【1日数レス】英語が絶対出来る勉強法を教える [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
立ったら1日数レスペースで書いてく
質問もあったら答える
2大学への名無しさん:2015/01/06(火) 15:56:46.13 ID:JgbbUoD40
凄く知りたい
英語ホントに解らん
31:2015/01/06(火) 15:57:27.40 ID:Kam7PpHM0
【なぜ英語が出来ないといけないか?】

「こんなのは言語なんだ誰だって出来る!」ってとある予備校講師が言ってるが、信じられない人が多いだろう そう、英語が苦手な受験生は多い。

でも「苦手でもいいじゃないか」って放置しないよな?苦手で悩むって事は、英語を苦手じゃなくしたいわけだ。

受験生が苦手な英語と向き合わなきゃいけない理由
・受験科目でほぼ必須
・点数が多い

この2つが大きな理由だが、英語を得意にした方がいい理由というのもある。

・英語は波が小さい
・やれば絶対に伸びる

この2つ。これ本当大切。
41:2015/01/06(火) 16:02:17.94 ID:Kam7PpHM0
あまり受験生視点だと意識し辛いのだが、受験は総合点数勝負なんだ。
極端な話、英語80点数学0点の方が、英語40点数学30点より受かる。

つまり、自分は何点を取るか、何点を取るためにどう勉強すべきか、と「ゴール=合格最低点から逆算」して考えないといけない。
そうしないと、あれもこれもやらなきゃってパニックになるしな。

で、この科目で何点、あの科目で何点…って理論立てても、中々思い通りにはいかないよな?
センター試験なら国語は小説で振れ幅大きいし、数学なんて大問1つ落とすことだってある。

でも英語はそういう波が小さい。過去問で6割取れてるなら本番でもそれぐらいだ。いきなり7割とか4割になるなんてことはめったにない。

だから英語は、計算が立ちやすい科目なんだ。
歴史や化学も比較的波が小さいけど、英語は配点が大きいってのもある。
5大学への名無しさん:2015/01/06(火) 16:02:49.62 ID:TtfrfmW50
教えろクダサイ
61:2015/01/06(火) 16:06:39.04 ID:Kam7PpHM0
で、次。
やれば絶対に伸びるって言うと「本当かよ」「嘘乙www」って英語が苦手な受験生は思うだろう。

断言する。絶対に伸びる。俺が教える方法を繰り返せば絶対に伸びる。

まあ、やらないよりはやれば伸びるってのは当然でもあるが。より大きく効果が出るって保証する。

やれば伸びるし、波が小さい。おまけに配点もでかいとくれば、やるしかないだろ。
そういう科目が苦手だと大きなハンデになるし、得意かせめて普通以上だと精神的な負担も減る。

あ、英語は力が落ちにくいってのもプラス。歴史とか数学は復習も時間かかるけど、英語は復習の時間も少なくて済む。

ちなみに対象は英語が苦手だっていう受験生な。センターで7割取れないレベル。
7割以上安定してるような受験生はある程度分かってるだろうから、流してくれ。
71:2015/01/06(火) 16:14:51.85 ID:Kam7PpHM0
前置きはこれくらいにして段々と具体的な話に入るが、長くなるので今日はその概要だけ話して終わりにする。1日数レスペースだしな。

英語得意な人はここだけ読んで終わりにしてくれ。(大体分かってるだろう)

・分からなくなった段階にまで戻ってやり直す
・単語も熟語も覚えすぎるな
・文法重視の姿勢は捨てろ
・学校の奴隷になる必要はない
・精読と速読を意識して使い分ける
・同じ英文を繰り返して読む
・五感を使う
・出来なかった理由を知識不足に逃げるな
・過去問は最初に見ろ

大雑把に伝えたいのはこの辺な、随時追加するやもしれん

今日はここまでな。

質問や相談があれば一日後に返信する
出来るなら学年と模試名と偏差値くらいは書いておいてくれると答えやすい
8大学への名無しさん:2015/01/06(火) 16:34:53.13 ID:TtfrfmW50
ありがとう
9大学への名無しさん:2015/01/06(火) 16:42:52.55 ID:CtLxIAA90
そもそもこいつが本当に出来るかどうかも分からないのに、それを信用するのは危険な事だよ
10大学への名無しさん:2015/01/06(火) 17:14:11.62 ID:668z3gX3O
全く問題が解けなくてほぼ知識0から勉強を始めるとしたら、どのような風に 進めていけばいいてすか?
11大学への名無しさん:2015/01/06(火) 17:19:15.99 ID:fa/4XK/L0
文法単語はガチガチに固めとけよ
12大学への名無しさん:2015/01/06(火) 17:26:20.21 ID:ch2idUkO0
読む速度あげるにはどうすればいいですか?
13大学への名無しさん:2015/01/06(火) 17:38:08.66 ID:QWEKql2a0
単語や文法が命だと思うんですけど
14大学への名無しさん:2015/01/06(火) 18:50:32.09 ID:/sntVDwV0
単語だけは必要やで〜
15大学への名無しさん:2015/01/06(火) 18:59:13.98 ID:nfPG5Vsb0
単語と熟語を知らないと読めないJAN
16大学への名無しさん:2015/01/06(火) 20:21:44.48 ID:FOVD9Nbx0
単語を覚えすぎるなってどういうことですか?
たくさん覚えた方がいいと思いますけど
17大学への名無しさん:2015/01/06(火) 21:55:29.96 ID:Q9dXl6CG0
英検1級のおじさんが来たよ
18大学への名無しさん:2015/01/06(火) 23:52:47.86 ID:UwZWLy6K0
センター筆記は7割でもリスニングは3割なんですがどうすれば?
19大学への名無しさん:2015/01/07(水) 10:04:08.77 ID:GO1/dDYP0
お前のレベルは?
もしかしてセンター7割レベルで調子乗っちゃった?
20大学への名無しさん:2015/01/07(水) 11:58:48.58 ID:Fq9rbKj50
東工大志望で東工OPとかの模試では他教科のおかげでA判定だけど英語は50/150とかだから助けて
21大学への名無しさん:2015/01/07(水) 17:12:30.98 ID:DXJY8yPc0
1年間全く英語に触れずにさっきセンター過去問といたら8割こえてワロタ
どんだけ簡単なんだセンターって
22大学への名無しさん:2015/01/07(水) 18:01:56.01 ID:4k0b9mSz0
>>21 あんたのスペックが分からんとなんとも言えん
23大学への名無しさん:2015/01/07(水) 18:23:38.57 ID:bvLx2xPa0
社会人かな?
24大学への名無しさん:2015/01/07(水) 20:53:06.58 ID:DXJY8yPc0
>>22
芸大目指してる1浪
センターは国数英で6割もとれば充分だから1年間絵のことしかやってこなかった
それで年末ごろからセンターの勉強始めたけど英語余裕すぎワロチ
25大学への名無しさん:2015/01/07(水) 21:04:02.71 ID:DXJY8yPc0
去年現役の時は7割だったからまさかの去年よりできてるってもうアホかと
261:2015/01/07(水) 22:59:53.87 ID:IoylLP7c0
何やらスレがやけに重いので、また明日来るわ。

ちょっとだけ返信するが、俺の話を信頼できないならそれでいい。しょせん俺の話がその程度の説得力だったというだけ。
単語熟語文法についてだが全く覚えるなと言っているわけではない。しかし、なんでもかんでも覚えようとするなということ。それを覚える時間と引き換えに、他に出来ることがあるのだから。
27大学への名無しさん:2015/01/08(木) 00:42:20.80 ID:KE7IzUZS0
長文は読めるんだけど文法で44点中20とれるかとれないかなんだけど何したらいい?
それと時間が足りないんだけどコツとか教えてほしい
点数は130〜160あたりをさまよってるくらい
28大学への名無しさん:2015/01/08(木) 11:27:20.10 ID:yilPTy3J0
VIPでもそんなこと言ってたな
29大学への名無しさん:2015/01/08(木) 11:52:49.47 ID:hU+EJePe0
それは長文が読めてない
本当に長文読めるんだったら8〜9割で安定するはず
30大学への名無しさん:2015/01/08(木) 18:27:13.08 ID:2djpjSq10
>>27
200-24=176
8割こえてんじゃん
31大学への名無しさん:2015/01/08(木) 18:37:58.30 ID:KE7IzUZS0
長文も自分では読めてる気してるんだけど読めてないんですかねなんかしら間違う
32大学への名無しさん:2015/01/08(木) 19:05:09.83 ID:0bXIhYYq0
長文なんてレベルの低い国語だと思えばいいじゃん
33大学への名無しさん:2015/01/08(木) 19:27:26.05 ID:KE7IzUZS0
そう思ってるしできてると思ってるんだけどなー
341:2015/01/08(木) 23:11:23.65 ID:fsgk10wV0
おう、じゃあ今日も数レス。

・過去問は最初に見ろ
・・分からなくなった段階にまで戻ってやり直す
・単語も熟語も覚えすぎるな

今日はこの3つな。
351:2015/01/08(木) 23:17:00.37 ID:fsgk10wV0
【過去問は最初に見ろ】

志望校を決めたらまずやる事は過去問を見る事だ。この段階では解けなくていい。つーか解けたらすげぇ

とりあえず、過去問を見ろ。 見ろ。 見て、どんな科目で受験しなきゃいけないのか、どういう問題が出ているのかを確認しろ。

人から聞いた情報じゃダメなんだ。自分で実際に見る事で確信を持った1歩が踏み出せる。

俺が言ったような、英語は本当に配点が高いのか?そもそも英語は受験に必要か?

仮に英語が必要ない大学だったり、学校で必死に日本史勉強したのに自分の志望校には使えないってなったら全てがパーだ。

とりあえず英語の過去問を見た、という前提で話すが、話を聞いて流すなよ。頼むから過去問見てくれ。
志望校決まってないならセンターの過去問でいいから。
361:2015/01/08(木) 23:24:41.50 ID:fsgk10wV0
はい、じゃあ過去問は見たな。見たというていで行くぞ。

まあ思うよな。「読めねえ」って。

じゃあ読めるようにしようぜ。


はい、ここストップ。今、超重要な考えが出た。

読めないから、読めるようにする。当たり前だけどさ、「読めねえ」なんだよ。英語が苦手な人って。

「文法問題が解けない」とか「英作文が出来ない」じゃないのよ。断じて。
文法問題やらを高1からみっちりやらせる学校が多いが、こんなのは読めるようになってからでいい。なまじ高1からやらせると、皆そっちを必死にやるようになっちまうしな。
で、英語の勉強した気になって、でも読めないから点が伸びなくて、英語が嫌いになって…なのよ。ほんと。

目的を見失うな。目標は「合格したい、英語で点が取れるようになりたい、英語が読めるようになりたい」だろ?
37大学への名無しさん:2015/01/08(木) 23:32:22.71 ID:9LymAi+D0
センター英語189点の俺がマジレス
単語と熟語と文法は、マニアックなレベルまでやり過ぎるなってことだろ。
単語と熟語は、シス単やDUOみたいな標準的な本で8割取れる程度で充分。
超難しい単語まで必死に覚えなくてもいいし、そもそも超難単語は文脈から推測可能なことが多い

文法も、最低限長文を読めて、英作文が正しく書ける程度に固めればよくて、
分厚い文法問題集をやりまくるなどといった「文法のための文法」をやっても英語力向上にはほとんど関係ない。

1が言いたいのはこういうことだろ。
あと長文を何回も反復して読む(音読が望ましい)のは、英語を読むスピードが速くなるのと、長文の中で単語と文法を自然に定着させることができるから。
381:2015/01/08(木) 23:34:23.29 ID:fsgk10wV0
ちなみに、英語が苦手な人が過去問を見た感想が「文法問題が解けない」とか「英作文が出来ない」ではなく、「読めねえ」になるのは長文の分量が多い=配点が高いからである。

センター試験なら200点中145点くらいが長文だ。大学だって英語で読み書きできる人間が欲しいんだよ。

>>37
大体その通りだな
ただその結論だけドーン!って出しても納得できない人が多いから、やり方も含めてより噛み砕いて説明している感じだ


という事で次の話に行こう。
39大学への名無しさん:2015/01/08(木) 23:42:02.28 ID:lNhCkra30
とにかく単語を覚える
シス単を一気に全部暗記しろ
40大学への名無しさん:2015/01/08(木) 23:42:22.08 ID:dTI8vtvJ0
ああいう問題集にあるような文法問題は、解けなくても困るのはセンターの大問2だけだけど
単語熟語知らなかったら和訳も英作文もできなくね?センターぐらいは読めるけど
411:2015/01/08(木) 23:43:38.91 ID:fsgk10wV0
【分からなくなった段階にまで戻ってやり直す】

これ、大切。超大切。
英語が分からなくなった理由・時期は人によってさまざまだ。

あまりにも単語を覚えてない、基本的な文法が現在完了形が分からない、動詞の不規則活用を知らない…

自分が何でつまづいてるのか、というのはさすがにネットで相談されても俺には分からん。こればっかりは無理だ。
実は英語の難しさはここにある。
単語・文法・熟語・精読・速読・更に論理力。これらが絡み合って読解力ってのが出来てるからだ。

だから出来る限り自己分析をしてほしい。なぜ読めないのか?なぜか?それを自分で考える。

面倒なら、とりあえず中3の教科書引っ張り出してみて、全部の英文をスラスラ読めるか確認してほしい。それが出来るなら、これから話す内容にもついてこれる。
もし怪しかったら中2に戻る。だめなら中1な。
421:2015/01/08(木) 23:52:39.28 ID:fsgk10wV0
【単語も熟語も覚えすぎるな】

ここから本筋に入る。

何人かが「単語覚えないと無理」って言ってるようだが、よく見てくれ。俺は覚え「すぎるな」と言ってるだけだ。
「覚えるな」なんて言ってない。

さて、覚えないより覚えた方がいいじゃんって思った人もいるだろう。それはそうだ。時間が無限ならな。

受験までのタイムリミットは決まっている。刻一刻と迫っている。皆、平等にタイムリミットを持っているんだ。
寝て、ご飯食べて、トイレ風呂入って、学校の授業と部活があって…ってなると、自分のできる勉強時間は意外と少ない。マジで。
どうしても勉強できない日とか行事とか病気とか不確定要素も入ってくるしな。

それなのにどんどん単語!単語!熟語!単語!ってやりすぎると、その時間にできたはずの他の勉強を奪う事になるんだ。

しかも単語や熟語は一回覚えたら二度と忘れません、ってものじゃない。何度も何度もこまめに復習して受験本番時にピークを持ってこないといけない。
覚えれば覚えるだけその復習時間も増える。

更に!「覚えた」と「使いこなせる」は別の話だ。
そうすると下線部和訳も単語をつなげました、みたいな訳を作るような読み方が出来上がってしまう。こういう読み方を修正するのはめちゃんこ大変だ。
しかも!勉強の初期に単語を覚えすぎると、単語を類推したり、飛ばして読む力を鍛える機会も失われる。これは相当に痛い。本番では「知らない単語は出て当たり前」なんだ。
431:2015/01/08(木) 23:59:13.87 ID:fsgk10wV0
というわけで、単語や熟語は覚えすぎない方がいい。
というかなんとなくわかるだろ、単語ばっかり覚えても読めるようにはならないって。
俺たちだって国語の評論で知らない熟語やカタカナ語が出てもなんとなく読めるだろ?それと一緒だよ一緒。

もちろん中には、単語ガリガリ覚えて読めるようになったと主張する人もいるだろう。
勉強法なんて十人十色だし、それでいいと思う。「俺の話は信用できねぇ!単語覚える!!」って人はそうすればいい。


とりあえずセンターで7割目指すようであれば、有名どころの単語帳を一段落としたレベルの単語帳を一冊、熟語帳を一冊。
これを潰してくれれば十分だ。

具体的には合格英単語600くらいで足りる。不安ならシステム英単語basicくらいがいいんじゃないか。
個人的にはDUOはやめておけといっておく。受験用の単語帳じゃないし、例文が長いから覚えて効果を発揮するまでに時間がかかるからだ。

あ、熟語は合格英熟語300でいい。マジでこれだけでいい。つーかほぼ全ての大学でも熟語はこれだけでいい。
441:2015/01/09(金) 00:04:13.13 ID:+FMF0p+90
こうなると覚えるべき単語・熟語量がごっそり減って不安に思う人もいるだろう。そこはちゃんと後述する裏ワザがあるから安心してくれ。

単語帳・熟語帳で覚える量がごっそり減った分、載ってる単語・熟語は完璧にしてほしい。見出し語だけでいい。細かい関連語や類義語は本が覚えろ!って指示してたりQ&Aに出てたら覚える。
あ、シス単basicはセンター7割までなら3章まででいい。

この「完璧に」ってのが難しいんだ。単語を見たら瞬時にシス単のフレーズが出たり、合格英単語で言われてた熟語の形が出てくるレベル。それが「完璧」
絞った分、密度は上げる。そうすれば使いこなせる。
45大学への名無しさん:2015/01/09(金) 00:07:16.21 ID:QD5bfbJe0
あ、尾崎久しぶり!
461:2015/01/09(金) 00:09:33.84 ID:+FMF0p+90
今日はここまでな。

>>10
ほぼ知識0なら中1レベルにまで戻ってやり直す。

>>12
話の中で出すが、同じ英文でいいから何度も読むこと。

>>18
英語を英語のまま理解するのに慣れてないか、聴く経験が不足しているのだと思われる。
ゆっくりでもいいからリスニング音源と一緒に音読したり何度も聞くようにする。

>>19
190前後
もう何年も前で証拠なんて出せないけどなー

>>20
A判定ならいいじゃん、受験は総合点勝負なんだから
というか、それだけじゃなんともアドバイスしようがない
47大学への名無しさん:2015/01/09(金) 00:14:50.71 ID:DviIVp0g0
「単語は覚えすぎないほうがいい」ってのは前述の通り、センター七割レベルの話をしてんだよね?
私立難関大学レベルにも同じような考えではないよね
481:2015/01/09(金) 00:17:19.04 ID:+FMF0p+90
>>27
文法は仲本の英文法倶楽部って本がいい
これは問題の分量の割に解説が読みやすいし記憶に残りやすい、センターの文法問題はこれで充分だろ
もちろん過去問もやる

時間が足りなくなるなら解く順番を変える
配点のでかい6から逆に解いてみ。マークミスの危険性あるから大問1つ終わるごとにマークミスしてないか確認しながら。
あと時計を見てペースを意識すること。とりあえず足りないなら80分で解き終わる事を目標に。
491:2015/01/09(金) 00:23:03.28 ID:+FMF0p+90
長文が読めてるか分からないっていうなら、解答解説の日本語で解けるかどうか確認してみな。ちゃんと自分が読んだ通りの文章で設問で選択肢か。
というか多分そのブレ幅は読めてないと思うが。

>>47
私立難関大学レベルというのがどの程度を指すかしらんが、覚えすぎない方がいいに決まってる。
適切な量があるのなら(どこまでかは目に見えないが)そこまででやめた方がいい、マジで。

東大とか慶応経済くらいならシステム英単語3章までで単語帳での単語は十分だった
京大とか慶応のSFCは知らん
50大学への名無しさん:2015/01/09(金) 00:34:17.81 ID:ZlzkMCji0
でも英語の問題解いてるときに分からなかった単語出てきたら覚えた方がいいですよね?
ちなみにセンター9割くらいとれて早稲田法志望
51大学への名無しさん:2015/01/09(金) 01:12:23.23 ID:22dHFFjw0
27だけど俺は第6問が専門的?な単語ばかりで読めてないのかもしれない
いつも第4問からやってたから6から試しにやってみるありがとう
52大学への名無しさん:2015/01/09(金) 09:43:27.79 ID:3MxzIbxo0
こんにちは
早大夜間卒の汚崎(TOEIC475点)で〜す♪
53大学への名無しさん:2015/01/09(金) 10:44:59.46 ID:DviIVp0g0
もしかしてこの人って英語の勉強スレのガラパゴスと同じような悪名高い人なの?
54大学への名無しさん:2015/01/09(金) 17:06:08.70 ID:l2fqQ1jQ0
傾向にもよるよなセンターはほとんど長文読解だが文法語法中心の私大もあるし
55大学への名無しさん:2015/01/11(日) 18:51:53.69 ID:M+VMjG/x0
シス単basicだけでセンター試験7割はきついだろ
56大学への名無しさん:2015/01/11(日) 18:57:30.23 ID:PuijxYrg0
センターなんて単語力なくたって8割こえる
考えてみろ文法問題なんてほんのちょっとしかないんだぞ
長文が読める程度の単語力でいいのだ
ターゲット1400の7割程度が頭はいってればなんとかなる
57大学への名無しさん:2015/01/11(日) 22:50:02.64 ID:82i8ZtDA0
センターは、何故か大問3ができないお…
581:2015/01/11(日) 22:56:29.25 ID:dLPm9RKc0
なんかサーバーが落ちてたらしくてレス出来なかったな。今日は1個だけだ。

【文法重視の姿勢は捨てろ】
はいこれ!単語も熟語も覚えすぎるなと同じくらい最重要な勉強法!

