☆   神社・国造・社家の歴史   ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1043927485/l50
上のスレ参考に書き込んでね↓
2名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 14:19:39
寺の娘の呪い〜☆
3名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 14:27:17
>>2
最初が肝心なんだから頼むよ、、
4(~o~):2006/03/26(日) 14:37:58
呪い呪い〜☆
5名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 14:53:07
黙れ4様
6(~o~):2006/03/26(日) 14:56:29
何か?呼んだ〜?
呪い呪い呪い〜☆
寺の住職は世間知らずじゃー
7名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 15:10:45
神主は世間知らず無学常識知らず礼儀知らず北チョン以下の最下層民。
8(~o~):2006/03/26(日) 15:18:31
↑↑↑
坊主もね〜☆
9名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/30(木) 16:54:50
10名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/02(日) 16:42:35
黙れ絵コテ様
11名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/02(日) 19:21:50
>>7
閉鎖的な社会に生きる存在だから、世間知らずになるのは自然なこと。
というより、「神に仕える」という唯一点の為に生き、そして死ぬ存在だから、
べつに「世間ズレ」する必要はないでしょう。
逆に、「神主&坊主は世間知らず=悪」というのは、資本主義社会における感覚じゃねぇの?
すべての人が経済的生産活動に関わるべきであって、
多様な生き方を認めないという、近代の考え方でしょう。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/03(月) 12:35:46
伊香具神社って今も伊香氏が宮司やってんの?
13名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/08(土) 10:40:38
>>11
いま11氏がいいこと言った
14名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/08(土) 11:42:24
俗人と変わらないなら意味がない。
浮世離れ、世間ずれしているところに聖性は潜んでいる。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/08(土) 14:16:38
>>1に貼ったスレ読んでから書き込んでね
16名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/15(土) 12:31:15
宮司、何か書き込んで
17名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/16(日) 13:04:21
age
18名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/23(日) 13:37:03
age
19名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/03(水) 17:27:28
明治に社家制度は廃止になったね
20名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/08(月) 20:41:55
とうとう宇佐神宮、世襲制から外れたな
今日、本庁で宇佐神宮宮司の辞令を頂いたのは大分県神社庁副庁長
21名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/12(金) 19:45:27
でも今度の宮司も宇佐氏の傍流の人らしいよ。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/13(土) 14:12:36
age
23名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 17:51:27
さみし
24名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 19:54:53
神社庁長になれる人って決まっているの?
どこどこ神社の宮司を経験した人とか
25名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/26(月) 17:40:29
このスレ参ればご利益ある?
26名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/21(金) 22:41:33
南無南無〜
27名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/21(金) 23:12:36
えーでも前宮司の娘禰宜にしていたから社家で続けるんじゃないの
普通、宇佐ぐらいならあんなの禰宜にしないけど世襲だからなれたんでしょ
28名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 10:44:19
27>
あんなのどこいってもダメ
29名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 13:24:57
一番由緒ある神社ってどこよ
30名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 21:34:31
吉備津神社じゃないだろか?
31名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 21:55:14
地元民の意見としてはさにあらず。
今の吉備津の宮司家は、中世の頃の禰宜の家。
その頃宮司だった吉備の豪族の裔の賀陽氏は室町には没落。
その後七つの社職家で社を守って、明治以降はその中の一つだった現宮司家がそのまま続いてる。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 13:10:32
だから違うって?賀陽氏が古かったらどうする?
33名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 17:14:05
神道の教義に照らして
社家は必要ないのだろうか?
天皇家はある意味祭祀を司っていたわけだから、社家だと思うんだけどね
世襲は許さんと言いつつ、そのほかの社家から利権を奪って
皇室は世襲でなければならないと言う。
矛盾してないか?
34名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 17:24:16
いまでも普通に世襲してるし。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 17:44:56
「○○家を世襲している」というのと
「○○神社の代表役員を世襲している」とでは意味が違うんだけどね・・
分かんないか・・・
36名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 17:47:55
どっちもやってるじゃん
37名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 21:41:56
>>35 ?
