僧侶の法衣・袈裟を語るスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
日本に十三宗五十六派ある佛教には、宗派によって着用する
法衣や袈裟の型や種類が異なります。
御住職様はじめ僧侶様、尼僧様、修験道の行者様、
貴方様が着用している法衣の種類について語り合いましょう。
「私は○○宗だけど△△宗の法衣も持っていて
 着用するときがあるよ」という方の書き込みも
お待ちしております。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/09(日) 22:32:19
金銀の袈裟で黄金虫(こがねむし)
3名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/09(日) 22:45:03
さんざんろくなめにあって3ゲット!
4名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/10(月) 08:07:06
糞雑衣持ってる?
5名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/10(月) 11:59:49
僧伽梨も鬱多羅僧も持ってる
6名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/10(月) 12:04:15
>>4
死体からへっぱがしたのなら
7名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/10(月) 23:02:05
>>006『へっぱがす』はどこの方言ですか?
8名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/13(木) 20:37:22
普通の着物みたいにB反の安い法衣が欲しいな。衣も袈裟も高すぎる。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/13(木) 23:24:24
私、日蓮宗の僧侶ですがお西の紋の五條持ってますよ
作りは日蓮宗ですが紋だけお西

で、身内がお西なのでそこの法事に参列するときだけその五條を使います。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/14(金) 04:28:35
最近思うんだが、改良服って衣屋が考えだした明治時代の新作ファッションだよね。
あんなものは正規の衣じゃないんだから廃止すべきだと思う。あれのせいでどこへ行くにも
法会に出席する以外は道中でもないのに、常に改良服を着るようになった。例えば寺の室内勤務の受け付けなどにもそうだし、宗内の会議や会合や、何かの記念式典のパーティーにまで。
甚だしいのは冠婚葬祭に顔を出すときまで改良服に略袈裟という略式のスタイルで出席する有様。
ちゃんとまともな衣を着ろよ。そしてまともな袈裟をつけろよ!!
それが普段着であるべきだろ。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/14(金) 05:15:51
サボン、サバイ、チーウォンの三枚。あと着替え用にもう一セットかな。チーウォンは用途に
合わせて着付けを変える。寺院内ではロッラーイ。外出にはホムチァングかホムマンコン。
儀式の時はホムサンカティ(細長く折りたたんだチーウォンを左肩から襷に掛け帯で縛る)。
作務の時は動きやすいのでサボンとサバイだけ。沐浴の時はサボンだけ巻く。
就寝時は僧房の板の間に茣蓙を敷いてチーウォンを掛け夜具にして寝る。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/14(金) 09:37:39
んーむ
13名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/20(木) 03:39:36
上げ
14坊主拳法:2006/04/20(木) 13:36:54
神官装束と違って、法衣系のスレは長続きしないね。

衲は普段少拳の法衣使ってる(w
15坊主拳法:2006/04/20(木) 13:38:55
>>4
糞掃衣?
16名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/20(木) 15:48:39
安陀衣
17名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/20(木) 16:34:02
法衣と袈裟は一級礼装。天皇陛下の御前にでもそれで出ることができる。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/21(金) 16:47:13
19名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/22(土) 10:18:15
>>17
改良服に略袈裟じゃ駄目だけどね
20名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/22(土) 18:54:50
スーツに輪袈裟ってのはどうよ?
21名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/22(土) 19:05:38
>>20
改良服が略衣なんだから、スーツの方が正装かも
22名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/22(土) 19:08:08
ダメ。
略袈裟を使用している時点で不可。宗規でもそんな組み合わせを許可してる所はないだろう。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/23(日) 05:13:56
コスプレの僧侶セット。小物はイベントグッズで・・・
24名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/23(日) 13:48:53
Yahoo!オークションに親鸞聖人700回忌
記念五条新品みたいな綺麗なのが出てるよ
25名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/23(日) 14:35:34
真宗のは袈裟じゃなくてただのコスプレ
26名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/29(土) 00:41:04
上げ
27名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/30(日) 08:45:10
七条袈裟着てみたいけど一般人には着る機会無いよなぁ・・・。
羨ましいorz
28名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 22:00:52
5月5日は"ころも"の日(どこの方言やろ)
29名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 04:35:09
>>28
テラワロスwww
30名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 11:09:34
こんにちわ、初レスします。
私は在家の者ですが、最近お坊様の着る衣や袈裟に興味を持っています。
宗派によって着用する種類とか型が異なるということですが、
全ての宗派の法衣や袈裟について説明しているサイトがあったら
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 12:34:45
ニセ坊主が参考にすると宜しくないので、あまり教えられないな。
正しいスタイルは。
32坊主拳法:2006/05/06(土) 15:51:08
>>29
thx

しかし在家のひとが七條つけたいもんかいなぁー

 #金金したのから羽二重、麻まであるけど

33名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 20:01:45
お坊さんと掛けて朝刊と解く、そのこころは?
袈裟着て経読む(今朝来て今日読む)
3430:2006/05/06(土) 20:10:13
>>31>>32
私自身が着用したいのではなくて、法衣や袈裟についての解説が
一番詳しいサイトを参考にしてこのスレを見に来られた方にどの
宗派別の法衣・袈裟の美しさ(派手さ)や格好良さをランキングして
みたいと思ったものですから・・・。
寧ろスレ住人であるお坊様方の客観的な御意見もお伺いしたいと
思っております。

各宗派別法衣・袈裟の格好良さランキング

1、奈良仏教系(興福寺・薬師寺・東大寺・唐招提寺・西大寺など)
2、天台・真言宗系(比叡山延暦寺・高野山金剛峯寺・大和長谷寺など)
3、浄土系(大阪大念仏寺・京都知恩院・東京増上寺・藤沢清浄光寺など)
4、浄土真宗系(京都東西本願寺・仏光寺・三重興正寺など)
5、臨済・黄檗宗系(鎌倉建長寺・京都大徳寺・妙心寺・宇治萬福寺など)
6、曹洞宗系(横浜総持寺・福井永平寺など)
7、日蓮宗系(身延山久遠寺・池上本門寺・京都本能寺など)

で比べてみるのも面白いかな、と。
3530:2006/05/06(土) 20:16:14
>>34の3〜4行目
×ランキングしてみたい
○ランキングして貰いたい
36名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 22:25:54
自分は高野山の僧侶だが、被りものは浄土宗の帽子がなかなか格好いいと
思う。漢字忘れたけどシコウ帽子(しこうもうす)ってやつ。
真言宗では燕尾っていうトンガリ帽子があるが、あれは別に正式な装束ではない。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 22:33:49
>>34
坊主でもない奴が上位に食い込んどるやんけ。
3830:2006/05/07(日) 01:27:30
>>37
>>34で掲げた1〜7の数字は順位を表しているのではありません。
(どうも誤解されていた様で)
因みに私がランクしてみると2→1→3→4→5→6→7の順となりますね。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 08:19:57
>>32七条袈裟着たいのは私ですorz
服飾的な観点から見て、どのような構造になってるのか気になって・・・
サイトで調べても写真ジッと見ても全然分かりませんでしたorz
40名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 10:19:51
直綴って、どんな時に着るの?
素絹の代わり?
41名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 13:32:34
昨日の夜9時から衛星放送のファミリー劇場で西部警察の放送を
していて頭に頭巾を被った尼僧さんが映っていました。
このスレでこんな質問をするのも何ですけど、男の僧侶さんの中で
朝の勤行のときに尼僧さんが被るような頭巾を着用してお勤めされる
方っておりますか?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 14:49:02
頭巾を被る尼僧は天台宗のみ。確か・・・・・。
実際あんなのを被ってカッコつけてる尼さんは滅多にいない。実物は一人しか見たことないし。
派手好きな寂聴でさえ被らない。男だと高野山の坊さんや、天台座主、その下の探題が被るけ
ど、あれは頭巾でなく襟巻を頭から掛けている。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 14:52:12
>>36
たしかに浄土宗の衣体はカッコいいのが多いですね、
誌公帽子、水冠、反七条袈裟など。
直綴は素絹ではなくて、形的に褊彬(ちょっと字が違うかな)
では?
44名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 16:05:36
>>43
褊彬って何ですか?
素絹と改良服の間くらいの衣?
45名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 17:55:05
褊彬は直綴が上衣と君とに分かれている
(セパレーツ)お衣です、お衣の原型に近いのかな?
いわゆる古儀真言宗でよく使用されています。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 19:18:17
褊衫の特徴は上下二部式の他、背中が割れてます。
真言宗の他、天台宗などでも着ます。
褊衫は黄色い色が多いです。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 21:41:16
>>45-46
ちょっと想像がつかないけど、
ありがとう。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/10(水) 02:52:41
>>42
>頭巾を被る尼僧は天台宗のみ。確か・・・・・。

真言宗系の尼僧さんにも被って居られる方はいますよ。
以前読んだ『巡礼高野山(とんぼの本)』(日野西眞定・矢野建彦著、新潮社刊)の
中で2月14日・15日に 高野山真言宗総本山・金剛峯寺で催される
釈迦涅槃会の写真で左脇に頭巾を被った尼僧が着座しているところが
映っていますし、
京都市にある川崎大師京都別院笠原寺(智山派)を開山された
元料亭の女将さんが出家得度の際に頭巾を被っている写真を何かの
本で見た覚えがあります。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/10(水) 03:54:21
女性の僧侶が白い頭巾を着用されて居られるのは
男性の僧侶の襟帽子の変形かと思っています。

何かで読んだか聞いたかは記憶にありませんが
そもそもは、ひどく寒い日にたまりかねてお衣のお袖を
引き千切ってお首に巻かれたのが始まりとか、
したがって襟帽子も白頭巾も各御宗派によって形が違います。
50浪速の弁慶:2006/05/10(水) 04:18:44
なあーる、
襟帽子って言うぐらいやから、かっては尼僧だけと違ごうて普通の坊主も頭から寒さ除けに被ってたんや。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/10(水) 11:50:33
>>48
その高野山の尼僧は頭巾じゃなくて、縮緬帽子(襟巻)か半帽子を掛け流しているだけ。
もう一ヶ所の京都のはただのコスプレ。尼僧体験とか開催しているところだろ?
長髪だからあれで髪を隠しているんだろ。本来はおかしい。何故なら真言宗各派の宗規には、
時代劇の尼僧のような頭巾の、かとうは採用してない。時代劇の見過ぎだな。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 02:16:06
日蓮宗では大黒頭巾なるものがある

53坊主拳法:2006/05/11(木) 02:50:16
不老帽
54名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 04:36:28
>>52>>53
黒か茶色のやつね。あれ使ってる人ってあまり見たことないな。
天台宗と真言宗の衣屋でも大黒頭巾は売ってる。不老帽は禅宗系だね。
一見そっくりだけど形は違うのかな?
55名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 11:24:29
>>50
高野山では昔だけでなく今でも寒いときは縮緬帽子を頭からかぶりますよ
56名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 11:30:09
>>54
日蓮宗ではたまに使う人いるよ

角帽子の代わりに被る人が多い
あと寒行の時とかね。

厚手の羽二重だからあったかいみたい
57名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/16(火) 23:39:59
五條袈裟が着たいので、購入します。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/17(水) 01:40:11
五条袈裟って宗派によっていっぱいあるんよ
何処の宗派のどんなんを買ってくれるん、紋はどんなんよ?
ちゃんと注文してよ。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/17(水) 01:42:52
高野山、青、自身の結婚式とかにも着用するやつ。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/17(水) 01:55:14
あー巴紋の紋白ねしかも白の素絹で
¥850円でつ、まいど!
61名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/17(水) 02:01:10
え!三つ巴だったけか、それなら¥950でつ、メンゴ。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/17(水) 03:00:25
あ〜。そういや高野山では曼供の時に、白の素絹着るんだったな。
何の配役だったかは忘れたけど。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 13:28:13
おころも→「着(き)る」
お袈裟→「着(つ)ける」
64名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 23:08:32
七条袈裟、九条袈裟より上は何条まであるのですか?
65名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 23:14:47
>>64
九条・十一条・十三条(小品)
十五条・十七条・十九条(中品)
二十一条・二十三条・二十五条(大品)
等が有ります
66名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 23:18:16
>>65
すんげぇーっ!!  二十五条なんてみた事もねぇ。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 23:23:45
>>62
白の素絹は従弟子です
68会奉行:2006/05/19(金) 23:41:18
>>66
正確に条数を数えたわけではありませんが、映画とかに出てくる少林寺の坊さんが着けているのは恐らく二十五条です。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 00:10:31
>>68
会奉行様。スレ違いかもしれませんがご存知でしたなら教えてください。

先ごろ他スレで、真言宗の境内の観音様像についての質問がありました。
その質問では、西向きが多いがなぜでしょう?というような質問内容でした。
誰かが、「四種法によるから」 とか解答していたようでしたが、詳しい説明は
ありませんでした。
質問にも在ったとおり、観音様は東向きに置いた方が自然かとも思いますが
そのあたり、ご存知でしたならお教えください。お願いします。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 13:54:24
>>65
二十五条はたしか、浄土宗なんかで口伝の時なんかに
着けられるそうですが、その他の十一〜二十三条は
無知な私は耳にしたこともありません。

もう少し詳しく知りたいので、何かソースを
御教え願えませんでしょうか?
71名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 14:32:40
>>70
密教大辞典の三衣の項目に出ています
九条以上は大衣(僧伽梨)と呼ばれています
袈裟は五条から二十五条まで全ての奇数で有るのですが現在日本で見るのは
二十五条十九条十三条十一条九条七条五条くらいになっています
最も大衣を注文するときにご希望の条数に出来ますから法衣店に依頼して下さい
72名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 15:11:31
ありがとうございました。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 15:19:17
親鸞さんの絵像の法衣を見ると、袈裟が直接肩口で結ばれてるみたい。斜めにせり上がってる。
http://www.narahaku.go.jp/meihin/kaiga/image/058.jpg

それに対して蓮如さんの絵像は、ひもがついてる。
http://www.rennyo.jp/www/images/rennyo.gif

形式が違うのかな?今はどっちが使われてますか?
74名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 15:53:58
>69
スレ違いだけど、一言だけ云っておく!
答えて貰ったんならチャンとそのをネットで調べたのか?
調べればスグ解かる。それにその四種法の仔細は、秘密事相の事柄だから
詳しくは、教えてくれないぞ…多分。
7569:2006/05/20(土) 21:18:32
>>74
四種法調べてみましたが、護摩の種類の事が解説されていただけで
観音様の祀る向きについては、何も書かれていませんでしたぁ・・・ (;´Д`)
76名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 23:25:29
袈裟が何百円で買えるわけないだろ。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 05:39:18
袈裟なんて物は、元々は買うもんじゃなくて貰うもんよ
布のはぎれを貰った数だけ継ぎ足して繋ぎ合わせたのが、
ファション化されて今の形になったんですよ、
だから元来は何百円かで買うのじゃなくて、
施しを受けた布を継ぎ合わせたものなのよ。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 05:56:39
理論だけではね
現実は違う
79名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 07:15:28
そう現実はすべて金
80名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 08:00:26
二十五条の大衣なんかいくらするか
81名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 08:41:05
一千万ほどする。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 08:54:04
二十五条の大衣、鈴木法衣店で100万だか150万だかだった。
藕糸織でも300〜400万だろ。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 09:53:51
>>82
信者に対しては1千万ほどというのが決まりなんだよ。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 10:56:45
ユタカヤマでは大僧正の位が1千万
85名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 14:41:22
鈴木法衣店って、えらくローカルな。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/22(月) 08:21:26
上田法衣店のカタログには

切交十七条如法衣  120000円
二十五条大衣 (麻)1100000円
     (羽二重)300000円
87坊主拳法:2006/05/22(月) 11:44:51
やっぱ法衣商は京都か?

ヤカンのフタって何かわかるひといるかな?

88名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/22(月) 19:50:51
『糞掃衣』ってくらいだから、お布施としてお坊さまにボロ雑巾をあげてもいいんだよね?
89(*´Д`)ハァハァ:2006/05/22(月) 20:14:11
いいよ。君の先祖がボロ雑巾を纏うのだから。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/22(月) 21:22:35
>>89
ほー、坊主に高価なお布施をすればご先祖様があの世で安楽に過ごせるんだ?
91:2006/05/22(月) 22:04:54
それが永らく寺を助け、維持運営上大きな功徳を積む行為ならな。
ただし莫大な資産家がはした金を何千万布施しても、貧乏人が必死に絞りだした少しの金とは釣り合わないだろうな。
それなら自分は貧乏だから・・・と、意図的に甘えて、侮りと言い訳と、損得勘定に満ちた心で出したお布施も功徳はないだろう。
お賽銭も同じだ。
まともな服を着て生活している現代人に捨てるように気楽に捧げる五円の賽銭に、気持ちが籠もっているわけもない。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/22(月) 22:09:28
ほー、寺を支援しないと極楽往生できないんだ?
93名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/22(月) 22:13:36
>>91

ご職業をお知らせ下さい
94(*´Д`)ハァハァ:2006/05/22(月) 22:24:12
布施=財務なら納得するのかな?
95名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/22(月) 22:45:36
>>92
そんなことは書いてない。
金の価値と功徳のことしか書いてないよ。
意図的に読み間違えたいのは解るが。
極楽へ行くのは生前の生き方による。しかし、遺族のお布施も功徳
として個人に添えることができるということだ。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/23(火) 08:43:55
>>95
寺へのお布施やご寄進が功徳となって極楽往生に近づくなんてどの経典に書いてるの?
誰がそんなことを説いたの?
97名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/23(火) 08:51:13
お布施が少ないと御先祖様が冥土で酷い目に遇う!


まったく.......
絵に描いたような悪徳商法だな。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/23(火) 11:45:50
>>95

ご職業をお知らせ下さい。宗教法人職員かどうかだけでも結構です。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/23(火) 12:56:23
>>95
遺族が、故人の生前の功徳が十分だと自信を持っているなら、
僧侶へのお布施はボロ雑巾で十分ってことですね。

てか、日本の僧侶はなんで糞掃衣じゃなく、錦の袈裟を掛けてるの?
檀家から贅沢なお布施を受けたとしても、それは恵まれない人を救うために使って、
自分はあくまでボロ布を縫い合わせた衣を着るべきなんじゃないの?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/23(火) 13:38:54
>>95
心さえこもっていればボロ雑巾でも充分ですよ
ただ、いくら糞掃衣だと行ってもあまりにぼろぼろの布では使えません
せめて、端布にして頂くと助かりますね
101名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/23(火) 13:48:34
>>100
故人の生前の功徳が十分なんだから、そもそも遺族が坊主にお布施なんかしなくても、故人は成仏できる。
便所掃除をする雑巾なんだから、ボロボロなのは当たり前。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/23(火) 13:53:59
>>99
あなたのおっしゃる日本以外の国の僧侶の方も今時本物の糞掃衣等着ておられませんよ
新しい布で仕立てた物を着ています
103名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/23(火) 14:22:02
>>102
正絹金瀾の衣を着ている仏教の僧侶は日本だけだな。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/23(火) 14:35:18
>>103
現在ではご指摘の通りですが過去に於いては中国などの仏教の僧も着用していた様です
金襴の袈裟については、不空羂索経二十九供養品に諸天が観音様に
金縷袈裟衣服を供えたとありこの事から大乗仏教に於いて用いられる様になったと思われます
最もこの袈裟の使用については師の考えによって禁ずる者も許す者も双方在ったようです
105名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/24(水) 07:52:25
>>96
> 寺へのお布施やご寄進が功徳となって極楽往生に近づくなんてどの経典に書いてるの?
> 誰がそんなことを説いたの?

知りたきゃ自分で調べろ。寺院や塔を建立する功徳の意義など、本気で知る気があるなら経典を探せば書いてある。
先ずは大正蔵経を1ページから全部嫁。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/24(水) 07:55:36
>>97
> お布施が少ないと御先祖様が冥土で酷い目に遇う!

おい、創価さんよ。何番のどのレスにそんなことが書いてあんるだ?
107名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/24(水) 08:04:45
>>99

> 遺族が、故人の生前の功徳が十分だと自信を持っているなら、
> 僧侶へのお布施はボロ雑巾で十分ってことですね。
自信があるなら葬式もいらないよ。ボロ雑巾を布施したければすればよい。
浄土真宗に対してだけ許可する。

> てか、日本の僧侶はなんで糞掃衣じゃなく、錦の袈裟を掛けてるの?
> 檀家から贅沢なお布施を受けたとしても、それは恵まれない人を救うために使って、
> 自分はあくまでボロ布を縫い合わせた衣を着るべきなんじゃないの?

