1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 13:28:56.28 ID:g0PUtL/P0
模試偏差値と参考書の目安(注:駿台全国判定は河合全統記述を参照)
【SS:駿台全国80〜】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【S:駿台全国75〜】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
【A:駿台全国65〜75】(スタ演、やさ理、ハイ選レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学スタンダード演習3C(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
医学部攻略への数学(河合出版)/理系プラチカ3C(河合出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
西岡国公立医学部(栄光)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
解法の突破口(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/最難関大への数学(桐原書店)
【B:駿台全国60〜70】(スタ演、やさ理、ハイ選と1対1、標問との中間のレベル)
文系プラチカ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
入試数学の思考法(駿台文庫)/理系標準問題集(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
天空への理系数学(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/極選発展編(旺文社)/小島難関大(栄光)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/西岡私立医学部(栄光)
オリジナル12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/河村医学部(中経出版)
数学問題総演習(学研)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)
数学の発想力が面白いほど(中経出版)
3 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 13:29:35.45 ID:g0PUtL/P0
【C:駿台全国55〜65、河合全統記述60〜70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
チョイス新標準問題集(河合出版)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/チャート式入試頻出70(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会)/文系数学入試の核心(Z会)/探求と演習(Z会)/インテンシブ10[発展](Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
国公立二次・私大とれる!(栄光)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)
面白いほど(佐々木の整数、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)
【D:駿台全国45〜55、河合全統記述50〜60】(基礎問レベル)
基礎問題精講(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/チャート式入試必携168(数研出版)
チェック&リピート(Z会)/インテンシブ10[標準](Z会)/基本演習(駿台文庫)
10日あればいい(黒)(実教出版)/理系入試最速攻略(文英堂)
【E:河合全統記述45〜55】(理解しやすいレベル)
理解しやすい数学(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/合格る計算(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/数学標準問題演習(桐原書店)
10日あればいい(緑)(実教出版)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)
【F:河合全統記述〜50】(これでわかるレベル)
これでわかる数学(文英堂)/これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
土曜日に差がつく(河合出版)/基礎力徹底ドリル(学研)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
4 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 13:30:15.81 ID:g0PUtL/P0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【A】東京理一・二/京都非医/東京工業/地方旧帝医/東京医科歯科医/神戸医/慶應医
【B】地方旧帝非医/神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】上位地方国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【D】下位地方国公立非医/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】(上記以外)
目標ランク<文系>
【A】東京/京都/一橋
【B】地方旧帝/神戸/早慶
【C】上位地方国公立/上智
【D】下位地方国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】(上記以外)
5 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 13:31:08.13 ID:g0PUtL/P0
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「1対1対応の演習 数学I」(東京出版)
「2週間で完成! 整数問題」(東京書籍)
「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
「マスターオブ整数」(東京出版)
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
6 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 13:31:52.09 ID:g0PUtL/P0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
7 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 13:32:47.27 ID:g0PUtL/P0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
8 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 13:33:28.46 ID:g0PUtL/P0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
9 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 13:34:14.74 ID:g0PUtL/P0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
A.「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
H.「数学問題総演習」(学研)
I.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
テンプレは以上です。
【前テンプレからの改訂点】
・
>>12-15に、旧テンプレにあった「標準的な学習プラン」を復刻。
本来は
>>9の後ろに挿入するのが適当かと思いましたが、追加(復刻)したことを分かりやすくするために、このようにしました。
改訂者を募集しています(書籍が旧課程のものである場合が少なくないので)。
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。
【SSSSS:駿台模試100〜】(九工大レベル)
整数問題辞典 総合編(西園寺涼) / 整数問題辞典 解答編(西園寺涼)
18 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 17:30:24.82 ID:TMYFkPhF0
>>17 オイ、間違っているぞ! 「SSS 最高峰の上レベル」である。
理由として、ここに書かれている問題集の全ての整数問題が載っており、
更に、ここに載っていない問題も数多くあり、つまり、全ての整数問題を網羅しているからだ。
しかも、整数に関する必要な全ての基本事項、定理(証明付き)、公式(証明付き)、解法等を
含んだ問題集だからだ。また、解らない問題をすぐ探し出せるように辞書的に編纂されている。
わかった?
19 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 21:56:05.38 ID:TMYFkPhF0
>>17 しかも、本の著者名も間違っているぞ! 粘着君!
整数問題辞典 総合編(西園寺淳) / 整数問題辞典 解答編(西園寺淳)だぞ。
この文章だけは真似できないwwww
21 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 23:24:57.23 ID:IBA4ab1/0
B型は執着しないように見えて、実は執念深い。
明るくて社交的に見えても、油断してはいけない。それはB型の罠なのだ。
B型と話す場合、少しでも違う意見を言ったり、批判すると、B型の脳内の「敵リスト」にインプットされる。
B型は基本的に他人を「味方・敵・どうでもいい」の3つに分けるのだ。
そしてその分け方は減点方式であり、B型に批判的意見、少しでも違う意見をいったり、反対すれば敵リストに入り、
どんどん減点されていく。そして点がマイナスであればあるほど、B型にとっての絶好の標的にされてしまう。
だからB型は初対面で話すときはニヤニヤして妙に愛想がいい。これは相手がどうでるか探っているのだ。
敵・味方・どうでもいいリストを作成中のB型は社交的で明るく見える、しかし裏では実に巧妙に他人をランク付けしている。
そして敵リストを作成したら最後、幼女を殺したり(宮崎勤B型)監禁したり(佐藤宣行B型)レイプしたり(スーフリ和田真一郎B型)
ヒ素カレー食わせたり(林真須美B型)、まさに悪行の限りを尽くし、B型にとっての脳内リストの敵を叩こうとする。
またB型は人間としての罪悪感が欠けているのも特徴で、いじめを苦に亡くなった人に対して「死んでせいせいした」
「いじめられるほうが悪い」「レイプされるほうが悪い」などと平気で口にする。
もうすぐ卒業シーズン、入学シーズンを迎える。
新しい中学、高校、そして大学、職場、アルバイト。新しい環境でB型に出会ったときは、充分に注意してほしい。
もしB型と関わってしまったら、なるべく静かに、かつ慎重に関係を解消したほうがいい。
せっかくの新生活をB型のせいで台無しにしないためにも、ぜひ参考にしてほしい。
これはB型と関わってしまったがために、高校、大学など、10代後半から20代にかけて
地獄の苦しみを味わった者からの、後輩のためのせめてものアドバイスである。
22 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 23:46:26.96 ID:DCFAfe5X0
>>1 そろそろ新課程向けテンプレにしないと。
あと東電なんとかっていう中身のない一行レスの奴マジ要らね。
23 :
大学への名無しさん:2014/04/01(火) 07:20:02.39 ID:5O8Hrdqi0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】新3年
【学校レベル】無名地方私立高校、低い
【偏差値】直近の駿台の東大模試で55位ぐらい
【志望校】文科二類
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学について;青チャートの次にプラチカを使用していますが一対一をどうしようか考えています。
もう十分でしょうか、はさむべきでしょうか。
(備考)
もっていきたいレベルは本番2完+αです。
英語80 数学45 国語? 社会75 を目指しています。
あまり数学に時間をかけたくないです。
>>23 ツッコミどころ2つ
1.「55位くらい」て全国55位とか神かよww
これは誤字だろうからまだいいんだが
2.多分お前が受けたの駿台東大「レベル」模試な。お前の原文のまま受け取ると去年秋の駿台東大実戦模試で偏差値55取れてる神、ってことになるぞ
25 :
大学への名無しさん:2014/04/01(火) 08:26:06.20 ID:5O8Hrdqi0
>>24 すみません
まさに指摘通り、誤字です
そしてうけた模試もそのとおりです
27 :
大学への名無しさん:2014/04/01(火) 13:12:31.36 ID:5O8Hrdqi0
>>26 もう出版されなくなったというニュースを見た覚えがあります。
後分量が相当ともききましたが…。
28 :
大学への名無しさん:2014/04/01(火) 13:41:20.30 ID:7S9aBHwg0
>>21 ふ〜む、血液型判断は?だが、B型タイプということで
参考にはしましょう。
>>25 プラチカやって解けたら挟む必要ないし、解けなかったら挟む必要がある
当たり前だろ?
問題集の選別はあくまで自分の能力と相談してやること。
無駄に参考書ルート決めたがる奴アホだからね
チャートだけで東大理系数学で60点以上叩き出す奴もいれば、やさ理までやって20点の奴もいる
プラチカできるかできないかお前しか知らないんだからとりあえずやってみろよ
東大志望ならそんくらいは理解しときなさいよ
突然のオネエ口調
31 :
大学への名無しさん:2014/04/01(火) 22:18:48.74 ID:7S9aBHwg0
>>2〜
>>15のテンプレはそろそろ作り変えた方が良いなぁ。
良い本が抜け落ちている。
受験サプリで数学やるのってどう?
35 :
大学への名無しさん:2014/04/02(水) 00:48:16.61 ID:Ymt+DEc2O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
マセマで彼女が出来ました
理科大志望の新3年ですが、チャートは黄色で充分ですか?
38 :
大学への名無しさん:2014/04/02(水) 06:32:45.90 ID:GX662VR60
>>29 とりあえずプラチカを完璧にしてから様子をみてみます
数Vフォーカスゴールド
誤爆した
数Vフォーカスゴールドの演習問題やるとどんぐらいの力つく?
あと、ウィング使ったことある奴いる?
数学Tの図形の正弦定理余弦定理を使って三角形の形状を調べる問題だけどさ
あれって実際に図形を書きながら解いてくの?
値が分かってないのに三角形書けなくない?
新課程の1対1の演習題と理系標準問題集ってどっちも同じぐらいのレベルですか?
43 :
大学への名無しさん:2014/04/02(水) 13:55:33.80 ID:TAWA5vh/O
浪人したんだが学校の先生に例題から学ぶ数学TAUBって奴貰ったんだがまるで解法事典だ
意外と使える
宣伝活動がんばります
45 :
大学への名無しさん:2014/04/02(水) 15:34:34.68 ID:/CH0+FY/0
解説がシグマトライ並に詳しかったら買ってやるよ
46 :
大学への名無しさん:2014/04/02(水) 16:18:43.92 ID:TAWA5vh/O
問題の系統ごとに例題があって考え方の指針と解法が載ってる
例題はTAが290、UBが447
演習編てのもあってどれも500円ほどで安い
47 :
大学への名無しさん:2014/04/02(水) 22:32:57.88 ID:adektZwu0
解説詳しいの?
岩波書店・現代数学演習叢書
代数学
位相幾何学
解析学の基礎
函数解析と微分方程式
だな。特に、解析の2冊は鬼。70年代、80年代の東大対策の
問題集だが、これに比べたら今がゆとりと笑われても仕方ないぞ
49 :
大学への名無しさん:2014/04/03(木) 00:27:06.80 ID:7JLJamUq0
東大理系志望なんですが、中学のときのような複雑な平面図形はでますか?
平面図形得意じゃないんですが
マセマをやったら、カレーをおいしく食べるスキルが身につきました。
見
見
見る
見る
見れ
見れ
見るな!
贔屓に見入る
55 :
大学への名無しさん:2014/04/03(木) 22:33:03.02 ID:3mc06PXI0
参考書買ってやるのと受験サプリやるのどっちがいい?
参考書
>>56さんくす
千葉〜静大の工学部志望なんだけど、青茶でいい?
合成式の
n・sinα+m・cosα
=rsin(θ+α)
は n・sinα+m・cosαを
加法定理の
sin(α+θ)
=sinα・cosθ+cosα・sinθ
にrをかける事によって
r・sin(α+θ)
=sinα・rcosθ+cosα・rsinθ
=n・sinα+m・cosα
(n=rcosθ m=rsinθ)
という風に出来たものと考えて
nとmの三平方の定理よって
rを求めて、rで括る事により
r(sinα・cosθ+cosα・sinθ)
=r[sin(α+θ)]
=rsin(α+θ)とできるので
合成式の
n・sinα+m・cosα
=rsin(θ+α)
は成り立つのかなと判断したのですが合ってますか?
入試の核心が改訂されたけど、これってやっぱ改悪なん?
文型は問題減ってるし、解説は素っ気なく感じる
>>12 本質の講義は旧課程の参考書なんだよなぁ
数研出版のもう一度読むがなかなかいい気がするんだがここでの評価はどうなのやら
理科大志望ですが、チャートは黄色で充分でしょうか?青の方がいいですか?
金なくて新課程のチャート買えないんだけど
旧過程の白チャート→新課程基礎問(基礎問は持ってる)で補おうと思うんだけど大丈夫?
それとも旧過程白チャート→新課程1体1or標門のがいいかな
やっぱ金貯めてでも新課程白チャート買うべき?
IAIIB揃えるのに5000円はでかい
長岡の総合的研究数学って全然話題にならないけど銅なんだろう
受験数学の理論って上位本があるから理論とかにこだわる人はそっち使って見向きもされないって感じかな?
揺杏は勉強する時はちゃんと勉強して遊ぶ時はしっかり遊んでそう
誤爆
一対一からスタ演に接続できるとよく聞くけどテンプレだと結構差があるな
68 :
47点:2014/04/04(金) 11:36:38.83 ID:XUeXbdK40
県立入試で数学が47点の者です
昨日はお世話になりました
数学1が絶望的に分からないのですが、
俺でも出来る可能性のある分かりやすい
参考書ありますか?
>>68 数1が分からないといってもどの辺りの話しなんだ
そもそもの因数分解からしてわからないの?
入試の核心標準編で東北大数学は十分対応できますか?
>>72 基礎精講→標準精講→核心標準+z会東北対策→過去問で今年3完2半(6〜7割)だったよ
感覚的には核心標準+α必要かも
結局落ちた雑魚なんで参考程度に
74 :
大学への名無しさん:2014/04/04(金) 15:02:14.62 ID:sY93F7Kb0
基礎問精講→1対1→()→過去問
()の中には何がいいでしょうか?
東大理系数学で3完+α狙ってます。
よろしくお願いします:-)
ちなみに
()→基礎問精講→1対1
の()の中はなんなんだい?
1対1→()とかテンプレ見ろや
そもそもそんなん東大文系ですらやって当然レベルなんだがwwwww
79 :
47点:2014/04/04(金) 16:07:12.44 ID:XUeXbdK40
>>70 因数分解はまぁ出来ます
でも次数の小さい数に注目する
とかいうやつが全く出来ません
それ以降は何が起きてるのかも
わかりませんでした(ーー;)
集合とか論証とかは、もうキツイです
ちなみに中2の頃は連立方程式も
出来ませんでしたw塾で教えてもらって
出来るようになりましたが...
因数分解は基本的な公式(3乗の式とか)暗記と慣れ
>>60 文系で問題数減ったのはマイナスだけど旧版に比べたら解答解説は分かりやすいと思う
解説ページ増えて指針、プロセスも旧版より詳しくなってるし
これで素っ気ないと思うならスタ演はもっと味気ないぜ
82 :
大学への名無しさん:2014/04/04(金) 17:00:18.75 ID:z4BfkU2PO
核心は理系標準編書いてる人より文系編と難関編書いてる人の方がわかりやすいんだよな
理系標準編も書いてくれりゃいいのに
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪
【学校レベル】50
【偏差値】河合マーク 40
【志望校】筑波理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
8月の終りくらいまでにTUVAB全範囲の基礎をマスターして入試標準くらいの学力まで上げたいです
どういう感じでやっていったらいいでしょうか?
84 :
【東電 83.0 %】 :2014/04/04(金) 18:44:41.92 ID:qNcNA3tP0
www.geocities.jp/math_study_2ch/gakushuuhou.html
やってきた本 やろうとしている本 センタ点
>>83 青茶毎日3問とかでいいから腐らずやる。
問題のポイントを抑えてから解答する。(青茶でいえば指針読んでから解く)
いきなり答えみないで最初に少し考えたほうが効率いいかも。(人それぞれ)
+その状況だと相当やらんと筑波はきついと思うで。
本人次第だが。
>>75←こんな奴でも東大理系数学で3完できるようになるの?
>>86 そんなの人それぞれだけど、
東大3完狙いなら、無難な計画じゃね?
テンプレは読んだけどなに使えばいいのかわからないんだよおおおおおお
数3微積やってれば数2微積は放置でいい?
>>75 東大だったら
1対1→過去問→()
の方が良いよ
東大は解説が詳しい過去問集が色々あるので
夏には過去問解きはじめて秋からは弱点を補強していく
>>87 マジかよw
3完できるなら70〜80点は見込めるだろ
無難じゃなくないか…?
>>90 返事ありがとうございます!
とりあえず過去問と一緒にやさ理使ってみます( *・ω・)ノ
因みに過去問はなにがおすすめでしょうか?
教えてくださると助かります:-)
>>60 文系核心は問題数が100題に減ったし解説が詳しくなったといっても旧版と大して差は無い(というかほとんど変わらない)
つまり問題の分量が減っただけ改悪
理系核心標準についても同様
全教科について言えるが最近のZ会の本は改訂のたびに出来が悪くなっている
>>91 そもそも、それぐらいの奴じゃないと
基礎問精講→1対1→()→過去問
なんてこなせないよw
>>92 >過去問はなにがおすすめでしょうか?
いろいろ買って読み比べる
>>95 返事ありがとうございますd=(^o^)=b
それもそうですね!
基礎固めが終わったら本屋さんで見てみます( *・ω・)ノ
>>89 放置なんて駄目に決まってる
数2微積駄目な人は数3微積できるようになんてならんよ
>>97 そういう意味じゃなくて、数Uに特有の応用問題はやらなくていいのか、ということだろ
99 :
83:2014/04/04(金) 22:19:57.93 ID:F3wtnMfn0
83なんだけど数Vは履修してなくて独学でやるんだけど
どういう参考書が良いですか?
>>81 >>93 60だけどレスサンクス。検討してみるよ
Z会って市販の物には力をいれる気はないんかな
複素数平面はどうやって勉強しようか。
>>64 スルーってことはまじで使ってた人とかいないのか
>>97 数U縛りの微積の応用問題を解く意味があるかって話じゃね?
>>101 塾講やってるけど、青チャートでやろうと思ってる
もし理解できなさそうだったら体系数学買おうと思う
スタ演極めるか
青チャ→1対1→京大理系25ヶ年
の流れは大丈夫ですか?
1対1と25ヶ年の間に何かいれた方がいいですか?
1対1終えてから考えろマジで
前にもレスした記憶があるが、青チャと1対1両方やるなんて無駄だぞ
青チャと黄チャってそんなに違いますか?基礎が抜けてる人が一気に青はきついですかね?
>>99 俺も独学だけど青茶でなんとかやっていけそう
なんで青茶なんてやるのかなあ
1週間くらい待ってFGやればよかったのに
4step→1対1が一番最強
4step解答配られるの?
俺も教科書と4step→1対1だわ
4stepは入学した時に別冊回答配られたよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】全国公立トップクラス
【偏差値】駿台全国 英73 数58 国45
【志望校】東大文一
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で配られた青茶と問題集をやっていますが、数Aの内容(順列、組合せ、確率、整数、合同式)と数1の内容(二次関数以前)がいまいち理解できておらず、模試でも定期考査でも点が取れません。
どのような参考書、または勉強法が良いでしょうか
116 :
【東電 73.2 %】 :2014/04/05(土) 11:08:23.85 ID:/k5Okbwu0
>5
>>109 別に大丈夫だと思うけど不安なら黄色にしとけ。どうせその後なんかやるんだから青やる必要もないだろ
118 :
大学への名無しさん:2014/04/05(土) 12:24:22.95 ID:BlZ0tLooO
独学なら、これわか→FGが最強
>>115 「面白いほど分かる」「これでわかる」
「理解しやすい」シリーズのどれかを副読本としてみては?ただし、これらは問題集としてでなく、青チャートで理解しにくいときの参照用として使う。(もちろん問題を解いても良い)これだけでも青チャートの進め辛さがかなり解消されるのではと思う。
>>97 ごめん、周りの奴が言っているようなことだ
数2微積は一通り出来るようにしたからあとは数3微積で鍛えればいいかな?っていう感じだった
理系プラチカ1A2Bって8割くらい解けて当たり前?
122 :
大学への名無しさん:2014/04/05(土) 18:25:17.16 ID:P+op+M0HO
マセマと坂田の本はほんとゴミだな
>>122 これ薦めてるやつって一定の割合でいるけどなんなの?
チャートシリーズやってる人どんなかんじでやってる?
問題見る
→即解答解説読む
→分かる問題はスルー
→分からない問題はどうせ本番でも出ないものと判断してスルー
→不合格
126 :
大学への名無しさん:2014/04/06(日) 00:50:06.48 ID:WJwzaJNL0
坂田は数列だけやったけど良かったよ
初め数列は意味分からなかったけど坂田の面白いほどの数列やったら出来るようになった
坂田の面白い程数列はマジで初学者にオススメ
坂田の面白い程確率もやったけどこっちは特にいらない
理系のためのじっくり〜
はテンプレでいえばどの辺りでふか?
やさ理、ハイ理と
月刊大学への数学、新数学演習では、
どちらの方が解説は丁寧ですか?
130 :
大学への名無しさん:2014/04/06(日) 06:26:26.04 ID:dX7wPRHa0
大阪大学・法学部(前)[5−7]84%・66
神戸大学・法学部(前)[5−7]81%・65
大阪大学・経済学部(前)[5−7]81%・65
神戸大学・経営学部(前)[5−7]80%・65
神戸大学・経済学部(前)[5−7]79%・65
大阪大学・文学部(前)[5−7]82%・66
神戸大学・文学部(前)[5−7]81%・64
大阪大学・英語学科[5−7]82%・65
神戸大学・国際文化[5−7]81%・63
大阪大学・人間科学(前)[5−7]84%・65
神戸大学・発達科学(前)[5−7]78%・62
131 :
大学への名無しさん:2014/04/06(日) 10:42:06.08 ID:ghMMGZzpO
>>74 サロンにスレ立てしてた自称中卒の方みたいだよ
ところでやり込むなら1対1とやさ理どっちがいいかな?
チャートは例題はやって類題は解かない!ってサイトに書いてあったけどそれでOK?
