戒 名   【ボッタクリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
最近はやってる遺体の冷凍保存とかなら
葬儀とか戒名はいらないからな。
922名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/31 01:55
若年層の間で冠婚葬祭離れは確実に進んでいるし、坊主を尊敬している奴は極一部だから先は長くないな。
遺体の冷凍保存が主流になる時代が近いのも事実だしな。
923おいお前死んでるよ:04/03/31 07:51
危機感を感じた本山が末寺に檀家の悩み苦しみ相談を
受けるように指導したわけだが、どうやったらいいかわからず
個々の相談に応じた分厚いマニュアル本作ってくれとの要求殺到
ってなんか坊主ってバカだよな。自分で考えられないんだよ。
まあずーっと人助けなんかしてなかったし金儲けだけだったからね。
>>923
微妙にニュアンスが違っているような気が。。。
925名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/31 13:26
冷凍保存って本当に流行ってるの?
926名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/31 17:27
うちの冷凍庫には何体かねむってi
927 ◆rFhi14s.hg :04/03/31 21:55
単にお金を支払う先が変わるだけのように思いますが<冷凍保存
確かにw
っていうかよけい高くつかないか?
旧ソ連もスターリンとかの冷凍遺体の
管理維持費で難儀してたんじゃなかったっけ?
929名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 05:37
うーむ
戒名だっけ
930飯泉政直:04/04/01 06:03
【なおなおの】砂の器のVTR編集winny愛用か?【キンタマ】
http://202.212.211.213/news/image/20040316/naonao.html


【なおなおの】砂の器のVTR編集winny愛用か?【キンタマ】
http://202.212.211.213/news/image/20040316/naonao.html


【なおなおの】砂の器のVTR編集winny愛用か?【キンタマ】
http://202.212.211.213/news/image/20040316/naonao.html


【なおなおの】砂の器のVTR編集winny愛用か?【キンタマ】
http://202.212.211.213/news/image/20040316/naonao.html
931:04/04/01 11:58
パソコンで、戒名をランダムに作ればぁ〜
932おいお前死んでるよ:04/04/01 12:24
まあなんだ坊主に一切金を渡さないようにして
乾し揚げるわけです。私はそうしてます。拝観料のいる
寺には行かないです。
933名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 15:04
>>928
坊主にムダ金を払わないから良いことじゃねえの
934名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 15:17
金、金、金ですなぁー。
双方ともな。

あぁー、やだやだ
935名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 17:02
戒名料&布施が妥当な価格になれば、廃業に追い込まれる坊主が続出するんじゃね?
936名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 18:49
ふだん寺とつきあいの人が突然やってきて
葬式にあたって院号戒名をくれという。
院号は寺に貢献した人物にあたえるべき戒名。
いったい何をもって貢献していただくかといえば
やはり多額の布施になるのは自然だと思う。
937名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 19:16
いや、そういうのにはいくら金を積まれても院号とかを出しては
いけないんだよ。 それなのに金に目がくらんで院号を与えて
しまう。 それが坊主ならびに仏教そのものの堕落につながってる。
938おいお前死んでるよ:04/04/01 19:32
そうだよな。良識ある宗教者ならそんな不届き者
門前払いするよ。金受け取ってほいほい戒名与えて
宗教者としての矜持あんのかね。
939名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 19:44
檀家の多い寺ならともかく少ない寺ならこの収入は大きい。
護持会費年間5000円で檀家が200あったとする。
収入は単純に年間1000000円。
他はどうしても法事や葬儀の布施がメインとなる。
寺の維持費と生活費。
寺はつきあいも多くて出費も多い。
線香、灯明もばかにならないので
みなさんご協力を



940おいお前死んでるよ:04/04/01 19:51
いまの若い人が70さい80さいのじいさんばあさんのように
寺に対してたとえ1000円2000円でも払う意味っていうか
結構豪華な生活してる坊主見てるとそんな気持ちも失せるんですが
寺の存在意義ってなんなんだ。
941名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 19:58
私にとっては修行の場。
そして檀家や信者さんに自分の学んだものを
伝える場所。
檀家は先祖や故人の供養をして、仏の教えを学び、
信者も同じく祈願や供養をし、あわせて仏の教えを学ぶ。
困ったことがあれば仏さまにお願いして助けていただくことも
あるし、実際自分もそうしている。
仏とともにあるのは無上の喜び。
絶対の安心だと思っております。

942名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 20:00
偽善が多いよ。いつからかな?
943おいお前死んでるよ:04/04/01 20:04
あのーもう観念論でめくらまししても仕方ないと
思うんですよ。若年層の失業引きこもり中年の自殺
などに対して目を向けないんですね。仏陀も親鸞も
現実に真剣に悩んだからこそ哲学的な高みに登ったと
思うんだが。あなたが若い坊さんならもうだめだなあ。
944名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 20:05
人間には悪心があるから、それを制御して
仏に近づくために努力するのが修行。
人によって段階はあるけれど、偽善として切り捨てれば
それまで。
それをつづけていけばいつか本当に自分のものになる。
坊さんはそうやって仏になる修行をするものなのです。
いきなり仏にはなれないのですよ!
945名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 20:09
観念???
というか、実践するのが仏教ですよ。
ぼつぼつですがそういったことに挑戦している
坊さんもおります。
私も仏の教えを学ぶものとして、やはり
世の乱れを正すのは仏教だと信じております。
でも、力不足ゆえにちいさなことしかできません。
力を蓄えて、じょじょにがんばっていくつもりです。
みなさんもがんばってください。
>>939
ウチの寺も檀家そのくらいだが維持金5000円×200のうち半分以上は火災保険料で
もってかれちゃう(田舎なんで建物だけはでかいんで)。
そしてウチの地域は院号どんだけ高くても十万は超えない。

