自宅の敷地にお稲荷さんを祀っている民家

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
この板を見ているうちに思い出したんだけど。
私の父親の実家(家業は農業)の
裏庭にはお稲荷さんを祀っている祠みたいのがある。
よくわからないが、かなり昔からあるみたいだ。
これって一般的なことなのでしょうか?
よくよく考えてみれば、父親の実家以外に普通の住宅で
敷地内にお稲荷さんを祀る祠のある家って、私は見たことがない。
昔は自宅の敷地にお稲荷さんを祀る祠を建てるのって一般的だったのでしょうか?
同じように自宅の敷地にお稲荷さんを待つっている家がありましたら教えて下さい。
2名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 05:12

別に不思議じゃないんじゃないかな?
もともとお稲荷さんは豊作を祈るのが目的なんだからな・・
でも個人で祠を持っているというのはどうなんだろう、、
俺も興味があるな。

情報求む
3名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 05:37
京都の伏見稲荷(だったかな?違ってたらスマソ)から、稲荷神様を分けてもらって個人でおまつりするって昔からあるよ。
ちゃんとそれぞれの稲荷様に名前がついてるそうだ。
うちの本家の裏庭にも祠が有りますよ。
氏神様って聞いてるけど詳しい事は分かりません。
本家の隠居、分家、そのまた分家には有りません。
それと、少し歴史があって大きい農家には大抵有るみたい。
ちなみに東北、福島です。
5山野野衾:02/04/15 07:26
稲荷以外にもその土地の神として「ジノカミ」などと呼ばれる存在を祭る所
もあります。ただ今では家の住人もよく分からない事が多いですね。
6名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 10:02
>>1
中京地区で有名な岐阜県平田町の「おちょぼ稲荷」も
もともと個人のもの。あまりに霊験あらたかなので
一般に開放した。旧家では祭ってある家を時々見るが
個人で稲荷を祭るのはちょっと恐くない?
7名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 10:04
>>5
うちも地の神様、祭ってるよ。
ここら辺は多い。
静岡県の遠州地方。
8山野野衾:02/04/15 16:36
>7
おお、有難う御座います。こちらは中国地方。
9名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 18:34
むしろ、個人の稲荷が現代の当主になってからきちんと祭られているのか
ということが非常に怖い。
10名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 19:56
そうだね。色々イヤなことばかり起こるから、って拝み屋さんに相談したら、
家でおばあちゃんとかが祀ってたお稲荷さんを代変わりしたら放置してたとかって
ありがちな話。お稲荷さんは祀ってくれなくなると祟りが激しいっていうし。
11名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 20:05
奉るんだったら続けないとやばいって言うよね稲荷は。
止める場合は伏見さんに返す儀式かなんかあるのかな?
ほったらかすと祟るって聞くし恐いよ。
12名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 20:08
仏教系の友人がいるんですが、稲荷は恐い恐いと言います。
お経を上げていると勝手に入って来るそうでそういう時は
丹田に力を入れて出て行ってもらうのだそうです。
131:02/04/15 20:44
皆さまレスありがとうございます。
父親の実家は群馬です。稲荷を祀っていますが氏神様は稲荷ではないと思います。
近くの神社の氏子になっていますが、その神社の祭神はたぶんスサノオノミコトですから。
父親の実家に行って聞いても、もう祖父も祖母も亡くなっているので、
詳しいことを知っている人はいないと思いますが、できれば早い時期に訪問してみたいと思います。
そして、くれぐれもちゃんと祀るように伝えてきます。
もちろん私もお参りしてきます。
14岐阜県西濃地区住民:02/04/15 21:20
>6さん
初めて知りました。有難うございます。
うちにもお伊勢様・氏神様とは別にお稲荷様の神棚が昔からありますが、
曾祖母が他界してから20年くらいずっと放置状態で・・・
最近になって及ばずながらお供え等するようになりました。
御嫉妬が怖くて最近はお千代保さんには行ってません・・・
うちの方は稲荷を屋敷内に祀ってるのは少ないな。
全くないって事はないけど、
それより荒神さんの方が一般的かな。
ちなみにうちは大分県の国東半島ね。
16Ginger:02/04/15 21:52

>>1さんのお父さんの実家はむかし庄屋か豪農だったのではないでしょうか?
個人所有の稲荷社は「屋敷神」や「邸内社」と呼ばれています。
工場の敷地内や会社・デパートの屋上にあるアレもこの類です。

稲荷は「稲成り」「稲生り」の読みに通じることから、
もとは稲の信仰を基盤としていたのですが、
後に、商売繁盛・殖産興業の神としても信仰を集めました。
漁村では漁業の神・・・もはや何でも有りですね。

稲荷社は最も多い信仰形態で、全国に3万余といわれますが、
屋敷神・邸内社を含めるとその数は見当もつきません。
最も信奉者の多い信仰形態と言えます。ちなみに他の信仰形態の社は、
八幡=約2万5千、神明=約1万8千、天神=約1万5百、宗像=約9千です。
17山野野衾:02/04/15 21:56
>15
国東半島の信仰は面白いですね。昔は地鎮盲僧と呼ばれる琵琶法師の方達が
活躍しておられたところですし。ほんの四半世紀ほど前までの事ですが。
18名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 22:32
>>11
お稲荷さんを伏見なりの神社にお返しすることもできると聞いたことあります。
もしお稲荷さんを頂いてきた神社がわかっていれば問い合わせてみれば良いかと。
お稲荷さんをお分けする神社は、ちゃんとどのお稲荷さんを(それぞれちゃんとお名前が
ついています)どの家へお分けしたかは記録されているそうです。
19名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 23:21
どうしても返し先がわからない場合は三大稲荷へどうぞ
20名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 00:22
いいよね、昔の家は。
今の住居って、聖なる空間=なんとなく神秘的な空間、がまったくない!
さらに言えば、新しくできた土地には寺も神社もない。
たとえば、お台場。神社も寺もない場所なんて日本じゃねーよ!
なんかホトケ作って魂入れず、って感じだ、ちょっと違うけど。
お台場に鎮守の森をつくれ、寺もつくれ。
神仏習合でかまわんから。
21名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 00:23
勧進した本人が亡くなると
お祭りもおろそかになりがちで
其の為に、おいなりさんも怒らせることになり
子孫にたたったりすることがある。
お稲荷さんは自力では帰れないから、怒りもはげしい
のでしょう。そういった心配をしないためには
勧請する本人との一代限りのものであると、最初に
決めておくのが良いと本で読んだ事がありますよ。
全国に帰りたくても帰れない、かわいそうなおきつねさん
たちが大勢いるそうですよ。
22名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 00:48
家にもお稲荷さんあるよ(神奈川)
元は敷地にあったけど、今では区画整理等で家から少し離れたところ奉ってあります。
近所の家でもお稲荷さんは自宅の敷地に奉ってある家が多いみたい。
でも、農家だと畑の中にあるところもあるね。

毎年伏見稲荷へお参りはかかせません。
23名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 04:46
>>16
素人なので単純な質問してすみません。
レスを読むと、お稲荷さんの神様は、農耕の神様だとかダキニ天、
お狐様とか祟り神とかありますがお稲荷さんでもいろいろな流派が
あるのでしょうか?それと狐は稲荷の眷属じゃないんですか?
お稲荷さんの本体が狐なんですか?
24名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 05:41
もともとインドのダキニ天が乗っている動物がキツネだそうです。
ダキニ天が日本に入ってきたときにダキニ天よりそのお使いのキツネが
日本では信仰の対象になったと。ダキニ天はもともと死後に人間のキモを食べる
代わりにその人の願いをかなえてくれる神様。お稲荷さんが怖いってのも
そこのイメージをひいているそうな。でも、なんでお稲荷さんて言うように
なったか、農耕と結びついたかは知らないです、スマソ。
25名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 07:30
京都・知恩院の丑寅の方角に「濡れ髪祠」って名前で
ダキニ天を奉ってあるね。
26名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 15:06
狐は稲を荒らす雀を捕るんじゃなかったっけ?
27山野野衾:02/04/16 15:21
狐や蛇は水辺に棲む蛙や鼠を食べてくれる益獣でありまたその尾が稲穂を連
想させた事から農耕神の性格を持っていたようです。ダキニとの関係は彼女
が地母神的性格を持っていた為だとか蛇や狐を祭る巫女が民間に居た事やダ
キニの眷属がジャッカルであった為などと言われ、この辺りは研究者の間で
も意見が分かれているようです。
28名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 16:57
静岡県東部だけど、古い家とか自家用稲荷けっこうみたことありますよ。

京都の家々に地蔵があるのと似たようなもんか?
29名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 22:28

都区内でも探せば結構あるんじゃないかな。昔からの地主とかよくあるよ。
その代わりお稲荷さんが取り壊されて、その跡地が建て売り住宅に
なっているところも見かけるけど、あれは祟りとか問題ないんでしょうか。
自分だったらよう買わんと思う。

そうそう、平塚に行く用事があって伊勢原からバスに乗ったことが
あったけど、途中の民家にお稲荷さんかどうか分からないが
赤い鳥居をたてた屋敷神が次々と現れてくる一帯があったので
すごいなぁと思ったことがあったよ。

小田急線と東海道線の間に広がる大山を望む田園地帯の集落で、
そういうところには昔からのものが、まだまだ残っているものだと思いました。

30名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 01:55
東京、いっぱいありますよ、屋敷に祭ってる家。街道沿いなんか、稲荷だらけ、地主以外
も、祀ってます。みんな、おろそかにしてるうちがおおいから、前を通るときは、可哀想
とか、恐いとか、思ってしまいます。真宗王国の北陸では、ほとんど見ない気がする。
31名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 15:18
道に荒れてる稲荷さんがあるとそれを正しく祀ってあげると連れて帰ることもできるらしいよ
32名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 20:38
連れて帰るというよりは憑かれて帰るの方が正しいかと・・・。
33名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 22:01
憑かれて帰ると何かいいことあるのか?
まあ、憑いてるんだからラッキーなんだろうな。
34名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/24 01:13
少なくともおキツネ様を一匹分救えるのでわ?
その後、お稲荷さんへ連絡して返して差し上げればよいかと。
35名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/24 05:49
>>34
前レスにもあったけど、伏見稲荷に電話して憑かれた狐を
返したいんですがって言ったら変に思われないだろうか?
それとも、すんなり方法を教えてくれるの?
36名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/24 05:51
迷子のお稲荷様を拾ったのですが、と言えば?
37名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/24 12:28
御狐勧請を自家でした場合はそんなに変だとは思われないでしょ?
他家のをお返しすることについてはへんだと思われるかもだが
38>35さん:02/04/24 18:29
伏見大社さん自体は
「稲荷大神及びそのお使いは、いかなる怪異にも及ぶことなく、
いかなる怪異とも無縁である」という立場をとっておられるので、
憑かれた云々言うと無視or怒られるかも・・・。
3935:02/04/24 20:21
ありがとうございました。
そうですよね、憑かれた、なんて言ったら脅してるようなもんですよね。
40名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/24 22:06
放置されていて見るのが忍びない、とでも逝っておけば・・・
多分大社から人がハケーンされそー
41名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/09 18:03
お稲荷さんじゃなくて氏神祀ってる人を知ってる。
42サブロー@ ◆OtJW9BFA :02/05/10 02:27
 徳川家康は『ダキニ天』(でいいのか?)の信者で、
江戸の町の守護神として『ダキニ天』を祀りたかったが
それはあまりにも抵抗があった為、庶民に受けのいい
『稲荷神社』に見立てて祀った。その為東京には稲荷
神社が多い、という説があります。『ダキニ天』は、
お稲荷さんと同じ『狐』がお使いだそうです。
 王子稲荷(東京都)は元は『岸稲荷』といって関東
稲荷の総司として平安時代からある古社だそうですが、
徳川将軍家が建てた現在の社の裏手に『本宮』という
別社があるところから、同じ稲荷神社でも全く別物と
考えてよさそうです。
 本来のお稲荷さんは『五穀豊穣、商売繁盛』の神様
だそうです。(豊川稲荷は『ダキニ天』だそうです。)

 参考文献:日本魔界探検、火坂雅志著、廣済堂出版
43名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 03:13
数年前、古物商で出会った小さなお稲荷様。
人差し指ニ関節分くらいで木でできてる。
持ち歩くためのモノみたいで、
どうしても気になって。
結局「神様に値段はつけられない」って言われて譲ってもらいました。
今部屋に居ります。
小さな鳥居でも作ろうかな。

ちなみに、つい最近雑貨屋さんでガネーシャ神を買ってしまいました。
喧嘩しないように離しておいてあるけど。

狐さんはやっぱり持ち歩いた方がいいのかな?
それとも、前に持っていたヒトのなにかがあるから
返したほうがいいのかな?
中学校の美術の授業で、粘土でガネーシャを作り、先生にも生徒にも気味悪がられていたA君。そのA君の影響でこの版に来るようになったオレ。
A君は実は無神論者である。
彼の勤務する建設会社で、道路工事のさいに、お稲荷さんの祠(祠自体は100年以上前からあるが、実は公共用地の不法占拠)
を取り壊す必要があったが、お払いをしたとはいえ年季の入りまくった祠を壊すのはみんな気持ち悪がってやりたがらない。
工事が進まないのに業を煮やしたA君(本社勤務の営業マンだが)は、「祟りなんか迷信だよ。ばからしい」といって、
みずからブルドーザーを運転して、あっというまに祠をこなごなにしちゃいました。
その後も何の祟りもなく、ますます元気でやってますけど。
45名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/25 01:31
多分、くらうだろうなそいつ
46名無しさん:02/05/26 18:40
私の友人が新婚当初に住んでいた都内某一等地の一軒家の敷地には
お稲荷様の祠があったそうで、不動産屋から「代々の地主は毎朝水を
お供えして拝むようにいわれている」と言われ、彼女は半信半疑ながらも
そうしていたそうです。 そこには4年ほど住み、その後近所のマンション
に引っ越したのですが、引っ越してまもなくやっと待望の赤ちゃんが
出来たのでした。
さて、その一軒家ですが、友人夫婦が越したあとに伯父さん一家が住んだ
そうなのですが、なんともおかしな事が起きて・・・
まず、二階の窓から子供が転落して重傷を負い、そして一家の飼い犬が
つながれていたガレージで来客にはしゃいだかなにかで飛び回り、ギザギザ
のガレージの門扉の先端に串刺し状態で事故死・・・
ちゃんと拝んでるの!?と聞いたら、なんと何もしていないのだそうです。
ちなみに、その一家は今もその家に住んでいるそうなのですが、これやっぱり
お稲荷様お怒りのご様子だと思うんですが・・・(お稲荷さんて猫とは仲良し
ですが、犬は嫌いですよねぇ)

やっぱり稲荷系はこわいですね!
47名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 18:58
>>44
祟りがすぐに来るとは限らない。
むしろ、長い時間をかけてやってくる祟りのほうがコワイ。
48名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 19:34
稲荷の祟りは、よく、霊能者がいうね。

市の昔話とかにものってるし。

おれも、稲荷の祟りではないんだろうが、

人生の途中から精神が変になってしまった。

とくに、最近は寝てる時にでてくる。

稲荷にいった覚えはないんだけどね。
49名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 21:11
寝てるときに出てくるって・・・それは夢だろ?
50名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 21:51
いや、夢もそうなんだけど、ゆめうつつのときにでてくるんだよ。

あと、寝ようとすると、おこされたりもする。


まあ、稲荷はかんけいないんだが、どっかでついたんだが。

みんなも、きをつけたほうがよいよ。
51名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 22:33
>>50ねたらあかんって狐がいいにくるの?
  それとも姿をみせておどかすのん?(わくわく
52名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 22:49
狐のすがたしてるわけでなく、
化け物みたいのに化けたり、いろいろ変化するんだよ。

ただ、いろんな霊能者が狐が怖いというから、
狐じゃないかと推測してるわけ。
中性てきな雰囲気だし。
人間の霊にしては極めて残酷すぎるしね。

寝たらあかんというわけではないが、
寝る瞬間だというときにぱっと、ものすごく残酷なセリフ
や、映像を見せたりして起こすんだよ。

他にも幻聴が聞こえるひともいるというが、
あんまり残酷ではないらしいしね。

みんなも、心霊スポットとかはきをつけたほうがよいよ。
(べつに、おれがいったというわけではないが・・・。)

53名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 23:05
稲荷は危険です。すぐに救霊を受けて下さい。
深見東州先生の「神界からの神通力」をお読みください。
54名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 23:08
9例は人間として最大限の努力をしないと効果ないと、
深見もいってる。
5552さん:02/05/28 22:40
まあ悪いものでしょうね。悪意のないものだったら
イヤな感じはしないでしょうから。先月の花祭りの日にお寺で
私がうつした写真に白狐がいましたが、ぜんぜんヤな感じは
ありませんもんね。
私は神道系ですからその線でアドバイスするとしたら
みそぎはらいのことば(禊祓いの詞)という簡単な祝詞がありますから
神社か神棚にむかって朝晩となえて、御自身も憑いてるものも
浄化なさしめたまえと祈ってみそ、ですね。
あなたとあなたに憑いてるものは引き合うくらいの
ところにいるわけですから、あなたが浄化されればそいつは
ついていられなくなるのです。そいつも浄化されればさらにけっこうだし。
他力本願の除霊、浄霊ではすぐにもとにもどります。
誰も彼も神道式にやれ、というわけではありませんが
もしお悩みならばやってみそ、っつうわけ。
5652:02/05/29 00:16
>>55 アドバイスありがとう。

早速、やってみようと思います。
5752:02/05/29 01:31
禊祓いの詞どこで売ってますか?

ネットで検索したんですが、ありませんでした。
58名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/29 05:54
>>52>>57
売ってますかって・・・ネタのつもりか?
それに、勝手に稲荷のせいにしてると、ほんとの稲荷が怒るぞ?
人間の霊にしては残酷すぎる・・・っていうのも勝手な理屈だな。
祟る相手を憎しと思えば動物も人間も度合いは関係ないぞ。
オマエ、やっぱり妄想入ってるよ。

59宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/05/29 06:42
 本当のお稲荷さんは、狐じゃないぞ。狐は「お稲荷さんの使い」だよ。
それから、禊祓詞ならネットで検索すれば見つかるよ。
まあ、禊祓詞などが収録されている本なら色々あるけど。
6052:02/05/29 15:15
>>59
「禊祓詞」で検索したらありました。
ありがとうございます。
6155:02/05/30 00:49
「禊祓詞」だったのね。素人だから許してちょ。
あと、プロじゃないわれわれは祝詞を唱える時に
神主さんみたく抑揚をつける必要もありませんよ。
こころをこめて、間違わぬよう、唱えればいいようです。
62名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 03:02
なんかこのスレ読んで稲荷が怖くなってきた・・・
やばいよ・・・王子稲荷も伏見稲荷も京浜稲荷も穴守稲荷も、
また密教系の豊川稲荷も、全部御参りにいって、
お守りも買ってきてしまっているよ!・・・これってやばい?
63名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 03:04
岐阜の千代保稲荷を忘れちゃ困るぜ。
64名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 03:12
>>62全然へーき。
65名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 05:52
本気で祈願してなきゃ大丈夫さ。
66名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 11:05
稲荷は危険です。取り憑かれたら大変なことになりますよ。救霊を受けて下さい。
67名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 11:38
大木の下に稲荷祭ってる奴は何?ほったらかしだけど大木が不気味です。
1年中葉っぱ実も生えないし枯れる訳でもない
68名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 13:47
荒俣氏の「陰陽師ロード」と言う本の中に稲荷神の事についてかかれたくだりがあり
ちょっとなるほどとおもった、書いてあったことを参考に私見を述べます。
稲荷神というのは日本古来の「人は死んだら山に帰る」という祖霊信仰と豪族秦氏の氏神が
混ざったもので、土地の精霊、地主霊的な性格が強く全国にある稲荷神の祠はもともと正体不明の
何がしかの地の霊が祀られていた祠に稲荷神を勧請、あるいは合祀したものが
多いらしい。「記紀神話に登場する由緒正しい神々ではなく土着の地の霊」の
神格化、または代表こそが稲荷神であると。一種怨霊信仰に近いものがある。
坐す神と言うイメージよりは、蠢く神のイメージ。それゆえに力もあり
生々しい存在であり続けるのである。
あくまで私の解釈なので参考までに。東寺の守護神として密教と融合したとき
いっそう稲荷信仰は呪術的色彩の濃い、だけども民衆にとって身近な存在と
成りえ、ゆえに土地の安全装置として祭られたのでありましょう。
69街角稲荷:02/05/30 23:11
私の住んでる近辺は王子稲荷から近いせいか、個人のアパートの敷地とかで
よく祠を見つけることが出来ます。
友人と、「祠を全部辿ったら真ん中とかに何かが埋まってたりしてね。」
などと冗談を言うくらいホント、よく見かけますよ。
で、朝にゴミだしとかに出ると近所のおばあさんが他所様の敷地の稲荷さんに
手を合わせて拝んでる光景とかを目にするの。
そういう光景を目の当たりにすると、祟るとか祟らないとか思うよりも
東京とかの寂しい街中にも祀られてるものとかそれを拝む気持ちを
大切にすることの方が大事なのではないかなあと、私は思うのです。
7052:02/05/30 23:26
>>61 ありがとう。
7162:02/06/01 00:04
>>64 >>65
レスありがとうございます。
しかし!伏見で本格的な札、豊川(東京・赤坂の方)で御影守を買って、
けっこう本格的に心願成就祈願(内容はないしょ)してしまった。
いまでも毎日は無理だけど、週1,2回のペースで札には祝詞・祓、
御影守には経と真言を唱えています。この程度じゃダメ?
7262:02/06/01 00:04
思いっきり神仏習合している身です(^^;
73名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/01 22:21
一般人があれこれやってもかまわないのでは?
なぜならまだあまり届かないだろうから
良くも悪くも影響が少ないと‥
74名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/01 23:40
おん、しらばったに、うん、そわか
75名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/02 01:15
インドのダキ二天って確か狐ではなくてジャッカルに
乗っていたんじゃなかったかな?
中国に伝わった時点で狐になったと習ったような・・・。
(中国にはジャッカルがいなかったから、狐になりかわった
と書いている本もあったような。でもこれが正しいのかは
わからない。詳しい方フォローして下さい。)

ちなみに、お稲荷さんを信仰してる人や屋敷稲荷がある
おうちは犬を飼ってはいけないと聞きました。
76名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/02 19:30
>>71(62)
御稲荷さんの家庭内神仏習合ですね(藁
私は稲荷の信者でないので、細かいことはわかりませんが
(また、神道の御稲荷さんはどうかしりませんが)
天部の神である仏教系の御稲荷さんについては、粗相のないように気をつけて下さい。
心願成就したと実感があるなら、お礼参り(御礼の法要)は必須です。
また、お祈りの仕方は、神道系仏教系それぞれそれで結構だと思います。
できれば毎朝がいいけれど。
(神道系:略拝詞のみ、仏教:御真言三遍くらいでもいいので)
77名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/22 12:42
今住んでるところは、一家に一つお稲荷さんが祀られているみたい。
昔から住んでる人の家には必ず祠が庭にあるもん。
畑のすみに先祖代々のお墓とかも。
78名無しさん@京都板じゃないよ :02/07/01 22:19
稲荷の語源は『稲成り』が言い方がなまって稲荷になったと何かで見た気が。
元々は豊穣・豊作の庶民の土地神様だったと。

うちの地方(北関東)の方にも結構家の敷地内にお稲荷さんと言うのは、
少ないですがそう珍しくないです。
お稲荷様を放置すると怖いというのは、もともと動物の性質を持っている為、
人間の神様より本能的で気性が荒いだからと母から聞きました。

お稲荷様の一派?かどうか判りませんが、一部の地域(関西方面かな?)
で確か管狐信仰というのもありますよね。

79名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 13:32
郊外の民家が相続で売りに出て、分筆されて建て売りが立つ・・・
もと小さなお社があったのですが、適当に壊されてしまったまま。
お社があったところの敷地を買った人は大丈夫か?
80名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 19:26
>>79
こわい、こわい。
買うときにチェックしようにも
出来ないし・・・
81名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 20:11
>>80
以前の住宅地図や航空写真でも、祠まではどうだろう・・・
壊す前の状況を知る人に聞くくらいしか手だてはないか・・・
82名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 06:17
1,2年前にうちの近くで新しい稲荷社ができた。
場所がなんとなく28年前の殺人事件現場のような気がする…
83名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 07:04
慰霊のためかも、っていうことなら違うのではないかな。
大抵そういうときは観音様かお地蔵様ができる・・・
84都区内:02/07/12 08:00
江戸に多いもの
「伊勢屋稲荷に犬の糞」
旧家なら家の大小・家業にかかわらず、あるのが常識
ないのは新参者
ただし、たたりなどとはナンセンス。空気の如きもの
85名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 08:28
ちょっと高いビルの屋上から下見て美奈代。
御稲荷さん祀ってる会社の如何に多いことか。
86名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 15:10
>>80,81

ばかなことを気にしなさんな
地鎮祭の時に、神主さんにお祓いしてもらうでしょ?
それでチャラ
87名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 15:18
木か石か金属か瀬戸物か

なんにしても、稲荷なんてものはヒトが作ったものです
88名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 15:23
そう言う、たたりだの超能力だのを鵜呑みにするオツムが
オウム等のカルトをのさばらせたのに
少しも学習しないんだね
89都区内:02/07/12 20:52
稲荷と氏神は別だらう
稲荷=屋敷神という位置付けかな
氏神=産土、村の鎮守って感じ。あくまでウチの場合
なお家内に神棚、荒神様ほか多数(笑)
犬も飼っております
90名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 04:44
>>88
そうやって高みにのぼって楽しそうでなにより。
91一般論として:02/07/13 12:09
自分が得をすれば、誰かが損をする。
無人の山野でも、収奪すれば何者かが損をする。
見えず、聞こえず、知覚できなくても先住の「何か」がいて、それに迷惑をかける。
そういう己が「ツミ」を自覚しつつ、自分の「被害者」であり「許容者」である
「何か」を意識し、無視しない。土地であれ作物であれ独り占めせず、
お社やお供えという形でそういった「何か」の取り分を残しておく。
それはある意味日本人の伝統的な「道徳」であり、
お稲荷様はそういう「何か」をよく表すものとして特に広まったのでしょう。
ただ、敬っても尚祟るとか、祟らないための「正しい作法」云々というのは
意識しすぎだとは思いますが・・・。
92名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 16:36
>>91
妥当な意見。
しかし、神霊の存否については91は如何に?
93名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/14 13:07
家を買った途端、運が悪くなった、
そこの子供が精神病になった・・・というのがありまして・・・
敷地や家(新築なんですが)の問題なんでしょうかねぇ・・・
94名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 00:39
↑だれかご意見を。
95名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 04:09
>>93
こういう場合は土地(家屋)のせいなのか、
はたまた家人の運勢の、移動してはいけない時期に移動したせいなのか・・・
特に家を移ったりするときはそういう運勢みたいなものを
調べてからのがいいそうですよ。(って、手遅れか)
96名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 06:53
>94
対照実験出来ないからなんとも言えない。
97名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 02:44
>>95
まったく同感。複合的なものかも。
一家中、具合が悪くなった・・・のは土地のせいか?
特に娘さんが精神的におかしくなった(ひきこもったまま)
のは方角を犯した影響もあるかもしらん・・・
9850:02/07/17 21:28
稲荷なのでage(駄洒落・・・逝ってきます)
99名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/17 21:37
詳しく見ないとわかりませんね。シックハウスかもしれないし、
インテリアなんかが神経をいらだたせるのかも。
ローン・遠距離通勤のせいでご主人がいらだってるのかもしれないし。
子供も転校のショックかな?
でも、確かに違和感を感じる土地家屋というのはあるね。直感的に。
100名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/18 02:04
>>99
コメント有り難うございます。

> シックハウスかもしれないし、
> インテリアなんかが神経をいらだたせるのかも。
これはあるかも知れませんが・・・
> ローン・遠距離通勤
は、ないですね。退職金で老後向きに買った家だし、
元の家から真東に1kmくらいしか動いていないし。

> ご主人がいらだってるのかもしれないし。
とにかく職場は替わったので、これもなんともいえませんが・・・

> 子供も転校のショック
大学生ですからね・・・それも上記の通りですし。

> 違和感を感じる土地家屋というのはあるね。直感的に。
そうなんですよ。
気が暗いというか・・・
101名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/18 02:15
三角地とか‥
102名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/18 12:52
伏見稲荷で修学旅行の時
稲荷心経というお経を買ってきたよ。
短くて覚えやすいお経ですた。
103タロウ:02/07/18 13:24
>1
そんなのいくらでもあるよ。
豪農と称される大地主の屋敷内には必ずある。
小作を集めて豊作を祈願したものです。昔は。
104名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/19 02:41
>>101
三角地でもなく、不整形でもなく、ちゃんと接道もしているのに、
なんか暗い感じという・・・そういう宅地もありますね。
105名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/20 01:12
>>103ていうか、貧乏百姓がそれにあやかって、たてたりしたから、そうともいえない
106>100<101:02/07/20 02:38
>敷地の中心になるべく近い場所を1x1x1くらい掘って、
炭をぎっちり並べ、ふたたび土をしっかりかぶせておきます。
量はわかりませんが、けっこう入りそうですね。まあ
土地の浄化にはこんな方法もあります。
107名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/20 08:33
1×1×1の単位はメートルでよろしいか?
108>106:02/07/20 21:57
はい。
109名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/20 22:09
どのくらいの期間埋めておくんですか?
ずうっと?
でも建物たてるときは基礎打ちしなきゃいけないから取り出さざるを得ないですよねえ?
110名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/21 22:21
埋めっぱなし。すでに立ってたり無理だとしたら、中心に近いところ、で
いいらしいです。その地点を中心に半径(忘れましたが)ン十メートルにわたって
浄化されるんだと。ケガレ地をイヤシロ地にするんですね。
111名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/22 03:02
>>110
なるほど。
祓うと言えば、光明真言土砂加持というのがありますが、
どうでしょうか?(効き具合とか)
また、その家の者が不信心で、宗教儀礼をうんと言わない場合の
祓いの方法ってないですかね?
112でんき屋:02/07/22 03:19
>>106
ううっ、ぜひそこに銅棒数本を一緒に埋め、グランド線(アース)を取りたい・・・
まさに完璧な施工。
113名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/22 04:11
>>112
なるほど(藁
114名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/23 01:23
>>112
銅棒を、鉾か剣、鏡の形にしてうめれば、主目的にも叶う(藁
115名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 02:06
妙な形代埋めるのは考えもの・・・炭や塩はともかく。
116名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/27 01:41
結局、気にしない方がいいということ?>稲荷の祠跡
気にしない

塩でもまいときゃ充分
118名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/27 23:33
>>117
本当にそれで大丈夫?
119盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/07/28 00:18
>>110
カタカムナの応用やな。
楢崎皐月が植物波農法の大地電気の改善するため方法つーて実験で得た結果で、
一辺30mの正三角形の中心に、直径1m・深さ1mの穴を掘って、厚さ30cmの
炭素粉末(炭な)を埋めれば、その正三角形内は土地の陰イオンが増えて、
数年すればケガレチがイヤシロチに変わってくるゆーてるな。
他にもいくつか方法があった思うけど。
120名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/29 09:53
おいおいマイナスイオンと土地の穢れとなんの関係があるよ。
怪しいな。
121名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/29 12:44
おはらいだのなんだのをまったく
受け付けない人ん家なら、こうゆうのもあるぞってことよ。
まわりもそれで気が済んだらいいじゃん。

それはそうと、カタカムナ、おもしろいね。
難しいけど。
122盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/07/30 02:02
>>120
>>121がいう通りやねんけど、今みたいに科学が発達してへんかった時代は、
宗教とかが最先端の科学技術やってんな。
そいで、科学が発達してくると、その宗教(的な秘儀つーのかな)で実践され
てたことが、科学的に証明されて逝ったつーこともあるんよな。
ほれ、太陽が消える=単なる日食とかな。
土地に違和感=土地の穢れ=マイナスイオンの減少つーのも
あながち間違ってないつーのは、最近のマイナスイオンブームからも
なんとなく想像がつくんちゃう?
123名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/03 20:14
age
124名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/23 10:30
ウチは借家なんだけど、敷地内に結構立派なお稲荷さんの祠がある。
はっきり言って草刈ぐらいしかしてないよ。近所の人がたまに油揚げ供えてる
けどね。でもウチってここに住み始めて20年順風満帆なんだけど、飼ってる
老猫と仲良しなのかな?おきつねさまと。猫、祠の中でよく寝てる。
125名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/23 13:31
屋敷神。柳田国男でもゆっくり読むか。
126名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/23 14:38
>>124
> 草刈
してるだけ結構では?
近所から親しまれているのも○と思われ。
いずれにせよ、大事にしてください。
屋敷の守りですから。
127名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/19 00:42
うちの敷地内にもお稲荷様があるんだけど、
犬を飼っても大丈夫でしょうか・・・?
犬を飼うのは良くない・・・みたいなことを聞いたことがあるもんで。。。
128  :02/10/01 11:42
(・∀・)イクナイ!

