御真言集 第五

このエントリーをはてなブックマークに追加
御真言について語るスレです。マターリ行きましょう。
荒らし・煽り・誹謗・中傷は厳禁です。

※過去スレ
御真言集
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/974/974771186.html
御真言集第二
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/1017/10177/1017799540.html
御真言集 第三
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1031056214/
御真言集 第四
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1059309197/

ほんの少しでも、仏様の世界に触れましょう。
2会奉行:03/11/12 03:49
新スレおめでとうございます。
それでは2を頂きます。
3真言集4の993です:03/11/12 03:57
真言集4の994さん、ありがとうございました。
これで安心です。合掌、会奉行師お帰りなさい。
余り浮気をしないで頑張って下さい。
4名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 03:59
真言の「4」ゲト〜っ!!
5会奉行 さん見っけ:03/11/12 04:05
三宝荒神スレにも質問したんですが、誰も答えてくれなくて、会奉行さん質問です。
荒神然りなんですが、天部おっと荒神は、天部と見ていいのか判りませんが、
お供えはに洗い米良いみたいですが炊いたお米を上げる事は、ダメなんでしょうか?
母は、何時も炊いたお米を一番初めにお供えするのですが、避けた方が良いのですか?
6前スレ994:03/11/12 04:09
御真言スレに感銘を受けたので、初めてスレ立てました。
ご多忙中、誠に勝手ではございますが、
今後共、諸先生方のご解説、ご協力を何卒、お願いいたします。
7名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 04:21
ラッキー7ゲト〜っ!!
8会奉行:03/11/12 04:46
前スレの最期を飾らせて頂きました。

>>5
荒神はインド発祥の尊格ではないので所謂天部ではありません。
権現でもありません。日本生まれの少し特殊な神様だと思えば良いでしょう。
お供えは洗米でも炊いた御飯でも別にかまいませんよ。
9前スレ994:03/11/12 04:50
>会奉行様
最期の締め、有難う御座います。
合掌。
10会奉行:03/11/12 05:08
締めたはいいんですが、ラストの日付を間違えちゃいました(w

御披露致します・・・云々。は法会の際に、会奉行の配役になった人が時代劇のセリフみたいな「披露文」というのを読みあげるんですが、それを少し改造して書いてみました。
1000は結願作法からの改造バージョンです。
11ランボー:03/11/12 10:50
今般の御真言集第四法会は御導師様に  管長猊下をお迎えして中院流にて修行仕りました。
唱名禮(入句は南無本尊界会)を北海大将智様宜しくお願い致します。
続いて御真言集 第五 次第を申し上げます。
12名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 11:57
もう5スレ目なのか。
今のところこの板で唯一だな。
13名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 13:26
前スレの〆は、とても美しく心にのこりました。
14名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 14:56
お尋ねします。
お坊さんが経本を開くとき、何かを念じるような奉ずるような動作をされますが、
あれはなんと言って念じているのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
15低僧:03/11/12 16:34
お経もまた曼荼羅(法曼荼羅)なので、開く際、閉じる際には頂く格好
をとる、ということです。流派にもよるかもしれませんが、基本的には
何かを唱えたりすることはしません。
16名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 16:37
低僧様
お答え有難うございます。
17名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 20:24
初心者なんですが、真言は、声をだして唱えるものですか?
お坊さんを見てると印を組みながらモゾモゾと唱えてますが、
印を組んでる時は真言を唱えてると思うのですが声が聞こえません。
そして皆で唱える時だけ声が聞こえるのですが、基本的には、声を出さないのですか?
18名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 22:02
今、フジTVの「トリビアの泉」見てたんですけど
「卒塔婆印刷機」なるものがあるそうでびっくりしました
もともとは「仏塔=ストゥーパ(サンスクリット語)」ですよね
表側は五大の梵字(a・va・ra・ha・kha)、裏側は(vam.)金剛界大日如来の梵字ですね
「卒塔婆印刷機」について諸先生方は、如何思われますか?
19名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 22:59
その番組見てないけど、これ?
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/14/njbt_05.html
20僧侶では有りませんが:03/11/12 23:03
>>18 卒塔婆印刷機の存在は、数年くらい前から知っていましたが、
Uが有るのは今日見たTVで、初めて知りました。印刷速度、より一層
速くなったのですねぇ。
 手書きのほうが、もらうほうとして嬉しいは、塔婆でも年賀状でも
同じでしょうけれど、印刷の塔婆であろうと開眼をし、心から供養を
するので有るならば、良いと思いますが。
21僧侶では有りませんが:03/11/12 23:06
>>19  ええ、それの事ですよ。
22北海大将智:03/11/12 23:47
 また前スレの最後の方でアクセス制限にひっかかってカキコできなく
なってました泣 これからもみなさま浅学の身ですがよろしくです。
23耳目立:03/11/13 00:14
新スレ乙。

会奉行氏、前スレの〆、グッジョブ!!

                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//

24986:03/11/13 00:14
北海大将智様
宝生如来の御真言はどのように唱えるのでしょうか。また唱える回数、順番は、般若心経、大日如来真言、光明真言のどの間にすればいいのでしょうか。
25名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 00:27
>北海大将智様
なかなかお見えにならないので、心配していました。
これからも宜しくお願いいたします。
26北海大将智:03/11/13 00:33
 今、前スレのラスト見ました。会奉行師の引磬を引く音が聞こえてくるようでした笑
大日如来や金剛サッタがなぜ、多くの名を持つかなんですが、なぜなら本来は
梵語(サンスクリット語)という古代インドの言葉で書かれた教典を中国で漢訳
したからなんです。
大日如来は梵語ではマハー(多大な)・ウ゛ァイローチャナ(衆生を遍く照らす)
・タターギャタ(如来)で漢字で音写するとビルシャナ仏となり、衆生を慈悲の
光明で照らすことを太陽(日)に譬え、太陽が遮るものがあると陰を作るが大日
如来の慈悲は衆生を遍く慈悲で差別無く照らすので大をつけ大日如来と意訳される
訳です。
 金剛サッタは梵語ではウ゛ァジュラサトッバでウ゛ァジュラは金剛(杵)を意味し
サットバは衆生を意味します。さてさて菩薩は梵語ではボーディサットバで菩提心を
持ち(仏道を歩む)衆生の意です。金剛サッタは金剛杵を持った菩薩であることを意訳
すれば金剛手菩薩や執金剛菩薩になるわけで、意訳と音写が混ざると混合…ではなく汗、
金剛サッタとなります。経典中に大日如来に秘密主よ(密教〈秘密仏教〉)の教えを
受けるものよの意)と呼びかけられることから金剛主秘密王の名があるわけです。
 
 前スレで私に救いはあるかと聞かれた方、上記の理由でカキコ遅れて申し訳ないです。
阿字の子が阿字のふる里たちいでてまた、たちかえる阿字のふる里。
 大師の作られた和歌です。阿字(大日如来)の子である私たちは、この人の
世に縁で生まれてきました。阿字の子であるということは必ず人の世に生まれた意味
があるはずです。私も昔、在家だったころ生きる意味を失いかけたことがあります。
 今は僧侶になったことで意味を噛み締めることができるようになりました。
必ずあなたにも何か人の世に生まれた意味があるはずです。探し疲れても探すことを
やめない限り必ず見つかるはずだと思います。 

27986:03/11/13 03:55
>>26
ありがとうございます。
本当に探し疲れて、死にたいとさえ思う時もありましたが、諦めたくない気持ちは残っています。
今の苦しみもきっと意味のあることなんですね。いつか自分の存在の意味をかみ締めることができるように生き残ります。
28名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 09:43
>>986

こんなに苦しいのに何故生かされているのか・・・
そんな風に思いながら辛い時期がありました。
私などは、考えるのにも疲れた時
心経のギャーテーギャーテーの部分を口ずさんでいる事があります。
だからどうなるという訳ではありませんが
気分をリセットするというか、気合いを入れるというか
そんな気持ちから口ずさむんでしょうね、不思議です。
考えるという行為だけでは答えは見つからないという事なのかもしれません。
なんとなく今はそう思います。
お互いに、探し物が見つかります様に。(合掌)
29ランボー:03/11/13 10:30
正しい認識で真言やお経を唱える心構えとしての基礎
動物霊による霊障も注意しなくてはいけません。たとえば、テンカンの発作がそうです。そんなとき
霊視すると、蛇の霊が頭に巻き付いたり離れたりしています。この場合、今巻き付いている蛇の霊
を取ることは、難しいことではありませんが、取っても取っても又つぎの蛇の霊がきます。なぜなら
後ろに、武士の霊がついていることが、ほとんどです。五百年ぐらいまでの霊はよくでてきます。こ
の障りをとるには、その武士と対決し、解決しなくてはなりません。なんせ相手は、刀を持っている
ので、十分注意しなくてはいけません。うかつな事をすると刀で切られます。私ごとですが、はずか
しながら、悪霊から命を狙われていた者を助け(ゆみ子・仮名 生存してる。前世の名はカネで行者
をハメ死刑においこんでいた。)裏切られ、目と口が真っ赤な血の色をした大きな黒猫の霊を私の
右目にいれられ、目に入った猫に爪で網膜を引き裂かれ、眼底出血のため失明するところでした。
怪猫は虚空蔵菩薩に取っていただき、出血は、レーザー光線による早期手術により、出血の斑点
はみえますが、失明せずにすみました。
30ランボー:03/11/13 10:30

狐の霊がついた場合多くは素行不良になり、なにかにつけて暴れるようになり、暴力のため家庭
が破戒されます。世に言う、金属バット事件などもそうです。またオートバイを改造したりなどし、夜
無灯火で爆音をたて、へいきで信号無視し他の車を抑圧して走っているやからもそうです。一度信
号待ちしている私の車めがけてそのようなオートバイが数台つっこんできましたが、とっさに不動
明王火界の結界をしたところ私の車の直前で右折して行きました。そのオートバイに乗っていた若
者の顔は、目が吊り上がりキツネ顔でした。狐の霊には、警察はちっとも怖くありません。これらの
若者が事故を起こした時、もはや憑依しても面白くないので、その狐の霊は離れていきます。そん
なときの若者の顔は、何がおきたか分らずキョトンとした顔をし、次に現実を見て泣き出してしまい
ます。先祖の霊が供養してほしくて気付かせるため、狐の霊を、そこの子供につける場合がよくあ
ります。供養が届いていなければ、生前どんなに人格者でも悪霊・怨霊とかわってしまいます。よく
「うちのOOさんは、生前私にやさしくかわいがってくれ、絶対そのようなことは、あるはずがない。」
と私にくってかかる人がいますが、・・・・・・。
それだけ先祖が、苦しんでいるということに気がついていないのです。仕事がうまくいかなかったり、
いろいろ事故災難が多かったり、家庭内に争いが絶えないときは、注意が必要です。そのようなとき、
子供が生まれて名前を付けるとき、何度考え直しても、意識して、良い字画の名を選ばないかぎり、
悪い名前を選んでしまうのです。


31名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 10:33
ここを読ませていただき、私のやり方が間違っているような気がしますが
訂正ください
銭洗いの札を頂き、弁財天とかいてますが宇賀神とかいてもいますので、神棚にお祭りしております
だから、始めにオンソラソバテイエイソワカと唱え神棚の神を祈り
その後に大日如来や不動明王の真言を唱えていますが、仏教では弁天は天部、先に祈ってはいけない感じもするが宇賀神として札があるので先に祈っています
こういう場合は、どうしたらいいのでしょう
32ランボー:03/11/13 10:34
薬師如来と衆生救済
このような事がありました。そう あれから何年経ちましたか。それは護摩法会の日でした。午前の
護摩法会が終わり、皆さんと昼休みをしていた時の事でした。曇り空で、なんとなく重苦しい空模
様でした。何時もですと護摩法会の日の昼には電話がかかってくることは希なのですが、突然電
話の呼び出し音が鳴り響きました。副住職の妙真尼が電話を受け二言三言、不審な顔をして受話
器を私に渡すのです。何事かと思って電話に出ると、丁寧な女性の声で「助けて頂けませんか」と
言うのです。その時の話を要約すると、考えられないようなケガや病気で苦しんでいると言うのです。
昨年歩道を歩いていたら、横の小路から飛び出した自転車にぶつけられ事もあろうに自転車のブ
レーキレバーの細いロッドがお腹に刺さり大変な目に遭ったがなんとか命は助かったと言うのです。
しかし、せっかく傷も癒え、普通に生活が出来るようになったのに、最近身体が辛くてやっと居る状
態です。今も座っている元気が無く失礼とは思いますが寝床で横になり電話をしているのです。
どうもあの日本人形が祟っているようなにですが、と。ちょうど午後は薬師如来護摩法会でしたの
で、家が近いということもあり、直ぐいらっしゃい、と言いましたら歩くことが出来ないと言うのです。
家に何方かいらっしゃいませんか。�����と言う事で、ご主人に連れて来てもらう事になりました。
とりあえず護摩法会に出てもらい、其の後で事情をお伺いする事にしました。役一時間半のお参り
が終わり振り返ると、なんと座ったままで居るではありませんか。ご主人も驚いておりました。座っ
て居れる筈が無いのに座り続けているのです。これで、霊障で身体の具合が悪くなっていたことが
明らかです。その後の話は次のようなものでした。家に二体の日本人形がありその一つが、顔色
が青ざめ気持ち悪くなってきたと言うのです。
33ランボー:03/11/13 10:39
気持ち悪さが増し、耐えられない状態になったので、思案の末にご主人の実家の菩提寺の住職に
寺に持ち帰ってもらいました。一週間程経ったとある日、その住職が若さんに「なにか この人形に
引っ張られているみたいだ。」と言ったそうです。それからまもなくその住職がポックリ亡くなられた
そうです。それから一月ほど経った今、残っていた日本人形が同じように顔が青ざめ気持ち悪く
なって、体調が優れなくなったそうです。起きていれない程ダメージを受けたのですから、事は緊急
を要します。二日後にその霊を含めた先祖供養を朝から晩まで繰り返し行う事にしました。供物や
御霊供膳は奥さんのお友達がそろえてくれました。その日の朝、気を引き締めてそのお宅に参りま
した。玄関を入って間も無く同伴の妙真尼が、頭がふらつくと言い出しました。不気味な霊気が漂っ
ておりました。早速供養が始まりました。先に人形に入っている霊に話しかけて供養を受けるよう一
方的に言いました。そして一座が終わりました。そこでもう一度話しかけました。どういう理由でこの
人形に入ったのかと。恨みをもっているからだと答えが返ってきました。その経緯は、自分たちは
源氏の一族で、壇ノ浦で平家に殺された。それで平家の末裔の奥さんを狙ったそうです。しかし、
平家の霊たちが邪魔をして殺せないでいたのだそうです。俗に言う切り傷の因縁です。平家の霊
にしても供養をしてくれそうな人を死なせては大変です。この時代にまで源平の戦いは続いていた
のです。両家の因縁を断たなければこの人は助からない。そこで両家の霊に次の提案をしました。
私は平家の末裔に依頼を受けた僧侶です。この人があなたがた源氏の霊に襲われるのを防がなく
てはならない。あなたたちが狙い続けるのであれば私はそれを防ぐために戦う。しかしそれは、あな
たがたにとって得なことではない。そこで提案だが長い年月を経た今、敵だのみ方だの言っていな
いで、源氏も平家も一緒にここで供養を受けないか。溺れた人も救い上げ、切り傷の苦しみも癒す
から�����と。
34ランボー:03/11/13 10:41
そこで両家の相談が始まった。そして合意に至った。一座目の供養を見ているから、この素晴らし
い供養を受けることができるならと千載一遇のチャンス、話は早かった。供養が再び始まった。
読経の途中、経机の前が荒海と化し、溺れている人々の手が波間から見え隠れした。手を差し伸
べるから掴まりなさいと言いながら経机の方に手をやると、波間から沢山の手が掴まってきた。
気合をかけて引き上げる。不動明王の加持力をおかりして吸い込んだ水を吐かせる。すぐに身体
を温めてあげるのに丼で暖かいとろろ昆布汁をつくり、法をかけて人数分に増やして振舞う。不動
明王の火の応援を得て冷えた霊たちを暖める。
次に不動明王の慈悲の剣で傷の苦しみなどを癒す。たて続けに仏の加持力をお借りし
て霊の苦しみを癒した。供養は続いた。終わって一息入れたのは夜の九時をまわっていた。あの
日本人形はお預かりして護摩堂に居てもらった。三週間を過ぎようとしたある護摩法会の日、お参
りに来ていた人が、「このお人形の顔色良くなっている。」それは、頬に赤みが差し、誰が見ても可
愛い日本人形に戻っていた。それから一年後、この奥さんがさっそうと自転車に乗っている姿を見
れるようになった。しかし悩みはあった。「体調が良くて、太っちゃったの。」因縁は深いもので、この
奥さんの弟さんが肺に水がたまる病気で亡くなっていた。勿論、供養の時に肺の水を出して呼吸
を整えてあげたことは、言うまでもない。
35系 ◆FrFc/fX4Hc :03/11/13 16:14
奥さん「この部屋には家族以外の人を入れたことがありません、でもあなたなら
    入ってもいいと、亡くなった母が言ってます」

そっと部屋の戸をあけた、奥に仏壇、その手前に桐箪笥、そこから!!
斧が飛んできた。私の体は全身針を刺されたような痛み、そして体は硬直し動かなくなった。
神に祈った、霊との戦い、、そして、後ずさりだけはできることに気がついた!

部屋を何とか出ることができた。

                                つづく
ランボーってまさかY県T岡市の高野山真言宗大戸○勝じゃないだろうな?
37名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 16:33
>>36
ランボーは神奈川県
3831:03/11/13 16:45
ランボーに囲まれわが質問はどこに?
誰かー何とかして
力があるかもしれないけど、私の疑問に答えてくれる、本当の僧を!!
知識でもいいから、お願い
毎日の事なので、わがまま申します
39名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 17:03
隔離スレ立てるべ、

▲▲▲ランボー1・怒りの真言行者▲▲▲
40系 ◆FrFc/fX4Hc :03/11/13 17:11
35つづき
私「奥さん、桐箪笥から斧が飛んできました」
奥さん「はい、祖父の過ちで斧が母めがけて・・、あっいけない、位牌を桐箪笥に・・」

2歳の子供は私の頭上に話かけている          
                              つづく
41名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 18:09
仏教における性力信仰とは具体的にどのようなものですか?
詳しく教えてください。
42名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 19:11
>40
殺伐としたスレッドに、心温まるカキコ。
どうもありがとう。楽しみにしているよ。
43名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 19:27
>>荒らし・煽り・誹謗・中傷は厳禁です。
ランボーさん立ち上げた人の気持ちを無視してますよ。
カキコに答えるならまだしも31さんが、迷惑してます。
貴方のは、スレ違いの荒しです。
44名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 20:22
でも結構面白いから
私は許すよ
45名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 21:05
>>43
ランボーさんは、原稿をエディタで書き溜めてから、分割してせっせと
投稿していると思われ・・・。31の書込みしている時に、
ランボーさんもスレを読まずに投稿の最中だったんで、結果として
31はランボーさんに巻き込まれてしまったのだと思うよ。

スレ違いかもしれないが、くだらん1行レスより量感あるので、
私もそんなにランボーさんのこと気にならんが・・・
46名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 00:48
44〜45
イヤ、迷惑。何でも観でも霊にする人達が訪れる。
オカルトは不要。好きな人はオカルトへ行きましょう。
ランボーさんそれとも真言の説明または事相カキコできるならしてみる!。
偉そうな事言って一度もカキコしてないもんね。
47ランボーは気にならん坊主より:03/11/14 01:27
つーか、あんたも「コテハン」つけて
発言しような得意な事相をな。

話はそれからだ。
48名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 01:45
そもそもランボーは前スレで護身法は本で覚えたと書いており、本当の僧侶なら護身法は本ではなく伝授で覚えるはずなのにこれはどういうことか?
と皆から問われても、「それはには答えない」と書くからそもそも信用性が疑われているわけなんだけど・・・・・・。
しかも誰の問いにも答えないし。
49名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 02:00
>>48さん 本の後、伝授を受けたと有った様です。
50名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 03:02
>ランボーさんへ
ご自分の、除霊譚などいろいろ投稿されているようですが
もし事実なら、そのご家族なり本人にご了解を得て投稿されているのでしょうか?
密教の現世利益(この場合は除霊云々)を紹介するのは決していけないとは言いませんが
前スレ後半では、素粒子物理学がでてきたりと、
科学と宗教が混同していると受け取られる内容がありました。
私も科学と宗教について一応の見識はあるつもりですが、
そういったものは俗に言う「オカルト」と呼ばれるものではないでしょうか?
ランボーさんの立場(御僧侶と思われますが)から
こういった経験譚を投稿して皆さんに読んでもらう事も現世利益、ご供養と仰るのならば非常にありがたいのですが
ここは純粋に「御真言スレ」なので、できれば趣旨に沿った投稿をお願いします。
5146じゃないけど:03/11/14 03:05
コテハンつけたからいいてもんじゃないだろう。
云ってる事は間違ってないぞ。スレ違いは確かなんだから。
52前スレからの読者:03/11/14 03:58
お願いします。
ランボーさんもし本当の僧ならこのスレから身を引いて下さい。
良くも悪くも貴方のカキコでここの住人が争います。
このスレを見た後、心が仏になりません。
何故か心が荒れます。ランボーさん霊の話も大切かもしれませんが、
見た者の心を、穏やかな仏になれる様にして下さい。
もし去る事が叶わないならせめて争わないで済む真言のカキコをして下さい。
53名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 07:41
>>49
本のあと伝授を受けたとは一言も書いてないです。
ランボーは護身法を本で覚えたことについては答えないといってるし。
54ランボー:03/11/14 08:44
輪廻転生 ここまで読まれた方には、もう輪廻転生(サンサーラ)についてお分かりでしょう
が、もうすこし考えてみることにしましょう。輪廻転生を繰り返している、チベットの ダライ・
ラマの話は有名です。つい最近もパンチェン・ラマについて報じられました。ダライ・ラマは、
長い間チベットを支配し、パンチェン・ラマはダライ・ラマの学問の師で、共にそれぞれの役
目を果たすことによって、あの広大なチベットが成り立っている。ラマが死ぬと四十九日の
間お経を唱えながら、四十九日が過ぎたなら直ちに転生するように、何度もいい聞かされ
転生の責務をしっかりと魂の心に植え付けられる。そして生まれ変わったと思われる時に
ラマ僧の霊視によって、あの広いチベットのなかから探しだされるのである。そしてラマの
魂はチベットを支配し続けるのである。ラマの転生が無ければ、今のチベットはありえない
のです。 輪廻転生は、普通五十年から千年ぐらいで、ラマの場合は非常にお気の毒で、
死んでただちに生まれ変わるということは、せっかく肉体という不自由なユニホームを脱い
だばかりなのに、又苦しみの多いユニホームを着なくてはならぬのです。普通人の場合、
肉体のユニホームを着ての修行が足りない人は再び現世界に送られてきます。また自分
が生まれるために母親を選ぶのは自分自身なのです。自分の深層意識まで含めた膨大
な記憶・経験・思考によって選ばれます.。しかし生まれるときは、生きての修行に妨げとな
るそれら前世の記憶や母親を自分で選んだことなど全てマスクされて生まれてくるのです。
子供を叱ったとき「私は生まれてこなくてもよかったのに、親が勝手に生んどいて、叱るなん
て・・・もっと恵まれた家に生れるんだった。」と言うことがありますが、実は自分が己の因縁
にあった家を選んだのです。私の場合、前世で行者をしており(大日如来より知らされた)、
現世でもまた行者をする因縁のところを選んで生まれ仏様に心をひかれたのでしょう。
55名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 08:48
ランボーって自称60過ぎの住職との事だが、
オカルト本ばかり読み漁っている20前後の学生さんと思うのは、
自分だけだろうか(しかもこういうのに限って商学部だったりする)
56名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 08:50
以前「おやじ。」なる荒らしが神社仏閣板にいたが、
ランボーも同レベルだな・・・
やはりアクセス禁止にしてもらうしかないか・・・
57ランボー:03/11/14 08:55
因縁 私たちはよく因縁という言葉を使いますが、ここでもう一度考えてみましょう。
因とは直接係わりあう原因をいい、縁は、因をたすけて結果を生ぜしめる間接的原因をいい
ます。ここでは、宗教的・精神的な面での原因から考えてみましょう。 一八六六年 ドイツの
自然・生物学者のヘッケルは「生物の固体発生は、その系統発生を繰り返す。」と言っており
ます。もっと砕いていうと、人は母胎内でその発生当時(生物として発生した時代)より現在の
自分に至までの形態(系統発生)を母胎において繰り返す。アメーバーとしての生命の誕生か
ら原生動物時代を経てヒトまで進化してきた。私達が生まれるときもそれに似ており、アメー
バーのような精虫が、原始の海と似た母胎の羊水のなかで、あたかも原始時代の海の中で、
アメーバーが成長進化し原生動物となりヒトにまで進化したように、四週間ぐらいで魚の時代
になり、やがて魚のような尾もエラも消えて二ケ月程経つと哺乳類になるも、ヒトと動物とはま
だ区別できないほど似てる。六カ月を過ぎるとサルに似てきて、八カ月を過ぎるころにはヒトそ
のものとなる。すなわち、母胎内で原始生命の誕生のときから、現在のヒトに至まで、進化の
経過をたどったのである。と言うことは意識においても、同じようにその歴史をたどってきたと
言えるのではないか。つまり、十億年経過して進化したのだから、意識のうえでも、十億年生
きてきた意識をもっているとは言えないだろうか。そして、脳はヒトが生まれた後もまだ進化が
続き二十歳頃完成する。それまでの記憶は、生まれた頃より思いだせないようマスクされるか
ら、魂で霊界にいた時、自分が選んでその母親の胎内に入ったことは思いだせないのです。
このマスクされた記憶のなかには、当然前世の記憶も刻まれている。自分では、思いだすこと
はできないが、我々がものを考えるとき、心の裏側からいろいろ指図してくる。
58ランボー:03/11/14 08:58
そして今自分達がとっている行動は今自分が考えたことによる行動だと思っているが、心の裏
側からの指図に大きく動かされている。これが前世の因縁で、良い方向の行動なら良いが、多
くは悪いほうが目につくのです。前世の因縁解脱というのは、前世における悪しき記憶を拭い去
ることである。とは言っても、なかなかその方法が見つかるものでもないし、見つかったとしても、
簡単には悪因縁を拭い去ることはできない。もはや仏様に前世の悪因縁消滅をお願いするしか
、方法はないのである。ちょうど、テープレコーダーのテープに聞きたくない雑音が録音されて
いるのを、消磁ヘッドの強い磁力で消すのに似ていて、私達の思考力のエネルギーをはるかに
越える仏様のエネルギーで消去してもらうのです。前世の因縁による無意識の行動によるエネ
ルギーは大きく、とくに恨みを持った因縁ほど怖いものはありません。転生をするもうひとつの
原因、現世に強い未練をもったまま死ぬと、どうしても生まれ変わってやりたかったことを、やり
遂げようとします。良いことならいいが、人を恨んでとなると、穏やかではありません。その結果
現世では、その恨みの相手を、この世でなんの理由も無しに、殺してしまうということがおきます。
恨みあった者同士が結婚し殺したり、親子で殺したりすることもあります。前世の因縁は自分で
気が付かぬため、大きな悲劇となって現れることがあります。
 因縁はなにも前世だけでなく、現世でもあります。たぶんに前世からの因縁が関係もあります
が。たとえば貧乏のため、お金をうばい人を傷つけたとすると、貧乏の因縁がそうさせたことに
なりますが、前世の因縁に勤勉さがあったとすると、強盗をしないですんだでしょう。また金持
ちの家だったのに放蕩を繰り返して貧乏になったのなら 業 (ごう)カルマン(行為) と言えま
す。またカルマンによって来世に悪因縁をつくることがあります。 因縁はそれだけては有りま
せん。
59ランボー:03/11/14 09:00
先祖霊の因縁があります。まず良い方に出ることはなく、加えて結婚することによって、相手方
の先祖霊の影響を受けることになります。現実には、大勢の先祖霊が成仏できず、苦しんでい
ます。それに人間一人一人が気が付いていないからです。今を遡ること一千三百程前に帝の
前で、空海と当時の奈良などの寺の管長方が会談をしたとき、奈良の管長方が口を揃えて「私
達長年僧侶をしている者でさえ、成仏ができるかどうか分からぬものを、どうしてそなたは、衆生
まで救うことができると言うのか。」と空海にくってかかりました。そのとき空海は、「衆生まで救う
ことができる。今苦しんでいる者を救わずして、なんであの世で救われるや。」と言いました。
それほど成仏するということは、難しいことなのに、布教のためとはいえ、安易に成仏できると説
いた宗教家が多かった、また人は安易なものに流され易く、その風潮は今の世にも伝わってい
る。しかも衆生だけではなく、僧侶までもがその風潮にひたり、修行を嫌い安易な供養をし、死
んだとき自分をも不成仏霊になりさがっているのは、憂いられることだ。その結果、事故災難が
後をたたず、病院で治らない病が蔓延し、教育の場までが荒廃している。今だからこそ、心を
澄まして、浅薄な物質文明一本やりの考えをすてて、天の声・地の声にも耳を傾け、有物だけ
に偏らず精神面との調和をとり、物心両文明を発展させ掛替えの無い地球を、極楽浄土としな
くてはいけない。物質文明のみの発展は、何時まで経っても満足が得られず、生きながらにし
て、地獄を味わうこととなる。今や日本は、世界に冠たる経済成長をとげたのに、人民はいらだ
ち、心から幸せを感じているものは、ごくまれである。
60名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 09:48
ランボーが護身法を伝授でなく、本で覚えたことについては何故語らないと言ったか。
いや、何故語ることができないのかを考える必要がある。
6149:03/11/14 13:05
>>53さん
すみません、カン違いでした。
62ランボー:03/11/14 15:58
因縁 千年の恋 は物語の中だけではなかった。 二千三年春、ある初老のすてきな奥様
からの相談でした。近づく人が恐ろしいのです。えー 思わず聞き返しました。よく話を聞くと
、人に触れられると、我慢できないほどその触れられたところが痛いのです。ですから、人が
自分に近づくと触れられる恐怖と人自体に対する恐怖があるのです。と言いました。この異
常なまでの恐怖にかられた症状は何か因縁めいた原因があると確信しました。そこで、
その因縁が表面に出てくるようお参りすることにしました。三蔵法師が天竺から持ち帰った
経典の一つに 般若理趣経 という成仏を経文中で保障しているお経があります。このお
経を上げることにしました。お参りが始まると、なにやら様子が変なのです。その奥様にもう
一人入りこんでいるようでした。その入り込んだ霊体が怯えていたのです。そこで、優しく声
をかけました。男の人でした。身体中切り刻まれて死んだそうです。触れられるとその傷が
痛むし、人が近づくと、また斬られると思い恐れ慄くのです。その傷ついた身体で何百年も
の間その時心を通わせあった恋人を探し続づけたのです。この平成の時代になって、もう
既に輪廻した恋人の魂を見つけました。その魂の人がこの奥さんでした。傷の苦しみのた
めに成仏することが出来ず、今の時代まで霊界をさまよっていたのです。このような傷の
苦しみを持った霊は、その斬られた現場から引き上げて、その傷を不動明王の加持力で
癒していただき、頭書の般若理趣経を使い供養をすることで、解決できるのです。しかし、
魔法のお経はありません。世界で唯一つ、経文中で成仏を保障しているお経です。何度も
供養するしかありません。よくテレビ番組で簡単に成仏するように描かれておりますが、その
後、またぶり返します。沢山の仏様に動いて頂かなければ本当の成仏は成し得ないのです。
63名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 16:24
人に気遣いのない人ですね。本当に僧?
ランボーさん、ここまでくると迷惑です。
反応してないで2chブラウザで透明あぼーんしろっての
65名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 17:08
648 :644 :03/11/13 16:25 ID:HYPd0uQu
初めて依頼したもんで。
こんな感じでいいですか?
よろしくお願いします。

【板名】神社仏閣版
【スレのURL】 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1068575803/
【名前】
【メール欄】sage
【本文】ランボーってまさかY県T岡市の高野山真言宗大戸○勝じゃないだろうな?
66986:03/11/14 18:11
埋もれてしまったのでまたカキコさせて下さい。

北海大将智様
宝生如来の御真言はどのように唱えるのでしょうか。また唱える回数、順番は、般若心経、大日如来真言、光明真言のどの間にすればいいのでしょうか。
67名無しでカキコ:03/11/14 18:27
>>65
そういう大人気ないことしたらいかんよw
68名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 18:44
異界のものを見ることが出来ても、多くの人の心を見ることの出来ない僧侶がいらっしゃるみたいです。
69前スレ994.50:03/11/14 20:15
どうしてもご理解していただけないようですね。
70ランボー:03/11/14 21:05
運の悪い貴方にぜひ読んでいただきたい、愛情いっぱいの手記
運命好転と先祖供養  先祖供養を熱心にすると、運命が好転し経済も上向きになると言っ
たら「そんなバカな。そんな事で良くなるなら、誰も苦労しない。」と言います。しかし、病気に
かかることまでも少なくなるのです。そんな実例をこれからお話ししましょう。一九九三年三
月十五日・読売新聞の「わたしの道」という欄に樋口さんがお寄せになったお話です。樋口
さんはAビール会長で、テレビにもよくでられるので、ご存じの方も多いかと思います。二十
二センチ四方程の写真いりの記事で「先人の碑・お客様の霊も祀る」とタイトルが附いてい
ました。その内容をかい摘まんでお話しましょう。
 記者のかたが樋口さんに「日本の企業は亡くなった関係者を供養する風習があるが、中
でもAビールの 先人の碑 は大変ユニークですが、建てたきっかけは?」という質問に答
えたお話です。以前飛行機の中でKビールの小西会長に会ったとき「うちは高野山に会社
の先輩をお祀りする供養塔を建てたら、その後業績は上がる一方で、いいことばかりなん
です。」と聞いて考え込んでいた。以前お世話になった住友銀行には、京都に住友系の物
故者をお祀する 芳泉堂 という立派なお堂があって、新入社員は必ずお参りにいったが、
Aビールには、きちんとまとまったものが無く、それでなにか一本欠けているものがあると、
感じた。これではいかんと、きちんとしたものを建てるべく準備を始めた。その後静岡県の
ある問屋さんで、お仏壇に写真が飾ってあり尋ねたところ写真はそこのご主人で「主人は
かわいそうな人でした。生前、Aビールしか取り扱わないと頑張っていましたが、ついにい
い目を見ないで亡くなったのです。このためご覧のような貧乏くらし。それに比べてKを主
体に扱っていた酒屋さんは、立派な建物が建って・・・・」と聞き今まで随分お客様にご迷惑
をかけてきたんだなと・・・・それでAビールの発祥の地大阪府吹田市に立派な先人の碑が
二基建ったのです。
71ランボー:03/11/14 21:07
ひとつはお客様の、もうひとつは会社関係者のです。供養もきちんとしており、その後業績
も上がりいいことづくめという。
外国に拘わった例として、マツダが戦後西独のNSU社からロータリーエンジンの技術を導
入しようとしたが、なかなかウンと言ってくれないので、松田恒次社長が住友銀行の堀田頭
取を通じて、吉田茂元総理から西独のアデナウアー首相あてにお口添えの手紙をだしてい
ただいた。その手紙には「住友は先輩の霊を祀るのに大変熱心な企業グループで、マツダ
はその一員である」と それがアデナウアー首相の心を打ち、技術提携が実現した。物故者
を大事にすることは世の東西も同じで、個人でも先祖の供養をおろそかにしている家は栄
ません。先人の碑は会社の中で最も精神性の高いところです、というものです。
話はかわりますが、以前東京 大阪間の旅客機が墜落した直後に高野山に行ったとき、
奥の院手前の墓地に真新しい搭婆が何本も立ったのが目にはいった。その事故機には
大勢の松下電器の社員が乗っており、会社が立てて供養をしたものでした。
 これらのことは、先祖の霊がセールスをして会社を盛り上げているのではなく、供養に
より苦しみをもった成仏できない先祖霊の影響を受けることが無くなったので、正しく判断し
て行動できるようになり、皆の努力が報いたからである。企業・家庭を問わず同じように現れ
る。大きな企業の責任者方は、企業をもり立てるため、そのようなことまで真剣に検討して
行っている。これらの結果は決して偶然ではなく、なるべくしてなったことを、彼らはよく承
知している。
72ランボー:03/11/14 21:08
しかし一般の家庭ではどうかというと、浅薄な知識で否定したり、供養してもその効果がき
ちんと上がっているのか考えてもいない。経済効果を考えるのは、なにも企業だけでなく、
家庭でも考えなくてはならない。効果の無い供養は供養料のムダだけでなく、知らずして
家運衰退や事故災難強いては難病にみまわれる。というと「霊感商法だ」と言うものがいる
が、信じられないのであれば、病院で治らない病気の人を私のところにつれてくるといい。
霊障でなった病(高齢者のボケやそれに関連した病やその原因を取り除いても治らぬ病気
また末期ガンのように病気の進行が止まっても自分に回復力がない場合などは除く)であ
れば、拝むことで治るからである。そのとき必ず公正な霊能者やマスコミの人も忘れず連
れて来るようにしてほしい。信仰で病が治るということは、「難病を救う真言密教」という本な
どを書いている織田隆弘師も言っている。正しい信仰や供養で必要な費用は、それらをし
ないで被る、事故災難や病気でかかる費用より、はるかに少ないことは、説明するまでもな
い。そして徳積みという、ありがたい預金ができるのである。不幸が多いお家や病気ばかり
している人は、とくに考えてみる必要があります。
ランボーお前マジでいい加減にしろ!
仏を騙る悪霊だな(w
>>67 さん
あなたは、「にちれんしょうにん」スレからリンクを辿ってきた方ですね。
失礼ですが、トリップをつけていただけるとありがたいんですけど。
「名無しでカキコ」は、「心と宗教」板で私が使用しておるものでして・・・
76ほっとけの心:03/11/14 22:44
ランボーさんイイ話を有難う御座います。此処で話すとせっかくのイイ話が
台無しなんで、スレッド立てましょうか?もう少し聞きたいが此処の方々が
嫌うでしょうから・・・。場所かえてみませんか?
77名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 22:48
少なくとも言える事はランボーは精神を病んでいる事
それもかなり深刻な病状で。

・・・・かわいそうに・・・・
78名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 23:08
ランボーの家がどこか探し当てたいな。
79ランボー:03/11/14 23:28
207 名前:北海大将智[] 投稿日:03/09/19 02:48
 今日は朝早くから葬儀なんですが、寝付きが悪くまた来てしまいました笑
216 名前:北海大将智[] 投稿日:03/09/19 23:11 いやいや寝付きが悪く三時間しか睡眠を
とらずに葬儀、繰り上げ初七日は ハードでした汗 
294 名前:北海大将智[] 投稿日:03/09/23 23:10
 今回の法要は法類含め三十代の若い僧侶だけでやったので気疲れはしなかったのですが
ここのところ連続で葬儀や法事、法要が続いている上にお彼岸でお参りも多いので
しんどいですね笑 ↑のようにたまに壊れてます。

と書かれてますが、霊の存在を否定している僧侶らしい人の発言の矛盾を感じてもらう為に
仏心で書いています。

632 名前:北海大将智[] 投稿日:03/10/24 13:00
 627霊界ランボーさん 正当な真言宗の僧侶は法力を身に付けることを目的に
加行をうけたり伝授を受けたりしているわけではありません。
タクシー運転手はちゃんと免許を 持っていて道に迷うこともないからですよね?
お坊さんはタクシーの運転手みたいなものなんです。

と言うが、力の無い運転手に乗せられた客はたまったものではありません。
そういう指摘を書けないのなら、自由の国ではないのでは、もしかして君はチョン。
自分の思想に合わない書き込みは全て抹殺する。すごいねーーーー。
562 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:03/10/12 02:59
そもそも「越法」とか「越法罪」とかいうけど、 実際に色々人に行法を教えて死後
地獄に堕ちた行者や僧侶の話は、 あるのだろうか?立証不可な案件だが、いつも疑問
に思う。 殺人や強姦や窃盗なんかと一緒に「罪」とされることが不可解。 俺は一種の
良心的政治犯のようなものだと思っている。
独裁国家で正しい事を言うと弾圧されるように、本職の特権を脅して、 本職に地獄行
きだ〜と脅迫されているようなものでしょう?
と心ある人もいますよ。

80名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 23:41
>>72

>信じられないのであれば、病院で治らない病気の人を私のところにつれてくるといい。

真剣な話、どこの寺か具体的に教えてください。
連れて行きたい病人がいるので。
>ランボーさん

言ってる内容に対し うんぬんいうつもりは、ありませんが、内容的にスレ違いです。
北海氏に対する批判は、置いといて、もし書き込みされるなら 【僧侶にも法力が必要ね】もしくは、【能力のある僧侶集合】(そんなスレありませんが)
といったスレを立ててそちらでやってください。
82名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 00:16
一応こんなスレが。

◆◆−験力ある密教行者−◆◆
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1028734816/
83名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 00:19
マジむかつく
誰かランボーをとめて、悩んでるのに、毛1度のせるぞ
ここを読ませていただき、私のやり方が間違っているような気がしますが
訂正ください
銭洗いの札を頂き、弁財天とかいてますが宇賀神とかいてもいますので、神棚にお祭りしております
だから、始めにオンソラソバテイエイソワカと唱え神棚の神を祈り
その後に大日如来や不動明王の真言を唱えていますが、仏教では弁天は天部、先に祈ってはいけない感じもするが宇賀神として札があるので先に祈っています
こういう場合は、どうしたらいいのでしょう
84名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 01:22
>>仏心で書いています。
そんなものは、仏心とは云わない。仏心のある者が他の住人の声を無視しない。
君のは、嫉妬心だ。
85ランボーさんが気にならない坊主:03/11/15 07:18
何故にむかつくんだ?
確かにスレ違いな所もあるが面白いではないか。
あれがランボー師のスタイルなんだろうと思うし、一種の方便だよ。

それに「目に見えないもの」すべて否定すると、どの修法も成り立たなくないか?
否定してる諸師は、よく耳にする「本有」と言う言葉をどう解釈してますか?

と、質問しときながら、さらに言わして貰うと
ランボー師だけがスレ違いではないだろう。
それこそ「事相」スレを立てればいいし、真言宗スレに移行して議論すればいいのではないか?

ただ私的には「スレ違い」OKですよ。
86名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 07:45
>>85
それだったら、大人気無くスレ違いを止めていただきたい。
別スレをつくってそこで存分にやればよろしいのでは?
ここのスレの住人の大半は迷惑しているんですよ。


ということで、だれが本当に別スレをつくってください。
本当にお願いします。
87名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 07:48
私も86さんの意見に賛成です。
本当に迷惑です。
88名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 07:50

キキキキタタタタ━━━((゚(゚∀゚)゚))━━━!!!!
89ランボーさんが気にならない坊主:03/11/15 08:20
>>86>>87
いや、私もパート2ぐらいからの、住人なのだが…
そしてこの程度の事では、全くもって迷惑していませんし、問題ありませんね。
もう一度書きますが「ランボー師だけがスレ違いとはおもえません」
それだったら、○○明王の三摩耶形は?などの質問もその回答も
真言に純粋には無関係なのでスレ違いであろう。
あと「護身法」の事もね。

まぁー私はスレ違いOKなのだがね。

なにもランボー師だけに、いきり立って反論する事もなかろうに
興味が無ければ放置「即スルー」すればいいだけだ。
90名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 08:32
>>85
>あれがランボー師のスタイル

少なくとも僧侶のスタイルではないわな(w

オカルトかぶれの20前後の友達もいないような引きこもりのスタイル
そしてあまりの孤独ゆえに精神を病んでしまった者のスタイル
91ランボー:03/11/15 08:37
憑依と霊障 一九九四年十一月 新聞の広告欄に「薔薇の素顔」という映画の宣伝広告が
載っていた。サブタイトルに「私の中の 他人 は殺人者かもしれない」とあった。解説には、
「心の中に、いくつもの人格を持ち、違う人格が次々と姿をあらわす。しかし、その分裂に
気付かない者もいる。この症状を多重人格という。」と・・・この広告を見たとき、以前ある本
でアメリカの精神学者が「ある精神病の患者は十二人の人の真似をし、朝は芸術家の真
似をし、昼は政治家の真似そして夕方になると途方もない暴れ者となる。しかし毎日一定
ではなく、日によって、違うことがある。しかもその真似は真にせまっており、どんな役者で
も真似ができるレベルではない。人が入れ替わっているようだ。これは正に複数の人格を
持っているようだ。」と言っており、またこの学者は「精神分裂症」と診断している。此のよう
な症状を学者や医者は精神分裂症というが、それを治す術を持たない。私は精神分裂症
と呼ばず、憑依現象と呼ぶ。なぜなら本人でない人格を現している時、除霊をすると、たち
どころに元の人格に戻る。此のメカニズムは、この患者に霊が入り本人の心は、おなかの
ほうに押し下げられ、この人の体は入った霊に支配される。その状態を本人は朧げながら
しか分からず、自分はおなかの方にいて上の方で何かやっているのだなあ、と言うぐらい
の自覚しかない。だから、いろいろな人の霊が入れ替わり立ち代わりはいると、多重人格
精神分裂症と言うことになる。この症状になる者は、そう多くはないが、いずれも、高度の
霊感の持ち主である。テレビなどで、霊能者が突然声も語り方も変わってしまうことがある
が、それとおなじである
92ランボー:03/11/15 08:38
ただ違うことは、霊能者の場合は、話終わると霊は離れてゆき元の人格に戻るが、患者の
場合なかなか抜けず、抜けても又はいられる。これを繰り返すと間違いなく寿命が縮まる。
この患者を治すには除霊をすると共に、本人にも霊的に強くなるため、特殊なトレーニング
が必要です。このような方々だけでなく、それ以外にもこのトレーニングをしている人がいま
す。その一例を述べることにしましょう。
 病院に努めている看護婦さんに、霊現象(物音を発てたり、襲い掛かって体を重くされた
り、なかには患者のいないベットのナースコールを押したり、著しく体を疲れさせるなど)で
悩んでいる方が多くいます。先祖霊のように特定の霊ならば、供養することで解決できます
が、病院のように不特定多数の霊にはそうも言っておれません。そこでそれらの霊に負け
ないよう自分を強くする必要があるのです。このトレーニングをしている霊感の強い看護婦
さんの話です。「これ(トレーニング)をするようになってから病院の廊下で、霊が迫って来
ることがあるが、このごろ自分の手前で避けて行くようになった。また以前のように疲れなく
なった。」と喜んでいる。このトレーニングをして救われている者は大勢いるが、効果をだす
には、幾つかのコツがある。その一つに、このトレーニングは不動明王の像を祀ってお不動
様よりお力をいただくトレーニングですから、不動明王像が開眼(おしょうね入れ)していなく
てはいけません。お願いするお不動様がいらっしゃらなければ、願いをかなえてくれるはず
がありません。仏具屋から買ったままの、お仏像では、効果がありません。霊障の多いお
宅の場合も開眼されてないことがおおく、開眼できない僧侶(法力がないと形だけで開眼さ
れない)が多いからで、その効果が出ないときは、そのことを考えてみる必要がある。同じ
ことは、お札や、お守りについても言える。私のところのお守りは、事故災難から救っていた
だいたとき、割れたり、焼いた八ッ橋(京都の代表的お菓子)のように大きくそりかえる。
93ランボー:03/11/15 08:39
その時は、新しいお守りと取り替えねばならぬのです。
 次に事故の代表格とも言える交通事故について考えてみよう。全ての交通事故の原因が
霊によるとは言えないが、かなりの件数であること、しかも大きな事故が多いといえる。例を
挙げるときりがないので、よくある若者の事故例でお話ししよう。
 峠の道でスピードを楽しんでいた若者が、ふとした不注意から路外に飛び出し事故死した
。瞬時に即死した若者は死の間際の苦しみも記憶になく、自分が事故死したことも気がつ
いていない。回りの景色も今までどおり見えるし、ただおかしいのは自分の車が壊れてそ
の中に自分と同じような人が横たわっている。変だなあと思いつつも潜在的に死を好まない
考えがあるから、結局死んだと思っていないのである。その場所で遊んでいても、ひとりで
はつまらなくなり、たまたま来たスポーツカーを運転している若者をよびこむこととなる。呼
ばれた若者のハンドルを握っていた手は、突然硬直し自由がきかなくなった。結果は明瞭
である。再び路外転落という事故が発生する。同じ所で二度三度と同じような事故がおきる
のは、このためである。最初の事故の若者が葬式にも家にも行かずここに居続け(地縛霊)
たからで、この霊を葬式のとききちんと呼んで葬式を受けさせていたら、続けて事故は起き
なかったでしょう。最初の霊をきちんと引導していたなら、スポーツカーの若者は、死なずに
済んだのです。最初の事故者の葬式をした僧侶が、いいかげんな引導供養をしたからで、
スポーツカーの若者にとっては、たまったものではない。
94ランボー:03/11/15 08:41
僧侶となれば、一般の人はきちんと引導供養してくれていると思っており、事故死した者が
そこに居ないまま、葬式が行われているとは思ってもみず、ましてや、他人までをも、まき
こんでいるとは、知る由もない。葬式は遺族の為のセレモニーで、事故死者の為には、いっ
さい効果を上げていない。このような引導や供養の空売りは多く不成仏霊がどんどん増え
ているのが実情であり、霊界と現世界とは、一見相異なる二つの世界に見えるが実は一つ
であって二つではない、不二と呼ばれる世界観にあり、言い換えれば精神界と物質界で、
弘法大師空海は、それぞれ金剛界・胎蔵界と呼び、その考えは密教の世界観である。霊界
が汚れると現世の私達の心も汚れ、私達は想像以上に霊界の影響を受けている。引導供
養が、きちんとされていないのに気が付いたら、効果のあるよう、やり直してもらわなくては
ならない。その結果改善の無いときは、その僧侶が自分の旦那寺の僧侶なら、檀家の貴
方は、その僧侶に修行をし直して力をつけてもらうよう、要望しなくてはならない。なぜなら、
檀家制度の寺は、始め皆で自分達の先祖の供養をしてもらうため、資材を持ち合って寺を
建て僧侶を招いてその寺に住んでもらい(住職という)先祖の供養をしてもらった、いいかえ
ると檀家は株主で、住職は雇われ社長である。会社の業績が上がらぬとき、株主は社長に
改善を求めるのは当たり前のことで、それでもだめなときは社長の交代となる。お寺も業績
即ち供養が進まないとき、同じ事が言えると思うのは、私の間違いだろうか。檀家も僧侶が
教えてくれないからというのではなく、自ら知識を得て自分達の利害得失を守らなくてはい
けない。寺や宗派を護るために檀家になるのではなく、あくまで先祖の供養を願いいずれ自
分も供養を受ける時が来るのだから、真剣に考えなくてはならない。あるテレビで相談を受
けていた時、テレビに出演した二日三日は毎日百を越える電話での相談があり、その九割
以上がそれに起因したものだった。
95ランボー:03/11/15 08:42
話を少し前に戻し、最初の事故の若者が、どのようにしてスポーツカーの若者の手を動か
なくしたのかを考えてみょう。最初の若者は、とくに細工をした訳でなく、一心に、友達にな
りそうな若者を呼び手を引っ張ったのです。その結果、心のエネルギーが、スポーツカー
の若者の心に響き手が動かなくなった。手そのものの動きを止めるだけのエネルギーは
霊にはないが、心に作用し、手を動かすところの脳の部分をちょっとショートするだけで、
手は動かなくなったのです。このことは、クォークの説明でもしたとおりです。テレビ出演後
の電話相談の方の話でも「この方(筆者)なら必ず救ってもらえると思って真剣に視てまし
たところ、テレビの画面が縞縞になり、コマーシャルのときは奇麗に写ります。何度もそう
なったのです。」と何人もの方から話がありました。ビデオにとって後日見ても同じようにな
り、そのテープを他人に見てもらったところ、何の異常もなかったそうです。私もそのお宅
に行って見せてもらったところ、確かに画面が乱れました。その時悪霊払い密教秘法の
九字を切ったところ、たちどころに奇麗な画面に戻りました。最近のテレビやビデオはIC
(トランジスター集積回路)を多く使っており、IC回路は髪の毛より細く、クォークのエネル
ギーでも容易にショートでき、霊のエネルギーでコンピュウーターを使った車のエンジン
すら止めることができるのです。

96ランボー:03/11/15 10:30
文中当寺の供養がどんなものか疑問があるでしょうから、紹介します。
月参り私第
初 礼拝
次 護身法
次 佛眼印明 五眼加持
  のうぼう ばぎゃばと うしゅにしゃ おんろろ そぼろ じんばら ちしゅた ろしゃに 
さらば らた さだにえいそわか
次 おんぼっけん    如来拳印 七反
  あびらうんけん   外五鈷印 七反
  おんばざらだとばん 智拳印  七反
  あーあーあんあく  塔印   七反
次 飯加持 おんそろそろはらそろそわか 順三転
      おんらんそわか   金剛 三反
      おん あみりてぃうんはった 逆順三転
次 招霊  のうまくさんまんだぼだなん あくさらばたらはらちかてぃ たたぎゃた
 くしゃぼうじ しゃりやはりほらきゃ(入れ句)えいけいき じゃくうんばんこくそわか
次 献上 おん 鉢印
次 開経偈
次 懺悔文
97ランボー:03/11/15 10:31
次 般若理趣経
  入れ句 〇〇家先祖代々〜
  概ね車で1時間以上かかる遠くの家の場合、全段、近くで直ぐ問題が起きた時来寺
できる家の場合三段〜百字の偈までとぶ
  合殺の後 貴賎を一切 聖朝安穏〜を自他抱懐法界 に変える
次 三讃 棒読み
次 懺悔随喜〜
次 佛頂尊勝陀羅尼
次 阿弥陀如来根本陀羅尼
次 三帰三竟十善戒
次 発菩提真言 三反
次 三摩耶戒真言 三反
次 三條錫杖
次 舎利禮文
次 諸真言
  13佛真言
  愛染明王真言
  この家かかわり尊の真言
  烏枢沙摩明王真言
           各三反
次 光明真言 五色光印  七反
次 南無玄奘三蔵   三反
次 南無大師遍照金剛  三反
次 回向文
98名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 10:55
南無玄奬三蔵をお唱えするのは珍しいですね。
99名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 11:00
洒水と発遣はしないんでしょうか。
100名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 11:02
神奈川の辺りでも「月参り」は盛んなんですか。
101ランボー:03/11/15 12:42
理趣経を読経する事は伝えてくれた方に感謝の心を込めて言っています。
洒水は法事の時はします。
撥遣は、癖になっていまして、かかれていなくとも えいけいき で招いた時は、セットでしています。
おんぼくじんばらうん で蓮の葉を人数分出してあげ、おんばざらぼぎしゃぼく で撥遣しています。
急いで書いたので、はしょってごめんなさい。
102A:03/11/15 12:45
>>101
ランボーさん、こちらにいらっしゃい。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1059814614/l50
103名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 12:57
だんだんとココの方の好むお話が出てまいりましたね。
ああ、>>40の続きが気になる。
105名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 16:39
711 :お願いします。 :03/11/14 21:11 ID:hq76dmPX
【板名】神社仏閣版
【スレのURL】 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1068575803/
【名前】
【メール欄】sage
【本文】ランボーお前マジでいい加減にしろ!
106名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 17:27
ランボーの嫌がらせのせいで北海大将智が来なくなっちゃった。

ランボーさん、何処に住んでるんですか? 住所教えて下さい。
107名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 18:09
貴殿の月参り私第・・洒水と発遣以外の書き忘れは、無いですか?
招霊と云うのは召請とうけとっていいのですか?
108名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 18:49
本当に誰かランボー専用の別スレ作って御願い。
でないと酷くなるばかり
109名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 19:26
>>106
どうでもいいが、2chで「住所教えて」はないだろ。
まず、自分の住所から晒してみたらいい。
110名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 19:54
>>109
知能が低いですねアナタ (^∀^)ゲラゲラ
111名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 21:21

また出たよ
よくいるんだよな
顔を合わせないネットで、あいつを「低脳」「バカ」だという奴がな。
>>109
気にするなよ
112109:03/11/15 21:28
>>111
サンクス。
全く気にしてないよ。
相手にしてませんから…
ご心配アリガトね
113名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 21:37
ホモの友情。
馬鹿どうしの傷の舐めあい。
114名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 21:40
誰かれかまわず攻撃するんですね。
かわいそうに……
115名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 21:46
>>114
オマエがな。
 (^∀^)ゲラゲラ
116名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 21:57
元はといえば109で「どうでもいいこと」カキコするからこうなったんじゃないでしょうか?
106さんはこのスレがランボー氏がしつこく確信犯的な投稿をするので北海大将智氏が来なくなったと憂いての書き込みで、住所云々は怒りの表現であると読めばわかります。
それを109さんが悪意をもって真に受けて「自分の住所を晒せ」などと書き込むから荒らしが入って来たと思います。
117名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 22:05
ですね。
118名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 23:11
そうかぁー?
明らかに「荒し」では無く、106本人やろ、あの反応は。

ランボー師に向かい「住所教えろ」は
本心では無くただの怒り表現に感じて
その106に対しての109の「まず自分が住所を晒せ」発言は悪意的に感じるのは
不思議というか
都合の良い話だな。
119名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 23:12
ですね。
120名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 23:28
やり合ってる所ですが
ちょっとすいません。
気になったので一言。
北海さんが来なくなった事を憂い…、とありますが
まだ来なくなって丸三日も経ってないんですけど…

それでは失礼します。
121名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 23:50
>>118
>明らかに「荒し」では無く、106本人やろ、あの反応は。
 まずココが決めつけでよくない。

>ランボー師に向かい「住所教えろ」は ・・・
 106は(住所教えて下さい。)となっているのにこの書き方は106を悪役にしようという意図が感じられます。

106は→ランボーさん、何処に住んでるんですか? 住所教えて下さい。 と、さん付けで書き、何処に住んでるんですか? と丁寧な口調で抗議してる。
それに対して109の口調は→どうでもいいが、2chで「住所教えて」はないだろ。 と乱暴で、まず、自分の住所から晒してみたらいい。 と子供のようなことを書いてある。
これは、悪意というのは大袈裟かもしれないが、不思議というか
都合の良い話だな。とはならないと思います。。思うとすれば118は109か111でしょう。
それから119の「ですね」という合いの手も自己演出と思われます。

122名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 00:00
御真言スレにもどって!
北海大将智さんもどってきて!
123名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 00:28
>>121
まぁーまぁー落ち着いて
124名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 00:30
だから御真言スレにもどって!
125名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 00:32
ヽ(`Д´)ノ 北海大将智さ〜ん!!
126名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 00:44
>>明らかに「荒し」では無く、106本人やろ、あの反応は。
>まずココが決めつけでよくない。

と言いつつ

>>不思議というか 都合の良い話だな。
>とはならないと思います。

これも「決めつけ」じゃないの?
さらに

>「ですね」という合いの手も自己演出と思われます。

これも明らかに「決めつけ」ではないのか?