>>132 例題だけやって解法を完ぺきに頭に叩き込めるならいいんでない?
俺は割と忘れっぽいから茶の例題+練習は確実にしないと身につかないからやってるが
134 :
大学への名無しさん:2014/04/06(日) 18:41:48.51 ID:aAJT7/rH0
チョイスの新課程版って五訂版ですか??
旧課程のスタ演と新スタ演持ってる新浪人なんだけど、新課程のをかいなをしたほうがいいの?
136 :
【東電 84.6 %】 :2014/04/06(日) 19:16:33.14 ID:4Mhcxzxj0
>134
www.gakusan.com
例題→読むだけ
練習→真似する
章末→定着
学校の授業システムでチャートも使ってる
3年で青チャスタートって遅いですか?
理科大志望です
139 :
大学への名無しさん:2014/04/07(月) 08:12:23.72 ID:UqEvU0Nx0
坂田アキラやって青チャートって間になにか挟む必要ありますか?
>>139 ない
というか、坂田をやり終えてから考えろ
>>138 1から青チャで勉強してくつもりなら遅すぎる。
授業や課題をしっかりやってた人が穴がないか確認する感じなら全然余裕。
誰か135頼む
>>143 自分の志望校が旧課程に配慮してくれるところなら、買い直す必要はない
複素数平面対策はどうすればいい?
チャートってこんなに分厚いの三冊も繰り返しやんなきゃならないのね......
147 :
【東電 78.5 %】 :2014/04/07(月) 10:48:07.45 ID:81EqF2V10
amazonレビュー800字で消されるらすぃ
ja.wikipedia.org/wiki/Amazon.co.jp
>>145 あんたの現状と目標次第ですが。。。
旧旧課程(数学B)での大量の過去問もありますし、普通にしてれば?
平面図形が壊滅的にできないから
数こなしたいんですけど
基礎問〜標問レベルぐらいの
平面図形を沢山取り扱ってる
問題集ってなにかあります?
151 :
大学への名無しさん:2014/04/07(月) 13:21:44.16 ID:d/NHRsmc0
>>151 やっぱり中学生レベルからやり直した方がいいですか
図形分野のみこれを一通りやってから
することにします
あ
154 :
大学への名無しさん:2014/04/07(月) 18:19:18.70 ID:eMgWlwuI0
一対一って、例題すぐにざっと読んで理解した後に
演習題を真面目に考えながらやるって方法じゃ効果ありませんかね?
>>146 教科書やってりゃだいたいはあくびの出る例題ばっかだけどな
本腰上げるのは☆3以上の例題から
☆2以下はほんと知識抜け漏れチェックで使えばいいだろ
白チャートの☆3と青チャートの☆3ってレベル一緒?
数学って青チャートだけで十分ですか?1対1とかプラチカも買った方がいいんでしょうか?
次々と馬鹿が湧いてくるなwテンプレくらい読めや
159 :
大学への名無しさん:2014/04/07(月) 22:28:04.26 ID:TfL+j7UO0
>>158 質問から馬鹿さがひしひしと伝わってくるな
青茶も1対1もプラチカも全部やろう
各5周位したらまた質問しにおいで
ここではわんこら式って認められてるの?
もう何たら式の解法暗記なんて、流石に食傷気味だろ
ゆっくり読んでやっと理解できるものを高速で何回もやったら理解できるってもうねw
アホかとw
確か白チャートを5秒ぐらいで書き殴るんだっけ
>>156 白チャート☆5=黄・青チャート☆3
ソースは2次関数の場合分け
青と黄は大差なしですか?
169 :
大学への名無しさん:2014/04/08(火) 03:33:50.17 ID:Aig/PFJK0
私的な感想だが、一言でいえば、
▼黄チャート・・・入試の基本重視
▼青チャート・・・入試の網羅性重視
という印象。
黄は各単元毎、例題の前に「CHECK&CHECK」という、
基本事項のチェック問題がある。
(青にはこの「CHECK&CHECK」にあたるものがほとんどない)
基本例題の☆1つ〜☆3は、それほど変わらない感じ。
ただ、解説については、黄は簡潔で分かり易さを重視、
青は詳細で理論性を重視、という感じ。
重要例題、特に☆4つ以上の問題については
青の方が黄より例題数が多い。
この点で、網羅性においては青の方が黄より良い。
また、同じテーマの例題の☆の数は大体同じだが、
一部、黄の☆の数より、青の☆の数が少ない場合がある。
(例えば、黄で☆3つの問題が、青だと☆2つの問題になっていたりとか)
加えて、青の例題は、黄の例題より、
少し難しくなっている場合もある。
(青の方が面倒な計算だったり、文字が増えていたりとか)
170 :
169続き:2014/04/08(火) 04:23:30.32 ID:Aig/PFJK0
まずはチャート式の前に、
教科書レベルの基本知識をしっかり理解し、
教科書の例題レベルをすらすら解けるようになってから、
チャート式に入った方が良いだろう。
教科書レベルの基本知識があやふやな状態で、
無理にチャート式をやっても、ほとんどの場合は挫折するだろうから。
(チャート式は基本知識を丁寧に理解していく本ではなく、
基本知識がある事を前提に、問題の解法や着眼点を学んだり、
問題演習が中心なので)
また、目指す大学にもよるが、
数学が苦手〜普通位までの人なら、
無理に青チャートに背伸びせず、
黄チャートをしっかりこなした方が良いだろう。
個人的に、黄の「CHECK&CHECK」は基本知識の確認として、
とても良いと思うので、青でも採用してほしいところ。
(フォーカスゴールドにも「CHECK&CHECK」に相当するものがあるし)
2次試験に数学のある旧帝以外の地方国公立(医は除く)や
マーチあたりのレベルまでなら、
黄チャートを重要例題(+エクササイズ)までしっかりこなして、
後は過去問等をしっかりこなせば、
数学に関しては十分、合格レベルに届くと思う。
なお、169や↑のことは、
旧課程版(今の高卒生用)での黄と青の話なので、
新課程版は少し違っているかも。
ってかめんどくさいからチャートやれって言ってるだけで、ぶっちゃけもうチャートなんかいらんよね
基礎がためにチャート使ったけど人には薦めないわ
黄チャ→1対1→理系数学入試の核心標準編
教科書レベルできてればチャートはペラペラ確認用に使った方がいい
>>169-
>>170 ためになったわ
今まで書店でぱらっと見比べた時は対して変わらん気がするぐらいにしか思ってたけどこんな違いがあったのね
これテンプレに追加したほうがいいと思う
なんか異様な黄色上げが最近激しいけど、普通に青やればよくね?
青で困ることなんかあるの?
177 :
大学への名無しさん:2014/04/08(火) 11:44:53.50 ID:bjFqmPxoO
正直、青やるくらいならFGの方がいいだろ
その下のレベルだったら黄がよく纏まっている
そう言う事じゃないの
178 :
大学への名無しさん:2014/04/08(火) 12:31:10.19 ID:HaG9fzME0
>>176 最近だろうか?
結構前から青に対して異様なまでの憎悪を抱いている落ちこぼれが
紛れている気がするが
光塾というかなり頭の悪そうな人(塾講師をしているようだが
教え子達もほとんどが落ちこぼれで馬鹿な大学にしか入れていない)
…のtweetのまとめを貼って
一生懸命、青のネガキャンしてた奴いたじゃん?
179 :
大学への名無しさん:2014/04/08(火) 12:35:39.35 ID:SyFdEJbG0
チャートやってるほど暇がない
>>177 FGは多すぎて自分だったらようやらんわ
青→1対1でよくね?
青で典型題を叩き込んで、1対1で抜けがないかの確認+演習ってな感じで問題の取り組む際の意識の違いも、参考書を変えることではっきりさせやすいと思うし
>>178 最近じゃないのはわかってる
>>176は青ができない人を煽ってるだけ
今はハッ確、微積分基礎の極意、入試数学実力強化問題集(残りの分野)やってるのだが
これ終わったら世界一分かりやすい京大の理系数学ってどうかな?
○→1対1なら、○は青より黄か白だなぁ
青やってて思ったけど後で1対1やるなる黄でよかった気がする
そう?
東大なら青と1対1が完璧なのが前提な気が
東大っていっても3完ぐらいでいいのか5完欲しいのかで全然違うしなぁ
みんなノートって何使ってるの?
自分は自由帳使ってるんだが
プラチカ新課程5、6月に出るって言ってたカス出てこい
河合出版に電話してきいたら秋発売って言ってたぞ
188 :
大学への名無しさん:2014/04/08(火) 15:37:25.21 ID:ngMjJqvw0
遅いw
189 :
大学への名無しさん:2014/04/08(火) 16:21:21.10 ID:M580AWylO
別にプラチカなんてこれじゃなきゃダメだってほどの本じゃないから心配ないよ
191 :
大学への名無しさん:2014/04/08(火) 17:20:24.62 ID:NxbciZpW0
数3は新課程で行列が消え、代わりに複素数平面が入ったわけだけど、そのどちらの方が受験生にとっての負担は大きいの?
複素数平面
193 :
大学への名無しさん:2014/04/08(火) 17:32:19.52 ID:HES4RZlB0
浪人決定してから複素数平面を一通りやった俺からすると、複素数平面のほうが軽い
浪人にとっては既習の複素数の概念を複素数平面に当てはめるだけだし
行列は新しい概念をゼロから詰め込まないといけない
俺は現役時代コピー用紙使ってたけど絶対ノートの方がいい
ただしコスパは悪い
>>194 新高3だけど、なんで??
なにかあったの??
196 :
大学への名無しさん:2014/04/08(火) 18:21:57.17 ID:HUfip8Ca0
ノート→ルーズリーフ→コピー用紙→ノート→コピー用紙
だったなw
A4?の少し大き目のコピー用紙オススメ
本番の物理数学はだいたいこの大きさだから記述の練習もできるし
コピー用紙は書いた後とっとく?捨てる?
間違えた所とかをまとめたまとめノート的なもの作ってる?
人それぞれじゃないの?
俺は捨てはしないけど再度見返すことはないな
参考書や問題集に直接覚書したりする
俺は努力の勲章としてダンボールに貯めてるw
見直すことは絶対ないから捨ててもいいよ
俺も気づいたこととか個人的なポイントは参考書の解説の方に書き込んでるよ
俺はルーズリーフだった
ただし白紙のやつ
俺はレポートパッド
俺は机
罫線が書いてないと字が破滅的に汚くならないか?
親の仕事柄専ら俺は木の木目使ってたなぁ、国産最強だよ、すぐ削れるし
206 :
大学への名無しさん:2014/04/08(火) 21:18:21.69 ID:s8n/gi1f0
B5のコピー用紙
ノートとかルーズリーフはA、Bどっち?
>>207 Cがメインでたまにドット入りのB
さらさらタイプ
210 :
大学への名無しさん:2014/04/08(火) 22:33:54.08 ID:Y0PqDcMQ0
いまいち複素数がわからないんだけど、かなり昔の細野のよくわかるシリーズって新課程にあっているのかな?
使ってみた人いない?
>>187 2月末に名門が出るかどうか聞いた時にプラチカいつ出るか聞いてみたら
4月末から5月に発行予定ってメール返ってきたんだが…
アマゾンにまだなくね?
>>205 本番の解答用紙は白紙だから、って何かに書いてあったの読んで以来、中学校からずっと数学のノートは無地
ネタにマジレス()
勉強のし過ぎでアスペになっちゃったかw
早慶理工目指すのにハイ選必要ないよね
プラチカまでで十分?
217 :
大学への名無しさん:2014/04/09(水) 04:16:57.93 ID:42kVVix+0
シャーペンで勉強してると異様に手が痛くなるんだけど
万年筆に代えれば疲れなくなるのかな?
難関大って確率漸化式ばっかしやな
理系は東大京大,国公立大医学部以外雑魚
東工大や阪大は2chじゃ過大評価されてるが大したことない
2012年合格者の駿台全国模試の平均偏差値
http://imgur.com/q5yvyc7 東大理一 67 英国数理2
京大工学 60 英国数理2
-----------------------------
東工三類 56 英数理2(センターなし)
阪大工学 54 英数理2
1950年代じゃなくて昭和50年代じゃないの
東大数学で1点でも多く取る方法って本の新課程に伴っての改訂の予定って聞いたことある人いますか?
>>222 見返したらそうだった。すまん。この本、昭和と西暦表記が混在してた。
225 :
大学への名無しさん:2014/04/09(水) 16:59:33.94 ID:nKnwqGRi0
複素数平面も入試レベルになると難しいな
行列の方がパターン問題多くて楽だった気がする
チャートの新・旧って結構内容異なりますかる
カルキュールの数IIIを使おうと思っていますが、他に代替出来るような本ってありますか?
数III初学です
東大理一志望で、ハッと目覚める確率か大学への数学10月号(確率のやつ)どちらがいいかまよってます。
確率に関してはfocus goldの実践編以外の全部の問題を解きました
229 :
【東電 79.7 %】 :2014/04/09(水) 21:31:52.89 ID:ntWNxY1i0
www.gakusan.com/home/info.php?code=0000002733623
230 :
大学への名無しさん:2014/04/09(水) 22:34:18.36 ID:Tk4OcJidO
マセマはゴミでしたが何か他にいい参考書ありますか?
231 :
大学への名無しさん:2014/04/09(水) 22:37:27.07 ID:Kt8vWiHR0
数研出版のリンク数学演習使ったことある方います?
学校から渡されたんだけど、使い心地とか聞きたいです
中学の範囲を完璧にしたい。一から勉強します。
どうしたらいい?
>>209 さらさら〜って書きたいから0,9のシャーペン使っとるよ
左利きだから小指のとこがすぐ真っ黒になるけど
横国理工志望の新高3で数学偏差値54の者ですが、マーク式に慣れてしまっているせいか記述式になるとやたら抜けが多かったり、誘導が無いと次どうすれば良いかその場で固まってしまうことがよくあります。
複雑な場合分けが生じる問題や、場合の数と確率や、〜を示せ、〜を証明せよなどの問題が苦手です。夏までにやっておくべき対策は何がベストですか?
それって結構ヤバくね?
暗記数学の被害者
数研の入試問題集はそんなに難しくないよ…
難しい問題で、やさ理の標準的なレベルかな。
学校で白チャート貰ったんですが、それとは別に青チャ買うのは馬鹿ですか?
白と青はレベル違う
厚さにめげないんだったらどうぞ
微積分基礎の極意と解放の探求微積分はどう使い分けたらいいですか
>>242 とりあえず青は買わずに白チャートのみ。
初学者でも白のみで学習できるから、
先取りで高校全範囲を白ですみずみまでこなす。
それでも余力があるなら、その時考える。
>>238 チャートでもフォーカスゴールドでも良いから丁寧な模範解答を理解して読める答案を書くことから始めると良い。
おそらくは計算用紙みたいな解答を書いてるだろ?
答案は流れを明確にして上から読んでいくと自然と答えに導かれる答案でないといけない。
答案は答えにたどり着くまでの説明文。
読めない答案には価値がない。
マークに強くて記述に弱い人はまず答案がなに書いてあるか読めない。
答案は計算用紙ではない。
アホとちゃうか
>>238 ワロタw
記述云々の前に数学が苦手なんだろ
ぶっちゃけ偏差値54程度じゃ何も解けないレベル
まずは典型問題詰めまくった方がいいよ
偏差値とは得点順位による相対的な位置。
もちろんわからない、知らないでは数学は解けないけど得点が学力と比例しているわけではない。
学力は段階的に上がり連続曲線では上がらない。
あるレベルに達すれば嫌でも偏差値は上がるが、偏差値が低いからとダメダメなバカというわけでもない。
ちょっとした見方、考え方を掴めば学習効果も上がる。
人の脳ミソはそんなに単純でもない。
偏差値で一喜一憂しないでコツコツ確実に勉強したほうが良いよ。
楽しようとしないことだ。
254 :
大学への名無しさん:2014/04/11(金) 09:04:40.34 ID:xyhEovqY0
>>251 お前が数学に向いてないことは分かった。
数学なんか条件反射だろ
キーワードを見てパっと解法を思いつけないといけない
垂直って書いてあったら内積が0か傾きの積が-1とかな
条件反射を増やすだけの学問だろ
数学できない馬鹿が荒川やら和田の勉強本読んで言う言葉が数学は条件反射w
数学に限らず苦手科目はやりたくないからショートカットしたくなるだろ。
これだけで十分合格できると。
それでボロボロで余計にやりたくなくなる悪循環。
最後には時間切れで特攻して自爆する。
それが典型的な浪人するやつの資質だな。
偏差値70ぐらいでいいなら、数学って思いっきりショートカットできるしなぁ
得意になるとはまりやすいのも数学だけどな
261 :
大学への名無しさん:2014/04/11(金) 13:47:42.10 ID:gBlPGZR20
FGの例題stepupまでならスラスラ解けるんだけども、文系プラチカとかFGの章末とかになると解けない若しくは時間かかっちゃう
のは、どこが足りないんでしょうか?
fgを更にやり込むのかプラチカを頑張って進めるのか
262 :
大学への名無しさん:2014/04/11(金) 16:13:04.79 ID:BM6BQ/b60
青チャートとチョイスって同じくらいなんですか?
そうだとするならば一年でIA〜IIIまでやる場合はチョイスをやるほうがいいんでしょうか?
いや、むしろチョイスをやって苦手分野だけ青チャートみたいな形しかないですかね時間的に?
数学苦手すぎて中学レベルからやり直そうかと思い始めてきた、センターまで時間足りるか心配だけど
文系の方はIAIIB並行してやってる?
>>263 シグマベスト(?)の「塾技」って奴おすすめしとく。図形問題が豊富だから
中学の図形部分だけまとめた本は欲しいなぁとはたまに思う
他の分野は繰り返し学習するから忘れないんだけど
268 :
大学への名無しさん:2014/04/11(金) 22:46:53.55 ID:FOIUhecQ0
理科二類志望ですが
一対一から25ヶ年やっても大丈夫ですかね
過去問解いた感じだと解説はわかるけど、いきなり手を付けられる問題は少ない
感じなんですが…
過去問は温存しておきたいってタイプじゃないなら手をつけておk
270 :
大学への名無しさん:2014/04/11(金) 22:52:32.64 ID:xyhEovqY0
271 :
大学への名無しさん:2014/04/11(金) 22:54:50.82 ID:FOIUhecQ0
>>269 一応過去問は2000年より前のをやってその後に分野別に対策しようかと考えてます
2000年以降はセンター後にやるつもりです
B問題ですら怪しいんですけどね…
>>271 気分で決めちゃえば?
過去問やるのが辛いなら後回し
血沸き肉踊るなら今すぐやる
273 :
大学への名無しさん:2014/04/11(金) 23:02:56.76 ID:FOIUhecQ0
>>272 やりたくて仕方がないのでやることにします笑
祝・秋山シリーズ復刊
275 :
大学への名無しさん:2014/04/12(土) 09:39:52.61 ID:pkNqOv/P0
数学だけは毎日何時間勉強しても楽しい
絶対値とか微積が絡んで何通りも場合分けするのは苦痛
世界一わかりやすい京大数学って医学部志望でもやる価値あり?
280 :
大学への名無しさん:2014/04/12(土) 12:56:21.57 ID:P6cPWYvY0
試験中でもチョコレートなどの甘いものが食べれると
エネルギーの回復になるのにな
>>271 センター以降って…
手遅れだったらどうすんの?
チョコレートやカフェインなどは脳に良くないらしい
牛肉や大豆などの良質なたんぱく質が脳に良いらしい
ブドウ糖の補給って意味ね。
瞬発的に回復させるのには甘いものの方が効果的でしょう?
284 :
大学への名無しさん:2014/04/12(土) 15:01:01.91 ID:XAdPPvxjO
テスト始まる前に食っとけ
マジか
基本的にうまい棒しか食べないんだが
>>211 細野の複素数平面わかりやすいよ。これより細かい説明の参考書は存在しない。
ただ、オイラーの公式は直感的な説明が書かれているだけだから注意。証明にはテイラー展開の理解が要るけど、受験には必要ないらしい。断定はできないけど。
基礎固めしたくて4STEPのB問題のみやってるんだけど、基礎すぎるかな?
アマゾンで旧チャートが安くなってたけど、そんな変わりませんよね?
