道祖神について語るスレ Part.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
路傍の神「道祖神」について語りましょう。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 22:26:23
>>1
交通安全の神様なんてのもありますね。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 22:28:03
昔、大洋に道祖神という名前の選手がいたね。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 22:30:52
>>3
大魔神じゃねえのか?
5名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 22:32:53
>>1
これもご立派な道祖神。
http://watarubuu.hp.infoseek.co.jp/P7032350[1].jpg
6名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 22:36:40
>>1
天孫降臨の際に天宇受売神と猿田彦神が結婚して、道祖神になったんじゃなかったか?
道祖神は別名・塞の神。
一般的には村外れにあって外から悪い霊が侵入するのを防いでくれると。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 22:40:19
>>6
ageておくと魔除けになりそうなスレだなw
8名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 22:47:53
道端にひっそりと・・・・sage保守すらしてもらえそうもないスレでは?
9名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 22:51:43
10名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 22:53:47

ここは道祖神の画像を貼り付けるスレか?
11名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 22:59:46
>>6
そうですね。
男女神なので>>9のような形状をしているものが珍しくないようです。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 23:16:15
13名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 23:33:01
テーマはちょっとズレるが、ちょうど精霊の王を読んでたところだ。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 23:36:55
>>13
何じゃ?そりゃ?
15名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 23:51:38
>>14
これぽ。宿神のおはなし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062118505/
16名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/04(土) 00:16:48
>>15
中沢新一かぁ。。。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/04(土) 00:42:04
18名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/04(土) 00:47:37
>>6
伊邪那岐神&伊邪那美神という説もありません?
それはさておき、男女神ということで、そこを霊が通り抜けようとすると「邪魔すんな!ボケ!」と
通せん坊されてしまうと、そういう話ですよね?
19名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/04(土) 01:06:44
>>18
男女神・・・何かウルトラマンエースだなw
20名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/04(土) 02:39:16
>>18
男女神であるが故に、「安産の神」「子供の守り神」という位置づけも
なされるようになったわけだが、これが結果的に道祖神と地蔵との習合
を生じることになった。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/04(土) 15:01:06
>>20
道祖神として陽根がまつられることがあるが陽根の先端が丸いのと
地蔵菩薩が比丘の姿で髪がない丸い頭なのも習合した理由の一つとか
22名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/04(土) 16:44:41
>>21
なるほど。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 17:38:20
>>20
何かいろいろ習合しちゃってますね。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 21:32:34
>>19
北斗と南だっけ?
25名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/06(月) 00:11:29
>>21
お地蔵さんかな?と思ったら「道祖神」って書いてあったり。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/07(火) 16:55:50
道端に立ってるとかわいいね
27名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 13:31:23
>>26
可愛い道祖神の画像とかない???
28名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/10(金) 14:01:04
29名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/15(水) 20:24:32
乱開発された都心の片隅にひっそりと残る道祖神と出会うと
何か知らないけどホッとしますね。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/28(火) 20:26:48
>>29
確かに。
街角にあるとついつい足が止まります。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/28(火) 23:52:53
32名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/02(木) 02:57:20
道祖神じゃないけど、ちょっとセクシーな結び観音様
http://www.yakushikan.net/img/film/0908/23hsn_yakushi.jpg
33名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/02(木) 03:16:51
34名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/05(日) 22:02:38
オンマラ様
35名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 09:27:55
>>33
これ、ちょっとエロい感じですね。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~truffe/image/kuni.jpg
36名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 11:55:37
>>35
ほんとだ! (・∀・)  まろが恍惚顔!!
37名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 11:59:51
道祖神って庭に置いちゃ拙いよね?
38名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/27(月) 13:52:14
>>37
うちには道祖神ならぬ梵字の阿弥陀如来、観音・勢至菩薩の碑があるんですけどね。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/28(火) 13:09:30
>>38
それは道祖神じゃないし・・・。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/28(火) 18:10:10
41妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/03/28(火) 18:26:10
(・∀・)イイ!!
42名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/30(木) 11:49:44
>>40
どこにあるんだ?
43名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/30(木) 15:03:17
このスレで、まだ信濃路の双体道祖神の話が出てない事に驚いた
44名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/30(木) 15:04:01
>>43
んじゃ、よろ☆
45名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/08(土) 16:59:34
>>44
言い出しっぺは案外、何もしないものです。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/08(土) 18:32:51
小出久和の『信濃路の双体道祖神』ですね?
http://www.jswork.jp/jsindex/jsbookview.asp?NO=2981
47名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/09(日) 15:10:09
信濃路の双体ってどういう特徴あるの?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/10(月) 01:32:00
三郷の道祖神。
何か可愛い。
http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/misato/kankou/doso/dom1.jpg
49名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/10(月) 04:47:15
50名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/13(木) 16:53:12
>>49
見えませんが。
51名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/14(金) 04:27:49
道祖神って、サイノカミのことだよね。
うちのほうのお祭りでは、さんざん、
叩いたり、落としたり、火にくべたりする。
ばち当たらないのか、いつも不思議だ。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/03(水) 23:49:36
 
53名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/04(木) 16:53:23
>>51
そんなに料簡狭くないってことでは?
54名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 16:22:20
  
55名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 18:52:31
>>51
吸い取った邪気や魔を完全に排除するという意味
56名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 03:33:07
57名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 03:38:17
ちなみに安曇野ビールはこちらで取り扱ってますw
http://www.azumino-brewery.co.jp/drink.htm
58名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 03:49:00
こういうのも大事にkね。

奥窪谷の六斎念仏
http://www.city.obama.fukui.jp/section/sec_sekaiisan/Japanese/data/408.htm
5958:2006/05/11(木) 03:50:31
>>58
誤爆しますた。。。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 04:23:15
>>58-59
小浜ですか。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/24(水) 02:06:22
>>57
俺、飲んだことあるよ。地ビールって美味いよね。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/26(金) 16:38:57
>>61
道祖神ラベルか。。。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/27(土) 18:23:31
>>56
何かご利益あるの?
64名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/28(日) 19:12:48
>>63
・・・だそうです。

http://www.azumino-brewery.co.jp/symbol.htm
地ビール安曇野のシンボルマークには、道祖神になっています。
この道祖神とは、古くから地元安曇野の村々で守り神として、旅人の安全を祈願しており多くは
村の中心、道の辻、三叉路にたっています。
村人たちが五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄を祈願する最も身近な神として具体的な男女の像を
安曇人独特のユーモラスで造り上げたものです。
地ビール安曇野の道祖神は、杯を持った男と、徳利を持った女が、仲良く肩を組んでいる様子が
みられます。この道祖神は、永遠の愛と幸せを意味します。
地ビール安曇野も道祖神のように多くの人に愛され、多くの人に幸せな時を提供できればと思い
ます。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 15:35:24
>>64
ご利益は無さそうね。。。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 02:23:25
「信州安曇野道祖神ナビ」
http://azumino.zato.nu/dosojin/
67名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/09(金) 18:50:27
>>66
なかなか便利だね、それ。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 18:27:04
>>67
やはり道祖神と言えば安曇野ですからね。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/13(火) 23:12:11
>>65-66
ふむ、これは確かに道祖神巡りしたい人にとっては便利かも知れん。

>コース別(道祖神めぐり)
>1.縁結びの神コース
>2.五穀豊穣の神コース
>3.子孫繁栄の神コース
>4.夫婦和合の神コース
>5.塞の神コース
>6.行路の守護神コース
70名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/14(水) 16:47:42
>>69
何かそっち方面ばっかりですね。
一人旅にはちょっと不向き?
71名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/14(水) 16:49:48
大勢連れ立っていくものでもない
調査行はひとりがベター
72名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/14(水) 16:50:40
>>71
だってコース名がコース名だもの・・・。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 00:10:40

最近は画像ないんか?
74名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 23:45:49
          ,,..--―-、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /, -----、.ヽ,     /  世界、糞スレ発見!
         |  i_,,,,_  __゙l |    |    >>1はボッシュート!
         ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /  __________
        /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
        / ,‐!::...`'''''''`ノ
      _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
   , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
   l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
  ,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l
  ,:     ヽ::il;;!  ヽ、ヽ| /   | :|
  i    o゚ :`;''゙     ヽ| /   | .|
  i   ..:::::,:::'::::: .      |゚    |,,;:->、
  `.、__;;/:::::::::: :     |    !''"  |
     i  ::.:::: :       |    |   .|
     |          |゚   /
75(´・ω・`):2006/06/20(火) 21:16:52

(´・ω・`)
76名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/21(水) 13:28:45
>>74
ここは別に糞スレじゃないだろうに。
77妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/06/22(木) 02:12:40
今度、妖輝緋も行ってみようかなぁ。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 18:44:15
>>77
安曇野の地が穢れるので来ないで下さい。
79妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/06/22(木) 18:45:28
嫌だね。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 03:14:58
>>79
安曇野の地が穢れるので来ないで下さい。
81妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/06/23(金) 08:57:34
絶対に嫌だ。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 03:36:38
>>81
安曇野の地が穢れるので来ないで下さい。
83妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/06/24(土) 03:44:13
来月、行きます。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 03:46:00
>>83
お断りします。
85妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/06/24(土) 03:57:04
勃起小便しに行きます。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 14:42:22
>>85
お断りします。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 18:02:05
>>85
妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AUってホント嫌われ者だね。
強烈な差別主義者だし。
88妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/06/25(日) 18:07:02
妖輝緋は韓国系しか差別しませんよ。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 18:28:52
>>88
それが差別なんだよ。
90妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/06/25(日) 18:47:46
>>89
なんで?
チョンが好きなのですか?
91名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 19:15:50
>>90
好きとか嫌いとか言う以前に、差別する必要はない。
92妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/06/26(月) 11:15:37
どうせ親戚とかが在チョンなんでしょう。
ご愁傷様。
屠られる前に遺書でも書いておけば?
93名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/26(月) 11:34:37
隔離スレでやれば?
94妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/06/26(月) 11:46:14
>>91

隔離スレで待ってるからな。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/29(木) 15:15:36
>>94
断る。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/29(木) 18:16:51
妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU を見かけたら道祖神に頭叩きつけてやりましょう。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/30(金) 03:17:28
>>96
物騒な・・・。
それ以前に道祖神に失礼です。
98斧鋸魔血 ◆Tyn2tfw0AU :2006/06/30(金) 11:46:27
ヵヮィィゎね☆
99名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/30(金) 14:47:59
>>98
もう来なくていいよ、君は。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/30(金) 15:17:52
        r:::::::::::::::::::-、_
      ,r::::::::::::::::::::::::::::::::::`-、
   ,.r:'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
  ,ミ:::::::::::::::r''´  ̄ ̄` ‐-、:::::::::i
 i'::::::::::::::::::::i'          i::::::::r'
 i:::::::::::::::::::r'   __,_  _ l:::::::シ
  `i:::::::::::::i' ;:'',rr:j=、:. rt:j、.j::::;イ
  ヽ:、:::::;:!.  `ニ´.::::. i::´  l'"
    ヾミ'l     .::. 、__,.  .l
     ,7、    .: __  !
_,. - ' ´ .i ヽ   ` ニ ./
      l 、  ヽ __ ,.r' -、
      i ヽ    ,イ

    キリバン[S. killivan]
   (1840〜1901 イギリス)
101妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/06/30(金) 18:16:24
ふふふっ。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/30(金) 23:35:21

                  _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |>>101
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
          失せろや!>>101
103妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/01(土) 01:46:35
安芸!
104名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 03:10:27
氏ねや!ケツマン野郎!
          ∧__∧  - ― -─── .─;─.────────━━Λ━,━∴━━━
__       ( ´Д`)    --,──.──∴─,,────────━━*━ . .; ・
───   r/   (⌒y〜イ,,,ノ     __ ヽ,   、 ・,‘         .   ,ノ ; ; ; ,Λ.
      ,;; /    /ヾ,r'”イj` y'⌒Y⌒´;;`ソヾ,、r X´_,,-‐‐'´〜;..u、ル'、ソ⌒h'";,t, y_ ・;・
    (曲/   ,f  ミ--‐'リ"''‐--''t){"人,;'"r~~`´ ヽ";;,,:リ、゙j"=-,1xハ:''ヘ,,jミ《' シ;#・∀)`j・..∴
       l  _, I   jヽノヽ、t`;,.Aヽ、_;;-'''i,ア~'';,,y´ 入ソヽ‐-,,}`'j゙′イ '゙i y’〕、.イ′*つ>>103
       i  ハ f      ‐-t"'"二==ミ ,,_'-'‐ヾ、 '"゙゙彡    '゙゙゙`⌒ヽニ三,, `,, Y.:;'
      / / '; ヾ    - -j―── ヾ───ソ──────━━━ゞ 〆) ・:  ヽ━━━
    / ノ  ヽ、 ヽ - ―─────ゝ────────━━・━━/  /(  /━∵,
 ─/ _,/─   丶, ヽ  ― --─── ノ─────────━━━(  / ) /━━━
─/  j'────  .〉 ,i ‐- ―────'─────────━━━..し' ━し━.━━
 (__,ノ        (__j      ―─────────────━━━━
105妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/01(土) 03:14:38
ケツマンアトム
106名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 03:21:40
チョンに掘られたケツマン君
107名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 13:43:28
>>108
それって妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AUのこと?
108名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 14:04:49

妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AUタン、ちんぽ見せて!☆
109妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/01(土) 16:35:04
ふふふっ。
110妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/01(土) 17:02:26
ちんぽっぽダンス

    ∧ ∧    ちんぽっぽー
    (‘ω‘ *)__ ♪
 (( ⊂⊂   _)
     (__ノ ̄ 彡

   ∧ ∧
   (*‘ω‘ )つ   ちんぽっぽー
 (( (⊃  (⌒) ))
    (__ノ

   ∧ ∧
  (*‘ω‘ *)  ちんぽっぽー
   (   )
    v v
        ぼいんっ
     川
   ( (  ) )
111妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/01(土) 17:04:39
111げっとぉ!
112名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 22:04:50

妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AUタン、ちんぽ見せて!☆
113名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 22:11:30
>>112


354 斧鋸魔血 ◆Tyn2tfw0AU 06/07/01 18:33 ID:uOsr5Umk
遊びに来ったよ〜ん。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 16:25:49

妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AUタン、ちんぽ見せて!☆
115妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/02(日) 16:26:43
矢田!
116名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 16:29:01

妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AUタン、汁飲ませて!☆
117妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/02(日) 16:52:47
揖屋!
118名無しさ産ん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 16:55:43
糞でも喰ってろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!「
119名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 16:56:32

妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AUタン、糞食わせて!☆
120妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/02(日) 17:32:01
池田大作先生のを食べて下さい!
121名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 18:03:25
>>120
何で急に学会に飛ぶんだよぉ。。。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 18:15:09

  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     ホモは   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ ホモ   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
123妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/02(日) 18:41:47
123げっとぉ!
124名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 18:42:21

  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     ホモは   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ ホモ   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
125名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 20:39:06

真面目に語ろうよ。。。
126妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/03(月) 01:47:29
ふふふっ。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/03(月) 05:57:59
>>126
多分、君が来ることでホモセクシャルの血が騒ぐ人がいるのだろう。
128妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/03(月) 09:36:56
キンモーーーっ☆
129名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/03(月) 12:52:32
隔離スレでやれば?ここ道祖神スレだし
130名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/03(月) 14:43:59
>>129
同意。
ホモと妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AUは退去願います。
131妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/03(月) 17:00:20
文句がある輩は隔離スレまで来なさい。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/05(水) 16:08:29
>>131
どこだ?
ちゃんと誘導しろよ、テメエは。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/05(水) 20:24:19

  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     ホモは   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ ホモ   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
134名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/06(木) 10:08:51
>>133
ならネタ触れや。
135妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/06(木) 10:24:37
>>132

来れるものなら来なさい。
http://c-au.2ch.net/test/-/kyoto/1151629343
136名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/06(木) 10:38:45
6 津多姫智子統合隔離病棟結界スレ 6
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1151629343/
137名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/06(木) 10:39:24
138名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/07(金) 10:41:32
>>137
ハァハァ・・・
139名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/07(金) 20:51:39
>>137
トコロテンしちゃったんだぁ・・・。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/07(金) 22:43:39
>>138
トコテンだけあってちょっと薄めかなw
141名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/08(土) 17:42:00
>>140
ところてんで射精すると無精子だよ、確か。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/09(日) 01:49:23

で、道祖神の話は?
143名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 15:29:40
>>142
芦ノ尻の道祖神祭り
http://www.janis.or.jp/users/dosozin/
144妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/11(火) 17:44:11
妖輝緋登板
145名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/11(火) 18:24:24
>>143
ふ〜ん、松飾りを持ち寄って道祖神を作るんだ。
なかなか面白いね。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/11(火) 22:41:01
>>145
祭が終わったら解体?
147名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/11(火) 23:33:04
荒らしたのはこの人! 他の板でも迷惑ばかり
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1151161164/147-148
148(・∀・):2006/07/11(火) 23:44:09
大林イイ!喜多郎かと思った。
149妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/12(水) 01:30:59
西田鬼太郎
150名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/12(水) 01:31:54
>>148-149
隔離スレ逝って来い。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/12(水) 19:02:04
>>146
そんなに長持ちするものでもあるまい。
最後はお焚き上げ・・・では?
152名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/12(水) 22:53:15
妖輝緋?PU?
153名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/13(木) 00:10:00
ヤチマタとの関係はありますか?
154名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/13(木) 16:26:19
妖輝緋Pu 東広島でお会いしませんでしたか?
155名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/13(木) 17:26:55
>>152-154
隔離スレでやって下さい。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/13(木) 18:14:48
>>155 あなたは妖輝緋さんですか?大変ですね。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/13(木) 18:22:54
>>156
違いますが?
158名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/13(木) 21:52:46
妖輝緋さんは何処にいますか?
159名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/13(木) 23:11:42
>>158
そんなことは知りません。興味もありませんので。
160妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/14(金) 01:37:54
このタイミングで妖輝緋登板!
161名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/14(金) 01:40:54
妖輝緋 東広島でお会いしませんでしたか?
162妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/14(金) 01:45:02
あったことないですよぉ。
163妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/14(金) 12:01:50
皆さんも暇なら↓に書き込みに来てもいいですよ。

ヒトカラ7月号
http://3091.hito.thebbs.jp/one/1152841318#come_p
164名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/15(土) 00:06:26
>>163
はいはい、おまえのようなカマ野郎はこっちで十分。

7 智子津多姫智盛統合隔離病棟結界スレ 7
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1152457121/
雑談スレ Part. 10
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1148449758/
165名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/16(日) 13:19:35
>>151
どんど焼きに処されます。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/17(月) 18:43:03
>>165
まあ、普通はそうだろうね。基本は「焼く」だから。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/18(火) 12:10:43
>>166
>基本は「焼く」

ど〜いう基本だよw
168名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/20(木) 22:15:50
                              ,、、--‐.'∠,__
            __,,,、-‐‐───-- 、、,   ,,、‐'":::::::::::::::::::::Z゙´
        _,、-'''''"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽf゙:::::::::::::::::::::::::∠´,,_
     、ゞr ...:::::,、/:::://:::/i::::::::N:::::::..... ::::: :: :::::::::::::::,、-'''゙ ̄
   /'"/.::::/ /::::/ /:::/  l:::::| l:::::::: ::: ::::: ::::::::∠ --───-- 、
  /  , ::::/  /|:::/  |::i ,、r '|゙:|  |:::::ハ::::: :: .: :. : ::/            \
    /::::::/,_.  |/   、f'゙ .,,,,、、リ、、 .|::::| |::::::::..:: ..:::::|         何    |
    //|/i  ゙゙゙'ヽ   ‘゙';;;;;;;;;;;;;゙l   |:::| |::::::::::..:::::::.|   好    で    |
   / /,,、-‐ =i''    ゙'、 , ,..ノ   |/ .||r-- 、:::::|   き     そ     |
    / ,';;;;;;;;;ノ              .|:|゙ヽゝ、ヽ::|   な.    ん   │
  . ,'   ゙ "´               |::| (ii l |::|    ん    な   │
   i                    |::|  )i:lソ |::l.    で     に   │
  . i      、-‐ ''''' ‐ ,       |::|  ト |::|ノ:∠   す     ホ   |
  /,.、   ,"         ヽ     .|::|__,,、-''|::|::::/|    か.    モ  │
  /:/  \  !,,     _ ,,、 '     i::ノ:::::::::::::|:::|" |         が  /
 /::/  //ヘ、  ̄           ン'::::::::::::ノ|::::|  ヽ,______ /
169名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/21(金) 19:41:44
妖輝緋ってやっぱホモ
170名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 19:25:25
>>169
何かそうみたいですよ。
しかし、ホントにリアルホモ多いよな。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/23(日) 21:09:24
>>169
妖輝緋ってチョン高の香具師にケツ掘られたって聞いたが?
172名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/23(日) 21:13:27
おかまかよ
173妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/24(月) 09:34:55
>>171

そんなことをしたらそいつ死んでいますよ。
勇気があるなら君が妖輝緋にやってみるかね?
174名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 09:36:53
>>173
何で「死んでいます」なの?
175妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/24(月) 09:37:35
確実に殺せるからです。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 19:33:44
>>175
どうやって殺すの?
妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AUは何かの武術、武芸に秀でているとか?
177妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/07/25(火) 19:34:40
ふふふっ。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 19:35:12
>>177
ふふふっ。じゃ殺せないよ。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 19:51:01
>>178
拡がった尻穴からの下痢便ジェット噴射で相手を倒します。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 14:30:04
>>179
確実に殺せないでしょうw
181名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 09:54:54

ふ〜ん、妖輝緋ってホモなんだ。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 16:47:20
どっかのホモ公園行けば、道祖神もあるかもよ。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 21:16:37
>>182
夢の島とか?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 00:16:10
>>183
それは単なるハッテン場だろうが。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 01:19:59
>>175
>確実に殺せるからです。

それは確実にイカセルって意味じゃないの・・・・・ホモだもの。。。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 23:28:07
>>185
なるほど。
でも、そんなにお尻の締りがいいんですかね?
187名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 07:58:54
>>186
彼のケツは切れ痔、疣痔で大変なことになっているらしい。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 10:47:20
それが道祖神と何の関係があるの?
189オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/08/09(水) 11:34:44
安曇野だろぅ!
道祖神!
とにかくすごいぜぃ!
190名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 13:04:53
>>189
詳細キボンヌ
191名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/10(木) 11:39:09
馬鹿スレ
192名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/10(木) 12:07:54
>>191
馬鹿に馬鹿と言う馬鹿。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 00:43:49
         |                    __        /
  な そ     |,、_,.、_           _rvヘ-''"´..:::::::::::.. ̄`ヽjヽ ,'  い. そ  立  ク
  い り     l::::::::::::`〜-、      >...:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::.:.:... ノ  |  う  の  て .ソ
  だ ゃ   〈::::::::::::::::::::::::ヾ、    (rソ:::::::::::::::::::::::,ィ:::,、:::::::::.ヽ.  |  の ま  て  ス
  ろ あ   L_:::::::::::::::::::::}}      (/::(:r'ハ::f(/ノィノイ(::::::::::! |   か ま  お  レ
.   う      厂ト、:::::::;;::::;;:rシ     ゝ(.ン=≧-、`lニニ二r |r-、! |   い 逃. い を
  ?     /::::}} `'´_,、!       ハ!'´li゙}゙f|  '´lリ` |l}、l| .〉  ? げ .て 
\       /.:::ノ′r'フ'⌒´ト       l l;  ̄.ソ     ̄ j「ノノ! |.      る.  .
::::::.`ー一 <、::::)   ´,fリ  \、     ヾ!  Lャ-     ,!r':::リ|       っ  
::::::::::::::::::l fヘ〉l::}   ''""  _´丿       ',  ーニ-''"  ハ::::f′\    て    
::::::::::::::::::\ ゞ'′,      ´ (         i、  ー' /! ぐリ   \         /
ヾ:::::::::::::::::::ゝr-、  i,   ∠´「         _」 \_/ ,!  `ヽ、     ̄ ̄)厂 ̄ ̄
 `(::::::::::::::;;F′ヽ       ャ′  __,,、-‐''"´ |i    , ′    `ー- 、..__
  L;;::::::广′  `ー- 、._  ) /   `‐- _ ′!    /  !  _,..、 ''"´  ``丶、
   ツ       ::::::i ̄__/  _   ヾ    ̄`` r┴'''"´ ̄   -''゙       ヽ.
   _、-''|      /  >'´, ,`´  ̄\へ    ,i          i′         ゙;
=ニ´_   j i    /  i′/ / /  ィ‐-L.._\  ,!          :l           i
   `ー 、_'   _,,⊥-ヽl'' { j= r′   `ヽ、 l           ' 、       .::|
        ヽ '´      \ヽノ .ノ         ヽ| 
194オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/08/11(金) 00:55:32
>>190
安曇野を構成する集落ごとに何体か道祖神があって...
って知ってるか....
まぁ八十何体かあるんだべさ!
195名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 23:25:30
             /:::∠/::::::::::::__;
        __,,. -‐'´::_:::::::_/`^'<_;:、
_,,. -―‐--v'´:::::::::::::::ノ  ̄
_, -'´:::::::::::::::::::::::::::::::::l  こ  ‖  私
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  う  ‖  が
:::::::::: : :: :::::::::::::)`ー:::::l ゆ  ‖ ll_o
::: :::.:: .:::::::::::::::::::⌒:::::ノ  う  ‖ || ̄
::::.:::::::::::::::::::::::::::::::::::〈   の. ‖ ヾ=
:::::::::::::::::::ト、、ヽ::::::::::::}  で  ‖   ‖
::::ト:::::::、:::ヽ X \::、::j  す  な  ‖
:l|l| ヽ:、ヽ 、Yr'Tjヽヽ:`ヽ !!!! の  ‖
:!l.lト_、l:ト、\ヽ ヾ:ノ、ヘ.::ヘ   は   ‖
:{Yl!tハヽ.\ヽ\//////l:\     _,r'
:ハ ヽ`’/////// ' '  u |:l::::}ィ⌒ク二ニ.
:::ヘ./// '、  _,/⌒ ヽ l:|::::::lr'´-―= ._
l:::::ヘ  <       ',l:::::/ ` ⌒ヽ ._
.|:::::::l|:`丶、`ヽ、  _,ノl/
|:::::l!::::トヽ `丶 二 -:/  //
. l:::::/ ̄  ―‐-- ._i   '/   〃
. |::/      ィ::::::::::::!   /  〃  /
ノ/     .〃 ヽ;rv'l j/   ,  /
:/      {   _,  ー/ヽ / /、 ,. -'
'         !´ ̄` '´ t_〃_,ノ'^ー'´/r ヽ
       l,r―-、ヽr'´_r_,ニ´  l:::l f } ト
        Y丁tぇ  ‐ゝ'ニ.´  !::ヽノ
   ̄^^ヽ、__ l ´ ̄ !::::::ヽ. __    j:::::ミ
  :::::::::::::::::vレ1ヽr ゝ-''ニ.._:::ヽ-‐':::::::j
  ::::::::::::::::::::N.ヽ:::〈.二ニ´ノ_}::::::::::::://
  ::::::::::::::::::::::::l ト、::::::::::::::::::::::::::://
  :: 布 団 を 敷 こ う  な !
  ::::::::::::::ハ/ ヘヽ::::::::::::ー_,ニ-ァヘ
196名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 18:21:41
ホモスレ
197名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 21:18:06
ホモ=プラム
198名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 17:41:31
>>196
稚児スレが消滅してからはここが本スレらしい・・・。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 19:33:34
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
 (  人____) ̄ ̄ ̄\
 |./  ー◎-◎-)(((((^))))))
 (6     (_ _) )_=_l
 | ∴ ノ  3\)[¬]-[¬]
  \______ノ  ̄、」 ̄l
  /´ ̄`    ノ\ (ー /
 (  \    /   \_/
 |\ ..\_⊥-―´ ̄ ミ ヽ
  |  .\      _,-―ヽ  |
   |    ` -―l ̄    /  /
    )        |   /  /
  /|      ,  {  /  ノ|
 | U|   ( )  |/  /  {
 ヽミ_\ ||_./,  /===コ
  |ニ_  ̄~ ////|_| {/⌒}
  }     ̄T ̄ .| `T´     |
  |     |   |  |      |
  |     |   | |     |
  |     |  | |     |
200名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/18(金) 16:29:57

本題に戻りましょう。
201オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/08/18(金) 17:51:11
道祖神って仏教的なものなの?
それとも神道的なものなのかな?
よく神社てせ道祖神の祠みかけるけど。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/19(土) 14:25:13
>>201
神道+土着信仰では?
203名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/19(土) 14:45:52
>>201 普通は猿田彦だろ
204名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/19(土) 15:10:13
>>203
それも含まれるが一例というだけだね
205オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/08/19(土) 15:54:45
>>202-204
やはり神道なんですね〜
>>203
猿田彦が関係しているとは知りませんでした。
勉強になりました〜
206名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/19(土) 18:00:23
松本市内在住だけど、道祖神はやたらと見る。
他県出身者にはちょっと不思議だ。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/24(木) 00:18:50
>>206
まあ、名物ですからねぇ。。。
208名無し@信州かな:2006/08/24(木) 15:27:50
男女が抱き合ってる道祖神、さらに交わってるのもあるらしい。
誰か写真をUPして下さい。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/24(木) 15:49:20
安曇野じゃそんなの珍しいもんでもないからねえ
210名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 16:02:38
>>209
都内でもけっこう残ってるでしょ?
211名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 23:00:03
>>208
衆道の道祖神は無いよね?
212名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 11:49:38
>>211
ねぇよ
213名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 20:34:11
>>211
合体していたらかなり・・・
214名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 18:34:20
>>212
ささやかな願望なんだろ?
そっとしておいてやれよ。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/13(水) 15:12:54
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
 (  人____) ̄ ̄ ̄\
 |./  ー◎-◎-)(((((^))))))
 (6     (_ _) )_=_l
 | ∴ ノ  3\)[¬]-[¬]
  \______ノ  ̄、」 ̄l
  /´ ̄`    ノ\ (ー /
 (  \    /   \_/
 |\ ..\_⊥-―´ ̄ ミ ヽ
  |  .\      _,-―ヽ  |
   |    ` -―l ̄    /  /
    )        |   /  /
  /|      ,  {  /  ノ|
 | U|   ( )  |/  /  {
 ヽミ_\ ||_./,  /===コ
  |ニ_  ̄~ ////|_| {/⌒}
  }     ̄T ̄ .| `T´     |
  |     |   |  |      |
  |     |   | |     |
  |     |  | |     |
216名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/15(金) 17:26:16

だから本題に戻ろうぜ・・・
217名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 01:07:41
218名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 17:50:03
>>217
押し倒そうとしているのかな?
219名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 22:52:21
道祖神はどちらかと言うと神道的土着信仰でしょうね。
例えば“こけし”があります。これは正しくは“子消し”と書きます。
子供が亡くなった時に供養の為に造り普段家族が良く集まる部屋の床の間に飾るのです。
道祖神も単体と双体があって村の入り口に存在し村の守り神・子孫繁栄→村の繁栄など
220名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 16:42:33
>>219
座敷わらし
221名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 16:48:22
東北地方の近親相姦の為に生を受けた子供で普通の子供と違う為に開かずの間や座敷牢と呼ばれる部屋で生活をさせられていた。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 16:51:56
>>221 
全国みんな同じだよ、一々東北地方とつける意味が解らないね。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 17:18:37
昔は冬場雪に閉ざされた家の中でやるといったら・・・
どうしても血の濃い子供が生まれてしまっていたらしい。
だから東北地方なのです。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 17:49:37
>>223
俺は東北人じゃないけど、
それはかなりの妄想ですよ!

