総本山 四天王寺

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
普通は、
○○宗総本山△△寺
というような書き方なのだが、大阪の四天王寺は、ただ
総本山 四天王寺
と宗派名がない。
これは四天王寺が日本最古の官立寺院であることによるのだろうか。
ちなみに中世の四天王寺は天台宗に属し(ただし、日本最古ということから総本山とは別に別格扱いだった)
戦後は、和宗という独立宗派になっている。
和宗とは文字通り、日本仏教そのものという意味なのだろう。
何度も戦災にあい、現在の伽藍も戦後の再建であり、都心部にあるため木造再建が不可能でコンクリート製。
しかし、伽藍の直線状のシルエットは、奈良の法隆寺よりも、飛鳥時代の大寺の雰囲気を伝えていると思う。
2名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/21 23:20
四天王寺は、寺に伝わる天王寺楽所の伝統を汲む舞楽がいいね。
天王寺の舞楽は日本最古で、現在の皇室の舞楽も、天王寺楽所の舞楽がメインらしい。
3名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/21 23:22
4名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/21 23:24
和宗 総本山 四天王寺
http://www.shitennoji.or.jp/
51:04/07/21 23:29
>4
最近は、和宗総本山と、宗派名を書いているんだね。
少し前までは、ただの「総本山」だけだったんだよ。
まあ、四天王寺は今も八宗兼学といって、個別宗派を超越しているらしいけれど。
61:04/07/21 23:31
四天王寺で聖徳太子の命日に舞楽が演じられ石舞台は、日本三舞台の一つらしい。

日本三舞台とは
四天王寺(大阪): 石舞台
住吉大社(大阪): 石舞台
厳島神社(広島): 板舞台

いずれも舞楽の華やかさでは有名な場所。
7名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/21 23:37
四天王寺の近くに夕陽丘というところがあり、平安時代の歌人の藤原家隆が、夕陽の美しい場所と歌ったが、
黄昏時の茜色に染まった西の空を背景にした四天王寺の伽藍は、呑みこまれるように圧倒的に美しい。
また、彼岸の時の万灯供養の時に夜の闇に蝋燭の明かりで浮かぶ四天王寺も美しい。
8名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/21 23:41
江戸川乱歩の『黄金仮面』に、鎌倉大仏に擬した大仏の胎内が怪盗ルパンのアジトというくだりがあるが、
四天王寺の五重塔も、外から見ている分には充分に飛鳥を彷彿させてくれるし、夕焼けに浮かぶ姿は美しいが、
中に入ると、怪盗ルパンや怪人20面相のアジトみたいな感じ(笑)。
9名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/22 09:11
「日本仏教最初」という碑が立ってた気がする
伽藍ってコンクリだったの?救世観音さんのお堂も?
柱はいわゆるエンタシスだったような。あれも戦後に
再現したんかな ある意味すごいね
10名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/22 12:56
エンタシスは西洋文明へのコンプレックスの現れ
11名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/22 13:31
セメント菓子
12名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/22 17:10
>>10
そうなの?
詳しい人解説キボンヌ
13名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/22 17:30
>>10
西洋文明へのコンプレックス?
誰の?
14名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/22 18:33
四天王寺はいいのだが「ワッソ四天王寺」とかいうチョンどもを讃えるような
祭りは止めてくれww。
15名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/23 23:14
「四天王寺前夕陽丘」という駅名を決める際「夕陽丘を入れろ!」という過激派がいたらしいですね。
今は全くといって良いほど夕陽なんて見えないんですけど。
あとあの駅の場所は無いよね。
「どこが四天王寺前なんじゃ!!!」
16名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/23 23:50

だったら最初から「夕陽ヶ丘」駅にしろ!
17名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/24 01:30
4・22の聖霊会舞楽法要は4時間以上も続く法要で
見ごたえ充分だね。疲れるけどw
鐘楼の鐘の音が入るのも仏教寺院らしくていい。
18名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/24 12:58
>15
いや、夕陽は見えるし、かなり美しい時もあるよ。
19名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/28 18:06
四天王寺は最高だよ
「夕陽ヶ丘」の名前があるのとないのじゃ、値段も変わってくるからなあ。
21名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/01 07:35
>20
んなことないよ。
22名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/01 15:31
学園坂の大阪女子学園が校名変更で
大阪夕陽丘学園になるんだってね

大阪女子学院と紛らわしいとかもあるのかもしれないが
やはり夕陽丘という名前は文教的にもイメージいいのかね
大きい図書館もあったしね
23名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/01 15:32
ゆうひが丘の総理大臣
24藤谷美和子:04/08/01 15:43
ソーリ!アイム・ソーリって言いなさい!
25名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/01 16:14
たしか以前は四天王寺前でしたよね
で、平成10年頃から四天王寺前夕陽ヶ丘だっけ
特に谷町線は地名合体の長い駅名が多いね
長堀線の大阪ドーム前千代崎も長いけど
26名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/03 17:43
>22
大阪女子学院じゃないよ。
大阪女学院だよ。
27名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 10:41
安室奈美恵は最高。
28名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/19 19:16
??
29名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 17:17
荒陵って誰の墓?
30名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 17:28
>22
しかしそれでは府立の夕陽丘高校とまぎらわしくなる。
そこそこ名門の夕陽丘高校にDQN大阪女子学園があやかろうというのか。
31名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 23:18
四天王寺は創建は法隆寺より古いんだね。
32名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 08:01
四天王寺は最高だよ。
33名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/15 13:29:40
>32
どこが?
北鐘堂の鐘の音が好きです。
35名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/24 09:13:28
>33
四天王寺が。
布袋堂の布袋さんが好きです。
37名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/24 13:09:57
やっぱり六時堂、元三大師堂のような古いお堂の方が落ち着いてイイ!
戦災に遭わなければ伽藍も残っていただろうにと思うと、ホントに残念。
忍性菩薩が立てた石の鳥居。ここから西へは浄土の彼岸なり。

石舞台。住吉大社の石舞台は、池に落ちそうで人が乗るのを
禁止していたが、四天王寺はどうだろうか?落ちれば鳩を食べる
亀の餌食になるのでは?住吉大社はスッポンや蛇の餌食。

庚申堂はしってるかや?愛染堂はしってるかや?悲田院は?

ああ天台系和宗。
39名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/30 00:40:28
四天王寺は最高だよ。
雨乞い(ププ
41名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/30 16:45:44
安室奈美恵とオマンコしたい。
42名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/30 16:59:03
津市にも四天王寺がある。
聖徳太子が建てた四四天王寺の一つらしい。
43名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/30 22:08:06
>>15
夕陽丘の場所、知ってるの?
44名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/01 16:59:22
平安時代の公家の藤原家隆が、夕陽の美しさを和歌に歌い、住んだことが地名の由来らしいね。
総理大臣
46名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 14:05:43
四天王寺の石舞台でやる聖徳太子の舞楽法要は良いね。
47名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/07 11:12:03
四天王寺はやはり最高だね。
48名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/08 16:38:39
日本仏教最初・四天王寺
49名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/08 19:08:08
東京と言えば浅草寺と言うほど有名だが
大阪と言えば四天王寺と言えるほど有名になって欲しい。
50名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/09 14:58:39
>>49
東京はまともな寺は多くないからね。
大阪は、関西ということで京都や奈良と一緒にされ、
京都や奈良には有名な寺が多いから・・・。

しかし、四天王寺の石舞台は、日本三舞台の一つであるし、
その上で舞楽を演じる雅亮会は天王寺楽所の伝統を継ぎ、
この大阪天王寺楽所は、三楽所とされる他の京都宮中楽所、奈良南都楽所よりも古い舞楽様式を伝え、
現在の皇室の宮中舞楽のルーツ。
51名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/10 15:16:11
四天王寺は最高だよ。
52名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/12 15:34:30
四天王寺ではそれぞれの天王のお札を別々にいただけるのでしょうか?
53名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/16 21:15:11
>>49
いや、既に有名だと思うけど。
四天王寺は社会の教科書・資料集に載っているが
浅草寺は載っていないし。
阿弥陀堂のババアは失礼極まりない!
さすが!官寺対応!
二度と行かない。
55名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/20 21:44:43
大阪府内のパチンコ機器メーカーが、ヒトラーや聖徳太子、空海など
歴史上有名な人名ばかり35人分を登録商標として特許庁に出願、
「平和憲法に抵触」「公序良俗に反する」などの理由で登録を拒絶されたことが19日、分かった。
日本弁理士会によると、商標に著名人の名をこれだけ一括出願するのは極めて異例。
ナチス・ドイツの独裁者や信仰対象の宗教者らの名前を商標化しようとした企業のモラルも問われそうだ。
このメーカーによると、パチンコの新機種開発に先立ち、
商品名の一部に著名人名を使う権利を得るため商標登録を計画。
歴史上の人物から知名度の高いものを無作為に選んだという。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041020-00000005-kyodo-soci
56名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 01:36:12
四天王寺は最高だよね。
天王寺駅から四天王寺への参道が、もうちょっとそれらしくなれば
(別にまねしなくてもいいけど、例えば浅草寺における仲見世のように)
賑わうと思うのですが。
58名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/31 04:59:36
>57
昔は、上町線も四天王寺まで通っていて、参道はかなり賑やかだったらしい。
やはり戦争による空襲の影響なんだろう。
59名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/01 22:15:27
四天王寺行きたい
みどころは?
60名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/01 23:11:27
四天王寺は、伽藍が、法隆寺よりも古い四天王寺様式という直線状に並んでいるのが特徴。
また五重塔も本堂も屋根はすべて直線的で、丸みを帯びた和式の法隆寺よりも古い大陸の様式を伝えている。
黄昏時の夕焼けを背景にした四天王寺の伽藍のシルエットにはこの世のものとは思えない美しさがある。特に聖徳殿から見た光景が良い。
五重塔の最上層まで登らせてくれるお寺って、めったにないから
よかったらどうぞ。
62名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/03 11:40:03
しかし、四天王寺の五重塔の内部は・・・
江戸川乱歩の『黄金仮面』に怪盗の大仏の胎内のアジトが出てくるが、あれみたいな感じ。
それはそれで面白いのだが。
中心伽藍ももちろん素晴らしいのですが、四天王寺ってほかにも何でもありというか
バラエティに富んだいろんなお堂があって面白いですよ。
私は布袋堂の布袋さんが好きですね。布袋堂の絵馬も必見です。
64名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 07:03:30
四天王寺は、やはり舞楽が良いね。日本最古の舞楽を伝えている。
65名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 08:47:30
>>64 春の聖霊会の舞楽法要は圧巻だね。5時間近くやってるし。
66名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 14:42:40
四天王寺の起源は韓国です。

http://www.shitennoji-wasso.com/
67名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 18:07:26
>>66
法則の発動だけは勘弁して欲しいよな。
68名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 20:23:22
>>66
馬鹿馬鹿しいよw
君が馬鹿だということが露骨に現れている。
69名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 20:24:58
>66
古代に韓国があったの?w
韓国は少なくとも1945年以後の建国では。
70名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 22:41:03
>>67
もうとっくに発動してるよww
今の大阪の状況見てみなよ。ボロボロだろ?
大阪ドームも破綻だし・・・ってこれは関係ないかww。
四天王寺では新券の発行に太子の肖像に復活を提唱してるね。
太子のお札がなくなってからバブルがはじけ経済は混迷を
続けている。そこで太子に再度ご登場願って経済に調和・礼節・秩序
の整った活力をいただきましょう・・・という趣旨だよ。
72名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/19 19:16:59
四天王寺は最高だよ。
73名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/10 14:41:58
聖徳太子のお札
復活キボン
74名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/11 01:23:18
釣鐘饅頭おいし〜
75名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/23 21:14:40
し〜天王寺の塔よりも〜
76名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/23 21:16:40
高い太子の道うけて〜♪
77名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/04 05:12:42
ドラマ「大化の改新」で四天王寺でロケしたのに飛鳥寺にされていたね。
78名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/04 16:02:41
>>77 あれ薬師寺に見えたけど違う?
79名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 22:24:46
>>78
いや、あれは四天王寺。
80名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 22:26:18
>>78
クレジットにロケ地の名前があり、四天王寺はあったが、薬師寺はなかった。
もともとの四天王寺寺社は、現在の阿倍野駅辺りまであったそうだ。
今では境内外になっている庚申さんなども、本来は境内にあったのにな。
官に没収されていなければ、すごかったろうに。
82名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 02:57:15
戦前の四天王寺は写真で見るかぎり、法隆寺のような感じの、やや丸みを帯びた和式だけれど、
空襲で焼けて、戦後再建の堂塔は、本来の直線的な大陸的様式で、仏教初期の寺院のシルエットを表現している。
古代史関係では、格好のロケ地だろうね。
83名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 07:23:07
安室奈美恵とオマンコしたい。
84名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 19:37:33
>>80 薬師寺あったよ・・・っていうか薬師寺の
   東塔と金堂がもろ映ったやんw
85名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/11 01:40:43
左翼が歴史捏造してるからなー
86名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/12 12:34:02
BoAとオマンコしたい。
87名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 08:29:35
本日どやどや
88名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 18:20:42
151 名前: 備えあれば憂い名無し 投稿日: 04/12/15 14:08:06 ID:s6xmTGPE
最近は携帯が発達してメールや写真が便利になったな

お前の知人やよく行く店の従業員の一部にお前の個人情報を吹き込んであるからな
恥ずかしい過去やら性癖まで嘘も混ぜて面白おかしく噂を流してやったぜ
もちろん画像/動画つきだ
これでお前も有名人だ
感謝しな
皆お前の前じゃ平然としているが心の中ではお前のこと大爆笑だぜ

でも誰もその噂が真実かどうかお前に確かめる奴はいない
お前のこと信用している奴なんて一人もいないのさ

証拠?噂だから証拠なんてないぜ
残念だったな
89名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 18:21:03
-------対策----------------------
1)自分で精神疾患ではないと思うのなら病院には行かない事。
病院に行って今のあなたの状況を話せば間違いなく精神病との診断を受け、
今後20年間履歴が残る。

2)集団ストーカーの被害を受けない環境に身を置くこと。
引きこもりでも良いので、出来るだけ被害を受けないようし、ダメージを最小限に食い止める事。

3)仄めかしや追い込みは全て無視し、過度に反応しない事。
誹謗中傷や挑発を受けても無視すべし。過度に反応して騒ぎを起こしたり、非常識な行動に出ると
自ら墓穴を掘ることになり相手の思う壺になる。
加害者側は集団ストーカーをして相手を挑発し、こちらが証拠もなく、一般の人には理解できない状況の中で、
自ら過ちを犯させ罠にはめるか、医学的に精神病のレッテルをはり社会的に抹殺するのが目的である。

4)同様の被害を受けている被害者を見つけ情報交換を密に行う事。
出来るだけ信頼できる被害者を探し出し、話をし連携を持つ事。
このスレッドには被害者以外の人間が多数入り込んでおり、情報操作を行っているのであまり信用しないほうが良い。
90名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 04:30:12
安室奈美恵が好き
91名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/16 22:35:55
21日って空海の命日なんですか?
それでなんか市場みたいなのしてるんですか?
ちなみに空海は僧侶兼宮大工みたいな人なんですか?
92名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 00:32:49
歸命頂禮聖徳皇
日本傳燈能化の主
觀音應化と慈現して
三寶興隆成し給う

太子は四王に歸命して
破邪の剣をふるい持ち
有情利uの爲めにとて
佛法の威徳をあらわせり

報恩謝徳の御爲めに
四大天王造りては
國の鎮めの基ぞと
荒陵山に安置せり

日本國にはこの御寺
佛法最初のところなり
四天王寺と名づけてぞ
正法を興隆め給いける
警察が派手に商店やスーパーに情報を流して
大失敗していると言うだけだろ。

いいじゃん失敗は失敗なんだからな。

なにが不審者情報だ。バカバカしい。

たんなる中傷。

96名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 14:06:05
日本の聖徳太子は
人王第三十二代用明天皇の御子なり。
御年六歳の時、
百済・高麗・唐土より
老人どものわたりしたりしを、
六歳の太子、
我が弟子なりとをほせありしかば、
彼の老人ども
又合掌して我が師なり等云々。
不思議なりし事なり。

支那国の南岳大師
此の国の上宮太子と生まれて、
この国の主となり給ひき。
しかれば
聖徳太子
已後の諸王は皆
南岳大師の末葉なり。
97名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/13 10:28:49
日蓮さんを祀ったお堂はどこにあるのですか?
98名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/13 11:30:41
>>97 講堂内に各宗祖像があり命日には法要があります。
99名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/13 12:08:24
人王第三十代・欽明天皇と申す大王の御宇に・
此の国より戌亥の角に当たりて
百済国と申す国あり、
彼の国よりせいめい王と申せし王・
金銅の釈迦仏と・
此の仏の説かせ給へる一切経と申すふみと・
此れを読む僧をわたしてありしかば・
仏と申す物も・いききたる物にもあらず、
経と申す物も外典の文にもにず、
僧と申す物も物はいへども道理もきこへず・
形も男女にもにざりしかば・
かたがた・あやしみ・をどろきて左右の大臣・
大王の御前にしてとかう僉議ありしかども・
多分はもちうまじきにてありしかば、
仏はすてられ僧はいましめられて候いしほどに・

用明天王の御子・
聖徳太子と申せし人
びだつの二年二月十五日・
東に向いて南無釈迦牟尼仏と唱えて
御舎利を美手より出し給いて・
同六年に
法華経を読誦し給ふ
100名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/13 12:11:25
もりや(守屋)は
日本の天神七代・地神五代が間の
百八十神をあがめたてまつりて、
仏教をひろめずして、
もとの外典となさんといのりき。

聖徳太子は
教主釈尊を御本尊として、

法華経
一切経を
もんしよ(文書)として、
両方のせうぶ(勝負)ありしに、

ついには神はまけ
仏はかたせ給て、

神国はじめて
仏国となりぬ。
101名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/17 22:17:31
第三十一代の敏達天皇は欽明第二の太子、
治十建治四年なり。
左右の両臣は、一は物部の大連が子にて、
弓削の守屋、父のあとをついで大連に任ず。
蘇我の宿祢の子は蘇我の馬子と云云。
此の王の御代に聖徳太子生れ給へり。
用明の御子敏達のをい(甥)なり。
御年二歳の二月、東に向かつて無名の指を開て
南無仏と唱へ給へば御舎利掌にあり。
是日本国の釈迦念仏の始なり。
太子八歳なりしに八歳の太子云く
「西国の聖人釈迦牟尼仏の遺像、
末世に之を尊めば則ち禍を銷し福を蒙る、
之を蔑れば則ち災を招き寿を縮む」等云云。
大連物部の弓削の宿祢の守屋等いかりて云く
「蘇我は勅宣を背て他国の神を礼す」等云云。
又疫病未だ息まず、人民すでにたえぬべし。
弓削の守屋又此を間奏す云云。
勅宣に云く「蘇我の馬子仏法を興行す、
宜しく仏法を却ぞくべし」等云云。
此に守屋と中臣の臣勝海の大連等の両臣と
寺に向て堂塔を切たうし、
仏像をやきやぶり、寺には火をはなち、
僧尼の袈裟をはぎ、笞をもてせむ。
又天皇並に守屋・馬子等疫病す。
其の言に云く「焼くがごとし、きるがごとし」。
又瘡をこる、はうそう(疱瘡)といふ。
馬子歎て云く「尚三宝を仰がん」と。
勅宣に云く「汝独り行へ、但し余人を断てよ」等云云。
馬子欣悦し精舎を造て三宝を崇めぬ。
天皇は終に八月十五日崩御云云。
此の年は太子は十四なり。
102名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/17 22:19:55
第三十二代用明天皇
〈欽明の太子、聖徳太子の父なり〉
治建治二年丁未四月に天皇疫病あり。
皇勅して云く「三宝に帰せんと欲す」云云。
蘇我の大臣詔に随ふべしとて
遂に法師を引て内裏に入る。豊国の法師是なり。
物部の守屋の大連等大に瞋り、
横に睨て云く「天皇を厭魅す」と。終に皇隠れさせ給ふ。
五月に物部の守屋が一族、
渋河の家にひきこもり多勢をあつめぬ。
太子と馬子と押し寄せてたたかう。
五月・六月・七月の間に四箇度合戦す。
三度は太子まけ給ふ。
第四度めに太子願を立てて云く
「釈迦如来の御舎利の塔を立て四天王寺を建立せん」と。
馬子願て云く
「百済より渡す所の釈迦仏を寺を立てて崇重すべし」云云。
弓削なの(名乗)て云く
「此は我が放つ矢にはあらず。
我が先祖崇重の府都の大明神の放ち給ふ矢なり」と。
此の矢はるかに飛て太子の鎧に中る。
太子なのる、
此は我が放つ矢にはあらず、
四天王の放ち給ふ矢なりとて、
迹見赤檮(とみのいちひ)と申す舎人にいさせ給へば、
矢はるかに飛て守屋が胸に中りぬ。
はたのかはかつ(秦川勝)をちあひて頚をとる。
此の合戦は用明崩御、
崇峻未だ位に即き給はざる其の中間なり。
第三十三崇峻天皇位につき給ふ。
太子は四天王寺を建立す。
此釈迦如来の御舎利なり。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/28(月) 18:10:34
石を持ち上げると願いが叶う場所がなかったかいな。昔いった覚えがスマソ
104りょうへい:2005/04/12(火) 21:54:07
四天王寺の参道に住んでます。
皆さん四天王寺に来られる時は連絡下さい。
友達になりましょう。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/23(土) 19:35:47
昨日聖霊会の舞楽法要でしたね。
最初から最後まで約5時間見てましたけど
始まる前四天王寺学園の女子生徒どもが
やってきて騒ぎ始めて僧侶に注意され
最後の方には境内にいたテキヤの連中が
ドタドタと片付けを始めて舞っている側で
車のエンジンをかけっぱなし・・・。
とどめにゴミ収集車がゴミを回収し始めた。
なんだかねえ〜。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/09(月) 19:20:24
四天王寺は最高だね。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/14(土) 22:00:34
相川七瀬とおまんこしたい
108名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/22(水) 15:39:16
最高女の飯島愛とやりたい。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 00:25:41
四天王寺はいつ行っても参拝者が多いね。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 10:52:02
四天王寺近くにある仏教書店の四天王寺書林をよく
利用させてもらってます。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/11(月) 00:13:44
四天王寺って「寺」なのに、「鳥居」があるでしょ?
なんで?
誰が知ってたら教えて下さい。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/11(月) 00:23:22
>>92
平安時代の書には四天皇寺と言われてるんだけどね。
いったい、いつから四天皇寺が四天王寺に成ったんですかな。
明治時代に変わったと聞いたが。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/12(火) 22:50:11
お寺に鳥居って奇妙に感じるかもしれませんが、
もともと鳥居は聖地結界の四門として古来のインドより建てられたも
ので神社に限ったものではないらしいですよ〜
114名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 22:12:10
門前市の「つくだ煮屋」?
四天王寺近くで大量の貝殻
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005071300159&genre=M2&area=O10
115名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 05:04:51
何時〜何時が参拝できるんですか?
116名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 22:48:23
>>112
その文書が間違った書き方をしてるんです
古文書には当て字がけっこうあるものです
四天王寺ははじめからずっと四天王寺です
117名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 01:41:02
116
そうですよね
元来四天王をおまつりする為に建立されたんやから。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 02:01:06
亀井のお不動さん大好き。
四天王寺内は井戸水多くて楽しい。
119名無しさん@京都版じゃないよ:2005/10/15(土) 08:47:27
この前古本市やってました
春、秋にやってるみたいです
120名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 01:54:38
http://www.norichan.jp/jinja/hitokoto/horikoshi.htm

ここもお忘れなく。何気に通り過ぎないように。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 03:26:54
鳥居がありますね
122名無しさん@京都版じゃないよ:2005/12/12(月) 19:48:45
でも、最近、金儲けに走りすぎてないか?
本坊まで拝観料取って、見せているし、毎月22日も縁日になったし。

おかげで、4月22日の聖霊会の舞楽もうるさい環境で舞わなければ
ならなくなった。
露店が多すぎ。せめて、4月22日だけはやめてほしいな。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/12(月) 21:08:50
>>122 はげしく同意! あのテキヤの連中ときたら
    まだ法要の途中なのに夕方になったら(太平楽のころ)
    平気で車のエンジンつけたまま片付け始めるからうるさくてたまらん。
    境内から追放しろや!
      
124名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/15(木) 02:30:01
金剛組が高松建設に事業譲渡される
事業清算に入った。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/15(木) 02:36:19
特別清算ね
126名無しさん@京都版じゃないよ:2005/12/16(金) 18:13:44
>123
いやあ、わたしと同感な人も、このスレ見ておられたんですね。(感激!)

大阪人は、京都の人間に「金儲けのために、伝統や文化を台無しにしてしまう。
これやから、大阪人は、がさつでいやらしい。」
などと、自分のことを棚にあげてバカにされますが、京都人間のいうことも
一理あります。

いまの天王寺のありかたを見れば、京都の奴らに馬鹿にされても仕方ないのでは?
127名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/17(火) 21:05:08
1月14日は、雨の中での「どやどや」でした。
“ほどけ様”のお姿を数多く拝観しました。
ちゃんとしっかり締めとけよ。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 00:44:33
大日本仏法最初あげ
129名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 20:37:43
宝物館で、国宝の直刀、二振が展示されてるね。
25年ぶりの公開らしい。
俺は、太刀のことはよく分からないが、飛鳥・白鳳時代の作ってのは
すごい。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/05(水) 10:30:18
>>57
天王寺駅から四天王寺への参道が、もうちょっとそれらしくなれば
(別にまねしなくてもいいけど、例えば浅草寺における仲見世のように)
賑わうと思うのですが。

ホントそうですよね。
個人的には京都の清水寺の門前町や、ねねの道のようになれば最高なんですけどね。
参道を石畳の路にして商店も和風の店構えにするとかね。
そうすれば観光客が増えてホームレスや立ちんぼもいれなくなると思うが・・・。
新たな観光名所になると思うのだが・・無理か!
131名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/14(金) 15:46:21
天王寺の駅前がな・・・
132名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/23(日) 11:43:29
昨日、舞楽法要を見に行ってきた。

今年は六時堂の周りには露店は少なかったが、美観を考えるともっと少なくするべき!