もうね、お前らForestとかチャートとかアホかと。高1からそんなもん読むな。つーか買うな。
高1からネクステだのスクランブルだのアホかと。言い過ぎたがそれっくらいこの文法重視の姿勢は効率が悪い。
591:2015/01/11(日) 23:00:40.72 ID:dLPm9RKc0
「文法分からないと英語が読めないじゃないか」と反論したい学生もいるだろう。
「勉強に無駄はないしどうせ出るんだから…」と控えめに反論したい学生もいるだろう。

オーケー、落ち着け。じゃあ、逆に聞きたい。
皆が皆、Forest通読だとか文法問題集一冊解いたとか言ってるが、本当にそいつらはその中身の知識を使いこなせてると思うか?
あれだけ分厚い本だぞ?俺だって無理だわ。たとえあのページ数の漫画でさえ覚えられねぇわ

仮に覚えたという人がいて、どれだけの時間をかけたのかと。そしてその知識の維持=復習にどれだけの時間をかけるのかと。

いい加減に気づくべきだ。分厚い文法参考書の通読、長文を読むために文法問題集を解き始める…
その姿勢は非常に効率が悪いのだと。


というかね、楽しくないでしょそんな勉強。やったって読めるようにならないんだし。
毎日長時間の勉強は楽しくないかもしれないけど、原初的に勉強というのは、「楽しい」であるべきなんだよ。そうでもなきゃ続かない。
60大学への名無しさん:2015/01/11(日) 23:02:38.44 ID:t71J06L20
文法は基礎だけでいいってことか
611:2015/01/11(日) 23:05:53.70 ID:dLPm9RKc0
じゃあなぜ文法!文法!と皆がやるのか。

それは、文法参考書や文法問題集には、「文法問題用の文法も長文用の文法も両方を含んでいる」からだ。
だからとりあえずはそれらをやれば文法は覚えられる、といえる。

ただし!それらの本は「とりあえず知識を載せました」という本が多い。
こういう本は分からないことを調べる辞書としては使える。なんでも載ってるから。
また、文法問題は知識勝負の要素が強いから、長文読解にめどがついてから文法問題対策に着手するときは使える。まあだからってその文法問題の勉強でもネクステはやらない方がいいと思う(これは後述する)

逆に言うと、どこが大切か、どこが長文用か、どうすれば使いこなせるか…といった事はほとんど載ってない。
こんな本を勉強の初期段階で使うと「あれもこれも覚えなきゃ…ああもう英語いやだ」ってなっちゃうわけ。いやだは苦手の始まり。


知識を覚えるのと、それを使いこなせるようになるのは違うんだ。
62大学への名無しさん:2015/01/11(日) 23:08:23.59 ID:mFRmxz340
受験サロンで東大卒講師が同じような勉強法をさらに良くまとめてるから
このスレいらないと思うよ
631:2015/01/11(日) 23:13:24.20 ID:dLPm9RKc0
というわけで文法の勉強は「長文用の文法」を優先してやる。これに絞れば覚える事は少ない。
少ない=楽ではないぞ。少ないからこそ、その完成度を高めて、自在に使いこなせるように高めないといけない。こう聞くと漫画の修行みたいでワクワクしないか!?

じゃあ何を使えばいいか、というとこれには良い本があるから下から1冊ないし2冊選んで使ってくれ。
というか自分がいいと思った本でもいい。真に大切なのは英語が読めるようになるかどうかだ。

・大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】
・基本はここだ
・大矢復 図解英語構文講義の実況中継


とりあえずこの中から選べば外れはないが、完璧な本などこの世にない。
自分で立ち読みして決めてくれ。大矢実況中継は去年改訂され本なので、旧版ならamazonで安く買えるかもな。
641:2015/01/11(日) 23:18:31.50 ID:dLPm9RKc0
今日はここまでな。とにかくマジで知識に逃げないでくれ。

もちろん知識が必要な時期は来るが、特に勉強の初期段階で何をどう勉強するか、どんな知識を習得するか、これを見誤ると本当にとんでもないタイムロスになるから。

>>50
あまりに専門的な単語を除けばもちろんそう
これは後日述べるが、長文を読み込む中でも知識を逃さないようにする

>>51
おう、頑張ってな

>>53
あれとは違う

>>54
その通り
俺も全ての大学の過去問見たわけではない、一般的には長文の比率が高いというだけ
だからこそ自分で志望校の過去問を見てほしいのだ

>>55
単語帳で覚える単語に限って言えばいける
651:2015/01/11(日) 23:23:24.41 ID:dLPm9RKc0
>>56
本当その通り
あれもこれも大切!って言うが、それじゃあ受験生のキャパシティをオーバーしちゃうからな
あれもこれも大切、でもそこには優先順位があるんだよな

>>57
それだけじゃ何も助言できない
なぜできないか?それが一番わかるのは本人だ だから自分で理由を探すしかない

>>60
やや違うがそういう事だ
そして長文用の文法=基礎とするならば、基礎があるからこそ文法問題用の文法も覚えやすくなる

>>62
それはそのスレを見た人しか分からない
このスレで初めて、英語の勉強法に気づけた人もいるだろう


俺は英語が苦手な受験生を減らしたい。
間違った勉強をして、でも英語が伸びなくて、英語が嫌いになって…って受験生を見てると本当に助けたいんだ。
66大学への名無しさん:2015/01/12(月) 00:35:38.06 ID:lIM87xsc0
早く単語と熟語を削って生まれた時間を使うモノを教えてくれよ
精読と速読にかければいい?
それらの問題集と併せてはよ言ってくれ
もうあと1年しか無いんだ
67大学への名無しさん:2015/01/12(月) 00:46:19.46 ID:45OLOTct0
音声を聞きながら英文を読むと速読・リス対策にもなり効率がいい
英単語は英→日だけじゃなく日→英もやった方が記憶に定着しやすい
文法の基礎が固まったら読解・解釈だけじゃなく英作も並行してやる
そうすることで文法の理解が深まりより定着しやすくなる

俺の持論
68大学への名無しさん:2015/01/12(月) 01:25:08.57 ID:hvawbdNI0
>>1
この時期にこんなスレ立ててオナニーしてるってことは
もう自称医学部受験生は諦めて
生涯塾講で生きることにしたんか?
69大学への名無しさん:2015/01/12(月) 02:58:23.78 ID:vuJf6l1+0
気持ち悪い
閉鎖空間でやれよ

塾とか

出てくんな!
70大学への名無しさん:2015/01/12(月) 09:40:37.45 ID:GX2Gr4ht0
東大卒講師のスレが気になる
71大学への名無しさん:2015/01/13(火) 10:42:45.29 ID:KBZ7TOvo0
「断言する。絶対に伸びる。俺が教える方法を繰り返せば絶対に伸びる。」

じゃあなんで自分は夜間しか受からず
医学部入試直前になって
こんなスレ立てて逃避する人生送ってんの?
72大学への名無しさん:2015/01/13(火) 17:04:01.85 ID:tJtoPHI50
これ自称東大卒の自演じゃね?
73大学への名無しさん:2015/01/13(火) 21:25:02.74 ID:KBZ7TOvo0
このスレの>>1
早稲田出身の英語講師だけど質問ある?PART3
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1403396419/
の1な件

1 :尾崎 ◇G3HY5wVt5oE1:2014/06/22(日) 09:20:19.42 ID:0wxEKQqI0
塾講師(高校英語科)の尾崎です。
英語と小論文を中心に駿台偏差値55以下の受験生の質問に答えます。
自身も医学部再受験生です。
誹謗中傷なんでもありですが、代替案を提示してください。

HP → http://www.ozakisamakatanikai.com
ブログ → http://ameblo.jp/ozakisamakatanikai
直接の質問 → ozakisamakatanikai☆gmail.com (☆を@に)

ちなみにこいつは
TOEIC475点しか取れないことを揶揄されて
スレを捨て逃亡
74大学への名無しさん:2015/01/13(火) 22:09:08.05 ID:uOd6xjng0
このスレも逃亡されちまったな
75大学への名無しさん:2015/01/13(火) 22:23:32.07 ID:T1eXYMhl0
>>73
まだ証拠も無いんだし、断言できないだろ
文章の書き方もそのスレの主とは微妙に別人っぽいし
761:2015/01/13(火) 22:43:16.42 ID:Jmqz54Yh0
2ちゃんが落ちてて昨日は来れなかった

・学校の奴隷になる必要はない

・精読と速読を意識して使い分ける

今日はこの2つな。
771:2015/01/13(火) 22:51:39.16 ID:Jmqz54Yh0
【学校の奴隷になる必要はない】

このスレを見ている英語が苦手な諸君の中には、学校の課題は真面目にやって授業もちゃんと聞いてるような人もいるだろう。
いいか、学校の奴隷になるな。非効率的な勉強にならない勉強を押し付けてくる授業には、堂々とNOと言え。

大体学校の教育システム自体が非効率的なんだ。30人はいるような生徒全員がついてくるような授業、上の連中も下の連中も犠牲にして、真ん中辺りの層をターゲットにノロノロダラダラと進行していく。
たとえば歴史なんて、近現代が一番出るのにだらだらと古代をやったりな。

英語だってそうだ。週に6時間英語の授業があったって、半分は文法問題のための文法を1年かけてダラダラやり、もう半分は教科書の英文をダラダラと読む。そんな授業ばっかりだ。
こんなんで英語ができるはずがない。

学校の内申書なんて、推薦で大学に行かない限りはまず受験に関係ない。使えない授業は切って内職しろ。内職がダメな授業ならバレないようにこっそりやれ。

何?「でも授業だから聞かないともったいない…」だって?
人間の一日の体力や集中力はそうは続かない。なら無駄な授業に体力や集中力を回す余裕なんてないはずだ。


使える授業なら別だがな。聞いていても分からない、英語が出来たという実感がない授業は使えないと思っていい。つーか真面目に聞いてても英語出来なかったんだろ?
78大学への名無しさん:2015/01/13(火) 22:54:13.41 ID:lJrtjvw/0
学校の勉強より独学の方が良いのは確かな気がする
79大学への名無しさん:2015/01/13(火) 22:55:53.23 ID:+7lpJlUD0
浪人生に対する世間の本当の評価

一浪の評価→何で現役で入れなかったの?
二浪の評価→どうせ会社に入っても長く持たないだろうね
三浪の評価→死ね
四浪以上の評価→(無視)

現役で妥協するべき
一浪当たり前はデマ
二浪までなら大丈夫は都市伝説
801:2015/01/13(火) 22:58:08.71 ID:Jmqz54Yh0
【精読と速読を意識して使い分ける】

さて、単語や熟語の覚える量は絞った。英文法問題集も熱心にやる段階ではない。
となれば英語を読む時間がたっぷりとれる。ここが英語のメインだ。

精読と速読ってなんじゃらホイという人もいるだろうから大体の意味を説明する

・精読
一読して分からない文の構造を掴む勉強

・速読
一読して分かる長文を数多く繰り返し読む勉強


下線部和訳で必要なのは精読だが、速読に移るための前段階の勉強も精読だな。長文用の文法もここで学べる。いきなり英語読め!って言われても、読み方が分からなきゃ読めないしな。
この前挙げた>>63 の本は、まさに精読の初期段階で使える本。

それだけだと長文を読み切れなくなるから、速読で精読の使い方を学び、数多く訓練することで速度を上げていく。

つまり精読→速読、あるいは精読+速読という勉強が英語では理想的だ。
811:2015/01/13(火) 23:01:11.28 ID:Jmqz54Yh0
補足

精読の初期段階で>>63の本が使えると言ったが、これは中学段階の英文法が分かってないときついと思われる。
なのでこれが分からないようなら素直に中学段階に戻るように。分からなくなった所まで戻るってのは前にも述べたが本当に重要。
821:2015/01/13(火) 23:09:27.72 ID:Jmqz54Yh0
というわけで精読と速読の本を紹介しつつ、どう精読と速読をするか、については明日述べる。

>>66 大体は>>37の通りだから少しずつスレを見ていってくれ
あと1年しかないという考え方はやめろ。あと1年もある、という気持ちで毎日勉強した方が絶対に伸びる。

>>67
音を聞くのは黙読よりも五感を使うから記憶に残りやすいし、リスニング対策にもなるから良いよな。
英単語の日→英と英作文は俺は薦めない。確かに日→英もやると知識を多面的に見ることになるから覚えやすくなるかもしれないが、それは受験では問われないし時間がかかる。
英作文は添削ありき、というか例文暗記で大体は足りる、と思ってる。とういのが理由。

もちろんこれも俺の持論に過ぎない

あと早稲田出身の英語講師とか東大卒講師とかとは別人な
その証拠なんて出しようがないけど
831:2015/01/13(火) 23:12:37.26 ID:Jmqz54Yh0
>>78
予備校等なら偏差値でクラス分けがあるんだが、学校は入学時の偏差値でそのまま3年間が基本だからな

学校は強制的に朝方の生活にしてくれて、集団生活も学べて、(当たりはずれは別として)質問できる教師がいて、強制的に勉強も運動もさせるという点では良いシステム。

独学だけだと勉強が続かない人もいるだろうし、一人だと何かと堕落しやすいし。効率は独学>>>>>学校なのは揺るぎない事実
84大学への名無しさん:2015/01/13(火) 23:28:13.10 ID:lJrtjvw/0
模試では140〜150
センター過去問では150〜170
緊張しなかったら本試で160取れるだろうか
85大学への名無しさん:2015/01/14(水) 00:36:28.46 ID:cHt0EIbk0
とりあえず受かればおkみたいな考え方が気に食わないな
受験はごまかせても入った後のTOEICやらで結果出せないと意味ねえんだぞ
86大学への名無しさん:2015/01/14(水) 19:47:46.79 ID:YOxwuR/K0
東工大目指してる二年なんだけど、基本はここだ!やるレベルでこれ終わったら次どんな参考書やればいい?
87大学への名無しさん:2015/01/14(水) 20:43:17.62 ID:TBSCLeMc0
>>85
お前TOEICが難しいと思ってんの
高校の頃センター8割だったけどTOEICは800取れてたわ
TOEICは日常会話。常識しかとわれない
英検準1とかのほうがずっとむずい
88大学への名無しさん:2015/01/20(火) 20:49:10.17 ID:wsJPXCv50
二次対策したい。おすすめの問題集教えてくれ。
89大学への名無しさん:2015/01/21(水) 00:06:39.32 ID:R9uCXWYN0
終わっちゃった?
90大学への名無しさん:2015/01/22(木) 14:13:21.74 ID:eZuPI6tK0
また自称東大卒のスレかよww
下の過去ログを読んでみなw
文法を解くための文法と、長文を読む文法は違うとか同じこと言ってるからw
和田秀樹の本を鵜呑みにして、めちゃくちゃの事を言ってるからw
和田秀樹は灘高の時点で十二分に基本的な文法などをやってるから、
文法を軽視してるだけだからww普通の学生が同じように文法を軽視したら
長文どころか短文すら正確に読めないってww

東大出て英語講師やってるから質問に答えるよ。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1395244191/
91大学への名無しさん:2015/01/22(木) 14:32:35.64 ID:eZuPI6tK0
そもそも、文法を解くための文法と、長文を読む為の文法があるなら
長文を読む為だけの文法を教えてくれよww
それに、文法を解くための文法がなぜ長文には使われないと思ってるのかも知りたいww
92大学への名無しさん:2015/01/22(木) 18:27:24.60 ID:YjLZJG8R0
ステマブログかよ
931:2015/01/22(木) 22:03:10.00 ID:tJXU9hl70
すまんインフルエンザでしばらくパソコン自体に触ってなった

まだふらついてるから土曜日に来る、すまん
94大学への名無しさん:2015/01/22(木) 22:53:58.96 ID:aqD1xazn0
英文を読むための文法と、
文法問題を解くための文法は違うだろ・・・

>>90-91
は何が言いたいんだ?
95大学への名無しさん:2015/01/22(木) 23:37:43.44 ID:eZuPI6tK0
このスレで自演して、英語の勉強の仕方スレのテンプレを変えよう。
なんて流れはやめてくれよなwww
さんざん下のスレでもやってんだからww

英語スレのテンプレ改善スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1400862954/
96大学への名無しさん:2015/01/23(金) 00:11:19.72 ID:F0KlD9h/0
こんな頓珍漢な事を言ってる奴に勉強法を聞くくらいなら、学校の先生や
予備校の講師にでも聞いた方が、学力にあった勉強法を教えてもらえるってw
97大学への名無しさん:2015/01/23(金) 02:51:51.81 ID:qE3MD0aX0
横から支援

英文を読むための文法というと、だいたい
文型、時制、関係詞、分詞、動名詞、不定詞、比較、仮定法、接続詞
あたりだろう。どの長文でも当然のように出てくる、というかこれが英語の中心なわけで、この辺あいまいだと読めない
手持ちの文法書で確認してみるといい。たぶん全体の3分の2くらいしかない

単語覚えすぎるなという話が出てるが、センター読むのに必要な単語数はおそらく4000語だ
中学では1200〜1300語を習う。高校では教科書だけでさらに2000語弱だったはず
単純に計算して3000語強を覚える。もうちょっと色つけても4000前後だと思う
センターが教科書レベルだということを考えるなら、必要な語彙数はそのくらいか
自分の語彙数が知りたい人は「英語 語彙数 測定」とかで調べてみるといい
測定サイトがいくつかヒットする
98大学への名無しさん:2015/01/23(金) 03:17:14.29 ID:qE3MD0aX0
速読についても具体的な数字を
一分間にどれだけの単語を読めるか、ということを表した数字をwpm (words per minute)という
計算は簡単で、文章の単語数を読んだ時間(分)で割ればいい
文章の単語数は「どこかの一行の単語数×全体の行数」でざっくり計算していい

