▲▲▲古墳が好きで困ってます▲▲▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミササギ
なんでか小っちゃい頃から古墳が好きでさー。
奈良方面を旅したときには、
古墳古墳古墳でクラクラしちゃったよ。
好きな古墳は箸墓かな。
お近くにいい古墳あったら教えてください。
2名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/13 11:41
( ゚д゚)ノ<天武・持統合葬陵
3名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/13 12:20
古市の白鳥稜(日本武尊稜)はきれいだよ。
一昔前までお堀で泳げるくらい水も綺麗だったとか。
4時統:02/03/13 12:21
私も夢に見るほど好きです(マジ)。

福岡の糸島辺りなんかちっこいのがちらほらあるよ。
前方後円墳の崩れっぷりがまたいい味を出してます。
幼稚園の時の遠足は毎回大塚古墳だった!
5ミササギ:02/03/13 15:57
>2
飛鳥には何度も行ってるんですが、なぜか鬼の雪隠とかに
気をとられて、毎回天武・持統陵を見過ごしてしまうんですよねー。

>3
あー、百舌のあたりまわったとき寄るんだったなー。
卒論でイタスケ古墳のこと書いたんですよ。

>時統さん
九州の古墳はさすがに行ったことないですけど、
装飾古墳が多いとききました。
名もない、保存状態もさして良くない古墳ってのもそそりますよね。
じゃあ、今夜もお互い夢みましょう(笑)

6名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/14 02:40
ミササギさん、垂仁天皇陵もキレイだよ。
ちょっと整備されすぎの感はあるが。

たしかに崩れかけた古墳ってのもイイ!
7名無しさん:02/03/14 11:17
>>2
八角墳だと言われても、いまいちピンとこないなぁ。
素人のをいらにはただの円墳に見えちゃう。
\( ^▽^)/  新スレおめでとうございまーす♪
9名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/14 19:10
古墳フェチ?うわぁ〜汗
古墳でオナニしちゃったりすんの?汗
古墳で興奮 なんちって
やっちゃったよ おい
10【速報】:02/03/14 19:46
石舞台古墳に匹敵する巨大石室古墳発見 奈良・御所
奈良県御所市で、蘇我馬子の墓といわれる石舞台古墳(同県明日香村)
に匹敵する巨大な横穴式石室を持つ古墳を発見したと14日、同市教委が
発表した。石室の形式などから6世紀後半の築造とみられる。地名から
「条ウル神(かみ)古墳」と名付けられた。石室内には、ふたが屋根の形を
した家形石棺があり、被葬者は巨勢(こせ)氏など地元の有力豪族ではない
かとみられる。大和盆地の大型古墳はほぼ発見されたとみられており、
専門家は超一級の発見に驚きを見せている。
古墳は削られているため墳丘の形は不明だが、全長100メートル以上と
推定される。石室は泥がたまった状態で、高さ3.8メートル、長さ7.1メートル、
入り口の幅2.7メートル。泥を取り除けば、高さや長さが50センチほど
増えるのは確実という。最大で横2.4メートル、縦1.8メートルの
花こう岩の自然石を積み上げてあった。
石棺は一つの岩をくりぬいた様式で、二上山(同県香芝市)産の凝灰岩が
使われていた。ふたには近畿で確認例がない八つの縄掛け突起があり、
石棺の内側には朱が塗ってあった。ふたが約30センチずらされ、副葬品が
盗掘されていたが、ふたの上に冠の金ぱく飾りや直径約2ミリのガラス玉など
が散乱していた。
横穴式石室は古墳時代後期(6世紀)に多い形式。石室が最も大きいのは
被葬者が欽明天皇との説が強い見瀬丸山古墳
(同県橿原市、長さ8.3メートル以上、高さ3.9メートル以上と確認)
だが、条ウル神古墳は2番目に大きい石舞台古墳
(長さ7.6メートル、高さ4.8メートル)に匹敵する。
周囲には約700基を数える国内最大級の群集墳「巨勢山古墳群」があり、
約1.5キロ西に全長240メートルの「宮山古墳(室大墓)」(5世紀前半)
がある。
専門家は被葬者として、奈良盆地南西地方の有力豪族の一つ、巨勢氏などの
名を挙げる。巨勢氏は6世紀初頭、継体天皇の擁立に動いて大臣(おおおみ)
になった巨勢男人(おひと)を出し、大和政権有数の軍事氏族になったと
される。
 現地説明会は23、24両日の午前10時から午後3時。近鉄御所駅前から
シャトルバスを運行する。(17:23)

1110(石室ヲタ):02/03/14 19:55
俺の好みは、狭い開口部、長い羨道、巨大な玄室と石棺かな。
こんなの入れるか?っていう開口部に体を滑り込ませ、
這うようにしてたどり着いた玄室に佇む巨大な石棺。(・∀・)イイ!!
赤坂天王山とか、新宮山、東乗鞍なんか(・∀・)イイ!!
石棺はないけど、与楽鑵子塚も(・∀・)イイ!!
121:02/03/14 20:29
うっわー!速報ありがとうございます。
御所には行ったことなくて残念です。
学生のころ、騒動前の見瀬丸山古墳の墳丘にのぼって、
(ぜーったい天皇陵だろ、ココ)なんてマターリした思い出がありますが、
またすごい古墳が出てきましたね。早くニュースで見たいな。

>6
あの、田道間守のお墓がお堀にぽこんと浮いてるところですよね。
行きました行きました!確かに整った姿の古墳ですよね。

>7 今度こそ私も見てこよっと。
>8 どもども。恐縮です。

>9 ココ風に言うなら、古墳タン ハァハァってな感じですよ(笑)
13名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/15 01:45
アタシも古墳タン ハァハァだよ〜。
学生の時、演習事業のレポートで、
古市とか羽曳野あたりを夏の炎天下に回ったけど、
白鳥陵、いいですね。
個人的には、山辺の道の祟神天皇(だったか、景恭天皇だった忘れたけど)陵萌え。
お堀が夕日に染まってキレイでしたよ。
14名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/15 01:48
あ、事業→×
授業→○ね。
151:02/03/15 11:18
>10
朝日の1面で見ました!すっごい石室ですねー!でかいっ!
私はどっちかというと、墳丘ヲタかもしれません(笑)。

>13
そういう授業があったんですか。うらやまスィー。
山辺の道のあたりって、桜井線に乗ってると
こんもりした古墳がぽちぽち両側に見えて楽しいですね。

16名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/17 01:20
墳丘オタさんなら、風土記の丘みたいな、
場所自体が博物館化してるところがよいかもしれませんよ。
いたるところに円墳があって、オタさんにはたまらないかと。
勝手にいろいろあるけるし、円墳の上に上って、
父から「古人のお墓に上るもんじゃない」とたしなめられた覚えがあるので、
かなり自由に見れるかと。
17阿佐ヶ谷北:02/03/17 05:00
千葉市緑区にバクチ穴古墳という名前の古墳があります。
江戸時代に農村博徒が農民相手に賭場開いてたんでしょうね。
18名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/17 08:07
阿佐ヶ谷北さんって、私と在住スレが似ているような・・・(笑)。
奈良〜吉野・・・でも書きこんでらしたでしょ?

19名無しさん:02/03/17 18:54
墳丘オタ向けでしたら、新沢千塚古墳群もよいですね。
隣接の博物館がちょっとしょぼいのがなんですが。
20名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/17 22:13
北関東にも多いんだけどね。
211:02/03/18 01:25
>16
栃木の風土記の丘に行ったことありますが、
うっそうと木々が生い茂った古墳に慣れているせいか、
芝生貼りの墳丘というのも面白いなと思いました。
それにしてもなかなか出来たお父上ですね。

>17
実は千葉にはわりと近いところ在住。行ってみようかな、ソコ。

221:02/03/18 01:53
>19
橿原にはけっこう行ったんですけど、新沢千塚はまだ寄ったことなーい!
ボコボコと何百も古墳あるとこですよね。
確かにそれって墳丘責めってカンジだなぁ。いいなぁ。

>20
そうそう!近畿のように見映えよくて派手なのは少ないけど、
じつは多いんですよね。いい墳丘、御存知ですか〜?
23名無しさん:02/03/19 17:24
石室ヲタの人には近つ飛鳥博物館の古墳群がいいんじゃないでしょうか。
そりゃあもうハァハァできますです。
近つ飛鳥博物館自体が、石室の中のイメージでつくられてるんですよね。
入り口が、すごく狭い通路を通って、そのまま狭い石室の入り口にたどり着く感じ。
私はてっきり、あの長い階段の天辺に入り口があるんだと思って、
息をきらして上ったことあったよ・・・死んだね。
25國大工作員:02/03/22 03:09
なんて素敵なスレなんだ・・・
26名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/22 03:56
ほんと、同好の士がこんなにいらしたとは・・・
かくいう私も石室ヲタでございます
こないだは高安千塚(八尾市)で萌えてきました
27名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/22 13:56
大山古墳は?
28*99:02/03/22 14:02
名スレの予感
29名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/22 15:19
>27
仁徳陵は三重濠のせいで、墳丘を間近に見られないので今ひとつかも。
百舌鳥だったら履中陵かニサンザイ古墳が素敵だと思いますね。
30名無しさん:02/03/22 17:05
そういえば、近つ飛鳥博物館では大山古墳を「仁徳陵」って表記してて、
ちょっと萎えたなぁ。今でもそうなのかしらん。
31名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/22 17:55
小さな古墳ですが伊井之谷宮の神殿裏にある宗良親王の墓所は
近くなので散歩のついでに立ち寄ります。古墳て清々しくて好き。

ttp://homepage1.nifty.com/sira/namiai/Iinoya/iinoya01.html
32名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/22 18:06
>30
天皇陵の古墳名って、一般にはあまり普及してませんもんね。
博物館では併記がベストだと思いますが・・・
33名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/22 20:48
24日は條ウル神の現説逝ってくるよん。
巨勢山室古墓と室の大墓も足を伸ばす予定。
341:02/03/23 03:47
あー、レスがついてる。うれしい…。

>23.24
HP見てみました。けっこう頑張ってる博物館みたいですね。
はにわマグカップ、じつは欲しいかも。

>26
へー、石室むき出し状態があちこちに点在してるんですね。
面白そう。いつか行ってみよう。

>29
たしかに!やっと憧れの大山に辿り着いたのに、いかんせん大きすぎ。
どないする気やって感じでした(笑)。
履中陵は良かったなー。しばらく濠の土手でのんびりしたっけ。

>31
静岡ですね。特に宮内庁で管理されている御陵は、
玉砂利などしいてあってホント清々しいたたずまいですよね。
よしよし、がんばれ関東方面。


351:02/03/23 04:03
>33
わー、いいないいなっ!うらやましい!
あのでっかい石室、見ちゃったり触っちゃったりしてくるんですね。
高さ3.8m、長さ7.1mか。くーーーっ。
現地説明会の報告、ぜひぜひお願いします!
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/24 00:51
古墳で興奮
38名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/24 15:11
あの、なだらかな傾斜が・・・・ハァハァ・・・なんてな。
39名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/24 16:02
前方後円墳のくびれんとこもイイ!
40名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/24 16:36
條ウル神逝って来た。
シャトルバスに乗って広場で降ろされ、出土品展示を見て説明を聞く。
そこからは歩き。巨勢山室古墓を見学し、室の大墓を左に見ながら
條ウル神へ。1時間待ちと書いてたけど、実際は30分くらいかな。
墳丘は開墾などで大きく変化していて、確かにこんなところに
石舞台クラスの石室があるとは思えない。
見学は30秒ほど開口部から中を覗く程度。閉塞石もあり、狭かった。
新聞で見た時は超巨大に感じた石棺も奥の方に見えた程度。
寒かったけど、並んだ甲斐があったよ。
この後、埋め戻すらしいけど、再調査、一般公開に期待。
4126:02/03/24 17:18
私も土曜日に現説に行ってきました。
下手な写真ですみませんが、現地の雰囲気が伝われば幸いです。

條ウル神古墳墳丘 ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/8472.jpg
石室入口       ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/8473.jpg
石室内部、石棺   ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/8474.jpg
42名無しさん:02/03/24 19:57
>>40-41
ご報告と写真ありがとうございます。
行きたかったなぁ。
431:02/03/25 03:20
>40.41
ご報告ありがとうございます!
お写真拝見したところ、ほんとに「こんなところに?」って感じですね。
でも、この時代に、これほどの石室を発見できたなんて、
その時の発掘チームの興奮ったらすごかったでしょうね。

埋め戻しちゃうんですか・・・それは残念。
石舞台みたいな、石室ヲタさんたちのサンクチュアリにすればいいのに。
44名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/25 09:45
私も行ってきたよ。條ウル神。
現説初体験で勝手わからず。
土曜日の一番混んでる時間に行ちゃったみたいで
寒風吹きすさぶ中1時間強ひたすら待った。
しかも、條ウル神の前に行った巨勢山古墳でデジカメの電池切れ。
なので41さんべりーさんくす!
石室の中には入りたかったネ!
あの墳丘は私有地みたいだから、まあ今回公開してくれただけでも感謝かな?
それに埋め戻すって事は現状より劣化しないと考えて
今後どうなるかに期待したい。
45阿佐ヶ谷北:02/03/25 20:25
>>18さん、実はそうなのです。
あちらにも出没しております。
しかし、これだけ荒しがないスレも珍しい。
現在、東京杉並阿佐ヶ谷在住ですが、しょっちゅう帰る実家は千葉で
、古墳もさることながら千葉市は貝塚の日本有数の集積地なのでした。
加曾利貝塚は特に世界一です。
また、検見川の東大グランドからは日本最古のハスの花の実と丸木舟が
発掘されました。前者は発掘者の東大の先生の名前をとって大賀ハスとして
数千年ぶりに開花しました。
古墳ネタじゃなくてスマソ。
46名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/25 22:09
>>44
まあ、現説に勝手も何もないから、気軽に参加したらいいよ。
発掘調査も予算の関係から、3月に一旦区切りをつけるって事が多いみたい。
道路工事と一緒だね。
條ウル神クラスなら、土地買い取って史跡申請するのは確実でしょう。
埋め戻して、今後の調査予定、整備方法とか検討するのでは?
藤ノ木みたいに厨房に石棺壊されないように注意してもらいたい。
471:02/03/26 13:16
昨日の朝日に載ってたけど、條ウル神って大正時代に一度調査入ってるんですね。
ただ、あまりにもその記録の数字が大きすぎて信憑性が疑われていた、だって。
「石室7メートル? ないない(笑)」ってな感じだったんでしょうか。

>45
加曾利貝塚、公園化されてて楽しそうですね。
暖かくなったら、子どもでも連れて行ってみます。
48名無しさん:02/03/26 13:18
>>46
藤ノ木古墳の石棺がいたずらされたなんて事件があったんですか?
49名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/26 13:44
5049:02/03/26 13:48
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/kodai/fujinoki/
ごめん。ここからはいった方がいいみたい。
ここの「その後」をクリックすると
49のURLにとびます。
51名無しさん:02/03/26 14:09
>>50
素早いレスさんくすです。
こんな事件があったんですね、知りませんでした。

今は自由に石室内に入れる古墳も多いですけど、そのうちどこも
鉄柵つきになっちゃうかもしれませんねぇ。
52a:02/03/26 14:14
↑こわごわ行ってみたけど、結婚相談所のHP(ほっ)
54名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/26 16:21
>>52
URLがいかにもという感じ(w

12月に高松塚古墳&壁画館行きました。
そこまでの坂道がきつかった。
あと,天武持統陵がよかったなと思った。
5526:02/03/27 01:26
天武・持統陵からキトラ古墳あたりにかけての田園風景は、
のんびりしてていいですよね。
初めて飛鳥に行ったとき、農作業をしていたおじさんから
すももを頂いた思い出があります。
561:02/03/27 01:46
高松塚は、ちょっと見、要塞みたいですよね。
確か万全の空調設備で、壁画の保存をしてるんですっけ?
高松塚周辺の公園が、広くて気持ち良かったなー。
5754:02/03/27 02:29
>>55
あの辺りの風景は私も気に入りました。
果樹園とかもいっぱいあってとても気分が良かったですね。

>>56
確か空調だと思います。
中から人が出てきたところを見ました。


また行きたいなぁ,飛鳥。
58  :02/03/27 23:42
>48

横レスですが、何年か前、厨房が古墳の中に入り、バールか何かで
石棺の蓋の一部をを壊した事件がありました。
動機は「宝が入っていると思った」とか。
実際は、もうすでに被葬者の遺骨の入った小さな箱があるだけだったのだけど。
恩師の考古学の先生が激怒してたなぁ。先生、古墳の専門だったし。

御所の古墳には及ばないけど、実家の近くに群集墳があり、
小さいころ、よく近所の奴と石室の中にはいってあそんでたなぁ。
実家帰ったとき、たまに見に行くけどね。
59名無しさん:02/03/28 00:09
>>58
まぁ昔の人も「宝塚」なんて名付ける古墳があるぐらいだから、宝物が
入ってる(入ってた)って考えたんでしょうね。

石室といえば、農具置き場になってたりしてビックリしますね。
60真由美:02/03/28 00:25
わたし古墳より前方後円墳のが好きです。だって、なんかはてなマークで
かっこいいよ。
61名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 01:16
>60
びっくりマーク、でしょ? 前方後円なら。
62真由美:02/03/28 01:20
ごめん。そうだよね。お墓がはてなマークだったら、浮かばれないもんね(藁
63名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 02:03
コフン、と言えば龍角散。
64名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 02:17
>>62
前方後円墳がびっくりマークか・・・
すばらしいイメージ能力に感服します。w)
65カマドウマ:02/03/28 04:30
こんな素敵なスレがあったとは!漏れも古墳フェチです。
條ウル神、逝きたかった。昔っから奈良県遺跡地図には記載されてて、
気になってたんですが。
この間の大阪河南町の古墳(名前忘れた)の現説にも、行きたかったなあ。
6626:02/03/28 14:53
>>カマドウマさん
カマドウマ(所謂便所コオロギ)って・・・
冬場の横穴式石室めぐりの風物詩ですよね。

河南町の古墳というのは、シシヨツカ古墳のことですね。
私も現説に行けなかったのが残念です。
あの辺りには特徴的な横口式石槨が多いみたいですし。
67名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 15:15
厨房の頃とある天皇陵に忍び込んだわけです。
森に入ると蚊が固まりのようになって飛んでいます。
多分夕方などによく見かける血を吸わないタイプだろうと思いきや,
その何百何千という蚊が一斉に私の皮膚に吸い付いてきました。
パニックになって逃げましたが,お堀で湧いたのでしよう。
68名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 15:27
人が入らないから、やたらと、蛇の脱皮の抜け殻落ちてるしね。
洒落にならんよ。
忍び込もうとして、一回、スピーカーで怒鳴られたことあった。
こわかったあ。
69名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 15:40
70名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 16:07
↑今度は、政治家を目指す若者のHPでした。ほっ。
71名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 17:37
レズですね
72名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 19:45
前方後方墳という全部カクカクした形式があると
まんが日本の歴史で知ったけど、具体例きぼん。
73名無しさん:02/03/28 20:05
>>72
天理市の西山古墳は前方後方墳としては日本最大ってことになってます。
が、前方部の上に円墳がのってるような造りで、なんだか妙です。

この古墳のちょっと北にある塚穴山古墳の石室はでかいよ。
天井石がないのがちょっと残念だけど。
7426:02/03/28 21:11
西山古墳の画像です。
ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/8577.jpg
ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/8578.jpg
墳丘オタさん垂涎の物件かも・・・

後方部の隅はこんな感じ。
ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/8579.jpg
実家が大山古墳のすぐ近くにあったのでよく散策してました。
いやなこととかあったときなど古墳をぐるっと一周すれば、
結構いろいろな景色が楽しめて気分転換になりました。
白菊高校との間の散策路は雨の日なんて他に誰もいなくて
古墳を独占気分ですよ。
ところで近所の人たちは「仁徳さん」ってよんでたけど
だめなのかなあ?
7658  :02/03/29 00:07
西山古墳って木が生えてないんですね。
これは格好の教材ですね。

大きな石室を持つ古墳に入ると、たまにコウモリが飛んできて
びっくりすることがあります。

ところで、京都の蛇塚はしってます?山城の石舞台といわれる古墳で
ほんとに石舞台のように盛り土を失った馬鹿でかい石室が
むき出しで残ってます。
場所は太秦。昔近所に住んでたので良く見に行ってたなぁ。
住宅地のど真ん中なので分かりづらいけど。

ちなみに、墳丘は完全に失われていますが、前方後円墳の地割りは
残ってます。
古墳のそばの周辺地図を見れば一目瞭然。
77カマドウマ:02/03/29 00:34
>>26さん
レスどうもです。そうそう!シシヨツカ古墳でした。
6、7年前には、あの辺のアカハゲ古墳とか塚廻り古墳とか見に行きました。
今もアカハゲは入り口が塞がれちゃってるんかな。金山古墳もその時調査中
でしたが、きれいに整備されてるんでしょうね。

>>58さん
蛇塚分かりづらいですねえ。新聞配達所で道を訪ねました。
封土が失われて石組みの剥き出しになった古墳って、何かもののあわれを
感じますねぇ。丹波篠山や近江八幡にもそんな古墳がありましたが。
781:02/03/29 02:31
>26さん
西山古墳の墳丘、(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
これはいいですよ。ぐっときました。
以前、見瀬丸山古墳に行ったときも、ちょうど草刈り後だったようで
墳丘墳丘しててよかったのですが、
2回目行ったときは草ボーボーをかきわけて状態。失敗!

>58さん
京都にも、そんなワイルドな古墳が残ってるんですねー。
京都の古墳というと、なんとなく勝手なイメージで
桓武天皇あたりからこっちの天皇陵ばかりかと思ってました。
7954:02/03/29 02:45
私も見瀬丸山古墳に行きました。
かなり大きくてびっくりしました。
きっと有力な人が埋葬されていたのでしょうね。
801:02/03/29 02:54
>75さん
古墳の地元の方って、そんなふうに呼ぶこと多いみたいですね。
百舌鳥古墳群の中に、イタスケ古墳ってのがあって、
地元の人に場所きいてまわったら「イタスケさん」って呼んでた。

ちなみにこの古墳、昭和30年代に宅地造成のためぶっ壊されそうに
なったんだけど、市民運動が功を奏して生き残ったんですよね。
今でも(といっても行ったの10年前ですが)お濠に、土建業者がかけた
コンクリートの橋が、真ん中で折れて水没、朽ち果ててる。
ちょっとイイ景色。
業者が買収したイタスケ古墳を、買い戻し資金カンパで救った、
まさに日本最初のナショナルトラスト運動。
陵墓と陵墓参考地以外はガンガンつぶされていった中にあって、
すごく意味のある古墳だと思いました。
あ、語っちゃった。sageとこ。
いたすけ古墳お濠のアヒル元気かなー
くちばしにワッカ引っ掛かってたのを取ってもらってた
8258  :02/03/30 00:30
>77さん
篠山は雲部車塚(だったかな)しか知らないので
そんな古墳があるとは驚きです。
>78さん
嵯峨野などの京都でも西の方は結構残ってます。
道沿いにこんもりした小山があって見に行くと、
石室が口をあけててびっくりしたりとか。

ちなみに、蛇塚古墳はこのサイトの写真が雰囲気が良く伝わるかな?

ttp://www.ne.jp/asahi/rekisi-neko/index/hebiduka.html
83名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/30 00:31
>54
見瀬丸山古墳は、ほぼ欽明陵ってことで話がついてますよね。
宮内庁も認めちゃえばいいのにね。
84カマドウマ:02/03/30 03:38
>82さん
「丹波の石舞台」と呼ばれる石くど古墳があります。蛇塚に比べると
ちょっと壮観さには欠けますが。今にも石組が崩れそうで、近寄るとキケンと
書かれた看板が立ってます。

>83さん
認めちゃえばいいのにって点では、今城塚古墳なんかもそうなんでしょうかねー。
85阿佐ヶ谷北:02/03/30 03:44
住吉大社のすぐそばの密集住宅街にぽつんとひとつある
かわいい古墳が好きです。
なんて名前なのだろうか?
86 :02/03/30 03:49
え?
帝塚山古墳のことですか?
8785:02/03/30 23:46
>>86
大阪市の南の方ということで、たぶんそうでしょう。
1回しか行ったことないので帝塚山と住吉をごっちゃに
してしまったかな??
8826:02/03/31 00:10
>>83,84
もし、改めて天皇陵が指定され直されて、見瀬丸山や今城塚の
調査や見学が、今まで以上に困難になったら、困ったことですよね。
むしろ、陵墓参考地という中途半端な指定を、何とかしてほしいものです。
個人的には、舎人親王の墓とされている奈良の黄金塚古墳の
美しい磚槨式石室をぜひ実見してみたいと思います。
89[email protected]:02/03/31 01:42
比定地は嘘ばかり。
比定地は否定痴。
90 :02/03/31 11:19
家の隣が古墳で石室とかある。
スコップで掘ったら変な土器がたくさん出てきたYO!
91東京在住者:02/03/31 19:01
葛飾・柴又八幡神社古墳から出土した人物埴輪。
発見当時は「あの人」に似ていると評判になった。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/arc/kcm/jinbutsu.htm
92名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/01 12:05
↑こっこわい。妙にリアルで。
して、「あの人」とは???
93名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/01 13:14
そりゃあんた、生まれも育ちも葛飾柴又の瘋癲さんでしょ。
9492:02/04/01 18:27
↑あっ、そっか!サンクス!
95名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/03 23:01
古墳とはちょっと違うのかもしんないけど、
埼玉の吉見百穴(よしみひゃっけつ)も面白いよ。
山の斜面の岩肌に、文字通り100以上の穴があいてる。
横穴式の大昔の墓らしい。
9626:02/04/04 02:00
大阪にも横穴墓、ありますよー

高井田横穴
ttp://www.city.kashiwara.osaka.jp/midokoro_sansakumap.htm#time6
97カマドウマ:02/04/04 02:31
高井田横穴はきれいに整備されてて見学しやすくなってますよね。
98石室ヲタ:02/04/04 18:25
吉見百穴も高井田横穴も両方行ったけど、点在してる高井田より、
岩肌一面にぼこぼこ穴があいてる吉見の方が圧巻だった。
側の岩窟王ホテルだったっけ?あれも興味深かった。
9926:02/04/04 23:59
>>カマドウマさん
かなり以前の話題関連で恐縮ですが、
河南町の塚廻古墳とアカハゲ古墳を撮ってきました。
アカハゲ古墳の石室は辛うじて開口してましたが、
潜り込むことはちょっと難しいですね。

塚廻古墳 ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/8924.jpg
アカハゲ古墳 ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/8925.jpg
100カマドウマ:02/04/05 01:24
>>26さん
あーありがとうございます!懐かしい。
僕行ったときに地元のお百姓さんに聞いたんですが、アカハゲは
マナーの悪い見学者が多いので土地所有者が塞いじゃったと話して
ましたが、今は見れるんですね。
切石の石室が何とも美しい・・・近いうちまた行きたいなあ。
101名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/05 18:24
奈良の條ウル神古墳、GWに再公開するらしいね。
102石室ヲタ:02/04/05 21:50
>>101
あら、再公開?埋め戻すって聞いてたけど。
しかし、暖かくなって蟲が大量発生してくると、
石室ヲタとしては辛いシーズンなのです。
山の中の古墳なんて行けたもんじゃない。
103名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/05 22:34
奈良近辺の、山の中の、石室のある古墳ってどんなとこ?
行きたい・・・。
二上山のふもとのところの古墳みたいな感じ?
1041:02/04/05 23:07
>95.98さん
吉見百穴、私も行ったことあります。
コロボックル人の住居説とかもあった遺跡ですよね。
近くの岩窟ホテルは、昔、近くの男性がノミ1本で岩をくりぬいて
つくった名(迷?)所。
廃虚系のHPではなかなか有名です。

>26さん
自分の土地の中に、こんな石室が・・・。くぅ〜。
いいな、いいな。古墳付きの地主さん。
105石室ヲタ :02/04/05 23:09
>>103
二上山のふもとってことは、鳥谷口古墳だよね。
あんな感じの横口式石槨なら香芝市の塚穴山古墳。
大型の横穴式石室なら広陵町の牧野古墳(要・見学申し込み)とか。
もっとも、山の中じゃないけど。
平群町の方に行くと、結構いい石室がある。
宮裏山古墳や柿塚古墳なんて(;´Д`)ハァハァ
桜井市のムネサカ1・2号墳とか花山西塚・東塚古墳も山の中だね。
106名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/06 00:56
>105
レスどうも!
そうかー、観光とセットになっていないので、ついつい見逃してしまうのね。
今度いってみよう。
107名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/06 01:24
なにー、古墳オタだと?それなら是非、岩橋千塚古墳群(和歌山市)に来てくれー!

いちおう、国の特別史跡だぞー。かの有名な西都原より古墳の数は多いと言われており、約700基が埋もれてる。そのうち16基は中にも入れるよ。

ハイキングコースになってるんだけど、至る所に崩れかけの墳丘とかあってさ、かなり面白いかもよ。

以上、ジモティの宣伝でした。漏れは一度、桂川町の王塚古墳を見てみたい。
10858  :02/04/06 01:54
>107
あそこはすごいよね。山中古墳。
さらに、石棚付き石室という珍しい石室を持つ古墳がある。
あと、ものすごい石の梁を持つ古墳もありますね。

こないだ久々に実家に帰ったので古墳でも見に行こうとしたら
親に止められた。理由を聞くと、
「最近熊がでるらしいで」
・・・・・・
さすがに熊には勝てんわ(笑)
10958  :02/04/06 01:57
>108「山中古墳」
山中、古墳だらけの意。名前じゃないよ。
ちなみに、挙げた古墳の名前は「天王塚」
110101です:02/04/06 03:08
>>102
何か要望が多かったみたいですよー。
5/3〜6の10時から15時に公開、説明はないそうです。
ソースは朝日新聞5日の朝刊でした。
111名無しさん:02/04/06 12:26
>>105
以前平群に行ったとき、宮裏山古墳はわかったのですが、
柿塚古墳はどこだかわかりませんでした。

烏土塚古墳も申し込みすれば、中に入れますね。
帳面をちらっと見た感じでは、個人の申し込みはほとんどいないみたい
でしたけど。
112カマドウマ:02/04/06 13:53
柿塚古墳は私も場所が知りたいです。
まだまだ行った事ない古墳が多い。あー暇が欲しい。

そういえば大阪・池田市の鉢塚古墳の横穴式石室も圧巻ですよね。
神社境内にあって、社務所で200円払って見学。
巨大な石室内は夏でもひんやり。
113名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/06 15:48
茶臼山古墳、昔よくエロ本が落ちてた。
11426:02/04/06 16:43
>>103
補足ですが、奈良周辺では天理方面もおすすめです。
以前、石室オタさんも推薦されていた東乗鞍古墳、
それに塚穴山古墳、峯塚古墳、ウワナリ塚古墳など、
バラエティに富んだ大型横穴式石室を見ることができますよ。

>>石室オタさん
私もムネサカ1号墳は大好きです。
国道から山中に少し分け入ったところに、
巨大な石室が開口しているのがたまりませんよね。
115名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/06 17:37

            ,、_  __,....,_  _,...、
            ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r'
.            {i'  i:.'ー<.・)}:ム ヾi,
キタ━━━━━━━ノ // -r /:::ミ ('ーヽ━━━━━━━━━??!!
             i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/
           ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/
            ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ
               `ヽ、`ー""ヽ
                  `'ー-'''"
116石室ヲタ:02/04/06 18:05
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/41/49.541&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/36/52.378&size=500,500
柿塚はここ。(地図が正しく出るか激しく不安)
確かにちょっと分かりにくいけど、一応道沿いにある。
開口部は南向きだから道からは見えないけど。
個人の畑を通過する形になるけど、畝を踏まなければ大丈夫。
117カマドウマ:02/04/06 19:48
>>116
地図見れました、ありがとうございます。注意深く探してみたいと思います。

大阪・奈良のまだ行ったことない古墳リスト作成中(W
118103:02/04/06 22:14
>26
レスどうも。
結構あるんだなあ・・・。
4、5月かけてゆっくりまわるのもいいな。
119阿佐ヶ谷北:02/04/06 23:23
親戚が堺市の履中天皇陵に面したところに住んでまして、
あそこらへんも帝塚山古墳と同様、周囲がすごい住宅密集地
なんですね。
お堀の水が澱んでいるようなのですが、どうやって入れ替え
てるんでしょうかね?
120[email protected]:02/04/06 23:24
古墳でうんこするのはやめませう。
古墳でうんこするのはやめませう。
古墳でうんこするのはやめませう。
12126:02/04/07 23:20
>>阿佐ヶ谷北さん
履中陵のことは分かりませんが、
仁徳陵については、周壕の水質を保全するため、
2000年4月以降、わざわざ工業用水を導水し、
土居川(堺旧市街の濠)に流しているそうです。
ttp://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_kasen/info.html
>102
しかし、暖かくなって蟲が大量発生してくると、
> 石室ヲタとしては辛いシーズンなのです。

わたしゃヘビが恐い。
目の前10センチを直径7センチ位のが延々横切ったときは無意識に叫びつつ300メートルは走った。
水質浄化には納豆菌が効果あるらしいよ。
古墳じゃないけど、この前大阪天満宮の濁った池での実験で
翌日びーっくりするほど澄んだ水に変身。
1トンの水に数グラムの納豆菌でOKなんだって。
ちなみに納豆じゃなくて納豆"菌"です。

>122
異議な〜し。ヘビって昔は家の近所でもよく見たけど
最近は免疫がすっかりなくなってしまって。
先日高松塚に行った時、ソバの溝でシマヘビが死んでいたんだよ。
ついでにでっかいミミズも、、、。古墳巡りは冬がイイです。寒いけど。
124石室ヲタ:02/04/08 14:25
>>122
幸い、蛇に遭遇したことは無いけど、新庄町の二塚古墳の
前方部石室に入った時、壁と天井に蜘蛛がびっしりいた時は
半泣きになりながら見学した。
125カマドウマ:02/04/08 19:11
蛇の思い出と言えば私は高取町の乾城古墳。
最初に行った時はススメバチの攻撃を受け見学断念。
二度目は石室入口に材木や竹が立て掛けられて塞がれてたが、めげずにどけて
入ろうとすると、頭上から二匹のヘビがボトボトっと落ちてきて卒倒寸前に。
「おまえは来るな」と言われてるような気がしました(W
↑ ヘビがボトボト、、、、

なっ生々しい!ギョェ〜っ!
127名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/08 21:19
すごいね・・・野鳥とかも多いし、人が手を入れないから、繁殖のし放題なんだろうね。
みんな夏場にかけては、まむしとかにはくれぐれも気を付けて。
繁殖期のまむしって気ぃ荒いからね。
12826:02/04/08 22:17
私はヘビよりハチが怖い。
古墳とは関係ないのですが、以前天香具山に登ったとき、
スズメバチの襲撃を受け、山頂から麓まで駆け下りたことがあります。
子供の頃に刺されたのがトラウマになっているみたい・・・

>>カマドウマさん
半年ほど前に乾城古墳に行ったら、入口に立入禁止の札が貼られてました。
側壁が崩落しているみたいだし、仕方がないのかな。
12958  :02/04/08 23:25
>125
乾城古墳自分も行きました。
たしか竹林の中にあった古墳でしたっけ?
ぽっかり口を開いた石室を前に
結局入れずに引き返したヘタレな記憶があります。
もう10年近く前だけど、入ってたらいい経験になっただろうに。
中、広そうだったし。

古事記で、イザナキが黄泉の国へ行き、イザナミの
醜い死体を見たという話しが実は横穴式石室のことを指しているそうだが、
なんとなく分かる。あの暗くひんやりした石室へ一人ではいるのは
中々勇気が・・・

13058  :02/04/08 23:27
なぜか自分はコーモリに良く出会う。
131カマドウマ:02/04/08 23:55
>128
情報ありがとうございます。立ち入り禁止・・・ああ残念。
近くの与楽鑵子塚にも行きましたが、やはり石室を見るまでには
至ってません。

>129
乾城古墳、天井の高いダイナミックな石室だそうなので
ヘビに負けず見とけばよかったと後悔してます(W

ジメっとした雰囲気だったり、入り口の狭い石室の古墳だと
小生も入るのちょっと躊躇してしまいます。
13258  :02/04/09 00:23
>131

見瀬丸山古墳に入ったサラリーマンは良く入ったなぁと思いますよ。
どこまで続くか知れない真っ暗で大きな石室の中へ単身で。
それこそ黄泉への道。
133名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/09 00:26
背広姿で・・・? ちゃんと戻ってきた?
仕事に疲れて・・・・・・・なんてことはないよね・・・。
134カマドウマ:02/04/09 01:58
>133
ワロタ。

あとそういえば、かなり昔に天理塚穴山古墳に行った時も野犬が沢山
うろついてて近寄れませんでした。辺りは雑草だらけで場所すら確認
できなかった。
135石室ヲタ :02/04/09 14:10
>>131
俺も乾城古墳行った時は既に石室が立ち入り禁止になってた。
与楽鑵子塚は開口部は狭いけど、滑り台の要領で潜り込めばいいよ。
羨道は短いし、玄室はかなり天井が高いから、入ってしまえば平気。
136カマドウマ:02/04/09 22:29
>135
了解、今度トライしてみます。最近太ったんで、入口で体がつっかえなければ
いいんですが(W

ところで同じ高取町のサラタニ横穴って、行った方います?
未だに行った事のない、前から気になってる場所の一つです。
地元の人の案内無しには行けないような所だそうですね。
13758  :02/04/09 23:34
>133
んなアホな(笑)
昔、子供が石室に入ったので、その親のリーマンが
カメラ片手に石室に入って撮影。
当古墳は陵墓参考地だったのでさぁ大変。

と、こんな感じだったっけ?
13826:02/04/10 01:08
>>134
塚穴山古墳
ttp://www2.mapfan.com/map.cgi?SPOTICON=&Func=INDEX&MapSize=&CENTERICON=&MAP=E135.50.41.1N34.35.23.5&ZM=11&NC=&CN=&GMain=&IStat=0&LStat=0&MapF.x=211&MapF.y=149

西山古墳の前方部の方から天理大の馬場を横断して、
向かいの斜面を登ったら分かりやすいと思います。
確か、反対側の墓地の側から近づくには、
柵を乗りこえなければならなかったと思いますので。
13926:02/04/10 01:11
URLが長すぎました・・・
スマソ・・・
140カマドウマ:02/04/10 06:22
>>138
サンクスです。そう以前行った時は墓地辺りをウロウロしてたような
記憶が(W これで迷わず行けるぞ。

この近くにある峯塚も、切石積み石室フェチの小生にとっては萌え萌えな
古墳です。
マニアックすぎる・・でも楽しそう。
皆さんお仲間がたくさんいて良かったね。
おジャマしてごめんね。さげときます。
>>141
さびしがり屋さんだねぇ。
居場所がないんなら自分でスレ立てるのもいいかもよ。
143名無しさん:02/04/10 15:38
>>140
峯塚もかなり見つけにくいことないですか?
144時統:02/04/10 15:57
この前、山でサイクリングしてたら石室っぽいのみつけて
ちょっと嬉しかった
中にはいると狭かったですが
145カマドウマ:02/04/10 19:00
>>143
ええ、幸い近所で道を聞いて行った覚えがあるんですが、確かに
分かりにくいと思います。
14658  :02/04/11 00:37
>140

住まいが京都なんですが、切石積の石室は見たこと無いです。
たしか、古墳時代終末期、7C後半ごろですよね。
写真で文殊院西古墳、束明神、高松塚、キトラ見たぐらいでしょうか?
京都にないでしょうかねぇ。

高松塚、キトラはちょっと種類が違ったかな?
147カマドウマ:02/04/11 02:28
>146
あーこれは私も詳しい人に聞きたいです。終末期古墳自体は結構ある
でしょうけど、切石積の石室で見学できる所って京都府下であるなら
どなたか教えて下さい。

京都と奈良の県境にある石のカラト古墳には行った事ありますが、
奈良の古墳扱いなんでしょうね。切石積ではなく横口式石槨です。
(高松塚、キトラと同じ)

最近ちょっと頻繁に書き込み過ぎたんで、しばらく逝ってきます。
14826:02/04/11 03:40
>>146-147
確かに思い浮かばないですね。
年代的には、天智陵を発掘すれば切石造りの石室が出てきそうですけど、
それはちょっと無理でしょうし・・・
14958  :02/04/11 07:22
>147
あーそうでした。高松塚とキトラは。

終末期の飛鳥の古墳に付いて、「発掘の迷路を行く」という本に
面白い説が書いてあります。
毎日新聞の記者さんが書いていて、学者とは一味違う説を
書いてらっしゃいます。
私の愛読書です。

>148

そうですね。天智天皇は可能性ありでしょうけど、無理ですね。
やっぱり八角墳なのでしょうか?
150阿佐ヶ谷北:02/04/11 13:07
近鉄奈良駅のそばの商店街の一角にある開化天皇陵。
かわいくて好きです。
最初、みたときは何かとおもぃましたが。
151筋違道:02/04/11 23:55
奈良県ではあと竜王山古墳群ってのもあるよ。
俺、2年ぐらい前のある寒い冬の日、あの辺り
ほっつき歩いたこと有るよ。誰にも会わんかったし
登山道からも離れたところも歩いたから結構怖かった。
人麻呂もこの辺り歩いたはず。ってか彼の妹の墓も
古墳群中にあるのではとか考えてました。
フスマジヲ ヒキテノヤマニ イモヲオキテ
ヤマジヲイケバ イケリトモナシ
たぶん、こんな歌ただったと思う。
152名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 01:05
竜王山古墳って、ひょっとして、
山の辺の道をちょっと逸れたコースにある登山道をのぼったところにあるの?
大神神社の近くの。違ってたらごめん。
153阿佐ヶ谷北:02/04/12 06:26
山の辺の道は崇神天皇陵ありーので、風景も抜群で最高ですね。
金屋の石仏あり、環壕集落ありで全然飽きません。
来週は葛城の道にでかけるつもりです。

第10代崇神天皇=ミマキイリヒコって実質的な最初の大王ですよねぇ。
なんか実物と違和感感じるのは私だけでしょうか??

1541:02/04/12 12:44
>カマドウマさん
そんなこと言わずに書き込んでくださいよー!
関東方面より楽しく拝読しております。
155名無し:02/04/12 14:07
アゲ
いいスレだなぁ。
他の板でゴルァゴルァ言ったあとここにくると
自分の生き方、反省するね、ほんと。
157石室ヲタ:02/04/12 20:11
4/11〜14まで、虎塚古墳の壁画の春の一般公開だね。
行きたいけど、行けないよ。
158筋違道:02/04/12 21:44
>>152
>竜王山古墳って、ひょっとして、 山の辺の道をちょっと逸れたコース
にある登山道をのぼったところにあるの?