>>どうでもいいが、2chで「住所教えて」はないだろ。
>と乱暴で

そうかなぁー、乱暴とは思わんけどな、
まとも反応でしょ。
それこそ2chで住所聞く方が乱暴でまともじゃないね。
127126:03/11/16 01:10
もう一言言わせてもらうと

>106は→ランボーさん、何処に住んでるんですか?住所教えて下さい。
>と、さん付けで書き、何処に住んでるんですか?と丁寧に抗議してる。

>>121さん、ちゃんと>>106のカキコを読みましたか?
私には丁寧には感じない
何故なら106の書き出しが
>ランボーの嫌がらせで北海大将智が来なくなっちゃった。

「さん付け」では無いし、「嫌がらせのせいで」と
ランボー師のカキコを「嫌がらせ」扱いしている。
その同カキコで「ランボーさん」といくら「さん付け」しても
私は丁寧とは思えませんね。
128名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 02:14
126はしつこいな〜 友達いないでしょ? 126は、俺に対してもしつこく絡んでくるんだろうな。 ヤレヤレ・・・・
129名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 02:15
単に、ランボー氏に、ご退場頂ければそれでいんじゃないの?
(勿論、話題が趣旨に沿うものである限りは、いくらでもOKですが。)
130北海大将智:03/11/16 03:38
 ここのところほんとに忙しくてカキコできないあいだに随分遠いところに
真言スレがきたようですね汗 兼業な上に寺業計画がいろいろありまして
今日も仕事してたらこんな時間です泣 貧乏暇なしです笑
66ー986さん 宝生如来に法楽をあげる一例として
 三礼
 一、十善戒 二、発菩提心真言、三、三摩耶戒真言、四、般若心経
 五、仏眼仏母真言、六、大日如来真言、七、宝生如来真言
 八、宗祖宝号、九、光明真言、十、廻行文
 三礼 という次第はいかがでしょうか。真言の唱える数三、七、二十一回
は随意でよろしいと思います。
 
 あと弁財天の祀り方で困られていた方なんですが、私の宗派では本山の勤行
では諸真言をおとなえした後、鎮守の神様の宝号をおとなえします。そのあと
大金剛輪陀羅尼、一字金輪呪、宗祖宝号などをとなえ、光明真言、廻行の文と
続き本尊への勤行ののちに、山に面した舞台に移動して二拍手してあらためて
鎮守の神さまをお詣りします。神祇法楽として般若心経をとなえることは普通
のことですから気にしすぎることはないのではないでしょうか。
 41さん仏教におけるヒンズー教の性力信仰の受用には早い段階では軍荼利明王
などの尊格にみられますし、無常瑜伽タントラはどの後期密教における場合とでは
その受用の仕方が違うので聞きたいポイントをしぼっていただけると
助かるのですが…
 虚空蔵求聞持法を生涯の六度修された真言宗中興の祖である覚鑁上人の作られた
「密厳院発懺悔の文」の冒頭にはこうあります。
 我等懺悔す 無始よりこのかた 妄想に纏われて趣罪を造る。
 身口意業常に顛動して誤って無量不善の業を犯す。
覚鑁上人はまた内観の聖者と讃えられるかたです。
十善戒の中には「不悪口」ともあります。
などの宝号をとなえ
131名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 03:48
ランボーは、退場しないだろう。だって現実世界では、誰も相手にされないから
スレに趣旨違いのカキコを長々と書き込みするんだろう。普通本当に忙しい僧なら
暇がないよ。暫くは、このまま荒れるんじゃ〜ないかな。スレ立てた人お怒りお察しいたします。
132名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 03:59
北海大将智様がお見えになりました。
13320=Not僧侶:03/11/16 04:03
>>66 986さん。まだ、いらっしゃいますか?
 横レス&半ば私見になりますが、宝生如来の御真言は大日如来真言と、
同じ回数で良いと思いますが。大抵は、3回かと。福寿祈願なら、7回かな。
順番は、大日如来真言の次で良いと思います。光明真言の次は真言宗なら、
御宝号「南無大師遍照金剛」を。  手元の仏前勤行次第には、記載されて
いませんが、自分は御宝号の次には一字金輪呪を唱え、祈願、回向で
終えます。

 >>83 まだ、いらっしゃると良いのですが…。
あなたが行っている順で、障りあるとは思いませんが。
大日如来と不動明王の真言を唱え、それから弁天さん、宇賀神としたほうが、
より良いかと思います。
 さらには、弁天さんの真言の次に、宇賀神(財福の神)の真言も唱えると、
もっと良いだろうと、自分は考えます。
 宇賀神の御真言は、「オン ウガヤ ジャヤ ギャラベイ。ソワカ」です。
134Not僧侶:03/11/16 04:24
あ。間抜けな書き込みをしてしまったぁ。(−−;
 半端者なりに熟考の上、書いている間に、回答が記載されていたのですね。
135名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 04:52
41さんではないです。
性力(シャクティ)とか,軍荼利(クンダリーニ)とか女性原理ですよね。
こういった力は菩提心、或いは
菩提心を生起せしめる力と共通なのでしょうか?
この辺を取り違えると、とんでもない事に繋がっていくと思うんですが・・・
(立川流であるとか、理趣経の曲解、その他諸々・・・)
また護摩修法で(覧鑁加持といわれる作法でしょうか?)
軍荼利明王の御真言と共に、法具を使われた(どういった法具か判らないのですみません)
ある種の動きが、自分にはあるモノを表現しているように見えるのですが・・・

っていうか一般人がこういう密教作法のほんの一部でも、知ってもいいのか?と、時に不安に思います。


136986:03/11/16 08:01
北海大将智様、お待ちしておりました。ありがとうございます。Not僧侶様もレスありがとうございます。
三礼
 一、十善戒 二、発菩提心真言、三、三摩耶戒真言、四、般若心経
 五、仏眼仏母真言、六、大日如来真言、七、宝生如来真言
 八、宗祖宝号、九、光明真言、十、廻行文
 三礼 
とありますが、五の仏眼仏母真言がわかりません。調べてわかるまでは
五を抜かしてやろうと思います。宝生如来の御真言は調べてみたのですが、
「おん あらたんのう さんばん ばたらく」でよろしいですか?

Not僧侶様、一字金輪呪というものは初めてですが、どのような意味で何と唱えるのでしょうか?

137 :03/11/16 08:23
おんべらぼううまのくそわか
138ランボー:03/11/16 08:52
私の身元を明らかにすると、商売に繋がってしまいます。ここを経済活動に使いたくありません。
だから、本音を言えるのではないですか。人の話を素直に聞き、自分でしっかり咀嚼すれば良い事で、
人が長年かけて、情熱を注ぎ、そして得た経験は大きな情報だと思います。
今は情報が大きく世の中を動かす時代です。私も皆さんの書き込みを参考にさせて貰って居ます。
政治の世界でも、経済の世界でも、思想の世界でも、自分のフィルターを通過するのだけ見るのではなく、
広く眺めて判断するアルゴリズムをもたないと、何時までも駄目な細川君になってしまいます。
そういう広い考えが仏教を志す者の基本ではないでしょうか。仏教の究極の目的は、仏に接する事と私は
考えています。真言はその道具、手段でしょう。であれば、それを使う心が大切になってくると思います。
また、皆さんの知らない沢山の困っている方々がいます。私一人では救いきれません。
今世界の霊界はどんどん汚れてきています。心無い宗教家がセレモニーだけの葬式で、
どんどん不成仏霊をつくっているからです。もちろん、檀家のために一心に成仏を願っている
方々もいます。本来なら企業秘密として自分の中にだけ閉じ込めておく情報を順次公開しよう
としているのです。心ある人がそれを見て、もっと多くの霊を成仏させることが出来たならと思います。
霊界の汚れは現世に響いています。世の中を良くする手段の一つと考えています。
これからも、辻説法をさせていただきます。
139ランボー:03/11/16 09:06
106 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:03/11/15 17:27
ランボーの嫌がらせのせいで北海大将智が来なくなっちゃった。

とありますが、私が感じ取っている、また世の中に沢山の感じ取れる人がいて、子供たちが
以前より霊感が強くなって当惑している人が増えてきている中、霊を否定するのみならず、
否定ひておきながら、葬式、法事と霊で経済活動(あえて、否定しているのだから宗教活動
では無いと思う)事の矛盾を指摘したまでで、106さんがこのような書き込みをすることが、
北海大将智さんをよりおとし入れる事になることを考えてはいかがですか。
それとも、もっとその件で議論しますか。
>>136
ものの本に載ってますが、一応。
仏眼仏母真言
 オン ボダロシャニ ソワカ
141Not僧侶:03/11/16 11:44
>>136 986様。どういたしましてです。 m(_ _)m
 仏眼仏母真言ですか。この場合は小呪の「オン ボダロシャニ。ソワカ」で、
良いと思います。 >>140にて、既出ですね;
 宝生如来の御真言、「おん あらたんのう さんばん ばたらく」で
合っていますが、「さんばん ばたらく」よりは「さんばんば たらく」の
ほうが、良いかなぁと。
 一字金輪呪について。前スレ=4にて、ちょっとした説明が
有りまして、『一字金輪呪=最勝最尊の仏頂。
諸仏・諸菩薩の功徳を一字にて表したもの。
だから最高のものを拝し、諸仏・諸菩薩の功徳にあやかるみたいな
感じ…』と。
また、他の法を修しても効果が現れないような場合に、唱えると
助けを得て、成るというのが有る事から、祈願成就目的の意味も有るのではと、
私は考えます。
 「ノウマク サマンダ ボダナン。ボロン」です。
142ランボー:03/11/16 12:58
>>107
この場合先祖霊を招く為ですので、私は招霊とよんでおり、各尊と区別しております。
ご承知だと思いますが、あくまでも 私第 すなわち私の独断と偏見で書かれた物とお考え
下さい。
143名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 13:03
ランボーさんは、僧侶にもう一つめを覚ませとメッセージを送っているように思えます。
当初、遠慮無く長文を掲載される姿に疑問を持ちましたが、文章の内容が私には十分
首肯できますし、また、一部の者のように汚い言葉での反論も無い。

>先祖供養を熱心にすると・・・・・。
この事について、私は豊山派の僧侶より、同じような内容の手紙を頂いた事があり、
僧も霊の存在を認識している方と、していない方が居られるようですよ。

祖霊供養の為に光明真言を唱えたりすることもあるので、まんざらこの板と関係
無くも無いようです。

>>138>>139と核心に近いような話ですね。反論のあるかたも良く読むと良い。
そして、美しい文章で意見をどうぞ。
どちらの意見も聞きたく思います。
144北海大将智:03/11/16 13:13
 136ー986さん、133NOT僧侶さん光明真言と宗祖宝号の順番は
入れ替わる場合があります。私の宗派の勤行次第では廻行の前に光明真言
ですが、宗派で出してる在家さん向けの次第では宗祖などを含む三祖の宝号
の前に光明真言と成っております。
 
 ランボーさん私は、日本仏教のなかに「三界万霊」とか「過去精霊成正覚」
という言葉があることを認めていますし、「霊」という言葉の語義については
全スレで仏教の基礎学である唯識説に照らし合わせれば、「霊」がアーラヤ識に
蓄積された「輪廻」の因となる業であると解説いましたし、それらの業を「滅罪」
することにより輪廻からの解脱つまり「成仏」をうながすのが「葬儀」や「法事」
であると説明しました。唯識説と密教の五智を結ぶつけることは不空三蔵により
体系化がなされたことであり安易に「霊」の字義を考えず「存在」として
肯定することは「金剛頂経」系の思想を否定し、弘法大師の思想を否定することに
なると理解されているのでしょうか?「霊」の存在を積極的に肯定することで
みずからの首をしめるようなことはやめたらいかがですか?
 唯識論や倶舎論といった仏教の基礎学は、江戸時代までは唯識三年倶舎八年
といって真言学を修学する以前に必ず学ぶ学説でした。唯識の本などをお読みに
なられたことはあるのでしょうか? 私は「霊」という日本的概念を全否定するのでは
無く仏教の教えとてらし合わせ正しく把握し法務を行なうことで衆生を利益し安心
することが僧侶のつとめだと思っています。以後、この話題には一切触れないつもりです。
荒れるといやなので… 
145北海大将智:03/11/16 13:16
 135さん性力の受用にかんしてはまた後日に…
146名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 13:27
>北海大将智さま
>>85さんが諸師に対して「本有」の解釈を求めていますが、
誰も答えてない様です。

一段落つきましたら解説下さいませんか?
147名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 14:21
ランボーさん
この調子でお願いします
148名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 14:36
ランボー様
または、スレ違いを受け入れられてる方
やはりすれ違いでス
真言についての疑問や質問を答えたり、議論する場所です
ランボー様のお話は役に立ち、わからない世界なので興味あります
ただ、ただ、困っている住人や離れてしまう方もいます
質問に答えてくれた上で、お話をされるのもいいのですが、質問を無視し又は、気づかず話を続ける姿勢は、せっかくいい話をされているのにもったいないと思います。
ランボー様のトピを作るか、真言トピを別に誰か作ってくださりませんか
149鎖骨 ◆9ixgIWvUVI :03/11/16 16:03
霊は日本的概念ではなく実在。
150名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 16:34
霊の話がスレの大半を占めると、真言に関する質問、応答がし難くなる。
事を憂慮しているのです。
霊の話をしたければ、よそのスレでやって下ださい。
151ランボー:03/11/16 18:53
まだまだお分かり頂けない過激な方が多いので、もうすこし話を続けさせて頂きます。
憑依と病 霊に憑依されることによって、病気になるのだろうか?答えは
なることがあります。憑依する霊が不成仏霊の場合、憑依された体の気が減ってゆき、とうとう病気になって
しまいます。不成仏霊は、寒くて暗くて食れなくて眠れなくて気(クォークによるエネルギー)のない世界におり、
あの世でもこの世でもない、狭間(はざま)の世界に、いるのです。霊本人が霊界を理解していないから、あの
世に行けないのです。狭間の世界からあの世に向かって進むと、始は暗い世界が続きます。人によっては、
暗いトンネルを通ってと表現する人もいます。仏教徒の場合暗闇から明るい世界にはいり、地には一面黄色い
花が咲き(他の宗教は花の色が違う)、足が地表より少し浮いていて、跳びはねるように、しかもゆっくりと進ん
で行くと奇麗な水の小川にたどり着く。川の水は浅くて玉砂利が奇麗に輝いて見え、向う岸では、知らない人
が、手招きをしているのが見える。膝まで水に浸かれば向こう岸に行けそうなので、どうしたものかと考えてい
ると、後ろの方から自分の名前を呼ぶ声が聞こえたので、振り返ると目が覚めた。と何人もの人から聞きまし
た。私の父は第二次世界大戦のときノモハン戦地で、手榴弾が目の前で爆発したとき、銃剣を手に突撃した
ときでした。そのとき左手を前にして突撃したために、左手が吹き飛ばされました。そのショックで気絶したとき、
その奇麗な水の川(三途の川)を見たのです。また私の母も、私が生まれるとき帝王切開をし、大学病院で、
メラ教授執刀のもと手術は進められました。当時(昭和十八年)医学的にみて、麻酔をかけると、胎児に大き
な悪影響があるので、麻酔なしで切ったのです。
152ランボー:03/11/16 18:54
母の話によると、腹部に熱い衝撃が走ったあと気をうしない、気が付くと、暗いトンネルを過ぎ花畑をすぎ、
三途の川をみて戻った話は、先ほどのと同じでした。宗教が違うと(宗派ではない・もしかしたら民族の違いか
もしれない)暗いトンネルを抜た後の花畑の花の色が違うようです。その三途の川を渡ってしまうと、かえらぬ
人となってしまいます。問題はそういう道をたどって自分の目指すあの世に行けない狭間にいる霊なのです。
それらの不成仏霊は、自分のもつ苦しみや迷いによって、その道を歩み進むこと、ができないのです。そして
その狭間の苦しみから救われたくて、生きている者に供養をせまるのです。しかし、霊界からの囁きは、生き
ている私達に聞こえません。そこで、たとえばその霊が胃癌で死んだとすると、そのところにサインをおくると
気がついてもらえると考え胃に憑依します。不成仏霊はマイナスのエネルギーですから、憑依された胃は調子
が悪くなります。ここで気がつけばよいが、たいていは病院に行きます。憑依霊の心も知らないで・・・そこで
もっと強くサインをおくるようになります。胃の生命エネルギー(気)は減り、憑依霊が一生懸命になればなる
ほど、ついには遺伝子までも蹴飛ばしてDNAを狂わしついには胃癌になるのです。
 憑依による病を治すには、かるいものであれば、胃の場合爛れたところを修復する薬を飲んで、食べ物や
ストレスに気をつけることによって、胃の気力もあがり病は回復するが、それ以上のときは、原因となる憑依霊
を、取り除かなければならない。除霊をしても、またすぐ憑依するので、その霊の供養をして、苦しみから救い
あげることによって、もはや憑依の必要性が無いようにして、病気平癒の祈願をすることによって、患部の生命
力は高まり、病気は回復に向かうのである。

153ランボー:03/11/16 18:56
ここで大切なことは、その霊を苦しみから救いあげることである。救いあげるということは、供物をお供えしお経
をあげるに止まらず、霊のもっている体の痛みや苦しみを、取り除いてあげることである。そうしないと、どんな
に供物をあげても食べられず、どんなにお経を聞かせても苦しさのため聞く事ができない。私はこのような時、
供養の途中で苦しみをもった霊を前に呼び、お不動様から剣を借りて、亡者の苦しみを取るようにしている。
別に供養の途中でなくともよいのだが、供養中によく訴えてくるからである。供養は一人二人を対象にするの
ではなく、先祖を一纏めに供養する。なぜなら、次から次に別の霊が供養を要求してくるので、切りが無く解決
しないからだ。おおむね五百年ぐらい前の霊までよくでてくる。髷を結った武士もよく出てき、供養を受けるだん
になると、とても礼儀正しく、供養を受け終わると、両手を付いて深々と頭をさげて礼を言って立ち去って行く。
苦しみの多いものとしては、首吊り自殺(他人に吊られた場合も含む)がある。このときは、首に縄を巻いたまま
おり、呼吸(霊界では呼吸しなくてもよいのだが)がままにならず、首の痛みも加わる。お不動様の剣を首と縄
の間に入れ気合と共に切り、首の回りを癒してやる。刀傷の場合も、同じように癒してあげる。手打になって首
だけの者もいる。この時は、印を結んでこの者の体を呼び、首を付けたあと、頭から足の先まで、気(心)を通
してあげると、なおる。即ち霊界における苦しみを取る方法のひとつに、この心霊治療とも言える方法がとても
有効なのです。


154ランボー:03/11/16 18:56
水死の者も多くいます。それが判った時、水死者に声をかけると目の前にある経机のところが波立った海に
なり、水死者の手が救いを求めて波間から出てきます。私の手にしっかりと掴まるよう言って私も捕まえるよ
うにしながら引き上げると、それらの者は何人いても一度にあがってきます。そのあと直ちにドンブリになみな
みとついだ暖かいトロロコンブ汁をつくり(すぐつくれるから)法をかけて人数分に増やして皆に振る舞うのです。
暖かい汁をいただけた水死者は、体も暖まり元気になるのです。
実際に起きた事例ですが、世間でよくあるように、ガンになられた方が神仏におすがりするお気持ちで何人か
いらっしゃいます。

155150:03/11/16 19:13
書き込む前に読んでね を読んで無駄だという事が分かりました。
僧侶でありながら、文章の意図を読めない方なんですね。
霊の否定の話をしているのではなく、単にスレ違いを言っているだけなのに、延々と霊の話をされる。
ハァ です。
156150@僧侶じゃないよ:03/11/16 19:30
他のスレで同じ話をされれば、きっと感謝されるでしょう。
でも、分かって頂けないようですね。

新スレ立てるか、趣旨に合うスレに書き込まれば、いいのではないでしょうか。
排斥しているわけでなく、趣旨に沿うかどうかを多くの方が言っておられるだけなのですから。。
別スレに行かれたら、私も又話にのせて頂きますので、出来ればご理解頂けますよう御願い致します。
157150@僧侶じゃないよ:03/11/16 19:36
こういうスレもありますし。

【アパム】心霊現象肯定派vs否定派 新別館【弾だ】
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1061323050/
158150@僧侶じゃないよ:03/11/16 19:42
これ以上書くと、こちらが荒らしとなりかねませんので、消えますね。
159ランボー:03/11/16 20:38
北海大将智さん、御気づきになりませんか。貴方が引導した霊達が成仏できず、貴方に障っている事を。
前に霊障は人事ではない、あなたも!と書き込んだのを他人事だと思ったのですね。眠れない、手足が冷え
るといった事は霊障のいろはのいの字ですよ。ほんとうの成仏をさせてもらいたくて、貴方に憑依して、眠れな
くしているのです。気がついて対処しないと、内蔵の気まで奪われて病気になってしまいますよ。病気とは、
気が病んでいる と書いてあるでしょう。基礎学である唯識説をもちだそうが、「金剛頂経」系の思想を否定し
てると言おうが、容赦なく霊障は起きるのです。もしそうでないとお考えなら、健康な人の睡眠を取り戻すので
すね。僧侶が霊障も克服できず、夜中の皆が気持ちよく寝ている時間に、眠れなくて、いらいらして書き込み
しているなんて絵になりませんよ。それに、文献が書かれた社会の情勢を考えることなく、建前だけを信じる
なんて、私には出来ませんですよ!「薔薇の素顔」という映画を以前の書き込みで紹介しましたが、キリスト
教で悪魔祓いをする技術が確立していないのでタブーとしての取り扱いにしたのです。貴寺(住職だとしたら)
の納骨堂で夏に女性の方何人かに入ってもらい、ぞくぞくして寒いか聞いたらよいですよ。全員が否定したら
供養されていると解釈できましょう。しかし、そのような症状を訴える人がいたなら、供養はぺけですね。夜眠
れない時、自分に誰か憑依しているんですか?と聞くのも手です。その時、ぞくぞくして鳥肌がたったら、貴方
は重症です。お大事に。せっかく教学を究めているのですから、今度は法力を強めましょう。それが出来なけ
れば、貴方は成仏出来ないでしょうね。
過去のどんな書き物があろうが、 地球は廻っている 霊は存在する  仏も零体です。お忘れなく。
160名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 20:51
ランボー氏は、結局霊の話で、結論をこじ付け今度は脅しですか?
これが僧として一つ目を醒まさすやり方ですか?皆さんは忘れてらしゃるが
この方は、皮肉として云ったとしても弘法大師とコンタクトしなさいとか孔雀明王とかの教えを
頂いたとかを全ての教義にしてらっしゃる。それ故に真言スレの話は無視する。
それて荒らしでしょう。真言スレにとっては迷惑です。
161名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 21:11
とにかく、はやくランボー専用の別スレをつくれ!
やればすぐに済む事。
スレ違いを受容するか否かの問題以前だ。
ランボー専用別スレを早急に作るべし!
162ランボー:03/11/16 22:59
霊を調べるコツを伝授しているのに、脅かしとはねーーー。現実を話すといけないのかな。
二〇〇一年二月私が出張から帰宅するのを待っていらした方ですが、大学で宗教哲学を教えられている西洋人
の教授の方が、大学病院で胸のガンで手術の出来ないところなので三か月もてばと言われました。
その方の実家は仏教ではないので、奥さんが自分の家の宗教でなくて良いのかとの問いに、仏様におすがりす
ると言って私の所に来られました。お話の結果、とりあえず貴方が背負っているものを(先祖霊)下ろす事から始
めましょうと、弘法大師空海が紙細工のような遣唐船にのって命がけで日本に持ち帰った、密教(西遊記の物語
で天竺今のインドから三蔵法師即ち玄奘三蔵が中国に持ち帰ったあの尊い経典)の秘術を駆使して先祖の供養
をしました。供養の途中で事もあろうに、突然ナチスドイツのガス室がうかびました。その中に彼の一族の一人が
いました。宗教の研究をしている彼に縋り付いたのは疑う余地もありません。お経の途中ではありましたが、すぐ
さまそのガス室の苦しんでいる身内の霊に両手を差し伸べ引き出しました。その後、お不動様の剣をお借りして、
その剣の力で肺の中から毒ガスを吐き出させました。
供養も終わり、密教護摩法会で病気の回復を祈願しました。彼はとても熱心に信仰しました。
その数日後、大学病院でその前からの予定で胸を少し切開して以前確認していたガン細胞を三箇所取るのに
手術室に入りました。奥さんだけでは心細いということもあり、私も付いて行きました。昼から始まった手術で二
時間もあれば終わるとの事でしたが、三時になり、五時になり、外が真っ暗になっても手術室から出てきません。
八時に近い頃にやっと出てきました。

163ランボー:03/11/16 23:00
担当の先生のお話によると、始めに摘出したサンプル細胞が死滅していて、再度麻酔をかけ、十五箇所採取したと
のお話で、それもいくつ使えるか分からないとのお話でした。彼はその後手術をすることなく、元気で教壇に立って
います。ナチのガス室で死んだ先祖の霊が成仏したくて彼にアプローチをして自分の苦しんだ部署に憑依したため
に、その霊のエネルギーがDNAを狂わせガンが発生したものと推測されます。乳ガン、子宮ガンも水子の関わりがけっこうあるように見受けられます。信仰で治癒した人も二人います。DNAを狂わす霊の関わりが無くなると比較的治癒しやすいようです。
しかし、残念な事が起きました。その翌年のことでした。彼曰く 自分は病気も治ったし、研究課題を進めるために
調査でアメリカに行く、その時に実家が近くなので、両親や友達に会ってくる。と言うのです。
それは、今の彼にとって最も危険なことなのです。彼にとって身近な者の処に行くという事は、その人たちの先祖
霊まで供養されていないので、未だガン痕を残している彼にとって、それらの霊の及ぼすアプローチ即ち供養の
嘆願や憑依といった事が、ガン再発のトリガーに容易になり得るという事です。
 家族も熱心に止めましたが、彼はそれを振り切ってとうとう夏にアメリカに旅立ちました。


164ランボー:03/11/16 23:01
日本に戻って来て数か月経った秋の冷たい雨の降る夜、彼の奥さんから電話が入った。疲れが出たのか、検査
なのか入院しているとは聞いていたが、その電話は恐ろしい戦いの序曲だった。
 その電話を聞いていた私の返事は うん ああー うーん これから其処に(病院)行く で電話は終わった。
妻が、どうしたの と心配そうに私に話しかける。うん、ちょっと出かける。 と一言。祈願の護摩木を一束持って彼
の居る病院に向かう。病院の玄関で彼の妻が待っていた。昼間は来院の人が乗って来た車の長い列が公道にま
で及び、歩道は走る事が出来ないほどの人出なのに、氷雨の降る静寂のなか、屋根の行灯を鈍く光らせた二台
のタクシーが何時来るとも言えない客を待っていた。濡れた歩道には、かすかな足音を響かせ、私の車に近づく
彼の妻の姿があった。やがて、私の車の助手席が開き彼女が乗り込んできた。彼のガンは急激に再発し、あちら
こちらに転移しているようだ。もう一刻の余裕も無い。すぐ手を打たなければ。彼女に問いかける。彼に憑依した霊
は、特定できたかい。無気力な声で いやと返事。じゃ、病室に戻り、これから私の言うとおりに事を運んでください。
その指示は概ね次のようなものだった。
165ランボー:03/11/16 23:02
まず、彼に声を出して宣言を言ってもらう。これから、私に憑依して病気を起した霊を懲らしめるために護摩木を書
く。それに先立ち、リストアップする。そう宣言した後に、アメリカで出会った人の名前を一人ずつ声を出して言い、
メモしていく。当該霊に当たると何かの反応を示すから、終えた時点で電話してください。持参した護摩祈願札を渡
し帰る。帰宅して間も無くけたたましく電話のベルが鳴る。彼女だった。じゅじゅ住職、わ分った。落ち着いて。ウン 
ジャック(仮名)だった。名前を呼んだとたん、ダディも私も全身に電気が流れ、髪の毛が総立ちになり飛び跳ねた、
凄かった。と息も絶え絶えに告げるのでした。とりあえず、その霊を返す祈願護摩木を書く事にした。
 このジャックの霊は、彼が今回アメリカで会ってきた親友だった。彼が日本に戻った直後不慮の死をとげた。
当然その知らせを受けて家族の話題となった。そこで霊界のネットが繋がった。この世に未練がタップリある
ジャックのターゲットになった。成仏出来ない苦しみから逃れたくて、彼にアプローチを繰り返すが気が付いてもら
えない。そこで、彼の弱点をせめた。数日前会ったばかりなのに冷たい奴だなと思いながら。そのジャックも、もし
かしたら、ジャックの先祖にはめられたのかも知れない。彼がジャックに会ったとき、それを見ていたジャックの
先祖が、彼の先祖の存在を見て、成仏の素晴らしさを知って、強引に道を付けようとしたのかも知れない。

166ランボー:03/11/16 23:04
しかし、それを確かめる事は、彼に群がる霊が増える事になる。危険で出来ない。何でもあからさまに霊視すると
良いというものではない。時には霊界に対して、お惚けも必要になる。私は悩んだ。道は二つ在る。ジャック一族を
供養するか、護摩祈願で追い返すか。供養を迫ってくる霊には仏様は寛大だ。しかも、東京歌舞伎町などで、よか
らぬ連中を警察官が取り締まっても、警察官が居なくなったらまた悪さをする。霊界も似ている。いくら親友でも、
其処の家の喪主系列ではない。供養する血筋ではないのだ。選択は本人にまかせた。彼はジャックの霊と戦う事
を選択した。やがて、木の葉が落ち、雪が木々を覆った。十二月二十八日今年最後の不動明王納め護摩法会が
終わった。彼の奥さんが最近護摩法会から足が遠のいていたことが気になっていたので、幸い納め護摩に来たの
で言葉をかけた。本来なら、病院の言うように、昨年初夏に他界していた。今まで生きながらえたのも、仏様のおか
げ、感謝の添え護摩を今日の護摩に入れておいたかい。え!あー。考えていなかった。改めるのにはばかる事なし。
すぐに元旦の大日如来護摩法会の添え護摩祈願で、報恩謝徳の添え護摩(一本二百円を三本書く)を書いたら。
うん、そうする。と言って彼女は彼の代筆をして書いた。心配していたとおり、彼らの心は少し信仰から離れていた
ようです。それは、次に述べる骨髄にかかわる治療に心を獲られたのかもしれません。
167ランボー:03/11/16 23:05
やがて、年が変わった早々、彼女から電話がかかってきた。彼に奇跡が起きた。と。話を要約すると次のような事
が起きたのです。医学的に詳しい事は良く解りませんが、元気なうちに彼の骨髄を採っておいて、一旦白血球だっ
たか、ある血液成分を全部体内から排除して採取しておいた骨髄を移植し、白血球を正常にする事らしいのですが、
それが昨年末まで予定の日数をかなり経過しているにもかかわらず定着しなかったそうです。その数値が良いほう
に上がりだしたそうで、担当医が不思議がっている。昨年末に書いた報恩謝徳の添え護摩のおかげと涙ぐんでい
る彼女でした。でなければ、正月早々お葬式を出す羽目との事でした。しかし、戦いは壮絶な様子を見せていまし
た。せっかく創られた白血球が人口心肺で何割か壊されてゆくそうです。昨年の内に定着していれば、まだ体力も
あったのに、今度は体力との戦いとなりました。一進一退の状態で月日が流れました。残念な事にとうとう精魂が
尽きました。哀悼 追癪、いずれの言葉もありません。家族との三次元の絆が断たれたことに、お悔やみを申し上
げる適切な言葉が思い浮かびません。彼はいま、仏様の御許でにこやかにしております。
168ランボー:03/11/16 23:05
とても変わった例をお話しましょう。一九九一年の事でした。ある市の近郊になんとか町という町があり、そこに住
むある奥さんからの依頼で供養に行った時の事です。供養を始めると間もなく亡くなったご主人と息子さんがでて
きて、「苦しくて供養を受ける事ができないから、なんとかしてくれ。」と言うのです。どうしてと尋ねたところ「酒を飲
み過ぎて死んだ。二日酔いで頭は痛いし胸は悪いし戻しそうだ。」と言うのです。そこで奥さんに銚子を二本持って
きてもらい、先にご主人に前に座ってもらい少し上を向いて口を開けてもらった。そして印を結びその指をご主人の
お腹に入れ中のお酒が口から出るように持ち上げて出し、そのまま銚子までもってゆきお酒を銚子に戻した。お酒
は放物線を描いて銚子にはいった。入ったお酒が戻らぬよう印を結んで封印した事は、言うまでもない。息子も同
じようにお酒を抜き、その銚子は後で捨ててもらった。その後の供養は、順調に進み二人は成仏した。このようなお
かしな事が起きたり、目の前に源平合戦の船団が見えたり、供養は亡くなった者の人生がパノラマのようにひろが
(テレビと違い鮮明ではない)って供養する者とされる者の壮大なドラマが展開する。そして長い間苦しんでいた者
達が苦しみから救われた歓喜を表し、その心に触れた私も熱い涙をとめどもなく流す。それは、仏の慈愛に満ちた
素晴らしい供養となる。
169名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 23:15
ほー何でもかんでも霊の災いにするコツですか?
気が付いてませんか自分がこのスレの悪霊になってるのを。
霊が存在するしないは別なんです。スレ違いだと皆さんは言ってるんです。
それを聞き入れないのは、たんなる我侭な子供だよ。
170名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 23:33
完全スルーでいきまっしょい。
171986:03/11/17 00:00
北海大将智様、Not僧侶様、140さんもレスありがとうございます。
三礼
 一、十善戒 二、発菩提心真言、三、三摩耶戒真言、四、般若心経
 五、仏眼仏母真言、六、大日如来真言、七、宝生如来真言
 八、宗祖宝号、九、光明真言、十、廻行文
 三礼 
に一字金輪呪、祈願をくわえて毎日唱えます。
本当にいろいろと御指導、御教授ありがとうございました。
172名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 00:26
NHKアーカイブスご覧になられましたか?
我々住人とは次元が違いすぎます
もっと敬虔になりましょう
173名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 00:59
敬虔になりたいんだけどストカーみたいな長いカキコをする人がいる。
174名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 01:14
なんとか見つけ出してボコボコにしたいなあ・・・・・。
175Not僧侶:03/11/17 01:22
>>171 986さま。
 いえ。どういたしまして。m(_ _)m
 ところで、『…九、光明真言、十、廻行文
 三礼 
に一字金輪呪、祈願を加えて…』と有りますが、三礼の次に
一字金輪呪。そして祈願を。という意味でしょうか?
 細かくは、986さま自身に おまかせ致しますが、私は
九、光明真言の次に一字金輪呪、そして回向文(廻行文)。
祈願。三礼。という順のほうが、よろしいのではないかと思ったのですが。
 私見にて…m(_ _)m
>>144
反論であっても、本当に分かりやすく解説いただき有難う御座います。
勉強になります。
>>159
一寸いきなりすぎのようですよ。貴方様の仏がこのように書くよう指示
されているのですか?
177986:03/11/17 05:35
>>175
Not僧侶様、おはようございます。眠れなくて覗きに来ました。
>三礼の次に
一字金輪呪。そして祈願を。という意味でしょうか?
いえ、光明真言の次に一字金輪呪。回向文。祈願。三礼。 です。誤解を受ける書き方ですね。すいません。

ところで、基本的なことで知ってるつもりだったのですが、ちょっと気になったので質問させていただきたいのですが
三礼と云うのは「三帰礼文」=「帰敬文」のことでよろしんんですよね?

178名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 06:17
いい加減、ランボー専用別スレ作れよ!
179ランボー:03/11/17 08:50
崇と救済 二〇〇二年初秋の頃だった。とある町に住まいしているお宅へ先祖供養に行った時の事だった。
たまたまそのお宅の奥様のお父様がいらしていて、談話の時ポツリと一言。また脳障害で死んだ人の葬式に行
ってきたよ。うちの地域(川の多いある市某地域)はよそより桁違いに脳障害で亡くなる人が多いんだ。と。何の
気なしに聞いていた其の言葉がとんでもない事態に発展するとは、その場の誰も考えてはいなかった。翌月の
お参りの日には、いつも一緒にいらしていたお父様の姿がありませんでした。お母さん曰く。父さん頭の具合が
良くないので留守番しているって。やがて霙の季節になり、暦も十一月に入りました。あのお父様が、脳内腫瘍
摘出のために、ある市の大学付属病院で手術をすることになりました。私のお寺では、結婚する事により便宜上
片方の姓を名乗っていると解釈し、結婚式は両家の先祖の認識と霊界の縁を結ぶものとの考えから、供養はご
主人側だけでなく、平等に奥様側も一緒にしています。特にお子様は両家の因縁を背負って生まれてくるのです
から。その様な訳でこの度の脳内腫瘍は単なるDNAの異変で摘出すればそれで済むものと皆が思っておりました。
手術の日、私も気楽な感じで、ただ浮遊霊に手術が邪魔されないように手術室の結界に行きました。手術は手馴
れた教授の執刀で無事終了しました。その後の回復も通常の人と同じようでしたので安心しておりました。見舞い
の数日後、三年おきに修している、虚空蔵菩薩求聞持法に自坊の求聞持堂で入行しました。日に二座行う五十一
日の修行です。今回五回目ですが、なにかと時間の都合が取れなく年末近くになりました。弘法大師は六回され
ていると仏様からうかがいました。修行の深さはともかく、密教僧となったからには、回数だけでも六回させて頂き
たいと願っています。
180ランボー:03/11/17 08:53
山でのこの修行は一回目と二回目行いました。山では、修行場設備が整っていないために、冬はできません。
マイナス十五度を超える所で暖房がないのですから。自坊の離れの求聞持堂での修行は順調にすべりだしました。
この修行は途中で人に会ってはいけない修行ですので、生活に必要な要求は筆談となります。食事は昼一食で、
カレーライスで使う洋皿にサラダが一盛りだけで、ご飯や味噌汁などはありません。飲めるのは水だけです。
蕎麦掻(お湯でといただけの味の無いもの)は食して良い事になっているのですが、蕎麦粉の匂いがきつ過ぎて
食べません。初回は二十キログラム痩せましたが、二回目以降は十五キログラムぐらいの痩せ方で終っています。
この平和な修行も一通のファックスで打ち砕かれました。あのお父様のお嬢様、供養に伺ったお家の奥様からでし
た。昼食のサラダの横に置かれてあったそのファックスを見た目が点になってしまいました。
 リング 貞子 だ!
腫瘍の摘出手術をしてから二週間たらずの間に、またもゴルフボール程の腫瘍ができたのですから。七十歳くらい
の人が、たとえガンでもそのような急成長はしないはず。まさかと思うことが、自分の関係でおきたのですから、まし
て、途中下車できない修行の最中に、最悪の事態です。食べなければ体がもたないと思いながらも、なかなか喉を
通らないサラダ(ドレッシングやマヨネーズはかかっていません。調味料無し)。日に二座のお参り(一座六時間弱
かかる)を三座することで、いつ成満(修行が終る日)できるかを計算して、どう対処するかを考えるためです。
三座の苦しみは一度経験していますので、私にとって出来ない事はありません。しかし、睡眠時間が短いというこ
とは、この場合とても深い意味を持ちます。

与えられたサラダを無理やり口に押し込み、日数の計算をしました。
181ランボー:03/11/17 08:55
このお参りの時にお唱えするマントラは三座で三万返を超えます。マントラは単なる文字数だけでなく、多くの意味
を持ちます。パソコンで言うところのパスワードにも似たところがあります。その意味を脳にしまい込まなくてはなり
ません。人の脳は最初のデータをアナログで処理し、一時記憶領域に保管します。それを、寝ている間に必要不
必要のデータ選別をして、必要なものをデジタル化(2進法にコンパイルする)して格納します。漫然として生きて
いれば格納するデータは少ないのですが、マントラのような密なものはコンパイルするのに時間がかかります。
そのために、頭が非常に苦しくなるのです。幸い人の脳はパソコンと違い、毎回スピードが同じではありません。
新しくシナプスが芽生え、合理的な回路が形成され、処理スピードが上がるのです。体力的には前より格段に衰え
ていますので、この仕組みに期待するしか、道はありません。そこで、ファックスの奥様に手紙を書きました。
文面は次のようなものです。お父様のそばで、声を出してお父様に憑依している霊が聞いていると思っていって下
さい。父の脳に腫瘍を創って自分の存在を知らしめ、訴いかけている霊に言います。私の処に供養に来ている
住職にお願いして、あなたの苦痛を取り除き成仏させてもらうよう取り決めしましたので、これ以上父の脳内腫瘍を
成長させないでください。もし、住職が修行を終えてあなた(この時は男性か女性か分らない)の供養をしに来る前
に父が死んだらあなたの供養はしないと明動住職がいっていました。修行の最後の日は夜中0時を廻ったら始めて
日が昇る頃には終り、準備をして車である市まで来ますので、約束して下さい。と言ってもらいました。傍からみた
ら、あの娘何独り言云っているのかと思われたでしょう。その言葉を伝えた時身の毛がよだち、震えが止まらなかっ
たそうです。
182ランボー:03/11/17 08:57
さて、次の座に入ってお参りも中ほどに、異様な気配を感じました。間違いなく深川の貞子だと分ったので、貴女は
ある市のお父さんに憑依して脳に腫瘍を創った娘さんだね。と確かめました。彼女は素直にそうだとこたえ、先ほど
の奥様に宛てた手紙の内容と同じ事を伝え、こちらにいらっしゃる仏様は虚空蔵菩薩という名の仏様で、約束の証
人になって下さるから、貴女も約束を守って下さい。と言ったら、納得していなくなりました。
翌日また修行の途中で彼女が出てきました。年は十九歳、橋の工事の時に白衣を着せられ人柱にされたそうです。
流木が頭を直撃し、脳内出血で死亡したそうです。それでお父様が最初に摘出した物がガンでもないし、えたいの
知れない腫瘍と担当医から説明がありました。人柱に娘を出す事で、村からいくばくかのお金を親がもらい、娘を
見離したから、親の付けた名前はいやで使わないというので、私がサチと名づけました。
きちんと戒名を付けて、正式な引導をわたし、水から引き上げて供養すると告げると、安心して戻って行きました。
その後修行中に現れる事はありませんでした。それから数日後、ファックスをくれた奥様がお姉さまの家に行った
時のことです。小学生の娘さんが一人で留守番をしていました。勝手知ったる姉の家、何時ものように入って行くと、
その子がお絵かきをしていました。何の気なしに其の絵を覗いて見ると、な、なんと! 十字架に白い着物の女の人
が縛られている絵を書いていたのです。おどろいた胸をなぜおろし、この件に関して何も知らない其の子に どうし
て十字架に縛られているの と聞きました。違うよ、叔母ちゃん。十字架じゃなくて丸太だよ。と言うのです。よく見る
と、ロープでなく稲藁縄で縛られており、手 足 首 頭 胴がきちんと結われているのです。しかも、白い着物の袷
がきちんと決まっており、着付け教室の絵のようになっていたそうです。その絵を描いた子は十字架を否定した後、
一度も顔を上げず、崩れ落ちるようにその場で寝てしまったそうです。其の事をまたまたファックスで知った私は、
家族に確認させるために、何も知らされていない子を使って、家族に念を入れたと知りました。
183ランボー:03/11/17 08:58
日に三座の修行も順調に進み、結願となりました。早々に後かたづけをし、久しぶりの食事も味わうことなく流し込み
、来てくれた奥様を乗せて、一路何とか市へと、車を進めました。やがてほこりのたっていた路面は冬の黒く光った
高速道路の路面に変ったので注意しながら走って行くと、サービスエリアの札が目に留まりました。突然お腹が
ゴロゴロいいだし、なんのためらいもなく、サービスエリアにと車の進路は変わりました。出来るだけトイレ寄りに車
を止め、まっしぐら。落ち着いたところで手洗い場まで来たらまたお腹がゴロゴロ言うのでユーターン。やっと落ち
着いて、また高速道路本線に出て走る事五分。道路左側に三十台ほどの車が止まっているのです。その中ほどに
先ほどまで目の前を慎重に走っていたバス(ナンバープレート確認)がいるのです。玉突き事故だったのです。あの
時サービスエリアに入らなければ、私の背丈の低い車RX7は後ろのトラックに押され、バスのエンジンの下にはまり
確実につぶされていたのです。まさしくウンがついていたのです。仏様に深く感謝しながら、無事目的ある何とか市
の奥さんの実家に到着。途中大変な事があったことを知る由もないお母様は、私たちの到着を明るく迎えてくれま
した。久々の昼食を沢山戴き、胃袋も大満足したところで、引導供養にとりかかりました。他宗派ではありますが、
お仏壇がありました。残念ながらご本尊に魂が入っていないので、まず開眼をしました。次にサチの霊を呼び、
他に同じ運命の人はいないか聞くと、まだ他に居るとの返事、早速その可愛そうな運命の人々を呼び、縛られた
縄を切り、水から引き上げ、不動明王の加持力で体の損傷を治して戴き、五体満足な状態を確かめて、引導に
入る。この家かかわりの地縛霊も一緒に供養をしたことは、言うまでもありません。
184ランボー:03/11/17 08:59
なんせ、お父様に障りそうな霊をことごとく浄化しなければならないからです。引導の後、三座の法事供養を続けて
しました。終って、帰り支度をしていると、病院から電話がかかってきました。お母様の変わりに付き添いしてくれて
いた方からの電話でした。今お参りが終ったしょう。と言うのです。静かに動く事もなく寝たままだったお父様が声を
出し動くようになったと言うのです。皆の顔がほころんだのは言うまでもありません。帰りに病院に寄って、
ヒーリングを一時間ほどしました。家族がびっくりするほど元気が出て、私の手を握りかえし力を入れるのです。
私が構えなければ倒されるほどです。何度かヒーリングをしましたがその直後、家族の方々も喜んでくれるよう
元気を取り戻すのですが、それは回復に繋がるものではなく、脳内には手術で切除出来なくなっている怪しげな
腫瘍が回復を阻んでいるのです。脳死の人と同じように動く事が出来なかったのに、歩いて病院のお風呂に行く事
も出来るようになりましたが、その後脳内腫瘍は少しづつですが成長を続け、翌年の春には帰らぬ人となりました。
今後、ある市のある地域で脳腫瘍による死亡率が下ればと願っています。

185Not僧侶:03/11/17 09:35
>>177 986さま。
 いえ。三帰礼文を略して、三礼では無いです。
接足作礼(せっそくさらい)または、上品礼(じょうぼんらい)とも言う、
普礼(五体投地)を3回繰り返すのが、三礼です。(もちろん、室内)
 普礼(ふらい)をする時、僧なら普礼真言を唱えますが、
絶対になくてはならないという真言では無いらしいです。
敬虔な気持ちで五体投地をするのなら。 普礼真言は、普く一切の
如来を礼拝する…私は、一切の如来の御足に頂礼いたします…みたいな意味の、
真言でして唱えづらかったり、覚えづらいのなら省いても悪くは無いと
思っています。もっとも、各々の判断しだいですが。
 普礼真言とは、「オン サラバ。タタギャタ。ハンナ マンナノウ。
キャロミ」です。三礼なら、1回ごとに唱え、合計3回唱えます。
186会奉行:03/11/17 09:42
暫く発言を控えてましたが、なにやら入り込み難いスレになりましたね。
187:03/11/17 10:21
【ひっそり】第3回 2chスレスト&削除運営人募集中【まったり】
しだらばBBSにてひっそりと2ちゃんねるの削除人&スレストを募集してるんだけど
これは本当かな?10人位を募集って事なんだけど・・・
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1066056813/
188ランボー:03/11/17 10:43
174 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:03/11/17 01:14
なんとか見つけ出してボコボコにしたいなあ・・・・・。
このような書き込みは、脅迫でありテロだ。仏教徒が口にすることではない。
おろかな細川テロ。

169 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:03/11/16 23:15
ほー何でもかんでも霊の災いにするコツですか?
気が付いてませんか自分がこのスレの悪霊になってるのを。
霊が存在するしないは別なんです。スレ違いだと皆さんは言ってるんです。
それを聞き入れないのは、たんなる我侭な子供だよ。
事実を見れない心眼が開いていない人の落ちそうなたぐいだ。真言のスレなので、1回の行で3万返真言を
あげる虚空蔵菩薩求聞持法を修行することや、それに伴ってその後に起きた現象を話題にすることは、ごく
当たり前の事である。それを否定し揶揄し中傷するのは、自分の築いてきた考えが崩れるのを恐れているよ
うに見える。北朝鮮のように、そして暴力的発言。
189名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 10:50
俺があたらしいすれ立ててやる
立てかた教えてくれ

会奉行さんもはいりずらいといわれてる
ここは、知識がある方や勉強したいと言う志が高い方、僧侶の方が住んでいて居心地が良かったのに
誰かのせいで、独壇場と化した。
せめて、人の質問を逃さず答えてくれれば、ここでも歓迎だったのに残念
190986:03/11/17 11:56
>>185
Not僧侶様へ
とんでもない間違いをしてました。(汗)
五体投地はわかりますが、普礼真言は知らなかったのでまた勉強になりました。
またわからないことがあったら質問させてください。本当に度々ありがとうございます。感謝!
191ランボー:03/11/17 11:59
星はきれいだねーーと言ってるのと、星に行って何が起きているのか調べて人類に貢献
しようと考えている、考え方の相違さ。
あなり、深刻に考えない方が良いよ。
住所まで質問された何でも答えれば  は無いんじゃない。
192名無しでカキコ:03/11/17 13:29
>>191
哲学の開祖という社会的地位にあこがれているなら、2chにはごろごろしていないと思うけどね
193頭のおかしな人には気をつけましょう :03/11/17 14:27
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。


頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
194名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 15:20
ランボーさんあ暴力的発言?!て君の書き込みは、他人を無視したレイプ的書き込みだ。
人を責めるなら暫く沈黙する気持ちを持てば。持てないのに自分の都合の良い解釈だけしているよ。
君の言う心眼は、正しく見えてないじゃない。50,52,76,148,150,156,などの住人が、丁寧のお願いしてるのに無視をしてるのか
本当に気づいてないのか解らないが、君の心眼ではみえないのか。無理をしは、最低だ。
195前スレ994.50:03/11/17 16:45
スレ内容が前スレに比べて荒れてきてるので
別スレを立てようとしたんですが
私のホストからはしばらく立てられないそうです
あくまでも御真言の教理等が本題のスレだと思いますので
趣旨に沿った投稿をお願いします

不妄語・不綺語・不悪口・不両舌
口業の戒ですが、密教(仏教)のスレである以上、最低でもこれだけは守りましょう

196名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 18:49
ランボー専用別スレを立てることを早急にお願いします。
このスレに来たかたお願いします。
197北海大将智:03/11/17 19:01
 まだ答えてない質問のスレを探すのが難しいスレになってますね汗
とりあえず135さん性力信仰についてなんですが、性力信仰はインド教
(バラモン〜ヒンヅー教)においてインドの非アーリヤ階級、いわゆる
カースト制度の中でも低い位置に属せられているインドの現住民族である
ドラビィダ人的な母権制農耕社会の原始宗教に起源を持ちます。
 軍荼利明王の真言は オン アミリテイ ウン ハッタ のアミリテイは
甘露(不死の霊薬)であるアミリタのことで、軍荼利尊の軍荼利はクンダリー二
で、蛇で象徴化される性力のことです。ゆえに軍荼利尊は蛇を体に巻き付けて
います。注意しなければ成らないのは軍荼利尊は煩悩を調伏し菩提に変化される
尊格であり甘露を司るということです。性力信仰を煩悩即菩提という仏教的な
概念に昇華し、その生産的な要素を甘露に置き換えた尊格であるといえます。
 このようなインド教の思想を昇華することにより仏教に取り入れられた尊格は
とくに密教には少なくないですね。
 後は理趣教の大楽思想と後期密経の性力信仰の受用のおおきな違い等ありますが
また後日に…。
 「本有」についてですがこれは「アマラ識」のことです。衆生本有の浄菩提心、
密教では月輪によって象徴される煩悩に汚されていない仏心と考えていただけと
よろしいかと… この「アマラ識」は煩悩に汚されておらず輪廻の因とならずに
覚りの因となるものです。五識から五仏の五智が生じることは全スレの五佛の
解説でしましたので参照ください。輪廻の因とならないので「霊魂」的概念からは
離れています。
198名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 19:03
ホントはランボーが自分で立てるべき!
若しくは別スレに引っ越すべき!
199135:03/11/17 20:17
ご解説有難うございます。
密教の仏様はヒンズー教出身の神様が多いですね。
不動明王もインドの現住民族のイメージだそうです。
尊格をサンスクリット名で表わすと、いろんな意味がわかるかもしれないですね。
200名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 21:22
新スレよりも直接某氏のアクセス禁止を申請した方がいいと思います。
その前提として決して反応しない事。
わずかでも反応があれば、スレの住人として
認知済とみなされてしまいます。
201名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 22:24
>>200
アクセス禁止の申請、
あなたに頼みますやってくださいませんか。
202名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 22:50
なんだかスレの統一感が乱れている様感じますが…
ある意味おもしろいですね。
ランボー師のカキコは少し特殊すぎて私には難解ですが、
しかしどうなんでしょうね、
もしランボー師が相手をしている様な急を要する人々が
現に相談に来るかも知れないのです。

話を聞いてあげるだけで終わってしまうんでしょうか、
原因不明のまま「理趣経」でも読んで「ご供養終わりましたよ」と、お帰り願うだけでいいんでしょうか。
「精神科に行ってください。」もしくは「今忙しいので」と追い返してしまうんでしょうか。
203名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 22:56
「そんな事は絶対にありません」
「本来仏教では霊障など否定してますよ」
とか言っても問題解決しないもんな。
説明のつかない不思議な事もあるんじゃないの?
たまには、ですけどね。
204名無しでカキコ:03/11/17 23:09
>>200-201
荒らしでもないのにそんなことできるわけないでしょ、馬鹿ですか?
荒らしだとしても個人をアク禁にするほど管理側は暇じゃないですよ。
205Not僧侶:03/11/17 23:10
>>199 135さま。
 お不動さまの、お姿の原因に インド原住民族(ドラヴィダ族)が
侵入してきた、アーリア族に奴隷の扱いを受けた苦難が背景と、
最近 知りまして…。 奴僕三昧に合掌です。(涙)

 ところで、五大明王の小呪は、不動明王以外は皆「オン〜」から
始まる真言ですよね。 チベット密教では、オンから始まる不動明王の
真言が有りますが、日本には無いのでしょうか??
206低僧:03/11/17 23:17
>>202
>話を聞いてあげるだけで終わってしまうんでしょうか、
それだけで終わらないから加持するのでは?

