籠神社

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
かなりご利益がありそうな籠神社を語りませんか。
なんか神秘的なパワーを感じます。
2名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/07 08:55
ふーん
 
4名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/07 20:19
どこにあるの?
5御殿山 ◆i7T.x7Zg :02/07/07 20:43
【元伊勢伝説】 (幻の古代王朝?)
「倭姫命世記」によると神武天皇から九代の間は神と天皇とが同殿同床であったが
崇神天皇の六年、倭の笠縫邑に神祠を立て天照大神と草薙剣を祀った。
崇神天皇の三十九年、丹波の吉佐宮に遷座、ここで四年間祀ったのち
ふたたび倭へ・・。
大和→丹波→大和→紀伊→吉備→伊賀→近江→美濃→尾張→伊勢

http://stan.tripod.co.jp/n2hbr2.htm
伊勢の「皇大神宮儀式帳」とは少し食い違い
丹波の吉佐宮が入ってないのが気に掛かる・・。

伊勢が言うてるのは14ヵ所、学者は23ヵ所と言ってます。
丹後の国一の宮・籠神社(こもり)奥宮が真名井神社は伊勢の伝説には入ってないが
彦火明命を始祖とする海部氏系図が出てきてがぜん注目を集める
6御殿山さん:02/07/07 20:57
>伊勢が言うてるのは14ヵ所、学者は23ヵ所と言ってます。
神道を実践してる人はいくつと言ってるだろうか。
7御殿山 ◆i7T.x7Zg :02/07/07 21:37
神道とは国家神道に準じなければ神道と認定されないので
伊勢に習うんじゃ・・。
天橋立は高天原に架けた梯子が倒れた残骸とか・・。
丹波には山ひとつ隔てた大江山にも皇大神社(内宮)が有る。
謎の丹波王国を解かないかぎり、日本の古代史は見えてこないと学者は言う。
その元伊勢伝説の謎を解く鍵は籠神社だと言われています。
8121:02/07/07 23:41
http://muke.got.to
今日のネタ。これで5回ヌケ!サンプルもタダだった。。
     ||        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ||          | 5回抜かないとこうだ! !|
   ∧||__∧      \_ _____________/
   (; ´∀`)フォォォ!     ∨
   ミ≡≡≡j     ∧_∧
   ミ≡≡≡j     (・∀・ )
   ミ≡≡≡j     ( 神  )
    ヽ)ヽ)       | | |
             (_(_)
9名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/08 00:13
>>1
既に語り尽くされてるが・・・(w
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1018588766/
10名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/08 00:33
籠神社の言い伝えとか、昔話とか、説話とかないですか〜。
11御殿山 ◆i7T.x7Zg :02/07/08 01:39
【豊受大神】伊勢外宮へ遷座した未来の天帝。
外宮を中心に発達した伊勢(度会)神道は豊受大神=国常立尊=天御中主神=大元神とする。
「外宮先祭」は天照大神の招きで丹波から遷座したさいの約束事である。
(鎮座482年後の雄略天皇22年)478年。
天地開闢のさい、アマテラスとトヨウケの間には、交代に月となり日となって天下を治める
<幽契>があったとされる。さらに外宮・内宮の外にでれば北極星を神聖化した「太一」の存在。
丹後国丹波郡の比治山の山頂に真奈井の泉があり8人の天女が水浴をするため舞い降りた。
1人の天女の羽衣が無くなり地上に留まり7人の天女は天上へ返り北斗七星になる。
北斗七星にはソヘボシ=金輪星という小さな星が付いている。
地球の軸心が反対方向に振れると北極星になる星であり未来の天帝とゆわれる所以である。
12名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/08 01:44
御殿山 ◆i7T.x7Zgはマルチポストはやめれ。
ウザイ。
13御殿山 ◆i7T.x7Zg :02/07/08 02:26
マルチポストってなんですか?
コピペ貼るとサーバーに負担架かるやないかと・・。
このスレ自体いらんわネ。削除依頼出しといて下さい。
1410(1じゃないので”削除”してもいっけど):02/07/08 22:17
13御殿山さんおこんないでちょ。

まるでわけわからない。よって
 由緒
延喜式内名神大社で月次、新嘗を奉ぜられた。神社発行の由緒略記によれば、
主神の彦火明命はまたの名を天火明命、天照御魂神、天照国照彦火明命、
饒速日命、また極秘伝によれば山城の賀茂別雷神とも異名同神であり、
その御祖の大神(下鴨)も併せ祀られているとも伝えられる。
彦火明命は天孫として、天祖から息津鏡、辺津鏡を賜り、
大和国、丹波・丹後地方に降臨されて、これらの地方を開拓したとされる。
また由緒略記には、十種神宝を将来された
天照国照彦火明櫛玉饒速日命であると言い、
また彦火火出見命の弟火明命と云い、
更に大汝命の御子であると云い、別に丹波道主王とも云う。

なんとなくほんわか〜っしてるので
ホアカリノミコト!ってことに、しよう。
神話でこの神様の出てくるとこって、どこですか。
159ではないが:02/07/08 22:45
本当にあるんだ、籠神社って・・・
>9のところしか知らなかったYO!
16御殿山 ◆i7T.x7Zg :02/07/08 23:34
↓神話では最初に降臨した神社ですが籠神社のほうが古いかも・・。
http://www.threeweb.ad.jp/~iw082125/
なんせ海部氏系図(物部氏系)が有るから(国宝新指定になるのはごくまれとか)
天孫族より先に十種の神宝を携え降臨するも神武天皇に帰属する。
幻の丹波王国やネ。
17名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 12:45
>>15
ただし、読み方は「かご」ではない。「この」だ。
1810:02/07/16 01:22
すごい神社ですねー。驚異的だな。
ワシには行けそうもない。
19名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/20 19:46
籠神社社務所が発行している「元伊勢の秘宝と国宝海部氏系図」という本に
系図の説明や言い伝えなどが詳しくのっています。
「天の橋立ての松の梢に光明十方を照らして日輪の影を覆うへり」というものが現れて、
北の山の方に飛んでいったとか書いてあって、オカルト好きにもたまらない内容です。