天皇家やその取り巻きは江戸時代まで、
かなり濃い近親相姦を続けていて、
やはり同様に奇形児や虚弱体質が、多かった事が知られていますね
だから京都が一番の近親相姦の本場ですよ、知らなかったの!

恵比寿神社所謂奇形児神社が、全国津々浦々に在るのは何故?
その奇形児神社は東北にはかなり少ないのは何故?!

雪の地方が冬場閉鎖的だと考えるのは、
かなりの偏見で、雪になれた住人は、
それほど行動は落ちなし、
むしろ冬程夜鍋して働くものだぜ!
鶴の恩返しや、笠地蔵を知らないのか!

ちなみにモラルもかなり高いので、
生理の始まった娘は、僅かの間に嫁に行くんだよ。
東北の寺の過去帳調べてみろよ!

昔から東北人は勤勉でモラルが高いのは、
江戸時代からの常識だぜ!

貴方のような低いモラルの人間が、
東北でやること無ければ、
近親相姦するだろうけど!
それはほんの一部の人だけだよ!

西日本に恵比寿神社多いよな!
良く調べろよ!
225名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 17:53:17
なにも知らないのはあなただけです。
こちら東北地方に来て下されば納得しますよ。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 17:57:16
氷山の一角だよ
頻度は東北より、
西日本が多いのさ!

それとも貴方の身内にあったのか
227名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 18:05:05
関西人の私は血縁の関係ではなく、
とある病気の関係と承知しておりましたが・・?
北と西とはまた状況が違うのです。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 18:09:31
>>226です
俺も東北じゃなくて、
雪深い地方だけど、

アンタの東北は異常だよ、
余程貧しい地域か、
被差別部落か、
村八分でもなっていたのか?

家の村は過去帳で、
文盲率も高く、
嫁は別の村から貰うのが、
かなり多いぞ!

>>225本当に東北なのかお前!
229名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 18:15:17
確かに何か聞いた事があるが明治初期以前の話でしたよね。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 18:20:38
電波君だな
なんで東北=近親相姦なんだ?
妄想垂れ流すな!
京都の恵比寿神社でも調べろよ!
231名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 18:21:40
>>224
思いつきで書き込んでるだけだから勘弁してやれ
232名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 18:27:50
>>230何故だか無知の方ちゃんとは調べましょうね。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 19:53:33
>>232さて誰が無知なんだ?
234名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 20:05:01
>>231
ちゃんと書き込めよ、
モラルはお前が一番低いよな!
だからまともな奴は、
来なくなるんだよ!
235名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 20:27:56
>>234>>223
おつかれさま
236名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 20:37:01
234です
234≠223
こんな馬鹿な妄想は、
このスレ主にしか言えませんよ!
237名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 20:50:20
いやあなただ!
かってに変えるな。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 20:52:55
何を変えた?
ちゃんと書け!
意味が解らない!

有名な馬鹿だったのかお前!
239名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 20:56:28
>>237やっぱコイツあの御宅だよ!
240名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 20:57:12
>>223
俺は東北人じゃないけど、
それはかなりの妄想ですよ!

天皇家やその取り巻きは江戸時代まで、
かなり濃い近親相姦を続けていて、
やはり同様に奇形児や虚弱体質が、多かった事が知られていますね
だから京都が一番の近親相姦の本場ですよ、知らなかったの!

恵比寿神社所謂奇形児神社が、全国津々浦々に在るのは何故?
その奇形児神社は東北にはかなり少ないのは何故?!

雪の地方が冬場閉鎖的だと考えるのは、
かなりの偏見で、雪になれた住人は、
それほど行動は落ちなし、
むしろ冬程夜鍋して働くものだぜ!
鶴の恩返しや、笠地蔵を知らないのか!

ちなみにモラルもかなり高いので、
生理の始まった娘は、僅かの間に嫁に行くんだよ。
東北の寺の過去帳調べてみろよ!

昔から東北人は勤勉でモラルが高いのは、
江戸時代からの常識だぜ!

貴方のような低いモラルの人間が、
東北でやること無ければ、
近親相姦するだろうけど!
それはほんの一部の人だけだよ!

西日本に恵比寿神社多いよな!
良く調べろよ!
241名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 21:35:49
お前ら知ったかぶりするな。
何を言い合っているんだ、東北だ関西だって
道祖神はどうしたんだ
早く説明しろ
242名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 21:43:13
何怒ってるんだ?
お前らって自分じゃなくて、
人の事言っているんだろ、
じゃなんで知ったかぶりと使えるんだ?
よく自分で書いた文章読めよ!

「私が当事者で別人の振りしています」
って書いてあるぞ!よく読め!
243名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 21:53:59
こいつらバカだ。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 22:03:33
>>242
ここは例の御宅の棲家だね
245名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/18(月) 11:30:16
>>223
俺は東北人じゃないけど、
それはかなりの妄想ですよ!

天皇家やその取り巻きは江戸時代まで、
かなり濃い近親相姦を続けていて、
やはり同様に奇形児や虚弱体質が、多かった事が知られていますね
だから京都が一番の近親相姦の本場ですよ、知らなかったの!

恵比寿神社所謂奇形児神社が、全国津々浦々に在るのは何故?
その奇形児神社は東北にはかなり少ないのは何故?!

雪の地方が冬場閉鎖的だと考えるのは、
かなりの偏見で、雪になれた住人は、
それほど行動は落ちなし、
むしろ冬程夜鍋して働くものだぜ!
鶴の恩返しや、笠地蔵を知らないのか!

ちなみにモラルもかなり高いので、
生理の始まった娘は、僅かの間に嫁に行くんだよ。
東北の寺の過去帳調べてみろよ!

昔から東北人は勤勉でモラルが高いのは、
江戸時代からの常識だぜ!

貴方のような低いモラルの人間が、
東北でやること無ければ、
近親相姦するだろうけど!
それはほんの一部の人だけだよ!

西日本に恵比寿神社多いよな!
良く調べろよ!
246名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/19(火) 00:57:53
ウザいなぁ・・・
247名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 18:26:54



で、話を元に戻しましょうか。

248名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 15:46:13
どこに戻せばいいのよ?w
249名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 01:34:25
>>248
>>1に立ち返りましょう。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 02:59:48
やっぱ安曇野?
251名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 18:24:11
こういうのあり????????

人形道祖神/大館市雪沢付近
http://www41.tok2.com/home/kanihei5/akita-dousojin03.html
252オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/26(木) 19:23:15
ふぁ〜
地域信仰ですなぁ〜
253名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 18:04:09
>>251
子供の工作みたいだなw
254名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 01:51:15
ご利益を期待するのはちょっと酷なような・・・
255名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 15:45:23
姿かたちに惑わされてる奴が多いな
256名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:25:02
見た目の印象は大事だろ。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 18:07:06
258名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 18:09:53
259名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 23:47:41
何かマジで図画工作の世界だなぁ・・・・
260名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 21:59:10
耐久性低そうですね。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 02:40:35
ネタ切れ?
262名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 00:07:13
263名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 04:34:28
ご利益なさそう・・・
264名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 11:01:06
まだまだ姿かたちに惑わされてる奴が多い
265名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 17:43:46
古神道その他いろいろ2 他山の石  より
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1160815450/
821 :太国 :2006/10/09(月) 07:59:17
余も「神道体系」が欲しかったが、あまりにも高額となるのであきらめていた。
最初から最後まで完読は容易ではないだろうから、図書館等で見つけて必要個所
を読めば足りると考えた。当然大学の神道関係の部署ではあるはずだな。w
無理はしないことですな。それは入手可能な財力あれば購入を否定しないけど。

822 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/10/09(月) 09:54:00
古神道の最高権威太国様は神道体系も持ってないの?
                 
「古事記・日本書紀」総合スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1150629621/
186 :太国 :2006/09/23(土) 22:14:36
精一杯だと?w 笑わせるな。 余が古神道の最高権威だぞ。
余が臥海に崩れたら、臥海に神社界は面子が丸つぶれになるのだ。
そうはならんぞ。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから
有り難く思え。
二朝並立は、おおむね祟神の時代から文武の時代までの間だ。その間は
畿内の朝廷と九州王朝は並立にあったのだ。

824 :太国 :2006/10/09(月) 14:35:09
>>822
神道と古神道は違うんだよ。古神道の最高権威とは、最高機密『卜』を確実に
知悉することなのだ。そんなの持ってたって学者にはなれようが、こいつは
分かりはしないと想うぞ。余は神道のほうは権威者ではない。

QQQQQQQQQQQQ この人明らかに馬鹿だと思いませんか? QQQQQQQQQQQQQ
266名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:16:44
>>264
それしか言えないのか?テメーは。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 19:14:42
>>262
庭に欲しいね。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 20:48:40
>>267
箱庭には鶏が二羽・・・
269名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 21:27:27
御神体に乗る初嫁
http://www.city.tochio.niigata.jp/kankou/event/hodare_i/goikou.jpg
下来伝(しもらいでん)地区で、毎年3月第2日曜日に行われる早春の奇祭。 
栃尾市内にはいたるところに石仏・道祖神があります。母が子を抱き、父が合掌のもの、
男女が抱擁しているものなどの双体、あるいは三体の道祖神、如意輪観音、馬頭観音、
庚申像(塔)など古くから民衆に信仰されてきた神々です。 
ほだれ様も道祖神の一つで、御神木の大杉の横に陽根型の御神体が祀られています
この御神体は高さ2.2m、重さ600kgで、新潟県内はもちろん日本で一番大きな道祖
神かと思われます。

ほだれ様
http://www.tochio.net/hodare/what/images/whatshodarehodare.gif
270名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 22:30:05
271名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 22:42:53
272名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 11:06:16
>>270
何か寂しげだね。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 14:12:04
豚が古神道の最高権威だぞ。 豚が臥海に崩れたら、臥海に神社界は面子が丸つぶれになるのだ。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 19:42:53
275名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 23:52:13
276名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 18:14:36
皇太子と雅子妃のご成婚記念に建立された道祖神(喜連川)
http://sugiomi.at.infoseek.co.jp/nikko/o3c.jpg
277名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 20:25:18
>>276
合体しちゃったのね。。。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 02:18:07
>>274
最初から「合体」してるんだっけ?ミミズって。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 03:31:33
雌雄同体ですね。
そういう意味では道祖神にピッタリかも。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 12:52:19
古神道その他いろいろ2 他山の石  より
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1160815450/
821 :太国 :2006/10/09(月) 07:59:17
余も「神道体系」が欲しかったが、あまりにも高額となるのであきらめていた。
最初から最後まで完読は容易ではないだろうから、図書館等で見つけて必要個所
を読めば足りると考えた。当然大学の神道関係の部署ではあるはずだな。w
無理はしないことですな。それは入手可能な財力あれば購入を否定しないけど。

822 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/10/09(月) 09:54:00
古神道の最高権威太国様は神道体系も持ってないの?
                 
「古事記・日本書紀」総合スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1150629621/
186 :太国 :2006/09/23(土) 22:14:36
精一杯だと?w 笑わせるな。 余が古神道の最高権威だぞ。
余が臥海に崩れたら、臥海に神社界は面子が丸つぶれになるのだ。
そうはならんぞ。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから
有り難く思え。
二朝並立は、おおむね祟神の時代から文武の時代までの間だ。その間は
畿内の朝廷と九州王朝は並立にあったのだ。

281名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 15:49:20
>>280
だから何です?
282名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 11:08:50
>>279
雌雄同体の生物ならば何でもOK?
283名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 20:17:46
双体道祖神は雌雄同体でも両性具有でもないぞ。。。?
284名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 00:30:02
>>283
個人的には上半身は女性、下半身は男性がいいなw
285名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 08:57:47
>>284
そういうことではないと思いますが。。。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 10:37:49
「合体」って言葉が気になったんだけど、何を指してるの?
287名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 22:23:50
>>286
えっ?・・・(汗
288名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 00:22:08
>>286
そりゃ合体だよ、合体。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 05:51:45
290名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 16:53:30
>>289
既出じゃない?
291名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 08:00:44
292名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 22:02:46
>>291
道祖神それ自体とどういう関係があるの?
便乗商品?
293名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 13:16:47
美味いよね
294名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/27(土) 04:16:35
庭に置いてもいいんですか?
295名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/27(土) 17:49:20
道祖神は庭に置くものじゃないだろ・・・・・
296名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/29(月) 15:22:41
>>295
確かに。
集落の入口なんかに置くべきものでしょ?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/29(月) 15:36:23
>>296
賽ノ神の性格が強い場合はそうだね。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 01:59:43
>>297 どういう意味でしょうか?
299名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 15:46:25
庭に祠を建てるのと同じ感覚なのかな?
300名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 16:26:04
>>298
生活圏外から流入してくる悪鬼や疫病などが侵入してくるのを防ぐために
道祖神が集落境界に据えられる場合もある。
この場合は賽ノ神としての機能を多分に持たせられている
301名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/31(水) 02:37:00
道祖神は移動しちゃヤバいですか?
302名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 15:20:03
>>301
阿寒
303名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/03(土) 18:04:19
>>302
ですよね。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/03(土) 00:10:42
ふーん?
305名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/06(火) 23:00:19
「御石神落とし」という漫画で出てくる。
作中では「御石神(みしゃくじ)」と呼ばれているけど。
読んでいる人いる?
306名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/02(水) 22:52:54
ふーん?
307名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 22:19:04
>>305
いないようですねw
308名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/16(水) 14:28:30
>>301
そりゃマズいでしょ。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/16(水) 17:59:59
野沢温泉道祖神火祭
310名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/21(月) 01:28:09
>>309
KWSK!
311名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/23(水) 01:10:19
反応ないね
312名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/26(土) 01:59:40
>>310
↓だそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
伝統的な「ふるさと祭り」は多くの場合、その起源は定かではない。野沢温泉の道祖神祭りもいつから
行われたかは定かではないが、この祭りが行われた昔の場所にある碑には天保十巳亥年(1839年)
とほられているところから、江戸の中期にはすでに盛大に行われていたと推察される。
爾来、星霜を重ねること160年。時は移り人は変われども祭りの伝統は守られてきた。
村人が何よりも大切にしてきたものは、信仰に裏づけられた「祭りのこころ」である。
最近「日本の三大火祭り」のひとつに数えられるのも、その規模の壮大さと伝承を崩さない民(風)俗
的価値によるものであろう。古来、道祖神は「悪霊の進入を防ぎ旅人の安泰を守る神」とされ、別れ道
や村の入口に祀られた。
『道の神』とゆうことから様々な解釈をされているが現在野沢温泉村周辺でおこなわれている小正月
行事の「どんど」「道ろく人」「三九郎」「塞の神」などに共通するものがある。今この祭りは42歳と25歳
の厄年の男衆が中心となり、野沢独特の社殿(木造の櫓)を建てる。前の年に子供を出産した家では
感謝の意と子供の成長を祈願して燈篭(傘鉾)を奉納する。そして火元の家で古式にのっとり採火され
た火は松明に移された神殿を守る厄年の男たちと攻めるその他の村人の男たちの間で男らしい荒っ
ぽい壮絶な攻防戦が約1時間半続く。
手締めの後、社殿に火を入れ、激しく燃える火が最高潮に達したとき、燈篭も燃やして火祭りが終わる。
この祭りは、平成6年5月に文化庁より重要無形民俗文化財に指定されました。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/kanko/himaturi/index.html
313名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 18:02:45
こういう文化を破壊してはいけませんね。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/10(日) 20:40:56
315名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/10(日) 22:16:50
おん さげい さめい うんはった

 合掌
316名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/11(月) 02:33:04
松原道祖神社

抑、道祖神は往古より、下京区松原通新町西入ル藪下町三十四番地に鎮座まします御神にて、
霊験あらたかなる事は諸人の知る所にて、その由緒、履歴等の書類、古文書等は天明の火災
或いは元治元年七月十九日京洛中焼失の際、土蔵に火が入りことごとく焼失、或いは紛失せし
事は誠に残念な事ですが、御祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)・天鈿女命(あめうずめのみ
こと)を祭る。
当神社に関する記載は「今昔物語集」巻二十に「五条の道祖神」、「宇治拾遺物語」巻一に「五
条の斉」とありこの五条の道祖神に由来するものとみられる。
又一般には「寒の神」と呼ばれ、道の神、旅を守る神、悪いものを塞ぎささえる神、夫婦円満、縁
結びの神として信仰されている。

交通機関      阪急電車  烏丸駅下車         南西へ三○○米
            地下鉄   五条駅(北西出口)     北西へ二○○米
            市バス   五十番・西洞院松原下車  東へ五○米
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/jf3tdc/dosoujin.JPG
317名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 21:02:11
318名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 14:10:30
319名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 00:15:02
>>318
なかなかの反り具合ですねw
320名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 20:00:28

子孫繁栄!
321名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 23:42:31
道祖神
322名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/23(土) 16:35:33
お人形様
ttp://storage.kanshin.com/free/img_15/154192/982216951.jpg

福島県船引町にまつられている、木や藁で作られた全高4mほどの人形道祖神、または案山子の神様。
起源は定かではなく…少なくとも江戸時代から伝わるそうですが、元々5体存在したお人形様は現在3体
(朴橋、屋形、堀越の3地区)のみが街道沿いの高台に立っています。
お人形様の由来は、疫病などが集落に入ってくることを防ぐため街道沿いに立てられた…というのが有力
とのことです。
いろいろはっきりしないことも多いお人形様ですが、何といってもそのチャーミングな表情やポーズに魅了
されてしまいます!
「悪病退散」を本分とするだけあって3体ともその表情はイカツク、しかも薙刀や刀を手にして力いっぱい
「とうせんぼ」ポーズをしています。
鮮やかな隈取りを施した顔は、鼻の穴が大きく開き、への字口の間から前歯が出ていたりして…
イカツイ表情も、あんまりにも一所懸命過ぎて逆に可愛らしく見えてしまいます。
今回のGWを使ってお人形様を見てきたのですが…いや〜よかったです。
これからもガンバレお人形様!町民の平和のために!

…ちなみに写真は、「朴橋のお人形様」です。
出っ歯が金歯なのが特徴です。
ttp://www.kanshin.com/keyword/470821
323名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/24(日) 20:21:13
>>322
こういう信仰は大事だよなぁ。
「習俗」とか言って忌み嫌う連中もいるけど。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/24(日) 20:34:55
習俗・慣習ゆえに面白い。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 16:37:23
ここは金精も含まれるの?
326名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 17:23:07
327名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/02(月) 16:07:39
>>326
それは違う・・・・・
328名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 08:18:55
どうそしん
329名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 23:40:52
>>318
こんなの挿入されたら大変だね
330名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/05(木) 02:42:08
ちょっと一休み。。。

☆ あづみの風情 ☆
安曇野のシンボル 常念岳と道祖神をデザインした種に、砂糖キビから抽出した糖蜜で煉った、
素朴な風味の珍しい餡を詰めたモナカです。
ttp://www.kaiundo.co.jp/kayutei/pazuminofuzei.jpg
331名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/05(木) 10:04:54
>>325
賽ノ神とか里程標とか疱瘡除とか夫婦和合とか縁結びとか道中安全とか家畜守護とかの
利益を蒙る信仰対象なら単体でも双体でも可。

ただし馬頭観音や庚申塚は含むかどうか微妙。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/09(月) 04:48:41
ふ〜ん
333名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/11(水) 01:51:29
横山神社・馬頭観音立像
ttp://terasan.web.infoseek.co.jp/Dscf26811.jpg
   ・像高 約100cm  ・檜一木造り 
   ・12世紀の作
 
創建以来秘仏として、公開禁制を堅く守ってきたが、近年「観音の里・高月」に数多く存する
観音像の中で、ただ1体の馬頭観音として貴重な存在であり、数多くの方々にそのお姿を
拝していただこうと開扉の運びとなった。
 
馬頭観音とは、頭の上に馬頭をいただく観音様で、古代インドの神・ビシュヌ神が馬に化身
して威力を発揮したという古代神話が仏教に取り入れられて生まれた。 
334名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/11(水) 14:16:37
335名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/11(水) 18:17:59
>>334
有名だよね。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/11(水) 23:03:40
既出だと思うんだが・・・
337名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/13(金) 03:13:58
>>330
俺はあまり好きじゃない。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/14(土) 18:40:53
東京は少ないだろ?道祖神なんて
339名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/15(日) 08:29:46
庚申塚はあるけど
340名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/15(日) 22:52:56
>>339
それでいいよ
青面金剛だって道標や賽の神としての役割と一緒になってるものだってあるんだから
341名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/15(日) 23:00:54
東京都 品川区 二葉2丁目 東光寺 双体道祖神
ttp://kaboco.hp.infoseek.co.jp/photogarally/pages/photo/toukoujiDOUSO.jpg
342名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/16(月) 20:14:20
>>341
かなり新しくない?
343名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 09:33:26
344名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 21:23:59
可愛いけど御利益無さそうだなぁ。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 22:43:36
姿かたちに惑わされてる奴が多いな
346名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/18(水) 12:11:01
旧街道沿いにはあるんじゃね?
ただ、移動させられて近所の神社にいっしょくたになってるとかで。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 00:00:54
>>346
都市開発の中で失われたり、寺社に寄贈されたり・・・ありそうだね。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 19:39:47
寄贈?
349名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 09:48:20
置き場所に困って持ってきただけだろうに。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/21(土) 00:07:19
現代社会では毀損されていくよね。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/21(土) 19:42:22
>>350
利便性と住環境の整備が優先ですから。
今頃になって「宗教教育」なんて言い出していますけど、もう遅いでしょう。
消えていくものは消えていく。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/22(日) 01:59:02
民家の軒先みたいなところにあるのがいいなぁ。
例えば・・・
ttp://www.hitsujiya-azumino.com/dosojin/large/dosojin8b-2004-10-09.jpg
ttp://www.hitsujiya-azumino.com/dosojin/large/dosojin31.32.33.34-2004-10-31.jpg
こんな感じ。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/22(日) 22:49:27
>>352
江ノ電かよ!
354名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/25(水) 12:07:40
本来は集落の入口なんかにあるんじゃないの?
355名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/25(水) 23:08:33
それは賽ノ神の性格が強い場合の道祖神だね
356名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/26(木) 21:59:43
>>355
おっと、ということは道祖神も複数の体系・性質に区分されるのかな?
357名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/26(木) 22:34:43
いろいろあると思うよ
疱瘡神とかもあるし、庚申塚もあるし
358名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/01(水) 20:25:38
庚申塚って何ですか?
359名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 10:00:00
ぐぐれ
360名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 11:18:53
それじゃ会話が成り立たないだろう。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 12:09:12
>>358
石です
362名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 00:09:56
>>361
「人間とは何ですか?」「ほとんど水分です」と答えるようなものだ。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 13:13:52
巣鴨(東京・豊島区)の庚申塚
ttp://ginjo.fc2web.com/006ohnomatu/kousin.jpg
364名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 19:01:05
庚申塔

庚申塔(こうしんとう)は、庚申塚(こうしんづか)ともいい、中国より伝来した道教に由来する
庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。
庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多い。
塚の上に石塔を建てることから庚申塚、塔の建立に際して供養を伴ったことから庚申供養塔
とも呼ばれる。

庚申講(庚申待ち)とは、人間の体内にいるという三尸虫という虫が寝ている間に天帝にその
人間の悪事を報告しに行くのを防ぐため、庚申の日に夜通し眠らないで天帝や猿田彦や青面
金剛を祀って宴会などをする風習である。

庚申塔の石形や彫られる神像、文字などはさまざまであるが、申は干支で猿に例えられるから、
「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を彫り、村の名前や庚申講員の氏名を記したものが多い。
同様の理由で庚申の祭神が神道では猿田彦神とされ、猿田彦神が彫られることもある。また、
猿田彦神は道祖神とも信仰されるため、庚申信仰が道祖神信仰とも結びつくこととなった。
さらに仏教では、庚申の本尊は青面金剛とされるため、青面金剛が彫られることもある。

庚申塔には街道沿いに置かれ、塔に道標を彫り付けられたものも多い。これは道祖神など他の
路傍の石仏にはあまりみられない機能であり、庚申塔の特色とされている。

庚申塔は全国的な分布が確認されているが、地域によって建立数に差が見られる。
特に旧相模国を中心とした地域では数多くの庚申塔が建立された。なお相模国には日本で
はじめて三猿が彫られた庚申塔(茅ヶ崎市輪光寺、市重要文化財)や青面金剛が彫られた
日本最古の庚申塔などが残っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%9A%E7%94%B3%E5%A1%94
365名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 08:08:51
>庚申塔には街道沿いに置かれ、塔に道標を彫り付けられたものも多い。これは道祖神など他の
>路傍の石仏にはあまりみられない機能であり、庚申塔の特色とされている。

そうなのか?
366名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 09:23:29
いつの間にか庚申塚を語るスレに。。。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 10:21:42
道標の機能も一緒に持ってる野仏や道祖神もあるよ
368名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 13:18:33
>>367
あるね。
何せ路傍の神様だから。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 13:23:33
犬の縄張りを示す野仏や道祖神もあるよ
370名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 13:25:32
>>369
マーキングされてるだけじゃないの?
371名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 15:07:14
>>369
それは飼い主がそういう神様に仕立て上げているだけだろうに。。。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 11:25:42
>>369
罰が当たるよ!
373名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 16:15:28
道標を兼ねた道祖神(地蔵様)
ttp://homepage1.nifty.com/togane-onarikaido/images/jizousama.JPG

地蔵様と”おわし坂”
東金市高足の県蚕糸センターのところに、高さ50cm位の”地蔵様”がある。
これに、「是より上、佐倉道、是より下、東金道」と刻まれている。
土地の人たちによると、この地点から”上”とは滝村方面を、”下”とは東金方面を指すという。
この地蔵様から南の方に進んでいくと、古めかしい切り通しがあり、道は下りとなる。
これは”おわし坂”と呼ばれ、谷津田に下りる坂道であるため、歩幅を広くとって歩いたところから、
”大足”がなまってこの名がついたといわれる。
田の畦道を油井に向かう。
間もなく道は五叉路になる。ここに、30年位前まで土塁があり、大きな松の木が植えられ”一里塚”
と呼ばれていたという。
ちょうど、八街市の”クヌギ山”から4・7qのところにあり。御成街道の一里=4・7qに合致する。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/09(木) 10:26:05
以上を見る限り、>>364が出したwikiの表示はあまりあてにならないね
道標機能は庚申塔の特色、ともいえないみたいだ
375名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/09(木) 10:33:27
せっかくおくんだから、地名も刻んでおこうぜ てくらいのノリでしょ
376名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/09(木) 13:53:21
>>375
集落を通過していく旅人のためには道標、集落にとっては守り神と
2つの役割を持たせたんでしょうね。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/10(金) 01:56:27
道祖神

道祖神(どうそじん、どうそしん)は、路傍の神である。集落の境や村の中心、
村内と村外の境界や道の辻、三叉路などにおもに石碑や石像の形態で祀ら
れる神で、村の守り神、子孫繁栄、あるいは交通安全の神として信仰されて
いる。
全国的な広い分布をしているが、特に関東、甲信越に多い。
松尾芭蕉の奥の細道の序文でかかれているため有名。
元々は中国の神であるが、日本に伝来してからは、日本の民間信仰の神で
ある岐の神と習合した。さらに、岐の神と同神とされる猿田彦神と習合したり、
地蔵信仰と習合したりした。

各地で様々な呼び名が存在する。賽の神、障の神(さいのかみ、さえのかみ)など。

道祖神(軽井沢町にて)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8c/Dosojin01s2040.jpg/250px-Dosojin01s2040.jpg
道祖神(藤沢市にて)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a4/Dousojin01.jpg/170px-Dousojin01.jpg

種類

単体道祖神
文字道祖神
男根道祖神
自然石
題目道祖神
双体道祖神
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E7%A5%96%E7%A5%9E
378名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/10(金) 18:47:32
http://www.mitaka-s.jp/mitaka/border/images/ryokudou.jpg
玉川上水沿いに緑道が続きます。
かつての渋滞の名所、欅橋を渡ると、石造庚申供養塔が出迎えてくれます。
限りなくヘリに近いこの塔は、三鷹市の指定文化財(重宝)です。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/11(土) 12:41:56
ゴッチャだね。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 17:11:05
アルプスのチロル地方に行くと、マリア像やキリスト像が道祖神のように
路傍に立てられている・・・
ttp://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_4c1/kankootori/8557976.jpg
ttp://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_4c1/kankootori/8557939.jpg
381名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/13(月) 14:59:24
>>380
道標というよりは・・・ミニ教会?
382名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/14(火) 14:48:54
>>381
通り掛る度に十字を切って行くのかな?
まあ、それって道祖神と類似性が無いとは言えないけど・・・
383名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/15(水) 22:29:37

◆ 歌川広重に挑戦 「幕絵」デザイン画を募集中(甲府商工会議所) (2007.7.24)

甲府商工会議所(山梨県)では、江戸時代の道祖神祭の際に市内の商家の軒先に
「幕絵」と呼ばれる長大な幕を飾って祭を盛り上げていた故事にちなみ、「幕絵」の
デザイン画を募集している。
かつての甲府では、町内ごとに曽我物語や京都名所などの画材を決め、京都の絵師や
江戸の浮世絵師に幕絵の制作を依頼して競い合っていたことがわかっており、現在、
歌川広重筆の「甲府道祖神祭幕絵 東都名所 目黒不動之瀧」(163.0×1060.2cm)が
現存している。
同所では、甲府商人の心意気であった「甲府道祖神祭幕」の復活をイメージし、幕絵
コンテストを企画。
デザイン画入賞者の幕絵を中心市街地に掲示することなどで、伝統行事の再興を目
指している。
詳細は、http://www.kofucci.or.jp/cci/info/makue/tirasi1.pdfを参照

   甲府商工会議所http://www.kofucci.or.jp/
   観光ナビhttp://www.jcci.or.jp/kanko/
   まちナビhttp://www.jcci.or.jp/machi/
384名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 18:16:27
>>383
いろいろやるものだね。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 22:40:49
道祖神と庚申塚の違いが今ひとつよく分からん。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 22:56:21
>>385
道祖神 = 賽ノ神、馬頭観音、疱瘡神など
庚申塚 = 青面金剛など
387名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/18(土) 17:54:37
こりゃどうも
388名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/19(日) 02:51:42
>>386
一般人にも分かるようによろ
389名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 01:10:28
>>388
自分で調べなさい。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/29(水) 20:06:48
飯田市下久堅下虎岩原の第三常会、寺○重○さんの家の前にある彩色された青面金剛。
ttp://www.janis.or.jp/users/mitsu/kousin.jpg
ここは、旧秋葉街道沿いにあたる。
彩色された青面金剛は、近くの喬木村富田や氏乗でも見られる。
ここでは毎年旧暦の1月1日の庚申さまの祭日に彩色していたという。
現在は1月の終わりから2月の初めにかけての日曜日に行っている。
青面金剛のことを、子どもたちは「野球の神様」ともいう。
ttp://www.janis.or.jp/users/mitsu/kousin.htm
391敵に勝つまで親父。:2007/08/29(水) 20:12:20

番組スポンサー・キャスト総合スレッド Part5
656 :↑いかさまさかさま456か親父。:2007/08/29(水) 20:09:15

七死な七誌よ・・・

誤自信で殺しに来い

!キル・ビルはテロ

リスト諸国でも不評

!!!