経を読誦するだけでよしとする真言行者などいないと思います。

このスレでの話は言ってみれば取っ掛かりのようなもので、もっと
本格的に話を聞きたい・相談したいとなるのであれば、近隣の真言
寺院へどうぞ、というスタンスだと思っていますが。
207名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 23:32
「加持」をするとは?
208名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 23:36
本格的に話をしたいなら2ch以外でどうぞ、というスタンスですが何か?
209名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 23:52
どのレベルをもって、もしくはどんな内容をもって本格的な話と定義するのかも人により異なるとは思いますが
とりあえずは在家の方が疑問な部分を質問して、噛み砕いて答えられる範囲答えていく程度で良いかと
北海氏のカキコにしても真言僧から見れば、ごく基本的な事でしょうし、ある程度知識のある在家の方には勉強になるでしょうし、
なんとなく覗いてみた方にはチンプンカンプンかもしれないしね。

私には少しむずいが、参考にはなります
210Not僧侶:03/11/18 01:18
>>207  書き込むくらいには、もう既出でしょうか…いや、確か
既出でしたね。 スレ1〜5の中の、どの辺りのレスだったか忘れて
しまいましたが…。
身口意の三密修行を肝心として…、「加持とは如来の大悲と衆生の信心とを
表す。仏日の影 衆生の心水に現ずるを『加』と言い、行者の心水
よく仏日を感ずるを『持』と名付く」と弘法大師空海さまは、既身成仏義の中
にて記されたそうです。
 分かりにくいでしょうけれど、「如来の大悲と衆生の信心とを表す」とは、
ぶっちゃけ「信じる者は救われる」みたいな…かな。
そして、入我我入の境地によりて行者は、中継・仲介者として仏日=力を
御利益を感受し、法具なり香水など等も用いて、衆生への益を成さしめる。
 私見的解釈では、こんな感じですが、過去スレ・過去レスを
読み漁ってみることを、お勧め致します。 もし、お時間が有りましたらば。
211986さんまだいらlしゃいますか:03/11/18 01:30
三礼については、もっと詳しく前スレの343こまいぬ師が説明してくれてますよ。
一度見て下さい。あの頃のスレが懐かしいです。どうか真言スレに本来の姿に戻って下さい。
212名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 05:27
ランボー専用の別スレを早く作れよ、全く。
213名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 05:49
今度来たら許さない
必ず見つけ出してやる
214ランボー:03/11/18 07:13
もう一つ変わった事件を紹介しましょう。 この世にも悍ましい事件は、一九九一年の霊障相談の、あるテレビ出演後
の一本の電話から始まった。ある母親からの電話の内容は次のようなものであった。「実は娘のゆみ子(仮名三十歳)
のことですが、連日連夜悪霊に襲われて、今日殺されるか明日殺されるかと、心の休まる日がありません。それにも
まして、日に日に痩せてゆく娘を見るに忍びないのです。」と聞いたとき脳裏に 耳なし法市 の話を思いだした。あの
ような怨霊に襲われたとしたら、どうして解決したらよいか、検討つかぬまま、電話の話に耳を傾ける私でした。母親の
話はなお続く「ゆみ子の話ですと、悪霊が自分の体に入りあちらこちらと動いており、それも何人もの霊が入っている
らしいのです。」と 明日お伺いする旨話し電話を切った。翌日指定の時間にそのお宅にお伺いした。玄関には母親が
出迎かえ、通された座敷は、まだ日が高いというのに薄暗く、ぞくぞくする霊気が漂っていた。電灯も灯していないその
部屋の中程にその娘ゆみ子が着物姿で座っていた。その部屋は仏間で床の間の横に仏壇があった。その中は暗くて
はっきりはしないが、ご本尊は阿弥陀如来のようだった。それにしても部屋の明るさよりずっと暗く感じたお仏壇だった。
とりあえず簡単に話を聞き、先祖の供養をすることにした。供養が始まると、驚いたことに、ゆみ子を、殺しにきた霊が
出てきたが、それは先祖だった。何とか、ゆみ子を殺すことを諦めさせて、供養をした。その後も何人かの先祖が同
じように、ゆみ子を殺すと出てきたが、なんとか説得して供養をした。しかし最後に出た先祖霊は供養を受けようとは
しなかった。そしてこの先祖霊と、ゆみ子を護るための攻防が始まった。何日かの攻防が続き、その霊は攻撃を諦め
ようとしない。しかし、その霊は弱ってきたようだ。こんなにダメージを受けてもどうして攻撃をやめようとはしないのか
不思議だった。だめでもともと、その理由を聞いて見ることにした。「そなたは結界や九字護身法そして調伏術などで、
そのように辛いめに会っているのに、どうして攻撃しなければならぬのか。」と問いただしたところ、「ある人(霊)に命令
されてしかたなくゆみ子を連れて行こうとしている。」と言うのです。その後は狐や蛇の霊も攻撃に加わったのです。
215ランボー:03/11/18 07:15
余談ですが、この動物園騒ぎで面白いことに気がつきました。巷にでている呪術の本にのっている、悪霊封じの術
を試したときのことです。攻撃してきた狐の霊を封じるため、始めに本のとおりに梵字を書いた板にマントラを唱え
ながらクギを打ち始めたら、その狐の霊が言うのには「坊主そんな所に柵をつくって何するんだ。トラでも入れて動
物園でもするのか。」と笑っているのです。次に私がやっていた方法ですると、「おい、何をするのだ。俺を囲ったら
出られなくなる。」と怒りだしました。やっかいな先祖霊に対する有効な手立ても見つかりました。脅されてやってい
ることですから封じるわけにもいかず、その霊の頭に孫悟空の頭の輪を被せて締まるように念じたところ非常に良
く効き目が出ました。そうしてこの霊もリタイヤしました。陰で指図していた者を連中はボス(霊は今の言葉を知って
いる。動物霊も子供の体に憑依してテレビゲームを楽しむ。暴走族にはこのパターンがある。)と呼んでいたので、
ここでもボスと呼ぶことにします。ここまでくるとボスの手下も三十人程リタイヤしました。そろそろ和平交渉の頃あ
いとみて話を持ちかけました。まず相手の、つのる恨み心を解消するため、恨みの原因を聞くことにしました。話は
こうです。「今は昔、ある農村にボス(村長)と一緒に八十数名の農民が穏やかな生活を営んでいた。ある夜突然、
馬に乗った野武士がこの村を襲い、略奪そして女や子供まで惨殺され、村は焼き打ちされた。殺された村人は、
村長であるボスを中心に一致団結し七代祟ると誓ったのだった。この野武士の親方の子孫がゆみ子だった。この
実情を知ったときボス達の気持ちも痛いほど分かるし、だからといって、ゆみ子を連れて(殺されること)行かせる
ことはできない。そこで、ある妥協案を持ちかけた。(注 ボス達殺しの手法は、家人の目を盗みゆみ子を連れ出し、
川に飛び込ませたり、交通事故などであり、防止するため解決するまで母親と相談しクサリでつないである。玄関
はもちろん、トイレの窓から出ようともした。)
216ランボー:03/11/18 07:17
「ボス私の話を聞いてほしい。貴方たち村人全員の供養をするから、ゆみ子を連れて行くのをあきらめてほしい。」
この提案をしたときボスは、「皆と相談するから返事を待ってくれ。」と その言葉に追いかぶせるように「このまま
攻防を続けることはボス達にはなにもメリットはない。今までこの一族を散々いたぶったではないか。ゆみ子を連
れてったところで、君たちは幸せになれるというのか。ここの先祖を供養したのを見ていただろう。この千載一隅の
機会を除いては、このような素晴らしい供養は受けられないぞ!」「わかっている。相談がまとまるまで待ってくれ。
」・・・・・・・それから永い永い何年もたったと思われる程永く感じる時が過ぎた。やっと霊界からの返事が来た。時計
をみると六時間ほどたっていた。「待たせてすまなかった。話はまとまったが、ゆみ子の事を諦めるのには、二つ
の条件があるが、聞き届けてくれるか。」「条件とはなんだ。」「ひとつめは、全員に戒名をつけて、ていねいに葬式
し、七回忌までの法事をすること。」それを聞いて、母親(父親は仕事で留守)がうなずいたので「承知した。して、
もうひとつの条件は?」「実は、わしの妻と子がいないのだ。二人を連れて来て一緒に供養してくれるなら受けよう。
」「分かった。して、その者の名前は」名を聞いて私は密教大鉤召秘術を使いその者たちを曳いたが遥遠い果て
迄伸びた私の指には掛る感触が無かった。もう一度と思い、再度やっても手ごたえは無かった。ボスはじめ周りの
者たちの重苦しい沈黙は続いた。と 突然閃いた。「地獄に堕ちているかもしれない。」重苦しい沈黙が続く。心を
冷静にして、密教破地獄大鉤召秘術を使い、加えて弘法大師に応援を請願し、秘術の後に弘法大師の法号であ
る「南無大師遍照金剛」の言葉を唱え「エイー」と気合をかけ、印で前下方を突き刺し二人の名を呼んで招いたが、
何の手ごたえもなかった。これで諦められるかとばかり、もう一度「エイー」と 破地獄印の指先から一筋の光が目
の前の経机を通し、畳を通って、遥地の底に通っていった。おーー 手ごたえがあった。たしかに、あった。「ボス、
来たぞー わかるかー」「どこに どこにだー」「よく見れ」「あー いた いたー」と歓喜の声で埋まった。
217ランボー:03/11/18 07:18
やがて落ち着いたその母親に尋ねた。「あなたは、どこに居て、どのようにして、ここに来たのですか。「はい、私た
ち母娘は地獄におりましたところ、突然地獄の空に大きな穴が開きそこから南無大師遍照金剛という金色の光輝
く文字が降りてきて、その金色の文字に導かれてここまで来ました。」と答えたのです。
その日は、葬式の用意をして居ませんでしたので、その翌日しました。一人づつ面接しその者に相応しい院居士・
大姉号つきの戒名を授けました。皆とてもその戒名が気に入り、供養が終ったとき、その戒名の文字を背に背負っ
て、天に昇って行きました。八十数名の戒名をつけ引導を終えたときしばらくの間、放心状態でした。
 後日約束の七回忌までの供養も済み、これで一件落着かと思いきや、またまた、悍ましいことが、おきたのです。   

218名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 07:47
荒らしだな
219名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 08:20
●荒らしさんの目的はそのスレを機能不全に追い込む事です。
・スレ住人の反発は荒らしさんの思うツボ、荒らしさんへの協力です。
・自作自演は当たり前、スレ住人の疑心暗鬼を煽ります。
・成りすましだってお手の物、目をつけた相手を陥れます。

●荒らしさんの目的は議論に勝利する事ではありません。
・議論の勝敗は関係ないため反論しようのない罵倒レスを多用します。
・議論を不毛な方向に持ち込むための、揚げ足取りも得意です。

●荒らしさんが最も恐れる事は放置される事です。
・放置されないために、荒らしさんは汚い言葉を使ってスレ住人を挑発します。
・でも、もっともらしい事を言ってスレ住人の同意を引き出そうともします。
・放置されないために、荒らしさんはわざと隙を作る事があります。
・その隙に突っ込んだが最後、荒らしさんの望む泥仕合の始まりです。

荒らしさんはあなたのレスを待っています。
内容をよく見極め、スレの活気が増すようなレスを心がけましょう。

コピペですが・・・
220名無しでカキコ:03/11/18 09:06
>>218-219
荒らしはおまえらだ
221名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 09:31
>>220
なんで? おたく馬鹿?
ま〜馬鹿なんでしょうけど。
222名無しでカキコ:03/11/18 09:51
>>221
誰も荒らしてないのに荒らしにこだわる。

荒らしの特徴だよ(w
今日までに、数えてみたらランボーのレスだけで50。
全体の約4分の1。ここまでくると完璧な
荒らし以外の何者でもない。
    
※今アク禁者用のレス代行サービスから書き込んでるんだけど、
前回2回誰がコピペして貼り付けたんだよ。全く・・・
224名無しでカキコ:03/11/18 10:11
>>223
荒らしってレスの数かよ(w
馬鹿丸出しだな。

オマエが馬鹿だ
226名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 10:29
>>224
荒らしの区別がつかない君は馬鹿決定 (^∀^)ゲラゲラ
227名無しでカキコ:03/11/18 11:01
>>226
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1059814614/l50

馬鹿と荒らしはこっちで相手してやるよ(w
臆病なおまえがここから出れるかな?
228名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 18:52
>>50,52,76,148,150,156,などの住人が、丁寧にお願いしてるのに無視をしてるのか?
ほら、またランボーさん住人のカキコを無視した。この答えは、どうなってるのランボーさん
229名無しでカキコ:03/11/18 19:58
お願いしてる住人とは一人のヒッキーであるわけだが
230名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 22:25
>>229
あ〜君か!
231名無しでカキコ:03/11/18 22:41
>>230
おまえ
23276:03/11/18 22:44
本来は、板の趣旨に関していれば、反対意見であっても、議論であっても例えば、
霊の話に対する>>144の見解も大変分かりやすくありがたいものです。私が思うに
相対する事柄で学べる場合が多いと思うので、あんまり同じ考えばかりが、小さく
集うのはどうかと思うのですが・・・。
北海師のように、堂々と美しく反論を述べられるのは、住人としてはお手本のように
感じます。
ランボー師のお話も、我々一般のものとしては良く聞く話であったり、含蓄があったり
で、初めて聞く方々も一つの知らない世界の話として受け取れないものかと。

かの弘法大師も唐で、色々な宗教家や人物と交流したり、帰国してからは既存の
宗旨となるべくもめるでなく調和を持ちつつ、真言宗を開いたのではないですか?

ランボー師は此処での説法が絶対に必要だとお考えですか?それとも、適した板を
別にお望みですか?

あんまり荒れると、信仰や真言を少し知りたくて此処へいらっしゃった方が、驚き
あらぬ誤解を招きそうです。

何か良い方法を〜。
233ランボーさんが気にならない坊主:03/11/18 23:11
ランボー師の発言は相変わらず面白いね。
段々エスカレートしてるのが少し気になりますが…

ランボー師が「荒し目的」では無く、「真剣な話」をされているのは解ります。
あなたが日頃から真剣に拝みこみをしている事は文面で十分分かります、
私には到底真似出来ない、と感心しています。

感心しますが、あえて聞きたい。
ランボーさん!あなたの考える 「真剣(本気)に拝む」とは?

私の尊敬する方曰く
「真剣に拝むとは、ひたすら拝みこむことあらず」
「まずは儀軌を完全に理解する努力をする事だ、真剣なら出来るだろ」と。
234ランボーさんが気にならない坊主:03/11/18 23:17
勿論その方が
拝む(修法)方も半端では無い事は言うまでもない。
235名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 00:06
「名無しでカキコ」君は渋谷駅で下痢を漏らして外出恐怖症になった○○君らしいな。
236名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 00:12
204 名前:名無しでカキコ 投稿日:03/11/17 23:09
>>200-201
荒らしでもないのにそんなことできるわけないでしょ、馬鹿ですか?
荒らしだとしても個人をアク禁にするほど管理側は暇じゃないですよ。

220 名前:名無しでカキコ 投稿日:03/11/18 09:06
>>218-219
荒らしはおまえらだ

222 名前:名無しでカキコ 投稿日:03/11/18 09:51
>>221
誰も荒らしてないのに荒らしにこだわる。

荒らしの特徴だよ(w

224 名前:名無しでカキコ 投稿日:03/11/18 10:11
>>223
荒らしってレスの数かよ(w
馬鹿丸出しだな。

227 名前:名無しでカキコ 投稿日:03/11/18 11:01
>>226
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1059814614/l50

馬鹿と荒らしはこっちで相手してやるよ(w
臆病なおまえがここから出れるかな?

231 名前:名無しでカキコ 投稿日:03/11/18 22:41
>>230
おまえ

237名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 00:15
229 名前:名無しでカキコ 投稿日:03/11/18 19:58
お願いしてる住人とは一人のヒッキーであるわけだが

これはやっぱり外出恐怖症になった○○君だな。
ここじゃいいけど、表に出てこんな口の利き方してるとぶっ飛ばされちゃうから気をつけた方がいいよ。どうせ
外出恐怖症だから関係ないか? (w
238前スレに参加した事のある坊主:03/11/19 00:42
>>、「真剣な話」をされているのは解ります
何故同じカキコを拝読させて貰っても私には、そう「真剣な話」に思えないのですが、
ランボーさんが気にならない坊主さん。それとも私には、ランボー氏の言う心眼がないのでしょうか?
私の思うのは、ランボー氏の書き方の姿勢にあるのではと思うのです。
誰の問い又真言スレの質問すら答えず僧なのか拝み屋さんなのかの説明もなく
住人の嘆願に似た声すらも聞き入れず我が道を歩むか如くの書き込みをなさいます。
ましてやそのカキコすら真実だと言う保証もなくただよくあるオカルト雑誌を着色した様なカキコでは信用にかけます。
それにその行すら貴殿の言う「儀軌を完全に理解する努力をする事だ、真剣なら出来るだろ」とは
程遠く怪しい限りの行の次第を私事の次第即ち私第で、
行っているとおしゃい儀軌を完全に理解してるとは思えません。
貴殿も僧だと言うなら次第の構成は、形式じゃく真剣に拝む(行)と言う次第
(何故十八道次第があるかと言う事)必要だとお分かりだと思います。
本当に霊の障りがある事に他の僧や住人に知らせたいならチャントした姿勢でカキコすべきです。
チャントした姿勢とは、問い又真言スレの質問だけでも答えると云う事です。
それが出来ないならこのスレに参加すべきでは無いと思います。
239名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 01:16
あの「おやじ。」ですら実際にアク禁になるのに時間かかったからね・・

今回もしばらく荒れるに荒れるんだろうな・・・
某R氏はたぶんどこからも誰からも相手にされないので、
書き込み制限をされない今のこのスレに救いを求めているのだろう。
つくづく哀れな4流拝み屋風情さんだ・・・
240名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 01:20
>>236
全部禿同。
241Not僧侶:03/11/19 01:20
>>238 良いことを仰いますねぇ。
 確かに他の板か、他のスレッドでなら歓迎モノなのでしょうけれど…、
ここでは主旨ちがいですね。 多少の脱線なら、まだ良いとしても、
既に行き過ぎな加減かと。心霊体験談のスレッドでは、有りませんからね。
また、その延長線上の説法みたいな書き込みを、真言の質問をほぼ完全無視
して続けてらっしゃるようですね。
仮に、「良心的に」事例を挙げて諸事を説いてらっしゃるとしても、
この場の主旨に配慮し、「良識的に」慎んでは下さらない様子と拝見
いたしました。
 月並みな言葉では有りますが、何卒 もとの良き御真言集スレッドに
戻れますよう、伏して願う次第です。m(_ _)m
242名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 02:33
大日経(大毘盧遮那成仏神変加持経)
住心品を解説した書物はありますが
さすがに具縁品を解説した書物は見かけた事もありません
やはり事相は禁忌という意味なのでしょうか?
経典自体はネットでも入手できるのですが、内容は解りません(難しい所作とか梵語ばかり。おそらく御真言)
密教の僧侶の方は四度加行を修行されていると思うんですが
十八道・胎蔵・金剛界・護摩(順序に違いがあるそうですが)
その内容は主に教理がメインなのでしょうか?
よくある滝に打たれながら瞑想したりとか、ハードな修行もあるのでしょうか?
また、ある本に東密は「大日経疏」、台密は「大日経義釈」と違いがあるように
修行内容は真言・天台では違いがあるのでしょうか?




243名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 02:53
北海師、簡単な質問をします。
身、口、意の業即ち三業とはなんですか?
三業と三毒と意味は、同じですか?
それとお坊さんが塗香をよく使用しますが、塗香を塗る時は、
真言をお唱えるのですか?唱えるならその真言を教えて下さい。
244名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 03:12
>243さんの質問に引きずられて・・・
作法で
「五分法身を磨瑩すと想へ。五分法身と謂ぱ、戒・定・慧・解脱・解脱知見也」
この時に塗香という作法をされているようなんですが
どういった意味があるのでしょうか
っていうか一般人がこういう密教作法のほんの一部でも、知ってもいいのか?と、時に不安に思います。
245ランボー:03/11/19 07:15
文中の法事や、霊障を押さえる時にするお参り私第を載せます。
法事私第
初 礼拝
次 護身法
次 洒水
次 佛眼印明 五眼加持
  のうぼう ばぎゃばと うしゅにしゃ おんろろ そぼろ じんばら ちしゅた ろしゃに さらば らた 
さだにえいそわか
次 おんぼっけん    如来拳印 七反
  あびらうんけん   外五鈷印 七反
  おんばざらだとばん 智拳印  七反
  あーあーあんあく  塔印   七反
次 飯加持 おんそろそろはらそろそわか 順三転
      おんらんそわか   金剛  三反
      おん あみりてぃうんはった 逆順三転
次 招霊  のうまくさんまんだぼだなん あくさらばたらはらちかてぃ たたぎゃた くしゃぼうじ 
しゃりやはりほらきゃ(入れ句)えいけいき じゃくうんばんこくそわか
246ランボー:03/11/19 07:16
次 献上 おん 鉢印
次 洒水加持
  病死 おんあぼきゃべいろしゃなうまかもだらまにはんどまじんばらはらばりたやうん
  変死 おんまきゃきゃろにそわか
  水死 おんばろだやそわか
次 禮文
次 五大願
次 普供養 三力
次 前讃 四智梵語         鉢十五
次 般若理趣経
  入れ句 〇〇家先祖代々〜
  合殺の後 貴賎を一切 聖朝安穏〜を自他抱懐法界 に変える
次 後讃 不動讃(私の自流)    鉢十五
次 懺悔随喜〜
次 佛頂尊勝陀羅尼
次 阿弥陀如来根本陀羅尼
次 三帰三竟十善戒
次 発菩提真言           三反
次 三摩耶戒真言          三反
次 三條錫杖
次 舎利禮文
247ランボー:03/11/19 07:25
次 諸真言
  13佛真言
  愛染明王真言
  この家かかわり尊の真言
  烏枢沙摩明王真言        各三反
次 光明真言 五色光印       七反
次 南無玄奘三蔵          三反
次 南無大師遍照金剛        三反
次 回向文
参考までに、前回紹介した月参りのお参りは、3段〜百字偈は\5000.理趣教通しは\10000.この
法事のお参りは\30000.でやっています。遠くの場合は旅費実費、ホテルを用意してもらいます。

僧侶かそうでないかは見る人が見れば分かります。それに、書いた人の身分で同じ文面の捉え方は変る
というのは変ですね。ここでは、そのような偏見が良いのかも。護身法を書くなというから控えていたら、
今度は書かないから偽坊主だとか、よくいいおりますな。私と同じ事(求聞持5回、護摩2千座焚いた人が
批評するなら分かりますは、何も行していない者があれこれ言うのはお門違い。座主の表現と似た事に
なりますよ。浅薄な知識を暴露したいのかなーーーー。
248ランボー:03/11/19 08:22
238 名前:前スレに参加した事のある坊主[] 投稿日:03/11/19 00:42
私には、ランボー氏の言う心眼がないのでしょうか?
誰の問い又真言スレの質問すら答えず僧なのか拝み屋さんなのかの説明もなく
住人の嘆願に似た声すらも聞き入れず我が道を歩むか如くの書き込みをなさいます。
真剣なら出来るだろ」とは 程遠く怪しい限りの行の次第を私事の次第即ち私第で、 行っているとおしゃい
儀軌を完全に理解してるとは思えません。

とありますが、もうすこし勉強されたらいかがですか。私の私第が怪しいとおっしゃるなら、高僧と云われている
あの方が、怒るでしょうね。
あなたのおっしゃるとうり、心眼が芽生えていないのでしょうね。
儀軌うんぬんをいうまえに、貴方は度牒を受けているのか、疑われますよ。
自分の事は、前スレできちんと話しています。うそは言っていません。
貴方の納得できる身分でなくて、ごめんちゃいーーーー。
249名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 12:37
>>前スレできちんと話しています。
よく云うよ。何処がキチンと話しているんだ。どうみても君の文は子供じみているよ。
ちゃかした文「貴方の納得できる身分でなくて、ごめんちゃいーーーー。
」や誤魔化した文「僧侶かそうでないかは見る人が見れば分かります。」
人の名を借りての文「高僧と云われているあの方が、怒るでしょうね。」
何処に貴方の言い分が通るのか?。自分の文で説明も出来ない方が、出来る文は、
霊の話しか出来ない方が、疑われてるのは、ランボー君だよ。
250名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 12:50
>>249
ウルセー、ひきこもり粘着。おまえが消えろ、出て行け。
251名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 13:20
このスレはこれで最期のようですね
252名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 13:39
オカルト話とは思わんけどなぁ。
オカルト話はたまたま霊の見える人が、意味も分からず恐ろしがるだけだが、
ランボー氏のはその供養に力点があるじゃないか。
坊さんでも霊の見える人はごくわずかだそうだし、
霊が見え、しかも供養の仔細までも聞けることなど滅多にないから、
俺は興味深く読んでいるんだが。
そもそも、霊の話を抜いて、各霊格を祀ることや、真言の有用性だけを
語ろうとする意味づけができるんだろうか?
見えない世界を信仰する人たちが、見える人を排除しようとする意味が分からん。
見えるという人を信用しないのは自由だが、もともと真言を称えたつまつるべき
各霊格も、ほとんどの人には見えないものだがその存在を信じてのことでしょう?
見える人の情報は非常に貴重なんだがなぁ。
25376:03/11/19 13:49
どうぞ諦めずに。
本当にランボーさんが書き込んでるのですか?そうだとしたら、少々文章が
乱暴ですよ。


↑こんなのでは笑ってもらえんでしょうね。
254名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 16:43
 
255名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 19:04
ぼろん。ぼろん。ぼろん。
256北海大将智:03/11/19 19:32
 205ーNOT僧侶さん 不動明王は本来、実は明王ではなくて不動尊
なんですよ。尊格の起源的には不動尊の前段階の尊格がありまして、
不動使者という尊格で梵名をアチャラナータといい意味は不動の山の主、
もしくは不動という名の尊者を意味します。
 明王の明は明咒、力の強い真言を意味しその王ということで、明咒を
尊格化したものが明王です。明咒によりインド教(バラモン〜ヒンズー教)
の神々を調伏するという風に経典では説かれるわけです。たとえば軍荼利明王
は大自在天と宇摩妃をその真言で調伏し教化するという風に…
 また不動尊は仏道から外れそうなものを火生名三昧をもって焼浄にし煩悩を
調伏するという点でもことなります。煩悩という心作用にかんして教化するのが
不動尊で、実際に教化しがたい三毒に侵された衆生を教化するのが明王であると
いえます。五大明王として祀られる形がとられるようになったのは弘法大師が
入唐したころの中国、もしくは日本において大師により形式だてられたとされています。
 東寺が有名ですね。ちなみに大師は書物のなかでは不動尊とのみ記していると
いう話をよんだことがあります。
 242さん 大日経住心品は思想的なことが述べられているので多くの出版物
がありますが、たしかに解説付けて入曼陀羅具縁品以降を出版するのは修法の次第を
本屋にならべるようなものでして… 比較的読みやすいのは国訳大蔵経や国訳一切経
ですね。ただやはり加行受けないと読みとれないようにはなってます。多くの密経
儀軌がそうであるように… 経疏と儀釈の違いなんですが、善無畏三蔵の口伝を一行
が筆記したのが「経疏」で、一行は早くして亡くなっておられるのでその未完成部分
やあえて密教の教えが文で流出するのを防ぐために文の前後などに操作があるのを
後の時代に直したのが義釈です。真言宗では大日経疏をつかい天台密教では大日経義釈
をもちいて理解します。
 243さん五分法身についてはまた後日に
257名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 20:37
いい加減に、ランボー専用の別スレ作れよ。
いつまで待たせるんだ!
早くしろ!
>>257
何で自分で立てようとしないの?
259名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 21:11
そもそも越法を犯してまでスレを続けるから
こんな訳の解らん事になるんだよ。
もうやめろ。
260257:03/11/19 22:03
>>258
どうやって立てるんだよ
やってやるよ
261258じゃないけれど、、:03/11/19 22:16
>>260
この画面の一番下まで行って書き込んでいくだけ。
がんがれ!
プロバイダーで作成出来ないとか あるから、ご注意を。(漏れもそうだ)
262Not僧侶:03/11/19 23:14
>>256 北海大将智さま。
 わざわざ、ありがとうございます。m(_ _)m
 つまらない揚げ足どりになり兼ねませんが、「尊格」の起源について
書いたのでは無く、「お姿=醜さ」の起源について書いた次第で御座います。
 「尊格」の起源につきましては、当然ながら北海大将智さまが仰られた通りに
御座います。m(_ _)m
 ついでながら、私が>>205にて振った質問は、『五大明王の小呪は、
不動明王以外は皆「オン〜」から始まる真言ですよね。 チベット密教では、オンから始まる不動明王の
オンから始まる真言が有りますが、日本には無いのでしょうか??』という
内容です。
263前スレに参加した事のある坊主 :03/11/20 01:11
老僧と言われる文体と思えない書き込みですね。
答えになってませんよ。
拝み屋であろうが僧であろうが別に良いんですよ。
ただ私は、本当に霊の障りがある事に他の僧や住人に知らせたいなら
チャントした姿勢でカキコすべきで、チャントした姿勢とは、問い又真言スレの質問だけでも
答えると云う事だと云ってるんです。
書きたくないので避けてたのですが、あんな書き込み「脅し的」をされたら遭えて書かさせた貰います。
誰かの名を出す必要もなく違うなら「違うよこういう次第でこういう意味があるんですよ」と
書き込み出来ないんですか?。なぜ喧嘩ごしの脅しや無理押しみたいな書き込みになるのですか?。
僕は、そこに疑問が湧きますよ。
もう一度聞きます何故説明出来ないのですか?。
何故、人の名を出すかと云うとそれは自信のなさの表れなのかと疑われても仕方ないのでわ?。
僧侶かそうでないかは見る人が見れば分かる様な次第を説明もなく書き込みを2Chに書く必要
も無くそれに高僧の次第だと云っても果してそれが伝授をされた次第(虚空求聞持法、大元明王調伏法など)なですか?。
今の時代、高僧の次第は、書本化されてます。その高僧から伝授を受けたのですか?。
何故そう云う問いをするかと云うと、初歩の初歩の護身法が、いい例で他宗派の作法や教義は
多少異なっても骨格「基本的観想」は同じで、護身法に北海師が指摘する様に
結界の観想「貴殿は前スレで発言」は、無く高僧をご存じの方、伝授を受けた方が書く内容の観想ではないのですよ。
それに前スレで誰かに、大元明王調伏法について質問されてましたけどその答えも避けましたよね。
まぁ伝授を受けた方ならもう少し違った悟し方をなさいますしチャント、問い又真言スレの質問だけでも答えるでしょうけど。
もう一度云います。本当に霊の障りがある事に他の僧や住人に知らせたいなら
チャントした姿勢でカキコすべきで、チャントした姿勢とは、問い又真言スレの質問だけでも
答えると云う事お願いしますよ
住人の方々、このような書き込みになりすみません。
私は、霊否定論者じゃないんですけど余りにランボー氏の書き振る舞い住人の声を
無視するやり方にどうも僧又は住人としての振舞えに思えずつい嫌らしい書き込みをいたしました。
264名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 05:36
だから、至急にランボー専用別スレ作れよ。
はやく!
265名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 06:50
>>247
誰もあなたに護身法の事を書くのを控えろなんて言ってません。
「護身法を本で覚えたというあなたの発言について」と、なぜそれには「答えられない」のか?
その他いくつかも質問に答えてくれと言ってるんですよ。
266ランボー:03/11/20 06:54
263 名前:前スレに参加した事のある坊主 [] 投稿日:03/11/20 01:11
貴方たち保守派はどういう書き方をしても気に食わないのでしょう。私を散々攻撃しておいて、書き込むなのもう
反発、しばらく様子を見ていたら今度はなんで書かないんだと攻撃する。言葉の限りを尽くして脅しておいて、
私が居直ると、

あんな書き込み「脅し的」をされたら遭えて書かさせた貰います。

と言う。黒船に対抗して鎖国を解かないやからみたいに見えますね。自分たちが温存していた考えを逸脱した
者は全て排除すると言う考えは非常に愚かな事です。

もう一度聞きます何故説明出来ないのですか?。

私は最初に、ブラックボックス的考え方を説明しました。密教は多分に感性で受け止める必要性があります。
ここに包丁が有るとします。この包丁の成分はモリブデンがどうのこうの、タングステン鋼がどうのというような
学問的なことを論ずるより、片刃だら平らな方は軽く2回砥石で研ぎ、刃のある方のように沢山研がないとか、
切る時は、ギロチンのように真っ直ぐ押し下げて切るのではなく、多少前後に動かして切るとか、そう云う事が
大切と考えていますので、皆さんが希望しているような答えを書きたく無いから書かないのです。しかもそれで
にせ坊主かどうか見極めてやるなんてのも居ましたからね。

虚空求聞持法、大元明王調伏法など)なですか?護身法に北海師が指摘する様に 結界の観想「貴殿は前
スレで発言」は、無く高僧をご存じの方、伝授を受けた方が書く内容の観想ではないのですよ。
それに前スレで誰かに、大元明王調伏法について質問されてましたけどその答えも避けましたよね。

どこで伝授を誰から受け行をしたかはプライバシーの問題です。答える必要はありません。
別に認めてもらおうと思って書き込みしているのではないので、どう思おうが貴方の勝手です。しかし、以前にも
書いたように、真理を見抜く力、感性が無いと言う事は人を愚かにします。自分の我が邪魔して見えるものも見え
なくなるのです。また、北海師が上記の様に言ったのでしたら、そりゃー愚かでしょう。それにしても、黒船に対す
る攻撃は凄いですね。行を修めた私でなければ、木っ端微塵にされてしまうところですね。
267北海大将智:03/11/20 10:06
 NOT僧侶さん、すいません汗 尊格の成立の違いから真言の違いの
話をしようとしたのですが… うまく説明になってなかったですね。
 私が調べた限りではオンから始まる不動尊の真言は見当たりません
でした。チベットのオンから始まる真言をカキコそていただけると
うれしいのですが。日本への密教の流れは、インド〜中国〜日本と
と経過したものですから、インドから直に入っているチベットには
伝わっているものも少なくないですからね〜。興味しんしんです。
 あと身・口・意の三業の話が出ていましたね。
身体活動と言語活動と精神活動により煩悩に覆われた我々凡夫が
作り出してしまう輪廻の因となる業(カルマ)のことです。
 煩悩を滅し輪廻から解脱した如来は三業がそのまま衆生救済などの
智慧の働きになります。ゆえに三密といいます。密教は修法や観法に
より修行者の三業と如来の三密を結びつけ加持力を得るわけです。
 密教が浄土の法門のように他力の法門でも、小乗仏教のように
自力の法門でもないといわれるのはこのような修法や観法により
自己と他としての仏という対立概念として仏をとらえないから
でもあります。
 戒・定・慧はそれぞれ、持戒・禅定・智慧で三学といわれ僧侶の
必修すべき徳行で、解脱は輪廻からの解脱、解脱知見は解脱したこと
を客観てきに認知することです。解脱したことを認識できるかできないか
は宗派によってことなるのですが、真言密教は即身成仏をので知見できるもの
としてとらえます。
如来の三密  
268名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 10:44
>どこで伝授を誰から受け行をしたかはプライバシーの問題です。答える必要はありません。

素直に本読んで覚えましたって書けばいいのに?
どうせ『加持祈祷秘密大全』レベルでしょうが。

>拝み屋であろうが僧であろうが
あきらかに拝み屋でしょう。
しかも「自称」にとどまっている。
269名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 10:46
さあランボーさん、続きはこちらで!
さようなら

【本で覚えた】ランボー専用スレ 【護身法】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1069292625/l50
270アク禁中 :03/11/20 10:55
アク禁中なので代行サービスにお願いして
ランボー専用スレ立てました。
【本で覚えた】ランボー専用スレ 【護身法】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1069292625/l50
271名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 12:43
らんぼーさん、さよーならー
272名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 13:05
>>270タイトル悪すぎ。萌えません。
273名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 13:07
さよーならーランボーさん
もう、来ないでね
でも、きそう
サンキュー新スレ立てた人
274名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 13:08
確かにこれだと犯人は「本で覚えたのではない」と、
過去の自分の書き込みをしらばっくれて、
スレ移行を拒む危険性があるな・・・
275269:03/11/20 13:10
重複しました、すいません。
すれ立て人は270さんです。
276名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 14:00
……なんなんだ
ここは…
277名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 15:04
>>貴方たち保守派はどういう書き方をしても気に食わないのでしょう。
ランボー読解力あるの?
前スレに参加した事のある坊主氏は、本当に霊の障りがある事に他の僧や住人に知らせたいなら
チャントした姿勢でカキコすべきで、チャントした姿勢とは、問い又真言スレの質問だけでも
答えと云ってるんよ。真言スレの質問を北海師みたいに解答をしてみろよ。
278名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 15:19
しつけぇー
強力な粘着力でつ
279名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 15:46
おっいなくなった、良かった
誰か教えてください、誰かのせいで3回目ですが質問です
頂いた札が銭洗い弁才天なのですが、普通、神、仏の順で祈りますよね
宇賀神とも書いてますが、こういう場合は、どうしたらいいのでしょう
現在は、真言を神棚で弁天真言、その後、普通に大日真言、不動真言ですが
やはり、神社で頂いたにせよ、最後にすべきなのでしょうか
280ランボー:03/11/20 16:47
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1069292625/l50
ここに私の偽者がランボーと名乗って書き込んでいる。
やりかたが超汚い! それで、真言がどうのこうの、あきれるね。
281名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 16:57
偽者だったのかー
マジレス付けちゃったよ
282名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 17:04
いやー、それにしても最低ですね。
別スレ立てて「他人の名を語る」とは…

同じ真言スレ住人として恥ずかしい限りです。
283名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 17:26
なんかいつもの文章と違ってると思ったんですよね
がんばれランボー負けじと新スレで説法して偽者を蹴散らせー
ここは駄目よー
284低僧:03/11/20 18:01
>>279
えー、もろもろの発言に埋もれて見づらいかもしれませんが、
>130、133で北海、20=Not僧侶の両氏が解説なさっていますので
ごらんになってはいかがでしょうか。

>普通、神、仏の順で祈りますよね
頂いた神社でお聞きになるのが一番かとは思いますが。
一応坊主の立場としては、高野山の伽藍を参拝する際、両壇拝堂次第に
ある御社での唱え方の順番は般若心経、立義分と続いて丹生明神(胎大
日)、高野明神(金大日)、気比明神(千手観音)、厳島明神(弁才天)、の
順で真言が唱えられますので、>279の発言であげられている真言の順で
言うなら、大日如来、不動明王、弁才天の順かなと思います。
285名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 18:55
オン マクラサイ ソワカ
という御真言はなんですか?教えてくださいませんか。
286Not僧侶:03/11/20 19:38
>>267 北海大将智さま。 三業と三密の、本当に勉強になるレス、
ありがとうございます。m(_ _)m

 チベット密教での不動=アチャラの真言とは、「オーム チャンダ
マハーローシャナ。フーン。パト」です。
 自分が不動尊を祀っている霊場・お堂へ参り、慈救呪などの他に、
この真言を唱えたい場合は、わざわざ日本での読みで唱えさせて頂いております。
「オン センダー マーカロシャーダ。ウンハッタ」という感じで。
気分で、ソワカを加えたりしています。
287Not僧侶:03/11/20 19:39
>>279さま。 『>>130 :北海大将智 :03/11/16 03:38』より抜粋。↓
 あと弁財天の祀り方で困られていた方なんですが、私の宗派では本山の勤行
では諸真言をおとなえした後、鎮守の神様の宝号をおとなえします。そのあと
大金剛輪陀羅尼、一字金輪呪、宗祖宝号などをとなえ、光明真言、廻行の文と
続き本尊への勤行ののちに、山に面した舞台に移動して二拍手してあらためて
鎮守の神さまをお詣りします。神祇法楽として般若心経をとなえることは普通
のことですから気にしすぎることはないのではないでしょうか。

 『>>133 :20=Not僧侶 :03/11/16 04:03』より抜粋。↓
 >>83 まだ、いらっしゃると良いのですが…。
あなたが行っている順で、障りあるとは思いませんが。
大日如来と不動明王の真言を唱え、それから弁天さん、宇賀神としたほうが、
より良いかと思います。
 さらには、弁天さんの真言の次に、宇賀神(財福の神)の真言も唱えると、
もっと良いだろうと、自分は考えます。
 宇賀神の御真言は、「オン ウガヤ ジャヤ ギャラベイ。ソワカ」です。
288ランボー:03/11/20 20:49
懲りないで、偽者がせっせと書き込みしているよ。
名前見ただけで分かるのに、愚か者め。
ランボーの後に mDrf4OGKFw  と書かれているのが、偽者だ。
仁義なき戦いをするのであれば、それ相応の対応をします。
私も人の子、怒りも覚えます。
289名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 21:05
いいからとっとと自分のスレにうせろ
290243です。:03/11/20 22:55
北海師ありがとうございます。
三業と三毒(貧、瞋、痴)は、同じ意味と受け取っていいですね?
塗香を塗る際、真言を唱えますか?
291北海大将智:03/11/20 23:06
 286NOT僧侶さんチベットの不動尊の真言のカキコありがとうございます。
おもしろいですね。大日経疏にはいわゆる慈救咒の前半部分の無い真言、
「センダ マカロシャダ ソワタヤ ウン タラタ カンマン」という真言が解説
されているのですがそれに近いですね。
 大日経疏の解説を参考にすれば、センダが暴悪、マカロシャダが大忿怒
の意味があるのでチベット語の真言は訳せば帰命し奉る。暴悪なる大忿怒尊よ
ウンハッタ(忿怒尊の調伏するときのかけ声)という感じですね。
 意味も解りやすいし加持力のありそうな真言です。
三業と三毒は違うんじゃないか。
つ〜か、三業と三密の違いって何ですか?
293北海大将智:03/11/20 23:16
290ー243さん 三毒が心にあると活動が三業になり、業により
輪廻の輪から解脱できないという感じですね。といってもなかなか…
私も三毒に毒されている凡夫の一員なんですが汗。三毒、むさぼる心、怒る心、
愚かさを少しでも減らして心安らかになる板であってほしいです。
 私の宗派では塗香を塗る時は観想がありますが真言はおとなえしません。
高野山などの方はわかりませんが、新義系は普通、観想だけです。
294沙門です。:03/11/21 00:32
沙門です。
北海師、お久しぶりです。
あの5分勤行で叔母と聖天さんの真言を唱えて頑張ってます。
その節はありがとうございました。あれから聖天さんのファンになり
色々経本や雑誌をよみ漁ってます。その縁で解らない真言があり
どうも聖天さんの真言らしいのですが、どういう意味でどう云う真言ですか?
教えて下さい。
おん・あらむまに・えいそわか。
おん・しゃとろ・はらまた・にえい・そわか
295名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 01:56
本当にもう止めて頂きたいです。
そもそも如来の密語である御真言を訳す自体「越法」です。
ネット上なんて、もってのほかです。

ここで書き込んでいる方々の考えも分かりますが、教相的な事だけにして頂きたくお願い致します。
どうか御真言の解説や供養法,作法等についてはお控え下さい。
お願いいたします。
>>295
供養法,作法、何の御真言か等は問題無いのでは?差障りの無い範囲で正しく教えるのは
良い事だと思いますが。
逆に、これから先は越法なりと教えるも先達の役目かと。
297名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 03:13
>>296さんと同じ意見です。
供養法,作法、何の御真言か等は問題無いと思います。
行き過ぎた作法や供養を在家の方が試み様とした時に、諌めるのも
僧の役目かと思います。
見て見知らぬ振りして間違った真言や作法を行なわさせる事の方が、
僧にとって「越法」になるのでは?
298ランボー:03/11/21 08:36
呪いと生霊 前章で命を取り留めたゆみ子は、私の処を尋ねるまでに、いろいろな宗教関係のところで救いを求め
たことは、言うまでもないが、それにも増して、一人で持ち切れないほど沢山の呪術などの本を読んでいた。
 以前あるお母さんが、高校生の息子の事で、たずねてこられた事があり、その子は極度の霊障により、激しい
恐怖感をもち、わめき苦しむのだった。その子に憑依していたのは、その子の住んでいる、家の建っている土地
で首を吊った女性でした。この子も沢山の呪術の本を読んでおり、それらを実践してたのです。この時はお釈迦様
がおりられて教えてくださり「怪しげなる本を読んで、危険な印を結んだりしているので注意しなさい。」と言われたの
で、その子に注意をしたところ、「そのようなことは、一切ありません。」と言うので、それならいいか。とおもい首を
吊った霊をはなすため、このお宅で供養を始めました。読経の途中でふと気になり後ろを振り返ると、何としたこと
か、その子が何やら怪しげな印を結んで霊を集めているでは、ありませんか。すぐにそれを止めさせて供養をし終
わりました。二度とこのような事をしないよう注意をしそこのお宅から帰りました。それから一週間程たって又そのお
母さんから電話がかかり、「息子が変になったので、なんとか・・・」とのことでした。またまた自分で呼んだ霊でした。
除霊はしましたが「自分で招くことを止めないかぎり、私は二度と来ません。」と言って帰りました。再度電話があっ
たが、私が行くことはありませんでした。 こんな事を思い出しながら、崇りから一命を取り留めたゆみ子の話しを
聞いていたら、とんでもない話しが出て来た。

299ランボー:03/11/21 08:37
「いろんなオマジナイの本を読んでいたら、面白そうなので友達に試してみたの。そのうち、その友達の姿が見えな
くなったの。」と とんでもない事を言い出した。そのうち、それらの異様な行動があからさまになり、注意をしてもや
めようとはしなかった。そこでこの心を直すことができないものかと、母親と相談し七座の護摩祈願をした。しかし、
人の根性は、直すことができなかった。本人がその性癖をくい改めようとして祈願しなければ、心の底の因縁は消
滅しないことが分かった。心を閉じていたら、因縁消滅を良心に吹きかえるためのエネルギーが入らないためと分
かった。この時救えるものならと考えていたため、自分に大きなスキができていることを知る由もなかった。そして、
ゆみ子が私を呪いだしたことを。 数日がたったある日、空はどんより曇り雪がちらほらと降って来た夕方のことで
した。妻と二人で市郊外のあるお宅を訪問しその帰りのことでした。そのお宅から出て来たとき姿は見えないが、ど
こかでけたたましく猫の泣き声がした。しかも二匹の猫が激しく喧嘩をしているようである。しかも、命のやり取りをし
ているように。その声は今まで聞いたことのない、不気味な心に残るものだった。やがて、車中の人とり、帰宅した。
 翌日の朝、目をさましたその目に入った光景にいつもと違うものを感じた。白い壁を見ると、太い筆にタップリ墨汁
を含ませて振りつけたような、黒い点が点々とみえるのです。首を回し違う壁を見るとそこにもその黒いしみはつい
てきました。しかも右目だけに見えるのです。黒いしみは、自分の異常とはっきり自覚できました。早々に病院に行
って治療を受けました。診断は網膜剥離でした。早速レーザー光線で傷口の止血手術をうけました。検査の結果、
網膜剥離になる原因は見つかりませんでした。
300ランボー:03/11/21 08:38
不審に思っていると、虚空蔵菩薩がおりられ、「住職(本当は僧名を呼ばれたのですが)、そなたの目は、黒くてお
おきな、目と口が血の色の、怪猫に引っ掻かれたのだ。その怪猫は、ゆみ子が入れた。取らぬとまた爪をたてられ、
傷がふえる。取ってあげよう。」と言われて、怪猫を取ってくれました。翌日大日如来がおりられ、「住職の目の怪猫
を取った後、虚空蔵菩薩の目がつぶれた。私の護摩(大日如来護摩)を焚くと、虚空蔵菩薩の目は治るから、すぐ
焚くように。」とお話しがあり、護摩を焚かせていただきました。その後、大日如来が「虚空蔵菩薩の目は治った。
ゆみ子は、命を救ってもらいながら、何ゆえそなたを襲わなければならぬのか理解できない。ゆみ子の前世をみて
みよう。」とおっしゃって戻られました。再びおりられた大日如来が「分かった。ゆみ子は前世では、ゆみ と言い
行者を罠にはめて、お手打ちにさせた。自分の力を試すのに、他にも呪い殺している。他の僧侶ではもの足りず、
虚空蔵菩薩求聞持法を修めたそなたを選んだのだ。充分注意をするように。」と言われれた。俗世間の言葉に 
「人を呪ろわば、穴二つ」と言うのがあるが、この意味するところは、人を呪って殺せば、殺された人の霊は、呪って
自分を殺した人を殺す。即ち、呪うと言うことは、自分から生霊が出てその生霊が相手を殺し、殺された人の死霊が
今度は、生霊を出した人を殺し、墓穴が二つ必要になる。人を呪うということは、結局間尺に合わないから、しては
いけない、と言うことです。しかしゆみ子の場合、その死霊に殺されないでいる。死霊と戦える力があるということだ。
だから私に挑戦してきたのだ。私が僧侶だから、相手を殺すような呪術を使わないことを承知のうえで。この時から、
永い生霊との、つまらない、しかしほおっておけない戦いが始まった。
301名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 09:59
消えろ!嫌われ者!


↓ここで勝手に暴れてくれ
【本で覚えた】ランボー専用スレ 【護身法】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1069292625/l50
302名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 10:22
すまん、スレの流れを無視して書くんだが

十年ぶりだかで田舎に帰ったんだけど、俺はちょっと暇持て余して買い物してたんだよ。
そしたら臨時休業か何かでさー、店閉まってて呆然としてたら、
隣の女も同じく空振り食ってたらしくて「あはは、これじゃしょうがないっすねー」っつって笑いあってた。

その人、ショートカットで飾らない感じで、可愛い系ってより美人系って感じの、
もろに俺の好みでな、かなり気になってたんだが、そしたら向こうから
「あの、良かったら・・・これから一緒に買い物でも行きませんか?」
って言ってきたんだよ。二つ返事でOKしたよ。

その人とは、話も合うし、何より一緒にいてすごく楽しいんだ。なんか今日はじめて会ったって気がしない。
俺は今まで告白なんてしたことないチキン野郎だったんだけど、
勇気を振り絞って「また会えませんか?」って言ったんだがそこで目が覚めました。

おはようお前等。
303279:03/11/21 12:13
Not僧侶様、北海氏様、レス頂いていたのに埋もれていた為、見逃していました
とてもお役に立ちます
有難うございました
宇賀神の真言を知らなかったので、うれしく思います
感謝です
また、せっかくの助言が埋もれて見逃すところでした
今日から、参考におとなえしたいと思います
両氏とも有難うございます
今後も宜しくお願いします
縁切りの真言も教えてもらおうかな
この板と、ランボーさんの縁切り
304279:03/11/21 12:21
低僧さま
レスの見逃しを教えていただき有難うございました
感謝します
305名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 13:53
誰かさんは、別スレで、『悪意に満ちたスレには良い事を書き込みたくないね。』
てカキコしてるけど、ここの住人にとっては、同じ事で誰かさんのカキコは、
悪意に満ちたカキコで悪い迷惑な事を書き込んでますよ。誰かさんが善意があるなら
少しお考え頂きたい。
ま、酷いものですよ。こんな書き込みが出来る方は、
口に真言を唱えて、心に佛が居るのですか??

48 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 本日のレス 投稿日:03/11/21 10:04
らんぼーさん、こちらでどーぞー
あげてあげまちゅねー

49 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 本日のレス 投稿日:03/11/21 10:04
>>45
誰かがその理由で削除依頼出せばすぐに消えるよ

50 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 本日のレス 投稿日:03/11/21 10:05
>偽者が出ている、悪意に満ちたスレ

もういないと思うので、こちらでどうぞ〜

51 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 本日のレス 投稿日:03/11/21 10:06
つうか二度と真言スレに来るな!
人の迷惑っつうものにも少しは頭回せ!ボケ!

52 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 本日のレス 投稿日:03/11/21 10:12
>>46
>>良い事を書き込みたくないね

率直な疑問
「良い事」を書いてたつもりだったの????
307通りすがりのひと:03/11/21 17:43
■■■■このスレッドに書き込みされている皆様方へ。■■■■

※2ch専用ブラウザの使用を強くお勧め致します。

 専用ブラウザのNGワードの設定により、荒らしに反応する事のない、快適な環境を
 構築できます。

 専用ブラウザについては以下のサイトを参考にして下さい。
 http://www.monazilla.org/

 専用ブラウザは無料でダウンロード出来、セットアップも簡単です。ダウンロードの時間
 を含めても5分もあれば作業を完了できると思います。
 お勧めは『ギコナビ』、『Live2ch』あたり・・・。

・・・とにかく、ここで口汚く罵り合っておられる方々は自分の三業の罪障を増されておられることに
早くお気付きくださるよう、切にお願い申し上げます。

・・・私は今からこのスレッドごとあぼーんさせていただきます。もちろん専用ブラウザで。
それでは、ごきげんよう。
308名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 21:55
>>294=沙門
沙門さん、五分勤行続けているようですね。
その調子でやっていってください。
また、もう今では大分慣れてきているようでしたら、
縁のある奉安寺院へいって勤行次第を購入して、
時間が取れる場合は、勤行次第全部通してやるほうがいいです。
時間の有る時で良いですから、
それに会わせて勤行次第を全部通して唱えるほうがよりよろしいです。
それと、出来るだけ縁のある寺院へ参拝しましょう。
やはり寺院へ行って参拝すること以上のものは無いと思います。
309Not僧侶:03/11/22 00:56
>>291 北海大将智さま。 どういたしまして。m(_ _)m
 あの真言、私は「お不動さま。どうか煩悩と災厄を伏して(摧破して)
下さい」という気持ちで唱えさせて頂いております。
 加持力の有りそうな真言ですか。 何だか、そう言って頂きますと、妙に
嬉しいです。(^^)

>>303 279さま。 どういたしまして。m(_ _)m
 弁財天さま。そして宇賀神さまとの貴縁、どうか大切になさって下さい。
仏様、弁財天さま、宇賀神さま。どうか、摩尼と蓮華の光明・恵みを
差し伸べ給え。(祈)
310教えてほしいです。:03/11/22 02:11
295さん 空海が天皇への勅選書である十住心論のなかで真言の字釈したり、
宝鑰の中で観法といてるけど在家の天皇のそれらの著作を献上した空海は越法
なんですか?まあ瑜祇経の引用でたしなめてるけど。
 それとか密経関係の先生がたが書いてる本でも訳をのせてるけどみんな越法?
みんな地獄行き?坊さん的に在家の人間なんかなんも知らない方が都合がいいだけ
なんじゃないの?好きで空海の本読んでるけどまともに質問して答えてくんない人
多いよ。お寺の人には〜 自分なりの質問への返答のしかたみせるとかすれば? 
311名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 05:49
再び質問、

オン マクラサイ ソワカ
という御真言はなんですか?教えてくださいませんか。
312教えてください:03/11/22 05:59
書いたらみんな越法?
みんな地獄行き?在家の人間なんかなんも知らない方が都合がいいだけ なんじゃないの?
誰が決めるの。
ランボーは元気だけれど、どうなっているの。
313映画愛好者:03/11/22 07:33
グリーン・ベレーの英雄でベトナム帰還兵ランボーが立ち寄った田舎町でよそ者を毛嫌いする警官から挙動不審といんねんをつけられ
捕らえられ留置所に入れられてしまう…。 自分を不当に取り扱い、ランボーの話も聞こうとせず、軽蔑と虐めに徹した者たちへの怒りの
反撃、 アクション・ヒューマンドラマの傑作。 マレル原作『一人だけの軍隊』の映画化。
閉鎖的なスレを見抜いてランボーと名乗ったのかな。
314名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 13:31
>>閉鎖的なスレを見抜いてランボーと名乗ったのかな。
313さん、勘違いしてますよ。閉鎖的なスレじゃなくランボー氏がそう思ってるだけで、
ここの住人はランボー氏の信頼性と住人を無視した長々とスレ違いの書き込みに
怒りを抱いてるだけなのですよ。
315名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 13:53
ランボー氏が、チャンと住人の質問や真言スレに合った質問の回答をしていて
くれていたならここまで嫌われなかったと思うよ。今からでも遅くないから
真言スレに合った質問の回答をして貰いたいね。そうすると住人の対応も違うと思うよ。
316名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 15:50
>>310
十住心論の話を出してきて「越法」の議論をしようとしている
あなたの考えが理解できませんね。
日本国の遣唐使として留学してきたんですよ。
唐よりお帰りになられたお大師様に天皇が、以前より伝来されていた「仏教の教学」と「密教の教学」との違いを示すよう要求される事は、当たり前のことでしょう。

この2chでの「越法」問題と同一視出来ない事ぐらい
わかりませんか?
317名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 15:57
青面金剛の真言ってありますか?
近くに青面金剛が奉ってあるのですが、効能というか利益などもわかりません
知ってる人教えて下さい
318名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 15:58
>>316
禿同
このスレでの行為が越法なのか?は別として
天皇云々は話が飛んでると思われ…
しかもネットでは不特定多数が自由に見れるしね。
質問者以外も情報が得られる訳だから越法と言えば越法かもね。
まぁーこれは北海師も自覚してるしね。
319名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 18:01
両頭愛染明王の真言は,普通の愛染明王の真言でいいのか?
何か別の真言があるなら,教えてくださいませんか
320ランボー:03/11/22 18:03
315 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:03/11/22 13:53
今からでも遅くないから 真言スレに合った質問の回答をして貰いたいね。そうすると住人の対応も違うと思うよ。

何を質問したいのか、分からないから、整理して質問してください。

321名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 18:22
315さんじゃないけど、例えば沙門さんや317さんや319さんの様な質問などを、
解る箇所があればお答えしてあげればいいのではないですか?。
322ランボー:03/11/22 18:48
>>321
有難うございます。
しかし、私には縁の無い尊や、日常接する事がありませんのでお答えできません。
衆生が救われる為のやさしい真言、お経を使っており、信者には理趣教の内容は理解させて
はおりません。あくまで、ブラックボックスとして考えています。
あるものをどう使い、その結果どうなるか、を考え使用する事が大事と考えているからです。
衆生が救われてはじめて値があるものと、考えます。
難しい解説は、学者先生にお任せしておけばよいと心得ています。
真言でも、お経でも、お唱えした結果どうなりたいかをイメージしてお唱えする必要が有ると、
思います。それが、密教の特徴だと思います。
情熱と時間とお金を使い、結果がなければ、する必要がないと思います。
もちろん、心身両面で。
そこで、どう言う事が出来るかを書き込んでいたのです。
その書き込みの次には、具体的にどうお参りするかを、述べてゆきたいと準備しています。
>>322イイ話です。ランボー師トリップつけてください。
324名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 19:38
>>319

両頭愛染明王は厄神明王とも呼ばれまして、
インド起源の尊格ではなく、弘法大師が日本で感得した尊格なので、
特別の経典や儀軌があるわけではありません。
そのようなことですので、自分のいる寺院で両頭愛染明王をおまつりしていない限り
真言宗の僧侶の方でも御真言はわからないと思います。

両頭愛染明王は愛染明王と不動明王が合体したものです。
ですからあるサイトの話では「しっちかんまん」らしいです。
ですが、ちゃんと両頭愛染明王をおまつりしている寺院の僧侶の方に聞くほか無いので、
両頭愛染明王(厄神明王)で有名な、門戸厄神のサイト↓
ttp://mondoyakujin.or.jp/
の方でメールでお聞きしてはいかがでしょうか?