あと、法要中、坊さんが居眠りしているのがおもろかった。
1331年ぶりに123:2006/04/23(日) 19:24:36
>>132 てか、4月22日だけは露店なくせばいい。
    舞楽やってるすぐそばで車が走ってるのが
    ワケわからん・・・って去年も同じこと書いてる俺!

一昨年は暑くて、去年は風がきつくて、
   今年は曇天&最後は雨でした。
134名無しさん@京都板じゃあないよ:2006/04/24(月) 18:48:27
天王寺舞楽、マンセー!

今度は8月と10月にあるからね

また見に来てね!


135名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/04(木) 23:11:42
授戒灌頂いったことあるひといますか?
どういう内容?何がもらえる?出席者層は?
136名無しさん:2006/05/08(月) 13:46:00
かなり高齢のひとばかりです。
投華得仏がありました。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/09(火) 05:29:58
今度の5月30,31日に南側の庚申堂でご祈祷がある。

2ケ月に一度、庚申の日に行なわれる。
露店も出て、名物の蒟蒻の甘辛く炊いたのも食べられる。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/11(日) 16:15:04
四天王寺の布袋尊へ参拝している方います?
有名らしいですが。
139名無しさん:2006/06/16(金) 11:50:54
愛想のいい布袋さんです!
西門の近くにおられます。
140なにわ:2006/06/26(月) 01:04:32
四天王寺は大阪の仏壇、彼岸会発祥の地
141名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/27(火) 01:05:11
和宗って天台系の括りになるんだよな。
実際四天王寺さんへ行ってみたが各宗派の総合という感じがするな。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/27(火) 06:30:34
平安・鎌倉仏教の祖師たちの像があって法要もあるしね。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 12:23:20
アウトロー板で浅草寺≠四天王寺ってカキコあり。
そういえば門前のアーケード商店街とか少し
雰囲気似てるかな。治安があまりよろしくないところも・・・
144名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 11:13:39
亀の池を見てたら
1匹だけ種類が違うと思う亀がいた。
他の亀より体が大きく、その亀だけは口を大きく割って陸にいた。
外国原産のかめつきがめかな?
145名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 12:40:56
>>144 君、マターリしてるね(´ー`)y-~~
146名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/07(金) 23:44:19
スッポンだよきっと。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 20:52:47
四日の篝の舞楽を見てきました。
これまで春日大社の南都樂所や平安樂所を見てきましたが
今回の天王寺樂所の管絃が最も心に響きました。
五重塔から講堂までライトアップされた伽藍に篝が灯り
雅楽の雅さだけでなく採桑老ではまさに幽玄さまでありました。

はじめて四天王寺を訪れましたが
今度は昼間から境内を散策してみたいと思います。
帰りの四天王寺前駅傍の欧風カレー(゚Д゚)ウマー
148名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 10:21:37
昨日、盂蘭盆会万灯供養法要に行ってきた。
驚くほどの暑さの中、皆さん真剣に亡き人を偲び対話してらっしゃった。
伽藍の中を僧侶と供に南無阿弥陀仏、南無観世音菩薩と
唱えながら練り歩く人々を拝見していると
ほんとうに活動しているお寺さんだと感じられた。
平素、観光寺院の寒々しさを味わっている身にはほんとうに感動的な宗教体験でした。

それにしても伽藍の中に灯る数千本の蝋燭は熱かった。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/07(土) 00:23:59
四天王寺の一つはよくわかりましたけど、
残りの三天王寺はドコにあるんですかね?
150名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/07(土) 02:55:19
>>149
釣りか
151名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/07(土) 22:20:55
お大師さんで「おくり」買って帰った。ウマー
152名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 23:43:04
ヤバい参拝客が多いような気がする。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 23:49:54
>>152
気がするだけ
あんたの勘違い
154名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 21:54:59
>>153
でも在日の参拝客多いらしいぞ
155名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 23:50:55
>>154
だからどうだというんだ。
一度参拝してみろ
区別つかないぞ
156名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 16:34:08
>149
東はここらしい。
http://shitennoji.kiraweb.com/
北と南は不明
157名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 16:54:32
部落民と乞食を飼っている汚いテーマパーク。
158名無しさん@京都板じゃないよ :2006/12/28(木) 11:01:29
西国三十三観音の納経軸に
結願のお礼参りとして四天王寺の枠が入ってるものがあるね。
観音様が祀ってあって、参拝者多いのかな?四天王寺は。
私は西国との接点は少ないと思うが・・・
軸の業者と結託した商魂たくましき四天王寺ってか
159名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 17:00:11
>158
人聞きの悪い言い方だな・・
結願のお礼参りとして四天王寺にお参りする人が多かったからでしょう。
http://www.city.osaka.jp/kyouiku/press/h17/press051220_list.html
の「14 西国巡礼三十三度行者満願供養塔」参照。
三十三度行者については
http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN4-87294-06-0.html
参照。
民間信仰としての接点はごく初期のころから深かったと思う。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 20:41:39
四天王寺の聖天堂ってどこにありますのでしょうか?
161名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 01:53:10
>>160
聖天堂という独立した堂はない。
確か三面大黒天を本尊とする大黒堂に妙見菩薩とともに聖天も奉祀されている筈。
162名無しさん@京都板じゃないよ :2007/01/11(木) 22:11:22
>>159
人聞きが悪くてスマソ。
大阪の人間じゃないので、事情がわからなかった。
西国の結願のお礼参りに高野山も四天王寺もちょっと合わないと思ってたもので・・・
163名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 07:46:42
>>161
そうなんだ。ありがと。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 08:04:59
テーマパーク四天王寺が西国(だけじゃなくなんでもかんでも)の番外だと嘘ぶいているのにはチンケな理由がある。
かつて経本や納経帳、軸の版元のほとんどは乞食部落・大阪に集中しており、大阪人の便宜をはかって変態宗教・四天王寺を無理矢理番外にねじこんだものが、今でもそのまま印刷されているだけのことである。
西国札所会では四天王寺を番外とは認めていないのが現実である。
165:2007/01/12(金) 11:07:48
なにせ、坊主も筋金入りのなまぐさだからなぁ・・・
166名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/24(水) 06:06:02
のんびり四天王寺。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/24(水) 07:03:31
四天王寺は戦前まで、京都・大原三千院の大阪分院に過ぎなかったんだよ。
「総本山」が聞いてあきれる。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/24(水) 19:54:37
四天王寺が本格的に天台宗の傘下に組み入れられたのは、確か江戸時代から
だと聞いているが。
もっとも平安時代から徐々に天台宗化は進んでいたけどね。それでも、江戸時代
以前は諸宗兼学の建前は守られていた訳で、鎌倉時代には忍性が四天王寺の
別当に任ぜられている。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/25(木) 03:57:38
『寺門伝記補録第二十』「四天王寺別当職事」によると、
四天王寺別当職は東寺の霊巌別当大法師円行が始めて
この職に補任されて以来、忍性(律宗)、慈円(浄土宗)、
仁和寺覚性法親王(真言宗)等々、諸大寺の僧侶が任ぜられていた。

また、三千院は8世紀、最澄の時代に比叡山に建立された円融房に起源をもち、
のちに比叡山東麓の坂本(現・大津市)に移され、たび重なる移転の後、
1698年(元禄11年)、将軍徳川綱吉は当時の門跡・慈胤法親王に対し、
御車道広小路に寺地を与え、以後近世を通じて梶井門跡はこの地にあった。
寺地は現在の京都市上京区梶井町で、跡地には京都府立医科大学と附属病院
が建っている。1871年(明治4年)に大原の現在地に移ったものである。

「三千院」あるいは「三千院門跡」という寺名は1871年以降使われるように
なったもので、それ以前は「梶井門跡」「梶井御所」「梶井宮」などと呼ばれ、
「梨本門跡」「円徳院」などの別称もあり、「円融房」が正式の寺名だったようである。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/28(日) 12:11:06
>>161
すみません。
何故大黒堂に聖天尊と妙見尊が祀られているのでしょうか?
由緒などわかりますか?
171名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/28(日) 21:40:21
まったり四天王寺
172名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 03:46:21
>>170
歴史的事情でたまたまそうなったのか、或いは教理的な意味があるのかはわかりません。
ただ、大黒天と聖天がともに強力な障礙神であり、共に大自在天(シヴァ)と密接な関係
があること、妙見菩薩は北極星であり、衆生の生死吉凶を支配し、時として吉祥天の所変
という説があることなどに何か関係があるかも知れませんが。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 17:55:15
 
174名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 21:30:08
彼岸の中日をさけて参詣したのに、すごいひとだったな。。。
175僕は熊猫:2007/04/10(火) 20:31:48
和宗総本山四天王寺は
神仏習合だ。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/12(木) 00:03:47
そうですね
177名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/12(木) 06:37:02
あかねまるのごしきどらやき
178名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/12(木) 14:27:38
四天王寺さんの
かめさんたちがみたーーーい!!!
179名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/17(木) 22:34:23
>>167

創建はどっちが先なんだよ。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/18(金) 07:20:58
言わずともがな
181名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/29(日) 22:01:45
和宗
182名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/29(日) 23:12:57 0
お経ありますか?。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 12:20:58
>182
和宗固有のお経はない。
7/15から7/31(ありゃ、今日でおしまいだ。すまん)金堂でしてる夏法要の安楽行品(法華経の一部)みたいに独特の節がついたりするのはある。
他は天台宗系なので基本的に天台宗のお経と一緒。
お経本の販売という意味なら境内の売店にもあるし西門周辺に山のように仏具屋があってそこで各宗のが買える。
ただし和宗用経本なるものはない(はず)。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/05(日) 06:55:36
>>182
芝金で「台宗課誦」買えば?
185名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/09(木) 12:32:41
>>184
「芝金」で芝金声堂とわかる人は質問しないと思ふ。
京都市内のお店で一般人はたぶん通販不可。直接行くべし。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/11(土) 20:05:36
夕方前にスピーカーから流れ出る合掌歌みたいなの怖かった
187名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 14:13:31
>186
あれは四弘誓願(しぐせいがん)というありがたい願文に音用を付したもの。

衆生無辺誓願度(衆生は無辺(きりがない)なれども誓って度さん(救います))
煩悩無数誓願断(煩悩は無数だが誓って断たん)
法門無尽誓願学(法門は無尽だが誓って学ばん)
仏道無上誓願成(仏道は無上だが誓って成ぜん(成仏するまでがんばります))

大乗仏教の目指すところを平たくいうとこうなる。(特に一行目)
ウン十年前からながしているので音質が悪くなって聞き取れん。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/15(水) 08:52:40
キミを抱くことはできない
189名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/29(水) 17:43:07
190名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 17:24:23
お彼岸1週前アゲ
191名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/15(土) 13:18:40
先日、お参りした時、
手水場で水を杓で犬になめさせてたので、
注意したら逆切れされた。
あぁ怖かった。
今日も見かけたが、見ぬふりした。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 02:43:31
犬コロなんかをお寺の境内に連れて入ること自体がドアホ
193名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 10:33:10
お弁当だから・・・!
194名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 15:28:33
食通だねぇ。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 20:42:07
拝んでる前を人が横切るのは仕方がないが、
犬連れだとむかつく。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 20:48:35
>>195
拝んでるとき、犬や猫が前を横切ったら、どうよ?
197名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 22:14:19
屁理屈をいう人が前を横切るのはちょっとムッだ
198名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/18(火) 09:16:19
転法輪を回して
「あろゆる迷いの心を滅し心身が清浄となりますように」
祈った後、
女の人に目が行く自分がいます。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 15:13:17
>>191
そういう馬鹿飼い主ってどこにも沸くもんだねw
塚そんなバチ当たりが何しに寺なんてくんだろ
場違いじゃねw
ただ単に観光名所巡り気分か神社の写真をブログにうpしたいだけの馬鹿と違うか
200名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 22:50:03
朝の8時から9時ごろによく行くけど、
犬の散歩多いですよ。
リードを目一杯伸ばして。
こちらがよけて通ります。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 22:52:52
正直、歯転農事だったらどうでもいいと思ったりする。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 23:03:15
四天王寺さん機会が
あったら参拝したいーーーー
いったことないー
203名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 23:07:30
>>202
ちゃんと札束持ってけよ。
あの寺はボンビー人は入れないからな。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 18:51:52
お参りだけなら小銭だね。
先祖供養するんなら英世さん3枚〜5枚+αいるんだっけ?
9時から4時の営業?だから時間はずすと逆にお金使うところがなくなる。
いまお彼岸で屋台がいっぱい出てるからそっちの方が使うかも。
205暴露:2007/09/26(水) 04:56:57
ハンナングループ浅田会長の逮捕劇は浅田会長の知人と血縁関係者の北朝鮮旧朝銀信用組合青年会杞●が「建物の外から盗撮」リーク!!
マスコミ関係者も「ハンナングループ浅田会長逮捕には疑問が残る。」と証言。
ttp://www.ふりーぺ.com/i.cgi?kiyamataiho
206名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 11:13:07
お彼岸終わってもた。
にぎやかやったんがうそみたい。
前はお彼岸あとはゴミだらけやったけどわりと今日はきれいやった。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/29(土) 23:36:41
「専用スタンプ帳で全部のお堂を回ろうラリー」みたいのあったけど、
普通の朱印帳でも頂けるのの?
札所以外で数箇所、頂きたいお堂とういかご本尊があるんだ。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/01(月) 13:20:24
それって確かお堂によっては勝手に自分で押すんじゃなかったっけ?
人の押すところでも「ここに押して」って頼めば大丈夫なんじゃない?
209207:2007/10/10(水) 23:20:40
頼んでみまーす。
でも朱印があるなら、墨書きもしてほしいな。
ほとんどのお堂に、お守りを販売するスペースがあるので、
書置きでも良いから対応してほしい。

かめも元気でいてほしい。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 00:29:53
茜丸の五色どら焼き!

茜丸の五色どら焼き!!

茜丸の五色どら焼き!!!


あ〜、ほんま♪
あ〜、まんま♪
211名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/12(金) 21:53:53
地元の人間は間違っても喰わないがw
212名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/13(土) 21:27:17
普通に上手いけどな。
地元って四天王寺の近所住まいのことか?
213名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/14(日) 06:19:03
当然!
214名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/14(日) 07:04:56
釣鐘まんじゅう
215名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/14(日) 16:36:44
茜丸の五色どら焼き → 味も品質も一切無頓着で、ただ甘ければ良く、大きく嵩張って重い
                物を喜ぶ「田舎者(住所は無関係)」の所へ持って行く


釣鐘まんじゅう     → 味や品質など上等の物を良く知っている相手の所へ、時季を考え、
                少量づつお届けする
216名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/15(月) 14:12:22
>>215
嵩張りはするけど重くはない。>茜○五色ドラ焼き
それより個別包装になってて日持ちするのがお土産としてはありがたい。
茜丸はアンパンがあんこずっしりで良かった。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/15(月) 19:08:17
>>216
だから、良い物は少量をお届けするの
わかる?
218名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/15(月) 22:54:55
どう考えても釣鐘饅頭の昔風のベビーカステラみたいなガワより
茜丸のドラ焼きのほうが上手いはずだが。
釣鐘饅頭しか食ったことないので詳しくはわからん。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/17(水) 15:52:11
美味いかどうかで言うと釣鐘饅頭の圧勝だと思う。
茜○は餡子屋なのだが餡も釣鐘の方が上質な味で甘い。
そのかわり脱酸素材はおろか個別包装にもなってないので人にあげる場合、当日渡しが大原則。

ついでに指摘すると新大阪駅とかデパートで売ってる釣鐘まんじゅうは西門前の釣鐘饅頭とは別物。
ビニールパックに入ってて日持ちするようだが食ったことないので味はしらない。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/17(水) 22:06:14
ビニールパックに入った時点で、既にOUTだな

ついでに言えば、そこそこ良い家の人間は、店の主人を見て或る程度その店を値踏みする

一番悪いのは、主が奇矯な格好をすること
何故かと言えば、まず最初に、 TPOを弁えない → 時宜を得ない → 細やかに心を働かせ、
客の望みを察することが出来ない → 役に立たない
次に、必要以上に身を窶す(衣服・髪型・持ち物等に凝る) → 出歩く → 出費が嵩み、店で
使うべき金銭を自分の為に使い始める → 吟味していた材料の質を落とす → 味が落ちる

きっちり当て嵌まってるからな
221名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 12:54:25
天台宗に属していたころも弘法大師のお堂はあったの?
やっぱ独立してからかな。
ひとつのお寺で「聖徳太子」「弘法大師」「元三大師」をいっぺんに
御参りできるのはここだけのような。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 13:00:51
手土産のまんじゅうなら大和路線で二駅程の杭全神社前の亀乃まんじゅうをわざわざ買いに行くけどね。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 18:01:26
>>221
>ひとつのお寺で「聖徳太子」「弘法大師」「元三大師」をいっぺんに
>御参りできるのはここだけのような。
著名な所で一度にお参りできる所は、とりあえず、ここくらいしか思い浮かばないかな。

>天台宗に属していたころも弘法大師のお堂はあったの?
>やっぱ独立してからかな。
あまりスレには関係ないかも知れないけれど、参考までに天台寺院、旧天台寺院
で弘法大師にお参りできるところとしては、西国三十三箇所の三番札所の粉河寺
(旧天台宗、現粉河観音宗)の本堂内に、同じく四番札所の施福寺(天台宗)では
独立した堂に弘法大師を安置していて、お参りができる。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 18:44:57
亀の池をじーっと見ていたら、
亀がすごいこっちを見るんだわ。
えさくれって?おまえらは奈良公園の鹿か!
225名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 18:49:01
>>224
しようがない
そいつらはほとんどみんなミドリガメの大きくなったヤツだから
日本産のクサガメはもう1匹もいない
運が良ければ、3匹だけいるスッポンに会えるけどな
226名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 20:16:22
>>225
スッポンは昨秋いなくなったよ
227名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 20:22:59
誰かが、鍋にしようと持ち去った!
228221:2007/10/21(日) 21:11:07
>>223
親鸞聖人もいるね。和宗恐るべし。
あと、情報参考になりました。
粉河寺は根来に近いから、てっきり新義真言から独立と思っていた。
恥ずかし。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 16:24:28
>>225-226
すっぽんはまだいるよ。3匹どころじゃない。
納経所横の丸池にも大物がいる。
でももうすぐ冬眠だな。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 22:54:41
冬眠はあの池でするの?
231名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 23:20:01
>>229
亀池にはいないよ
昨秋池さらって掃除した時にすっぽんはとったよ
かみつき亀も処分したよ
232名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 00:06:18
四天王寺と長野善光寺は何かスタンスが似ているな。
どんな宗派でもいらっしゃいという感じ。

ところで講堂の十一面観音の顔は怖すぎないか?
233名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 00:31:20
四天王寺は「八宗兼学」だし、善光寺はその中に比叡山からの「大勧進」と、東山からの
「大本願」を持っているからね
234名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 19:51:13
お盆と彼岸に四天王寺でバイトした
私服+作業着の人は、バイトのおばちゃんや学生が多いから気をつけろ
坊さん気取りで参拝者に偉そうなのがいる
235名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/25(木) 00:13:22
あと新義真言・天台寺門・役の行者が足りない。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 21:59:49
経供養の舞楽がすばらしくよかった!
237名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 22:45:24
四天王寺は専任の楽所を持ってるから
(公のものは、四天王寺以外には、御所と南都しかなかった筈)
238和宗:2007/11/05(月) 00:07:05
239名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 00:12:04
ドス=パソスの研究がしたい
240名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 01:47:39
関東は寒かった。亀はもう冬眠したのか、心配だ。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 23:15:45
愛染堂は四天王寺四箇院のうちの施薬院の場所に建てられたというんだけど
愛染堂は四天王寺の飛び地境内ってことでいいの?
242名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 10:02:24
>>241
細かく言うと現在は違う。四天王寺支院だから系列内ではある。
もとを正すと四天王寺周辺は全部四天王寺の寺領。飛び地ではなかった。
境内飛び地で残ってるのは南大門から南に行った庚申堂だけのはず。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 08:21:20
>>235
役の行者なら、確か本坊五智光院近く(だったかな?)に石像で安置されていた筈。
新義真言・天台寺門関係は全く記憶にないから、和宗の四天王寺と雖も、無いのかな。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 09:03:32
>>221

西国札所なら、法華山一乗寺の境外に写し八十八ヶ所があるよ。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 09:06:42
>>221  ×
>>223  ○
246名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 19:24:43
>>243
亀井堂斜め前の大きな不動明王石造のとなりの石塔内にいるのが役の行者のような?
247名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 18:21:34
今日、亀の池を見たら一匹だけ日向ぼっこしていた。
どこにも変わり者がいてるんや。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/16(日) 14:10:36

沈黙の池に亀一つ浮き上る 放哉
249名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 17:42:01
全国的に仕事納め。もうすぐ除夜の鐘アゲ!
250名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 01:43:45
今年も今日で終わりです。ありがとうございました。
251 【大凶】 【847円】 :2008/01/01(火) 03:52:18
四天王寺スレで運試し
南無四天王到来!!
252 【吉】 【1666円】 :2008/01/01(火) 07:28:23
オンベイシラマンダヤソワカ
253名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/04(金) 13:20:31
してんのうじさんは会社帰りによったりするけど、

今頃になって(といっても戦後すぐのことだが)
どの宗派よりも古いような雰囲気で「和宗」なんて
インチキくさいというか、商売うまいな〜さすが大阪とか
思ってしまう。たしかにそう言えるだけの資格がこの寺にはあるとは思うが。
(親戚で和宗が日本で一番古い「宗派」だと言ってる人もいるが...)

しかしまあ、天台のままよりは行きやすいのはたしかだな...
254名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 19:32:33
天台だと行きにくいの?
255名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 12:18:41
253です
もちろん行くのに何も問題はないのだが。

なんとなく最澄より空海が好きなんだなあ...レベルの
単なる好き嫌いです。すまん、個人的なことで。
256254:2008/01/08(火) 16:11:28
レスありがとう。
いえいえ、立派な理由になりますよ。
宗派の印象は開祖のイメージにかなり左右されるものです。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 19:34:22
幼稚園が四天王寺さんの中にあったお。
だいすきなおやつは、釣鐘堂のあんこのはいってない釣鐘まんじゅうだお。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/09(水) 00:33:51
商売上手といえば四天王寺さんよりも一心寺さんでしょ
259名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/09(水) 09:53:31
イギリスに四天王寺高校ってない?
260名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/09(水) 17:35:00
バブル崩壊と同時に欧米向け海外赴任減少。
在英日本人子女も減り閉校となったそうな。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 23:23:13
亀のいない島に、ド鳩が群がってポーポー鳴いていた。
間抜けな絵だった。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 11:44:53
「四天王寺の鷹 謎の秦氏と物部氏を追って」って
どんな感じ?小説風なの?
263名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:07:32
亀が日向ぼっこしていた。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:13:46
もう亀は冬眠から覚めたのか・・・はやっ!
265名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 23:23:56
ここは「保守」「あげ」はいらんな。過疎対策に貢献亀。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 11:02:17
>>265
じゃ、何もなしでw

>>264
お彼岸が近づき、ますます亀さん増えてきたよ。もうすぐ春ですな。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 00:13:07
四天王寺の池って、全部亀が絡んでるんだよな
何でだろう?
余所は単に「池」だったり、優雅に緋鯉が泳いでて、亀はほんのすこし……みたいな印象なのに
268:2008/03/11(火) 05:59:43
>>220
思念体、思念波、幽体離脱、能力者

創価学会は思念体という幽体離脱のようなものを利用している、思念体は幽霊みたいなもので見えない。

思念体は見えないが、皮膚に触れる。見えない管のようなものを頭の側頭部や襟足に繋いで、頭の中の思考を読む。頭の中で数人の声がする。ブチッと千切ると感触がある。突然切ると、こちらに切れはしが残る。後で回収にきた。

思念体の能力者は数が少ない。他の人間は能力者の周囲にあつまっている普通の人間だ。普通の人間の声も聞こえる。こちらの思考を復唱する役が能力者本体らしい。思念体と本体を繋ぐ線をひきちぎると、能力者が死ぬかも。

創価学会は思念体の能力者を使って人を困らせてしゃくぶくする。新入会員はうちひしがれている。思念体で探った秘密をほのめかしたりして困らす。或いは性的な話題を思念波で話しかけて、混乱させる。被害者は盗聴機を疑うが思念体です。

薬物事犯
追跡妄想
集団ストーカー
自殺

以上

269名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 19:35:39
>>267
六時堂の前の池は、もともとは蓮池だったのが放し亀を長年してたので、
いつの頃か亀の池になったようです。
今はもうやっていないようですが、私が子供の頃にはまだやってましたよ。

以下コピペ。
>ハナシガメ【放し亀】(名)  放生(ほうじょう)用の亀。
> 四天王寺などでは、竹筒を立てた上に亀の腹をのせて売っていた。
>これを買って、亀の池へ放してやるのを功徳としたものである。
>以前、よく亀の池に「南無阿弥陀仏」などと背中の甲に朱書した亀が
>浮いていたのがそれである。