392敵に勝つまで親父。:2007/08/29(水) 20:28:33

【総本山】 高野山真言宗総合スレ捌 【金剛峯寺】
535 :敵に勝つまで親父。:2007/08/29(水) 20:20:18

伊勢神宮っていいね。その4 【式年遷宮】
353 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/29(水) 18:55:32
お伊勢さん参拝する前に先に猿田彦神社に参拝するといいとあったのですが、
猿田彦神社の八角石の触る順序わかる方いたら教えて下さい。

色々検索してたのですが、わからずじまいで。



↑七誌グループもいいとこあるじゃんか親父。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/30(木) 07:50:37
>>390
野球の神様・・・・
そのわりには長野県勢は・・・
394名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 17:43:37
>>391-392
意味不明。。。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 23:52:34
>>393
松商学園が一度勝ち進んだのは記憶しているが、それ以外はダメだね。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/01(土) 23:07:40
上田はまだ現役なのか?
397名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 01:12:59
中日にいるね
上田はあのイチローに投げ勝った男だからな
野球の神様のおかげだ
398名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 01:46:59
>>397
イチローって足を怪我して投球フォームが狂っちゃったんだよね、確か。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 09:37:38
>>397
ご利益は1回きりか?w
400名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 11:24:58
どんど焼きをもりたてなきゃ。子供会が行なう塞の神の祭り。
自室に籠ってゲーム漬けな子が増えるのは亡国につながる。
子供会が社会を学ぶもとにならなきゃな。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 17:16:36
>>400
子供の頃から手懐けないとね、習俗ってのは。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 01:00:07
何か嫌な言い方するな
403名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 15:51:48
>>401
習俗って悪いことか?
404名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 16:00:38
旧弊は悪なりという文革めいた考え方が、昭和よりこっち、政府によってどんどん推し進められてきたから
まだまだそういう行事や慣習を嫌う人は多い
子供のころから環境を通して馴染んでおけば、それが在る景色が自然なものになる。
大人が学んで入っていくのと、子供が自然に培っていくのとでは捉える目線が違うんだよ
405名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 18:23:37
>>404
で、社会的に見れば「悪弊」になっちまうわけだ。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 00:36:30
屈折してるね。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 22:37:15
>>399
どうやらそうみたいね。
それ以外はほとんどと言っていいほどご利益が無いw
408名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 12:54:16
409名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 19:05:31
>>408
道祖神?
410名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 23:01:24
何でもかんでも道祖神じゃないっしょ。。。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 01:31:23
弥勒菩薩っぽいね。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 15:45:58
長野県中条村の道祖神だね。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 20:35:16
石仏なら「お地蔵さん」、と同じノリだな
それもまたよかろう
414名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 15:44:34
道祖神を作りたいのですがどうすれば良いでしょうか?
415名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/15(土) 23:55:11
>>414
石屋さんに相談したらどうですか?
416名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 00:27:27
>>414
そんなもの作って、どうするの?

無闇に道端に置かれても邪魔だよ。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 03:22:05
>>416
門前とかに置いておくと犬にマーキングされちゃうね。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 13:32:37
庭に置け!
419名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 15:48:06
>>408って可愛いね。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 19:40:44
道祖神ではないが・・・野仏繋がりで・・・
榎木の間にある如意輪観音
ttp://www.asahi-net.or.jp/~aj4s-ski/mooka9-2/981101-201.jpg
421名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 00:55:14
422名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 01:33:09
>>421
何か寂しげな感じですね。。。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 02:03:17
一応言っておくと、石仏スレもあるよ
424名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 19:07:43
それが何か?
425名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 22:18:25
ま、路傍の神様って話だからねぇ。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/20(木) 01:34:43
>>423
地蔵スレもあるね。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/20(木) 18:09:16
>>421の下の画像・・・
どうしちゃったの?それ
428名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 17:56:07
OTZ
429名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/23(日) 15:55:30
orz
430名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/24(月) 00:17:43
>>428-429
確かにそんな感じですね。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 00:18:09
432名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/02(火) 11:24:23
庚申塚スレ立てる?
433名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/03(水) 15:56:52

石仏・石塔・その他石モノ好きが語るスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1021904439/
434名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/03(水) 23:46:11
435名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 18:16:08
>>434
比丘?
436名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 14:30:27
弘法大師?
437名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 14:52:46
俺、おれだよ、おれ
438名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 23:51:50
>>437
誰ですか?
439名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/09(火) 19:12:27
安曇野ってホント道祖神が多いですね。
旅の途中に車で立ち寄ったんですが、都市部では見られない光景です。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 13:35:45
>>439
最近作ったものも多いようで。。。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 02:28:07
442名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 14:55:05
>>441
石が3つか4つ?
どういう由来なのさ?
443名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/12(金) 02:04:36
444名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/12(金) 14:22:21
分かりやすくていいと思う。
農耕するのが厳しい地域なんじゃないのかな。
どこにあるのかは分からないけど。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/13(土) 02:29:17
大黒様と道祖神の関係ってのはどう繋がるの?
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.katoken.gr.jp/koenkiko/archives/060327daikoku.jpg
>大黒様の道祖神:安曇野の道祖神は祭りのときに彩色する文化がある。
ttp://www.katoken.gr.jp/koenkiko/archives/2006/04/post_101.html
--------------------------------------------------------------------------------
446名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/14(日) 16:08:08
え?
447名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/14(日) 19:50:27

◎武者の動きに見入る 小矢部の埴生護国八幡宮で宮めぐり神事

小矢部市埴生の埴生護国八幡宮で十六日、市指定無形文化財でとやまの祭り百選に選定された
「宮めぐり神事」が行われ、集まった見物客は、しずしずと歩いた武者が一気呵成(かせい)に切り
込む静から動への変化を見せるさまを見守った。
倶利伽羅山での源平合戦に勝利した木曽義仲が、護国八幡宮に戦勝祈願のお礼参りをした様子
を伝えているといわれ、江戸時代から続いている。
女児の浦安の舞奉納の後、道祖神をまつる道祖幣を掲げた氏子の長老を先頭に、御幣を持つ長老、
紫のはかまを着けた男子九人、かぶとによろいを着けた武者姿の若衆五人が拝殿前に並び、笛と
太鼓、鐃鉢(にょうばち)の囃子(はやし)に合わせて広縁を歩んだ。
拝殿前を左右に五回行き来して、一行が神人一体の境地に至った後、突然速い拍子で打ち鳴らさ
れる太鼓に合わせて武者は抜刀し、「ウォーッ」と叫び声を上げて拝殿内に駆け込み、神事は終了
した。

ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070917204.jpg
拝殿広縁をしずしずと歩む一行=小矢部市の埴生護国八幡宮
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070917204.htm
448名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/15(月) 06:04:07

北アルプスを横目に、道祖神が見守る安曇野から紅葉に染まりはじめた白馬へ

[長野県]
安曇野―白馬―長野
安曇野のわさび園や美術館をめぐり、北アルプスのふもとの白馬村へ。初秋の信州路を旅した。
豊科ICから10分ほどの大王わさび農場は、15ヘクタールに及ぶワサビ田が広がり、随所に安曇野の
澄んだ湧き水が流れている。
道端に道祖神がたたずむ安曇野をのんびり走って安曇野ちひろ美術館へ。
淡い色彩で子どもたちを描いた画家いわさきちひろの作品は、純粋な子どもの心がにじみ出ているか
のようだ。
(以後略)
ttp://www.yomiuri.co.jp/tabi/photo/TB20071010125942566L1.jpg
安曇野の道祖神 旅の安全、五穀豊穣などを願う道祖神が点在。
小川や田畑の風景とあいまって、のどかな雰囲気をかもしている。男女の双体道祖神が多く、
向かって右が男の神様、左が女の神様だ
(以後略)
ttp://www.yomiuri.co.jp/tabi/domestic/yuttari/20071010tb07.htm
449名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/16(火) 15:07:07
◇庚申塔〜奇怪な姿の文字塔に目を見張る〜
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/80/42/qazxswedcvfr2004jp/folder/222211/img_222211_49384329_0?1183271217
山の竹林が目を引き、車を停めて眺めようとした折にたまたま目に付いた石塔二基。
左側が奇怪な姿の 「庚申塔」、右側が 「寒念佛供養塔」 でした。
右側の石塔には"寛政二年"の文字が見られます。西暦1790年〜二百年以上も前です。
こうした石塔が、風雨に晒され時を経た今でも、厳然とそこにあることは貴重です。
たとえそれが、現代では忘れ去られた存在であるにしても・・・生き続ける石塔たち。
黙して何を語るか。少なくとも人々の願いや思いが込められていることだけは確かだろう。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/16(火) 15:07:45

「庚申塔」 は、中国より伝来した庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。
庚申講を、3年18回続けた記念に建立されることが多い。
塚の上に石塔を建てることから庚申塚、塔の建立に際して供養を伴ったことから庚申供養塔
とも呼ばれる。
庚申講(庚申待ち)とは、
人間の体内にいるとされる三尸虫が、寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しに行くの
を防ぐ為、庚申の日に夜通し眠らずに、天帝や猿田彦や青面金剛を祀って宴会などをする風
習である。
庚申塔の石形や彫られる神像、文字などはさまざまであるが、申は干支で猿に例えられるから、
「見ざる、言わざる、聞かざる」 の三猿を彫り、村の名前や庚申講員の氏名を記したものが多い。

同様の理由で庚申の祭神が、神道では猿田彦神とされ、猿田彦神が彫られることもある。
また、猿田彦神は道祖神とも信仰されるため、庚申信仰が道祖神信仰とも結びつくこととなった。
さらに仏教では、庚申の本尊は青面金剛とされるため、青面金剛が彫られることもある。
庚申塔は街道沿いに置かれ、塔に道標を彫り付けられたものも多い。
これは、道祖神など他の路傍の石仏にはあまり見られない機能であり、庚申塔の特色とされて
いる。
庚申塔は、全国的に分布が確認されているが、地域によって建立数に差が見られる。
特に、旧相模国を中心とした地域では数多くの庚申塔が建立された。
なお、相模国には、日本で初めて三猿が彫られた庚申塔(茅ヶ崎市輪光寺、市重要文化財)、
或いは、日本最古の青面金剛が彫られた庚申塔などが残っている。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/49384329.html
451名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/17(水) 13:22:46
>>450
つーことは皆一緒?
452名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/17(水) 13:30:39
>>451
どこをどう読んだらそうなるんだ・・・orz
453名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/17(水) 17:31:00
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
           |::| /  \,|::|
           |r-( ・ );( ・ )-|
           ( ヽ :::(__)..::  }  <・・・で?
        ,____/ヽ  -==- /
     r'"ヽ   t、  ヽ___/
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
454名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 01:52:03
>>452
一般人にとっちゃ同じに読めるのかもな。。。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 17:57:58
長平道祖神 (群馬県六合村)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~truffe/image/kuni.jpg

なかなか激しいですね。。。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/19(金) 03:33:49
>>455
女の方から仕掛けるなんて情熱的な神様ですなぁw
457名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/20(土) 23:36:43
  そだ  |------、`⌒ー--、
  れが  |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
  が   |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
  い   |ヽヽー、彡彡ノノノ}  に
  い   |ヾヾヾヾヾヽ彡彡}  や
  !!    /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ    ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄   lノ/l | |
ヾヾ   "  : : !、  `  lイノ l| |
 >l゙、    ー、,'ソ     /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ   ー_ ‐-‐ァ'  /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ     二"  /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\     /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
458名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 03:38:06
459名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 18:30:47
460名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 20:00:57
似てるけど微妙に違うよね。
でも、ちょい懐かしい。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 02:02:29


……そうですか。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 19:06:35
>>459
集落の入口にジャギが立ってたら嫌だなぁ・・・
463名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 20:14:12
旅行者や通りすがりの人相手に、集落境で「お前らこのお方の名を言ってみろ〜!」とかやってたりな
確かに嫌すぎる
464名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 00:15:22
>>463
当然、その集落はジャギ様が支配してるんだよね・・・お気の毒w
465名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 23:03:41
>>463
手下までいるのかよw
466名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/24(水) 02:09:19
答えられたらどうなるんだろ?
467名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/24(水) 12:40:56
名を当てられた物の怪は、消えるが定めなのさ。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/25(木) 18:00:56
>>467
ジャギ様の場合、言えたら言えたでお仕置きされそう。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/25(木) 19:58:09

伊万里市松浦町で奇祭「へその緒切り」

伊万里市松浦町桃川地区で22日夕、「へその緒切り」と呼ばれる、しめ縄切りの神事があった。
通行人が酒を勧められながら、刃のつぶれたかまで大きなしめ縄を切るという奇祭。
呼び止められた男性は大杯の酒に苦戦しながら、地域住民の声援を受け、大役に挑んだ。

同地区の諏訪神社(松永典彦宮司)で約200年続く神事。
産気づいた婦人を村人が陶片でへその緒を切って助け、その子が祭神となったという言い伝えに
由来する。毎年、武雄市との市境の鹿路(ろくろ)峠にある乳道祖神(ちざやのかみ)という石祠
(せきし)のそばに祭壇を設けて開かれている。
武雄市方面から来た男性に依頼する習わしで、今年、大役を引き受けたのは唐津市神田の団体
職員熊本義行さん(55)。直径25センチのしめ縄を少し切っては、宮司らに神酒を勧められるとい
う“苦行”に戸惑いながらも、わずか5分で終え、地区住民から盛んな拍手を浴びた。
武雄市での会議を終え、同僚と唐津市に戻る途中だった熊本さんは「訳も分からず引き受けたが、
参加してよかった。もらったかまは大切に飾りたい」と真っ赤な顔で語った。

ttp://www.saga-s.co.jp/var/rev0/0038/2774/imari1.jpg
【写真】「へその緒切り」で直径25センチの巨大しめ縄切りに挑んだ唐津市の熊本義行さん(中央)=伊万里市松浦町
ttp://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=673180&newsMode=article
470名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 00:01:08
また妙な祭りを・・・w
471名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 19:16:24
そんなに深い意味を求めない方が良いのでは?
472名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 00:58:35
473名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 15:53:31
モアイじゃねえのか?
474名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 17:28:36
庭石
475名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 20:15:36
これって韓国の石像じゃないか?
476名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 20:49:06
>>475
そうなんだ。
じゃ、どうでもいいや。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 03:16:30
福島の道祖神はこういう形状のものが多いとか。
ttp://www.mumyosha.co.jp/guide/hakubutu/fukusima/aidu8.JPG
478名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 03:21:33
>>477
流石にこれじゃ、じぶんちの庭には置けないや。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 05:36:03
本来、庭に置くものじゃないから。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 07:43:17
庭に祠と灯籠ならありますが
481名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 03:31:53
>>480
祠って何を祀ってるの?
482名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 01:23:07
483名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 11:35:43
>本来、庭に置くものじゃないから。

渋谷あたりで待ち合わせ場所のシンボルって訳にもいかないし・・・
484名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 17:52:04
>>483
確かに置けないね。
そこに若いお嬢さんが腰掛けでもしたら・・・。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 17:56:28
>>484
でも、撫でられたり、拝まれたりして案外人気がでるかも。
カップルが和合祈願とか、EDのおじさんが・・・
486名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 17:59:13
>>485
(・∀・)ソレダ!!
487名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 18:04:36
渋谷の待ち合わせ名所。

 【しぶまら】
ttp://www.mumyosha.co.jp/guide/hakubutu/fukusima/aidu8.JPG
488名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/03(土) 20:42:28

存続危ぶまれる伝統の「岩海岸どんど焼き」、文書で記録・継承へ/真鶴町
文化・芸能 2007/11/02  

道祖神祭りの一環として毎年一月に行われている真鶴町の「岩海岸どんど焼き」。
この年中行事の存続が危ぶまれ、町の子供会OBや自治会などでつくる「岩海岸どんど焼き実行委員会」
(加藤好一会長)は、やり方などを文書で記録する取り組みに乗り出す。
県教委生涯学習文化財課は、「住民が主体になった文書化の試みは珍しい」と継承への工夫を歓迎して
いる。
同行事は子供たちを主体に一月半ばの小正月に行われてきた。ダルマなどで飾り付けた高さ約十メートル
の太い竹の柱などで櫓(やぐら)を組むのが同町の特徴だ。
各家庭の正月飾りを持ち寄って焼き、家庭や地域の安全、健康などを祈願する。
同実行委の桜井武さん(50)によると、かつては岩、大ケ窪両海岸で地域の子供会が担っていた。だが、
民家が増えて燃やす場所がなくなり、六年ほど前からは岩海岸だけで町内全域の正月飾りを燃やしている。
「行事や祭りは世代から世代へ見よう見まねで引き継いでいくのが本来の形」と桜井さん。少子化の流れの
中で、若い保護者の参加も減ったことで子供会では担いきれなくなり、八年前からは同実行委の大人たちが
主体になった。
その大人たちも六十〜七十代が中心で、このままでは途絶えるのは時間の問題。実行委は来年の同行事
に向けた初会合を十一日に開き、行事と現状を照らし合わせて文書に残す作業を始めることにした。

岩海岸どんど焼きは、祭りや行事の存続を目的にした県教委の「県祭り・行事調査」の実地調査対象の一つ。
担当の生涯学習文化財課は「古い世代に任せきりで若い世代が、やり方が分からなくなるケースもある。継
承の危機感を抱いている地域の中で、文書化している例はこれまでに聞いていない」と話している。
桜井さんは「行事の意義を確認しながら、継続していける新しい形をみんなでつくり上げていきたい」と願って
いる。
ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiinov071161/
489名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 08:47:33
こうやって伝統的な風習が消えていくわけですね。
非常に残念なことではありますが。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 21:16:35
>>489
どこでもあるよ。
蓋を開けてみたら老人ばっかりだったなんて。
町会なんてそんなものだし。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 21:37:00
492名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 02:39:05
やっぱり道祖神はこうじゃないと。
ttp://www9.plala.or.jp/vintage/douso3_2.jpg
493名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 18:24:21
               ノ
       __     /
      /⌒ ヽ  /        /
      (     )'゙ヽ.     _/
.    /iー-‐'"i    ,;   /
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/
    (\.゙ヽ_(_/,イ/
  i ! (\\_,_)' ノ
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !  ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!     
     し'
494名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 00:41:13
495名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 17:38:21

キリシタン灯籠守り切る 半世紀ぶり聖神社へ

戦後の混乱期、鳥取県外に手放されようとしていた聖神社(鳥取市行徳二丁目)のキリシタン灯籠(とうろう)を、
一人の男性が必死の思いで食い止めたエピソードがあった。それから五十余年、市内の民家の庭に場所を移し
て観光振興に役割を果たしてきた灯籠が、半世紀ぶりに聖神社に帰ってくる。

ttp://www.nnn.co.jp/news/071106/images/IP071103TAN000075000.jpg
長年、自宅の庭で見守ってきたキリシタン灯籠を聖神社に寄贈する松田さん=鳥取市内
ttp://www.nnn.co.jp/news/071106/images/IP071103TAN000073000.jpg
戦後、キリシタン灯籠を買い取った故松田重雄氏
496名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 17:39:21
「父も『よかった』と喜んでいると思います」と、松田章義さん(73)は穏やかに語った。鳥取市西町二丁目にある
松田さんの自宅の庭には、キリシタン灯籠がひっそりとたたずんでいる。
戦後間もない一九五一年ごろ、聖神社は所有する灯籠を京都の骨董(こっとう)品業者に売却する話を進めていた。
当時全国キリシタン研究会会長を務め、キリシタン研究に尽力していた松田さんの父、故・重雄氏は「貴重な文化
財を県外に出してはならない」と神社に県内での保存を要請したが、売買取引は成立。やむなく重雄氏は身銭を
切って業者から灯籠を買い、自宅に引き取った。中学校校長だった重雄氏の給料三カ月分の額だったという。
庭に置かれた灯籠は一九五七年に県の保護文化財に指定され、案内板が添えられ市街地の観光マップに掲載
されるスポットになった。十一年前に重雄氏が亡くなった後も、松田さんは時折立ち寄る観光客にキリシタン弾圧
の歴史を伝えてきた。
今年春、聖神社の氏子による敬神会から「元の場所に移転してもらえないか」との打診があった。氏子たちが灯籠
の歴史的な価値を見直し、灯籠を信仰した人々の末裔(まつえい)が神社への移転を望んだことから出された提案
だった。
松田さんは寄贈を快諾し、今月七日に灯籠の移設工事が着工される。神社境内に設置され、一般にも公開される
という。敬神会の梶尾勇平会長(81)は「灯籠を保護してくれた松田さんには感謝の気持ちでいっぱい。大切にして
いきたい」と決意を述べる。
松田さんにとって中学生のころからともに過ごし、重雄さんの形見とも言える灯籠への愛着は強い。「寂しいが、五
十六年間預かった灯籠を返せることに安堵(あんど)している。元の場所で、たくさんの人に歴史を語ってほしい」と、
晴れ晴れとした笑顔を見せた。

キリシタン灯籠 戦国時代末から江戸時代のキリシタン弾圧が厳しかった時代に、各地の隠れキリシタンがひそか
に信仰の対象物として設置。大正時代末にキリシタン灯籠と呼ばれるようになった。鳥取県内のものはすべて花こ
う岩で作られ、鳥取市内の5基が県の保護文化財に指定された。さおの上部のふくらみが十字架を表し、イエス・
キリストを表す像も彫刻されている。
http://www.nnn.co.jp/news/071106/20071106003.html
497名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 02:56:32
>>495-496
何故にキリシタン灯籠の話を?
498名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/10(土) 15:24:27
道祖神の近くに建つ家の女は苦労するって聞いたのですが本当にそんな話がありますか?
499名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 13:04:29
誰が言っとるんだ?
500名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 15:11:53
110 伝説呼ぶ謎の“巨石群”
2007年11月10日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/toku/hontokaine/images/PK2007111002163403_size0.jpg
何のために立てられたのか分からない白山市の「石ノ木塚」=白山市石立町で

金沢の近郊、白山市に“ストーンサークル”らしき謎の遺跡があるという。
世界的にはイギリスの「ストーンヘンジ」が有名だが、白山のものも不思議な伝説も秘めているらしい。
早速出かけてみた。
金沢市から北陸自動車道を経由し、約三十分の距離にある白山市石立町。住宅街の真ん中に石でできた
遺跡「石ノ木塚(いしのきづか)」があった。高さ一メートルに満たない四つの石が正方形状に並び、その中
心には一・七メートルほどの巨石が立っている。大きさは四メートル四方というところだろう。
周囲は住宅や田畑ばかりで、その存在は異様。いつごろから、何のために立っているのか。近くに住む七
十代の女性に聞くと「昔からあるけど誰がつくったんか知らん。浦島太郎に関係があるなんて人もいるけど…」。
そこで、過去に発掘調査を行った白山市教育委員会に聞いてみた。
資料によると、塚は町名「石立」の由来になり、一六〇五(慶長十)年には加賀藩の三代藩主前田利常、
一八四〇(天保十一)年には同藩の元書物奉行津田鳳卿が調査したこともあるという。
同市の一九九四年までの調査で、建てられた時期は十世紀後半から十一世紀前半ごろとみられ、もともと
石はどれも現在より四十−五十センチほど背が高く、正方形に置かれた四つの石はほぼ正しく東西南北の
方位にあることなどがわかった。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 15:14:05

だが、肝心の石が立てられた理由は分かっていない。そのためか塚には多くの伝説が残る。その一つが
「浦島太郎」だ。
地元の笠間公民館によると、竜宮城に五人の子を残して村へ帰ってきた浦島太郎は玉手箱を開けて老人
になり、子どものことを思いながら息を引き取った。すると翌朝、子どもの数と同じ五本の石柱が地面から
生え、村人は子どもが供養のために墓石を立てたのだと信じたという。
ほかにも、遺跡の石は出雲(島根県)から運ばれてきたとか、源頼朝に追われた義経の従者・弁慶が立石
を引き抜こうとして石に手形が残ったとか…。数多くの伝説が語り継がれている。
大がかりな調査は九四年以降、行われていないといい「理由は今後も分からないかもしれませんね」と同市
教委文化課。地元住民は伝説を紙芝居にして、地元の催しで上演しているという。約千年前から残る謎は、
このまま謎として語り継がれていくことだろう。
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/toku/hontokaine/CK2007111002063365.html
502名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/12(月) 10:42:12
スレ違いでは???
503名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 15:42:59
石仏スレ向き?
504名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/16(金) 11:00:01
思わず笑みがこぼれる表情 野球帽のカボチャ人形
11月14日(水)

上水内郡小川村成就地区の県道脇にある木製ベンチの上に、野球帽をかぶったカボチャの人形
=写真=が置いてあり、近くを散歩するお年寄りを和ませている。

ttp://www.shinmai.co.jp/news-image/KT071113FSI0900100000221.jpg
道祖神のそばに飾られたカボチャの人形。かわいさに写真を撮る人もいる

近くに住む農業の小林茂雄さん(76)が、コンクール用に栽培しているカボチャの中から小さなもの
を利用して数年前から作っている。派手な色をしていることや、近くにある石の道祖神との対比の
面白さから、車を止めて写真を撮るドライバーも多いという。
例年は二つ重ねて置くだけだが、今年は趣向を凝らして古くなった野球帽をかぶせ、男の子のよう
にした。小林さんは「作ってみたらかわいかった。もう一体、女の子を作って並べ、カボチャの道祖神
にしたい」。
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20071114/KT071113FSI090010000022.htm
505名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 10:06:47
>>504
かぼちゃに合掌してどうするんだよ・・・。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 19:05:49
カボチャの道祖神というのはちょっといだだけないなぁ。
供物程度の扱いならばいいけど。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 06:41:55
永続性にやや問題有り
508名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 16:21:45
株式会社 道祖神
紙田恭子氏
ttp://www.shallwetravel.com/img/tabijutsu_003_01.jpg
509名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 00:04:42
つーか、誰ですか?
510名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 12:45:34
道祖神とはあまり関係ないみたいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
株式会社道祖神

アフリカ旅行のパイオニアとして、29年の歴史と実績でお客様のアフリカ旅行を応援。
ケニア、南アフリカ、更に中東のデュバイに直轄の営業所と日本人社員が、お客様の
安全と万一の時も万全にサポート。
アフリカ大陸内には、強力なネットワークを持ち、どんな手配もお任せを。他社で出来
なかった無理難題も、お気軽にぶつけて下さい。社員は、全員アフリカ通です。 

<国土交通大臣登録旅行業第1-757号>
(略)
支店:大阪、ナイロビ、ヨハネスブルグ、デュバイ
--------------------------------------------------------------------------------
511名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 22:03:43
>>510
業務内容と社名がどうも一致しないのだが。。。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/23(金) 16:30:22
丁石と石仏、博物館へ引っ越し
栗東 金勝寺への道標、盗難恐れ

ttp://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/11/15/P2007111500188.jpg
樫木の「修羅」に乗せられて運ばれる丁石(栗東市荒張)

滋賀県栗東市荒張の金勝山中にひっそりと建っていた道標「丁石」と石仏が15日、
栗東歴史民俗博物館へ引っ越した。
約600年前に金勝寺(こんしょうじ)への道標として建てられたものの、盗難などの
恐れがあり、同博物館員らが昔ながらの木の「修羅」に載せて山肌を滑り下ろし、
同博物館に運んだ。
山中には奈良時代に建立された金勝寺があり、現在の参詣道とは別に、東西二つ
の参詣道がかつて存在し、道標として一丁(約100メートル)間隔で、石と仏が置か
れたという。
西参道だけでも50基あったとみられるが、現在確認できるのは、両参詣道合わせ
て6基だけ。すでに4基はふもとの寺などに移されている。盗難に加え、地形の変化
で所在が分からなくなる恐れもあり、地元の土地所有者らが同博物館への移転を持
ち掛けていた。
この日は、金勝寺まで二十四丁であることを示す「二十四丁石」を傍らの石仏ととも
に運ぶことになり、県石材組合連合会青年部などが作業に協力。同丁石は、約20
センチ角の柱状で、長さ100センチ。重さは130キロもあり、半分まで埋まっていた。
作業には約30人が参加し、丁石と石仏を修羅(しゅら)に載せ、林道までの約400
メートルの斜面を縄で引っ張りながら下ろした。
同博物館の佐々木進館長は「現場保存が望ましとは言え、移転で安心して後世に
残せる。丁石の存在も知ってもらえるのではないか」と話し、公開を予定している。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007111500188&genre=K1&area=S10
513名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 01:23:23
>>512
盗難か・・・嫌な時代になったものだね。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 17:52:35
            ,,.. =-ー、
        ,,..-‐''~゛   ノ
      _/   /,,,,,/^)
   _,,..=''゙ ;;;,,wakkein;ゝ-/   ,-――――――――――――
  \_ ,ッケ(c,,.へ、__ー-〈.   | 寒い時代だと思わんか?
    ~゙}"  / t_。;y゙ヾ::;ゝ  `ー――┐i―――――――――
    ( (r゙ソ     /|         ノノ  
      Yヘ i   "_'' /             
      i゙  ヽ、   ̄ /              
     / ̄ ̄""''i_,,..ノ
    |_└ー┘/T!7
    (~  ⌒;⌒ヾ;〈
   /    _:_  i、
515名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 19:19:59
>>512
手癖悪いのが多いんだね。
ホント、罰当たりなことを平気でやってのける。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 18:09:45
こういう合体の仕方は・・・
ttp://sakae-ol.img.jugem.jp/20070428_285328.JPG
517名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 18:12:09
>>516
箱が邪魔で下半身がみえねぇ〜
518名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/26(月) 23:27:58

