他の仕事してるけど、僧侶の資格が欲しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
精神力を付けるために僧侶の資格(資格というのかも謎)が欲しいです。
もともと先祖供養など、厳しい家でしたので特に違和感なくそういう気持ちになりました。
檀家のお寺に聞けば手っ取り早いんですが、なんとなく」照れくさいです…

まだ大学生の身ですので時間にも余裕があります
僧侶の資格が欲しい人、他にいませんか?

希望は真言宗です。。。
2名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 15:05
1です。

前にテレビで極道の妻たちシリーズの著者、家田しょうこさんも
僧侶の資格を持っているそうですが、なにかテストがあるんですか?
3名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 17:07
得度授戒(あたまを丸めて僧形になる)のは比較的簡単だが、
そのあとの加行(修行)が大変。
いずれにせよ、まず、師となる僧(師僧)をみつける。
菩提寺が希望の宗旨なら幸運。いろいろ訊いてみるべし。
4名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 18:18
>>3 補足
菩提寺が、希望の宗旨・宗派(真言宗でも新義・古義諸派ある)
じゃないと、どうしたものか・・・小生も興味があります。
家は、家の宗旨が法華で、信仰が真言智山派・・・
(出家するだけの覚悟はありませんが)
5名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 18:48
>4
出家する宗派は、本人の意志で自由に選べば良いと思います。
うちは実家が真言宗ですが、私は臨済宗で出家しました。
菩提寺の住職は「本人の気持ち次第だから家の信仰とかならずしも同じ
でなければならないという決まりはどこにもないよ」と応援してくれます。
こんなのでご参考になりましたか?
63−4:02/07/13 18:59
>>5
大変参考になります。よいお寺様のようですね。
やや細かい話になりますが、ご先祖の供養のお宗旨はどちらで
(もともとのお宗旨か、ご自身のお宗旨か)
おやりになってますか?
・・・実は長男なもので。
家田荘子は在家得度でなかったかな。
要するにお授戒を受けたと言うことでは。
それですと、結構簡単では。
真言宗のお寺で相談してみれば、お授戒やってるとこ結構多いし。
ただ多少の支度料はかかるが・・・、

ちなみに私は実家は浄土真宗。
でも次男ということを口実に
今は真言宗の僧籍持ってます。

83-4:02/07/14 01:22
>>7
なるほど。>在家得度=授戒
それなら比較的容易か・・・たしか、鹿児島の弁才天のお寺
(池田某という有名な真言僧の処)だったような記憶がある。
> 次男ということを口実
いいなあ(藁
9名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/14 03:58
大変だよ、資格取るの
っていうか、取った後大変だー
でも、僧侶の派遣会社にとうろくすればいいか・・
10名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/14 12:46
>>9
> 僧侶の派遣会社
そんなんあるんすか?
115:02/07/14 19:39
>6
実家の先祖供養は勿論菩提寺の真言宗です。
例えば一家の一人が別の宗派で出家しても、実家の菩提寺は変わらない訳ですから、
今まで通り、昔からお世話になってきた菩提寺の住職にお願いします。
例えば家族が亡くなって葬式をする時でも、檀家である菩提寺にお願いするのが常識です。
私個人が出家したからといって実家の菩提寺が変わる訳ではありませんし、檀家である限り
基本的に菩提寺の住職に供養していただかねばなりません。個人で先祖供養するのは自由で
すが、自分の家であっても葬儀や法事などは勝手に行うことはできません。
菩提寺にお願いしてください。
補足:私個人が実家に帰った時に仏壇でお経をあげたり墓参りしたりする時は禅宗のやり方
でやっていますが、そのあたりは別に深くこだわる必要はないと思います。
12名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 00:24
>>11
なるほど。筋が通っている。
実際面からも家の改宗は大変ですしね・・・
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14質問です:02/07/15 02:27
得度を取るのにどのくらい時間がかかりますか??
修験者になりたいのですが。。
15名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 05:52
>>14
得度自体はそんなに時間はかからないと思うよ。
加行は一ヶ月ぐらいかかるけど。
朝3時半起きは正直きつい。
あ、これ真言宗ね。
1611:02/07/15 06:58
このスレで出家を志している方に是非憶えておいて頂きたいことがあります。
確かに師僧さえ決まれば、15さんの書かれている通り得度もすぐ受けられるかもしれません。
しかし、本人の固い決意の次に大事なのは、「どんな師について出家するか」です。

他スレでも書かせて頂きましたが、一人前になるまで正しく教え導いてくれる、良き師が必要です。
出家するという事は、僧侶としての人生をその師に全てお任せするという事です。
弟子にしてくれて得度まで受けたのに、師が悪かったばかりに全然導いてくれず
進むべき道を誤ったり、ひどい場合は金銭的トラブルに巻き込まれた人も知っています。

「わしには弟子がおるんじゃ」と、在家の弟子がいる事を一種のステータスにする
完全に阿呆な坊主もいます。簡単に「弟子にしてやろう」なんて言う人は用心する必要があるかもしれません。
あと、結婚されている僧侶は、どうしても自分の家族の事が最優先になるので弟子入りは止めたほうが良いと思います。