> そもそも放生会は、天台宗の開祖智が、漁民が雑魚を捨てている様子を見て憐れみ、
>自身の持ち物を売っては魚を買い取って放生池に放したことに始まるとされる。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 22:45:29
あげ
271名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 23:22:28
琵琶湖に行って釣りキチからブラックバスやブルーギルを買い取って放生会していいですか?
272名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 23:57:48
彼らは持って帰れって言っても持って帰らない人たちだから、貴方の手を煩わす必要はありあません。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 00:32:55
亀の池って、亀井堂や亀井不動さんと関係ないんだ?
何か謂れがあると思っていた。放生だったんだ。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 04:36:45
四天王寺は最高だよ
275名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 10:15:38
亀井堂は、今風にいうと蛇口が石造りの亀になっているからついた名前。
石造りの亀をおいたいわれは不明。時期も不祥。
これがあったから亀の放生が流行ったのか、亀の放生が流行ったからこれが置かれたのか・・・
亀井水の源流は五重伽藍内青龍池。四天王寺近辺は白い石の間から清流が湧いていたらしく、
「白石玉出の水」といわれたらしい。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 10:50:07
そこに金運上昇で有名な銭亀の御守が売ってるけど利生談は聞いたこと無い
277名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 00:41:48
じゃ亀井不動さんは、亀井堂のそばにあるからついたのかな?
実際に行くまでは、ビジュアル的にもっと、かめかめしていると思ってた。
かつ亀井堂の御本尊と思っていた亀。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 11:03:37
平安初期の滋鎮和尚の記録では蓮池。
江戸時代には亀の池。
念仏が流行った平安後期か江戸初期が怪しい。
徒然草は北鐘と雅楽のことしか触れてくれなくて池については記事なし。惜しい。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 23:08:07
ん〜。亀を見る目が変わってきたぞ。奥深いね。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 21:48:18
亀井堂で馬頭観音が祀られてる
281名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:07:05
>>280
亀頭観音ボッキアゲ
282名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 14:19:50
>>280
聖徳太子の御軸が中央に治められているから、きっと黒駒だよ。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 15:13:53
白ゴマのほうが美味しい
284名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 13:56:38
きっと寺内で六観音詣りもそろいそうだね。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 15:47:02
聖観音・(宝物館?)
千手観音・(六時堂)
十一面観音・(講堂)、(万灯院)
如意輪観音・(太子殿経堂)、(観音堂)、(元三大師堂)
馬頭観音・(亀井堂)
不空羂索観音[准胝観音]・(?)
286名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 19:21:53
不空羂索観音さんはいらしてほしいな。
古風な観音様だから昔いらしても、近世は再造立されなかったかもね。
でも和宗でも、さすがに准胝観音さんはおられませんか!
何かほっとしたような。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 16:14:09
四天王寺の六観音は随分独自色あふれていたりする。
太子六観音
 智恵観音、子育観音、施薬観音、厄除観音、水子観音、極楽観音
288名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 18:50:11
NHK 関西圏のみ放送

かんさい想い出シアター
4月 5日(土)
午前5:15〜5:48

ちょっといい旅「山はうららの花吹雪〜奈良・吉野〜」

全国的に知られる奈良・吉野山の桜は1300年前、
中腹にある金峯山寺の開祖・役行者が蔵王権現の姿を
桜の木に彫ったことから、ご神木として大切に保護されてきました。
番組では桜の世話をする人や桜に感謝の気持ちを表す花供会式の様子など、
吉野の桜にまつわる話題を紹介します。
リポーターは歌手の堀口五月美さんです。

平成元年4月放送
289名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 17:36:25
いい気候だよね。四天王寺の境内も今日は花見客多かった。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 22:27:14
天台宗のトップ、チベット問題を涙ながらに語る。その0
http://jp.youtube.com/watch?v=d9ocolmnyoA

天台宗のトップ、チベット問題を涙ながらに語る。その1
http://jp.youtube.com/watch?v=71A9OV2nWcg
291名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 00:26:46
あとから来たのカメともともと済んでいたカメの攻防があって、後から来たのに
侵食されてるって聞いたなー。
あとから来たのって外来種かな。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 14:24:37
ミシシッピーアカミミガメだっけ?
屋台のカメすくいのカメ。屋台に使うぐらいだから生命力が強い。
和ガメの居場所が奪われているのは四天王寺に限らず、全国的な現象。
屋台が種を撒いてはいるのだが、飼いきれなくなって放生する人、無責任ですぞ。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 14:39:51
仏様が法力で守ってやればいいのに
294名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 17:36:00
如来の法は天の法。あるがまま。
因果律をわきまえぬ願いことをしたくなるのはあなた方に執着心があるからなのです。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 21:35:24
できたら拡散を希望します。
1人でも多くの日本人にこの会見を観ていただきたいです・・
皆さんの力を貸してください。

ダライラマ法王記者会見@成田 Part.1of5
http://jp.youtube.com/watch?v=TQqePE7OR08
ダライラマ法王記者会見@成田 Part.2of5
http://jp.youtube.com/watch?v=KJiXTQFkDSQ
ダライラマ法王記者会見@成田 Part.3of5
http://jp.youtube.com/watch?v=ogTmASZT37I
ダライラマ法王記者会見@成田 Part.4of5
http://jp.youtube.com/watch?v=mAIwBGHOb_o
ダライラマ法王記者会見@成田 Part.5of5
http://jp.youtube.com/watch?v=y7YsBxqf7BM

296名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 09:37:44
>>291
元はクサガメが殆どで、ごく稀にイシガメがいた
今はどちらも居ない
殆ど全部ミシシッピーアカミミガメで、よくわからないのが少し

スッポンも何匹かいたが、死んだか喰われたかして、この所姿を見ない。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 10:39:39
聖霊會舞楽法要
298名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 16:49:31
弁天池にクサガメいるよ。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 22:40:02
弁天池?ほとんど水がないだろう
丸池の事か?
300名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 11:33:09
昔みたいな泥池じゃなくなってるよ。>弁天池
随分きれいになっている。
周りに低木が植わってて覗きにくいけど亀が泳いでいるのが見える。

繁殖のためには泥というか陸地も要るんで亀にとっては微妙かも。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 23:54:32
>>300
dクス!
そいつは知らなかったよ
今度お参りに行ったらちゃんと見てこよう
302名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 01:25:44
あの「じっと」しているのが、ミシシッピーアカミミガメなの?
日向ぼっこ大好きカメさん。癒しカメさん。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 08:51:41
304名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 20:38:13
如意輪観音
305名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 09:33:57
七星剣
306名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 11:35:50
ぁぁんと!! これをみたあなたは、将来の旦那様または、妻の顔が分かってしまうのです!!
ただし、このスレを、コピーして、D個所に貼り付けないとみれませんよぅ・・・
貼り付けたら【http://dannna.syourai//?=kjj1
これは、本当です。 これをやった友達が、
『わぁぁ〜ウチの旦那様かっこえぇやん!!』
といってましたから。。。

見たくない人は、いいですけど、
でも、これを貼らないと、、、
あ な た の う し ろ で 、 ち ょ っ き り さ ん が 見 て い ま す。
あ な た が 、 は る ま で 、
み て い ま す 。
1 時 間 い な い に は ら な い
と 殺 さ れ ち ゃ う よ ? ?

ち ょ っ き り さ ん は 、 大 き い
は さ み を 持 っ た 女 の 子 。
見 つ か っ た ら た だ じ ゃ す ま
な い 。 殺 さ れ る 。 完 璧 に

削除用パスワードを入力してください
307名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 01:03:06
中心伽藍って、拝観無料の日はないの?
ご縁日とかで。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 01:13:28
え、有料だったの?知らんかった
今までに3回参拝したけど金払ったこと無かったわ

ああ、なんという罰当たり・・・
309名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 01:25:26
>>307
確か四天王寺の中心伽藍は太子の命日など主要行事のある日は無料の筈(宝物館とセットで)。
ただし、五智光院(本坊)の庭園までは無料にはならなかったと思う。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 09:43:02
あれ?宝物館も無料じゃないと思うが?
311名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 13:11:11
五重位牌のお参りとか、金堂で先祖供養する人とかは普段の日から無料。>五重伽藍
312307:2008/05/09(金) 23:57:26
>>311
「五重位牌のお参りとか、金堂で先祖供養しない人は普段は有料」
知っているよ。入堂料徴収寺院の全国共通ルールだもんね。
「護摩供養申込者以外は拝観料が必要です」みたいな。
>>309-310
ありがとね。主要行事聞いてみる。
できればご本尊の救世観音様のご縁日があればいいな。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 17:37:06
>>312
>ご本尊の救世観音様のご縁日があればいいな。

遅レスですまんが、聖徳太子御本地仏ってことで毎月22日の太子会がご縁日のはず。
午前中に金堂か五重塔前で太子法要やってるよ。当然伽藍は無料。
聖霊院の絵堂も月一回の開堂。
314312:2008/05/30(金) 23:16:22
>>313
さすがは四天王寺、聖徳太子御本地仏!!。遅レス歓迎、マジありがとう。
315128:2008/05/31(土) 16:04:37
勤行で如意輪真言が多く使われてた印象があるけど、
やはり太子様と関わりが深いのでしょうか
316名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/31(土) 16:21:20
>>315
如意輪観音は聖徳太子の本地とされている。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/01(日) 08:42:36
金堂
318名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/01(日) 20:46:14
布袋尊
319名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 07:46:44
亀井堂
320名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 20:48:22
大きい亀が、少し小さい亀のシッポを咥えて水中に引きずり込んだのを
目撃しました。小さいほうは手足をバタバタしてました。
これは求愛ですか、いじめですか?
321名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 21:54:21
聖徳太子展行きました 私的は よかた
322名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 13:37:32
>>320
たぶん尻尾を小魚かなにかと間違ったんだと思うw
323名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 00:44:16
浄土信仰との係わりの深さが承知しているけど、
「先祖供養」を前面にだしているお堂が多いね。
324315:2008/06/15(日) 21:33:36
>>316
亀ですいませんがありがd!
ということは救世観音=如意輪観音ってことなんですかね
325名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 23:23:39
四天王寺なんて終戦までは大原・三千院の出張所に過ぎず、ただの廃墟だった。
戦後、商魂逞しいオオサカジンどもが仏教テーマパークとして「再建」。
あらゆる宗派から我田引水して「日本佛法最初」まで自称してしまう強引さはもはや詐欺商法の域さえ超えて犯罪である。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 23:37:21
>>325
マジ?
327名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 23:40:06
言ってみたい年頃なんでしょう
放っておいてあげましょう
328名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 04:12:32
>>324
いわゆる救世観音は、造像当初(飛鳥時代あたり)、ごくオーソドックスな観音菩薩として
見做されていたらしい(そもそも、飛鳥時代には如意輪観音自体知られていない。)。
一方、太子を観音菩薩の化身と見做す信仰の方は奈良時代あたりに登場した模様。
太子の本地を諸観音の中から特に如意輪観音とする考えは平安時代に登場し、舎利宝珠
信仰がその媒介となった模様。
そして、太子=如意輪観音とする説が定着すると、救世観音も如意輪観音と見做される様になり、
更には中宮寺の本尊弥勒菩薩も寺伝において如意輪観音とされる様である。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/17(火) 23:14:53
ふーん。中宮寺の寺伝はそうゆうことか。勉強になりまちた。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 00:19:29
「日本佛法最初」的確な表現だ。ご朱印の墨書きが映えるね。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 20:49:17
>>328
またしても亀レスですが説明感謝!
なるほど舎利宝珠→如意輪という展開はわかりやすいですね。
おんばらだはんどめいうん

>>325
事実だとしても仏法を広めようとしてエネルギッシュに活動するのは
いいことではないですか?各宗派のいいとこどりとはいっても実際歴史は古い上、
天台山門・寺門が別当の座を奪い合う状況下真言(律)の叡尊・忍性が
就任するエピソードもあるなど天台・真言の両方に縁が深いってだけでも
殆どの宗派をカバーできてしまう背景はあるので、それを生かす
アイデアの勝利ってことだと思いますが。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 20:52:04
お寺側のアイデアもあるが、「殆どの宗派をカバー」は
参詣側の要望も大きいと思う。
四天王寺さんに「○○様」がいてはれば、とか
「●●さん」なんで無いのやぁ、とか。
特に戦後の庶民信仰が賑わってからはね。ただの感想ですが。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 20:55:31
333げっと!!
334名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/24(火) 12:30:13
>>325
誤解が広まるといかんのでカキコしとく。
終戦=昭和20年。
昭和20年に大阪空襲。亀の池以南焼け野原になり、高松宮様を復興委員長として日本中から喜捨を募り昭和38年伽藍再建したのが現在の伽藍。
では戦前は廃墟だったのか?結論から言うとそんなわけない。
調べやすい記録としては昭和9年に室戸台風で五重塔、金堂が倒壊。
商都大阪の本領を発揮して昭和12年から18年にかけて再建。大阪府百万市民の力での再建を顕彰し百万合力塔の碑を建てている。
明治の廃仏毀釈もなんのそので摂津名所図会のとおり、大阪(大坂)の仏壇として厚い信仰を集め続けているのが四天王寺。
天台宗に属してる間は三千院の出張所どころか天台座主を四天王寺から出しているくらい。
たとえば吉田源應で検索してみそ。
335331:2008/06/24(火) 21:07:33
>>332
確かにお参りする側としても、弘法さんにお参りした足で
元三さんにも、のような、「いろいろご利益揃ってます」というのは
有難いというニーズもあるだろうね(上の「テーマパーク」という表現には
不謹慎ながら正直少し受けた)。でもニーズがあるならなぜ
他のお寺(宗派)は同じようなことをしなかったのかな?

>>334
情報感謝。騙されるとこでした(というか自分の不勉強反省)。
「廃仏毀釈もなんのその」なんてあたり格好いいね。
336332:2008/06/28(土) 00:04:36
>>335
感想ですので。本当に休憩所でああいう会話が年中聞けるから。
霊場エントリー数を考えると、生駒と並んでお寺側も御熱心なのも
事実でしょうが。でもどちらも庶民の支持を得てる訳で良いのではと。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/02(水) 00:50:26
http://www37.tok2.com/home/blackman/

なるほどね・・・
338名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 11:14:54
>>325
>四天王寺なんて終戦までは大原・三千院の出張所に過ぎず、ただの廃墟だった。 」

ウソ言うなよ
江戸時代からあそこは信仰の対象として民衆が集う場だった
それ以前も各宗派の坊主が参拝するありがたい場ですよ

なんで何度も焼き払われるたびに
時の権力者などが立派に再建するのか考えよう
そんな死んだ施設じゃなかったってことだよ
339名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 20:31:08
>>325
アホか、おまえは
四天王寺は聖徳太子が諸外国の使節に示した文化施設にして、日本の国家が正式に仏教の
弘法と流通をうち立てた、そう言う場所だぞ
おまえが嘲笑されるのはおまえの勝手だが、先祖を辱めるような事を言うな
340名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 07:48:41
如意輪観世音菩薩
341名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 22:45:26
まったり四天王寺。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/13(日) 23:18:40
救世観音
343名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 18:57:14
六時堂のお勤めは各宗のお経が上げられてありがたいと思います。大阪の仏壇として機能している感がありました。亀井堂の水手向け都会の中では甘露井の重いでした。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/17(木) 07:52:40
六時堂は、薬師如来だな。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 05:09:20
本坊の庭でまったり
346名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 16:13:32
なんか表面的なものしか見れないペラい神社仏閣オタは
コンクリ再建の四天王寺を激しく嫌って馬鹿にしたりするけど
仏教や歴史をちゃんと学んでると何度も何度も焼き払われては再建される
四天王寺という寺は、なんか諸行無常の釈迦の教えや仏教観をむしろ感じるんだよな。
逆にあの再建感が味のような気までしてきてるよ。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 16:16:32
>>325
四天王寺は明治の廃仏毀釈までは
今よりずっと広大な敷地を持つさらに凄い大寺院だよ
神社とか外部に切り離されて小さくなった。(近場の神社は元々四天王寺)
それでもあれだけの大きさなんだから推して知るべし
348名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 17:16:20
四天王寺から天台座主が出たんじゃなくて、四天王寺別当職は京都三千院門跡の付随兼職の一つだから、その三千院門跡が天台座主になっただけ。
けっして四天ウンコ王寺が天台座主を輩出したわけではない。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 17:28:53
少なくとも>>334に書いてある吉田源應は2回も天台座主になった方だが三千院門跡ではないな。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 20:04:52
それにしても愛染堂にいる婆さんは強力だな。
革堂の婆さんに匹敵するキャラだw
351名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 00:05:36
なんだか急に四天王寺をけなしてる奴の底が見えたな
352名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 03:56:54
>>350 愛染堂のばあさんはあそこを住処にしている。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 17:23:26
ばあさんは愛染明王の化身です
354名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 20:38:35
ばあさん、納経所でおむすび食ってた。

ばあさんはともかく、あの朱印のゴム印の
磨耗激しすぎ。なに押してあるかわからへん。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 23:40:02
そこがまた有り難いと(ry
356名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/02(土) 10:07:45
8月4日、かがりの舞楽
357名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 23:28:27
千日詣り、萬灯供養
358名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/09(土) 20:55:40
施餓鬼法要は、四天王寺ではしないの?
359名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 01:50:58
愛染院の多宝塔は本堂の後ろだから、最初は見落としていた。
本堂も大きくて立派で見えないし、やっぱお婆様のインパクトもね。
お元気そうで何よりです。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 09:34:50
>>358
四天王寺の霊園に墓地持ってる人とか対象を絞ってやっている。
昔は盆踊りがあったけど止めちゃって随分経つ。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 13:50:28
盆踊りは別に無くてもいいような気がするが・・・
362名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 14:31:41
お墓の中の人だって楽しみたいだろう
363名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 15:15:48
大阪市内で施餓鬼をする密教寺院は、
太融寺だけ?
364名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 16:23:58
基本的に真宗以外はみんなすると思うがオープンなところは少ないかもね。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 16:41:51
お施餓鬼だけってのはない気がする。
先祖供養とセットでしょ。
そういう意味では盆の法要はどこも施餓鬼を兼ねているとか言うと暴論かな?
366名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 09:46:14
愛染堂のばあちゃんは年中無休ですか?
367名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 16:00:27
四天王寺
368名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 11:30:21
夜7時ごろ行くと万灯ロウソクが綺麗。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/17(日) 13:33:05
弁天池にクサガメいたー
丸池にはスッポンいたー

みんな生きてたんだ、良かったー
370名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 06:11:37
>>364
法楽寺とか。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/18(木) 10:49:42
四天王寺の近くの仏教書専門店の四天王寺書林は
かなり品揃えいいな。気に入った。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/18(木) 12:03:29
>>371 店舗は小さいけど中身はぎっしり詰まってるよね
373名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 13:28:56
知り合いから四天王寺の愛染明王さま(勝鬘院)は人気運を得るために、かなり多くの関西の芸能人が祈願していると
聞いたのですがここで祈願したことがある方いませんか?
374名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 21:13:28
秋のお彼岸供養会
375名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 21:31:34
そういや20年近く前に、四天王寺にお詣りに行った時、宮川花子を見たな。
やっぱオーラがあった。
直ぐにわかった。

自分達が「アッ!花子や〜」と興奮してたら、ソソクサと真っ赤なポルシェに乗り込んでいった…。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:11:43
>>375
やっぱり、四天王寺の愛染さんて芸能人の信仰集めてるんだな・・・
ご利益ありそう。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 11:52:34
ご利益抜群だよ
378名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 14:50:09
彼岸の中日なのでお参りしてきました。

金堂で舎利出し回向をやっていたので、礼盤に乗った僧侶に舎利を頭に載せてもらい拝んでもらいました。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 01:05:24
亀さん、お元気。近況を。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 06:14:03
弁天池にクサガメさん、亀の池には外国のカメさんたち、丸池にスッポンさんたち

昨日再確認したよ
381名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 10:06:37
彼岸の中日の日想観の修行って難しいな。
昨日は西門のところで法要があったけど、石の鳥居の真ん中に夕陽が沈んでいったのは美しかった。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 10:05:23
彼岸の時はウザイな。
タクシーは平気で迷惑な駐車をするから道が混むから。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 12:09:33
地元住民が書き込んでるのか?
384名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 11:46:46
毎月行なわれてきた「聖徳太子演奏会」が明日で終わり。
7年間、82回目で最終回を迎える。

来年からは有料の行事として再開する。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 17:55:56
>>384
つーかこんな変な金絡んだイベントいらんねん
これだって無料つっても、参加するよくわからんアーティストやらには金入ってんだろ?
悪名高い四天王寺ワッソにしても、あれ朝鮮人のなんか怪しい団体に金入る仕組みなんだろ?
386名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 20:50:26
>>385
アーティストにはお金は払うよ。
芸術家を育てるのも宗教の仕事だから。
四天王寺ワッソは場所を貸してるだけ。
事情を知ってる地元民は行かないし、心ある○○の人達も殆ど行かない。
三世以降の世代が反旗を翻したんで、Nihon Haji Kumiaiまで動員したけど、もう無理。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/10(金) 01:22:54
>芸術家を育てるのも宗教の仕事だから

聞いたことが無い理論だな。
福祉活動にでも金かけたほうが悲田院など四箇院を設立した聖徳太子の精神継いでると思うが…
まあ優先順位として疑問は残るものの芸術支援も価値はあるし、それはいいのだが
それが純粋に慈善事業ならともかく
四天王寺ワッソにしてもそうだけど、なんか権益絡んでそうに見えちゃうのが問題だね…

シンガポールの華僑の仏教徒のお盆の歌謡イベントのゲータイみたいに(マニアックな話すぎるのでググってくれ)
一般公募でエントリー制のお祭りにでもしたほうがおもしろいと思った。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/10(金) 07:30:01
ドブの街・大阪。住民総部落民。

コエダメ・四天王寺。建物は全て見かけだけのぺらぺらベニヤ板製。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 16:59:26
愛染様凄すぎる
390名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 19:20:02
>>388
ベニヤ板製ではないよ
コンクリ作りではあるけど

あれも別にそうしたくてしたのではなく
設計者はできる限り昔の工法で、過去の記録から再現しようとしたのだが
行政が認可せず、仕方なしに現代工法によったのだよ。
しかしその中でもできる限りかつての様式を再現しようとあがいた結果があれなのだ。
そのへんの再建時の苦労をちったあ調べたらどうかね?
391名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 20:52:16
>>390
可哀想な子にそんな事言ってやるなよ。
何でもいいんだよ、上等なもの、良いものを理由無く罵倒するしか出来ない、気の毒な子なんだ。
哀れな子にみんなで憐憫の情をかけてやろうじゃないか。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 21:14:52
あんなモノでも有り難がることのできる大阪人って幸せだね
盗まれるモノもなくなって安心して眠れるホームレスと同じ
393名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 21:20:38
うんうん、よしよし。
何時も君はそんな風に人から言われてるんだね、可哀想に。
でも大丈夫だよ、このスレのみんなは優しいから、君の事を罵らないよ。
安心していいんだよ。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 21:23:55
金堂が一番よいお堂だね。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 09:06:54
四天王寺境内確かに安っぽいね、でも本尊は意外とよく彫れてる。
調べたらあの松久宗琳作なんだってね、納得。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/17(金) 17:47:22
四天王寺は元々物部(=縄文)の聖地跡にたてられたという説
http://kamnavi.jp/mn/osaka/sitenouji.htm

旧地名は荒墓邑(アラバキ?)
確かに縄文系部族っぽい。各地に残る縄文の謎の神アラハバキと関連うかがわせる。

原四天王寺の北側に元々の本来の磐船神社(饒速日命の降臨地)があったというのも
物部氏の祖は饒速日命とされているから、
要するにここは物部氏の故郷で、一族発祥の一番の聖地だったのだろうね。

説っていうか、物部守屋を討って、物部最大の聖地を仏教の聖地にしたってことで
ほぼ間違いないだろう。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/18(土) 17:39:12
四天王寺内に物部守屋を奉った守屋祠もあるよね
元磐船を中心とした一体こそが本来の四天王寺の正体でしょ
398名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/18(土) 23:42:52
どの辺りにあるの?今まで知らなかった。
あと、手というか足の伸ばしてジッと浮いている亀さんは、何しているの?
399名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/18(土) 23:59:15
ぼーっとしている
400名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/19(日) 00:17:30
なるほど、なんで四天王寺があれ程丁寧に守屋を奉ってるのか疑問だった
敵大将の怨霊鎮魂とは少し違う印象だったからね。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/19(日) 03:54:53
守屋祠は太子殿の後ろに隠れたとこにあるよ
物部守屋、弓削小連、中臣勝海を奉っている
共に丁未の変で敗れた者たちです

402名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/19(日) 17:37:51
アラハバキを「客人神」として祭る埼玉県大宮にある氷川神社が有名だね
氷川神社の摂社、門客人神社というのがあって、昔は荒脛巾(アラハバキ)神社といったらしい。
さらに神主の一族は物部氏と伝えられているそうな
守屋派が東国に下ってアラハバキが客人神として迎え入れられたということだろう
403名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/19(日) 17:56:54
物部を制圧して、四天王により「封じた」とも取れるな
例えるなら、皇居にGHQを作るようなものだな(正確にはGHQ本部は皇居堀の際だが)
404名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/19(日) 18:44:55
山号も荒陵山(アラハカ)だしね
古墳を潰して作ったって話しもあるらしいが
これって、アラ(アラハバキ)の墓ということだから
アラハバキを殺した跡つーことやな。
アラハバキ(及びそれを奉じる部族=物部)を滅ぼして封じてしまいました、つってるわけだ。

なお荒陵とは、茶臼山古墳を指すという説と
四天王寺の地が本来古墳あって荒陵といったが、潰して寺にしたという説とがあるらしい

俺は後者の四天王寺こそが荒陵のほうを支持。
この経緯で茶臼山が荒陵なら、茶臼山に大寺作るはずだが、そうなってないし。

四天王寺の地に何か理由があると考えるほうが自然だろう。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/19(日) 20:07:14
>>404
>四天王寺の地が本来古墳あって荒陵といったが、潰して寺にしたという説とがあるらしい
実際に石棺が出てるよ。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/20(月) 05:37:50
この経緯を見るに、それは元あった古墳の痕跡だろうから
物部の墓の痕跡が発掘されたということかいね