で本題だが、センターを読み切るためには、少なくとも80wpmが必要だ。センター英語の単語数を単純に時間で割るとそうなる
これだと時間カツカツになる可能性が高いので、理想を言えば100wpm以上を目指すべき
英語苦手なやつは、最初の目標が30wpmつまり2秒に1単語を読めるようにし、そこから60wpmまであげよう

100wpmって早いように思えるかもしれないが、実際はすんごい遅くて、とても速読なんて呼べたものじゃない
英文の速読って、400wpm以上だよ
だからそんなに特殊なことじゃないと思ってて欲しい
99大学への名無しさん:2015/01/23(金) 03:53:53.37 ID:qE3MD0aX0
英文を読むスピードを上げるには、とにかく「返り読み」を無くすことだ
返り読みというのは、文を読む時に目線が右へ行ったり左へ行ったり移動すること
これがスピードを落としてる
今まで真面目に和訳作ってきたせいで、そういう癖がついてしまってるから、早く無くすんだ
ただし精読はこの限りにあらず。こちらは返り読みしてゆっくり考えましょう

左から順に読んで理解するには、英文を何度も読むといい
英語苦手なやつは、一回読んだだけの英文をほっといたら絶対ダメ。「内容をすでに知っている」「簡単な」英文を、何度も何度も、頭に叩き込むように読むべし
これは勉強じゃなくて「訓練」だと思うべし

この時、CDとかの音声を併用するといい
音読もいいのだが、英語嫌いは発音もアクセントもめちゃくちゃで、英語の感覚を耳から入れられないから、CDの方がいい
最初は何言ってるか分からないと思うが、我慢して10回20回と繰り返すうちに、朧げながら聞こえるようになる
だんだん聞こえる部分が多くなって行く
そうすると楽しくなるはず
100大学への名無しさん:2015/01/23(金) 04:01:38.94 ID:qE3MD0aX0
忘れてはいけないことを一つ
語学の基本は、「集中して大量に」です
外国語がわかるようになった人は、必ず短期間のうちにその外国語に大量に繰り返し触れています
これは断言できます
逆に言うと、そういう過程を乗り越えなければならないということです
学校の英語だけではダメです。そもそも足りてませんし、上にあるように効率が悪すぎる
騙されたと思って、同じ文章をひたすら読みまくったり、CDの音声をスマホとかに入れて
通学の時に聞きまくって見なさい
1ヶ月後には英文への抵抗が和らいでいるはずだから
101大学への名無しさん:2015/01/23(金) 04:09:01.49 ID:3ptDlGZe0
>>100
どこかからの引用かと疑ってしまうくらい素晴らしい
102大学への名無しさん:2015/01/23(金) 14:32:31.75 ID:7DTxvVk/0
確かに学校の授業だけじゃ長文の演習量は少ないわ
103ゆっちん:2015/01/23(金) 18:27:07.95 ID:LlMFIfHa0
どうでもいいけど、汚崎が立てたスレッドみたいにまたここもめっちゃ荒れるやろから
もうスレッド立てるのやめとき。どうせ似たような事は調べればごまんと出てくるし。
104大学への名無しさん:2015/01/23(金) 22:10:03.37 ID:qPrTn/o00
105大学への名無しさん:2015/01/23(金) 22:35:40.21 ID:qPrTn/o00
高1です
文法の基礎がやりたくて山口英文法講義の実況中継をやっているのですがこれでいいのですか?
1061:2015/01/24(土) 23:38:05.51 ID:GPN+lTRr0
おう、やってく

・精読と速読を意識して使い分ける の続き
・同じ英文を繰り返して読む

今日はこの2つな
1071:2015/01/24(土) 23:43:27.09 ID:GPN+lTRr0
精読と速読については>>80辺りを見てくれ

【精読のやり方】

精読のやり方は大雑把に言うと以下の通り

本に載ってる英文を読む

特に問題なく意味を掴める英文は飛ばす(解説・模範訳を見て違ってたら飛ばさない)

「あれ、この文はどういう構造だ?意味わからんぞ?」ってなったらノートやコピー用紙に構造・訳を書いてみる

解説・模範訳と照らし合わせる


精読は読めない構造を読めるようにするための勉強なので、読める英文は丁寧に解説を読まなくてもいいわけ

できるなら本に載ってる英文に書き込まず、コピーを取った方がいいぞ 復習の時にごちゃごちゃ書いてあるとそれをヒントにしちゃって、本当に読めるようになったかどうか分からなくなる
1081:2015/01/24(土) 23:46:43.09 ID:GPN+lTRr0
さて、この手順通りにすらすら進まない壁がある

そう、単語だ 分からない単語が出てきたらどうするか?

辞書や単語帳を開くのはまあ待て待て 本番でも分からない英単語は出てくるのが当たり前なのだ
だから、調べる前にちょっとどんな意味か考える 分からなくても文の大意を掴むのに問題ない単語なら飛ばして考える
調べたら、どこにその単語が載っていたかメモしておく 単語帳の何ページ目だとか、何番目の単語だとか

そして復習するうちにいつしか、その分からなかった単語が「自分の中で常識の単語」に変わっていく これが大切
1091:2015/01/24(土) 23:51:53.82 ID:GPN+lTRr0
この段階の初期に使う本は大体、
大岩の英語長文編、基本はここだ、大矢実況中継の3冊のどれかだ 正確なタイトルはスレ内で探すかググるかしてくれ

強いて言うなら基本はここだだが、この本は文法的視点での解説が薄いのがやや欠点ではある(そういう教え方でもあるのだろうが)
なので、分からない箇所が出てきたら文法書で適時調べる それこそForestとかな そういう限りで使うんだよあの分厚い本 間違っても最初から読もうとするなよ

大岩の英語長文はこういう精読のやり方には向いてない(速読にも使える良い本だが)、大矢実況中継はある程度文法を学んだ(出来なくてもいい)人向けの内容だ

その後は入門英文解釈の技術70でもビジュアル英文解釈1でも英文熟考でも好きに進んでくれ(センターレベルではほぼ不要だがな)
1101:2015/01/24(土) 23:56:36.89 ID:GPN+lTRr0
次は速読といきたいがそれは明日に回す

すまんが同じ英文を繰り返して読むも明日 まだ微妙に病み上がりですまんな

>>85
TOEICの勉強なら入学後にすればいい
受からなければ何も始まらない

>>86
そのレベル終わったなら上のレスで上げたような精読の本に進む 多分もう1冊くらい上のが必要かも 基礎英文解釈の技術100とか英文熟考を上下両方やるとか
並行して速読もやっていく

>>88
過去問やれ
111大学への名無しさん:2015/01/24(土) 23:58:30.14 ID:rHDbRaYA0
高2だけど今まで精読とかやったことなかったから入門70から始めたけど
やっぱり基本はここだから始めたほうがよかったのかな
112大学への名無しさん:2015/01/24(土) 23:59:07.67 ID:kodfodMi0
英語音読するのマジおすすめ
1131:2015/01/25(日) 00:00:07.05 ID:3xPHEfGh0
>>97-100

大体その通り
単語帳何冊もやる必要はないし、たくさん読むのが大切 出来るなら音読もやりたい

>>105
やめとけ、マジで
文法の基礎が分かった人が穴埋めとおさらいを中心に使ってた人がいた本

今はもっと分かりやすい文法の基礎が学べる本があるからそっちのがいいよ 大岩の超基礎文法編・英語長文編の本とかね
1141:2015/01/25(日) 00:01:31.73 ID:3xPHEfGh0
>>111
入門70を理解できるなら問題ないんじゃない
解説読んでいてもよく分からなかったり、英文がほとんど分からないようだったら素直に戻るのが吉
あと入門英文解釈シリーズは単語が難しめの傾向があるので、そこは割り切った方がいい

>>112
CDとセットだと捗る
115大学への名無しさん:2015/01/25(日) 00:21:55.58 ID:/SL1g6gg0
入門70とか基礎100とか音読して東進のレベル別2〜5まで全部30回ずつ音読して今年のセンター113点だった俺にもまだ希望あんの?
116大学への名無しさん:2015/01/25(日) 00:41:35.41 ID:mn56gB9W0
【英語が絶対出来る勉強法を教える】
偉そうなタイトルの割りには内容がその辺のブログ以下ww
せめてオナニーはsage進行でよろww
117大学への名無しさん:2015/01/25(日) 20:57:34.05 ID:TxQ4oqdg0
>>115
音読だけでどうにかなるのは幻想
音読は誰にでも出来る、演習と併用することで効果を増やすいわば触媒のようなものだ
118大学への名無しさん:2015/01/25(日) 21:26:14.21 ID:NuR624Nm0
基礎英文問題精構ってのやってるんだけど、やめたほうがいいかな?
そろそろ一周終わるんだけど
119大学への名無しさん:2015/01/26(月) 14:45:51.82 ID:N9j0qvI30
英検2級が全然受からないんだけど、どう勉強したら受かる?
120大学への名無しさん:2015/01/26(月) 16:12:10.12 ID:pCQLO0lG0
英検2級なんて過去問繰り返しやりゃ受かるだろ
面接だけなんとかしろ
121大学への名無しさん:2015/01/26(月) 18:27:42.62 ID:N9j0qvI30
いや過去問やりまくったんだけど受からなかったんだが...
122大学への名無しさん:2015/01/26(月) 19:43:49.58 ID:pCQLO0lG0
それはおかしい
真面目にやったか?
旺文社の対策本と過去問で一次は余裕なはずだ
準1級からは付け焼刃では無理
123大学への名無しさん:2015/01/27(火) 00:05:28.96 ID:3QgeP24e0
毎日過去問やって単語も覚えるようにしたけど、結果36点だった
124大学への名無しさん:2015/01/27(火) 02:14:02.00 ID:ytr2ND0f0
2級って高校卒業レベルだろ?
それで点が取れないということは、高校レベルの英語に抜けがある可能性があるな


36点の内訳は?
語彙の点が高めとか、読解の点が高めとかどうなってるの?
125大学への名無しさん:2015/01/27(火) 02:38:09.00 ID:3QgeP24e0
語彙は低めで読解は高くも低くもない感じだった。どちらかというと低いかも。
リスニングは7割くらい。
126大学への名無しさん:2015/01/27(火) 06:12:08.99 ID:P7ZQEDWW0
ダブル合格者はどちらに進学したか?2014年版(GMARCH)

○明治法 63−37 立教法●  ○立教法 92− 8 青学法●  ●青学法 31−69 学習法○
○明治文 65−35 立教文●  ○立教文 84−16 青学文●  ○青学文 75−25 学習文●
○明治政 74−26 立教経●  ○立教経 71−29 青学経●  ○青学経 82−18 学習経●
●明治営 17−83 立教営○  ○立教営 86−14 青学営●
                                           ●青学法  0−100中央法○
○明治法 90−10 青学法●  ○立教法100− 0 学習法●  ○青学文 82−18 中央文●
○明治文 85−15 青学文●  ○立教文 89−11 学習文●  ○青学経 88−13 中央経●
○明治政 92− 8 青学経●  ○立教経100− 0 学習経●  ○青学営100− 0 中央商●
○明治商 91− 9 青学営●
                      ●立教法 10−90 中央法○  ○青学法 93− 7 法政法●
●明治法 14−86 中央法○  ○立教文 97− 3 中央文●  ○青学文 95− 5 法政文●
○明治文 95− 5 中央文●  ○立教経 88−12 中央経●  ○青学経100− 0 法政経●
○明治政 94− 6 中央経●                        ○青学営100− 0 法政営●
○明治商100− 0 中央商●
                      ○中央法100− 0 法政法●
○明治法 98− 2 法政法●  ●中央文 39−61 法政文○  ○学習法 77−23 法政法●
○明治文100− 0 法政文●  ○中央経 97− 3 法政経●  ○学習文 82−18 法政文●
○明治情100− 0 法政社●  ○中央商 77−23 法政営●  ○学習経 91− 9 法政経●

サンデー毎日2014年7月20日号
週刊ダイヤモンド2014年10月18日号&webデイリーダイヤモンド
127大学への名無しさん:2015/01/27(火) 06:12:54.98 ID:P7ZQEDWW0
ダブル合格者はどちらに進学したか?2014年版(関関同立)

○同志社法100− 0 関学法●  ○関学法 78−22 立命法●  ○立命法 91− 9 関大法●
○同志社経 89−11 関学経●  ○関学経 71−29 立命経●  ○立命経 72−28 関大経●
○同志社文 95− 5 関学文●  ○関学文 57−43 立命文●  ○立命営 63−37 関大商●
○同志社社100− 0 関学社●                        ○立命文 83−17 関大文●
                       ○関学法 95− 5 関大法●  ○立命産 60−40 関大社●
○同志社法100− 0 立命法●  ○関学経 93− 7 関大経●
○同志社経 99− 1 立命経●  ○関学商 81−19 関大商●  
○同志社文 96− 4 立命文●  ○関学文 91− 9 関大文●
                       ○関学社 85−15 関大社●
○同志社社 96− 4 関大社●


サンデー毎日2014年7月20日号
週刊ダイヤモンド2014年10月18日号&webデイリーダイヤモンド
128大学への名無しさん:2015/01/27(火) 15:30:13.23 ID:ytr2ND0f0
>>125
じゃあ語彙を積んで、文を読む練習だな
いま高校生かな?
逆説的だけど英検のことはしばらく忘れよう
そのかわり地道に単語をもっと覚えて、簡単な英文にたくさん触れて、全体的な英語の慣れを作ろうか
普段なにやって英語勉強してるかわからないけど、リスニング取れてるから慣れるまでは早いと思うよ
129大学への名無しさん:2015/01/27(火) 18:40:28.91 ID:3QgeP24e0
なるほど。
一応単語とかは出る順で最短合格英検2級とかキクタンを聞いたり見たり書いたりして覚えようとしてるんだけど、
なかなか覚えられないんだ…
単語を覚えるのが苦手なようで。
効率よく覚えられる方法って何かある?
ちなみに今は高校生です。
130大学への名無しさん:2015/01/27(火) 21:06:58.98 ID:sGLwxvMd0
だから旺文社の対策本と過去問だけで受かるって言ってるだろ
自分は学校の英語の成績は全然良くないけど中学3の時に2級取ったぞ
試験の10日前からやり始めてな
英検なんてのは完璧に理解しなくとも取れるもんだ
131大学への名無しさん:2015/01/28(水) 00:17:17.25 ID:TLbdmaNc0
>>129
書いて覚えるのは時間かかるわりに効率悪いのでやめたほうがいい
単語覚えるのに俺が気をつけているのは
@発音とアクセントを先に把握すること
A覚えにくい単語は何か補助をつけること
B単語帳「だけ」で覚えようとしないこと
C単語は触れた回数に応じて覚えていくこと
だな

@について
単語を覚える時は音をまず覚える
もちろんCDなどを使う。この段階では意味は後回し
3、4回繰り返せば覚えるからそんなに手間じゃない
音を覚えると長期的な定着が変わってくる

Aについて
単語の暗記というと、ひたすら意味を覚えるしかないと思われがちだが、意味を思い出す「ヒント」を使ってもいい
できるだけ語源や接頭辞、接尾辞の知識をもっておくべき。わかるととても楽
あとは絵や写真のようなイメージを使うのもいい
単語の側に、意味に関連する絵を描いとくだけでも全然違う
132大学への名無しさん:2015/01/28(水) 00:18:52.75 ID:TLbdmaNc0
Bについて
単語帳で一通り覚えたら、文章を読んで思い出すようにして行く
「単語は文脈で覚えるべきで、単語帳はいらない」という人もいるけど、俺は両方必要だろ派です。まぁこの辺好き好きかも
文章中の単語に「あーこれなんだっけ」ってなったことあると思うけど、あれを繰り返しているとだんだん覚えていく
Bはたくさん読むことが前提だけどね

Cについて
Bと被るが、結局単語の暗記というのは、出会った回数が多ければ多いほど定着しやすいものだ
もうやってるかもしれないけど、単語帳についてる音声は、いつでも、すぐ聞けるようにしておこう
音声をひたすら聴き込む効果は、いろんな人が実体験で証明してる。俺もそのうちの一人だ
通学時間に聞こう。昼休みに聞こう。空いた時間があれば聞けるようにしよう
もちろんぼんやり聞いてもダメ。単語が読み上げられたらその意味を即座に思い浮かべる。これを繰り返す
聞くだけなんだから楽な復習法だろ?

あと俺はankiという暗記補助ツールを使ってる
復習の間隔を勝手に調整してくれるし、絵や音もつけられるから便利
欠点としては、単語の入力が手間ということかな。まぁその手間に見合うとおもうけど
もし君がアンドロイドユーザーなら、使いやすいアプリがあるからおすすめ。iPhoneでも使えるけどね
興味あったら調べてみてね
133大学への名無しさん:2015/01/28(水) 09:17:23.52 ID:cnlpvohN0
英検てw
全部マークシートで半分ちょっと取れたら合格するようなカスみたいなテストやん
こんなんになんで落ちるねんw
134大学への名無しさん:2015/01/29(木) 00:29:14.38 ID:b5Y8GIab0
なるほど!
ありがとう。その方法でしてみる。
135大学への名無しさん:2015/02/02(月) 17:25:03.02 ID:K6yiDwQx0
毎日英語嫁って言うじゃん
それって読んだことある英文も含むの?
読んだことある英文を繰り返し読んでたら時間なくなりそう
新しい英文を次々と読んで行かなきゃいけないんじゃないかという不安がある
136大学への名無しさん:2015/02/02(月) 20:30:47.95 ID:w+M/+mhv0
むしろ読んだことある英文を繰り返す。
まぁそれに加えて新しい文章読むのはありだと思う。出来ればかなり簡単なの
137大学への名無しさん:2015/02/02(月) 21:42:54.37 ID:pfrZ1gf90
英文読んでみて、単語は9割以上分かるし、内容は一回読んだだけで他人に説明できるし、
そもそも読む速度が日本語とあんまり変わらないし、というレベルなら新しいのバンバン読むべき
そうでないなら同じのを繰り返し読む
138大学への名無しさん:2015/02/03(火) 03:08:37.77 ID:piV/3YKa0
139大学への名無しさん:2015/02/03(火) 12:04:58.58 ID:QtO325lG0
>>138
あってるよ
ただankiの操作自体はPCからの方が簡単だよ
ankidroidはあくまでスマホからankiに登録したカードを見るアプリだから(カードの登録も出来るけど、PCからの方が楽)
140大学への名無しさん:2015/02/07(土) 22:39:48.72 ID:H8dZPLTPO
1はもう来ないのかな?
来年受験で基本はここだを終わらせたばかりだったのでタイムリーなスレで楽しみにしてたんだが…
1411:2015/02/08(日) 01:52:26.32 ID:oxc5v26u0
うーんなんか反応ないしよく分からん流れになってたしいいやって放置してた
じゃあ明日から書くわー
142140:2015/02/08(日) 17:12:30.44 ID:dcJYxqpXO
すまんな助かる
再受験でセンター140〜150くらいしかいかなくて、長文最後まで解ききらないから行き詰まってたのよ…
あと全体的流れを書いてから各項目について話してもらえると理解しやすくて助かります
1431:2015/02/08(日) 23:36:12.53 ID:oxc5v26u0
じゃあやってく といってももうすぐ終わりに近づいてはいるが

今日は速読について


ついでに、全体の勉強の流れ

中学レベルの単語・文法の習得→高校初級〜中級の英文法の取得(読解に関する限りで)→精読・速読を中心に進めていく+高校レベル(非受験レベル)の英単語・熟語の取得

大雑把にいえばセンター7割辺りまではこれで足りるというわけね
1441:2015/02/08(日) 23:40:59.30 ID:oxc5v26u0
【速読のやり方】

精読できても入試では長文をある程度早く読めないと時間切れだ
また、いくら精読で読み方を学んだところで、それを実践できるかも怪しい 学びました、はいできますとはいかないだろう

そこで速読の登場というわけだ この段階では長文を繰り返し読むことで精読で学んだ知識を実践しつつ、読む経験を蓄積させていく

「英語なんて1年留学すればペラペラさ」こんな言葉を聞いたことがないか?