彦火明命は今の天皇家の先祖と言われるニニギノミコトの弟かも知れない。
だから系図をそのまま信じると海部氏は天皇家の血筋。
もしかしたら、彦火明命の方が政権を握ってたかも知れない。
いろんな想像をかきたててくれます。
古代丹後王国論とも繋がって行き、はまると果てしない世界です。

20 :02/07/20 23:30
日本最古というか、世界中でも最古にあたる
伝世の鏡がある。
二枚あって、どちらも後漢時代のものらしいとか。
http://www5.nkansai.ne.jp/com/tankai/konozinnzya.htm
紀元前のものが伝世しているとは、すごすきる。

ちなみに、大江町の元伊勢には、内宮・外宮・天岩戸神社と
3つそろってるけど、籠神社は丹後国一ノ宮で名神大社。
大江町の方は村社です。
( ;‘e‘)<参ってみたい 
22名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/21 23:27
奥宮の真奈井神社もセットで参ってね!
23御殿山 ◆i7T.x7Zg :02/07/22 00:06
大江町の方は大本の出口夫婦が信仰してたとか・・。
24吉野裕子:02/07/23 12:38
籠神社の宮司さんが皇太子殿下(独身時代)を招き、
神道の神様はユダヤの神様だと2時間掛けて語った。

という噂を耳にしました。
これは人伝で聞いた話ですので、私には確かめる術がありません。

また、ここ数年でどういう訳か籠神社は大変有名になり、
今では監視カメラも設置される程、警備も厳重になっていると聞いています。

実際に籠神社に参拝に行かれた方、宮司の方と接する機会があった方が、
もしも、ここにいらっしゃいましたら、何か情報を頂ければ幸いです。

(なお、投稿欄の吉野裕子と言う名前は、私が無作為に考えた偽名です。)
25名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/24 00:38
私が聞いた話では、ある人が取材をした時、宮司さんは籠神社とキリスト教は関係無いと言いながら、
真奈井神社の説明をしている時、旧約聖書にマナの壷という物が出てくることを気にしていたということです。
神社の由緒書きの立て札(?)の所にダビデの星があったけど、
今はなくなっているというのも聞きました。
26名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/24 02:02
>神道の神様はユダヤの神様だと2時間掛けて語った。

こういう認識しかできないのが世襲制の限界。
あほだな、その宮司。逝ってもよろしおすえ〜。
27名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/25 01:28
先代宮司の海部穀定氏は大学で神道を学問的に研究された偉い方です。
「元初の最高神と大和朝廷の元始」という難しい本も書いておられます。
難しくて全部は読めていませんが、キリスト云々という話は無いように思われます。
>24
おいおい、吉野裕子って・・・((((゚Д゚;))))オソレオオイゼ
29御殿山 ◆i7T.x7Zg :02/07/25 08:05
>24同じく。ビックリしたなァ〜もう。。。
30名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/27 00:59
> 24
古代史研究家の中山市朗氏は籠神社にすごく詳しいようですよ。
連絡をとってみてはいかがでしょう。
何か聞き出したら私達にも教えてください。
31名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/27 23:40
阿吽
阿:籠神社
吽:外宮
32名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/29 23:36
来月の3連休に参拝に行く予定です。
龍神社→下鴨神社→上加茂神社→木嶋神社→外宮・内宮→伊雑宮
33名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/02 21:03
始まり:籠神社、終わり:外宮

外宮 = 上加茂神社
内宮 = 下鴨神社
伊雑宮 = 河合社

34名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/04 23:08
駅から船で行くそうですが、電車を降りてから何分ぐらいかかるの?
35名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/20 14:19
age
36名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/22 01:18
かなり歩きますよ。
私は観光船に乗りました、船で10分くらいだったかな?
37名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/23 22:25
34です。
情報有難うございます
38名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/28 22:53
日本海なのに京都って不思議な感じがします
39名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/06 21:52
age
40名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/16 03:49
今日、参拝に行く予定です
41名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/17 07:28
籠神社の5色のお守りがあるけど。
色によりご利益が違うの?
42名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/17 07:40
天橋立で今日、学生マラソンがあるよ
初詣に行ってきた。お守り買ったんだが、
○600円といいながら、くれたおつりは300円。
(合計も違う)バイトの巫女はお守りの値段と算数
わかるようにしといてくれ。
44名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/16 02:26
45名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/26 23:46
 伝統芸能の”太刀振り”など披露
 宮津市の籠神社「葵祭」

 京都府宮津市大垣の籠(この)神社の例祭「葵祭」が24日、府中一帯で催され、主祭神をのせた鳳輦(ほうれん)巡行や伝統芸能の太刀振り、神楽舞が披露され、祭り一色に包まれた。