これが石棺 らしい
ttp://www7.ocn.ne.jp/~kobunken/osaka/osaka.htm
以前は石橋に使われていたらしい
ttp://koicha.jugem.jp/?eid=253
407名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/20(月) 17:49:31
>荒陵(現在の茶臼山付近)から出土したものとされる。

と書いてありますが…
408398:2008/10/20(月) 23:31:59
>>399
君、いいね。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/20(月) 23:51:29
>>408
惚れた?
410名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 00:50:39
>>407
いや、他では四天王寺発掘とされてるよ
茶臼山古墳のほうが近年の発掘調査の結果、古墳じゃない説が出てきてるくらいで
411名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 13:55:09
歴史あるだけあって、コンクリ再建と軽視する向きもあるけど
なかなか奥深くておもしろいところだね
412名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 17:07:54
コンクリ再建にしたのは戦後の消防法が改正されたからだよ。

舞楽の陵王の新作面がヘタクソすぎてどうもいけない。
見市という人が作ったそうだけど。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 18:59:18
四天王寺か…。血塗られ、呪われ、今は乞食に取り憑かれた地に立つ、安っぽい仏教テーマパーク。…それが正直な感想だね。
信心もった人が行くようなところじゃない。ヘドがでる。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 19:02:44
「なまんだぶ、なまんだぶ…もうかりまっか?」
って感じ?
415名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 21:10:48
やあ、可哀想な君。
また嫌な事があったんだね。
可哀想に。(T T)たんとここで愚痴ってお行き。
「『呪われた生まれ』で『安っぽい』最低のヤツ、それがおまえだよ!普通の人が付き合うような奴じゃない。反吐が出る」なんて言われたのかい?
酷い事を言う奴がいたもんだ。
気にしなくていいよ。

ああ、なるほど。地域の訛りとか習慣を馬鹿にされたのか。
可哀想に。
きっとそいつらは自分が酷く訛ってて、自分の生活習慣こそが田舎臭い事を知らないんだね。
本当に可哀想なのはそいつらの方だよ。
怒ったり恨んだりするより、哀れむべき存在として受け入れてやろうね。
大丈夫、君ならきっと出来るさ。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 23:16:54
>>412
そりゃ空襲で大部分が焼けたんだからそうだろ

ところで、京都なんかでは伝統寺院の立替は特例で伝統様式での建築が認められてるようだが
四天王寺は許可されなかったのはなんなんだろう
417名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 23:51:41
大阪人はドブの匂いがする
阪神も四天王寺も下水とルンペンの小便の匂いがする
418名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 00:59:29
上醍醐みたいに焼けてしまっては元も子もない
419名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 02:56:34
別に全部焼けたわけでもないし、多くの寺宝も伝わってるし
別にいいんじゃねの?
建築物マニアならともかく、仏教の聖地としての位置づけに関係無いと思うよ
420名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 05:16:08
>>417
可哀想に。
「臭えんだよ、ドブ野郎!おまえの臭いは下水とルンペンの小便の臭いだ!」
って言われたんだね。
その程度の能無しの言う事なんか気にしないでいいよ。ね?
421名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 11:36:35
>>419
禿げしく同意。
>>416
戦後の日本総復興の時期だったのと四天王寺が参拝の多い寺だったから。
大規模集客施設は防耐火でないとダメってのが優先されたらしい。

室戸台風で崩壊した伽藍を戦前〜戦中に再建→大阪大空襲であっさり焼けた
ってトラウマもあると思う。
422421:2008/10/24(金) 11:48:31
蛇足だが、今は文化財の復興に限り木造が許可される方向。
とはいえ大阪府や大阪市はこの辺のセンスがないからダメかも試練。

たとえば建築基準法で13メートル超える高さの建物は木造ダメってのが
四天王寺東門が今のデザインになった理由らしい。
戦前の東大門を写真で見ると今より大きくて重厚感があったし、東大門の
再建した頃は四天王寺も金ありそうだったから戦前のをそのまま再建できた
はずなのにもったいない。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 20:47:45
賢しな 法のはじめの寺なれば 浪速の寺は末の世までも
424名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 20:56:56
2年前くらいに空襲で四天王寺の五重の塔が燃えている写真を見たけど、あれにはショックを受けた・・。

陳腐な表現ではあるが、もう二度と戦争は起こしてはならないと思った。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 22:22:26
>>424
四天王寺は戦争の跡が払拭されてしまってるから、今じゃただの平和なお寺だからね。

今の大阪からじゃ想像も付かないけど、本当に焼け野原にされたんだよ。
大阪城の側の京橋辺りは軍需工場があったから、1d爆弾が夕立みたいに落とされて。
戦後も不発弾に触れて死んだ人が何人もいるけど、破壊力が強いから無くなった人の
正確な人数はわからないままみたいだねえ。
もちろん、空襲は四天王寺も例外とはしてくれなかったから、その辺全部焼けたよ。
焼け残った柱なんかの木切れを集めて火を焚くと、死骸を焼いてる臭いがしたけど、
我慢してそれで雑炊を炊いて食べたもんだ。

……と祖母が言ってた。
スレチでごめん。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 23:25:33
よぉ、ドブ寺信者のみんな! 調子はどうだい?
427名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 23:40:09
428名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 06:25:52
>>426
やあ君!
昨日は「よぉ、ドブ野郎! 調子はどうだい?」ってフクロにされたのかい?
可哀想に、大丈夫だったかい?
429名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 17:55:25
>>427
あぁ、何と素晴らしい光景なのだろう!…胸のすくおもいだ。
430名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 18:30:35
>>429
半島にお帰り。在日くん?
431名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 22:27:05
四天王寺さんの悪口言ってる人は西国三十三所スレでも書いていたよね。

大阪人そのものが嫌いとも書いていたよね。

よっぽどイヤなことがあったんでしょうね。

私も革堂の婆さんに嫌味言われたので嫌いになったけどw
432名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 01:32:44
流出文書からは朝鮮総連、つまり北朝鮮政府には
実際日本人内対立を煽れという指示があるそうだから
一部マスゴミや2chでの異常な地域対立煽るような子の一部は
そういう工作狙いでやってる人もいそうだね

日本人仏教徒なら最初の仏教の大寺である四天王寺が
信仰守ってしぶとく今も残ってるというのは
普通は喜ばしいことだと思うんだが…
433名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 01:55:16
仏教徒なら寺が焼けて喜ぶはずがない。

仏敵
434名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 02:53:42
日本佛教最初の大寺四天王寺が焼けて喜ぶ輩は

・在日(強烈な反日意識と夜郎自大な民族意識による。なお、李朝以降、徹底した廃仏には慣れっこ。)
・層化又はその類似宗教(謗法払として。)
・原理主義的真宗禿
・原理主義的神道厨
・ただの奇痴害、あほ

のいずれかだろ
435名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 07:46:12
>>433
日本語不自由なんですね。文章理解力足りないですよ、在日君。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 09:03:06
>>434
布教に際しあくまで仏教団体を名乗る創価や
親鸞も参拝に訪れた真宗は無いだろう
神道オタも四天王寺は鳥居あったり神仏習合様式だし
聖徳太子は神道の神話をまとめなおしたり神道にも貢献した人物だしな。
(あくまで蘇我&聖徳太子が討ったのは縄文寄りの物部祭祀で、
本来の弥生系の神道はむしろ大事にしてる、つまり本来の弥生寄りへの原理主義改革なのだな
かつて石棺に使われた阿蘇ピンク石がこの時代にわざわざ取り寄せて突如復活させてるのでも分かるが)

残るは
・在日
・神道ヲタ、それも新興宗教でしかない国家神道に毒されているアホ
・ただのキチガイ
であろう。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 11:42:40
在日の人でも、本当の韓国系の人の多くは四天王寺には好意的だよ
でなきゃ四天王寺ワッソなんてやらないもん

煎餅は自分ら以外全部クソだと名言・実行してるから、四天王寺への冒涜は十分有り得る
438名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 22:29:32
聖徳太子のお母さんは丹後の半島人だよ。
元来、物部には死人を蘇生する術も在ったらしい。
だが仏教が入ってきてからは「死」のケジメは火葬で
仕切られてしまったからね。蘇生は古墳やピラミッドでは
ごく当たり前に大昔は在ったのだろう。
「蘇我」って呼称自体が何やらキモイ。
物部の持っていた呪術の一部の役割を奪って焚書や抹殺で
消してしまった。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 22:39:32
四天王寺の在る場所は列島霊線のスポットだからね。
大昔は縄文人が霊気を察知してアラバキを祭祀していたのだろう。
ユダヤ教徒の物部が半島経由で北部九州に上陸して、その地で一定繁殖して
東征した結果、四天王寺の地を縄文から奪ってそこを近畿での根拠地にした
のだろうが、後になると今度は仏教側に追われる嵌めに遭う。

ああいう霊的スポットは宗教同士で取り合う地なのだろう。
エルサレムにも似ているしね。巨大な半島や陸地の付け根の股座だからね。

あそこを仏教側が押さえているうちは日本仏教は安泰だろう。
神道が取り返して守屋神社になれば日本は全部神道になって仏教は無くなる。
織田信長あたりはあの地の重要性を理解していたようだ。
仏教側は最も強い仏神である寛喜天を置いている。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 11:04:22
物部は縄文系だってば。彼らの創生神話見れば長脛彦の親戚だが大和朝廷に下ったつーことなんだから。
モノってのは魂とかそういう意味。しかもネガティブな意味での。呪詛など関連。
物部が大和朝廷で担ってたのは豊穣の祭祀のような部分でなく、ヨゴレ仕事である障りのほう。
物忌みや物の怪などのモノと一緒。殺しという穢れ仕事を担うモノノフも同じ語源。
それが武具管理や呪詛を扱うようになった結果、強大化し朝廷を動かすほどに強権化した反動で
弥生原理主義革命を行ったのが蘇我&聖徳太子だよ。
仏教は強大な縄文由来の呪詛を持つ物部への対抗上必要だったわけだ。
神道に現在かなりアイヌとも共通する縄文系の様式が残るのも、この時代の物部が取り入れた彼らの風習だろう。
神道とは弥生でも縄文でもなく、両者の習合により成り立っているのだ。

神道を弥生だの縄文だの画一的などっちかのものと思い込むからおかしくなるよ。
本来は神道は大和朝廷の国教なのだから弥生のものだったのだろうが
アラハバキ信仰を本来持つ物部がヨゴレ方面担うようになって次第に縄文の思想が習合していったものだ。
四天王寺の地は、神道というより、恐らく物部の縄文系神道=アラハバキ信仰の中心地で
必ずしも神道全般の聖地というわけでもあるまい。きっと縄文以来の古い聖地なのだろう。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 11:44:34
アラハバキは蛇神という言い伝えが各地に残るが神話におけるヤマタノオロチ説もあるよね。
頭が8つに裂け、尾が8つというのは土地を表していて川のことだろうと。
そして出雲の話しとしては斐伊川は水源が1つなので奇妙、
生駒山でいったん収束し、大阪平野と大和盆地でそれぞれ枝分かれする大和川じゃないの?という説があるね。
実際、八尾なんて地名もあるし。
ttp://yamataikoku.hp.infoseek.co.jp/41.htm
奈良に謎の蛇祭りが沢山残ってるのもね。
ttp://www1.kcn.ne.jp/~ganes-z/image/nogami.html

一方オオモノヌシ=三輪山の神が蛇神とされ
この「モノ」も例のモノノベと同じ意味のモノで、神話では祟り神とされ
それを静めるため祟神天皇(そのままな名前)が物部連の祖伊香色雄に命じ
大神神社、別名三輪明神を建立した。

ヤマタノオロチの頭にある蛇の土着信仰と蛇神を祭る大神神社。
これが正しいとすると、ヤマタノオロチ=オオモノヌシ=アラハバキとなる。

こちらは四天王寺から近い桃ヶ池に残る聖徳太子の大蛇退治の伝説
ttp://blog.goo.ne.jp/taisi_i/e/be48c6ae91fe4694e9ea677794565d92
この池あたりは古墳群の一角だし、ここも古墳やアラハバキを祭った守屋系の聖地だった可能性あると思う。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 23:47:56
亀どころじゃなくなったな。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 05:04:28
金堂の下には青龍池が元々あったと伝えられてるしな
その池を中心にして
物部の聖地では少なくともあったんだろうね
444名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 05:42:32
大蛇の神が住むと伝えられる青龍池があって
それを奉る元磐船神社が建てられてた地というのが
元来のかの地のイメージか。

ちなみに、四天王寺から近い阿倍野の桃ヶ池と万代池に
それぞれやはり聖徳太子の大蛇退治伝説が残る。
ttp://blog.goo.ne.jp/abeno-jiyuuroku/c/7e9f40617a9ee5f47136c058511b7319
445名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 08:17:39
物部の地に建てたというのはトンデモでもなんでもなく
ずっと知られた話しで、四天王寺の僧侶も認めてきてる話しだね。
ただ現在の四天王寺の説明では、敗れた守屋も祭るところに
太子の仏教の心が表れているのですとか、鳥居なども取り入れて
神仏習合を目指したのですと解説してるわけだが
ちょっとニュアンス違うよね。物部を「封じた」というほうが妥当だろう。

神仏習合目指したのは、神道関係の編纂作業も太子は行っているし
日の出るところの〜の一件に代表されるような数々の日本主義的な部分や
皇室の祭祀はあくまで神道様式としたし、神道は重視してるようなので
かなら必ずしも仏教一辺倒でないのでそうかもしれないが。
(神道の物部-縄文寄りの部分を正したということだろう)
446名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 13:38:37
四天王寺と関係あるかは分からないが〜
アラハバキ=ヤマタノオロチ説には傍証がある
>>402で挙がってる宮司一家が物部の子孫と伝わる
埼玉の氷川神社にあるアラハバキを奉る門客人神社だが
アラハバキと共に奉られている神は、アシナヅチ、テナヅチの2神。
マイナーな神だから知らないかもしれないけどこの2神は
ヤマタノオロチ神話に出てくる夫婦神。
ヤマタノオロチ退治したあとスサノオに下って名前を貰う神だ。

名前の意味は、つまり足無しヅチ、手無しヅチ。
ヅチって、古語で小さいヘビを「ミヅチ」(つまち御ヅチ)と言うけど
手足の無い蛇を表現している。
要するにヤマタノオロチの眷属である蛇の2神がテナヅチ、アシナヅチだ。
これがなんでヤマタノオロチ神話と関係無いアラハバキに付き従って奉られてるのだ?
アラハバキ=ヤマタノオロチとする思想があったとしか考えられない。

もしくはアラハバキ=スサノオという考えもできなくはないかもしれないが、
アラハバキは蛇神と伝わるので、蛇を退治したスサノオが蛇というのも変なので
やはりこれは本来のアラハバキ信仰を表現していると考えられるのではないか。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 17:40:10
愛染堂とか地蔵堂とか近所にあるようだけど
あれらってもしかして昔は四天王寺内だったりしたのかな?
448名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 17:55:49
真に太子に帰依する者は叡福寺にゆく。
四天王寺は在日の仏教テーマパーク。行くのは大阪人=乞食だけ。
449 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/10/28(火) 21:56:11

       /\___/ヽ
      /:::::::       \
     .|:::.   ''''''   ''''''  |
      |::::.,(一),   、(一)|
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /
     /   `一`ニニ´-,ー´
     /  | |   / |
    /   | |  / | |
    /   l | /  | |
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}              \
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ               \
    `ー、、___/`"''−‐"       I        \
                     D D         \
450名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 01:03:21
当時の物部軍は圧倒的に強くて今の米軍みたいな存在だったらしいのだが
まさかの敗戦だったらしい。太子・蘇我連合軍は陸戦で勝った。
米軍がイラクでゲリラ連合軍に負けたようなものだろう。

物部軍はどちらかと言うと海戦に強かったのでは?

組織的な縄文軍なんて無かったし、石器武具ではイノシシを狩る程度。
弥生軍は鉄器だからね。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 05:44:26
>>448
叡福寺のあるあたりもやっぱ物部の古地だね。
>>450
何時の時代を話してるんだ。
物部氏はニギハヤヒの神話のとおり大和朝廷に入ったんだろうけど
それから何世紀経ってると思ってるんだ
物部はその時期には大和朝廷の有力氏族だよ
当時は既に鉄の武器も防具も豊富で、穢れである武器の管理を物部氏がやはり担ってたのだろう。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 15:44:53
巨大古墳乱立するような時期にはもう鉄器がバンバン使われてると考えるのが自然だろうな
453名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/30(木) 17:13:22
>>445
物部の聖地だった可能性は高いとオレも思う。
ただ、梅原先生流に怨霊の歴史にしたいんだろうけどちょっと違う希ガス。
まず、鳥居からしてインドにも似たものはあるわけでアジアに広く見られる聖俗を隔てる結界にすぎない。
まあ、そんな薀蓄はどうでもいいとして、今も残る守屋の祠は物部の流れを汲む一族が守っていたと
江戸時代の文書でも記されている。
つまり物部一族はそれなりの組織力を保ったまま四天王寺に組み込まれている。
怨霊封じというよりは共存共栄の和合路線と取れる。
丁未の乱が宗教戦争の側面があった割にはその後のゴタゴタが少ないのはこの路線のおかげかと。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 09:33:29
>>453
丁未の乱は馬子&太子vs守屋ではあっても
必ずしも蘇我vs物部じゃあないよね
両陣営に物部も分かれて戦っている。
恐らく物部守屋は物部宗家であったし宗家が滅びたのだろうけど
蘇我側についた物部氏も居るし。
ただ、残った物部は従来の信仰を改宗はしたんだろうと思う。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 20:30:31
性格サイアクな見市泰男の舞楽面なんか買わなければいいのに

聖霊会
456名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 21:47:40
大阪って、いつ行っても汚い。
秩序というものが全くない。
信号無視するくせに歩くのが遅い。

くさい・汚い・みっともない!

…原爆は大阪に落として欲しかったよ、マジで。 
457名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 21:58:36
>>456
やあ、君!
また虐められたんだね、可哀想に。

でも、君を虐めてる子は、君よりもっともっと可哀想な子みたいだ。
だって、あまりにも語彙が貧困だからね。
きっと、想像力とか観察力の酷く欠けた子で、ナントカの一つ覚えしか繰り返せないような子なんだろう。
辛いだろうけど、恨まないでやろうね。
相手はかなり可哀想な子だからね。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 23:08:38
>>456は、京都人。根性悪くてドケチで裏表が激しくて日本一ずる賢い人種w
459真面目質問:2008/11/01(土) 23:35:11
四天王寺、和宗て、どんな仏教教義なんですの?
細かく教えてください。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 00:03:57
>>459
一番の特徴は「八宗兼学」
何宗何派と言う事に拘らず、聖徳太子建立の寺・佛法最初の地として、全ての仏教を
学び伝えると言う意味で、和宗総本山と称している
461名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 01:22:39
物部の本部ちゅーか出所は九州だろ。
初期段階では半島経由で来たユダヤ教徒団が九州で繁殖した。
九州の縄文人は早い段階で阿蘇の噴火で全滅したらしい。

次の段階で新天地を求めて東征した。

物部九州軍が安芸や関西を東征で侵略したが
地元民連合に抵抗されて終いには負けたちゅーことだろ。
その地元民連合の結束のお飾りが仏教だったわけだ。
462 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/11/02(日) 01:55:19
    ___
   人___) プーー
  (6ー◎-◎- 3 ブツブツブ 
  ( :::: (・・) :::: )
   \∴ 3:: )   ∧_∧
    / '''''''''' \   (´Д` )また基地害がキタよ
.__| |    .| |_ /      ヽ オカ板にでも行けよ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./   
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽキモイ       \|   ( ´_ゝ`) なに言ってんだ?コイツ
  |     ヽ帰れよ      \/     ヽ.  アワレだな
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |  
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
463名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 07:01:14
>>461
その説は無理があるな。
長脛彦の親類だと創世神話がなってるのだから
縄文系でしかありえない。

神道にアイヌと共通する縄文由来と思われる風習が多く取り入れらていたり
実は大阪はDNA調査では縄文系が多くなるスポットだったりと
縄文系が単純に置き換えられたのでなく、大和朝廷内に1部族として組み込まれたと考えないと
辻褄合わない部分が多いし。

九州、宮崎だの阿蘇だのは大和朝廷。すなわち天皇家の創世神話の地だ。
かの地にはいっぱい天孫降臨伝説の地が残り
宇佐八幡神は天皇家と関連することでもわかるとおり、天皇家というか
弥生人が最初に上陸し根拠地とした故郷なんだろうね。
最近では弥生人はチベット→華南→九州と長江に沿って黒潮経由で来たという
南進説が有力になってきてるし。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 07:05:01
半島経由説はもう米のDNAでも
現代日本人のYAP+の異様な優勢ぶりからも否定されてるっしょ
天皇家が半島経由なら支配者の遺伝子と言われ、
民族性とともにありすぐ置き換わるY遺伝子がYAP+優勢なはずないからね。
現代朝鮮人や漢人にYAP+皆無なわけで。
(モンゴルにはYAP+が多少居たりするが、これはラマ教の関係でチベット経由でもたらされたと考えるべきで
モンゴルと日本にあるから北からと考えると見誤る)
465真面目質問:2008/11/02(日) 22:24:24
460サン回答ありがとうございます。
でも、天台密教と天台教学の感覚が強いのかなあと、その宗派のお寺で霊佛感で感じましたが。
どうでしょうか?
466名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 23:00:16
>>465
このスレの>>1読んだ?
467名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 00:49:21
オレ思うんだけど、結局、仏教だって導入時には物部守屋をやっつけた
「罪」を作っているよね。奇麗事を言うけど。

物部も先住の縄文人を追い払ったり刀狩をしたりで罪を作っている。

天台にしろ後に僧兵が神輿強訴でやりたい放題だった。

宗教は皆勝手な奴らばかりで悪業因業の塊ばかりぢゃないか。
他を困らせれば自分も困らせられるだろ。
物部は蘇我・太子にやられたし、太子は蘇我にやられた、蘇我は藤原にやられた、
天台は信長にやられた、無理な他を困らすことをすれば自分も滅びるんだな。
468 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/11/03(月) 02:35:01

   ■■■■■  
  .■■      ii              ____
  iiiii   \,,  ,,/|            /      \ 
. |    _\  /|          /─    ─  \
. 〈   ___  || _〉 \      / (●) (●)    \
.  |      ● ● |.   \     |   (__人__)       |  なら、さっさとこの板から出て行けよ
  \     .Д /     \   \   ` ⌒´     _/
   /     く. \      \  ノ           \
   |      \  \    (⌒二              |
    |     |ヽ、二⌒)、      \         |  |
469名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 09:24:38
四天王寺って以前どっかのスレに守屋君が居る寺って書かれていたっけ、
470名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 20:56:32
>>467
>物部も先住の縄文人を追い払ったり刀狩をしたりで罪を作っている。

いや、物部って縄文人部族なのだけど…
471名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 21:06:46
刀狩り?
ヒデちゃんじゃないの、それ?
472名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 21:09:53
あ、天王寺は天狗も出た事があるんだよね

天王寺のや 妖霊(世憂れ)星をばや 見ばや
そんな歌を歌いながら、田楽遊びの連中の中へ混ざって踊ってたとか
473真面目質問:2008/11/03(月) 22:40:35
いや、在家で修業体験とか、どの手法、方向性にあるのかが知りたいんですけどね。
ほんとうのところ。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/04(火) 10:13:16
在家の修業体験?

