▲▲▲古墳が好きで困ってます▲▲▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/28 21:33

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
953943:03/04/30 11:34
アドバイスどうもです。
この為にデジカメも買いました。
上手く取れたら自分もupしたいと思います。
一般人の友人と一緒に行くので古墳メインという訳には行かないので
あまり行けないかもしれませんが、、、
954名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/01 10:50
カマドウマ、夏でも風通しがいい石室にはいない事が多いですよね。
逆にムカデや蛇はどこでも見るような…?
955野仏:03/05/01 20:45
コウモリも結構ビビリますよ。
あと、石室の隙間にいるヘビ。
インディージョーンズの映画のようです。

あと、すれ違いで申し訳ありませんが、、今日訪れた「空海と高野山展」で
あろうことか重文の絵画にペンライト当てているオヤジがいました。
自分が注意しようとしたら隣の人が注意してくれましたが
なに考えてんだか。マッタク。
956__:03/05/01 20:54
>>955
あ、私も一昨日行ってきました、「空海と高野山展」。
ペンライトどころか、懐中電灯持参のオジサンが2人もいらっしゃいました。
ええんやろか?、思たんですけど、何人もいる学芸員(?)のかたが指摘されない
ので、疑問???に思ってました。
ああいった方は、信仰の対象としても美術品としても、敬意をはらっていないんで
しょうかねえ?
お大師さんの仏画に静かに手を合わせている年配の御婦人が近くにいらしたので
(あの混雑の中でも)、よけいに違和感を感じました。(^^;)
958野仏:03/05/01 22:05
>957

マヂですか!
この人たちは何故展示室が薄暗いのか
意味分かってんでしょうかね。
あっ、分かってないからやってんのか。

そういや、過去に藤ノ木古墳の石棺壊した厨房とかいましたが、
ほんま迷惑な人もいるもんです。
959名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/02 15:37
藤ノ木は確かスプレーで落書きだったと思います。
たまに削りやすい石室に「○○参上」とか「○○、3月15日」とか見ます。
ものすごく腹立たしい思いがします!
960野仏:03/05/02 16:54
>959
石棺壊しもいましたよ。
発掘が終わり、石棺を公開するため中に石製の蔵骨器を収めたあと
どこぞの厨房が中に宝があると勘違いして
バールのようなもので石棺の一部を破壊した事件。
一時期ニュースになりましたから有名ですね。
スプレー事件もあったんですか。検索してみます。
961バールのようなもの:03/05/02 20:19
962名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/02 20:28
>>960
それ、確か8〜9年前の話ですよね。
やったのは小学生だった記憶があるけど、思わず殺意を感じましたよ。
ニュース聞いて。

963名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/03 04:57
>>957
仏像に懐中電灯をあてるというのは、やはり敬意を払ってないって
ことになるんでしょうか。
仏像鑑賞のときに懐中電灯を持参するといいってアドバイスを目にする
こともあるんですが。
964野仏:03/05/03 09:15
>963

自分が話しましたのは、懐中電灯を当てた対象が「絵画」
だからということです。
何百年、時としては千数百年を経た古い絵画は保存処理されているとはいえ
顔料などが劣化しています。
その絵画に強い光など(特に直射日光)を当てると色が退色してしまうのです。
博物館や美術館で重文級の絵画が展示されているコーナーが
薄暗いのはそのためです。
ですから、懐中電灯の光を直接絵画に当てるなんてとんでもない話です。

博物館は貴重な文化財を扱っていますから、物だけでなく湿度や気温、
照明など細心の注意を払っているのです。

木彫りの仏像は、木の部分に関しては光を当てたくらいでは
劣化するとは思いませんけど、(直射日光はどうか分かりませんが)
古代の仏像には彩色のあるものもありますし、なによりそういう行為を
行うときはたとえ彩色が無くても所有者の了解を得るのが当然でしょうし、
観賞している隣からいきなり光を当てられたらいい気分はしません。

敬意の問題もありますし、なにより文化財保護に対するマナーの問題
ですね。

仏像観賞のときに懐中電灯を使いたいと思っても
堂内や館内に安置されているようなものは
所有者や管理者に申し出て指示に従ってください。


965野仏:03/05/03 09:17
と、上に書いておいて気づいたけど、
自分へのレスじゃなかった。
長々と失礼しました。

でも、そういうことです。
>>964
そうですね、やはり一言断ってからっていうのが基本ですね。
967名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 01:23
▲▲▲古墳が好きで困ってます▲▲▲次スレ期待!
968野仏:03/05/04 01:43
何番の人が立てたらいいでしょうかね。次スレ。