また、貴方がメールでお聞きして寺院の方から御答えがありましたら、
このスレで報告してください。
325京都:03/11/22 19:53
326Not僧侶:03/11/22 21:19
>>311 私には、わからない真言でした。すみません。
 わかる人からの書き込みを、お待ち致しております。m(_ _)m
 >>317 青面金剛の真言は、「オン デイバ ヤキシャ。バンダ バンダ。
カカカカ。ソワカ」です。
 病を司るとされるので、除病=肺の病や、下の病などなどと、
家出をした人を引き戻すといった、霊験が有るらしいです。
特に有名なのは、庚申信仰の本尊という事ですね。
327名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 14:19
テスト
328名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 14:26
>>326
先生は、もっと深いこと仰せなのかと思います。
生きる歓びも、またこれは死ぬ歓びも、併せ持つような、そんな意を仰せののかと思います。

ですから、単純には「歓び」と逝っては先生に失礼かと。
このように思いましたのでございます。

先生、おはよう御座います。
挨拶が遅れましたm(__)m
329:03/11/23 14:52
このスレの諸師の方々にお聞きしたいのですが
真言を唱える折に百以上真言を念ずる時の数珠の繰り方をお教え
願えませんか?無論十八道次第にある様な正式なものでなく
在家で可のもので結構です。
数年前、某所で結縁灌頂を受けある仏尊の真言を授かったのはいいのですが
数珠の繰りようを聞かず仕舞にしてしまい、あとから本を読んで見ても
今一どうしていいものやら判らないので…
331おしえてください改めおしえてあげる爆:03/11/24 04:49
 316弘法大師は遣唐使じゃなくて留学生として私費でいってるんだよん笑
遣唐師として行ったのは最澄だよーん。しかも私度僧だったから唐に渡るギリギリ
で東大寺で得度して船にのった後に国に正式に僧籍を認められてるんだよ。
しかも本当なら二十年、留学生は唐にいなきゃなんないの二年でもどったから
天皇の代が変わるまで京には入れなかったのですよ。
 その後の天皇とは和歌を通じて交流を深めてたし結縁潅頂までしてるし、
十住心論を提出するよう勅をだしたのは、さらにその後の天皇だよ〜プッ
 そういえば前に北海さんがすすめてた「曼荼羅の見方」に「宝鑰」では
のってない五相成身観の真言までのってたけど、著者のK峰先生は現役の
T大の教授じゃん。しかもこの本二千円しないからパソコン買うより安いよ。
この本のほうがだれでも買えるしネットなんかの情報より詳しいけど越三昧耶?
 坊さんがえらそうにいうけど在家の弘法大師ファン以下じゃん。知識とか〜ぷっぷぷ
ここ二三日北海さんカキコないね?
332ランボー:03/11/24 07:55
具体的にどうお参りするかを、述べてゆく準備しています。完成まで、もう少しです。
それまで、先日の残り興味のある方お読み下さい。
良い書き込みU  ある夜お参りをしていたら、ゆみ子の様子が脳裏にうかんできた。夜だというのに、電灯も点け
ず、仏壇の前のテーブル(経机ではない)に一本ローソクをたて、かすかに揺れるローソクの炎が灯るそばで、黒
い衣服をまとって、なにやら祈っている。ローソクの炎に照らされたその顔は、口が耳元近くまでさけ、口先は狐の
ように伸びている。天井の中央から四方にテントのように薄い布が垂れ下がっており、ローソクの光がその布を通
して上に漏れている。いつの間にか、仏壇も部屋の佇まいも見えなくなり、暗いなかに、テーブルのローソクと、不
気味な祈りをしてる黒衣のゆみ子、そして薄いベールが、上から下がっている。これを見た時、全てが理解できた。
その後、そのお宅の私が入魂した、仏様の魂を撥遣(仏像などに入った仏様などの魂をお返しすること 御魂抜き)
したことは、いうまでもない。私は、そのお宅に行かなくても撥遣はできる。ゆみ子は、死ぬまで私と戦い続け、自分
の発した力で自分が傷つくのにと思うと哀れな業だと、しみじみ思うのです。
 太陽の光も平たくあたると、植物を育て私達の生活に必要な暖かさやエネルギーをもたらすが、レンズで意識的
に凝縮すると物を焼き尽くす恐ろしい光となる。人の心も平らかに作用すると、人間社会がうまく機能し、呪い憎し
みで凝縮すると、人をも殺す力となる。この念の力は光に似た癖があり、反射機を作って返すと、呪った人が自分
の力で倒れる。勿論仏様には、大勢の生霊を返しお守りいただいてますが、自分でも返しています。始のうちは、
一体ずつ放り投げていましたが、なんせ、大量に生霊を作り出すようになったので、大きなクリスタル様の箱を作っ
て、その中にドンドン生霊を放り込み宅急便で返したり、ゆみ子のところから私のところに生霊が来る道をUターン
させ戻したりした。
333ランボー:03/11/24 07:56
 二回目の虚空蔵菩薩求聞持法の行のとき、六日目の夜だったか、寝ていたら虚空蔵菩薩がおりられ「住職、
大勢の生霊が、ここを見つけて襲いに来た。五十体を越えた大人数だ。気をつけなさい。」と教えていただいた。
その夜は結界(バリヤを張り巡らすこと)をして休んだ。翌日の行の時には結界を破って、邪魔しにくるようになった。
午前の行が終わり休み時間になったので、自分の分身を作って、生霊と戦わすことにした。まず自分が、今着てる
のと同じ、黄色い衣を着せた分身を十一体作り、五鈷(霊界の武器で、弘法大師の座像の右手に持っているもの)
を持たせて、生霊と戦い追い返す事の使命を言い含め、それぞれの部署につかせた。かくして、大量生霊に対して、
大量迎撃作戦は完了し、修行は無事に終了した。
334ランボー:03/11/24 08:30
ゆみ子は既に身ごもっていた。「ハリヤ!ヴイ!シックス!!」叶わぬ愛、果てぬ妄想、津軽海峡冬景色。
コピー機上の10円、原稿はお忘れにならないで、顔はコピーしないで、ラヴマシーーーン!!!
ゆみ子は僕の物?彼の物?神の物?みのもんたの物?はぐはぐはぐ!!エリーマィラヴ〜ソォスィ、、、、。
ピンクのネグリジェと赤のテディースウェット上下の分身を十二体作ったら、出来上がる前に生霊が昼寝、風呂上りの午後。
ピンク、赤、ピンク、赤、ピンク、赤、ピンク、赤、それぞれの部署についた踊り子さん!!!
かくして腰に水子霊がついた。
335名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/24 08:34
>>331
では、
オン マクラサイ ソワカ
の御真言の解説してよ。

それにランボー、スレ違いレスはここに書き込め↓
【本で覚えた】ランボー専用スレ 【護身法】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1069292625/l50
336名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/24 10:18
青面金剛の真言有難うございました
Not僧侶 さんありがとね
今後参ることがあるので、唱えさせていただきます
337名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/24 12:22
>>331
どうでもいいが、
2chでの「越法」問題とは
論点が違うと思われる。
338慶子:03/11/24 14:05
339解らないランボーさんの感覚が・・:03/11/24 17:39
何故、無視して訳の解らない筋違いのカキコをするの?
330さんの質問を答えてあげないんですか?
ランボーさんは、『何を質問したいのか、分からないから、整理して質問してください』と
書いているならこれこそランボーさん答えるべきカキコじゃないのですか?
340ランボー:03/11/24 18:39
やーやー。物真似するぐらい、関心があるんだね。


334 名前:ランボー[sage] 投稿日:03/11/24 08:30
ゆみ子は既に身ごもっていた。「ハリヤ!ヴイ!シックス!!」叶わぬ愛、果てぬ妄想、津軽海峡冬景色。
コピー機上の10円、原稿はお忘れにならないで、顔はコピーしないで、ラヴマシーーーン!!!
ゆみ子は僕の物?彼の物?神の物?みのもんたの物?はぐはぐはぐ!!エリーマィラヴ〜ソォスィ、、、、。
ピンクのネグリジェと赤のテディースウェット上下の分身を十二体作ったら、出来上がる前に生霊が昼寝、風呂上りの午後。
ピンク、赤、ピンク、赤、ピンク、赤、ピンク、赤、それぞれの部署についた踊り子さん!!!
かくして腰に水子霊がついた。
341いいことしたひと:03/11/24 22:55
>>306
>ま、酷いものですよ。こんな書き込みが出来る方は、
>口に真言を唱えて、心に佛が居るのですか??

   48 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 本日のレス 投稿日:03/11/21 10:04
   らんぼーさん、こちらでどーぞー
   あげてあげまちゅねー   
   50 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 本日のレス 投稿日:03/11/21 10:05
   >偽者が出ている、悪意に満ちたスレ  
   もういないと思うので、こちらでどうぞ〜

この引用の48と50を書いた者です。
少なくともスレを荒らされ放題にされて無力を晒し、荒らし駆逐に貢献した人を、
侮辱するこのような306さんよりは、ずっと心に仏はいるつもりです。
342いいことしたひと:03/11/24 22:58
ランボーのような、少々知的障害のある方(決して障害者を侮辱する意図はなし)
が、ワーワー騒いで、道行く人をポカポカ殴って回ってたらどうします?

「すいません。。。やめてください、お願いします」じゃまったく解決しません。
胸倉つかんで「いいかげんにしろ!ぼけ!」と一喝しなければ被害者を出し続けます。
仏教徒を名乗りたいなら、自分は何もでいないのに、冷笑的な態度はやめましょう。
343名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/24 23:19
ランボーは隔離スレに逝ってくれ
344306:03/11/25 00:00
かの弘法大師も、言葉や文章で表す場合は表しようが有ると申していますよ。

>荒らし駆逐・・・・・
危険な発想ですね。意見の沿わない者を、言葉や方法を選ばず排除する。これは、
短絡的で、かの有名な宗教団体の発想方法に極めて近い。今一度御自分の心を
見つめなおし、精進を期待します。

>道行く人をポカポカ殴って回ってたらどうします?
それは、その時に応じて対応すべきですが、今回の状況とは関係が無い。例えとするならば
飛躍しすぎですよ。

仏教徒を名乗りたいなら、まず落ち着いて生きましょう。
345名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 00:35
私なら口で言っても解らない奴は即、殺します。
346名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 01:03
勘違いならすいません。
ランボーさん、本当に一人でカキコしていますか?
前スレからもう一度読み返させて貰ったのでしが、
どうも文体の書き方や及び内容が日によって変わるのですが。
ヒョットしたら、信者さんが数人で代わる代わるカキコしていませんか?
347名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 02:54
荒らし対策はこまめに削除依頼をだしましょう。
削除依頼の入口です。http://qb.2ch.net/saku/
348名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 10:20
確かにランボー氏は傷ついただろうが、
凹まなければ自分のしたことがわからない人がいるのは確か
ランボー氏はその典型

どちらにしても真言スレが元に戻って、私は喜んでます
349 :03/11/25 10:33
>>荒らし駆逐・・・・・
>危険な発想ですね。意見の沿わない者を、言葉や方法を選ばず排除する

あれって意見が違うとかはとは別次元の話だろう?
荒らしは犯罪や麻薬と同じ、ただ排除するものでしかない。常識だろ?
306って不思議思考のDQNだなぁ。
350 :03/11/25 11:34
>349
>荒らしは犯罪や麻薬と同じ、ただ排除するものでしかない・・

ですから、犯罪や麻薬と同じとは飛躍しすぎだと申してます。読みたくなければスルーで、
良い。
>306って不思議思考のDQNだなぁ。
こういう文もこの板を汚していますよ。控えましょう。  

あっ、乗っちゃった。失礼しました。
351 :03/11/25 12:28
>>読みたくなければスルーで、良い。

この人は某氏のせいで、この真言すれが
質問も回答も困難になった現実を
はたしてどう認識しているのかな?
352すいません質問:03/11/25 13:55
ここには、もう前スレにいらしゃた諸師達は居ないのですか?
353名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 15:55

思いのほか住人のレベルが低かった為来なくなりました。
354 :03/11/25 16:44
>>344
「かの弘法大師も、言葉や文章で表す場合は表しようが有ると申していますよ」

真言宗DQNの典型例ですね。
「空海が言っている=無批判で絶対的に正しい」という思考回路。

どう言い訳しても某氏到来後の真言スレは滅茶苦茶だったわけだし、
某氏を追い出した諸氏は、それだけでもえらいと思います。
少なくとも344さんよりは、ずっとえらいですね。
355名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 17:17
まぁーまぁー落ち着いて
確かに言いたい事は分かる
「偉い」かどうかは別として…
よく頑張ったんじゃないのかな。

ただ一言言わして貰うと
「ぜんぜん追い出せてないじゃん!」

まっ、漏れはランボー師は大して気にならんけどね
356名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 17:24
まあ、ペースダウンさせた功績は大きいね
357ランボー:03/11/25 17:40
>>346> 勘違いならすいません。 ランボーさん、本当に一人でカキコしていますか? 前スレからもう一度読み
返させて貰ったのでしが、 どうも文体の書き方や及び内容が日によって変わるのですが。
ヒョットしたら、信者さんが数人で代わる代わるカキコしていませんか?
お答えします。  私は弟子の業績を自分の名前でだすような人間ではありません。
その時々に、訴える相手が違うから、例えば、声を出さずに見てくださっている方、何が何でも思想が違うから
反対する人、良く考えないで暴力団のような言葉を使う人、それぞれに対応した感情で書いておりますので、
そのように見えた事と思います。本当の偽者は違いますよ。

このような方には今後それなりの書き方をします。暴力は何時の世も認められるものではありません。
345 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:03/11/25 00:35私なら口で言っても解らない奴は即殺します。

私がどうして傷ついたか分かりません。傷ついているのはこの方の先祖さんたちのようですね。
>>348> 確かにランボー氏は傷ついただろうが、 凹まなければ自分のしたことがわからない人がいるのは確か
ランボー氏はその典型 どちらにしても真言スレが元に戻って、私は喜んでます

麻薬ですかーー。 今日芥子の実を火にかけました。真言がとても気持ちが良かった。大元帥明王の護摩でした。
>>349> 荒らしは犯罪や麻薬と同じ、ただ排除するものでしかない。常識だろ?

某氏って、だれのこと。
>>354某氏を追い出した諸氏は、それだけでもえらいと思います。
358名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 17:42
うせろ!
知恵遅れ!
359名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 19:57
>>358
いちいち反応するなよ。
何でそんなに気に触るのかの方が不思議だわ。
生徒と先生のような会話が延々続かなければならないってこともなかろう?
教室じゃないんだから、いろんな人が出入りするのは当たり前だろ?
で、俺は氏の話は興味深いから何の問題もない。
一人で悪態ついてスレ私物化するな。
おまいが迷惑だという俺の意見もあること忘れるな。
360名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 20:03
そりゃそうだ
361名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 20:50
悪態は一人ではないでしょ
362名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 22:17
本題に戻ろうよ・・・
荒らし屋R(笑)は、書き込んでももう断片的なんだし・・・
363名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 01:33
ここは、何のスレ?
質問出来ないよ。答えれる人は居るの?



364ランボー:03/11/26 08:16
仏様と信仰 具体的にお参りをするために
私達の、いろいろな悩み苦しみを救ってくださる、仏様とその方法・信仰について、私なりの考えかたを、自分の
経験をとおして、お話ししたいとおもいます。
今の私は、弘法大師空海によって唐の国より日本に伝えられた密教のお教えの宗派です。この書き込みで述て
ることは、宗教大学を出た方からみたら、基礎知識のない勝手な言い草かも知れませんが、私なりに救われた
いと願い努力をして得た貴重な経験から導き出された、私にとっての宗教の常識なのです。
私はかって仏教はお釈迦様がお開きになったと思っていましたが、確かにお開きになったのでしょうが、お釈迦様
からいろいろお教えいただいた今、すこしニュアンスが違ってきました。それまでは、人が修行すると佛さんになれ
ると思っていました。大日如来と釈迦如来のお二人のある時のお話しを要約すると次のようになります。
 「今からおよそ二千五百年前、釈迦如来は大日如来の命を受けて、インドのシャカ王子として人間に生まれ、如
来の法力を一切使わず、人間の技量だけで、仏を認識する方法を見いだし、それを人間に広めるように。」と言う
ものでした。結婚し、子供ができ、人は生・老・病・死の苦を観たり体験した後、人間ブッタのプログラムが開いた
のでした。そして使命を達成し霊界に戻ったのです。即ち人間が修行し悟りを得て釈迦如来となったのではなく、
シャカ王子になる前から釈迦如来だったのです。この事は前の方の章にある、大日如来の「相談者の先祖が仏
であるならば、すでに成仏しているのであるから、供養の必要もないし、障りをおこすこともない。人間の霊は、仏
でないのだから、そのような間違った言葉を使わぬように。」というお言葉でもうなずけ、死んだら皆仏になるという
のは大きな間違いと思える。

365ランボー:03/11/26 08:17
この事は私の今までの考えを大きく変えた。そして仏教を学者のように、難しく考えるのではなく、いかにしたら
大勢の人が救われるのか、簡潔な方法を見つけることだと考えるようになりました。そして試行錯誤の結果つい
にそのプログラムが完成しました。要約すると次のようになります。
◎始めに仏様との仲立ちが出来る法力をもった僧侶がいること。(しっかり開眼された仏像、お札でもよい)法力
のある僧侶と一緒にその仏様の真言をお唱えすると、仏様に通じるコツを早くのみこめる。これは通常の意識で
コツをのみこむのではなく、深層意識に働きかけて、仏様のバイブレーションと同じようになるよう、自分のバイブ
レーションを合わすことである。その為に、そばに、そのバイブレーションを出す人がいることによって、信者の心
が仏様のバイブレーションに、誘導されやすくなる。
開眼した仏像の仏様は開眼した僧侶のところの仏様の分身である。そして、その僧侶が仏様を拝めば拝むほど、
その仏様は力を出してくださる。
 以前に次のようなことがあった。初めて私の護摩堂に毘沙門天王がおりられたとき「明動のところの不動明王は
どうしてこのように強いのか?」と言われ、すぐに「なるほど護摩(を焚く回数が多いから)だな」と言われました。
私のところでは、供養もよくしますので十三仏様の護摩も焚かせていただいています。
◎先祖の苦しみを救う、流水灌頂蓮台引攝秘法平座理趣三昧供養会や霊界神霊手術加持法などによる、如法
なる供養法により、確実に成仏させる。
◎信仰の邪魔をして横車を押す、悪霊を払うための法力護摩。
 以上の三項目に要約されます。
366名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 08:35
ランボーさん、よく駅や街頭で酒瓶を片手に大声でわめいている
ホームレスを見たことはありませんか?
よく聞けばこの世への怨嗟など意味はあるのかもしれませんが、
道行く人は、誰もホームレスの怨嗟の声に耳を傾ける事がありません。
ランボーさん、真言スレでのあなたの立場も全く同一のものです。
多分人格の壊れている方でしょうが、わずかでも判断力が残っていれば、
ご自分のスレに行ってください。
367ランボー:03/11/26 09:43
>>366
> ランボーさん、よく駅や街頭で酒瓶を片手に大声でわめいている
> ホームレスを見たことはありませんか?
> よく聞けばこの世への怨嗟など意味はあるのかもしれませんが、
> 道行く人は、誰もホームレスの怨嗟の声に耳を傾ける事がありません。
> ランボーさん、真言スレでのあなたの立場も全く同一のものです。
> 多分人格の壊れている方でしょうが、わずかでも判断力が残っていれば、
> ご自分のスレに行ってください。


いやいや、声をださないひとや、加減してうるさい連中にこうげきされないよう
書き込みしている人も見ているのですよ。たとえば

>前スレからもう一度読み返させて貰ったのでしが、
>どうも文体の書き方や及び内容が日によって変わるのですが。

というように。
あなたは、自分の都合の良い事柄しかめにはいらないのですね。お気の毒に。
368名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 12:43
>>366
あなた、>>364>>365を読んで人格の壊れている酔っ払いのたわ言に聞こえるの?
なんだかなー。
怨嗟ねぇ・・・
俺はそんなものどこにも感じないが。
文章はちと読みづらいけどw
369名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 13:44
ここは、真言スレだ-ーーーーー
字が読めるか?
真言スレじゃない
誰か、真スレたてれ
今までの住人がいなくなってるのではないのか
370 :03/11/26 13:48
>>366
悪意に解釈すれば、そのように見えましょうけど、一人の意見として素直に
受け止めればよいのでは?

ランボーさんは御自分の真言に関する体験を、ここに書いて居られるよう
です。珍しい話でありがたいものですし、まんざら真言に関係なくはない。

以前、こまいぬ師という親切な僧が居られた時も、いい話がたくさんで、
在家の為に、心を尽くして下さってたのに、意見の合わないものが、口汚く
攻撃したりで、荒れるのを恐れ去られました。もったいないことです。

板上で質問して、回答がどこにあるかなど、縦一列なので割りと簡単で、
文句をいうほどではないと思いますよ。

痛狂は酔わざるを笑い、酷睡は覚者を嘲る。とは、昔の偉い人がいうてますが、
今のここに居る一部の方に、ぴったりかもしれませんね。
371名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 14:03
372名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 15:00
>いやいや、声をださないひとや、加減してうるさい連中にこうげきされないよう
>書き込みしている人も見ているのですよ。たとえば
>前スレからもう一度読み返させて貰ったのでしが、
>どうも文体の書き方や及び内容が日によって変わるのですが。
>というように。あなたは、自分の都合の良い事柄しかめにはいらないのですね
その前スレを読んでカキコした者ですが、そのままランボーさんにお返しします。
それほどランボーさんの文は、可笑しな文で無理やり読まされているんです。
見ている訳は、何時前レスに戻るか見てるだけです。
373 :03/11/26 15:07
>無理やり読まされているんです・・・?


・・・・・??

374名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 15:50
>>370
少なくとも、多数の方がこの真言スレで、
真言関係以外のレスをするランボー氏は他のスレに移ってほしいと願っている以上
いたし方のないことなんですよ。
それと、以前口汚く礼儀に反した言動をしていたのは
こまいぬ師支持派です。(こまいぬ師自身は関係ありませんが、あくまでも支持派に
礼を失した人が多かったです)
375名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 17:06
あれれ!?
反ランボーさんが
このスレ住人の「ほとんど」って表現だったのにな
「多数」って表現に変わってきたな。
この先どうなる事やら
この住人は「多数決」が好きなのか?
ランボーさんを支持する人は少ないけど
「気にならない」ってカキコは前々からあるにはあるし、
反ランボーの方々のカキコに対する批判も最近増えてきてる。

いやぁー、面白くなってきました。
376 :03/11/26 19:53
>>374
とんでもない話です。どんどん論点がずれてゆく変な議論であったし、
双方に口汚い支持者がいたのも事実ですが、それはお互い様ですよ。
が、
そんなことを言っているのではない。

こまいぬ師の話は、僧、俗ともに勉強になっていた。

ランボー師の話も、やはり聞きたいもんです。その中で意見の合わない
事柄は、質問もよかろうし、無視もよかろう。本来自由な掲示板で小さく
まとまらないで、色んな見解百花繚乱でよいのに。

こと、霊のことに関しては、よほど注意が必要だと思います。色んな、
いんちきな者もいます。私も、沢山の自称霊能者、行者に会ってきましたが、
ランボー師はよい方だと感じます。が、

怒りは覚えてはいかんでしょう。なんて思ったりします。



377名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 21:23
>>376
だから、それならばこのスレで行う必要性は皆無ですし
何より専用スレが他にあるのでなぜ移らないのでしょう?
そういう問題です。非常に数少ない一部の人の我侭を
殆どの人が聞き入れて迷惑を蒙らなければならないのでしょうか?
378名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 21:35
>>370
>>ランボーさんは御自分の真言に関する体験を、ここに書いて居られるよう
>>です。珍しい話でありがたいものですし、まんざら真言に関係なくはない。

こんな思いっきり作り話プンプンなストーリーにリアリティを
感じてしまうあなたという人って・・・
きっと豊富な新興宗教遍歴を重ねてきた方なのでしょうね。
総額いくらくらいつぎこみましたか?w
379名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 21:42
ん?
380ランボー氏「気にならないね」:03/11/26 21:53
>>377
これだけ反反ランボーの人がいたり、「気にならない」って言ってる人がいるのに

いまだに「殆どの」などと言えるのは
何故だ?

ランボー支持者や「気にならない」って言っている者や反ランボーの方を批判してるカキコが見えないの?それとも見て見ぬふりかな?
だったらば、ランボー氏本人のカキコも反論、中傷せず見て見ぬふりをしたら良いのでは?
381名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 22:02
あの「おやじ。」にも、
「いよっ!待ってました!」と声がけする香具師がいたからねぇ・・・
そして神社仏閣板全体が無残な事になった・・・

犯人に歓声を送るバカも犯人と同罪
382名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 22:25
おいおい!
自分の考えに合わなきゃ攻撃すんのか?
怖いなぁー。
一回数えてみなよ、ランボー氏が「気にならない」ってカキコや反ランボー氏批判カキコの数を。
10や20じゃない
少なくとも「非常に少ない一部」では無いから…

まぁー、私はランボー氏がいても、いなくても「気にならない派」ですけどね。
383名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 22:32
つーか、ランボーさんに対し
ただスレ違いだー
どっか行けー
では無く
真言密教では○○○○ですから
あなたの考えはダメだ!と言える奴が
それこそ殆どいないのが
悲しく情けないねー。
いませんかねぇー「ビシッ」と言える方が
384 :03/11/26 22:48
オヤジの文章はわかりにくかった。でも、中にはぴかっと光る言葉があったりしたな。
殆ど理解できなかったが・・・。

>377
>必要性は皆無・・・。貴方になくとも、書きたい方に必要があれば、ここで書くでしょう。
>何より専用スレ・・・。あんなタイトルでは萎えるでしょう?よく考えて行動すべきで、
  一言で言うなら、ヘタクソですよ。誘導が。
>378
>思いっきり作り話プンプン・・・。良いじゃないですか、肝心なのはストーリーよりも、
 要点ですよ。つかめないからと言って、うそ扱いはいけません。
>豊富な新興宗教遍歴・・・。だから、想像をかきたてて、いろいろ書かないように。
 なんと言おうか・・・妄想はいかんよ、キミ。

385名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 22:49
貴殿が言って下さい!
ビシッと!
386 :03/11/26 22:52
>383
北海師が、まともに返しましたが、ランボー師がちょっといきなりでは受け取れんような事を書いたため、
相手にされなくなったようです。
387名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 22:53
>オヤジの文章はわかりにくかった。

人に読んでもらう文章じゃないでしょ?
スレ住人の側も読む義務もない文章
388 :03/11/26 22:56
>387
それはそうだけど、私は一応努力してました。中にはちゃんと解読して、
応戦?している方も居たな。
389名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 23:04
>私は一応努力してました

それは個人の勝手ですが、それを他人に強制しないで下さいね。
私にとってはただのゴミでした。ランボーの書き込みもゴミ。
あくまで私にとっては・・・という話だけど。
390 :03/11/26 23:17
>389
強制?なぜ強制?してませんが?
個人の勝手はそのとおりですが・・・強制ってなんで?
391名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 23:43
イラマチオ
392名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 01:36
>>384=>>390
おやじもランボーも通常のコミュニケーションが困難なのは一緒。
(実生活もおおよそ想像できるが・・・)
それに普通の住民が無理にあわせる必要は全くないと言う事です。
ゴミが目障りなら掃除したくなるのが人情です。
・・・・って、はぁ、普通に真言の話が出来るスレに戻って欲しい。
393名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 01:53
383
>>それこそ殆どいないのが悲しく情けないねー。
じゃ貴殿が、云うべきだなぁ。云えなきゃただの煽りだなぁ。


394名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 02:37
>私にとってはただのゴミでした。ランボーの書き込みもゴミ。
あくまで私にとっては・・・という話だけど。
ご立派、ご立派・・こんな文しか書けないなんてご立派だね。
目障りなら掃除したくなるのが人情なんだよね。消えなさい。


395 :03/11/27 03:19
>392
あれはあれで面白かったり、読みたくないときは、読み飛ばしてましたんで。問題なく閲覧できてます。
掃除も仕方が悪ければ埃が舞ったりするもんです。舞ったホコリが悪いのではなく、掃除の仕方が
よくないってことです。
色んな方の本音の意見が聞けるのは、掲示板ならではですよ。その意見から何かをつかむ、何かを
捨てるは、個人の自由かつ個人の能力の問題で、つかめんから嘘だとか、又は、下手な排除を
行ってみたり、御粗末なこってす。
狭量な考えこそ捨てて、大きい器量で受け止めていかないと、ただの真言蒐集マニアでおわって
しまうかも知れません。又、器量や仏心の無い者に真言の解説など、それこそ越三摩やと感じます。

思えば前のほうで越法の誹りが有りましたが、このようにまともに真言の話が出来ないのも
御仏の成せる業かもしれないですね。
396ランボー:03/11/27 07:55
新婚家庭にお仏壇
 初めて亡なつたかたがでた時、お仏壇を求められるかたが多いのですが、仏教徒であれば結婚したときに、
お仏壇を求めるのが一番良いのです。死人もいないのに、仏壇を買ったら縁起が悪いなどと、よく聞きますが、
それは認識がちがいます。
 お仏壇は信仰のために、仏様をお祀りするためのもので、その家に亡くなった人がでたとき、仏様の御利益に
あずかりたくて、位牌を下の段に置かせていただくわけで、主賓はあくまでも仏様です。お仏壇の最上段は、
須弥壇といって仏様の場所なのです。その須弥壇の中央に位牌をお祀りしていることがありますが、そのまま
では仏様がおりられませんので、先祖霊を導いてもらえず成仏はできないのです。須弥壇の右も左も同様に
位牌をお祀りしてはいけません。信仰の目的のひとつに、家内安全無病息災がありますが、仏様におりていた
だかなくては、物事は始まりません。その為に、仏像を須弥壇にお祀りし法力をもった僧侶に開眼してもらいます。
ここで注意をすることは、法力をもった僧侶でないと仏様の魂が入らないのです。まさに仏作って魂入れずです。
これでは仏様に守ってもらうことができません。
 仏様に魂がはいると、そのお仏壇の中が、ほのぼのとした暖かみを感じるようになり、自分が小人になって
お仏壇の中の須弥壇にかりに入ったとしたら安心し、心穏やかにそこにいることができるように思えてくるのです。
仏様の魂が入っていないお仏壇は、なんとなく暗くて寒い感じがします。先祖霊から見ると、暗くてお供物も
ハッキリとは見えずいただく事も、ままならぬことになります。 次にお仏壇を設置する所も大切で、そまつになる所
と北向きは避けたほうがよいのです。
397ランボー:03/11/27 08:02
以前このようなことがありました。それはある団地のあるお宅であったことです。そのお宅の高校生の息子さんの
素行が変で、荒れ果てた廃墟にいったりし、顔色が悪くなってきた。仏様に守ってもらいたいので、十三仏様の
お掛け軸を用意しましたので、開眼供養をしてほしいという申し込みがあり、そのお宅にお伺がいしたのです。
奥様が出迎えられ、広い立派な仏間に通されました。その部屋には作り付け仏壇があり、その前には座ると引っ
繰り返ると思われるほど厚い金糸織りの座布団が置いてありました。立派な作りの部屋なのですが、なぜかしら
おちつきません。まるで檻の中の熊のように、その部屋の中をぐるぐる歩いていました。家の人がそろったので,
始めてほしいとの言葉で、お仏壇の前に座ったものの、なぜかしら落ち着きません。しかたなく開眼供養を始め
ましたが、いっこうに仏様がお掛け軸の仏画に入ってくれません。
398ランボー:03/11/27 08:02
どうしたものかと思っていた時突然「私は山の
大日如来です。そなたのところの仏は、おりません。」とお話しくださいましたので、その意味がはっきりしなかった
ので、聞き返しました。「おりませんと言うことは、ここに来られてないということですか、それとも下に降りてこられ
ないと言うことでしょうか。」と言うと「この上には来ていますが、仏壇にはおりないということです。分かりますね!
」と言われた時私の目は仏壇の右上にある、神棚に視線が止まりました。「そうです。仏はプライドがあるので、
おりてきてくださらないのです。」と教えてくださいました。ここでは霊界での上下関係が問題になったのです。
霊界での上下関係を見るのに、その神に捧げるお供物をみると分かりやすいのです。未開のところの宗教では
家畜をいけにえにしたり、西洋の黒魔術は若い娘をいけにえにします。仏様には、精進のものしかあげません。
お酒は仏様でも明王様までで、菩薩様や如来様は鼻が曲がるほどお嫌いで、極力清浄なお供物をあげます。
十三仏様のなかで、お酒をいただけるのは、お不動様だけですので、私は葬式の引導の時お酒を禁じる戒律を
与えます。仏様に嫌われないようにするために。そういう訳で仏様にはお魚もあげません。例外的に檀家に漁業
の人が多い寺では、このような良い魚が捕れましたという感謝の報告のために、外陣に置き決して内陣(本堂の
一段高いところで、法要のとき僧侶のみで一般の人は下の外陣でお参りする)には置かないのです。
399名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 10:08
前に両頭愛染の真言を聞いたものです
奉ってある寺にお問い合わせしたら、両頭は異型なので,ほとんどの寺が愛染だけなので愛染の真言と不動の真言を重ねて唱えて下さいと回答が来た
一般には教えられないのか?それとも知らないのか?それとも無いのか?わからなかった

ランボーさま、どっかいけないでしょうか?
もっと,そういう話をするべきところがあるような気がします
早く,前の住人が帰ってくれる日を待つか
ランボーさんがいる限り無理だろうな
400名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 10:23
あえて出てけともいわないが、ランボー擁護者に聞きたい。
↑のように誰かが真言について質問する。
ランボーの自称体験談がずらーーーっと続く。
質問は過去に押しやられ、誰も答えない。質問の存在すら消える。
・・・こんな状況で真言スレがあり続けていく事をお望みですか?
擁護するなら擁護するなりで、なんとかしてもらえませんか?
擁護者の責任というものもあると思います。
401名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 10:25
再度誘導を試みます(ダメなら何度も試みます)

【本で覚えた】ランボー専用スレ 【護身法】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1069292625/l50
ランボーさん、あなたの良心に期待します。
402名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 10:53
★リスクなしで8ヶ月で300万円を儲ける方法★
http://www.getx3.net/a0313/
403ランボー:03/11/27 11:28
>>400
あなた方が阻害する書き込みをするから質問が埋もれて見えるだけです。反省しなさい。
しかし、答えようとする人が、質問を見えていない訳がありません。答えたくないだけでしょう。
全てを私のせいにする。自分の意思が通らなければ暴力ででも通すと言うのは、テロリストですね。
まったく、あきれています。
以前にも、こま犬さんとかが虐めにあったとか。私がランボーと言うなで書き込みしたのは、まさにピンポンー
でしたね。罪の無い兵役で貢献したランボーが田舎町の友の故郷の実家に友のメッセージを持って行った。
保安官が事情もよく聞かず、いや聞く耳をもたず、怪しいからと言って徹底的に虐待した。村人も愚かな保安官
の言う事を鵜呑みにして虐待に加わった。まさに私もそうだった。僧籍を持っているらしい人に、素人呼ばわりされ
住民もそれに加担した。寺院住職で、弟子が沢山いて、虚空蔵菩薩求聞持法を5回じょうまんした。
それを書き込んでも、まったく信用してくれない。弘法大師が6回の求聞持を修したのは密教をするうえで必要
だったからであり修行を出来ないのは時間が無いからと弁解する、高野山の管長(座主と書くかい)でも代々
求聞持を修していない。本で護身法を覚えたと言ったら、いんちき呼ばわりする。まったく情けないことだ。
密教は、修行していないと、見えてくるものも違う。真言を云々するのであれば、せめて弘法大師のされた修行
なかでも、護摩を焚き、求聞持を数回しなくては、その大師の心を感じ取る事は不可能と思われる。
私は修行僧、法力の無い学者にがたがた言われる筋合いは無いと思います。
404名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 11:48
基本的な疑問なんだが、ランボー氏の加持供養体験談に興味をもてない者が
何で真言に興味を持っているんだ?
ただの知的アクセサリーか?
氏を嘘つき扱いしたり、ごみ扱いしたり、見るに耐えないんだが。
おまえら表層しか見えない厨房なんぞ真言の世界なんぞ無縁でよろしいと思うんだが。
405名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 12:04
>>385>>393

何故です?
何故ランボーさんが「気にならない派」の私が
ビシッと言わなきゃならないの?


ホント情けないねー。
406名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 12:16
話は簡単だ、ここに来てる学僧きどりは
ランボー氏が指摘するように四〜五年修行に専念すればいい。

そしてランボー氏は拝むばかりしてないで、儀軌を一から勉強すればいい。

そしてこんなにスレ住民のレベルが低いスレは一端消滅すればいい。
407名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 12:53
>>ランボー氏の加持供養体験談

ほんとにこんなやり取りがされたと思っているのか???
「私は山の大日如来です」
「仏はプライドがあるので」
明らかに精神異常者の妄想だろうよ???

408名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 13:02
>>407
おまい、仏教になに求めてんの?
409名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 13:43
もう,ここでは,真言は語れなそうだ
404は,まちがっとる。
それじゃー加持供養体験すれを立ててやれ
ここは真言スレ、学僧ばかりいるんじゃない。素人もいて知らない事疑問をしている事もアル

ここは、機転を利かして真言スレ住民がランボースレで真言を語らないか?
ここは,もう駄目だ
頭をこんにゃく化して、ランボーさんや擁護する人にスレをあけわたせませう
寂しさ吹きすさむランボースレで、逆に盛り上がらんか
410ランボー:03/11/27 14:00
近所の電柱に、無骨な文字で

 家庭教師
  倒します

「致します」じゃないんだもん
この人は、とっても強いんだろうと思いました。
411名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 14:22
>>409
学僧など何処にも見当たりませんが…
412名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 15:04
ランボーさん、こまいぬ師は、ランボーさんとは、違いますよ。
理解するかしないかは、住人次第でしたが僧達は認めてたしこまいぬ師は、ちゃんと住人の話を聞き
質問を答えてくれましたし霊障の話なんかしてませんよ。


413名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 15:11
404、お前、これが加持供養体験談なんて思ってんのか?
お目出度い奴、これは、左道・・アレンジされた自分勝手な作法、新教と云うんだよ。
加持と供養て言葉の意味を僧に聞いてみろ。
414ランボー:03/11/27 16:27
いやいや、私の勉強の方針まで御決め戴き恐縮です。
しかし、常識程度の儀軌を知っていれば良いのです。
人と付き合うのに、先祖がどの大陸からきて、種はどうとか、DNAはどうとか、そのような事を調べて人と付き合わ
ないでしょう。仏様も同じですよ。会って会話をしているのに、身上調査は必要ないのですよ。
車だって、どこにどんな装置があるか概略が分かれば運転できますよ。研究室で、材力がどうの、モーメントが
云々やっている人より、乗り込んでいる人の方が安全でなめらかな運転をするでしょう。
それに、儀軌は全てが正しいといえません。その時代の誰かが書いたものですから。私はお釈迦様が釈迦王子
として降りられた時すでに如来という大日如来の言葉を信じますし、菩薩は未だ修行が完成されていない尊と、
捉えられているようですが、仏の言葉から大日如来の一部と理解しており、例えば虚空蔵菩薩は言われた言葉に
私は貴方(大日如来)のそういうところの霊体として誕生したのだから、という言葉が菩薩という存在の意味を理解
させてもらったのです。菩薩一尊だけ見たら色がついていて片よって見えるでしょうが、菩薩が皆集まると、無色
になり、大日如来と同じになるのだと考えます。虹のスペクトルを見て、その一つをとり、この光は行が完成されて
ないなんて言わないでしょう。菩薩は一尊一尊が如来そのもの、如来の一面を現しているのだと言う事です。
これが、如来はじめ沢山の尊よりご指導いただいた結果の自分の認識です。
自動車の設計をいちいち考えるより、安全運転をして、社会に貢献するほうが良いのではないですか。
もっとも、車を動かす呪文も知らないで、車を動かそうとしたら、例外ですが。
コマーシャルにあるでしょう。 良ければ良いのよー。あっ、美味しければでしたね。  失礼!

>>406
> 話は簡単だ、ここに来てる学僧きどりは
> ランボー氏が指摘するように四〜五年修行に専念すればいい。
> そしてランボー氏は拝むばかりしてないで、儀軌を一から勉強すればいい。
> そしてこんなにスレ住民のレベルが低いスレは一端消滅すればいい。
415ランボーさんが気にならない坊主:03/11/27 17:30
>>414
そうですかー、それでしたら、
もう何も言いますまい。
脈々と継続、研鑽されてきて、これからも脈々と伝えていくべき密教の「法(儀軌等)」、お大師様が伝来なされた真言の「法(儀軌等)」より
自身の経験を重視されるのですね。
ランボーさん
真言密教に向いてないよう思われます。
禅家に変わられてはいかがですか?
416名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 17:38
>>414
常識程度の儀軌って何?
そんな常識あるんですか?

もしあなたの聞いた仏の声が儀軌と全く一致するならば
弘法大師よりも資質が上という事になる。
417ランボー:03/11/27 18:53
>>415
自分の経験が一番信じれる事をお分かりいただけて嬉しいです。
しんからの友ですね。ここで親友ができるなんて、なんて美しい事でしょう。
これで、静かなこのレスで書き込みできます。
また、見てね。
418名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 19:11
とにかく、ランボー、専用スレへ移れ。
419415:03/11/27 19:50
>>417
>また、見てね

勿論見させて頂きます興味がありますから…
ただしこれからは、あなたの事を真言僧としては見れませんので…
420 :03/11/27 20:24
>脈々と伝えていくべき密教の・・。それは、とても大事なことで、伝統を守ってくださる僧侶に、
大変ありがたく感謝申し上げたい。

その伝統を守ってゆき、芯をしっかり保った上で話を聞いてはいけないのでしょうか?

ランボーさん、もし本物でしたら、あんまり荒っぽい対応はよくないのでは?
421名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 20:45
今更だけど、これ以上ランボーにかまう必要はないんじゃない?
これまでの書込みから、彼が僧侶ではないのは明白なんだし、
所詮密教マニアのフリーターか大学生かそんなもんでしょ!?
多分私生活の寂しい彼は、これだけ真言スレを荒らして、
多くの人の悲痛な声を聞いて、歪んだ喜びを感じているんだと思う。
普段人から相手にされないのに、ここではみんな自分の事に触れる。
これは彼にとって、物凄い喜びだと思うんだよね。きっと。
早く他の遊び場をみつけて、去ってくれる事を祈るしかないね。
422 :03/11/27 21:55
>421
それは少々浅薄ですよ。単なるオタにはかけない部分がある。
ムキになっている部分も見えるが・・・。
423名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 21:59
まぁ、マニアごときに書ける内容じゃないとは思うが、
やはりスレ違いでしょう。
ってことでスルー。
425Not僧侶:03/11/27 23:45
>>399  両頭愛染明王の真言ですが、確か
「ウンシッチ カンマン」な はずですよ。
 縁が無い仏尊ですので、詳しくは判りませんが…、せめて疑問が解消されれば
幸いです。 拙い回答で、すみません。m(_ _)m
426 :03/11/28 01:52
詳しい方、よろしければご教示をお願いします。
正確な名まえでは無いかも知れませんが、自性清浄真言とか言う真言をご存知の方いらっしゃいませんか?
確か、大日経の中だったか金剛頂経の中だったか忘れてしまったんですが・・・・。
うーん、たしか、「オーン、チッタム******ヴェ−ドハム、キャロミ。」だったかな?間違っているかも知れませんが。
宜しくお願いします。

みんな、仲良くしよう。

427名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 02:04
>単なるオタにはかけない部分がある。
>マニアごときに書ける内容じゃないとは思う・・。
どの文がそうなのでしょうか?過大評価してませんか?
最近のマニアは、これぐらいの事をカキコしますよ。
密教マニアのフリーターか大学生または字の如く
ランボー=乱坊、狂った坊主、そんなもんでしょう。
教義もまともに出来ないかたは、ノーサンキュウ。
428名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 02:09
ランボーさん、そんなに自分が弘法大師さんより上だと云うなら
426さんの質問お答えあそばせ!。
こう云う質問を答えられて初めてランボーさんの話が信用出来るんですよ。
人は、そんなものですよ。
429名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 02:12
質問しようとする人間の態度では無い罠。
430名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 02:17
北海師をはじめ、諸師達が来なくなったのは、ランボー師が原因では無く
スレ住民の態度とレベルのせいでしょうな。

つーか、本気で勉強したい方、信仰したい方は2chでは聞かないよ。
431名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 02:18
別に質問してる訳では、ないだろう。
今まで真面目に質問しても答えないランボー氏だから批判も入ってるし
ランボー氏が、信用出来るかを確かめる手段としてるだけだろう。
432 :03/11/28 03:10
それぞれ役目が有るんですよ。実際的に動いて救う手があったり、密教と言う教えでもって救いがあったりで、
ランボー師が言う験力や法力、体験談も、衆生を救う方便であって、けっして見世物の類ではないし、
北海師代表する教理に詳しい方の話は、分かりやすい解説や説法で、やはり衆生を教化し救う方便であって、
単なる能書きではないと思えます。

お互い、法力が無いからダメとか、拝みやは虫唾が走るとか言わず、調和の花を所望します。
本来、仏は争いを嫌うはずでは?

えらそうな事をすみまっせん。
433名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 03:39
>>427乱坊、狂った坊主、そんなもんでしょう
では咲を付けて、咲乱坊はかわいくて好感が持てるのでは?

>428弘法大師さんより上・・・。
上とはいっていないようです。弘法大師さんより上は絶対いない。あの方凄すぎ。一等尊敬しています。
434ランボー:03/11/28 07:41
神社とのかかわり 日本の多くの家庭では、仏壇と神棚の両方祀ってあるが、外国ではそのようなことは無く、
他国の人からは、奇異な目で見られています。神社のルーツを辿ることは繁雑になり過ぎるので、大まかに考え
てみます。古代人にとって、太陽の神など、自然神崇拝は、農業と結び付いていた生活をしていたため、何よりも
必要な信仰だった。この太陽の神の信仰は、将来 天照 として信仰されるのであるが、記紀(天皇の勅命によっ
て編纂された、公認の歴史書であるが、当時の権力者によって都合よく書き換えられることは、想像に易い)にあ
るように、皇室の祖神でもなく女神でもない。神道が仏教の外、陰陽道や儒教などが影響を及ぼし壱千数百年も
の長きにわたって、仏と融合してきた神仏習合という関係にあった。
 平成三年の事でした。愛染明王という体が赤く手が六本おもちの明王様がおりられて「そなた、神社の天照とい
う神は誰だか知っているか?」と問われ、答えられないのを見て「あるとき、熱心に修行している神官に大日如来が、
私のことを天照と呼びなさい。と言って降りたのだ。その時から神社との拘わりができ、他の仏も行き来した。しかし
明治維新の時、神仏分離令と廃仏毀釈により本家本元の寺や仏像が壊され、そこにいれなくなり、全ての仏は寺
に戻った。それ以後全く神社とは拘わりがなくなった。」と教えていただいた。また「私は今から一万四十七年前に
不動明王から誘われ曼荼羅(仏族)に加わった。不動は、カリスマ性に長けてるからなー」とおっしゃって戻られま
した。
435ランボー:03/11/28 07:42
怨霊を鎮魂の目的で、神社を建立しお祀りした神社は多い。NHK教育テレビにもよく出演されている哲学者の
梅原猛さんも、「聖徳太子・菅原道真(学問の天神)平将門(たいらのまさかど・など類い希なる怨霊で映画帝都
大戦で知れ渡る)などを祀る数多くの怨霊鎮魂の神社がある。」と読売新聞の 地霊鎮魂京都物語という欄で述
べられたりしています。当時 将門の乱 がおきた時、神護寺の不動明王が、怨敵調伏の為に関東に出陣した。
その不動明王が、成田山新勝寺の、本尊不動尊です。
 神仏分離令発布から百年以上たった今、神社とは全く拘わり無くなったのに、巷の習慣で神社のお札をお祀り
したり、初詣でをしたり、お払いをしたり、結婚式をしたりするが、仏教徒は考えなくてはいけない。明治維新の廃
仏毀釈をしたとき、伊勢神宮の入り口には、僧侶不浄な者につき立ち入るな!と看板をたて当時天皇を生き神と
した政ごとをし、仏を虐待し打ち壊しにより寺院の数を一割ほどにまで減らした。また、政策の為に神社を統廃合
し、祭神を記紀に合わせる為圧力をかけ神社本来の在り方をも大きく改悪をした明治政府は大きな過ちを犯した。
明治政府の政策のため寺院は極減し、人々は神社に移り今となっては明治維新以前は仏教徒だったことも知ら
ない神徒も多い。
仏教徒として、その神社のお札を祀ることは、二股信仰となり、たいへん好ましくない。仏教徒の神棚には、無病
息災や商売繁盛・福徳円満などを願って、不動明王(お札含)や毘沙門天王というかたがたをお祀りするべきで
ある。
 余談ではあるが、山奥などの辺鄙な所にあった神社には、明治政府の力も及ばず仏教の神がいまだ祀られており、そこには仏も行けるのである。
436ランボー:03/11/28 07:43
 映画 天河殺人事件 というのを見たとき、山奥の天河神社とそこにある能舞台が写ったシーンに、そこのご
本尊の弁財天が写っていたのです。私のところでお祀りしている同じ姿のお仏像だったのです。映画を見た後
何年も気になっていたらテレビで放映されたのです。私の心は、踊るにおどりました。理由は分かりませんか、
なぜかしら、心踊るのです。何かあると感じ、天河神社の縁起を調べてみることにしました。まだ詳しい事は分
かりませんが、場所は高野山から東に三十キロメートル程離れた所に天川村があります。天河のかわの字は、
川とも書くそうです。その天河と高野山を結ぶ線と吉野熊野の何処かと三角に結ばれトライアングル・エネルギー
が流動しているようです。いずれにしろ、一度でもそこを尋ねてみなくては、詳しいことは分かりません。そして、
何がどう流れているのか、全く分からないところに興味をそそられるのです。そして陰に密教の神秘性が隠れて
いるのかもしれません。この話は当地を尋ねてから、また別の機会にお話しします。
437名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 07:57
>>399
それは>>324さんのレスにあるところの門戸厄神の方に問い合わせた御回答でしょうか?
その御回答もう少し詳しくレスしてくださいませんか?
よく言われる厄神明王の御真言はNot僧侶 のいわれる通り「ウンシッヂ カンマン」ですが。
438名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 08:22
おまえら、元ハンセン患者さん達に
ひどいと思わないのか?
あらん限りの暴言を尽くしやがって。
キモイとか言う前にちょっとは彼らに慣れる
努力をしてみたらどうだ?
439ランポォー:03/11/28 16:22
私の心も、踊るにおどりました
440名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 17:43
いいじゃん、いいじゃん。
荒らしがいるならいるで、
荒らし来る→(まともな)書き込み減る→スレに人がいなくなる→荒らしの活躍の場無くなる。

で自分の首しめるだけなんだから、俺は、御真言スレはお気に入りだったが、もういいよ。

441 :03/11/28 18:38
>435仏教徒として、その神社のお札を祀ることは、二股信仰となり、たいへん好ましくない。
私は、ランボー師に対し反感はもっていませんが、これに関しては承服できないです。

そもそも、仏教がまして密教が、対立する心を説くはずが無い。昔あった東大寺の大仏と八幡神の関係等、
ともに聖なる存在で、人を教化する手段、方法に差異があるだけで、協力関係にある。

廃仏毀釈は神が行ったのでしょうか?明治政府の関係者でしょう。こんなのは神の本意では無いですよ。

私はバリバリの仏教徒ですが、神は神、仏は仏の様式に従ってどちらも大事にしています。

一寸驚いたな。
ひょっとして、偽のランボー師ですか?願わくばトリップを付けて下さる事を所望します。
442ランボー:03/11/28 18:59
私は坊さんなんだけど、お釈迦様はすごいですぞ!
「例えば、あなたの目の前に壁があるでしょう!それは止まって
みえますね?5秒後も同じ物ですね?5秒たっても同じですよね?
 しかし、同じものと認識していますが、実はそれは違うものです。
【さあ。この坊主あやしいと思ったでしょう?】
それでは、10年経ったら?。。。さすがに汚れたなあと、写真で
見たらわかりますよね?
という事は、ほんの少しでも時間が経てば、もう姿が変わってるんです。
だから、止まっているように見える壁でも実は変化している。
つまり、いま見たものは厳密に言うと、この世には無い、変化した形で実は
見えているのです。
物理の世界で証明しましょう!物には細かくすると原子がありますが、
その原子は原子核が真ん中にあって、その周りをくるくる電子が回ってるの
です。つまり、目の前のかべも電子がくるくるしてるの。
まったく止まってないのです。
お釈迦様はこの世でとまってるものは無いのに気がつきました。
よくいわれる諸行無常です。」
普通、2500年も昔に、止まってるものがないと気づきますか?
道端の石をみて、止まってると思いません?
443名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 19:13
↑解説
原子核は陽子(プロトン)と中性子(ニュートロン)によって構成される。陽子の荷電は+で、
中性子は電気的中性を保っています。原子核の周囲を回る電子の荷電は−です。

くるくる回っている電子は電子殻(内側からK,L,M,N)に入ります。
内側からN番目の殻には2(N2乗)個の電子が入ります。

444名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 19:47
やっぱり、トリップ付けてください。
445Not僧侶:03/11/28 21:39
>>437さん。
 >>324さんのレスを見てみました。既出だったのですね;
厄神明王=両頭愛染明王なようで、既出の通りに愛染明王と、不動明王を
合体させたものです。 ですから、真言も愛染明王の「ウン シッヂ」=一字心呪と
不動明王の「カン マン」(=種字または種子)を合わせた物なのでしょう。
 自分の記憶では、「ウンシッヂ カンマン」と濁音が入らず、
「ウンシッチ カンマン」だったと…。
446Not僧侶:03/11/28 21:43
あ。書き忘れていましたが、>>425>>445は、門戸厄神の方に問い合わせた
結果のものでは有りません。
447名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 22:09
>>446
念のため、門戸厄神の方にメールで御問い合わせしてはいかがでしょうか?
448Not僧侶:03/11/28 22:20
>>447さん。 すみませんが、私は知る気が無いので、知りたい>>399さんに、
勧めて下さい。
  わざわざ、丁寧に問い合わせの勧めをして下さり、申し訳ないです。m(_ _)m
449447:03/11/28 22:47
わかりました。
では、>>399さん、門戸厄神の方へ御問い合わせを。そして報告を。
450名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 00:15
おいおい自分でお坊さんて言い出したよ。
本で護身法を憶えて伝授も否定した者が。
そして仕舞いには、ムーに記載された様な天河の説明だ。
完璧にスレ違いだ。これを許してる住人て、某氏と同じレベルだぜ。
451 :03/11/29 00:20
すんません。スイッチが入っちゃった。どうしよう。
452名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 03:35
ここ何のスレ?
ここ真言スレでしたよね。
前スレ清らかな感じのスレだったのに。
禍々しいこの感じは、さようなら。
453名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 04:39
間違ってる。
気づかぬなら僧に在らず。
454ランボー:03/11/29 06:51
>>450
> おいおい自分でお坊さんて言い出したよ。
>>442は  
私ではありませんが、僧侶と認識してくれたのですか。そのちょうしで行きましょう。

> 本で護身法を憶えて伝授も否定した者が。
> そして仕舞いには、ムーに記載された様な天河の説明だ。
> 完璧にスレ違いだ。これを許してる住人て、某氏と同じレベルだぜ。
いやー、あなたはムーを愛読しているのですね。高度な知識を持っているわけだ。感心だね。
455名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 07:10
いいかげんアク禁だね
456ランボー:03/11/29 07:28
>>441さん
> >435仏教徒として、その神社のお札を祀ることは、二股信仰となり、たいへん好ましくない。
> 私は、ランボー師に対し反感はもっていませんが、これに関しては承服できないです。
あなたが言われるように、明治政府が政策をたて、明治天皇がそれにのった事は周知の事実です。
その為に霊界の仕組みが変ってしまいました。この事は仏様が言われた事で、私も衝撃をもって認識させられた
のです。仏様とお話した事の無い方にとってはごく当たり前の感情と考えます。
しかし、私はそれを教えられた以上、理趣教の終わりの方で 聖朝安穏増賽寿 の文言を 自他法界 と変えざる
をえなくなりました。また、変えても世の中になんら変る事は無い分けて、私は基本的に仏様の意に沿った考えで
信仰を続けてゆきたいと願っています。どこの神社がよくて、何処の神社が今交流が無くなったかは具体的には、
承知しておりませんが、十三佛掛け軸入魂の件では、そのお宅の祭ってあった神棚とは交流がないようです。
仏様にある事件を解決する為に霊視していただいた時、交流の無い神のため、ぼやけてよく見えないとおっしゃっ
ておりました。いずれにしても、沢山の意見があって当然と思います。学者先生方のご意見も知りたいと思います。
金剛寿命陀羅尼経、易杖経について詳しく知りたいのですが、出来れば、
教本、文献を教えてください。
458名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 12:11
421 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/11/27 20:45
今更だけど、これ以上ランボーにかまう必要はないんじゃない?
これまでの書込みから、彼が僧侶ではないのは明白なんだし、
所詮密教マニアのフリーターか大学生かそんなもんでしょ!?
多分私生活の寂しい彼は、これだけ真言スレを荒らして、
多くの人の悲痛な声を聞いて、歪んだ喜びを感じているんだと思う。
普段人から相手にされないのに、ここではみんな自分の事に触れる。
これは彼にとって、物凄い喜びだと思うんだよね。きっと。
早く他の遊び場をみつけて、去ってくれる事を祈るしかないね。

この書込みが寂しい荒し君の目を覚ます鏡になりますように・・・
459名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 12:13
【本で覚えた】ランボー専用スレ 【護身法】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1069292625/l50