そうです。数百あるそうだ(調べればはっきりするでしょうが・・)
俺が石室ってもんを意識した最初かなぁ。

あと橿原では菖蒲池古墳、橿原ニュータウンのなかにもあったよーな。
桜井では谷首古墳、クサバカ古墳、もちろん赤坂天王山古墳はいいよ
俺は懐中電灯もってなかったし、雨上がりで泥だらけだったし、一人だ
からチョト怖かったので俺は入れなかったけど。
御所は水泥古墳なんてのも好かった。高取のカンジョ古墳は確かに
今は入れないね。書き出したらいくらでも有るね。
いつか誰か石室の中でマターリとOFF会してくれる事をキボーン。
15926:02/04/12 22:23
>>158
ワラタ
2ちゃん関連で石室内OFFは前代未聞でしょうね。

確かに桜井周辺は見どころがたくさんありますね。
土日晴れたら、以前見つからなかった越塚古墳でも探しに行くか・・・
160カマドウマ:02/04/13 00:21
>154
スマソ、やっぱスレの盛り上がり見てたらガマンできなくなりました(W
1さんありがとう。

>>158
橿原ニュータウンの中のって小谷古墳か沼山古墳の事ですか?
沼山は調査後に扉が設置されましたが申し込みとかすれば中に入れる
のかな。

石室OFF、誰か企画してくれるといいですねえ・・・
私も時間あればぜひ参加したい。
161152:02/04/13 03:37
>筋違道サン
レスさんきゅう!
151の文章読んでたら、すごく行きたくなった。
男でも「怖い」と思うくらいの山道・・・入ってみたい。
山の辺の道の定番コースは何度も歩いたけど、竜王山コースは山手になるので、
女一人は物騒だから一度もいけなかったんだよ。
(定番コースも女一人はそこそこ物騒なんだけど)
男の人はいいなあ。人気のない奥地まで入っていけるもんね。
近鉄やJRのハイキングロードみたいな企画に参加したら
古墳めぐりも物騒じゃないと思ったんだけど、
お年よりばっかりなんだよね・・・。

>阿佐ヶ谷北サン
山の辺の道も葛城古道もいいよね・・・。
環濠集落あたりは歩いててものどかでよいね。
人気のない山道ばっかりだと歩いてて緊張するから、
環濠集落の堀の横でブレイクしてました。

石室OFF会いいね!
あったら絶対参加する。
162阿佐ヶ谷北:02/04/13 04:09
石室OFF会いいっすね!
実現したら参加きぼーぬ。
1さん、音頭とってくれまへんか?
って他人頼みが私の悪い癖・・・
163名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/13 04:39
やっぱ奈良方面ですかね。
今からは気候もよくなるし、実現するなら梅雨入り前がベストかな。
164はにわ:02/04/13 05:08
私は、堺市に住んでいますが、市内全域で大小100位の古墳があります。
毎日乗っている泉北高速鉄道からは、まるで山の様な百舌鳥古墳群が望め
ます。誰もが日本史の教科書で一度はお目にかかる仁徳天皇陵(大仙稜古
墳)のすぐ横を通って大阪市内に向かいます。公園化された古墳も多数あ
りますよ。私がお勧めなのは、南海中百舌鳥駅近辺や、反正天皇陵の周り
、閑静な住宅街に突如現れるこんもりとした小古墳。一般民家に取り囲ま
れた古墳。ちょっとシュールな光景です
1651:02/04/13 05:42
くぅ〜〜。石室OFFかぁ。それ、すっごくイイ!
でもごめんなさい。私、乳飲み児がいまして・・・(泣)。
ああ、少し前だったら、本当に音頭とってました。
ごめんね、阿佐ケ谷キターーーさん。
ぜひぜひこの計画がいつか実現されますよーに!
16658  :02/04/13 07:28
>164
鹿児島から大阪方面へ飛行機で帰るとき、堺あたりの上空を飛ぶのだけど、
窓から見えた古市古墳群は見ごたえがあった。
眼下にあの応神陵が。
はじめて古墳を上空から見たときの感動は中々言い表せないものがあります。

そういえば、学生のころゼミ旅行で、石室内でミーティングした記憶がある(笑)。
>161(=152) 男の人はいいなあ。人気のない奥地まで入っていけるもんね。

は外道〜!加えて私は車もないし。
「近鉄やJRのハイキングロードみたいな企画」って参加した事ないんですけど、
お年寄りばっかりだと歩くペースが遅くなっちゃうとか休憩が多いとか
そういう事でしょうか?
168石室ヲタ:02/04/13 17:30
石室OFF、平群の三里古墳なんかいいのでは?
天井石、側壁無いから明るいし、石棚あるから、腰掛けとかテーブルに
出来るし。(罰当たり?)
ってか、やっぱり完存する石室でやることに意義があるのか(w
169名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/13 17:54
やっぱり関西はいいよな。家は千葉なんだが、ちかくに
あんまりないんだ。房総風土記の丘くらいのものかも。
ちなみに俺も古墳は大好きだ!ついでに言えば縄文もだ!
17026:02/04/13 22:01
本日、天気がよかったので、桜井方面に行ってきました。
秋殿南古墳、舞谷2号墳など未見の古墳を訪れた後、
越塚古墳も無事見つけることができました。
やっぱり巨大石室は最高ですね。
予想通り、ヘビ、毛虫、カマドウマなどの活動は活発になっていましたが、
それにも増して充実した古墳巡りを楽しめました。

越塚古墳玄室 ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/9146.jpg
玄室から羨道 ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/9147.jpg

石室OFFの件、
入口の狭い古墳(例 赤坂天王山)に大勢で入ったら酸欠になるかもw)
171152:02/04/13 22:31

ワロタ。
みんな酸欠で倒れてニュースとかになって、
「また、おばかな2ちゃんねらか・・・」とか言われるんだろうね。

>167
私は免許すらもってない。
ハイキングロード企画は申しこんで参加したことはないんだけど、
現地で遭遇して、説明とかを便乗して聞いてたら、
おばちゃんたちにみつかって、無理矢理参加させられた。
若い人が珍しいんだろうね。
でも、女一人の古墳めぐりって、なにかと物騒だよね。
山の辺の道とかを歩くときも、できるだけ他のハイキング客と歩幅合わせるようにしてる。

このスレ、常在の女の人、何人くらいいるのかな。

17226:02/04/13 22:50
>>筋違道さん、152さん
古墳巡りの帰り、橿考研博物館に遺跡地図をコピーしに寄ったのですが、
龍王山古墳群、すごいですね。
約2キロ四方の中に古墳と横穴墓がぎっしり!合わせて600余基も!!
さすが、奈良県で有数の群集墳というのが頷ける図面でした。
またいつか訪ねてみたいなー
173152:02/04/13 22:58

ますます行きたくなったよ・・・。
でも、あの人気のない道を一人で登っていく勇気は・・・。
道中、民家とかはある程度点在してるものなのですか?
山の辺の道のハイキングコースを歩いている人で、
あちらへ上っていく人は、見たことないんですが・・・。
17426:02/04/13 23:53
>>173
地図で見た限りでは、谷の入口のお寺を除いて民家はないようです。
私は実際に行ったことがないので、あまりいい加減なことはいえませんが・・・
175名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/14 00:00
>>164
もうすぐ政令指定都市になろうという都会で
古墳が100とは興奮しますね。
そんな街に住みたいです。
ある意味、京都や奈良よりも歴史性を感じさせますね。
176筋違道:02/04/14 01:27
>>168
どこでもいいよーん!平群の方は行ったことないなぁ。
三里古墳ってバーべキュウでも出来そうなとこだな(w
俺、天理のウワナリ塚に石室あることを知らなかった(鬱
でもあそこは蛇も蜂もこれからは出そうだな。
蛇はともかく蜂が出る前に誰か仕切ってください。(初心者なもんで

>>171
近鉄ハイキング、馬鹿に出来んぞ、俺も若いとは言えないが
あの連中、皆シャンシャンしてるぞ15キロぐらいは平気で歩くよ。それから
名称は考慮する。つまり事故があっても「2ちゃんねる・・・」はチヨト問題あり。
例えば「新世紀古代史調査隊」とか「文化学術2部分室」ってのはどうよ。

>カマドウマさん
そうでした、俺が見たのは公園の中にある沼山でした。
>26さん
舞谷古墳は鳥見山の南斜面だね、俺行きたかった古墳だよ。(油断ならんなぁ
177152:02/04/14 02:10
>26サン
そうか・・・やっぱり一人で行くのはNGね・・・。

>筋違道サン
そうね・・・前に、壺阪寺の登山道上ったときに、
腰の曲がったおばあちゃんが、あの急な山道をガンガン登ってたわ・・・。
ついていけなかったもん・・・。
「おばあちゃま、狐でもついてんのかしら」と思っちゃった。
名称か・・・そうね・・・。「黄泉路でマターリ」なんて冠詞つけてもらってもいいわね。


178カマドウマ:02/04/14 03:37
>>26さん
舞谷2号墳って石室に祠の祀られてる磚槨墳ですよね。
あの辺大きい道路とか出来て随分様変わりしましたよね。
2度目に行った時は谷の入口が判りづらくなってて迷った。

まだまた行ってない古墳が沢山あるので、先の楽しみも多いです。
石室OFF、実現したらいろいろ案内してほしいですね。
他力本願な事ばかり言ってますが、本当シゴトほったらかしてでも
参加したいくらいっすよー。
152さん、レスありがとうございます。
同じく「一人でうろつけなくてはがゆい」167でございます。

>若い人が珍しいんだろうね。
うーむ。私なら珍しがられずに
無理なく混ざってしまうかも、、、、(w
18026:02/04/16 00:58
>>筋違道さん、カマドウマさん
舞谷2号墳の現状です。
磚槨式の石室自体は大変美しかったのですが、
祠が倒壊してかなり凄惨な状態になってました。
ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/9197.jpg
181名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 01:25
俺の行ってた小学校はグランドのすぐわきに前方後円墳があって、
登るとグランドを見渡せるようになってました。そのため、運動会の
時の父兄席はその古墳でした。
古墳を何本もの巨木が覆っているため日陰になり、暑い夏場の運動会も
快適にすごせるというすぐれもの。しかし、由来とかはわかっていない
っぽかった。まあ東日本の農村ですからたいした由来はないでしょう。
18254:02/04/16 01:47
>>181
私も東北の人間なんだけど,国道沿いに前方後円墳あるよ
国道でちょっと切れてるんだけどね。
整備されているから綺麗になってる。
183カマドウマ:02/04/16 10:10
>>180
写真見ました。荒れてますねえ・・・。
信仰の対象になってる古墳って綺麗にされてて見やすい所が多かったり
するけど、ここもいつしか手入れする人も居なくなったんでしょうか。
厨房の頃はじめて行った時は鬱蒼とした木立の中にあって、ちょっと
神秘的な感じすらしたのに(鬱
184名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 22:22
185 :02/04/17 00:21
>>184
履中陵の南、「堺」の文字の左の道路がカーブになっているところが、
百舌鳥大塚山古墳の後円部の痕跡です。
墳丘長168m、戦後破壊された最大規模の古墳です。
186名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 07:29
小坊の頃、地元の丘の上にある円墳
から土器をほじくり出していた
俺は逝ってよしですか?
187名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 07:51
古代から中世にかけての人は古墳とかに
あんまり興味をもっていなかったんでしょうかね?
名前の知られていない古墳多すぎ。
それとも政治的な問題?
188名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 02:50
早くも奈良時代に平城京造営で削平されたカワイソウな古墳があるね。
あとたしか鎌倉時代と江戸時代に盗掘が流行ったんでしょ。
消滅してるけど地名に古墳の名が残ってたり、その古墳とは何の関係もない
伝承が残ってたりと面白いよね。
3年前、長野県の森将軍塚古墳に行った。
前方後円墳ながら、山の上に建造されたため後円部が縦長になっているのがミソ。
古墳の外観は建造当時と同じように再現されていた。
石室内部は覗けなかったが、ふもとの資料館で再現模型を見る事が出来た。

…ただ、古墳の周りで時々マムシが出没するらしい(汗
19026:02/04/18 20:37
>>188
案外、今自分が住んでいるところが、
削平された古墳の上だったりするかもしれませんね。(w

>>189
美しく整備された古墳みたいですね。どちらかといえば墳丘オタさん向きかも・・・
私自身は関西以外の古墳にはほとんど行ったことがないので、
機会ができれば、ぜひあちこちをまわってみたいと思ってます。

1911:02/04/19 00:43
>26
呼んだぁ〜?(笑)

見瀬丸山古墳も、国道にちょん切られたりしてるけど、
航空写真で見ると、周りの畑が前方後円型に広がってて面白い。



192筋違道:02/04/19 23:59
フムフム ウーン! 皆んな似たよーな事考えてんだね。
カキコしようと思ってたことが先回りして書かれてるよ。(w


>26
舞谷の写真ありがとう。やっぱりこれが一番西の端なんでしょうかね。

今 NHKで「インド・祈りの世界・・」観てたけど、すごいねアジャンタとかは
日本と比べるのはおかしいのは分かってるが、あの石窟見たら、なんだか
こっちはショボーンてなっちゃった。(w
 
193阿佐谷北:02/04/20 16:00
>>1=165さん
いえいえ、無理を言ってすまそです。
関東オフ会はまたの機会にでも。

今、関西旅行から帰ってきましたわい。
今回の目的は天河弁才天だったので古墳は抜きでしたが、
奈良ホテルでみたNHK教育の「わたしのB面」という番組で
石原軍団の俳優さん(「西部警察」のごつい角刈りのひげの刑事役)
のヒトが熱狂的な考古学マニアで、20年以上前、田園調布の石原裕次郎
の邸宅で土器が出土した時も手伝い、ロケの旅先でも軍手地下足袋は
必ず持参で、地元の発掘現場に飛び込みで参加させてもらうとかいうのを
やってました。
>193
刈谷俊介さんのことでないかい。
195名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/20 16:32
坂田のミジンコ研究には涙したゾ。
196名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/20 22:21
刈谷さんに、山の辺の道の道中の桧原神社で遭遇したことある。
ベージュの作業着をきてらしたので、古墳の管理関係の方かな・・・と思ったら刈谷さんだった。
その時は名前知らなかったんだけど、「あ、見たことある俳優さんだ」と一目でわかった。
すぐ近くの休憩所でにゅうめん食べて、大神神社の方面へ歩いていかれた。
礼儀正しい人で、小さい祠とかでもきちんと柏手を打って拝礼されていた。
しばらくしてNHKの古代史関連の番組にゲストで出てたので、そのときはじめて名前を知った。


197名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/20 22:41
西都原古墳もきれいですよ(宮崎県西都市)

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9253/oninoku.JPG
19826:02/04/20 23:49
>>197
また、墳丘ヲタ=1さんを呼んだ方がいいのでしょうか・・・(w
1991:02/04/21 03:15
26さーん、呼んだぁ〜?(藁々)

いやー、197さん。
ほんとに墳丘ヲタの下半身を直撃する画像をありがとう。
きれいきれい!まるで夢の中の景色。
臨死体験でもしなけりゃ、こんな風景見れないと思ってた(オーバー?)。
一面のコスモスの向こうに隆起する、なだらかな美しい墳丘・・・。
しかし・・・宮崎県かぁ。
遠い。とても遠い。けど行きたい!!
季節はやっぱり秋なんかがいいんでしょうか。
新緑の季節なんかもいいんでしょうか。
それでも夏はやっぱり蛇だ蚊だ蜘蛛だで大騒ぎなのでしょうか。

・・・デスクトップに貼ったろか。西都原古墳。
20058  :02/04/21 07:38
>188
「墓盗人と贋物づくり」(平凡社選書)
を読んでみるといいかも。
石舞台古墳は、それ以前に作られていた小円墳をいくつかつぶして
作ったとか、宇治拾遺物語の中の最古の古墳発掘記録とか
あと、平城京造営のときの古墳破壊とか。
現・平城天皇陵も元々前方後円墳で、平城宮造営時に前方部が
破壊されたとか。
20158  :02/04/21 07:40
>196
あの縄文土器の復元はすごかったなー。
知り合いに復元土器を手がけている陶芸家がいるけど
中々良い仕事してるって褒めてたよ。
202197:02/04/22 02:58
1さんへ

西都原古墳の春は菜の花に囲まれています。秋はコスモス。300個以上の古墳群が密集していますよ。

http://www.city.saito.miyazaki.jp/kanko/sight/image/kofun0.jpg
20326:02/04/23 00:32
この間の週末は天気が悪かったので、どこにも行けず残念・・・
てなことで、以前に行った仲哀陵の写真でもアップしてみました。

ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/062.jpg

厨房の頃の初めての古墳巡りで訪れた思い出深い場所です。
204石室ヲタ:02/04/23 17:39
広陵町の牧野古墳に行ってきた。
超巨大石室に(;´Д`)ハァハァ
羨道を余裕で立って歩ける古墳なんて久しぶりだった。
205名無しさん:02/04/24 00:37
>>176
ウワナリ古墳っていちおう看板は立ってるんだけど、みかん畑かなんかに
なってて、断りもなしにこんなところに入っていっちゃっていいの?、
って感じですよね。
20626:02/04/24 01:21
>>205
ウワナリ塚の石室は確かに分かりにくいですね。
私も2回目の訪問でようやく発見しました。
しかしながら、隣にある石上大塚の崩壊した石室が未だ見つかりません。
誰か、ご存じの方があれば、行き方を教えていただけないでしょうか・・・

>>石室ヲタさん
実は牧野古墳は未見なのです・・・ ウラヤマスィ・・・
207カマドウマ:02/04/24 01:38
ウワナリ塚、石上大塚共に未見です。興味深々。
少し離れてある切石造り石室の塚平古墳も分かりにくそうですね。

あとその辺では数年前にハミ塚古墳の現説にも行きましたが、
今どうなってるんでしょうね。
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209筋違道:02/04/24 22:20
>>204
>羨道を余裕で立って歩ける古墳なんて久しぶりだった。
ってことは開門してもらったと言う事ですよね。いいなぁ
>>205
>断りもなしにこんなところに入っていっちゃっていいの?、って感じですよね。
あそこも多分私有地でしょうから、コソーリ行くか堂々として行くか、
古墳見学には何時もその様な不安というか疑問みたいなのが有りますよ。
前方後円墳のウワナリが横穴石室とは。北山辺の道を歩いてる人でも知っ
てる人は少ないはず。非常ーに気になるね。
>>206
>誰か、ご存じの方があれば、行き方を教えていただけないでしょうか・・・
石室の下部のみと聞いておりますのでどうでしょうかね。とにかく26さんが
頼りでして、はい。
それから日曜日、気になってた舞谷に雨の間隙を衝いて行ってきました。
2週間ぐらい前に26さんもここへ来たんだと考えてウトーリとしてました。
当日は地図も持たずにタカをくくって行ったのが災い、花山塚はハケーンできず。
厨房の質問ですが、舞谷の石室に2体石仏がありましたが、石仏は当初
からある物でしょうか、後世に置かれたのでしょうかね。
>>207
>ハミ塚古墳の現説にも行きましたが、今どうなってるんでしょうね。
当初の状況は分かりませんが現在コンクリート詰めになっとります。

210sdf:02/04/24 22:24
超レア
稲荷山古墳の動画
http://www.f3.dion.ne.jp/~parasite/ranbu_sample1017.mpg
211石室ヲタ:02/04/24 23:39
>>209
花山塚は確かにややこしいね。
笠間辻のバス停から市内のほうへちょっと戻ると、山の中に入っていく
コンクリ舗装の道があるのね。それを登るとすぐに小川を超える。
超えたらすぐ、左の山道(未舗装)を進んでいく。
川沿いに行くと間違いで、丘陵を登る道を選ぶ。
道なりに行くと、まず東塚、さらに進むと柵に覆われた西塚に辿り着く。

多分、これ見て行ったとしても迷うと思う(^_^;
ほんとに山の中だから、この時期は害虫に注意してくだされ。
>>210
お疲れさん
>>212
何だったの?
214名無しさん:02/04/25 01:48
>>209
ハミ塚ですが、コンクリート詰めっていうとなんか埋められちゃったみたい
ですけど、いちおう石室の一部は外から覗けるようになってましたよね?
たしか、鳥谷口古墳みたいに鉄柵がはまってたように記憶してます。
215カマドウマ:02/04/25 06:28
>>209 >>214
ハミ塚情報どうもです。保存されてるようで、ヨカッタヨカッタ。
現説で見た時は、石室床に玉石がびっしり敷かれてたのが印象的でした。
210の動画は、見ない方がいいよ。ブラ蔵。
俺、おにぎり食べながらここ見てたのにぃ(泣)
ばかぁ。
217神奈川県民:02/04/25 23:38
…えっと、近畿地方のお話で盛り上がっておられますところにお邪魔するようで
アレですが神奈川県の古墳とか横穴墓(こっちの方が古墳より多い)のネタとか
振らせていただいてもよろしいでしょうか?(汗)

なお自分は生まれも育ちも神奈川県ですが、母方の実家が奈良県で帰省の際には
よく古墳めぐりをしたクチです。
飛鳥の里の古墳は、細川谷を除いては大体のところは見たりしましたが
桜井方面や柳本、佐紀楯並古墳群などは未見なので、また帰省の折には
是非とも見てみたいと思っています。
218名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/26 06:17
そっか横穴墓って関東の方が多いんですね
219218:02/04/26 06:21
スマソ 神奈川県では古墳より横穴墓の方が多いって事ですね(^^;
22026:02/04/26 22:39
>>筋違道さん
おそらく石仏は後世のものだと思います。
あの様子だと、今はお詣りする人もいないみたいですね。
信仰の対象になっている古墳を見学するのも気をつかいますが、
ああ荒れ果ててしまうのも寂しい気がします。
>>神奈川県民さん
ここにも、関東在住の方多数いらっしゃいますので、
お気軽にカキコしてくださいませ。(仕切ってスマソ>1さん)
221名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/26 23:01
ぶっちゃけ、古墳て全部墓なの?
222神奈川県民:02/04/27 00:12
では、お言葉に甘えまして神奈川県の情報をばカキコさせていただきます。

えーと、先にも書きましたが、神奈川県は全国的に見ても横穴墓の多い
地域なのですが、さらに装飾のある横穴墓も随分とあったりします。
ただ、彩色のものよりも先刻画の物が多く(大阪の高井田横穴を墓参照)
しかも発見された時点で既に開口していた物がほとんどなので築造当初の
ものなのかどうか不明なものも多いのです。

とりあえず、現在現地に行ってすぐに確認できるのは
大磯町の庄ヶ久保横穴墓(円文の中に顔×5、人物画×3)ぐらいですが
消滅したものや現状が不明なものも含めると10箇所ほどになります。
223カマドウマ:02/04/27 04:25
いよいよGW突入。 何とか一日くらいは古墳巡りに費やしたいもんです。

>>221
人を埋葬した形跡のない古墳ってありましたね。副葬品だけ埋めてたってのが。
天理の天神山古墳と、あと大阪の古市古墳群にもあったと思いますよ。
224名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/27 17:33
>>223
そうなんですか。何のための古墳なんでしょうね。儀式用かな?
225石室ヲタ:02/04/27 22:59
新庄町の二塚古墳の造り出し部の石室も副葬品だけだったね。
未盗掘で土器が足の踏み場も無いほど置かれていたらしい。
226カマドウマ:02/04/28 04:26
>>石室ヲタさん
二塚って横穴式石室が3つある古墳でしたっけ。珍しいですよね。
今見れる石室は1つだけだったかな?一度行った事あります。
>>224
やはり副葬品を納めるため?に造られた古墳でしょうか。
227名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/28 04:30
家の近くに允恭天皇陵といわれる古墳あり。
夏場はそこから涼しい風が吹く。
住宅地にあれだけのミドリはありがたい。
228石室ヲタ:02/04/28 20:05
>>カマドウマさん
後円部の石室は施錠されてるけど、造り出し、前方部は入れますよ。
229あぼーん:あぼーん
あぼーん
23026:02/04/28 21:55
今日は、奈良県當麻町の平林古墳に行ってきました。
見瀬丸山古墳や烏土塚古墳などと並ぶ、
大和で最終段階の前方後円墳の1つです。

墳丘(後円部) ttp://okameishi.tripod.co.jp/hirabayashi01.jpg
石室(羨道に石棺底石) ttp://okameishi.tripod.co.jp/hirabayashi02.jpg

前庭部も含めれば全長20.1mもある長大な石室なのですが、
中に入ることはできず残念でした。
231筋違道:02/04/28 23:23
>石室ヲタさん 花山古墳のこれ以上は無理というほどの情報をありがとう。
>26さん 石室に仏像の件。 
例の竜王山古墳でもひょっとして、一箇所や2箇所ぐらい・・・
以前報告した冬とは別の日ですが、ボーイスカウトの消防たちが潜り込んで
「石仏発見」ってやってました。 少し気になったので質問をしました。
>>227
あの辺りでは「津堂城山」 これ明るい古墳でいいね、お弁当食べるのに最適。


またまた
本日、行って来ました。大きな神社の駐車場に車を止めて一時間ぐらい
は北に歩いたでしょうか、そこは朱塗りの鳥居が有りそれを上がって行く
とかわいい墳丘上にはお稲荷さん?がお祭りされていました。墳丘はほ
ぼ全部赤土ではないかと思われます。東南の方向には三輪さんがまじ
かに見え、北には景行天皇陵、南は箸墓と絶好のロケーションです。
こんなところなら終の棲家としてサイコーだと思います。
3つの古墳が連なっており一号墳の後円部に横穴の石室(4.7m)有り。
その様な所でした。名前は不明と言ってみる。
232カマドウマ:02/04/28 23:39
>>石室ヲタさん
二塚古墳情報どうもです。やはり行ったのが厨房の頃だったので
記憶が曖昧だったのでした。

>>筋違道さん
>名前は不明と言ってみる。
珠城山古墳群と思われます。小ぶりでかわいい石室ですよね。
墳頂からの眺めもGood。
233名無しさん:02/04/29 20:52
>>232
珠城山の赤土って、あれ大雨で流れていきそう
23426:02/04/30 15:44
>>227 >>231
古室山古墳も素敵ですよー
樹木が生えてなくて、上まで登れて、景色もよい。
墳丘オタさん向きのマターリした古墳ですね。
2351:02/05/01 04:22
>220の26さん
どんどん仕切っちゃってください(笑)
こんな実のあるスレにしていただいて、皆さまにはホント感謝しております。
たまに貼られるjpgの古墳たちに想いをはせながら、
今日もコンクリートジャングルに生きております。
236:02/05/01 05:35
【墓】古墳について激しく語るスレ【墓】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sale/1020187300/l50
↑暇な人は騙されてあげてね。
23826:02/05/02 20:20
さて、今日は少し目先を変えて、紀ノ川の流域に・・・
橋本市の隅田八幡古墳と陵山古墳に行ってきました。

隅田八幡古墳石室 ttp://okameishi.tripod.co.jp/suda01.jpg
同石室壁面 ttp://okameishi.tripod.co.jp/suda02.jpg

紀州独特の緑泥片岩を積んだ石室ですが、ここでは切石が用いられています。
微妙に色の違う石積みがモザイクのようで美しかったです。

陵山古墳石室入口 ttp://okameishi.tripod.co.jp/misasagiyama01.jpg
同石室内 ttp://okameishi.tripod.co.jp/misasagiyama02.jpg

こちらは一転して岩橋千塚風、自然石を小口積みにした石室でした。
239kofunn:02/05/04 09:30
古墳、良いですよね〜。女の足だとなかなか周りきらんこともありますが、
行ける限り訪問したいもんです。とゆうことで、装飾古墳大好き!なんで
チブサン古墳に行きたいナリよ。。。(涙)
九州、遠いぞ!!(東京在住)
240通行人:02/05/04 14:47
いつも通りすぎているけれど、このスレタイトルとてもスキデス。
東大阪の山畑古墳群(?)も石室の中には入れるよ。
まあ住宅地の一角に放置されてるから、
入りたいとは思わないが・・・
24226:02/05/06 20:44
GWの最後の日。
比較的近場に行って来ました。

神明神社古墳(奈良県新庄町)
石室入口 ttp://okameishi.tripod.co.jp/shinmei01.jpg
石室内部 ttp://okameishi.tripod.co.jp/shinmei02.jpg

切石積み石室オタさんなら、
ぜひ一度葬られてみたい!!と思う物件ではないでしょうか(w

>>ALL
ところで石室OFFの件はどうなったのでしょうか・・・
243kofunn:02/05/07 01:03
おととい天気が良かったので、長野県八ヶ岳山麓の井戸尻考古館に行ってきました。
いかにも古墳!な石室も装飾壁も無いけど蓮華とか咲いてて良かった〜
しかしあそこの人面文様土偶は深い。。。
244名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/07 01:50
わりかし観光コースから離れてなくて、
女一人でも物騒じゃない、奈良本面の
古墳&石室を教えてください。
>>244
とりあえずは明日香方面がいいんじゃないでしょうか・・・
石舞台や高松塚、あと都塚や岩屋山古墳など・・・
基本的に明るく開けた土地ですし、
よっぽどのオフシーズンに行かない限り
それなりに観光客はいるでしょうから。

それとも、「奈良方面」って奈良市内のことなのかな?
246@:02/05/08 20:22
副葬品とか
終末期古墳の被葬者
神社仏閣と古墳
古墳と開発破壊
好きなの嫌いなの
いい古墳悪い古墳
こんな古墳は誰もしらんだろ

天理10時、北、南
飛鳥10時、西、東
桜井10時、南、北
247カマドウマ:02/05/08 20:54
>>246
何ですか?これ。いい古墳悪い古墳(W
「こんな古墳は誰もしらんだろ」ってのがいいですね。

結局GWはどこにも行けず。條ウル神古墳の再公開も逃してしまい、ウトゥ。
26さんのupした写真見て和んでます。神明神社古墳懐かしー。
248名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/09 00:20
実家に帰ったら、裏山の方墳の草がきれいに刈られていた。
いよいよ調査か?開発の予定が無いからおそらく学術調査かも。
ちなみに、一辺43m高さ5m、二段築成の方墳。
5世紀半ば。小さいころよく墳丘に上って遊んでたなぁ。
249248:02/05/09 00:21
測量用の杭、いくつも打ってたし
何が出るかな〜?
250248:02/05/09 00:25
>242
きれいな古墳ですね〜。ここなら安らかに眠れそう(笑)
ところで、一枚目の画像で、側壁側の石の外側に小さめの石が
積んでますが、これは栗石なのでしょうか?
でも、この時代に栗石を積んでたのかな?
25126:02/05/10 00:20
>>250
栗石(?)の件。
確言はできませんが、この石材は石室関連のものではなく、
近年の古墳整備の際に、封土の流出を抑えるため置かれたものだと思われます。
(どなたかご存じの方があれば、ご教唆ください。)
しかしながら、確かに、横穴式石室に栗石が用いられた事例があれば興味深いですね。
穴太積みなど、後世の石積み技術との関係を考えるうえにおいても・・・
252名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 02:05
京都の東山・将軍塚は古墳なのでしょうか?
それとも本当に土人形に甲冑を着せて埋めてあるんでしょうか?
253@:02/05/10 21:01
雨・・・奈良地方は一日雨
ところで
茅原の狐塚はドボドボに浸かっているだろうか。
高家の平野古墳にこんな日でもいい風が吹いてるだろうか。
河内国分にある松丘山の墳丘を踏んだことがあるだろうか。

こんな日には激しく問いたい。

天理10時北
(天理駅10時に待ち合わせて、物部の奥津崎城辺りでどうよ
って意味よ)

あとも全部一緒
天理10時、南
桜井10時、南
飛鳥10時、西東
どこ行くかは解説抜きでピーンときてよ!
254@:02/05/10 22:28
>>249
未盗掘の古墳ですか、鳥取のほうですか?
>>
  × 奥津崎城
  ○ 奥津城
255カマドウマ:02/05/10 23:06
>>253
高家の平野古墳とはまたマニアックな(W
高家(桜井市)は大好きな場所です。眺望も素晴らしく盆地が一望出来、
まさに奥津城としては最高の土地ではないでしょうか。
春日神社の境内にも横穴式石室の古墳が残ってますね。

何度も反応してしまってスイマセン。
256名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 23:10
じゃー、JR桜井駅に10時に待ち合わせて、
安陪文殊院あたりで茶でもしばけへん?とかそういうこと?
2571:02/05/11 01:34
うはは。なんか面白いな。@さん、こんにちは。
東京から私も、訪れた古墳たちに想いをはせることは多々ありますが、
真夜中の古墳とか、激しい雨に打たれる古墳って
想像したことなかったな。
今夜はぬばたまの闇の中に濡れそぼる、
孝元天皇陵のことでも想って寝ようか。おやすみなさい。
258名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 01:49
素敵ですね。
259名無しさん:02/05/11 02:13
>>253
ああ、茅原の狐塚。
以前、自分が見にいった時もドホドボでした。
260名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/13 15:31
ひんやりと、人気のない玄室の中にそっと横たわってみる。
千数百年前、確かにここに葬られた死者がいる。
その死者に、背中から抱きすくめられるような感覚・・・。
そのまま黄泉の国へ連れ去られるかのような。
ああ、ヘンタイ。でも、イイ!
26126:02/05/13 18:25
昨日は以前話題になっていた竜王山古墳群に行ってきました。
竜王山への登山道が整備されているので、現地までたどり着くのは容易でしたが、
既に夏草が生い茂っていたので、
登山道沿い以外の古墳の探索は断念せざるを得ませんでした。
ですから、実見できたのは10基余りにすぎません。
また、横穴墓の存在も確認できませんでした。
残りは、次の秋以降のお楽しみということで・・・

植林の中の墳丘 ttp://okameishi.tripod.co.jp/ryuou01.jpg
一番大きく開口していた石室 ttp://okameishi.tripod.co.jp/ryuou02.jpg
その内部 ttp://okameishi.tripod.co.jp/ryuou03.jpg
(「毎日が日曜」のHPで紹介されているのと同じ古墳と思われます。)

>>152さん
禿しく遅レスですが、もしご覧になっていれば・・・
実際に行ってみての感想ですが、女性一人で行くのはやはり危険だと思われます。
どなたか信頼できる男性と一緒に行くのがよろしいかと。

>>260
当スレは私も含めてヘンタイさんのスクツのような・・・(w
262石室ヲタ:02/05/13 19:24
>>260
そうそう。千数百年の時を越えたロマン(w
263@:02/05/13 22:06
>>260
今度はどこへ行ったかと、26さんの報告を楽しみに待ってました。
最近知ったんだけど、竜王山89号墳ってのは横口式石槨だそうです。
実見された10基の中にございましたでしょうか。

>>255
>春日神社の境内にも横穴式石室の古墳が残ってますね。
私は何を見落としたのでしょうか、高家近辺にまだ横穴石室が・・・・・
平野古墳は私の最後の隠し玉だったのに、私はとんだ仁和寺の和尚でしょうか。

>>256
>お茶でもしばけへん
そいこと、よくできました。

>>257
孝元天皇と言われて地図を見た、そうだった石川町の剣池のところに在ったんだ。
何百回も車で近くを走ってますが、私まだ未見です。

>>259
茅原の狐塚なかなかの巨石墳でしょ。
264名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 00:40
26さん、サンキューです。
竜王山はあきらめきれないので、いつか絶対行きます。

@さん、じゃー、近鉄吉野線飛鳥駅前に10時に集合して、
亀石の方角変えたろやないかとかそういうこと?
2651:02/05/14 01:21
>264
あわわわわ。んなことしたら、大和が泥の海にぃぃぃ(笑)
266名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 01:42
>1
それ、オフ会でやろか?
男手10人はいるかなぁ・・・。
26726:02/05/14 02:11
>>263
残念ながら発見できませんでした。
巨勢山323号墳などと並んで、
いずれ行きたいと思っている横口式石槨墓の一つなんですけどね。
(仁和寺・・・とは徒然草ですな。懐かしい〜)

>>264-266
ついでに鬼の雪隠を俎に乗せる作業もお願いしたいものです。
268石室ヲタ:02/05/14 16:41
>>264-266
ついでに天理に足を伸ばして塚穴山に天井石を・・・(w
269248:02/05/14 23:21
久しぶりに加悦町の蛭子山古墳見た。
相変わらずでかいっす。
丹後地域は日本海有数の大古墳地帯だが
ここの方にとっては既出でしたかね。
270名無しさん:02/05/15 04:52
>>268
塚穴山の天井石ってどこいっちゃったんでしょうね。相当大きな石が乗っかってた
はずで、ちょっと庭石にってわけにもいかないでしょうし。
271カマドウマ:02/05/15 09:11
>>263
春日神社の古墳は私も偶然知りました。
あの辺り地元の人に聞けばまだ色々ありそうです。
あと高家の目立つ古墳といえばは長瀬藪?号墳(忘れた)ですかね。
石室が開口してますが入り口が狭く、今だ中には入ってません。
>>269
蛭子山古墳、お休みの日に勝手に入って怒られた事あります(w 。
あそこお金とるんですよね。
>>270 
天井石といえば橿原市植山古墳のは橿原神宮の手水鉢になってるという
話をどこかで聞いたような気がするんですが...。
272269:02/05/15 23:37
>カマドウマさん
お金取ります。そこそこの値段取られたきが。
きちっと整備されているので見学するにはいいですが。
自分は何度か行ったことがあるので、今回は駐車場から見ただけでした。
そういえば、高速が下を通っている私市円山古墳も同じように
整備されてますが、どうなってるだろう。
ここはお金は要らないけど。
273名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/15 23:39
岩橋千塚古墳群に感動。
よくよく考えれば墓場に一日いたんだなぁ・・・。
274@:02/05/15 23:42
>>267
巨勢山323号墳とは・・・とはまた専門的な。
>>271
再度すみません、お手数かけます。
春日神社ってのは高田神社か生田神社のことですか、私の地図には
春日神社が載ってないので・・・
長瀬藪ってのも古墳でしたか、以前からなんだろなぁと思ってました。
植山古墳で思い出しましたが、扉石(しきみ石の一部?)が五条野の
春日神社、ヤタ烏神社、スサノオノミコト神社の踏み石などに転用され
てるそうです。春日とヤタ烏神社のは実見しました。橿原神宮の手水
鉢もそうですか、フルに再利用されてますね。
あと、高取城の石垣の隅石がどこかの古墳の石だと誰かがいてました。
最近物忘れが激しくて、ド忘れ禁止法が施行されたらすぐ罰金払わされそう。

>>♪
あのね、飛鳥の亀石の下に石棺があります。
それから、益田の岩船あれはやっぱ新意匠の石棺で完成品の古墳です。
↑を電波だと思う人の数
275カマドウマ:02/05/16 03:00
>>272
蛭子山、立派な古墳なので維持管理の面を考えると多少お金取られるのも
仕方ないってトコでしょうか...。私市円山は遠巻きには見た事ありますよー。

>>274
人文社刊の奈良県道路地図見ましたが高田神社でした、スマソ。南側にお寺が
ありますね。
長瀬藪1号墳は阿部方面に下る道の西側に墳丘が見えてます。古墳の脇には
桜井市教委の説明板が立ってます。
橿原神宮の手水鉢の件はかなり前に古い文献で見た気がしますが、小生も
最近物忘れ激しくイマイチ自信ありません。昔初めて植山に行った時はまさか
あんな凄い古墳とは夢にも思わなかった。各神社に運ばれた石材もそのうち
見に行きたいと思います。
お城の石垣等に転用された石棺材とか、実にそそられますねー(W。
あと、石棺仏とかも。
276名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/16 03:20
このスレのタイトルに影響をうけて、古本2冊かったよ。
>>276
どんな本を買ったの?
278@:02/05/16 22:16
>>275
多謝 しますた。
279名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/17 03:18
>>277 東京美術って会社の古墳の知識T墳丘と内部構造
とU出土品をかったよ。

まだ読んでないが。
>>279
Tの方は白石太一郎著だな。面白そう。
漏れは最近「探訪日本の古墳西日本編」(有斐閣)を見つけた。
20年以上前の本だが、ガイドとして役に立ちそうだ。
281忍者:02/05/17 19:37
埼玉県行田市の古墳群をみました。宝物館も大変良かったので、古墳の好きな人は是非どうぞ、一見の価値あり。
282石室ヲタ:02/05/17 19:54
>>279
名著だと思うよ。
読んでから、古墳を見に行った時の視野が広がった(気がする)
283名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/18 00:34
古墳ももちろん好きですが、中世の石塔群が並ぶ古墓好きな俺は
逝ってよしですか?
森の中にひっそりと並ぶ五輪塔や宝キョウ印塔を見つけた日には・・・
しかも、年号が刻んであったりしたら・・・

28426:02/05/18 00:37
>>274-275
石仏や礎石の転用で悪名高き大和郡山城の石垣にも、
何となく古墳の石材が使われていそうですが、どうでしょうかね?
大半の石室は石棺を除いてほぼ自然石ですから、
割られてしまえば判別は難しいでしょうが・・・(以上、あくまで推測です。)
285カマドウマ:02/05/18 01:13
>>284
石棺とか終末期古墳の切石材等、石垣の隅石にはもってこいって感じですもんね。
暇があれば高取城や郡山城の石垣をつぶさに観察してみたいんですが。
姫路城は結構な数の石棺が石垣に使用されてたみたいですね。
そういえば飛鳥桧隈寺跡の金堂か講堂の礎石にも組合式石棺の底石が使われて
たと思いますよ。
286269:02/05/18 01:26
>カマドウマさん
実家の近くの家の石垣は、戦前、石室の石(古墳は前方後円)
を抜き取ってきて、火で焼いてかち割ったものという話を
祖母に聞いたことあります。
墳丘自体は残ってますが、石室だったとこは大穴が開いていて
なんともったいない。
別の古墳の石室も崩して池の堤に使ったことがあるとか。

ちなみに、転用石を多用した城といえば、福知山城(光秀築城)
も大和郡山と同じく有名ですが、古墳の石も絶対使っているに違いない。
旅行で訪ねて真っ先に思いました。
287269:02/05/18 01:28
石棺の蓋に仏を刻む「石棺仏」は、ただの再利用ではないですよね。
そんな気がします。
288カマドウマ:02/05/18 02:14
>>269さん
私も現地説明会で盗掘はおろか石室の石まで全部持ってかれて痕跡だけ
という(W 痛ましい古墳を見た事あります。
城の石垣だけでなく普通の人家の庭石にまで利用されてたようですが、
特にお城の近くでは、かなりの数の古墳が被害に逢ってるのかも(W 。

