英文解釈の技術シリーズ(入門70・基礎・100)

このエントリーをはてなブックマークに追加
173大学への名無しさん:2015/01/03(土) 17:41:40.74 ID:o+xJSfo20
>>172
中学からの蓄積があればすぐにでも解釈くらいできるよ、ビジュアルでもリー教でも技術入門でも
174大学への名無しさん:2015/01/03(土) 19:13:51.68 ID:F3Gt5h3D0
>>173
だから入門書はいらないんだろ
175大学への名無しさん:2015/01/03(土) 19:29:32.72 ID:o+xJSfo20
>>174
いやちょっと待って、言ってること矛盾してない?煽りとかじゃなくて
176大学への名無しさん:2015/01/03(土) 21:02:29.03 ID:bP2i7TMb0
>>171
ありがとう
177大学への名無しさん:2015/01/03(土) 22:28:53.72 ID:F3Gt5h3D0
>>175
英文法の知識と語彙がある程度あれば、単純な文章なら読めるだろ
その後、複雑な文とかで行き詰まったときに、解釈書が必要になるんだろ
だからある程度高度な本でいいんじゃないか
178大学への名無しさん:2015/01/03(土) 23:31:43.37 ID:5J0B3Nbk0
入門70やったわー
70終了後は他の著者の本やった

解釈の導入本は
大矢読み方の実況中継
基本はここだ
超英文解釈マニュアル
大岩長文
とかかな?

英文法と語彙と熟語が身についてたら
導入本はいらないという意見もあれば、
英文法問題集や英文法参考書で身に付く英文法力だけでは読解で詰みやすいから
導入本は必要という意見もあるね
179大学への名無しさん:2015/01/03(土) 23:44:14.32 ID:o+xJSfo20
>>177
うーんそうかありがとう

まあいきなり英文解釈教室はムリだろうけど基礎100ならちょうどいいのかもね
180大学への名無しさん:2015/01/11(日) 11:53:17.57 ID:Hzr/gkR70
>>178
それらをどういう順番でやったの
181大学への名無しさん:2015/01/11(日) 22:00:19.10 ID:GcUp5wYJ0
ひとつ、もしくは復習少なめで二冊やればもう十分だろう やるのはどれでもいいんじゃない?
182大学への名無しさん:2015/01/19(月) 16:27:28.90 ID:cubrbG8E0
基礎100一冊で十分だろ
183大学への名無しさん:2015/01/20(火) 23:24:43.32 ID:f16dloUa0
入門70ってたぶん高1レベルだろうけどそれすらよくわからんわ
レベル高すぎだろ
184大学への名無しさん:2015/01/21(水) 22:46:08.43 ID:qkNKz5T/0
技術は結構むずかしめ 
だが例文を解説を読まずにスラスラ読めるのならそもそも解釈本がいらない

4割から6割がわかれば十分、解説で自分の頭の働かせ方を肉付けしていくといい
185大学への名無しさん:2015/01/22(木) 01:24:43.76 ID:5tAnojog0
>>814
まあ確かにわかるのに解釈本やる意味もない気がする

4割〜6割わかれば十分なの?
186大学への名無しさん:2015/01/22(木) 01:26:54.74 ID:5tAnojog0
安価全然違ったわw

>>184
187大学への名無しさん:2015/01/22(木) 01:32:32.05 ID:5tAnojog0
つーかそもそも使い方がよくわからん
解説読むだけ?
188大学への名無しさん:2015/01/28(水) 05:43:36.38 ID:I/l5QrSL0
解答も自分で作ろう
189大学への名無しさん:2015/01/28(水) 06:44:23.36 ID:+o91Dezw0
自分でノートに和訳して解説と解答を読みながら自分の和訳を添削する方法が一番力ついたな
ノートに書くのは時間がかかるんで面倒なことから逃げたいからと、この方法を否定する奴が多いけど、英語低偏差値の奴ほどやったほうがいいと思う
190大学への名無しさん:2015/01/29(木) 18:20:21.60 ID:Xpj4x4iN0
英語を英語のまま理解することができなくなりそうだな
191大学への名無しさん:2015/01/29(木) 18:44:02.51 ID:IJsIfmu50
てか189以外のやり方ってあるの?
192大学への名無しさん:2015/01/29(木) 19:17:13.15 ID:Jnl55Ecp0
ダブル合格者はどちらに進学したか?2014年版(GMARCH)