何度でも誘導します
タイトルは本人相応で問題なしと考えます
460名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 12:14
荒し君は「学者先生方」に異様な敵意を持っているけど、
よほど根深い学歴コンプレックスをお持ちのようで・・・
ご愁傷さま・・・
461399:03/11/29 12:17
347さんNot僧侶様、ご回答有難うございます
私が問い合わせたのは、天台宗のお寺で両頭アイゼン像が載っていたサイトです
門戸のほうも問い合わせてみます

ここで聞いた方が、わかりやすい説明です
そのお寺は、私は学者で無いので詳しくわからないとの最後に返答がありました
462名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 12:43
>>名無しさん@京都板じゃないよ
きみはランボーの亡霊に悩まされているんじゃない。
僧侶かそうでないか、そんなに拘らなければならないって、変だぞ。
自分に僧侶で無いと言い聞かせているのか。
悪霊払いでもしたら。ランボーに習って。
463名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 13:41
>456ランボー
高野山は誰が提供してくれたのですか?
天皇でしょ?
『南無「大師」遍照金剛』と唱えられるのも、「弘法大師」と私たちが呼べるのも大師号をくれた天皇のお陰でしょ?
空海が遣唐使で、20年の留学期間を2年で切り上げて日本に帰って来ても死刑にならなかったのは誰の「恩」ですか?
天皇でしょ?
明治時代には『十六弁菊花紋』の使用を寺院にも認めているよ。祝祭日でさえ菊の御紋は一般は掲げてはならず、印刷することさえ禁じられていた時代にね。
また明治天皇は法然上人に大師号を贈っている。たしか「円光大師」。
464名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 13:45
ランボーが救われますように
465名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 13:50
つまり明治天皇は僧侶に大師号を贈っている程で、仏教をないがしろになんかしてない。
政府は「神仏分離令」をだしたのでであり、「廃仏棄釈令」をだしたわけではない。
と言うことを知って欲しいなぁ。
真言宗にも天皇家には莫大な「恩」があるから聖朝安穏を祈るんですよ。
またそれは明治維新以後に始まったことではないよ。
466名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 14:24
廃仏棄釈ってなに??
神仏分離令が国策によって出され、1876年(明治9年)9月5日、信教自由の布達で寺院の勢力を弱めようとしたこと。
第六十番・石ずち山・横峰寺・福智院 この寺も、明治初期の廃仏棄釈令により廃寺となっていたが、事後再開されたものである。
第57番 栄福寺以前より破邪討逆、海陸安全、福寿増長の祈願寺として知られていた栄福寺は、明治初年の廃仏棄釈令で山頂
より分離し、現地に移転した。
清眞寺  明治維新(1,868年)の廃仏棄釈令に依り諏訪明神の存続を念じ、当時の住職の判断にて当山と分離し、村の鎮守とし
て現在に至り
雪蹊寺 この寺も明治初年の廃仏棄釈令で廃寺となったが、その後の同十二年に再興された。
第41番・稲荷山・龍光寺 明治初年の廃仏棄釈令によって、稲荷大明神は氏神となって石段の上に鎮座。
第三十一番・五台山・竹林寺
明治初年の廃仏棄釈令で荒廃していたが、船岡芳信という人が再興、
第三十三番 雪蹊寺 明治初年の廃仏棄釈令で廃寺となったが、その後の同十二年に再興された。
467名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 14:31
>>465
> つまり明治天皇は僧侶に大師号を贈っている程で、仏教をないがしろになんかしてない。
> 政府は「神仏分離令」をだしたのでであり、「廃仏棄釈令」をだしたわけではない。
> と言うことを知って欲しいなぁ。
> 真言宗にも天皇家には莫大な「恩」があるから聖朝安穏を祈るんですよ。
> またそれは明治維新以後に始まったことではない。

弘法大師は天皇の協力を辞退し、心あるものの寄進で、魂の殿堂を構築した。
天皇陛下万歳! で戦争で死んだのも膨大な恩なのか。うんうんそうか?
468名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 14:41
>>467
あなた空海の映画見たでしょ。
高野山は天皇から勅許で頂いたものだよ。
それに遣唐使の件で空海が死刑になってればそれで終わってる話。
あと戦争の話は何の関係もないな。
469名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 15:50
あの時の天皇と明治天皇は違う。
寺が迫害されたのは、事実。
470 :03/11/29 16:21
>465勉強になりました。m(_ _)m
471名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 16:24
442並びに454のランボー各位
ランボーは二人居る訳だ。今までそれを否定しなかったのは、何故?
善意にとれば偽者が今出現したて事?
悪意にとれば荒れるのをお互い楽しんでるて事かな?
どっちにしてもランボー、ヌシが原因で可笑しな輩が増える。
妄想家の周りには、悪霊が増えるらしい。
ここに訳の判らない事をカキコする暇があるなら
まともなカキコをして悪霊を払いたまえ。
悪霊には、強いんだろう。
472名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 21:05

ホント悪霊
増えるよねぇー。(藁)
473名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 21:23
嵯峨天皇と空海は友達でしょ。
474名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 23:10
>>473
嵯峨天皇と空海のことが問題ではなく、明治天皇と壊された仏様のことじゃない。
475名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 23:43
本来(当時)の仏教は攻撃性が少ないからな。
戦争するには邪魔な思想だっただろうね
476名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 00:12
まー。天皇家がなければ今日真言宗は存在しなかっただろう。
存在できたとしても今程に発展はしなかっただろうよ。
高野山と東寺という拠点が存在できないわけだからね。
477名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 00:19
↑それを言ったら、日蓮宗を除く他の宗派も同じだがね・・・。
478名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 00:28
そもそも明治天皇は仏像や寺を壊せとは命じてない。
そんな命令をすれば仏教に帰依した歴代天皇の心に反する事になるから。
現場担当の無骨なヤシが忠誠心をアピールしたくてやり杉たって事でしょ。
明治天皇は大師号まで贈ってるそうだし。
479名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 00:41
>>477
うん。
確かに天皇がいなければ今では滅んでたり、衰弱して発展しなかった宗派が沢山あっただろうね。
480名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 01:02
天皇云々は別として、中小寺院が弱体したのは「農地解放」でしょ。
481名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 01:05
そもそも「平等」を説く仏教の寺院が、笑えるほど貧富の差があるのは皮肉ですな。
482名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 01:11
漏れもそうおもう。
極端に言うわけではなく実際として
年間の布施が五十万円以下の寺院があるかと思えば
正月の三日間でウン億円の布施がある寺院もある。

檀家数にしても10件20件の寺院があれば、一万件の寺院もある。
483名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 01:28
天海の作った檀家制度が問題の根本原因だな。
484名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 04:49
スレ違いだらけ。いい加減にしとけ!。
485ランボー:03/11/30 07:53
色々と論議が発展してよい事と思います。一部のものの意見に皆がなびくのではなく、それぞれの立場で意見を
のべることは、ここも健全になってきたなーと思います。さた、次の話に移りましょうか。
当寺の葬式と引導  始めよければ全てよしと言いますが、葬式についても、全くそのとおりで、葬式のときの引導
のよしあしが、その霊の成仏に直接つながる、とても大切なことなのです。人が亡くなってからの大切なことを私が
している方法をお話しましょう。先に他のお寺とは違いがありますことをお断りしておきます。先ず臨終を向かえた
時、最初にあげるお経が枕経です。枕経をあげるとき大切な事が二つあります。それは末期の水とこれから先の
導き者を教え、とりあえず迷いを諭してあげます。具体的には次ぎのようにします。
枕元にテーブルを用意し次の物を供えます。 ローソク 線香 ご飯 梅干し一個 お茶(本人が、使っていた湯飲
みがよい)お水(セトの器、水を七分目いれ、中に大きめの樒の葉を一枚いれておく)を小さなお盆にのせる ダンゴ
(上新粉で作り三角に五段ピラミットのように三十五個積む) 花瓶に樒の葉一枝 不動明王の旗(あるとよい) 
おリン般若理趣経を早口で一巻あげる(亡者は自分のおかれている状態が分からず、いらだっているので、早口
で教えてあげるため)お経の始めに僧侶がお盆の水を印言で加持し、中の樒の葉で水を汲むような気持で、亡者
の口にそそぐように三回し、次ぎに親族の方々にしてもらう。この方法は最高の末期の水のとりかたです。私の母
方の祖母のとき、その子供達(私から見れば伯父伯母)がとまどっていたら、それらの人の座っていた座布団を動
かして催促した。病院で死に水を取ってもらっていたが、それでは満足できないのです。般若理趣経は世界で唯
ひとつの人間のもつ悩み迷いの全てを諭してくれ、昔々天竺(今のインド)から三蔵法師(西遊記の物語ではそう
呼ばれている、玄奘三蔵のこと)が今の中国に命をかけてシルクロードを通ってもってきたお経で、これ以外のお
経で試したが効果があまり良く無く、この般若理趣経以外、満足できるものはない。
486ランボー:03/11/30 07:54
その後、不動明王の真言を唱え、亡者を不動明王に託し、亡者には不動明王にお導きいただくよう、教えるので
ある。たとえ宗派が異なっても、人間の生理思考は同じで、ご飯やお団子も、うちの宗派はいらぬと言う人がよく
いますが、宗派にかかわらず、人はお腹はすくしストレスもたまる。まして死に遭遇するときのストレスは、はかり
しれないものがある。このストレスを、和らげてやるのがお団子の役目で、この白生地に、生前言っておきたかっ
た事を、書き綴ることによってストレスは和らぐのである。私達も悩んだ時、誰かに自分の話を聞いてもらうだけで、
かなり心が穏やかになる、それとおなじです。お団子の三十五という数も仏様の数字です。人は死後十三の仏様
に導かれて極楽浄土に入るわけで、これは仏族の世界のしきたりだから、宗派が異なってもこの仕組みは仏教で
は変わらない。この仕組みを無視して、自分のやり易いように簡略化したら、その供養の効果は著しく損なわれる。
農業の知らない者が、勉強不足のため、冬にむかって種を蒔たり、大昔は農業をしても、肥料を撒かなかったか
らといって、いまそのようにしたら、どう結果がでるでしょうか。霊界の仕組み摂理も同じで、人類は小さな宗教・
宗派に囚われることなく心を清らかにして、霊界からの切実な叫びに耳を傾け、真理に裏付けされた行動をしなく
てはならない。これらの事が信じられなければ、自分の信頼できる霊能者を連れてきたなら、これらの引導供養
をしてもかまわない。しっかりと霊視してもらって聞くとよい。自分で確かめる努力もしないで、信じれないからと否
定するのは、とても愚かなことです。このような時私は、かのガリレオの「それでも地球は廻っている。」と言う言葉
が脳裏をかすめます。
487名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 08:05
458 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/11/29 12:11
421 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/11/27 20:45
今更だけど、これ以上ランボーにかまう必要はないんじゃない?
これまでの書込みから、彼が僧侶ではないのは明白なんだし、
所詮密教マニアのフリーターか大学生かそんなもんでしょ!?
多分私生活の寂しい彼は、これだけ真言スレを荒らして、
多くの人の悲痛な声を聞いて、歪んだ喜びを感じているんだと思う。
普段人から相手にされないのに、ここではみんな自分の事に触れる。
これは彼にとって、物凄い喜びだと思うんだよね。きっと。
早く他の遊び場をみつけて、去ってくれる事を祈るしかないね。

この書込みが寂しい荒し君の目を覚ます鏡になりますように・・・



459 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/11/29 12:13
【本で覚えた】ランボー専用スレ 【護身法】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1069292625/l50

何度でも誘導します
タイトルは本人相応で問題なしと考えます
488名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 17:06
ランボーは仏教徒が神社のお札を置いたり初詣したり結婚式、お払いするのは二股信仰だから駄目だというが、
弘法大師は東寺に八幡神(応神天皇)を、高野山に狩場明神、丹生都姫之命、厳島明神、気比神宮を四社明神としてお社にまつってるが、日本の神だからこれは二股信仰ですな。
489名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 17:34
>>488 ランボーは
神仏分離令発布から百年以上たった今、神社とは全く拘わり無くなったのに、巷の習慣で神社のお札をお祀り
したり、初詣でをしたり、お払いをしたり、結婚式をしたりするが、仏教徒は考えなくてはいけない。
と言っており、明治から変ったといっているのに、時代をすり変えて攻撃したら、ますます住民のエゴと云う事
になりますよ。あの文をよく読むと、明治に明治政府が政策をたて、明治天皇がそれにのった事は周知の事実です。
その為に霊界の仕組みが変ってしまいました。と書いている。
攻撃するのも良いかもしれないが、故意に画策して書くのはまずいのでは。
490名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 17:39
ランボーに正しい見解を求める事自体間違っているのでは?
491名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 17:43
梵天、帝釈、四天王、諸仏薩捶、日本国六十四州大小の神祇よ
ランボーを誤った道から救い給え……
492488:03/11/30 18:47
>>489
いや時代のスリ変えをしたんじゃなくて、空海ですら日本の神を大切にしてた訳だから、二股信仰は時代に関係無く大いに結構なんじゃないかと思ったんだよね。
493名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 20:32
≫488 489

ご尤もですね。信仰などの文化での考え方は時代によって変わっていくものです。
しかし、どのような信仰をするかは憲法でその自由が保障されている現代において個人の問題です。
貴殿が何かしらの宗教に帰依していたら、その教義に従うのが貴殿の信仰でしょう。
単に神仏を敬うという心を持つだけならば、ランボーなどという物の意見に捉われず、
自信を持って貴殿の信仰を貫きましょう。

494名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 20:59
サハチットートパーダ・ダルマチャクラプラグァルティン。
495名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 00:42
>>493
うん。その通りだ!
496名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 01:17
間違である。
ご供物の意味。
浅はか也!。
497名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 03:49
みんな素人なの?絶対僧侶だろ?大正生か?詳しすぎる。驚きました。
498名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 04:20
そりゃ名無しの僧侶もいるでしょ。
神社仏閣板なんだし。
寺の息子や仏教系大学の学生さんもいるでしょうよ。
499ランボー:03/12/01 07:57
当寺の葬式と引導2
御通夜についてお話ししましょう。まず、お通夜の時には、亡くなられた方を呼び葬儀の開始を告げます。
次に仏様や亡者へのご挨拶をし、次にその葬儀の場所を、仏様の力の入った浄水を棒の先に付け、静かに
振って部屋全体を浄め、葬儀に相応しい場所にします。次に仏様をたたえる、讃という唄をお唱えします。
 剃髪 亡くなった人の胸元に短剣が置いてあるのを、見たことがあると思いますがそれは、剃髪するための
カミソリを意味します。頭を剃って出家させるためです。これは、亡者が導師の弟子として得度をします。
そのために、剃髪があります。亡者の名前を呼んで私(導師)の前に座らせます。剃髪をすると言うと、亡者
は頭を前方にだします。そう言っただけで、今までに引導してあげた人は、皆頭を前に出した。前屈みに頭を
だしているのを確かめたなら、偈文を唱えながら三度で剃る。
 懴悔 三帰 三竟  ここでは、今までの罪障を懴悔し仏様に帰依することを誓います。
 五戒  次に戒律と戒名を授与します。戒律は仏様の国で生活をする時の法律です。戒名は仏様の国の
国籍を得るための登録名(国籍)で、法律を守る責任が生じます。ここでは五つの戒律を与えます。
不殺生戒 不偸盗戒 不邪淫戒 不妄語戒 不飲酒戒 の五つです。霊が人を殺せるということは、分かっ
ていると思います。不邪淫戒については、こういうことがありました。 
500ランボー:03/12/01 07:58
こんな事がありました
あるとき、若い奥様が尋ねてきて「何か分かりませんが、私に付きまとっているようで気持ちがわるいのです。
お風呂に入っているときに、私のお尻をなぜるのです。」と言うのです。その霊を強制的に呼び出したところ、
相談者の伯父のある宗派の僧侶で、道南で三つのお寺の住職をし、その宗派の公職をしていて、先頃亡くなっ
た人でした。その後もまつわり付いて困って来たので、お不動様の剣をかりて叩き切ったところ、悲鳴をあげ
「自分は今まで何をしていたんだ。自分がして来た修行の力は、こんなものだったのか!こんな若僧にこうも
簡単に負けるなんて。悔しいー!」と言い残して、立ち去った。仏様が「この者は、道ならぬ恋をした。また、
このような事をしたら封じてもよい。」と言われました。それ以後、私の前には姿を表さなくなった。
 不飲酒戒では、全くお酒の飲めない奥さんが、お酒の飲みたい霊に憑依され、コップに二杯のウイスキー
を一気飲みさせられた。体を心配したが、特に異常なく時間が過ぎると酔いも醒めたのには、驚きました。
501ランボー:03/12/01 08:04
次に、告別式についてお話しましょう。
100通以上の弔電、、コラーおまいら手抜きかよ、、、、
何故来ない???
偽善のお悔やみ、悔やんでねーだろゴルァ。。。
こんだけ料理を準備したのに、、お供えかよ。。。
我等遺族は一生恨む、じじ様の霊にかわっておまえらに祟る。。。
赤字だわ、こりゃ。。
覚悟せい!!!
502名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 08:24
にせものうざい
503名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 14:37
興味あるカキコミがありました。
198 名前:電波本 ◆lX/3zqtk/U [] 投稿日:03/10/12 06:07
驚きました。>>197 の書き込みをしてから、たまたま「御真言集 第四」を
頭から全部読みましたけど、勤行次第の議論と護身法の議論が行なわれていたんですね。

正直に申しまして、二年前に理趣経を読経し始めた時、いろいろ変な?ものが
出てきました。そして、こりゃまずいと思って読経を中断したんです。
それから、山崎師の「密教瞑想法」に出会いまして、はは〜ん、護身・結界が
問題なんだと気付き、三井師の著書を引っ張り出して護身法を修しているわけです。
正直に申しまして、結界法については自信がありませんでしたので、密教僧の開発した?
セラミックを使って住居を結界しております。

護身法を修すると、自身の内面が平静になるのは本当です。三井師も著書で述べて
おりますけど、在家の方に僧侶の方が御指導されるのは非常に有意義なことと
思われます。
504名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 15:26
理趣経スレの電波本ね。
ランボーの事だろ。本人は当然否定するだろうが。
チョッと書き込みテストです。
506名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 02:57
ランボーが、電波本なら住人の説明に答えられないのも解るわ。
507名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 03:09
不妄語に操られし者。
人を“たぶらかす”戯言、お笑い也!
508名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 03:12
Y氏 好循環  I氏 悪循環  (日本)
 (健康体)  (喘息)

1.(神が喘息であるかないかを決める)
  Y        I
2.喘息でない人  喘息の人は
は体力がある   体力がない
Y I
3.        行動力、
         五感(嗅覚)が鈍り感性が変化
         する
  Y        I
4.神は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけるから外に出てはいけないと思っている。
Y I
5.変化なし    アトピーになる
Y I
6.正常な感性   外に出なくなりさらに異常な感         性になる
Y I
7.正常な人間    異常な人間(レッテル)
509名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 03:13
Y I
8. 死
  Y        I
9.      来世
Y I
10.神は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動を抑制する必要がある
Y I
11.神は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動を抑制する必要があると思っている。
Y I
12.神が喘息であるかないかを決める
  Y        I
13.喘息でない   喘息である
  Y        I
     1.に戻る

神は事態の収拾に必死、頑張れよー。
510名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 03:14
アトピー性皮膚炎の治し方

行動力=ガッツ=体力

アトピー性皮膚炎の患者は、
感覚の鈍い人間が多い。
それはなぜか。
幼少期喘息になるから、
体力がつかないため、
五感が弱るからである。
解決方法は、
五感を強くしてやればいい。
体力をつけることですぐに五感が正常になり、
行動力も湧くのである。
五感が正常になり、体力もつけば、
アトピー性皮膚炎も不思議と消えることが多い。

511ランボー:03/12/02 09:25
どうしても風俗嬢じゃない素人の女の胸を揉んでみたかったわけ。

どうしたら揉めるだろうと日夜「仮説〜検証」を繰り返して煮え煮えに
なってる時、突然、神の啓示のごとく閃光が走ったわけ。ひらめいたわけ。
『街頭で勧誘してる宗教女を揉む』・・・これだ、と。

浮世離れした宗教女ならいろんな意味でトンじゃってるだろうし、騒ぎ出す
はずがないと思ったわけ。でもちがったわけ。現実は過酷で凄惨を極めた
わけ。今日、俺は意図的に勧誘されたわけ。あなたの幸せを云々ってのに。
で、宗教女がマントラみたいのを唱えだして目を閉じたんで、すかさず俺は
禁忌の壁を破って両手で揉んだわけ。モミモミーって。オパイを。この俺が素人の
女の胸を揉んでるんだ、って、もう舞い上がったわけ。。。

突然。本当に突然その女が馬鹿でかい声で「ちかーんっ」とか叫びだしたわけ。
俺が「こ、こんなはずじゃ」とか思ってオロオロしてたらワラワラ集まってくるわけ、
アキバ系全開のルックスで目だけ不気味に輝かせた髪のベタベタした軍団が。お前らどこに
潜んでたんだよって思うぐらい大勢で。もう7〜8人で。で、説教。モラトリアム丸だしの
甘えまくった20代前半の宗教ヲタがこの俺様を取り囲んで説教。お前らみてえな
コンニャク人生送ってるオボッチャンどもがこの俺様に説教かよ、とか思いながら実際には
怖くて震えながら「ごごごごめんなさい」とか謝っちゃったわけ。で、何度も
何度も謝ってやっと許してもらって家に帰ってきたわけ。

俺は宗教女に言いたい。宗教やるなら解脱しろと。すべてを受け入れて昇華しろと。
・゚・(ノД`)・゚・。
512ランボー:03/12/02 11:40
>>511
偽者君、もっと上品に。
それにしても、もう半分以上になったんだなー。
ここは、偽者もでるし、人気あるんだ。
513沙門:03/12/02 16:56
308さん
諸師の回答を待ってお礼をカキコ しようと思ったのですが、
アレよアレよと云う間に荒れて回答も質問も出来ない
状態になって遠ざかり今に至ってしまいました。
三宝荒神にあの会奉行師がいらしゃたので同じ質問をしたら
住人に叱られてしまいました(ボリボリ)。
あの節は、ありがとうございました。
勤行次第全部通すというのは難しく時間の有る時だけと云うのも気分が落ち着かず
私個人としては、同じ勤行を毎日させて貰ってます。
奉安寺院には、縁日、欠かさず参拝させて貰って目に見えるご縁を頂いて喜んでいますが、
どうもあの真言が気になっていたのでここにカキコさせて貰いました。
また解ればあの真言が解れば教えて下さい。
ヨロシクお願いします。
514名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 18:08
>>308=沙門
沙門さん、このスレの状態では、レスをするにも気を使い躊躇してしまいますね。
まあ北海大将智さんらが帰って来て下さることをこのスレの住人さんが願っている事でしょう。
勤行次第を全部を通すのはやはり気分が落ち着く時が一番でしょうね。
例の御真言ならば、奉安寺院で専門的な御真言などを聞いた方が
よろしいのかも。最近話題に挙がった厄神明王の御真言の件と同様に。
もし、沙門さんが御知りになられたら、このスレで報告をお願い致します。
515ランボー:03/12/03 20:50
俺が来ないと下がるスレなんだよ
わかっただろ?
516ランボー:03/12/03 22:28
本物は私です。
517ランボー:03/12/03 23:06
誰が本物だろが誰も興味なし
518ランボー:03/12/04 07:10
>>517
> 誰が本物だろが誰も興味なし
そう書くことが、興味のあるしるし。
519ランボー:03/12/04 09:05
>>518
すまんが全く興味無いよ。
いいかげん自分のスレに移動しろ。
520ランボー:03/12/04 11:21
>>519
人間的モラルに反した発言はやめましょう
犯罪の恐れがあるものをみつけたら通報しましょう。都道府県警察本部のハイテク犯罪相談窓口
グリーン・ベレーの英雄でベトナム帰還兵ランボーが立ち寄った田舎町でよそ者を毛嫌いする警官から
挙動不審といんねんをつけられ捕らえられ留置所に入れられてしまう…。 自分を不当に取り扱い、
ランボーの話も聞こうとせず、軽蔑と虐めに徹した者たちへの怒りの反撃、 アクション・ヒューマンドラマの傑作。
 マレル原作『一人だけの軍隊』の映画化。
なかなか良いかいせつだねーーーーー。
521ランボー:03/12/04 12:07
よし。ランボーは「全 員」自分のスレに移動しよう。
522名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 12:24
【本で覚えた】ランボー専用スレ 【護身法】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1069292625/l50

こちらへどうぞ♪
523名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 13:48
偽物ウザイ!
ガキが
524名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 15:15
他の住人が居なくなったでは、ないか!
偽物であろうが本物であろうが、ウザイ!
525名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 15:27
せっかく移動するって言ってるんだから反応を誘うようなこと書くなYO
526ランボー:03/12/04 15:39
 続 当寺の葬式と引導 
法名を授く  ここで戒名を授けます。
戒名にまつわる話をしましょう。長い間苦しんでいた昔の霊を成仏させるため、戒名を付け、お霊供膳やお菓子など
もお供えして供養しました。供養が始まるとその霊は、ご飯茶碗をわし掴みし箸を握り(箸を持つたのではなく、握っ
たのです)口にご飯をかきいれました。まさに一気食いです。供養がおわって霊界に送るためにハスの葉(印言で念
じてだす)をだして乗せたところその霊が「この文字(戒名のこと)もらって持っていっていいのか?御馳走も全部食
べてないので、もらっていっていいのか?」と言うのです。「それは貴方にあげたのだから、みなお持ちなさい。」と言
うと、喜んで手にお霊供膳を持ち背に戒名を背おって、上に昇っていきました。皆さんもこの光景を見ることができた
ら、戒名は必要ないと言う人はいないでしょう。またあの食べ方を見て、お供物をさげたとき、もったいないから食べ
ようという気持にはならないと思います。霊がお供物を食べるということは、その食べ物の気を食べることですから、
その残ったものは気の抜けた食べ物で、それを食べると食べた人の気が減ってゆきます。気が減りすぎると病気に
なり気が充満すると元気になります。さげた物はポリ袋に入れ塩を一つまみいれて、生ゴミとして処分します。もし食
べたら、霊の食べ物を略奪したことになります。

527ランボー:03/12/04 15:40
 戒名と位牌についてお話ししましょう
戒名は仏様の国で生活するために、仏様に帰依し仏様の国で生かさせていただくに相応しい人と成るための、守る
べき戒律を戴いた者に与えられる名前、即ち仏様の国で使われる名前です。
院号 道号 法名 位号 より戒名はなっており、院号は霊界での家、道号は現世の生きざま有り様を表し、法名は
戒律を戴いた霊界の名で、位号はその人の徳を表します。
位牌はその人の象徴となるもので、霊界から見ると自分の家の仏壇の所在を示す目印・バス停の役目もします。
戒名を位牌に書くときは、戒名の上に (子供や水子の場合は、カカカと笑って明るく子供達に接する地蔵菩薩の
梵字の を書く)という大日如来の梵字を書きます。
御詠歌に 「阿字(あじ)の子が 阿字の古里立いでて また立ち帰る 阿字の古里」 とありますが、阿字というのは
大日如来を表す字で、大日如来の悟りに亡き人がすべて帰入することで、の字は地蔵菩薩のお導きに従うというこ
とです。
 この後亡者が食べることが出来るように、法をかけてあげます。焼香や理趣経を読経したり通夜の諷誦文を唱え
たりする。
 
528ランボー:03/12/06 08:15
次はは電車内での痴漢についてお話しましょう。
「痴漢」として捕まっている人は、本当に痴漢で捕まった人もいるだろうが、
無実で捕まっている人も多いという話もよく聞く。
恐ろしい女の策略もあるのだろうが、やはり「ぁゃιぃ」から無実の罪をきせられるのだと思う。
そこで、どうやったら間違われて捕まらないか、
つまりいかに「ぁゃιぃ」と周囲に思わせないようにするか、
ということを語りたいと思う。

まず一つに、口笛を吹く、ということを思いついた。
確かに口笛を吹きながら痴漢をするやつはいないだろう、と思われる。
しかし、ここで思い出していただきたい。
口笛を吹いて余裕かましてるやつは、大多数がギリギリの状態だということを。
つまり口笛とは見た目に余裕を装うものであり、それは周知の事実である。
それはつまり、周りに「口笛を吹いているやつはせっぱつまっている」と
ぁゃιまれてしまうのである。
そこで、もう一つ思い出していただきたい。
某名探偵コナンや、某金田一少年などの漫画などでは、
「ぁゃιそうなやつは、かえって犯人ではない」という暗黙のルールが成り立っていることを…。
つまり、「ぁゃιぃやつはぁゃιくない」ということである。
これも周知の事実であり、誰一人として痴漢と間違えることはないだろう。

みなさんも、痴漢と間違われたくなかったら、
いきなり電車の中で服を脱ぎ、座席に昇り降りしてケツを叩きながら
「ビックリするほどユートピア!ビックリするほどユートピア!!」と叫んだり、
クレヨンしんちゃんのように「ケツだけ星人ターボ」などをしてみれば
痴漢として間違われることはない。このような穢れきった社会だからこそ、
万全の備えを有しておかなければならないのだ。
529名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/06 08:24
ランポー
530ランボー:03/12/07 09:44
>>528
ここでは、皆ランボーの名を使わないとだめなんだ。 うむ!
531ランボー:03/12/07 09:47
 続 当寺の葬式と引導 
告別式 次に告別式ですが、仏様の知恵を与えたり、仏様との血脈を与えます。ここでも大切なところのみ、
お話しします。
破地獄をしたあと発菩提心・三味耶戒を与え五鈷を授けます。授けるとき亡者が手をだしますから手渡しをします。
そして潅頂の印明を授けます。胎蔵界大日 金剛界大日 不二 弥勒三種の印明授与の次ぎに大師引導法により
、空を自由に飛ぶことを教えたり、如来の知恵を表す五智の宝冠を与えます。次ぎは血脈です。大日如来より弘法
大師そして導師に至る法の流れを亡者に継ぐのが血脈です。言い換えれば、亡者を自分(導師)の弟子にすること
です。そしてこの者(亡者)は私の弟子ですから、仏様よろしくお願いしますと、仏様に手渡すのです。これが、引導
の要です。そして、森羅万象の原点である六大印明を授けます。最後に霊界へは六道と言う、六本の道があり、極
楽につながる道はひとつのみなのです。そこで、亡者が迷い込まないように、地獄に通じる五本の道を封じ侵入禁
止にする法をかけます。六本の道のうち最極浄土へ行く道だけを残します。たとえ仏様の手を離れても、迷って地
獄に行かないように、念には念をいれるのです。そのうえで、弟子となった亡者を仏様に手渡しするのです。
532ランボー:03/12/07 09:47
次に霊界でおせわになる十三の仏様を教えて、仏様にはこの者は私の弟子ですのでよろしくと託すのです。
灯明や松明の送り火によって、葬儀の時の担当の弥勒菩薩、不動明王にお願いして導き渡すのです。そこで不動
明王が霊界(仏の世界すなわち極楽浄土)へと引きつれてゆくのです。さらに表白によって、仏様に速かに上品蓮
台に引攝していただけるよう、お願いするのです。これが引導です。仏様とコンタクトを取りながら引導を進めて行
くのです。その後、弔辞・弔電・読経や焼香をします。
法事や月参りは、食への欲望や、心のストレスや迷いを修め、仏様の知恵を教えて、仏の国で生活するにふさわ
しい人格(霊格)となるようにするための勉強会なのです。
 以上が私の行っている葬儀です。当地の習慣に時間を合わせるため、諸作法と平行して読経したりして時間の
工夫をしています。与えられた時間と環境のなかで、いかに親切な亡者の身になった心で霊界に旅だたせてあげ
ることが大切だとおもいます。インスタント・ラーメンも一食です。しかし私は、フルコースの食事でもてなしてあげ
たいのです。
ランボー導師は様々な印明をご存知だが、
なんで基本的な護身法を本で覚えたんだ?
534ランボー:03/12/08 07:59
>>533
伝授より先に、本で覚えてしまった。それだけの事ですよ。
坊さん、嘘いっちゃいけないので、そのとおり書いただけで、皆が信用しないから、事が大きくなったようです。
535?¨?μ?|?A¨?-?3/4?3?¢?u¨?ss?¨?μ?|?A¨?�:03/12/08 09:17
 最後に霊界へは六道と言う、六本の道があり、極楽につながる道はひとつのみなのです。

六道(地獄・餓鬼・修羅・畜生・人間・天)はすべて三界のなかの欲界で輪廻の輪の
中です。ここから解脱させることが成仏させることであり引導を渡すことです。
六つある道の内の五つが地獄につながるのではなくて、六つとも輪廻の中で、
生前ぼ業によっては地獄に墜ちることになります。ちなみに六道のなかの天界は、
いわゆる佛教以外の宗教の天国に相当するところで、佛教でいう極楽は輪廻から
ときはなたれた状態の世界です。
>>531 空を自由に飛ぶことを教えたり

????

>>535
たしかに!この場合は極楽世界じゃなくて兜卒天へ赴く
ための1路ではなかろうか?

意見もとむ
537ランボー:03/12/08 17:52
>>536
そういう書き込みしていても、満たされた心には程遠く、空しくない?
538名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/09 02:02
>霊がお供物を食べるということは、その食べ物の気を食べることですから、
>その残ったものは気の抜けた食べ物で、それを食べると食べた人の気が減ってゆきます。気が減りすぎると病気に
>なり気が充満すると元気になります。さげた物はポリ袋に入れ塩を一つまみいれて、生ゴミとして処分します。
霊に対しての供養は、解りました。では、諸仏諸天に対しての供物に対しての供物の
御下がりは、頂かないと云う考え方ですか?。諸仏諸天の食べた後のを食べると食べた人の気が減ってゆくと云う事ですか?
539移動尊:03/12/09 03:07
供物は施餓鬼供養や水子供養の品は、川に流してるよ。日々の佛飯や諸神諸仏のは皆頂くよ。
でないと粗末に感じてしまいます。
540ランボー:03/12/09 07:31
其の通りです。
先祖に供養のためにお供えしたものは、文のように、頂きません。
ご本尊や諸仏諸天におそなえしたものは、気がお参りの前より多くなっているので頂きます。
しかし、檀の6器の両端にある洗米は頂きません。バードテーブルに出します。
そこのは、あげっぱなしと考えているからです。
1リットル位お米が貯まったときに焚いてみましたが、ご飯になりませんでした。
541ランボー:03/12/09 07:49
続 当寺の葬式と引導 
人が死ぬと、最初に遭遇する世界は、暗くて寒いところです。長いトンネルという人も居ます。そこを抜けると明
るいところに出ます。地面には一面花が咲いています。仏教徒は黄色い花ですが、宗教が違うと花の色も違う
ようです。その花畑の上を、地面に足がつかないくらいの花の上を静かにふわふわと歩き行くのです。しばらく
行くと綺麗な小川にぶつかります。水深は二尺もないくらいで、底の玉砂利がきらきらと輝いているのが見えま
す。向こう岸に目をやると、見知らぬ人がおいでおいでをしています。そこで如何したものかと考えます。その
結果渡るとそのまま霊界へ行きます。その時後ろから自分の名を呼ばれたりして振り返ると、気を失っていた者
が気が付いて生き返るのです。成仏が出来ない霊は、肉体に戻るにも肉体が機能しなく、霊界に進むにも、暗
いトンネルから抜け出ることがでできない者をいいます。この葬儀に使っているお経の 般若理趣経 というお経
は、三蔵法師が天竺から持ち帰った経典の一つで、数ある経典の中で、ただ一つ成仏を経文の中で保証してい
る経典です。私は、ものの良し悪しを自分で、できるだけ試して判断するタイプです。そのために、宗教に対して
も沢山の散財をしました。しかし、そのお金や時間を惜しむ気持ちはありません。
体験したからこそ、決断できたのですから。その結果、宗教で人(宗教家)に頼る事の虚しさをしみじみと分り、
自分で解決のできるようにならなくてはと思うようになりました。
542ランボー:03/12/09 09:47
日本ではとかく情報は(宗教を含む)、言い換えると人に教わる事が只だと思っている風潮がありますが、なにか一
つ良し悪しを判断するにもかなりのコストがかかると理解しています。しかしながら、世の中猛烈な速さで変化して
おり、できるだけ早く情報を入手する必要性も分ります。他の方にはできるだけ効率よく生きていただきたいと思い、
自分の経験などを、隠し立てすることなく御教えしております。
自分が難行苦行して、今の法力を得ました。沢山の佛様から御教えいただき、心を集中すると、亡者の刀で切られ
た傷まで見る事ができました。地獄からは くもの糸 という仏様のお話にもあるように抜け出すきとが出来ない世界
ですが、そこから二組の母と娘を引き上げる事が出来ました。私にとって、宗教に対しても沢山の散財をしましこと
は、いま形を変えて生きているのです。
543名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/09 15:20
>>ご本尊や諸仏諸天におそなえしたものは、気がお参りの前より多くなっているので頂きます。
何故、勿体無いからと云うなら理屈は判るが、諸仏諸天の時は気が増えるのかなぁ。
皆の素朴な疑問だと思うのだが、ランボーの供物に対しての理屈が合わない。
544ランボー:03/12/09 17:01
>>543
ランボーの供物に対しての理屈が合わない。
と思うなら信じない事です。あなたが信じようと信じないからとて、私はなんの損得もありませんから。
私は勿体無いと言う事で食べてはいません。ありがたく頂いています。
理屈は分らないでしょう。 うふふ。
諸仏諸天=陽圧(気が頂ける)
祖霊他 =陰圧(気を使う)
と考えるとわかるような・・・
546名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/10 00:41
ランボーさんが、このスレに二人居るから訳が解らなくなります。
真面目に答えてるのかと思えば人を馬鹿にしたカキコをするし。
ヒョットして自作自演?
543さんのカキコは不思議に思うのは当たり前で、それを真面目に答えない
のは、可笑しな話で、それで自分は真面目にカキコしてるとは言いがたいですよ。
547543:03/12/10 01:56
どうもランボーさんは、当たり前の質門も皮肉に取ったみたいです。
本当に心の広い方の様です(笑い)。
ここの住人が居なくなったのも解ります。
545さん、546さんありがとうございました。

548名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/10 02:57
最初に参入を拒んで汚い攻撃していたのはココの住人だよ。別スレのタイトル見てみ。
情けない。信仰以前の問題ですよ。
ココの過去ログ見りゃわかりますよ。
ランボーもきついけどね。
549ランボー:03/12/10 09:20
>>545
> 諸仏諸天=陽圧(気が頂ける)
> 祖霊他 =陰圧(気を使う)
> と考えるとわかるような・・・

いいとこ突いていると感心しました。
本尊(諸尊)にお供物をあげると、仏様の波動の影響で共振し仏様と同じような波動が転写されるのです。
その波動を持った食べ物を体内に入れることによって、自分の波動も仏様の波動に振動しはじめます。
その波動は生理作用を正常にし、体内に不成仏れいが入っていたとしたら、その霊が居たたまれなくなって
出てゆくという事もおきるのです。
宗教は、波動を巧みに利用する事も目的のひとつです。
仏様に対しては、まじめに書いていますが、誹謗中傷的に感じる書き方に対しては、衣を脱いで書いています。
まったくの偽者も数人いますが。
私は本当は穏やかな人間です。最初の歓迎がとても良かったものですから。
仕事の半分はゴーストバスターです。以来を受けて悪霊と戦っている用心棒です。
冥府魔道をあえて歩き、依頼主の希望をとげる、そんな坊主ですから、半端な気持ちで居れない事も事実です。
それも、いいかげんな供養をしている巷の坊主の尻拭いかもしれませんね。
550名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/10 15:21
>>549
織田無道かよ(ミムラ
551名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/10 20:57
そうか!ランボーは織田無道だったのか!
552 :03/12/10 21:50
相変わらず、つ ま ん ね。

なーにが >織田無道かよ(ミムラ だ?底なしだな。
553名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/10 22:33
つか、みなさん。以前みたく真言の話をしましょーよ!
554名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 03:05
>>552-553
他人に頼るお子ちゃま達だなw
おまいらが盛り上げろ
つまらなかったら来るなw
555 :03/12/11 03:22
>>554
ぜんぜんダメ。その煽りも三流だよ。もう少し感動できる文をどうぞ。

つ ま ら ん ぞ。

それよりなにか御真言に関する話をしましょう。
556ランボー:03/12/11 07:38
御真言を使ったお参りのを紹介しましょう。葬式についてです。身近なひと の葬式の時、手抜きが無いか、
聞き比べるのも手ですね。
お通夜私第
始 着 護身法 三通三下
助 ご一同様 合掌をお願いします。 うやうやしく御仏を礼拝し奉る。 お直りください。
助 加持香水 洒水発音   前讃 鉢十五
助 終わらばゆっくり少し声をおとして   般若心経
導 剃髪 懺悔 三帰三竟 五戒 法名授与 弥勒灌頂印明 霊供 普供養三力
助 焼香
助 頭 理趣経 大楽〜合殺 早めに
導 諷誦文 臨終の印明を授く  ウン三反
助 不動讃 鉢十五
導 慈救呪    七反
  光明真言願わくば善行方便巡らして生死の夢を驚かし大覚尊となしたまえ。
  一切如来大灌頂光明真言秘密陀羅尼  光明真言  七反
  大師宝号  七反
  願わくは この功徳を以って遍く一切に及ぼし 我らと衆生と皆共に仏道を成ぜん
助 護身法 ご一同様合掌をお願いします うやうやしく御仏を礼拝し奉る。 お直りください
終 一通三下    退場
557こんな煽りでどう?:03/12/11 09:30
              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| 
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::| 
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃    ┗━┛   .┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|   ... |::|┃    .ど.れ.み.命  ┃|::|      | ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃          ......┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ 
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
 ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )( ゚Д゚ )
  死因は糞スレの立てすぎだそうだ……  ザワザワ  因果応報モナ 何見てんだゴルァ!
558ランボー:03/12/11 09:52
>>557
うん、盛り上がる。
凄い才能、関心した。
感動だーーー!
559ランボー:03/12/11 09:57
クリ、キノコ、カメ、ピーチ…登場キャラが全てエロスの隠語絡み
キノコを食べたら大きくなる所がいやらしい。
キンタマリオにアナルイージSMブラザーズヨッシーの舌の伸び方がいやらしい
キノコで巨大化して土管に入るのは露骨なメタファーである
マリオというのも実は隠語である。マリオの「リ」は「らりるれろの
り」だと世間では思われているのだが、実際には「ン」だったと
いう事がミミシッピー大学のA・サブリナ教授により発表された。
即ち「まりお」ではなく「まんお」。「まんお」とはナニを示す
芸能界用語であるのは周知の事実だ。イコール「おまん」。
同様に後発の弟の「ルイージ」は「いじる」なのは間違いない。
「おまんいじる兄弟」。とんでもない話だ。「穴兄弟」という
言葉も含まれていたとは。
また重要なサブキャラクターは「ピーチ」「クッパ」。
もう御解りかと思うが「ぴーちくっぱ」、そう「びーちく(乳首)」なのだ。
全体ではびーちく起ったを意味する。「強大におまんいじられびーちく起った」
もはや18禁は必至である。
560ランボー:03/12/11 10:03
なんで、あんな酷いセクハラ作品が子供たちに大っぴらに売られているのでしょう?
まず、男二人が主人公で、捕まるのは女性。これは明らかに女性差別です。
主人公が好色なイタリア人の男。これも子供の教育にはよくありません。
特に二人のあの鼻!!卑猥すぎます。子供が性犯罪オス原因の一つです。
そして敵がクリボーにノコノコ。これらはキノコに亀です。
明らかに男性器を象徴しています。
それにクリボーってなんですか!!クリ○リスと棒を合体させた非常に卑猥なネーミングですよ。
パワーアップアイテムもそうです。キノコに花。これも男性器と女性器です。
しかも、大きくなるんですよ。勃起です勃起。子供には早すぎます。
あのスターってなんですか?よく男性の読むいかがわしい漫画で女性の乳首や性器を
隠すのに用いられるのが星マークですが、それが逃げる、マリオが追いかける、
こういった姿は見せたくないものを無理やり剥ぎ取ろうとするレイプを
連想させます。あぁ、もう言い尽くせません。
大きくなったり、土管に入る、ブラックパックンッフラワーなんて
もう言うまでもない下品なキャラクターばかりのこの作品。
女性の地位向上を阻んでいますよ。皆さんもそう思いますよね?
561名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 11:59
これが、御真言を語る住民なの?
人の名をかって愚劣ね。
562名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 16:43
仏教ではこれを自業自得といます。
古神道の九字について、教えてください。
564556:03/12/11 17:14
空しくはないよ。虚しく行きて満ちて還るぞ
質問!
>>531の空を自由に飛ぶことを教えたり
という書き込みに関して、ほんとに
そう引導してるのですか?
565ランボー:03/12/11 17:38
>>564
そうだよ。
告別式の私第にはいってるよ。
566名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 23:34
ここに質問していいんでしょうか?

真言宗で護摩壇組んで呼び出したものに(?)
何らかの「水」を与える儀式というか、そんなものは無いでしょうか?

スレ違いならすいません
オカルトかもわかりません
誘導してもらえたらそちらへ行きます
567Not僧侶:03/12/11 23:45
>>566 「水」ですか? 「油」ではなくて?
蘇油(そゆ)というものを、炉中に捧げているのは、見た事が
有りますが。
 あ。回答のつもりは無いので、スルーしていいです。(・・;
568566:03/12/12 01:30
>Not僧侶
水です 
はっきり言えば夢オチって奴です
先月の28日早朝最近行ってない真言のお寺の住職が出てきまして 水を飲ましてもらったのですが
あまりにリアルでそんな儀軌でも在るのか?と

住職だけなら変な夢見たなと思うんですが
隣にも見知った坊さんが端座しているとか、触られたり、暖かくなったり、
変な話をしたりするので 

施餓鬼みたいなものとか 落ち水?若水?みたいなの無かったかなと思いまして
オカルト行った方がいいです・・・ね
569名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 01:57
>>471さん
>>442は、以前に宗教版で「キリストは本当に立派だったの?」
でカキコされたものです。
その者も真言僧ですが、まったくの別人です。

中道の最終形態が真言密教になっていると感じております。(まだ進化は必要)
「真言は不思議である、ご本尊を思い一心にお祈りすると
迷いの闇は取り除かれる」

一心にというのは、表層意識と深層意識が同じになることだと思います。
自分では、仲良くしたいと考えているのに、嫌われるような事を無意識にする。
まさに無知だと思います。
それを防ぐ最低限の手立てが戒律の大きな意味であると考えています。
十善戒を破った際の懺悔は、欲を抑圧してはいけないの現われですね。

みなさまのお唱えする真言はどのぐらい身体清浄でございますでしょうか?
570名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 02:18
>>568
それは夢判断を占い板でみてもらった方がいいと思います。
一応、参考程度に書きますが

僧侶の夢は「死に対する感情を表している」
     「節度ある禁欲的なものに憧れている」
     「欲望をコントロールしようとする」
水は「感情や無意識の象徴」

あくまで、一解釈ですが。
感情的なもので不満を抱えていませんか?
清浄な水を飲まれたようなので、それが解決に向かう暗示の可能性。

個人的には、最近お寺に行ってない事が
こころのどこかに引っかかっておられるように見受けられますが。
だけれども、そのお坊さん達に悪意を持たれているのなら
全く別だと思いますが。
571556:03/12/12 11:59
>>565
念のためもう一度お尋ねしますね

「遊歩大空位」のことですか?
572名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/13 04:40
ふむ
573ランボー:03/12/13 04:41
>>571
そのとおりです。
574ランボー:03/12/13 04:47
葬儀私第
始 着 護身法 三通三下
助 ご一同様 合掌をお願いします  うやうやしく御仏を礼拝し奉る  お直りください
助 加持香水 洒水発音  前讃 鉢十五
導 三禮
助 終わらばゆっくり少し声をおとして 般若心経
導 (同時に)破地獄印明 発菩提心 三昧耶戒 五鈷授与 灌頂印明  弥勒三種印 大師引導大事 
  佛眼印明 血脈 六大印明 禁五路の法 松明
導 表白  食うたら山 満腹寺住職 敬白
助 懺悔随喜〜
助 一通三下   移席
助 弔辞 弔電
助 不動讃(頭のみ)立って 鉢十五
導 諷誦文 アンバンランカンケン バザラダトバン  三反  住職敬白
助 焼香          金三丁
助 頭 理趣経 大楽〜合殺 早めに
助 慈救呪          七反
  舎利礼          随意
  光明真言願わくは善行方便巡らして生死の夢を驚かし大覚尊となしたまえ
  一切如来大灌頂光明真言秘密陀羅尼  光明真言  七反  大師宝号  七反
  精霊決定正極楽 上品蓮台成正覚 菩提行願不退転 引導三有及法界
  願わくは この功徳を以って遍く一切に及ぼし 我らと衆生と皆共に仏道を成ぜん
助 護身法 ご一同様合掌をお願いします うやうやしく御仏を礼拝し奉る お直りください
終 一通三下    退場
575556:03/12/13 13:18
>>573
お返事ありがとう。

弘法大師の『即身成仏義』に(らんぼーさん読みましたか?)
「大日経云 不捨於此身 逮得神境通 遊歩大空位 而成身秘密」
とあります。
(大日経にいいます。この肉体を捨てないまま神境通(神通力)を
身につけ、大空位において思いのまま遊んで、しかも身秘密を
完成することができる)(宮坂宥勝師訳)
このあとつづけて
「大空位者 法身同大虚而無碍 含衆象而常恒 故曰大空
 諸法之所依住故号位」
(大空位の意味は、法身大日如来は、大虚空と同様であって
さまたげるものがありません。ありとあらゆるものを包含して
永遠です。それゆえ大空というのです。すべてのものがよりどころ
とし、住むところですから位と名づけるのです。)(宮坂氏訳)

ということで、けして空を自由に飛ぶことをさしているのでは
ありません。
今後は浮遊霊(笑)にならないように気をつけて引導してください。
もっとも神境通ということでしたら話は別ですが。
576ランボー:03/12/13 16:59
>>575
もっとも神境通ということでしたら話は別ですが。
三次元で使えるんでしたら良いですね。
577ランボー:03/12/13 18:23
>>575
あんた、言葉ではめたな。まあいいけど。
結果自由になるとしか考えていないので。
それにしても、あんた 誰?
まえに書き込んでいた時、何て名?まだ書き込んでゆくから、付き合ってね。
578不純金・創価犯ばきるの親父。:03/12/14 01:20

 ザ掲示板の時事問題の「こんじょう・・・」・・・
579不純金・創価犯ばきるの親父。:03/12/14 01:21

 テレビのばなしあたり・・・
580不純金・創価犯ばきるの親父。:03/12/14 01:22

 さくじょやれよ。

581名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/14 09:40
ついにランボーVSおやじのコテハン最終決戦が・・・
582会奉行:03/12/16 08:33
そろそろ宜しいですかな?(笑)
>>582
おぉ、会奉行先生!(合掌)
地獄に仏とはこのことか。
頃合いをみて、宜しくお願いします。
(大黒天他、伺いたいこと幾つか有)
584名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 03:20
会奉行師、初歩の質問ですが、ヨロシクお願いします。
諸神通用真言みたいに五大明王の通用真言てあるのでしょうか?
585ランボー:03/12/17 11:33
フセイン関係のTVを見ていたら、寝不足症候群になってしまった。先日の続きを似こしたまま。
法事と供養   供養は檀信徒が自分だけでできる供養と僧侶にお願いして行う供養の法事や月参りがあります。
またお寺にいって他のお宅のご先祖さんといっしょに供養をいただくお盆やお彼岸の供養法会があります。
 始めに、自分でできる供養からお話ししましょう。供養するときは、必ず入魂された仏様がお祀りされたお仏壇
で行います。よく写真などに供物をあげて手を合わせている人がいますが、供養の効果もあがりづらく、自分がそ
の霊を背負って肩がこったり、頭が痛くなったり目眩したり、悪くするとその霊と同じような病気になったりします。
なぜなら、写真をかざって供物をあげ手をあわせて霊を呼ぶ(霊はその身内であれば、心をくばることによって直
ぐ来るが、仏様の場合その場所に仏様の魂の入った仏像やお札がなければ、法力が無いとなかなか来てもらえ
ない。霊を呼んだおぼえがないと言っても、亡くなった人を思っただけで霊は来る。)が仏様がいらっしゃらないの
で、供養を進めることができず、いらだった霊は更に供養の催促を強めるからです。テレビ出演時もこの話をしま
したら「我々は先祖の供養ができないと言うのか!」という抗議の電話がありましたが、自分たちでできるのであれ
ば、つらい修行をした僧侶などいらないし、葬式も自分たちでできるので経済的であるが、はたしてそうだろうか?
586名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 19:28
音写文字なのになぜ日本での発音に変えて文字を読んじゃうのですか?
元々dharani(記憶)するために出来たものなのに文言が違ってしまうと全く意味が無いじゃないですか
587仕事厨 ◆XDqT.hNXog :03/12/17 20:14
チベットではチベット語の真言らしいですよ。故、伝来の真言で気にすること無いのでは?
生麦大豆二升五合でも験があるって事らしいですし・・・・。何か他に大事な事が有りそう。
良ければ教えてください。
588Not僧侶:03/12/17 22:51
>>584 会奉行さまでは無く、横レスになりますが、
「おん ばん うん たらく きりく あく。そわか」の事でしょうか?
五大明王の通用真言とは。↑

>>587 仕事厨さま。生麦大豆二升五合…、南無大師遍照金剛ですね。 
589584です:03/12/18 00:01
Not僧侶さんありがとうございます。
『おん、ばん、うん、たらく、きりく、あく、そわか』が五大明王の通用真言なんですか?
この真言で五大明王を唱えた事になるのでしょうか?
590仕事厨 ◆XDqT.hNXog :03/12/18 00:07
Not僧侶様
そのとおりです。
>>587
南無大師遍照金剛→生麦大豆二升五合
ってやつですね。
なまくさんまんだばあらさだんせんだ・・・ が
菜を蒔く算段だ、婆さんだ になったり。
要は集中力と観想ということでしょうかね。
(間違っていないに越したことはないですが)

あるいは、現在伝わっている梵字悉曇の体系からみて
整合性が有ればとりあえずいいということでしょうかね。
592Not僧侶:03/12/18 00:25
>>589 584さん。
 「ばん うん たらく きりく あく」だけでは、五大虚空蔵菩薩呪ですが。
   ↑これは、金剛界五佛を表すと、知った記憶が有ります。
大日如来の「おん ばざらだと ばん」の「ばん」
阿閦(あしゅく)如来の「おん あきしゅびや うん」の「うん」
宝生如来の「おん あらたんのう さんばんば たらく」の「たらく」
観自在王如来(阿弥陀さま)の「おん ろけい じんばら あらんじゃ きりく」の
「きりく」
不空成就如来(お釈迦さま?)の「おん あぼきゃ しってい あく」の「あく」
と、いう事だそうです。そして、この五佛の教令輪身が、五大明王。
その事から、「おん ばん うん たらく きりく あく そわか」で五大明王を
唱えた事とするそうですが、通用真言というか総呪みたいな真言と言いましょうか、
自分が今言っている事は、あくまで自分個人の知識に過ぎませんし…、
まぁ参考くらいになればと思い、書き込みました。
593584です:03/12/18 00:33
Not僧侶さん、ありがとうございます。
参考にさせて貰います。
594会奉行:03/12/18 00:48
五大明王の通用真言は残念ながら知りません。
Not僧侶さんの紹介した真言で便法とすべきなんですかね?

