■■オタク殺到■■ 戦国武将縁の寺・神社 ■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
ゲームや漫画の影響で、歴史上の人物とキャラクターを
混同したオタクが、神社や寺で大騒ぎしたり、トンチン
カンな供え物、絵馬の書き込みなどをしている事実。
彼女達の脳内はどうなっているのでしょうか?
2妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/06/06(月) 14:39:16
2げっとぉ!
3名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/06(月) 17:03:57
3げっとぉズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
4名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/06(月) 17:12:00
晴明サマーとか言ってる腐女子のことか?
5名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/06(月) 18:42:50
あと鞍馬山が「炎の蜃気楼」という小説が流行った時には
ヤオイな賦徐氏が多く来て、それはそれはイタい絵馬を書きまくった。
信貴山もそうだった。
今頃はタ○キー不安の連中があちらこちら彷徨ってるに相違ないw
6名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/07(火) 09:09:12
戦国無双ファンもかなりイタイ様子…
7名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 09:07:28
壬生寺とかか?
戦国じゃないけど
8名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 09:45:27
真田幸村関係の寺とか神社とかね…武田関係とか織田関係とか…
9名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 10:09:35
建勲神社
豊国神社
日光東照宮
本能寺
10光秀:2005/06/10(金) 17:28:19
人から聞いたんだけど今の本能寺ってもとの場所とちがうらしいね
11名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/10(金) 23:13:35
>>4
武士じゃないし・・・
12名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/10(金) 23:22:02
>>10
そりゃそうだ。焼けたんだし。
13光秀:2005/06/11(土) 00:04:41
??????信長の墓ってどこなの???????
14名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/14(火) 17:50:28
>>8
恵林寺だっけ?
15名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/14(火) 18:11:02
16光秀:2005/06/14(火) 18:44:26
>>15さん有難う御座います。遺骨が無いので霊所ですね。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/14(火) 18:50:29
>>16
ホントに遺骨ないんか?
18光秀:2005/06/14(火) 19:10:52
>>17
また聞きだけど本能寺焼失でいっしょに燃えたと聞いているが
大○寺の坊さんに尋ねたよ。秀吉だって木像を荼毘したっていうじゃない。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/14(火) 19:25:15
そこで時空警察の出番ですよ!
20名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/15(水) 08:00:46
信長と道三が対面したのってどこだっけ?
21名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 02:37:46
>>20
正徳寺?
22名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 03:06:05
書写山もラストサムライですね。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/17(金) 00:46:06
越後春日山の林泉寺には
乱れかかり龍の旗とかあるぞ、謙信ファンは必見だぞ。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/17(金) 01:36:16
>>23
「車掛かり」と聞くと何故か萌えてくる
25名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/17(金) 07:28:37
焼き討ちといえば?
26名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/18(土) 05:37:08
立花宗茂の正室のァ千代の菩提寺は柳川の良清寺。
この寺を開いたのは柳川城主の蒲池鑑盛の孫の応誉上人という瀬高の来迎寺の僧で、
その子孫の蒲池家は立花家の家老格の上級藩士。
そして何と歌手の松田聖子(蒲池法子)の生家の本家筋で、聖子の家の菩提寺も良清寺。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%AF%E6%B8%85%E5%AF%BA
27名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/20(月) 12:09:06
柳川、実家の近くでよく行くよ。すごくいいトコだよね。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/20(月) 15:37:01
南蛮寺
29名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/20(水) 03:55:10
史蹟・墓参マナー
http://www.geocities.jp/ray_history/
30名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/22(金) 02:27:35
墓参のマナーはもっともだが、御朱印を記念スタンプ感覚ですすめてるのはいかがなものかと
31名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/25(月) 18:07:44
人いないけど良スレ発見
朱印は記念スタンプですよ 馬鹿だなあ
32名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/01(月) 19:57:02
33名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 19:56:27
大菩薩峠の麓にある雲峰寺には、天目山で滅んだ武田の敗残兵が残した、
風林火山の旗が残ってるゼ!

34名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 20:02:38
>>33
逃亡兵が捨てただけじゃねえのか?
35名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 20:59:49
復活
36名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 23:42:53
sage
37《暴力的羊》ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2005/12/11(日) 13:21:45 BE:181062094-##
     //
   _//
/ ||_ノ          __________________
\/// ̄\      /
 |> <_> \     | 靖国神社における遊就館は無罪なる戦死者を冒涜
 く\___|    < するものであり、すべての責任はA級戦犯のみにある。
 |∇     \   | 東京に核が落ちますように!
  \__/       \
    |≧||≦ ̄|       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

軍事経済で得られる成果は賭博と同じ原理である。
軍事経済そのものは以前にも述べたように、殺戮と破壊そのものであるから、我々のアイデンティティーとは対比するものである。これは経済においても同じである。
もし、それで戦利を得たとしても、戦争によって生じたリスクは新たな戦争の可能性を必ず招く。
よって、この戦争によって生じた泥沼のような連続的なリスクによって,戦利もまた賭博にかけられたお金のように増減を繰り返す変化に過ぎないのである。
それはまた同時に、軍事費という参加費を積み重ねなければならないので、結局は破綻するのが自然なのだ。
軍国主義は殺戮と破壊を侵しておきながら、正義を主張している。
そしてもうひとつ、蔑ろにされている重大な問題がある。
軍国主義は我々のアイデンティティーを抑圧しているのであり、結果的に軍事力のその抑止力が機能していないのである。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 19:55:41
39名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/21(水) 04:18:52
>>38
太閤山常泉寺・・・直球勝負だなぁ(w
40島津義弘:2006/01/16(月) 21:57:20
○精矛神社(くわしほこじんじゃ・鹿児島県姶良郡加治木町日木山308-1)

大正7年創建。
祭神は戦国随一の猛将・島津義弘(精矛厳健雄命)。
例祭日は7月21日。
宮司は加治木島津家第13代当主・島津義秀(NPO法人島津義弘公奉賛会理事長)氏。


俺小学生のとき、この神社の裏山の茂みを走り回ってたんだよなぁ。
境内右手の草の広場で野球とかもしてたな。
当時は島津義弘の神社とは知らなかったよ。
あれからもう幾年月、今どうなってるんだろう。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 15:27:42
高野山の奥の院には山の様に
戦国武将の墓がありますなぁ。
シロアリの墓もあるけど。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 16:50:51
壬生寺行ってビビった。
コスプレ写真や、痛い絵馬わんさか。
漏れは司馬小説の影響で見たんだが・・・。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/13(月) 14:20:21
司馬ヲタもえらそうなこと言えんぞ。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/07(金) 11:35:30
45♥ 殿舎男秋葉系 ◆ej9/UehK8Y :2006/04/15(土) 18:31:49
純粋な寺好き層と戦国オタで寺好きは雰囲気が違いそう
大河ドラマの最後の神社仏閣紹介コーナーで
どの程度観光効果があるのだろう、、、
46名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/15(土) 19:01:59
>>45
観光用のPRですから、あれは。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/15(土) 19:02:24
お前らモテたいのだろ! オンナにモテたければ左派から学ぶべし!!!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1144837071/l50
お前らモテたいのだろ! オンナにモテたければ左派から学ぶべし!!!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1144837071/l50
お前らモテたいのだろ! オンナにモテたければ左派から学ぶべし!!!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1144837071/l50

お前らモテたいのだろ! オンナにモテたければ左派から学ぶべし!!!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1144837071/l50
お前らモテたいのだろ! オンナにモテたければ左派から学ぶべし!!!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1144837071/l50

お前らモテたいのだろ! オンナにモテたければ左派から学ぶべし!!!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1144837071/l50
お前らモテたいのだろ! オンナにモテたければ左派から学ぶべし!!!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1144837071/l50
お前らモテたいのだろ! オンナにモテたければ左派から学ぶべし!!!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1144837071/l50

お前らモテたいのだろ! オンナにモテたければ左派から学ぶべし!!!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1144837071/l50
48名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 15:34:56
49名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 19:35:32
>>48
その跡地にあるのが浄慶寺ですね。
http://www11.ocn.ne.jp/~hamy/jokeijigenzai.htm
50名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 15:32:05
>>49
移転後の跡地に立っているということね?
51名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 02:20:58
>>48
しかし、道三も惨たらしく殺されたよね。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 07:27:24
京都のだるま寺。境内にコレでもかっていうぐらい、見ろって感じでだるまが
おさめられてます。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 18:29:43
>>52
で、関係のある武将は?
54名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 19:20:50
ときは今 天が下しる 皐月かな
55名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 19:30:13
高知の長宗我部元親ゆかりの若宮八幡宮。
山内一豊よりは、長宗我部元親の方が好きかな。
参道には立派な銅像もありました。
近くにお墓もあるらしいけど、時間足りず断念!
56名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/11(日) 18:34:51
本証寺
57名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/11(日) 19:25:27
大津市の西教寺にある光秀と一族の墓
http://www.m-network.com/sengoku/haka/akechi450h.html
58名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/11(日) 19:29:59
武田神社
武田晴信(信玄)公を祭っている
59名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/11(日) 22:54:08
>>57
首塚もあるね。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/12(月) 15:21:07
京都の等持院、足利家の菩提寺。
義輝や義昭など歴代将軍と徳川家康の木像がある。
庭には尊氏の墓もあるよ。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 14:52:07
杉並区今川の観泉寺は今川家の菩提寺
62名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 15:04:10
今川家も近代に途絶しちゃったね。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 18:35:03
>>62
そうなんですか・・・
残念ですね。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 18:37:57
>>62
それを言ったらけっこう絶家になっているよね。
足利家(喜連川足利家)などもやはり昭和になって絶家に。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/16(金) 00:39:11
嵯峨野の清涼寺に豊臣秀頼の首塚があったな
66名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/16(金) 00:40:27
>>65
秀吉の側室の1人が葬ったとか何だとか、そんな由緒じゃなかったかな?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/16(金) 05:28:08
上田城のすぐ側にある真田神社
68名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/16(金) 14:46:55
今年のトレンドは山内一豊の妙心寺塔頭の大通院だね。境内には一豊と
千代の墓と墓の前で写っている仲間由紀恵と上川隆也のパネルが
展示されている。また、大通院から少し北に行くと賤ヶ岳七本槍の
一人で関ヶ原の裏切り武将、脇坂家ゆかりの隣華院があるよ。
二つ輪いっぱいあるよ
69名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/16(金) 15:03:13
妙心寺には一豊の友人の堀尾吉晴の塔頭もあるね。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/16(金) 21:49:01
上杉神社
政宗の生まれたとこだっけ?
71名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 17:36:40
以前行った壬生寺は酷杉た。絵馬もそうだが境内にオタク友達募集のチラシが張ってあった
涙出そうだった
72名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 14:03:55
織田信長を祀っている建勲神社
73名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 15:23:00
>>71
新撰組で持ち堪えているような観光名所w
74名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 16:16:31
本来の売りだった壬生地蔵の霊像を失った今ではしゃーないよー。
仕方ねーべ。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 17:09:36
>>69
仏の茂助さんね?
76名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 18:13:47
>>75
元々は美濃の猟師だっけ?
77名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 21:13:30
>>76
稲葉山城攻撃の時に織田方に味方して道案内したんじゃなかったか?
で、秀吉に拾われたと。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/21(水) 13:19:24
>>77
そうですね。
で、あまりに人が好いものだから、仲の良かった山内一豊に城提供のアイディアを
掻っ攫われてしまったわけです。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 19:01:15
>>78
掻っ攫われたのは息子の方ですね。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 22:07:21
通称まんまの寺。

・箱根町の早雲寺(北條早雲)
北條5代祭りの時はここから小田原まで手作り甲冑を着て歩く
ある意味無謀なイベントあり

・長野市の典厩寺(典厩こと武田信繁)
ここの本道入り口には毘沙門旗と孫氏の旗が左右に分かれて掲げてあるよ。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 23:54:49
>>80
甲冑イベントあり川中島再現ありとまさしくオタクが殺到しそうな寺だなw
82名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 02:34:18
>>81
川中島のお祭もあったよね?
83名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 06:50:27
石和の川原でちゃんばらしてるやつ?
84名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 10:15:28
ネ申イ像
85名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 15:47:20
>>83
ですね。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 16:09:07
>>83
今年の初めに石和温泉に行ったら、申し込みチラシがあったな。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 22:16:45
>>80
早雲寺って箱根湯本だっけ?
88名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 23:52:28
>>87 そうだよ。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 23:54:58
>>87
んだ。
箱根富士屋ホテルの裏側。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/29(木) 15:22:31
>>89
随分詳細に・・・w
91名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 22:23:59
関が原へ行ったら、まずは南宮大社
92名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 23:24:59
93名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 16:23:37
>>92
だから何?
キモヲタの掲示板など興味ない。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 20:41:06
1年を経過してまだ100に満たないの?
さすがは過疎板w
95名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/03(月) 16:15:05
>>94
そんなに珍しいことじゃないでしょう。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/05(水) 16:07:50
>>93
戦国オタとゲーム厨の集まりだろ?
97名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/06(木) 00:39:00
>>96
三戦板から分離したんだね?
98名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/07(金) 10:36:25
ど〜考えても傳通院
99名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/07(金) 12:20:39
京都のだるま寺は、美空ひばりや、昭和の銀幕スターが祀られているそうです。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/07(金) 20:53:54
>>98
そこは武将ではなく姫君でしょうが。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/08(土) 17:39:13
>>100
姫君って千姫だろ?
でも、本来は家康の母親のはず。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 17:34:12
>>101
於大の方ですね。
伝通院は徳川家康絡みの女性たちの墓が多いですね。
伝通院から程近い宗慶寺には、茶阿の局(家康側室・松平忠輝生母)の墓があったはずです。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 17:56:02
戦国本や観光ガイド読めば、普通にわかるようなコトばかり
104名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 17:56:39
>>103
ならば神社仏閣板自体が不要。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/12(水) 19:02:49
凹んだ?
106名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/13(木) 23:29:30
凸を凹に・・・
107名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/14(金) 23:20:08
凸と凸で・・・
108(・∀・):2006/07/14(金) 23:21:42
同衾
109名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/16(日) 09:14:28
>>107
ウホッ!
110名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/18(火) 12:16:59
ど〜いう流れだよw
111♥ 殿舎男キモオタ系?謎 ◆ej9/UehK8Y :2006/07/19(水) 01:10:35
>>1
彼女達って事なら、新撰組オタとかが多いかも
112名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/20(木) 22:14:22
>>111
キンモー!!!
113名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/20(木) 22:16:10
京都を新撰組コスプレで闊歩してる
ヲタ女を成敗してくれ!
114名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/21(金) 12:53:35
113
へ〜そんなのがいるんだ。

おっさんが新撰組のコスプレをして歩いてるのは見た事がある。

115名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/21(金) 19:09:42
おっさんの新選組は真剣を帯刀してるという噂。(入隊条件が刀剣購入)
祇園祭の宵宮とかに現れるようだが、今年はいたのかな?
116♥ 殿舎男秋葉系? ◆ej9/UehK8Y :2006/07/26(水) 05:14:30
歴史オタの中で女が多いのは新撰組オタ
だが三国オタや戦国オタも地味にいる。
寺と神社に興味があるか否かは人しだいだけど
117名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 17:07:02
>>116
本願寺
118名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 10:31:52
光秀ゆかりの寺院など巡る 樫原小で校区内の史跡探訪

京都市西京区の樫原小の児童が校区内の史跡を探訪する「樫原小ドリームツアー」が4日、行われた。
明智光秀ゆかりの用水路や水琴窟(くつ)のある寺院などを巡り、地域の大人たちの説明を聞いて郷土愛
をはぐくんだ。
同小では、2年前から料理や理科実験などの夏休みチャレンジ体験教室を開いており、地域の良さを見つ
める同ツアーもその一環で始まった。
5、6年生10人は、案内役の農業清水以津雄さん(58)の案内で学校を出発し、道中、オリジナルのテーマ
曲をステレオから流しながら歩いた。明智光秀が村人の願いを受けて整備したとされる洛西用水路や樫原
で落命した幕末の薩長藩士の石碑、水琴窟の庭のある洞雲寺、国宝級の大日如来像を所蔵する福城寺な
どに立ち寄り、清水さんや住職から説明を受けた。
6年の国府方あゆみさんと福谷千尋さんは「小学校最後の夏休みで地域のことがわかり、うれしい」と感想
を話した。
(京都新聞) - 8月4日18時49分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060804-00000040-kyt-l26
119名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/10(木) 13:10:03
120名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 00:46:24
>>119
しかし、何でこんなに墓が多いの?
121名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/18(金) 00:10:11
展示:佐竹家ゆかり、寺宝の品々公開 秋田・天徳寺できょうまで /秋田

秋田市泉三獄根の天徳寺(前田亮雄住職)で16日、寺宝である佐竹家ゆかりの品々の
公開が始まった。17日まで。
天徳寺は1462年に常陸国(現在の茨城県)に建立され、1602年に佐竹義宣が初代
秋田藩主となるとともに秋田に移った。
火災後の1625年に現在の場所に再建され、再度の火災を経て1687年、現在の建物
になった。総門や本堂は国指定重要文化財。
歴代佐竹藩主の肖像画や、一族の調度品などが所蔵されており、毎年この時期、虫干し
をかねて公開されている。3代藩主義処が母光聚院の供養のために奉納した自筆の紺紙
金泥の法華経の経文(市指定文化財)や、4代藩主義格が寄進したと言われる十六羅漢
像(県指定文化財)などに、訪れた見学者が見入っていた。市内に住む佐藤清隆さん(53
)は、一族が使用していた食器などを見て「実際に使っていたものを見るのは初めて」と話
していた。公開は午前9時から午後4時まで。無料。【岡田悟】
8月17日朝刊(毎日新聞) - 8月17日12時2分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000080-mailo-l05
122名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/18(金) 00:30:28
ソープ板PM10:00から現在に至るまで人大杉でアクセス不可能
キモイ連中がいかに多いか、いかにエイズが増えてるかわかったよ


123名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/18(金) 14:57:57
>>121
終わってんじゃん。。。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/19(土) 14:24:27
まあ、情報って生物ですから。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 17:57:30
「敵将」信長の墓、なぜ一等地に 子孫が移す? 高野山
2006年09月01日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200609010033.html
世界遺産の高野山(和歌山県高野町)には、織田信長の「墓所」とされる供養塔があり、
全国から信長ファンが訪れる。ところが最近見つかった江戸後期の絵巻物によると、供養塔は
本当はまったく別の場所にひっそりと立っていたらしい。
そもそも信長は、高野山を攻めた憎き「敵将」だったはず。墓所の場所をめぐって何があったのか。
巻物を見つけたのは、奥の院の守り役の僧侶で宗教民俗学者でもある日野西真定(ひのにし・
しんじょう)さん(81)。今年1月、京都市の古美術店で買いつけた古絵図「高野山図巻」を調べて
いて、驚いた。
長さ7メートル余りの図巻には、奥の院にある約500基の墓碑主の名前が記されている。
その中で、今の墓所とはかけ離れた場所に「織田信長公」とあったからだ。
日野西さんは雪解けを待ち、図巻にある現地に行ってみた。ほかの墓碑の場所からみて約2キロの
参道の真ん中あたり。だが、うっそうとした杉木立の根元をいくら捜しても、それらしき供養塔や
手がかりになりそうなものは見あたらなかった。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 17:58:05
>>125の続き)
現在の信長供養塔は、約700メートル離れた場所にある高さ2メートルほどの五輪塔。弘法大師
信仰の聖地とされる「御廟(ごびょう)」にほど近い参道わきで、奥の院のいわば「一等地」だ。
「織田信長墓所」と書かれた標識が立ち、ガイドブックにも載っている。
高野町によると、信長の墓所の存在は、江戸時代の記録にはあったものの、明治以降の案内書
には記載されず、人々から忘れ去られていた。それが1970年、現在の場所で「再発見」され話題
になった経緯がある。
しかし、信長は戦国時代、比叡山延暦寺の焼き打ちに続いて、僧兵をかかえた高野山に迫り、信仰
を広める高野聖(こうやひじり)とよばれる人々を惨殺した人物だ。図巻の場所付近の墓地を管理する
本王院の細川康裕(こうゆう)住職(69)のように、「昔は信長の墓なんてあるはずがないと言われて
いた。まして今のような目立つ場所に、なぜ建てられたのか」と疑問を呈する人もいる。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 17:58:43
>>126の続き)
だとすると――。
高野山真言宗の前宗務総長で、現在の信長の墓所を管理する無量光院の土生川正道(はぶかわ・
しょうどう)住職(74)は「もとは図巻の場所にあったものを、のちに子孫の方々が移したのではないか」
と推理する。
現在の供養塔には「天正十年六月二日」という本能寺の変の日付と戒名のわきに、「悉地院(しつじいん)」
と彫られている。悉地院は信長の家臣の弟が住職を務めていた寺院。「当時の住職が信長の遺徳を
しのんで、建てたのでしょう。山の人たちは喜ばなかったと思うが、むげにもできなかった」と土生川住職
はみる。
悉地院はその後、無量光院と合併。今の墓所一帯には信長以外にも織田家の墓が約20基ある。
月日が過ぎ恨みが薄れて、宿敵の墓を一族と一緒のにぎやかな場所に移してあげたのではないか。
山の「生き字引」といわれる地元の古美術商、山陰智也さん(82)に尋ねてみた。「信長とは仲が悪くても、
僧侶や民衆はみな黙認していたんでしょう。高野山は昔から懐が深いんですな」


《高野山と奥の院》 高野山の中にある死者供養の霊場が奥の院。約2キロの参道わきに20万ともいわれる
墓や供養塔が立つ。戦国武将の墓所をはじめ企業の供養塔や阪神大震災の慰霊碑などがある。
「墓所」といっても、魂だけをまつる「供養塔」も多い。信長の供養塔も納骨はされていないとみられる。
「信長の墓所」は全国各地にある。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 01:43:55
いたずら:甲斐善光寺で墓石など倒される 他の5寺でも−−甲府 /山梨

9日午前7時45分ごろ、甲府市善光寺の甲斐善光寺で、墓石や灯ろう、地蔵の
計11個が倒されているのを寺の職員が見つけ、甲府署に通報した。
先月末から東光寺、法泉寺など市北部の四つの寺と甲州市の恵林寺でも何者か
に墓石が倒された。
六つの寺は夜間も墓地の立ち入りは自由で、悪質ないたずらとみられる。
関連は不明。
甲斐善光寺では、9日未明に警備員が見回った際には異状はなかった。
墓石は高さ約50〜70センチで、墓地の入り口近くの墓石が飛び飛びに倒されていた。
家の名前などが刻まれた墓石は台の上に乗せ簡単に接着してあるだけのものもあり、
1人で押しても倒れることもあるという。
藤井明雄住職は「いたずらにしては度が過ぎている」と話す。
また、同市東光寺の東光寺(更屋秀法住職)では9日午前、檀家(だんか)の墓石
13個が倒されていた。7日午後には同市和田町の法泉寺(田中孝昭住職)で檀家
の墓石7個が倒された。同市内の別の二つの寺でも、8月27日〜今月5日、3個の
墓石と2個の灯ろうが倒れているのが見付かった。【吉見裕都、小林悠太】
9月10日朝刊
(毎日新聞) - 9月10日14時0分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060910-00000097-mailo-l19
129名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 01:45:25
戦国大名・細川幽斎を絵画などで紹介 宮津市の丹後郷土資料館

戦国大名であり、当代随一の文人としても知られる細川幽斎(藤孝)の人物像を肖像画などで
紹介する企画展「細川幽斎の生涯と歌学」が9日、京都府宮津市国分の府立丹後郷土資料館
で始まった。
細川幽斎は古今和歌集の解釈奥義を伝える「古今伝授」の継承者であり、和歌などに通じた文
人として常に重用され、動乱の時代を生き抜いた。公家や武家との幅広い交流を示す初公開の
肖像画や古文書など36点を展示している。
肖像画では、幽斎や夫人の光寿院をはじめ、南禅寺住職も務めた玄圃(げんほ)霊山、初公開
とされる、幽斎から古今伝授を受けた八条宮智仁(としひと)親王などが並ぶ。
また、関ケ原の合戦前、石田三成軍に籠城(ろうじょう)中の田辺城を囲まれた窮地の状況を記
した絵図や、同親王に古今伝授を教える日程を記した古文書もあり、訪れた人たちは幽斎の多
彩な人物像に迫る史料に見入っていた。
10月9日まで。(以後略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060909-00000055-kyt-l26
130名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 12:34:51
金閣寺・銀閣寺を末寺に持つ臨済宗相國寺派大本山相國寺も凄いね。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 03:11:58
>>130
所詮、観光用の寺だけど。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/15(金) 17:28:30
>>129
それは神社仏閣と何らかの関係があるのか?
133名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 17:03:32
敦賀城主・大谷吉継の供養祭 永賞寺で営まれる

天下分け目の関ヶ原の戦いのあった慶長5(1600)年9月15日から406年を迎えた15日、
敦賀城主・大谷吉継の供養祭が菩提(ぼだい)寺の永賞寺(敦賀市栄新町)で営まれた。
この日は吉継の命日で、敦賀城主大谷吉継公顕彰会が主催。約30人が参列した。
吉継は豊臣秀吉に仕えた戦国武将。賤ヶ岳の戦いなどで武勲をたて、敦賀城主となった。
ハンセン病で白いずきんをして戦った智将として知られる。
しかし、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将、石田三成と盟友関係にあったことから豊臣方につき、
敗れた。吉継は知名度が高くないため、同会が慰霊と顕彰に努めている。
慰霊祭は吉継の供養塔とされる九重の石塔(市指定文化財)前で行われ、同寺の住職の読経
のあと、詩吟が奉納された。
同会事務局長の松金勝さんは「JR新快速の敦賀駅乗り入れで吉継公がより広く知られるよう
になり、観光振興につながってほしい」と話している。
http://www.sankei.co.jp/local/fukui/060917/fki002.htm
134名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/18(月) 01:11:39
>>133
>約30人が参列した。

これは知名度を考えた場合、多いのか、少ないのか・・・。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/18(月) 01:23:16
どこもそんなもんだよ。自分もいくつか行ったけどね…。
信長や龍馬なんかのクラスとは違うのだから、仕方ない。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/18(月) 05:49:30
>>130
京都五山の二位で、歴史ある寺が何故観光用なのかとw

>所詮、観光用の寺だけど。
だいたい、相国寺って法堂や方丈の常時公開してないんだよね。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 15:36:55
で、戦国武将とどのような関係が?
138名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 00:12:08
【三河】
吉良義周の実像に迫る
没後300年で28日にシンポ

赤穂浪士の吉良邸討ち入りで悲運の死を遂げた吉良上野介義央(よしひさ)の後継者に当たる
義周(よしちか)が流刑先で亡くなり、今年で300年。義周の没後300年を記念したシンポジウムが
28日、地元の吉良町公民館で開かれる。

義周は、米沢藩(山形県)の上杉家から養子として迎えられ、1702(元禄15)年の討ち入り当時は
18歳。赤穂浪士の夜襲に応戦したが、幕府から「その夜のはからい宜(よろ)しからず」と諏訪高島藩
(長野県)に流刑され、1706(宝永3)年に21歳の生涯を閉じた。

当日は午後1時30分から始まり、上杉家ゆかりの山形県米沢市から安部三十郎市長と、江戸の吉良
家菩提(ぼだい)寺である萬昌院功運寺の佐々昌樹住職が記念講演。吉良家にゆかりの深い吉良町
の鈴木悦道・花岳寺住職らを交えて討論会がある。

吉良家は、水害で苦しむ民を救った黄金堤(こがねづつみ)を築くなど領民から「吉良さん」と慕われた
という。シンポジウムでは「忠臣蔵」で定着した歴史観を吉良側の視点から問いただす。

企画した義周公没後300年記念事業実行委員会の担当者は「歴史文献の少ない息子の義周の実像
に迫りたい」と意気込んでいる。参加費は無料。資料代500円。問い合わせは(以後略) 
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20061005/lcl_____ach_____007.shtml
139名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 00:12:58
【三河】
「忠臣蔵」に登場
清水一学の太刀公開 吉良・円融寺

「忠臣蔵」の講談や映画で吉良上野介を最期まで守ろうとした忠義の剣士とされる吉良家家臣・
清水一学(1677−1702年)が持っていたという太刀が1日、吉良町宮迫の円融寺で公開された。
同寺は清水家の菩提(ぼだい)寺。太刀は刀身74・7センチ、そりが0・7センチで相州(現在の神奈
川県)広正の銘が入っており、子孫が代々受け継いできた。
地元での一般公開は初めてで、公開された2時間に約300人が詰め掛けた。本堂で河合海延住職
が寺の由緒や一学について解説した。
檀家(だんか)の記録も公開。同寺の円光上人(1714年没)が一学の遺骨と遺髪を引き取りに江戸
まで赴き、戻った後に記したとされる。
「実相院宗禅信士」の戒名や「元禄15年12月15日 江戸ニテ死ス」
などと書かれており、見学者たちは興味津々に眺めていた。
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20061002/lcl_____ach_____009.shtml
140名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 01:38:19
>>138
しかし、吉良様の迷惑だったろうね。
いきなり浅野の狂ったイモ侍に斬りつけられて、その上、仇討ち。
結果、御家断絶だもの。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 17:45:21
>>140
浅野に比べれば吉良は足利家の流れを汲む名族だし。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 18:21:05
>>140
実際はそういう話なんでしょ?
羽交い絞めにした梶川さんも「何を言ってるのか分からなかった」と日記に書いているし。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 19:32:09
浅野の前にも、縁者で同じような事件おこした人がいるらしい。
血筋がいけないのかな?
144名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 18:06:03
>>143
誰やねん?
145名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 21:42:45
>>144
伯父だか?叔父だか?そのへんで、刀傷沙汰があったらしい。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 22:19:43
京都で大友宗麟ゆかりのとこってどこだっけ?
147名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 01:40:21
大徳寺の塔頭、瑞峯院では?
http://kyoto.jr-central.co.jp/kyoto.nsf/spot/sp_zuihouin
148名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:21:04
>>147
d!
149名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 18:24:09
キリシタンじゃないの?
150名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 00:37:34
夜になるとYahoo chatに「新撰組 屯所」ていう部屋ができて
夜な夜な明方まで、新撰組隊士の名前でID作成した連中が「土方さん〜」とか言いながら
語ってる部屋があるんだな。かなりキモイ。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 02:39:10
801腐女子のなりきりチャットじゃないの?
「と書き」みたいの入れたりして
152名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 18:35:22
>>150-151
キンモー!!!!!
153名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/30(木) 17:02:51
昇殿参拝お願いしたい神社があったんだけど、なんかもう既に手遅れというか
オタクのねえちゃん達がご迷惑かけちゃった後らしい…。
お社のご都合を聞こうと社務所に電話してみたら、電話の向こうの声が
明らかに警戒態勢に入ってる感じだった…
何とかご理解いただこうと必死に説明したよ。カンベンしてくれOrz
154名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 19:22:35
阿蘇神社
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/suruga/asozinnjya.htm
>◎皇室 国家の尊崇第五十三代淳和天皇(弘仁十四年)、従四位下勲五等に叙し健磐龍命に
>封二千戸を充て奉り順年昇位し貞観元年正二位、次いで延喜の制明神大社に列し名神祭に預
>かり、寛仁元年一代一度の大奉幣に預かる等朝廷の御尊崇極めて篤く肥後の国の一の宮とせ
>られた。爾来禁裏将軍家を始め武家武将の崇敬を享け、阿蘇氏の武門としての勢力は肥後一円
>に及び厖大な社領を有していたが、秀吉九州征伐の時阿蘇神領を没収し改めて天正十五年三百
>町の地を寄せられ、ここに往時の勢力を失墜するに至った。
>後に加藤清正、細川氏藩主たるに及んで畧代社領の寄進、社殿の造営等を為し崇敬の誠を表さ
>れた。明治四年五月国幣中社、明治二十三年四月官幣中社に、大正三年一月官幣大社に列せ
>られた。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 12:56:01
追善供養:16歳で戦死・源朝長、鐘ついて供養−−大垣と静岡に墓地 /岐阜
12月29日11時2分配信 毎日新聞

◇両地区の小学生ら
平治の乱(1159年)に敗れた源義朝の二男朝長が眠る大垣市青墓町の円興寺と、
静岡県袋井市友永の積雲院で28日、地区の子どもたちが同時刻に鐘を打ち鳴らして
追善供養をした。
朝長は父とともに青墓まで逃げのびたが、けががひどく「敵の手にかかるよりは」と
16歳で父の助けで自害。遺体は円興寺に葬られた。後に首は敵の手に渡り、京の
河原にさらされたが袋井市出身の家臣が持ち帰り、積雲院に葬った、と伝えられる。
朝長の墓がある両地区は20年前から交流を深めており、朝長が死んだとされる12月
28日ひつじの刻(午後2時)に同時に追善供養をしている。
円興寺の供養には、地元・青墓小学校(河合早苗校長)の児童11人や地区民らが
参列。神藤誠真副住職と子どもらが朝長が亡くなった年齢にあわせて鐘を16回打ち
鳴らした。【子林光和】

12月29日朝刊
156名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 20:30:58
>>155
それって戦国武将じゃないだろ・・・
157名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 02:52:06
「巧名が辻」で言えば慈恩寺でしょ。
http://www13.ocn.ne.jp/~jionji/
158名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 02:58:50
夜になるとYahoo chatに「新撰組 屯所」ていう部屋ができて
夜な夜な明方まで、新撰組隊士の名前でID作成した連中が「土方さん〜」とか言いながら
語ってる部屋があるんだな。かなりキモイ。

カテゴリーは生活と文化
現在3名で語り合っている模様
159名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 05:54:01
別に戦国武将ではないのでどうでもいいが。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 15:56:37
>>157
大河ドラマって年々男としてのスケールの小さい香具師を扱うようになってきたなw
161名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 22:19:38
>>160
山本勘助ですか・・・
162名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 11:14:18
>>161
京都が絡まないって苦情を入れたらしいけど・・・
163名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 00:24:24
>>162
京都ばかり贔屓するな!
164名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 05:07:48
165名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 16:31:56
福島正則公の墓
http://www.ttec.co.jp/~fudouin/haka/img/haka-huku.jpg
広島城主であった正則公は、当時無住であった安国寺に尾張より宥珍を住職に迎え、
不動明王をおまつりしたために、不動院と呼ばれるようになった。
幼少の時より、正則公は宥珍をそばに置き「こころの師」と仰いでいた。
宥珍は家康公により正則公が改易された時、不動院の住職を辞して川中島に赴き、
最後を見届けた。
不動院には正則公が宥珍に宛てた手紙や書簡が残されている。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 04:54:56
正伝永源院

織田有楽斎、および一族の墓
当院は建仁寺の塔頭の一つで、建仁寺三十九世無涯和尚が創建し、もと永源庵と称し、
肥後細川家の最初の菩提寺であったが、明治6年(1873)廃寺となったため祇園にあった
正伝院をこの地へ移し、のち永源の名を受け継ぎ今の名に改めた。  
釈迦如来を本尊とし客殿・庫裡・鐘楼・唐門のほか、平成8年に正伝院に有楽斎が建てた
名席「如庵」を復元した。  寺宝には有楽斎に関する遺品が多い。有楽斎は織田信長の
弟で長益と号した。信長の死後剃髪し、千利休に従事して茶道の宗匠となった。
晩年は「正伝院」を再興し、茶道三昧の生活を送ったが、元和7年(1621)75歳で没した。
有楽斎の墓は旧地に残されていたが、昭和37年、有楽斎夫人、息女、孫長好の三基と
ともにここに移された。    現地案内板より

織田有楽斎の墓
http://siro.parfait.ne.jp/oda_yukari/uraku1.jpg
織田有楽斎孫 長好の墓
http://siro.parfait.ne.jp/oda_yukari/uraku2.jpg
織田有楽斎夫人の墓
http://siro.parfait.ne.jp/oda_yukari/uraku3.jpg
有楽斎の建てた正伝院書院は重要文化財、茶室如庵は国宝に指定され、共に有楽苑
(愛知県犬山市御門先)に移築されている。
なお、有楽斎の墓の前には肥後細川家累代の墓がある。

【所在地】京都市東山区大和大路四条下がる、建仁寺の北
167名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 17:57:25
山本勘助、福島正則と来たのに何で織田有楽なのよw
168名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 22:22:06
>>167
武将というか茶人でしょ?
169名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 08:15:34
織田宗家七代の墓〜崇福寺の旧境内〜
小幡藩織田家初代藩主・織田信雄から7代藩主、織田信富まで7人の墓があります。
写真は、最も大きい織田信雄の墓。
http://www.uraken.net/rail/tra2/travel-urabe97u.jpg

織田宗家七代の墓〜崇福寺の旧境内〜
織田信雄の墓を手前にして、順番に7つの墓(信良−信昌−信久−信就−信右−信富)。
なお、5代〜7代藩主の墓は、崇福寺で1758(宝暦8)年、1971(明治4)年に発生した
火災による被害で、破損したままです。
http://www.uraken.net/rail/tra2/travel-urabe97v.jpg
170名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 18:21:41
字喜多秀家の墓(八丈島)

字喜多秀家は、備前美作の領主、中納言。豊臣家5大老の1人。関ケ原の合戦に敗れたが、
死一等を減ぜられ、慶長11年33才の若さで主従13人で八丈島流罪。在島50年83才で没した。
八丈島への流人第1号であり、慶長11年から明治4年までの265年間の八丈島への流罪人は
1,865人といわれている。墓は東里外、稲葉墓地。
http://www.hachijo.gr.jp/02/0208/image/uki.jpg
171名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 18:22:25
宇喜多秀家の菩提寺・宗福寺(八丈島)

承元2年(1008)為朝の子次郎の創建といわれ、その時は弥陀寺と称したと伝えられ、その後
永享2年(西・1436)宗的の時に、袖奈川の曹洞宗宗興寺の末寺となり、寺を西山の麓から大
里に移して宗福寺と改林した。
さらに永禄のころ、伊豆下田の浄土宗海善寺の末寺となり、昭和6年、寺は中道に移建して現
在におよんでいる。現在、伝快慶(でんかいけい)作・大日如来(だいにちにょらい)、仏師民部
(ぶっしみんが)作・木彫等、東京都文化財に指定されているものが多数ある。宇喜多秀家の
菩提寺であり境内に、慈運法印(じうんほういん)の墓と赦免花(蘇鉄)がある。
http://www.hachijo.gr.jp/02/0208/image/sofuku.jpg
172名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/18(木) 10:58:51
今も本末の関係ってあるのかな?
173名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/18(木) 14:38:30
NHKの大河ドラマに摩利支天でるらしいが
泉岳寺の大石蔵之助の持念仏が摩利支天らしいぞ
174名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/29(月) 16:14:37
>>172
宗派によっては厳然と存在するのかな?
175名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 18:07:42
>>173
>摩利支天

どういうことやねん?
176名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 00:07:45
177名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/02(金) 08:23:50
鎮魂が目的だから。。。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 13:57:53
もうすぐ高台寺の夜間拝観が始まるな。
悪質な戦国無双ファンが押しかけてこなければいいのだが。
秋の夜間拝観の時は散々だったもので。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 20:10:29
>>170
豪姫
180名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 01:39:37
姫だが八王子の信松院は開祖が信玄の娘
181名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 00:07:57
>>180
信松院が建立されたのは死後だけどね。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/23(土) 16:57:58

信松院の開基は武田信玄の六女である松姫である。
松姫は永禄4年(1561)9月に生まれ、7歳のときに、織田信長の嫡子で当時11歳の
信忠と婚約したが、その後、武田、織田家が不和になったことで、この約束は果たされ
なかった。