随時申し込み可
 聖霊院太子前殿で写経
事前申し込み等
 火曜早朝の参禅会
 四天王寺仏教研修会(法話と写経)
 如法写経会
 授戒会

ぐらいか?もともと修行する寺じゃないわりには充実している方だと思う。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/04(火) 23:54:33
授戒潅頂から葬式までやる。

太子2才参りから参加すると一生涯修業できるんとちゃう?
476名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/05(水) 09:00:14
馬鹿だなぁ、ノブちゃんの時こそ朝鮮仏を根絶やしにして
四天王寺を解体して取り戻すチャンスだったんだよ。
真宗なんちゅー紛い物から絶やして。
477真面目質問:2008/11/05(水) 23:25:49
474さんありがとうございます。
火曜早朝の参禅会は、どういう本を参考に参禅しているんでしょうか?
478名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 05:13:01
刀狩りじゃなくって、穢れである武器の管理を担ったというはなしじゃろ
物の具と刀などを言ったのもそういう意味で
そういう「モノ」を扱う部だから物部
479名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 08:47:53
今日って、萬灯院で特別な護摩焚かれるんだよな?
480名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 10:36:39
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
481名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 16:46:04
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆 一心祈願仏法興隆
482名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 19:07:23
法隆寺に行くと金色の聖徳太子が神主みたいな板を持って
物凄い形相で構えているよ。「一心祈願・・・・」って、

四天王寺とか法隆寺とかのスポットを押さえられたままだと
信長とか明治維新とかで物部系が一時的に天下を取っても
押し戻されてしまうね。ましてや近代戦争なんかおっ始めると
負けて駅前一等地を皆鮮人にパチ占拠されて全国で四天王寺みたいな
ことになっちまう。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 01:12:39
抑えられたっていうけど、結局縄文vs弥生って話でしかないわけで
現状のの我々日本人は弥生の血のほうが優勢なわけだし
縄文優位の血の濃い人はむしろ少数派ではないかね。
(守屋征伐は仏教vs神道ではないよ。
むしろ弥生vs縄文。太子らが神道関係を弥生寄りの視点でまとめなおしたのでも明らか)
484名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 01:22:39
太子と蘇我の連合軍には僅かながら出雲が散ら付く。
出雲は本来、神道の元だったのだが高千穂族の侵攻で
アイデンティティーを簒奪されたみたい。
その高千穂族とは他でもない物部でしょ。
出雲族は出雲の仇を難波で取ったのだろう。
仏教全体を国津神と捉える向きもあるからね。
物部が縄文だぁ? 確かに蘇我に敗れてから東北方面まで
落ち延びて地元民と同化はしたらしいが。
485wsa:2008/11/08(土) 08:31:18
官の概念を導入したのも太子だからね。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 23:26:41
ちょっと飽きてきた。他のネタない?
487名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 06:13:20
>>484
物部が大和土着の縄文以外のなんだというのだ。長脛彦と同族だと自他共に認めてるというのに。
なんで高千穂(九州)が物部になるんだよ。
天皇家が阿蘇の八幡神をわざわざ持ち込んだり東行神話持ってるというに。
阿蘇ピンク石を石棺に重用した天皇家は九州から移動してきたということでしかない。

出雲神話を多く持ち、日本神話にがっつり編纂して入れたのは蘇我氏。
普通に考えるなら、出雲王族=蘇我氏だろう。
九州王族=天皇家、出雲王族=蘇我氏、大和王族=物部氏というのが妥当でないかね。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 06:17:54
あと神道について大いに誤解している。
神道というものは当然支配者側である天皇家の民族の宗教であるのだが
一方でアイヌの祭祀とかなり共通する様式が現在ある。
つまり現在我々が知る神道というものは弥生だの縄文だのそんな単純なものではなく
両者が習合してそもそも成立している。神道とはどこそことしちゃうのは無理。

現実問題として我々は弥生語を話し弥生文化優勢のなかあるわけで
神道は弥生ベースに縄文様式が入り込んだと考えねばならないだろう。
とすると、神道は出雲なんてことはありえない。まず弥生ありき。つまり九州王朝ありきです。

阿蘇ピンク石というのは、初期の古墳に使われていた阿蘇産の石。
その後大和朝廷が大和にできて、次第に近畿産の石を使うようになるのだが
なぜか聖徳太子&蘇我の守屋征伐と同時に、廃れていたこの石を使い出す。
つまりわざわざ凄い労力かけて阿蘇からこの石を取り寄せて使っている。
すなわち、守屋征伐の実態が、高千穂=九州王家(天皇家)による原理主義革命であったということです。
物部の力が強まり縄文ナイズされつつあった大和朝廷を本来の弥生主義に戻したということ。
阿蘇ピンク石の事例は、太子の革命が高千穂王朝=天皇家主義に基づくということであって
物部=高千穂なら、なんで倒した物部の故地の石を尊ぶのか。ありえないね。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 13:54:01
表で取り沙汰されている正論的な説とは別に、四天王寺-仏教導入戦争のような
エポックメーク以前に何百年何千年単位で続いていた時代が存在していたのは確か。

その主導者が縄文なのか物部なのかはわからないが。

土着色が濃い大本や天理の説では「出雲の王は九州方向から来た勢力に淘汰された」のようなことが
述べられてもいる。出雲神話にも皮が剥けた白ウサギに海水で洗えと逆を教えた悪神が描かれている。

それ故、神社は参拝の形式が同じでも神の本質は其々で異なるはずだしピンク石のみで
断ずることもできないだろう。

490名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 18:37:47
物部が縄文のはずがない。モリヤとは祈りを意味するヘブライ語だ。
諏訪の鹿の生贄もユダヤ教の伝統とピッタリ一致するらしい。

出雲の大国こそが本来の日本国王であり、そこに九州勢力、厳密には
渡来のスファラディー系ユダヤが「天孫」を名乗って東征をしたのだ。

最初に出雲の大国が滅ぼされ近畿も陥落させられたが、やがて先住者や
出雲勢力が団結したのと、半島で新羅と百済が争い始めたため、
その覇権影響で物部と蘇我が対立し始め、天孫侵略者としての物部に反感
を持っていた諸豪族らが仏教を軸に団結し始め、当時は圧倒的だった物部
の戦力すらも打ち破ったのだろう。聖徳太子の唱えた「和」とは諸豪族個々
での我を捨てて圧倒的な物部に立ち向かうための戦術だろう。
それだけではない、滅ぼされた大国の残滓が縄文系諸豪族と共に仏教に傾注
したことが仏教が急速に広まった理由だろう。修験道と出雲神道が同じ霊的
エンジンで動いているのもそこから来ているのだろう。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 21:19:15
>>479
旧紙衣さんの法要?
15年前に一度行ったな。
坊さんが紙衣を持って婆さんらを加持していた。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 17:00:59
今週末は秋季大学だな。

『 日本人のこころ〜抑制の美〜 』― 大相撲などスポーツの現場から ― 
日本福祉大学 生涯学習センター長(元NHKアナウンサー)杉山邦博先生
『 東洋の思想を見直そう 』
総本山金剛峯寺座主・高野山真言宗管長 松長有慶猊下
『 長寿社会を生きる 』
建築家・東京大学名誉教授 安藤忠雄先生
『 四天王寺と聖徳太子信仰 』
大阪大学理事・副学長 大阪大学大学院文学研究科教授 武田佐知子先生

有料(4,000円)だけど。
他宗のトップの講演があるってのはある意味、四天王寺の特色が出ているかと。
493492:2008/11/18(火) 09:16:26
>>492
訂正。来週末の11/29、30。スマソ。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:52:07
↑いかにも金儲け主義の四天王寺らしいなw
495名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:36:48
まったり四天王寺
496名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 15:38:50
>>494
何気に講演料の高いメンバーだからそう簡単にはもうからんと思われw
497名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 17:23:13
>>496
講演料が高いだけで人徳は高くなさそうだ
498名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 01:42:00
大師会に守屋祠に行こうとしたけど
イマイチわからなかったozr
499名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 18:36:14
四天王寺の伽藍の中で脱糞すると、スカーッとしまっせ
500名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 18:43:23
そんでもって、お尻を拭いた紙は丁寧に広げて、納経所にもっていって、「日本國佛法最初」などの御朱印をもらいましょう
紙につけるウンコは多めにすると、なお宜しい
501名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 18:54:10
>>499 >>500
やあ、君!
久し振りだね。
なんだ、少し顔を見せない間に、またそんなイジメに遭ってたのかい?
可哀想に……
でもね、そんなことされてる君より、君にそんなことをした連中の方が可哀想なヤツらなんだ。
君は口惜しいだろう、辛いだろう。
でも、その痛みを知った分だけ、君は人に優しく出来る。君は大きな器になってるんだよ。
マイナスをプラスに変えることで人は強く大きくなるんだ。
頑張れよ、君。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 23:45:40
阿弥陀堂まで葬式場に貸してカネ儲けする強欲・四天王寺w
503名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 01:44:27

       キチガイ糞虫がww!!          ∧_∧ まだいたのか!汚物不細工で統合失調症奴隷低学歴低脳脳障害知恵遅れのキチガイ汚物!
  ―=≡三 ∧_∧   \>>502//    (・∀・ ) 三≡=―
―=≡三と( ・∀・)つ''"´"(o;ω;*;''"´"''::;:,(    つ 三≡=―
 ―=≡三 ヽ     ̄ ̄⌒)>w(;;;((⌒ ̄ ̄ ̄_  ) 三≡=―
 ―=≡三 /  / ̄ ̄´"'''⊂;;;#':*,'´''::;;;;::'''"´ ̄ヽ \ 三≡=―
 ―=≡三 \__); ///(_ ,、 `^)^) \\\  (__) 三≡=―
    
              (⌒∧_∧         //∧_∧  ひゃははは!!おもしれえなあ!!
           バキィ!ヽ( ・∀・)  :(⌒ミ(  //(・∀・ )  地獄を味わえキチガイ池沼乞食障害者よwww
            バキィ!!ヽ  l| |l(:;;:( ドガァ!!///ヽ、  _`ヽゴスッ!!
           ('⌒;ヾ / '/ li| l!グシャァ!!\从从///'ミ_/ヽドゴッ!!
            (⌒)y'⌒;ヾ从从(ω;>>502)´⌒`つ,;(´(´⌒;"'ボキボキボキッ
           (´⌒ー-   ;:#∧_>::;w 彡(:::゜`)。(;;;)、⌒从;;ノ・`⌒);
         (´;⌒(´⌒;;' 〜ヽと;;;; #;;、ミ,,:,,;;;ヽ/ノ:#`""^ヾ⌒));
 ̄ ̄(´⌒;,( ,(゙゙゙'゛""゙゙)゙'';"(´⌒;,(´,(´⌒;)コナァァァァァッ!!!
⊂;:;∴::・;:;:;:;∴::;;,::⊃          いたい・・・助けて・・・

                        ∧_∧ ∧_∧
  ∧>>502   〜←しっぽ       ( ・∀・)( ・∀・) ああ、すっきりした。これに懲りて二度と調子に乗るな。
(;ω;#)つ:::;;つ@つ←もう片方の足  (    )(    )  俺らに感謝して俺様の靴なめてろww
                       人 ヽノ  人 ヽノ 
                       し(__) し(__)
      ::             
   ::       
504名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 11:01:24
>>498
聖霊院の中だよ。
前殿と奥殿の渡り廊下からよく見える。
柵の奥だから直接お参りはできないけど空いているときなら
前殿のお堂のおばちゃんにたのめば入れることもある。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 13:02:25
四天王寺は「八宗兼学」というより、いろんな宗派の儲かる部分だけを寄せ集めて捏造した寺だというのが正直な感想です。
信仰よりも商魂…というのがいかにも大阪らしくてよいのでは。
もちろん、仏教とは関係ない。テーマパークですよね。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 21:20:18
>>505は日本史教わった事がないんだよね、可哀想…
507名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 21:29:29
知り合いの関西のおばさんが
四天王寺は手の悪い人がお参りをすると
御利益で治る、って言うんだけど
ホントなんですか?

もしそうなら、その御利益の経緯とは?

508名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 21:46:21
>>507
そんな話聞いたことがありません。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 21:49:12
それは知り合いのおばさんに詳しく聞くべきでしょう
験の現れ方なんて、人それぞれなんだから
510名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:12:32
なんか「魔」っぽいぞぃ
511名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 14:04:01
>>507
能の弱法師とか歌舞伎の合邦辻なんかに出てくるけど
四天王寺は障害のある方やらいの方の救済施設でもあった。
物語の中ではいろいろな奇跡も起きる場所だった。
その派生では?

今も手広く福祉施設やってるけど四天王寺そのものには
ひとつもなくなってしまって実感薄いのが残念。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 21:36:10
ルンペンはいっぱいいるけどねw
513名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 22:49:43
まあ、ここの寺は利益がないことで有名だけどね。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 23:33:29
USJが出来るまで大阪の観光地が大阪城と四天王寺しか無かったことを考えると、
市民が得てきた利益(※御利益ではなく「りえき」)は大きいけどね
515名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 08:34:47
所詮その程度だもんねw
516名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 09:05:02
アホの総本山・四天王寺
517名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 09:07:32
まったり四天王寺
518名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 09:45:51
乞食の寺
519名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 12:02:28
ハリボテ細工に過ぎない
520名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 17:42:32
四天王寺は「日本國佛法最初」を詐称して、盛んに朱印などをおしているが、これは国賊そのものの所業である。
「日本國佛法最初」の勅号は後小松、正親町、孝明の三帝によって発令・再確認されているが、
そのいづれもが、飛鳥・橘寺に対するものであり、橘寺本堂にもその号が掲げられている。
四天王寺がこの勅号を詐称し始めたのは、明治の廃仏毀釈以後、皇室が表向き仏教に関与できなくなってからだと考えられるが、
いかにも賤民の国・大阪の名にたがわぬ不敬行為である。日本國においては決して許されるものではない。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 19:51:09
>>507
手の悪い人じゃなくて、手癖の悪い人がいっぱいお参りしてるよねww>四天王寺
522名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 09:14:06
>>520
はて?日本仏法最初は後醍醐天皇の御手印縁起に由来するんじゃなかったかと。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 23:14:58
身市のオッサンなんかに舞楽面の製作依頼するからヘンな虫が涌いてくるんだよ

芸術家を見る目ないな、ここの坊さんw
524名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 10:12:24
坊さんが決めるのか?
教育委員会か大阪府の文化財担当あたりがこいつにさせろって
補助金をチラつかせて押し付けてくるんじゃないの?
525名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 18:29:13
それ、正解
526名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 19:42:12
>>524
元興寺〇〇も一枚噛んでるよ。
人間性最低な奴に聖霊会で使用する舞楽面を作ってほしくないな。

税金泥棒だし
527名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 20:10:18
やってることは幸福の科学と一緒>四天王寺
528名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 10:36:00
幸福の科学ってどんなことしてんの?
529名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 11:10:46
四天王寺みたいなこと
530名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 17:05:25
四天王寺は意外と新興宗教と縁が深い。
念法真教は四天王寺で布教してたのが最初らしい。
古くは空海も唐に行く前に四天王寺に借住してたらしいし
なんかあるのかもね。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 07:41:42
境内には親鸞のお堂もあるよな?
532名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 20:04:03
親鸞は太子ゆかりの寺になにかと顔を出してくる。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 17:43:57
単に民衆に開かれた庶民の寺でいつもハレの場だったってだけでしょう
時宗の一遍もずっと四天王寺に通って護符くばりしてたし
534名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 11:36:41
何故か四天王寺では講堂の阿弥陀さまや十一面観音さまにも正月にお酒供えるんだよね。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 14:44:30
阿弥陀さまや観音さまに限らず献酒してたかと。
献酒しちゃいけない寺院なんてあるの?
536名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 16:07:49
神仏習合の名残じゃねーの?
もともと神社があったみたいだし
537名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 16:21:35
四天王寺を建てる場所の候補になってた土地に神社が建ってるけど
神社なのに聖徳太子が彫った仏像が祀られてて不思議
538名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 21:17:07
四天王寺=聖徳太子
で、大昔の日本人にとって、超偉い人・超凄い人は神なので、容れ物は神社・中身は仏でOK
539名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 23:29:28
糞まじめに神道を信仰していた連中は太子と蘇我連合軍の放った矢が
物部森屋に当たると大混乱に陥ったんだろ。
たぶん物部の中にスパイでも居たんだろ、「新党を糞真面目にやる奴は
間抜けの馬鹿だ」って奴が。そういう奴が物部でやって来た人らを
大混乱の大迷妄のダッチロールに陥れて何もかも滅茶苦茶にしたのだろう。
そういう過去の敗北DNAが染み付いている新党では駄目だろ。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 00:01:12
四天王寺よりも法隆寺の太子像の方が凄まじく威圧感が在る。
あの薄笑いはキモいくらいだ。千里を一瞬に見渡しているようだ。
「物部は私が封印しているぞ、神道でやれるもんならやってみろ」
と言わんばかりだ。神官のように板を持っている常呂が更にキモい。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 00:05:52
日本国の霊界オーナーが反神道なのだろうか?
物部で革命した明治政府が無残にも二発の原爆と
空からの爆撃で敗北したのも何某かの関連なのだろうか?
542名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/22(月) 00:44:55
四天王寺の祈祷は効き目なし
543名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/22(月) 00:54:21
四天王寺の伝承から伝わっていることは
この地には青龍池という池が本来あり(今は金堂の下にあたるらしい)
境内の亀井堂の水吹いてる亀石や龍の井戸の水の水源が青龍池で、地下に眠る。
その北側に本来の磐船神社があったとされる。
磐船、つまり物部氏の始祖とされるニヒハヤヒが降臨した地ということ。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 07:38:06
>>541
聖徳太子は神道を消したわけじゃないよ
神道は神道できっちり神話編纂しなおし、その後も神道は重点置いている
物部守屋の権力との対決であって神道vs仏教という単純な争点ではないな
そもそも物部氏自体が二派に分裂して守屋と戦ってるし。その後も神道式の祭祀を守ってる
天皇家自体も神道の祭祀を以後も変わらず担ったし、神道排除の戦争ではそもそも無い

霊界オーナーとか、物部で革命した明治政府ってなんだよw
545名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 01:54:31
愛染むすめをやったことあるけど、
良縁に恵まれない三十路女が通りますよ
546名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 08:17:42
今晩も新年をまたいで再放送をBS−Hiでやるけど
にっぽんの仏像・・・で愛染堂が出るね。
ばあさんもうつってるね。
547age:2008/12/31(水) 18:06:42
何時までに並べば除夜の鐘つける?
548名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 01:10:11
南無観音化身上宮太子
549 【豚】 【251円】 :2009/01/01(木) 01:33:16
南無救世観世音菩薩
550名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 21:28:23
アホが重複スレ立てた
551名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 22:43:26
糞虫の寺
552名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 09:35:21
553名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 18:59:48
火曜日の座禅会(本坊五智光院)に参加しようと思っているんですが
参加した人いますか?因みに当方30歳女性です。

http://www.shitennoji.or.jp/otoiawase/sanzenkai2.htm
554名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 19:28:54
>>553
俺も行こうかな。。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 19:57:17
近くにラブホある?
556名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 20:41:59
あるよ
557名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 21:15:13
何もわざわざインチキ乞食寺で座禅しなくても、もっとちゃんとした道場@京都に参禅すればいいのに
558名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 21:24:34
もう一つの重複スレうざい!

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1231198218/
559名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 23:55:23
>>553
開催日程が載ってるね
http://www.shitennoji.or.jp/gyouji2/newpage2.htm
そんなのやってんのか。近所だし今度行こうかな。
明日はちょっとパス。次は20日か。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 22:25:43
重複スレから来たけど。
なんで一心寺の坊さんが鳥居で托鉢しているんだろう?
561名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 23:04:26
関係ないけど、難波ワシントンホテルにとまったら
夕方に托鉢僧の鈴が響いて気味悪かった。
562名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 10:27:15
座禅会は若い女性が多いです!
563名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 10:55:18
ヤれるの?
564総本山僧侶:2009/01/18(日) 10:59:44
若い姉ちゃんがお股おっぴろげて、大陰唇パックリあけて座禅しているのを物色するのは、最高にコーフンします…ハァハァじゅるじゅる
565名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 11:42:03
おぉっ! 同好の士よ!
オレは京都の某有名臨済宗寺院の塔頭に住み込んでるんだが、
住職のキマグレで一般向けの坐禅会するようになってから仕事が楽しくて楽しくてww
若い姉ちゃんたちが何の警戒心もなく股を開くのを見て回ると、正直ガマンも限度があって、みんな眼を閉じてるのをいいことに、股間のムスコを姉ちゃんたちの後頭部にこすりつけてみたり…。
そして勿論、会が終了後は急いで自室に戻って、若い娘たちのアラレもない姿と、広げられた両脚の間にそっと息づくカワユイ唇を思い起こしてブッかくのよ。
いつもスパークは凄くて、天井にとどいたこともあるw
ホントに住職サマサマ。今週もフェロモンたっぷりのカモ…いや娘たちがやってくるのを心待ちにしてるwww
566名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 11:43:34
スマン。四天王寺の座禅会はおっさんばっかりだ。
567名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 06:12:56
サイトの写真見てもオジサンとお婆さん的な人が集ってるね。
まあ最近仏教体験人気だから、今後ちらほらたまーに来る人も居るかもしれないけど
座禅は若いひと来ても男のほうが多そう。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 21:48:59
>>567
東京のお寺の座禅会はマジに若い女性が大半だってさ!やはり地域性の違いか?
569名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 21:57:49
京都の観光寺院のほうが若い女子多そうだが…
ガイドブックの写真ではそうだ
570名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 22:15:00
相国寺なんかは大学に座禅サークルみたいなのを作らせて、女子学生を集めているらしい。
やってることが統一教会と同じ。カルト指定すべき。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 23:46:05
四天王寺は大阪におけるじいちゃんばあちゃんの憩いの場だからね。
浅草みたいなものだ
572名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 00:05:09
周辺の店で売ってる七福神巡りの朱印とか誰が買うんだろう
ああいうのは自分で巡らなきゃ御利益が無いと思うんだけど
573名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 00:37:18
弁財天ってご利益ある?
574名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 00:53:56
お前には無いよ
575名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 20:25:53
萬灯院のご祈祷は良いな。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 22:17:23
萬灯院自体、高野山奥の院の灯籠堂のパクリだからなぁ。
早い話、四天王寺ってパクリの寄せ集めみたいなもんだわな。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 11:48:35
>萬灯院自体、高野山奥の院の灯籠堂のパクリだからなぁ。

とうレスを見て、>>576は、
四天王寺の萬灯院に行った事が無いことが丸分かりwww
578名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 18:16:33
>>577
言ってやるなよwww
可哀想な子だからみんな見て見ぬフリしてたのにwww
579名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 22:03:06
萬灯院のどこをどう見たら、
灯籠堂に似ているように見えるのか不思議だw
580名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 21:24:56
不思議。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 20:46:42
同感
582名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 21:25:17
授戒潅頂って何ですか?
料金も高額ですし、何回か受けると院号つきの戒名がもらえるときいて、ますます?です。
四天王寺で院号もらっても他では相手にしてもらえないと思うんですが、ぶっちゃけ、どうなんでしょうか。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 22:22:54
30年程前、本坊庭園の隅に以和貴塾ってのがあって、
小学生ばかりの塾やけど、そこに通ってました。
土曜日の昼から国語と剣道、
日曜の朝から座禅・読経(般若心経)・
朝食(お粥)・剣道をしてました。
冬には托鉢もあった。
今は有料らしいけど、庭園内が遊び場で
川でアメンボとか採ってたなぁ。

誰か通ってた人いますかね?

584名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 00:39:02
歩いて30秒で四天王寺だが、このスレ読んで改めてすごい寺だと感じた。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 13:58:59
腐った寺だよ。

基地外の大阪民国にふさわしい寺w
586名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 14:03:59
ハンの国じゃ何にも考えないで壊しちまったから、現存してる所が羨ましくて仕方ないらしい
587名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 18:10:35
>>582
まだ見てるかな?
名前のとおり、五戒・三聚浄戒を授かる授戒と投華得仏する結縁灌頂からなる密教法儀。
空海の映画で目隠しして曼荼羅に樒の葉を落とすシーンがあるけどまさにソレ。
在家信者向けにこれをしている寺院は本当にわずか。

院号を尊重するかしないかは檀家寺の住職次第。
四天王寺に限らず、本山級の寺から生前に法名授与を受けていても檀家寺に法名料が入ってないとダメ出しされるケースは多い。
まあ、檀家寺の住職にしたら当てにしてた収入がなくなるんだから面白くない罠。
院号は本来、生前の功徳に対応するものなので法名料に相場がある現状のほうがおかしいのだが。
まあ、あくまで名誉として考えて、「これで葬儀費節約」とか思わないのが吉でしょう。

四天王寺でいただいた法名や院号で墓に入りたい場合、
1.檀家寺がなくて葬儀屋に僧侶込みで任せてしまうのなら普通はノープロブレム。
 基本的に自己申告するだけで位牌にそのとおり書いてくれる。
2.檀家寺があって生前にすっきりしてしまいたければ御住職に報告して法名料相当額を
 「仏縁成就のお礼」として檀家寺に納める等して檀家寺公認にしてしまう。
四天王寺自体は檀家を取らないんでこんなところかな。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 18:55:58
>>587
四天王寺の超ナマグサ坊主にケツ縁浣腸なんかしてもらっても何の功徳もなく汚らしいだけだよ。

法名や戒名は檀家になってる寺がそこの宗派の決まりにしたがって付けるもの。
和宗みたいなインチキ宗派をカタリ、天台宗の法儀だけマネしてる四天王寺なんかから法名もらっても地獄に堕ちるだけ。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 21:55:19
駄作に貢いで恍惚に浸ってる層化には、真実は永遠にわからんだろうなwww
590名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 00:06:10
わからないなあ。
得度もしていないのにサンシュジョウカイをさずけたり、結縁潅頂して入金ポイントがたまったらもらえちゃう院号って一体…。
それから、四天王寺って「本山級」じゃないし。
「本山級」では真言宗各派(高野山、東寺、智山など)や比叡山、それから吉野・金峯山寺なんかが日常的的に結縁潅頂やってるから「わずか」ではないし…。
ちなみに各派とも比叡山の二万円を上限として高野山の三千円に至るまで、四天王寺のように五万円もボッたくるところなんてない。
こういうの一つとっても、四天王寺なんて「儲かりまっか」教団=大阪人テーマパークにしか見えない。寺じゃない。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 00:15:46
分からなくて良いよ、ダニー君
592名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 00:58:01
>>590
同意。
ホント金儲けしか頭にない強欲な寺だもんね。

阿弥陀堂まで葬式に貸し出すんだってさ。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 06:09:03
>阿弥陀堂まで
( ´,_ゝ`)プッ
もしかして、ダニー君、阿弥陀堂が本堂だと思ってるwww?
594名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 12:29:56
汚らしい寺だよな。
京都の寺のように美しいところがひとつもない。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 13:09:52
寺院を美術館とみるのか信仰の対象として見るのか。
四天王寺には神仏が間違いなく鎮座されてるしパワーのある寺院の一つだよ。
それに阿弥陀堂を貸す事が何が悪いの?
自分の宗派を知らない人って案外多いし
四天王寺で納骨してる人って多いんだよ。
596名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 13:18:08
>>593
>京都の寺のように美しいところがひとつもない。
おまえ、京都の寺って総数幾つ有るか知ってるのw?
それとも、四天王寺ひとつが京都の全ての仏閣に匹敵すると言いたいのかw?
597名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 13:25:02
>>594
おまえの言ってるのはまさしくコレ
    ↓

357 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 21:25:02
『声闘』(ソント)
正確な考証はいっさい抜き、大声で早口で居丈高に相手が発言する隙を無くした方が勝ちという中国・韓国の異常な風習である。
勢いよく論敵を罵倒した方が勝ちなのだから、細かい論証や確固とした証拠など必要無い。
口先だけの詭弁ばかりが発達して中身はどんどん薄くなる。


( ´,_ゝ`)プッ
底が浅いからなあ、反日工作員のダニー君達の考える事ってwww
598名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 15:41:54
>>570
サンシュジョウカイって三聚浄戒のことか?
だとしたら菩薩戒だから出家得度せずとも在家のままで授かれるものだぞ。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 17:16:54
大阪は基地外の巣窟だから、小便臭い四天王寺に納骨させればいいんだよ。