参考書を値段で選ぶその思考
>>286 ありがとう、ちょうど見つけてゲットしたよ
押さえたいところはしっかり押さえたいから、何度もやってものにする
注意点もありがとう
忘れないようにメモしてはさんだよ
291 :
御礼その1:2014/04/12(土) 22:41:45.08 ID:SrJk2wMx0
国医です。お礼を兼ねてご報告です。あらかじめ長文のおことわり。
<やったもの>教科書・サクシード→本質の研究→一対一→過去問→よく名のあがるやや
難〜難(8冊ほど持っているが、やりきった感があるのは新スタとやさ理)。
<スタート時>教科書・サクシードを授業に合わせてゆるっと。高2冬の初模試で現実に直
面し、基本すら確実に身についていないことを思い知ったので教科書を一からやり直すこと
とした。
<方針>後でノートだけで復習するために問題をコピーして貼る。前段階でやってきたどこ
かに必ずヒントがあると信じて、一個一個解答を見ないで解く。上のルートは、ぎりぎりこの
方法に耐えられる量・質と思う。
基礎を固めることを意識した。たとえば教科書の「定理」とか「公式」。最初は漠然と証明手
筋を覚えるじゃん。で、そのすぐ後に「当てはめるだけの問題」がいくつかあるけど、面倒でや
らない人いるじゃん。でも、今度は具体的な数字を念頭に置いて、もう一回証明しながら解く。
過去問でも、ガチで解いておこうと思ったやつは一から答案を組み立てた。
普通は「平均値の定理により」で終わりにするところや、|x|≧ x みたいに当たり前のものも、
いちいち証明に戻ったりした。
全問はやらなかったけど、こうすることで「基本に戻る」癖が身についた気がする。
こうして前段階の教材を瞬殺レベルにすれば、次の教材もおおむね解ける(ただし新数学演習
は異次元)。しかし、レベルが高くなれば類題でも解法や解説が高級になるし、問題がかぶるって
ことはそれだけ重要ってことでしょ。なので無駄ではないと思いたい。
わかんなかったらすぐ答えを見る方が効率がいいとも言われるけど、俺の性格だとただの写経
になりかねないし、結局、学力ってのはのたうち回った量に比例するんだと思う。
<朱入れ>やった日付は必ず書いた。解いたものは以下のファイルにファイリングした。
・正解して解法も同じ→「いける」
・正解はしたがモヤモヤが残る→「みなおす」
・誤答または歯が立たず→「おおばか」
293 :
御礼その3:2014/04/12(土) 22:47:02.26 ID:SrJk2wMx0
@「いける」は,どこで苦しんだか、式変形を思い付いた瞬間の思考や視線、
問題見た瞬間はどうアプローチしようとしていたか、などそのときの
「感想」を書き込む。
A「みなおす」「おおばか」は自分のばかっぷりを書く。
「10分黙考、手動かず」「ここからズレ始め」「この考えでは○○が求まるだけ」など。
解答を写したときも「←この行わからん」など。
そのときの俺が何を考えたか,何が分かって何が分からなかったか,
未来の俺への伝言のつもりで、真剣に朱入れした。
B「いける」は2か月に1回くらいさくっと見直し、問題見て方針が立てばよし。
「一対一」とか「やさ理」をやって解法のバリエーションが広がってくると、逆に
「みなおす」に入れ直したりした。絶対大丈夫というやつだけを「おくらいり」ファイルに
ファイリングした。
C「みなおす」「おおばか」は,時間がちょっと経ったら解く。そして朱入れする。
前の書き込みにアンカーをつける。「無理です」←「全然無理じゃないです」みたいな。
初見で全く歯が立たなかったやつは,答えを見て納得しても後日行き詰まることが多い。
<実際>
恥ずかしながら教科書・サクシードレベルが最後まで数問残った(自分のものにできない感じ)。
場合の数と確率・平面図形・空間図形は未だにモヤモヤする。数Aのセンス不足を痛感する。
3年のときここを知って、いろいろ参考にさせてもらったけど、英語と理科に時間を取られ
すぎて、希望大に受からなかった。
浪人の夏、「研究」「一対一」もさすがにもういいかなってころ、「この問題知らない→覚えて
おこう」じゃなくて「今の知識で答えに辿りつくには最低限どこを押さえておくか」っていう姿勢に
変わった感じがする。
秋ぐらいに「本質の研究は問題数が足りない。網羅系やらないと受からない」の意見にびびって
FOCUSGOLDを買った。辞書を3冊購入した気分だった。
この時期に買うのは勇気がいったが、評判の高さに負けた。
初見問題も相当あった(本質の研究の網羅性は確かに薄い)が、マスター編はほぼ方針が立った。
>>294 それぞれの参考書をどの時期にやったか、何周したかやその他の助言下さい。
???
一対一、やさり、新すた、本質の研究やって「本質の研究だけじゃ足りない」にビビるってどういうこと?
伝えたいのは勉強の取り組み方なんだろうけど一応やった問題集簡潔に書いてよ
297 :
御礼 返信:2014/04/12(土) 23:10:42.89 ID:SrJk2wMx0
>294
教科書・サクシード(〜3年)
本質の研究(2年終〜浪夏)
一対一(3年秋〜浪夏) 」ここまでは何周したか不明。全問できるようになるまで
過去問(浪夏) 新スタ・やさ理(秋以降) できなかったもののみ何回も
>295
長くなってごめんなさい。上のとおりです。
本屋に行くたびに不安が募ってしまって。。
浪人したんかい
299 :
大学への名無しさん:2014/04/12(土) 23:49:52.65 ID:kAnYbk8X0
チェクリピ一通り終わったんだけど
スタンダード数学演習1a2bに繋いで大丈夫かな?
そういう馬鹿な質問すんな
無理に決まってんだろwww
やってみて無理だったらまた戻ればいいじゃん
できるかどうかなんて能力次第だろ
>>297 スレに住み着く参考書屋のいいカモだったな。
河合偏差値50くらいの理系大学を目指しているのですが、二次試験の数学対策として黄チャートと過去問の間に挟む問題集は、基礎問題精巧
チェック&リピート
チョイス新標準問題集
のどれがいいでしょうか。
テンプレ的には基礎問題精巧ですよね。
高3です
偏差値50なんか教科書だけでいいよ
チェック&リピートは絶対手を出すなっつーの
308 :
大学への名無しさん:2014/04/13(日) 09:52:49.20 ID:gimqAtxz0
>>304 偏差値50しかない大学なら黄チャートだけでもやりすぎだし
テンプレ的には何も挟む必要ない
偏差値低くても問題が難しい場合があるからまず志望校どこか言えよ
310 :
大学への名無しさん:2014/04/13(日) 10:46:39.14 ID:gimqAtxz0
偏差値が低い大学でも場違いな難しい問題が出る事はあるが
解かなければならないわけではないからな
その大学を受験するレベルの奴が解けるものを解ければ十分
難しい問題まで解ける人達はもっと上の大学を受ける
私立医学部(下級レベル)って黄チャートの例題解けば合格できますかね?
ちなみに後期の理工です。
前期は佐賀大より上を狙っているけど数学がいりませんので。
問題の傾向としては典型問題多数なんだね
このレベルを安定してとるには時間はかかるけど一対一がいいよ
時間かけたくないなら入試の核心標準
316 :
【東電 66.6 %】 :2014/04/13(日) 14:47:44.45 ID:mF1yWxf10
>304
基礎問は白LV
ほかは黄と大してカワラネ
センタ過去問でもやっとけ
ワロタ
極限の部分だけ大学の微積の本読んで勉強した方がいいのでしょうか
320 :
大学への名無しさん:2014/04/13(日) 16:31:03.83 ID:XA822EYf0
そこまでやる必要性は感じたことないけどやりたきゃやれば?
10年ぶりに大学受験生になる者なんだがCが廃止されたということに驚いている
我々の課程を知る世代がここにいるとは思えんけど、行列が無くなったとだけ考えておけばいいのかな
て
俺も2005年卒業だわ
複素数平面と曲線の長さはもともと履修範囲だったよな
>>322 ありがと。なるほど式と曲線はVに入るのね
曲線の長さとか極座標とかそのあたりCだった記憶があってどうなるのだろうと思っていた
>>323 >>325 まさか同期が2人もいるとは……受験生でなく数学が趣味なだけの人かもしれんが心強くはある
俺らの次の年から課程が変わって、それが変わるのが今年?もうひとつくらい変更挟んでるのかな?
327 :
宅十六浪:2014/04/13(日) 20:45:12.48 ID:IKd0CDlU0
数学
長きに渡る受験人生ですが今一度基本に立ち返って
教科書から学びたいと思っています
購入の参考にしたいのでお勧めの教科書がありましたら
ぜひご教授ください
>>326 俺らの課程が旧旧課程。
去年までが旧課程。
今年からが新課程だよ。
ちなみに俺は社会人やりつつ再受験中。
スレチだから消えるけどなんか親近感沸いたわ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新入り
【偏差値】中学S台で数学64、総合68
【志望校】理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
数研教科書と教科書ガイドを使ってどんどん先取り学習をします(受験校なのに進学に力を入れてないし進度が遅くて有名な学校なので)。
まだもらっていない教科書も自分で購入してVまで5科目全て独学しようと思います。確率までは既に終えました。
予備校には少なくとも今年は行きません。
模試も早くから上の学年のものを受験したいと思います。秋には数学教科書は全て終えて三年・卒用の模試に臨む予定です。
そこで質問なんですが、教科書の導入事項を読んで、問から章末まで全ての問題を
解けるまでにしたら、受験生用の第3回河合全統や第2回駿台全国でどのくらいの偏差値が
取れると予想されますか?
端的に言うと、教科書を終えた時の到達レベルが知りたいということです。
「人に依る」という返事が返ってきそうですが、先に書いた情報も判断材料にして
推測していただけませんでしょうか?それか、平均的な受験生の地頭の場合の一般的な到達点という
かたちでも結構です。
331 :
大学への名無しさん:2014/04/13(日) 22:44:37.02 ID:gimqAtxz0
>>330 高校受験で失敗でもしたのかな。
おまえは頭悪そうだから全統偏差値50程度。
中学で教科書章末まで→偏差値65(母集団レベルが高い模試ならもっと低くでるが)
高校で教科書章末まで→全統で偏差値50
個人的にはこれぐらい
>330
自力で受験突破するのか偉い。
教科書は授業で補完するための教材だから独学には向いてない。
数学独学するなら数学読本。
数学に専念するなら教育課程の範囲を抽出してやれば4ヶ月で数Vまで終わる。
その時点での偏差値は60前後。
理由は数学読本だけでは演習量が足りない。
演習はフォーカスゴールド三冊で高2からやれば良いかな。
演習に4ヶ月で入り数学の考え方をがっちりつかめるのが数学独学のメリット。
>>330 教科書読んでそれを応用できる人は何もしなくても偏差値70はいく
教科書に書いてあることしかできないなら偏差値50もいかないんじゃない??
あまり自分を過信しない方がいいと思う
マルチプル(笑)
>>330 教科書はやる必要ないよw
基礎問題精講やればいいよ
ガチれば3冊一ヶ月で終わる
その後一対一とか標問とかやって過去問やれば終わり
受験数学なんて一年で終わるよw
>>331-334 ありがとうございます。
贅沢かもしれませんが河合で50とは正直低いですね。
既習分野の青チャートを立ち読みしたら章末と似たような問題が多くあった
から章末までやれば受験レベルでもまずまず良い線いける(中堅大なら合格、入試標準問題集に直接接続できるくらい)
かもと思っていたんですが。
教科書が終わるまでは浮気しないつもりです。章末とかだと詰まったりしますが
考えて分からなければ講義本を立ち読みするかもしれません。
傍用は先輩の話だとほぼ形だけの配布みたいな感じで全然使ってくれないらしいです。
>教科書読んでそれを応用できる人
自分がそうかはわかりませんね。というか自力で応用って具体的にはどんな行為なのか
よくわかりません。
>>337 とりあえず今年の数学1Aのセンター試験やってみれば?
「教科書レベルまでしかやってないけど応用力はある人」が
100点とれる問題だから。
>>337 本当に教科書は止めといたほうがいい。
数学で大事なのは考え方、論理の構築だよ。
教科書は定義公式の羅列と当てはめ訓練の問題だけだ。
ろくな説明もない教科書で勝手に公式当てはめてわかった気になるだけだ。
そっからの脱却は後からだと相当苦しむぞ。
>>338 やってみましょうか。
>>339 そうですか。
志田先生のブログや勉強法本で「教科書がわかりにくいから参考書にするなんて
姿勢では絶対に力は付かない」「教科書を読むのが面倒だという人は数学で受験する資格がない」
みたいなことが書いてあったので。
341 :
大学への名無しさん:2014/04/13(日) 23:54:29.94 ID:gimqAtxz0
>>337 教科書終わった程度で上の学年の模試でだからな。
逆に言えば、普通の頭の奴が
それだけで河合で60,70取れるなら
上の学年で青茶までやりきった奴の立場が無いだろう。
独学をする人が教科書を深く良く読みこむことは
非常に大事な事ではあるが、そう簡単に全てを吸収できるわけではない。
数学の修得には時間がかかるからな。
>>340 大事なのは教科書がわりに使う参考書選びだな。
自頭に自信があるなら、本質の研究とかいいんでないか
343 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 00:11:27.00 ID:bYM1fnIz0
>>340 一ついっておくと
人によって言うことは変わる
頭が悪い奴は教科書の読み方が分からず
苦労した経験から教科書は難しいと思っているので
最初から馬鹿向けの参考書を勧めるし
それなりに頭がよい奴は教科書を使いこなせているので
教科書を勧める
自分がどちら側の人間か考えて進まないとな
344 :
宅十六浪:2014/04/14(月) 00:12:53.80 ID:kyp/RsJr0
>>328 ya!
どうやら教科書に詳しい人がいないようですね
引き続き回答を受け付けますので
我こそはと思う方はぜひ書き込みをお願いします
>>327
>>340 その論理だと、教科書での独学は先生により補完される授業には及ばないってことだぞ。
教科書は数学を学年で分断し流れもクソもない羅列本だ。
それは教育課程の都合で学力アップのためではない。
そんな不条理を敢えて排除できるのが独学。
予備校講師は独学されたら商売にならんし、
参考書書いてないと参考書は使ってほしくはないだろ。
そもそも教科書でわからんから塾いくのだからな。
おまいら
「教科書や参考書では分からなかったけど、学校や塾の授業で分かった!」
って経験ある?
俺は一回も無い。
まぁ独学で受験しようとしながら
塾講師の甘い言葉に吸い寄せされてるんだから
いずれは代ゼミのドアをノックするだろ。
348 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 00:44:51.79 ID:bYM1fnIz0
ま、数学を独学で勉強するのに
授業も参考書も要らないけどな。
349 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 00:45:41.73 ID:jP7kY665O
無理せずこれわか使え
>>340 今年のは避けたほうがいい。教科書読了時点の応用力はかるにしてもちと簡単すぎるから、あっさり高得点叩き出して実力の伴わない自信がついてしまう危険がある。
個人的には2011年がお勧めかな、もちろん100点取らなきゃいけない問題。
数学に限らず、教科書は検定を受けるから主観的な記述は排除される。
しかし、教師は理解の仕方、考え方をできる教師なら主観で伝え理解させる。
それが授業だ。
その先生がうまく補完してくれると生徒は理解しやすいが
クソ教師だとまともに説明すらできないで落ちこぼれを多発する。
これが現実であり、そんな形骸化した教科書を崇拝する気が知れんな。
教科書は最低知るべき事実の羅列で理解の助けにはならない。
それは教師の仕事だからな。
352 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 01:05:26.03 ID:bYM1fnIz0
>>351 おまえがものすごく頭が悪く、落ちこぼれて
数学で苦労したという空気は伝わってくるが
何が現実かは人それぞれだからな。
教科書読むのに教師が居るわけでもないし
むしろ邪魔だと思うよ。教師なんて。
教科書ってむしろ懇切丁寧(冗長)じゃなかった?
>352
学校行ってない奴の意見として聞いとくわ。
頑張れよ。
「もういちど読む」シリーズはまさにお前らのニーズに答えるかのような本だと思う
356 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 01:19:17.42 ID:bYM1fnIz0
>>354 俺は学校に行ってた。
進学校だと、勉強してる分には好きにしてていいしな。
数学の時間に数学の勉強してて悪い事なんて何も無いしな。
授業というのは多くの場合
クラスの過半数がついて行けるレベルに合わせるから
人によって早かったり遅かったりであまり良いことは無い。
勉強する気があるなら自分のペースで読んだ方がいい。
教科書ってのは授業聞かなくても分かるように書かれているしな。
よほど頭が悪くない限り。
教科書って数研一択じゃねえの?
体系数学、もういちど読む
数研は検定以外にも優秀な教科書2種類出してるもんな
医学部攻略 数3が11月頃で 数1A2bが来年だって
数学は厳密なことを重視するから主観や見方というものを排除しようとする。
しかし扱う人は人間だから主観的に考えるし個人個人の考え方も異なる。
そして考えるってことは個人の主観や発想、考え方に依存する。
整然とした論理の連鎖でも問題を解くには戦略、手順があるが、それは論理だけ追ってると気がつかない。
その数学の捉え方は教科書には書かれない。
自己流で教科書読んでも難しくいくつも問題解いて自然と気がつくしかない。
先人の経験を先に習得すれば習得は早く確実になる。
それが学習だ。
教科書よりわかりやすい参考書がいろいろでてるのに
教科書に固執するのは効率が悪いとしか思えない
まぁ受験だから試験範囲は教科書で一応確認する必要はあるけどね。
ちゃんと勉強すれば教科書や授業の希薄さに驚愕するだろ。
勉強に学校あてにすることから本来おかしい。
勉強は自分でするものだ。
学校は道具にすぎない。
>>274 あれ一次変換やらない現行課程じゃ取り組みにくいと思うんだけどな
復刊が10年ズレてるわ
教科書は啓林館だったわ
歴史はともかく他の教科は結構高校によって分散してないか?他だと英語は三省堂が強い印象あるけど
数学は東京書籍・数研出版の2強を啓林館が追う形かな
>>339 >数学で大事なのは考え方、論理の構築だよ。
横から失礼ですが、その「考え方、論理の構築」は教科書では学びにくいんですか?
参考書でいうとどの本がそういう事項を習得しやすいですか?
何でそんなに教科書に凝るの?w
分かりやすい参考書なり問題集なり一杯あるのにアホかと
参考書はまどろっこしい説明と計算過程でページを喰うのがな
物理や化学は教科書だと取っ付きにくいからそういうのも使うけど
数学はそんなもん要らん
学校の授業でも物理や化学はあんまり教科書開かないが
数学や社会は常に教科書に沿って授業してる
国語英語は教科書ガイドが無いとうんこ
369 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 14:41:51.97 ID:bYM1fnIz0
検定教科書の場合、進学校向けのものなら
どの出版社のものでもいいと思うが
数研の検定教科書だけでも5種類くらいある
世の中には、ご飯を炊かせようとすると
お米を食器用洗剤で洗い始めたり
包丁持たせたら刃の部分を握ったり
信じられないくらいの無知な底辺もいるわけで
そういったどうしようもないアホなレベルの人は
アホ向けに書かれた
分かりやすい参考書からやればいいと思うよ
普通の人はそんなアホな所から始めなくてもいいけど
370 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 14:45:02.06 ID:E1uHhfPw0
そんな偉そうなこと書いても、行き着く先が冴えない予備校講師じゃあ世の中真っ暗ですね
>>368 すまんな
俺は教科書見たことなくて批判してたw
教科書とか付属の問題集に宮廷レベルの問題は載ってるの?
結局他の問題集やることになるなら初めからそっちやった方が効率良いと思うんだけど
勿論問題集は理解できる前提の話ね
373 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 16:43:48.84 ID:5wnkpTA8I
過去問と教科書で問題無いのも
旧過程の人で、新課程の人には見え難い部分があるので
問題集理解出来るなら教科書レベルはほぼ終わってる前提じゃん
まさか教科書レベルの問題も解かずにその問題集解いたわけでもないだろ
>>374 ??
そういうこと言ってるんじゃない
>>368みたいに教科書マンセーしてる人がいるけど、教科書やるより問題集やった方が効率良くね?
大学の問題は小中高の教科書から出るからな
都度完璧にして、複合問題でも過去にやった内容を引き出せるなら
教科書だけでも良い訳だけど
普通の頭の人は無理だから、問題のパターンを覚えるために
過去問をやったり問題集をやるんだけどね
パターン暗記なんて通用するわけねーじゃん
例えば
高次方程式を解くときに
2次方程式の筆算が必要な問題の前に因数分解したり、解の公式を使ったって
解きやすいパターンに変換したりするよな。
中学校で習った内容がベースになって、高校で習う項目に当てはめていく訳で
引き出しの柔軟性と言った方が良いかな(パターンでは無く)
を訓練しないとダメってことね
なんか無茶苦茶の日本語になった・・・・・orz
普通の人は、バラバラに覚えた内容を適切に活用できるまで
勉強するのはキツイってことだわ
パターン暗記は通用するんだなこれがw
√2^1/2でもワビョル人はワビョル
まただ
√2^1/2を変換するだけでも、ファビョル人はファビョル
383 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 18:26:30.19 ID:b98LLWY80
マジレスをお願いしたいんですがなぜマセマは批判されているのでしょうか?
ファビョるの使い方間違ってね?ww
>>384 習ってるのに分からないだけだから
√2^2なら楽勝で解けるんだら、見慣れないからファビョって分からなくなる
386 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 19:07:21.71 ID:5wnkpTA80
387 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 19:30:25.47 ID:81CFnBvX0
パターン暗記はダメ、解答をすぐに見るな
よく言われるけどそれってある程度基本ができた人間に対する言葉だよね?
プラチカ、やさしい理系数学などを学習の中心にしている段階の人間に向けたものだよね?
低偏差値から難関大学合格した人の多くはチャートなどの暗記は推奨してるし
もちろん理解型の暗記を指すよ
チャートの例題は常識レベルの人がプラチカ、やさしい理系数学などを考えて勉強して数学は思考力だ!って言ってる印象
そりゃあチャート例題が常識な人なら難問も考えればできるよね
でもそれ以前の人には暗記は必要というかそっちが効率的な勉強なんじゃないか?
>>387 ホントそれな
一部の難しめの例題はその前の例題とリンクさせられたりすることもあるから
その手の奴は少しは考えた方が良いかもしれんよ、ってならまだわかるんだけど、
その難しめの例題を解くための「その前の例題」の段階で見ないで考えることを強く求める奴がいる、これが問題
て
皆はどんな風にノート使ってる?
俺は真ん中に縦線入れるスタイルでぎっちぎちに詰め込んでるんだけどこれは復習がしにくい
復習しやすい使い方あったら教えて下さい、参考にしたいです
391 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 21:07:46.20 ID:Pq61yQBA0
プラチカの後に標問やってもあんまり意味ないかな?
兄弟の分で両方あるんだけどこれからどっちをやっていくか迷ってるんで教えてください
392 :
大学への名無しさん:2014/04/14(月) 22:48:54.80 ID:bYM1fnIz0
>>387 正確には、○○をやってる段階の人向けということではなく
ちゃんと勉強して妥当な速さで進めている人だろうな
遊び過ぎて間に合わないから、効率効率いうわけでな
この前、二浪に突入してもまだ効率のいい勉強法を探してる奴を見たが
勉強してこなかった&勉強したくないからこその効率なんだね
だからプラチカだの、やさ理だのいうのはあまり関係無くて
中3や高1だったらチャートの例題を考えてもいい
時間もやる気もあるからだな
でも高3になってからそんな事しててる奴は
時間もやる気もないわけで、手遅れだし
なんでもいいから覚えろというしかない
学力が低いのに、受験直前まで遊んできたなら
他に選択肢ないから覚えさせるしかない
解の公式とか加法定理の形覚えるんだったらわかるけどそれを使った問題の解き方までわざわざ覚えるの?
