22歳なんですが4月から大学生です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
高校はそこそこの進学校に通っていましたが、3年の春に辞めてしまい
就職しました。

4年間働きましたが、どうしても大学に行きたく今は通信高校に在籍して
います。11月に推薦で某私立大の工学部(偏差値52位)に合格しました。
入学時には23才です。

できれば国公立の大学院に進みたいと思っています。
その合格した大学でも毎年国立大の大学院に進む人がいるそうです。(まあごく少数ですが・・・)

そのような経験をした人、いらっしゃいますでしょうか?
みなさまの意見を聞かせてください。
マジレス希望です。
2ガンバレ:2000/12/14(木) 06:53
気にしない。自分もそんなかんじだった。
同じく進学校(東大が30人くらい)で、卒業してプーをしながら
ぶらぶらしていたけど、そっから大学受験。
大学入学の時には22歳になっていた。
周りと差を付けられた感じだったけど
そこからガンバって今では国立の院生として精進しています。
少しくらい人より遅れたからってハンデではない。
むしろ他の人とは違った経験を持っているのだから
それを活かして行けばよいのではないか。

がんばってね♪
3名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 07:30
自分も、そのくらいの年数だったら、それほど大きな差は無い
と思います。
他大の院試で合格できるよう、専門の勉強がんばって下さい。

4名無しさん@一周年:2000/12/14(木) 07:47
俺は21で大学生になった。そして院も狙ってる。
同じようなものだね。
ハンデはかなりあるけど、努力でそれをカバーすればいいよね…
と自分では思ってるけど、現実ではどうかわからないので、
ちょっち不安だなあ〜
5名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 08:00
わたしも20歳で大学に入ったけど、
偏差値が低い大学の学生は年上の同級生に冷たいし
彼らは上昇志向が低いから、一緒にやるのは大変だった。
あと、教員の質とかもあんま、よくない。
最初から偏見の目で見る教授も結構いたよ。

4年間、耐えに耐えて希望の大学院に入ったんだけど、
今から思うと、ほんとに大変な4年間でした。
同じような友人を早く見つけることと、
大学の雰囲気(なげやりな学生・教員が多い)に飲まれないこと
それだけ気をつけて頑張ってくださいな。

大学院はこつこつやれば大学名に関わらず、結構受かるものです。
6名無しさん23:2000/12/14(木) 08:10
おお、にた境遇の人はいるのか。
私は高校でて働いて、23で大学に入り、今は博士課程だ。
大切なのは、勝手に萎縮して気に病まんことだ。
年齢で人生を規定しすぎる日本社会がそもそも異常なのだ。
人の数だけ人生はある。
威張る必要はないが、批判には耳を貸すな。
追伸)来年専任講師になります。
   人生最後まで分かりません。
   私の友人で優秀だった男は今会社を辞めて、無職です。
   私はいずれ大学教授。
   
7   :2000/12/14(木) 09:12
私は25歳で医療短大目指してます。
8名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 10:14
すんません、理系の場合は年齢って就職に関係ない?
9名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 12:29
>8
ない
10名無しさん:2000/12/14(木) 12:35
>6
どこの大学?
3流?
11名無しさん23:2000/12/14(木) 23:48
>10

うん。3流。君のとこよりちょっと高いくらい。
12名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 23:53
向学心の高い人はもっと尊敬されていいと思う。
>>1
頑張って優秀な研究者になってください。
13お助けまん:2000/12/15(金) 00:22
>8
はっきりいうとあります。特に大手メーカーは年功序列制度が根強く残っているので
浪人+留年>2でアウトです。(修士まで行った場合)
一般に26歳という年齢が1つのラインのようです。
14名無しさん@1周年 :2000/12/15(金) 00:32
高校中退→スーパー勤務→20で大検取得し受験勉強→21で明治政経
俺は生きていけるのだろうか?
せめて理系ならなぁ・・
15お助けまん:2000/12/15(金) 00:36
>14
文系でその年齢だと、資格試験に逃げるしかない。
16名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 02:31
年齢で左右されるのって厳しいよね。
私は大卒後就職、その後医療系の学校に進んでいます。
就職の心配は無いし、周囲とも上手くやってるけど、
婚期は逃すと思う。
自分のやりたい勉強をやってるから別にいいけど。
17名無しさん:2000/12/15(金) 03:07
3浪の人と比べれば大差ない。
 国立の院に行くならまじめにやらないと入ってからつらいよ。
院は能力無いと無能扱いされるから。1年から目的意識を持って
しっかり頑張ってね。
 ただ勉強ばかりしてても人間的に育たないからそこそこ遊ぼう。
18>>11:2000/12/15(金) 03:10
マジレス希望です
191:2000/12/15(金) 03:14
1です。