それを他人に要求するなら先ず自分が財産を、恵まれない人に分けて、自分はボロを着る状態にまでなってから言う資格があります。
その後、それを僧侶に言うとしたら、先ず日蓮に言ってからだな。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/24(水) 08:09:39
>>100
> 心さえこもっていればボロ雑巾でも充分ですよ
現代の日本において、心を込めて形に表した結果がボロ雑巾というのはありえないでしょ。
江戸時代の農民じゃないんだし。
まー、施主の勝手にすればいいんだけどね。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/24(水) 08:18:53
>>103

> 正絹金瀾の衣を着ている仏教の僧侶は日本だけだな。

だから何?
金瀾は袈裟の材料として禁じられてはない。
創価は知らんだろうが、袈裟の材料には毛革製だって経典に書いてある。ただし雪山部でしか使わないが。
110100:2006/05/24(水) 10:10:01
>>108
心の病を持っている方の話を聞くときは全肯定と思っておりますのでそうお答えさせて頂きましたが
仰るとおり自分の心がボロ雑巾だ言って布施する方は居ないでしょうし
そんな考えの方が葬儀や法事を依頼なさる事も無いでしょうw
111名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/31(水) 03:20:39
111ゾロ目げっと。
112:2006/05/31(水) 16:18:07
ダイブ険悪になってきましたね。
たとえば維摩詰にぼろ布かける人がいるか、
そのぼんさん(の脅迫含め)しだい鴨
113名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 15:12:10
しかしまあ、ぼろくさいカッコしてるように見える
臨済宗の雲水さん(木綿の着物に破れた麻衣、網代&草鞋姿を良く見かける)
も何気に新品で全部そろえると100万くらいになるっていってたし
ぽろい=安いともいいきれんのだよな
むしろ、ポリエステル200%(衣、袈裟ともポリ100%)の曹洞宗雲水の方が
見た目に綺麗だったりして・・
114名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 23:58:54
100万というのはウソだね。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 18:01:08
すみません100円の間違いでした。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 18:52:44
100円じゃ足袋も買えねえ
117名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 20:48:45
法衣屋さんカモ-ン
118坊主拳法:2006/06/04(日) 10:55:35
今じゃ麻衣のほうが高い。正絹綟より化繊のシルック紗やロイヤル紗のほうが断然安い
(といっても5マソする)
法衣をはじめ、雲衲用具は伝統工芸
網代笠や文庫、袈裟、布団まで揃えると100マソはする。
119ひぐらし:2006/06/04(日) 22:29:28
曹洞宗の七条って紐ついてて便利そう。
でもサンダエがちいせえ骨箱下げてるみ鯛
120名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 23:27:18


この人に説教してあげてください
あまりにひどすぎる

http://diary.raix.raindrop.jp/?eid=521189#comments
121名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 02:49:17
日蓮宗は角帽子(かくーもうす)や燕尾(えんーび)をかぶりますけど

他の宗派は裏頭以外の帽子類をかぶりますか?

曹洞宗や臨済宗、浄土宗はかぶる記憶があるのですが
122名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 19:54:17
天台宗は 野球帽子(やきゅうもうす)
123名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 20:21:14
>>120
メタル板の有名人だったりする。
頭がおかしなちょっと顔のいい女が世間知らずの坊ちゃん引っ掛けただけのこと
124名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 23:19:54
>>121
比叡山の僧兵が被ってるのは白の五条らしいよ。
それも、普通のではなく頭に巻きやすいように寸法が少し違うらしい。
真言宗も燕尾は被るけど、正式には使わない。寺や地方の習慣や、単にオサレな人が使う。
あとは網代笠とか茶人帽かな。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 03:33:22
虚無僧の被ってるのん正式にはなんちょううのん、
かご?ざる?
126名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 03:58:13
たんに網笠って言うんじゃなかったっけ?
127名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 04:36:42
あんなん今何処で売ってるの?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 04:38:07
網笠屋さんでつ。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 04:40:34
おはー。
けっこうあれ被ってたらなんでも出来そう、
でも前見えんのかねえ。
130坊主拳法:2006/06/06(火) 15:35:33
天蓋
131名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 18:04:58
牧野隊長のサイト「心霊基地局」
心霊写真が沢山ある
検索してみてね
132名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 18:16:33
>>131
イイ加減にやめれ!! あれって面白く無いから。
133:2006/06/06(火) 21:22:39
んなもんなんだっていいじゃねーか!!
134名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/07(水) 03:00:21
尺八って長さが一尺八寸って事?

拙僧のは四寸しかないよう、

虚無僧って東福寺派?
135名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/07(水) 05:19:56
安心しろ。四寸なら日本人の平均範囲だそうだ!
普化宗は解体され臨剤宗に吸収合併されたからもう無いんだよ。
前に街で虚無僧の格好して尺八吹いている人の追跡取材をしているのを深夜番組で視たけど、
彼らの正体は尺八の先生とか愛好家。虚無僧が吹く専用の曲とかも多分有るんだろうが、
彼らがいなくなったらもうああゆう人は時代劇でしか見られなくなっちゃう。
136山影食堂:2006/06/07(水) 11:29:44
おれ三寸!「大乗の坊主は居士でRべき」的姿勢って
GLAの人喜ぶかも知らんけど、ありかも。
でも改良服と折五条、小野塚、絡子って居士チックなせ。
道着、空衣、白ゲサで立って電車乗れって。三寸だけど

137はなびし:2006/06/07(水) 12:51:17
安心しろ。三寸でも十分使い物にはなるそうだ。
ただし普段は白袈裟で隠しておくが吉。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 04:45:09
袷の本衣・素絹ってありますか?
139名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 23:01:40
基本的に、冬物はヒダ、袖以外は
共生地での裏付きです。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 23:14:47
衣はやっぱ麻に限る。
着古したときの迫力が違うよ!
141名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/16(金) 01:16:17
真言律宗の僧侶は唐招提寺で用いられる法衣も真言宗で用いられる
法衣も両方公然と着用出来るのが凄いよな。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 05:46:22
麻はこれからの時期涼しそうだな
143名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 13:48:13
>>141
唐招提寺は確か褊衫着るんだよね?
144141:2006/06/18(日) 05:27:01
>>143
勿論。
律宗では麻で出来た褊衫が正装。そして金属製の環が付いた如法衣を
着用します。
因みにに褊衫の着方は唐招提寺と西大寺では異なり、唐招提寺では左前、
西大寺では右前に着用します。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 21:13:22
120に続き
僧侶衣でデートしまくり
http://metal.jugem.cc/

顔がいいたって整形だから無意味
146名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 02:51:57
>>145
この旦那は何者?寺の息子かなんかなの?
嫁さんかわいいな。
何だか知らんが幸せそうなんでそっとしておくが、改良服着て街でイチャつくのは止めてくれよ・・・。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 02:58:03
>>146
嫁さん、かわいいか?ヨーダに似てないか?
148名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 22:03:42
ヨーダかよw
149名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 21:01:25
>>146
真宗の寺の娘のとこに来た婿養子だとさ
まだ坊主の事など何も判らんから仕方ないが、浮かれすぎのバカ娘
少しは世間体も考えろ、親が泣くぞ
150名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 01:38:38
すごいこと書いてるねw



既存の宗教団体がやっていることは誠にまやかしに過ぎぬ。殆どがな。
大切なことを伝えようとしている団体もあるのは認めるぞ。
しかし本当に大切なことだけを伝えたいのであれば、宗教儀式など不要だ。
だからオレは結婚式や葬式は、完全無宗教でやるぜ!!

結婚式に神父は不要!葬式に坊主は不要!まやかしものはこの世から消えてなくなれいッ!!!

http://diary.raix.raindrop.jp/?search=%BD%A1
151146:2006/06/25(日) 21:17:05
ラリックスの専用スレあったんですね。読んだよ。

>>150
ラリックスって凄いねwww
>既存の宗教団体がやっていることは誠にまやかしに過ぎぬ。殆どがな。
自分はまやかしでないとでもいうつもりなんかね?
>大切なことを伝えようとしている団体もあるのは認めるぞ。
>しかし本当に大切なことだけを伝えたいのであれば、宗教儀式など不要だ。 だったら、それは宗教でなくて単なる道徳か哲学にすぎんな。先ずは大谷派の本山へ乗り込んで儀式という儀式、つまり毎日の勤行から年中行事まで全部叩き潰してもらおうか。
勤行自体からして儀式だからな。
>だからオレは結婚式や葬式は、完全無宗教でやるぜ!!
勝手にすりゃいい。しかし必ずそうしろよ。つまりお前は真宗坊主を語って葬式を執行しないということだ。
>結婚式に神父は不要!葬式に坊主は不要!まやかしものはこの世から消えてなくなれいッ!!!
なら、まやかしものでないラリックスは必ず実行しろと。
いや、先ずは率先してお前から消えてなくなれいッ!!!
と、まぁこれだけは言っておきたいwww
152名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/26(月) 02:00:23
坊主が坊主不要だってww
153名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/26(月) 04:13:28
彼は坊主じゃないならねw
154名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/26(月) 07:18:01
さすがはラリックス!
発言する前にはもう少しリラックスしろと。もう少しよく考えろと小一時間w
155名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/26(月) 12:53:17
ラリックスって何の飲み薬?

156名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/03(月) 04:59:20
上げとこ
157名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/03(月) 06:44:35
>>155
飲むと自分の愚行が格好いいと思えてくる魔法の薬
158名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/03(月) 06:52:44
ところでスレの流れを戻すけど麻の衣って四季を通じて着れるものなの?
衣屋の分類じゃ麻のは夏用のカテゴリーに分類されてるけど、
冬用の麻衣と袈裟って何故かカタログにはないよね?
ひょっとして麻を一着買えば衣替え不要で安上がり?
159名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/03(月) 07:09:20
高野山では、襲と言う麻の衣は年中着用します。
また、褊衫、如法衣(含む大衣)は麻が本義ですから、年中使用できます。

でも白衣は冬も麻だと・・・・・寒いですw

160名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/03(月) 07:22:32
>>159
通気性が良すぎるもんね。
今度褊衫買うときはチト高いけど麻のヤツにしようかな・・・。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/03(月) 07:43:17
褊衫と如法衣は麻が本義なら、素絹(粗絹)は粗末な絹が本義らしいね。
なのに売ってるのは上等な絹で作った高級粗絹ばかりw
162坊主拳法:2006/07/03(月) 14:43:57
師匠の遷化(他界)の場合だったら、麻の直綴だったかな。遺弟は
裸足。

1631:2006/07/12(水) 15:49:24
上げとこ
164名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/12(水) 15:52:43
>>162
それ何宗?
臨剤かな?
165名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/13(木) 15:56:35
上げ
166名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/14(金) 13:33:42
167名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/14(金) 16:03:53
>>166
んなモン載せるなっつーの!!
逝ってよし!!
168名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/14(金) 16:30:57
>>166
何こいつ!!
このジミー大西みたいなアゴの人はコスプレっぽいけど・・・坊さんか?
169名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/14(金) 17:12:32
若いっていいねぇ(・∀・)ニヤニヤ
レノン&ヨーコの「平和のためのベッドイン」を思い出すな(最近の若い人は知らんだろうが・・
今から考えると若気の至りでこっぱずかしいけど、逆に若さゆえの真実みたいな。

「せぬは仏・隠すは上人」なんて言ったのは誰だったか・・・。
坊さんも当たり前にセクースして(しかも若い奴らは普通に複数と婚前にやって)
一般人と変わらなくなってる現在、こういう坊さんが出てくるのも理の当然か・・

しかし真宗以外はまだまだ裏に隠して表は仏教の建前を守る風潮が強いだろうから、
こういうヤカラは迷惑だろうが・・・
170名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/14(金) 18:27:51
>>167-168
こっちでやっているから、こっちでやってくれ。
【不正受給】僧侶雷Xを語れ!12【狂言自殺】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1152827441/
1711:2006/07/21(金) 20:30:55
上げ
172名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 06:26:12
上げ
1731:2006/07/30(日) 08:02:43
保全
174名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 13:15:41
下駄や草履が主流になる以前、平安時代とかは僧侶の履物ってどんなの履いてたんだろ?
つまり足袋の原型、「シトウズ」を履いてた時代。
漆塗りの沓は今でも僧侶と神主は、儀式のとき同じのを履いてるけど、日常は雨の日もあれで歩いてたのかな?
遠方に旅に出るときはワラジとかなんだろうけど。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 00:33:55
絵巻物なんかだと黒い靴が描かれてますね。
革なのか木なのかハリヌキ(紙を糊と漆で固めて塗ったもの)かはわかりませんが。
いまでも田舎の坊さんは紐とか飾りのない黒い革靴履いて車乗ったりしますけど、
公家装束にも革靴はあるから、もしかしたら革かも。。
ちなみに、履物に動物の革を使うのは律でも許されてます。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 09:36:52
別のスレッドでもあげてしまい、すみません。
法衣店に就職したいものですが、よろしければ教えてください。
学生時代に寺社サークルに入っていて、お寺が好きです。
そこで単純ですが、法衣業界に就職を考えました。
実際僧侶の方から見られて、どのような業界だと思われますか?
抽象的な質問ですみません。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 12:17:25
>>176
基本的にはボッタクリ業界です。
法衣店には「サービス」という概念がありません。例えば某社のカタログには最後のページの
注文時の注意書きに、どれだけ買っても値引きは一切しませんなどと平気で書いてある。
このようにサービス精神が全くないので、僧侶から好かれるということは、あまりありません。
なるべく買い替えを控える。必要なものは仕方なく買う。営業に来ると
「また因縁付けて押し売りに来やがった。注文もしてねえのに、サービスもしねえくせに来るなよ…」
と、そんな感じ。。。
数珠屋さんの方が値引きしてくれたり、桐箱くれたりサービス精神に溢れた人が多い。だから
数珠はいくつも持ってるし、贈答品としてよく買ってあげる。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 13:14:22
この前京都の某法衣店で買い物したんだが、誰が見てもわかる欠陥品を
堂々と送ってきた。連絡して送り返しても相手側からは何の連絡もなし。
あまりにも何も言ってこないんで、こっちから電話したら今修理してますだと。
即、代替品を送るのが普通でしょ。。。
あと、京都の法衣店は東京よりかなり安いけど作りが雑ですね。
対応自体は京都も東京もあまり変わらないけど、永い目で見れば東京のほうが
物もいいし永く使えるんでいいかもしれないですね。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 13:54:58
貴重なご意見ありがとうございます。
とにかく、お寺が好きでかかわれる仕事がしたいのです。
法衣の他に気持ちよくかかわれる仕事はありますか?
180名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:22:40
>>178
俺も以前、京都の某法衣店で買い物して、傷物が届いてブチキレたことがある。
その時は法衣でなくて仏具の注文だったけどね。
>あまりにも何も言ってこないんで、こっちから電話したら今修理してますだと。
そういうときは
「修理なんか頼んでねえ。今日中に代替品発送しろ!!交換だバカ野郎!!」
と言わないとだめだよ。
修理してますといわれて「ああ、そうですか」なんて納得しちゃ絶対ダメだ!!
サービスしないんだからこちらも徹底的にこちらの要求を叩きつけるべきだ。
こちらが折れてやり、許してやる義理や恩はないんだから対等に付き合っちゃダメだ!!
それと、そういう話題は教区や仏教会の会合、法類、寺同士の法会で結集したとき等に話題にするべきだよ。
あそこの衣屋で不良品を掴まされたと・・・。
1811:2006/08/04(金) 02:18:37
>>178さんと>>180さんの宗派はどちらでしょうか?
そして、問題の法衣店とは何処の店の事ですか、詳しく。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 03:27:50
数年前のことだが、知り合いが京都の井○法衣店に五条袈裟を注文した。
品物が届いたので使っていたら何かチクチクして痛いなと思ったら、
袈裟の内部にマチ針が残っていたとさ。
文句言ったら、「そんなはずはない」の一点張り。
○筒は“しょーがねーから売ってやる”って感覚なんだろうな。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 09:28:48
>>182
マジかよ。
危ねーじゃん!!
184名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 09:40:45
伏せ字になってないじゃん(w
185しろうと:2006/08/05(土) 19:14:14
観光で京都の禅寺に行ったところちょうど法要の真っ最中でした。
お坊さん方、汗をぬぐいぬぐい大変そうでした。
街中でも何度かお坊さんとすれ違いましたが、
皆さん本当に暑そう・・・3枚ぐらいの重ね着なんですか?
この時期高価で暑い格好なんかしなくても、
タイとかスリランカみたいな肩出しスタイルでもいいのになぁ、と思いました。
それとも熱さに耐える修業?
186名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 19:31:20
>>185
>この時期高価で暑い格好なんかしなくても
この時期には、すぐに駄目になりますから高価な物は着ませんよ
暑苦しい格好は、仕方有りません、ここは日本ですから肩出しスタイルは
許されていませんから
187名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 11:18:54
法衣袈裟に頼らねばならぬ僧侶が多すぎるわい
188名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 11:45:39
僧侶もクールビずならぬ、クールホムすりゃいいのに。サム衣に輪袈裟。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 13:07:07
昔、といっても南山道宣さんのころはヘンザンに袖がなかったらしいですけどね。
そうなるとチベットの袈裟の下着に近くなるのかな。
襦袢なしで、白の単衣小袖に麻の袖なしヘンザンクン、
その上に五条か7条の単の如法袈裟ならそんなに暑くないし、如法でいいとおもう。
素肌にヘンザンクン、袈裟でもいいだろうけど今のヘンザンクンは薄くて透けるし、
腋毛見えるのはちょっと受け入れにくいかも。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 06:15:34
ただの学生です。18きっぷを利用して、この夏休み、
曹洞宗の法衣を着て、一人修行の旅をしたいのですが、
購入方法、着方など教えてください。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 08:56:54
>>190
僧侶でもない学生さんが法衣を着て旅をするのですか?
私は曹洞宗さんでは有りませんが、私の宗派では資格もない者が法衣を着て
僧侶のまねをする事は許されません。
192コタツネコ:2006/08/11(金) 08:58:52
托鉢しながら一人旅イイ
193コタツネコ:2006/08/11(金) 09:05:02
竹中直人の真似して托鉢して日本旅行・・・田舎なら家先でチリンチリンと鳴らすだけでお布施くれる。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 09:12:29
在家の方ならお遍路さんの衣体で歩かれるのが普通です。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 15:27:05
>>190
詐欺師が参考にするので教えられません。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 18:12:31
つまりカッコが大事だと思っている仏教界 orz
197名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 18:34:37
出家・僧侶の着る衣体をだれでも着ることが間違っている。
カッコだけ?でも看板だもの。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 18:45:04
改良衣なんて一般向けに売っているしな〜
199名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 19:17:57
一般向けに売られているもの(ry
200名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 19:24:58
どっかの作務衣のカタログ通販業者が、作務衣コートってことで、改良衣を売っていたのをみたことある。
201190:2006/08/12(土) 03:22:17
僕は東大の東洋哲学を学んでいるが、今の仏教界そのものが詐欺だと思っています。
出家した僧が結婚して子供作って奥さんと葬式家業かね。仏教を冒涜しているのは誰なのか。
僕が袈裟を着て旅をして何が悪いか?カッコだけなのは仏教界ではないのか?
202名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 04:48:14
>>201
>僕は東大の東洋哲学を学んでいるが、今の仏教界そのものが詐欺だと思っています。
全く違います。
>出家した僧が結婚して子供作って奥さんと葬式家業かね。仏教を冒涜しているのは誰なのか。
あなたです。
>僕が袈裟を着て旅をして何が悪いか?カッコだけなのは仏教界ではないのか?
僧侶資格がないならニセ者だからダメです。もし誰かが本物の僧侶だと勘違いして、食事代に
でもして下さい。とお布施として金銭を施し、あなたが受け取ったりしたら詐欺であり職業詐称であり身分詐称です。
世間の僧侶がニセ者同然だから自分も良いのだという、中学生の理屈はなんの意味もありません。
カッコだけをしようとしているのはあなたです。
だから東大は世間からバカにされるのです。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 05:10:38
>>202は論理的にまったく合ってないのでつまらない。
そうとう東大というか学歴にコンプのある人なんだろう。
204コタツネコ:2006/08/12(土) 06:44:59
ヤフオクに出るのを気長に待て      使い込んでいるが安いぞ
205名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 07:53:59
なぜ曹洞宗なんだろ
禅の袈裟だと黄檗宗のはパステルカラーで涼しげでこの時季よさげだよ
どこでいくらで買えるのかは知らない
206名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 10:04:29
東大って偏差値では頭いいみたいだけど、人間的にはやっぱりバカなヤツ多いみたいだな…。
207コタツネコ:2006/08/12(土) 10:08:24
人より変わっているだけ
208名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 10:54:51
>201 が東大「の」哲学を学んでいて
東大「で」哲学を学んでいるとは書いていない件
209名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 15:12:55
まあたしかに寺の坊主はばかばっかりだからな。
在家の人たちからしてもうざい存在でしょ。
国税庁あたりが全国の寺に査察入れて一掃するのもいいかもな。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 15:51:35
>>203
ただの個人的感想乙!
東大の程度の低さが解った。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 15:59:48
>>210 必死だなw
212名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 16:01:22
>>211
どこが必死なのか説明してみな。
絶対出来ないはずだ。東大だからw
213名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/18(金) 16:25:01
>>201
おまえみたいな頭でっかちに仏教が理解できるわけがないだろ。
全て捨てて僧堂で修行してこい。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/20(日) 11:12:29
あげ
215名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 01:49:29
はいはい法衣屋さんが来ましたよ
って、誰もいねーじゃん!
216名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 02:56:54
>>215
藤菱、井筒、上田、林勘、石橋、鈴木、桜山、山崎、首藤、色々あるが。   あんたさんは何処の何てお店だい?
217名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 07:03:47
>>209
よほど世間をご存じでない様だ、国税庁の査察は億単位の脱税でないと入らないよ
既に、何十年も前から全国の税務署が寺に調査に入り、最近の寺はきちんと
寺と個人の会計を分けてやってる所が殆どだから国税庁が動いてもつぶせる寺はほとんど無いよ
むしろ、新興宗教の方が取れるんじゃない
218名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 20:00:27
>>216
あんたさんは何宗の何てお寺だい?
219双塔暮雨図:2006/08/26(土) 22:02:36
>>190
法衣が欲しかったら縫うのがいい。
私も学生の頃ジキトツと7条を各一つ縫ったことがある。
着て法堂に出たことはないけど勉強のため。
木綿の黒なら日暮里でそんなにしないでしょ。

曹洞宗はお袈裟大事にする宗派だから
心ある坊さんは袈裟の縫い方教わったことある人たくさんいるし、
実際に自分で縫ったのを搭けてる人も何人もいますよ。


で、幇助するわけじゃないけど、
曹洞宗の衣(じきとつ)は袖が諸宗の中で一番広長だからきちんと着てるの大変だよ。
それに、行脚する時は着物もジキトツも特殊な着方するんだよ。普通に着てると歩きにくいよ。
手甲脚絆は用意できた?わらじの坊主用の結び方は憶えた?
托鉢の時はジキトツの袖下ろすんだよ。