あぁ、けがらわしい〜
600名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 18:38:28
じゃあ大阪がけがらわしい土地なら
何処が素晴らしいところなん?
601名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 19:27:59
>>587>>590みたいなレスがつくのは痴れ者なのか、妬みなのか、はたまた戒名料を貪る仏教関係者?
いずれにしても>>590が三毒にどっぷり漬かっていることはよくわかった。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 19:46:40
>>600
京都に決まってるやろ!
603名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 20:57:05
ああ、外人はよくそう言うねwww
604名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 22:08:06
「納経所」ではなく「朱印所」って堂々とかかれてるのも何かなあ。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 23:29:12
拝まない、お経もあげないで、黙々と朱印コレクション巡りしてると「納経所」ではわかりにくいんだよ
606名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 00:54:03
吉田のクソ坊主がナマグサなんだ。
ピンク色のスーツ着て北新地で豪遊。
ホステスに「俺のちんちんしゃぶれ!」ってせまるんだって。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 01:20:48
602さん
京都が素晴らしいの?
何で?
歴史があるから?
そんなかわらないよwww
神仏がいない美術館化した寺院ばっかじゃん。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 09:45:26
>>607
待て、京都は歴史に登場してまだ1200年。上町台地は四天王寺で1400年。生國玉神社なら2600年の歴史があるぞ。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 13:19:35
今日から彼岸の入り。
四天王寺の北鐘堂では二人の坊主がいて、片方の一人はお経を延々と読むだけ。
もう片方の坊主は戒名をただ唱えるだけ。

こんなので5000円も巻き上げるんだから四天王寺はボッタクリだなw
610名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 13:39:54
京都駅からバスに乗って街の風景を見ると田舎過ぎず都会過ぎず
気の流れが良く、神秘的なパワースポットである

風水や奇門遁甲が駆使された霊的、呪術要塞である
各宗派の本山が多く存在する宗教都市でもある

京風の庭園、京仏壇、西陣織りなど上品で奥ゆかしい伝統工芸
や公家文化があり、外国人が日本人以上にその神秘性や
精神性に興味を持つのです

日本人がモラルの高さ、頭の賢さ、礼儀正しさなどの日本人独自の長所をもっともっと
大切にすれば、子供からお年寄りまでみんなが生きていて楽しい社会に
なるでしょう、日本の車や電化製品が高性能なのは国民性から起因
していますが、その長所は年々失われ日本人は劣化する一方です
611名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 15:03:24
>>609
時間帯にもよる罠。申し込みが多いとやはりせわしくなる。
待ち時間が長いと怒る信者さんも多いし、回向として必要な所作はこなしているんだら充分。
なにより徒然草や落語の天王寺参りに登場する北鐘で回向できることがすばらしい。
ゆったり好みなら向かいの太鼓楼も良いし、もっとゆったりと回向したいなら太子殿とかがおすすめ。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 17:06:27
>>610
京都のどこがパワースポットなの?
昭和30年代に中途半端に開発された汚らしい町だらけ。

坊主は強欲で祇園で豪遊。
行政はB地区の言いなりだし、京都人は恐ろしく根性が悪くてせこい。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 18:01:22
609さん
あなたの供養代に対する考え方は根本的に間違えてる。
じゃあ500円だったらいいわけ?
普段は3000円でも彼岸だから5000円になってるんだろ?
寺院は慈善事業じゃないよ
先祖に対してや救済してくれる神仏に対しての気持ちがお布施であり
供養代であるんじゃないの?
それを寺院側が金額を決めてるのだあって
614名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 20:01:54
四天王寺が見える所に住んでるが、お彼岸とかでお年寄り中心に信者が大量に来るのが……
道塞ぐ程歩いてる時有るし
615名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 20:14:32
>>594
第二次大戦中、3・4回しか爆撃を受けなかった京都と、東京同様大空襲を受けて
灰燼に滅した大阪に同じような建物があったら、それこそおかしいじゃないか
大阪は港と空港、軍の工場があったから集中的に叩かれたんだ
616名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 20:25:02
京都に原爆を落とせばよかったのに。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 20:49:15
諸君。
糞虫と乞食の教団・和宗に乾杯してやろうではないか。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 21:00:57
デスラー総統、万歳!
619名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 21:13:48
独自の宗派も編み出せない某国民って情けないな
620名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 21:20:09
広島への原爆はなかなかナイスな選択だったと思う。
個人的には残り2つは、猫喰い名古屋と岡山に落として欲しかった。
4つめがあったのなら、大阪城を投下目標にして欲しかった。
…いや、今からでも決して遅くはない。環状線に沿ってクラスター爆弾を大量投下して、クソ虫大阪人どもを殲滅して欲しい。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 21:48:05
今度の衛星型BOMの落下地点は実は凄く近距離なんだと
しかも神舟改良型のテストも同じ日にやるらしい
今度は○大門が焦げるだけじゃ済まないってね
622名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 22:31:04
同じ国民として620の様な書き込みを平気でするような奴がいると思うと
大変恥ずかしい。
いったいどれだけの人が原爆の犠牲になってると思ってるんだ?
恥をしれ恥を。
この腐れ外道が...
623名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 23:04:54
>>622
>同じ国民
間違い
奴は昨今2ちゃんねるを始め、いろんな掲示板に現われている【工作員】の一人ニダ
624名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 13:03:52
だいたい大阪で悪いことをするのは京都人が多いんです。
悪いことをして捕まると「大阪人だ!」と言うのです。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 18:30:11
もとい、京阪神に潜伏している工作員が多いんです。
彼らの多くは、日本で真面目に暮らしている同胞を頼って来た癖に、来た途端悪事を働き、
同胞達が数世代に渡って培って来た信用や信頼を台無しにするんです。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 20:44:40
大阪や京都を馬鹿にするなら絶対に訪れるなよ。
おまえらがどこの土地か知らんが、気分悪いわ。
神戸の人間からしたら普通に遊びに行く所なんだよ。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 21:08:48
神戸の人間は四天王寺には参らないよw
628名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 21:13:11
と、地図を知らない外人が宣っておりますw
629名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 22:03:26
>>627
おいおい、すげー偏見だな。
横浜の人間は浅草寺には行かないって言ってるようなもんだ。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 23:45:04
仕方ないよ、外国の人は地理が判らないんだ
631名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 01:47:37
京都人だけど、四天王寺には参らないよ

汚らしくて小便くさいから
632名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 02:21:15
>>612

桂離宮、東寺、青蓮院、清水寺、伏見稲荷、美しい場所ばかりです
飲み屋街しか思いつきませんか?

五山の送り火などは日本を代表する夏の風物詩であり
京都はあの世とこの世の境界線です、妙法や鳥居に火が点火
されるとテレビで観ていても美しいものです

祇園は舞妓や芸子など世界に誇る伝統芸能が存在しており
これらを否定するならば日本文化そのものを否定していることになり
ます

東に青龍、北に玄武、西に白虎、南に朱雀
風水学を元に都市造りがしてあり京都全体が平安京の
昔から霊的呪術都市であり一条、二条、三条とマスの目の
ようになっています

ただ、京都の人は本音と建前が強いのでこちらもそのつもりで
自分の立場を考えて接するべきかと思います


633名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 02:58:37
京都や東京、神戸や横浜には美しい「秩序」があるよね。
大阪は梅田や難波、天王寺にせよ、「ただ浮浪者が住みついた」結果できあがってしまった小便臭い部落でしかない。
とにかく汚いんだよ、土地も土着民も。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 03:23:21
同感。
ゴミの掃き溜めみたい>大阪
635名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 06:26:14
>>633>>634
>美しい「秩序」
具体性のない空虚な言葉だねw
歴史にも暗いようだし
可哀想に
まともな教育を受けなかったんだろうな

それにここはそんな話をするスレじゃないんだ
板違いだって事さえ分からないんだろう
何処へでも乱入し、何でもけなして喜ぶ、君達みたいな人が同胞にとって一番の大迷惑だ
消えてくれ
636名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 09:12:08
スレ違いのカキコには反応しないのが一番。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 16:43:25
平成21年度、春の彼岸の中日。

もうすぐ、西門前で日想観の法要があるから参列しようっと。

極楽浄土を憧憬しながら。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 19:24:37
京都・奈良や高野山・熊野は世界遺産なわけだが、大阪だけはどうやっても世界遺産に登録されることはないと断言できる。
ハリボテのテーマパークを見て有り難がっている部落民どもに乾杯!
639名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 22:47:26
テーマパークないから僻んでるんだw
640名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 20:55:36
四天王寺行って、休憩所で伊藤園のナタデココ・ヨーグルトを一気飲みしたあと、本坊の前まで全力疾走してから
「出てこい 糞虫(くそむし) 大阪人!」
って大声でお唱えすると、便秘が治るそうです。
すごい御利益です。
さすが「日本国野外脱糞最初」の聖地だけのことはあります。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 00:22:58
>>640
具体的な商品名上げると、名誉毀損になるって知らないんだ>お馬鹿さん

また、君の言うような恥ずかしい真似が出来る奴は君しか居ないから、
頑張って実行してごらんw
鉄格子の嵌った個室へ案内して貰えるよwww
642名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 23:49:21
ひひひ
643名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 12:13:23
出てこい、くそ虫、大阪人!

(脱糞@大阪城)
644名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 12:37:17
638みたいな事を言う奴が今だにいる。
低脳なバカがwww
645名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 16:58:29
お彼岸終わっちゃったねぇ。
今日はまったり四天王寺だった。
これから桜の季節。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 22:52:15
ここの坊さんって、ヒゲ生やしてる人多いね。

管長の出口順得も生やしてるね。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 11:32:52
3人くらいかな?>ヒゲ
管長職はこの四月一日から奥田聖応師に交代したよ。
新管長は生やしてない。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 23:01:58
出てこい 糞虫 大阪人!

(脱糞)
649名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 23:44:17
糞虫 大阪人!=>>648
650名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 08:38:14
出てこい 糞虫 大阪人!

(脱糞)
651名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 15:14:54
648.649.650
訳わからんwww
脳のレベル低過ぎwww
652名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 21:31:45
>>648>>650
可哀想に、大阪人になりたくても宗教や国籍で刎ねられるんだねwww
653名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 00:08:43
オレも日想観しながら、四天王寺のニセ仏舎利の袋の中に、ぶりぶりっと脱糞したい。

出てこい! 糞虫! 大阪人!(脱糞)
654名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 06:11:36
可哀想に、君の国には仏舎利さえもないんですか
世界中に7t余りもあると言うのにwww
655名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 12:52:01
あの街中にありながら
今も変わらず聖徳太子の霊威があり
観音様も御鎮座なされている。
その気も感じる事が出来ない人間が何を訳のわからん書き込みをしてるのか?w
伽藍ばかり立派で神仏がお留守になってる寺院が多い中で四天王寺は間違い
なく安心して参拝出来る寺院です。
656655:2009/04/16(木) 19:22:20
もとい。安心して脱糞できる場所です。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 19:35:50
愛染さんしか行ったことない
いい?四天王寺、仏ある?
658名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 10:07:39
三面大黒さまがおられるよ
659名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 23:59:13
この人の素性について俺の予想、京都人ではないな。
もっと田舎者と見た。関西の田舎地域在住で、大阪にコンプレックスがあり
あまり詳しくないけどイメージで京都にあこがれがある。
発言内容から田舎臭がプンプンする。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 00:01:24
●ン●に構っちゃいけませんw
661名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 18:21:54
明日だったか。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 22:58:45
五智光院、有料拝観なんだからもっと庭園の手入れしろよ。
池は葉っぱだらけだし、雑草が生い茂ってる。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 13:14:26
水辺の草はわざと残しているらしい。
ビオトープだな。

もう少しすると池に蓮華の葉が立ち上がってくるな。
初夏の蓮華が楽しみだ。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 14:32:12
今日も四天王寺で三日分のウンコをブリブリッと軽快に脱糞

一日一善

出てこい 糞虫 大阪人!
665名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 11:42:09
>>663
何がビオトープだよw
そんな屁理屈こねて手入れに金かけないから
「大阪人はがめつい!ガサツだ!」と
京都の人にバカにされるんだよw
666名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 14:01:58
京都人も性格悪いの居るよ
いけずとか
667名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 17:24:53
多様な水棲生物が楽しめて良いと思うよ。>ビオトープ
蛍とか羽化するには水辺の草が水面に垂れてないとダメとか聞くし。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 18:47:57
>>666
京都人は120%イケズだよ。
姑息で陰険でズル賢くて必ず他人にケチつける人種だよ。

出来れば一生涯相手にしたくない人種だよ。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 21:12:15
>>667
夜間は拝観出来ないんだから蛍がいても分からないよ、五智光院。

670名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 02:26:30
四天王寺って真ん中の拝観有料区域だけ綺麗にしてあるけど
その周りの物の保存状況というか荒れ具合は酷いな。
特に西側なんかはお堂の壁の塗りが剥がれてベロベロの箇所
やら地面は砂利も無く雨降るとドロドロの箇所目立つし。
鳥居の辺りから内側仕切って整備すりゃいいのに。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 19:01:14
四天王寺には見るべき仏ありますか?
愛染さんは行ったことあるんだけれど。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 19:59:34
西側のお堂ってどこだよ。
消防署でも見たんと違うか?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 23:46:19
>>672
西と言うか西北辺りだったか・・・と思って地図見たら
ここら点在するのは別の寺か。失礼しました。
反対側の太子殿の方は砂利も慣らしてあって凄い綺麗だったから
見に行った時、観光としては進入ルート誤ったようだわ。w
674名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 13:50:42
上町台地の寺町の集積度は日本一だそうだ。
あと、荒れてるとの指摘だが奈良や京都の寺院と比べると実はあまり変わらない。
周辺にショップやオフィスビルとかが多いので痛んだところが目立ち損をしている。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 18:06:54
どこを指してるのか分からないが、四天王寺は戦後のコンクリ作りと揶揄する人もいるけど
戦争でなにも全部焼けてたわけではなく、古い建物も混じってるので
そのあたりかもしれないな
676名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 21:17:11
でも、阪神淡路大震災の時も大した損害は受けてない。
ちょっとした什器や、五重塔内部の位牌が少々倒れた程度だから、やっぱり凄い。

なにより、創建時からの宮大工が側にずっと居るのも凄いし、日本にたった3ヵ所しかない
楽所が未だにあること(後二つは御所と法隆寺)も凄い。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 11:11:31
>>676
自分が聞いたところでは並べなおすのが大変だったらしいよ。>五重位牌
ドミノの記録に挑戦できそうな数だもんなぁ。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 19:47:44
今は五重の塔の中に入るには金取られるんだもんね
679名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 18:16:32
日本國野外脱糞最初
680名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 10:47:33
ここって水神様の御利益があると聞いたのですがどこの建物が当てはまるの?
681名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 18:23:10
ニセ舎利にモリモリ脱糞
亀井にジョーっと放尿

一日一善!

日本国野外脱糞最初!
682名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 19:36:11
水神様は知らないな。

聖霊会で亀の池の周りに露店を出させないようにしたのは偉いな。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 20:14:29
>>680
伽藍の中の井戸の龍神様のこと?
684名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 06:43:27
>>680
金堂の下は池だと言い伝えられているね。青龍池だっけ?
そもそもここは池だったというし、その水源が亀井堂に通じているし
その他のものもそういうことらしい。
http://www.shitennoji.or.jp/keidai/kameido.htm
685名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 16:53:20
水源にブリブリッと一日一善

出てこい 糞虫 大阪人!

死ね死ね 猫喰い名古屋人!
686名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 22:41:53
この寺、夜も境内で脱糞可能?
687名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 02:01:32
近隣の寺の湧き水も、水源を辿れば四天王寺金堂に元あった池と言われている。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 21:24:45
朝○が規制喰らうと静かになるねw
689名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 01:12:18
夜中に四天王寺で脱糞するのも、なかなかオツなものだよ。

日本國野外脱糞所最初!

出てこい 糞虫 大阪人!

亀井に放尿するのもなかなか。金堂下の池につながっているからジョジョーッとすると金堂下まで流れてゆく。金堂ならぬ黄金堂というわけなんだよ。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 06:14:20
朝○乙!
691名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 10:13:59
>>690
そうやって相手してやるから喜んで荒らしにくるんだよ。
一切無視!
692名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 18:33:48
>>691
自演に構う君も同類w
693名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 13:30:06
最近江戸期の四天王寺の絵とか見てたんだけど
今宮戎神社の直ぐ北方にある廣田神社は元々広田社といって
四天王寺の鎮守だったものが移転したものだそうな
これね。http://www.xhotzone.net/vh/vh09010401.php
やはりこれも神仏分離のせいなのだろうか?
694名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 16:16:48
執拗に差別用語やきたない言葉を並べる人種は、たいていそれ以下でしかないんだな、これが
在日韓国朝鮮人や同和地区出身者を差別する意図はないが、彼らの状況と同じかそれ以下にある日本人の一部が、妬んでか羨んで云う台詞だ
どうせネットで差別用語を知ったかぶりをするガキに決まってる
こんなことは云わなくても解っている御仁には申し訳ないが、阿呆なスレばかりだと四天王寺や大阪に自浄作用が無いかに見えるからな
695名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 09:18:49
>>693
>四天王寺の鎮守だったものが移転したものだそうな

神社の由緒書きにそう書いてあったんならそう鴨だけど
明治に移転してきたんでなければ神仏分離とするのは早計。
名前からして神功皇后由来の神戸の廣田神社の召喚社。
元からあった四天王寺七宮は大江神社に統合されたけど、たくさんあった四天王寺の召喚社は神仏分離時の統廃合後、あっさりほとんど廃れている。
アカエの話からしてもすでに江戸期に独立してたんじゃなかろか?
696名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 19:37:46
見市泰男の作る舞楽面には心がない。
技術もたいしたことない。

もう聖霊会や舞楽に使う面は作らせないでほしい。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 22:07:17
黒のセンチュリーのリムジンはどの坊主の愛車ですか?
698名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 09:08:20
???
リムジンは四天王寺で見ないから来客の車じゃね?
普通のセンチュリーなら主に管長・管長経験者が使ってるな。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 20:38:39
『管長』ったって、ただの単立寺院の住職やんけww
ミゼットの三輪車が一番似合ってるよ
700名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 21:11:54
年寄りが執着する姿は見苦しいね
周囲のものを貶して悦に入ってる時の姿は、餓鬼そのものでゾッとするし、実に哀れだ
御仏に、こんな餓鬼共から先にお救いの手を述べて下さるようにお願いするよ

オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
701名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 15:51:58
>>695
由緒書じゃなくって、江戸期の四天王寺図っすね。
広田社は四天王寺の鎮守と解説にあった
現在は今宮戎の北に移転しているとありました。
図を見る限りわりと大きな社だったようで、
こんなの大々的に江戸時代に移すとは考えにくいので
やはり明治維新時の神仏分離令が可能性高いかなと。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:34:27
次の放尿会はいつ?
703名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 21:06:03
四天王寺地下の黄金バキューム池が爆発して、大阪が糞尿まみれになりますように。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 01:26:14
亀のエサは誰がやってるの?

あげちゃダメ??
705名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:28:38
どんどんあげて。
できたら亀たちを逃がしてあげて。
あそこから出たがってるだけど、ニセ僧侶が見張っていて脱走しようとすると、長い棒で池に突き落とされるの。
助けて! おねがい!
706名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:45:14
>>704
あげてもいいよ
パンの耳とか麩とか、誰でもやってるし、鯉や金魚もそれをつついてるしね
でも、油気のあるお菓子なんかはなるべく避けた方がいい

>>705
ほー、四天王寺の亀は2m近い垂直の石垣を上れるのか?(・∀・)ニヤニヤ
流石は妄想で火病れる奴だwww
707名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 00:42:33
奥田館長って、ドイツに留学したことあるんだ。

学歴知りたいな
708名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 21:15:29
尋常小学校中退です。
黒柳徹子さんと同じです。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 08:55:10
古いお坊さんは、子供の頃に出家して寺で修行しだすもんだからね
まあそんなもんだろう
710名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 09:08:16
日本が危ない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7209865
(再生時間:1分56秒)
711名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 19:39:17
本堂の下の青龍池といえば京都・祇園の八坂神社だろ。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 11:46:44
八坂神社の青龍は京都の東方守護の意味合いで明らかに四神信仰。
四天王寺のはそれじゃ説明できないので四神が大陸から伝わる以前の何かが原型かと思われる。
もともと四天王寺境内が高台にも関わらず水源が豊富だったことも多分関係ある。

江戸時代には四天王寺の青龍池は極楽の池とつながっているとされ、水を伝わって
極楽の池の水面から北鐘の音が聞こえるといわれるようになり、落語てんのじまいりのように
逆に極楽での音声を四天王寺で聞くことができるとされるようになる。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 14:00:12
物部氏の故地の池と伝えられるし、物部の蛇神信仰はよく言われる話だし
まあ龍神の住む池とでも言い伝えられてたんじゃねーの
714名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 00:47:59
ここはパワースポットじゃなかったのか?
715名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 09:16:03
天災、戦災で何度も焼け野原になってるのに廃寺にならないんだから
パワースポットなのは間違いないかと。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 22:05:16
>>707-709
東大文学部卒で四天王寺学園の前学長だよ。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 22:36:55
スマン、学園じゃなくて大学だ。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 00:00:27
マジレスすると東大は大学院のみ。
学部は大阪外大。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 18:45:13
大阪市内は上町台地だけが風水とかでもマシな土地というな
720名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 20:46:05
>>718
そうなの?
理屈っぽい性格だから東大院まで行きたかったんだろうね。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 21:16:50
典型的な学歴ロンダリングw
722名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 18:15:35
尊教長老は京大だったな
723名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 23:56:44
愛染さんの宝恵かご、昔どおり芸者さんに乗ってほしい!
724名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 13:19:37
>>722
それも大学院…しかも修士課程だけだったなw
四天王寺は学歴ロンダリングばっかだww
725名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 20:15:11
>>724
学歴コンプレックスがものすごく大きいのですね、可哀相に
そうした学問の場においては、門戸は万人に開かれているのですから、あなたも
学びたければ行くことが出来るのですよ
726名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 19:27:32
勝鬘院の多宝塔の大勝金剛如来さまの前で夏越しの法要が厳修された。
管長げい下を筆頭に12人の高僧の法要。

散華行道、自我げが唱えられ、管長より参拝者に向かって聖なるシャ水が行なわれてた。
そのあと、四智讃が唱えられ多宝塔の周囲を1周して退下された。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 20:46:30
もう盆の萬灯会のロウソク受け付けてるんだね。
ロウソクが集まらなかったら困るもんね。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 21:31:16
>>727
可哀相に、実際に体験したことがないんだね
>ロウソクが集まらなかったら困るもんね。
一晩に何回ロウソク変えてると思ってるんだい?
想像でものを言うのも程々にしろよ
君、相当イタイから
729名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 19:17:28
と、ルンペンが申しておりますが
730名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 19:31:44
>>729
ルンペンって、ググらないとわからなかったwww
君、何歳?
いい歳して、ネットで必死にウソついて楽しいのかなあ
痴呆のお年寄りって
731名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 19:52:15
ゆとり登場!
732名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 19:59:31
>>731
ゆとりだってwww
やっぱり痴呆のお年寄りは情報が上手く掴めないんだねwww

意味のよくわからない言葉を知ったかぶりで使うのはやめた方がいいよ
周りから嫌われてて、率直に注意してくれる人がいないからわからないんだろうけど、
完全に頭がアレな人だと思われてるよ>オジイチャンw
733名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 20:20:02
↑すぐキレる約2名
神仏板には相応しくないね
734名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 21:02:09
だから大阪人はダメなんだよw
735名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 23:28:45
なにせここは強欲だからな。病院や大学、霊園までやって金儲け!
736名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 01:03:36
病院は困っている人を救護することから始まったんだろ。
そんなことも知らないの?
他にも“病院”を持った寺はあったな。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 11:27:02
ルンペンって語が放送禁止で封印されたのは、1990年くらいでしょうね。
それ以前は乞食というよりルンペンはむしろメジャーだった。
それ以来ホームレスという呼称を使うようになったが、
ホームレスという家が単に無い焼け出されたような人を含むのと
浮浪を要件とするルンペンというドイツ語はちょっとニュアンスが違うので
ルンペンのほうがほんとはよく表現できてると思うのだけどな。

90年まであったとすると、30歳くらいまではルンペンを普通に使ってたし知ってるだろう。
小学生のガキが「ルンペンおるで〜!」と石投げたりしてそうw
というわけで、やはり>>732の子は単に言葉を知らないアホなユトリの子ってとこでしょう。

ルンペンという語の抹殺と、ちょうどユトリ教育導入世代との境目と一致してるし。
ルンペンという語を知らないというのはゆとり世代でーすと自白してるのとほぼいっしょですね。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 15:27:26
>>737
それだけ長文書かなくても、自己紹介はこれだけでいいのにw
「自分は“ゆとり”を理解出来ない、痴呆老人です」って

ああ、年寄りの愚痴は無駄に長いんだっけw
739名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 23:57:02
「年寄りはケンカしたらあきませんよ。友達いなくなりますからね」
と奥田管長も言っていたよ。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 00:26:04
ゆとり必死だな>>738
741名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 09:23:26
たかが2〜30年のジェネレーションギャップでお互いの言葉が心に響かないのに
聖徳太子の「和を以って貴しと為す」とか1400年経っても通用することに改めて感動。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 10:53:23
>>741
「和をもって貴しとなす」なんて他人と同調しか出来ない無能な人間の言うことだとバカにされてるじゃんw
743名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 21:24:31
>>740
痛々しいから、ご老人はお家でゆっくり永眠してて

>>742
君には永遠にわからないだろうね
他人と協調して、より高次を目指そうというヒトの理念は
民族や国家を越えてクズは存在する
骨の髄まで卑屈で卑劣、それ以外の概念を持たないから、他人が自分と異なる思考を
持つ事が想像出来ない
自分の行ないが、己が社会から見下げられている元だと気付かない

悲しいね
744名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 13:21:01
ゆとりうっとうしい。日記はじぶんちで書きなさい。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 15:31:46
四天王寺のルンペンはチャンコロとでも「和」を貴んでろや

オレはチベットとウイグル獄長を応援する!
746名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 16:27:37
>>743
四天王寺の坊主自身が肉欲・強欲の糞坊主じゃないか!