 同祭は五穀豊じょうと大漁を祈願し、古くから行われており、神職が冠に藤の花を付けて参加したことから以前は「藤祭」とも呼ばれていた。

 祭には府中地区の5自治会の氏子が参加。小雨模様のなか、境内参道では鳳輦の巡行途中に、法被姿の子どもたちが、府無形民俗文化財の太刀振りを披露。集まった人たちは、勇壮な様子にカメラのシャッターを切っていた。また本殿前では神楽舞も奉納された。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/24/W20030424MWD2K600000047.html
46名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 17:26
加護たんハァハァ
47名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/26 16:52
>>16
>なんせ海部氏系図(物部氏系)が有るから...
海部氏の本貫地は豊前のはずだが、籠神社宮司家の丹後海部氏って別流の海人部族
ですか。
籠神社 http://kammuri.com/special-1/05-motoise/kono/
48名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/26 17:24
籠神社って、薦(こも)神社、賀茂神社と同系なのかな。
籠(この)神社( or こもり)(京都府宮津市字大垣)※丹後国一の宮
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/tumori-owari.htm
49山崎 渉:03/08/15 19:30
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
51名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 00:19
あげます
せっかく面白そうなスレッド見つけたんだから
誰か何か書き込んでくれよ
53名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/03 19:02
籠神社にハングルの脅迫文が送りつけられたって本当?
>>47
>海部氏の本貫地は豊前のはずだが、

豊前のどこでっか?
55名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/07 12:00
age
56名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/16 21:36
奥宮の真名井神社はすごく(・∀・)イイ
磐座は恐らく人工的なものだと思うけど
日本最古級にして日本屈指の聖地だね。
57げっとぉ!



なんか、最近飽きてきたな・・・・これで最後にしとこ

妖輝緋氏って最近見かけないけど、一体どこ行ったんだろね・・・
58名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/01 19:49
鳥居が新しくなったよ
59名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 01:17
>>54
豊前でなく豊後の誤記でしょう。豊後国海部郡。
60名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 13:22
これからの時期訪れるにはやはり寒いすか?
来年の夏まで待った方がいい?
個人的には寒い時期に行った方が良い気がするけど・・・・・
(雪が積もらない磐座とか見られるから)
夏に行くなら早朝がお奨めだよ。

今からの時期だと、こっちはカニが(゚д゚)ウマーだよ
62名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 22:18
>>61
地元の方でしょうか?ありがとう。寒い磁気も良さがあるんですね。
磐座ってその周囲には積もってるのにそこだけ積もらないって事でしょうか?
もしそうなら不思議な感じですね、いつか見てみたい気はします。
でも、早朝の神社って気持ちいいですね、確かに(・∀・)イイ!!

>今からの時期だと、こっちはカニが(゚д゚)ウマーだよ
禿しく羨ましいっす。いいなぁカニ。
63名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 22:21
>>62
×磁気
○時期

何でさむいじきを寒い磁気に変換するんだよ、IMEのアフォ
64名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/28 16:56
寒い磁気でも意味は十分通用すると思うぞ(汗)
65名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/29 22:29
>>64
誤変換ついでに、何故に?と聞いてみたい気もする。
でも答えてもらえないような気もする。
66名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/06 17:45
>>65

籠神社奥宮の真名井神社の事を言ってると思われ

ここの磐座の前に出ると、
・頭が痛くなる
・耳鳴りがする
・目眩がする
・体が火照る
等の症状が現れるそうです。

ここ↓見て(´Д`)ハァハァ して下さい
ttp://www.gainendesign.com/taizan/kono/kono.html
67名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/07 17:40
>>66
(´Д`)ハァハァ しますた
68名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/07 19:09
69名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 11:24
>>66
ありがとう。もしかしてと思ったけど、やはりあそこの事だったんだ。
67さん同様(´Д`)ハァハァしてきますた。
そういう諸症状ってその場から何か磁気(wがそれこそ発生してたりするんかな。
でも胸苦しくならないのはよいかもしれないヽ(´ー`)ノ
っていうか、こんなサイトあるんだ。
リンクページ見ても神奈備しか行った事あるサイトなかったよ…世界は広いな大きいな
70名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 23:36
 迎春準備が整う
 宮津・元伊勢籠神社

 京都府宮津市大垣の元伊勢籠(この)神社は、新しい年を迎える準備をすべて整えた。毎年、正月の三が日には近隣や京阪神方面などから家内安全、交通安全などを願う初もうで客約5万人でにぎわう。

 本殿前の参道には、高さ7・7メートルのジャンボ破魔矢が2本飾られ、その片方にサルの絵を描いた大型絵馬(縦90センチ・横1・2メートル)が掛けられている。破魔矢の間を通れば無病息災になるという。

 本殿隣の授与所には、破魔矢や福ザサ、くま手、お守りなどがずらりと並ぶ。

 祢宜(ねぎ)の海部穀成さん(36)は「今春、京都縦貫自動車道の綾部宮津道路が開通し、バスや乗用車で参拝する人たちが格段に増えました」と振り返り、「元日から、さらに忙しくなります」と、良い年を願い気を引き締めた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003dec/30/W20031230MWD2K600000024.html
籠神社の場合は、「破魔矢」ではなく「天の羽羽矢」が正しい

主祭神である彦火明命が降臨の際、アマテラスから授かった矢である。
「天の羽羽矢」

ニギハヤヒも持っていたやつだね。
彦火明命=神武がナガスネヒコに見せたやつだ。


とか言ってみるテスト。
↑なにげに凄い事をおっしゃる
74名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 11:18
神武とニキハヤヒは「天の子」としての証明に
「天の羽羽矢」を使ったのは記紀に書いてあったのでは。

少なくとも天橋立の話じゃないでしょあれは。
75名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 16:01
籠神社の伝承では、彦火明命がアマテラスから天の羽羽矢
を授かった事になっているんだよね?