私は生まれたとこが寺で、今も坊主してるけど、日本仏教に対するそういう意識は大事だと思う。
坊主は生まれじゃなくて行為。戒とは菩提心。

それがわかってて、本当に仏教を愛してるならせめて衣はきちんと着ること。
袖踏んで歩いてるようじゃすぐ見破られますよ。曹洞は寺多いんだから。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 22:33:13
>>219
親切だねぇ。
手取り足取り教えてあげるのがいい希ガス。
2211:2006/09/01(金) 01:07:12
>>216さん
真言宗関連なら杉本、中島、野一式、峯勘もヨロ。
222安元猛司:2006/09/04(月) 16:34:36
お邪魔します。こっち入らせてもらいます。
京都境町五乗の某お坊さん服のメーカーの安元、元社員です。



223安元猛司:2006/09/04(月) 16:40:22
縫製に関して内職さん50〜60歳のおばあちゃんがミシン班とくけ
班に分かれて加工出し→縫製引取りの流れでやっています。
主に伊筒、活澤、芝田、尾久野、佐倉井、尾野内他に堕ろしています。
224安元猛司:2006/09/04(月) 16:42:27
僕が担当してのは、芝田、京井、種痘…。
いや〜種痘さん、懐かしいネェ

225安元猛司:2006/09/04(月) 16:45:02
明日の法衣業界を背負って立つ若者、お坊さん
色々法衣のこと聞いてください。
226安元猛司:2006/09/04(月) 16:46:51
大宰府の美戸間の弓ちゃん元気!
また、また腰が抜けるまで中出しさせて。
227安元猛司:2006/09/04(月) 19:36:45
各宗の衣について
浄土真宗…真宗…ホンパ…黒衣、布袍(フホウ)…伊筒、尾久野、佐倉居、科技長、佐津間屋、河活、皮奈々、多岐元、阿蘇化園、斧打、喜邑、第一禁乱、
   (中心、33、34寸)          今日済み、義父済み、
                      仙田(戸山)、岳内(戸)、久乃(復井)、貴多耶麻(復井)、江野前(復井)、仲夫(腹丘)、ゴム無し中出しの三チャン
                      
228画一:2006/09/04(月) 19:54:17
僕、伊勢6
229坊主拳法:2006/09/04(月) 20:35:25
うちのは関係なくてよかった?
230仁鶴土産話:2006/09/04(月) 21:46:30
まぁ、せっかくや、そこに居るのもなんやサカイ
坊の拳ちゃんもこっち入れ、聞いていってま
布袍/改良服の場合…メーカーコスト@9,800.-生地代5m、裁断+縫製+プレス(パート、内職込み)
卸代@12,000で利20%、→報伊矢が利35%の利で売りまっカイ
ころもでもただでは起きん
231弐鶴お金話:2006/09/04(月) 22:04:25
爆笑亭弐鶴です。
お金の噺や〜。大きな声では、言えないけれど小さな声では聞こえない。
さて、報伊屋の月収は…額面約19万ペソ〜多くて25万ペソ…平均23万ペソ
定年時…35万ペソになるサイクル
…相当宗専門店/末素屋より
ボーナス尽1.5ヵ月分…34万ペソ、夏/冬
どや、慶喜のいい話や絽
232坊主拳法:2006/09/04(月) 22:10:22
うちらの系統の卸しの値段ぐらいは知っとりま。
○ですからね。ユーザーに渡ると。
233ソアロン:2006/09/04(月) 22:23:45
坊主拳法はん、あんた〜ぁ、東レの包囲屋さん?
234ソアロン:2006/09/04(月) 22:34:16
それとも、一畑。
235坊主拳法:2006/09/04(月) 22:41:14
衲(わし)はただのユーザーどす。
倒れの屍ルックとかエクセーヌ愛用してま。
236鷹元康司:2006/09/04(月) 22:55:59
糖レの爽竹去年は結構良かったみたいすけど、
今年は、ダメみたいすね
某京職人のクレープ系はそれ以上に悪かったスネ。
237坊主拳法:2006/09/04(月) 23:32:55
まあいろいろ作ってくれて、いいものが当ればまた沽。
和装汲みあいのクレープだっけ、丈の長いのは毎年かってる。
葱蓄も買ったけど、さてどうか?衣服内聞こうもまずまずかな?
名称わすれたけど、羅になったやつ、これも買ったけど弱そうで....

またいろいろ企画してちょ。
京劇版の汗除け襦袢みたいなものとか(←はやらなかった)
238安元猛司:2006/09/05(火) 21:34:02
れす消えた。
239安元猛司:2006/09/05(火) 21:49:51
ども。ども。
各宗その2…お東…浄土真宗大谷派
裳附、東の黒衣(直綴)…衣類、間衣(カンエ)
裳附…僧綱肩衣付あり、都合によって精好、精好紗オーダー可
市内…新発田、喜多録、安佐伊、兵餡、課餓(山階)
地方…縫玄、判乃、簑活…758
   岳打、善駄…大餓鬼、善駄…義父
   綿鍋(新居型)、囃子、善皮…仮名佐和
裳附…メーカー価格(堕ろし)…@17,000ヘェ…新発田…僧綱なし
架線…美津菱零四
240安元猛司:2006/09/05(火) 21:54:02
新発田の受付の嬢の多岐素さん、元気。
小柄だけど締め付け具合は最高。
中のタンがネットリ絡んでくる。最高。
241茸元康志:2006/09/05(火) 22:02:00
坊主拳法さん、髪切った?。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 13:17:33
>>201
日本の仏教は大乗仏教ですから肉食妻帯は禁止されてません。
僧籍に無いものが托鉢をすると詐欺罪で逮捕されます。
法衣や袈裟をつけて歩きたいなら出家しなさい。
「かたつむりの詩」ぐらいは読んでるんでしょうね?
インターネットで無料公開していましたから読んでみなさい。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 13:22:02
>>201
あんたが僧侶のコスプレをして街を歩いて拝まれたりした場合は「私はコスプレです。」と弁明しないと詐欺になるでしょうね。コスプレという名札をつけた方が良いですよ。宗教者のコスプレを軽く見ない方が良い。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 13:23:59
僧侶でない一般人が仏教徒の衣姿で旅をしたいならお遍路姿で歩くのが常識です。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 13:26:52
そんなに坊さんになりてえんなら「かたつむりの詩」を読んでみろよ。
インターネット上で無料公開してるじやねえか。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 13:29:48
俺は雲水さんの藍染めの衣が大好きだ。使い込むほどに色が褪せてきて薄い青色に変わっていく。腰に巻いている太い帯も大好きだ。
247茸元康志:2006/09/06(水) 19:50:18
→242へ、お坊さんは焼き肉好きです。
1位カルビ、2位タン…トレビアより

→246へ、白衣のモリ商店に当たってみれば…。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 20:02:26
>>242
>>243
>>244
>>245
>>246
タタかれてしっぽ巻いてこんなトコにいないで、僧堂スレへお帰りなさい、じゃなかった
小国スレ、DQN僧堂スレだね。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 20:11:18
>>248
あー!?訳解らん事ほざくなあー!!糞かきべらがー!!
250名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 20:27:22
、ノ、ウ、ヌ、簇ア、ク・ム・ソ。シ・ヌヌヘナン、キ、ニ、、、?。」フゥ、ソ、コ、ホ、ユ、セ、ヲ、ュ。」
251名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 20:28:24
どこでも同じパターンで罵倒している。役立たずのふんぞうき。
252茸元康志:2006/09/07(木) 10:59:45
山口西光堂って白衣かなり安い
253名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/07(木) 11:30:55
おいら真言坊主なんだけど、如法衣の色目に曹洞木欄と真言木欄ってあるの?あるとしたらどれくらいの差があるの?
教えて法衣屋さん!!
254名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/07(木) 11:31:36
>>242
大乗梵網戒によって、肉食妻帯は禁止されてますよ。
255茸元康志:2006/09/07(木) 15:22:45
253さんへ
真言木蘭と曹洞木蘭の違いでっか…。
色のくすみ、汚い木蘭色(日に灼けた障子ぽい色)が曹洞宗に好まれます。
逆に明るく派手が(奈良は真っ黄色/ゴールドぽい飴色)真言向きです。
256茸元康志:2006/09/07(木) 15:27:23
化繊の場合、元々内畑(東レ)の色が基本。
内畑を真似たのが安元猛司商店…。
安元…堕店
257茸元康志:2006/09/07(木) 15:40:37
安元…堕店
曹洞…市内…生地(1疋=50mもの=単m/@950へぇ)…戸島(キセの別れ)
   地方…西裏(復井)、バイ菌(七五八)、耶麻田八(七五八)
   製品(縫製品/主に改良服)
   市内…末元屋(そぃっく)、医師河、蝦茸、戸島、たまに峪愚痴、多田
   地方…耶麻八、二死裏(復井)
      
258茸元康志:2006/09/07(木) 15:50:45
真言…市内…生地…松井さん(大隅)、植多、不二や、権Z、乃一式、不二菱、
   地方…鱸(糖狂)、
   製品(改良服、直綴、素絹、割切衣)
   市内…狂屋、不二菱、乃一式
   地方…伊瀬録(糖狂)、山咲き(糖狂)、種痘(群馬)、退性(七五八)
259茸元康志:2006/09/07(木) 15:53:22
真言…木蘭を旗色、新紫(青系)、萌黄(緑)もでまっせ。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/07(木) 19:20:54
法衣店はなんで商品を乱雑に散らかし置いて商売してるんやろ?
本山御用達の看板は立派やけど、
あの状況を見るたびにほんまにやる気があるのか疑問を感じるんだか…。
丁寧に整理され、箪笥などから商品を出してくるような丁寧な店に行ってみたい。
261茸元康志:2006/09/07(木) 20:01:28
260へ
確かに法衣店は横着ですねぇ。
担当の新発田も置き放しの部分が有りましたねぇ。
伊筒さんに納品に何回かいきましたが割と丁寧扱っていましたねぇ。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/07(木) 20:05:00
坊主の花魁道中や〜!!一般社会で労働をしない出家が在家よりも高級な衣を着ていいわけねえだろが!!ぼけえ!!年中、藍染め・墨染めの衣を着てろ!!
263茸元康志:2006/09/07(木) 20:05:41
伏見百山の洗濯修繕専門の環甲社さん割と丁寧でしたよ
264茸元康志:2006/09/07(木) 20:10:12
262さんへ
お坊さんが潤わないと法衣屋さんが儲からないし法衣屋が儲からないと
加工や内職、メーカーに金子が入らない。
ミクロ経済の循環論のためにもどんどん無駄使いしてちょ。
265253:2006/09/08(金) 09:31:29
ありがとです。
なんとなくわかりました。黒っぽ〜い様な感じですね。曹洞木蘭でヘンザン+如法衣@真言はどうなのかな?好みの問題?それとも天台チックになっちまう?
それから胡麻を修法する時に白のヘンザン(?)+如法衣してる人いるけど、あれを作る場合の基本的な生地、値段ってどうなってん?
教えて法衣屋さん!!
266名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/08(金) 10:22:17
坊主の花魁道中になる気はさらさら無いぜ。藍染め・墨染めの衣で生涯通すぜ。
267茸元康志:2006/09/08(金) 10:50:03
265さんへ
護摩のヘンザンは扱っていないので分からないス。
如法衣に関しては化繊(木蘭色=黄土色)で生地1疋=50mの8枚(用尺6m)取りが基本。
コスト=8,400堕ろし@12,000→法衣屋=利35〜40%…16,XXX…販売価格
268茸元康志:2006/09/08(金) 10:56:39
生地…安元…糸…東レの糸で復井の山本商店で織ると実津菱製品に変身。
原価m/@700…安元…利25%で堕ろすと…@950→法衣屋+利40%…@1,600。
色…内畑の色を似村、やしき染工で染める
269茸元康志:2006/09/08(金) 11:01:35
言い忘れましたが、色は法衣屋が売れ行きの色目をオーダーしてきましたス。
270茸元康志:2006/09/08(金) 13:30:31
253さんへ
あーた、どこの法衣屋でかってま?
271253:2006/09/08(金) 18:47:51
度々ありがとです。
お買物はほとんどU田でつ。
さっきのヘンザン云々は如法衣も含めて白でつ。御修法に出仕してる護摩師(と思う…)とかが被着してたりるから需要少ないけど時には出る事あるんかなぁ〜と思って。      
それから曹洞木蘭云々は、フンゾウ衣に近い色で作ってみたいなぁ〜と思ってで。
度々スマソ法衣屋さん。
272茸元康志:2006/09/08(金) 18:59:29
253さんへ
植田さんか
ヘンコナおじいちゃん元気。
化繊は内畑。
安元は主に足袋と半襦袢(面縞とエロディオナ、携帯安定)
納品は嶋田さんトラ狂で酒好き、東山三嬢の地主
趣味で仕事して張る。
べんべるぐ塗装の三菱のミニキャブ見たら宜しく。
273茸元康志:2006/09/08(金) 19:05:02
植田さん入ったら
260さんが怒ってくる野茂も無理がない。
ああ〜、もっともだ。もっともだ。
274茸元康志:2006/09/08(金) 19:12:30
253さんへ
安元の生地…西桐蔭三乗の松井さん(大澄法衣店)
で扱っています。
納品は嶋田さん
来年…定年。
275茸元康志:2006/09/08(金) 19:16:50
茸元康志は元法衣メーカーの営業社員です。
今は卓旧便のセールスドラえもん。
276253:2006/09/08(金) 19:18:29
あっ、あちきは地方なんでテレフォン・ショッピングでつ。当分お買物してないけど…
知り合いんトコに粉摩津が営業にくるらしいんだけど仕事はキレるの?U田、ゴン7、野異師木、井ヅ津、不二家とかも判ればヨロ。ランキング形式+解説ならすごく嬉しいです。ワガママスマソ。
教えて法衣屋さん!!
277茸元康志:2006/09/08(金) 19:36:48
253さんへ
植田…生地関係は内畑(東レ)と取引取引を重視している
   従って内畑で購入後、縫製品は自社で仕立ている
安元堕ろしは主に足袋と半襦袢…面縞、携帯安定、エロディオナと言うやる

ゴン7、野異師木、不二家は生地…三津菱レーヨン(安元堕ろし)…但し糸は東レ復井の山本商店で織れば三津菱レーヨンになるから不思議。
従って、縫製品も安元製。
278253:2006/09/08(金) 19:37:02
Oh墨さん忘れてました。
279茸元康志:2006/09/08(金) 19:55:42
ゴン7、野異師木、不二家…縫製品はほどんど安元製→ミシン+くけ仕様
如法衣…内職藤井(常磐/65歳)さんが担当
…仕立て大変宜しい。

直綴、素絹、割切衣…糖狂鱸法衣店仕様
内職山本栄美ちゃん(宇治/ミシン担当/50歳)→赤松さん(天神川五乗/60歳)/急ぎ高橋さん(山階四宮)へ
…仕立て大変宜しい。

但し安元内職管理が甘いため納期が50〜60日掛かる。
280茸元康志:2006/09/08(金) 20:01:04
改良服も縫製品かなり仕立て生地とも宜しい
堕ろし価格/改良服@12,000へぇ、素絹@20,000へぇ、直綴@19,000へぇ、如法衣@12,000、割切衣@7,500
281茸元康志:2006/09/08(金) 20:05:15
伊筒…バンバさん担当、業界では膜のバンバで有名。
真言の場合、割切衣は西日本仕様の関東に比べため若干寸法が狭め
縫製品はクレームが来るため高いレベルを要求される
安元は何とかクリアしている。
但し納期50〜60日、かなり遅れ目で納品している。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/08(金) 20:07:32
後藤利の法衣は良いかい?
283茸元康志:2006/09/08(金) 20:08:09
Oh墨さん(松井さん)→安元グループ三津菱
縫製品は悪くない。
但し納期、大分遅れるため早めにお願い。
284茸元康志:2006/09/08(金) 20:10:37
後藤利…基本的に中国製
業界でかなり悪い噂が流れている
※内地と歌いながら実は中国製
285茸元康志:2006/09/08(金) 20:14:01
忘れてました。
子末(山階)…安元G
担当アナ●セックス専門の嶋田さん
286茸元康志:2006/09/08(金) 20:20:40
安元は縫製品自体悪くない
但し納期が掛かる
生地も東レと糸は同じ織り方が違う
公にすれば安元は潰れる
元社員、ヤマトのドラえもんだから関係ネーけど。
287茸元康志:2006/09/08(金) 20:55:31
もう寝ます。
レスは明日。炊飯器でなくてじゃぁ。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/08(金) 22:11:43
>>241
衲は電灯禿でんねん、佳味もなんも(w
砂糖おもとか土井さんとか、出たかな?
 #そんなこといってる衲は変なヤシ。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/08(金) 22:16:42
雲水さん休憩に寄ったら一室を与えて出前の食事を出してあげて休憩させてあげないと駄目だよ。今後はこれをやる法衣店だけが生き残れるからね。雲水さんは僧堂時代の思い出を死ぬまで持つからね。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/08(金) 22:20:51
同感です。毎年毎年、減っていく雲水さん。今後は更なる休憩立ち寄りサービスで心を掴む営業も必要だね。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/08(金) 22:27:26
>>284
なんだと!?中国製!?騙されたということかあ!?師匠が後藤利は丈夫だと言うから雲水用具フルセット注文したぞ!!法衣店から師匠に紹介料が支払われるという事も有るのか!?
292名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/08(金) 22:36:30
僧堂には叢林同盟というのが有るの知っていますか?全国の僧堂が集う同盟です。たった一人の雲水さんに失礼が有っても全国に情報が流れますから大打撃です。気をつけたいものです。
293茸元康志:2006/09/08(金) 23:00:25
291さんへ
茸元康志の寝言
ぼったくらんとボルボはのれんと。
業界じゃかなり有名、
森志摩、新助が証拠を押さえている
294茸元康志:2006/09/08(金) 23:07:33
289
元松元屋の番頭で、小野さんが切盛りしている
曹洞宗専門店葛椏s小野ご存じ…御池富小路マンションの1階。
出は松元屋だけれど黄瀬の正絹スタイル。
ブティック風で休憩O.K.
かなり寛げる
京都小野へgo.
295茸元康志:2006/09/08(金) 23:13:54
烏丸七乗の新発田もかなりあくどいね。
天に変わって懲らしめてほしいねぇ。
296茸元康志:2006/09/08(金) 23:40:39
→291さんへ補足
まぁそう気を落としなさんなぁ。
今の時代…。悪く言えば、見つからなければ何やっても良い時代。
逆に情報を確認せずだまされたものが悪いという悪い風潮が万流し法衣屋もしかりです。
別に後利が中国産だからといってさほど内地ものと代わりは無いはずです。
297坊主拳法:2006/09/09(土) 10:09:24
中国製(=中国縫製)のものは、汎用?品の(冷む衣、χ良衛みたいな)もの
は海外縫製も多くなっているとは思いますが、各宗本式の法衣は自分ところの
縫子でやってると思っていましたが。
さてどの辺まで中国製造になっているのやらハラハラ
しかし、下手に国産より良い場合もあるので(困ったもんだ?)
某北陸辺の冷む衣で、そこは自分ところで作っているようで、昔から注文して
いた。たまたま未使用の昔のものと、最近作ったものを比べると、最近の製品
は生地の耳の部分を始末していなかったり、ミシン縫いが曲っていて、逸れて
いたり、それで値段が上がっているのだから、品質低下も甚だしい。ある意味
で中国縫製が、まだ良かったりする。
はくゑも注極勧告が多いそうだし、ここまで日本の伝統産業が空洞化すると、もう救いようがない。
298茸元康志:2006/09/09(土) 10:50:39
坊主拳法はん、あーたどこの法衣屋で買ちょる
佐藤獣謹製の作務衣ならば都もんかも
299名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 10:55:24
それをいっちゃうと所属宗派がバレる(w
汎用?品、小間物はいすずとか、サと銃からはコートが来ていたと思う。
300坊主拳法:2006/09/09(土) 10:57:04
↑なぜか小手班が脱毛(w
301茸元康志:2006/09/09(土) 11:01:59
砂糖はん、砂糖はん、砂糖はんて…シャトウ飯店?
砂糖獣ならば大丈夫…縫製曲がっているのは高齢(70歳ぐらい)のおばあちゃんが目が見えないため
包囲屋さんも今は昔と違って取寄せで別宗もやっている
302茸元康志:2006/09/09(土) 11:07:05
選択屋で西光堂はかなり怪しいけど和光社は安元G
ネット販売の丸金折物(堅田/志賀)がやっているきんらんやも安元G
利が35〜40%で良心的…。
303坊主拳法:2006/09/09(土) 11:08:14
堕ろしは知っていても、末端ユーザーには売りませんけどね。
別話題として、和装品も注極勧告製、衲の使っていた道着の会社も国内製造
を全面的にやめたり、他社も下のランク品は外国製と型録表示になってる。
まえは中国製と書いてあったが、型録に中国と書くと評判が悪い?ので外国
製とある。あちこちで作るから外国製表記にしたのかもしれないが.....
本当に日本の伝統工芸ともいえる分野まで外国になってしまうと、.....