「急いで出家して十年間修行するより、自分に合った正しい師を十年間探した方が良い」
これに尽きます。
激しく既出です。

僧侶になるには
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/993619859/
。。。定年後にお坊さんになる方法。。。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/987227635/
うおおお!お坊さんになりてええええええええ!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1004031380/
18名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 02:02
>>17
少しずつ内容が違うし、いいのでは?
このスレは内容あるし・・・
>>16
11さん、感謝
19名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 03:03
よい師僧の条件とは?
高野山いけよ
師僧は選ぶんじゃないぞ
お前が選ばれるんだ
2111,16:02/07/16 08:22
>>19
実際に、色々な僧侶に会ってみる事が大切です。
最も大事なのは、あなたと師匠の心が一つになる事です。
他に条件など無いと言っても過言ではありません。
禅宗であれば老師、密教系であれば阿闍梨と呼ばれる、修行を積まれた方に会い、お話を聞いて下さい。その為には、まず本山や寺院に問い合わせるなどの情報収集が必要です。

どんな僧侶にご縁があるか、というのは、あなた自身の仏縁ですから、どうか自力で探してください。他のスレでも書きましたが、「よくない師匠のもとで10年間修行するより、10年間かかってでも、正しい師匠を探すべきだ」という言葉があります。ご健闘をお祈りします。

「条件」というのも何ですが、上記の他に弟子入りする時に現実的な面で考慮すべき点は、

「結婚していない」
 ただでさえ一人の人間の命を引き受けるのは大変なことなのに、師僧に自分の家庭があると、弟子
 を我が子の様に面倒を見る事は難しいです。
 一生妻帯せずに、「仏弟子」を育てる決意をされているような僧侶の方が良いと思います。
 弟子を我が子同然に思ってくださる方でないと、本当の意味での子弟関係は生まれません。

「高齢でない」
 例えば70代や80代の老僧から「弟子にしてやる」と言われても、断りなさい。
 将来、弟子を十分に導くことができないのに弟子にしたいというのは、本当にあなたの事
 を考えてくれていない証拠です。そういう師僧はおそらく自分の事しか考えていないのでしょう。
 せっかく弟子入りしたのに、すぐに師僧が亡くなってしまうというのは、弟子にとっては大変な不 
 幸です。弟子をちゃんと指導する体力や気力があるのはやはり40代〜60代の僧侶。
 それ以上の年代の方は、やめた方がいいです。

「簡単に『弟子にしてやる』と言わない」
 師僧としての責任感や使命感を重く受け止め、弟子に対して真心で接しておられるような方は
 そう簡単に入門を許しません。本人の決意が確かかどうか、試されるでしょう。
 「出家者募集中!」のような感じで軽々しく弟子を取るような僧侶/寺院は、間違い無く何かウラ
 があります。
 また、密教系寺院だと思っていたら、実は「単立」(どこの宗派にも属さない独立寺院)の新興宗
 教で、住職が「教祖」だったという事に、出家してから初めて気付いたという話も聞きます。
 所属する宗派や本山がはっきりしている寺院かどうか、確認して下さい。

ところで、僧衣を着ているとそれだけで立派に見えます。
大きい寺の住職というだけで、人格者のように感じられる事もあります。
しかし、(当たり前の事ですが)大切なのはその中身。
外見に惑わされず、僧侶の人間性そのものをよく見て判断して下さい。

そして、「よい師僧」を求めるだけでなく、自分自身が「よい弟子」になるように努力してください。師僧を信じ、師僧の言われる事をしっかり守れる人でないと、出家は難しいですよ。
理屈で考えるのをやめて、馬鹿になりきって、無心で修行することが大事です。
それができなければ、出家はやめた方が良いです。
22名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 13:55
たしか大正大学かなんかに行けば浄土真宗の僧侶の資格は比較的簡単に取れると思ったけど。
23名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/19 02:55
>>21
なるほど。
24菩薩:02/07/19 14:23
>22
えっ、大正大学で真宗の僧侶の資格が取れるって。
うそだろう。
龍谷か大谷の間違いでは。
25名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/19 20:07
家田、清原等修行してた、のは鹿児島最福寺
26名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/19 20:38
>他の仕事してるけど、

>まだ大学生の身です

苦学生か?
27名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/20 11:36
精神力をつけるためか・・・
がんばってくださいね。
28名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/21 03:51
得度授戒までは何とか成るだろうが、
そのあとが辛い・・・
29名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/22 04:01
>>25
最福寺って、池田師でしたよね。
師は有名ですが、師僧としてはどうなんですか?
30名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 02:07
age
31名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/29 19:27
真言宗なら高野山いけば飛び込みでもOK?
32candrakaant ◆sen2Ebks :02/07/29 19:46
うち来れば?
   by 高野山大学

もしくは、高野山専修学院(1年間)にでも。お金はかかるけど(鬱
師僧はどーとでもなります。何なら学生係あたりが見つけてくれちゃいます(w
僧侶になることをお勧めはしないけど、高野山真言宗なら今言ったよーな道が普通でしょうねぇ。
高野山でなくて単立でいいなら、裏技もあったりしますけど。
33candrakaant ◆sen2Ebks :02/07/29 19:48
>>31
飛び込みでは無理でしょ。
時々、勘違いしてる人も来るみたいだし(「裏高野はどこですか?」「呪法を教えてくれ」等々)。
やはり、然るべきルートというのはあるでしょーね。
裏高野・・・不意をつかれ、不覚にもウケた
35名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/30 01:07
池田君はすごい行者だとは思うけど、なんかすごすぎて人間味乏しいかも?