38名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 14:36:26
>>30 大神神社は嘘らしい
39名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 03:41:57
ちょっとお聞きしたいんですが、江戸時代には○○守が神官を務めることなんてあったんでしょうか
あと、九州の守が東北の神社の神官を務めるようなこともありますか。
4039:2006/08/01(火) 03:44:07
神官というより神主でした。すみません
41名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 17:15:08
>>38 何が嘘?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 19:38:20
>>39
××守と言っても実態に則した物でなく単なる称号。
戦国時代の頃にすでに此等の官職名は実体を失い、朝廷内の公家以外は勝手に名乗ったり主君が勝手に部下に授けたりしていた。
江戸に入ると武家の官職名は幕府の専権で授けられるようになり、公家とは別個になった。
神主や地方の陰陽師が名乗ってるのは更に別で、
神道や陰陽道の元締めになっていた吉田・白川家、土御門家などが
自分達の配下に入った神主や陰陽師に称号として授けていたもの。
だから住んでる場所と称号の領地の場所が違ってるのは当たり前のようにあった。
勿論、称号の領地の場所から収入は全く入らなかったし、領地の実態も無かった。
だからちっとも不思議じゃない。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 23:41:23
読む必要も感じないし、
書く必要も感じない、
それは単なる肩書きだろ!
小学生でも想像つくぞ!
44名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 23:52:02
そいつは、まず質問書いてきた香具師に言うべきじゃね?
返答してきたのにキレてどーする。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 11:11:55
おまえこそなにむきになってるの?
46名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 16:46:53
古代の重要な神社を考えると、
やはり西日本だけしか、
検討に含められないよ。
伊勢神宮は、延喜式の明神大社に入ってないのに、
突然出世するしね。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/18(金) 14:07:55
>>42
ああ、なるほどです。よくわかりました
詳しく教えてくださってありがとうございました。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/18(金) 16:09:04
42と47 自作自演だね 
4947:2006/08/18(金) 21:37:06
>>48
別人です。知識があれば最初から質問してません(´Д`;)
>>42
お盆で帰省していたのでレスが遅くなり失礼しました。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/21(月) 16:40:21
レベル低けー >>49なんだお前!馬鹿か?
51名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/22(火) 18:00:45
神仏習合の際の社家は、
坊主は妻帯禁止だから、
血脈が続かない事から考えると、
神社の方が主で、寺が従だったのかな?
52名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/23(水) 12:35:16
>>51
それはありえるね、
今じゃ世襲だけど、
生臭坊主だよね。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 00:12:21
>>51 それは気が付かなかったよ!確かにその考え面白いよ。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 10:12:34
寺が主だと主張する、論者が結構いるよね
55名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 14:08:16
>>54 そうしないと畿内説なんて消えるらしいよ
56名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/29(火) 10:10:30
>>55 畿内説って砂上の楼閣だよな
57名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 12:22:27
坊主は血脈が続かないから、神社の従となる!
58名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 00:19:14
大神神社なんて、はっきり仏教寺院だよね!
他の有力神社と形態が違い過ぎるからね!
59名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 14:23:01
そうだね神社と考えるからおかしくなるんだよ、大神神社は!

http://www2.begin.or.jp/sakura/sai06.htm
美和流神道参照
60名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/03(日) 20:49:47
本殿が無いって事が、仏教寺院の補足だよ!
61名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/05(火) 22:12:45
>>57-60は同じ人だよな?
62名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 13:35:18
国造が任命されたと言うことは、
そういう国があったんだろうね。
越智国や国先国があって、
相対的に江戸期まで続いた、
国よりも小さい行政区画だったんだろうね。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 19:48:32
国は今の県のような行政区画だけど、
なんで国なんだろうな?
64名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 18:33:25
茨城国造+千葉国造=チバラキ国造
65名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 20:33:18
>>63
国の定義が入ってきた時の勘違いだろ
納豆と豆腐みたいな事じゃない
66名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 20:54:05
確かに古代日本の国の定義ははっきりさせた方がいいね!
67名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 12:47:43
大神神社の鳥居は標柱だよ、
あれは寺に使う物だよね、
仏教伝来後に作られましたって、
書いてあるね!
68名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 09:06:36
大神が最古の神社?