地域 : 「高遠石工」認識新たに 伊那市歴史シンポジウム
更新:2007-11-26 6:00

伊那市歴史シンポジウムは25日、伊那市高遠町の高遠閣で開かれた。
「高遠石工」をテーマに日本石仏協会から2人の講師を招いて研究発表が行われ、約150人の
聴講者が熱心に耳を傾けた。
シンポジウムは「まほらいな市民大学」の一環としても開催。
日本石仏協会常任理事の小松光衛さんは「日本の石工と高遠石工」、同協会理事の井戸寛さん
が「高遠石工の足跡と伊豆型の道祖神について」の「高遠石工」を共通テーマに約2時間30分、
研究発表を行った。

小松さんは三都石工、三大石工、伝統石工の「日本の石工分布」を解説しながら、「高遠石工は
旅稼ぎ石工といえる。青森から山口県までその足跡が残っている」と指摘。
高遠石工が生んだ名石仏師、守屋貞治の魅力を話し、「国の文化財指定を目標に郷土が生んだ
偉人としての意識を地元でさらに高めていってほしい」と呼びかけた。聴講者は高遠石工として
全国的に名声を高めた先人へ思いをはせ、石造文化への認識を新たにしていた。
ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=9031
519名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 14:53:22
伊豆型の道祖神ってどんなの?
520名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 23:39:25
ttp://homepage3.nifty.com/morimorigenki/page012.html
--------------------------------------------------------------------------------
これより伊豆型道祖神(平成14年11月2日)
ttp://homepage3.nifty.com/morimorigenki/img058.jpg

石仏群(道祖神、庚申塔、馬頭観音など)
左端が伊豆型道祖神、右端は双体道祖神?
伊豆型道祖神
御殿場市にて(静岡県北駿地方唯一つとの事)

「伊豆型単体道祖神について」
伊豆半島(静岡県)北・中部では、道祖神を「セァーノカミ」(塞の神)と言い、像容は、
安曇野とは全く異う型で、単体丸彫坐像又は単体浮き彫立像が殆んどで、双体像・
文字碑は見られません。全国的に見ても大変特異な型でいわゆる“伊豆型”と言わ
れています。        
(途中略)
ttp://homepage3.nifty.com/morimorigenki/img059.jpg
一見、地蔵尊と間違えそうな「伊豆型」の発生は、鎌倉時代末期より地蔵信仰のメッ
カの箱根に隣接した地域で、道祖神と地蔵信仰の習合からと考えられています。

地蔵と子供のつながりは古くから強く、道祖神も又子供の神として伊豆地方で特に
強かった為、自然な形で、他県に見られない像容が生まれたと思います。

井戸 寛様 第19回「安曇野で道祖神を語る集い」
(2001.8.25〜26 道祖神祭り:発表資料より
於・穂高神社;長野県穂高町)
--------------------------------------------------------------------------------
521名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 08:14:27
男女神の代わりに幣束が彫ってあるのは?
何型とか分類されてるのかね
522名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 20:37:08
>>520
>鎌倉時代末期より地蔵信仰のメッカの箱根

そうなんだ、知らなかったよ。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 23:15:09

<道祖神>男女がキスする「キッスの道祖神」で縁結びはいかが?

ttp://ca.c.yimg.jp/news/20071129220037/img.news.yahoo.co.jp/images/20071129/maiall/20071129-00000023-maiall-soci-view-000.jpg
田畑の一角に建つ「キッス道祖神」

173体の道祖神がある群馬県高崎市の榛名地域。中室田町の通称「又倉のキッス道祖神」が
市の観光冊子で紹介されている。
男女が抱き合いキスするほほ笑ましい姿で、全国的にも数少ない石造美術品という。
冊子では“縁結び”のデートコースとして推奨している。
地元の言い伝えによると、生き別れの兄と妹が成人して出会い結婚したが、血のつながりを知り、
2人は世をはかなんで自殺した。この悲恋をしのび、地元の人々が供養のために道祖神を建てた
という。宝暦7(1757)年と刻まれ、1969年に旧榛名町重要文化財に指定された。

現在、道祖神ブームによる盗難防止のため、鉄の柵が設けられている。
地元の古老(71)は「マイクロバスで調査、研究に訪れるグループなどがあるほか、時々若いカッ
プルも見かける」と話す。観光冊子でも「見習いませんか、仲の良さ!」と若者にアピールしている。
【深谷徹夫】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071129-00000023-maiall-soci.view-000
524名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/01(土) 12:56:56
>>552
芦ノ湖のほとりに賽の河原はあるけどメッカとまで言ってしまって良い物か?
確かに鎌倉時代に箱根権現の信仰は強まる。
温泉地には保養の極楽である一方で地獄の様相を偲ぶスポットが用意され
地蔵菩薩もたくさん建てられたから鎌倉時代の関東に於けると言うなら
地蔵信仰のメッカと言う表現もあながちオーバーとも言えないが。
まあ偶像崇拝の霊場にメッカの例えは敬虔なムスリムにとっては不快だろうけど。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 19:11:55
526名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 00:47:52
527名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/05(水) 04:23:37
歴史シンポジウム 「高遠石工」

ttp://inamai.com/image/photo/2007/11/2007112617183500000244801.jpg

伊那市の歴史シンポジウムが25日、高遠町の高遠閣であった。高遠石工に培われた貴重な文化遺産を
掘り起こし高遠石工の魅力を再発見しようと、まほら伊那市民大学講座として開き、約150人が「高遠石工」
をテーマにした研究発表を熱心に聴講した。
日本石仏協会常任理事で日本石工調査所の小松光衛さんは、「日本の石工と高遠石工」を話した。
石工は石の加工技術者で墓石の技術から発展したこと、日本の石工分布では江戸・京・大阪で活躍した
名工ぞろいの三都石工などを紹介し、「日本の石の文化は決して低くないが、石工を取り巻く状況は弱い。
もっと支えないといけない」と話した。

高遠石工については「旅稼ぎ石工」という特質を挙げ、北は青森県から南は山口県までの足跡を示した。
江戸期の名石仏師・守屋貞治については、「大方は地蔵と観音の作者で、旅稼ぎ石工の範ちゅうの外の人
と思っている。守屋貞治の石仏を国の文化財指定までもっていってほしい」とした。

石工資料全般について、「地元から資料を出し公開してもらわないと、長野県史で終わってはもったいない。
今からでも資料探しや伝わっている話を聞くなどしてほしい」と語った。

日本石仏協会理事の伊戸寛さんによる「高遠石工の足跡と伊豆型の道祖神について」の研究発表もあった。
ttp://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200711261718350000024480
528名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:35:37
降雪前に“よしず張り”
飯山の冬の風物詩 中央橋と柏尾橋

飯山建設事務所は3日、飯山市の中央橋と柏尾橋で、11月にしては記録的な積雪の影響で
延期されていた、降雪前の恒例行事「よしず張り」を実施した。
同建設事務所が管理する8本の橋のうち、歩行者を「よしず張り」で風雪から保護している橋は、
現在では2本のみ。最も早くから「よしず張り」をしていた綱切り橋も架け替えに伴い専用ネットに
切り替わっている。

よしずは約1.8メートル四方の大きさで真新しいものから数年使い込んだものまでさまざま。
それぞれの橋に90枚ずつ用意され、職員が金属製のワイヤにひもでしっかりと結びつけていった。
「夏に利用する物だけど、風を通すことができ、通路への積雪を防ぐには効果的」と作業をした職員。
費用も高価な専用ネットに比べて1枚800円程度と割安。
河川敷に作られている道祖神とともに飯山の冬の風物詩となっている。
(写真:小雨模様のなか、ワイヤーによしずを結びつける職員)
ttp://www.shinshu.co.jp/local/2007/071207/phot/yosizu.jpg
(「北信ローカル」2007年12月7日号掲載)
ttp://www.shinshu.co.jp/local/2007/071207/n02.html
529名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:55:10
分からん・・・
530名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 01:23:52
>>529
最後の一行。。。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 02:00:30
そんなことは分かる
それでこの記事を貼り付ける気になった理由が分からん・・・
532名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 02:18:30
>>531
関連ネタ?
533名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 16:55:54
534名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 17:30:25
>>533
日本のものか???
535名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 17:49:00
「仏様粗末にできない」埋もれた石塔を移設 伊那の野溝さん
更新:2007-12-7 6:00

伊那市西春近諏訪形の野溝利雄さん(91)が、自宅近くの農道近くの所有地に埋もれていた
石塔など7基を、このほど自宅敷地内に移設した。いずれも200年以上前の江戸時代後半の
石塔で、野溝さんは「どういういきさつでこの地に葬られたかわからないが、このままではただ
の石ころになってしまう。1人の人間として粗末にできない」と話している。

7基は石塔6基と地蔵1基で、いずれも高さは50センチほど。移設にあたって野溝さんは、石
仏に詳しい竹入弘元さん=伊那市室町=に調査を依頼した。その結果、6基の石塔のうち最
も古いものは、「明和9年辰3月3日」の日付が入り、「心光了本沙弥」の戒名が彫られていた。

明和9年は1772年で今から235年前になる。日付が確認できた最も新しいものは寛政6年
(1794年)で約22年間に葬られた人の石塔と推定されている。1つに男女の戒名が彫られた
石塔も2基あった。

「もっと年代は開いていると思った」という野溝さんは、「短い間にこれだけの人が葬られたの
には驚いた」と話す。近くには諏訪形の住民が檀家の法正寺もあるため、「地元の人間だった
ら家の墓に葬られたはず。当時、先祖が村役でもやっていて、諏訪形に来て行き倒れになっ
たか、何かの理由があったのだと思う」と想像している。
ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=9139
536名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 19:03:48
>>535
>石塔など7基を、このほど自宅敷地内に移設した。

良かれと思っての事だろけど、その石塔は墓石同然なんだから
自宅の敷地内になんか移さないほうがイイと思うがなぁ。
住居の敷地じゃなくて畑の隅とかのほうがいいと思うよ。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/12(水) 05:42:16
敷地が広けりゃいいけどね。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/12(水) 15:05:04
>>537
そういうことではないだろうに。。。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 18:18:12
気分一新 道祖神・・・鳥取・霊石山 
御子岩しめ縄張り替え

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/kannat/KN20071213104936005L1.jpg
御子岩にしめ縄を飾り付ける片山老人クラブのメンバー(鳥取市河原町で) 

鳥取市河原町の霊石山(334メートル)中腹にあり、道祖神として祭られている御子(みこ)岩で
12日、地元の片山老人クラブ(山口礼介会長)がしめ縄を張り替え、正月を迎える準備を整えた。
山口会長ら6人が約3時間かけてしめ縄(長さ16メートル、太さ20〜12センチ、重さ約30キロ)
を作った。
その後、御子岩(高さ、幅とも4・8メートル)に上り、古いしめ縄を取り除いて新しいものを飾り付
け、岩にお神酒をかけて清めた。
御子岩には、猿田彦命(さるたひこのみこと)に道案内された天照大神が、冠を置いたとの言い
伝えがある。
山口会長は「これで来年もよい年が迎えられる」と話していた。
(2007年12月13日 読売新聞)
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/season/20071213kn05.htm
540名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/14(金) 18:10:09
>>539
年末ですなぁ。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/14(金) 20:38:16
542名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 00:27:09
>>541
お地蔵さんみたいですね、伊豆型って。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 10:02:15
>>542
いや、道服?を着て笏持った地蔵さんなんてそうそういないと思うけど。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/16(日) 16:05:18
易者かと思った。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/17(月) 18:08:23
>>541
手に持ってるのは何だろう?
546名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/17(月) 22:35:14
手に持ってるのは、勺。 もしかしたら閻魔さんかもね・・・
547名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/17(月) 23:05:09
「いなたさま」は岩手県岩手郡北滝川村に伝わる奇祭。
数えで12歳になる村の女児が裸で神社の境内に捧げられ、
神様の姿をした村の若者4人(天地水風)に頭から
精液をかけられて将来の子孫繁栄と豊作を祈ります。
写真撮影は保存会の意向で不可ですが、デジカメ付き
双眼鏡で撮影した画像をうpしておきます。

《ティムポ形》オラが村の道祖神《マムコ形》
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1196755537/
548名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 11:53:34
>>545
手に持ってるのは、おそらく笏

これが地蔵菩薩なら閻魔である可能性もあるけど、道祖神ならまず閻魔の可能性は低いかも
549名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 23:32:23
>>548
ありがd
550名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/23(日) 23:39:46
どういうご利益を期待したのかイマイチよく分からんなぁ。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 20:07:23
552名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 00:41:26
なんでいつもhtmlを貼らないんだ?
説明は邪魔なの?
553名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 01:02:18
>>551
ご利益ありそうねw
554名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 02:16:14
お庭には是非こういう道祖神を置いていただきたいものです。
ttp://nara.cool.ne.jp/kuronosu/report/gazou/tchinman5.jpg
555名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 08:34:21
後ろに石仏があるので・・・どこかの寺の境内か?
556名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/27(木) 17:23:51
>>554
まずは自分でやってみろ、ヴォケ!
557名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 01:28:11
こことリンクですか。
それにしても皆さん、お好きですね。

■ 御神体が性器の神社 U ■
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1198497743/
558名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 07:40:59
>>557
金精神なんてのもあるな。
559名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 18:47:18
こんしょうじん?
560ぐんまけん:2007/12/28(金) 19:04:07
金精峠を越えないか?
561名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 21:34:07
>>559
物知らずもいい加減にしろよ
562名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 21:40:37
>>561
そこまで言い切るなら、オイラの為にも皆の為にも正しい知識を教えてよ。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 22:53:51
>>562自分の無知を一般化するなよ
564名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 23:16:34
>>562
多分、教えるほどの知識がないんですよ。
無知なら無知でいいわけだし。
でなければこのスレの意味はないしね。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 08:43:27
>>562
まず何がわからないのか書かない事には、
答えようがないと思うよ。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 08:50:11
>>565
>>558の事じゃないの?
567名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 20:48:06
>>566
文脈からするとそうなりますね。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 01:16:11
2学期終業式
七久保小

ttp://inamai.com/image/photo/2007/12/2007122715223100000253201.jpg
6年生の発表「七久保の歴史」 (2007/12/28)

飯島町の七久保小学校(細川道子校長)は27日、2学期の終業式を行い、82日と最も長く、
忙しかった学期を締めくくり、12日間の楽しい冬休みに入った。
式では6年生がスライドを使って、七久保の歴史について、班ごとに発表。
「七久保には馬頭観音が316基あり、特に上通りは百基もある」
「道祖神は町内に72基あり、そのうち、七久保には23基もある」
など石仏のほか、神社についても建立した時代、総代数など、実際に現場に出向き、
調べたことを披露した。
(以後略)
ttp://inamai.com/news.php?c=kyofuku&i=200712271522310000025320
569名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 05:28:33
>>567
しかし、調べる努力をしないのは愚かしいですね。
おそらく聞いて教えてもらったところで、
当人の中には何も残らないでしょう。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 19:26:43
>>569
ログが残るんだから何度でも見るでしょ。
教えてあげたら?意地張ってないで。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 00:27:11
572名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 01:50:58
女体のご神体ってけっこうあるものなの???
573名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 23:35:28

子宝寺社:金山神社 - 神奈川県川崎市

(略)
ttp://pocosmama.babymilk.jp/kodakarajisha/kanayama4.jpg
↑本殿前にあるご神体(照)
参拝者が撫でるためか黒光しています。

ttp://pocosmama.babymilk.jp/kodakarajisha/kanayama5.jpg
↑ 御守の中にもご神体。500円。
中にネックレスが入っているお守りもあるようです。

(以後略)
ttp://pocosmama.babymilk.jp/kodakarajisha/kanagawa-kanayama.htm
574名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 00:08:10
>>573
有名どころだよね。
でも、道祖神とどう関係するの?
575名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 23:26:42
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::          <<ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::          ,,从,ノ《《ミ    彡ミ彡)ミ彡
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::        人ノ" ⌒ヽ        ミ彡ミ)ミ彡ミ
::::::::::∧_∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::          ,,..;;〜”゛       )   从    彡ミ彡ミ彡
::::::::(:::∀・ )::::::::::::::/ ̄ ̄ヽ_,,..、;;:〜-;”゛″⌒"        彡 ,,     ⌒ヽ    ミ"
::::::::::::::i:: i⌒\__ノ     ノ::::";"                   ゛″      ,,,,,,,ミ彡)ミ彡
:::::::::::::::ヽヽ ヽ    / /  `"⌒`゛”〜-_、;;;,_                 )  彡,,ノ彡,,〜"
::::::::::::::::::)):: )-─/:: /::::::::::::::::::::::::::::::    ⌒`゛゛″〜-;;; ,,.  ∧∧β ;;;;彡゛⌒"〜ミ
:::::::::::::::://:: /:::::://:: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    `⌒";;,Д゙メ,;ノ ""
::::::::::::::((::_ノ:::::://::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ⊂::)::>>574
::::::::::::::::::::::::::::://:: ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ  ::|::::::::::::
576名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 23:04:18
>>573
ちっちゃくて可愛いね。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/04(金) 00:16:51
こっちでやったら?

■ 御神体が性器の神社 U ■
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1198497743/
578名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 07:13:22
>>577
道祖神の延長でしょ。
いちいち誘導するなよ。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 19:00:01

さて、本題に戻りましょう。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 08:55:22
石仏と石神は整理しないか?
581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/10(木) 00:39:04
岩海岸のどんど焼き開催へ/真鶴
暮らし・話題 2008/01/04  

道祖神祭りの一環として家内安全や健康などを祈願する真鶴町・岩海岸のどんど焼きが
十三日、開かれる。
町の子供会OBや自治会などでつくる「岩海岸どんど焼き実行委員会」(加藤好一会長)
の主催。
各家庭の正月飾りを持ち寄って焼くどんど焼き。
同町ではダルマなどで飾りつけた高さ約十メートルの太い竹の柱などで櫓(やぐら)を組む
のが特徴で、約一週間前に町内で正月飾りを集めたり、切った竹を組んだりして櫓の準
備を行う。
どんど焼きの当日は子供たちが櫓に点火。甘酒や汁粉が振る舞われる。三つまたの枝に
刺した団子を持ち寄って焼くこともでき、食べると一年を健康に過ごせるといわれている。
竹切りや櫓立てなどは五日午前八時半からで誰でも参加できる。
どんど焼き当日は、午後一時半から点火される。
両日とも雨天や強風の場合は翌日に順延。
ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijan080112/
582名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 23:29:15
人数減っても子どもたちが伝統行事の「鳥追い祭り」
1月4日(金)

佐久市上原(かみはら)地区(旧浅科村)で3日、正月の伝統行事「鳥追い祭り」があった。
五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災を願い、約20人の子どもたちがのぼり旗を手に練り歩き、
獅子舞を披露。にぎやかな歌声やおはやしが響いた。
2人一組の2頭の獅子舞のうち、雌獅子が諏訪神社前を出発し、集落の北で待つ雄獅子の
もとへ。のぼり旗を手に「道祖神という人は、にぎやかなことが大好きで」などと歌う子どもた
ちの行列と練り歩いた。
雄獅子と合流すると、2匹の獅子舞が太鼓や笛の音に合わせて、回転しながら息のあった
舞いを披露。見物人から大きな拍手が送られた。
鳥追い祭り保存会によると、祭りは江戸時代に田畑に集まる鳥を追い払うために始まった
のが由来とされる。年々子どもの数は減少しているが、例年12月に数回、公民館で獅子
舞や歌の練習をして継承に努めている。
獅子舞を舞った、浅科小学校六年の北原宏憲君(12)は「疲れたけど、昨年より上手にで
きてよかった」と話していた。

ttp://www.shinmai.co.jp/news-image/KT080103GAI0900040000221.jpg
おはやしに合わせて、厄よけを願う歌を歌いながら地区内を練り歩く子どもら

ttp://www.shinmai.co.jp/news/20080104/KT080103GAI090004000022.htm
583名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 01:53:02

公民館で正月飾り展/秦野
2008/01/10

地元の伝統行事を知ってもらおうと、小正月の「オンベ竹」「団子飾り」の飾り付けが
秦野市菖蒲の市立上公民館で展示されている=写真。入場無料。十三日まで。
同公民館では、地元住民の協力を受けてひな祭りや七夕、十三夜の月見飾りなど
の年中行事の再現をしており、今回の展示はその一環。
会場には、高さ約三メートルの竹に役目を終えた松飾りやダルマ、扇などを飾り付け
たオンベ竹と、コナラの枝先に赤や黄色、白色などの団子を刺した団子飾りが立て
られている。団子飾りの根元には、団子と同じ米粉で作った宝船や野菜などをかた
どった飾りも添えられている。
かつては集落単位で道端の道祖神(セエノカミ)のそばにオンベ竹を立て、小正月に
その下で松飾りなどを燃やすセエト焼き(どんど焼き)が行われた。いまでもセエト焼
きは各地で行われているが、オンベ竹が立てられるのは市内では二カ所という。
ttp://www.kanaloco.jp/images/uploads/p080110l01_thumb.jpg
ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijan0801112/
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/15(火) 08:59:09
終hるやん。。。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 12:42:36

しめ飾りなど燃やし「左義長」/大磯町

ttp://www.kanaloco.jp/images/uploads/p080115l01_thumb.jpg
小正月に行われる火祭り行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されている大磯町の「左義長」が
十四日夜、同町の北浜海岸で行われた。左義長は、道祖神を祭る「どんど焼き」の別名。江戸時代か
ら伝わり、正月のしめ飾りや門松、書き初めを集めて燃やし、その火で団子やもちを焼いて食べると、
その年は無病息災になるとの言い伝えがある。
海岸には、地区ごとに、青竹とわらで編んだ高さ十メートルほどの円すい形の「斎灯(さいと)」九基が
並び、町民が持ち寄った正月飾りやだるま、お札などが結わえ付けられた。
勇壮な太鼓の音色が響き渡る海岸で、午後七時、斎灯に一斉に火が入ると、火の粉と煙を巻き上げ
ながら、壮大な火柱が周囲を照らし出し=写真=、集まった町民らが歓声を上げた。
ふんどし姿の男性が、小さな仮宮を乗せたそりを海に引き入れる「ヤンナゴッコ」と呼ばれる祭事も会
場を盛り上げた。
ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijan0801224/
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 20:42:52
各地でやってるのね、どんど祭り。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/19(土) 02:18:24
新潟・佐渡で「道祖神まつり」 児童たちの小正月行事
2008.1.16 02:20

新潟県佐渡島で14日夜、小正月行事の「道祖神まつり」が開かれた。
道端にまつられる道祖神は、疫病と悪霊を防ぎ、子供と親しい守り神とされ、祭りは300年
以上続いている。
佐渡市立河原田小学校(半田廣校長)の児童約170人が参加。12地区の集会場や民家に、
小さな鳥居と本殿、奉納の旗が飾られた6、7段の祭壇が仮設され、神主のおはらいを受けた
児童たちが班に分かれ、お神酒と杯、さい銭箱などを持って家々を訪問した。家主が、お金を
さい銭箱に入れると、お神酒を杯に注いで飲んでもらい、あめを渡す。家を出るときは「庄屋に
なあれ、庄屋になあれ」と声を出しながら、竹の棒の先に紅白の色紙を付けたショウソクを振っ
て厄除けした。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/080116/ngt0801160220003-n1.htm
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/19(土) 14:27:19
野沢温泉で道祖神祭り 火の攻防に酔う
1月16日(水)

ttp://www.shinmai.co.jp/news-image/KT080115ATI0900090000221.jpg
攻防の末に火を放たれた社殿が赤々と夜空を染め、最高潮に達した道祖神祭り
=15日午後10時、野沢温泉村

下高井郡野沢温泉村で15日夜、社殿を燃やす火柱に厄よけや子どもの健康を願う
国重要無形民俗文化財「道祖神祭り」があった。ブナの御神木を柱に組んだ社殿を
守る側と、火を付けようとする側の荒々しい攻防が、満場の観衆をわかせた。
社殿の上部に来年度に数えで42歳になる本厄の男衆が、下部には25歳の若衆が
陣取った。午後8時半すぎ、たいまつを手に村民たちが次々と社殿に突進。若衆は
松の枝で火をたたき消そうとし、怒号や打撃音が響いた。1時間を超える攻防の末、
社殿は高さ20メートル以上の炎に包まれ、人々の顔を明るく照らし出した。

本厄の男性約30人でつくる「博勇会」の総括役を務めた佐藤貢さん(39)=豊郷=
は「ずっと伝統を大切にしながら、この炎のような元気が村にわき起こってほしい」。
祭りに地域活性化の願いを託していた。
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20080116/KT080115ATI090009000022.htm
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 02:26:43
勇壮に伝統の道祖神祭り 長野・野沢温泉村
2008.1.15 23:01

ttp://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/080115/trd0801152301011-n1.jpg
「道祖神祭り」で勢いよく燃え上がる社殿=15日夜、長野県野沢温泉村
 
日本三大火祭りの1つに数えられ、国の重要無形民俗文化財にも指定されている勇壮な
「道祖神祭り」が15日夜、長野県野沢温泉村であった。観光客ら約5000人が白い雪に
映える真っ赤な炎に酔った。
道祖神祭りは江戸時代から200年以上続くとされる伝統行事。
無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を祈り、厄落としの意味があるという。
(以後略)
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/080115/trd0801152301011-n1.htm
590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 14:39:03
>>585
ttp://journal.mycom.co.jp/column/shonanlife/031/images/001.jpg
サイトに正月飾りが続々と運び込まれる午後

ttp://journal.mycom.co.jp/column/shonanlife/031/images/002.jpg
砂浜まで運ばれてきた道祖神にはかわいらしい団子が供えられていた

ttp://journal.mycom.co.jp/column/shonanlife/031/images/003.jpg
願い事が叶ったら1年間飾っただるまに目を入れて左義長で焼く

ttp://journal.mycom.co.jp/column/shonanlife/031/
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 23:26:34
<金精峠>
一度「鎌田」付近まで引き返し、昨日来た120号線「沼田街道」の先、いわゆる
「日本ロマンチック街道」と呼ばれる道路を栃木に向かってひた走る。
この道路、名でも想像がつく通り、素晴らしく景色がいい(^^)。
でも初めて来るというのと、何と言っても時間に縛りのあるスケジュールもあり、
「どこで渋滞に遭うか判らないからね」と何しろビュンビュン先を急ぐ。
だもんで、唯一車を停める用と言えば「トイレ」のみ(笑)。
「日本ロマンチック街道」に入って、そろそろ県境にさしかかる「金精峠」に土産
屋があった。降りてトイレに入る。
店内は平日というのもあって閑散としてて、さすがにトイレだけだとちょっと悪い
かなと、ふと並んでる土産を見ると……。

こ、この飴は……。
ttp://kotatujo.cool.ne.jp/Image/tawagoto/2005/2005-01/1/P1010002.jpg
そして店内を見渡すと……おおっ、何かスゴイ物が並んでるっ(笑)
ttp://kotatujo.cool.ne.jp/Image/tawagoto/2005/2005-01/P9270114.jpg
592名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 23:33:18
まず、この「金精道路」および「金精峠」という名は、元は「金精神社」に由来する。
今は峠が難所である事、昭和40年に有料道路が開通して、金精神社から6キロ
離れた事もあり、参拝者の便を考えて、この「大滝ドライブイン」に「金精様」を安置
しているそうだ。
店外にはちゃんと社もお祀りしてあった。↓
ttp://kotatujo.cool.ne.jp/Image/tawagoto/2005/2005-01/P9270112.jpg

金精神社の由来は、ナントあの「道鏡」にあるという。
以下はドライブインの由来書きより。

道鏡は、43代天明天皇の孫あるいは後胤という説もあり、700年頃、河内国弓削
郷(今の八尾市)に生まれた。
妖僧智僧などといわれ波乱万丈の生涯を772年に下野栃木に閉じる。
上野(群馬)から下野への国境を、真夏の非常な暑さにふんどしまで外して峠を
越えた。 この男根が並外れて大きかったため、道鏡に肖ろうと村人達が金精様
として峠の頂上に安置され故にこの峠を金精峠と名付けたといわれる。
江戸時代の川柳に、
「道鏡は揚風呂桶のそとに出る」
とうたわれ、現在まで、安産、子宝、縁結びの神として親しまれているそうだ。

で、慌てて道鏡を調べてみたが、なるほど、道鏡が下野国で死んだのは確かな
ようである(^^ゞ。
ttp://kotatujo.cool.ne.jp/hyo/tawagoto/2005/tawagoto-01.htm
593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 20:13:29
「弓削の道鏡の××と云へば、宮中で知らない者はない」
594名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 16:16:45
道鏡wwwww
歴史の時間でも彼はヒーローでしたから。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 16:52:55
わら馬作り、無病息災を願う 御代田で親子ら30人参加
1月28日(月)

御代田町塩野区の親子ら約30人が27日、区内のコミュニティーセンターで伝統の
わら馬を作った。2月3日の「道祖神祭り」では、区内の子どもたちがわら馬を台車
に載せて練り歩き、無病息災を祈願する。
塩野区では、わら馬に載せたおはぎを道祖神に塗り、持ち帰ったわら馬を家の屋根
に投げて子どもの無病息災を願う習慣があったという。わら馬作りは、そうした伝統
を若い世代に伝えるとともに、お年寄りとの交流の場にもしようと区の公民館が8年
前から続けている。
指導役となったのは区や公民館の役員ら。集まった親子は、稲わらを三つ編みにし
たり折り曲げたりしながら、頭や胴体、脚を作り、高さ30センチ、長さ40センチほど
のわら馬に仕上げた。御代田北小学校3年の清水天子さん(9)は「作るのは難しい
けど、少しずつ馬の形になるのが楽しい」と話していた。

ttp://www.shinmai.co.jp/news-image/KT080127GAI0900020000221.jpg
御代田町塩野区でわら馬作りに挑戦する親子ら
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20080128/KT080127GAI090002000022.htm
596名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 19:21:03
>>594
一時は必ず流行るよなw
597名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 22:07:47
鎌倉時代の説話集『古事談』によれば、女帝の死因は道鏡の巨根でもなお足りず、
山芋をご使用遊ばされたからだとある。
どうやら道鏡巨根、女帝巨陰説のもとはこのへんにあるらしい。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 15:48:18
薬師寺八幡社
ttp://www.st.rim.or.jp/~komatsu/simotuke21.jpg
薬師寺の境内にあったと思われる。
貞観十七年(875)京都石清水八幡を
勧請したという。