あと、ちょっと烏帽子山も江ノ島も大きくなりすぎたのかなあって感じは
受けるね。人里はなれた山寺で(もうろくしてない程度の)老僧に指示した
ほうが、気分は出るかもね。
まぁ気分で行されちゃあそれは困るんだけど。

あと、32さん、師僧はどうとでもなるってのは、在る意味真実かも
しれないが、ちょっと不親切だとおもうよ。

師僧を見つけること自体はどうとでもなるかもしれないが、どの師につくかは
あとあとの人生にまで大きな影響を及ぼすもんだから、ちゃんと見極めや
情報収集をするべきだと。

大学では斡旋をしてくれるのかもしれないが、その場合でも十分な相談を
してからにしたほうがいいんでは。
36candrakaant ◆sen2Ebks :02/07/30 13:47
>>35
>>1さんは要は精神力のために修行したいんでしょ?
誰が師僧でも、得度から加行まで、やることは一緒なわけで・・・。
将来も僧侶としてやっていくならともかく、人格鍛錬のための一時出家なら、別に師僧は誰でもいいかと。
僧侶になることを「資格」と思ってる以上、資格に必要なのは、師僧という存在そのものであって、個人的な「人」じゃないっしょ。

37名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/30 14:06
>>32 (candrakaant さん)
真言宗の加行って、一通りで幾ら位のお金がかかるんですか?
38名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/30 23:19
臨済宗の場合、袈裟、衣,作務着、その他小物で20万円くらいかかりますが、
私は人から、お古をもらったりしてあんまりお金つかいませんでした。
修行中は、月2万円ぐらいもらってました。
修行が終わった後、住職になる式では,寺の貯蓄をほとんど使いはたしました。
(私の地元では新人の和尚はゼロからスタートすると言う風習があります)
>>29池口だろ
40 :02/07/30 23:55
>candrakaant


35だが、俺がおもうに1はなーーんにもしらないんじゃあなかろうか。
資格というのかも謎なんていうくらいだから。

それに、出家をすることの本来的な動機なんてものは、結局一言
二言では語りにくいと思ってるよ。だから1が書いた事そのまま
鵜呑みにスりゃあ君の言うとおりかもしれんが、なんか、どっか
違うような気がする。

なにも知らない1君が、もしかしたら結構いい坊さんに育つかもしれない。
そう思えば、やっぱり師僧なんて誰でも同じ、ってことは俺はいえないなあ。

どんな事でもそうだろうが、どういうヒトからどう受け取るかってことは
結構大事だと思うんだがナア。

本質的に君はアンチ現代僧侶の立場だと聞くし、
だからそういうドライ気味な意見になるのかもしれんが。

>>39

おっしゃるとおり。なんだか暑くてどうかしてたようだ・・(笑)
41名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 01:05
>>2
どうでもいいけど、家田荘子は最低だな。
テレビでのコメント、論理展開能力がなさ過ぎ。
行動的フェミニズムは結構だけど、頭悪いよなぁ。
遥洋子がヴァカなのはまんまだけど・・。
42candrakaant ◆sen2Ebks :02/07/31 01:18
>>40
おーい、アンチ現代僧侶というわけでもないよぉ。
真言宗は当然として、日蓮宗なんかにも友達の僧侶はいるし・・。
まあまあ、でも、ドライと言えば言えるかもね・・。
でも、わたしみたいな人間も少しは必要でしょ♪

師僧については、自力で見つけるにしても、ある程度付き合ってみないと人格なんてわかんないしねぇ。
いい人を選べ、と言っても、外部の人には限度があるでしょう。コネのない人にとって、具体的にいい方法なんてあるの?
大学推薦だとだいたい受け入れてくれる人は決まってるので、まあ、大きなハズレはないと思います・・。
じゃあ当たりなのかと言われたら、微妙なところだけど。

>>37
大学の加行だと、前期後期で、合計30万円程度かな?
衣だの袈裟だの経文だの次第だのは、自前で揃えなくちゃいけないけども。
専修学院だと、全寮制1年で、200万円前後だったかと。
43candrakaant ◆sen2Ebks :02/07/31 23:37
そう言えば、今日から大学で学生加行が始まったようですね。
友達も何人か行に入りました。
彼らは痩せるんだろうな・・・。負けないようにわたしもダイエットしなきゃ!
44名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 23:57
最福寺は池口教。
45名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 02:37
わしも僧侶目指してるんだが

縁あって法華の読経を毎日してます。序品第一から。
でも、日蓮宗や法華宗の僧侶になるより天台の僧にと考えるようになってきた。
なんかねぇ、これだけ「お題目」あげてる宗派や教団同士がいがみ合い、ののしりあうのを
見てると・・馬鹿っぽく見えてきたんだよね。
で、天台か真言と考えてます。