大変だね
>>393 やっぱりそうかー
ちなみにどんな使い方しているか教えていただけますか?
せっかく予備校で授業受けるので復習を重視したいのです
>>395 前にも書いたけど俺は無地白紙のノート
それにボールペン
ケチらず余白も広く取ってメモとか書き込む。ミスは消さない。
とにかく、勉強の時は綺麗なノートにこだわるのがダメ。
>>396 ありがとうございます、参考になりました
ここの連中にとってノートは
書きなぐりの紙を束ねたぐらいの意味しかないんじゃね?
見返すことはあるかもしれんが・・・
覚えやすさや整理という観点からは疑問だね。
399 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 00:45:29.97 ID:7Hat7XCm0
勉強なんか寝ながら書物読む感覚で
解答を暗記していったらいいんだよ。
一通りやれば完成。
>>399は極端にしても、もっともアウトプットの必要性が少ない科目だとは思う。
401 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 00:55:18.55 ID:7Hat7XCm0
数学は定義に忠実になった方がいいかもね。
内積って何?sinって何?
書いてある通りだよ。そういう風に定義しましたってだけ。
どう役に立つの?まあまあ大学行ってから学んでねってな感じ。
なにこいつ?www
403 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 08:42:31.97 ID:YjlE6DjQI
図やグラフを書く問題も多いのに眺めるだけでできる人って凄いと思うわ
増減表を書く問題で、
f(x)が複雑な形をしている場合に、
f'(x)=0の前後の符号が+になるか-になるかとか、
f'(x)の分母が0になる値の前後の符号が+になるか-になるかって、
どうやって確かめてますか
解説を読んでも増減表の結果しか書いてなくてずっと疑問に思ってたんですが
どうやって確かめてますか
例えばf(x)=x^3/(x^2-1)のf'(x)=0となるxは√3ですが、
この前後のf'(x)が+か-かってのは√3よりもちょっと大きい値(小さい値)を代入したりして確かめてますか
>>404 f'(a)=0,f''(a)>0ならf(x)はx=aで極小
極大は符号が反対
どっちの符号のとき極小でどの符号のとき極大か注意な
なるほどf''(x)も見るわけですね
分母が0になるとこの前後はどうしてますか
この場合x=±1になりますが、
x=1.1を代入したりするんでしょうか
あ、f'(x)=0の前後だけ見れば分母が0のとこも分かりますね
ありがとうございました
409 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 13:31:52.40 ID:8u2Rh90v0
坂田や志田や細野やった後って青チャートやチョイスでいいの?
それとも白チャートやサクシードみたいなのをやるべきなの?
>>401 >そういう風に定義しましたってだけ。
だけ、と言ってるようだが
数学はそんなテキトーな気持ちで定義を作ったりはしない
まぁテキトーな気持ちで定義を作るのは本人の自由だが
数学的に合理的な理由がない定義は
誰からも見向きされないし
ましてや教科書に載るなんて事はないぞ
それと大学に行ってから厳密で高度な数学を学ぶべきかどうかは
その高校生の学年や模試の合格判定がどうかによる
低学年で受験まで余裕があったり、模試で志望校の合格が確実だったら
いつまでも受験数学なんてやってないで早くから大学の数学に触れておいた方が
大学に入ってからや更に社会人になる上で
アドバンテージという名の貯金を溜めておけるからな
412 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 16:33:59.20 ID:N0MYKv2L0
>>398 ノート見返すより参考書開いて間違えた問題を繰り返し解くほうが記憶できるからな
だから、新課程では方程式からの作図やグラフ作りなどに
力を入れた構成になってるわけで、増えた分の補正に
球体の面積計算などをゆとり以前通りに中学へ移したり
しているわけで
2 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2012/04/11(水) 16:00:19.13 ID:ve+7uvgb0 [2/6]
数Iについて(暫定まとめ)
○単元単位での構成上の変更
・旧数Aから集合と論証が加わった
・旧数B統計の一部要素が加わった
○その他の変更
・3次式の展開・因数分解は数IIへ移った
・解の公式は復活
・図形の計量で、球の計量公式(表面積、体積)は中学数学へ
数Aについて(暫定まとめ)
○単元単位での構成上の変更
・(建前上)3単元から2単元を選ぶ形式に変更
・集合と論証は数Iに移転
・「整数の性質」が追加
(ほか2単元は従来からの「場合の数と確率」「図形の性質」)
○継続単元に関する変更
・「場合の数と確率」に条件付き確率(旧数C)が追加、
期待値が外された
・「図形の性質」で作図が大きく取り上げられるようになった
・「図形の性質」で空間図形の要素が強化された
(オイラーの多面体定理など)
○新単元「整数の性質」の内容
手持ちの教科書(東京書籍)の節立て・項立ては
・約数と倍数(約数と倍数、最大公約数と最小公倍数)
・ユークリッドの互除法と不定方程式
(除法の性質と整数の分類、ユークリッドの互除法、2元1次不定方程式)
・整数の性質の活用(記数法[n進法]、小数と分数[循環小数])
415 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 17:23:59.73 ID:eHEqdeuJ0
>>404 これを複雑なんて思ってたら何もできんだろう
f(x)=x^3/(x^2-1)
f'(x)=(x^2-3)(x^2/(x^2-1)^2)
x≠±1において(x^2/(x^2-1)^2)>0だからf'(x)の符号の変化はx^2-3の符号の変化に一致する
もっと複雑になっても分母が常に正になるように分母分子に適当な因子をかけて
分子の符号を考えればいい
416 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 17:30:35.99 ID:eHEqdeuJ0
>>410 定義なんて問題を通して使っていく中で
自分なりの理解をしていけばいいぞ
定義の目的や理由に引き摺られてはいけない
数学の定義というものは大元の定義を作った人が何考えてたかとは別だろう
意外な落とし穴があったり、使いにくかったりして
その時々に応じて拡張されたり異なる定義で上書きされたりする
417 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 18:36:33.92 ID:8u2Rh90v0
419 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 18:52:00.49 ID:ldaReT7I0
一応言っておくと
新課程で2Bも変化あるからね?
まぢ?
青茶で駿台60って可能ですか?
>>421 隅から隅までやったら可能なんじゃない?
個人差あると思うけど、青茶オンリーで駿台記述65とった奴もいれば
俺みたいにニコ動見ながら青茶解いて50の奴もいる
423 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 19:54:10.90 ID:8u2Rh90v0
数学のテストで証明問題は理科大以上からしか出ないと先生から聞いたんですけど本当なんですか?
426 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 21:18:49.69 ID:8u2Rh90v0
フォーカスゴールド2Bの例題を一通り一周したら数3に移るか2Bをもう一周するかどっちがいいですか?
数3に移りつつ、2Bであやしい部分が出てくるごとに復習
429 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 22:55:29.87 ID:eHEqdeuJ0
どっちをやるべきかとか
挟むべきかどうかとか
そういうのは本当に人それぞれな事
同じ本を読んでも到達点は人によってかなり違う
一周で済む奴もいれば、十周しても足りない奴もいる
どういう奴かも知らない人に聞いても意味が無い
数3は数Uの復習になる
数2の定着してないところが数3で定着する場合と
数2が駄目すぎて数3で躓く場合があるから、
臨機応変の復習できないタイプは数2をしっかりやってからの方が良いかも
>>416 >意外な落とし穴があったり、使いにくかったりして
>その時々に応じて拡張されたり異なる定義で上書きされたりする
要するに、数学的に合理的な理由で定義が上書きされるってことだろ?
学校で教科書の説明を聞いた後なら、すぐに問題演習をやればよい。
青チャートなど、やる意味がわからん。
>>434 みんなお前のような素晴らしい教師が集まってる超進学校じゃないんだよw
>>432 要するに、偉いおっさんたちが色々お話して決めるから
一般人からすれば「そう決めただけ」って認識で何も問題ないってことだろ
新数学スタンダード演習ってのは毎年出てるようですが、
去年のやつと今年の奴とでガラっと内容が違うんでしょうか
今年の奴と去年のやつと両方買った方がいいんでしょうか
438 :
大学への名無しさん:2014/04/16(水) 11:27:04.83 ID:JOUDNdj10
>>432 そんな主観を数学的に合理的な理由というなら
それ自体は必ずしも数学的と言えるようなものではない。
高校数学と大学数学の用語の違いを見ていても分かるだろう。
高校までは自然数の定義に0が入らないが大学からは普通に0が入ってくるし
根という言葉は高校数学では消されて、解という言葉に統合されてしまっている。
ほとんどの人が複素平面とかガウス平面という言葉を使っているが
それは極一部の人の主観によって高校数学では複素「数」平面という言葉に変えられた。
など、数学そのものとは無関係に
教育行政に関わる人達の主観・都合でどの流儀を採用するか決められてきた。
>>437 今年版も買ったから、後で時間があったら教えてやる
>>435 教科書ってよく読めばちゃんと理解出来て問題解けるようにはなってるよ
人並の理解力が無いとか本当に苦手で一からやらないとわからないって時だけ参考書的なものやればいい
>>438 勘違いしてるようだけど高校数学の用語などを決める文科省(検定教科書)は
プロの数学者たちには評判が悪いってのを知っておくと良いよ
だから高校数学と大学数学で違いがあるのは当然
だって高校数学は肩書きだけは立派な素人が作ってるんだもの
要するに、貴方の言う
>教育行政に関わる人達の主観・都合でどの流儀を採用するか決められてきた。
っていう高校数学は、数学的に合理的な理由で定義が作られてないのよ
へえ
肩書だけは立派な素人(大学教授)
小平邦彦……いや、なんでもない。
445 :
大学への名無しさん:2014/04/16(水) 18:21:11.70 ID:JOUDNdj10
>>441 >っていう高校数学は、数学的に合理的な理由で定義が作られてないのよ
↓これを否定してるよな。
>>410 >数学的に合理的な理由がない定義は誰からも見向きされないし
>ましてや教科書に載るなんて事はないぞ
おまえの言う「数学的に合理的な理由」というイミフなもので定義が作られていないなら
>>410によれば、そんなものは見向きもされないし
教科書に載ることもないということだよな。
一体、おまえは何を主張したいんだ?
>>445 >おまえの言う「数学的に合理的な理由」というイミフなもので定義が作られていないなら
>
>>410によれば、そんなものは見向きもされないし
>教科書に載ることもないということだよな。
数学者たちが見向きもしない、大学の教科書専門書に載らないという意味だよ
素人が関わってる高校数学の教科書ではないってこと
>>445 俺は高みから見下ろしているから
お前らよりもより多くが見えているしより多くを知っている
とか言いたいんじゃないかな?
つまりは、何か優越感に浸りたいだけの馬鹿ってことさ
相手するだけ無駄無駄
>>447 リンク先は「一部の高校生向きの参考書」ってことで、「高校数学の教科書」って書いてないけど。
基礎問題精講から1対1って繋げられるものなの?
新課程1対1は簡単になったらしいが
肩書きだけは立派な素人(東京大学教授・理博)
>>451 お前は何を言ってるんだ?
学習指導要領と教科書は違うぞ?
そもそも他人の意見を受け入れられずに屁理屈と貶す時点で議論向いてないから学問は諦めた方がいいよ
わろ
数学の勉強の仕方スレ改め数学について口論するスレ
もうちょっと有意義な話をしてくださいはい
馬鹿同士仲良くしろよお前ら
457 :
大学への名無しさん:2014/04/16(水) 21:04:49.53 ID:JOUDNdj10
>>446-447 大学の教科書は高校の教科書よりももっと自由だから
著者の思いつきの定義が入る事もある。
他の人が踏襲するものもあれば
広まらないものもある。
他の人が見向きをしなかったとしても
教科書は言葉が生まれる場所の一つだからな。
結局何を対象として何の話をしたいのか
さっぱりわからないが
かなり背伸びしすぎなんじゃないかな。
整関数という言葉の使い方はともかく
前後の文脈によって同じ言葉が別のものを表すことはある。
あんな定義もいいこんな定義もいい
一連の文脈で混乱してなければ、数学的には大した問題ではない。
>>451 屁理屈じゃねえわ。参考書と教科書を十把一絡げにして447のリンクを引っ張ってきて、論を推し進めようとするからだろうが。
でも451のリンクに書いてあるのを見て参考書の誤りが指導要領によって誘発されているはわかった。それはありがとう。
むしろ整関数を誤用してるアホな文科省に対して誤用しない教科書は有能って考える方が自然じゃないの
どうでも
461 :
427:2014/04/17(木) 00:12:26.57 ID:AlnesNkn0
>>428-431 ありがとうございます
数3に移りつつ、並行して復習もしていこうと思います
何で、
d^2y
----
dx^2
って、
d dy
-- * ---
dx dx
なん?これだと
d^2y
----
(dx)^2
になるんじゃねえの?
おかしくね
参考書をがっちりやって教科書は授業中に眺めて相違がないかざっと確認すれば済む。
高校行ってりゃ教科書くらいあるだろ。
無くて買うにしても1000円以下だ。
問題なし。
青茶って総合演習までやると結構難しいと思うんだが、それでも↑で言うランクはBなのか?
完全マスター 数3も発売か
プラチカは文系の方が難しいのか?
ちなみに東大文系志望
白チャート終わったら次何やったらいいですか?自分としては青チャートに行こうと思ってるんですけどどうでしょうか?
468 :
【東電 82.7 %】 :2014/04/17(木) 18:09:03.77 ID:o8HmfC6Q0
ブックサービスでプラチカ4/20だがほかのサイトでねえしガセか
>>465 旧課程だとなかったよね
164例題らしい
>>471 答えなに?
f'(2)=(60e+8π+3√2)/6
?
ワシも心配になってやってみたらそうなった(´・ω・`)
流石に20分はかかり過ぎだろ。せいぜい2分。
3年生になってからようやく数学の勉強を本格的に始めたがやっぱり基礎からやった方が良いのだろうか
最初から一対一とかはやっぱりやめておいた方がいい?
マスターオブ場合の数と解放の探求ってどっちからやった方がいいですか?
>>475 全然被ってないから並行でいいんじゃね?
>>477 なんでかな。俺もなんとなく気持ち分かるわ。
あの計算の後、2+2+2で=2^3(ピコーン)ってやっちまうんだろうな(´・ω・`)
慶應経済の数学合格レベルまでの道すじを教えてください。
数学受験が間違い
そんな質問するレベルだしな
483 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 09:58:22.96 ID:uoaRUbiwO
記述模試はそこそこできるんだがセンターが時間足りなさすぎてできない…
センター数学のいい問題集教えてください。
>>483 そこそこできるってどのレベルなの?
それによって変わる
485 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 10:05:37.79 ID:V1lP4CYNI
計算のスピードを上げる方法を考える。
簡単な計算問題でも良いので時間を計って時間内に解ける量を増やしていく
センターより簡単な記述模試なんていくらでもあるからあてにならん
ニュース
理系プラチカ1A2B 来週後半
理系プラチカ3 5月末頃
文系プラチカ 6月上旬
刊行予定
488 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 14:21:46.38 ID:ax9zIhGJ0
参考書のやり方について教えて下さい
理解するのに時間がかかるページがあったとして飛ばしてもいいのですか?
2周3周するのを優先するか1周目にちゃんと理解するかどちらがいいのかという質問です。
>>482 私文は数学ができないクズって言われるから数学でいこうと思って
実際浪人だから歴史でいけば余裕だし
>>488 理解しようという気力がなくなったら飛ばす
良い気分で勉強すればおk
>>488 飛ばさずとりあえず暗記しろ
先をやることで理解できるようになること多い
492 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 18:02:03.13 ID:ax9zIhGJ0
確かに先に進んでしまったほうがいいですね
ありがとうございます
493 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 18:09:22.02 ID:CNGIGQyB0
高1なんですが、数1Aどのくらいで終わらせれば良いですか?
旧帝志望です
テンプレの偏差値って高3時のですか?
高1、高2だとどれぐらいの差がありますか?
灘やラサールならもう高校範囲終わりかけの時期だぞ
灘はわかるがなぜラサール…
>>493 学校の予定も書かずに分かるわけないじゃん
お前馬鹿か?
>>493 速ければ速いほどいいけど、他の科目とか部活とかいろいろなことの兼ね合いが有るだろうから基本的には授業に置いてかれなきゃいいんじゃねえの
受験で数学使わなかった経済学部1年です
文系の数学なんて中学レベルだろうと思ってたらミクロ経済学で関数と微分が出てきた
このままじゃ単位がヤバイと弟の参考書の関数と微分の章を見たがわけワカメ
これらを理解するのに必要な単元教えてください!
あ、理解っていっても教科書レベルで大丈夫です
土日でパパっと終わらせたい
502 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 19:48:34.50 ID:s3uGR+qw0
スペック 理転したがIAまでしかやっていない一浪
質問 予備校の授業がIIBとIIICともに最初は数列関係のものです
IIB,IIICの数列をやるのに必要な分野、知らないといけない分野はなんですか?
授業自体は基礎レベルなので教科書程度のものを予習するくらいでokです
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新三年
【学校レベル】 市内で上から5番目くらいの中堅高校。5教科250満点の高校入試で180〜200点レベルの高校。その中で上位100人くらいが入れる進学クラスに在籍し、二年の成績は10段階の でした。
【偏差値】数45 国61 英59 進研模試
【志望校】偏差値56〜58くらいの地方国立文系志望、数学はセンターのみです。
【今までやってきた本や相談したいこと】
センター試験対策をする前の、基礎固めの方法で悩んでいます。
今までの勉強は学校以外では週に一回医学部生の家庭教師に数学を中心にみてもらっていました。
数Tはある程度わかりますが、数Uはさっぱりです。
高2の進研模試の結果ですが、小問集合・図形と計量・場合の数と確率は得点5割、式と証明・高次方程式・二次関数・三角関数・図形と方程式・ベクトル・微分法は0点でした。
今から基礎固めしようと「はじてい」や坂田本などを本屋で読みましたが、なんだか簡単に感じてしまいます。今までやっていた黄色チャートも答えに書いてある事は分かるのです。
ですが、点がついてこないので基礎が出来ていないのは一目瞭然です。
暗記系を鍛えなければならないと思っていますが、何を使ってどのようにやればよいのか悩んでいます。テンプレも読みましたが、センターのみの場合どこまで踏み込むべきなのか判断つきません。
自分で参考書を読んでもサラッとやってしまうだけなので、今はこのあたりをやろうかどうかと思っている最中です。
http://www.smart-lecture.com/focusgold/index.php の数UB
https://www.youtube.com/watch?v=U3YslfVwjTc アドバイスお願いします。
>>500、
>>502 2人ともマセマでも読めば良いんじゃない?
網羅性や難易度気にしないのならお薦め
>>503 はじていや坂田やっても進研45ならもう数学は何やっても駄目
それに1〜2回やるんじゃなくて5回以上は繰り返して載ってる問題は瞬殺出来るくらいする
志田のベクトルと坂田の確率を使った経験から言えば、センターや地方国立の問題なら充分対応出来るはず
505 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 20:37:22.03 ID:s3uGR+qw0
>>504 すいません
私の質問は数列を理解するために必要な分野はありますか?
なんですが・・・
>>503 センターのみなら、白チャート→過去問で8〜9割確保ぐらいでよいんじゃね?
黄色はおまいには難しすぎるしオーバーワークかと。
>>504書き方悪かったです。
はじていや坂田をやった訳ではありません。
今からの基礎固めに使おうかどうか、立ち読みしただけです。
>>505 マセマじゃなくてもチャートや教科書みたいなもので予習するのならそれを見れば良いだけ
質問に細かく答えるなら授業のレベルは知らないけどIAの公式は知ってるものとして他に必要なのは対数指数の公式
>>506 俺も書き方が悪かった
はじていや坂田をやっても偏差値が上がらないならもう他の事をやっても駄目ってことを言いたかった
で、最終目標が地方国立(センターのみ)ならはじていや坂田やれば充分対応出来る
509 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 21:19:50.56 ID:kCzGDPG10
簡単に思えるのはただ暗記してて、解説を漫然と読んでるからじゃない?
問題だけ見て答えがちゃんと正解できるなら簡単って言ってもいいけどさ
そこまでできたら一応OKだと思うよ、例え丸暗記だとしても
数列やるのに特に必要な分野はないと思うよ、基本的な計算能力さえあれば大丈夫
むしろ極限やるのに数列が必要かな
数列は@一般項・漸化式(どんな数列か)とAΣ(各項の和)が2本柱なんだけど
漸化式やるにはΣが必要でΣやるには等差・等比とSnが必要なんで
教科書・参考書はわかりにくい構成になっております、ここが数列苦手になる原因かと
510 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 21:32:53.40 ID:ax9zIhGJ0
>>503 基礎問題精講を買ってみてほとんど解けないならテンプレのFレベルをやる必要がある
511 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 21:39:40.85 ID:kCzGDPG10
>>510 そうだよね、この質問者って基本的に勉強足りてない気がする
数Uは全然だめだし、数Tもほとんどだめじゃん
まずは危機感持つことだね、はじてい・坂田簡単とか言えるレベルではないよ
512 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 21:43:37.49 ID:kCzGDPG10
まあ問題集を読書してるうちは駄目だよね、解かないと
読書が許されるのは実力者だけだよ
513 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 21:49:00.64 ID:s3uGR+qw0
>>508 先に指数対数理解しないと数列できないんですねー
ありがとうございます
>>513 指数対数の指数分野な
数列なら対数はほぼいらん
半年で数学1Aから3まで全部終わらせるのは無謀だろうか
516 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 22:50:27.37 ID:ax9zIhGJ0
>>515 数学に時間かけれるならまったく問題ない
青チャ終わったけど次は新スタでいいかな
青チャだけで東大も余裕
青チャはコツコツ勉強をするのが好きじゃないとあまりの厚さに気が遠くなってやらなくなる
コツコツやるのは苦手だけど短期集中が得意な人は一対一の方が良いかもな
楽しく勉強しつつ難関に受かりたい→一対一
苦行に耐える自信はある→青チャ
でいいと思う
基礎問も忘れやんといてや〜
んで新数学スタンダード演習は去年のものと今年のものとで大きく内容は異なるの
やることが多すぎて爆発しそう
とにかく今は数学の成績を上げる事に注力していくしかない
物理もやりたいけど時間があまりないから1ヶ月でどうにかしていくしかない
526 :
大学への名無しさん:2014/04/19(土) 13:22:08.13 ID:PLdRNmn+0
チャートってインプットに向かないと思うんだけど
偏差値高い人向けのアウトプットだと思ってる
チャートは章末からやるもの
わからなかった問題だけ例題に戻る
528 :
大学への名無しさん:2014/04/19(土) 13:41:14.30 ID:Hl5hxLmA0
ならば何でインプットするの
>>503です。
>>509 >簡単に思えるのは、解説を漫然と読んでるからじゃない?