>石棺の蓋に仏を刻む「石棺仏」は、ただの再利用ではないですよね。
同意。これは実に興味深い。研究してる人が必ずおられるでしょうから、
詳しい話を聞いてみたい気がします。
28926:02/05/18 02:23
そういえば、狭山池の樋にも石棺が転用されてましたね。
これはあくまで実用目的でしょうが・・・

ttp://www.skao.net/bjoho/sayama2.htm
290279:02/05/18 04:30
>>280
たしかに、Uより、Tのほうが私も興味深いですね。

>>282
なるほど、私も古墳は修学旅行くらいでしか行った事ないですが、
少し読んで見たら、いってみたくなった。(気がする)
2911:02/05/18 11:12
>289
わー、これ面白いですねー。
被葬者にしたら、副葬品は盗っ人がコソコソとってくし
石室の石や石棺までも持ってかれちゃって
「ワレなにすんのや〜」って感じですかね(笑)
2921:02/05/18 11:21
>>283さん
ぜひ「お墓スレ」つくってくださいよー!遊びにいきます。
私、お墓もだぁーい好きです。
大学生のとき、高野山の宿坊に泊まってお墓見学してました。
293283:02/05/18 15:32
>1さん
建てるとすればどこの板がいいでしょうか。
自分としてはお墓というよりも「石仏・石塔」といった感じが
いいですね。
そこに中世古墓も含むと。
しかし、来る人いるかなー。
29426:02/05/19 21:58
昨日は、河内を代表する群集墳である平尾山古墳群の方に行ってきました。
途中でブドウ畑の番犬に追いかけられたり散々でしたが、
群内にある数基の横口式石槨の一つ、平尾山102号墳を訪れることができました。

平尾山102号墳石室外観 ttp://okameishi.tripod.co.jp/hirao01.jpg
横口式石槨 ttp://okameishi.tripod.co.jp/hirao02.jpg

おまけ。
高井田横穴 ttp://okameishi.tripod.co.jp/takaida01.jpg
2951:02/05/19 23:14
↑なんかいいなあ、1枚目。癒された。

>293さん
んー、ひととーり板を眺めてみましたが・・・
日本史じゃちと違うし、民族・神話学がまぁニアな気もするけど
お墓系ならやっぱりココのよーな・・・。
趣味一般ではあまりにコアすぎるかもしれないし
だからといって電波・お花畑じゃ悲しすぎる(笑)。
たてたら教えてくださいね。
296名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/20 00:35
ところで、中国地方&山陰地方の古墳群に詳しい方っていらっしゃいますか?
時間ができたら、吉備路あたりをぶらぶらしたく思ってるんですが・・・。
297名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/20 10:28
>296
こんなのあります

ttp://www1.harenet.ne.jp/~sugi/kouko/
298名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/20 10:33
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020

どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。

おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから能書きを語るったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、

ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。

んじゃ!
299@:02/05/20 20:38
>>294
26さん、いつもどーもです。
ところで、平尾山古墳群や雁多尾畑等の見学環境はどうでしょうか。
パンフレットなどの地図は特別用意されていない様な気がしますが、
また現地には案内板等ありますか。平尾山西峰なんかもタイプはチョト違う
横口石槨だそうだけどやっぱり探し出すのは大変なのでしょうね。

日曜日、近鉄ハイキングのついでに三里、西宮、鳥土塚にチョコトよって来た。
写真で観てるよりは好かった。やはり現地を踏まないと分からないもんですなぁ。
ほかにもあの辺り行きたい所はいろいろありますが、当日は富雄駅から北へ長弓寺
さらに南に引き返して霊山寺・矢田寺・松尾寺と歩いたので疲労の為行けなかった。

最近、古墳の前でペコリと頭下げたり、自然に合掌したりするようになった、鳥土塚では
墳丘の中に入った時から帽子を脱いだり、どうも自分の意思とは思えない。地図に古墳
と記されていると、かなり疲労しているにもかかわらず訪ねないと何か忘れ物をしたみた
いな強迫観念にとらわれる。古墳巡りをしているうちに何か背後霊みたいのがおいらに
憑いて、その霊がおいらの肉体を借りて昔の友人を訪ねてるのかな。(ブルブル

300299:02/05/20 23:23
>1さん

とりあえず、建てました。
「石仏・石塔・その他石モノ好きが語るスレ」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1021904439/

あまりセンスのいいタイトルじゃないですが、思いつかんかったので。
サゲでもアゲでもどっちでもいいっす。
30126:02/05/21 01:58
>>299
平尾山については、案内板や道標の類は皆無で、
事前に柏原市の歴史資料館で仕入れた遺跡地図のみが頼りでした。
少し山に分け入れば、もっと古墳を探し出せたのでしょうけど、
さすがに一人でヤブこきをする根性がなかったので、
竜王山の時と同様、10基程度しか見つけることができませんでした。
(横口式石槨墓はたまたま登山路の脇にあったので、助かりました。)

平尾山西峯古墳はどうやらブドウ畑の中にあるようなので、
秋以降にならないと訪れにくいと思われます。
羨道床面から石槨床面までの高さが1.3mもある珍しい古墳だそうで、
ぜひ行ってみたいんですけどね。
302@:02/05/22 20:17
>>301
マハロでちゅ
303野仏:02/05/24 23:35
学生のころ発掘のバイトしてて、石室を掘りあげて清掃したら
床面に白い粒々が・・・
拾って指でこするとチョークの粉みたいになって粉々に。
それを見ていた調査員さん
「それ、骨やで。」

別の古墳では、古墳の築造から後の世、中世ごろに墓地になっていたそうで
墳丘上に数々の五輪塔が・・・
嫌な予感がしつつ墳丘を掘ると、案の定倒壊した石塔の下から人骨が。
どっちにしろ、骨とは縁の深い仕事でした。

古墳ネタから外れるかもしれませんが、発掘に関わる話ならあと少しあるので
又の機会に紹介。
良スレ上げも兼ねて。
304カマドウマ:02/05/25 00:45
>>303
発掘にまつわるウラ話、楽しみにしてます。
ところで古墳発掘する時、やっぱり事前に慰霊祭とかやりますよね?
お坊さん呼んでお経あげてもらったりとか。
305鉄道総合板住人:02/05/25 00:50
カマドウマって!
…もぞもぞしてきたw
306野仏:02/05/25 01:49
>カマドウマさん
自分のときは古墳の発掘自体では慰霊祭はしませんでした。
ただ、例の中世の人骨の時はお経読んでもらいましたが。
骨も出土品扱いにはせず、(記録は一応しました)
埋めなおしました。

次は、別の板に書いたことがあるけど、不発弾の話でもしようかな。
307野仏:02/05/25 01:57
ついでながら、人骨の残存度は、年代経過よりも
土壌の性質と埋葬方法によるようなきがします。
特に直葬などでは。
弥生の甕棺では人骨の残りのいいものが多いけど、
古墳の木棺直葬では残ってる例はほとんど無い。
あと、土壌が酸性質だとやはり残らないようですね。

時々江戸くらいの時代の屍蝋が出土したとか言う話があるけど
自分は怖くて見れない・・・グロっぽいし。
人骨が平気なのは、見慣れたせいもあるけど、やはり骨だけしか
残ってないというのが大きいかも。

308 :02/05/25 08:13
速報です!ついに三國志の英雄、曹操の墓が発見されました!
遺体は、馬王堆漢墓で発見された婦人のミイラの様な良好な保存状態だったそうです!!
詳しくはこのスレに↓!!!

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1022254581/
3091:02/05/25 23:42
野仏さん、私も発掘ネタ聞きたいなー。

鎌倉あたりじゃ、造成中いまだに
ごっそりと武者さんたちが出てくるそうですよ。
地層によってはけっこうレアなあんばいで。
ひー。
310野仏:02/05/25 23:55
では、先に書いていた不発弾の話を。

これも学生のころ、地元の女子高のグラウンド整備のため
発掘調査を行いました。
当時は掘り方もやってましたので、手ぐわとか持って掘ってました。
隣に作業員のおっちゃんが斜面を掘ってたのですが、そのとき
何かが当たってそのまま転がってきた。
二人してよく見ると、円筒形のもので先が尖ってる。
すぐに砲弾と分かったとたん思わず逃げちゃいました。

そのあと、警察や自衛隊がやってくるわで大ごとでしたよ。
あとで分かったことは、戦前そのグラウンドは旧軍の練兵場
だったところで、どうやら終戦時に埋めたとか。
大きさは茶筒くらいの太さがあったので結構威力があるのではと。
しかし、あの時はびびりましたね。

知り合いのひとの裏話というかちょっとした話もありますので
小出しにしますね。あまり多くは無いので。

311野仏:02/05/26 00:05
>309さん

「発掘された日本列島」の98年版に由比ガ浜の遺跡が乗っていて
埋葬遺構が紹介されてます。
写真には350体分の白骨死体が投げ込まれた土坑が載っていて
刀傷のあるものもあるとか。
遺構の内訳は、火葬骨を埋めたもの約50基、
一体分を埋めた単体埋葬遺構約300基、集積埋葬遺構約90基
遺体総数4000体前後・・・
こんな多くの遺体どうするんだろう。

学生のころ、友人がある集落跡の発掘で単体で出土した壷の中に
あった丸いものを取り出したら頭蓋骨だったという話を
聞いたことあるが、それよりものすごいですね。
3121:02/05/28 05:42
ひぃ。すごい数。合戦チックだなぁ。

古墳の話と離れちゃうけど、
日々暮らしてるこんな街の土中にも、じつは
合戦やら一揆やら飢饉やら大火やら震災やら戦争やらで
ムクロになった人の骨が
ひっそり一、ニ片眠ってるのかもしれませんねぇ。

313名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/28 18:06
古墳が好きな人は、たいてい地層も好き。
314野仏:02/05/28 19:10
>1さん
由比ガ浜の画像キャプしましたので、UPします。
文字通り「死体の山」です。(笑)
この穴には350体分投げ込まれてるようです。
古墳とは関係ありませんがよければどうぞ。
ttp://w_ch.hippy.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020528190443.jpg
>313
切りとおしとかで地層がむき出しになってるとついつい見てしまいます。
経塚とか出てきていないかとか(笑)

315名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/29 02:40
そうそう、地層ね
3161:02/05/29 17:34
地層、いいよね(ニヤリ
逆断層なんかをうっかり見つけた日にゃあ…

>野仏さん
うひゃあ、ホネホネロックですねぇ。
裸で投げ込まれたんですかね?鎧つけてなかったのかな?
それにしても・・・このあと、どうしたんだろう。骨。

317名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/29 22:50
良スレですね。心和ませていただきました。
地層に古墳、人骨にいたるまで萌です。
良かったら関東のお勧め古墳、教えてください。
31826:02/05/29 23:20
少々報告が遅くなりましたが、先週末に高安千塚を再訪してきました。
前回のときにカメラを忘れてしまったので改めて行く羽目に・・・

道端に石室がボコボコ開口している様子です。
 ttp://okameishi.tripod.co.jp/takayasu01.jpg
 ttp://okameishi.tripod.co.jp/takayasu02.jpg
なかにはお寺の物置になっている石室も・・・
 ttp://okameishi.tripod.co.jp/takayasu03.jpg

>>314
うひゃぁ!!ちょっと生々しすぎて、苦手かも(笑)
>>317
私も関東の古墳には行ったことがないんです。
初心者にお勧めの場所ってどこなのか誰か教えてほしい。
319名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/29 23:26
神奈川県内の古墳で石室内部に入れる古墳ってほぼ皆無なのが悲しい…。
せいぜい小田原市の久野古墳群の15号墳と秦野市の桜土手1号墳ぐらい。
しかも、久野の方は封土と天井石が無いんで閉塞感は全然味わえないし
桜土手にいたっては復元された古墳なので感激度の方もかなり薄いかも…。

…横穴墓だったら、大磯の楊谷寺谷戸横穴墓が玄室のバリエーションが
色々とあって楽しめますよん。特に内部構造が家型のものが面白いです。
320名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 13:32
>>317
まずは「さきたま風土記の丘(埼玉県行田市)」あたりから…
国宝の金象眼銘入り鉄剣もあるし。
321名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 14:37
>>317
人骨にいたるまで萌はワロタ。大うけ。

古墳の話からズレますがどっかの古戦場の首塚跡とかなどの資料はないんですか?
日本の土壌は酸性で人骨は跡形もなく溶けてしまうというのを聞いたことがありますが
昔、藤ノ木古墳から背骨の一部が発見されたときの写真は萌え萌えでしたよね。
322野仏:02/05/30 19:00
>1さん
鎧とかの装備品は身ぐるみはがされたかもしれません。
関ヶ原でも死体の装備品狙いでの略奪が横行したようですし。
もしくは庶民だったかも。

>321さん
場所と環境によると思います。ただやはり残りにくいことは確かだと思います。
あと、埋葬方法。石棺なんかに入れられれば当然残りは良くなります。
九州の甕棺なんかは骨の残りがいいです。
佐賀県内の某所のマンション建設予定地から200基くらい甕棺が
出てきて大変だったことがありました。
そのあと予定通りにマンションが建ちましたが、
住人が事実を知ったらどういう顔をするかと。
いくら2000年近く前とはいえ。
323317:02/06/02 01:48
>318さん
レスありがとうございます。
どうやら皆さん、西の方が多いようですね。

>319さん、320さん
車が手に入ったら、ドライブがてら、行ってみようかと思います^^
32426:02/06/02 02:08
そろそろ山中の石室探索には厳しい季節になってきたので、墳丘ヲタに鞍替えしようかと・・・
以前、当スレでも話題にのぼった津堂城山古墳と古室山古墳の画像です。
両古墳とも墳丘に登ることができ、マターリしていい感じでした。

津堂城山古墳(南から) ttp://okameishi.tripod.co.jp/t-shiroyama01.jpg
周濠に植えられた花菖蒲がきれいでした。 ttp://okameishi.tripod.co.jp/t-shiroyama02.jpg
古室山古墳(後円部) ttp://okameishi.tripod.co.jp/komuroyama01.jpg

>>1さん、喜んでいただけましたか?(w
325@:02/06/03 21:29
【墳丘系】
奈良へ来たら若草山を眺める、その頂上に鶯塚(被葬者は女性?)あり。
正統派は入山料150円を払いハァハァ云って墳丘まで上るのが宜しかろう。
その眺望の素晴らしさは保証します。これを寿墓だとすれば、被葬者は
相当な我儘な性格と思れます。造営する立場からすると少し複雑な気持
ちになるが、墳丘の上ではレジャーシートでも敷いてごろりと横になり、
マターリそしてハァハァして下さい。今の季節なら鶯も歓迎してくれます、なに
やら馨しい香りも・・・
健脚な人はさらに鶯の滝まで足を延ばされたら宜しい、運がよければルー
ミスシジミもハケーンできる。
前方後円墳の墳丘に登りオヨヨとする所は少ないですが、あと奈良では御所市
の室宮山古墳の墳丘も興味深いところです、竪穴式石室と長持形石棺が見ら
れます。河内国分の松丘山古墳の有孔石板も面白い。
以上3点保証します。
【石室系】
近鉄瓢箪山駅から東へ東大阪市立郷土博物館を目指す、そこが山畑古墳群です。
古墳群中の2号墳をぜひ見学されて下さい、2号墳は全長16.6メートルの
片袖横穴石室です、16.6メートルですよ!。石室内には造営されて以来、
万世一系由緒正しきカマドウマちゃんも生息されておられます。場所は分かり
にくいので博物館で地図を貰って下さい、駐車場も有りますが途中の道はかな
り狭い。
>26さん
夏は暑い、暑い中を汗をかきながら、蝉時雨の中探索することのなんと甘美な事か。
その報告を今年は涼しいクーラーの利いた部屋で見ることを何よりの楽しみにして
おります。期待しております。
3261:02/06/04 00:20
>@さん
なんか笑ってしまって…。
26さんはこのスレの写真班ってことで。私も便乗期待(笑)。
いつも画像うpしてくれてありがとうございます。

なんか今年、蚊が多いんですよー。うち、9Fだっつーのに。
蚊、とくに白黒しましまのヤブ蚊が世界一キライ。
写真班の26さんには虫よけくらい支給しましょうか?
327野仏:02/06/04 00:23
ちょっと足を伸ばして京都の千歳車塚古墳を見てきました。
一木も無い前方後円墳です。(草は生えてますが。)
全長80メートルあまり。盾形周溝つき
木が無い古墳は墳丘の形が手に取るようにわかっていいですね。
気が向いたら画像UPします。
328カマドウマ:02/06/04 00:52
>@さん
“万世一系由緒正しきカマドウマちゃん”の下りにワロテしもた(W
山畑2号墳の石室は圧巻!河内周辺では八尾市の愛宕塚と並ぶ巨大さ。
上円下方墳ということもあり外せない古墳ですね。
>野仏さん
千歳車塚はまだ行った事ないです。良ければ画像お待ちしてます。
329野仏:02/06/04 19:01
>カマドウマさん

千歳車塚古墳の画像です。
全長80m。京都の亀岡というところにあります。
国指定史跡です。
近辺には丹波国分寺跡や徒然草にも出てくる丹波国一宮、出雲大神宮
もあります。
冬だったらもっと形がはっきり分かったでしょうけど。

ttp://w_ch.hippy.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020604185634.jpg

ttp://w_ch.hippy.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020604185738.jpg
330カマドウマ:02/06/05 13:19
>野仏さん
画像うp有難うございます!周溝の跡が畑になってきれいに残ってますねー。
もちろん墳丘も美しい。亀岡ですかー、是非行ってみたひ。
331野仏:02/06/05 19:11
>カマドウマさん
来られたらご案内しますよ。
古墳の周囲1〜2キロの中に鎌倉期の重文の本殿のある神社
(出雲神宮と愛宕神社)と塔跡の残る国分寺があります。
今は田んぼの広がる田舎ですが、古代は結構栄えていたのでしょうね。 
33226:02/06/08 03:08
>>@さん
古書店にて、和田萃編『古代を考える 山辺の道』吉川弘文館を購入。
横口式石槨墓の竜王山89号墳の大体の場所は分かりましたが、
やっぱり夏場には行きにくそうなところですね。
(「マムシの巣」もあるそうですし・・・)
秋以降の訪問にご期待下さい。
333@:02/06/08 23:24
>カマドウマさん
山畑2号墳は確かに上円下方墳(鋭い指摘)って事がはっきり分かりますね。
「群集墳は村長さんのお墓」という理解のレベルを超えていますね。それで、
愛宕塚と言われて動揺しました、んで図書館でチョコト調べてきたよ。(w
まだまだ訪ねるべき古墳は多い、そのひとつに記憶しておきます。
奈良、大阪で適当なお勧め本が有りましたらまた紹介してください。

>1さん
芝公園に前方後円墳が残ってるそうな、現況はどうなのよ、亀レスでいいから
東京に生き残ったけなげな古墳情報もキボーン。

>野仏さん
石ものスレも楽しみにしています。金石文やらに随分詳しいようですね。
道標の文字さえ読めん私は脱帽するばかり、ロムに徹します(w

>26さん
和田萃編『古代を考える 山辺の道』吉川弘文館
はいい本だと思いますよ、書店で図書館で何度も手にしましたが、結局買わずじまい。
竜王山のことは清水眞一氏が執筆してたと思います、読書後山辺の道を歩けばまた
新しい発見があるかもね。それにしても今年は季節が一月早く巡っておりますな。

334野仏:02/06/08 23:33
>333
学生のときに石塔巡りして個人的に調べていたことがありますから。
今も現役で(ただし趣味)やってます。
ちょっとスレ違いだったかな。

でも、村の墓地や森の中の古墓にひとりペンと手帳持って
なにやらしている姿はものすごく怪しかっただろうなぁ。
33526:02/06/09 00:15
ほんま、今日は暑かったですねー。
そんななか、纏向〜三輪の方に行ってきました。
ご存じのように、最初期の古墳と後期古墳が混在する地域、
バラエティ豊かな物件を楽しんできました。

まずは、纏向石塚古墳 ttp://okameishi.tripod.co.jp/m-ishizuka01.jpg
 築造が3世紀代にさかのぼるともいわれる古式の前方後円墳です。
次に、ホケノ山古墳 ttp://okameishi.tripod.co.jp/hokenoyama01.jpg
 石塚と同じく最初期の前方後円墳。発掘調査後、前方部が復元されています。
箸墓古墳 ttp://okameishi.tripod.co.jp/hashihaka01.jpg 説明無用ですね(笑)。

後期古墳からは
珠城山1号墳の可愛い石室 ttp://okameishi.tripod.co.jp/tamakiyama01.jpg
そして、茅原狐塚古墳 ttp://okameishi.tripod.co.jp/kitunezuka01.jpg
 日照り続きのせいか、ドボドボではありませんでした。奥壁沿いに石棺が見えます。

ところで・・・
どなたか、エンドウ山古墳(一号墳)に行かれた方はいらっしゃいませんか。
桜井市の倉橋溜池の西北岸にあって、
切石造の横穴式石室が開口しているそうなんですが・・・
今日、その存在を初めて知りました。(恥)
336@:02/06/09 22:56
あー  ビールが旨い!
さすがに誰も来ないね(古墳スレの常連は案外ベンハー観てたりして
もう一本飲んで寝るよ。んじゃまたね
337名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/09 23:00
ベンハーでなくて十戒でそ!
338@:02/06/10 21:22
>>337
昨日はどうかしてた(恐縮
339@:02/06/10 21:24
今日もどうかしてる
34026:02/06/10 21:47
お疲れのご様子で・・・
341名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/10 23:00
エロい古本が部屋一杯で困ってます!
342名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/12 02:16

ユズレ。
343名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/12 23:51
古代のまま未盗掘の石室確認…大阪の古墳
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020612i411.htm

ニュース+のスレ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1023884014/l50
34426:02/06/13 00:16
>>343
情報サンクス!!
まだまだ、未知の石室が眠ってるもんですな。
現説があれば、ぜひ行ってみたいもんです。
3451:02/06/13 02:48
へー、また出ましたか!
未盗掘の古墳を見つけるなんて、さぞかしハワード・カーターな
気分でしょうね。明日のニュースでやるかな?

>@さん
芝公園の古墳、ずいぶん前、デジカメなんてものが世の中にない頃に
見に行ったことあります。
そのうち、せめて小僧が歩けるくらいになったら
デジカメ持って再度行ってきますわ。

>26
箸墓の画像、ありがとう。けっこう整備されてるみたいですね。
学生の時分、一人旅してて箸墓のすぐ目の前の家のひとが
お茶ごちそうしてくれたんだけど、古墳のこと「まったく」興味ナシで
可笑しかった。それはもう潔いくらいに。
346野仏:02/06/13 12:28
>26さん
現説は、22.23日だそうです。
送迎用のバスも出ている様です。 
347野仏:02/06/13 23:32
高槻の発見で昔見学に行った現説を思い出しました。
そのときの写真を思いつきでUP。

ttp://w_ch.hippy.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020613231920.jpg
高槻市、安満宮山古墳出土の青龍三年銘の鏡。

ttp://w_ch.hippy.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020613232117.jpg
安満宮山古墳の主体部。

ttp://w_ch.hippy.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020613232244.jpg
奈良、黒塚古墳の現説の日の最寄り駅、柳本駅の様子。
最寄り駅といっても現場まで1kmちかくあるのですが。

ttp://w_ch.hippy.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020613232354.jpg
黒塚古墳の主体部。やっと辿り着いたけど、「立ち止まるな」
「写真撮るな」でうるさかった。

ちなみに、なぜか現場近くの公園に月光仮面がいました。

348石室ヲタ:02/06/14 23:24
ご無沙汰の石室ヲタです。
最近は学校とバイトが忙しく、現説はおろか、古墳見に行くことも出来ず
禁断症状出まくりです(w
キトラも行けなかったし、今度の高槻も無理っぽい(T_T)
349JSサイト発信!!:02/06/15 06:00
350ノヴァ:02/06/16 01:11
石川県のコダナカにあるシンノウヅカ(親王塚?)って何かある?
母方の祖父祖母の家が近くにあるので行く時にいつも
気になってるのです。
35126:02/06/16 02:40
>>347
うわー、リアルな写真をありがとうございます。
先日、竜王山古墳群に行った帰りに黒塚に寄りましたが、
公園で遊んでる子供以外には誰もおらず、全くのどかなものでしたね。

>>348
お久しぶりです。
またいろいろ古墳話を聞かせていただきたいものです。
お忙しいでしょうが、お体に気をつけて。

>>350
鹿島郡鹿島町小田中の小田中親王塚古墳のことですね。
能登臣の祖とされる大入杵命(崇神天皇皇子)の墓に治定されてるようです。
参考HPはこちら ttp://www1.kcn.ne.jp/~suemoto/%8C%8E%97%D6/%95%94%8AO/sample392.html
3521:02/06/18 02:23
近畿以外の土地で、菊の御紋入りの墓に出会うと
心ときめくものです。
山形県の羽黒山では、蜂子皇子の墓がありました。
たしか崇峻天皇の皇子だったよね。
佐渡島でも見たような・・・アレ、記憶違いかな?

天気パッとしなくってユーウツなり。
353 水平社宣言 :02/06/18 02:34
宣言

 全國に散在する吾が特殊部落民よ團結せよ。
 長い間虐められて來た兄弟よ、過去半世紀間に種々なる方法と、
多くの人々によってなされた吾らの爲の運動が、何等の有難い効果を齎らさなかった事實は、
夫等のすべてが吾々によって、又他の人々によって毎に人間を冒涜されてゐた罰であったのだ。
そしてこれ等の人間を勦るかの如き運動は、かえって多くの兄弟を堕落させた事を想へば、
此際吾等の中より人間を尊敬する事によって自ら解放せんとする者の集團運動を起せるは、寧ろ必然である。
 兄弟よ、吾々の祖先は自由、平等の渇迎者であり、實行者であった。陋劣なる階級政策の犠牲者であり、
男らしき産業的殉教者であったのだ。ケモノの皮を剥ぐ報酬として、生々しき人間の皮を剥ぎ取られ、
ケモノの心臓を裂く代價として、暖かい人間の心臓を引裂かれ、そこへ下らない嘲笑の唾まで吐きかけられた呪はれの夜の惡夢のうちにも、
なほ誇り得る人間の血は、涸れずにあった。そうだ、そして吾々は、この血を享けて人間が神にかわらうとする時代にあうたのだ。
犠牲者がその烙印を投げ返す時が來たのだ。殉教者が、その荊冠を祝福される時が來たのだ。
 吾々がエタである事を誇り得る時が來たのだ。
 吾々は、かならず卑屈なる言葉と怯懦なる行爲によって、祖先を辱しめ、人間を冒涜してはならなぬ。
そうして人の世の冷たさが、何んなに冷たいか、人間を勦る事が何であるかをよく知ってゐる吾々は、
心から人生の熱と光を願求禮讃するものである。
 水平社は、かくして生れた。
 人の世に熱あれ、人間に光りあれ。

35426:02/06/18 03:45
昨日は問題の(wエンドウ山古墳を探しに行ってみましたが、
藪がひどくてあえなく断念・・・
まあ、すぐ近くだということで、赤坂天王山古墳に寄ってみました。

石室開口部 ttp://okameishi.tripod.co.jp/a-tennou01.jpg
玄室 ttp://okameishi.tripod.co.jp/a-tennou02.jpg
家形石棺 ttp://okameishi.tripod.co.jp/a-tennou03.jpg

奈良の横穴式石室でも、ここと新宮山は、
1ヶ所だけでお腹いっぱいになってしまうような気がします。
狭い開口部、長大な石室、石棺の三点セットがそろってるせいかも・・・

帰りには桜井茶臼山古墳に寄ってみたり・・・
ttp://okameishi.tripod.co.jp/s-chausu01.jpg

>>352
佐渡には順徳天皇の皇子、皇女の墓がありますね。
355名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/18 04:26
南大阪の大学に通ってましたが寮の近所に古墳があるわ。学校の裏庭から遺跡は出るわ。
おかげで体育館を作ろうとするとなにか掘り当てちまうみたいで、在学中青空授業だった。
敷地そのものが古墳の上みたいなもんだったのだろうと思う。
356名無しさん:02/06/19 11:29
>>354
赤坂天王山古墳はロープにつたわって降りていくって話を前に読んだんですが、
1枚目の写真の右側にあるのがそれでしょうか。

それにしても、ずいぶんと入り口狭そうですね。
少々肥満体気味の自分は、入ったはいいが出られなくなる恐れありかも(藁
357名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/19 23:35
昔桜井茶臼山古墳のすぐそばにすんでたが、
ここで毎日エアガン打ちあいやってました。
358石室ヲタ:02/06/20 20:55
>>356
赤坂天王山、確かにロープがありますが、はっきり言って必要ないです(w
入り口は狭いと言っても、腹這いになる程でもなく、しゃがむ程度で十分です。
35926:02/06/20 23:27
>>356
玄室から見た羨道はこんな感じですね。
1〜2b進めばだいぶ余裕がもてるかと・・・
ttp://okameishi.tripod.co.jp/a-tennou04.jpg

>>357
周りに住宅が建て込んでますよね。
墳丘への入口を探すのに一苦労しました。
360九州王朝:02/06/21 18:58
九州は古墳だらけ!
一度も二度もいらっしゃい!
361名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/21 21:14
明日・明後日(22、23日)
大阪・高槻・闘鶏山(つげやま)古墳現説につきage
どなたか行かれたらレポよろしくお願いしまする。
23日は「キトラ古墳と飛鳥考古学散歩」なんてのも
あるんだよね〜。あ〜行きたいな〜。
兵庫県高砂市にある「石の宝殿」って知ってる?
奈良県橿原市の益田岩船みたいなやつだけど
363名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/22 02:45
最近、江戸−近世考古の本で、地下の骨の話を書いた本が出たらしいが
読んだ人は? 地域史家の鈴木理生(だったか?)の本。
昔は、墓なんぞは踏み倒して(「ぬけがら」だから畏れない)、
宅地造成をしたらしいね。
3641:02/06/22 06:43
亀レス
>26
順徳天皇って、承久の乱で佐渡に流されたんですね。
日本史、中世あたり弱くって(笑)。
調べたら、順徳の火葬塚ってのも佐渡にあるようです。

今日、現説ですか。奈良の天気どうなんだろ。
東京はいまいちです。どなたか参加しましたらよろしゅう。

>363 それ、読んでみたいな。探してみよかな。
>355
大阪●大だね?
欽明天皇かビダツ天皇陵だったよね。
あそこは古代史やりたい人にはもってこいの場所だったよね。
自分もあそこの出身だけど、般教の地域文化論で古代史はまったよ。
366355:02/06/23 03:39
>365
そう芸人大学ねw
私の頃はそういう授業無かったような気がする。
体育はオリエンテーリングでマムシがいつでるか恐かったよ。
367名無しさん:02/06/23 12:51
>>362
松本清張の「火の路」で取り上げられてますよね。
いつか吉備路の古墳を訪れる時には、寄り道して行ってみたいなぁ。
368名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/23 23:04
今日、闘鶏山に行って来ました。
摂津富田駅からバスでしばらく乗り、名神高速の側で降ります。現地は名神のすぐ
脇にある小高い丘です。あたりは住宅が多く、墳丘の真横にマンションがあったり
します。
古墳は尾根を利用してほぼ南北に造られており、また木々の間から平地が見え、木
々が無ければ辺りを一望できるロケーションです。また、淀川北岸のこのあたりは
古墳だらけだそうで、レジメの地図には古墳マークがいっぱいです。
さて、問題の埋葬施設は後円部の墳頂(第一主体)と少し西側に並行して造られた
もの(第二主体)とふたつあり、第一がこの古墳のメインと思われ、やや深い2m
ほど掘り下げたところに天井石がありました。調査では墳頂を東西に掘り下げてあ
り、ちょうど両方の天井石が見える状態でした(石をどけてカメラを入れた由)。
気になったのは、第一主体のすぐ隣に30年以上前に造られたという、水道施設
があったこと。辛うじて埋葬施設は外してますが、かなり危なかったようです。実
際、今回の調査も本当に古墳なのかただの山なのか確認する所から始めたとのこと。
なお、第一主体からは鏡・人骨等が確認され(343のリンク先がそれ)、第二主体か
らは木棺が確認されています。
また、周辺のトレンチからは葺石が出ており、こぶしの大きさの葺石があるのが判
りました。
月曜から埋め戻しにかかるとのことで、全容が判るまでには相当な期間がかかるこ
とでしょう。
369368:02/06/23 23:28
追加です。
古墳は4世紀前半のもので、埋葬施設は両方とも竪穴式ですが、内部構造は
第一主体・・・側壁が斜めに立ち上がる持送りで、それが急角度である
第二主体・・・壁は垂直で天井に石が渡してある
とのことで、造りに差がある旨の説明もありました。
>367

いいところですよ、石の宝殿。
江戸時代は山陽道の名所だったみたいです。
かのシーボルトもそこを訪れて正確なスケッチを残してます。
なんて楽しそうなスレなんだろう。
教養学部時代サークル仲間で出雲地方の古墳めぐりなどしましたが、そのときの感想など。
部屋を探せば当時の写真が見つかるかもしれないけど、とりあえずこれで代用。
http://www.izumo-kankou.gr.jp/look/look_kofun.htm
今市大念寺古墳は文字通り寺の中にあり、古墳の上に墓石が林立しています。
上塩冶築山古墳は所在がわからなくて、
現地の人に聞いたら「森山さんちの古墳?」と答えが返ってきました。
実際、民家の裏庭にある古墳で、
見学の許可をお願いすると、懐中電灯のサービスが付いてきました。
どちらも立派な石室、石棺が見事です。
出雲は発生期の特殊な形態なども興味深いですね。
37226:02/06/24 22:47
>>368-369
詳細なレポートありがとうございます。
私は、いつものように写真で補足させていただきます。

闘鶏山古墳後円部 ttp://okameishi.tripod.co.jp/tsugeyama01.jpg
(コンクリートの建造物が水道施設。前方部は写真の外、左の方です)
後円部第一主体 ttp://okameishi.tripod.co.jp/tsugeyama02.jpg
同第2主体 ttp://okameishi.tripod.co.jp/tsugeyama03.jpg
葺石 ttp://okameishi.tripod.co.jp/tsugeyama04.jpg
373368:02/06/24 23:03
おお、26さん、写真ありがとうございます。
撮ってはきたのですが、上げるのに適当な場所、確保してないもんで……。
そういえば、第一主体の「天井石」って札の右側の石とか、青みがかった石でし
たね。印象に残っております。
374361:02/06/25 00:04
368さん、26さん闘鶏山古墳レポありがとうございます。

って、実はわたくしも日曜日の午後時間があいたんで
急遽現説参加してきました。
でも古墳初心者(?)なんで、摂った写真もいまいちだし
現説も詳しく丁寧でよかったんですが頭の中がまとまらなかったんです。
なので368さん26さん感謝です。

>淀川北岸のこのあたりは古墳だらけだそうで
帰りに今城塚には寄ったけど、
時間があったら他もまわってみたかったですねぇ。

3751:02/06/25 03:22
ああ楽しいな楽しいな。
368さんのレポートと26さんの画像で、すっかり現説参加気分です。
ほんとにありがとうございます。

>371さん 森山さんち、いいなあ・・・。
376名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/25 18:16
石棺が露出していて、なお且つ触れることができる古墳を教えてください。
>>376
どのへんの古墳をお探しですか?
378376:02/06/25 23:49
丹後・出雲。
>366
私も在学中に体育館の建設が行われてたから、
同じ時期ぐらいに在学してたのかもね。
工事を中止して古墳を保存する運動があったみたいだけど、
結局ぶっつぶしちまったのよね。
だからあの学校は、毎年自殺者やら怪談話が絶えないんだと思うわ。
38026:02/06/27 02:31
>>376
出雲の方だったら>>371に紹介された、
「森山さんちの古墳」その他がよいのではないしょうか、と遅レス。
丹後の古墳はあまりよく分かりませんが、
加悦町の蛭子山古墳で舟形石棺が見れたと思います。
381376:02/06/27 08:19
情報サンクス。卒論のネタに使うので…。
引き続き、情報提供を。
38226:02/07/01 01:56
この週末はさすがにどこにも行けなかったので、
先週、出し惜しみしていた写真でお茶を濁そうかと・・・(w
闘鶏山の現説のついでにまわってきた古墳たちです。

今城塚古墳(後円部) ttp://okameishi.tripod.co.jp/imashiro01.jpg
同古墳墳丘内(荒れまくってます) ttp://okameishi.tripod.co.jp/imashiro02.jpg

耳原古墳石室入口 ttp://okameishi.tripod.co.jp/minohara01.jpg
同古墳玄室 ttp://okameishi.tripod.co.jp/minohara02.jpg
 手前に刳抜式家形石棺、奥に組合式家形石棺が見えます。

将軍山古墳竪穴式石室(移築) ttp://okameishi.tripod.co.jp/shogunyama01.jpg
383石室ヲタ:02/07/02 19:37
26氏どうもです。
耳原は帝人の中でしたっけ?
大阪は近場ながら未踏の地だけに、行ってみたいものです。
384376:02/07/03 00:01
今年の夏は出雲に行きそうです。
玉造築山古墳の石棺はカプセル型。
38526:02/07/04 20:56
>>383
そうです。帝人の研究所の中。
入口の守衛さんのところで記帳して、
決まった見学コースからはずれないように注意されました。
古墳めぐりで他人様の土地に入らざるをえないことは多々ありますが、
それともまた勝手が違って緊張しましたね。(w

>>384
うわ〜、それは楽しみですね。
成果のご報告を期待しています。
ただし、くれぐれも熱中症にはご注意を。
386376:02/07/05 21:46
>くれぐれも熱中症にはご注意を。
はい、気をつけます。
3871:02/07/12 02:31
暑いですね。みなさんお元気ですか。
こう暑くなると、さすがに古墳から足も遠のきますかね。

そうそう、ひいじいさんが明治時代に集めてまわってたらしい
天皇陵の御朱印帳が出てきまして。
なかなか面白いものです。
今もこんなハンコ、御陵に置いてありましたっけ?
388名無しさん:02/07/12 15:17
前に伝欽明天皇陵に行ったら、詰め所に御陵印がまとめて八つくらい
置いてありましたよ。
記念にぺたぺた押してきました。
38926:02/07/12 23:25
>>1さん>>388
実は私の古墳巡りの原点が陵印集めだったり・・・(w
中学生の頃すでに、家の近所の天皇陵をまわってました。

その当時は、大阪では応神陵、仁徳陵、聖徳太子墓など、
各古墳群の中心に分散して置いてあったと思うのですが、
現在は、神武陵、応神陵、明治陵、月輪陵(泉涌寺)、
武蔵野陵の5ヶ所に集められているみたいです。
加えて、陵印自体の画一化も進んでるとか・・・
合理化の影響が宮内庁にも及ぶとは、何か切ないですね・・・(w
390名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/20 12:09
hozen
391あぼーん:あぼーん
あぼーん
39226:02/07/21 21:50
さすがに、真夏の古墳スレは低調ですね。(笑)

先週の土曜日、ふと思い立って、
猛暑のなか、飛鳥方面に行ってきました。
正直、自殺行為でした・・・

見瀬丸山古墳 墳丘 ttp://okameishi.tripod.co.jp/m-maruyama01.jpg
同 前方部から後円部 ttp://okameishi.tripod.co.jp/m-maruyama02.jpg
沼山古墳 石室 ttp://okameishi.tripod.co.jp/numayama01.jpg
益田岩船 ttp://okameishi.tripod.co.jp/iwahune01.jpg
菖蒲池古墳 家形石棺 ttp://okameishi.tripod.co.jp/shobuike01.jpg
393>389:02/07/21 23:16
淡路帝と讃岐院のみ現地。

あと先帝3代か。

394名無しさん:02/07/22 13:01
>>392
益田の岩船、
「危険です、登らないでください」なんて無粋な看板が
たっちゃったんですね。

前に訪れたとき上に登ろうと何度かトライしたんですが断念。
子供たちはひょいひょいと上がってたんですが
395名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 12:48
「長靴型」石室が出土 5世紀半ば 南海産の貝輪も 大刀洗町
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-local/tikugo.html
396石室ヲタ:02/07/27 00:20
九州地方は特徴的な石室が多いですよね。
いつかは行ってみたい・・・
397名無しさん:02/07/27 18:09
うーん、長靴型石室なんて初めて聞いたです。
なにがどう長靴なのかしらん

リンク先の記事はなくなってますけど、どこの古墳でしょうか?
39826:02/07/27 20:38
>>397
ここにある「本郷鶯塚1号墳」のことなのかな?
>>395に「出土」ってあるから、別の古墳かもしれないが・・・

平面型が長靴型ってあるから、
玄室の奥行より幅が大きい片袖式石室のような気がする。
(いわゆるT字形石室の片袖式版)
39926:02/07/27 20:59
>>398
リンク貼り忘れました・・・スマソ
ttp://www.town.tachiarai.fukuoka.jp/rekisi/machibunka.htm
400ぶうとん&いかとん:02/07/28 20:31
400げと〜
401名無しさん:02/07/31 12:04
>>398
ということは、L字型石室でもいいような気もするけど、
まぁ長靴型のほうがインパクトありますね
4021:02/08/01 06:41
26さん。古墳に行くときは帽子かぶっていくんだよ。

見瀬丸山古墳の画像、イイ!
思わず草いきれを感じたよ。
コレ、デスクトップにできないかなあ。

暑い間はこのスレも下の方で涼んでましょかね。
みなさんもご自愛くださいませな。
こういうのってマンションとか家とか建てる時に見つかるんだよね。
この前俺んちの近くで古墳じゃないけど小さい遺跡が発掘されて新聞にも載ったよ。
404名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 01:56
近所の帝塚山古墳(大阪市住吉区)はこじんまりとした小さな古墳
ですが継体朝で活躍した大伴金村の墓と言われております。
この古墳の資料がいかにも乏しいので誰か考古学的な資料なり知っ
てる方いませんか?
市の教委に聞くしかないのかな。
405376:02/08/03 00:18
出雲古墳めぐりに行ってきました。訪問予定の古墳のうち、
ひとつは山の中、ひとつは酷暑、ひとつは場所不明で断念しました。
行ったところでも蚊がいっぱいいた。
4061:02/08/03 03:33
376さん、お帰りなさーい。
・・・やっぱキツいよね、この時期の古墳って。
行けたところで、いい墳丘や石室はありましたか?