304茸元康志:2006/09/09(土) 11:11:58
きんらん屋は、お坊さん向け、いちぶコスプレ向けのオンラインショップです。
305坊主拳法:2006/09/09(土) 11:20:16
まあ、京都法意匠汲みあいだから、少々のものは宗派を越えて融通してるとは
思う。総会やなにかでも交際はあるし。
303の続き
武道着の型録に「外国製」表記があるのは、まだ良心的なんですかね。

ちょっと五回のないように、ですが
仕立ての悪い冷む衣は、サと銃製ではなくて、某北陸の法意匠の作っている、
昔ながらの冷む衣です。

306名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 11:54:25
臨済の雲水はんにモテモテの衣屋はどこだす?
307茸元康志:2006/09/09(土) 12:23:40
306
新助(五島)
…利サブ、草木、官田、盛嶌…。
二文字屋も隠れた穴場。
若山のいなださんも利休好み。
308茸元康志:2006/09/09(土) 12:34:06
個人的には、圧倒的に澤野さん。
親父さん、凄くて丁寧だし…。
場所が西の外れで千代原混むし…。
309茸元康志:2006/09/09(土) 12:36:09
法正さんって…。
たまに来たけど…。
310茸元康志:2006/09/09(土) 12:37:05
ヘンコNo.1…松ヶ崎の湯浅。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 13:06:45
出水から移転したんだっけ?
312名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 13:34:06
>>295
新発田のあくどさについて詳しく。
313茸元康志:2006/09/09(土) 19:11:45
新発田…基本的にケチ…前に@500の工賃UPを要求したところ取引を止める嫌がらせをされた
裳附…安元15,000→17,000新発田堕ろし新発田…27,000…利37%
裳附…大部分が安元(光菱ソー●ナ)…光菱製は縫製かなり伊筒以上の仕上がり
314茸元康志:2006/09/09(土) 19:13:39
新発田…利最低35%正絹…果糖太約65%(最大)…平均43%
315茸元康志:2006/09/09(土) 19:16:29
新発田…美人…多岐元サンだけ…中出しokey
…内蔵部さん…締まりがゆるい
316茸元康志:2006/09/09(土) 19:21:25
新発田の岡本君、元気。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 20:54:22
>>313-316
おおきにです。当方東僧侶ですが、やっぱりですな、新発田は。
七条新調しても値引きは下二桁切捨て+手拭いか法衣包みサービスしかしない
ところやからな。
318坊主拳法:2006/09/09(土) 21:00:16
相当昔だが、いすすの型録の前○さんって、病気して退社したけど
今はどうしてるのだろう。ゲンキにしてるかな?
319茸元康志:2006/09/10(日) 09:22:25
伊筒はバンちゃんに聞いてみますーす。
320茸元康志:2006/09/10(日) 09:25:20
東って…兵餡、喜多録で買わないの。
嶌田さん担当。
321茸元康志:2006/09/10(日) 09:26:37
美紀って逢坂本眼字だけでっか?
322茸元康志:2006/09/10(日) 12:18:00
喜多録出の山内包囲店で買わ播磨?。
本家…録さんと裁判になったことのある有名店。
店は七乗西洞院と新町の間のマンションに有るんだケド戦記。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/10(日) 18:17:18
>>317
値引き(下二桁)してもらっている人がいるんだね。

耶麻撃ちは大嫌い、潰れずに未だあるんだね。
324317:2006/09/10(日) 18:28:32
>>323
芝田で値引きしてもらったのはこれが最初で最後です。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/10(日) 23:10:09
新発田も長年居た番頭が引退、呉服屋からの転職組みばっかりだからな。
まあ正価販売しているだけマシだが。
326茸元康志:2006/09/10(日) 23:30:04
兵餡/喜多録は?
327名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 18:37:35
お坊さんって数珠どこで買うの?
法衣のついで?
328茸元康志:2006/09/12(火) 18:38:42
お坊さんって数珠どこで買うの?
法衣のついで?
329名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 18:56:25
>>327
今井半で
330茸元康志:2006/09/12(火) 18:59:58
新発田とか伊筒とかでは…。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 19:20:20
>>328
「小売りしません」って貼り紙してる店でかいまつ。

>>325
値引きしない=ボッタですから今や新発田で買うのは田舎者か素人でつ。
あの番頭さんの頃は悟浄でも買えば姦衣2枚程度のサービスはあったんですけどね。
332茸元康志:2006/09/12(火) 19:27:04
活澤は?
333名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 20:52:11
ここ15年ほどウチは洛陽。

トラブルは1回だけ。
七条の修多羅の染めが汗で色落ちして
色衣は無事だったけど襦袢に色が移った。
334茸元康志:2006/09/16(土) 23:30:00
鷹辻の楽洋…呉服屋上がり/新規何回かいったけど、打旗を理由に断られた。
335茸元康志:2006/09/16(土) 23:33:00
皮活の不ホウ…木の繊維(ソアラ)…結構、色落ちして着物に色ついてたねぇ。

伊さく、億乃も要注意。
336茸元康志:2006/09/17(日) 15:53:46
曹専会って用具買うの?
337茸元康志:2006/09/24(日) 19:00:20
40歳から出家できるのですか?
338名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/24(日) 19:14:50
出家しようと思えば50でも60でも可能だよ。
339茸元康志:2006/09/24(日) 22:16:42
仏教系の大学からデスか
340機屋筋:2006/09/26(火) 19:19:14
茸元康志改め仁志人機屋筋(ニシジン/ハタヤスジ)です。
どうぞ、宜しゅう。

ご祝儀代わりに一服…。

キンラン屋尾野内の機(今朝/内四季用)は3流…。

一流と称してボッタ喰った鐘を正月女子社員に
セクハラ紛いのエロ遊び(王様ゲームみたいなエロ遊び)
にウン十万円が使われています。

それで良いのでしょうか。

…私は天罰が下ると重い鱒が…。

341名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/29(金) 00:21:39
>>340
ろくな女いないと思うが。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 07:32:45
茸元康志…某メーカーで首を切られた女性社員、
または、某法衣店の営業社員
某メーカーは縫製品の納期の遅れでトラぶっていて
それによる恨みでカキコし情報を流出さしているらしい
343名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 10:54:39
そのうち内部情報ネタも尽きるだろうよ。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 13:19:45
新発田あかんわ。
裳附が出来上がってきて請求書見たらカタログ価格より高い。
電話して聞いたら「生地余分に使いましたんで」だって。
先に一言ことわれよ、今まで他所でそんな経験無かったんだけど。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 20:41:28
某メーカーの新規を廻っていた社員はバカで専務にいつも濡れ衣を着せられ
とうとう首をはねられたらしい。
その後、供養もせずどさくさにまぎ悪事を擦り付けたままにしているので
いずれ寝首をかくもの現れるらしい(仕置き人)。
または、化けて出るらしい。
"OH、こわ"。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 20:52:17
某メーカーの情報流失の件…実は元営業社員を
再起不能にするための専務も一役買っているらしい。
被害者づらするために、徹底的に潰すために…。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 20:53:59
某メーカーなんて言わないで判るように言えばいいのに。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 21:56:43
淫乱屋のことか?
349名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 00:06:24
48語り場06/09/20 23:50 HOST:p1005-ipbffx01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1144588786/222-336

削除理由・詳細・その他:
趣旨違いの発言が多く、また下品な表現が多すぎます。
気分が悪くなりますので、削除をお願い致します。
51語り場06/10/01 00:00 HOST:p1005-ipbffx01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1144588786/222-346

削除理由・詳細・その他:
4. 投稿目的による削除対象
「レス・発言」議論を妨げる煽り、過度な性的妄想・下品である

5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
「レス・発言」スレッドの趣旨から外れすぎ

>>253さんのどこが「過度な性的妄想」で「スレッドの趣旨とは違う投稿」なんだ?
過度な妄想を根拠に依頼するのはやめてくださいねー

350名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 14:48:46
僧侶の法衣・袈裟を語るスレッド を見ました。

法衣関係に勤めているものですが"222〜348"まで、弊社得意先の
営業妨害に当たるので至急削除して下さい。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 21:46:20
まだレスが残っています。
10/3までには"222〜348"まで削除して下さい。
352ぼーさん:2006/10/02(月) 13:46:44
>>法衣店さん
衣の袖の端に

∴∵∴∵∴∵∴
こういう小さな針穴みたいなのが並んでるけど、あれデザイン的に見苦しいんでどうにかなりませんかね?
穴は穴なのであの部分だけ痛むから改良してほしい。それとも素材によってはあの穴はないのかな?
353名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 20:05:06
夏用には穴のないのを見たことあるけど。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 22:01:36
あれって織機が生地の端を引っ張り時に付く物だから、生地に依って違います。
気になるなら法衣店さんに言って穴の目立たない生地を指定すればいいと思います。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 22:36:13
>>354
やっぱりあの穴はそんな理由なのか。
最初から穴のつかない加工の仕方をしてくれたら良いのにな。
それか穴の開いた部分の生地は切り捨てるとか、折り返すとか。
穴があるだけでなく、その部分だけ生地の色も違うし。
袍服みたいに穴の無い作りにしてほしいよ。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 22:49:12
>>355
多分、切るとそこからほつれるからそのまま使ってると思います
袍服の様に袖の部分には裏地が有れば縫い込むので隠れますが
空衣は裏地が無いから折り返して縫うと結局高く付くからだと思いますよ
少々高くなるの覚悟で折り返しを頼む方法も有るでしょうが、
裏地がないので引っかかり安く逆に綻びたらやっかいだと思います。
先に書いた様に、穴の少ない又は目立たない生地を選ぶしか無いと思います
357名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 23:00:23
>>356
穴の部分の端を切り落とすかそのまま残し、1p未満の部分を折り返して縫うってのはダメなんかね?
そうすればキレイだし綻びない。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 23:01:39
>>357
頼めばやってくれると思いますが高くなるでしょうね
359名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 23:29:55
>>358
だよね。
頼めばやってくれるだろうが、こっちが少しでも何か注文すると、大した加工でもないのに、
ボッタクリ大好きな衣屋の事だから、便乗してバカみたいに高くなるだろうね。
まるで特注で注文したかのような扱いで。
「いや〜、できますけど、製造元に依頼して特別に作ってもらう事になるから・・・」
なんて言って、それほど大したことはないのに、膨大な手数が掛かる難事業みたいに思わせるため、勿体付けると思う。
値段釣りアゲの為の理由、言い訳の説明&ご解説で。
相手が注文を諦めたら従来の既製品を売れば良いわけで、衣屋としてはどの道マイナスはないわけだ。
ライバル他社が差別化を打ち出さない限りは。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/03(火) 10:50:51
「褊衫」に色衣は無いのでしょうか?
361名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 01:04:22
>>360
褊衫では黄色、茶色、鼠色、黒。
これしかみたことないな。直綴の元ネタ、原型だし、衣では一番原始的スタイルだから
色衣で緋色や紫があっても別に良さそうだが、派手な色は見たことがない。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 07:15:45
>>361
一番原始的スタイルだからこそ色衣は無いの。
褊衫の色は袈裟の染色と大いに関係する。
袈裟はkasayaの音訳で「濁」の意。壊色・不正色・濁赤などと訳される。
正式な袈裟である三衣の染色は、戒律で五正色(青 黄 赤 白 黒)と
五間色(緋 紅 紫 緑 瑠黄)は用いてはならないとされる。
使っていいのは五正色と五間色以外の色、五正色と五間色を混ぜた色、
三種壊色(三如法色。青・黒・木蘭)。簡単に言えば混濁した色。
三種壊色の青は純青ではなく銅が錆びた色。黒は真っ黒ではなく泥で濁
らせた黒。木蘭とは赤黒色や黄褐色、紫褐色、葡萄色、香色と諸説ある。
んで、律衣とされる褊衫も袈裟に準じた染色となるわけ。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 07:31:59
褊衫は上下分かれてる衣だけど、厳密には上半身を包むやつだけを言う。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 08:10:29
>>362
紋白は紫と緋色しかないわけだから、あれは正式にはダメなんだな。
いつから黙認するようになったのか知らないが。
管長や僧正クラスは衣まで禁色だなw
365名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 08:25:07
自分が加行した時の指導員は、院内加行で白の褊衫と白の如法衣スタイルでやったと言ってたな。
加行の行法は息災法だから白でやったんだと。
確かに事相上如法だけど、そこまで徹底して揃えるのは珍しいスタイルだよね。
大抵は学生加行みたいに空衣か、専学なら茶色の褊衫ってとこだし。白は見たことないな。
後七日御修法は厳重だから相変わらず白で護摩るけど。
366362:2006/10/04(水) 08:27:08
>>364
紋白五條は戒律に照らせばダメ。紫や緋は五間色。紋は白だから五正色。

中国で僧侶が国家に深く関わるようになった頃、国王が袈裟や衣を下賜した。
国王がよこす物だから高価な生地で不如法色の派手な色だったんでしょう。
国王にもらった袈裟や衣を着けないわけにゃいかんので渋々着けたと。
いつしかそれが常になったんでは?と考えられてます。
367365:2006/10/04(水) 08:28:27
ちなみに自分は高野山の坊さんです
368名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 08:30:35
こだわる人は持ってたりするよね。白の褊衫&如法衣。
369362:2006/10/04(水) 08:32:41
>>367
「院内加行」でわかりましたよ。私は豊山です。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 08:36:24
御修法の承仕の褊衫&如法衣、いい色だなぁと思うわけで。
あれは藤菱ですかね?
371369:2006/10/04(水) 09:05:02
>>369
豊山の緑の直綴はキレイですね。
高野山真言宗ではあの色(萌黄?)が宗規にありません。
372365:2006/10/04(水) 09:08:32
訂正。
>>371の名前欄。正しくは365の間違いでした
373362:2006/10/04(水) 09:25:32
>>371
ええ、萌黄となってます。普通に緑って言ってますけど。
褊衫って体のラインが出るから、太ってる人はあまり似合いませんねw
似合う人はテラカッコヨス
374名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 09:07:16
雲水の墨染め麻の法衣と袈裟が一番渋いと思う。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 14:41:09
マゴロモ真衣とはどの様な衣ですか?
376名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 19:06:14
>>375
間衣は、改良服と直綴の中間的衣、道中着や托鉢などに用いられます。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 21:41:37
真宗のみ使うんじゃなかった?
378名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 22:05:01
>>377
南都や真言(豊山等)でも使うでしょ
379名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 22:31:31
>>376
袖のデカイ改良服か。
380376:2006/10/06(金) 09:28:26
>>379
そうです。
後、後ろにも襞が有ります。
当に直綴より簡単だけど改良服程簡略化してないって所ですね。
縵浄衣とも言います。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 16:01:17
改良服も宗派によって全く異なりますが・・
間衣?真衣?も改良服の事ではありませんか?
382名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 16:32:34
>>380
あ〜。縵浄衣のことか。
カタログに出てたからそっちの名前の方がピンとくる。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 17:42:31
宗派によって呼び名が違うのです。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/07(土) 13:21:51
>>382
衣を普段の生活に使いやすい様に改良したと言う点では、
すべてが、改良服には違い有りませんね
385名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/07(土) 18:31:37
坐禅と見性 四十五章  見性公案
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1158077346/

僧、問う。
『 この場に坐したままで、30メートル先のローソクの炎を吹き消せ。 』

師、答える。
      ・・・と。


友好スレ
精神世界で癒される第15章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1156683671/
386名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 10:13:38
被布に着ける袈裟は普通何ですか?
387名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 13:13:30
被布にお袈裟なんてつけるのかな?
ご詠歌のおばちゃんたちが輪袈裟つけてるのなら見たことあるけど。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 13:14:06
間衣とは俗に云う改良服の事です。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 14:48:21
何方か被布に着ける袈裟についてご存知の方お願いします。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 16:42:51
>>389
被布には袈裟をつけないよ。あれは法衣じゃないから。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 16:51:35
被布は改良服と同じ扱いです。
392坊主拳法:2006/10/08(日) 17:58:45
漏れは>>387,>>390の考えとおなじ。

>>391の改良服と同じ扱い、というより、それ以下だと思う。
一般和服の範疇だと道行だし。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 18:00:34
では被布には袈裟は着けなくて良いのですね。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 19:53:27
>>391
被布はもともとオサレな風流人が着ていたもので、早い話が俗服。
派手な被布は七五三の女の子も着ているよ。訪問着のコートでもある。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 20:03:47
質問は僧侶の着る被布ですので
396坊主拳法:2006/10/08(日) 21:28:21
お好みでいいんじゃね?
洋服でも作務着でも輪袈裟引っかけてる椰子はいるんだし。

衲も通常の被布着るけど、着流しじゃまずい時に引っかけるだけ。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 22:43:29
>>396
そうだね、普通に道中着として使うことが多いからその時は袈裟は掛けないね
確かに、服にでも輪袈裟するから同じ感覚でしても問題はないだろうね
398名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 23:18:35
カバーオール
399名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 11:18:51
本来は、というか江戸時代くらいまでの坊さんは多分道中でも
墨の直綴か裳付に五条かけていたんではないかと思うよ。
わらじ履くくらいの長旅はもっと本腰入れた旅装かもしれないけど、
草履で行くくらいの距離なら。
儀式の時だけに衣装として着られるよりはつねに衣着てるほうが坊さんとしてありがたいかも。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 17:17:56
>>399
>本来は、というか江戸時代くらいまでの坊さんは多分道中でも
>墨の直綴か裳付に五条かけていたんではないかと思うよ。
そうだよ。それは昔の絵巻物や、寺院や街の風景画、風刺画、挿し絵の類を見ると当時のスタイルがよく解る。
直綴に絡子、割切五条が一番多いパターンだね。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 17:20:35
雲水は常に大法衣だぜ。動きにくくてしょうがねえよ。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 17:39:43
>>401
それがカッコ良いんだよ。
昔ながらの姿で。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 17:43:56
臨済の雲水は紺色の雲水衣だけど、曹洞は?
404坊主拳法:2006/10/09(月) 19:07:32
禅系(臨と曹)は昔ながらの旅装だし、袖の大きい直綴に五条
今も昔も変らずにわれながらカコイイと思う。
振り分けの文庫に道中κだし。
動きにくいといえども、うまくたくしあげることが出来るようにでいている。
伊達紐はほんとうに「伊達」(w
特に改良服や洋服法衣なんてカッコ悪い。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 19:36:21
>>403
曹洞宗はたぶん黒
406名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 10:41:15
萌黄や古代紫
407双塔暮雨図:2006/10/13(金) 01:12:50
曹洞宗の雲水は墨の直綴に墨の7条袈裟が普通です。道中は黒の絡子(五条にあたる)。
基本的に僧堂でみんなといる時は七条(別名 入衆衣:にっしゅえ)。
宗派の規定では紺でもいいことになってますが、墨がほとんどです。
臨済宗は坐禅の時直綴に絡子ですが、曹洞宗は七条。形はほとんど天台真言の如法衣七条と同じ。
袖が曹洞宗のほうが広いのと、手巾(腰紐)が細い打紐なんでシルエットが違います。

ただ、臨済宗が昔どおりの木綿と麻なのにたいして、曹洞宗はほとんど化繊。
ぼろくなった時の景色はやっぱり天然繊維がいいですね。高いけど。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 10:25:12
法衣が化繊ですかぁ? 酷いですねぇ・・・
409坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2006/10/14(土) 11:10:42
今は臨濟とて化繊です。金さえだせば正絹の真威儀も買えますが、
高価、手入れ・扱いが大変で、雲水用には化繊を準備します。
世の中の趨勢、そんなもんです(´・ω・`)ショボーン
410名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 12:20:02
お金の問題では無いと思いますが・・
禅僧の衣が化繊だったとは・・ガッカリです。
酷いですねっ。
411403:2006/10/14(土) 13:02:48
黒なのか〜自分は臨済だが、曹洞の雲水衣はなかなかかっこいいなm(__)m自分は臨済の雲水衣の腰紐が嫌いだなぁ〜
412坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2006/10/14(土) 13:35:08
補足ですが、通常使う平僧衣は
夏:麻(一部金剛紗)
冬:紺木綿
です。

413名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 13:41:29
>>412
そうですよねぇ。
化繊の衣なんて魅力も何もありませんからねっ・・
414坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2006/10/14(土) 14:16:55
茸元康志改め仁志人機屋筋(ニシジン/ハタヤスジ)さんって、パッタリいなくなちゃったね。

>>413
ガカーリしないでね〜、ちゃんとマトモナ?正絹綟直綴も着ますから。

415双塔暮雨図:2006/10/16(月) 19:55:11
私のせいで永平寺スレにまで飛び火させてしまって申し訳なく思っています。

曹洞宗の雲水は普通、法堂用とその他で衣を分けるということはしないで、
いつでもあの袖長い直綴(下着は鼠など色つきの長着)に七条で過ごすのですが、
臨済宗の場合は礼装用(真威儀?)と日常用で上から下まで着替えることになっているように見えます。
私は臨済の僧堂にいたことないので知らないんですが、そうですか?>臨済宗のお坊さん
そこらへんが臨済と曹洞の雲水さんの雰囲気の違い(あくまで衣の上から)に繋がるようにおもいます。

たしかに天然繊維(麻、木綿)は着こなすにつれていい味になっていきますが、
だからといってそれに偏執したら仏教とは無関係になってしまいます。
糞掃衣に麻も絹もなく、ただ糞掃衣なんだと道元禅師は南山の化糸の説と絹の使用禁止を排斥していらっしゃいます。
詳しくは正法眼蔵の袈裟の巻をお読みください。今はネットでも読めますから。

柔らかい絹の衣は手触り最高でキモノとしていいなあと思いますし、
臨済宗の雲水さんのぼろ衣も、世間とは違う価値観があるのをあらわしていていいなあとおもいます。
私は職業としても僧侶なので、施主さんからいただいた綺麗な衣を着るときもあります。
衣ばっかりいいのを着て、意識のことに関心を向けないのは坊主として論外ですし、
自分の意識に目が向けば自然に坊主として何を着るべきか、どうあるべきかわかってきます。
わたしもまだ完全に実践できていませんが、坊主ならできれば片時も袈裟を離さずにいたいですね。
深草の元政上人のように。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 23:22:24
>>408
んな、50年弱むかし、自坊を父住職が継職したときゃマジ貧乏寺で
法衣は化繊がデフォでしたよ。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 21:13:16
間衣とかで立湧き柄を見るけど
改良服、直綴などでも生地に柄が入るの
葡萄唐草とか有りそうだけど…。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 12:51:56
>>416
昔は皆、化繊などで衣は作っておらんからなっ。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 19:41:25
化繊自体が珍しい時代は逆に高かったのでは?
420名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 21:11:13
昔は人絹って言ったら安物の代名詞だったろ。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 01:41:01
小野塚って伝灌受けてなくても着用してもいいの?
422名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 02:26:03
>>421
ダメかどうかは解らないけど、小野塚と折五条は在家が着けるものではなくて、教師用の袈裟ではあるな。
小野塚はデザインがショボいから嫌い。曹洞宗の絡子くらいのサイズにするべきだよ。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 09:53:07
小野塚って何ですか・・・?
424名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 11:36:25
>>423
小野塚五条っていう、まだ歴史の浅い真言宗の袈裟。
袈裟と言っても「勝手に袈裟だと思うのは勝手だが、小野塚は袈裟の内に入らねえ!!」
と、認めない人もいる。
絡子の出来損ないみたいな痩せ細った形だよ。
折五条っていうのも真言宗の袈裟。
一見在家がしてる輪袈裟みたいだけど、実はジグザグに折り畳んで
帯状になっており、広げると条も角牒もあり、しっかりミニ五条袈裟になっている。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 08:27:40
それを言ったら小野塚だって条も角牒もあり、しっかりミニ五条袈裟じゃないか。
ミニといえば毘尼の五条の最小量は縦2横4肘。しかし、それを言うとカッセツ五条さえあやしいw

律宗なんかは大きい五条あるのかな?