そういえば、「アビラウンケンソワカ」を「油桶ソワカ」と唱えても功徳があったという笑い話があるようですね。
595仕事厨 ◆XDqT.hNXog :03/12/18 01:14
笑笑、色々あるんですね。
596名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 07:49
会奉行師、三宝荒神スレでのレスの御真言で
真言宗でも
准胝観音
オン シャレイ シュレイ ジュンテイ ソワカ
不空羂索観音
オン ハンドマダラ アボキャジャヤディ ソロソロ ソワカ
の唱え方で良かったでしょうか?
597会奉行:03/12/18 08:45
>>596
それでも良いですが私の経本だと、
準提観音の方は
「オン・シャレイソレイソンデイ・ソワカ」になってます。
少し発声が異なりますね。
それと今発見しましたが、観音とは別の仏部の部類で、仏眼仏母の次に準提仏母というのもいました。
真言の表記、唱え方は各宗違いますから是非ご自分の宗派の本山等で経本を買って下さい。
ちなみに高野山では、「オン・アビラウンケン」
と唱えますが、北海師の豊山派では
「オン・アビラウンキャン」
と唱えます。
これらの違いはキリがありません・・・。
598ランボー:03/12/18 11:39
法事と供養2 霊を大切に
 引導をする力の無いものが、霊を前において対等の供養ができるだろうか。こう言うと「仏壇の無い私には先祖
供養はできないではないか!」と言う。「その人の葬式をしたお宅の仏壇で供養すのが本筋です。」と言うと「実家
とは離れていて、そう簡単には行けない。」と言う。「そんなに供養が大切に思うのなら、海外旅行に行くのを、一
回見送ったら、何回もお参りに、行けるでしょう。」「・・・・・」「供物をもって、近くで信頼のおけるお寺に行って、供養
をしていただいたら」と言って電話をきった。また霊供養のため、お経をあげる人がいますが、これも先にお話した
ような訳でよくありません。在家の人が先祖霊のためと思ってお経をあげたいのなら、次ぎに述べるような考えに
心を変えて、お参りしてください。
 「まず、これからあげるお経は、自分の精進のために、仏様にあげます。先祖の人(個人の名でもよい)も、私の
隣に来て一緒に、仏様にお経をあげて、精進しましょう。」と言ってからお参りをはじめます。決して自分の前に先
祖霊をおかず、横にきてもらうのです。霊を前において供養するのは、プロの僧侶のすることで、引導をする力の
無いものは決してしてはいけません。
599正論:03/12/18 12:16
犬夜叉という漫画を作ってる者は、アホすぎる。真言の意味も知らない。
600名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 16:02
>>597
会奉行師ありがとうございます。
不空羂索観音の御真言は、真言宗でもそれであっていますか?
天台系かどうかはっきりしておくほうが、後に見る方も
わかりやすくてよいと思いますので。
上記尊格では珍しいので、教本でも載っていないので。
因みに、大随求菩薩の御真言とあったので、
オン バラバラ サンバラサンバラ インジリヤ ビシュダネイ
ウンウン ロロ シャレイ ソワカ
とあったのですが、過去スレの書き込みでは
「インジリヤ」のところが「インダリヤ」になっているところも
ありますが。これも宗派との関係ですか?
601名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 16:46
>>598
そのあたりの先祖供養に対する心構えに迷いがありましたので
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
ようするに真言なんて何でも良いって事ですか?
603仕事厨 ◆XDqT.hNXog :03/12/18 17:21
>602
そうではないと思いますが。
>>603
似てればいいんでしょ?
605名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 19:17
大悲心陀羅尼の真言宗で唱え方教えてください。
禅宗での唱え方しか見かけません。
真言宗では一般の人でも唱えるのでしょうか?
禅宗では在家勤行式でも載っているようですが。
教えてください。
あと、妙吉祥陀羅尼も真言宗で唱えるのでしょうか?
これも解説お願いします。
天部の真言なんですが、
先祖供養である十三仏真言の前後、
どちらがいいんでしょうか?
607ランボー:03/12/19 14:38
法事と供養2
 引導をする力の無いものが、霊を前において対等の供養ができるだろうか。こう言うと「仏壇の無い私には先祖
供養はできないではないか!」と言う。「その人の葬式をしたお宅の仏壇で供養すのが本筋です。」と言うと「実家
とは離れていて、そう簡単には行けない。」と言う。「そんなに供養が大切に思うのなら、海外旅行に行くのを、一
回見送ったら、何回もお参りに、行けるでしょう。」「・・・・・」「供物をもって、近くで信頼のおけるお寺に行って、供
養をしていただいたら」と言って電話をきった。また霊供養のため、お経をあげる人がいますが、これも先にお話
したような訳でよくありません。在家の人が先祖霊のためと思ってお経をあげたいのなら、次ぎに述べるような考
えに心を変えて、お参りしてください。
 「まず、これからあげるお経は、自分の精進のために、仏様にあげます。先祖の人(個人の名でもよい)も、私
の隣に来て一緒に、仏様にお経をあげて、精進しましょう。」と言ってからお参りをはじめます。決して自分の前に
先祖霊をおかず、横にきてもらうのです。霊を前において供養するのは、プロの僧侶のすることで、引導をする力
の無いものは決してしてはいけません。
霊って何?
中陰のこと?
609会奉行:03/12/19 22:04
>>600
あってますよ。
ただ、天台系ではどう表記するか知りません。
真言の読み方は中天相承と南天相承があります。
真言系は中天相承で中インドの読み方。
天台系は南天相承で南インドの読み方と言われます。
それと、大随求の真言ですが、私の経本では「インヂリヤ」になってます。
やはり宗派・法脈の違いもあるんでしょうね。
その他、微妙な違いもあるので高野山の読み方も紹介しておきます。
「オン・バラバラ・サンバラサンバラ・インヂリヤ・ビシュダニウンウン・ロロシャレイ・ソワカ」
です。
610会奉行:03/12/19 22:05
>>604
出鱈目はダメですが、発音はそれぞれの伝統・習いを尊重しますので、同じにはなりませんね。
方言みたいなものとお考え下さい。
611会奉行:03/12/19 22:07
>>605
大悲呪は私も前にこのスレで真言宗ではどうなのか尋ねたのですが、未だ放置中になってまして私にもよく解りません(w
私も曹洞宗式の読み方なら出来るんですが・・・。どなたか詳しい人いませんかね〜。
消災妙吉祥陀羅尼も曹洞宗でよく唱えますが、真言宗の経本では見たことがありません。
612会奉行:03/12/19 22:08
>>606
十三仏の真言を唱えるなら天部はその後が宜しいかと思いますよ。
仏→菩薩→明王→天の順番で位が降りてきますので。
613名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 22:25
>>609
会奉行師ありがとうございます。
真言がただ書かれているだけで、
どの宗派の読みか添えられていない場合が多いので、
高野山真言宗の読み方とか教えてもらえるとありがたいです。
614名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 22:37
基本的にこちらに出ている御真言の多くは真言宗のもののようですが、
天台宗の御真言をまとめて知る方法はないものでしょうか?
できれば書籍などがいいのですが……
615Not僧侶:03/12/19 23:07
>>605さま。&>>611 会奉行さま。
 消災妙吉祥陀羅尼については、1・2ヶ月内に調べる予定なのですが、
禅宗関係の筋ですので…、微妙ですね。一応は、梵字にて知る事が
かないそうな見込みなのですが。
 あと、この際に大悲呪についても調べ、勉強してみようと思っています。
現時点で大悲呪については、禅宗での読みと意訳しか判りません。
まだ自分には、大悲呪との十分な縁が無いようで、お役に立てず、
すみません。
>>614
天台系の真言集としては、中山書房仏書林から出ている
『梵文真言鈔』なんか如何でしょう。
4800円と決して安くないですが、結構網羅してますよ。
617614:03/12/20 01:29
616様
良い本をご紹介、有難うございます。
早速探してみようとおもいます。
618606:03/12/20 01:46
会奉行さん、ありがとうです。
でも、十三仏真言はなんで不動明王が最初で
阿弥陀や大日の如来が後ろなんだろ?
ま、いいか(w
619ランボー:03/12/20 08:49
>>608
> 霊って何?
> 中陰のこと?
貴方、馬鹿ねえ。霊の存在も知らないの。現れ方によっては、幽霊ともいいますが、常識ですよ。
下記に、有る方の証言を添付しますから、頭を冷やして、鳥肌をたてて静かに考えましょう。

58 名前:会奉行[] 投稿日:03/02/06 15:02
>>55
私も加行中に二回幽霊を見た。それも同じメンバーで同時に。
私達の場合は透けている人物や足だけというのではなくて、ハッキリした人間として見ました。つまり人数が
一人多かった・・・。
時間は、まだ明るい夕方と暗くなった夜の二回だった。
白い変な物を見たという人もいましたね。
620ランボー:03/12/20 09:13
法事と供養3
 次ぎに僧侶にしてもらう供養についてお話します。始めに法事的(法事的というのは、私のところでしている法事
のお参りのことですが、葬式を終わっている霊で供養が行き届かないため、事故災難や病気・素行異常などの霊
的トラブル解決のため、法事と同じお参りを五回乃至七回のお参りを一気にやり解決する方法をよく行います。
七回すると、葬式から三回忌まできちんと供養したのと同じ位の供養効果が得られる。急ぐ時やより的確な供養
を目指す時は引導してから供養をします。)お参りを、私がしているのをモデルに解説をしながらお話します。
◎来拝
◎護身法 これは、法をかけて身を浄め、仏様の前に出るのにふさわしい 姿となるため。
◎洒水(しゃすい) 加持をして仏様の力の入った浄水で、その場所や 供物そして亡者を浄める。
◎結道場 法をかけ、供養にふさわしい場所とする。
◎加持供物 法をかけ亡者が食べられるようにし、人数分に数をふやす。 法をかけると、万華鏡をのぞいたよう
に、同じ物が連なって増えてゆく。
◎亡者を呼んで、供物をさしあげる。
◎病死・変死・水死のそれぞれをすくう浄水を亡者に注ぐ。
◎破地獄 地獄の苦しみを破る法をほどこす。
◎禮文(らいもん) 仏様を讃え敬う文。唱え始めると、天井の上のほうに、仏様がこの部屋を取り巻くように立た
れる。供養される霊には仏様のきらびやかな御光の中で供養を受けるのだから、これ以上の幸せ感動はない。

621ランボー:03/12/20 09:30
>>608
> 霊って何?
> 中陰のこと?

貴方の、その言葉待っていたんだよ。
きっかけがないと、会奉行師の霊の愛好家だって言えないじゃない。
葬式の準備で忙しいのだが、この事はきちんと伝えなくてはと、親心で書いていますよ。
これからは、会奉行師も交えて、貞子の話題も話せるなんて、うれしいな。元旦会や星祭を除くと時間が
あるから、情熱を込めて話しましょう。もちろん、その災いを避ける為の御真言について話をするために。
北海師も来てくれたらいいのにね。まってますーーー。
622名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/20 10:03
>>会奉行師
本尊が天部で脇侍が菩薩、明王の場合
唱える順番はどうしたらよいでしょうか?
禅宗系の寺院ではそういうところが多いのです。
(そもそも尊格を称えるのに御真言を唱えるかわかりませんが)

禅宗では密教では公開するのに憚る様な陀羅尼などを
在家に唱えさせる場合が結構ありますね。
これもひとつの「師からの教授」によるものでしょうか?
>>619
存在の有無じゃなく何なのかをお尋ねしているのですが

中陰・中有・バルドゥとは別物なんですか?
624名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/20 11:05
3面大黒の話が出てましたが、3面大黒の真言はあるの
625ランボー:03/12/20 12:31
>>623
> >>619
> 存在の有無じゃなく何なのかをお尋ねしているのですが
> 中陰・中有・バルドゥとは別物なんですか?
私は自分の感覚での話をしています。
貴方の質問には自分の答えをそれなりに持って言っているので、世界が違いますので。
自分が思っていることを書き込めばいいじゃないですか。
別物かどうかなんてことは、あなたのアルゴリズムでしょう。
言葉遊びをして、霊障で苦しんでいる人は楽になりません。
わたしには、実践以外は、無用なのです・
626仕事厨 ◆XDqT.hNXog :03/12/20 13:20
活況ですね。
会奉行師にお教えいただきたいことが有ります。既出の大金剛輪陀羅尼の読み方を、高野山式でよいですので
教えていただきたいのです。師走多忙時恐れ入りますが宜しくお願いします。
>>625
説明出来ないなら答えなくてもいいじゃないですか。

どなたか知っておられる方、霊って何なのですか?
628仕事厨 ◆XDqT.hNXog :03/12/20 16:01
>>627さん
説明しにくいところではないでしょうか?拘らない方が良いと想います。
私も有るんだろうと思っていますが・・・。各々受け取り方がちがうので
説明もそれぞれになると思いますし突き詰めて行くと、喧々してきて後
結論はでないとおもいます。
629 :03/12/20 16:52
>>623、627
>中陰・中有・バルドゥとは別物なんですか?
これってなに?簡単な説明キボンヌ
630名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/20 16:58
>>627 霊とは魂のことと 思っていいのでは ないでしょうか?
631605:03/12/20 18:11
>会奉行師
大悲心陀羅尼は僧の方でも知らない場合が多いのですか。
真言宗では唱える場が限られているようですね。
632 :03/12/20 18:40
>>630
現代日本語での定義だと
霊=死後のキャラクター(人格)
魂=輪廻する本体
じゃないかと思うんですがどうですか?

(で、中陰・中有・バルドゥって何?)
633仕事厨 ◆XDqT.hNXog :03/12/20 19:36
思い出した。中陰・中有・バルドゥってチベット密教の言葉じゃなかったっけ?
意味は〜ちょっとわからないです。
634名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/20 20:33
>>632 中有(バルドウ)のこと です。瞑想種類のひとつまた、中陰、中間とも 訳されています。 人が亡くなってから 生まれ変わる時間の ことです。
635名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/20 20:37
生まれ変わるまでの 時間のことです。 この部分が抜けていました。
636 :03/12/20 20:44
>>635
返答ありがとうございます。ぐぐって見ましたけど確かに「期間」「時間」を
指すようですね。すると
>608 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/12/19 20:02
>霊って何?
>中陰のこと?
「存在(の有無)」と「時間(期間)」が一緒かと聞いている訳で
そもそも質問の仕方がおかしい気がするんですが???
このスレを建てさせていただいた者です
HDDがふっとんで一ヶ月何もできませんでした
良スレに戻ってるみたいで、安心しましました
242の質問は実は私なのですが、北海様、ご丁寧な解説有難う御座います
638会奉行:03/12/21 07:50
>>615 Not僧侶さん
何か判明したら報告して下されば有り難いです。
639会奉行:03/12/21 07:51
>>622
寺院の由来によっては、元は真言宗の寺院を改宗して当時の仏が残っている場合があったり、寺にゆかりある武士の念持仏があったりしますから、脇持というよりは本尊が三体ある。
と考えた方が妥当な場合がありますよね。
これらの礼拝の順番は勝手に解釈せず、お寺に聞くのが一番だと思いますよ。
640会奉行:03/12/21 07:52
>>626 仕事厨さん

ノウマクシッチリヤジビキャナン・タタギャタナン・アンビラジビラジマカシャキャラバジリ・サタサタ・サラテイサラテイ・タライタライ・ビダマニ・サンバンジャニ・タラマチ・シッタギリヤタランソワカ。
です。
641会奉行:03/12/21 07:53
>>631
日常ではメジャーでないんですよ。
真言宗の寺院で読誦しているのも聞いたことがないんです。
千手観音を本尊にしている寺院では唱える所もあるかもしれないんですが・・・。
642仕事厨 ◆XDqT.hNXog :03/12/21 14:12
会奉行師
ありがとう御座います。これは棒読みでよいのでしょうか?
643330:03/12/21 18:27
会奉行さま、私>330にて数珠の繰り方を問うた者なのですが
未だに回答をどなたからも頂いていないので
宜しければお教え頂けませんでしょうか?
あと、結縁灌頂で印明を授かった場合、100以上ご真言を唱える時は
何遍位を目安に印を結んでおればよいのでしょうか。
その場でそこの阿闍利さんにお聞きしなかった私の失態であるのは重々
承知した上でお願い致します。
644名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 23:43
消災妙吉祥陀羅尼について(ほとんど解説書からの引用です)
典拠経典は「仏説熾盛光大威徳消災吉祥陀羅尼経」(大正蔵19巻337頁下)不空金剛訳
明らかに密教経典ですね
サンスクリット語で読めば(正しい発音か自信ないですが・・・)
「ナマフ・サマンタ・ブッダナーム。アパラティハタシャサナーナーム。タディヤター。
オーム・キャ・キャ。キャヒ・キャヒ。フーム・フーム。ジュヴァラ・ジュヴァラ。
プラジュヴァラ・プラジュヴァラ。ティシュタ・ティシュタ。シュトゥリ・シュトゥリ。
スプタ(スパッタ?)・スプタ。シャーンティカ。シュリーエ。スヴァーハー。」
この陀羅尼は「宿曜経」とつながりがあるという説もあり
jvara(ジュヴァラ)=光明=星の意とする解説書がありました
(余談でpraは最高とか最上の意味があるようで、後に続く語を修飾するみたいです)
陰陽道でみられる「星曼荼羅」とも深い関係があるそうです(中尊の種字はブルーム(ボロン)
また文殊菩薩との関係もあり(宿曜経の正式名称「文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経」)
他に「消災呪和讃」もあり、この陀羅尼はとにかく不思議な力があるのでは?
645会奉行:03/12/22 05:17
>>642 仕事厨さん
そうです。普通の棒読みです。
646会奉行:03/12/22 05:19
>>643
数珠に親珠が二つありますが、その片側54個の珠だけを往復してつまぐり108回と数えます。
親珠を越えて数珠を一周しませんので注意して下さい。
スタート地点は、右手で親珠の下に小さい珠(補処)のある方から始めて、結び目のある方に進み、往復して帰って来ます。
この時、右手で一つ繰ったら同時に左手で一つ送り出します。
左手で珠を送り出すとき親珠まで来たら送り出すのはストップして右手だけ進めて左手に接近していって下さい。
それと、小さい珠(四天)は飛ばします。
動きのある作法なので詳しくは面授を用します。
647会奉行:03/12/22 05:20
それと、印を結んだら沢山の真言は数え切れないので、回数にこだわらず気が済むまでひたすら唱えてはどうでしょうか?
648会奉行:03/12/22 05:27
>>644
消災呪はなにやら凄い功徳がありそうですね。
私も時間ができたら資料を探してみようかな。
649330:03/12/22 07:31
会奉行さま、早朝から丁寧なレスありがとうございます。これからそれで念誦致します。
650会奉行:03/12/22 09:40
>>649
写真入りで使用法を解説したような本があれば良いのですがね。
数珠のスレがあるので良い本を見つけたらそちらで紹介します。
651仕事厨 ◆XDqT.hNXog :03/12/22 21:01
>>645会奉行師
毎度お答えありがとう御座います。
652名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/23 09:30
会奉行さん、厄神明王(両頭愛染明王)の御真言は知っておられるでしょうか?
前に話題に挙がりましたが、まだ出ておられませんので。
(門戸厄神の方へ伺うと言った方もまだレスされてませんし)
653会奉行:03/12/23 15:41
>>652
残念ながら私は知りません。
しかも、疫病神でもいるのかな?
などと考えていたくらいです(w
電話して調べるのが一番でしょうね。
654ランボー:03/12/23 16:06
法事と供養4
◎五大願
◎普供養・三力 三力の偈は次の通り。
 以我功徳力 如来加持力 及以法界力 普供養而住
◎前讃 仏様を讃えるため唱する。
◎般若理趣経 必ず亡者の塔婆をつくり、酒水をそそぎ開眼しておく。 過去聖霊成正覚の偈のところで、亡者
の名をよんであげる。
 このお経は、人が生まれて死ぬまでの、一生のあいだに遭遇するいろいろな迷いを浄化し苦しみを取り除いて
くれるお経です。お経を読み進めると、若い時のがむしゃら人生の悩みを廻て、熟年期にはいり、そして最後の
花を咲かせんと一気に燃えて、そして穏やかな悟りに入 り人生を振り返る。そんな感じのするお経です。始め
ての人は、仏具 屋さんにカセット・テープが売ってますから、一度きかれたらよいです。
お経の終わりのほうに、「金剛手若有聞此本初般若理趣日日晨朝。或 誦或聴彼獲一切安楽。悦意大楽金剛
不空三昧究竟悉地現世獲得一切法自在悦楽以十六大菩薩生。得於如来執金剛位」即ち、もしこの本初の 
般若理趣を聞き、毎日読んだり、聞いたりする者あれば、仏様の法悦(幸せ)を得る。そして如来執金剛の位に
到達する。とお経が保証しています。
655名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 13:38
梵唄ってどういうものですか?
656名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 16:47
北海様
まだこのスレを御覧になっていらっしゃるのでしたら
再びご降臨を・・・
北海師は今忙しいはず。
658名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 19:49
御真言や陀羅尼を唱えるときは奇数回を
随意に決めて唱えればよろしいのでしょうか?
あと、一般人でも行っても差し支えない観想はあるのでしょうか?
(印における金剛合掌のような)
>>658
奇数回というよりは三、七、二十一、百でしょうかね。
三と七は素数(割り切れない)で珍重され、無限をイメージし、
二十一はその掛け合わせ・・・です。
あと、観想ですか・・・本尊の種字が無難ではないでしょうか。
月輪、蓮華座に、金色の種字とか。
660名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 20:11
>>659
三回がもっともいっぱん的ですね。
会奉行師によると>>647にあるように、
僧侶のかたは、やはり気が済むまでひたすらのでしょうか。
観想は難しい問題ですね。
661名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 21:45
観想→大日如来の真言を唱える時は、大日如来を想って唱えてるけど、ダメ?
>>661
かまわんでしょう。
観想に関しては、会奉行師か北海師の解説待ちですね。
宗派によっては、不空羂索観音は
「ジャヤディ」のところを「ジャヤニ」になっていた。
新儀系の発音かな?
665名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/25 19:43
真言宗での懺悔文、開経偈、回向文の独自の言い回し、節を教えてください。
666名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/25 20:36
CDとかテープが売ってますから聴いてみては?
667北海大将智:03/12/27 00:22
みなさま、お久しぶりです。ようやく年内の書類作成等の仕事があらかた片付きました汗

655さん梵唄は「ぼんばい」と読み、梵語(サンスクリット語)の唄という意味です。
いわゆる声明の曲の一つです。弘法大師への法楽などで行う二箇法要、四箇法要といった
法要でもちいる曲で唄といわれる曲と、梵音といわれる曲の二曲が特に梵唄といわれます。
 私は昔、大学で唄を習ったのですが音が低い曲の上にかなり独特のユリといわれるコブシ
のまわしがあり苦労しました汗。法要では老僧がおもおもしく唱えることが多い曲です。
 661さん、大日如来の真言をおとなえするときに限らず諸尊の真言をとなえるときは
その尊格をイメージするということを観想としておこなうのはすばらしいことだと思います。
 修法に関連する複雑な観想はやはり対面伝授でしか伝えることができないものですが、一般
のかたが信仰の一貫として行う場合その真言の尊格をイメージするというのが一番無難だと
思います。
668スレ違いかも・・・:03/12/27 01:05
しれませんが、御札についてお坊さんに質問があります。
あるお坊さんが御札は、正月でなく2/3の星祭りに変えた方が良いと
教えて頂きました。その理由は、仏教では2/3の星祭りで年が変わるので
本当の意味においてその方が良いらしいのですが、諸師の方々はどう思いますか?

669986:03/12/27 01:11
>>667
北海大将智様お久しぶりです。
いろいろと有り難うございました。
670 :03/12/27 01:16
>>668
新暦と旧暦とずれがあるので人によって考え方が違うかもね

新暦と旧暦の比較については「こよみのページ」
http://koyomi.vis.ne.jp/
が大変参考になりますよ〜。
671名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 01:33
私もお札について聞いた事がある。
確かに新暦と旧暦とズレの違いです。
どちらを良しとすべきですかね〜。
仏教的儀式においては、旧歴ですかね。
672名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 04:04
「韓国人の日本に入国する際にビザ免除するとどうなるの?」
外務省は韓国人修学旅行者にビザ免除を来年の3月1日より開始する模様。

・世田谷事件のようなものが確実に増える(日帰りツアーで犯人は捕まらない)
・日本人女性を狙った集団レイプが増える(日帰りツアーで犯人は捕まらない)
・韓国スリ団が日本で暗躍(これはW杯に期間限定でビザ免除した時に起こりました)
・W杯期間中に韓国人女子大生が大麻密輸(これもW杯期間限定ビザ免除に発生)

韓国は日本の不法滞在者数が一番多く,外国人犯罪件数も第三位の問題国です。
おまけに反日国家であり,日本人に対して罪を働いても軽く思います。
オマケに韓国は強姦大国としても有名,集団で日本人女性を狙った事件が多くなる事でしょう。

マスコミがやたらと「日本人はビザなしで韓国いけるのに・・」と相互関係を謡ってますが、
日本人は韓国内で不法滞在も犯罪件数もモノの数に入りません。
又韓国政府は日本人観光客の落とすカネ欲しさに「勝手に」ビザ免除したに過ぎません。
相互主義がいいのなら韓国政府が日本人入国の際にビザ免除を撤廃すればいいだけです。

抗議先

首相官邸 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
外務省  http://www2.mofa.go.jp:8080/mofaj/mail/qa.html
法務省  [email protected](メール?jhttp://www.moj.go.jp/(HP)
警察庁  http://www.npa.go.jp/police_j.htm(HP)ご意見投稿あり
自民党  http://www.jimin.jp/jimin/fl/n_post.html
673名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 03:04
スレ大間違い
ここは御真言スレです・・・
674会奉行:03/12/28 14:12
久しぶりに北海師が帰ってきて良かったですね。
ここで少しコマーシャル宜しいでしょうか?
来年1月12日。朝の9:00〜9:55 に、世界遺産候補地の高野山と熊野本宮大社がテレビに出ます。
関東ではテレビ東京。関西ではテレビ大阪だと思います。
放映される地方にお住まいの方は是非ご覧下さい!
世界遺産になったら大阪あたりから熊野本宮まで行きやすい道路ができるといいんですがねぇ。
675名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 23:46
みなさん師走でお忙しいようですね
676ランボー:03/12/29 10:18
法事と供養5
◎後讃 前讃と同じような意味。
◎至心廻向
◎陀羅尼
 仏頂尊勝陀羅尼について説明しましょう。
 人々の罪障を消滅し、延命、長寿を与え、あるいは厄を除く大いなる 功徳がある。という内容で、仏頂とは最 
 も優れた仏の姿を言います。
◎懴悔文
◎三帰
◎三竟
◎十善戒
◎発菩提心真言
◎三摩耶戒真言
◎三條錫杖 三有の迷界(欲界・色界・無色界)から目覚めさせる。 
◎舎利禮文
◎十三仏真言
◎光明真言
◎南無玄奘三蔵 天竺から経典を持ち帰ってくれた事に感謝。
◎弘法大師寳號 この法を、台風で難破したチャチな遣唐船にのって、命をかけて伝えてくれた弘法大師に、
  感謝の気持ちでお唱えします。
◎回向文
◎撥遣 蓮の葉を亡者におくる。この蓮葉に安坐し都率天上界へお戻りください。と言ってその葉を飛ばして
  あげる。
以上が法事のお参りです。
677北海大将智:03/12/30 01:01
会奉行師おひさしぶりです。またお世話になります。そういえばこの間、
熊野権現にお参りした友人にお守りの砂をもらいましたよ。
661さん〜671さん、暦の問題は難しいですね汗 実は南伝佛教には
また独自の佛教暦があったりするのですよ〜。太陰暦と太陽暦というより
は縁をいただいてから一年とする、もしくは成就したらお礼参り
をしお札を収めるななども一つの目安かもしれません。
 暦の話でおもしろい話があって上記のように太陰暦と太陽暦、その他に
南伝佛教の暦があるのですが、昔、世界仏教会議(正式名称かどうかちょっと記憶が怪しいです汗) 
で釈尊の誕生日(隆誕会、お花祭りとして祝いますね)を世界で統一しようと
したのですが伝えによる暦の違いを互いにゆずれず統一できなかったという話
があります。日本だと四月八日、旧暦で祝う地方は五月八日、南伝のタイでは水掛け祭り
としてもう少し遅い時期に祝います。日本のように誕生佛に甘茶をかけるのではなく
町中で水を互いにぶっかけあうそうです汗

町中で水をかけあう
678ランボー:03/12/30 16:01
北海大将智さん、知っていた?得奉行さんも、霊に遭遇しているんですって。

58 名前:会奉行[] 投稿日:03/02/06 15:02
>>55
私も加行中に二回幽霊を見た。それも同じメンバーで同時に。
私達の場合は透けている人物や足だけというのではなくて、ハッキリした人間として見ました。つまり人数が
一人多かった・・・。
時間は、まだ明るい夕方と暗くなった夜の二回だった。
白い変な物を見たという人もいましたね。

こわいですねーーー。

今年も残りわずか、自分の考えを全部書き込めなかった。
来年また頑張ろーーーー。
真言を唱えて法力をつけよーって。
679ランボー:03/12/30 16:03
法事と供養6
法事のとき用意する物をお話しします。
お供物
 お花 亡者の好きな花。お花やさんで、OOさん、どの花が好きかなあーなんて言いながら選んでいると、急に
欲しくなる花がある。それが 亡き人の欲しい花です。
お菓子 お花と同じように選ぶとよいでしょう。仏前にお供えすると きは、お客様にだすようにする。決して箱の
ままあげない。中からいくつか出して、皿などに盛ってあげる。ラミネート包装のものは、亡者が食べられないの
で包装をとってあげる。水子のいるときは、子供のお菓子も忘れずに。精進の物にかぎる。エビせんはいけない。
飲み物 お酒類はいけません。(タバコもだめ)
 お水 お茶 ジュース等 水子がいるときは必ず牛乳を用意する。
お団子 ビー玉位の大きさのものを三十五個。一皿に底辺三角形にピラミット状に盛り五列五段に積む。
 上新粉。
680名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/01 00:46
2004年
明けまして、おめでとうございます。
皆様のご幸運、ご健勝を切に祈念します。
本年も良い年でありますように。
681Not僧侶:04/01/01 02:12
明けまして、おめでとうございます。
 心から、皆様の息災・増益・吉祥をお祈りします。
 特に、北海大将智さま、会奉行さま等の諸師方々、本年も
宜しく御願い致します。 至心合掌。m(_ _)m おん さらば たたぎゃた
はんな まんなのう きゃろみ。
682北海大将智:04/01/01 02:25
 明けましておめでとうございます。とりあえずは除夜の鐘が一段落つきました。
オカルト版ではない神社仏閣版、そして御真言版らしい内容を心掛けたいと
思います。浅学の私ですがみなさまよろしくおねがいいたします。合掌。
683会奉行:04/01/01 04:23
祝啓
新年の仏法、万里同風、至祝不尽。先ず以て、御賢台様に於かれましては愈愈御清康にて御超歳遊ばされ候条、傾葵の至りに堪えず賀し奉り候。
小納幸いにも大過無く頑固一歳を長じたるは法幸の至りに御座候。
恐れ乍ら御慈念を労せられ下さる間敷候。
斯尊慮を得度く、斯の如くに御座候。他は永陽の時を期し奉り候。


会奉行 稽首欽白
維時皇紀二六六四年元旦
684名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/01 04:57
…… らあすてS4…
685ランボー:04/01/01 07:45
明けましておめでとうございます。
昨年にもまして、サービス精神旺盛に、人類のために頑張ります。
本年は、御真言たくさんおとなえして、法力を身に着けましょう。
新春企画  第一弾 本で覚えたランボーの護身法をお届けいたします。
686ランボー:04/01/01 07:46
護身法私第
浄三業   蓮華合掌して、額、右肩、左肩、胸、喉の五処加持。
        一処を印する毎に真言一遍、つごう五遍唱ふのであるが、手は胸の処に置き、
        心の中で各処に置くを観念する。先ず観想をして五処加持、真言を唱ふ.
観想   三業所犯の十悪を断浄して即ち清浄内心の藻浴となる事を獲得す。
おん そははんば しゅだ さらば たらま そははんば しゅどかん

仏部三昧耶   蓮華合掌して、頭指を屈して、中指の上節に附け、二大指を開き、
        各二頭指の下節の文に附ける。
観想      仏部の諸尊、修行者を加持して、速かに身業清浄なることを得しめ、
        罪障消滅して、福智増長す。
おん たゝぎゃと どはんばや そわか

蓮華部三昧耶  蓮華合掌して、頭、中、無名指を開く。
観想      蓮華部の聖衆行者を加持して速に語業清浄なることを得しめ、言音威粛にして、
        人をして聞かんと楽はしめ、無礙辯才にして説法自在なり。
おん はんどぼ どはんばや そわか

金剛部三昧耶  左手を伏せ右手は仰げて背合せ着け大指に小指を合せ、
        中間の各三指は三股杵の形の如くす。
観想      金剛部の聖衆、行者を加持し、意業清浄なることを獲得せしめ、菩提心を証し、
        三昧現前にして速に解脱を得。
おん ばぞろ どはんばや そわか
687ランボー:04/01/01 07:47
被甲護身    内縛し、二中指を立合せ、 二頭指を屈して鈎形の如くし、後に着けず、
        二大指を相並べて二無名指に着ける。五所加持す。
観想      如来大慈大悲の甲冑を被ることを得て、諸魔一切の障難を遠離し、
        煩悩業苦身に染着せず、 諸の悪趣の苦を脱して無常菩提を證す。
おん ばざら ぎに はらち はたや そわか

十指異名 
およそ、印を結ばんとする時は、両手と十指を組み合わせねばならぬ。古来印相を結ぶについては、密教は
師資面接を旨としているため、口伝(ロイ)を重んじているが、そうでない場合(が在るから名前が付けられてい
る)は、両手及び十指に名称を与えて相伝しているので、一通り心得ねばならぬが、経論儀軌により、これら配
当が一定していない(と言う事は異為儀軌があっても不思議ではない、考え方が色々あるという事になる)、主な
るものの相対を下記に記す。
大指(親指)     禅   空   キャ
頭指(人指し指)   進   風   カ
中指         忍   火   ラ
無名指(薬指)    戒   水   バ
小指         檀   地   ア
右手 慧
左手 定
参考 十八道とは、十八種の印明(印と真言)よりなる行法次第である。印と真言は切り離して語る事が出来ない
密接な関係がある。
688仕事厨 ◆XDqT.hNXog :04/01/01 13:18
恭賀新年
明けまして、おめでとうございます。昨年は有難う御座いました。
皆様のご多幸を祈念し、本年も宜しく御指導お願いします。
689北海大将智:04/01/01 15:59
 沙門遍照金剛撰 (弘法大師空海撰) 『秘蔵宝鑰』巻下
 故に『金剛頂経』に説かく、「この毘廬遮那佛三昧地の法は未灌頂の者に
向かつて一字も説くこと得ざれ。もし本尊の儀軌真言は、たとひ同法の行者
なりともいえども、たやすく説くこと得ざれ。もし説かば現前にはえうにあ
たりわざわいを招き、後には無間獄に堕せん云々」と。
(一部非常用漢字はひらがなに置き換え)
690ランボー:04/01/01 23:32
>>689
どうなるか、楽しみだね。
691名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 00:21
そういうことは死後にはっきり解る。
でもそれぢゃ遅いよ。空海がわざわざ教えてくれてんのに…
692名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 01:27
691に禿げしく同意。
新年早々悪いんだけど・・・
人の体・心で何が解かるのでしょう?本当にそういう状況に至った時解かるんじゃないかな。
今そういう力(加持力)が多少なりとも使えてるから「自分は他とは違う」って勘違いしてるのでしょうか?
そういう力はある程度勉強して多少の経験を積めば
ある程度素人にでもそういった力や世界は感じることができるでしょう。
ただ素人はそういう力のレベルっていうか、知らないでしょう?(それこそオマジナイ程度でしょう)
本当の力っていうものはそれこそ「言語道断」じゃないかな?
自分は僧侶では全く無いけれども
その種(例えば次第書)等は誰でもその気になれば誰でも読めるし(理解は絶対に不可能)
↑にある修法は今から15年程前に図書館で知ってるし・・・(知ってたって意味無いけど)
そういった内容の出版物、その気になれば今のご時世誰でも探せるし
まぁ、チベット死者の書にあるように
最高の善行を成した者及び、最高の悪行を成した者は
チカエ・バルドゥ(最初の光明)で即解脱か無間地獄へ転生か決まるでしょう?
こういう人は送り出す儀式も必要ないそうです。
自ら唐に渡られ密教の総てを伝授された大日如来の化身たる弘法大師空海の言を守らない人は・・・
???

693名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 01:34
護身法を得意げにカキコされてますが・・・ご大層にあれだけ?
肝心の観想の説明は?。
あんなのは書物で調べれば解る事。
あの観想の文は単なる本を書き写しただけで話にならないよ。
具体的観想即ち本当のイメージを説明しないと。
どこで蓮華を浮かべその蓮華は何色で・・位説明しないと偽だね。
本当に印を教えたいならチャント伝授された時の事で話をしないとね。
貴殿の主張されてる事は通じませんよ。


694 :04/01/02 02:44
>>692
>大日如来の化身たる弘法大師空海
ええ?マジですか?
真言宗では空海さんは生身の大日如来だと考えるのですか?
どこにそんな教えがあるんですか?教えてください。
695名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 03:40
>694
伝法灌頂、ご存知ですよね?
696名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 03:43
もっと言えば私たちも
そしてこの地球上全て
そして宇宙全体が大日如来
697 :04/01/02 03:59
>>695
そういう意味ですか。

でも
>ただ素人はそういう力のレベルっていうか、知らないでしょう?(それこそオマジナイ程度でしょう)
>本当の力っていうものはそれこそ「言語道断」じゃないかな?
これはちょっと違うんだが・・・。
>自分は僧侶では全く無いけれども
とも言っておられるので説明が難しいのだが・・・
(と言うか説明したら頭のおかしい人と思われるのが落ちなので・・・。)
698692:04/01/02 05:03
>697
是非、ご反論、ご解説ください
699移動尊:04/01/02 05:13
もしも、
>>未灌頂の者に向かつて一字も説くこと得ざれ・・・・・云々と言う事であるならば、
此処に居られる諸々の先生方は皆、破戒の大罪人ですか?

そうは思えんのですが。如何?


700692:04/01/02 05:18
教学や理論(同じか・・・)はOkなんでしょう、多分
実践(マニュアル含む)の開示がNGなんじゃないかな
そもそも一人で実践できるのかな?
701692:04/01/02 05:22
>697
ただ素人はそういう力のレベルっていうか、知らないでしょう?(それこそオマジナイ程度でしょう)

確かめようがないでしょう?
702名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 08:51
そもそも2chで聞こうとする方が???な訳だが…

図書館行くか、本買うか、知り合いの真言僧に直接聞くか、いろいろあるだろうに…

楽するなって、空海は命がけで唐へ渡ったんだぞ。

「入唐」1200年を迎えた、この記念すべき年に
なにやってんだかな!
703ランボー:04/01/02 09:49
>>691
今力が無いものが、死んでから力が着く訳が無い。
今仏から借り受けて衆生の救済が日々できていることは、死後大覚となれるのであって、君の推測は霊界を
知らないもののたわごと。であるから、今この現世で精進してその法力を衆生の為に使っているのだ。
法力も無く、霊の存在も否定して、法事や葬式もどきで私財を肥やし密教をグループの私物化している者とは
違う。
空海は人間だ。本来仏壇の上段向かって右に祀られるのがおかしいことで、まして空海が大日如来と云うのは
まったくの非常識だ。そこまで持ち上げられたら、仏様のまえで恥ずかしい思いをする空海がお気の毒だ。
剣を持った空海を利剣大師と称して本尊に祀り、脇にお不動さんを祀っている寺があるが、お大師さんは小さく
なっている。お気の毒に。その事で、毘沙門天王は大師は剣を持てる位でないと否定をしている。
いいかげんに、目を覚ませよ。なんでも神格化したり、秘密にしてすまされる時代ではないんだよ。
君たちが激しく私に反論することは、密教の布教に敵対している事を認識しなければならない。
私を信じない者に、観想のしかたを教える気はないね。自分でみつけたら!
704691:04/01/02 11:06
>>703は私宛のレスですか?
なんの話してるんですか?
脈絡がバラバラなんだが。
自分はそんなレスを返される内容の書き込みはしてないぞ。
705北海大将智:04/01/02 11:16
 宗祖弘法大師、伝教大師への書簡で曰く
 「又。秘蔵の奥旨は文を得るを貴しとせず。唯だ心を以て心に伝うるに在り。
文はこれ糟粕のみ、文は瓦礫のみ。糟粕、瓦礫を受くればすなわち粋実至実
を失う。実を棄てて偽を捨うは愚人の法なり。愚人の法には汝随うべからず。
また求むべからず。」『弘法大師全集』巻三
706北海大将智:04/01/02 11:17
 宗祖弘法大師、伝教大師への書簡で曰く
 「又。秘蔵の奥旨は文を得るを貴しとせず。唯だ心を以て心に伝うるに在り。
文はこれ糟粕のみ、文は瓦礫のみ。糟粕、瓦礫を受くればすなわち粋実至実
を失う。実を棄てて偽を捨うは愚人の法なり。愚人の法には汝随うべからず。
また求むべからず。」『弘法大師全集』巻三
707北海大将智:04/01/02 12:08
 弘法大師と大日如来をどうとらえるかなんですが、宗祖弘法大師『即身成仏儀』には以下のように述べられています。原文は難解
なので宮坂宥勝博士の現代語訳を引用すれば、
「宇宙の真理そのものとしての大日如来と自己の本性が同一であると瞑想する
観想に入るならば、いかなるはたらきも、いかなるすがたも本尊と平等であり、
それはまるで虚空のようである。もし、よく心専注して、たえまなく修行すれば、
この世において、初めて深い宗教的喜びを生ずる段階(初地の悟り)に入り、
すみやかに、数え切れぬほど長い時間につまれた福徳と智慧との資糧を集める
ことができる。あまたの如来に加護されるゆえに、高位の十段階(悟りに至る修行
の段階)に達した菩薩・さとりの内容が佛と等しい菩薩、最高位の菩薩の位に至って、
一切智者(全智者たる佛)の智慧をそなえ、自己と他者とが平等にして、すべての
佛のさとりの身体と同じく、常に無条件の大悲をもって、かぎりなき生きものを
利益し安楽を与え、偉大な佛としての活動を行う」。
 密教は現世において悟り(大日如来は宇宙全体の覚りの総体)を獲得する教え
であることを宗祖弘法大師は『即身成仏儀』にて理論的に論じられた。密教の秘密瑜伽
の法により大日如来と入我我入された大師は大日如来と瑜伽中においては同体であったと
いえるでしょう。大日如来をどうとらえるかを弘法大師は『即身成仏儀』で述べられています。

 692さん700のカキコでおっしゃるとおりです。 
708名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 12:28
>私を信じない者に、観想の仕方を教える気はないね。
信じる・・誰が?。信じれる訳ないじゃないですか。
在家やオカルト好きなら騙せても。だって貴殿のカキコは意味のない
実践のみ(妄想)なんて在家が喜ぶ様な内容の自分勝手な観想なんだから。
貴殿は教相や諸師達の真言などの解釈を小難しい話で意味が無いと否定したんだから。
チャント伝授を受けた人なら何故この難しい話(教相)が必要か知ってるからね。
何故教相が必要かと云うとその難しい話が基本となりイメージ(観想)が出来るから必要だし
その教相は空海や先徳者(其々の派の師達)が誰でも一番簡単にそイメージ(観想)が
出来る様に考えた末の次第が教相と事相と言う形なんだよ。即ち教相の花によって事相の
実をむすび事相の実によって教相の花は開く・・車の両輪、鳥の双翼・・その一方を
欠ければ他の一を完成得ないんだよ。教相が解らない貴殿に正しい観想は出来ないと云う事だから
オカルト的観想は、真言スレには不必要。まず真言スレは教相からが適切だ。
709692:04/01/02 15:22
観想のやり方も本に載ってるのもあるけど
それが正しいやり方なのか
観想の結果得られた事が正しいモノか、一人じゃ確認のしようがないでしょう
β-エンドルフィンやドパミンによって一時的に作られた世界はそれこそ「虚」でしょう
僧侶さんを決して侮る訳ではありませんが
このスレには「僧侶版ブラック・ジャック」のような方がいらっしゃいますね
漫画のブラック・ジャックのように名医だと、有り難いのですが・・・
710名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 15:35
>>690
弘法大師が生きてれば地獄逝き決定宣告喰らうよ。
金剛頂経にも書いてあるみたいだから反論は無理。
711ランボー:04/01/02 15:54
>>707
貴方は学者なんだよ。自分で実践して得た体験じゃなくて、あの書にはこう書いてある、あれにはそう書いてある
と、人の書いたものを紹介しているだけで、自分が無い、自分の体験が無い。未だ実践がその域に達していない
貴方には人の文を利用するしか術がないなだろう。
私は今までたくさんの体験を書き込んできた。大日如来に誓って嘘は書いていない。それをオカルトと言おうが
空海の言葉に反すると言おうがそれは貴方の勝手だ。
私は諸尊の言われた事を書き込んだまでで、空海の書に反すると言われてもそれもかまわない。
私は仏様から言われた事をとる。
車の両輪、鳥の双翼・・その一方を 欠ければ他の一を完成得ないんだよ。教相が解らない貴殿に正しい観想
は出ないとご指導してくれる方もおいでのようだが、貴殿という呼び方をしてくださったことに敬意を表します。
しかしながら、大日如来はじめおおくの尊とコンタクトがとれて、ご指導していただいている私にとって、自分の
教相の欠如は感じられない。ただ必要以上の学者先生のような長物を持ち合わせていないだけと思う。
私にとって、如来様は正しく真言教主であらせられるのだ。
氷点下16度という極寒の中での滝行、虚空蔵菩薩求聞持法の5回の成就、2千回にも及ぶ護摩法会、それら
の努力を認めてくださったからの仏様からのアドバイス。
なにか一つ命をかけてやってみて、何かを体感したのなら、私も聞く耳を持とう。しかし、人の受け売りでは関心
しない。
712名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 16:07
ウ!僧侶版ブラック・ジャック
白い巨塔でなくてよかったな。
>>703
らんぼーさん
剣をもった弘法大師は
特に「秘鍵大師(ひけんだいし)」といって
大師が文殊菩薩の三昧に入り、般若心経秘鍵をとく姿を
あらわしているものです。自分勝手な解釈はやめてください。
よくあなたのように真言宗を自称しながら
高祖を否定する輩が多々みられますが、
あやふやな根拠を以って、どうして
誓願を起こし、悉地を得られた弘法大師を否定できますか?
今も大師は衆生済度の誓願をもって現実に働いて
いらっしゃいます。
南無大師遍照金剛ととなえる意味もわからずに
あなたは本当に真言僧なのですか?
はなはだ疑問です。

714会奉行:04/01/02 16:11
新年早々活気がありますね。
議論は大いに結構だと思います。
事相は要するにテクニックですから、自動車教習に例えれば、先ずは教相である学科講習からスタートするのが常道でしょう。
自転車の練習とはレベルが違う訳です。
勿論車の両輪と言われますように事相も同じく大事です。
しかし、小さな教相の車と大きな事相の車を両輪に繋いで前へ押しても、輪を描いて同じ所をくるくる回るだけで前には進みません。
バランスを欠くとこの堂々巡りの輪廻の輪からは解脱できないのです。
両輪は形良くバランス良く、巨大なものに育てたいものです。
715692:04/01/02 16:13
思うに
仏様が地獄に堕とすんじゃなくて
自分で堕ちるんでしょ
修法の次第を門外漢(キツい言い方だけど)に開示するのが極最悪の罪っていうには
それなりのれっきとした事由があるのでしょう(理論的に説明できるかどうか???)
そういった世界を知れば知るほどそういう危険が出てくるのでしょう
それだけ心の世界は精緻で緻密で微細なのでしょう
それに、どうも先達、祖師に対する敬虔な心が少し欠けているような気がします。
お経も次第書も法具も過去から現在へ脈々と伝えられてきたのでしょう?
命を懸けて伝えられた先達・祖師方が居られたから、今それを目にし手にすることができるのでしょ?
そういう方々に対する敬虔な気持ちが無いのなら(敬虔になる意味は皆さん当然お分かりだと思います)
お経や修法書を手にする資格すら無いと思います
自分は僧侶ではありませんが
それは人として当たり前でしょう
716会奉行:04/01/02 16:26
ことさらに
神は地獄を
作らねど
おのが作りて
おのが行くなり

717 :04/01/02 17:36
ずいぶん白熱してますね。

修法の公開の可否についてはどちらとも断言できないのですが
推定人口3千万人以下の江戸時代以前と1億2千万人の現代日本では
現代の方が圧倒的に不成仏霊が多いでしょうな。
護身法が身を守るの為に有効なのは間違いない。

現代と1000年前と環境が違いすぎるのも判断が難しいところですね。
それと学者さんは文面道理に三密そろわないと効き目がないと思っているなら
それは違います。意密の部分が(以下自粛)
718ランボー:04/01/02 17:41
>>713
毘沙門天王が言われた事です。
弘法大師がどう言ったとあなた方が言おうが、私は絶対に毘沙門天王の言われた事を信じます。
貴方は、毘沙門天王が嘘を言ったと言われるのですか。
人の受け売りではなく、自分でしっかり考えて結論を出してください。
毘沙門天呪 おん べいしらまんだや そわか をおとなえして確かめられたらいかがですか。
その時に、御法楽もお忘れなく。
この件は毘沙門天王がそう言われたのですかと。返事がどちらにでも取れるようでしたら、こう質問してみたら。
剣を持って本尊として祀られている弘法大師の祀り方は間違いですか?間違いならば自分にサインを下さい。
と、真剣に拝んで聞くのも良いでしょう。全身すごい鳥肌がたつかも。それが、この場合肯定のサインです。
719移動尊:04/01/02 17:55
命を賭して持ち帰った教えについて、あーでもないこうでもないと、
戯論になるを避けるための門外不出では?

空海が求聞持を知ったのは何故でしょう。今の伝法の順番に沿うていますか?
縁ではないのですか?
真言の意味を頭の中でひねくりまわしているだけでは何も出てこない。ささやかな
実践の積み重ねが必要では?とは、どなたが仰った言葉か。

714のごとく両輪は形良くバランス良く、巨大なものに同意。
720蟹宮:04/01/02 20:23
毘沙門天も、弘法大師も信じる。
でも、ランボー氏の言っている(観想した)毘沙門天は
信用できない。

それに、
大師の言われたことより、毘沙門天の仰った事を信用するなら
貴殿は真言宗の僧と名乗るべきではない!
違いますか?

たしかに、大師の仰った事に疑問を生じ、そこから個々に
観想なり勉学なりでその疑問を晴らし、堅固な信心を保持
するということは、素晴らしい事だと思う。
しかしながら、ランボー氏の観想はそうではないと感じられる。
はなはだ高慢で、他を蔑み、三昧耶戒や十重禁戒を破っていると
しか感じられない。
たの方々もその様に感じておられる事であろう。

三密加持によって自身が仏となり、そしてその状態から
仏の働きである「大慈悲心」を行使するのが真言僧の
取るべき行動なのではないでしょうか?
己の観想の具合をひけらかすものでは無いと思う。
721名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 20:29

三密解ってるの?
722名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 20:43

加持解ってるの?
723名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 21:29
>718
その毘沙門天は本物ですかな?
724ランボー:04/01/02 22:07
>>720
> 大師の言われたことより、毘沙門天の仰った事を信用するなら
> 貴殿は真言宗の僧と名乗るべきではない!
> 違いますか?

面白い考え方ですね。しかし真言僧だからなんで名乗っていけないの。如来様が認めているのに。

> 三密加持によって自身が仏となり、そしてその状態から
> 仏の働きである「大慈悲心」を行使するのが真言僧の
> 取るべき行動なのではないでしょうか?
> 己の観想の具合をひけらかすものでは無いと思う。

三密加持によって自身が仏となりうると思っておいでなのですか。三密加持によって仏になった人を知っています
か。たとえば何とか如来とかなんとか菩薩とか肩書きをお持ちの方を!
教相は書き込めばその方の力量が有る程度分るでしょう。事相だってやったことを書かなければ分らないでしょう
片方が書いてよく、反対者は書くのがおかしいというのは、すごいエゴですね。
それに、密教の力を使って困窮の人を救う事をして、その経験談をお知らせしているのに、私には「大慈悲心」が
無いとおっしゃるのか。変ですね。
725名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 22:09
>その毘沙門天は本物ですかな?
・・同意。
>氷点下16度という極寒の中での滝行
・・偉いとは思いますよ。
されど貴殿の虚空蔵菩薩求聞持法や
護摩法会並びに大元師明王調伏法などは、
正式な伝授されたものなのですか?
そうじゃなく書物などを参考にされ自分で考案された次第では、
ないのですか?その様な質問に対して貴殿は前スレで答えなかった経緯がありますよね。
もし正式伝授でない次第なら貴殿のおっしゃる大日如来も残念ながら怪しい限りですし
どうも正式伝授されたカキコには、残念ながら思えない観想の文ですよね。
ですから“あやふや”な観想を在家にカキコすべきでもなく
もしどうしてもカキコなさるのでしたらせめて具体的観想即ち本当のイメージをカキコしてあげて下さい。そうでないと在家の方が誤った観想をしてしまいます。それは悲しい事です。それとも貴殿は自分の虚栄心のためにカキコしてるのか?
>何かを体感したのなら、私も聞く耳を持とう。しかし、人の受け売りでは関心しない。
・・何かを体感した方、弘法大師が残した書すら信じないと云う事ですか?
726北海大将智:04/01/02 22:36
 714会奉行師のおっしゃるとおり。私は大師の著作を読めば読むほど修法
を深く実感をもって行うことができるようになりました。入唐求法1200年なので
大師に報恩の意を込め著作の一部を紹介しているだけで、どなたのことも名指しで批判するという戯論
は避けているつもりなのですがそうは思われない方もいるようですね。
 719移動尊さん、なぜ面受での伝授を重んじるかは705の私のカキコを
参照して戴きつつ弘法大師の『秘蔵宝鑰』巻下の一部分を紹介しましょう。
「答。真言教法は一一の声字、一一の言名、一一の句義、一一の成立、各、無辺
の義を具せり。劫を歴とも窮尽し難し。また、一一の字に三義を具せり。いわゆる声字
実相なり。また、二義を具す。字相字義、これなり。また、一一の句等に浅略深秘
の二義を具す。師爾に談じ難し。もし実の如く説かば、小機は疑ひを致し、謗を生じ
一闡堤無間の人となんなん。この故に応化の如来は秘して談ぜず、伝法の菩薩は置いて
論ぜず、意、此に在り。」
727名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 22:51
不成仏霊なんているわけねーだろ。ボケ
>>727
おまえがボケ
話の腰を折るな。話題に乗れないなら黙ってみてろ。
729名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:03
会奉公消えろ。
730名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:03
>大師に報恩の意を込め著作の一部を紹介しているだけで
何故原文に近いそのまま記載されるのかが理解出来ず。
もしあえて原案に近い文でカキコしているならそれは間違い。
全ての人に解るとは思えず。現代文にして在家にも解る様に説明して
初めて大師に報恩の意に値するのでは?
731名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:08


29 :会奉行 :03/06/20 21:49
>>18
聖徳太子の時代から、天皇は仏教も尊ばれましたが、神道を廃したわけではありません。仏教色がかなり濃厚になった時代もありましたが、あくまでベースは神道です。

732名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:08


31 :会奉行 :03/06/20 22:11
とにかく、三種の神器と天皇陛下のご存在が無くなったら日本という國は成り立たないのです。

733名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:09
56 :会奉行 :03/06/21 02:22
吾人の身体には多かれ少なかれ皆、天皇家の血が流れています。
つまり天皇家は日本民族の御本家なわけです。
これは左翼であろうとも今更否定はできません。
皆、この国に生まれた以上天皇家を元とする「はらから(同朋)」なのです。



734名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:13


283 :会奉行 :03/07/21 20:19
しかし、このスレは国賊ばかりが沢山集まってきますな。
「教育勅語」や戦前の正しい道徳が、しっかりと国民に浸透しておればこのような事にはなるまい。
最近は皆が、敬神・尊皇・愛国の心が全く欠如している。それは我々宗教家の間でさえ同じである。
私は一尊法や護摩を修すれば、皇室弥栄と皇国の繁栄を必ず祈ってきたが、他の知り合いの僧侶は全くそれをしているようには思えない。
これも、国民を「なんとなく」そのように洗脳してしまう、過てる戦後教育の影響であろう。
誠に血の涙を禁じ得ないありさまである。


735名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:14
305 :会奉行 :03/07/25 01:08
学校では、君が世・勅語奉読・聖寿万歳の国民儀礼をしっかり教育の場で教えるべきだ。
そして、朝日新聞、日教組、共産党、社民党。これらの国賊組織は迅速に解散せよ。

天皇陛下万歳!

736名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:15
308 :会奉行 :03/07/25 06:11
「昭和維新の歌」じゃないが、警察は国賊左翼を残らず検挙し、ベキラの淵に投げ込めっ!