>>512 まあ問題集を読書してるうちは駄目だよね、解かないと
図星です。たぶん読んでるだけで頭に残ってない。
暗記するには問題を解き込むのが一番ですか?
530 :
大学への名無しさん:2014/04/19(土) 19:23:19.20 ID:k7dO9g680
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル 】中堅私立
【偏差値】 進研で79(←進研なので当てにならないと思います。他の模試は受けていません。)
【志望校】名古屋大学理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート、一対一(例題のみ)を解けるようにしました。
教師には次はやさ理をやれと言われているのですが、若干オーバーワークのような気がしてます。過去問を何年か解いて、穴があれば埋めていくという方針でも大丈夫でしょうか。
531 :
大学への名無しさん:2014/04/19(土) 19:27:04.19 ID:MKscUryq0
地方国立医志望の高3なんですけれど、最終的にはどのレベルの問題集までやるべきですか?
今青茶数Vやってて、夏には
>>14の中のものをやろうと思っています
>>530 過去問25年+一対一演習題潰すのが良いと思う
やさ理はオーバーワークだから、他の科目との兼ね合いで後からやるかどうか決めればいい
青チャだけ東大も余裕
>>532 スタ演はどうでしょうか?
>>530とほぼ同様の私立高生ですが、夏にやろうと考えています…。
できる限りの時間を化学に割きたいので、オーバーワークのようでしたら抑えたいのです。
535 :
大学への名無しさん:2014/04/19(土) 21:00:04.30 ID:k7dO9g680
>>532 その方針でとりあえず進めていこうと思います
演習をやらない1対1とか全然1対1じゃねえ
一対一の例題は例題としては厳しいだけで入試問題としては優しい方だしな
数2Bの4STEPが2週目終わって、3週目入るか迷ってます、他の教材か3Cに進むかどっちがいい?
勉強法が悪いのか、問題の解き方が頭から抜けてしまうんだけど、、、、
だんだんと勉強の意欲も無くなってしまった、、、、、 気合の入れ方を教えてください
高3です
東大志望なんだけど、フォーカスゴールドか黒大数ならどっちを買うべきかな?
540 :
大学への名無しさん:2014/04/19(土) 23:06:20.65 ID:vcNCUc7t0
>>539 志望よりおまえの学力や趣味が大事だから
何を買うべきとか無い。
やっていけそうな方にしろ。
541 :
大学への名無しさん:2014/04/19(土) 23:07:31.03 ID:vcNCUc7t0
>>538 抜けてしまうならやった意味が無い。
勉強していないのと同じだから
できなかった問題をもう一度やれ。
>>538 4stepだけ真面目にやってもなかなか厳しいぞ。
解法の説明がなくて得意な人はそれでもなんとかなるが、自己流の解き方になりがち。
特に計算用紙みたいな回答になりがち。
チャートかフォーカスゴールドで模範回答を学ばないと二次ではきつい。
正解した問題でも解説から学ぶことってあるもんな
545 :
大学への名無しさん:2014/04/19(土) 23:36:08.98 ID:c9h/Wbcc0
Focus GoldのLevel up問題や演習問題と理系プラチカってどちらのほうが難しいですか?
またプラチカの問題数はどれくらいでしょうか
調べりゃすぐにわかることを聞くなカス
真面目に勉強できる人は青茶安定よ
でも大半の人はそんなの出来ないから薄目な方が良いんじゃないかな
いきなりだけど、数学って予備校系出版の初学者向け参考書って良いの無いのかね
河合駿台代ゼミ東進Z会とかの本で「これでわかる」ポジションの本って何か有る?
>>548 やったことなくて悪いが東進のはじていは割と評判いいけどやったことないから参考までに
あと数Vはない
550 :
大学への名無しさん:2014/04/20(日) 07:22:20.30 ID:SoWcYsKZ0
塾に黄色買わさせられたけど大丈夫かね?
MARCH志望
ソウケイ明大理科大じょうちは赤チャ
明治wwwwwwwwwwwwwwww
553 :
大学への名無しさん:2014/04/20(日) 10:10:44.64 ID:72vxt8er0
マーチンコで赤ちwwwwwwwwwwファーwwwwwwwwwwwwwww
↑そのマーチにも受からなかった学歴コンプニート
フォーカスゴールドは解説が国語の本のように詳しいし
網羅性もあるし東大・医学部まで対応してるし時代はGF
556 :
大学への名無しさん:2014/04/20(日) 11:48:38.70 ID:wZVyDLsD0
558 :
大学への名無しさん:2014/04/20(日) 12:39:43.87 ID:J/O4DTix0
ウィナー3 基礎からのセンター試験対策問題集
だけでも私文の人なら全部やらないでしょう?
公式集でまずは公式の導出の仕方を理解するのに徹する勉強方はどうですか?
問題解かせると子供が寝てしまいます
>>560 それでOKです
それでも寝るなら、諦めて一緒に寝ましょう
高校生にもなって親と一緒にお勉強かw
その時点でもう諦めた方が早いな
比喩表現やないの?
俺の息子はいつも元気一杯です!
>>549 でも、はじていは新課程のまだ出てないし
他教科と違って数学の初学用参考書に予備校は力を入れてないのか
新しい単元はこれでわかるをまずは使うことにするわ(浪人生)
566 :
大学への名無しさん:2014/04/20(日) 18:19:00.58 ID:wZVyDLsD0
>>565 参考書なんてなんだっていいじゃん?
浪人生で普通の参考書を読めないなんて中学高校6年間遊び杉
そもそもセンターは旧課程を選べるし
二次は旧課程措置してくる大学が大部分なのに
浪人が新課程勉強などとバカ丸出し。
この前模試受けたら勉強したところ以外綺麗に全部死んでてワロタ
数学って結構な暗記教科だよな化学生物社会全般と違って知らなくても勘で正解するとか滅多に無いから余計に
>>567 でもセンターは前に課程が変わった時、浪人生用の問題の方が難しかったらしいし
二次試験等で例えば行列と複素平面が選択問題として出題された場合、どちらか解きやすい方を選べる
新課程を学ぶメリットは十分有ると俺は考えてる
>>566 たしかに、これでわかるとかは受験生としては基本的過ぎて、まともな参考書とは呼べないかもしれないけど
後々の混乱を防ぐためにはド簡単な本でもやるつもり
>>569 2兎を追うより既に学んだ単元やるほうが点数は取れる。
取れなきゃ2兎とも逃げられる。
旧課程組が新課程取るとは全く意味ない。
新旧仮に難易度に差が有れば得点調整されるだろ。
得点調整は普通にセンターでもある。
全く無駄な努力だ。
>>570 残念ながら前回のセンターで新旧課程でかなり難易度に差があった年は点数調整されなかったんだよなあ
どうでも良いが意図的にライバルを混乱させたいとしか思えないな。
クズがやりそうなこった。笑
青チャート終わらせたんだが終わったんだかよくわからん
>>554 俺っちマーチンこから抜け出すために受験すんだけどおおおおおおwwwww
内部進学の権利買ってくれよwwwwwwwwww
模試死んだしこれからももっと数学の勉強していくつもりですわ
新課程だから流石にいきなり模試に出る事はないだろうとデータ分析を勉強してなかったのは致命的だった・・・
唯一の救いは俺がまだ現役であることか
新旧過程どちらを選択した方いいの?
前回や前々回の新旧併存の時はどちらの方が良かったの?
勿論、旧課程履修者で両方選べる場合です
こうなるようだな。
>新教育課程による出題科目・科目選択の方法に加え、旧教育課程による「旧数学T・旧数学A」及び. 「旧数学U・旧数学B」を選択することができる。
つまり「旧数学T・旧数学A」または「数学T・数学A」からの選択。
出願時に選択となると当日問題を見てどっちにするとかは無理。
習ったこともわからないのに独学で新課程など無謀の極み。
>>575 ぶっちゃけアレ簡単だし、今年に限ってはいいカモになりそうだな
整数の性質もどんなんが出るのやらと思ったけど、今日の東進模試みたいに互除法の計算の流れを埋めるとかだったらマジでぬるげー
>>512 読書で解法を習得するには高い集中力を要するね
あたかも自分が解いているかのように読むというか、
一行一行次にどうするというのを瞬時に想像しながら読むというか・・・
というか読書しながら集中するのは書きながら集中するより難しい
また書きながら何かを習得するのなら低い集中力でも習得できるけど
読書は集中してないとただ字を追っているだけの状態になりがち
電車の中とかで、一度解いた問題を暗算で解いて復習することはあるんだけどさ
俺って暗算とか頭使うと口は半開きになって目は寄り目気味になるんだよね
最近は本当に読むだけにしてるわ
新課程も旧過程も対して変わらないだろ?
出来ない人ほど紙とえんぴつを無駄に使うよね
旧課程用は難しくなるから新課程用を受けるのが常識だって聞いたんだが
どっちの課程にするか、自分でやってみてから決めればいい
重いの複素平面くらいだし、やる余裕有るでしょ
どうせ一年間フルに勉強するわけじゃないしな
どうせ一年間フルに勉強するわけじゃないしな
白チャートやれとか複素数平面やれとか浪人生が共倒れさせたいための書き込みだとしか思えないな。
クズのやりそうなことだ。
連投してるせいでバカ丸だしの荒らしみたいな書き込みになってしまった、スマソ
でも大学としては欲しい人材ってのは非ゆとりで勉強してきた人達だと思うんだ
一年遅れてしかもゆとりの学生を欲しいと思うかい?
いいからオレを信じて、全員青チャートを極めろ
極めようとしてる間に受験日来ちゃうから青茶は論外
青茶を極めるってのは、ちゃんと理解して解法もマスターして
そのあと他の問題集解いても正解できる状態になることだろ
それできるなら青茶一本でもいいだろうな、普通はできんが
593 :
大学への名無しさん:2014/04/21(月) 18:05:02.44 ID:r+NaZpEe0
チャートとか和田秀樹ぐらいしか使いこなせんわ
どっかのスレで青茶の解説は天下り的って言われてたけど
表現が適切なのかは置いておいて、うまい言い方だなとおもう
こうなってるから覚えとけっていう解説を読めば、こうなってるから覚えた的な理解しかできない
それ以上のものを得られるのは才能だし、単なる錯覚だったりもする
俺は才能ないから、回り道してその結果として青茶の問題は解けるようになった
595 :
大学への名無しさん:2014/04/21(月) 18:33:59.16 ID:fg4VkyMr0
どんな参考書も天下りなのは変わらない
それが参考書だもの
天下りが嫌なら教科書の後は参考書に頼らないで
自力で問題演習をこなしていけばいい
青茶無理とかどんなバカなんだよ
赤茶ですら教科書の例題みたいな問題が載ってる
才能はあるけど勉強サボってて解き方忘れてるから点数取れないってタイプだったらいきなり一対一でも行けちゃったりするんだぜ
だいたいなんで白茶(笑)が押されてんの?
普通に教科書なりなんなりを読んだ後そのまま青茶やればいいじゃん。
それで全統で70とか普通にいくし。
推されるも糞も
そもそもチャートなんて必要ないからな
チャートじゃなくてもいいけど網羅系は経験する必要あるでしょ
超進学校みたいに授業でやってくれるなら別。
数学程勉強サボってたら死ぬ教科も無いよな
無勉でも才能だけでどうにかなるのは中学数学までで高校数学は才能があってもかなりの勉強が必要
才能が無い奴はやっても伸びん
傍用問題集ちゃんとやってこなかった奴は
チャートなんて必要ないという発言を真に受けるなよ?
604 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 00:55:03.70 ID:oxQUmpm4O
青チャートよりもフォーカスゴールドを勧める
理由は、やってて面白いから
意外とこの部分は大事
教科書傍用問題集捨てちゃって代わりのもの探してます。黄チャートで代用できますか?
あと教科書傍用問題集はサクシードを使っていました。黄チャートはサクシードや4STEPに比べて難しいかほぼ同レベルか分かる人いたらお願いします。
まあチャートは英語でいうところの単語集だと思ってるよ、青で6000語レベル
チャート必須みたいな思考の時点でわざわざ苦行の道に進んでることに気づけ
608 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 10:33:21.31 ID:y6s6DZgN0
>>605 そもそも問題集と参考書は別物だからなあ
問題のレベル比べる意味がない
609 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 10:42:45.62 ID:5k3FiBhC0
佐々木先生の整数って、新課程版は出されないのだろうか・・・
あれ新課程にも対応してんじゃないの
そもそも旧課程対応とかだったの?
佐々木先生、わかりやすいの?
細野先生と迷ってしまっている
細野先生のは古いんだけど、わかりやすい気がして
なんでいちいち先生付けんの?
気持ち悪い
これから数Vの微分に入るんだが地帝志望にしては遅い?
医学部志望なのに数一すら終わってない俺みたいなのも居るから大丈夫さ
ぶっちゃけ現役合格は諦めてる
617 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 17:14:21.97 ID:y6s6DZgN0
>>616 それは大丈夫とは言わないというか
全く勉強してないのに
無駄に高いプライドだけで志望してるだけだろう。
そrでも私医なら金あればどこかには行けるだろう。
618 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 17:32:31.71 ID:xET9eZpr0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】偏差値40代後半
【偏差値】受けたことがない
【志望校】早稲田や慶応の理工学部には憧れる 9割近くあきらめてる
【今までやってきた本や相談したいこと】
まだ何も手をつけていない
遊びで数学やってきたので公式ならいくらか頭に入ってる
この学習状況だと良くてどこまで狙えるの?
619 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 17:41:21.05 ID:y6s6DZgN0
>>618 marchくらいはなんとかなるんじゃないか?
620 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 17:47:32.98 ID:xET9eZpr0
>>619 MARCHって文系の大学郡じゃないの?
研究するとかじゃなければ文系理系で大した違いはない?
早稲田や慶応の理工学部を第一志望にするメリットはない
東工大の試験科目を見ればわかるが、センター文系科目の対策なんか実質必要ない
また、東京には電気通信大学と東京農工大学があり
さほど高い点数をとらなくても東京の国立大学からかなりいい企業への就職が見込める
私立では東京理科大学や芝浦工業大学などもよい
マーチ理系はあまり良いところではないが、
まあまあ良いので理科や芝浦の滑り止めぐらいにはちょうどいいだろう
マーチだの早慶だのといった文系の学歴トークは、理工系の世界には全く通用しない
惑わされるな
622 :
620:2014/04/22(火) 17:55:49.30 ID:xET9eZpr0
>>620はMARCHの理系学部の学歴が文系学部よりも下に見られますか?って意味です
623 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 18:00:11.56 ID:y6s6DZgN0
>>622 そんなこと言いだしたら私立の理系なんてどこも駄目だろう。
つか今既に最底辺のクズで、頭の中が腐り切ってる
終わってるお前が下に見られるのが嫌だとか何馬鹿いってんの?
ぶっちゃけそこまで馬鹿なら高卒で働いた方がいい。
624 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 18:01:58.46 ID:xET9eZpr0
>>621 理科大は良いなと思う
実際数学体験館に見学に行ったこともあるし
でも受験って初めてだしどこから行動すればいいか全く分からない
とりあえず東工大狙っおけばいい
仮に東工大まで点数が届かなくても
十分やっておけば電通とかにも届くだろうし
私立もどっかは大丈夫だろう
626 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 18:06:49.09 ID:xET9eZpr0
>>623 学歴はそんな気にしてないけど
どうせだったら理系の大学に進学したいなって希望はある
東京の理工系狙いは
文系よりも良い大学の選択肢が多いから
多少失敗しても大丈夫さ
思う存分やれ
628 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 18:16:01.98 ID:xET9eZpr0
>>627 大雑把な目標が出来たよ ありがとう
頑張ってみる
>>621 そのレベルの子に電通大や農工大というのは夢を見させ過ぎではなかろうか
芝浦工大、東京工科大工学院大辺りを目標に。。。
理学部数学科or物理学科志望以外はあまり数学に時間かけるなよと
数学って現国並みにリターン悪いよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【学校レベル】40後半
【偏差値】ベネッセで45〜50
【志望校】横浜国立経営学部、学科はどこでも
【今までやってきた本や相談したいこと】横国経営はセンターのみだけどお薦めの参考書が分からないの
数学は1A.2B合わせて8割とりたいので平日は二時間で休日は3時間で間に合うかな
>>632 数研教科書+教科書ガイドor基礎数学問題精講(時間をかけずに2周)
その後はZ会解決センター→センター過去問集(分野別タイプがいい)
8割ならそれで確実にいけるよ
実際高3から本気出せば現役で何処まで行けるのだろうか
浪人有りなら本当に本気でやればどこにでも行けるだろうが理三以外なら
>>635 偏差値55から高3の春休みから1日10時間やって地方駅弁医行った知り合いがいるぞ
本気を継続するのが一番難しい
数学に関しては、勉強したことが点数に反映されるのは網羅型参考書例題まで
後はけっこう素質次第だから勉強するだけ無駄、
って意味合いでなら理3レベルまで1年でいけますよw
これから数学の勉強を始めるのですが、
「理解できる」から始めたほうがいいですか。
それとも最初から青チャートでも大丈夫でしょうか
それは解く方のレベルによるよねw
青チャートからやっても大丈夫そうなレベルならやればいいしw
とりあえず書店にいって、二つを見比べるのが1番だよ
>>640 ありがとう。
8年前に京大文を出ていますが医学部再受験を考えています。
課程も変わったようですし、知識もほぼ抜け落ち状態ですので
実質ゼロからかなと。
なーに教科書レベルの知識しか無くても解説を頑張って本気で理解する様に勉強してりゃ難しい参考書でもなんとかなる
俺がそうだった
教科書と過去問だけで十分
教科書レベルすら危うくてまずは基礎問精講やろうと思ったのですが量が多くなりそうなので1対1からやろうと思います。
教科書や基礎問で調べつつこなすということはおかしいでしょうか?
>>644 一対一でも例題レベルなら教科書フル活用すれば出来るだろ
演習は難しいけど
>>645 教科書&基礎問を辞書代わりにしつつ1対1こなしてみます。
とりあえず例題だけ覚えて問題演習は他の問題集を使います。
教科書レベルが危うい人はまず基礎を徹底的に身に着けないとひどいことになりそう
1対1は基礎が出来上がってないと厳しいし
そもそも基礎できてない人は問題演習量が圧倒的に足りない
1対1やらずにまず基礎問題精講をやることを進める
今の学年や志望大学は知らないが
>>647 やっぱそうなんですかね?
今年受験生で東大理系志望です。
数学だけぶっちぎりでできないんですよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新3年
【学校レベル】50くらい
【偏差値】ベネッセで45〜50
【志望校】駅弁国公立文系 数学はセンターのみ
【今までやってきた本や相談したいこと】
とにかく数2Bの基礎固めをしたい。本を読んでるだけでは頭に残らないので、フォーカスゴールドの解説動画をやろうとおもっているが、オーバーワークかな?
「これでわかる」(文英堂)をサブにして、分からなかったら参考にするつもり。
>>641 俺がその状況なら
白茶(さらっと通読)→一対一(ガチでやる。必要に応じて白参照)→もう少し難しいの
にするかな。
理解しやすいや青はゼロからやるものじゃないけど、
おまいなら適宜ネットとかで補うことは可能。
俺は持ってないけど、FGがおまいのニーズにはあってるかも。
FGのマスター編はStepUpや演習問題も含めほぼ全部解けるのですが、
1対1はやる意味ありますか?
なければ文系プラチカやろうと思ってます。
>>650 相談にのっていただきありがとうございます。
白茶は考えてもいませんでしたので書店で見てきます。
フォーカスゴールドもいいんですね。
653 :
大学への名無しさん:2014/04/23(水) 01:23:43.85 ID:RBC7qOtG0
>>636 詳しくお願いしたい
数学、理科はどの程度勉強してる状態からでしたか?
また、予備校などには行ってましたか?
僕も春休みから受験モードになってるので…
首都大志望だけど白茶→チョイス→過去問って感じでいいと思いますか?