皆さんアドバイスありがとうございました。
同じような境遇の人がいると知り大変励みになりました。
4年間死に物狂いで頑張ろうと思います。

20名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 03:15
>8
おい誰も就職の事ばっかり考えていきてないんだよ。就職できないなら大学いったら意味ないのか?おまえ幼いときから受験や就職のことばかり考えてきたから、そんなこと書くんだよ、見栄のかたまりだよ。生きてて疲れない?
21さっきの明治政経(22):2000/12/15(金) 03:19
>1
理系なら頑張れば就職できるでしょうね。がんばって。
あ〜・・俺どうしよー。公務員は難関だー。
22名無しさん@1周年 :2000/12/15(金) 03:24
>20
もっともなんだが勉学意欲のみでヒトはいきてゆけぬ。
現実のつらいところですわ。
23名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 03:30
人間死ぬ寸前の目を閉じるときに、人生満足と思えば、どんな生き方していてもいいんだよ。
24名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 03:41
>23
トシとってくるとその手のお題目に「ケッ、アマちゃんがよー」
とか思ってしまう・・
こんな私は逝ってよしなのでしょうか?
25名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 03:45
>お助けマン
人のことより自分はどうなんだ?
26名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 03:51
>24
意味のない事かくなよ、トシとると?いくつ?それを書け。
27名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 03:54
>20
8ですけど。
家は金がないので、大学出ても就職できないなら、いかないで高卒でいろと言われてます。