129名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/05 20:10
127>犬どころか、僕のうちでは生き物は全てダメでした。

家の屋敷お稲荷様には、名前が付いていて、
「八聖山稲荷大明神」と言うのですが、この八聖山ってなんでしょう?
だれか教えてください。
ちなみに亡くなった祖母は毎日朝晩、お酒と油揚げと豆の炒ったもの、そして煮干し
をお供えしていました。
孫の僕はどこの占い師に見てもらっても、「あなたの一族にはお稲荷さんがついている」
と言われています。
130名無しさん@京都坂じゃないよ:02/10/05 23:16
お稲荷様と、犬神様とトウビョウの区別がつきません。どういう違いなのですか?
お稲荷様ほか上記は犬より猫の方が相性がいいのですか?猫は飼えるのですか?
131山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/10/05 23:24
>130
後者二つは中四国の憑物です。どこでお聞きになられたんですか?
猫については存じませんが・・・憑物を食べると言いますからね。止め
ておかれた方がよろしいでしょう。
132梅花香:02/10/06 00:48
うちの近所でも敷地内にお稲荷さんを祭ってる家があるよ。
おじいさんが健在の頃は朝晩お参りしてたけど今はどうなんだろう?

>>130
トウビョウ様は岩井志麻子の小説に出てきたのを読んだ事があるけど
蛇の神様なんだっけ?
133名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/06 01:01
お稲荷さんを拝むのは、神社に祭って有る末社を拝むのが、
よろしいですね。民家に祭って有るものは、まじで怖い。
134名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/09 15:13
造成地にあったお稲荷様を撤去したら、引っ越してきた人が相次いで
亡くなったという話は聞いたことあるですね。
135山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/11/09 19:12
>132
岡山一帯に伝わる蛇神です。(もう遅いか)
136名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/09 19:44
>>129
伏見稲荷とかから頂いてきた屋敷稲荷だったら名前の由来をここで聞いてもわからないのでは・・・
137亀レスだけど:02/11/11 22:30
>>52はひょっとしてナルコレプシー(居眠り病)なんじゃないか・・・?

参考 ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~narukohp/3002.html
138名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/16 12:37
>>93
鬱だったかなんだったか、精神疾患の類型によっては
家(あるいはそれに相当する居場所)を変わると、それに
適応しきれずに精神状態が悪化します。詳しくはメンヘル板で。
家や土地の性質以外にも、当人自身の性質を見ることも大切です。
139名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/16 22:04
僕の地元では小学生がお稲荷さんのある家に毎年一回のぼりを
持っていくと、その家の人にお菓子が貰えるという日がありました。
5,6軒回ったかな?地元は静岡の伊豆です。
5色に塗られたのぼりに習字で確か稲荷大明神と書いた覚えがあります。
子供心にも何のためかさっぱりでした。
誰か同じことをしていた方いらっしゃいませんか?

140山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/11/16 22:19
>139
冬には子供がそういう事をする行事が多いですよ。東北なら大黒様を、
京都なら火を、兵庫ならお地蔵様を祀って・・・。
私は広島出身ですが、節分の日に数人で家々を回ってお菓子や豆を戴い
て帰ったものです。行事の名前は分かりませんか。廃れたようですが。
141138:02/11/16 22:34
>行事の名前は分かりませんか
ちょっと覚えてません。
多分子供たちの間ではお稲荷さんとしか呼ばれていなかったような。
でもお菓子を貰うという行為はけっこう多いんですね。
142名無しさん@京都板じゃないよ :02/11/16 22:38
仏教とか、やはり、うそじゃないでしょうか
143山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/11/16 22:53
>141
どういう訳か夏にはあまり聞きませんね。やはり野外で遊び難い為で
しょうか。
144139:02/11/16 23:13
141の名前は139の誤りです。
本当の138さんすいません。
145名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/18 17:35
>135
僕の実家の庭に「白蛇様をお祀り」(母親談)した小さな祠があります。
実家は千葉ですが母親一家は元々岡山に住んでいたので
もしかしたらその蛇神なのでしょうか?詳細キボン
146名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/23 12:17
>>128
>>129
そうでしたか。生き物は全部ダメでしたか・・・。
犬を飼いたかったので残念です。
147山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/11/23 12:32
>145
はっきりさせる為にはご実家にお聞きになられた方がよろしいかと。
148名無しさん@京都板じゃないよ :02/11/23 18:00
うちはもう手遅れです
病人やら人死にが相次いでやっと最近放置されてたお稲荷さんじゃないか
って事になったんだけどもう跡取いない
伏見は日本古来の、豊川はインドの神様じゃなかったけ?
150名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/27 19:29
鎌倉の農家と三浦の元農家の庭にお稲荷さんの社があるの見たことあるよ。
あと葉山のどこかの民家で奉られてるお稲荷さんで、願い事をすると必ずそれがかなう
っていう言い伝えがあるところがあるって噂。
今では大企業になってるある会社の起業者が昔そこにお参りしていて、今でも毎年お礼
参りを欠かさないとか。
151名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/08 21:19

 実家のおいなり様は、家の敷地内にある。
 地盤がゆるんで傾いてきているので、修繕したいのですが、
 やはり、なにがしかの儀式にのっとって、(清めて)やるべき
 でしょうか?
152山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/12/08 21:38
>151
お近くの稲荷社にご相談なさるべきかと。地域次第では民間宗教者の
出番ですが、東北でも南九州でもないのなら仕方がない。
153名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/08 22:50

 関東です。知り合いが、お清めもなにもせず。稲荷様を移動しようして
 金縛りになったことがあったので・・・
 単なる偶然かどうかわからんが。
154名無しさん@京都板じゃないよ :02/12/09 13:32
はっきりいって52は精神病。
病院行ったほうがいいけど
亀レスなので手遅れか…。
155名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/28 10:41
どうして、生き物、犬、猫など、飼ってはいけないのですか?
私の敷地にも、おいなりさんがあります。
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/28 17:35
>155
他の動物を飼う=可愛がると
お稲荷様(のお使いであるお狐様)がやきもちを焼いて
不幸をもたらす、ということではないでしょうか・・・?

お稲荷様に限らず神様は、ないがしろにされたり
不公平に扱われればやはりお怒りになると思います。
新しく来た神様は「折角来てやったのに!」、
前から居る神様は「恩知らず!」「浮気者!」と・・・。
「お札やお守りはあまり多く持ってはいけない」ような考え方も
神様を公平に扱うことの大切さ・難しさが背景にあると思います。
158名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/28 17:58

仮にも神の使いなのに・・・・って気もするが・・・。
 また、そんなに神はこころが狭くないと思う。
 少なくとも、仏法では、仏にあっては、仏を殺し、と
 それとも、神はまたちがうのかなぁ。

 ただ、一点集中せよ。という意味のようにも思う。


159名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/28 18:35
現世利益の神様って、結構嫉妬深いというか人間ぽい感情的な面もあるよ
だから人間の欲や願いを理解して叶えてくれるんだろうけど
160名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/28 19:18

なるほど、確かに密教系の神でも、そうですね。
 特にダ○ニ天とか、魔○子天とか。
 だからこそ、直接的なんでしょうか。
 如来とかいうと、もう全く身近ではないんですが・・・

 それから、別スレで質問させていただいたんですが、Sage進行なので、
 こちらで改めてお聞きいたします。
  内容:
 
 以前、10年くらい前、あるお祭りに参加した時におふだをもらいました。
 お稲荷様のおふだなんですが、私は密教系の檀家なので、
 2つ以上まつるのはよろしくないということで、ずっとしまって
 ありました。
 特に、なにがあるとか、あったとかではないのですが、
 まつらずに、持っていることが、すまないように思います。
 
 護摩をたいてもらって、(元三大師など)くべるというのも方法
 でしょうが、このような場合、どうしたらいいのでしょうか? 

 

 
161名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/28 19:21
檀家寺に聞けよ
162名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/28 20:09

  もらったとこにというのが一番いいのでしょうか?
163名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/28 20:23
>>162
たぶん、それが一番よさげ
164山崎渉:03/01/19 20:52
(^^)
165名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/21 14:42
>>149
伏見稲荷大社の御祭神は宇迦之御魂神です。
素盞鳴尊のご子息で、
狐が霊玉をもってもてあそんでいるのを見つけた素盞鳴尊が
その霊玉を要求したところ、狐がそれを拒否して、
素盞鳴尊が怒って矢をつがえて狐を殺そうとしたとき
宇迦之御魂神が割って入って狐の命を救ったため、
眷属として使えたとの説話があります。
寺院系のお稲荷様とはまったくの別です。
お稲荷さんの祟りについて詳しい方、教えて下さい。↓に書きました。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1048244409/
167山崎渉:03/04/17 09:15
(^^)
168山崎渉:03/04/20 04:08
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
169名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/09 15:48
私の家は稲荷様だけでなく天神様や八幡様など敷地内に祠(お宮)が
全部で6つありますよ。犬も猫も飼ってます。
170かな:03/05/09 20:44
うちの山には六地蔵さまがいらっしゃったよ。
今はお寺に移されて、お盆に会いに行くよ。
171山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/09 23:01
>>165
その話自体「源平盛衰記」にあるダキニ天と平清盛の話が元ねたですが。
172山崎渉:03/05/21 23:30
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
173山崎渉:03/05/28 14:34
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
174山崎 渉:03/07/12 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
175山崎 渉:03/07/15 13:02

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
176名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/19 22:39
家の外におけるくらいの規模のお稲荷様用神棚ってありまつね。
177名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/19 23:37
うちのばあちゃんの家の神棚には、
神様とお稲荷様と大黒様が横並びで仲良く同居。
もうずっとこの状態だそうだが、
ほんまにええんやろな、ばあちゃんよ。
178名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/20 14:15
>>177 別になんも構わんよ。全部別にしてたらお世話が大変だと思われ。
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
181山崎 渉:03/08/15 19:22
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
182名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/19 02:28
/■\
(=゚ω゚)ノ おそなえに上がりました、おにぎりとお茶ドゾー

  .-、 ,.-、 ∬  .-、 ,.-、 ∬   .-、 ,.-、 ∬  .-、 ,.-、. ∬
 (,,■)(,,■)旦  (,,■)(,,■)旦  (,,■)(,,■)旦  (,,■)(,,■)旦 
183名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/21 14:50
うちには、お稲荷様の「たま」みたいものがまつってあります。
なんでも、昔ひいじいちゃんが散歩がてらいった神社で、きつねさんがあら
われ、光った玉をひいじいちゃんの前においていったらしいです。
本当かい!っていう話ですけど。。。www)
その玉も別に光った玉ではなく(その時は光っていたらしいですが)
毛皮の襟巻のような毛の丸い玉です。
どなたか、このような玉をお持ちの方っておられますか?  

  スレ違いスマソ
184ななし:03/10/21 22:30
ケサラン・パサランではないでしょうか。もしかして。
わたしもほしいです。幸せになれるそうですよ。
桐の箱のなかに、おしろいの粉と一緒にいれると、
大きくなったり、増えたりするとか。
井上靖の「しろばんば」ですね。
185183:03/10/22 17:43
>>184 ななしさん 返答ありがd 
そぅーーーです!おしろいと一緒に、桐の箱にいれて、お稲荷様の神棚に飾って
あります。(やはり、きつねだけあってお稲荷様なのでしょうか。。。)
「ケサラン・パサラン」っていうのですね。
早速ググッてみたところ、うちのは動物系で「きつねの落し物」みたいです。
184さん、どうもデス。「しろばんば」読んでみまつ。
186名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 21:00
うちにも、お稲荷様の「たま」みたいものがまつってあります。
なんでも、昔ひいじいちゃんが散歩がてらいった神社で、きつねさんが玉にじゃれて遊んでいたので、
ひいじいちゃんがワシにくれよ!と言ったら渡さないので、コノヤロウ!と杖で突つき殺そうとしたら、
まあまあ乱暴はお止めなさいと神主が割って入って、きつねを庇うのでその場は引いたそうですが、
ひいじいちゃんはどうしても諦められず、後日油揚げを持って行って結局きつねから玉を騙し取ったらしいのです。
お稲荷様が原因と考えられる事例は他にありませんか?
188名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 21:08
新しくお稲荷さんを迎える(勧請する)とはどういう事ですか?
神棚などに祭るお札をもらって祭る事ですか?
189名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 21:27
>>188 伏見稲荷で「おみたま」をもらって来て家で祀ることです。
お札とは違って木箱のようなもんです(中をみたことはないので
それしかわからない)お札と違って神様のおみたまなので、これを
拝むことは神社に参拝したのと同じことになります。

お稲荷様にお願い事をすると、願い事をした人を練り鍛えて今より徳高く
してから願いを叶えて下さるので、あんまり大きな事をお願いすると
しばらくつらくなるのでだんだんにお願いするのがいいですよ。
190188:03/11/30 21:33
≫189
ありがとうございます。

それでは、神棚用のお札をお社に祭るだけでは神様はいらっしゃらないのですか?
また、お稲荷さん以外の神様の勧請はどのようにするのでしょうか?
191名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 22:04
私の田舎では、結構多くの家庭で、”かまどの神様”と言って、台所に小さい神棚風の
物を飾っていました。人に頼まれて、それを正式に祭る人がいましたよ。関東でも、かまど
の神様を祭ってある人たまにいますよね。商売している人とか。
でも、自分の田舎とは違って自分でお札を買ってきてるのが殆どのようですが。
神社で買ってきたお札を神棚に飾って手を合わせるだけでもいいのではないですか?

192名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 22:35
>>190 お札でもいらっしゃいますが、お札はあくまで家庭用ですので……
おみたまは、普通の神社と同じ格です。お稲荷様以外は家庭で勧請すると
いうことは聞いたことが無く、神社ではどうなさるのかは寡聞にして
存じません。
193名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 23:57
>>191
それは三宝荒神さまではないかい?
194名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 13:45
>>193
多分そうです。田舎の神社に行った時に、かまどの神様(火の神様)のお札は
これですと出されたものにそういう風に書かれていた記憶があります。
勉強不足でスイマセン。
195188:03/12/01 16:39
≫192

返答をありがとうございます。調べたところ、おみたまには位があるようで、その一番下が
小式というそうですが、それを授けていただくには幾ら位かかるものなのでしょうか?
196名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 20:14
>>192
話が別になりますが、神社への勧請というのは分霊をどの様に持ってくるのでしょう?
地鎮祭の様に、神主さんが降神して新しい本殿に依り付かせるのでしょうか、
または何かの御神体を運んで来るのでしょうか。
各地に伊勢講の人が作った神明社は、伊勢神宮から勧請されているんですよね。
197名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 22:26
>196
分霊の移動は知りませんが、神様を建物修理などで一時移動させる場合は祭りを行いますね。
御神体はそのまま移動先の神社へ運ばれます。
多分、それと同じようにして依り付かせます。
父がしているのを見ただけなので(^^;

伊勢神宮から来るのは確かですね。
私の家の場合、稲荷さんも伊勢神宮から勧請されましたし。
198196:03/12/03 02:18
>>197
しつこくてあれなんですけど、
伊勢神宮から来るのは、やはり鏡なんでしょうかね。
神宮司庁鋳造所なんかあったらすごいな。
大麻は下請けに出してないよね。

199名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 23:49
 稲荷勧請で授かる稲荷大神の御分霊(わけみたま)=神璽(おみたま)は、
御札とは異なり、稲荷大神のクローンすなわち稲荷大神そのものだそうですが、
この稲荷勧請で授かる<御分霊=神璽>とは、どのようなものなのでしょうか?
また、<御分霊=神璽>には証書(はいさい)と呼ばれる御分霊の証明書の
ような書類も賜るので、これも御分霊とともにおまつり申し上げるようですが、
この証書には何が記されているのでしょうか?
200名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 09:12
関東地方の農家の裏野原などからは縄文遺跡が発掘されるけど、
お稲荷さんの祠はたいてい、そちら方向を社の裏側に向けて御祭りしてある。
キツネさんのAA
          ,    、                ,     、
  __, -ー"´|    |`゛ー- ,__    __,-ー"´|     |`゛ー- ,__
  \フノリハリル  . ノリハリルレ〈/   \フノリハリル   .ノリハリルレ〈/
   イ从゚ ー゚ノi、  ノi、゚ー ゚从ト   .  イ从゚ ー∩   ノi、゚ヮ゚从ト、
   ノとi)`y´〉つ . (iつ´(iつヽ    ノとi)`y〉ノ  と〈`y´(iつ|
    | ん、ハ_ゝ  . んハ_,ゝヽ |    | ん、ハゝ  .  んハ_,ゝ |
   レ' し'ノ      しヽ_)  レ  .  レ' し'ノ       しヽ_)レ'

        、                  、
        |`ー-,__          .    |`ー-,__
       ノハルリ〈/             ノハルリ〈/
        i、ー ゚从トろ≡        ≡とi、ー ゚从ト
      ≡と´_ノ| `-、._          〈y´(iヽヽ~``''-、..,,_
        んハ_,ゝ`‐-、._\       `-=ニ三彡`ーーー''´
         し丶_)     ̄        .  し'_)
202名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 01:57
age
203名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 13:35
前の勤務先の工場なかにもあった。仕事初めの昼休みに甘酒とかふるまってた。
うちは商売をやってて、中庭にお稲荷さん祀ってます
昔は毎月、拝みに来てもらっていたようですが…
205名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/17 13:13
家で祀れる稲荷はダキニじゃないってことですよね
206名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/18 10:29
家で祀ってる稲荷は神様そのものじゃなくて「お使い」なんでしょ?
207名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 15:14
拝み屋から神社になった家をいくつか知っているのですが、ダキニを祀ってるのでしょうか
うーん。ちょっと気にしていることなんですが。
今いるアパートの一階が山伏さんの社になって
自分がその上でくらしてます。神棚の上には人が住まない用に
なっている。
自宅アパートの廊下に平行して25センチ反対側が古いアパートの廊下で雨が当たらないようになってるんです。で、山伏さんが倉庫で借りて
います。そのアパートの廊下に何故か、稲荷神社の入り口によくある
像が2体いて恐いのですが、何事もなく今度引っ越すのです。
 そこで、気になることなんですが、2003年の正月にテレビで
皆さんに幸運があるようにと豊川稲荷で宮司さんがお経?のような
ものをあげだしたんです。そしたら、部屋の電灯がぱちぱちして
二人で「!?」ってなってたんですね。その年の新年は今年はお家
買えると良いねって話した直後です。
しばらくして、3月決算期、まじめに勤めているからと決算ボーナスを
100万円いただきました。そして7月旦那の会社の業績がものすごく
のびてボーナス500万もらったんです。
そして9月去年私が入院して請求した保険が(音沙汰ないので諦めていた)いきなり600万円もどってきました。
そして家が買えちゃったんです。
こういう場合テレビ番組のプログラムで特に信仰していないし、ただ
そういう場所の部屋を借りただけなんですが、気になります。
自分的には信仰する気はまったくないのですが、どうしたらいいのでしょうか?
引っ越す日に心の中でお礼をいって出ればいいですか?
209名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/03 17:38
伏見稲荷に行くと、一ノ峰〜三ノ峰などの峰の周囲に「お塚」がたくさんありますよね。
会社や個人宅で稲荷をお祭りしたい場合は、伏見稲荷に「お塚」を作らないといけ
ないのでしょうか?
「お塚」には地名や社名が書いてあるので、各地に祭ってある稲荷の本拠地と考えて
よいんですよね?
>>209
いや、伏見稲荷からご分霊を頂けばよいのです。
小式1万5千円からあります。
211209:04/03/03 22:08
>210
レスありがとうございました。
近所に小さなお稲荷様の祠があり、普段はそこに参拝しているのですが、
自分専用のものが欲しいと考えています。
>>212
よい心がけですが、「自分専用のもの」という捉え方はよくありませんね。
ご分霊を頂き建祠するということは家の中に神社を建てることと同じですから
お祭りするのも慎重に慎重を重ねてしなければなりませんよ。
私も今春にご分霊を頂こうと思い、用意しています。
213209:04/03/04 19:08
>212
なるほど。専属になるわけじゃないですもんね。
近所の祠は歩いて3分の所なので、散歩がてらおまいりするようにします。
>>213
いえ、専属は専属です。貴方の守護神として捉えて頂いて結構です。
私が指摘したのは、祠は単なる施設ではなく、神様の依り代となる
崇高なものですので、「専用のもの」というより神様にお出で頂くという
謙虚な姿勢が大切ですよということです。
215209:04/03/05 00:37
>214
う〜ん。わざわざ私のために来ていただくと思うと、なんだか申し訳ない気がしてきました。
>>215
真心を持って奉仕すれば稲荷様も喜ばれますよ
217名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/04 21:40
母の実家に祀ってある豊川稲荷さんは、紛失物発見にご利益があるらしい。
祖母は紛失物を発見すると、必ず油揚げをお供えする。
218 ◆PJ125713uk :04/06/17 20:14
田外
219名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/19 18:21
俺の家の横にお地蔵さんがあるんだけど…首がないんだよねぇ…
220名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/11 16:18
それは怖いね
221名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 01:58
ウチのお稲荷さまの祠には、命婦を祭ってまそ
222ぽこ ◆POCOeuXoJw :04/10/24 22:00:25
   ∧,,∧
  (,,・∀・) <AAA
 @(_uu)
223名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/16 00:00:51
我が家にもあります。
とても古い石の社で荒れ放題ですよ。
曾祖父の頃は大地主だったそうですが、祖父がギャンブルで全て使い尽くしたそうで、今は貧乏です。
祖父の代に変わってから野放しだったのだろうと思います。
金運が関わる全てから見放されたような家です。
できる限りの誠意をもってお許しを乞うてみようと思います。

ところで
稲荷様のお手入れ?が行き届いているお宅は、お金持ちが多いように思いますがどうですか?
224名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/16 00:48:29
 というかそれは神仏全般に対して言えること。
ほかの屋敷神でもそうよ〜ん
225223:04/11/16 13:07:45
今朝お酒をお供えしてみて気が付きました。
社の中が空でした。
社の前に狛狐があるだけです。おかしいですよね?
社の中は普通どのような状態ですか?
226223:04/11/16 13:08:30
上げさせていただきます。
227名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/19 16:14:47
いますかー?
228準大:04/11/19 21:45:54
>>223
一般家庭用の社の中には神社から頂いてきたお札が入っているのが普通です。

屋敷神の場合はオミタマ入れ(金襴緞子の小さな箱)が入っていると思いますが
空っぽでしたら神社に返したかあるいは散逸したのかな・・・?
229名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/20 02:13:09
レスありがとうございます。
舅に聞いたのですが、「祠は空でいい、狐さんが逃げる時開いてないと困るから」等と言ってました。
まるっきり勘違いしているようです。
もしかしたら始めから神様はいらっしゃらないかもしれませんね(涙
神様がいらっしゃるかどうかって、確認する方法はありますか?
230準大:04/11/20 04:53:34
>>229
普通は神仏をお祀りするのにヨリシロが必要だと思うんですけどね・・・。
(生身の人間がヨリシロになることも有るけど修行していない普通レベルの人だと
常時体に入ってられると動けなくなると思います)

>神様がいらっしゃるかどうかって、確認する方法はありますか?
すみません、正直言ってこれは判りません。
まあ、あなたが嗣子として屋敷神を受け継ぐ気があるのなら再度勧請するのも手ですが
ご家族と相談が必要でしょうね。

とりあえず狐はお稲荷さんのお使いで(眷属)で本来の信仰対象であるお稲荷さんは人格神です。
(ひみつとかいう人が眷属狐に騙されていると私をさんざん馬鹿にしていましたが
当の本人はなんだかんだと理由をつけて2CHに来なくなってしまいましたね。
なぜなんでしょうね。馬鹿にされた私はまだピンピンしてますけど(笑))
231名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/20 12:55:43
>>230準大さん
ご丁寧にアドバイスいただき感謝いたします。
私も自分なりに調べてみましたが、ヨリシロがあるのが当たり前のようですね。
ヨリシロはなくても、神様はいらっしゃると思っていますので、私が責任を持って受け継ぐつもりでいます。
新たに歓請となると、今、祠に神様がいらした場合はどうなるんでしょうか?
新しく社を設けたほうが良いのでしょうか?
家族は全く感心がなく、私が自由にする事ができますが、金銭的にそこまでの余裕はないので悩んでしまいます。
質問ばかりで申し訳ありません。
232名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/20 12:57:39
×歓請
○勧請

読みが分からず間違えました。
233名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/20 13:15:40

 狐は仏様なんかとは比べ物にならない程下の下の存在。
 実際に力は持っているが、その力は予知やいたずらなどレベルの低いものです。
 そんなレベルの低い者を信仰してると、性格まで変えられて結局成仏できずにやっかいな事になります。
 狐は問題を指摘する事は出来ても、それを解決する能力は持っていません。
 
 その辺が、今でも廃れずに残ってる理由だと思いますが・・・
 一言で言うとタチが悪いです。
 皆さんの周りにもそういった事ってないですか?

 あまり近付かない、手を合わせない事をお薦めします。

狐はおいなりさんだろ 神様であり 他の神様より怖い神様でもある
>>234
かなりはずかしぃw
236名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/20 17:21:02
WMはすっこんでてください( ´∀`)σ)Д`)
狐は稲荷大明神という高級神霊の使いだと。
支配下に無い狐は野狐(やこ)といい単なる動物霊。
238準大:04/11/21 11:04:29
>>231
祭祀されていたお稲荷さんの名前が「稲荷大明神」ならお稲荷さんの神社から分霊を頂いて
来るだけでよいと思うのですが、「**稲荷」と固有名詞を持った神名だったら
その名前でオミタマ入れてもらう必要があるかもしれません。
(その場合は入魂してもらう必要があるので神職さんに相談してね)

>>233
ここはお稲荷さんのスレです、あなたが狐に騙された自慢話ですか?
239名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/22 02:21:48
>>238
自慢ではなく・・・
240名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/25 10:00:08
>>238
レスありがとうございます。
お名前が付いていらっしゃらないのならそのまま勧請してもよろしいのですね。
確認してみます。

今少しずつではありますが、社の周り(竹藪)の掃除をしています。
○十年分のゴミと積もりに積もった落ち葉を全て片付けた時に勧請をしたいと思います。
御稲荷様のお側にいる時は不思議と心が穏やかになります。
普段は怠け者の私ですが、御稲荷様へのご奉仕と思うと全く苦ではないのです。
そのままの勢いで家事に勤しむ事ができ、それが家族の為にもなるので、ありがたい気持ちでいっぱいです。
241名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 14:55:11
お稲荷様に感謝あげ
242名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 00:23:55
保守
243名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 15:19:24
>>236
あんたがすっこんだら?
稲荷が危険と言っているのはWMに限らんよ。井戸を埋めてはならぬ、大木を切るときは
神事をしてから、というのは言い伝えであるんだから。
熱心に信仰しているうちはいいが、忘れると強烈な祟りをもたらす。
先祖代々が信仰しているのでなければ、はじめから信仰の対象にするのはやめたほうがいい。
元々稲荷は神様のお使いであって、神ではないのでから、功徳の根源たる神を信仰しないで
稲荷を信仰するのは本末転倒のはず。



244名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 17:07:59
基地外発見!!
245名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 22:16:08
>>244
いきなり基地外呼ばわりは穏やかではないね。
それとも自分の事?

