西国三十三所観音霊場巡礼 2巡目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
花山院、徳道上人、性空上人、仏眼上人に捧ぐ

前スレ
西国三十三ヶ所霊場巡り
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/950793662/

西国三十三所巡礼の旅
ttp://www.saikoku33.gr.jp/

観音経などは>>2以降に
2:2005/05/20(金) 02:53:36
【延命十句観音経】
観世音 南無佛
與佛有因 與佛有縁
佛法僧縁 常楽我浄
朝念観世音 暮念観世音
念念従心起 念念不離心

【観音経(観世音菩薩普門品第二十五)】※こちらは散華のほうでつ
観音力
真観清浄観 広大智慧観 悲観及慈観 常願常瞻仰
具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故応頂礼
3851:2005/05/20(金) 03:05:37
おっと忘れてた

JRおでかけネット - 西国三十三所巡礼の旅
ttp://www.jr-odekake.net/navi/saigoku/
なんと今年で6年目
平成20年3月まで続くそうなので気長に集めましょう

ttp://www.jr-odekake.net/navi/saigoku/junrei/junrei.htmlには
JRの最寄り駅が書いてあるが,あまりツッコまないことw
4名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 05:00:28
>>1 善男子よ、乙!
5名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 20:53:24
・・・なんだったんだ?あの前スレの荒れ方は?
西国さん全然関係ないやん なんか、参加する気にもならんかった

>>3
まだやるんですか(w
6名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 21:13:46
西国とか仏教に関係ない、臨済宗が紛れ込んでたからね>前スレ

JRのスタンプラリー、青春18の季節が来たら、私は中国33の方にも行ってみようかな。散華がきれいだから。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 22:22:32
>>6
中国って禅寺ばっかだけど、そのへんは良いのか?
8名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 22:58:48
もうスレ違いはやめれ。
これ以降、
●臨済宗
●曹洞宗
●禅
●その他のエセ仏教
…の話はこのスレでは禁止。
やりたいなら自分で禅フェチスレでも妙心寺派スレでも何でも立てて、そっちでやれ
9名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 23:06:17
>>8
前スレどうのって知らないけど、禅寺スレ違いなら
中国三十三には参拝できないし100観音も達成できんけど
なんで禅寺毛嫌いするの?
10 鶚  ◆eYark6xS3s :2005/05/20(金) 23:10:06
・・・通過、ここは「西国」三十三観音を語るスレなのでは?

毛嫌い云々はともかく、スレ違いですね
11名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 23:22:55
んだ、んだ。
臨済などは、いいわるいじゃなくて最初から「関係ない」んだよ。
12851:2005/05/21(土) 01:50:08
拝観料のいるところ(H17.5現在)
2 紀三井寺 50
6 壷阪寺 500
7 岡寺  300
8 長谷寺 500
10 三室戸寺 400(花の時期500)
12 岩間寺 300(変更:H17.4〜)
13 石山寺 500
14 三井寺 500
16 清水寺 300
17 六波羅蜜寺 500
20 善峯寺 400(花の時期500)
23 勝尾寺 400
25 清水寺 300
26 一乗寺 300
27 円教寺 300(+900)
28 成相寺 500
30 宝厳寺 400(+1600〜3300)
13名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 14:45:44
己の信心と家の宗教は別。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 19:37:44
今朝8時から上醍醐に登ってきました。
到着は9時前だったけど巡礼者じゃなくて
登山・ハイキング目的の人や常連さんが
もうすでにいましたね。
ご本尊が開帳されていて僧侶から「内陣へどうぞ」
と勧められて1メートルぐらいのところからじっくりと
拝観できました。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 20:57:29
>>12
紀三井寺の\50はいかにもあのお寺らしいなあ。…ご住職もお寺の方も親切だし。

壷阪寺は二回目以降は、前回来たときにくれるアンケートみたいなのに記入して持っていくと無料になるんだよね。
目の見えないお年よりのための老人ホームを、ほとんど入所者の負担なしで運営してるし、
ご住職さまのお嬢様は明るくて美人だし、
もう私は何もいえませんw
16名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 21:00:19
>>14
上醍醐のご本尊の開帳はいつまでですか? 教えてください、偉くてエロイ人!
17名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 22:00:07
壺阪霊験記
18名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 22:07:28
秩父霊場に禅宗はある。百観音があるかぎり、切り離すことはできない。
前スレの痛々しい先達は見ていて、不快だった。
1914:2005/05/21(土) 22:16:47
>>16 ゴメン。わかんないです。俺もご開帳されていること
   知らなかったからすごくラッキーだと思った。
   醍醐寺のHPで調べてみたら毎年5月18日に開帳法要が
   あってその前後3日間だけご開帳だとか。
   その3日間とは17日から19日とすると今日21日はもう
   閉じられているはずなんだけどね。
   それとも18日をはさんで前後3日間ずつと読むと
   15日から21日なんだけど・・・。
   それとも延長サービス?
   他に知っている人いないかな〜?
   
20名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 22:33:59
>>13
>>18
いいかげん、偏執はやめようや
ワシは中立だったけど、あんたみたいなの見てたら、禅宗のイメージ、非常に悪くなったよ
21名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 22:38:16
>>19
いや、情報サンクスです!
とにかく18日の観音さんの縁日に行けば大丈夫ってことですよね。
本当におおきに。ありがとう〜!
22名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 22:43:07
>>18
空気嫁
23 鶚  ◆eYark6xS3s :2005/05/21(土) 22:44:40
宗派に拘っていたら、そもそもこういう巡礼は出来ないので、とりあえず>>13には道意しとくが

>>18
>>10を読み直して下さい 秩父霊場の話したいんやったら、そっちのスレで話してください
禅宗について語りたいなら禅宗のスレに行くか、自分で新スレを立ててください

そして、>>20氏はとりあえず餅撒いて
24前スレ851:2005/05/21(土) 23:50:53
>>21
ちょっとモチツケ
准胝観音像の開扉は5月だけだぞ
25名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 23:57:15
自作自演ご苦労(w
26名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 23:59:59
 >鶚  ◆eYark6xS3s

西国は百観音として秩父と繋がっている。排除するほうがおかしい。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 00:02:52
前スレが観音浄土へ渡海しますた…
ところで,那智山で納経帳買うと
補陀洛山寺が番外になるらしいのですが本当ですか?
教えてエロイ人
28名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 00:15:44
>>27
那智山で、経本付き納経帳を入手しましたが、
補陀洛山寺は番外じゃなかったです。
収録されている番外は花山院、元慶寺のみでした。
法起院は外されています。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 00:37:20
>>26
くどい。死ね!
30名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 01:25:00
昔の納経帳には、奥の院の阿弥陀寺の他、高野山、四天王寺、二月堂、善光寺のみならず、延暦寺、知恩院、東福寺、永平寺、そしてなんと!身延山の頁まであったんですけどね。
31 鶚  ◆eYark6xS3s :2005/05/22(日) 05:54:22
>>26

・・・いや、だからね?排除するも何も、ここはあくまで「西国三十三観音」を語るスレであって、
「百観音」を語るスレでも、ましてや「秩父巡礼」を語るスレでもないでしょう?
そういう事を語りたいなら、それにふさわしいスレを探すか、自分で新スレ立てるかすれば良い訳で

>>29 とりあえず餅ついて つ旦~

>>28 >>30

以前から気になってたんですけど、「番外」ってどこまで含めれば良いのですかね?
32名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 06:22:56
>>31
然り。
秩父や坂東の側は西国と「つながる」ことでしかアイデンティティを見出せないから「百観音」などというデッチあげをしたがるのだろうが、
それ自体できちんと完結している西国の側からすれば、秩父・坂東なんぞ、単なるズサンなコピーにすぎない。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 06:54:34
>>31
そんなルールはないよ。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 06:58:32
>>32

何をアホなことを。四国西国坂東秩父と書いて、納札した巡礼者が過去どれだけおられたか。
自分勝手な論理は通じません。
他宗派へのいわれなき差別心や、人を見下す卑しい根性は、大悲大慈のこころから大きく外れていますよ。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 09:01:32
みんな日曜の朝から何をいきり立ってんだか・・・w
36名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 10:48:40
西国巡礼をしている時はその雰囲気にどっぷりと浸りたいのと
普段との区別をつける為に白衣を着ています。
四国と違って西国ではけっこう目立ちますね、団体じゃないし。
個人で白衣着て参拝していると納経所や僧侶の人の応対も
違うような気がします。逆に清水寺など観光寺院などでは
一般客からの視線がイタイ。一時期怪しげな白衣集団が
報道されていたこともあったしね。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 15:29:53
鹿と戯れつつ南円堂参詣して来たんですけど、「特別開扉」ってガイシュツでした?

ちなみに、六月七日〜二十五日だそうです
最初の一行を空けて書き込む癖のある偏執狂は、前スレや四国スレを散々荒らし回った挙句、未だにこのスレに粘着して懲りない、
臨済宗妙心寺派を奉じる池沼です。
今後も秩父だの坂東だの禅だのとスレ違い&気違いな書き込みを繰り返すことが予想されますが、狂犬に対処するのと同様に、反論等一切せず、完全に無視・スルーしてください。
みんなで私たちのスレを有意義な意見の交換の場としようではありませんか。

【警句】
バカは死ななきゃなおらない

…おっと【訂正】
バカは死ななきゃならない!
39名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 18:30:05
>>37 興福寺スレで知った。
   長期間のご開帳なのでうれしいね。
   
40名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 20:00:56
スギの青葉像、200人が読経に耳
石山寺、朗澄律師しのび青鬼法要

 石山寺の中興の祖、朗澄(ろうちょう)律師をしのぶ恒例の「青鬼法要」が22日、滋賀県大津市石山寺1丁目の同寺山門前で営まれた。スギの青葉でできた高さ約5メートルの青鬼像の前で、約200人が読経に耳を傾けた。

 朗澄律師は同寺の復興に尽力し、約800年前、死後に青鬼の姿になって庶民を守ったとされる。法要には、着ぐるみやお面を身につけ、青鬼にふんした地元住民4人も参列。寺の僧侶が「南無朗澄律師」などと読経した。

 法要後、親子連れやお年寄りら参列者は、石山観光協会から厄よけのうちわをもらい、「青鬼おどりの唄(うた)」を歌って律師の業績に思いをはせていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005052200105&genre=J1&area=S10
41名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 21:50:40
なんだよご詠歌も詠えないインチキ先達が宗派問題にすり替え
た為にすっかりスレが荒廃したな。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 22:48:47
>>38

そういう書き込みが荒れる元であることにいい加減気づけよ、バカ(w
43名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 23:01:13
784 :名無しさん@京都板じゃないよ :2005/05/22(日) 17:51:23
>>775
>納める場合って、どの宗も般若心経でいいんでしょうか?

日蓮系は法華経しか認めていないので、納経する時は気合いを入れて、妙法蓮華経を全部写経して持っていかないと、ご朱印ももらえない。
浄土真宗も浄土三部経しか認めていないので事情は同じ。
曹洞宗に至っては【不立文字】といって、文字を書くこと自体が教義に反するので、やはり納経はできないし、朱印ももらえない。
ちなみに上記の教義がある故に、曹洞宗の僧侶は全て文盲である。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 23:03:21
787 :名無しさん@京都板じゃないよ :2005/05/22(日) 21:24:12
>>786
まあ、あえて何も触れてない場合は、京都や奈良、大阪や和歌山などの、往古からきちんとした文明があったところの寺社だわな。
たとえば、総持寺といえば当然、摂津富田の総持寺なわけで、禅坊主がこしらえた、田舎の総持寺のことでは決してない。


45名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 23:47:39
成相寺さんの記念散華って、どんなかんじ?
どうしたら頂けるの?
46前スレ851:2005/05/23(月) 01:06:39
>>45
普通の散華より大きいです(タバコ大)3枚もらえました.
普通に本堂内で配ってますた.←納経が条件かも,覚えてないスマソ
11月12日までかな? 絵柄は自分で確認汁

2005/05/14より登山道大型車解禁しますた.
坂がキツいので1速で通行をおながいしまつ.
なお天橋立の通行は,125ccバイクが便利です.是非どうぞw
4745:2005/05/23(月) 03:04:57
>>46
ありがとうございます。…いろいろな散華を集めてるもので。
(昭和62年の西国開創1200?年記念の時には、全札所がそれぞれオリジナルの散華をそれぞれ配ったそうですね。
…区切りのいい年にでもまたやって欲しいなぁ。)
散華を集めてるのは、近しい方たちが万が一亡くなった時にあげるためもありますが、主に自分の葬式のためかな。
昔、大日如来に誓願をたてたんですよ。
酒は一生飲みません…等など。その中の一つに、咲いている花や伸び行く植物を、自分の必要な食物以外のために摘んだりしません、と誓った。
だから、私が死んでも、死んだもののために活けるものの命を摘み取るようなことは一切しないでください…と家族や周りの友人にはお願いしてあります。
その代わりに、よかったら散華を手向けて下さい、と。
パルプや布の原料になったものの命はどうなるんだ、と問われたら、返すことばがないんだけどねw

…スレ違い?スマソ。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/23(月) 18:35:50
>>47
観音正寺(安土)なんかもでっかい散華があったなぁ。
本堂と御本尊が新しくできたわけで。

スレ違いだけど、昨日、義兄の納骨だったんだけど。
朝、家行ったら、奥さんが骨壷抱き締めてた。
写真とかと違って本人(故人)そのものだから、手放すのがすっごい寂しかった模様。

で、お墓つーか、骨壷から移す、墓に入れる布袋(お骨入り)に散華入れても良かったかな?と、
今さらながら貴方のレスを読んだら思ったよ。(´・ω・`)
葬儀ん時は、お棺にも、花とタバコぐらいしか、俺は入れて無かったけど。(他の人については知らんがな)
4945:2005/05/24(火) 05:19:55
>>46
骨壺に散華入れてあげてもいいと思うよ。亡くなった方だって喜ぶんじゃないかな。
宗派によってはイチャモン付ける坊主もいるかもしれないけど、
尊敬する、22番総持寺の院主様の得意フレーズを御借りするなら、
「そんなことは、どんなお経にも書かれていな〜い!」
…ですよ。要は、あとは亡くなった方とあなたとの心の問題だと思います。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/25(水) 11:23:41
>>49

あんた、無茶苦茶書くなよ
臨済宗妙心寺派では、骨壺の中に遺骨以外のものを入れるなどもっての他ですよ
あんたの考えが全ての宗派に通用すると思ったら大間違いなんだがな
51名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/25(水) 18:21:13
なんか先達って人がエバってるけど何する人なの?
5248:2005/05/25(水) 20:10:02
>>49
ありがとうね。でも、まぁ、今さらはめんどいや(w
先に気付いておけばなぁ。

>>50
うちは、西ですわ。真宗ものしらずなもので(w
53 鶚  ◆eYark6xS3s :2005/05/25(水) 20:45:42
・・・通過、どう考えても>>50はスレ治外なんだが(´・ω・`)

>>51
2ちゃんねるでいうところのお星様(嘘
54名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/25(水) 21:01:31
>>53

坂東・秩父を切り離そうってあんたの魂胆が丸見えなんだが
55名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/25(水) 21:45:21

先達なんかになってる暇があったら、早く坂東・秩父を巡礼して百観音と結縁して、真の満願を達成すべきだな
56名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/25(水) 21:46:27

坂東・秩父をまわっていない先達なんぞ、偽先達にすぎない
57名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/26(木) 07:24:55
>>50

聞いたことないな。ウソ?
58名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/26(木) 13:27:05
>>52
あれ? デブスは先達に興味シンシンとか書いてなかったっけ?
59名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/26(木) 13:56:16
ゲンキンなものだなw
60 鶚  ◆eYark6xS3s :2005/05/26(木) 20:02:19
先生!秩父は分かりますが、「坂東」が分かりません(徳島県の「板東」なら知っている)

なんか、ここまでスレ違いの話が続いてくると、自分もつい「関西花の寺」とか語りたくなるな
あれも一応、西国さんと縁があるし
61名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/26(木) 20:28:09
関西「花の寺」は、あの花札みたいな花お守りがいいね。少しづつだけど集めてます。
行きにくいお寺も結構あるので、気長にまわろうと思います。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/26(木) 22:49:38
>>60

意味不明な書き込みだが。。。
「阪東」と勘違い?

いずれにせよ。なぜ「西国」なのか、少しは考えを及ばせろよな。。。
63 鶚  ◆eYark6xS3s :2005/05/27(金) 00:30:05
>>62

>>54-56 以下、スルー宣言
64名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/27(金) 19:29:46
お大師さまの敵=臨罪宗は消えろ!
65名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/27(金) 22:29:50
>>64

もう少し詳しい解説をきぼん。八十八ヶ所に臨済宗寺院あるぞ。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/27(金) 22:45:57
>>65
あーあー、だからね、それはかつてはちゃんとした真言宗寺院だったのを、長宗我部と組んだ禅坊主が乗っ取った典型的なケースなんだよ。
四国八十八ヶ所や番外の名刹のほとんど全てが、臨罪坊主に燃やされちまったからな。
本来、臨罪の檀信徒なんかは、四国遍路しちゃならんのだよ。
もしどうしてもしたいのなら、各派管長以下裸足で、贖罪と総懺悔の旅をすべきだわな。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/27(金) 23:24:18
>>66
長宗我部の時みたいに、臨済宗門一丸となって組織的・計画的に伝統寺院を纂奪するケースもあれば、
秀吉や信長なんかの弾圧によって一時的に留守になった真言や天台寺院に、臨済や曹洞の乞食坊主が勝手に棲みついて乗っとってしまう酷いケースはもっと多かった。
江戸幕府の成立によって、かなりの数の乗っとられ寺院は、本来の宗派に帰したが、それでもまだ返還されていない寺院は数しれず。
(四国八十八ヶ所にまだ臨済宗が存在するのは、このため。)
臨済や曹洞、あるいは浄土真宗なのに、観音さまをまつっている寺は99%、こういう「乗っとられ寺院」なんだよ。
第一、彼等の教義からして本来あってはならないもの=観音さんがそこに存在してしまっているわけだ。
坂東や秩父を始めとする霊場の観音さんたちは、臨済坊主らが重ねてきたこのような犯罪・悪業の、まさに活き証人なんだよ。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/27(金) 23:37:28
今で言えば、

露助=臨済宗
中共=曹洞宗
北鮮=真宗

…と言った感じですか。
勉強になります。…まさに、日本仏教史の闇の部分ですな。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/27(金) 23:37:57
巫女が雅楽合わせ舞い披露
東山区・清水寺で平和祈願献花祭

清水の舞台で神楽を奉納する石清水八幡宮の巫女(京都市東山区・清水寺)

 京都市東山区の清水寺で26日、神仏合同の「国家安泰世界平和祈
願献花祭」が営まれ、石清水八幡宮(八幡市)の神職らが仏前で祝詞
の奏上や神楽奉納を行った。
 本堂での祈願祭には、府神社庁や京都仏教会の関係者ら約50人
が出席。石清水八幡宮から運んだ神水と清水寺境内の音羽の滝の
水が仏前に供えられ、斎主の田中恆清同八幡宮宮司が平和祈願の
祝詞を読み上げた。
 清水の舞台では巫女(みこ)が雅楽の調べに合わせて舞いを披露し、
神職による「清祓(きよはら)いの儀」が行われ、詰めかけた観光客ら
が興味深そうに見つめていた。
 清水寺では一昨年秋、「神仏習合という日本の精神文化を見直す
きっかけに」と神式の祭りを明治初期の「神仏分離」以来初めて行い、
その後も年1回、神仏合同の平和祈願祭を続けている。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005052600122&genre=J1&area=K10

70名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/27(金) 23:57:21
高野山真言宗の信徒ですが、曹洞宗とは友誼を結んでおります。
禅僧が住み着かなかったら、もっと四国札所は荒れていたという側面もあります。
そういったことも含め、大師のお心のままに成り立っているのです。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 00:24:28
66〜68は同一人物だな(w
72名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 09:33:01
33番で修業した山本玄峰師は、盲目の身で、裸足で7回遍路した大老師だよ。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 09:34:52
四国33番ね。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 10:13:21
75名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 10:19:57
76名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 14:26:09
母方真宗父方臨済か曹洞宗だけど、どっちの寺も俺が33ヶ所回ってても何も言わない
というか祖母の葬式のときに掛軸をかけて白衣を着せてたような?
77名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 16:01:18
先達って行の先導者でしょ。
心根が歪んだ人にはできないよね。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 17:25:02
>>76
きっと「西国」というもの自体をしらないんだよ
それにしても最強のブレンドだな>デブス
79名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 17:46:21
えーでも父方も母方も京都だよ、寺
80名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 18:01:46
先達ってどうやったらなれるの?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 18:21:59
>>80
何回かまわって、あとは気合があればなれる!
82名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 19:23:13
>>80
とにかく全部回って納経帳を完成させる→1万納めて申請
83名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 23:01:34
そんなんでいいのか。。。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 23:16:55
>>78
他人さんをデブス扱いしないように。

85名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 00:25:00
>>82
そんなので名前だけ先達になったはいいが、道案内できるどころか、自分が迷子になっていたり、
上醍醐や観音正寺は車でしか登れません、
…てなザマだったら本末転倒やろ。せめて3〜4回、そのうち最低一回はツアーでなく自力で全部回らなきゃ、道さえも覚えられへんのとちゃう?
86名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 00:38:36
四国もそうだけど、歩行巡礼のみに授与すべきだな。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 07:22:19
>>86
それはそう思う。
上のどっかで出てきた、一度も歩き遍路したことない四国権大先達など、シャレにならないよ。(それはそれで別の意味でツハモノだと思うが。)
88名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 09:15:40
本来の山岳修験なら、先達≒道案内のはずだよな。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 09:47:12
そんなことないだろ。
先達≒西国巡礼の護持者 ダロ
90名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 11:51:23
護持者って何よ
91名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 12:10:19
>>32

東国=坂東・秩父があるから「西国」とつくわけだが。。。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 15:48:00
護持者=スポンサー
金を出せば、誰でもなれるんダロ。
93名無しさん@京都板じゃないよ :2005/05/29(日) 16:01:41
四国は空海の足跡をたどるで歩く意味もあろうが
観音って歩く意味あんの?
94名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 16:20:24
本来は観音を背負って、三十三回廻らなければならない。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 19:21:52
>>91
歴史学的に見ても妙心寺キチは本末転倒も甚だしい。
かつては「三十三所観音巡礼」は一つしかなかった。即ち現在の「西国」三十三所である。
ところが地方でも文化の真似事みたいなものが芽生え出すと、観音巡礼を志す者も出てきた。…ここまでは良い。
しかし、これら僻地人の中には本来の観音巡礼をしたくても、下賎の身の上、単なる怠け心、命惜しさ等々の諸理由から、近場にイミテーションの三十三所観音霊場をでっちあげ、それをお参りして本来の観音霊場をまわったつもりにしようという者が多々あらわれた。
こうして生まれたのが「坂東」「秩父」その他の僻地イミテーション観音霊場である。
これら偽物が捏造されるに及び、本家の側でも混乱を避けるため「西国」の名を冠したが、その本質はあくまでも「THE・観音霊場」であり、
雑多な寺を適当に寄せ集めただけの「ご当地」観音霊場とは明らかな次元の違いがあるのである。
禅キチ、学問とは修めておくものだぞ。わかったか?
96名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 20:32:45
そういう場合は「元祖」とか「本」とかつけるだろ。
熊野修験の苦労など全然分からないようだな。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 20:57:03
江戸時代あたりから、金満の東国人の物見遊山だった
訳なんだが。

伊勢参り→西国1番那智山→西国三十三番谷汲山→帰国

東から来ると、非常に都合の良い道順だ罠。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 20:58:03
というわけで、西国の守護者は東国人。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 21:15:11
>>97
>江戸時代あたりから
>江戸時代あたりから
>江戸時代あたりから
>江戸時代あたりから

>江戸時代あたりから

おい、僻地土人! 西国三十三所観音巡礼がいつごろ確立されたか知ってるか?