28名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 03:56
>27
別にいいんじゃないの。だれの人生でもないから、最後自分で決めれば。
2924:2000/12/15(金) 03:56
>26
意味がないので書きません。
逝ってきます。
30名無しさん23:2000/12/15(金) 04:47
私も大学には4年くらい人より遅くはいりました。文系です。
私の場合は大学院に進んだんですが、こと研究を職業とする
場合は、これがけっこう強みになりました。
というのは、同じ修士一年ならば、22,3歳の人よりも
26,7歳の私のほうが、文系の研究にかんしては、なにか
いい研究ができたのではないかと思います。
もちろん人によるんですが。
先生にもよい評価を頂いて、結局博士号も30歳でとれたので、
おわってみれば、博士号取得者としては、早いほうになりました。
助手を半年務めて、31歳で専任講師ですから、まあなんとか
人生の帳尻あいました。
31国立 工・情報:2000/12/15(金) 05:41
>1
院からよりも3年に編入する方が簡単だよ。
国立って言っても試験日は大学によって異なるから無制限に受けられる。
32ななし:2000/12/15(金) 07:55
すみません、質問なんですけど、高校卒業してしばらくしてから
大学を受験された方達、調査書は、
高校のものだけ出せばよかったのですか?
33名無しさん23:2000/12/15(金) 08:24
>32
そうです。
34ななし:2000/12/15(金) 08:34
高校卒業後何やってたかについては追求されませんでした?
35名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 09:17
結構いるもんですね。
私は、高校卒業→スーパー勤務→23歳で法政→出版社
いわゆる一橋グループや音羽グループの場合、新卒だとこの年齢では
門前払いだろうが、それ以外だったらかなり緩い。
文系だとメーカーや商社など、高校のときに留学していたなどの理由
でも無い限り、2浪相当までというのが一般的。
ただ、理系の場合は違うようだ。
私の知り合いは、現役で都内国立工学部→8年かけて大学を卒業→
同大学院修士→NTT。入社時は29歳。ちなみにその人、修士2年
で学生結婚。
>34
それは絶対聞かれる。でも、ちゃんと説明すればいいじゃん。
36名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 15:32
ちゃんと説明できない期間(ヒッキーなど)を持つ人は、
就職は無理っぽいね・・・
37名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 20:43
このスレが荒れてきたらヤフーに移そう。
38名無しさん@1周年:2000/12/16(土) 19:31
周囲にも20代後半で卒業した人いるよ。(文系)
教員になった。
39名無し:2000/12/16(土) 19:58
えらいね。がんばって。
大人からみると、18も23もあまり変わらないよ。
長い人生何度でも生きなおせるよ。
40名無しさん@135:2000/12/16(土) 20:09
>39
そうそう、23〜26歳までの大学生活で年齢のことをけっこ
う気にしてしまったけど、今から思えば(今35歳)まったく
気にすることないと思ったよ。米国なんて、30代で大学生な
んて当たり前だしね。まぁ、就職にはハンデがあるかもしれな
いけど。
41名無しちゃんver.14cj3007431-a.stama1.kt.home.ne.jp:2000/12/16(土) 20:12
|
|⌒\
|冫、)
|` /
| /
|/
前期? 後期? 専願? 入ったら大学名で判断されるんだよ,キミ達。
42名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/16(土) 21:29
中高一貫詰め込み馬鹿 よりは好感もてます
43名無しさん@1周年:2000/12/17(日) 02:45
大学に入るまでの期間、何をしていたかによるんだね。
44はああああああ:2000/12/17(日) 03:52
22で卒業しろよ。
45セントロフェノキシン:2000/12/17(日) 07:31
高校卒業後に精神病で入院。
21歳で国立の夜間希望(経済学部)。
資格といえば簿記の2級くらい。
首吊って氏のか?どーしよか?
46七氏:2000/12/17(日) 07:39
二浪で一年留年してます
大学辞めたいです、
今が頑張りどころかな(泣
47名無しさん@1周年:2000/12/17(日) 12:57
今度25歳で初めて大学に入ります。過去問をやったてみたところ、確実に
合格しそうです。
18歳の人間とうまくやっていけるか不安です。
48名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 00:53
>>47
上手くやっていくのは、結構むずかしいかも。
2部にいくのも手かもね。
25の自分もこれから医療系の学校にいきます。
心の友を見つけるのは難しいと思うけど、年齢の違う友人を持つのも
いいかなって思うよ。がんばろうね。
49早稲田最高倍率:2000/12/18(月) 00:56
かわいそうに・・・>1
実質4浪ってことだろ?
4浪だととりあえず新卒で企業に入ることはできない
どの会社でも中途あつかいだからね・・・
50名無しさん:2000/12/18(月) 01:04
>>49
お前いつもうざい。回線切って氏ね!
51通りすがり:2000/12/18(月) 01:15
大学行くことに決めたら、もう年齢を気にするより、
これからの自分の頭を鍛えることに専念した方が良いよ。
ちんたら遊びまくる18歳なんかよりはしっかりと勉強が身につくと思うけどね。
会社だって年功序列も壊れた事だし、中身鍛えていく奴が勝ちでしょ。
52早稲田最高倍率:2000/12/18(月) 01:27
>50
でも事実でしょ?
通算して2浪と3浪の間には大きな溝が
あるんだよ。わりとしらないひとが多いんだけどね。
53名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 03:25
>52
おまえは三浪したことあるのか?国際証券にも実際三浪して新卒の人がいるんだよ。おまえがなんにも知らないんだろ。いったいおまえは何者だよ?ここに来るなよウザイぞ難聴が!!
54ppp:2000/12/18(月) 05:20
>53
コネじゃないの?
55とーりすがり:2000/12/18(月) 06:54
>1
私も通信制高校を経て、27歳で大学に一般入試で入学しました。1さんと同じく
私学工学系です。その4年後に他大学(国立大)の大学院に進みました。
自慢するわけではないですが私の場合、学部時代の成績は評定平均と取得単位数は
共に一番でした。院試の点数も、トップだったそうです。
1さんも御自分でお書きになってますが、4月からの4年間必死で学業を頑張れば
沢山の進路が開けます。 一緒に頑張る年令の離れた友人も沢山できます。
院修了後の就職に関しては、当時も超氷河期でしたが第一志望のコンサル系企業に
すぐに決まりました。
自分の経験から、私なりの1さんへのアドバイスは

・講義室には早めに行き、最前列か2列目あたりの席を必ず確保する。
・講義ノートは(字は汚くてよいから)、講師の話を全て記す位の気概をもってとる。
・アルバイトで稼ぐより、給付奨学金をかちとる。
・睡眠時間は4〜5時間あれば十分。

といったところでしょうか。
56名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 07:21
会社の元同僚に、現役で東京外語大に行ったが、なんかつまんなくて1年
の前期で中退。35歳になるまで翻訳関係の仕事をして、また東京外語大
を受験。で、見事合格。まさか受かるとは思ってなかったよ。今、39歳
で大学4年のはずだから、もうすぐ卒業だね。1年のとき、「体育がツラ
いよ〜」なんて言っていた。教授も同情して、ストップウォッチ係などに
してもらっていたらしい。(笑)
57アロマ企画:2000/12/18(月) 12:46
>1
俺の友達が現役で東北にある富士大経済学部から、飛び級(21歳)で
東北大大学院経済学研究科修士課程に入学したすごい奴がいたぞ!
高校のときはあんなにアホだったのに・・・。
それに比べたらおまえ救い様ないな・・・。
58名無しさん@1周年
まあ、人生いろいろってことで。