金精様
ttp://www.st.rim.or.jp/~komatsu/simotuke22.jpg
八幡宮の東側の小さな祠に祀られている。
左が八幡神の、右が道鏡の金精だという。

ttp://www.st.rim.or.jp/~komatsu/simotuke.html
599名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 17:56:47
>>598
なかなかの逸品ですねw
600名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 16:36:29
甲府で落語、太神楽

甲府市中央の芝居小屋「桜座」で2日、落語などの古典芸能の鑑賞会が行われた。
先月から今月にかけ、江戸時代に甲府の小正月を盛り上げた道祖神祭りの再現に取り組んでいる
甲府商工会議所が、当時の道祖神祭りでは落語家や歌舞伎役者が招かれていたことにちなんで
主催した。
会場では落語家の林家正雀さんが身延山参りの旅人が主人公で、現在の鰍沢町周辺を舞台とす
る落語「鰍沢」を語り、甲府市出身の太神楽師、鏡味仙三(かがみせんざ)さんが傘を回して玉を転
がす曲芸などを披露。約120人の観客を大いに沸かせた。
鏡味さんは公演後、「私が子どものころの甲府の商店街はにぎわっていた印象がある。少しでもに
ぎわいを取り戻すきっかけになればうれしい」と話していた。

(2008年2月3日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080202-OYT8T00633.htm
601名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 15:06:04
信州ではなく甲州なのか
602名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 02:16:12
>>600
>林家正雀さん

彦六さんのお弟子さんですね。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 03:43:02
何の話じゃ?
604名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 19:05:42
■ 「湯かけ合戦」に喝采、登別温泉富湯まつり閉幕

第37回登別温泉湯まつり(登別市、登別観光協会主催)は最終日の4日、平成18年から
取り組み好評を得ている「鬼火が誘う地獄の谷」の鬼花火や、初日同様に湯鬼神たちがホ
テルや旅館に繰り出して厄払いを実施。まつり広場ではメーンとなる「源泉湯かけ合戦」。
下帯姿の若者らが威勢良く湯を掛け合い、夜遅くまで熱気あふれる中、閉幕した。

登別温泉を盛り上げる冬の一大イベントもこの日が最終日。午後6時からは初日と同様、
湯鬼神らが温泉街の旅館・ホテルに出没し厄払いをした。午後9時すぎからはまつり広場
(道南バスターミナル)を会場に、名湯「子宝湯」にちなんだ子宝もちまきと湯かけ合戦が
行われた。
湯かけ合戦は最初に年男が登別温泉の繁栄を願って力強く宣誓。赤、白の両組が力を合
わせて災難の「火」を消した。
ドラの合図に合わせ、年男を乗せた紅白に分かれての騎馬戦・源泉湯かけ合戦に突入。
底冷えする寒さで湯煙が立ち上る中、お湯が勢いよく飛び交い、熱気は最高潮に達した。
赤が勝つと温泉の温度が上がり、白が勝つと湯量が増える−と、どちらが勝っても良い結果
に変わりはないが、今年は白組が勝利。負けたチームはユニークな「道祖神みこし」を担ぎ、
観客の笑いを誘っていた。
湯かけ合戦終了後は昨年の湯まつりと同様に鬼花火が行われた。おなじみとなった赤鬼、
青鬼の湯鬼神が登場すると会場は大歓声。手持ちの花火が冬の夜空を焦がす光景に、
観客はしばしの間見とれていた。

ttp://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2008/02/05/20080205m4.jpg
【写真=下帯姿の若者らが繰り広げた源泉湯かけ合戦】 
ttp://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2008/02/05/20080205m_04.html
605名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 17:54:13
ウホッ!
606名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 12:23:12
そういう趣旨ではないと思うんだが。。。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 18:01:13
祭りは多いほど良い
608名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 17:34:18
地方点描:細る人形[大館支局]

ベンガラの赤色で全身を塗り尽くされた人形は、夜道で出会えば盗賊ならずともギョッとする
だろう。1本の木を大ざっぱに削り、目や口や胸を墨で引いた素朴な造形。濃い眉(まゆ)や
胸毛で男と分かり、お乳の線の丸みで女と分かる。腰にしめ縄を巻きつけ、木刀を差す。

大館市と小坂町を結ぶ県道樹海ラインを走ると、似たような人形たちが立っているのに気付く。
たいがいは男女一対で、小さなお堂に納められている。ここでの呼び名はドンジン様、つまり
道祖神様である。悪霊や悪疫が集落に入り込むのを防いでいるのだ。ニンギョ(人形)やジン
ジョ(地蔵)と呼ぶ地域もある。

大館市内に残るこれら人形道祖神を訪ね歩き、それぞれの特徴や、人形にまつわる行事を紹介
する「ニンギョ様を祀(まつ)る」(石田眞著)が出版された。口絵には、菅江真澄が描いた
小雪沢集落の人形道祖神のスケッチを載せている。冒頭の人形の200年前の姿である。

現在は全体が1本の木でしかないが、かつては手となる横木がはめ込まれ、着物と腰みのを着
け、刀を持っていたことが分かる。真澄は日記「おがらのたき」に、疫病を避けるまじないと
して、春秋につくりかえあるいは赤色のぬりかえなどをする—と書き残している。

石田さんの著書から、ドンジンたちが、今も集落の人々によって毎年塗り替えてもらっている
ことを教えられた。人形道祖神が鮮やかな赤色を保っていることは、集落共同体が機能してい
ることの証しなのかもしれない。
一方で、色があせたままで、2本の足が腐って短くなってしまったドンジンもいる。集落が細
っていくのを、身をもって訴えているようでもある。

(2008/02/13 09:00 更新)
ttp://www.sakigake.jp/p/column/chihou.jsp?kc=20080213ay
609名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/15(金) 15:52:03
仏教よか分かり易いよな。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 22:47:11
秋田人形道祖神
人形様タイプ

人形様タイプは高さは1.2〜1.5m程の大きさで人間よりも一回り
小さいのが特徴で主に北部沿岸、山間地域に広がっています。
1つの本村の中で各集落ごとに配置されていますが、微妙に形や表情が
異なりかなり楽しめます。又、その設置場所も集落境にある場合や神社
の境内にある場合など異なり、男神、女神が並んでいる場合や、各一体
ずつ別れて配置される所もあるなどバラエティーに富んでいます。
便宜上4つのタイプに分けましたが、人によっては意見が分かれるかも
知れません。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 22:47:43
1−人形様タイプA −全ての入口に1体男神鎮座 −北部沿岸地域の鶴形
ttp://www.geocities.jp/akitasaisei/ninngyou-gaso/gaso/sonota/nina-2.jpg
2−人形様タイプB −集落境に男(赤)女(白)2体が鎮座 −北部山間、大館市山田
ttp://www.geocities.jp/akitasaisei/ninngyou-gaso/gaso/sonota/ninb-2.jpg
3−人形様タイプC −集落境に男(赤)女(白)1体づつ鎮座 −北部山間、大館市粕田
ttp://www.geocities.jp/akitasaisei/ninngyou-gaso/nin-syasinn/nakahanedate/on02-2.jpg
4−人形様タイプD −男女神共に朱色の木製 −北部山間、大館市雪沢
ttp://www.geocities.jp/akitasaisei/ninngyou-gaso/nin-syasinn/arasawa/ara04-2.jpg
ttp://www.geocities.jp/akitasaisei/ninngyou-gaso/00sama.html

4がドンドン様と言われているもの。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 22:48:27
失敬、ドンジン様ね。
613波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆BJxtZcoB2U :2008/02/16(土) 22:53:48
長野から静岡にかけて道祖神の道、というのがある。

昔、オレの高校のときの国学院出で先生が道祖神好きで調べまくっていた。
何故に長野から静岡にかけてずっと道タイプの道祖神が続いていたのかわからなかった。

しかしそれは数年前に氷解した。

中学の時の同級生が富士宮市内の石屋をやっている。それを聞いた所、

”ああ、あれはね。俺の先祖が長野で、こちらに来る時々に道祖神を作っては
置きしてきたのさ。”

なあ〜〜んだ。信仰の道じゃなく、石屋さんが昔、村々を営業かけながら、
静岡に来たんだ・・・。と。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 22:55:30
>>613
透明あぼ〜んか。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 17:50:30
>>608
>人形道祖神が鮮やかな赤色を保っていることは、集落共同体が機能していることの証し

なるほどねぇ。。。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 20:05:44
共同体の崩壊が日本的宗教の崩壊に繋がっている。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 21:18:31
昭和30年代後半から民俗慣習は悪弊であるとして国家挙げて潰して回ったからね
618名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 21:36:33
国家政策として?
詳しく
619名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 22:01:23
高度経済成長のことだろ
620名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 23:26:55
>>619
間接的影響はあっただろうが、>>617の内容には符合せんだろ。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 11:11:42
確かに高度成長期は一次産業や地方の僻地などが著しく潰れてきた時期だな
旧弊は悪、とまで明言はしないけど文革みたなノリでうち捨てられたものは多かろう
622名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 17:23:12
>>621
だから?
国家を挙げて潰したことにはならないだろう。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 20:39:53
>>622
相手間違えてるぜww
624名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 16:08:28
また始まったか。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/24(日) 19:20:13

道祖神グッズで地元文化PR 野沢温泉国体会場で販売
2月21日(木)

ttp://www.shinmai.co.jp/news-image/KT080221FSI0900040000221.jpg
国体の競技会場で販売されている道祖神グッズ

「長野かがやき国体」が開かれている下高井郡野沢温泉村で、地元の住民自治組織「野沢組」が
地元の「道祖神祭り」にちなんだ土産物を販売している。
国体を通して地元伝統文化をPRする狙いだ。選手や観戦客の中には物珍しそうに買い求める人
もいる。
3つの競技会場で売られているのは、毎年1月15日に行われる国重要無形民俗文化財「道祖神
祭り」にちなんだ品。祭りの際に村内に安置される男女のご神体をかたどった高さ約20センチの
木製人形だ。厄よけや子孫繁栄の願いが込められている。2体セットで2000円。
このほか、2006年に温泉街の中心部に建立された「道祖神神社」で清めたお札を販売している。
「スキー安全」や「スノーボード安全」を祈願するシール状のお守りもある。ジャンプ会場では、自分
のスキー板に張るために「スキー安全」のお守りを購入した選手がいたという。
アルペン会場で販売していた同組祭事委員長の河野義次さん(59)によると、全体に売れ行きは
いまひとつ。それでも「有名になってきた道祖神祭りを全国の人に知ってもらえればうれしい」と期
待を込める。
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20080221/KT080221FSI090004000022.htm
626名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 18:48:59
信仰よりも派生商品ですよね。。。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 19:42:49
>>625
カメラ目線がさまになってて
まるで生きてて物でも言いそうな道祖神だな
628名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/27(水) 19:33:40
お宝いっぱい私のまち 市民会議が「松本自慢」の本出版
2008年2月27日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080227/images/PK2008022702190954_size0.jpg
市民会議が出版した「私のまち松本自慢」=松本市の松本大で

松本市民でつくる地域の宝探しプロジェクト「私のまち松本・地域と開発(かいほつ)市民会議」が、
松本の素朴な“宝物”を集めた本「知ってびっくり見てまたびっくり−私のまち松本自慢」を出版した。
開発会議のメンバー「開発隊」が見つけた美しい風景、食べ物、人などの75の宝をイラスト付きで
紹介。ひと味違った松本の良さを再認識できそう。
市民会議は昨年4月に発足。地域の宝を市民に知ってもらい、松本をさらに好きになってもらうのが
目的。メンバーは市内外に住む大学教授や元新聞記者、主婦などで、各地を巡りながら宝を探して
きた。
本に掲載された宝の一例を挙げると、深志神社の見事な大絵馬、埋橋の土蔵群、堂村のちょっとエ
ッチな道祖神、懐かしいみそパンなど、日常の中でキラリと輝く宝物が満載。隊員の一人は「宝を巡
るツアーが組めそう」と胸を張る。
B5判で100ページ。定価は500円。市民会議のメンバーも大募集中。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080227/CK2008022702090719.html
629名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/01(土) 00:41:29
>堂村のちょっとエッチな道祖神、懐かしいみそパンなど、日常の中でキラリと輝く宝物

宝物なのか?
ちょっと疑問は残るが。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 06:41:44
お宝でしょ。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 00:43:36
募金集めて地蔵修理
杉田小6年1組が地域住民に呼びかけ

ttp://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/21_isog/2008_1/03_06/photo/03_06p1_1.jpg
台風9号で破損した聖天様

市立杉田小学校(菱勝行校長)6年1組の児童らが総合学習授業で調べた杉田にある
地蔵『聖天(しょうてん)様』を修理しようと2月12日、18日、21日の3日間、ぷらむろーど
杉田で募金活動を実施。「聖天ミュージアム」と題して調査結果も発表した。
集まった募金10万3,457円は修理代にあてられ、今月中には完成の予定。
(以後略)
ttp://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/21_isog/2008_1/03_06/isog_top1.html
632名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 16:37:24
いい話なんだけど、それって道祖神?
633名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 19:35:30
郷土の歴史を後世に  まほら秦野みちしるべの会

ttp://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_hada_sat/2008_1/03_08/photo/0308p8_1.jpg
まずは土地を知ることから
ttp://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_hada_sat/2008_1/03_08/photo/0308p8_2.jpg
石が劣化し、文字が読みにくくなっている

寺山地区の歴史や史跡を後世に伝えようと、昨年6月に発足した「まほら秦野みちしるべの会」
(横山信子会長・会員16人)では活動の一つとして、道標や道祖神などを記した独自の地図作
りを手がけている。
会を構成するのは、講師である武勝美氏の「郷土を愛することとは、その土地をよく知ること。よ
りよい郷土にして引き継ぎたい」との想いに共感した市民。2カ月に一度会を開き、蓑毛・寺山
地区や東・西田原を歩くなどのフィールドワークをこなしてきた。2月下旬には資料をまとめ、横
山会長の手により1作目の地図原案(寺山・蓑毛)が完成。今後、会員の意見を取り入れて修
正・加筆を行っていく。

劣化する史跡
横山会長は「身近に色々な史跡があることを知らなかったり、見過ごしていることが多くあります。
いずれこういった文化財がなくなってしまうかもしれない。その前に皆に知ってほしい」と話している。
また、会員の井口健二さんは「最近、道標の文字が急に劣化してきている。あと数年もしたら全く
読めなくなるのでは」と危惧する。道標は元の位置から移動しているものもあるため、今後は道標
の現在地の特定なども行いたい考えだ。
ttp://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_hada_sat/2008_1/03_08/hada_top2.html
634名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 04:07:21
天社神?
635名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 00:25:50
>>634
それが何か?
636名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 00:51:04
子孫繁栄願いほだれ祭、長岡

ttp://www.niigata-nippo.co.jp/pref/dataimg/108698.jpg
新婚の女性をご神体に乗せ、子宝などを祈った「ほだれ祭」
=9日、長岡市下来伝

子孫繁栄などをご神体に願う長岡市栃尾地域の奇祭「ほだれ祭」が9日、同市下来伝で
開かれた。
県内外から多くの見物客が訪れ、男根をかたどったご神体のみこしに新婚女性が乗り、
子宝を祈る姿に歓声がわき上がった。
祭りは29回目。男根をかたどった道祖神が地元に多く残っていることにちなみ、地域お
こしのイベントとして続けられている。長さ2・2メートル、重さ600キロの「ほだれ様」がご
神体で、年に1度祠(ほこら)から出し、披露される。
祭りは、祠脇の樹齢800年以上ある大杉に、地元の男衆が200キロの大しめ縄を奉納し
て開幕。今年は地元や東京などから13人の新婚女性が集まり、厄払いを済ませると、
「ほだれ様」にまたがった。男衆が「ヨイセッ」と勢いよく担ぎ上げて揺らすと、祭りは最高
潮に。見物客から大きな拍手が挙がった。

みこしに乗った地元下来伝出身の会社員、村上梨恵さん(27)=見附市在住=は「すご
く怖かったけど気持ち良かった。一生に1回のいい記念になった」とにっこりしていた。
新潟日報2008年3月9日
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=108698
637名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 23:44:23
638名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 03:38:44
なかなかご立派で。。。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 17:18:20
2008年03月15日(土)
リサイクル信玄、道祖神アート
きょうから「現代美術こうふ展」

ttp://www.sannichi.co.jp/local/photo/200803/20080315_10_1.jpg
市民がペットボトルなどで作った武田二十四将とのぼり旗=甲府市歴史公園

ttp://www.sannichi.co.jp/local/photo/200803/20080315_10_2.jpg
商店街には道祖神の丸石をイメージした作品が飾られ、通行人の目を引いている=甲府市内

「第二十三回現代美術こうふ展」(甲府市教委主催)が十五日から、JR甲府駅北口の市歴史
公園や銀座通りなどで開かれる。甲斐市出身の美術家・開発好明さんによる武田信玄公像を
はじめ、市民が武田二十四将や道祖神を表現した作品が並ぶ。
歴史公園には、高さ三・八メートル、幅三・五メートルの信玄公像がお目見え。
電器店から不要な発泡スチロールを回収し、竹ぐしやボンドで接着、四日間で仕上げた。周囲
には、段ボールやペットボトルで作った甲冑(かっちゅう)を身に着けた二十四将が並ぶ。
平和通りや銀座通りの店先には、中学生らが道祖神の丸石をイメージし、風船や毛糸で趣向
を凝らした作品を展示。こうふアルジャンには、開発さんの創作活動二十年を振り返るオブジェ
やインスタレーション約二十点を飾る。
十五日はオープニングセレモニーや銀座通りに飾られる道祖神幕のお絵かきイベントが予定
されている。同展は三十日まで。
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/03/15/10.html
640名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 03:07:15
信州から甲州か
641名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 18:13:55
長野での信玄の評価ってどんなもの?
642名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 17:09:22
侵略者
643名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 03:54:59
隠し湯はいっぱいあるよね、長野には。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 18:04:57
温泉スレ?
645名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 03:14:15
>>644
マターリやりませう
646名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 19:11:10
道祖神巡りに歴史探訪、温泉なんて情緒があっていいね。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 00:31:42
砥石城の城下町 上田市伊勢山で景観ウオーキング
3月16日(日)

ttp://www.shinmai.co.jp/news-image/KT080315GAI0900040000221.jpg
古い蔵や庚申(こうしん)塔が残る上田市伊勢山を歩く景観ウオーキングの参加者

上田市内の魅力的な景観を訪ね歩く市主催の「景観ウオーキング」が15日、砥石(といし)・
米山城の城下町として栄えた同市伊勢山で行われた。集まった市民約70人が、古い蔵や
石塔が残る町並みを歩いた。
砥石城は、攻め込んだ武田信玄を村上義清が撃退した「砥石崩れ」で知られる。
参加者は、地元の歴史に詳しい住民らのガイドを聞きながら約4・5キロを散策した。
同市中央北の飯島秀明さん(69)は「車では何度か通ったが、立ち止まりながら自分の足で
歩くと興味がますますわいてくる」と話していた。景観ウオーキングは、合併で広がった市域
の魅力を知ろうと2006年に始まり、この日で5回目。
http://www.shinmai.co.jp/news/20080316/KT080315GAI090004000022.htm
648名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 22:55:07
ええ話や
649名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 23:10:33
村上義清最強
650名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 02:01:16
東播磨
乳池さんの祠壊される 加東

神功皇后(一七〇-二六九年)の伝説があり、加東市穂積の住民に長年親しまれてきた
祠(ほこら)が、何者かに壊されたことが十一日分かった。祠の前には母乳の出が良くな
るとされる泉がかつてあり、地区内外から参拝者が絶えなかったという。
住民らは「先祖から大切にしてきたものなのに」と憤っている。
祠は石造りで高さ約百十センチ、縦横が約七十センチ。造られた年代はよく分かってい
ない。
八日朝に散歩していた住民が、粉々に壊されているのを見つけ、区長に連絡。役員で
協議し、社署に被害届を出した。同署は器物損壊容疑で調べている。

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/00871268.jpg
2004年ごろの祠=いずれも加東市穂積
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/00871267.jpg
壊された祠

泉は「乳池(ちちいけ)さん」と呼ばれる。
市によると、神功皇后が皇子出産後の乳の出が悪かったところ、山バトがこの泉の水を
運んだという伝説があり、祠には神功皇后が祭られている。今は泉の水はないが、かつ
ては水でおかゆを炊いて食べると乳の出が良くなるとされ、願いがかなった人の絵馬が
奉納されている。
最近では周囲にサクラを植え、草刈りもして大切にしてきた。
自治会は「壊れたまま放置できない」として夏にも祠を再建する予定だ。(金井恒幸)

(3/12 10:50)
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000871266.shtml
651名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 00:21:28
>>650
さっきニュースで無縁墓の問題やってたな。
野晒しにされて誰も管理してない墓石がゴロゴロ。
野仏さん、大事にせんと。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 01:51:20
>>651
多分見たよ、それ。
北海道の霊園、共同墓地の荒れ果てた様子。
あんな光景がそのうち当たり前になっていくんだろうな。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 03:20:59
死んで墓無し
654名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 00:38:59
川上の経塚展:森と水の源流館で31日まで /奈良

川上村迫の「森と水の源流館」で31日まで、「川上の経塚」展が開かれている。
小石に経典の1字を書いて埋めた「一字一石経塚」を中心に紹介している。
経塚は平安時代中期に始まり、経を箱や筒に入れて埋め、石塔を立てることも
あった。経を書いたのは紙、銅板、石など。
「一字一石経塚」は江戸時代中期以降、庶民の間で流行。石塔に刻まれている
目的は先祖供養、橋の安全祈願など幅広い。
吉野・五條地域では伝承地なども含め25カ所にあり、うち11カ所は川上村内で
吉野川上流側に集中。分かっている村内最古は1753年。当時の民間信仰を
示すとみられる。資料(100円)は吉野・五條の塚一覧表付き。【栗栖健】

毎日新聞 2008年3月12日
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20080312ddlk29040413000c.html
655名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:52:13
経塚の碑
「金剛嶺(こんごうれい)碑」ともいう経塚の碑は、付近に住み、旅人を悩ませていた妖怪を
封じるため、1524(尚真48)年ごろ紀伊国の僧侶が建立したとされる。
高さ64.5センチ・幅27センチ・厚さ14センチの石碑には、「金剛嶺」の文字が刻まれている。
石碑が立つ場所は、お経を埋めた毛(森)の意味から、地元で「お経毛(ウチョウモウー)」
とよばれている。
この場所は、首里から経塚を経て牧港に続く、西海道(さいかいどう)の一部である浦添街
道が近くを通る、中北部と首里・那覇をむすぶ交通の要所だった。尚寧(しょうねい)王のこ
ろ(1597 年)石畳道に変わったが、起伏の多い山道で、両側にリュウキュウマツが生い茂
るさびしい場所だったといわれる。
荷馬車などが通れるようになったのは、大正時代に郡道として改修されてからだが、明治・
大正の道路工事や沖縄戦、戦後の造成工事などで道は大きく姿を変えている。県道153号
となり、周辺に住宅が建ち並ぶ現在の姿から、かつての浦添街道の姿を想像することは難
しい。
また、経塚の碑のすぐ北には小湾川上流の支流が流れていて、石造りのアーチ橋、安波
茶(あはちゃ)橋がかかっている。建造年代は不明だが、1597(尚寧9)年におこなわれた
浦添街道の整備の際、同時に建造されたと考えられている。
ttp://rca.open.ed.jp/city-2002/road/map/image/p1_031.jpg
ttp://rca.open.ed.jp/city-2002/road/map/map1_030_t.html
656名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 20:16:33
こうふ展:信玄像や道祖神、町中にぎやかに−−30日まで /山梨

甲府市教委による第23回現代美術「こうふ展」が甲府市中心部で行われ、同市出身の現代美術作家・
開発好明さん(41)が作った発泡スチロール製の武田信玄像や地元中学生らの作品が、町中をにぎや
かに演出した。深沢修・実行委員長(60)は「点在するアートを探しながら歩くことで街を再発見して」と
話した。
アートを気軽に楽しんでもらおうと、テーマや作家を毎年変えて行っており、今年は「開発の信玄・えびす
・道祖神展」と題して開催。同市北口2の市歴史公園には、発泡スチロールで作られた高さ3・6メートル
を超える信玄像がお目見えし、平和通りとオリオン通り沿いの商店街には、中学生が粘土や毛糸で作
った「まんまる道祖神」13点が展示された。
同市中央2、会社員、山本浩さん(44)は「面白いですね。商店街にも活気が出そう」と話していた。
ttp://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080327ddlk19040030000c.html
657名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 17:58:14
2008年04月01日(火)
小明見「ほうこう」人形土産品に
富士吉田 地場産業PRにも一役

ttp://www.sannichi.co.jp/local/photo/200804/20080401_08_1.jpg
小正月に飾り付ける「ほうこう」作りを学んだ勉強会=富士吉田市小明見

富士吉田市小明見地区に伝わる人形「ほうこう」を観光土産品にしようと、地元住民が製作グループを
立ち上げて販売することを計画している。人形の材料となる端切れは市内の織物業者に協力を得て集
める。夏には完成品の展示会を予定していて、住民は「市の新たな名産品となるようPRしていきたい」
と意気込んでいる。
市などによると、ほうこうは「這子」と表記し、布の切れ端に綿やわらなどを詰めた人形。子どもの健康
や子宝に恵まれることなどを祈願したもので、同様の人形は岐阜・飛騨高山地方にあり、「さるぼぼ」
といわれている。
小明見地区では毎年、小正月に住民たちが製作し、道祖神の木に飾り付けている。
地区住民から「ほうこうは愛らしい人形。地域の伝統文化を後世に残すとともに、内外に幅広くPRして
いこう」という声が上がった。
26日、同地区でほうこう製作についての勉強会が開かれた。主婦ら約20人が参加し、長年ほうこうを
作り続けている女性から作り方を学んだ。
今後の活動も協議し、人形の素材として富士吉田市の地場産業である織物を活用するため、今後業
者に提供を働き掛けていくことや、夏の展示会のほかに道の駅など市内の観光拠点で販売してもらえ
るよう要請していくことを確認した。
ほうこうの土産品化の呼び掛け人となった、勝俣源一さんは「富士吉田の地場産業である織物をPR
する上でも人形作りの活動の輪を広げていきたい」と話している。
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/04/01/8.html
658名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 08:49:03
これからの季節は道祖神巡りに最適です。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 15:40:59
=旅好き=長野県
 信濃路で宇宙人見つけた!?(旅)

◆ ナゾの石神仏が860以上 ◆

ttp://www.sponichi.co.jp/osaka/ser1/200804/02/images/ser102.jpg
修那羅石神仏の中には宇宙人?と思わせるものも

ユーモラスで不気味な表情の、ちょっと変わった石仏に出合った。
無国籍風で、古代アメリカの石の文化をも連想させる。「もしかして、宇宙人?」と勝手な想像まで
してしまった。
修那羅(しゅなら)石神仏。松本市の北、筑北村の安宮(やすみや)神社の裏山に860あまりの石
仏、石神像が散在している。その中のひとつがナゾめいている。「どんな石仏かを説明した写真集
も出ていますが、これだけはわからない」。案内してくれた宮坂宗則・宮司が笑った。
この神社が開かれたのは1860年代。幕末の思想家・佐久間象山が奉納した千手観音像や地元
産業だった養蚕関係の石仏もあるが、大半は名もない信者から奉納されたもの。しかも「勝手に置
いていったものが多い」と宮坂宮司。その分、ユニークでかつ素朴な石神仏が多い。
安産や縁結び祈願のごく普通のものから、お金の貸借、ペットの供養を思わせるネコなどの石仏ま
で。さまざまな表情や石の形をながめているだけでも楽しい。
海抜1037メートル、避暑地・軽井沢とほぼ同じ標高。「北海道の桜が咲いた後にここは咲きます。
花の間に葉が2枚など、珍しい桜が多い」(宮坂宮司)。5月中旬に見ごろを迎えるという。
(以後略)
ttp://www.sponichi.co.jp/osaka/ser1/200804/02/ser1193948.html
660名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 18:30:47
変わった趣味の人もいるんだね。
しかし、勝手に置いて行っちゃ拙かろう。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 03:57:41
野中寺石人像
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader618124.jpg

近鉄南大阪線藤井寺駅よりバスに乗り野々上で下車し振返りますと野中寺が見えます。
境内の地蔵堂の傍らの白い土塀をバックにして頭に冠をかぶり官服を身につけおおらかな顔つきに
仕上げられた韓国の文官スタイルの丸彫りの石像が立っております。
渡来人の面影を残すこの石像はむかしから石神とも朝鮮地蔵とも呼ばれてきたもので、昭和初年に
藤井寺のある旧家でまつられていたが不幸がつづいたのでここへ移されたといわれます。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 21:36:57
>>661
何か面白いね。
他には無いのかな。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 15:44:35
つーか、どういうご利益を期待したんだ???
664名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 12:02:06
チョン地蔵って・・・

地蔵じゃないし。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 10:12:08
不謹慎だけど「轢死体」という表現に笑ってしまった・・・スマソ

2007年7月26日 (木)
傘地蔵、轢死体で発見される

傘地蔵さん、おじいさんのところから帰る途中に線路を渡り損ねちゃったのね。
・・・って、そんなわけないわなあ。
お地藏様を線路上まで引きずってきて放置するなんて、宗教云々ではなく普通の日本人の
道徳観からしてもあり得ない行為だと思うけど、日本人以外の仕業なのかしらん。
それとも、今の若者に「バチが当る」なんていっても全く通じなくなってるんだろうか。
何はともあれ犯人に非情な仏罰が下らんことを切に願います。
--------------------------------------------------------------------------------
Yahoo!ニュース - 時事通信 - 始発列車、地蔵はねる=けがなし、何者かが置く−大分 より

25日午前6時10分ごろ、大分市元町のJR久大本線の古国府トンネル入り口付近で、大分発
日田行きの始発普通列車(2両編成)が線路に置かれた石の地蔵をはねた。
地蔵は粉々になり、列車は現場に10分停車した。乗員1人、乗客5人にけがはなかった。 
大分中央署の調べでは、地蔵は高さ30〜40センチ、重さ約13.5キロ。現場から約6メートル
の線路脇の台座に置かれていた地蔵がなくなっており、同署は、列車の通らない同日未明
の時間帯に何者かが置いたとみて、列車往来危険の疑いで調べている。
--------------------------------------------------------------------------------
666名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 19:54:32
四半世紀ぶり路傍へ 高山・三福寺の不動明王
2008年3月27日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080327/images/PK2008032702198883_size0.jpg
四半世紀ぶりに路傍に戻される不動明王=高山市三福寺町で