。゚(゚^∀^゚)゚。ブッハハハハハハッハハ !!
江戸時代! キャハハハハハハハ! 江戸時代だってよ! プププハハハハハハハ! 腹いてぇ〜

おまえ、ほんとは猫喰い名古屋人なんじゃねぇの!?
知多八十八ヶ所とか!?
。゚(゚^∀^゚)゚。ブッハハハハハハッハハ !!
100名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 21:16:43
 ○|\  ハイ、僻地君 チカラヌイテ…
○| ̄ヒ|_
101名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 21:18:33
〜゜・_・゜〜 アタシ セーラームーン
102名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 21:19:58
((≡゜♀゜≡)) ボク ドラエモン… ダッタカナ…。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 21:21:39
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* アタシ 妙心寺派!
104名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 21:23:58
─wヘ√レv~(゚∀゚)─wヘ√レv~─ ヲイラ 臨済宗の僻地人ダヨ〜 ウェーハハハハ〜
105名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 21:25:38
  ○ (( (ヽヽ        >_| ̄|○ <セックスしかしてないと頭悪くなるべ
106名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 21:30:11
>>98
「守護者」だの「護持」だの、変なゲームのやりすぎじゃないの?w
107名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 21:31:43
学校は出ておくものだな。










…花園大学では話にもならぬがなw
108名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 21:33:28
>>99

知っているが、それが何かおかしいか?
109名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 21:44:14
>>108

_| ̄|○< ウ、ウンチ ガシタイ…。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 22:02:41
>>108
少しあなたは黙っていて下さい、あなたが変な解説を入れると、東国の旗色が悪くなるので、

…でも、結局、私たちが観光に行ってあげてるから、西国も成り立ってるんじゃありませんか?
>>108の人をバカにするのは勝手ですけど、東国人全部を僻地人だとか土人だとか部落だとか言うのは筋違いだと思いますよ。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 22:09:53
1.妙心寺は京都にあるわけだが。
2.西国巡礼をしている人は近畿在住者が一番多いんだよ(まあ当たり前だが)
3.西国巡礼の元締めは、熊野検校。日本で最も僻地なわけだが。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 22:50:29
妙心寺の末寺は、東にも結構多いわけだが。
有名なところでは、松島瑞巌寺。
瑞巌寺から妙心寺住職になることもある。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 23:14:28
江戸時代には、江戸在住の豊山(8番長谷寺系)の学僧の解説本
があったりするわけだが。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 23:24:33
今日の毎日新聞見て知ったんだが、曹洞宗のTOPは生涯不犯なんだね。
凄いね。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 23:58:55
だからさ、妙心寺派がどこで何してようと、曹洞宗が女児売買に手を染めていようと、
西国三十三所とは何の関係もないんだってば!
妙心寺スレも坂東スレも秩父スレもみんな別にちゃんとあるんだから、そっちへイケや。
それから曹洞宗、根拠もなく護摩を焚くのはやめろ。真言・天台系スレで顰蹙買ってるぞ。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/30(月) 00:07:51
>>115

スルーできないアホ登場(w
117名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/31(火) 02:39:24
>>115
何の資格で言っているのかね。アンタは、大アジャリなのか?
118名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/31(火) 12:59:31
あぁ… アムロ… 時が見える…。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/31(火) 21:57:04
>>117
シャアをいじめる悪い人!
120名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/01(水) 19:02:10
一行あけ妙心寺キチガイさん
あなたのせいで、このスレはめちゃくちゃです
お願いです
出ていってください
本当にみんな迷惑してるんです
二度と書き込まないでください
もし、どうしても出ていくのがイヤだ、というなら、
このスレをあげます
あなたの自由に、秩父でも坂東でも禅でも何でも
好きなことを独りで

 こ こ に

書いていてください
私たちは別のスレを新たに立てますから
そちらには絶対に来ないでください

それから、できたら


死んでください
121吾亦紅 ◆eYark6xS3s :2005/06/01(水) 20:37:26
>>120
新スレ立てても、「重複」で削除依頼出されたらアウトの様な希ガス

それよりも、よく気が付きましたね>一行あけ 癖なんでしょうか?
122名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/01(水) 22:12:19
一行空けってどのレス?
見当たらないが。。。
123吾亦紅 ◆eYark6xS3s :2005/06/01(水) 22:21:45
>>38でガイシュツだったか(;・∀・)

とりあえずトリプルクリックで>122
124122:2005/06/01(水) 22:24:25
55と56か。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 07:14:47
鶚=吾亦紅

自作自演ばかり。コテハンでは良識を装うが、実は、(^∀^)ブッハハハハハハッハハ !! 使いで、他スレでも顰蹙を買う。
スレ違いレスなど日常茶飯事の2ちゃんねるで、禅宗や名古屋人に対する異常な差別意識を剥きだしにそれらの話題への異常な反応を示す醜い存在。
真言宗醍醐派僧侶という説も。


126名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 16:45:40
禅宗はどうだか知らんが、名古屋人を差別してるなら正義の味方だわなw
真言宗醍醐派に一票! ともに名古屋を叩き潰そうではないか!
127名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 16:45:48
禅宗はどうだか知らんが、名古屋人を差別してるなら正義の味方だわなw
真言宗醍醐派に一票! ともに名古屋を叩き潰そうではないか!
128名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 17:30:50
>>125
>スレ違いレスなど日常茶飯事の2ちゃんねるで

ん? 2ちゃんねる? …ま、いいか
それより、あんたのこのレスこそ、まごうことなきスレ違いなんだが、そこのとこ、どうよ?
129名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 18:19:28
>>128
ラ、ラァ…。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 18:20:17
>>129
ア、ムロ…。
131吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :2005/06/02(木) 18:57:43
>>125 ↑で検索 若しくは運営糧か鉄道二板

(´-`).。oO(通過、誰と勘違いしてんだろ?)
132名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 20:49:55
もうこのスレだめだな。
はじめの頃は純粋に西国巡礼の事をレスし合って
情報交換も盛んで良スレだったのに・・・。

南無観世音菩薩。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 21:50:12
>>132
ニュータイプのかたたちまで登場してしまいましたからね…。

君は刻の涙を見る。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 22:09:54
ご臨終です
135名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 22:11:05
このスレの葬式は、やはり妙心寺さんに頼みますか?w
136名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 22:15:22
>>135
そんなことしたら、スレが成仏できないじゃないか!
戒名代だってグッスリぼったくられるぞ!
浄土宗にしとけ、浄土宗に!
137西本願寺:2005/06/02(木) 22:20:01
ウチでしたら、院号一本で20万円ですが、いかがですか? …お安いでしょ?
…あ、もちろん、中間マージンは別口ですよ。
138東本願寺:2005/06/02(木) 22:22:49
ちょっと待て! 騙されるな!
お東では8万円ポッキリで院号つけといたるわ!
うちにせぇや、うちに!
139融通念佛宗:2005/06/02(木) 22:24:36
融通念佛宗です。









…ただそれだけです。
140醍醐派:2005/06/02(木) 22:54:26
真如苑におまかせください
141名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 23:11:14
池田と申します。
戒名なんて糞坊主どもがデッチあげた商売にすぎません。
葬式は心のこもった友人葬で!
142永平寺:2005/06/02(木) 23:16:09
曹洞宗です。
お金をください。
143天草四郎:2005/06/02(木) 23:21:34
切支丹伴天連です。
魔界へ転生しませんか?
144名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 23:28:42
寺より教会でどうぞ
145高野山:2005/06/02(木) 23:30:20
うちのもありますよ。教会。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 23:40:43
◆eYark6xS3s

なんだ、トーシロさんか。
147このスレの霊:2005/06/02(木) 23:47:24
>>145
それだけはイヤです!
大師教会だけは勘弁してください!(涙)
148名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 23:51:08
>>128
ン?125はスレ違いレスは別におかしくないといってるのでは?
149善通寺派:2005/06/02(木) 23:52:30
ぜひ三大霊場の一、善通寺で!!
150名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/03(金) 00:01:07
>>149
おまいも一緒に火葬してやる!
151相国寺:2005/06/03(金) 00:03:38
不動産の処分なら任せてください。
152天龍寺:2005/06/03(金) 00:05:44
お花畑で待ってるわ!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
153大韓民国:2005/06/03(金) 00:08:57
謝罪と賠償を!
<`∀´メ>
154山科部落民:2005/06/03(金) 00:10:47
仕事は要らんから、もっと生活保護を!
155ベネディクト16世:2005/06/03(金) 00:14:22
猫が好き!
156名古屋人:2005/06/03(金) 00:15:46
法王さまとは少し意味が違うが…私たちも猫が好き!
157名古屋人:2005/06/03(金) 00:38:11
どぇりゃあ うみゃあでかんわ!
158善通寺派:2005/06/03(金) 07:13:12
アムロじゃありまあせん。
159御室派:2005/06/03(金) 07:13:29
アムロじゃありまあせん。
160御室派:2005/06/03(金) 07:24:13
オムロです。
161湯殿山派:2005/06/03(金) 07:27:19
こういう鄙びた宗派がよい。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/03(金) 09:08:23
>>161
ワロタ

…でも、湯殿山って確か、羽黒山修験宗の本山じゃなかったっけ?
163名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/03(金) 12:36:40
黒田家の菩提寺・福岡の臨済宗・崇福寺の放火・全焼事件、住職とモーホーの関係にあった寺僧がタイーホされたな
住職が激しすぎて、肛門が壊れちゃったのを恨みに思っての犯行というから凄まじい。…さすが臨済宗! モーホーの花園!
164吾亦紅 ◆eYark6xS3s :2005/06/03(金) 20:12:38
・・・いい加減、西国さんの話題に戻りましょうや と、言いつつ自分もスレ違い

大阪でやる興福寺国宝展、近所やから観に行こうかな と思っていたら来週からだったorz
上の方で出てましたけど、南円堂の特別開扉もありますし、時間がある方はセットでどうでしょう?
165名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/03(金) 21:41:51
民間が事業代行へ 書写山ロープウエー、姫路市方針 2005/06/03

 姫路市交通局は二日、書写山ロープウエー事業について、二〇〇六
年度から市産業局に移管した上、管理運営を民間などが代行する「指
定管理者制度」を導入する方針を明らかにした。巨額の累積赤字を抱
える市営バス事業の再建を優先させるための措置で、七月にも指定管
理者の公募を始める意向。(佐々木道哉)
 同ロープウエーは、円教寺など山上へのアクセスで、山麓(さんろく)
駅と山上駅間を結ぶ約七百八十一メートル区間でゴンドラ二台(定員
各七十一人)を運行している。
 〇三年度の事業収支は料金収入が約一億五千七百万円で、約二千
百万円の黒字だが、一九九三年度から市の一般会計から毎年約四千
九百万円の補助を受けており、黒字を維持しているのが現状という。
 将来的な設備投資が困難で、事業存続も危ぶまれるため、交通事業
から切り離した上、指定管理者制度を導入。管理運営を民間企業などに
代行してもらうことでコスト削減とサービス向上を図ることにした。
 併せて、観光施設として、書写山の山上展望台などと一体運用する条
例を、九日開会の市議会定例会に提案する考えも示した。
 市交通局は、〇五年度から着手した市交通事業経営健全化計画の中
で、バスの競合路線の民間移譲▽貸し切りバス事業の廃止▽整備業務
の全面外注化―などとともに、書写山ロープウエー事業の運営主体の
移管方針を打ち出していた。
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/himeji/index.shtml

166名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/03(金) 23:44:14
163 :名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/03(金) 12:36:40
黒田家の菩提寺・福岡の臨済宗・崇福寺の放火・全焼事件、住職とモーホーの関係にあった寺僧がタイーホされたな
住職が激しすぎて、肛門が壊れちゃったのを恨みに思っての犯行というから凄まじい。…さすが臨済宗! モーホーの花園!

自らスレ違いレスをしましたね。というわけで、他の話題もOKです。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/04(土) 02:02:44
病気して体力が落ちてる漏れに
槙尾山はつらかったよ
168名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/04(土) 07:00:28
公務員がやってたロープウェイも違和感があった。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/04(土) 17:59:30
1スレに比べ何と消化の速い!
170名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/04(土) 18:32:08
ところで皆さん、西国をはじめたきっかけは?

私は熊野那智大社に参拝した時、つい隣の青岸渡寺で納経帳を
入手したのがはじまり。
家から関西は離れているので、当初結願まで何年かかること
かと思ったが、ここの前スレなどを見て興味が湧いたので、
連休のときに、少し無理をして関西まで通い9ヶ月で結願
しました。
171吾亦紅 ◆eYark6xS3s :2005/06/04(土) 18:47:17
>>168
書写山ですか?なんかあそこ、ロープウェイ自体は黒字なのに、バスが赤字の為民間に委託されるような記事を読んだ記憶が・・・

>>170
自分は父方の祖母の死、とはいっても、両親が祖母の三回忌に合わせて西国さんの掛軸を作るのに付き合った事がきっかけです
172名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/04(土) 19:17:21
>>163
おいおい。。中国人の愛人かこってる場合じゃないぞよ。
見られてるよ。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/04(土) 19:43:14
>>172
174名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/04(土) 19:44:22
>>170 俺の場合は地元近くに成相寺と松尾寺があって
    初めて参拝した時に霊場寺院のもつ雰囲気が
    好きになって次々と参拝するようになりました。
    
175名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/04(土) 21:47:17
禅宗と西国が無関係っていう説は誤りでしょ。
普化宗を忘れなさんな。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/04(土) 22:30:54
>>175
??
177名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/05(日) 17:09:53
>2.西国巡礼をしている人は近畿在住者が一番多いんだよ(まあ当たり前だが)

東国人が巡礼する方が、日帰り関西人より経済効果が、はるかに高いな。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/06(月) 20:44:07
先日、松尾寺へ行ってきました。
お参りした後、青葉山をまわって来ました。
岩場を登る所があり遠出した甲斐がありました。
帰りの電車の中でのビール・ワンカップを楽しみにうろちょろしています。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/06(月) 20:53:47
                 FA3兄弟なめんなよ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄\/ ̄
    . / ̄ ̄ヽ
     |__T_i_        / ̄ ̄~ヽ          / ̄ ̄~ヽ
     |ミ/●-●l         l___T_l_        l___T_l_
    (6 〈 / Jヽ〉         .lシ ●-● |          |.ミ/ ●-●|       
    |.メ Д|     |    (6ヽメ ゝ |     |    (6メヽ ゝ/|     |
    |\__)     ||     |\ -ш-/     ||    . |   − /     ||
    /     \.    |||バチーン!!  ̄ \.    |||バチーン!!ヽ-  \.    ||| バチーン!!
   / /\   / ̄\ .||||   / /\   / ̄\ .||||   / /\   / ̄\ .||||   .', ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从/・;`| ̄ ̄ \ /  ヽ \从/・;`| ̄ ̄\ /  ヽ \从// ・;`.∴ ' 
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)<,:;・,‘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__)<,:;・,‘ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) <  
  ||\            ’、’             ’、’              .\ . .   ’ .' , ..
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ’.、’
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ’.、’

180名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/07(火) 19:41:23
>>173
山を越えて祇園の愛人のところまで来てると、めだつじょ。
弁護屋の橋○弁護士やらに見られてTVで暴露されちゃうじょ。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/07(火) 20:20:18
>>180
? ? ?
182名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/07(火) 22:04:17
山を越えるってことは叡山でつか?
183名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/08(水) 09:23:46
そろそろ、三室戸寺の紫陽花が見頃ですかね?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/08(水) 10:05:41
>>182
分裂病患者を相手にするな。
…本人だけにしか理解できない言葉や理屈を語るのは重症末期なんだから。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/08(水) 21:55:24
本尊に祈り-興福寺の南円堂特別開扉

特別開扉された南円堂内を見学する参拝者=7日、
奈良市登大路町の興福寺

 奈良市登大路町の興福寺で7日、南円堂の特別開扉が始まった。
26日まで。初日は約1000人が訪れた。
 国内最大の八角堂で、すべての願いをすくい上げるといわれる本尊
・木造不空羂索(けんさく)観音菩薩坐像(国宝)は高さ約3.4メートル。
鎌倉時代に約15カ月かけて作られた。木造四天王立像(同)も安置し
ている。

http://www.nara-shimbun.com/n_soc/050608/soc050608a.shtml

186名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 07:41:31
>>182
湖を越えるらしいぞ!
187名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 16:30:52
なんのこっちゃ…。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 21:27:10
湖、、、竹生島か!
189名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 22:05:06
アジサイをライトアップ  宇治・三室戸寺 11日から夜間拝観

夜間拝観を前に試験点灯でライトアップされたアジサイ(宇治市莵道、三室戸寺)

 花の寺として知られる京都府宇治市莵道の三室戸寺でアジサイ
が見ごろを迎え、11日から週末の夜間拝観を始める。9日夜には
試験点灯があり、ライトアップされたアジサイが闇夜に浮かび上が
った。
 境内にはガクアジサイやカシワバアジサイなど約30種1万株が
植えられ、青や紫、白などの花を咲かせている。同寺によると、今
年は昨年より1週間ほど色付きが遅く、今月下旬ごろには花の色
が赤紫に変わっていくという。
 アジサイ園の一般公開は7月10日まで。夜間拝観は今月26日
までの毎週土、日曜の午後7時から8時半まで。入山料500円。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005060900199&genre=I1&area=K20

190名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/10(金) 01:26:49
>>189
ライトアップ料100円が加算されて500円なのね●| ̄|_
191名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/11(土) 16:58:21
書写山行ってきました
すっかり雨に降られました

やったぜー ロープウェイ 俺ひとり貸切状態
早く出発しないかな わくわく
・・・・・・団体バス1台ぶん同乗(´・ω・`) 
192名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/11(土) 20:42:14
各地の寺院で四十九日法要 脱線事故犠牲者の冥福祈り  2005/06/11 17:43

 尼崎JR脱線事故の犠牲者の冥福を祈るため、近畿地方を中心
に各地の寺院で11日、四十九日法要が営まれた。
 兵庫県や京都府など2府5県の33寺院でつくる「西国三十三所
札所会」が、事故発生時刻に合わせた供養を呼び掛けていた。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050611&j=0022&k=200506110363

193名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/11(土) 20:53:38
「痛かったろうね」 遺族ら四十九日法要  2005/06/11

 尼崎JR脱線事故から一カ月半あまり。十一日は仏教でいう
「四十九日(満中陰)」で、犠牲者の遺族らは自宅や寺などで
法要を営み、冥福を祈った。事故現場の献花台では、雨が降
る中、追悼の人たちが訪れ、静かに手を合わせた。
 宝塚市中山寺二の「大本山中山寺」では午前九時から、阿
(あ)弥(み)陀(だ)堂で法要が営まれ、事故の遺族ら十数人
が訪れた。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00011129sg300506111400.shtml
194名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/11(土) 20:56:01
■□■□■□■□■□■□■人権擁護法反対大集会in日比谷公会堂■□■□■□■□■□■□■
【日時】6月 19日 日曜日
【場所】東京都 東京都千代田区日比谷公園 1-3 日比谷公会堂にて
【時間】12:30〜16:00  
【アクセス】http://www.tokyo-park.or.jp/hibiya/
http://www.mapfan.com/addreference.cgi?PA=iPcFLJaJKLdNOPQSgTU08_D9Mf2CJ

●を取って使ってください↓
大規模OFFスレ  http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/11●18343157/

いよいよ最終決戦の幕開けだ!!
勇者達よ!
6月19日 日曜日 日比谷公会堂に集え!!
「真の人権擁護を考える懇談会」の平沼赳夫会長が出席されます(拉致議連会長)。

詳細はこちら↓hを頭につけ●を取って使ってください↓
ttp://blog.goo.ne.●jp/jinken110

人権擁護法案?ハァ?って人は、↓hを頭につけ●を取って使ってください↓
アニメーション(FLASH)ttp://homepage2.nif●ty.com/save_our_rights/jinken001.swf 
サルでも分かる?人権擁護法案ttp://blog.live●door.jp/monster_00/
■□■□■□■□■□■□■人権擁護法反対大集会in日比谷公会堂■□■□■□■□■□■□■
195吾亦紅 ◆eYark6xS3s :2005/06/11(土) 21:12:24
・・・どうでもイイが、このスレ(板?)の住民ってURLの「h」抜かないな

これまたどうでもいい話ですが、近所ですので、興福寺国宝展見に行ってきます
しかし、会場があそこかorz
196名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/11(土) 21:54:18
ニュー速とかより来る人がかなり少ない分変な奴も少ないわけでリンク先が荒らされにくいんじゃね?
197名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/11(土) 22:08:08
大阪のやつなんて普通に奈良行けよと思う
それより俺は南円堂の特別廃刊行ってくる
198名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/11(土) 23:27:15
400年の時を越え 伝説の鐘が響く 宮津・成相寺で「撞かずの鐘供養」

約400年ぶりに打ち鳴らされた「撞かずの鐘供養」(宮津市成相寺)

 日本三景・天橋立近くにある宮津市成相寺の西国第28番札所・
成相寺で11日、「撞(つ)かずの鐘供養」が行われた。鋳造時以来
約400年間、突かれることがなかった伝説の鐘が1日だけ復活、境
内一帯に時を超えた音を響かせた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005061100150&genre=J1&area=K60

199名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/12(日) 08:57:00
へー、鳴らしていいの?
200名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/12(日) 10:17:58
竹生島行の船が貸し切りだった。女連れだったらセクースできた。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/12(日) 12:01:01
>>198-199
確か、赤ん坊を中に鋳込んであるんだろ。…撞いたらマズイだろ、これは。

なんか、成相寺さん、住職がすご〜くはりきってるからなぁ。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/12(日) 19:24:33
昨日の、尼崎列車事故犠牲者の49日法要は、西国札所会も引き受けてくれてる22番・総持寺さんの中西院主さまが言い出したことらしい。
若いのに名僧だな。檀家もなく前住職のやる気もなく荒廃してた総持寺を外部から来て20年で見事に建て直したのもダテじゃない。
女性のかたは見る機会が少ない?と思うけど、男性トイレの下は強化ガラス張りで、境内で出土した平安時代の遺跡がそのまま展示してある。
正直、用を足していると若干落ち着かないような向きもあるが、発想がユニークですな。
203吾亦紅 ◆eYark6xS3s :2005/06/12(日) 20:40:59
>>202
奇特な方ですな 沿線である中山寺は勿論の事、長谷寺や清水寺でまでも法要が行なわれた理由は、それに縁るところが大きいんでしょうね

さて、時間がたっぷりあったので、興福寺国宝展と南円堂特別開扉をはしごしてきたわけですが(ヲイ、
南円堂に奉られている不空羂索観音さんは、とても柔和な笑みを浮かべられておられました
ここの観音さんって、ちょっとふくよかな印象を受けるのですが、気のせいでしょうか?

あと、スレ違いですが、個人的には、同じ堂内に奉られている四天王のうち、多聞天さんにかなり嵌りました
ここの多聞天さん、なんでか上を向いているんですねぇ 機会があれば、是非もう一度お会いしたいです
204名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/12(日) 22:11:35
個人的には、33札所中、中山寺さんの観音さんが一番好きだなぁ。
女性でないことは分かっていても、やはり彼女?は女性としてあまりにも美しい…
205名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/14(火) 19:02:41
ハナショウブ2000株全滅
「花の寺」石山寺 シカ食害
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005061400031&genre=J1&area=S10
206名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/15(水) 18:03:46
>>205
そこへ19番・革堂開祖の行円上人が鹿の皮を被って現れて、
「ケチケチすんな! 鹿だって腹がすいてんだ! よい施しになったではないか!」

…って、石山寺みたいなところに、今でも鹿がイパーイいるの?
207名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/15(水) 22:19:36
奈良なら分かるが、大津にもいたのか。
208吾亦紅 ◆eYark6xS3s :2005/06/15(水) 22:29:30
岩間寺なら、まだ分からんでもないですけどねぇ
って、岩間寺と石山寺は結構近所ですけど
209名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 18:46:42
シガだからシカぐらいいるんじゃな(ry

…ごめん、ちょっと逝ってきます
210名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/17(金) 23:54:14
葛をなぜ、ふじと読むのだろう?
211名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/21(火) 23:08:41
>>175

虚無僧って西国巡礼してたの?
212名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/24(金) 19:11:09
三室戸寺に行ってきました。
平日だったけど「あじさい」目当ての参拝客で
とても多かったです。それにしても蒸し暑くて
袖つき白衣を着ていたので余計暑かった。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/24(金) 21:04:34
>>212
俺も昨日行ってきたよ、三室戸寺。
紫陽花も何か浄土でも見てるかのような素晴らしさだったけど、
ぽっかりと咲き始めた蓮の花にもうるうる…。
しかし、あれだけアナウンスでやめてくださいって言われても平気で三脚使ってるカメラ気違いども、マジで逝ってよし!だと思った。
いい年こいた団塊の世代よ。この国をめちゃくちゃにしただけでは飽き足らぬのか。
214吾亦紅 ◆eYark6xS3s :2005/06/24(金) 21:51:51
・・・耳の痛い話だ>三脚使用〇| ̄|_

この時季だと、自分は「花菖蒲」の撮影に出掛けるんですが、花の撮影、ましてや「接写」ともなると、
三脚無しでの撮影は、正直、「写真を撮るな」と言われているに等しいです
いや、だからといって、禁止されているものを黙認するわけではありませんが、
そもそも、何故三脚の使用が禁止されているのか 明確な理由を示してもらえないと、撮影する側にとっては辛いです
例えば、必要以上にスペースを取るので、他の参詣者の通行(鑑賞)の迷惑になる とかでも良いんですけど

以下チラシの裏

普通の風景写真なら未だしも、接写って、撮影条件そのものがかなり厳しいんですよね
加えて、一眼レフだと機材が重たい(軽くて1キロくらい?) いわゆる「中判フィルム」だともっと重たくなります
更に、きちんとピントを合わせたり、手ブレを防ごうとすれば、例えコンパクトカメラでも、どうしても三脚に頼らざるを得ないんです(汗
これで天気が悪ければ、必然的にシャッター速度が落ちる=手ブレし易くなる なので、もう手持ち撮影なんて絶対無理です
215名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/25(土) 11:53:47
>>213 本堂の前の蓮の花&アジサイ庭園・・・うんうん、浄土の光景ってわかるなあ。
    鐘楼の鐘をつかせてもらえるんだこの寺。ご朱印も御詠歌や宇治十帖のものなど
    複数あるね。
>>214 まあ気持ちわかんなくもないけど写真撮影のため花じゃないからね・・・。
    開門と同時にいけば人も少ないし素早く三脚だして撮って終了できるんじゃない?
216承仕:2005/06/25(土) 12:28:18
>>214

8番の長谷寺でも牡丹の時期は、三脚を使用しての撮影を控えてもら
うようにしてます。
長谷寺は牡丹の時期(GW)になると参拝者が急増します。参拝者が
増えて混雑すると、下記のような光景が見受けられます。

・他の参拝者が三脚につまずく
・三脚を伸ばしたまま担いで歩く者がいる(広げたままなことも)。

これらの理由から、混雑時の三脚使用を禁止してます。
三脚を使っている全ての方がそうとは限りませんが、一部の不心得な
三脚使用者のために使用を禁止せざるをえません。
どうぞご理解下さい。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/25(土) 15:34:52
三脚ないときは腕で固定すると割とぶれないよ。
左手で右肩を掴んで左肘に乗せる。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/25(土) 20:46:46
>>216
おぉっ! 仏閣板の八部衆筆頭・承仕さまが御降臨じゃ!
このスレもいよいよ一部上場か!?

ところで、オンカリカリマララ…の猊下は息災ですか?
…愚問だった。殺しても死なないあの御かた、元気に決まっとる…。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/26(日) 04:11:27
こういう図々しい三脚オヤジどもはなんとかならないもんかね
他所様の通行の邪魔をさんざんしておきながら、カメラの前を横切った通行人に「カメラ撮ってるんだよ!」逆ギレする始末
で、そうして撮った写真を自分のHPに載せたりするんだろ
おまえらのトーシロ丸出しの写真なんざ見たくないっつーの
220名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/26(日) 05:31:08
ずっとガリガリとファインダーのぞきっぱなしじゃなく
ちょっとそのカメラを置いてまったりと肉眼で見てごらんなさいよ
いいもんですよ
221名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/26(日) 06:08:31
仏像の写真も撮るなよな
222名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/26(日) 11:00:31
>>220 その通り!
223名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/26(日) 19:43:33
>>220
だよな〜
ちなみに、逆切れカメラおやじは団塊の世代に多いね。
こいつら、列に横入りはする、携帯をマナーモードにはできない、狭いところでも平気で横に広がって歩く、前を見て歩けない、周りのことを考えない…とまあ、一種の癌だね、癌。この国をこんなにメチャクチャにしたのもコイツラなのに、その自覚もないし。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/26(日) 22:59:43
三脚は場所を取る上に、周囲の状況を考えず居座るから非常に迷惑。

写真をとる人優先の場所なんて撮影会以外はないんだから、
どうしても撮影したいなら、周囲の状況を考えて、手早く、遠慮しつつやってほしいよ。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/28(火) 21:03:13
先週、復旧したJRに乗って中山寺まで行ってきました。
少子化を吹き飛ばすほど参詣者でいっぱいでした。
奥の院まで歩いてきましたが、途中の風景もよく心地がよかったです。
ハイキングの人も多かったです。お弁当を持っていけばよかった。
帰りは清荒神へ下りていきました。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/29(水) 08:13:13
奥の院といえば、清水寺奥の院とも言われる牛尾観音に行って来ました。
金生水を頂きました。(゚Д゚ )ウマー
屋根が工事中でした。
石山寺、醍醐寺方面へもハイキングコースで行くことが出来ます。

227名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 00:32:54
近畿地区では毎週土曜のNHKの番組で
西国巡礼のコーナーがあります。
第一番から順番に巡礼していくもので
今日は上醍醐だった。

http://www.nhk.or.jp/gko/
228吾亦紅 ◆eYarklSEEU :2005/07/03(日) 01:08:50
>>216
はい、その点は充分承知しておりますです(汗

>>219-220
三脚だけでなく、一眼レフだと荷物そのものが結構邪魔になるので、自分はむしろ、観光シーズンの参詣は避けていますね
(単純に人ごみが苦手 というのもある) よほど珍しい花ならともかく、撮影したいだけなら、植物園などでもいい訳ですし
逆に、一般的な観光シーズンを外した方が雰囲気がいい場合もあります
ちなみに三室戸寺、さり気なく秋もお勧め あの大きな銀杏がまた綺麗なんですわ

>>224
いや、逆を言えばそのための三脚なんですよ じっくり腰を据えて撮りたいから、三脚に頼るんですね
229名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 10:55:29
裏西国三十三所を作ってみたい。新ではない。山岳寺院や修験系寺院であるのが前提。

音羽山観音寺、牛尾山法蔵寺の他にないかなあ。。。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 11:03:03
生駒の千光寺はどう?
231名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 22:06:13
>>230
あそこは役行者札所に入ってるからパスだな。…第一、千光寺さんに観音さんってまつられていなかったような気が…。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 22:11:32
千光寺の本尊は千手観音ですよ〜
233名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 22:45:47
裏西国、面白いですね。

室生寺なんかも入れたらどうでしょう?
234名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 12:20:39
>>228
なんだよ、最後は結局三脚使わせろって言ってるだけじゃねーかよ
235名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 18:50:55
生駒山宝山寺とか大阪系の濃ゆいのを集めるとか。
236吾亦紅 ◆eYarklSEEU :2005/07/04(月) 21:17:15
濃いかどうかは知らんが、地元としては水間観音を推したい

それはともかく・・・槙尾山への参詣がかなり不便にorz
バス路線廃止って一体 河内長野から滝畑ダムへの路線が未だあるからいいものの
ttp://www.nankaibus.jp/timetable/saihen.pdf
237名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 21:25:05
舞鶴市の多禰寺と松尾寺の中間地にある観音寺って納経できるかな?
裏に推薦。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 21:26:49
笠置寺とか金胎寺は慈尊だからだめか。
2391回結願、ただいま2巡目:2005/07/04(月) 21:52:39
JRのスタンプラリーに参加して参拝中。
今度の週末は松尾寺と成相寺を。
札所0番にも寄ってみよう。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/05(火) 01:48:53
241名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/05(火) 11:29:46
まったくの無知なんですけど質問
ウチでは葬式終わってから満中陰まで毎日西国三十三箇所の詠歌を読むんですが
これって地方独特なものなの?宗教も関係あるの?
あと、三十三番詠み終わって番外も何個か飛ばして詠むけど
これって旦那寺とかその家で詠むところが違うんかな?
ちなみにウチは京都南部で浄土宗です
242名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/05(火) 21:08:55
>>235
おぉっ 生駒聖天か! あそこは何でもあるから、観音の一つや二つは勿論あるだろうが、参道の旅館は全部売春宿だ! ¥15000でこっちも何でもアリだ!
コテコテの大阪趣味(奈良県だけどね)の寺に参った後は、コテコテの大阪女といい汗流そう!
2431回結願、ただいま2巡目:2005/07/06(水) 12:56:09
>>242
伝言を預かってきますた:
相手の女性がそなたにとっての観音様になるであろう。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 13:54:07
(;゚Д゚)<オンカリカリマララウンタッタ!
245名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 21:03:43
>>239
札所0番って何ですか?
246名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 21:08:15
>>244
キター!!! 佛國寺の管長さま御降臨だぁ!!!