そんでも法要や葬儀のお布施で何とかやってるよ。
まあ田舎だから永代祠堂経なんかもキチッとやってくれる家が多いからだけどね。
947名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 21:23
ふーん 思ったとおりだ
948名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/02 02:58
>>943
そんな立派なこと言ってもエセ坊主には答えられないってw
949名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/02 05:49
エセ坊主か。
う〜ん

950お前死んでるよ:04/04/02 07:25
寺って毎月お金徴収するよね、うちんとこ月額800円年1万円
くらいか。10年後でもそうゆうシステムが機能してると
思いますか。もちろん私は母親が死んだら払わないんですが
もし毎月定期的に収入がなくなった時寺はいったい如何するつもり?
951名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/02 08:22
952名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/02 08:39
>>951は、このスレと併せて見ると参考になりますよ.

       『友人葬』

葬儀ビジネスと化した既存仏教へのアンチテーゼか?
それとも創価の新たな集金システムか?

友人葬にまつわるあんなはなし、こんなはなし、私の友人葬体験
友人葬のHow toまで、語ってみましょうはっけよい!
953名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/02 08:53
>>950
毎月徴収してる寺もあるんだね。
寺によりそれぞれだから、別に困らないところもあるだろう。
950さんみたいな人もいれば反対にあらたに
檀家になる人もいて、あまりかわらないような気もする。
戒名料だっておなじく
ばかみたいに高い寺もあればただの寺もある。
寺にこだわるならば、自分にあったところを
さがせばいいんじゃない?
いやならやめればいいし
954もっちゃん:04/04/02 08:55
誰か教えて。福岡で神社の息子?が人生相談などしているホームページ
知りませんか?どうしても知りたいです。ご存知の方是非教えて下さい。
955名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/02 10:42
ん、戒名から離れてるな
まあいいか、次スレも立ったようだし埋めましょう
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1080716497/l50
956名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/02 15:20
>>953
墓があるから簡単にやめられないんだよ
はあ、つらい
957名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/02 18:52
戒名廃止するとどうなる?
ホーリーネームに
959名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/03 00:19
↑なんだそれ?
960名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/03 02:03
戒名無料化を唱える坊主が現れれば称賛されるだろうに
それがでないほど腐敗している世界なのかも ナーム
つーかすでに戒名無料な寺はかなりある。
けど改めて「戒名無料化!!」を宣伝すれば↑のような
人物は飛びつくかもしれんからそれなりに効果あるかも。
>>961
飛びつく人物はどのような人物か
を考えないと・・・
963名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/03 19:15
そりゃ飛びつく罠
964 :04/04/04 00:32
戒名無料なんて寺山ほどあるじゃん。どんな宗教にも批判は付き物だけど
結局960みたいな、いろんな無理解が重なってるだけのような気がしてきた。

相互理解のためには、相互対話・・。なのかな?だとしたら2チャンは水面下で
仏教史上意外と重要なはたらきをしてたりして。
965名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/04 00:43
ここの存在は大きいよ
ワシもつい覗いてしまうぞ
966名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/04 03:37
このスレよんで
住職も檀家も戒名には敏感だな〜
と思ったよ
967死の迷路:04/04/04 07:38
よくアメリカや中東に行くんだが皆教会やモスクに
集まってますね。あー宗教が生活に根付いているなあと感じる
わけです。 このままだと日本の寺業界も暗いなと。
案外本人たちは気づかないモンなんだね。
親鸞が教団を作るなって言った意味はそれで食っていこう
善男善女たちを騙す危険性が十分に判ってたからなんだね。
968オバカ ◆Ys497Vi2JY :04/04/04 10:34
日本人の大半が無宗教みたいなもの。
信仰心なんてある人の方が稀ですな。
(ある意味、学会の人の方が信仰心はあると思うね。
その良し悪しは別にしても)
伝統・文化・慣習なんて綺麗な言葉
を並べても心がないんだよね。
それゆえ、戒名なんかに金をかけるのは
不自然ですね。もともと仏教の何たるかが
理解もせず、無知なままで、付けるわけだが・・・。
まさしく、ネコに小判だわw
それこそ、院号にこだわる人の気がしれない。
その意味で戒名で檀家からゼニをとる坊主は、
それらを認識しながら、貰うのだから、
強欲としか言いようがないね。
969名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/04 13:30
だいたい葬式仏教だけで生活できるのがおかしい!
970名無しさん@京都板じゃないよ
檀家が
無知をいいことに
ぼったくってる
奴いるな