1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 17:51:48.19 ID:SDkRa4Mg0
模試偏差値と参考書の目安(注:駿台全国判定は河合全統記述を参照)
【SS:駿台全国80〜】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【S:駿台全国75〜】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
【A:駿台全国65〜75】(スタ演、やさ理、ハイ選レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学スタンダード演習3C(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
医学部攻略への数学(河合出版)/理系プラチカ3C(河合出版)
最難関大への数学(桐原書店)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
西岡国公立医学部(栄光)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
解法の突破口(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【B:駿台全国60〜70】(スタ演、やさ理、ハイ選と1対1、標問との中間のレベル)
文系プラチカ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
ハイレベル数学1A2Bの完全攻略(駿台文庫)/理系標準問題集(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
天空への理系数学(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/極選発展編(旺文社)/小島難関大(栄光)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/西岡私立医学部(栄光)
オリジナル12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/河村医学部(中経出版)
数学問題総演習(学研)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)
数学の発想力が面白いほど(中経出版)
3 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 17:52:38.16 ID:SDkRa4Mg0
【C:駿台全国55〜65、河合全統記述60〜70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
チョイス新標準問題集(河合出版)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/チャート式入試頻出70(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
入試数学の思考法(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会)/文系数学入試の核心(Z会)/探求と演習(Z会)/インテンシブ10[発展](Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
国公立二次・私大とれる!(栄光)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)
面白いほど(佐々木の整数、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)
【D:駿台全国45〜55、河合全統記述50〜60】(基礎問レベル)
基礎問題精講(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/チャート式入試必携168(数研出版)
基本演習(駿台文庫)/理系入試最速攻略(文英堂)
チェック&リピート(Z会)/インテンシブ10[標準](Z会)
【E:河合全統記述45〜55】(理解しやすいレベル)
理解しやすい数学(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/合格る計算(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/数学標準問題演習(桐原書店)
10日あればいい(黒)(実教出版)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)
【F:河合全統記述〜50】(これでわかるレベル)
これでわかる数学(文英堂)/これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
土曜日に差がつく(河合出版)/基礎力徹底ドリル(学研)/10日あればいい(緑)(実教出版)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
4 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 17:53:28.45 ID:SDkRa4Mg0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【A】東京理一・二/京都非医/東京工業/地方旧帝医/東京医科歯科医/神戸医/慶應医
【B】地方旧帝非医/神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】上位地方国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【D】下位地方国公立非医/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】(上記以外)
目標ランク<文系>
【A】東京/京都/一橋
【B】地方旧帝/神戸/早慶
【C】上位地方国公立/上智
【D】下位地方国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】(上記以外)
5 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 17:54:20.88 ID:SDkRa4Mg0
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「1対1対応の演習 数学I」(東京出版)
「2週間で完成! 整数問題」(東京書籍)
「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
「マスターオブ整数」(東京出版)
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
6 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 17:55:15.46 ID:SDkRa4Mg0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
7 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 17:56:08.55 ID:SDkRa4Mg0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
8 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 17:57:04.26 ID:SDkRa4Mg0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
9 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 17:58:00.12 ID:SDkRa4Mg0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
A.「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
以上、テンプレです。
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。
学習プランに追記しよう
青チャート自体はいい参考書だが、
普通に青をやっても悲惨な結果を招くことが多いことに注意しよう
こいつは普通程度の実力の高校生には難しい
http://togetter.com/li/256110 最初は教科書に近い初級レベルだけで進めるやり方がよい
青チャートには問題ごとに難易度表示があるのでひとまず簡単な問題のみまじめにやればいい
いきなり青チャートを全部やろうとするのはだめだ
他社の問題集でも難易度表示があるものは多い
難しいところを後回しにしたあとは過去問をやり込むことがポイントになる
なぜなら数学というものはどこか特定の単元に出題が集中するので
後回しにするような難しい問題は
過去問をやって確認したあと
頻出する単元から重点的にやるのがいちばんエレガントな使い方だからだ
数学というものはエレガントな解答を導く教科である
問題集の全体を何周もドリルするなんて算数だろう
以上
んでお前は国立医学部でも出てんの
なんでもいいから軽めの薄い参考書をやってチャートの章末問題をやる
そこで解けなかった問題は横に書いてる例題番号にフィードバックする
これだけですごい時間短縮できる
少々参考書はかさばるが予備校に比べれば微々たる出費
効率性を求めてやっていかないと受験も人生も成功しないぞ
18 :
大学への名無しさん:2014/02/19(水) 20:56:22.92 ID:rrgR30ZN0
なにそのゴミみたいな実績
傍用かチャートはきっちり仕上げないと旧帝以上は無理だという好例だな
えー何週もするのって駄目なのか…
三回は同じ問題を解いておきたいんだけどな
数T、UはすごくできるのにABはすごくできない
かなり焦ってるんですけどどうすればいいですかね
>>22 頑張ってるけどセンスがないタイプかな?