247名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 21:11:44
>>245
仏具・巡礼用品店 だっけ?
2481回結願、ただいま2巡目:2005/07/06(水) 22:31:33
>>245 >>247
花咲悠省堂(京都府舞鶴市)
http://www.yushodo.com
「札所0番」はメルマガのタイトルです。

なんか違う33霊場をつくる動きがあるみたいだけど、
ハナセダイヒザン(漢字不明)なんかどう?
冬季、雨天、団体参拝お断り、京都府内なのに市内からだとバスで約2時間?
一般の参拝客を認めてないお寺を別にすれば、ここまで難しいとこもないかと。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 23:07:23
裏西国に推薦

岩屋観音鷲原寺(朝来町)
250吾亦紅 ◆eYarklSEEU :2005/07/06(水) 23:41:37
>>248
はなせは「花背」、だいひざんは「大悲山」と書きます 因みに、れっきとした京都市内です(旧京北町だったかな?)

通過、段々西国さんから離れていく(w
251名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 12:42:43
大悲山登った。正直メッチャしんどかった。…道じゃないところを無理矢理コースにしてるので、手袋必携。二足歩行じゃなく四ツ脚で登るという意味では富士山登るよりきつかった。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 14:38:00
立て看板設置。 スレを支える参加者、発言者、の参加を募り(つのり)ます。
坐禅と見性 第20章 ◎飯袋子の集い◎驢年横行◎
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1119079479/
↓ 現在、下記の公案に取り組んでいます。参禅をお待ちします。<(_ _*)>ぺコリ

 ○  『 眼が見えず、耳が聞こえず、口がきけず、と言う三毒の人が、さくらを知るために、さくらの木に抱きついた。
   さて この三毒の人に これがさくらだと悟らせるには、どうしたらいいのだろうか。 五力(ごりき)によって解決せよ』 
※ 三毒(仏道修行の障害になるもの、毒)、貪瞋痴(とんじんち) 「貪(むさぼり)瞋(いかり)痴(おろかさ)」または、三毒の人をインテリバカセ、とも言うらしい。

ヒント!→【五眼(ごげん)を浄うし(きようし)五力(ごりき)を得(う)、】

●五眼   眼(げん) ひかるもの、「智慧」のこと。
@肉眼A天眼B法眼C慧眼D仏眼

●五力ごりき (力 は作用・はたらきの意) とは、「智慧の働き」
(1)信力(信ずる力)。(2)精進力(精進勉励する力)。(3)念力(持続の力)。(4)定力(禅定心、集注の力)(5)慧力(智慧簡択の力)
253名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 02:36:59
長命寺から国民休暇村よりにしばらく歩いて行くと、右手に「長命水」なる立て札が立っていて竹筒から水。
しかし、けっこう、泥臭い。砂混じりの水だった_| ̄|○雨が続いていたからだろうか。

国民休暇村の温泉はよかったですー。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 14:57:04
初めて行こうと思うんだけど、掛け軸に印貰う時何て言えばいい感じですか?
255名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 17:02:36
>>254
「字が下手だったらブチ殺すからな、このヤロウ!」
256名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 18:06:27
>>241
これへのレスはないんですか?
257名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 21:32:04
>>254 「よろしくお願いします」
258吾亦紅 ◆eYarklSEEU :2005/07/08(金) 21:41:42
>>256
そもそも、質問するスレが違う希ガス 通過、そういうのは宗派によって異なると考えた方が自然ではないかと

葬式の執り行い自体が、宗派・地方によって全く異なるでしょう?
259名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 02:05:33
>>258
いや、西国三十三ヶ所霊場の詠歌を歌うからココで聞いたんですけど
詠歌自体あんまり知られてないのかな?
ググってもよくわからんのです
260851:2005/07/09(土) 05:13:43
懲りずにまた1番へ逆戻り.参拝とご来光してみますたw
いやあ、いつ来てもいい所ですねー

どーでもいい話なんだが
紀伊勝浦のみどりの窓口は5:30から開いてるらしいので
すぐJRスタンプがもらえそーですw
さあスタンプラリー逝くぞ(゚Д゚)ゴルァ!
261名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 08:08:45
>>259 西国御詠歌に限っていえば俺らの地域では
    真・曹・臨の各宗は親戚・近所のものが集まって
    僧侶の読経のあとに詠む。
    浄土系は西国御詠歌ではないが他の御詠歌を
    詠むらしい(詳細しらん)
    法華系は御詠歌なし。
    天台は知り合いがいないので知らん。
    また法事の簡略化ですたれているというところもある。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 10:36:05
>>261
レスどうも
やっぱり詠歌読む所もあるんですね
ウチの親戚はほとんど浄土宗ですが詠歌よんでます
掛け軸も西国三十三ヶ所の朱印押してあるの掛けてます
レス汚して申し訳ないです
263名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 11:51:13
>254
「ご朱印をお願いします」かな?

で、御詠歌を書いてもらうこともできます。
そのときは「御詠歌で」といえば書いてくださいます。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 16:48:29
それから、出てきた女のコが気に入らない場合には「チェンジ」と言えば取り替えてくれます
でも、あまり「チェンジ」を繰り返すと、コワイお兄さんが出てきますから、注意してください
265名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/10(日) 01:22:40
槙尾山行きバスが無くなって途方に暮れている俺様が来ましたよ
>>236 吾亦紅サソ、バス板では教えてくれてありがd
来週、熊野三山廻ってから青岸渡寺で発願
来月行くつもりだったのに・・・
266254:2005/07/10(日) 12:16:16
>>255
>>257
>>263
>>264
ありがとうございます
267あぼーん:あぼーん
あぼーん
268名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/10(日) 20:27:53
萬田久子の甥っ子萬田拓哉のあだ名はマンタク
2691回結願、ただいま2巡目:2005/07/10(日) 23:48:58
御詠歌関連:
私の実家は天台宗ですが、「葬式や法事で御詠歌を詠む」ような
風習(?)はありません。

いまさらながら、これが究極の公案だ(^−^)
A:煩悩(ぼんのう)はいくつあるか。
B:108だ。昔からそういうではないか。
A:では具体的に言ってみよ。ちゃんと108あるかどうか数えてやる。
B:…(^^;
A:……
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/11(月) 17:45:51
1番も、さすがに山の中はしらんが、勝浦駅の南の商店街から一本入ったところには、ちゃんと「お宿」が何軒かあるよ。
…この流れで「裏西国三十三観音札所」作成してみますかw
273名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/11(月) 17:47:39
霊場〜温泉〜女のコ…というツナガリは切っても切れないものだからなあ
274あぼーん:あぼーん
あぼーん
275あぼーん:あぼーん
あぼーん
276あぼーん:あぼーん
あぼーん
277名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/11(月) 22:34:43
総持寺〜四天王寺〜飛田
三井寺〜比叡山〜雄琴

278あぼーん:あぼーん
あぼーん
279あぼーん:あぼーん
あぼーん
280あぼーん:あぼーん
あぼーん
281あぼーん:あぼーん
あぼーん
2821回結願、ただいま2巡目:2005/07/12(火) 23:44:23
それから、ヤフー検索してみたところ、これがヒット。
http://www.geocities.jp/gyhrt256/bujyouji.html
花背大悲山峰定寺のご本尊は千手観音。
「不動明王」や「釈迦如来」だったらアチャーになるとこでしたが、
観音様なら、条件を満たします。(何の?)

「駅から歩いて数分」なお寺ばかりじゃ修行にならんでしょう。
ウラ33観音霊場をつくろう会
283名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 21:50:06
ウラ33観音霊場

今までに出た候補一覧

音羽山観音寺
牛尾山法蔵寺
千光寺
室生寺
水間観音
舞鶴市観音寺
岩屋観音鷲原寺(朝来町)
花背大悲山峰定寺

284名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 22:42:32
【生身の33観音霊場札所】
〜今までに出た候補一覧〜

紀伊勝浦駅南口
生駒聖天参道
飛田新地
五條楽園
雄琴
結願・金津園
285名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 23:11:50
野崎観音もいれたって!
観音さん仲間で西国札所決めるときに寝坊してしまって番外にも入れなかったという
言い伝えあり。

眼病平癒霊験あらたか柳谷の観音さんもよろしく。
頭の病ご専門の三十三間堂も。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 02:06:55
>>284
福原や三宮も加えてくれ。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 22:59:49
>>284

祇園を忘れては困りますえ。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 23:26:26
三重県の海に浮かぶ何とか島も
289名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 00:07:37
>>287
祗園でヤルためには億単位弱の金を出す覚悟がないと。

>>288
渡鹿島ね。ここは本当に若い娘とできると聞いたが。竹生島の代わりに渡鹿島を札所にするのはイイかもしれない。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 07:11:14
チベット密教だと、シャクティになるわけですかね?>生身33
291名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 07:35:35
な〜んだ、ここはソープ板かいな・・・。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 16:42:54
遊郭霊場をソープやアカセンと同じにするな!








…あくまでも自由恋愛の延長にナニがあるんやで、遊郭は。
チョンの間とはちゃうねん。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 16:57:09
>>292
心から手を合わせて観音さんを礼拝する。このことについて貴賤はないと思うんじゃがの。
荘厳されたお堂で戸帳の向こう側にいらっしゃろうと、辻で雨ざらしになっていようと、尊い観音さんにはかわりないんじゃ。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 17:24:55
くさい観音さまや黒い観音さま、なんかガバガバする観音さまは俺はイヤだ!!
295名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 19:27:46
>>294
まだまだ菩提心が足りんのう
2961回結願、ただいま2巡目:2005/07/15(金) 21:04:35
むかしのえらい僧侶の伝説(うろ覚えなので間違ってるかも)
水浴びしている女性の裸を
「ありがたや、ありがたや」などと拝んでいるのを見て、
村人に「何だ、あの坊主」といわれたが、
「わしもそなたらも、皆アソコから生まれてきたんじゃ」と反論。

追伸
(  ^^)<えいかんおそし(見返り観音様)
297吾亦紅 ◆eYarklSEEU :2005/07/15(金) 21:11:19
・・・素直に「永観堂」と書けば良いものを

孝子観音@大阪府岬町 つい今しがたまで、存在そのものを忘れていたorz
298名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/16(土) 00:00:13
このスレに僧侶 ◆4ORZ1S1y4oいそうだな
299名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/16(土) 10:38:22
前スレの禅宗うんぬんから変な流れのスレになったね。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/16(土) 23:23:25
今日、京阪電車に乗って三室戸寺へお参りしてきました。
花の寺の看板がありましたが、本堂前の蓮の花だけが少し残っていました。
帰りに宇治茶と茶そばを買って帰りました。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/17(日) 08:17:33
》299 ネタぎれだろ
302名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/17(日) 13:09:07
京都きてますぎょうがんじとちょうほうじののうきょう時間教えてください
303名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/17(日) 15:10:44
>>302
両方とも5時までだったと思うが。
悪徳守銭奴・清水寺はもっと早かったと思うが。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/17(日) 17:01:19
おばはん軍団うざい
なんであんな口悪いの
天国いけないよ
305名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/17(日) 17:42:50
303ありがとうまわれました
306名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/17(日) 19:01:43
団塊の世代はジジイもババアもみんなどうしようもないバカばっかりだよ。
奴らが日本をダメにしたという罪の意識さえない。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/17(日) 19:17:35
ばばあ軍団のおかげで雰囲気悪い
でもあいつらのおかげで潤う人もいるからいいか
心は乾くけど
308名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/17(日) 19:27:33
>>300 あじさいはさすがに枯れてましたか?
309名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/18(月) 20:03:54
>>308
枯れた花は切られて根元に落とされていました。
昨日六甲山へ行きましたがこちらはかなり残っています。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/18(月) 22:17:12
>>309 あれだけのあじさいを管理するのも大変でしょうね。
    三室戸寺は三十三所の中でも私の最も好きな寺です。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/18(月) 22:50:05
団体のジジィババァ添乗員みたいな奴のマナーの悪さは何なんだ
金になるから寺もほっといてんのかよ
あんなのがいると持参していた写経を納める気にもならんし
お経読む気にもなれんわ、正直 西国は二度と廻りたくない
マイナーなとこの巡礼の方が寺は小さいかもしれんけど全然マシだわ
312名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/19(火) 06:34:48
>>311

具体的にどういうマナーの悪さだったのか、言ってもらわないとよくわからないところがある。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/20(水) 03:59:57
またどーせいつもの団体巡礼とかちあって
納経するのに待たされたってネタだろ。ワンパターン。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/20(水) 07:01:13
それはマナーとは関係ないよ。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/20(水) 18:11:35
巡礼じゃないけど、まじめな法要の時なんかに、団塊の世代のジジババが携帯をマナーモードにしない(というか「できない」)で、オモイッキリ大きな呼出し音が鳴って、しかも通話しちゃって、法要の雰囲気ドッチャラケ…というパターンはよく見るな。
西国札所が呼び掛けて営まれた尼崎の列車事故49日追悼法要の時に俺は中山寺で参加したんだけど、やっぱりそういうドッチャラケ・ババアがいて、本気で張り倒してやろうかと思ったよ。
自分で制御できないような携帯なんて持つなよ。ジジイ・ババアよ、己れの身の丈を知れ!!
316名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/20(水) 20:23:46
>>315 それはあるね。はげしくスレ違いだが大阪で世界的に有名なオルガニストの演奏会が
    あってパイプオルガンの荘重な音が響く中、最前列の中年おばはんの携帯の着メロが
    鳴ったそうな(SMAPの曲) その途端に演奏が止まってしまってそのあとは
    オルガニストも会場の雰囲気も最悪だったらしい。1年前くらいにクラシック板で
    その話題で祭り状態になってた・・・。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/21(木) 03:25:33
団塊の世代の厚顔無恥さには、マジで虫酸がはしる。この国を返せ! 健やかなる今を返せ!!
318名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/21(木) 07:12:34
>>317

あんた、いくつよ?
319317:2005/07/21(木) 11:47:50
31、大学教員、近代史専攻だが、何か?
320名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/21(木) 20:24:46
↑よそのスレでやってくれ。厚顔無恥って、藻前もな〜ってとこやで。
ところで、8月9日に千日まいりとか星下りとか、大祭が行われる訳ですが、
この8月9日に行われるという意味がわかりません。
(浅草は“ほおづき市”で7月9日。関東は盆も含めてひと月早いですね。)
観音さんの縁日は17、18日ですよね。
詳しい方、おられますか?
321320:2005/07/21(木) 20:39:08
スマソ。漏れも誤爆してしまったようです。→観音スレ
しかも“ほおづき”→“ほおずき” ダブルでやってしまった…
吊ってきます…
322名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/21(木) 22:20:51
>>320
なぜ8月9日なのか?という理由・起源は知ってるが、おまえ阿呆なくせに生意気だから教えてやらへん。
ホオズキだのお盆だのとは全く関係ないで。
他スレ逝ってきけや。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/22(金) 03:07:24
>>320
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
3241回結願、ただいま2巡目:2005/07/22(金) 22:23:06
(  ^^)<ぬるぽ観音
325名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/22(金) 23:18:50
ガッ天
326名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/23(土) 05:20:24
>>319

お前の父母の世代じゃないか。亡恩の輩徒め。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/01(月) 19:41:30
暑いですねー
頑張ってまわりましょう。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/02(火) 19:30:53
東京のものですが,今年の夏から回ってみようかと思います。
でも,結願まで何年くらいかかるかな?
とりあえず,頑張ってみますのでよろしくです
329名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/06(土) 12:37:06
今熊野の五智水うまー
330名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/06(土) 13:46:36
東京人の俺様が西国回ってわかったこと
それは、関西人の頭の悪さ
331名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/06(土) 14:39:23
>>330
激しく同意。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/06(土) 15:04:13
関西人と大阪人の区別もつかない東京人の頭の悪さ。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/06(土) 15:21:35
特にいやな思いはしたことないけどな
334名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/06(土) 19:49:53
>>330
なんで?
335名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/06(土) 20:58:09
あげます
336名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/06(土) 21:04:06
まあ、いろいろ言っても、最凶なのは猫喰い名古屋人だわな
大阪人でさえ霞んでみえる
337名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/06(土) 21:32:55
今日南円堂までまわって奈良で一泊してる俺様ですが
関西の人は親切でええね関東人は冷酷だ
338名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/06(土) 22:09:05
なんで関東人関西人て紋切り型の切り口で人を見るんだお前ら
339名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/07(日) 17:56:47
チョンと組んでパチンコ極道を突っ走るのがナゴヤジン
340名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/08(月) 11:04:28
洛東33箇所ってあったよな?
スレはある?ないなら詳しいコト知ってる人教えてほしいんですけど
341名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/08(月) 12:09:45
あったかな
とりあえず朱印スレ貼っておくわ なんだかんだで人来るスレだと思うから
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1121968972/
342名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/08(月) 14:26:28
>>340
洛陽三十三じゃなくて?
343名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/08(月) 18:03:21
洛東33…聞いたことはあるな。
俺が今、気になってる「過去に存在したけど廃れて忘れられた霊場」は、西国33ならぬ「西方33霊場」。
時々、特に奈良県で石標を見掛けるのだが…未だに正体不明。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/13(土) 13:50:06
この夏に巡って御朱印集めようかと思うんだが、
掛け軸ってどこで売ってるの?
札所逝ったら売って貰える?
345名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/14(日) 12:35:14
>>344
まあ、たいていの札所では買えるが、種類(値段もピンキリ)が豊富なところを教えといたる。

青岸渡寺、壺坂寺、六波羅蜜寺、中山寺、華厳寺…でも、ブッチギリで何でもあるのは摂津・茨木の総持寺。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 23:11:21
四天王寺門前の仏具屋で買ったら?>軸
347名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 23:23:54
上醍醐の掛軸に惚れて2回登ったが、それでも売切れだった
また登るつもり。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 01:01:02
仏縁無しw
349名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 01:12:04
いやある意味仏縁を結びに来いといわれてるのではと
350名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 01:20:13
351名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 02:21:21
洛陽33なんて、もう終わってるよ。今でもまだ儲けようとしてるのは、極道・清水寺だけ。
短い「復興」だったなw
352名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 19:25:44
弘法大師>>>>>>>>>>>>花山法皇>>>>>>>>>>>>>後白河法皇

…ということですな
353名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 18:38:00
教えてください。印取り白衣と納経帳2つとも
ご朱印をいただくことは可能なのでしょうか?
また、朱印をいただくためには納経する必要が
ありますか?
354名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 21:44:12
>>353 可能ですよ。もちろん納経料(代金)はかかります。
    普通は納経帳300円・白衣200円なので計500円ですね。
    納経の必要・・・それは個人の気持ちです。納経しないでただ納経所
    に行ってただご朱印を頂く事はできます。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 22:37:23
ただし、番外の花山院の門主様は、実際に写経を納めることを強く、本当につよ〜く奨めておられます。
第22番・総持寺さんの院主さまも、四国や西国では、般若心経を写経する時間や心の余裕がない方は延命十句観音経だけでも写経されては、と。
(曹洞宗が殆どの秩父・坂東は「不立文字」の立場を尊重してやろう!)
両寺ともに、納められた写経は経堂に永久保存してくださるので、納経する価値もあるお寺だと思いますよ。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 23:23:15
>353
>朱印をいただくためには納経する必要がありますか?
あのね、朱印をもらう為に、200〜500円支払うんだから、
写経を納めなくても堂々と朱印をもらえばいいんですよ。
どうせ、写経する意思も無いのでしょうから。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 23:27:30
お金払って朱印もらうことを「納経する」って言うんだよ
358名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 23:41:22
「あなたにも、本当の納経帖を完成させて、本当の巡礼者になって欲しい。」
(花山院管長さま『巡礼者への法話』より。)
359名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 22:27:26
>>353です。
お答えいただいた方、どうもありがとうございました。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:30:27
君たち、不信心者めが。納経してどうするのだ。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 05:00:05
↑ ???
362名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 21:09:52
写経ったって、難しいことじゃない。
透ける紙の上から、お手本をなぞるだけ。
一から自分で書いたら、俺だって自分の字のまずさに、さすがにへこんだが、
奈良時代から伝わるこの方法なら、なかなかのものができあがる。
一度だけでもやってみなよ。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 21:19:28
漢字をずらずら書き写したからってなんだってんだよ
経とは何かっていう根本がわかってないだろ
364名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 22:23:22
経典によっては、受持することの功徳が説かれている。
だから教を読んだり、書き写したりするのだ。
あくまでも経に価値を見出す人の行為である。
納経に価値を見出す人は根本を見失っているわけだ。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 23:09:47
根本はるみ
366名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 22:25:13
私は観音霊場巡拝の折には「十句観音経」を写経して納めています。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 22:47:54
偽経だが、価値を損なうものではない。
白隠さんも言っておる。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 23:06:21
二十七年。王玄謨、北征し律を失ひ、蕭斌これを誅さんと欲す。
沈慶之、諌(いさ)めて曰く「仏貍(魏世祖小子)天下を威震す。豈(あに)玄謨能う所ならん。当に戦将を殺すは徒に自ら弱まる耳(のみ)、乃(すなわ)ち止むべし」
初め玄謨、将(ゆき)て殺されんとするに、夢の人告げて曰く「観音経を千遍誦すれば免るべし」と。仍(かさ)ねて其の経を口授して曰く、
「観世音。南無仏。与仏有因。与仏有縁。仏法相縁常楽我浄。朝念観世音。暮念観世音。念念従心起。念念不離心」
既に之を覚誦し輟(や)めず。忽ち唱うれば刑停る。後に官、開府に至り年八十二
369名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 02:38:52
なんで読経や写経をしない人は巡礼なんかやってんの?不思議?
370名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 07:00:51
なんで巡礼に度胸や社共が必要だと思うの?不思議
371名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 07:21:37
なんで納経もしないのに朱印だけ集めてんの?不思議
372名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 07:48:11
遠方からはるばる客来たる
それ即ち納経なり
373名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 17:45:10
まあ写経納経したい人はすればいいいんだが
しない人を非難するのは的外れ
374名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 21:30:03
いずれにしても人の勝手。
他人のことなんかどーでもええやん。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 04:29:24
納経するのはそんなに頑なになって拒否するのに
御朱印(納経印)だけはもらいたがるんだろうねえ?
3761回結願、ただいま2巡目:2005/09/01(木) 23:01:07
んー

南無大師返上金剛
377名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 23:03:49
ん! かえしちゃっていいの?    南無大師  返上  金剛
3781回結願、ただいま2巡目:2005/09/01(木) 23:25:28
>>377
わー、変換ミスだ、すまそ。

で9月10、11は西国逝きまつ。滋賀県の
(選挙は不在者投票する)
379名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 23:30:16
>>376-378
ほな こんどはミスせんように気ぃ付けていっといでぇ〜!
380名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 01:00:14
ところで、納経料っていうけど、帖は三百円、白衣は二百円、掛軸は五百円…
目安とはいえ、これってどう考えても寺側の“書き賃”としか思えない。
ちなみに写経会とかの納経の相場って、一巻、千円〜三千円ぐらいかな。
写経の際、供養とか祈願等の為として奉納させて頂くので、これはいいとして、
それなら料金は一律で(帖一冊や白衣一枚でも、あるいは帖、衣、軸、三つでも)
一巻、千円〜(高い?)っていうのが納経の本来の意味としては筋ではないか?
と、漏れは思うのだが…


だが、まあ…確実に文句が出るかなとorz





381名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 10:25:11
押して書く量が違い過ぎるからなぁ。

番号印(\50)…印×1
オイズル(\200)…印×3
朱印帳(\300)…印×3+奉拝+堂名+寺名
掛け軸(\500)…印×3+山号+堂名+寺名
382名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 12:00:05
前々から知りたかったのですが、「番号印」だけって、どんな時に捺してもらうんですか? おせ〜て、エロい人!
383名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 20:58:19
>382
扇子だよ。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 22:18:56
>>383
え゛!? 扇子でつか?
…その扇子って、どこの札所行けば手に入りますか?
385名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/04(日) 15:24:05
386名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/04(日) 21:03:26
>384
以前、大阪市交通局が西国巡礼のツアーを募集していた事があって、
その中に扇子が用意されていたようです。
札所では見た事が無いので、たぶん置いていないでしょ。
ちなみに、もう募集はしていないみたい…

ってな訳で、漏れってエロい?
387名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/04(日) 22:22:14
>>384
三井寺でフツーに売ってるわけだが>扇子
…ただし、本来西国とは全く関係ない四天王寺と善光寺の欄が無理矢理入っている為に、本当の番外であるはずの法起院と元慶寺の欄がない。(花山院はかろうじて入ってる。)
無理矢理に四天王寺が入れてあるあたり、この扇子も、大阪部落民が捏造したものと思われ。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 12:22:28
なにかにつけて「佛法最初」とかフカして番外ヅラしやがる四天王寺って、確かにウザイ
389名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 17:39:25
槙尾山ってバスが無くなったと聞きましたけど、
公共交通機関を使う場合は
どのように行ったら便利なのでしょうか?
390名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 18:31:19
極秘情報(マジで)として、現在、施福寺が南海バスと一日四往復のシャトル便マイクロバス運行の詰めの交渉に入っています。
料金は高めになる模様ですが、槙尾山は秋まで待ったほうが得策かと。
391389:2005/09/06(火) 12:29:57
>>390
情報ありがとうございます、
西国三十三所って巡礼の中でもメジャーですけど
松尾寺とか車を使わないで行こうと思うと
大変なところも多いですね‥
392390:2005/09/06(火) 16:04:21
明後日、西国札所公認先達の研修会だから、なんか新しい情報があったら仕入れてくるね。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 21:11:11
↑おねがいします
394名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 21:33:33
公認先達さんって何人ぐらいいるの?
395名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 21:35:59
公認先達ってなに?
396名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 22:14:56
オフィシャル ツアー コンダクター
397名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 00:02:35
>>394
先達が約700名、中先達が約30名、大先達が6名、特任大先達が1名です。
特任大先達の方は四国在住で、もう100回以上西国を回っているそうです。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 21:47:41
先達研修会、疲れた…。まさか、ご詠歌までミッチリやらされるとは…。俺、和譜がよめないから、旋律テキトーに覚えてたし…。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 10:35:42
第22番・総持寺さん行ってきました。門前の蓮の手水に心配りを感じつつ…トイレ、受けましたw 非常に落ち着きませんが、こういうトイレ、イイですw(清潔だったし。)
広くはないが、一つ一つに徹底したコダワリの感じられるオシャレなスポット。
ご住職さんはどんな方なのでしょうか?
400名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 15:26:24
はさ
401名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 18:29:18
俺はその淫猥な名前にもかかわらず、穴太寺も結構気に入っている。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 14:48:20
今日も仏閣めぐりをしてきたヨ
403名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/12(月) 19:24:07
槙尾山へのシャトルバスの件、難航してるらしい。
…っていうか、南海本体がどうやら危ないらしい。いわんや、その子会社の南海バスは…(+_+)
404名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 20:00:12
なんで本尊秘仏ばっかなの?
405名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 20:03:34
秘仏ばっか?秘仏ばっか・・・ 秘仏馬鹿。
ばんざ〜い。ばんざ〜い。ばんざ〜い。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 20:05:38
巡礼者が熱心に読経してる横で、単眼鏡で必死こいて本尊見ようとする見仏ヲタw
407名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 21:02:37
見仏バカは目障り。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 21:27:04
このあいだ、秘仏開帳。てことで、かな。
仏像に懐中電灯当ててる人、見た。
いいのかなああw?
409名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 22:23:17
奈良の寺ではよく個人ガイドの人が懐中電灯を
あてて説明してるね。気が散ってしゃあないけど。
東大寺の戒壇院では係の人がわざわざ懐中電灯を
貸してくれたことがあった。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 00:30:22
しぁあない
411名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 05:17:17
戒壇院じゃなくて,法華堂では?
412名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 18:47:07
>>411 ううん、戒壇院の四天王で。
    ちなみにその係の人としばらくお話してたんだけど
    その人は法華堂へは何年も行っていないって言ってた。
    同じ東大寺内なのにそんなもんなんだーと思った。
    そして戒壇院の四天王像にすごく愛着があり誇りに
    思っているって、おしゃってたよ。
    
    西国からだいぶ脱線してスマソ。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 19:44:15
>>412
>西国からだいぶ脱線してスマソ。

東大寺も二月堂は、無理矢理に西国番外を自称してるから、エエんでないの。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 21:00:57
そういえば二月堂で西国番外のご朱印をお願いした時
書き手の人に「うちは番外ですよ、番外ですよ」と2回念を押されたw
415名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 21:40:16
朱印所のオサーンが「西国番外札所一覧」なる紙を無理矢理押し付けてくるんだよねw
二月堂が番外なわけがないのにw
416名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 22:37:15
番外の番外という比叡山はどこで朱印もらえばいいの?