404さん、夏休みの宿題ということで。また。
407古墳を壊すな:02/08/04 00:50
世田谷区の隣、我が故郷狛江市は、狛江百塚と呼ばれる程、古墳だらけの所だったが
今は、指定史跡である兜塚や亀塚を除くとほとんど残っていない。それでもマンション
の片隅にひっそり息づいている古墳を見つけるとほっとします。特に猪方三丁目にある
名も無き古墳は回りの畑や大木と相まってまるで飛鳥盆地にいるような錯覚を一瞬
与えてくれます。古墳が一つあるだけで都会の風景を一変させます。おい狛江市!駅前なんて
綺麗にしなくていいから古墳をもっと大切にしな!
408376:02/08/04 00:56
風土記の丘近くの岩屋後古墳は封土がなくなって
石棺式石室が露出してます。石室自体が少し壊れかけてるけどね。
409376:02/08/04 01:04
ついでに周辺情報ですが八重垣神社は修理中でした。
紙にお金のせる占い&男根形の石は場所が分からんかった。
もっとも当方男なので一人で行くのは恥ずかしい。
変に占いやって驚愕の結果が出たらいやだし。
410出雲派:02/08/04 01:08
>>378
出雲といえば景初三年銘三角縁神獣鏡の見つかった神原神社古墳が好きだが、
あの石室は偽物だっけ?
あと石室の中にお地蔵さんが祭ってある上塩冶地蔵山古墳は味があって良かった。
411名無しさん:02/08/08 15:02
>>410
偽物の石室とはどういう意味でしょう。
ttp://serv.kamo-e.shimane.schoolnet.gr.jp/class/6-2kamopr/kanbara/syasinn/newpage10.htm
これで見ると移築したみたいだけど、そのときの方法になにか問題あり?
41226:02/08/09 01:14
★現地説明会をインターネットで生中継/兵庫県

川西市にある勝福寺古墳(前方後円墳、6世紀初め)の発掘調査を実施してい
る大阪大考古学研究室は、8月10日(土)の現地説明会をインターネットで
生中継することを明らかにした。現地説明会は、当日の午前10時半から正午
まで実施されるが、発掘調査した古墳の前方部など計6ヶ所の様子をビデオカ
メラ2台で撮影し、映像と音声を同研究室のホームページ(HP)から中継す
る。HPのアドレスはhttp://bun71.let.osaka-u.ac.jp/lab/

以上、メルマガ「考古学通信」よりの引用です。
413名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/12 01:52
東京港区芝公園内にも円山古墳があります。
ただのこんもりした公園ですが‥。
414名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/13 17:28
去年転勤で奈良に越してきたのですが、
何気なく行った古墳を皮切りに古墳にはまってしまった。
でも一人で周ってもつまらないし、
仕事柄平日しか回れないからしかたないんだけど
だれか古墳巡り一緒にしようよ〜〜!
って何処で募ったらいいの??
41526:02/08/14 02:21
>>414
このスレで募ればよいと思われます。w
奈良スレでもいいかもしれませんけど・・・
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/995456281/

だいぶ前(>>158あたり)、石室オフの話が出てましたが、
立ち消えになってしまいましたね。
とりあえず今は暑すぎるので・・・
416名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/14 09:06
>>415 わかってないぁ。分野違うって。余計なお世話ですわ。あなたは
   知らない人だね。
   
417あぼーん:あぼーん
あぼーん
418414:02/08/14 09:52
>>415
様ありがとうございます。立ち消えになっていたんですね。
そんな話が・・・。
このスレで募ろうかな…。一人じゃツマラナイし。
419名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/14 16:41
平日か…。難しいんじゃない??
420旧出雲派:02/08/14 22:47
>>411
失礼しました。
実は私が訪れたのは15年ぐらい前なので記憶があやふやでした。
復元されたような状態だった記憶していますが、確か、川沿いにあったような・・・
・・・・。写真を拝見したところ私が訪れた頃より立派になっているような気がします。
421能登:02/08/14 23:22
>>350
親王塚古墳!懐かしいですね。相当前に行ったことがあります。当時、潟湖と古墳
の関係について調べていて当古墳は邑知潟と勝手に関連付けていました。私の訪れた
時は円墳でしたが改めて調べてみたら今は帆立貝型とされていたので驚きです。
都から遠く離れた場所にあるのになぜか陵墓に指定されていて内部の調査は全然
されていないって感じでした。そばにカクカクした前方後方墳の亀塚古墳もあったと記憶
しています。
422名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/15 00:36
埼玉川越、入間、狭山、大宮いっぱ〜いあります。
423名無しさん:02/08/21 00:56
>>414
石室や墳丘でハァハァするのはかなり特殊な趣味に分類されるんで、
なかなか同好の友を見つけるのは難しいですねぇ。
自分の場合ももっぱら一人です。

定年後の楽しみで全国の古墳や遺跡を回ってるって人はけっこういる
みたいですが。

奈良なら橿原考古学博物館なんかで、その手のサークルがあるんじゃ
ないですか?
424名無しさん:02/08/22 13:25
條ウル神古墳についての講演会

場所:奈良県立橿原考古学研究所付属博物館
講師:河上邦彦館長
日時:9月8日(日)午前9時開館(講演会は午前10時から)

http://www7.ocn.ne.jp/~kobunken/link/osirase.htm
425名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/23 21:19
>414
転勤で奈良ですか・・・。うらやましい。
私も関西にいた頃は、一人で古墳めぐりしてました。
でも、山の中とかに女性一人は物騒なので、
一緒に回れる女性の古墳友達がほしいと何度思ったことか。
426鳳来町の人:02/08/23 23:00


一応古墳です
427坂東武者@相模:02/08/24 13:58
>>371
6月、松江で宇宙の学会があった折、JR出雲駅でバスを待つ時間が1時間以上
あって閉口していると駅の前の案内板に、すぐ近くに古墳があると書いてある。
「今市大念寺古墳」
行ってみるとあたりは人っ子一人おらず、石室が開口している。扉に鍵は
かかっておらず、しかも入り口に懐中電灯のサービス。(ありがとう!)
気味が悪かったが、入ってみると石棺が。横に大穴があいていて、カラッポ。
暫し、いざなぎの命の気分を味わって辞去。いざなみの命はおられなかった。
(でも、居たら大変だったな。)

自分は専門違いながら、古墳大好き人間。人間の作ったもので、これほど
神秘的なものは無い。

42826:02/08/26 02:39
>>426

▲ 前方後方墳(w

そろそろ古墳めぐりがしやすい気候になってきましたね。
今回は馬見古墳群の南北端にある、
巨大前方後円墳の画像をお届けします。

川合大塚山古墳(河合町)
ttp://okameishi.tripod.co.jp/k-ootsuka01.jpg

築山古墳(大和高田市)
ttp://okameishi.tripod.co.jp/tsukiyama01.jpg

狐井城山古墳(香芝市)
ttp://okameishi.tripod.co.jp/k-shiroyama01.jpg

>>423
私ももっぱら一人でまわってます。
427さんがおっしゃるような神秘的な感じや
スリルを味わうには一人が一番ですからね。
怪我をしたりハチなんかに襲われたりした場合のことを考えれば、
かなり怖いのは確かですけど・・・
429名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 05:30
ちょっと横槍。
神道で墳墓は本来「けがれ」だから忌むよね。
しかし、天皇陵には「鳥居」がある・・・
これは矛盾ではなきや?
430匿名よ:02/08/26 19:48
8月のある暑い昼下がり飛鳥の打上古墳に行ってきたよ、
でも内部はまだ未見。誰か知ってる人いるかな。
といって誘い出してみる罠。
431名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 20:13
>429

最初はなかったよ。
432 :02/08/26 20:17
http://www2.freenet.jp/muneo/index.htm
超悪徳会社 J−COM(ジェイコム)の定期点検を大儀名文とした
勧誘営業に困っていませんか?
点検と言いつつ何もせず、結局はインターネット等の契約をして欲しい
の話へもっていく腐れ外道集団。
断ると「テレビの映りが悪くなっても知らんぞ」と脅迫メッセージをぶつけてくる。
苦情は総務省へ直接電話をすること。
マスコミはケーブルTVとは仲がいいので、テレビで取り上げることはまず無い。
2ちゃんねるパワーでジェイコムを追い詰めよう!!
433名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 20:26
>428

おれは築山古墳のそばにすんでる。
この写真は最近だね。
墳裾の工事する前、墳丘から葺き石抜いた・・・・
ガキのころ中にはいって遊んだなあ。盗掘されています。この古墳。
前方部は昔、山城として使われていて、平らにけずられているみたい。
ココの堀で少し前、殺人犯が自殺シマシタ。ユーれいは出ないみたい。
434名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 20:28
>428
おれは築山古墳のそばにすんでる。
この写真は最近だね。
墳裾の工事する前、墳丘から葺き石抜いた・・・・
ガキのころ中にはいって遊んだなあ。盗掘されています。この古墳。
前方部は昔、山城として使われていて、平らにけずられているみたい。
ココの堀で少し前、殺人犯が自殺シマシタ。ユーれいは出ないみたい。
435名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/27 15:48
>>430
今年の初頭に行ったよ。中は動物の糞臭い。
4362チャンねるで超有名サイト:02/08/27 15:58
http://s1p.net/xxgqw


 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
437匿名よ:02/08/27 19:53
>>435

蝙蝠は生息しているみたいですね。狢もいるかもね。
子供の秘密基地みたいな感じのする石室ですね。
それにしてもよく場所がわかったもんです。

この日曜二上山へ行った来たよ、二上パークに車止めて
久々に雄岳に登ったよ、あそこ少し観察したけれど大津皇子
たんの本当の墓は上ではなくやっぱり鳥谷口らしいね。(独り言
それから岩屋にちょと寄ってから帰りました。
古墳じゃないけど鹿谷寺みたいなとこ好きな人いると思います。
このスレに。
438名無しさん:02/08/27 20:39
>>437
打上古墳って、探せだせない古墳の三傑に挙げられるくらい、
場所が分かりにくいそうですね。
439坂東武者@相模:02/08/28 17:56
自分は小学校から高校まで三浦半島の逗子で育ったのだが、
なんと平成11年、逗子、葉山の境界付近の山中で前方後円墳が
2基も発見!された。
「長柄・桜山1号墳、2号墳」。1号墳は全長90メートル。
典型的な前方後円墳とのことだが、なぜ今まで見つからなかったか。
鎌倉近辺の山の腹にはヤグラと呼ぶ横穴の墓が多数あるが、こんな
ものがあるとは思わなかった。
そのニュースを新聞で見たときは、
子供のころ、そのあたりの山で遊んだこともあったことを思い出し、
鳥肌が立つのを覚えた。
だが、まだ見に行っていない。
440匿名よ:02/08/28 19:35
>>438
三傑ってのはオーバーかもしれないけど、
一人でふらふら行っても分からないかもね。

>>439
逗子って夏向きで、良いイメージがあるな〜。
前方後円墳で山の中だと発見は難しいかも。
441匿名よ:02/08/28 19:39
>>438
三傑は少しオーバーかもね、
でも一人でふらふら行っても難しいかも。

>>439
逗子って夏向きの良いイメージがあるね。
前方後円墳でも山の中では見分けにくいかも。
442坂東武者@相模:02/08/28 21:18
見瀬丸山古墳は明治のころ、石室が水浸しで石棺が見えないほど、
約2メートルも水深があったらしいが、どうも今は水は無いよう
だ。(1986年に、入って写真を撮った人がいたらしい)
と、すると、誰かが排水したのですか?それとも自然に無く
なった?
どんな本を見ても誰も書いてないが、何方か知っている方が
あったら教えて下さい。
あと、被葬者だが、欽明天皇説と蘇我稲目説などあるらしいが
今はどれが有力なのですか?

443名無しさん:02/08/30 16:43
>>442
石室が水没してたってのは初めて知りましたが、今は石棺は土砂に埋まってて
蓋が見えるのみです。
自然に埋まったんじゃないでしょうか?
http://www.asukanet.gr.jp/ASUKA4/soga/jpg/p018.jpg
444名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/30 20:12
>>439
私の実家は、葉山町長柄。桜山との境界線近く。
逗子・葉山は基本的に昔、海の底で、貝塚ぽいものが発見されても
そのほとんどは数十年前の家庭ごみなんだそうですね。
でも、あのへん一帯は比較的標高が高いので、「海辺の墓」として
作られたのかも・・・

しかし、具体的にどこなのかは私も知らない(笑)
多分私も、小さい頃そこで遊んでる。

関係ないけど坂東武者さんは、「ばーんどーむしゃの名をとめしー♪」
が準校歌になってる高校出身?
だったら同窓だ。
445匿名よ:02/08/30 20:58
皆さん夏休みですか?
古墳も好きだが・・・・
巨木みたいなのが好きな人、いらっしゃいませんか。
仲津姫皇后陵に隣接する澤田八幡神社。
高井田横穴古墳を訪ねたときに立ち寄った石神社。
八尾の愛宕塚から十三峠を越えるときに偶然発見した
玉祖神社。
そのいずれにも、自然が少ない大阪にあって奇跡のような
巨木があります。
446盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/08/31 00:39
箸墓は誰の墓なんやろうな?
447名無し:02/09/01 00:56
松本清張は両方とも古墳の石棺だと書いていましたが、石の宝殿は地面と繋がって
いるから切り出し中だし、益田の岩舟は何か目的があってあそこに置かれた気が
しました。昔は石の宝殿がある山の麓まで海が迫っていて石は切り出された後
海まで斜面をすべり落として船で運ばれる筈だったと地元のタクシーの運ちゃん
は話してくれました。
448名無しさん:02/09/01 03:58
>>447
松本清張は益田の岩船はゾロアスター教(景教)の施設だった
って主張じゃなかったでしたっけ。
449匿名よ:02/09/01 16:51
■   竹内街道を通り大阪の方に行く途中、平石峠の方に
道が分かれている。この平石峠越えの道を200メートルほど進むと、
北側の尾根中腹にいくつもの古墳が築かれていますが、この場所の
小字名から「A古墳群」と名づけられた。
 この古墳群の発掘調査は、「南阪奈道路」の建設計画にともない、
平成12年5月から行われていたもので、このほど発表された調査結果では、
6世紀末から7世紀にかけて築造された、横穴式石室をともなう方墳や円墳
のほか、小石室や木棺墓など、計34基の大小の埋葬施設が確認されている。
11号墳の西側の改葬墓から日本最古の皮袋(ポシェット)が出土したこと
でも有名。

という様な所へ土曜日行ってきた。5つ6つしか石室は見なかったけど、
けっこうでかい石室も有ったり小石室なんかも興味部深かった。
皆はもうご存知でしょうが・・・・


450匿名よ:02/09/01 16:57
>>449
前半部分10行は當麻町観光課のホームページからの
コピペに若干手を入れさせて頂きました。
45126:02/09/02 22:48
皆さんこんばんは。
夏休みも終わったことだし、そろそろ>>1さん帰ってこないかな。w

昨日は奈良県の東の果て、榛原町の方まで・・・
磚槨墳を訪ねに行ってきました。

奥ノ芝1号墳(復元)
石室入口 ttp://okameishi.tripod.co.jp/okunoshiba1_01.jpg
石室内部 ttp://okameishi.tripod.co.jp/okunoshiba1_02.jpg

奥ノ芝2号墳
石室入口 ttp://okameishi.tripod.co.jp/okunoshiba2_01.jpg
石室内箱式石棺 ttp://okameishi.tripod.co.jp/okunoshiba2_02.jpg

残念ながら、両古墳とも鍵がかかっていて、中には入れませんでした。

で、帰りに柏原の方を通ったので、匿名よさんにプレゼント。w
石神社の大楠です。 ttp://okameishi.tripod.co.jp/ishijinja01.jpg
確かに素晴らしく立派な古木ですね。
452匿名よ:02/09/02 23:02
>>451
奥の芝2号墳にも確か「山の神」とか言う神木がありましたよね。
それよりも、石神社の写真どうも有り難うございました。
いい夢が見れそうです。
453女性専用女性の方訪れてください:02/09/02 23:03
http://s1p.net/vbnm

朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!

 女性に大人気
 メル友掲示板
 よそには無い
 システムで
 安心して遊んで
 楽しんでください。
454名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/02 23:56
古墳に埋葬される櫛ってどんな意味があると思いますか?
また、井戸跡から櫛が出てる例をご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。
櫛の研究してます。
455名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/03 16:49
陵印集めの朱印帳や掛け軸って何処で手に入れるの?
456名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/03 17:12
>>455
お寺や神社で無地のものを入手すればよいのでは?
中学生の頃、大学ノートに押印を頼んで、
宮内庁の人に小言を言われた記憶がありますが・・・w
457名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/03 21:53
陵印用掛け軸なんかは専門の店に行けば買えるよ
少々(?)値は張るけど
>>454
>古墳に埋葬される櫛ってどんな意味があると思いますか?
魔除け、かな。
イザナギノミコトが黄泉の国から逃げ戻るとき
追手に投げつけたら筍が生えたっていう話があるけど・・・
それくらいしか思いつかないな。
459名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/03 22:31

>>455

大阪でなら 陵印用の掛け軸売っている所 知ってますが。

460名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/03 22:55
>>459
JR天王寺駅近くに「三野昭和堂」というお店が在るけど、これのことかな?
>>458
アリガd
そのころの櫛って、材質が竹だったみたいですね。
櫛を投げつけて竹林ができたって話(海幸山幸)もありました。

古墳からでる櫛って数十枚単位で出るらしいsage
462459:02/09/05 23:15


>>460

さすがに よく ご存じで・

463名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/06 22:56
>>462
一応有名どころだからね
値が結構なモノばかりだけど
464名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/15 23:23
hozen
465名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/16 15:21
大阪には上ノ太子付近にもいっぱい名所旧跡がありますね。
どんなコースで回ればいいのかな〜
46626:02/09/16 23:05
1週間以上誰もカキコしてなかったんだな・・・
では久しぶりということで、鳥谷口古墳(奈良県當麻町)の写真をうp。
大津皇子の本当の墓とも言われてますが、真偽のほどは謎です。

古墳遠景 ttp://okameishi.tripod.co.jp/toritani01.jpg
横口式石槨 ttp://okameishi.tripod.co.jp/toritani02.jpg

ご覧のように檻に入った(!?)古墳です。(w
もっとましな保存方法あるでしょうに・・・
467名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/16 23:21
京都の西ノ京職司町の杉本工芸でも、陵印譜売ってるよ。
46826:02/09/16 23:24
>>465
磯長谷の方のことでしょうか?

それなら喜志駅か上ノ太子駅から金剛バスで太子前まで行ってから、
叡福寺(聖徳太子墓)→用明陵→孝徳陵→竹内街道歴史資料館
→小野妹子墓→二子塚古墳→推古陵→敏達陵の順番くらいで、
まわったらいいと思います。

敏達陵から近つ飛鳥博物館にも行けますが登りになるので、
もし行かれるなら逆回りにした方がよろしいかと。
469名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/16 23:28
〉〉468
仏眼寺ッテ今もあるの?
47026:02/09/17 01:18
>>469
葉室の仏眼寺ですか?それはまたマニアックな・・・(w
もう10年以上行ってませんから確かなことは言えませんが、
地図を調べてみる限り、まだあるみたいですね。
だれかご存じの方、現状を教えて下さいませ。

確かあの近くにも古墳がありましたな・・・
471名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/17 01:37
涼しくなってきたので古墳を巡ってそろそろ卒論を本格的にやらないと…
472カマドウマ:02/09/18 05:35
久しぶりに来ました。

>>469 >>470
仏眼寺って境内に蘇我氏の墓と言われてる古墳があるお寺ですよね。
まだ行った事なくて、終末期古墳好きとしては一度見ときたいんですが。

あの辺りの葉室公園周辺の古墳とか塚穴古墳は3、4年前に行きましたよ。
あと地元で五衛門石?とか言われてる石が道端にあって、石室の石っぽかった。
473匿名よ:02/09/18 20:34
26さん
鳥谷口のうpまいどあり〜
牢屋に荷札みたいのまで付いて笑えますね。
しなが谷
26さんのことだから壺井八幡の大楠とか
古墳じゃないけど源氏3代墓なんかもご存知でしょうね。
上ノ太子駅近くの観音塚とかオーコー塚とかも・・・
少し離れますが磐船神社から高貴寺あたりもいいですね。

カマドウマたん
あんた久し振り過ぎますです。
何か病気でもしたのか、まさか拉致・・・心配してますた。
3ヶ月も4ヶ月も留守にして、何かお土産ほすい。
>>449のRレスはないでしょうか。誰もレスくれん(w
待てど暮らせど毎日毎日砂をかむような日々でした。
474カマドウマ:02/09/19 06:27
匿名よさん、まいどです。

お土産はないんですが(w、>>449の古墳ってこれですよね?
ttp://www.kashikoken.jp/from-site/2001/mituduka2.html

今でも見れるようになってるんですね。現説にも行きたかった。
475名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/19 20:32
>>474
忙しい中、無理レスすんまそ。(恐縮
いやー意外にも未見だったんですね。
476名無し塚古墳:02/09/20 09:52
何て良いスレなんだ
477名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/20 17:38
良スレ。房総の村というあたりには、ものすごい数の古墳があった。
100を越えるらしいな。(その近くの博物館調べ)
478名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 10:13

超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
「中田氏」の後に妊娠を回避!緊急避妊薬(アフターピル)や、低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!
あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www3.to/ultimateviagra
479名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 20:55
愛宕山愛宕神社周辺 恐れ山周辺 嵐山周辺 が好きで困ってます

愛宕神社の裏の飯綱神社には伝説があるとか?
受験生の心が和む お寺 神社は?]]
48026:02/09/25 22:15
こんばんは。
そろそろ涼しくなって、石室めぐりも解禁でしょうか。

先週末は>>325あたりで話題になった東大阪市の山畑古墳群に行ってきました。

山畑22号墳(双円墳:石室長9.8m)
石室入口 ttp://okameishi.tripod.co.jp/yamahata01.jpg
玄室 ttp://okameishi.tripod.co.jp/yamahata02.jpg

山畑2号墳(上円下方墳:石室長16.6m)
石室入口 ttp://okameishi.tripod.co.jp/yamahata03.jpg
玄室 ttp://okameishi.tripod.co.jp/yamahata04.jpg
墳丘上円部 ttp://okameishi.tripod.co.jp/yamahata05.jpg

比較的玄室の床面積が広い石室が多いような気がしました。

>>473
あと、源氏3代の墓までいったら御嶺山古墳も・・・ですな。w
481名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/26 14:32
4821:02/10/01 02:05
う〜〜、イタタタタタ。
夏の間、暑いんで家形石棺の中で寝てたら
いつの間にか秋もいいとこだったよ。
でっかい台風きてるんだって?
起きて良かった。土砂に埋まっちゃう・・・ってわけで復活。
48326:02/10/01 02:42
>>482
おおっ!!2ヶ月ぶりに>>1さんフカーツか!?
お元気でしたか?
とりあえず、家形石棺(略なんてうらやますぃ・・・w

てなことで・・・w
先週末は天候がすぐれなかったので、
近場でお茶を濁しておきます・・・

大平塚古墳(大阪府太子町)
石室入口 ttp://okameishi.tripod.co.jp/taiheizuka01.jpg
玄室 ttp://okameishi.tripod.co.jp/taiheizuka02.jpg
古墳上を電車が走る情景w ttp://okameishi.tripod.co.jp/taiheizuka03.jpg

規模はあまり大きくないけど、切石積の端正な石室でした。
しかし、石室のすぐ上に近鉄南大阪線の線路が通っているため、
電車が通るたびに石室内が振動して、実にスリリングでしたw
484名無しさん:02/10/01 05:35
台風といえば、何年かまえのでっかい台風のあとに菖蒲池古墳を訪れたけど、
ほんとうに水浸しって感じだった。

石棺の内側に漆が塗られてるそうだけど、あんなんで保存状態大丈夫なのかなぁ
485名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/01 21:54
卑弥呼様の古墳に精液つけたい
ハァハァ
古糞が好きで困ってます
東京・北区の十条に「富士塚」というモノがあるのだが、
元は円墳だったところに祠やらお社やらを建ててしまったのだそうだ。
中にいた人m(_ _)m
4881:02/10/02 00:38
>26さん
いやー、ひさしぶりです。会ったこともないのに懐かしい(w
古墳の上を電車が走るってのはあまり聞きませんねー。面白い。
また墳丘オタ・石室オタに悦びを与える画像、期待しとります。

>484さん
確かに。高松塚レベルの古墳だと、水一滴入る隙間もなさそうでしたが。

>485さん
卑弥呼のはやめとけ。呪いでチムポもげるぞ。

>486さん
私も200年くらいたった古い糞は嫌いじゃありません。

>487さん
けっこうあるんですよね、古墳の2次使用って。
調べてみるとけっこう面白い分野かも。

ひさしぶりなんで、丁寧にレスしてしまいました。ハハハ
489名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/02 00:52
362をカキコした者です
いつのまにか石の宝殿についてレスがついてる。。。
447さんそのとうり、あの付近には観涛処って名前の碑があるぐらいですから

1さん、私の住んでる地域は石棺の蓋にお地蔵さん掘ったものを昔の道筋沿いに
よく見かけます。特に兵庫県加西市(私の市の北隣)はマイナーな古墳の宝庫
みたいな所で、上記のお地蔵さん通称:石棺仏はいたるところで見ることが出
来ます。
49026:02/10/02 01:58
>>489
そういえば、山辺の道の近くにも石棺仏がありました。

こんな感じ。
ttp://okameishi.tripod.co.jp/sekkanbutsu.jpg
491匿名よ:02/10/02 20:53
ヒャー賑やかになって来て良かった。
492名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/02 22:20
なぜ「男狭穂塚」だけ参拝するのか?いろんな謎がある。確かに普段でも「女
狭穂塚」は全然周りから見えないように樹木に埋め尽くされている。「女狭穂
塚」の脇が覗けるところでも「男狭穂塚」からのびた土累で覆い隠されている。
この二つの墳墓を見取り図で見てみると分かると思うが墳墓が仲良く寄り添って
いると言うより、不自然な位置関係にある。
 ここになにやら皇室の謎が有るのかも知れない。人によっては西都を「邪馬台
国」と比定して「男狭穂塚」を「卑弥呼」の墓とする考えもある。良いか悪いか
「西都原古墳群」は戦前に発掘・調査しているのでその時点で研究成果が固まっ
てしまってそれが定説となりそれを覆すのがなかなか難しいらしい。
 いずれにせよ僕はここに日本国誕生の大きな謎が隠されていると思えた。
4931:02/10/02 22:50
>489さん、26さん
京都のどこかのお寺で、落城した城の血だらけの床を再利用した
血天井っての見たことありますが、あれはけっこう生々しかったなー。
(ま、供養という名目らしいけどね)
その点、石棺仏ってのはいいなあ、なんか。

>匿名よさん
ただ想いを駆せるだけにしても、夏の古墳は何かと(w
秋風の中、すすきの揺れる墳丘・・・いいわぁ。
4941:02/10/02 23:21
>492さん
ニニギノ尊とコノハナノサクヤ姫の陵墓とされているところですよね。
諸説あるようですが。
九州の古墳はひとつも訪れたことないのですが
西都原古墳群はぜひとも行ってみたい場所のひとつです。
495わすれた:02/10/03 21:04
九州にいきたいとおもても
九州はあまりにもとほい。

1さん
あんた波有るな〜

26さん
太平塚と慶運寺裏未見です。
私、山畑へ行ってもう4ヶ月になりますか月日が経つのは早いですね。
もう秋ですか。
4961:02/10/03 22:43
>わすれたさん
もう大波小波ざっぷーーんって感じです。
そのうちまた凪がくる〜
49726:02/10/05 22:07
>>495
あれ?こちらもご無沙汰の人・・・か?w

21日までJRの乗り放題切符が使えますので、
どこか遠くに行こうかと思案中。
岡山県内あたりが妥当な線か・・・
498梅花香:02/10/06 00:12
古墳かぁ。私も好きですよ。
小学校の頃社会科資料集で見た古墳に行ってみたいんだけど
どこの古墳か覚えてない。。写真は覚えてるんだけどな。
この間さきたま古墳群を見てきました♪
499阿佐ヶ谷北:02/10/06 05:32
1さん、おひさしぶりです。
精神病院に任意入院してやっと戻ってまいりました。
シャバの方がネットができていいなぁー。
でわでわ。
5001:02/10/06 12:53
おお、500だね。

>26さん
乗り放題ですか。いいなあ。デジカメだけは忘れずにね。
また、たくさん画像うpしてください。

>梅花香さん
小学校の社会科資料集だと、けっこう有名どころなのかな。
仁徳陵とか。いずれにしろ近畿モノでしょうね。

>阿佐谷北さん
あらあら、退院おめでとう!
まあ、まったりいきましょうよ。また来てねー!
501名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/06 13:12
山背大兄王の墓とされる古墳ってあるのかな?
502名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/07 22:57
山背大兄王の墓 斑鳩町にある富郷陵墓参考地かもしれないけど。

503( ´∀`)ノ:02/10/08 13:16
始めまして!僕も古墳好きです。コクヨウセキとかヤジリとかよく探しました。
504あぼーん:あぼーん
あぼーん
5051:02/10/08 13:45
↑儲け話に騙されないための極秘レポートを売ってくれるらしいです。

>501さん
たぶん502さんが言ってるところだと思いますが、
斑鳩の法輪寺(だったかな)の近くにありましたよ。
でもほら、山背さん塔と一緒に焼け死んじゃったからねー、
実際に葬られているお墓ってあるのかなあ。

>503さん
はじめましてー。私もよく貝塚で貝殻ひろってましたー。
帰るころには粉々、ただの白い石灰・・
506( ´∀`)ノ:02/10/08 20:55
>>505さん始めまして。古墳って奥深いですよね〜。ここのスレ好きです。また来ます。古墳を連れて… でわ。
50726:02/10/08 23:12
皆さんこんばんは〜
>>497で予告したとおり日曜日に岡山の方に行ってきました。
岡山といえば造山、作山あたりが常道なんでしょうが、
人出が多そうだったので、少し外して岡山市と山陽町の古墳へ・・・

両宮山古墳(山陽町、全長190m、岡山県第3位の規模の前方後円墳)
ttp://okameishi.tripod.co.jp/ryoguzan01.jpg

牟佐大塚古墳(岡山市、石室全長18m、備前最大の横穴式石室)
石室入口 ttp://okameishi.tripod.co.jp/musa01.jpg
玄室と家形石棺 ttp://okameishi.tripod.co.jp/musa02.jpg

唐人塚古墳(岡山市、整美な石材を用いた横穴式石室)
玄室と家形石棺の身 ttp://okameishi.tripod.co.jp/karoudo01.jpg

>>506
また遊びに来て下さいな。
ぜひぜひ、郷土の古墳を紹介してくれれば嬉しいです。
508名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/09 00:39
旦那の転勤で宮崎に来てます。
西都市はごく近いので、気晴らしに古墳見に行っています。

男狭穂塚・女狭穂塚の入り口にいるガイドのじいさん、大嫌いです。
509名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/10 21:03
卒論のために丹後地区の古墳に行ってきました。
蛭子山はきれいな石棺。他の小古墳も見ようとしたけど
目の前の藪の中を見て蚊・蛇の襲撃が怖くてやめました。
510名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/10 22:02

古墳めぐりをしていて 草むらなどで蛇に出会うことがありますが 
クモの巣に遭遇するのも苦手です。

5111:02/10/13 05:39
>26さん
高熱だしてました。レス遅れてスマソ。死ぬかと思った。
岡山の古墳!なかなか威風堂々とした佇まいで、いいですねえ。
まだまだいっぱい撮ったんでしょ?ねえねえ(w

>508さん
どんなじじいか気になるところです。
ちょっと転勤族がうらやましい気もするこの頃・・・

>509/510さん
それそれ。蚊・蛇・蜘蛛。ごっついのいるもんねー。
飛鳥のどっかの古墳なんか、手のひらくらいある蜘蛛いた。
被葬者の化生か、墓守か・・・。やっぱ虫だな。
51226:02/10/13 23:47
>>511
あれあれ。お体大丈夫ですか?
てっきり、また黄泉の世界に戻ったのかと・・・w

さて、今日は近場で・・・
條ウル神の現説のときに行きそこねた
宮山古墳(室大墓)(奈良県御所市、全長238m)を
久しぶりに訪れてきました。

南側から墳丘遠望 ttp://okameishi.tripod.co.jp/miyayama01.jpg
竪穴式石室内長持形石棺 http://okameishi.tripod.co.jp/miyayama02.jpg

石室に収められてるかたちで長持形石棺が見られる古墳は、
全国でも比較的少ないと思われます。
513名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/14 09:46
楯築は必ず行くとみていたが・・・
慶運寺に行こうとして、慶田寺に行ってしまった。(u
514509:02/10/18 02:24
出雲の舟形石棺を見て回った。野を歩き、山を登ったので疲れた。

徳連場古墳(玉湯町玉造)に行ったらシマヘビ君が出てきた。
「神在月」だけに神様の化身…?石棺が宿舎だったのかな?

出雲大社には時間の都合上再び行けずじまい。
俺の結婚も時間の都合上出来ずじまい…?(T_T)
515名無しさん@京都板じゃないよ :02/10/18 03:25
法隆寺の駐車場の真ん中に古墳が!!
此れを知ったときビクーリした。
516名無しさん:02/10/18 12:44
>>515
その程度で驚くなかれ、裏庭に古墳があるって家もある
517あぼーん:あぼーん
あぼーん
5181:02/10/18 16:14
古墳巡りにはいい季節だなあ。息子よ、早くあんよしろ。

>26さん 室大墓ってなんて読むの?おせえて。

>509さん
あらあら、お早いご結婚なさるのね?
10月の出雲なんて、八百万の神様たちで“千と千尋”状態?
とにかくご成就されますよーに!

>515さん
うっそー!駐車場に!?気がつかなかったなー
今も形としてあるのかな?
519カマドウマ:02/10/18 22:19
>>515
舟塚ですね。
あれは言われないと誰も古墳とはワカランでしょうねー
最小の古墳とかって何かで紹介されてたんじゃないかな。
520あぼーん:あぼーん
あぼーん
521515:02/10/20 02:34
>>518-519
たぶんあると思いますが……
「古墳なのでゴミを捨てないで下さい」
みたいな趣旨の札が植え込みに立ってたので「古墳」と分かったんです。
522名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/20 11:30
古墳タン(;´Д`)ハァハァ の入口ってどこですか?
掲示板だけ?
523名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/21 02:12
↑ん?ごめん、意味がちょっとわからん。
 も1回質問して!
524509:02/10/21 02:14
今週後半は福岡県西部・佐賀県北部の古墳に行きます。
それが終わったら福岡市で一泊して長崎へ電車で日帰り旅行。
市内をいろいろ見てちゃんぽんを食べ再び福岡へ。
夜行バスで大阪に戻り、そのままわが故郷越前へ戻って石棺を見ます。

近年まれに見る強行軍だが長崎行きを除いては卒論のため…。
写真見るだけでなくて実物見たほうがいいと思って行きます。
525名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/21 12:05
>523
ごめんなさい。
えーと、
ttp://okameishi.tripod.co.jp
にいくと、古墳の写真とBBSの表示しかない。
今までスレで紹介していただいた古墳の画像へのリンクはないのかな?と思いまして。
526あぼーん:あぼーん
あぼーん
52726:02/10/21 20:58
>>525
とりあえず即席に、手持ちの古墳画像へのリンクページ作っときました。
といっても、以前遊びで作ってたHPを加工しただけだったり・・・
ディスクスペースの関係上、画像をかなり縮小しているのですが、
ご容赦いただければ幸いです
>527
すっ、すいません、すごく勝手な質問でしたのに早急なお仕事していただいて恐縮です。
いつもきれいな画像ありがとうございます。
529名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/23 00:03
古墳オタのみなさん(オレモナー)に質問。
○○天皇陵って呼ばれている古墳は、なんで発掘調査ができないの?
立ち入ることも禁じられているみたいだし。
天皇陵以外でも、宮内庁が陵墓参考地として指定した古墳(例:箸墓とか見瀬丸山)は、
同じように発掘調査できないのは何故?
見瀬丸山が欽明天皇陵だってのは、ほぼ確実視されてるんでしょ?
だったら、「現」欽明天皇陵を陵墓参考地から外して発掘調査しる!といってみるテスト
―☆ ☆ ☆
天|\||//
の| -〇- ―☆
磐|ノノ・_・) ―
戸|ノ⊃Y⊃ ―☆
―′/||\\
☆ ☆ ☆
531磁束2.75℃ ◆fvBo5v0lPo :02/10/23 00:19
>>529
ただの古墳はただの墓でしかないですけど、天皇陵となると天皇=現人神の墓になりますからね。
現人神の墓を調査することは、作業自体は墓を荒らすことと極似していますから、宮内庁としては禁じざるを得ないのでしょう。
また、本物の天皇陵を調査することによって、隠匿されている天皇家の出自や万世一系統の虚偽が暴かれる可ことを恐れているのでしょう。
532529:02/10/23 01:11
>>531
レスどうも
何を暴かれたってそれが事実なんだから恐れるこたぁないのにね。
千何百年も前の歴史の話なんだし、だれも今の皇族の連中を批判したりしないと思うけどさ。
試しに宮内庁にメールして聞いてみようかな。
533509:02/10/23 03:08
>>532
「コメントは差し控えさせていただきます」という返事が来たりして。
534磁束2.75℃ ◆fvBo5v0lPo :02/10/24 07:19
>>532
真実は公にすべきでしょうけど、暴かれると暴動やクーデターかと思われるくらいに騒ぎ出す人が至る所にいますから。
例え、千数百年前のことであっても、現代に続いてますからね。
だからこそ、徐々にリークすることで、衝撃緩和をしている部分はあると思いますよ。
5351:02/10/24 15:19
陵墓参考地の営繕工事のついでに古墳の調査が許可されることが
最近でてきたね。トレンチ掘ったり。
まあ規制だらけで、なかなか学者さんたちの満足いく調査は
できないみたいだけど。
天皇陵の制定自体、明治の初めの話だもん。その後の考古学研究で
どうしてもツジツマの合わなくなってくる古墳、でてくるよね。
どう考えても不合理な天皇陵は、制定見直しも検討すればいいのに>>書陵部
こうなりゃ見瀬丸山のときみたいに
無邪気な子供のしわざってことにして玄室潜入&撮影&ニュースステーション(W
536名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/24 15:27
縄文時代までさかのぼったらだめですか?
自分は勾玉とか石器が好きで好きでたまらず
自分で作ってしまったるするんですが
537名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/24 15:38
>>531-534
宮内庁が陵墓発掘に慎重なのはそんな理由からではありませんよ。
古墳マニアを自称するなら、その辺の事情くらい理解するべきでしょう。
たまには日本史板でも覗いて見ることをお勧めします。
538磁束2.75℃ ◆fvBo5v0lPo :02/10/24 16:43
>>537
おいおい┐(´Д`)┌
どこをどう理解したのか分かりませんが、どこにも「古墳マニア」なんて
自称していませんよ(w
「本当の」理由を知っているのならここに書いたらいいんじゃないですか?
あ、この程度の文章理解力じゃ(以下省略)...
539名無しさん:02/10/24 20:29
んだんだ、ぜひその本当の理由とやらを教えてけれ
54026:02/10/24 21:18
まぁまぁ、マターリしましょ。
今日の午後ちょっと暇ができたので、金山古墳(大阪府河南町)に行ってきました。
墳丘ヲタさんが(;´Д`)ハァハァしそうな墳丘写真が撮れたんじゃないかと・・・w

墳丘全景 ttp://okameishi.tripod.co.jp/kanayama01.jpg
南丘(手前)上より北丘 http://okameishi.tripod.co.jp/kanayama02.jpg
石室内に2つの石棺 http://okameishi.tripod.co.jp/kanayama04.jpg

>529
確かに今後宮内庁が陵墓の調査を許可する方向へ向かうとは考えにくいですが、
個人的には、せめて「陵墓参考地」については門戸を開放してほしいと思いますね。
現状では、畿内の巨大古墳については、ほとんど手をつけられませんから・・・
541  :02/10/24 21:49
>>531
>現人神の墓を調査することは、作業自体は墓を荒らすことと極似して
>いますから、宮内庁としては禁じざるを得ないのでしょう

今上天皇さんが、かの中国西安を訪問したとき、始皇帝の兵馬ようの
博物館は宮内庁が見学させなかったらしい。
「皇帝は皇帝の墓が暴かれてるところは見ない」ということらしい。
それくらいなのだから、天皇陵の発掘などもってのほか。
542名無しさん:02/10/24 22:15
>>541
じゃあなんで継体天皇陵の発掘の時なんかに抗議しなかったの?
5431:02/10/25 01:05
おっ、その方面に詳しい方がいらしたかな?
もし良かったらいろいろ教えてください。

ただ私は考古学専攻したことも、系統だてて勉強したこともありません。
ぶっちゃけ古墳の被葬者なんて誰でもいいんです。
古に確かに生きた人がいた。
その墓が今ここにある。・・・・・それだけで十分。

>26さん
イイ!イイヨ!コノ墳丘!マルミエー(;´Д`)ハァハァ

所詮私はこの程度のヲタでして(w
544カマドウマ:02/10/25 02:14
>26さん、お写真拝見しました。
ありゃー金山古墳、今こんなに墳丘キレイになっちゃったんすねービクーリ。

明日香のマルコ山とか行った時も思ったんですが、美しく復元整備された墳丘も
イイ!けど、どちらかと言えば雑草生えてあるがままの古墳にも萌えな私です。

でも金山、石室内や石棺は苔むしてて中々イイ感じっすねぇ。
5451:02/10/27 03:08
>カマドウマさん
そうそう、草ぼうぼう古墳イイ!
金山古墳はコレかなり当時の姿に近く修復したんでしょうね。
あー、その昔の大和地方は、いたるところ
できたてほやほや土肌古墳や、草ぽやぽや古墳や、草ぼうぼう古墳や
木々うっそう古墳が点在してたんでしょうねー。
ひと昔前の金山古墳の画像なんて、どこかにありますか?見たい!
54626:02/10/28 01:04
>>544-545
「雑草生えてあるがままの古墳」でとっさにここを思いついたのですが・・・w
ttp://okameishi.tripod.co.jp/niizawa01.jpg
ttp://okameishi.tripod.co.jp/niizawa02.jpg
新沢千塚古墳群(奈良県橿原市)です。