○明治法 63−37 立教法●  ○立教法 92− 8 青学法●  ●青学法 31−69 学習法○
○明治文 65−35 立教文●  ○立教文 84−16 青学文●  ○青学文 75−25 学習文●
○明治政 74−26 立教経●  ○立教経 71−29 青学経●  ○青学経 82−18 学習経●
●明治営 17−83 立教営○  ○立教営 86−14 青学営●
                                           ●青学法  0−100中央法○
○明治法 90−10 青学法●  ○立教法100− 0 学習法●  ○青学文 82−18 中央文●
○明治文 85−15 青学文●  ○立教文 89−11 学習文●  ○青学経 88−13 中央経●
○明治政 92− 8 青学経●  ○立教経100− 0 学習経●  ○青学営100− 0 中央商●
○明治商 91− 9 青学営●
                      ●立教法 10−90 中央法○  ○青学法 93− 7 法政法●
●明治法 14−86 中央法○  ○立教文 97− 3 中央文●  ○青学文 95− 5 法政文●
○明治文 95− 5 中央文●  ○立教経 88−12 中央経●  ○青学経100− 0 法政経●
○明治政 94− 6 中央経●                        ○青学営100− 0 法政営●
○明治商100− 0 中央商●
                      ○中央法100− 0 法政法●
○明治法 98− 2 法政法●  ●中央文 39−61 法政文○  ○学習法 77−23 法政法●
○明治文100− 0 法政文●  ○中央経 97− 3 法政経●  ○学習文 82−18 法政文●
○明治情100− 0 法政社●  ○中央商 77−23 法政営●  ○学習経 91− 9 法政経●

サンデー毎日2014年7月20日号
週刊ダイヤモンド2014年10月18日号&webデイリーダイヤモンド
193大学への名無しさん:2015/01/29(木) 19:17:58.61 ID:Jnl55Ecp0
ダブル合格者はどちらに進学したか?2014年版(関関同立)

○同志社法100− 0 関学法●  ○関学法 78−22 立命法●  ○立命法 91− 9 関大法●
○同志社経 89−11 関学経●  ○関学経 71−29 立命経●  ○立命経 72−28 関大経●
○同志社文 95− 5 関学文●  ○関学文 57−43 立命文●  ○立命営 63−37 関大商●
○同志社社100− 0 関学社●                        ○立命文 83−17 関大文●
                       ○関学法 95− 5 関大法●  ○立命産 60−40 関大社●
○同志社法100− 0 立命法●  ○関学経 93− 7 関大経●
○同志社経 99− 1 立命経●  ○関学商 81−19 関大商●  
○同志社文 96− 4 立命文●  ○関学文 91− 9 関大文●
                       ○関学社 85−15 関大社●
○同志社社 96− 4 関大社●


サンデー毎日2014年7月20日号
週刊ダイヤモンド2014年10月18日号&webデイリーダイヤモンド
194大学への名無しさん:2015/01/30(金) 10:29:08.10 ID:OUG9pG2x0
>>190
「英語を英語のまま理解する」
それは>>189に書いてあることと出来るようになっから、目指すことだよ。
日本語が母国語な俺らは
まずは日本語と英文法の助けを借りながら英文を理解。
そしてそうやって理解した英文を何度も音読して、英文CDがついてたらリスニングもして、復習。
これの繰り返しで、英文を英文のまま理解ができるようになる


>>191
自分で和訳を作ってノートに書くなんて時間の無駄だ。解説を読むだけでいい!みたいなことを言う奴もいる
実際、書きまくったり問題解きまくったりブツブツ唱えたりなどの苦しい努力をしなくても
「参考書を読むだけ〜」という軽い労力だけでできるようになる人もいるけど
そういう人は一部のデキる奴だけなので
凡人や凡人以下には参考にならない
195大学への名無しさん:2015/01/30(金) 10:38:14.74 ID:OUG9pG2x0
This is a pen.
I love you.
こういう文ならいちいち文法や和訳を考えなくても英語のままで意味わかるだろ?