T、Uにノリの近い分野から順次つぶしていけばおk
まずはベクトル・数列あたり。
何周してもいいけど三周で間に合うか
網羅には一周だけでも数ヵ月かかることに気づいていないなら
算数からやりなおせマヌケ
でも英語は精読より多読したほうがいいってソース付きだしてるじゃん
数学もやっぱ数こなしたほうがいいような気がするが
人によって何が良いかは違うと思うよ
自頭の良さや記憶力の良さや勉強量
みんながそれぞれ違うから、網羅系を繰り返したほうがいい人もいるし、薄い問題集を繰り返した方がいい人もいるし、
いろんな問題をやったほうがいい人もいる
ただ、基礎が出来ないうちから難しいのをやるってのはどんな人にも良くない
あと網羅系を何周もするのは挫折してしまう人が多い
27 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 00:12:46.01 ID:q5nNFnsY0
28 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 00:40:45.10 ID:dLLRML0w0
【テンプレ】はい
【学年】高3(浪人
【学校レベル】偏差値61
【偏差値】全統記述52
【志望校】宮廷 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
現役の頃は学校でもらった課題をやっていただけです 浪人するということで新課程の青チャートの1.aと2.bを頂きました 理系にも関わらず3.Cがほぼ初心者なため3.Cは白か黄チャートにしようと思ってます
29 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 00:42:28.23 ID:dLLRML0w0
チャートの使い方ですがまずは基本例題を一周した後に基本例題+練習問題という形でやろうかと思ってます お聞きしたいのは問題のレベルは5までやるのか 一周目から練習問題はやるべきなのか またその他になにかアドバイス等があればぜひ教えてください よろしくお願いします
>>25 言葉話すのにいちいち考えるか?
言語系の学問と理系の学問は使う脳ミソが異なる。
理系科目は限られた知識から推論で結果を求める学問。
記憶量こそ少ないが思考能力が問われる。
言語系学問は言うなれば感覚、感性と記憶量。
同じ勉強方法は当てはまらない。
理系と文系科目でタイプが分かれるのはどちらが向いているかの適正が大きく分かれるから。
女子は感性感覚で生きる生物だから文系に向く子が多い。
計算が重要な問題なら繰り返した方がいいだろうけど、発想が大事なやつは繰り返しても自己満足なんじゃない?
黄色は初心者にも難関狙いにもイマイチ。
学校の勉強→黄色→駅弁コースを軸に考えてる人が使うには良いけど。
女子云々がすげえ時代遅れのステロタイプな意見で
全ての説得力が失われてる気が・・・
文系科目と理系科目の特性の違いを考えないからやっても結果がついてこない。
理系科目はとにかく考える力が重要。
思考能力を上げる訓練が必要だから脳ミソ沸騰するまで考えろ。
知識を組み立てて推論する力こそ理系の特性。
文系科目のやり方では理系科目は克服できない。
どの学校でも理系専攻する女子は少ないだろ?
だいたい学年の1割はいかないのが理系狙う女子の比率。
その中でもだいたいは生物系がまだ女子が多い。
薬学とかも。
リケジョは稀少価値だからな。
物理専攻する女子もいなくはないが何か抵抗感じるだろ。何で物理なんだと。
>>35 うちの学校女子が文理半々なんだけど異端なのか?
男子が圧倒的理系が多いから男女比率でみると
理系 男対女 4:1
文系 男対女 3:2
くらいだけど
37 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 01:33:10.74 ID:dLLRML0w0
とりあえず一周目の指針だけ教えて欲しいのですが… 催促するようで申し訳ありません…
38 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 01:39:22.62 ID:s4ssRshC0
なんか数学Vが難しいっていう意見が少ないんだけど
難しくね?