ついでに整備前の金山古墳画像もハケーン。
ttp://www.skao.net/bjoho/kanan.htm
547古墳巡りラヴ:02/10/28 03:40
有名どこはもちろんよいが・・・
宮崎のさいとばる古墳群と福島の悪戸古墳(←フツーの家の裏庭にフツーにある)イイ!
548529:02/10/30 23:39
>>531に書いたとおり宮内庁にメールで聞いてみたんだけど、今日返事がきますた。
メール送信してから返事がくるまで5日間もかかってるので、真面目に調べてくれたのかもしれませぬ。
以下全文コピペです。
お問い合わせの件について回答させていただきます。

1 陵墓は、現に皇室において祭祀が継続して行われており、皇室
 と国民の追慕尊崇の対象となっているので、静安と尊厳の保持が
最も重要なことであると考えております。したがって、部外者に
 陵墓を発掘させたり、立ち入らせたりすることは、厳に慎むべき
 ことと考えております。

2 また、考古学界においても、発掘調査は遺跡・遺構の破壊につ
 ながるものとして、これに慎重でなければならないとの見方も強
 く、これに留意する必要があると考えております。
549529:02/10/30 23:40
3 ただし、学術研究上の要請に応えるため、陵墓の本義に支障を
 及ぼさない限りにおいて、陵墓保全工事に伴う調査の際の見学、
 出土品の公開、調査結果の公表などに努めているところでありま
 す。

4 「見瀬丸山古墳を欽明天皇陵として陵墓参考地に指定し、「現」
 欽明天皇陵を陵墓参考地から外すということはありえないのでし
 ょうか。」との照会につきましては、現在、当庁においてはその
 ような考え、認識はありません。

 参 考
   刑法(明治40年4月24日・法律第45号)第24章に礼
  拝所及び墳墓に関する罪が規定されております。

以上、用件のみにて失礼いたします。
5501:02/10/31 10:57
>529さん
まあ、ほぼ予想できる内容ではあったけどなるほどねー。
やっぱり[4]の姿勢を守っていくんだな。
ちゃんと返事がくるってのに驚いたよ。おつかれさま。

>26さん
今でこそ古墳ってのは草木生い茂って風景の一部になってるけど、
当時できたてホヤホヤの古墳って、異様な造形物だったろうね。

>547さん
悪戸古墳 <名前がイイ!
551皇国:02/11/01 17:48
田舎のちいさい古墳とかいいですよね。
552( ´∀`)さん:02/11/01 20:44
お久しぶりです。家の近所にあるんですよ。田舎なんですけど、デジカメで撮ってその後どうすれば、みなさんに見えるようになるんですか?
553あぼーん:あぼーん
あぼーん
554カマドウマ:02/11/02 04:36
>>545>>546
思えば私が数年前に金山古墳を訪れた時は発掘調査中で、墳丘のあちこちに
青いビニールシートがかけられ、石室も見る事は出来ませんでした(´Д`)
あと当時の姿を再現した古墳と言えば、五色塚古墳とかにも行ってみたい。

新沢千塚イイ!低い丘陵一面に小さな古墳がびっしり張り付いてる様子に
ハァハァです。
555名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/03 10:39
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn02110307.html

中国新聞地域ニュース
ミニ古墳作ったよ! 三次市で児童ら挑戦'02/11/3
------------------------------------------------------------------------

 古墳の模型作り教室が二日、三次市の広島県立歴史民俗資料館で あり、家族連れらが挑戦した。

 市内を中心に小学生と保護者三十五人が参加した。植田千佳穂学 芸課長から古墳の歴史や出土品などについて説明を聞いた後、段ボ ールと紙粘土で、前方後円墳と帆立貝形古墳の二種類の模型作りに 取りかかった。

 長さ約二十五センチ、高さ五センチで実物の約百二十分の一。段 ボールを張り合わせ、紙粘土を盛って形を整えた。着色して土や周 りの緑を表現するとすっかり古墳らしくなった。

 古墳が三千基以上ある三次地方をよく知ってもらおうと、資料館 が開いた。三次市立青河小六年の佐々木朗子さん(11)は「古墳をつ くった人の大変さが分かりました」と、細かい部分まで色をつけて いた。
556あぼーん:あぼーん
あぼーん
557あぼーん:あぼーん
あぼーん
558名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/03 20:47
>>529
見瀬丸山古墳は、円の頂上だけが陵墓参考地なので、それ以外は
登れるようだ。畑にもなっていると思う。
藤井寺の津堂城山古墳も円頂以外は登れる
559名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/03 21:43

聖徳太子墓 工事していて 南側の墳丘に資材や機材やらが置かれてた
正面からは隠れて見えないような配慮はしていたけど。

5601:02/11/04 03:58
>皇国さん
たまにうらやましくなります。<田舎の古墳で寝てる人

>( ´∀`)さん
どなたか親切な方、お願いします。私、疎くって…(ショボーン
前の方にそんな話題があった気も。

>555  こうして若い古墳ヲタを育成するのじゃ

>558  そうそう、登れました。ただ、タイミングがあって
    雑草刈ったあとの丸坊主のときと、身の丈ほどもある草ぼーぼー
    のときがある。一度、遭難しかけた(w

>559 磯谷陵って、正面からだと古墳感(そんな言葉が?)ないね。
    清潔感があって凛とした感じのお墓でした。
   
561名無しさん:02/11/04 22:00
西都原古墳祭り

先週の土日にあったみたいなんですが、なにやったんでしょうねぇ
56226:02/11/05 00:59
どうも天候が不安定な連休でしたね・・・
今回は二上山の東西麓にある横口式石槨を紹介します。

鉢伏山西峯古墳(大阪府羽曳野市)
石槨正面 ttp://okameishi.tripod.co.jp/hachibuse01.jpg
石槨内部(側壁と天井石の間に漆喰) ttp://okameishi.tripod.co.jp/hachibuse02.jpg
墳丘後方から大阪平野を遠望 ttp://okameishi.tripod.co.jp/hachibuse03.jpg

平野塚穴山古墳(奈良県香芝市)
墳丘 ttp://okameishi.tripod.co.jp/h-tsukaana01.jpg
石槨正面 ttp://okameishi.tripod.co.jp/h-tsukaana02.jpg
石槨内部 ttp://okameishi.tripod.co.jp/h-tsukaana03.jpg

どちらも丘陵の中腹の見晴らしのよいところに築かれた古墳でした。
終末期古墳の立地と風水思想の関係にしばし思いをはせてみたり・・・
56326:02/11/06 23:27
>>552
亀レスですが・・・
私自身は自分のアカウントにリンクを張ってますが、それよりも、
既存のアップローダーや画像掲示板を使った方が手っ取り早いと思います。
試しに画像掲示板を設置してみたので、よろしければ使ってみて下さい。

ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/imgboard.cgi
564石室ヲタ:02/11/07 23:01
>>26
お久しぶりです。うちのご近所に来られたんですね。
今泉古墳はご存知ですか?
石室ヲタの私には(;´Д`)ハァハァです。
しかし、付近一帯がスポーツ公園化することが決定し、古墳の行く末が不安・・・
56526:02/11/08 23:54
>>石室ヲタさん
いやー。二上山博物館で遺跡地図をもらって、
周辺の古墳をまわろうと予定してたのですが、
月曜日に行ったので博物館が閉まってました。
あらかじめ休館日ぐらい調べとけよという話ですが・・・w
56626:02/11/12 21:01
えと、今更ですが、横口式石槨ついでということで・・・
お亀石古墳(大阪府富田林市)の画像です。

石室正面 ttp://okameishi.tripod.co.jp/okameishi01.jpg
横口式石槨 ttp://okameishi.tripod.co.jp/okameishi02.jpg
お亀石♪w ttp://okameishi.tripod.co.jp/okameishi03.jpg

ようやく二上山博物館の特別展「二上山麓の終末期古墳と古代寺院」に行ってきました。
塚廻古墳・アカハゲ古墳の出土品が展示してあったり、図録がなかなか充実してたりで、
面白かったです。
56726:02/11/14 02:27
連続カキコで申し訳ありません。
>>559さんが撮影された聖徳太子墓の写真です。
確かに何か土木工事が行われてるようですな・・・

ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20021108211741.jpg
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20021110215445.jpg
568名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/16 15:24
>>567
発掘調査が行われていたみたいですね。
http://www.asahi.com/culture/update/1115/001.html
569名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/18 20:17
570名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/18 23:14
>>569
ヤフーはすぐ消えちゃうのでこっちをはった方がいい。

http://www.yomiuri.co.jp/04/20021118ic54.htm
奈良・天理のマバカ古墳、最古級3世紀前半か

 奈良県天理市にあるマバカ古墳は、最古級の前方後円墳である可能性が高いと、同県立橿原
考古学研究所が18日、発表した。同古墳の周濠(しゅうごう)から、従来最古の古墳とされて
きた箸墓(はしはか)古墳(同県桜井市)より古いと昨年判明した勝山古墳(同市)と同時期の
土器が出土したため。邪馬台国の時代にあたる3世紀前半の築造と見られる。
 最古級の古墳は、大和盆地の東南部に展開する大和(おおやまと)古墳群の南部に集中して
おり、北部から発見されたのは初めて。いくつかの勢力がほぼ同時期に古墳を造り始めたことを
うかがわせる成果で、初期国家の成立を解明する上で極めて重要な発見と言える。
 同古墳は全長74メートル、後円部の直径43メートル。前方部先端の周濠(幅14メートル)
の底から、庄内式と呼ばれる型式の土器の破片などが約3000点出土した。
 大和古墳群南部に展開する纒向(まきむく)遺跡では、運河とみられる巨大な溝の跡や全国
各地の土器が出土しており、日本最初の都という説もある。この遺跡を本拠とした勢力が初めに、
前方後円墳を築いたと考えられてきたが、今回の発見で、別の勢力が独自に前方後円墳を築いた
可能性も出てきた。しかし、専門家の中には周濠から出土した土器のみを根拠として、築造年代
を推測することに慎重な意見も出ている。
 白石太一郎・国立歴史民俗博物館教授(考古学)の話「3世紀半ばから4世紀にかけての初期
ヤマト政権はいくつかの政治連合で形成されたと考えられる。今回の発見は、それ以前の3世紀
前半からすでに有力な集団が複数いたことを裏付けるものだ。大和古墳群全体の歴史的重要性が
はっきりしたといえる」

(11月18日23:02)
571名無しさん:02/11/19 19:51
奈良新聞
http://www.nara-shimbun.com/n_arc/arc0291.html

「現地説明会は24日午後1時から。国道169号西側の朝和小学校グラウンドで説明後、
現地へ移動する。JR長柄駅下車。駐車場はない。」
橿考研 マバカ古墳前方部・周濠発掘調査 記者発表資料(2002年11月18日)
http://www.kashikoken.jp/from-site/2002/mabaka1.html

調査原因が県道天理環状線建設工事とありますけど、
調査後に壊されてしまうのでしょうか?
573石室ヲタ:02/11/19 22:48
用事で12時頃まで学園前にいるけど、ダッシュで行くぞぉ!
5741:02/11/20 05:08
漫画の「子連れ狼」にハマってしまい、お留守になってました(笑)

マバカ古墳。またしても名前がイイ!
がんばれ、石室ヲタさん!
575名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/20 05:53
百舌鳥古墳群はどうよ?
576名無しさん:02/11/20 21:54
>>572
なんか陵墓とか大きい古墳をよけてルートを決めてるみたいだから、
この手の古墳はたぶん破壊されてしまうのではないかと
577名無しさん:02/11/21 15:01
離宮の一部か?石垣出土 奈良・酒船石
http://www.asahi.com/culture/update/1121/001.html

「24日午後2時から同村川原の中央公民館で発掘調査報告会がある。」

マバカの現地説明会ともろにかぶっとるやん。

 
578石室ヲタ:02/11/21 16:17
23日の王寺町達磨寺も行きたいけど、その日は外せない用事があるしなあ。
現説ってなぜか、ある時は連チャンであるから困っちゃう。
579ぁぇぁぇ:02/11/21 18:55
京都府亀岡市はずれの出雲大神宮へ行く途中のあぜ道に、
田圃のど真ん中にちっちゃな前方後円墳があったけど...
どうなんしょ?
継体天皇陵、やはり別人の墓

宮内庁書陵部は22日、継体天皇陵として管理している太田茶臼山古墳(大阪府茨木市太田)
で行っていた発掘調査の結果を発表した。
出土した円筒埴輪(はにわ)列は形状や文様の特徴などから
5世紀代のものと判明、継体天皇が亡くなったとされる6世紀前半より古い
5世紀中期の築造説が改めて裏付けられた。

同墳は全長226メートルの大型前方後円墳。
来年度行う堀の護岸工事に先だって、10月28日から、墳丘のすそ部
30か所を調査したところ、前方部から円筒埴輪列の底部などが出土した。

1986年の調査でも、堀の外堤部から同時期の円筒埴輪の破片約2000点が
出土しており、同古墳は継体陵ではないとの学界での定説を補強することになる。

日本書紀などによると、継体天皇は507年に第26代として即位、
531年に没した、とされる。

陵墓は、太田茶臼山の東1・6キロにある今城塚古墳
(同府高槻市郡家新町、全長190メートル)というのが定説で、
太田茶臼山の被葬者には淀川流域を治めた豪族の墓などの見方がある。
(読売新聞) [11月22日13時55分更新]
581名無しさん:02/11/22 16:54
最古級の前方後方墳と発表 滋賀・高月町の大森古墳
http://www.asahi.com/culture/update/1121/007.html

「滋賀県高月町松尾の大森古墳が3世紀前半ごろに築かれた
国内で最古級の前方後方墳(全長63メートル)とみられると
同町教委が21日、発表した。前方後方墳は東海地方が発祥地
とされてきたが、最近になって滋賀県内で最古級の前方後方墳
が相次いで見つかっており、近江を発祥地とする見方も強まっ
ている。」

「現地説明会は24日午前11時から。
問い合わせは高月町役場(0749・85・3111)へ」
582559:02/11/22 21:30
583野仏:02/11/23 01:45
>579
千歳車塚古墳かな?
80mある古墳です。
以前画像UPしたけどさすがにもう消えてたな。

それと、皆様お久しぶりです。
584野仏:02/11/23 01:51
何か一つということで古墳小ネタ。
京都の花園大学のキャンパスには移築した古墳の石室が
2つもあるよ。キャンパス狭いのに。

っか、俺の母校なんだけどね。w
585 ◆rnE13Ww.A2 :02/11/23 02:29
2chに、こんな素晴らしいスレッドがあるなんて感激っす。
みなさんよろしく。

>579
ttp://www1.mahoroba.ne.jp/~kidugawa/tanba/chitose.htm
↑に、千歳車塚古墳の発掘記録がでてまする。


586Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/11/23 02:46
>585
名前いれんの忘れてました。わしはJoe@杜といいます。

千歳車塚古墳で思い出したのですが、出雲大神宮にある古墳の石室に入っ
たことのある人いますか?
わしはコワくて入れませんでした。


587名無し:02/11/23 03:27
最近、忙しくて全然、行ってないけど、
能登島の蝦夷穴古墳は2つ並んだ石室の中にカマドウマがびっしりいて
印象に残っている・・・・今も入れるのかどうか知らんけど・・・
あと房総風土記の丘の岩屋古墳は、方墳で木が1本も生えてなかったから
ピラミッドみたいでカッコ良かったのを覚えている。今はどうなっているのだろう。
機会があればまた行きたいな・・・・
588名無しさん:02/11/23 04:26

     //           ・カマドウマ
ウマー / /  /\/\         
   (゚д゚ /ヽ /   ) \
   /   /      \  \
  ⌒  ⌒      ⌒  ⌒

589石室ヲタ:02/11/23 21:53
>>584
平群町の上山2号墳だね。
なんで京都に持って行ったんだろう。
もう一つは何かな?
590名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 00:44
古墳時代の卒論執筆中…。12月中旬提出。3割ほど終了。ヤバイぞ。
あーあ、疲れた。とにかく卒業せねば…。
5911:02/11/24 11:12
あー、野仏さんだ。“名無し”さんもお久しぶり。
世はにわかに発掘天国。やっぱ古墳は秋冬がシーズンだぁね

Joe@杜さんもこんにちは。よろしくね。
590さん、私は卒論、とうとう間に合わずラスト5枚分くらい
尻切れちょんぼで提出。
論文の結論は後日、卒論面談で述べました。ははは。

今日は現説だね。
石室ヲタさん、行かれるならあったかくしてね。
592野仏:02/11/24 12:01
>Joe@杜さん

今日、出雲大神宮にお参りに行って、岩座まで行ったのですが、
古墳の場所が分かりません。何度か上ってますが。
神社にある地図じゃ分かりにくい・・・
熊出そうな雰囲気だし・・・
でも一度見てみたいな。

>1さん
お久しぶりです。古墳探索にもってこいの時期に
なりつつありますね。
例の千歳車塚も良い感じに枯れてきました。w
卒論おつかれさま。
593野仏:02/11/24 12:03
>589

たぶん先生が発掘を手がけてて、そのまま持って帰ったと思います。
もう一個もたぶん同じ。
594石室ヲタ:02/11/24 18:02
マバカ古墳行ってきた。
近畿文化会の人たちが来てて、人多過ぎって感じ。全部で900人とか言ってたけど・・・
近所の小学校で説明聞いて、現地へ。
発掘したのは前方部端の濠部分だけだから、出土品だけで年代を特定するまでには
至らないと言ってた。ただ、定型化する以前の、古い前方後円墳には違いない。

その後、黒塚古墳と珠城山古墳群見て帰った。長柄から巻向まで2駅歩いた。
結構いい運動になったよ。
巻向〜三輪の間で、車窓の左手に石室らしいものがチラッと見えたんだけど、
見間違いかな?一瞬だったし。
595名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/25 01:13
>594
>巻向〜三輪の間で、車窓の左手に石室らしいものが

狐塚古墳かな?
596Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/11/25 08:00
>591
どうも1さん、宜しくお願いします。(*^_^*)

>592
どうも野仏さん。
出雲大神宮の古墳の石室は本殿奥の山の斜面にあります。
本殿の右にある小道を奥へ行くと、天児屋命を祭ってある磐座があります。
そこから山の斜面を眺めると、ぽっかり石室入り口が開いてますよ。
石室に近づけるかどうか、あるいは見学できるかどうかは社務所に聞いたほうが良いと思います。ワシは近づいたことがありません。(汗)
あの神社は全部で九基くらいの古墳があるらしいです。

出雲大神宮は大神神社に負けないくらいの、神域というか霊験さがあります。
今まで、あそこと大神神社で強烈に不思議な体験をしたことがあります。
式内社ですが、古文書とかを調べると他の神社より成立が遅いみたいですね。
でもやはり物部一族とか海部一族とかと関係かなんかあるんでしょうね〜。

大国主尊様ありがとう。
597石室ヲタ:02/11/25 16:11
>>595
そうかな?
狐塚の場所ははっきり知らないんだけど、
そうだとしたら、ほんと線路沿いにあるんだね。
59826:02/11/25 16:47
>>597
近くから見たらこんな感じですね。
ttp://okameishi.tripod.co.jp/kitunezuka02.jpg

この季節は柿の木も枯れてるのでもっと見やすいかと・・・
599野仏:02/11/25 18:54
>Joe@杜さん
どうも、ありがとうございます。
感謝感謝です。
よしっ、今度の土曜早速行ってみます。

出雲大神宮は私もあの雰囲気が好きで何度か訪ねています。
重文の社殿も良い。
中世以前の社殿は、質素ながらなにやら荘厳で力強い感じがして
好きですね。
あの辺なら、出雲神社→愛宕神社→丹波国分寺
のコースで廻ることが多いです。

ちなみに、遺跡地図をみると、やはりというか出雲神社のあの山には
経塚も多くあるようです。
600キトラ古墳:02/11/26 13:49
うおっ、チャンス!600!!
601Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/11/27 00:57
>599

出雲大神宮の経塚は発掘されているんでしょうかね、あんまり聞きませんが。
境内の古墳群は戦前に発掘されているみたいです。

出雲大神宮では、「まないの水」という名水が有名で、境内に水汲み場があり
ますね。土・日曜日は水をポリタンクに汲む人たちが結構並んでます。(^^;)

602名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/27 22:00
キトラってどういう意味?
603野仏:02/11/27 23:09
>Joe@杜さん
遺跡地図には載ってましたが、発掘されているかは分かりませんね。
もしかしたら未盗掘かもです。
「真名井の水」ですが、例の事件以降汲みに来る人が増えた気がします。
大阪や神戸からも来ている人が居ます。

>602

多分「亀虎」と思います。
604529:02/11/27 23:52
キトラ古墳がある辺りに北浦っていう地名があるらしい。
>>603さんの云う通り、「亀虎」からきているという説もある。
ちなみに被葬者は朝鮮系の人(渡来人)である可能性が強いそうです。
これは高松塚も同じ。

あれからちょっと調べたんだけど、初期の天皇って
半島系の民族である可能性が少なからずあるそうです。
今城塚古墳って陵墓参考地じゃないんだよね。
だったら宮内庁の役人の考えが変わらないうちにさっさと発掘してしちゃえばいいのに。
多分とっくに盗掘にあってると思うけど、発掘する価値はあるかもよ。
それからこんなサイト見つけました。BGMが余計なんだけど。
http://inoues.net/yamataikoku/index.html
605野仏:02/11/29 07:14
>529さん

高松塚の被葬者で私が知っている説は、左大臣・石川麻呂というものです。
根拠として挙げられているものは、
男子人物像の上に描かれた「蓋」。
大宝律令の中の「儀制令」によると、蓋の地と総が深緑色で、四隅と
頂に赤い錦裂れを飾りつけたものは「一位」の人物のみに許される。
壁画が書かれた年代は706〜714年の間。
年代は、壁画の服装で判定できるようです。
で、この間に一位になった人物は石川麻呂のみ。
幅を取って701〜719年の間としても石川麻呂しか居ないそうです。

石川麻呂は生前は正二位でしたが、亡くなった時、元正天皇の使わした
長屋王より従一位を伝授されたようです。

天皇陵は、これまでにかなり盗掘されているようです。
半島系か在来かは別として、発掘から得られる情報も
中々少ないかもです。発掘する価値はありますが。

自分は、初期の天皇がそのまま半島系の民族だった可能性というより、在来の民族との
混血が多かったと思いますね。
 
606野仏:02/11/29 07:18
>529さん
ご紹介のサイト見ました。中々興味深いですが、今時間が無いので
後ほどじっくりと。

しかし、下の流れている文字はワロタ。
「卑弥呼の墓を発見された方はご一報ください。薄謝を差し上げます。」
そんな無茶な・・・w
607野仏:02/11/30 11:25
>Joe@杜

頂いた情報を元に出雲大神宮の古墳、見てまいりました。
巨石の奥、斜面に一基ぽつんと口をあけていました。
神社の由緒書きには、5〜6世紀の前方後円墳と
ありましたが、どう見ても6C後半の円墳に見えます。
古墳は、向かって右半分の墳丘が大きく削り取られており、
石室の側壁が露出していました。
石室自体も、羨道部は天井石を失い、玄室部も
半分ほど天井石が失われているなどかなりの破壊を
受けていました。
石室の長さは、歩測にて測るとだいたい10mくらいでした。
石室は無袖式。羨道から玄室まで同じ幅。
ただし、棺を横置きするには少々幅が狭いので
縦置きしたかもしれません。

この時期のこういう古墳は、大抵群集墳として、
近辺に同じ様な石室墳がかたまっているのですが、
廻りにはそれらしいものは無く、この古墳だけでした。
ただ、周囲に怪しいくぼみや平坦地があったので
もしかしたらかつては他にあったのかもしれません。

以上です。超地域限定ネタですいません。

写真が出来たらUPします。
608土器にどきどき:02/12/01 10:06
 古墳のつくられた年代は、なにをもって決定されるのでしょうか?

土器?埴輪?副葬品? 
609:02/12/01 15:12
炭素16
610野仏:02/12/01 18:55
>608
主に出土した土器。土器は10〜20年単位でに形が変わっており、 
編年が作れるので、もっとも有効な年代の物差しになります。
とくに、5C半ばから出てくる須恵器は形が画一化してくるので
土師器と違い地域差があまり無く、年代の特定に非常に有効です。

後は、そのほかの副葬品、古墳の墳丘の形、石室のタイプなどから
判断できます。
自分が6C後半としたのも、石室のタイプと墳丘から判断しました。
(無袖の比較的小型の横穴式石室であることと、土饅頭型の墳丘、葺石が見当たらなかったことなど)
炭素16は、木材などの有機物が出たときのみです。
そんなに使いません。

なんだか連続カキコですなぁ。久々に。
611YOSHIKI:02/12/01 19:04
おい、お前ら! 
■神=謎の巨大コンドーム■ 
について何か知りたければ この謎のHPを見ろ!
■コンドーム■の使用法はここに掲載してあるぜ!
■コーヒー浣腸■のやり方も、ここに掲載してあるぜ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm

■コンドーム■をした感想は このスレでオレに知らせろよ!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037874647/l50
612Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/12/02 06:33
>607
>610

野仏さん詳細アップご苦労様でした。

ttp://www1.mahoroba.ne.jp/~kidugawa/tanba/izumo.htm

↑出雲古墳群の発掘詳細がありました。

613名無しさん:02/12/02 20:00
今日のNHKクローズアップ現代は、今城塚古墳で発見された巨大埴輪
の話題でしたよ。
9時半からBS-1で再放送。
61426:02/12/03 00:42
マバカ古墳の現説の1週間後の大和古墳群の画像ですw
曇ってたので画像が暗くて申し訳ないですが・・・

マバカ古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/tenri15.html
ヒエ塚古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/tenri14.html
西山塚古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/tenri18.html
西殿塚古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/tenri19.html
中山大塚古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/tenri23.html
下池山古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/tenri26.html

ささやかながらデータも付けてみました。

>>607 野仏さん
HPにアップローダを設置しましたので、よろしければ使ってみてください。
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/imgboard.cgi
615古墳の呪術応用は可?:02/12/03 00:56
時折何の変哲もない地方都市にいくと、たまにありますね古墳。
そのたびに思うのですが、「ここには何かが潜んで居るに違いない、
古墳に深夜か早朝に願かけすると、実現率が高いかもしれない」
そんな考え(妄想?)に取りつかれる時がありますがどうでしょう?
はっきりいってヤバイし、ある意味黒魔術的なのは承知なのです。
神社の末社の得体の知れない祠に願かけするよりヤバイですよね。
でも、実際どうなのかな?と思って、古墳通の皆様に質問します。
古墳のこと詳しくないし、議論の流れからは場違いかもしれませんが、
何卒いろいろ意見を聞かせていただけたらと思います。
616名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/03 01:50
墓に願掛けてもアアタ‥‥
617名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/03 02:14
古墳に願掛けっていうのは聞いたことない。
祟り話とかはたまにあるみたいですが。
618名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/03 02:41
墓に願掛けてもアアタ‥‥
619野仏:02/12/03 06:28
>Joe@杜さん

サイト紹介ありがとうございます。
戦前の報告のようで、中々小難しい文章ですね。
単位が尺だしw。
報告では約12mになってますね。歩測は所詮歩測か。
どうやら当時から今の状態だったみたいで、かなり早くから
盗掘にあったのでしょう。
出土品があったようですが、どうなったんでしょうね。
いまでも調査すると多少は出るとは思いますけど。

>26さん
ありがとうございます。ありがたく使わせていただきます。
今日の夜くらいにはUPできるかなぁ。
紹介されてる古墳、みんなでかいですね。水堀つきの古墳が
見られるなんてうらやましい。
ところで、西山塚はみかん畑なんですか?

>615

石室の中に祠が祭られて信仰されているところもあるけど。
(宮地獄古墳とか)
古墳自体が信仰の対象となる例は知りませんね。
聖徳太子墓みたいに埋まっている人(と思われる人)が信仰の対象
となって古墳も祭られることはありますけど。

誰が埋まってるか分からない墓に効き目は無い気がしますが。

620名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/03 12:42
そういや古墳を発掘する際は御祓いするんですかね?
621石室ヲタ:02/12/03 19:45
古墳に願掛けって聞いた事ないですね(^_^;
地域住民の信仰の対象になってる事はたまにあるみたいですが。
622Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/12/03 23:14
>615
「墳墓での祭祀1」
昔からある墳墓(古墳)などは基本的に易経や葬経などでいう陰宅思想で作られてい
ると考えられています。(韓国や中国の考古学者は認めているのに、日本の考古学者
は陰宅も知らない学者も多い)古墳時代前期以前の墳墓はこの限りではありません。
最近では古墳時代前期の初期型前方後円墳などは魂魄思想で作られているのではない
かという説もあります。
陰宅思想からいうと自分と血縁関係のない被葬者の墳墓にいくら祈願しても無駄です。w
陰宅思想が仮に正しいとして(まあ古墳の丘陵が神社になっている所もありますので
昔からある程度効果があると思われているのでしょう)、墳墓に祈願すれば叶うと仮
定しましょう。では、どうすれば良いか?平安時代末期までの祭祀の方法を元に説明
します。

まず、家系図辞典か氏姓辞典で、自分の先祖を調べて、その先祖が天皇家出身か地方
豪族かであれば、墳墓が存在する可能性が高いです。普通、家がよっぽどの旧家(近
代では華族、それ以前は武家・公家・社家、庄屋や大地主)じゃないと先祖がわかり
ませんので、先祖がわからなければ祈願はあきらめてください。w
先祖がわかれば、遺跡・古墳辞典などを読んでみて古墳の被葬者が特定されているの
もありますので、先祖の墳墓がわかればラッキーです。先祖が誰かわかっても、墳墓
の場所がわからない場合は、先祖が所領し支配していた地域の墳墓を探してみて、先
祖の存命年代と古墳の築造年代が同時期なら先祖の墳墓の可能性が高いです。
623Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/12/03 23:18
>615
「墳墓での祭祀2」
自分の先祖の墳墓が見つかれば祈願してみてください。w
昔は毎月旧暦の1日と15日(新月と満月の日)に祈願していたみたいです。
それで祈願の仕方ですが、墳墓を祭祀する場合の祝詞というのがあるそうです。
各神社などの祝詞の差異を調べている時に知ったのですが、どうも天皇陵で使う祝詞
と神社が管理している古墳、地域の伝承で未だに古墳祭祀が残っている所で使う祝詞
は皆違うらしいです。らしいっていい加減ですけど、墳墓祭祀の祝詞は調べて、ある
ことは分かっているのですが、きちんと載っている本が見当たらないのです。ある程
度省略されて記載されているのは読んだことあるのですが。ちょっと話しがずれるの
ですが、宮内庁が皇族の天皇陵参拝時に唱える祝詞と、普段陵墓祭祀で使用する祝詞
も違うらしいです。内容があまり公開されてませんので、知っている方、是非教えて
ください。宮内庁の天皇陵を管理している方でもいいですので頼みます。(^^;

そういうことなんで、自分で大和言葉で祝詞を作るか、墳墓祭祀の祝詞を探してみて
はいかがでしょうか。
あと祭祀する時に供物を忘れずに。
古代の例では、食物やら生け贄の動物、埴輪類、木製祭祀器、巫女の舞いなどです。w
古墳時代前期では日本書紀の記載にもあるように、人身御供もしていたみたいですよ。

上記の方法で祈願して願いが叶わなかった場合でも、責任は取れませんのであしからず。

624Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/12/03 23:19
>619
野仏さんのレスに補足させていただきますと、古墳自体が信仰の対象になっている墳
墓は存在します。応神天皇陵(恵我藻伏岡陵・誉田山古墳)などが有名です。旧宮内
省に陵墓に指定される以前から誉田山はその墳墓自体が崇拝対象になっていました。
八幡信仰以前も祭祀場所とする神聖な山と扱われており、明治以前はお祭りなどで、
墳墓の頂までは、町衆が神輿を担いで昇っていたそうです。現在では、誉田山八幡宮
と応神陵を結ぶ橋を渡るのみになってしまいました。
豪族の墳墓から氏神を祭る神社へ変化した所とかも全国に多いので、そういうのも合
わせると信仰対象になっている墳墓は膨大な数があります。


出雲古墳群で発掘したのは、宮司の親類だったように思いますので(間違ってたらす
いません)、おそらく発掘された遺物は現存していると思います。
ただ遺物を出雲神社が管理しているのか、京都府か亀岡市かはわかりませんので、次
回に参拝した時にでも社務所で聞いてみます。
あの神社は神社庁とは関係なくて、独立した宗教法人みたいですね。
旧皇族や旧華族の方らも参拝しているみたいですよ。
やはり出雲系一族とは縁が深いのでしょうね〜。
神社の側にある、千歳村車塚古墳は出雲系の匠集団(古代は穴師といってました)が
作ったのか気になります。神社の古墳被葬者とは関係かなんかあるんでしょうか。

個人的に今でも山陽から亀岡、茨木高槻から奈良桜井までの古い出雲系神社を辿る調
査をしているんですけど、なかなか新たな発見があり面白いです。それにちゃんと調
べている人が少ないのも調べる価値があります。史学や考古学専攻の学生の皆さん、
卒論で調べてみてはいかがでしょうか。w
625野仏:02/12/03 23:29
こんばんは。
例の出雲神社の古墳、26さんの掲示板を借りてUPしました。

ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20021203064645.jpg
千歳車塚古墳

ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20021203230829.jpg
出雲大神宮裏の古墳遠景

ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20021203231112.jpg
出雲大神宮裏の古墳正面

ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20021203231623.jpg
出雲大神宮の正面写真。
出雲大神宮は、丹波国一ノ宮、名神大社。旧国幣中社で
徒然草に狛犬の話として紹介されています。
隣接地には神宮寺もありました。

ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20021203232052.jpg
出雲大神宮本殿。
貞和2年(1346)完成、国指定重要文化財。
三間社流造。
足利尊氏の寄進と言われています。


626野仏:02/12/03 23:36
>Joe@杜さん
補足ありがとうございます。
古代の貴人の墓であることは分かってますから
信仰の対象となる可能性は十分ありますしね。
そういえば、香川の方に行ったとき、古墳の正面に社殿を建てて
祭ってる神社を見たことがありました。

独自の宗教法人とは知りませんでした。
発掘品は神社側で持っているでしょうね。
資料館で見てもそれらしいものはありませんでしたし、
図録にもそういったことは書いてませんでしたから。
627Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/12/04 23:53
>620
どうなんでしょう?御祓いなんかするんでしょうか?
している所もあるんでしょうが、ワシが発掘研修を受けた時はそんな話しはありません
でしたよん。

>625
野仏さん、写真アップご苦労様でした。

ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20021203231112.jpg

↑の画像の下に光って映っているのは、レンズに付いた水滴でしょうか?
ワシのノートは旧型でして、表示できる色が少ない為か、光っている部分が人の顔みた
いになって見えます。(^^;
コワイです。
628野仏:02/12/05 00:10
>Joe@杜さん
光ってるもの、他の写真にはまったく写ってないんですよね。
この写真撮った後、続けてもう一枚少しアップで撮った写真には写ってないし。
当日は、この古墳のほかにも梅田神社というところに行ってきて
この日は計9枚くらい撮ったのですが、光の玉が写ったのはこの一枚のみです。
とりあえず、写真見た限りでは人の顔には見えないですが
気味悪いですね。

629八百屋:02/12/06 20:09
>野仏さん
あまり気にしないように。
こういう事で気味悪がっていたら、きりがないですよ。
630野仏:02/12/06 23:40
>八百屋さん

ご心配なく。全然気にしてませんよ。
多分光のいたずらでしょう。
63126:02/12/07 00:16
石室内の撮影で現れがちな丸い光状のものは、
舞い上がったほこりにフラッシュの光が反射したものなんですけどね・・・
と経験談w
632野仏:02/12/07 23:13
>26さん
石室内ではなく、羨門から撮ってますから光なのかなとは
思いましたけど。
まぁ、よくは分からないです。

最近、熊野古道が世界遺産に推薦されることになったらしいけど、
私としては、大阪の百舌野や古市、奈良の大和古墳群とかの方を
推薦して欲しいと思いますけどね。
黒塚の説明会の時もそういう運動していた人たちがいたし。
ただ、陵墓指定されている古墳が多いから難しいでしょうけど。
633名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/08 19:41
家から自転車で15分くらいのところに埼玉県行田市の埼玉古墳群があって、
小学生のころは格好の遊び場でした。今は風土記の丘としてきれいに整備されて
しまったけど当時はまだ整備中で、ある夏の早朝、クワガタを取りにでかけたところ、
ちょうど丸墓山の周りの濠を復元工事中で、水がまだ入っていない復元中の濠の底
で、植木ばちのかけらみたいなものをいっぱい拾ってきました。
今思えばあれは埴輪の破片だったのですな。とっておけばよかった。
634Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/12/08 23:51
ここカキコしている人は、圧倒的に畿内在住ですかね?
忘年会しますか?w ワシは北摂在住です。

野仏さんの書き込み読んでて思い出したのですが、そういえば黒塚古墳に資料館が
オープンしましたよね、よくそばの国道を車で通りますけどまだ一度も資料館行っ
たことありません。どなたか行った方いますか?
黒塚古墳の隣にある公民館に黒塚古墳の資料類を展示していましたが、それも移っ
たのでしょうか。黒塚古墳の竪穴式石室の石の一部(本物)を展示してたやつもな
くなったのかな?
635野仏:02/12/09 00:01
>Joe@杜さん
いいっすね。忘年会。もうそんな季節になったんですね。
ちなみに私は京都です。

黒塚の説明会は凄かったですよ。新聞発表の2時間前くらいに
現地へ逝ったのですが、もう行列が出来ていて、
帰る頃(12時くらい)には柳本駅から行列が続いていました。
メインの石室では、「立ち止まらないでください!」
「写真ではなく、自分の目に焼き付けてください」(笑)
といった声が。

今は静かでしょうけど、凄かったです。
近所の書店やお弁当屋さんも便乗商売。
「835(ヒミコ)弁当」835円(笑)
ちょっと懐かしくって思い出しました。

資料館時間があったら行って見ます。
6361:02/12/09 05:14
いいなー、近畿忘年会。いっそのこと東京でやれ(w
637名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/09 06:17
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。

障害者特別性交特権の早期実現を!
638石室ヲタ:02/12/09 22:30
自分は奈良です。
忘年会いいっすね。石室忘年会・・・もう寒すぎるけど(w 

Joe@杜さん
黒塚の隣の公民館というのは分かりませんが、資料館は1Fに出土品やらが
展示してあって、吹き抜けの2Fから石室レプリカを見おろす形になります。
639Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/12/09 22:34
>635
実はあまりの行列に、ワシは帰ったのです。w
かわりに巻向古墳群を見に行きました。

>636
1さんは、首都圏ですか?
近畿在住の人らで石室で鍋でもしましょうか?w
640Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/12/09 23:05
>638
どうも石室ヲタさん、資料館は出土品の展示しているのですか。
次に近くに行った時は必ず立ち寄ることにします。

地図で調べたら、黒塚古墳の隣の公民館は柳本公民館だそうです。
64126:02/12/10 00:30
石室鍋って・・・
確実に命にかかわりますなw
6421:02/12/10 04:07
>Joe@杜さん
そ、東京なの。赤子の手が離れたら参加します。石室鍋。
酸欠にならんよーに、開口部がガバッとでかいとこでやってね。
寒いけど。
643野仏:02/12/10 04:33
昔ゼミ旅行で石室ミーティングやったことはありましたがw。
年末、奈良市内に行こうかなと思っても居ましたので、
柳本あたりまでなら行けるかもです。

石室鍋は闇鍋っぽいですねw
644八百屋:02/12/11 22:36
石室内で鍋ですか(笑)。
なんだかんだいってもやっぱり皆さん2ちゃんねらーですな。

その際はぜひ当店の野菜をご利用ください。
645Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/12/15 22:07
忙しくてレスできなくてすみません。
石室内では石室自体を傷つけてしまいかねないので、石室そばか、石室がある
ところの近くに店で、なんかしましょうか。w
年内は忙しいから、ちょっと忘年会は無理かなー、新年会ならできそうです。
646名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/15 23:17
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ヨリ目かツリ目★
★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★肌が茶色い★
★男なのにあまりヒゲが生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★頬骨が強く張っている★
★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★面長だが、ずんぐりとした瓜実型★
★絶壁頭★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
64726:02/12/15 23:22
久しぶりに天気のいい日曜だったので馬見丘陵の方に・・・

三吉石塚古墳(奈良県広陵町) ttp://okameishi.tripod.co.jp/miyoshi-ishizuka01.jpg
ナガレ山古墳(奈良県河合町) ttp://okameishi.tripod.co.jp/nagareyama01.jpg

>>645
山辺の道周辺はおそらく国定公園なので、石室のそばも厳しいかとw
どっかいい店はないですかね・・・
648名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/15 23:48
☆大人の玩具☆激安販売!!
ピンクローター190円から〜♪
イスラエル軍使用の本物【ガスマスク】販売中!!
ビデオ編集器、盗聴器、護身具(スタンガン、警棒、催涙スプレー)
福袋(2980〜19800円)も売っています!!中身は最高8万〜10万円!!!
郵便局止めも出来るよ!
http://www.king-one.com/
649野仏:02/12/19 23:19
来年、某古墳の測量の仕事が入りました。
場所は言えませんが、私となじみの深い古墳でした。
でも、測量苦手なんだよなぁ。

ところで、年末石上神宮とその付近を散策しようかなと思いますが、
お勧めの古墳とかありますか。
650八百屋:02/12/20 00:58
>野仏さん
最近の測量はどんな器具を使うのですか?
私は学生時代に遺跡の測量をしたことがあるのですが、メジャーと赤白の棒と板の中心に
糸のようなものが通っている器具(名前は忘れた)を使いました。

私も含め担当者全員ド素人同様だったので、うまく測量できず(どうみても実際の
地形と違う)最後にはケンカになりました(笑)。
651名無しさん:02/12/20 03:42
なぜか突然「ひみつの花園」って映画で、主人公の女の子が最新式の測量機器を一式揃える場面
思い出してしまった‥‥
652野仏:02/12/21 01:35
>八百屋さん
八百屋さんがおっしゃっているのはおそらく平板ですね。
我々が使っているのはトータルステーションという測量機械です。
よく道路なんかで測量士さんが縦長の望遠鏡のようなものを
三脚の上に乗せて覗いていますがあれと同じです。

まず国土座標のXY軸と標高のZの数値が判明している基準点を
最低二点確保し、一つを機械の基準点、もう一つを後視点とします。
で、機械に二点の座標と標高のデータを入力して測りたい場所を測量していくわけです。
詳しい方法は説明が難しくなるのと長くなるので省きますが
この機械の便利なところは一度に測点の座標と高さが測定できることです。
平板では角度しか出せないので高さはレベルも必要になります。

その後のコンピューター処理が中々大変なんですけどね。
653八百屋:02/12/21 02:09
>野仏さん
よくわからないけど(すいません機械関係苦手なんです)、説明ありがとうございます。

明日は岡山(備前)方面の古墳を見物してきます。
654野仏:02/12/21 06:27
>八百屋さん
私も機械は大の苦手です。測量機械は使えるのですが、
そのあとのパソコン処理がまだ出来なくて・・・
ツレにまかせぱなしという有様です。
手書きは得意なんだけどなぁ。
655名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/21 18:35
   ,,、-'''"´ ̄   ___  ̄   
     ,,、-'''"´ ̄    ̄`"''-、`"''-、
  //             \  \
 / /              ` ヽ ヽ
 | |     ´        ● ○|  | <チャプチャプ
ヽ .ヽ      ●         /  /
 \ \  ○    (_人__)ミ/ /
     "''-、、,,,,,,彡_,,,,,,、、-''
   "''-、、,,,,,,    _,,,,,,、、-''
656八百屋:02/12/22 00:16
>野仏さん
大変でしょうが、お仕事がんばってください。

岡山方面へ古墳見物に行く予定でしたが、朝から雨が降ってまして、
どうしようかと思い、そのままベッドにゴロリ。
目がさめたら、夕方の四時(笑)。体力なくなったと感じた一日でした。
657Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :02/12/22 07:39
>652
寒い中、お仕事ご苦労さまです。
最近は測量もコンピューター化されて、大変でしょうけどがんばってください
ね。
658名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/22 08:38
セット
65926:02/12/23 02:04
相変わらず天気がすっきりしない日曜日、
今更ながら古市古墳群をまわってきましたので、
HPの方で画像をご覧ください。(ちょっと手抜きw)

ttp://okameishi.tripod.co.jp/
66026:02/12/23 22:56
なんか勢いがついてしまったので、
今日は百舌鳥古墳群の方に行ってきました。
こちらの画像の方も上記HPでご覧あれ。
661名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/23 23:01
6621:02/12/23 23:55
おーっ、スゴイ!
イタスケ古墳の途中で折れてるコンクリの橋までわかる!
(仁徳陵の右下:履中陵と御廟山古墳の間の小さな古墳)
uぷしてくれたの野仏さん?

