●●●集えっ!!後継ぎよっ!!●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
916名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 22:35:43
素人なんですけど水子供養やればいいじゃん。
スンゲー儲かってそう。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 22:37:08
915
そう、だから嫁なんてもらえない。
安泰であったとしてもしんどいし、
朽ち果てていくなら道連れになって犠牲者が増える。
子供なんて出来たらかわいそう。
子供の頃寺の子と言われる嫌さを身をもって知っているから。
今の彼女と親は結婚して欲しいと思っているけど、
この間分かれましたからw
もうオサーンだから彼女もそうそう出来なさそうだし、
こりゃおしまいですね。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 22:40:12
>>917
>子供なんて出来たらかわいそう。

坊主が女犯するなよ。
社会問題化してるだろ、出来の悪い坊主の倅が事件ばかり起こしている。

>子供の頃寺の子と言われる嫌さを身をもって知っているから。

そりゃそうだろ。寺の子供なんて叩かれるために生きているようなものだ。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 22:44:59
>>918

>寺の子供なんて叩かれるために生きているようなものだ

そりゃぁ・・・あんまりじゃぁないっすかぁぁぁ・・・・゚・(つД`)・゚・・゚・(つД`)・゚・・・
920名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 22:47:59
>>919
それが現実だろうに。
結論から言えば、坊主が家庭を寺に持ち込んだところから
おかしなことになり始めた。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 22:49:20
明治以降はどの宗派も法律で妻帯は可能です。
日本でやってるだけのことである以上法律や社会と調和しなければ、
反逆ですよね。
いいじゃない、おしまいなんだから。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 22:51:45
>>921
>明治以降はどの宗派も法律で妻帯は可能です。

どうせもう終わりだから好きにすればいいさwww
923名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 22:57:01
それは確かだ、過程を維持する為に最低限の収入を得る必要が発生する
その結果、坊主が商売をする様になってしまった事は否定できない

しかし、現実の家族を幸せに出来ない者が人に安らぎを与えられるのか?
現実の家族の生活や苦労を知らない者が人の悩みを解決出来るのか?
たしかに葬式や法事しかしない坊主には関係ないが、本気で人の心を救いたい
坊主にとっては家族もまた研鑚の場になる
924名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:00:52
まあまあ。アンチは放っといて
ぎよっ!!スレらしく、スレタイに合う話をしましょうやw

漏れは子供の頃、叩かれるだのイジメられるなんて事はなかったなぁ〜
神経が鈍かったのかな?
まあ、単にガキの頃から体がデカかったからだと思うが。

名前はからかわれたけどねw

925名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:02:40
>>923
>しかし、現実の家族を幸せに出来ない者が人に安らぎを与えられるのか?
>現実の家族の生活や苦労を知らない者が人の悩みを解決出来るのか?

坊主に悩みを解決してもらおう、安らぎを与えてもらおう、なんて思ってる人いるのかね?
君はそういう人に出会ったかい?
大体、そんなことを前提に家族を持ったところで、相手が迷惑だろうに。

何故かって?そりゃ、ぜ〜んぶアンタの都合だから。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:08:15
つ『在家宗学の提唱/山内舜雄 大蔵出版』
927名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:11:07
>>925
そうだね、僧俗を問わず結婚なんて、みんな自分の都合だもんね
出来ちゃったからなんてその最たる物だ
928名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:27:10
>>927
それを悩みだの安らぎだのって言葉で合法化しようというあたりが坊主の屁理屈。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:28:58
>>928
で、そこまで偉そうにおっしゃるあなたは何様?
さぞやご立派な職業の方でしょうねw
930名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:32:05
>>929
立派な職業であれば許されるわけね。
職業差別云々と抜かしてる香具師が、自分も職業で人を判断するわけか(w
931名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:36:37
>>930
自分の都合でころころ立場を変えるのはあなたもでしょ
じゃいいかたを変えて
人をそこまで非難できるならさぞや立派な方なんでしょうね
是非一度お目にかかってご高説を直にお伺いしたいものですな
さぞや人生の師としてお導き頂けるのでしょうなw
932名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:36:43
>>927
そんなアナタには、鬼女板のこのスレをw

【デキ婚は「おめでた婚」じゃなくて「ズッコンバッ婚」】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1131474377/l50

坊さんも御一読をおすすめします(釣りじゃないから、安心して下さい)
アンチさんも口休めにドーゾ覗いてやってくださいな。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:41:58
>>831
あらま、早速、負け惜しみですか?
アンタがどこの何者かも分からないのに「直に」話せるかっての。
これだからな、アホ坊主は。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:46:55
831 :名無しさん@京都板じゃないよ :2005/09/26(月) 12:14:51
はてお寺や坊主が衆生の心の拠り所とナ。それは異なことを仰る。
どこの寺でも山門を硬く閉ざして、貧乏人とウザイ相談者は来るなっていう態度に
見えるがな。
心の拠り所なら日曜日に本堂が一杯になるだろう、普通。