技術シリーズに出てくるような英文はThis is a penとかと違って低偏差値人券には難しいから、最初は文法や五文型や和訳を考えながら理解して、
それからその英文や類似英文を何度も復習してるうちに、技術シリーズレベルの英文でも単語と熟考さえわかれば英語のまま読めるようになってく
196大学への名無しさん:2015/01/30(金) 10:38:59.56 ID:OUG9pG2x0
低偏差値人間だったすまん
グーグル日本語入力め
197大学への名無しさん:2015/01/30(金) 13:11:33.72 ID:roRmqz/W0
>>194
大学受験とか、通訳や翻訳家目指すならありかもな

英会話とか英文を読むことをマスターしたいなら無駄だろ
198大学への名無しさん:2015/01/30(金) 13:12:33.47 ID:pn0W/Ar+0
>>194
できる奴だけっていうデータはどっから?
まさか数人じゃないよな
199大学への名無しさん:2015/02/05(木) 22:01:20.72 ID:XrveLr8n0
70やってる人っているの?
200大学への名無しさん:2015/02/06(金) 00:22:06.28 ID:nkkltJcg0
音声つきだから、演習・リスニングの練習にはいいんでないかな
201大学への名無しさん:2015/02/06(金) 18:26:41.56 ID:UrEbhvk+0
今年高3になるんだが、ビジュアルPART1終わった。志望校はMARCHを目指してるんだが、入門70やるべき?それとも基礎100?詳しい人教えて下さい。
202大学への名無しさん:2015/02/06(金) 20:43:12.93 ID:nkkltJcg0
ビジュアルは2からが本番
203大学への名無しさん:2015/02/06(金) 21:24:14.20 ID:UrEbhvk+0
>>202 ですよね。
でも1からいきなり2に行くのは難しいと聞いたので、間に基礎100を入れようかなって考えてます。
204大学への名無しさん:2015/02/06(金) 22:07:04.18 ID:nkkltJcg0
まずやってから考えたほうがいいぞ ビジュアル二冊を何回も繰り返したほうが力はつく
他の本にいくのはその後でも大丈夫
205大学への名無しさん:2015/02/06(金) 23:09:49.33 ID:UrEbhvk+0
>>204 なるほど。このスレを見ていると基礎100の訳が所々おかしな点があるようなのですが、どうなんでしょう?
それを考えたら、2に移る方が良さそうですが、2はMARCHにはオーバーワークで難関国立大学二次向けの参考書という意見が多い気がします。
206大学への名無しさん:2015/02/09(月) 01:21:35.32 ID:gL/IpDpp0
>>203
俺もそのルート考えてるんだが、どうなんだろう
207大学への名無しさん:2015/02/15(日) 20:30:07.14 ID:Q5IDqZjgO
浪人
河合マーク模試で英語偏差値46〜48
今年のセンターは112点でした

卓郎するから技術70かビジュアル英文解釈かで迷ってる
技術なら技術だけで70→基礎をやるつもり
今日両方書店で立ち読みしたが、どちらもよさ気で決めきれない
208大学への名無しさん:2015/02/16(月) 03:39:51.55 ID:a/D93Owp0
ビジュアルやったけど、時間がかかるよ。
復習込みで3か月くらいかかった。
また復習しづらい。
でも、ものにすれば力がつく。