>八百屋さん
今日は水菜をたっぷり入れたあっさり味のお鍋にしました。

>みなさん
クリスマスですねえ。いつかゲリラ的に、どこぞの古墳ひと山を
イルミネーションでギラギラにしたろか、と。
663野仏:02/12/24 06:37
今日からまた現場・・・
はっきりいって現場嫌いなんだよね。
内業していたかったのに。
6641:02/12/24 07:02
>661さん
国土地理院のHPなのですね。
戦後のモノクロ航空写真とくらべながら見ると面白い。
消えた古墳、小奇麗になった古墳、悲喜こもごも。
665526:02/12/24 10:20
なんかマターリ進行でいいですね。


26さん、画像でクリスマスプレゼントありがとう
666八百屋:02/12/24 20:49
>26さん
元気ですね。羨ましい。私は今日も一日寝てました(笑)。

>1さん
今年は少々野菜の値段は高めですが、おいしい鍋を楽しんでください。
古墳をイルミネーションで飾るとは、どっかの自治体が村おこしでやりそうですね(笑)。
石室からサンタが出てきて、「メリークリスマス!」とやったらちょっと引きますけど。

667野仏:02/12/29 00:03
そういえば、26さんの空中写真を見てて思い出したけど、
ある本に大阪城がかつては仁徳陵に匹敵する大古墳だったという説
を読んだことあります。
飛行機に乗ってて、仁徳陵と大阪城を続けて見て思ったそうな。
大阪城の前身、「石山本願寺」の名前もかつては古墳だったという
名残なのではとも言ってました。
それも「石塚」ではなく「石山」だからそうとう大きなものだったのだろうと。
結構面白い説だったなぁ。
668野仏:02/12/29 00:05
>1さん
26さんのは私のではないですが、
26さんのサイトに私が飛行機から撮った応神陵の写真があります。
でも、26さんの写真とは比べ物にならんくらいショボイですが。
66926:02/12/29 00:16
>>668の野仏さんの写真をば無断リンクw
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20021223075125.jpg
>>661のカキコは私ではありません・・・^^;)

ちなみに「大阪城古墳」はこれですね。
ttp://www.threeweb.ad.jp/~tanei/cat.htm
670野仏:02/12/29 01:14
>26さん
大阪城古墳は「発掘の迷路を行く」という本で知りました。
書いてあることはリンク先と一緒でしたね。
飛行機からの写真ですが、鹿児島に行ったときに
帰りの飛行機から撮りました。
大阪〜九州方面の場合、行きは日本海側を飛ぶので
見れませんが、帰りは太平洋側を飛ぶので堺の上空を
通過します。
九州方面への飛行機に乗る機会があれば、帰りは
通路左側の窓側の座席を予約しましょう。
6711:03/01/01 01:49
あけましておめでとうございます。
今年もどーかよろしゅう。

で、天皇陵とかって、お正月に何かちょっとした飾り付けとか
してるんですか。門松とか(笑)
67226:03/01/01 17:09
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

>>671
初詣のついでに早速確認してきました・・・w

普段と変わらぬ応神陵
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030101170320.jpg
古市陵墓管区事務所
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030101170610.jpg
673八百屋:03/01/01 19:31
皆さん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
>野仏さん
以前、沖縄から大阪へ飛行機を利用した時の事。
古墳が見れると聞いていたので、楽しみにしてました。
ところが、あいにく席は通路側。そこで、既にシートベルト着用のサインが
でていたにもかかわらず、シートベルトを外して立ち上がり窓をのぞいたところ、
スッチーには怒られるは、周りの乗客からは白い目でみられるはで、
えらい恥をかきました(笑)。

その説はわたしもなにかの本で見たことがあります。
古墳が城などの防御施設に利用されるというのは、結構あるようですね。
大阪城で思い出しましたが、
豊臣秀吉の水攻めで有名な備中高松城も古墳であったという話を聞いた事があります。
674559:03/01/01 22:06
>>671

地元の人が付けたのか しめ縄を

ttp://www.eonet.ne.jp/~ryobo-youran/kinki/004/001.jpg

神宮だから かも お供え物が

ttp://www.eonet.ne.jp/~ryobo-youran/west/006.jpg

675559:03/01/01 22:08

>>671

地元の人が付けたのか しめ縄を

ttp://www.eonet.ne.jp/~ryobo-youran/kinki/004/001.JPG

神宮だから かも お供え物が

ttp://www.eonet.ne.jp/~ryobo-youran/west/006.JPG
676Joe@杜 ◆rnE13Ww.A2 :03/01/01 23:59
皆さん、あけましておめでとうございます。
今年も古墳巡りに勤しみましょう。
6771:03/01/02 05:50
>26さん、559さん
さっそくのご報告画像、ありがとうございました。感激です。
天皇陵によって、お正月気分だったり
平常どうりだったりするとは。559さんのは誰の陵でしょか?

古墳の有効活用、おもしろいなあ。
黒岩重吾の小説の中にも、
物部勢がホムタ大王の墳墓に陣取って…などとあったっけ。
678明日の為にその1:03/01/02 06:58
679野仏:03/01/05 02:07
皆様、明けましておめでとうございます。
昨年12/29に天理へ行って来まして、石上神宮参拝のついでに
西山古墳を見てきました。
一木もない見学しやすい大きな古墳でした。
ただ、私のもう一つの目当ては、その隣の天理大学なんですけどね。
かなり立派な近代建築が数々ありますので。
西山古墳のそばでとてもしゃれた大正か昭和ごろの洋館を発見し
はしゃぎすぎたのか、正月風邪を引いてしまいました。
今も治らず。

>八百屋さん
次回再チャレンジですね。
そういえば今城塚古墳は、お城があったからそういう名前が付いたと
聞いたことがあります。
まぁ、小山があって、しかもお堀まであるのですから利用しない手は
ないと・・・
黒塚もなんか利用されていたとか。
680680:03/01/05 08:23
古墳
681八百屋:03/01/05 22:17
>野仏さん
再チャレンジしたいところですが、飛行機に乗るような予定も暇もなし。
なによりもそんなお金がない(笑)。『次回』がいつくることやら。

昨日、岡山方面(山陽町近辺)の古墳に行ってきました。
岡山の古墳といえば、いわゆる『吉備路(総社市近辺)』が有名ですが、
山陽町近辺もなかなかのもんでして、写真もたくさん撮ってまいりました。
そこで質問ですが、559さん達のように写真等を載せるのはどうしたらいいんですか。
(恥ずかしながら)そこいらの知識については、私まったく持ってないもんで。
682野仏:03/01/06 00:53
>八百屋さん
私の場合は、26さんのHPの画像掲示板をお借りしてUPしてます。
他にも画像をUPできる掲示板はたくさんあります。
掲示板の説明にしたがってすればUPできますよ。
683559:03/01/06 18:04

>677

12/31に撮影した 息速別命墓(三重県)と1/1に撮影した安徳天皇陵です

そして 冬枯れの 飛鳥 中尾山古墳です。


http://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20021224102123.jpg

684YOSHIKI:03/01/06 18:43
おまえら,永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm

紅白や永遠の命の質問などおれのスレにいろいろ書けよ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

石原隠し子及び■慎太郎クローン■ 関連スレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1032166274/l50

おしんもよろしくな。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037874647/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★■▲▼?■▲▼?】■
685名無しさん:03/01/09 12:06
>>683
安徳天皇って壇の浦の戦いで入水したんですよね。
遺骸は見つからなかったと思うけど、なにが葬られ
てるんだろ。
髪の毛とか?
686名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/09 18:59

>>685

安徳天皇陵は 明治になって作られたものです。

687名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/11 21:05

三重県の斎宮跡の近くにある 斎宮歴史博物館近くの塚山古墳群とちょっと離れた場所にある坂本古墳群です



http://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030111203722.jpg

http://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030111203933.jpg

68826:03/01/14 19:39
久しぶりに飛鳥〜檜隈方面に行ってきたので画像をうp。

天武・持統陵 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/asuka07_01.jpg
中尾山古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/asuka08_02.jpg
高松塚古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/asuka09_01.jpg
689名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/14 19:50
 ∧_∧
( ´∀`)荒らしても(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!♪
⊂   _つ
.人  Y
し’(_)

((( )))
( ´∀`)沢山荒らす♪
⊂   _つ
人  Y 
し’(_) 
 ∧_∧
( ・∀・)[email protected]
⊂   _つ
.人  Y
し’(_)
6901:03/01/15 02:12
冬枯れの陵ってのもいいもんですねえ。

へ〜、三重県の古墳って、あまり意識したことなかったなぁ。
大きな古墳とかもあるんですか?
中尾山、けっこうな樹齢の木がどっしり生えちゃって。
高松塚は相変わらず楚々とした感じですねえ。やっぱ要塞ちっく。

そーいや何年か前の2月、雪ちらつく明日香を訪ねたことありましたが
・・・ありゃあ寒かった。絵的にはナイスだったけど。
691山崎渉:03/01/19 20:56
(^^)
692名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/20 02:23
よいしょっと。
親父の田舎で昔からつかわれてた貯水槽が、
古墳の石棺という噂が。
そこでスイカとかトマト冷やしたりね(笑)
6931:03/01/20 12:34
ははは、下がってましたか。
真夏と真冬に弱い古墳スレ、と。

>692 必要以上に冷えそうですね(w
694名無しさん:03/01/20 15:54
貯水槽っていうか、お寺の手水鉢に石棺が転用されてるのは、よくあるみたいですね
ttp://yama-aso2.hp.infoseek.co.jp/tanbou/joudoji_03.jpg


発売前の楽曲、日本未公開の映画、懐かしのアニメ各話が観たい!聴きたい!

http://purety.jp/kantan

696八百屋:03/01/20 20:28
>1さん
何年か前に宝塚古墳(だったかな?)からりっぱな舟形埴輪が発掘されて、ちょいとした
騒ぎになってましたね。

ずいぶん前に私も雪の明日香を訪ねたことがありますが、ありゃ寒かった。
(よせばいいのに)時間がなかったので、飛鳥駅前で自転車をレンタルして古墳見学。
駅前にもどってきたときには、凍ってましたね。
すぐそばのうどん屋(?)で釜揚げうどんをたべましたが、あのお店まだあるのかな?。

>名無しさん
よくありますね〜。お寺の石碑の台座に転用なんてのもありますし、用水路の橋にもつかわれています。
姫路城の石垣にも使われていませんでしたか。
セメントの無い時代には、石室を構成している石や石棺は格好の建築用材(?)だったんでしょうね。
被葬者にとってはいい迷惑ですが。
697野仏:03/01/21 19:26
古墳後期の横穴式石室墳など確認
 園部・新堂池古墳群

京都府埋蔵文化財調査研究センターは20日、園部町新堂の新堂池古墳群で、
古墳時代後期の横穴式石室墳や木棺直葬墳墓を2基ずつ確認、
大量の鉄器が出土したと発表した。
石室の1つは府内で珍しいタイプの両袖(そで)式で、同センターは「この地域の墓制の変遷を知る資料」としている。
調査は農業用道路建設に伴い行われ、十数基の古墳の内、円墳の1、2号墳と方墳の3、6号墳を発掘した。
方墳はいずれも5世紀末の築造で、3号墳からは舟形と見られる木棺の埋葬跡が2つ、6号墳からは円筒型とみられるものが見つかった。
6世紀中期から後期の2つの円墳は、ともに横穴式石室を備えており、1号墳では、両袖式の中でも例が少ない、
進入路の接続部分から石室が奧に伸びずに、左右に広がる「T字型」であることが確認された。
T字型は府内2例目で、片方の袖の部分が極端に長い、珍しいタイプの「L字」に近い形態を採っており、
同センターは「口丹波地域の直葬から石室をもった古墳への変遷や、石室導入期の多様な形態がうかがえる」としている。
また、4基の古墳からは土器と共に刀ややじり、おの、鎌など当時貴重だった鉄器も大量に見つかっており
埋葬者はかなりの富を持った有力者の一族ではないか」と見ている。
現地説明会は22日午後2時から行われる。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jan/20/W20030120MWG1K400000091.html

ひさびさの古墳ネタです。
698名無しさん@DTM板:03/01/22 00:41
質問なんですがよろしいでしょうか。
前方後円墳の起源に関していろんな説があるんですけど
蓬莱山の説というのはどういったものなんでしょうか?
よかったら教えてもらえませんでしょうか?
6991:03/01/22 03:40
さあ、宿題発生だー。
700八百屋:03/01/22 22:38
>698さん
すいません。『蓬莱山』が読めません(情けねえ)。振り仮名振ってください。

>皆さん
『○○茶臼山古墳』てよくありますよね。この『茶臼山』て何なんですか。
よかったら教えてもらえませんでしょうか?
701名無しさん:03/01/23 03:17
>>700
「蓬莱山」は「ホウライサン」と読むと思いますが、さてその説とは??

>>茶臼山
○○二子山古墳とか、××丸山古墳と同じく、
古墳を横から見た姿が「茶臼」に似てることから名付けられたはずです。
じゃあ茶臼ってどんなもんなんだ?って聞かれると困りますけど(苦笑

時雨茶臼の茶臼も‥‥

702名無しさん@DTM板:03/01/23 09:31
>>700 >>701

ほうらい-さん 【蓬莱山】


(1)「蓬莱(1)」に同じ。
(2)富士山の異名。
(3)金華山の異名。
(4)幸若舞「浜出(はまいで)」の別名。

ですね・・・
うーん・・・

ちなみに蓬莱だけだとこんな感じです。。
ほうらい 【蓬莱】


(1)中国の神仙思想で説かれる想像上の仙境。東方の海上にあって、仙人が住む、不老不死の地と信じられた。蓬莱山。蓬莱島。よもぎがしま。
(2)富士山・熊野山など霊山の異名。
(3)熱田神宮の異名。
(4)台湾の異名。
(5)(1)をかたどって松竹梅・鶴亀・尉姥(じよううば)などを配した祝儀などの飾り物。島台。蓬莱台。
(6)「蓬莱飾り」の略。[季]新年。《―の麓へ通ふ鼠かな/鬼貫》
(7)曲名(別項参照)。
70326:03/01/23 20:36
>>698
現・京都学園大学教授の岡本健一氏の説のようですね。

概要はこのへんを参照してください。
ttp://www.sun-inet.or.jp/~ryr58037/rk_rkb.htm#20
704野仏:03/01/23 23:46
そういえば、「銚子山」というのも多いですね。
たしか徳利のことだったと思いますが。
705名無しさん@DTM板:03/01/23 23:47
>>703
おお!
ありがとうございます!
感謝感謝!
706名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/24 20:39
>701さん
ありがとうございました(これくらい辞書引かないといけませんね。お恥ずかしい)。

『茶臼山』について。
ここに『茶臼』および『茶臼山』についての説明があり、『茶臼』の写真も載っているのですが、
この形と古墳の形がどう結びつくのかよくわからないんですね。
http://www.bigai.ne.jp/%7Emiwa/powder/j_kieta.html
ひき続き調査したいと思います。
707名無しさん:03/01/25 13:58
「古墳の湯」
墳丘を眺めながら温泉につかれる??
http://town.shio.ishikawa.jp/onsen/
708名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/01 22:09
現説終わってしまったようですが・・・

衰退期解く鍵に 桜井・双築古墳
http://www.nara-shimbun.com/n_arc/arc0315.html

桜井市谷、双築(なみつき)古墳の墳頂部で、古墳時代前期後半(4世紀後半)の権力者クラスのものとみられる埋葬施設が見つかり、30日、調査主体の同市文化財協会が発表した。
周溝状の遺構が確認されたことから、同古墳は直径約30メートルの規模の円墳であることも判明。この時期の円墳が奈良盆地東南部で確認されたのは初めてで、政権勢力変化後、衰退期にあたる同地域の動静を考察する上で貴重な資料になるとみられる。
7091:03/02/04 03:22
>707
石川県か・・・ちと遠いなあ。
でも温泉つかりながら塚見酒なんていいなあ。

あ、宿題はやったんですけど
ノートを家に忘れてきましたぁ。←厨房のとき使った言い訳
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
711名無しさん:03/02/04 17:44
名古屋市熱田区の断夫山古墳 地下鉄名城線神宮西駅下車
名古屋市守山区の瓢箪山 名鉄瀬戸線そのまま「瓢箪山」駅下車

愛知県豊田市のジュリンナ遺跡って?
712名無しさん:03/02/04 18:45
>>711
縄文遺跡ですけど
713名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/05 01:10
ジュリアナはたしかに遺跡。
714名無しさん:03/02/05 14:16
>>711
名古屋の地下鉄名城線 新瑞橋方面
神宮西の車内放送で「白鳥古墳」へお越しの方はここでお降り下さい。と言う
715名無しさん:03/02/07 19:01
首長級眠る方墳から鏡

桜井市赤尾の赤尾熊ケ谷古墳群で4世紀前半から7世紀初頭にかけての
古墳四基が見つかり、6日、調査主体の同市文化財協会が発表した。
このうち、大和政権下で地域を治めた首長クラスのものとみられる四世紀
前半の小規模な方墳からは、国産の鏡二面や玉、鉄製武器類などが出土。
鏡は国内での量産化が始まる以前の過渡期的な様相を示していて、この
時期の政権内の階層構造の解明とともに、国産鏡の変遷を考察する上で
貴重な資料になるものとみられている。

鏡を含む出土遺物は8、9日の両日、桜井市芝の市立埋蔵文化財センターで公開される。
午前9時から午後4時半開館。入館料は高校生以上200円、小中学生100円。

--------------------
地名でいくと、鳥見山の東側あたりかなぁ





http://www.nara-shimbun.com/n_arc/arc0320.html
716名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/07 19:49
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
717名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/09 04:01
↑サラ金

Yahooオークションで、古墳から出土した
勾玉とか鏡とかがたまに出品されてるけど、
あれってどうなんでしょうねー?いいの?
718名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/09 05:49
○×古墳から出土したとか、出自をはっきりさせたらアウトじゃないの?

うちのジイさんから受け継いだもので、なんでも古墳から掘り出された
ものだそうです。

とか言っとけば大丈夫なような気がする。
7191:03/02/09 12:48
私もたまにオークションで「古墳」で検索かけてみるんですけど
たしかに少し前、勾玉と鏡が出品されてました。
忘れちゃったけど、出土した古墳名も書いてあったなあ。
小さいとき遊んでて見つけました、みたいな。
けっこうな値段がついてましたよ。
今もつぼが出品されてるけど、これ前から売れてない。
72026:03/02/09 22:49
先月来の風邪がようやく癒えたので、三ツ塚古墳群(奈良県當麻町)に行ってきました。
古墳自体の整備は行われているのですが、案内板が1つもなく少々不親切かな、と・・・

古墳群全景 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030209224525.jpg
7号墳(移築) ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/taima06_01.jpg
10号墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/taima07_01.jpg
11号墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/taima08_02.jpg

>>719
検索したら須恵器の皿も出品されてますね。本物なのでしょうか・・・
721野仏:03/02/10 00:11
骨董市に行ったらたまに須恵器とか土師器とかでてるけど、
中にはつい最近採取されたものとかもありますね。
私も骨董市でいくつか須恵器などを入手したときに何処からのものかとか
聞くのですが、買ったものの中には、「唐古鍵遺跡の近くの川で拾った」とか
「猿投の古窯で拾った」などというものがありました。
そういう私も某国分寺跡で軒丸の瓦当拾ったことありますが。

現在某所にて古墳の測量の仕事やってます。
山の中なので、藪がものすごくって死にそうです。
722野仏:03/02/10 00:20
>720
私は骨董やって10年くらいになりますが、いまのところ
須恵器は本物の方が多いですね。
知り合いに土器などの考古資料の復元をやっている人が居るのですが、
復元の須恵器は、本物と比べて不自然なテカリが出たり肌の質感が違ったりしてしまい、
須恵器などの素焼きのものというのは、本物に似せるのは施釉の物に比べて
中々難しいそうです。もろに土味が出てきますから。

私的には本物は、テカリが無い・土染み&土臭がある・自然釉の部分などには
はがれたようなごく細かい風化の跡がある。

といった感じで見てますがいかがでしょうか?
いいスレですね。
私も古墳好きです。
724名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/10 23:47
盗掘穴に銭33枚、墓泥棒のわび銭? 京都・ヒル塚古墳
http://www.asahi.com/culture/update/0208/005.html

盗掘後に被葬者の霊でも現れたんじゃろうか…(笑)
7251:03/02/11 04:31
↑これ、面白いねえ〜。気の小さいヤシ(w

26さん、久しぶりの画をどうも!
風邪でしたか。復活されてヨカッタ。
2月の古墳めぐりは、たくさん着込んでいってください。

野仏さん、測量お疲れさまです。
わー、現場の方なんだなあ。うっとり。
やはり2月の測量は、たくさん着込んでいってください。
726名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/11 07:49
俺は群馬の総社生まれだから、総社古墳群が遊び場だったよ。
双子山古墳、蛇穴山古墳、宝塔山古墳など。
総社の古墳て有名らしいが本当か?
727野仏:03/02/12 20:47
>1さん
今やっている古墳は、前方後円墳と円墳が数基です。
前方後円墳は40mほどで、畿内のものと比べると小さいものになりますが、
でも、実物を見るとでかく感じますね。
前方後円墳の測量は3日かかりました。
まだ小円墳が4基と周辺地形の測量が残ってますが・・・

機械使っているものは別として、ミラー持っているものは山の中を動き回るので
結構汗をかきますね。
7281:03/02/13 08:40
>726さん
今いくつかのHP見てきました。
特に宝塔山と蛇穴山古墳、カコイイ!
羨道なくていきなり玄室。その入り口の羨門ていうのが
ちょっとしびれました。今度行ってみよ。

>野仏さん
古墳が仕事場なのですね。ミーハー古墳ヲタとしてはもう
羨道ならぬ羨望の的です。
ミラー持ってって、よく見かける三脚みたいなものですか?
729名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/13 11:55
ヽ( ^∀^)ノq□ コーフィードゾー
730名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/13 22:17
 高取城の石垣に使われた転用材が、橿原市五条野町周辺の古墳から
運ばれたとする見解を、県立橿原考古学研究所の河上邦彦副所長が、
このほど発行された季刊誌に発表した。

 最近の調査で石材を抜き取られた古墳が集中して見つかって
おり、いずれも築城工事の「犠牲」となった可能性が強いという。

 石垣についての研究結果は、16日に同町観覚寺の町リベルテホール
で開かれる町文化財講演会で発表する。
問い合わせは町教委、電話0744-52-3715

http://www.nara-shimbun.com/n_arc/arc0323.html
731名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/13 23:58
【 天武天皇の皇族クラス埋葬か 奈良・高取町で円墳出土 】

 奈良県高取町の森カシ谷遺跡で、壁画で知られるキトラ古墳とほぼ同時期の7世紀末に
造られたとみられ、規模や構造も似た円墳(直径約14メートル)が出土したと、同町教委が
13日に発表した。「森カシ谷2号墳」と命名。天武天皇の皇子ら皇族クラスが葬られていた
可能性が高いという。
 古墳の石室は後世に削られ、失われている。基底部には排水溝(幅60センチ、長さ14
メートル、深さ30センチ以上)が十字に交差し、小石が詰めてあった。何層も盛り土した
墳丘跡もあり、石室用の凝灰岩の破片が多数出土した。

 排水溝の構造や、丘陵南斜面が削られている点なども、キトラ古墳と似ているという。

 7世紀末以降は、皇族ら一部を除き古墳が築かれなくなった時期。森カシ谷2号墳の周囲
数キロには、天武・持統陵や高松塚、キトラなど、皇族が埋葬されたと推定される同時期の
古墳が集中している。

 <河上邦彦・橿原考古学研究所付属博物館長(考古学)の話> 規模や構造がキトラ古墳に
近く、天武天皇の皇子クラスの墓と考えられる。7世紀末ごろの古墳で墳丘の基底部全体が
発掘された例はなく、同時期の古墳の構造解明にもつながる貴重な資料だ。 (21:57)

ttp://www.asahi.com/culture/update/0213/014.html
732野仏:03/02/13 23:58
>1さん
三脚も使いますが、たいていはピンミラーといって一本足のものです。
じつは、そのミラーが・・・
別の現場にて使おうとして無いことに気づいた。
どうやら古墳の測量時に落としたみたいで。
今かなりあせってます。
結構高いので、もし見つからなければ弁償かあるいは・・・
明日必死こいて探す予定です。
7331:03/02/14 03:06
>730さん
私の好きな古墳転用ニュース、ありがとうございます。
>731さん
石室削られちゃったってオイ!なんかジブリっぽいネーミング(w

>野仏さん
そのまま2000年くらい置いておくと、後世いい感じになって
発掘されたりはしませんかね。
734名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/14 11:58
【 姫鳥線工事で消える遺跡 古墳、弥生墳墓… 】

 中国横断自動車道姫路鳥取線(姫鳥線)の工事に伴う鳥取市教委の調査で、服部墳墓群や
横枕古墳群など同市内にある五つの遺跡で古墳67基、弥生時代の墳墓3基と3棟の竪穴式
住居跡、縄文時代の落とし穴や土坑などが発掘された。鳥取の古代を語る貴重な遺構ばかり
だが、工事でほとんどが姿を消すことになる。

 姫鳥線の鳥取市域工事区間は、同市円通寺から本高までの5・7キロ。北から服部墳墓群、
下味野古墳群、篠田古墳群、横枕古墳群の四つの遺跡が知られていた。日本道路公団は、
全長が70メートルを超える横枕13号墳など大規模な古墳を避け、遺跡の破壊が最小限で
済む路線計画を立てているという。

 今回の発掘調査で、下味野古墳群の近くから火災で焼けた弥生時代の住居跡が新たに見つ
かり、下味野童子山遺跡と名付けられた。下味野40号墳からは鉄剣や24本の鉄鏃(てつぞく)、
勾玉(まがたま)などが出土した。

 公団は「多くの遺構や遺物が調査されたが、歴史観に変更を迫ったり、国の史跡に指定されたり
するような遺跡ではないので、道路計画変更や移転はせず、記録保存にとどめたい」としている。

 市教委などは、消えゆく遺跡の調査成果を市民に知ってもらおうと、出土した遺物を展示する
「埋蔵文化財展・姫鳥線を掘る」を市歴史博物館やまびこ館で3月2日まで開催している。

(朝日新聞 2003/02/06) ttp://mytown.asahi.com/tottori/news01.asp?kiji=2744
735名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/14 12:00
【 力士、馬、鳥など形象埴輪ぞくぞく 山鹿・中村双子塚古墳 】

 山鹿市中にある中村双子塚古墳から、六世紀半ばごろとみられる円筒埴輪(はにわ)や、珍しい
力士像などの形象埴輪が多数出土していたことが六日、分かった。状態がよく数も多いことから、
埴輪の配置状況をうかがい知ることができ、当時の葬送儀礼の解明につながる手掛かりとして期待
されている。

 中村双子塚古墳は前方後円墳。市健康福祉センターに隣接し、これまで墳丘測量や表面採集
調査などしか行われていなかった。民間開発に伴い、市教委が昨年、後円部の周囲を調査した。
 市教委によると、後円部には周溝(幅約八メートル、深さ一・六〜二メートル)と、その外側に県内
では三例目の発見となる第二の周溝(幅二・○メートル、深さ○・五メートル)を確認。外側の溝から
形象埴輪が多く出土している。

 形象埴輪では、人物埴輪の頭部二点が出土。一つは九州でも数点しか例のない力士のものと
みられ、もう一つはあごを上げ、首を突き出した形から、ひざまずいた人物の可能性も指摘されている。
 このほか、完全に近い状態で馬形埴輪の頭部(約二十五センチ)も出土。轡(くつわ)や面繋
(おもがい)などの馬具もはっきり残っている。頭部を欠いているが、鳥形埴輪も見つかった。
 出土した埴輪の九割を円筒埴輪が占め、少なくとも七十個以上はあったとみられる。状態のいい
円筒の朝顔型埴輪も出土している。
736735続き:03/02/14 12:01
 古墳の築造は、埴輪の形状などから六世紀前半から中ごろと考えられ、菊池川流域の有力な
首長の墓と見られる。
 同市城のチブサン古墳(国指定史跡)などと同時期とみられ、流域一帯に装飾古墳が花開いた
時期に当たる。墳長は推定で六十〜七十メートルの巨大な前方後円墳だったことも今回の調査で
分かった。
 完形に近い埴輪が多く出土した点について、市教委は「自然に埋没したのではなく、人為的に溝に
投げ捨てられた可能性が高い」と説明する。

 このほど、山鹿市を訪れた奈良文化財研究所の高橋克壽・主任研究官は「恐らく墳丘を囲む溝の
外側に、埴輪を並べたスペースがあったと思われる。状態のいい埴輪がこれほど多く出てくるのは
珍しく、葬送儀礼の解明に期待を持たせる貴重な史料」と話している。

(熊本日々新聞 2003年2月7日 06:40) ttp://kumanichi.com/news/local/main/200302/20030207000041.htm
737名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/14 12:03
【 奈良市・吉備塚古墳で5世紀末〜6世紀初めの埋蔵に伴う鉄剣・鉄鏃・甲冑 】

 奈良市高畑町の奈良教育大学構内にある吉備塚古墳から、5世紀末から6世紀初めの埋葬遺構に
伴う鉄剣や鉄鏃(ぞく)、甲冑(かっちゅう)の一部などが7日までに見つかった。奈良教育大学の
長友恒人教授ら教養学部総合教育課程文化財コースのスタッフが調査した。今月15日に同大学
付属図書館で開かれる開放講座で発表される。

 吉備塚古墳は、教育大学敷地の西端に位置し、奈良時代の学者、吉備真備の墓と伝承される。
昭和61年に墳丘の頂部で画文帯環状乳獣鏡(直径14.76センチ)が採取されている。

 調査は、古墳の範囲確認を目的に昨年11月から始められた。中世以降の盗掘などで墳丘の大部分
が失われていたが、墳頂部で埋葬時に副葬された鉄剣や鉄鏃、甲冑などが出土。墓坑とみられる部分
からは水銀朱が確認された。
 また昭和61年に採取された画文帯環状乳獣鏡の一部とみられる鏡片のほか、墳丘西側から埴輪も
見つかった。埴輪などの出土品から5世紀末から6世紀初めの築造とみられるという。
 墳丘の大半が失われているため、被葬者の埋納状況など不明な部分も多く、引き続いて来年度に
調査を進めるという。

 奈良市の高畑周辺では、中世以降の開発でほとんどの古墳が失われており、埋葬状況が確認できる
のは珍しく、平城京遷都以前の古墳時代の奈良盆地の様子を知る資料といえる。
 奈良教育大学に平成7年に設置された文化財コースの初めての調査で、長友教授は「出土品の分析
を学ぶ学生ばかりだが、考古学の現場も知ってもらうために調査した。発掘調査の課程をすべて学ぶ
ことができたのでは」と話している。
 図書館開放講座は15日午後2時から。無料。申し込み不要。
 問い合わせは、奈良教育大学付属図書館情報サービス係、電話0742-27-9137。

(奈良新聞 2003年2月8日 ttp://www.nara-shimbun.com/n_arc/arc0321.html
738名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/14 12:04
【 キトラ古墳、壁画の保存へ一歩。施設建設工事スタート 】

 デジタルカメラによる調査で朱雀(すざく)などの壁画が確認された明日香村のキトラ古墳
(特別史跡、7世紀末-8世紀初め)を保護する施設の建設工事が12日、始まった。

 石室のすぐ外に空調を備えた2つの前室をつくって石室と温度や湿度をほぼ同じ状態に保ち、
発掘や壁画の保存処理の際に外気の影響を受けないようにするのが目的。

 文化庁が墳丘の南側を覆うように建設する。6月ごろ完成。1-2カ月間試運転をして石室内の
作業に着手する。

 鉄筋2階建てで、延べ床面積約150平方メートル。1階は空調管理のための機械室で、2階が
出土した遺物を調査する作業室になる。

 この日は、工事用の資材置き場などに使うプレハブ小屋を建設。17日に安全祈願祭をし、
施設本体の工事にかかる。

 キトラ古墳は、色鮮やかな朱雀など四神の像や獣頭人身像などの壁画が確認されたが、
はく落の危険があり保存処理が急がれている。

(奈良新聞 2003年2月13日) ttp://www.nara-shimbun.com/n_arc/arc0322.html
739名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/14 12:05
【 木槨墓の跡 県内で初発見 能登川の神郷亀塚古墳 】

 滋賀県能登川町長勝寺の神郷亀塚古墳の3次調査をしている同町埋蔵文化財センターは13日、
墳丘主体部から、木槨墓(もっかくぼ)の跡が見つかった、と発表した。木槨墓は板で囲んだ部屋の
中に棺を納める墓で、県内で見つかったのは初めて。センターは「木槨墓の築造方法を知る貴重な
資料」としている。

 同古墳は前方後方墳(長さ約36・5メートル、幅約25メートル、高さ約3・8メートル)とみられ、
墳丘や周濠から出土した土器片から、2世紀末から3世紀初頭の築造と推定されている。

 センターによると、木片は残っていないが、墳丘主体部断面の土層質の違いや柱跡から、
木槨墓が大小二基あったことが分かるという。1基は長さ約4・6メートル、幅約1・3メートル、
深さ約1・2メートル。もう1基は長さ約3・5メートル、幅約1・15メートル、深さ約1・1メートルで、
約1メートル離れてほぼ平行に並んでいたとみられる。

 墓の構造は粘土で固めた床に木棺を置いたうえ、木棺の周りに木柱を立て、木柱の内側に
複数の側板を積み上げ、上部を蓋板で覆っていた、と推定される。

 地層から、2基の墓の築造時期はほぼ同時期とみられ、同センターは「埋葬者は当時、この
地域を治めていた有力者と、その妃か親族ではないか」としている。

 奈良女子大の広瀬和雄教授(考古学)は「大陸を起源とする木槨墓は、これまでに岡山や
島根、奈良などでも確認されている。3世紀初頭の権力者の勢力分布を知る手がかりになる
のでは」と話している。
 現地説明会は15日午後1時から。

(京都新聞 2003.02.13) ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003feb/13/W20030213MWG1S200000101.html
740名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/14 12:06
>>731
【 天武天皇の皇子の墓か 奈良・森カシ谷遺跡 】

 奈良県高取町の森カシ谷遺跡で、7世紀後半の皇族の墓とみられる古墳の遺構が見つかり、
同町教育委員会が13日、発表した。

 天武・持統天皇陵や高松塚古墳など終末期古墳が集中する地域にあり、朱雀(すざく)などの
壁画が見つかったキトラ古墳と似た直径14メートルの円墳と考えられる。同町教委は「キトラ古墳と
同一規格で、背面の山を削って造成するなど手が込んでおり、天武天皇の皇子クラスの墓だろう」と
している。

 見つかったのは、墳丘の真下に掘られた排水溝。長さ14メートルの溝2本が十字に交わり、
幅0・6メートル、0・3メートル以上の深さに小石を詰めていた。

 排水溝の上に、土を層状に突き固める古代工法「版築」による盛り土を厚さ60センチ分確認。
盗掘などで墳丘はほとんど残っていないが、町教委は盛り土の上に墓室があったと判断した。

 終末期古墳で墳丘の基礎まで調査した例はなく、町教委は「キトラ古墳も同じ構造ではないか」と
話している。

 天武天皇の皇子は、母・持統天皇に期待されて皇太子となり、即位前に死亡した草壁皇子らがいる。

 遺跡報告会を16日午後1時から同町リベルテホールで開催。その後現地見学会がある。(共同通信)

(京都新聞 2003.02.14) http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003feb/14/K20030214MKG1N100000014.html
741野仏:03/02/14 16:09
>1さん
無事見つかりました。
ほんとシャレにならなかったですよ。

なんか今日は古墳ネタが豊富ですね。
742名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/14 16:23
うちのまわりは大きいのから小さいのまで古墳がいっぱいです。
あ、あそここんもりしてるな、と思ったらまず古墳。
中学校のすぐ裏にも古墳。豪族が沢山いたようです。
743名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/14 18:55
山小屋いく途中にある八郷町の家・・・剥き出しの玄室を犬小屋にしていました。
それが妙〜に似合っている。田圃の畦道に橋代わりに渡している石版もある
し。
744名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/14 23:41
茨城で古墳めぐりしてます...
誰かいないかな〜
745名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/15 02:24
横穴式石室に入ろうとして中に人がいたら、腰抜かすだろうなぁ。
74626:03/02/15 10:01
>>745
わはは、それにはまったく同感ですな。
赤坂天王山みたいな入口の狭い石室の場合は特に・・・
今まで、不思議に先客に遭遇したことはないのですが。
747石室ヲタ:03/02/15 14:59
ご無沙汰です。
明日、久しぶりに明日香にでも行こうかな。
今年になって、まだどこにも行ってないので・・・

>>745
石室じゃないけど、桜井の花山塚行った時、山道をずっとついて来る人がいて・・・
その人も結局古墳見学だったんだけど、あれは恐かった・・・
748名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/15 21:17
宇和奈辺小奈辺古墳って誰のお墓?
749名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/15 23:53
>>748
わかりません‥‥
天皇陵も含めて、被葬者の名前がハッキリと分かってる古墳はごくごくわずか
750名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/16 02:21
>>748
何かで誰かの先妻と後妻だって見たような気がする。(うろ覚えなんだけど)
ウワナベの大きさは日本で13番目というほど大規模な古墳なんだよ。
後世あのあたりはの古墳はあちこちが壊されてきたから
本当はもっと大きな古墳だったんじゃないかな。
751748:03/02/16 03:29
どうもありがとう。
さらに質問が…景行天皇=ヤマトタケルノミコト??同じ人なの?
7521:03/02/16 05:45
景行天皇は日本武尊のお父ちゃんだね。
もっともヤマトタケルノミコトの存在については、
ちょっと伝説はいってますが。

にわかにひととき活気づく古墳スレ。・・・春遠からじ?
753名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/16 10:51
>>750
ウワナベ→ウワナリ(後妻)
コナベ→コナミ(前妻)
が訛ったものものだそうです。
ただ、やっぱり誰のお墓だかはわからないみたい。

75426:03/02/16 12:28
>>747
何という偶然か・・・w
昨日飛鳥の方に行ってきました。

石舞台古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/asuka10_01.jpg
打上古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/asuka11_02.jpg
都塚古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/asuka12_02.jpg

そしてマラ石(笑)
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030216121916.jpg

>>752
景行−日本武尊−仲哀−応神という流れですね。
本流から外れる成務天皇はどうしても影が薄い・・・

>>753
ウワナリ塚という古墳もありますしね。
あそこも隣接する石上大塚の被葬者の後妻の墓という設定だったような・・・
755名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/16 16:47
景行天皇と言えばヤマトタケルだから。
次期天皇の名前がかすみがちになるのは仕方ない。
ヤマトタケルはお墓も2つあったんじゃないかな?
本当に本人が埋葬されてるのは何処という説が有力なんでしょうか?
756列島縦断名無しさん:03/02/17 14:21
名古屋の鶴舞公園に小さな円墳があります。
757名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/17 20:29
【 松江の廻田1号墳は島根県内最古級の前方後円墳 】
 県教委埋蔵文化財調査センターは二日、松江市矢田町の廻田(さこだ)1号墳が、
県内最古級の前方後円墳と分かったと発表した。同古墳は、古墳時代前期末と
される四世紀後半ごろに造られたことが判明。古代出雲と大和の関係を探る上で
注目される。
 廻田1号墳は、同市の茶臼山北東にある標高八六メートルの丘陵の頂上に位置。
後円部の高さ五メートル、全長五十八メートルで、前方後円墳としては、県内で
九番目の大きさ。
 同センターの発掘調査の結果、四角形の透かし穴を持つ円筒埴輪(はにわ)の
破片や、ひれ付きの円筒埴輪の破片など約二百点が出土。埴輪の特徴から古墳
時代前期末の古墳と確認した。
 古墳時代前期末は、全国で最大級の前方後円墳が造られた大和地域の中心が
南部から北部へ移る時期に当たり、大和政権内部で政治変動があったとされる。
 廻田1号墳は、古墳時代初めまで、出雲東部の中心地だった安来市荒島地区から
離れた地に築造された。このため、出雲東部でも大和と同じ時期に、荒島地区から
茶臼山周辺に中心勢力が移ったことをうかがわせる。
 前方後円墳の起源は大和にあり、四世紀後半の早い時期の前方後円墳は出雲
地方で大寺1号墳(出雲市、全長五十メートル)しかないことから、出雲は大和政権
から前方後円墳の築造を許されなかったか、拒否したとみられ、全国でも特異な
勢力とみなされてきた。廻田1号墳は出雲勢力が大和政権に組み込まれる過程や、
出雲と大和の関係が密接になる経過を物語る。

山陰中央新報 ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/2002/10/03/01.html
7581:03/02/18 02:44
>755さん
一般的には大阪の白鳥陵なのかな。
奈良と三重にも治定されてる古墳がありますね。
でも記紀の内容はやっぱり物語的な要素が強いんで、
実際はどうなんでしょうね。
私は古墳そのものが好きなヲタでして、
まあ被葬者はどなたでも拒まずといった感じです(w

>26さん
病み上がりにマ○石とはお元気で何よりです。
移動は明日香だと徒歩ですか?チャリか車?
759八百屋:03/02/19 20:49
>>740
いってきました。森カシ谷遺跡。
当日はあいにくの雨でしたが、報告会の後は雨も上がり見学できました。
明日香には何回か行ったことがあったのですが、高取町は初めて。
結構おもしろそうなので、また行こうと思っています。
760野仏:03/02/21 07:56
スレ違いだけど、カプセルのおもちゃで「埴輪と土偶」というのがありました。
思わず買いました。
遮光器土偶と馬の埴輪でした。

ttp://www.epoch.gr.jp/capsule/frame02.html
7611:03/02/21 09:31
↑うわっ(w!
トーマスはたまに買うんだけどこ、これは…。
武人埴輪出るまでやってみます。関東にも置いてますように。
762名無しさん@和歌山板じゃないよ:03/02/21 11:35
【 橋本の陵山古墳の石室 崩落の危機 】

 橋本市古佐田4丁目の丸山公園内にある古墳時代後期の陵山(みささぎやま)古墳の
石室が、崩落の危機に直面している。紀の川中流域では最も大規模な古墳で、県史跡
にも指定されている。市教委は3月初旬にも石室内を砂で詰めるなどの対策に乗り出す。

 同古墳は直径46メートル、高さ6メートルの円墳。周囲には堀を巡らしてあり、外堤を
含めると全直径は約70メートルにも及ぶ。副葬品などから5世紀末〜6世紀初頭の
築造とみられている。墳丘は3段築成になっているが、外堤などを含めて現在では原形を
とどめていない。

 内部の石室は横穴式。市教委によると、崩落の危険性が出始めたのは昨年ごろから。
比較的小さな石を積み上げた石室構造のため、近隣の樹木の根が張り出してきた圧力に
耐えきれなくなったとみられている。

 遺体を納めた玄室は過去の発掘作業の際に埋め戻されており、残された羨道(せんどう)
部分は奥行き約5メートル、高さ1.8メートル、幅1.5メートル。対置式神獣鏡や鉄剣、
曲玉など豪華な副葬品も発見された記録もあるが、現在では土器の一部などが残るのみだ。

 周辺は立ち入り禁止だが、市教委では対策作業に先立って見学会を実施する。
 23日午前9時〜午後3時。時間内は随時見学できる。
 問い合わせは市教委生涯教育課(0736・33・6112)へ。

朝日新聞 (2003/02/20 ttp://mytown.asahi.com/wakayama/news01.asp?kiji=1228)
763出会いNO1:03/02/21 11:37
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
764名無しさん@奈良板じゃないよ:03/02/21 18:02
【 そ〜っと覆い屋建設 工事の振動を最小限に / キトラ古墳 】

 明日香村阿部山のキトラ古墳で始まった覆い屋の建設工事について、文化庁は17日、
報道関係者に工事概要を発表した。朱雀などの壁画に影響を与えないため、工事中の
振動を最小限に押さえる。

 同古墳ではデジタルカメラを使った石槨(せっかく)内の調査で、四神や天文図の壁画が
見つかった。発掘して保存処理を行うため、温度や湿度を調整できる施設を墳丘上に建設
する。

 覆い屋は鉄筋コンクリート造2階建て、延べ床面積152平方メートル。盗掘坑の前に
設ける小前室は石槨内と同じ環境にすることができ、そこから石槨に入って保存処理を
行う。遺物を洗浄するスペースもある。

 振動で壁画を傷めないよう、基礎くいを使わずに建設。小前室は別の場所で組み立て、
クレーンにつるして墳丘へ上げる。17日には墳丘の土のうをはずす作業が行われた。

 完成は6月ごろの見込みで、試運転の後、発掘調査に着手する。文化庁記念物課の
玉田芳英文化財調査官は「長い道のりの最初の一歩を踏み出したばかり」と話した。

奈良新聞 2003年2月18日 ttp://www.nara-shimbun.com/n_arc/arc0326.html
765すみれ:03/02/22 18:55
しばらく奈良にいる事になって休みの日に古墳巡りをしています。
ずいぶん前に景行天皇の近くに国道に半分に削られた古墳ってのを聞いたことがあって
見に行ってみたら、神社になってた。あれは誰の古墳?あんな事していいの?
              