246名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/03 00:18:30
お稲荷様は、異なり、または、ことなり様だよ
私たちと同じ空間世界に住む生命体のことです。
私たちには肉体があるけど、私達とは異なる生命体のお稲荷様は魂のみの生命体です。
お稲荷様は、妖精とか精霊などと呼ばれる事もあります。
魂と書いてコンとも読みます、そのコンがキツネの鳴き声のコンと一緒なので
お稲荷様=キツネ=魂(コン)は同じ生命体を表しています。
>>243
>忘れると強烈な祟りをもたらす。
忘れる?信仰心以前の問題だ。

>元々稲荷は神様のお使いであって
狐が神使で稲荷神そのものは人格神。
(天の神より位は低いが人格神)
248名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/07(木) 16:56:10
南無稲荷大明神
249名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/11(月) 18:31:14
敷地にお地蔵さんがあります。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/02(火) 18:03:39
>>249
ウチの寺には墳墓地に入る手前に鳥居と祠があります。
でも、いい感じです。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/31(月) 14:47:37
相談事がありま〜す。誰かいますか〜?
252名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/31(月) 14:50:15

なんですか?
253名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 13:45:03
よかった。よろしくお願いします。

私の舅は、若い頃舅の父とケンカして、敷地内の祠を壊したそうです。
氏神様がお稲荷さんですし、元農家なので、お稲荷さんの祠だと思います。

その後、舅の父が変わった交通事故で亡くなり、
祠は敷地内の他の場所に移動し、今も放置されています。

舅には子供が生まれず、私の夫は舅の養子です。
私たち夫婦にもまだ子供が授かりません。

舅夫婦とは別居ですが、
近所なので私たちが祠を祀りたいと申し出ても、許してもらえません。

また、舅は数年前なぜか突然、敷地の桜の大木を切り倒し、
切り刻んで自宅内で焼き捨てました。

そこに、たまたま私が通りかかったところ、
舅の髪の毛に火の粉が掛かり、小さな炎を上げていました。
舅はそのことに気づいていなかったので、慌てて私が消しました。

その後、常識外のことを理由に、舅は急に私をいじめるようになり、
私は心を患って、舅に近寄れなくなりました。

そして最近「神界からの神通力」を読み、舅の性格が、あまりにも
「狐のような性格」に一致して、いっそう怖くなりました。

やっぱり祠が関係あるのでしょうか?
254名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 16:50:46
 ナニゆえその舅が祠を壊したのかわからん、しかも壊した本人が死ぬのでなく
その祠を丁寧に祀ってた?その父が死んだのだからこれも変。
 あんまし関係ないかもね
255名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 09:44:16
ありがとうございます。
そうなんです。
舅は祠を壊したことは自慢しますが、なぜ壊したかは話しません。
「ケンカ」としか…。

また、舅の父が、なぜ祠を直さなかったのかも分かりません。
壊した直後に亡くなったのか、舅が怖くて直せなかったのか…。
(舅は日頃自分の父を情けない人間だったなどと言っているので。)
256名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 09:50:30
農家だからといって、稲荷とは限らない
家の敷地内に祀られてる神様はよく祟るっていうね。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 10:14:36
祟るって言う言い方自体が不自然だね。
祟ったんじゃなくてお知らせだよ。
お招きしておいて無礼をしたのは人間側なんだから
十分にお世話し無かった事を先ずはお詫びだね。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 10:57:59
>>253-255
知り合いに行者さんとかいませんか?稲荷様専門の行者、つまり稲荷行者というのも
おられますし、できればそっちへうかがってみたらどうでしょうか?信頼すべき方であるのは
いうまでもないですが
259名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 15:41:00
みなさんそのとおりですごいです。

>>256さん、祠の中は空っぽで、祠の外にも手がかりがなく、
お稲荷さんと決めつけられない状態です。

舅は「悪いことをした祟り」とか、「自分より権威のある人間」とか、
「自分の戒め」になるものを嫌う人です。

祠を壊しても死ななかったので、祟りやそれを信じる人を馬鹿にして、
思い通りに振舞っています。

でも、子供に恵まれなかったり、狐に取り憑かれたような性格だったり、
気味が悪いです。

>>257さん、本当に「お招きしておいて無礼をした」感じで、
何とかしたい気持ちです。

でも、舅は祠を祀ることを許しません。
今、私に何が出来るのか、行き詰まってしまいました。

>>258さん、皆さん亡くなって、今はいません。
私の祖父の友人が神主さんで、私の名付け親でした。

また、夫の祖父が修験道の行者さんで、
自分の亡くなる日を予言して親族を呼び、亡くなったそうです。

氏神様の敷地内の建物に伺いましたが、お留守が多いようで…
260名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 20:25:59
>>257
何が不自然なの?
その神威の発揚のことを、いい意味も悪い意味も区別せずに祟りっていうんだよ
261名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 20:34:54
祠を引き取るのが無理なら、舅の家の祠はそのままにしておいて、今の家に新しくその神様を勧請するとか?
262名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 21:07:53
「神界からの神通力」って本そのものが正統の神道から見れば相当怪しいんで、
あんまり気にしないほうが良いだろうと思うけどね。
本当の神道では魔は正道に勝たず、心さえ直ければ祈らずとても神は守らんという位だから、
>259さんの心さえ直ければ神道的にはどうということはないです。

なお、祭神不明のヤシロの類は明治時代に国家神道によりかなり破壊されたのですが
祟りがあったと言う話しは聞きませんね。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 00:48:59
>祟りがあったと言う話しは聞きませんね。
あるよ。もうちょっと見聞を広げたら?
264名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 13:14:46
>>261さん、私が一番したいのはそれなんです。
でも、私は神様が見えないので、神様が舅から離れないで、
こちらに別の神様がいらしても分からないんです。

>>262さん、正当の神道が分かるお勧めの本などありませんか?

私の心は>>253に書きましたように、直くありませんでした。
今年の1月に急に良くなりましたが、
心を患った間にストレスで出来た腫瘍が完治していません。

>>263さん、どんな話がありますか?
私は、壊そうとすると障りがあるという羽田空港の鳥居を移動するところを
テレビで見ていて、突風が吹いたとき鳥肌が立ちました。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 21:26:20
お近くの神社などに相談されるといいと思います。
場合によっては神主さんに、神霊に新しい社に遷っていただく祭りを行なってもらえるかもしれません。


どこの教派も自分とこが正統だと思ってるからね・・・。
神社本庁が無難だと思うが、いいとは思わない。

本屋で「宗教」の棚においてあるものよりも「民俗学」とかにおいてあるもののほうがいいかも
266名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 13:47:18
>>265さん、そうですね。
なかなか氏神様の神主さんに会えませんが、頑張ってみます。
「民俗学」とは思いも寄りませんでした。

いろいろ自分のことを書き込んで、みなさんにアドバイスいただいて、
だんだん考えの整理がついてきました。

頭がおかしいと思われるかも知れないので書きませんが、
初めて舅の家に行ったとき不思議なことが起こりました。

今まで気味悪いだけでしたが、なんとなく、
自分がここに来た意味がわかってきました。
みなさんありがとうございます。
267萬屋:2005/11/04(金) 13:49:26
日野の大星教会に相談しては、いかがですか。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 13:56:42
>>266
その不思議な事ってなんですか?当たり障りなければ教えてください。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:59:56
>>267
布教するな
270名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 17:40:19
>>267の萬屋さん、>>269さん、日野の大星教会のスレ
ざっとですが見てみました。
まだイメージがつかめないので、もっと調べて考えてみます。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 17:44:45
>>268さん、わかりました。でも、まだ自分の心の病気に自信がないので、
嘘だと思っても、絶対そう書き込まないでください。

初めて舅の家に行ったとき、正確には舅の家には行けませんでした。
当時、夫は舅夫婦と同居していましたが、車は舅の家と30mほど離れたところに停めていました。

その駐車場に、子猫が何匹も生まれてかわいいと聞いたので、私はそこに連れて行ってもらいました。

車を降りると、そういう季節ではないのに空気がヒンヤリ感じました。
そしてだんだん寒くて震えが止まらなくなりました。

辺りを見回すと、宵の口で暗かったものの、もっと暗く、まるで黒い霧が立ちこめているように、目を凝らしてもはっきり見えないところがありました。

そこが舅の家の庭でした。
車の暖房を入れても暖まらず、その場を離れて、私の家に着く頃ようやく震えが止まりました。

その後、日を改めて行ってみましたが、同じ状態になりました。
けれど、4度目に行ったとき以降は何事もなく、逆にトントン拍子に話が進んで結婚しました。

今まで、当時の体の拒否反応のようなものに反して、トントン拍子に話が進んだことに違和感を感じていました。

でも、みなさんに相談して、なんとなく、神様に失礼を働いている状態を正すために、
不思議なことを否定しない(何でも信じるわけではありませんが)私を呼んだのではないかと思うようになりました。

そのほか、関わった人なら私が誰だか分かってしまうような変わった事柄がいくつかありました。
今は、それらもみんな意味があることのように感じています。
272268:2005/11/06(日) 19:15:28
>>271
有難う御座いました、自分も少し稲荷様信仰していた時期があったのであなたのようなこと
虚言でもなんでもないとおもます。伏見稲荷様のある場所にいっても、凄まじい妖気というか
霊気を感じることがあります。それは突き刺さるような鋭い感じでした。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 14:42:48
>>272さん、ありがとうございます。
そうです。同じかもしれません。突き刺さるような鋭い感じでした。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/18(金) 08:27:17
稲荷って何かと恐れられるけど
ちゃんとすればこれほど現世で幸せにしてくれる神様は
居ないんじゃないかと思ってしまうよ。
知り合いに公私共に成功した人が何人かいるけど、地域を問わず不思議と全員稲荷信仰。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/18(金) 10:13:38
 >>274「知り合いに公私共に成功した人が」
詳しく!!!!!!!!
276名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/04(日) 13:14:12
働いている工場の片隅に稲荷の祠があります。
で、ここの社長が凄く変な人で、豪腕なワンマン社長で朝礼などで誹謗中傷を繰り返します。

思うに狐が乗り移っているとしか思えないんですけどね。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/04(日) 16:49:13
だから・・・・・・なんなの?
278名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/21(水) 02:59:33
私のうちにはお稲荷様を御祭りしていますよ。
マンションなので小さいですけれど。
神道系といえばいいのでしょうか?出世稲荷です。
大本の神様は天照大神です。
毎月神主さんが来てくださり祝詞を上げ家族みんなで玉櫛をささげたりします。
普段することは毎日お水とお塩と洗米をお供えします。
榊は1日と15日に取り替えます。
もちろん痛んだら早くに取り替えますが。
おあげなどはお供えしません。
珍しいお菓子などが手に入ったときなどはお供えしますが。
それに我が家では、犬が二匹とハムスター一匹おまけに魚も飼っておりますが
長年元気にしております。
家族も元気で揉め事もなし、別に朝少しお水の取替えが遅くなったからといって
怖いことが起こったことは一度もありません。
私はお稲荷様が祟るなんて思いません。
なんだか、皆さんあまりにも稲荷信仰がどうのとか、怖いとかおっしゃるので
気になりました。
なんだか、稲荷を祭っている家はおどろおどろしているように思われたらいやですね。

279名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/21(水) 03:05:12
私のうちにはお稲荷様を御祭りしていますよ。
マンションなので小さいですけれど。
神道系といえばいいのでしょうか?出世稲荷です。
大本の神様は天照大神です。
毎月神主さんが来てくださり祝詞を上げ家族みんなで玉櫛をささげたりします。
普段することは毎日お水とお塩と洗米をお供えします。
榊は1日と15日に取り替えます。
もちろん痛んだら早くに取り替えますが。
おあげなどはお供えしません。
珍しいお菓子などが手に入ったときなどはお供えしますが。
それに我が家では、犬が二匹とハムスター一匹おまけに魚も飼っておりますが
長年元気にしております。
家族も元気で揉め事もなし、別に朝少しお水の取替えが遅くなったからといって
怖いことが起こったことは一度もありません。
私はお稲荷様が祟るなんて思いません。
なんだか、皆さんあまりにも稲荷信仰がどうのとか、怖いとかおっしゃるので
気になりました。
なんだか、稲荷を祭っている家はおどろおどろしているように思われたらいやですね。

280278:2005/12/21(水) 03:38:25
二重投稿失礼しました。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/21(水) 06:54:27
うちのじーちゃんはガンキ稲荷とかいうお狐さんによく行くお
商人だったご先祖様がまつったらしいお
282名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/21(水) 06:59:13
>>278-280
大本は天照の稲荷てなんじゃあ?
283278:2005/12/21(水) 14:03:11
282さん。
変な書き方になりましたが、両方祭ってあるということです。
分かりにくくてすみません。
うちのお稲荷様は ○○出世稲荷大神様です。
○の部分に漢字を入れると正式な名前になりますが、地域が分かるので
やめておきますね。
ちなみに家で祀っておりますが、稲荷信仰についてやその他のお稲荷様
についても詳しくありません。
ただ、家が会社経営なのでずっとあるお稲荷様を当たり前にお祭りしているだけなのですよ。
個人的にはやはり朝からお勤めをすると身が引き締まりさわやかな気持ちになり
一日に張りが出ていいと思います。
毎年お正月には親兄弟その子供総出で必ず伏見稲荷に初詣に行き一番上まで登って参拝します。
これは家業に関係する神様が上のほうに祀られて居られるからです。
なんだかよくわからない投稿になりましたが、我が家ではみなお稲荷様が好きだということです。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/21(水) 14:07:57
千本丸太町
285名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/21(水) 15:23:39
手を抜かず、永遠に祭り続けて下さいね。
聞いた話ですので、私も確信はないのですが
眷属お陰の利得は、あの世と来世からの前借りであると言う
神主さんもいました。
あの世はあの世で、この世以上にリアルな世界だとも
仰っていました。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 20:47:52
邸内祠の鳥居を塗り直したいのですが、
塗料は屋外用のペンキで構いませんでしょうか?
287名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 21:23:07
>>286
邸内と言う事は雨に対して濡れる状態の場所でしょうか。

塗料にも水性、油性とありますが水性の方が扱い易いです。
水性でも乾けば耐水性があります。
また。塗る前は下地を出来るだけ良い状態にしてから塗装
をしてください。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 22:58:28
>>287
ご助言ありがとうございます。
邸内というより敷地内ですね。すみません。

光明丹や朱膠が必須ではないと知り安心致しました。
お教え頂いた通り、耐水性のペンキを用いて
下地処理→本塗装(二度塗)に致したいと思います。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 12:24:57
良スレ保守
290名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 00:36:16
ようやく、稲荷秘文を覚えました。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/06(月) 11:15:41
19.5% 19:58-20:54 CX ジャンクSPORTS
292名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/32(土) 20:56:02
キケン
293名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/28(日) 22:06:45
俺が以前に住んでいた渋谷のマンションでは、226事件で死刑になった軍人の慰霊碑があったよ!!
NHKの向かいのマンションでした。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 20:28:10
ごめんなさい、お願いします、お尋ねしてもよろしいでしょうか?

お稲荷さまへの神饌?はお酒とお米だときいたのですが、どんなものがいいのでしょうか?
実は他スレで教えてもらったのですが、スレ違いの話題だったので、こちらに誘導されて
まいりました。

大昔の事ですが、実家のお稲荷さまを宗教がらみのイザコザで壊されてしまい、それからどんどん
没落して、いまでも破産、病気と不幸が続いています。昔おば達が謝りに行ったそうですが、そのうち
のひとりは若くしてなくなっています。他にもおかしな亡くなり方をした方の位牌で仏壇はいっぱいです。

きちんと謝りに行くつもりですが、神主さんにもお話を聞いていただいたほうがいいのでしょうか?
社があった場所はもうヨソの家が建っています。曽祖父が祀っていたらしいのですが、王子稲荷とも
愛宕稲荷だともいわれ、はっきりしません。とりあえず王子稲荷に行こうと思っていますが、私は
嫁に出た身なので、お願いをきいていただけるのか不安です。 どうお詫びしたらよいでしょうか?

…長文すみませんでした。お邪魔でしたらスルーしてくださいませ。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 20:58:50
>>294
供え物はこちらを参照して下さい
ttp://homepage3.nifty.com/yahoyorodu/inarikanjyo.htm

自宅敷地に勧請して祀っていたのでしたら
伏見稲荷の可能性が高いと思われます。
勧請時期や別名(○○稲荷)、当時の地名番地がわかるならば
社務所に問い合わせる事で詳細がわかるかもしれません。
可能なら京都の伏見稲荷を詣でてみるのが良いですね。

遠出できないなら東伏見稲荷や王子稲荷でも良いでしょう。
詣でたら事の経緯を神様に話し、お詫びした上で
どうしたら良いか教示を求めると良いでしょう。
夢か何かで回答を得られるかもしれません。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 21:18:11
>>295
どうもありがとうございました。埼玉住まいですので、王子稲荷へお伺い
したいと思っております。当時の住所はわかりますので、問い合わせて
みようと思います。

長年気がかりでなりませんでしたので、本当にほっとしました。お手間を
おかけして申し訳ございませんでした。重ねて御礼申し上げます。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 06:37:47
うちの大家さん。
お稲荷さん祭ってる。
私がこのマンションに来たのも何か縁があるのかな?age
298名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 17:58:26
実家にお稲荷様がある。
お稲荷様が怒るから、犬や猫などの動物を飼わない、
年に1度はお祭りをする、月に二度は油揚げをお供えするなど21世紀とは思えない暮らしをしている。
区画整理の都合で移転せざるを得なかったときには、
盛大な(?)お祈りをして立派な祠を建てて移っていただいた。
299294:2006/06/13(火) 15:42:35
以前こちらで、相談していただいたものです。さきほど王子稲荷から帰って
きた所です。神饌を持っていき、お詫びを申し上げてきました。

「奉納したい」と社務所のインターフォンでお願いをしたのですが…。何と
いうか、びっくりしてしまって。神社の方にもいろいろな都合があるのでしょうが
「真剣な人とそうじゃない人がいるから、いちいちつきあってられない」みたいな
ことをにこにこしながら言われてしまいました。神饌も「勝手に上がって置い
といて」と。

記録を調べるのは可能なようでしたが、とても頼めるような様子ではないので
あきらめました。社務所の中には犬と猫がはねまわっていて「…いいのかしら?」 
とびっくりしました。

…そんな風でしたので、かなりめげましたが、神様と神社の人は別!と思って
お詫びしました。何だかとても落ち込んでしまって、ちゃんと神様に届くようなお詫び
ができたか、ちょっと心配しています。でも、とりあえず前に進んだことだし、まだ
お許しが出ないようなら、また違う神社にも行ってこようと思います。

霊感ゼロですので、夢のお告げはあるかどうか…。お酒やらお米やらを神社奉納
バージョンにしてくれた、王子の東武ストアのおばさま方はとても親切で、それが
今日一番うれしかったことでした。

もしかしたらまた相談に伺うかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします…。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/14(水) 01:11:48
>>299
お疲れ様でした。
真剣な人にも取り合わないとは困った神職さんですね。
でも語り掛けるべき相手は宮司ではなく神様なので
これで良かったのかも知れません。
神様は思いを理解して下さったでしょう。

ひょっとしたら勧請した神社が王子稲荷ではないのかも知れません。
(もともと勧請と言えば伏見稲荷が定番ですし)
記録は勧請元の神社でなくては調べられないでしょうから
動きがなければ次は伏見稲荷を詣でてみてはいかがでしょうか。

そうですね、今度どこかのお稲荷さんを詣でる時は
勧請元の神社に導いて貰えるよう祈ると良いでしょう。

神様からお告げがあると良いですね。
夢でなくても、何かの兆しで。
301299:2006/06/14(水) 08:23:15
>>300
どうもありがとうございます。様子をみてだめなようなら、次は東伏見稲荷に
連絡を取ってからうかがおうかとも思っております。とにかく、何十年もほって
おいたのですから、解決にも時間がかかるかもしれませんが…。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/14(水) 21:47:20
>>301さん又レスされた方へ
口を差し挟む様ですみませんが
301さん本気でお稲荷様に謝罪の意思があるのかです
神にすれば先祖から貴方の家を守り
どなたか知りませんが社を破壊する…
これは人間にすれば勝手に自分の家を破壊されたのも同じです
まず誠心誠意、謝罪の意思を持ちそれから行動に移して下さい
それが出発だと思います
もし、的外れな内容で有れば無視して下さい。
303301:2006/06/14(水) 23:21:14
>>302
お言葉、胸が痛いです。最初は「自分の家の不幸を取り除く」という動機
でしたので、神様に失礼だったと反省しています。今はただ、お詫びの
気持ちが届くよう、勧請しておきながら、迷わせてしまったお稲荷さまが
帰れるように…今はそんな気持ちでおります。

もう嫁に出た身なので、本来なら実家のものがお詫びするほうが良いの
かもしれませんが、いま、そうする余裕があるのは私だけなので…。

ただ、私の家の者が悪意があってお社を壊したわけではない、という事は
ご理解ください。それと、私は真剣です。文章から、謝罪する気持ちが無い
かのように思われたようでしたら、とても哀しいです。すみませんでした…。

持病があるので、神社へ行くのも大変です。私の生まれる前に起きた事件
ですが、家の血も絶えそうですし、私がお稲荷さまを帰してさしあげたいの
です。決して軽い気持ちではありません。ただ、お詫びを。それだけです。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 07:24:46
>>303さんなぜきつい書き方をしたかと言いますと
自分の母方の曾祖母の妹が憑物に憑かれ
物事の判断が出来なくなり、川へお稲荷様の社を流し
命を取られかけて、曾祖母が間に入り当家に来て下さい
と申し出て、命は取られずに済みました
また、父方でも似た様な事が有り、原因不明の病気で死んでます
どちらも“悪気は無い”“知らなかった”です
今きちんとしておかないと子孫で、どう影響が出るかわからないです

続く
305名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 07:40:11
304の続きで申し遅れましたが302です
そんな事が有り、原因が定かでは有りませんが
自身も数奇な運命をたどり、今だ解決してません
ただ、曾祖母の話は現在当家でいまもお稲荷様をお奉りしてます
嫁いでおられるから、思ったように行動出来ないかもしれませんが
貴方自身、意思を持って行動すれば、何かしらで、みちは開きますよ。
そして、それは貴方に良い形で戻ります
で…お住まいの関係も有りますが
伏見稲荷系の神社に通われては
御神前で小声でいいですから、今迄の経緯を説明し
助けて下さいと祈念されてはいかがでしょうか
306名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 07:48:06
>>305
それって。素人判断であれこれイジリ回さないほうがいいと思うよ。
確かにご無礼は十分おわびしなきゃぁダメなんだけれど、人間の
良かれとおもってやったことがそのものの想いを汲んでいるかどうか
疑問だから、いくらヤッテも無駄に終わったり逆に怒りを買う事もある
から。信頼できる専門家を探してどうやって過去のご無礼をお詫び
したらいいか相談してからがいいとオモ。お稲荷さんだったら簡単
には動いてくんないよ。地面に根が生えて仕舞ったようなものだから。
307301:2006/06/15(木) 12:33:43
>>305
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。なるべく
早く東伏見稲荷へお伺いして、ご祈祷もお願いしようと思って
おります。その後、ゆっくりお詫びしてまいります。

家族が教えてくれなかったので、何があったのかを調べる
のに随分時間がかかってしまいました。

>>306 様
ご意見ありがとうございます。でも「信頼できる専門家」をどう
探したものか、見当がつきません…。筋を通して、正面から
お詫びするくらいしか、私に出来ることは無いですし…。

正直、お詫びしなきゃ、お帰ししなきゃ…と思っていても
「何故私が」「社壊した人間をこらしめてくれれば…」などと
つい思ってしまうのも事実です。よくないと思いますが…。

追い詰められて、これ以上は神経が持ちそうにありません。
私のした事で、何が起きようと仕方ないと思うことにします。
…いっそスッキリするかもしれませんし。
308301:2006/06/15(木) 13:03:05
もし、どなたかご存知でしたら…。
奉納する時、王子稲荷では実家の姓にしました。一族を
代表する意味をこめてそうしたのですが、私の今の姓の
ほうがよいのでしょうか?

長々とすみませんでした。失礼します。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 14:00:51
>>301さん
どこの神社へ行くにしても一度電話をして事情を説明してみてはいかがでしょうか?
ある程度は電話応対で神職さんの人となりが解かると思います。
伺う日をあらかじめ決めておけば神職不在ということも無いでしょう。

一度、お稲荷さんの総本山、京都の伏見稲荷大社に電話で聞いてみては?
「過去に稲荷を奉っていたのですが祠を壊されてしまい、どこのお稲荷さんを勧請したかわからない
お詫びをして神様をお返ししたいのですが、どうすればよいのでしょう。」みたいな感じで。
祟りウンヌンは電話口で絶対言わない方がいいと思います。

ttp://www.inari.jp/j_goriyaku/index.html

ここのページの一番下に電話番号載ってますよ。
一番の専門家はやっぱりお稲荷さんの神職さんだと思うのです。
301さんの場合、単なるお払いとは違い事情も込み入っていますので
お話をよく聞いてくれる神社さんを探してアポを取って伺うのが一番いいんじゃないでしょうか。

東伏見稲荷へ伺うにしても一度お電話をしてみてはどうでしょう?
奉納するにしても神職さんに相談されてからの方が絶対良いと思います。
310301:2006/06/15(木) 14:20:59
>>309 様
ありがとうございます。さきほど東伏見神社に電話してみました。以前
お社をこわしてしまい、気になっているのですが…とお伺いした所
祈祷は常に行っているので、受付用紙に事情を記入して申し込んで
くれればよい、とお返事をいただきました。

伏見稲荷さんにもお電話してみようかと思います。解決の糸口になる
かもしれませんし。そういう問合せにも慣れてらっしゃるかも…。

本当にいろいろ教えていただいて、ありがとうございました。早速
教えていただいた所を見ながら、電話してみます。
311301:2006/06/15(木) 14:45:50
連投すみません…。
伏見稲荷さんにも電話してみました。巫女さん?が出て「担当の
者と変わります」と神職?の方につないでいただけました。

壊してしまったお社が気になっている…というようにお問合せした
所「まあ、お気持ちですから。ここじゃなくてもたくさんありますから
ご祈祷されたらどうですか?」というお返事でした。「何かこちらで
したほうが良いことはないでしょうか?」とききましたら「いや、お気持
ですから…特によろしいんじゃないですか?」

失礼かもしれませんが「電話をさっさと終わらせたい」かんじでした。
こういう相談電話が多くて、ウンザリされているのかもしれませんね。
東伏見の方のほうがご親切でした。

なんだか。神職さん、宮司さんって…。立派な方もいるのでしょうけど。
ご祈祷は受けますが、あとは私から神様に、できるかぎりのお詫びを
してくることにします…。どうもお騒がせしてすみませんでした。
312309:2006/06/15(木) 15:57:07
>>301さん
ありゃりゃ…、かえって嫌な思いしてまったようですね、申し訳ない。
でも東伏見さんが対応良かったようなのでチョット安心しました。

私はオカ板のROM専なのですが、以前↓のスレで稲荷関連の相談を見たことがあります。

【心霊写真】鑑定、相談、雑談スレ3【霊視】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1149672144/l50#tag400

ここのスレ2だったと思うので過去レスはみれないかもしれないけど
確か家に奉っていた祠を壊したウンヌンだったと思う。
かなり的確に見えていたようで、相談者さんもビックリされていました。

オカ板、霊視などに拒否反応がなければダメモトで相談されてはどうでしょう?
一応【心霊写真】鑑定スレなんで何かしら写真をupして欲しいという指示が後からあるかもしれませんが。
鑑定士さん達は夜来ることが多いので、先に相談レスだけ入れておけば何かしらのお返事がいただけると思います。

お稲荷さんの素性が分かれば、どこにお詫びをいれればいいかも的確に判明しますし。
あくまで参考にということで。スレ汚し申し訳ない。
313301:2006/06/15(木) 16:12:33
>>312
いえ、いろいろ教えていただいて、それだけでうれしかったです。
オカ板のスレ…もうお社のあった土地にはよその家が建ってます
ので、現在の写真は撮れませんが、アルバムに庭の写真があると
思いますので、探してみます。

本当になにからなにまで、ご親切にしていただいてありがとうござい
ました。私のことでスレ長々と埋めてしまってすみませんでした。
進展があったら、またご報告いたします。では、お邪魔しました…。
314309:2006/06/15(木) 17:29:23
>>301さん
取り敢えずは画像ナシでも相談にのってくれますよ。
画像UPを指示されたら、どこの何の写真を撮れば良いのか教えてくれると思います。
上記のスレはまだ400くらいしかレスが付いていないので過去どのようなやり取りがあったか
読まれると良いと思います。

オカ板をROMっていると本当に勧請した神様を粗末にした障りっていうレスをよく見ます。
301さんのように2,3代前のご先祖さんがヘタをやらかす場合が多いようです。
理不尽で納得いかないとは思いますが誰かがケジメを付けないとね。

私は霊感0なんで何の助言も出来ませんが、陰ながら応援してますので!
役に立ちそうにはありませんがパワー送っときます!