有名な僧侶の多くが天台出身という事もあり
それと、比較的得度し易いという事もありますが。
4645:02/08/01 02:44
45ですが。
私も、得度しても坊主で飯を食っていくつもりはありません。
「趣味」という感覚が近いかな。
それと、得度しても一生信者のままでいたいという気持ちが強いです。

天台の僧になっても日蓮上人とお題目は続けていこうと考えていますが
どう思われますかね?
47名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 07:30
>46
「得度しても信者」というのは、「教師になっても気持ちは学生」ってのと同じような
ものじゃないかな?僧侶として飯を食ってなくても得度したらもう「信者」ではないと
思うよ。出家の身なんだから、在家信者の時以上に仏教者としての自覚が必要だと思い
ます。趣味的に僧侶の資格を取るというのは、「在家得度」みたいなもので別に悪くな
いと思うけど、下手すると中途半端になってしまうので、本人次第だと思う。

あと、別に正式な僧侶になる訳じゃないのなら(それこそ趣味的なものなら)日蓮上人
とお題目を続けても問題ないと思います。
禅宗の僧侶でキリスト教の研究してる人とか、浄土宗なのに道元禅師のファンとかいう
人を実際に知ってるけど、そういう人に限って結構真面目でやる気のある坊さんだった
りする。
でも、天台で出家するなら、まずは天台の修行をしっかりしないといけませんね。

あ、ところで
>有名な僧侶の多くが天台出身という事もあり
ということですが、各宗派の祖師方のことですよね?

・・・天台宗に絶望して比叡山を降りた方々ばかりなんですけど(W

当時は天台宗が絶対的な影響力&政治的権力を持っていたので(だから皆比叡山
で出家した)すが、内部の腐敗が凄まじく完全に堕落していたので、「こんなとこ駄目じゃ!」と山を降りて、独自の宗派を作られたのですよ。
まあ、「アンチ天台」というスタンスから沢山の宗派が生まれたのですから
「様々な宗派の母体となった」というのは確かですが、「出身」じゃないと思うけど。

ご存知かも知れませんが、気になったので・・・
頑張ってくださいね(・∀・)!
48名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 11:11
>天台宗に絶望して比叡山を降りた方々ばかりなんですけど(W

べつに天台宗そのものに絶望はしてないでしょ。
比叡山の風紀の乱れには絶望したみたいだけど。(w
あの日蓮でさえ、天台は攻撃の対象から外してるよ。
混同しないようにね。

天台宗は、日本仏教のマルチビタミン。
49名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 12:06
>>47
アンチだろうが、なんだろうが「出身」であることは
間違いないだろ。少なくとも天台の元で修行をして、教義を持ち
帰ったわけだし。
50名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 14:21
真言宗は天台よりも優れている。なぜなら、最澄は大師に泣きついて教えを乞うた弟子であるから。
弟子の泰範に固執した挙句高野に逃げられて、最澄の女々しい手紙に大師が引導を渡し、やけになって徳一と不毛な言い争いをして一生を終えてしまった。
もともとは天台なんてそんなものよ。
51名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 14:33
>>50
同じ仏教で、どっちが優れてるとか劣ってるとか言ってる時点で
馬鹿丸出し。
52名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 14:39
じゃあ、教判を出した過去の祖師や高僧は、全部、馬鹿丸出しということか(藁
53名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 14:42
うぐ・・
54名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 14:53
真言宗ね〜・・
あれって仏教じゃないだろ。
55名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 15:35
>>50
単に、当時密教が流行ってただけじゃん。
天台宗では、密教はひとつの分野にすぎませんが何か?
56名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 15:41
>>54
いつの時代の本を読んでるんだ?
きちんとした学術書で勉強しろって。読めないかも知れないけど。
>>55
煽りにマジレスは、ちょっと格好悪いぞ。
>煽りにマジレス

ゴメソ
脳みそ腐ってる。暑くて。逝ってくる
5846:02/08/01 17:19
>>47
アドバイス有難う。結構真面目に考えてるので2ちゃんでマジレスもらえるのは「地獄の中で仏を見た」って感じで
嬉しさが倍増するね。47は地蔵尊みたいよ!