していいよ。ちゃんとした手順さえ踏んでれば。
保存するほどのものではないという判断だったんでしょう。
全部保存してたら奈良に人なんか住めないよ。
76726:03/02/23 00:40
>>765
天神山古墳のことですね。
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/tenri11_01.jpg
1960年、道路建設に伴い発掘調査が行われて、23面もの銅鏡が出土した古墳です。

近くのアンド山古墳や南アンド山古墳のように崇神陵の陪塚に指定されていれば
破壊は免れたのでしょうが、発掘はできなかったでしょうからね。
そのあたり複雑なところですな・・・
768大阪古墳好き :03/02/23 03:34
 大阪府南河内郡河南町の金山古墳が僕は好きだな。
たぶん日本で一番美しい双円墳。「日本の古墳」っていう航空写真集
で惚れた。僕が子供の頃は中央部に横穴式の石室があって入る事が出来た。
 
 僕は堺市の伝仁徳天皇陵古墳の近くで生まれたので古墳は大好きだ。
769大阪古墳好き :03/02/23 03:36
7701:03/02/23 04:01
しばらく奈良にいることになったすみれさん、はじめまして。
いいなあ。私も一度でいいからそんな境遇になりたい。

大阪古墳好きさん。↑の画像は整備前のようですね。
他のHPで見たら、ミステリーサークルかと思った(w。
ほんと、くびれがイイ!なんとなく女性的。
ttp://www.town.kanan.osaka.jp/rekisihi/index.html(音ツキダヨ)
771大阪古墳好き :03/02/23 08:44
>>770
サンクス。整備後の写真は初めてみた。整備は完成当時に近いんだろう
けどちょっと残念。周壕があぜ道できれいに残ってたり、葺石が雑草の
間からびっくりする程残って見えてたり、石室が無造作に開口してたり
して探検気分が味わえたんだが。(w
772大阪古墳好き :03/02/23 08:58
ttp://www.for-you.co.jp/igaishi/igai-13.html

にさんざい古墳(大阪府堺市百舌鳥)
 古墳本体、周壕部の縦横の長さが同じで正方形にぴったり入る
美しい古墳。航空写真の左上にある高層マンションに上がれば
通路から、巨大前方後円墳を空からじっくり見る夢の体験が出来る。
子供の時この事を発見してすごく興奮した。
 しかしこんな巨大古墳が誰の墓かもわからなくなるなんてエジプト
とかに比べて日本は....。(w
773大阪古墳好き :03/02/23 09:03
(訂正)高層マンションの位置。後円部中央から10時の方向。写真中央
からやや右にある高い建物。
774出会いNO1:03/02/23 09:06
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
775559:03/02/23 19:21

>>771

整備前の金山古墳は ひょうたん島 のようですな

年齢がばれるな こりゃ

776名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/23 20:07
>>775
>ひょうたん島
モーニング娘。でつか?
777八百屋:03/02/23 20:46
>>771
全国各地で古墳の整備が行われているけど、手を加えるのは最低限にしてほしいものです。
神戸の五色塚のようにするのはちょっとねえ。古代の遺跡にセメントは似合わない。

>>775
同感。ということは559さんと同年代ですな。
778:03/02/23 20:46
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
779大阪古墳好き :03/02/23 21:23
>>775 >>776
 確かにひょうたん島!今気づいた。モーニング娘。も嫌いじゃない。
ちなみに加護ちゃんは大和高田出身(w

>>777
 その通り。復元整備された古墳は一気に色気、妖気が無くなる。
八百屋さんの言う五色塚を筆頭に、金山古墳、私市丸山、百舌鳥の
ガショウ坊古墳、定ノ山古墳など「何か」を失った感じがすごくする。
780名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/23 22:01
復元さんせーだけどナー
ちなみにオレがすきなのは
百舌古墳群の大塚山古墳
781:03/02/23 22:03
ぜひふくげんしてほすい
782八百屋:03/02/23 22:35
あと入り口に扉をつけて鍵をかけている横穴式石室があるじゃないですか。
石室保護のためにしかたないとは思うんだけどあれ何とかならないのかな。
折角見学にいってもあれだとがっかりなんですよね。
また鍵がなかなか手に入らない。市役所等に連絡してくれと掲示板にあるけど、
日曜祭日は連絡つかないし。
78326:03/02/23 23:53
>>782
思いつくままに列挙してみましたが・・・
奈良県内だけでも結構あるものですな。>入りたいのに入れない石室

コロコロ山古墳、奥ノ芝1、2号墳、小谷古墳、沼山古墳、菖蒲池古墳、牽牛子塚古墳、
都塚古墳、市尾宮塚古墳、牧野古墳、平野塚穴山古墳、平野車塚古墳、平林古墳、
鳥谷口古墳、二塚古墳(後円部)、神明神社古墳、笛吹神社古墳、権現堂古墳、
水泥蓮華文古墳、水泥北古墳、烏土塚古墳、椿井宮山塚古墳、仏塚古墳、岡峯古墳

大阪府内では池田の鉢塚古墳ぐらい?
784120代目たけはづち:03/02/23 23:57
私の住居地にも古墳は多いです。
チョッとした盛り土って感じですが、上には社があり神様が祭られています
ちょっと除いてみたら稲荷神が祭られていました。
そのおかげで現代まで残されていたのかな?
785名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 14:10
>>765
丸山古墳なんて天皇陵じゃないかって言われてるのに、国道169号線に
削られてますです。

>>783
烏土塚古墳は入ったことあります。
公民館で、「見学したいですけど?」って言ったらあっさり
鍵を貸してくれました。
日曜日も開いてたはずです。
786すみれ:03/02/24 14:49
>>766様。そうなんだ…。
昨日奈良考古学研究所の展示室(?)に行ってみたら
そもそも平城旧跡自体が昔の人が「天城天皇」の古墳を削ってつくってます。だって。

>>26様。そんなに沢山出土したものがあったんですか、
しかも名前があったなんて知らなかったです。そのあたりは来月行ってみようと思ってます!
所で「崇神陵の陪塚に指定」とはどういうことなんでしょうか??

>>1様、初めまして。私も最近古墳に目覚めてクラクラ来ている一人なのです〜。
でも派遣で来ているので多分夏までだと思います…。時間がモッタイナイ…。

>>785様。丸山古墳ですね!そこも行こう♪
787h:03/02/24 15:04
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
788八百屋:03/02/24 21:14
>>785
見瀬丸山古墳のことかな。道路建設時には前方後円墳てわからなかったんじゃないのかな。
なんせ航空写真ではじめて前方後円墳だとわかったそうだから。

烏土塚古墳見れるんだ。今度行ってみます。

>>786
天皇陵の陪塚に指定されると、天皇陵と一体のものとされ、天皇陵同様宮内庁の
管轄になり、発掘はおろか中に入ることさえできないんじゃないのかな。当然、
道路のために削られることもない。(間違っていたらごめん)



789石室ヲタ:03/02/24 21:30
>>783
牧野、烏土塚は役場に申し込めば入れるよ。岡峯もそうだった気がする。
水泥蓮華文、水泥北も所有者に連絡すれば鍵空けてくれる。
二塚後円部と椿井宮山塚も所有者に連絡すればOKって聞いたことがある。
二塚後円部って、今にも羨道側壁が土圧でつぶれそうで恐いんだけど(汗
平野車塚は子供の頃、よく中に入って遊んだなあ・・・
790名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 22:06
今、ふらりと行っても石室に入れる古墳って何処にある?
791名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 22:22
>>790
どちらにお住まいですか?
792名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 23:40
はじめまして、最近になって古墳に萌え始めた物です。
西都原古墳郡に一日中いてマターリとしていることに至福を感じます。
男狭穂塚は古墳祭りの時に見せてくれるのですが、
女狭穂塚は駄目って言われて…(´・ω・`)ショボーン
793八百屋:03/02/25 00:34
>>792
レスから察するに、九州の方ですね。
二度ほど九州北部の装飾古墳をみて回ったことがあります。
よかですなあ。また行きたいと思っております。

PS 漢字変換に気をつけましょう
  ○ 西都原古墳群
  × 西都原古墳郡 
794名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/25 01:27
>>791
南大阪です。
795大阪古墳好き :03/02/25 01:46
>>794
http://www.y-morimoto.com/kofun/minohara.html
大阪府茨木市耳原にある。帝人の工場の敷地内にある為、名簿に記入
がいるが手続きはかんたん。良好な上京の石室と石棺を見学出来るよ。
○ 発言
× レス

言葉のあげ足取りを始めると、収集付かなくなる

>>795
休日に行っても見せてくれるからいいよな
>>795はとりあえず行って見れ
797名無しさん@鹿児島板じゃないよ:03/02/25 18:18
【 古墳跡から祭祀用の初期須恵器/串良町 】

 串良町の古墳群の一つ、岡崎18号墳で、5世紀前半に交易でもたらされたとみられる希少な
初期須恵器と土師器(は・じ・き)の高坏(たか・つき)が出土した。
いずれも祭祀(さい・し)に使われたとみられる。古墳で祭祀跡が見つかったのは県内で初めて。
古墳築造南限の地である当時の肝属平野の風習や社会構造の解明に向けて、貴重な発見という。
 初期須恵器は、直径約20メートルの18号墳の東端、深さ約1・2メートルで見つかった。
直径約60センチのかめ、酒などを入れたとされる幅30センチのたる型ハソウ、とっくり型ハソウと
呼ばれる土器3種。
 かめは土中部分がほぼ完全な形で残り、残りは破片だった。初期須恵器の破片が見つかった
例はあるが、復元可能な形で出たのは県内初という。
 県内では古墳の調査自体が少なく、今回の発掘は当時の部族の勢力の大きさや他地域との
交流を解明する手がかりになるという。
 調査を担当した鹿児島大総合研究博物館の橋本達也助教授は「祭祀に使われた須恵器が
全国的に流通される以前の初期のもので、当時は入手が非常に難しかったはず。東串良町の
唐仁古墳群に埋葬された首長を支えた有力なリーダー格の墓ではないか」と話している。

(朝日新聞 2003/02/22) ttp://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=2552

(南日本新聞 2003/02/21)
ttp://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2003/02/picup_20030221_2.htm
798八百屋:03/02/25 20:33
>>798
いやー自分も学生時代同じ間違いをして教授におこられた経験がありまして。
皆さんも気をつけてください。
799名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/25 22:00
>793さん
そうです、宮崎に住んでいます。
西都原古墳群にも来られましたか?
野原に一面古墳ですので、壮大な景色ですよ。
ちなみに、宮崎には木花という地名があり、
女狭穂塚の木花咲耶姫からつけられていたりします。
漢字の変換は確かに気を付けなければいけませんね。
まぁ、一つマターリと進行しましょうヽ(´ー`)/
800名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/26 03:16
まったりと800ですか。おめでとう。
801すみれ:03/02/26 22:26
>>八百屋さん
教えてくださってありがとうございます。
お勉強になりました。調べるときに気にしてみよう。
802名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/27 16:09
烏土塚や三里なんかの平郡あたりの石室巡りたいんだけど
地図に載ってない場所や道があいまいなんだよね〜。
何処までなら車がいけるか分からないし、
歩いて迷ったらソレこそ日帰りで行けなくなるし。
小規模古墳の行き方マップなるものがどこかに存在しないだしょうか?
ちらほらいい写真張ってらっしゃるHPの方はどうしておられるんだろう??
803石室ヲタ:03/02/27 18:44
以前このスレに書いたと思ってたら、別スレだった。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/995456281/474
80426:03/02/27 22:44
>>802
平群の古墳については>>785の平群中央公民館にマップがあると聞いたことがあります。
(私自身まだ行ってないのでどなたかご存じの方があればご教唆ください。)

その他の場所には書籍(「歴史散歩」シリーズや「日本の古代遺跡」シリーズ)や、
古墳関係のHPを見てだいたいの目安をつけてから行く場合が多いです。
特に見つかりにくそうな物件についてのみ、あらかじめ遺跡地図を用意してます。
(各自治体教育委員会や奈良の場合は橿考研博物館情報コーナーなどでコピーが可能です。)

そこまで準備しても結局目的の古墳を見付けられないってことはよくありますけどねw

>>794
大阪なら八尾の愛宕塚古墳の石室も雄大でよろしいですよ。
805野仏:03/02/27 23:33
九州・・・いやぁ懐かしいなぁ。
昔鹿児島に住んでたんで。
ただ、鹿児島はあまり古墳が無い。
縄文ばっかりでした。

私の実家は京都ですが、小さい頃から山の中にある石室に
友人と入って遊んでいたので結構身近な存在でした。
だから、古墳が珍しいというのはあんまり実感が無かった。

羨道を立ったまま通過できる石室が近くにあったらなぁ。
806石室ヲタ:03/02/27 23:40
平群町教育委員会作成の「へぐり古墳案内」ってのを持ってるけど、それの事かな?
モノクロで8ページ。各古墳の説明とかが載ってて、地図もそこそこ見やすいと思う。
看板立ってない古墳も多いけど、地元の人に聞いたら、親切に教えてくれたよ。
807名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/27 23:42
あ、803は802へのレスです。
パッと読んだら、何を別スレに書いていたのか意味不明(^_^;
808名無しさん@京都板じゃないよ :03/02/28 00:22
なんでか小っちゃい頃から馬糞が好きでさー。
奈良方面を旅したときには、
馬糞馬糞馬糞でクラクラしちゃったよ。
好きな馬糞はボボ・ブラジルのかな。
お近くにいい馬糞あったら教えてください。
809名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/28 01:11
>>806
休日だったからへぐりに出来た道の駅で地図ありますか?と聞いて
もらったのが手書きで適当な道しか書いてない、
曲がったらいきなり古墳があるような地図だった。
結局、どれも古墳に見える山ばかりで烏山しか分からなくて
車も擦っちゃうしえらいめにあって帰ってきたよ・・・。
810785:03/02/28 11:22
>>806
自分が公民館でもらったのは809さんのは手書きの地図で、たぶん809さんと同じもの。
やはり人に聞くのが一番なんだけど、なんせその人がいないんですよね。
お盆休みのせいだったかもしれないけど、昼間なのに全然人が通らない。

四つ辻古墳群のあたりなんか、自分は野郎だから平気だけど、
女性だけだったりしたらかなり心細いかも。
811あぼーん:あぼーん
あぼーん
812名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/28 16:49
みなさん、近畿圏内以外の人はどうやって古墳巡りしてらっしゃいますか?
どこかに所属して見学会とか?
数日間泊りがけで?
どなたとでかけられるんですか?気の合うお友達とかいますか?
古墳巡りって季節とかも調整もあるだろうし。
行きたいけど予定立てたり誰と行くか考えると尻込みしてしまって
本格的に始められません〜〜
8131:03/02/28 20:07
>野仏さん
私は遮光器土偶とみみずく土偶でした。わーい。
・・・で、どうすればいいんでしょうか、コレ(w

>812さん
今は子育て中なので、ココでみなさんの古墳巡り記を楽しむだけです。
もし自由がきく身だったら、ひとり旅ってのも気楽でいいですよ。
なかなか共有できる趣味ではないもんで。夏休みは避けた方が…。

馬糞好きは・・・ペット大好き板なのかなあ。
814八百屋:03/02/28 20:24
>>812
一人でいきます。(周りには同じ趣味の人がいないのです。)
季節は関係ありません。(秋から冬がいいみたいです。)
泊まりがけではめったにいきません。(金銭上くるしいので。)
以前はバイクを利用してましたが、現在は自家用車です。おかげで行動範囲が広がり
ました。(ただし、駐車場所に困ることがあります。また、狭い山道を走っていたら
行き止まりでUターンできずとか、道が細くなってそれ以上進めない、なんてことも
あります。)
事前に書籍等(「日本の古代遺跡」シリーズの地図は重宝してます)で場所を調べま
す。現地近くの案内標識も役に立ちます。(ただし、公共の指定外の古墳だと案内標
識がない場合があります。そのときは近所の人に聞きますが、人がいないときは、カ
ンに頼るのみです。)
がんばってください。
815名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/01 05:33
この人の言うこと難しくて解らない
http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=psy&key=1042451296&ls=50
816あぼーん:あぼーん
あぼーん
817名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/01 16:29
古墳の場所ってことなら、このHPが充実してる。
ハンディGPS持ってることが前提だけど
ttp://www.interq.or.jp/japan/kofun/index.htm
818あぼーん:あぼーん
あぼーん
819すみれ:03/03/02 02:29
>>812
実際「男だったらよかったのに」と思うことが何度もあります。
女性だけじゃ行きにくい場所が多いんです。有名所以外は大体がタダの雑木林。
夏には虫や蛇も出るようなところ多いし。人気も疎ら。
でもそういうところはレアな場所が多いので是非見に行きたいんですけど。
実際行ったら地元に人に「こんな所に若い人が何用??」とものすごく奇異な目で見られちゃうし〜〜。
もちろん同じ年代で友達いないし、やっと理解してくれる同世代の友達も
お互い遠く離れてるので年2,3回一緒に奈良廻ります。
早く「古跡が好きなのね」と皆に納得される年になりたいです。
820名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/03 23:36
桜井の越塚古墳と秋殿東・南古墳に行きたいんですが、
いまいち場所・行き方がはっきりしません。
車で行っても大丈夫ですか?
821石室ヲタ:03/03/04 15:37
植山古墳、公園化して保存らしいね。
奈良新聞のサイトによると
>墳丘部には覆い屋を設ける予定で、扉構造が確認された西石室は、
>天井石を復元して強度を保つことにしている。
らしいけど、変に雰囲気壊れたら嫌だな。
竹藪の中に埋もれていた、名も無い頃の植山古墳が懐かしい(w

http://www.nara-shimbun.com/n_arc/arc0334.html
822名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/06 19:23
奈良のマイナー古墳マップないかなー。
何だかまとまってないから各地町村に問い合わせとか。
ひとつづつ行ってみないと車でいけるとか駅近くとか徒歩何分とかわからないよね。
でも日帰りだと行って先で調べてると時間的にきついんだよね。
82326:03/03/07 00:45
>>820
微妙に遅レスですが・・・

秋殿南古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030307002817.png
浅古集落の東外れの山際。確か近くにため池があったと思います。
車だと浅古交差点から東に入る道のどこかに停めてということになるのでしょうが、
私自身は基本的に歩きなもので、あのあたりが駐禁かどうか定かではありません。

越塚古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030307002903.png
新田集落の一番奥。166号線下尾口バス停から赤坂天王山古墳方面に入り、
粟原川を渡って最初の分岐を左折して、集落内の道を下り尾方面に上がらずに、
ひたすら奥の方に進んだ突き当たりにあります。
集落内の道は狭いですから、上述の分岐あたりに車を止めて歩いた方が無難かと・・・

>>821
昔の植山古墳、こんな感じだったのですね。
確かに風情があるかも・・・
ttp://www.city.kashihara.nara.jp/bunkazai/kohun/index8.html
824名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/07 03:18
>>823
>明治から昭和のはじめにかけての橿原神宮整備にともなって石室石材の多くが
>持ち出されたため、東側の古墳石室はなくなってしまいました。

天皇陵には入ることさえまかりならんって言うのが、なんか冗談に思えてくるような
エピソード。
825559:03/03/07 23:01
津堂城山古墳も石材目当てで掘られてしまって みごとな石棺がでてきたものだからあわてて
調査されて陵墓参考地に指定されたとか
826石室ヲタ:03/03/08 14:00
>>26
そうそう、東と西の石室が別の古墳だって思われてましたしね。
ってか、いい加減更新しろよ、橿原市(w
827名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/08 20:11
作家の黒岩重吾さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0307/002.html

ご冥福をお祈りいたします
8281:03/03/10 18:51

「聖徳太子ー日と影の王子」上下・・・
上巻さえ読破しないまま本棚に眠っとります。読もーかのー?
829八百屋:03/03/10 19:51
>>827
びっくりしたなあ。ご冥福をお祈りいたします。
色々読んだけど、俺は継体天皇が出てくるのがおもしろかった。
「聖徳太子ー日と影の王子」上下はがんばって読みました。
830名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/10 19:53
831名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/11 07:05
>>827 ちょとビクーリ
832名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/12 17:13
山之辺の道を歩きに行きます。
黒塚以外で石室が見れるところありますか?
833名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/12 19:41
石室の壁画が国宝に指定されている高松塚古墳(奈良県明日香村)で昨秋以降、
石室内にカビが大量に発生していることがわかり、文化庁は保存管理の方法を
見直すことにした。

http://www.asahi.com/culture/update/0312/008.html
834あぼーん:あぼーん
あぼーん
835名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/13 00:37
【歴史】国宝"高松塚古墳"の壁面にカビ発生、文化庁が緊急検討会設置
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1047461614/
836名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/13 00:44
>>832
黒塚古墳の石室は埋め戻されて、直接は見ることできないはずだと
思ったけど、展示施設とかできたのかな?

山野辺の道といっても範囲が広いけど、とりあえず天理エリアなら
峯塚、東乗鞍、塚穴山古墳、ウワナリ古墳なんかは
石室を見ることができます。
837‘‘:03/03/13 09:42
>>832
何日かに分けて山之辺の道をあるいてきたけど
小さい古墳はどこ行っても柿畑で
どこまでが私有地でどこまでが入っていいのか分からなかった。
838山崎渉:03/03/13 13:28
(^^)
839名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/13 21:59
>>833
>>835
またまたショック!!!文化庁、世界中の英知を結集して何とかしてくれい。
この件に関してお役所仕事は許さないぞ!!
84026:03/03/13 22:12
よくよく見れば今日でスレ立てしてちょうど1周年なんですな。
>>1さん、どうもおめでとうございます。

>>832
あと桜井市域では、珠城山1号墳、狐塚古墳、弁天社古墳、
慶運寺裏古墳、立子塚古墳ぐらいでしょうか。
きわめつけは竜王山古墳群ですが、何せ山の中ですから十分気を付けて・・・
8411:03/03/14 03:10
へー、1年?ほそぼそとまあよく続いているものですね。
これからも地味〜によろしくお願いします。

<高松塚
あ゛ーー、カビキラーをシュッシュしたい衝動が・・・
1周年おめでとうございます。
これからも細々と語り合いたいですね。
843名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/14 10:44
>>840
慶運寺裏古墳ってどこにあるんだろう?ってぐぐってみたら、
愛国顕彰ホームページなんていうところに‥‥。
古墳好きってやっぱこの手の人が多いのかな
844石室ヲタ:03/03/14 12:11
1周年おめでとうございます。
春になり、虫が活動を始める季節、私はまた充電期間です。
虫嫌い・・・
845名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/14 23:23
黒塚古墳と藤ノ木古墳の埋葬者は誰??
846名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/15 04:04
>>845
どっちもまだ不明。
藤ノ木は血縁関係がある男性二人と見られてる。
穴穂部皇子(あなほべのみこ)と
宣化天皇の子・宅部皇子(やかべのみこ)らの合葬説アリ。
847野仏:03/03/15 06:40
古墳の測量やっと終わった。
でも、そのあとの図面作成が。
まぁ、9割がたできてるけど。
試作版依頼者に持っていったらそれなりに満足していたので
何とかなるか。

前方後円墳1基、円墳8基。周辺地形も含めて18000u
やっぱ広いよなぁ。
848名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/17 10:21
>>847
乙。
849野仏:03/03/17 23:29
>848
ども。
85026:03/03/18 12:08
乾城古墳、崩壊の危機
ttp://www.nara-shimbun.com/n_arc/arc0337.html

ようやく対策を講じてくれるみたいw
851石室ヲタ:03/03/18 15:51
>壁面の石が転落したり、巨石にひびが入るなど、崩壊につながる
>大きな被害の出ていることが、17日までに分かった。

1年以上前から分かっていただろうと小一時間・・・(w
柵とかするみたいだから、これでまた萌えな石室が一つ入れなくなるんですな。
852野仏:03/03/18 23:42
6月にまた古墳の仕事が入りました。
しかも今度は発掘調査。
円墳ですが、中々大きいようです。
まだ予定ですが。
853名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/19 00:15
>>852
オメ。
藤ノ木みたいな伝説生まれるか?期待大!何県??
854すみれ:03/03/19 17:50
お休みに垂仁天皇陵見に行ってきたんですけど
天皇陵の四方にどう見ても古墳的なこんもりした丘陵が…。
一つ近くまで行ってみたんですけど、よく分からなくて。
あれは古墳?ちがうのかな?
855名無しさん:03/03/19 19:24
昨日からここ見てますが面白いですね。
古墳は興味あるけど、うちの地域はでかい古墳がほとんどない地域ですし…。
関西在住者が羨ましくてならないです。

私も一応発掘作業の測量に携わっていますが、
やるのは古代と中世の集落跡ですし。
古墳のような立体的な物の測量は難しいのでしょうね。
今年も春から平板設置に苦しむ予定です(w
856野仏:03/03/20 00:00
>853
京都府です。
だが、事前情報ではすでに盗掘坑があるとか。
おそらく石室墳では無いでしょう。

>855
平板懐かしいなぁ。昔使ってました。
今はトータルステーションという機械を使ってます。
平板に比べて2〜3倍くらい点を取るのが早いですが、
(一回の測定で角度と距離と高さが一度に測定できます。)
あとのパソコン上での図面作成が面倒なんだよなぁ。

柱穴や土坑も機械で取りますが、そのあとのデジタルトレースが苦手で。
手書きは得意なんだけどねぇ。
そういや、去年の12月から1月まで行ってた現場は石組みの遺構が
ものすごく出てきて、20枚近く手実測しました(w
8571:03/03/20 03:39
>すみれさん
垂仁陵といえばお濠に浮かぶ田道間守の墓が有名だけど、
その他にも陪塚が六基あるっていうから
おそらく古墳なんでしょうね。私は気づかなかったなぁ。残念。

>855名無しさん
またも発掘さんキターーー!!はじめまして。
野仏さんといい、こちらは羨望のマナコです。
興味深いお話、よかったらお聞かせください。

週末、千葉の加曽利貝塚に遊びに行ったけど
・・・うーん。貝塚ではもうひとつ萌えないなぁ。
858贋物古墳ハケ〜ン!:03/03/20 03:56
既出かもしれないが、
宮内庁はなぜ古墳調査を考古学者にさせないのか。
まあ、それは天皇さんのお墓だから、わからんでもないが。

奈良・河内周辺には古墳が随分たくさんあるが、
故人になられた「住井すえ」女史によれば
戦前に突貫工事で造築されたものも少なからずあるようだね。
まさか、その辺のことが明らかになるのを恐れて
宮内庁が調査を認めていないなんてことは無いでしょうね?
859名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/20 08:52
[ 浜田市の周布古墳は全長74メートル ]

 国指定史跡の浜田市治和町の周布古墳が、従来の説より一回り大きい全長七十四メートルで、
周囲には幅七メートルの溝が巡らされていたと、同市教委が十九日、発表した。県東部の大型
古墳との比較が可能になり、県西部の古代文化を探る貴重な資料になりそう。
 同古墳は古墳時代中期の五世紀に造られたとみられる前方後円墳。一九九三年、浜田市の
浜田高校歴史部が現在残る墳丘部分を調べ、全長六十九メートルと推定されていた。

 県西部の大型古墳では初の本格調査として、同市教委が一月中旬から本格的に調査。現状より
一−四メートル外側にふき石が見つかったり土質の違いがあり、築造当時は一回り大きかったと
分かった。
 また、外側に古墳に飾られていたとみられる埴輪(はにわ)の破片やふき石が大量に見つかり、
周溝があったことを確認。築造後に埴輪やふき石で周溝が埋められ、古墳が削られたとみられる。

 県内の大型古墳は、古墳時代後期の全長九十四メートルの山代二子塚(松江市)と同九十一
メートルの大念寺(出雲市)、古墳時代前期の同八十八メートルの大元一号(益田市)があり、
周布はこれらに次ぐ。古墳時代前、中期は県西部が県内最大規模だった。

 同市教委文化振興課の榊原博英主任主事は「県東部と比べ、あまり知られていない県西部の
古代文化解明に弾みがつく。周辺の文化財も解明したい」と話した。
 二十一日には市民向け現地説明会がある。同日午後一時半に同市周布町の周布公民館前に
集合、徒歩で現地に移動する。

ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/2003/03/20/06.html
860名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/20 09:22
[ ホケノ山並みの最古級か/兵庫の古墳に3重埋葬施設 ]

 兵庫県御津町の綾部山39号墳の埋葬施設が、最古の古墳とされる奈良県桜井市の
ホケノ山古墳(3世紀前半−中ごろ)とよく似た3重の特異な構造で、最古級の古墳らしい
と分かり、同町教委が19日発表した。

 邪馬台国の卑弥呼(ひみこ)が活躍した時代で、大和と播磨との密接な関係を示すと
ともに、古墳の成立過程を探る上でも貴重な資料となりそうだ。

 綾部山39号墳は、木棺(長さ約190センチ)の周りを板石積みの石槨(せっかく)で囲み、
さらに外側を河原石で囲んでおり、「石囲い・石槨・木棺」という3重構造になっていた。

 現地説明会は22日午前10時から。問い合わせは同町教委社会教育課。
2003/03/19 22:20
ttp://www.shikoku-np.co.jp/news/news.asp?id=20030319000508
861名無しさん:03/03/20 20:42
855です。1さん光栄です。
ただそんなに知識は持ち合わせてませんよ、おバカですし(w

〉野仏さん
トータルステーションは現場状況によっては使う事もありますが
やるのはデータ入力だけで、データを入れたバッテリー(だっけ?)を
業者に渡して図面制作してもらいます。
もしかして野仏さんはそういった業者側の人なのですか?

私は手書きはよくします。
以前現場一帯(横20m×縦100m)に数限りない土師器が
散らばるように出土した際は真夏の熱いさなか半泣き状態で
10分の1図面をとりつづけたのが忘れられないっす。
862野仏:03/03/21 00:06
「三棺合葬」国内で初確認
 新旭の熊野本古墳群

滋賀県の新旭町教委は20日、同町熊野本の熊野本古墳群の円墳で、墓穴に3基の埋葬施設を並べた「三棺(かん)合葬」を確認したと発表した。
土器などから5世紀前半に造られたとみられ、円墳では国内で初めてという。
首長級の墓と見られ、南北約9・5メートル、東西約6・7メートルの墓穴内部の南北方向に長方形の埋葬施設3基を確認。
2基は木棺を粘土で覆ったねん土槨(かく)で、幅約80センチと約60センチ。残る1基は副葬品を入れた木棺だけの「木棺直葬」と見られ、
幅約80センチ。全長は確認していない。
同古墳群は3世紀前半とみられる前方後方墳や前方後円墳、円墳など38基。
説明会は23日午後1時から近くの町森林スポーツ公園であり、現地も見る。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003mar/20/W20030320MWG1S200000089.html

863野仏:03/03/21 00:10
4世紀前半ごろの前方後方墳
姫塚古墳 滋賀県内で最大規模

滋賀県高月町教委は十九日、同町東柳野の姫塚古墳を古墳時代前期の四世紀前半ごろに築造された前方後方墳と確認したと発表した。
前方後方墳では県内最大規模で、町教委は、周辺の古墳出現期(三世紀前期)の前方後方墳と合わせて「古墳の発展過程を知る上で貴重」としている。
同古墳は従来、前方後円墳とされてきたが、町教委が二〇〇一年から調査した結果、北西側などの縁部分から直線状に細長く敷かれたふき石を検出。
ふき石の形状から全長八十メートル、最大幅四十メートルの前方後方墳と確認した。墳丘部から庄内式新段階の土器片が出土しており、築造時期は四世紀前半が有力としている。
前方後方墳は東海地方で多く見られ、前方後円墳を採用する大和政権と別の勢力の墳形とされる。高月町では、国内最古級の本格的古墳とされる三世紀前期の大森古墳をはじめ、
三世紀中期の小松古墳など全長六十メートル級の前方後方墳が確認されている。町教委の黒坂秀樹技師は「大森、小松、姫塚は同じ一族の三代にわたる墓と考えられる。
湖北地域に一大勢力が存在していたことを示すのではないか」としている。

現地説明会は二十一日午後一時半から。

宇野隆夫国際日本文化研究センター教授(考古学)の話規模からみて、
大和政権と全国を二分した東日本の連合体で主導的立場にあった勢力の墓と考えられる。
「魏志倭人伝」にある「狗奴(くな)国」の一員だった可能性もある。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003mar/19/W20030319MWG1S000000076.html
864野仏:03/03/21 00:13
外側の濠 全体を取り巻き
亀岡・千歳車塚古墳

京都府亀岡市教委は19日、千歳町の千歳車塚古墳(前方後円墳、6世紀前半)の二重の濠(ほり)のうち、外側の濠が古墳全体を取り巻くことが分かったと発表した。
古墳の全長は少なくとも136メートル以上あった」としている。
墳丘部は約80メートル。古墳時代後期では、これまで丹波で見つかっているものの中では最大。昨年に西側くびれ部で、二重の周濠と、濠の間の堤に祭祀(さいし)場とみられる張り出し部が見つかっている。
今回は、南側と北側で外濠を確認した。南側の後円部を取り巻く外濠(幅約12メートル、深さ40センチ)は想定より幅が広く、南側に膨らんでいた。市教委は「類例のない珍しい形。南側の堤にも張り出し部があった可能性がある」としている。

21日午前10時から現地説明会を開く。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003mar/19/W20030319MWG1K400000061.html

ここなら車使っていけるかな?