笑えるよ
69名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 13:04:32
大神神社の本社よりも、
標高の高い境内社が、
ある事自体が、
うそ臭い神社だよね、
寺ならありえるけど。
70くしこ:2006/09/17(日) 13:24:23
そういえば、昔から三輪山って人造山って説もあるわね。。。
真偽は確かめようないけどさ。。。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 22:07:19
>>70
人造山?
それは無理だしょ!
それに人造山なら、も少し綺麗に作るだしょ!
72名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/18(月) 12:42:45
国造読め無い奴が、得意になって沈没したぞ!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1043927485/816-818
73名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/18(月) 14:54:36
>>69
神社の紅白歌合戦って感じだな、
奈良に都が来たから、
方々から集めたんだろ。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/21(木) 21:21:29
武光さんは大神よりも、
宇佐神宮の方が古いと考えているね。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/23(土) 10:36:02
大神=オオカミ
76名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/23(土) 21:59:50
紀伊の熊野大社は寺だよな!
77名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/24(日) 08:14:11
76 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/09/23(土) 21:59:50
紀伊の熊野大社は寺だよな!
いえいえ、寺でも神社でもない滝の自然崇拝ですよ。(那智)
78名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/24(日) 10:36:18
>>70
くしこさん、荒らしの相手をしてはいけませんよ。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 00:25:33
日本史板の本スレは基地外に占拠されましたよ
80名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 01:38:08
マジ?!
81名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 12:30:36
>>77
自然崇拝と神社混同している豚さん
82名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 14:04:15
豚が古神道の最高権威だぞ。 豚が臥海に崩れたら、臥海に神社界は面子が丸つぶれになるのだ。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 00:05:40
>>77
ほんとに日本の神社の多くは寺ですよね
84名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 09:14:13
>>83
kwsk!
85名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 13:48:56
>>77
自然崇拝なら神社とも違う筈だよな、
那智なんて延喜式にも入ってないしね。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 14:43:26
>>85
那智は寺か崇拝所だよ、
神社と考える自体間違いだよw
87名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 14:49:29
>>86
八百万の具現だね。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 22:15:57
>>86
観光名所なだけだよ。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 23:00:20
>>86
神道の寺だね
90名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 23:15:39
>>89
おい
説明しろ!
文章に気をつけて。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 23:38:46
「神社は寺」厨うざい
92名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 23:41:13
「那智は自然崇拝」厨は太国でもっとウザイ!!!
93名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 22:21:29
太国は証拠無しだよね
94名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 12:08:40
>>93
あやついつもそうだよ
あってもくみたてられないし
95名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 14:32:22
那智はお寺だよ行ってみなってw
96名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 00:56:24
神社なら神社らしい佇まいだよね
97名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 15:30:47
大神神社も寺
98名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/24(水) 17:03:12
那智のような断崖絶壁に囲まれた、
僻地に古くから人が住んでも、
それ以上は無かっただろうね。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/25(木) 03:09:26
出雲には政治的に勝った千家国造家と、明治時代に政治的に敗れた北島国造家がありますが何か。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/26(金) 18:14:39
>武光さんは大神よりも、
>宇佐神宮の方が古いと考えているね。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/28(日) 22:28:19
宇佐が振るいに決まってるw
102名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 07:54:40
宇佐も移設でしょうから
その時期にもよりますね
103名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 20:27:04
神社ってどのぐらい前に立てられれば古いって言えるんだろ?
104名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 09:28:11
那智は青岸渡寺があるし、瀧の注連縄の張替えは山伏がやってる。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 10:38:18
>>102
7世紀がさかいじゃね
106名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 21:08:43
社家が何ぼのもんじゃい
こちとら俺の代からの新巻鮭(社家)だい
血筋のいい奴には雑種の辛さが判らないだろう
社家の辛さもわからんが
107名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/25(日) 10:52:33
>>103
平安朝の前なら古いよね
所謂延喜式の前
だけどそれより前に
神仏争い等の激動の時代があっただろうね
108名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/25(日) 21:52:39
>>107
ってことはうちの近くの653年創建された打ち捨てられてる国神神社は古いのか。
109名無しさん@京都板じゃないよ
那智はお寺だよw