737名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:16
334 :会奉行 :03/07/30 14:01
先帝陛下にあらせられては非難されるような点は何一つ無い。



738名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:17
359 :会奉行 :03/08/01 18:18
>>356
「天皇制」という言葉をお使いですが、天皇陛下は「制度」じゃありません。
「天皇制」なる言葉は、大正時代に国賊共産党が使いだしてから広まったものです。
どうかご使用になりませんようお勧めします。
739移動尊:04/01/02 23:19
北海大将智さんお答えをありがとう御座います。
やはり、深い意味があるゆえに理解できず、疑ったり謗ったりすれば、
それは、いっせんだいや無間地獄に落ちるような事ゆえにむやみに説くを避けていると。
しかし、此処で説いておられる真言の意味解釈などはどうなるのでしょうか?
>>705にある文は、理趣釈の貸し出しを断る文だったと思いますが、あれは、文による
解釈では誤解の恐れや、面授でなければ伝えられない部分が有るというのであれば
此処での解説も誤解の恐れがあるやもしれません。
ランボーさんもあんまり専門的な深い部分ではなく、求聞持の簡単なものを紹介したいと、
又、それに付随して難を逃れるため護身法を教えたいといってるように見えます。
それであったら此処で真言に関して解説されるのとあんまり変りがなく思えますが。
740名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:20
こんなクソ坊主このスレから追い出せ!
741移動尊:04/01/02 23:25
>>731から>>738のペーストの内容については、日本の国民としては同じ想いですが、
此処にワザワザ貼り付ける性根はどうかならんのか?
742北海大将智:04/01/02 23:33
 730さん、ご指摘ありがとうございます。難解であろうと思われる場合は
現代文をカキコするようにしていきますね。
 726のカキコも現代文をのせ直しましょう。
「答え。真言の教えは一つ一つの言葉、一つ一つの名称、一つ一つの単語の意味、
一つ一つの文章が、それぞれ無辺の意味を持つ。劫という限りない時間をへても
それは極めがたい。また一つ一つの字に三つの意味がある。いわゆる声、字、実相
である。また、二つの意味がある。字相字義というのがこれである。また、一つ一つ
の単語などにも浅い略された教えと深い秘密の教えがある。これをうかつに説くこと
ができない。もしそのとおりに説くならば、(真言の教えを理解する)
素質の無いものは疑いをいだき、非難する結果、きっと現世で佛となること(即身成仏)
ができず、死後には無間獄に墜ちるだろう。だから衆生に応じ仮の姿で現れた
応化の佛(釈迦如来のこと)は秘密にして口にせず、教えを伝える菩薩はそのまま
にして説かないのも、このゆえである。」
743名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 00:16
自性輪身・教令輪身・正法輪身と
法身・報身・応身がいまひとつ解からないのですが・・・
744会奉行:04/01/03 01:18
おっ。私の神社仏閣板における書き込みが沢山ある(w。
私は相当古臭いタイプの人種でもあるとバレましたね。
探せば面白いのがまだありますよ。
御真言スレってあったから来てみたけど
呪文とかの意味の解説じゃなくて
難しい話題だねココ
746名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 02:29
745さん、何時もは真言の呪の意味などカキコしているんだけど
ランボーさんて方が真言スレの関係ないカキコを前スレから
カキコしてらしゃるから難しい話になっちゃた。他の住人は別のスレで
カキコしてと云ってるんだけどどうもカキコするのは自由て感じで
我儘勝手にカキコしていて今の状態になっちゃたの。
747名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 02:43
ここの板にある天皇陛下ってどう思いますか?スレをコピペした>>731-738
は某スレを荒らしてた人です。皆さん相手しないで下さい。
748ランボー:04/01/03 08:03
かねてから、私を攻撃している諸氏、貴方たちどうなっているの?真言を学ぶ目的はなんなの?密教をやる為
じゃないの。密教はなぜやるの?仏を感じ、仏に接し、仏の懐(葬儀では仏の胎内と言うことも有るが)で安住の
生活を送る為に、真言をとなえ、入我我入して仏の波動に合わせようと努力する。それが修行でしょう。
そのために、ある概念をもってイメージする基礎をうる為に教相が必要になり、実践する為に事相がそのやり方
を示しているわけでしょう。それらが山登りと同じように一本の道だけとは限らないはず。その人の環境、性格、
能力などによってどう修してゆくかは自分が考えおこなう事で、皆に指示されるべきことでもなく、ましてや、この
スレに書き込みだしたころ、どうやって修行した、どう伝授されたなどしつこく詰め寄られた。ここでは、そんな事
が問題ではなく、真言をとおして密教をすることではないの。言い換えれば、仏に接すること、仏の安住の心に生
させていただく事ではないか。人をテストするために、前スレでさんざん本で覚えた護身法なら書き込め正しいか
判断するからと皆で詰め寄っておきながら、書き込みすると、あの理屈この理屈で誹謗する。
私はこういう方法で修行したらこういうことが出来るようになり、目的が達成できたことの情報を開示したのに、
なにが不満なのか、仏に接する事を目標にしていないのか、言葉の限りをつくし攻撃してくる。
私の書いたことを反対の方に理解してもらおうとは思っていない。心ある人の物心の隅にでも触れるものがあっ
たらと、ねがっている。真言も道具だ、教相も事相も仏に会うための道具だ。その仏に会うことが出来、安住の
心に生きてゆけるということは、どなたかが言うところの車の両輪がバランスよく動いていたからに他ならない。
私に反し攻撃してくる方々の真言を学ぶ目的が、私には未だ分らない。仏に会う、それ以上何を求めてなのか?
749 :04/01/03 08:30
真言系は天台系に比べてしきたりというか作法というか色々な点で細かいので
天台系の一部分しか知らないワシには、はたから見て判らんことも多いなあ・・・。

ただしランボー氏の霊能に関してはワシのお世話になっていた先生と共通点が
あるので嘘じゃないっぽい。
(すまんが何処がどうなのかはちょっと答えたくない。
ずばり書くとそこを真似て似非霊能者の飯の種になっちゃうんで・・・。スマソ)

では引っ込みます。
>>718
そっくりそのままお返しします。
私はあなたの霊能云々には興味はありません。
また毘沙門天を否定するつもりもありません。
しかし、私も質問をしたい。
あなたもきちんとした形でお大師さまを拝まれたことがありますか?

一人称でかたられる密教は魅力的な面もある反面
独善的でひとりよがりになりやすいことも認識して
いただきたい。
そして大師の教学を否定する人ほどその傾向にある。
自らの研鑽不足を法力とか霊感で補おうとするしね。

そもそも法力云々いうこと自体真言僧としては?。

>>750
>そもそも法力云々いうこと自体真言僧としては?。
それを言っちゃあ弘法大師の神泉苑の話とか独鈷水とかあれやこれや
否定することになるからまずいんじゃないの?
それとも弘法大師の伝説って後世の真言宗僧侶の創作トンでも話?
752名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 12:42
>入我我入して仏の波動に合わせようと努力する。
それが修行でしょう。そのために、ある概念をもってイメージする基礎をうる為に教相が必要になり、実践する為に事相がそのやり方
・・この箇所については同意いたしますが、されどその概念をもってイメージする基礎が問題であり782のカキコの理由により正しい観念が必要でありその正しい観念の仕方をのこされた
貴殿の云う命をかけて得た方、弘法大師の「伝授を良し」とする考え方を貴殿は否定しているし782の「教相は空海や先徳者(其々の派の師達)が誰でも一番簡単にそのイメージ(観想)が出来る様に考えた末の次第」より
貴殿は上だと断言してるのに等しく貴殿の解釈は独創的次第から練られた観想は余りにも両刃の剣に等しい観想で危ない観想である。その観想もカキコするならするでキッチリと記載せず
中途半端なカキコ(人によってカキコを変える仕方)で在家を惑わすカキコではないでしょうか?
>>751
真言宗は三力といって
以我功徳力
如来加持力
及以法界力
の三つがそろってはじめて祈願の成就があるといいます。
自分の法力なんて言葉使うって言うこと自体が
怪しいという意味だ。
754ランボー:04/01/03 15:50
>>750
> あなたもきちんとした形でお大師さまを拝まれたことがありますか?
A きちんとした形でお大師さまを拝ぬとは、どういうお参りを貴方は言っておられるのか?、
  弘法大師と心が感応して、熱い涙がお参りの最中止め処も無くながれました。 
> 一人称でかたられる密教は魅力的な面もある反面
> 独善的でひとりよがりになりやすいことも認識して
> いただきたい。
A たくさんの仏様がご指導くださる、一人ではありません。先に真言教主大日如来と書いておきましたのに。
> そして大師の教学を否定する人ほどその傾向にある。
A 貴方たちの引用に反対しているのです。弘法大師は私を悪く思っていませんよ。
> 自らの研鑽不足を法力とか霊感で補おうとするしね。
A 何処の世界も情報は大切なもの。医学もより精密な検査、ビジュアルな調査に移行しています。宗教も同じ
  だと理解できないとはーーーー。
> そもそも法力云々いうこと自体真言僧としては?。
A 大日如来は、そなたの法力が強いから降りてきて話をすることができた。その力がなければ不可能な事。
  とおっしゃっている。僧侶だからこそ必要な事ではないのか。何も無ければ、ただの人、役者だって真似事
 はできる。仏に通じる力を養って衆生のために役に立つようにということが、何故ここで否定されなければ
 ならないのか。まさに、僧侶版白い巨塔の真っ只中なのか?
755名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 16:44
つーか、いろんな人がいる!
それで良いではないか。
> 独善的でひとりよがりになりやすいことも認識して
> 自らの研鑽不足を法力とか霊感で補おうとするしね。
これ、あんたのこといってんだよ。
だいたい他者の書き込みを否定しといて
私は大日如来に認められてるから間違いないっていう態度が
すでに独善的。
なぜ自分の力量の及ばない部分を認めることができない?
絶対的なものと結びつくと人間は傲慢になるのは
歴史の認めるところだろう。
あんたは今まさにその状態だぞ。
もっと謙虚になれ!

757名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 17:14
758ランボー:04/01/03 17:40
>>756
フフフフ、君は間違っている。大きなものが見えていない。
死後分るから、安心したまえ。
>>758
ランボーさんみたいなタイプは死んでも
わからないんだろうね!
760名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 22:13
.

















761名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 22:14












762名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 22:14























763名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 22:14
764会奉行:04/01/03 22:15
ランボーさんは「審神(サニワ)」という神道用語をご存知でしょうか?
765名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 22:15



















766名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 22:15














767名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 22:16

























768名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 22:16




















769名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 22:22
良い人とめぐりあって結婚できる真言ってありますか?
770 :04/01/03 22:34
>>764
>ランボーさんは「審神(サニワ)」という神道用語をご存知でしょうか?
帰神、神懸、神憑とあるわけだが(字が間違ってたらごめん)帰神の場合でもサニワっているのか?

別に禅定や三昧の境地でなくっても帰神状態である部分のチャクラが開いていれば
交流できるのだが・・・。(ワシのお世話になっていた先生はサニワなんかしてなかったぞ。
拝殿で神仏の会議しているのが聞こえてたそうだ)

サニワが必要なのは神懸や神憑だけだろ?教えてエロい人
771ランボー:04/01/03 22:38
>>764
知りませんが。
772北海大将智:04/01/03 22:45
739移動尊さん カキコした弘法大師の文は理趣釈経の貸し借りに関する
書簡の一分です。重用なのは文による伝法ではなく面受による伝授、さらに
いえば真言密教がまたの名を秘密瑜伽宗ともいうように多くの真言や印、観想
がありますが、三摩地法(護身法しかり)に関する記述を面受以外で伝えること
をよしとしないわけです。付け加えれば理趣経も格段ごとに各尊の三摩地が説かれる
わけですが…。私が解説してきた真言は三摩地法や修法に関する結界など以外の
真言、訳すとその内容は諸尊を讃える内容のものしか解説しないようにしてきました。
 この線引きは各真言宗の諸先学が出版物として紹介しておられる解説を私が噛み砕いたり
付け足したりし、明かすべきでない真言に関しては解説をなるたけ避けました。
 それでも多くの同門と思われる方から叱責をいただいたので今年度は多少解説の仕方
を変えようかと思っています。
 743さん いわゆる仏身観についてのご質問ですね。
まずは法身・報身・応化身の三身説ですが大乗佛教全体ではこの仏身観の分け方が
多いですね。法身は悟りそのもの、密教でいえば曼荼羅の諸尊の総体としての大日如来
がこれにあたります。報身は菩薩としての修行の後に覚りを獲得した佛、阿弥陀如来
や薬師如来などがあたります。応化身は衆生救済のため人の世に姿を現した佛、
釈迦如来がこれにあたります。
773会奉行:04/01/03 23:19
審神とは所謂神懸かり等で、本当の神か偽物か?
また単なる自己暗示等の自らの精神作用か?等を判断する事です。
ランボーさんの毘沙門天は本物かという話しですが、自分の深層心理の一部が現れたのか、煩悩が見せている幻。つまり禅宗でいう魔境ではないのか?
など、一度自己審査してみるのも良いと思います。
私の後輩から聞いた話しですが、夢に弘法大師が現れて「お前はもう加行をしなくてよい」と言われ、何かお告げを得たそうで本当に加行を途中で辞めた人がいたそうです。
本物の大師がハタシテそんな事を言うか?
と思いませんか。
774北海大将智:04/01/03 23:21
 つづいて三輪身の解説ですが、自性輪身は覚りそのものである如来、曼荼羅上
の大日、阿シュク、宝生、阿弥陀、不空成就の五佛がこれにあたります。諸法
の本来有している自性に住するから自性輪身といい、正法輪身は五佛から出生
する金剛手、金剛利菩薩などの菩薩をさし正しく如来の説く智慧の法をもって衆生
を救済するから正法輪身といいます。教令輪身は忿怒形の明王、不動明王などが
これにあたり教化しがたい衆生を忿怒形で調伏し佛教に帰依させるので教令輪身
といいます。各儀軌経典により配当される尊格がことなりますが、
『秘蔵記』(弘法大師が恵果和尚の口伝をしるした書)によれば

自性輪身 大日  阿シュク  宝生   阿弥陀  不空成就
正法輪身 般若  金剛サッタ 金剛蔵王 文殊(観音)金剛牙
教令輪身 不動  隆三世  軍荼利  大威徳   金剛夜叉
となります。
775名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 23:31
北海大将智様
>772で
「私が解説してきた真言は三摩地法や修法に関する結界など以外の
真言、訳すとその内容は諸尊を讃える内容のもの・・・」
とあります。
十八道次第の真言とか、五相成身観の真言等が禁忌ということでしょうか?
それと、こういった諸尊真言以外の修法にかかわる真言が今では誰でも目にすることができます。
また、多少でも調べれば、その真言(サンスクリット語)、日本語訳は素人にも分かります。
こういう現状をどう思われますか?
776 :04/01/04 00:01
>>773
面白い話ですね。
浄土真宗では明治以前から肉食妻帯の理由付けは開祖の夢のお告げだと
言うことになっていますがらとどのつまり浄土真宗はDQN?
777 :04/01/04 00:07
>>773
とは言うものの御真言スレなので浄土真宗の方はほっときましょう。
(ネタ振っといてスミマセン)

神道で言う帰神と仏教の梵我一如は一緒?(ただし梵=ブラフマン限定ではない)
778会奉行さんへ:04/01/04 00:08
ランボーさんには、そのカキコは届きませんよ。
ランボーさんは、氷点下16度という極寒の中での滝行、
虚空蔵菩薩求聞持法の5回の成就、2千回にも及ぶ護摩法をしたと自慢してらしゃるので、
それがランボーさんの自惚れの基なのですから。
苦行が意味があるのか無いのかを論じるべきかと思います。
779名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 00:16
氷点下16度で滝に入れるのでしょうか?
水量の多い滝でも凍ってると思うけど。
日本でそんな気温になる環境は…
780 :04/01/04 00:24
>>778
>苦行が意味があるのか無いのかを論じるべきかと思います。
そんな事言うと真言宗醍醐派がきっと怒るぞ・・・。
781名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 00:41
>>780正解。
782北海大将智:04/01/04 01:09
 775さん そうなんですよね。真言と印と観想も別べつに探せば
正確な情報は本、ネットで手に入るんですよ。でもやはり口伝を含めて
師僧や阿闍梨からの面受じゃないとその精神は伝わらないと思います。
前にカキコした弘法大師の書簡の通りです。前もカキコしましたが
加行の十八道念誦法の伝授で眼の前で阿闍梨の修法を見て感じた感動
、涙がでそうになった感動こそが面誦の意味だと思います。そうした
面誦の伝授で阿闍梨から言葉にならない精神とともに伝えてもらわない
ないと興味本意に人は私利私欲に修法を使ったりしかねませんからね。
777さんが梵我一如の話をだしてますね。密教における即身成仏とは
大日如来との観法による合一なんですが、面白いのは自分と大日如来を
対立的、相対的にとらえないということなんですよ。『即身成仏義』での
六大体大の話とか宣門的になるのでリクがあったら解説しますね。
783北海大将智:04/01/04 01:13
改正 専門的←宣門的 
784743.775:04/01/04 01:48
北海大将智様
ご解説、有難うございます。
以前、密教に惹かれて、そこらかしこの文献を読み漁ったことがあります。
その中に「○印○鑑」なるものがありまして、
印(結び方)と真言(梵字)が堂々と記されていました。
また巷のオカルト系雑誌に堂々と護身法や観想法さらには十八契印まで・・・
私は「これはヤバイ!」って思いました。それは載ってるのがヤバイのではなくて
それを見よう見まねでする事が・・・
その後は密教の教理や唯識哲学など、細々と勉強しています。
「即身成仏義」は六大・四曼・三密を大師が巧妙な詩で示された書物ですね。
もしよろしければ、ご解説お願いします。
785名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 03:58
780.781さん
横スレですけど、お釈迦さんは苦行を否定してませんでしたか?
それとも私の聞き間違い?
>>778
それはそれで対したもんだと思うけどね。
でも実るほど頭をたれる稲穂であってほしい!
お互いを認め合えるようになりたいね。
787名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 09:35
良い人とめぐりあって結婚できる真言ってありますか?
788ランボー:04/01/04 09:48
会奉行さん、私に熱くなるな、穏やかにと言っておきながら、これはないでしょう。火に油を注いでいる。

>>773
> 審神とは所謂神懸かり等で、本当の神か偽物か?
> また単なる自己暗示等の自らの精神作用か?等を判断する事です。
> ランボーさんの毘沙門天は本物かという話しですが、自分の深層心理の一部が現れたのか、煩悩が見せている
  幻。つまり禅宗でいう魔境ではないのか?
> など、一度自己審査してみるのも良いと思います。
> 私の後輩から聞いた話しですが、夢に弘法大師が現れて「お前はもう加行をしなくてよい」と言われ、何かお告げ
  を得たそうで本当に加行を途中で辞めた人がいたそうです。
> 本物の大師がハタシテそんな事を言うか?
> と思いませんか。

こんな話聞きました。ある偉い先生が何百年ぶりに再開くした求聞持堂(管理責任者は独特の魅力有る何とかぶし
という声明で有名な師)で求聞持法を修した時、行半ばに神様が現れて、 そなたの修行はもう十分だ、ここで止め
ても良いぞ! と。
幸い私の場合は、その時点で法力もあり、結界も有効に機能していたから、このような騙しに会うことはなかった。
仏様が降りて私に話しかけられるときは、あるサインをしてくれます。これは、邪霊が真似をすることはできませんが
私にはその為に見分けがつきます。具体的なことはここでは言えません。
もし、老婆心で書かれたのであれば、お心使いを感謝し、安心なされ といいたい。
それにしても、貴方もお年なのですね。
全身さぶイボのことか?
まさしく冷感だね。
790ランボー:04/01/04 10:04
>>779
> 氷点下16度で滝に入れるのでしょうか?水量の多い滝でも凍ってると思うけど。

勿論、スコップや鉞を持参ですが、夜行で行くと、ちょうど良い時間に到着するのです。寝不足ですこしかったるい
けど。帰りは、椅子の背もたれに身を任せ、瞑想三昧です。

> 日本でそんな気温になる環境は…
さー、修行の場所が荒されるといけないので。YKKチャック


>>778 > 苦行が意味があるのか無いのかを論じるべきかと思います。

苦行の提議が問題ですよ。中道が良いと言いたいのかも知れませんが、私には求聞持も含めて苦行とは思って
いません。荒行と思っています。
短期決戦で、一時に体中の気をチャクラに集中して極寒から身を守りおこなう滝行と、じっくりと拝み込む求聞持法
は相対する要素を持ち、行者を鍛えてくれる。素晴らしい事です。
ただ、滝行は、霊感が付き、滝周辺にいる邪霊に惑わされる事があるので、力の有る師とすることが必要でしょう。
791787:04/01/04 10:21
良い人とめぐりあって結婚できる真言ってありますか?
一応、待つ父山の良縁お守り買ったんですが、期待していいかな。
>>791
真言というより、仏様に良縁成就をお願いして、その上でその仏様の
真言をあげるほうがいいと思うんだけど。
みなさんはどう思われますか?
793名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 11:15
>786そのとおりですよ。そこが欠けている。
794ランボー:04/01/04 11:25
法事と供養7
 お霊供膳 ご飯はまるく盛ります。ご飯の中央に箸(丸箸がよい)を一本立てもう一本は横にして、十字になる
ようにする。これは十方界に供養することで、霊界でお付き合いのある霊にも供養のお裾分けをすることになり、
故人の顔をたてることになるのです。汁もの、煮物、香の物、煮豆などです。汁のダシも精進で、カツオや煮干し
を使用せず、コブ、椎茸などでとります。煮物に肉や魚(カマボコ含む)はいけません。塔婆 先に述べたとおり
作ります。薄皮又は紙に印刷されたものが使い良いでしょう。追福菩 提や増進仏果などの文字も忘れずに。
焼香箱 必ず用意します。私のところでは、月参りにも使います。以前このような事がありました。あるお宅のお子
さんが具合の悪かったときの供養のときでした。供養が始まると、いつとはなしに家の人達が頭痛になりました。
供養半ばで、焼香箱をまわし焼香をしてもらいました。すると家の人達の頭痛は焼香が終わると共に消え去りまし
た。全員そうでした。自分だけだと思っていたそこの家の人も、誰かが言うことで、俺も俺もということになり、しば
し顔を見合わせました。よその国で土間の部屋に祭壇をおく習慣のところがありますが、そこでは一週間ほど燃
え続ける蚊取り線香の渦巻きの大きいのを天上から下げて燻製を燻すみたいに煙りだらけにして供養しているの
です。お葬式の時に、沢山の花輪が所狭しと並びますが、供養には一対あればよく、無駄になるので、良質の線
香や焼香用のお香、ローソクをあげたらよいのです。お香には、沈香がよいでしょうが高価なので。安物のお香は
、辛気臭くていけません。
795 :04/01/04 13:12
>>785
真言宗醍醐派は真言系修験の本山なのはご存知でしょうか?
(天台系は聖護院)

苦行と言っても釈迦如来が無駄と言った苦行と修行における艱難辛苦とはちと違います。
研究して味噌。
796 :04/01/04 13:14
>>791
>待つ父山
これって何でしょう?ぐぐっても判りませんでした。
たぶん、待乳山
浅草の待乳山聖天のことかな?
798ランボー:04/01/04 15:16
>>795
> 苦行と言っても釈迦如来が無駄と言った苦行と修行における艱難辛苦とはちと違います。
> 研究して味噌。

分った糞。
どっちにでも取れる書き方、汚い。
799787:04/01/04 17:53
>>797
イエース!
800名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 18:56
お伺いしたいのですが
ランボーさんも僧侶
会奉行さんも僧侶
だとしたら、ここはお坊さんどうしで論争する掲示板ですか?
CPU・・・Celeron 2.40GHz
メモリ・・512MB
HDD・・・120GB
OS・・・・Windows XP Home Edition SP1

以上のスペックのデスクトップパソコンを無料で2台譲りたいと思います。
これからパソコンを買い換えようと思っている方はどうでしょうか。

  副収入徹底攻略まにゅある  と検索してサイトへアクセスお願いします。
802怪談新耳袋:04/01/04 19:38
ここは、坊さんが体験した怪談を書き込むところだよ。
803787:04/01/04 19:54
ここは私が結婚するために僧侶が知恵をしぼりあうスレです。
804会奉行:04/01/04 20:54
>>788
火に油のつもりはありません。
老婆心からです。
私には評価する資格すらありません。
それと、私はまだまだ若いですよ。心だけは・・・。
805会奉行:04/01/04 21:53
>>777
一緒ではないような気がします。
詳しくは比べられませんが。
鎮魂行と三昧地は近いように思います。
806名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 22:30
会奉行様は慎ましいですねぇ。

>幸い私の場合は、その時点で法力もあり、結界も有効に機能していたから、
>このような騙しに会うことはなかった。
>仏様が降りて私に話しかけられるときは、あるサインをしてくれます。
>これは、邪霊が真似をすることはできませんが私にはその為に見分けがつきます。
正直、こんなこと言ったら師匠からバチで打たれるのがオチですけど…
807名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 22:40
力のある邪霊は神仏の名を語るし病気も治す。
仏の姿にも化ける。
最後に足をすくうため巧妙に騙しますので注意!
808名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 23:25
>807たしかにそう聞きますが。確実には直せないようですね。
せいぜい確実なのは、他人の財布の中身とか、明日の天気位ですよ。

神仏の名を騙るは定番。
809名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 23:33
あの、霊能力自慢大会になってるみたいなんですけど・・・
密教=霊能力=超常現象=オカルトになっちゃいますよ
810 :04/01/04 23:34
>>798
>どっちにでも取れる書き方、汚い。
でもこれって本格的に解説すると本が一冊書けちゃいますよ。
それと説明が難しいんだけどどうしようかなあ・・・。
苦行の元はタパスでしたっけ?練行とも苦行ともどっちにも訳せるような気がしますが
どうだったかな?訳し方で意味が異なったはずです。(勘違いだったらスミマセン)

無駄な苦行=四足で這いずり回るとか片足でずっと立ち続けるとか肉体に制限を与えて
も神聖につながらない修行。
肉体が精神の自由な活動を妨げるので死なない程度に肉体の活動を抑えて精神の自由を得ると
言う考えは悟りに結びつかないし、清まることもない。
(まあ、徹夜して肉体の活動レベルが低下するとすると
オーラが見えやすくなったりすることはあるが悟りには結びつかない罠)

水行は祝詞、経、真言を唱え神仏の力を貰い清める。神仏の力を受けないのはただの行水、水浴びで修行とは違う。
(と端折って書くと誤解されそうだけど違いが判るかな?)
811名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 23:42
このての話題は無関係でないし、なかなか避けて通れないですね。
812 :04/01/04 23:44
>>809
ワシのカキコのせいもあるね、ごめんなさいね。
でも密教=オカルトは短絡的かなあ・・・。

言葉だけですべて説明しきれないからこそ顕教に対して密教と言う言葉があると思うんですが
知らない人に話しても意味が判って貰えず頭のおかしい人と紙一重ですからね
今はネットのおかげで大分判りやすくなってきましたけど。
813 :04/01/05 00:03
それとワシの知っている真言宗僧侶の方ははっきりと
同じ修行をしても素質がないと霊性の部分は判らないと言っておられます。
(芽の出る人と出ない人がいる。それと人間が神仏が好きでも、神仏がその人を好きでないと駄目みたいです)

だから天台、真言、日蓮宗の密教を学んだ僧侶でも人の死後に「幽霊」「不成仏霊」と言う
形態は「無い」と言う僧侶もいれば「ある」と認める僧侶もいるそうです。
(ただし公の場での論議にはならないそうですが)

ちなみにワシは僧侶じゃないよ。霊感体質で半行者だけど(霊能者でもない。)
814?k?C?a°?《?q:04/01/05 00:27
805ー会奉行師は真言の実相だけでなく神道にもお詳しいのですね。私は門外漢なので鎮魂行と三摩地
の比較をおしえていただけるとうれしいのですが…。もしかして神職の資格なども
お持ちなのですか?私なんか狭い知識ではずかしい限りです。
784ー743、745さん 六大体大については今日は遅いので明日あたり
くわしく解説させていただきます。とりあえず
六大 地(種字ア)水(種字バ)火(種字ラ)風(種字カ)空(種字キャ)の
五つが五大で大日経に説かれる五字成身観で重用な象徴的役割をはたす悟りの
法界(宇宙と思って下さい)での働きを五つの性質で象徴的かつ比喩的に表した
もので、それに識大をくわえ六大とします。識大は金剛頂経系の経典は唯識の
流れを組んでおり前五識から第九アンマラ識に至る認識作用及び蓄積された業、
さらには業に染まらない自性清浄心の識大から智慧への展開を指します。
 ようやくすると覚りの(さらには覚りそのものである大日如来)の成分と展開
を大日経と金剛頂経を合わせて説明するという点が弘法大師の独創的なところです。
六大の概略を説明してからでないと大日如来と自らを非対立的かつ非相対的にとらえない
という説明がしにくいのでながながと説明させてもらいました。明日はもう少し
分かりやすく六大体大の続きの解説をしたいと思います。
815北海体性智:04/01/05 00:42
↑私のカキコです。そろそろ話しておいたほうがいいと思うので
ついででカキコしますが、私も私の家族も檀家の方も霊と表現すること
が可能なものは見たことがあります。ただしそれを霊とはとらえずに
佛教徒としてアラヤ識に蓄積された業とその結果として餓鬼道の世界
に落ちた亡者もしくは死後、菩薩として救済されているかのどちらか
でとらえられるので霊や霊界という本来、佛教にはない思想でとらえない
ようにこころがけているだけです。私の母も祖父も直綴をきた私の曾祖父
がその死後に死に直面した母と祖父の前に身を表し救っています。僧侶で
あった曾祖父は菩薩として無住処涅槃の行をしているのだと私は信じています。
おそらく霊能力者を名乗る方は守護霊云々というのでしょうが…
816ランボー:04/01/05 10:03
>>815
名前が違いますが、本当に北海師ですか?
817ランボー:04/01/05 10:04
法事と供養9
そのお宅で供養のため、過去帳など見ながら塔婆を書いていたところ、その辺り一面血の匂いがしたのは、記憶
に鮮烈に残っています。このような大変な供養には、私の体力の限界もあり妻(葬式のとき中央に坐して導師を勤
め引導できる法力のある僧侶です)を連れてゆくことは、よくあります。このような供養をした翌朝は、体中が痛く、
運動会と海水浴を同時にしたような疲れかたをし、布団から這って出てくることも度々です。終わってのビールは
とても美味しかったでのす。 初めて月参りを受けるお宅お参りは、始めに全ての先祖霊の初期供養セットのお参
りをしてから、お受けします。そうしないと、ある程度のレベルに浮かばせるまで、催促され私の体がもちませんの
で、そのようにするのです。
818ランボー:04/01/05 10:07
順番が逆になりました。

法事と供養8
苦しんでいる霊の救済 先に述べたように苦しみからの心霊治療による救済や、海などで溺れている者の引き上
げなど、供養の途中で訴えてきたら、そのつど救済するのは、言うまでもありません。月参りについては、一般的
な供養を一年以上続けたが、あまり効果がみられず法事のお参りを基本に、洒水・破地獄・禮文・五大願・普供養
三力を除き、讃は平読みし、理趣経は三段から百字の偈までとんであげます。これによって著しく供養の効果が
あがりました。供養の効果が上がらないということは、家の人も先祖霊からの催促で大変ですし、月参りを引き受
けた私の体も大変かったるいのです。
 平成四年のことだったと思いますが、山のすぐ下のあの市に住む人から依頼があり悩み解決のために、法事的
お参りを七座しに行ったときのことです。行く途中橋本のお宅の霊が迎えにきたのです。頭は痛いし胸はむかつく
し、顔は青くなり、散々なめにあいました。 
819会奉行:04/01/05 10:26
>>814北海師
神道の行法に鎮魂法というものがあります。
静的・動的なものが何通りもあり(印を結ぶものもあります)、自分の浮かれゆく魂を身体の中府に鎮めるというもので鎮魂といい、瞑想的な行法をします。
例えば、川面凡児という人の「鎮魂鳥居の伝」というものがあります。鎮魂によって進む精神的ステージ、階梯を七段階の鳥居を潜る例えで示したものです。
最初、眼前に光が見え、映像が見え、音が聞こえ、最後には神が見え、自らが神の境地に参入し、かつ自分の中にある神の存在に気付く…。
と、だいたいこういう具合です。
820会奉行:04/01/05 10:33
これが密教の行者が体験するような事柄、(口に明星は飛び込まないでしょうが)所謂、三昧の境地、悉地を得るといった時の変性意識、神秘体験に酷似する部分が多いんです。
ご存知のように我々は自らの内なる仏に(頭でなく)真に気付き、仏の境地を得て、即身成仏する為に行法をします。
鎮魂では内なる神に気付き、その境地を得て人は神になるとする(全ての流派がここまで目指す訳ではないようですが)。この神という語を仏に置き換えると非常に良く理解できて面白いと思いませんか?
821ランボー:04/01/05 10:40
>>820
会奉行さん、神道に詳しいんですね。
会奉行さんはそれをされないのですか。
前回、お年ですねとかいたのは、自分も昨年還暦でしたので、年寄り同士という感覚がありました。
もちろん、他意はありませんので。
822名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 10:50
ランボーさん61!?
823会奉行:04/01/05 11:13
>>821
以前はよくやりましたが最近はあまりやってません。
額には日だまりの暖かさ、温度を感じ、閉じた目の裏にまばゆい「光」が毎回長時間見えました。
自惚れる人はそれだけで「神の光だ!」「神が見えた〜!」とか思ってしまうのかもしれません。
そう思うと進歩はそこでストップですね。本人がもう悦に入ってますから。
ちなみに、気持ち良さに浸っているので雑念は出てきません。
終わった後は感謝の念が溢れています。
もっと頑張れば境地も進むのかもしれませんが今は一寸怠けてますね(www
824名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 12:58
おっ、カルト
825 :04/01/05 14:08
鎮魂帰神とセットで呼ばれるようですが帰神は鎮魂とは違います。
帰神の場合、自分の魂と神様の魂が一緒になることです。

頭頂部のチャクラが開いていないと帰神はできないようです。
変な新興宗教が頭をぺしぺし叩いていますがあんなことしても開きません。
自分のレベルより高い神様が入ると苦しくなります(わざと人間の体に入って
動けなくすることもあります。私自身仕事を止めさせるために不整脈にされて
どうしても仕事を止めるように仕向けられたことがあります。
房室ブロックで心電図ガタガタだったのに仕事止めて2,3日したら
薬も飲まないのに直ってしまいました・・・。)
他の人はどうかわかりませんがワシは帰神されても自分の意識はなくならないし
普通に動けます。ただし自分の意思で帰神してもらうこともできませんが。
神様の魂だけかと思っていたけど某寺院の明王堂に行った時も入られたので
仏教でも同じことがあるようです(梵我一如のブラフマンとの一体化ではないけども)
826ランボー:04/01/05 14:40
>>822
> ランボーさん61!?
誕生日きたらね。
節分のお札には62と書くのかなー。
心は28なのに。
827名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 21:28
すみません。一連の話とは全く関係無くて大変恐縮なのですが、
弥勒菩薩の三種の真言をご存知の方が居られましたらどうか教えて下さい。
三種の真言て大呪・中呪・小呪の事ですか?
もしそうだとしても小呪しか知りません。お願いします。
828名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 22:10
また2chで得意気に教える奴いるんだろうなー。
829名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 22:58
>>828さんへ
827ですが、そんな風に茶化さないで下さいよ。
真剣に尋ねているんです。
得意気でも何でも人の求めに応じられると言う事は、
人一人を救い上げるのと同じ事でしょ。
其の事にどれだけの高徳が含まれているかを能く
考えて下さいな。言葉一つで人を活かす事も出来る反面
殺す事も可能なのですよ。
830名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 23:09

真剣?
では、あなたは密教の本なり何なりを調べてみたのですか?
2chで聞く前に何を真剣に勉強しましたか?
真言宗の寺や本山又は近隣の寺に聞きに行きましたか?

あなたは何をもって「真剣」などと言っているのですか?

私は一切茶化す気など無いよ。
831名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 23:25
>>830
激しく同意しますな。

まずは、自分なりに少しは勉強したり、調べたりしましょう。

それでも専門的に真言の深い意味が知りたいのなら、その後聞きましょう(2ch以外で)。 

「真言教えて下さい」
「真剣です」などと2chで書かれても

はっきり言って「何処が??」って感じですな。
832北海大将智:04/01/06 00:23
815自分で自分のコテハンまちがえてますがまちがいなく私のカキコです。
私は霊に関しては上記のように佛教思想に答えを見いだしうると思いますが
霊界に関しては疑問です。佛教には六道輪廻と三界という分け方があり、
霊界と言う言葉はそれらの思想と照らしあわせたとき噛み合ないからです。
以前もカキコしたように唯識説により輪廻の因となるアラヤ識に蓄積された業
が霊魂の真相であることをふまえて考えなければ佛教者として適切では無いと思います。
 ただ死後、菩薩としての修行をされるかたはいるというのは経験的に断言できます。
理趣教百字の偈はたんなる経典の文句ではないですね。
819ー820会奉行師、簡潔かつ的確な説明ありがとうございます。自身の
心の深層に自己を超えたものを求めると言う瞑想法は万国共通なのかもしれませんね。
神道のいう魂を、密教のいう覚りの因となる月輪に象徴化される自性清浄心(第九アンマラ識)
におきかえるとかなり近いですね。ただ魂のかわりにアーラヤ識に蓄積された業に
汚染されていないさらに深層の心としての自性清浄心という意味では密教の瞑想の
ほうが深いというか難解というか…笑
 
 それから六大体大の話なんですが真言密教では上記の814のように六大をもって
法界(法身大日如来)を現実の延長線というか、この世界そのものとしてとらえる。
私達衆生も六大からなり大日如来も六大からなる故に秘密瑜伽観法による即身成仏が
可能になるわけです。たいして顕教では真如という概念で法身をとらえ実相をあきらかに
しないんですよ。また続きはリクがあったらにします。
>>827 
宗旨・宗派によって若干読み方が違うかも知れませんが参考迄
種字 ユ
小咒 オン・マイタリア・ソワカ
中咒 ナマクサマンダ・ボダナン・アジタンジャヤ・サルバサタバシャヤ
   ドギャタ・ソワカ
大咒 ナモ・アラタンナタラヤーヤ・ナモアーリヤバロキテイ
   シバラヤ・ボウジサタバヤ・マカサタバヤ・
   タニヤタ・オン・マイタリマイタラマナセン・
   マイタラサンバベイ・マイタロドバベイ・マカサンマヤ・ソワカ
834644:04/01/06 00:28
みなさん厳しいですね
>827さん、何故に弥勒菩薩なのでしょうか?
835名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 00:39
みんな真言教えてもらってその後どうしてんだろ?
ちゃんと唱えてるんだろうか?
自分で調べるのが面倒だからこのスレで尋ねてるのならいけないね。
教えてくれる人だってわざわざ時間を割いて調べてくれてるのに…。
せめて質問する前にネットで検索するか、書店の仏教書コーナーを廻って
自分で調べることぐらいしてからでないと、親切心に甘えて詳しい一般の人や僧侶を辞書代わり、便利屋代わりに使役するのと一緒で失礼だと思う。
これって厳しい意見かな?
836644:04/01/06 00:40
っていうか>833さん、早いですね。
中呪は密教をモチーフにした某漫画で見たことが・・・
大呪は弥勒根本陀羅尼ですね(大正蔵20巻593頁下、善無畏訳)
>827さんはっきり言ってネットで検索かけてもそう簡単には当たりませんよ。
837 :04/01/06 00:48
>>832
北海先生!質問があります。

日本の仏教は中国で道教から導入された位牌をそのまま引き継いでいますが
そもそも位牌は死後ご先祖さんが取り付くために丸い穴が開いていたそうですが
(ホドグラ?だか何とか言ってほとんど霊魂と概念上は一緒だと聞きましたが)
明治の神仏分離令後も浄土真宗などの一部を除いてそのまま位牌の概念を受け継いでいますよね?

釈迦如来は霊魂無記説ですが日本の仏教の場合位牌があるのに霊魂がないというと詐欺では?
(死後に幽霊という形態はないというのは理屈上ありえますが霊魂はなくて唯識だけですか?)
838名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 00:51
弥勒の真言は図書館でたしかみたことがある。
陀羅尼辞典みたいな本で。
ネットになければ本!!
839名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 00:52
北海さんの「心の深層に自己を超えたものを求めると言う瞑想法は万国共通なのかもしれませんね。 」
まさにその通りだと思います。例えば、
西洋版の曼荼羅と言われる「生命(セフィロト)の樹」とか、カバラー思想も似たような考えです。
そこから派生した魔術・錬金術・占星術etc・・・
東洋のソレと辿る道は同じかな?
840名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 01:07
私は僧だが、別に真言を知るのにそんなに真剣に条件をつけても
ただ気まぐれでも良くこう云う真言を知りたいで良いと思うんだけど。
そんなに条件をつける事により仏との距離がはなれるしその疑問を持った瞬間でも
仏の方向に向いているのでそれだけでも良しとすべきだしそういう条件でないと
答えたくないと云う人は答えなくてよいと思う。それにここのスレの住人はそんな事で
怒らないと思うし今の話題の方がこのスレにはズレているし真言を質問している住人の方が
このスレに於いては健全であると思う。偉そうにすまん。
841名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 01:23
いいじゃないの?
ただ「真剣」って827さんが自ら言ってるので

そうかー?何処がー?
って話でしょ。
842名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 01:34
まっ、なんちゃって真言僧の集まりやからな、ここは。

知識主義の学問的な人多いからなこのスレは!

しっかり理解してれば、ネットで密教知識をカキコするなんてありえないね。

中には、「越法」と十分理解した上で書いてる方もいるようですが…
843名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 01:36
↑じゃ〜
何でそんな目くじら立てて、て感じ〜
844名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 02:06
天台僧の方は居られないのですか?
845名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 03:40
すいません。現代国語辞典やPCで調べたんですが意味が
仏教の書物に良く遍布て意味教えて下さい。
846名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 08:01
ん?
847ランボー:04/01/06 08:37
>>845
> すいません。現代国語辞典やPCで調べたんですが意味が
> 仏教の書物に良く遍布て意味教えて下さい。

一般用語しか分りません。宗教的に特別な意味があるかはわかりませんが。書物に良く出てくるという
ことであれば、一般の意味で前後の文と意味的に不自然でないか検討下さい。

へんぷ     あまねくして  あまねくいきわたる
848名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 16:19
ランボーさん、ありがとうございます。
意味的には、正解の様な気がするのですが、重ねて使われている場合が多いのでが、
例えば大日如来はあまねく行渡り仏国土に遍布し云々と。
これは、単なる強調の意味ですかね??
849ランボー:04/01/06 20:39
>>848
重複しているように感じますが、貴方の考えているように、強調としか私には思えません。
この文字が好きな方かもしれませんね。
しかし、別に仏教的に固有の解釈があるのであれば、諸氏の何方か教えていただければ
嬉しいのですが。
宜しくお願いします。
850名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 21:18
>>842
貴方は寺の息子だろ?
851827:04/01/06 22:01
>>830さん・831さん・835さん・838さん
皆さんのお怒り御最もです。言葉(書き込み)が足りませんでした。
私も私なりに足を運んで調べて見ました。最初は地元の私立図書館。近隣の市・町立図書館。
次に大店舗の仏教書コーナー三店舗(私の家はド田舎なので紀伊国屋と神保町は行けなかった)
何れも小呪は記載されていましたが・・・
そこで思い切って近所に数建有る智山派・豊山派・高野山派のお寺に直接伺って聞いて見ましたが
十二月中旬で忙しいと言う事もあってか、小呪か十三佛のお檀家さん用の説明冊子を戴いただけで
体良く帰らされてしまいました。これは仕方が無いですよね。
そこでパソコンで調べて見る事にしたのですが、Google・Yahooで検索にかけて見たのですが何れも
小呪は何とか有るのですが、該当無し。
次に仏教書(密教書)で検索したら、記載されていそうな書籍が沢山有りましたが、低所得の私には
手が出るはずも無く、これは断念。 最後の手段で高野山に電話をしたら「真言宗常用諸経要集」
と言う経本があると教えて戴いたので、お願いして取り寄せて見ましたが、小呪のみ。
最後の頼みで「大法輪閣 真言・梵字の基礎知識 朱鷺書房の梵字必携 原書房 日本呪術全書」
等々ほかにも何冊か真言が載っていそうな本を購入してみましたが全部だめでした。もうお手上げ
だと諦めようかと考えていたところで、『ここのスレなら博識な方が沢山居るから教えて戴けるかも
しれない。』と思ったのです。お騒がせして申し訳在りませんでした。
852842:04/01/06 22:40
>>850
惜しかったけど少し違いますよ。
私は寺の息子ではありませんが、寺の住職をしてます。
853830:04/01/06 22:45
>>851さん
そうだったのですか、これは失礼致しました。

これからも勉強頑張って下さい。
854835:04/01/06 22:58
>>851
そこまでしてたとは偉いっ!!
○○の真言を教えて下さい。みたいなのが多いので少しは調べてんの? って思ってたんです。
855827:04/01/06 23:16
>>833さん
懇切丁寧に有難う御座います。本当に感謝致します。

>>834(644)さん
>827さん、何故に弥勒菩薩なのでしょうか?
話したら『何だそりゃ?』と言われそうで話しにくいのですが、お騒がせしましたので明かします。

三年程前、町主催のお茶会に参加しました。其処で偶然に知り合った方が真言宗のお坊さんでした。
そのお坊さんは65歳でしたが何故か気が合い(合わせて戴いていただけ)数日もしないうちに、その
方のお寺に御邪魔するほどのお付き合いをさせて戴く様に成りました。最初の内はお茶の話しだった
のですが、関連性も有った為、何時しか真言密教の話をする様に成っていました。興味は有りましたが
最初の内はチンプンカンプンでした。でも一年経ち二年が過ぎた頃には、お茶を立てながら話に付いて
行ける様に成って参りました。そして去年の春先頃、そのお坊さんが私にしきりに言っていた事は、
『仏さんの心を知るには何遍も何遍も真言をお唱えする事だ!』でした。私は真言を唱えたからと言っ
何が分かるのだろうか?と思っていた数日後にそのお坊さんの喪報を聞きました。桜の散る中の葬儀に
お茶会の友人と参列してから、半年ちょっと経った十一月下旬に、そのお坊さんと野立てでお茶をして
居る夢を見ました。夢の内容はそのお坊さんが一生懸命弥勒菩薩の話を私に聞かせて居るものでした。
朝起きて余りにも印象が強かったので、考えて行きついた所が、弥勒菩薩とそのお坊さんが最後にお会
いした時におっしゃっていた「何遍も何遍も唱える」と言う所。 密教の行法の中に、十八道とか何と
か法(いい加減ですみません)と言うのが有って、その中に真言を沢山お唱えする箇所がある。その箇
所ではその本尊さんの三種の印真言をお唱えする。というところに辿り着いた。私にそれを実行しなさ
いと、そのお坊さんは言っているのでは・・・

長くてすみません。これが真剣に成っている動機です。これをしたからと言って何が分かるか検討も付
きませんし、正しいやり方すら知らないのですからどうし様も有りません。ただ、やらずには居られな
いと言う気持ちだけです。
つまらない事にお耳拝借有難う御座いました。とんだご迷惑をお掛けしてすみませんでした。失礼します。
856644:04/01/07 00:08
>827さん
ご丁寧なご返事、有難うございます。
私のように動機が不純な輩とは理由が違いますね(反省)。
ついでと言っては大変失礼なのですが
弥勒菩薩(サンスクリット名:マイトレーヤ)
日本語に訳すと「慈しみ」つまり、慈悲にあふれる仏様だと思います。
弥勒菩薩は弥勒上生経などの大乗経典?に説かれてるみたいですが
真言・陀羅尼が説かれてる経典に「弥勒」と付く経典は少ないようです(私の見識不足でしたらすみません)
弥勒菩薩は別名「慈氏菩薩」とも呼ばれ、密教系の経典にはこのお名前で登場されています。
慈氏菩薩略修愈ガ念誦法
仏説慈氏菩薩陀羅尼
仏説慈氏菩薩誓願陀羅尼経
仏説弥勒菩薩發願王偈
大呪の意は「三宝に帰依し奉る。聖観自在菩薩摩訶薩大悲尊に帰依し奉る。すなわち、
帰依し奉る。慈愛に、慈愛に、慈愛の意に、慈愛より生ずる尊に、慈愛より生まれた大三昧耶に。めでたし。(成就)」
857北海大将智:04/01/07 00:54
 837さん おもしろい質問ですね。私も以前、位牌は中国の道教起原
という話を聞いたことがあります。さらに調べると儒教の祖先祭のときに
用いた官位や氏名を記した位版であるとか、神道の霊代が原型であるなど
の説もあるようです。日本には禅宗がもたらし江戸時代の普及したようです。
 佛教の伝播で面白いのはその地域ごとの宗教や風習を柔軟に取り込んで
いくことにあります。日本の禅宗の祖である栄西や道元といった僧侶が渡った
時代の中国の佛教は中国の道教や儒教という文化を取り入れ極めて中国的になった
佛教といえます。たとえば佛教に霊という概念が流入したのも道教の影響で、
インドでは神霊(天部の神様からもう少し低い神まで)は極初期の仏典、たとえば
スッタニパータなどにも釈尊と神霊のやり取りが描かれています。佛教の立ち場としては
非佛教をきっかけに佛経の教えに入っていけばよいと考えるので位牌のような
習慣も衆生がそれを求めれば導入したのでしょう。位牌で霊を呼ぶ→霊とは何か考える
→佛経では霊魂を唯識説で説明するので唯識を学ぶ。というように釈尊の時代から
他宗教を否定するのではなく佛教の入り口であるとさとすんですよ。
 ちなみに真言宗では位牌には開眼供養を必ずします。修法後の塔婆は
佛の徳、佛の智慧を具えた、いいかえれば仏像と同じあつかいをすべき
ものとなります。
 827さん、色々な本を読み体験をなされているのですね。私がすすめる
のは二万五千円と高いですが法蔵館の『密教大辞典』と岩波書店の『佛教辞典』
、こちらは七千円をセットで買うことですね。『密教大辞典』は高いし難解ですが
『佛教辞典』で解らないことを引き直すと使いやすいです。真言も色々修法に
関係する特別なもの意外は大抵のっています。古本なら二万以下で買えるかも
知れません。
 
858北海大将智:04/01/07 01:05
 857のカキコで誤解をまねくおそれがある箇所を補足します。
インドではあくまで神様のたぐいとして神霊が出てくるが、霊という
言葉にあたるサンスクリット語は佛典にはでてきません。 

859名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 01:49
北海大将智
三輪身説のご解説、有難うございます。
教令輪身が明王からすると、この三輪身説は密教の理論なのでしょうか?
860 :04/01/07 02:15
>>857
北海先生回答ありがとうございます。
東洋哲学の大家「中村元」先生の本は原始仏教を中心に20冊ぐらい読みました。

素朴な質問ですがアナータピンデイカ(祇園精舎を寄進した金持ち)長者が死んで何とかと言う天界に生まれ変わって
釈尊に会いに来た記述があったように思いますがこういう存在は(現代日本語で言う)霊ではないですか?
(輪廻の本体アートマン(魂)かはここでは問わないとして)

人間の死後の存在ですから神霊と言うのは変じゃないですか?
長者生前の業の燃えカスの唯識が釈尊に会いに来たという表現になるのですか?
861名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 18:15
>>852
違ったか。そんな匂いがしたんだけどなぁ。
それじゃあこのスレのお坊さんは在家出身の人ばかりだね。
862名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 18:20
今日七時からのスイスペは凄い幽霊映像がでるらしい
863名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 18:20
今日七時からのスイスペは凄い幽霊映像がでるらしい
864名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 18:32
>>861
あなたも僧侶ですか?
865861:04/01/07 18:39
仏教系大学の学生です。
866名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 19:28
もう飽きた
867名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 19:43
みんな頑張って生きてるんだね
868名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 20:07
テレ朝で変わった真言唱えてます。
869名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 20:24
素朴な疑問
スイスペの修○真○宗の浄霊法はランボー氏から
見て諸師達より素直に受け入れれる物なのかなぁ〜。
どう思ってるいるのですか?

870名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 20:26
除霊、浄霊法は色々有る。
871名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 20:36
ランボーさん今テレ朝見てるかな?
872北海大将智:04/01/08 00:44
 859さん 三輪身説は基本に密教の佛身観です。明王などの忿怒の佛
(教令輪身)は密教独自の佛です。典拠としては『仁王経疏』や『攝無礙経』
などに解かれています。しかし真言密教の一番基本となる佛身観は四身説で、
自性身、受用身、変化身、等流身の分け方が基本で『瑜祇経』、『大日経』等
を典拠とします。
 860ー857さん 歴史上の釈尊は対機説法として在家信者には輪廻から
の解脱ではなく、その生前の善業による昇天を説きました。(この時代。いわゆる
原始佛教は輪廻からの解脱は出家者のみとする)つまり長者は死後、善業により
天界に生まれ変わったということなんです。ただ天界で釈尊に在ったという記述
からすると大乗経典の話でしょうか。スッタニパータなどでは天界の神々が釈尊
のもとを訪ねたりもしますが…。いわゆる小乗佛経の教えでも前世の業により天界
の神々に生まれ変わると説くわけですし、さらに大乗では一切の衆生が解脱し
覚り佛になる(成仏することができる)という如来蔵思想や自性清浄心の思想
が登場するわけで、善業により天界に生まれ変わってもなんらおかしくないわけです。
 唯識説のアーラヤ識はこの業が蓄積される識(深層意識と考えて下さい)で人間
の感覚器官(いわゆる前五識)により作り出される業がアーラヤ識に蓄積され
輪廻の因(いいいかえれば霊魂の本質)となるわけです。つまりインドにおける
輪廻は絶対的で中間的な輪廻せず人間界をさまよう霊というのは考えにくく、
菩薩として生まれ変わったか、餓鬼道におちたか、天界に生まれ変わったかした
者が人の世に姿を表したと考えるのが適当だと私は思うのです。
873859:04/01/08 01:08
北海大将智様
夜遅くに有難うございます。
名前が呼び捨てになって、大変失礼しました。
四身説、もっと勉強します。
874 :04/01/08 04:20
>>872
なるほど、よくわかりました。
天界からわれわれの住む3次元にワープして生身(しょうじん)の天界人として現れるのですね。
(1000日回峰行を開いた相応和尚が滋賀県の滝で生身の不動明王に会ったのといっしょですね?)
875ランボー:04/01/08 11:34
>>869
> 素朴な疑問
> スイスペの修○真○宗の浄霊法はランボー氏から
> 見て諸師達より素直に受け入れれる物なのかなぁ〜。
> どう思ってるいるのですか?