で、スレタイは、▲▲▲古墳が好きで困ってます▲▲▲2号墳
とコッソリ提案。

969名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 08:43
記号はいらないだろう。
970名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 12:14
明日香村に住んでます。まじで
971名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 13:40
野仏さん、ウケました。1票。
972559:03/05/04 21:00

嵯峨野 太秦に行ったので 撮影を・・。

円山古墳(陵墓参考地)
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030504190710.jpg

入道塚古墳(陵墓参考地)
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030504201822.jpg

片平大塚古墳(仲野親王墓)
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030504203225.jpg
円山古墳の横に建て売り住宅建設予定で整地されてました。
だれか買って古墳の傍で暮らしますか??

9731:03/05/05 00:30
559さん、おひさしぶりです。
古墳サイドの家ってのもいいですねえ。
薮蚊とカマドウマさえ入ってこなければの話(w

ああ、もうすぐこのスレ終わっちゃうんですね。淋しいなあ。
・・・で、次スレってどうたてたらいいんですか?
私、2chってここでしかスレ立てたことなくって。

「2号墳」いただきます(w) > 野仏さん
974野仏:03/05/05 01:27
>1さん

他のところでは、レスがある番号まできたら、その番号を踏んだ人が
次スレたてるということになってました。
(950とか980とかが多かったですが、スレの流れの速さにもよるようです。)

で、立てた人は次スレのリンク先を張って、次スレの1には
前スレのリンク先を張るというのがお約束のようです。
あと、ソースとか他のリンク先があればそれも張ることが多いです。

こんな感じでしょうか?まちがってるとこもあるかも。

>「2号墳」いただきます(w) > 野仏さん

採用ありがとうございます。
これでしたら新沢千塚みたいに300号墳とかになっても安心w



975950:03/05/05 01:59
950踏んだんで新スレ立てようと思ったんですけど、残念ながら
ホスト規制で駄目でした。
どなたか他の方、お願いします。
とりあえずテンプレです

「スレタイ」
▲古墳が好きで困ってます【2号墳】

古墳にハァハァしちゃう人が集うスレです。

前スレ
▲▲▲古墳が好きで困ってます▲▲▲
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1015985887/
古墳画像貼り付け板
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/imgboard.cgi
976すみれ:03/05/05 02:39
ごめんなさい。
やってみたら立てる事が出来てしまいました…

とりあえずテンプレ通りです。

http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1052069914/
977すみれ:03/05/05 02:41
新スレ立ちました。
▲▲▲古墳が好きで困ってます【2号墳】▲▲▲
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1052069914/

私ったら肝心な事書いてない〜。

9781:03/05/05 03:08
野仏さん、すみれさん、ありがとう!
新スレ、ゆっくりまったり消化したいと思います。
引き続きよろしくお願いしますね。
979すみれ:03/05/06 02:32
とんでもない!厚かましくもスミマセン…。
コチラも消化していきましょう。
宜しくお願いします!
>>2号墳とはすごくいい命名されましたよね。さすがです。
980b:03/05/06 03:35
981bloom:03/05/06 04:27
982_:03/05/06 05:09
983957:03/05/06 19:24
>>963さん >>964 :野仏さん
連休中、ネット環境から離れていたために、いまレスを拝見し、驚いています。
野仏さん、必要にして、十分な対応、ありがとうございました。(^^;)
984野仏:03/05/06 20:15
こちらも消化レスです。

>すみれさん
新スレにも書きましたが、深夜にもかかわらず乙でした。
>957さん
いえいえ、とんでもございません。

もうすぐ夏ですので、古墳見学には厳しい季節になりますね。
暑さにもやられますし。

ここらで一つ、真夏でも楽に見学できる古墳の紹介が出来ればいいですね。
ちなみに、古墳の石室は中々涼しいです。

【 「竪穴系横口式」石室を確認 多治見の池田1号古墳 】

 岐阜県多治見市池田町で、六世紀後半−七世紀前半にかけて築造されたとみられる
「池田1号古墳」から、県内の現存古墳では二例目となる「竪穴系横口式」の石室が見つか
ったことを同市文化財保護センターが二日発表した。
 一枚岩で外部と仕切る、東海地方では珍しい手法。同センターでは「地元から保存要望も
あり、移築などで活用を考えたい」と話している。