松姫は織田軍の甲斐侵攻の時、 高遠城を訪れており、兄仁科五郎盛信の4歳になる
督姫を連れて甲府に戻っていった。
途中新府城 にて勝頼の姫で4歳になる貞姫、小山田信茂の4歳になる香貴姫も伴なう。
松姫一行は八王子に逃れ、22歳の時、心源院に随翁舜ト山和尚を訪れ出家する。
天正18年(1590)に自身の庵を持つべく、現在の信松院の地に移り庵を建てた。
元和2年(1616)4月16日、56歳で没した。

本堂  都会の中の寺院らしく、現代的な建物である。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~shingen/yukari/sinsyouin/sinsyouin1.jpg
松姫の墓  本堂裏手の墓地の中にある。案内板があるので、すぐにわかる。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~shingen/yukari/sinsyouin/sinsyouin2.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~shingen/yukari/sinsyouin/sinsyouin3.jpg
「武田松姫さま東下之像」
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~shingen/yukari/sinsyouin/sinsyouin4.jpg
門前に建っている。新しく最近のもののようである。
松姫は庵に居た頃、土地の人々に糸を紡ぎ、絹を織ったりして織物の技を伝え、
子供達には手習いを教えたりした。
松姫が伝えた織物が、後世八王子織物として発展していくことになったという。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/23(土) 17:09:27
>181 
確かに寺になったのは死後だが 
前身の庵を建てたのは彼女だぞ。 
(長安が建ててやったなんていう屁理屈はナシな) 
 
>182 
その白い建物は本堂じゃなく観音堂。 
本堂はその横にあってもっと質素で落ち着いた感じ。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/23(土) 17:10:35
>>183
でも事実上、大久保長安が建ててやったようなものやんけ。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/23(土) 18:07:14
それじゃ信松院の開基は【大久保長安】に 
変更してもらえばいいんじゃないのw 
松姫様はお飾りだったということで…。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/23(土) 18:32:22
>>185
大久保長安は死後、一族郎党から縁者に至るまで処罰されているからね。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/23(土) 19:24:54
その書き方ではまるでちみは 
 
大久保一族家康様の逆鱗に触れ厳罰される 
→開基の家がこれでは幕府に睨まれ続け世間体も悪い 
→それじゃ家康様が大好きな武田の血を引く 
松姫様をいっそ開基に 
→それだ!で今に至る 
 
と…でも言いたいのかね?
188名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/24(日) 19:35:43
大久保長安が開基のわけがないだろうw
確かに長安は支援者として信松尼に草庵を寄贈したが、その草庵が信松院となったのは彼女の死後。
師僧である心源院の卜山禅師が信松尼を開基として信松院を建立した。
時系列的に言えばそういうこと。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 15:23:54
>>188
誰だ?
大久保長安が開基なんて言ったのは?
190名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 19:26:49
>>184 
>>186
191名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 19:38:36
>>190
>>184は長安の支援ぶり、>>186はその後の長安一族の話やんけ
192名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 19:44:51
はいはい自己紹介乙w
193名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 11:48:23

さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た
194名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 19:16:02
>>193
下がってる。。。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/27(水) 14:54:38
age
196名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 17:48:13
信松院って幼稚園やめちゃったんだな。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 14:47:12
それはかなり前の話だと思うけど。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 18:49:50
家康って松姫を側室に迎えようとしたんでしょ?
199名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 03:53:23
>>198
んだ。
武田の血を入れたかったんだろうな。
そもそも武田家滅亡後は、穴山梅雪―勝千代(信治)の系譜が本流になったのだが、
肝心の梅雪が本能寺の変の直後に横死、勝千代も1587年に病没したので血筋が
絶えてしまった。
そこで家康は梅雪の養女との間にもうけた五男・信吉に武田家の名跡を継がせたの
だが、関東入府後、松姫を召し出そうとしている。
(あくまで「・・・とされている」だけだが)
事実だとするならば、武田家に徳川の血を入れるより、徳川家に武田の血を入れた
かったんだろう。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 06:11:33
脆弱だな
201名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 12:29:24
熱田神宮
202名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 23:38:30
信長書店
203名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/05(木) 02:09:36
>>202
確かに京都にもあるけどさぁ・・・寺社じゃないだろ。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 20:07:23
>>199
朝廷に血を入れることには熱心だったが、逆は拒み続けた徳川家らしい。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 20:44:18
確かにそうなんだが家康は一時 
武田縁の女にご執心だったのもまた事実 
武田遺臣をつなぎとめておくためにも 
火事場泥棒した甲信統治の大義名分のためにも 
できれば武田家無理なら血が武田家に近い女を 
入れる必要があったんじゃないかな。 
そういう意味では松姫は最適な存在。 
剃髪までしていても還俗させればいいだけだしね 
後年孫の家光が似たようなことやってるな
206名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 21:41:37
>>205
火事場泥棒と言っても甲斐・信濃については本能寺の変の後、武田遺臣を中心とした
反乱が置き、織田家が支配権を事実上失った空白地帯だったんだけどね。
時を同じくして上野から雪崩れ込んできた北条軍と交戦しているし。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 21:58:18
入りこんで勝手に領土にしたのだから 
火事場泥棒と言われても仕方なかろう 
北条はまだ理があるのだがな
208名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 21:59:26
>>207
はいはい、伺いましょう。
どんな「理」ですか?
209名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/08(日) 10:00:03
まぁ武田とは全く縁がない徳川に比べ 
北条は血のつながりという 
何よりも強い縁の切り札を持っていたからな。 
松姫逃亡時は氏照あたりが何かあったくさいし 
一部を除き下っぱばかりが集まった徳川と違い 
北条には馬場クラスの家人や竜宝の息子も 
頼っている。 
 
それらを総合的に判断すれば北条の方が 
確かに徳川よりはるかに有利な上 
甲信を引き継ぐ大義名分も無理せずとも成り立つ。 
それに徳川は信玄の息子を殺してもいるしね。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/08(日) 19:00:40
>>209
火事場泥棒ならば五十歩百歩、いい勝負ですね。
互いに武田旧臣、国人衆を調略しながらの侵攻作戦だったわけで。

>北条は血のつながりという何よりも強い縁の切り札を持っていたからな。 

それは「御館の乱」までの話。
婚姻関係にある北条を切り、上杉景勝に加勢したのは武田勝頼その人なんですが。
北条も織徳が有利と見て、織田と気脈を通じていましたからね。
結果、織徳連合に攻められ、北条に挟撃される形で滅亡への道を辿ったわけです。

武田旧臣が何故、北条領内に逃げ込んだか。
それは甲斐・信濃を支配した織田が執拗な武田の残党狩りをやったからです。
北条は徳川と同様、武田の精鋭を傘下に加えたかった、それが真相です。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/08(日) 19:15:02

信長の横死後、河尻秀隆の支援という名目で徳川軍が甲斐に侵攻します。
ここまでは表向き、織田方としての行動です。
さらに信濃に依田信蕃を派遣して武田旧臣900余を傘下に加えています。

北条も真田、諏訪、木曾など各氏を調略し、信濃を掌握するかに見えましたが、
南信濃を狙う徳川、北信濃を狙う上杉に挟撃されるのを恐れて北信濃4郡の譲渡を
条件として講和します。
北条軍は南信濃から甲斐・若御子に進軍しますが、新府城で徳川軍に迎撃されて
敗勢となるや、真田、木曾、信濃に入国したかつての信濃守護・小笠原氏、その他
国人衆が徳川方に加勢。
退路を断たれ、南信濃の領有権すら危うい状態に陥ります。
結果、甲斐・南信濃を徳川領に、上野を北条領し、婚姻関係を結ぶことで講和した
というのが顛末です。

武田家との血縁関係は滅亡してしまえばあまり関係がない。
甲斐に足場を築き、迎撃作戦で戦機を握り、調略活動に重きを置いた火事場泥棒と、
長躯進撃した結果、国人衆に足元をすくわれた火事場泥棒の違いというだけです。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/08(日) 20:51:54
そういや河尻があのタイミングで死ななければ 
徳川は甲信を手に入れられなかっただろうな 
実際あの一揆は家康が黒幕説もあるぐらいだし 
そのあたりからして北条と違い徳川は 
火事場泥棒と言われるんだろうよ 
北条がおまいさんみたく欲深い腹黒じゃなく 
秀吉に滅ぼされてまともな記録も 
残らなくて救われたな家康w 
 
ついでに北条には竜宝の息子もいたし 
氏直を初めとした黄梅院が産んだ息子も 
数人いたから切れているようで 
切れてないんだなこれが。武田家再興なんて 
ほのめかしていたら徳川の下にいた遺臣も 
どう動いたことやら
213名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/08(日) 22:39:32
>>212
最初から北条には正当性があって、徳川は火事場泥棒に過ぎないという先入観で
凝り固まっているようですが、北条にも領土的野心があったのは事実ですしね。
上野で滝川勢を撃破し、真田昌幸を味方につけての信濃進攻。
信長横死後の政治的空白を突いての軍事行動、それを火事場泥棒と言わずして
何ですかね?
北条も徳川も同じことです。
要は両者のどちらが外交戦と宣撫工作を有利に進めたかという話ですから。
それが甲斐・信濃(実質的には南信濃)の領有という結果に現れただけのことです。
龍宝(海野信親)の子孫がどうのこうのというレベルの話ではないですね。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/08(日) 22:43:09
>>212
>武田家再興なんてほのめかしていたら

血縁はあっても断交状態、残念ながらそれが正確なところです。
それに実際に掲げていない大義名分を取り出して、「if」でモノを語っても無意味です。
それに仄めかして有利になるものならサッサと仄めかしているでしょう。
織徳と手を結んで武田を滅ぼした北条がそんな大義名分を掲げたところで、甲斐は
ともかく信濃では効果が上がるとは思えませんね。

では、甲斐で河尻秀隆の圧制に抵抗する一揆が起こっても、その際、武田家再興の
狼煙が上がらなかったのは何故でしょう。
それは武田家再興の機運よりも前に、圧政を排除し、秩序と安定をもたらしてくれる
領主が求められていたからです。
そして徳川がそっくりそのままそれを継承して、甲斐の武田旧臣と領民を安堵させた
からです。
仮に一揆が徳川による陰謀であったとしても、それは単に武田旧臣の多くが徳川に
よる宣撫工作に靡いていたという証拠にしかならないと思います。

ところを信濃に移せば尚更のことで、木曾、諏訪、小笠原と最終的に徳川に与した
信濃国人衆の顔ぶれを見れば武田家再興に従ったかどうかは一目瞭然ですね。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/08(日) 22:54:53
あれ?諏訪って実質滅んでなかったっけ? 
小笠原も葦名の客人扱いで両家が復活したのって 
確か江戸時代に入ってからだったような?
216名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/08(日) 23:10:07
>>215
諏訪の嫡流は滅亡していますね。
信玄の謀略により自刃した頼重の従弟・頼忠(諏訪大社大祝)が信長の横死後、
信濃・高島城に入城して諏訪家の家督を相続しています。
徳川軍の信濃進攻の際、臣従しています。

一方、小笠原長時の子・貞慶が信長に仕えて武田攻めに加わり、所領を得て
信濃復帰を果たしています。
信長の横死後、徳川に鞍替えして本領を安堵されています。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/11(水) 01:26:57
戦国板か?
218名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/11(水) 22:44:31
>>217
落とし所さえちゃんとしていれば、こういうスレがあっても良さそうだが。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/14(土) 18:45:33
北条家ってのも今や跡形もないな
子孫とかいないのか?
220名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/15(日) 08:30:48
ウチの菩提寺の家紋が鱗だったな。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/16(月) 03:55:11
蓮乗寺の鈴木孫一墓所
http://www.geocities.jp/zanyphenix/300.jpg
222名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/16(月) 08:26:25
>219 
北条家の末裔はいるよ。 
よりによって層化の会長にもなってるが…。 
まぁ(ある意味)天下を取ったも同然だろうが 
こんな形ではご先祖様達は草場の陰で 
泣いているだろうね。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/16(月) 09:06:07
根絶しておけば良かったな。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/16(月) 09:26:56
大阪の狭山藩の藩主が北条氏じゃん
225名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/16(月) 18:05:48
>>224
今何してるか、じゃねえの?
226名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 02:34:23
北条氏康の子・氏規の系譜と、氏康の義弟・綱成の系譜の2系統。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 10:08:51
氏規の系譜は河内・狭山藩1.1万石(後に1万石に減封)として明治維新まで存続。
一方、氏勝の系譜は下総・岩富藩1万石。
氏勝の養子・氏重(家康の異父妹・多劫姫の子)が遠江・掛川に3万石を与えられたが、
氏重に嗣子がなく断絶に。
なお、氏勝の甥・氏長が500俵取りの旗本として召し抱えられている。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 19:09:34
>>227
寺はどうなったんだ?
229名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 21:40:34
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|
230名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/18(水) 23:56:42
そりゃ死んどるがな…
231名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 19:38:55
何故か安芸の海蔵寺(曹洞宗)にある北条氏直の墓
ttp://yutaka901.web.infoseek.co.jp/kaizouji15.jpg
ttp://yutaka901.web.infoseek.co.jp/kaizouji21.jpg
232名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 09:47:00
氏直って高野山であぼ〜んしたんじゃないの?
233名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/21(土) 00:16:45
>>232
そうですが何か?
234名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/21(土) 19:44:33
殺生関白こと豊臣秀次の墓があるでしょ?
それと織田信長も。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/22(日) 22:45:37
>>234
親鸞の墓までw
236名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/25(水) 12:08:33
墓石テーマパークだしなぁ
237名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/25(水) 21:21:43
238名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/26(木) 22:27:25
「らき☆すた」はここと関係ないと思うが?
239名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/30(月) 11:23:04
>>234
あんな血族の少ないおサルの一家が、貴重な身内を切ってどないするんじゃ?
と思う。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 11:06:51
>>239
耄碌してたんでしょ。
晩年は恍惚の老人に成り下がっていたから。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 18:10:55
242名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 01:18:27
     二(^)      -  ゚ 。    ゚ 、 ッ 
   (^=ニ/⌒ヽ    -    =   ・ /⌒ヽ
    ヽ Y =゚ω゚)       -    ゚/ ´_ゝ`)すいません、ちょっと豆まかれながら通りますよ
    三- '  /こロ        。|    /
     ( ヽノ     ババ      | ./| |
      ノ>ノ  ババ         // | |
. 三  しU             U  .U
243名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 12:42:39
>>241
子宝には恵まれなそうな神社ですね。
何かご利益あるんですか?
244名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 18:54:28
猿知恵が働きそうな神社ではあります。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 08:09:37
>>244
次の代で滅亡。。。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 09:16:10
出世開運の神様だそうで。
豊臣秀吉、豊臣秀頼、豊臣秀長卿が奉祀されている。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 13:29:48
>>246
末路はなぁ・・・。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 13:54:57
誇大妄想とモウロクと早死にの神様じゃないか
249名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 13:26:38
>>248
摂政関白は祀ってあげないのね・・・
250名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 14:46:22
東照宮は人生の後半に報われる権現さんか。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 15:51:36
>>250
後家や下女好きな権現様♪
252名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 19:24:34
聖徳太子ゆかりの大阪生野の舎利寺でどや?
大相撲の井筒部屋も来るでぇ
253名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/08(水) 14:11:52
スレタイ嫁
254名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/10(金) 13:18:47
>>252
戦国武将ではないだろう。。。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/11(土) 00:49:38
摂政だからじゃないの?>>249
256名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 16:53:39
>>251
俺も嫌いじゃないけどねw
257名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/13(月) 00:09:48
>>246
ぜんぜん縁起悪いw
258名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/13(月) 12:26:28
確かに「子孫繁栄」だけは叶えていただけないように思います。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/14(火) 14:47:25
>>258
親戚筋で生き残ったのって浅野家と木下家だけ?
でも、それって高台院の系譜だしね。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/15(水) 22:31:15

真夏日に熱い健康祈願 中村で清正公夏祭り 
2007年7月25日

名古屋市中村区出身の戦国武将、加藤清正をしのぶ「開運 清正公夏祭り」(中日新聞社など後援)
が二十四日、同区中村町の妙行寺で開かれ、約千人が訪れた。
清正の誕生日と命日の旧暦六月二十四日にちなんで、毎年七月二十四日に祭りを開催している。
第一部の僧侶による大祈祷(きとう)会に続き、第二部では恒例の「ほうろく加持」があり、約三百人が、
焼いたもぐさを置いた素焼きの皿を頭の上に載せ、健康を祈願していた。

このほか、高校生によるマーチングバンドの演奏や福引抽選会などもあった。

健康を祈願した「ほうろく加持」=名古屋市中村区の妙行寺で
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20070725/images/PK2007072502135710_size0.jpg
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20070725/CK2007072502035449.html
261名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 18:15:10
>>260
旗印は「南無妙法蓮華経」だったものね。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 22:31:29
これか。

>朱書のお題目旗
>清正は日蓮宗の熱心な信者であった。
>旗指物には南無妙法蓮華経のお題目が朱書きされている(写真提供本妙寺)
ttp://www.ntt-west.co.jp/kumamoto/nototo/oshiro/collection/image/kakejiku.jpg
ttp://www.ntt-west.co.jp/.../collection/index.html
263名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/18(土) 17:56:50
チョンからは嫌悪されてる虎殺し
264名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/19(日) 02:47:57
里見めぐりマップ:理解深め楽しんで 県総合文化祭中部運営委が発行 /鳥取
8月17日13時1分配信 毎日新聞

◇新作劇11月上演
今秋に開催される県総合芸術文化祭の中部企画運営委員会は、江戸時代に倉吉市で晩年を送った
里見家最後の大名、忠義に関連する寺院などを紹介する「里見ゆかりの地めぐりマップ」を発行した。
同祭では、伝奇小説「南総里見八犬伝」の舞台にもなった里見家などを題材にした劇の公演を予定し
ており、同委員会では「里見家について興味や理解を深めてもらい、公演をさらに面白く鑑賞してもら
いたい」としている。
マップは、忠義と殉死した8人の家臣「八賢士」が暮らした市内2カ所の屋敷跡や、忠義が再興した
寺院、主従が眠る墓のある寺院など市内を中心に9カ所を掲載。
房総半島を拠点に12万石を領した里見家が、幕府の勢力争いで失脚して倉吉に移され、お家再興を
祈りながら病死した忠義と、殉死した八賢士の悲劇も紹介している。
同祭では、幕府の取りつぶしにあった大阪の豪商「淀屋」が倉吉で再興を目指す話と、里見家の話を
2本立てで描く新作劇「倉吉・ダブルストーリー〜淀屋と八賢士の世界」が11月11日、倉吉未来中心
で上演される。A3判二つ折で5000部を発行。
県中部総合事務所や倉吉市商工観光課などで配布している。
また、9月9日には、マップ掲載地を巡るバスツアーも企画。倉吉市の文化財課職員らの解説付きで
7カ所を回る。参加費は昼食代など実費2000円で定員25人(先着順)。申し込みは往復はがきで
県中部事務所県民局。20日必着。
(以後略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070817-00000151-mailo-l31
265名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/27(月) 19:18:36
安房に勢力基盤を持っていたのが運の尽き。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/28(火) 10:06:03
先週、真田神社(上田城内)行ってきました。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/29(水) 19:53:50
>>265
徳川家のお膝元か・・・・
268名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/30(木) 13:21:26
最後は倉吉か。
倉吉の方には所縁の寺とか無いのかな?
269名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 17:55:50

南総里見八犬伝のモデルとなった里見忠義

慶長19年(1614)安房館山城主里見忠義が勢力争いに巻き込まれる形で大久保忠隣に
連座し転封を命じられ、倉吉にやって来ました。
忠義は神坂(倉吉市東町・住吉町・荒神町)に住居を置き、倉吉の北野神社、北条郷の
山田八幡宮の社殿を修復するなどの事績を残しましたが、元和3年(1617)池田光政の
鳥取入城とともに、倉吉郊外の下田中村に、さらに同5年(1619)堀村(倉吉市関金町堀)
に移され、元和8年(1622)、29歳で世を去ります。
遺言により遺骨は殉死した8人の家臣(『南総里見八犬伝』のモデルといわれる)とともに
大岳院に埋葬されました(里見忠義の法号は「雲晴院殿心叟賢涼御大居士」)。
また、清和源氏の流れをくむ関東の武門の雄の霊を鎮祀する小さな祠が堀の山郷神社
の近くにあります。
現在、大岳院には里見忠義主従の墓のほか、忠義が寄進したと伝えられる宋代の古三
彩鉢皿が残されています。
ttp://www.apionet.or.jp/kankou/html/photo_daigakuin02.jpg
270名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 17:56:33

大岳院 だいがくいん

1605年に開創された曹洞宗の名刹。境内には、「南総里見八犬伝」のモデルとなった
安房国(千葉県)館山城最後の城主、里見安房守忠義と8人の家臣が葬られてます。
忠義は29歳の若さでこの世を去りましが、倉吉には8年間在住し、その折りに寄進した
と伝えられる「古三彩鉢皿」が今も秘蔵されています。
ttp://www.apionet.or.jp/kankou/html/midokoro1_main.htm#daigakuin
271名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 23:55:38
大岳院ホームページ
ttp://www.ncn-k.net/dai-gaku/

≪里見家墓所≫
房州(千葉県)館山十代城主 里見安房守忠義公は、慶長19年倉吉に転封されて
当院門前に居住されました。しかし、元和8年29歳にして関金において逝去され、
近臣8人が殉死を遂げました。遺言により、当院において葬送し忠義公と殉死8臣を
御位牌とともにお祀りしています。
ttp://www.ncn-k.net/dai-gaku/satomi1.jpg

このとき当院で授けた忠義公の法名を「雲晴院殿心叟賢凉大居士」といい、殉死した
8人の法名にもすべて「賢」の字をつけたところから、彼らは「八賢士」と呼ばれました。
のちにこれが、滝沢馬琴作『南総里見八犬伝』のモデルになったのではないかといわ
れています。
なお、この墓所には忠義公の伯父 正木大膳と、里見家家老堀江能登守もともに埋
葬されています。
当院では、里見忠義公から寄進された「三彩稜花刻花文盤(県指定保護文化財)」を
所蔵しています。
ttp://www.ncn-k.net/dai-gaku/satomi2.jpg
272名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/01(土) 05:00:43
善光寺
273名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/01(土) 18:55:48
274名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/01(土) 20:39:23
>>273
拡大写真か。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/01(土) 23:00:29
大久保忠隣を追い落とした本多正純も後に追い落とされるんだよね。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 01:51:44
>>275
宇都宮の吊り天井事件ね
277名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 09:33:09
>>272
誰にどう関係しとるんだ?
信玄&謙信か?
278名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 17:21:09
本多正純(ほんだ まさずみ)  1565〜1637

正信の子。上野介。
正信と共に家康・秀忠の側近として仕えた、徳川家のブレーン的存在の知将。
下野国宇都宮15万5千石の城主時代に秀忠暗殺を企てたとされ突然改易され失脚(宇都宮釣天井事件)、
出羽横手へ流され同地で没した。
ttp://www.m-network.com/sengoku/haka/img/masazumi450a.jpg
写真は横手市の配所跡(横手城跡近く)にある正純の墓。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 00:49:39
寺じゃないのか?
280名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 02:32:54
>>278
扶持はどれくらいもらっていたんだろうね。
忠隣ですら捨て扶持をもらっていたし。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 16:11:45
正信以来の忠勤を認められて出羽・由利郡に5万5千石を与えるという沙汰があったようですが、
嵌められたのを覚った正純が出羽の新領地を固辞したため、秀忠が激怒して本多家は改易。
秋田藩(佐竹家)お預かりの上、1000石の捨扶持を与えられたそうです。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 18:24:57
>>281
下手な旗本よりは禄もらってたんだね。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 00:32:31
梶原で売り出してるけど・・・・・
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1146033048/544
284名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 22:31:31
ここもか...
285名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 12:35:07
本多って一向宗じゃねえの?
286名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 12:58:45
287名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 18:55:42
>>286
通報しました。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 23:04:25
本多家菩提寺 名刹大乗寺展

藩老本多蔵品館の特別展は本多家の菩提寺である大乗寺が所蔵する品の展示である。
この本多家は加賀藩の家老本多政重から続く家系である。
この本多家の菩提寺が大乗寺だという事は知っていたが、一つの疑問が有った。
この大乗寺は永平寺や総持寺と深い関わりがある曹洞宗の寺院である。
一方本多政重の父、正信は浄土真宗であることがよく知られている。
今回の展示で謎が解けた。 
寺と喧嘩別れしたらしい。
http://gomuseum.puseum.net/
289名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 00:12:59
政重って出奔した次男だろ?
290名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 00:53:54
>>288
前田家の菩提寺の宗派は?
家老職にあるならばその影響を受けないはずが無い。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 15:27:52
大徳寺芳春院でしょ。
臨済宗。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/15(土) 23:58:43
>>291
大河でも坐禅組んでるシーンがあったな。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 13:29:06
ああ、そんなドラマもあったねぇ。
どこでもドアで能登と京を駆け回るお松さん。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 19:53:25
>>289
正純の系譜が改易されて以後は宗家になったと。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 00:59:10

本多忠勝菩提寺の浄土寺
ttp://ogasawara.cocolog-nifty.com/photos/walking/dsc00145.jpg
2005/11/13
桑名市清水町

桑名市清水町にある浄土寺の入り口です.この寺は,徳川家康により,慶長六年(1601年)に
桑名十万石の領主とされた本多忠勝の菩提寺です.
門の中の石柱には,「本多忠勝公本廟」と記されています.
本多忠勝は,徳川四天王の一人といわれ,勇猛な武将だったようですが,桑名城主としては,
「慶長の町割り」といわれる都市計画を立て,町を大改造した領主です.

本多忠勝公墓碑
ttp://ogasawara.cocolog-nifty.com/photos/walking/dsc00152.jpg
2005/11/13
桑名市清水町

浄土寺境内にある,本多忠勝公の廟所です.
鳥居の奥に見えるのが,忠勝公の墓碑です.
浄土寺境内の墓地の奥まったところにありました.
296名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 18:36:52
鳥居?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 21:48:39
鳥居の先に墓石があるね。
こういうのってどうなの?
298名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 17:58:03
神仏習合
299名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/23(日) 15:52:04
>>294
正純の娘が本願寺の家司、粟津大進元隅に嫁いでいるね。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/24(月) 00:10:02
>>299
ググッたが・・・ゲームにしか出て来ないのか?
301名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/25(火) 14:30:59
本願寺のキャラなんかそんなもんだろ。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 00:38:46
>>278
本多正純の菩提寺・正平寺

正平寺概要: 正平寺は横手市中心の田中町にあります。
「赤門の寺」の愛称がありは一種のランドマーク的存在です。
創建は寛治年中(1087〜1093)に藤原正衡が境町に大義寺を建てたのが始まりとされています。
本尊は藤原清衡の刻がある十一面観世音菩薩で度重なる火事の中奇跡的に難を逃れに現在に
伝わっています。
中世に入ると平鹿・雄勝・仙北を制した小野寺氏が庇護し中興の祖となり堂宇などが整備されました。
江戸時代初期には正平寺に本多正純が弔われました。
本多正純は江戸幕府の重臣だったのですが徳川秀忠に疎まれ「宇都宮城釣天井事件」などで事件
の張本人とされました。正純は一時本荘藩に減封となりましたが大沢郷宿へ捨扶持となり、結局佐
竹氏預かりの身となり、横手城近くで監禁されこの地で果てました。
小野寺泰道の墓所と五輪塔は横手市指定有形文化財となっています。
http://www.kensoudan.com/syasinn2/yokote/syouhei/syou.JPG
303名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 12:30:23
宗派は?
一向宗ではなさそうだけど。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 15:27:56
佐竹の宗派じゃね?
305名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 00:01:09
天徳寺(曹洞宗)

秋田藩主佐竹家の菩提寺で、佐竹氏が常陸国から秋田へ遷封の折、秋田初代藩主義宣が
久保田城下近郊の楢山村へ移した。1602年のこと。1624年に火災に遭い翌年、現在地
に移築。
1676年に再び火災に遭い、1685に再建が完成した。
本堂は1687年に再建され、桁行き29・7メートル、梁間22メートル、入り母屋造りの茅葺き
屋根。山門は三軒一戸楼門、入り母屋造りのこけら葺き屋根。楢山村から移築され慶長年間
の築と考えられている。山門は1709年の築で、四脚門、切妻造りのこけら葺き屋根。
書院は寄せ棟造り、鉄板葺き。
国重要文化財
県指定史跡
秋田市泉三嶽根
ttp://syoyo.img.jugem.jp/20050731_32376.jpg
ttp://syoyo.img.jugem.jp/20050731_32377.jpg
ttp://syoyo.img.jugem.jp/20050731_32378.jpg
ttp://syoyo.jugem.jp/?cid=5
306名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/02(火) 16:21:19
禅宗多いね。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/03(水) 17:06:21

本殿は戦国期に建設 徳川家に縁の安城・大岡白山神社
2007年9月29日

◆市教委調査で判明
徳川家とゆかりが深い安城市大岡町の大岡白山神社の本殿が、市内では最古級の戦国時代の
建築であることが、市教育委員会の調査で確認された。当時の建築技術を知る上で重要な資料
という。
大岡白山神社は「三河三白山」の一つで、養老二(七一八)年の創建とされる。天文二(一五三三)
年に徳川家康の祖父松平清康が本殿を再建し、その後、織田家との戦乱で焼失した。
神社に伝わる棟札では、三河の支配を確立しつつあった家康が、永禄十(一五六七)年に本殿を
再建したと記されているという。慶長九(一六〇四)年には、家康から社領の寄進を受けるなど、
松平、徳川家との関係が深い。
今回の調査では、本殿に十六面取りの柱が使用されていることや、梁(はり)に施された文様が
簡素で、彫りが浅いなど戦国期の特徴を確認。壁板も創建時の半分ほどまで薄くなっており、
建築年代は棟札の記録とも一致するという。
戦国期の神社建築は、近隣では岡崎市の上地八幡宮や西尾市の久麻久神社などがあり、いず
れも国の重要文化財に指定されている。市文化財課では「市内にこれほど古い建物が残っていた
のは驚き。地元で大切にしたい」としている。
(宇佐美尚)

戦国期の建築であることが分かった大岡白山神社の本殿=安城市大岡町で
ttp://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20070929/images/PK2007092902152594_size0.jpg
ttp://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20070929/CK2007092902052371.html
308名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/03(水) 23:31:22
>>307繋がりでは・・・

上地八幡宮
(愛知県岡崎市)

上字八幡宮(うえじはちまんぐう)。勝鬘寺から南へ1kmほどいったJR東海道本線に面した神社。
面している、というよりも境内を東海道線が通過している。
ttp://www.sukima.com/26_meisou02_03/09ueji01.jpg
左写真は参道だが、参道の途中を線路が横断している。

ttp://www.sukima.com/26_meisou02_03/09ueji08.jpg
境内見取り図。氏子の清掃範囲が書かれているのがおもしろい。
なお、左図では建物の名称は見取り図通りに記入してあるが、実際は「秋葉」などは「秋葉社」と
解釈すべきだろう。

ttp://www.sukima.com/26_meisou02_03/09ueji02.jpg
拝殿はかなり横に長い割拝殿タイプ。

ttp://www.sukima.com/26_meisou02_03/09ueji03.jpg
本殿は檜皮葺き三間社流造で、国重文。
三河一向一揆の起きた年代に焼失し、再建されたものだという。

ttp://www.sukima.com/26_meisou02_03/09ueji04.jpg
本殿の左側には、顕彰社(左写真中央)、秋葉社(左写真左奥)がある。
まだかなり風花が舞っているのだが、粒が細かくなってきたため、写真を縮小するとほとんど見えない。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/03(水) 23:32:19
>>308の続き

ttp://www.sukima.com/26_meisou02_03/09ueji05.jpg
神饌所(しんせんしょ)。神饌所は神様にお供えする供物を調理するための建物とされている。
通常、神社に奉納される供物は米や酒などであり、調理せずに神前に備えるのだが、一部の神社では
調理してから神前に供える場合がある。そのときに調理をする建物が神饌所だとされている。
だが、外見からしてそんな建物には見えなかった。もし加熱などの調理をせず、三方などに盛るだけで
あれば、「神饌所」ではなく 六所神社 にあった「御供所」という名称が適切だ。でも、わざわざ札がかか
っているのだから神饌所なのだろう。
この手の社殿についてはもっと見る眼を養わねば…。

ttp://www.sukima.com/26_meisou02_03/09ueji06.jpg
本殿の右側には「うなり石」というものがあった。伝説があると案内板には書いてあったが、具体的に
どんな伝説なのかは書かれていない中途半端な説明だった。
玉砂利を持ち帰ると、交通安全、旅行安全などの霊験があるという。

ttp://www.sukima.com/26_meisou02_03/09ueji07.jpg
神楽殿。

ttp://www.sukima.com/26_meisou02_03/09ueji09.jpg
社務所。

引用元:ttp://www.sukima.com/26_meisou02_03/09ueji.htm
310名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 00:28:39
神饌というのは神様へ供る食べ物そのものを指すわけで 
基本的に調理のありなしは関係ねーよ。 
神饌というのは米や酒や塩ばかりじゃない。 
果物や野菜、乾物に菓子、魚に肉と様々なわけで 
年に一度動物の首や串刺しの兎があがる神社まである。 
 
第一、米は毎日30キロからある米袋ごと塩は一キロごとに 
袋のまんま供えるのかよ? 
酒も奉納数や置く場所的な問題でそのまま並べることが 
多いとはいえ神前にまで一升瓶のまま置けと? 
一升瓶でグビグビとラッパ飲みしろと?
311名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 17:11:09
>>310
>>309は引用でしょ?
312名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 15:29:09
>>310
どんだけ大味なお供えなんだがwww
313名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/09(火) 19:52:59
>>307
ttp://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/palepurple/cul_ass/index.html

愛知県最古の入母屋造り久麻久神社本殿は国の重文

ttp://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/palepurple/cul_ass/kumaku.gif
八ツ面山中腹にあり、『延喜式』にも載っている古社で、大宝年間(701〜4)の創建と伝えられています。
古くは山頂近くにあった社を徳川家康が家臣の鳥居元忠に命じて中腹に移させたと伝えられていますが、
昭和44年の本殿解体修理で大永7年(1527)に再建されたことが立証されました。
本殿としては珍しい入母屋造りで、檜皮葺きの屋根や軒廻りの彫刻が美しい室町時代の建造物として
厨子、鰐口、棟札とともに重要文化財に指定されています。
また、珍しい陶製灰釉狛犬も木造牛頭天王神像も県の文化財に指定されています(非公開)。

所在地
西尾市八ツ面町麓77
交通
西尾駅から名鉄バス(岡崎駅西口行き)で「八ツ面北」下車、徒歩8分
314名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/09(火) 20:00:15

京都所司代板倉勝重公の菩提寺である閑静な山寺、長圓寺

ttp://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/palepurple/cul_ass/choenji.gif

万燈山のふもとに建つ名刹長圓寺は、寛永7年(1630)の建立。
本堂裏の肖影堂は、慶長 6年(1601)から19年間京都所司代を務めた勝重公を祀る廟所で、
木造板倉勝重公坐像(県指定文化財)が安置されるなど板倉家ゆかりの文化を伝えています。
石川丈山筆によ扁額「肖影堂」も著名です。

肖影堂額
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/palepurple/cul_ass/shoeido.gif

所在地
西尾市貝吹町入101
交通
西尾駅から名鉄バス(東岡崎行き・室場下青野経由)で「貝吹」下車、徒歩7分

肖影堂
http://www.city.nishio.aichi.jp/kaforuda/30bunka/bunz/nbun5.jpg
木造板倉勝重公坐像
http://www.city.nishio.aichi.jp/kaforuda/30bunka/bunz/nbun7.jpg
315名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 13:42:45
>>314
還俗しなければ禅僧だものね。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 18:08:23
父と板倉家を継ぐはずだった弟が戦死したので、
急遽家督を継いだという話だな。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 01:27:35
>>315
>禅僧

京都所司代には適任でしょ。
勝重の経歴は。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 03:09:46
>>315
浄土真宗って書いてありますが。。。
--------------------------------------------------------------------------------
板倉勝重
(いたくら かつしげ、天文14年(1545年) - 寛永元年4月29日(1624年6月14日))は、
安土桃山時代から江戸時代の大名、京都所司代である。
父は板倉好重、母は本多光重の娘。子に板倉重宗、板倉重昌。
出家名は香誉宗哲、通称は四郎右衛門。史料では官位を冠した板倉伊賀守の名で
多く残る。

三河国額田郡小美村(現在の愛知県岡崎市)に生まれる。幼少時に出家して浄土真
宗の永安寺の僧となった。ところが1561年(永禄4年)に父の好重が善明提の戦いで
戦死、さらに家督を継いだ弟の板倉定重も1581年(天正9年)に武田軍の籠る遠江・
高天神城攻め(高天神城の戦い)で戦死したために徳川家康の命で家督を相続した。
(略)
墓所は愛知県西尾市の長円寺。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 14:21:25
永安寺が後の長円寺なのだそうです。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 15:12:47
>>319
浄土真宗から曹洞宗に転派?
321名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/12(金) 01:38:16
>>320
三河の一向一揆が鎮圧された際、浄土真宗寺院は破却されたり、転派させられたからなぁ。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/13(土) 01:40:49
>>321
後に禁制は解かれたけどね。
永安寺がそのまま長円寺になっても居続けたということ?
323名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/14(日) 16:13:13
1581年だと禁制は解除されてないでしょ?
324名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/14(日) 19:51:14

天下取り予言、逸話披露 家康ゆかりの龍海院

徳川家康ゆかりの寺として知られる岡崎市明大寺町の龍海院で13日、寺と徳川家との関係を
テーマにした講座があり、講師を務めた池田友厚副住職の話に、市民約100人が聞き入った。
池田副住職は、家康の祖父松平清康が20歳の時に「是」という文字を左手に握る夢を見て、
その意味を龍渓院(同市桑原町)の模外和尚に質問したというエピソードを披露した。
模外和尚が「是の字を分解すると天下人を意味する『日』『下』『人』の三字になる。三代のうちに
天下を取る」と解き、喜んだ清康が模外和尚のために岡崎城近くに建てたのが龍海院だと紹介
した。
講座は、市内の私立大でつくる岡崎大学懇話会とNPO法人21世紀を創(つく)る会・みかわが
開いている「岡崎学−岡崎を考える」の一環。岡崎の歴史、文化、産業について、各界の専門
家が語る講座で、1月12日まで続く。受講料は1000円。 (以後略)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071014/CK2007101402056254.html
325名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/16(火) 03:45:42
家康の次男・結城秀康は双子で、片割れは神職になったと聞いたことがある。
真偽のほどは知らないが。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/16(火) 15:44:40
>>323
禁制が解かれたのは天正11年(1583年)ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
一揆の収束とその後

一揆に与した武士の中には、主君への忠誠心と信仰心の板ばさみにあって苦しんでいた。
その様な武士が一揆を離脱し、帰参を望む者が多くいたため、一揆は収束に向かった。
またこの時、本宗寺は御坊を焼失し、勝鬘寺は伽藍を焼失していた。
家康は和議を結ぶことで一揆衆を完全に解体させた後、本願寺教団の寺院に他宗への改宗を迫り、
これを拒んだ場合は破却した。
これより19年後の天正11年(1583年)まで、三河は真宗禁制の地となった。
しかし、家康は本願寺教団に厳格な処分を下す一方、離反した家臣には寛大な処置で臨む事で
家中の結束を高める事に成功した。(本多正信など一部の家臣は、出奔した。)
この経験により、家康は本願寺教団の力が戦国大名にとって大きな脅威であることを身をもって
理解することとなった。これが後世、本願寺教団の分裂に際し、教如を支持する一派(今の真宗
大谷派)に土地を寄進して分裂を支持する行動に繋がったと言われている。
--------------------------------------------------------------------------------
327名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/17(水) 13:11:51
>>326
>本願寺教団の寺院に他宗への改宗を迫り、
>これを拒んだ場合は破却した。

