【神職】神祇装束について考える 二領目【巫女】

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/11(日) 16:47:30
>>927 それってもしかして鳥の名前のハンドルネームの人では・・
個人的に萌えなんだけど武家のイメージはないのでなんかショック。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/11(日) 23:01:40
朝服に萌え〜。奈良朝の装束はええですのぅ〜。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/setsubun/2004/mov/20040203_heian.ram
931名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/12(月) 19:26:05
>>930
「平 安 神宮」なので建前は 平 安 初 期 のと言うことなんでしょうが
しかし寒そうだ。
実際はどうだったのかな。平安装束より奈良装束の方が着込み枚数は少なそうなのだが。

>>929
や○む○らさん?
932929:2005/12/13(火) 14:15:48
>>931いや、別人で ツバメだかヒバリだか、そんな名前。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/13(火) 17:58:29
ごりぽではないことは確実だな。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/13(火) 19:09:54
女性と書いてるんだから当然でしょうが。>>933
個人的には、鳥の名前の人のサイトでよく一緒に写真に写ってる男性が萌え。
装束がよく似合う顔立ちで羨まスィ。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/13(火) 20:23:03
>>930
奈良時代の朝服もいいね。
この頃はまだ国風じゃなくてモロに唐風だったんだっけ?

そういや朝服って言えば日曜日のNHKスペシャル、
朝服?姿の人が出ずっぱりでもうずっと(*´Д`)ハァハァ しっぱなしだったよw
936名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/13(火) 22:53:07
>>935
>この頃はまだ国風じゃなくてモロに唐風だったんだっけ?

弘仁・貞観の頃は、晩唐の影響を受けた唐風文化だったそうですよ。
村上帝の頃から礼服の着用が廃れだしたみたいですので、
冷泉帝の辺りから、朝服の大改造が始まったと思って良さそうです。

>そういや朝服って言えば日曜日のNHKスペシャル、
>朝服?姿の人が出ずっぱりでもうずっと(*´Д`)ハァハァ しっぱなしだったよw

あ、それってシルクロードじゃありませんでした?
堺雅人と思しき人物が、西安の塔に登っていたシーンは見たのですが・・・
「あるある」なんかに変えないで、ちゃんと見ておけば良かった!
937名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/13(火) 23:06:04
>>936
堺雅人です。遣唐使役。
板違いゴメソ
938名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/14(水) 06:54:06
>>934 あのように夫婦で同じ趣味ってうらやましい。
俺もそういう相手を見つけたい…
939名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/14(水) 11:38:55
>>927
やっと分かった よく見てるところだw
有名武家の末裔なのか 意外だ
940名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/14(水) 12:06:38
>>938
あの二人って夫婦なの?
941名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/14(水) 13:19:52
いや、鈴○タソは独身だよ。あの相手は彼氏だろうか。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/15(木) 19:18:45
装束の経験者に聞きま。狩衣と衣冠って着心地に差はあります?
943名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/15(木) 22:07:54
狩衣楽。
すきま風はいるけど
944名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 04:25:37
>>942
烏帽子と冠では楽さにかなりの差があるし。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 10:03:15
着心地もそうだけど、狩衣の方が着けるのははるかに楽だわな。
でも、衣冠の着心地もそれはそれで素晴らしいものだが。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 10:35:28
いまだに衣冠が一人で着られません(´・ω・`)
あと痩せ身では着たシルエットがちょっと悲しいですね。太りたい
947名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 10:42:39
衣冠一人で着られたらプロだよね。
俺も無理。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 11:44:42
狩衣は初めて着た時に「なんじゃこの衣類は!」と思ったよ。
身頃が前と後ろとで、完全に分離しているからねえ。

よく言われるけど、衣冠は着付けを始める時は、
マントを羽織ったような感じだな。
あちこち端折って、たくし込んで。
よくもあんな見事な形に仕上げるものだよ。感心。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 01:51:53
そうだよね、そう思った。

はおった時はなんとなく自分がでっかいテルテルぼうずになった感じがした・・・。
でもだんだん着付けていくと、衣冠になっていくんだよなぁ・・・。

日常着には絶対無理だねw。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 08:18:42
平安式の高い烏帽子って、かぶってる時ずれてこないん?
特に屋外で、風がある日とか。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 10:05:22
>>949
それでも直衣を普段着にしたいという気持ちも消えない('A`)
従者のいない身分では無理ぽいけどさ
952名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 10:12:04
【神職】神祇装束について考える 三領目【巫女】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1134781875/

スマソ事後承諾だけどたてちゃいました
953名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 11:22:07
>>952


何気にこのスレ
ロングセラーだな
954名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 12:18:31
>>950 本来の烏帽子は髻に固定する(だったっけか?)括り紐が
あるから、平安式の高烏帽子でもある程度は大丈夫じゃなかろうか?