ノ∞∞∞∞∞∞∞【ぱわ〜】

たびたび、スレ汚し申し訳ない。オカ板に帰ります。
315301:2006/06/15(木) 17:47:02
>>314 様
今しがた、古い写真をはりつけてきた所です。お言葉、とても
うれしかったです!パワー、ありがたくお受けしました。
がんばってケジメつけたいと思います。家はもう終わりみたい
ですが、せめてお稲荷様と家族が幸せになれますように…。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 18:17:06
>>315さん、302 304 305とカキコした者です
書き込みの中で失礼な発言有りましたらお詫び申します
自身に身に覚えがあったので他人事の様に
思えなかったので…
いつの間にか沢山の方がレスされたみたいで
方法はいくらでも有るのですから…

神仏のお導きお祈り致します。
317301:2006/06/15(木) 18:41:05
>>316 様
いえ、とんでもないです!何もわからない私にいろいろありがとう
ございました。自分ばかりが不幸なように思っていましたので
恥ずかしいです。親身になっていただいて感謝しております…。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 20:39:36
301さん 以前、オカ板からこちらのスレに誘導した者ですが
今回の>>309さんの誘導先テンプレお読みになっていませんね。
焦るお気持ち分からないでもありませんが
どのスレでも>>1から必ず読むことをおすすめします。
319301:2006/06/15(木) 20:57:10
>>318
すみませんでした。あわてすぎました。あらためてじっくり読み直し
いたします。つい、あせってしまいました。以降気をつけます。
本当に申し訳ありませんでした…。
320301:2006/06/15(木) 21:02:02
何か読み落としがあったのでしょうか?どの辺が間違ってたか
確認しながら読み直しております。すみませんでした…。
321301:2006/06/15(木) 21:09:09
他スレからの誘導されてきた場合は原則として誘導元のURLを貼る事。
↑これですね。見落としておりました…。失礼いたしました!
322名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 21:33:25
>>320
それとあちらのスレの鑑定士のうち3名はプロですよ。
実際に普段の生活でご相談を受けている方々です。
今は皆さん忙しいみたいなので、時期が悪いかもしれませんが、なんとかみていただけるといいですね。
323301:2006/06/15(木) 21:40:33
>>322
なんだか取り乱して、恥ずかしいです…。ご面倒をおかけした
全ての方に謝りたいです。私のような者にお気遣いいただいて
感謝してます。もっとどっしり落ち着いてがんばりたいと思います。
どうもありがとうございました。
324309:2006/06/15(木) 22:27:01
>>301さん、
こちらに書き込んだことを簡潔に要点を1つにまとめて誘導先のスレに書き込むと
鑑定士さんや住人さんも理解しやすいと思います。

お稲荷さんの素性が不明。どこにお詫びを入れればよいか分からない
過去(どこのお宮なのかな?)お詫びをいれたが改善された様子はない。その後、人死にがでた
301さん自身が王子稲荷へお参りしたが納得できる対応ではなかった
京都伏見稲荷に問い合わせたが、助言はいただけなかった
東伏見稲荷に問い合わせたところ親切だったが、そこにお詫びをして正解なのか
などなど。
カキコが幾つもあって内容が分断されていると読み手は混乱しやすいです。

こちらリンクを向こうに貼られていますが、レス番のどこからどこまで読めば
301さんの事情が理解できるのかを入れておくといいと思いますよ。
>>294以降かな?

あと、向こうではコテ番号(401、409、413を名乗っておられますが)一つに統一しないと
誰が誰だか解からなくなってしまいます。

私も迂闊だったのですが鑑定士さん達はご多忙&体調を崩しておられるようですね。
お返事をいただけるまでチョット時間がかかるかもしれませんね。申し訳ない。

ただ何度かお詫びを入れているので、本当に稲荷の障りなのかも微妙なところですよね。
祠を壊されるような異常な人間関係もあったわけですから。
おせっかいかとも思ったのですが、稲荷&神様関連の障りの話を頻繁に目にするので
私自身とても気になるんですよ。長文スマソ
325309:2006/06/15(木) 22:30:07
>>301さん、ごめん…解決してたのね。
>>324は忘れてください

でも分かってくれたようで良かったですね。
326301:2006/06/15(木) 22:50:53
>>325
まったく私ときたらお粗末で…。2ちゃんのしくみもよくわかっておらず
画像をUPしたのも初めてで、ボロボロです。コテ番号の統一、気をつけ
ます。ほんと気がきかなくて…。こんなバカな私に皆様やさしくて申し訳
ない気持ちでいっぱいです。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/16(金) 00:12:41
>>301さん、寝ちゃったかな?信長さんが呼んでますよ〜
328301:2006/06/16(金) 03:33:40
>>327
ご心配おかけしました!間の悪い事にトイレにいってました…。
明日、いろんなことが判明しそうで、楽しみというか不安というか…。

お騒がせしまくりで本当にごめんなさい…。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/16(金) 11:15:00
>301さんのお話を聞いて、少し似たような状況にあるのですが、
どちらで質問したら良いかわからず、お稲荷さん関連ということで、
こちらで私も質問させて頂きます。

じつは10数年前に引越しをしてから、「外出恐怖症」のようなものになったのですが、
「気持ちの問題だ!」と我慢していた所、年々酷くなり、ついに本格的な鬱病になり、
自殺願望を抱くようになりました。

医者も三度目にしてようやく、良い先生に当たりましたが
それでも良くなったり悪くなったりで、いまいち解決しません。

そこで少し気になることがあります。
実は私がおかしくなる前、我が家がやっていた宗教の指導で、
先祖のお墓を転々とさせたことがあります。
その後、その宗教に疑問を抱き、別の拝み屋さんに鑑定を依頼した所、
「とんでもない宗教だからすぐにやめろ!」ということで、
それまで我が家にあった稲荷社(その宗教で神入れされたものだと思います)
をベランダに出して、ぶち壊しました。
ところがその直後、父が癌に罹っていることが発覚すると、
その拝み屋は「とても手に負えない」と、行方をくらましてしまいました。
どうして良いかわからず困っていた所、知人の紹介で某教団に入信しましたが、
結局、父は数ヵ月後に他界し、私も前述の通りおかしくなりました。

330329 :2006/06/16(金) 11:17:32
(続きです)

今はその某教団も辞め、私の鬱病だけが残りました。
今の医者には、「長い療養が必要」と言われているのですが、
自分も年齢が年齢だけに、全く安心できません。

もしかしたら、先祖のお墓を転々とさせたり、
稲荷社をぶち壊したりしたことなども、災いしているのでしょうか。
もしそうだとしたら、解決方法はあるのでしょうか。

長々と駄文、申し訳ありません。
どうぞアドバイスを、よろしくお願い致します
331名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/16(金) 11:43:06
>>329

>>312のところ行って見たら?

オカ板で霊視なんて胡散臭そうだけれど、そういうのイヤじゃなければ
ここのコテはかなり見えるらしいよ。ログ読むと寒くなる。
332329 :2006/06/16(金) 20:49:11
>>331
やはりそれが良いですかね。
「ネット上で霊視なんて出来るのかな?」
と思っていたんですが、一通り見てみたら、
確かに本物のようですね。

思い切って聞いてみます。
有難うございました。
333301:2006/06/16(金) 23:15:03
やめたほうがいいと思います…。私、以前お稲荷様の件で
相談した者です。コテの皆様他、いろんなお話を聞くことが
できました。それはありがたかったです。

でも、名無しにヒドいこと書かれて、気分最低です。うっかり
「うつ」だとカミングアウトしたら、心霊より頭の問題だ、みたいな
事かかれましたよ。心霊の問題で「うつ」になったのに…。

こんなに傷ついて、他人を八つ裂きにしてやりたいと思った事は
ありません。行かないほうがよかった。供養も祈祷もしたくない
最低な気分になりました。なんであんなこと人に言えるの?
334424見習い ◆Ii8HEqZnN2 :2006/06/16(金) 23:21:21
スレ汚しスマソ
>>333
兎に角貴方のお気持ちは分かりました。
コテ、名無しさん、私は(あちらのスレ主)みんな貴方が心配で書き込んだ事です。
出来る応援はここまでです。
解決出来る様に私は祈ります。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/16(金) 23:46:53
>333 ミテキター
ここは2ちゃんだからねえ
あのスレが奇跡なんで他のオカ板のスレなんて
もっと酷いこといわれるよ。

でも。あなたもあまり人の話を聞いてないような
レスの仕方してるね。
体のことは病院へ。稲荷の事は神社で。
その他の事はあちらさんでみていただくのがベストでは。
鬱になったのが心霊のせいだなんて言ってるのは
ずっと見て言っても荒らし以外はあなた自身しかいないよ?
336301:2006/06/17(土) 00:00:41
書き込みが遅いので、かきこんでみたらレスがとんちんかん
だったりしてます。

もちらん、うつうんぬんは荒らしについて言いました。鑑定士
さんたちには本当に親切にしていただきました。

私の欲しかった答えがもらえてないから…とかいう意見は?
です。私はちゃんと答えをいただきました。ここに書き込み
したときは冷静ではなかったので、誤解のある書き方に
なってしまった事を、お詫びいたします。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 00:05:02
枝葉の事を一生懸命きいてらしたからでは〜
それが何時までも「かまって私のことだけ」と
誤解させた?のかもね。
(実際401さんじゃなくてよその霊視スレ
なんかでもそういう人よくいたから・・・)


一ミリずれてもダメになる!って言うもんでも
ないでしょうし「ご先祖様ありがとう」
でいいんですよということだったんでしょうね
では、おやすみなさい。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 00:15:46
>>333信頼できる霊能者の方と巡り合えてよかったと思っていましたのに
気分にムラもあるでしょうが、この書き込みは向こうのスレの方達に対して酷いですね。
最初にオカ板でお見かけした時から、ずっと貴方をヲチさせていただきましたが
三人の霊能者さんとスレ主さん(オールキャストではありませんか!)が
貴方のためにレスしてくださったことを実践すればいいだけですよ。
写真に視えるものが気になるんだとしても、順に処理すべきものなのかもしれません。
まずはお稲荷様の件をクリアして、またお伺いされるといいですよ。
お疲れなのでしょう。しっかり、睡眠をおとりください。
339301:2006/06/17(土) 01:01:12
…落ち着いてきました。こちらでご親切にしていただいたのに
仇でかえすような書き込みしてしまってすみませんでした。
あちらのスレの方にも失礼でした。深くお詫びいたします。

でも、自分の中の一番深くしまっておいた辛い部分をさらして
問題を解決しようとしていたのに、ひどいこと、言われて。
つい自分を失いました。

2ちゃんでここまで自分をさらしたのだから、覚悟しておく
べきでした。もう、本当の事は書かないようにします。

今すぐには無理ですが、オールスターキャストの霊能者
様や、その他の方々のアドバイスは、やりとげます。
卑劣な人間に私の人生の邪魔はさせません。

このスレを荒らして汚して、本当に申し訳ありませんでした。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 02:16:31
上野八幡神社の祝詞CDさえお聞きになれば立ち所に解決いたします
341名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 02:30:43
上野八幡神社宮司は伊勢の神宮大宮司から表彰もされています
342名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 06:19:54
301、見てるか?ようするにこいつらは、信者なんだよ。霊能者さまのスレを荒らしたから
ムカついてんだよ。善人ぶった言い方してるが、やれレスがヘタだの「構ってちゃん」だと
誤解されるような事したから悪いだの。あげく、301は叩いたヤシ以外のカキコはちゃんと
納得してるようなのに「貴方のためにレスした人の意見を実践しろ」ダメ押しか?。。301は
病気かもしれないが、別に知恵おくれじゃないと思うが、どうだ?

別に301の擁護がしたいわけじゃないがな。そんなに301が気に入らないなら真正面から
叩いたらどうだ?そんなにいい子ちゃんでいたいのか?せっぱつまってここまできた301を
送り込んだ責任取るのがいやなんだろう?面白くないよな。病んだ女追い込んでブッ壊した
なんてな。。。

あの心霊スレ好きで見てるが。当事者と霊能者以外のギャラリーが発言するとロクなこと
言わないな。他人の不幸は蜜の味、大迫力の実況徐霊!をワクワクしながら見てるわけだ。
安全な場所からな。。。いい見世物だ。だから301気にすんな。あんまり反省だの謝罪だの
してると、もっといじくり壊されるからな。。。

では、偽善者諸君、さらば!また見物しにくるから、せいぜ楽しませてくれや!
343名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 08:29:27
今ざっと見たけど、
応援したり、画像うpを手伝ったり、親切な人の方が多かったよ。
でも一杯一杯の時だと、きつい言い方の方が心に残りやすいからなあ。
懸命に頑張ってくれた方々と301さんの一念が天に通じますように。

あと供養の話、まずは形から入れば充分と思います。
(レスは不要ですよ。他でもそうだけど全部返す必要はないと思う)
344名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 11:47:01
>>342
禿同

本スレでは丁寧な物言いだが、能力の無い者が別スレでは相談者の事を
「無料だから」「破邪が目的だろ」と惨い言い様だよ。
あんな風に表と裏を見てしまうと切ないな。
常にそうなら良いんだけど、影で罵るってのは最低だ。
霊能力者って、人間の裏が視えてたりして、そういう嫌な思いを沢山してきているのかな?
だからあんなに親身になって相談にのってくれるのかもしれないな。

>>301
人間ってのは、その立場になってみないと分からない事ばかりだよ。
あなたの心の痛みも、葛藤も、同じ状況にならないと分からないと思う。
心無いステハン、名無しのレスは聞き流せ。
でもあそこのコテ霊能者は本物だと思うし、信用してアドバイスに従ったほうがいい。
全ては301が救われるように、事が無事に解決出来るようにみんな親身になっているよ。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 14:20:46
>>342>>344
私も同意です。

例の構ってちゃん発言の人はたぶん以前からのコテの信者だよ。七誌にしてるけど他にもいる。
だから301の気持ちや立場を考えず、コテを困らせる奴は私がカバーする!って出てくる。
コテを叩く人には水子の霊をつけてやるとまで言っていた、異常。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 16:46:28
301さん、気にしないで良いですよ。
分かってる人はちゃんと分かってますから。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 17:57:32
342とか見て伝説のジサクジエン「FOUM」を思い出してしまったwww
348名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 18:03:05
でも301がどうも読解力薄いのかなあと
思ってしまわせたのも事実

あとはここやあそこを見ないようにブクマから
削除してしまうのがいいんでない?
で、神社とかの対処をマターリすると。
あなたが幾つか分からないけど生まれる前からの
事だもの、そんな2ちゃんで2,3日で解決はしませんて。
またーーーりだな。年単位で行くくらいの気持ちで。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 18:19:16
マターリには熱く同意だけど上2行は気の毒では。
こういっぺんに色々レスがついたら混乱や読み違えはありがち。
やっぱり当分離れた方がいいよね。気が向いたら向こうに経過報告するとか。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 18:45:30
VIPに目をつけられて凄まじい荒れ方を
してたから、過敏になっている住民もいるんじゃ
351名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 19:16:25
また霊視スレで301叩きはじまってますよ。女は同性にキツい。
もう言いがかりに近い。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 19:51:59
>>351 あっちの800か?これ書いてる女のほうが401より精神的に何かありそうだ。
ヒスおこして八つ当たり状態。なんか憑いてるのか?
353名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 20:09:20
自分がされた嫌な経験を思い出して、矛先を301に向け当り散らしてるね>800
354309:2006/06/17(土) 20:24:47
>>301さん、
落ち着いたみたいだね、ヨカッタ!
取り敢えずお稲荷さんの素性がある程度判明して、もういないことが解かっただけでも収穫じゃん。
私が誘導した理由ですが、こちらのスレでは「自宅に勧請したものなら伏見でほぼ間違いない」
みたいなお答えがあったんだけど、家の近所にあるんですよ、豊川稲荷の祠が(自邸内)

万が一、豊川系だった場合、伏見さんにお返ししたらマズイんじゃと素人ながらに思ったワケです。
思い過ごしだったけどね。霊視スレで稲荷関連のシャレにならない怖い相談をROMったせいもあるんだけど。

先祖供養に関しては正直301さんの気持ちは良く解かるんだよね。
鑑定士さんの言っている事はもちろん正しいんだけど、仏壇や墓に入っている人に
よっては2度と係わりあいたくないってコトもあるワケで…。
実は私もそれでリアルに葛藤しています。しなきゃいけないんだろうけど感情がおっ付きません。

301さんは安易に人に頼らず自分で調べて行動してるところがエライ!と思いますよ。
カミングアウトされたときは、家事もできないツライ状態なのに問い合わせしたり
神社へお参りに行ったり、本当に必死で努力されているんだと感心しました。
でもこちらのレスを見たときはチョット悲しくてレスは入れらんなかった。

最後は後味悪くなったのが残念だけど、かなり参考になったんじゃないかな?
少なくとも濡れ衣着せちゃったお稲荷さんにはお詫びしとかんとね。
家庭の事情や病気もあるからすぐすぐには難しいかもしれないけど、あとは301さん次第だよ。
最後にウツは立派な病気で怠け病なんかじゃないよ。
必要以上に自分を卑下したり謝るこたぁないよ。じゃ名無しに戻ります。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/17(土) 20:37:44
結局301の写真には何が写ってたんだ?気になる・・・。
356329:2006/06/17(土) 22:09:25
>>301さん
329の書き込みの通り、自分も鬱病に長いこと苦しんでいます。自殺未遂も犯しました。
いまは医者の薬で緩和していますが、一進一退、なかなか完治はしません。

日本ではいまだに鬱に対する理解が浅く、「気持ちの問題」とか言う奴は多いです。
しかし気持ちの問題でないことは、自分を見れば完全に証明できます。
医者いわく、自分の鬱が悪化したのは、「気持ちの問題だ!」と思って、
長いこと我慢していたこと。そう思っていろんな事(格闘技など)に挑戦したことだそうです。
まずは薬等で養生する。そしてその後、医者と相談しながら、
いろんな事に挑戦して、自信を取り戻していくという方法が良いそうです。
高熱出してるときに、寒風摩擦するような人はいませんが、それと同じことだといわれました。

ですので、わからない人に構うことは全くないと思います。
それよりも>301さんが王子稲荷などに足を運んで、お供物を奉納したり、
あらゆる手段を尽くして、お稲荷様にお詫びをしようと思い行動なされたことは、
お墓や屋内社の件で相談した自分にも、大変参考になりました。
>301さんを見習って、手段を尽くして、過去の過ちをお詫びしたいと思います。

どうぞ無理をなさらず、お大事になさってください。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 02:17:11
>329さんも、ゆったりマターリお大事に!と横レス。
すごく大変そうですけど、状況が好転していくよう願っていますから…。

あちらのスレ、今かなりとり混んでいるみたいで
折悪しくタイミングが合わなかったかもしれませんが、
落ち着いたら次スレ辺り(?)で再度ご相談なさってみてもいいかも。
ただ変な煽りもどこにでもいるし、あくまで無理なさらずに、ですね。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 02:29:22
遠隔でもじかにでもそういう神様関連はもんの凄く
危険な事だから神様関連禁止になるんじゃないか?

いくらそういう能力がある人だからって人様を
危険に晒すのイクナイ
359名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 02:35:31
横レスでしたらすいません。
ちょっと質問なのですが私の母の実家もお稲荷様を祀っているのですが、
ちょっとしたミニ神社っぽい作りになっていてお稲荷様の社が2つ並んで
いるのですが何か意味があるのでしょうか?
私の家の近くには結構お稲荷様とか他の神様も祀っていてよく見かけるのですが、
なぜ母の実家だけ2つ並んでいるのか気になって…

それと祖母が末期の癌になってしまってそのお社に良くなるようお願いしました。
その後経過がかなり良くなっているのですが、お礼にお供え物をしようと思うのですが
やはり油揚げがいいのでしょうか?
360名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 02:36:53
すいません…
あげてしまってorz
361名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 02:44:22
そりは母上の実家の方に伺った方が早いのでは。
個人的には。。。聞いた事がないなあ。。。

どっかで基本のお供えに関して見かけた気がする
「稲荷 供物」とかでぐぐってみたらいかが?
362名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 02:44:50
>358
指摘ありがとう、今見たらそういう話し合いの真っ最中だったね。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 02:53:36
>>361
前に聞いたのですが他にも祀っている神様がいらしゃる様でよく分からなく
なっているみたいです…orz
前半はただ知識として知りたいなぁ…と思っていました。
後半は本題なのでちゃんと調べてみます。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 08:44:48
>>363
お供えに関しては>>295で既出ですよ。
365329:2006/06/18(日) 09:20:37
>>357
温かい励まし有難うございます(涙

なかなか複雑な事情なので、
一朝一夕には解決しないと思いますが、
じっくりと、そしてしっかりと解決していきたいと思います。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 10:21:03
>>344
>>本スレでは丁寧な物言いだが、能力の無い者が別スレでは相談者の事を
「無料だから」「破邪が目的だろ」と惨い言い様だよ

↑マジでこんなこと言っている人いるの?それも他スレで?ヒドイな。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 10:44:24
破邪ってなんですか?
368名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 10:53:28
>>359
お祖母さん、病気が良くなってきて本当にヨカッタですね!
本来、お稲荷さんなどの屋敷神って大切にすれば大きな幸運をもたらしてくれる
有難いものなんだよね。
お社が2つ並んでいるってことは2柱の神様を勧請されているのでしょうか?
普通の神社でも色々な神様を御祀りしているとこがあるけど、小さいお社が
沢山ならんでいるのをよく見ますが、個人宅では珍しいかも。
お稲荷さんお祖母さんも大事になさってくださいね!

私は伏見稲荷大社が大好きなんで神様の障りのお話を聞くとなんか悲しいな。
スズメ焼きはこわくて食べたことないけど、参道の土産屋さんのお狐さんのグッズは
なかなかカワイイ!
369名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 11:19:32
>>367
「カルラ舞う」ってマンガで霊能者姉妹が悪霊をブっ飛ばすときに叫んでいたけど
なんなんでしょうかね。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 11:48:03
あちらには荒らしが張り付いていたし
ここで悩んでいる人をも挑発して双方のスレを
荒らしたい香具師もいるであろう事も
覚えておいて損は無いかと。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 12:23:45
あっちのスレから来ました。私は向こうの住人やって長いけど、
この板の人本当に酷いね。
自分で手に負えないから相談に来たんだろうに、あっちじゃ下手に出といて
こっちで散々悪口書いたり、昨夜みたいに人様をわざと危険にさらすようなことを
無理強いしたりするのがいるんだから。
ざっと読んだけど、結局は自分が引き起こした問題でしょう?
ある日突然、お稲荷さんが空から降ってきたわけじゃないだろう。
それを、不安だから、分からないから、鬱だから、自殺未遂だってやったことあるんだから、
あんた見れるんだったら見なさいよ、ってないだろう。
お稲荷様をお祀りする前にやる事もっとあるんじゃないか?
いい加減にしろ。
あっちの板をちょっとロムれば、そんなに悪い人達じゃないってわかるだろうに。
ここの板読んですごい不愉快だった。

ここの板の人の問題はよそに輸出しないでここで解決してくれ。

372名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 13:23:06
頭に来たのも分かるし言う事も分かるが
瞬間湯沸し器みたいにカァーーーッと
書き込むのはお互いのスレの空気を悪くするだけだぞ>>371
あっちのスレを悪者にしたい椰子の思う壺じゃねーかw

確かに空から降ってきたわけじゃないが、
稲荷に限らず神様を自宅に勧請したのは
自分じゃないのにー!と思ってるのも仕方ないだお?

勧請していただいて祀り続けるのは大変な事なのに
祖父やその前の時代では子孫がそんなこと
しなくなるというなんて夢にも思わなかっただろうしな。

・・・と寺社板住人からも言ってみる。
どちら様もマターリしてくだされ。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 13:26:41
もちろん自分ですべき事はしてからというのは同意な。
お互い文章だけだもんで誤解が誤解とを生んでるような。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 13:47:03
>>371
なんか勘違いしていない?
あまりにも似たような話が連続しているから何人かの人の話がごっちゃになって
一緒くたにしてるね?落ち着いて過去レス読んでみてください。

昨夜問題になっていた人はこちらから行った人じゃないよ。
自分でもそういうレス入れてたじゃん。546だっけ確かにあの人は問題ありだね。
自殺未遂についての人は(620>>329さんかな?)1度の鑑定内容に納得して後は
自分で何とかするって言ってるよ、ちゃんと感謝もしているし。

悪口レスは確かに酷いと思いますが(私もあれにはがっくりきた)後から反省カキコ入れてましたよ。
昨夜のことに激怒して冷静さを欠いているようだけど、向こうの546と620さんを同列に見るには可哀想だよ。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 13:52:40
お祖父さんや先祖が勧請したんだって、お前の、だろう。
俺のやあっちの住人や祓い屋の祖父や先祖が勧請したわけじゃない。

ろくに礼も言わない、礼は言ってもこっちに戻ってきて悪口言う。
ある意味おっかない目にあって当然だよね。
お稲荷さんだってたまったもんじゃないよな。
自分の気持ちがどうのという前に、ここまでしなきゃならない羽目に
なったお稲荷さんの気持ちをまず考えたらどうだ?
お前らがお稲荷さんでこんなやそんなことされたら黙ってるか?

親の遺産は貰うけど、負債は嫌だって言って世の中通じるか?
せめて年相応の判断力は持てよ。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 14:14:38
>>375
誰に対して怒ってるんですか?
なんかわかりにくくて
悪口って何処の人がどこで言ってるんですか。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 14:37:02
まずはもちついてゴーヤチャンプルでも食え>>375
378名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 14:43:56
俺の経験上、こういう時便乗した荒らしが発生するから、
両スレのみなさん釣られないように。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 15:11:29
>>371
落ち着いて今までのレスを嫁

そして、胸に手を当てて考えてみろって。

自分は何かを勘違いしてはいないだろうか?と・・・
380359:2006/06/18(日) 17:05:06
今実家に行って帰ってきた所です。
お供え物持っていきました!
他スレで見たのを参考に油揚げとお酒持っていきました。
相談に乗ってくださった皆さんありがとうございます。

もう一度詳しく聞いたらやはり2体はお稲荷様で「自分達の代からではないから
よくは分からない」と言われました。名前は実家の名字で○○さんと呼んでいるようです。
2体祀ってあると思っていたのですがもう1体馬頭観音様が祀られてるとか…
この話もかなり古くから祀られてるからあまり経緯は分からないとの事で…
家の中には恵比寿様が…(多分)
祖母もあの家の神様達も大事にしていきたいです(^-^)
381名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 19:15:49
漏れは神社仏閣板住人だが、このスレ住人、メンヘラを他板に
輸出して迷惑かけちゃいかんよ。同じ板住人として恥ずかしい。
自分達のスレの問題は自分達でなんとかせいや。できないなら
削除依頼出して布団被って寝とけ!神社仏閣板の恥さらしども
382名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 19:53:16
夕べの失礼な人はここから行った人じゃないと
言う事はわかってる?
383名無しさん@京都板じゃないよ :2006/06/18(日) 20:13:26
>>382
>381は便乗荒らしだと思われるので、無視しましょう。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 20:19:58
夕べのえらく失礼な546は前スレ401(あっちの294)の
相談の最中に割り込んで「信長さんのミスリードですか?」と
登場時から失礼な物言いだったヤシ。

もう一人の620は820でちゃんとお礼をいって出て行ったよ。
正義感で言いたい気持ちは分かるがカッとなって
凸するのはやめた方がいいよ。(しかも大勘違い!)
文体や怒りのツボがおんなじだもの。バレバレだよ。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 20:22:07
信長さんって誰?
織田信長かなんか?
お稲荷さんと関係あんの?
386名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 20:24:52
わざとスルーしているんだろうね。>>374が説明しているのに。
その他の相談者をごちゃ混ぜにして失礼な罵りよう、汚い言葉遣いが独特な人だ。
まあ無視で充分だが、相談した方々、ドンマーイン! 皆わかってるから。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 20:27:49
>>385
違う板の人。
コテハンの人の名前。
ココのスレからの相談だったから関係はあるよ。
388384:2006/06/18(日) 20:29:16
ゴバーーーク  orz

両者ともゴメンナサイね。
しかしもともと両スレの住民だった身からすると
何ともすっきりしない状況はイヤだよう。
お互いスルーでイイではないか。
389384:2006/06/18(日) 20:30:37
>385さん
その人は罵倒レスとはまったく関係ないと
言う事はお含みおきください。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 20:34:23
全然ゴバークに見えなかったw >388
391名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 22:24:49
オチとか興味なしシロートの私だけど何となくわかっちゃったよ。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 00:13:07
何のオチ?
393名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 00:26:52
空気換えようっと。

これがわたしのおいなりさんだ!
ttp://www38.tok2.com/home/simasima/cgi-bin/images/ty65eb.jpg
394名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 09:52:03
>>393
GJ!超かわえぇ〜〜
395名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 10:12:03
空気変わり杉w
しかし御立派な…
396名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 10:21:59
ごりっぱで羨ましい限りw
397名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 14:51:15
立派なおいなりさんって、ななな何だろう
398名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 15:32:08
勇気を出して見るのだ!ガンガレ
399名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 17:47:52
>>329
霊視スレのスレ主に陰口言われてます。二重人格ですかね。


■[424]
Delete
もう一人のお稲荷様の件、誘導元のスレは401氏と同じですが!
この野郎自分でお社壊してますよ。自宅ベランダにて。
それで本スレに相談されてもね。
神罰で死ねば良いと思いますよ。
(明王様ごめんなさい)
本スレ見ていたら高熱出ましたが、えんまちゃんの書き込みで少し楽になりました。
ez 2006/06/16(金)21:50
400名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 18:27:52
>>399
お前はただの荒らし。
たちが悪すぎる。
みんなスルーしろ。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 18:57:07
ちゃんとした神社からお稲荷様をお招きする
とかじゃなくって、あの陶器の小さいキツネを
ただ置物としておいておくのはNGですか?
キツネ好きなんでちょっと欲しいのですが。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 19:51:02
こちらの皆様は大人です。
オカ板のあのスレにはもう誘導しないほうが相談者の為にもよさそうです。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 20:20:02
402
他所をけなすためにここを誉められても少しも
嬉しくはない。

ここから嵐のネタを持ち込んだのは気の毒だったよなぁ
あれ、ずいぶん前からキティな粘着が
張り付いていたしオカ板は嵐耐性が
すごく低い人多いし。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 20:24:39
402のような為たり顔の荒らしは放置で。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 21:32:05
>>401
陶器のキツネって、土産屋さんとかに売っているような置物のこと?
それならタマイレ(だったけ?)とかしているわけじゃないんで問題ないと思うけど。
稲荷神社の授与所(お守りがあるとこ)に置いてあるものなら、直接神社さんに
聞いてみるといんじゃないですかね。
土産屋→おk
神社→神棚に御祀りしなきゃならないかもって感じでしょうか。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 22:11:20
>>393
毛深い男子のV字大開脚だった。でもかわいいよw
407329:2006/06/19(月) 23:44:00
昨夜、書き込みたかったのですが、掲示板が開けなかったので、
ちょっと遅いですが、ここで黙ったままでおりますと、
何かと今後の為によくないかと思い、書き込み致します。