 古墳は直径約十七メートルの円墳で、全長約八・二メートル、高さ約二メートルの石室を
発掘。直上から掘り抜き、石でふたをする「竪穴式」だが、埋葬後も出入り可能な「横口」を
設けた。花こう岩の一枚岩で石室の入り口を閉塞(へいそく)する方式は、九州では一般的
だが、東海地方で確認されたのは初めてとみられる。

 また、副葬品の高坏(たかつき)など六点の須恵器、ナイフ様の刀子一点のほか、耳環
(じかん)七点が見つかった。耳環は二個一組で、横口の存在とも併せると、三、四回の追葬
を行い、複数の遺体が埋葬されたとみられる。

 南山大学人文学部の伊藤秋男教授は「竪穴系横口式はほぼ六世紀代で終わっており、
(池田古墳が)七世紀代なら、定説を見直さなければならない」と話している。

 十一日午後一時からは現地説明会が開かれる。

中日新聞 ttp://www.chunichi.co.jp/00/gif/20030503/lcl_____gif_____008.shtml
98626:03/05/06 22:31
>>984
ただ石室内は湿度が高いところが多いですからね。
あえて納涼場所を求めるなら、
開口部が小さくて山中にある古墳は避けるべきだとw
987野仏:03/05/07 00:47
>26さん

そうですね。古墳納涼って言い方も妙ですが、
涼を求めるのに散々汗をかいて山を登るのも変な話ですね。

平野部にあって、チョット大き目の石室墳ならいけるかも。

古墳じゃないですが、生野銀山の坑道は真夏でも涼しくて、長袖のシャツが欲しくなったくらいでした。
【 玉名市の城ケ辻古墳保存を 肥後考古学会が要望書 】

 肥後考古学会(平岡勝昭会長)と熊本古墳研究会(高木恭二会長)は一日、玉名市寺田の
城ケ辻古墳群で新たに見つかった六号墳と七号墳の保存を求める要望書を、国土交通省
九州地方建設局熊本河川国道事務所、県教委、玉名市教委にそれぞれ提出した。

 要望書によると、
(1)七号墳からは、北部九州に特有の竪穴系横口式石室が見つかっている
(2)六号墳は初期の複室構造横穴式石室で石屋形を備えており、国内最古である
(3)古墳時代の菊池川流域の社会構造などを考える上で極めて重要な古墳などとして、
城ケ辻古墳群の重要性を訴えている。

 古墳群は、国道208号の玉名バイパス建設に伴い、県教委が昨年七月から発掘調査。
五世紀末から六世紀前半ごろにつくられた六号墳と七号墳が発見された。

 ただ、六、七号墳はバイパス工事の計画路線内にあるため工事で取り壊される恐れがあり、
関係者の間で保存の声が高まっていた。一号から五号墳までは計画区域から外れている。
 路線内の発掘調査は二〇〇三年度で終わる予定。「(古墳群は)グループとして残し、今後の
活用を考えてほしい」と平岡会長。高木会長も「移したりしては意味がない。現地での保存を
お願いしたい」と話している。

写真/城ケ辻古墳群7号墳の竪穴系横口式石室。手前が入り口=3月10日、玉名市寺田
ttp://kumanichi.com/news/local/main/200305/200305020000411.jpg

熊本日々新聞 ttp://kumanichi.com/news/local/main/200305/20030502000041.htm
989すみれ:03/05/08 00:36
以前に展示物に「光」のお話がありましたよね。

よく博物館等で「写真撮影禁止」とありますが
これはフラッシュで劣化する恐れがあるからですよね。
よくデジカメでフラッシュ焚かずに撮ってらっしゃる方を見かけるんですが
これはいいの?と思います。
音が静かで光らなければ撮っていても目立たないし…。
絵画などは著作があるけど、埋蔵品等は関係ないのでしょうか?
何だか携帯の写真機能が普及してから線引きがわからなくなってきました。

[ カメラ付き携帯に美術館困惑、禁止でも気軽にパシャ ]

 カメラ付き携帯電話が美術館や博物館を困らせている。「館内撮影禁止」の注意書きをものとも
せず、あちらでパシャ、こちらでカシャと無断撮影が後を絶たない。カメラと違って、携帯電話には、
写真を撮っているという意識が薄いらしい。