英文解釈の技術シリーズは立ち読みした感じでは、
ビジュアルと比べると短時間でできそうだし、復習もしやすいと思った。
209大学への名無しさん:2015/02/16(月) 20:56:01.38 ID:Zo7JNpUH0
基本はここだが終わったから、入門70買ってきた。
入門70の前に超英文解釈マニュアルっていうのを5時間くらいで読み終わったんだが、かなり斬新な内容で面白かった。
210大学への名無しさん:2015/02/19(木) 08:03:10.88 ID:x+1RX28l0
>>208
1日何時間ぐらい使ったのよ
211大学への名無しさん:2015/02/21(土) 14:36:15.20 ID:GBx+eOX/0
>>209
あれ斬新だよね
話題になって無いけど
212大学への名無しさん:2015/02/21(土) 16:37:32.99 ID:s7zkSM950
薮下研究室 ? 英語を読むためのルール16・その3
http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/2013/02/20/%E4%BB%8A%E6%9E%9D%E5%90%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F/

解釈技術100の誤訳。
213大学への名無しさん:2015/02/26(木) 12:29:51.07 ID:kamymZrm0
超英文解釈マニュアルってここでは話題になって無いけど良い本の?
214大学への名無しさん:2015/02/26(木) 17:43:56.54 ID:u2mCoBcW0
スレタイみろよ
業者か?
215大学への名無しさん:2015/02/26(木) 23:21:50.19 ID:wFuCuvUR0
直読のルール化として非常に分かりやすい本だね
意識化して練習積んだほうが、音読(実践)繰り返したりするより早く身につく
216大学への名無しさん:2015/03/02(月) 20:00:36.37 ID:/mugNF660
西きょうじ東進移籍に伴い、
基本はここだ→基礎解釈技術100→ポレポレに
代わるルート経路は。
(絶版になった場合に備えて代替案を想定)

旺文社大岩とってもやさしい英文解釈or英文読解をひとつひとつわかりやすく学研
※ある程度できる人はここを省いても可。

水野卓英文解釈の一番だいじなところ

もう他の本は不要。

なお「英文解釈のいちばんだいじなところ」は、
同じ著者の「英文法のいちばんだいじなところ」に書いてある事は一部省略されているので、
英文法対策もこの著者の本を使用するのが理想。

時代は水野卓。
ちなみに水野卓の英単語集『We can 英単語』はターゲット1900なんかよりよほどよかったが、
講談社という学参に馴染みのない出版社から出したせいか、市場から消えてしまった。

従来は
「基本はここ→解釈技術基礎100→ポレポレ」
と3冊かかってやっていたことを、
たった1冊でやってしまえるのが
「英文解釈のいちばんだいじなところ」。

高1から難関大学・英検準1級まで解釈はこれ1冊でおk。
基本はここだの「文法用語多用」、解釈技術シリーズの「誤訳」、ポレポレの「説明不足」「意訳きつい」を全て克服した、画期的な英文解釈参考書。


薮下研究室 ? 英語を読むためのルール16・その3 http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/2013/02/20/%E4%BB%8A%E6%9E%9D%E5%90%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F/
↑解釈技術100の誤訳。
217大学への名無しさん:2015/03/02(月) 20:07:38.13 ID:53lMyouC0
西きょうじ東進移籍に伴い、
基本はここだ→基礎解釈技術100→ポレポレに
代わるルート経路は。 (絶版になった場合に備えて代替案を想定)。
まさか伊藤和夫に回帰する必要はない。
●●●
旺文社大岩とってもやさしい英文解釈or英文読解をひとつひとつわかりやすく学研 ※ある程度できる人はここを省いても可。

水野卓英文解釈の一番だいじなところ

もう他の本は不要。
●●●
なお「英文解釈のいちばんだいじなところ」は、
同じ著者の「英文法のいちばんだいじなところ」に書いてある事は一部省略されているので、
英文法対策もこの著者の本を使用するのが理想。

時代は水野卓。
ちなみに水野卓の英単語集『We can 英単語』はターゲット1900なんかよりよほどよかったが、
講談社という学参に馴染みのない出版社から出したせいか、市場から消えてしまった。