まず、当板の皆様には、随分とお心遣いを頂き、誠に有難うございます。
また、オカ板の皆様には、大変お騒がせ致しまして、申し訳ありませんでした。

混乱を招いた原因として、まず私があちらのスレに書き込んだ時、
ちょうど立て込んでいた状況でしたので、わたしが他の何人かの相談者の方と
混線されたことが、誤解を招いた一番の原因であろうかと思います。
そして、もうひとつは私が当スレの356にて、>301さんに宛てた言葉のなかに、
少々誤解を招く表現があったことが、第二の原因かと思われます。

>日本ではいまだに鬱に対する理解が浅く、「気持ちの問題」とか言う奴は多いです
>ですので、わからない人に構うことは全くないと思います

>356にて、私は上記のように述べましたが、これはあくまで自分の経験に基づいた
一般論であり、かつ同じような病や状況を抱える者として、とても他人事とは思えず、
>301さんに、少しでも元気になって頂きたいと思って書いたことであり、
それ以外の意味は全くありません。
ただ、「李下に冠を正さず」ではありませんが、もう少し推敲をして、
書き込むべきであったかと反省しております。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 00:25:52
まあ気にスンナ!
あっちのスレ主さんの別板カキコ見たけど稲荷信者かもよ。
稲荷さんを粗末に扱う事に異常に反応してただけだもん。
この板の対応誉めてたし。
なんであそこの住人あそこまでスレ主さん叩くのかねぇ…
気の毒だけどしゃあないか。
409329:2006/06/20(火) 00:43:45
>>408
有難うございます。

>あっちのスレ主さんの別板カキコ見たけど稲荷信者かもよ。
>稲荷さんを粗末に扱う事に異常に反応してただけだもん

そうかもしれませんね。
正確にいえば、ベランダに出して社を壊したのは、
我が家の者ではなく、拝み屋なんですが、
その人間を信じて任せたのは、我々の自己責任ですからね。

それにしてもあそこの板の霊能者さん達は、じつによく出来た方々ですねぇ。
自分の経験上、「神の言葉を騙る」タチの良くない霊能者ばかり見てきた為、
真面目な霊能者にお会いできたこと自体、感動でした。

410名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 01:06:00
>>409
解決法は明らかになったんだし、
これで一歩前進だな。
411329:2006/06/20(火) 01:44:24
>>410
はい、有難うございました。
本当に、当スレの皆様や、オカ板の皆様にはお世話になりました。
あとは自分の行動あるのみですので、気合入れて乗り切ります。

それと(ご覧になっているか、わかりませんが)>301さんも、
元気になって無事に諸問題が解決し、いろいろなことが落ち着くことを、
心よりお祈りしております。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 01:53:28
>>409
うん、気にすること無いよ。
ほとんどの人は329さんに対しては好意的だよ。

329さん、私は実話系心霊マンガが大好きなんですが、
愛読している雑誌に329さんと似ている状況のお話が載っていました。
霊能者じゃなくて催眠療法セラピストのお話なんですが
鬱治療の催眠セラピー中に患者のご先祖さんに祠を壊された稲荷狐が
出てきて謝罪を求めるという内容でした。
その稲荷は自分で素性を明かしたので、後日家族で謝罪しに行ったそうです。
色んな事柄が少しずつ良い方に向かっているというところで終わっていました。

329さんが助言してもらった解決方法とほぼ同じ内容だと思います。
マンガネタなんで話半分としても、329さんが良い方に向かっていることは
確かなんじゃないかと読み返しながら思いましたよ!
413名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 02:35:27
>329さんも大変でしたね。でも普通に流れを追えばわかることですから、
気にしなくても大丈夫ですよ。まずは乙でした。
あと私もあちらのスレを初めて見て、優しい人達が多いと思いました。

>393 癒されました。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 12:37:07
横でじーっと成り行きを見てましたが
色々な解決方法が有るんですね
参考になります
415名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 16:11:37
オカ板の者です。
意味通じないかも知れませんが、
有り難う御座いました。
(/_;)/~~
416名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 22:48:14
401です
405さんありがとうございました。
仏具屋なんかにあるあのペアの小さいキツネですが、
家庭祭祀用のお社もないうちでちょっと置物感覚で
欲しかったんですが、ちゃんと神社の方に
聞いてみたほうがいいですね。

329さんと301さんのおうちの将来に幸あれ!
417名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/21(水) 08:31:03
陶器のお狐さん、味わいがあってサイズも可愛いですね。
でも置物としてであっても、慎重に考えないと怖いと思うので、
問い合わせることに同意。

>>415
いや、オカ板さんには自分も感謝しております。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/21(水) 14:28:23
>>416
仏具屋さんでキツネの置物なんて売っているんだ。
タマイレはしていないだろうけど>>416さんの言うとおり近所の稲荷神社に聞いてみるのが一番いいかも。
稲荷に限らず神様関係のモノは扱いを間違えるとツライものがあるから
わからない事は何でも神社に聞いたほうが良さげですね。

京都伏見稲荷のおもかる石があるお社の狐絵馬がすんごくかわいかったなぁ。
2〜3年前に一度行ったきりだからデザイン変わっているかもしれないけど、
今度行ったときにあったらお土産にしようと思っています。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/21(水) 17:59:22
仏具屋にも置いている所と置いてない所が
ありますよね>神棚など

いつかは行きたや伏見稲荷・・・
ところで家庭でダキ二天の方の稲荷を
勧請してるお宅なんてあるんだろうか
420名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/21(水) 19:43:55
>>419
商売してる家や、芸事関係の家元などに、
豊川稲荷を勧請されてる所もあると伺ってます。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/21(水) 21:17:47
>>419
私は>>412なんですが実話マンガのお話も豊川稲荷でしたよ。
犬の散歩ルートの途中にも一軒、豊川稲荷を御祀りしている家がある。
とても大切にしているようで赤い鳥居に「正一位豊川稲荷」と書いた自作の
額束をつけています。
お寺のお稲荷さんなのに何で鳥居なんだろ?

豊川稲荷=お寺=ダキニ天
伏見稲荷=神社=稲荷大神・宇迦之御魂命

↑でいいのかな?私は宗教に詳しくないので何がどう違うのかよくわからんのです。
オカルトマンガでの敵役は確かにダキニ信仰の人がよく出てきますが
伏見稲荷より御祀りが難しい怖い神様(仏様)なんでしょうか?

伏見稲荷は参拝客も多くにぎやかで私は好きです。千本鳥居はほんとに綺麗!
でも怖くてお参りできない人も多いみたいですね。
私は霊感ナシなんでそういうのは全然わかりません。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/21(水) 22:46:10
>>421
お寺にあるけどそこだけ神社だから。
そういうのを「境内社」という。
逆に神社の中にあるお寺は「神宮寺」。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 00:02:21
伏見稲荷さんご自身は怖くなくても、信仰する
人々の念の中にはおぞましいモノもあるのかも。
424名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 12:41:50
正一位…お稲荷様の位?そうだったら
誰が格付けするの??
425名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 17:25:04
>>424
朝廷(天皇)。
942年稲荷大神は「正一位」の極位にのぼった。
最初は「従五位下」(872年)
「日本神社総覧」より。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 21:46:09
>>425さんどうもです
それって昔の役人の管位?
に似てますね。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 22:45:07
>>426
そうですよ。官位と位階。
位階は天皇(皇族)の臣下に与えられる名誉の位。
大和朝廷が日本を掌握したとするために神様にも位階を与えたんだと思います。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 19:11:55
>>427
面白いですね、人間が神様に位を与えるって
子供の時にかすかに覚えてるのが
従位ってお稲荷様見た事有る様な無い様な…
429名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 22:45:21
>>428
稲荷信仰(ほかのもだけど)とか調べていくと結局日本史(民俗学)の勉強になってきますよね・・・。
その時代のうねりのようなものが感じられておもしろいです。
ところで「従位」とつくお稲荷様は最上稲荷(岡山)の関係?
神仏習合スレで語られていたようなんですがこちらはお寺のようですね。
地元の方とかが詳しいかも。
430名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 21:50:38
>>429
世相、とか何より朝廷とかなると民俗学に影響しますね
従位は、あの〜ほら提灯に“正”じゃなく“従”の文字が
強烈に記憶に残ってたので…曖昧ですが
家の中ですが、お稲荷様をお奉りしてるもので
子供の時から身近だったから
431名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/30(日) 01:55:43
432名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/30(日) 01:56:26
怨念 怨み
433名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 01:45:53
あ?なんの怨みだ?

一連の霊視スレの出来事を今日1日読んで来た。ついでにここも読んだ。
…全員じゃないけどひでえこと言ってるやつばっかだな。真剣に悩んでる奴に
あそこが悪いの、ここが悪いのと揚げ足取り。死ねよ。人の痛みがわからん人間が
神社仏閣板でなにしてんだか。なぶり者にされたひとが気の毒だ。吐き気がするよ!
434名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 07:53:07
つ夏
435名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 11:19:06
それほど自宅で神様をお祀りすると言うのは
大変な事なんだなあ
てめー一人で背負えない(子々孫々まで縛る)なら
お札を頂くくらいに留めて、社作るまでは辞めとけと思うが・・・

ところでお稲荷さんの下さる福って、将来の前借してるような
ものだと感じることないですか?
それゆえに子々孫々まで祀り続けないと祟り(実は前借で
在庫切れただけ)が来る、とか。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 23:30:45
>>433 >>434
ああ、夏だ。しかし、言ってることは正しい。ただ、あの時むらがってた連中は
みんな野次馬。…と言っても聞いちゃいないか。

稲荷は理屈ぬきに怖い。赤い鳥居や神使を見るだけでゾっとする。
あれが自分家の庭にあるってのはキツい。そういう家に生まれたら親を恨むな…。
なんでこんなに怖いのか謎だったが、ここでいろいろ知って納得した。稲荷は怖い。

仏壇と神棚と屋敷神全部揃ってる家って、めんどくさそうだ。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 11:40:04
勘違いも甚だしい。もっと良くお神様の事を勉強した方が良いですね。
お稲荷さんは怖い? 

お稲荷さんほど私たちの願いを良く聞いてくれる御神様は居ませんよ。

どんな御神様だって、自分を祭ってくれない者にどうして福を授けるでしょうか?
お祭りもしないで、ちょっと変な事が有るとそれを祟りだなんてとんでもないです。
守って下さりこそすれ、いきなり祟ったりする御神様は正統神には居ません。
そもそも、以前から自宅に神棚や敷地内にお社が在る家は、先祖様が御神様をお祭りしますから、
私たちを守って下さい、繁栄させて下さいとした物でしょう?
神棚、仏壇にしろ、私たちがきちんとお祭りしなければならない物をめんどくさそうだとは情けない・・・

お稲荷さんはとても力が強いので、願い事は確実に叶えて下さいます。 それだけキッチリしてますので
当然、お礼も必要ですよ。
殆どの人は願いが叶ったら、お礼参りも行かずにしているから叱られて当然です。
誰だって同じでしょう? 人に親切をしてあげて挨拶無しでは嫌な思いをしますよ。 
叱られた時に、それを祟りなどとは思わず、それに気付くことです。

438名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 11:54:18
コンコンチャンは怖いって親からしつこく聞かされたな。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 18:16:01
>>437
動物と人間とでは違うよ
440名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 20:36:05
>439
こいつも勘違い
441名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 21:44:02
>>440
くだらん煽りだから、相手にしなさんな。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 08:55:22
オカ板で相手にされない池沼がこっちに来たなw
こっちは耐性あるから簡単にはいかないよ。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/22(火) 10:04:34
>>437

流行りもの廃れものは、稲荷神社も例外ではない。もともと江戸の昔には、
稲荷信仰が盛んで、一町内に一つか二つは必ずあり、町家ばかりか武家屋敷も社があったから、
その数はおびただしいものがあり、伊勢屋稲荷に犬の糞と(それほどあるという意)まで皮肉られていた。
これが明治になって激減する。激減した理由は時代の移り変わりだろう。信仰心の問題ではない。
東京に人が集まり土地が上がれば、借家でも建てようと、稲荷社は取り壊される。
武士がいなくなれば武家屋敷も消え、そのとき稲荷社も取り壊される。
町家も商売が不振になれば家は傾き、つぶれ、稲荷社もくそもない。

有名な王子稲荷、伏見稲荷系だ。
勝海舟が若い頃、毎夜境内で剣道の稽古をして鍛えたところだが、
いまは幼稚園経営が主なのかわからぬほど勢いがない。

まあこれは稲荷に限らず祭礼一般が関東はさびれたが、京都はまだ残っている。
伏見稲荷は本家だからまだ元気なようだな。


444名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/24(木) 00:21:59
実家のある祖母の敷地内に昔からお稲荷さんがあるですが、
お社をなおしたそうです。、その際のお祓いを工事業者に頼み神式で行った模様です。
(俺は東京で一人暮らしなんで聞いただけですが。)
先日、帰省したので気になってお参りにいってみたら、
豊川稲荷大明神と古い木に書かれた棒がご神体と一緒にありました。
ご神体は狐にまたがった天女様のようなご神体です。
神仏習合時代の名残なのかとは思いますが、神式でお祓いしてしまっても
問題なかったのでしょうか。ってもう遅いですが。。。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/24(木) 16:10:09
>>444
豊川稲荷はお寺の中に祀られた鎮守の神さまです。
白狐に乗られた女神はダキニ天。
仏教における稲荷信仰のご本尊です。

問題があったら、お祓いにみえた神職がちゃんと言われると思いますよ。
446444:2006/08/24(木) 22:59:11
>>445
レスありがとうございます。どうも建設業者に全てお願いしたので、
あまり詳しくない方がお祓いをしたのではないかと思います。(神職なのか不明)
勧請してきた時は神仏習合の時代で、神様として祀ったのだと思いますが
(豊川稲荷大明神と書いてあったので)、
これからは、仏式で対応したほうがいいですね。
信仰はいままでとかわりなく続けていきたいと思います。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/10(日) 13:16:37
>>446
ダキニ祀ってるなんてスゴス。
ちゃんと祀ったら力が強いから何でも願いが叶いそうな気がする。
448446:2006/09/15(金) 01:48:06
>>447
遅レスですが。
祀っている家の祖母が病気で家を離れているので、普段は放置です・・・。
地域のお祭の時と、お正月に近くに住んでいる私の家族が行ってお供えしている位かな。
今まではただのお稲荷さんって感じでダキニ天って認識無かったです。
なにせ、勧請されたの相当昔みたいなんで。
昔、農家だった頃、畑の肥だめに子狐が落ちていたのを先祖が助けたら、
数日後、キツネが親子で顔を見せに来たそうで、
それが縁で勧請したらしいですわ。
祖母も病気で施設に入ってしまい、家族が病気がちで満足なお祀りができないので、
先日帰省した折に、失礼ながらご神体を写真で撮らせて頂いて、
写真ですが、私が東京で代理でお祀りすることにしました。
こんなんだけど、お守り頂けるとありがたいな。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/19(火) 01:43:12

もともと穀物神信仰だった稲荷信仰に、狐神とダキニ天を習合させ、
陰陽五行思想で彩を加えたのは空海だ。勧請したのが伏見稲荷。
後に曹洞宗も追従してダキニ天を祀るようになった。
なぜ仏教なのに神社と普通の人は疑問に抱くかもしれない。
簡単なことだ。歴史ではよくみられる。宗教戦争のようなものだ。
ダキニ天を仏法を守る護法神として習合させれば、神社も僧侶が管轄できるからだ。
つまり神社を取り込むことで、取り込んだ仏教宗派の権益を拡げられるからだ。
真言宗はとくに神仏習合を強く実践した。
江戸時代は幕府の保護もあり、神社に神宮寺を作ったり、
各地の神社の別当寺として神社を支配した。
伏見稲荷と真言宗の関係もそうだが、
東京の王子稲荷および王子神社二社も真言宗別当寺が管理した。
よく、伏見稲荷系と曹洞宗系とは祭神がちがう、というが、
まったく同じだ。穀物神(宇賀神など)、狐神、ダキニ天などが習合している。
稲荷神社にある狐像がその証拠だ。
ただ、陰陽五行思想では、五穀豊穣や大地は土気、動物は牛なのに、
狐としたのは、空海のアイデアだ。
牛ではあまりに陰陽五行思想そのものだからだろう。








450名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/22(金) 18:48:31
江戸時代あたりから屋敷内におまつりしている方にお伺いしたいのですが、
家からみてどちらの方向に祠がありますか?
丑寅(鬼門)がやはり多いのでしょうか?
451名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/22(金) 18:51:40
土地柄にもよりますよね。
私の近所のお宅にはたいてい御社を建てて祀っていますね!
452名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/22(金) 18:53:35
>>449
深川の永代寺さんは有名ですよね。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/23(土) 19:11:12
>>450
どの方向に屋敷神をお祀りするかで微妙に意味合いが違うと思う。
祀るとすれば、家の中心からみて東南。南西。北西。北東のいずれかだと
思う。そのいずれかで祀った人が何を一番強く願って祀ったかが分かる。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/24(日) 15:23:17
>451 御社ですか〜…。

>453 角の方角なら四方ありえるってことなんですね。鬼門だけかなと思って
ました。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/25(月) 17:06:15
皆さんに知恵をお借りしたくお願い致します。
昔、祖父が亡くなった時に相続税支払の為、先祖代々の土地を
売却することになりました。
祖父と父、母、3人の子供が一緒に住んでいました。
その敷地にお稲荷さんのほこら(で、良いのでしょうか?)が
ありました。
私はその頃まだ子供でしたので、気にしなかったのですが、
その土地を売却してから我が家はひどい状況になっていきました。
父は知人の保証人になり、全ての財産を失い、借金を背負い、
先日、病気で他界しました。
父の闘病中、母は浮気をし、今も続いています。
きょうだいは流産したり、精神的に変調をきたし、私は病気・
手術。入院などなど。
病気以外は自分自身で選んだ事とはいえ、家族がばらばらに
なっていっています。
その売却した家、土地に住んでいた頃、二階から階段で降りる際(夜中)
ふんわりと階段の上を飛んだ記憶があります。
飛んだというより誰かにかかえられて、ういたような。
きょうだいも同じ経験をしています。
夜中に楽しそうにたくさんの人の話し声が聞こえたりしました。
以前、父にあのお稲荷さんはどうしたのかと尋ねたところ、
きちんと手続きをしたと言っていたのですが、どうもうそのような
感じがします。
今、とっても心が弱っているので、気になりだしたわけでもなく、以前から
心にひっかかっていました。
なんだかとりとめのない文章になってしまい申し訳ありません。
きちんと、あの撤去したお稲荷さんをお祭りしたほうがよいのでしょうか。
でも、そんな場所はありません。伏見稲荷さんに相談したりとか、しても
良いものなのでしょうか?
456名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/25(月) 21:55:59
>>455
私の見識ですが、そうゆう事は信頼できる霊媒師さんに相談する方が無難だと思います。
私も狐に苦しめられた一人なので、辛さは良く分かります。
頑張って下さいね。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/26(火) 12:15:38
>>456 すいませんその話お聞かせください。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/28(木) 22:02:29
456の話聞きたいな
459名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/28(木) 22:48:13
御本宮に御参りするのが先決です。伏見でしょうか? どこでしょうか?
眷属さんの序列は決まってますので、御本宮でもしかしたらご無礼があったことをお詫びしたらよいのです。
霊媒師への相談はお勧めできかねますがね。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/29(金) 05:34:39
相談したほうがいいと思うけど。
放ったらかしにして眷属が野狐化しちゃったら素人には無理。
ただ、伏見稲荷はそういうの受け付けていないんじゃないかな
461名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/29(金) 09:04:52
458−459さん、ありがとうございます。
御本宮がどこかわからなくなってしまっているのです。
困りました。。。。こんな場合はどうしたら・・・
ちなみにまつってあった場所は今はマンションになってます。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/29(金) 09:22:25
質問させてください。

嫁いできた家にお稲荷様の祠があります。敷地の北西の角にあるのですが、
夫の両親の死後、ほったらかしになっていたようです。
私も主人もお稲荷様のことはよくわからず、庭の隅なので放置状態でした。
先日植木屋さんが来て、氏神様を直した方がいいよと言われました。
見ると、祠が少し傾いています。

実は3ヶ月くらい前から長女(17歳)が突然うつ病に為り、今も通院中で学校に行けない状態です。
もしかしたら、お稲荷様が怒っておられるのかと気になります。

植木屋さんが傾きを直してくれましたが、今後おまつりするために、どのようにしたら良いでしょうか。
今までほったらかしにした事を心からお詫びし、お怒りを静めて頂きたいのですが。

今はお酒とお水、油揚げをお供えしたりしていますが、
何か他にアドバイスがありましたらお教え下さい、
463名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/29(金) 19:25:20
普通の人なら、それくらいでいいと思うけど。
娘さんの件が関係あるかどうかは不明。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 01:20:41
>>461
納める祠も消失し、御本宮も分からないと言うのでは、それなりの霊能師に祓ってもらうしかないでしょう
465名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 08:53:46
464様 御本宮不明はどうしようもないんですね、やっぱり・・・
菩提寺の敷地にお稲荷様がまつってあるのですが、
関係無いと思われますし。。。困ったです。。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 11:01:23
御本宮不明であってもそれなりに経験と力のある行者さんに頼めば
何とかしてくれる。
稲荷自身が自分の本宮が何処であるかは分かっているはずだから。
帰るように言い聞かせる事のできる行者なら帰せる。しかし場合によっては
人間がその本宮まで送り届けなければ成らないことももある。何れにしても
本宮不明の古い稲荷神は素人の手の及ぶ範囲ではないと思われ。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 15:17:13
経験とチカラのある行者さんてどこにいらっしゃるのでしょうか。。
自分で調べるべきなのは充分わかっているのですが、
見分け方とゆうか、よく全然そんな事できないくせに、
だまして、お金だけ貰っちゃうって聞くので、
不安です。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 19:32:40
祀ってた神様祓うなよ…('A`)
469名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 19:34:56
きつね可愛いよきつね
470名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/03(火) 11:01:39
やっぱり、御本宮様がわからず、困っています。
とゆうう事は、昔、我が家にいらっしゃった
お稲荷様は 今、迷子になっちゃってるって
事なのでしょうか?
471名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 20:05:25
祀られなくなった霊狐は野狐になって単なる動物霊になってしまうよ
472名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 13:43:02
お稲荷様保守
473名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 14:11:03
>>470
昔その家に祀られていたのなら迷子じゃないと思う。迷子なら障碍もないけど
づっと付きまとって行き場の無い状態、イライラして怒りだすと大変だよ。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 00:04:32
お稲荷様ってどこで手に入るのですか?
小さい、お稲荷様が欲しいんですけど…
475名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 01:51:47
隣の隣の家が893で、昼間は土建屋やってます。
そこんちの土がむき出しの駐車場?の隅に、数年前までキツネの陶器の置物や
水入れや祠がころがっていて、前を通るたびに不快でした。
2年ぐらい前ようやく片付けたのですが
相変わらず土の上にベタっと祠が置いてあり、ころがっていた
キツネの人形などがまっすぐに置いてあるという状態です。

ああいう神様系のものは土の地面の上に置くものでしょうか?
人間の目線よりかなり下になって見下ろす形になりますし。
商売はかろうじてやっているようですが
発展する気配は全然ありません。
その893の家には娘がいて結婚してますが子供がいません。
息子は結構高齢でヤンキーなのですが未婚です。
トラックの運転手をリストラされて、893オヤジの土建業を
手伝っているようです。こういうのってどうなんですか?
476名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 18:06:25
「どうなんですか?」と聞かれても
「そうなんですね」としか答えようがありません。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 03:25:47
>>475
間違っていたら、隣の家が没落するだけだからスルー汁!
それでも気になるなら、勇気を出して文句言うか、その社を引き取れ・・・。

何となく感じたが、壊した家の社を適当に持ってきたって感じだから、
清めの儀式をやっているとは思えないといってみるテスト


>>467
力のある行者とか、
そんなの簡単にみつかるわけが・・・ry

ただ、一つ言える事は変な社とかの変な物の場合は、
適当な行者に頼んで、何処の物なのか聞くのが一番、
答えれなかったらその行者は偽者、答えれたらその
行者にまかせず、自分でその場所にキチンと相談する事、
社の処分とかの対応は、その場所のところにいる人間にしかできないことなので、
素人や行者が扱える代物では無いよ・・・。

もし、行者が社の関係のお払いしようと変な事したら、絶対止める事、
社に入るような霊は行者以上の能力を持っていて、逆に危険になるので
きちんとした所に頼んで対応した方が安全、心配ならきちんとした所に
やり方を教えてもらうこともお忘れなく・・・。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 20:43:03
俺んちにあるin23区内。都内ではうち以外でみたことないゼ。
不思議に思って今は亡き爺さんにお稲荷さんがある理由を聞いたら、
先祖が化けた狐を嫁に貰ったって言って一人で爆笑してたな…。
ホントのとこは古すぎて理由なんてわからんってことらしいが。

ところで中国語で狐のことを狐狸、尻尾を出す、に→「狐狸尾」
という字を使うらしいがこれはやはり中国でも狐は化かすものという
伝承があるんだろうか。狐=化かす ってのは中国から伝わったものなのか?
479名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 22:10:06
>>478
ラジオでそういう話しをする番組が朝方してましたね。
日本での伝承は良く聞きますが、外国の神話で該当する物を探す専門家がいるほど
結構こういう話って難しいらしいですね。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 22:10:40
うおっsage忘れ
481名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 22:18:08
グーグル先生の回答、
書物「日本霊異記」のなかにすでに、キツネに化かされる話があり、
それが文献として確認できる最初のもの、
唐の仏教説話集「冥報記」に大きく影響されているらしい。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 22:50:47
爆笑してたのかwww
爺さんも自分が餓鬼の時にそう言われたのかもな
483名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/07(水) 06:11:56
明日
484名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 00:33:34
私が小学生になるまで家の裏にお稲荷さんの祠がありました。
その頃はお稲荷さんとは知らず、家族は白蛇さんと呼んでいました。
何故なら、祠の中には白い陶器でできた白蛇さんがおいてあったからです。

家を新築する時に信仰心のない父が大工さんにたのんでたたき壊してしまいました。その光景を私は今でも覚えています。
ご神体は祖母が新築された家の2階で祭っていましたが、祖母が痴呆症になり、放置されることに。

私はおばあちゃんっ子だったので、祖母の病院に行っていましたが、時々正気?に戻ったとき、お稲荷さんのことをとても気にしているようでした。
伏見稲荷に行って、神様にお供えをしてほしいということでした。

父ほどではありませんが、私も神など信じていませんでした。
でも、大好きな祖母の頼みですので、仕方なく伏見稲荷に行って、我が家の神様を探すことに。
祖母に神様のお名前を聞き、伏見稲荷に行ったのですが、行ってびっくり。
伏見稲荷にはものすごい数の神様がいる・・・

同じ名前が複数あって、どの神様か検討もつきません。途中でお茶屋の人に聞きましたが、祭った人が分からなければ、もう絶対にわからないとのこと。
仕方なく、一升瓶をかかえて山を一周することに。
結局、わかるはずもなく、トボトボ帰っていると、不思議なことに出会い、我が家の神様を見つけることができました。
帰って、祖母に確かめると、実は神様の字を一字間違えていたようです。
それもピタリと合い、小さいときに連れていってもらったと言う父に確認しても、その場所に違いありません。

その後、また不思議なことに出会い、祠が元々は家の表にあったことがわかりました。これも伯母に聞くと、小さい頃は確かに表にあったそうです。

今は祠を家の表に建て直し、きちんとお祭りしています。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/27(火) 01:51:18
お稲荷様がちゃんとしてある家は栄えてる。
していない家は家庭内不和が多い。

職業柄、それで判別してしまいます
486名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 20:37:06
お稲荷さんならぶら下げてるぞ!
487名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 12:39:03
>>485
何の職業なさってる方ですか?
488名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 16:38:42

            _ ______________ _
           (::.);;::.,-、________,-、..:;;(.::)
                  |;: !            | :;|
                  |;: `ニニニニニニニニニニニニ´  :;|
                 |;: |´          `| :;|
                  |;: |            | :;|
                  |;: |            | :;|
                  |;: |            | :;|
                  |;: |            | :;|
                ,i';;`^:〕          ,'^';,(;;〕
             ,';,;) 'l; :.`!、______,.!:;'「:' ;.:'ヾ,
           /^`'"''ー゙''"         ゙''"ー"゙''"\
  .  ∧∧   ∧∧
  .  /⌒ヽ) /⌒ヽ)
   (@__)(@__)
''" ""''"" "'" ""'"''"" "''
489名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 17:02:50
∧_∧
(°∀°)
490名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/09(月) 17:42:25
祠なら母方にきりが無い。
何代もいなか村の庄屋だったので、村を代表して神様を勧請し、かつ祭りも
先頭きってやってきた。村の豊作、火防、酒造り、疫病除けと、願い別に勧請する神も
違う。今でも母方の実家は 祠祠祠祠祠祠祠祠祠祠祠祠祠祠祠…。
地面掘っても出てくるぞ。
しかも「現代風じゃない」との理由で、ほったらかし(田舎は新しいことが好き)。
自分、霊感ないけど、ほったらかし祠群のあたりが、もーどろどろ妖怪みたいな
気配でこわい。いなか村の金持ち家だったが今や家の修繕も出来ないほど傾いている。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/06(日) 11:46:25
697 神も仏も名無しさん sage 2007/05/06(日) 10:14:52 ID:wBqcsQQ7
お稲荷様の眷族狐って寿命がせいぜい数十年らしいね。

お稲荷さんを勧請すると雄雌の一対の狐が一緒にくる。
その夫婦狐が雄雌の子供を夫々一匹づつ生んで。
その雌雄一対の狐が夫婦になってまた同じように子供を生む。
その頃には親狐は死んで代替わりをしてゆく。