浄土真宗から曹洞宗というのもまた極端ですね。>>320
328名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 01:35:17
>>327
浄土宗とか時宗(寺を持たないか・・・)じゃないんだ。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 02:04:38
最近、板にいる戦国オタがギガントウザシス!
330名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 02:06:33
>>329
このスレ内でやってる場合には問題ないのでは?
しかも、ネタ的には皆、寺社絡みなのだから。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 17:56:39
>>330
どこにでも水を差しに来る香具師はおるよ。
気にせんこと。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/19(金) 03:37:30
>>328
当時の時宗は遊行僧ばかりだもんね。
ちなみに徳川(松平)氏の始祖・松平親氏は時宗の遊行僧だったんでしょ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%83%B702.jpg
333名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/20(土) 23:27:07
>>332
刀持った浮浪者みたいなんだがw
334名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/20(土) 23:29:31
宮本武蔵もそんな風袋だったんじゃないの?
335名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 19:44:49
>>333
諸国を放浪してきた遊行僧って風体じゃないことだけは確かだけど。
でも、松平ってのはそもそも山間の豪族。
山師の元締めみたいなモンだからね。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 01:55:56
ttp://www.aichi-c.ed.jp/contents/syakai/syakai/seisan/sei112.htm
によると・・・

木造松平親氏座像(豊田市郷土資料館)
ttp://www.aichi-c.ed.jp/contents/syakai/syakai/seisan/sei112/image005.jpg
<業績>
親氏(不詳〜1394年)は,相模国(神奈川県)にある清浄光寺の遊行上人の弟子で,徳阿弥と名乗っていた。
当時の松平の当主・松平太郎左衛門信重が催した連歌の会に出席し,信重に見込まれ,次女の婿養子に
迎えられたという。親氏は,文武に秀で,慈悲に心が厚く人々に慕われていたという。松平郷に入ってからは,
近隣の7ケ村を手中にし,松平家の勢力拡大のきっかけをつくった。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 19:07:58
>>336
こちらは僧形なのね。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 23:01:32
徳川ネタが続いてますね。。。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/24(水) 01:57:22
>>338
将軍家だけに残ってるものが多いってことでしょうね。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/25(木) 19:55:27
>>326
石川数正の母親が家康に懇願したんじゃなかったっけ?
それでようやく禁制が解除された。
341名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 19:14:40

企画展:「戦国ゆかり」称名寺の文化財 秀吉坐像など22件を展示 /滋賀
10月25日16時2分配信 毎日新聞

長浜市の浅井歴史民俗資料館の郷土学習館で、企画展「尊勝寺村・称名寺の文化財」が開かれている。
11月25日まで。
称名寺は、同市尊勝寺にある浄土真宗寺院。美濃の国にあり、本来は天台寺院だったが、後に浄土真宗
に改宗。本願寺の証如が記した「天文日記」では、天文年間(1532〜55)には、既に近江に移っていた
という。一時、浅井氏と連携し、織田信長と戦ったが、豊臣秀吉によって尊勝寺村への帰住が許された。
五世住職の性慶が秀吉の養女となっていた荒木村重の娘を妻にしたといわれ、秀吉との関係も深い。
同寺には、多くの文化財が現存しており、浄土真宗関係の史料と浅井氏や秀吉など時の為政者とのかか
わりを示す史料に大別できる。
会場には、本願寺の関係を知る本願寺八世蓮如が草書で「南無阿弥陀仏」と6字を記した「六字名号」の
掛け軸や、称名寺に秀吉像として伝わる「豊臣秀吉坐像」など22件を展示。湖北地方の浄土真宗の歴史
や文化を考える史料を紹介している。
入館料は大人300円、小中学生150円。休館は月曜と11月6日。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071025-00000303-mailo-l25
342名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 01:04:16
真宗か。。。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 15:48:29
そりゃ近江だもの。
このお寺の場合は転派だけど。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 19:26:33
森蘭丸ゆかりの資料一堂 兼山歴史民俗資料館
2007年10月28日

本能寺の変で、わずか18歳の生涯を閉じた戦国の若武者、森蘭丸の具足などを一堂に展示した
特別展「森蘭丸と戦国期の甲冑(かっちゅう)」が、生誕地の可児市兼山の兼山歴史民俗資料館
で開かれ、来場者の関心を集めている。31日まで。入館料200円(高校生以下無料)。 

蘭丸は織田信長の小姓として仕え、初陣を迎えることなく、本能寺の変で信長とともに討ち死にし
たとされる。
歴史研究家の伊澤昭二さん(67)=埼玉県狭山市=が、半世紀余をかけたコレクションの中から
72点を展示。蘭丸所用の「金箔(きんぱく)押色々威(おどし)伊予札胴丸具足」や軍配うちわをは
じめ、関が原合戦の東軍、西軍を再現した備え具足や陣笠(がさ)、武者足袋など安土桃山時代を
中心に名品が並ぶ。
中でも、蘭丸の小ぶりでシンプルな胴丸具足のかぶとの前立(まえだて)には「南無阿弥陀仏」の
経文があしらわれ、当時の宗教的な背景を物語る。秀吉の「太閤桐紋陣羽織」は、大胆なキリの
デザインや、当時としてはハイレベルな仕立て技法を用いるなど安土桃山文化をほうふつさせる。
戦場で茶会に使うため、前立が柄杓(ひしゃく)となっている細川家のかぶとや、胴回り132セン
チ、胸囲135センチと、現存では最大級の胴具足は敵陣を威圧したとされる。

ttp://www.gifu-np.co.jp/hot/20071028/200710281048_1167.jpg
森蘭丸所用の甲冑(右)と秀吉の陣羽織
ttp://www.gifu-np.co.jp/hot/20071028/200710281048_1167.shtml
345名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 20:44:34
蘭丸の母親が熱心な一向宗の門徒だったんだよね。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 03:25:42
妙向尼ね。
森可成の正室で長可、蘭丸、坊丸、力丸、忠政の母。

妙向尼有髪画像
ttp://www.city.kani.gifu.jp/gakushuu/bunsin/rekimin/soujyou/yuuhatsu.jpg
妙向尼法体画像
ttp://www.city.kani.gifu.jp/gakushuu/bunsin/rekimin/soujyou/houtai.jpg

可成は1570年、宇佐山城で浅井・朝倉連合軍と交戦して敗死。
長可は1584年、小牧・長久手の戦いで徳川軍の銃撃を受け敗死。
蘭丸、坊丸、力丸は1582年、本能寺の変で明智軍に攻められ討ち死。
忠政は津山藩(18万石)初代藩主。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 07:11:42
>>340
石川家成の間違いでは?
348名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 17:04:09
会津のトップ「敵」弔う 戊辰戦争・墓前祭に市長参列
10月24日6時9分配信 河北新報

戊辰戦争の際、会津で命を落とした長州(現在の山口県)など敵方の兵士を弔おうと、
福島県会津若松市民有志らが半世紀以上続けている西軍墓前祭が23日、市内の
東明寺で行われ、菅家一郎市長が初めて参列した。
来年は戊辰戦争から140年の節目に当たり、関係者は「和解への新たな機運が高ま
るか」と注目している。
1953年に始まった墓前祭は今年で54回目。会津若松市と山口、高知、佐賀各県の
関係者、遺族ら約40人が参列した。百七十余柱が眠る西軍墓地に祭壇が設けられ、
全員で冥福を祈った。
寺の記録によると、市長の参列は明治戊辰百年祭が行われた67年当時の横山武市
長以来40年ぶり。97年、会津若松市長として初めて長州藩の城下、萩市を訪問した
山内日出夫前市長も地元での西軍墓前祭には参列していない。
3期目の菅家市長は、これまで参列しなかったことについて「あくまでもスケジュールの
都合」と説明。「敵も味方もなく、尊い御霊に供養をささげたい」と述べた。
今も「しこり」が残る会津と長州だが、下関の江島潔市長が昨年、今年と続けて会津若
松市を訪問し、白虎隊士の墓に参るなど、「官」同士の距離が近づきつつある。菅家市
長も「歴史認識を共有できれば、次のステップに踏み出せる」と関係改善に意欲をにじ
ませる。
市長の参列について、墓前祭を主催する会津戊辰戦役西軍墳墓史跡保存会の佐藤義
之会長は「久しくなかったことで、大きな意義がある。きっかけさえあれば、雪は必ず解
ける」と期待を寄せている。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071024-00000006-khk-l07
349名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 07:50:17
>>347
石川家成の生母・妙西尼ね。

↓面白いね、これ。模型まで。
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.geocities.jp/shimizuke1955/1580monzen.jpg
▲大樹寺門前の戦い
今川義元戦死の報をうけた元康は、大高城からひきあげ、大樹寺に兵を納めました。
追撃の織田勢は大樹寺を包囲しました。
大樹寺住職の登誉上人(とよしょうにん)は、元康に「厭離穢土、欣求浄土」(えんりえど、ごんぐじょうど)
の経文の言葉を授けて自害を思いとどまらせたといわれます。
登誉上人ら衆僧は、白布に「厭離穢土、欣求浄土」と書いた旗を掲げて戦いました。
なかでも70人力といわれた祖洞和尚(そどうおしょう)は、総門のかんぬきを持って門外に出て戦い、
敵を打ち散らしたといわれます。

ttp://www.geocities.jp/shimizuke1955/1580ennriedo.jpg
ttp://www.geocities.jp/shimizuke1955/1580kannuki.jpg
▲今も大樹時には「厭離穢土、欣求浄土」が掲げられ、カンヌキが残され祭られています。
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.geocities.jp/shimizuke1955/1580bushinoyakata.html
350名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 03:25:52

怒りの光秀像
ttp://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/10/06/P2007100600151.jpg
初公開された両まゆをつり上げた明智光秀の木像
(大津市御陵町・市歴史博物館)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007100600151&genre=K1&area=S10
351名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 20:25:11
高崎で「箕輪城まつり」−甲冑姿の「ちょいワル」オヤジ多数参加

10月28日に開催された「第5回箕輪城まつり」に、甲冑(かっちゅう)で身を固めた21の「武者隊」
計約350人が参加した。
主催は箕輪城まつり実行委員会(事務局=箕郷支所地域振興課)
箕輪城まつりは地域振興を目的に2002年に始められた。回を追うごとに参加者、観客ともに増え、
今年は約2,000人が戦国絵巻を楽しんだ。
箕輪城は1500年頃に建てられた平山城で、1598年に井伊直政が高崎に城を移すまでの約100年
間使われた。1987年には国の重要文化財に指定され、現在も保存整備のための発掘調査が行
われている。
まつりの第1部は箕郷支所から箕輪城趾までの武者行列、第2部は本丸跡での鎮魂祭で、鎮魂祭
の最後には5基の模擬大砲がとどろく中、「箕輪城攻防戦(箕輪軍対武田軍)」が披露された。模擬
といえども大砲の音はかなり大きく、発砲の度に観客からどよめきの声が上がった。
箕輪城は周囲を木立に囲まれており、本丸跡は完全に外界と遮断されている。その中を甲冑姿の
人、長刀(なぎなた)を持つ女性、忍者姿の子どもや大人、打ち掛け姿の姫などが普通に歩いてい
るのを目の当たりにすると、戦国時代にタイムスリップしたかのような錯覚を覚える。まつり終了後
には幹線道路を歩いて帰る「武士」もいて、まつり開催を知らない人が見たらびっくりしたに違いない。
箕輪軍と武田軍に分かれた武者隊の20歳代〜30歳代の若武者に混じって活躍する、40歳代〜50
歳代、60歳代以上の「武将」たちが目を引いた。衣装、甲冑は箕郷町で貸し出しているもの、参加者
が自分で作ったものなどだが、中には「町で衣装を買う時に自前で一緒に注文してもらった。参加は
今年で2回目」と話す70歳代の男性もいた。
こうしたまつりは見るのも楽しいが、戦国時代の衣装や甲冑に身を包み「武将」になりきるのはさぞか
し楽しかろう。取材のカメラより多かったアマチュアカメラマンの要請に快くポーズを決める「武将」たち
の姿に「ちょいワルオヤジ」たちのユーモアと心意気が垣間見えた。
来年も同時期に開催を予定しており、参加希望者を募るという。
ttp://takasaki.keizai.biz/img/headline/1193709591_photo.jpg
ttp://takasaki.keizai.biz/headline/246/
352名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 01:03:23
井伊直政公の遺徳たたえ 浜松・龍潭寺に顕彰碑を建立
2007年10月30日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071030/images/PK2007103002160488_size0.jpg
彦根市の井伊家たちばな会関係者らに顕彰碑を説明する武藤住職(左から2人目)
=浜松市北区引佐町の龍潭寺で

徳川幕府を支え井伊氏再興に尽くした24代井伊直政公の遺徳をたたえて菩提(ぼだい)寺の
浜松市北区引佐町、龍潭寺(武藤全裕住職)が顕彰碑を建立。29日、同寺や井伊氏関係者
50人が出席し除幕式が行われた。

顕彰碑(高さ1・8メートル、御影石)は寺の一角に建立され、「徳川四天王 井伊直政公出世之地」
と刻まれている。除幕式には武藤住職や地元井伊氏関係者、井伊氏ゆかりの滋賀県彦根市
から駆けつけた「井伊家たちばな会」前幹事長の西村忠さんらが出席。
全員で「えい、えい、おー」のときの声に合わせ武藤住職や西村さんらが除幕した。
顕彰碑建立は井伊氏断絶の危機を救った直政公と井伊氏が代々藩主を務めた彦根城が今年、
築城400年という記念の年に当たることもあって武藤住職が計画した。武藤住職は2001年に
直政公400年忌を同寺で執り行うなど長年、井伊氏をもりたててきた。
武藤住職は「幼少時から多難な時代を経験し井伊氏を再興した直政公の功績を後世に伝えられる」
と念願の碑建立を喜んだ。西村さんも「井伊氏ゆかりの地に新しい歴史の拠点が生まれた。
引佐町と彦根市が井伊氏を縁に交流が一層深まってほしい」と話している。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071030/CK2007103002060454.html
353名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 18:17:23
>>352
今川に謀られて浪々の身だったんだろ?>直政
354名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/03(土) 20:34:30
井伊氏
--------------------------------------------------------------------------------
橘/細平井桁
(藤原氏冬嗣流)
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/buke/tatibana.jpg
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/buke/ii-igeta.jpg
井伊氏は藤原冬嗣六代共資に起こり、遠江国引佐郡井伊谷に住んで井伊氏を称したという。
実は古くからの在庁国司だったものが、藤原氏に家系をよせたものと思われる。
共資に男子がなく、女子ばかりであった。そこで、井伊八幡社に神童がいると聞きつけ、迎えたのが
共保であった。
井伊家は井伊谷に一城を構えて、早くから頭角をあらわしていたことは『見聞諸家紋』にも取り上げ
られて「井」の紋が掲載されていることでもわかる。
南北朝のころ、庶流の上野井伊氏の直秀が新田義貞に従って功を挙げている。
戦国時代、駿河から遠江にかけては今川氏の勢力圏であった。
井伊氏も代々今川氏に仕えていたが直親の時、謀叛の嫌疑をかけられ今川氏直に殺され、領地を
没収された。
その子直政は僅か二歳であったが、命拾いして、十五歳のとき徳川家康に仕えた。
(以後略)
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/ii_k.html
355名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 02:27:20
家康が唯一入れた尻穴
356名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 03:28:07
>>355
何せマン千代ですから。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 11:55:57
尻蛍か。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 21:22:33
>>355
で、家康の四男・松平忠吉の妻は直政の娘・・・
359名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 22:31:33
それでつい関が原では無理しちゃって
360名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 22:45:24
>>359
戦場での傷が原因と言われているけど、養生しておけばもう少し長生きできたみたいね。
島津との外交や戦後処理に奔走したことで死期を早めたらしい。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 02:41:04
>>359
そりゃ徳川直属軍としちゃ黙って見てるわけにもいかんでしょ。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 17:43:44

氏郷公の武者行列を再現 松阪でまつり
11月4日12時46分配信 中日新聞

【三重県】松阪の礎を築いた戦国武将・蒲生氏郷(1556−95年)の功績をしのぶ「氏郷まつり」が3日、
松阪市の中心市街地であり、市民や観光客らが戦国絵巻さながらの武者行列などを楽しんだ。
太鼓の音が響き渡る中、氏郷役の会社員田中孝明さん(42)=同市嬉野神ノ木町=が馬にまたがって
りりしい姿を披露。鮮やかな衣装に身を包んだ妻・冬姫役の保育士池田真由美さん(21)=同市東町=
や約100人の武者隊を引き連れ、約4キロをゆっくりと練り歩いた。
「松阪しょんがい音頭と踊り保存会」の踊りやサンバの披露、地元の物産などを販売する出店などもあり、
会場は大にぎわい。
各地のイベント会場などで号外を発行する中日新聞社の「ドラゴン号」も登場し、まつりの様子を「氏郷ま
つり開催記念号」で速報した。
(森耕一)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071104-00000011-cnc-l24
363名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 18:30:01
>>362
で、どこに神社仏閣が絡んでいるんだ?
364名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 22:26:26
松阪は江戸期に紀州藩領で城代がいたから
アイデンティティを求めるとガモーまでさかのぼっちゃうのね
365名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 00:35:32
>>364
ちょっと薄いよなぁ・・・
366名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 15:50:04
馬屋の礎石8基が出土 野洲「永原御殿跡」
2007年10月19日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071019/images/PK2007101902157663_size0.jpg
馬屋跡の一部から見つかった礎石=野洲市永原で

江戸時代前期、徳川家康をはじめ、将軍が京都へ向かう際の専用宿泊所だった野洲市永原の永原御
殿跡で、十七世紀中ごろの馬屋(馬房)跡が見つかり、市教育委員会が十八日、発表した。規模は幅
約六メートル、全長七十メートルで、今に残る御殿の設計図通りの位置から出土した。市教委は「御殿
の全容を知る上で貴重な発見」としている。
市文化財保護課によると、馬屋跡は、御殿本丸の南西から出土。表土から三十センチの地点で、建物
の柱を支える礎石八基をはじめ、溝、土坑跡が確認された。
礎石の大きさは、縦三十−六十センチ、幅二十−四十センチの方形か、長方形。三基ずつ二組が直線
上で二−二・二メートルほどの間隔で並び、残りの二基は線上から外れていた。
礎石の一つは、花こう岩製の阿弥陀(あみだ)如来の石仏(縦三十九センチ、幅二十六センチ、厚さ十三
センチ)が転用され、仏面が上を向いていた。
永原御殿は中山道に近い道筋にあり、家康が一六〇一年に宿泊したのが最初とされる。
その後、秀忠も利用し、一六三四年に三代将軍家光が泊まったのを最後に、一六八五年に廃止された。
当時の幕府大工頭による御殿の建築設計図が残っている。
当時、将軍の宿泊所はお茶屋御殿とも呼ばれ、県内には、永原のほか、伊庭(東近江市)、柏原(米原市)、
水口(甲賀市)の三御殿があった。
今回の調査は、地元の自治会館建設に伴い実施。九月下旬から約百四十平方メートルを対象に行った。
現地説明会は二十日午前十時から開かれる。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071019/CK2007101902057385.html
367名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 17:44:17
>>363
神社仏閣?
368名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 02:57:16
>>367
戦国>>>>>神社仏閣 なのでは?
369名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 13:01:37
別にええやんけ
370名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 16:27:25
周辺から攻める、それも一つの方法だよ。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/16(金) 11:04:06
会津若松で戦国歴史ウオーク
2007年11月12日 10時47分

今年の「戦国歴史ウオーク2007」の最後を飾る「蒲生氏郷と鶴ケ城」が11日、会津若松市で催された。
日本ウオーキング協会、県ウオーキング協会の主催。
今年は4月から北海道・東北地方で7カ所行われ、会津での開催が最後となる。
県内外から約180人が参加し、静岡県など遠方からも訪れた。
10キロ、13キロの2コースあり、13キロは市中央公民館をスタートし、蒲生氏郷の遺髪が納められている
興徳寺、旧滝沢本陣、飯盛山、松平家墓所などを経て鶴ケ城に至るコース。
参加者は様々な史跡、寺社仏閣が点在する会津若松の街を歩き、ウオーキングを通して歴史に理解を深
めていた。
ttp://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200711122
372名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 10:07:48
またもや蒲生氏郷・・・
能力高かったんだろうけど地味だよね・・・
373名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 10:37:22
蒲生家があっというまに断絶したせいもあるのかな
374名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 16:12:09

彦根の井伊家墓所など史跡に
文化審答申 足尾銅山跡も

ttp://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/11/16/P2007111600236.jpg
国の史跡指定の答申を受けた彦根藩初代藩主・井伊直政墓石(彦根市・清凉寺)

文化審議会(石沢良昭会長)は16日、彦根市など3カ所にある「彦根藩主井伊家墓所」や、
足尾銅山の「通洞坑・宇都野火薬庫跡」(栃木県日光市)を史跡にするなど、新たに計20件
を史跡、名勝、天然記念物に指定するよう渡海紀三朗文部科学相に答申した。
(略)
井伊家墓所は、幕藩体制下の大名家のあり方を伝える歴史的重要性が評価された。
清凉寺(彦根市古沢町)は初代藩主直政(1561−1602)の墓所として1603年に創建。
藩主7人らの墓石58基が連なり、17基は上部から下部に向かってすぼむ無縫塔形(むほう
とうがた)。永源寺(東近江市永源寺高野町)は4代直興(なおおき)(1656−1717)が住
職南嶺慧詢(なんれいえじゅん)に帰依し、墓所とした。豪徳寺(東京都世田谷区豪徳寺)は
猫の招きで雷雨の難を免れた由来がある2代直孝(1590−1659)や13代直弼(なおすけ)
(1815−60)らの墓石など計87基がある。
(以後略)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007111600236&genre=M2&area=S00
375名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 18:36:06
>>373
氏郷が秀吉が毒殺?された後、嫡男の秀行(1583〜1612年)が家督を相続したが、
若年のためお家騒動を収拾できず、宇都宮12万石に減封。
関ヶ原の役の軍功により会津60万石に加増されたが、秀行の死後、嫡子・忠郷
(1602〜1627年)も早世。
次子・忠知(1604〜1634年)が相続したが、再び伊予松山24万石に減封。
忠知にも嗣子がなく蒲生家は断絶。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 18:59:23
蒲生氏縁りの地を訪ねる
--------------------------------------------------------------------------------
・蒲生氏の菩提寺、佛智山信楽院。
本尊の阿弥陀仏は、蒲生貞秀が戦いに出るとき、阿弥陀仏を槍の先にひっかけ
念仏を唱えながら戦ったことから「槍かけ本尊」ともよばれる。
また、蒲生氏郷の遺髪碑が境内墓地に遺されている。
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/busyo/gamo/gamo_singyo.jpg
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/busyo/gamo/gamo_bohi.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/gamo_k.html
377名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 06:52:00
蒲生秀行には徳川家から姫が嫁いでいるので、それなりに下駄を履かせてもらっているのに
家中の騒動、訴訟沙汰で藩主が身をすり減らしちゃった。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 23:56:34
ホント、呆気ないね。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 22:22:06
限りなく親藩に近い外様という意味で
池田クラスでいくコースだったはずなんだが
380名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 12:47:14
>>379
池田家ほど家中の統制が上手くいかなかったんだろうね。
肝心の氏郷が早世したのも痛かったが。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 13:26:38
壱岐幸宥:冥福祈る 450年の時隔て、子孫が墓参り−−北郷町 /宮崎
11月17日16時0分配信 毎日新聞

◇非業の死、僧侶の供養塔に
北郷町北河内の山中にある石塔が戦国時代に非業の死を遂げた僧侶、壱岐幸宥(こうゆう)の
供養塔だと分かり、16日、日南市に住む子孫2人が約450年の時を隔てて墓参りした。
2人は塔の周りを掃き清め、線香や塩、焼酎、花などを供えて先祖の冥福を祈った。【塩満温】

石塔は日南市飫肥と清武町を結ぶ旧飫肥街道沿いの杉林にあり「串木寺権大僧都(くしきでら
ごんだいそうず)幸宥」の碑銘がある。北郷町文化財保存調査委員長の本山隆義さん(71)が
20年ほど前に確認したが、当時は誰のことか分からなかった。
たまたま今年夏から民俗学会の依頼で飫肥藩主・伊東家の重臣の系図を調べていて、壱岐一
族の中に碑文と同じ肩書きを持つ「幸宥法印」が、伊東氏の本拠だった西都市の串木で寺を預
かっていたことが分かった。
系図には、幸宥が伊東家の使者として飫肥城の島津氏を訪ね、その帰路、供養塔付近で山賊
に殺されたことが書き添えてあった。
伯父の壱岐加賀守儀元が永禄5(1562)年の飫肥城攻防戦で戦死したことから、本山さんは
「幸宥が亡くなったのは、その前後ではないか」と推測する。
その後、伊東氏は島津氏に敗れて宮崎を追われたが、豊臣秀吉の島津征伐で武勲を挙げ、
飫肥に復活。壱岐氏も飫肥に移り住んだらしい。
16日に本山さんの案内で供養塔を訪ねたのは、日南市平野の壱岐光子さん(82)と、同市飫
肥の壱岐謙次さん(82)。両家には系図のほかに幸宥の位牌(いはい)、錫杖(しゃくじょう)な
どが代々伝えられていた。
光子さんは「話を聞いた時はびっくりした。こんな出会いがあるなんて。先祖のすごさを知り、誇
りに思う」。謙次さんは「時が隔たり過ぎて、夢を見ているような気分」と感慨深げだった。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071117-00000212-mailo-l45
382名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 22:06:57
>>381
何か急に小者になりましたね。。。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/23(金) 16:58:52
興国寺城の本丸跡にある穂見神社ってどういう神社?
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4393/sizuoka/koukokujityo.jpg
384名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 01:15:36
また地味な・・・と思いつつも、戦国大名のハシリだしね。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 17:57:02
早雲寺は?
386名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 19:29:32
ttp://c2i.msn.co.jp/travel/images/domesticguide/14002414_1778_1.jpg
戦国大名北条早雲の遺命により北条氏綱が建立した寺。
境内には後北条氏五代の墓や、連歌師の飯尾宗祇の句碑、幻庵作と伝わる
枯山水庭園などが残されている。
ttp://travel.jp.msn.com/domestic/guide/detail.aspx/routetype=prefareasubgenre/domesticareaid=4/prefid=14/prefareaid=1406/genreid=3/subgenreid=301/guidecode=14002414/guidesort=spottitle/
387名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 15:21:01
>>386
早雲の頃は北条を名乗っていないよね。
早雲と名乗ったこともなく、伊勢新九郎長氏、伊勢宗瑞なんて名乗ってたんでしょ?
388名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 18:04:49
“将軍暗殺”騒動の藩士しのぶ 大津・安昌寺で地元住民ら
2007年11月25日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071125/images/PK2007112502167232_size0.jpg

江戸時代末期、将軍の暗殺を企てたとして、切腹や斬首(ざんしゅ)を命じられた膳所藩士11人を
しのぶ供養祭が、命日に、大津市膳所の安昌寺で営まれた。
事件が起きたのは1865年5月。14代将軍徳川家茂が上洛(じょうらく)途中に、膳所城に滞在す
るのを知って、御殿造営に当たった藩士が、家茂の暗殺を企てたと疑われた。藩は11月、幕府に
忠誠を示すため、11人に責任を取らせた。
一連の騒動は「膳所事件」と呼ばれる。11人は膳所烈士と称されて市内2カ所に埋葬。19世紀末
から毎年、上級武士4人が切腹した安昌寺で供養祭を行っている。
この日は近くの住民ら60人が参加。
小泉義和住職(49)が読経し、参列者は焼香して、藩士の冥福を祈った。
その後、膳所歴史資料室運営協議会の戸田耕吉会長(83)が「膳所城事件に思う」と題して講演。
「藩士たちは気の毒だった。頭の片隅でもいいから、事件を覚えていてほしい」と呼び掛けた。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071125/CK2007112502067014.html
389名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/26(月) 12:06:24
戦国じゃない。。。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/26(月) 23:31:39
圧巻!巨大「涅槃図」も 敦賀・西福寺で文化財を公開
2007年11月4日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20071104/images/PK2007110402161847_size0.jpg
一般公開された、2畳ほどの大きさの涅槃図など=敦賀市原の西福寺で

国、県、市指定の文化財計約三百点を所有する、敦賀市原の名刹(めいさつ)西福寺で三日、
宝物庫に収蔵している古文書や絵画など約六十点が一般公開された。境内の書院に展示し、
大勢の人が見学した。
公開されたのは、同市とゆかりのある戦国武将、朝倉義景や敦賀城主の大谷善継が書いた
仏教の教えについての古文書や、観音や釈迦(しゃか)などが描かれた絵画。二畳ほどの巨
大な涅槃(ねはん)図もあり、釈迦が入滅する姿を天女や数百匹の動物が悲痛な顔で見守る
様子が、繊細な筆遣いで描写されていた。
西福寺は毎年一回、虫干しを兼ねて文化財を一般公開してきた。
例年はほとんどを公開しているが、昨年九月に国指定の文化財を狙った強盗事件があったこ
とから、今年は公開点数を減らしたという。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20071104/CK2007110402061616.html
391eemmww33:2007/11/27(火) 08:23:37

橋梁やってまんねん
662 :真剣日本国建築親父。:2007/11/27(火) 08:16:19 ID:NkbQUSu4

2007年11月26日
古舘伊知郎のガソリン一二〇円台発言はよか!
台風に関する午
後10CAアナ
の語る通り23
号線を行ったり
来たりし今は1
号線との親父。


Posted by eemmww33 at 22:46 │Comments(0) │TrackBack(0)
代々木オリンピック八百長・みの八百長・タモリ八百長・桶狭間中共競馬場テレビ愛知八百長!!
1231株式A00円高C日ぶり
1237男馴れ絵ショーん一十二
1238スーパーのみ一万二十円
♪月曜日集合番号組公表は好評?
試写怪でレースのゴール前にみな



Posted by eemmww33 at 22:02 │Comments(0) │TrackBack(0)



392名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 17:20:14
>>390
>朝倉義景や敦賀城主の大谷善継が書いた
>仏教の教えについての古文書

???
393名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 20:22:11
大谷吉継じゃないの?
394名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 23:10:19
>>390
>昨年九月に国指定の文化財を狙った強盗事件

それもチョンの仕業?
395名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 20:35:52
>>394
恥も外聞もない犯罪国家はこれだから困ります。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 19:28:05

あなたは天国行き? 地獄行き? を診断するサイト
11月29日 17時14分

「閻魔の館」という診断サイトが現在ネットで話題となっている。

このサイトではアンケートに答えることにより、今死んだとしたら天国に行けるのか地獄に行くのかを
診断してくれる。
質問の内容は「貴様は親を殴ったことがあるか?」「貴様はゴミを捨てるとき、きちんと分別して捨て
ているか?」「貴様が募金をするとしたら、いくら払う?」など。
結果は閻魔大王の診断結果通知書として表示され、天国行きなのか地獄行きなのかについてや、
アドバイス、今日の運勢までも知ることができる。

このサイトに対しブログでは「ホント正直に答えた結果だけど、惜しくも地獄行きってよりはいっか(笑」
「(今死んだら天国行きという結果に)今だから分かんないケド」「かろうじて天国でした。ほんとによか
ったです!!!」などのコメントが寄せられており、多くの人が無事天国に行けるようだ。
ttp://news.ameba.jp/imgs/1129jigoku.jpg
ttp://news.ameba.jp/domestic/2007/11/8981.html
397名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 00:08:26
>>396
誤爆?
398名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 02:02:20
戦国武将の菩提寺で本堂再建 '07/11/28
--------------------------------------------------------------------------------
戦国時代に岩国市玖珂町一帯を治めた武将、杉隆泰の菩提(ぼだい)寺で、老朽化によって
取り壊された曹洞宗祥雲寺の本堂が地元有志によって再建された。完成記念法要が25日に
あり、近隣の住民たちも「玖珂の歴史の象徴が守られた」と喜んでいる。

杉は、毛利元就勢と戦った鞍掛合戦で滅びた悲劇の武将。
寺は350年前、現在地に移った。本尊の市文化財「薬師如来坐像」など重要な仏像は1995年、
本堂の雨漏りで町内の善住寺に移された。本堂も2004年に解体された。

本堂は、以前の「寄せ棟造り」から屋根の中央がせり上がる「宝形(ほうぎょう)造り」に変更。
隣接して住職の控室や会員らが集う庫裏(くり)を新たに建てた。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20071128002801.jpg
【写真説明】本堂の再建を喜ぶ完成法要の参列者
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711280028.html
399名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 08:23:12
自分の同人活動のネタ探しのために観光のかと思われ。社内旅行に行った時『アニメかゲームが好きなの?』って聞かれた時は、腐女子を心底憎んだよ。キモブスの存在は迷惑もいいところだ。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 15:09:23
>>399
どう反応して良いのやら?
401名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 21:05:43
天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本きたから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないAは
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA女も不幸になります。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/04(火) 20:18:41
>>401
誤爆やん。

嫌われ者で劣等生物のB型はとっとと半島に帰れ。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/05(水) 04:19:04
親房七回忌供養塔か-南北朝時代無名の五輪塔【五條・西吉野】  (2007.12.4 奈良新聞)

ttp://www.nara-np.co.jp/n_arc/071204/p071204c.jpg
桜井さんが北畠親房の供養塔とする五輪塔=五條市西吉野町内

五條市在住の郷土史研究家で県文化財保護指導委員の桜井敏行さん(72)が、南朝の隠れ里、
五條市西吉野町に残る南北朝時代の無名の五輪塔について「南朝の忠臣北畠親房(1293―
1354年)公の七回忌の供養塔の可能性がある」とする新解釈を公表した。

北畠親房は後醍醐天皇、後村上天皇に仕え、建武の新政や足利尊氏の討伐、南朝方の勢力
拡大などを指揮した人物。
没した地は複数説があるが、正平9(1354)年4月17日、賀名生(あのう=現在の五條市西吉野
町)の地で死去したとする説が有力で、「西吉野村史」(昭和38年発行)にも記されている。
県内ではほかに室生寺(宇陀市)にも墓がある…
ttp://www.nara-np.co.jp/n_arc/071204/arc071204a.shtml
404名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/05(水) 12:55:19
>>403
北畠もなぁ・・・最後は織田にすり潰されたし。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 01:22:45
親房の死から200年以上後のことだけどね。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 16:51:20
2007年12月05日(水)
風林火山ブームで観光客7割増
甲府市 武田神社は2.6倍

甲府市がまとめた今年一−八月の観光客数は延べ九百九万一千百九十五人で、昨年同期に比べて
七割増加した。
観光地別では武田神社が二・六倍に上るなど、市は大河ドラマ「風林火山」ブームの影響とみている。
市は、市内七カ所の観光地の入場者を基に、観光客の入り込み状況を集計。市観光開発課によると、
一−八月の観光客は昨年同期の延べ五百三十五万九千百四十三人より三百七十三万二千五十二人
(69・6%)多かった。

観光地別で最も多いのは武田神社の延べ五百五十二万七千人で、全体の半数以上を占めた。
昨年同期に比べると三百四十三万二千人(163・8%)の増加となった。
このほかの観光地では、昇仙峡・千代田湖周辺が延べ百八十七万二千人で二万六千人(1・4%)増加。
湯村などの温泉郷も延べ八十八万七千人で十一万六千人(15・0%)増えた。
同課は「今年は大河ドラマの影響で観光客が増えていて、年間実績も昨年を上回ることは間違いない。
来年以降の集客が課題で、行政として対策を検討したい」としている。
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/12/05/9.html
407名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 04:15:26
旅行代理店にとっちゃ美味しいネタなんでしょ、大河は。
暇な老人御用達だもの。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 17:08:44
>>407
次のネタは何だっけ?
409名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 17:47:10
14日、赤穂浪士討ち入り 義士祭博多が元祖 
1908年、九州日報に掲載 提唱者の志 泉岳寺で継承

赤穂浪士の討ち入りが行われた12月14日に毎年、東京都港区高輪の泉岳寺で開かれる
「義士祭」が、福岡市で始まったことはあまり知られていない。
1908(明治41)年の同日、同市博多区千代の崇福寺で行われた「第1回義士会」がその
起源だ。第1回義士会から100年目に当たる今年、それにちなんだ催しも計画されるなど、
にわかに注目を集めている。 (博多まちなか支局・山路健造)
(以後略)
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/20071211/20071211_001.shtml
410名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/12(水) 05:40:48

足利一門の吉良家に比べたら、赤穂浅野家なんて芋侍。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 17:43:59
吉良家菩提寺 華蔵寺
ttp://www.town.kira.lg.jp/pub/kyouiku/sanninsyu/kirakou/kezoji.jpg

吉良上野介義央公の木像
ttp://www.town.kira.lg.jp/pub/kyouiku/bunkazai_ichiran/ken/kirayosihisakonomokuzou/kirayosihisakonomokuzo.jpg
華蔵寺御影堂に先祖義安、義定像と並んで祀られている。
忠臣蔵で有名な吉良上野介義央(よしひさ)50歳の姿を刻んだものといわれ、
自ら彩色を施したと伝えられている。
衣冠束帯(いかんそくたい)姿で表現は写実的である。 
その表情からは物語で語られるような人物像は全く感じられず、温厚で気品が
あり知性的な印象を受ける。寄木造、像高74cm

吉良家墓所
ttp://www.town.kira.lg.jp/pub/kyouiku/bunkazai_ichiran/sonotabunkazai/kirakebosho/kirakebosho.jpg
華蔵寺(けぞうじ)は山号を片岡山(へんこうざん)といい、「忠臣蔵」で有名な
吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)の曾祖父義定によって吉良家が
再興された際、父義安の菩提を弔うため慶長5年(1600)に創建されました。
華蔵寺の吉良家墓所には義安以下、代々の墓が建ち並んでいます。吉良家の
興隆とともに墓も豪華になり、その繁栄ぶりを伺わせます。先祖の墓が大型で
荘厳な宝篋印塔(ほうきょういんとう)と呼ばれる形式をとるのに対して、元禄事
件で吉良家が没落したため、義央と後継の義周(よしちか)の墓は簡素なもの
となっています。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 18:09:54
黄金堤
ttp://www.town.kira.lg.jp/pub/kyouiku/bunkazai_ichiran/sonotabunkazai/koganedutumi/koganedutumi.jpg
吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)は、吉良氏が再興した義定から
4代目にあたります。
従四位上少将高家肝煎の地位にあった四千二百石の旗本です。
大部分の知行地は、現在の吉良町にありました。言い伝えによると、当時岡山
村から南の地域は、大水のたびに被害に苦しんでいました。
義央は、貞享3年(1686)西尾藩主土井利意と話し合い、岡山陣屋の代官斉藤
金右衛門に命じて、瀬戸の山と岡山の山間に、長さ約180m、高さ約4mの堤防
を一夜で築いたといわれます。
その後は水害がなくなり、良田となったことから、人々はこれを「黄金堤(こがね
づつみ)」と呼んで遺徳をたたえました。またの呼び名を「一夜堤」ともいいます。

ttp://www.town.kira.lg.jp/pub/kyouiku/sanninsyu/kirakou/index.htm
413名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/14(金) 17:49:03
「遠縁」吉良記者ゆかりの本所を行く
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20071214-OYT8T00131.htm
414名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/14(金) 20:00:42
TBSはこうして在日朝鮮人に乗っ取られた。 窓際社員の独り言です。