根本中堂は、本尊、薬師如来だろうがな。これで観音霊場の朱印もらっていいの?
417名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 16:45:16
俺の朱印帳では、比叡山は根本中堂と法華総持院の朱印をもらうようになってるが。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 16:54:08
>>415
「西国番外札所一覧」には、どの寺院名が記されていますか?
419名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 19:32:06
>>418
元慶寺、花山院、二月堂、四天王寺、善光寺。

正式番外である法起院が弾き飛ばされて、無理矢理二月堂が強姦してる感じ。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 10:45:02
私は納経軸に法起院、元慶寺、花山院、善光寺、四天王寺の各朱印をいただきました。
納経帳は番外として法起院、元慶寺、花山院が載せられていました。
一緒に回ったツレが求めた納経帳には番外として元慶寺、花山院、善光寺、四天王寺、
高野山奥の院が載ってました。

うちの祖母が巡拝した納経軸には法起院、元慶寺、花山院、高野山、それに泉涌寺の印。
菊の御紋が麗々しく捺されてあります。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 02:48:53
>>420
泉涌寺ってのは少し間抜けだな〜。
自分の家の菩提寺が泉涌寺派ならともかく、そうでなくて泉涌寺だったら…。
422389:2005/09/20(火) 12:39:46
槙尾山は難航しているんですか、残念です。
タクシーを使うしか無さそうかな‥

私が持っている納経帳は、番外は元慶寺と花山院が載っています。
なぜか法起院は無かったですね、
一緒に貰ったパンフレットには載っているのに。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 17:16:50
空也
424名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 18:11:10
槙尾山、タクシー代痛いですね…。歩いても歩ける距離ですが、丸一日潰れるし…。
南海バス(&南海本隊)、どうせつぶれるなら、つぶれる前にパァーッと大盤振る舞いしてくれればいいのに。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 19:21:29
みんなで南海バス宛にお願いメールを出してみたら、効果あるかも。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/21(水) 15:19:45
売ってる掛軸でも法起院がはじかれて四天王寺が加わっていることがあるね。
法起院で御朱印もらう場合は四天王寺のところに上から紙を貼って書いてもらうことだって。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/21(水) 21:45:02
槙尾山・施福寺は和泉西国三十三ヶ所観音霊場の第1番札所でもあります。
南海バス運行キャンペーンは是非こちらで・・・

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1124158023/l50#tag28
428名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 06:35:25
>>427
ナニが悲しゅうて僻地過疎霊場スレでキャンペーンせなならんねん! アホか!
次から次へと弱小霊場スレばっか立てるな、ボケ!
429名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 23:58:36
33番で3個も押してもらって、というより、無理から押されて900えんだって。
あれは、お約束なの?かい?
430名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 16:38:21
>429 お約束です。 本堂・満願堂・笈摺堂の3か所。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 09:39:33
巡礼バスに乗ったら、先達と称する生き物が乗っておった。

先達→頭がポワ〜ンとしているのと違いまっか。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 10:00:45
そのくらいでないと先達さんには成れないんじゃないの?
433名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 21:54:19
松尾寺へ行って来ました。
崩壊していた路肩2箇所は修復工事がすんでいました。駐車場手前の崖崩れの
箇所はまだ工事中。大型車の進入は禁止されています。一台、大型の団体バス
が無理矢理入ってきて、工事人に怒られていた。もっとも、駐車場に入れたのだ
から、もう問題ないように思えましたが。

松尾寺で観音霊場の掛け軸をみていたら、不動明王の絵姿の掛け軸を見つけました。
てっきり、不動霊場のかと思ったら、これが西国観音霊場の掛け軸でした。
どうなっているのか。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 08:50:00
法相宗、華厳宗、天台宗、真言宗の本山は西国番外です。

よって、法隆寺、東大寺、比叡山、高野山となります。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 12:48:25
>>434
ウ゛ァ カ で す か ?

根拠云々以前の問題として、法隆寺は聖徳宗。法相宗の本山は薬師寺&興福寺なんですけど。

コンッコンッ。頭入ってますか?
436名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 17:47:25
>>434
現在8番になってる長谷寺は真言宗の本山だけど番外になるんだなw
437名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 18:05:11
中山寺も番外送りでつねw
このスレでも散々キチガイをみてきたけど、ここまでの奴は…w
438名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 20:26:38
>>422

>> >>434
>> ウ゛ァ カ で す か ?

434ってなんですか?
439名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 20:53:47
またアンカーがズレて見える奴のお出ましだw

>>434ともに死ねや!
440名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 11:55:33
南円堂も番外か
441名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 12:35:47
律宗本山は入れてもらえないの? 唐招提寺はダメなの?? …w
442名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 15:09:52
>433
漏れは確認していませんが、松尾寺の御本尊は霊場唯一の馬頭観音。
馬頭さんは憤怒形ですので、お不動さんのように見えます。
たぶん、松尾寺オリジナルの掛軸かと。 >誰か確認、報告しる。




443名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 15:34:22
>>442
あんたが正解。馬頭観音のお軸なら俺も松尾寺で見た。…しかし、あれを不動明王と間違える人もいるんだなあ…。
松尾寺は松尾心空住職が熱心だから、片親だけ存命中の人の為の赤布切り替えオイズルなんてものまで売ってたな。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 21:46:08
>>442
松尾寺のあれは、不動明王ですよ。
今年が酉年だから、特別あつらえしたらしい。あるいは、酉年の人向け。
来年は戌年だから、阿弥陀如来になるのかな。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 21:48:33
どっちが正しいんだ。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 22:16:09
(^o^)/ ハーイ、質問!
四国遍路のおいずるは「南無大師遍照金剛」、観音霊場のおいずるは「南無(大慈大悲)観世音菩薩」だと、当たり前のように思い込んでいたのですが、
西国札所では「南無阿弥陀佛」のおいずるだけしか売っていないところも多い。
観音霊場なのにどうしてナマンダブなんですか?
447名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 00:05:42
自分も今年松尾寺に参拝してきたが、馬頭観音or不動明王の御軸は酉年専用という
札が貼ってあった。
馬頭観音ならば、酉年専用というのはおかしい。
酉年→不動明王でないか。
448名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 11:16:43
>>446
笈摺は葬式のときに死者に着せる。そうすると、極楽に往生できるということになっている。
極楽=阿弥陀仏だろ。
だから、南無阿弥陀仏になるのよ。

まぁ、観音霊場まわると、なぜ阿弥陀仏の極楽に往生できるのか、ちょい疑問だが、そこは
関西的いい加減さということで許されるんじゃないの。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 11:30:37
>>448
阿弥陀三尊のひとつが観音さんやな。
よく阿弥陀さんの来迎図があるでしょ、あそこにもちゃぁんと観音さまが描かれて
いるじゃない。 観音様の額の化佛も阿弥陀さんだしね。


>関西的いい加減さということで許されるんじゃないの。

関東だって観音霊場はあるんだよ。 立派さでは西国に軍配だけど
数なら、坂東・秩父で関東のほうが多いぞ。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 19:48:44
松尾寺の御軸って見てみたい
451名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 20:53:05 O
一口に極楽だ、浄土だ、といっても、観音(補陀落)と阿弥陀(西方浄土)とでは行き先が全く違うんでないけ?
やっぱり腑に落ちないなあ…。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 21:03:06 0
>>451
そもそも阿弥陀如来と観音菩薩は同体です。
453満貫リーチ:2005/09/27(火) 21:27:57 ID:0
西国33所霊場会も公認先達制度あるの?
454名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 21:43:50 ID:0
ええやん どうせ
「死んだ後にいけることにしとくスゲーいいところ」の比喩なんだし
455名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 21:46:53 ID:0
阿弥陀如来→観自在王如来。



456名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 22:18:52 ID:0
>>435

江戸時代のことですよ。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 22:22:46 ID:0
興福寺と三井寺、長谷寺は番内にもともと入っているので番外になりません。
法相宗において、薬師寺より法隆寺のほうが江戸時代は優勢でした。
458慈恩会:2005/09/27(火) 22:32:32 ID:0
法相宗の高祖・慈恩大師基(窺基)の追悼と宗学の振興を祈る法会として、天暦5年(951)11月13日に興福寺ではじめて行われました。
以来、法相宗を研鑽する寺院で盛んに行われ、法隆寺でも健保4年(1216)に大講堂で始められました。幕末まで連綿と厳修されていましたが明治維新の廃仏毀釈で中断されました。
しかし、明治29年(1896)慈恩会再興を決定し、法隆寺・興福寺・薬師寺の三本山を順次会場とすることを決議しました。
その後法隆寺では、昭和25年に聖徳宗となったため中断しましたが、法隆寺の法相宗独立100周年と高祖慈恩大師の1300年御忌を迎えた昭和57年を機に古式にのっとり再興しています。
459442:2005/09/27(火) 22:51:09
情報提供dクスでつ。 ノシ
酉年オンリーですか。それなら十二支であれば不動明王ですね。
それは朱印が捺せるようになってましたか?

いずれにせよ、酉年というのが松尾寺の縁起に何か関係があるものなのか?
それとも444さんの言う、十二支モノなのか?ってとこですね。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 23:28:29
>>458
だから、それと西国霊場が何の関係があるっていうのさw
バカなくせに粘着すると、怒っちゃうよ
461名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 00:24:06
>>157
真言宗の他の本山はどうなっちゃうわけ?
新義・根来寺とか、智山・智積院なんかは江戸時代でも本山だったべ?
462名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 01:26:36
本山めぐりは、観光巡礼です。おまけ。
四天王寺、吉野、知恩院なども回ったようです。
智積院が総本山となるのは、明治以降でしょう。
根来寺=智積院。
根来寺そのものは江戸後期まで廃れてたからねえ。。。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 12:20:13
山階派=勧修寺は江戸も明治も元気バリバリの本山だったわけだが
今でこそ門下の壺坂寺の陰で忘れ去られているが、子嶋寺も江戸期までは大派の本山だった
464名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 08:21:49
>>459
普通の御軸でした。朱印はもちろんOK。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 18:18:53
オイズルの背中の「南無阿弥陀佛」は多分、浄土真宗又は浄土宗)門徒であることにこだわってるアホだろう。
俺、四国廻ってる時に、「南無大師遍照金剛」じゃなくて「南無釈迦牟仁佛」のオイズル着込んだクソ臨済宗の集団と出くわしたもん。
そこまで自宗派にこだわりたいのなら、真言宗のお大師さんと縁を結ぶ遍路なんかしなきゃいいのに、と思ったよ。…ちなみに聞いてみたら天竜寺派でした。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 18:36:28
>>465
ハア?禅宗でも弘法大師を祀っているところはあるぞ。
というか四国八十八箇所でも現在真言宗以外の寺院はいくらでもあるぞ。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 19:41:12
>>466
その話は散々ガイシュツ。
お四国に臨済寺が混じってるのは、チョウソカベと組んで乗っ取ったから。
禅寺で大師像置いてるのは営業目的で、教義上の根拠は全くなし。
以上で決着ついてますが何か。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 19:55:36
>>467
いや四国八十八ヶ所以外でも
霊場でないところでも、
真言宗寺院から他宗に宗旨を変わった寺院は多くある。
そういう寺院は今でも弘法大師を祀っていたりする。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 20:44:33
また妙心寺派の御詠歌を歌おうとか言い出すんじゃないだろうなw…もう飽きたぜ。

>真言宗寺院から他宗に宗旨を変わった寺院は多くある

それは「宗旨変え」じゃなくて、禅宗の乞食坊主による「乗っ取り」「居座り」だったのが真実。…寺史でもよく調べてみろや。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 20:49:45
>>469
それでも宗旨変えには違いないだろ。
でも前宗派を尊重して本尊を変えないでいたり、
弘法大師を祀ったりしてるからいいじゃないか。

それに浄土真宗でさえ毘沙門天など阿弥陀如来以外祀られているところあるよ。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 20:59:29
それはそれでカナーリ問題だと思われ…。
ところで、「南無釈迦牟仁佛」のおいずるはどこに行けば手に入りますか?…禅宗じゃないけど、おいずるを集めてるんで、一枚ほすぃ!
472名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 21:28:37
>>471
天龍寺の売店で売ってたよ。\2000だったかと。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 05:07:04
>>471 通販でもあるよ
474名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 11:30:14
>>471
四天王寺に色々有った気がする。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 14:50:12
うむ。四天王寺はなんでもありじゃ。幸福の科学よりたちが悪い。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 14:58:42
>>475
四天王寺ってそんなに評判悪いんですかぁ?
477名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 15:03:56
大体やねぇラストボスの前に必ず四天王が邪魔をする。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 15:05:59
ラストボスって。。。。わかんなぁ〜い?
479名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 15:13:53
四天王寺に行ってみろ。
大師像を祀ってる禅宗寺院なんぞカワイイもんだということがよくわかる。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 15:18:17
むかしのお友達が四天王寺で坊さんすて居るらすい・・・・。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 17:35:48
たんまり儲けとるわな。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 17:53:43
やはり四天王の後ろにいるラストボスはお宝を隠し持っているようだ。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 19:34:02
大阪人の、大阪人による、大阪人のためだけの寺だよ>四天王寺

金になるんだったら、聖徳太子だろうが弘法大師だろうが骨の髄までダシにして吸いつくす。
今日は阪神タイガース優勝記念大法要やってたし。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 20:13:44
>>479
門前だが、親鸞上人の像があって祀られているからね。
もっとも四天王寺は和宗でどの宗派でも内包してますから。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 20:19:22
加行は比叡山に行ってやって来る。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 22:12:24
まったくもって藻前らは〜 本気でDQNだな〜〜〜!!!!!
己の脳内がすでに“四天王寺化”しているのにまだ気が付かないのかねw





と、煽ってみるテスト。




487名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 22:17:03
俺は京都人だから大丈夫。あんな下品=大阪みたいなものには染まらないから。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 22:25:03
俺は大阪人だから大丈夫。もうこれ以上は染まれないから。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 11:51:54
流れを無視しての質問君ですみませぬ。
仁和寺に四国八十八箇所霊場をいっぺんに回れるというところがありますよね。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ninnaji/jyouzusann88kayo.htm
これの西国三十三箇所版(?)がどこかにあったと思うのですが、どこだか教えていただけませんか。
確か一度行ったことがあるんですが、どこだったか思い出せなくて脳味噌がムズムズしております。
自分で調べようと思って検索等してみたのですが、どうもうまく行き当たりませぬ。
当方信心も何もなく、ピクニック気分で一度歩いたというだけの者ですが、お気を悪くされたらすみませぬ。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 17:46:33
>>489
岩間山正法寺にそういうのが作ってあるよ。…10分で廻れるけど…。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 20:20:08
>>489
葛井寺や番外だが法起院にも西国三十三箇所のものがあるよ。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 21:24:07
>>433 松尾寺と同じく昨秋の台風で道が被害をうけた
    成相寺へいってきました。まだ道は修復中で
    大型観光バスは無理でしょう。
    今回でこのお寺は3回目だけどいつもあとお寺まで
    あと少しというところの急勾配の坂道にはドキドキします。
    車がひっくり返るかとオモタ。
    それと寺の上の天橋立を見れる展望台への超オフロード!
    あまりの悪路に同乗の友達が気分悪くしたw
 
    成相寺は現在1300年記念でご本尊がご開帳、ご朱印にも
    その印が押されて記念散華ももらえます。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 22:42:07
今日は勝尾寺で修羅場がありました。
494489:2005/10/02(日) 05:59:32
>>490,491
レスありがとうございます。
でも、いずれも私の記憶にあるところとは違うようです。
私の記憶にあるのは、山の斜面に各霊場に相当する何かが点在しているというものです。
「何か」がどのようなものだったかは今ひとつ定かでないのですが、
仁和寺のもののように御堂があるのではなく、お地蔵さんっぽい(?)ぐらいのものだったような。
そんなところをご存知ないでしょうか。
かつて宝塚に住んでいたころ毎年初詣に行っていた中山寺や、
妻の実家に近い松尾寺を見つけて喜んだ記憶があるので、西国三十三箇所であることは間違いないと思うのです。
他の皆様ももしご存知でしたら教えてくださりませぬか。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 17:10:51
今日、槙尾山に行ってきました。あの階段はキツイ!
4961回結願、ただいま2巡目:2005/10/02(日) 18:15:31
>>495
先日は長命寺808段クリアしたよ。
どこが西国一キツイかは別だけど。

ところで、南禅寺付近でウロウロしてたら近くの寺のひとつが
債権回収機構に差し押さえられてた。理由はしらん。
「この掲示板を撤去するなどした場合も法律により罰する」
で、拝観時間内に永観堂にいけなかった。
(喪前は遅し、状態)
497名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 22:04:41
>>496
あれ、寺じゃないよ。「何有荘」。ヤクザがらみで前々から問題になってた。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 22:06:51
>>495
交通手段はどうしましたか? マジで困ってるんで教えてくらはい。
4991回結願、ただいま2巡目:2005/10/02(日) 22:44:27
>>497
サンクス。
差し押さえの対象となる建物なども列挙されていたけど、その中に
お堂みたいな名前があったので勘違いしたようで。
(ちなみに11月に京都市内をクリア予定)

そういえば、槙尾山行きのバスは廃止になったんだよな〜
漏れの時は運行されていたので泉北線和泉中央からバス、としたけど。

500名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 08:07:31
500get
501名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 20:30:02
>>498
自家用車で駐車場まで・・・。それでもきつかった<(T◇T)>
バス停(槙尾山口)から徒歩だと相当覚悟してがんばってください。
1日ががかりになると思います・・・・。
5021回結願、ただいま2巡目:2005/10/04(火) 12:54:49
>>453
どこかのお寺で「公認先達」を募集するような告知を見た覚えがあるので、
検索してみたけどよくわからない。申請時に納める(?)金額も不明。
少なくとも1度は結願していること、審査をパスすることが条件かと。

(ネットショッピングみたいにメールやウエブ上から申し込めるとは思えないが)
503名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 19:43:58
華厳寺にポスター貼ってあった気がする。
よく覚えてないけど、結願して、申請料1万円くらいだったような。
504先達:2005/10/05(水) 10:31:59
>>503
ポスターには書いてないが、先達になった後には、研修会に出席して御詠歌(真言宗の金剛流の節で)とか覚えなきゃならない。
真言宗の勤行次第(勿論お経も)は当然暗記。
ご詠歌や勤行できないと、研修会で肩身の狭い思いして小さくなってないといけないので、結局「ヒキコモリ先達」になるしかない。
いいことばかりじゃないんだよ。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/05(水) 22:34:10
へー。研修とかあるんだ。色々面倒なんですねえ。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 20:22:08
「ヒキコモリ先達」にワロタ!
507先達:2005/10/06(木) 20:53:05
あと、多いのは「職業先達」。「先達」の肩書をダシに旅行会社とかのツアーに同行してお金貰って、それで飯喰ってる人のこと。本来の巡礼の精神からは著しく反してるので、先達会事務局では隠語で「ヒモ」って呼んでる。
「ヒモの○○さん、一ヶ月でまた3周したってよ。随分儲かっただろな。俺も坊主辞めて先達になろかなw」
…ってな感じ。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 20:59:25
>>507

あなたが間違い。先達とは、昔のツアーコンダクターです。
彼らの姿が本来の先達。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 21:15:28
今ではビジネスとしてのツアコン=旅行会社がちゃんと存在してるんだから、そこからさらに血を吸って生きてる奴らは寄生虫以下でしょう。
僕が参加した西国ツアーにも「先達」なる生き物が乗り込んできたけど、ガイドブック読めば載ってることを原稿読み上げて、
揚げ句に酷い音痴で御詠歌まで歌いやがった。
正直、先達なんてイラネ、乗せるなよボケ!…とおもたよ。
「ヒモ」…ワラタ!
510名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 21:17:48
>>508
妙心寺派のキチガイさん、お久しぶりですw
511名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 23:39:25
>>509
俺の乗ったバスにくっついてきた先達なんかもっとひどくて、もうトンデモ本の世界だぜ。
いわく、「西国霊場は真言宗と天台宗によって運営されています」(興福寺や清水寺はどうなる?…ちなみに西国札所会の会長も、真言でも天台でもない紀三井寺の管長だぞ)
「善光寺が番外になっているのは、弘法大師が善光寺で修行したからです」(ヲイヲイ…弘法さんは善光寺に行ったことさえないだろ)
さすがにあんまり酷いんで、間違いを指摘したら、「私の言ったことのほうが正しいんです!」と逆上・激昂するから、
「あんた、その珍説、どこで聞いたの?」
「私の先生から教えられたことですから間違いありませんよ!」
「はぁ? あんたのセンセーって誰よ?」
「先達です!」

…誰か、コイツラをなんとかしてくれ…。気が狂いそうだ…。
5121:2005/10/07(金) 01:55:38
>>494
ここに逝けば幸せになれるかも
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.53.2.000&el=134.39.49.000
乗り物と拝観料は>>3を見るべし

亀レススマソ
5131:2005/10/07(金) 01:58:56
・urlからhとるの忘れた
>>3ぢゃなくて>>12

何やってんだろ漏れorz…逝ってきます
514名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 13:03:18
松尾寺さんに行ってきました。
怪しいお経を低い声で唸る中年女性の一団。オイズルではない、何か別の白装束で全身を固め、怪しい呪文みたいなのを唱えています。
どうやら般若心経の韓国語版らしいと、しばらくして気付きました。
しかし日本語も話せるようなので、在日の人達の怪しい宗教かもしれない。

ところで、少し前に話題になった松尾寺の御軸〜馬頭観音か不動明王か?〜ですが、結論。
両方売ってました。不動明王のはやはり酉年の方のためのものだそうで、それとは別に、やはり松尾寺オリジナルの馬頭観音さんの御軸もあります。
…というわけで両方正解。
怪しくて気持ち悪い在日?巡礼団についてご存じの方、是非報をお願いします!
515名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 00:01:31
>>510

妙心寺派?私の家は代々、真言宗だが。
公案も座禅もしません。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 01:33:11
>>515

大人なのでいちいち反応しない
517名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 08:37:56
>>514 俺は松尾寺の地元に住んでるけど地元ではみかけたことないよ。
    あと他の霊場寺院でも見た事ないけどね。
    逆に遭遇してみたい気がしてきたw 
518名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 21:10:50
先日、今熊野観音と泉涌寺へ初めてお参りしてきました。
京都の南でこんな静かな所があったと知りました。

>>517
松尾寺の本堂の正面に鏡がありますが
何か映っていますでしょうか。
以前お参りしたとき、横にいらしたおばさんが
「○○(失念)が見える」と繰り返し言われ、
あれは私の先祖だともおっしゃっていました。
お寺の方は困惑していましたが、
何かいわれがあるのでしょうか?
5191回結願、ただいま2巡目:2005/10/09(日) 21:30:57
これは四国の井戸寺だけど
「覗き込んで、自分の姿が写れば吉。写らなければ3年以内にあぼーん」
これと似たものかもよ?