人間せかいじゃ兄妹で夫婦にゃ成らないけど、眷族狐は
それを繰り返し永遠に続く。一度お迎えすると帰らないのは
帰る所が無いからで、居着くことになる。
家の外に祠を作って祀ると家を守ってくれるけど、出来るだけ
家の中ではお祀りしないほうがイイらすいぞ。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 01:24:30
江原さんのお話では俗に狐霊と言われているのは低級な自然霊
(人間の姿になった事の無い霊)で人間に憑依したとき狐のよ
うな表情になるので狐と思われがちだが実際は自然霊だそうで
す。祀れば叶え粗末にすれば祟り情というものが無いとのこと
493名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 19:08:58
そうかもしれないけど、一度祀ったら根を生やすと言われるから軽はずみに
お祀りするのはどうかと思う。
ウチにも先祖が祀った祠があって、づぅ〜〜と放っぽらかしだったけど、
霊能者に見てもらったら、ヤッパリ稲荷だった。これからお詫びをして
出来る範囲でお世話をしてゆくしかない・・・・
494名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/20(日) 13:00:04
仏は祟らないが、神は祟る。

これ常識。お稲荷さんに限ったことではない。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/23(水) 01:04:45
但し野辺の石仏などにすがり憑いてる低級霊には
要注意。
まあ伝染病と一緒で見えないモノにどう注意せいって
のはあるけれど。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/23(水) 14:43:40
文章の冒頭に江原や細木が付くだけでうさん臭くなるからやめなよ
そのせいでお狐さんに同情しちまったじゃないか
497名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 14:55:44
知らないとはいえ、親戚に紹介された拝み屋に
家の神棚やらなにやらにお狐さんを祀っていた。orz
おかげで悪いことが続き、神社関係の方に指摘していただいたので
家の外の祠に新しくお祀りしました。
毎日お水をお米をあげているのですが、
お酒とか上げるのはどうなんでしょうか?
498名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 21:13:14
一般家庭でお稲荷様を祭るのはあんまり聞いた事がないな

会社を経営していたりご商売をなさっているのなら理解できるのですが
一般の方は伊勢神宮や氏神を信仰した方が問題が起こりにくいと思います
499名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/01(水) 10:54:33
悪いことが起こったら全て神様のせいってのもどうかと思うが。
神様はつらいね。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 00:02:03
つらいかつらくないか神のみぞ知る
501名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 10:40:20
民家なのかわからないけど、亀有歩いてたらこんなのあった
http://6911.teacup.com/photo2ch/img/bbs/0001305M.jpg

いやぁ、、、かわいそうだね
よく山間部に入ると、捨てられた部落にこんなのがあったり、山中にもやはり捨てられた
社があったりするけどさ。
都会にこういうのがあると、なんともいえない気分になる。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 14:43:21
埼玉県の川越市だけど
今はどうだか知らないけど小さい頃に
近所の畑のど真ん中にお稲荷さんの小さい祠があったよ。
赤い鳥居があって、白い狐の陶器人形が飾られていたから多分そう。
子供らの間では近づくと呪い殺されるという噂があったので
誰もいたずらしなかった。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/05(日) 07:04:12
>>498
関東じゃ、一般家庭の庭先に小さなお社があるのは
大抵は「稲荷さん」だよ。
アチコチにいっぱいあるよ。 安易な気持ちでお祀りしたんだろうけど
困った事にならなきゃいいけど・・・
504名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/15(水) 09:02:07
もともと、祖父の代で熱心なお稲荷信仰をしていた。
もちろん、自宅の庭にもお稲荷さんの祠があった。
けれど、父の代になって、一切お稲荷さんを拝まなくなった。
私の母はフジの病にかかり、祖母は糖尿病が悪化し、急死。
父と母は結局離婚。
私には兄と弟がいるが、兄は腎臓を悪くして今、生活保護。
弟は精神を患っています。
お稲荷さん、こわい・・・・
今後、どうすればいいのだろう?
一族で唯一健康な私。一人息子に何かあったら困るなぁ〜。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/15(水) 21:09:01
>>504
あんた自身がどうしたいのかが一番重要だよね。

お稲荷神自体は祟るような事はしないけど、眷属である「狐」は祟る。

〇 その土地に居着いているから引っ越すのも一つの手。

〇 その稲荷が何処から勧請されてものか判れば、その神社なりに
  頼んで、よくよくお詫びして引き取ってもらう神事を行う。

〇 オオカミとか山犬のお祀りしている神社の御符を家の中の四方に貼り。
  住んでいる人は、肌守りを身に付ける。
  お札と肌守りはお願いすれば郵送もしてくれる。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/16(木) 12:30:20
>>492
江原はなにでたらめこいてんだよ
507名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/29(水) 17:49:38
508名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/06(土) 11:56:50
油揚げ
509名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/06(土) 13:43:24
自分は「厚揚げ」のほうが好み
510名無しさn@食べ物板じゃないよ:2007/10/07(日) 07:13:13
からあげ
511名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/08(月) 21:30:31
家の近くにあるお稲荷さんは持ち主の方が亡くなってボロボロのまま放置されてる。
中にお札もあるのに可哀想…勝手にお参りしてもいいのかな?
本家にもお稲荷さんがあるらしいからどうしたらいいのか迷ってる。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/08(月) 21:39:18
>>511
みるに見かねてお参りしてあげたい気持ちは分らないでもないが、
無闇にお参りしないほうが賢明。

本家にもお稲荷さんがあるなら、本家の人がお世話するように
進言してあげたらいかがでしょう。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 17:28:51
>>512
もしかしたら周りの良くないものを連れてきてしまう事もあるんでしょうか?

本家の祠は本当にお稲荷さんかも分からないので近々訪ねてお話を聞いてこようと思います。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/13(土) 09:17:38
>>513
>もしかしたら周りの良くないものを連れてきてしまう事もあるんでしょうか?

稲荷の眷族の狐のことだから、見ず知らずのひとが参拝したからって
付いて行くような事は無いと思うけど。一応、触らぬ神に祟りなし。だから。

祭神である「稲荷神」は居なくなってしまっても、眷族狐だけは残る。
それが厄介。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 09:08:57
稲荷神社いってきたよ
おみくじがひけてわたあめが食べれて
「おかしな人のレシートには注意しましょう4枚目と5枚目を右に三回回すと皿が回転します」という看板があって
本殿に行かないとでっかい白狐が怒って追いかけて来る神社です
516名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 19:14:20
>>515
そのクイズ、降参!! どこの神社か答え教えて!
517名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 21:27:44
>>516
正解は俺の夢の中神社ですた
518名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 21:32:11
>>517

  ∧_∧
⊂(#・д・)  バァーロッ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \   \
          ̄ ̄
519名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 18:41:37
ご縁日なのでageます
520名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 21:57:23
514よ
僕は伏見稲荷の裏山に上ったとき どっかで見た景色だなあとおもった
夢の中でみたのかな
それとも前世できつねだったのかな
521名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 01:26:11
>>475
亀レスだが、ひとこと言っておきたい。
土建業=893ではない。
俺も土建業に勤めているが893ではない、会社員だ。
だが土建業は確かに893と因縁の深い泥臭い業種だ。
これは実際に勤めているが故に認める。
そして893の生態というのも他業種よりは詳しいつもりだ。
893は民間信仰の商売の神様=お稲荷さんや恵比寿さんを拝まない。
絶対に拝まないわけではないが、彼等特有の別の神様がおられる。
そして何を勘違いしたか天照大神さまは大好きで似非右翼を発揮する。
このあたりは893映画の杯シーンを気を付けて見るだけでもわかる。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 02:18:54
でも、NHKドラマ 清水の次郎長では、
次郎長親分の家の中にお稲荷さん祀ってたよ。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 02:48:49
>>521
嘘つけ、極道ほど稲荷と合うもんもおらんし、よく拝んどる。
稲荷は善にも強いし悪にも強いからな。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 19:42:27
芸能関係の会社の社長宅が分割して売りに出され、うちはその一角を
買ったのですが、引っ越してきてから心身共に調子が悪いです。
それまで無縁だった首と肩のこりがひどく、何年も整体やマッサージを
受けても良くなりません。不眠に悩まされ、鬱状態が続いています。
家の中でドスンドスンという音がすることがよくあり、先日はテレビに
変な物が映りました。
遊びに来た人が「誰かいるの?」と言うことも何度かあり、家鳴りもひどい
です。
何か憑いている土地を買ってしまった気がするのですが、考えすぎでしょうか?
525名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 22:40:00
>>524
それは、多分稲荷じゃないとオモ。 不成仏霊かも・・・
526524:2007/10/25(木) 15:12:06
>525さん、ありがとう。
ここに住むまでお稲荷さんとは全く縁がなかったのですが、
引っ越してからずっとお稲荷さんのことが気になっています。
でも、確かに霊障害に似た感じですね。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 10:18:19
関東南部なんだが、うちの市内で
自宅の敷地内に、お稲荷さんを祀って
笠間稲荷の旗を掲げてるんだが、講かね?

それも市内だけで、直近で2軒は見た。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 11:39:03
彼の実家お稲荷さんを家の中の仏壇の横にあるらしいのです。ふつう外じゃないんですか?
529名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 11:44:31
>>528
TVで時代劇を見ていると、結構、家の中にもあるよね。
NHKの清水の次郎長とかもそうだったし。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 11:47:53
家ん中には松蘭ほうがえぇよ。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 11:51:22
結構よくない事が起きてます。お父さんが耕運機に巻き込まれたり、長男の兄さんがよく騒動起こしたり、家は借金まみれです。これはその影響かな?
532名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 12:00:16
>>531
専門家に判断を仰がないとハッキリとは言えませんが、可能性はあります。
狐は所詮畜生、人間に不幸を与えて鬱憤晴らしをするしか方法を知らないのです
そうなった狐は、もはや外道に落ちた狐で、余ほどシッカリした行者さんにでも依頼
しないと本来の眷族狐には戻れない。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 12:14:55
>>521
神農様か?
534名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 12:23:01
>532 そうなんですか。あまりそうゆう事に関して無関心な家族なので…
535名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 13:07:09
>>528
お稲荷さんに限らず神棚が仏壇より低い位置にあるなら障りが出る。
あるいは日常まったく祭祀しておらず放置プレイというのでも障りが出る場合がある。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/13(火) 06:11:39
親戚の家の庭に小さいお社がある
入り口におこんこんさまもいる
そういやおじさんは神主さんだったなあ
537名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 21:31:35
あぶらあげあげ
538名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/22(木) 19:08:56
ご縁日なのであげ
539名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/22(木) 21:00:16
えっ!! お稲荷さんって22日が縁日なの? シラナンダ!
540名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/22(木) 21:33:22
最近、本で 神棚に祈っても神様にアクセスしたわけではないっていうの読んで、
神棚まるっと放置しちゃってます。
神棚を祀っても飽くまでもそれは「お札」相手だから意味がないんだそうだ。
じゃ、神棚って一体なんだろな? と。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 16:39:50
>>540
なんの本でした????????????????????????????????
542名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 22:49:37
自分が住んでる土地は土地神さまがキツネだから
自宅の中に狐をお祀りしてる家はある。。。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/26(月) 18:55:34
>>542
土地の神様がお狐さまって、もしかして栃木の方ですか?
544名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/26(月) 19:11:29
なぜに栃木?
545名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 12:31:34
違うよ。栃木じゃない。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/01(土) 17:26:43
栃木の玉藻稲荷神社、思い出したんだな 
547名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 11:29:58
>>542
狐をお祀りしてるかよ!? 
548名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 13:48:59
姿は狐。でも模様が現実で見る狐じゃなかった。
その土地に新しい住人が来たら見に行ったりしてるみたい。ここで言われてる、祟りみたいな底知れ無い不気味さは無い。
あと、言い方悪かったな。お狐様だ。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 13:57:33
>>548
>姿は狐。でも模様が現実で見る狐じゃなかった

548はその「お狐様」をハッキリ見てるのか?模様が現実で見る狐じゃなかったって
どういう事よ?一種の霊体である「お狐様」がその土地に居て、普段から目撃されて
いるのかぁ? その「お狐様」は悪さしないの。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 14:21:25
触れる肉体が無かったら霊体と言うのか?
それとも霊とか霊体って便利な言葉なのか?

自分も見たことあるし、小さい子供も見たりしてるらしい。何か、人間くさいんだよな。感じが。
年老いた感じだし。
悪さしそうには自分は見えない。
…て、これはオカ板な話題か?
551名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 14:30:08
>>550
>…て、これはオカ板な話題か?

昔から稲荷神の「白狐」を見たり、神の使いとしての「山犬」や
「オオカミ」の霊体をみた話は幾らでもある。だから別にオカ板で
なくてもOK。
で、その話もっとkwsk頼む!
552名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 14:52:10
>>551
白って神さまなのか?
模様が違うって、正に白地に模様が入った狐なんだが…

詳しくっても、自分自身神霊、心霊には詳しく無いし、家でお稲荷様祀ってるわけでも無いから(´・ω・`)
寧ろ聞きたい事が沢山なんだが…
553名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 15:54:21
>>552
>白って神さまなのか?

一般的には稲荷神の眷族狐は「白狐」とされている。
詳しくっていうのは、見たままとか、地元での言い伝えなんかだけどね。

>寧ろ聞きたい事が沢山なんだが…

知ってることなら答えるから、遠慮なく言ってくれたらいい。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 16:00:02
こんな板もあるけど(民族・神話学)
参考までに・・

妖狐の階級
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1173032252/

狐憑きについて Part2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1191849983/
555名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 18:00:35
見たまま…神秘的な物は何も無い…
白地に黒のブチで年取った感じ。
人の方見てニコッと笑った印象を残して去って行く。
言い伝えは、その狐が土地を守ってるって事位。

後、狐じゃないかもしれないけど、
目が金色に光るって何かあるんでしょうか?
556名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 18:16:48
>>555
神秘的な物は何も無い… って!肉体がないだけで十分神秘的だよ。
年取った感じで、人を見てニコッと笑った印象を残して行くんだから
悪いことをする存在じゃないとおもうね。
いずれにしても一種の「霊狐」なんだろうね。
言い伝えは、その狐が土地を守ってるって事らしいけど、なんか
御祀りとかやってるの?狐が守ってる地域って広いの?
それと何時でも一頭だけしか居ないの?

普通、稲荷の眷族狐は、稲荷神を勧請すると雄・雌の一対が
付いてくるんだよ。そしてその間に雄と雌の二頭の子供が出来て。
子供が親になる頃、親狐は死んで行く。人間世界では男女の兄弟が
夫婦にはならないけど、眷族狐の場合は子狐が成長して夫婦になる。
だいたい30年くらいで、それを繰り返し代替わりして続いてゆく。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 18:50:55
守ってる地域は狭い。住人300人居るの?みたいな。
町自体で祀っては居るみたい。
小さい神社があるが、赤い鳥居に狐の像があるから。
今まで生きて来て現実の目で見たのはその柄だけだったから、
一頭しか居ないと思う。
後は夢。

此処に狐は犬が嫌いってあるけど、そのお爺狐、犬がわんさと居る家にも来るんだよ。

代替わり……神社の近くの湧き水近くの林に
人知れず代替わりしてる雉ならおりますが(´・ω・`)
触れる現実の雉ね。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 18:59:51
>>557
>守ってる地域は狭い。住人300人居るの?みたいな。
>町自体で祀っては居るみたい。

へぇ〜っ・・・・・町で特定の信仰を許容してるってめずらしよね。
神社の神主さんとかも見ているのかな?
その狐を信仰すると、どんなご利益があるとか言われているんだろう。
ヲレは霊感ないけど、一度行ってみたいな。地域はどのへんなの?
559名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 19:11:11
今日稲荷人神社でご祈祷受けたんですが、そこで祈祷札を受け取りました。
この祈祷札なんですが自宅の神棚に祀れるでしょうか?三社式の神棚なんですが
稲荷様は別々に他の神様と祀れ、といいますし・・・
 どうなんでしょうか?お願いします。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 19:33:01
>>558
見返り求めて信仰するのか?
神さまって願い事お願いするもんなのか?
561名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 20:11:37
>>560
 愚問です。ここは「稲荷スレ」です。その意味をお考えなされませ。
562名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 20:27:28
了解
563名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 01:40:25
>>559
すまん。折角だが判らん。稲荷神そのものは家の中に祀るものでは無いって聞いてるけど
祈祷札の場合はどうしたらいいんだろう。
ここででも聞いてみてくれ。解かったらコッチにも教えてほしわ。

神職・巫女さんに質問 【巻之喜】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1180845662/

564名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 01:40:55
あげとくよ。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/04(火) 15:52:17
   
566名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 12:21:23
“ばかうけ”受験生応援で、絵馬を自社内稲荷に奉納
http://news.ameba.jp/economy/2007/12/8360.html
567名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 21:00:22
油揚げ
568名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 17:42:52
俺のうちでも祀ってあるけど、御神体も何もない。
一応うちの婆の口伝えによれば、うちの婆が幼少くらいの頃祠をつぶしたことが合ったらしいんだが、
そのときから、身内が変死したりタンスの中に獣の毛(白い毛)が入っていたり不思議なことが、
頻発して慌てて祀りなおしたら収まったらしい。
だからどこから分けてもらってきたかも判らない。しかも年に2回しか(正月と盆)に
お供え物をあげるくらいしかやっていない。
ただ、お供え物は油揚げ、鶏肉、鶏卵の3点ははずされないという感じ。
このスレを読み返したら油揚げは鉄板だけど、鶏肉と鶏卵を供えるっていうのがないから、
何か間違っているのかと思えてきた。
569名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 20:51:35
奉っていたお稲荷さんが伏見稲荷のトップクラスの神様【ダキニ天伏見稲荷様】だった。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 05:20:46
>>569
神仏集合でいいんですが、ダキニと神道伏見と…どう一体なのか…
鎌倉の銭洗い弁天はそれこそ神仏集合だけどここまであちこちのスレで書くなら根拠を教えて頂きたく思います人間知で知ることではないと言われるならそれまでですが
571名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 22:00:40
>>570
『我、ダキニ天伏見稲荷なり。』と名乗られたからです。

それだけです。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 23:32:47
勧請されたのが明治維新(神仏分離令)より前のおみたまだったんじゃないの?
それなら神仏習合の名残で両方の名前を名乗るのもありだと思う。
(但し本名ではなく役職名・肩書きとしてのダキニ天伏見稲荷でしょう)
573名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 00:13:51
>>572
いつ頃かは分かりませんが、元々はある村がかなり古い時代に伏見稲荷大社から直接勧請されたそうです。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 11:47:41
>>572
ちなみに、名乗られた後の話された言葉は私達が使う現代の言葉では無くて、古い時代の言葉だったのと、真言立川流の残りの者らしいと言われたから、あなたの言われた事が正しい可能性が高いです。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 14:53:13
22日あげ
576元祖お千代保稲荷:2008/03/04(火) 07:28:31
お千代保稲荷を 調べましたので書きます。
お千代稲荷は 100町歩の庄屋の鬼門に作られており、くっ付き隣に神明神社、少し西庄屋屋敷の真北に寺の覚明寺に成っています。
平田町には 商売は少ないので 100町歩の庄屋が 鬼門に 稲が成るよう豊作を祈願して作られたものです。
神明神社 お千代保稲荷 覚明寺 100町歩の庄屋すべて 姓は 森です。
100町歩の庄屋とお千代保稲荷が 家紋が 同じになっています。
森源氏の森の鶴丸です。 お千代保稲荷の家紋と 森蘭丸の家紋は同じです。
お千代保稲荷が 八幡太郎義家の6男 義隆の分家のみしるしを 持っているのでも解かると思います。
100町歩の庄屋ですので 裏庭が大きくて解かりにくいと思います。
お千代保稲荷は 庄屋の座敷稲荷です。
他の稲荷とは 大きく異なるところと 思います。
100町歩の庄屋の家は 現在 早川邸と書いてあります。
明治27年に 早川が 殺害盗賊したものです。
現在の早川邸は 盗賊早川が警察官高山 と平田町戸籍係橋爪が 共謀して盗み取ったものです。
戸籍を改ざんしたのは 昭和時代と思われますが 役場職員橋爪が何時したかは 定かではない。
お千代保井稲荷は 盗賊早川によって 屋敷が無くなり、 100町歩を盗賊されたので、稲が成らなくなった。
100丁歩の庄屋の家は 盗賊早川が 海津市の指定文化財にしたので出ているいますので参照ください。
盗賊早川は 指定文化財にして 税金逃れをして 年間100万円を海津市からうけとっている。 
中を公開できない。 公開したときには 盗賊早川の顔を見よう!
盗賊早川は この庄屋の家と 100丁歩を お千代保稲荷に返すべきだ!!
稲荷 と 寺 と 神社 そろっているので 一度須脇で そのように見てください。 
庄屋の家の家紋を 盗賊早川の細川九曜の家紋から 元の森源氏の鶴丸に戻そう。 
577nick:2008/03/04(火) 20:32:55
解決の結果を期待しています。
真実は明らかにしなければなりません。
解決に全力で頑張って下さい。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 08:23:23
憑かれるぞ。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 11:19:48
そういや家の近くに屋敷神があるアパートがあるんだが
壁には公明党のポスターが張ってあった
信仰の自由というのはわかるが、何がしたいんだろうか?
580名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 12:20:23
>>579
稲荷神様信仰は先祖代々だからではないかと

ガカイは最近で
581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 20:53:51
学会員がたのみこんでポスターはってもらったんじゃないのか?
でも板違いなんで、やめましょう
やつらのあくどさ・験のなさを調べたかったら創価公明板へどうぞ
582長文失礼します:2008/03/27(木) 00:30:28
私の実家にも30年くらい前からお稲荷さまをおまつりしています。
母が子どものころ、生家の近所のお宅が商売繁盛のためにお御霊を分けて
いただきおまつりしていたのですが、途中で創○学会に入信したため邪魔に
なり、祠を撤去しようとしたそうです。
大人の男性数人がかりでも持ち上がらず、ツルハシなどでめちゃくちゃに
壊してしまったそうです。
その後はそのお宅は商売がたちゆかなくなり、一家バラバラの状態になって
しまったそうです。
そのお稲荷様は祠がなくなってしまったので居場所がなくなり、近辺を彷徨って
おられたようです。母は結婚し故郷から遠く離れたところに住むようになり
ましたが、それから眠ると金縛りにあい、白い着物の長い髭のおじいさんが
「まつってくれ」「頼む、頼む」と現れるようになりました。
幼稚園児だった妹の夢にも現れて追いかけてくるそうで、夜泣きがひどかったです。
母が困って笠間稲荷に相談すると、やはり故郷のお稲荷様に間違いないと言われ、
このままでは神経がまいってしまってそれこそ命をとられる結果になるからと
おまつりすることを勧められ、きちんと儀式?を行い正式におまつりすることに
なりました。
簡素な神棚ですが、毎日お米とお塩とお水をお供えしています。
受験生のころ勉強をしないで遊んでいたら、肩をぎゅっとつかまれて叱られた
ことがあります。


583名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 01:04:53



            だから何?
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 01:54:02
笠間稲荷って伏見系?
585名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/27(木) 07:42:25
東日本とか関東地方の縄文遺跡が出る近くによく在るが、
これは「稲成り」つーか、「異成り」のニュアンスが強いでしょ。

ちょうど今のチベットみたく西から鉄器を持った半島渡来の弥生人が
集団で侵略をして来て穴を掘って縄文人を大量にジェノサイドする。
そして穴に放り込んでそこに結界を張って「異成り」として、
弥生軍は付近の住民に「祟るから近づくな」とか吹き込む。
そうすることで完全犯罪が成立して領土侵略が成就する。
そうするとそこに鳥居を立てて「ここは何千年も前から弥生人の支配地域だ」
と捏造が行われる。日本列島はそもそも縄文人が七千年間住んで居た場所。

だいたいこれが真相だろ。何百年何千年の時間が経つと別のニュアンスの
神に変わるが、国が出来る過程での異なる民族同士の領土覇権争いなんて
今のチベットならずとも古今東西地球上のどんな地域でも必ずドロドロしているさ。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 08:21:36
基地外↑
587名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/27(木) 09:57:16
オレが言いたいのは、「信心とか祟りとかを真に受ける奴が居ると、
必ずそれを利用しようとする奴も古今東西居る」ちゅーこと。

だから学問的にもあらゆる方向性から考えて、まず疑うことから始めるべき
と言いたいだけ。

稲荷さんが正一位と云われて数が一番多いちゅーのも引っ掛かる。
古来から人間社会の権力はソワードと銃口が最後の決定打。
これは今のチベットを見ればわかる。

東日本には弥生とは異なる異民族の縄文の痕跡は明らかにそこいら中に在る。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 10:58:43
>>583
空気読めない人はこのスレにいらないよ(ニヤニヤ
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 13:03:21
>稲荷

眷属、感情霊であり、低級霊といいます。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 17:28:44
伏見稲荷と豊川稲荷の違いはあまり意識しなくても良いのかもしれません
伏見稲荷は元々真言宗愛染寺という寺院で豊川稲荷と同じダキニ天が祀られて
いたようです

平安時代に伏見稲荷の敷地内の木を誤って切ってしまった大工がおり弘法大師
は何かの工事をしていた途中だったようですが、すぐに作業を中止させてお詫び
の神事を行うほど、稲荷神には気を使われていたようで信仰するには難しい
部類に入る神仏と思われます

明治の廃仏毀釈の影響でしょうか、現在の伏見稲荷は神道の稲荷神や豊受大神
などが祀られているようです
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 00:15:20
>>590
豊川稲荷と同じダキニ天・・・「同じ」ということは、
もともとの伏見稲荷には、豊川ダキニ真天が祭られていたということなんですね。
じゃあ、裏山の豊川稲荷の小祀こそが伏見稲荷の元宮ということですね。
592名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/28(金) 13:22:11
豊川と伏見は本質目的が違うさぁ。伏見等の神道系の目的は縄文人とその霊統を
抑えること。東征で侵略・殖産するに当たっての初期の民族浄化が目的だった。
7000年の先住歴史を持っていた縄文を淘汰してその霊を封印し逆変換してエネルギー利用
するための装置が神社。善良的信仰と云った行為を利用しているので縄文をほぼ完全犯罪的に
抹殺している。これは霊的な次元で行われている。

豊川とは、一通り弥生の侵略が完了すると今度は弥生同士で内輪揉めが起こったのだが
初期の弥生派を新興の渡来人らが抑えるために仏天を利用し出したもの。
基本はインド渡来の夜叉なので厳密には異なる。

縄文人の霊統とは北方のアラスカ-シベリア-樺太-北海道のラインに宇宙飛来していたのだが
弥生文化が入ると来なくなった。

593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 09:14:49
↑お前もここ来なくなったらいいのに
594名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 11:00:23
>>591の解釈は間違いです。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 13:09:52
 うちの庭にもお稲荷様がいらっしゃいます。文字やのぼり等は何も残っていないのでどちらから来られたのかは不明ですが。ほこらの中は空っぽ。昔は紙のお札が入ってたらしいけど蜂が巣作りしちゃった時に蜂に食われてしまった模様。
良くない、と何度も言ってる人が居るようですが、犬は何度も飼ってます。特に早死にとかはしてませんです。
毎月1日と15日には油揚げとお酒とお水。してることはそれ位?でも伏見稲荷さんに観光で行った時に可愛くて狐の土人形とご神饌皿とお神酒入れを購入、それだけ並べてます。
もともとは敷地外にあったのだけれど、そこを売却する際に敷地に移しました。稲荷神社ではなくどこか神道協会?に依頼してその辺の神主様が来て庭に移したそうです。移した時にちょっと不思議なことがあったそうですが・・・

 自分の周りで起きる悪いことは自分や周りの人の判断ミスや運、祟りなんてナンセンス。
出来る限り努力して努力してそれでも足りない時の最後の一押しを神様が助けてくれる。
いいことがあれば神様にはいつもありがとう、とお礼の気持ちを言ってこれか
らもどうぞ宜しく、とだけお願いしています。
孫子の代まで大事にしていければいいなぁ、と思う。
596名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 16:22:48
>>595
う〜〜ん・・・・。
最後の一押しに神様の存在を認めているのに、 自分の周りで起きる
悪いことに神様の障碍は全く認めようとしないのは、理解できないな。

その祠をぶっ潰したり、無礼な事をしても、自分の周りで起きる悪い事は
自分や周りの人の判断ミスや運なんだ。
597名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/04/03(木) 18:04:15
神道の稲荷は一族神だから特定の血統なり霊統の人しか導かないでしょ。
そりゃー無関係な他人の霊統の人が参拝に来たり勧請したりすると
表面上は謂うでしょ。「この稲荷様はあらたかで有り難いから皆救われる」と、

だが実際は待ってましたとばかりに何年間も試練のみを与えて
最後の最後には突き放されてバイバイさせられる。
結論から云うと無関係者が関わると霊力を吸い取られるだけで最後は捨てられるだけ。
神道でもアクの強い一族系には無関係者は関わらん方がいいのは明らか。
基本性格にそういう常呂が在る。

後発だが仏天ダキニの方が未だ大乗仏教だから救う範囲は明らかに広い。
むしろ仏天とはあらゆる神に見捨てられた人を救う傾向の方が強いらしい。

神道で救われることは有り得ないことを悟ったのなら、
もはやそういう方向性で行くしかない。

598名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 20:19:31
>神道で救われることは有り得ないことを悟ったのなら、

それって、だれがそう悟ったの? 実際神道の神様に
助けられている人しってるけど・・・
知らないからって、全面否定するのは良くないね。
せめて、自分は神道の神様に助けてもらえなみたいだから・・・位の
言い方のほうが正確じゃないの?
599名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 20:22:57
>>597
>だが実際は待ってましたとばかりに何年間も試練のみを与えて
>最後の最後には突き放されてバイバイさせられる。
お稲荷さんを新興している家や会社は結構知っているが、そんな話一度も聞いた事が無い。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 20:41:18
いや実際ある、よご利益が強い分、向こう様(稲荷様)のほうも
はっきりと示してくる。
 味方になってくれれば汎用型の最強神様なんだけど、>>597のように
霊系から外れる、つまり相性が悪い方はそうなる事も。
601名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 20:52:39
>>597
ダキニ信仰のままで死ぬとえらいこっちゃで
早く神様信仰にしたほうがええよ
602名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 21:17:33
献体したと思えばいいやん!
603名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/04/03(木) 21:25:55
要は上意下達の優先順位ってことだろ。うかつな稲荷信仰は縄文人やチベット人、
大日本帝国時代の半島人みたく二級市民扱いの低い優先順位にされて損をする。