高山市三福寺町で1980年代に団地造成のため撤去され、町内の寺に移されていた不動明王の
石仏を納めるための小御堂(ほこら)が、同町内の道路脇に完成。石仏が四半世紀ぶりに町内の
道端に戻る。
石仏は高さ60センチ、幅30センチで、制作年代は不明。
道端に置いた不動明王は、通行人が悪さをしないよう見張る役目があったとされる。
団地造成のため1985年ごろ撤去され、町内の歓喜寺の庭に保管されていた。
ネズやクリの木を使った小御堂は高さ2メートル。
地元の三福寺史跡保存会が「不動明王を元の役目に戻そう」と計画。町内会など住民の協力を得
て、歓喜寺の向かいに住む保存会会長の門前吉之さん(60)の敷地内に、道路に面して建立した。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080327/images/PK2008032702198884_size0.jpg
史跡保存会が建てた小御堂=高山市三福寺町で

古くは景勝地として知られた三福寺の歴史を紹介しようと、小御堂の横に看板を立て、江戸時代の
国学者田中大秀が三福寺を詠んだ和歌などを記した。
門前さんは「不動明王をまつるのと同時に三福寺の歴史を子どもたちに伝えていきたい」と話す。
29日午後3時から、歓喜寺前の現地で完成記念の法要をし、参拝者に杉板のお守りを配る。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080327/CK2008032702098609.html
667名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 12:01:59
>>666
それは路傍の神様か?違うだろ。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 11:19:07
広義以上の飛躍だわね。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 21:38:35
祠っぽいものは全部取り扱い範疇か?
670名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 22:25:51
記事をコピペしてる奴自体が、道祖神が何かよく解ってない程度の知識レベルの人のようなので
仕方が無いといえば仕方が無い
671名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 16:02:33
>>670
マッタリやれよ。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 14:40:51
たまに刺々しい人が登場するようで。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 01:16:28
横槍入れるわりにはネタを振らない傍観者
674名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 08:40:51
氏神が一族の守り神なら道祖神って集落、部族の神だよね、確か。
この移り変わりが激しくて人があっちこっち動き回る世に疲れてはないだろうか
675名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 18:32:33
>>674
なるほど。。。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 00:57:31
ユニーク石 御利益期待
淡路・郡家地区 住民グループ神社に移設

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20080424-2170155-1-N.jpg
境内に安置された石。新たな観光スポット化に期待が高まる(淡路市の濱神社で)

これ、何の形? 真ん中が割れ、丸みを帯びたユニークな形の石が、淡路市郡家地区の濱神社に安置された。
お尻のようでもあり、誰からともなく出た「縁結びや安産、夫婦円満に御利益あり」の声を受け、住民グループが
同市志筑の「静の里公園」から境内に移設。伊弉諾(いざなぎ)、伊弉冉(いざなみ)の2神による「国生み神話」
にちなみ、新たな観光スポットにと期待を寄せている。

石は縦約1・2メートル、横約1・1メートル。江戸〜明治時代に廻船(かいせん)問屋だった市内の旧宅にあった
が、阪神大震災で建物が倒壊し、同公園に移されていた。
震災で被災した郡家地区の活性化に向け結成された「くにうみ神話のまちづくり実行委員会」が、形の面白さ
などから話題性十分と考え、移設を計画。公園を管理する市の了解を得て境内に移し、台座に安置してしめ縄
を施した。
以来、近所の人らが珍しそうに見入り、御利益を授かろうと手でなでていく人も。
「思わず笑ってしまう形」「元気をくれそう」などの声もあって好評という。
同委員会の井戸一夫さん(60)は「11月22日の『いい夫婦の日』に合わせ、地区内外の名所を回るイベント
『いもせ巡り』のコースに」と企画中。
2神と、仲たがいした2神を仲直りさせたと伝わる「くくりひめ」の石製モニュメントを作る計画もあるという。

(2008年4月25日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20080424-OYT8T00902.htm
677名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 02:01:11

いよいよ石ですかそうですか。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 20:46:34
679名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 22:23:00
ままーこれなにー?
680名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 23:08:36
人類繁栄の縮図です。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 12:40:28
たまには女性上位の繁栄もあっていいと思う。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 17:59:59
フェミ思想?
683名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 01:52:48
ちょっとお金掛かってます。
http://dousojin5.web.infoseek.co.jp/13012h.jpg
684名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 17:42:02
>>683
普通は納経するところですよね?
685名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 16:20:52
686名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 18:11:26
いろんなのがあるんだね。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 17:53:16
大津の男、さい銭盗む
七条署、容疑で逮捕

七条署は29日、窃盗の疑いで、大津市蓮池町、派遣会社員領田新一郎容疑者(41)を現行犯逮捕した。
調べでは、領田容疑者は同日午後2時20分ごろ、京都市下京区油小路通塩小路下ルの道祖神社で、
本殿前のさい銭箱から現金750円を盗んだ疑い。
同署によると、物音に気付いた宮司(58)が、さい銭箱近くにいた領田容疑者を取り押さえ、駆け付けた
七条署員に引き渡した。
領田容疑者は「5月まで給料が入らず、金が欲しかった」と供述している、という。

同神社では、4月にさい銭泥棒が2件続いており、同署が関連を調べる。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008043000034&genre=C1&area=K00
688名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 22:47:03
道祖神場って何?
689名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 15:24:42
置き場所
690名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 17:40:16

さえのかみば[さへ―] 【〈道祖神〉場】

→どんど場(ば)

どんどば0 【どんど場】
どんど焼きをする特定の場所。
多くは、村境の道祖神をまつった道祖神場(さえのかみば)であった。道祖神処(さえど)。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 19:20:34
ごめん、道祖神社って書こうとしてミスして道祖神場って打っただけなんだけど
本当にあるなんて思わなかった
692名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 19:28:04
>>691
普通にありますよ。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 19:37:25
道祖神社−京都市南区
ttp://www.kamimoude.org/jinjya/kyoto-city/minami/mi-douso/douso01.jpg
御祭神:道祖神

道祖神社−京都市西京区
ttp://www.kamimoude.org/jinjya/kyoto-city/nishikyou/ni-mori/mori1.jpg
御祭神:道祖神

道祖神社ー京都市下京区
ttp://www.kamimoude.org/jinjya/kyoto-city/shimogyou/si-douso/douso1.jpg
御祭神:
本社 猿田彦大神 天鈿女命
末社 天満宮 菅原道真公
   .稲荷社 倉稻魂神
   .幸神社 猿田彦大神

松原道祖神社ー京都市下京区
ttp://www.kamimoude.org/jinjya/kyoto-city/shimogyou/si-matsu/matsu1.jpg
御祭神:猿田彦大神 天鈿女命
694名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 04:48:24
6月1日「大山まつり」開幕/西会津
2008年05月07日 10時50分

西会津町の大山祇神社の「大山まつり」は、6月1日に開幕する。
PR用のポスターがこのほど完成した。
県内の自治体や観光施設、JR各駅などに配布される。
ポスターには同神社本社と遥拝殿のほか、参道の道祖神、新緑に映える滝が
写真入りで紹介されている。
まつり期間中は茶会や太々神楽の奉納などがある。
同神社は「なじょな(どんな)願いもききなさる野沢の山の神様」として知られ、
県内外から年間30万人近くが訪れる。
ttp://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2008050715
695名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 20:27:25
庭石にお釈迦様の顔? 丹波市の達身寺

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/Images/01023773.jpg
庭石に浮かび上がる顔。「お釈迦様では」と話題になっている=丹波市、達身寺
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/Images/01023772.jpg

丹波市氷上町清住の達身寺で、庭石に「お釈迦(しゃか)様の顔」が浮かんで見えると、
近くの住民らの間で話題になっている。
「お釈迦様」を見つけたのは、四十年以上、社寺仏閣を撮り続けている同市氷上町下新
庄の理容店経営、柳本康雄さん(64)。
境内のキリシマを撮影しようと今月初め、同寺を訪れた。自宅でプリントした際、庭石の
表面に人の上半身が横たわっているのを見つけた。

渡辺健臣住職(66)によると、庭石は約二十五年前、境内を整備した時に運び込まれた。
風雨にさらされるうちに凹凸ができ、コケが生えて模様が浮かび上がったとみられる。
同寺は約八十体もの木彫りの仏像が残り「丹波の正倉院」と呼ばれている。
八日はお釈迦様の生誕日。
渡辺住職は「仏像がお釈迦様をお呼びしたのかも」と、笑顔で話していた。(太中麻美)
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0001023771.shtml
696名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 23:21:18
69793:2008/05/13(火) 12:28:27
道祖神様はこうでなくっちゃ!
http://www.geocities.jp/kawaranmon/images/img2051.jpg
698名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 12:47:05
>>697
ローソク置くな!って看板が笑えるwww
699名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 00:10:08
汚れちゃうからねぇ。
700お茶 ◆E1d997vcdk :2008/05/14(水) 00:25:20
>>697
  _, ._
( ゚ Д゚)
701名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 00:31:37
>>700
そのリアクションは?
702お茶 ◆E1d997vcdk :2008/05/14(水) 00:41:58
>>701
「うほっ」とからしいこと書こうとした瞬間、これを丹精込めて造った職人とこれを奉納した
人の顔が頭に浮かび、何故かいたたまれなくなってしまった の図

いやでもこれはほんとにすごい。こんなの見たことないっす。どこの神社でしょ?
703名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 05:17:13
ウホッ!
704名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 16:19:19
ウホッ!すな!
705名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 16:23:44
706名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 04:49:54
14、15、16の3日間の三条まつりが開幕 (2008.5.14)

三条市の八幡宮(藤崎重康宮司)と神明宮(三上行雄宮司)の2つの神社の春季大祭をあわせた
「三条まつり」が、ことしも14、15、16の3日間で行われ、15日はハイライトの大名行列と舞い込み
が行われる。

ttp://www.kenoh.com/2008/05/14matsuri/photo1.jpg
八幡宮境内で物販用のテントの準備をする若衆会

三条まつりは14日、八幡宮の宵宮祭で幕を開け、翌15日は午前10時から八幡宮大祭の神事、
10時半から境内で三条市観光協会主催の傘鉾(かさぼこ)人形コンクール。傘鉾人形は自治会
や商店街などがザルやたわしなどの家庭用品で作った傘鉾人形を地元有識者が審査し、各賞
を決めるもので、ことしは昨年より2基少ない11基が出品される。

メーンの大名行列は、15日午後0時45分に八幡宮を出発。先供(やっこ)、傘鉾、道祖神(てんぐ)、
鷹匠の子どもたち、若衆会、神職、囃子方など総勢400人余で行列を編成。
本町通りを進み、2時50分ころに神明宮前で行列を組み直し、3時半ころに田島の諏訪神社に到
着、八幡宮へ戻る。大鉾など背の高い大型の道具は昭栄大橋をくぐれないことから橋の手前で
折り返す。すべての行列を見たい場合は昭栄大橋より手前での見物がお勧めだ。

ttp://www.kenoh.com/2008/05/14matsuri/photo2.jpg
八幡宮参道は露店がずらりと並んで準備万端
707名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 05:33:51
舞い込みは午後5時から。大名行列から戻った道祖神、2基の御御輿、太鼓がそれぞれ社殿の
周囲を3周して拝殿に納まる行事で、それぞれの後に子どもを肩車した親が続いて境内を3周し
て拝殿へ。参加した子どもたちは無病息災に育つといわれ、毎年、大勢の参加者と見物人でに
ぎわう。
15日の舞い込みは危険防止のため、参加者は必ず白足袋を着用しなければならない。警備を
担当する三条祭り若衆会は当日、境内で白足袋を販売。拝殿に入るときに肩車した子どもの頭
を梁(はり)にぶつけないように注意を呼びかけており、参加者も見物人も警備の指示に従うよう
求めている。
16日は、八幡宮で午後1時半から太々神楽奉奏、神明宮では例大祭の神事を行う。祭り期間
中は、八幡宮周辺で臨時の交通規制が行われるので注意が必要。また、臨時駐車場として14、
15の2日間は午前10時から午後10時まで、三条鍛冶道場、中央市場、中央公民館、体育文化
センターの駐車場を開放している。
さわやかな晴れ間が広がった14日正午ころには、八幡宮境内などではすでに露店が並び、開
店準備。毎年、参道脇にテントを張って物販をする三条祭り若衆会のメンバーもテントを張った
り、天狗の面や提灯などの商品を運び、午後からの店開きの準備を急いでいた。
予報では夜の雨も心配されるようだが、昼ころは快晴。朝方の雨で境内はほこりが立つこともな
く、さわやかな風が吹き、関係者は「このまま晴れていてくれるとね」と青空を見上げていたが、
午後からは雨が降り始めた。しかし翌15日は晴れる予報で、大名行列は天気に恵まれそうだ。
ttp://www.kenoh.com/2008/05/14matsuri.html
708名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 17:15:46
<滋賀>延暦寺焼き討ちゆかりの石像40体盗まれる
(5/16 12:40)

大津市の川沿いで、織田信長の延暦寺焼き討ちで亡くなった僧侶を弔うとされる石像40体
以上が盗まれていることが分かりました。
盗まれたのは、大津市坂本にある地蔵安置所の地蔵菩薩や供養塔です。
10年以上前に川の整備などで出土し、織田信長の延暦寺焼き討ちで亡くなった僧侶らを弔
う仏といわれ、およそ400体を地元の自治会が守ってきました。今月6日、そのうち40体以
上が、盗まれているのが分かりました。近所では不審な2人組みの目撃情報もあります。
盗難届を出した山口さんは、「ほんとに返してほしい、それが願いです」と話しました。
盗まれた石像は大きいもので高さ1メートルあるものもあり、比較的顔や形の良いものが無く
なっていてるということです。
ttp://webnews.asahi.co.jp/abc_2_002_200805160501009.html
709名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 10:44:59
もう道祖神でなくてもめちゃくちゃにコピペしてきてるな
710名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 19:30:00
>>709
石であれば何でも良くなってるだろw
711名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 00:21:34
秋葉街道パンフレットできる

ttp://inamai.com/image/photo/2008/05/2008051520292000000285271.jpg
伊那市は、長谷を南北に貫く秋葉神社(静岡県)参拝に使われた古道、秋葉街道のパンフレット
千部を作った。
秋葉街道の長谷区間は延長約20キロ。
07〜09年度の3カ年計画で再生工事が進められ、一部で進入禁止区間がある。
パンフレットはA3判(縦に五ツ折)。高遠町的場から長谷の分杭峠まで、江戸時代の絵図をもと
に設定した「散探ルート」と旧秋葉街道を比較し、両面にわたって地図上に示した。
「歴史と文化の道」として、双体道祖神や白衣観音などの石仏、道標、史跡もカラー写真入りで
紹介する。
古道を歩くのは静かなブームで、秋葉街道を歩くイベントを計画し、新たな観光資源として生かし
ていく。
市長谷総合支所産業振興課は「地域住民にも秋葉街道を認識してもらいたい。見慣れた道も歩
くことで、石仏など新たな発見があると思う」と話す。
パンフレットは市長谷総合支所、道の駅「南アルプスむら」、宿泊施設にある。
ttp://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200805152029200000028527
712名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 00:23:18
池田町で初めての北アルプス展望ウオーク
5月18日(日)

ttp://www.shinmai.co.jp/news-image/KT080517FTI0900090000221.jpg
いけだまち北アルプス展望ウオークで歩く参加者たち

「第1回いけだまち北アルプス展望ウオーク」が17日、北安曇郡池田町の
「安曇野北アルプス展望のみち」で開かれた。
ウオーキング愛好者ら約350人が参加し、史跡や道祖神を巡る13キロと
17キロの2コースに分かれて歩いた。
池田町や町ガイドマスター会などでつくる実行委員会主催で、日本ウオー
キング協会などの共催。道中の八幡神社では、住民有志が8基の山車を
並べ、おはやしを披露した。
県外からの参加も。
大阪市の出口寛治さん(47)は「5月の連休中に遊びに来て北アルプスに
感動したので、もう一度歩きに来ました」。
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20080518/KT080517FTI090009000022.htm
713名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 00:27:47
果たして道祖神は観光の目玉になるのだろうか?
714名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 02:49:14
メインは山歩きじゃないの?
715名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 17:15:11
ウォーキングに道標は必要。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 10:27:12
717名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 12:45:47
宇宙人だろ、どう見ても
718名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 17:09:55
>>716
それは確実に違うと思います。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 13:29:03
やっぱ如意輪観音だろ。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/01(日) 17:27:09
age
721名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/05(木) 16:41:03
>>719
何でやねん?
722名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/07(土) 11:58:23
だいぶ前からスレ違い
723名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 18:46:54
724名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 19:14:06
素敵だね
725名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/10(火) 14:04:15
餅?
726名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/10(火) 19:02:05
「万治の石仏」商標登録し地域振興に 下諏訪
6月6日(金)

ttp://www.shinmai.co.jp/news-image/KT080602FUI0900050000221.jpg
下諏訪商議所が名称を菓子などに使う商標として登録した「万治の石仏」

諏訪郡下諏訪町の下諏訪商工会議所は、諏訪大社下社春宮近くにある石像「万治の石仏」
(町指定文化財)の名称を商標登録し、会員の事業所が製造・販売する菓子やパンなどに無
償で使ってもらう取り組みを始めた。画家の故岡本太郎さんが「こんな面白いもの見たことな
い」と絶賛したユニークな石仏の名を使った商品を幅広く販売し、地域振興や観光客へのPR
を促す狙いだ。
県商工会議所連合会や県商工会連合会などによると、県内の商議所や商工会が同様の取り
組みをすることは「聞いたことがない」という。

同商議所によると、万治の石仏の商標は、菓子店を営んでいた町内の男性が1978(昭和5
3)年に登録した。10年ごとに更新していたが、同店は近年廃業。商標の期限が今年で切れ
ることもあり、男性は2月、商標の無償譲渡を商議所に申し出た。別の人が商標取得するの
を防ぐため商議所は譲渡に同意、3月に商標権が移転された。
特許庁審査業務部の説明では、商標は、名称と用途が同時に広く知られているものなどは登
録できない。万治の石仏の場合は、菓子などへの使用で許可された。商標の所有権を商議所
にすることで、使用許可を得た会員事業所であれば「万治まんじゅう」や「万治パン」といった
名称で自由に商品を売り出せる。
下諏訪商議所は下諏訪菓子組合を通じて商標の使用を会員に呼び掛け、現在、町内の菓子
店から3件の問い合わせがあるという。河西正一副会頭は「万治の石仏を町外の人にも広め
たい。町民にもより一層愛着を持ってほしい」と話している。
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20080606/KT080602FUI090005000022.htm
727名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 03:47:02

伊那街道駕籠立場現地見学研修 伊那部宿を考える会

ttp://inamai.com/image/photo/2008/06/2008060915344800000292061.jpg
伊那部宿を考える会は7日、伊那部宿と関係する史跡の一つ、伊那街道「駕籠(かご)立場跡」などの
現地見学研修を開いた。会員16人が、当時の面影を残す伊那街道を通って駕籠立場跡や恩徳寺跡
などを巡り、江戸の時代に思いをはせた。
伊那の古文書研究会長の久保村覚人さんが案内。説明によると、天保9年5月、幕府の巡見使(江戸
幕府が地方に派遣した監察使で、領内の事情を視察し幕府に報告する)が伊那地方を訪れ、一行115
人が伊那部宿に到着し昼食をとった。地元では183人を動員して接待。巡見使一行はその後、眼田
(まなこだ)村(現西春近沢渡上段)木浦ヶ原の「駕籠立場」で休息し、地方の情勢を聴取したという。
研修では、今も道祖神が並ぶ眼田坂下の辻、眼田坂、駕籠立場跡、恩徳寺跡と恩徳寺坂を巡った。
駕籠立場跡には、1966(昭和41)年に伊那公民館沢渡分館が立てた案内がある。久保村さんは、
「駕籠立場は社会科の勉強のためにも残さないといけない。駕籠立場を含む伊那街道千メートルは、
原形をとどめるとても貴重な街道」と話した。
駕籠立場跡は、文化財候補として伊那市文化財審議会に申請されているという。
ttp://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200806091534480000029206
728名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 17:38:57
田無神社にも道祖神があるんだが・・・・知ってる?
729名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/18(水) 23:41:16
わんぱく相撲
730名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 01:54:00
秋葉大権現と書かれた石像をよく見かける
秋葉原信仰は昔からあったのでしょうか
731名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 13:31:07
秋葉信仰なら昔からありましたよ
732名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 20:17:55
>>730
どんなの?
733名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 22:43:29
相模原市史:「文化遺産編」、旧市域の石造物調査 市民ボランティアが協力 /神奈川

相模原市史「文化遺産編」の編さんに向けて市民ボランティアの協力を得て市が08〜09年度、
旧市域にある道祖神などの石造物と町並み景観を調べる。旧市域にある23公民館ごとに
約10人のボランティアを募集、すべての石造物と景観1150地点を写真撮影して記録に残し
市史に収録する。
急激な都市化の波にさらされる旧市域の地蔵菩薩、同市山下本町、市提供=や庚申供養塔、
馬頭観世音、道標、記念碑などの石造物を文化遺産として保存し、景観を記録して町並みの
変容ぶりを点検する狙い。

石造物は地域の古くからの習俗や暮らしぶりの映し出した民俗的な遺産だが、どこに何があ
るのか種類や点数などはまとまった記録がないのが現状だ。

このため地元に詳しい地域住民に確かめてもらおうと、高校生以上のボランティアを募って調
査する。ボランティアの仕事は、石造物や景観の写真を撮り、地図に所在地を書き込む。
石造物については刻印文字や寸法、年代、言い伝えなどを記録票に記入する。

市史編さん室はボランティアへの説明を終えた9月から3カ月間で調査する予定。
景観調査は各公民館で50地点となる。今年度は11公民館、来年度は12公民館の区域で
実施する。【高橋和夫】
ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080618ddlk14040247000c.html
734名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/25(水) 00:39:38
>>728
知らん
735名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/26(木) 15:11:34
大鵬
736名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/29(日) 15:31:24
>>735
玉子焼き?
737名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/29(日) 19:51:06
秋葉街道を歩き、地域資源を再発見
初のウォーキングに53人が参加

ttp://inamai.com/image/photo/2008/06/2008062817323800000297191.jpg
白衣観音付近を歩く参加者
(2008/6/29)

伊那市で28日、「古道・秋葉街道ウォーキング」(南アルプス自然体験ネットワーク主催)があった。
初めての企画で、地元をはじめ、近隣市町村、岡谷市など60代を中心に53人が参加し、高遠城址公園〜
分杭峠の延長約20キロを歩いた。
秋葉街道は、秋葉神社(静岡県)参拝や生活物資の輸送路として使われた。
江戸時代の絵図をもとに、長谷区間に「散探ルート」を設定。
一部、再生工事が残っているが、パンフレット作成を機にウォーキングを組んだ。
ルートは比較的平坦だが、分杭峠付近は上り坂。参加者は双体道祖神、白衣観音など17カ所で石仏など
の説明を受け、自然の美しさや地域資源を再発見しながら歩いた。
2年前に兵庫県から引っ越してきた市内西箕輪の女性(61)は「地域の歴史に触れてみたいと思って参加し
た。説明を聞き、中尾座公演などでまた来たい」と話した。
秋葉街道道普請隊長の高坂英雄さん(61)は「定員を超える申し込みで、自分たちが観光資源として整備し
てきたことは間違いではなかった」と秋葉街道に対する関心の高さを喜び、今後も継続して整備や街道を
生かしたイベントを企画していきたいとした
http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200806281732380000029719
738名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/02(水) 23:54:53
社務所のある道祖神なんて。。。
--------------------------------------------------------------------------------
布川台集会所・道祖神社務所

ttp://tanuki-bayashi.com/tone-ponpokou/fukawajinjya/fdimage/fd_shukaijo.jpg
布川小学校前から北に少し進み最初の角を左折してしばらく行くと左手に布川台集会所があります。
建物の横に道祖神の鳥居がありました。集会所は道祖神の社務所ともなっています。

布川台の道祖神
ttp://tanuki-bayashi.com/tone-ponpokou/fukawajinjya/fdimage/fd_dousojin.jpg

中央の石祠が祭神で久那戸神(くなどのかみ)。文久3年(1863)正月の建立。
ほかに左に2基、右に1基、石祠があります。(クリック拡大できます)
すぐ左の石祠は寛政6年(1794)2月、右は安政2年(1855)建立の道祖神です。
いちばん左の石祠の詳細は不明です。

ttp://tanuki-bayashi.com/tone-ponpokou/fukawajinjya/fdimage/minikenzoku2.jpg
ttp://tanuki-bayashi.com/tone-ponpokou/fukawajinjya/fdimage/minikenzoku.jpg
祭神の両脇の道祖神石祠の中には、小さなキツネが飾ってありました。

ttp://tanuki-bayashi.com/tone-ponpokou/fukawajinjya/index.html
--------------------------------------------------------------------------------
739名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/04(金) 14:41:10
神社の境内に社務所兼総会所を設けるのはよくある話。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 16:59:46
>>739
神社と道祖神は違うんでね?
741名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 17:50:37
…あのね、日本人にとっては 同じ

君のような朝鮮人からすると異質なんだろうけど。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/13(日) 19:30:17
ここにもチョンと創価が紛れ込んでいるのか。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/13(日) 23:30:16
庚申塔のお猿さんが好きだな
744名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 01:14:29
「安曇野にふさわしい理想の夫婦」に映画監督 篠田正浩・女優 岩下志麻夫妻が選出

ttp://www.moon-leaf.biz/cinema/news/news_img/2008070901_001.jpg
画像左から安曇野市市長平林伊三郎氏 岩下志麻さん 篠田正浩監督

長野県安曇野市が「安曇野」をもっと知りその魅力を活かすために取り組んでいる「安曇野ブランド推進事業」
の一環として、当地のシンボルである双体道祖神(男女二人組みの道祖神)をモチーフに「安曇野にふさわし
い理想のご夫婦」として首都圏1万5千人にアンケートを実施、その結果多数の支持を受けた映画監督 篠田
正浩・女優 岩下志麻ご夫妻が選出されました。
これにより7月8日、九段会館(東京都千代田区)にて長野県安曇野市市長平林伊三郎氏とご夫妻による安
曇野市エグゼクティブアドバイザー就任発表会が行われました。
(以後略)
ttp://www.moon-leaf.biz/cinema/news/2008070901.shtml
745名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 15:54:19
子孫繁栄になるのか?それで。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 01:32:05
子供いないしね。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/17(木) 16:46:36

子孫残せない奴は負け組だよね。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/17(木) 23:28:54

◆ 伝統の幕絵復活へデザイン画の募集開始(甲府商工会議所) (2008.7.16)

甲府商工会議所(山梨県)はこのほど、江戸時代の道祖神祭の際に商家の軒先に「幕絵」と呼ばれる
長大な幕を飾って祭を盛り上げた故事にちなみ、「幕絵」のデザイン画を募集している。かつての甲府
では、町内ごとに曽我物語や京都名所などの画材を決め、京都の絵師や江戸の浮世絵師に幕絵の
制作を依頼して競い合っており、歌川広重筆の「甲府道祖神祭幕絵 東都名所 目黒不動之瀧」が現
存している。同所では、甲府商人の心意気であった「甲府道祖神祭幕」の復活をイメージし、昨年から
幕絵コンテストを企画。デザイン画入賞者の幕絵を中心市街地に掲示することなどで、伝統行事の再
興を目指している。
詳細は、http://www.kofucci.or.jp/cci/syogyou/makue/20makue.htmを参照

甲府商工会議所http://www.kofucci.or.jp/
観光ナビhttp://www.jcci.or.jp/kanko/
まちナビhttp://www.jcci.or.jp/machi/

http://www.jcci.or.jp/cgi-news/jcci/news.pl?2+20080716110115
749名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/21(月) 22:18:43
平安の道祖神、北野天満宮で初公開

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20080719-3421537-1-N.jpg
初めて公開された重要文化財の木造鬼神像(18日午後、京都市上京区の北野天満宮で)
=菊政哲也撮影 

北野天満宮(京都市上京区)は18日、平安時代に庶民が平安京の大路小路に置いて邪気をはらった
神像とみられる重要文化財「木造鬼神像」(13体)を初公開した。
道祖神の起源とされ、19日から9月30日まで宝物殿で一般公開する。

1体は座像で他は立像。像高46〜71センチ。
口を固く結び、目を見開いた憤怒の表情で、髪が逆立ったり、右手を高く上げたりしている。
年輪年代測定法で10世紀後半の制作と判明した。
本殿を修復した2002年、移動させた唐櫃(からびつ)の底が抜け、初めて見つかった。
専門家による修復が終わったため公開する。

当時の古文書に、938年ごろ、平安京の道に神像があったという記録があり、同天満宮に収められた
とみられる。
橘重十九宮司は「天神様のそばで千年眠っていた。怖い顔だが、愛嬌(あいきょう)を感じる」と話した。

(2008年7月19日 読売新聞)
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080719-OYO1T00146.htm
750名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 05:42:56
>>749
ちょっとイメージしにくいね。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 14:09:31
近所に弥勒菩薩の道祖神がある見たいなんだけど、
地図を見ても場所を見つけられない。
珍しいから見たいのに。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 14:53:31
あぁ、近所の人と話もできないのか
かわいそうに…

対面するとガクガクブルブル、、、、、卒倒しちゃうんでしょ?
753名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 18:23:17
林の中っぽいけど、墓もたくさんあるので恐くていけない。
754名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 18:32:55
墓が怖いなんて、かわいいね、君
君が住んでる家の下にも骨埋まってるよ
755名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 18:37:47
埋まってないもーん。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 18:43:45
あ、でも引っ越しの時に家探してて
見せてもらった物件の東南角に道祖神があったところは
なんかやだったなあ。
漢字で道祖神って書いてある石塔なんだけど。
きっとあの家を買った人が掃除とかしないといけないんだろうな。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 18:47:02
埋まってないという方がおかしいわな
オカルト君は専用板行ってな
758名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 19:08:54
横やりさんうざい
759名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 19:17:48
…なんで俺の名前が横槍って知ってるの?誰?
760名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 07:44:09
占領されたか。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/05(火) 19:24:39
作品展:古里の石神仏、写真で 松阪の元小学校長が百選展 /三重

松阪市桜町の元小学校長、谷口正則さん(65)が、古い街道を歩き、目に留まった石仏や石像などを
写した作品展「私の出会った『ふるさと三重』(旧69市町村)の石神仏 百選」が、松阪市外五曲町の
市文化財センターで開かれている。8月1日まで。入場無料。【田中功一】

◇「姿、後世に伝えたい」
谷口さんは、小中学校の教師の傍ら、16年前から石仏の勉強を始めた。県内外の石仏を訪ね歩くうち
「その姿を後世に伝えたい」と思うようになり、8年前から写真に撮りためている。
同展では撮影した多くの写真の中から、平成の大合併前の旧69市町村別に1〜3点ずつ選んだ地蔵
や道祖神、観音像、道標など計100点の写真のほか、県内にある国指定の石造文化財の写真6点、
撮影仲間の作品18点も展示している。
出先で不慮の死を遂げた伊勢神宮の御師の供養塔「大夫の墓」(四日市市)、火事で焼け、崩れかけ
ている「薬師さん」(旧美杉村)、高遠藩の著名な石工が造った「延命地蔵」(旧志摩町)、「鬼子母神」
(名張市)、舌を出したように見える熊野古道の「町石地蔵」(尾鷲市)などが含まれている。
谷口さんは「石仏を訪ねると、何かを語りかけてくれるような気がして心が落ち着く。その魅力を知って
ほしい」と話している。

〔三重版〕
毎日新聞 2008年7月29日 地方版
ttp://mainichi.jp/area/mie/news/20080729ddlk24040078000c.html
762名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 14:51:58
>>761
相変わらず・・・道祖神限定ネタじゃないのね・・・。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 14:11:44
         /|
        / |
   ∧ ∧,/   / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,゚Д゚/   /< age!
 _/ つ/ テ /  \______
 ~て ) / ポ /
  /∪ ド /
  \/ ン./|
   \__/, |
  /// \_|
 ωω
764名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/15(金) 20:46:35
早く涼しくならんかな。。。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/18(月) 07:38:24
>>764
確かに酷暑の中での道祖神巡りはかえって寿命を縮めるだけだしな。
766名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 15:11:21
>>765
秋を待ちましょう。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 11:05:49
次スレ?