籠神社が正月に売っている(?)天の羽羽矢(破魔矢の語源らしい)には、
十種神宝を模したものも付いてるよ。
76名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 19:45
>十種神宝

ほう、それは某物部神社の専売特許と思ってたが(w
伝承とどういう関係が有るのだろう。
もちろん物部とのだが。
オキツ鏡とヘツ鏡は籠神社の伝世鏡ですね
78名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 11:45
オキツ鏡とヘツ鏡

発掘されたのではない
古代の鏡としては
唯一最古では。
79名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 19:20
漢の時代の代物らしい
80名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 11:22
>漢の時代の代物

まあ、しかしそれは眉唾だろう。
まだ邪馬台国が出来たかどうかという時代だ。

後漢(25−219)
二枚のうち一枚は前漢時代のもの
もう一枚は後漢時代のものって鑑定結果だったと思う
82名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 13:10
前漢って紀元前やんか。
そんなバナナ。
籠神社は、数々の宝物を所蔵しています。

「籠明神祝部海部直等之氏系図(通称・海部氏系図)」は、海部氏の始祖彦火明命から
平安初期に至るまでの当主名と在位年月を書き記したものですが、これは現存する
日本最古の系図であり、系図としては唯一国宝に指定されています。

「海部氏伝世鏡、息津鏡・邊津鏡」は、海部氏が二千余年に渉って無二の神宝として
伝世してきた銅鏡で、息津鏡は後漢時代、邊津鏡に至っては前漢時代のものであり、
伝世鏡(古墳などから掘り起こした鏡でない)であるとの学術的鑑定を受けています。

ttp://kammuri.com/special-1/05-motoise/kono/index.htm

◆ 海部直伝世鏡 息津鏡・邊津鏡
(約二千百年前、昭和六十二年十月三十一日初公開)

 昭和六十二年十月三十一日(旧暦九月九日・重陽の節句)に二千年の沈黙を破って
突如発表されて世に衝撃を与えた之の二鏡は、元伊勢の祀職たる海部直の神殿の奥
深くに無二の神宝として安置されて、當主から次の當主へと八十二代二千年に亘って
厳重に伝世され來ったものである。日本最古の伝世鏡たる二鏡の内、邊津鏡は前漢時
代、今から二〇五〇年位前のものである。
 又、息津鏡は後漢時代で今から一九五〇年位前のものである。そしてこの神宝はそ
の由緒が国宝海部氏勘注系図に記載されており、又當主の代替り毎に 、口伝を以っ
ても厳重に伝世されたものである。
 現存最古の国宝海部氏系図並びに今回発表の二千年前の伝世鏡は、當社の元伊勢
たる史実を実証するものであろう。

ttp://www.motoise.jp/main/houmotu/houmotu3.html

84名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 12:44
ごめんな。

逆らうわけじゃないが、
その年代測定には信用ならない。
ソースが手前味噌なのと、前漢時代のものだという
根拠が書いてないからです。

かの有名な卑弥呼の鏡などは、比較考古学的に
往時の中国製であると比定されて確たるものですが、
邊津鏡にもその様な根拠があるのでしょうか。

神社由来というのは平気で鎮座3000年などと
言い放ちますので、どうしても範囲を越えたものは
疑り深くなってしまいます。

籠神社は好きですし由緒など興味津々で
好意をもって調べたい対象です。
気分を害されたのならご容赦を。
85名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 14:35
前漢の時代にも倭の小国が楽浪郡に来てたという記述がある。
北九州の王かもしれんが、交易や移動で宝物として伝承されたと
しても不思議ではない。
また前漢の鏡が中国で伝承され、後漢や魏の時代に交易で渡来
した可能性もある。 邪馬台国のは朝貢(国家貿易)だから、
当時最新の国家管理の工人の製作した鏡だが、当時も一般の交易が
北九州ではあったととれる。 それ以降も中古自動車が後進国で
歓迎されるように、古鏡が後進国であった倭国に輸出されたのは
充分にありえる。
もちろん測定の誤りや神社のハッタリの可能性もあるが、
いちおう専門家の測定や鑑定を疑うほど常識からかけ離れたこと
ではないと思われ。(殷とか周なら眉唾だが)
86名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 17:41
鋳造されたのが漢の時代ってだけで
漢の時代から籠神社が保管してるって
事ではないんでそ?

丹後からは青龍三年鏡なんかも出土
してるから、結構同じ時期に伝来した
のかもね
87名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 09:25
>85

ありがとうございました。

しかし御説の「可能性がある」というだけでは、
そうでないともいえるわけで、確定というには遠いとおもえます。
しかしそう信じることを否定は致しませんし
神社がそう主張することも現在は誰にも止められないことでしょう。


前漢の時代となると、日本では恐らく縄文文化(?)主流と思われます。
その時代の交易に鏡がやり取りされていたということは、
大発見となります。
また前漢の鏡を後世に譲渡した(中古車のように)ということですが、
いわゆる前代の鏡が交易譲渡の対象になるだけの価値観が
当時にあったのか如何かという点が疑問です。
現代にいたるまで伝世しているということからも、かなりの価値と当時から
認識されている必要があると思うのですが、最新式の鏡に勝る
価値観を前漢の鏡に何があったのかという疑問も有ります。