別な例)寺の鐘の鋳造時に子供が・・・
という話は韓国にもあって、名をエミルレの鐘と呼ぶ。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 21:36:32
>>519
槙尾山・施福寺にも似たようなものがある。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 22:39:19
>>518 うん、今熊野&泉涌寺いいね。京都駅から一駅だし、
   静寂さがいいよ。俺が行ったときは泉涌寺で声明を
   やっていて庭園を眺めながら聴き入っていた。
   僧侶の人たちもすごく優しいし・・・。 
522名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 09:57:27
高野山にもある>井戸
523名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 19:36:46
いわゆる「弘法の井戸」は、一説によると全国に約1600箇所あるそうです。…弘法大師が渡っていないはずの苫小牧にもなぜか一カ所あるそうですw
私はそのお水を集めていて、今までに約200箇所で採取しました。
…その中で特に霊験あらたかだとされるのが、今熊野観音寺の五智水だそうで、私自身、腦腫瘍が消えたという人と会ったことがあります。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 20:26:45
あんた神主でしょうが
525名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 20:56:34
一乗寺へ行ってまいりました。
北条鉄道の法華口から1時間程歩きました。
最初は交通量が多い道でしたが
後半は山道があり楽しかったです。
途中に富久錦の酒蔵があったので
今度行く機会があれば立ち寄りたいです。

お寺のほうは本堂が工事中で残念でした。
奥の院へも参りましたが、
五重の塔から数分で着いてあっけなかったです。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 21:17:07
でも、あそこの奥の院や賽の河原って、もの凄く雰囲気があって、物哀しいよね…。
積まれた石や、お地蔵さん見てると、みんなそれぞれに重いもの抱えて生きてるんだろうなあ…と。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 01:45:37
>>489
石山寺にもあったけど。
西国三十三ヵ所のお地蔵さんというか石仏。

でも、今夏にいった山形の立石寺でも同じ物
みたんだよなあ・・・
528名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 01:20:12
529名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 23:07:21
かわいいねっ!
530名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 20:36:16
かわいい
531名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 17:50:36
かわいいYO!
532名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 19:12:50
でも更新が途絶えているからもしや病気では・・・?
とひそかに心配しております(´・ω・`)
533489:2005/10/16(日) 17:15:28
遅レスで申し訳ございませぬ。
いろいろと情報をいただきましてありがとうございます。
いろんなところにあるのですね。知りませんでした。
その中で行ったことがあるのは石山寺だけなので、多分そこなのかなと思っています。
でも、公式HPでもそれらしいことに触れられてないのですよね。
5341回結願、ただいま2巡目:2005/10/16(日) 23:02:03
わーえらいこっちゃ!

「永観堂」の永観から観音様連想してたけど、
資料(といっても、ガイドブックの類)みてたら
ご本尊は阿弥陀様じゃん。
てことは、如来なわけで、ウラ33観音霊場には
はいれまへんドスえ。

(  ^^)<喪前はおそし
535名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 04:35:42
これからは観光客でいっぱいになるだろうな、どのお寺も。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 20:10:33
誰もいなくなった竹生島にボートで上陸して、ご本尊も勝手に開帳して一人で満喫する季節です。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 20:34:36
御朱印もらえないじゃん。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 21:23:47
た、たしかにw
539名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 21:40:14
勝手に押しちゃえ!
540あぼーん:2005/10/21(金) 12:59:56
>>534
ところが、阿弥陀様と観音様は同一人物じゃなっかた、
「別名」ですから、残念!
541名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/21(金) 16:48:37
永観堂,一応千手観音様もいるようだが…
http://www.eikando.or.jp/zihouichiran.htm
542名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 01:58:00
父の遺品として巡礼グッズが手元にあるんですが
どうしたらいいんでしょうかねぇ?

えと、おみくじやお守りなんかはお寺に返しに行くのが通例みたいなんで
これらも同じようにしたいんですが預かってもらえるでしょうか?
ずっと置いとくよりはそっちの方がいいかなと。

ついでに近々連休取れるもんでこの時期行くと良いよ、てトコ
教えていただけるとありがたいです。

543名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 13:24:25
どうせなら満願までやっちゃっては?
仏縁を結ぶいい機会と捕らえて
544名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 16:48:04
親父さんが結んでくれた縁だな。
巡礼の旅に出るべし。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 03:36:12
えと、満願てのはつまり全部のお寺まわるってことですよね?
そうか、この時期ならちょうど紅葉の見頃ではありますね。

どのお寺がどこにあるのかすら殆どわかりませんが
ブラブラ歩き回ってみるのもいいかも知れないですね。

まぁ、八十八箇所みたいに白装束着て歩き回ってる人は多分いないだろうし
そういうのを目的の一つとして観光を考えてみたいと思います。

また、何かありましたら。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 05:24:10
>>545 え〜と、「白装束」着て歩き回ってますけど?
547名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 18:21:59
えんえんタンの白装束萌え♪
548名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 23:02:15
せっかくの仏縁ですから、西国巡礼をおすすめします。
33番の谷汲山には「笈摺堂」もございますし。満願された
ときに谷汲山に納められてはいかがでしょうか。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/26(水) 04:32:23
京阪バス
27日成相寺と松尾寺行き巡礼バスでっせ。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/26(水) 05:20:07
>>549 バス、通れるのかな〜? まだムリっぽかったような
    感じだったけど、つい最近・・・。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/26(水) 21:41:32
裏側から大型バス、バンバン入ってるよ、もう何ヶ月も前から。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/26(水) 21:44:34
そうなんだ・・・
553名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/26(水) 22:56:29
京阪バス、9月の第一回組は、裏側から行ったら、水道工事でストップされたという。
結局、40分ぐらい歩いたらしい。裏の工事はもう終わったのかな。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 05:09:16
えっ?見切り発車なの?
555名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 15:13:21
京阪バス、申し込んだけど、満席だった (((´・ω・`)カックン…。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 15:25:22
>>494
今熊野観音寺にも、ミニ西国あったような。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/29(土) 21:29:02
京阪バス、舞鶴を通過したとき、「岸壁の母」のテープを流したよ。
ああいうのなんとかならないか。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/29(土) 21:46:51
【絵画】片岡鶴太郎さん(50)、善峯寺でふすま絵描く・26mの大作「游鯉龍門図」完成
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1130578222/
559名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/29(土) 22:09:41
>>557
文句があるなら乗るな、ボケ!
俺は辻さんの話好きだな。プロだ、と思う。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/30(日) 07:06:21
>>557
オマイのせいで満席になってオレはバスに乗れなかったんだかや!
オマイ、オマイのせいだ!
561名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/30(日) 16:55:48
半観光路線バスの案内テープ
チープ感があって昭和風で好きだけどねえ
562名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/30(日) 19:07:56
えんえんタン萌え〜
563名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/30(日) 21:37:58
>>559
あんたがあのバスに乗っていた頭の?な先達か。
564559:2005/10/31(月) 18:49:04
よくわからんいいがかりだな。どのバスだかしらんがオレは先達でも行者でもないぞ。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:07:46
善峰寺へ、ふもとから小一時間ほど登って
お参りしてきました。
紅葉はまだ1週間程先でしょうね。
ただ虫がすごく多かった。よく見たらてんとう虫でした。
少しこわかったです。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:47:55
岡寺と壺坂寺に行ってきました。
どちらも境内工事中(´・ω・`)
567名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 10:32:41
え 工事中ってラッキーやん なにしょぼん顔しちゃってんの
工事以前の数十年の参拝客と 工事以後の数十年の参拝客が見ることない
寺の姿見れるんだぜ 一瞬の出会いもんなんよ
568名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 10:38:42
霊場ではないが,醍醐寺・三宝院なんかは春と秋以外ずっと工事中だね。
この工事がまだまだ何年も続くのかな?
569名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 20:25:49
えんえんタン復活希望age
570名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 22:24:46
>>99

確立されたのはもっと昔だけど、今のルートになったのは江戸時代。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/13(日) 17:10:40
ご閉帳の昨日、成相寺行って来ました!もう、今しか無いじゃんっ!って。
5時43分二条駅発の電車で。
福知山で乗り換えの快速(KTR)がKTRホームでなく、JRの1番線から発車。
183系入線でびっくりする。2号車のモハ182-712に乗車。先頭車は指定席の札が。
天橋立駅に到着すると、 折り返し「はしだて4号」に幕が変わったけれど。んで納得したけど。
帰りも15時20分天橋立発の電車ですが、「タンゴエクスプローラー」車両でした。
宮津で宮福線普通車両にのりかえ、ローカル線も満喫しました。
乗車券だけで、特急車両に乗車できる思い出に残る体験ですた。

丹海交通の記念乗車船券をつかって、一の宮→笠松(股のぞき)→成相寺へ。
観音様も、可愛らしいお姿でした。3周ぐらい御本尊様の前をぐるぐるとw。
本堂前の手から結ばれた5色の紐を握りしめて御縁を結んで来ました。記念散華も頂きました。
本堂から1km上の展望台にも登って来て、幽かに見える青葉山も拝んでみるテスト。
午前中いっぱい、成相寺を堪能しましたですよ。。。

午後は、文殊堂にお参りして、天橋立ホテルで足湯(無料)。機会が有れば日帰り入浴に行こうと思う。
そして、駅の横の知恵の湯に入湯。こちらも、足湯(無料)あり。なんか、木をふんだんに使ったとこだった。
天橋立ホテルは茶褐色の湯、知恵の湯はちょっと塩っぱい無色透明の湯でした。

京都に帰ってくるなり仕事なので、時間の都合で法要や花火は残念ながら見る事ができなかったけど。
ずっと「行きたいっ」と思っていたので、心残りなく満足満足。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/13(日) 20:31:04
今度、総持寺に行ったらケーキも喰らう予定。
http://www.doel.co.jp/
573名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/13(日) 21:19:06
わたしも成相寺いってきました!
「たいしたことない」って噂だったけど、いってみてホントよかった!
仏像もロケーションもよかったし、
お寺の方達もみんなフレンドリーだったし。

この次、33年後は果たしてわたしはどうなってるやら・・・
574名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/13(日) 22:15:18
成相寺の鐘って、なんか恐ろしい言い伝えがありましたよね。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/13(日) 22:19:23
>>574
鋳造を見ていたガキが坩堝に落っこちてしまって、鋳込まれてしまった。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/14(月) 05:29:20
>>574 撞かずの鐘だったけど、このご開帳中に撞いたよ。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/14(月) 12:57:44
400年の時を越え 伝説の鐘が響く宮津・成相寺で「撞かずの鐘供養」
写真
約400年ぶりに打ち鳴らされた「撞かずの鐘供養」(宮津市成相寺)
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2005/06/11/P2005061100150.jpg

 日本三景・天橋立近くにある宮津市成相寺の西国第28番札所・成相寺で11日、
「撞(つ)かずの鐘供養」が行われた。鋳造時以来約400年間、突かれることがなかった
伝説の鐘が1日だけ復活、境内一帯に時を超えた音を響かせた。

 寺伝によると、江戸時代の初めに新鐘を鋳造。乳飲み子が銅湯のルツボに落ちたまま
完成した鐘を鳴らすと、子どもの泣き声が聞こえたため、その成仏を願って突かれなくなった、とされる。

 今回、開山1300年の記念行事の一環として、供養と鐘本来の時を告げる役目を再現しようと
鐘突きが実現した。

 この日午後、石坪昭真住職ら11人が参道脇の鐘堂前で読経。この後、板張り、密封された
堂内の鐘を僧侶らが中に入って交代で打ち鳴らした。午後2時半に3回、3時に3回、4時に4回、
5時に5回。「ゴーン」という鐘の音が周囲の山間にこだまし、詰めかけた多くの参拝者や観光客らも
静かに手を合わせていた。
 この鐘は12日から再び100年間封印され、「撞かずの鐘」に戻る。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005061100150&genre=J1&area=K60

578名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/14(月) 12:59:39
撞かずの鐘
慶長十四年(1609年)、お寺で新しく鐘を作ることになり、村人から寄付を募りました。
一回、二回と鋳造に失敗し、三回目の寄進を募ったとき、ある長者の妻はお金の代わりに
自分の子供を寄進すると言って、寄付を断りました。やがて鋳造の日、人々が見物に集まりました。
その中に例の長者の妻も子供を抱えて見物をしていました。ところが長者の妻は誤って煮えたぎる
ルツボの中に我が子を落としてしまったのです。このような悲劇もありましたが出来上がった鐘は
美しい音色を響かせていました。しかし耳を澄ますと子供の泣き声のように聞こえたそうです。
人々はあまりの哀れさに子供の成仏を願って一切この鐘を撞くことをやめ、それ以来「撞かずの鐘」と
呼ばれるようになりました。
http://www.tankai.jp/amanohashidate/nariaiji/nariaiji.htm
579名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/15(火) 19:45:51
>>573

>「たいしたことない」って噂
そんなこと言ってるのは腐れイムイ象&禾必イムヲタだけ。
巡礼者はそんなこと言わない。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/16(水) 12:11:41
可愛らしい仏さんですた。>成相寺御本尊
なんかオネムのょぅι゙ょのような「おぼこいなぁ」といった感想を個人的には持ちますたですよ。。。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/16(水) 12:22:13
ちょうど、3dayチケット発売中だな。スルット関西の。
http://www.surutto.com/conts/ticket/3daykansai/index.html
582名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/16(水) 21:53:08
お正月って御朱印いただけるのですか?
583あぼーん:2005/11/16(水) 22:12:20
>>582
「年末年始は納経所を閉める」なんてお寺はないと思うのだが?
参拝者が多くて、さんざん待たされることはあるかもしれない。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 01:12:58
竹生島は基本的にダメだろ。…それとも正月は、船出る?
そういえば書写山ロープウェイ、12月5日から暫く運休だっていってたな。たまには歩いて登るか?
585名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 10:39:13
竹生島は元旦から4日まで修正会みたいですね。
まぁ、行きたい香具師は問い合わせしる。
http://www.chikubushima.jp/
オーミマリンによると、3月1日〜11月30日、1月1日〜1月3日が運行日だそうだ。
http://www.ohmitetudo.co.jp/marine/chikubusima.htm
586名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 10:40:55
12月1日〜翌年2月末日の彦根からの船もあるようだな。補足。
>>585のURL山椒
587あぼーん:2005/11/17(木) 12:45:24
>>584
三井寺にあった掲示より。
書写山ロープウェイ
12月5日〜22日は点検・修繕などのため運休します。
この期間中、納経はふもとの駅で行います。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 15:41:32
589名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 19:34:03
観音様の足の裏 座像を後ろから
三室戸寺 3日から「拝する会」
写真
衣のすそから足先がのぞく観世音菩薩座像(宇治市・三室戸寺)

 紅葉の名所として知られる三室戸寺(京都府宇治市莵道)は、紅葉の季節に合わせ
「観音様の足の裏を拝する会」を3日から始める。

 正座し、後ろの衣のすそから小さい指がそろった足の裏がのぞく観世音菩薩座像(重文)を、
宝物館に安置。宝物館は毎月17日に公開しているが、後ろ向けに置いて足の裏を拝めるのは
この時期だけとなる。紅葉は例年11月中旬から12月上旬にかけて見ごろを迎える。
 拝観料は300円(別に入山料500円が必要)。公開は23日までの土、日曜と祝日の
午前9時から午後3時まで。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005110200037&genre=J1&area=K20
590名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 20:04:04
足の指をなめるようにして見るキモイイムイ象ヲタがいっぱいいそう・・・。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 20:21:54
キモイイムイ象ヲタ粘着は何でこのスレにいるのだろう・・・
ここ仏像スレじゃないのに。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 20:26:13
あっちこっちで相手にされないから手当たり次第に粘着してんだろ。サイコを相手にすんな。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 20:29:41
秘仏の御開帳の話題すると沸いてきますよ。粘着野郎が。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 20:45:31
秘仏スレにもコピペすんなよ。仏像ヲタが来るだろうが。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/20(日) 23:21:15
そんなこと言うと ぶつぞう
596名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/21(月) 16:48:27
今熊野観音寺が紅葉まつりで甘酒などの接待があるよ
597名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/21(月) 20:13:58
こないだの週末、京都は混んでましたか?
598名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/21(月) 20:17:21
混み過ぎて市民はいい迷惑
599名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/21(月) 20:22:30
ゲベッケン(パン) 今熊野観音寺に行くならオススメ
http://www8.ocn.ne.jp/~gebekken/
600名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/21(月) 20:28:01
600げっと
601あぼーん:2005/11/21(月) 20:28:03
そーいえば、数年前までは
岐阜市内から路面電車とローカル線のりついで谷汲山に逝けたけど、
 同一ルートに路線バスありますか?
602600:2005/11/21(月) 20:28:51
やばかった・・・・ (°°;)
603名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/21(月) 20:44:58
>>597
人大杉
駅の観光案内所には「本日の宿泊の空きはありません」の字
604名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/22(火) 18:08:22
うーん、紅葉の時期は巡礼するのも大変だよね。どこも混んでて。
追打ちにJR東日本で善峰寺のCMやってるし・・・。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/22(火) 19:45:50
善峰寺は穴場だと思っておったのに・・・(´・ω・`)
606名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/22(火) 23:26:35
>>601
路面電車のことは知らないのですが、
4月に行ったとき
行きは大垣からジーゼルカーに乗って谷汲口からバスで
帰りはバスと近鉄に乗って大垣へ。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/23(水) 00:24:46
>>601
地元のものです。現在、名鉄バスが、廃止された揖斐線・谷汲線などの旧区間に代替バス路線を設けるかどうかの、アンケート&リサーチを始めたところです。
大垣から谷汲山までの直通バスもこの対象になっていますので、是非とも名鉄バスに電話・メールなどをガンガン送って、相当の需要があるかのようにみせかけてくださるよう、御協力お願いします。
遠方からの電話であることを装って、「〇〇県から毎月17日の縁日だけは楽しみに月参りさせて頂いていたのに…(鳴咽)」と、老人のふりをするのも効果的です。老人の無料利用率が高いと、岐阜県などからの福祉助成金がガッポリ名鉄に転がりこむからです。
みんなで力をあわせて名鉄を騙し、月に一日だけでも谷汲山直通バスを走らせましょう!
608名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/23(水) 07:05:05
>>603
家出がしにくい時期になりました

暇な季節なら家出をしてビジネスに泊まったりして嗜眠をむさぼれるのに
609あぼーん:2005/11/23(水) 19:24:03
>>606-607
了解でつ。
同様の方法で南海の槙尾山・施福寺逝きバスも
縁日だけでもいいから復活させませう!
610名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/23(水) 20:58:38
岩間寺のところのバスも毎月17日だけみたいですね。

>>572
先日総持寺にお参りしてきました。
帰りは富田まで歩いたので、そちらのドエルへ行くつもりでしたが
混んでたので買わずじまいでした。
ところで阪急総持寺駅前にお寺への道しるべの看板の下に
おそば屋さんの看板も出てましたが、
こちらに行かれた方はいらっしゃいますか?
611名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/23(水) 21:02:20
JR東海のCMすげー迷惑。混みすぎ。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/23(水) 21:25:56
>>610
あのおそばやさんいくと、よく総持寺の院主さまが鰊そば喰ってるよ。(ニシン君、ナムナム…。)…てことから考えても、それなりにおいしいんじゃないの?
613kkkl:2005/11/24(木) 23:27:18
長谷寺の十一面観音様の足はぴかぴかに光っています。
祖父の納骨に行った際に中に入れて、和尚さんに足を
磨けば願いが叶ういわれ、その当時いじめられ子だった
ので、いじめられないよう心の底からお願いしたら、
それ以降30年近く経ちますが、誰ともいがみ合うこと
のない人間関係に恵まれた人生を送っています。
つい先日、30年ぶりにお参りし、ふと気づいたのですが、
足を磨いたから願いが叶ったのではなく、心から観音様
を信じ、純粋な気持ちでお願いしたから願いが叶った
ことを悟りました。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/25(金) 12:09:53
長谷の観音さんは福観音、って言うからね。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/25(金) 20:26:56
>>613
>足を磨いたから願いが叶ったのではなく、心から観音様 を信じ、純粋な気持ちでお願いしたから願いが叶った ことを悟りました。

…いうことは、イジメの原因は君にあったのだな。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/26(土) 06:06:16
今から丹波・穴太寺へいってきまつ
617名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/26(土) 08:02:58
早い出発ですね・・・。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/26(土) 16:25:25
616です。今帰宅しました。今日なんかは参拝客の他にも観光客や散策の人も
多いと思い開門8時にあわせて到着しました。すでに先達に率いられた団体巡礼が
境内にいたんですがすぐにいなくなってほぼ俺1人。本堂内陣へ入り心経と観音経を
読経し写経を納経。その後庭園前縁側でマターリしました。小さな庭園ですが手入れが
行き届いていて庭越しにある多宝塔と合わさっていい景色です。一人なので30分ぐらい
いてその後納経所でご朱印をいただきました。亀岡は盆地なので霜が降りており
幻想的な境内でした。紅葉もきれいです。

619名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/28(月) 06:15:58
「西国巡礼てくてく歩きの旅」のえんえんタンと同行二人したい
620名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/28(月) 21:19:54
こんにちは。現在、神社仏閣板では、ローカルルールを決める議論をしています。
興味のある方、ご意見のある方は、下記スレッドまで、お越しください。

ローカルルール(LR)議論スレッド
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1102745174/
621名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 20:51:13
>>619
よく考えると一人で巡礼して、写真はセルフタイマーで自分撮りしてたんだろ。
その光景を思い浮かべるとちょっと・・・・w
622名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/01(木) 03:57:04
しかしほとんど道無き道の巡礼古道をひとりで歩いていたのだから
とても勇気のある娘だ。山道とか昼間でも怖いもんね。
最近ていうかここ数ヶ月更新もレスも全くないのが心配(´・ω・`)
623名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/03(土) 02:48:08
おまえらみたいなキモいヤツが掲示板に書き込むからだろう
レスする気にもならんわw
624名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/07(水) 13:06:04
教えてください。中山さんにお参りの帰りに、佃煮やさんで、七味を買いました。
お店の名前とか、地方発送可能とか、ご存じの方いらしたら、教えてください。
お寺は七五三で、ごった返していました。違う日にすればよかった。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/07(水) 21:52:47
七味と言えば、中山さんじゃなくて京都・清水坂の七味やさんだわな。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/08(木) 19:32:30
以前に槇尾山行きのバスが廃線になったとスレに上がってましたが、
『オレンジバス』というもので、日曜と祝日のみですが復活するようです。
槙尾中学校から槙尾山口まで、ということは、槙尾中学校まで行って下車、
そこで乗り換えですね。まっ、漏れはマイカーですが。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 21:59:04
>>626
http://www.nankai.co.jp/groupinfo/news/pdf/051208.pdf

いわゆる「ジャンボタクシー」の類だな
628名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 22:23:20
石山寺から岩間寺まで歩いてきました。
さぶかったけど途中からえらい汗をかきました。
岩間寺ではお大根をいただいてきました。
とろとろでおいしかったです。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 07:15:50
漏れはバスで岩間寺に行った。今日は長谷寺にいく。雪景色かな?
630名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 09:20:00
納め観音
631名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 15:03:05
真面目に西国観音霊場を巡礼しようと思っているのですが、
写経して納経したら、朱印代の他にいくらか別に払わないと
いけないのですか?

読経する時は、

懺悔文、般若心経、十句観音経、光明真言、観音御真言、
各札所御詠歌、回向文

の順で唱えようかと思っているのですが、この他で唱えた方が
良いものがあるでしょうか?
妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五は、長すぎてちょっと
大変かなぁなんて思ったりもするのですが、、。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 15:09:29
>>631
>朱印代の他にいくらか別に払わないと いけないのですか?

いけないという事はありません。ただお気持ちで納めたいという事
であればどちらでもお引き受けいただけるでしょう。

読経は様々な状況がありますので基本を踏まえ、適宜で良いと
思います。妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五を加えるなら
偈文でよいと思います。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 15:32:46
>>631 西国霊場は写経の納経でお金をとるとこはないと思いますけどね。
    だいたいお賽銭箱の横らあたりに納め札箱と写経を置く箱が置いてあって
    そこに写経は山積みされている。あるいは朱印所でも受け取ってもらえる。

    あと読経は僕は「開経偈・般若心経・観音経偈・ご本尊真言・回向」です。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 15:59:58
納経箱にいれる分には別料金はとられない。ただし納めた写経は、善意ある寺なら回向のあとお焚き上げ(例・S寺)、金にもならないし面倒臭いという寺は、そのままゴミ箱に直行(例・K寺)。
また、せっかく納めた写経を…という人のために、永久保存してくれる寺もある。(例・上のS寺では、\1000で永代奉納。一年毎に経筒に入れて封印、経蔵に納めてくれる。)
635名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 20:09:31
631です。
632さん、633さん、634さん
質問に丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。
とても参考になりました。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 20:58:44
ごみ箱に直行!?
さすがにそんなことはしないと思うけど…
637名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 22:40:16
>>636
いや、本当の話だ。上であげたK寺では平気でやってる。…最高に儲けてる札所といえばおわかりかな?
638名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 23:22:34
>>637
ちょwwwwwwww
K寺クオリティタカスwwwwwwwwwwww
抗議汁wwwwwwwwww
639名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 09:03:47
ヘレンに怒ってもらえ!
640名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 14:35:26
K寺って?門の所からスモークを出して演出してる寺ですか?
納経所は現在プレハブ。。。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 15:10:16
舞台から飛び降りのところかと思ったが、だるまさんのところなのか。
ま、いいけど
ちゃんとお焚き上げのところはどこだろう?
642名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 18:47:56
>>641
イニシャルS:
青岸岸寺、施福寺、正法寺、総持寺

…さあ、どれだ?…この4つはどこも評判いいから難しいな
643名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 21:55:39


紀三井寺、興福寺、清水寺、勝尾寺、観音正寺、華厳寺
644名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 22:20:37
>>643
粉河寺と、いちおう上醍醐もKだな
645名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 11:15:04
K…こんなに色々あるのに、悪徳寺はあっさりダルマさんか舞台かで決着がつくからワロス
646名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 18:36:17
>>645
+日光にありそうなKも怪しくないか?
647名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/21(水) 22:32:03
清水寺はふたつあるョ
648名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 00:15:41
ちっこいほうの清水寺だとは思えんわなw
649名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 14:57:32
近鉄沿線にお住まいの皆様(愛知・名古屋や三重県にお住まいの方が特に!)
今年最後の京都、奈良、大阪方面へ格安でいける方法
近鉄が発行している下記切符を使えば、3日間乗り放題で(特急は別途特急料金
が必要なので、漏れは急行を使うつもり。)たったの4000円。発売は明日まで。
しかし、今週末の金土日の3連休で使うなら本日中に切符を買う事。当日販売は
していないので注意。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/weekend_free.html
例えば三日間名古屋−大阪・京都毎日乗って片道あたりたったの667円!
これで、上記近畿三府県の33箇所霊場を格安で巡れます。

650名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 14:59:10
善意の固まりやな
651名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 17:58:41
今日、京都の帰りに総持寺行ってきた!…奉納写経してきた!…ご住職さんが「この雪の中、お参りありがとね〜」って言って、大福餅と缶入りコーンスープくれた!
…ということでS=総持寺ですた!
652名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 18:35:27
>>651
>大福餅と缶入りコーンスープ

どういう取り合わせなんだよ!w 一緒に食えってかw
653名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 18:38:14
貰ったんだからあんまし贅沢言うなよ・・・・・

コーンスープ に入った大福餅よりいいだろ。。。。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/24(土) 17:54:53
イヴだというのに長命寺、観音正寺とまわってきました。
観音正寺のあの石段が雪に埋まってて
石段マニアにはたまんねぇ・・・
655名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/24(土) 19:16:18
漏れもイブだというのに、元慶寺と上醍醐に行ったぞ。雪で真っ白な石段で3回滑った。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/24(土) 21:07:05
この時期石段は要注意!
素人は手を出すな。マニアにまかせなさい。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/24(土) 21:10:15
「石段マニア」ってなんだよ!w
658名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/24(土) 21:23:13
石段萌え〜?
6591回結願、ただいま2巡目:2005/12/24(土) 23:06:18
おかげさまで明日の京都2寺参拝をもって結願です。
(前回、時間の都合で行きそこねた革堂と六角)
これでHNは使用終了。

新HN案 名無しさん@先達
660名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/24(土) 23:56:31
>>654 , >>655

漏れ、明日か明後日まさに長命寺+正観音寺と、元慶寺と上醍醐寺へ行こうかと
計画しているのですが、もう少し雪の状態をよければ教えて下さい。
普通の運動靴で登れるでしょうか?