865野仏:03/03/21 00:22
>861さん

自分は、測量から図面作成までします。
立場は業者になりますね。
依頼を受けてやりますので。

>以前現場一帯(横20m×縦100m)に数限りない土師器が
>散らばるように出土した際は真夏の熱いさなか半泣き状態で
>10分の1図面をとりつづけたのが忘れられないっす。

その規模をトイチですか・・・
それほどの規模の手書きはまだ無いですねぇ。さすがに。
土器だから1/20じゃ絵にならんからしょうがないとしても。
自分が書いた図面で一番凄かったのは、集石という遺構で
直径3mくらいの円形の石積みの層が5層くらいになっていて
(すり鉢状になってました)
書いては石を取り上げ、書いては石を取り上げを繰り返しました。
全部で1500個ありましたね。
もちろん1/10

連続カキコ失礼しました。



866名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/21 15:08
>>858
>>529の辺りに少し書いてあるYO
867すみれ:03/03/22 20:24
>>1
ありがとうございます!とってもお勉強になりました♪

「陪塚」知らなくて調べがつかなかったんですけどやっと一つ見つけました!
↓コレです。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~tq8y-yn/suininbaiduka.htm
あと他に見たものは神社が付いてました。

今週は時間が取れれば大安寺の方に行こう〜〜。
868生粋の京都人:03/03/23 21:11
私は一応全ての天皇陵(歴代、北朝、飯豊、崇道、春日宮、岡宮、後崇光、
慶光、神代三陵)を巡拝しました。
お気に入りは垂仁、天智、深草北、明治ですね。
869x:03/03/23 21:18
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
870名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/23 23:21
うちのあたりに点在している大小さまざまな古墳にエロ本を捨てるオバカさんをなんとかしてほしい。
871名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/25 11:23
>>833-835 >>839
【 緊急検討会が現地調査  高松塚古墳の黒カビ問題で 】

 極彩色の壁画で知られる特別史跡・高松塚古墳(奈良県明日香村)の壁画(国宝)に黒カビが
発生した問題で、文化庁が設置した緊急検討会座長の渡辺明義文化財研究所理事長ら9人が
25日、現地調査をした。

 白い抗菌服に着替えて手袋とマスクをつけ、通常は完全密閉されている石室内に入り、写真
撮影などを実施。カビや石室内で見つかった虫の状況などを確認する。

 壁画は、昨年10月の点検時に最大で縦約3センチ、横約4センチの大きさの黒カビが3カ所で
見つかった。絵画部分の真下まで迫っているカビもあり、検討会で具体的な除去方法をまとめ、
7月上旬から文化庁が保存対策に着手する予定。

Kyoto Shimbun 2003.03.25 News
ttp://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003mar/25/CN2003032501000004G1N10.html
>>871
【 「予想以上の広がりにがく然」高松塚黒カビで石室調査 】

 奈良県明日香村の高松塚古墳壁画(国宝)の近くに黒カビが発生した問題で25日、同古墳
壁画緊急保存対策検討会(座長=渡辺明義・文化財研究所理事長)の委員が石室内に入り、
壁画を調査した。渡辺座長は「黒カビは女子群像の壁画下に予想以上に広がり、がくぜんと
した。幸い壁画までは至っていない。除去を慎重に進めなくてはならない」と話した。

 4月下旬に開かれる第2回検討会で対策を協議し、7月上旬から保存処置に入る予定。

 調査では渡辺座長ら委員9人が全身を包む白い抗菌服と手袋、マスク姿になり、2班に分か
れて南壁の盗掘穴から交代で石室に入った。

(03/25 14:57) ttp://www.asahi.com/culture/update/0325/008.html
8731:03/03/26 00:19
あんな要塞化しといてカビ生えちゃ困るよねえ。

さて「プロジェクトX」は動くかな?
金閣寺の回のとき、けっこう感動したんだけど(w
874名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/26 09:43
【 すそ巡るふき石確認 崩落防ぐ工夫施す / 桜井の茶臼山古墳 】

 大王級の墓とされる桜井市外山の桜井茶臼山古墳(四世紀前半)で、墳丘くびれ部のすそを
巡るふき石が見つかり、県立橿原考古学研究所が24日、発表した。最下段の石は穴を掘って
すえてあり、重さで崩れないよう、工夫して積まれていたことが分かった。当時の造墓技術を知る
資料となる。

 墳丘東側の3カ所(250平方メートル)を発掘調査。ふき石は長さ5.5メートル、高さ75センチに
わたって残っていた。一辺60センチほどの石を基礎にすえ、墳丘側にずらす形で数段の石を
積み上げてあった。

 ふき石が崩れないための基礎工事で、墳丘の傾斜に添ってこの上に小さい石を積み上げた
らしい。同じような工法は、天理市の西殿塚古墳(四世紀前半)でも確認されている。

 周濠(しゅうごう)の底は後円部のある北側に向かって緩やかに傾斜していたことも判明。遺体を
埋葬した後円部を高く見せる意味もあったとみられる。

 桜井茶臼山古墳は全長207メートルの前方後円墳で、箸墓古墳に次ぐ時期の大王級の墓と考え
られている。過去の調査では、三角縁神獣鏡の破片や玉杖(ぎょくじょう)も出土した。

 現地説明会は29日午前10時から午後3時。随時説明がある。現場は国道165号沿い北側。

奈良新聞 2003年3月25日 ttp://www.nara-shimbun.com/n_arc/arc0339.html
875名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/26 16:48
初心者におすすめの
古墳を教えてください。
関西在住です。
876八百屋:03/03/26 20:30
>>875
あなたは墳丘派?それとも石室派?
877名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/27 12:21
関西っていっても広いし。

飛鳥観光行くついでに古墳見るのがいいんじゃない?
878すみれ:03/03/27 19:30
>>876
そうそう、ソレが大事ですよね。
古墳の何が楽しみたいか?でしょう。
879ととろくん:03/03/27 21:22
 宮崎県の西都原古墳群はさいこー。
ほかにも、宮崎は古墳がたんまりあります。
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
881名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/29 00:19
名古屋市内にある鶴舞公園の一角に古墳があります。
八幡山古墳というそうですが、今日見学に逝って来ますた。
直径82メートルもある大きな円墳で、墳丘、周溝共にきれいに残っています。
サクラの木がたくさん植えてあって、五分咲きくらいでした。
お花見スポットに良さそう
宮崎県内だと1000以上はありますね。

先日生目古墳群に行ってきましたが、1号の馬鹿高さは壮観でした。
あと、台地上のいたるところに古墳や横穴があって、ただならぬ雰囲気に(;´Д`)ハァハァ

下北古墳群も平和の塔の裏側にあって高さがあるし、
皇宮神社の傍にも下北古墳群の円墳ありました。

檍古墳も結構謎な古墳だったです。
883882:03/03/29 00:58
ちなみに、西都原古墳群で知られる西都市は他にも古墳群がありまつ
http://www.city.saito.miyazaki.jp/bunka/bunkazai/siseki/
884野仏:03/03/30 02:17
日本史板で調査員さんらしき人が集まってた考古のスレがあったので
読んでたけど、軽く鬱になったよ。
実際関わるようになってから思った以上に大変なことも実感したし
趣味程度にとどめておく方が一番なのかなぁ。
来週から遠くに出張だし滅入るね。

愚痴スマソ。
885八百屋:03/03/30 17:55
>>野仏さんへ
どこいっても苦労はする。好きな世界で苦労をしている君がうらやましい。
がんばってください。
886野仏:03/03/31 00:01
>八百屋さん
はい。ありがとうございます。
今週は大変だ。がんばらないと。
【 寺泊・屋鋪塚遺跡で方形台状墓を確認 】

 寺泊町の屋鋪塚(やしきづか)遺跡で、弥生時代後期(約1800年前)とみられる
方形台状墓が確認された。方形台状墓の全体像が明らかになったのは県内初で、
墓穴の底には舟形木棺の跡がくっきり残っていた。発掘調査した町教委が29日に
現地説明会を開いた。

 同遺跡は寺泊町入軽井の丘の頂上にある。地元ではこの場所に墓があることは
知られていたという。民間業者が丘から土砂を採取するため、町教委が昨年10月
から発掘調査した。

 縦4メートル、横2メートル、深さ1メートルの墓穴を囲むように3方向に溝があり、
土器が多数出土した。木棺の横に割れた土器が左右対称に置かれ、信仰的な意味が
あるとみられている。規模の大きさから、いくつかの村を束ねていた人の墓らしい。

 同様の墓は関西や山陰地方で多く見つかっているが、北陸以北ではほとんど例が
ない。町教委の八重樫由美子主事は「北陸でこれから調査が進めば、伝達のルート
が分かるのでは」と話した。
(3/30) ttp://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=4052
88826:03/04/01 02:42
久しぶりに画像を貼ってみよう。
禿しく近場ですが・・・

河内大塚山古墳
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/habikino13_01.jpg
雄略陵
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/habikino14_01.jpg
889名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/03 22:34
すみません、お知恵をお貸しくださいませ。

当方、年配の親を連れて軽い散策に古墳を見に行こうと思っているのですが
大阪か奈良の古墳で、途中の道があまり険しくなく、
なるべく天然に近い見ごたえのある石室を見せてあげられる場所といえば
どこがいいでしょうか?
ちなみに親はかなり太っています。狭い石室には入れないと思います…。
「西宮古墳」を考えていたのですが春ですし
もう少し自然が味わえる方がいいかと思って悩んでいます.
890おのP:03/04/05 00:54
「古墳ムーディーズ」
http://www8.ocn.ne.jp/~daisyou/
栃木、群馬、埼玉等、北関東の古墳を訪ね歩いて紹介している
ページです。
古墳の歴史的価値などには見向きもせず、その古墳の持つ
見た目、雰囲気などあくまで主観に基づいて勝手に格付けを
行っています。
古墳好きのみなさん、ぜひ一度見に来てください!
891名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/05 09:50
>>889
岩屋山古墳だと、近鉄飛鳥駅から徒歩5分。
足を延ばせば、他にも色々と。
892名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/08 12:37
【 石室崩壊の危機 / 町教委調査 巨石転落、ひび割れ / 高取・乾城古墳 】

 県史跡に指定されている高取町与楽の乾城古墳(7世紀前半)で石室の傷みが確認された
ことを受け、町教育委員会は3日、建設コンサルタント会社に依頼して傷みの原因や石積みの
状態を検査した。崩壊につながる危険な状態であることが確認された。

 横穴式石室は巨石を積んで築かれており、高さ5メートル以上。県内の古墳では天井が最も
高いことで知られる。町教委の点検で、巨石が転落したり石材に大きなひび割れが入っている
ことが分かった。
 崩壊の危険もあり、落ちた巨石をもとに戻すなどの応急処置を進めている。

 この日は建設コンサルタント会社の朝日航洋(本社・東京都豊島区)から構造力学の専門家
が訪れ、石材の状態を調べた。
 巨石の間に詰められていた小石や土が、染み込んだ雨で流され、面的な加重が点となって
ひび割れを招いたことが分かった。墳丘に生えたアオダケの根が水の通り道となった可能性も
あるという。

 同社の担当者は「大変危険な状態で、地震があれば崩落の可能性もある」と話した。近く
検査結果をまとめて町教委に提出する。
 町教委は墳丘をビニールシートで覆うほか、考古学などの専門家に検査結果を示して対応を
協議する方針。石室の入り口には柵を設けて入れないようにする。

奈良新聞 2003年4月4日
ttp://www.nara-shimbun.com/n_arc/arc0344.html
893八百屋:03/04/08 16:09
>>892
ここまだみたことがないんだよねえ。早くなおしてほしい。
しかし1500年近くも経てばこうなっても仕方ないのかな。
894野仏:03/04/08 19:39
>八百屋さん

自分が見たことある例では、竹の根が石室の隙間を通って
石室内まで伸びていたのがありますよ。
あと、古墳の真横を高速が走ったものだから石室に振動が
ダイレクトに響いて崩壊の危機というのもありました。
その古墳は、石室いっぱいに土嚢が詰め込まれています。

ちなみに地元近くのお城の石垣は、400年の歳月に耐えかねたのか
段々外側に石が張り出してきて崩壊の恐れが出たので
今積みなおしています。もちろん元のままに。
895eatkyo118165.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/04/08 19:46
あげとこ
896aaaa:03/04/08 20:13
>>894
鳥取城の石垣が土圧でせり出してきて、かな〜り危ない外見に
なったのを見物しました。(15年くらい前)
あれも積み直した。石積みを維持するのは手間のかかること。
【 襟付きの鎧出土/兵庫県和田山町の茶すり山古墳 】

 県教委は8日、円墳としては近畿最大の5世紀前半の「茶すり山古墳」(和田山町筒江)から、
襟が付いた鎧(よろい)が出土したと発表した。大和政権の中心部である奈良県や大阪府以外
で出土したのは初めて。大和政権から贈られたものとみられ、県教委は「大陸への窓口だった
但馬地方が、いかに重要視されていたかを示す資料」としている。

 見つかったのは、三角板革綴襟付短甲(かわ・とじ・えり・つき・たん・こう)という鎧で、崩れた
状態で見つかった。相手の攻撃から首を守る襟が付いた鎧は当時は非常に貴重だったとみられ、
大阪府と奈良県にある八つの首長墓からしか出土例がないという。

 襟付短甲のほかにも、刀剣や工具など鉄製の副葬品が500点以上見つかった。県教委は
「但馬地方と大和政権との密接なつながりを示す」と話している。

 同古墳は北近畿豊岡自動車道の建設に伴い、01年12月〜今年2月に発掘調査された。
昨年8月の中間報告で、奈良市の富雄丸山古墳と並んで近畿最大の円墳とされたが、その後、
直径が約90メートルあることが判明。単独でも近畿最大で、全国でも4番目に大きい円墳だと
分かった。

(2003/04/09) ttp://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=6813
899kofunn:03/04/11 21:38
900名無しさん:03/04/12 09:53
                    (´´
     ∧∧          (´⌒(´
  ⊂(・∀・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (・∀・ )⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃' ... (´⌒(´⌒;;



気分爽快!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  (・∀・ ∩
  (つ  丿
   ( ヽノ
   し(_)
901名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/12 17:02
?ppse`[[\w
902すみれ:03/04/15 01:11
日曜日に西名阪天理インター周辺の古墳廻ってみました。

東大寺、赤土山、和邇下、ヒエ塚…

赤土山は墳丘が大きくて見晴らしよくてよかったけど
他は案外つまらなかった…。
903名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/16 16:31
岐阜・野古墳群 県事業で周濠破壊
国史跡、届け出怠り工事

 岐阜県大野町の国指定史跡・野(の)古墳群(五世紀末−六世
紀初頭)で県営農村環境整備事業に伴う排水路工事が行われ、古
墳群最大の前方後円墳、登越(のぼりごし)古墳の二重周濠(しゅ
うごう)などが壊されたことが分かった。
 県の事業で国史跡を壊すという失態。文化財保護法に基づく
国への届けも出ていなかった。
 文化庁は破壊を最小限にとどめるよう厳しく指示した。

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20030416/mng_____sya_____004.shtml
904名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/16 20:29

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
905名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/16 20:34
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
906:03/04/16 20:40
907山崎渉:03/04/17 08:44
(^^)
908名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/17 15:06
あげとく
909名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/18 00:20
すみれちゃん「ハミ塚」の間違いじゃないかな?
そのコースだと。
910名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/18 09:30
【 岐阜・野古墳群 県事業で周濠破壊 国史跡、届け出怠り工事 】

 岐阜県大野町の国指定史跡・野(の)古墳群(五世紀末−六世紀初頭)で県営農村環境整備事業に
伴う排水路工事が行われ、古墳群最大の前方後円墳、登越(のぼりごし)古墳の二重周濠(しゅうごう)
などが壊されたことが分かった。県の事業で国史跡を壊すという失態。文化財保護法に基づく国への
届けも出ていなかった。文化庁は破壊を最小限にとどめるよう厳しく指示した。

 古墳を壊した排水路工事は同県西濃地域農山村整備事務所の発注。古い排水路(幅二メートル、深さ
〇・九メートル)を四百五十メートルにわたって幅三・三メートル、深さ一・五メートルに改良する工事だった。
 登越古墳は全長八十三メートル、後円部の直径五十二メートル。破壊された二重周濠のうち、内側の
第一周濠は幅約二十五メートル、深さ約一・八メートル。空堀と推定される外側の第二周濠は幅約四
メートル、深さ約〇・五メートル。工事は周濠を南北に縦断してしまった。

 同古墳の北には墳丘が失われているものの地下遺構が残るとみられる10号墳(墳丘の直径は推定約
二十メートル)と11号墳(同二十五メートル)の円墳が並ぶ。工事は両古墳の一部も壊した。
 史跡指定は古墳の墳丘部だけで、周濠は含まれない。排水路が墳丘脇を通るため、同事務所は問題
なしと判断し、文化庁や県教委への届け出もしないまま排水路を掘ってしまったという。古い排水路が
あったことも、史跡保護の緊張感をなくしたらしい。

 同県教委から報告を受けた文化庁は古墳の毀損(きそん)状況調査と応急措置を指示。史跡の景観を
損なわない排水路整備をするよう、今後の工法もチェックする。同庁記念物課の坂井秀弥主任文化財
調査官は「今までの史跡指定範囲が不十分だった。早急に範囲確認調査をして、適切な保護を図る」と
話している。

 野古墳群 濃尾平野の北端に位置する。400メートル四方に前方後円墳や円墳、方墳など20基ほど
が密集していたと考えられる。多くが開墾などで農地化され、今は前方後円墳8基と方墳1基が残る。
昭和32年に国史跡に指定された。
ttp://www.chunichi.co.jp/00/sya/20030416/mng_____sya_____004.shtml
911bloom:03/04/18 10:04
912山崎渉:03/04/20 03:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
913名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/21 20:10
蛇の時期までに行っておきたい古墳をあげよ。
914名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/21 22:31
【 高松塚古墳の保存、6月中旬に結論 文化庁検討会 】

 石室の壁画が国宝に指定されている高松塚古墳(奈良県明日香村)に黒いカビが大量に発生
した問題で、文化庁の緊急保存対策検討会は21日、東京都内で第2回の会議を開いた。
 カビの除去方法や石室自体の保存方法などをワーキンググループで調査・検討を続け、6月
中旬に第3回の検討会を開いて結論をまとめることを確認した。7月から作業に取り組む。

 この日の会議では、3月末に実施した現地調査に基づいて、ワーキンググループが整理した
検討項目を提示。古墳に防水断熱シートをかぶせて水が石室内に入らないようにする案などが
出た。結論には至らず、ワーキンググループに植生の専門家などメンバーを追加して、さらに
調査を進めることとなった。

(04/21 21:14) ttp://www.asahi.com/culture/update/0421/012.html


                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
   
916八百屋:03/04/22 11:23
>>913
蛇やカマドウマが怖くて、古墳見学が出来るか!!!
と言いたいとこだけど、やっぱ怖いわ。皆さんも気をつけてください。
917http://travel.2ch.net/kyoto/:03/04/22 11:38
9181:03/04/22 11:46
古墳ヲタのシーズンオフが近づきつつあるわけですが・・・。
ヘビ・蚊・クモ・かまどうま。
ヤツらが闊歩する前に、
G.Wは埼玉の古墳群でも見てこようかなぁ。
919名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/22 14:38
【 埴輪、土器壊される 前橋・大室公園内 】

 前橋市西大室町の大室公園内にある国指定史跡・後二子(うしろふたご)古墳で、複製された
埴輪(はにわ)と土器計三基が壊されていたことが十九日までに分かった。
 同市教委は「悪質ないたずらの可能性が強い」として、前橋東署に器物損壊の疑いで被害届を
出すとともに、古墳パトロールの強化やモラル向上を呼びかける立て看板設置を決めた。

 壊されていたのは、同古墳の石室前に展示されていた磁器製円筒埴輪と磁器製ハソウ形土器、
磁器製高坏土器の三基。いずれも同古墳で見つかった埴輪、土器を複製したもの。埴輪は一列
に並んでいる二十数基のうちの一基が、無残に割られ、破片は十メートルほど離れた斜面に投げ
捨てられていた。また、土器は二基とも上部全体が壊され、破片は見つかっていない。

 同市教委によると、同古墳は管理人が十六日夕方見回った時には異常がなく、十七日朝に破損
を発見したという。
 高橋正男同市教委文化財保護課長は「公開を始めて以来、このようなことはなく、非常に残念だ。
複製した埴輪や土器は強度があり、簡単には破損せず、意図的に強い衝撃を与えなければあの
ように壊れないはず」と話している。

 後二子古墳は、前二子、中二子、小二子古墳と名づけられた四つの前方後円墳からなる大室
古墳群の一つ。六世紀中―後半に造られた。古墳の頂上や中ほどの平らな部分に埴輪が並び、
石室前に埋葬の儀式に使われたとみられる土器群が出土している。

2003年4月20日(日) 付 上毛新聞ニュース ttp://www.raijin.com/news/sun/news07.htm
920b:03/04/22 14:51
921名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/22 15:36
やっぱり埴輪といった文化遺産をもたないチョンが妬んでやったの?
922野仏:03/04/22 19:50
加悦町の作山古墳群に使われている複製の円筒埴輪は
7万って関係者の人に聞いたことあります。

どーせふざけてやったんだろうけど、ひどい話ですね。
923すみれ:03/04/22 20:54
カマドウマって??
924動画直リン:03/04/22 21:10
925名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/22 21:48
>>923
コオロギのよーな、鈴虫のよーな、あるいは、巨大なノミのよーな、虫!!
すっげーイキオイでジャンプするので、急に遭遇するとビックリします。(^^;)
926すみれ:03/04/22 21:59
ぎゃ〜〜!!巨大蚤!?
いやだ〜〜!!
どど、ど、…どうしよう…GW頃にはもう出るかな…(T_T)
虫はどれも駄目なんだ〜〜〜。
山の中が多い西の方の古墳を先に廻った方がいいよね?
っていうか、まだ行きたいところたくさんあるのに…。
どうしよう〜。虫の事考えてなかった〜〜〜。
9271:03/04/22 22:20
>925さん
そうそう!そんな感じ(w!
なんなんでしょーね、アヤツは。
ほんと、生理的にダメ〜な感じを受ける虫です。
別に刺すとか咬むとかしないんだけどね。
すみれさんもぜひ一度、石室で・・・

928_:03/04/22 22:22
9291:03/04/22 22:36
なんか気になっちゃって検索したら
こんなカマドウマのサイトがありました(w
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/8651/
いややー(泣)。画像こわくて見れない。
93026:03/04/22 23:09
久しぶりに地味に画像更新しました。

葉室古墳群(大阪府太子町)
かまど塚古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/taishi09_02.jpg
越前塚古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/taishi10_02.jpg

>>929
私もそのHPを見つけてしまったのですが・・・
虫嫌いの人には酷かと、リンク張るのをためらってしまいましたw
931名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/23 01:35
カマドウマ、知らなかった。
山道じゃなく石室とか暗いところにいるの?
でもハチやムカデや毒蛾の方が恐いよ。
子供の頃逃げた勢いで小さい崖から転げ落ちた経験あるけど未だ恐怖。
932丹古母鬼馬次:03/04/23 02:36
以前石室の壁が真っ黒になるくらいカマドウマがへばりついてるのを
見てトラウマーに。マイナーな古墳の石室に入るのは躊躇しまつ。
933カマドウマ:03/04/23 03:19
          __,,,__,,,,,,,,,,,,,,_,,__    rヘ
     _,,r-‐''"~ _,,,,,,,‐─━━─--`ニ-_/∧}_
   /^  _,-‐''"" ̄           //ヘ|i!‐ニヽ、_ノく
  /   /                //  |}   `ソr‐,i}‐-、_
  !, /                 /,イ  .|}  // |i}~`''-、`'‐-、_
  \(               _  //!|  |レ'゙/    |}    ~゙"''‐-ニ‐-、_
   \、         _,r‐'T´ii/ ̄メ、,レ‐'´/     |}         ゙''‐-二`'‐、_
     \‐、._     /ヘヽi!|i,,〈,,,/,// ,,ハ~|}      |}             ゙`''‐-、
       ゙`''ヽ=-、,,,/o\、_,ノ‐┴メ/|}/キ}|} _,,   |}
         /ヘr‐-\-≠、_人_‐/‐<||彡三ニ─,,,   |}
        || ||  「くヽ      ||_,,||‐、`─<´__   |}
        |l |i  \ヽ-‐     `゙''.||     ̄    |}
    =、,,,,,,ノ  ||             ||、_        ヽ←‐-、ヘ
      ̄_,,,,,,ノノ            ヽ`'-‐、


934八百屋:03/04/23 14:59
蛇はともかく石室オタの私にとってはカマドウマはすでに「アクセサリー」ですな(笑)。
石室に入ると、まず懐中電灯で探しますから・・・。
比較的乾燥した石室にはいないようです。

>>930
カマドウマで盛り上がっているときに、「かまど塚」ですか・・・
なかなかやりますなあ(笑)。
935bloom:03/04/23 15:11
936名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/23 19:52
>933
うまい
937石室ヲタ:03/04/23 19:54
>>934
確かに(w
カマドウマが石の隙間とかにいたら、「お邪魔します」って感じかも。
9381:03/04/23 23:11
>933
うますぎて鳥肌たちました。
例のHPでついジャンボカマドウマの画像見ちゃって
一晩うなされました。春ですね。
939ネットdeDVD:03/04/23 23:11
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
940名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/24 01:09
牽牛子塚・錐子塚・岩屋山・・・回りましたね、大昔。たしか、牽牛子塚はそのころ
入れたような気がしますが・・・。持統天皇の合葬陵では柵を越えたい衝動に駆られました。

福岡も色々ありますよ。竹原古墳なんかはお勧めです。教育委員会かな鍵を借りて
見に行きましたね。あと、宮地嶽神社の奥の院、大きな石室があります。
941名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/24 01:11
940既出ゴメン
942動画直リン:03/04/24 01:11
ゴールデンウィークに明日香村に逝こうかと思います。
このスレ的にお勧めはどこでしょう?
944すみれ:03/04/24 10:17
>>933さんうまい〜〜!
というか画像が恐くて見れなかったので、どんなヤツか確認できてよかった・・・。
>>932さんみたいな事になったら石室には一生は入れなくなると思います。
「かまどうま」は何月頃から発生するんですか?
94526:03/04/26 00:17
>>943
墳丘がお好みなら何といっても見瀬丸山ですな
前方後円墳の巨大さが間近で堪能できます。
石室がお好みならとりあえずやはり石舞台でしょうか。
あとは、都塚、菖蒲池、岩屋山、牽牛子塚、真弓鑵子塚あたりをお好みで・・・

>>944
カマドウマさんはほぼ1年中石室にいらっしゃいますが、
春になって暖かくなると動きが活発になりますな。
あと石室の住人で忘れてはならないのはコウモリさんw
9471:03/04/26 00:39
26さん、お勧めアンサー乙です。
見瀬丸山の墳丘はぜひ登ってほしいなあ。
新緑の頃を過ぎると草ぼーぼーだけど
今はいい季節ですよね。

あと高松塚で学者さんたちがカビキラー持って
右往左往してるのを見物するのもいいかと(w

コウモリさんは会ったこないなあ。
私的には 蚊 > クモ > 蛇 > カマ > コウモリ
ヤブ蚊はとにかく嫌いなの。
948名無しさん@京都板じゃないよ :03/04/27 20:52
学生時代、発掘ボランティアでお世話になった方曰く
「石室の天井いっぱいにカマドウマが張り付いてた古墳もあったよ。
で、石室に入った瞬間カマドウマがザーっと落っこちてくんの」
とのこと。嫌過ぎる…。
雨の翌日は蛇もよく出る。マムシじゃないからいいけど。

さて、明日は表土剥ぎの助手だ。
仕事自体は好きだけど、同僚のオバさんとの
付き合いが少し大変。
どういう風にかわそうかな…。
949すみれ:03/04/28 01:13
>>26様。
ね、年中…まだ一度もお目にかかってない私はシヤワセモノだったんですね…。
もう当分石室付きの古墳は行くの止めようかな…。

天井一面に…カマドウマ…
モウダメ@ポ。
950名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/28 16:55
オオヤマト古墳群シンポジウム実行委員会・現地ウォーク
「古代王権の故地 オオヤマト古墳群と山の辺の道を歩く 」
日 時:4月29日(火・祝) 10:00〜16:00
集 合:JR柳本駅(9:30受付開始)
費 用:資料代 500円
備 考:申し込み等は不要、現地に直接集合。 弁当持参。 小雨決行、歩きやすい
服装でご参加ください。
案 内:置田雅昭(天理大学教授) ほか
コース:黒塚資料館→天神山古墳→行燈山古墳→櫛山古墳→トレイルセンター(昼食
休憩)→中山大塚古墳→下池山古墳→西殿塚古墳→西山塚古墳→マバカ古墳→ヒエ塚
古墳・ノムギ古墳(県道計画地で解散)
問い合わせ:天理大学文学部考古学・民俗学研究室・桑原久男
     (〒632−8510 奈良県天理市杣之内町1050  電話:0743−63−9035)

---------------
墳丘ヲタ向け?
95126:03/04/28 21:30
昨日は久しぶりに遠出を試みてみました。
天気もよくて古墳めぐりを満喫できました。

美旗古墳群(三重県名張市)
馬塚古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/nabari01_02.jpg
女良塚古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/nabari04_01.jpg
貴人塚古墳 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/nabari06_02.jpg
赤井塚古墳
 石室開口部 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/nabari07_01.jpg
 石室内部  http://www30.tok2.com/home/nisanzai/nabari07_02.jpg

鹿高神社境内古墳(三重県名張市)
 後円部石室内部 ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/nabari08_03.jpg
 前方部石室開口部 http://www30.tok2.com/home/nisanzai/nabari08_04.jpg 

>>949
今回入った石室のどちらにもカマドウマさんはお住まいでしたw

>>950
墳丘ヲタ向けですなw
上に登れる古墳が多いからよろしいかも
952名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/28 21:33

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
953943:03/04/30 11:34
アドバイスどうもです。
この為にデジカメも買いました。
上手く取れたら自分もupしたいと思います。
一般人の友人と一緒に行くので古墳メインという訳には行かないので
あまり行けないかもしれませんが、、、
954名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/01 10:50
カマドウマ、夏でも風通しがいい石室にはいない事が多いですよね。
逆にムカデや蛇はどこでも見るような…?
955野仏:03/05/01 20:45
コウモリも結構ビビリますよ。
あと、石室の隙間にいるヘビ。
インディージョーンズの映画のようです。

あと、すれ違いで申し訳ありませんが、、今日訪れた「空海と高野山展」で
あろうことか重文の絵画にペンライト当てているオヤジがいました。
自分が注意しようとしたら隣の人が注意してくれましたが
なに考えてんだか。マッタク。
956__:03/05/01 20:54
>>955
あ、私も一昨日行ってきました、「空海と高野山展」。
ペンライトどころか、懐中電灯持参のオジサンが2人もいらっしゃいました。
ええんやろか?、思たんですけど、何人もいる学芸員(?)のかたが指摘されない
ので、疑問???に思ってました。
ああいった方は、信仰の対象としても美術品としても、敬意をはらっていないんで
しょうかねえ?
お大師さんの仏画に静かに手を合わせている年配の御婦人が近くにいらしたので
(あの混雑の中でも)、よけいに違和感を感じました。(^^;)
958野仏:03/05/01 22:05
>957

マヂですか!
この人たちは何故展示室が薄暗いのか
意味分かってんでしょうかね。
あっ、分かってないからやってんのか。

そういや、過去に藤ノ木古墳の石棺壊した厨房とかいましたが、
ほんま迷惑な人もいるもんです。
959名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/02 15:37
藤ノ木は確かスプレーで落書きだったと思います。
たまに削りやすい石室に「○○参上」とか「○○、3月15日」とか見ます。
ものすごく腹立たしい思いがします!
960野仏:03/05/02 16:54
>959
石棺壊しもいましたよ。
発掘が終わり、石棺を公開するため中に石製の蔵骨器を収めたあと
どこぞの厨房が中に宝があると勘違いして
バールのようなもので石棺の一部を破壊した事件。
一時期ニュースになりましたから有名ですね。
スプレー事件もあったんですか。検索してみます。
961バールのようなもの:03/05/02 20:19
962名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/02 20:28
>>960
それ、確か8〜9年前の話ですよね。
やったのは小学生だった記憶があるけど、思わず殺意を感じましたよ。
ニュース聞いて。

963名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/03 04:57
>>957
仏像に懐中電灯をあてるというのは、やはり敬意を払ってないって
ことになるんでしょうか。
仏像鑑賞のときに懐中電灯を持参するといいってアドバイスを目にする
こともあるんですが。
964野仏:03/05/03 09:15
>963

自分が話しましたのは、懐中電灯を当てた対象が「絵画」
だからということです。
何百年、時としては千数百年を経た古い絵画は保存処理されているとはいえ
顔料などが劣化しています。
その絵画に強い光など(特に直射日光)を当てると色が退色してしまうのです。
博物館や美術館で重文級の絵画が展示されているコーナーが
薄暗いのはそのためです。
ですから、懐中電灯の光を直接絵画に当てるなんてとんでもない話です。

博物館は貴重な文化財を扱っていますから、物だけでなく湿度や気温、
照明など細心の注意を払っているのです。

木彫りの仏像は、木の部分に関しては光を当てたくらいでは
劣化するとは思いませんけど、(直射日光はどうか分かりませんが)
古代の仏像には彩色のあるものもありますし、なによりそういう行為を
行うときはたとえ彩色が無くても所有者の了解を得るのが当然でしょうし、
観賞している隣からいきなり光を当てられたらいい気分はしません。

敬意の問題もありますし、なにより文化財保護に対するマナーの問題
ですね。

仏像観賞のときに懐中電灯を使いたいと思っても
堂内や館内に安置されているようなものは
所有者や管理者に申し出て指示に従ってください。


965野仏:03/05/03 09:17
と、上に書いておいて気づいたけど、
自分へのレスじゃなかった。
長々と失礼しました。

でも、そういうことです。
>>964
そうですね、やはり一言断ってからっていうのが基本ですね。
967名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 01:23
▲▲▲古墳が好きで困ってます▲▲▲次スレ期待!
968野仏:03/05/04 01:43
何番の人が立てたらいいでしょうかね。次スレ。












で、スレタイは、▲▲▲古墳が好きで困ってます▲▲▲2号墳
とコッソリ提案。

969名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 08:43
記号はいらないだろう。
970名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 12:14
明日香村に住んでます。まじで
971名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 13:40
野仏さん、ウケました。1票。
972559:03/05/04 21:00

嵯峨野 太秦に行ったので 撮影を・・。

円山古墳(陵墓参考地)
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030504190710.jpg

入道塚古墳(陵墓参考地)
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030504201822.jpg

片平大塚古墳(仲野親王墓)
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/img-box/img20030504203225.jpg
円山古墳の横に建て売り住宅建設予定で整地されてました。
だれか買って古墳の傍で暮らしますか??

9731:03/05/05 00:30
559さん、おひさしぶりです。
古墳サイドの家ってのもいいですねえ。
薮蚊とカマドウマさえ入ってこなければの話(w

ああ、もうすぐこのスレ終わっちゃうんですね。淋しいなあ。
・・・で、次スレってどうたてたらいいんですか?
私、2chってここでしかスレ立てたことなくって。

「2号墳」いただきます(w) > 野仏さん
974野仏:03/05/05 01:27
>1さん

他のところでは、レスがある番号まできたら、その番号を踏んだ人が
次スレたてるということになってました。
(950とか980とかが多かったですが、スレの流れの速さにもよるようです。)

で、立てた人は次スレのリンク先を張って、次スレの1には
前スレのリンク先を張るというのがお約束のようです。
あと、ソースとか他のリンク先があればそれも張ることが多いです。

こんな感じでしょうか?まちがってるとこもあるかも。

>「2号墳」いただきます(w) > 野仏さん

採用ありがとうございます。
これでしたら新沢千塚みたいに300号墳とかになっても安心w



975950:03/05/05 01:59
950踏んだんで新スレ立てようと思ったんですけど、残念ながら
ホスト規制で駄目でした。
どなたか他の方、お願いします。
とりあえずテンプレです

「スレタイ」
▲古墳が好きで困ってます【2号墳】

古墳にハァハァしちゃう人が集うスレです。

前スレ
▲▲▲古墳が好きで困ってます▲▲▲
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1015985887/
古墳画像貼り付け板
ttp://www30.tok2.com/home/nisanzai/imgboard/imgboard.cgi
976すみれ:03/05/05 02:39
ごめんなさい。
やってみたら立てる事が出来てしまいました…

とりあえずテンプレ通りです。

http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1052069914/
977すみれ:03/05/05 02:41
新スレ立ちました。
▲▲▲古墳が好きで困ってます【2号墳】▲▲▲
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1052069914/

私ったら肝心な事書いてない〜。

9781:03/05/05 03:08
野仏さん、すみれさん、ありがとう!
新スレ、ゆっくりまったり消化したいと思います。
引き続きよろしくお願いしますね。
979すみれ:03/05/06 02:32
とんでもない!厚かましくもスミマセン…。
コチラも消化していきましょう。
宜しくお願いします!
>>2号墳とはすごくいい命名されましたよね。さすがです。
980b:03/05/06 03:35
981bloom:03/05/06 04:27
982_:03/05/06 05:09
983957:03/05/06 19:24
>>963さん >>964 :野仏さん
連休中、ネット環境から離れていたために、いまレスを拝見し、驚いています。
野仏さん、必要にして、十分な対応、ありがとうございました。(^^;)
984野仏:03/05/06 20:15
こちらも消化レスです。

>すみれさん
新スレにも書きましたが、深夜にもかかわらず乙でした。
>957さん
いえいえ、とんでもございません。

もうすぐ夏ですので、古墳見学には厳しい季節になりますね。
暑さにもやられますし。

ここらで一つ、真夏でも楽に見学できる古墳の紹介が出来ればいいですね。
ちなみに、古墳の石室は中々涼しいです。

【 「竪穴系横口式」石室を確認 多治見の池田1号古墳 】

 岐阜県多治見市池田町で、六世紀後半−七世紀前半にかけて築造されたとみられる
「池田1号古墳」から、県内の現存古墳では二例目となる「竪穴系横口式」の石室が見つか
ったことを同市文化財保護センターが二日発表した。
 一枚岩で外部と仕切る、東海地方では珍しい手法。同センターでは「地元から保存要望も
あり、移築などで活用を考えたい」と話している。

 古墳は直径約十七メートルの円墳で、全長約八・二メートル、高さ約二メートルの石室を
発掘。直上から掘り抜き、石でふたをする「竪穴式」だが、埋葬後も出入り可能な「横口」を
設けた。花こう岩の一枚岩で石室の入り口を閉塞(へいそく)する方式は、九州では一般的
だが、東海地方で確認されたのは初めてとみられる。

 また、副葬品の高坏(たかつき)など六点の須恵器、ナイフ様の刀子一点のほか、耳環
(じかん)七点が見つかった。耳環は二個一組で、横口の存在とも併せると、三、四回の追葬
を行い、複数の遺体が埋葬されたとみられる。

 南山大学人文学部の伊藤秋男教授は「竪穴系横口式はほぼ六世紀代で終わっており、
(池田古墳が)七世紀代なら、定説を見直さなければならない」と話している。

 十一日午後一時からは現地説明会が開かれる。

中日新聞 ttp://www.chunichi.co.jp/00/gif/20030503/lcl_____gif_____008.shtml
98626:03/05/06 22:31
>>984
ただ石室内は湿度が高いところが多いですからね。
あえて納涼場所を求めるなら、
開口部が小さくて山中にある古墳は避けるべきだとw
987野仏:03/05/07 00:47
>26さん

そうですね。古墳納涼って言い方も妙ですが、
涼を求めるのに散々汗をかいて山を登るのも変な話ですね。

平野部にあって、チョット大き目の石室墳ならいけるかも。

古墳じゃないですが、生野銀山の坑道は真夏でも涼しくて、長袖のシャツが欲しくなったくらいでした。
【 玉名市の城ケ辻古墳保存を 肥後考古学会が要望書 】

 肥後考古学会(平岡勝昭会長)と熊本古墳研究会(高木恭二会長)は一日、玉名市寺田の
城ケ辻古墳群で新たに見つかった六号墳と七号墳の保存を求める要望書を、国土交通省
九州地方建設局熊本河川国道事務所、県教委、玉名市教委にそれぞれ提出した。

 要望書によると、
(1)七号墳からは、北部九州に特有の竪穴系横口式石室が見つかっている
(2)六号墳は初期の複室構造横穴式石室で石屋形を備えており、国内最古である
(3)古墳時代の菊池川流域の社会構造などを考える上で極めて重要な古墳などとして、
城ケ辻古墳群の重要性を訴えている。

 古墳群は、国道208号の玉名バイパス建設に伴い、県教委が昨年七月から発掘調査。
五世紀末から六世紀前半ごろにつくられた六号墳と七号墳が発見された。

 ただ、六、七号墳はバイパス工事の計画路線内にあるため工事で取り壊される恐れがあり、
関係者の間で保存の声が高まっていた。一号から五号墳までは計画区域から外れている。
 路線内の発掘調査は二〇〇三年度で終わる予定。「(古墳群は)グループとして残し、今後の
活用を考えてほしい」と平岡会長。高木会長も「移したりしては意味がない。現地での保存を
お願いしたい」と話している。

写真/城ケ辻古墳群7号墳の竪穴系横口式石室。手前が入り口=3月10日、玉名市寺田
ttp://kumanichi.com/news/local/main/200305/200305020000411.jpg

熊本日々新聞 ttp://kumanichi.com/news/local/main/200305/20030502000041.htm
989すみれ:03/05/08 00:36
以前に展示物に「光」のお話がありましたよね。

よく博物館等で「写真撮影禁止」とありますが
これはフラッシュで劣化する恐れがあるからですよね。
よくデジカメでフラッシュ焚かずに撮ってらっしゃる方を見かけるんですが
これはいいの?と思います。
音が静かで光らなければ撮っていても目立たないし…。
絵画などは著作があるけど、埋蔵品等は関係ないのでしょうか?
何だか携帯の写真機能が普及してから線引きがわからなくなってきました。

[ カメラ付き携帯に美術館困惑、禁止でも気軽にパシャ ]

 カメラ付き携帯電話が美術館や博物館を困らせている。「館内撮影禁止」の注意書きをものとも
せず、あちらでパシャ、こちらでカシャと無断撮影が後を絶たない。カメラと違って、携帯電話には、
写真を撮っているという意識が薄いらしい。

 東京都台東区の「上野の森美術館」によると、3月末まで開かれた現代絵画展で、携帯電話で
作品を撮影する若い女性グループが目立った。堂々と楽しげに撮影している一行を見つけ、注意
したこともある。
 同館では、特に来場者の多い企画展では張り紙を出したり、職員が携帯電話の電源を切るよう
注意を促したりするが、通常の展示は来場者の常識に任せているという。
 学芸員は「携帯電話のカメラでは、撮影しているのかどうか分かりづらく注意しにくい」と話す。

 横浜市西区の横浜美術館では、着信や通話による迷惑音対策として、もともと携帯電話を持ち
込まないよう呼びかけてきた。運営課長は「カメラ付き携帯は、著作権を侵害する問題があるほか、
フラッシュが作品を傷めるおそれもある」と語る。

 2月中旬まで京都市下京区の「美術館『えき』KYOTO」で開かれたブルーナ・ミュージアム展は、
ウサギの絵で知られるオランダ絵本作家のイラストなどを展示し、親子連れでにぎわった。
 携帯の電源を切るよう入り口で注意しても、記念撮影が続き、同館は「ファミリー層を狙った展覧
会は美術鑑賞というよりもお出かけ感覚。モラルに頼るしかない」とこぼす。同市伏見区の高校教員
は「シャッター音やフラッシュが続き、静かに楽しみたいのに不愉快だった」と言う。

 館によっては、所蔵品を並べる常設展で撮影を認めるところもある。だが、海外から作品を借りる
大規模な展覧会になると、著作権や作品の保護上、「私的撮影禁止」が契約に盛り込まれることが
ある。横行すれば違約金や作品引き揚げという措置もあり、深刻だ。

 カメラ付き携帯電話は00年秋に登場し、昨年から爆発的に普及して2千万台を超えた。

 全国338の国公私立美術館が加盟する全国美術館会議の事務局長は「さらに普及すれば、大き
な問題が起こるかもしれない。技術が進歩しても、モラルが伴わなければ……」と話している。
991名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/08 19:41
フラッシュを使わなければ「光による劣化」は無いとおもう。
残るは「著作問題」と「閲覧マナー」ってところじゃないかな?

前に神戸行った時に、大勢の人手で賑わっている場所で
携帯片手に写真を撮る人がちっともその場から動かなくて
「お前の為の展示会か?」と喧嘩になった事がある。
「ピロリ〜ン」音も迷惑。

「著作」が無かったり曖昧な展示物でも
写真を公認すると「閲覧」という本来の目的が損なわれるのが
一番問題なんだと思うよ。
作品を持ち帰りたきゃ写真集や絵葉書買って帰ってよ。そのための売店だ。
992野仏:03/05/08 22:48
写真撮影禁止は、撮られた作品が勝手に商業目的で使用される恐れがある
ということもあると思います。
作成されてから何百年も経った作品に作者の著作権がかかってくるとは思われませんので、
現在の所有者に許可なしに利用されるという可能性を考えているのでしょう。
スケッチも禁止している館もありますし。

上の方が書かれている通り、あとは他の閲覧者への迷惑行為を防ぐというのも重要な理由でしょう。
館内でやたら写真撮られたり、キャンパス広げられたらかないませんから。

まぁ、自分も含めてですが、展示物が名品で、どんだけ頭に焼き付けようとしても
人の記憶なんて頼りになりませんから徐々に薄れていきます。
そのために図録とか絵葉書とか売ってるわけで、自分も買ってるわけです。

携帯のカメラのようなお粗末なカメラで撮った写真より、プロの手による
写真の方が何十倍も優れてますから、少々金がかかっても
売店で買ってください。
993八百屋:03/05/09 22:03
展示物に対する写真撮影だけじゃなくて、なんでも許可なくパチパチ撮るのは、マナー
に反すると思う。

994野仏:03/05/09 22:53
>八百屋さん

もちろん、それも含めてですよ。
撮りたい気持ちは分かるんですけどね。
でも、ダメなものはダメ。
995名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/09 23:33
けっこういいテーマで〆られそうですね。ココ。
ROM専門だったけど、2号墳にはおじゃまします。
996名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/09 23:40
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
9971:03/05/10 00:16
あ、もう終わりですね。なんとなく名残惜しいような。
2号墳でもよろしくお願いします。

これから伊豆行ってきます。あのへんって古墳なんてあるのかな。
一応ぐぐってから出かけよか。ではでは。
998bloom:03/05/10 00:27
999名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/10 00:35
999。君に幸あれ。
1000野仏:03/05/10 00:45
このスレもとうとう1000ですね。
皆様お疲れ様でした。
引き続き、次のスレでもよろしくお願いします。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。