故に私は漢の時代ではなく、卑弥呼の鏡世代か、保存状態の
良すぎる面から見ても、もっとあとのものとおもいます。
籠神社の宮司さんて絶対に親子一緒に旅に出ないんでしょ。
不慮の事故にあった場合でも、親子どちらかが残れば代々家系は続くからって。
うちの親が言ってたよ。
89名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 14:47
>>87
前漢の時代はもう弥生時代ですよ。そしてこの時代の鏡は北九州の
古墳からかなり出土しています。 日本列島に多数運ばれて来てたのは
まちがいありません。倭面土国王の朝貢は載っていますが、とても
そんな量だけではないので交易があったとみられます。
古墳に埋まってなかったのが珍しいというだけで、前漢の鏡は希では
ありません。年代がはっきり限定できる王蒙の「新」の貨幣も
吉野ヶ里で見つかっています。
鏡は当時の人にとって最大の文明製品でした。一家に一台じゃなくって
一つの村の有力者が一枚といったものでしょう。卑弥呼が支配の
ために各首長に分配するくらい貴重だから、今でいうテレビとか
冷蔵庫というより、村長が貰って嬉しいくらい価値があったのだから、
自動車くらいの喩えでいいのでは? 鏡面の水銀塗装とか当時としては
工業技術の粋でしょ。
90名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 17:18
写真で見る限りオキツ鏡の方がヘツ鏡より古く見えるね
91名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 20:16
価値がないのではと言ったのは「中古品」に対してです。

「最新式」の鏡に勝る価値観を前時代の前漢の鏡に
持っていたのか?と言う事です。

>今でいうテレビとか冷蔵庫
であるなら、余計にです。今でこそ考古学的価値を
ありがたがりますが、当時にそれがあったのでしょうか。
発掘されている鏡、他は当時の最新鋭が埋められたと言う事で
納得できます。しかし籠神社がその前漢時代に受けたものでなければ、
かなりの「お古」を、ありがたがっていると言うことでしょう。

テレビで言えばプラズマテレビの時代に白黒真空管テレビを
ありがたがっているようなものです。

「白黒テレビ」を、ありがたがる訳は、なんなのでしょう。
それが納得できる説明であり、証明できれば、専門家の鑑定結果と
あいまって、ヘツ鏡が前漢のものであると言う立派な根拠に
なりますが。
>村長が貰って嬉しいくらい価値

それにしては枚数が多くありませんか。
卑弥呼の鏡なんか何枚出ているのでしょう。

1つの墳墓から10枚くらい出ることもあるし。

一緒に宝物として埋葬するくらいには
価値あるものには違いなかったでしょうが、
比較的、種種雑多いろいろ普遍的にあったものであり
多分に実用的な道具であった可能性はありませんかね。
93名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 04:31
時代によるやん。 テレビも出始めたころは、村に一台町内に一台。
街頭テレビや金持ちの家に近所のひとがどっと集った。
それが一家に一台から数台あるって家も多い。自動車も同様。
弥生時代(前漢後漢)のころは倭人は貧しく、古墳時代になって
豊になったから権力者の古墳には何十枚とある。だが群衆墳に
みるように99%以上の庶民の墓からは、そんなものは出ない。
富が偏在してたから自動車(鏡)を何十台もつ大金持ちと
車が一台も無い大多数の庶民という低開発国の一般的な形なだけ。
今の富が分配された日本のイメージで考えたり、前漢と魏晋という
数世紀も離れた時代では、中国でも日本でも社会の様相は全く違う。

中国では、前漢時代なら実用品(ただし人口の数パーセントの人に
とってで90%以上の庶民には無縁)、魏晋南北朝のころは若干
国力が低下したが実用品。
日本では、限られた酋長、後に王様や豪族(人口の零点数パーセント)
の実用品かつステータスシンボル。自動車が大金持ちには道楽も兼ねる
のと一緒。 徐々に日本も豊かになっても、鏡が数パーセントの人口の
実用になるのはせいぜい奈良時代でしょう。
94名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 09:09
しかしそうだとすると、ヘツ鏡が前漢時代のものであると
いう根拠がどんどんなくなってしまうなあ。

善意と好意の解釈によってのみ認められると言うのは
測定結果の間違いやハッタリをも認めてしまいかねないでしょう。
だから、そう言うものを排除したところでの根拠がほしいのですがね。

なんとも例に出しますが卑弥呼の鏡の時代が確定していると
言い切れるのは厳しい史料批判に耐え、その上での比定された
物だからです。
「好意」の許認を外せば、とてもヘツ鏡はそれに耐えられる
ものではないと見えますが、どうなのでしょうか。
>>75
> 十種神宝を模したものも

 気になる気になるー!
学研が出版している『神道の本』は
籠神社でも販売されています。
97名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 23:26
あげてみる
98名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 01:33
都内の街角でバチもん屋台出しているユダヤ人とラーメン屋で話すと、
神道のアークに執着しているぞ、
イスラエルのスパイかもしれんが、籠さんや伊勢さんは警備を厳重にしといた方がいい。
99名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/14 04:09
籠神社の対人センサー網は結構厳重だよ
奥宮に至ってはオーバースペックの感さえある
表向きは放火予告の脅迫状対策らしいけど、実際はどうなんだろう?