実際、留学すれば英語力はものすごい勢いで向上する それは24時間英語にさらされることと、自ら英語を使う必要性があり、そして英語を使う経験が蓄積されていくからだ
1451:2015/02/08(日) 23:46:31.17 ID:oxc5v26u0
さて、近年は速読の本は数多くが出版されている

ぶっちゃけてしまえば速読の本はどれでもいい 結局はどれだけ読むかで決まるからだ

あえて基準を設けるならば

@精読で使った本よりも一段優しい英文が並んでいるもの
A音声が付属しているもの

この2点が大切

@の理由は、速読の目的はあくまで読む経験の蓄積が主であるため、なんとか精読の本で学べたレベルの英語を、たくさん読もうとするのは難しいからだ

一段優しい英文か、の基準は立ち読みでパラパラとめくってみる そして「まあこれくらいなら読めるな」という印象を抱ける本なら大丈夫だ
迷ったら優しい方を買っておけば問題ない

Aについては、自分独特のリズムで読まないようにすること・読む速度を意識できること・音も使う事で記憶に残りやすいこと・音読が出来るようになること…等々が理由だ
慣れてきたら音声を自分で編集して1.5倍速にして、その速度で一緒に読めるかを訓練する、なんてこともできる
1461:2015/02/08(日) 23:50:22.15 ID:oxc5v26u0
というわけで一応、自分が良いと思ってる本をあげておく

・速読英単語シリーズ

・キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ シリーズ

・ハイパートレーニングシリーズ

個人的には読みやすさを意識したサイズの速読英単語シリーズが一番いいと思う
ただ、速単は具体的な速読の方法についての解説が少ないので、それが気になるならキムタツ式の方がいいかもしれない

ハイパートレーニングも悪くはないんだが、やや設問が良くないので、設問はあまり気にしない方が…とも思う

もちろん@Aを満たす本ならこれ以外のでもいいが、変にTOEICだ社会人向けだを選ばず受験向きの中から選ぶように
1471:2015/02/08(日) 23:53:27.33 ID:oxc5v26u0
速単なら必修編まで、キムタツ式ならセンターレベルまで、ハイパートレーニングならレベル2までをスラスラ読めるようになれば、センターレベルを超えた速読力がついたと言える

概してこういう本は銘打ったレベルを超えた内容まで範囲に含んでることが多いのだ…足りないよりは足りてる方が問題にならない、からな

というわけで今日はここまで
具体的な使い方や注意点は明日に回す
148大学への名無しさん:2015/02/08(日) 23:57:17.33 ID:SJh3DUUr0
英語どのくらいできるん?
最低でも英検準1、トイック800程度はクリアしてるよな?
149大学への名無しさん:2015/02/09(月) 19:22:05.28 ID:qbMtuHvv0
速読って高校の教科書じゃダメ?
ちなクラウン
150大学への名無しさん:2015/02/09(月) 19:28:46.43 ID:qbMtuHvv0
ただCDがないんだよなぁ
151大学への名無しさん:2015/02/09(月) 21:17:56.50 ID:Bi1mVNdg0
1が帰ってきた
152大学への名無しさん:2015/02/09(月) 22:24:22.94 ID:HGPAlnxt0
中学2年の者だ。
我が北海道大学の過去問に受動態の文があるんだが……
中2で習う程度の文法を大学入試に…
俺は既に大学受験レベルに肉薄しているのだな
153大学への名無しさん:2015/02/10(火) 00:42:25.69 ID:AkvRpFwW0
東大入試にも足し算出るし中学生でも余裕だな
154大学への名無しさん:2015/02/10(火) 11:05:56.24 ID:+CByZYvA0
しかしながら、This is a pen はどの大学にも見当たらないではないか……
灯台もと暗しというわけだ。本当に難しい英語はThis is a penに他ならない…………
155大学への名無しさん:2015/02/10(火) 11:12:36.32 ID:+CByZYvA0
Tom:Hey,is this a pen?
俺:No,it is an orange, I think
Tom:Oh,you are so smart^ ^
問 何故俺はペンをミカンだと思ったのか
100字で述べよ
156大学への名無しさん:2015/02/10(火) 19:39:23.14 ID:Tro/+aFwO
1の英検とかTOEICとかどうでもいいやろ
大事なのは自分より点が取れてて190取ったという事実だけ
俺は受かりたいんだ!
157大学への名無しさん:2015/02/11(水) 02:24:52.31 ID:TTnkZYfX0
外国人がThis is a pen.って使うのを、この映画のワンシーンで始めて聞いた。
https://www.youtube.com/watch?v=KzQBwbDpRgY
158大学への名無しさん:2015/02/11(水) 09:29:26.74 ID:TTnkZYfX0
159大学への名無しさん:2015/02/11(水) 09:30:23.19 ID:TTnkZYfX0
誤爆
160大学への名無しさん:2015/02/12(木) 13:50:41.65 ID:uSxmMemt0
I graduated from the school and I am working
at the company.
私はその学校を卒業しましたさらにその会社で働いています。
で合っていますか。
161大学への名無しさん:2015/02/12(木) 15:41:48.94 ID:RHOkn7Ro0
at→forのほうがいいかな。
1621:2015/02/12(木) 23:08:03.17 ID:VBb8/1Bb0
>>148
さあ?証拠アップなんてめんどくさいし、金貰ってるわけでもないから信用できない人を説得させようとも思わないし
話聞きたい人だけ聞けばいいよ

>>149-150
CDないなら本を買うべき おそらくはクラウンだけだと量が足りないし

>>151
ふらっとね

>>152
中学生なのに北大とか言ってる意味が分からない
1631:2015/02/12(木) 23:12:24.32 ID:VBb8/1Bb0
という事で今日は【速読のやり方】の続きだ

ここからは速読と言っておきながら音読も並行して行う

その理由は>>144-145で述べた事に加え、「言語はまず音が先にある」というのが根本にある
言語は文字が先ではなく、音が先にあるのだ それは根本だから忘れてはいけない

もっとも音読にも欠点は多数ある
・時間がかかる
・疲れる
・自習室等ではできない 等々…

なので音読は取り入れるが、毎日30分だけとか時間は決めてやる程度にして、音読だけをメインにしなくても良いと思う
やや折衷案的だがな
1641:2015/02/12(木) 23:14:22.16 ID:VBb8/1Bb0
さて具体的な速読の仕方に入る

といってもやる事は単純

@読む

A分からない単語・構造の文にチェックを入れる(チェックは本文に書き込まないように!)

B単語・構造を理解する

C繰り返して読む

これだけだ
以下で詳しい解説を述べていく
1651:2015/02/12(木) 23:18:59.24 ID:VBb8/1Bb0
@読む

精読と違って易しめの英文の本を選んでいるのだから、あまり立ち止まらない事を意識して読む
分からない文があっても最初はあまり止まらない

もしリスニングの配点が高い場合は、読むよりも前にCDを数回聞いてからのが良いかもしれない

読みながらAのチェックを入れていく
本文にチェックを入れると、何度も読むときにそのチェックがキーとして記憶を想起させてしまうので、本文には書きこまない
どうしても書き込みたいならもう一冊買う 高校生にとって1000円は大金だが大人には大した額ではないし勉強のためと言えば喜んで出すだろう 出さない親にはブチキレてもいいが本文にチェックを入れないように
1661:2015/02/12(木) 23:30:03.21 ID:VBb8/1Bb0
B単語・構造を理解する

この段階は特に言う事がないが、単語・構造で分からない所、つまり「一読して掴めない」ではなく「チェックを入れて見直して考えてもなお解説を見ないと分からない」ものが多い場合、本のレベルを下げる
下げてもいずれその本には戻ってくるのだから無駄にはならんよ


C繰り返して読む
はい、この段階が超・重・要!!

「分からない所もチェックしたんだから次に進もう」と思う人も多いだろう ところがぎっちょん、それではいかんのだよ

いいか、人は忘れる。1回読んでさらっとチェックしておしまいじゃ、単語も構造も、読んだという経験すらも忘れる。

そして、知識を持つことと、知識を使いこなすことは、全くの別物だ(俺が単語を大量に覚える勉強法に否定的な理由にはこれもある)。

運動部の学生なら分かるだろう?技や動き方を教わったって一度じゃ出来るようにならん。勉強も同じ。反復練習が大切なのだよ。
1671:2015/02/12(木) 23:38:07.88 ID:VBb8/1Bb0
という事で読む。繰り返して読む。ひたすら読む。

とはいえただ読んでいるのでは気持ちが入らないから効率が落ちる。「集中して、飽きないように、手を変え品を変える」のが大切だ

以下に一例をあげるが、CDを使うこと・音読 この2つは絶対にやってもらいたい というかやれ
・CDと一緒に
・CDを1.5倍速にして
・時間を計って
・分からない所だけと言わず、全文の構造を丁寧に確認して
・英文のまま意味を理解できるように
・本文の筆者の主張はどこか考えながら
・音読で

こういう方法で色々試して、最低でも10回は読む 最低でもなので回数に上限はないが、どれだけ時間を取っても1時間がいいんじゃないか 他の科目もあるだろ
10回も読めば最初とは大違いの速度で読めるようになってるはずだ 理想は1分200単語(=200wpm)
168大学への名無しさん:2015/02/12(木) 23:39:33.73 ID:g/UCvwtj0
学歴は?
1691:2015/02/12(木) 23:44:17.45 ID:VBb8/1Bb0
ということで今日はここまで。次回は速読の続きからやる

>>168
答える義務はないし証拠アップとか面倒

学歴出して初めて説得力のある話なら、俺はそれまでの話しかできなかったという事

信用できないなら読まなくていい 上にも書いたけど金貰ってないしな
170大学への名無しさん:2015/02/13(金) 03:44:04.76 ID:I0YVDizU0
このスレ本当に参考になるは
ありがたい
171大学への名無しさん:2015/02/13(金) 06:28:39.66 ID:ZKI1evhE0
> このスレ本当に参考になるは

なる“は”
とか書くやつは英語より国語を勉強しろw
172大学への名無しさん:2015/02/13(金) 18:48:32.32 ID:FkQt9wf8O
ネットスラングだぞ
10年ロムってろカス
173大学への名無しさん:2015/02/13(金) 21:12:30.35 ID:fbf6mnag0
良スレ

学校の教師も似たようなこと言ってるわ
単語帳はひたすら繰り返して反射的に英語が出るようにしろと

まあ正反対のことを言う老害教師もいるんだけどね
174大学への名無しさん:2015/02/14(土) 01:48:26.36 ID:xJ/wdAY00
質問させてもらいますね
高3で入試は全て終わりましたが浪人する可能性があります
受験した大学は関西大学と同志社大学
共に1日のみ

仮に浪人するとなった場合は早稲田・同志社の英語関係の学部を志望校にする予定ですが、そのために何をやっていけばいいでしょうか

現時点での英語力は
センター筆記 180/200
センターリスニング 46/50
関大 入試 160/200
同志社入試 恐らく130/200
過去問では総じて10点以上は上の点数を取ってはいたんですけどね…
マークのみですが模試では60から65
の間

単語の暗記が本当に苦痛でしかたなく
受験前は過去問解いてばっかりでした
ターゲットは去年に放り出し
シス単も後半になってくると殆ど覚えていませんでした
恐らく関大は合格していると思いますが同志社に行きたい気持ちが日々強くなっていて今はシス単をもう一度覚え直しています

朝 夜に思い出せなかった英単語の意味を紙に書いてチェック(英単語は既に書き込んだ状態)
その後覚えた所の反復のため章ごと暗記シートで隠しながらチェック

夜 全ての章をチェックし思い出せなかった単語を紙に書き込む

CDを使うのは中々億劫になりがちです
それと今は英文解釈の本をやってるのですが本当に効果があるのか微妙…

1年間私立大学に向けて何か具体的にすべき事があれば教えて下さい
175大学への名無しさん:2015/02/14(土) 05:22:08.12 ID:NPIQecsE0
単語はある程度は覚えた方が良い。
長文のたびにわからない単語で止まってたら効率悪いし、
なにより精神的負担が違う。
単語をこれだけしか覚えてないというのと単語をこれだけ覚えてるでは。
未知の単語ばかりでもやり方次第で正しいのかもしれないが、メンタルから見たら厳しいと思う。
あといくら類推でもある程度の知識がないと詰む。
覚えるのは大変かも知れないけど意外と覚えてるものだよ。
ただし言われてる通り、長文で出会う細かすぎる単語はいらない。
持論だけど。
176大学への名無しさん:2015/02/14(土) 23:12:35.60 ID:/1VoZW1XO
1は和文英訳とかはどうしてました?
1771:2015/02/18(水) 00:07:58.28 ID:sNxLY2m20
さて。速読の続きから

ここまでに書いた方法を繰り返せば、英語を読む力は間違いなく、効率よく、身に付く。

しかし最近は、「英語を読める」だけではなく、「英語の文章を理解できる」力を問うている設問が増えている傾向にある。
要は「本文が日本語で書かれていても解けない人がいる」問題だ。
センターでも増えてるよな、本文を3つに分けろとか。ああいう問題だ。

だからって恐れることはない。所詮は試験だ。傾向があり、対策出来る。極端な話、対策出来なくても他でカバーすればいい(対策しやすいし配点の大きい分野だからやるべき、というのが俺の持論だが)

ちなみに、ここからの内容はしばらくは、現代文とも絡んでくる。特に現代文が苦手な人はよく読んでほしい。
1781:2015/02/18(水) 00:15:59.00 ID:sNxLY2m20
そもそも「英語の文章を理解」するとは何か。

これの言語化は中々に難しいのだが、俺は「文章の内容を自分で再構築し、自分の言葉で説明できる」事だと思っている。
だから特に国語では、本文を「理解」しながら読み進めていかないと点には結び付きにくいという事だな。

そして、「文章」とは「筆者の主張」だ。つまり、「筆者の主張」を掴む事が「理解」へと直結する。

…じゃあどこにあるんだ?筆者の主張って?
パラグラフリーディングだのディスコースマーカーだのが流行ったのは、こういう要望に応えてのブームだったんじゃないかと勝手に思ってる。

ただ、俺に言わせればやってる事も与える知識量も高度過ぎる。あれじゃあ、潜在的には幅広い人が抱えている「文章の理解」についての悩みに答えられない。
何より俺は知識過多を嫌ってるしな。

だから、現代文と共通し、かつ使いやすい限りで、筆者の主張を掴むポイントを伝える。
179大学への名無しさん:2015/02/18(水) 00:32:08.91 ID:e2VLbvxb0
学歴低そう
1801:2015/02/18(水) 00:32:41.98 ID:sNxLY2m20
・本文に書かれていない事は考慮しない

たとえば正誤問題で「正しそうな事言ってるから正解」ってやってはいけない。
一見正しそうでも、本文に書いてなければそれは×なのだ。

・本文に書いてある事は正しい

本文に書いてあればカラスも白い。そういう前提で読まなければならない。

上2つは文章を読む上での前提、お約束と思ってくれ。

・逆接の前後は反対の内容が来る事が多い

逆接というのは、だが・しかし・ところが…といった言葉だな。
これを知っておけば、〜〜〜〜だが……………のような文章で「……………」が分からなくても、「〜〜〜〜」さえ分かれば意味を類推することが出来る。逆の意味を補えばよいのだから。
特に分からない英単語が出てきた場合、本文の理解の助けになる。

・<逆接の後に筆者の主張が来る事が多い>

これは非常に大切。
とりあえず逆接の言葉が出て来たら○なり□なりで囲っておけ。

・具体例は筆者の主張を分かりやすくするための補助道具でしかない

これは要約問題で使えるテクニックでもある。
具体例ってのは筆者が「あーここまでの話は抽象的すぎてお前らみたいなパーには理解でけへんかもな、しゃーない分かりやすくしたるか」と思って付け加えたものだ。
だから、本文の理解(というか、自分の中での再構築)に役立てるのは良いが、そこを筆者の主張と取り違えるな。要約で盛り込むな。

読む際も具体例が出てきたら、気軽に構えて読むくらいでいい。
1811:2015/02/18(水) 00:40:57.87 ID:sNxLY2m20
とりあえず大切なのはこれくらいだ。
こういう所に興味が出てきたら「パラグラフリーディングのストラテジー (1) 読み方・解き方編」を買ってみるといい。
ただ、筆者の主張の理解等は、英語が読めるようになった次の段階の話だし、こういう本を読むと、「全ての文章を自分が学んだパターンに当てはめようとする」という副作用も出るので、そこは要注意してほしい。

特に、この単語は逆接で〜とかまとまってるリストを覚えようとするときりがない。そんな事しなくても。日本語で逆接になる単語が出たらチェックすれば十分。
1821:2015/02/18(水) 01:03:45.32 ID:sNxLY2m20
という事で今日はここまで。

読み方については一通り伝えたので、次は文法語法対策等について。

>>170

そういってくれるとありがたい

>>173
勉強法は千差万別だが、「効率の良い勉強法」という条件を入れるとある程度絞られてくるはずなんだけどね
それに気づかず、自分の勉強法こそ正義、と思って考えを頑なに変えない人もいる そしてそういう教師の犠牲になった高校生は数知れず…
1831:2015/02/18(水) 01:04:30.34 ID:sNxLY2m20
>>174
センターや本番でそれだけ取れてるなら基礎は十分すぎるくらいに固まってるから、志望校対策特化だろうね
まずは過去問を見る。これをしないと自分の勉強の方向が定まらないし、勉強法が正しいか自信を持てない

シス単を覚え直しているとの事だが、意味は書いてチェックしなくてもいいんじゃないか?書くのは疲れるし「英単語を見る→訳が浮かぶ」で十分チェックできる
同様に紙に書き込む過程も省く。その分、見る回数を増やした方が1年トータルで見ると変わってくる 何回やっても覚えられないって単語なら書いてもいいけどね

それと、シス単の場合はフレーズでチェックする。フレーズで覚えると、記憶に定着しやすい・句動詞が身に付く・出る形で覚えられると良い事尽くめ
フレーズの下のリストはQ&Aのチェック程度でおk

億劫でもなんでもCDは使うべき。理由はスレに書いた通りなので省く
最初は億劫なのは仕方ない。やっていなかった事をやるのは脳に負担がかかるから。でも習慣にしちゃえば楽なので、「最初は皆辛い」と言い聞かせて我慢のし所
解釈は使ってる本による。たとえば和訳を書くまでもなく意味や構造が掴める文ばかりの本なら、飛ばしてもいいだろうし

具体的にすべき事…強いて言うならやはり、英語を読む量を増やす。数多くの英語を、繰り返し読むことで、自然と語彙力も増える。たとえば速単の必修とか上級とかな 読み方についてはこのスレに書いたので拾ってくれ
単語は無理に覚えなくていい。シス単を4章まで「完璧」にして、読んだ英文の中での語彙も身に着けたら十分すぎる量になる。
熟語も同様。せいぜい合格英熟語も覚えきって、後は英文を読む中で、そして語法問題を解く中で覚えていけば足りる。

そして、大切なこと。受験は総合点勝負だということ。合格するためにどの科目で何点を取るかの目標から逆算して、それを取れる事を目指した勉強をする事。それを忘れないように!