確かに、ぎょっ!!スレの話題じゃないですねw
アホなスレ違いはどっちもどっち、勝った負けたは別スレでどーぞ。
935931:2005/11/29(火) 23:57:21
>>934
おっしゃるとおり、荒らしてしまってごめんなさい
消えます
936名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 00:24:03
926 名無しさん@京都板じゃないよ sage 2005/11/29(火) 23:08:15
つ『在家宗学の提唱/山内舜雄 大蔵出版』
937名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/02(金) 18:40:47
寺が狭くて(本堂に布団しいて寝てこともあるくらい)、境内の敷地も狭いので増築もできません。
アパートに住もうと考えています。
アパート借りて寺に通う住職って、許されるでしょうか?
938名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/02(金) 18:42:03
>>937
どのくらい狭いの?具体的に。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/02(金) 18:47:18
>>938 本堂20畳に、和室2部屋とキッチン。
本堂となりの和室は、大きな法事のときはふすまはずして本堂とつなげる。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/02(金) 19:23:29
>>939
巷にある開教所みたいなものね?
941名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/02(金) 22:34:53
>>937
似たような境遇です。
本堂と庫裏が直線距離で、3km程離れてます。
境内は本堂の建坪(10坪程度)部分のみで、行政が道路拡張を
やろうとしているらしく、本堂移転させられそう・・
942名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/02(金) 23:14:37
>>937
檀家さんにご理解さえ頂けば問題ないでしょう
本来は住職=住む職ですが、現実問題難しいなら決断なさればいいと思います
943名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/03(土) 04:12:10
>>941
庫裏の敷地に集約できないのか?
944名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/03(土) 07:21:06
>>943
庫裏は公営団地の一室です・・・_| ̄|○
945名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/03(土) 08:29:03
>>944
それは厳しいな・・・
946937:2005/12/03(土) 11:57:24
>>941 立ち退き料もらって立派な寺になったところ知ってますよ。
ですから、立ち退きになるほうが得でしょう。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/03(土) 20:26:24
10坪じゃいくらになるか
948名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/08(木) 16:35:50
>>947
大した額面にはならないだろうね。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/08(木) 21:50:43
日本のお寺の役割が葬式中心になってしまったのは何故?
950名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/08(木) 21:53:09
dat
951名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/08(木) 23:50:08
>>949
信心信仰ではなく金儲けだから。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 02:22:04
日本のお寺の役割が葬式中心になってしまったのは
何が大きな歴史的な原因だったんだ?

アンチじゃない人答えてください。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 02:28:54
寺の維持と坊さんの生活のためですね。
葬式法要の謝礼に依存したのは、現世利益の祈祷で謝礼を得ることが
原理上不可能であった浄土教に始まります。奈良仏教・天台・真言等の
ように荘園を持っているわけでもありませんでしたので、それ以外に道は
なかったわけです。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 03:10:54
>>952 神社はケガレ思想があるから、死体に関わる仕事は好まないし、
生理中の女性も血のケガレがあるから、昔は参拝できなかった。
仏教にはケガレや忌みの思想がないので、野ざらしの死体の弔いを坊主がやりはじめたのですね。
それと、本来は生きている時に仏弟子となって戒を授かり戒名をもらうんだけど、
亡くなった人にもあの世で仏弟子になって成仏してもらいたいという願いから、
死んだあとに戒を授ける儀式をするようになった。で、死んだら戒名をつけるというのが一般化した。
そうなると、坊主の弟子にならないと戒名はもらえないんだから、
死んだら坊主を呼ぶしかなくなるんですよね。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 03:23:24
お釈迦さまは、詩を唱えたお礼に供養を受けることは、断わってます。
お釈迦様がある人に教えの詩を説いて、
感動したその人がお礼に食物を差し上げようとしたんですが、
お釈迦さまは断りました。
托鉢に来た僧侶に町の人がお布施をあげるのは、何かのサービスに対する対価ではなく、
何の見返りも求めない純粋な施しです。それが本当の布施の精神です。
逆に、食物やお金をもたない僧侶が人々にできる布施が、教えやお経を説く知識の布施なわけです。
ですから、お経を唱えたサービスに対してサービス料を請求するのは、お釈迦様の教えに反します。
まして戒名料など…
まぁ、わざわざ来てもらったら、お車代くらいの実費を払うのは仕方ないし、
托鉢でその日の分の食物を布施したことを考えれば、
現代なら、サラリーマンの日給程度のお布施は仕方ないでしょう。
月給なみのお布施なら、高すぎ。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 03:44:30
何でスレタイすら読めないのかねぇ?
957名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 15:17:03
>>956
寺の人が集るところじゃないと意味ないんでしょうね。
世襲スレが廃れ始めているのもそのあたりに原因があるのでは?
958名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 17:14:44
>>957
何でスレタイすら読めないのかねぇ?
959955:2005/12/09(金) 17:53:09
>>955は、跡取りですよ。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 21:05:26
次スレです。

●●●集えっ!!後継ぎよっ!! Part.2●●●
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1134129680/
961名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 23:00:23
>>957
飽きられたってのもあるんじゃないの?
最近は一行レスばかりで、何の発展性もありゃしない。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 02:11:45
>>952
>現世利益の祈祷で謝礼を得ることが原理上不可能であった浄土教に始まります。

浄土真宗はけっこう現世利益に対して厳しい見方をしているようだけど、浄土宗はけっこう
柔軟じゃない?
祈祷の真似事のようなことをやっている寺院もあると聞くし。
963名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 21:20:57
>>962
とりあえず、効きそうな薬を片っ端から飲んでるイメージ。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 23:25:20
>>963
ところがどの薬が何に効くか分かってねえとかな(w
965名無しさん@京都板じゃないよ
>>941
>境内は本堂の建坪(10坪程度)部分のみで

10坪の本堂って・・・何間四方?