【京都】吉田神道【東一条】

このエントリーをはてなブックマークに追加
489名無しさん京都駅:2009/06/13(土) 17:42:31
>>478
一度で全国のおまいり。独自のお社のつくり。時間がなくて御神籤ひいてひきあげたよ。
吉田神社を探していたとことこにノミラボウがここだと推測して北側のとりいから
神楽岡の方へ上がっていった。そこからだと時間がかかる。
大吉をひいて気をよくしたとことこ。吉田さんから唯一神道を継承した吉川さんの高弟保科さんの
ブレインである服部さんの伝記を五百円でゲット。御利益かな?
490名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 15:02:50
暗号のような文章だ
491名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 20:45:07
みんなで吉田神社の拝殿の前で夜中に裸踊りするんだ。

ホォルモォー!!!
492名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 17:45:50
大元宮のよさとは?
493名無しさん京都駅:2009/06/15(月) 18:01:37
何かいいんだよね。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 03:17:43
>>489
一度で全国のお参りになるのですか、凄いですね。
全国の神社のお札を毎年送ってもらって吉田神社でお祀りしてるわけでなく
全国の神様を全部分霊してお祀りされているのかな?
495名無しさん京都駅:2009/06/20(土) 18:00:14
ええと全国的・・くわしくはパンフや神社本なんかに書いてあると思います。
いやー知らなかった、粛々と吉田神道のことを書いた本が出版されていたんですね。
品切れの本もありましたが。灯台もと暗し。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 01:31:50
>>495
なんて題名の本でしょうか?
497名無しさん京都駅:2009/06/22(月) 17:58:45
一冊にまとめて題が載ってる本を紹介するよ。店頭に平積みされているよ。急げ!
非常に良い本だよ。タイトルより中身が濃い。歴史の復刻フェアだったかな。
取り合いになるかな・・中の紹介本・・持ってないから・・どうしよう・・
ぴいぽの先を越されちゃうかな・・まあいいや・・
日本の神社と神道・というタイトルだったと思うよ。
まだ吉田神道の全容は今日でも解明されていないんだってね。
大元宮の一度で全国まいりは空海の四国お遍路さんの上を目指したのかな。
498名無しさん京都駅:2009/06/22(月) 18:03:26
そのフェア今月26日か、それくらいまでだよ。検索したらでてくるんじゃないかな?
緑色の帯のついた本がどっさりあるコーナーだよ。
それには載ってなかったかな、宮地直一先生の神道史下巻は伊勢と吉田神道だよ。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 01:39:37
>>497>>498
そのフェアにいけないけども本探してみます。
どうもありがとう。
500名無しさん京都駅:2009/06/29(月) 17:48:40
なんじゃー!平田篤胤以前にぴいぽの言うとおり吉田さんが耶蘇教と習合しておったがな。
がはは・・
しかしこまるぞい!三教一致思想の中の儒が宗教ではないなんて言う人がおる。
徳川天下のメインを打ち消してどうする。

大元宮の千木・・削ぎ型が陰陽・両方つけていた・・面白い。
気づかなんだ・・・byぴいぽ
戦前の改修の時、ほんまか?おい!・となり、いろいろあった。・・面白い。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 20:23:23
大元宮
502名無しさん京都駅:2009/07/18(土) 17:48:10
くわぁーっ!!わぁー!

・・・気が狂ったのじゃないよ。

既に吉田核が新刊で売られていたぁーっ!!!
やはり兼倶さんをさかのぼる吉田核はそんざいしたーっ!

専門書のわりに抑えめの値段か!! とことこには清水の舞台・・だが。

さては伊勢に影響をあたえたかぁー!!

あると思います!!
503名無しさん京都駅:2009/08/01(土) 17:42:08
なんじゃー、こりゃー!
両部神道は伊勢の影響をもろに受けた後出し神道ではないかぁ。
吉田一番、伊勢は二番。各その核は旧事本。
その核の詳細を持つのが竹内文献だ。
なんじゃー!やはり竹内が神道の神秘を内蔵していたではないかぁ。

後出し神道も研究は始まったばかり。
よく竹内をトンでも扱いにしたものだ。
旧事本紀の核より遙かに詳しいモノが竹内文献であるが、
旧事本の準核は吉田、伊勢が元にして神道理論を展開。
両部はそこからのパクリがみえる。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 22:20:30
神道キチって馬鹿丸出しの文章しか書けないんだろうか。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 22:52:25
別に神道しばりは無いだろ
参考↓