問題もパターン化されてて暗記要素強いっていっても独学じゃきつい時点でなぁ・・
>>37 俺なら
全範囲白チャート。
例題→Exを全部やる。
公式・定理は使うたびに自力で証明できることを確認する。
自力で解けた(例題参照しながらでも可)Exは復習しない。
>>38 数1A2Bよりは簡単だと思う。
計算がハードだから点は取りにくいけど。
40 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 01:46:44.52 ID:dLLRML0w0
>>39 ありがとうございます! 例題というのは練習問題も込みでしょうか EXは確認としてやろうと思います!
>>38 教科書の内容としてはそりゃ難しくなるでしょ
でも入試レベルとして見ると1A2Bと比べて難しくさせる要素が少ないから簡単なんよ
底辺校だったから先取りするために数3独学でやった
教科書レベルを理解するのがキツかったけど、それが終わったら標準レベルまでは計算さえ気をつければなんとかなるね
底辺はまず数Vを受講できるかどうかすら怪しい…;
最終的に「間に合わないから数3必要な人は残り自分でやってね」って感じになってた
>>40 例題(問題と解答が同じページにあるやつ)
EX(例題の下にあるやつ)
定期試験対策(簡単な章末問題)
Exercises(節末・章末問題、難しいのもあり)
発展例題は飛ばさないように。
定期試験対策はやってもいいけど、例題の再確認だから冗長かも。
Exercisesをやってもいいけど、飛ばして次のレベル(一対一とか)に行ったほうが良い気が。
>>36 異常に理系女子多いな。
理学部、工学部だと女子比率は良くて2割。
生物系、薬学だと女子比率はまだ高いが。
47 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 02:13:18.49 ID:s4ssRshC0
白チャExercisesってやっぱ飛ばしたほうがいいのかな
EXやってできたつもりになってたらExercises全然とけないし
かといってあれやってたら時間なくなるしなー
EXやったらExercisesはだいたい解けるけどなぁ・・・
解けないならやった方が良いかも。
49 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 06:38:06.85 ID:dLLRML0w0
女子が〜男子が〜って言う奴未だにいたのね
51 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 07:55:40.77 ID:fy269N7b0
>>36 サンプルが少ないからそういう偏りも一部にはある。
それでもほとんどは生物寄りの分野とかに行くだろう。
数学や物理のような理論系
理系の中の理系のような分野に女子はほとんど行かないだろう。
それに、まだ珍しいからリケジョという言葉が生まれるんだよ。
ベクトルとかなんて、いつも舐めてる彼氏のチンコだと思えば
滅茶苦茶得意になりそうなもんだが。
そういえば、ちんこの呼称の一つに
「情熱のベクトル」ってのがあったなw
1000問3冊3周に挫折するのはあたりまえのこと
みんながそれぞれなどといってごまかせる話ではない
1問15分として365日で一日6時間以上投入することになる
チャート3冊3周は多すぎるが、
300万多読は多すぎるわけではない。
マヌケが言っているソースとはこういうことだ。
http://www.seg.co.jp/tadoku/itou-kazuo.htm 伊藤という英語教師は、詐欺まがいのことをしゃべっていたのだが実際計算してみよう。
300万語を10ヶ月で読むとしても、速度を100words/minuteとして、
((3,000,000 / 100) / 60) / 300 = 1.66666667
一日当たり1時間40分である。多すぎるほどの勉強量ではないので正統派に取り組もう。
衝撃的だった。
高校2年4月、サッカー部をやめて暇をもてあまし、
ぶらぶらしていた私は、書店である1冊の問題集を手に取った。
目に映った問題文はその意味すらわからなかった。
解答に並ぶ言葉は私には暗号だった。
ページをめくった。次のページも、次のページも、どこにも、
私に理解可能な問題は現れなかった。
人並み程度には数学ができたにもかかわらず、
解くことはおろか、1題も理解できない問題集があることに驚き、
呆然とレジに並んだ。
それから1ヶ月、私は問題集の解読に明け暮れた。
これが「○○○」と私の出会いである。
チャートだったら笑える
そもそもまじめに受験勉強をするやつには
意外と数学センスがない場合が多い
先生や親や業者に言われたとおりに受験勉強をするやつは、
塾や参考書の商品販促に接したときに
数学センスを働かせてコスパや妥当性を検討した体験がなく
テキトーに駿台予備学校など大手のパンフなどを見て受講していたのだろう
さらにこの手の子は家庭が裕福な場合が多いので
娯楽やおもちゃの商品販促に接した時も悩むことはなかったのだろう
それでは数学という科目の攻略は根本的に不可能だ
勉強法とか関係ねえよ
そもそも勉強できない奴は勉強する気がないんだから。