飛鳥某の言うように、本当に奥宮真名井神社の御神体が「マナの壷」
なら、とっくの昔に安全な場所へ退避させていると思うよ。

一時は外国人観光客が観光バスで大挙して籠神社に来ていたみたい
だけど、最近はどうなんだろう?
100名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/14 07:37
ユダヤ人は「オレ達はココが違う」って言いながら自分の頭を指差す。
しかしその心の裏には安定した日本社会へのやっかみもあるようだ。

だが、「神道に興味がある」と述べていた。そのときは少し目の周りが険しい、
夜になると路地にたくさんの屋台が出る。東京だけでなく、長野の松本あたりにもいるな、
薄気味・・・だな、

101名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/15 11:35
>飛鳥某の言うように、本当に奥宮真名井神社の御神体が「マナの壷」
>なら、とっくの昔に安全な場所へ退避させていると思うよ

スカは「伊勢に、移されたが偽物で本物はまた籠神社にある」といってるが、
そう言う状態なら一番危ない。とも思えるが。
102名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/15 17:39
真名井神社の隣には現在ユースホステルがあり、
白人がよく利用してるよ

真名井のついた地名は日本には山ほどあるよ。

いまでは地名も変わって地元民さえ知らんこともある。
日ユ同祖が本当だとしても、マナの壷が隠されたかもしれない
場所はたくさんあるわけだ。

神社の境内で屋台出してるヤシらには
そんな狙いがあったのか?(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
105名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/05 23:17
age
106名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/15 09:58
いろんな意味で面白そうだな
107名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 02:09
ホムペを見つけますた(`・ω・´)シャキーン
http://www.motoise.jp/
108>84:04/08/25 00:22
この鏡、橿考研の樋口所長が鑑定しているよ。
なことも知らないの?
109名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 00:30
>87
>神社がそう主張することも現在は誰にも止められないことでしょう。

そう言っているのは神社じゃなくて専門家です。
詳細が不明な伊勢神宮の八タ鏡を除けば最古の伝世鏡です。

110名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 00:38
海部氏系図は、あんまり研究されていないね。
田中卓氏くらいかね。
111名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 00:53
そろそろ飛鳥昭雄が籠神社ネタを発表する時期だね
112名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 23:25
神道体系でしか海部氏系図がみられんのはなんとかならんか?
113名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 00:42
大江町の元伊勢内宮皇大神社には、
22日にさる宮家がご参拝になられてそうです。
えと1月の話に8月にレスがつくんだから、たまりませんね。(汗)


>91.92に対するご返答はありませんか。

私も籠神社の鏡が言われているようであったらいいなと思っています。
しかし、この手のものは、大抵神社側の由緒書きに書かれていることを
否定することが当たり前というのが常識化している中で、いとも簡単に
「信じすぎている」ように思うわけです。

否定できる論拠があれば一つ一つ潰していき、一つの論をたてるのを
「史料批判に晒されて生き残った説・主張」といいます。
籠神社もそう言う「強い神社」になって欲しいと思います
115名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 12:42
>114

だから、樋口氏というのは考古学者で神道家じゃないの。
神社の見解と橿原考研の見解は別個のもんです。

この鏡については、いろいろ議論のある三角縁神獣鏡とは、
違って他の考古学者から橿原考研の「舶載鏡で伝世鏡」と
いう見解に異論は出ていない。だから考古学的には確定。

少しは考古学を勉強したら。
「舶載鏡で伝世鏡」といってるのは、橿原考研だけなんですか。
みんな右へ習えと?
117名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 00:07
>116
ほとんどすべての考古学者。
海部宮司さんは、ニギハヤヒの尊にもらったと言うだろうがね。
118名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 11:39
残りの十種の宝はどうなったんじゃ?
>>118

 つーか、すべて布留社にある。
>ほとんどすべての考古学者。

それを右へ習えしているというんだよ。ww



>118は、その伝世鏡が十種の宝のひとつと、おもってんのか。
121名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 20:58
>120
>それを右へ習えしているというんだよ。ww

お前の個人的見解なんかどうでもいいいの。
天照国照彦天火明櫛玉饒速日命が、
高天原(韓国:からくに)から天孫降臨なさった際に
携えておられた神宝ですね。

河内経由で大和は登美の地に降臨された
饒速日命は、カムヤマトイワレヒコホホデミ命に
帰順された際、天璽瑞宝十種を献上しています。
それらは、饒速日命の裔である物部氏によって、
石上振神宮で管理されてきました。

籠神社にあるのは一体?
伝世鏡であるというあたりが、
高天原から携えてきた神宝と見られたのか??

123>1222:04/08/29 21:15
石上神功にはいまでもそれがあるの?
教えて
124名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 21:19
韓民族の太初祖でもある「麻姑主神」
とても美しい女神です。
アマテラスオオミカミなんか目じゃありません。

http://www.damool.net/html/emperor/006%7E007aaa.gif


125名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 23:11
籠神社は正月に「天の羽羽矢」売ってるよ。
デラックスバージョンは十種の神宝付きだよ。
126名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 23:18
>125
ほしいな。それ
>>125
> 十種の神宝付き

 それ、どういうの!?
128警報:04/08/30 01:16
>天照国照彦天火明櫛玉饒速日命が、
>高天原(韓国:からくに)から天孫降臨なさった際に
>携えておられた神宝ですね

これは、でたらめです。
高天原=韓国などとは記紀その他には書いてありません。

北朝鮮の工作員に注意しましょう。

この場合、チョンも北鮮も関係ないでしょ。
日本人のルーツ・基本文化に朝鮮半島の人とか文化が
多いに関与しているのは、間違いないというのが今の主流。

天皇陛下だって「ゆかり」があるって発言してるじゃないか。
130名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 19:41
>129
論点をすりかえるなよ。まるで半島人みたいだぞ。w

ところで、高天原=韓国説は引っ込めるのかね?
俺は129とは同人だか、ほかとは別だ。
べつに半島人に思ってくれててもいいが、俺としては関係ない。

で論点のすり替えと言う事がわからないが、韓国とか朝鮮は関係ないんだ。
百済とか新羅とかそう言う話なんだ。古事記とかの編纂時代だけでも
一杯外国人が入ってきてるんだ。ペルシャとかローマとか中東あたりの
文化も品物も入ってきている。広隆寺の国宝は新羅のそれと瓜二つだ。

もっと勉強するんだな。生粋の日本人さんとやら。
籠神社って近くにユースホステルがある為か
白人の参拝者が凄く多いんだよな。
>>130

 韓国(からくに)ってのは、
 単に半島のことだけを言ってるのでは
 ないのでは?