殖産の神ってことは殖産される先住民族が居た、ってことだからね。
北米を侵略したピューリタンだって崇高な宗教意識を建前として持っていたしね、
「明るいには明るいのだが業を伴う」ってこともおかしいね。
他人の土地は自分の土地、他人の男は皆殺し、女は頂き、ってのが民族浄化の特徴。

だが、言っておくが、そういう類の繕いは必ず同じような似た類に同じように憂き目に
遭わされるってことも歴史上での真理だね。

まぁ神は自分のオーラにも合っている相性の良い常呂を選ぶべきだ。

それから、さしあってダキニ信仰などはしなくてもいい。
明王や如来だけを拝んでいれはいい。ダキニ尊に単独で願い事等をしなければ
何も怖いことなどない。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 23:27:59
>>600
599だがオレの家系は父母良系共に北陸の浄土真宗だからお稲荷さんとは
家系・血筋の繋がりは無いがひどい目になんかあったことなぞない。

平家の血筋が八幡様と相性が悪いのなら判るが、お稲荷さんと相性悪いのは
聞いた事が無いんだがなあ。他にお不動さまと相性悪い人がいるのは聞いたことがあるが。

体質なのかもしれんがオレ個人は天津神さんでも国津神さんでも仏教天部の神様でも
相性問題は出た事無い。(キリスト教の教会はだめっぽい。教会内で葬式するからだが)

ただしオレの場合、神社仏閣で写真撮影は基本的に嫌がられるようだ。
写真撮ろうと考えるだけで頭痛がするんだよな・・・。
605名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/04/04(金) 00:13:37
浄土真宗は帯域が広いからね。そりゃー稲荷様Aには相性が合っても
同じ神道系の稲荷様Bとは合わない、なんてもんさ。

それからアホウは神仏に寄り掛かろうとする。
必要以上に神仏に深入りする必要なんて無いのだよ。

宮本武蔵みたく、「神仏を尊び神仏を頼らず」が一番賢明だ。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 00:17:02
>>605
>浄土真宗は帯域が広いからね。そりゃー稲荷様Aには相性が合っても
>同じ神道系の稲荷様Bとは合わない、なんてもんさ。

そうですか。よかったですね。(棒読み)
607600:2008/04/04(金) 01:35:32
>>604
>>605の言うように、真宗で関係ない、サラな状態だから別に、稲荷とも
問題なくやっていけるんだよ。
 アンタがそういうことを聞いた事ないっていうから貴方の置かれてる環境っていうのは
稲荷と割となじみやすい状況下にあるのかもね。
 
608名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 21:36:06
>>595
その通りです。
真面目に努力している人間に対して力をお貸し下さるんですよね。

自分も稲荷神様に助けて頂いているので、毎日感謝の気持ちで手を合わせてます。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 21:40:05
>>596
例え方がおかしい。
というか、間違ってます。
神様を信仰している人間が、祠をぶっ潰すなんて絶対にやらない。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 21:44:18
>>601
どこからそんな嘘が・・・
611名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 23:02:17
今日安目のアパートを見に行ったところ、1DKの庭に出たら目の前にお稲荷さんがありました。
きれいに掃除しているようで、供え物もありました。
608さんがいうように、よそ者でもあそこでまじめに一生懸命暮らすとうだつのあがらぬ自分もご利益あるのだろうか。
しかし変わったアパートですよね。
自分は霊感もないし、597さんの投稿を見るとやはり何かあると嫌なのでやめるでしょうね。
どう思います?
612名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 23:19:52
>>609
少し考え方が狭いようですね。例えば一生懸命信仰した人が居たとしても
代が変わったり、他の移り住んで、他の人がその地にくることもあるのです。
また道路が出来るとか区画整理等々、様々なことが有るのが人間の
営みなのです。
積極的に、祠をぶっ潰す事がなくても、それに近い事は幾らでもあるのですよ。
その事を言っているのですが、理解出来ませんか?
613名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 02:04:39
>>612
本当にそれを言いたかったのであれば、言葉の使い方を間違えてますよ。
【ぶっ潰す】というのは悪意のある使い方ですから。
これで失礼します。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 09:07:54
>>613
そうですね。不毛な会話は終わりにしたほうがいいですよね。

因みに、【ぶっ潰す】とは「打っ潰す」書きます。
打ち潰すと云う事で、潰すの意味を、より強調する為の
語であって、一概に悪意のある用法とはおもえませんが・・・
615名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 18:37:34
お稲荷さんです

∧_∧
(・∀・)
⊂ ⊃ 〇
│ │/
∪ ̄∪
616名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 18:41:13

∧_∧
(・∀・)
⊂ ⊃ 〇
│ │/
∪ ̄∪
617名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 15:42:51
INRI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/INRI
INRI は、ラテン語の「IESVS NAZARENVS REX IVDAEORVM」の頭字語であり、日本語では「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と訳される。
ヨハネによる福音書(19:19?20)ではこの銘板(罪状書き)が掲げられた経緯は次のように説明されている。

 ピラトは罪状書きを書いて、十字架の上に掛けた。
 それには、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書いてあった。
 イエスが十字架につけられた場所は都に近かったので、
 多くのユダヤ人がその罪状書きを読んだ。
 それは、ヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書かれていた。


日本の中のユダヤ文化
http://www.amazon.co.jp/dp/4054020976
江戸時代、群馬の古墳から十字架とともにアルファベットを刻んだ銅板が見つかっていた!
そこに書かれていた「JNRI」が意味するものとは何か。
鍵を握る謎の人物「羊太夫」の向こうに見えてきたのは、
唯一絶対神を奉じる古代神道の痕跡だった!


多胡碑 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%83%A1%E7%A2%91
日本三大古碑の一つとされる。建碑は、その内容から8世紀後半とされる。
現在では人名説が有力とされている。さらに、人名説の中でも「羊」氏を渡来人であるする見解が多く、多胡も多くの胡人を意味するとされている。
地元では、昔から「羊太夫」の墓とされ、「羊さま」と呼んで尊崇、信仰の対象としてきた。
618伊藤伊織:2008/05/05(月) 18:27:13
2 2 6 0 6 2 0 2 7 1
4 6 7 4 0 0 3 1 6 2
4 0 0 1 2 1 3 3 3 6
2 5 8 7 1 4 1 5 5 2
1 6 2 6 2 7 8 3 7 6
619お千代保稲荷調査委員会:2008/05/19(月) 00:34:23
海津通史の明治6年に掲載されている。
お千代保稲荷は、須脇の庄屋 森利平次のもの。
早川が 明治27年にこの庄屋を殺害。
須脇の森の庄屋の家を早川邸と言って盗賊早川が海津市の指定文化財にして 盗賊が自慢している。 
620名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 05:58:19
嫁の実家に稲荷神社があるんだけど、長い間鳥居の額束が外されて地面に放置してあったんだよね
苔や土が付着して汚れていたのを綺麗に洗って、額束取り付ける為の金具も錆びてボロボロだったから自分で新しく作って
いざ取り付けようとしたら額束を落として割ってしまった
どうすればいいのか全く分からないわ・・・・・泣きたい・・・・
621名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 06:24:48
うちは敷地内に八幡宮祀って
今は放置してるようだ
なんとかしたいけど
親戚とは仲悪いから無理
622名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 06:28:38
>620
お稲荷さんは怖いからなあ。
神具屋さんで新しいの買えばいいよ。
NETでも注文できるはず。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 14:36:32
新たにお稲荷さんを祀りたい場合どうしたらいいのかね
624名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 22:59:29
>>623
祀りたいって、神棚に?それとも屋敷の一角に?そのどちらかで違ってくるよ。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/04(金) 13:13:46
昔実家の裏にあった。
うちのではなかったけど、いつも一人で遊んでた。
数年前に持ち主が撤去したら、奥さん癌になったよ。
わたしはお稲荷さんも狐も好きだ。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/04(金) 14:00:53
由来だなんだという話に


そもそも昔は「うちの神様」「うちらの部落の神様」ただそれだけ。

そのうちに西の方からいろんな文化が流れてきて、それじゃ済まなくなった。
「おめぇんところの神様はなんて名前だ?」と
近世では明治にそういう調査をしたな。

んでな、そんなものはねぇわけだ「うちの神様だなぁ、、、」
「そんなことねいっぺ、田んぼの神様か?」「あーそうだなぁ、田んぼは大事だかんなぁ」
「じゃ稲荷だな」「そうか、うちの神様は稲荷っていうのか、おらしらなんだ」「んだ、今度から
稲荷さんって言えばよいぞ」「そうかそうか」

同じようなかんじで「天祖神社」等他の神社もそこら中にある。

だから、由来だなんだこじつけていろんなところから持ってくんのは、いかがなもんかね。
神明神社も伊勢となぁんにもつながりない神明神社ゴマンとあるからねぇ。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 13:07:24
近所の学会の親爺が自宅を造る時
移動させた。そしていつの間にか
無くなった。1年中旗をだしてる。
628名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 14:20:43
このスレの皆さんに質問があるのですが
伏見稲荷大社の奥社以外でも「三大神咒」は奏上してるのでしょうか?
伏見稲荷大社の本社、山の各お塚、各お滝等でも奏上しているのでしょうか?
629名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 16:36:16
628に回答しろよ
630名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 16:39:48
うるさい!出雲行く準備してんだから、ぐちゃぐちゃぬかすな!
631名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 16:42:54
628に回答するべき
632名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 16:46:15
>>625
こういう思想ってカルト入ってるよね
同じカルトに片足つっこんで言わせてもらうけど
あなた狐つきじゃない?

こういう怖い発言が宗教差別に繋がるのに
胸のうちにしまっておきなよ
633名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 17:08:44
628は怖い宗教に取り付かれた模様です
即座に>>636に全財産を喜捨しなさい。全ての悩みが解決するかもしれないかもしれない。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 18:02:28
もうちょっと待ってね
たぶん仕事中だから
もうそろそろかな〜
635名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 18:05:02
ハァハァオイラのイナリを嫁のほっぺたに押し付けてやるぜ
636名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 18:12:04
>>629 >>631
今日は忙しそうだな。無理かもね
一ヶ月以上スレなっかた事もあるし
637名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 18:28:42
ぼうやもいい加減、伏見に自分でいけばいいのに。
交通費すら出せないのかw
638名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 22:04:44
なんか有名人みたいですね。
相手しちゃいました。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 22:07:39
>>638
ぼうやって曹洞宗の寺院にも粘着して、通報されたらしいよ。
今じゃ警察のブラックリストにも載っているという話。
リアル犯罪者だねw
640名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 22:22:18

ぼうやの成り済ましw
641名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 22:23:30
この人もぼうや
642名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 22:24:07
>>640
ぼうやさま=犯罪者さまのご降臨ですね!
643名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 22:26:23

ね。ぼうやでしょw
644名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 22:27:29

ね。ぼうやでしょw
645644:2008/08/06(水) 22:30:54
僕はオウム返しが得意な精神病でつ
646645:2008/08/06(水) 22:33:00
僕がうわさのぼうやでつ。
精神病でつ
647名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 22:48:08
ぼうやの自演てスゴイですね。
話に聞いていましたが、ここまでの基地外だとは・・・
リアル犯罪者って話、本当かも。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/09(土) 03:12:42
ぼうや
ぼうや
ぼうや
変態オナニー小僧
649名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 09:06:51
基地外はスルーで
650名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 02:21:35
基地外のせいで二ヶ月もレスストップするとは・・・
651名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 01:15:35
22日。あげ。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 12:55:23
わたしの父の生家には稲荷大神の邸内祠がありました。
わたしも、この度信仰を始めようと心に決めたのですが
縁とか使命とか導かれたとか関係ないですよね?
653名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 17:27:32
オカ板で稲荷はむやみやたらに拝むと憑いて来るって聞いた
654名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 21:00:35
http://syarecowa.moo.jp/3/020.htm
お稲荷さんの怖い話
655名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 19:12:42
じゃあこの辺で携帯用のAAを貼りますね。



な、なんか狐につつまれたような気がする・・・。
     ∧_∧
     /   ヽ
    |` ´|
`<>○<>\= o/
 /ハ\⊂ ̄_ヽ
`/∧_∧ヽ ̄ |
|(;´∀`)|ゝ | ,ヘ
| \`yノ |(  |ノ |
ヽ___ノと_ノ_ノ
656名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 21:21:36
お稲荷様は『稲なり』が転じて、稲荷となり。元来が農業、生産の豊饒神。転じて商業の神様等に尊崇されています。
お稲荷様はウカノミタマの大神様又の御名を、保食(ウケモチ)の大神様と申し上げ、総元締めは伊勢外宮の豊受皇太神に行き当たります。(豊受皇大神様をウカノミタマの大神様と同一視する説もあります。)

農家の敷地内に豊作を願い、お稲荷様をお奉りするのは自然の成り行きでしょう。
お稲荷様に限らずとも、ご勧進したら、どちらの神仏様にしてもご祭祀が滞り無く行われていればご神徳、恩頼(霊験)を発揮なさりますが、人間側の手前勝手な事由で祭祀が疎かになれば、駄々を捏ねたり(失礼、拝)、神仏罰(マイナスの霊験)が現れたりは恒で当たり前でしょう。
(家は、親父様がお不動様、龍神様他を奉斉していおり、お陰を頂いておりますので、後々、しっかりと続けないと・・・汗)
代替わりや時代の趨勢で祭祀困難な場合も有りますがアダヤ疎かにしては一族にマイナスとなりかねません。できうる限りの誠を捧げましょう。
主に直系筋のご子孫方に印しが出やすいです。

どうしても、祭祀が出来なければ、正式なご神事と霊的な手続きを経て誠意誠意これまで累代の報恩を感謝し、祭祀継続不能を平身低頭し謝り、何とぞの帰神、昇霊を願いしましょう。


657名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 21:38:32
キツネ様(ケツネ様)はお稲荷様ではありません。
通常の神社の狛犬様等と同様に、
お稲荷様(ウカノミタマの大神様)の神使いです。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 22:06:06
外宮豊受皇太神=保食大神ウケモチ大神=稲荷大神様については・・・

伊勢外宮神前祝詞にも記載有ります。

『稲荷大明神祓』より
『飯成(イナリ)五社大明神』とは
稲倉魂大神(ウカノミタマ大神)、
大巳貴命(オホアナムチのミコト/大国主大神の別称)、
太田命(猿田彦大神の別称とも、その裔とも)、
大宮姫命、
保食命(ウケモチのミコト)
659名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 22:09:48
かわいい仏像、携帯お守り。
http://www.raylandnet.com/buddhirs/i/
お稲荷さんなら荼吉尼天
http://www.raylandnet.com/buddhirs/i/image/dakiniten.jpg
660名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/09(金) 17:10:37
京都は路地の突き当たりに鳥居があったりするよ。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 17:15:12
>>653
一度も拝んだ事ないのについてこられた事あるんですが…
662名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 13:34:05
俺の父親の実家にもお稲荷さんを祀ってるぞ。
特に季節の変わり目や祭りがあるときなんかはおはぎをお供えして
5月の初め辺りに親戚の女の人だけを集めて(男性は参加しちゃいけない慣わしらしい)
お稲荷さんにお供えと御参りをした後宴会みたいな儀式(?)を開いてるらしい
663名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 11:23:39
>>620の関連
>お稲荷さんは怖いからなあ。
>神具屋さんで新しいの買えばいいよ。
>NETでも注文できるはず。

上記カキコの関連HP
http://www.butsuzou.com/jiten/inari.html
http://www.butsuzou.com/jiten/dakini.html
http://www.butsuzou.com/jiten/tyouei.html
http://www.butsuzou.com/list07.html
664名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 05:57:32
>>662
そのお稲荷さんって面白いね。男の参加はNGで女性だけでお祭りやるんだ。
どんな御稲荷さんなのかもっと詳しくしりたい。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 10:28:10
>>664
自分も最近聞かされたからまだよく分からないんだけど
床の間に飾ってある掛け軸からしても女性のお稲荷さんなんじゃないかと推測
偶然かもしないけど家の周りの犬はいつでも全員長生きしないんだぜ・・・
その分御参りした後は自分でも気持ちが悪いほど運が良くなるから結構いい奴なのかもしれん
祭りはゴールデンウィーク辺りにやるようだから今から楽しみで仕方ない
666名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 14:17:44
うちの犬は獣医さんもびっくりするぐらい健康なんだが何が違うんだろう?
667名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 17:10:03
昨日、神社を通りかかったんだけど、
お金入れてジャラジャラする所の隣にもっと小さな祠があったんだよ。
そこに乗っているお稲荷様の置物が本当に生きているかのようだった。
小さい置物なんだけど色々な色形をした稲荷様がいっぱいある。
それから稲荷を家で祀りたくなって仕方が無い。朝起きても稲荷のことしか頭に浮かばない。
親に内緒で家に置きたいんだけど
http://kamibun.qp.land.to/bin/20070217_inari_23_img_4288-.jpg
こういうのでも稲荷様のご加護はあるの?どこで購入できるんだ?
一人暮らしするようになったら庭に建てたり家内に神殿作るんだけど・・・
668名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 19:38:18
たとえばこんなのとか。
http://item.rakuten.co.jp/shinden-tosa/10000281/
669名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 18:28:18
御神体で祀ると大変だから神札までにしている。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 12:04:43
>>669
どういうことだ?
671名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 15:22:19
普通の神棚ということじゃないか?
672名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 12:23:19
お稲荷さんの神社に行くと取り付かれたような気分になるよな
俺も神棚でも買おうかな
673名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 16:19:57
↑それ憑かれてるだけ
674名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 17:23:30
誰が上手いこと言えと
675名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 18:44:43
お稲荷さんって家で祀ると危険な霊から身を守ってくれるの?
676名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 20:58:12
ちゃんとお祀りしていればしっかり守って下さいます
677名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 22:04:40
俺の家は商売してるから伏見稲荷さん奉ってるよ。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 14:32:30
>>676
毎日油揚げをあげた方がいいですか?
679名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 16:06:45
油揚げは迷信。(〜稲荷揚げによる)
フツーに水、(御神酒)、塩(粗塩又は藻塩)、洗い米(又は、炊飯)。でオケー。
朝一と夕方の二回の拝礼が理想。
また、毎月の一日や15日、他に特別の日には、御神酒や海山の物(御贄)を増やす等でよいと思います。

お狐様(御食(ミケツ)=御食稲(ケツイネ)〜ケツ(ィ)ネ〜[キツネ]に/ケツは食べ物の意味)は
お稲荷(稲倉魂ウカノミタマ命、保食ウケモチ命、/大巳貴命(大国主様の別称)、太田命(猿田彦大神の別称とも)、大宮媛命、[お稲荷様の総元締めは豊受皇大御神(外宮)])様の御使いです。
通常、お稲荷様と言えば、稲倉魂神様ないし保食神様をさすのが多いのでは
680名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 16:32:01
『稲荷大神秘文』
それ神は唯一にして。御形無し。虚にして靈有り。
天地開闢てこの方、国常立尊を拝し奉れば
天に次玉。地に次玉。人に次玉。
豊受の神の流れを。宇賀之御魂命と。生出給う。
永く神納成就なさしめ給へば、天に次ぐ玉。地に次玉。人に次玉。
御末を請け。信ずれば。
天狐、地狐、空狐、赤狐、白狐を。
稲荷の八靈。五狐の神の。光の玉なれば。誰も信ずるべし。
心願を以て。空界蓮來。高空の玉。野狐の神。
鏡位を改め神宝を以て七曜九星。二十八宿。當目星。有程の星。
私を守護し。年月日時災い無く。
夜の守り。日の守り。大成哉。賢成哉。
稲荷秘文慎み白す。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 17:32:38
『稲荷大明神祓』
高天原に神留坐す皇親神漏岐神漏册の命を以て、
豊葦原の瑞穂の國、五穀の種津物の神靈、飯成五社大明神へ鎮坐す。
稲倉魂命。大巳貴命。太田命。大宮姫命。五柱の大恩神。
五穀の元祖として普く種を降し。
千代萬代まで秋の垂穂八握に莫々。
上者帝を奉始。顕主蒼生を養之心の儘に潔く。
生の子の八十続きまで生成賜うと祓申奉敬れば。
立春の秋風通気。自在の徳は明安正家の住に能風。
秋の神道に出奉光皆稲里五社大明神乃徳なりと
恐れみ恐れみ申せば。
十穀の種津物。五穀成就不致と云事無し。
祈處願處守幸給ひ。
無上靈宝神道加持。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 18:14:50
なんだ、神社とかで油揚げが刺してあるけど関係ないんだね
まぁ安価だから別にいいけど
683名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 21:50:21
お稲荷さんは油揚げ大好きだよ
684名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 22:53:06
揚げ玉入りを「たぬき」って言うけど、お稲荷さんだって揚げ玉は
好きだとおもうのはヲレだけ?
685名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 17:02:29
稲荷って農家とかには大体あるよな
686名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 17:26:25
そら豊穣の神さんやから、当然と云えば当然。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 00:56:45
【屋敷神】個人宅やビルの神社【邸内社・磐座】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1237649991/
688名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 01:11:35
>>683
お稲荷さんにあぶらげは根拠の無い俗信の類だがね。
ご高齢でもう亡くなられたが、昔お世話になっていた伏見稲荷から階位貰っていた
行者先生はあぶらげお供えしろなんて一度も言わなかったけどね。
経験ではむしろお酒とか果物、和菓子が喜ばれるみたいだがね〜。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 09:41:09
本当に根拠の無い俗信だったら、長い時間の中でとっくに絶えてるよ。
霊能のある人が見ても、なるほどと感じるからこそ今に伝わっている。

>>688の経験って、祈願したりした時にチャンと見えたりするの?
690名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 12:07:34
>>689
逆に聞くけど俗信じゃない根拠ってどこにあるの?あぶらげ=狐色ってだけだよ。
俗信で理由らしきものがあるとすれば、いなり寿司にはあぶらげが使われているぐらいかな。
いなり寿司をお供えするのとあぶらげお供えするのと君はどっちが喜ばれると思う?
伏見稲荷配下の稲荷講社であぶらげのお供えを勧めている所があるなら教えてくれ。

ちなみに688の行者先生は訳あって天台宗の布教所の形を取っていたが
伏見稲荷の階位と天台の教師免許持っておられた方です。天耳痛があって
神仏の声が聞こえる方でした。
(稲荷講社の教師でも見えたり聞こえたりする人は居るらしいけど
部外者には普通言わないからね・・・。)
691名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 18:02:48
なるほどお稲荷さんは和菓子が好きなんだな。
どうして?俺今まで油揚げばっかり備えてたわ。

けどいちいち和菓子買いに行くのめんどくせwww
スナック菓子でも喜んでくれるかな
692名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 18:09:08
和菓子というか、日本の神様は総じて「赤飯」とか、「餅」が好物のひとつだろ
693名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 18:17:18
>>691
スナック菓子でも良いけど動物性油脂と四足の肉とエキスを使ってないもの選んでね。
コンビニで売っているみたらし団子とかおはぎとかでもOKよ。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 18:57:36
神饌ものには「魚」も上げるよね。 鯛のお頭付きなんか最上だろ。
秋刀魚でもイワシでもいいみたい。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 19:23:38
>>693
動物性のとか四足だとまずいことでもあんのか?
696名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 19:35:49
>>695
現代の日本人は魚以外の動物の肉も食うが動物の中でも四足(牛馬豚羊)は
畑を耕したり乗り物引いたりとか人間の手助けの為の動物と見なす考え方がある。
(400年前の戦国時代にはバテレン(キリスト教徒)が牛馬食うんで豊臣秀吉とか
戦国武将が怒っている記録がある。)また仏教では不殺生戒がある。

つー訳で神様にも仏様にも四足の血肉はお供えしない。(鳥はケースバイケースのようだが)
697名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 20:45:02
>>696
d
色々と面倒くさいのでみかんと油揚げにします。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 20:56:21
「面倒くさい」なんて思ってると、その心を稲荷さんに読まれる。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 21:26:29
お稲荷さんは、元来が農耕の豊饒神(稲作)です。
神道のお供え(御神饌/洗い米、粗塩)とお水。でオーケー。
朔日、15日や特別な時には御神酒やお供え物(海山野の産物他など)を増やす。で十分です。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 21:33:15
>>698
えー、だっていちいち考えるの面倒くさいよ。
感謝していることには変わらないけど・・・。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 19:34:33
しーらないっ!
702名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 19:46:32
にんげんだって、贈り物をくれる人が、「いちいち考えるの面倒くさいよ」って
云ってたら、何か貰っても幻滅するよね。真心が無いんだってガッカリする。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 20:41:46
大本山成田山の出世稲荷では鳥居のしたで お供えのあぶらげを売ってますよ
704名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 21:04:31
>>702
そうだね。俺が間違ってたよ。
動物の入ったお菓子がだめならアイスでもお供えするよ。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 12:50:31
この時期にアイスをお供えするとは鬼畜め!
706名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 20:30:43
愛するからだよ
707名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 21:35:42
お前は感謝の気持ちだけ上げてろ!
708名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 21:44:37
アイスはダメですか?
709名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 12:32:14
この時期にアイスを食べたいかい?
710名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 15:25:51
神様は現物よりもまずは「祝詞」を奏上していただくと
とても喜ばれます
711名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 19:20:26
お供えと言えばお酒だよね。因みに靖国神社にはお酒が売ってる。
明治神宮では暮れ正月になると屠蘇散を売る。両方を混ぜ合わせた
お屠蘇を勾玉豆(カシューナッツ)と一緒にお供えすれば完璧。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 20:54:58
とりあえず>>1のお稲荷さんは危険
713名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 21:05:16
>>712
現状を見たこともないくせにいい加減な事をいって
人を脅かすような事すんな。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 12:34:40
>>713
現状を見たから言ったんだけど・・・まぁいっかw
ご自由にどうぞ。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 18:24:37
めでたしめでたし
716名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 21:21:17
えれー亀だな。
でも>>1>>13だけから知ってる家だって解ったんかい!?
717名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 21:40:32
俺は>>714じゃないけど>>1を読む限り確実に世話してないよな。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 22:23:02
>>717
なに読んでんだか?父親の実家だから良くわからないって
言ってるだろが。世話してるともしてないとも言って無いぞ。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 18:40:19
自宅に地蔵様を祀っておられる方はいませんかのぉ
720名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 06:47:57
お地蔵さんて普通、外にあるんじゃ?
自宅にあるのは何か訳ありぽいな。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 06:54:32
お地蔵さんだっていろいろだよ。 家の中に置く場合もあれば屋外に
祠のようなもので祀ったり、野ざらしだったり様々。
一般的には石仏の場合は屋外用が多い。 家の中の場合は
木造が殆どだよ。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/09(木) 17:35:39
家のお墓がある所にもお地蔵さんがたくさんいるけど全員首だけがないのが
少し怖いんだよな・・・

そんなことよりお稲荷さんを祀っている家と血が繋がってないのにお稲荷さんごと
家を継ぎたい場合ってどうするんだろうな。普通にこれまで通り大事にしていけばいいのかな
723名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/09(木) 18:56:06
>>722
すまん! ヲレには言ってる意味が良く理解できんワ
724名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 11:57:44
>>723
ごめん書き方悪かった

つまり自分は実母が再婚した相手の家(義父の実家)に祀ってあるお稲荷さんは
家を継いでも大事にしたいと思ってるんだけど、その場合特別な手続きは必要が
あるのか聞きたかったんだ。特にお稲荷様は下手に祀ると痛い目にあうとか長年祀ってきた
家は血とお稲荷様のなんかが交じり合っているから害を受けないんだとか聞いたことが
あるから血が繋がってない自分でも大丈夫なのか気になったんだよ
725名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 22:20:20
>>724
あぁそう云う事ね。お蔭でやっと話が飲み込めた。
結論から言えば全く問題ない。
例えば、ある家に嫁さんが嫁いでも血の繋がりそのものは無い。
でも嫁いだ家の信仰を一緒にやっても問題ないのと同じようなものだと
おもう。
特別な手続きがあるかどうかとの事だけど、丁寧にやるんだったら
神職でも呼んで、「この度○○家の一員になりました。どうぞ宜しく」と、
その旨の報告でもして貰えば丁寧は丁寧だね。
でも、自分でやってもOKだと思う。
神饌ものを用意して、稲荷祝詞でも奏上して、
その旨言えば良いんじゃないの。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 18:42:47
お稲荷様の祠が有って、お地蔵様の石像が有って
しめ縄で祀った巨木(言わゆる御神木)と庭石(言わゆる力石)
が有って、竜神様の御札を祀った井戸が有る。完璧。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 06:22:24
それが完璧?! 
ホントに夫々の神仏がそこに出入りしているなら
よっぽどシッカリお給仕しないと怖さも完璧だろ。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 23:36:35
>>727
神仏が出入りをしているのは、祈る人の心の中です。
お宮な祠は神仏と信徒が一体化する瑜伽のための玄関先でしかありません。
お宮や祠も綺麗にお祀りすることはお勧めしますが、
生活者自身の心身がお宮や祠の奥座敷なのです。
常に神様に気持ちよく寝起きして貰えるお座敷として
自らの心身を清く正しく修めるよう、ご精進ください。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 23:49:59
お宮や祠は祈る人を写すカメラということもいえます。
その映像を見る神仏は祈る人の心にお住まいなのです。
神道でのもっとも一般的な御身体は鏡ですが、
祈願者が、自分自身こそが神のお住まいになる宮居であることを銘記し、
修行を深める場所ということです。
建物や彫刻がなくても、神は我々の心身に親しく関わっていらっしゃいます。
我々の心身とは別に建物や彫刻に神仏がやどっていて
我々が神仏とはなれたよそにいるということはないのです。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 23:55:45
お宮や祠は私達のもっとも大切な衣服という
言いかたもできます。
お宮や祠への御給仕は魂が凍えないための防寒の備えであり、
危うい物から傷つけられないようにするための甲冑として頼もしく思ってください。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 09:07:04
>>729
>我々の心身とは別に建物や彫刻に神仏がやどっていて
>我々が神仏とはなれたよそにいるということはないのです。