今日は、京都市内の札所を5ヶ寺程巡って来た。まあ、レンタサイクルで巡れて
良かった。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 00:40:01
655です。登山道は途中から急に雪で真っ白で、今日登ったときは日陰の踏み固められた部分で滑った。明日は晴れそうだから溶けて歩きやすくなるのでは? できれば軽登山靴がいい。無事に終えられますよう祈ります。
662654でも655でもないけど:2005/12/25(日) 00:52:02
■元慶寺
攻略不要

■上醍醐寺
レンタサイクルであれば有料駐車場入って直ぐ右,トイレの横に止めさせられる
そこから3.5km(20丁?)ほどあるが,晴れた日であればまぁ何とかなる
ぬかるみに足取られてグチャの可能性あるので替えの靴下だけ忘れずにwwwww

■長命寺・観音正寺
「半分まではレンタサイクルで登ってしまおう」とお考えかもしれないが
レンタサイクルはお薦めできない.つーか危険なのでヤメレ
この時期,登りはともかく「下りで死ねます」ので…
普通の運動靴で登れるでしょうか?と聞いている>>660のレベルでは到底無理ぽだと思われ.

引き返す勇気も必要です.くれぐれもお体にはお気をつけて…
663名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 00:59:21
660です。
661(655)さん、662さんありがとうございます。
やっぱり何か特に滋賀県の札所は、とてつもなく大変そうですね。
なに〜も考えていなかった、漏れが恥かすい。

へたれの漏れは、滋賀県の寺は諦めて、上醍醐寺へ挑戦して見ようと
思います。
いろいろと詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 14:04:36
今オッパイの鼓動が!
665石段マニア:2005/12/25(日) 14:42:31
本日、筋肉痛の為自宅待機。
まだまだ修行がタリン!
666名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 15:43:46
>>664
マジレスすると、大塚製薬のアミノ酸飲料・アミノバリュー(できればダブルアミノバリュー)飲みなよ。
嘘みたいに筋肉痛治るよ。
(本当は山登りとかしてる最中に飲むと、筋肉痛が全く起きない。ってゆうか、脂肪が消えて筋肉がつく。)
最近オイラ、役行者三十六札所まわってるから、必需品になってるw
667また中国人の犯罪です:2005/12/25(日) 16:06:13
【東京】台東区・浅草寺から「裏観音」が盗まれる…防犯ビデオに犯人?らしき人物
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135319277/
668名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 17:54:26
661です。昨日の上醍醐の影響で足が筋肉痛ながら三室戸寺へ行きました。やっぱり修行が足らんわ…
669名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 19:12:28
>>668
だから、騙されたと思ってアミノバリュー飲んでみてよ!
美味いジュースとは言い難いけど、効果はバリバリだからさ〜
670名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 19:13:47
網の倍たるもきくYO!
671名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 19:16:40
アリナミンも効くぞ
672名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 19:21:21
669です。
昨日ゴダイゴの歌を聴いた影響で、後醍醐天皇の遺志を継ぎ、
女系に反対し南朝を擁立することにしました。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 19:23:05
>>672
イ`
674名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 20:56:27
>>672
奈良に「南朝奉賛会」って組織があるよ。毎年二月、南朝最後の皇太子・自天王の墓前で総会を開き、「今年こそ真の皇統を見つけ出します!」と誓う。
名古屋の「熊沢天皇」みたいなヤシとは違って、大学の国史のセンセーとかも一杯入ってて、マジで南朝の真の子孫を捜してる。
去年は、京大の理学部の先生を座長に、南朝のDNAサンプルを作るための後村上天皇の毛髪の採取を宮内庁に請願した。(もちろん断られた。)
…入る?
675名無しさん@先達 :2005/12/25(日) 21:37:38
>>672
で?
誰を皇位につけるおつもりで?
「今上天皇」や「西暦2006年を観音元年とする」はナシですよ。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 23:41:16
>>672
後醍醐帝の遺志を継いで立川流か
まあ頑張れや
677名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/26(月) 20:19:30
華厳寺、行ってきました。結願です。
雪がすごかった。土日は電車もバスも不通だったとか。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/26(月) 21:21:01
>>677
おめでとさん!…しかしまあ、よりによって今日谷汲山に行くとは通だねぇw
679名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/27(火) 20:58:05
三十三箇所が満願になった後、お礼参りをするために、信濃の善光寺へ行くのは
良くある事だが、これはどの程度の所を参拝し、御朱印を頂けばいいのだろう?

善光寺本坊、大勧進と大本願 に
片参りとなる言われている、
飯田の元善光寺、同じく別所の北向観音寺、そして布引観音寺も
お礼参りの対象なのだろうか。
それから、武田信玄が一光三尊佛を甲斐善光寺へ持って行って
しまったと言う事から、甲斐善光寺にも行った方がいいのかな。
680名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/27(火) 22:23:21
>>679
普通は、善光寺と別所の北向観音ではないの。

坂東の場合は、この2つがお礼参りとして、朱印帳に綴じられている。

両参りというと、関東ではこの2つ。初詣もこの2つをまわるコースが多い。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/27(火) 22:52:19
三十三観音に善光寺参りを絡めてくるのなんて、関東人がデッチあげたニュー・ビジネスにすぎないわけで、西国回ったあとには必要ないよ。
西国はそれ自体で完結している。
西国を北条政子が妬んで作らせた坂東や、もはや由緒さえ存在しない秩父なんかを無理矢理くっつけて、百観音だのホザきたいヤツだけ善光寺くんだりまで行けばいいんだよ。
都とは関係ないことでありんす。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/27(火) 22:57:28
百観音のお軸や朱印帖でさえ、善光寺のスペースなんてないのだが。
関東人というより、なぁ〜んにもない僻地で寂しい信州人の陰謀だんべぇ?
683長野市在住:2005/12/27(火) 23:18:11
秩父の人間にまで言われたくわないわ!
684埼玉県民:2005/12/27(火) 23:20:41
長野>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>秩父
685源氏波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆xd7mxrd9Z6 :2005/12/27(火) 23:21:09
秩父も長野もかわらないよ(藁)
686名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/27(火) 23:23:33
秩父>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>身延
687名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/27(火) 23:48:37
身延なんて日蓮系信者以外に行くヤツいるのか?w
688名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 11:45:36
679ですが、ではお礼参りというか、最後の方にある白紙の数ページは
何処をお参りすればいいのでしょう?

四天王寺、東大寺二月堂、比叡山根本中堂と法華総持院、高野山奥の院と金剛峰寺
くらいでしょうか。
他にお勧めの所はありますか?
後、京都の東寺へ行った時、朱印所の方がここも西国の番外ですよなんて
言っていましたが、あまり聞いた事がなかったのでしませんでした。ここも
番外にあたるのでしょうか?
689名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 11:59:30
こういう記述を見つけましたが、、、。

後日、信州善光寺にお参りをした。
 祖父も、巡礼を終えた際に善光寺にお参りしたという。
巡礼と善光寺の繋がりをよく知らぬままにお参りする機会を得た。

 少し観光気分も混じりながら本堂に立つと「西国巡礼結願云々」の文字。
納経所で伺うと、「今の案内書にはあまり書かれていないが、結願御礼で
信州へ廻るのが慣わしだった」とのこと。
 西国の納経所を持ち合わせていなかったが、後で帳面の最終頁に貼るようにと、
紙にご朱印を頂いた。

ttp://home.att.ne.jp/omega/henro/saikoku/shiga.htm
690名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 16:23:04
どの寺も番外を自称したがるもんなんだよ。善光寺然り、二月堂然り。ナンデモ出たがりの四天王寺然り。
明治期の古い朱印帖見ると、青岸渡寺からさらに登ったところにある、妙法山阿弥陀寺も女人番外札所として入ってる。
あと、理屈としてわかりやすいのは、観音信仰の極限ともいうべき、補陀落山寺かなあ。…俺の朱印帖には番外で入ってる。
でも、旧正式番外だった法起院・元慶寺・花山院(この三つは最近まで札所会にも入ってた。)以外は、どこも「自称」です、お好きにどうぞ、ってのが、今の西国札所会の立場みたいだね。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 18:22:01
補陀落山寺って、熊野の青岸渡寺へ行く道の入り口にある寺で、OKだったっけ?
692名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 18:41:38
そうです。裏手の土手に、補陀落渡海した(=入水自殺した)歴代住職さんの墓と、平資盛の墓があります。
旧鎮守社であった隣接する「浜之王子」社には、神武天皇がどうたらした(スマン、何をやったのかは忘れた)井戸があります。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 20:43:53
六波羅蜜寺に参りました。
夕方でしたのでちょうど踊躍念仏をやっておられました。
ぴょんぴょん飛び回ったり
阿波踊りみたいなものかと思っていましたが、
円になって真言を唱えながら回るものでした。

ホームページも更新されてます。
http://www.rokuhara.or.jp/
694名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 21:02:11
>>693
あれ、真言じゃないよ。「南無阿弥陀仏」をわざと訛らせたものだよ。
いずれにしても、あの寺、単立になってからひどいね。やりたい放題。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 22:20:24
某旅行会社の札所巡りのパンフレットにこうある。

「西国・坂東・秩父の百観音霊場だけでなく、全国各地の観音霊場を満願しおえたら、
観音様のふるさと、長野・善光寺へ出かけましょう。」

旅程をみると、長野・善光寺と別所・北向観音にお礼参りすることになっている。
<長野善光寺+別所北向観音>でワンセットなのよ。

善光寺に行くかどうかは各人、判断すればいい。善光寺に行くなら、北向観音へも
行くのが常識だろう。

私は番外の番外は、四天王寺、補陀落寺、延暦寺ですませた。
根本中堂の納経所に「西国札所」という看板があったので、朱印を書いてもらったら、
「医王殿」だった。これは薬師如来だろう。なんで、観音霊場の朱印に薬師如来が出て
来るのか、いまだ訳が分からない。悩んでる。四天王寺はちゃんと「大悲殿」だったのに。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/29(木) 00:45:44
北陸の名刹、那谷寺も番外のようなとこだよ。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/29(木) 00:49:39
>>688

円教寺か播州清水寺か忘れたけど、そこの納経所に飾ってある西国の軸には、東寺が入っていたよ。
698真言宗僧侶:2005/12/29(木) 17:18:44
西国の番外については、旧正式番外の三つ以外は、ぶっちゃけ自分の好きな寺入れればいいと思うよ。
極端な話、自分の家の菩提寺でも、その本山でも構わないと思う。
高野山の名が出るのは、多分四国八十八との混同が作用した結果だろうし、
四天王寺が「日本仏法最初」ってのもモチロン大嘘だし。
延暦寺や善光寺については、もう商売がうまかったっていうだけでしょ。
補陀落寺か…。これはちょっと説得力があるねw もともとは青岸渡寺とセットだったわけだし。確かに観音信仰の頂点でもあるわな…。
まあ、本当に「御礼参り」っていうなら、ご先祖さんの御墓参りして、「無事に帰ってきました、ありがとうございます」って報告するほうが百倍功徳になると思う。…ご朱印はもらえないけどね。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/29(木) 23:11:44
今年最後は洛中の革堂と六角堂へ行った。どちらも門松や注連縄をつけて
正月準備されていたよ。革堂は納経所と本堂外陣が近くて横から見られるので
読経のとき少しドキドキした・・・。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 02:38:40
バレンタインデーに番外・法起院に行ったら、朱印所のおばあちゃんに、
「にいちゃん、かわいいから、これあげる。」
ってチョコもらっちゃった(はぁーと)
701名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 19:13:40
観音正寺の奥の院・磨崖仏公開って、もう終わったのかな?
702名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 04:02:38
>>701
11/1〜11/30の期間です.観音正寺開創1400年を記念しての公開でした
次の公開は1500年目に当たる2105年と予想,もうだめぽorz

非公開であった理由は「雨風で崩れるのを防ぐため」
戦前は常時公開してたそうです
703名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 08:17:10
>>695

善光寺=阿弥陀如来
延暦寺=薬師如来

で、東方、西方を代表させているのです。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 08:18:12
>>701

知らなかったorz
705名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 08:21:09
あと、叡福寺=聖徳太子、高野山奥の院=弘法大師、金峯山寺=蔵王権現
なども、西国の番外要素があります。

706名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 14:19:54
>>703
だと言うなら、南方と北方はどこよ?
東西だけじゃ説明にもなりませんぜ、旦那。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 14:21:26
蔵王権現はカンケーねぇわなw
708名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 21:40:48
>>703
そういえば、水潜寺で百観音のカードを貰ったけど、裏をみると、左に坂東霊場(薬師如来)
真ん中が秩父霊場(千手観音)右に西国霊場(阿弥陀如来)として、各霊場の寺院名が記さ
れている。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 21:52:27
ますます話がややこしくなってきたなあ
710名無しさん@先達:2006/01/01(日) 00:01:40
せーの
あけおめ、ことよろ(^ー^)

正月は電車で善光寺に行ってきます。
(高校の修学旅行でいったけど、そのときは大修理中)
711名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 01:02:09
あけおめ 南無観世音菩薩
712源氏波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆xd7mxrd9Z6 :2006/01/01(日) 01:06:22
世尊妙そう具・・・。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 03:04:49
アベ・マリア…。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 10:59:57
何言ってんだか。蔵王権現と閻魔大王が観音霊場を作ったんだぞ
715名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 11:59:23
>>712
日本国籍のないバカチョンは、とっとと失せろ!
716名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 19:41:03
西国と秩父を閻魔大王が作ったのはわかるが(坂東は北条政子の嫉妬と気まぐれにより発生)、蔵王権現は何を作ったのさ?
…役行者三十六札所だろがw
717名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 19:28:47
1.『石山寺縁起』によれば、聖武天皇の発願により、天平19年(747年)、良弁(ろうべん、東大寺開山・別当)が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのが当寺の初めとされる。
聖武天皇は東大寺大仏の造立にあたり、像の表面に鍍金(金メッキ)を施すために大量の黄金を必要としていた。
そこで良弁に命じて、黄金が得られるよう、吉野の金峯山(きんぷせん)に祈らせた。金峯山はその名の通り、「金の山」と信じられていたようである。
そうしたところ、良弁の夢に吉野の金剛蔵王(蔵王権現)が現われ、こう告げた。「金峯山の黄金は、(56億7千万年後に)弥勒菩薩がこの世に現われた時に地を黄金で覆うために用いるものである(だから大仏鍍金のために使うことはできない)。
近江国志賀郡の湖水の南に観音菩薩の現われたまう土地がある。そこへ行って祈るがよい」。
夢のお告げにしたがって石山の地を訪れた良弁は、比良明神の化身である老人に導かれ、巨大な岩の上に聖徳太子念持仏の6寸の金銅如意輪観音像を安置し、草庵を建てた。その2年後、実際に陸奥国から黄金が産出され、元号を天平勝宝と改めた。
こうして良弁の修法は無事に効果を現わしたわけだが、如意輪観音像がどうしたわけか岩山から離れなくなってしまった。
やむなく、如意輪観音像を覆うように堂を建てたのが石山寺の草創という。

2.縁起によると、文暦元年(1234)に、閻魔大王・倶生神・花山法王・性空上人・春日開山医王上人・白河法王・長谷徳道上人・良忠僧都・通観法印・善光寺如来・妙見大菩薩・蔵王権現・熊野権現の十三権者が、秩父の魔を破って巡礼したのが始まりという。

3.昔、役行者が当地の岩窟で、蔵王権現を感得、その姿を刻んで仏法興隆の鎮護とした。後に、興福寺の慈訓和尚が役行者の遺跡を慕って当地に至ると、一人の童子が現れ、「この山は大悲者垂応の霊区なり。この地を以って師に与うべし。
早く仏乗を興隆せよ」と告げて、一夜のうちに千手観音像を刻んだ。歓喜した和尚は、堂宇を建立して、その尊像を安置したという。

http://www.tanshin.co.jp/zaidan/3rekisi/05mikawa/index1.html
4.修験が巡礼を支えたのですよ。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 23:02:11
だからさあ。その引用では石山寺の草創縁起として蔵王権現はでてくるが、西国・坂東・秩父の観音霊場の成立とは関係ない。
そこからいきなり、「修験が巡礼をささえたのですよ」プゲラ…じゃ、論理の飛躍にさえなっていない。
酷い我田引水だわな。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 23:07:53
>>679=>>688です。みなさん、色々な情報をありがとうございます。
本日、奈良の東大寺二月堂へ行ってきました。そこでもらった番外霊場
の紙には次の用に記載されていました。

西国三十三ヶ所霊場巡拝 番外
華厳宗 東大寺二月堂  奈良県雑司406−1
真言宗 高野山     和歌山県伊都郡高野町大字高野山
単立  善光寺     長野市大字長野字元善町
和宗  四天王寺    大阪市天王寺区西寺町2−7
真言宗 豊山 法起院  奈良県桜井市初瀬776
天台宗 華頂山 元慶寺 京都市山科区北花山河原町13
真言宗 東光山 花山院 兵庫県三田市尼寺352
720名無しさん@先達:2006/01/03(火) 23:29:39
今回、善光寺は山門が修理中でした。
(平成14年から平成19年まで)
なんのこっちゃ。

回廊めぐりして、
西国の朱印帳にご朱印を頂いてきました。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 00:21:07
>秩父の観音霊場の成立

2.縁起によると、文暦元年(1234)に、閻魔大王・倶生神・花山法王・性空上人・春日開山医王上人・白河法王・長谷徳道上人・良忠僧都・通観法印・善光寺如来・妙見大菩薩・蔵王権現・熊野権現の十三権者が、秩父の魔を破って巡礼したのが始まりという。

722名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 00:36:39
では、十三権者を等しく秩父霊場の開創と見做せば良いのであって、閻魔大王(=地蔵菩薩)と蔵王権現を取り立てて別格扱いする根拠はかえって薄くなるのではないかなw
723名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 03:00:17
どうせまたいつもの妙心寺派キチだろ>714=717=721
相手にすんな
724名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 07:13:31
妙心寺派キチって何?
意味不明ですよ。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 15:04:16
番外霊場 石川県那谷寺 
一ヶ寺で、西国観音霊場33箇所分のご利益を得る事が出来るらしい。

平安時代中期の寛和2年(986年)花山法皇が行幸された折、
岩窟内で光り輝く観音三十三身の姿を感じられました。法皇は
「私が求めている観音霊場三十三カ所はすべてこの山にある」と言われ、
西国三十三カ所の第1番・那智山の「那」と、第33番・谷汲山の「谷」
をとって「那谷寺」と改め、自ら中興の祖となられました。

 花山法皇とは冷泉天皇の第一皇子で65代天皇。17歳で即位されましたが、
最愛の女御の逝去を悲しむのあまり、藤原兼家の謀略にかかって在位2年で退位、
出家し各地を巡礼されたお方です。

http://www.natadera.com/
726名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 19:53:06
>>725
どうしようもない地方や僻地には、よくそのての話があるよね。…観音さまは本当に情け深い。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 20:12:52
>>725

寺の人に直接聞いたらここも西国の番外ですと言っていた。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 22:10:18
>>727
西国札所会事務局で聞いたら、「那谷寺?…ナニそれ? 聞いたこともない寺だなあ。」と言われた。
俺も、そんな僻地の寺知らないから、返すことばがなかった。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 22:17:08
>>722
もちろん、該当寺院があれば、番外でしょう。

閻魔大王
倶生神
花山法王=花山院
性空上人=27番
春日開山医王上人=9番
白河法王
長谷徳道上人=法起院
良忠僧都
通観法印
善光寺如来=善光寺
妙見大菩薩
蔵王権現=金峯山寺
熊野権現=熊野三社
730名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 22:24:01
妙見大菩薩=伊勢神宮(西国)、秩父神社(秩父)、千葉神社(坂東)
731名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 22:31:47
金峯山寺なのですが…西国番外の印なんて置いてないのですが…。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 22:34:48
ついでに・・・

三室戸寺、醍醐寺、三井寺なども修験のお寺なのに、蔵王権現像はありません。
吉野におられるからです。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 22:35:57
>西国番外の印

そもそもそんなものはないのだが。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 22:36:28
長谷寺には蔵王権現が祀られていたような。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 23:20:09
>>733
四天王寺、二月堂、等には、「西国番外札所」印がしっかりありますが、何か?
736名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/05(木) 00:28:11
>>734
春日権現じゃなかったっけ?
737名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/05(木) 01:06:31
>>735

見せてほしい。そんなものはない。看板だけ。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/05(木) 02:37:48
>>737
おれもしっかり「西国番外」の肩印おしてもらったぞ。
四天王寺行って見せてもらえや。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/05(木) 07:25:53
ほー、聞いてみよう。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/05(木) 23:01:43
>>736
長谷寺には蔵王大権現祀っているところあるよ。本堂ではないが。
(春日大明神は本堂で祀られている)
741名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 13:24:31
>>735 , >>738

年末年始に四天王寺と東大寺二月堂へ西国33箇所巡りという事で、
朱印を下さいと頼み頂いたが、「西国番外」の肩印なんて押して
くれなかったぞ。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/07(土) 01:44:46
 比叡山延暦寺も一応西国霊場の番外札所と言うことで、行って見ようと思うのだけど、
朱印を頂くべき場所というのは根本中堂だけでOKなのだろうか?東塔にある法華総持院
もと言う人もいるが、これって東宝塔のこと?確か朱印は東塔の正面にある小さな小屋
で頂ける「五智如来」とか言う朱印だったと思うが。他の場所でこれと別に法華総持院
の朱印が頂ける所があるのだろうか?知っている人がいたら教えて下さい。

1月の下旬まで開宗1200年記念開扉、特別御開帳をしているので今月中に延暦寺へ行ってみよう
と思っているのだが。

http://www.hieizan.or.jp/
743名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/07(土) 15:06:30
「西国番外」の印、だれかアップしてよ。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/07(土) 17:26:51
京阪バス、1月2月は和歌山方面2番3番、紀三井寺と粉河寺だけど。
いまだに、松尾寺、成相寺のポスターがとあるバス停にはってあったりw。
バス車内には、持帰り用チラシも車内広告も次回のになっているのに。
やる気があるんだか、ないんだかw。

まぁ、添乗員の辻さんのファンは申し込むべし。
昨年、「この季節はヒマで」と嘆いてはったんで。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/07(土) 17:57:04
ぐるっと関西でやってたが成相山と松尾寺は豪雪で
まともには入山できぬらしい。2メートルほど積もってるって。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 00:24:34
>>742
古い版の西国集印帖には、比叡山では根本中堂と法華総持院の二つが番外としてページが設けてあります。
法華総持院の御朱印は(法要などで使われているとき以外は)、塔向かって右の入口を入ったすぐのところで朱印をいただけますよ。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 00:55:45
法華総持院は、信長の災難で壊滅し、戦後できたもんだけどね。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 06:31:59
灌頂堂はじめ比叡山東塔の殆どの建物は、戦後に佐川急便の佐川清の寄附によって建てられたもの。
ちなみに高野山の新しい建物はみんな松下幸之助の寄附。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 12:15:50
>>746
ありがとうございます。742です。ところで朱印はどんな仏様のものですか?
朱印には、何と書かれているのでしょうか?教えて君ですみません。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 14:12:14
いきなりで失礼なんですが、今、おばあさんに札所の場所を聞かれました。寺の名称、何番札所かなどもわからないそうです。
こちらでもほかに調べて見ますが、よければ1〜33までの大まかな所在地、寺名を教えて下さる方いらっしゃいませんか?
751750 :2006/01/08(日) 14:14:14
追加
携帯なんで調べにくくて…宜しくお願いします
752名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 14:31:48
第一番 那智山 青岸渡寺 和歌山県東牟婁郡
第二番 紀三井山 護国院(紀三井寺) 和歌山市
第三番 風猛山 粉河寺 和歌山県紀の川市
第四番 槇尾山 施福寺 大阪府和泉市
第五番 紫雲山 葛井寺 大阪府藤井寺市
第六番 壺阪山 南法華寺(壺阪寺) 奈良県高市郡
第七番 東光山 龍蓋寺(岡寺) 奈良県高市郡
第八番 豊山 長谷寺 奈良県桜井市
番外 豊山 法起院 奈良県桜井市
第九番 興福寺 南円堂 奈良市
第十番 明星山 三室戸寺 京都府宇治市
第十一番 深雪山 上醍醐寺 京都市伏見区
753名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 14:32:23
第十二番 岩間山 正法寺(岩間寺) 滋賀県大津市
第十三番 石光山 石山寺 滋賀県大津市
第十四番 長等山 園城寺(三井寺) 滋賀県大津市
番外 華頂山 元慶寺 京都市山科区
第十五番 新那智山 観音寺(今熊野観音寺) 京都市東山区
第十六番 音羽山 清水寺 京都市東山区
第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 京都市東山区
第十八番 紫雲山 頂法寺(六角堂) 京都市中京区
第十九番 霊ゆう山 行願寺(革堂) 京都市中京区
第二十番 西山 善峰寺 京都市西京区
第二十一番 菩提山 穴太寺 京都府亀岡市
第二十二番 補陀洛山 総持寺 大阪府茨木市
754名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 14:32:56
第二十三番 應頂山 勝尾寺 大阪府箕面市
第二十四番 紫雲山 中山寺 兵庫県宝塚市
番外 東光山 花山院(菩提寺) 兵庫県三田市
第二十五番 御獄山 清水寺 兵庫県加東郡
第二十六番 法華山 一乗寺 兵庫県加西市
第二十七番 書寫山 圓教寺 兵庫県姫路市
第二十八番 成相山 成相寺 京都府宮津市
第二十九番 青葉山 松尾寺 京都府舞鶴市
第三十番 巌金山 宝厳寺 滋賀県東浅井郡
第三十一番 姨綺耶山 長命寺 滋賀県近江八幡市
第三十二番 繖山 観音正寺 滋賀県蒲生郡
第三十三番 谷汲山 華厳寺 岐阜県揖斐郡
755750 :2006/01/08(日) 14:37:58
ありがとうございます!
ここから近いのは一つだけだったんで、一応県内の札所とあわせてメモにしてお渡ししときました。
助かりました、重ね重ねありがとうございました。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 23:54:38
成相寺。すっごい雪だった。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/09(月) 00:44:33
>>756 行けたの? 車で?
758名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/10(火) 21:52:55
今日、壷坂寺片道4kmと岡寺片道3.3kmへ最寄の近鉄の駅から
共に歩いていったよ。
足がもろ筋肉痛。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/10(火) 22:32:47
>>758 岡寺はまだしも、壺阪寺は坂だからめちゃしんどくない?
760名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/10(火) 22:59:38
>>759
そりゃもう、めちゃしんどいって。何であんな山の中腹にあるんだ?寺!
行きは自動車道、帰りは歩行者用山道、遊歩道を歩いて帰りました。
もうしばらくは行かね。それよりも、バスなさすぎ!