OK
数学は勉強の仕方を間違えると
得意科目には出来ないからな
センターのようなただの計算問題なら出来るだろうが
東大東工レベルになると手も足も出なくなる
ただ漠然と問題集こなしてる奴は大抵そうなる
>>648 東大は数学の配点が小さいので
苦手でもそれなりに可能性はある
ドラゴン桜もそういう作戦だった
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】偏差値70
【偏差値】受けてない
【志望校】国立歯学部
【今までやってきた本や相談したいこと】網羅系として青チャートをやっています。学校ではスタ演をやっています。(どちらも1A2B)数学3を1A2Bと平行するのは難しいでしょうか。
>>659 ネタだと思うけど医学部池
少なくとも歯学部はお先真っ暗だぞ
大学への数学のC***の難易度の問題が難しすぎて、
場合によっちゃ解説読んでも理解不能なものすらあるんですが、
国立薬志望ですがスルーしていいですか
大体「数学」って一括りにして対策するのがよくわからん
しかいいんの跡取りです。
665 :
大学への名無しさん:2014/04/23(水) 13:56:18.47 ID:2S1JAexh0
>>648 正反対だな。俺は国語がだめ。古文漢文とか。
英数は問題なさそうなんだけど。
東大文系数学、東大理系古文漢文は比較的簡単だからなぁ。
要するにやれってことだw
668 :
大学への名無しさん:2014/04/23(水) 16:28:50.86 ID:kIH7JapR0
数学は勉強の仕方を間違えるというより頭の使い方を間違えて出来なくなる感じよね
中学でドリルばっかりやった人ほどそうなる傾向が強い気がする
>>651 現時点で新たな参考書に手をつける必要はない
過去問にじっくり取り組み、不足していると感じたものをプラチカなり
スタ演なりで補強していけばいい
というか過去問・模試過去問演習で時間切れになると思うけどねw
高校三年になった今まで参考書を使った数学の勉強とか一切やって来なかったから色々戸惑ってるぜ
中学までは授業聞くだけで模試の数学60点中54点くらいは取れてたから高校でもつい油断して数学の勉強をサボってしまった
その結果が数1A偏差値50前後数2B45くらいだからワロえない・・・
でもやったらそこの部分だけちゃんと出来てるから単純に暗記が足りないだけなんだろうなと
やってないところは公式とか忘れてるから当然出来ない
やっぱり数学は暗記教科だわ
ワロタw
>>672 >>671で言った通りやって解き方のコツさえ掴めれば演習もなんとか解答見なくても解けるんだよ
でも初めてから間もない(一週間程度)からまだ点数にはあまり反映されてない
全力で数学に注力したら半年以内に数学だけでもセンター9割行けるだろうか
中学数学バッチリ高校数学ゼロの状態からセンター9割(数3はやらない)まで持って行くには、
大体650時間かかる。
676 :
大学への名無しさん:2014/04/23(水) 17:25:47.02 ID:K/9D7p9N0
頭悪そうだからやめとけよww
今まで通りテキトーに勉強してテキトーに駅弁行くのがお前にとって最善の道だろうな
今から死ぬ気で勉強しても駅弁は難しいかもな
現役はもう諦めてるよてか通ってる学校からして周りの受験生とはハンデがあり過ぎる
底辺高校って訳じゃないんだけどかなり特殊な学校でみんな受験に対する意識が低いんだよ実際普通にやってりゃ受験する必要一切無いし
それでも俺が受験しようとしてるのは医学部に行きたいから出来れば2浪以内で収めたい
正直言ってすまんかった反省してる
マジで恥ずかしい・・・
自学で網羅系やるならフォーカスシリーズか精講シリーズが安定だと思う
チャートは学校向けだし、1対1は傍用きっちりやった人向き
682 :
大学への名無しさん:2014/04/23(水) 18:35:42.93 ID:KEY9FWDQ0
>>680 高専かな?w
俺は3年の夏に高専やめて勉強本格的に始めたけど数ヶ月でだいぶ出来るようになったよ
落ちたけどwwwwwwwwww
こういうの見ると、こういう所のアドバイスを鵜呑みにするの危険だなって思う
まあネットでましてや2chみたいなところでアドバイスを聞こうとする方もどうかしてると思うがな
所詮便所の落書き
学校で「メジアン数学演習受験編」ってのを買わされたんだけど、これってどれくらいのレベル?
>>685 黄チャートを総合演習までこなすとメジアン受験編かな
自力で解ききれるギリギリの難易度で良い問題集です
授業で演習をしてくれるならついていったら?
687 :
大学への名無しさん:2014/04/23(水) 20:43:41.21 ID:tbXsa0OF0
前に、高校の数学の先生とカラオケ行ったら
メジアンの歌で絶叫してた
メジアーン メジアーン メジアンうぉんちゅーすていふぉーみー
1A2Bについては教科書の全範囲からはいコレやってねーって出題されても解く筋道がパッと浮かんで解けるくらいにはなったんだけど、
模試になるとセンターレベルであっても一気にガタガタで1A2B問わず6割すらいけない(というか此間の東進模試でそうだった)んだが、
解答見ればあーそうじゃんってなるんだけど、そこまでが思いつかないというか……
こりゃどうすればいいんだ?
詰めの甘さって言われたらそれまでな気はするけど、春休み中も数学に一番時間をかけたのにも拘わらず英語は8割化学も授業進度の割(理論が全て終わったくらい)には6割強取れたのに、
数学はこの結果だから詰めの甘さ、だけじゃどうも納得いかない
テンプレ付け忘れてたわすまん
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】平均偏差値は51らしいが上下の二極化が激しすぎて正確な数字でないのは確か
【偏差値】数学は50ないと思う
【志望校】東京理科大
【今までやってきた本や相談したいこと】 だいたい
>>689の通り
本はニューアクションBやってた
>>689-690 センター数学は基礎学力とは別のコツ(誘導への乗り方等)が要る
新高3だとまだ対応できないこともままあるでしょ
定着度が足りなさそうなニューアクションβの復習は引き続きやった方がいいが、
Z会解決センター等のセンター対策本も目のつけどころが良く、
二次対策にもなるのでおすすめ
>>689とほぼ同じだわ
問題に向き合うと頭の中真っ白になる
駿台模試で国英と数学の偏差値の差が15近くあったし苦手意識からきてるんだろうけど
>>686 そうでしたか、じゃあ普通にやっていきます
さんくす
>>692 駿台ハイレベルは頭のスタミナが要るからまた別の問題でしょ
定型処理で踊り場まで辿り着いた後、また方向性を考え直す必要があるというか、
まあ実質東大志望者向けの模試だしね
自力で考えないと何時まで経ってもスタミナつかんですよ?ハイ
>>691 誘導の乗り方ですか……成る程
Bは引き続きやりつつその辺の問題集で応用力付けていこうと思います
センター模試
1A 65
2B 50
程度だったんですけど
どの程度のレベルの問題集に手を出すべきですか?
ちなみに東進の模試なので他の予備校より若干難し目らしいです
>>683 見極めができない奴は2chに来なくていいよ
賢い奴はこのスレだって情報源にしてしまう
今まではFGの例題をこつこつやってたけど分量多いしサクシード回したほうがいいのかな?
一応数列までは終わったんだけど理系だから早く数3終わらせないといけないし迷ってる
>>696 黄チャートか基礎問
センターマーク模試でその点数だとまだ基礎が固まっていないと思われ
センターって数列だけ異様に難しいよな
東進模試の結果が返って来る度に鬱になるわ
数学の点数が本当に酷い特に数2B
短期間で基礎を固めるのにいい参考書ありませんかね?
>>699 やっぱり基礎がついてないですよね…
学校からチャート式は青を配られているのですがやはり青では厳しいですかね?
>>702 横レスながら
青でもいいけど、
・青は超基礎が抜けてるから、適宜教科書も併用しないといけない
・青を隅々までこなすのは厳しいから、引き際の見極めが大事
>>703 超基礎は大丈夫だと願いたいんですけどねww
チャート式はどの色も例題だけ利用するのが良いと聞くのですがどうですか?
数学の勉強の仕方
↓
小中からやり直せ
ただし高度な内容でな
高校の数学だけ頑張っても限界がある
入試問題が解けるようになりたいなら入試問題を解けよ
ニューアクションβとか学校の定期試験用問題で入試問題じゃないんだから解けるわけないだろ
模試でいい点とりたいなら本屋に行って模試の過去問を解けよ
小学生向けの計算ドリルを何十週しても微分積分の問題が解けるようにならないのと同じこと
>>700 見たことある問題か?っていう視点ならセンター数列は難しいに決まってる
入試で出題されたことないような漸化式とか出してくるから
誘導に乗っかれば楽勝、乗っかれないのは数列自体勉強不足だから
高1ですが、東大か東工大のどちらかに行きたいです
東大と東工大では必要とされる数学の力というか方向性に違いがありますか?
一応2Bまでは終わらせたんですが、数学がそんなに好きとか大の得意とかではありません
どちらかというと国英数ともに満遍なくできるタイプです、英検2級持ってます
物理化学はこれからですが、どちらも多分不得意ということはないと思います
こういうタイプはやはり東大のほうが有利なのでしょうか?
経済的事情から塾には当分通えず、高校受験も独学で、大学受験もほぼ独学になりそうです
なんでもいいからアドバイスお願いします
情報収集能力と自己判断力に欠けてるから東工大目指したほうがいい。
>>708 y=(|x−4|−1)^2 ...(*)
t≦x≦t+1 における関数(*)の最大値f(t)、最小値g(t)を求めよ。
難易度は基本(大数流で言えばA**程度)だが完答一直線とはいかない問題
制限時間20分で完答できれば最低限東大文系なら見込みあり
できなければ・・・東大理系や東工大は到底無理だと思う
3年弱もありゃ平方完成すら出来ない状態からだって合格ラインに届くよ
1年からなら本気で頑張れば旧帝医以外ならどこにでも行けると思うよ多分
俺みたいな3年から本格的に受験勉強し始めた奴に比べればよっぽど望みがあると思う
>>711 ありがとうございます
ざっと解いてみて、やり方はわかるのですが、20分完答は現時点ではちょっと無理でした。
3<t<4における最大値、最小値っていうのは(x-5)^2と(3-x)^2がx=4で
左右対称になっているとみなしてよいのでしょうか?
その他の皆さんもありがとうございました
本当に経済的事情でいろいろ無理なのでできれば相性が良いほうを受けたいです
相性で東大行けるなら誰も苦労せんわ
高校数学は塾いらんと思うよ、まあ英語も国語も理科社会も
>>715 高1のうちに数Vまで基礎は終わらせて高2から演習開始して、高3では過去問対策に集中すればどこでも数学では困らない。
数学を独学するには数学読本。
教育課程の内容と比べて範囲だけを済ませたら演習に入れる。
まずは買うには高いから図書館にリクエストして見てみると良い。
一年有れば復習兼ねて完璧に数学は完成する。
あとは演習のみ。
印象でしかないけど浪人生は予備校とか必須だと思う
宅浪とかそのままニート化しそうで怖い
現役は進学校とかなら無くてもいいかもな
今時ネットで情報はいくらでも取れるから塾の必要性はないな。
学校依存、塾依存でやってるより自力で合格もぎ取れよ。
その覚悟が勉強の効果を上げる。
>>708 高1で英検2級+レベルはさておき数学2Bまで+国語そこそこ
東大狙うにしても順調なペースだよ。
難度が上がっても対応出来るかはまだ不明だが
とりあえず英語と数学を重点的に鍛えて、
他は学校についていきつつつ様子見でおk
物理化学古典は後から追い込めばいい
おまえみたいなタイプは東大向きだけど、
そのおまえであっても東工大より東大の方が難しい
>>711 ちょっといらってみた。
1)定石通りに絶対値を外す
2)グラフを描く
3)絶対値1の特殊性をもつ定義域、関数の対称性に留意しつつ、
場合分けポイントを探る
f(t)の場合分けポイント:5/2、3、4、9/2
g(t)の場合分けポイント:2、3、7/2、4、5
簡単だけどその場に応じた処理力が問われる良い問題だな。
今の受験生って答えが粗末な教科傍用問題集を自力で考えたことがないので、
こういう処理力に欠ける生徒が多い。
「定石を一通り押さえたその先にあるもの」はなかなか身につかないものだ。
>>720 高校受験の塾は頼もしく感じたのに
大学受験の塾ってなんでこうどこかしこに無能さを感じてしまうんだろうな
今高1なら英語は準1級取ればセンターは満点扱いになりセンター英語はフリーパスになるだろう。
受験改革がすすんでるからな。
地味に準1級目指してれば英語は問題ない。
数学は根本を掴めばあとは演習のみ。
国語はとにかく好きな小難しい本を読めば読解力は上がる。
哲学なりだとそのまま倫理政経に繋がるし、国語の評論文の基礎知識になる。
古文は源氏を極めたら良い。
数学言語系が時間かかるから戦略持って高1からコツコツやれば好きな大学に行ける。
皆さんありがとうございます
高校受験で塾は確かに必要なかったと思ってます
でも大学受験はできればどこかの特待生になれればと思ってます
高校は公立で受験対策は当てにできません
>>718 今は青チャートの数A1と初めから始める数3を並行してやってます
>>721 東大タイプと言ってもらえて嬉しいです
私は女子なので東工大に必要な数学が完成できるかどうかが不安なのですが、
それでも東大のほうが難しいということなのですね
>>722 良かった、数字は合ってました
根拠なしでグラフから対称性を述べてかまわないのでしょうか?
>>724 英検準1級は高2までに取りたいと思っています
>>726 良き指導者を見つけること。
学校は公立普通校でも先生は受験を経験してる。
話が合う先生からやり方を吸収したりヒントを掴むこと。
ネットより親身になってくれる。
学校ではトップクラスの常連となれ。
できる奴は特権がある。
授業中に問題集やってても黙認してもらえば良い。
既に履修範囲は終わってることをアピールしていくことだな。
あいつは別格だと思わせて自由に授業時間を使えば効率が上がるよ。
>>726 >根拠なしでグラフから対称性を述べてかまわないのでしょうか?
二次関数は中心軸に関して線対称、三次関数は変曲点に関して点対称なのは当たり前のこと。
その妥当性に疑問を持つこと自体、あまり資質を感じない。
どうも進度ばかりを気にして上滑りしている印象をもつ。
大概の一貫校は高2終了までに数Vを終えるが、灘筑駒などは例外としてその殆どが東大には届かない。
君みたいに上滑りしてるのが多いってことだ。
簡単な参考書から始めたい気持ちはわかるが…
簡単な参考書は到達点も低い。
難しい部分を避けるから簡単なんで結局難しい部分はわからないままで終わる。
難しいことを丁寧に教えわからせる参考書が神参考書。
数学が何がわかれば演習で思考訓練を積むと点数は取れるようになる。
そこをはしょると結局先取りしても追いつかれる。
むしろ焦って勉強してきてると着々と積み重ねた連中に抜かれる。
英検準1取る半分の時間でセンター英語9割安定させられるけどな
>>727 そうですね、入学したばかりでまだよくわからないのですが、探してみます
>>728 放物線が軸に対して対称ということではなく、あの問題ではx=4を中心に左右の放物線が対称でないと、
最大・最小が求められない区間がでるのですが、それを根拠なく言っていいのかということです
>>729 肝に銘じます
何も受験のためだけに勉強するわけじゃないからな。英語が好きならコツコツやれば勝手に上達する。
センター英語免除があると受験科目が一つ減る。
その精神的はメリットはでかいからな。
釣られて大学も英語免除にしてくれたらボロ儲け。
文科省がごり押ししたらなくはない。
>>731 >左右の放物線が対称でないと
つ 係数
教科書が理解できてないぢゃんw
>>733 x^2の係数が1で同じだから、左右の放物線はx=4で対称になるってことですよね
つまり、そういうことを述べなくていいってことなんですね
>>731 目安として、定理公式使うたびに、それを自力で証明できるかを念頭にやっていけばいいよ。
現時点で
>>711の数字が合うだけでも立派なもの。
(ただし、本番では不正解は論外、正解しても時間かかったら敗北って感じの問題)
東大・東工大ともに計算力に対する要求が厳しいから、地道に鍛えないといけない。
y=(x−5)^2とy=(x−3)^2が直線x=4に対して対称なことを、
「y=(x−5)^2とy=(x−3)^2は直線x=4に対して対称だから」
程度の記述で済ませて良いかどうかってことかな?
個人的にはグラフ書いて図よりで済ませるが、失点しないかどうかは知らないw
簡単な問題だと詳しく記述する事柄も難しい問題だとさらっとしてくるし、
書き方にこだわりすぎるより、勉強しながらおいおい身に付ければいいよ。
>>734 図形の合同を三角形に限定して理解しちゃうと君みたいなのができ上がるんだと思うw
ちなみに
>放物線が軸に対して対称ということではなく
放物線が中心軸に関して線対称だからこそ、その複合関数もx=4に関して対称なんだけどな
体型数学とか使って幾何をやり直した方がいいんぢゃね?
あれも一部循環論法になってるんで感心しないところがあるんだが、
現行の教科書では一番マシだからな。
断らなくていいかっていう話なのに理解できていないかのように中学数学の教科書えらそうに勧めるってのもすごいな
そもそもなんでそんな上から目線なんだか
この前まで中学生の女子相手に心折りたい東大コンプがいるな。
数Vで複素平面を学習するんだが、ID:948c9UUD0流儀の合同の理解の仕方だと
回転を用いた図形の合同証明とかちんぷんかんぷんだろう。
基礎が危ういってのは怖いことだね。
いつもの東大コンプか
こういう奴の言うことはスルーして今の調子で勉強進めるといいよ
>>740 >いつもの東大コンプか
何だそりゃw
しかしまあID:948c9UUD0が東大合格るかどうかは知らんけども、
この程度の理解で入学しちゃうと居場所なくなると思うなあ。
天然ものに遭遇して圧倒されるまでもないわ。
742 :
大学への名無しさん:2014/04/24(木) 22:32:39.16 ID:OAmo8HF60
>>739 数学にはいろいろな視点が存在するが
そんなのその時々に振り返って補填していってもいいんだよ。
ただし、そういうのを発見して振り返る事ができるだけの時間を作るためには
余裕をもって早めに勉強していくことが大事だが。
特に高校一年生の間に教科書+傍用問題集くらい終える速さなら
その基礎の危うさも補正する余裕は十分出てくる。
743 :
大学への名無しさん:2014/04/24(木) 22:39:16.51 ID:OAmo8HF60
あまりよく見てなかったが
基礎が無い人はこういう事をしてしまう。
>>722 > ちょっといらってみた。
> 1)定石通りに絶対値を外す
こういうのは根っから頭が悪いとしか言いようが無い。
こういう問題で一々絶対値を外す馬鹿は
数学に向いていない落ちこぼれと思って言い。
実際どうやるのがいいのかな。
俺はとりあえずy=||x−4|−1|のグラフ書いて見たんだが。
>>743 >>711程度のシンプルな関数が絶対値の中身なら「外さなくても間違わない」ね
が、俺は間違わないために外すw
むき出しの嫉妬と妬みが止まらない進学校出身の東大挫折組か。
こんなところで聞かないで信頼できる指導者を早く見つけることだな。
子供の喧嘩かよw
748 :
大学への名無しさん:2014/04/24(木) 22:56:18.14 ID:OAmo8HF60
>>745 式の対称性とか捨てるから間違うんだろう。
おまえは基礎がボロボロな奴だからちゃんと使えないんだよ。
シンプルだからこそ外さないで対称性を使うように練習した方がいい。
複雑な時はむしろ対称性を駆使するより
合成で段階的に考えた方がいい。
対称性と合成を同じもののように考えちゃってるんだろうと思う。
お前らなんだかんだで優しいよな
>>748 お前が何言おうが受験生なら迷いなく外すのが正解w
予断も過ぎると得点力落ちますからね。
受験は人生かかってんだからあまりいい加減なこと言わん方がいいよ。
751 :
大学への名無しさん:2014/04/24(木) 23:13:17.81 ID:OAmo8HF60
>>750 そうやって無駄な計算を増やして
遊んでるから得点力が落ちるんだろ?
人生かかってる受験で、時間内に終わらなければならないのにもかかわらず
どうでもいい計算で制限時間を圧迫して自分から点数を落としに行く。
そして得点力が無いのは計算が正確にできないからだとか
ケアレスミスだということにしてしまい
本番でもケアレスミスというのはよくあることだよな。
人生かかってる受験で、やらなくてもいい計算をして遊んでた罰ってところだな。
>>748は対称性が好きみたいだから↓をエレガントに解答できるんだろうよw
(a+b+c)(bc+ca+ab)-abc を因数分解せよ
展開しないできっちり答案作ってね♪
短期間でセンターの数学の点数を一気に上げる方法って無いかね
教科書読んでその後ひたすらセンターの過去問解くのが一番手っ取り早いのかな・・・
>>752 俺もお前の方法で解くよ
いちいち対称性に注目とか馬鹿らしいよな
さっきの問題なんか典型中の典型だしわざわざエレガント()な方法を模索する必要なんかない
お前が正しい
756 :
大学への名無しさん:2014/04/24(木) 23:31:38.94 ID:OAmo8HF60
>>752 逃げたな。
基礎ができていないことはお前自身分かっているのだろう。
話をすり替えるしかなくなった。
それは似たような因数分解の典型問題があるよな。
あれは足し算して因数分解だが。
無駄な計算を削ぎ落した解答がどんなものなのか興味あるぞ!
青チャを終わらせたんですが次はやさ理か新スタかプラチカどれがいいでしょうか?
京大志望です
>>754 エレガント云々以前にさ、
グラフの正当性を示すのに「絶対値を外してみせる」
それやらなきゃ減点喰らうぜw
>>756 t^3-(a+b+c)t^2+(ab+bc+ca)t-abc=(t-a)(t-b)(t-c) ...(1)
恒等式(1)に t=a+b+c を放り込んでみな
まあこの程度なら展開して処理してもどうってこたないが、
オイラーの分数式を処理するとなると「対称性」を意識しないとねっ!
760 :
大学への名無しさん:2014/04/25(金) 00:03:34.75 ID:dIt2OP9O0
>>759 >それやらなきゃ減点喰らうぜw
アホすぎて笑った
さすがに基本からなってない奴は違う
>t^3-(a+b+c)t^2+(ab+bc+ca)t-abc=(t-a)(t-b)(t-c) ...(1)
>恒等式(1)に t=a+b+c を放り込んでみな
おまwwwwひょっとして俺が言ったことわかってなかったのか?
さすが基礎からボロボロの落ちこぼれは頭悪いな。
何も勉強してない感じじゃん?
俺が言った典型問題が何か分からなかったのかい?
>>760 頭の良いID:dIt2OP9O0さんにもう1問プレゼントしよう。
対称性を保つ方がいいか、崩してしまう方がいいか?