>>175
俺もある程度は覚えろって言ってるんだけどね
覚えすぎるなって言ってるのであって
1841:2015/02/18(水) 01:11:59.55 ID:sNxLY2m20
>>176
英文法問題対策がある程度出来た後から、例文暗記に取り組んだ
ある程度の打文法知識があるなら、暗記した例文を元に書くのが知識面で間違いないし楽な勉強

使ったのは「入門編 英作文のトレーニング」の模範解答部分
例文集っぽくするために小さめのノートに例文と訳を書き写してた 非効率的かもしれないけど息抜きも兼ねてたし、電車内で確認しやすくするためでもあった
今思えば例文暗記も音読すべきだったな
185大学への名無しさん:2015/02/18(水) 01:21:26.14 ID:jOzTu3Pi0
ひと通り読ませてもらったけど実にポイントを抑えた勉強法だね
自分も参考書はひと通り研究したけど
その中でもいいなと思う本が各勉強段階で推薦されている
これから新3年生も来るし浪人生も来るしで4月くらいまで賑わいそうだ
外野が「やめとけ」とかウルサイこと言ってきて萎えるだろうけど
気力が続くならぜひこのスレ完走させてほしい
186大学への名無しさん:2015/02/18(水) 01:41:04.17 ID:b/wYNpCL0
俺もこれはいいと思うわ
英語の読解と現代文の関連に触れてるあたり良い
両方とも同じ「読解」なのに忘れられがち
時々変なのが湧いてわけわからん茶々入れてくるが、気にせずやってほしい
187大学への名無しさん:2015/02/18(水) 08:06:29.37 ID:Sv1w97ko0
俺は馬鹿だけど説明がわかりやすいから本当にありがたいです。
文句言うだけのやつは無視してこれからも勉強法教えてください、
188大学への名無しさん:2015/02/18(水) 09:01:11.98 ID:KO8LVHny0
精読した文を暗記するくらい音読する勉強をやっているのですが、これでいいのですか?

あと、音読の時は日本語訳を意識しながらやったほうがいいですか?
189大学への名無しさん:2015/02/21(土) 00:17:54.09 ID:KwXJjPVc0
まだ>>1はいるのかな?
190大学への名無しさん:2015/02/26(木) 00:00:35.60 ID:ytQkP9MZ0
明日テストなんですけど、to不定詞が分かりません。
191大学への名無しさん:2015/03/01(日) 00:31:30.77 ID:qHOIfUaW0
保守
192大学への名無しさん:2015/03/04(水) 01:52:39.05 ID:S4LlaEBQ0
保守
193大学への名無しさん:2015/03/05(木) 00:34:57.74 ID:X37VhRRc0
194大学への名無しさん:2015/03/06(金) 17:30:39.86 ID:T3lIipw+0
1は典型的な文法問題集トラウマ君だな
学校で文法問題集ばかりやらされて伸びない時期でもあったのか知らんが。

とりあえず、フォレスト1冊分くらいは先に理解して熟読しないとダメだよ
あれ全部、基礎だからね。600ページできついと思うかもしれんが半分くらいは中学レベルだからね

非常に単純な話だけど、フォレストの例文を読めない人間が長文を読めるわけないでしょ
長文は短文の集合体なんだから

最初に長文で勉強するのはやりにくくて無駄が多い
というのも、長文の中ではいろんな文法が組み合わさったり
順序立ててなかったり、文法を学ぶ上で必要でない文が混ざってたりするから

こういうことに1が気付けないのは文法問題集ばかりやっていて文法の基礎が出来上がっていたから

フォレストの例文は項目別に短い例文で順番通りに文法を学べるのだから無駄がない
結局のところ、単語、熟語、文法をそれぞれ学べば自動的に簡単な文章は理解出来るようになる

でも、実際の英文は複雑なので構造や文法がどのように使われてるのかを長文の中で学ばないといけない
これが英文解釈の勉強。


1はこの英文解釈の勉強を読解英文法などと称して最初からやらせようとしてるんだよね

1の内容を良いと思って実行しようと思ってる人は
短時間でショートカットをしようと思うあまり、実はかなり難しいことをさせようとしてると理解しておいたほうがいい
195大学への名無しさん:2015/03/06(金) 21:34:29.13 ID:+1pbAldN0
↑こいつ最高に低学歴
196大学への名無しさん:2015/03/06(金) 23:04:10.45 ID:h0ksdsIIO
>>194
初心者が挫折しにくいようにして英語を勉強していくにはどうしたらいいかという事をふまえた上での、長文用文法>>文法問題用文法って説明だろ
単語もそう

ちゃんと嫁
197大学への名無しさん:2015/03/06(金) 23:28:34.87 ID:+1pbAldN0
フォレストガーって言ってるが基本はここだとか大岩英文法は短文を勉強するスタイルだしなぁ 大岩の後半は長文だけどそれでも一文ごとに丁寧に解説載ってるし

脊髄反射で「フォレスト通読否定すんな」って発狂してるのが目に浮かぶw
198大学への名無しさん:2015/03/06(金) 23:28:59.66 ID:T3lIipw+0
>>196
別にフォレストに載ってる内容は文法問題用文法ってわけじゃないぞ?
そもそも、問題集じゃないし

長文なんか読むよりも先にフォレストの例文を訳せるようにしたほうが早いって話

フォレストで挫折するような奴は中学英語も理解できていない

フォレストという本をろくに読んでもいないのに分厚いという理由で難しいと勘違いしてるんじゃないか?
あの本の例文量は合計するとだいたい長文35ページ分

その35ページを1行ずつ項目のダブり一切なしで残りのページ数全部使って
丁寧に解説してるのがフォレストという本

それで文法項目を全て網羅してるのだからわざわざ中途半端な本を使う必要がない
199大学への名無しさん:2015/03/06(金) 23:33:15.44 ID:+1pbAldN0
お前さぁ
フォレスト通読が必要なほど文法欠けてるレベルの人間が、フォレストを読み進めていけると思ってんの?

それに大筋を立てて枝葉をつけていくのは勉強の王道でしょ
最初からあれこれ知識を掴ませようとしたって、頭がパンクしておしまいだよ
200大学への名無しさん:2015/03/06(金) 23:36:55.69 ID:T3lIipw+0
ちなみに英作文もフォレストのターゲットセンテンスとされてる例文450ほどを暗記すれば
他の本を使わなくてもだいたい書けるよ
文法を網羅してるから

まあ、他の本使ってもフォレスト1冊勉強したのと同じだけの理解と記憶ができれば
なんでもかまわんけどね
201大学への名無しさん:2015/03/06(金) 23:39:59.67 ID:T3lIipw+0
>>199
お前はフォレスト読んだことないの?
フォレストが難しいと思うならくもんの中学英文法だろ

だいたい、フォレストって高1でやるような内容だぞ
202大学への名無しさん:2015/03/06(金) 23:50:56.35 ID:+1pbAldN0
読んだことありますが何か?
簡単って思えるんならフォレスト通読なんかやる必要ないじゃん フォレストに載ってない事を学ぶために通読させたいんでしょ

試しにその辺の偏差値50くらいの高校生に進めてみろよ、絶対拒否するか挫折するから
当たり前だよ、こんな分厚い淡々とした構成の本を読み続けられないし、読み進めたって英語読めない
そもそも高校生は時間がないの こんなの通読する時間がね
お前の言ってる事はなーーーんも実現性がない、机上の空論。「フォレストが文法網羅してるんだからこれをやれ」の一点張り。典型的な「最初から完璧に積み上げていこう」で失敗するタイプ。

いったい通読で何を得ることが目標なのか。何が出来るようになれば通読終了なのか。それも示さずに「通読しろ」 無責任もいいとこだよねぇ

そもそも「フォレスト通読できない奴はダメ」って切り捨てるけどさ、そんな不安をあおって出来ない奴を切り捨てるような発言する奴が教育できると思ってんの?

分からない所が出てきたら調べる、それで十分だよこんな本は
203大学への名無しさん:2015/03/07(土) 00:02:48.62 ID:RAQB99aV0
>>202
上に書いたじゃん
フォレストの例文を理解して訳せればひとまず終了だよ

逆に言うと、フォレストの例文が訳せないのに
なんで長文は読めるんだ?

そもそも基本的な英文法は中学でやってるから

中学の内容が分からないなら高校用など使わずに中学用を使うべき

フォレストには高校生が必要とする標準的なことしか載ってない
204大学への名無しさん:2015/03/07(土) 00:09:34.29 ID:d8M95VDy0
フォレストの闇は深い
205大学への名無しさん:2015/03/07(土) 00:28:48.43 ID:kKG/qFA+0
だいたいフォレストで挫折って理解できないからじゃなくて量が多すぎるからだろ
206大学への名無しさん:2015/03/07(土) 00:41:03.44 ID:RAQB99aV0
文法書ってしょせん日本語で書かれてる本だぞ?
フォレストは非常に平易に書かれてるからサクサク読めるよ

読めないなら理解していないし、出てきた項目を暗記してもいない
フォレストで訳せない例文がある=そこが長文で混ざってたら訳せない、だから

分厚い=難しい、大変みたいな思い込みで勘違いしてる
山口英文法とかいう本だって上下合わせると400ページくらいあるんだぞ
207大学への名無しさん:2015/03/07(土) 00:44:50.40 ID:fWIBVsf80
↑こいつさいこーにアホ
208大学への名無しさん:2015/03/07(土) 00:49:50.42 ID:fWIBVsf80
フォレストは非常に平易に書かれてるからサクサク読めるよ
フォレストは非常に平易に書かれてるからサクサク読めるよ
フォレストは非常に平易に書かれてるからサクサク読めるよ
フォレストは非常に平易に書かれてるからサクサク読めるよ
フォレストは非常に平易に書かれてるからサクサク読めるよ

↑アホ 👀
209大学への名無しさん:2015/03/07(土) 00:52:16.40 ID:fWIBVsf80
脊髄反射で「フォレスト通読否定すんな」って発狂してるのが目に浮かぶw
210大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:09:30.16 ID:RAQB99aV0
まあ、おまえらは勝手な思い込みが強くて損なやり方しかできないって分かったよ
たかだか、600ページの本でさえ読めないんだもんな

フォレストなんて高1の4月に始めて夏休み前には終わる内容なんだがね
センター9割とかは高1の頃で取れてた

シス単(単語)、東進の英熟語formula 1000(熟語)、フォレスト(文法)
終わったら、入門英文解釈の技術100(解釈) → 速読英単語必修編(多読)
でセンター9割は取れるよ

あとは駅弁なら英作用にフォレスト例文の暗記、私大用にネクステ(文法問題集)

このへんで基礎が固まるんで
難関大目指すなら基礎英文解釈の技術100や長文問題集でもやりながら
予備校の難関大コース取ればそこの大学にあった設問対策やパラリーを教えてもらえるんで
あとは過去問でもやって足りないのを補えば終了

なんにしても全ての基礎を作るのは単語帳、熟語帳、文法書の3冊なんで
そこをしっかりやれば、あとは形を変えただけなんで
あまり大変ではない
211大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:18:09.59 ID:a8SqS9Eg0
たかだか、600ページの本でさえ読めないんだもんな
たかだか、600ページの本でさえ読めないんだもんな
たかだか、600ページの本でさえ読めないんだもんな

↑教師になれない典型的な基地外 👀
212大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:20:01.39 ID:RAQB99aV0
>>207,208,209

つーか、お前1なの?

俺からするとなんで長文読みながら分からないとこがあるたびに
フォレストに戻るなんて非効率なやり方を薦めるのか謎だわ

1回も学んでないのだから分からないところが出るのは当たり前だろう?

体系的に学べるものをわざわざ行ったり来たりしながら中途半端にやる理由が分からん
文法を一通り学んでおけば、その後の長文学習も楽だし
調べなおすことでさらに理解が深まるのに

楽しようとして逆に面倒なことになってる典型
213大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:20:59.18 ID:a8SqS9Eg0
まあ、おまえらは勝手な思い込みが強くて損なやり方しかできないって分かったよ(自分の世界で)
たかだか、600ページの本でさえ読めないんだもんな(自分の世界で)

フォレストなんて高1の4月に始めて夏休み前には終わる内容なんだがね(誰でも終わるとは言っていない)
センター9割とかは高1の頃で取れてた(誰でもとれるとは言っていない)

シス単(単語)、東進の英熟語formula 1000(熟語)、フォレスト(文法)
終わったら、入門英文解釈の技術100(解釈) → 速読英単語必修編(多読)
でセンター9割は取れるよ(誰でもとれるとは言っていない)


あとは駅弁なら英作用にフォレスト例文の暗記、私大用にネクステ(文法問題集)

このへんで基礎が固まるんで(誰でも固まるとは言っていない)
難関大目指すなら基礎英文解釈の技術100や長文問題集でもやりながら
予備校の難関大コース取ればそこの大学にあった設問対策やパラリーを教えてもらえるんで
あとは過去問でもやって足りないのを補えば終了(自分の世界の中で完結)

なんにしても全ての基礎を作るのは単語帳、熟語帳、文法書の3冊なんで
そこをしっかりやれば、あとは形を変えただけなんで
あまり大変ではない(自分の世界の中で大変でない)


↑ただのアホ
214大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:23:48.78 ID:a8SqS9Eg0
212 :大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:20:01.39 ID:RAQB99aV0>>207,208,209

つーか、お前1なの?

俺からするとなんで長文読みながら分からないとこがあるたびに
フォレストに戻るなんて非効率なやり方を薦めるのか謎だわ(俺だけの世界)

1回も学んでないのだから分からないところが出るのは当たり前だろう? (俺にとって当たり前)

体系的に学べるものをわざわざ行ったり来たりしながら中途半端にやる理由が分からん
文法を一通り学んでおけば、その後の長文学習も楽だし(俺にとって楽)
調べなおすことでさらに理解が深まるのに

楽しようとして逆に面倒なことになってる典型(俺の世界の中で面倒なだけ)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、反対意見がくると、とりあえず「>>1なの?」と書いて煽り、立場を保とうとする池沼であった。
215大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:28:58.21 ID:a8SqS9Eg0
たかだか、600ページの本でさえ読めないんだもんな
たかだか、600ページの本でさえ読めないんだもんな
たかだか、600ページの本でさえ読めないんだもんな

↑「俺のやり方、神」と思っている典型的な基地外 👀
216大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:33:29.44 ID:atwOPlX20
・フォレスト通読しろ→フォレストの例文(450文)理解して訳せ
・フォレストなんて夏休み前には終わる

いきなり主張変えるし、説得力なさすぎるわなぁ…
ちょっと見ててかわいそうになってきた
217大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:34:03.08 ID:a8SqS9Eg0
(頭のいい)俺からするとなんで(頭の悪いおまえらが)長文読みながら分からないとこがあるたびに
フォレストに戻るなんて非効率なやり方を薦めるのか(頭のいい俺にとって)謎だわ
218大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:36:24.70 ID:a8SqS9Eg0
RAQB99aV0の住みか

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1417682611/l50

フォレスト通読サイコー
ロイヤル通読サイコー

やはり文法マニアは違うのであった
219大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:39:05.75 ID:RAQB99aV0
>>214
なんていうか本を読めない病気にでもかかってるの?
可哀想な奴

お前が1なんだとしたらフォレスト最初から読んでみ?
3日で終わる内容で基礎しか載ってないから

受験生なんだとしたら、まあアレルギーでも治せよw
3カ月でシス単、熟語帳、フォレストやるとして
1カ月でフォレスト200ページなんだから楽勝だろ

この程度もできないならセンター9割が入試直前までズレこむんで
難関大は無理やな
220大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:46:12.13 ID:RAQB99aV0
>>216
最初に理解して熟読って書いてるだろ?

文法書を理解するって、そこに出てくる例文を構造を理解した上で訳せるって意味じゃん
普通、こんな勘違いするか?

とりあえず、自分でよく考えてみろよ
221大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:46:15.36 ID:a8SqS9Eg0
219 :大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:39:05.75 ID:RAQB99aV0>>214
なんていうか本を読めない病気にでもかかってるの?(病気という言葉で煽る)
可哀想な奴(とりあえず「可哀想」と書いて煽ってみる)

お前が1なんだとしたらフォレスト最初から読んでみ?(とりあえず>>1だと相手を仮定して落ち着く)
3日で終わる内容で基礎しか載ってないから(優秀なぼくちゃんにとって3日で終わるらしい)

受験生なんだとしたら、まあアレルギーでも治せよw (勝手に受験生とも仮定して煽る)
3カ月でシス単、熟語帳、フォレストやるとして
1カ月でフォレスト200ページなんだから楽勝だろ(最後まで自分の世界で完結)

この程度もできないならセンター9割が入試直前までズレこむんで
難関大は無理やな(あくまで自分の世界で完結)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、反対意見がくると、自分の世界を語って立場を保とうとする池沼であった。
222大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:48:01.82 ID:oEKTHc6I0
なんていうか、フォレスト通読が正しいかどうかとか、600ページが多いか少ないかとかよりも
そんだけ集中して取り組めるならどの方法つかっても結果はすぐ付いてくるだろうし
そんだけ集中しないといけないから万人向けではないとも言える
223大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:48:08.10 ID:a8SqS9Eg0
220 :大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:46:12.13 ID:RAQB99aV0>>216
最初に理解して熟読って書いてるだろ?

文法書を理解するって、そこに出てくる例文を構造を理解した上で訳せるって意味じゃん
普通、こんな勘違いするか?

