【●】【九州の神社仏閣】【●】

このエントリーをはてなブックマークに追加
918名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/12 22:46:40
ぐぐったらHPの予定地があったよ>大原山神社
まだ真白だったけど
919名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/13 00:47:05
阿蘇神社の泥うち祭も平日ですか・・・・
920名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/17 19:20:47
来週は大牟田〜駛馬天満宮のうそ替えまつりだよ
921名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/19 23:05:11
大川の風浪宮にいったことあるひといますか?
922名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/20 10:56:09
福岡で地震キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
923名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/20 11:20:11
揺れたねー
太宰府は大丈夫か!
924名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/20 11:25:54
>923
道真公の復活・・・

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
925名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/20 11:45:14
佐賀は6だよ
階段登ってた人なんか転げ落ちたんじゃ>祐徳稲荷
926名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/20 16:45:42
5日前、佐賀で地震を予言している神社があった
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saga/news/20050316ddlk41040370000c.html
927名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/20 18:03:56
>>926
すごい神社だよね。宮司の見立てがいいのかな?
過去のデータ知りたいよね。
一番気になる神社w。
928名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/20 18:52:10
あーあ、地震で神棚の榊たてが落ちて壊れてしまった・・・
929名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/20 19:02:02
>>926
 肥前国一の宮・千栗八幡宮じゃないか。
 やっぱりそういうところは凄いのか?!
930名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/20 20:40:56
崩壊した神社もあるんだろうなあ
931名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/20 20:50:45
佐賀県みやき町って震度6だった所じゃん…ガクガクブルブル

他にも関連記事あった
ttp://www.saga-s.co.jp/kizi1.asp?ID=20050315&COL=9
ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050316/saga.html
932名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/24(木) 20:06:08
志賀海神社は大丈夫なのだろうか
933名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/25(金) 04:18:31
>932
階段とか割れたぽ
934六社龍:2005/03/25(金) 15:42:00
もともとは「霧島岑神社」が古来高千穂の峰の中腹に鎮座されていて、そこからが今の六社の始まりのようです。
いわゆる御祭神からも記紀神話における「天孫降臨」に基づく神社として崇敬されていたようです。
その後、本宮(元宮)の霧島岑神社の御神体を分ける形で里宮が霧島周辺に五
社開かれました。
「霧島岑神社」は幾度かの噴火により、遷座されもともとの分身の里宮の「夷守神社」を合祀して御神体が鎮座されました。そこが現在の霧島岑神社です。
一方、島津氏によって霧島岑神を崇敬する東西の神社として2社、すなわち、東神社、西神社を重宝整備しました。
東神社が「東霧島神社」西神社が「現在の霧島神宮」になります。
ですから「霧島岑神社」が神宮になるのですが、ここから後なぜ西神社が神宮になったのか私もご存じの方がいらっしゃればお聞きしたいです。




935六社龍:2005/03/25(金) 15:48:02
934は537さんを読んでの投稿です。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/28(月) 15:38:50
4月といえば英彦山神宮の御神幸大祭です
937名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/30(水) 16:05:53
千栗八幡宮のお粥がぱっくり割れて地震の予言はすごかった。
まさかとは思ったが、すごいね!!
参拝者は増えてるのかな??
自分はまた行こうと思います!!
938名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/30(水) 16:15:39
平戸の亀岡神社、佐世保の宮地嶽神社について知ってること
教えてくれる人、御願いします。
939英彦山神宮:2005/03/31(木) 23:45:43
1000年続く祭り中止  氏子、宮司に離反 背景に使途不明金か

日本三大霊山に数えられ、九州一円から信仰を集めてきた福岡県添田町の英彦山中腹にある英彦山神宮(高千穂有英宮司)で今春、
千年の歴史をもつ「神幸祭」が中止されることが三十日、分かった。
「戦時中にもなかった事態」で、神宮側は昨秋の台風で破損した国指定重要文化財奉弊殿の修復着工の遅れが原因としている。
しかし、背景には数千万円に上る神宮の「使途不明金」をめぐる神職と氏子との対決があるとされ、解決のめどは立っていない。
940名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547/04/02(土) 00:49:46
ん?
941名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547/04/02(土) 07:49:40
ぶ、仏暦ぃ!?
942名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/05(火) 01:00:31
>824
超遅レスで申し訳ないが、みあれ祭で使われる場所だった気が・・・
祭りを見たのはかなり昔なので、間違ってたらスイマセン。
沖の島から運んできた御神体の担ぎ手を替える、とかそんなことに使う場所じゃなかったかな?
943名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/05(火) 06:59:12
先日霧島へ行きました。高千穂峰に登りましたが死ぬかと思った・・・!(登山初心者)
霧島神社、高千穂河原にも行きましたが、高千穂河原のほうが荘厳な感じがありました。
熊野本宮と大斎原もそうですが、今のお宮より古殿地のほうが落ちつく感じが
するのですが、皆さんはどう思われますか?
944名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/09(土) 20:36:55
桜の季節ですねぇ
945寅一:2005/04/14(木) 23:21:35
大原山神社について教えて下さい。
まだ間に合うかもしれません(意味深)
かな〜り ドキュソでも構いませんので・・・
946名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/15(金) 20:49:20
女性神職が誕生
全国八幡宮の総本社・宇佐神宮=宇佐市南宇佐
で、到津(いとうつづ)公斉宮司の長女、克子さん(36)が
一日付で禰宜(ねぎ)に就任した。同神宮の女性神職は奈良時代、
東大寺を参拝した禰宜尼・大神杜女(おおがのもりめ)が有名だが、
今回の女性神職誕生は「過去約七百年間は例がないのではないか」という。
同神宮の宮司職は到津家が世襲しており、克子さんは一人娘のため、
将来は宇佐神宮初の女性宮司が誕生する可能性が高くなった。