426名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 18:40:06
>>424
ひょっとして威儀細の事じゃないですか?
何ですか小野塚って・・・
427名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 19:09:44
横槍スマソ。南都の方(東大寺、唐招提寺など)がされている、かたすきのような五條って何と言うの?かっこイイなぁと見かけるたびに思うんだが…
428名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 19:14:06
真言宗の略袈裟も威儀細や絡子みたいなサイズにできないかな。小野塚や
折五条は、護身法の印、隠すのに不便。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 07:34:01
律宗みたいに木蘭のヘンザン五条袈裟を平衣にしたらいいんじゃないか。
あとはうつおの袖を動きやすく短くするとか。

南都のは加行袈裟だと思った。

>>426
http://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=RNWE,RNWE:2006-02,RNWE:ja&q=%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%A1%9A%E3%80%80%E8%A2%88%E8%A3%9F
430名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 09:20:31
小野塚は上杉謙信が肖像画で着けてる袈裟みたいなデザインにすれば良いのにな。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 12:47:34
小野塚ってなんですか?
威儀細の事ですよねぇ・・
別名なだけかな?
432名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 14:12:28
>>431
別物だよ。
小野塚は肩からかけるんじゃなくて、首から下げるんだよ。
威儀細はいわゆる割切五条の小さいヤツのことを言う。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 21:11:01
お前らホントにわかって言ってんの?
434名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 22:20:31
俺は解って言ってるよ
435432:2006/10/26(木) 00:48:32
>>431
ゴメン間違えた。
本で調べたら、威儀細=小野塚。
お察しの通り別名でした。私の勘違い。
「ご開山拝堂並びにぃ!!・・・」からやり直してきます。。。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 09:42:48
>>435
でしょ・・
だから小野塚って何って事よ・・
437koshisyan:2006/10/26(木) 09:54:47
虚無僧は九条袈裟を左肩にかけます。腰に差した刀の柄を隠すのと、不浄の手である左手を隠すためといわれています。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 10:07:01
>>436
小野流からの流れの袈裟?
439坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2006/10/26(木) 11:23:02
>>437
九条?
440名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 11:56:40
そう九条袈裟です。
441坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2006/10/26(木) 13:13:51
臨濟では九条ではないのですが.....
442名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 13:51:42
まぁ虚無僧は普化宗ですからねぇ
443ヒキシ邱�ヒ。 ◆he6/GQW19c :2006/10/26(木) 14:43:25
ホラコム、ホウンヘタク、网ハ、、、ホ。ゥノ盍スス。、ネ、、、?、?、?、ミハフハェ、ヌ、キ、遉ヲ、ア、ノ。」
444坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2006/10/26(木) 16:56:33
↑文字化けスマソ
臨濟は掛絡だけど、普化宗は別なのか
445名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 18:24:43
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
446名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 23:33:54
>>436
それはね、小野塚与澄っていう人が考案したからだよ。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 10:55:32
小野塚って人名なのですか?
違いますよねぇ・・
448名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 10:58:18
豊山派の小野塚僧正が考案したから小野塚と言うんだよ
449名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 11:46:17
違うと思いますよ。
確か地名だったと記憶してますが。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 11:49:43
あなたの記憶違い。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 13:32:22
あくまでその豊山派内だけの呼び名でしょうね。
普通、我々は“威儀細”と呼んでいます。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 21:19:04
>>451
高野でも小野塚と読んでいます。
貴方は何派?
453名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 21:43:47
カメハメ派
454名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 21:46:06
坊主拳法さん
髪切った?
455坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2006/10/27(金) 22:54:39
>>454
茸元康志改め仁志人機屋筋(ニシジン/ハタヤスジ)さん?
456名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 09:29:01
茸元康志改め仁志人機屋筋さんは六条河原で斬首された
らしい。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 22:05:02
>>456
釜茹でじゃなかったの?
458名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 20:14:48
>>456
釜茹は、三条河原。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 18:39:05
特別は日は、白衣に白足袋、袈裟を着け法衣も真威儀で、雲水最高の正装となる。
4601:2006/11/03(金) 21:20:48
>>427さん
遅レスですいませんけど、>>429さんの云うとおり加行袈裟といいます。

参考迄に

http://www.nara-yakushiji.com/guide/soryo_kansyu.html
461名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 23:49:30
瀬戸内寂聴。勲章貰うのは良いけど、参内するのに輪袈裟で行くなよ!!
一般人は燕尾の正装で行くのに、略袈裟で参内とは何事だ!!
例え高級品であっても輪袈裟じゃ一般人のノーネクタイか着流しと同格の略装だぞ。
紋白で行けよ!!
462名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 00:37:13
あの人、略袈裟を使用する事が多いよねえ。本袈裟が正装なのに。そういう所から性格が解るよね。やはり厳しい修行を三年以上続けてやらないと性格は改善しないよね。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 00:41:11
>>461
そうだよね。テレビで見ながら天台宗ではあれでOK
なのかと疑ったよ。天皇陛下に直に勲章をもらうのだから、
最高の正装をすべき唯一の機会でないか?
一昔前だったら、寺宝を売り払ってでも衣を新調するだろうに。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 00:41:31
そんなに僧侶の実情をお知りになりたいのでしたら僧侶がネット上で書いている「ファンシーダンス・修行体験記」を読んでみると良いですよ。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 00:51:40
臨済宗の僧堂では毎月一日と十五日は修行僧も白足袋・白衣・麻袈裟・真威儀で修行僧最高の礼装で朝3時から天皇陛下の健康を願う祈願供養をするぞ。
朝食は赤飯のお粥だしね。
僧侶にとって最も大切にしなくてはいけないのは本袈裟だ。
その本袈裟を着けるからこそ僧侶だ。
略袈裟は天皇陛下に失礼だ。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 02:09:12
略袈裟じゃ普通の法会の職衆すらできない略装だということを知らないんだろうな。
もっと言えば、寂聴のあの服では朝勤すらできん。
人の結婚式にのこのこと改良服に輪袈裟で来て、正しい顔して
座ってるバカも、その辺の事が解ってないだろうな。それを指摘すれば一応知ってるけど
一般的に皆それで通用してるだの、地方の習慣だの便法だのと言い訳を並べるはずだ。
なんか寂聴に限らず、みんな装束の格式ってもんが解ってないよ。
一般人がスーツや紋付を着て来るべき場所には、改良服などの略衣はカジュアルウェアだから、その時点でダメ。
輪袈裟も略袈裟だから勿論ダメ。
黒衣に如法衣くらいでないと正装に釣り合わない。早い話が法会に職衆で参加できるスタイルでなきゃ全部不可。
宮中参内するなら真言宗、天台宗だったら紋白に素絹、その下に指貫か切袴を付けなくてはならない。
直綴は帯が無く、内側のヒモも本来無いはずのものなので軽装につき本当は望ましくない(禅宗系は除く)。
石帯がある衣の方が(石帯は官服に付くものなので)格が上。
但し褊衫は直綴のルーツで帯が無いけど、原始仏教的には僧侶の正装なので何処でもOK。
但し宮中参内するなら如法衣は九条以上が正式!!
もし天皇陛下が袍を御召しなら、真言、天台の僧は衲衣袍服で出ていくのが正式だが、いささか華美過ぎるので
あまりにキンキラキンのやつは目立ち過ぎなので、茶地とか地味な柄にするとか自主規制するべきかも知れない。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 02:37:57
>>466
臨済宗の雲水衣って質素で渋いですね(^o^)
468イーシン:2006/11/07(火) 22:12:01
色々な宗派のお坊さんが衣を着ては脱ぎ、脱いでは畳む・・・を繰り返すビデオがあるよね。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 22:55:51
時々カブ乗っているお坊さんで白衣からステテコが
チラチラするの何とかなんない?
470名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 22:58:04
いいじゃん、ちらりセクースアピールで
471名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 23:11:57
470さんへ
下品な性表現は止めなさい。
下のはみ出ているものもしまいなさい。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 21:49:19
西本願寺の売店で牡丹柄の中啓買いました。
5250円でした。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 00:58:17
>>468
詳しく!
474名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 06:34:01
そういえば、ちゅうけいって紐で結んでありますけど、浄土真宗では開いてお経本載せたりしますよね。
あれってどうして結んであるの?
475名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 14:18:32
>474
わたしも教えてほしいです。
あの結んであるヒモはなんなのでしょうか?
また、金地銀地だけのものと絵が描かれてあるものとは身分や目的によって違うものなのでしょうか?

知っている方、教えてください。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 15:15:30
大谷派では紐ははずして使用します。無地・柄入りも個人の好みです。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 19:32:22
禅の教えは「殺仏殺祖」だぜ!!皆殺し上等!!ぶっ殺す!!
478名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 19:41:27
>>477
俺は見逃してくれ!!
479名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 00:07:18
東大寺では五条袈裟を着用されるときに中啓を持っておられます。
紫衣、白衣にかかわらず柄入りでしたが、小僧さんは無地で骨の部分も白木のままでした。
紐については見えなかったので付けたままなのかどうか分かりません。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 00:32:42
>>479
高野山では紋白を付けたときに中啓を持つよ。
褊衫着てても持つ人がいるけど、本来紋白以外では持たないのが本義だと聞いた。
桧扇を持つのが衲衣袍服のときだけで、空衣や改良服では持たないのと同じで、装束によって
その時の持ち物はセットとして決まっているらしい。
昔の故実を知る坊さんが戦争で一気に減り、戦後に組み合わせが
段々いい加減になり、おかしくなったらしい。
それで、中啓の扱いとかを誰かが東大寺の坊さんと一緒に各所で確認して調べたらしい。
聞いた話なので詳細は解らないんだけどね。
それと、中啓を親指に挿んで合掌している人がいるけど、あんな使い方は本来存在しないんだそうだ。
誰かがカッコ付けてやりだしたのを真似する人が出て始まったんだろ
うが、もしかしてこれも戦後の流行かな?
間違っていても無知な先輩僧侶がやってると、真言宗ではそのうちに
「師伝」として罷り通っちゃうから注意が必要だ。
481479:2006/11/11(土) 01:03:06
>480
ああ、そうですか。レスありがとうございます。

私が持っている中啓は値段も5250円のもので一番安いものだと思います。
開げて使うことがないせいか絵も稚拙で雑に描かれてあります。(もしかすると印刷かな?)
また反対の方にはなにも描かれてありません。銀地のみです。
これって、安物だからでしょうかね?
482名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 01:16:55
>>481
高いのは綺麗な絵があるよね。あれも多分印刷だけど。
ショボくてもいいんじゃない?どうせ開いて使うことはないし。中啓は紋付を着た人がお決まりの小物として、冬でも
扇を持つのと一緒で、威儀を正す為だけのアイテムで実用品ではないからね。
因みに真言宗では、中啓は無地で絵がないのが正式だよ。
483481:2006/11/11(土) 01:27:03
重ね重ねお教えありがとうございました。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 11:55:35
中啓より開いている幅が狭い「雪洞(ぼんぼり)」という扇もありますが、あまり僧侶が持っているのは見たことがありません。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 20:53:10
雪洞は鞍馬寺の竹伐り会式のとき、僧兵役のひとが持っていたよ
486名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 21:56:58
>>484
中啓って段々開きが閉じてきて雪洞みたいになるよね。
あれ何とかならんかな?
487484:2006/11/12(日) 22:03:38
>486
開いている部分を手で押さえたりしていませんか?
できるだけ持つときは先のほうを持たないようにしています。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 22:38:20
親鸞聖人の白マフラーはダンディである
489名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 07:36:12
親鸞上人の襟巻きはねずみ色だった気がする。

でもあの眉毛と不敵な笑みはやっぱりダンディー。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 12:40:20
修行用の雲水衣が一番渋いと私は思う。僧侶が豪華絢爛な衣を着るのは間違いだと山田無文老師も言ってた。
491京都人:2006/11/13(月) 21:49:30
托鉢したはるときは汚いので除けてまうけどね               たぁ、一休さんの故事もあるし、ありがたいとは思てんねんけどね
492名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 21:55:52
臨済宗の雲水は法事や葬式には綺麗な真威儀に着替えるから安心してね(^o^)
493名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 21:59:24
他人に迷惑をかけない為に着替えたり風呂に入る行為を陰徳を積むとし重要視されてるのさ。でも豪華絢爛な衣は僧侶として恥だから質素な墨染の真威儀と白衣で檀家宅をお参りするのさ。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 13:06:04
まぁ確かに禅宗の雲水は臭い汚いと思われても仕方ないですけどね。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 13:19:57
うわあああああん(ToT)
496名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 13:36:50
夏用の麻で作ってある墨染め衣は墨の匂いで汗臭さを消せる。冬用の綿で作ってある藍染め衣は藍の匂いで汗臭さを消せる。4と9のつく日は入浴日、爪切りや剃髪もする。
497暮雨図:2006/11/15(水) 07:50:08
他宗坊主でわかんないんですけど、臨済宗の真威儀というのは
白衣、白足袋、墨の紗の直綴、墨の太い手巾、墨の七条袈裟のことを言うんですか?
べっす(爪先の割れてない足袋)は使わないんですか?

それから、臨済宗の雲水さんは太い黒の綿入りくけ手巾ですけど、
住職さんは色の細いのしめてらっしゃいますよね、
あれはどの段階で変わるんですか?
ある老師の写真は茶色の細い(指くらい)くけ紐の手巾でしたが、
どのような使い分けなんでしょうか。
親切な方お願いします。
4981:2006/11/15(水) 11:29:59
499名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 16:58:00
>>497
真威儀というのは、正式な場に着ていく大衣の事です。
素材は絹や化繊等で作ってあり、下に着る白衣が透けて見えます。
太い手巾は旅装で、行雲流水の禅僧の意志を示しています。
雲水とは、行雲流水の禅僧という意味です。
老師の中にも、太い手巾を締めておられる方もいます。
老師とは、何千とある禅の公案を乗り越え師より悟りを開いた事を証明する印可を頂いた雲水の事です。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 17:02:14
雲水について知りてえのなら禅文化研究所のHPで無料公開している かたつむりの詩 を読んでみればどうじゃ?絵付きで説明してっからよう解るぜ。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 18:23:27
>>500
の宣伝は要らない。まあ正統なサイトだからいいけど。臨済の伝統としては
宣伝はあまりしない。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 18:28:44
>>499禅導師ぷんぷん臭う。
知ってるつもりか、表現の問題か一点他宗用語がある。

503名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 18:54:41
臨済にそんな伝統ないっておいおいw
504名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 19:19:45
>>502
老師「おまえ、臭いぞ(°□°)」
505名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 19:23:18
>>502
老師「く、くっさ〜(>_<)」チリンチリン!!
506名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 19:28:39
>>497
「ファンシーダンス・修行体験記」も宜しく(^_^)
507名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 23:02:32
>>503
ガンガン宣伝してるのは>>503と禅導師、キンタマネットぐらい。
最近インターネット、PCの普及で緒についたぐらい。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 00:30:26
馬鹿かお前w
509名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 17:12:18
>>295
新発田、安物は売らないんだそうです。
安物はM木A井K六でどうぞだって。
共存共栄とかバカなこと言ってたよ。
5101:2006/11/19(日) 17:58:36
>>498のリンク先を間違えた。
正しいのは

http://www.toshodaiji.jp/movie.html

でした。失礼致しました。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 21:20:30
紋白の袈裟ってどんな意味があるんですか?
僧階を知らせるため?祝い事?
512名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 21:31:15
>>511
もともと宮中参内用の袈裟。
一般の着物で言えば普段は着ないモーニングみたいな使い方かな。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 22:45:37
装束とはちょっと違うけど、お練りのとき管長に差し懸けられる赤の日傘って、野点の傘とおなじものですよね?

薬師寺と真如堂で確認しましたがつくりも材質も同じでした。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 13:20:04
徳源禅寺HP内の掛塔準備を見れば禅僧の装備が詳しく解るよ。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 13:23:42
禅僧の装束は地味だからなぁ・・・
516名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 16:06:33
だから禅導師、どうしたんだ?
517名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/24(金) 20:38:44
いづつ法衣店はどうですか?
518名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/24(金) 20:41:33
>>516
いつまでも誤解してんじゃねえよ。あほ。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 23:01:00
517に関して、丸西さんも若手が売りに来るよ
値段安いけどうなの?
520:2006/11/26(日) 00:47:32
法衣店は敷居が高い
521名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 11:57:08
>513
薬師寺で使っているものは野点のものと同じ朱傘

中国製で39000円。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 12:22:54
師走となりました。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 22:01:12
http://www.ctb.ne.jp/~zenkouji/houon/houon27.htm
威儀細と絡子が似ている理由。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 00:35:43
>>521 ひえぇーーーーーーーー
そんな高いんすか?orz
大昔はパッチワークみたく生地を
つぎはぎしてたって?
本にかいてあったったよーなorz
525名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 10:46:29
>>524
高いかぁ?
526名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 17:42:03
>>524
日本製のものなら標準サイズで12万円前後すると京都の老舗のかたが仰っておられました。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 10:24:42
雲水の装備が知りたい?じゃあ徳源禅寺のホームページの「掛塔準備」に詳しく記載してあるよ。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 11:57:08
>>527
あちこち同じこと書くのはメイワクなんだけど。

以後止めて下さい。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 12:06:08
>>527
雲水の装備など三万円出せばおつりが来ますよ。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:31:10
参萬円は南越に近い中国製
531名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 20:22:40
どうせ化繊なんだろうが。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 21:09:57
>>529
おまえアホか?フルセット100万円は必要や。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 21:12:43
京都の法衣屋さんに頼めば、雲水用具カタログ送ってくれますね。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 21:30:25
3万?作務衣しか買えねえよ。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 22:02:45
>>532
でぇーーーーーーーーーーーー?お坊様も
お金持ちじゃねぇーとなれねぇーのー?orz
536名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 23:32:23
533
京都の法衣屋さんはウラがある…。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 00:25:03
そうそう、ずる賢い裏がw
538名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 00:28:13
>>535
そうだよ(°∀°)
539名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 00:41:25
お金が無いのなら臨済宗の居士(在家修行者)になれば?
剣道の道着(紺色)と袴(紺色)で僧堂修行に参加できるよ。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 00:47:36
>>535
どんな世界でもプロになるには大金が必要だという事ですよ。アルバイトしてでも大金を貯めて遺書も用意して土下座して弟子入りを祈願するぐらいの覚悟が無い者には出家を願う資格すら無いです。楽したいなら民主的な自由な世俗で俗人として普通の生活していきなさい。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 00:52:49
そんなに僧侶になりてえんなら密教僧がインターネット上で書いている体験記「ファンシーダンス・修行体験記」を読んでみろよ(^□^)
542名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 00:55:17
東京三田の沢山の著書のある禅宗の閑栖和尚さん、名前なんていったけ??(w
543名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 07:07:32
喜多録から独立した耶麻討ち、門首の五条袈裟の製作を依頼されたが
失敗したって。素人か?