>>951 神職の中には一人で衣冠を着けられる人もいると聞いたような。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 13:14:29
プロである神職でも一人で着付けが出来ないほど難しいのか…
956名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 17:35:52
>>954
衣冠を一人で着けられる先輩もいるけど難しい。
一番ややこしいのは、多分はこえの処理と思う。
(この部分は、糸で留めている人もいるよ)
957名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 18:32:40
一人で衣冠を着るときは、単の背中側のひだ取るのが極悪に難しいので、先にそこだけ糸で軽く留めてます。
袍自体の着付けは慣れれば出来るけど…狩衣みたいに袖抜いて作業出来ないぶんウザイし、どうしても左右のバランス悪くなる
着せてもらうのがいちばん楽です
958名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 21:11:19
袍はそもそも一人で着けるようなものじゃない、という話もあるわな。
従者に着付けてもらうような、やんごとなきご身分の方のお召しになる装束なんだろうし。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 22:19:00
山科さんか高倉さんに着せてもらいましょ
960名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 22:34:52
神職さんが衣冠単を着用する場合はどうしてるのかな?
二人組で順番に相手に着せてもらう訳にも行かないし…
巫女さんにでも手伝ってもらうんだろうか?
961名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 22:43:29
>>960
言われてみればどうしているんですかね?
助勤(神職ね)の方等に手伝ってもらっているとか??

誰か教えて下さい。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 22:51:20
>>960
誰か一人に手伝ってもらって著装します。無論、全員が着かた着せかたを理解してるのが前提なので。
出張祭で手の足りない場合は、出先で自分だけで着る場合も……そんな場合はほとんど狩衣ですがw
963名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 00:43:57
>>957
単衣の襞を仮止めするのはしょうがないよな
はこえも仮止めしとる。

ホントは狩衣も一人で着ると傷むんだけど しょうがない。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 20:09:51
単衣の壁の仮止めとはこえの仮止めってなんですか
965名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 20:23:58
>>964
単衣の壁->衣の背中側のことだよ。折りが必要なのです。
はこえ->同じく衣の背中側にある袋状(箱状?)の部分です。
    動き易くする意味があったような...
966名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 12:17:23
>>964
単の襞 ttp://www.kariginu.jp/kikata/emonnhida1.gif
はこえ ttp://www.kariginu.jp/kikata/emon5.gif

平安時代は一人で脱ぎ着できる物だったんでしょうがねー
そうじゃないと光源氏みたいに夜這い出来ない。。。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 12:25:10
そいでも平安の昔だって不器用な男は居た筈だから
明方にブザマナ狩衣姿で逃げるように帰宅するンが
居たろうなぁ・・・
968名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 14:57:14
はこえなんて仮止めも何もした事ないぜ
どこを止めとくんだ?
969名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 19:23:29
ところで、浄衣と狩衣って何が違うん?
970名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 19:24:42
>>968
仮止めしなくて着れる方みたいだ。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 20:55:48
八條のHP発見。ttp://kariginu.jp/kikata/
被害者って何?パクリ記事の?
972名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 01:29:29
ネソチャクキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!

通貨今ごろ見つけたと言ってる方がどうかと思われ
このスレ最初から読んだのか?
973名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 07:54:37
そんな事より鈴○様に夜這いしたい。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 08:55:36
>>953
逆に格袋を仮止めするって具体的にどうやってるのか教えて欲しい…
高さ調整する必要がないように、最初から上げておくってこと?

>>969
古くは同じ身長でも狩衣と比べて仕立ての寸法が小さかったり、
吉田家と伯家以外は生絹の浄衣を着ちゃいけないとか決まりが
あったが、今では「真っ白な狩衣」。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 10:06:00
>>973
光源氏ってプレイボーイだったということを
最近になって知った無学な俺orz
976名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 12:35:52
>>973 通報しました
977973:2005/12/20(火) 14:49:18
そうだよな、平成の世では立派な犯罪だわなorz

でも雀たんエロかわいい。
978名無しさん@京都板じゃないよ
>>970

どこを留めるの?