やる気がないってことは目的意識がないってこと。
中身のない人間が良い方法を教わっても実行しないんだから意味が無い。
どうしても成績を上げなければならない明確な絶対的な理由があれば
勉強法なんか自分で工夫してやっていくもの
何の為に勉強するのか何の為に生きてるのかそこの根本から考え直すべき
1000問3冊3周はだめだ
勉強方法とか関係ねえよと言ってごまかしても無駄だ
ごまかさずにまともに勉強法について考えるべき
昔と違って今はネットで情報はいくらでも手に入る。情報を分析加工することができれば受験の戦略戦術は見えてくる。
ただ、分析加工するやり方を知らないなら助言は必要だな。
真面目に勉強して伸びないのもやり方に問題がある。
自分が苦手な理由を自覚することからだな。
高2なら高2の間に苦手科目の克服、少なくとも高3の夏までに克服できたら苦手だった科目が武器になる。
マイナスがプラスになると総合的な偏差値は1段階上がる。
再受験だけど青チャとフォーカスどっちがいいかな
今のところ白チャートはやりました
久しぶりに覗いてみたらキチガイばっかw
例えばセンター数学で9割越えるには、
大学入試センターの発表した今年の平均点と標準偏差から
センター数学受験生内での偏差値は65となる。
65越えたら点差はほとんどない。
そうすると当面の目標はマーク模試で偏差値65目指してセンター対策をちゃんとすれば9割、満点は見えてくる。
白チャートでマーク模試で偏差値65確保できるか考えて見ればよい。
まぁ無理だな。
白チャートは3Cがどうも簡単すぎる、3Cだけは別のを使うことをすすめる
1対1もVだけ難易度低かったよな
新課程版は知らんが
1対1の新訂数3-1は2末発売とあるがまだ尼で予約も出てない
もし青茶全例題完了からスタ円接続に無理ないなら1対1の3-1と3-2をスキップしたいす...
>>64 白茶UBで偏差値62はいったけどな
まあ夏の全統マークだし点数も70点くらいだったが
数3はパターンな所があるから難しくしようが無いんじゃない?
>>69 Vをあまり難しくしたらほとんどの受験生が0点取って差がつかない。つまり試験問題としての役割を果たせない。
大学はそんな問題出しても良いことないからVは極端に難しい問題は出ない。
って聞いたことがあるけど本当かな?
71 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 15:15:47.56 ID:fy269N7b0
>>61 >ただ、分析加工するやり方を知らないなら助言は必要だな。
>高2なら高2の間に苦手科目の克服、少なくとも高3の夏までに克服できたら苦手だった科目が武器になる。
なんかネットの情報をうんたらーと言った割に
ネットが無い時代でも言われてそうな事書いてるあたり
ものすごく馬鹿っぽくて噴いたわ。
72 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 15:27:50.47 ID:fy269N7b0
>>64 >センター数学受験生内での偏差値は65となる。
>65越えたら点差はほとんどない。
これも今年のデータを使った場合の話でしかなくて
自分が受験する年の偏差値や標準偏差がどうなるかは分からないということと
本番の緊張感や疲労の下で取れるとは限らないということを
わかっとけよ。
本番は普段の2割引とか考えて対策しとかないと何が起きるか分からない。
>>70 というより、難しくしようとすると高校の範囲をすぐに超えちゃうんじゃない?
東大や京大でさえ数3はそんなに難しくないし
大学への数学にそんな事書いてあった気がする
センター数学では記述の力はいらないからマーク模試を参考とすべきだか、センター数学で測る学力と予備校が独自に作った模試が同じ学力分布かというと疑問は残る。
しかしだいたい偏差値65あたりの大学を目指している受験生はセンターで9割前後はとるから偏差値65でセンター9割が妥当な見方だな。白チャートで偏差値65の大学に受かるならやればいい。
75 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 17:33:15.81 ID:s4ssRshC0
白チャートだけでも偏差値60超えるから
青はともかくとして黄色は不要って塾講師言ってたけどその通りっぽいな
センター数学内偏差値60だと得点率は約8割だな。
良く言うセンター8割から9割の壁は偏差値60から65の壁となる。
だいたい納得できる。
77 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 18:09:44.04 ID:FMwnkR7R0
よく網羅系の参考書で1冊1000問あるから2週ずつするとして1A2B3Cってあるからとてもじゃないけど終わらないみたいなのあるけどバカなのか
どこにくそ簡単な問題まできっちり全部解いていくやつがいるんだよ
2周目以降はできなかった問題だけ厳選してやればいいしな
とにかく自分ができない、苦手な点を克服するだけで十分
周回することを考えるとチャートより一対一の方が良い気がする
センターまでなら白茶で十分、網羅系は理系でも全部やんなくても大丈夫と言ってほしいのか?