千日回峰行でもして態度を改めたら?
747名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 16:49:08
結局つまらんこと言い争ってるヤシは他人を見下すことしか出来ないんだな。
他人と比較せんでええから、まず自分を高めることを考えろよ。
そして自分より遅れてついてきてる奴、弱い奴に手を差し伸べろ。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 17:22:57
日本國無料脱糞所最初(脱糞)(放尿)(放屁)

ハァ〜 今日も絶好調!
749名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 18:02:00
ウ、ウンコがしたい!
750名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 19:39:52
>>747
四天王寺の坊主は弱者に手を差し伸べてないじゃないか!
751名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 19:49:11
でもタダで自由に脱糞させてくれるよ!



…ナムナム…四天王寺ナムナム…。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 20:36:13
聖徳太子が開かれた四天王寺は単なる寺院ではなく、敬田院、施薬院、療病院、
悲田院の4つの機能を備えた四箇院だった。
敬田院とは寺そのものだが、施薬院は薬草園兼薬局、療病院は病院、悲田院は
病者や身寄りのない者達の為の施設。
今でも、四天王寺の側に悲田院という地名が残っているし、四天王寺境内中央に
位置する六時堂のご本尊が薬師如来であることがその証だ。

寺は恵まれた者だけが訪なう場所でなく、恵まれない者・憐れまれるべき者が
救いを求めて寄って来る場でもある事が、このスレを見ているとよく分かる。
悪態をつき続け、どれほど叩かれてもここにしがみついて離れない、そんな亡霊
じみた書き込みが耐えないのも、四天王寺の名に縋って仏縁を結び、救われたい
一念ゆえだろう。

自らの心持ちで地獄に住いする病者の為に祈る。
オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
御仏のお慈悲が病者を救って下さいますように。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 21:32:18
>>752
す、すばらしい!
754名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 18:46:26
どこが素晴らしいんだよw
現在、四天王寺が経営している病院や学校は有料の金儲けの設備にすぎないし、
宗教法人で病院や学校経営していたら税金はかからない。
坊主丸儲けの悪徳商法だよ。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 22:45:50
心を病んだ者だから、救いを求めてやって来る。
心を病んだ者だから、素直に助けてくれと言えないで悪態をついてしまう。
心を病んだ者だから、言葉を返してくれる者がいるスレから立ち去ることが出来ない。

生きながら亡者の苦を味わっている、哀れな心の病者の為に祈る。
オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
御仏のお慈悲が病者を救って下さいますように。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 23:01:47
うっ…うぅっ…ウンコが出るだがやぁ!!!







…あっ、こんなところに四天王寺が…!

(脱糞)はぁ〜 ぶりぶり!
757名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 23:45:32

聖徳太子の精神を汚してしまって存続する意義があるのだろうか、四天王寺。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 23:46:25
オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
御仏のお慈悲が病者を救って下さいますように。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 23:51:22
もう四天王寺しか自分を救ってくれないと思ってるから、必死で粘着するんだろう
ネタがなくなったらウンコとか、自分でわかる事だけ
最初は腹立てたけど、精神病なんだとわかったら可哀相だと思った

俺も祈ってやろう
おんころころせんだりまとぅぎそわか
760名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/12(日) 00:14:43
↑そんな呪文何のやくにもたたないぜw
761名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/12(日) 10:39:18
ほら、やっぱり気にしてる
救われたいんだな、可哀相に

おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
御仏よお慈悲を
762名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 12:03:59
四天王寺でくれたウチワ何の役にも立たない。
小さすぎるんだよ!
デザインも悪いし!
763名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 20:05:41
へえ、君、要らないものまで貰いに行くの?
貰っておいて文句を言うくらいなら、「要りません」って言えばいいのに。
意地汚いなあw

可哀相な君の為に
おん かかか びさんまえい そわか
お地蔵様、餓鬼道に陥っている762をお助け下さい

それと、薬師如来様、心を病んで餓鬼道に墜ちている762を癒してやって下さい
おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
どうぞお願いします
764名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 01:15:56
確かに宗教や寺に興味がなかったらこんなスレに来ないもんな。

ただ四天王寺は京都の寺に比べたら確かに汚い。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 05:50:54
比較するスレじゃないし
766名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 09:36:13
無料でウンコし放題なのも考えもの。
境内では本当に気をつけて歩かないとウンコを踏んでしまう。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 14:17:14
奥田聖応管長って、東大文学部→東大大学院博士課程でインド哲学、さらにハンブルグ大学でインド・チベット学を研究したんだって
768名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 20:32:01
西本願寺の門主と先輩・後輩の間柄で仲がいいみたいだね。寺誌「四天王寺」より
769名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 20:59:28
>>766
君の所には水洗トイレも無いのか
なんて可哀相な奴なんだろう、君って
衛生観念の希薄な人だと思っていたが、トイレすら無い所の住民ならそれも当然だ
水洗トイレといつでも入浴出来る風呂は、先進国・文明国のバロメーターだ

「我々は清潔だ!二週間に一度は入浴するぞ!」
ある板にそう書き込んで、世界のあちこちから非難された男性がいたよ
最低1日1回は入浴する、それが文明国なのに、彼はまったく理解出来ていなかったんだ

水洗便所の普及が遅々として進まず、入浴も覚束ない
その世界観でしかものを見られない
汚穢が当たり前の世界
そんな生き地獄に君はいるんだな
可哀相に……

祈ってあげるしか出来なくてごめんよ
おん かかか びさんまえい そわか
おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
770高野山真言宗僧侶:2009/07/15(水) 23:11:04
何と申しますか…確かに下劣な品性が漂っている寺(テーマパーク??)ですな。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 00:34:06
>>770
高野山を騙るとは畏れ多い奴だ(-_-;)
772名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 14:35:13
どやどやだけやってればいいんです
男子高校生のピチピチした肌、プリッとしたケツ
私も混じってもみくちゃにされたい ハァハァ
773名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 15:06:29
↑妄想女35歳人妻
こう暑いと変なのが増えてくるね
774名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 20:49:50
>>770
高野山のみならず、日本の殆どの仏教は他宗への誹謗中傷を戒めている
正統派の僧侶であれば尚更

まあ、僧侶を自称するのはカルトや詐欺師、他国の文化に無知・無理解な恥知らずの
外国人が多いんだがw
775高野山真言宗僧侶:2009/07/16(木) 22:25:01
誹謗中傷というか、素直な実感なんだがなぁ…。
下品な寺だなぁ…天台の傘下にとどまって健全な監督・指導を受けていれば、ここまでの商業主義に堕することは宗門が許さなかっただろうに。
単立になって暴走する寺の典型だともいえる。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 23:00:43
>>775
偽僧侶が必死ですw
777名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 00:40:28
四天王寺が商業主義?
むしろ大阪の真ん中にありながら、のんびりし過ぎていると思うぞ。
庶民の寺なんだからもっと世間ずれするべき。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 12:44:36
四天王寺はまだ行ったことないけど、子院の愛染さんならある。
町中だから駐車場は無いだろうと、通りから路地に入り、寺の前までゆくと“車の方は奥へ”みたいなことが書かれていて、お堂と塔の間に導かれた。
お金は取らないようだ。
そばのコインPを覚悟してたんだけど拍子抜けした。
愛染さんの開帳日だったけど、拝観料も無し。
お守りやら祈願、護摩系もお手ごろ。
良心的だったよ。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 12:28:20
>>778
効き目もないので安い料金設定となっています。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 13:25:17
どこが商業主義なんだよw

大衆の寺というのは、これはもう室町から江戸からずっとここの伝統。
元をたどれば聖徳太子が広く民衆救済の寺として四箇院をはじめ運営したことに由来する。
そういう場だからこそ、ここでいろんな開祖が滞在・説法して民衆救済から立教してきたわけだ。
一遍がここで念仏を薦めまくってたとか知らんわけではなかろう。

そういう俗な大衆の空気を「低俗」と考えるか
大乗精神に満ち溢れてると考えるか
高野山真言宗僧侶は密教呪術かぶれすぎで大乗精神を忘れているんじゃないか
781名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 13:31:55
キミが名乗ってる真言宗でいえば、東寺に雰囲気が近いんじゃないかね。
東寺の縁日の市は大衆イベントで、京都府民の俗も俗なハレの場であるが
四天王寺も同じ雰囲気で縁日市をやって俗なハレの場である。
京都の東寺、大阪の四天王寺が、そういう民のハレの場として伝統あるわけです。
そういうのを無下に軽視するもんではないと私は思いますけどね。

仏教が民衆から乖離してしまったのに対し、神社は初詣だ七五三だと民衆ときっちり繋がれている。
葬式仏教になってしまって単なる住職の家になって、大衆に開かれた場としての町の中心としての寺を放棄したことが
非常に問題だと私は思うので、東寺にせよ四天王寺にせよ、こういう俗はむしろ好ましいと思う。

782名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 14:34:29
同意。
東寺はお高くとまるでなく、また観光客から拝観料取れればいいと考えてるふうでもないしな。
御影堂なんかお大師さん求めて来てるもんね。
四天王寺も聖徳太子とかの信仰で来るのかな。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 19:36:59
東寺は風情があるけど、四天王寺は汚い感じがするなぁ
784名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 21:47:47
風情www

どっちも行ったことないだろw
想像でしか物が言えないって情けないことだぞ、おい
785名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 22:43:31
>>784
どちらの寺もイヤというほど参ってますよ。
四天王寺は周りが高いマンションばかりなのでなんかガサツな感じがする。
鉄筋コンクリートの伽藍だし。(六時堂や五智光院は木造だけど)
786名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 00:39:31
東寺も、周囲の町並みはお世辞にもきれいとはいいかねる。
駅からの道も。
車でPに入りこんだら見ずに済むが。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 01:30:41
俺も一周回って俗なところにこそ真の聖があるような気がしてきたよ
お高く止まった神社仏閣をパワースポットとかいってるアホウが昨今多いが
少なくとも仏教においてはそういう大衆に開かれた雰囲気のところのほうが
仏教の慈悲の精神に溢れてていいんじゃなかろうか
788名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 01:36:39
鉄筋コンクリートの伽藍つーけど、あれは消防法のせいで
ほんとは木像にしたかったけどできなかったという苦渋の産物なのだ
しかし、造形や配置的には考古学者や歴史学者がおおいに関わって、
古い様式を再現しようと凝らしたもので、そう悪いものでもない。
別に粗製濫造でテキトーに作ったとかそういう種類のものではないわけだ。

東寺にしても戦国後の桃山時代や江戸初期の再建ブームの建築物が大半でしょう。
一番古いのでも講堂が室町時代くらいでさ、焼けてその時代時代の最新の工法で再建されるのは
別におかしなことでもなんでもない
そう変にバイアスかけて下に見るものではないよ
789名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 02:15:40
本日21日 大師会
明日22日 太子会 ですので
中心伽藍が無料開放です。
この機会にどうぞ
100円払えば五重塔も登れるよ。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 05:14:39
>>785
>四天王寺は周りが高いマンションばかりなので
それで既に嘘だってばれてるんだがw
どっかに載った写真しか見たことないんだ、ウソツキ君は
791何トカと煙は高いトコがお好き?:2009/07/21(火) 16:56:55
私は興福寺、東寺の塔に入り、法観寺八坂の塔にも上ったから、そう言われると行きたくなる。
木造じゃないけど、大阪城の天守閣みたいなもんと思えばいいか。あれ市民からの寄付で再建したって聞いてる。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 19:52:09
ここは税金使って再建したと今東光が怒っていたよ。
がめつい寺だと書いてあった。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 20:39:54
がめついって神戸弁なんだぜw
全国的に知られている、大阪弁だと思われている汚い言葉の多くが実は
神戸弁だったりするし、大阪商人のやり方だと思われてる事が実は近江
商人のやり方だったりする。
これには、TVの普及と共に全国に放映されたTVドラマが大きく影響してる。
最近じゃ、関西弁だけど大阪弁は使えない芸人どものせいでもあるね。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 00:07:33
いや、大阪にガラの悪いのが集まってくるのは確かだ。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 00:15:05
>>794
君みたいなのがねw
796名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 07:23:54
>>792
今東光は天台宗の偉いさんだから、
要は天台から抜けた四天王寺が憎いというはなしでしょう
(どこかの宗派の傘下に入れという行政側の政策でそうなっただけで、本来天台でないのだから
それでいいのだと思うけど)
四天王寺ががめついというのは、まずありえないでしょ。
参拝料にしても>>789みたいに毎月解放してるし、金取るのって中心だけで他のお堂みんな解放ですし墓
も持ってるけど妙に安いし、儲け主義とは縁遠いと思うよ…
延暦寺に言われたかない、ってところじゃあないかね。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 11:36:49
五智光院は有料ですよ!
798名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 20:45:29
>>792
『がめつい』って何かわからないからググったwww
半世紀も前に流行った言葉なんて使わないでくれよ、オジイチャンw
799名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 20:48:01
野グソするのも(中心部以外は)無料だよ!
800うそぶき:2009/07/22(水) 20:56:59
ありがたや法のはじめの天王寺
亀井に浮かぶみ仏の影
801名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 21:32:50
>>799
>>769

トイレさえ不自由な可哀相な君の為に
おん かかか びさんまえい そわか
おん ころころ せんだりまとうぎ そわか

御仏よ、この惨めな生き物を救い給え
802名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 23:21:12
愛染堂の多宝塔を修理するために寄付を集めよう!
803名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 18:38:41
でも四天王寺って、2ちゃんでもこんなに擁護してもらえるからいいよな。
融通念仏宗のスレなんて・・
804潮ふき:2009/07/23(木) 19:18:04
ありがたや 脱糞はじめ 天王寺
亀井の水に浮かぶ黄金
805解説:2009/07/23(木) 19:25:26
吟者が全身全霊を尽くして自己の全てを
下半身の生殖と排泄へ集約させようとする信念が
よく伝わってくる一首である。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 22:28:34
>>798
またユトリのキミかw
がめついは今でも普通に使われている言葉で
単にキミが語彙少ないだけでしょう
807名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 22:43:15
言わないよ、そんな変な言葉w
808名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 23:54:44
シモか須賀登呂しか出てこん椰子が一番頭悪いねw
レス消費すんなら何か面白いことを書いてみろよ、ばーか。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 00:34:35
>>808
まともな反論も出来ないし、面白いことも書けないから『シモか須賀登呂』もしくは
『大阪の悪口』しか書けないんだよw
スレタイに添った話が出来ない時点で、脳無しだってみんなわかってるけど。

今時誰も使わないような言葉を書くような年寄りだけど、きっと育児放棄された子供の
なれの果てなんだろう。
そう言う子供って、最初は親や周囲の大人に気に入られたくて一生懸命いい子になる
けど、それがだめだとわかったら、今度は逆に周囲が嫌がる事・自分が叱られる事を
やって自分を構ってもらおうとする。
そのうちそれが本当の性格になるらしい。

こんな↑哀れな奴がやってくるのも、四天王寺が「悲田院」でもあるからだろうな。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 01:31:36
>>803
同じ奴が荒らしてるんじゃねの
単純にスレ人口の差だな。四天王寺スレは人間多いからね。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 12:20:08
やっぱ四天王寺は人の注目を集めるんだな
812名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 16:55:02
オレ、愛知県人なんだけど、フツーに「がめつい」って使っとるわ。
…っていうか、「がめつい」って愛知県の方言なんだとばかり思っていたんだが、これで堂々と公の場所でも使えるわ。
ありがとう!
813名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 19:36:55
四天王寺はがめついと京都人も言っていた。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 21:42:01
>>813
どの辺がとか具体的な話が出来ないんだよねw
かわいそうに
みんなで祈って助けてあげよう
お金が無くて可哀相な人はお金をあげれば済むけど、心がすさんでかわいそうな人は
自分で何かを得るまで地獄をはいずるしかしようがないんだって
だから、人間じゃ助けられないから仏様に祈ってあげるしかしようがないんだって
かわいそうなひとには、お地蔵様と観音様がいいってお祖母ちゃんが教えてくれたよ

オン カーカー カビサンマ エイソワカ
オン アロリキヤ ソワカ

早く813が救われますように
815名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 12:52:49
心がすさんでかわいそうな人…
2chって、そんな椰子の巣窟と化してる。
神社仏閣板はまだマシな方で。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 22:35:29
京都の坊主のほうがナマグサ
817名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 14:24:01
萬灯会、吊り灯籠が7000円、ロウソクが700円。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 14:55:59
どっちも字が入るからなぁ。
納得できなけりゃ申し込まなきゃいいわけだし。
ロウソクは5,000円までと思ってるから500円のときは10本だったのが7本になった。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 19:42:36
8月4日(火) 午後7時から講堂の前庭で舞楽が催される
演目は 振鉾・桃李花・胡蝶・陪ろ・長慶子
四天王寺は御所・法隆寺と並ぶ三楽所の一つだから、楽も舞も見応えがあるよ
料金は500円かかるけど、今回も出来れば行くつもり
820名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 19:44:22
おっと、間違えた
 × 8月4日(火)
 ○ 8月4日(木)

ごめんなさい
821雅亮会の楽師:2009/07/29(水) 20:56:17
陪ろ→陪臚(ばいろ)

>四天王寺は御所・法隆寺と並ぶ三楽所の一つだから
御所→大内(おおうち)
法隆寺→興福寺
の間違いです。

雅楽をやっている人間として間違いを許せなかったので訂正して補足しておきます。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 22:27:31
大阪人の知識の限界を超えてしまった話。ボロが出ただけ。スマソ。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 20:01:57
上演される舞楽の「桃李花(とうりか)」は、四天王寺では6人で舞われます。
宮内庁や他の雅楽団体では4人で舞われています。

蛮絵装束(ばんえしょうぞく)を着用した舞人の姿はいにしえの武官の姿をしのばせます。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 19:53:00
また、陪臚(ばいろ)という舞楽も四天王寺では特殊な舞い方をします。

宮内庁では巻き纓の冠をかぶるのに対して、四天王寺では鳥兜(とりかぶと)をかぶります。
通常、舞楽は左方か右方に分類されますが、この陪臚は四天王寺においては左右を兼ねているとされており、舞人は左右の楽屋からそれぞれ出てきます。
ですから、かぶっている鳥兜も左のものは赤色基調、右のものは緑色基調となっています。

825名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 22:13:43
陪ろの ろ の字が携帯じゃ出ないよ
826名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 10:24:04
読めたらそれでいいんじゃないですか?

舞楽には特殊な読み方をする曲がいっぱいあります。
(例)
白浜→ほうひん
曾利古→そりこ
蘇莫者→そまくしゃ
五常楽→ごしょうらく
埴破→はんなり
827名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 12:09:41
陪臚は舞台にあがるときに特徴があります。
楯、鉾(ほこ=槍のようなもの)を持った舞人が舞台にあがり、舞台上を交差します。
そして一旦、舞台を下り、今度は太刀を抜き、楯と鉾は左手に太刀は右手に持って舞台にあがり、また同じように舞台上を交差します。

このような演出が行なわれるのは四天王寺における陪臚のみであり、他の雅楽団体ではそのような演出は行なわれておりません。

四天王寺で舞楽を御覧になるときは他団体との違いもご堪能くださいませ。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 19:17:50
去年の大河ドラマ「篤姫」で孝明天皇の役をしたのが、四天王寺楽所(してんのうじがくそ)の先祖を持つ
東儀秀樹(とうぎひでき)さんだね。

wikiには複雑に書かれてありますが、東儀秀樹さんの先祖は江戸時代を迎えるまでは四天王寺の近くに住んで雅楽を演奏していたんだね。
江戸時代になってから徳川幕府の懇願により、江戸の紅葉山に移って雅楽をするようになったんだね。

同じ東儀家の人でも京都に移住した人や四天王寺にそのまま残った人など色々いてややこしいけどね。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 11:19:06
金色(こんじき)の仏に朱塗りの伽藍。
平安朝以来の雅楽がマッチしてこの世の極楽浄土そのものでしたね。

つぎは千日参りだな。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 19:24:28
脱糞と経血。
朱に染まる金色世界。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 20:30:06
>>830
可哀相に。
君の住んでいる辺りじゃ便所が不足しているばかりか、次代の子供を育んでくれる
女性の為の衛生用品さえままにならないのか…
同じ空の下に生まれながら、これほどまでに差があるんだね。
悲し過ぎる現実だ。

君、遊んでる場合じゃないだろう。
なんの為に日本にいるんだ?
家族や親類・同胞の生活を豊かにする為に、死ぬ気で働き給え。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 13:27:49
1日参っただけで千日参った功徳がいただける千日参り。
夕刻から七条袈裟を着た坊さまらが中心伽藍を行道して六時堂に到着。
六時堂内にて観音供の秘法を修されます。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 15:19:04
どうせなら「ここの吉田何餓死という坊主はナマグサだ。」とかいう批判はできないのかな?

おんころころせんだりまとうぎそわか
834名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 20:13:59
クーラーのかかった六時堂内で観音供の修法が見れるのがいいね。

導師の管長は観音菩薩にむかって印を結んだり、真言を唱えたり密教の修法をしている。

ほかの僧侶は散華したり起居礼したりして観音菩薩を誉め讃え、最後に観音経や真言を唱えたりする。

途中で一般人も焼香できるんじゃなかったかな?
835名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 10:55:28
おんばざらはんどめいうん
おんばざらはんどめいうん
おんばざらはんどめいうん
能除一切苦
836名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 23:01:51
>>834
雨天で中止が危ぶまれたが行ってよかった万燈会。いつもより人が少なく
千日参りの法要も最後までじっくり拝見できました。あ〜素晴らしかった
837834:2009/08/09(日) 23:41:00
>>836
それはよかったです!
838名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 16:47:30
今日も雨だな。
萬燈会あるのかな?