岡寺も、最初は平坦でしたが、最後少し急な坂道になっていた。
本当に田舎だよな。あのへん一帯。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/11(水) 00:11:24
すみません、質問させてください。
このスレに京都あたりで巡礼用具を売っているところをご存知の方いらっしゃいましたら教えてもらえませんか。
巡礼・お遍路の人が使っている持鈴が欲しいと思っています。
京都駅から歩ける範囲の仏具屋さんを少し見たんですが、なんとなく品揃えが違うような気がして、
また、音を確かめてから購入したいので、カタログを見て取り寄せではなく
店頭に実物があって、できれば品揃えのいいお店をご存知でしたらどうかよろしくお願いします。

(どこで聞いたらいいのかよくわからないので、もし適当な質問でなかったらすみません)
762名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/11(水) 02:56:17
>>761
藤菱 上田 林勘 井筒
763761:2006/01/11(水) 04:41:41
>762
早速ありがとうございます。
「仏具」というより、「法衣」「衣装」店で探せばよかったんですね!
助かりました!
764名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/11(水) 21:08:34
>>761
東寺の食堂(ショクドウじゃなくてジキドウね)にはかなり揃ってるよ>遍路用品
持鈴も大小あったし、装束一式(遍路用スパッツや「疲れにくいズボンまで)、納札、遍路地図、はては遍路お守りまであった。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/11(水) 22:43:45
>>761
ネットショッピングできるところもあるよ
ttp://www.kushima.com/henro/links/links_shop.htm
766761:2006/01/12(木) 22:12:16
>764
ありがとうございます!そうですか、今度東寺行ってみます。なんか楽しそうですね。

>765
わあ、結構たくさんいろいろあるんですね。興味があるので後でじっくりみてみます。
やっぱり値段の高いのがいい音なんでしょうかね。w

実は今日、>762さんのお薦めを検索して調べて井筒さんに行ってきたのですが
店舗というよりは「会社」で、そこで現品を直接販売するのではなく
大口のお客様(お寺さんや神社さん)から注文を受注するというような感じでした。
持鈴も在庫がないということだったので、カタログを見せていただいたんですが、
思っていたものとは少し違うようで、結局買わずに別のもの(写経用品)
を求めてきました。
なんか個人の小さい買いものなのに丁寧に対応していただき、
応接用の椅子をすすめられお茶と御菓子まで出していただいて、大変恐縮してしまいました・・・。
その後藤井さんに行ったんですが、夜遅かったのでお店が閉まってしまってタイムアウト。
今度は近いうちに東寺さんに行ってみます。
みなさん、どうもありがとう!
767名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 06:48:36
>>766 「井筒」でお茶菓子まででましたか。
    そりゃなにか買わないと出れないねw
768名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 13:20:59
音の良い持鈴を求めるなら、小さい五鈷鈴を買ってみたらどうだ。
少し値は張るが作りはしっかりしてるし、音も良いぞ。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 19:00:37
今日は午後から雨の中、一日で中山寺・播州清水寺・一乗寺・圓教寺の四ケ寺を無理矢理回った。
フィナーレの書写山ケーブル駅から本堂までの往復ダッシュはさすがにしんどかった。
腰にきたよ、腰に。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 19:05:56
>>769

おつかれ〜!
ところで、播州清水寺と一乗寺の間は車でどのくらい時間がかかりましたか?
結構な僻地なので、レンタカーを借りて行ってみようかなと思っています。
ついでにその時は花山院菩提寺も一緒に巡ろうと思っています。
771769:2006/01/13(金) 20:12:59
>>770
清水寺〜一乗寺、車でなら一時間半弱です。花山院はどうだったかなあ。
おいらはペーパードライバーでエンジンのかけかたさえ忘れちゃってるゴールド免許証なので、電車とバスに頼ったが、正直、メチャクチャ無理があった。
夏になれば書写山は午後7時まで納経所開いてるんで事情は好転するのだろうけど。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 20:26:52
770です。769さんレスどうもです。

漏れも、車のないゴールド免許書持ちなのですが、勇気を振り絞ってw、
西国第一番札所の熊野の青渡岸寺へは名古屋から下道6時間弱かけてレンタカー
借りて行ってきた。
 ついでに熊野三山巡りもしてきた。でも、ここの書き込み見て、青岸渡寺から
さらに登ったところにある、妙法山阿弥陀寺と、青岸渡寺へ行く道の入り口
にある補陀落山寺も、西国霊場の番外だと知り、朱印をもらわなかったので、
ちょっとウテュ。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 20:40:38
>>742で、比叡山の朱印について質問した者ですが、おととい比叡山へ
行ってきました。1月の27日まで根本中堂でやっている特別御開帳は、
とてもよかったです。根本中堂で、尋ねたのですが、西国で番外扱い
している朱印は根本中堂の薬師如来「医王殿」の朱印だけだそうです。
でも、せっかくなので法華総持院東塔の「五智如来」の朱印も頂いて
きました。
 さて、1月15日【日】まで、特別御開帳+正月の二週間だけ掛ける
仏様の掛軸も拝観できます。開帳された厨子内の仏様はライトアップ
されているのでよくお顔を拝せます。でも、オペラグラスがあれば
なお良いと思います。山内は最低限の除雪はされているとはいえ、
かなりの雪が残っています。参拝時には足元にご注意ください。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 20:47:14
 ちなみにお坊さんが言うには、根本中堂内の全ての厨子がすべてご開帳となるのは
1200年の歴史の中、今回が初めてだそうです。
775769:2006/01/13(金) 21:50:14
>>772
車があるなら、おいらも妙法山阿弥陀寺に何とかして行ってみたいなあ。
番外朱印が欲しいというのもあるけど、阿弥陀寺の奥の院に行きたい。…アノ自称哲学者・梅原猛が参道の入口まで行きながら、怖くてそれ以上進めずに逃げてきたという奥の院。…一体どんなところなんだろう…。
776772:2006/01/13(金) 22:56:29
 そうだなぁ。漏れも行って見たい。どんな所なんだろう?
とりあえず、妙法山阿弥陀寺のHPを貼っておきます。

http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/kankou/06myouhou.html
http://www.za.ztv.ne.jp/yominokuni/
777名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 23:28:51
777 ゲト。

早く、暖かくならないかなぁ。今一巡礼するのに体と気が重い、、、。とにかく今年雪多すぎ!!
778遠き空の下:2006/01/14(土) 18:41:09
>>775, 776
二年半前くらいに行きました。奥の院への参道は倒木とかもそのまんまでかなりきつかったよ。
お堂自体は結構新しいような感じだった。 小さいお堂に鰐口が一つかかってるだけ。
それよりも蚊の大群がずっと群がってきていて、下りはほとんど逃げるように降りたのも今となっては良い思い出。
本堂にいた大きくて毛がフサフサの犬はまだ元気かな?
779むっち:2006/01/14(土) 22:06:49
総持寺&比叡山&三井寺行ってきた。
総持寺のクソ坊頭(20代の若いヤツ)、大事な御朱印帳指で弾きやがった。
比叡山のは雨のせいか、人は少なかったですよ。
三井寺は雨の降ってないときにゆっくり回りたいですね。
東京からですが、今京都のサウナです。
明日は奈良南円堂と奈良公園をいろいろ回って帰ります。
780むっち:2006/01/14(土) 22:12:26
総持寺&比叡山&三井寺行ってきた。
総持寺のクソ坊頭(20代の若いヤツ)、大事な御朱印帳指で弾きやがった。
比叡山のは雨のせいか、人は少なかったですよ。
三井寺は雨の降ってないときにゆっくり回りたいですね。
東京からですが、今京都のサウナです。
明日は奈良南円堂と奈良公園をいろいろ回って帰ります。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 22:19:28
>>779-780
まだ、もらっていなかったら、東大寺二月堂も西国の番外なので、行ってみたら?
782名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 22:41:43
>>779
滋賀県の総持寺だよね?
摂津茨木の総持寺じゃないよね?

>>781
あれは二月堂だけが必死に宣伝してるだけで、本当は何の根拠もない。四天王寺の「日本佛法最初」と同じくらい胡散臭い。
783むっち:2006/01/15(日) 21:15:51
どもです。
二月堂で手書きの番外リストくれました。
二月堂,高野山,善光寺,四天王寺,法起院,元慶寺,花山院とありましたが…
あっ,今過去レス読んでみたら既出でしたね m(__)m
西国って御影(お姿)の値段がバラバラですね。
坂東は全部一枚100円だけど,二月堂の500円はびっくらこいた。
では次は春にでもお邪魔しますね。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 21:32:18
えっ!二月堂500円? 西国の霊場はほとんど150円だと思うけど・・・。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 21:50:35
嘘ばっかり。西国札所は御影は札所会の申し合わせで全部\50で統一されてるぞ。
二月堂は西国とは関係ない。いつもの守銭奴ぶりが出ただけ。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 00:38:10
ところで、肩印はなんでしたか?
787784:2006/01/16(月) 05:07:12
>>785 ごめん。打ち間違えた。そう一枚50円。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 11:27:59
>>786

「二月堂」w 
789名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 22:19:34
735 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/01/04(水) 23:20:09
>>733
四天王寺、二月堂、等には、「西国番外札所」印がしっかりありますが、何か?

・・・嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれますよ。

790名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/17(火) 07:47:02
そこで白毫寺ですよ
昨日いった人います?
791名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/17(火) 20:12:03
京都・千本閻魔堂の、ハリボテみたいな閻魔像もオススメ。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/17(火) 23:18:11
明日は初観音ですね。みなさん、平日の中日ですが、西国の寺々へお参りに
いかれる人はいますか?
793名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 11:49:13
>>791

漏れは、千本釈迦堂(大報恩寺)と千本閻魔堂(引接寺)を見開きで朱印を頂いた。
なかなかGood !

千本釈迦堂は12月の大根焚きが訪れるのは一番いい季節かな。
ttp://www.e-kyoto.net/i/saijiki/12gatu/e_kyoto_saijiki12_1.html

千本閻魔堂は5月のゴールデンウイークの頃にやっている、千本閻魔堂狂言
を見に行くのがいつもの楽しみ。全ての演目見れてよかったよ。
http://www.geocities.jp/e_kyogen/




794名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 12:07:38
 今回、初めて写経し、御朱印を頂いたが、同じ「奉拝」でちょっとガッカリした。
てっきり、写経して御印を頂くのだから、「奉拝」のかわりに「奉納経」と書いて
くれるのかと思った。やっぱり写経に時間をかけるので、普通の朱印との差別化を
図ってもらいたいなぁ、、何て考えた次第。
 ところで、札所によっては朱印を書いてくれる人に手渡したら、邪魔だと言わん
ばかりに、ピッと写経を放られた。あのような扱いには心底ガッカリした。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 13:27:54
昨日、西国12番札所の岩間寺へ行ってきた。この寺は毎月17日がご縁日で、昨日
が初観音だった。開運甘酒の接待があって、よかった。

2月17日【金】の次のご縁日には、厄除けぜんざいの接待と不動護摩のがある。

一応バスの時刻表だけ書いておこうかなぁと。
毎月御縁日の17日だけ山上までバスが出る。

1月の時刻 石山寺〜岩間寺間 35分
石山寺 8:40、9:20、10:10、10:55、11:45、14:10
岩間寺 9:27、10:17、11:07、12:42、13:32、15:00

2月の時刻 石山寺〜岩間寺間 35分 (2月からバスの本数が減るので注意!)
石山寺 8:40、10:10、11:45、14:10
岩間寺 9:27、11:07、13:32、15:00

796名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 13:35:09
あと、三井寺、石山寺、長命寺にも行ってきた。

三井寺、湖国33観音霊場のご本尊が御開帳になっていて観音様のお顔を拝する
事が出来た。

石山寺、17日と18日が初観音のご縁日。
本尊の観音様の胎内仏を特別ご開帳していた。会期は未定だが、しばらくやっている
いるようだ。特別拝観料300円。飛鳥から白鳳、天平の金銅仏4体を拝することができる。

長命寺 
808段の階段を上ってきたw。朱印の日付を間違って書かれた。プロなら日付ぐらい
毎日確認しておいてくれよと、、ガッカリした。ちなみに雪は全く無かった。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 15:26:17
この切符、かなり西国33所観音霊場巡礼には使えそう。

http://www.meitetsu.jp/ticket/33free/index.html
http://www.nankai.co.jp/ticket/33sun/index.html
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/33sunfree/33sunfree.html
名鉄・近鉄・南海 3・3・SUNフリー切符
798名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 15:31:00
東寺へ行ってきた。一応朱印所の人に、ここも番外札所にされていると言われた。
書かれた御朱印は、「弘法大師」。

御影(お姿)も頂いた。100円と200円。弘法大師のお堂には、500円の特大
御影も置いてあった。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 15:35:20
それから、今年初めに頂いた西国番外札所の四天王寺の肩印は、

          「大日本佛法最初」w
800名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 15:53:40
成相寺と松尾寺はやっぱ彼岸先まで雪の影響あるんでしょうか?
801名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 16:51:12
>>794
どこの寺だよ!せっかく書いたものをそんな風に扱われちゃ頭来るような。
まあ俺もそこまではひどくないが受け取って脇の方に置かれたことはあるけど、多分俺が帰った後ぽいっとされたんじゃないかな?
まあ実名を挙げるのも何なんだが、京都にある俺と名字の所で滝やら舞台やら神社があるところやけど。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 17:06:22
風俗巡りのスレはここですか
803名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 18:48:25
>>801

う〜ん、言明は避けるが、奈良と滋賀の札所
804名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 19:03:21
>>800 地元民ですが、平地には雪が少なくなってきてるけど山中なので
    かなり雪は積もっていると思われます。また雪解け水が凍結して
    車の通行は危険ですね。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 20:44:25
>>803
なんとなくなんだけど奈良はOで滋賀はMじゃないか?
俺は両方ともそんな扱いはされていないが両方とも納経所が狭かった上にその時は人であふれていたから係のおっさんが書くので手一杯で前に並んでいた人の朱印帳をひったくるようにしていたな。
あくまでも推測なんだけど。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 21:18:56
>794
おいおい・・・マジですか・・orz
私は思うところあって写経に励んでいて(自分への修行として)、
なんとか時間をやりくりして、しかもなれない毛筆で一生懸命書いたものが
仏様の御前に供えられもせずに納経所の係りの人の前で止まってゴミ箱直行
なんて、悲しすぎるよ・・・涙
そんなんじゃあ、自分で本殿で「お納めします」とか言って、
それからお賽銭箱の中へでも入れたほうがまだましだ
807名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 21:21:36
ゴメン、しつこくてスマンけど、
ああ〜!ホント気になるなあ
それ聞いちゃあマジで寝られない
今度から、面倒くさくてもそこで写経を納めた場合どのように扱ってるかいちいち
確認した方がいいのかな・・・
808名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 21:25:50
経塚なんて作る所はまず無いだろうから、そこそこ写経が溜まったら
御焚き上げかもしれないねw
809名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 21:39:04
>>808
回向した上でお焚き上だったらまだしも、ごみ箱へポイは絶対許せへんな。
寺によっては拝観料や入山料を払って本堂や納経所まで行っているんだから。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 21:52:46
残すは5札所な俺だがそんなとこあったかな・・・
これからあたるとすると・・・ガクガクブルブル
811名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 22:25:26
794ですが、
> ところで、札所によっては朱印を書いてくれる人に手渡したら、邪魔だと言わん
>ばかりに、ピッと写経を放られた。あのような扱いには心底ガッカリした。

 これは、写経を手渡したら放り投げられたと言う事で、目の前で捨てられたと言う事
ではありません。それでも、写経は文字で仏様を作っていくというもの。ぞんざいな
対応をされたのは残念で、つい書き込みました。目の前でひらひらと舞うように床に
落ちていく自分の写経。ただ朱印をもらうだけでは、スタンプラリーと一緒と思い、写経
を書いて行けばこの対応。なんだかな、、と思います。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 06:47:20
まあ、写経を粗末にあつかうような人は
仏罰があたりますよ
813名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 11:15:29
御朱印スレで既にカキコしましたが、写経の扱いに関しては西国札所内でも寺によって雲泥の差が…。
一番丁寧に扱ってくれるのは、番外のK院。全ての写経を永久保存…っていうか、二年毎に経塚を作ってお寺の建っているあの山に埋めてくれる。
次に丁寧なのはS寺。一般納経分は毎月の法要で回向の上、お焚き上げ。千円を添えて納める特別納経分は経塔に永久保存。
ご住職のこだわりにより経塔は総アルミ製・防湿・防虫・耐熱仕様なので、寺が火事になろうが地震がこようが、写経はマジで永久に残る。
一方、扱い最悪なのはK寺。内部の人間本人(良心に耐え兼ねて転勤)に聞いたことなので間違いないが、写経は毎日、朱印所のオッチャンたちの手でそのままゴミ袋へ。あとはK市清掃局の車で(以下略
どうせ納経するなら、しがいのあるところにしましょうね、皆さん。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 19:53:26
>813
そうなんだー。
詳しいことは外からはわからないけど、中身は本当に天と地ほどの差があるんだね・・・。
ひどい方の話は、自分的には【サゲトケ】人の夢をブチ壊す本当の話【サゲトケ】スレ並に
ショック大きいな・・・。
ちなみに、もしKD寺(京都府伏見区)の内情について知ってる方いましたら、
教えて欲しいです。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 20:06:55
KD寺は基本的に僧籍がない人間にはご朱印書かせないって聞いたことある。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 20:27:56
>815
すばやいレスサンクスです!
ってことは、少なくとも写経の尊さを理解していて、ぞんざいに扱わずに
それなりにはしてくれるとみてよいのかなあ・・・。


札所じゃないからスレ違いおよびまったくの余談だけど、思い出したので
カキコ。
以前KD寺下のお堂(参道入り口のN堂、あるいはS院とも)で、
1000円でその場で書いて奉納する写経をしたら、それからきっかり一週間、
願意にそった内容でご利益がばっちりいただけたので、とても不思議だったことがある。
その時、きっとその一週間祈祷してくれたんだろうと思った。

それ以来、納経したらどこでもみんな一週間祈祷してくれると勝手に思っていたよ・・・。orz
なのに、なのに・・・
817813:2006/01/19(木) 21:13:37
KD寺には個人的に毎日電話で話す仲のお坊さまがいらっしゃるのでイロイロ聞くけど、上の方の情報=ご朱印は僧侶のみが行うのは本当。
ただし、僧侶であっても、佛堂内で煙草スパスパの人もいれば、近畿三十六不動の御朱印をもらいにきた方に、涙を流しながら五大明王の功徳を説く方もいる。
お参りする方と同じ気持ちになりたい…と毎朝・勤行の後に下醍醐までわざわざ降りて、再び山道を登って帰ってきた後、その日の課を始める方もいる。
下の3P院の門跡さんは、運転手付きのリムジンを乗り回したり、夜の宴に繰り出して、酔った体で舞妓さんの乳を触ろうとしてほうり出されたり…と、京都での評判は最悪だが、
少なくとも上のDにはそういう人はいないよ。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 23:24:44
KD寺は優しい人多いよ
体力なくて、上がったとき一回目も二回目も目当ての掛軸が無かったといったら宅急便で送ってくれはった
もうKD寺までたどり着く自信はない(膝が・・・)

あそこの水、下界に降りて家で飲んだらそううまくもないw
山水は山で飲んでこそ旨い
819816:2006/01/19(木) 23:52:31
みなさんKD寺情報サンクスです!
なんか大丈夫そうで嬉しい。ちょっと救われた気分w ありがとうです。
あと、訂正ですが、>816で書いたS院は、3p院じゃなくて、下Dから
KD寺に登っていく登山口の参道の入り口にある、小さいお堂です。
念のためにさっき読み方を確認したら、SじゃなくてJでした。すみません。
つまり、J院か、またはN堂。(N堂のNは「女人」、でも地図ではなぜか
J院という名称になっている)
昔、女性はお山に入れないので、そこでKD寺のご本尊様の准胝観音様を
拝んだそうです。
仁王門のある区域の裏側を通っていけるので、シーズン中でも拝観料がいりません。
まあ、歩いてKD寺に登っていかれる方はみなさんN堂にも参拝されてるみたいです。
以上、スレチでした。


なんだかD・S院ととKD寺は別物みたいですね。
でも、皆さんのおかげでこれからもガンガッテ写経に励む気力が湧いてきました。
ありがとう。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 02:06:27
因みに、漏れは西国も四国も先達並に回ってんじゃないか?と云う位、回っていますが、四国の糞坊主に比べたら、西国のお寺さんは皆優しいから好きですよ。
KD寺も毎回死ぬ思いだけど…(泣)

なんせ、四国の糞坊主どもときたら、人手が足りんからと人に全部朱印押させて金だけ取っていくんだよ。こんなのってアリ?地獄に堕ちろ!っての!
毎回、呪い乍ら朱印してるよ。漏れ(笑)
821名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 12:37:12
うちの母、どこの寺だったか忘れたけど、結構な道を歩かないといけないところ行こうとしたら
たまたまそこの寺の人が通りがかり、その寺まで車で送ってくれたらしい
肺病もちの足弱だからすごくうれしかったといってました

どこの寺か忘れてスマンorz
822名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 13:36:28
西国さん優しいから好き!
今度行ったら、散華の台紙買わなきゃ!w
823名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 17:42:56
「3P院」ワロタ
名は体を表すイイ見本だなw
824名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 19:07:53
門跡さん、マジメそーな顔してるのにハチャメチャらしいからなー。
寺僧が嘆いてた…。
そんなんでよく毎年、大峯山登れるなぁ。…まぁ、いろんな意味で体力だけはあるんだろうな…。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 06:58:42
>>820 そんなに、お四国さんて、ぞんざいな対応するの? 漏れは、まだ10ヶ寺しか巡ってないが
   そんな感じはしなかった。
>821 いい話だぁ〜! (T_T)
826名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 12:53:49
特急くろしおの紀伊勝浦駅到着時の車内チャイムは「いい湯だな」である。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 13:55:09
観音正寺 JR能登川駅からバス20分 片道330円 
長命寺  JR近江八幡駅からバス25分 片道480円
穴太寺  JR亀岡駅からバス15分  片道250円 
828名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 22:59:18
今日、観音正寺に電話で聞いてみた所、近くの駐車場まで、車で問題なく上がれるそうだ。
また、ふもとのバス停から、山道を30〜40分かけて登るルートも参拝者が歩いて登って
いるし、特に問題はないそうだ。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 23:38:40
あれ、冬は道閉鎖してなかった?
830名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/22(日) 00:08:53
そうなのか?電話で坊さんと思わしきひと出てきて、828の内容の話をしていたけど。
もしかして、老いでボケた事を言ったとか。そうとは思えないが…。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/22(日) 00:59:26
観音正寺は安土駅から歩いて一時間かからんところに、
楽市楽座があってそこから表参道を登ったなぁ。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/22(日) 01:37:48
3年前ですが、12〜1月は観音正寺の有料道路は閉鎖だったはず。
今は開いているのかもしれん。
確かめたほうがいいかもね。

もちろん、歩きはOKだったよ。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/23(月) 20:53:00
成相寺や松尾寺の様子はどうですか?
セフクジへのマイクロバスの話はその後どうなりました?
関東にいると情報が入ってこなくって…(>_<)
834名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 11:30:55
今、上醍醐寺には上れますか?

少し前に、トレッキング用のストックもって車で行ったら、女人堂の所の参道入り口がロープで封鎖されていて、風雪で危険だから遠慮しろゴルァと書いた板があった。

駐車料金¥700を賽銭だとも思いにくくて、ちと腹が立ったよ。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 20:17:51
1月15日に上醍醐登った
晴れてれば問題ないとおもふ
836名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 00:04:39
>>834
自動車で来たのが間違いでしたね
今、京都市議会では、京都ナンバー以外の自家用車両の京都市内への進入を禁止する議案が審議されています
当然ですよね>うす汚い滋賀県人さん・パープーの大阪人さん
837名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 00:07:13
奈良から来ますたw
838名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 14:47:21
今日で、西国観音霊場の番外でもある比叡山延暦寺の根本中堂での特別拝観は
終わりですね。
番外と言う事で納経してきたが、朱印代300円の他、写経を納め冥加料を
別途300〜1000円納めてくれと言われた。
まあ、東塔の地下に永年保管してくれるそうだが、、。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 17:43:32
西国33箇所観音霊場は、坂東33箇所観音霊場みたいに、一番最初に1番札所を参拝すると
発願印を、最後に33番札所を参拝すると結願印を押してくれるのでしょうか?

また、満願印みたいなものとか、結願証明書みたいな物は発行してくれるのでしょうか?