 どちらかというと、半島系は出雲のほうで、
 中国南部や南洋系が天孫族なんだと
 思ってるけど?

 縄文系(アイヌ系)と、半島系渡来人と、
 南洋系渡来人とが大きく和して、
 大和ができた・・・・と。
134工作員警報:04/08/31 00:12
総連の工作員がデマをとばしていますが、
正しくは記及び紀の一書に天孫降臨の場所(筑紫の日向)として
「ここは韓国に向かい」とかいてあるだけです。

とりあえず、だまされないよう注意して下さい。

>中国南部や南洋系が天孫族なんだと
> 思ってるけど?

中国と南洋系では
全然違うようにも思うんだけど、
どういうことなのかな?

どちらかということ?両方の融合ということですか。

俺的には、差別じゃないけど南洋系に
あそこまでの文化は無い様にも思えるんだけど
>>135

 天孫ニニギ尊が、
 国津神からコノハナサクヤヒメとイワナガヒメを
 おくられて、後者を帰したことで
 天皇家の寿命も儚いものとなった・・・

 有名なこの神話は、南方系に
 とてもよく似たものが見られるそうです。

 
>>134

 そんなこといったら、
 紀の本書における天孫降臨の主宰神は、
 アマテラスではなく高木神だけどな
>136
それは、支配側が被支配側の話を取り込んだ・・というんではないだろか。

南方の文化だといわれる奈良の猿石一式もその島々に
沢山いまでも見られるが
結局なんなのかは、分からない。

もし支配側の文化なら、そこまで「判らない」ことはないとおもうんだが。
海部氏は明らかに海人族でしょうに

ひとつ解らないのは、海部は何故結果的に朝廷の側に付いたかという事。
140名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/01 19:13
>>131の言う、「生粋の日本人さん」とは誰の事か全く解らないが・・・ww

>>122 >高天原(韓国:からくに)から天孫降臨なさった際に
>>128 >高天原=韓国などとは記紀その他には書いてありません。

上記のように、高天原が韓国か否かが問題なのだ。
しかし131は「広隆寺の国宝は新羅のそれと瓜二つだ」などと、トンチンカンな事(ry


131は饒速日命が仏像を携えて、新羅から日本に来たと言いたいのか?www  
生粋の日本人とやらは、考古学とか歴史とかをマトモに勉強した事が無いことが確定しました。

>饒速日命が仏像を携えて、新羅から日本に来たと言いたいのか?

とか言うかきこみで、相手する気がなくなりました。脱力感・・・。

今子は皆さんの言うとおり、スルーに徹します。
今子は ×
今後は ○
籠神社の話題だけに限定せい
ほかはスレもしくは板違いである
144名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 00:17
>>141
おまいは完全にスレチガイ。
ニギハヤヒとペルシャ・ローマに何の関係があるのか?
2度と来るな。
負け犬め。
145名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 00:44
籠神社の先代宮司の弁によると

ホアカリは天神
ニギハヤヒは天孫
同一神に非ず

なのだそうだ。

ホアカリは今でこそ籠神社の主祭神だけど、
養老年間までは彦火火出見尊が主祭神だったんだよ。

あと豊受大神は海部とは直接関係がないと思う。
海部とは別系統でもっと古い海人族の祭神だったのではないかと思う。
146名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 01:08
あそこはこれからの時期は微妙でしょ、漏れはうかつに寄り付かない、
物部の言霊感性には如何なるものもほとんど敵わないよ。
丹後は今でも九州地方と根強い往来はあるでしょ、鹿児島では修学旅行にも行くし、
147名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 01:51
そう言えば天橋立の内海は阿蘇海だな
>143の言うこと良く聞けよな。
北鮮の工作員がどうとか、いいだすなよな。
わかったな、クソ虫。>144
149名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 14:38
天の磐座とは何か?
それを知りたきゃ沖縄の海に潜れ。
あれは、海抜か低かった時代の、遺物だろ>149
最近鳶が参拝客を襲ってるらしいな
152名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 18:50
↑トンビと書け
とび職が襲ってるみたいじゃないか
153名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 19:01
この神社って元伊勢だっけ?
豊受の方(外宮)のほうの元伊勢。
155名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 21:04:46
(゚Д゚)ハァ?
籠神社は伝説の吉佐宮(アマテラスが4年間鎮座した)だと主張してますが
そうだよん>155
でも天照は奈良が発祥だろ。
豊受は籠神社からダイレクトに伊勢に行ってんだよ。

157名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/29 16:07:44
てーことは笠縫邑以外はアマテラスの元伊勢を名乗れないのか?