(1)1960年代
テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題(例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を"北朝鮮"と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に"在日枠"が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを握られ身動きがとれなくなっていく。
(2)1970年代
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を積極登用。
「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと理想論を述べたのは良かったが、
しかし昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代---90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース番組が、
学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を援護。あからさまな社会党支持。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/14(金) 20:01:57

(4)1990年代---2000年代
偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。
朝日新聞、系列のテレビ朝日が、どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多い。
バブル崩壊以降の景気低迷でただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」に大きく依存。まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの放送局。
在日の局長が在日のスターを「作り上げる」ような番組制作が為され、その証拠に「筑紫哲也の番組名」が未だに存在する。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/14(金) 23:16:29
赤穂浪士しのび松山で「義士祭」

松山藩にゆかりのある赤穂浪士を供養する「松山義士祭」(末広町町内会主催)が14日、
松山市末広町の興聖寺(金子宗一住職)であり、地元住民ら約200人が参列した。
1702年(元禄15年)12月14日、赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったことにちなみ、
毎年実施。
討ち入り後、大石主税など10人が松山藩に預けられ、翌年2月4日に江戸の同藩屋敷で
切腹した。
同寺には浪士を介錯(かいしゃく)した松山藩士宮原久太夫が、大高源吾、木村岡右衛門
の遺髪を持ち帰り建立した墓などがある。
参列者が次々に墓を訪れ合掌。
読経や焼香の後、位牌(いはい)を前に浪士辞世の句を、詩吟で奉納した。
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071214/photo/pic5507322.jpg
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071214/news20071214141.html
417名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/16(日) 12:09:21
ここまで来るとこじつけに近くない?
418名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/17(月) 17:50:53
>>416
腹を切って死んだんでしょ?痛かったろうに。。。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/23(日) 23:40:51
祭と供養は多いほど良い。
420足利:2007/12/23(日) 23:45:38
吉良など足利直系の我が家かいたしたら…
421名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 17:17:17
>>420
意味不明。

ちなみに川越・喜多院に五百羅漢像があるのは有名?だけど
その入口に足利家の家紋がデーンと・・・あれは何?
422名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 20:16:36
国史跡・勝瑞館跡でもちつき 藍住、三好氏の栄華しのび 2007/12/24 14:35

戦国武将・三好氏の栄華をしのび、県北部の歴史愛好家や三好氏にゆかりの深い人たちが
二十三日、国史跡・勝瑞館跡でもちつき大会を開いた。
三好氏の全盛期、館で盛大にもちつきが行われたことにちなみ、初めて企画した。
歴史愛好家らは「年末の恒例行事にし、三好氏の事績のPRに努めたい」と張り切っている。

館主三好義賢(一五二六−六二年)の子孫・三好澄子さん(70)=藍住町住吉、主婦=や
地元住民ら約二百人が参加した。そろいの陣羽織を着て、約百五十キロの紅白のもちをつき
あげた。出来上がった三千五百個のもちは参加者に振る舞ったほか、鳴門市大麻町の知的
障害者更生施設「草の実学園」にも贈った。

もちつきは、十一月に徳島市内であった国文祭「戦国三好フェスティバル」武者行列の実行
委員長を務めた永井英彰さん(70)=北島町中村、球根輸入販売業=が呼び掛けた。

永井さんによると、三好一族の活躍を書いた「三好記」には、年の瀬になると勝瑞館で盛大
なもちつきが行われていたとの記述がある。より三好氏を知ってもらうためのきっかけとして、
もちつき大会を思いついた。歴史愛好家の一人、濱利明さん(58)=北島町中村、農機販売
会社経営=ももち米を提供し後押しした。

今後も城館跡でさまざまなイベントを開いていく予定。永井さんは「国文祭で盛り上がった三
好文化再評価の機運を一過性のものに終わらせてはいけない」と意欲的だ。
ttp://www.topics.or.jp/system/data/news/119847452866.jpg
【写真説明】三好氏をしのび、陣羽織姿でもちをつく歴史愛好家ら=藍住町の勝瑞館跡
ttp://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119847453054&v=&vm=1
423名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 18:28:08
神社仏閣はいずこに???
424名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 20:53:17
神社仏閣はみんなの心のなかにあります
今は亡き人をしのぶ心とその行い
それが神社仏閣なのです
425名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/26(水) 01:08:34
>>424







・・・・・・・・・・それでいいのか?
426名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/27(木) 18:45:41
飲酒運転No!正月の振る舞い酒はお持ち帰り 広島県福山市の三蔵稲荷神社

広島県福山市丸之内の「三蔵稲荷神社」は元日、振る舞い酒の代わりとして、小瓶に移した酒を
参詣客に配る。飲酒運転防止にと、石川紘彦宮司(67)が、今年の初詣でから始めた取り組み。
27日に酒の瓶詰作業を行い、迎春準備を整える。

三蔵稲荷は、約380年前に福山城を築いた戦国武将・水野勝成ゆかりの神社。
毎年、正月3が日は、約10万人の人出を見込む。市の中心部にあり、初詣でには、車での参詣
客も多い。これまでは「飲酒運転お断り」の札を出しても、飲まずに帰っているか確認できないの
が実情だった。
そこで、石川宮司は昨年12月、信者から寄贈された樽(たる)酒を見て、振る舞い酒の中止と、
お神酒の「瓶詰配布」を発案。背景には、全国的に盛り上がる飲酒運転撲滅の機運があった。
今回も、酒を100ミリリットルの小瓶約700本に分け、ラベルを張って準備。平成20年の元日午
前0時、この瓶を樽につめて鏡割りを行った後、参詣客に配布する。今年は、準備した約700本
が元日午前零時から約2時間で終了。振る舞い酒がなくなったことへのクレームもなく、反応は
上々だったという。
(略)
近づく新年を前に、石川宮司は「家に持ち帰ったお酒を、家族みんなで、おとそとして味わってほ
しい」と話している。

ttp://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/071224/trd0712241803012-n1.jpg
サンプルの小瓶を手にする石川紘彦宮司=広島県福山市の三蔵稲荷神社
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/071224/trd0712241803012-n1.htm
427名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 01:24:26
>>426
>水野勝成

家康の母親(於大の方)の弟・水野忠重の子だっけ?
428名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 18:45:00
>>426
振舞い酒のない初詣なんてね・・・
429名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 23:53:25
水野勝成

水野 勝成(みずの かつなり、永禄7年8月15日(1564年9月30日) - 慶安4年3月15日(1651年5月4日))
は戦国時代の武将、江戸時代初期の大名。
備後福山藩(現在の広島県福山市)初代藩主。水野宗家初代。
三河国刈谷城主水野忠重の長男。母は都築吉豊の娘。幼名は国松。通称藤十郎、六左衛門。号は宗休。
官位は従四位下、受領は日向守。
徳川家康の生母於大の方は忠重の姉であることから、家康の従弟にあたる。正室は三村親成の養女お柵
(三村家親の娘)。
子に水野勝俊(長男)、水野成言(次男)、水野成貞(三男)、水野勝則(四男)、水野勝忠(五男)。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6e/Grave_of_Mizuno_Kazunari.jpg/200px-Grave_of_Mizuno_Kazunari.jpg
水野勝成公墓所 (福山市若松町・広島県指定史跡)
430名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 19:48:45
三村 親成
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%91%E8%A6%AA%E6%88%90

>なお、墓は甥・元親がその父・家親のために創建したと言われる備中成羽(現・高梁市成羽町)の
>源樹寺にあると従前子孫の間では言われてきたが、源樹寺の住職によれば親成については
>位牌のみで、石塔は発見できてないという。
>法名は「源樹院天勝宗運大居士」で、同寺創建者の甥・元親よりも一段格の高い法名となって
>いる。位牌は福山市の龍興寺及び倉敷市の海徳寺にもあるが、この両寺に収められた位牌に
>おいてはその名前は親成でなく「親重」となっている。これは親成が水野勝成に召抱えられた際、
>訓みは違うものの「成」の字が重なることを避け、親成自身または子孫が「重」に改めたのでは
>ないかとも言われる。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 00:20:15
>>430
城主から家老か。
おまけに養女(姪)の縁を手繰って・・・。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 23:19:33
2007年12月30日(日)
よさこいソーラン 武田神社で披露
上野原のグループが正月2日に

ttp://www.sannichi.co.jp/local/photo/200712/20071230_07_1.jpg
川中島古戦場で踊りを披露する「甲斐◇風林火山」のメンバー=長野県長野市

上野原市を拠点に活動している、よさこいソーラングループ「甲斐◇風林火山」(臼井正史代表)は
年末年始、山梨、長野両県内の武田信玄ゆかりの場所で奉納演舞を行っている。
二十三日に長野県の諏訪大社上社本宮や川中島古戦場で踊ったほか、一月二日には甲府・武田
神社でも披露する。
「甲斐◇風林火山」は、臼井代表作詞・作曲の「勘助」や、「武田節」を現代風の曲調にアレンジした
曲などを踊りに使っている。
大河ドラマ「風林火山」の影響で知名度が上がった武田氏や山梨を踊りを通してPRするとともに、
「メンバーが武田氏ゆかりの場所を知ることで踊りにより力を入れることができる」と臼井代表が企
画した。
二十三日は、二十五人が参加。
諏訪大社で三曲、川中島古戦場では、信玄の本陣に見立てたステージ前で四曲を舞った。
一月二日の武田神社では、初詣で客を前に踊りを披露する。
武田神社での踊りに向けて臼井代表は「甲斐◇風林火山にとっての新年の初踊りになるので、
元気よく踊って来年一年間の活動に勢いを付けたい」と意気込んでいる。
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/12/30/7.html
433名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 00:13:27
諏訪神社に武田神社ですか。
節操無いですね。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 00:14:54
>>433
お前が言うな。
うるさいよタコ!
435名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 00:16:06
>>434
節操無いのは事実でしょうに。
何言ってんだか、この人は。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 23:28:24
来年は会津ですね。
今年はスルーで。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 22:43:19
安曇野で穂高人形大飾物展 戦国武将など並ぶ
2008年1月1日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080101/images/PK2008010102176604_size0.jpg
穂高神社で展示が始まった穂高人形の大飾物=安曇野市で

20年に一度の大遷宮祭を2009年に控えた安曇野市の穂高神社で31日、穂高人形大飾物の
展示が始まった。よろいかぶとの戦国武将やあでやかな衣装を着た踊り手の人形が並んでいる。
15日まで。
境内と南北神苑(しんえん)に6メートル四方の特設舞台を設け、人形師の指導を受けて技術継承
に取り組む3教室の受講者たちが制作。「武田信玄と山本勘助の出陣」「新田義貞の鎌倉攻め」
「浦島太郎竜宮城で歓待を受ける」の3つの場面を描いた。
境内を訪れていた東京都小平市の大矢幸隆さん(63)は「衣装がきらびやかですごい」と話して
いた。
来年5月の大遷宮の穂高人形まつりでは、人形師3人による「かぐや姫」「川中島合戦」など7場
面が、境内の木々や地形を生かして展示される。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080101/CK2008010102076435.html
438名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/04(金) 00:07:52
やっぱり甲軍ネタか。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/04(金) 01:19:14
明智光秀を祀る神社ってありますか?
440名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/04(金) 21:08:11
戦国武将ではないけど、平清盛とか敦盛を祀っている寺社ってありますか?
441名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/04(金) 22:47:22
厳島神社
442名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 17:27:56
>>440
スレタイ嫁
443名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 01:37:50
清正公
444泉 こなた:2008/01/08(火) 07:52:00
あけおめ!!
445名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 14:48:14
マイナーな武将を祭っている神社を教えて下さい
446名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/10(木) 01:30:18
>>445
基準がよく分からんのだが。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/10(木) 22:49:47
城下町ならたいていお城近くに藩祖公神社があったりするけど
そのレベルじゃ満足できなくて?
448名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 06:25:36
>>447
キーワードは戦国でしょ?
449名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 08:12:25
今川義元を祀っている神社はありますか?
450名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 08:34:34
>>449
今川家の菩提寺なら東京にあるけどね。
といっても、氏真以降だけど。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 19:00:35
藩祖公はたいてい戦国末期の大名ですけど
452名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 08:40:00
分家が多いけどね。
初期の外様はかなりの確実で潰され、辛うじて交代寄合で生き残ったとか
そんなのが多い。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/14(月) 11:46:20
さて、本題に戻りましょうか。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/15(火) 08:57:09
戦国大名と言えば・・・・・・





秋月種実。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/16(水) 22:32:36
戦国大名と言えば・・・・・・





松永弾正。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/18(金) 00:12:58
大名か?
457名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/18(金) 13:26:45
一を大名だよね。茶釜と爆死した人だよね。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/18(金) 19:58:15
松永をバカにすんなお
459名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/19(土) 01:12:05
荒木村重
460名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/19(土) 02:09:22
寺社に絡めた話をしましょうね。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/19(土) 19:44:27
>>459
伊丹駅の近くに村重寺というのがあるけど荒木村重と関係があるのだろうか?
462名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 14:49:54
道糞
463名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 22:52:08
2008年01月11日(金)
武田氏館跡の復元工事に着手 甲府市
事業開始38年目 本年度は「大手門」

ttp://www.sannichi.co.jp/local/photo/200801/20080111_16_1.jpg
整備工事に着手する大手門周辺エリア=甲府市古府中町

甲府市は十日、武田神社周辺の国指定史跡「武田氏館跡」の復元工事に着手することを
明らかにした。一九七○年度から整備に向けた公有地化や発掘調査を進めていて、三十
八年目でようやく工事に入る。本年度は東側の「大手門」周辺エリアで、史実に基づいて
石階段や土塁、堀を復元する。今後、四つのエリア別に整備を進め、二○一九年度の完
成を目指す。
市によると、復元事業の対象面積は約七万一千五百平方メートル。
工事は「大手門」「北郭」「西曲輪」「梅翁曲輪」の四エリアに分けて順次進める。
本年度着手する大手門エリアは、戦国時代に館の正面玄関だったとされる場所。
年度内に完成させる第一次工事の面積は三千五百平方メートルとなっている。
大手門に入るための最初の出入り口部分とみられる四段の石階段、東西四十メートルに
わたって残る土塁、埋め戻された堀を復元。土塁南側には芝生広場を設け、史跡の解説
板も備える。一次工事の事業費は五千八百万円。
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/01/11/16.html
464名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 20:14:28
武田勝頼って甲府では人気ないね。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 20:21:44
信濃の人の上に武田を潰した人と認識しているのでは?
466名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 16:16:02
>>465
諏訪の人、というのが甲州人の捉え方だしね。
そもそも勝頼は武田家の当主ではなく、信勝が成人するまでの陣代。
『甲陽軍鑑』なんかも勝頼はボロクソだけど、信勝には非常に優しい上に敬意に満ちてる。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 22:30:10
豪華、信長の陣羽織 安土城博物館で戦国の歴史展
2008年1月25日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080125/images/PK2008012502182373_size0.jpg
展示品を見て楽しむ来館者たち=安土町の県立安土城考古博物館で

安土町下豊浦の県立安土城考古博物館で、開館15周年記念の企画展「信長と安土城−
収蔵品で語る戦国の歴史」が開かれている。館蔵品と寄託資料の205件を通じ、安土城を
拠点に天下統一を目指した織田信長の功績や成し遂げた事業をはじめ、同じ時代に活躍し
た戦国大名や諸勢力を紹介する。

2月24日までの前期では、信長の菩提(ぼだい)寺のそう見寺(けんじ)が所有する「陣羽
織」を展示。信長が使ったと伝えられ、ビロード地に金の糸で表に竜、背に織田家の家紋が
刺しゅうされている。
椿井郷(現在の岐阜県養老町)を伊勢神宮の所領と認めた信長が、郷内で自軍に乱暴し
ないよう求めた立て札「織田信長制札」(高さ36センチ、幅32センチ、厚さ7・8−10・3ミ
リ)も並ぶ。
同26日からの後期で紹介する「織田信長朱印状」は、2匹の竜で「天下布武」の文字を囲
む朱印が押された古文書。山城国の検地で見つかった隠田について調べるよう命じている。
信長が出した朱印状約400点のうち、この朱印がおされたものは全国で12点しか確認さ
れておらず貴重な資料。ほかに「浅井長政夫人画像」も展示する。
国指定重要文化財の「鉄鐔(てつつば)」は前後期を通じて展示。直径約8センチで、信長
が旗印に用いた永楽銭の文様が銀を埋め込んで描かれた。
3月30日まで。午前9時から午後5時(入館は午後4時半まで)。休館日は月曜で、月曜
が祝日の場合は翌日。一般350円、高校・大学生250円、小中学生150円。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080125/CK2008012502082059.html
468名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 19:45:46

佐々木只三郎 富津に足跡 竜馬暗殺の有力実行犯
千葉の河野さん旧家で史料発見 謎の青年期に光

佐々木只三郎の名が記された史料 坂本竜馬暗殺の実行犯説が有力視され、京都見廻組で
与頭(くみがしら)を務めた佐々木只三郎(1833〜68)が、10代後半の青年期を富津市内の陣
屋で過ごしていたことが、同市の旧家に伝わる史料から明らかになった。佐々木は1863年ごろ
の「浪士組」結成までは歴史の表舞台には現れず、それ以前の記録はほとんど見つかっていな
い。福島県会津若松市内の本家の子孫も、富津にいたことは把握していなかったといい、史料を
発掘した元本紙記者で会津出身の河野十四生(としお)さん(68)(千葉市稲毛区)は「希代の刺
客の意外な過去に光が当たるとともに、会津と富津の密な交流を証明する貴重な史料」と評価し
ている。
(以後略)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20080129-OYT8T00115.htm
469名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 17:50:48
関係なくね?
470名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 23:03:47
20数年前、「光源寺」と言うお寺の近くに住んでた。

寺の門や塀には「光源氏」のメンバーの名前がびっしりと
書かれているのにびっくりした。なぜに「光源氏」?と思ったが、
「こうげんじ」は、読み方によっては「ひかるげんじ」とも読める。
それでファンの落書きを招いてしまったのね。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 20:03:16
>>470
とっ捕まえて警察に突き出せよ
472名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 22:03:03
時効ですかな。。。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 23:32:35
赤坂は警察に逝っちゃたよ
474名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 16:21:39

中世の瓦窯跡が出土坂本遺跡市文化財へ

四万十市教委は、自動車専用道路建設に伴って、2005年秋に貴重な瓦窯跡などが
見つかった同市坂本の「坂本遺跡」(15〜16世紀)を、市文化財に指定する方針を決
めた。08年度初めにも市文化財保護審議会に諮問する。
県埋蔵文化財センターが調査した四万十川支沿いの同遺跡からは、屋根瓦を焼いた
窯跡3基のほか、石段や居住区の存在を示す大規模な溝状遺構が出土した。戦国時
代の幡多地域を治めた土佐一条氏の庇護(ひご)を受けた有力寺院跡と見られている。
現地調査した国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の専門家は、窯跡について「ほぼ
原型で、中世の窯業技術を知る貴重な史料」と評価。市文化財保護審議会も、近くの
香山寺山頂(220メートル)にある足摺金剛福寺領香山寺との関連に注目してきた。

市教委によると、07年末に開かれた同審議会では、窯跡の価値や、土佐一条氏初期
の時代状況の解明につながること、金剛福寺との関連性などから、全会一致で文化財
指定が妥当と判断したという。
遺跡保存の強い要望を受け、道路建設を担当した国土交通省は、遺跡のうち、窯跡は
土をかぶせて現状保存し、石段は工事に伴い近くに移築した。
市教委では、指定の答申を待って遺跡の内容を記した看板を立てる。
(2008年2月1日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20080131-OYT8T00684.htm
475名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 02:15:16
>>474
一条氏ってのもこれまた。。。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 22:49:22
伊賀守護・仁木氏の居館跡に建立された三田寺
ttp://www.geocities.jp/buntoyou/f2/f1528b2.jpg
477名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 23:33:35
>>476
仁木って戦国大名なのか?
478名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 17:16:50
本多忠常の人柄今に-発志院開基300年記念誌が完成  (2008.2.7 奈良新聞)

ttp://www.nara-np.co.jp/n_soc/080207/p080207.jpg
4月に本多忠常公300年遠忌法要を営む発志院=大和郡山市外川町

大和郡山市外川町の発志院(関俊道住職)の開祖で、郡山藩主・本多忠常の没後300年
を記念し、大和郡山市文化財審議会会長の長田光男さん(82)が、記念誌「歌ケ崎御廟と
発志禅院」を書き上げた。同寺の依頼を受けて執筆したもので、4月12日に営まれる300年
遠忌法要で参列者に記念品として配られる。
本多家は徳川四天王の一つとして三つ葵の紋を授かった名家。
本多忠常(1661―1709年)は郡山藩主として江戸防火の総督など多くの功績を残した。
発志院は姉・禄姫の菩提寺として忠常が発願。しかし、志半ばで忠常が亡くなったため、
養子の忠直が寺を完成させ、併せて忠常の墓「歌ケ崎御廟」(大和郡山市指定文化財)を
建立した。
歌ケ崎御廟は高さ約3.6メートルで、カメ形の台石の上に、四方に当時の学者が撰文した
文章がびっしりと刻まれた石碑が建つ。
長田さんは平成2年から石碑の調査を始め、約5年がかりで解読。墓誌から本多家のルー
ツや人望厚い忠常の人柄が浮かび上がってきたという。記念誌はこの解読文に加え、歌
ケ崎御廟横にある禄姫の墓誌の解読文や本多家の歴史など、写真や図を使ってわかり
やすく記した。
長田さんは「碑文を解読することで忠常の人物像が浮かび上がってくるなど、歴史書には
出てこないようなことがわかった。市内には方々に柳沢家の墓があるので、それらも調べ
ていければ」と話していた。
ttp://www.nara-np.co.jp/n_soc/080207/soc080207a.shtml
479名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 13:34:47
大津の本多神社はなんとなく不気味
480名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 17:59:34
>>479
KWSK
481名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 23:27:21
>>479
実にくだらないイジケ虫が、以下の文章を得意げに複数のスレに貼り付けて
粋がってるんですよ。
>本人が必死にID変えて擁護してるだけw
>気にしない方がいいよ
>後、警察は事件性が無いと動かないからご安心を。
>逆に誹謗中傷を受ける元のブログなりホムペなりを閉鎖しろと注意を受けておしまい。
>寧ろ虐待で婆がお縄になったりしてなw
ときに飼育係とかはいないの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1196676138/635
482名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 05:20:06
意味不明です。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 18:18:50
松前神社の家紋は武田菱。。。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 00:52:10
485名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 03:04:03
米沢の善光寺にあるのね・・・
ttp://www.1000000rider.com/touringgp2007/area5/spot45/view8121.php
486名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 17:47:21
息災祈り参拝 嘉島町の足手荒神で大祭

ttp://kumanichi.com/news/local/main/200802/200802152000111.jpg
手や足の形をしたお札を奉納し、健康を願う参拝客
=15日午前、嘉島町の甲斐神社(横井誠)

手足の病気やけがの治癒に霊験があるとされ、「足手荒神」の名で信仰を集める上益城郡
嘉島町上六嘉の甲斐神社の例大祭が十五日あった。冷え込みにもかかわらず、早朝から
お年寄りが次々と参拝に訪れていた。
参拝者は奉納板に名前を書いて健康の回復や無病息災を祈願。手や足をかたどった備え
付けの木片で患部を熱心にさする姿もみられた。
三姉妹で訪れた益城町の久米美春さん(71)は「事故で足に大けがをしたのをきっかけに、
三十年近くお参りを続けています。おかげで状態も良くなり、元気に出歩けるようになりまし
た」と話していた。
祭神は戦国時代後期の御船城主、甲斐宗運と宗立父子。
肥後国衆一揆で深手を負った宗立が、里人の手厚い手当に感謝し、亡くなる前に「死後は
手足の病に悩む人々を治し、民の守り神になる」と言い残したことが由来とされる。
(蔵原博康)
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?c=1&id=20080215200011&cid=main
487名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 20:03:23
甲斐宗運・・・微妙っすねw
488名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 22:45:32
信長の野望じゃ強いじゃん
489名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 23:20:10
うむ
のぶやぼで九州スタートならばんばん使える子だ
490名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 23:29:46
>>488
現実の話をしようよ。。。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 23:44:20
何を持って現実とするかだなぁ
スレ的に考えて・・・
492491:2008/02/21(木) 23:51:10
と、思ったがスレ的に考えるとゲームの話はタブーだな
493名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 01:12:06
>>492
戦国武将に興味を持つ場合、大抵はゲームだったりするから問題ないでしょ。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 18:31:19
このスレではあまり煩いことは言わんでいいでしょう。
寺社絡みなら。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 16:49:33
森田浄雲
496名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 18:43:54
森田浄雲も使える子
とりあえず後方で徴兵担当にしてるよ革新
戦時には前線にも立てるしね
どこで何やったどんな人かは全然知らないんだけれども・・・
497名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 18:47:41
>>496
伊賀の土豪さんですね。。。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 18:51:26
499名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/24(日) 19:31:57
百地三太夫と百地丹波って別人なの?
500名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 16:22:52
確証は無いよね。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 13:24:38
28日
大阪 平野区の全興寺にて
オタクがよろこぶキイホルダー
が出店で売ってるよ。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 19:12:27

   /l、
   (゚、 。`フ にゃ?
   」  "ヽ
  ()ιし(~)〜
503名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/27(水) 19:36:04
>>496
つ和田惟政
504名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/29(金) 00:49:22
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
505名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/29(金) 16:12:57
城跡にある神社に萌える
506名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/01(土) 13:46:34
僧侶など描かれた石見つかる 松山城・黒門跡

松山市と市教育委員会は29日、同市堀之内の松山城黒門跡3次調査で、石垣の内部から
僧侶と地蔵が描かれた石1個を見つけたと発表した。
17世紀初めの築城時か、17世紀末―18世紀の石垣改修時に工事の安全を祈願して入れ
たとみられ、市教委は「発掘例は全国でも聞いたことがない」としている。
石は一辺約8センチ、厚さ約4センチの三角柱状の河原石。墨で三角形の片面に僧侶、もう
片面に地蔵が描かれ、側面の1つには草書で「地蔵」と書かれていた。黒門跡東側の石垣
(高さ約6メートル)の上面から深さ約3・5メートルで発見。石組みと中心部の土の間に詰め
られた大量の河原石に混じっていた。
市教委文化財課は「藩による安全祈願でなく、現場レベルのものではないか」と推測。草書
の筆運びから、現場監督の役人が書いたとみている。
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080229/photo/pic5989822.jpg
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080229/news20080229616.html
507名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 15:35:37
>>505
春日山城
508名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 21:59:31
>>506
戦国ネタか???
509名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 17:28:01
柴田神社(北ノ庄城址)
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/fukui/sibatajinja.jpg

北ノ庄城址の碑
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/fukui/kitanoshojoushi.jpg

この柴田神社は、北ノ庄城の天守閣があった場所だそうである。現在の福井城は、
この北ノ庄を改築したもだと言われているが、一説には場所だけ同じでつながりは
まったくないとも言う。確かに、現在の福井城からここまで歩くと20分近くかかる。
そんなに離れた場所に天守閣があったというのもおかしな話であるし、違う城だっ
たのかな、とも思えてくる。もっとも、勝家の北ノ庄城については詳しいことがわか
っていないため、それ以上のことは何も言えない。
  
柴田勝家像
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/fukui/kitanosho-katsuie.jpg
お市の方像
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/fukui/kitanosho-oichi.jpg
柴田神社鳥居
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/fukui/shibatajinja-torii.jpg
柴田神社本殿
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/fukui/shibatajinja-honden.jpg
お市の水
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/fukui/shibatajinja-oichinomizu.jpg
三姉妹神社
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/fukui/shibatajinja-sanshimaijinja.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/fukui/shibatajinja.htm
510名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 17:43:12
チョンのあやかり創価学会

偽善者が政治活動、公明党

ニセ仏教、騙されバカ信者、池田犬作チョン大教祖様、さっさと死ねや

カルトキチガイ・創価騙されバカ信者

カルト・キチガイ・偽善政治活動・公明党

カルト・キチガイ・偽善政治活動・公明党

カルト・キチガイ・偽善政治活動・公明党
511名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 19:29:58
“信長御殿”簡素だった 「本能寺の変」の舞台で新説 (1/2ページ)
2008.3.3 14:05
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/080303/acd0803031411005-n1.jpg
出土した軒丸瓦 

「本能寺の変」(1582年)のおり、織田信長が宿泊していたのは寺の建物ではなく、ごく小規模な
専用御殿だったいう新説を、今谷明・国際日本文化研究センター教授(日本中世史)が発表する。
昨年、旧本能寺境内で相次いだ発掘調査の成果などから、「建物は最大40メートル四方クラス」と
判断した。予想外に簡素だった理由については「大坂本願寺に移る予定だった」と推定。テレビドラ
マで繰り返し放送される、大きな本堂前で奮戦する信長は虚像とわかった。
新説は日文研が近く発行する論文集『王権と都市』に「信長の本能寺“御殿”について」として発表
される。
本能寺は現在、京都市役所の南にあるが、「変」当時は、約1キロ南西の中京区六角通と蛸薬師
通、西洞院通と油小路通に囲まれた約120メートル四方の地を境内としていた。
発掘調査は昨年夏、住宅建設のため2カ所で実施され、東側の調査地からはL字形の堀(幅約6
メートル、深さ約1メートル)や焼けた痕跡のある「■(能の異体字)」の文字瓦などが見つかった。
西側調査地からは、建物跡などは出なかった。この結果、東側の堀は西に延びず、約40メートル
四方の建物を囲むものとわかった。
信長の生涯を記した『信長公記(しんちょうこうき)』によると、信長は「変」の2年前にあたる天正8
(1580)年2月、京都での宿舎を妙覚寺から本能寺に移すことを決め、所司代の村井貞勝に普請
を命じた。
本能寺を始めとする日蓮宗寺院は、「天文法華(てんぶんほっけ)の乱」(1536年)をきっかけに
京都から追放されたのが許され戻ってきたばかりで、本能寺も「信長軍に占拠され、寺僧はすべ
て追放されていた」とする意見も出されていた。
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080303/acd0803031411005-n1.htm
512名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 00:49:12
>>511
しかし、最大の見せ場だったりするしなぁ。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 16:38:02
秀吉とねねの菩提、煎茶で弔う
高台寺 方円流家元が献茶

ttp://www.kyoto-np.co.jp/static/2008/03/03/P2008030300172.jpg
豊臣秀吉の遺徳をたたえて献茶をする煎茶道方円流の水口豊薗家元
(京都市東山区・高台寺方丈)

茶道方円(せんちゃどうほうえん)流(京都市左京区)は3日、桃山時代の豊臣秀吉と
妻ねねの菩提(ぼだい)を弔う高台寺(東山区)で献茶を行った。
水口豊園家元が方丈で厳かに一煎の茶をいれた。
高台寺での方円流の献茶は、同流が2006年に塔頭(たっちゅう)圓徳院での茶会を
担当したのが縁で、昨年6月に始まった。
この日は、方丈に点前座をしつらえ、水口小園家元嗣が炭手前をし、続いて水口家元
が丁寧な所作で小さな急須から茶碗に煎茶を注ぎ、僧侶が秀吉の位牌(いはい)の
前に供えた。
豊園家元は「京都に住んでいると、どうしても歴史に心が行きます。秀吉とねねを思い
描きながら献茶させていただきました」と話した。
献茶には全国から門人ら約250人が参加、方丈や圓徳院の茶席で煎茶を味わい、
秀吉とねねの遺徳をしのんだ。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008030300172&genre=M1&area=K10
514名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 16:40:02
小城鍋島藩の墓所、市史跡に指定

小城市三日月町の玉毫(ぎょくこう)寺(蓑田志博住職)内にある小城鍋島家の墓所が、
市史跡に指定された。江戸中期から明治初期までの藩主墓3基が祭られており、大名
家の墓所らしい威厳ある景観を残している。指定は星巌寺などに続き4カ所目で、合併
後では初めて。
玉毫寺は、小城鍋島藩3代藩主元武(もとたけ)の遺言により1714年に開かれた禅寺
で、元武と6代直員(なおかず)、9代直堯(なおたか)の墓がある。同藩は11代まで続
き、残る8基の墓は同市小城町の星厳寺にある。市史跡指定になると、補修費用などで
最大50%の補助が得られるなど、さまざまな支援を受けることができる。
9代直堯の墓碑銘は小城が生んだ“書聖”中林梧竹の書ともいわれ、梧竹が寄贈した
石灯籠(とうろう)も発見されている。市文化課の古庄秀樹係長は「小城の新たな観光
名所になりうる貴重な資産。今後も大切に残していきたい」と話した。

ttp://www.saga-s.co.jp/var/rev0/0046/2296/ogi1.jpg
【写真】小城市史跡に指定された玉毫寺内にある小城鍋島藩の墓所=小城市三日月町
ttp://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=807274&newsMode=article
515名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 16:24:14
龍造寺。。。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 14:29:29
早々にあぼ〜ん
517名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 15:18:53
大名家の墓となると全国各地にあるよね。
誰が管理しているのか知らないけど。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 18:55:51
>>517
一門や女性の墓となるとさらに裾野が広がる。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 05:06:45

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Saitama/Masauji/Photo/Haka.jpg
久喜甘棠院の足利政氏墓所。
高基、義明のふたりの子と対立し、父子の政争の果てに出家して
この甘棠院に隠居した。
甘棠院開山の貞巌昌永は政氏の弟とも、子とも云われる。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Satellite/Sekiyado/Photo/Haruuji.jpg
関宿城下、宗英寺の足利晴氏墓所。
北条の女を妻に迎え入れながらも、北条に利用され、北条との政争に
明け暮れた人生だった。我が子、義氏とも対立し、幽閉同然で失意の
うちに逝去した。事実上、独立した勢力としての古河公方の歴史は、
晴氏で終わったといっていい。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 05:07:24

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Satellite/Sekiyado/Photo/Yoshiuji.jpg
鴻巣御所(古河公方館)脇の徳源院跡に佇む最後の古河公方、足利義氏の墓所。
義氏の墓所は墓石すらなく、侘しさもひとしおである。
生まれたときから政争の道具とされ、その死によって古河公方家は断絶した。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Satellite/Sekiyado/Photo/Ujihime.jpg
義氏の墓所に寄り添う息女の氏姫の墓。
小弓公方・足利義明の孫である国朝、頼淳に嫁ぎ、近世に喜連川氏として足利の
血を残した。氏姫もまた、激動の戦国時代に翻弄された人生であった。
父祖伝来の地に、義氏、子の義親とともに眠る。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 19:03:34
秀吉奉納の重文・多宝塔、壁画修復へ…大阪・愛染堂

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/newsimg/MM20080308151921368L2.jpg
修復されることになった多宝塔内の壁画(大阪市天王寺区の愛染堂で)=追野浩一郎撮影 

大阪市天王寺区の四天王寺支院・勝鬘院(しょうまんいん)「愛染堂」が、現存する同市内最古の
木造建築物である多宝塔(重要文化財)内の壁画の修復に乗り出すことになった。
約400年前に豊臣秀吉が奉納したとされるが、剥落(はくらく)などで劣化が進んでおり、専門家
から「早期の保存修復が必要」と指摘されたという。
多宝塔は、聖徳太子が593年に創建したと伝えられる。
1576年、織田信長と石山本願寺との合戦のさなか、信長軍に焼き打ちにされた。
現存するのは、1597年に秀吉によって再建された2代目で、高さ22メートルの2層構造になっ
ている。
塔内部は、壁板(縦1・1メートル、横1・5メートル)8面と四天柱(直径約0・5メートル、高さ2・7
メートル)4本に、十二天像や菩薩(ぼさつ)が極彩色で描かれている。愛染堂が文化財修復業
者に調査を依頼したところ、剥落止めなどの作業が早急に必要なことがわかった。
修復費用約2000万円を捻出(ねんしゅつ)するため、参拝者らに寄付を呼びかけている。
(2008年3月8日 読売新聞)
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080308p302.htm
522名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 00:25:26
秀吉ってのはどうも好きになれないな。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 00:42:29
>>522
晩節が嫌いって人は結構いるかも。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 18:32:53
富士で善得寺まつり 「駿甲相三国同盟」振り返る 2008/03/10

ttp://www.shizushin.com/NR/rdonlyres/3A5BD2FD-8627-46FC-804E-BEAC63143850/276269/d20080309135316T090030010440309.jpeg
大勢の住民が見守る中、地元の歴史を寸劇で演じる今泉小児童
=富士市の善得寺跡

戦国時代の「駿甲相三国同盟」の舞台になったと伝えられる富士市今泉の「善得寺」跡で9日、
恒例の善得寺まつりが開かれた。大勢の住民が参加し、地域の歴史を振り返りながら、交流を
深め合った。
同寺は戦国期、駿河東国第一の寺とされ、善得寺城も併設したと伝えられる。
天文年間には、今川義元の軍師でもあった当時の住職太原雪斎のあっせんで、義元、武田信
玄、北条氏康の三将が同寺で同盟を結んだ。しかし、その後武田軍の駿河侵攻に伴い同寺は
焼失したとされる。
まつりは太原禅師ら住職をしのぶ供養祭につづいて幕を開け、特設舞台で住民が太鼓や大正
琴の演奏や、日本舞踊、詩吟などを披露した。
地元今泉小6年3組(鈴木美智代担任)も、総合学習で学んだ地元の歴史を寸劇で発表した。
児童28人が農民や代官、住職などにふんして利水事業「せぎわく」のいわれを紹介した。
ttp://www.shizushin.com/local_east/20080310000000000046.htm
525名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 01:43:28
山梨・韮崎市が「武田の里」を商標登録
2008.3.11 04:34

戦国武将、武田信玄を生んだ武田家発祥の地をPRしようと、山梨県韮崎市は「武田の里」を
商標登録し、3月市議会で商標使用に関する条例を制定する。
市は「武田の里サッカーフェスティバル」などこれまでも数多くのイベントで冠に使用。
さらに多くの人に使ってもらい地域ブランドに育てようと特許庁に昨年、商標登録を出願した。
2月末に商標登録証が発行され、商標権が発生した。登録は果物や野菜、講演会、祭りなど
7分野にわたる。
条例は4月施行予定。市役所内に商標使用審査委員会を設置。使用許可書を発行し、使用
料は1商品につき1年1万円、講演会などイベントの場合は1事業1万円とする。市内の個人
や法人は原則無料だが使用申請が必要。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/080311/ymn0803110435000-n1.htm
526名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 04:26:13
武田神社とは関係ないよな?
527名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 23:55:06
戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町
ttp://www.free-style.biz/book/img/sengokunoterasiro-thumb.jpg

出版社:法蔵館
発行日:1998年8月初版
ページ数:284P
編者:山科本願寺・寺内町研究会
書評:
戦国時代、山科には日本屈指の都市があった。浄土真宗中興の祖・蓮如が築いた
山科本願寺とその寺内町である。1997年春、住宅建築にともない、寺内町時代の
遺跡をかつてない規模で発掘する調査が行われることになった。これを機会に、都
市や城郭、真宗史に関心をもつ関西の研究者が集まり、広く市民に山科本願寺・
寺内町の歴史的意義を伝える連続講演会を催すことになった。その成果をまとめた
ものが本書である。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 23:59:03
京都・戦国武将の寺をゆく
(津田三郎著)
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8832/88325320.jpg  