スイスペの修○真○宗 て、何のことか分らなかったので、TV番組表を見ました。
チョッと見たかったね。
私は、九字で除霊するか、虚空蔵印明で憑依している霊を杓で汲みだし遠くへ放り出す方法でしています。
こう書くと物議をかもすかも知れないが、虚空蔵印明を使うやりかたは、虚空蔵菩薩より伝授されたものです。
876ランボー:04/01/08 11:43
第十八章 永代供養
 永代供養は、春と秋の彼岸に「流水灌頂蓮台引攝秘法平座理趣三昧永代供養会」お盆には「理趣般若お盆永代
迎え火供養会」を厳修します。また送り火には全檀信徒対象の「お盆送り火灯籠流し供養会」を厳修します。永代
供養は、おおむね秋口に、各寺で永代経法要として年一回とりおこなわれ、申し込みのあった年のみ戒名等読み
上げられ、翌年からは、大きめの寺用過去帳に書かれ、ひな壇にまつられ戒名等は読み上げられなくなります。
私のところでは、彼岸の春秋とお盆の三回取りおこなわれ、理趣般若の蓮台引攝秘法により亡者の苦痛(死ぬ間
際の苦痛をもったままいるので、その苦痛を取り除いてやらないと、供養が進まない。)を無くし、当寺の供養を受
けることにより年間三回戒名等を塔婆に書き、供養のつど読み上げられるため、先祖が迷うこと無く極楽国土に往
生する、有難い永代経法要となるのです。また私のところは、過去帳方式ではなく年中本堂に祭られる、位牌方式
も有難い方法で、先祖様にとって位牌は、お寺の場所を示すバス停役目もしますので、自由に本堂に来てそこで
執り行われる法要にお参りし、霊界では困難であった修行をすることが出来自からも位をあげることが出来るので
す。お彼岸の流水灌頂蓮台引攝秘法平座理趣三昧永代供養会は大率都婆と六小塔婆を流水に立て、地獄の五
道に堕ちた者までも救う究極の供養法で、法事の丁寧な供養になれている先祖霊も、初めてこの供養を受けたと
き、涙を流して、喜び感激していました。この供養を体感(自分の霊感により)したり、理解した方々から絶大なご支
持を頂き、住職が現存のうちに出来るだけ供養を進めてくださいとの圧倒的な希望で、他では得られないこの尊い
供養を年三回するようになったのも、その声があったからです。未来に向けてこの素晴らしい供用法のシステムを
残すための構築を考えなくてはいけません。
 最近、家庭の構造が細分化し、子供のいないご夫婦や、独身で生涯を過ごされる人には、来世で悔やむことの無
い最高の供養システムです。お盆供養会は、残暑の厳しい折り、先祖様にも涼しさを味わってもらおうと、供物に暑
い盛りでもありソーメンを添えてたりして供養します。
877名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 13:06
ランボーさんの使われてる伝授と言うのは、
諸神諸仏から直接の伝授と云う意味ですか?
もしそうなら護身法も諸仏による伝授ですか?
諸仏による伝授なら書に記載される内容とは少し違いますか?
878名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 13:47
>>877
人による伝授でも、それぞれの師僧で少々内容が違っているみたいですよ。
横からでスミマセンが。


>>876
良いご供養ですね。俺も死んでから丁寧にご供養してもらいたいものですけどね。
>>876
いわゆるながれ灌頂ですよね。
いいなあ一回やってみたいな。
880名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 23:13
すいません。回向と至心回向・・どう違うのですか?
お解かりになる方いらっしゃいますか?教えて下さい。
881名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 23:20
突然ですが、教えて下さい。
難陀龍王(八大竜王の1仏)の種子(梵字)と真言を教えて下さい。
真言は台密(天台流)で!
882名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 23:32
>>880
全く同じ質問が以前あったような気がする…。
883名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 01:26
820さんへ
で、回答は、前スレ?
それともこのスレですか?
884880です。:04/01/09 01:40
間違えてしまいました。上のカキコは882さんへです。
一応このスレに目を通したのですが。見落しかなぁ。
どこのスレですか?
885882:04/01/09 01:49
前スレです。
たしか北海師の解説があるよ。
886名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 02:34
見たいだけど、見れない事情があるので見れる様になるまで
心待ちにして待ちます。ありがとうございました。
887名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 13:51
> 171 名前:あげ厨 投稿日:02/09/30 15:58
難陀龍王、跋難陀龍王、娑羯羅龍王、和修吉龍王、徳叉迦龍王
阿那婆達多龍王、摩那斯龍王、優鉢羅龍王...どの御方も、上半身
中国の官仕、文人の服を纏った男性像だけど、女性とはいかに?
善女龍王は因みに男性の容姿。

> 170 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:02/09/30 15:48
八大竜王ってなんで女性の姿してるの?
因みに御真言は、
オン メイギャシャニエイソワカ


前スレには見当たらんよ。第四、第三とも・・・。もっと前?
888ランボー:04/01/09 16:51
>>877
ランボーさんの使われてる伝授と言うのは、 諸神諸仏から直接の伝授と云う意味ですか?
A 直接の事もいいますし、通常の伝授のこともいいます。護身法は通常の範囲に入りますが、次第を書いた
  先生によって多少言葉の言い回しが違うと思います。
  直接仏様からの伝授となると、護摩とか、除霊やそれらにかかわる対策についてが、多いです。
>>878
良いご供養ですね。俺も死んでから丁寧にご供養してもらいたいものですけどね。
A ありがとうございます。心にとめて頂いて。
>>879
いわゆるながれ灌頂ですよね。 いいなあ一回やってみたいな。
A 祭壇の前に大きなトレイに滝になるよう、ブリキで山を作り、それに紙粘土でそれらしく仕立て、風呂から洗濯
  機に水を移す時につかうバスポンプ(\2,000.くらい)でお参りの間水を循環しています。添え護摩に使う護摩木
  を使って大率都婆と六小塔婆をつくり、その滝つぼに立てました。お参りの始めに開眼しています。
>>880
すいません。回向と至心回向・・どう違うのですか?
A 回向は回向文ともいい、願わくはこの功徳を以って遍く一切に及ぼし我らと衆生と皆共に仏道を成ぜん です
  至心回向は金剛界禮懺の一部で、懺悔随喜勧請福という文節から始まる文面です。
  いずれ、書き込む事があると思います。
889名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 18:05
ランボーさん前より感じ良くなったね。
890ランボー:04/01/09 18:17
大きなお世話だ
891 :04/01/09 18:38
>>890
ごりゃ!偽者め。
892名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 18:38
なんだ。好印象に思ったのにな。
893名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 19:23
>>890
まさに「乱暴」な物言いだな
894名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 20:29
偽者だよ。みぬけ。
895名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 21:17
896名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 21:53
>881   >887

難陀龍王【台密】 ナマ(ク)サマンダ ギダナン メイガ シャニエイ ソワカ
八大竜王【台密】 ナマ(ク)サマンダ ボダナン メイガ アチャエイ ソワカ
897879:04/01/10 15:35
うわあ、お手製の人口滝ですか。
高野の玉川のようにできるところなんて
まずないですもんね〜
なるほどなるほど
898名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 18:18
糞スレage
899ランボー:04/01/10 21:48
>>897
> うわあ、お手製の人口滝ですか。
> 高野の玉川のようにできるところなんて
> まずないですもんね〜
> なるほどなるほど

想念の世界ですから、ミニチュアでも真剣に祈るといけますよ。
900ランボー:04/01/10 21:56
第十九章 水子と乳癌   水子が障ると言うと「そんな馬鹿な生まれてないものが。」とか「水子が祟るはずがない。
」と頭から決めつけるお寺さんがいるのには、驚かされます。しかし、霊視ができる人でなくても心静かに考えたなら、
分かるはずです。無視できない事実があるのです。自然流産の時はともかく人口中絶の場合、親が自分(水子)を
処分しようと話していることが、全て聞こえているのです。そして、その恐怖は掻爬されるその時まで続くのです。そ
のあげく手をもがれ足をちぎられ、首をかきとられる。こんな残酷な殺し方があるだろうか。親達の勝手な理由のた
めに。乳癌・子宮癌患者の約八割が水子もちです。ある相談で、「子供が欲しくてもできないので検査をしたら結果
夫婦とも異常がないので、人工受精を受けようと考えているのですが、子供ができるでしょうか?」という話でした。
「たぶん、人工受精でも簡単にはできませんよ。」と言うと「人工受精はとても費用がかかるのです。なんとか一度で
すませたいのですが。」と言うのです。「貴女、水子いますね。」「はい、先生分かるんですね。しかしそれと、どう関
係があるのですか。」「今日の巷の常識では、精子と卵子がであうと妊娠すると思われていますが、じつはその時魂
が入らないと妊娠できないのです。魂が受精卵に入ろうとする時、水子が「自分のときは残酷に殺したのに、この子
を生ませてなるものか!」とその魂(霊)を引っ張ってしまう。結局魂が入れないので、妊娠できないのです。また水
子がよそ見している時受精したとしても、その子供を妬んで障るので、この先いろいろな困難が予想されます。丁寧
な水子供養が必要です。また水子は甘えたくて、成仏しても突然おりてくることがあるので驚かされます。ほっておく
と、お母さんの乳や子宮に憑依しそこの生命力を奪い結果乳癌や子宮癌の発病のトリガーになったり、体調をくずし
たりします。兄弟にも障ります。

901名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 22:08
>>900
>水子は甘えたくて、成仏しても突然おりてくることがある

なるほど〜一理ある。
らんぼーさん水子供養はどうやってますか?
902名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 22:26
>899
ランボーさん
>想念の世界ですから、ミニチュアでも真剣に祈るといけますよ。
学問的で悪いんですが、阿頼耶識の共有ってできるんですか?
903ランボー:04/01/11 18:47
>>901
> >>900
> >水子は甘えたくて、成仏しても突然おりてくることがある
> なるほど〜一理ある。
> らんぼーさん水子供養はどうやってますか?
A 先祖の供養の時に、日本花子の水子霊位という呼び方でよんだり、塔婆を書いて通常の供養をしています。
  ミルクや幼児用のお菓子なども加えます。

>>902
> >899
> ランボーさん
> >想念の世界ですから、ミニチュアでも真剣に祈るといけますよ。
> 学問的で悪いんですが、阿頼耶識の共有ってできるんですか?
A 正直いって阿頼耶識というようなこだわりを持って考えず、感情、感覚の趣くままにお参りしていますので、
 質問に答えれる経験がありません。
904名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 20:08
私も水子の供養については、903にあるようにしますね。その時お地蔵様の御真言も沢山上げます。
他に方法は色々有るようですが。
905ランボー:04/01/11 20:13
>>904
と、思います。
出来るだけ依頼者の経済負担を軽減する為に、結婚していれば両家の先祖も一緒に供養するなど、効率を
あげるよう、考えています。
供養の時は、13佛真言プラス愛染明王呪、必要に応じて馬頭観音呪、などあげています。
>経済負担を軽減する為・・・。は、大変有りがたいお心遣いと思います。
907名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 23:22
新参者ですが、ランボーさんてお坊さんですか?
だとしたら、理想ですね。
908sage:04/01/12 00:03
北海大将智様
基本的な質問がございます。
真言宗では、密教の粋のところは
在家に公開していませんが、
本当に宗学を修めるためには、
やっぱり出家しないとダメなのでしょうか?
>>907
此処に居るお坊さんたちは、珍しく良い人達ばかり。解説も丁寧だし。

此処の僧侶の方々本当にありがとう御座います。
910北海大将智:04/01/12 00:33
908さん 教学的なことに関してはかなりの部分まで出版物になっていますが
事相に関してはやはり、得度して出家しないと伝授は受けられない部分
がお多いですね。それに結局、経典を研究すると事相がわかるようになりますし
逆に経典を研究しないと修法の真意が解らなかったりします。密教は実践で
感じないとその真髄は解らないし、かといって教理を学ばないとそのスピリチュアル
な部分に飲まれて弘法大師の真意などを見失ったりします。あと以外とよい
師僧さえ見つけてしまえば僧侶になるのは限られた人間だけの話ではなかったり
しますよ。私の大学の同期でも在家から僧侶に成った方もいますからね。
 あと出家し行を積み伝授を受けるとその重みなぜ修法などを公開しないかを
感じることができますよ。
911908:04/01/12 01:03
北海大将智様
ありがとうございます。
実践と教学、その両方とも
大事、ってことですね。
良い師にめぐり合えるかどうか、
そういうご縁が小生にあるかな・・。
精進してみます、ありがとうございました。
912ランボー:04/01/12 08:57
>>907
> 新参者ですが、ランボーさんてお坊さんですか?
> だとしたら、理想ですね。

有難うございます。寺院住職です。
自分は時代に即応した方法で依頼者の苦悩を和らげようと考え行動していますので、歴史に捉われた
枠の中での行動を逸脱していますので、賛否両論があります。
重病人がいて、今すぐ手当てをしなくてはという時に、この医療行為は保険が利くのか、日本で使用を
認められているのか、十分検討してから手をつけるという考え方は私には無く、何んでも使えるものは
使い、結果よければ凡てよしという考えなので、習慣を重んじる方には、目障りのようです。
使ってよい結果がでるアイテムがあれば、仏教以外のものも取り入れて使っています。
私はアイテムを分解し分析して、重箱の隅まで調べ上げて云々するのではなく、アイテムそのものを
ブラックボックスと考え、入力したものがどう結果がでて出力されるか、そういう考えで密教を使ってい
ます。
人生わずかな時間で、仏に遭遇し、仏に知恵と慈悲のなかで修行するには、人生は短かすぎます。
そこで、上記のような考え方になりました。
913ランボー:04/01/12 09:50
>>893
> >>890
> まさに「乱暴」な物言いだな

890は偽者です。
早く気が付いて否定すれば良かったのですが、遅れてすみません。
914893:04/01/12 19:04
了解!
915名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 03:05
>至心回向は金剛界禮懺の一部
便乗質問になりますが、回向と至心回向の違いと言いましょうか使用の
違いは何ですか?
それと私の知ってる回向は、回向三宝願海、回向三界天人・・云々なのですか?
その後に至心回向があるのですがこの回向だけとか
至心回向だけとかの唱え方は可能なのでしょうか?

916901:04/01/13 16:12
>>903
ランボーさん
ご回答ありがとうありがとうございます!
>ミルクや幼児用のお菓子なども加えます。
この際のお菓子はお寺で用意するのですか?
それとも施主にもってこさせるのでしょうか?

917ランボー:04/01/13 17:55
>>915
> 回向と至心回向の違いと言いましょうか使用の違いは何ですか?
> それと私の知ってる回向は、回向三宝願海、回向三界天人・・云々なのですか?
> その後に至心回向があるのですがこの回向だけとか
> 至心回向だけとかの唱え方は可能なのでしょうか?

A 金剛界禮懺の一部で、
一切恭敬敬禮常住三宝
帰命十法一切佛 からはじまる文の一部で

懺悔随喜勧請福 願我不失菩提心
諸佛菩薩妙衆中 常為善友不厭捨
離於八難生無難 宿命住智荘厳身
遠離愚迷具悲智 悉能満足波羅蜜
富楽豊饒生勝族 眷属廣多恒熾盛
四無礙辧十自在 六通諸禅悉圓満
如金剛幢及普賢 願讃廻向亦如是
帰命頂禮大悲毘盧遮那佛

懺悔随喜から上記の文節を理趣経の後に入れています。至心廻向と次第には書かれます。
私は特別な難しい意味合いを考えないで、ただただ感謝と忠誠を誓い、仏様に生かされている幸せを感じながら
読んでいます。法要の時は、私のところでは在家の方も一緒に読んでいます。

回向三宝願海、回向三界天人・・云々 は、禮盤という台に導師が座って作法など含むお参りの最後の使って
います。通常読経の最後に使う回向文と似たようなのが3種類あることになりますね。
918ランボー:04/01/13 18:08
>>916
> >>903
> >ミルクや幼児用のお菓子なども加えます。
> この際のお菓子はお寺で用意するのですか?
> それとも施主にもってこさせるのでしょうか?

施主の(依頼で)為に供養するのですから、一切の供物は施主が用意します。
お寺(場所)で供養する場合、依頼を受けたら、御理供膳と積み団子は実費で私のところで用意する事があり、
会場を斎場やホテルで借りての法事などの供養の場合、ホテルや料理屋さんにお願いして作ってもらう事が
あります。最近法事を企画したホテルでの法事での事ですが、係りがよく理解していなくて、祭壇の前に座り
お参りを始めようとした時、三角に積んだ、積み団子が目に入りました。な なんと!オードブルを入れるような
大きな皿に、ゴルフボールより大きな団子が5段5列の三角形に積み上げられているのです。あまりの大きさ
に、しばし発音(ほっとんと呼び最初の言葉)が出ませんでした。笑いをこらえるという事は、辛いですね。
919名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 19:08
ランボーさんにお聞きしたいのですが、同じ神仏でも祀られている場所によって、雰囲気が違いますよね。
あれってなにか、理由があるのでしょうか。
920ランボー:04/01/13 20:36
>>919
少し整理させて下さい。
同じ神仏でも祀られている場所というのは、お寺でたとえば不動明王が祀られていて、寺によって感じが違うと云う
意味なのか、在家の仏壇で家によって違うのか、神棚と仏壇のある家のことなのか、どれにも当たらない事なの
かが分らないので、おしえて下さい。
921919:04/01/13 20:53
ランボーさん、すみません。
説明不足だったようですね。
同じ不動明王さま なら、不動明王さまでも寺院によって、雰囲気が違うという意味です。
922ランボー:04/01/13 21:38
>>921
分りました。
主な違いは、そのお寺の歴史、仏様を招いた時の事情と、代々拝みこんできた住職の個性
によるものと思われます。
この、住職の個性という事は、極端な言い方をすれば、事なき主義の住職で祀ってあれば
いいや、と日々安穏とした寺で、護摩も焚かなければ、活気の無い雰囲気になり、突然救済
を必要とする事が起きても、普段の住職の行動、すなわち、護摩を焚いたり、どう普段のお
参りをするかで、仏様が自由に救済活動出来たり出来なかったりするという意味の事を、
仏様が言われたのを思い出します。
それと、祭壇の周りにいる霊による、感覚に及ぼすものがあると思います。
923919:04/01/13 22:46
>>922
ランボーさん、親切にありがとうございます。
実は、お寺に行って、気分が悪くなる時とかあったものですから。

御利益があると人気の所でも、結構ありますから、その理由を知りたくて、お聞きしました。

>普段の住職の行動、すなわち、護摩を焚いたり、どう普段のお
>参りをするかで、仏様が自由に救済活動出来たり出来なかったりするという意味の事を、
>仏様が言われたのを思い出します。

日々護摩法を修しておられるお寺を知っていますが、そういう所ですと、なにか迎えられる所とかありますよね。

お答え頂きありがとうございます。
>>922
横レスですが、同じ尊格であっても、
甲の奉安寺院では、何となく森厳として厳しい感じ、
乙の奉安寺院では、何となく暖かく、優しい感じ、
などと雰囲気が違う場合がありますが、験の出方にも
この印象と同じような傾向があるものでしょうか?
(甲:賞罰激しい、乙:順世の法で穏やか、の様に)
925901:04/01/14 12:01
らんぼーさんありがとうございます。
水子はつらいですよね。
>>922に関して
たしかにきちんと拝まれているお寺はいいものです。
926ランボー:04/01/14 19:44
>>924
確かにあると思います。
例えが的確では無いかも知れませんが、私の寺でお参りに伺う檀家のお仏壇の各尊の雰囲気と、他のお寺の
檀家のお仏壇の各尊の雰囲気とは確実に違います。
私が入魂しお参りを続けて居るお仏壇の各尊は私の寺から派遣された尊だからです。
住職のお参りなどで、当然各尊の動きが違ってきます。それが性格、雰囲気と現れるのではと思います。
927ランボー:04/01/14 19:49
第二十章 在家信仰 上
 信仰を大きく分けると三つに集約されると思います。
◎神仏のなんとなく心が引かれて信仰に入った。
◎逆行(病気もはいる)に苦しんで信仰に入った。
◎家族が亡くなってその供養から信仰に入った。
 最初の動機は、次ぎの二つの動機と重なり合って信仰にはいる場合も多いかもしれません。何れにしても、何ら
から原因があったわけです。この原因のなかで、負の要因のときは注意が必要です。何故なら、逆境に追い込ん
だ原因が、霊障のとき、その霊に都合がよければ問題はないが、都合の悪い場合信仰を邪魔しにくるのです。
供養してほしくて催促したのに、その催促から逃れるだけの信仰のばあい。
 供養を迫った訳ではないが、その人に恨みを持っているか又は先祖がその霊に悪いことをして、子々孫々まで祟
られたかである。この場合通常の供養をしてもらちがあかず、神仏にご守護をお願いしても、すきを見て攻撃して
来る。長期戦になる場合が多い。奥さんを裏切ったご主人が、その奥さんが亡くなった後も裏切りを続けて、つい
には奥さんに首を絞められて、とうとう喉頭癌になった例があります。首を吊った霊に憑依されても、喉頭癌になる
ことがあります。このように恨みを受けている場合力のある指導者に指導を受けなくてはなかなか解決できません。
 逆境にある人が本当の信仰(拝むための神仏がいないと信仰にはならない。仏様の場合霊格が高いため在家の
人の心のせつなる願いが、高い位のところまで届きずらく、結果的にいないと同じこととなる。)に入るには、初に仏
様との中継ぎをしてくれる人(僧侶)に出会はなくてはなりません。そのために、お仏壇を求め仏様をお祀りして入
魂してもらうのです。家庭における仏信仰の基礎が、そうしてできるのです。
928ランボー:04/01/14 19:55
第二十章 在家信仰 中
 お仏壇の中を覗くといく段かの棚があり一番上の段を須弥壇と言い、仏様がいらっしゃるところです。ですから、
先祖霊の位牌は、そこから下の段に祀ることになります。最上段に位牌を祀ると、仏様はおりられなくなります。
そのお宅のお仏壇の仏像におりられる仏様は、そこで入魂した僧侶のところの仏様です。言い換えると、そのお仏
壇の仏様は、入魂した僧侶のところから執行しているので、そのお寺が警察の本署なら家庭のお仏壇は駐在所
(交番)ということになります。
 平成二年十二月のことでした。私を小学校に入学するまで育ててくれた、母方の祖母が高齢のため亡くなりまし
た。そのとき憂いてましたら、大日如来がおりられて「そなた、何を憂いてるのだ」「実は、母方の実家は、私の寺
の檀家ではなく、私が引導することが、できないのです。」「そなたが引導しなくては、あそこの寺の住職では成仏
させることができない。その僧侶が来るまえに、いつもの供物を用意し死に水と枕経をあげなさい。そして通夜の
晩に、通夜と告別式のお参りをするとよいでしょう。」と言れました。早速妻に枕経の供物を準備するよう指示、十
三仏お掛け軸と法具・法衣をとりに戻りました。祖母の家に戻って来たら、妻が目に涙を浮かべているのです。事
情を問いただしたところ、二人の伯母に「何も供物をあげなくてもいい宗派だから、あげることない。」ときびしく叱ら
れた、と言うのです。孫の嫁が、お婆ちゃんに心を込めて作ったものを、まして如来様のお指図どおりしているもの
をと、激しく憤りを感じました。絶対許せない!他にも大勢人が居たので、やっとの思いでこらえ、私の手で供物を
あげ、枕経のお勤めをしました。祖母は死に水を取るとき、ぐずぐずしていた娘達の座布団を激しく揺すって心を
伝えたのでした。如来様の言われたとおり通夜の夜、私の宗派の戒名をつけて無事引導も終わり、葬式の全てが
おわりました。しかし私の心の憤りは、再び頭を持ち上げてきました。このままでは、仏様にすまないと。
929ランボー:04/01/14 19:58
第二十章 在家信仰 下
 伯母の一人は、数年前に伯父が死に何度かお参りに行きました。そこのご本尊のお釈迦様の像は開眼されてい
なかったので、入魂してお参りしてきたのです。しかし、このような態度をとった、伯母のところに私がお招きしたお
釈迦様に、其処にいらしていただくわけにはいかないと考え、お釈迦様に戻っていただくことにしました。護摩堂の
禮盤(お参りするときに座る一尺程の高さの台)に座り、撥遣(仏様の魂を抜くこと。一度行くと、その場所に行かず
ともできる。)作法をしました。終わって仏様を見上げたところ如来様(ただ如来様といったときは、大日如来をいい
ます。)がほほ笑んでおられました。あのような考えの人のところにいるのは、おいやなんだなーと、しみじみ感じま
した。その後、二人の家の先祖霊を呼び、ことの次第を話して、お釈迦様にお帰りいただいたことを告げました。ま
た、私の家族に手をだしたら、たたき切ると告げ、伯母達が仏様にお詫びに来るならば、ゆるしてあげようと話、返
しました。その夜のことです。伯父を亡した伯母が祖母の家(長男がいる)に来て「あの子(私のこと)が私を呪って
いる。恐ろしくて家にいることができない。仏壇の戸はバタバタ動くし、部屋の中はいくら火を焚いても寒いし、なん
せ恐ろしいから泊てほしい。」幾日か泊ったが「坊さんが人を呪うことはないだろう。気のせいだろうから帰りな。」と
伯父からいわれ、しぶしぶ帰った。せっかくお釈迦様がいらして、お仏壇の中が明るくなったのに、突然もとの暗闇
になったのだから、先祖のほうは伯母以上の戸惑いだったでしょう。伯母達は自分の過ちに気がついて辛い懴悔
行をしなくては、死んだとき成仏とほど遠い人となるでしょう。
 如来様はよく「人間とは、勝手な者よのうー」と時々おっしゃいます。この世は修行の場、悪因縁を深めることは、避けたいものです。
930名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 21:09
 ランボー様、初めまして。貴公のことは貴公を単なる密教マニアだ、
といっている人間もいますが私はあなたの体験、経験に裏打ちされた
文章を非常に興味深く拝見させて頂いてます。
 ここでお伺いしたいのですが、これはあなた様がおっしゃられるよう
に物議をかもし出すかもしれない、いやかなりの割合でそうなると思う
ことです。
 それはあなた様がいわれるように同じ僧侶でも法力がないため、故人や
先祖が苦しみ、現世の我々も悪しき影響がままあることです。
 私はこれを大乗仏教の一つの側面と考えますが、日本ではご覧のように
念仏、禅、戒、題目、密教・・・、と良くも悪くも統一されてない仏教感が
あります。
 ここで一つ非常にきついことだと思いますが、
それぞれの宗派、禅宗・浄土宗系・日蓮法華・天台密教・真言密教、の作法の
問題点、改善すべき点をご教示されて頂きたいと切に願います。
 私はそのことが葬式仏教と言われる現在の日本仏教界にとっていい意味で
一石投じることに繋がると信じてるからです。
 宜しく、お願いします。
割合して失礼した。
931ランボー:04/01/14 21:47
>>930
なかなか、きつい事をおっしゃいますね。
私は学者ではありませんので、貴方が云うところの、それぞれの宗派、禅宗・浄土宗系・日蓮法華・天台密教・
真言密教、の作法の 問題点というのは分りませんが、同門でも法力に関心が無い僧侶が多く、せっかくの法
が生かされずにいるのは、いたわしい事です。経済力が満たされていると、わざわざ面倒な事をしなくともこの
ままで何事も無いのだから、複雑にしたくないと云う人間本来の心が頭を持ち上げてくるようです。
改善すべき点といわれましても、先述のように他の宗派の作法について詳しくはありません。
以前にどこかで書き込みしたと思いますが、一つ云える事があります。
一般的には、仏を観じとろうと、心を一心に仏様のような清らかな心にすべく無心になろうと努力します。一瞬
そうなっても、すぐ雑念が湧いてきます。ちょうど、池に清らかな水を満たしたく、汚れた水を汲み上げても、
すぐに周りや下から汚れた水が湧いてくる。いつまで汲み上げても汚い水はとどまる事をしないのです。
理趣経にあるように、有るがままの醜さ欲望を認め仏の境地まで高揚することが必要と思います。
すなわち、汚い水を汲みだすのではなく、中央からきれいな水をホースで注ぎ込めば、汚い水は押し出されます。
先に是に気が付いて、加行を始めれば、効率が良くなるのではないでしょうか。
ご満足のゆく答えではありませんが、日々念頭においている事を書き込みました。
>>926
924です。法の流れというのでしょうか。
有り難うございます。

>>927
>>928
>>929
>>930さんの仰っているように、御宗旨によって、本尊もばらばら
(阿弥陀様だったり、お釈迦様だったり、御六字だったり、髭曼陀羅だったり)
供養の考え方もばらばら・・・
(成仏は必至なので供養無用みたいなことをいう教派があったり)
こういう状況で、日頃信心の仏様の宗旨と、実家の宗旨が違う、
姻族の宗旨と自分の実家の宗旨のスタンスが正反対とか、
(例えば、法華系と念仏系とか)
そういうときは困りますが、どうしたらよいのでしょうか。
只今、ランボーさんが仕切っておられます。
934ランボー:04/01/15 10:02
第二十一章仏教徒と結婚式 上
 最近は形だけに憧れて選ぶ結婚式が多く、本当の結婚式の意味を考えている人が少ない。ここで、仏教における結婚
式の意味と意義を考えてみましょう。
 ここに仏前結婚式に使うところの、敬白文を読んでみましょう。
◎敬白文
敬て真言教主大日如来、両部界会諸尊聖衆、高祖弘法大師、OO家・OO家両家先祖代々の霊位に申して言さく。
新郎OO・新婦OO宿世の善因茲に成熟して現前吉祥の良縁ととのいOOの媒酌によりて本日の佳き日を選び、しめや
かに仏前を飾り身と口と心との三業を浄めて、至心に三宝(仏法僧)に帰依し奉り、今華燭の式典を挙げて、偕老を契り、
終生変ることなき愛情によって、幸福なる新生活に入らんとす。親族等この席に列して、両人の前途に幸多からんことを
祈り奉る。
仰ぎ願くは、仏祖照鑑を垂れ給いて新夫婦の上に二而不二の心理を現わして、哀愍護念して、相互来拝相互供養の新
生活を築かしめ給え。
                 乃至法界平等利益
935ランボー:04/01/15 10:03
第二十一章仏教徒と結婚式 下
ここで分かるように、結婚することによって、両家の霊的因縁が新たに生じるということです。いくら避けようとしても、結婚
することによって、お互いの因縁(先祖霊)が行き来することは避けられません。結婚式をしなくても、同じことです。であ
るならば、進んで両家の先祖霊にことわりをつけ、その家の先祖霊の菩提を弔ったほうが、善因善果につながるのです。
 家督相続というと言う言葉が有りますが、それはただ財産を受け継ぎもらうだけでなく、先祖の菩提をきちんと弔う責任
も、同時に生じるのです。その責任の重さをよく考え相続すべきです。
936ランボー:04/01/15 18:06
>>932
> >>930さんの仰っているように、御宗旨によって、本尊もばらばら
> (阿弥陀様だったり、お釈迦様だったり、御六字だったり、髭曼陀羅だったり)
> 供養の考え方もばらばら・・・
> (成仏は必至なので供養無用みたいなことをいう教派があったり)
> こういう状況で、日頃信心の仏様の宗旨と、実家の宗旨が違う、
> 姻族の宗旨と自分の実家の宗旨のスタンスが正反対とか、
> (例えば、法華系と念仏系とか)
> そういうときは困りますが、どうしたらよいのでしょうか。

特別難しく考えない方が良いのでは。
私自身在家育ちですから、とうぜん両親にもそれぞれの宗派に属していました。
私はどちらの宗派もしっくりしなかったので、真言宗に帰依しました。
親戚でぶつぶつ言うのもいましたが、宗教を選択することは、法律で認められた個人の
けんりです。
その後両親は自分の弟子として得度をしました。
937901:04/01/15 21:40
らんぼーさんは
真別所ですか?
938名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 23:21
>>936
つか、ランボーさんも在家だったのか!!
このスレのコテハン持ちの僧侶はみんな在家出身なんですね。
温室育ちの寺のバカ息子は閉鎖的で、おもてにあまり出てこないし、親切にものを教えてくれる人なんて少数なんだなと思いました。
939901:04/01/15 23:24
>>938
うむ、少なくとも嫌々僧侶をやってる人とは
違いますね。
940938:04/01/15 23:52
なるほど。
在家からホントの出家をした人ですからねぇ。
941ランボー:04/01/16 07:49
>>937
そうです。
詳しいですね。
同じ出所者かな?
それにしても、鋭い観察。痛み入ります。
942ランボー:04/01/16 08:12
>>937
昔は、背負子で荷物を運んだのに、今は狭いとはいえ、車が行けるなんて、
いい時代になりました。
943名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 13:27
オーム アモギャーバイロウキャーナー マハムドラー マニパドマ ジヴァラー プラヴァータヤ フーム

Om amogha-vairocana mahamudra mani-padma-jvala pravarttaya hum.
944名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 14:44
 ランボーさんって檀家出身なんだ、なんかバリバリの
代々続く密教系統の家系かと思ったんですが、
ではもと何宗だったんですか?
 しっくりこない、って言ってましたが、その宗派のなにが
しっくりこなっかたのかよろしければ教えてください。
945三ヶ月目:04/01/16 15:13
たまにこのスレをロムしているものです。初めて書き込みさせていただきます。密教に触れてまだ三ヵ月、まだまだ勉強不足の私には、ランボー氏や皆様の話を大変興味深く拝見させていただいています。
946901:04/01/16 18:21
>>937
私は眞別所ではないですけれど、
なんかそんな感じがしました(笑)
いろいろと答えていただきありがとうございます!
947ランボー:04/01/16 18:26
>>944
>  しっくりこない、って言ってましたが、その宗派のなにが
> しっくりこなっかたのかよろしければ教えてください。

力(法力)が見えなかったからです。
同じ車体に、50CCのエンジンを載せたのと、5000CCV8エンジンを載せたのを
見たら、パワーの大きいエンジンを選ぶでしょう。そういうことです。

>>945
あまり熱心に見られると、あがってしまいます。
948ランボー:04/01/16 18:28
>>946
どういたしまして。
雑な答えで恐縮です。
これからも、あまり本に無い事や変った経験について書かせて頂きます。
949ランボー:04/01/16 18:57
第二十二章因縁解脱行
 私のところでは、霊障に悩まされたり、何をやってもうまくゆかない人や、病弱の人に解脱行をやってもらってい
ます。霊障に弱かった小学校に通う子供もこの解脱行をしてから、悪霊に悩まされることもなく、元気に勉強に遊
びにと楽しい毎日を過ごしています。学校での、いろいろな発表や作品も札幌市規模の大賞にはいったり、何かと
学校の人気者になっています。もちろん、大人の方も大勢されており、中にはC型肝炎も正常な人と同じような
データーとなり、体もとても調子が良いと、嬉しい報告をもらっています。仕事の面でも、とても順調で対人関係も
すこぶるよろしいとの報告もあります。自分が変わることによって、周りも良く変わり、することなすことが、良くなっ
てゆくのです。その行の一例を次に紹介しましょう。
950名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 01:47
他の諸先生方が最近お見えにならないようなのですが・・・
951ランボー:04/01/17 08:42
心構え 読経したり、真言を唱えたり、作法をしたりする時の注意事項です。
それらの事をすると、自分に関りの霊が動く事があります。そのような時は、読経の始めにそれらの霊に対して具
体的に次のように声を出して言いましょう。
これから仏様にお参りをするので、あなた方(霊)も一緒にお参りしませんか。
と自分の行動を伝え、そして。
私には引導する力量がありませんので、あなた方も自らの行として、仏様を一緒にお参りして下さい。
と言います。先祖はその御ほうびに成仏に近づくし、自分は仏徳や法力を頂けるのです。
用意するもの
仏具としては、蝋燭、線香、りんと仏様にあげる湯飲みを用意あいます。
線香は仏様に喜んで頂けるものを選択する事が大切です。
されど、沈香や伽羅は高価で一般向きではありません。伽羅ときたら、同じ目方の金よりたかいのですから。
そこで、大発という会社の出している 名香 わかば  品番Y−1 というのがお勧めです。蝋燭は時間で決める
のもよいでしょう。和蝋は芯切などで手がかかりますので、普通の洋蝋が良いでしょう。りんは必ず用意します。
お参りの最初に2度打つ事によって、仏様がお参りをする自分の方を見てくださいます。りんを使わないと、お参り
している様子に仏様が気が付かれません。その為に使います。修行が進んで法力がつくとりんが無くとも仏様が
気が付かれますが普通は認識していただけませんので必要です。湯飲みにお水をいれあげましょう。誰でもあげ
ることができる供物という意味です。
次に大切なお参りの対象についてお話します。
きちんと魂の入った仏像や掛け軸があれば良いのですが、無ければ信用の置けるお寺、たとえば、川崎大師や高野山奥の院などでお不動様等のお札をもとめましょう。
お祭りするところは、そまつにならない所、サイドボードなどの上でもよいでしょう。
952ランボー:04/01/17 08:45
数珠の使い方をおさらいしましょう。
今日仏教徒は数珠を使用していますが、古代インドでは用いられていなかったようです。古代インド時代バラモン
教で用いられていたものが、2〜3世紀頃に仏教に取り入れられたという説があります。原名は珠の輪という意味
で、バラモンが神の名を一つ唱えるごとに数珠をつまぐったようです。密教経典では数珠にかんする諸説がおおく
みられるところから、重要視されている事が分ります。数珠の基本数は108で材質にはいろいろなものが使われ
ている。念珠とも言う。
数珠の玉の数は108にて両端の大玉の結び目の無い方を母珠といい、仏様の玉と観じる。
その反対側の緒止めのある大玉は衆生と観じる。その大玉と大玉の間の数が108となっており、母珠から7つ目と
14個目には小玉が入っているが、小玉は数に入れない。数珠を擦るにはには、先ず右手を胸の前で下に向けて指
先は左側に向けて、右の中指に母珠を掛ける。下がった数珠の結び目の有る下端に左手を右手の対象のポーズ
をとり数珠の輪の中に左手頭指を入れ、下端の結び目の珠のところまで下げる。数珠が外れないように指の付け
根まで入れ、合掌に位置にて両手を合わせる。数珠はねじれる。この状態で左右の手を2〜3回少し上下に移動
する事を数珠を擦るという。通常仏様に対してご挨拶をする時につかう。数珠を机に置くときは三匝(さんそう)にし
て置く。三匝にして置くとは数珠を三輪にして重ね合わし、母珠を祭壇側すなわち、自分と反対側に向けて置く。
953名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 15:20
>950
諸師達だけじゃないよ。質問する住人も居なくなったよ。
最近ここ人気ないじゃ〜。一部のマニアと押し売りカキコばかりだもん。
それに質問しても答えがピンと外れで答えらしい答えになってないもん。
例えば最近なら回向についてなんかは、「その後に至心回向があるのですがこの回向だけとか
至心回向だけとかの唱え方は可能なのでしょうか?」と聞いているのにピンと外れ。
まぁ〜質問している側もピンと外れの心霊話の質問だけどね。
僕としては、昔のスレが懐かしいよとカキコするとマニアが攻撃してくるんだよね。
954名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 16:56
共存は?出来ませんか?まぁだ文句ゆうですか?
955名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 17:41
>>953
あんたも別種の真言マニアとしか思えないが。
956名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 19:12
でも953みたいに思ってる奴も多いのは確かだろうな。
だって書き込みの数が多すぎる〜。問答無用だからなぁ。
掲示板として成り立ってない。勘違いしないで欲しいが
俺は、こう云う話は好きなんだけどねでも第三者的にみると
行過ぎだなぁ。



957名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 19:45
スレ立て人です。
ランボーさんには大変申し訳ないのですが(私のように俗世に浸った人間とは、別次元の方ですから)
確かに密教と心霊現象とか除霊は関係はあると思います
大変失礼な言い方かもしれませんが、新聞広告等によくある、「先祖の因縁云々・・・」とか、それと同じ様な内容が多いですね。
過去スレからの経過を見てスレを立てたつもりだったのですが、期待とはかなり違う結果になったようです。
申し訳ないのですが、そういった内容はご自身でHPを作られては如何ですか?
白熱していた教相・事相の論議のほうがまだマシだと思います。
一般の人と、僧侶の方で密教や、その真言等について色々と語り合うのが、本来の目的だと思います。
今回はわずか三ヶ月でスレがいっぱいになりそうです。
次もスレを立てさせていただきたいのですが、皆さんのご意見を、できればお願い致します。
また、最初にこのスレを立てられた発起人様、もしご覧でしたら、ご意見お願い致します。
958名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 21:14
>一般の人と、僧侶の方で密教や、その真言等について色々と語り合うのが、本来の目的だと思います。

今でもその様に見えますが?

前々スレから良い話が沢山ですが、意見が合わないとかで、攻撃する癖は変わらずで、
信仰以前の問題が多い。

こんな精神状態の者を相手にして密教や、その真言等を語り合うのは難しい。

それよりも、自分の知らない部分の話であったなら、聞いてみる、問うてみると
いう気持ちは無いのでしょうか?頭っから否定するんではなく。
959名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 03:09
>「先祖の因縁云々・・・」とか、それと同じ様な内容が多いですね。
同意。新教の方と同じではないかなぁ。
これも一つの意見だけどね。
>意見が合わない
て言う話じゃなく意見又は質問を云う聞くという状態じゃなくこのスレの大半が
自分勝手な数のカキコで埋まると言うのはどうした物でしょうか?
それが答えじゃないのかなぁ。
>攻撃する癖
>自分の知らない部分の話であったなら、聞いてみる、問うてみると
いう気持ちは無いのでしょうか?頭っから否定するんではなく。
とありますが、その攻撃にも質問がある訳で、
それに初めから真面目にランボーさんが質問に答えていれば良いのに
煽るようなかなりきつい回答しかしない。それに他の諸氏も同じ様に
全てに気にいられる住人ばかりで無くランボー氏と同じ様に
攻撃される方もいた訳でその際に関しても諸氏達は一つ一つ住人からの質問を、
誠意を以って答えていた。そういう誠意が重なり信頼に値し質問し意見が
交わされるものでありそんな誠意のない方に質問をしたいと思わないし去るのは当たり前ではないのかな?
960ランボー:04/01/18 08:32
真言を使ってお参りをしようとすると、次に加持念珠がでてきます。その手法を使って真言を繰り返しお唱えする
ので、簡単に説明します。すぐには使いませんが、いずれ必要になります。
 念珠のかけ様、百八珠にては三匝でよい。左手風以下四指にまとうた念珠を右の掌に移し入れ、仰げて順に 
めぐ らし焼香に薫ずること三度、次に右左右の順序に両手の掌中に移しかえ、更に蓮華合掌の中に入れて心の
前に当 てオンランソワカを三遍誦し、浄珠の明(オンベイロシャナウマラソワカ)三遍唱えて頂載し、
がよくばっさいむよかい いっさいうじょうしょくなん  ほんらいぐそくさはんにゃ  ほうかいさんまいそうげんぜん
我欲抜済無余界     一切有情諸苦難       本来具足薩般若       法界三昧早現前    と唱え、
次に両手中指の端にて母珠をはさみ取り、緒止めの方を下へたらし、母珠を右の風空二指に持ちかえ念珠を先
ず 竪に次に横にするよう三度旋転し、了って両手の風空指をもって右方に母珠を取り二、三寸隔てて左方に念
珠の下 を取り、心の前にて順々に数を繰る。
 珠を三度旋転するは、先ず右手に母珠をとり左手に余珠をとってオンバザラグキヤを誦じ、念珠半分を竪に引
き、 次に持ちかえてジヤハサンマエイウンをとなえて残り半分を横に引く。かくすること三度、両手の風空をもっ
て念珠 をとり掌を外に向けて二十一遍を誦じ、その後は両手を蓮華拳にして数をかぞえる。
 かくて本尊の真言百八遍を念誦す。但しこの時五十四遍の所で母珠を越えずに元へ順次にもどすように繰る。
終わって念珠を手の中に入れて額に当て、発願の句
しゅうじゅうねんじゅほう  いししょうふくでん  いっさいしょうじょう  そくじょうだいにちそん
修習念珠法         以此勝福田      一切諸有情      速成大日尊
と唱え、次に念珠を右の手に入れ焼香に薫じて本処に
返し置く。
961名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 08:52
ランボーさん。密教の修法でパコーンと一回拍手を拍ちますが、詳しい作法をさしつかえない範囲で教えてくれませんか?
962名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 10:38
>>959
逆ですよ。妙なタイトルの別スレなど作って煽ったのは誰でした?

確かに前からの諸師は丁寧で好感をもってます。前出の僧侶で
良い方も居られました。が、その良い僧侶が叩かれたとき、皆さん
どう対処されましたか?お世話になったのに放置では無かったですか?
その僧侶も、信仰に関して意見が合わなくて叩きだしましたよね?
その繰り返しですよ。此処は。
誠意とか信頼とかじゃなく、我慢して書き込むか去るか蹴散らすかですね。

他のスレでは、ランボーさん誠実に対応してますよ。



963ランボー:04/01/18 13:08
>>961
> ランボーさん。密教の修法でパコーンと一回拍手を拍ちますが、詳しい作法をさしつかえない範囲で教えてくれませんか?

正確にはその場で見ていないので、確かな事は言えませんが、拍掌(はくしょう)印作法と思われます。
おんばざら としゃこく と唱えながら、私は としゃこく と言う時に三度手を打ちます。
最初の2回は音を立てないように、最後の3回目少し音を立てます。その三度目が強かったのでパコーンと一回拍手
が聞こえたのではないでしょうか。
意味合いは、金剛掌を打って歓喜する という感謝の気持ちの表わしをすることです。
964ランボー:04/01/18 15:14
>>957
> スレ立て人です。
> 今回はわずか三ヶ月でスレがいっぱいになりそうです。
> 次もスレを立てさせていただきたいのですが、皆さんのご意見を、できればお願い致します。
> また、最初にこのスレを立てられた発起人様、もしご覧でしたら、ご意見お願い致します。

スレ立て人さん
新スレ、何時たてるんですか。
965名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 15:39
確かに過激な人も居たのは認めるが、それはお互い様で
ランボー派にも過激な人はいるしその過激な対応にさせる原因になったのは
ランボーさんで、前のスレの住人がスレ違いだと指摘して去って貰う
様に丁寧にお願いした方もいた。とい言う事はこのスレでは、望まれていなかった。
なのに強行手段にでたのは、ランボーさんですよ。それも質問されていない長い長い
カキコに大量の数のカキコを。迷惑で質問も埋もれてしまう状況になった。
それに「他のスレでは、ランボーさん誠実に対応してますよ」
だったら他のスレでカキコすればいいのにここでカキコするのは、
何故なんだろうね。もしランボーさんの主張している在家信者の印を使う
事に関してじ一刀を投じると言う事なれば真言を絡めて
それなりのカキコをすれば良いものを
「ブラックボックス」などと言い触れずそれでは、
諸師達と同じ事で、ただ「先祖供養・・云々」
では、別に他のスレでして貰えば良い。
ここは、誰かがカキコされた別種の真言マニアのスレですよ。
推測になるが、住人に負けるのが嫌でこのスレに人気があり質問者が多った。自分がこれほど行をしてきた誰かに認めて貰いたい諸師達より偉いと言う自己顕示欲に見えてしまう。
それに、「自分の知らない部分の話であったなら、聞いてみる、問うてみると
いう気持ちは無いのでしょうか?頭っから否定するんではなく」と住人に求めるなら
僧として荒れた時住人の気持ちを察して去るのも密教僧じゃないのかなぁ
現に962さんの言う「その僧侶も、信仰に関して意見が合わなくて叩きだしましたよね」
は、荒れるのを危惧して去ってくれたのですよ。

真言について論ずるのでしたら、ただマニアってだけではいけないでしょう。

信仰の心をもって論ずるべきですよ。諸師に聞いてみてください。マニアですがと。
それが信仰の入り口で有ってもいいのですが、ただの蒐集家で終わってしまうのでは
諸師たちもガッカリするのでは?

諸師たちが明かさない部分があるように、ランボー師が順をおって書こうが、伏せようが、
いいではないですか。受け取る側の準備が出来ていないので書かないんですよ。
ましてマニアですって?とんでもない。マニアで済ませるのではなく、もう一歩進んで
見てはいかがですか?

貴方>>965の最初の方でお互い様というのなら、くだらん事をかかない様に。
煽っているのでしょうか?
967怪談新耳袋:04/01/18 17:48
なんか、総集編て感じになってきたが、住民のアレルギーはすごかったね。
174 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:03/11/17 01:14
なんとか見つけ出してボコボコにしたいなあ・・・・・。
349 名前: [] 投稿日:03/11/25 10:33
>>荒らし駆逐・・・・・
>危険な発想ですね。意見の沿わない者を、言葉や方法を選ばず排除する

あれって意見が違うとかはとは別次元の話だろう?
荒らしは犯罪や麻薬と同じ、ただ排除するものでしかない。常識だろ?
306って不思議思考のDQNだなぁ。
358 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:03/11/25 17:42
うせろ!   知恵遅れ!

これからも、こんな過激な書き込みがされるのかなー。
真言を語るものがああああああああーーー     あいた口が塞がらない。
あはは>>967の349は私ですよ。966。なつかし。
969怪談新耳袋:04/01/18 17:58
青春とは、思い返してみて、懐かしいものかもしれませんね。
970名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 18:02
>真言について論ずるのでしたら
横スレですまんが、ランボー氏が真言について論じた?
別にマニアであろうが真言について話をするなら良いではないか?
オカルトめいた話よりはマシだと思う。それにそのくだらん事をかかない様にとあるが
私は、間違いではないと思う。そのくだらない事を教えて貰いたい。
そのカキコをくだらないと言うならランボーさんの話もくだらない話だね。
971名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 18:11
>受け取る側の準備が出来ていないので書かないんですよ。
関係ないじゃないかランボー氏は、諸師達に簡単に言うなら
印とは、堅苦しく考えず印を組んで使ってみて初めて価値があると
発言して貴殿らは、学者だど言ったんだよ。そこまで言って於いて今更
受け取る側が・・云々なんて言い訳は、可笑しいのでは。だったら初めから
そんな姿勢で対応せず諸師達と同じ様な姿勢でカキコをすべきだろう。
972ランボー:04/01/18 18:25
>>971
学者だど言ったのは、私だよ。
>>967
このような攻撃をしている者が、心の準備できていると思う??????
973ランボー:04/01/18 19:44
>>960の続き
準備が出来たら、7座次のお参りをします。
初  礼拝 オンサラバタタギャタ ハンアマンアノウキャロミ 金二丁
(金を鳴らし、数珠をすり、上記の普禮真言を唱えながらおじぎをする)
次  開経偈 むじょうじんじんみみょうほう無常甚深微妙法 
ひゃくせんまんごうなんそうぐう百千万劫難遭遇 
がこんけんもんとくじゅぢ我今見聞得受持 
がんげにょらいしんじつぎ願解如来真実義
次  懺悔文 がしゃくしょぞうしょあくごう我昔所造諸悪業 かいゆむしとんじんち皆由無始貪瞋痴 
じゅうしんごいししょしょう従身語意之所生 いっさいごこんかいさんげ一切我今皆懺悔
次  般若心経
次  真言
   大日如来 アビラウンケン  7返
   不動明王 ノウマクサマンダ バザラダン センダ マカロシャダ ソハタヤ ウンタラタ カンマン  7返
次  光明真言 オンアボキャ ベイロシャノウ マカボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン
次  回向文 がんにしくどく願以功徳 ふぎゅうおいっさい普及於一切 がとうよしゅじょう我等與衆生 
かいぐじょうぶつどう皆共成仏道
終  礼拝 オンサラバタタギャタ ハンアマンアノウキャロミ
(数珠をすり、上記の普禮真言を唱えながらおじぎをする)
>>970
真言について書いているよ。よく読んで一言でも真言に触れてないか確認してください。

あのね、きみは>>965でお互い様といいながら、原因は・・・云々と書いてみたり、真言について
書くべきと言うて、>そのくだらない事を教えて貰いたい。とあるが・・・。
文章を書いて初めの意見と終わりの話のつじつまが合ってないが、大丈夫なのか?

そもそも、お互い様と言うのなら、その次の文章で言う原因云々は無駄話だよ。お互い様なんだろ?

>諸師達と同じ様な姿勢でカキコをすべきだろう。 ?
なんで横一列にならねばいかんの?色んなスタンスから書き込んでもらってもいいじゃないか?

こういうの作ったらそこに行きますか?   【マニア】真言マニア専用スレ【歓迎】
行かんでしょう?あなた方こんな事したんですよと。

はぁ〜、こんな話は面倒だ。くだらん。



【マニア】真言マニア専用スレ【歓迎】
975ランボー:04/01/18 20:17
>>974
974 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:04/01/18 20:10 さん、面白い企画をしましたので、
これにこりず、次のスレも見てくださいね。
976名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 21:38
ランボーさん質問が有ります。
双葉社が出版している「うちのお寺は真言宗」と言う本の中に、高野山真言宗
葬儀の進行例なるものが記載されています。解説して戴けると有り難いのですが
お時間御座いますか?
977ランボー:04/01/18 22:35
>>976
申し訳ありませんが、その本読んでいませんので、わかりません。
978名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 23:45
>それはお互い様
は、単なる比喩表現だろう。
だから
>ランボーさんで、前のスレの住人がスレ違いだと指摘して去って貰う
様に丁寧にお願いした方もいた。とい言う事はこのスレでは、望まれていなかった。
なのに強行手段にでたのは、ランボーさんですよ。それも質問されていない長い長い
カキコに大量の数のカキコを。迷惑で質問も埋もれてしまう状況になった。
と事実を述べているではないか。
>このような攻撃をしている者が、心の準備できていると思う??
だからこのスレの人はランボーさんのカキコは、いらないと言われてる
訳で今更受け側なんて関係なく主張するブラックボックスを記載すべきだろう。
それに受け取り側なんて関係なく「祖先・・云々」を書いてるじゃないか。
959 さんのカキコの「先祖の因縁云々・・・」とか、それと同じ様な内容が多いですね。
同意。新教の方と同じではないかなぁ。
>意見が合わない
て言う話じゃなく意見又は質問を云う聞くという状態じゃなくこのスレの大半が
自分勝手な数のカキコで埋まると言うのはどうした物でしょうか?
それが答えじゃないのかなぁ。
これがこの事実は、ランボーさん側は、目を逸らすのか?
979名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 23:50
978さん、もういいじゃない。
誰も居なくなり質問する人が少なくなったのは、事実だし
スレ立さんが、疑問を抱いてるんだから真言の住人が悪い訳じゃ
ないしお互い様と言う事で、終わりにしましょう。
980名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 00:10
>978

くどい。

書きたきゃ書く。
書きたくない時は書かない。
読みたい時読む。
読みたくないときは読み飛ばす。
質問したいときは質問する。
答えたくないときは答えない。

どれも自由。

きみ、しつこい。   それもまた、自由。

以上
981名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 00:52
ランボーさん・・便乗質問
>拍掌(はくしょう)印作法について。
おん、ばざら、としゃこく&おん、ばざらたら、としゃこくの違いはなんですか?
流派の違いですか?この拍掌(はくしょう)印作法は、全ての諸仏の参拝に使用できますか?
982名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 04:54
>>963
ありがとうございます。
初めて見たとき仏教でも拍手するんだ…と意外だったので気になってたんです。
おんばざら と唱えるときには手はどう構えるんですか?
983ランボー:04/01/19 07:57
>>976
> ランボーさん質問が有ります。
> 双葉社が出版している「うちのお寺は真言宗」と言う本の中に、高野山真言宗
> 葬儀の進行例なるものが記載されています。解説して戴けると有り難いのですが
> お時間御座いますか?
本当にこの本持って居ないし読んでいない。それでも分るような超能力はありません。
その事実を嘘呼ばわりして詰め寄る。おかしいねーー。

質問した方と、ひにくって捉えて方が違うのであれば、解説が必要であれば、満足できるおこたえをができるか
分りませんが、その葬式の進行例を書き込んでいただけませんか。
984ランボー:04/01/19 08:09
>>981
> ランボーさん・・便乗質問
> >拍掌(はくしょう)印作法について。
> おん、ばざら、としゃこく&おん、ばざらたら、としゃこくの違いはなんですか?
> 流派の違いですか?この拍掌(はくしょう)印作法は、全ての諸仏の参拝に使用できますか?

ご指摘有難うございます。
たら がぬけておりました。カタカナ変換に気をとられてミスしてしまいました。
961 さん 訂正してください。
漢字で書き込もうと思いましたが、IMEが言う事をききません。

十二天さんをお参りする神供にも使っています。少しあらたまったお参りに使っています。
先祖供養でなければ、使って良いと思います。仏教の仏様には。
先祖霊は、音にびくつき、いなくなることがあるので、私は使いません。
985ランボー:04/01/19 08:12
>>982
> >>963
> ありがとうございます。
> 初めて見たとき仏教でも拍手するんだ…と意外だったので気になってたんです。
> おんばざら と唱えるときには手はどう構えるんですか?

胸の前で合掌していて、としゃこく という時に、はくしゅをします。
986名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 08:48
>ランボーさん。
>>963
の「金剛掌を打って…」ということは金剛合掌ですか?それとも普通の合掌ですか?
987乞児:04/01/19 14:40
ランボー氏じゃなくて、すまん。
ランボー氏の補足
金合じゃなく普通の手を合わせる合掌
拍手・・おん・ばーざらたら・と(○)しゃ(○)こく(●)。
と・・一拍
しゃ・・一拍
こく・・一拍
○軽く拍手(音鳴らさず)
●少し強く(音軽く鳴らす)
988名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 15:00
訂正。
危険な発想ですね・・・。と書き込んでいたのが私。966でした。多分その時306だったんだろう。
誤解しないでね。

誤・・・>349は私ですよ
正・・・>349でたたかれているのは私ですよ。
989ランボー:04/01/19 16:51
長い間お世話になりました。
このスレも残りわずかとなりました。
御真言集 第六 を
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1074377264/
に立てさせていただきました。
もう、たくさんの方々がいらしていただいております。北海師も。
今後とも、よろしくお願いします。
990ランボー:04/01/19 16:52
>>987
補足、有難うございます。
991ランボー:04/01/19 19:01
>>986
> >ランボーさん。
> >>963
> の「金剛掌を打って…」ということは金剛合掌ですか?それとも普通の合掌ですか?

ごめんなさい。
解説の解説がいることに気が付きました。
金剛掌というのは、仏様になぞらえて、心が不変である、強固な信仰心というところまで
含む意味合いと、私は感謝帰依しております。
印は普通の合掌、虚心合掌(こしんがっしょう)といい、
両手を合わせて相着け、指頭を合わせ、両手の中を少しく虚円にして(中は少し開けておく)
相着けず両掌の内の虚円なるを虚心と称します。
992名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 21:46
高野山の大山公淳さんの解説書では拍掌のときは金剛合掌となってました。
これも流派の違いですかね?
993ランボー:04/01/19 22:02
>>992
そうですか。
私は虚心合掌と伝授されたのですが、おうおうに、仏教の伝授は違いがでる事がよくあるようです。
自分も深く考えないで日々やっていますので、金剛合掌との中間ぐらいになっているかもしれません。
いずれにしても、両掌の内はしっかり空洞にしています。このへんが、ポイントなのかもしれません。
私は、その前のお参りの時に金剛合掌でしたら、そのまま入ると思います。
どちらも正しいというか通じると思います。この件で仏様に注意された事がないので。
994名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 22:03
ここですか?真言宗系オカルトマニアの集うスレは。
995976:04/01/20 00:19
ランボーさん。
>>976です。
すみません。突然客人が来てしまい、席を離れました。しかも遅くまでいらした
ので、すごく眠くて寝てしまいました。ごめんなさい。
質問ですが、次第に書かれている言葉から、なんとなくですが理解出来るのですが、
意味や意義、またどんな作法をするのかが分からないので、ジレンマが起きます。
差し支えないレベルで結構です。お願いします。(本当は具体的だと有り難いです。)

1、導師入堂             2、洒水・加持供物
3、三礼の文             4、剃髪授戒
5、戒名・表白            6、神文・教化
7、引導の印真言           8、破地獄の印真言
9、五鈷杵授与            10、金剛界・胎蔵界の印真言
11、大師御引導の大事        12、開眼の印真言
13、血脈              14、六大の印真言
15、諷誦文             16、焼香(読経)
17、読経・祈願           18、導師最極秘印
導師退堂
と、こんな形で記載されていました。
ついこの間、後輩のお姉さんが亡くなり弔問に行って来ました。その時のお導師さんの
お勤めの早いのにビックリして、「本当にきちんとされているのかな」と疑問に思っていました。
その日の晩、数年前に購入した本なのですが、葬儀式の進行例が載っているのを思い出して開いた
のですが・・・
お坊さんがしないのなら私がして挙げたい気持ちなのです。宜しくお願いします。
996名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 01:15
976
引導とかは無理なんじゃねえ?ある程度修行せんと。もしくは得度か。
997ランボー:04/01/20 07:18
以前書いたとおもいますが葬式について紹介しましょう。身近なひと の葬式の時、手抜きが無いか、聞き比べるのも
手ですね。 貴方の次第と比べてみて、下さい。
お通夜私第
始 着 護身法 三通三下
助 ご一同様 合掌をお願いします。 うやうやしく御仏を礼拝し奉る。 お直りください。
助 加持香水 洒水発音   前讃 鉢十五
助 終わらばゆっくり少し声をおとして   般若心経
導 剃髪 懺悔 三帰三竟 五戒 法名授与 弥勒灌頂印明 霊供 普供養三力
助 焼香
助 頭 理趣経 大楽〜合殺 早めに
導 諷誦文 臨終の印明を授く  ウン三反
助 不動讃 鉢十五
導 慈救呪    七反
  光明真言願わくば善行方便巡らして生死の夢を驚かし大覚尊となしたまえ。
  一切如来大灌頂光明真言秘密陀羅尼  光明真言  七反
  大師宝号  七反
  願わくは この功徳を以って遍く一切に及ぼし 我らと衆生と皆共に仏道を成ぜん
助 護身法 ご一同様合掌をお願いします うやうやしく御仏を礼拝し奉る。 お直りください
終 一通三下    退場
998ランボー:04/01/20 07:19
告別式葬儀私第
始 着 護身法 三通三下
助 ご一同様 合掌をお願いします  うやうやしく御仏を礼拝し奉る  お直りください
助 加持香水 洒水発音  前讃 鉢十五
導 三禮
助 終わらばゆっくり少し声をおとして 般若心経
導 (同時に)破地獄印明 発菩提心 三昧耶戒 五鈷授与 灌頂印明  弥勒三種印 大師引導大事 
  佛眼印明 血脈 六大印明 禁五路の法 松明
導 表白  食うたら山 満腹寺住職 敬白
助 懺悔随喜〜
助 一通三下   移席
助 弔辞 弔電
助 不動讃(頭のみ)立って 鉢十五
導 諷誦文 アンバンランカンケン バザラダトバン  三反  住職敬白
助 焼香          金三丁
助 頭 理趣経 大楽〜合殺 早めに
助 慈救呪          七反
  舎利礼          随意
  光明真言願わくは善行方便巡らして生死の夢を驚かし大覚尊となしたまえ
  一切如来大灌頂光明真言秘密陀羅尼  光明真言  七反  大師宝号  七反
  精霊決定正極楽 上品蓮台成正覚 菩提行願不退転 引導三有及法界
  願わくは この功徳を以って遍く一切に及ぼし 我らと衆生と皆共に仏道を成ぜん
助 護身法 ご一同様合掌をお願いします うやうやしく御仏を礼拝し奉る お直りください
終 一通三下    退場
999ランボー:04/01/20 07:22
ここは、もう終わりに近ずきましたので、第六に移ってお話します。
今日は朝からいそがしいので、続は夜になりますが。

新しい  御真言集 第六   http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1074377264/
1000名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 07:32
願以此功徳 普及於一切我等与衆生 皆具成佛道
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。