和泉西国三十三観音霊場

このエントリーをはてなブックマークに追加
28名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/14(水) 20:57:18
29名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 20:39:38
昨日、第1番札所 施福寺(槙尾山)に行きました。
「西国」の霊場でもあるので、多くの人が参ってました。
納経所で「和泉西国」でおねがいします。といったら、
なにやら奥から箱を出してきて「和泉西国」の判子をおもむろにだしてきました。
めったに「和泉西国」で参る人がいないんだな〜って思いました。
日付を入れてくれましたたが
「平成十七 十 二」と書かれましたので、専用の朱印帳はないと聞いていたので
まったくの無地を買って行ったのですが・・・
年 月 日のはいっている無地の朱印帳ってあるのでしょうか?
30名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 06:47:58
今日から、まただんじりです。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 19:55:18
>29
昔は専用の折本納経帳がありましたが今は無いと思われ。
今は摂津八十八ヶ所の様な紐で綴じ込んでいくタイプの物です。
用紙は西国薬師の様に書いた物を貰って綴じ込んでいきます。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 19:46:26
>31

和泉西国の専用の納経帳があったのですか?
33名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 21:26:45
「波狼鬼帝(はろうきてい)」

古代中国、三国平定時代の南中地区にはさまざまな群落があり、その中に、陀迩叡琉(だにえる)という長が治める群落があった。
彼は温厚な性格で村人からも親しまれ、愛する妻とともに仲睦まじく暮らしていた。
しかし、陀迩叡琉がある日狩りに出かけたところ、彼は亡骸となって村に帰ってきた。
折りしも当時盛んであった三国の一つ、蜀の国の軍勢が、南中を平定せんと軍を差し向けてきており、
陀迩叡琉はそれを知らずに出かけてしまい、討たれてしまったのであった。
これを知った陀迩叡琉の妻は、村人たちに決起を促し、自ら先頭に立ち、蜀の国の軍勢に立ち向かった。
彼女は自然とともに長く暮らすうちに身に付けた、猫の動きを模した形意拳を用いて戦い、
その武勇と智謀はもはや人を超越していたと言われている。この戦に参戦した蜀の軍師・諸葛孔明は後にこう述べている。
「率いる軍の攻めは荒い波の如し、その武勇は狼の如し。形相はまさに鬼そのものであった。
あの武勇と智謀、そして荒々しさは人にあらず。鬼でありながら人を統べる帝である」
このことから、彼女は敵・味方から「波狼鬼帝(はろうきてい)」と呼ばれ、
南中王・孟獲率いる反乱軍とともに勇敢に戦い抜いたと伝えられている。

現代、女の子向けのかわいいキャラクターに「ハローキティ」というキャラクターが存在するが、
その名前は「波狼鬼帝」を現代向けにアレンジしたということは賢明な読者諸兄にはすでにお分かりであろう。
この名前には「女性は可愛いだけでは生きていけない。強くあれ」という願いが込められているのだろう。

民明書房刊「ワイルド・ライフ 〜ヒトが野生に帰るとき〜」より抜粋

34:2005/11/11(金) 20:15:26
35名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/16(水) 21:55:35
http://olive.zero.ad.jp/dicsakai/danwa.html
和泉西国を巡っている人がいます・・・。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/20(日) 19:45:12
今日、金熊寺に行ってきました。
納経所に誰もいませんでした・・・。
「御朱印お方は庫裡にきてください」の張り紙がありましたけど、
「庫裡」の意味がわからず帰ってきました・・・。
帰ってきて「庫裡」の意味をさっそく辞書で調べました。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/20(日) 19:55:14
コリャ参った、とか。。。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/20(日) 20:20:09
>37
座布団1枚
39名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/13(火) 21:16:12
保守
40名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/26(月) 20:57:38
和歌山西国の朱印。ほとんど判子やんけ〜
http://www.mason-kitani.co.jp/jiin/map2.htm

http://www.mason-kitani.co.jp/jiin/no08.htm
特にこの寺の朱印、なめとんのか〜。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/29(木) 09:08:46
>33
南中王・孟獲はタイ人なのか?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/29(木) 09:15:29
43名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 08:10:24
21547889996554
44名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/20(月) 12:29:49
>31