従来は
「基本はここ→解釈技術基礎100→ポレポレ」
と3冊かかってやっていたことを、
たった1冊でやってしまえるのが
「英文解釈のいちばんだいじなところ」。

高1から難関大学・英検準1級まで解釈はこれ1冊でおk。
基本はここだの「文法用語多用」、解釈技術シリーズの「誤訳」、ポレポレの「説明不足」「意訳きつい」、
伊藤和夫系の「説明が理屈っぽすぎで分かりにくい」「配置配列色使いなど、とにかくレイアウト的に見づらい」などを全て克服した、画期的な英文解釈参考書。


薮下研究室 ? 英語を読むためのルール16・その3 http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/2013/02/20/%E4%BB%8A%E6%9E%9D%E5%90%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F/←解釈技術100の誤訳。
英文法/英文解釈のいちばん大事なところ http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1411098746/ ←専用スレッド。
218大学への名無しさん:2015/03/03(火) 20:39:19.39 ID:iqAw3gdv0
【あせるな】西きょうじ【ポレポレ】 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1423227023/271

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 19:49:20.42 ID:KKMcrmgp0
西きょうじ@dowlandjohn

ライブラリーに懇願されたので私の3冊の著作は例外的に代ゼミライブラリーから継続的に出版されることになりました。
ご心配なく。代ゼミ方式という言葉を抜きますからお願いします、と言われたので、増刷された分からは表紙から代ゼミ方式という言葉が無くなっています。


wwwwwwwwwwwwwwwwwww
移籍する西きょうじに泣きつくほど追い詰められている代ゼミwwwwwwwww
もはやプライドのかけらもない無様すぎるwww

若手ばかりの新プロジェクトチームwとやらは一体何をしたんですかあ?www
219大学への名無しさん:2015/03/08(日) 00:46:24.12 ID:X9tXTehP0
基本はここだ→ポレポレで
俺は西で統一したかったから西の実況中継を挟んだが、
一般論では桐原解釈技術70または基礎100を挟めと言われているのはどうして?

旺文社の精講じゃダメなの?
220大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:31:37.27 ID:CCflnAdU0
>>219
マルチ
221大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:52:56.55 ID:X9tXTehP0
>>220
大多数の大学生は英検4〜3級の英語力ってところかな。
だから「マルチ」なんていう英語は分かりませんよ俺。
日本語なら初見単語でも漢字から意味が類推できるかもしれないけど。



大阪商業大学回生の英文法理解度についての一考察
http://ouc.daishodai.ac.jp/profile/outline/shokei/pdf/158/15807.pdf
(引用前略)
>本学では、中学1年レベルの単語も十分に習得していない学生が多く、
(引用中略)
>本学1回生の8割強は、英検3級レベルより低いと推測される。英検3級
>は中学卒業レベル(英検ホームページ)なので、本学学生には、中学レベルのやり直しを必
>要としている学生は非常に多いと考えられよう。
(引用後略)


日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1796.html
> ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1〜3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300)。


Fランク大学生ですが高校入試すら解けないんだけど 2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401858080/l50
222大学への名無しさん
大多数の大学生は英検4〜3級の英語力ってところかな。
だから「マルチ」なんていう英語は分かりませんよ俺。
日本語なら初見単語でも漢字から意味が類推できるかもしれないけど。



大阪商業大学回生の英文法理解度についての一考察
http://ouc.daishodai.ac.jp/profile/outline/shokei/pdf/158/15807.pdf
(引用前略)
>本学では、中学1年レベルの単語も十分に習得していない学生が多く、
(引用中略)
>本学1回生の8割強は、英検3級レベルより低いと推測される。英検3級
>は中学卒業レベル(英検ホームページ)なので、本学学生には、中学レベルのやり直しを必
>要としている学生は非常に多いと考えられよう。
(引用後略)


日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1796.html
> ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1〜3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300)。


Fランク大学生ですが高校入試すら解けないんだけど 2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401858080/l50

中学高校大学と英語を10年間学校で勉強した結果 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1425278136/l50