ケースバイケースだろ。そうまで言い切ったら間違いも生ずる。
物に神仏や霊体が宿ることは少なく無い。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 08:51:21
東京の本駒込の稲荷坂をご存じですか?
稲荷坂の名の由来になっているお稲荷さんは、稲荷坂を登った上にある駒込の開拓名主・高木家の屋敷稲荷・宗十郎稲荷のお宮だそうです。
名主屋敷は史跡として、古そうな立派な門のそばに説明板も設置されてはいますが、
内部は普通に人が居住し生活している場所なので一般の散策の来訪者は遠慮をするしかないようです。
近くにある駒込天祖神社に参詣し、境内に鎮座する稲荷社を礼拝して済ませることに致しましょう。
ところで、駒込天祖神社の境内に隣接して地蔵尊数体と如意輪観音一体の石仏を安置する小堂があります。
もうすぐ大祭らしく、石仏の小堂ながら駒込のそこかしこに
大祭のお知らせのポスターが見られ、篤い信仰が多くの人々から寄せられ守られているようです。
大通りからの参道の出入口にはアーチも立てられていますが、
その一角が空地になっていて建設計画があるようです。
もったいない・・・
そこに地蔵堂をかねた地域コミュニティの会館を建てたならどんなに街の未来の為になることでしょう・・・
733名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 01:08:26
三鷹の上連雀に「赤法師」という占い師の館があります。
わたしは前を通っただけですが、稲荷神社を祀る道場のようです。
どんなかたがどんなふうに占うんでしょうか。
占ってもらったかたで
よろしければレポートを書いてくださると嬉しいです。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 18:11:08
>>726
その庭を祀った先人は恐らく五曜(火水木金土)を意識したと思われ。
お地蔵様は(宗派にもよるが)閻魔大王の化身と言われるので「火」
竜神様の井戸は言うまでも無く「水」 御神木は「木」 力石だが
五曜における金は出来上がった金属ではなく鉱石を意味するので
石つながりで「金」 そしてお稲荷様は五穀豊穣の神なので「土」。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 10:26:36
>>734
牽強付会。

井戸が「水」で御神木が「木」なのはいいとして、
五行に当てるなら地蔵菩薩は「土」であることは揺るぎない。
閻魔王に応化垂迹するから「火」というのは説明になっていない。
力石が「金」というのも弱い。
力持ちが競いあった石なら「火」と見てもいい。
石だから「金」というなら石造地蔵像や石祠の稲荷社も「金」になってしまう。
稲荷神社は五行のどれか一つだけに当てはめるのはかなり無理がある。
稲は水田で育成するし、米は炊いて御飯にするから「水」や「火」も軽視できない。
商売繁盛を祈る神でもあり「金」を想起する向きも少なくない。
日本庭園に陰陽五行説に基く調和をはかることはありえることだが、
>>726に挙げられた物件と五行説とを関連づけることは不可能かと。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 14:51:00
お稲荷さまの石祠に毎朝毎夕お供えをお捧げし大祓詞を奏上しています。
夏越しの大祓いと年越しの大祓いにしめ縄も取り替えます。
我が家はお稲荷さまのおかげで夫婦円満・一姫二太郎も無事に成長しています。
皆様もお稲荷さまの石祠は大事にお祀りしてください。
幸せにしていただけますよ。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 15:46:34
>>736
お幸せそうで何よりですが、それはあなたが立派に完璧にお祀りしているからですよ。
普通は自宅では障りがあってはと、なかなかできないと思う。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 20:21:21
私が通っていた小学校の近くに石祠があって、
高学年になってたとおもいますが、月日はよく憶えてはないんですが
ある日その石祠を後ろに倒してしまったことがありました。
なんか、クラスメートと遊んでて石祠の屋根に何気なく手を置いたら倒れてしまったんです。
わざとではなかったんで、慌てて起こしました。
小さな石祠で台座も低く、倒れたことによって欠けたりひびが入ったりしなかったのは幸いでした。
子供心に神様に悪いことをしたなと思い、お詫びを込めて拝みました。
一緒にいた友達も拝んでくれましたが、一人だけ、こういう石祠のような場所になんか神様はいないというようなことを言い拝まない子がいました。
その子が翌日に腕を骨折したんです。
自分が石祠を倒してしまった時に祠の屋根に触れた手は右手でしたが
その子が骨折したのも右手でした。
前日にあんなことがあった次の日のことで
他のクラスでも石の神様の祟りということでちょっとした噂になって広まりました。
倒した本人である自分にはもっと凄い罰がくだるのではと怖い気持ちにもなりましたが
特別これといった大きな怪我もなく、成人になりました。
当時は神様の名前など気にもしませんでしたが、先日、小学校の近くの例の場所に行ってみると石祠は変わらぬ場所にありました。
よくみると稲荷神社と書かれてありました。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 22:16:22
今でも祀られている石祠なら、間違いなく御霊入ってるよね。
わざとに倒したわけじゃない上に、直ぐに失礼があったことをお詫びした心が伝わって良かった。一方は手を合わす心が無いのをじぃーっと見られていたんだね。

庭に古い石祠や灯籠を、風情があるからなんて飾る人いるけど、危険。
どこでどんな御霊が入ってるかわからないから、障りがあるらしい。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 04:15:24
稲荷神がその子を骨折させたのではなく、
その子が骨折するおそれがあることを予知していた稲荷神が
慈悲からお知らせくださったんでは?
信仰心から遠い当人にではなく、>>738に手を触れさせたのは
>>738が信仰心の妨げになるものを心に持っていなかった子だったから。
拝まなかった子は理屈っぽい不遜さを感じるし、
将来のためによいおさとしになったなら不幸中の幸いだったと思われ。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 04:38:09
>>681
この祝詞を知って毎日お稲荷さまの祠に唱えています。
日々、充実した幸福感に満たされ
とても安心して暮らせます。
ありがとうございます。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 09:09:04
稲荷を本格的に祀るのであれば石祠だな
743名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 17:21:20
古い石祠で長年の風雨で痛みが目立つようなら
その石祠を覆う木造の小宮を建てると良い。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 08:34:22
実家の近所の旧家の庭に檜皮葺きの朱塗りの木造祠があって
中には古い小さな一石丸彫りの石祠が御神体のように奉安されています。
木造祠は、
江戸神輿の職人さんが腕を
振るった見応えのある彫刻なども見られる素晴らしいものですが、
昭和40年代に建てられた物だそうです。
中の石祠は天明の年号が入っているとのことです。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 17:51:23
>>728
良いこと聞いたぞ、
正にその通りだと思う。

神仏は
己の奥ぞ
外になし

ですね。

最初から読んでいたのですが変な煽りとか、相談者に対する脅し?とかで読むのが嫌になっていたのですが、
諦めずにいてよかったw

私は稲荷信仰ではないのですが、また覗きに来させてもらいます。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 00:54:47
けっこう都会の人々の心がすさんできているみたいだけど、
平成になってから宅地開発されたような新興住宅地の新築間もないような家の庭にも
外から見えるような場所に祠が見えたりするとほっとする。
稲荷神社である必要はないとは思うけど自宅の敷地内に
石祠を祠るほどの敬神の心を持つ住人が多いなら
新しい町でも良い町に発展できる。そんな希望を持っている。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 14:52:13
最近は神様信仰してるなんていうと鼻で笑われるからなぁ
悲しい
748名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 21:06:18
宗教と政治の話を熱く語ると嘲笑される。
嘲笑する側もいただけないが、嘲笑される側も問題がある場合も少なくない。
自己で意識してるか無意識かはあるが「人の集団」の質が
人間の幸不幸を左右するという信念である場合が見られる。
教団や政党という組織への加入見非加入や教団や政党への賛成や反対が重要と考えているのは神仏とは遠いと思う。
個人と神との対話、個人が仏に倣っての修行という形なら
嘲笑する人は少ない。
個々の多様な価値観が尊重されるような時代へとなってきているからとも言える。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 23:23:02
宗教と政治と学歴は三大タブーと言われてるもんね。

宗教と政治と聞くと、特定の宗教団体と政党を思い出すから‥というのもあるだろうし。

先祖供養(個人宅)や稲荷信仰(会社関係)なら世間一般に広く受け入れられているように感じるよ。

日本は八百万の神といっていろんな神様がいて、なんでもありみたいに見えるけど、
これだ!と限定しないのがいい所だと思う。

究極、神という存在は一つで、
角度は違えどみな同じ対象を拝んでいるように感じる。

仏はよくわからない。
仏=ご先祖様 という認識しかないので。

阿弥陀や如来は聞いた事あるけど実在の人物だったんだろうか。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 14:18:05
ちょっと質問なんだが稲荷神を自宅で祀った場合って幽霊から身を守ってくれたりするのか?
751名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 16:04:36
100年以上前から祀ってるからよくわからない。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 16:34:25
>>750
神棚を祀るようになってから、心霊現象が次第に減って、今じゃラップ音しかしないよ
753名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 17:37:59
>>751
すげえな
>>752
やっぱり稲荷も守ってくれるのか
でもラップオンはするんだなw

2人ともありがとう
754名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 19:11:25
>>753
いや、どういたしまして
そんな風にお礼を言ってくれると嬉しいねw
755名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 21:59:19
>>752
ラップ音の主はやっぱお稲荷様?
恐い感じはするんだろうか。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 02:49:46
>>755
俺が稲荷神の信仰をする前から、ラップ音は毎日数え切れないほど、家のあちこちで
他にも少々心霊現象
先に神棚を勝って祀った時は、未だ稲荷神の信仰はしてなかったんだ
今も盛んにラップ音がしてるけど、怖くないやい、きっと風のせい……だけじゃないな
A^_^;)
757名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 08:05:25
神棚のほうがいいけど、お札を置いて祝詞やお経をあげて祭るだけでも幽霊や魔物は家に入ってこれないよ。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 11:07:11
同じラップ音でも良い霊やご先祖様なら恐い感じはしないよね>>756

魔が入って来れないように、掃除に努め、
明るい笑いの絶えない家内を心掛けます。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 11:51:38
ラップ音とか言ってる人は
信頼できる業者にシロアリの検査をしてもらったほうがいい。
虫に喰われて家が軋んでるんじゃないの?
760名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 11:57:48
うちはマンソンです
761名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 12:01:35
ラップ音は家鳴りと似てるが似て非なるものでしょ。

うちは冷蔵庫やレンジの辺りからよく音がする。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 13:06:55
お稲荷かなんかしらんが隣のじじばばの家の庭にある
763名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 13:17:34
お稲荷さん以外で祠に祀るってあんまりないしね
764名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 20:53:44
>>763
今住んでいる団地の近くには、自宅の祠に観音様やお薬師様を祀っている家がある。
しかも、12年ごとにご開帳するローカル霊場の札所にもなってるんだが。

維持が大変だろうな。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 21:40:52
お稲荷さんは怒ると怖いしな
その分仕事も速いしいいことずくめだけど
766名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 03:35:46
>>721
地蔵菩薩を屋内に祀るなら塑像が最適とも言われます。
地の菩薩なのですからダイレクトに土でお造り申し上げるのがいいのです。
大地にじかに立てたいということで石像が多いのですが、それも確かに良いことには違いありません。
焙烙地蔵の信仰は素焼きの焙烙を奉納する供養法を説きますが
やはり土が地蔵菩薩の理性(りしょう)を示すことから始められたこととも考えられます。
しかし、陶仏はむしろ「火」の理性を示すので、お不動さまの像などが適しています。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 12:47:17
>>759
何でこの板にいる?
768名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 13:03:21
>>765
確かに仕事は恐ろしいほど早いが、お狐さまはどこか人間の感情がわかってない部分があると思わないかい?
769名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 19:54:23
人気者だから忙しすぎるんだよ
770名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 20:47:42
>>768
例えばどんな感じ?
屁理屈がましいって聞いたことはあるんだけど
771名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 21:47:02
キツネっぽい人を見ると稲荷信仰してるのかと思ってしまう。
眼光鋭く利発で抜け目ないというか、
772名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 21:48:48
>>771
キツネっぽい目の女の人をみるとなんとなくエッチそうな感じがする

773名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 22:40:41
俺は蛇っぽいって言われるけど、あんまり頭良くないなあ
狡猾じゃないし
稲荷信仰を続けたら、キツネっぽく狡猾になれるかな?
774名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 14:15:07
もともと渡来系で日本の経済を担った秦氏の氏神ですからねぇ。
語学と商才は向上します。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 17:21:55
うちの実家にも祠がある。多分お稲荷様。
毎年年末にばあちゃんが掃除してお供えしてるんだが、
ある年掃除を忘れたことがあった。
そしたらばあちゃんの夢に神様が出てきて祠の方まで導いたらしい。
朝起きて祠まで行ってみると、落ち葉が溜まって祠が半分埋まってたとか。

どんな神様だったかは聞きそびれたが不思議だよな…
今年は俺が掃除しようかな。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 23:30:09
掃除忘れてまっせ〜ってことなんだろうね。

しようと思った時がやり時なので、今年はばあさんの代わりにやってみては如何か。
きっと良いことあるよー
777名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 18:00:50
>>766
地蔵菩薩像は塑像が適していて、
虚空蔵菩薩は乾漆像が最適です。
乾漆の素材である「こくそ漆」の「こくそ」は
「虚空蔵」の訛りという説も
かなり有力です。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 17:05:26
>>709
食べたい季節になってきた
779名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 14:30:16
私は年中食べてるさ
780名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 17:38:07
私は年中聴くサルサ
781名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 13:25:23
石祠で祀るにはどうしたらいいんですか?
782名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 14:10:17
石祠を造園屋さんに頼んでおいてもらって、神主か僧侶に頼んで拝んでもらう。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 15:22:17
>>782
ありがとうございました
それってそこら辺の稲荷神社でもやってくれるの?
784名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 15:46:09
神主さんがいればやってくれるんでは?
遠方でも交通費さえ払えばやってきてくれるところもあるし。
まずは産土の神社か、菩提寺に相談してみては?
785名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 15:48:03
>>784
稲荷神社の神主でなくてもできるんですね
ありがとうございました
786名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 19:22:19
神道に関する相談事だと
都道府県の神社庁に窓口があったと思う
自宅の住所を告げてお願いすれば地理的にも頼りになる神社を調べて教えてくれる
787名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 08:11:05
真言宗のお寺は稲荷明神さまと仲良し。
てか、宗派の守護神さま。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 08:24:34
稲荷さま。ほとんど何処のお寺にもあるんでないの
789名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 14:58:34
東京だと四谷のお岩稲荷は日蓮宗、
小石川の澤蔵司稲荷は浄土宗、
赤坂の豊川稲荷東京別院は曹洞宗。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 21:44:53
稲荷というのは稲の荷ではなく稲と荷という人もいる。
人はパンのみで生きてはいないとは聖書の教えだが
食べ物の神を稲の字で表して心の教えを荷で表しているのだともいう。
その説によれば、荷は蓮の別名で、仏教を指す。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 18:47:16
>>790
すまん。 云おうとする意図がよく判らん。 つまりだからナンなの?
792名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/29(木) 18:44:15
保守
793名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/01(日) 00:04:34
>>788
元々明治になるまで神仏習合で一緒だったしな。稲荷は伏見系だろうが
豊川系だろうがパワーがあるから当然寺側でも利用したいだろ。

>>791
神仙系、仏仙系問わずそっちを学ぶものにとって>>790はいいレスだw
お前だけの掲示板じゃないってことw
794:2009/11/01(日) 17:31:51
それって屋敷神様って言うんだろう!当方は、伊予の國だけど 稲荷様をお祭りした お宅も 有るね 我が家は、神道だけど 自宅の敷地内の神道墓地の上の高台に 八幡様の祠が有り 毎日 お神酒お塩 お米 御供えしてるよ 家によって お祭りする 神様が 違うみたいね
795名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/12(土) 16:37:05
お稲荷さんって時々わけ分からないところにあるよね。
道路から外れて、えっ誰が来るの?って具合の森のなかとか、
山の獣道の行き着く先とか。
子供のとき、町の少ない自然を探検してて思った。
俺たちはRPGゲームっぽく「隠しセーブポイント」って呼んでたw
796名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 14:49:58
知り合いに霊感が強くて霊が普通に見えてしまう人がいた。
予知夢とかもあるらしく(ご時世の不況も予知してたらしい)彼は仕事の進退をそのお告げにしたがって上手くやってきた。
あるとき車の衝突事故に遭って軽傷を負った。
その後も仕事で失敗して数百万の借金を負ったり、さらに極めつけに彼女と遊んだ数日後にまた事故に遭って入院するはめに。
その彼は代々特異体質でお父さんもおじいさんも霊感体質だったらしい。
だから信心深いところがあり、父は彼を子供の頃に神社で働かせたり、修業のようなことをさせた。
その彼の実家(農家)に代々お祭りされている稲荷があった。
予知夢はいいけど今度はそれに縛られて、事故に遭ったりするとそこに何かの神意を探ろうとしたり。
言いなりになる人だと分かるとますます何かに付け込まれてしまってついには脅されてる?!感じ。
いなり、は言いなり?!
元々、神様のご眷属のはず。
だからそれなりの人が使ってこそだと思うのですが、利益を感じて使われてしまってる感じです。
若い頃、体質に悩んでいろんな宗教をめぐってかなり詳しいようだけど、ご周知の天理教はひのきしん、田地田畑を神様のために売り払って先祖伝来の因縁を抹消すると言うもの。
他の宗教もそこまで行かなくとも本質は変わりません。
彼は宗教の性格を嫌がってどこに腰を落ち着けることもなく、表面的にはかなり詳しいのですが神様のために苦労したことのない人なのです。
庭にいて部屋には入らない、そんな印象受けました。
きっとどこかの正しい宗教に入れば、そんな体質なくなるはずなのに。(やっぱりその人達も言ったそうですが、彼は嫌がりました。
自由意思の為のはずが結局、自分をかんじがらめにしてしまってる。)
結局、彼は永久に稲荷の使いになって生きるのでしょうか。
永久にお告げに従って、後ろの方の気に入らなければ事故などで脅されて生きるのかな。
稲荷信仰が原因くさいので上げてみました。

797名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 22:40:02
>>796
つーか霊能力強いって人はちゃんと修行とか能力の使い方を学ぶ機会が
ないと往々にして不幸になる人が多い。
稲荷大神は生活神であり、真面目に生きている人の味方なので、当然その
御神使の”正神”稲荷狐も真面目な姿勢の生活願しか叶えない。
稲荷の難しいところは”はぐれ狐”とか”野狐”だの”魔狐”とかが昔から
いて人間に”悪さ”をしたり、欲深い人間の願いに感応して取り憑いたり
する。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 23:42:21
>>796「神様のために苦労したことのない人」
というのがわかりません。苦労ばかりしてると思うのですが。
私も稲荷さんじゃないですがとある神仏でそういう感じです。
生かさず殺さず的な感じです。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/21(月) 11:33:51
死んだら天国に行くんじゃね?>生かさず殺さず
800名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/21(月) 12:23:45
憑いてるモノなんかが
本人がまともな所へ行くのを阻止するからねー
そういうモノってのは本人の幸せなんか考えちゃいねえもん
801名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 11:26:55
質問させてください。
私は少しだけ霊感があるのですが主人の実家のお稲荷さんの周囲から
黒い煙が出ているのを見ました。
火事かと思い行くと何もありません。
よく晴れた日なのに周囲が泥でどろどろしていました。
家がどんどん没落していっています。
どこに相談しに行けばいいでしょうか?
802名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 23:40:01
お祓いへGO!
803名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/01(金) 20:20:09
なんかオカ板みたいだな。

お祓いとかそれ以前に、祟りだなんだって騒ぐ人はきちんと祭祀をやってるの?
朝拝、夕拝、月次祭は当たり前だと思うけど。
稲荷のせいばかりにして自分達はどうなのって話が多すぎ。
勧請は敷地内に神社があることと同じことなんだから
責任持ちきれないならお返しするべき。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/02(土) 07:19:01
流れ見ないで投稿

都内でお稲荷さんある人ってどれ位いるんだろ

オレの家は都内にあって、一体どれ位昔からやってるのか知らないけど商店街で家庭雑貨屋してて、庭にお稲荷さんがいる
もちろん小さな鳥居とセット
何年か前に家のすぐ隣のマンションで改修工事があったとき、そこの工事請け負ってた人達が
作業中に家のお稲荷さん見つけたらしくて、その会社のそれなりに偉い人が直々に結構上等な酒持って挨拶に来た
親父が言うには、「昔ながらのベテランは工事中だろうが近くに稲荷を見つけたら
(偉い人が)挨拶に行くまでテコでもやりたがらない」って言ってたな
昨日の朝はお稲荷さんにお供えやら何やらで大変だった

ちなみに今までお稲荷さんの祟り、やら、逆にお稲荷さんのおかげで・・・みたいなコトは感じたことはないな
まあ、今朝も拝んでおきますか
805名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/02(土) 22:50:39
身バレ怖いんで詳しく書けないけど、俺の実家の氏神は稲荷です。
きちんとした稲荷じゃないけど。
ウチの近くで有名なキツネがいて(名前もある)これが人を化かして困ってた。
まぁ化かすって言っても可愛い化かしだったんだけど、これが頻繁にある。
困った俺の先祖達が旅の六部に頼んで、俺の実家の山にキツネを祀ってもらった。
するとぴたりと悪戯が止んだ。俺の家が代表して祀ることになったけど、
それは地域で祀ってるものだった。
でもいつしか、周りの人がウチだけに任せるようになったもんだから、
いつの間にかウチの氏神様になった。

小さい頃からお正月とか二月の決まった日にお参りに行ってたけど、
やたらしっかりした祠でなんでかなーって思ってた。

結局これがきっかけで俺は民俗学を専攻して、これで卒論も書いた。
実家の周辺にはこんな話ごろごろしてたなー。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/03(日) 00:00:06
よくは分からないのですが、お稲荷さまは火伏せにもご利益が有るようで、
近くの稲荷明神さまは比較的近年(戦前)に火伏せの為に勧請建立されて、火伏せ稲荷明神とも言われています。
ウチの近隣は火事が頻発していた地域のようで、消防団や地域の住民悉く困り果てて、誰の知恵かは知りませんが、『それでは火伏せにお稲荷さまをお祀りしよう』と衆議一決。
神明社(式内社。三宮)の参道脇に勧請し稲荷明神社を建立して以降不思議な事にピタリと火事が止んだそうです。
形式的には伊勢の両宮と体裁は同じように成っています。

因みに、同じ境内には今は廃れてはいますがそれより大昔から愛宕神社さま(里宮?)も有ります。神社の後背の里山は愛宕山/愛宕神社が・・・
807名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 01:24:05
>>801
つーか>>803氏が言ってるようにちゃんと祭祀してるの?
稲荷勧請って神様の使いを稲荷大神にお願いして自分の家専門に守って
貰うわけだからそれなりの祭祀しなきゃ駄目でしょ。
だいたい家が没落してるなら稲荷様の加護がなくなってるわけで
祭祀できないんだったら事情話して勧請元の神社にお返しすべき。
稲荷様は天部同様足早いから尚の事。(効験早い神様はバチ当てるのも早いよ)
808関西じゃないぜ:2010/01/16(土) 01:59:34
807氏に補足的な意見 私ごとになりますから故あって
前後の説明は省きますあしからず。
私めがけ呪詛を掛けてきた男が居ましたのでそっくりお返ししましてから
仔細を守護神に伺ったところ「この男は、先祖が祭っていた狐が二つあった
先祖の供養と祈願により子孫のこの男を守っていたのだが、この男それを悪用して
呪詛に用いていたのだ、以前に三人ほど○○している、仕事で世話になった人が
自分の言い分を聞いてくれないと逆恨みして呪詛を掛けていた、御狐はそれの手先
となっていたのだよ。この男先行き命長いことは無いから観て居よ」との事でした。
神仏は律儀な存在でありまして祈願に応じると約束されると斯くの如しです。
男の家は昔随分栄えた家らしいのですがこの男の家系は彼で御仕舞いになります。
結局<バチが当った>のです。
人を守るはずの神を我がまま勝手に祈っては命取りになると言う実話です。
御キツネさんは元宮に帰りました、男は今身動きできない状態です。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 23:45:40
ランボ−さん?
810関西じゃないぜ:2010/01/17(日) 03:19:58
ランボーって何者ですか?余り知能指数がなあ〜 だと思います。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 15:50:04
>先祖の供養と祈願により子孫のこの男を守っていたのだが、この男それを悪用して
呪詛に用いていたのだ、

供養と祈願だけで特別その子孫に肩入れするなんて神仏のすることなのかな。
ちなみに供養と祈願をした先祖たちは天国に行ったのですか?
812名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/24(日) 02:09:04
>>811
>供養と祈願だけで特別その子孫に肩入れするなんて神仏のすることなのかな。
ここで話題になってるのは稲荷大神とその”神使”の稲荷狐なw
いろんな神様・眷属がいるが稲荷狐は眷属の中でも特に”恩を知り”
”仇を打つ”眷属と言われている。神仏に許容はあっても眷属は容赦がない
ってのはよく言われる話だよ。
代々勧請してから祈願と手入れをしてもらい眷属狐も恩義感じてたんだろ。
まぁ元宮帰ってこっぴどく怒られてるんだろうけど。
あと、この世の中当然、悪神・邪神もいるが結構これの解説、話題がないのが
困った話。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/24(日) 06:29:10
>>812
>元宮帰ってこっぴどく怒られてるんだろうけど。

稲荷の眷属狐に限っては、一度他所に勧請され祀られたら元宮には
帰れないのが通例だよ。
だから稲荷信仰の弊害がそこから生じる。オオカミ・山犬・狐は三つ巴
でもあるけど、オオカミや山犬と狐の違いは、お給仕されなくなった時
帰る元宮があるか無いか、そこだとおもう。
したがって、中には野狐と化して邪神のような障りをなすことがある。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 00:33:54
>>813
勧請された眷属狐が自分の意思の意思で元宮に戻れないのは確かに通例だが
例外などいくらでもある。
人間の勝手で数百年誰にも祀られなくなり霊能者を介して自力で戻った勧請
狐の話とかもある。
人間の世界には生死栄枯盛衰があるので当然、人間の事情で元宮にお願いし
て勧請を解いてもらう方法もある。大抵はそういう手続も踏まれない迷い狐
が横行しているのが現実だがw
代替わりして放置された外宮や、代替わりで内祀りの神璽を何かの古い御札
と勘違いして燃やしてしまったりとかトラブルも多い。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 06:38:07
東京郊外にあるうちの敷地にもお稲荷さんがある。
近くに稲荷神社(ちょっと寂れてるけど)もあって、
近所の同じ苗字の家なら敷地内に大抵お稲荷さんがあるよ。

でも、うちに限っては全く祭祀してないんだよね……他の家にはある鳥居もないし。
いつからあるのかさっぱりわからんし、いわれもわからん。
祀るっていっても、具体的に何をすればいいのかよくわからんし
ずっと胸にモヤモヤした申し訳ない気持ちがあったので
去年伏見稲荷大社に行ってお守りと御札買ってきて社に入れてある。
返しに行かないといけないんだが、いかんせん京都は遠いので東伏見稲荷に行くことにした。

スレで見かけた稲荷祝詞もぐぐったらCD販売してる変なサイトがトップにくる
禊祝詞ってのを唱えればいいのかね。(気を込めるとかできないがいいのかね)
816名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/17(土) 02:08:23
母の実家(農家)の母屋の裏に稲荷が祭ってあるが、15年以上確実に手入れしてないわ。
ホコリ、泥まみれで狐は倒れた状態。

まぁ荒れた稲荷が関係してるとは思わないが、祖父は交通事故で他界。叔父(母の弟)は48歳にて初婚、それまで女性と縁はなし。嫁も45歳で跡継ぎを作るのは無理。しかも、祖母と嫁家族の中は非常に悪い。

ちなみに俺は29歳だが、恋愛経験なし。25歳の従兄弟も恋愛経験なし。
母の実家を中心に男性陣の異性運なし。

まぁ関係ないか。スマソ
817名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/04(火) 23:31:39
>>816
中の稲荷の神璽を調べて勧請されたものなら勧請元の稲荷神社に事情
話してお返ししたらいい。
818.:2010/05/05(水) 04:40:46
>>808の追加おいらはランボ〜じゃないよ
 元宮ってのは有りますね、この世のモノではないようでした。
 私は夢知らせという状態で見学しました。
 建物が三軒あり、太い木造りの日本式の神社、大きな納屋風の
 建物、○つくりの白い大昔のもの、千坪くらいの敷地でした。
 稲荷神の信仰は人間の時代で言うと石器時代から続いていますね。
 建物群を観察して覚えているのはそれぐらいでした。
 日本は本当に面白い国だと思う位に古い信仰が生き残っています。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 21:22:27
稲荷の祟り話を書き込むと以上に怒る人いるよね。
もしや狐が書き込んでるん?
820名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/25(金) 10:49:24
>>819
稲荷神社関係者や熱心な稲荷信者は怒るよw
そらそうだw見たことないし、効験しか見たことないんだからw
なんでかって?上記の人間はきちんとお稲荷様に対してお給仕して
いるからwきちんと世話してりゃお稲荷様の眷属狐も怒りゃしない。
勧請稲荷でも放って置いて障碍でてくる家もあれば代々家人のしつけが
きちんとされてて勧請稲荷の管理が行き届いている家もある。そんな家
は代々栄えてるわな。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/25(金) 11:01:02
お稲荷さんて、合う、合わないがないか?
実家(中古住宅で購入)の隅に祠があったんだけど、その周辺の空気が異様に感じたし
手を合わせたことは数回(進学で2年後に家を出た)
両親は大事にしているみたいだが、栄えてるとは言い切れないところがあるな。

822名無しさん@京都板じゃないよ
>>816
火災、交通事故、縁遠い、癌などの難病、精神系の病気等は稲荷系の
霊障だと聞いたことがあります。(元、霊能力者のお坊さんから聞いた)
きちんとお祭りしたほうが良いですよ。