とりあえず、自分でよく考えてみろよ
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、実際の高校生の悩みを知らずに文法書マニアっぷりを披露する池沼であった。
224大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:51:09.06 ID:atwOPlX20
>文法書を理解するって、そこに出てくる例文を構造を理解した上で訳せるって意味じゃん

通読からこんな意味が導き出せるって初めて知ったわ…

3か月で単語帳と熟語帳をマスターするっていうその発想もね…
普通は単語熟語は忘れるから繰り返して使うもので、3か月で覚えるとかそういう類のものじゃないんだよねぇ…
225大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:59:46.39 ID:RAQB99aV0
>>224
なんていうかねえ、反論することばっか考えてるからそうなるんだわ

もともと、俺は通読とは言ってないし「理解して熟読する」と書いてる
そして熟読には記憶するの意味も含んでる
3カ月というのもひととおり終わらせるだけでその後、復習がいらないなんて言ってない

そもそも、速読英単語の多読とかは語彙の記憶を安定させるために何度も読むものだし

だいたい、文法書を勉強し終わったあとに
そこに出てくる例文が訳せなかったらおかしいとは思わないの?
それ、勉強したとは言わないでしょ
226大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:05:31.20 ID:a8SqS9Eg0
225 :大学への名無しさん:2015/03/07(土) 01:59:46.39 ID:RAQB99aV0>>224
なんていうかねえ、反論することばっか考えてるからそうなるんだわ(棚)

もともと、俺は通読とは言ってないし「理解して熟読する」と書いてる(フォレスト1冊分くらいは先に理解して熟読しないとダメだよ=通読)
そして熟読には記憶するの意味も含んでる(熟読なら、なおさら忍耐力がいることに気が付いていないぼくちゃん)
3カ月というのもひととおり終わらせるだけでその後、復習がいらないなんて言ってない(一通り終わらせる=一通り読む=通読)

そもそも、速読英単語の多読とかは語彙の記憶を安定させるために何度も読むものだし

だいたい、文法書を勉強し終わったあとに
そこに出てくる例文が訳せなかったらおかしいとは思わないの?(例文に様々な要素があることに気が付いていないぼくちゃん)
それ、勉強したとは言わないでしょ(一通り終わらせられる優秀なぼくちゃんだからできる芸当でちゅ)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、実際の高校生の悩みを知らずに文法書マニアっぷりを披露する池沼であった。
227大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:09:08.41 ID:a8SqS9Eg0
大学への名無しさん:ID:RAQB99aV0
3カ月というのもひととおり終わらせるだけでその後、復習がいらないなんて言ってない
ひととおり、ひととおり、ひ、ひ、ひ、ひ、ひととおり♪

つうどく【通読】とは。意味や解説、類語。[名](スル)始めから終わりまで読み通すこと。 また、ひととおり目を通すこと。

3か月で通読できるなんてぼくちゃん天才
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、実際の高校生の悩みを知らずに文法書マニアっぷりを披露する池沼であった。
228大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:11:44.20 ID:a8SqS9Eg0
890 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 20:14:09.35 青ロイヤル通読した人いますか?
あれって、気合入れたら何日ぐらいで完読出来るもんなんですか?

891 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 20:33:22.29 >>890
1週間でできますよ。春休みにやりましょう!

892 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/19(水) 00:01:33.09 通読するものじゃないと思うけど
分からないときに参照するための本です

893 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/19(水) 00:11:35.99 あれこそ通読すべき文法書だろ?
網羅性が高いんだから。



↑文法大好き基地外たちの戯れであった
229大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:17:01.50 ID:RAQB99aV0
ちなみにねえ、センター9割取れるってことは結果的にフォレストの内容を全部、理解して記憶してるってことなんだわ
文の基本ルールを知らないのに英文読めないからね

で、いきなり解釈書をやった場合、解釈書は基本の文法を知ってること前提で書かれてるから
勉強しにくいんだわ

上に書かれてる文法入門書に必要なことが全部書かれてるなら問題なく理解していけるけど
そうでない場合は分からないたびに調べなおすかフィーリングになってしまうんで
「センターの点数が安定しないんです・・」みたいな人になる

どうも、文法書=辞書みたいな思い込みがあってとっつきにくいのかもしれないけど
高校英文法の最低限の量で600ページあるというわけ

大昔はロイヤル英文法みたいな難解で分かりにくい本しかなかったようだけど
今は分かりやすい文法体系書があるってわけ
230大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:22:09.50 ID:fWIBVsf80
ちなみにねえ、センター9割取れるってことは結果的にフォレストの内容を全部、理解して記憶してるってことなんだわ(フォレストの内容と過去問が全て被っているらしい)
文の基本ルールを知らないのに英文読めないからね(あくまでフォレストの内容全て基本と言い出す)

で、いきなり解釈書をやった場合、解釈書は基本の文法を知ってること前提で書かれてるから
勉強しにくいんだわ(誰かがいきなり解釈書をやっているだろうという妄想)

上に書かれてる文法入門書に必要なことが全部書かれてるなら問題なく理解していけるけど(問題無く順調に理解できないから悩んでいるのにも気付いていないぼくちゃん)
そうでない場合は分からないたびに調べなおすかフィーリングになってしまうんで
「センターの点数が安定しないんです・・」みたいな人になる

どうも、文法書=辞書みたいな思い込みがあってとっつきにくいのかもしれないけど
高校英文法の最低限の量で600ページあるというわけ(あくまでフォレストサイコーという思考)

大昔はロイヤル英文法みたいな難解で分かりにくい本しかなかったようだけど
今は分かりやすい文法体系書があるってわけ(あくまで文法書大ちゅきな通読マニア)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、実際の高校生の悩みを知らずに文法書マニアっぷりを披露する池沼であった。
231大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:25:17.82 ID:RAQB99aV0
つーか、ここまで必死に否定するってことは ID:a8SqS9Eg0はやっぱ1だなw


・単語も熟語も覚えすぎるな
・文法重視の姿勢は捨てろ
・学校の奴隷になる必要はない

・出来なかった理由を知識不足に逃げるな

↑これ、読めばだいたい分かるけどみんながみんなトラウマ持ってるわけじゃないんだからw
232大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:28:25.85 ID:fWIBVsf80
つーか、ここまで必死に否定するってことは ID:a8SqS9Eg0はやっぱ1だなw (不利になりそうなのでとりあえず>>1と書いて気持ちを落ち着かせる)


・単語も熟語も覚えすぎるな
・文法重視の姿勢は捨てろ
・学校の奴隷になる必要はない

・出来なかった理由を知識不足に逃げるな

↑これ、読めばだいたい分かるけどみんながみんなトラウマ持ってるわけじゃないんだからw(トラウマをもっている人用に書いているのも読めていないぼくちゃん)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、ぼくちんでも読めることを読めていない池沼であった。
233大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:30:31.74 ID:a8SqS9Eg0
つーか、ここまで必死に否定するってことは ID:a8SqS9Eg0はやっぱ1だなw
つーか、ここまで必死に否定するってことは ID:a8SqS9Eg0はやっぱ1だなw
つーか、ここまで必死に否定するってことは ID:a8SqS9Eg0はやっぱ1だなw
つーか、ここまで必死に否定するってことは ID:a8SqS9Eg0はやっぱ1だなw
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、都合が悪くなると「〜は>>・・・だなw」と書きたがるどこのスレにもいる池沼であった。 👀
234大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:32:35.63 ID:mRBIo0Yo0
読めばだいたい分かるけどみんながみんなトラウマ持ってるわけじゃないんだからw
読めばだいたい分かるけどみんながみんなトラウマ持ってるわけじゃないんだからw
読めばだいたい分かるけどみんながみんなトラウマ持ってるわけじゃないんだからw
読めばだいたい分かるけどみんながみんなトラウマ持ってるわけじゃないんだからw
読めばだいたい分かるけどみんながみんなトラウマ持ってるわけじゃないんだからw
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。 👀
235大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:34:18.19 ID:mRBIo0Yo0
231 :大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:25:17.82 ID:RAQB99aV0
文法だいちゅきいいいいいいいい
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
↑くさそう
236大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:47:31.74 ID:RAQB99aV0
>>235
精神病なの?w
どれだけ文法アレルギーなんだよw

>53 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/03/07(土) 01:30:50.42 ID:2oq8W6BV0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【現在の実力】70ちょっと
【志望校】東大
【今までやってきたこと】フォレスト、鉄壁、ビジュアル1、2


↑本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん
これが普通なんだよw
237大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:52:26.06 ID:mRBIo0Yo0
236 :大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:47:31.74 ID:RAQB99aV0>>235
精神病なの?w (鏡)
どれだけ文法アレルギーなんだよw (どんだけ文法基地外なんだよ、と)

>53 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/03/07(土) 01:30:50.42 ID:2oq8W6BV0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【現在の実力】70ちょっと
【志望校】東大
【今までやってきたこと】フォレスト、鉄壁、ビジュアル1、2


↑本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん
これが普通なんだよw (志望校東大で、しかも一つの例で「普通」と言い出す池沼であった)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、まったく他人の文章を読めていないし、おまけに一つの例で「普通」と言い出す池沼であった。
238大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:54:33.05 ID:mRBIo0Yo0
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、このスレを読む受験生のレベルを考えていない発言を簡単にしてしまう文法基地外の池沼であった。 👀
239大学への名無しさん:2015/03/07(土) 13:58:05.06 ID:RAQB99aV0
受験生のレベルねえw
1は真性のFランぽいな

くもんの中学英文法でさえ、223ページあるんだぞ
高校英文法なんだからそれなりの量になるのは当たり前だろ

1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに
高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる

こういうことをしてたら伸び悩んでFランまっしぐらw

文法を体系的に学んで理解することは英語学習の基礎中の基礎だから

1はしっかり文法書を読まずに体系的に理解せずに文法問題集の答えだけ丸暗記してたからこういう発想になる

どうも、長文の中でないと文法を学べないと勘違いしてるようだが
文法書で1行の例文で順番に解説してる本のほうが圧倒的に理解しやすく学習速度が速い

文法学習をしっかりすることで熟語の暗記も例文暗記もしやすくなるのに
こういうことを受験生にしっかりと教えれないのはさすがにダメ
240大学への名無しさん:2015/03/07(土) 14:50:32.51 ID:fWIBVsf80
239 :大学への名無しさん:2015/03/07(土) 13:58:05.06 ID:RAQB99aV0受験生のレベルねえw
1は真性のFランぽいな(立場が不利なので「Fラン」と、とりあえず書いて煽ってみる)
くもんの中学英文法でさえ、223ページあるんだぞ(全部やらないといけないと思い込んでいる)
高校英文法なんだからそれなりの量になるのは当たり前だろ(全部やらないといけないと思い込んでいる)
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに(相変わらず読解できないぼくちゃん)
高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる(相変わらず読解できないぼくちゃん)
こういうことをしてたら伸び悩んでFランまっしぐらw(FランのRAQB99aV0が言っていると説得力無し)
文法を体系的に学んで理解することは英語学習の基礎中の基礎だから(さすがFラン)
1はしっかり文法書を読まずに体系的に理解せずに文法問題集の答えだけ丸暗記してたからこういう発想になる(さすが通読マニア)
どうも、長文の中でないと文法を学べないと勘違いしてるようだが(「〜でないと」という否定的な言い方は2chのニート恒例)
文法書で1行の例文で順番に解説してる本のほうが圧倒的に理解しやすく学習速度が速い(相変わらず他人の文章を読解できないぼくちゃん)
文法学習をしっかりすることで熟語の暗記も例文暗記もしやすくなるのに
こういうことを受験生にしっかりと教えれないのはさすがにダメ(教えてもついてこれないのも分かっていない池沼であった)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、このスレを読む受験生のレベルを考えていない発言を簡単にしてしまう文法基地外の池沼であった。
241大学への名無しさん:2015/03/07(土) 14:52:09.78 ID:rxdP2pzt0
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、このスレを読む受験生のレベルを考えていない発言を簡単にしてしまう文法基地外の池沼であった。 👀
242大学への名無しさん:2015/03/07(土) 14:52:47.02 ID:rxdP2pzt0
読めばだいたい分かるけどみんながみんなトラウマ持ってるわけじゃないんだからw
読めばだいたい分かるけどみんながみんなトラウマ持ってるわけじゃないんだからw
読めばだいたい分かるけどみんながみんなトラウマ持ってるわけじゃないんだからw
読めばだいたい分かるけどみんながみんなトラウマ持ってるわけじゃないんだからw
読めばだいたい分かるけどみんながみんなトラウマ持ってるわけじゃないんだからw
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。 👀
243大学への名無しさん:2015/03/07(土) 14:53:19.16 ID:rxdP2pzt0
231 :大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:25:17.82 ID:RAQB99aV0
文法だいちゅきいいいいいいいい
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
244大学への名無しさん:2015/03/07(土) 14:56:42.18 ID:RAQB99aV0
ちなみにもう少し補足すると

文法書というのは動名詞とはなにか、分詞とはなにかなどについて解説してる本で
解釈書というのは同じingの形をどうやって文中で見分けるのかなどについて解説してる本

だから、解釈書というのは文法についてすでに知ってることを前提にしてる

文法を理解してないと熟語や例文がなぜそうなるのか理屈で分からないので
無理やり暗記することになって覚えにくく忘れやすい
文法問題集にしてもなぜそれが答えになるのかよく分からないまま無理やり暗記することになる

itの様々な用法や使役動詞、原形不定詞などもセンターレベルだとなんとなく読めてしまい
分かった気になるのでそのまま読んでしまうが
やってることは単語を当てはめてるだけなんでセンター6割とかで停滞する
245大学への名無しさん:2015/03/07(土) 14:57:48.46 ID:rxdP2pzt0
つーか、ここまで必死に否定するってことは ID:a8SqS9Eg0はやっぱ1だなw
つーか、ここまで必死に否定するってことは ID:a8SqS9Eg0はやっぱ1だなw
つーか、ここまで必死に否定するってことは ID:a8SqS9Eg0はやっぱ1だなw
つーか、ここまで必死に否定するってことは ID:a8SqS9Eg0はやっぱ1だなw
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、都合が悪くなると「〜は>>・・・だなw」と書きたがるどこのスレにもいる池沼であった。 👀
246大学への名無しさん:2015/03/07(土) 15:01:48.46 ID:rxdP2pzt0
244 :大学への名無しさん:2015/03/07(土) 14:56:42.18 ID:RAQB99aV0
ちなみにもう少し補足すると(補足以前に文章が読めていない)
文法書というのは動名詞とはなにか、分詞とはなにかなどについて解説してる本で
解釈書というのは同じingの形をどうやって文中で見分けるのかなどについて解説してる本
だから、解釈書というのは文法についてすでに知ってることを前提にしてる(他人の文章を読まずあくまで解釈書の話をし続けるぼくちゃん)

文法を理解してないと熟語や例文がなぜそうなるのか理屈で分からないので無理やり暗記することになって覚えにくく忘れやすい(文章を読んでいないので反論にすらなっていないぼくちゃん)
文法問題集にしてもなぜそれが答えになるのかよく分からないまま無理やり暗記することになる(他人の文章を読まずに暴走)

itの様々な用法や使役動詞、原形不定詞などもセンターレベルだとなんとなく読めてしまい
分かった気になるのでそのまま読んでしまうが(ここらへんは詳しく書かず誤魔化すぼくちゃん)
やってることは単語を当てはめてるだけなんでセンター6割とかで停滞する(意味不明な自論を繰り広げるぼくちゃん)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
247大学への名無しさん:2015/03/07(土) 15:03:57.51 ID:rxdP2pzt0
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
本スレのこの人とかまだ高1なのにフォレスト終わらせてもう偏差値70になってんじゃん これが普通なんだよw
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、このスレを読む受験生のレベルを考えていない発言を簡単にしてしまう文法基地外の池沼であった。 👀
248大学への名無しさん:2015/03/07(土) 15:09:19.42 ID:14sumpze0
文法書で1行の例文で順番に解説してる本のほうが圧倒的に理解しやすく学習速度が速い
文法書で1行の例文で順番に解説してる本のほうが圧倒的に理解しやすく学習速度が速い
文法書で1行の例文で順番に解説してる本のほうが圧倒的に理解しやすく学習速度が速い
文法書で1行の例文で順番に解説してる本のほうが圧倒的に理解しやすく学習速度が速い
文法書で1行の例文で順番に解説してる本のほうが圧倒的に理解しやすく学習速度が速い
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、>>1ですら「自論」と言って控えめに書いているのに、断言して「圧倒的」などの言葉で断言し出す池沼であった。 👀
249大学への名無しさん:2015/03/07(土) 15:11:28.50 ID:14sumpze0
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。 👀
250大学への名無しさん:2015/03/07(土) 22:37:14.19 ID:oEKTHc6I0
昨日からご苦労さんなことだが、「1は英文法を軽視している」という前提からして滑ってる
「やりすぎるな」と言っているだけであって「やるな」とは言ってないし、最初から英文解釈をやれとも言ってない
単語を軽視しているわけでもない
よく読め

「重箱の隅をつつくような文法問題に構いすぎないで、長文に慣れてしまった方が良い」と穏当なこと言ってるだけだろ
251大学への名無しさん:2015/03/07(土) 22:54:01.25 ID:Uc4XZUDq0
このスレを終わったな
残念
252大学への名無しさん:2015/03/07(土) 22:55:16.54 ID:fWIBVsf80
OIOIYO
253大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:20:58.47 ID:RAQB99aV0
>>250
よく読んでないのは君のほう

1の提示してる量はやりすぎなんじゃなくて根本的に必要なことが足りない
フォレストに載ってることは重箱の隅をつつくようなことじゃなくて基礎
それに基礎と発展で分けて書いてあるから発展だけ飛ばそうと思えば飛ばせる

こんなことも気付かずに1に騙されてるようじゃ英文をろくに読んでないんじゃないのってレベル
254大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:23:51.53 ID:fWIBVsf80
253 :大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:20:58.47 ID:RAQB99aV0>>250
よく読んでないのは君のほう(と読めてない人が吠えている)

1の提示してる量はやりすぎなんじゃなくて根本的に必要なことが足りない(根本的に必要な読解力が欠けている人が吠えている)
フォレストに載ってることは重箱の隅をつつくようなことじゃなくて基礎(フォレストの内容「全部」が基礎らしい)
それに基礎と発展で分けて書いてあるから発展だけ飛ばそうと思えば飛ばせる(こんなこと今まで言っていないかったのに急に方向転換)

こんなことも気付かずに1に騙されてるようじゃ英文をろくに読んでないんじゃないのってレベル(言っていることをホイホイ変える基地外が吠えている)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
255大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:30:23.61 ID:RAQB99aV0
なによりもまずいのがここ。
読むなだの買うなだの必要なことを放棄させてる上に
無理だの漫画でもできないだの強調しすぎ。


>58 名前:1[] 投稿日:2015/01/11(日) 22:56:29.25 ID:dLPm9RKc0 [1/6]
なんかサーバーが落ちてたらしくてレス出来なかったな。今日は1個だけだ。

【文法重視の姿勢は捨てろ】
はいこれ!単語も熟語も覚えすぎるなと同じくらい最重要な勉強法!