【目次】(「BOOK」データベースより)
戦国武将編(織田信長と大徳寺総見院/佐々成政と慈眼寺/安国寺恵瓊と建仁寺 ほか)/
秀吉とその一族編(豊臣秀吉と阿弥陀ヶ峰/秀吉の母と大徳寺天瑞寺/秀吉の弟秀長と大徳
寺大光院 ほか)/京の事件簿編(石川五右衛門と大雲院/淀屋辰五郎と八幡神應寺/お俊・
伝兵衛心中事件と積善院準提堂 ほか)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
津田三郎(ツダサブロウ)
1933年(昭和8年)東京に生まれる。中央大学経済学部卒業。新聞記者、雑誌編集記者を経
て、作家。小説「雑兵物語」で第1回1000ドル賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当
時に掲載されていたものです)
529名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 16:59:14
>>528
京都となると地方豪族なんてお呼びじゃなくなるね。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 02:37:57
政宗手植えの後継ぎ"帰郷" 伏見・海宝寺の木斛
(京都新聞社 , 3月14日10:25)

戦国時代の武将伊達政宗の手植えとされ、近年樹勢が衰えている京都市伏見区の
海宝寺の木斛(もっこく)を後世に残そうと、独立行政法人森林総合研究所材木育種
センター関西育種場(岡山県)で増殖していた苗木が大きくなり、13日、同寺に届け
られた。
同寺は仙台藩祖・伊達政宗の伏見上屋敷跡の一部に当たる。木斛は寛永3(1626)
年に政宗が植えたとされる。高さ5メートル、幹回り2メートルの常緑樹で、「区民の
誇りの木」になっている。
20年ほど前から、老衰などにより、根腐れや樹皮割れが目立ち始め、数年前、一気
に3分の2ほどが枯れた。同寺は土壌改良のほか、幹や枝に腐朽防止剤を塗るなど
の処置を行う一方、同センターが実施する「林木遺伝子銀行110番」の事業を利用し、
2005年7月、枝先を同育種場に送って増殖を依頼した。
同育種場は、水持ちのいい鹿沼土を用い、一定の温度に保ったガラス室で挿し木に
よる増殖を行った。順調に根付いた35本の苗木のうち、30−10センチの高さになっ
た20本を、この日、同寺に届けた。
苗木は親木の隣や境内の裏手に植える。荒木正啓住職(74)は「衰えてかわいそうな
状態にあった木斛を後世に引き継ぐことができ、うれしい。仙台の方も喜んでくれるは
ず。大切に育てたい」と話していた。
ttp://eonet.jp/news/topics/article.html?id=137625
531名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 17:15:10
伊達って禅宗?
532名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 03:51:51
>>531
YES
近世には臨済宗の瑞巌寺、黄檗の大年寺などを開いているね。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 18:05:53
>>531
武家は禅宗多いし。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 20:21:17
徳川みたいな浄土宗ってのは極め付けに珍しいかな
535名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 00:33:27
>>534
日蓮宗なんかは多かったけどね。
浄土宗は言わば、公儀御用坊主って色彩なのかな。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 00:32:20
砥石城の城下町 上田市伊勢山で景観ウオーキング
3月16日(日)

ttp://www.shinmai.co.jp/news-image/KT080315GAI0900040000221.jpg
古い蔵や庚申(こうしん)塔が残る上田市伊勢山を歩く景観ウオーキングの参加者

上田市内の魅力的な景観を訪ね歩く市主催の「景観ウオーキング」が15日、砥石(といし)・
米山城の城下町として栄えた同市伊勢山で行われた。集まった市民約70人が、古い蔵や
石塔が残る町並みを歩いた。
砥石城は、攻め込んだ武田信玄を村上義清が撃退した「砥石崩れ」で知られる。
参加者は、地元の歴史に詳しい住民らのガイドを聞きながら約4・5キロを散策した。
同市中央北の飯島秀明さん(69)は「車では何度か通ったが、立ち止まりながら自分の足で
歩くと興味がますますわいてくる」と話していた。景観ウオーキングは、合併で広がった市域
の魅力を知ろうと2006年に始まり、この日で5回目。
http://www.shinmai.co.jp/news/20080316/KT080315GAI090004000022.htm
537名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 22:52:02
>>536
ウォーキングの道標にはちょうど良さそうだしな。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 23:11:36
>>535
ウチの菩提寺の家紋は鱗だったけどな。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 23:22:35
石田三成縁の社寺を教えてください。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 23:40:01
石田寺
541名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 00:23:51
>>540
それは新撰組絡みでしょうに。
確か土方歳三の生まれたところにある寺。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 18:29:15
いしだでら?せきでんじ?
543名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 01:46:10
>>535
江戸時代はほとんどそれに終始したよね。
結果、明治に入ってからは日干し状態に。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 07:21:25
武家の没落によって檀家が激減したとか?
545名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 00:57:00
粘土の信玄像、武田神社に奉納 山梨
2008.3.27 03:24

甲府市にアトリエを構えるパンフラワーアーティスト、平賀千恵子さん(63)=東京都国立市=が、
小麦粉入りの粘土などで作った武田信玄の像を武田神社(甲府市)に奉納した。
パンフラワーアートは通常、花の形をつくる芸術で、メキシコが起源とされる。
平賀さんは甲府市に住んでいた21年前、信玄ファンの夫のアドバイスで像を制作。
今回、多くの人に見てもらおうと奉納を決め、アクリル絵の具で塗り直して「化粧直し」した。
像はJR甲府駅前の銅像をモデルにほぼ等身大で作られ、高さ1.7メートル、幅1.6メートル。
昨年はNHK大河ドラマ「風林火山」に合わせて県内温泉施設で飾られたが、今後、武田神社
境内の宝物殿に展示される。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/080327/ymn0803270325000-n1.htm
546名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:58:33
武神を祀った神社になるかな?
547名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 00:08:53
島津氏を祀った神社は照国神社だけ?
548名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 20:21:09
いにしえを求めて 大田原家の菩提寺「光真寺」
2008.3.31 02:00

昔ながらの町並みが続く栃木県大田原市山の手地区の一部はかつて寺町と呼ばれていた。
一般には寺が集まった地域に多い地名だが、大田原の場合、この地を治めていた大田原家の菩提
(ぼだい)寺「光真寺」があったために名付けられたという。
光真寺は禅宗の名刹(めいさつ)。
屋根に大田原家の家紋「おぼろ月」が入った総門をくぐると、正面が本堂。すぐ西側には大田原家の
墓所があり大田原歴代藩主の墓が並び、その歴史を知ることができる。
住職の黒田俊雄さん(79)によると、明治以前は檀家(だんか)というものがなく藩主と一部の上級
武士のための寺だったという。
藩政のころ一般に寺領といえば20〜30石が相場だが、この寺は「城代家老と同じ500石を与えら
れていた」というから、いかに手厚く保護されてきたかがわかる。
天文14(1545)年、13代資清(すけきよ)が両親の菩提を弔い、大田原家永世の菩提寺として建
立。出家していた資清の兄の麟道(りんどう)禅師が開山第一世として迎えられ両親の法名からそれ
ぞれ「光」「真」の一字をとり寺号にした。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 20:21:44
ちなみに明治まで続く大田原藩の礎を築いたのが資清で、同家中興の祖といわれている。
かつて大田原家の墓所は大田原城が一望できる本堂裏手の龍体山山頂(通称光龍台)にあったが、
廟の風化損壊が著しく昭和15年に現在の場所に移した。訪ねてみると、墓所の中心には資清の墓
が、その周りを囲むように歴代藩主と妻子らの墓が建ち、大田原家の隆盛をいまに伝えている。

墓所では毎年2月、寺の例祭にあわせて旧藩士たちでつくる龍城会(人見栄会長)により歴代藩主
の法要(墓前祭)が営まれ、供養が続けられている。同時に大田原城を築城した資清をしのび竣工
の際に招かれた領民たちが酒の席で踊ったという「城鍬舞(しろくわまい)」も奉納されている。
龍城会は会員たちの高齢化で2月の法要を最後に解散したが、今年は名誉会長で大田原家31代
当主の孝清さん(66)、また長男で32代となる清文さん(36)の親子=いずれも東京都在住=が
法要に参列し会員たちを喜ばせた。龍城会が解散しても墓前祭は今後、光真寺が引き継ぎ例年通
り開催される。
初めて大田原を訪れたという清文さん、城鍬舞に目を細めながら「大田原は先祖ゆかりの地ですが、
いいところですね。今後もなるべく法要には参列したいと思います」と話した。(伊沢利幸)
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/080331/tcg0803310201001-n1.htm
550名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 18:00:52
「里見八犬伝」が縁で桜植樹 明石

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/00901181.jpg
寄贈された桜を植える関係者=明石市人丸町、雲晴寺

滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」のモデルとされる大名、里見忠義の供養碑がある明石市
人丸町の雲晴寺(うんせいじ)に三十一日、ゆかりのソメイヨシノの苗木三本が植えられた。
忠義公の墓がある鳥取県倉吉市の住民らが進める、忠義公と縁のある地を桜でつなぐ活
動の一環。五十川幸雄住職(64)は「大切に育てたい」と喜んでいる。
忠義公は安房国館山(千葉県館山市)の藩主。徳川幕府に反逆したとして倉吉に流され、
二十九歳の若さで亡くなった。忠義公の妻・桃源院は明石藩四代目藩主、大久保忠職の
姉。同寺は忠義公の菩提(ぼだい)のために建立され、名は忠義公の法名「雲晴院殿」に
ちなむ。
昨春、「倉吉で土になった忠義公が桜と化し、館山市へ里帰りする」というストーリーを倉吉
の会社社長の男性が発案し、有志らが桜でつなぐ活動をする実行委員会を結成。専門家
や地域住民らとソメイヨシノを“里見桜”と名付けて育苗している。今年三月下旬に館山市
のほか、倉吉市内に約二百五十本を植えた。
同寺への植樹は県立図書館資料課の宮本博課長が仲介して実現。忠義公の墓がある
大岳院に植樹する桜を譲り受けた。植樹には檀家(だんか)ら約二十五人が参加。
忠義公、桃源院と娘の円光院の供養碑が置かれる境内の一画に植えた。実行委メンバ
ーの福井功さん(52)は「桜は忠義公の化身。桃源院も喜んでいるのでは」。
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000901180.shtml
551名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 08:50:04
本多正信・正純は里見好きにとっては仇敵だよな。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 15:49:44
>>551
大久保忠隣の子・忠常の娘が里見忠義の室で、忠隣改易の際に
連座させられたんだよね。
幕府は江戸の対岸の安房に外様大名の所領があることを嫌って
いたので、改易の機会を伺っていたようだけど。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 17:56:09
寺社スレだよな?
554名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 20:18:21
高虎直筆の書状2通 妻眠る津・四天王寺で発見
きょう一般公開

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20080404-1875302-1-N.jpg
新たに見つかった高虎の直筆書状 

戦国武将で初代津藩主の藤堂高虎(1556〜1630)直筆の書状2通が、妻久芳(きゅうほう)の
墓がある津市栄町の四天王寺で見つかり、4日、報道陣に公開された。高虎は1608年に入府
し、津のまちの礎を築いた。今年は入府400年で、津市内では様々な記念イベントが企画されて
いることもあり、同寺は本堂で直筆書状を5日午後1時から一般公開する。
書状は、倉島昌行住職(60)が先月中旬、寺の書庫を整理していて、木箱の中から見つけ、市
教委に連絡した。高虎研究の第一人者でもある県史編纂(へんさん)専門委員の樋田清砂さん
(90)が鑑定し、晩年の高虎の印判から、直筆と確認した。
樋田さんによると、直筆書状は、1615年に亡くなった久芳の弔いに伴う寺への寄進について書
かれている。1通は縦37センチ、横54・3センチで、米100俵を寄進し、養女から金1両が届い
たことも記されている。8月10日の日付は記されているものの、正確な年代は不明で、翌16年
から高虎が亡くなるまでのものとみられる。
もう1通は19年4月19日のもので、縦35センチ、横26センチ。毎月20人分の米を同寺に届け
ると記されている。
木箱からは、2代目の高次と、3代目の高久の直筆書状計3通も見つかった。
樋田さんは「久芳への深い愛情と、四天王寺との関係の深さがわかる貴重な発見だ」と話して
いる。
(2008年4月5日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20080404-OYT8T00859.htm
555名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 03:01:57
戦乱の世の「影」を慰霊…忍者屋敷で供養回向
2008.4.6 02:19

三重県伊賀市上野丸之内の伊賀流忍者博物館にある忍者屋敷で5日、伊賀上野観光協会による
「忍者供養回向」が営まれた。関係者や観光ガイドの「くノ一」ら約30人が、戦乱の世で命を落とし
た忍者たちの霊を慰めた。
屋敷内に祭壇を設け、同市の寺院・松本院の松岡実道住職が読経。功を成した忍者たちの名を読
み上げながら供養した。参列した関係者も忍者衣装に身を包み、神妙な表情で手を合わせていた。
回向は、昭和39年から「忍者まつり」の名で始まり、中断をはさんで46年からは現在のように供養
している。同観光協会の広沢浩一会長は
「忍者たちの供養と1年間の安全を祈願した。NINJAフェスタも始まっており、たくさんの人に伊賀に
来てほしい」
と話していた。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kinki/mie/080406/mie0804060220001-n1.htm
556名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 20:22:38
>>554
藤堂高虎は家康に「宗派が違うのであの世で語らうことはできんな」
と言われた途端、天海に頼んで天台宗に改宗したんだよね。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 15:20:19
武者姿で堀尾吉晴公の墓参り '08/4/7
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20080407004301.jpg

松江城を築いた堀尾吉晴公の墓所がある安来市広瀬町の巌倉寺に6日、島田二郎安来市長と
松浦正敬松江市長が武者姿で訪れ、墓参りをした。
墓参は、2007年から始まった松江開府400年祭のイベントに昨年招かれたお礼にと島田市長の
呼び掛けで実現。
2人は、3日から町中心部であった「尼子の里のお雛(ひな)まつり」を締めくくる武者行列に安来
市職員手作りの衣装を着て加わった後、行列の参加者らと墓参した。

【写真説明】武者姿で堀尾吉晴公の墓参りをする松浦市長(左端)と島田市長(左から2人目)。
手前は荒木清剛住職
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804070043.html
558名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 17:31:12
仏の茂助でしたっけ?
559名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 07:51:37
功名が辻で生瀬勝久がやってた人?
560名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 13:59:21
根来寺の新史料を一堂に 和歌山県立博物館で企画展
2008.4.9 03:04

根来寺(和歌山県岩出市)周辺で約30年にわたって行われていた発掘調査を受け、
新たに見つかった史料などを集めた企画展「根来寺の今と昔」が、和歌山市吹上の
和歌山県立博物館で開催されている。20日まで。

根来寺延命院の僧侶が土地の売買をしていたことを表す紀の川市の極楽寺に伝わ
る戦国時代の文書や、根来寺旧境内で発掘された延命院の名を記した漆器椀、2石
(361リットル)入りの備前焼の大甕(おおがめ)が展示されている。根来寺大塔と同
じ藤原時吉の銘が入った戦国時代の鬼瓦や土蔵の遺構から見つかった約430年前
の金山寺みそも披露されている。

このほか、旧境内の菩提院や閼伽井(あかい)坊があったと思われる場所から発見さ
れた、あまり出土例がない中国・元時代の植木鉢など計86点が展示されている。

入館料は一般260円、大学生150円、高校生以下と65歳以上の高齢者は無料。
月曜休館。問い合わせは県立博物館((電)073・***・****)へ。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/080409/wky0804090306006-n1.htm
561名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 12:36:36
33年ぶり開帳 戦乱逃れた「十一面観音」 伊賀・地福寺
投稿者: 編集部 投稿日時: 2008-4-10 11:43:00

伊賀市荒木の地福寺(辻井賢隆住職)が、観音堂に安置した「木造十一面観世音菩薩(ぼさつ)像」を
4月12(土)、13(日)の両日、33年ぶりに開帳する。

ttp://www.iga-younet.co.jp/modules/x_movie/images/shots/080410.jpg
【観音堂に安置されている十一面観世音菩薩像=伊賀市荒木】

この観音像は、第二次天正伊賀の乱(1581年)で消失した、同寺近くにあったとされる観菩提寺の本尊
で、戦乱から逃れるため当時の住職が境内の井戸=写真右=に隠し、難を逃れたという。
ttp://www.iga-younet.co.jp/modules/x_movie/images/shots/080410-2.jpg

観音像が入っていたこの井戸の水は「飲むと病気が治る」と伝えられ、江戸時代には住民らが井戸の脇
に堂を建てて観音像を安置。観菩提寺は1909年に廃寺となったが、観音像は翌年地福寺に移され、以
後33年ごとに公開している。

時間は12日午前10時から午後5時、13日午前9時から午後4時。
問い合わせは辻井さん(****・**・****)まで。
ttp://www.iga-younet.co.jp/modules/news/article.php?storyid=1947
562名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 20:12:44
伊賀ネタ多いね。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 12:04:28
>>560
根来寺とくれば次は雑賀衆
564名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 14:35:28
>>563
史跡少ないよね。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 19:46:21
>>561
伊賀は密教系?
566名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 23:25:49
大田城
567名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 02:06:08
>>566
それが何か?
568名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 17:32:27
忠広、念願の“里帰り” 顕彰会が熊本で慰霊

ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/2008/20080427021jd.jpg
熊本城本丸御殿「昭君之間」に置かれた加藤忠広の座像(左)

熊本城を築城した加藤清正の嫡男で改易処分を受けて庄内で亡くなった忠広を顕彰する
山形県鶴岡市の「荘内加藤清正公忠広公遺跡顕彰会」(松浦安雄会長)の一行41人が
25日、熊本市を訪れ、復元された熊本城の本丸御殿に忠広の座像(高さ約40センチ)を
一時「里帰り」させた。
忠広は1632年、江戸幕府から謀反の疑いで改易処分を受け、丸岡(現在の鶴岡市)に
移り住んだ。顕彰会は本丸御殿落成に合わせ、鶴岡市の天沢寺の寺宝とされる忠広の
座像を携え、かつて忠広も使ったであろう本丸御殿を訪れた。
一行は、熊本の「肥後加藤清正公忠広公顕彰会」の荒木章博代表世話人や加藤神社の
湯田栄弘宮司らとともに本丸御殿に入り、最も格式が高いとされる「昭君之間(しょうくん
のま)」の畳に忠広像を置き、天沢寺の住職が経を唱えた。
その後、清正を祭る加藤神社を訪れ、忠広を慰めるために踊られたと伝えられる鶴岡の
桐(きり)箱踊りを奉納。熊本側が天明銭太鼓踊りを披露した。
湯田宮司は「肥後に帰ることに夢をつないでいた忠広公が帰ってきた。長い旅路だった」
と述べ、松浦会長は「熊本で清正、忠広公への尊敬の念を感じた。鶴岡でも伝えていき
たい」と応えた。
2008年04月27日日曜日
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080428t55007.htm
569名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 13:03:04
加藤忠広って子孫おるの?
570名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 18:02:22
改易されても1000俵くらいの捨て扶持は支給されるんだよね。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 15:01:41
東寺が足利尊氏の位牌を建立 京都
2008.4.30 12:10

ttp://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/080430/trd0804301206005-n1.jpg
足利尊氏をしのんで建立され開眼供養が営まれた位牌=30日午前、京都市南区の東寺 

室町幕府の初代将軍、足利尊氏が繁栄させたと伝えられる京都市南区の東寺が、尊氏をしのんで
位牌(いはい)を建立し、没後650年の命日にあたる30日、同寺の大日堂で開眼法要を営んだ。

位牌は高さ約61センチ、幅は最大19センチ。漆に金箔(きんぱく)を張りつける漆箔(しつぱく)と呼
ばれる技法で仕上げられ、同寺の砂原秀遍長者が戒名を揮毫(きごう)。参列した僧侶ら約50人が
大日堂に納められた位牌の前で読経、焼香し、尊氏を供養した。

東寺によると、南北朝時代に尊氏が新田義貞と戦った際、寺の鎮守八幡宮から飛んだ神矢のおか
げで勝利。その後、尊氏は同寺に多くの土地を寄進し、五重塔(国宝)の修理も行うなど、手厚く保
護したと伝えられている。

同寺の文書「東寺百合文書」(国宝)には尊氏の法要を営んだと記録されているが、位牌の存在は
確認されておらず、没後650年に機に建立したという。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/080430/trd0804301206005-n1.htm
572名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 17:30:49
明智光秀を再評価しよう 京都・亀岡でサミット
2008年5月2日 18時40分

戦国時代、主君の織田信長を討った「本能寺の変」で逆臣のイメージが強い明智光秀を
再評価しようと、居城・亀山城があった京都府亀岡市で2日、「亀山城光秀サミット」が
開かれた。
亀岡市などが主催。
信長の居城・安土城の跡がある滋賀県安土町の津村孝司町長や、信長に焼き打ちされ
たことがある比叡山延暦寺の関係者ら約200人が集まった。
津村町長は、本能寺の変(1582年)について「戦国の世の常だ」と一定の理解を示しな
がら、変の後に何者かが焼失させた安土城について「悔やまれるのは、当時最大の文化
遺産がなくなったこと」と恨み節。
しかし、亀岡市の栗山正隆市長と「互いの発展を誓う」として“和解”の握手をし、会場から
拍手が起きた。

(共同)
ttp://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2008050201000653.html
573名無しさん:2008/05/03(土) 22:09:49
>>1

>ゲームや漫画の影響で、歴史上の人物とキャラクターを
混同したオタクが、神社や寺で大騒ぎしたり、トンチン
カンな供え物、絵馬の書き込みなどをしている事実。
彼女達の脳内はどうなっているのでしょうか?

彼女達の脳内は知らんけど神社やお寺は内心喜んでるよ。
神社もお寺も経営が大変、場所によっては神主や坊さん普段はサラリーマン

やってて特別なイベント(大晦日とか)の時だけ神主やってる、しかも赤字
で自分の給料で補填してる。オタクだろうとヘンタイだろうとお客さんが

来てお金を落としてくれればオッケー、アニメのキャラクターグッズだって
売るしコスプレだってしちゃうよ。特に神社、ドル箱の結婚式を教会にもって

いかれ大変なんだよ。たのむから来てよ。お望みならアニメの歌を神社中に
流すしアニメに合わせて神社の模様替えだってしちゃうよ。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 02:21:24
ま、それが実情でしょうね。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 02:23:51
文章だけで鳥肌立つよ
344 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 20:57:01
数年前、国際フォーラムに「人体の不思議展」を見に行った。
そこに展示されていた遺体は妙に新鮮で生気があるように感じられた。
俺は格闘技をやっているので「結構鍛えられたいい体してるな」という感想を持った。
そりゃそうだよな。 気功で鍛えられた法輪功学習者の遺体だもんな。
俺が「結構鍛えられてる遺体だよなぁ。筋肉とかバランス良過ぎだろう」
と言ったら、一緒に行った中国人が 「太極拳だね」と言っていた。
俺はその当時、意味が分からなかったら「ふーん」と流したんだが、今ようやくその意味が分かった所だ。

534 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 21:59:42
八ヶ月くらいの胎児を身ごもった女性もあったと思うけど、あれも法輪功の人って聞いた。
生きたまま血管に薬剤注入されるとか...可哀想で、人体の標本展と聞くと鳥肌が立つ。

555 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 22:08:17
http://jp.e←くっけて→pochtimes.com/jp/2006/04/html/d99548.html
生きた人体から臓器摘出―中国大陸病院の証言録音
------------------------------------------------------
質問:法輪功学習者のものはありますか?
医師:ここにあるものは、すべてそうです。

だめだ吐き気してきた http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/←くっけて→1206527320/706

人体の不思議展の公式ページを見る→運営団体の情報が無いに等しい→ページ下に「Inovance Co.,ltd」を発見→
株式会社イノバンスをgoogleで発見→ 代表取締役の名前でgoogle検索→このイベントは黒確定→
あらためて人体の不思議展の公式ページを見る→これまでの開催時の写真ページを発見「http://www.jintai.co.jp/outline02.html」→
→まさに21世紀のホロコースト
↓黒幕は先月に死んでたんだね。(こいつが中国から人体標本を仕入れてた張本人)
http://la-chansonet.com/CagazeFiles/hitorigoto08022.html
法輪功修練者を迫害・拷問する中国当局
http://shupla.w-jp.net/datas/movie/FalunDafa_PleaseHelpUs.html
576名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 04:24:23
それがビジネスというもの。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 15:23:51
何らかの縁がある寺社には大きなアドバンテージだよね。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 23:30:53
歴史の為になるコピペはってくれてる人ありがとー!
賢くなれるお
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 01:27:23
>>578
>>573のこと?
580名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 17:55:49
真田まつり:華々しく武者行列−−九度山 /和歌山

九度山町の「真田まつり」は5日、戦国武将の真田昌幸、幸村、大助3代や十勇士らに
扮(ふん)したメーンの武者行列があり、訪れた観光客らの目を楽しませた。

よろいかぶとなどの衣装をまとった約300人の行列は、県立笠田高校ブラスバンド部に
導かれて町民総合運動場を出発。昌幸役に扮して馬にまたがった姉妹都市の長野県
上田市、母袋創一市長を先頭に、OSK日本歌劇団のメンバーらも参加して町中心部を
練り歩いた。沿道からはカメラが向けられ、拍手や声援が送られた。

祭りの様子を切り取った写真コンテスト(毎日新聞和歌山支局後援)もあり、5月末まで
募集している。カラー、白黒とも四つ切り。組み写真は4枚以内。デジタルカメラも可。
送り先、問い合わせは同町九度山、町役場産業振興課内実行委(0736・54・****)。
【最上聡】
毎日新聞 2008年5月6日 地方版
ttp://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080506ddlk30040306000c.html
581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 19:11:42
>>580
十勇士なんてフィクションじゃねえかよ。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 05:02:44
>>581
それを言ったら神様もフィクションw
583名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 20:28:58
細かいことを言いなさんな
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 23:14:37
585名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 12:44:57
子孫らが地酒など発売  
勉強会、ドラマ誘致も計画

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20080511-2394958-1-N.jpg
佐竹の郷の地酒とまんじゅうを前に、街おこしについて話す早田さん 

現在の常陸太田市などを中心に、平安末期から400年以上、常陸の国を領土としていた佐竹氏の
歴史を掘り起こし、街おこしにつなげようとする活動が、佐竹氏の子孫を中心に始まった。手始めに
地元の和菓子店と酒蔵が、ともに「佐竹の郷(さと)」と名付けた商品を発売。
子孫は「常陸太田市には徳川光圀が晩年を過ごした西山荘などもあり、『中世の佐竹、近世の水戸
徳川』という、1回で2度おいしい、ほかにはまねできない歴史価値があり、県内外でPRしたい」と
張り切っている。
佐竹氏は清和源氏の流れを組み、初代の昌義が平安時代末期に佐竹郷を領有し、20代目の義宣
(よしのぶ)(1570〜1633年)は、常陸54万石を支配、天下の6大名といわれた。しかし、関ヶ原の
戦いで中立的な態度をとったため、1602年に常陸から出羽(現在の秋田県)に国替えとなった。そ
の後、佐竹氏は明治維新まで、久保田(秋田)藩主を務めた。常陸太田市と秋田市、秋田県仙北市
は今でも交流が深い。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 00:08:12
>>585
佐竹って地味だよなぁ。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 02:34:38
>>585
佐竹寺行ったんだけど淋しい
坂東三十三ヶ所にも指定されてるんだが、
納経所も婆さんが留守番してて閑散としてた
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 05:03:04
佐竹本家の菩提寺・天徳寺
ttp://www.kensoudan.com/firu-naka-e/tenntokuzi2.html
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 17:30:54
>>588
それは秋田転封後の、でしょ?
590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 00:10:13
第二十二番妙福山佐竹寺(佐竹観音)
■茨城県常陸太田市天神林町2404
■宗派=真言宗豊山派
■札所本尊=十一面観音
■開山=元密上人
■開創年代=寛和元年(985)
ttp://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/reikenki/bando/images/ptrs_22.jpg
花山法皇が坂東巡礼の途中、八溝山から下って当地まで来た時に、多くの神々が現れて、
「昔、日本武尊が東征の折、この地に天神七代の霊を祀って、東国の安寧を祈願した。
しかし、里人はそのことを忘れ、社頭は鳥獣のすみかとなっている。ぜひとも天神のため、
この地に寺院を建立してほしい」
と告げた。さっそく法皇は、襟につけていた聖徳太子作の十一面観音の小像を、同行の
元密上人に与えた。上人は新たに立像を作り、聖徳太子作の尊像を胸の間に納めて、
堂宇に安置したとされている。
それから二百五十年ほど経た保延六年(1140)、観賢上人の教えによって、この本尊に
帰依した佐竹昌義は、当寺に寺領を寄進して再興し、代々の祈願寺に定めた。当寺で
昌義が、長さ二十尋に一節しかない珍しい竹を発見。これこそ出世の前兆だと感じ、自
らの姓を佐竹に改めたという。現在も寺宝として、90センチほどの一節の竹が伝わって
いる。
当初は洞崎峰の観音山にあったが、天文十二年(1543)の兵火で焼失し、同十五年
(1546)佐竹義昭が佐竹城の鬼門除けとして現在地に再建した。以来、北向観音と呼
ばれている。
仁王門は昭和十五年(1940)の再建だが、納められている仁王像は宝永年間(1704〜
11)の作である。門の二階には山号を記した扁額が掛けられ、その上には、五本骨に
日の丸絵紋のついた佐竹氏の陣扇が掲げられている。国の重要文化財に指定された
本堂は、萱葺きの屋根に裳階がついており、豪壮な桃山建築の様式美を備えている。
ttp://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/reikenki/bando/reijo22.html
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 18:01:22
確かに寂しそうだな。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 00:47:11
>しかし、里人はそのことを忘れ、社頭は鳥獣のすみかとなっている。

元に戻った?
593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 00:51:15
>>590
秋田にいても常陸の佐竹寺に寄進を続けたんだね。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 02:48:34
大谷吉継と関係のある神社、仏閣はありますか?
595名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 02:45:38

関が原にある大谷吉継の墓
ttp://www.m-network.com/sengoku/img/yoshitsugu320b.jpg
596名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 17:10:39
敦賀とかに無いのかね?
597名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 20:32:20
三浦一族しのび道寸祭り/笠懸は雨で中止に
2008/05/25  

三浦半島一帯を拠点とした中世の武家・三浦一族に思いをはせる「道寸祭り」の供養祭が
二十五日、三浦市三崎町小網代の荒井浜海岸で行われた。

三浦一族は鎌倉から室町時代にかけての約四百五十年間、三浦半島で栄華を誇ってきた。
一族は室町時代に北条早雲と激しい攻防を繰り広げ、油壺の新井城で滅亡。祭りの名は
一族最後の武将・道寸にちなんでいる。
供養祭には約二百人が出席して焼香。吟詠「三浦新井城懐古」が披露され、一族の冥福
を祈った。笠懸は雨で初めて中止となった。
ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiimay0805500/
598名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 10:16:57
>>597
道寸の子・時綱を祖とする正木氏ってのはどうなの?眉唾?
子孫の為春が紀州徳川家に仕えて三浦氏を名乗ったけど。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 12:49:59
お万の方の兄貴か。
紀州の頼宣の伯父だもんな。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 23:39:00
>>596
永賞寺〔大谷吉継供養塔〕(敦賀市)
ttp://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/images/TownInfo/106735.jpg

大谷刑部吉継の菩提寺
敦賀にある曹洞宗の寺院。
永賞寺に、関が原の戦いで自刃した大谷吉継の供養塔といわれる
慶長14(1609)年造立の層塔がある。
601名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 07:58:26
>>600
西軍武将の菩提寺というのは江戸期にどういう扱いを受けていたんだろうね?
602名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 17:26:38
寺にまで危害は加えんだろ。
但し、大っぴらに供養なんかはできなかったと思うが。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/05(木) 13:28:23
妻夫木かよ。。。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/07(土) 12:00:23
>>603
見所は御館の乱と長谷堂の戦いか。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 00:07:21
加藤清正公のことをセイショウコウさまっていうのは、日蓮宗の信者だけかな
606名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 18:42:04
南無妙法蓮華経
607名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 23:00:27
>>605
あっさり毒殺されたんだよな?>虎退治
608名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/09(月) 13:48:41
佐渡島に流人文化を訪ねた

佐渡は隠岐、土佐、伊豆などと並んで王朝時代以来、遠流の地だった。日本書紀にも穂積朝臣が
流されたのを初め、承久の乱の順徳上皇、日野資朝、宗教家の日蓮、芸能者の世阿弥など71名
の著名人が佐渡に流罪になっている。

ttp://www.news.janjan.jp/photo-msg/0806/0806068881/img/photo156066.jpg
世阿弥の木像

(中略)
ttp://www.news.janjan.jp/photo-msg/0806/0806068881/img/photo156067.jpg
大膳神社の「薪能」の出し物は「土蜘蛛」だった
(中略)
ttp://www.news.janjan.jp/photo-msg/0806/0806068881/img/photo156071.jpg
順徳上皇の御陵  
ttp://www.news.janjan.jp/photo-msg/0806/0806068881/img/photo156071.jpg
世阿弥雨乞いの面「べしみ」

鎌倉幕府を諌めた日蓮が流され越冬したというあばら屋があった根本寺、佐渡島滞在が22年に及び
命尽きた和歌の達人・順徳上皇の御所跡と御陵、そして室町時代の芸能の大成者・世阿弥。それら
の文化を堪能し、金銀鉱山の過酷な労働の一端もかいま見ることが出来た。

ttp://www.news.janjan.jp/photo-msg/0806/0806068881/img/photo156073.jpg
日蓮が冬を過ごした新穂の根本寺・塚原三昧堂跡

【引用元】ttp://www.news.janjan.jp/photo-msg/0806/0806068881/1.php
609名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/09(月) 14:10:49

百万石行列  城下沸き立つ
2008年6月8日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20080608/images/PK2008060902100014_size0.jpg
【上】金沢城を背景に加賀とびの心意気を見せるはしご登りの演技=金沢市の金沢城公園で
【下】音楽パレードで演技を決める子どもたち=金沢市武蔵町で

金沢市の中心市街地を舞台に七日開かれた第五十七回百万石まつりのメーン行事「百万石行列」。
一昨年にコースやパレード構成を大幅に変更、昨年には日程を一週間早めて、今回は見せる行列の
“改革”三年目。俳優、女優が演じる利家、お松の方に負けじと、武者行列や加賀とび行列、音楽パ
レードなど、市民による勇壮華麗なパフォーマンスが沿道を沸かせた。 
(報道部・山本義久、経済部・鈴木智重)

ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20080608/images/PK2008060902100015_size0.jpg
獅子舞で熱演する男の子=金沢市兼六町で

ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20080608/images/PK2008060902100016_size0.jpg
【上】参加者が増え、迫力が増した武者行列=金沢市香林坊で
【下】マスコットの利長くんを先頭に高岡開町400年をPRする人たち=金沢市広坂で

“軍勢”昨年より多く
○…今回の行列では、昨年より200人多い2700人が街中を練り歩いた。一般公募の企業やグルー
プでの参加が増えたため。加賀八家老行列に初めて参加した森林伐採工、紙谷拡志さん(24)は
「普段は車でしか通らない道を歩き、新鮮に感じました」と楽しんだ様子だった。

高岡PR隊も“出陣”
○…同じ加賀藩だった富山県高岡市の「高岡開町四百年PR隊」が特別参加。高岡商工会議所青年
部員や同市の若手職員ら約30人が、手作りの陣羽織となまずかぶと姿で練り歩いた。金沢市役所前
では、400年記念キャラクター「利長くん」の着ぐるみも登場し、来年の開町記念をアピール。同青年部
高岡ゆめ企画室長の石浦秀幸さん(35)は「温かい声援をもらい、しっかりPRが図れました」と満足げ
だった。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/09(月) 14:11:31

ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20080608/images/PK2008060902100017_size0.jpg
【上】沿道の観客に手を振るミス百万石の(左から)上田薫子さん、浜辺佳奈さん、本野倫代さん=金沢市本町で
【下】かわいらしいしぐさで手を振る珠姫役の山辺有梨花ちゃんと利常役の斉藤悠人君=金沢市のJR金沢駅前で

ミス百万石 3人もホッ
○…行列に花を添えたミス百万石の三人。上田薫子(かおるこ)さん(20)は「沿道の皆さんが笑顔で、
長い道のりも元気よく参加できました」と、大役を終えてほっとした様子。浜辺佳奈(かな)さん(24)は
「大勢の皆さんに声を掛けられ、あらためて市民一体のまつりであることを感じた」と満足そうに話した。
本野倫代(みちよ)さん(22)も「金沢の街にあらためて触れた気分。もっと知って多くの人にアピールし
たい」と笑顔を浮かべた。

利常・珠姫 大役お見事
○…かわいい笑顔を振りまいた珠姫(たまひめ)役の山辺有梨花(ゆりか)ちゃん(5つ)は「笑顔でかわ
いい珠姫さまになれました」。幼少期の利常役を務めた斉藤悠人(はると)君(6つ)は「小学校の友達が
見に来てくれた。大勢の人に手を振って疲れたが、楽しかった」と話した。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20080608/CK2008060802000215.html?ref=rank
611名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/09(月) 21:15:42
祖母の家の近くに加藤神社という神社があって境内に加藤塚というのがあるのだが清正公と関係あるのだろうか?
612名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/10(火) 17:24:47
七本槍で神になれたのは清正だけ?
613名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/10(火) 18:54:24
徳川家墓所から大奥の副葬品も 寛永寺に国内最大『墓誌』
2008年6月10日 朝刊

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2008061002100011_size0.jpg
徳川墓所の調査で、報道陣に公開された国内最大の「墓誌」=9日午後、寛永寺(東京・上野)の徳川墓所で

徳川将軍家の菩提(ぼだい)寺である東京・上野の寛永寺にある徳川家の墓所から国内最大の
墓誌が二点見つかり、調査団が九日、報道陣に公開した。
墓誌は被葬者の経歴などを記したもので、最大と確認されたのは十二代将軍家慶の正室・浄観
院(一七九五−一八四〇)と十三代将軍家定の二人目の正室・澄心院(一八二六−一八五〇)
のもの。いずれも棺を納める石槨(せっかく)のふたとして用いられていた。二つの墓誌は石材を
組み合わせたもので、縦横ともに二百九十センチ。浄観院のものは厚さ二十八センチで五・三トン、
澄心院の方は厚さ二十四センチで四・九トン。浄観院の墓誌には十五行計百八十九字が刻まれ
ている。
寛永寺には歴代将軍十五人のうち四代家綱らの墓のほか、将軍の生母や正室らの墓所がある。
徳川家の意向で正室などの墓を改葬することになったのを受けて、坂詰秀一・立正大名誉教授を
名誉団長とする調査団が昨年六月から、墓を解体してその構造や埋葬された遺骨、副葬品など
を調べていた。将軍の墓は調査の対象になっていない。

正室をはじめ「徳川の女たち」の墓からは衣類や化粧道具、文具、仏具などが多数見つかってお
り、坂詰名誉団長は「大奥のタイムカプセルを開いた」と話している。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008061002000098.html
614名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/11(水) 00:27:38
>>613
増上寺の方はどうなってるんだろね?
615名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/11(水) 00:51:25
>>439
御霊神社
所在地 京都府福知山市西中ノ町
ttp://sakuraoffice.com/P10003831.jpg