吉佐宮は笠縫邑の次にアマテラスが遷座した処だよ
つうか、天照の元伊勢ってしかいえない所は
「天照の元伊勢だぁ」といってりゃいいが、
籠神社は、外宮の大元だったんだし
そっちも大声で言ったほうがいいんじゃない。

わざわざ何処にでもある(?)「天照の元伊勢」って
言うのもいいけど、へんだよ。
{外宮の元伊勢}って言うのが、レアなんじゃない。
159名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/29 20:42:24
この神社、御利益に“諸病平癒”とありますけれど、
ガンなどにも御利益あるんでせうか?
籠神社が元伊勢として重要なのは、社殿の造りが
唯一神明造と呼ばれる独特の造を採用しているから
ってのもある。
唯一神明造は神宮と籠神社だけにしか見られず、
原型は籠神社ではないかとの説がある。
>>159

 饒速日命の御神徳の一つは、病気平癒です。

 ちなみに、籠神社と同じく饒速日命を祭神とする
 東大阪市の石切剣箭神社は、ガンに霊験あらたかということで有名です。

 そもそも、この饒速日命が天孫降臨する際に
 携えてきた十種神宝は、痛むところあれば
 「布留のこと」を行うことで死人さえ生き返る神気を
 発揮したといわれるシロモノです。
 
>>161
> >>159
>
>  饒速日命の御神徳の一つは、病気平癒です。
>
>  ちなみに、籠神社と同じく饒速日命を祭神とする
>  東大阪市の石切剣箭神社は、ガンに霊験あらたかということで有名です。

なるほど、そうなんですか (・∀・)
レス、有難う御座います。
163名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 22:32:58
籠神社は台風大丈夫だったのだろうか?
164ジグザグ参道:04/11/21 02:41:34
>>163 どっかの掲示板に真名井稲荷社?が23号の被害受けて全壊って書いて
ありました(真偽はよく判りませんが…)

籠神社には一度しか行ったことありませんが、1つ不思議に思ったことが
あります。奥社の真名井神社に向かう参道が、微妙にジグザグしていた事です
同じく丹後にある、峰山町の比沼麻奈為神社も、同じくジグザグしていたので
ここら辺特有の参道なのかな?と思っていたのですが違うのでしょうか?
神社建築に詳しい方に教えていただけたら幸いです。
165名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/23 02:03:58
霊験あらたかなる聖地では、平衡感覚が麻痺してしまうもんだよ(゚Д゚)y─┛~~
166164:04/11/23 02:44:21
165さんへ たぶん自分へのレスだと思って書き込みます。
言葉足らずだったかもしれませんが、現実に曲がっていたんです。
上下ではなくて、左右にジグザグに。写真にも撮りましたが、ジグザグしてます
165さんも、籠神社にいらした事あるんでしょうか? 参拝したときの感想みたい
の教えてもらえたら嬉しいです。自分は籠神社の方に参拝しようとしたら、
なぜかフラフラして、倒れそうになりました。再び訪れたら、どんな感覚になるのか
楽しみです。
>>167

>いたるところに対人センサー

やはり籠神社には謎の・・・・
169名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/23 23:51:11
マナイ神社には大本系の資金が流れ込んでいると見た。
170名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 09:14:01
171名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/25 22:18:05
今日久しぶりに籠神社へ行って来た。

大変だよ!!
台風で無茶苦茶になってるよ!!
数年前の三輪山より酷いよ!!

本殿は千木が折れてたし・・・゚・(つД`)・゚。
真名井稲荷神社は全壊してたし・・・゚・(つД`)・゚。
狛龍は一体消えてたし・・・゚・(つД`)・゚。

何よりビックリしたのは真名井の御神水が枯れてしまっていた事
神国日本はもうダメかも知れない(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
172名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/25 22:56:47
台風の日に天橋立わたったヤツがいたら凄いだろうな。
173名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/25 23:12:22
元伊勢がこれでは・・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
174名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/26 12:58:11
マジか
マジだった・・・゚・(つД`)・゚。

何だか無性に怖いよ(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
176名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/26 14:09:47
水琴窟も壊れてますた(´・ω・`)
177名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/26 17:30:17
そう言えば新潟の震災は台風の後だったよな
178名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/28 20:03:52
(゜◇゜)ガーン
179名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/29 19:48:39
新潟も北海道も籠神社の艮・・・
180名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/29 21:15:59
未申の方角は大丈夫?
>>180

南海地震か・・・。
あの台風は未申から丑寅に抜けたorz
【竜宮】浦島伝説と女神信仰【異界】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5359/1101680330/l50
>>171
また行かれましたら現状報告おながいします。
185名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/30 23:03:40
去年の11月23日24日に籠神社へ行きました。
霊感のある知人は真名井神社のほうで何か感じたみたいで
「清まっていない」みたいな事を言っていましたが
私にはさっぱり....。
私自身は籠神社で神聖なパワーを感じました。
元伊勢の内宮、外宮へも参りました。
ちょとこわい感じの外宮。
内宮は落ち着いた風情でした。
187名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/26 22:01:03
赤米雑炊ふるまい復旧に感謝
宮津・籠神社で30日イベント

 台風23号の復旧感謝イベントとして、京都府宮津市の天橋立観光協会は30日、同市大垣の籠神社で古代米の赤米を使った雑炊を振る舞う。

 1日から開いている「がんばろう!宮津・天橋立冬のホカホカ感謝キャンペーン」の一環。

 当日は境内に特設テントを設け、同神社に昨秋納められた赤米1・8キロと白米を混ぜ合わせた雑炊約200人分を用意する。感謝イベントは2月27日に同市文珠、3月27日に宮津市街地でも行われる。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005012600147&genre=I1&area=K60
今日行って来たら真名井の清水が復活してたよ(・∀・)
189名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/30 23:21:58
ほーそりはそりは良かったノシ
190名無しさん@京都板じゃないよ
赤米雑炊食いに行ったら終わってたorz