もうね、お前らForestとかチャートとかアホかと。高1からそんなもん読むな。つーか買うな。
高1からネクステだのスクランブルだのアホかと。言い過ぎたがそれっくらいこの文法重視の姿勢は効率が悪い。

>59 名前:1[] 投稿日:2015/01/11(日) 23:00:40.72 ID:dLPm9RKc0 [2/6]
「文法分からないと英語が読めないじゃないか」と反論したい学生もいるだろう。
「勉強に無駄はないしどうせ出るんだから…」と控えめに反論したい学生もいるだろう。

オーケー、落ち着け。じゃあ、逆に聞きたい。
皆が皆、Forest通読だとか文法問題集一冊解いたとか言ってるが、本当にそいつらはその中身の知識を使いこなせてると思うか?
あれだけ分厚い本だぞ?俺だって無理だわ。たとえあのページ数の漫画でさえ覚えられねぇわ
256大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:38:28.73 ID:fWIBVsf80
なによりもまずいのがここ。
読むなだの買うなだの必要なことを放棄させてる上に
無理だの漫画でもできないだの強調しすぎ。(「言い過ぎたがそれっくらい」というのが、前の表現が比喩的な言い方だったと認めて引いている書き方とも分からずに「読むなだの買うなだの必要なことを放棄させてる」が主張だと勘違いしているぼくちゃん)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
257大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:39:19.91 ID:fWIBVsf80
大学への名無しさん:ID:RAQB99aV0
文法だいちゅきいいいいいいいい
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
258大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:40:02.45 ID:NlJND2/g0
何このスレ
上から目線でキモーーーーーーーーーーーーーー
259大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:40:45.24 ID:WxPsJXtf0
ほんとに勉強できないやつもいるんだよな
学校で自転・公転の授業聞く、ワークやる、塾で説明受ける、
ワークやってテスト受ける、テストの解説聞く
数日後に「公転・・・??」とか言い出して頭抱えたね

家に兄が買ったマンガが数百冊はあるのに、文字あるから嫌だと読みもしない
260大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:43:09.98 ID:fWIBVsf80
258 :大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:40:02.45 ID:NlJND2/g0何このスレ
上から目線でキモーーーーーーーーーーーーーー
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、キモイ池沼が吠えているのであった。
261大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:44:09.26 ID:oEKTHc6I0
>>255
自分以外の受験生見たことある?
本当にいるんだよ、文法ばっかにはまってるくせして全く使いこなせない奴
いつまでも文法問題解いてて長文読めない奴
そういう奴ってどうしたらいいと思う?
「フォレスト最初からやれ」ってアドバイスする?もうやってるのに

58の発言については、「言い過ぎたが」とあるから誇張しすぎなのだろう
これは1の落ち度かもしれないが、説得のためには極端なことも言いがちになるので差し引いて見るべきだ
同様の事は>>236の君のレスにもある
「偏差値70」は普通とは言えない。明らかに優秀層だ
262大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:45:57.66 ID:fWIBVsf80
なによりもまずいのがここ。
読むなだの買うなだの必要なことを放棄させてる上に
無理だの漫画でもできないだの強調しすぎ。(「言い過ぎたがそれっくらい」というのが、前の表現が比喩的な言い方だったと認めて引いている書き方とも分からずに「読むなだの買うなだの必要なことを放棄させてる」が主張だと勘違いしているぼくちゃん)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、「分からない箇所が出てきたら文法書で適時調べる。それこそForestとかな」という他人の文章を読めていない池沼であった。
263大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:49:02.99 ID:fWIBVsf80
なによりもまずいのがここ。
読むなだの買うなだの必要なことを放棄させてる上に
無理だの漫画でもできないだの強調しすぎ。(「言い過ぎたがそれっくらい」というのが、前の表現が比喩的な言い方だったと認めて引いている書き方とも分からずに「読むなだの買うなだの必要なことを放棄させてる」が主張だと勘違いしているぼくちゃん)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、全体を読んでいれば明らかに矛盾するところがあるので「言い過ぎたがそれっくらい」が例えの表現だということも読み取られない現代文の能力0の池沼であった。
264大学への名無しさん:2015/03/07(土) 23:52:35.99 ID:966gM68M0
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる
1の言ってることは中学英文法だけやったら高校英文法をやらずに高校英文法が当たり前に出てくる解釈書を読んでいけという無茶なことをやらせようとしてる
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、そもそも>>1の方法は文法書を前から順番にやってしまって文法で挫折している人向きのものであるのに、それにも気付かずにドヤ顔で批判する池沼であった。 👀
265大学への名無しさん:2015/03/08(日) 00:53:19.09 ID:jdZu3t6+0
>>261
フォレストが理解できない人はくもんの中学英文法だね
そうすると、くもんの中学英文法230ページ+フォレスト600ページで大変だーって思うかもしれないけど
フォレストは中学範囲も含んでるんで高校範囲は370ページしかないんだ

たしかに文法ばかりやってて失敗する人もいるだろうけどその逆もいるんだよね
文法の重要性に気付かない人

>109 名前:1[] 投稿日:2015/01/24(土) 23:51:53.82 ID:GPN+lTRr0 [4/5]
この段階の初期に使う本は大体、
大岩の英語長文編、基本はここだ、大矢実況中継の3冊のどれかだ 正確なタイトルはスレ内で探すかググるかしてくれ

強いて言うなら基本はここだだが、この本は文法的視点での解説が薄いのがやや欠点ではある(そういう教え方でもあるのだろうが)
なので、分からない箇所が出てきたら文法書で適時調べる それこそForestとかな そういう限りで使うんだよあの分厚い本 間違っても最初から読もうとするなよ


1自身も解説が薄いって書いてるでしょ。
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど
最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
266大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:02:32.79 ID:ybb4R4Ei0
265 :大学への名無しさん:2015/03/08(日) 00:53:19.09 ID:jdZu3t6+0>>261
フォレストが理解できない人はくもんの中学英文法だね
そうすると、くもんの中学英文法230ページ+フォレスト600ページで大変だーって思うかもしれないけど
フォレストは中学範囲も含んでるんで高校範囲は370ページしかないんだ(全部やらないといけないと思い込んでいる)

たしかに文法ばかりやってて失敗する人もいるだろうけどその逆もいるんだよね
文法の重要性に気付かない人(ここは文法ばかりしている人のためのスレなのも分かっていない)


1自身も解説が薄いって書いてるでしょ。
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど
最初から読んでおけば体系的に理解できるからね(最初からできない人がやっていく方法がここのスレの内容なのに気が付いていない)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、ここのスレの意味を理解せずに意味不明なことを書き始める池沼であった。
267大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:06:36.43 ID:WXZmXnsr0
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、途中過程が違うだけで異なる方法なのに、結果が同じということで「結局同じ」と言い出し、ここのスレの意味を理解せずに意味不明なことを書き始める池沼であった。 👀
268大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:10:10.10 ID:WXZmXnsr0
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、方法は受験生が取捨選択するのでここのスレの方法が合わない人は他へ行けばいいのも考えず、「最初から読め」ということを語る池沼であった。 👀
269大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:16:02.19 ID:JTME7D1z0
>>265
中学文法は確かに大事
高校文法の前に中学文法はやっておきたい

結局のところ、君と1の違いは文法学習と長文読解をどう捉えるかであって
正解不正解ではないと思うのだがどうだろうか
1が「分からない所からやり直せ」と言ったのは文法軽視だとは俺にはとても思えないし
「学校の奴隷になるな」も一理ある。授業はその人のレベルを無視してどんどん進んで行くから、ついていけなくなったらドロップアウトする方法もあるはずだ
もちろんこの場合は自学自習になるが、なんでも基本は自習だしそんなに問題にならないだろう
270大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:21:35.63 ID:hEShSO/m0
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、優しい>>269の意見を読めるのか怪しい池沼であるが、さあどうなのか。 👀
271大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:45:19.17 ID:jdZu3t6+0
>>269
すでに英語ができる人は1の言いたいことはだいたい理解できるはずだよ

ただ、英語ができない人は英語をどうやったらできるようになるのか分からないわけだから
1の書き方だとずいぶんミスリードさせられるように思う

俺も1もネクステみたいな問題集を最初にガリガリやれと言ってるわけじゃないしこれは共通してる。

違うのは高校英文法で基礎と考える量
1も中学英文法はできてる前提で語ってるのだろうけど
高校英文法をしっかりやってない状態で長文の中でやらせようとしてる

俺は先に高校英文法を理解して記憶してフォレストの例文を読めるようにしようねって言ってるだけ
この高校英文法の学習を1は無理だ、俺でもできないって言ってしまっている

文法というのは結局は腰をすえてやる時間が必要で直前にやってる時間はない
本当は高1の時にじっくりやってフォレストの例文くらいはスラスラ訳せるくらいにしとくのが
ベストなのに全否定してしまってる
272大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:50:16.17 ID:hEShSO/m0
271 :大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:45:19.17 ID:jdZu3t6+0>>269
すでに英語ができる人は1の言いたいことはだいたい理解できるはずだよ(と当たり前のことを書く)

ただ、英語ができない人は英語をどうやったらできるようになるのか分からないわけだから
1の書き方だとずいぶんミスリードさせられるように思う(分からないのを分かるようにするのがここのスレの内容なのに意味不明なことを書き出す)

俺も1もネクステみたいな問題集を最初にガリガリやれと言ってるわけじゃないしこれは共通してる。(と引き下がる)

違うのは高校英文法で基礎と考える量
1も中学英文法はできてる前提で語ってるのだろうけど
高校英文法をしっかりやってない状態で長文の中でやらせようとしてる(と相変わらず文章を読めていない池沼である)

俺は先に高校英文法を理解して記憶してフォレストの例文を読めるようにしようねって言ってるだけ(それができない人のためのスレなのが分かっていない池沼)
この高校英文法の学習を1は無理だ、俺でもできないって言ってしまっている(全部通読するなんて無理な人のためのスレなのを理解していない発言)

文法というのは結局は腰をすえてやる時間が必要で直前にやってる時間はない(直前にやるなんて書いてないのに読めていない池沼)
本当は高1の時にじっくりやってフォレストの例文くらいはスラスラ訳せるくらいにしとくのが
ベストなのに全否定してしまってる(相変わらず「全否定」と言い出す基地外)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、きちがいっぷりを発揮し、文章を読めないアピールをする池沼であった。
273大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:51:54.08 ID:hEShSO/m0
本当は高1の時にじっくりやってフォレストの例文くらいはスラスラ訳せるくらいにしとくのがベストなのに全否定してしまってる
本当は高1の時にじっくりやってフォレストの例文くらいはスラスラ訳せるくらいにしとくのがベストなのに全否定してしまってる
本当は高1の時にじっくりやってフォレストの例文くらいはスラスラ訳せるくらいにしとくのがベストなのに全否定してしまってる
本当は高1の時にじっくりやってフォレストの例文くらいはスラスラ訳せるくらいにしとくのがベストなのに全否定してしまってる
本当は高1の時にじっくりやってフォレストの例文くらいはスラスラ訳せるくらいにしとくのがベストなのに全否定してしまってる
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、「ベスト」と「理想」という言葉の使いわけも出来ず、しかも自分の方法が全員に当てはまると思い込んでいる池沼であった。 👀
274大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:53:54.90 ID:x8nBEc3a0
文法というのは結局は腰をすえてやる時間が必要で直前にやってる時間はない
文法というのは結局は腰をすえてやる時間が必要で直前にやってる時間はない
文法というのは結局は腰をすえてやる時間が必要で直前にやってる時間はない
文法というのは結局は腰をすえてやる時間が必要で直前にやってる時間はない
文法というのは結局は腰をすえてやる時間が必要で直前にやってる時間はない
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、「直前」などという意味不明なことを書き出し、他人の文章を読めない池沼であった。 👀
275大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:55:59.49 ID:x8nBEc3a0
高校英文法をしっかりやってない状態で長文の中でやらせようとしてる
高校英文法をしっかりやってない状態で長文の中でやらせようとしてる
高校英文法をしっかりやってない状態で長文の中でやらせようとしてる
高校英文法をしっかりやってない状態で長文の中でやらせようとしてる
高校英文法をしっかりやってない状態で長文の中でやらせようとしてる
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、「結局、調べながら読んでるわけだから同じことではあるけれど最初から読んでおけば体系的に理解できるからね」という自分の発言を忘れているきちがいっぷりを存分に発揮する池沼であった。 👀
276大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:02:21.39 ID:IVfum+3g0
本当は高1の時にじっくりやってフォレストの例文くらいはスラスラ訳せるくらいにしとくのがベストなのに全否定してしまってる
本当は高1の時にじっくりやってフォレストの例文くらいはスラスラ訳せるくらいにしとくのがベストなのに全否定してしまってる
本当は高1の時にじっくりやってフォレストの例文くらいはスラスラ訳せるくらいにしとくのがベストなのに全否定してしまってる
本当は高1の時にじっくりやってフォレストの例文くらいはスラスラ訳せるくらいにしとくのがベストなのに全否定してしまってる
本当は高1の時にじっくりやってフォレストの例文くらいはスラスラ訳せるくらいにしとくのがベストなのに全否定してしまってる
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、「結局同じこと」と自分で言っているのだから、高1でも結果は同じようになるはずで問題無いのに、無意識なのか、話題をすり替え、「高1で完成させないといけない」という「完成時期」について語り始める池沼であった。
>>1が「高1のときはダメで高2(高3)で完成させないといけない」と言っているのなら分かる反論だが、論点をずらしてドヤ顔をしている池沼は基地外である。 👀
277大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:03:10.51 ID:IVfum+3g0
大学への名無しさん:ID:jdZu3t6+0
文法だいちゅきいいいいいいいい
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
278大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:15:50.72 ID:JTME7D1z0
>>271
基礎と考える量に差はありそうだけど
高校英文法の基礎を1が全否定したかどうかは実は分からないんじゃないだろうか
「俺でもできない」というのは誇張にすぎるし、ミスリーディングの元かもしらんが、この一点をもって1が全て間違いというのも早すぎる

実際>>143には
ーーーーー
ついでに、全体の勉強の流れ

中学レベルの単語・文法の習得→高校初級〜中級の英文法の取得(読解に関する限りで)→精読・速読を中心に進めていく+高校レベル(非受験レベル)の英単語・熟語の取得

大雑把にいえばセンター7割辺りまではこれで足りるというわけね
ーーーーー
とあるので、多分高校英文法を一通り見てから読解に行けという考えではないかと思う
わりとオーソドックスだ

1と君に基礎と考える量に差があること、1が何を基礎と考えたのか不明なこと、
1はリーディング主体で話したかったこと(>>182には文法対策について予告されていてこの後文法の話が始まるんだとおもうが
残念ながら1はこれ以降姿を見せない)を考えてみると、俺には君が言い過ぎに思える
まぁスレを放置してる1も良くないんだが
細かいことは直接聞いてみるしかない
279大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:19:32.18 ID:IVfum+3g0
大学への名無しさん:ID:jdZu3t6+0
文法だいちゅきいいいいいいいい
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
280大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:20:48.95 ID:IVfum+3g0
大学への名無しさん:ID:jdZu3t6+0
文法だいちゅきいいいいいいいい ああああああああああああああああああああああ
あああああああああ!!!!!!!!!!!(ブ
リブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブ
チチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、優しく書いている人の意見を都合よく受け取って、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
281大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:32:24.29 ID:jdZu3t6+0
>>278
なんていうか1はショートカットしようとしすぎなんだよね
1の考える英文法の基礎はこれだよ↓
これのうちの1冊ね

高校初級〜中級の英文法の取得(読解に関する限りで)
・大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】
・基本はここだ
・大矢復 図解英語構文講義の実況中継
282大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:34:43.88 ID:ybb4R4Ei0
281 :大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:32:24.29 ID:jdZu3t6+0>>278
なんていうか1はショートカットしようとしすぎなんだよね
1の考える英文法の基礎はこれだよ↓
これのうちの1冊ね

高校初級〜中級の英文法の取得(読解に関する限りで)
・大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】
・基本はここだ
・大矢復 図解英語構文講義の実況中継
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、人の意見を都合よく受け取って、「文法書を見ながらやっていけ」という文を読めていない池沼であった。
283大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:35:31.03 ID:ybb4R4Ei0
281 :大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:32:24.29 ID:jdZu3t6+0>>278
なんていうか1はショートカットしようとしすぎなんだよね
1の考える英文法の基礎はこれだよ↓
これのうちの1冊ね

高校初級〜中級の英文法の取得(読解に関する限りで)
・大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】
・基本はここだ
・大矢復 図解英語構文講義の実況中継
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、部分を見てそこだけしか読解できず、前後の文脈を考えることができない池沼であった。
284大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:36:43.89 ID:ybb4R4Ei0
281 :大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:32:24.29 ID:jdZu3t6+0>>278
なんていうか1はショートカットしようとしすぎなんだよね
1の考える英文法の基礎はこれだよ↓
これのうちの1冊ね

高校初級〜中級の英文法の取得(読解に関する限りで)
・大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】
・基本はここだ
・大矢復 図解英語構文講義の実況中継
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、「1の考える英文法の基礎はこれだよ」という拡大解釈をし、文法書を使わないという前提で話を進めたがる基地外池沼であった。
285大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:37:10.16 ID:ybb4R4Ei0
大学への名無しさん:ID:jdZu3t6+0
文法だいちゅきいいいいいいいい ああああああああああああああああああああああ
あああああああああ!!!!!!!!!!!(ブ
リブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブ
チチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、優しく書いている人の意見を都合よく受け取って、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
286大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:41:10.80 ID:nwd59aKb0 BE:319674817-2BP(0)

ああ
287大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:43:29.77 ID:ybb4R4Ei0

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
               ,....r''''""´´´´´´´`''‐-...,
            ,r‐'`´             ´`'-.,
          ,r''"             ,,,,      `-.,
        /        r''''.、    .i; ヽ,      \
       r'         .ii  i;    i;  ;i       .ヽ  
      /          ii;,__,;ii    .ii;;;;;;ii        ヽ
     ./           iiiiiiiiiii;    ii;;;;;;;ii         ヽ   と思うカービィであった
     .i´            .ii;;;;;;;ii    .iii;;;;;i  ..............    .i
     i         ..........  'ミ彡     ""  :::::::::::::::::    i
    .i       ...:::::::::::::::::      ....      ''''''''''''     i
    .i       ::::::::"""゛      /´..ヽ       ,-‐    ト、
     i  ,/    ´`'‐-.,       .i;;;;;;;;;i     ,r'´       .i
     .i .r         ヽ      `'''''''    .i         i
     ゞ,          i             .i        丿
      ヾ         .ノ             ゝ...,,______,,,..
288大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:48:04.88 ID:JTME7D1z0
>>281
確かにこれらの参考書に書いてあることは文法書にも書いてあるな
だから別にいらないし遠回りだ、と君は言いたいわけね?