門首の装束を作るなんて、百年早いわ。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 17:07:58
なまぐさ門主の袈裟なんて風呂敷で十分や、アホ!!
545名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 21:00:24
543
京都の法衣屋さんは、ウラ(オチ)がある…。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 22:17:42
>>544
・・・風呂敷(°□°)嫌だあ!!(°□°)
547名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 23:04:12
>>546
風呂敷は綿100%…天然素材
紛い物の化繊より、やさしい素材
548名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 23:07:40
>>547
縮緬の風呂敷は結構高いよ
549名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 23:10:43
みのもんたは稼ぎすぎ
550:2006/12/10(日) 01:03:42
坊主なんて、葬式屋が衣裳つけてるだけにすぎない

カネがかかるのは当たり前!
551名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 01:12:02
あわわわわわ(°□°)俺はシルク100%じゃないと狂う(°□°)
552名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 21:55:01
正絹は、高いけど京都の昔(戦前)から
のとこじゃなきゃいいのはないね
553名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 06:31:14
ニャンニャン☆シルクは手入が大変ダニ
554名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 06:32:33
どこのシルクでも同じだがニャ 京都でなくてもよいだがニャ
555名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 06:42:56
555げっとー(o^-')b☆ニャンニャン☆
早起きは三文の得っニャハン☆
556名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 09:19:15
毎年この時期になると清水寺の森さんの紋白姿が見れますね。

・・・いつ引退しはんねんやろ?
557名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 20:05:57
     .-‐'" ̄ ̄ ̄ ̄"'‐-、         
   i´  ,.―――――――`  
   |  i´ ⊂ニつ  ⊂ニ⊃(
   |  |   ――   ―― ヽ
   |⌒ヽ             i
   \_ノ、         0  ノ
  ⊂|\/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´⌒ヽ/|⊃
    \ /|          |~\/
                    
やれやれ
558名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 20:41:58
西山法衣店って…?
559名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 22:59:41
新参者、終。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 00:43:44
縮緬の法衣が欲しいのだが、本絹は高いんで、化繊モノで十分かな、と。
で、 縮緬の化繊モノってあるのかねぇ?
561坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2006/12/14(木) 01:02:13
ちりめんの化繊地は存在する。
一部の業者で作務衣など作っているし、袱紗などは一般に見られる。
 #化繊ちりめんの作務衣は持っています。


ただし、宗派によってはNGとも聞いている。
どちらにしても特注。
562560:2006/12/14(木) 23:24:22
>>561
thx。
んで、なんで“宗派によってはNG”なの?
563名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 17:54:19
>>562
そんな決まりが有る訳ないでしょ!
個人の趣味で良いのですよ!
知らない人は発言しないで下さい。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 22:20:08
まあまあ
565名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 20:11:45
坊主拳法さん、髪切った…。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 21:30:23
加太のシオザワ先生って…?
567名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 04:29:27
ついで☆
567 ゲットー(o^-')b☆ ホヘ ニャンニャン☆
568名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 10:59:08
法衣を化繊でつくる?
この時期は化繊だったら静電気がすごいでしょ?
化繊は止めましょうよ!
法衣は値段じゃありませんよ!


569名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 11:26:34
雲水の真威儀は化繊だぞ。しかも10万円もする。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 11:59:51
>>569
そんなにしませんよ!
随分、足元見られていますねぇ。
しかも化繊でしょ?
571名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 12:26:14
>>570
値引きするのは可哀相だと思いカタログ記載されている値段で注文しましたからねえ(^_^;
雲水用具全て揃えたら65万円ぐらいになりましたよ(^_^;
そのかわり休憩に立ち寄ったら6畳ほど快適な休憩室と食事を用意してくれますよ(^_^;
礼儀作法のできていない法衣屋なら他で購入することにしますからm(_)m
572名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 12:28:58





     京都の法衣屋は雲水に嫌われると必ず倒産する。




573名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 12:41:23
木綿衣、麻衣、単布団、持鉢一式、剃髪道具、経本。
袈裟文庫一式。
袈裟(麻袈裟)、出頭衣(黒もじ衣)、脚はん、白足袋(出頭用3枚)。
白衣(2枚)、常衣(霜降り木綿製、2枚)、白帯(袈裟文庫用と常用)、じゅばん(2枚、白襟)腰揚げ紐(3本)、手巾、作務衣、頭陀袋。
本山発行の法式ぼん唄、講本包み、草履・・・・・

これで65万円ぐらいしましたよ。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 12:45:53
後藤利法衣店は良い法衣屋さんかい?
575名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 13:25:54
>>574
そんな事はここで質問する事ではありませんよね。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 13:54:35
>>575
574みたいな同じことを何度も聞いているヤシがいるので、禅導師一味と思われる。
スルーが吉。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 14:10:14
禅導師一味は全員永平寺に行くらしい・・・。これから曹洞宗も苦労するね・・・。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 14:15:53





俺達を呼んだか?〜(°∀°)〜(°∀°)〜(°∀°)〜(°∀°)〜(°∀°)〜(°∀°)〜(°∀°)〜(°∀°)〜(°∀°)〜何か文句あんのか?




579名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 14:17:51
〜(°∀°)〜
580名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 20:49:34
>577
いいじゃん。競争の原理で安くなって。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 18:07:07
法衣は真宗より禅宗のほうが需要高いのかな?
582名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 21:14:06
真宗はマブチが広い、禅宗はマブチは狭いが奥行きがある…。
華大顧問、シオザワ老師より
583名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 04:47:19
武士道と佛道の間にあるのが「禅」だ。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 08:44:32
それじゃ、「禅」は仏道からすこし道が逸れているってことになる・・・
585名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 09:32:37
>>582
マブチ? モータか
間口じゃないの
586坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2006/12/23(土) 12:22:20
マブチモーター(W

♪マブチのかわいい素敵なモーター
587名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 16:06:13
   .-‐'" ̄ ̄ ̄ ̄"'‐-、         
   i´  ,.―――――――`  
   |  i´ ⊂ニつ  ⊂ニ⊃(
   |  |   ――   ―― ヽ
   |⌒ヽ             i
   \_ノ、         0  ノ
  ⊂|\/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´⌒ヽ/|⊃
    \ /|          |~\/
                    
やれやれ
588名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 16:08:22
やはり禅宗が一番渋い。密教はちょっとショボい。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 17:40:20
禅宗は渋いんじゃなくて地味すぎだと思いますが・・?
何故にもっと金襴の袈裟を着用されないのでしょうか?
衣の色も何か暗い色ばかりの様な気がしますけど・・・
590名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 17:44:22
あんた、何も知らないのね。
墨染めや藍染めは坐禅する時に着ける衣で法要では赤色や紫色の衣に龍や鳳凰の金色や銀色の袈裟で実に派手ですよ。
「大袈裟」という言葉は臨済宗の僧侶を見て、天台宗僧侶が放った妬みの言葉です。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 17:56:53
>>590
私も禅宗の落慶法要などを見ておりますが天台宗や真言宗から見たら全く比べものになりませんでしたよ!
592名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 15:07:24
日蓮宗の緋紋白がかっこいいです

宗章紋の紋白はかっこいいです
593名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 16:42:30
>>592
紋白がかっこいいんじゃ話になりませんよ。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 17:20:07
金閣寺、銀閣寺、天龍寺などを末寺に持つ臨済宗は実にお金持ち。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 17:22:27
臨済宗に副業の必要な坊主はほとんどいない
596名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 17:24:48
京都五山、鎌倉五山をはじめ臨済宗は天皇家、武家と密着してきた為、プライドが高い。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 17:28:42
>>595
それが僧侶として当たり前なのです。
副業などして遊んでる奴らは絶対に許せませんょ。
僧侶たる者は、もっと努力すべきだと思います。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 17:31:03
小文字うざいよー
599名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 17:37:09
やっと読み終わった。
曹洞宗だけど・・・・・・・・・法衣・袈裟・絡子は自分で縫うのが本当だよね。
もちろん寄進されたりお布施・浄財で購入するのもありだと思うケド。
おれは得度して上山するときは師匠に買ってもらったけど
修行中に袈裟を一肩縫い、下りてから大衣二着と七条と十五条縫って
使ってる。あと、夏・冬の改良衣や絡子もね。
もちろん、購入もしてますよ。
でも自分で縫うことが基本だと忘れるべきではないよね。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:05:58
600げっとー(o^-')b☆ ニャハン☆
601名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:18:05
自分で縫うだと?我々の宗門ではそんなこと聞いたこともないわ。by臨済宗
602名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:19:32
おまえなぁーそんなに暇あるならジジに言いつけるぞ!! サボってるってな。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:21:15
臨済です。不器用だから無理!得意料理はフルーチェですが、何か?
604名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:24:41
臨済宗の修行道場では吐くほど飯を食わせてもらえるわい。ひひひ。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 21:56:04
頑張れ…臨済宗。
負けるな…曹洞宗。
606双塔暮雨図:2006/12/27(水) 13:16:54
あ、縫ってる同門ハケーン。
まだまだ洞門も捨てたもんじゃないね。

律衣一式は縫ったことあるが改良服はないなあ。ミシンで縫うの?

数年前に祖父の麻の直綴の擦切れてないところ集めて茶色の十九条を縫ったけど、
暇を見つけてやったのでえらい時間かかって、これでどうやって作衣の日限守るんだって思った。
昔の僧院は寄り合い縫いだったんだろうけど。それでも大変そう。
十九条は弟子ができたら伝えるつもり。
江戸時代の金襴の九条も伝わってるんだけど、あれはさすがにもうかけられないし。

みなさんとこには古い袈裟伝わってますか?

607名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 14:15:56
599だけど
さすがに改良衣はミシンだよwwww

15条は如法衣にしてズ随喜で導師するとき使ってる。
道元禅師の伝衣が15条といわれてるので弟子が出来れば伝えるつもり。

無相福田衣・・お袈裟を縫っていると座っているときと同じ気持ちになれる。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 21:07:54
禅宗で改良服を着ている先生はあまり見ないねぇ。
作務着が主流?
609坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2006/12/30(土) 01:35:07
漏れはどいさんところの着てる。
まあ、道行みたいな範疇のものだけど。
お尻が出るシルエットが嫌だけど、気軽に引掛けるだけで着てる。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 17:22:42
坊主のみなさん。
2ちゃんねるなんかやってないで、修正会の準備やお護摩の準備をしなさい。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 13:49:35
最高位は紫色 その次は緑色 その下は青色 修行僧は黒か黄色と聞いたが・・・。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 16:15:09
>>611
坊主の花魁道中じゃ。坊主は土色の糞雑衣しか着たらあかんのじゃ。
613無しさん@京都板じゃないよ :2006/12/31(日) 17:47:51
先週知り合いの葬式に二件行きましたが、
住職さんのいでたちが袴に五条と袴に如法衣でした。
袴は各宗派着されるんでしょうか。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 20:08:59
>>612

遊女と同じにするなよ。 アホ
615坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2006/12/31(日) 20:26:37
>>614
しかし大昔、山田無文老師が批難する表現で
「私は口が悪いもんで、ぼんさん達が、緋の衣を法衣(ころも)を着て
て、金襴の袈裟を掛けて、あれは花魁道中(おいらんどうちゅう)と
ちがうかいな」とよくいわれた。
それは一利あるのだが、僧団として、また檀信徒の要望として糞掃衣で
いるわけにいかないこともある。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 21:49:13
>>614 オマエみたいな田舎坊主より、吉原・島原の太夫さんの方が位が上なんだけどね〜!!
617名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 23:54:46
遊女は下層階級だよ。いくら派手にしても。
618坊主拳法 【小吉】 【271円】 ◆he6/GQW19c :2007/01/01(月) 00:15:26
正月ぐらい正絹の直綴、白羽二重の袷にしておこう。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 00:22:08
2007年もヨロシク。
京、千本衣屋より
620名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 08:58:47
正月は白の直綴に紋白でご祈祷です

今年も木剣振りまくり
621名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 20:52:20
五日までお休み、六日から営業のようですね。
622双塔暮雨図:2007/01/05(金) 09:30:06
>>620
日蓮宗の坊さんの紋白って細い方の威儀上げて着てますよね。どうしてなの?
木剣振りやすいから?
真っ白い直綴の袖抜いて振るのはカコイイとおもう。
>>608
曹洞宗では改良服結構着ますよ。移動の道中とか、檀務では改良服に絡子が多い。
作務衣はあくまで作務衣です。
>>613
曹洞宗は袴なしです。
田舎では移動のとき運転に便利だからと作務衣の袴を着てる人もいますが。

623名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 16:25:49
>>622
日蓮宗の五條の小威儀は基本的に肩紐で結びます
他宗ではダラーンとしてますよね

昔、親父に聞いたら『いつの時代かわからんがカッコ悪いから結ぶようになったらしい』って言ってました。おそらく元政さんあたりから結ぶようになったんじゃないですかね?

七条も肩紐で結びますよ。

袖を抜くのは本来よくないのですが、おそらく木剣を振るとか早い木しょうを打つときに長い袖に引っ掛けたりしないようにってことじゃないでしょうかね?
624名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 16:45:19
>>601
wwwwwwwすごっ
臨済は800年前から法衣屋さんから買ってたんだwwwwwwwww
625名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 16:46:28
袈裟の違いがいまいちよくわかりかねますorz
626名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 20:54:49
5日から営業しています。
千本、衣や。
627坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/01/05(金) 21:03:09
>>626
出水ですか?
628名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 21:18:36
違いまっせ。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 21:33:41
坊主拳法はん
出水の衣やより安すしまっせ。
こっそり、場所教えてや。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 13:51:17
曹洞宗の大袖の衣、大衣と呼んでる坊主と、直綴だ!と言張る坊主がいますが
どちらが正解なの?
ほとんどの衣屋は、大衣と言ってるようですが。
631双塔暮雨図:2007/01/09(火) 17:35:22
大衣という言い方は三衣(内衣、入衆衣、大衣の三種のお袈裟)の大衣、
すなわち説法等の時に用いる九条〜二十五条のお袈裟と混同されるので嫌うのだと思います。

多分直綴を大衣と言い出したのは改良服などの小さい衣が普及してから
それらに対して言うようになったのでしょう。

曹洞宗は改良服、作務衣が普及する前は直綴か褊衫だけでしたから。

今は日蓮宗さんでも直綴をつかってて、本衣というようですね。
他宗のことはよく知らないのでちがったらごめんなさい。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 02:59:22
臨済宗で従軍衣っていうのありますよね。
直綴と改良服の中間みたいなの。
あれってどうして従軍衣っていうんですか?
633名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 12:19:10
>>632
やふおくで落とした人ですか(w
634名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/18(木) 06:15:30
あー、出てましたね。私も見ました。
でも落札者じゃありません。

みんなチェックしてんのねw
ナナヒカリさんとかみんな知ってたりして。
6351:2007/01/28(日) 08:33:02
636名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/28(日) 09:57:25
>>635
坊さんの豪華な装束は見てて綺麗だよね。
能の装束もそうだけど、装束のきらびやかさは舞台芸術の演出に通じるもんがある。
法会も集まった人を感動させる荘厳な舞台だからね。やっぱ様式美とかも重要。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 19:45:34
麻の破れ衣で充分
638名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/31(水) 20:19:16
破れ衣も絢爛な法衣もどっちも大事。だってどっちも感動できるから。

ところで、写真に写ってる今の南都の僧綱襟は細長くて後に寝てますよね、
でも高野の今のホウブクとかカサネの僧綱衿ってもっと短くてピシッと立ってますよね。
(ここでは明治に改訂して別パーツになった真宗系は除外)
なんでなんだろう。

それと、写真に写ってる甲袈裟の人が下に着てる黒の衣はなんなんだ?
上下分かれてるのか?それとも素絹みたいなワンピース?

6391:2007/02/05(月) 02:41:06
>>638さん
>ところで、写真に写ってる今の南都の僧綱襟は細長くて後に寝てますよね、
>でも高野の今のホウブクとかカサネの僧綱衿ってもっと短くてピシッと立ってますよね。

袍裳に付いている僧綱襟の形状が南都のものと高野山のものとで異なるのかに
ついては拙僧でもわかりかねます。

>それと、写真に写ってる甲袈裟の人が下に着てる黒の衣はなんなんだ?
>上下分かれてるのか?それとも素絹みたいなワンピース?

それは恐らく先程にも申した袍裳のことを指すのでしょう。
上下は別れていますよ。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 09:44:31
袈裟や衣の話はいいんだけど、
その袈裟衣をつけて拝んでますか?>>1

というかあなた坊さんだったの?
どうも言い回しや知識が素人っぽいようだけど…
641名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/06(火) 07:33:46
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t26880233?u=;daruma182000
狩衣でもなければ格衣でもない。なんじゃこれ?
642名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 22:55:49
上げとこ
643名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 10:51:29
曹洞宗だけど、日連宗の改良衣きてるよ。だけど、なんもいわれない。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 11:28:38
やっぱり臨済禅の藍染め雲水衣が一番渋いと思う。最初は濃紺だけど次第に鮮やかな青色になって爽やかな気持ちになれる。しかも丈夫。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 13:36:36
>>643
曹洞宗なら曹洞宗のを着ましょうよ!
しかも日連宗の改良衣なんかを着るなよ恥ずかしい!
646名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 17:34:22
はずかしくないよ!貴方が僧侶なら、わかるよ。
それに、肩にひもがつくかつかないか、ぐらい。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 18:46:19
>>646
あなたは曹洞宗なんでしょ?
648名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 18:46:53
売るほうは、同じものを売っていたりする。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 18:54:07
着るならやっぱり金キラ金がいい
650名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 18:57:35
>>649
袈裟ならともかく日蓮宗の改良衣は金キラ金なのかい?
何と下品なことでしょう・・・
651名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 19:51:25
しらんのかい。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 19:55:24
650さんへ、もっと勉強しようね! 私が前の宗派の改良服をまだ大事に持ってるのは、もったいないから。後他の宗派を馬鹿にするのは、きもい。
653テイネー ◆9coRpu.8Vw :2007/02/16(金) 20:02:20
場違いな質問かも知れませんが、馬鹿な私に教えてください。
Gジャンに半袈裟でも平気なのでしょうか?
654名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 20:44:24
墨染がいいね、でも本物あるの?
655テイネー ◆9coRpu.8Vw :2007/02/16(金) 20:47:11
654さまは私に書いてくださったのかな?
656名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 20:54:54
ごめん 違うよ。だけど、半袈裟て何?
657テイネー ◆9coRpu.8Vw :2007/02/16(金) 21:04:42
お遍路や霊場をまわるときに首からかける略式の袈裟です。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 21:10:35
宗派の規則に反してないならいいんじゃない?
659テイネー ◆9coRpu.8Vw :2007/02/16(金) 21:19:49
658さまは私に?(・・?)
660名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/17(土) 09:57:19
>>650
たかが日蓮宗などを相手にする事が馬鹿らしいですよ!
661名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/17(土) 10:09:16
ちゅうか、臨は改良服着るの。まさか、臨のぼうずが改良衣を発明したと言わないですよね。
662:2007/02/17(土) 10:23:13
双塔暮雨図さんへ、本衣は大衣より袖が短いと思います。たたみ方は全然ちがいましたね。後、前の宗派では、居士衣という衣ありました。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/17(土) 12:08:15
日蓮宗なんかを話題に出すなよ!
664名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 06:23:16
あはん
665双塔暮雨図 :2007/02/23(金) 13:01:08
双塔の直綴は袖の内側に共色の縁がついてますが、本衣はどうなんでしょうね。
友人の真言の人は直綴だけど袖に縁が無く、この点うちより褊衫に近いのかなと思いました。

居士衣は身延の学生さんが着てるの見たことあります。
素絹式の襞ですよね。石帯はつけるのかな?お袈裟で見えませんでしたが。

そうそう、行脚用の笠も天台笠と饅頭笠て違いがあるんですよね。

666:2007/02/27(火) 17:45:23
双塔さんはいろんな事に詳しいですね×100 もう脱帽しまくりです。
前の宗派の本衣には花頭?はつけました。居士衣には、しゅきんみたいなのはありませんでした。
あと絡子は五条袈裟みたいですが、関係ありますか、双塔さん、ご存知でしたら、教えて下さい。
6671:2007/02/28(水) 00:50:34
上げときます。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 14:28:42
「恥ずかしい御袈裟禁止!」
「法衣〜」
669名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 21:06:00
やっぱり臨済宗の雲水衣が一番渋い。鮮やかな青色だよ。京都の風物詩。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 21:37:04
別に何処の宗派でもいいよ、頭動かすなって。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 21:44:34
曹洞宗の雲水衣は黒色の化繊じゃん。臨済宗は藍染めの綿だよ。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 21:57:52
↑ほう、曹洞的な書き込みですね!立場が違うのでこのくらいでやめます。(宗派って意味じゃない。)
673名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 22:57:49
褊衫って真言宗は常に着用してるみたいだけど、
他の宗派でも使ってますか?
674名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 23:19:05
673さん 褊杉ってなに? 後、座具ってわかりますか。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 23:59:13
「座具」・・・・専門職用の品の解説はしません。
ニセ僧侶が増えるのは困ります。

調べればわかるけど(w
676メーデ:2007/03/01(木) 00:16:15
675さんへ、あー そういう人いるんだ。でも座具ってある意味面倒。要るときと要らないときがあるから。座具が無い宗派の方がうらやましい。つーか、作法に厳しく無い宗派がうらやましい。素で書き込みすれば!
677名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/01(木) 01:57:53
在家の立てたスレで専門職云々とは笑止
678名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/01(木) 09:36:07
>>673
真言宗が褊衫を着用するのです。
679暮雨図:2007/03/01(木) 10:53:42
真言でもまれに使うときあるようですけど、
双塔のとは大きさが違って、八つ畳みで腕に掛けて携帯したりもしないようですね。
帰寄伝にも出てきますが。

絡子は五条の略です。昔(江戸まで)は他宗と同じ大きい五条(二四肘)
をつける人もありましたが、現行は五条といえば絡子。

褊衫は比叡山の侍真さんとか、南都でも使うようですよ。
衿の合わせように両様あるとか。
双塔でも宝慶記に出てくるので橋本恵光老師は復古してときには使われたようです。

680:2007/03/01(木) 11:25:13
双塔さんへ、いつもお世話になっております。やっぱり絡子は五条袈裟と関係あったのか! いつも有難うございます。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/01(木) 13:51:13
曹洞も臨済も古式として褊衫を使うべきなんだけどね。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/01(木) 16:27:21
>>679
真言宗では常に褊衫を着用してますよ。
683坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/03/01(木) 23:17:46
>>681
直綴はやはり簡略化したものになるのかね〜?
導具衣は?
684名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/02(金) 10:49:29
>>683
導具衣・直綴が簡略化された法衣である事などは分かり切ったことです。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/02(金) 13:15:23
宗派に関係なく褊衫はデフォ法衣なんだけどね。
直綴は褊衫から変化したから律衣、法衣と考えることもできるけど、
素絹なんかの官服系は元々法衣とは関係ない物だからね。
686坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/03/02(金) 21:50:12
>>684
で、あなたのところはあるの?、ケンカ売るだけ?
6871:2007/03/03(土) 13:06:21
>>640
レスの仕方が下手、というか文章の表現の仕方が悪くてすいませんでしたね。
匿名の掲示板でこんな事を書くのも何ですけど、私は軽度の言語障害があってそれに苦しんでいまして………。