81 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 18:38:07.98 ID:s4ssRshC0
>>77 そのクソ簡単な問題省いたとしても気休め程度の量しか減らないと思うよ
今まで網羅系やってこなくて受験まであと一年ならあきらめろ
できることはぺらぺらの問題集でとにかく問題解くくらいしかできない
網羅系の例題だけ暗記しても使いこなせず時間の無駄
その時間を問題解くことに使ったほうが合格にちかい
なんでもいいから軽めの薄い参考書をやってチャートの章末問題をやる
そこで解けなかった問題は横に書いてる例題番号にフィードバックする
これだけですごい時間短縮できる
少々参考書はかさばるが予備校に比べれば微々たる出費
効率性を求めてやっていかないと受験も人生も成功しないぞ
>83
全ての章末問題が解けなかったら例題全部やることになるのでないかい?
他の問題集はさむ分だけ時間の浪費になる
結局は日頃の勉強の結果による
85 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 19:12:44.44 ID:NMr45uu/0
>>2〜
>>3 新刊の「整数問題事典」(本の泉)を忘れていますよ!
新刊の「整数問題事典」は、全ての整数問題(数列、関数、図形等も含む)を
網羅している辞書的な参考書兼問題集です。
この本の中身の見本及びYouTubeでの講義、は、HPの「西園寺淳.COM」で
見られますので、是非、覘いてみて下さい。
白チャートって偏差値MAX55らしいな。
それだとセンター数学MAX7割。
実際は平均点前後だろ。
数学捨てる余裕あるんだろうな。
87 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 19:23:56.34 ID:s4ssRshC0
4stepやってれば偏差値70余裕だろ
基礎を固めれば後は応用すれば解ける
91 :
【東電 84.9 %】 :2014/02/20(木) 19:51:10.49 ID:VLZ5VOeE0
www.chart.co.jp/info/?p=672
93 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 20:24:43.93 ID:ayBst+hVO
自分は、これでわかる数学で代ゼミ偏差値62くらいだった
白チャートは章末に重要な問題が隠れてしまってるのがなぁ
白チャートという役割上そうなってしまうんだけど
>>84 それ、薄い参考書でやってきたことが何一つ吸収できなかったってことか?
そういう暗記脳な奴は分厚いのを1から10まで全部やらないと駄目な人間なんだろうな
95 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 20:55:57.91 ID:fy269N7b0
>>90 本番の当事者じゃなくやってるなら今年の問題は
岡目八目なのに9割止まりなんてアホなことはなく満点余裕だろう。
なんだかんだでセンターには難しい問題も交じるからな。
白チャートだけで満点余裕なやつなら、東大理1あたりも余裕だろうな。
白チャートだけで受験本番を迎える奴なんて居ないでしょ
他にチョイスなり大数なりを合わせてやるだろうから基礎を固めるという意味では白チャートはアリだろう
白チャートだけとかなんの苦行だよ
99 :
大学への名無しさん:2014/02/20(木) 22:26:59.11 ID:dLLRML0w0
新浪人なんだけど数3.C習ってたけど途中からセンター演習になりそれからセンター後は自由登校になりその間全く復習もやってないのでほぼ初学者です 新課程を今からやるつもりですが数3のチャートの色はどれがおすすめでしょうか… 白でいいのかな…
白チャ買うなんて無駄でしょ
基礎を学びたいのならもっと薄い問題集なり参考書をすればいい
青チャ辺りを買えば1対1やチョイスの参照用にも出来るから受験最後まで使える
白茶から一対一繋げていいかな
何か挟んだほうが良いとかないだろうか
挟むのはありえない
白茶を軽量化するのはあり
104 :
102:2014/02/21(金) 00:49:47.96 ID:/NEPTR/e0
なるほど ありがとう
人によるとしか言えんわアホ
白ってそんなに有用で情報量ある本なのか
どうせ1対1やるなら白なんかに金使う必要ないと思うけどな
1対1やってるなかで疑問に思うことを白参照することで解決できるものかね
教科書かネットにある基本問題でもなんでもやってすぐに1対1でいいだろ
1対1やってる中で確認したい基礎事項や公式導出過程等は青や総合的研究でなくても、
白で事足りて、なおかつ便利にも使えるってことか?無駄
いやつまり、高いところを目指さずに白だけってなら白だけでいいんだろうが、
後で1対1やろうとする奴が白経る意義を理解できん
1対1やる段階においても白がそう役立つものでもないのに
1対1の事で質問です
今手元に旧課程の1とAがあり、1、2、B、3は新課程版にしようと思っているのですが
新旧混ぜて使う弊害はありますか?