さて、時代が進むにつれ、化学などが進歩するにつれ、先達の考えや思想に矛盾が生じてきてます。
得度する=教師になるっつう事ですが、「間違った思想」をおしつけるのはどうであろうかと。。
僧侶になっても信者でいたいという願望はそこから出来たものなんですよ。
あらゆる宗派で、矛盾を解消しようと「こじつけ的」教義が展開されていますが
見てみぬふりも出来ないし、そのまま他の者におしつける様な真似も賛成できません。
そういう意味合いから「信者でありたい」と思うのです。
59名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 17:33
だったら出家しなさんな。
戒律なんて今の日本では(昔からかな?)ないも同然なんだけど、出家するとは、戒体を得るという厳粛なことなんですよね。
在家と僧侶は責任も役割も、違うのです。
あなたは、サッカー選手のままメジャーリーグに逝きたい、と言っているように思えます。
わたしたち一部の僧侶は、現状のなあなあずぶずぶの仏教界を嘆いています。
改革・戒律復興も目論んで活動しています。
正直、あなたのような動機の出家は・・・。せめてもっと、出家ということについて勉強してみてください。
6046:02/08/01 17:35
私はもちろん、法華の信者です。
「日蓮宗」や「法華宗」で得度せず、あえて「天台」を選んで(今の段階ですが)
いるのは、「阿弥陀如来」の存在です。
「日蓮系」に進むという事は「阿弥陀如来」を一切捨てなければなりません。
私の先祖代々信仰してきた仏を捨てるという事は、先祖をも否定するどころか
、もしかしたら供養して欲しいお経は従来からのものであったりするのではないか?
とか考えるのです。
それで天台に進みつつ、法華の信者でありつつ、日蓮上人を「天台シャモン」
と考えながら信仰して行こうかなと考えております。
61名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 17:38
ただの信者でいいんでないのか?
僧侶は善知識として、教師という側面も併せもつ存在だぞ。
それが嫌なら、出家はしないほうがいい。
6246:02/08/01 17:52
>>61
ただの信者でもいいんですよ。
只、私は「得度」するという事はまず「己の為」と思ってます。
自分をもう一度見つめなおす機会でもあると考えてますね。残りの人生。
自分自身がマトモな人間にならないと、他人に何を教えられる?って感じですか。

まあ、「肩書きだけの得度」をしてられる人達よりはマシじゃないですか?
この時代、寺の息子でもないのにそんな事考えてる奴もいいのではないですかね。

6346:02/08/01 18:08
>>59
アドバイスどうもです。
あなたはどの宗派の僧侶ですか?

私は師に言われた事があるんですよ。
私が「もっと勉強してから得度を考えます」と考えていた時
師は私にこう言った。
「得度してから学べばいい。皆そうだよ。得度してから学ぶものの方が大きい」と

考えてみたら先達は、まだ何もわからない幼い頃から得度してるじゃないですか。
ま、人それぞれ。色んな「道」があるものです。
64名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 19:19
>>56
お前はいつの時代の学術書をもって密教が仏教だと言ってるわけ?(w
65大事MAN:02/08/01 19:19
そもそも、
>>1 の、
精神力をつけるために僧侶の資格が欲しい、というのが謎ですねー。
資格を取ることで精神力つくのか!?
それでは坊さんはみんなスゴイ人ばっかりだなー。
資格自体が目的化している時点ですでに間違っている気がします。
>まあ、「肩書きだけの得度」をしてられる人達よりはマシじゃないですか?

自分自身、肩書きだけの得度を希望しているのに、へんなの。
自分には道心があるから違う、と自負してるのかもしれないけど
寺の跡取りで仕方なく得度してる人だって、得度してからいろいろ
学んでるだろうし(本職になるわけだから、ある意味学ぶチャンスは
貴方より多い)、まさに

>人それぞれ。色んな「道」があるもの

だと思うけど。
ブランドとしての僧侶、経験としての修行が目的の人間に
師僧が労をとってくれるの?親切だね。
社会の荒波はある意味修行以上の過酷さだから、社会人になる前に
2週間くらいの体験ツアーで修行体験してみるのはいいと思うけどね。
67名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 19:35
>>64
横レスだけど、なんで真言宗は仏教じゃないの?
>>67
良く分からないけど、密教=ヒンドゥーって感じなんじゃないの?
仏の教えとかけ離れてるんじゃないか、という意見もあるみたい。
69名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 23:49
>>68
素人の浅はかな考えというやつだね。
オウムと真言宗の区別もついてない奴の戯言だな。
7067:02/08/02 05:22
>>68
ふーん、反問してみると、煽りのレヴェルが割れるもんだね。(ワラ
7146:02/08/02 05:39
>>66
ま、私が「肩書きだけの得度」を目指しているかどうかは、まだ先の事なので
なんとも言えませんが。
あなたの言う「学ぶチャンス」も増えますしね。
本場で勉強できるわけですから、いいんじゃないでしょうか。

それと、私の師は他宗でして。
他宗で大僧正の方です。
そして私は30も半ば。荒波は経験済みですよ。
72名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 10:46
>>71
あっそう、てなもんですね。
大僧正がどーしたの、と。肩書きにこだわるなら会社で精進しろっちゅーの。
荒波ねぇ。
そういうのをアピールしてる時点で、あんたはアウト気味。ま、あんたみたいなのはよくいるけど。
せいぜい嫌われないようにね。

本気なんだったら、ぐたぐたごたく並べてないで、自分で考えて行動しろよ。
>>1と同一人物かどーか知らないけどさ、口先だけではダメだぜ。
73名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 10:47
>>64
袴谷の弟子か?
74名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 11:00
学生かおやぢかはっきりしろよなー。
おまえみたいなタイプのやつが坊主になりたがることが多いから困る。
社会不適応者の収容施設じゃないんだよ、寺は。
75名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 11:09
1=46
ではないみたいだが・・・46は天台宗希望だっていうし。