よ〜く考えてみよー
5つの実数 a1, a2, a3, a4, a5 があり、どのai(i=1,2,...,5)も
他の4つの相加平均よりも大きくはないという。
このようなa1, a2, a3, a4, a5 をすべて求めよ。
ここは自称数学ができる大学生が煽り合う場所じゃないからなw
むしろセンスがないやつでもコツコツやれば東大に入れる勉強法を示す場所
そもそも質問してる側は受験生なんだから未熟で当然なんだよ
>>764 メンゴメンゴw
ただね、>「コツコツやれば」 が思った以上に怪しい印象を受けるのさ。
理学部数学科・物理学科志望でなければ「数学は道具」なんだが、
それにしても?って感じ。
この状態でやさしい理系とか勧めて何か意味あるのか?w
まぁID:7L6LB6A70は即刻死ねば良いと思うよ。
>>765 たしかにコツコツやって数学的思考が身につく人と身につかない人がいるよね
そもそも地頭とかセンスによって向いてる勉強法や到達点は違うと思うし
青チャ廻しが終わっても学力は人それぞれだからな
とりあえず過去問に先に触れるってのはアリだね
>>766 死ねとまでは思わないが、
このスレと受験生に取って害悪にしかなってないわな
そもそも本当に出来るやつはこんなとこで受験生相手にえらそうにひけらかしたりしない
ID:7L6LB6A70
ID:H7CvOkps0
受験数学ばかりやってる奴にキモヲタが多いってのがよくわかるスレだなw
>>767-768 このスレって高1から頑張ればどこでも入れるとかいい加減なことばっか言ってるぢゃん
それが本当なら全国の一貫校生の殆どが東大あるいはそれに準じた大学に合格できる筈だが、
現実は日駒駅弁マジ落ちなんかもいたりするわけでw
夏の大学別模試前に数Vを終えておくのは大事だと思うが、闇雲に急いで進んでもダメだろ
英検準一級の話が出ていたが、
「準一級から本気出す!」
のが英検であって、二級なら中一でも仕込めばとれるよw
おまえら本当に無責任だよな
なんかおかしな流れになっとる…
とりあえず
>>769の2つはあぼーんさせるわ
ん〜どっちかゆうと
ID:7L6LB6A70&ID:H7CvOkps0
の方がまともなこと言うてるし実力もありそう
でも
基礎は進度に応じて積み直してゆくもの
だと思うよ
>>763 対称性を崩した方が少し見通しはいいけどどっちでもできるよ
こういうところで例にするには難しすぎるとも思う
775 :
大学への名無しさん:2014/04/25(金) 09:34:38.20 ID:gkDBWZAw0
単発増えててワロタw
もうお前の負けだよ諦めろww
実力ないのに出しゃばってちゃってごめんなさいしようかww
対称性wwwwwwwwwwww
776 :
大学への名無しさん:2014/04/25(金) 11:04:02.25 ID:dIt2OP9O0
>>771 >このスレって高1から頑張ればどこでも入れるとかいい加減なことばっか言ってるぢゃん
>それが本当なら全国の一貫校生の殆どが東大あるいはそれに準じた大学に合格できる筈だが、
>現実は日駒駅弁マジ落ちなんかもいたりするわけでw
全国の中高一貫校の生徒がみんな頑張って勉強しているという前提が
おかしいことに気付かないとな。
そんなだからおまえはいつまでたっても馬鹿のままなんだよ。
授業が進んでいるからといって個々人が勉強しているとは限らない。
部活にのめり込んで授業を聞くことすらままならない奴もいる。
自分で勉強していれば授業なんて聞かなくてもいいが
自分でも勉強しない、授業も聞こうとしない奴は全国にいくらでもいる。
本来なら高校受験が無い事によって大学受験に繋げやすいというアドバンテージがあっても
その浮いた時間を遊びにしか回せず、
上位の進学校でさえ中弛みしすぎて受験までに再浮上できない奴もいるのが現状。
全国のほとんどの奴がまじめに勉強してないからこそ、自分がまじめに勉強すれば難関大に受かるんだよね
仮に全国の高校生たちが東大志望の浪人並みに勉強頑張ったら有名大は軒並み平均点爆上がりで超難化するだろうな
早いうちから大学進学の意識を持ち、今何が必要か自覚して始める子なら大丈夫。
高1から勉強のやり方も思考錯誤していくから実力はついてくる。
高3の今、自分にとってベストな勉強のやり方などわからない時点で時間切れのレッドゾーンに近づきつつある。
他人まかせ、塾、学校まかせが一番危険。
塾も学校も自ら勉強する意識も覚悟もないなら時間の無駄。
授業一コマでやれる範囲などたかがしれてる。
学校まかせ塾まかせなら無勉と大差ないぞ。
たしかに塾なんかより自分で参考書進めたほうがはるかに時間効率いいけど、
それが可能な人と可能じゃない人がいるよ
だから塾にも学校にも頼らず自力で合格すると覚悟した子は強い。
不安や恐怖があるから確実に実力をつけていくだろ。
これやれば大丈夫みたいな保険をかけてくれる人がいないから自分で判断する力も付く。
頼らないのは不安を誘発する。
それに打ち勝つには勉強するしかない。
そうすれば確実に実力ば爆上げする。
ん〜
何か的外れな議論が・・・
ぼきの母校は超進学校と言っていいのだけど
中学から全開で勉強してたのに高3になったら
東大かすりもしなくなったオワタが出まくるれす(^q^)
遊び人系オワタは浪人して予備校通いで何とかなることも多いのだけど
猛勉系オワタはどういうわけか何とかなりません
>>711 高2の上位層がそれに20分もかけるか?
大学受験を必死に自分の力だけで勉強して突破したところで
大学の試験や単位なんて他力本願の過去問頼りなのが現実
>>780 ある程度の地頭と判断力があればな
教える側でいろんな生徒を見てるけど、それで成功する能力を持っている生徒の方が少ないよ
ここは受験オタクのキモい奴らの集まりなの?
だろうな
どうせ大学入ったら受験で培ってきた経験なんてリセットされるんだから
一番楽な方法で勉強すりゃいいものの
受験数学と大学の数学ってそんなかけ離れてる?
またなんかわけわからん流れになっとるw
>>774 自演乙
東大理1だけど
俺は数学参考書は青チャートワイドしか使わなかった
周りの奴らも一対一やってない奴は結構いるけど青チャートやってない人はあまり見ない
>>789 こういう意見は青チャートやってる俺にとっては嬉しい
例題以外もやったの?
>>790 新課程の青チャートはちょっと変わったって聞いたけど
例題と今で言うエクササイズかな?
だけでいいと思う
最後の総合問題とか例題のしたの練習問題はしなくていいと思うよ
発見的教授法復刊されたけど、近くの丸善だと数学一般書籍におかれてたな
元々駿台文庫だったんだけど
元々駿台叢書から出てたし、受験向きなんだけど
>>791 2周目以降はまさにそんな感じで進めているわ…
>>735 昨日の高一です
そうです、そういうことを伺いたかったんです
結局、グラフを書いてなんとなく主張するくらいでいいんですね
そういう加減がよくわからなくて証明問題とかもまだ苦手意識あります
定理公式はできるだけ覚えずに、前段階、前々段階から導けるようにしたいです
例えば、等比数列の和の公式は覚えずに、「S=」の形から書いたほうが、
間違いは少ないと思うのですが、こういった公式を覚えないコツみたいなものが
書かれている本ってあるのでしょうか?
>>795 等比数列の和はさすがに覚えないとダメでしょ
毎回作ってたら大変すぎ
>>796 そうですか?慣れると数秒で作れますよ
第3項からn-1項までの和のような典型的じゃない問題にも対応できますし
何故公式もそれが導かれる過程も同時に覚えるという器用さが無いのか・・・
>>798 解の公式はさすがに覚えてます
あとは、点と直線の距離の公式とかも仕方なく
どっかの有名大学で点と直線の距離の証明問題が出たそうな
>>799 東大目指すなら数学ばっかりやってないで理科で点数を稼げるようになっとけ
数学はよほどできるやつじゃないと80超え安定しないが理科はやれば誰だって80安定させれる
802 :
大学への名無しさん:2014/04/25(金) 22:19:27.83 ID:dIt2OP9O0
>>799 等比数列の和は1-r^nの因数分解
1-r^2=(1-r)(1+r)
1-r^3=(1-r)(1+r+r^2)
1-r^4=(1-r)(1+r+r^2+r^3)
…
1-r^n = (1-r){1+r+r^2+…+r^(n-1)}
を1-rで割ったものでいわゆる、和と差の積(a+b)(a-b)=a^2-b^2の仲間だから
これらの因数分解ができるようになってもいい
(もちろんnの値によっては右辺はもっと因数分解できる)
第3項からn-1項までの和のような典型的じゃないものなんかは
ar^2+ar^3+ar^4+…+ar^(n-2)
=ar^2{1+r+r^2+…+r^(n-4)}
として括ると普通の等比数列の公式も使える。
本題だが
そもそも何を覚えて何を覚えないというのは人それぞれの話。
おまえにとってS=の方法が今の所やりやすいと思うならそれを多用すればいい。
今後は他の覚え方に変わっていくかもしれないが、おまえが選ぶ事。
sinやcosの和積公式や積和公式のように覚えないで
出せるようになれと言われるものでも
人によっては覚えている人もいる。
俺の場合はどんな公式も最初はぼんやりとそんなものがあるくらいにしか覚えてない。
問題演習をしていく中で、公式集を見ながらやったり、S=などにより自分で導いたりするが
そのうちよく使うものだけが記憶に残っていく。
俺は二次方程式の解の公式なんてあまり覚えていない。あの辺は、ほとんど平方完成。
>>800 確かに、証明しなさいと言われてもすぐにできそうもないです
ベクトルを使うのかな
>>801 80って偏差値ですか?それはちょっとどうでしょう
理科が一番好きで得意科目だったので、80は無理にしろ地学以外はなんとかなると思ってます
>>797 >第3項からn-1項までの和のような典型的じゃない問題にも対応できますし
それは典型問題だろアホ
>>802 他の人のやり方は新鮮で面白いですね、真似するかどうかはともかく
いろんな人の公式の覚え方例を見てみたいと思いました
確かに、自分で慣れてしまったやり方を多用するのですが、
それでいいのか?という気持ちもありまして
平方完成で解くのは私には無理としても
東大入試で偏差値80超えるという考えが思い浮かぶことに驚く
全教科満点狙ってるんですねわかります
808 :
大学への名無しさん:2014/04/25(金) 22:49:16.14 ID:dIt2OP9O0
>>805 自分の得意技を持つ事は大事だから
最初のうちはあれもこれも使うよりは
慣れた方法を多用した方がいい
結構な計算練習にもなるし
この形はあれに似てるとか気付きやすくなる。
こういうのは数学だけじゃなくて将棋や囲碁でもそうだが
得意な戦型を持ってて、そこに引っ張り込める人は強い。
ただ、ベクトルのように新しい概念を学ぶ時に
ベクトルを避けて座標とかで解くのは駄目。
ベクトルの練習をしなければいけないときにしないと身につかないからな。
ベクトルという分野の中での得意技を見つけていけばいい。
>>806 >>807 すみません、まだ全然慣れてなくて
東大模試で80超えるということが有り得ないくらいすごいのは理解できます
進研模試とかそういうの(これもよく知らないのですが)を想像しちゃいました
関数でつまずいてる
才能ないんですか?
>>809 一般の模試の偏差値は東大入試ではあんまり関係ない
まあ低すぎるのは論外だけど高い偏差値が取れたところで東大形式の試験でその偏差値相応の点数が取れるとは限らない
物理選択で余裕があるなら微積分を使った教科書等では誤魔化されてる内容の本質的理解とか複素数平面の物理での応用等色々あるからやってみるといい
東大に入って終わり。にしたくないのであれば大学での勉強を見据えた受験勉強をして欲しいと思う
>>808 数1Aをやっていたときはまだ良かったんですが、
数2Bは確かにベクトルならベクトル、logならlogの世界にどっぷり漬からないとだめですね
>>811 なるほど、数学は2/3取れる人がほとんどいないというのも凄いレベルなんですね
>>812 そうですか、でも微積分自体、ルールはわかったけど理解したとはとても言いがたいレベルです
っていうか、あれを理解するってどういうことなのか理解できないというか
一般論として偏差値は50付近が一番受験者多くて、そこら辺に合わせた問題作るから、そこから離れれば離れるほど信頼性落ちるのは当然でしょ
>>813 東大は毎年1問は絶対微積でるから一番極めるべき数学分野だと思う
いろんなところで使えるし
ちなみに高1の人は学校の授業で進んでるのかな?それとも予備校か独学なのかね
どちらにしても高校範囲は早めに終わらせた方がいい
全体の概観がつかめることで理解度が跳ね上がる
あと東大受かる人で英語が全く取れないとかいう人はほとんどいないし英語は稼ぎどころだから苦手にしないようにね
数学ってやればやるほど難しさが分かってくるね
偏差値が低い人ほど問題の難しさが分からないから甘く見る俺もそうだった
>>810 勉強の成果がとても出やすい分野だから、
やってもダメとなると・・・
やさ理ってどの位時間かかる?
>>810 塾に通う必要はないがつまずいているところはまともな先生に一分野だけでも習ったほうがいいよ
ホント1、2年の時何やってたんだろうって後悔してるよ・・・
数学もそうだけど英語も国語も何もかもが酷い
反省して今月に入ってから毎日塾に5時間籠ってるけどそれでもまだ足りない気がする
せめて偏差値50は行きたい・・・
>>792 どんなんか気になってるんだけど、解法の突破口とか掌握と似たような感じ?
>>822 50いってないならとにかく基礎だけを繰り返すことだな
難しい問題には手を出さない
計算力はつけたほうがいい
確かに基礎から鍛えなおした方が良いよね・・・
数学の教科書を復習することから始めるか
新数学スタンダード演習数IIIと微積分基礎の極意ってどっちやった方がいいすか
この2冊はキャラが被ってて両方やる意味ないすよね
827 :
大学への名無しさん:2014/04/26(土) 09:10:24.88 ID:26TDskpm0
頭悪そう
マセマでもやっとけよ
スタ演受験編みんな持ってないの
>>828 去年の冬休み前に学校から旧課程版を渡されたよ
自力で解ききれないのが結構あってストレスだったが、
手をつけて以降模試成績は明確に向上したので実力はついた気がする
授業で板書添削をやってるんだが、自力で解ききれなかった問題については
教師に先取りで質問したり、図書館で古い入試問題正解を引いて対処している
そろそろ終わるがずっと繰り返すつもり
ID:7L6LB6A70
ID:H7CvOkps0
自称京大理系卒
過去に再受験スレでリスクヘッジ・48歳おっさんなどのキャラで複数自演歴あり
理三スレで延々と数学の問題出して袋叩きに合う
反論できなくなると手持ちの本から問題出して悦に入るのがいつもの流れ
その実態は家庭教師板の九大親父という落ちこぼれ自称家庭教師
>>816 等比数列の和ですよ
>>817 公立中→公立高なので独学です
英語は中学で一番勉強した科目なの多分数学より得意です
3日に一度は長文読解問題解くようにしてます
817さんは青チャートしかやらなかったって書かれてたけど
塾に行ったり、学校が進んでたりしたんですか?
俺公立中→公立高→京大だけど、
高1当時の俺と
>>831の数学の状況がそっくり過ぎてワロタ
授業は週2コマとしたら2ヶ月で2x(4+4)週=2x8=16コマ分の授業となる。
土は休みの公立高校なら土日フルで自宅勉強できるとしたら、
土日で1教科は中間試験までの内容は終わる。(8時間x2日)
受験科目7教科なら7週の土日だけで中間までの履修範囲終了だろ。
それでも(4+4)週 - 7週 =1周の土日が残る。
実際は4コマの授業もあるからまぁ、土日だけで授業分はできると考えよう。
中身はウダウダ進む授業より自分のペースでできる自宅学習のほうがスピードも理解も深い。
ポイントは自分に合った参考書を見つけること。
とすると、平日夜、授業時間があくだろ?
その時間を演習にブッ込むのが超進学校スタイル。
進学校のスピードは自宅自習を前提にして学校は演習する場だから早い。
公立高校ならさっさと履修範囲を終わらせて授業中は演習してればいい。定期テストでトップ3にでも入れば放置してくれるだろ。
それくらいでないと進学校に行っても対して変わらない。
結局は自分次第。
他人任せだと同じ結果だよ。
834 :
大学への名無しさん:2014/04/26(土) 12:09:25.81 ID:Q6gAX5jV0
教科書傍用のサクシードが終わったら
一対一とスタンダード数学演習12ABどちらに
行くのがいいと思われますか??
危機感もって自分の意志で勉強してみ?
授業がなんて遅いんだろうって感じる。
かったるくてやってられんから自分で始める。
その意識が生まれたら学力なんて勝手に上がる。
スケジュール管理と自己管理を学べばいい。
時間を無駄なく、内容の抜けなく学習すればよい。
4コマじゃ高1の間に1A終わらないじゃんw
>>834 一対一
異次元の優秀さならスタンダード数学演習12ABでもおk
ところで数学を基礎からやり直すには黄チャと青チャどっちが良いんですか?
>>832 そっくりって具体的にどんなところがですか?
高2高3はどんな感じでしたか?
>>833 もしかして私に言ってくださってる?
土日は一日4時間をめざしてます
進学校でないのにもメリットがある。
授業はぬるいから受験科目以外はさほど勉強しなくともよいから
受験科目に集中できる。
受験科目以外は適当でもトータルで上位層には入れるだろう。
冷静に感情抜きに状況を分析すれば活路は見えてくる。
公立だから、塾に行けないからといい訳する暇あれば戦略を考えることだな。
>>838 進度
公式とか導けるけど覚えてない
解答の書き方が良くわからない
なぜか点と直線の距離が証明できないw
高校の間は数学の授業中だけ独学で数学進めて、
最終的には数学は東大理3ボーダーぐらい
ちなみに英語は
今のあなた≧受験時の俺(学校の勉強のみだが、それすらあやしい)>高1時の俺(学校の勉強のみ)
>>836 IAで授業で6コマとしても自宅で自分でやれば実質4コマ分の時間でできるだろ。それくらい授業はぬるい。集団学習だからな。
実際にはGW、夏冬春休み、祝祭日があるからもっと自宅学習の時間は取れる。
歴史公民は夏休みに終わらせるものありだな。
高1、高2なら作るなら時間はかなりできる。
要は自覚と意志の問題だけ。
>>840 授業中だけで理三ボーダーになれるなんて数学の才能に恵まれてたんですね
英語は今の私以下って、それで京大に合格できるものなんですね
学校外で勉強しようとは思わなかったのが不思議
ごめんなさいちっとも参考にならないです(笑)
進学校、塾のメリットは自覚を持たせて危機感を煽ることだな。
公立普通校はのんびりしてギスギスしない学校生活ができて性格が歪まないことだろう。
俺もこのまま塾に通ってなかったら今になってもヤバさに気付けないままだったろうな
少し勉強すれば偏差値60とかすぐ行くとかそんな夢物語言ってただろう
>>842 では参考になりそうな
東大は苦手科目でもそこそここなす人には甘い
得意科目で一点突破しようとする奴にはとても辛い
846 :
大学への名無しさん:2014/04/26(土) 15:25:54.90 ID:Q6gAX5jV0
>>836さん
834です。一対一にしようと思います。
ありがとうございます!
>>837 その目的なら白と思う
黄・青と上に行くに連れて基礎が薄くなる
白がなぜ分厚いのかを考えた方が良い
上位チャートで例題だけをやるなら白でExerまで完璧にした方が良い
つまり例題として扱われないから解けないではなく問題から解法を導出できるなら白が良い
さもないと懇切丁寧な解説が無いから理解できません、になる
問題の難易度が上がるほど解説を簡略化しないと紙面が足りないでしょ?
しかしそれでは初学者は基礎を抑えることが出来ないんだよ
848 :
大学への名無しさん:2014/04/26(土) 16:25:32.33 ID:yI9G8ilQ0
高3からチャートとか頭おかしいんじゃないの?
ぶっちゃけチャート()っていうチョイスがありえん
高ーっぽいよ
ん?
騙されてる?
822 名前:大学への名無しさん [sage] :2014/04/26(土) 00:32:29.94 ID:c7k9U5XZ0
ホント1、2年の時何やってたんだろうって後悔してるよ・・・
数学もそうだけど英語も国語も何もかもが酷い
反省して今月に入ってから毎日塾に5時間籠ってるけどそれでもまだ足りない気がする
せめて偏差値50は行きたい・・・
別に部活引退してから青チャート始めて東大受かるやつとか普通にいるやろ
>>850 ほんとだ、気付かんかったw
昨日の高一です、の人かと思ったよ
新入生がGWに独学するなら初学者と同じだから背伸びしないで白をやった方が良いってつもりで書いていたわww
あーでも50ないならなおさら白だわ
とはいえ白をやり切る根性があるなら50切らないよなあ。。。
平日より休日の方が学習時間が減ってしまうのが謎である…
そこは10時間やるところだろう…短時間でチャートの分量はきついぞ
今まで地味に勉強してきて成績伸びないなら本質的な問題を抱えてそうだが、
これまでサボってきてて成績悪いのは当たり前。
どこ狙うか知らんが、今時点でE判定なら夏にC判、秋にB判、冬にうまくいけばA判のシナリオが現実的だろう。
いきなりA判取れる勉強はE判には無謀、自滅する。
教科書レベルの復習に7月末まで、夏あたりに模試受けてC判とる。
過去問ほっといて夏から基礎演習、秋から応用演習。
それで秋にB判とる。
それから冬に過去問やって受験直前にA判奪取。
各ステージを完璧に仕上げる戦略が必要だな。
そうすると悪いがチャートはなし。
問題数少ない問題集を徹底的にやるしか時間は取れないだろう。
チャートとか例題だけだったら1週間で1A2B3全部一週できるよ
それじゃあ力付かねえよ
つーかさあ
お前、いつものチャート君だろ
354 名前:大学への名無しさん [sage] :2014/04/26(土) 16:06:00.56 ID:WxmcmPbz0
東大志望でもう1年ないし消化不良になりそうだから青チャートか一対一に絞ってやろうと思うんだけどどっちがおすすめ?
357 名前:大学への名無しさん [sage] :2014/04/26(土) 16:39:09.99 ID:WxmcmPbz0
別に部活引退してから青チャート始めて東大受かるやつとか普通にいるやろ
古典スレで565のことで騒いでたのも君だっけ?
何でそこまで青チャートに固執するんだよwww
たぶんチャートって青使ってる奴が一番多いと思うけど
青は何を目的としているのかわからん
赤もだけど
結局入試レベルの基礎を固めるには黄と白どっちがいいの?