ちなみに新課程版の1はデータの分析だけをやる予定です
109 :
大学への名無しさん:2014/02/21(金) 02:30:02.85 ID:nWMoWXX00
>>100 遅レスですがこれわかは初学者にはわかりにくいというレビューを見たのですが大丈夫でしょうか… チャートが無難かと思うのですが… すみません 折角答えていただいたのに
白は文系で数学で点を稼ごうと思ってない人向けだろ
白チャートVも売ってるんですがそれは
112 :
【東電 78.8 %】 :2014/02/21(金) 11:42:38.70 ID:sQnNdfiG0
>108
本屋で立ち読みすりゃデータ分析がうすいことはワカル
青チャでええ
kkdr マーチ志望で
英語理科の偏差値が(全統で)50半ば〜後半あって、数学は40代後半の人が
55くらいにもっていくために使うイメージ
白茶の数3のことね
てか書き込んでから
>>101が既に全く同じこと言ってたのに気付いた...
>>108 Aの整数の問題数増えてたりしてるし
立体も含まれるんで図形の性質もちょっと違ってると思われ
1対1の他にも何かやってるなら混用してもいいのかもね
それにしてもハイ選新課程版だして欲しかったなぁ
旺文社が出す予定無しってんだから仕方がないが
黄チャートに手が出ないレベルなら白しかないんだろ。
なら無理やり黄色や青やるより白やるほうが身に付く。
その結果、偏差値がどこまで伸びるかは模試受けてみたらわかる。
偏差値見て志望大学調整するんだろ。
白しかないなら白やるしかない。
選択の余地はないんだろ。
買ったことないんだけど、白チャートの問題を解くことが必要な人に白チャートの解説は適切なの?
白のレベルの問題解きたいなら別に白じゃなくてこれでわかるとかよくわかる数学とかでいいんじゃないの?
119 :
大学への名無しさん:2014/02/21(金) 13:29:53.23 ID:QnX6vO0lO
センターだけなら白チャートで十分満点も狙える
白でマーク模試65いけたらセンター満点も夢でないが、黄色すら手が出ないレベルで偏差値65いくわけないだろ。
事実と自分自身を客観視しろ。
スタートラインで到達ラインも決まってるんだよ。
仮に白始めて夏までに完成したとして、それから黄青、フォーカスゴールドにいく時間はもうない。
過去問とペラペラの問題数しかやる時間はないだろ。
どうあがこうが黄青フォーカスゴールド仕上げた連中には届かない。
無謀な夢見て現実逃避してるとギャンブル受験して無職ニートの仲間入りだ。
事実を直視しろ。
>>121 青やFGをやってる連中と白をやってる連中が同じレベルの大学や学部を目指しているといつから錯覚していた?