947名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/15(金) 23:31:06
新スレは980〜990ぐらいでよさそうだね
948名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/15(金) 23:47:23
女性天皇と共にNEWSで取上げられそうだな
949名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/16(土) 04:23:01
合格祈願で有名なのって大宰府以外ではどこかありますか?
できれば熊本から車で2時間以内で行けるとこ。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/16(土) 12:50:02
>945
大原山神社、地図に載ってないね。
あれ、信者の手作り神社だって聞いた事ある。(真相は知らん)
歴史の浅い神社なんだろうか。
(っていうか、新規オープン神社ってなんなんだろ?)
一般的な認知度が低すぎるから、変に勘ぐってしまう。
限られた信者向け→信者の口コミでご新規サンが増える
そんな感じなのかな。

951寅一:2005/04/16(土) 18:43:28
>>950さん ありがとう
実は相当はまってる知人がいて
結局丸裸にされても宗教は
恋愛と同じで周りが何言っても
本人が気付く迄 抜けれないから・・・
952名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/16(土) 19:36:09
寅一さんの知人ってもしかして女性(30代前半・独身・ロングヘア−)?
俺の職業上の知人と同一人物かも・・(彼女は体調不良がきっかけでその神社に巡り会った)
別の友人が彼女の事を「会う度に道徳的な話や神様の話をするようになった」って
困惑してたんで、薄々『ヤバいかな』と思ってるんだけど・・
ちょっと体調が悪いとかこぼしたら、やたらとその神社を勧めるらしい。

953名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/16(土) 22:23:41
本人は洗脳状態だから問題ないんだけど、家族や友人が大変だよね
その場合は辛いけど死んだものと思って、その友人と縁を切るのがよいよ。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/17(日) 17:58:59
大原山神社についてヤバそうなカキコが多いね。
でも実際はどうなのかなあ。
このスレだけで判断しちゃダメだろうし。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/17(日) 20:37:32
新興宗教の神社の話って板違いじゃないかと思う
956名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/17(日) 21:29:38
まえ話が出たとき近くまで行ったんだけど、何しろ場所がわかんないんだよね。
地元の人に聞いても知らなかったし。
ただ、やたら女性の信者が多い施設が山の上にあるなぁとは言ってたから、それだったのかも知れない。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/17(日) 21:33:12
どんたくか
958537:2005/04/19(火) 00:38:55
>934

おお、ご返事ありがとうございます。
実は先日、その辺の情報については六所権現全てを回り、調べて
おりましたが、霧島岑神社以外は全て里宮の位置付けになるとは
知りませんでした。
現在の霧島岑神社の寂れぶりは、申し訳ないですがひどいものでした。
仰る通り本来なら神宮に列せられる程の由緒があるはずなんですが・・・
引き続き西神社について調べてみます。
959537:2005/04/19(火) 00:47:13
追記です。

もしかしたら、別当寺の存在が関係しているような気がします。
西神社の別当寺は華林寺という、現在は廃寺となった密教の寺だった
ようです。その辺についてご存知の方はいらっしゃいますか?
960きつねますたー:2005/04/25(月) 23:49:53
んとですね福岡中心に色々みてきましたですよ。

1日目:住吉神社→香椎宮→箱崎宮→櫛田神社

2日目:宗像大社辺津宮→中津宮→住吉神社

3日目:宇佐八幡→宇佐八幡(元宮)→住吉神社

宇佐に行こうとしたら地震で博多駅で足止めくらいました。あう〜
根性でタクシーでゆきましたけどね。ええ。
建築物と甘いもの(昼)と名物&酒(夜)。。。うと〜り。
楽しかったです。はい。
住吉に毎日逝ったのは単にホテルの近所だったからです。はい。

961名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/26(火) 08:18:34
>>960
天神様は省略?
962きつねますたー:2005/04/26(火) 08:45:32
>>916
行きたかったんですけどねぇ。
次回は太宰府まで足をのばすつもりです。
本当は二日目にゆくつもりだったんですけど、ちょいと福岡の友人にあっておりますた。

963名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/27(水) 12:25:51
住吉さんはじめ各社地震の被害があったと思いますけど、
どうでした?
964名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/27(水) 19:01:30
大原山神社、未だに何ひとつ真相がつかめん。
965きつねますたー:2005/04/27(水) 23:03:35
>>963
大丈夫でしたよ。住吉さんは。

箱崎宮ちょっと鳥居がの石組みが前回の地震でずれてて怖かったですよ。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/28(木) 19:33:45
す、住吉の神主さんがクイズミリオネアに出とる〜!!

鳥居と正門の再建代2000万必要なんだと…
967名無しさん@京都板じゃないよ
すげーよ。
鳥居再建代1000万円マジでとっていった…

さすが揺れてもタダでは転ばない福岡!