【庚申尊】大青面金剛尊 【道祖神】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1219677984/
768名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/30(土) 13:00:21
769名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/03(水) 12:34:18
>>768
微笑ましい情景だね。
これを電波に乗せようとするとモザイクが掛かるような現代社会。
情緒もへったくれもありゃしない。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/03(水) 13:42:55
かからないよ

おまえ、脳味噌おかしいだろ?
771名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/03(水) 13:54:12
以前に「農耕儀礼・予祝のあれこれ」ってテーマ展示で収蔵資料の陰陽石やマラ石を展示したところ
学区のPTAから「子供に悪い影響を与えるのでカーテンで仕切り、見る人は大人に限り裾から覗き込むようにしてほしい」
ってクレームがついたこと思い出したよ
淫猥なものっていう先入観があるんだろうけど、そんなことしたら余計にヒワイな感じするだろwって大笑いしてた
772名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/03(水) 14:53:29
秘宝館ですね
773名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/05(金) 12:49:52
>>771
そういうことを言ってる連中が教育行政に関与していること自体が悪影響だね。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/05(金) 18:01:11
775名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/06(土) 23:24:24
猿田彦大神は椿油で揚げた揚げ饅頭をお供えにしてお祈りすると
願いをよく叶えてくださいます。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/06(土) 23:44:07
猿田彦大神は漁をしていたときに
比良夫貝に手を挟まれて海に引き込まれ溺死されました。
海に沈むときに唾を飲み込みながら死神を欺き
天の神に御霊を列したということです。
それで、ツバキ油で揚げた供物を捧げます。
唾のまじないでみたまを天に上げたので
玉の形の供物を椿油で揚げるのです。
仏教の聖天に捧げる清浄歓喜団にほぼ同じ物で、胡麻油ではなく、椿油で揚げたお菓子があります。
「神生魂(かんきだま)」といいます。
唾の呪法で神として魂が生き返った猿田彦大神を記念する神供なのです。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/06(土) 23:45:25
道祖神にもよく二股大根が供えられる
778名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 21:11:09
良スレage
779名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 22:09:17
780名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/11(木) 01:55:58
>>779
見事ですね。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/12(金) 16:26:13
>>767
dat落ちしたね。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/12(金) 17:38:55
>>779
大黒様が二股大根って?どう言う意味?
783名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/12(金) 21:14:51
渋谷のロフト前に道祖神あるけど、誰がつくったんだろ。
新しいし・・・
784名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/14(日) 00:01:06
785名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/14(日) 11:54:18
超現代的なデザインだね
786名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/14(日) 22:33:14
建立されたのってそんなに昔のことじゃないでしょ。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/14(日) 23:40:22
鹿沼の双体道祖神 冊子で紹介
(9月12日 05:00)

【鹿沼】上野町の会社役員、白石邦男さん(78)は、粕尾地区にある双体道祖神を紹介する冊子
「粕尾の里 双体道祖神」を作製した。酒野谷の市高齢者・障害者トレーニングセンターに通う
仲間と協力し、現地を丹念に取材した労作。
白石さんは「多くの人にこの冊子を使って道祖神巡りに出掛けてほしい」と話している。

仲間と月二回、お茶会を開いている白石さんは、五月のお茶会で出た茶菓子「道祖神まんじゅう」
が話題となり、双体道祖神を調べることになった。図書館などで資料を集め、七月二十三日には
現地を調査した。
双体道祖神のある現場は県道から入ったところにあり、分かりづらいところが多かったため、既に
出ているガイドよりも使いやすいものを作ろうと白石さんがメンバー五人と協力して製作した。
冊子は手作りのA4判。同地区にある八カ所の双体道祖神や周辺風景、草花などの写真をふん
だんに使用。道祖神の大きさや作られた年代のほか、その時代の社会情勢なども掲載している。
地図は粕尾地域全体のほか、道祖神付近の拡大図も載せ、分かりやすく作ってある。

白石さんは鹿沼史談会に所属し、鹿沼の歴史について研究を続けている。
鹿沼商工会議所の会議所ニュースに「鹿沼今昔ものがたり」も連載する白石さんは「双体道祖神
が作られたのは十代将軍徳川家治と十一代家斉の時代で、庶民に対して締め付けが緩かった
時代だった」と分析。さらに、粕尾には「合歓木」が多く自生しているとし、「会って歓ぶと書くこの
木が、互いに抱き合う双体道祖神が作られる土壌になっていたのでは」と話している。

冊子は十五部作製され、図書館などに寄付された。また鹿沼商工会議所で実費五百円で入手
出来る。問い合わせは同商工会議所電話0289・**・****へ。
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20080911/47549
788名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/15(月) 21:42:13
>>782
頭巾狩衣猪首短躯の大黒像は背後から見ると男根の形に見えるように作るのが正式。
肩まで垂れる頭巾が亀頭で、背中を覆う袋が陰茎、台座の二つの俵は陰嚢に見せる。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 17:58:30
>>784
可愛いね。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 21:46:24
>>779
↓の動画で登場するニンジンもなかなかいい
http://jp.youtube.com/watch?v=Jvn7CK77fQY
791名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/18(木) 22:03:32
>>784
画像はってくれてありがとう。
ここ最近できたようなきがするんだけど面白いね。
代官山のほうには庚申塚あったりするしな。
意外に花とか供えてあったりしてちょっとほのぼのする。
枯れてたけど、この前行った時はすこし元気な花だった。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 19:15:58
笠岡・道通神社に新シンボル 主祭神・猿田彦命の石像お目見え
兵庫の田中さん親子が奉納

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/09/19/2008091911583021018.jpg
道通神社に奉納された猿田彦命の石像

笠岡市横島の道通神社に、主祭神の猿田彦命(さるたひこのみこと)の石像2体がお目見えし、
参拝者の目を引いている。笠原吉麿宮司(80)は「邪気を払ってくれる神社の新たなシンボル。
猿田彦命の名が少しでも広まれば」と話している。
猿田彦命は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天上の国・
高天原(たかまがはら)から地上に降りる時に、道中の安全を守り、先頭に立って道を教えたこ
とから「道開きの神」「導きの神」として尊ばれている。海にかかわる神話が多く、水先案内をし
たとも伝わる。道通神社では大漁や海上の安全を祈願する参拝者が多い。
石像は拝殿の両脇に立ち、土台からの高さは約3メートル、重さ約3トン。一体は刀を振りかざし、
もう一体はやりを手に仁王立ちで参道を見つめる。てんぐに似た容姿は日本書紀の記述にある、
高い鼻と大きく丸い目、大きな体をイメージした。
信者の兵庫県芦屋市、会社社長田中武弘さん(23)と母幸子さん(48)親子が8月に奉納。
親子は4年ほど前に観光で訪れ、家族の健康や設立間もない会社の繁栄を祈ったところ、経営
が軌道に乗るなど運気が上向いたという。その後何度か通ううち、今春、神社から主祭神の猿
田彦命を形にしたいとの意向を聞いて、「石像の建立に役立てて」と寄付を申し出た。
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/09/19/2008091911583021018.html
793名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 08:24:29
茅ヶ崎に行ってきたが、双体道祖神を結構あるんですね
>>364に書いてある三猿の庚申塔もあちこちにあったし。
鶴嶺八幡宮では女性器を思わせる石がありました。

最近「新多摩石仏散歩」という本を入手したので、これからはそこに書いてある
コースを一通り歩いてみたいと思っています。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 18:40:56
伊豆は?
795名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 21:35:07
千葉県佐倉市の辺りには丸彫りの僧形双体道祖神が有名ですが、
お供えの大根は、二股よりも三つ又が正式とされています。
この辺りの丸彫り僧形双体道祖神は二人で三本足しか彫られていません。
杖を持つ脚が悪そうな男神の片手を肩に回し、男神を支えながら立つ女神には二本の脚が見えますが、
女神の脚の影になって見えないのか、はじめから片足しかないのか分りませんが、
男神の脚は一本しか彫られていません。
二人三脚と言えるような姿から“三本足の道祖神”とも呼ばれる像です。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 22:17:10
>>795
あの型式の道祖神は佐倉市よりも酒々井町のほうが多いかも?
797名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 20:30:49
      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`
798名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 00:17:39
>>796
B地区か。。。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/28(日) 22:25:54
>>798
そういう表現はあまり歓迎しませんが。。。
800万柱神:2008/09/28(日) 23:20:06
西日本の総本社は三重県鈴鹿の椿大神社ですが、
東日本の総本社は千葉県銚子の猿田神社になりますね。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/01(水) 11:46:21
age
802名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/05(日) 05:43:38
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < B地区か。。。
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
803名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/06(月) 00:35:12
2008年10月03日(金)
ほうこう人形名物に 富士吉田で取り組み広がる

ttp://www.sannichi.co.jp/local/photo/200810/20081003_12_1.jpg
市内で製作の輪が広がっているほうこう人形=富士吉田市役所

富士吉田市小明見地区などに伝わる人形「ほうこう」を市の名物にしようという取り組みが広がっている。
市社会福祉協議会は市民講座を開いて製作を呼び掛け、展示会も企画した。富士吉田署は交通安全の
「お守り」に採用し、秋の運動で住民に配った。
ほうこうは、小明見地区を中心に道祖神まつりなどで飾られてきた「縁起物」。
子どもの健康や子宝、安産祈願などのいわれがあり、同地区の市民有志らが今年3月ごろから新たな
土産品として売り出すことも視野に「市のPRに役立てよう」と製作を始めた。
市社協は、愛らしい表情と一体一体手作りのぬくもりが伝わるほうこうづくりを生涯学習に取り入れ、市内
各地で製作教室を開催。8月には小明見地区の住民が製作したものを含め、約5000個のほうこうを市歴
史民俗博物館に展示した。社協が栽培普及を図っている月見草とともに飾り、「市の新たな名物」としてコ
ラボレートした。
9月からは市役所の入り口や市内の神社などに展示場所を移していて、市民や観光客の目に触れる機会
も増している。
富士吉田署は「子どもが事故に遭わないように」(交通課)と、同市向原地区の住民に啓発グッズとして製
作を依頼。約200個を秋の全国交通安全運動期間中の街頭指導で配布した。
市社協の宮下幸四郎会長は「来年以降は市内の全自治会単位で製作してもらえるよう活動の輪をさらに
広げていきたい。知名度アップへ市外にもPRしていきたい」と話している。
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/10/03/12.html
804名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 11:17:21
秋ですなぁ
805名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 00:08:41
道祖神には耳の信仰が寄せられている場所もありますね。
お椀の底の真ん中に錐などで小さな穴をあけ、
紐を通して祠の扉などの格子に結び付けたりして
奉納したりしているのを見たことがあります。
それは多くの場合、耳の病を癒してほしいという祈願の捧げ物なのだそうです。
どういう考えからなのかは知りませんが。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 12:13:19
807名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 16:01:54
>>806
見えねえぞ!
808名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 19:53:56
そりゃタイムアップでしょ。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/30(木) 16:49:09
ageておきますかね。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 13:07:09
質問なのですが、自分の家の割と近くに小さめの道祖神があります。そして、その道祖神の直ぐ横に杭と言いましょうか、が建っていて、その杭に何十本もの錐が刺さっているんです。
これは何か意味があるんでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
因みに千葉県です。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 00:53:25
画像とか無いの?
812名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 00:56:15
麻呂さま降臨!
813名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 18:58:29
美篶青島「千社参り」を伊那市無形民俗文化財に指定

ttp://inamai.com/image/photo/2008/10/2008102919270800000314641.jpg

伊那市美篶青島の伝統行事「千社参り」が29日、伊那市の無形民俗文化財に指定される事が決まった。

青島に伝わる「千社参り」は、毎年7月20日の土用の入りに、千枚の札を市内各地の神社やお寺、道祖神などに
貼って回り、1年間の無事と農作物の豊作を願うもので、市内で行っているのは青島のみ。
いつから始まったか定かではないが、三峰川の洪水を鎮めようと、江戸時代に区民一体となって千社参りを考え
つき、明治の初めから行事化したという。
青島では現在でも毎年行われ、1年の中の行事でも重視されている。 
「青島の千社参り」の文化財指定は、29日に開いた伊那市教育員会10月定例会で決定した。
決定を受け青島区の堀内利男区長は「歴史の重みを感じる行事。これからも区民で伝え残していきたい」と話し
ている。
千社参りの指定で、伊那市の無形民俗文化財は、長谷の中尾歌舞伎、羽広の獅子舞、美篶・富県のさんより
こよりなど含め8つになった。
伊那市教育員会は、準備が整い次第告示をし正式に指定する。
ttp://inamai.com/news.php?c=kyofuku&i=200810291927080000031464
814名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 17:36:10
age
815名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 22:48:55
最近、話題が少ないな。。。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 17:55:50
小正月の行事である子供達による「どんど焼き」は、
土地の子供達の健全な関係を育み、郷土愛や相互扶助の心、自立心などを養う貴重な機会です。
道祖神を祀る土地でどんど焼きの行事が絶えてしまったところは、
ぜひ、復興に向けて町会や自治会が動いてください。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 18:29:56
千葉市中央区新田町に道祖神社があります。
神社の前は小道を挟んで新田公園があってどんど焼きもできそうな感じです。
この道祖神社は入母屋造りの屋根が仏殿のようで、遠くから初めて見たときはお寺かと思いました。
紋を見ると天狗信仰を示す羽団扇の紋です。
猿田彦之命は天狗として表されることもあるので道祖神社の神紋に羽団扇というのもおかしくないかも知れませんが、
もしかしたら、廃仏毀釈で神社にされる前は「道了尊」を祀るお堂だったということはないのでしょうか?
道了尊信仰が「道」の頭文字と天狗の相似性から道祖神とされてしまったとか・・・
どなたか千葉の新田町道祖神社の明治維新以前の歴史について
御存じのおかたはいらっしゃいませんか?
818名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 18:58:13
今年は11月16日が納めの庚申です。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 19:53:25
下総ではどんど焼きのことを「あわんとり」と言ったりします。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 20:07:24
千葉でどんど焼きを「あわんとり」というのは囃子詞の冒頭の句が行事の名称になったもの。
歌詞は粟や稗の害鳥を畑に来させないでほしいと願う祈りの言葉。
いわゆる「鳥追い」の一種。
ある地方では七草粥を作るときに七草を刻みながら鳥追いの歌を唄いながら刻むが、
千葉ではどんど焼きと鳥追いが結び付いている。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 18:29:14
>>817
千葉市中央区新田町の道祖神社も鳥追いを伴う「あわんとり」の行事があったんだろうか。
今は田畑があった痕跡など少しも残っていないが「新田町」という地名はここにかつて農地があった事を偲ばせる。

新田町のはずれに近いあたり、
三叉路のかどにあたるライオンズマンションの一角に石塔があって、
鎮め物を埋めているんだが、あの石塔も一種の道祖神のような役割をしているようだ。
境の外から町内に入り込もうとうかがう邪悪な厄神を遠くに追い払うのだ。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 01:09:43
ハロウィンが過ぎると街の装いはクリスマスに早変わり。
しかし、欧米からハロウィンが伝わらなくても、日本には古くから子供達の子供達による子供達のための郷土のお祭がありました。
それが、どんど焼きです。
ある地方では、
子供達はグループを組み、家々をまわり、「福の神」や「お正月」と書かれた書初めをお守りとして授与してまわります。
そして、どんど焼きの寄付として、金銭や飲食物のお布施を受けます。
お布施は子供達の私的なお小遣いにもなって、楽しみながら働いて収入を得る体験の場ともなるのです。
どんど焼きの行事は、子供達に、神様のみめぐみのもと、働く喜びを純真な心に刻み付けていくのです。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 21:26:15
>>817
>この道祖神社は入母屋造りの屋根が仏殿のよう

千葉県中央区新田町の道祖
*ttp://5.real-sound.net/~tetsuyosie/chiba/chibasi/chuuouku/douso/douso.html
*ttp://5.real-sound.net/~tetsuyosie/chiba/chibasi/chuuouku/douso/komainu.html
昔、この社の狛犬を見たときは足にぐるぐると麻紐のような縄が巻かれていました。
「駒止め」の習俗があったんだと思います。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 22:09:24
>どんど焼き

熊本県熊本市の託麻北校区のどんど焼きの様子
http://jp.youtube.com/watch?v=CURemjKpWBo
http://jp.youtube.com/watch?v=hMRhUf15-ms

神奈川県川崎市多摩区の稲田堤のどんど焼きの様子
http://jp.youtube.com/watch?v=ao2BUqjuGr0
http://jp.youtube.com/watch?v=m9f2jhUA8Mk
825名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 21:21:47
>>822
書初めを護符として授与して回るどんど焼きの子供勧進って、
昔、NHKの「小さな旅」で見た記憶がある。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 18:52:45
>>825
>書初め

新潟県長岡市某所のどんど焼きの模様。
http://jp.youtube.com/watch?v=AU2nfp_ec2A
書初めが燃やされる様子がよくわかる映像です。
どんど焼きでは、
終わり近くになると御餅が焼かれることが多いのですが、
ここではスルメが焼かれているのが見られます。

新潟県阿賀町(津川)のどんど焼きの模様。
http://jp.youtube.com/watch?v=ikU74HLcUy4
ここでも焼かれているのはスルメのようです。

新潟県長岡市濁沢のどんど焼きの模様。
http://jp.youtube.com/watch?v=Ut4QuJDwhxE
http://jp.youtube.com/watch?v=3gbj6ltiS90
同じ長岡市内でも御餅のところもあります。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 21:38:46
広島県世羅町のとんど祭の様子。
http://jp.youtube.com/watch?v=gN-_z9zDojg

>>826の一番目の動画では火が点けられる前から
藁の表面にあらかじめ書初めが張られてあるのが見えましたが
世羅町のこのとんど祭では、炎が盛んに燃え上がってから、
先端に書初めを取り付けた竿を火に近づけて書初めを燃やしています。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 11:06:02
信州・旅したい:野沢温泉 道祖神祭り /長野
◇「熱い」日本三大火祭り

五穀豊穣(ほうじょう)や子供の成長を願う道祖神祭りは、毎年1月15日に開催される野沢温泉村の
伝統行事だ。国の重要無形民俗文化財に指定され、日本三大火祭りの一つに数えられる。
最大の見どころは会場に建てられた社殿に火をつける村人衆と、それを阻止する厄男らによる激しい
攻防戦。火の粉が舞う大迫力の祭典が観客を魅了する。記者も昨年初めて見物したが、カメラを向け
た顔がほてるほどの文字通り「熱い」祭りだった。
当日夜7時。厄年の代表者が「火元もらい」の儀式を行った後、火がともった松明(たいまつ)を会場に
運ぶ。会場の社殿の上には42歳の厄男が座り、酔っ払いながら愉快に歌う。一般の村民は松の葉
に火をつけて、次々に社殿に突進。25歳の厄男が社殿の下で体を張って火を防ぐ。男らは必死の形
相で戦い、煤(すす)で真っ黒だ。勢い余って倒れると、すかさずに周りからはバケツの水が掛けられ
る。「いいぞ、もっとやれ」「頑張れ」という怒号と歓声が交じりあい、会場の興奮は最高潮に。
1時間半にわたる攻防が終了。前年に長男が生まれた家が奉納する高さ9メートルの灯籠(とうろう)
が社殿に投げ入れられると冬の夜空に赤い火柱(ほばしら)が上がる。大きな音で社殿が燃え崩れ
さる様子は圧巻だ。
「終了後、村の男たちは泣きながら抱き合う」と佐藤則正観光協会長。全力を挙げて準備し本番を盛
り上げる村人にとって、この祭りは格別らしい。
今年は村観光協会が祭りのツアーを計画。最大3泊4日で、準備段階から本番まで一部始終を間近
で見学できる。また、灯籠に願いを込めた書き初めをつるすことも予定している。
問い合わせは村観光協会0269・85・****。【大平明日香】
ttp://mainichi.jp/area/nagano/news/20081115ddlk20040039000c.html
829名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 10:46:30
鬼怒川・川治温泉ブランド戦略委:パック旅行に文化財・旧跡 /栃木

◇若手経営者ら開発中、まず旧藤原町で史実・口伝集め

鬼怒川・川治温泉の旅館・ホテルの若手経営者や後継者らが温泉街活性化を目指して設立した
「鬼怒川・川治温泉ブランド戦略委員会」(小野吉正会長)が、文化財・名所旧跡など「地元の良さ」
を組み込んだ旅行商品の開発に乗り出した。メンバー17人がすでに、ふるさとの魅力を再発見す
るための視察を始めている。
同委員会が商品化の検討にまず着手したのは、旧藤原町。同町は日光に隣接し、会津藩と宇都
宮藩との境だったこともあり、珍しい道祖神や慈眼寺の木造十一面観音菩薩立像などがある。

またイギリスの女性旅行家、イザベラ・バードが藤原を通り東北地方に向かったことが「日本奥地
紀行」で紹介されているほか、新選組副長の土方歳三が宇都宮の戦いで負った傷を川治温泉で
癒やしたと伝えられているなど口伝も多い。

旧藤原町時代に一度、若手が同様の企画に取り組んだが、立ち消えとなった。委員会は「地元
でしか作れない、手作りのプランにより、足元を見直そう」と意気込んでいる。

委員会はこれらの地元の豊富な史実や口伝を集め、「歴史を生かした観光資源の創造」マスター
プランを作り上げ、パッケージ旅行として、販売を目指している。

委員会事務局の大伴哲夫さんは「鬼怒川・川治には、名所旧跡や言い伝えなどが多く残されて
おり、温泉にプラスすることで滞在時間の延長が見込まれ、旅館・ホテルの収益増につながるの
ではないか」と期待を寄せている。【浅見茂晴】

毎日新聞 2008年11月12日 地方版
ttp://mainichi.jp/enta/travel/news/20081112ddlk09020097000c.html
830名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 11:59:46
石造物が伝える歴史 市川歴史博物館で企画展
2008年11月21日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20081121/images/PK2008112102100012_size0.jpg
道しるべにも使われた庚申塔=市川市で

市川市に残された庚申(こうしん)塔や馬頭観音、狛(こま)犬など、市内で確認された約2500基の
石造物の一部を紹介する企画展「市川の石造物−石造物が伝える地域の歴史」が市川歴史博物館
で開催されている。23日午後2時からは展示物の説明会も開かれる。 (林容史)
石造の文化財が風化して失われる前に、貴重な歴史資料として記録するため、一九八六年度に同
館が市内全域での調査を始めた。道教の信仰に基づいて建てられた庚申塔など昨年度までに約二
千五百基の石造物を確認、記録して二十年近い調査をほぼ終了。その成果を広く知ってもらうため
に企画展を開くことになった。
釈迦(しゃか)如来や阿弥陀(あみだ)如来などが彫られた江戸時代の庚申塔、神社の境内に置かれ
力試しに使われた卵形の力石のほか、念仏塔や馬頭観音、記念碑、供養塔などを写真パネル百七
十点と関連資料で紹介している。
また、庚申塔や地蔵などの位置を記した江戸時代の絵図のほか、何代にもわたって「治兵衛(じへえ)」
の名を引き継いできた市内の石工の道具なども展示している。
同館担当者は「市川には明治から昭和初期にかけての馬頭観音が多いのが特徴で、二百点以上あ
った。運送業者らが馬の供養のために造ったのだろう」と説明している。
同館では市内の狛犬の所在地を示した「こま犬マップ」を作製。また、これまでの調査結果をまとめた
「市石造文化財調査報告書」も作成し、七百円で販売している。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20081121/CK2008112102000101.html
831名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 18:52:17
マイルストーン
832名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:02:00
>>831
うん、それで?
833名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 16:28:14
>>830
如意輪観音なんかは無いのかね?
834名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 04:21:00
何で?
835名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 18:38:50
>>833
十九夜塔とか?
歯痛平癒祈願とか?
836名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 18:22:27
2008年12月04日(木)
カッパ池、心霊スポット… 古里の“名所”児童が紹介 
身延久那土小、パンフレット手作り

ttp://www.sannichi.co.jp/local/photo/200812/20081204_06_1.jpg
パンフレットを作る児童=身延・久那土小

身延・久那土小の3年生は、古里の魅力を発信して観光客の誘致につなげようと手作りのパンフレットを
作った。児童が取材して編集、色鉛筆で仕上げた。
久那土の地名の由来になったといわれる道祖神、カッパ伝説や心霊スポットも紹介している。
子どもたちが地域の文化や歴史を学ぶ機会にも役立っている。
3年生10人が作ったパンフレットはB4判画用紙の3つ折りで、「総合的な学習」の時間を活用して仕上
げた。「久那土神」を祭っているという説がある道祖神7カ所を地図と写真で紹介している。
10人がそれぞれのお薦めスポットをPRするコーナーも。カッパが出没するという言い伝えがある切房木
地区の池「通称カッパ淵(ぶち)」、心霊スポットになっているという樋田地区の旧宇野尾トンネルなどに
ついて、住民から聞いた話を中心に文章をまとめた。JR身延線を利用したアクセスも収めている。
これまでに五十部を完成させ、同町の湯之奥金山博物館に設置したところ、来場者から好評。現在、追
加のパンフレットを作製中だ。土橋拓弥君(9つ)は「久那土に来たら、パンフレットを参考にしていろいろ
な場所に出掛けてもらいたい」と呼び掛けている。
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/12/04/6.html
837名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 18:11:44
子供のうちから洗脳か?
838名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 23:56:27
どうして道祖神ってチンコが御神体なの?
839名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 05:37:01
>>838
違うよ。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 17:57:16
841名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 11:09:34
道祖神ていう呼び方に違和感がある
道ばたにあれば全部道祖神か?
道祖神はそれ単体の信仰があるだろ。
丸石もチンコもマンコも疱瘡も咳も道標も
全部道祖神にするのは間違いじゃないの?
842名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 01:04:34
正解も無いので
843名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 02:13:47
間違いです。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 16:27:19
正解が無いのなら、なんでもかんでも道祖神でくくるのは間違いですね。
4つ足で歩く動物を全部イヌと呼ぶのと同じ。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 18:58:23
医療が発達していなかった時代には生命維持にとっての脅威という意味では同じカテゴリー
出産でさえ命がけ
不幸をもたらす悪い何者かを集落に入れない(塞ぐ)為の神
豊かな子孫繁栄への願いからきている
846名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/22(月) 03:27:30
今の日本には存在しない概念ですね>子孫繁栄
847名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 01:40:24
>>846
そうやって滅びていくんですよ。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 18:11:06
それなら道祖神の呼称である必要は何も無い。
しかも、疫病除けから石敢當まで個々に込められた本願を無視している。
どうして道祖神ではない他の石塔・石仏に
子孫繁栄の祈願があると断言できるのか不思議だ。
想像でものを言うのは止めるべき。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 18:36:37
うるせーバーカ
850名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 01:01:20
日本人は混合や取り違えが好きなんよ
851名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 16:56:41
習合ってやつですね。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/30(火) 00:12:37
道祖神好きなら違うものまで混同したいと思わないだろ。
信仰している奴が、あれもこれも取り込んみ
新たな形態の信仰を作り出してしまうのは自然な流れとも言えるが、
あれもこれも道祖神にしてしまうのは無知以外のなにものでもない。

853名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/30(火) 01:30:49
日本人は無知なんですからしようがないのです。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 04:23:56
>>853
半島の方は巣穴にお帰り下さい。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 19:04:22
故郷の済州は半島じゃない
856名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 21:55:28
ウザいなぁ・・・
857名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 23:17:30
朝鮮人の出入りを禁じます。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 03:25:06
取り込んみ
859名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 19:55:11
ちょっと倦怠期の道祖神様
ttp://homepage1.nifty.com/kusanokai/photo10/kumakubo3.jpg
860名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 18:42:53
>>859
ワロスwww
861名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 03:44:48
倦怠期だけど離れられないもんな〜w
862名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/07(水) 15:15:48
良スレage
863名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 13:10:56
他には?
864名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 11:29:12
自分で探せ
865名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 01:07:23
廃れつつありますね。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 02:22:28
知識が全然無いのでよくわからないんだけど
近くの山の中に道祖神ぽい石碑が建ってる
高さ1mぐらいの石版に鬼みたいな神様のレリーフが掘ってある
以前時々山に分け入っては、なんなのかわからないままにお参りして
水やお米を供えてみたり、悩み事相談してみたりお願い事してみたりしてた
するとちょくちょくお願い事が叶ったりした
叶えてくれたってことは別にいけないことではなかったってことだよね?
また時々顔出しに行きたいけど、
最近は世の中が物騒になり、
ウチのあたりの山の中にも変質者が出没していると聞くので
怖くて行ってない
867名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 04:58:39
それは道祖神ではないと思われ
868名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 15:28:17
見ざる聞かざる言わざるの体勢をした三体の一見鬼のような神様らしき姿が一枚の石版にならんで浮き彫りされてるの
869名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 19:07:35
行ってみた
記憶違いだった
木の茂る塚の上に石版
下に小さな見猿言わ猿聞か猿が並び
その上に鬼の形相をした大きな神様の姿
手が6本。一組は合掌、
上左手に法輪、上右手に槍
下左手に弓、した右手に矢
調べてみた
これは荒神さんかな?
火の神って…
極めて祟りやすいって…
汚れた石造を洗ったり水をあげたりするつもりで持参した水をかけたりしてたよ
昔沖縄の霊能者に荒神様を祀って拝みなさいといわれたことがあったのを思い出した。
そんなの何のことやらわからんよと思って放置してたけど
それとは別に直感的に縁を感じて拝んでたのが偶然にも荒神さんだったとしたら
やはりなにかの縁かねえ
あと道祖神てのは道端にある神様はみんなそうだと思ってた
なんとなく神様っぽい像を適当に彫って立ててるのかと思ってたけど
そうじゃないんだねえ……
870名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/31(土) 17:59:14