今年は雨にたたられるなぁ
839名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 20:23:15
>>835
オンバラダハンドメイウン

…だろ?
840名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 20:48:36
四天王寺では真言が変わるんだよね。
庚申さんの真言も「おんでいばやきしゃばんだばんだそわか」から
「おんでいばやきしゃばんだばんだかかかそわか」に変わったもん。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 19:09:35
頼りない宗派だなぁ。
天台宗のツマハジキだからしょうがないんだろけど。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 19:55:22
>>840
変わったんじゃなくて、庚申さんの哄笑(かかか)が入ってるかいないかだけだろ

>>841
書き込む前に知識を得ような
おまえの国なら言った者勝ちなんだろうが、文明国じゃそうは行かないんだって
いい加減覚えろよw
843名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 12:40:33
賢しな 法のはじめの寺なれば なにわの寺は末の世までも
844名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 11:33:00
献灯には「釈〇〇」と法名を書くひとが多いな。

真宗は盆がないから四天王寺で弔ってもらう人が多いんだろうな。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 11:45:38
真宗には盆が無いとな!?
846名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 21:09:22
>>845
ガイジンだから、突っ込まないでスルーしてあげて
847名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 16:21:08
本願寺派では「歓喜会」と称しております。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 21:06:39
今宵は風が涼しい
849名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 13:48:02
うら盆供養の料金(経木回向、献灯など)が廉価なので、この不景気な
世の中たいへん助かります。
家の宗旨のお寺だと、一霊につき七千円もとるのでたいへんな出費になります。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 11:18:46
「貧者の一灯」の話からすると、金額ではなく布施する気持ちの純度が重要かと。
どうしても負担なら檀家寺さんと話し合うのが吉。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 20:27:43
四天王寺でも聖天さんの浴油供をしてほしい!
852名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 21:36:48
大阪にはもっと聖天信仰の場はいろいろあるだろ
生駒までいかなくても阿倍野の聖天山とかもあるし
853名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 21:51:46
四天王寺のナマグサ坊主では浴油供みたいな厳秘の法はできないと
今東光さんが言ってたよ。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 22:34:23
>>853
>今東光さんが言ってたよ
オジイチャン、半端な人名挙げないで、どうせならもっと有名な人挙げてよ。
またググっちゃっただろ。
で、その坊さんクズレがなに?
有名だった人の名前を挙げたら、自分の言い分に説得力が加わると思ってるの?
やだなあ、それってカルトと同じ思考じゃないかw
855名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 22:37:50
まあ、四天王寺の坊主なんて強欲でナマグサに決まってるじゃん
856名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 19:43:38
行ってきた。
気付いたこと、感想
@お金払って入った伽藍は鉄筋コンクリート建築で、仏も新しかった。
A木造の御堂に薬師霊場の古めの本尊見つけるも、回向の人しか入れないと言われ、ガラス越し、人の背中見ながらのお参りになった。
B宝物館には重文指定仏4点(組)のうち、薬師と阿弥陀各1躯しか置いてなかった。白鳳の金銅仏と阿弥陀三尊はたまにしか見せないらしい。
C堂内に冷房がきいている。
奈良や京都の仏に慣れた身にはつまらなかった。
だから朱印も貰わず帰ってきた。
おわり。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 20:54:47
856が過去レスさえ読まない莫迦乃至文盲、または日本語を理解出来ない人外だとよくわかったwww
858名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 21:07:50
そんな暇あんのは毎日張り付いてるあんたら自宅警備員ぐらいじゃね?
859名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 22:06:54
>>858
自己紹介しなくていいからw
860名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 22:19:14
>>856
戦争で灰燼に帰した歴史を知らない方ですね。
また、お寺の方への尋ね方もぶしつけな方なのでしょう。
2ちゃんねるに投稿されるかたのほとんどが、礼儀に疎い方が
多いので、冷たくあしらわれて当然でしょう。
尋ね方は礼をつくされた方がよろしいかと。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 22:21:13
確かにこのスレって、批判的なことを書くとすぐに擁護レスが入るよね。

四天王寺の職員が2ちゃんをチェックしてるんだろうねw
862名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 03:34:09
駐車場料金、少し超えて精算したが1時間分で済んだ。
コインPみたいにモンキリ型に上がると覚悟してたが。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 11:17:41
>>851
浴油供っておおっぴらにするもんなの?
ありゃ秘仏で絶対公開不可でそ?
864名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 23:55:36
>>863
愛ゼン堂には聖天さんの厨子が無造作に置かれていて大事にはまつられていません。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/22(土) 09:16:25
>>864
無造作?
内陣の中にあるんだから大事に安置してあるって普通は言うと思う。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 00:16:43
こんな寺の祈祷に効き目があるわけない!
867名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 06:17:58
行ったこともない癖にw

ニートちゃんが二言目には「自分の能力にあった仕事がしたい」って言うけど、そいつ程度の
能力なんて世間じゃざらにあって、特に求められる程のものじゃない。
現実の世間を知りもせず、根拠もないのに自分の意見が正しいと思いこんでひたすら主張w
そして世間からはバカにされ、結果、さっさと切り捨てられる。

ネットなら書き込めば誰かがレスをくれるから、ますますネットにしがみつく。
廃人一直線だw
868名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 17:29:11
>>866
そんなあなたも御仏は摂取不捨で救ってくださいます。
ありがたや、ありがたや。
869名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 21:04:29
856さん、お寺って、文化的な人が仏教美術を鑑賞しに行くところじゃなく、信仰の場ですから。
誰でウェルカムで、現役な雰囲気の四天王寺の良さがわからないなんて残念。
870名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 13:54:23
誰でウエルカムw
871名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 10:59:09
ひとの脱字指摘して楽しいような人も、四天王寺はウェルカムだと思いますよー
872名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 16:56:26
四天王寺の中に「ポックリ死ねたり、病気が治ったりするお堂」かあると聞いたのですが、
今日行ったけどどのお堂かわからなかった。
何ていうお堂か教えて下さいませんか?
873名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 19:22:26
教えてあげ
874名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 19:46:41
ウンコブリブリ堂(金堂とも呼ばれています)では快便で病気が治る方もいらっしゃるそうです。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 20:31:32
>>874どうもありがとうw
でも金堂ではないです。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 21:14:50
470:高野山真言宗僧侶 :2009/09/06(日) 20:55:24
「番外」について。
何度もこのスレで書いていると思うのですが、現在の西国霊場会の公式見解は、「番外は存在しないからお好きなところへどうぞ。」
但しかつては法起院・元慶寺・花山院の3ヶ寺は霊場会にはいっていたので、「旧公式番外」といえます。
それ以外の寺は霊場とは何の関係もない「自称番外=金儲け」か「よくわからないけと、番外だと思って人がやってくるな〜」寺のどちらかです。
前者=金儲けの典型は四天王寺と東大寺で、東大寺に至っては「番外リスト」なる怪文書をバラまいて、霊場会からクレームまでつきました。
四天王寺の場合は、自分は日本国中あらゆる全ての霊場の番外だと妄想している、キチガイです。医学的な治療が望まれます。
その他、高野山・比叡山については、西国の札所が全て真言宗系と天台宗系の寺院から構成されているために、本山の「ご奉告」が動機となったと思われます。
(従って、西国の「番外」として高野山で朱印をいただく場合は、奥の院(←四国はこちら)ではなく総本山金剛峯寺のものとなります。)
善光寺は、明治期までの関東からの西国巡礼者(中山道経由)は、ついでに善光寺にもよっていたことによります。同様の理由から、東海道経由の巡礼者は名古屋の熱田神宮などに立ち寄っていたことが資料から伺えます。
つまりこれらは道中の「物見遊山」というわけですな。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 15:49:58
>高野山真言宗僧侶
このひと異常にそこかしこで四天王寺を目のカタキにして嘘八百並べ立ててるよね…
四天王寺が儲け主義ってどこがよw
878名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 15:53:06
>>872
万灯院だね。紙の衣を着て修行したと伝えられる羅漢、紙衣さんを祀っている。
http://www.shitennoji.or.jp/keidai/mantoin.htm
879名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 19:59:03
>>877
しーっ……
マンガの読み過ぎで密教僧=正義のヒーローだと思ってる可哀相な池沼だ
生暖かく見守ってやろうw
もう一人の、風呂はおろか水洗トイレも使えない可哀相な外人と一緒にwww
880名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 20:16:57
>>878うわっ!そ、そ、そうです!!ここです!!今度は是非行きたいです。
わざわざ教えて下さいまして、本当にありがとうございました!!
881名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 20:29:35
かみこ堂、効き目ないけどね。
気休めにはなるよ。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 20:35:36
東大寺が金儲け主義なら二月堂上がるのも金取ってるだろうよ。
昔は法華堂が札所だった時期があるんだな。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 20:47:41
物の維持管理にはお金がかかる
そのごく一般的な事すら頭に浮かばないんだ
自分がその場で思いついたことだけしか考えられない、鳩山みたいな頭してる人達なんだよ
884名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 10:03:43
もともと霊場巡りってのは人気ないけど良い寺院にスポットを当てる寺起こしだからなぁ。
本山級を組み込むのは失礼な話だった。
時代が下って新西国霊場ぐらいになると新聞社が一般公募した人気投票で決めた。
よって当時のメジャー寺院が多い。
さらに下って現代になると寺起こししたい寺が有名寺院を巻き込んで霊場会を作るケースが多い。
生き残る霊場会がいくつあるのか楽しみではある。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 20:52:36
↑西国三十三所スレでは、四天王寺の批判ばかり出ておりますが
886名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 23:04:10
ばかり、ねえw
887名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 23:11:09
元々、四天王寺は眼中になかったんだが…。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 23:12:38
888
889名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 23:18:48
そんなんだったら四天王寺の名が出た瞬間ボロクソでしょ
最近の西国スレ行きゃわかるが、番外で四天王寺行った行かない程度の話なのにな。
おそらく少数なんだろうけどキチガイだの書いてるやつの頭の中身はどうなってんだかね。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 23:42:06
まあ、大していい寺でもないことは確かだな。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 01:27:32
>>890
そうだな。
お前の頭の中だけでは。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 11:55:57
かみこ堂なんかで紙衣を坊主に背中に当ててもらって叩かれて気持ちいいのだろうか?
893名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 12:19:46
西国三十三所スレ見てきた。
このスレにも湧いてたコテハンの高野山真言宗僧侶が必死にキャンペーン張ってるだけだった。
あっちではみんな大人なのか透明アボン処理なのか、とにかくまったく相手にされてなくてワロタ。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 21:43:23
病院や学校も金儲けだもんね
895名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 22:16:15
>>893
高野山真言宗僧侶さんは言葉がキツいから、なんだかなぁ〜…と思うことはあるけど、言ってることは正論だと思うよ。
逆にこのスレや他のスレでアンチ四天王寺の話が出る度にすぐにムキになって攻撃してる人のほうが、カルトじみてて怖い。
何より、高野山真言宗僧侶師のようにコテをつけるわけでもなく、1人なのに多人数に見せかけて(バレてるけどねw)四天王寺マンセーを連呼するんじゃ北チョソと同じだよ。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 22:17:49
別にそんなの四天王寺に限ったことじゃないし、
明治より前にすでにそういうものがあったわけだが
897名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 02:00:33
四天王寺は大衆寺的な文化ではあるけど、確実に儲け主義ではないだろ。
なんでもかんでもめちゃ安価に設定してたりするし、京都奈良の観光寺などと比べると
相当良心的に思えるがね。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 20:13:30
>>895
本人乙!

>アンチ四天王寺
笑かすねえwww
実体を知りもしないで嘘を言い、反論されれば自分の意見の証拠も出せずにすぐ糞の
話をする。
そんなのが“アンチ四天王寺”だって?プギャーって顔文字張ってやろうかw

>すぐにムキになって攻撃してる
つ【鏡】
キミの国じゃ何でも攻撃・言った者勝ちらしいけど、日本は文明国だからまず話し合うんだ。
民度の違いかなw

>1人なのに多人数に見せかけて(バレてるけどねw)
自分がコテ1名&名無し複数名を自演してるんだろwww

>四天王寺マンセーを連呼するんじゃ北チョソと同じだよ。
なんだ、やっぱりキミ、北の人だったんだw
キミの国じゃ大小便も国に提出らしいから、そりゃ水洗トイレのこともよくわからないだろうし、
風呂は薪で一々火起こしして湧かすそうだから、入浴なんてめったに出来ないだろう。

可哀相に。
まだ洗脳が解けてないらしいね。
このスレの心ある人達と一緒に、キミの為に祈ってあげるよ。
オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
キミが1日も早く地獄から脱出しますように。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 23:03:56
また、戦後まもない頃には、四天王寺には日蓮の御堂も立っていた。
何のことはない、他の各宗の宗祖を食い物にしてカネづるにしているのと同様、日蓮系の信者からもカネを巻き上げようという魂胆だっただけなのだが、
これには日蓮宗からクレームが入り、日蓮の像やヒゲ文字は撤去され、建物自体も建て直された。…現在の休憩所である。
盗めるものは何でも盗め!骨の髄までしゃぶりつくせ!という大阪人=四天王寺の欲望は、こうしてほんの少し頓挫したのだった。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 19:32:11
↑これって、本当の話なの?
なんかもう賽銭払うのがイヤになったな。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 19:50:11
金儲け金儲け言ってるやつはアホか
その気だったら山門の所で入山料取るやろが
その方が今より数段儲かるわ
902名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 20:19:24
>>899
また、見て来たような嘘を書くwww
四天王寺は建立以来八宗兼学の地だよ。
宗派を問わず、仏法を学びたい者、仏縁を結びたい者を分け隔て無く受け入れて来た。
他宗との共存を長らく否定して来たのは日蓮宗じゃないか。
過激なものは不受不施、つまり同一の信仰を持つ者同士でなければ、冠婚葬祭をも
含めて一切のやりとりをしないぐらいだったんだから。
もう少し日本の事を勉強しようねwww

>>900
工作員くん、キミ、同じパターンの自演しか出来ないんだねwww

>>901
同意!
金儲けする気なら入山料の他、トイレも有料にするだろうね、外国みたいに。
使用料は○○円、ペーパー代は○○円、手を拭くのにハンカチは使わせず、
厚手のペーパー一部○○円。
それだけでかなりいい儲けになるよ。
工作員くんは日本に来たことがないって、バレバレだよねwww
903高野山真言宗僧侶:2009/09/13(日) 20:22:40
>>898
あのな…。私はコテ外して書き込むことはないんだが…。まぁ、いいか…。

904名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 20:46:57
>>898
ヲメェは滋賀作かw
905名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 21:08:28
>>895
粘着くんが他人のふりしてカキコした典型のような内容

>>898、902
本当に四天王寺を大事に思ってるんなら半島とか書くか?

おまいらどっちもどっちだ。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 21:19:57
いいから、君たちも一度四天王寺でパンツをおろしてごらんよ
スカーッとするでぇー
(脱糞)(放尿)(すかしっ屁)
907名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 22:49:22
四天王寺は朝鮮の文化を尊んでるもんね。

舞楽も通常は唐楽の左方が上位なのだが、四天王寺では高麗楽の右方上位で上演されるしね。

高麗楽の「蘇利古(そりこ)」は聖霊会では欠かせない曲となっている。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 20:03:27
もうじきまた秋の彼岸やなぁ〜
909名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 01:53:19
>>907
あれの解説本読んだけど、単に他には朝鮮三国の舞いが途絶えてるだけでしょう
四天王寺は高句麗やら新羅、百済の舞いがそれぞれ残ってて、唐と同列にされてる
さらにベトナムやら南方の舞いすらある


>>902
障害者支援施設のさんめい苑とか運営してるけど
あんなん完全に赤だし、ボランティアやん。
しかもあそこらめっちゃ地価高いぞ。
あんなのやってるの見てもわかるけど、絶対設け主義って批判は妥当ではないと思うよ。

大衆迎合を良しとする庶民寄りというのは伝統で、ご利益関係いろいろなんでもあるけど
かといってそれぞれ安価に設定して、決して儲け主義にはしていないわけである。
お高く止まってないとは言えるけど、儲け主義では決して無いよ。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 07:54:43
↑舞を「舞い」なんて書いてる段階でこいつはアホだ!
911名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 15:17:11
>>910
キミが日本語不自由なだけ
どっちも別に表現としておかしくない
912名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 19:21:13
脱糞ぶりぶり!
913名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 23:43:45
汚い寺だもんね、四天王寺w
天王寺ワッソもいらんわ!あんなチョンマンセーなものはいらん!
914名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 23:58:47
>>913
成功した同胞が妬ましいんだねw
915名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/18(金) 07:46:05
その四天王寺ワッソも天王寺の境内でやらなくなって随分経つ。
公園で細々とやってる。

916名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 02:59:31
津にもある四天王寺。
どちらも西国薬師。
津の方は薬師さん間近で拝ませてくれそう。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 05:34:23
>>915
あれ別に四天王寺が主宰してるんじゃないんだよね。
いろいろ文化支援活動としていろいろな団体に活動させてきてて
そのひとつなんだよ、あれ。
なんかコンサートとかアーティストに場所提供したり今でもやってるけど
それと同列なもの。

で、変なあの団体の政治信条が広まってきて、まともな日本人は嫌悪するようなものになり
運営資金も尽きて終了になったのである。

その後、それでもやりたい!という在日の人らが、四天王寺からは遠く離れた
もっとずっと別地域で今はほそぼそやってるらしい。
もはや完全に在日の人らのイベントになってる。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 10:24:17
昔は、中国、インド、東南アジアの国々、アジア西端のトルコなどの参加があって
本当に国際的だった。シルクロードって感じで。
それがしだいにそれらの国がすこしずつ抜けていき、
いまは朝鮮だけのイベントって感じ。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 23:28:24
>>916
津の四天王寺は禅宗で本当に修行したいい坊さんだったよ。
西国薬師で朱印をもらったら、お茶も出してくださった。
本尊も近くから拝めたよ。
もう15年も前の話だけど。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 10:02:19
>>918
というより、主宰してしきってるのが在日団体ってのが
明らかになってきて、在日の人以外みんな抜けたわけよ
当初隠してたけど、サイトや広告の偏った歴史認識とかイデオロギー的なものから
なんか変だなあ〜となってきた
921名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 15:16:30
違うよ。資金源の関○興銀が破綻してお金がなくなったからみんな逃げてったんだよ。
お金のある間は日本の企業も一杯来てた。なくなったら在日企業も相当逃げた。
今はサンヨーの支援でなんとか続いている。
札びらで人の顔を叩きそうな悪い大人が減って祭りそのものの雰囲気は良くなったらしい。
日本の高校からの団体参加もかえって増えた様子。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 17:11:13
興国とかいう高校の生徒?
在日の高校らしいね。
NHKで放送していた。

一般のボランティアも募集しているね。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 22:55:26
興國高校かわいそうに。
922に濡れ衣を着せられて。

かつては高校野球で優勝した名門なのに…
924名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 07:18:10
彼岸の頃になると毎年、家出人や行方不明の人を探す警察のテントが四天王寺の境内に立つ。

なかには行方不明者を見つけることができた人もいるらしい。

謡曲「弱法師」でも父親と再会するのはこの四天王寺となっているから、
昔から人が集まり情報が集まる場所だったのだろう。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 17:34:31
>>922
一校だけじゃないよ。今年はどうだかしらないけど教育大付属とか数校。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 19:16:17
>>925
そうなの?NHKで特集やったときはたまたま興国の子が出てたのかもね。

今日、四天王寺さんに参ってきたらえらい人だった。
次から次へと人が押し寄せてきた。
回向は5000円のを頼んだ。亀の井に経木を流した。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 18:40:37
明日は彼岸の中日。
色々な宗派のお参りがあって賑わうだろうな。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 16:24:39
かみこ堂では深瀬さんが熱心に祈祷している。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 20:55:19
日想観の修行の後、導師から「今日はもうそろそろ浄土に行きそうな方ばかりですが、インフルエンザには気を付けてください」
と、あいさつがあった。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/24(木) 21:37:04
失礼な挨拶だな
931名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/24(木) 22:46:20
>>929
日想観の導師は田中管長ではなかったよね。

昨日は五智光院で食肉組合の慰霊法要もあり、忙しかったんだろうな。

四天王寺の西門は極楽の東門にあたるか。平安時代は海だったから夕日が映えて極楽浄土みたいに美しかったんだろうなぁ。。。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 09:59:53
>>930
そんな簡単に信じるなよ(^_^;)
933名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 11:30:41
>>932
いや本当に言ってらっしゃいましたよ。
「今日、お集まりの方々はまだまだ浄土に行きそうにもない・・いや、行きそうな人ばっかりですね」と言って笑いを取っていました。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 17:00:03
>>929
>>933

メディアの要約報道の恐ろしさを痛感した。
その場の雰囲気が伝わらない以上、>>930みたいな反応もありえる罠。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 17:35:41
四天王寺って日本最古の仏教寺院のはずなのに地味だよな
普通の人間は四天王寺なんて知らないんじゃないか?
それもこれも東京(関東)にないからだと思うが
936名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 18:18:26
>>935
法隆寺のほうが文化財がたくさん残ってるし、風情があっていいからですよ。

日想観にしてもビルや乱開発された汚い建物ばかりで四天王寺は汚らしい!
937名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 18:28:12
>>935
>四天王寺は日本最古の仏教寺院

中学校から勉強やり直せや。








おっとゴメン、朝鮮人学校だったかw
938名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 19:45:58
朝鮮を馬鹿にしてる人は四天王寺を馬鹿にしてるのと同じだと思う。



と吊られてみる。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 00:18:17
枚方市で経営している社会福祉の老人ホームの職員採用試験は27日だな
940名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 06:52:00
>>938
四天王寺はウリの物ニダ!と言いたい訳ですねw
941名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 10:11:46
世界最古の企業、金剛組は半島からの渡来人ニダ。
半島人の建てた四天王寺も法隆寺も半島の優れた技術の賜物ニダ。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 23:02:34
四天王寺も在日も汚物だ!
とっとと半島に帰れ!
943名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 14:33:47
四天王寺創建の頃の渡来人の子孫といえば天皇陛下以下、いわゆる日本人はほとんど移住することにw
944名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 20:28:19
「何でもウリのものニダ!」ってか?
だから世界から笑われるんだよなw
無知で下品な下層民のせいで、知識と良識ある貴人が片身の狭い思いをしなけりゃならない
945名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 14:53:38
小松左京だったか星新一だったかのショートショートにそんなストーリーがあったな。
元々の原住民に領土を返還するとかいってアイヌとかアメリカインディアンに領土返してるうちに
ネアンデルタール人を見つけてしまい現生人類の住む場所がなくなって人類滅亡。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 21:02:31
写経会、ご飯付きで楽しそう。

薬師寺みたいに詰め込みではイヤ!
947名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 21:13:16
薬師寺は四天王寺と違って人気があるからなぁ。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 21:17:28
…っていうか、四天王寺の写経会って、薬師寺の成功を見て、真似して始まったものやんけ。
金の為には手段を選ばないのが四天王寺。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 21:22:22
写経は聖徳太子の時代からやっていたと苦しい弁解をしていたなw

薬師寺のほうが田舎で風情があるからな。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 21:55:27
四天王寺は「八宗兼学」ではなく「八宗のハキダメ」だからね。
やってることは全て猿真似のハリボテに過ぎない。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 22:05:59
d! だからホームレスも集まってくるし、汚物も金堂地下のタンク=超巨大コエオケに溜まる仕掛けになってるわけか。
納得。
こういうゴミ箱みたいな存在は貴重だよね。
日本でいえば大阪、世界でいえばチャンコロ国や北鮮みたいなもんだ。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 00:57:22
>>949

へぇ、聖徳太子の時代かぁw
たしかにその時代は写本・写経しか複製を作る方法がないからな。
現代につながる仏果増進のための写経としては、平安時代奉納の扇面写経が四天王寺にあって国宝だな。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 19:54:48
でも四天王寺が現在まで残ってるのは誰かが寄付したりしてるからだろう。

四天王寺って、そんなにいい寺なの?
954名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 09:40:47
人のためになることをするのは良いことだ、という少し前の日本では
当たり前の空気のような常識は実は大乗仏教精神そのものであり
四天王寺は日本が仏教を取り入れたモニュメント。

現代の四天王寺が輝きを失っているというのであれば、日本人の心も
輝きを失いつつあるということだ。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 13:06:08
輝きどころか、もとから汚い泥臭い寺やんけw 四天王寺w
956名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 17:50:08
けけけ…脱糞したるわ>ブリブリ四天王寺
957名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 18:23:45
大阪人が嫌いだから四天王寺のことも叩いてるのかな?

私は京都人が嫌いだから京都の寺社はよく叩くけれど。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 21:48:14
>>957
彼は可哀相な子だから構わずにおいてあげて。
文明人として当たり前な“最低1日1回の入浴”はおろか、“紙を流せない水洗トイレ”すら
羨望の眼差しで睨んでる子だから。
構えば構うほどイタさが剥き出しになって、見てる方がいたたまれなくなるんだよ。
あなたに慈悲の心が一片でもあるなら、彼のカキコと、それに構う彼自身の自演のカキコも
お願いだからスルーしてあげて。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 21:54:56
清水寺のスレなんかは悪口も全然盛り上がらないのになw
大阪人はすぐに反応するからスレも消費する。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 22:14:04
ハァ〜(脱糞)(放尿)(すかしっ屁)
961名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 09:18:06
世のため人のためって美徳の意識が低いというか、まったくない人が幅を効かせる現代日本ヲワタ。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 22:53:03
バカだからな
963名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 10:31:11
四天王寺の境内で占いやってるオバハン、たのむから呼び込みはやめてくれ。せっかく厳粛な気持ちで帰っているのに風俗のような呼び込み…絶対やめてくれ! 寺側もあんな者に営業許可をあたえないで下さい。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 10:43:35
四天王寺で厳粛な気持ち!?
あんた、おかしいよ。
笑って騒いでみんな集まってこそ四天王寺! おおさかの寺やで!
965名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 12:46:35
確かに…厳粛ってのはちょっと違う気がする>四天王寺
966名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 17:40:15
あれは境内をしきっている関谷組のスジの子女でのう・・・おっと、くわばらくわばら・・・
967名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 19:04:27
そうですか、暴力団関係者だったのですか。ずいぶん前、声かけられた時、「呼び込みなんかするな」とどなったことがあるのですが、やばかったですね。くわばらくわばら。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 20:54:18
しようがないなあ、外人は
暴力団とテキ屋の違いもわからないんだからw
969名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 21:01:47
香具師(やし)。「やーさん」という言葉はやしのやからきているわけでしょ。暴力団極東会もテキヤですよ。
970名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 12:09:39
古本市開いているそうですが、いつまでやってるのですか。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 12:38:11
古本市というよりエロ本市なんだがな
972名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 12:40:39
>>971
マジか?
薔薇族とかさぶとかアドンとかバディとかもあるのか?
973名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 20:29:02
>>971
そんなものぐらいで成り立つと思ってるんだw
古書どころか、教科書も読んだことないヒキニートは流石に言うことが違うなwww
974名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 23:37:04
ホモ系はほとんどありませんが、現在流通するのが困難な「ビニ本」のたぐい、特に「プチトマト」とか清岡センセイの素人ロリ写真集とかは豊富です。
警察の方も買っているし、ここは実質日本ではないので、タイーホされるおそれもほとんどありません。
今おすすめは『諏訪しおり13歳』ですね。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 23:41:17
まだ毛もはえていない女児のメコスジぱっくりとか、素人少女がズブズブ犯されてる無修正モノとか…なつかしいなあ。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/11(日) 11:32:59
Pu!!!
なんだ、やっぱり実際の古書市に行ったことがないんだwww!
そう言うのを扱っていいのは某所の古書市だけなのにwww!
ネットしか知らないのに、必死に知ったかぶりでカキコ&同意レス。
恥を知らないって如何にも気の毒なキミらしい>ウンコ大好きクンpgr
977名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 03:38:48
古本まつりは10月13日まで。
最終日は1時間早い午後4時終了。
ブックオフとは違う古本屋らしい品揃えだがワゴンセールは掘り出し物も。
コレクションには向かない状態が多いが自分が読むための本なら無問題。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 12:00:21
百円均一本なんかも充実してるしね、氷川清話も百円だよ。ただ、出店数がずいぶん減ったような気がする。活字離れが影響してるのかなあ。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 00:58:43
ブックオフに行けばいいしね
980名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 01:16:26
このスレも足かけ6年でようやく終了を迎えようとしております。
もう次は立たない事を希望します。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 12:20:35
これ以上、悪口を書かれると困る四天王寺の坊主が申しておりますが
982名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 15:56:02
最後ぐらいは過去の経緯を超えて、みんな一緒にスッキリと脱糞して終わりたいと思います。
ヘイ! ヘイ! ホー!
983名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 08:14:22
983
984名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 11:00:04
>>980が次スレを立てろと言っているような気がしたので立てようとしたらもう立ってたよ。
985名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 17:50:13
あと二十五天王寺
986名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 17:51:49
↑何でこんな間違えをしたのか…
あと十四天王寺
987名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 18:33:36
埋め埋めにはいりましょうか。

あと十三天王寺
988名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 20:24:16
988
989名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 20:34:52
989
990名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 20:36:26
990
991名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 20:43:06
991
992名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 20:49:27
992
993名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 20:51:39
993
994名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 20:53:58
994
995名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 21:03:42
995
996名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 21:08:01
996
997名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 21:12:19
997
998名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 21:16:37
998
999名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 21:17:22
1000
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 21:17:48
1000get!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。