最後に四国八十八箇所霊場みたいに、一番札所に結願後お礼参りすると違った言葉・文言で
朱印を書いてくれるのでしょうか?
840名無しさん@先達:2006/01/27(金) 19:42:36
先達になるための条件として「少なくとも1度は結願していること」
があるから、証明はしてもらえるはず(実はまだ申請していない)

コレは確実な話。
33番札所では3つの朱印を頂く。(過去・現在・未来)
当然、朱印料も3つ分。(御姿は1枚)
841名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 00:27:59
>839
現在、三巡目ですが、坂東の様な発願印、結願印は見たことないです。
結願証明書はあるかもしれんけど、普通に考えれば、そんなもん要らんでしょう。
納経帖なり納経軸が結願を如実に表してるわけだし。
満願印については840さんの書き込みにもある通り、谷汲山で満願堂の朱印も受ける
ので、これが満願印の代わりになるかもしれないな。
1番へのお礼まいり朱印についても、見たことないな。33番イコール満願霊場だから
1番へ戻る必要がないと思うが…お四国の場合は1番で納経帖を買うとその様に
なってるだけだし。


842名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 09:12:12
>発願印、結願印

坂東独自の風習。

>3つの朱印

谷汲独自の風習

>1番へのお礼まいり朱印

霊山寺独自の風習
843名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 13:07:20
今日、谷汲の華厳寺にお参りに行く際に大垣から樽見鉄道を利用したんだが。鉄オタが大量に乗り込んでうざ杉た。
何でもたまたま俺乗ったレールバスが今月で引退するとかで混んでる車内を行ったり来たりするし沿線でカメラを構えているオタに注意するために列車は止まってその分遅れるし、もう最悪でオタはきんもーっやしなんて常識のない奴らだと思ったよ。
あ、華厳寺の方は良かったよ雪はまだ残ってるので奥の院にはいけなかったけど。
844只今6巡目…ハァハァぜーぜー:2006/01/28(土) 21:46:43
鉄チャンは、宗教心のない佛像マニア並みにタチが悪いからなぁ。同情するよ。
ところで西国の結願or満願印についてだけど、「満願印」はしっかり存在してるよ。
各札所(別に最後に廻ったところでなくても構わない)のどこでも好きなところへ、33所全部出揃った朱印帳を持っていけば、札所会の定めた満願証明印を捺してくれる。
先達になりたい人は別途用紙に記入、一万円を添えて提出すると申請完了。
すると申請者の名前のリストが各寺に回覧され、異義やイチャモンがつかなければ、約一ヶ月後に先達委任状と一緒にズタブクロ(総持寺御住職さま入魂の逸品w)や袈裟その他の「先達パック」が送られてくる。
過去に先達申請して否決された人もいるそうだが、理由は知らない。
現在、先達約1000名、中先達約50名、大先達9名、特任大先達1名…といった具合です。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 22:13:57
満願印。。漏れも青岸渡寺で見せてもらった。でも何処に押すんだろう?
押してもらった人いる?
846名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 23:29:11
六角堂と革堂へ参ってきました
どちらも初めてでした
門前を素通りしてたときは薄暗い場所だなという印象でしたが
境内はきれいに掃き清められていて
みなさまの信仰の厚さを感じた次第です
847名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 23:39:32
>>844
ズタブクロじゃなくてズダブクロ(頭陀袋)な。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 01:09:26
>>846 街中にある霊場もいいもんだよね。ところで革堂の朱印所の
    尼僧さんは山主さん?
849名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 08:39:33
>>848
おばあさんなら山主(住職)です。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 10:38:08
朱印所にいる、西国一メチャクチャな字を書いてくれるので有名なお婆チャンは住職ではありませんよ。
もう少し若くて、きちんと剃髪されている尼僧様が住職の中島先生です。
廃寺寸前になった名刹をいくつも復興された凄い尼さんで、現在も二ヵ寺住職兼任です。
女性ではまだ少ない天台宗権大僧正ですが、間違いなく大僧正になられるでしょう。
おやさしい方です。(朱印所のあのお婆チャンをクビにしないだけでも、やさしさが偲ばれます。)
851名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 12:04:17
革堂に行くと言われる言葉
「ああ、靴のままあがってくださいよ〜」
852名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 12:20:33
>>850 中島秀海さん? 
853852:2006/01/29(日) 12:23:45
連カキスマン。
山主は中島湛海さんでしたね。
じゃあ秀海さんはどういうポジションの尼僧なんですかね。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 13:22:54
JRと連携したスタンプラリーってまだやってるの?
鉄オタが増えたのはこの所為かね。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 18:03:52
>>851
ハハハ、そうそうw
あのお婆チャンには長生きして貰いたいね。
掛け軸に御朱印貰う時は、何がなんでももう一人のオバチャンに書いてもらうけど。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 19:17:27
豪〜快に書いてくれんがええんじゃないか!w
857名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 19:35:03
>>854

平成20年3月31日までに延長となったよ。
お問合せ・申し込み・景品応募先
〒530−0001
大阪市北区梅田2丁目5−2新サンケイビル2階
株式会社ジェイアール西日本コミュニケーションズ内
「西国三十三所巡礼の旅」事務局 宛
06−6344−5803(平日10:00〜17:00)
申し込み240円切手同封 手続き1〜2週間所要 ガイドブックとスタンプカードを送付

十ヶ寺コース 総計80名様
祈願の品 四季の香立セット
巡礼の友 アラームクロック
十ヶ寺コース応募者の中からJR特製散華台紙を抽選で年間5000名様にプレゼント。

二十ヶ寺コース 総計20名様
祈願の品 御念珠(札所会ご住職の祈願入り)
巡礼の友 コンパクト双眼鏡

満願コース 総計8名様
祈願の品 御宝軸掛軸の表装仕上
巡礼の友 デジタルカメラ
ワンモアチャンス 満願達成された方の中から抽選で年間10名様に札所会ご住職
         の直筆色紙をプレゼント。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 20:31:59
去年満願コースに応募してみたけど、な〜んも当たらへんかった。
もちろん散華台紙は貰えたけど、正直なところ谷汲山の門前で売ってるいろんなヤツのほうがデザインもいい。
おまけに、あとになって某札所の寺僧さんから内部情報として教えてもらったんだけど、10ヵ寺コースでも同じ散華台紙が「当たる」となっているが、実はもれなく送っているそうだ。
わざわざJR摂津富田から総持寺まで歩いたり、JR中山寺から中山寺まで歩いたのが、バカバカしくなったのであります。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 00:52:24
革堂はあの文字じゃないとな。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 02:09:06
861名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 15:24:46
ここの霊場回るならやっぱり般若心経ではなく、観音経ですか?
母が般若心経覚えようとしてますが何回聞いても覚えられないので、ストーリーのある観音経をすすめてみようかなー・・・なんて思ったりもしてます

どっちがいいでしょう
862名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 15:46:47
般若心経の暗唱は四国で団体さんの合唱のリズムをパクッたもんだ
だから例え納経所で待たされても俺は団体さんを悪く言わない
西国ではそれがないから観音経ぜんぜんわからんのであった・・・
863名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 22:10:21
>>862 私にはあなたの言うことがわからんのであった・・・
864名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 23:52:36
通訳を試みてみました。

『以前、四国八十八箇所を遍路した時、よくあちらでは団体の遍路客がお堂で
お経やご詠歌などを全員で高らかにご唱和されているのに出くわしました。
それで、私は誰に習わずとも、彼らの読経を側で聞いているだけで般若心経の
独特のリズムを自然に覚えられるというラッキーに恵まれました。
だから、納経所で順番を待つ際に団体参拝者と一緒になってしまって時間を食ってしまう
ようなことがあっても、私は他の個人遍路が文句をいうように彼らを悪くは思いません。
ところが残念なことに、西国の場合はそういった団体参拝客がいないようなので(訳者注:全くいないわけではない)、
観音経の読経のリズムを団体参拝者の読経を聞いて体得する、ということが
できないでおります。』
865名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 23:59:20
>>864 お見事!!
866真言僧:2006/01/31(火) 00:07:06
独特のリズムっていうけど、勝手に手錫杖振り回して読経してるような先達に連れられた連中なんて、どこで身につけたのか知らぬ変な我流の抑揚つけたのばっかだよ。
私たち真言宗僧侶の場合、「雨だれのように低くもなく高くもなく」=できるだけクセのないように=「独特則ち奇異な節回し」に陥らないように…と教えられるのだが。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 00:07:53
みんな騙されないで!!!!
日本でレイプ強姦犯は、中期的に見たら、激減しています!
しかも強姦殺人なんて実は年間ゼロ件。(殺人既遂は年600件、強盗殺人は年60件)

昭和40年には実に7000件近くもあった強姦事件は、
最近ではずーっと毎年2000〜2400件ぐらいと(全て外国人含む)、
中期的には実は■激減している■のが本当の真実です。みんな騙されないで!!!!

●平成14年警察庁犯罪詳細統計(h14のURLを変えればh15以降もみれます、なお1ページ目は罪責別死傷結果数)
http://www.npa.☆go.jp/toukei/keiji8/☆H14_05_2.pdf  ☆は取って!

●昭和40-45年頃の犯罪統計〜H14の2ページ目と比較すれば強姦犯が中期的には激減しているのが一目瞭然です〜
http://www.npa.☆go.jp/hakusyo/s49/☆s49s0401.html

凶悪なレイプ犯罪が最近激増しているという虚偽の洗脳イメージのバックには、今や●日本最強力の圧力&権力団体●になった
フェミニズムの凄まじい圧力と要求の一つ(男性に多い犯罪をことさらわめき立てること)があります。
フェミに完全に押さえつけられてもう10年以上も経ってしまったマスコミの報道から皆さんが日々形成していた虚偽のイメージと、
本当の真実との落差、をきっかけに色々なことに気付いて欲しい。
■■■中期的には、日本で強姦は驚くほど激減しています(7000件⇒2300件)■■■

【参考】男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!!!)
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
すでに国家・社会・生活の●本当にありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として、全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢になだれ込みました)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費。
さらに肥大するため、「男=悪・ダメ」の醜悪な宣伝・刷り込みにも本当に抜かりがありません。
このほか都道府県・市町村全てのレベルで男女共同参画課なるものを作らせ、
そこでもまた信じられないような額がキチガイ的に浪費されています。
※本投稿は是非保存しておいて下さい。
868名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 02:24:45
六地蔵・醍醐って素敵やん《第二十章》(通算23スレ)
http://kinki.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kinki&KEY=1133250157&LAST=50

196 名前:誰やねんっ 投稿日:2006/01/31(火) 01:31:35 ID:tCnVH43I [softbank218123216030.bbtec.net]
醍醐寺に行ったら、収容所のようなフェンスでかこまれて入れん。
仕方なく、正門に行ったら、拝観料500円とかありえない。

昔は、犬の散歩コースやジョギングコースとして自由に出入りしていたのに
なんなのあれ?

あと、あの文化財に似つかわしくない収容所みたいなフェンスなに?
869名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 02:43:30
醍醐寺のフェンスのところって伽藍(金堂・五重塔とか)だよね。
時期によって拝観料をとるみたい。
探したサイトで「秋期(10月1日-12月4日)以外は境内参拝自由」て書いてあったけど、
今年1月中旬に行った時も拝観料払ったよ。もしかしたら五大力さんが終わるまでなのかなあ。

ちなみに札所の上醍醐寺は仁王門の右側を通っていけば拝観料いらないよ。(当然仁王門の中は通っていけないけど)
よく探せば「上醍醐寺参道コッチ→」みたいな立て看板あるから。
870名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 08:44:59
上醍醐寺は、普通は拝観料は取らないと思っていたが、、記憶違いか?
871名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 08:58:21
上醍醐の話題がでているので質問です。
バイクで横峰峠まで上がって上醍醐まで行くとしたら、バイクを止めるところありますか?
あっ、バイクといっても原チャリですが…
872名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 10:01:11
>>870 上醍醐は いつ何時でもとらへんよ
873名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 15:15:12
>870
だから上醍醐は拝観料いらないって書いてあるのに・・・
874名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 01:24:39
第11番札所の上醍醐寺から、隣の滋賀県の第12番札所の岩間寺(岩間山正法寺)
まで山道を歩いていけると聞いたのですが、どのくらいかかるのでしょうか?
その後ハイキング気取りで第13番札所の石山寺まで歩く人もいるとか。
この季節は大丈夫なんでしょうかね?歩いた方おられますか?
875名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 08:41:09
激しく既出。過去ログ読めや。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 09:49:38
過去ログ中略になっていて読めないんです(泣
877名無しさん@先達:2006/02/01(水) 12:57:51
>>876
2ちゃんビュアーか、モリタボを持ってれば見れるらしいが、勧めない。
どこかにミラーがないか?
878名無しさん@広島板じゃないよ:2006/02/01(水) 13:52:14
>>839
亀レスだが、西国霊場の結願証明書はある。最後の33番札所華厳寺でもらえるらしい。

巡礼寺の納経帳と御朱印及び満願証の画像集
ttp://www.nnet.ne.jp/~mita/jyunreigazou1.htm
879名無しさん@広島板じゃないよ:2006/02/01(水) 14:00:33
>>877
過去ログのミラー探してみたけど、ここしか見つからんかった。
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/950/950793662.html
約1/5弱ほど、これじゃあねぇ。。
880名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 20:23:53
>>874

尊敬するえんえん先達様のブログより

京都市営地下鉄←2km(2時間半)難→上醍醐寺←6km(2時間半)中→正法寺←5km(1時間半)易→石山寺

後は石山寺からJR石山駅まで2kmで30〜40分くらいだと思う。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/08(水) 09:38:33
関西系のNHKで放送してた、巡礼の番組。もうじき満願ですね。
各寺の住職の顔が見れて結構楽しかった。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/08(水) 10:46:52
二十八番成相寺の裏山って今でもスキー場あるのかな?
天橋立駅に以前あった観光パンフには『スキー場』の記載があったが・・・。
まぁ、今の時期は上るの大変そう。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/08(水) 20:18:37
>>881 同行のレポータ女性陣が可愛くてヨカタ!
884名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/08(水) 20:53:25
そうか、、かわいいレポーターの女性陣か。。。自分は番組を見ていなかったが、、、。
巡礼している30代の毒男の漏れとしては、そろそろ嫁探ししないと。。はあ。
やっぱ、それなりに信仰心のある娘っ子がいいなあ。。巡礼先で出会いがないものか。。
会う人逢う人、、はあ、、おばばばかりで、、とぼやいてみる。チラ裏スマソ。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 16:22:28
レポーターは、確かに良かった。
ただ、ミポリン・・・ったって・・。まあ、いいか。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 17:50:27
最後まで「書写山」と言えなかった(舌が回らなくて)レポーターが妙に印象に残ってる。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 20:24:01
しょしゃしゃん!しゃしょさん!ってゆうてた。大槻さん。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 21:19:47
岡寺へ参ってきました。
明日が初牛ですが参拝者もまばらでした。
門前には無人でいちごが売っていました。
歩いて行っていたので買わず仕舞いでした。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 21:44:41
本堂中に入って本尊拝せましたか?なんか1月2月の閑散期は、中へ入れなかったような。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 22:20:49
先月行ったけど内陣や観音さんの後ろまで入れてくれたで〜>岡寺
あんまり敷居が低いんで、申し訳なくなって、大師像建立に\1000寄附してきた。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 22:25:36
そうか、俺ん時はご遠慮くださいと閉めてあった。1月の10日過ぎの頃。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 23:37:58
みんな、岡寺行ったら門前の「坂乃茶屋」行く?
テレビで見たときと違ってあまりの小ささにびっくりした。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/14(火) 21:15:22
漏れは、前を通っただけで中には入らなかったよ。お薦めメニューかなんかあるのかい?
894名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/14(火) 22:31:52
すごい繁盛してるみたいだけど。安いしね。
NHK連ドラ「あすか」では水ようかん売ってた。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/15(水) 07:38:27
俺が通った時はいまだかつて誰も客を見たことないんだが
廃屋かと思ってた
896名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/15(水) 13:51:23
はぁぁ有名なんだ。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/15(水) 14:08:00
今度行ってみたいなぁ。なにかお薦めの和菓子等はありますか?
898名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/15(水) 16:30:21
>>897
「泥水羊羹」。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/15(水) 16:55:20
ツマンネ。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/15(水) 20:40:00
坂の茶屋は開店時間が遅いよね。
今はしらんが前は11時だった。
おばあちゃん、けっこう有名人。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/16(木) 20:38:23
>>884
巡礼に行ったら、添乗員がうじゃうじゃ居るではないか、、、
902名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/18(土) 07:29:56
長谷寺の正午の鐘とほら貝、好きです。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/19(日) 20:20:59
先に出てたNHKの番組で見ました。<長谷寺
お坊さんが、割とカッコ良かった。
総持寺のお坊さんも結構いけてる人が居たな。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/20(月) 11:02:13
総持寺さんは住職がカッコイイわな。身長185ぐらいでスラーっとしてるし
905名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/20(月) 22:24:05
う〜ん…
総持寺の坊主に朱印帳を指で弾かれた俺がいる
906名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/23(木) 20:35:44
おまえ、なんか悪いことしたんじゃないのか?
オレが行った時もお坊さんたちメチャクチャ親切だったぞ>総持寺さん
トイレの場所を聞いたら、わざわざ席を外してトイレまで案内してくれて感動した
おまけにトイレの中は遺跡の陳列館になってて、小便しながら、出土した須恵噐をゆっくりと見てしまった
907905:2006/02/23(木) 23:47:06
1月の雨の土曜日。
朝の9時過ぎに行った。
本堂見て、まわりを一周して、納経所に入って御朱印をお願いした。
新しい建物の中には他に人がいなくて、
奥の若僧にお願いした。
終わった後、いったん机の上におかれて、指でツツッと。
別にカッコいいかどうかまで見ていなかったからどーでもいいけど…
908名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/24(金) 20:20:57
ははぁん。おまえ、やっぱり問題あるよ。
「本堂を見て」って表現できるとこに全てがあらわれてる。
それじゃあ仕方ないよ。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/28(火) 12:24:45
己の信心と家の宗教は別
910名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/28(火) 19:03:47
>>909
親がいなくなってから、自由に離檀すればいい。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 11:50:50
>>908

なぜ仕方ないのかな?そういう結び付け方は、牽強付会な弁護にしか見えない。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 18:03:30
本堂は「見る」ためのものではない。以上。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/05(日) 11:16:00
>>912

行動を全て監視してたのか?その坊主は。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/05(日) 14:24:17
暇なら見てたかもね
915名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/05(日) 20:16:44
箕面から滝を見てから勝尾寺まで歩きました。
大分暖かく結構汗をかきました。お猿さんに会いませんでした。
薬師堂・大師堂・本堂と参りました。
あちこちにあるダルマさんかわいかったですが、
水子供養の案内がくどい感じがしました。
後でガイドブックでわかったのですが
拝観料を払わないといけなかったのですね。


道理でかいりによったパチンコ屋で大負けしました。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/06(月) 10:20:35
32番札所の観音正寺へ行ってきました。能登川の駅からバスでふもとの入り口まで
約25分で330円。そこから山道登る事25分でつきました。雪は全くありませんでした。
お年寄りも山道ハイクしていたし。
寺に着いたら団体が沢山来ていました。巡礼の季節になったんだなぁとオモタ。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/06(月) 10:28:01
27番札所の書写山円教寺へも行ってきた。JR姫路の駅から姫路市バスで260円で、バス
30分くらいだった。ロープウェーは、大人片道500円。往復で900円。子供は片道切符
のみの250円。所要時間は4分でした。結構でかい寺だったので、もう少しゆとりを
持って行ければ良かったと思った。
朱印は札所の分の他に食堂にて、根本堂、開山堂、大講堂の3つを書いてくれる。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/06(月) 10:33:20
それから、円教寺のご本尊は1月18日のみの年一回のご開帳らしいが、今のご本尊の
前のご本尊がこのほど発見され、特別にご開帳される。期間は3月18日から6月30日
までだそうだ。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/06(月) 21:29:52
円教寺っていえばラスト・サムライか。
あそこは時間かけて拝観したいな。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/11(土) 21:31:42
11番札所の上醍醐寺へ行ってきた。仁王門から入らないで、仁王門手前の道を
右方向へしばらく行くと、上醍醐寺への道がある。そこから入れば、入山料を
払わなくても良い。女人堂の前に出る。そこから2.2kmの道のり一時間とあった
が、漏れは25分で山頂の上醍醐寺に着いた。雪はもちろんなかったし、行った日
は前日が雨だったせいか、多少土がやわらかかったが、ぬかるむほどでもなかった。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/11(土) 21:40:35
24番札所中山寺にも行って来た。ご朱印は、西国のものとご詠歌のほか、山門
をくぐると塔頭が5箇所あり、5つの七福神の朱印が頂ける。それらと本堂の
朱印所で残り2つを書いてもらえばよい。後、大師堂でも朱印を書いてもらえる。
中山寺 華蔵院   毘沙門天
    成就院   布袋尊
    観音院   大黒天
    宝蔵院   弁財天
    総持院   福禄寿
中山寺朱印所にて  寿老人
          恵比寿神(中山寺福神社)

中山寺大師堂    弘法大師(摂津国第六十九番)   
922名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/11(土) 21:50:39
20番札所善峰寺について
拝観時間8:00〜16:30
拝観料 400円
バス片道340円
3/1〜1/5まで

平日バス 行き (阪急東向日駅+6分のこと)
JR向日町発  約32分で到着
 9:10
10:39
12:15
12:59
14:25
15:10
15:45

平日バス 帰り
善峰寺発
9:47
11:17
12:52
13:36
15:03
15:48
16:22
923名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/11(土) 21:57:29
行き (阪急東向日は+6分のこと)
土日祝日 3/1〜1/5
9:14〜12:14 (この間、毎時14分発)
12:59〜15:59 (この間、毎時59分発)

土休祭日 帰り 善峰寺発
9:51〜12:51 (この間、毎時51分発)
13:36〜16:36 (この間、毎時36分発)
924名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/11(土) 22:00:57
注意!

平日のバス 
行き
10:39、12:59、15:10
帰り
11:17、13:36、15:48

は、4/1〜20、6/10〜7/10、11/10〜30の月〜金までの季節運行。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 00:05:47
>920
え、仁王門はまだ拝観料を徴収していましたか?
2月23日の五大力さんのときは無料になっていたんだけど。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 00:12:51
なんか仁王門入り口の所に徴収箱のようなものが見えたので、そのまま
レンタルチャリで回避して、別のわき道から進入しました。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 09:59:36
上醍醐寺の本尊准胝観世音菩薩の御開帳は五月十八日
928名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 18:06:31
>>920>>921
誰でも知ってることを、よくもまぁだらだらと恥ずかしげもなく…。
仁王門を通らぬ上醍醐への道は、あんたがパープーなだけで、仁王門向かって右側に【上醍醐→】としっかり標札がついている。…おまえ、バカじゃないのか?
それから中山寺だが、奥の院でも「厄神明王」の御朱印が貰える。
西国スレで得意げにスレ違いのことを吹聴するなら、せめて完全な情報を書けや、ボケ!
929名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 18:10:56
まあ、厨の湧き出る季節だからなw
こういう知ったか厨も季節モノのバカだから。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 18:25:19
つったく、足らぬ所があれば補完しあえばいいだろ。そういうお前さんは、
どのくらいの事を知っているんだい?
931名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 18:30:07
何も情報を提供のできぬ奴はだまってROMに徹しればいいだろ。
929のような何の解決も見いださない後ろ向きな発言は荒らしにしか
見えない。
932大先達:2006/03/12(日) 18:45:30
先達の階級が一挙に増えた。一回だけ廻った連中が我も我もと先達申請した結果、先達のインフレ(現在、ヒラ先達が約1000人、中先達が約100人、大先達が50人、特任大先達が1人(四国在住)いる)をひきおこしたのに対する処置らしい。

以下、【階級】巡礼回数
【先達】1回
【中先達】3回
【大先達】6回
【特任権先達】11回
【特任先達】16回
【特任権中先達】21回
【特任中先達】26回
【特任権大先達】31回
【特任大先達】36回以上

…こんなの、職業先達にならないと当然無理だ…。
四国在住の現在唯一の特任大先達ももちろん商売でやってるそうだが…。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 18:46:06
基地外晒しAGE!!
934名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 18:48:16
933池沼さらしAGE!
935名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 18:49:10
基地外晒しAGE!!
936名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 18:50:53
>>930
>>931
でも、散々外出で、しかもスレ違いな情報は「情報」としての価値はないと私も思います。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 18:51:00
935池沼晒しAGE!
938名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 18:57:18
基地外晒しAGE!!
939名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 18:58:50
春厨の嬉しがりカキコなんてマスターベーションに過ぎないよage
940名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 19:12:43
ROMに徹しきれない藻前も釣りに参加してくれ光栄だAGE
941名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 19:56:33
釣りに入れ食いカコワルイ!
942名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 21:43:51
>>928

玄人ぶりを吹聴してる割には、藻前もたいした事ないな。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/13(月) 13:05:12
ここしばらくでは唯一まっとうな新着情報なのに、>>932が完全に無視されているのにワロタ
944名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/13(月) 19:38:26
人生とはそういうもんだよw
…といいつつ、俺は、あの先達バッグだけは欲しいので先達になるだけなってにげようかとも思ってるんだが…。
天台・真言のアジャリの法衣の色をパクったデザインがオサレだと思う。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/13(月) 22:09:12
さて今週末
とりあえず京都に2泊宿とったけど別に散策場所は京都市内じゃなくても
いいやという俺におすすめの西国札所は
946名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/13(月) 22:13:48
>>945
革堂。
ご朱印は必ずばぁさんに貰ってください。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/13(月) 22:22:20
おっ即レスサンクス
革堂は行ったよばあさんのほうだったかどうかは記憶があいまい
ふたりいたのは覚えてるんだけど

16清水,17六波羅,5葛井,9南円堂,8長谷,6壷阪,7岡,31長命,
28成相,1青岸渡,2紀三井,18六角,19革,13石山,14三井,
22総持,11上醍醐,15今熊野,27書写

いまのところ行った順でこんな感じ
948名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/14(火) 07:25:46
>>947
どっちだったかは、御朱印の字でわかるよw
あと善峯寺行っとけば?
949名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/18(土) 21:57:18
滋賀に行けば?
950名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/18(土) 21:58:28
950get!
951名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/18(土) 23:39:44
今日、松尾寺にお参りしてきました。
彦根の自宅から本数の少ない小浜線に乗って松尾寺駅からてくてく歩いて
約50分ほどで到着しました。車で来る人がほとんどで寺への道すがらよく
車とすれ違いました。途中で同じように歩いて寺を目指しいしたおばあさんと
会い少し話をしました、何でもペット供養にお参りにいかれるそうです。
そういえば松尾寺の観音様は西国観音霊場で唯一馬頭観音をおまつりして
いるお寺ですね、天気はあいにく曇りでしたがお参りして再び松尾寺駅に
戻るまで雨は降りませんでした。約3時間の行程でしたが清々しい気持ち
になりました。あと松尾寺の駅前にはローソンがありますのでそこで飲み
物や食料が手に入りますし電車の待ち時間を潰せますので
で歩いて行かれる方は利用してみてはいかがでしょうか。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/19(日) 19:00:36
ペット供養は22番総持寺さんでもやってるな。一霊の回向・卒塔婆建ててくれて\500だそうだ。…よくやってられると感心した。
そんなわけで、ゴローだのジョンだのミケだのの塔婆が境内に立ってるわけだが、それを見たクソ真宗の巡礼団のババァたちが、
「まぁ!…畜生の供養なんてして、罰当たりな寺ね!!」
…と坊主と一緒になってブーたれていた。
六道輪廻さえ全く理解していない真宗…。いやそれ以前に、「他宗の寺は詣でるな」とボケ親鸞自ら言っているのに平気で西国巡礼をしている真宗…。
敢えて言おう。
逝ってよし、と。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/19(日) 19:22:46
あんたは巡礼なんてしないほうがいいよ。
他の信仰にクソだのボケだの言うヤツは巡礼する資格なし。
たとえ相手に自分の信仰批判されたとしても、黙ってかわいそうな人だな
くらいに思えるようになってから巡礼してくれ。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/19(日) 19:23:21
逝った先は畜生界
955名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/19(日) 21:33:15
>>953
他人様に向かって、あんたは巡礼の資格アリだのナシだの偉そうに言い放つあんたも同じだと思うけどねw
実際問題として、門徒・臨済・曹洞・日蓮の巡礼団のマナーの悪さはオレもしょっちゅう目にしていることだし。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/19(日) 21:48:19
なんか最近、長文を書くと何がしかクレームがつくね。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/19(日) 21:56:28
ミイラ取りがことごとくミイラになるスレの流れ
958名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/19(日) 21:57:00
>>951
お疲れさまです。昨夏、私も歩いて行きました。
迷いはしませんでしたがもう少し標識があってもいいかと思いました。
山の上にあるお寺は町から離れていることに意義があると思っていますので
なるべく時間をかけて歩いていくように努めています。

今週はJR大津から歩いて三井寺へお参りしました。
天気と体調がよければ山科から行きたかったのですが。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/21(火) 21:17:29
我の強い奴はまだまだ青いな
巡礼してその我を少しでも薄める努力をせんとなw
960名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/22(水) 16:26:03
>>959
偉そうにのたまう貴様もな
961名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/22(水) 23:00:53
ミイラ取りがことごとくミイラになるスレの流れ
962名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/22(水) 23:05:37
南無大慈大悲観世音菩薩
963名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/25(土) 06:18:32
>>953
「信仰」だってさw
「鬼畜外道」は成仏できない等と決め付けてかかる真宗の無知を、「信仰」とは恐れ入ったw
…いい学校は出ておくもんだぞ。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/25(土) 20:12:14
宗門争いは釈迦の恥
965名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/25(土) 20:49:00
宗門争いではない。
仏教VS真宗の闘いです。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 09:16:30
高野山には親鸞廟所があり、四天王寺にも見真大師像がある。
それを無視する965は仏敵。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 18:06:45
奥の院の親鸞の墓は真宗教団が建てたものじゃないし、ナカはカラッポのただの供養塔。
大阪教・四天王寺は己れのショーバイのためだったら何宗でも利用するw
それがわからぬヲマエはただの白痴
968名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 18:08:08
自分から四天王寺を出して自爆してくれるとは思わなかったww
969名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 19:07:30
中山寺の土砂加持に来た。



…昨日終わってた…(ノ_・。)
970名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 21:40:55
てか、親鸞はどこにでも顔出しすぎ。とくに天台系。
ぜんぜん平安仏教と相容れないのに。
あと聖徳太子の教えと真逆なのに太子信仰すごすぎ。

スレ違いだな。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/27(月) 13:39:21
紀三井寺、桜咲いたお!!(粉河寺でも咲いてたけど。)
なんかよくわからんが、桜まつりとかで賑わっていたお!
972名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/27(月) 14:53:22
>>969
千日詣でよくやるorz
973名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/27(月) 20:00:19
宗教論つまんない。もっと巡礼に役立つ話題してよ。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/27(月) 22:32:43
975名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/31(金) 20:54:33
玄人面したDQNのせいで、誰も書き込まなくなったな。ここ。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/31(金) 23:55:21
全ては親鸞の悪徳なるがゆえに。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/32(土) 00:28:51
バカじゃないの?おまい
978名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/32(土) 06:07:32
親鸞ほどではない。
979名無しさん@京都板じゃないよ
w