しかし、寺の跡取りの葬式坊主をハナからバカにしてそうな
ところがハナにつく
想像を絶するタテ社会でいじめられても知らんぞい。
76bn:02/08/02 11:15
>>68
「ひろさちや」も似たようなことを書いてたな。
密教はヒンドゥーだって。
今の仏教で、ブッダの教えとかけ離れていないものが
どれだけあるのかと問い詰めたい。
それも全部含めて「仏教」なのではないのか。
78名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 12:13
言っとくけど、年齢とか社会経験なんか関係ないからな。
法蝋が全て。「20歳ごときの若造が!」と思っても、徹底的に無条件に従わなくてはならないよ。
「白」が人によって「黒」にも「赤」にも「ドラえもん」にもなる世界。
特に行の間は、相手がダブルスコアの年齢だろうが、元社長だろうが、怒鳴り散らすもんだよ。
折れは在家出身だけど、あなたを見てたら、いじめられそうな雰囲気が充満してる。プライドが変に高そうだしね。
ま、頑張って、としか言いようがない罠。
そうそう、真言宗には来ないで下さいね。
7978:02/08/02 12:15
うちは智山派。ちなみにね。
すでにこのスレで叩かれてるし(w
81名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 12:19
>>76
ひろさちやなんか真性のドキュソではないか・・。
あのな、ヒンドゥーと仏教の最大の相違が何か、そこを考えたら、密教の位置付けもわかるでしょ。
ヴェーダーンタ学派・ヨーガ学派が一応ヒンドゥーでは主流派なわけだけど、その自我論について勉強してみれ。
密教における自我論と比較してみたら、その違いがよくわかるはず。
折れ的には、密教がダメなら浄土も法華も仏教ではなくなると思うが。
82名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 12:26
僧侶に向かない奴ほど、なぜか出家したがる罠。
社会に適応できない奴ほど、新天地を求めて出家したがる罠。

勘違い野郎。

社会経験?
プ。
一昨日来やがれ、ってなもんだ罠。
83【結論】:02/08/02 12:28







あなたは歓迎されていないようです。
せいぜい、俗世間で坊さんに対する怨みつらみの悪口でも言っててください。










                  2 ち ゃ ん 坊 主、 必 死 だ な。
 
 
 
 
 
85坊主:02/08/02 16:30

>>1さんよ
さぁどうする?
叩いてる奴が現役の僧侶だとしたらゲンナリだろうのぅ
しかし、ここで吼えてる坊主はほんの一部やで
こういうのがおるから仏教界は腐るんじゃ
はたまた、どこぞの新興教団の奴か?ま、そんな事はどないでもええが
とにかく
僧侶の資格が欲しいのなら
あなたなりの、思いがあるんやろう
どこの宗派だろうが、わしは歓迎する
がんばれよ
86名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 16:43
俺も歓迎はするが、>>1はちょっと勘違いしているような気もする。
まあ、クソ坊主は掃いて棄てるほどいるわけだし、一人位変なのが増えても、関係ないかもね。
どっちみち、斜陽なわけだし。
87名無しさん@京都板じゃないぞ:02/08/02 17:49
>僧侶に向かない奴ほど、なぜか出家したがる罠。

向く奴ってどんな奴だ?お前みたいな糞野郎か?

> 社会に適応できない奴ほど、新天地を求めて出家したがる罠。

お前適応できてんのか?パソオタ坊主か?おのれは?
寺がそういう存在で何が悪いんだ?
この板はお前の自慰板じゃねぇんだ!
88偽46:02/08/02 17:54
けんかをやめてぇ〜ふたりをとめて〜
私のために〜あらそわないでぇ〜もうこれ以上〜
違う〜タイプの人を〜
好きに〜なってし〜まう〜
そんな〜乙女心〜よくあ〜る〜で〜しょ〜おぉ〜


90ゲット!
91結論:02/08/02 18:30
>>83

大体、俗世間にどっぷりつかってる坊主にガタガタいわれてもよ〜(藁
パソいじってる自体、俗世間だろうが!
カタチだけの僧侶ってお前らじゃねぇか?
9283:02/08/02 20:41
俺は81,82とは別人なんだけどさー。
まあ、タイミング的に同一人物と思われても仕方はない。
あ、在家ね、俺は。
93名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 20:45
>>91
まあしかし、怨みに怨みをもって云々、という言葉もあるわけだしさ、そう興奮すんなよ。
未来の
天 台 宗 の 大 僧 正 様。
いや、
お 座 主 様 のほうがいいのかな?
94おいおまえら、未来の大僧正さまに逆らうとは・・:02/08/02 20:51
 
(((((((((((((((((((;゚Д゚)))))))))))))))ガクガクブルブル


何気に荒れてきてるね。
そもそも2ちゃんねらーの坊主に聞くのが間違いだと思われ。
同業者が増えることにあまり寛大でないみたいだし。
実際にいろいろなお坊さんと会ってお話されてはいかが?
96candrakaant ◆sen2Ebks :02/08/02 21:09
人それぞれ、自由にやればいいんじゃない?
いちいち他人の出家というか、得度の動機にまで教育的指導をやるのもどうかと思うけどね。
ノン・スタンダードの世界だよ、これからは(超希望的観測含む)。