バカにつける薬買ってきたwwwwwwwww

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 18:36:22.32 ID:1oAGmIgH0

すでに3本飲んだwwwwwwwww

これは効くわwwwwwwwwwwwwwwwww


2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 18:37:20.08 ID:hwmYwOFY0

つける薬なのに飲んじゃったのかよ・・・


3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 18:37:20.53 ID:E0fePFqvO

つける薬なのに飲んだのか…バカだな


16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 18:42:06.33 ID:6mJlsrYTO

>>1が馬鹿につける薬がない事を体現しているな…
506名無しさん京都駅:2009/08/03(月) 17:52:23
なんじゃー!
まだ竹内の凄さがわからんのか
ポンコツが!
両部研究のスタートも最近でよく竹内を批判できたものだ。
ついでにいうなら伊勢も同じだ
ここは吉田スレだがヒスを起こすなよ。
竹内核と吉田核は似ている。
その核は神宮皇學館から出版されている。内容はぴいぽ論をズバリ援護したものだ。
驚いた!笑
507名無しさん京都駅:2009/08/10(月) 17:47:20
なんじゃー!
唯一神道書は平安時代の一族に仮託。すばらしい!
ほんとに平安であればいいのになぁ。
チラ見だが、れいききを引用してたっけ?
だがれいききは伊勢神道書を引用。
卜部が元ネタの可能性もある。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 08:48:24
吉田神道
509名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 23:43:01
崇敬あげ
510名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/07(月) 19:04:18
日曜日にふと伺ったら結婚式が行われてましたね
華やかでええなあ
511名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/07(月) 21:49:44
ほぉるもぉお〜!!!…の監督さんに会ってきた。
栗山千明さまに会わせてください、と頼んだら、自分で都合しなさい、といわれた。

ゲルパッチョ!
512ぴいぽ:2009/12/19(土) 22:45:33
京都からカキコしようとしたら出来なんだ。
 吉田マトリクス  深い。
  
京大の中ともいえる吉田さん。
思い出したが丸田町のあのおじいさん、ぴいぽに
直筆ものを一万か二万で薦めてくれたがぴいぽは高いと断った。
兼倶さんではないが清原さんか一条さんのもの。 ほーれーさんの印があったから
間違いないとおもう。
国宝クラスだったか?
後のまつりだ。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 02:53:43
お正月にお墓参りって変かな?

吉田神社に初詣に行った後、神葬墓地にお参りに行こうかと思ってる。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 08:34:22
本来なら触穢は神道において嫌うところだが、
葬式に行く訳でなし、時代も変わったのだから、勝手すればいいと思う
515ぴいぽ:2010/01/06(水) 19:48:16
吉田叢書の核のひとつ、日本書紀の講義が古本検索でヒット。金欠で傍観していたら売れてしまった!
516名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/03(水) 19:54:55
節分あげ
517名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/05(金) 03:09:50
現代の感覚で見ると完全に電波の部類なんだけど、
それが大々的に支持されたんだよねえ
神職のフラストレーション、溜まってたんだなあ・・・
518ぴいぽ:2010/02/08(月) 02:39:17
電波ではない!
吉田アイテムのクジキの神代にしかみえないクシビなる名前のコトアマツ神々を祭る社は
現在でもとある地域におびただしく見える。
ぴいぽは最近気がついた。
これがどういうことだかスッとは誰も答えられないだろう。
そこの役所もまともにわかっとらん。
解明の近世文書にある・・・かもしれない。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 08:00:41
作法次第がよく分からないからねえ。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/14(日) 14:30:52
吉田神道
521ぴいぽ:2010/03/14(日) 23:36:44
入門的作法次第書は近世も後半に流布されている。
写本も出回るときがままある。
吉田一族も全国展開をかねてか地方に一族をあげて移住したことがある。
よく調べたいが・・金欠だから・・しかたがない。笑
522ぴいぽ:2010/03/28(日) 22:15:13
近世写本とは享保六年の刊本「唯一神道行事次第」・・・ん?
行事祓だったか。わりと流布されたんじゃないかな。
粘着レスの答えともいえる略式参拝次第が載っていた。

なんじゃー!
国学院大学にも所蔵されていたよぉ!
学生さんが教えてくれたらよかったのに。
タイトル唯一神道の「道」の字が旧字だったので最初は「はてな?」
と思ったけど漢和辞典を引いたら道の意味を見てびっくらこいた。
しぃー!
523ぴいぽ:2010/04/05(月) 22:29:56
ブックオフで百円の漢和辞典。大修館だが同社のあの有名な大漢和よりえげつないことが
書いている。
・・それはさておき
唯一神道の祝詞本がみんなも見られるデジタルライブラリーに所蔵されていたが
なんとぉー!!吉田家のものと思いきや伯家の大御所高浜翁のものだ。
なぜに唯一の専売特許を・・・大祓詞も吉田流とはちがう
祓い申し清め申す・・

524名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 18:56:32
吉田神道の祝詞?
525ぴいぽ:2010/04/29(木) 23:04:49
伯家祝詞本のタイトルに唯一を冠したか。

数ある歴史入門本中に吉田神道と吉田兼倶をわかりやすく紹介したそんな
本があったらいいな。
526ぴいぽ:2010/04/30(金) 22:50:16
でやぁさぁあぁぁ〜!!