 東京都台東区の「上野の森美術館」によると、3月末まで開かれた現代絵画展で、携帯電話で
作品を撮影する若い女性グループが目立った。堂々と楽しげに撮影している一行を見つけ、注意
したこともある。
 同館では、特に来場者の多い企画展では張り紙を出したり、職員が携帯電話の電源を切るよう
注意を促したりするが、通常の展示は来場者の常識に任せているという。
 学芸員は「携帯電話のカメラでは、撮影しているのかどうか分かりづらく注意しにくい」と話す。

 横浜市西区の横浜美術館では、着信や通話による迷惑音対策として、もともと携帯電話を持ち
込まないよう呼びかけてきた。運営課長は「カメラ付き携帯は、著作権を侵害する問題があるほか、
フラッシュが作品を傷めるおそれもある」と語る。

 2月中旬まで京都市下京区の「美術館『えき』KYOTO」で開かれたブルーナ・ミュージアム展は、
ウサギの絵で知られるオランダ絵本作家のイラストなどを展示し、親子連れでにぎわった。
 携帯の電源を切るよう入り口で注意しても、記念撮影が続き、同館は「ファミリー層を狙った展覧
会は美術鑑賞というよりもお出かけ感覚。モラルに頼るしかない」とこぼす。同市伏見区の高校教員
は「シャッター音やフラッシュが続き、静かに楽しみたいのに不愉快だった」と言う。

 館によっては、所蔵品を並べる常設展で撮影を認めるところもある。だが、海外から作品を借りる
大規模な展覧会になると、著作権や作品の保護上、「私的撮影禁止」が契約に盛り込まれることが
ある。横行すれば違約金や作品引き揚げという措置もあり、深刻だ。

 カメラ付き携帯電話は00年秋に登場し、昨年から爆発的に普及して2千万台を超えた。

 全国338の国公私立美術館が加盟する全国美術館会議の事務局長は「さらに普及すれば、大き
な問題が起こるかもしれない。技術が進歩しても、モラルが伴わなければ……」と話している。
991名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/08 19:41
フラッシュを使わなければ「光による劣化」は無いとおもう。
残るは「著作問題」と「閲覧マナー」ってところじゃないかな?

前に神戸行った時に、大勢の人手で賑わっている場所で
携帯片手に写真を撮る人がちっともその場から動かなくて
「お前の為の展示会か?」と喧嘩になった事がある。
「ピロリ〜ン」音も迷惑。

「著作」が無かったり曖昧な展示物でも
写真を公認すると「閲覧」という本来の目的が損なわれるのが
一番問題なんだと思うよ。
作品を持ち帰りたきゃ写真集や絵葉書買って帰ってよ。そのための売店だ。
992野仏:03/05/08 22:48
写真撮影禁止は、撮られた作品が勝手に商業目的で使用される恐れがある
ということもあると思います。
作成されてから何百年も経った作品に作者の著作権がかかってくるとは思われませんので、
現在の所有者に許可なしに利用されるという可能性を考えているのでしょう。
スケッチも禁止している館もありますし。

上の方が書かれている通り、あとは他の閲覧者への迷惑行為を防ぐというのも重要な理由でしょう。
館内でやたら写真撮られたり、キャンパス広げられたらかないませんから。

まぁ、自分も含めてですが、展示物が名品で、どんだけ頭に焼き付けようとしても
人の記憶なんて頼りになりませんから徐々に薄れていきます。
そのために図録とか絵葉書とか売ってるわけで、自分も買ってるわけです。

携帯のカメラのようなお粗末なカメラで撮った写真より、プロの手による
写真の方が何十倍も優れてますから、少々金がかかっても
売店で買ってください。
993八百屋:03/05/09 22:03
展示物に対する写真撮影だけじゃなくて、なんでも許可なくパチパチ撮るのは、マナー
に反すると思う。

994野仏:03/05/09 22:53
>八百屋さん

もちろん、それも含めてですよ。
撮りたい気持ちは分かるんですけどね。
でも、ダメなものはダメ。
995名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/09 23:33
けっこういいテーマで〆られそうですね。ココ。
ROM専門だったけど、2号墳にはおじゃまします。
996名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/09 23:40
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
9971:03/05/10 00:16
あ、もう終わりですね。なんとなく名残惜しいような。
2号墳でもよろしくお願いします。

これから伊豆行ってきます。あのへんって古墳なんてあるのかな。
一応ぐぐってから出かけよか。ではでは。
998bloom:03/05/10 00:27
999名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/10 00:35
999。君に幸あれ。
1000野仏:03/05/10 00:45
このスレもとうとう1000ですね。
皆様お疲れ様でした。
引き続き、次のスレでもよろしくお願いします。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。