まあ、やるなら頑張ってね。
還俗しちゃったわたしが言うのも何だけど。


97名無しさん@京都板じゃないですぞ:02/08/02 21:10

まぁ、1も46もがんがってね。
貴方達の自由ですから。
僧侶批判のご時世、自らその中に身を置こうとする
いいじゃないですか?
現役の人は応援してやってくだされ!切望じゃ!
98名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 21:20
ここで叩かれて逆ギレしたり萎えたりするようなら、その程度の
動機だってことで、いいんじゃないかな。
叩くほうは自分の品位wを賭けてるわけだしね。
9946:02/08/02 23:09
>>95
そうですね。
今もいろんな寺に足運んで、様々な宗派の僧侶とお話させてもらってますが
もっと勉強させてもらおうと思います。どうも。

>>96
どうも。candrakaantさん。おまちしておりました。
がんばります。

>>97
ありがとうございます。

>>98
そうですね。
2ちゃんもある意味精神鍛錬の場ですね(w
みなさん、どうもです!


100名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 23:10
100ゲット

101名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/03 22:39
age
102天台沙門志願:02/08/06 21:05
加行がきつい・・・仕事をそんなに休めないし、
叡山までは遠い・・・関東に天台の行院はないですか?
>>102
夏の加行って、もう始まってるでしょ?
104名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/07 03:01
>>103
今年に限らず・・・ということで、宜しくお願いします。
105名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/09 02:04
在家僧侶養成講座

ttp://www.dmj-grp.co.jp/details.cfm?kouza=PZ

生きがいとステータスで毎日が充実
定年退職後、生きがいを失っていた私に新しい目標を与えてくれたのが貴講座でした。
私自身 が救われたのはもちろん、今では親戚や知人の法事に呼ばれることも多く、
尊敬までされていま す。ステータスを手に入れ、毎日が充実しています。
106名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/09 13:08
ステータス目当てで出家なんて本末転倒というか邪道というか、言語道断。

てゆうかそれ以前にこの講座、無茶苦茶DQNな感じが横溢してるね(W
こんなの、どこの宗派にも属さない単立寺院で、怪し気な新興宗教と同じだよ。

この講座の講師やってる教祖の弟子(受講者)&信者(その親族?)が増えて、
しかも同時に金儲けできるという、おそろしく悪質なやり方だ。
107名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/09 20:34
「お寺の子」(実家がお寺)の人が他の資格をとるのは容易ですが、
その逆は難しいと思う。

過去ログにもあると思うけど、僧侶は資格じゃないです。
資格でどうなるものでもないです。
108名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/09 21:11
>102
つーか、仕事がどうとか場所がどうとか下らない事でグチグチと・・・
僧侶になりたいのならもっと強い決意をもちなはれ。
漏れと同じ年に僧侶になった方は当時47歳だったが、
僧侶になるために仕事をやめて仏門に入った。
その方にも迷いはあったようだが、そういったことも全て振り払う断固たる覚悟と意志で
彼は仏門に入ったんだ。凄い勇気の要る決断だったと思うよ。
それまでの収入もなくなるわけだし、貯蓄のみで食べていかなければならないわけだし。
でも彼は自分で逃げ場をなくしてその道を進む事に賭けた訳だよ。
もう一度よく考えてみてくれ。何故加行を受けたいのか、を。
ただ単に護摩を修せるようになりたいからとか、修行の厳しさを体験したいから、って言うのなら
他の在家出身者の迷惑だからやめてくれ。
109名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 05:06
>>108
> 貯蓄のみで食べていかなければならない
これがつらいですね。
現在、借金こそあれ、貯金無し。
借金精算してからでないと、出家もままならないですよね。
お寺に迷惑掛けられないし。
110名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 05:18
つうか、真言通の人!
他スレでも書いてあったが
宗派による「四度加行」の違いを詳しく知ってる人いる?
高野派、東寺派、醍醐派、御室派の古義と
智山、豊山の新義。
高野は一加行25日?
10日という宗派は何処なの?で、やっぱ金額的に安く出来るのだろうか?
111名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 10:10
醍醐はラクという評判だが
112名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 10:35
よく朝日新聞の求人欄に僧侶募集してるよね。
113名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 11:28
>高野は一加行25日?
100日です。

>>112
まじで?
どこの宗派だよ・・・。
>>113
ああ、一加行25日×4って事なんだが。違うのか??
115名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/20 22:53
>>113 どうなの?
116名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/01 11:39
チョンイル新聞ならやりかねん。
117名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/10 17:34
話変わるけど
密教フォーラム21ってどう思う?
118名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/10 17:35
間違い
密教21フォーラムでした。
119名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/11 16:15
あげ
120名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/20 00:54
1>>