>>677
スレを立てた私は真言宗の僧侶ですけど、何か?
688名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/03(土) 14:53:37
まあ、自重しろと
689名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/03(土) 18:10:05
>>653
亀ですまんが、目的がわからないので答えようがない。
目的とは、その格好で何をしたいのかと・・・・・・・・
690名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/03(土) 19:44:24
↑とは関係ないが、大昔に、仏教内部で法衣など、統一すれば良かったのに。宗派によって違うのはどうかな?そうすると此処での話がわかりやすい。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/03(土) 21:21:39
宗派によって違うのはローカルカラーみたいなもので、
それぞれ理由があって変化してるところもあるから一概に否定できないと思う。

統一という点では、取り敢えず色衣の廃止から。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/04(日) 10:23:27
すいません、書き込みが悪かったですね!確かにローカルルールはありですね!
693名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 06:12:39
改良服、改良衣。
後、作務衣は誰の発明ですか?
694名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 07:26:24
>>693
改良服は明治の衣屋が商売の為に勝手に作り出した法衣モドキ。まあ移動時には便利だけど
改良服のような略衣では、改まった場には出ていけないのにその点を理解してないバカが多い
から、思い切ってあんなものは無くした方が良い。
コンビニ行くのも出張も、日常生活全てに僧侶は黙って褊衫、直綴、素絹、空衣、襲、法服これ最強!!
作務衣は禅宗の坊さんが発明したらしいよ。原型は野良着みたいなもんかな?
695名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 07:34:16
有難うございます。作務衣を発明した方(すでに佛)を知ってるので、「ほんとかな?」と思い、書き込みしました。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 07:56:39
>>695
禅宗の坊さんが発明したってところまでは聞いたことあるけど、結局発明者は誰なん?もしかして曹洞宗の人かな?
そういや久馬慧忠師の本に作務衣の縫い方とか書いてあったよ。自分真言宗だけど。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 08:40:34
大円祥通老師と聞きました。ほんとかな?
福島の老師です。曹です。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 11:33:43
>>694
作務衣の起原は甚平なのです。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 12:39:49
>>698
確かに、作務衣と甚平は殆ど同じ作り方でおkだ。
そして、和裁初心者でも縫えるのが男にも自作しやすくて合理的だ。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 12:48:22
質問・・・直綴の下に裙は着けませんよねぇ。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 13:32:42
>>700
着けません。
直綴は褊衫と裙を縫い合わせた物です。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 13:45:14
>>694
(´-`).。oO(自分の言ってることは全て正しいと思ってるんだろうなあ…)
703名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 15:45:00
>>701
この間、直綴に裙を着けている方が居たものですから。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 15:54:42
普通の袴じゃね?
705名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 16:04:04
>>704
着替えから見てましたから間違い有りません裙でした。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 17:13:28
最近、横被を付けず地蔵袈裟に修多羅を着けている方を見かけますが正式には如何なものなのですか?
707名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 17:14:43
直綴に裙って関東では普通に見るけど。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 17:40:19
>>707
それは関東に無知な坊さんが多いって事ですね。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 17:40:48
>>704
直綴に袴は本義でない。
勿論褊衫にも袴は着けない。
クンの下は下着の設定。
袴を着けるなら官服でなければならない。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 17:43:15
>>703
じゃあそいつは褊衫に裙を二枚重ね着してるのと同じだな。
教えてやれば?
711名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 17:49:44
考えてみればおかしな着方のやつは多いよな。
改良服に如法衣着けたオバサンみたことあるし。
袈裟の結び方がおかしなヤツも山ほどいるし。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 18:24:59
質問なのですが・・褊衫で色衣は作りませんよねぇ。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 18:50:43
>>712
褊衫の色は黒、黄色、木蘭、茶色、鼠色、以外はあり得ないね。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 18:54:58
>>713
紫の褊衫を着けている方が居たものですから・・・
715名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 19:18:51
>>712
真っ白の褊衫に真っ白の如法衣はあるんでない?
上にも後七日での例が出てた気がする

紫は壊色とはいえないから褊衫にする意味ないですね。

>>694
私も賛成だけど、現状ではなかなか、、、
それから、金襴の五条を乱用するのも止めたほうがいいとおもう。
そのほうが綺麗。ポリシーの無い濫用はカコワルイ


716名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 19:36:05
>>715
そうだ。白の褊衫、白の如法衣があったね。
自分が加行したときの指導者は昔、白の褊衫と如法衣で加行したらしい。
自分も護摩のとき息災相応に白の褊衫如法衣を買おうかと思ったけど、衣屋のカタログに白がないorz
漂白剤使ってガンガン洗うつもりだから正絹でなく木綿の白が欲しい。
っていうかカタログには木綿の衣すら載ってないよ。某社のカタログには木綿法衣も扱ってるけど色が黒と木蘭のみ・・・。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 20:45:36
>>716
ヲレは護摩焚き用に木綿の白法衣作ったよ。如法じゃ息災は白だから。
化繊じゃ火に弱いし、法衣屋も仕事だから注文すれば何でもやってくれる。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 21:10:55
キンキラキンの袈裟など坊主の花魁道中じゃ!!!!!下品な!!!!!
719名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 21:12:28
下品だから坊主らしくて良いじゃないか!
720名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 21:29:21
>>717
そうか。注文すれば作ってくれるのか。
今度頼んでみようかな。幾らくらいしたの?
721名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 21:31:13
本物の坊さんは墨染めや藍染めの衣を着てるぜ。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 21:38:29
>>720
あの時は木綿の白素絹と白の作務衣を一緒に作ったから夫々の
値段は覚えてない・・・・ゴメン!
多分、普通の化繊の安い法衣と大差無かったと思う。

木綿は洗濯とその後のアイロンが大変だね。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 21:51:55
>>722
そうなんだ。ありがとう。あまり高くはなさげだね。
木綿は洗濯機で普通に洗えるから良いよね。特に白は汚れが目立つし。
素絹の襞はアイロンが大変そうだな。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 22:29:33
>>718
>>721
禅導師うざい
725名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 22:34:10
色衣自体元々官衣だから廃止すべきだね。
黒衣も袈裟の本来からすれば有り得ない。
降伏するのなら別だがw
726名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 22:40:43
そういえば、曹洞宗の雲水の黒い大衣に黒い袈裟は、密教なら調伏相応の修法スタイルだな。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 23:01:49
日本だと、出家−墨染めの衣−黒衣、みたいなイメージだからね。
禅家の影響は大きいと思うよ。
墨染めでも鼠色ならいいんだろうけど、純黒色は壊色じゃないからね。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 23:22:55
黄色い袈裟は何?
729名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 00:27:33
>>728
釈尊が愛用していた糞雑衣は墓地で拾い集めた雑布を縫いあわせて天然染料で染めた土色の黄色い袈裟でした。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 11:20:48
>>723
私の衣は総て襞セット加工してるので非常に楽ですよ。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 14:02:40
やっぱり黄色の袈裟が本物だよ。
732能人:2007/03/12(月) 18:48:51
>>731
本物ってな〜に?
733能人:2007/03/12(月) 19:00:19
>>729
それは今の日本では木蘭のことじゃないのか?

ついでに言うと>天然染料・・はウンコと泥だからね
7341:2007/03/12(月) 21:45:25
>>707-708
直綴に裙というのは真言宗豊山派の関東地方にある末寺の方に多い様ですね。

>>715-716
吾輩は今から丁度10年前に唐招提寺の中興忌梵網会(うちわまき)の法要で
麻の黒褊衫と白如法衣(四分律に則った留め金具がついている)を
着用している方を見たことがありますよ。

(#余談になるけど、因みにその人は吾輩が卒業した大学の後輩であった。
 7年前、彼は大学を卒業する直前交通事故で遷化された。合掌。)

最後のカッコ内の事、スレ汚しで失礼いたしました。
735坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/03/12(月) 22:00:00
>>733
ウコンじゃなくてウンコ?
736名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 22:12:12
>>729 そうなんですかーーー!!!
お教えいただきありがとうございました
タイのお坊様によくおみうけしますね
暑い国に適応している布かも
しれませんが春夏秋冬ある
この国では
黄色い袈裟だけでは寒いかもですねorz
737名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 23:16:58
>>736
寒い中国に伝わってきてから中国の公務員が着る官服を着てから袈裟を着けるようになりました。
日本に伝わると日本の着物を着て、その上に官服を着て、その上に袈裟を着けるスタイルになりました。
738暮雨図:2007/03/12(月) 23:28:28
まあ、具足戒の規定と密教事相は抵触することがありますからね。
塗香にしてもそう。白如法衣も律から言えば非法衣だし。
禅も密も律も偏執はいけませんね。錦繍も襤褸も使い様です。
ただポリシーのない濫用はかっこ悪いだけ。

白木綿の褊衫裙なら手芸屋で天竺木綿の薄いの買って来て
ミシンで簡単にできそうですが。

禅宗の墨染めが純黒に近づいたのは、染色技術との兼ね合いからで仕方ないですね。
あとは、曹洞宗は中世以来転衣といって本山、(昔は公家も)への上納金の問題もあるから、
簡単には真言宗のように得度直後から木蘭のお袈裟にはできないでしょう。
純黒しかいけないみたいな現行の宗制もかなり問題あり。
宗制には転衣以前には黒と濃紺の直綴、お袈裟をつけてもいいとなってるけど、
臨済みたいに藍染着てる雲水はほとんどいないでしょう。
如法衣式のお袈裟つけてるとナマイキだと怒る先輩僧もいるし。

木蘭色は、現代の南方仏教はパンノキで染めるようですね。
漢訳律には茜とか泥が出ていて、応急として牛糞の規定もありますが、
基本は植物か泥でしょう。
青黒色(もちろん純黒ではない)も律に許されてますよ。




739能人:2007/03/13(火) 09:14:38
>>735
人糞と言う説と牛糞と言う説があるけど、

盗人も見向かないもの

ということを考えれば人糞だろうか。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 14:39:27
牛糞に不浄という観念はないだろうから、
一般にも染料として使われていたんじゃないだろうか。
人糞等も工業利用されたりしているから、
糞尿といえど価値のない物ではない。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 17:36:39

ヒンズー教徒さんは
牛さんのうんこも
不浄とはせず
大切にしてはるなぁ
742名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 18:47:55
「牛」のうんこだから
曼荼羅も牛糞をこねて作る
743名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 23:58:06
人糞で染めた糞雑衣なんか着れるかあ!!!!!ぼけえ!!!!!(°曲°)
744テイネー ◆9coRpu.8Vw :2007/03/15(木) 01:46:14
今朝、袈裟を買った。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 12:46:48
やっぱり藍染めが良いね。
746坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/03/15(木) 13:22:18
衲はもちろん直綴も単衣も紺木綿持ってるし着るけど、一般的には作務衣ぐらい
しか馴染みはないだろう。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 20:34:06
臨済の雲水衣や藍染めだろうが!!
748名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 21:09:21
臨うざい。仲良くしろよ。あんた学会?
749名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 21:12:26
>>744
おいおい! そんなへたっぴーなシャレは小坊主でも言わんぞ・・・
750名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 21:29:36
業界では紺木綿ともいう、素人禅導師、禅のことの知ったかぶり。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 21:33:08
あ、そうだ、禅導師って殆ど僧堂いってなかったね、法衣や袈裟を
語るには無理すぎる。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 21:44:21
はあ?(°∀°)
753名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 21:50:01
インチキして和尚になったんだもんねw
754名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 01:53:32
>>753
ちがうもん(T曲T)
755名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 10:47:27
とにかく禅宗系の法衣には華やかさが無いんだよなぁ・・・
756名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 11:36:42
>>755
貴方、何も知らないんですね。墨染や藍染の衣を使っているのは専門道場に居る時や、専門道場を出た後に寺院に居る時の普段着だけで、葬式や法事には紫の法衣や金色の袈裟を着用してますよ。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 11:43:29
禅導師は一生着れない色だな。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 11:53:36
>>756
私も一応禅宗坊主を28年やってますから知って居りますが・・・
他の宗派に比べたら未だ地味って事ですよ。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 12:03:16
>>757
あいつ紫色の法衣を着て、天龍が刺繍されたド派手なキンキラキンの袈裟を着てニヤニヤしてたぞ・・・。
結局、本山への上納金が多い僧侶が出世できる仕組みなんだろうよ・・・。
糞が!! 
760名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 12:06:22

小乗仏教って事ですよ
761名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 12:31:51
禅宗の衣は潔くて好きです。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 12:36:24
>>761
どこがだよ!
地味で汚いでしょ。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 12:44:38
>>759
そんなにキンキラキンの袈裟掛けたければ、全身金色に
塗りたくって永久に須弥壇に座ってろって話だよな。
1回くらい拝みに逝ってやるぜ!!
764名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 12:55:50
うちの旦那寺(曹洞)は葬式でも地味な衣に七条、法事はラクスだよ。
檀家に取り立ての厳しいでっかい寺なんだけどね。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 14:18:31
>>764
寺の伽藍の大きさでは無く、ただ単に禅宗系の法衣は総てが地味なのである。
766名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 14:36:56
曹洞宗は法事でも絡子ってデフォ?
それって折五条で法事ってイメージなんだけど。
地味というより簡略式?
767名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 15:09:23

いい加減な事はよしましょうよ!
768名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 15:17:07
臨済宗は金持ちだ。金閣寺、銀閣寺、天龍寺などは観光事業で潤っているよ。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 15:55:02
折五条?にちれんさんですか!
曹では絡子は無いと思う。しかし、もっと酷い方の話があります。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 18:30:56
ひわだ色の袈裟って?
771坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/03/16(金) 19:26:04
桧皮
772名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 02:18:39
毎月の朝、月命日にお参りを頼んでるところなんかは
黒の改良服に木蘭の絡子ってことはあります。
心経と大悲、舎利礼文をさくっと読みます。
お家のほうでも仏壇に霊供膳と普通の供物。
あとはお婆ちゃんと少しお茶飲んで話して終了。

回忌の法事ではちゃんと色の直綴に七条、
香語の代わりにちょっとわかりやすくした表白ぽいの読んで、
本渡しといてみんなで心経で本尊上供、修証義、大悲呪、回向。

773名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 06:39:10
地蔵袈裟が欲しいのだけど【オジェジェ】がありません。

自分で金襴買って作るって可能でしょうかねー?
774名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 09:21:04
可能
775名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 10:59:08
>>773
お前の様な袈裟についての知識も無い者が作れる訳無いだろ!
776名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 11:43:16
縁を太めにすれば、作りやすかったジョ、
裏地を付けるのに少し苦労、
横披の無いので2日で出来たよ。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 11:51:16
>>776
ヨッ!! ヽ(゚∀゚)ノ  やったね!! 因みに経費はいくら掛かったの?

護摩焚くのには、地蔵袈裟がいい。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 11:59:35
>>772
なにが「さくっ」とじゃ!!!!!ぼけ!!!!!お前みたいな畜生に参られても有り難くないんじゃ!!!!!ぼけ!!!!!
779名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 12:01:06
自分で袈裟を作ったなどと嘘をつくな!
780名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 12:13:32
見本さえありゃ、袈裟だろうが如法衣だろうが直綴だろうが作っちまうぜ!!

俺のおふくろ。和裁やってるから・・・
781坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/03/17(土) 12:52:18
本来は、というか昔は(今でも) >>780みたいに作る人はいる。
しかし難しいことは確か。袖下の始末だとか面倒。玉渕とか微妙に
違ったりする。
782坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/03/17(土) 12:54:58
それと一匹をどれだけうまく裁つか。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 13:02:48
鼻摘みモノ「禅導師」>>778 >>779が紛れています
ボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコ
コボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコ
ボコボコボコボコ∧_∧ ∧_∧∧_∧ボコボコボコボコ
ボコボコ∧_∧´・ω・)(´・ω・`)・ω・`∧_∧ボコボコ
ホコボコ(´・ω・)∧_,∧lll ∪)∧_∧・ω・`)ボコボコ
ボコボコ∧_∧ ´・ω∧∪∧(・ω・∧_∧⊂)ボコボコ
コボコ(´・ω・)≡つ);;)ω(;;(⊂≡(・ω・`)___\ボコボコ
ボコボ(っ  つ=つ( 禅導師)⊂=⊂≡ ⊂) \ )ボコボコ
ボコボコ/∧_∧∧_∧ ∧ ∧_∧∧_∧\ボコボコ
ボコボ( ( ´・ω)(  ´・)(    )`  )(ω・` ) )ボコボコ
コボコ(っ  つ/    )(    )   \ ⊂)ボコボコ
ボコボ/   )`u-u'. バ∪ ̄∪バ`u-u'   \ボコボコ
ボコ( / ̄∪ボコボコボコボコボコボコボコ∪ ̄\ )ボコボコ
ボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコ
784名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 13:17:16
お袈裟を縫うとき特有の縫い方(針の運び)があるって
福田会で教えていただきますたが・・・。
形を縫うだけなら、ちょっと裁縫の心得があれば可能だろうけど。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 13:19:37
返し針のことかな?
786名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 13:23:18
袈裟の中に経文を縫いこむこともある・・・・やってない法衣店も多いけど・・
787坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/03/17(土) 13:33:44
返し縫いだろ
788名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 14:12:34
>>778 wwwwwwwwww
お坊様でもきれるんだー
初めてしったーorz
789名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 16:32:32
持ってないし近くに使ってる人もおらんから知らんが、地蔵袈裟ってどういった時に被着するん?
790名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 16:37:35
>>788
檀家の前じゃ何時も温和でにこやかを装ってるから、その反動で
2チャンでブッ切れるんじゃねぇーの。。。。。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 17:17:11
修行道場じゃどの宗派でも全員キレてるじゃん。
師僧や先輩が怒鳴る。殴る。蹴る。は当たり前。
一般人は僧侶に対して間違った妙な観念と思い込みがある。僧侶はいつも穏やかで、怒らず、
落ち着いて庭でも眺めながらお茶でも飲んでいる。
みたいな勝手な見本キャラクターを作っているけど、修行道場に叩き込まれれば、そんなもん
全部間違いだと気付く。そして修行とやらが何故厳しいか解る。
やることができなければブッ飛ばされる世界だ。
もっとビックリする指摘をすれば、普段は優しげな尼僧も尼僧道場じゃ同じく殺伐としている。
一般人は知らないが徹底的に恐い世界だよ。
そんな自分は高野山真言宗。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 17:26:16
嘔吐するほど大食いさせられ、嘔吐してしまったら胃液塗れの酸っぱい嘔吐物を再び食べさせられ、怪我するほど殴打され、欝病になるほど怒鳴られるのが、臨済宗 専門道場だが何か?
793名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 17:28:54
>普段は優しげな尼僧も尼僧道場じゃ同じく殺伐としている。

そんな般若のような尼僧も見てみたい!
794名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 17:30:38
>>792
禅宗のやる事なす事総てダサいのは何故なんだろう?
795名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 18:05:40
禅導師がいるから
796名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 18:11:10
>>793
恐いよ〜。
高野山の尼僧学院の指導者のオバサンが怒ってるの見たことあるけど、凛然としてて背中に戦慄が走る。
「やり直せっ!!」
「ナ ン ベ ン 言うたら解るんやっ!!最初からやり直せっ!!」
まさに背筋が凍り付くっていう感じ。男とは違うピリピリ感でガクブル。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 18:14:03
>>796
じゃぁ指導員は全員オバサンにすりゃいい!
798名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 19:07:22
そんなこと、ちょっとまえの普通の家庭教育じゃね?
今の家庭や学校が骨抜きでおかしいだけ。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 19:08:25
ほら、スレ違いになった、鼻摘みモノの「禅導師」は来るな。
8001:2007/03/17(土) 20:23:36
>>791
吾輩は高野山専修学院の卒業生ですが、在学中に当時のH川監事の声明の
授業のときに居眠りをしていた人が約1名、監事から
往復ビンタを喰らって居りました。

あと3学期のときに仮病を装って朝勤行を無断欠席して数日間の卒業延期で
その間毎日理趣経を写経させられていた人も十何人かおりました。

ついでに800げと。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 20:26:02
>>800
居眠りした罰だね

スレち、終
802名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 23:28:39
H川監事って恐いの?
803名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 23:33:51
関東の某仏教学部での出来事。
一般教養の授業で居眠りしてたヤツ2〜3人。
頭引っ叩かれてたwしかもその時の教授が仏教学部の
教授だったから、叩かれたのは仏教学部生のみw
804名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 23:45:14
その様には見えないけど…
805名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/18(日) 02:33:58
>>800
1のくせにスレの趣旨くらい理解しろよ
ほんとにろくな書き込みしないな
806名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/18(日) 13:28:29
>>805
うるせーハゲ
807名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/18(日) 15:33:50
>>796
想像のシスターとはだいぶ趣が
違うよーだぁwwwww
まじっすかー?orz
ってか永平寺の修行とかみてても
すざまじいものなぁ
808名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/18(日) 17:03:10
<<778
わたしの「さくっと」が誤解、蠕動師、スレ違いを招いたようで申し訳ない。

「さくっと読んで」というのは、服装も略でいい加減にお勤めして
お布施くすねてますっていうんじゃなくて、

毎月お参りに行くようななじみのお婆さんには、
長いお経よりも茶飲み話でときおり仏教混ぜるほうが効果的かなと思って、
施主さんの反応を見ながら気軽に仏事できるように心がけてます、
ってことだったんだ。