和泉西国の専用の納経帳があったのですか?
45名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/28(火) 21:13:18
「庫裡」:住職の住まい
46名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/27(火) 15:56:25
巡ってる人いませんか?
47名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 06:50:47
はい、います!
48名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 19:46:30
49名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 20:23:12
住太陽さんのコメントがほしい
50名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 20:31:20
>>31 市販の朱印帳にも朱印を書いてくれますか?
 書いてくれない寺院はありますか?
51名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 22:22:47
南海沿線七福神、巡ってる人います?
52名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 19:51:24
往生院はすべてはんこだった・・・
53名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 20:19:17
阪南市の平野山・長楽寺の朱印もらった人います?
54名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 22:18:44
知らない間に、客番が一つ増えていた。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 03:12:37
http://www.motoharusumi.com/pilgrimage/izumi_saikoku/26_mizumaji.html

ご朱印はこんな感じでした。というか、その時いたお寺の人が和泉西国霊場の朱印のことを知らなかったため、新西国霊場のものをもらってきました。

こら! 水間寺! 「お寺の人も知らん」って、 どうゆうこっちゃ!!
56名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 08:02:20
水間寺はねえ、
素人がやっている寺だから慈悲深い心でにみてあげませう。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 20:07:58
水間サイコー。
素人が切り盛り。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 18:44:24
久米田寺素人だよ
59名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 18:49:32
泉州の寺はみんな素人、サイコー!
ぜぇーえーを退職後は寺守サイコーw
60名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 19:07:15
ぢぇーえーのまちがいでは?
61名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 22:15:18
>>60
泉州のある町で道を聞いたら、50代のおばさん(おじさんだったかも?w)
にぜぇーえーの右を曲がって云々言われて、由緒正しい300年以上京都に
居住している家の出身の俺は、ん?ってなったけど。
よく聞いてみるとどうもJA(農協)のことらしいとわかった。
そんなら最初から農協って言えよとはいえなかった京都生まれの俺だったw。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 06:11:12
>>61
泉州の人は、だぢづでど と ざじずぜぞ の区別がつかないのです・・・
63名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 06:21:43
団塊の世代から下はそうでもないけどね
64名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 09:07:38
>>849へは僧侶じゃないと回答は難しいな。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 10:26:47
ぜぇーアール和泉府中w
66名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 13:23:52
>>63
和歌山では、若い国語の先生でも区別がついていないぞ。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 16:11:31
>>63
泉州について書かれてるんであり、和歌山は泉州じゃないよね
68名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 17:52:06
>>67
隣同士やん。
関係ないことはないやろう。
交流も昔からあったのだから。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 18:19:07
山、川があれば方言、発音が変わるよ
ってか、泉州での流れが続いているのに、「和歌山では」って変だよねw
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
71名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 20:58:01
>>67
えっ!? 泉州は和歌山じゃなかったの?
72名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 20:59:13
紀州
73名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 22:16:47
ぜぇしーびーかーど ぷっw
74名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 18:21:15
 
75名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/01(木) 08:43:47
霊場での神妙な仕草と其の内側に在る心情が大事ですな。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/19(木) 14:38:59
巡ってる?
77名無しさん@京都板じゃないよ
309 :名無しさん@京都板じゃないよ :2007/04/23(月) 01:44:15
水間寺の三重の塔の真ん前に車止めてる奴
ちょっと考えろよ。


310 :名無しさん@京都板じゃないよ :2007/04/23(月) 07:37:10
>>309
そんな車には十円玉を賽銭箱に入れる前に車の横を長い線を書いて行きませう。
しかしその車は水間寺の素人坊主の物という罠!


311 :名無しさん@京都板じゃないよ :2007/04/23(月) 07:56:21
>>310
拝観客のじゃないのかよ?


312 :名無しさん@京都板じゃないよ :2007/04/23(月) 08:11:25
水間寺は車のお祓いやら、素人坊主の車が境内を駐車場替わりに使っているから、一応ちょっと離れた所に駐車場はあるんだけど、
まあその辺り適当な所が泉州らしいだけどw