朽木稙昌は、光秀の御霊を常照寺に勧招し供養をあげた。その後四代稙治の時代に、
町民から光秀を称える連署が届けられる。
「福知山が立派な城下町になったのは、光秀公のお陰だ。その御霊をお祀りし感謝の
お祭りをさせてもらいたい。」これを受けて稙治は、祭りを行うことを許可する。
城下の宇気母智神を祀った宮に、光秀の御霊を合祀して「御霊神社」と唱え、現在に
至る。
ttp://sakuraoffice.com/hannougun.html
616名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/12(木) 15:51:30
朽木、渋いね。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 03:22:17
脇坂 赤座 小川。。。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 14:48:59
金吾
619名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 18:31:36
(11)京極の時代・其の二 清滝寺(滋賀)
忠高の画像伝える菩提寺

京極氏の松江藩時代は忠高の一代、わずか三年。県内に現存する史料は少なく、大半は文書ばかりだ。
京極時代の話は聞けたが、忠高の容姿を現在に伝えるものに出合うことはなかった。それが原因ではな
いが、松江藩のおひざ元である松江市民にも京極氏の藩主が存在したことを知らない人も多い。忠高の
顔が見たい一念で京極氏の菩提(ぼだい)寺である滋賀県米原市清滝の清滝寺を訪ねた。

JR東海道線米原駅から三駅目、柏原駅で下車。岐阜県境まで数キロで、天下分け目の戦いがあった関
ケ原とも目と鼻の先の距離だ。町中には「中山道」の道標や「お宿」の看板が多数残り、宿場町の様相を
色濃く残していた。目的地の清滝寺までは徒歩で二十分。

清滝寺の境内は四千五百平方メートルの広さ。白塀に囲まれた墓所には、京極氏が鎌倉時代から江戸
後期の丸亀城主(香川県丸亀市)で終わる五百年以上にわたる歴代当主と分家の墓が整然と並んでいた。

いずれも宝篋(ほうきょう)印塔で、墓に刻まれた梵字(ぼんじ)や蓮華(れんげ)、反花(かえりばな)のデザ
インは各時代の特徴を残し、石塔の歴史を一堂に見ることができる。これほど多くの石塔が一カ所に集まっ
ている場所は国内でも珍しく、訪れる石塔研究家が後を絶たないという。

今回一番の目的だった忠高の画像は、没一カ月後に描かれた作品。大きさは縦八三・二センチ、幅四〇・
六センチ。黒の袍(ほう)に身を包み、上畳に座し、顔には薄く口ひげとあごひげがあり、像の上部には”賛”
が書かれている。保存状態がよく、山口光秀住職(61)は「忠高公の一見おっとりとした表情の中に、公家
を連想させるような気品を感じさせる」と話す。山陰にかかわりが深い尼子氏や石塔の話も交えながら忠高
の素顔に迫ってみた。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 18:33:27
◆京極家再興の理由
京極の松江藩治世は忠高に嗣子がなく1代で絶えたが、実際は半年後、忠高の弟・高政の子、高和が家
督を継ぎ、播磨国龍野(兵庫県)に京極家を再興した。その後、讃岐国丸亀(香川県)の城主になって明治
を迎えた。
再興が実現したのは、忠高が元服時に将軍秀忠の諱(いみな)の一字を授けられて忠高と名乗り、妻に秀
忠の娘、初姫を迎えるなど徳川家との強い姻せき関係があったことや、高次、忠高親子の高い貢献度が評
価された結果といわれる。

ttp://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0616/5038562031.jpg
【京極忠高像(清滝寺所蔵)】忠高は1637(寛永14)年、江戸屋敷で急逝、45歳だった。
1609年、父高次の死去に伴い16歳で家督を継ぐ。小浜(福井県小浜市)時代の忠高は、父が残した小
浜城の築城に専念する。小浜城の完成直後の1634(寛永11)年、功労が認められ、26万4200石で
松江藩主に移封される。幕府領だった石見銀山などの監督(4万石)権を与えられ、歴代京極家で最高の
隆盛を見ることになる。
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0616/5038562032.jpg
【位牌堂】本殿奥の位牌堂には高次以降7代の木像と位牌が祭られている。中央(阿弥陀像)左から高次、
忠高の木像。前列にある白い2体の塑像は、忠高に殉死した家臣の井上門三郎重継、加納又左衛門尉
--------------------------------------------------------------------------------
621名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 18:34:11
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0616/5038562033.jpg
京極忠高の木像
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0616/5038562034.jpg
【墓所】歴代当主ら34基、鎌倉時代から江戸後期までの宝篋印塔が上段、下段に分かれて建つ。
写真は下段で忠高の墓は左から3基目、木廟の右横にある。
左端の石廟は、京極家中興の祖といわれる高次の墓で、前面には不動明王や多聞天、楽器を奏でる
天女の像が彫られている
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0616/5038562035.jpg
【忠高の宝篋印塔】高さ2・88メートル。台座には「玄要院殿」、「天慶道長大居士」、「前若州大守羽林
忠高」と彫られ、墓の前に2基の石灯籠、背後には殉死した家臣の五輪塔が3基。石材は福井県北部
で産出する笏谷石(しゃくだにいし)。松江市内で唯一、京極氏を偲(しの)ぶことができる安国寺(同市
竹矢町)に残る高次の供養塔も笏谷石で、若狭国から日本海を船で運ばれてきた
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0616/5038562036.jpg
【京極の家紋】山陰で四ツ目結いの家紋といえば尼子氏を指す。戦国時代、安来市の月山広瀬城を
拠点に出雲地方を治めていた尼子氏は、室町時代には出雲の守護を務めていた京極氏の守護代。
京極氏の系譜をたどると尼子の始祖といわれる高久は6代目・高秀の4男。高久の長男は江州尼子
氏、次男持久は出雲に移って雲州尼子氏の祖と呼ばれるようになった。ルーツをたどれば京極も尼子
も同じだった
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/shashin/modules/news/article.php?storyid=503856203
622名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 19:44:09

毛利元就の鎧を公開 岡山「近水園・吟風閣」
2008.6.16 02:47

今から400年以上前の戦国時代に中国地方を支配していた毛利元就が着用したとみられる
鎧(よろい)の一部が15日、岡山市足守の近水園・吟風閣で公開され、大勢の歴史ファンが、
権勢を誇った戦国大名の遺品を見学した。
公開されたのは、武将が身につける鎧の肩につける大袖(おおそで)で縦39センチ、横37セ
ンチ。保存状態は良好で、鮮やかな紅、紫の色の糸が使われ、周囲の豪華な金具はほとん
ど劣化していない。戦いに臨む武将の気構えを示すショウブの花が描かれている。

室町時代作の大袖は、豊臣秀吉の妻、北政所(ねね)の兄、木下家定を藩祖とする備中足守
藩(現・岡山市足守地区)に伝えられてきた。
今年は藩祖・家定侯没後400年に当たることから、その記念イベントのひとつとして、1日限定
で公開された。
木下家に残された古文書(巻物)によると、「毛利家に仕えていた祢屋与七郎という人物を木下
家が召し抱えた際、藩主に献上された」という。
この日は、市立足守小学校で京都・高台寺・圓徳院住職、後藤典生師の「ねね様を取り囲む
人々」と題する講演などもあり、「足守の里」を訪れた見物客は、しばしの歴史ロマンに浸った。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/okayama/080616/oky0806160249000-n1.htm
623名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 11:37:13

毛利元就―小早川隆景―金吾中納言
624名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 22:18:36
6月24日は加藤清正公・セイショウコウさま・清正公大神儀の祥月命日です。
肥後・熊本の菩提寺の本妙寺では、盛大な供養と祭礼が行われます。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 22:46:48
小早レースに熊野水軍が参戦

尾道市因島で8月31日に開かれる因島水軍まつりの小早(こはや)レースに、
和歌山県新宮市から熊野水軍が参戦する。
因島などを本拠とした村上水軍とは16世紀に大阪・木津川河口で海戦をして
以来、430年ぶりの「対決」となる。
小早は水軍の伝令船を基に復元された全長11メートルの細長い木造船。
左右に7人のこぎ手、船尾には太鼓の打ち手と船頭の計16人が乗り込んで
操船する。
レースを担当する水軍まつり実行委海部会の上村修一部会長(44)=理学療
法士、因島田熊町=らが昨年10月、熊野水軍(後の九鬼水軍)発祥の地で
ある新宮市速玉神社の御舟祭で受け継がれている櫂伝馬競漕(きょうそう)
を視察。小早レースへの参加を持ちかけ、対決が実現した。

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20080621001301.jpg
【写真説明】勇壮なレースを繰り広げる小早(昨年8月26日、因島大浜町布刈瀬戸)
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806210013.html
626名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 11:27:21
どっかで安宅船って再現してなかった?
627名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/25(水) 00:34:13
>>626
模型はあるけど。。。
628名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/25(水) 22:07:46
赤座
629名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 01:40:21
溺死か。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/29(日) 10:38:57
直江八幡宮
631名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/29(日) 20:04:19
バチ当たり!宮司がさい銭ドロ

神社の宮司が別の神社のさい銭箱から現金約2000円を盗んだとして、新潟県警上越署は27日、
窃盗の疑いで、上越市の直江八幡宮宮司竹内千晴容疑者(70)を逮捕した。
犯行と同時にアラームが鳴り、近くで工事をしていた作業員が不審な人物に気が付いたという。
上越署の調べでは、竹内容疑者が犯行に及んだのは、3月16日午後2時ごろ。市内の別の神社
のさい銭箱から現金約2000円を盗んだ疑い。
竹内容疑者は「やっていない」と否認しているという。

被害に遭った神社では、以前からさい銭がたびたび盗まれており、警報装置を設置して警戒してい
た。同日の被害の際には、この警報装置が作動。神社内でたまたま工事をしていた男性作業員が
挙動不審な人物を目撃し、人相や特徴などを警察に通報した。

同署で慎重に捜査を進めた結果、竹内容疑者の犯行と断定。さい銭は上側のふたを外して中に手
を差し入れる手口で盗まれたとみられる。
普段、さい銭に入っている額から、被害金額は約2000円程度とみられる。
さい銭を盗まれた神社側は、「同業者が犯人」との捜査結果にがく然。当初、被害届の提出は見合
わせようかとの思いもあったが、「悪いことをした以上、伏せるわけにはいかない」と悩んだ末に届け
出たという。
直江八幡宮は、上越市では中程度の規模の神社で、竹内容疑者を含めて神職は2人。
もう1人の禰宜(ねぎ)の男性は「(氏子らからは)気さくな宮司さんだと親しまれていたようで、何か
トラブルを抱えている様子もなかった。事情が分からず困っている」と話している。
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/06/28/05.html
632名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/29(日) 20:28:51
愛が足りなかったのか
633名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/29(日) 22:37:45
634名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/30(月) 02:06:32
明智光秀しのび法要 可児・天龍寺
2008年6月29日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080629/images/PK2008062902100050_size0.jpg
明智光秀について解説する田中さん=可児市瀬田の天龍寺で

現在の可児市で生まれたとの説がある戦国武将、明智光秀の427回目の法要が28日、
明智一族の墓がある同市瀬田の天龍寺であり、山田豊市長や地元県会議員ら30人が
参列した。
市明智城址(じょうし)保存会(林則夫会長)が主催。位牌(いはい)前で焼香した後、郷土
史家で歴史伝承フォーラム代表の田中豊さん=岐阜市=が講演し、「美濃国諸家系譜」
などの史料を解説。「明智光秀は、信長によって天皇制が壊されるのを防いだ功労者」な
どと話した。
最後に演歌歌手の浜北弘二さん=キングレコード=が、戦国武将を解説する歴史歌謡
「明智光秀 本能寺」などを熱唱した。
(志村彰太)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080629/CK2008062902000029.html
635名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/02(水) 04:02:51
>最後に演歌歌手の浜北弘二さん=キングレコード=が、戦国武将を解説する歴史歌謡
>「明智光秀 本能寺」などを熱唱した。

一体どんな曲なんだ?
636名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/02(水) 08:53:35
いいすれ
637名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/02(水) 17:17:18
>>635
歴史歌謡ってジャンルがよく分からん・・・
638名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/04(金) 17:56:01
ttp://www.geocities.jp/f4_ttm/hamakita.html

<台詞>敵は本能寺にあり
..     我が心知らぬ者は、何とでも言える、この光秀、もはや
..     身をも惜しまじ、名をもおしまず

<歌詞>主たり 従たり 然はあれど
..     この屈辱を 如何せん
..     武人 光秀 今はただ
..     血汐を胸に 沸らせて
..     矛先向ける 本能寺

..     成らぬ 堪忍 耐えきれず
..     背くも罪と 言わば言え
..     武人 光秀 惑わずに
..     悔いなきままの 眼を据えて
..     人馬を急かす 本能寺

<台詞>時は今 あめが下しる 五月哉

<歌詞>上に 神仏 御座すれば
..     我が反逆を 咎むまじ
..     武人 光秀 ひたすらに
..     懐いを深く 秘めながら
..     京都に襲う 本能寺

作詩・成瀬 幸雄
作曲・渥美 全弘
編曲・近藤  隆
唄 ・浜北 弘二
639名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 16:36:38
>>638
何千枚売れたんだろうね?
640名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/08(火) 04:48:05
何かパッとしない歌詞だね。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 08:33:27
明智って天海なのけ?
642名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/13(日) 19:29:19
>>641
海津城で川中島の戦いを観戦したんだろ?
643名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 00:58:22
またそんな俗説を。。。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/16(水) 02:19:47
明智と言えばたま
645名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/16(水) 03:36:17
木曽義昌の位牌を確認 戒名と製作時期から判断
2008年7月16日

塩尻市大門の元高校教員(日本史)で郷土史家楯英雄さん(72)は十五日、大桑村須原の
定勝寺にある位牌(いはい)の一つが戦国武将木曽義昌(一五四〇−九五)のものと分かった
と発表した。

同寺は、木曽家の菩提(ぼだい)寺として十四世紀に同家十一代目の親豊(ちかとよ)が創建。
義昌は十九代目で、武田信玄の娘真理姫を妻に迎えている。
位牌は高さ五十センチの木製で、寺の本堂に置かれていた二十基の一つ。
「玉山徹公大居士」との戒名のみが刻まれ、誰の位牌かは分かっていなかった。

楯さんは文献から義昌の戒名と突き止めた。
一方、古い位牌に詳しい愛知県稲沢市の愛甲昇寛さん(64)=同県史編さん室特別調査委員=
に鑑定を依頼。形状などから十六世紀末ごろの製作で、同じころ没した義昌の位牌と判断した。
寺にある木曽義仲の位牌も併せて鑑定。
字体が似ており、義昌の位牌と同時に新調したと結論づけた。

定勝寺は今回判明した位牌に「木曽家のものとは分かっていたが、義昌公のものとして世に出し
てもらいありがたい」(松葉文弘前住職)としている。
(森木幹哉)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080716/CK2008071602000012.html
646名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/16(水) 04:58:35
2008/07/15
山中鹿介、430年ぶり夫婦再会 妻・千明の位牌安置

「われに七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈ったという戦国武将・山中鹿介(一五四五−七八年)の
四百三十回忌「幸盛忌が、鳥取市鹿野町鹿野の幸盛寺(池田正顕住職)で十七日に営まれる。
妻の位牌が鹿介の位牌の隣に安置され、夫と妻が四百三十年ぶりに“感激の再会”を果たす。
鹿介の故郷・安来市広瀬町から尼子氏の軍勢にふんした武者行列が参加し、二人の霊を慰める。

ttp://www.nnn.co.jp/news/080715/images/IP080710TAN000005000.jpg
幸盛忌に参列する尼子軍の武者行列

山中鹿介(実名は幸盛。鹿介は通称)は戦国大名・尼子氏の家臣。月山富田(がっさんとだ)城(広瀬町)
を拠点とした尼子氏が滅んだ後、尼子氏再興のために出雲や因幡などを転戦するが果たせず、阿井の
渡し(岡山県高梁市)で殺された。
幸盛寺は、鹿野城主・亀井茲矩(これのり)が、しゅうとに当たる鹿介の菩提(ぼだい)を弔うために建てた
寺で、鹿介の墓や位牌、直筆の書、使用の槍(やり)がある。
幸盛忌は鹿介の命日にあたる十七日に営む。午前九時半から、「NHK大河ドラマ『山中鹿介』を放映実
現する安来市議会議員連盟」のメンバーや有志二十人がよろい、かぶとに身を固め、鹿野町の「夢本陣」
から幸盛寺まで武者行列。併せて同町内の有志が虚無僧行脚する。
午前十時から幸盛寺で法要を執り行う。
鹿介の妻・千明(ちあき)の位牌は、鹿介の生き方に感動した琴浦町の男性が作成。本堂で開眼法要を
して鹿介の位牌の横に安置し、四百三十年ぶりの再会が実現する。
千明は鹿介の死後、茲矩の下に身を寄せ鹿野城で暮らしていたが、一六一七年に亀井氏が鹿野から
津和野(島根県)に転封したのに伴って津和野に行き、一六四三年に死去した。
鹿介と千明の孫は、江戸時代の豪商・鴻池家の祖となった。
池田住職は「これで鹿介夫妻そろって供養できる。これを機に鹿介の故郷・安来市との交流を深めたい」
と話している。
ttp://www.nnn.co.jp/news/080715/20080715006.html
647名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/17(木) 17:51:57
木曽氏は義仲の末裔ではないはず。
確か藤原系。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/17(木) 23:22:25

頼芸は「よりのり」? ルビ記した過去帳発見
2008年07月16日08:28 

ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080716/200807160828_5274.jpg
土岐頼芸(ノリ)のルビが見つかった禅蔵寺の過去帳=揖斐郡池田町願成寺、禅蔵寺

「よりなり」や「よりあき」など、これまで名前の呼び方が統一されていなかった室町時代の美濃国
守護土岐頼芸について、「頼芸(ノリ)」とルビが記された過去帳が、揖斐郡池田町願成寺の禅蔵寺
(土岐正道住職)で見つかった。瑞浪市の郷土史研究団体「美濃源氏フォーラム」(井沢康樹理事長)
が確認した。1800年代前半に書かれたとみられ、井沢理事長は「ルビが記された文書は珍しい。
呼称を統一する手掛かりになる」と話している。

土岐頼芸は、室町時代末期の1527年ごろ、兄の頼武らを追い落として美濃国守護となるが、
52年ごろ、家臣の斎藤道三の謀反で美濃を追われた。戦国時代になって美濃に戻り、82年に
亡くなった。
頼芸の呼称は「よりのり」(小学館・日本大百科全書など)や「よりなり」(山川出版社・岐阜県の歴史
散歩など)のほか、「よりあき」や「よりよし」などがあり、郷土史研究家の間では混乱を避けるため
“らいげい”と音読している。

禅蔵寺は、頼芸より5代前の美濃国守護頼忠の菩提(ぼだい)寺。過去帳は1631年に当時の住職
が作ったもので、土岐一族の命日や戒名などが記してある。
美濃源氏フォーラムは14日に同寺で調査を実施し、「頼芸(ノリ)」とルビが記された過去帳を確認した。
頼芸の命日の次の欄に1800年代前半に亡くなったほかの檀家(だんか)の命日が記されていたこと
から、1800年代前半に書かれた可能性が高いと結論付けた。

今回の発見について井沢理事長は「おそらく頼芸の呼称の根拠となる最も古い資料では。呼び名を
明確にすることは明確な人物評価につながる。土岐一族の研究の弾みにしたい」と話している。
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080716/200807160828_5274.shtml
649名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/20(日) 15:52:32
「忠義公」を合同供養 倉吉・大岳院住職ら営む

鳥取県倉吉市の大岳院に墓がある里見忠義公ゆかりの寺院関係者が十九日、兵庫県明石市の
雲晴寺に集まり、忠義公親子を供養する法要を営んだ。
それぞれの寺で里見家の遺徳を伝えていたが、顔合わせしたのは初めて。忠義公の妻、桃源院
が創建した雲晴寺に残る供養塔もきれいに整備され、参列者が次々と手を合わせた。

ttp://www.nnn.co.jp/news/080720/images/IP080719TAN000088000.jpg
里見忠義公の供養塔に手を合わせる参列者=19日、兵庫県明石市の雲晴寺

合同供養は、大岳院の中村見自住職、雲晴寺の五十川幸雄住職、さらに桃源院が葬られたと伝
えられる恵日寺(佐賀県唐津市)の長井俊英住職が中心になって営まれた。
忠義公の戒名「雲晴院殿」を刻む供養塔は七年前に兵庫県立図書館の宮本博資料課長が発見し、
伝承だった里見家とのつながりが史実として証明されている。
修復整備された供養塔の前では読経とともに参列者が参拝し、数奇な運命をたどった忠義公と桃
源院、一人娘の親子三人を供養した。
五十川住職は「供養塔が見つかったおかげで、思いがけない出会いが生まれました。数珠と同じ
ように、このつながりを大切にしていきたい」と末永い交流を期待し、倉吉と忠義公のかかわりなど
法話を語った中村見自住職は「四百年ぶりのご縁で、うずもれていた歴史が明らかになりました。
まさに雲が晴れた思いです」と感慨深そうだった。
供養には、雲晴寺に今春植樹した「里見桜」を世話した倉吉市ふるさとプロデューサーの福井功さ
んも参列し、最後は倉吉から駆け付けた打吹童子ばやしが「新・八犬伝」の演奏で締めくくった。
安房国の名門大名だった里見忠義公は一六一四年、倉吉に移封され、八年後に二十九歳で生涯
を終えた。大岳院は忠義公と八賢士の菩提寺。のちに滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」のモデルと
なった。
ttp://www.nnn.co.jp/news/080720/20080720005.html
650名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/20(日) 16:02:23
熊本で加藤神社行ってきた
関係ないけど熊本城はさんで反対側の熊本大神宮に
天草在住の福島正則さんが奉納していてちょっと面白かった
651名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/21(月) 07:43:51
天草?
あ、ひょっとして同姓同名の人?
652名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/21(月) 21:58:09
>>651
・・・・に決まってるだろ!
653名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/21(月) 22:46:31
旅ナビ:歩く 碧南・大浜てらまち地区 社寺と昔ながらの街並み /愛知

とにかく神社仏閣が多い。地図で確かめただけでも、南北約800メートル、東西約400メートルの
市街地に26も並ぶ。碧南市西部の大浜漁港に近い「大浜てらまち地区」だ。
室町時代から江戸時代にかけて港町として栄え、多くの豪商が寄進した名残らしい。
社寺とともに昔ながらの街並みも残され、8年前に国の「歩いて暮らせる街づくり」のモデル地区に
選ばれた。お盆を前に、主な寺を歩いてみた。

名鉄三河線の終点・碧南駅から西へ300メートル余り。交差点を南北に走る県道沿いが、その市
街地。最初に三河新四国霊場85番札所の林泉寺が目に入った。参道を進むと白寿観音がある。
1991年に建立された高さ約5メートルの石造り。「元気で長生きを」と願う参拝者が多く訪れる。
すぐ隣の83番札所・常行院は寺宝の日限地蔵が有名。高さ50センチほどの木像で、戦国武将の
武田信虎が戦の際に陣中の守り本尊にしたそうだ。

異彩を放つのは三河有数の大坊である真宗大谷派の西方寺。
太鼓堂と呼ばれる瓦屋根の立派な楼閣が特に目を引く。幕末の1863年に寺子屋として建てられ、
太鼓を鳴らして時を告げたらしい。明治初期には新しい学校・新民序の校舎にも用いられ、碧南市
学校教育の発祥地ともなっている。
本堂前で見事に枝を広げるクロマツは樹齢500年で、高さ約10メートル、枝張り10メートル前後、
幹回り3メートル。信者から「弥陀(みだ)の松」と呼ばれ、市の天然記念物。
同寺副住職で大谷大学の初代学長を務めた日本の代表的な宗教哲学者・清沢満之(1863〜
1903)の記念館も境内に建つ。一般公開は金〜月曜と祝日。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/21(月) 22:47:19
81番札所の海徳寺を訪れたら、プーンと潮の香りがした。
大浜漁港のそばで、いかにも港町らしい寺の名前だ。本尊の阿弥陀如来座像は「大浜大仏」と呼
ばれ、山門の仁王像とともに知られる。伊勢の神宮寺に祭られていたが、明治初期の神仏分離で
廃棄されるのを、大浜の商店主が行商の途中に譲り受けたらしい。
平安後期に作られた高さ2・78メートルの木像で、03年に国の重要文化財に指定された。

漁港の東側にある本伝寺の本堂前には、イチョウの大木がそびえる。樹齢300年以上で高さ10
メートルほど。秋に大量のギンナンがなるが、年々粒が小さくなるばかりとか。
77番札所の称名寺は地区のほぼ南端だ。三河松平家(徳川家)とのかかわりが深く、徳川家祖
廟(そびょう)もある。徳川家康の幼名・竹千代は、ここの住職の命名によると伝えられる。
【安間教雄・61歳】
==============
ttp://mainichi.jp/enta/travel/news/20080718ddlk23100268000c.html
655名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 05:45:44
徳川はあまり人気無いね。
本多平八郎あたりは別として。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 09:56:46
足利家
657名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 18:25:19
喜連川神社の天王祭で、今年は屋台引き回し中止に
(7月23日 05:00)

ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20080722/28147/image/J200807100118.jpg
【さくら】
二十四日から始まる喜連川神社の大祭「天王祭」で、屋台の引き回しが今年は中止される。
当番町で引き手が確保できないためだ。
「伝統行事が廃れてしまう」と危機感を抱いた関係者によって、急きょ、おはやしだけは行われることになったが、
みこしの担ぎ手不足で同祭が中止された二年前に続き、高齢化の影響が顕著になっている。
屋台は、旧喜連川町中心部の上町、仲町、本町、下町の四町が、毎年持ち回りで当番を務める。
天王祭期間中、おはやしを奏でながら「大通り」約一キロ区間を往復し、祭を盛り上げる。

引き手である若衆、世話人が二十人以上必要だが、今年の当番である仲町(二十九世帯)は、約十人しかい
ないため、屋台を出すことを断念し、四町会で報告した。
木村宏仲町町内会長(74)は「高齢化が進み、やりたくてもやれない」と無念さを口にする。

危機感を抱いた喜連川観光協会、商工会の関係者が掛け合い、同協会が急きょ仲町から屋台を借りることで
合意。天王祭最終日の二十六日午後二時から、喜連川公民館近くの市営駐車場に屋台を置き、おはやしを
演奏する。
四町の屋台はそれぞれ独特の彫刻が施され、少なくも江戸後期から引き回されてきたとみられる。

引き回し中止は、ごみ処理場問題の混乱による二〇〇一年、みこしの担ぎ手不足の〇六年に続いてとなるが、
引き手不足では初めてという。喜連川中央行政区長の中山昭三さん(75)は「伝統の灯を消してはいけない。
祭り終了後、在り方を話し合う『考える会』発足に向け、個人的に努力したい」と話した。
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20080722/28147
658名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 07:43:15
喜連川足利家との関係は?
659名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 19:24:22
>>657
由緒ある地名をサッサと「さくら」に変えてしまった愚かな市。
何でそういうことをするかね?
660名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 19:37:42
南セントレア市とかそういうのにしとけばよかったのにな
661名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 20:49:05
敵味方超え、万霊を追悼 亀岡で光秀慰霊祭
7月27日11時19分配信 京都新聞

ttp://ca.c.yimg.jp/news/20080727111918/img.news.yahoo.co.jp/images/20080727/kyt/20080727-00000013-kyt-l26-thum-000.jpg
敵味方の別なく慰霊し、平和への祈りをささげる参列者たち(亀岡市安町・平和塔前)

亀岡ゆかりの戦国武将・明智光秀や、光秀による丹波平定で命を落としたすべての霊を敵味方なく
追悼する「明智光秀公・亀山城万霊慰霊祭」が26日、京都府亀岡市安町の平和塔前で営まれた。
慰霊を通して、平和への思いや今後のまちづくりへの意欲を市民で共有しようと、亀岡商工会議所
などでつくる実行委員会が主催した。
東光寺(同市曽我部町)の宝積玄承住職が読経し、「敵味方の怨念(おんねん)を超えて万霊慰霊
のために祈る」などと「祈りの言葉」を読み上げた。かめおか宗教懇話会の各宗教代表者らが慰霊
の言葉をささげ、参加者らが光秀の家紋として知られるキキョウの花を供えた。
このあと、同市余部町のガレリアかめおかで式典があり、上田正昭京都大名誉教授が「万霊慰霊
の今日的意義」と題して講演。「非業の死を遂げた御霊(みたま)を受け継ぎ、生かしていかなけれ
ばならない」と話した。

最終更新:7月27日11時19分
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080727-00000013-kyt-l26
662名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 10:48:31
>>661
最近、光秀が見直されつつあるね。
何でだろ?
663名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 14:47:15
信長の方が逆にベールを剥がされているようにも思えますね。
巷間知られていることが覆ったり。
桶狭間や長篠、兵農分離など。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/09(土) 15:29:38
本能寺
665名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 13:32:12
信長は殺しておいて正解でしょう。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 13:51:20
小堀遠州ゆかりの参道改修へ
長浜・近江孤篷庵

ttp://www.kyoto-np.co.jp/static/2008/08/12/P2008081200073.jpg
緑の木々に包まれた近江孤篷庵の参道(長浜市上野町)

江戸初期の茶人、小堀遠州(1579−1647)の菩提(ぼだい)寺で、滋賀県の名勝「近江孤篷庵(こほうあん)」
(長浜市上野町)の参道を、遠州の顕彰活動に取り組む地元の住民団体が中心となり、日本古来の三和土
(たたき)の工法で改修することになった。
京都・高台寺の庭園などを手掛けた造園家北山安夫さんに監修を依頼し、作業に協力するボランティアも募って
いる。
遠州は茶道、華道、造園の第1人者として知られ、小室藩主として地域を治めた。孤篷庵は、遠州の没後建てら
れた禅寺。境内は、石組みの枯れ山水と池泉回遊式の遠州流の庭園が隣り合い、山を背景とした自然豊かな
情景を醸し出している。
参道は、長い年月とともに土の表面が削られるなどし、修復が必要だった。しかし、同寺には檀家がなく、資力に
乏しいため、旧浅井町の観光協会や地元の郷土史研究家らでつくる小堀遠州「四酔会」が「地域住民の手で参
道を再生しよう」と整備を計画した。
遠州流庭園に造詣が深い北山さんが、三和土による改修を提案。参道約90メートルを、赤土に石灰を混ぜ合わ
せた土を敷き詰め、たたいて固める。ドウダンツツジやハギが植えられた参道脇の土手や山すその地形をその
まま生かすという。
作業は8月中旬から10月までの予定。四酔会の志水兵衛事務局長は「地域を問わず興味のある人は応援して」
と呼び掛ける。小堀泰道副住職(63)は「地域の支えがありがたい。自然と一体化した寺の魅力が増せば」と期待
する。問い合わせは四酔会事務局TEL0749(74)****。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008081200073&genre=K1&area=S00
667名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 06:34:51
>>666
小堀遠州は戦国武将か?
668名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/17(日) 01:49:04
>>667
一応、万石越えの大名ですね。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/19(火) 14:15:26
分家は京の世襲代官だっけ。
甲賀の多羅尾家なんかもそうだが。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 14:12:32
>>669
江川家
671名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 11:21:27
江川太郎左衛門?
神社仏閣とどんな関係が?
672名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 11:30:17
兼続の屋敷跡に観光案内看板 大河ドラマ前に米沢市が設置
2008年08月28日 09:31

ttp://yamagata-np.jp/news/200808/28/img_2008082800322.jpg
直江兼続の屋敷跡に設置された観光案内看板  

米沢市は、来年1月のNHK大河ドラマ「天地人」放送開始を前に、主人公・直江兼続の
屋敷跡(同市城南1丁目)に観光案内看板を設置した。現在、屋敷跡は往時の構造、
建造物などが残っておらず、文化財指定はされていないが、「ゆかりの地を残したい」
という市民の要望に応えた。

米沢城主として入部した兼続は、主君・上杉景勝が関ケ原合戦後の1601年、会津から
米沢に減封された際、主君に米沢城を明け渡すため二の丸(現松岬神社)に移り、その
後、現在の城南1丁目一帯に居を構えたといわれる。

現在、屋敷としての跡形は残っていないが、兼続のゆかりの地として同地を訪れる観光
客は多い。さらに、兼続がこの地に居住していた事実を知らない市民もおり、市内の歴史
団体などの要望を受け、市が観光案内看板を設置した。

看板は縦70センチ、横90センチ、高さ約150センチで、屋敷跡であることを紹介する文章
に加え兼続の肖像画をあしらい、上杉博物館などが入る伝国の杜南側の道路脇に設置
した。看板を見て周囲を歩き回る観光客もおり、新たな観光スポットとして注目が集まっ
ている。
ttp://yamagata-np.jp/news/200808/28/kj_2008082800485.php
673名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/30(土) 12:48:15

明智神社(福井市東大味町)
ttp://sakuraoffice.com/P10004721.jpg
674名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/31(日) 01:13:23
asikagatakauji
675名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 13:33:27
>>674
時代が違いますね。。。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/04(木) 15:21:43
足利家となると将軍家と関東公方家か。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/05(金) 18:25:06
>>676
江戸期には関東公方家(喜連川足利家)が嫡流として扱われていますね。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/06(土) 23:45:11
679名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 20:59:43
結構、養子が入っているんだよね。
680名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 19:39:59

龍光寺(お勧め度:★☆☆)

【交通】 JR東北本線「氏家」駅からバス「馬頭」行「喜連川本町」下車徒歩1分
【入場料】 無料
【施設】 喜連川藩主代々の墓所
【見学時間】 5分
【コメント】足利尊氏が諸国に開基した安国寺の一つ、下野安国寺が前身で、その後、改称された寺院。
喜連川藩主足利家の菩提所でもあり、藩主14代及びその家族の墓地が整然と立ち並んでいます。
大名の廟所として非常に風格を感じさせてくれます。
境内には短歌の投稿ポストも設置されており、足利氏縁の文化を今に受け継いでいるようです。

足利家廟所
ttp://www.geocities.jp/nanapiko9/tochigi/tochigi1026.jpg
ttp://www.geocities.jp/nanapiko9/kituregawa.html
681名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/10(水) 22:07:20
関ケ原の合戦前に開いた軍議 『小山評定』の場所は?
2008年9月10日

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20080910/images/PK2008091002100022_size0.jpg
須賀神社の入り口には、小山評定碑の建設を知らせる看板が立つ=小山市で

徳川家康が関ケ原の合戦の前に開いた軍議「小山評定」。小山市役所の敷地には評定の跡地を
示す石碑が立っているが、このほど地元の神社が「評定が開かれたのは境内」として小山評定碑
の建立を決めた。評定の故事を観光PRしている同市は「争うつもりはない」とするものの、関係者
からは「跡地の碑が複数あると、市民や観光客がとまどうのでは」との声も−。 (小倉貞俊)
(以後略)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20080910/CK2008091002000164.html
682名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/12(金) 23:14:48
>>680
平島公方も忘れないで・・・
683名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/13(土) 16:20:16
渋いセレクトですね。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/15(月) 18:03:49

金森家顕彰団体 飛騨で設立総会

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20080913-4330635-1-N.jpg
金森家を題材にした薩摩琵琶の語り 

飛騨市古川町の町並み整備をした戦国武将、金森家を顕彰する「飛騨市金森家顕彰会」の設立総会が
13日、同家の菩提(ぼだい)寺になっている同町片原の林昌寺であった。
顕彰会は今年、金森家の初代長近(ながちか)公没後400年を節目に設立。飛騨に誇りをもとう実行委
員会の会員や古川町商工会長、市文化協会長らが役員となり、会長には同寺総代の田近文三郎さん
が選ばれた。
今後、金森家関係の研究や研究家の顕彰などを行う一方、金森家関係資料の収集や調査研究をする
ことになった。
また、この日、同寺で長近公や養子の可重(ありしげ)公ら6代を供養する法要も営まれ、同町の基礎を
築いた同家に約90人が手を合わせた。午後からは、金森家を題材にした薩摩琵琶の演奏などがあった。

(2008年9月14日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20080913-OYT8T00642.htm
685名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 19:28:19
>>682
足利義栄の弟・義助の子孫だね。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 19:00:22
◆ 佐々成政「さらさら越えツアー」参加者を募集(富山商工会議所) (2008.9.16)

富山商工会議所(静岡県)は、10月11日に開催する「佐々成政さらさら越え (現代版)イベント」の
参加者を募集している。ツアーは、「立山黒部アルペンルート」で最も標高の高い室堂(むろどう)
で行われるイベント見学・体験するほか、一夜泊稲荷神社、閻魔堂、布橋、立山あるぺん村、弥
陀ヶ原(ザラ峠展望)などを巡る内容。見学ツアーの参加費は8000円で申込期限は10月2日。
詳細は、http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/kankou/narimasa/19narimasa_kekka.htmlを参照
687名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 18:38:31
佐々淳行
688名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 20:37:52
>>687
武将ではないねぇ。。。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 00:14:29
>>688
でも、子孫らしいよ。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/27(土) 23:47:35
信長ゆかりの純米酒、ぎふ信長まつりで発売
2008年09月27日

ttp://www.gifu-np.co.jp/hot/20080927/200809270957_2255.jpg
「菩提☆ 信長の宴」を手にする田淵由紀子さん(左)と円徳寺の松田明宗住職
=岐阜市神田町、同寺

戦国武将織田信長にも献上されたという僧坊酒を再現し、信長の名前を付けた純米酒が、岐阜市内で
行われる「ぎふ信長まつり」2日目の10月5日、同市神田町の円徳寺で先行発売される。
奈良県桜井市の蔵元・今西酒造(今西謙之社長)が醸造した「菩提☆(ぼだいもと) 信長の宴(うたげ)」
で、まつりの話題となりそうだ。

僧坊酒は、寺院で自家製造されていた日本酒。
約500年前の室町時代初期、同県菩提山町の正暦寺では、先進的な製法で盛んに造られていた。
同酒造を含む地元の蔵元11社などは同寺の僧坊酒の再現を共同研究。1999(平成11)年に酒母
「菩提☆」の生成に成功して、各社が製品化している。

「信長の宴」も、この中の一つ。同社の田淵由紀子さん(33)が、同県の興福寺に残る多聞院日記から、
天正10年、信長が徳川家康を招いた宴に「奈良から極上の僧坊酒が献上された」の記述を見つけ、
ネーミングした。

田淵さんは円徳寺に墓がある信長の叔父信康の子孫。何度も墓参りに訪れて、松田明宗住職と親交
を深め、販売する話が持ち上がった。
「甘口でさっぱりしていて、飲みやすい」と田淵さん。容器は、多治見市の窯元で作った織部焼調のとっ
くりで720ミリリットル入り、2400円。

(注)☆はトリヘンに元
ttp://www.gifu-np.co.jp/hot/20080927/200809270957_2255.shtml
691名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 23:37:37
いいすれ
692名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/01(水) 07:31:43
良スレage
693名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 22:39:29
天海大僧正の遺徳しのぶ 日光山輪王寺で長講会法要
2008年10月3日

日光山の中興の祖といわれる慈眼大師(天海大僧正、日光山第五十三世貫主)の三百六十六回忌に
当たる二日、墓所のある日光山輪王寺・慈眼堂で長講会(じょうごえ)法要が営まれた。

天海大僧正(一五三六−一六四三年)は、徳川家康、秀忠、家光と三代の将軍に仕え、日光山貫主を
務めて東照大権現(家康)をまつり、日光山の再興に尽くした。
長講会は、天海が生前、長時間にわたって行った法華経の解釈を論議する「法華八講」という論判問答
を伝承。毎年、命日に実施されている。