改良服で車運転して行って施主家で直綴に着替えるのって
場合によっては却って大げさで気を使わせるから。
地方寺院の檀務ではよくあること。

もちろんそういうときも、
寺院行事で九条で坊さん大勢率いて導師するときも
お勤めの質は変えてませんよ。
一往プロだから。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/18(日) 17:06:32
護摩で金襴の袈裟ってかっこいいか?
木蘭の褊衫如法えのほうが、見慣れてるせいかかっこよく感じる。
だいたい、護摩の時金襴なんか着たら焦げるだろ。
金襴が超高価だった昔の高僧がそうしたとは思えん。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/18(日) 18:18:23
そやね。確かに護摩の時は木蘭のそれか、白のそれがよいね。後七日の護摩師でさえそうだしね。
ちなみに上の地蔵袈裟の回答どなたかかよろしゅうm(__)m
811名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/18(日) 21:55:06
>>809
オマエはカッコで護摩をするのか?
俺は木蘭の麻の褊衫だが。
成田山とか衲衣で護摩してるよ。

>>810
地蔵袈裟は如法衣の金襴ヴァージョンってとこかな。
如法衣じゃ寂しいけど衲衣着るほどじゃないって時。
用途は人それぞれ。俺は使わんけど。

ちなみに高野山では衲衣の横被を取った状態を地蔵袈裟と称している。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/18(日) 23:05:36
「ゆく年くる年」で金蘭の袈裟着て護摩あげてたけど、正月だったからかな?
813名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/18(日) 23:10:53
つTV
814名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/19(月) 10:46:28
おれたちははげをゆるさない
815名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/20(火) 20:41:36
814さんへ、そのとおりです!
816名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/20(火) 20:45:38
おれたちは通称"禅導師"をゆるさない
817名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/20(火) 22:18:53
禅導さんという方がいたらいい迷惑だな。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/22(木) 12:22:03
819名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/22(木) 19:18:20
遅くなりましたが、811さん解説ありがとうです。
横被を外した状態で着用するケースがあるんですか?それとも、ただ横被を外した状態のことを地蔵袈裟と呼ぶんですか?
820名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/23(金) 00:18:44
>>819
金剛峯寺のサイトの「訪れる」をクリックすっる途をクリックすると現れる画像。
伽藍御影堂での法会だが、これが横被無しの地蔵袈裟の状態。
諸法会での装束の規定は法会により細かく定められている。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 01:58:42
他宗は衣をしっかり定めているんだね

私は日蓮宗ですが、ぐちゃぐちゃなことが多い

白本衣と茶金宗章紋っつってるのに白本衣と茶紋白だったり、わけのわからん紋だったり

822名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 06:02:19
↑さんへ、いや、外面重視して、「理」を忘れてらしょうがない。 事相にこだわるなら、律にも、こだわれ!曹洞宗。
日蓮宗はどちらかと言うと「法」を重視してるから。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 10:11:11
背広姿でお勤めしてるのも法を重視してるからですね
824名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 12:57:05
>>808
カアッ〜〜〜〜〜ツ!!!!!
825名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 13:00:41
>>824は声だけのニセ僧侶・禅導師だから
826名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 13:52:22
禅に置ける実際の「喝」って
「カーツ」なの?
「カー」なの?
827名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 16:31:56
>>820
法衣店のカタログみてると衲衣と地蔵袈裟は別にして載ってますね
828名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 17:05:40
>>826
カアッ〜〜〜〜〜ツ!!!!!だよ(^_^)
829名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 17:08:24
加圧トレーニング?
830名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 17:29:47
押せば生命(いのち)の泉湧く〜
831名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 18:11:59
街中で痰を吐いたら罰金ですよ
832名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 02:25:01
>>828
アッーーーー!!!!!
833名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 10:27:49
>>832
うっとおしいんじゃ!!ぼけ!!死ね!!社会の塵!!
834名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 10:43:18
>>833
うっとうしいんじゃ>禅導師
835名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 10:45:47
カーーーツ
836名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 10:48:28
>>835
                                     r‐ー',!
                                 r‐ー1  l゙  .l゙
                                ,l゙  ,i´ l゙  l゙
                                │ ,"  l゙ │
                             _,,,, |  ,l゙  .|,,,,,ノ
                         _,,,―'''",,,,,l゙ .L,,,ノ  .,r'"゙゙l
       _,,,,---,            _,,,―''''"゙,,,,-‐''"`  .r'"^゙l  ヽ-'゜
    .,,,-‐''″._、 〕    ,,、 .r‐┐| _,,,-''''"       ヽ-'゜
..,,,-‐'゙` _,,―''゙,i´ / ._,,-,'l″,!,/ / ‘^
〔 ._,,-‐,ニ-ッ 丿 ./ `゙l、.゙l゙l-'ナ /
."″ /  ,i´‘''''''"  .゙‐'` 丿 丿
   │ .l゙         `冖'"
  丿 .l゙
  .,__,,i´ だろ
837名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 10:52:07
>>836
ワロタ!!
838名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/26(月) 00:04:07
真宗木辺派って渋いね!!
839名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/26(月) 19:19:49
(日)にNHK教育の本因坊秀策でのお袈裟が輪袈裟でした。本衣に輪袈裟(笑)。あれ、輪袈裟は江戸時代にあったけ?
840名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/27(火) 11:59:55
あったよ
841名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 15:52:46
>>839
輪袈裟は江戸後期か幕末辺りじゃなかったかな?
推測だけど輪袈裟は修験の梵天袈裟とかからヒントを得てそう。
輪袈裟や折五条よりは絡子の方がかなり歴史がありますね。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 15:59:31
>>839
あれは威儀細ですよ。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 16:01:29
>>839 あの輪袈裟幾何学模様だった?
844名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 16:56:36
842さんへ、勉強なりますね!
ところで、「威儀細」ってなに?
845名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 17:15:51
>>844
少しは勉強したらどうですか?
846名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 17:41:56
>>844
勉強になってないw
847名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 17:56:14
したけど、あれ、浄土宗ふ〜ん。
マア、法華宗だから、どうでもいいか!某図だもん。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 17:58:54
849名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 18:00:31
850名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 18:01:57
eあかな矢田間 は
851名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 18:04:29
不当表示
852名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 18:06:16
セックスですか!ではまたね!
853名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 18:10:03
僕も、セックスしたいのですがどうしたらいいですか?
ぽにーてーるの男の子が好きです。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 19:17:08
セックスはいい!
855名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 20:18:05
プロボクサーになるのさ〜
856名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 21:41:46
明日はどっちだ!
857名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 08:09:23
去れた
858名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 10:26:35
さあね!
859名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 11:33:01
<641さん
女性用の狩衣だと思います。
本来はないけどね。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 20:53:53
セックスは駄目です!
861名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 01:21:04
真宗木辺派の衣ってどんなの?
862名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 08:10:54
背広に麻の袈裟つけるの
863名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 10:37:07
それならそのまんまで会社にも行ける。  よく考えられた法服規定だ。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 11:15:59
ダサイね(°∀°)
865名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 14:54:18
臨はセックスの時、袈裟つけるの?
866名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 17:06:21
臨済は白のじゅばん、灰色の着物、紺色の法衣、黒色の太手巾、黒色の袈裟でしますm(__)m
867名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 17:12:35
つまり雲水衣じゃん?
868名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 18:47:19
さすが、臨。すごいよ。
869名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 18:59:39
臨済宗は雲水衣こそ正式な制服なんですm(__)m
870名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 20:35:18
>>869 エッそれで、風俗いくの!
871名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 20:49:24
風俗?そんな面倒な所には行きません。彼女の部屋に行きます。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 22:44:40
>>870 まじでーーーーーーー?orz
873名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 22:51:59
セックスにお金を払うなんてもったいないです。逆にお布施して欲しいぐらいです。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 23:38:32
873 理由は性が漏れるから?
875名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:31:47
873 ランボーさんの書き込みでしょ
876名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:36:05
サンプラザの本屋の成人漫画コーナーで、
エロ漫画を物色する祥福僧堂の雲水を見た事あるけどな。
上の棚の本を取るのに背伸びしたときに、
下駄の焼き印が見えたから間違いない。
法衣のままでこんな所にってちょっとびっくりしたけど、
さすが臨済僧は肝が据わってると思った。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:37:34
↑ええええーーーーーーー?
まじでーーーーーーー?wwwwww
なんかわらえるんだけど
878名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:41:03
873 理由教えて下さい
879名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:44:16
>>876
まえもそのカキコあったね。
超微速度撮影の映画見るみたいに、ゲタの焼き印見ることができるのが
すごい>876
880名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:50:17
かわりに答えてあげる。 汚いから。正解。 おやすみなさい
881名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:56:39
何事もなりきって思いきりが臨済禅です。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:58:16
>>881
なりきれなくて落伍、豚逃したのが禅導師(w
883名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 01:00:06
>>879
なんで超微速度撮影?
普通に見えるよ。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 01:03:04
>>881臨すごいわ!
885名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 01:03:40
一部勘違いしてた。まえのカキコは歩いているところを見たとのこと。
背伸びだから見えるね。まあ雲水サンつけ回さないように(w
886名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 01:05:28
返事待ってます おやすみなさいzzz
887名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 01:12:42
雲水さんのペニスって大きいね(*⌒∀⌒*)
888名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 01:16:45
歩いてるとこでも見えるよね。
下駄ってけっこうペタペタさせてるから。
でも神戸で紺の法衣の雲水姿って見ればどこだかわかるよねw
889名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 01:40:20
神戸は祥福僧堂しかないからね(^_^;でも祥福僧堂は厳しいよ(^_^;暴力なんて毎日だし(^_^;
890名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 01:43:10
今度、俺達の後をつけたら警策でブチのめすぞ!!
891名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 09:49:39
>>890へ、叩いて Mになりきる
892名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 10:40:46
俺達の事は放っておいてくれ!!毎日毎日僧堂で苦しめられているんだから休息日は遊ぶ!!
893名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 11:16:14
>>892
2ちゃんねるにカキコするような雲水は信心の妨げ!
894名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 12:10:17
あああああ(°□°;
895名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 13:07:25
>>893曹なら、半殺し、臨なら許す!
896名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 13:08:34
なんか法衣から遠のいていくね。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 13:09:23
これも禅導師が悪い。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 17:15:39
あんまり酷いときは、レス番号を報告して
IP掘って晒して貰えるよ。
それでも止めないときはさらに運営に通報して
アク禁にしてもらえば良い。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 20:45:44

禅坊主って、しつこいねw
前にあった千日回峰行のスレで、「建〇寺僧堂って書かれた頭だ袋さげた坊さんたちが、百万偏のマクドナルドで朝にバーガー食べてた」
と報告したら、ムチャクチャ荒らされた。

京都の大学に進学して初めて知った、禅坊主の実態・・・!
900名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 22:18:48
徹底的にテッキパッキ(°∀′)
901名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 22:27:01
>>889 wwwwwwww
ええええーーーー?お坊様って
マクドたべたらあかんのー?
902名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 22:27:40
そんなだったら
坊主なりたくないなー
今日もたべたのにーwwwww
903名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 22:50:11
>>902さんへ、いいも悪いも、無い。何でも一生懸命。マグドだー
904名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 23:15:26
>>899
そうだったね、そのカキコ見てたよ。千日回峰スレが臨濟に乗っ取られ
た。ひどいこと。

余談:京都にいたんだったらまともな住所(ところ)書いてね(w
905名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 00:38:41
修行中の雲水はマクドナルドで肉食って、ギンギンに精力つけてから祇園に行きます!

これも修行です。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 00:39:50
日本仏教の戒律は、怒るな・焦るな・威張るな・腐るな・負けるな、です。
ただし指導教育の為に演技で怒ったりする事は許されています。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 00:46:47
酒を飲む時は思いきり酒を飲む、肉を食う時は思いきり食う、女を抱く時は思いきり抱く、それが雲水です。
何でも、そのものになりきって、本気で行う事が「禅」です。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 00:50:28
日本の禅とは何か?ということが知りたければ日本の武士道を思い起こせば良い。武士道とは禅だ。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 00:52:53
>>906
>>907
なりきれなくて挫折した禅導師、来るな!
>>908
910名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 00:58:17
禅導師、このスレにも、2ちゃんねるにも来るな。
おまえは法衣・袈裟を語る資格もない。また法衣袈裟をつける資格はない。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 05:35:11
>>909 >>910

はあ?(°∀°)死ね!!塵(°∀°)
912名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 05:47:49
ウソツキ禅導師
913名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 08:39:21

権力、カネ、女、あらゆる俗権のかたまり  クソ禅坊主・有馬〇底
914名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 09:43:44
ありま〜最低、ってか?
915名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 12:25:23





毎日、坐禅会を開いて衆生を救わなければ何の為に存在してるか解らんぞ!!!!!




916名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 12:31:47
正絹の衣買おうかと思うんだけどやっぱ色って褪せるの?
917名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 12:34:42
>>916
生地の知識の無い者に正絹で衣をつくる資格があるかなぁ?
918名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 12:42:44
衣は化繊が一番良い。そんなものに金を使うぐらいなら檀家さんに本でも買い与えろ。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 12:52:21
正絹は弱そうだからなんか耐久性とか心配なんだ。
絹と化繊の混合のやつにしようかとか迷い中。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 13:39:17
安物買うから耐久性が心配になるんだよ。
物が良ければ二代三代と使える。
俺は先々代が仕立てたやつを染め直したり仕立て直したりして使ってるよ。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/03(火) 01:06:21
どっちみち着るヤシの扱い次第。
化繊の「箸にも棒にも掛からない」ものは論外だが。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/03(火) 09:13:50
木綿か麻で十分だ。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/03(火) 10:11:42
>>918さんへ、私もそう思います。
曹洞宗なら、ジョーゼットかな!
924らんぼー怒りの脱出 ◆5wU.m/G63. :2007/04/05(木) 17:48:22
私は、たなかさは
925名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/05(木) 22:32:47
僧侶です http://www.u-kan.jp/
926916:2007/04/06(金) 01:33:53
やっぱ普段使いの使用頻度が高い衣なんで化繊にします。
修行時代から木綿の衣を使ってるんだけど、もう衿のところが変色してるし、あちこちに落ちない
汚れとかついてるし、もうボロくなってね。
麻だとボロくなるほど、破れ衣になるほどに風格が出るんだけどね。
木綿はダメだな。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/06(金) 01:56:09
とゆーか、まめにたたむ人なら正絹、くるくるぽいの人は化繊でOK?
928坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/04/06(金) 10:30:52
だめ、
畳むことはいい。それは衣紋掛けの掛け癖がつくことはないし
折り目もきれいに保てるから畳むことには異議はない。

しかし扱いがガサツなヤシ
ちょっとしたことでシミをつけたり、どこかにひっかけてしまうヤシ

そういったことから、普段用、儀式用と分ける、そのなかで化繊正絹を
使い分けるのがいいとおも。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/06(金) 12:54:27
アンガト
930名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/06(金) 21:45:56
>>920
先々代の衣を着ている奴がいたが、袖は擦り切れて横糸が見えていた。
良いものらしいが「昔は羽振りが良かったんだけど」と言っているように見えて、
哀れさを醸し出していた。あまり古いものも考え物だね。
931坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/04/06(金) 21:56:27
古いものを、・・・枯淡でいいと捉える宗派はあるけどね。
ただ潤色して再利用するにあたっても、再々潤色ぐらいになってくると
仕立直し→丈が短くなる→普段用、小僧用

で、小僧さん用ぐらいにしかならないとおも。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 16:17:52
>>905 祇園のマクドとかには
八坂セットってゆーそこだけ限定の
マクドがあるってまじでーーー?
933名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 16:19:31
>>930 なんか年期がはいって
すごいお坊様に感じるなー
パッチワークとかできへんのー?
934名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 16:42:55
>>933へ、日本の袈裟ってパッチワ〜クでしょ! そんな事聞いた。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 16:56:49
↑ すりきれてるってゆー袈裟の部分が
見苦しいよーなこといってはったから
できるんかなー?思って
936名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/10(火) 15:32:30
袈裟はタンポンや何だっけ、生理用品でつくるのだ!
937名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/10(火) 21:49:17
袈裟は墨染めの麻が一番良いね!!!!!
938名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/10(火) 23:07:23
ココア・膳スレだな
939名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/11(水) 00:04:55
>>937りの袈裟を身に着けよう
940名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/11(水) 01:22:26
墨染めの麻が良いねえ〜
941名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/11(水) 14:41:30
ナプキンで袈裟をつくろう
942名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/12(木) 02:53:26
最近雨の日が多くて思うんだけど、坊さん使用の沓が欲しいな。
下駄や草履は滑る。この前も雨の日に駅の構内でキューッと滑って転けそうになってヒヤッとした。
下駄も駅や地下街みたいなツルツルの地べただと物凄く滑って危ない。
それに、雨の日は草履でも下駄でも足袋が濡れるし、泥跳ねで足袋が汚れるのがかなわん。
みんなはどうよ?経験あるでしょ?
鼻高みたいなデカイ沓ではなくて、弘法大師の御影にあるような風格のある沓を法衣店は開発してくれないだろうか。
黄檗宗の万福寺の坊さんが履いてるヤツみたいなのでも良い。
井筒が烏革靴(うひり)をモデルにした房つきの布シューズをだしてるけど、坊さんの沓らしい
風格あるデザインがもう一捻り欲しい。あの房はパサパサして邪魔そうだし。
そういや以前、駅ですれ違った中国か台湾の坊さんが履いてた沓も少林寺みたいで歩きやすそうだったな。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/12(木) 09:39:46
アジアン雑貨のショップなんかで探せばあるんじゃない?

阪神淡路大震災で高野の管長さんが内局引き連れて見舞いに来られたとき、
足元を見たらなかなかかわいい感じのよさそうな靴を履いていた。
あれはさすがに特注かなあ。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/12(木) 21:10:34
どんな沓だったん?
特注は良いのができるだろうけど普段は気楽に履けないね。

日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。

※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
       【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
       【土・日】21:00?24:00

http://www.ch-sakura.jp/index.html

946名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/15(日) 16:01:41
>>945いらない
947名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/15(日) 17:13:33
墨染めの麻の袈裟が本物だよお〜(^_^)
948名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/15(日) 18:25:02
>>947禅導師もいらない
949名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/15(日) 19:00:34
>>947はげいらん!
950名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/15(日) 19:09:33
真宗大谷派の場合、僧籍を取った人の衣装はどのようなものでしょうか。
教師資格を取った人の場合、その人の衣装はどのようなものでしょうか。
僧籍登録料の金額によって、衣装も違うのでしょうか。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/15(日) 19:30:03
>>947パンパースで作ったお袈裟が、本物です!
952名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 15:09:42
お坊様のあのバッグ?あれええなーーーー!!!
いろんな色あるのかなー?wwwww
953名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 15:13:03
>>952
色々、有るよ(°∀°)一般人さんも通信販売で買えるよ(°∀°)俺は京都の草木法衣店が好きだよ(°∀°)
954名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 15:18:54
↑お寺にもあったよー?
草木さんは京都のどこらへん?
955名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 15:25:47
wwwwwwwwww法衣ってめちゃんこ
高いんすね!!
びっくし!!お坊様ってお金もちなん?
とてもじゃないけれど
あたし法衣とかかえそーにないwwwwww
ってか祈願料だけで
やっていえけんのかいなって
ビンボーなあたしが心配するのもなんやけどorz
956名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 17:03:34
如法衣を縫いたいのですが
木蘭色の麻地はどこで買い求めたらいいのですか?
ちなみに私は在家です。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 17:56:01
>>956
麻生地を取り扱ってるショップならネット上に色々あるから検索して探してみるといいと思います。
産地の業者、織元なんかだといろんな色の生地を販売してますよ。
もしくは、手芸店、素材屋さんなんかを探してみる。
繊維問屋、法衣店に問い合わせてみる。

ただし国産本麻を染めた物だとかなり高価になりますよ。
手織り、草木染めなら特にね。
輸入物の麻生地なら比較的安価です。
手芸やパッチワークの素材屋さんで、
大きな生地を巻いたのを売ってるのを見たことがあるでしょ?
でもそういうお店にあるのはたいていリネン(亜麻)ですが。
ヘンプ(大麻その他)と分類される生地もあります。
あと、着物地に使ったりする薄手の麻の反物なら、
呉服屋さんか法衣屋さんで入手可能だと思います。
多分「絹麻」という名前で売られているかと。
白生地なので染める必要があります。

種類、品質、価格など沢山ありますので、
どういう生地が欲しいのかどういう袈裟を縫いたいのか、
よく考えて選んで購入してください。

お袈裟の縫い方はどこかで習われましたか?それとも独学?
できれば生地についても先生に質問されるか、ご自身でも学んで欲しいと思います。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 18:12:11
>>956
木蘭色って何?
木蘭には決まりはありませんよ。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/17(火) 01:25:41
>>958
可哀相な人発見
960坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/04/17(火) 16:39:16
淋しいね、
961名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/18(水) 20:26:27
パンパースで、おつむて、袈裟はつくれるか!
962名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 11:27:41
流れ豚切りm(_ _)m

大谷禿ですが、ひとつ聞きたいことがあります。
私ども、比較的大きな法要では「裳附・五条袈裟・差貫」という
衣体を着けますが、浄土宗西山禅林寺派でおおよそこれに値する
装束は何というのでしょうか?
963名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 05:55:16
ざびびのオカ板で 大活躍しております 事隠士でございます ご訪問 お待ちしております ではでは
964名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 14:07:19
dat落ち回避
965名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/27(金) 12:49:18

装束や法衣姿で粗相しそうになったことありますか?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1128843451/
966 ◆E9b3ysmNgI :2007/04/28(土) 01:01:17
チン故
967名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 13:17:44
次スレは如何いたしましょうか?
968名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 17:30:05
953様
 952さんのお坊様のあのバッグが気になり、草木法衣さんのHPを見たの
ですが、問い合わせるにも正式な名称を知りません。
どの様に聞けば宜しいでしょうか、御教え下さい。
969名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/01(火) 15:07:04
970名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/02(水) 21:35:51
>>967
>>965は?
971名無しさん@京都板じゃないよ
次スレはどういたしますか?