すかたん・こいたぁぁー!!

・・・・・まぁ・・誰でも・・あることですが・・・



527ぴいぽ:2010/04/30(金) 22:55:35
ジリ貧で法華神道を流出・・
・・あると思います!
    
原本類は・・室町・・吉田関連・・
528ぴいぽ:2010/05/01(土) 06:37:58
吉田マトリクスの構成

古典と古伝承と家学にある!

529名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/06(木) 02:02:34
上賀茂神社に、斉王代の禊の儀を見に行って来たが最悪だった!!

暑い中斉王代を見るためにずっと待っていた参拝客、それもお年寄りが多いのに、平気で前に立って背中を向ける馬鹿な神職たち。
上賀茂の神職は、一般参拝客や観光客のことなど眼中にない。
それなのに、特別拝観とか、寄付とかで、金ばかり取ろうとする。
神職どうしの関係も悪いし、氏子にも迷惑ばかりかけていると聞く。
こんな神社に参拝してもご利益はないでしょう。

530名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/08(土) 10:14:56
>>529
もうどんだけ使ってるんだよそのコピペ
神事なり儀式の遅滞無き実施が神職の義務でこそあれ
観光は余録だっていう
531名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 20:21:59
吉田神道
532ぴいぽ:2010/08/07(土) 20:52:44
維新後の地方における祭祀すべてが中央で明治以後に改めたバージョンではない。神仏習合の名残を見せる神社では
江戸後期から粛々と今も同じ形態で祭りが継続されている地域がある。
よってその祭祀方は吉田家か伯家どちらかの影響があるはずである!とぴいぽは見ているが・・
地方では地域的に神主が複数の区域の神社を受け持っている。
日本の凄い所は神主のお役目以外の結界を張ったりヒモロギをこしらえたりする祭祀の段取りは
当番に当たった氏子が受け持つ地域がある。その祭祀方が江戸から受け継ぐ物であることは社殿の古文書群中に見えるのである。
・・ん?  どこでもそう?笑
533ぴいぽ:2010/08/07(土) 20:56:52
神道護摩壇、加賀のお寺にあるそうだが・・
534ぴいぽ:2010/08/07(土) 21:39:47
クジキではさらにその上の神が書いてある。
藤原京ではまじないで使用されたであろう竜神の名のある
木簡が出土した。五行神の名もみえる。(東西南北中央神)
伊勢神道や吉田神道では当然五行神を扱う。
陰陽道もだ。
江戸後期のまじないの書にも出てくる。
藤原時代まで遡るのであるからある意味神伝である。
神伝とつくものでもここまで文献で遡れるのはない。
吉田さんは陰陽道などを取り入れたというより
藤原時代以前からの伝統ものを当然取り入れていたと考えるべき、そういう意味で古神道であり
天才である。木簡は現代に発掘されたんだから。笑

535ぴいぽ:2010/08/07(土) 22:46:06
記紀以前に木簡あり。竹内もあり。笑
五行神については伊勢や吉田では旧事本紀をテキストとして採っているが、
結局、記紀より古い事が書かれていたわけだ。それより詳しいのは
竹内と前から書いている。木簡が証明した。笑
536名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/29(日) 16:11:04
ぴいぽさんお元気?
最近はどこの板に居らてるのでしょうか?
537ぴいぽ:2010/09/05(日) 22:06:42
弱者である低所得者ぴいぽのマトリクス研究はストップしたまま。
カキコの機会にも恵まれなく良き理解者である某サイトの主シ@ニー@さんの板にも
ジグソー古神道・神道ピースつなぎの途中経過もカキコできない始末。

しかし役人は事務処理の不始末で人工的に数百人も仙人をこしえらて年金くばってどうするつもりだろう?
江戸後期生まれの人もいるという。
現代に生まれた人の年金は消されるしいったいどうなっているんだこの国は!

それはともかく吉田マトリクス。これは深すぎて誰も手がつけられない。
普通、吉田傘下の神社でも、神道長上と威張っているだけでは諸神社を支配することなど出来ない!
いろんな神祇関連の免許を発行してもだよ。
それが出来る理由があるけど語られたことはないと思う。

現在手に入る吉田神道の核本は「吉田神道の基礎的研究」

538ぴいぽ
書き方がはしたないことをお断りしておいて、
吉田神道のキメ台詞「無上霊宝神道加持!」
地方末端の神社の古文書などには見えるのは江戸中期あたりくらいかなあ。
それで吉田影響下あり!と推察するのだけど・・