拝殿には、日光山輪王寺の一山十五支院の僧侶ら約二十人のほか信徒会代表など約八十人が参列。
先輩僧である「講師(こうじ)」と若手僧の「問者(もんじゃ)」で展開された論議を見守り、天海の遺徳を
しのんだ。

席上、菅原栄光門跡は天海の詠「気は長く勤めはかたく色うすく食細うして心ひろかれ」を引き、信徒ら
に「知足すなわち足るを知る精神の涵養(かんよう)を」などの法話を行った。 (宮本斎)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20081003/CK2008100302000139.html
694名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/05(日) 02:15:11
>>693
出自は芦名氏の一族だとか。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/05(日) 02:42:52
足利尊氏像の手首が盗まれる…菩提寺の京都・等持院

室町幕府の足利将軍家の菩提(ぼだい)寺、臨済宗等持(とうじ)院(京都市北区)に安置されている
歴代将軍の木像2体から、左手首部分が盗まれていたことがわかった。
北署は、窃盗事件として捜査している。

同署などによると、9月上旬、境内の霊光殿にある尊氏、義晴の各像の左手首部分がなくなってい
るのを寺の職員が見つけた。像はいずれも江戸時代初期の作とされ、文化財指定は受けていなか
った。手首部分は取り外しが可能だという。

霊光殿には、一部を除く歴代将軍像と徳川家康像の計14体の木像を安置。午前8時〜午後5時
に拝観できるが、柵やケースはなく、監視員や防犯カメラなども設置していなかった。

等持院は1341年に尊氏が創建。
京都十刹(さつ)の筆頭に数えられたことで知られる。
川勝承哲副住職は「悪質ないたずらだろうが、許されることではない」と話している。

(2008年10月4日 読売新聞)
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081004-OYO1T00451.htm?from=main2
696名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 10:11:52

「政宗さま」サイコー 若い女性のハート射止める

仙台城跡(仙台市青葉区)など、仙台藩祖伊達政宗ゆかりの名所で、年配の観光客に交じって若い女性の
姿が目立っている。政宗ら戦国武将が戦う家庭用ゲームソフト「戦国BASARA(バサラ)」シリーズがヒット
したことで人気に火が付き、静かなブームを呼んでいる。
「政宗様、愛しています」「BASARA、まじサイコー」
城跡の宮城県護国神社の境内には、イラスト付きの絵馬が並ぶ。4月ごろから、中学、高校生や大学生の
女性が2、3人で来て、絵馬に書き込むようになった。政宗の騎馬像と併せ、ゲームファンの女性の定番観
光コースとなっている。
政宗の霊廟(れいびょう)で知られる瑞鳳殿(青葉区)にも10―20代の女性が足を運ぶ。
「客は6対4で女性の方が多い」と加藤寛学芸員は語る。
政宗を祭る青葉神社(青葉区)を訪ねる女性も多い。政宗の家臣で、ゲームにも登場する白石城主片倉小
十郎の子孫の重信宮司(68)を目当てに来るという。重信さんは「ゲームの影響がすべてとは考えられない
が、30代ぐらいの女性の姿は目立ってきた。歴史を勉強している方が多い」と話す。
BASARAシリーズは100万本以上を売り上げ、戦国武将ブームの火付け役となった。武将が現代風にス
タイリッシュに描かれ、若い女性に人気が高い。小十郎ゆかりの白石市にも多くの女性観光客が訪問して
いる。
友人と仙台城跡を訪れた長野市の家事手伝いの女性(22)は「約4年前からゲームにはまり、政宗が治め
た仙台に来てみたいと思っていた。政宗はクールで頼りがいがあって好き」と言う。

政宗の甲冑(かっちゅう)を展示する仙台市博物館(青葉区)にも女性客が増えた。
水野沙織学芸員は「甲冑の前で写真を撮る女性が少なくない。どんな形であれ、政宗に心をときめかせ、
歴史に興味を持ってもらうのはうれしい」と述べている。

2008年10月08日水曜日
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081008t15037.htm
697名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 17:40:31
>>647
藤原氏ですね。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 12:09:58
699名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/18(土) 17:57:02
>>698
また渋い人選ですねw
700名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 13:27:36
朽木家の菩提寺?
701名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 15:58:37

松倉重政の位牌見つかる-五條「新町」つくった二見城主  (2008.10.23 奈良新聞)

五條市に残る江戸時代からの町並み「新町」をつくった二見城主、松倉重政(1574―1630年)の
位牌が22日までに、同市新町二丁目の西方寺(赤松祐光住職)で見つかった。

重政は関ケ原の戦いで徳川方について軍功を立て、吉野川北岸1帯約1万石の知行を与えられた。
慶長13(1608)年、二見城を築くとともに城下町として新町を開設。諸税を免除するなどして商業町
として繁栄させた。

重政は二見城に8年いて、その後、島原藩4万石城に栄進し、寛永元(1624)年に島原城(長崎県
島原市)を完成させた。幕府は島原のキリシタン弾圧を強め、寛永14(1637)年には島原の乱に至
り、松倉家は改易となった…
ttp://www.nara-np.co.jp/n_soc/081023/soc081023d.shtml
702名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 18:42:39
関連スレ
若い女性に戦国武将ブームだって
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1223826633/
いま若い女性に戦国武将ブーム、「写真撮らせて」「甲冑着たい」
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1223831814/
戦国時代が腐に荒らされています
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1223824128/
703名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 22:59:11
>>702
気色悪いね。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 17:02:02
腐女子お断り
705名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 12:23:13
腐女子はキモいな
706名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 23:44:27
>>701
小者だね。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 18:45:04
足利一門の名族・吉良氏にスポットを当てましょう。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 02:07:03

島津発祥まつり」でコンサート 和洋の調べ、歴史彩る/都城
500人が堪能
(2008 11/05 07:06)

ttp://www.373news.com/_photo/2008/11/20081105N00-005.jpg
和と洋の音が、趣のある日本庭園に響いた都城島津邸コンサート=都城市早鈴町 

都城市で開幕した初の「島津発祥まつり」(同実行委員会主催)の一環「都城島津邸コンサート」と
島津邸見学会が3日、同市早鈴町の同邸で開かれた。あいにくの小雨模様だったが、圏域を中心
に各地から約1500人が来場。風雅な邸宅をバックに奏でられるライブを500人ほどが堪能した。
コンサートは、都城島津家系の作曲家・バイオリニスト山内達哉さんが総合プロデューサーとなり、
「都城島津誕生」などオリジナル5曲を含む9曲を披露。バイオリン、チェロ、尺八、津軽三味線など
和と洋の音色が日本風情漂う庭園に響き、観客を魅了した。
島津邸見学会は、今回初めて予約無しの一般客を受け入れ。来場者は本宅に上がり写真撮影す
るなど関心の高さをうかがわせた。
同市高崎町の公務員竹元守さん(52)は「演奏会は和洋のコラボレーションが素晴らしく、島津の
歴史やイメージがふくらんだ。都城の文化歴史を思い直すいいきっかけになった」と話した。
都城島津音楽祭は、2日から15日まで計7回、ゆかりの神社やホールで、テーマや編成を変えな
がら開催している。
ttp://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=13583
709名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 16:18:50
また篤姫ブームか・・・
710名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 17:02:27
いかにも日本人的だね。
一時のブームに我も我もと乗っかるくせに、ブームが去れば見向きもしない。
ホント、腹立たしい。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 21:10:42
清正ゆかりのミヤマキリシマ…対馬から挿し木寄贈

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20081108-5184637-1-N.jpg
ミヤマキリシマの挿し木を仁位さん(左)から受け取る湯田宮司

加藤清正が植えたと伝えられている長崎県対馬市のミヤマキリシマの挿し木が7日、清正をまつる
熊本市の本妙寺と加藤神社に届いた。
対馬市のミヤマキリシマは「文禄・慶長の役」(1592〜95年、97〜98年)の際に植えられたとされ、
市の文化財に指定されている。対馬市出身の写真家仁位孝雄さん(67)が5月、熊本市で開かれた
写真展にミヤマキリシマの写真を出品した際、熊本市への寄贈を願う声が寄せられ、対馬市の許可
を受け実現した。
この日、加藤神社には、仁位さんが訪れ、湯田栄弘宮司に高さ10センチ前後の挿し木2株を手渡し、
城が見える神社南側に植えられた。
湯田宮司は「清正公も喜んでいると思う。ミヤマキリシマを通して対馬市との交流を深めていきたい」
と話し、仁位さんも「約400年ぶりに古里に戻すことができてよかった。大事に育ててもらいたい」と
感慨深げに話していた。挿し木は5、6年後には花をつけるという。
(2008年11月8日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20081108-OYT8T00029.htm
712名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 01:03:35
>>711
加藤清正ってそんなに凄いか?
713名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 01:12:47
熊本城の設計したんだから凄い。
虎と戦ったんだから凄い。

上記が本当かどうかはわからんが、
後生の現代においても結構ファンが多いってことだけで凄いんじゃないの。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 01:14:14
>>713
虎退治より熊殺しの方が凄くないか?
715名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 01:20:35
>>714
いや、ウイリーは過去の人物になってまだ生きてるのに世間から忘れ去られている。
死んで100年以上経つのに未だ人気衰えずの虎退治の方が凄い。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 01:25:43
現代では「牛殺し」の大山倍達だろうなぁ。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 10:18:34
>>716
マス大山も一代で極珍カイカンを創り上げ凄いのだが、
城を造ってないので(小っちゃいビルは建てたが)虎退治には遥かに及ばない。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 10:26:59
でも、海外にも崇拝者を沢山つくってる点ではマスくんは凄いか。
だけどそれなら、嘉納治五郎の方が凄いか。

しかし、清正も外国の歴史武将ファンがかなり居そうだな。
もっともマスくんの故郷韓国には居ないだろうが。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 10:50:15
モハメド・アリの方が凄いな
720名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 11:07:44
アリは戦場での武功が無いからなぁ。
むしろ徴兵拒否組。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 16:49:38
>>712
あの時代(成人男性の平均身長が160cm無いぐらい)に身長180cmあったのはガチ
鎧のサイズから判明したんだとか
722名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 21:21:51
>>720
敵前逃亡はポイント低いね。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 17:03:41
清正公、兜の長さも手伝ってんじゃ?
遠目から「うわ、アイツでけぇ」みたいな。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 17:05:26
清正公、兜の長さも手伝ってんじゃ?
遠目から「うわ、アイツでけぇ」みたいな。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 23:33:58
数年前熊本城に行った時の話だが。
夕方で人もまばらだったんだけど、
入場してまだ天守閣が遠目に見える辺りで一人のおっさんが城に向かって、
「城よ、我に力を与えたまえ。」って言ってるの。
熊本城は魅力的な城だけど、おっさんちょっと違うぞと思ったよ。

変なおっさんを感化しちまう城をつくったのだから清正公は凄い。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 12:12:24
あの兜、実用的とは思えないんだが
727名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 21:20:35
【政治】田母神前空幕長「意見、思想は私と真逆だが、筑紫哲也も評価すべき侍だった」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1218717095/l50
728名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 13:36:17
はあ?
729名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 03:58:22
730名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 11:21:43
蹲踞、利休愛用だった 揚輝荘から土岐へ移設
2008年11月18日 08時11分
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2008111899081130.jpg
暮雪庵の庭に据えられていた四方仏蹲踞=岐阜県土岐市で
松坂屋を創業した伊藤家の別邸「揚輝荘」(名古屋市千種区)から、岐阜県土岐市へ茶室「暮雪庵」
とともに移設された四方仏蹲踞(よほうぶつつくばい)が、茶道の大家、千利休(1522−91年)の
愛用品と伝わるものだと分かった。利休所蔵だと記した添え状の掛け軸が伊藤家から見つかったた
め。17日には17代伊藤次郎左衛門祐洋(すけひろ)さんの妻きよゑさんから、掛け軸が土岐市に
寄贈された。
蹲踞は一辺約50センチの立方体で四面に仏体が刻まれている。今年6月に伊藤家で掛け軸が見
つかり、そこに裏千家14代家元の淡々斎碩叟(せきそう)(1893−1964年)が「千家名物 利休
所持四方仏踞鉢」と記していた。一辺に欠けた部分がある実物の模写絵も描かれ、四方仏蹲踞と
一致した。
「暮雪庵」は1800年ごろの建造とされ、1930年に揚輝荘へ移築、2004年に同市の織部の里
公園内に移設され、蹲踞も庭に据えられている。
伊藤家のきよゑさんは「実物と添え状が一緒に保存されるのがよいことではないかと思った」。
土岐市の大野信彦市長も「利休愛用と伝わる蹲踞に歴史のロマンを感じる」と話す。掛け軸は来年
2月28日から3月8日まで織部の里公園で開くイベントで蹲踞とともに公開される。
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2008111890081130.html

Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
731名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 12:55:11
水軍の将・九鬼嘉隆学ぶ講座 22日にはフォーラムも
2008年11月19日

織田信長、豊臣秀吉のもと、水軍の将として活躍した初代鳥羽藩主・九鬼嘉隆について
学ぶ講座が18日、鳥羽市大明東町の鳥羽商工会議所であった。
講座は、NPO法人伊勢志摩さいこう会などで組織する鳥羽元気再生事業推進協議会が、
全国でも珍しい海城の鳥羽城とその初代城主・嘉隆に着目。
将来的にはNHK大河ドラマとして取り上げてもらうことも目的に、嘉隆について知っても
らおうと開いた。
初回の講師は「波切九鬼氏のなぞ」の編集に携わった志摩市大王町波切の大慈寺住職・
秀森一陽さん。九鬼家の家系図をもとに、九鬼氏がどのように波切に入ったかや、嘉隆の
出自など不明な点が多いことなどについて講演し、市民ら約30人が熱心に聞き入った。

さいこう会の林俊雄理事長は「講座を通し、不明な点が多い九鬼氏に関する情報を掘り
起こし『九鬼嘉隆物語』を作り上げ、その物語の語り部も養成し、新たな観光資源にした
い」と話す。

22日午後2時半からは、同市答志島の答志老人憩いの家で「九鬼嘉隆フォーラム」も
開催、九鬼家に詳しい作家北康利さんが講演する。入場無料。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/mie/20081119/CK2008111902000018.html
732名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 10:29:09
「源姓足利氏発祥之地」の石碑完成 足利で除幕式
2008年11月21日

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20081121/images/PK2008112102100023_size0.jpg
石碑完成を喜ぶ菊地日出夫総代会長=足利市で

創建後約一千年の歴史を持つ足利市八幡町の下野国一社八幡宮に「源姓足利氏発祥之地」の
石碑が完成し二十日、関係者を集めて除幕式が行われた。

源姓足利氏は、八幡太郎源義家の子、義国が一一五〇(久安六)年、下野国・足利の別業(私
領)に隠居し、その子・義康が同地名を名乗ったのが始まり。室町幕府を開いた尊氏は義康から
数えて八代目に当たる。

氏子らの支援で完成した石碑は境内参道脇に設置され、横二・七メートル、高さ一・五メートル。
同市名草地区産の御影石製で、前後に黒御影石の板をはめ込み、その由来などが刻まれている。

菊地日出夫総代会長(76)は「石碑を通じて足利氏発祥の地である神社の誇りを子孫に伝えた
かった」と喜んでいた。 (梅村武史)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20081121/CK2008112102000127.html
733名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 15:59:22
秀長公、400年前の姿-壷阪寺 坐像修復  (2008.11.21 奈良新聞)

ttp://www.nara-np.co.jp/n_all/081121/p081121b.jpg
400年ぶりの修理が完成した豊臣秀長の木像=20日、高取町壷阪の壷阪寺

高取町壷阪の壷阪寺(常盤勝範住職)で20日、約400年前に作られた豊臣秀長像の
初めての修復が完成した。
寄木造りの坐像で、高さ約90センチ。
境内の旧因幡堂で安置されていたが傷みがひどく、京都の仏師が今年1月から約10
カ月間かけて修復した。
解体修理の際に木像内部に「寛永7(1627)年3月」の文字が見つかり、詳しい制作年
代が判明した。
大和郡山城主・豊臣秀長(1540―1591年)は異父兄弟の豊臣秀吉の片腕として天下
統一に貢献。家臣で高取城主の本多俊政(1551―1610年)が戦国の動乱で疲弊した
壷阪寺の再興に尽力したことから、木像が制作され祭られたとみられる…
ttp://www.nara-np.co.jp/n_all/081121/all081121c.shtml
734名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 22:47:40
ま、天命だよね。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 15:22:17
神戸の山奥の寺に武田信玄の墓があったw
736名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 17:16:37

黒党まつり:敢国神社で忍術演武を奉納−−伊賀 /三重

伊賀市一之宮の敢国神社(太郎館学宮司)で23日、忍術などを奉納する黒党(くろんど)
まつりが開かれた。黒装束の忍者集団が忍術演武を披露し、祭りを盛り上げた。
黒党まつりは、伊賀服部一族の私的な祭りだったと伝えられており、95年に約450年
ぶりに復活した。
この日、伊賀流忍者集団「黒党」(黒井宏光代表)が、縄を使った生け捕り術や、鎖がま
を使った武術を披露。境内には、熱心にカメラを構える参拝客の姿が目立った。
黒党まつりに先だって、同神社の新嘗(にいなめ)祭もあり、地元の小学生2人が舞を
奉納するなどして、秋の豊作に感謝した。【金森崇之】

〔伊賀版〕

毎日新聞 2008年11月24日 地方版
ttp://mainichi.jp/area/mie/news/20081124ddlk24040136000c.html
737名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 10:05:59
>>735
墓なんてどこにでも建てられる。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 16:27:19
高野山にもありそうだな。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 16:36:10
まあ喜界島に安徳天皇稜があるんだし
740名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 17:48:26
>>739
随分遠くに流れ着いたもんだなぁ。。。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 06:25:16
>>740
壇ノ浦から?
どういう海流だよw
742名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 07:12:18
超甦火部喪徒知日はどこ?
743名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 13:30:39
墓というか供養塔なら何か所立ててもいいな
桶狭間合戦場も二ヶ所あって今川義元の墓もそれぞれある

新潟坂戸町の長尾政景の墓(本物)の近くに新しい上田長尾家と直江兼続の供養塔があった
お寺は廃寺だけど政景の墓だけが残ってるんだな
744名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 15:34:18
来年の大河は直江か…
上杉神社だったっけ
745名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 07:23:09
待ち遠しいお正月…加藤神社で衣装合わせ

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20081207-179073-1-N.jpg
巫女の衣装を身に着ける高校生ら

熊本市本丸の加藤神社で年末年始に臨時の巫女(みこ)を務める女性らの衣装合わせが
7日、行われた。
97人の応募の中から選ばれた57人の高校生や大学生のうち、47人が参加。
本職の巫女らから指導を受けながら、白衣とはかまの着付けや、お神酒のつぎ方などを
学んだ。女性らは、大みそかから三が日にかけて、参拝者の受付やお守り、おみくじの
販売などを行う。
同市西原、熊本高1年宮木智香子さん(16)は「長い時間はかまを着るのは苦しそうです
が、参拝客の方に笑顔で接するように心がけたいです」と話していた。
(2008年12月8日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20081207-OYT8T00586.htm
746名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 05:14:35
>>745
清正や忠広とはあまり関係が無いような。。。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 17:39:14
そもそも単立だし・・・
748名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 14:40:32
単立のどこが悪い?
749名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 01:39:57
>>745
衣装合わせと言っても、オーダーメイドじゃないし。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 01:30:19
>>749
そりゃそうでしょ。
支給品なんだから。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 16:23:22
何か違う方向に行ってねえか?
752名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 16:28:48
話の流れ優先です。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 19:53:45
加藤清正?
何が凄いの?
754名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 17:50:27
兼続ゆかりの寺に日本画寄贈

ttp://www.niigata-nippo.co.jp/pref/dataimg/156325.jpg
観光客にひと目でゆかりの寺と分かるよう、直江兼続と主君の上杉景勝が学ぶ大作が飾られた
=28日、南魚沼市雲洞の雲洞庵

大河ドラマ「天地人」の放送開始1週間前の28日、主人公の直江兼続や、主君の上杉景勝が幼少期に
学問を学んだ南魚沼市の雲洞庵に、兼続らを描いた畳2枚分ほどある100号の日本画がお目見えした。
檀家役員でつくる「天地人委員会」(今成康明委員長)が、訪れる人たちが、すぐに兼続ゆかりの寺と分
かるようにと寄贈。
絵は新潟日報で小説「天地人」掲載時に挿絵を担当した日本画家中村麻美さん(東京)が手掛けた。
きりりとした表情の幼い兼続と景勝が並んで座り、北高全祝住職から義の精神を学んでいる様子が描か
れている。
檀家役員や同市の郷土史愛好家グループ「上田史談会」のメンバーは、届いたばかりの荷をほどき、大
作と対面。「雰囲気がいい」などと歓声が上がった。絵は、2人が実際に学んだ本堂の一室「方丈の間」
に飾られた。
新井勝龍住職は「雲洞庵の宝が1つ増えて、ありがたい。来年はたくさんの方に来ていただきたい」と喜
んでいた。

新潟日報2008年12月29日
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156325
755名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/30(火) 18:02:57
広域型観光ドラマか。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 04:22:51
>>755
最近の大河ドラマの悪しき傾向が集約されているよね。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 01:17:39
外れそうだね、数字的には。
そして地元だけが場違いに盛り上がるというパターン。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 22:17:00
大河で扱うには小者
759名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 22:36:24
高野山の蓮華定院
真田家ゆかりで門に六紋銭のマークがある
朱印にも六文銭あり
泊まることもある

九度山の真田庵は住職が不在なこともあるので注意
760名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 23:20:10
>>759
有名すぎますね。
しかし、真田十勇士とか真に受けている人がいて面白い。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 17:38:01
氏郷ゆかりの住職が掛け軸/御薬園で初披露
2009年01月04日 11時02分

会津若松市の御薬園で3日、年初めの茶会「初釜」が行われた。
若松の礎を築いた蒲生氏郷ゆかりの京都・大徳寺黄梅院の小林太玄住職が会津若松市に寄贈した
掛け軸が初披露された。
黄梅院は氏郷の墓がある名刹(めいさつ)で、小林住職も名筆として知られる。
昨年10月に住職が講演で会津を訪問した際、交流のあった田母神洋子華道家元池坊会津若松支
部長らの仲介で、市に掛け軸を贈ることになった。
昨年11月から今年10月にかけ、毎月1本ずつ計12本贈呈する予定で、すでに3本が贈られた。
氏郷は四季をめでる茶人としても知られ、小林住職は「氏郷公を末永くしのんでほしい」とそれぞれの
掛け軸を季節にあったものに仕上げる。
「初釜」では赤地の紙に墨で「寿」と記した1月の掛け軸が床の間に掲げられた。
御薬園を管理する市観光公社職員のお点前で抹茶が振る舞われ、来場者らは茶の味と掛け軸の趣
を楽しんだ。
小林住職の掛け軸は毎月10日まで、御薬園で披露される予定。
鶴ケ城の茶室麟閣の茶掛け軸としても用いる。
ttp://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200901048
762名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 02:18:28
やっぱ毒殺かね?
763名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/07(水) 15:18:17
>>762
猿の差し金でしょう。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 02:10:01
小倉・八坂神社前代表を逮捕、寺の土地不正移転疑いで
 
福岡市中央区の寺院の土地の所有権が不正に移転された事件で、福岡県警捜査4課などは8日、
北九州市小倉北区の宗教法人「八坂神社」前代表役員武田信玄(のぶとら)容疑者(57)
(福岡市西区西の丘1)を電磁的公正証書原本不実記録、有印私文書偽造などの容疑で逮捕した。

発表によると、武田容疑者は、福岡市中央区平尾3、会社役員江本信也被告(34)
(電磁的公正証書原本不実記録罪などで起訴)ら4人と共謀。
「江本被告を寺院の幹部に選任した」と記すなどした偽の役員会議事録などを福岡法務局に提出し、
法人登記ファイルに寺院の土地約1200平方メートルの所有権を同市南区のペーパーカンパニーに
移転したとするうその記録を同法務局に登記させるなどした疑い。
こうした手口で寺院を乗っ取ろうとしたとみられるという。

登記簿によると、ペーパーカンパニーは以前、
指定暴力団・九州誠道会幹部の親族が代表取締役に就任しており、
県警は幹部の関与についても裏付けを進める。

(2009年1月9日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090109-OYS1T00457.htm
765名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 02:20:08
名前負け人生
766名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 05:22:52
すげえ
ほんとに名前負け
ワロタ
767名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 08:42:35
本名なのか?
768名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 20:32:13
http://www.bokuden.or.jp/~kashimaj/
http://city.kashima.ibaraki.jp/info/detail.php?no=3391

鹿島神宮ホームページのリンクより鹿嶋市
「剣聖・塚原卜伝」をNHK大河ドラマに!ネット署名のお願い

塚原卜伝全国キャンペーン実施中!

769名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 01:13:09
>>768
卜伝の湯
770名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 01:01:49
>>769
岐阜だっけ?
771名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 07:10:04
と・・・卜伝
772名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/31(土) 17:57:33
そ、卜伝
773名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 12:18:10
大河は無理でしょ。
宮本武蔵の失敗事例があるからなぁ。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 15:32:13

展示:信玄の起請文が人気−−上田 /長野

上田市下之郷の生島足島神社で武田信玄の起請文(きしょうもん)の展示が参拝客に人気だ。
起請文は信玄が家臣に忠誠を誓わせた文書で、神社には信州・甲州・上州の武士237人が
名を連ねた計83通が保存されている。
川中島の戦いを前に信玄が必勝を誓った願文(がんもん)11通もある。
いずれも境内の歌舞伎舞台で常時無料で展示する。
祢宜(ねぎ)の池内宣裕さんは「これだけ多く保存されているのは全国でも貴重。
ぜひ見てほしい」と話す。【大島英吾】

毎日新聞 2009年2月3日 地方版
ttp://mainichi.jp/area/nagano/news/20090203ddlk20040089000c.html
775名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 20:42:33
信濃善光寺:武田信玄や上杉謙信の位牌が眠る
甲斐善光寺:武田信玄が信濃善光寺の本尊を移す
岐阜善光寺:織田信長が甲斐から岐阜へ本尊を移す

今年、六ヶ所の善光寺で御開帳あり
776名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 12:32:43
で?
777名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/07(土) 21:03:44
3年連続規模縮小 上杉雪灯籠まつり 米沢

山形県米沢市の上杉神社周辺で14、15の両日開かれる「上杉雪灯籠(どうろう)まつり」が、
暖冬による雪不足のため、3年連続で規模が縮小される。
今年は米沢ゆかりの戦国武将・直江兼続が主人公のNHK大河ドラマ「天地人」の放送で例
年以上の観光客が見込まれるだけに、実行委は「何とかしてまつりを盛り上げたい」と、山岳
道路から雪を運び込むなど、雪の確保に懸命になっている。

会場周辺の積雪は現在20―30センチほど。実行委によると、例年の3分の1しかないという。
例年は約300基制作している雪灯籠を約200基に減らすほか、会場周辺に約3000基を設
ける雪ぼんぼりも「数は未定の状態」(実行委)。創作雪像や雪灯籠制作体験なども、雪の運
搬状況を見ながら実施できるかどうかを判断するという。

今年は「天地人」効果もあって、実行委は昨年より約3万人多い20万人の来場者を見込んで
いる。このため、市南部の山岳道路・吾妻スカイバレーから、ダンプカー150台分の雪を会場
に運ぶ計画を立て、4日に作業が始まった。
実行委関係者は「イベント内容に工夫を凝らし、これまで以上に楽しんでもらえるまつりにした
い」と話している。
2009年02月06日金曜日
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090206t55008.htm
778名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 07:08:08

りんどう:赤穂義士命日、恒例の慰霊祭 /熊本

元禄忠臣蔵で知られる赤穂義士の遺髪塔がある山鹿市杉の日輪寺で4日、恒例の義士まつりがあった。
赤穂義士47士のうち肥後細川家に預けられた大石内蔵助ら17士の遺髪を接待役を務めた堀内伝右衛門が
知行地の山鹿に持ち帰り、菩提寺の日輪寺に遺髪塔を建立して守ってきたという。
4日は義士が切腹した命日で、遺髪塔前庭で日輪寺住職が読経、参列者が焼香して慰霊した。
参列者には討ち入りそばも振る舞われた。

毎日新聞 2009年2月5日 地方版
ttp://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090205ddlk43040670000c.html
779名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 16:09:54
浅野の芋侍か
780名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 14:37:42
吉良様も災難だったよなぁ。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 23:35:18

茶々姫人気で冬ツアー盛況 湖北、水鳥観察と史跡探訪

2009年2月11日
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090211/images/PK2009021102100058_size0.jpg
茶々姫が観光客を出迎えるツアー=湖北町で

湖北町商工会がJR西日本とタイアップし、観光客の誘致を図る冬の特別ツアー「湖北冬紀行〜水鳥
観察と史跡探訪〜」が、定員オーバーの盛況ぶりだ。
商工会は「夏の開催も検討したい」と歓迎している。
ツアーは、JR河毛駅(同町)集合で、町の観光PRキャラクター「茶々(ちゃちゃ)姫」が出迎え。湖北一
帯を治めた戦国大名・浅井家ゆかりの神社や、湖北野鳥センターをバスで巡る。
参加費は昼食付き2000円で、手ごろさが受けているようだ。
JR西日本が全国で約33万部発行する観光情報誌に掲載したところ、計4回の定員140人に対し、
延べ254人の応募があり、一部はやむなく断った。
商工会の松橋朋之さんは「歴史と自然の両方を堪能できるのが、大阪、神戸など都会の人に受けた
のでは」と分析している。
(勝間田秀樹)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090211/CK2009021102000010.html?ref=rank
782名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 16:50:39
企画展:「根来寺の“内”と“外”」 和大生が展示に参加−−県立博物館 /和歌山

◇「ジョイントカレッジ」の一環で、来館者に解説も
県立博物館(和歌山市吹上1)で、大学との連携による企画展「根来寺の“内”と“外”」が開かれている。
和歌山大の学生が展示作業に参加し、来館者に解説するなど初の試み。総展示数は初公開1件を含む
32件97点。3月8日まで。【清水有香】
ttp://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090213ddlk30040680000c.html
783名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 23:28:34
雑賀衆なんかは?
784名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 03:32:00
水戸に移ったんじゃなかったっけ?孫一の子孫は
785名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 04:40:22
>>775 
よく間違われるが岐阜の善光寺は信忠だな 
安土ではなく岐阜城下ということもあって武田滅亡後に 
松姫を正妻に?という話を裏付ける一つという学者もいる。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 00:06:29
2世を誓った10年越しで大好きなお松っちゃんを
手元において毎晩ハッスル
→信長と信玄の血を引く子供量産。ついでに甲信統治の大義名分成立。

そのお松っちゃんを餌に武田旧臣ホイホイを作って使える
甲信の武士をたくさん召抱える。
→妹を不幸にして水面下でいろいろ画策しているウザイ家康は涙目。

善光寺を岐阜城下に建立して権威を高める。
→善光寺信仰詣で客で財政もウハウハ

なんて書くと松姫を過大評価しすぎと言われそうだが実際問題
このくらいの影響を出すぐらいの存在価値はあったと思われる。
腐っても武田家だ。その武田姓を唯一名乗れた姫なのだから。
信忠も個人感情抜きにしたとしてもこのくらいは計算していただろう。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 13:55:55
アホか。。。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 02:15:11
豊国神社
789名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 21:14:57
紀州高野山は九度山の真田庵に行ってきた
もっとすごい山ん中想像してたら
大河沿いの街道沿いで民家も多くて驚いた
790名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:56:19
>>789
真田丸でちょっと勝ったくらいで持ち上げすぎだね。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 08:13:36
九州に逃れた説とか?
あれは大阪人の家康嫌いが生んだ俗説だし。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 22:11:18
九度山、真田グッズを売る店が少なくて失望した!
自分はもっと賑やかな門前町を想像していた
中途半端に過疎ってる
793名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 22:24:28
グッズとか興味ないからなあ
794名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 15:58:13
真田?
ただの敗将に過ぎん。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 15:51:53
>>794
木村重成(譜代)>>>>>>真田幸村(浪人)
796名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 22:28:22
>>795
大河ではそうだったね。
浪人の首なんぞに興味はないと。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 09:45:25
徳川家康の信仰した神様や仏尊は何でしょうか?
798名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 10:44:27
浄土宗、天台宗
799名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 18:56:43
でも一口で徳川家の宗旨はって聞かれたら浄土宗でしょうね
「厭離穢土欣求浄土」の旗印ですし
今でも浄土宗大寺院にいくと三つ葉葵紋が見られたりしますね
家康当人は東照大権現でもあらせられますが
800名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 16:02:53
山王一実神道
801名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 23:52:02
山王神道説
802名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 19:31:11
>>799
個人的に崇拝した神様や仏尊は無いのかなあ?
秀吉における三面大黒天とかのような。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 23:30:03
秀吉公しのぶ 浅春の茶会
高台寺で方円流家元が献茶

ttp://www.kyoto-np.co.jp/static/2009/03/08/P2009030800085.jpg
秀吉の遺徳をしのび、厳かに献茶する煎茶道方円流の水口豊園家元(京都市東山区・高台寺)

茶道(せんちゃどう)方円流(京都市左京区)は8日、京都市東山区の高台寺で献茶を行った。
水口豊園家元が厳かな手前で茶を入れ、秀吉の遺徳をしのんだ。
献茶式は今年で3回目。方丈にしつらえた手前座で小園家元嗣が炭手前をしたのち、豊園家元が
「方円」の流紋が入った煎茶器で静かに茶を入れた。小ぶりの茶碗に注がれたお茶を僧侶が秀吉
の位牌(いはい)に献じた。
同寺や塔頭には、茶席5席が設けられ、全国から約400人の門人らが参加。家元席では派手好
みの秀吉にちなみ、まが玉をかたどった金色の立礼卓をしつらえてもてなしたほか、桜香煎や紅
茶席など、それぞれの趣向が凝らされ、浅春の茶会を楽しんだ。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009030800085&genre=M1&area=K00
804名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 09:17:09
サルが茶湯なんて100年早い
805名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 12:32:05
天海僧正が神仏集合派で、
神仏分離の伊勢神宮と対立したが、
江戸時代は神仏集合が採用され家康も神仏集合の聖地日光で祭られることになった。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 14:38:06
歴史も何も全て餌
807名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 16:58:56
>>805
明智光秀の後身?
808名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 17:24:48
戦国の歴史しのぶ 富士で「善得寺まつり」
2009/03/09

ttp://www.shizushin.com/NR/rdonlyres/4A217722-20C2-46CB-AFD2-3A79791A8224/354636/IP090308TAN000009000.jpeg
郷土の歴史を伝える今泉小児童の寸劇を見守る住民ら=富士市今泉の善得寺跡

戦国時代の「駿甲相三国同盟」の舞台になった富士市今泉の「善得寺」跡で8日、春恒例の
「善得寺まつり」が開かれた。郷土の歴史に思いをはせながら、地域のつながりを深め合った。
同寺は天文年間、今川義元の軍師でもあった当時の住職太原雪斎のあっせんで、当時争っ
ていた義元、武田信玄、北条氏康が同盟を結んだ場所とされる。
しかし、同寺は、その後の信玄の駿河侵攻で焼失したと伝えられる。
まつりは地域住民の団体・今泉地区まちづくり推進会議が主催した。太原禅師ら住職をしのぶ
供養祭に続いて開かれたまつりでは、地元今泉小6年3組(小倉一朗担任)の36人が戦国の
歴史をなぞった寸劇を披露。手作りのよろいや衣装に身を包み、郷土の歩みを伝えた。大勢の
地域住民が舞台を囲み、児童の熱演に拍手を送った。
まつりでは、よさこい踊りや大正琴、民謡、日本舞踊などの発表も行われた。もち投げや模擬
店もあり、家族連れが楽しんだ。
ttp://www.shizushin.com/news/local/east/20090309000000000031.htm
809名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 13:45:29
寺焼くなんてdでもない奴だな、信玄坊主は。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/11(水) 15:08:48
>>809
それ故、野田城包囲中に狙撃されてあぼ〜ん
811名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/11(水) 19:55:03
光秀公を大河ドラマに 福知山などで署名運動

「福知山市にゆかりの深い明智光秀を主人公とした大河ドラマを」−と、福知山観光協会などが
加盟する「明智光秀公ゆかりの地連絡協議会」が、署名運動をしている。
市内にも署名用紙を置いていて、協力を呼びかけている。
福知山城や明智神社などがあり、光秀にかかわりの深い京都、滋賀、岐阜、福井の7市町の
観光協会や商工会などが、2007年8月に連絡協議会を結成。現在は11市町が、それぞれに
ある光秀ゆかりの地の観光振興を図ることなどを目的に活動している。
 協議会では「光秀公は本能寺で主君の織田信長を討った反逆者としてとらえられ勝ちだが、
教養人であり、統治者として優れ、愛妻家としての側面もある。ありのままの姿を伝えて歴史
を再認識し、光秀公の功績と真の人物像を、NHK大河ドラマを通して多くの人に知っていただ
きたい」としている。
署名ができる場所は、福知山では福知山観光協会事務局(市観光振興課内)▽福知山城
▽丹波生活衣館▽福知山観光案内所。同協会事務局以外は16日以降に署名の用紙を置く
予定。また、同協会=電話(24)7076=のホームページからでもできる。
 同協会は「光秀をまつる御霊神社、福知山城など、福知山にはゆかりのあるものが多く、
大河ドラマになれば集客効果がある」と期待している。

ttp://www.ryoutan.co.jp/news/2009/03/0311mituhide.jpg 
写真=現在は市役所前の福知山観光協会事務局で署名できる
ttp://www.ryoutan.co.jp/news/2009/03/11/000384.html
812名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/11(水) 22:26:13
ナヨナヨした主役は嫌だなぁ。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 11:27:10
>>812
じゃあ、フロイスの日本史verの
極悪人光秀で。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 08:15:48
>>813
かえってそういう描き方の方が受けるかもよ。
チョイ悪光秀とか。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 13:26:04
朝倉氏遺跡 玄関口生まれ変わる お堂建て替え 福井 3月14日午前8時00分

ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/photos/20090313203617.jpg
建て替えられたお堂の建立供養=13日、福井市安波賀町

福井市安波賀町の一乗谷朝倉氏遺跡下城戸堀池脇にあるお堂が建て替えられ13日、建立供養が行われた。
全国植樹祭のメーン会場となり、例年以上に観光客が見込まれる同遺跡の玄関口が美しく生まれ変わった。
古いお堂は約30年前、周辺で掘り出された約10体の石仏と、ホタルの慰霊碑を安置する場所として建立。
石仏には11代義景の時代である「永禄元年」(1558年)と彫られたものもある。
神社仏閣などを手掛けたことがある建築会社役員の増田安俊さん(77)=福井市=が2月、老朽化が進むお
堂を見て「建て替えたい」と朝倉氏遺跡保存協会の岸田清会長に提案。県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館や市
と協議し決まった。
生まれ変わったお堂はヒバ材製で、高さ2・7メートル、幅1・8メートル、奥行き0・9メートル。高さはほぼ2倍
になり、屋根部分は増田さんに賛同した建築板金業の佐々木正友さん=同市=が手がけた。いずれも無償
で寄付した。
建立供養には協会員ら10人が参加し、地元浄覚寺の朝倉浄順住職が入仏式を執り行った。
増田さんは「長い間建築に携わってきて、奉納できてうれしい。大勢の人に見てもらえれば」と話す。岸田会
長は「かつて関所があった朝倉氏遺跡の玄関口に立派なお堂ができた。ありがたいこと」と喜んでいる。
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=6584
816名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 13:28:30
信州・見たい:長野・典厩寺 日本一大きい閻魔大王鎮座 /長野