分相応という立派な日本語があるじゃないか
白は知識整理向けだと思う
124 :
大学への名無しさん:2014/02/21(金) 14:16:05.39 ID:SRQLzHIx0
白と黄色なんか大差ないよ
白批判してるヤツ大抵ちゃんとやってねーヤツだろ
>>120 >>121 数学という教科ばかりはホントそうだよね、習熟に時間が掛かり過ぎる
ほぼゼロから1年程度で最難関大入試レベルなんて考えちゃいけないよね
白に拘ろうとしてるような人って、マスターオブ整数のあとがきじゃないが、
整数(剰余類とかの考え方含め)いじり基礎の基礎と処理経験、
図形の基礎の基礎や、比についての経験(素早い処理、慣れ)、
泥臭く数え上げしてみるような経験が圧倒的に少なくて、
青以上の学参や問題集の解説を読んでもそれを理解できないような人が多いと思われる
むしろ今なら高校・中学入試くらいの数学を1〜2ヵ月くらい使って速習してみるのもありじゃね
物理や化学をそこそこのレベルまでやろうってんでもそういった経験値が根底でモノを言うと思う
126 :
大学への名無しさん:2014/02/21(金) 14:21:35.62 ID:Pi74gv//0
何にせよ今のレベルと目標のレベルと趣味次第だろうな。
教科書が合わないなら白を読んでみてもいいだろうし
まずは最後までやっていけそうな本を選ぶことが大事。
そこから先は過去問と相談して、出そうな所だけを
他の本でつまみ食いしていってもいいのだし。
網羅系とか無理して全部やらなくていいよ。
127 :
大学への名無しさん:2014/02/21(金) 14:42:17.70 ID:QnX6vO0lO
網羅系を2冊やるとか意味不明だから止めた方がいい
何の為の“網羅系”かを考えて欲しい
自分のお勧めの組み合わせは
これでわかる数学(例題のみ)→フォーカスゴールド
この2冊の繋がりは極めて良く、超難関大でも対応する。
3月から白二冊を各3ヶ月で仕上げて8月末までかかる。
他教科抱えてるわけだからこれでも厳しいだろ。
言語系、数学はとにかく時間がかかる。
コツコツやってきた連中に追い付くのは他教科抱えてだと厳しい。
私立3教科受験ならまだ挽回の余地はあるだろうが、
国立だと理科二科目になるから7か8教科受験だ。
まず今から挽回は不可能。
数学挽回する時間あるなら理科、公民で点を稼ぐほうが合格に近い。
白でセンター満点って無理でしょ。
T・A、U・Bひっくるめたら最低一問くらいはかなり難しい問題入ってるはずだし。
>>129 そうだよね、しかもそれらって図形の基礎や比(相似含め)の扱いに関わってきたり多くない?
端からセンター6〜8割レベルを目指すなら白でいいんだけど、
白→1対1とか全くわけわからん
>>112 チャートも併用してみる予定です。
>>115 >>118 整数はマスターオブ整数を併用しているのであまり気にしていませんでした。しかし、図形の性質に立体が含まれるというのは初耳です。
漏れがあると嫌なので1Aも新課程版を買って差分だけやろうと思います。
>>131 チャートやるならオイラーの多面体については青にもありますし、
あと立体といっても旧課程で三角比(や空間ベクトル)で扱ってたようなものですし、
新訂版がどうしても必要な感じはなさそうですよ
河合模試で偏差値50いくかいかないかのゴミだけど学校の先生には
白チャートは時間の無駄、ゴミ
って言ってたわ
それでこれわか勧められたけど…白チャとあんまり大差なくね?
勉強に妥協したらゴールも妥協するのは当たり前。
専門学校も捨てたもんじゃないぞ。
135 :
大学への名無しさん:2014/02/21(金) 16:04:02.40 ID:QnX6vO0lO
これでわかる数学と白チャートでは用途が全く違う
これでわかる数学(基礎を理解させるための参考書)
白チャート(低難易度網羅系問題集)
それを踏まえてこれでわかる数学を勧めてるんだろ
>>135 違いが判らない
説明になっていない
自分で勝手な用語を定義してひとりだけで納得している
数学=問題を解くと思っていると違いが分からない。
数学は演習は極めて大事だが、それ以前に理解すべきことがある。
数学苦手だとそこが弱い。
理解せず丸暗記していきなり問題解こうとするから基礎問題もボロボロ落とす。
>>132 なるほど。
一応チャートは新分野のみを考えています。
とりあえず1対1を旧1A新2B3とやってみて、抜けているデータの分析をチャートで補おうと思います。
>>127 これでわかる→黄色チャート→過去問
これでわかる→フォーカルゴールド→過去問
でも一緒じゃねぇ?別に黄色チャートでダメな理由がわからん。
なんか最近フォーカスゴールドまんせーの意見をよく見かけるけど全部おまえだろw
これでわかる→参考書
白チャート→網羅系問題集(易しめ)
黄チャート→網羅系問題集(それなりに易しめ)
青チャート→網羅系問題集(厳しさが優しさ)
赤チャート→網羅系問題集(マゾに優しい)
141 :
大学への名無しさん:2014/02/21(金) 17:29:07.90 ID:scSGiqC70
よくチャート何周もするって言うけど間違った問題はやっぱ丸つけたりしてる?