人には向き不向きというのがあるから、フォレストやらの文法書が嫌な人もいるよ
1の挙げた講義系の参考書は語るようにかいてあるから、そういう人には学びやすいかもしれない
もちろん君のように「足りない」と思う人もいるだろう
そういう人は文法書を読んだらいいということじゃないかな
289大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:48:54.64 ID:ybb4R4Ei0
大学への名無しさん:ID:jdZu3t6+0
文法だいちゅきいいいいいいいい ああああああああああああああああああああああ
あああああああああ!!!!!!!!!!!(ブ
リブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブ
チチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、優しく書いている人の意見を都合よく受け取って、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
290大学への名無しさん:2015/03/08(日) 02:53:37.05 ID:ybb4R4Ei0
   _, -¬ | |.| .|          ∧  ∧
 __,,-''"´   |.し'' "~,,,,.  ,,へ,    |1/ |1/
「     _.,.  | ,| ̄ ̄ / ,/´ /  / ̄ ̄ ̄`ヽ、
|__,,-''"~ |  |.,!.__,,..--',/´  /  /   ,,  # ヽ
    _.,_|   |    /   /  /  丿  \    |
__,,-''"´   .,;;   く.,   /    | (●) (●)   |   なに俺の顔にドロ塗っとんじゃ
|   _,,-'' ^      ^"      /          |
|,,-''"´      、、       /        ^   |   このホラフキンがぁ!
    |.       ヽヽ      {         /|   |ー-、
     |i       ヽヽ    人、.     /丿ノ  ヽ  \
    .| !      ,     /  ``ー――‐''"        \
   .! .{    ノ|   /                       |   ヽ
   i  ヽ--''"  |   {  .,                |   i
   ノ        `<__,//   亅            |    |
            。 /    \           |  _|
        =      、 ゝ.     ヽ          | ,√,/ ,>、
      /`〜ヽ   、 ヽ、     \、        |{r,/_/_/冫
   \ /    ヽ | ||  , 、=-     \、      \ヾ匕/」
    ム※※※※ヽ   / \.      \、      ヽ
 ∠ニ______> >   |\      \       ヽ
  \L/ (>  <) V| \   ヽ ヽ、       `丶、..,,,,_  ヽ
  /(リ  ⌒o ●● ⌒)   ̄´ 冫   ヽ、         `ヽ i
  | 0|   0__   ノ!    /       ` ー .,,,       ,) 、
  |  \  ヽ_ノ /ノ    /              ̄ゝ_、ノ  ヽ
  ノ   /三三ニ\ヽ  ー┴---.,,,,,___ /ヽ、         ヽ
 ( (  /  | |   `ヒ)           ` ̄ ̄ `ー―---- .,,,,,__
    /    | ヽ    \
291大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:20:45.48 ID:jdZu3t6+0
>>288
1は最初に文法をやりすぎるなって強調してるでしょ
そのやりすぎの例としてフォレストとかをあげてるわけだから

俺が足りないと知ってるのは実際の問題を知ってるから分かるわけで
そうじゃない人は分からないでしょ

文法が中途半端なまま音読だの速読だのやっても時間を無駄にするだけ

そもそもフォレストは解説が詳しいから厚くなってるだけで
ここでフォレストを否定してる人は600ページというのがまず第一に気になってて
さらに内容も難しいと誤解してるから薄い本に飛びついてるだけ

フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
当然、1の方法でやっても無理だよ
292大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:26:26.23 ID:ybb4R4Ei0
291 :大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:20:45.48 ID:jdZu3t6+0>>288
1は最初に文法をやりすぎるなって強調してるでしょ(相変わらず都合のいい部分だけ読んでいる)
そのやりすぎの例としてフォレストとかをあげてるわけだから(読解力不足を披露する池沼)

俺が足りないと知ってるのは実際の問題を知ってるから分かるわけで
そうじゃない人は分からないでしょ(納得がいくかどうかで「足りている」か分かるのに、受験生をなめている基地外発言)

文法が中途半端なまま音読だの速読だのやっても時間を無駄にするだけ(文法だいちゅきいいいい)

そもそもフォレストは解説が詳しいから厚くなってるだけで(読めない人がいるのも分かっていない)
ここでフォレストを否定してる人は600ページというのがまず第一に気になってて(フォレストでなくても文法書を通読できない人がいるのも分からない)
さらに内容も難しいと誤解してるから薄い本に飛びついてるだけ(内容が難しいなんてどこにもでてきていないのに最初から勘違いしたままの基地外)

フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし(あくまで「全部読め」と語る基地外)
当然、1の方法でやっても無理だよ(当然、池沼jdZu3t6+0の方法でやっても無理だよ)

\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、人の意見を都合よく受け取って、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
293大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:28:20.09 ID:IVfum+3g0
フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、「フォレストは中学範囲も含んでるんで高校範囲は370ページしかないんだ」という自分の発言を忘れてドヤ顔で語る池沼であった。 👀
294大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:29:45.67 ID:IVfum+3g0
さらに内容も難しいと誤解してるから薄い本に飛びついてるだけ
さらに内容も難しいと誤解してるから薄い本に飛びついてるだけ
さらに内容も難しいと誤解してるから薄い本に飛びついてるだけ
さらに内容も難しいと誤解してるから薄い本に飛びついてるだけ
さらに内容も難しいと誤解してるから薄い本に飛びついてるだけ
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、勝手に「『内容が難しい』と受験生が思っている」という勘違いをして基地外っぷりを発揮する池沼であった。 👀
295大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:35:18.03 ID:NFG7QubP0
俺が足りないと知ってるのは実際の問題を知ってるから分かるわけでそうじゃない人は分からないでしょ
俺が足りないと知ってるのは実際の問題を知ってるから分かるわけでそうじゃない人は分からないでしょ
俺が足りないと知ってるのは実際の問題を知ってるから分かるわけでそうじゃない人は分からないでしょ
俺が足りないと知ってるのは実際の問題を知ってるから分かるわけでそうじゃない人は分からないでしょ
俺が足りないと知ってるのは実際の問題を知ってるから分かるわけでそうじゃない人は分からないでしょ
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、「理解できているかどうかは問題を知っているかに依存している」という基地外発言をし、「文法に対して納得がいかない、つまり理解が足りないからフォレストを見る」ということだと分かっていない池沼であった。 👀
296大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:36:01.06 ID:NFG7QubP0
大学への名無しさん:ID:jdZu3t6+0
文法だいちゅきいいいいいいいい ああああああああああああああああああああああ
あああああああああ!!!!!!!!!!!(ブ
リブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブ
チチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、優しく書いている人の意見を都合よく受け取って、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
297大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:36:51.19 ID:NFG7QubP0
   _, -¬ | |.| .|          ∧  ∧
 __,,-''"´   |.し'' "~,,,,.  ,,へ,    |1/ |1/
「     _.,.  | ,| ̄ ̄ / ,/´ /  / ̄ ̄ ̄`ヽ、
|__,,-''"~ |  |.,!.__,,..--',/´  /  /   ,,  # ヽ
    _.,_|   |    /   /  /  丿  \    |
__,,-''"´   .,;;   く.,   /    | (●) (●)   |   なに俺の顔にドロ塗っとんじゃ
|   _,,-'' ^      ^"      /          |
|,,-''"´      、、       /        ^   |   このホラフキンがぁ!
    |.       ヽヽ      {         /|   |ー-、
     |i       ヽヽ    人、.     /丿ノ  ヽ  \
    .| !      ,     /  ``ー――‐''"        \
   .! .{    ノ|   /                       |   ヽ
   i  ヽ--''"  |   {  .,                |   i
   ノ        `<__,//   亅            |    |
            。 /    \           |  _|
        =      、 ゝ.     ヽ          | ,√,/ ,>、
      /`〜ヽ   、 ヽ、     \、        |{r,/_/_/冫
   \ /    ヽ | ||  , 、=-     \、      \ヾ匕/」
    ム※※※※ヽ   / \.      \、      ヽ
 ∠ニ______> >   |\      \       ヽ
  \L/ (>  <) V| \   ヽ ヽ、       `丶、..,,,,_  ヽ
  /(リ  ⌒o ●● ⌒)   ̄´ 冫   ヽ、         `ヽ i
  | 0|   0__   ノ!    /       ` ー .,,,       ,) 、
  |  \  ヽ_ノ /ノ    /              ̄ゝ_、ノ  ヽ
  ノ   /三三ニ\ヽ  ー┴---.,,,,,___ /ヽ、         ヽ
 ( (  /  | |   `ヒ)           ` ̄ ̄ `ー―---- .,,,,,__
    /    | ヽ    \
298大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:46:47.82 ID:NFG7QubP0
フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、「フォレストやらの文法書が嫌な人もいるよ」という発言が「フォレスト単体で学習を進められない人がいる」という意味だと理解できず、「ここでフォレストを否定してる人○✕※△くぁwせdrftgyふじこlp」という頭のおかしい基地外発言をする池沼であった。 👀
299大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:52:02.86 ID:jdZu3t6+0
つーか、あぼーんしてるから番号の飛びが凄いわw
見事なまでに消える
なんか知らんけどこの板はキチガイが多いな

てか、昔のテンプレでもフォレスト入ってるじゃん。↓

【ゼロから始める偏差値70突破コース】
フォレスト + 中学レベルの単語集
→ 英ナビ or 山口実況中継 → 新・英頻 or ネクステ + ターゲット or 速単 or シス単
→ ビジュアル英文解釈T+U or 英文解釈教室入門編+基礎編
→ テーマ別英文読解教室 or 英文和訳演習中級編+英語総合問題演習中級編
300大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:53:20.96 ID:NFG7QubP0
フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
フォレストが理解できないなら中学英文法が理解できてないし
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、「フォレストやらの文法書が嫌な人」という発言が「フォレスト単体では無理だから長文と合わせて使おう」ではなく、「フォレストの内容を理解できないからフォレストは捨てて長文の本でやろう」という意味だと思い込み、
「フォレストは非常に平易に書かれてるからサクサク読めるよ」という自分の発言を忘れ、「フォレストが理解できないなら」という、自分の発言に自信を失ったのか、矛盾した発言をし出す基地外池沼であった。 👀
301大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:54:36.71 ID:NFG7QubP0
299 :大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:52:02.86 ID:jdZu3t6+0つーか、あぼーんしてるから番号の飛びが凄いわw
見事なまでに消える
なんか知らんけどこの板はキチガイが多いな(自分の子と)

てか、昔のテンプレでもフォレスト入ってるじゃん。↓(フォレストを否定されていると思い込んでいる意味不明発言)

【ゼロから始める偏差値70突破コース】
フォレスト + 中学レベルの単語集
→ 英ナビ or 山口実況中継 → 新・英頻 or ネクステ + ターゲット or 速単 or シス単
→ ビジュアル英文解釈T+U or 英文解釈教室入門編+基礎編
→ テーマ別英文読解教室 or 英文和訳演習中級編+英語総合問題演習中級編
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、優しく書いている人の意見を都合よく受け取って、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
302大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:56:13.76 ID:Tog2OyPn0
つーか、あぼーんしてるから番号の飛びが凄いわw見事なまでに消える
つーか、あぼーんしてるから番号の飛びが凄いわw見事なまでに消える
つーか、あぼーんしてるから番号の飛びが凄いわw見事なまでに消える
つーか、あぼーんしてるから番号の飛びが凄いわw見事なまでに消える
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、読んでいないアピールをして、精神を落ち着かせる、池沼恒例の行動をとる基地外池沼であった。 👀
303大学への名無しさん:2015/03/08(日) 03:57:25.00 ID:Tog2OyPn0
大学への名無しさん:ID:jdZu3t6+0
文法だいちゅきいいいいいいいい ああああああああああああああああああああああ
あああああああああ!!!!!!!!!!!(ブ
リブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブ
チチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、優しく書いている人の意見を都合よく受け取って、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
304大学への名無しさん:2015/03/08(日) 04:00:10.73 ID:Tog2OyPn0
   _, -¬ | |.| .|          ∧  ∧
 __,,-''"´   |.し'' "~,,,,.  ,,へ,    |1/ |1/
「     _.,.  | ,| ̄ ̄ / ,/´ /  / ̄ ̄ ̄`ヽ、
|__,,-''"~ |  |.,!.__,,..--',/´  /  /   ,,  # ヽ
    _.,_|   |    /   /  /  丿  \    |
__,,-''"´   .,;;   く.,   /    | (●) (●)   |   なに俺の顔にドロ塗っとんじゃ
|   _,,-'' ^      ^"      /          |
|,,-''"´      、、       /        ^   |   このホラフキンがぁ!
    |.       ヽヽ      {         /|   |ー-、
     |i       ヽヽ    人、.     /丿ノ  ヽ  \
    .| !      ,     /  ``ー――‐''"        \
   .! .{    ノ|   /                       |   ヽ
   i  ヽ--''"  |   {  .,                |   i
   ノ        `<__,//   亅            |    |
            。 /    \           |  _|
        =      、 ゝ.     ヽ          | ,√,/ ,>、
      /`〜ヽ   、 ヽ、     \、        |{r,/_/_/冫
   \ /    ヽ | ||  , 、=-     \、      \ヾ匕/」
    ム※※※※ヽ   / \.      \、      ヽ
 ∠ニ______> >   |\      \       ヽ
  \L/ (>  <) V| \   ヽ ヽ、       `丶、..,,,,_  ヽ
  /(リ  ⌒o ●● ⌒)   ̄´ 冫   ヽ、         `ヽ i
  | 0|   0__   ノ!    /       ` ー .,,,       ,) 、
  |  \  ヽ_ノ /ノ    /              ̄ゝ_、ノ  ヽ
  ノ   /三三ニ\ヽ  ー┴---.,,,,,___ /ヽ、         ヽ
 ( (  /  | |   `ヒ)           ` ̄ ̄ `ー―---- .,,,,,__
    /    | ヽ    \
305大学への名無しさん:2015/03/08(日) 04:00:43.66 ID:Tog2OyPn0
大学への名無しさん:ID:jdZu3t6+0
文法だいちゅきいいいいいいいい ああああああああああああああああああああああ
あああああああああ!!!!!!!!!!!(ブ
リブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブ
チチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、優しく書いている人の意見を都合よく受け取って、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
306大学への名無しさん:2015/03/08(日) 04:01:51.00 ID:Tog2OyPn0
大学への名無しさん:ID:jdZu3t6+0
文法だいちゅきいいいいいいいい ああああああああああああああああああああああ
あああああああああ!!!!!!!!!!!(ブ
リブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブ
チチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、そろそろ完全に論破されているのにも気付いてもいいのに気付いていない池沼であった。
307大学への名無しさん:2015/03/08(日) 04:03:13.40 ID:Tog2OyPn0
つーか、あぼーんしてるから番号の飛びが凄いわw見事なまでに消える
つーか、あぼーんしてるから番号の飛びが凄いわw見事なまでに消える
つーか、あぼーんしてるから番号の飛びが凄いわw見事なまでに消える
つーか、あぼーんしてるから番号の飛びが凄いわw見事なまでに消える
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、読んでいるのが自分だけだと思っている基地外池沼であった。 👀
308大学への名無しさん:2015/03/08(日) 04:03:51.58 ID:Tog2OyPn0
大学への名無しさん:ID:jdZu3t6+0
文法だいちゅきいいいいいいいい ああああああああああああああああああああああ
あああああああああ!!!!!!!!!!!(ブ
リブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブ
チチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、優しく書いている人の意見を都合よく受け取って、まったく他人の文章を読めていない池沼であった。
3091:2015/03/08(日) 13:39:05.79 ID:3auRMh3W0
久しぶりに来たらなんだかすごいスレになっちまったぞ

というわけで文法の話ちょっとだけして今日の夜にまた来るわ
3101:2015/03/08(日) 13:52:34.32 ID:3auRMh3W0
超大雑把に英文法・語法を段階付けてみる

@人称代名詞、三単現・be動詞の活用、現在形、過去形、現在進行形、疑問文、助動詞

A受動態、現在完了形、命令文、不定詞・動名詞

B5文型、関係代名詞、従属節、現在分詞・過去分詞

C関係副詞、時制の応用(現在完了進行形や過去完了、時制の一致等)、仮定法、比較、各種品詞の用法(名詞・形容詞・副詞)

D語法


これらのうち、中学段階までで身に付けてほしいのはAまで。
そして、読解で頻繁に出てくるのはBまで。 

また、Bまでの中にも、文法問題でしか問われない知識が多い。
この動詞は目的語に動名詞しか取りませんとか、不変の真理は現在形だとか、関係代名詞のthatを使ってはいけない場面はどこだとかな。
311大学への名無しさん:2015/03/08(日) 13:55:48.34 ID:MXjGYbb20
>>309

アンチが出てくるのはいつものことかも知れませんがお願いします。
自分みたいにここを見ている人は必ずいますし、間違いなく参考になっています。
微妙な変化ですが、このスレのおかげで英語に対しての抵抗がなくなったと感じました。
3121:2015/03/08(日) 14:08:36.23 ID:3auRMh3W0
当たり前だがフォレストのような本にはDまで載ってる。
そして俺が挙げた基本はここだのような本にも、Cまでは大体載ってる。

じゃあ何が違うかと言うと、知識の載せ方だ
読解を意識した本は、文法問題向けの知識をある程度切ってるか、補足程度にちょろっと載せてるくらいである

「載ってないより載ってる方がいいじゃないか」そう思う人もいるだろうし、それで勉強したいならすればいい やりたいなら俺はここで止めはしない
前にも言ったと思うが、金もらって書き込んでるわけでもないんでね。自由にやればいいじゃない

ただ、俺は「大は小を兼ねる」発想で英語を勉強して、挫折して、英語嫌いになっていく人を何人も見てきた。
各単元の知識を網羅した本で勉強するとさ、「時制を完璧にした、次は不定詞完璧にするぞ」みたいな進め方で、フォレスト読んで該当箇所を文法問題集で解いて…ってやるわけでしょ?

いったいいつになったら後半の比較や仮定法に入れるの? それで一周したら最初の方は忘れてるわけでしょ

短期集中でやればすぐ終わるという人もいるかもしれない
しかし受験生は英文法以外にもやる事が多い。まして文法(読解のためのね)が固まっていない高校生なら学校だ、部活だ…で勉強時間が限られている(この時間配分については最後の方に述べようと思っていたので後述する)

つーかね、文法固まってないレベルの学生に短期集中で文法だけやらせるなんて非現実的すぎる 強制的にやらせでもしない限りまあほとんどの人が挫折しますよ(強制的にやらせるのもどうかと思う勉強法だけどね)

だ・か・ら!
一通りの読解用の文法を体系立てて掴む事を優先する。そして長文を読む練習に早く入る。(たとえば基本はここだなら短文だし、大岩なら文法解説丁寧だし。大矢は一通りの読解用の文法を学んでないとちょっと難しいかも)
細かい知識は読解でぶつかったり、文法問題を解く段階になって肉付けしていけばいい、ってわけ
3131:2015/03/08(日) 14:10:44.36 ID:3auRMh3W0
読解でぶつかって調べるのだって、読解の本にも解説は載ってるしな
そこはちゃんと自分で本を選びましょうよ。

というわけで夜にまた来る
続きは読解が固まってきたのを前提に、文法問題等の話から

>>311
久々に来たら凄い事になってたけど、ふら〜っときて書いてるこの文章が、英語嫌いの緩和になったのなら光栄です
3141:2015/03/08(日) 14:11:57.92 ID:3auRMh3W0
ああ、それとね。
漫然と本を読むよりは、疑問に思ってから調べた方が人の記憶には残りやすいんですよ、印象度の問題でね

自分が音読を進めたのはそれもある
315大学への名無しさん
結局、できないタイプにもいろいろいるってことね
俺からすると、その調べるというのをどこを調べれば自分の分からないことが分かるようになるのか
分からない人がちゃんと調べられるの?って思うわけだが

ただ、俺は中学英文法と高校入試レベルの英文は読み慣れてることを前提にしてたので
フォレストを読んで読解に必要でない箇所で詰まる人は想定してなかったかもしれない

結局は、大岩や基本をここだをやった後に本格的な英文解釈に入る前に
フォレスト1冊やっといたほうがいいんじゃないの?
長文を読んだことあれば、なにが読解に必要なのか区別付くわけだから