戦国時代の両雄・武田信玄、上杉謙信の一騎打ちで知られる「川中島の戦い」(1561年)で討ち死にした
信玄の実弟、典厩(てんきゅう)信繁の菩提(ぼだい)寺。信繁の墓があり、合戦の死者を弔う日本一大きい
閻(えん)魔(ま)大王像も鎮座している。
周辺は両雄が激突した川中島古戦場や海津城跡(松代城)などがあり、寺は戦国ファンのメッカの一つだ。

副将の信繁は上杉勢に不意を突かれた信玄の本陣を死守し、37歳で散った。
典厩寺は戦いで信繁が陣を構えた場所。知勇兼備の武将の死を敵の謙信までが惜しみ、織田信長は家臣
の前で優秀さをたたえたという。境内は川中島の戦いと、信繁を物語る史跡や資料であふれる。
古めかしい堂にある閻魔像は1860年、松代藩主・真田幸貫が川中島の戦いで死んだ両軍約8000人を
弔うために建立。頭部は木、首から下はしっくいで、高さ約5メートル。今まで像に手を入れていないが、表
面の朱塗りは今も鮮やかだ。天井には三十三身の観音菩薩像が多彩な色遣いで描かれている。苦悩する
人々を、さまざまな姿に変わり救う姿という。
閻魔堂の脇には上杉勢から取り返した信繁の首を清めたと伝わる古井戸も。近くの石碑には謙信が下ろす
刀を信玄が軍配で返す絵が彫り込まれ、これが有名な一騎打ちのシーンの原図となった。
境内の「川中島合戦記念館」では、信玄と信繁が最後に酌み交わしたとされる「鶴卵の杯」や信繁が使った
日本刀、川中島の合戦図など60点を見られる。
大島典弘住職は「閻魔は極楽か地獄のどちらへ行くかを決める裁判官。像の前では厳粛な気持ちを」と諭す。
所在地は篠ノ井杵渕1000。拝観は午前8時半〜午後5時。拝観料200円。
い合わせは026・***・****。
【竹内良和】
ttp://mainichi.jp/area/nagano/news/20090314ddlk20040076000c.html
817名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 15:19:02
善光寺御開帳フリーきっぷ
首都圏から
長野市はもちろん、上田や直江津までカバーして真田や上杉関連史跡を巡れます
818名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 17:35:57
>>816
ホントは一騎討ちなんか無かったんだけどね。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 19:22:49
>>814
最近は武将として再評価されるようになったね。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 21:43:10
上司に恵まれたんだろうけど・・・ねぇ。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 22:09:23
822名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 18:57:24
天海僧正
823名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 22:46:31
明智光秀の後身
824名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 18:04:36
源義経と皆鶴姫にまつわる伝説

京都の鞍馬山で義経が鬼一法眼(きいちほうがん)の娘←って誰? 皆鶴姫←って誰? と謀って、法眼の大事にしていた兵法書を手に入れて平泉へ走ると姫は法眼の怒りを買い海に流されてしまいました。
姫は冷たい骸となって母体田(もたいた)の浜に漂着し、その手にはしっかりと観音像が握られていました。
法眼(ほうげん)

仏教における僧位のひとつ。法眼和尚位またその略称って聞いたけど・・当時の地元のお坊さんが姫を流したんではなくて?
いっぽう義経は霊夢によって姫の漂着を知り、その霊を慰めるため堂を建て観音像を安置しました。
観音堂には姫を乗せて漂着した舟板の残骸、義経が使ったという笈や弁慶が衣をかけたという石が残っています。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 18:06:54
826名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 21:57:23
>>824
ああ、そこですか。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 16:45:54
源平はスレ違いじゃないのか?
828名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 19:30:44
せめて室町時代中期以降からお願いしたいものです。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 20:12:12
応仁の乱以降?
830名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 11:57:55
>>829
それでいいと思いますが。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 18:26:11
斎藤道三の肖像画、色鮮やかによみがえる
2009年04月04日09:59 

tp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090404/200904040959_7552.jpg
斎藤道三の肖像画の原画(左)を基に復元された模写図

戦国武将斎藤道三の肖像画「斎藤道三像」(国指定重要文化財)の復元模写図が3日、道三の菩提(ぼだい)寺
である岐阜市梶川町の常在寺(北川英生住職)に奉納された。
退色して傷みの激しい原画を基に復元された模写図は、薄い赤茶色を背景に鮮やかだが重厚な配色で、国盗(と)
り合戦が繰り広げられた当時の美濃の文化の高さがうかがえるという。
道三は1556(弘治2)年4月、子の義龍との戦いで討ち死にした。道三像は、道三の娘帰蝶(濃姫)がその遺徳
をしのんで百カ日法要の際に同寺に寄進した軸で、絵師は不明。退色や傷みが激しいため、現在は岐阜市歴史
博物館(同市大宮町)に保管されている。
復元模写図を制作したのは、滋賀県安土町の県立安土城考古博物館で、模写制作家富澤千砂子さん(60)=
京都市在住=が担当した。
作業は一昨年夏から始まり、色あせて黒ずんだ細部は赤外線写真を活用して模写し、成分分析で顔料を特定す
るなどして、額装の二幅を完成させた。同博物館と同寺が一幅ずつ所有する。
復元模写図は縦98センチ、横46センチで、ほぼ原寸大。絹地に描かれた薄い赤茶色を背景に、茶色の肩衣(か
たぎぬ)と緑色の袴(はかま)の色使いが印象的で、口ひげや着物のしわなどの細部も忠実に再現された。
奉納は、岐阜市歴史博物館と安土城考古博物館の職員の立ち会いで行われ、「驚きの配色だったが、道三の人
柄が表れているかのようで絵師の腕前のすごさが分かる原画でした」と富澤さん。復元模写図と対面した北川住
職は「鮮やかな色が調和しており引き付けられる」と完成を喜んだ。
岐阜市歴史博物館の土山公仁学芸員は「背景の赤色は、当時の絵師が感じた道三のイメージで、重厚さが表現
されている。作者不明だが、当時の美濃の文化の高さの一端がうかがえる」と話している。
原画と復元模写図は、岐阜まつり協賛の道三まつりが開かれる4、5日、同寺本堂で一般公開される。
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090404/200904040959_7552.shtml
832名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 14:58:34
道三まつり:岐阜市中心街に22万人 市政120周年、山車の曳き揃えも /岐阜

岐阜の街の基礎を築いた戦国武将・斎藤道三をたたえる「道三まつり」が4日、岐阜市若宮町や
長良橋通りなど市中心街一帯で行われた。
午後から雨が降ったが、呼び物のみこしパレードやフリーマーケットのほか、市政120周年を記
念した4台の山車の曳(ひ)き揃(そろ)えもあり、繰り出した家族連れら約22万人が祭りを楽し
んだ。5日も行われる。

NHKの大河ドラマで取り上げられた斎藤道三の偉業をたたえようと、1973年から同市や岐阜
商工会議所などで構成する実行委が、伊奈波神社の例祭「岐阜まつり」に合わせて開いている。

今年は市政120周年を記念し、伊奈波神社の宵宮(よみや)で曳かれる市重要有形民俗文化
財の山車4台が登場。昼間の曳き揃えは珍しく、からくりや、山車の前部を持ち上げての勇壮な
回転を披露すると、市民から大きな拍手が送られた。

みこしパレードには、13基の子どもみこしを含む36基のみこしが登場。雨が降る中、約2000人
の参加者が、威勢の良い「よいやさ、よいやさ」のかけ声で練り歩いた。

また、参道のサクラの花が雨にぬれる伊奈波神社では日没後「岐阜まつり」の宵宮が行われ、
山車4台が曳き揃えられたほか、多数のみこしが集結した。【宮田正和】
ttp://mainichi.jp/area/gifu/news/20090405ddlk21040008000c.html
833名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 20:27:16
そんなに領民から慕われていたのかね?
834名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/09(木) 09:14:12
「天下布武」と光秀、信長、秀吉、家康書状を展示 福知山城

「天下布武」印 福知山市郷土資料館(福知山城)で、明智光秀、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の
4武将が残した福知山、丹波地方関係の書状を集めた企画展が開かれている。5月10日まで。
 
御霊神社所蔵をはじめ、大阪城天守閣所蔵、丹波市教育委員会や個人所有のものを一堂に集めた。
原文を楷書(かいしょ)体にしたものと解説文をつけて見やすくしている。
 
永禄12年(1569)ごろに何鹿郡物部城主・上原右衛門少輔にあてた信長の朱印状には、信長が使っ
た「天下布武」印3種のうちで最も古いものが使われている。
 
このほか、天正10年(1582)の本能寺の変後の信長弔い合戦に関する家康の書状、秀吉から配下へ
の感状、光秀の家中軍法(複写)などが並ぶ。
 
書状の内容や教科書に名を連ねる武将の印、花押(かおう)、署名を実際に見ることで、歴史の一場
面に思いをはせることができる。
 
入館料は大人310円、小中学生100円。火曜日が休館だが、5月5日は開館し、同月7日を振り替えで
休む。
 
ttp://www.ryoutan.co.jp/news/2009/04/0408nobunaga.jpg
写真=「天下布武」の印が押された古文書

ttp://www.ryoutan.co.jp/news/2009/04/08/000502.html
835名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 17:24:42
>>834
猿に誑されるバカども
836名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 05:57:23
所詮、成り上がり者。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 23:22:45
族滅されたやん
838名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 20:11:05
>>837
木下家なんかは何とか生き残ったけどね。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 00:18:06
信玄の娘・松姫 戦乱を生き抜く

ttp://www.yomiuri.co.jp/tabi/photo/TB20090415102328183L2.jpg
柴田ゆう/イラスト

甲府市の武田神社へ。ここは武田信虎、信玄、勝頼の武田氏3代の館跡で地名から「躑躅ヶ崎館」とも呼ばれた。
高台にあり、鳥居から振り返ると歩いてきた道が見下ろせる。
信玄は道沿いに並ぶ家臣の家々を、家臣たちは殿の屋敷を眺め、結束を固めたに違いない。
宝物館には、北斗七星が描かれた信玄の軍扇や、江戸中期に描かれた「武田二十四将図」、武田の軍師山本勘
助の鎧などがそろう。私は勘助と出身地が同じ愛知県の豊川市牛久保なので、彼の鎧は気になった。思った以上
に胴が細い。やせた体で奮戦したのか。
もうひとつ心惹かれたのは、信玄の娘・松姫愛用の鳥かご。蒔絵で梅などがあしらわれた、いかにも姫の持ち物と
いった風情だ。1561年(永禄4年)生まれの松姫は7歳のときに織田信長の嫡男信忠と婚約するが、両家が不和
となり破談に。織田方が武田を滅ぼしたときには、幼いめいらを連れて八王子に逃れた。後に信忠からあらためて
妻にと呼ばれ、会いに行く途中に本能寺の変が起き、彼は帰らぬ人に……。

出家した姫は織物や養蚕、子供らに手習いを教えて暮らしたという。戦国のメロドラマとも言える話だが、私は戦乱
の中、女の身で幼子を連れて生き抜いたことに感動した。よく頑張ったね、松姫!(ペリー荻野 コラムニスト)
(2009年4月15日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/tabi/domestic/cyonmage/20090415tb02.htm?from=navlk
840名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 21:50:30
>>839
信松院
841名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 06:20:12
>>840
建立されたのは松姫の死後だけどね。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 08:58:31
見性院
843名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 10:09:45
黄梅院
844名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 13:07:46

「町民に知ってほしい」 悲劇の鶴姫22日420回忌 吉富町
2009年4月22日 05:05

中津藩主・黒田孝高の謀略により、父親で豊前の豪族宇都宮鎮房とともに殺害された鶴姫の
420回忌にあたる22日、吉富町小犬丸にある宇賀貴船神社で供養祭が営まれる。
吉富歴史文化の会(太田栄会長)の呼び掛けで実現した。
宇都宮氏の菩提(ぼだい)寺である築上町本庄、天徳寺の溝口浩久住職が読経する。

1587年、豊臣秀吉の命により豊前六郡の領主となった黒田孝高は、頑強に抵抗する宇都宮
勢にてこずり、鶴姫らを人質に和議を結んだ。89年4月20日、中津城に、鶴姫の父鎮房を招き
謀殺。22日には、14歳の鶴姫を磔(はりつけ)にしたと伝えられている。

その後中津藩では、領主が変わっても、騒動が起こるたびに「鶴姫の祟(たた)り」と言われるよ
うになった。追善供養塔や宇賀神社(現・宇賀貴船神社)を建立し、地元の人は神社に鶴姫の
石祠(せきし)を作ったという。

吉富歴史文化の会は、町内で別々の場所にあった供養塔と石祠を一緒に祭ることを計画。
昨年9月、神社の横に供養塔を移設・安置した。太田会長は「供養祭を契機に、町民に広く鶴姫
の悲劇を知ってもらいたい」と話している。

=2009/04/22付 西日本新聞朝刊=
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/90854
845名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 21:35:06
近所の寺に今川公の首塚があるからってよく信長ファンが来るんだよ
だからって、荒らしたり騒ぐのは止めてくれ
地元民にとっちゃ名君だったんだから
846名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 17:14:03
実は吉良様も名君
847名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 10:15:36
加賀藩との絆伝え 高岡・勝興寺で「寺宝展」開幕

「勝興寺『寺宝展』―源氏物語へのいざない―」(富山・北國新聞社共催)は二十五日、高岡市伏木
古国府の重文勝興寺で開幕した。
加賀藩や公家の名門鷹司家との絆(きずな)の深さを示す品々の展示に大勢の来場者が目を凝らし、
寺の歴史的価値に思いをはせた。
この日は朗読会も行われ、来場者が五感を通じて源氏物語の世界に浸った。源氏物語の「夕顔」の
巻をテーマに、小谷晃子さんの琴演奏に合わせて藤間香寿富社中が日舞を披露、滝沢卓さんのシン
セサイザーを交えて金沢を拠点に活躍する本田和さんが、与謝野晶子による現代語訳の「夕顔」を朗
読した。
勝興寺には加賀藩前田家や京都・本願寺、公家から輿(こし)入れし、寺宝として残る調度品は勝興
寺が浄土真宗本願寺派の有力寺院だったことを今に伝えている。本堂には加賀藩から勝興寺の住職
に輿入れした際の婚礼道具が展示され、来場者が勝興寺と加賀藩の絆を感じ取った。
婚礼道具は加賀藩三代藩主前田利常の養女「つる」の持参品とされる「松竹梅図蒔絵貝桶(しょうちく
ばいずまきえかいおけ)」で、来場者は前田家の家紋である梅鉢紋が金で随所に加飾された桶状の容
器に目を凝らした。金沢市鳴和の会社員広池基哉さん(52)は「勝興寺が加賀藩にゆかりがあるとは
知らなかった。蒔絵が美しく、藩の持っていた風格を感じる」と話した。

さらに県文化財の「源氏物語箪笥(たんす)」をはじめ、掛け軸「源氏物語絵(若菜)」や「竹取物語 紙
本著色(しほんちゃくしょく)冊子」なども展示された。箪笥は鷹司家から勝興寺二十代住職の本成(ほ
んぜい)に嫁いだ広悟(こうご)が、徳川家から贈られたとされ、公家とのつながりを物語った。

寺宝展は地元住民で組織する「プロジェクト・夢・未来・ふしき」が主催した。朗読会は五月六日も行わ
れ、寺宝展は同月三十一日まで。同展は入場協力金五百円が必要となる。
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20090426203.htm
848名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 10:20:14

ディスコ ディスコ ワーンルームディスコ♪

849名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 17:39:03
>>847
ンだよ、一向宗か。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 06:13:30
>>846
同意。
足利将軍家に連なる吉良様に比べれば、尾張の寒村出身の浅野なんて
田舎侍もいいところ。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 14:56:35

まちかど:浜松市・龍〓寺で御霊屋特別公開 /静岡

浜松市北区引佐町の龍〓寺で、歴代の井伊家当主の位牌(いはい)を祭った御霊屋の
特別公開が29日、始まった。通常は扉が閉まった状態だが、毎年サツキの季節に合
わせて開け、徳川四天王の一人だった直政公や幕末の大老で有名な直弼公など40代
の位牌を見ることができる。
また同時公開で、初代の共保公が誕生したときの産湯の井戸や同寺に伝わる井伊家の
よろいなども展示している。住職の武藤全裕さん(76)は「年に1度の機会なので、
ぜひ足を運んでほしい」と話している。5月31日まで。
ttp://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090430ddlk22040112000c.html
852名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 08:21:49
どこのことだよ?
853名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 12:10:36
文字化け?
854名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 12:43:52

戦国絵巻 勇壮に 「川中島合戦」堪能

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20090503-571983-1-N.jpg
騎乗した上杉謙信と、軍配で受ける武田信玄の対決シーン(米沢市の松川河川敷で)

上杉謙信軍と武田信玄軍が激突した1561年(永禄4年)の「川中島合戦」が3日、米沢市の
松川河川敷で再現された。今年は米沢市ゆかりの戦国武将直江兼続が主人公の大河ドラマ
「天地人」の放映を受けて、昨年より約2万人多い約10万人の観衆が、双方数千人の死者を
出したとも伝えられる「戦国最大の死闘」の戦国絵巻を堪能した。

上杉謙信をまつる上杉神社の例大祭に合わせた「米沢上杉まつり」のメーンイベントで、甲冑
(かっちゅう)を身にまとった市民ら約750人が上杉、武田両軍に分かれて攻防を繰り広げた。
謙信が武田本陣に単騎乗り込んで切り付けた太刀を、信玄が軍配で受け止める名場面「三太
刀七太刀」が再現されると、盛り上がりは最高潮に。観衆からは盛んな拍手と歓声が送られて
いた。
(2009年5月4日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20090503-OYT8T00985.htm
855名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 20:06:56
毎度同じ演目で飽きないのかね?
856名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 20:45:30
>>851超地元
857名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 18:05:58
井伊直政?大したことないじゃん。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 17:01:49
お前が言うな
859名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 13:13:45
860名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 13:16:10
戦国武将とは違うけど、
江戸幕府八代将軍の徳川吉宗の信仰した神社仏閣はどこ?
861名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 17:38:59
甲冑、刀剣や古今の五月人形 高森で展示
2009年5月10日

ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090510/images/PK2009051002100115_size0.jpg
郷土の歴史を伝える甲冑などの展示品=高森町で

端午の節句にちなんだ「五月人形と武具展」が、高森町歴史民俗資料館で開かれている。
同館所蔵の甲冑(かっちゅう)や刀剣、古今の五月人形など約50点を並べた。
かつて一帯を治めた山吹藩初代藩主、座光寺為真が大坂夏の陣での勝利に感謝して地元の白髭神社
に奉納したとされる甲冑、4代目藩主の為治が「長治」の刀工名で残した「長治の刀」など、郷土の歴史
を今日に伝える展示品がそろった。
東京木目込(きめこみ)人形千鶴萌会高森グループによる作品展も同時開催。表情豊かな20余点が訪
れる人々を楽しませている。
会期は31日(11、18、25−29日は休館)まで。大人200円、小中高生100円(いずれも20人以上の
団体は半額)、町内在住者は無料。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090510/CK2009051002000010.html
862名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 09:19:01
ゲームと混同すんなよな。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
戦国武将グッズが人気 ゲーム影響、ファン拡大 [戦国時代]
863名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 12:16:01
ま、寛容になりましょうよ。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 08:09:51
age
865名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 08:10:29
戦国武将とは違うけど、
江戸幕府八代将軍の徳川吉宗の信仰した神社仏閣はどこ?
866名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 19:32:59
【宮城】「政宗さまに会いに来ました!」“武将萌え”イラスト絵馬に関係者複雑
「御英霊に失礼ではないか」との苦情も…護国神社

戦国時代を題材にしたゲームソフトのヒットをきっかけに、若い女性らに広がる戦国武将ブーム。
主要キャラクターの武将ゆかりの土地を訪れる「武将萌え」の女性観光客が後を絶たないなか、
伊達政宗の居城だった仙台城跡にある宮城県護国神社(仙台市青葉区)では最近、政宗の
アニメ風キャラクターのイラストを描いて奉納された絵馬がずらりと並んでいる。ただ、
護国神社は国に命をささげた郷土出身者の御霊が祭られる場所。
神社の性質とイラストとのギャップに、関係者は複雑な表情だ。

「政宗さまに会いに来ました!!」「BASARA最高やねん!!」
宮城県護国神社の鳥居脇に置かれている絵馬納所。ここには、家内安全や学業成就などの
願い事が書かれた絵馬を圧倒するように、片目に眼帯をした美少年風の政宗のイラストや、
政宗ゆかりの地を訪れた喜びなどが記された絵馬が掛けられている。

「最初は何でこんなアニメ風の絵が絵馬に描かれているのか分からなかった」と話すのは、
同神社権禰宜(ねぎ)の菊池重人さん。若い巫女(みこ)から、その絵が戦国武将をあやつる
アクションゲーム「戦国BASARA」の主要キャラクター、伊達政宗のイラストと教えられ、
同時に戦国武将ブームを知ったという。

同神社は、伊達政宗の騎馬像などでも知られる仙台城跡に明治37年、招魂社として創建された。
現在は宮城県出身の戦没者を中心に約5万6000柱の英霊が祭られている。

5月14日23時24分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090514-00000658-san-soci
絵馬納所には戦国時代の武将、伊達政宗やその家臣、片倉小十郎らがアニメ風に書かれた絵馬が多数奉納されている
=仙台市青葉区の宮城県護国神社(豊吉広英撮影)(写真:産経新聞)
http://ca.c.yimg.jp/news/20090514235745/img.news.yahoo.co.jp/images/20090514/san/20090514-00000658-san-soci-view-000.jpg
867名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 20:42:56
アニヲタは場違いなことよくやるよな
コスプレして神社で騒いだりする奴をテレビで見たけど、不愉快だと思ったね
868名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 22:10:24
>>865
とりあえず和歌山の東照宮
紀州ということで熊野大社
宝物館に吉宗の書状があったと思う
それ以外も和歌山関連が多いんじゃないか?
869名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 02:59:09
典厩寺

外出だけど、あそこの宝物館は規模は小さいけど中身が濃い!!
典厩殿(武田信繁=信玄の弟)直筆の手紙(もんのすごいきれいな筆跡!!)とか、
典厩殿が川中島の折に着ていた肌着とか鎧とか、もんのすごい貴重なものばかり展示してある。

お寺の方が見当たらなかったら呼び鈴を押すと来てくれるよ

境内には典厩殿の御墓(胴体を埋葬してある)もあるので、ぜひお参りしてください。


それと上田市の長谷寺(真田の菩提寺)
あそこの厳粛な空気が大好きだ
真田繋がりで、松代に移した長国寺の御霊屋は見事ですぞ
真田の六文銭と徳川の葵の紋が並んでいるのをぜひ見てくだされ
870名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 17:13:21
>>869
既出なのでは?
真田ねぇ。
もう少しマイナーどころで勝負してもいいんじゃない?
871名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 12:35:11
葵は珍しくないしなぁ。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 12:18:17
マイナー大名の菩提寺を取り上げましょう。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 20:33:23
>>865
>>868
吉宗公は、確かに熊野信仰だね。
江戸でもその由縁が飛鳥山での花見に残っているとか。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 20:48:00
あのさ、テンプレート読めないの?
875名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 21:00:24
上田産まれの松代高校出身のオイラが来ました。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 17:05:19
だから何?
真田の話がしたいのかい?
877名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 20:12:13

愛媛・今治で鶴姫中心に勇壮な武者行列

愛媛県今治市の大山祇神社から宮浦港周辺で「三島水軍鶴姫まつり」が7月19日に開催される。
鶴姫は、大山祇神社の神官の娘で、1543年、周防国の大内氏から大三島の地が攻められた時、
島と神社を守るため出陣し、海に散ったと伝えられる。
祭りでは、瀬戸内のジャンヌダルク鶴姫と大山祇神社ゆかりの武者を中心とした時代絵巻が繰り
広げられる武者行列や櫂で漕ぐ船で競争する櫂伝馬レースが行われるほか、各地の郷土芸能、
バザーなども開かれる・・・
ttp://nspress.com/contents/contents-a/1244512070.html
878名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 23:32:57
(´Д`;)ハァハァ…
879名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 18:38:16
真田十勇士www
880名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 11:06:50
実在ではないからなぁ
881名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 13:36:08
根津甚八
882名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 01:45:11
穴山小助
883名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 17:28:43
望月六郎
884名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 20:15:26
三好青海入道
885名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 19:59:32
海野六郎
886名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 20:06:19
三好伊三入道
887名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 01:11:19
筒井順慶の実像知って - 伝香寺・西山住職が冊子配布
ttp://www.nara-np.co.jp/20090703100749.html
888名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 18:47:38
>>887
興福寺の衆徒じゃないの?
889名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 08:41:39
筒井定次
890名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 17:23:26
長良川 二代で美濃奪取説 有力
ttp://www.asahi.com/travel/kosenjo/TKY200907060212.html
891名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 19:12:09
斎藤道三か。
ちなみに土岐氏ってどうなったの?
892名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 18:14:37
>>891
小大名→改易→旗本として再興
893名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 03:06:21
ま、よく生きながらえたものだ。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 12:11:13
改易されても食禄(扶持米)は保障されていたからなぁ。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 04:42:46
米沢の上杉神社
896名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 23:41:28
それが何か?
897名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 20:24:33
米沢だと前田慶次ののぼりの方が目立っていたな
地元としては漫画のキャラのファンでも歓迎なんだろうな

大河ドラマをやると関連史跡は混雑するが、特別展で普段見られないものを見れたりと利点もある

上杉神社の宝物館はブームが収まったらまたじっくり見たい。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/22(土) 12:12:22
そうなんだよねえ史跡とか整備してくれて
案内板やら由緒書きやらも新調してくれたり
899名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 04:34:27
金になりゃ何でもやるだろ
900名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 16:08:38
体の好い町おこし
901名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 18:40:19
上田城跡の眞田神社は、手水舎を粗末にしているのが残念だった。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 23:36:02
>>900
それ以外に何があるんだ???
903名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 23:59:16
大河の天地人では米沢はほとんど出てこないんだよな
904名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 00:09:20
戦国〜江戸初期には武将などが築城の際に
元々イワク有りでソコに鎮座していた神仏を
自分達の都合で禁忌を犯して遷座。土地を汚した例の多い事・・・
905名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 01:17:47
城跡によく神社が建っているのはなぜ?
906名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 04:10:38
会津まつりに景勝様が来るぞ
907名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 23:24:13
>>903
ま、これからでしょ。
これから先、米沢を出さないで直江は語れないから。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 21:37:06
本日、西軍惨敗
909名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 20:53:04
本日、処刑
910名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 02:57:30
前田慶次は出ないんだな。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 23:04:19
駅に貼ってある天地人のポスター
なぜ景勝様がいないんだ
912名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 14:33:44
関ケ原敗れ追放 立花宗茂 柳河藩主に復帰 返り咲き願い就職用お守り 
「困っている人に勇気を」

関ケ原の合戦で敗れて改易されながら、柳河藩主に返り咲いた立花宗茂(むねしげ)の
武運にあやかってもらいたい‐。宗茂を祭る福岡県柳川市の三柱神社は就職を願う
参拝者向けのお守りを作り、来月の秋季大祭に合わせて発売する。
お守りは3種類で、宗茂のかぶとや不死鳥をあしらい「成就」などの文字を入れている。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/124713
913名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 12:33:34
>>910
慶次が傾奇いちゃったら主役がかすんじゃうもの
914名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/11(日) 19:29:26
>>912
ァ千代は?
915名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 13:51:36
>>913
もう関ヶ原も終わっちまったし、数回で終わりだろ?
916名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/25(日) 21:03:14
幸村・・・
917名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/01(日) 16:38:13
上杉神社、行ってみたい。
 上杉家の関連地域の人達は、少しでも この大恩人や その功績を、全国の方々に知って頂きたいと、大河ドラマ化を十三年も前から淡々と努力し続けていた。
どうか、この努力が無になりませんように、神様仏様、力をお貸し下さい。
どうぞ宜しくお願い致します
(-人-)ナム

※なお、上杉家は代々、神社仏閣を厚く保護してまいりました。越後では、神社仏閣に対しては無税にしてましたし、必要があれば、自分達の土地を寄贈しておりました。
勿論、必要に応じて度々、補修もされておりました。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/04(水) 00:05:55
>>916
幸村より慶次だろうよ。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/08(日) 21:45:34
ひょっとして幸村に慶次をダブらせてる???
920名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/07(月) 12:28:48
次は龍馬か。
ネタ切れか?
921名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/08(火) 20:03:11
その次は浅井三姉妹の江
竹生島が混むんだろうか

混み過ぎるのは嫌だな
922名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/13(日) 07:53:56
何じゃ、そりゃ???
923名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/13(日) 17:45:27
戦国武将トップクラスの処世術の上手さ&過小評価ぶりでこっそり有名な
山名禅高氏の菩提寺である法雲寺は絶対混まないな
折角山名蔵っていう資料館作ったのに
924名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 18:24:54
龍馬じゃ話にならねえよ
925名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 13:01:57
>>924
別に大河とリンクしなくてもいいんだろ?
926名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/02(土) 17:25:19
龍馬カブレwww
927名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/13(水) 01:20:52
何かフライング気味に次スレを立てた人がいますね。

■■オタク殺到■■ 戦国武将縁の寺・神社
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1262798039/
928名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 16:48:45
加藤清正ゆかりの寺が燃えちゃったね
929名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/20(水) 13:08:57
1ヶ寺だけじゃないだろ?
930名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/24(日) 00:39:26
京都護国神社の龍馬の墓、絵馬とか石版のコメント笑えるyone
931名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 09:36:45
大徳寺の三玄院の拝観させて欲しいなあ・・・
932名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 12:50:22
>>930
スレ違い。
薩摩の犬に用はない。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 16:44:00
和霊神社って四国以外にある?
934名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/01(月) 16:05:30
その時歴史が蠢いた!戦国武将タブー伝説って面白いな
935名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/02(火) 23:47:32
>>923
過小評価=後世、妬みも買わない
処世術のうまさを証明していますね
936名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 23:56:14
なかなかの人物のようで・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E8%B1%8A%E5%9B%BD
937名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/09(火) 17:37:04

秀頼再建の建物の石や火事跡発見/阪神
2010年02月09日

川西市教委は8日、国史跡に指定されている多田神社(川西市多田院多田所町)の発掘調査で、
豊臣秀頼が再建した建物に関連する石列や室町時代の火災跡が見つかったと発表した。
文献に記録は残っているが、裏付ける現物の発見は初めてという。11日午後1時半から現地説
明会がある。
市教委によると、石列は現在の拝殿の西側の地中から見つかり、南北に長さ11メートルほどで
石が二十数個あった。石は地盤を固め、水の浸入を防ぐ基壇に使われたとされる。
その南側近くに火事で焼けた土の層や当時の土器も見つかった。1578年に織田信長が荒木村
重の有岡城(現在のJR伊丹駅付近)を攻めた際の戦乱で多田神社も被災し、秀頼が再興したと
いう記録がある。市教委はこれを裏付けるものとみている。
また、拝殿南側の空き地2カ所から約50センチ四方の建物用礎石計4個と土の焼け跡が見つか
った。同神社にある国の重要文化財「多田神社文書」には鎌倉時代に北条氏が老朽化した建物
を再建した時の建物配置図が残っている。その後の室町時代に大火に遭っていることから、2カ
所は僧侶の修行場の「常行(じょう・ぎょう)堂」と「法花堂」と推定されるという。
多田神社は清和源氏の祖、源満仲が平安時代に多田院を創建したのが始まりで、現在の建物
は徳川4代将軍家綱が再興した。本殿、拝殿などが国の重要文化財になっている。神社の防火
工事に伴い、08年11月から市教委が発掘調査している。(野口拓朗)
ttp://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001002090002
938名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/09(火) 17:40:36
>彼女達の脳内はどうなっているのでしょうか?

気持ち悪い男もいるだろw
939名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/12(金) 14:19:22
>>937
猿の種じゃねえだろ?>秀頼
940名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/12(金) 15:56:42
流行w
941名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 01:15:47
>>940
942名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 16:30:36
>>939
方広寺
943名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/22(月) 23:04:24

織田信長ゆかりの寺が織田信長フィギュア発売−大須「万松寺」
ttp://sakae.keizai.biz/headline/1200/
944名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/24(水) 17:07:31
またかよ・・・
945名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/25(木) 17:29:46
ピン芸の元祖・落語は戦国武将の「癒し」だった?
2010年02月23日 00:00更新

お笑いコンビが競うM-1ぐらんぷりは「漫才」の「M」を冠しているが、ピン芸を競うR-1ぐらんぷりの「R」は「落語」に
ちなんでいる。古典的ピン芸である「落語」は、いつ、どのように始まったのだろう。

「おもしろい話を聴かせて楽しませる」という文化は、「仏教」の世界に由来する。
鎌倉時代、さまざまな宗派が生まれ、布教活動が活発化。お坊さんは、おもしろおかしい話で民衆の興味を引き、
そこから説教へと入っていった。そして、戦国時代に登場したのが「お伽衆(おとぎしゅう)」と呼ばれる人々。
織田信長や武田信玄といった戦国武将たちは、いわば「ブレーン」として学者・茶人・歌人・僧侶・神官などを召し
抱えていた。武将の話し相手であった彼らは、芸能や話術に長け、ときには笑い話をして戦のストレスを癒して
いたようだ。お伽衆として特に名高いのが、豊臣秀吉に仕えたといわれる曽呂利新左衛門(そろり しんざえもん
)と安楽庵策伝(あんらくあん さくでん)。江戸時代に入ると、安楽庵策伝は、これまで見聞した話や自分が口演
してきた話を8冊の本にまとめた。これが落語の原点といわれる「醒酔笑(せいすいしょう)」である。
=以後略=
http://4510plan.jp/360/newscolumn/15742/
946名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/01(月) 07:42:31
本題とはあまり関係ないような。。。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 16:08:18
>曽呂利新左衛門

実在したのか?
948名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 19:32:34

新田義貞の銅像もぎ取られて盗まれる記事を印刷する

19日午前11時ごろ、群馬県太田市新田市野井町の生品神社から「新田義貞の銅像がなくなった」と
市教育委員会を通じ110番があった。太田署は窃盗事件として調べている。
市教委によると、神社は武将新田義貞が鎌倉幕府を討伐しようと挙兵した場所とされる。
太田署によると、よろい姿で刀を両手で持っている銅像が、足元からもぎ取られた。
高さ約80センチで約240万円。挙兵650年を記念し、1983年に境内に設置された。
散歩中の住民が銅像がないのに気付いた。神社は「いたずらだとしたらひどい。早く戻してほしい」と
困惑している。(共同)
[2010年2月20日2時56分]
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20100220-597978.html
949名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 19:34:36

「源氏まつり」20歳の若武者役を初募集

源平合戦で知られる清和源氏の発祥の地とされる兵庫県川西市の多田神社(多田院多田所町)
周辺一帯で開かれる今年の「源氏まつり」(同県川西市、市観光協会主催)で、メーンイベント
「懐古行列」の若武者役の男性1人が初めて募集されることになった。

若者に関心を持ってもらい、伝統を継承してもらうのが狙い。
同市内在住で1月に成人式を迎えた男性が対象で、源頼朝らの祖先の「八幡太郎義家」役として、
周辺道路約3・5キロで馬に騎乗する。

源氏まつりは平安時代の武将、源満仲が970年に多田神社を建てたことにちなみ、46回目の
今年は4月11日に行われる。

懐古行列は例年、巴(ともえ)御前と常盤(ときわ)御前、静(しずか)御前の姫役3人(30〜18歳の
女性、各1人)と美女丸・幸寿丸役(12〜6歳、同)、弁慶・牛若丸役(12〜6歳の子どもと父親
1組)などを一般募集する。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100302-OYT1T00269.htm
950名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 11:56:19
>>948
岩松氏だっけ?新田官軍
951名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 18:05:07
>>950
系図を家康に差し出そうとせずに、高家にも上級旗本にもなれなかった家。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 19:10:17

京極マリアのお堂復元へ
2010年03月05日
ttp://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001003050001
953名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 19:26:05
また大河ドラマに便乗した商売かよ。
坊主ってホント、しょ〜もないな。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 19:36:48
京都、大津周辺で明智光秀ゆかりの寺社はありますか?
955名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 19:39:46
>>954
散々既出です。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 20:10:14
>>953
そうすれば檀家から寄付も取れるしな。
アホ坊主が考えそうなことだ。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 21:06:31
>>954
京都、大津からはちょっと遠いが岸和田の本徳寺には光秀の肖像画があるから訪れたほうがいいぞ。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 21:56:31
>>956
観光業のためにやっているようなものだしねぇ。
でも、来年は儲からんなぁ。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 01:12:14
>>957
光秀の肖像画って見ることできたっけ?
960名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 09:13:08
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
961名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 11:58:18
>>959
イベント限定だったような
962名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 17:45:34
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
963名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 19:40:32
>>957
岸和田という時点で行く気がしない。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 20:37:24
関西という時点で行く気がしない。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 20:38:55
>>964
同感です。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 23:22:12
          ,. -───-: 、
          /::::::::::::::::::::::::::::::::\
          / '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
         !::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
       i::|:::i::/l/  i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
       |::i/レ'-i''  'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
       |::ハ -‐-   -─- i::::::::::::::l    また大阪や・・・
       |::::::l|  |     |  | |::::::::::::::!
       |::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
       l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
         !:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l
       i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
        '!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
            !/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
         |  |        |    l
967名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 01:18:46
>>953
そんなことでもないと日が当らないんでしょw
968名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 19:35:20
明智秀満
969名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 00:35:25
左馬介
970名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 13:15:41
安土城に放火したのってこいつでしょ?
971名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 14:42:55
信長が生きていたら日本の仏教は滅んでいただろうな
972名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 16:28:37
>>971
分かってないね。
もう少し勉強してから来いよ。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 22:41:26
どこにでもいますね、信長が生きていたら・・・とかif談義したがる奴が。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 00:43:07
当時の有力な寺院が現代のものとはかなり性格が違ったことを理解しないと
信長がただの反仏教に見えるんだろう
975名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 01:11:34
>>974
それと信長の宗教統制の概念もね。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 05:03:35
          ,. -───-: 、
          /::::::::::::::::::::::::::::::::\
          / '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
         !::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
       i::|:::i::/l/  i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
       |::i/レ'-i''  'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
       |::ハ -‐-   -─- i::::::::::::::l    また信長厨や・・・
       |::::::l|  |     |  | |::::::::::::::!
       |::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
       l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
         !:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l
       i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
        '!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
            !/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
         |  |        |    l
977名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 01:46:55
信長自身が神だからな
978名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 03:58:35
よく知らないけど信長が祭神の神社って明治以前にあったの?
どうも明治時代に講談で人気のある人物を祭った神社を乱立したイメージが強い
979名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 21:45:34
「信長の命令で廃絶」示す遺構出土 奈良・筒井城跡
2010.3.11 23:22
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100311/acd1003112329002-n1.htm
980名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 07:18:34
>>978
信長って別に神道は攻撃してねえんじゃねえか?
981名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 02:00:15
>>1->>980埋め
982名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 02:01:49
>>1->>980埋め
983名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 02:21:27
>>1-982埋め
984名無しさん@京都板じゃないよ
>>1-982埋め