美しい安曇野、酒瓶を彩る=長野〔地域〕
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009012100721
871名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 12:30:50
何でも神様、それが日本人。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 00:49:42
童謡にも
村の珍獣の神様の〜♪
ってありますものね
873名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 12:38:27
珍獣?何それ?
874名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/07(土) 13:31:54
村の珍獣の神様の〜
今日はめでたいお祭り日〜
ドンタコスッたらドンタコスッ!
ドンタコスッたらドンタコスッ!
朝から聞こえる笛チャランゴ〜

って童謡が昔の教科書には載ってたんよ〜
875名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/07(土) 23:21:52
くそー
信仰心なんてないのに
通りすがりにおじぞうさんや道祖神を見かけると
心の中で話し掛けてしまう
876名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 15:39:26
道祖神とは塞ぎの神
集落の境界より侵入する災いを防ぐ
瘡掻き、疱瘡とは天然痘などの伝染病を指す
石製の性器や男女和合の表現は邪霊を脅かし追いやる為
877名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 16:44:02
豆本で名所紹介=長野県安曇野市

ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view7705911.jpg
名所を写真と記事で紹介する「安曇野豆文庫」。
6センチ四方で観光客に「かわいい」と評判だ。
道祖神や桜、鉄道などテーマ別に5分冊を作製。
土産物店や書店、宿泊施設などで販売。
1冊200円。6冊目は民話の予定 
【時事通信社】
ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20090207153325-7705911
878名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 05:59:02
こういうのってどうなんだろう
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n67262855
所有したいものかな
879名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 16:14:14
要らね!
880名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 14:48:04
881名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 15:04:18
なかなかの逸品ですね。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 18:56:24
上野八幡監視スレ 六柱目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1234535509/
883名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 23:27:45
↑そういうものは貼らなくていいから。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 20:17:08
荒らしに構うべからず
885名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 14:10:49
都内には少ないよね。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:54:16
>>885
無茶苦茶な都市開発をやったおかげで。。。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 07:10:46
地元のおばあちゃんたちが、寒くないようにといろいろと与えてくれたようです。

ttp://teke348.dyndns.tv/src/up7962.jpg
888名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 08:11:16
額に「水」、火伏せ祈願 加美「水祝儀」

ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/2009/20090227008jd.jpg
参加者の額に「水」の文字を書き火伏せ祈願が行われた水祝儀

宮城県加美町宮崎小泉地区の伝統行事「小泉の水祝儀」が26日、地区の集会所で行われ、
約50人が厄払いや火伏せ祈願の行事に参加した。
神事の後、参加者の額に墨で「水」の文字が書かれ、防火を祈願。
道祖神を背中に背負った厄年の男性を胴上げし、厄落としした。
小泉の水祝儀は旧暦2月2日に行われ、ほぼ昔のまま保存、伝承されている。
1996年に県の無形民俗文化財に指定された。
本来は地域の新郎新婦を祝福する行事も行われるが、今回は該当者がいなかった。
行事を取り仕切った自営業板垣利喜夫さん(54)は「代々伝わっている行事で、末永く伝え
ていきたい」と話した。
2009年02月27日金曜日
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090227t15035.htm
889名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:16:15
道祖神と関係あるの?
890名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 17:13:59

石仏保存で文化の伝承・郷土研究会がパトロール
2009.3.2(越谷市)
ttp://www.tobuyomiuri.co.jp/newnews/img/0302pato.jpg

越谷市内の石仏の現状を調査して保存に努めようとの文化財パトロールが越谷市郷土研究会
(宮川進会長)によって行なわれている。
今年で3回目。今回は先月17日から今月10日の予定。現在進行中。
調査のもとになる資料は加藤幸一さん(59)が作成したもの。加藤さんは越谷市の石仏の調査
研究を本格的に実施。約千体の石仏の図を描き、文字の解読を行なった。
パトロールは、この資料をもとに、その後の状況を調べるもの。
「石仏は古い風習、言い伝えなどの文化を今に伝えるよすがです」と南越谷の大通りの傍らに
残る摩滅した馬頭観音を指差して語る加藤さん。
十九夜念仏塔と記された文字を見て「昔は女性たちが十九夜の月を拝む風習があったんですよ」。
月が欠けてゆくことが不思議で、そこからいろいろな信仰が生まれたのこと。石仏を守ることは文
化を伝えて行くことになると言う。
しかし、現状は「移されたり、破損されたりしたものもあります。土地の所有者にお願いして保存へ
の協力を呼びかけています」(宮川会長)。
実状の調査は毎年続けたいとのこと。石仏保存の願いを込めたパトロールは今日も続く。

(加藤 誠一)
ttp://www.tobuyomiuri.co.jp/newnews/pato.8.090302.html
891名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 23:33:45
それ道祖神?
892名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 22:20:44
硬いこと言うなよ。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 17:37:42
道祖神でリアルなのはちょっと引く
894名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/11(水) 15:10:56
>>893
微笑ましいじゃないか。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 01:34:53
なんでこいつはネカマやってんだろ?
http://blog.livedoor.jp/kei_oh19/
896名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 08:19:03
安曇野の魅力、歩いて再発見 3月9日(月)

安曇野の各地を歩いて魅力を再発見する「ふるさとウォッチングin安曇野」が8日、
安曇野市堀金地域で開かれた。
安曇野市民を中心に約120人が参加し、大河小説「安曇野」の作家、臼井吉見
の生家や墓地、点在する道祖神や屋敷林などを訪ね歩いた。
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20090309/a-8.htm
897名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 08:27:51
東御で「初午まつり」、街中に活気 3月9日(月)

東御市の常田神田道祖神保存会は8日、子どもたちがわら馬を引いて地域を歩く
「初午(はつうま)まつり」を開いた。
保存会によると、わら馬を引く子どもの数はまつりが復活した10年前に比べ、
約2倍の20人ほどに増え、街中は活気に包まれた。
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20090309/k-4.htm
898名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 19:37:43
常田神田道祖神保存会ってけっこうあるのね
899名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 04:55:59
>>898
え?
900名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 17:06:15
2009年03月17日(火)
地域の歴史、文化 子どもに楽しく伝えよう
一宮町の替え歌、郷土史会が制作

ttp://www.sannichi.co.jp/local/photo/200903/20090317_05_1.jpg
自作の替え歌を披露する一宮町郷土史会のメンバー=笛吹市一宮町国分

笛吹市の一宮町郷土史会(広瀬透会長)が、子どもたちに地域の歴史や文化を知ってもらおうと、
町内27区を替え歌で表現した「甲斐の国一宮の歌」を制作した。
替え歌は1年前から制作してきた。自然に口ずさめるように唱歌「鎌倉」のリズムに合わせて、
区ごとで歌詞を用意した。
釈迦堂遺跡を歌った「世にも名高き扇状地 大集落の釈迦堂に 縄文の夢花開く」や、中尾神社
の道祖神祭りを表現した「時代は平安延喜式 中尾の郷に大社あり だるまほほえむ道祖神」な
ど各区の特徴を盛り込んだ。
文化祭や老人会などで披露するほか、学校にも活用を呼び掛ける。
同会は、住民有志で30年前に立ち上げた。農繁期を除く毎月2回、古文書の解読などをしている。
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/03/17/5.html
901名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 13:19:04
そりゃ石で作ったら表情変えられないだろうに。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 16:40:59
地域の伝統や歴史は「悪」だというのが基本的な日本の教育姿勢。
老い先短い国の典型。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 19:32:07
>>902
愚民化政策、絶好調ですね。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 16:57:39
左翼は当然のように生活に宗教性が入り込むことを嫌いますからね。
一度死にそうな思いでもすれば分かるのでしょうが。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 01:54:42
創価乙
906名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 12:00:27
何で創価?
907名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 17:44:37
伝統や慣習は役に立たないから放っておいて、みんな田舎にいないで町に住みましょう
って尻たたいていったのが高度成長期からこっちの基本政策だからな。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 18:54:26
一度破壊した伝統は二度と再生できないという視点が無いんだよね。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 18:56:46
泥打祭:今年は豊作!−−朝倉 /福岡

県無形文化財の「泥打(どろうち)祭」が28日、朝倉市杷木穂坂の阿蘇神社(梶原明彦斎主)であった。
氏子から選ばれた代宮司に、子どもたちが容赦なく泥を投げつけると見物客も逃げ惑い盛り上がった。

代宮司にたくさん泥がつくかで、その年の豊作を占う奇祭。今年は地元の秦義明さん(55)に白羽の矢
が立った。境内で大杯の酒を飲んだ後、白装束で泥の円に鎮座。法被に白ずきん姿の子どもたち12人
が取り囲み、泥を塗りたくった。

代宮司が約500メートルほど先の道祖神まで歩き出すと、いよいよ本番。
子どもたちもついていき、約3〜4メートル間隔で路上に盛られた泥を次々に投げつけた。

「もっと打たんか!」。周りからけしかけられエスカレート。カメラを構える人たちにも泥粒の雨が降り「キャー」
と叫び声が上がった。

終着点では梶原斎主が「これだけ泥がつけば今年は豊作」と判定。秦さんはぼろぼろになりながらも「無事
大役を務められてよかった」と笑顔だった。【山田宏太郎】

〔福岡都市圏版〕
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090329ddlk40040218000c.html
910名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 18:11:07

刊行:熊野古道伊勢路、11編の研究誌に−−みえ熊野学研究会 /三重
ttp://mainichi.jp/area/mie/news/20090402ddlk24040227000c.html
911名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/09(木) 03:30:55
気がつけばもう900越えか。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 18:28:57
ほとんど核心に触れないスレ
913名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 19:17:53
914名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 20:31:31
違うよロケットだよ
915名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 05:37:26
>>914
何でやねん?
916名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 23:21:36
どう見ても・・・おちんちんでしょ?
917名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 03:14:04
うおおお!!
やっと見つけた道祖神スレなのに
900超えてる!!
次スレ立つのかな!?
ねえ『…供養』(…は風化して読めないんですヨ)の石碑さん?
918名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 01:22:04
御珍坊さまは世界中何処でも奉られたりしたんじゃない?
東北が故郷なんですが、巨大な木彫珍坊をみんなで町中ダシで引き回してたよ。
…でも道祖神と、ちょっと違うかな?
 
919名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 20:44:07
精神的な解放感
920名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 00:08:22
高崎市:「小栗の里整備計画」策定 倉渕支所敷地に「道の駅」 /群馬
◇庁舎空きスペース活用し集客施設

高崎市は、倉渕支所敷地に「道の駅」を開設、庁舎の空きスペースを活用して集客施設を整備し、
ゆかりの深い小栗上野介を紹介する「小栗の里整備基本計画」を策定した。
9日の市議会総務常任委員会で概要を明らかにした。

計画では、国道406号沿いにある倉渕支所の敷地に整備する施設を「道の駅」として登録。
庁舎を改修して「小栗の里交流館」(仮称)にするほか、耐震補強が必要な敷地内の倉渕公民館
を建て替えて「小栗の里体験学習館」(同)にする。

両施設は「道の駅」としての休憩や情提供ゾーンのほか、倉渕地域をPRする「自然・歴史・文化
ゾーン」と、農産物直売所と農家レストランの「にぎわいゾーン」で構成される。

自然・歴史・文化ゾーンには、小栗上野介のほか、同地域に多数点在する道祖神の資料展示コ
ーナー、近くで子供時代を過ごした画家、豊田一男さんの作品展示コーナーなどが設けられる。

今年度中に、建物内での支所事務所スペースの位置、具体的な各ゾーンの割り振りを行い、12
年春に完成を予定している。

同支所は、合併前の倉渕村役場をそのまま利用、議会関係や、職員減による事務スペースの
減少分が空きスペースとなっていた。市によると、庁舎空きスペースを活用して集客施設にする
のは全国的に珍しいという。【増田勝彦】
ttp://mainichi.jp/area/gunma/news/20090410ddlk10010065000c.html
921名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 21:49:04
ちょっとエッチな道祖神とか展示されちゃうのかな、、、
922名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 21:46:59
強姦神主廣瀬正周の実家、九州の由緒ある神社ってどこですか。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 22:23:55
知らんがな
924名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 21:48:15
2009年04月18日(土)
土色の道や敷石、民家には生け垣…よみがえれ古道の風景 
山梨市下神内川 官民連携で散策路整備 
―――――――――――――――――――――――――
(略)
散策する人に地域を知ってもらおうと、周辺に15カ所ほどある道祖神や石仏に、
それぞれが造られた由来を書いた看板も立てる。
(以後略)
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/04/18/11.html
925名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 16:33:41
>>924
何か道標みたいだね。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 10:21:38
安曇野周遊バス運行開始 穂高駅起点に1日6便
2009年4月26日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090426/images/PK2009042602100119_size0.jpg
観光客を乗せて停留所を出発する「あづみ野周遊バス」=JR穂高駅前で

安曇野で美術館や道祖神巡りを楽しんで−。
安曇野市内のタクシー会社3社は25日、JR穂高駅を起点とする「安曇野周遊バス」の運行を開始した。
11月3日まで、穂高神社大遷宮祭の期間中や週末など観光客の多い時期に限り、1日6便を走らせる。

これまで周遊バスを運行していた松本電鉄(松本市)が撤退し、タクシー会社が路線を引き継いだ。
南安タクシー、安曇観光タクシー、明科第一交通の3社が、20人ほどが乗れる自社のマイクロバスで運
行。停留所を1カ所増やし、運行日数も124日間と従来の倍以上にした。

コースは、JR穂高駅を起点に大王わさび農場や高橋節郎記念美術館などを巡る東回りと、アートヒルズ
や国営アルプスあづみ野公園などを巡る西回りの計38キロ。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090426/images/PK2009042602100120_size0.jpg

北アルプスの眺望が人気の等々力家−安曇野の里区間(約3・3キロ)と、美術館の立ち並ぶ古厩信号−
アートヒルズ区間(約4キロ)は「フリー乗降区間」で、路線上であれば乗り降り自由とした。バスの車体に
付けた「あづみ野周遊バス」の水色ステッカーが目印。

料金はどこまで乗っても同じ。大人(中学生以上)300円、子ども150円、小学生未満は無料。何回でも
利用できる1日券も大人600円(子ども300円)で販売する。
(宿谷紀子)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090426/CK2009042602000015.html?ref=rank
927名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 10:39:56
地域 : 区の歴史遺産整備 富士見町先達区の委員会
更新:2009-4-28 6:00

武田信玄の父、信虎が信濃侵攻のために築城した先達城跡に公民館が建つなど歴史が古く、区内に石仏
や石造物、道祖神が多く存在する富士見町先達区は、石仏石造等建設委員会(平出照美委員長)を組織し、
区の歴史的遺産に初めて光を当てて整備作業を行った。道路整備で1カ所に集められた道祖神は元の辻に
戻した。事業費として区の予算約320万円を充てた。
先達区は山梨県境にあり、古くから人の往来が多かった。江戸時代中期の庚申塔である「青面金剛」や甲
子塔、秩父・西国・坂東の百霊場を巡拝した足跡を記した石造物などが区内に多数ある。

昭和初期、十数体が村の中心である先達城跡に建立された常昌寺(現公民館)敷地内にまとめられたが、
約80年を経て荒廃したため、平出さんらが区に働きかけ整備した。石の土台を作り、整然と配置した。

区内には、木造の祠も7カ所あるが荒れ果てていたため、石造りに変えた。3カ所の社には鳥居がなく、ア
ルミ製の鳥居を新調した。常昌寺に務めた尼僧の墓石「無縫塔」も、公民館の敷地内に台座を設けて整備
し、供養した。

公民館にまとめて置かれていた道祖神五体は、県道や町道の拡幅工事などの折に、移転されたもので、
委員会は逆に元の場所近くに戻した。

平出さん(78)は「江戸時代から区内にあった石仏、石造物は、そのときの事情で移転するなど無造作に
置かれていた。総合的に整備することができ、区100年の計で事業を完了した」と安どの表情で語った。
委員会は事業終了を受けて26日、各個所で神事を行い清めた。平出さんは完成を記念し、全石仏、石造
物の写真と解説を掲載した冊子を発行したいと計画している。
ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=14118
928名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 17:39:49

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
エンタの神様 #5 [お笑い芸人]
929名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 09:36:25
道祖神をカラーで紹介 木曽町教委が冊子作る
2009年5月2日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090502/images/PK2009050202100101_size0.jpg
「黒川郷の道祖神」の冊子完成を喜ぶ千村さん=木曽町教育委員会事務局で

木曽町教育委員会は、同町新開黒川地区の道祖神を紹介した冊子「ほほえみ街道 黒川郷の道祖神」を
発行した。これまでは、著者で町文化財調査員の千村稔さん(61)が、個人的にコピーをして希望者に提
供してきた。千村さんはきれいなカラー冊子になった労作に、郷土の魅力発信の期待を込める。
千村さんは黒川地区在住。18年ほど前に「黒川の宝探し」と銘打った住民による地域おこしの取り組みで
道祖神の調査に携わり、のめり込んだという。休日を利用して3年ほどかけて21点を写真に収め、特徴や
設置時期などをまとめた。
写真を張り付けた本を手作りし、欲しい人がいれば千村さんが白黒コピーを取って手作業で製本し、実費で
分けてきた。地域住民のほか、体験学習に訪れる県外の中学校から注文があり、これまでに500部ほど
を配布してきた。「一度に30部、50部と作ったときには指先が痛くなった」と笑う。
今回、町教委が約20万円を予算計上し、500部を発行した。製作実費の1冊400円で配布する。「これま
では安く上げるため白黒コピーで渡していた」と言う千村さん。冊子になるのに当たり、収録した写真の撮り
直しもした。
村の境などに祭られ外からの悪霊をさえぎると信じられた道祖神。黒川でも、石に彫られた男女が仲むつま
じく手を握るものや、神話に出てくる神の姿で直立しているきまじめそうなものなど多彩。冊子には所在場所
の地図も収録。千村さんは「黒川は木曽郡内でも多数の道祖神が残る地区。馬頭観音などほかの種類の
石像や石碑も多く、これらと一緒に見て回り楽しんでほしい」と話している。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090502/CK2009050202000014.html
930名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 12:21:15
貴重な観光資源ですから。。。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 17:50:48
そもそも神社仏閣板自体が観光の延長みたいな掲示板だからねぇ。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 18:48:59
最近は第二の宗教板を目指しているようですが。。。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 19:13:38
5年間野ざらしだった拾得物のお地蔵さん、寺院に安住

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20090508-620299-1-N.jpg
境内で静かにたたずむ地蔵(手前)

青森県警三沢署が拾得物として保管していた地蔵を、三沢市内の寺院が好意で引き取った。
持ち主が見つからないまま警察の保管期限を迎えたため。
公園で約5年間野ざらしになっていたもので、地元の人たちも「粗末にできず、気になっていた」
とほっとした様子だ。
地蔵は約5年前、同市三沢の「くらしを守る森公園」の草むらで見つかった。公園を管理する市
は持ち主が名乗り出るのを待ったが現れず、昨秋には、近くの町内会が約220世帯に回覧板
を回したが持ち主は不明のまま。結局、市が昨年11月、拾得物として届けた。

拾得物は3か月の保管期限が切れると廃棄処分などとなるため、2月に入り、市からの依頼を
受けた公園近くの玉泉寺(赤沼宗司住職)が引き取った。地蔵はいま、4体の地蔵とともに境内
に並ぶ。

赤沼住職は「個人のお墓にあったものだろう。持ち主の方はいつでも迎えに来てください」と話し
ている。
(2009年5月8日08時59分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090508-OYT1T00049.htm
934名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 22:55:13
>>933
それは道祖神ではないと思うのだが。。。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 12:14:30
亀有香取神社「美脚のお守り」−女性向けフリペ紹介で人気に火が付く
(2009年05月12日)

ttp://image.keizai.biz/kameari_keizai/headline/1242135472.jpg
各種の「美脚守」を持つ、巫女の川崎里美さん。自身もお守りを持っており「少しは美脚になったかも」と笑う

亀有香取神社で販売されている「香取神社健康美脚守」が注目を集めている。
約2年前に登場したお守りは、現在まで約5,000個を授与した、「隠れたヒット商品」と話すのは同神社宮司
の唐松さん。「神社内には旅の安全や足の神様である道祖神が境内にあり、それにちなんで作ったもの」
と振り返る。
お守りは口コミを中心に広まり、週末になると女性の参拝者が訪れることも多い。中には3色あるバリエーシ
ョンに1時間以上悩んだあげく、3種類を購入する参拝者もいるという。土産用に複数購入する参拝者など
「美脚に対する意識が高い証拠」(同)とも。
人気に火がついたのは、今年4月にフリーペーパー「サンケイリビング」に掲載されてから。同紙掲載以降売
り上げが伸び、訪れる女性参拝客もさらに増えた。唐松さんは「お守りがきっかけとなり、神社に参拝してくだ
さる方が多くなった。昨年販売を開始した両さん絵馬もそうだが、参拝客を取り込むユニークなアレンジは必要。
今後も世代に合った神社のありかたを提示していきたい」と話す。

自身も身につけている巫女(みこ)の川崎さんは「身に着けていることによって脚に意識が行く。着ける前に比
べたら脚がきれいになったかも」と笑う。
お守りは3種類あり、初穂料はそれぞれ一つ500円。
ttp://kameari.keizai.biz/headline/180/
936名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 17:00:56
信仰よりも観光
937名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 12:39:17
938名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 12:24:33
おちんちん型?
939名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 06:28:39
もう少し日本人は大らかになった方がいいね。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 21:21:38
大らか以前に信念が無い
941名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 20:36:44
>>940
すぐに右に左に転がりまくり、熱しやすく冷めやすい。
いい加減な民族ですよ。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 20:09:45
今に始まったことじゃないよね。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 15:12:46
何の話題?
944名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 07:23:10
保守ageしておくか。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 01:09:10
道祖神
946名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 12:07:30
敷地に道祖神が建っている家
947名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 18:21:16
敷地の入口とか街道沿いじゃないの?
948名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 18:13:34
古井の「歯の観音」のお堂改修
2009年7月 3日

ttp://www.hidakashimpo.co.jp/news/img/703%E2%91%A3.jpg
写真:完成したお堂の前で長岡住職が読経

印南町古井地内、 切目川にかかる深山橋近くで 「歯の観音」 をまつるお堂の改修が完成。
29日に開眼式が行われ、 区民ら約40人が完成を祝った。
老朽化したことから、 地元住民有志の会 (廣原敏弘会長) が54年ぶりに屋根や内装、 基礎など
大規模にやり直した。 改修期間中は地元永福寺本堂に移していた石像を再び戻し、 同寺の長岡
宏韶住職の読経の中、 あいにくの空模様にもかかわらず集まった住民らが手を合わせて焼香。
最後はもちまきで盛大に祝った。

歯の観音さんは、 江戸時代初期から現地に安置されているといわれる。 もともとは道しるべや、
旅人を守る道祖神としてまつられていたが、 右手で頬を押さえている石像の姿から、 いつのころか
らか 「歯の観音さん」 として親しまれている。 いまでも歯が痛くなると 「治してください」 と拝みにく
る人がいて、 不思議と治った人も多いといわれている。
ttp://www.hidakashimpo.co.jp/news/2009/07/post-447.html
949名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 23:38:20
1ヶ月放置されても落ちないなんてw
950名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 04:36:25
過疎板なんてそんなものです。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 15:28:51
age
952名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 18:44:10
富士吉田の子宝祈願人形 山中湖の安産祭りに奉納
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/09/03/10.html
953名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 21:16:20

メタボ解消と歴史勉強 富山・大沢野の歩こう会

ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20090929202.jpg
道祖神のいわれを解説する平井会長(左)=富山市布尻地区

富山市大沢野地区の住民らが石仏巡りなどを通してメタボ解消に取り組む「道ばた歩こう会」のウオーキングが
28日、通算10回目を迎えた。地域の歴史を学びながら楽しく運動できると好評で、当初10人程だった会員は
20人近くに増え、旧富山市街からの参加もある。平井一雄会長(67)は「続けて参加したくなる面白いコースづ
くりに努めたい」と話している。
会の設立は、郷土史に詳しい北陸石仏の会理事の平井会長が、地域の高脂血症予防教室の受講生仲間をJR
高山線沿線の石仏巡りに誘ったのがきっかけ。講座修了後も定期的に身体測定や軽運動を行っていた60代〜
70代の数人が、「ただの運動よりよっぽど続きそうだ」と、2007(平成19)年に結成した。
梅雨時の6月や暑い8月、冬場を除いた月の最終月曜に集まり、約300体の石仏が残る東猪谷地区などを巡っ
てきた。毎回約2万歩、15キロ程度を歩く。最近はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)解消のため参加
する人もいる。
この日のコースは楡原駅から同市布尻地区の不動滝に隣接する布尻不動堂までで、平井会長が道々に点在す
る道祖神や石碑のいわれを解説した。参加するのが6回目という石原啓子さん(66)=同市大久保=は、「平井
さんの話が面白いから、どれだけ歩いても気にならん。これからも参加したい」と笑みを見せた。
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20090929202.htm
954名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 19:45:44
熱中時間で道祖神熱中人という人が出てたね
955名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 06:20:59
>>954
何それ?
956名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 17:00:14
所詮、石の塊
957名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 13:49:45
それを言っちゃおしまいだろう。。。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/23(金) 20:15:12
高道祖神社 http://www.d4.dion.ne.jp/〜arakawas/takasai/takasai1.html
959名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/23(金) 21:27:43
高道祖神社ならこちらのサイトの方がいいと思う。
http://blog.livedoor.jp/kei_oh19/archives/51437850.html



960名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/23(金) 22:48:06
ネカマの人だな
961名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/25(日) 13:50:02
現代の道祖神「都市の神」(立川市)
http://www.gws.ne.jp/tama-city/faret/c_area/c_n99.html
962名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/31(土) 14:30:11
都電荒川線の庚申塚駅が近いです、うち
963名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/07(土) 21:50:04
くだらないなぁ
964名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/23(月) 11:12:44
965名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/25(水) 10:37:09
練馬に、発泡スチロールを引いて鎮座ましましている不動明王的道祖神がおられます。
もちろん露天。
お姿をうpしたいのだが…携帯なのでスマソ。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/07(月) 12:25:45
できるだろ、携帯でも。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/13(日) 07:54:50
所詮、言い訳です。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 18:18:31
まだこのスレ続いていたんですね。
ある意味、驚きです。
969名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 21:04:44
家の外に置いてある植木鉢の中に道祖神が放置されてたんだけど気落ち悪すぎ
970名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/01(月) 15:39:12
「市有地に神社」県内も 自治体戸惑い
2010年01月22日

■様子見て対応■経緯わからない…

市有地を神社に無償で提供することは、「政教分離」の原則に反して違憲とする判断を最高裁が示したことを受けて、
朝日新聞社が県内12市に取材したところ、富士吉田市や都留市で市有地が無償提供されていることが21日、わか
った。県は同日、実態調査に乗り出した。自治体からは「対応は未定」と、戸惑いの声が上がっている。(岡戸佑樹)


■県、実態調査を指示

(略)
また、甲府市は「市有地の台帳上、神社や道祖神の用途となっているところが見受けられるので、現地調査などを
していきたい」と話しており、今後、判明する可能性がある。

県市町村課は21日、県内の市町村に実態調査をするよう指示した。午後5時半現在で、「該当なし」と答えたのは
21市町村で、「調査中」としたのが7市村だった。「憲法は県の所管ではないので行政的な指導はできない」とする
が、仮に違憲の疑いがある神社が見つかった場合、改善に向けた相談には乗っていく方針という。

同課の担当者は「一体、どれぐらいの数が県内にあるのか、とにかく早く情報を集めたい」と話した。
ttp://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001001220004
971名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/08(月) 16:26:26
総撤去でいいんじゃない?
どうせ偶像崇拝なんだし。
972名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/12(金) 14:20:49
>>971
失せろ!
973名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/12(金) 17:06:05

子どもの無病息災祈り 上田で伝統の「ねじ行事」
ttp://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_143701
974名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 17:44:04

次スレ

道祖神について語るスレ Part.2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1266016940/
975名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 03:21:00
>>974
おやおや次スレですか。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 19:37:46
977名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 21:22:55
なんまいだ〜 なんまいだ〜 って呪文?
978名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/22(月) 20:44:06
埋めますか
979名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/23(火) 09:44:04
age
980名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/23(火) 17:22:02

十日町でわら人形公開制作 篠ノ井塩崎の住民ら
ttp://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_144952

新潟県十日町市松代(まつだい)の「まつだい農舞台」で20日、長野市篠ノ井塩崎の越地区の
住民らが、わら人形「オスガタ」を公開制作した。
同地区に伝わる小正月の伝統行事「越組道祖神祭ドンド焼」で燃やす人形だ。
農舞台ギャラリーで開かれている「藁(わら)と道楽神」展の関連イベント。
越地区から訪れた8人と十日町市の有志が力を合わせ、荒縄でわらを束ねて胴体や腕などの
部品をこしらえた後、男性の姿を模した高さ3メートル余の「オスガタ」を雪原に組み上げた。
作業開始から約3時間。時折強まる雪に苦労しながら完成した「オスガタ」は、長い両腕で男性
器を抱え込んだようなユーモラスな格好。五穀豊穣(ほうじょう)や夫婦円満、子孫繁栄などの
願いが込められた素朴でおおらかな人形だ。
農舞台などでは19〜21日に豪雪とアートを楽しむ催し「越後妻有(つまり)雪アートプロジェクト」
を開催しており、訪れた人たちが興味深げに実演に見入っていた。
越地区の保存会の会長、宮崎義行さん(73)は「県の無形民俗文化財に指定されている伝統
行事。より多くの人に見てもらい、保存の取り組みを知ってほしい」と話していた。

ttp://www.shinshu-liveon.jp/var/ezwebin_site/storage/images/topics/node_144952/4778521-1-jpn-JP/_1_medium.jpg
雪が降る中、伝統のわら人形「オスガタ」を作る保存会員ら

(提供:信濃毎日新聞)
981名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/25(木) 17:23:57
埋め立て
982名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/25(木) 21:59:53
983名無しさん@京都板じゃないよ
なかなかのモノをお持ちでw