入試基礎っていうなら黄色
白は教科書レベルでしょアレ
白は本当に出来ない奴がチャートを使って教科書からステップアップするため用だけど、ぶっちゃけいらんよね
そこまで出来ない奴は無理して大学行くこともないよ
本当にできない人は量が多いからとか、時間が無いからと言いながら午前中寝てるよ
白すらやらないよ
次の問題集で合流するから、白でいいんだよ。ただしエクササイズを全問やる前提で
「自分の偏差値より20上のチャートの例題だけやっておけば●●大学に合格できますよね!?」
こう言う人にはここで遊んでいる暇があるなら白のエクササイズでもやっておけって言うよ
何かやれば成績が上がる段階の人だからね
それと各大学の入試基礎はその大学の過去問だから参考書で入試基礎が完成するって考えもどうかと思うよ
教科書片手なら黄
教科書開くのが面倒なら白
Exer Bまで完璧にすれば白よりも到達点が上だけど、黄色例題だけだったら白Exerを自力で解けるようにした方がマシ
次の問題集で黄色ユーザーと合流すれば良いだけ
サボってきたのだから接続時のステップが高くなるのはしょうが無いよね
その応用力は自分で身に付けるしかない訳だ
ところが最初のハードルを上げると最初のステップすら始まらないんだよ
最初の参考書は自分のレベルに合わせれば良いのになんで挫折する本を選ぶのかねえ
わかりやすさとか受験の基礎固めって意味ではチャートはダントツで黄色がいいと思うけどな
白だけだとだいぶ足りないし、青は分野によって難しかったり、いらない問題あったり
今までサボってきた人は頑張ってきた人からボロカス言われて当たり前。
コツコツやってきた連中から見たら基礎もボロボロで大学受験などふざけるなだろ。
ボロカス言われてもサボってきたなら受け入れてさっさと追い付け。
それまでは何言われても当たり前。
クズから脱却できないならクズだから言われても当たり前。
もういちど読む高校数学
本当に1からやり直す気がある奴は
この本が期待に応えてくれる
867 :
大学への名無しさん:2014/04/26(土) 21:30:53.05 ID:a0yrKw8G0
センター、地方駅弁までなら白で十分
kkdr march 金岡千広でも黄で十分
>>865 コツコツやっている連中はそんな暇人じゃないだろw
青の基本例題しかやってないけど重要例題もやったほうがいい?
東工大志望です
今は1対1をやっていますが次にやるのはスタ演か微積分基礎の極意どっちがおすすめですか?
むしろ重要例題をやらない理由がわからない 何のために青茶してるのだろうか
チャート式買ってきたけど基礎ってホント大事なんだね
解答解説見なくても自分で考えれば解けるってだけでもモチべの向上に繋がるわ
基礎が全く書いてなくて
解法のパターン暗記するのがチャートの特徴なのに。。。
行間を読む読解力、数学力があるのならチャートも悪くないかな
でも解答ヘタクソなんだけどな
解法の美しさは加点対象じゃないから、別にそれでもいいけど。
チャートは解答下手くそだと俺も思うわw
876 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 02:00:15.21 ID:4Cn3r8Hv0
数1A2Bは学校で青チャートを配られたのですが数3は配られないらしいです
そこで自分で網羅系問題集を買うことになると思うのでしが青チャートで揃えるのかフォーカスゴールドにするか迷っています
どちらがお勧めですか?
>>876 1A2Bのチャート終わったの?
今からチャートはきついぜ
878 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 09:04:17.53 ID:4Cn3r8Hv0
高3に見えたわ
すまん
880 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 09:39:49.19 ID:4Cn3r8Hv0
フォーカスゴールドは青チャートの解答解説を高級にしたものと聞いたので青チャートで3まで揃える必要はないのかなと思った次第です
881 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 09:46:08.27 ID:4Cn3r8Hv0
因みにどちらにしても教科書レベルから一対一への繋ぎと考えているのですが、話によるとフォーカスをやれば一対一は必要ないと聞いたのですがそれだったらかなりコスパがいいなと思うのですが実際どうなのでしょうか?
フォーカスゴールドを売っている書店が周りになく中身が確認できなので色々と教えて頂きたいです
ただのステマ
そんなに良いなら書店でも売るはず
883 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 09:55:47.56 ID:4Cn3r8Hv0
>>882 学校採用専用のようなので個人的に注文しなければならないらしいです
884 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 09:58:12.44 ID:TRmyzvds0
フォーカスゴールドなら、通販で買えば?
俺はヨドバシドットコムで注文したで、紛失したのでw
初めて買うなら、回答集も買わないとダメだから
注意な
885 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 10:02:46.97 ID:4Cn3r8Hv0
>>884 いろんな通販サイトみたところどこも数3が品切れで解答冊子がついて来ないこともあるらしいので買う場合は書店で取り寄せする予定です
数学3なんてあるの?
無いんじゃ?
だからうちの高校では
数3だけ青チャートを配布されたんだけど
普通にチャートでいいって
チャートみたいに難易度別に複数種類あるわけでもないのにどこがいいんだ
チャートで必要なレベルのものを選択した方がいいよ
ゴメン、検索したらあったわ。
無いと思ってた
チャートが分かりにくいとか言うやつは単なる実力不足
>>885 今の時期はフォーカスゴールドは学校に売りつくして在庫が多分ないよ。5月中には増刷するだろう。
フォーカスゴールドの解答は極めて丁寧な模範解答。
教科書レベルの問題から最難関大学までカバーする。
891 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 11:02:29.42 ID:4Cn3r8Hv0
>>890 すごい網羅率ですね!
ただその分問題数も多そうですね
青チャートと比較してどのくらいの問題数なのでしょうか?
尼のレビューで出てくるだろそれくらい検索しろ
893 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 11:57:43.29 ID:4Cn3r8Hv0
例題数はあまり変わらないようですが応用問題等がおおいようですね
そうだよ(便乗)
895 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 12:45:55.46 ID:2iUxIR/b0
>>819 関数の分野は 今年の東北大6(2) 医科歯科大3(3) で不得意感倍増した。
あとは解けたのだが...
フォーカスゴールドは教科書レベルから対応するが、最終到達点は東大でも京大でも合格できるレベルだから全てやりきるのは大変。
自分の実力と志望校のレベル見てやる内容を決めるべき。
しかし、マスター編はやるべき。
解けなくても志望校のレベルを越えてたら、解答読んで理解できたら良しとして次にいく。
志望校よりレベルが高くて解けなくても落ち込まないで解くようにチャレンジして解説、解答は必ず理解するほうが良い。
青茶は手汗でべたつくからウンコ
・青チャ…何となく定番っぽいから買っただけ買わされただけ、結局半分も終わらないカス
・FG…「チャート使う奴は情弱w」と優越感「これ一冊で東大京大もいける」と言うが結局半分も終わらないカス
・一対一…チャート、FGを挫折した奴、情強気取りがやたら飛びつく「逆手流、正射影ベクトル」という言葉を覚え意味も分からず使いたがる猿
・プラチカ…とりあえず定番っぽいから買っただけの思考停止池沼
・スタ演…「スタ演やってる俺スゲぇ」と自己満足「プラチカ使うのは情弱w」と優越感ゴミ
・マセマ…東大京大医学部合格者など真の情強が選んできた神書、基礎〜応用までを漏れなくかつ体系的に学習出来る様に配慮されている、マセマ以外を使う奴は情弱
899 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 14:13:59.90 ID:4Cn3r8Hv0
スタンダード演習と新数学スタンダード演習は別物
今からチャートは遅いの?
取り敢えずチャート一通りやってから精講系とか一対一やろうと思ってんだけど
基礎が詰まってる黄チャこそ至高だろ
他の高レベルな参考書に繋げるには最適
>>901 基礎問題精講→1対1→やさ理
がいいと思う。
志望校と学年によるけど
>>903 現高3だよ
大学はMarchくらいでいいかなっておもってる
906 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 15:07:49.52 ID:RXr8qzg70
高3で国立医学部志望なのに数3の青茶終わってない俺はこのまま青茶続けても大丈夫?
夏までに終わらせて夏からプラチカとかやろうと思ってるんだけれど青茶→プラチカはキツイかな
Marchなら黄チャと過去問でいけるぞ
MARCHでも数学受験する人いるの?
数学受験だと0点取るかもしれないのにやらないだろ
910 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 16:16:55.75 ID:4Cn3r8Hv0
数学の入試問題が一番難しいのってどこ?
912 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 16:25:40.44 ID:4Cn3r8Hv0
>>911 英語も旧帝では阪大が一番難しいって聞くし数学もなんだなー
英語とかどう考えても京大だろアホか
915 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 16:30:59.34 ID:4Cn3r8Hv0
>>915 じゃあどこ?
まさか阪大とかいうなよ?
>>914 参加しない方が良いよ。
恥をかくから
阪大の外国語学部の英語は難しいよ
外国語以外は、また別だけど・・・・
外国語学部はそりゃあなあ
まあ、上のアホは筋からして阪大全般のことを言ってるんだろうけどwwww
>>917 レス見たら現役生か
実際両方全部解けばわかると思うけど、慶医は難しいよ
今年は慶医が割と楽な問題で阪大の確率がむずかったから言いたいこともわからなくもないが
両方を見たうえで書いてるのか
>>920 それなら、それで良いよ。
A簡単D難問として
AAAADとBBBBBはどちらが難しいと定義するんだ?
924 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 17:25:00.30 ID:2iUxIR/b0
>>910 滋賀医大とか浜松医大とか札幌医大とか
地味に難しい。あと文系なら、横国の後期も
地味に難しい。
926 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 18:06:42.43 ID:2iUxIR/b0
そういえば、阪大は挑戦枠ありましたね。あれ難しい
(大学の数学知っていればそうともいえない)
阪大のΠ求めるのとか無理ゲー
928 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 18:22:05.21 ID:RXr8qzg70
英語の話とかスレチで人の質問を流すなカス
邪魔だからじぶんのくっさいちんぽでもしごいてろや
929 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 18:35:51.08 ID:2iUxIR/b0
>>920 漏れは今年は阪大の5番より2番のほうが難しかったorz
やっぱり関数だめぽ。
というか、f(t)はt>0で定義された関数としか書いてなくて、
問題文にxが混じっていたので、f(t)の係数にxがある場合も考えた...
結局xなくていいことになって解けたが、
f(t)の係数にx等のほかの文字がないということはどうやったら分かるのか分かってない...
当然だが、文字係数ではないという前提ならそんなに難しくないが。
930 :
929:2014/04/27(日) 18:41:26.70 ID:2iUxIR/b0
929について
だれかご存知な方、教えてくだしあ。
932 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 18:47:39.99 ID:sHkFivmF0
フォーカスゴールドなら池袋ジュンク堂で取り扱ってるよ
たぶん店舗で扱ってるのは珍しい
5月gwまでに青茶が2周目(問題を絞っていますが)終わりそうで
新しい問題集を買おうと思っています
今のところ理系プラチカか標準問題精講で悩んでいます
それぞれのいいところを教えてほしいです
高3です
934 :
大学への名無しさん:2014/04/27(日) 22:06:11.43 ID:qLuRjACK0
4STEPってSTEPA・Bと発展問題、
演習問題A・Bの構成だけど
どこまでやれば1対1に接続できる?
首都大に入りたくなるコピペ
●最新偏差値(難易度参照 2013年度第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月
http://manabi.benesse.ne.jp/univ/compare/ 横国≧首都≧千葉>>広島>岡山
●世界公認大学研究教育総合ランキング(英国times誌)
(企業や学問の通ずる所に知れるのは、ネットの評価ではなくこのような公的な評価)
http://blogos.com/article/71123/ 名古屋大≧首都大≧北海道大九州大>>慶應大>早稲田大>>>>>横国大千葉大その他
●司法試験合格率
http://www.law-school.jp/ranking.html 1慶應義塾大学院
2東京大学院
3京都大学院
4一橋大学院
5愛知大学院
6首都大学院 ←★
7中央大学院
・上記のように難易度の割にコスパ最高
・東大以外の都内唯一の文理総合国公立大学で、都心まで特急30分
・大学校舎が他の国公立大学に比べて圧倒的に綺麗で、敷地は緑豊かな芝生が広がる
・南大沢キャンパスは都内では東大本郷キャンパスにつぐ第2位の広さ
・巨大なアウトレットパークが大学の前に存在。駅からキャンパスまでの道のりが美しい
・入試倍率が高いのでこれからも偏差値が上がる可能性大
・旧都立大学のラインが生きているので、就職でも強い。特に大企業が集まる都内では都立大とのこともあり強い。
・首都という名前の国公立から、一般人に凄いという印象を与えられる
★学費が日本一安い
阪大は難問というより、良問が多い。
ついでに物理、化学や生物も、オレが良問探すと阪大になりやすい
誤爆
>>929 ごめん、1年勘違いしてた
5番が難しかったのは去年だったわ
939 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 00:19:27.93 ID:Ln0Lu79J0
>>929 f(t)はtだけに依存して値が決まる函数だから。
tに数を入れたらf(t)という数が出てくる事をf(t)という書き方で表現している。
f(t)は多項式かどうかもわからない。
他の文字が入る場合もあるが、他の文字は定数で動かせない。
f(t)=sin(at)とあったらaは定数。
xを動かしても値が変わるならf(t,x)のように二変数函数として書かないといけない。
だからf(t)はxを動かしても値は変わらない。
940 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 00:32:28.37 ID:VLPUsKOK0
ぽまいはいつの時代の人間だ
941 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 00:39:46.04 ID:d/gYVV0G0
教科書傍用持ってなくて白チャートを代わりに買おうかと思ってます
それでその後に1対1をやろうとおもってます
チャートと1対1では分量多いですか?
白チャート以外に教科書傍用の代わりになる書店で買える解説がついた問題集あれば教えて欲しいです
>>941 白チャートのかわりに基礎問題精講がいいと思う。
もし、基礎が固まってなかったら教科書を辞書代わりにしてね。
>>941 >分量多いですか?
数学得意なら適量
数学苦手なら少ないというか、白→1対1の接続が苦しい
難関大入試の過去問見て思ったけど公式全てを証明出来た方が良さそうだな
>>941 白→1対1よりは黄→1対1のほうがいいと思う
マジか証明問題のとこだけ飛ばして勉強してるわ
むしろ証明問題だけやれよw
公式の証明はたまにそのまま出るよな
ただ、最初のうちから全部の公式の証明完璧にしようとすると結構つらいから、
ある程度余裕出てからでいいんじゃない?
あと、出そうなとこと出なそうなとこがある
数学的には証明してから使うってのが理想なんだけどね
「できるだけ公式の証明できるようにしよう。証明できない公式は罪悪感を感じながら使おう」
ぐらいでいいのかな。
互除法の証明は中堅どころのどこかで出そうだな
あと、加法定理とか点と直線の距離みたいによく使うんだけど、
証明は例題として扱っていなくてそこそこ解きづらいという問題が難関で出るね
ベクトルの三角形の面積公式みたいに例題としても扱ってるのはそのまま出るとすれば中堅以下
余弦定理や正弦定理の証明とかいかにも出そうだけど最近どこかで出た?
余弦定理と正弦定理の同値性を証明するとか東大でも出そう
証明できない公式を使うと歯がゆい気分になるほど証明厨になってもうたわ
証明よりも受験範囲の標準的テクニックを先に身につけないと元も子もないからほどほどにね
953 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 06:23:56.99 ID:ga6iBWXv0
フォーカスゴールドやったら青チャートと一対一やる必要ないと思う?
>>953 フォーカスゴールドやりきって過去問やりきって、まだ受験まで時間残ったなら感覚忘れないために他やるのもありだが、
普通フォーカスゴールドだけで時間切れだろう。
それだけで十分。
4月ももう終わるこの時期の高3でまだ参考書や問題集を確定してないのはヤバいぞ。
チャートかフォーカスゴールドのいずれかをやるか、
薄い問題集でいくかさっさと決めてやらないと時間切れで浪人街道まっしぐらだ。
要するに1冊で済む人間と何冊も必要な人間がいるってことだな
決まらないなら決めてやろう。
難関狙うならフォーカスゴールド。中堅以下、センターまでなら黄チャート、数学捨てるなら教科書と基礎的な薄い問題集か傍用問題集。
できないなら志望レベル落とすか数学捨てて他で稼げ。
一対一とかは余裕できてから考えろ。
まずは最低ラインを確実にこなすしかない。
フォーカスゴールド
青チャ+1対1
はどっちがいい?
宮廷理系志望
>>963 青チャと1対1は難易度がかぶるところが大きい
確かに青チャの方が1対1より基礎向けだけど青チャやるなら次にするのは1対1じゃなくて核心標準編
できるなら新スタ
黄チャが必要ないなら最初から1対1
フォーカスゴールドは評判しか知らないけど解説が丁寧な青チャ
あと宮廷といっても例えば大阪と九州や北海道ならかなり難易度が異なる
九州北海道なら青チャかフォーカスゴールドをずっとやってからセンター後に過去問でもいいだろうけど大阪ならやさ理に手を出してもいいくらい
東大京大ならもっと必要
理解するのに時間がかかってだんだんやる気無くなって挫折する
そうなるくらいなら比較的理解しやすい問題をスラスラ解いたほうが良いと思って俺は黄茶にしたよ
数学は正に急がば回れな教科だと思う
京大です
968 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 17:55:10.00 ID:Ln0Lu79J0
971 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 18:07:34.59 ID:Ln0Lu79J0
>>970 どうでもいいなら気にするな。
馬鹿だな。
sageなきゃならんまともな理由があればsageてやってもいいが
おまえにはそんなの言えないだろうな。馬鹿だし。
4分か
意外と早いねw
俺京大卒だけど、なんかごめんなさい。
今高三です
記述模試は全統で偏差値70くらいです。
マークとかになると点が下がるので、これって基礎が固まってないと言うことですよね?
975 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 18:43:55.53 ID:Ln0Lu79J0
>>974 穴埋め形式になれていないのかもしれないし
それだけの情報から理由を探れという方が無理
976 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 18:52:39.13 ID:03jAbfwDO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
977 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 19:19:46.38 ID:UbMCS96K0
>>974 今の時期の記述模試は本気出してないことが一つ
(記述模試とは駿台ハイレベルや大学別模試のこと)
センター模試は新高3にとってはハイレベルな模試であることが一つ
センター形式はまんべんなく出題され、一定水準未満の分野を許さず、
また融合問題がほとんどであること、誘導への乗り方等にもコツが要るetc.
まあその内センター模試>記述模試となるよ、悪い意味でなw
>>977 10月の駿台全国は偏差値60とかでした
>>977 あと1Aは九割で、2Bは八割届かないくらいです
980 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 19:30:38.28 ID:UbMCS96K0
>>978 駿台高2模試でしょ?それw
浪人も参加する模試でないとアテにならない
6月に既卒も対象の駿台ハイレベル模試があるから、
記述模試の偏差値云々はそこから
981 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 19:34:23.95 ID:UbMCS96K0
>>979 今の時期にセンター模試受けたにしては悪くないね
それで偏差値が低いってことはセンター模試の難易度がまだ甘いのかな
センター模試の評価はは全統で判断するべきだが・・・
>>981 東進と代ゼミです
周りよりはひくかったです
>>981 東進と代ゼミです
偏差値はまだ出てないですが、クラスのいつも同じくらいの成績の人よりは低かったです
マーク式のテストに慣れてないだけなので
直ぐに慣れるらしいよ
なんだかんだ言って、記述式の方が難しいし
986 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 19:43:04.99 ID:wjw7rTXmI
てす
987 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 19:46:52.68 ID:UbMCS96K0
>>982-984 あ、例の東進のセンター模試かw
あそこはまだ平均的な受験生の学力が理解ってない
代ゼミは出題者の趣味性が高い
あまり気にしないでいいんじゃね?
上でも書いたがセンターの判断は全統で
密かに的中問題も多かったりするw
てすと
受験サプリやってるひといない?
990 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 21:05:01.79 ID:r8zZko9X0
センター対策問題集として
「ニュースタンダード 数学TA+UB」を自習用に学校から配布されて
土日の自習コーナー解放の時に持って行ってやってるわ。
穴埋め型が苦手だったけど、だいぶ抵抗が無くなってきた
991 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 21:31:35.38 ID:GqiBYGDl0
マーク問題集一冊やりこむと結構できるようになる
センターは駿台の単元別問題集やったあとに青本か黒本で直前期に過去問でよろし
新課程については知らないけど
数学Vの教科書が終わったところなので
次の模試(全統マーク)を意識して勉強中
この模試が終われば、次は記述式の模試に
なるので2次対策に力を入れる予定。
高校2年から3年になって模試を受けると
偏差値が落ちると聞いているので
なんとか下げない努力のためです。
俺が調べたところ
数学123AB(数列ベクトル)C(平面上の曲線行列、旧課程のみ)すべてが範囲だとすると
新課程で加わる
複素数平面、曲線の長さ、整数の性質、作図、空間図形
新課程で削除
行列
なんだけど、例えば平面上の点の回転みたいにこの2つに共通してることってある?
定積分を使った回転体の面積計算とか?
三角関数の定積分とか?
そんな感じの話?
996 :
大学への名無しさん:2014/04/28(月) 23:51:45.62 ID:nTCZT8LJ0
微分方程式は?
997 :
929:2014/04/29(火) 04:50:45.05 ID:oLaB6npd0
>>939 ありがとうございます。
ただ、阪大の2番の予備校の解答とか見たら、
左辺-右辺=F(t)とおいていますが、
係数にxがあるtの関数と解釈していると見えるのです。
問題のf(t)の係数はxなくてよくて、
自分でおくときは係数xあってもよくて、
というのがよく分かりません。
すみませんが、もしお分かりならおしえてくださいまし。
998 :
929:2014/04/29(火) 07:20:27.19 ID:oLaB6npd0
すみません
左辺-右辺=F(x)とおくの間違いでした。
置いてもいいけど、f(t)の係数にxがあれば、
微分してもf(t)は消えないので、漏れは通過領域で
f(t)求めますた。もしお分かりの方いらっしゃれば
ぜひ教えてくださいまし。
終
ちんぽ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。