亀レスだがやめておけ
121あぼーん:あぼーん
あぼーん
122123p:03/01/05 19:47
 精神力を付けるために学生生活や仕事場でがんばりましょう。
123名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/05 20:12
精神力をつけるためってのが面白いね。
なんか、こう、仏教の○○な教えにこころを打たれたので、とか学歴社会、出世社会(他人を蹴落としてでもみたいな)がバカらしくなったから
とか、僧侶になって人々の悩みを聞き救いたいとか、そうゆうんじゃ無いんだね
124名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/07 21:57
成りたきゃなれ!
125山崎渉:03/01/19 20:50
(^^)
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/09 00:05
自分でお勤めをしたいので、僧侶になりたい。
これってだめですか?
128名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/09 00:08
>127
だめじゃないよ。動機はどんなでもいい。実際に修来をうけてみたら
またそこから何かがみつかると思う。
129名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/09 17:00
自分は在家出身僧だが葬儀屋や霊園から法事の仕事を紹介してもらって細々と生きている。
不安定このうえない。こういった状況に負けて堅気に戻る人もいるのでは?
130名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/09 20:00
>>127さん、どうもです。
頑張って得度受けて来ます。
131山崎渉:03/03/13 14:20
(^^)
132山崎渉:03/04/17 09:32
(^^)
133山崎渉:03/04/20 04:00
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
134山崎渉:03/05/21 23:56
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
135山崎渉:03/05/28 14:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
136名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/23 21:31
修行中(一年くらい?)って家に帰れないんですか?
家族や彼女に会えなかったり、連絡も取れないんでしょうか?
アホな質問ですが携帯は持ち込み禁止でしょうか…。
137名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 00:38
>>138
ネタでなければ、氏んでくれ。
戦争が起こっても気づかないのが修行。
138名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 03:56
現在の五濁悪世の時代で、悩み続ける人々は常に何かに救いを求め続けています。
そして、やがて来る超高齢化社会では、
お年寄りのターミナルケアや死後への不安の癒しなど、
霊的レベルの救いはますます重要になっていくと考えられます。
内観塾では仏法の根本、葬儀の勤行作法、又読経や写経などを丁寧に指導し、
修了時に浄土真宗の僧侶資格の取得を可能にします。
http://www10.ocn.ne.jp/~kjks/
139名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/08 04:55
食えるのか?
薬師寺に逝け!
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142オバカ:03/07/10 12:49
>>1
僧侶に資格は要りません。
イスラム教と違って、仏教は日本語で書かれているから、
書物(経典・御遺文)を読めば素人でも理解できるぞ。
それに親切にも説明までされている。
宗派を無視して学ぶ事をお勧めする。
そうすると、僧侶になる(資格をとる)事が意味なく
思えてくるよ。あなたが真の僧侶であると認識し、行動すれば
即ち、これなり。
(漏れの場合だが・・・)

真宗は試験だけでも大方いけるそうだが、問題集とか売ってないの?
144オバカ:03/07/10 18:54
>>143
名前、書くだけで受かるよ。(w
145名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/10 19:01
それっぽい服とか着てれば僧侶。
コスプレ僧侶なんて何の意味もない
147名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/13 13:39
わし、真宗で教師もってる(もちろん寺の長男)けど、
得度するときってなんか試験あったかなー。
なんか、じいさんと一緒に宗務所いって、おせんべもらったのは覚えてる。
ああ、お経読まされて、読めないやつあったけど。「ああ、いいよいいよ」
とかいわれたような。

教師のときはわし理系の学生だったから検定試験受けたけど
短期間だけどそれなりに勉強した
こちらは○○大(宗派の大学)の学生じゃ、受かんないってきいたよ。

でも、ぼーさんの資格とってどうすんの?
先祖供養なら資格なんてなくたっていいと思う。
148オバカ:03/07/13 18:24
わかった。坊主の資格を取って、サイドビジネスだな。
もしくは、ステイタスシンボルかなぁ。
いづれにせよ、家が寺でなければ、意味はなし。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
150山崎 渉:03/08/15 18:17
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
151名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/22 04:03
>>148
どっかの寺任せてくれるようなことはないのかな?
152名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/22 23:58
突然すみません。高野山大学別科の受験ってどんな内容ですか。また、どのような準備をすればいいのでしょうか。(受験対策というか)                                                  
153名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/26 01:13
>>148
お家が寺じゃなかったら、住職さんにはなれないの?
なれるよ。
どこかの寺にはいるか、自分で建てるかすれば。
155名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 18:29
師僧になってくれる人が見つかりません。どうしたらよろしいですか?
156行潤:03/09/08 23:02
形、坊主、なるは、やさし。されど、行なうは、難し。
157名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/11 19:01
形、坊主、なるは、難し。

ですよ。
でなきゃ、こんなスレ立たないでしょ?
158名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/11 19:47
資格を取って何したい ?
159名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/11 20:05
>>158
仏教思想その他、これに類するものを比較整理した上で
ドストエフスキーの目指していたものの先を書きたいです。
160名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/11 21:02
なんだ質問だけか …
161名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/28 21:52
うーん。
162322 ◆tr2TFHwlhw :04/01/25 04:55
 
163名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/02 14:34
僧侶の資格を取って金儲けしたいと思ってるならやめとき。
儲からないから。
164名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/02 14:36
確かに・・・
↓こちらに統一しませんか?

僧侶になるには
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/993619859/
166名無しさん@京都板じゃないよ
ええと