本屋行ったら、これでわかるともう一つ、MYBESTのよくわかるってのがあるけど
どっちがいいの?ってか白チャートの例題解説でも良いような気がするんだが・・・
143 :
大学への名無しさん:2014/02/21(金) 17:44:00.63 ID:Pi74gv//0
>>142 自分で読んでみて好きなのにすればいい。
その低いレベルでどっちがいいとか拘る意味無い。
やっていけるかどうかが最重要なのだから。
公式の証明ってかなり重要なの?
頭良くないからよく分からん
>>144 難関なら重要
そうでないないなら微妙
丸暗記するよりはるかに楽だけど、センターとかだと、
公式忘れたから作るなどという時間はない
>>137 白 それ以前に理解すべきことが書いてある
黄 それ以前に理解すべきことは教科書任せ
これが一番大きい違い
東北の過去問でケーリーハミルトンのやつ証明しろってのがあったな
東大99年のcos、sinの定義から加法定理の証明も有名だね
直接的に出題されるかどうかは別としても、公式導出は理解を深めるため等いいこといっぱいあるね
しかも正答率低かったんだろ?
加法定理の証明って、
「困ったら座標上に置けばなんとかなるかもよ」
だけ覚えてれば出来るのにねぇ。
151 :
大学への名無しさん:2014/02/21(金) 19:34:39.21 ID:KTMBjgSa0
基本事項の証明の問題だけ集めた問題集って無いかな?
急に加法定理を証明しろって言われても不意打ち過ぎるわw
現在偏差値58ですが、証明系の問題集あれば教えて下さい。
志望校は阪大〜京大
だいたいの参考書についてる公式集を代わりに使えば?
つか、証明って本買う必要ないでしょ
まずは自分で考えて見て、それからネットで色んな証明方法見れば充分だと思う
そんなに改めて証明しなきゃいけない公式って多くないし
チャートの基本事項って何気に詳しいからな
証明も載ってるし飛ばさずに読めよ
157 :
大学への名無しさん:2014/02/21(金) 22:48:16.77 ID:Pi74gv//0
>>151 何の偏差値?
河合で58しかないんだったら
そんなところにまでこだわらなくてもいいというか
もっと他にやることあるだろうと思う。
158 :
大学への名無しさん:2014/02/21(金) 23:09:45.06 ID:CLeUc7Hy0
河合の『文系の数学 重要事項完全習得編』はテンプレのDくらいのレベルという認識でいいですか?
数学初学者なんだが
問題の条件を変えられると全く解けなくなる、、
どうすればいいの?
数解けばなんとかなるもんなの?
>>159 ┐(´ー`)┌またかよ←な状態になるまでやればおk
人によって2回めだったり10回めだったりするがw
>>160 そうなのか…
しかし時間が2年しかないので何周も出来る気がしないから
何故この問題ではこの公式を用いることが出来て、なぜそのような解き方の流れをするのか
を考えて それを青チャに書き込んで、たまに見直す
ってのもありだと思う?
経験則から教えてほしい
予定としては
青チャの後一対一にいって一対一で怪しいところがあればその都度青チャに戻るって感じでするつもり
>>160 そうなのか…
しかし時間が2年しかないので何周も出来る気がしないから
何故この問題ではこの公式を用いることが出来て、なぜそのような解き方の流れをするのか
を考えて それを青チャに書き込んで、たまに見直す
ってのもありだと思う?
経験則から教えてほしい
予定としては
青チャの後一対一にいって一対一で怪しいところがあればその都度青チャに戻るって感じでするつもり
163 :
大学への名無しさん:2014/02/21(金) 23:53:45.99 ID:aj9nrjPA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←新3年
【学校レベル】 ←公立トップ進学校
【偏差値】 ←駿台56
【志望校】 ←理系、旧帝医
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャIAIIB1周終了IIIC1/4進捗、1対1対応を開始、終わったら理系標準問題集(駿台)に移行しようと思っています
死に物狂いでやって間に合うもんでしょうか?理科英語社会は問題ないので数学がネックです
165 :
163:2014/02/22(土) 00:20:24.23 ID:xfep9vmv0
>>164 知らないです
ID被りじゃないですかね
>>161 やり方自体はそれでもいいけど、
使う教材が悩ましい。
学校では何使ってる?
あと、現在のレベルと志望校は?
167 :
大学への名無しさん:2014/02/22(土) 00:22:38.13 ID:c2F/Z4NM0
>>166 学校は私立中高一貫青チャIIBしてる途中
先生に一対一で質問すれば、かなりわかりやすい
学校での最終的到達度はちゃんと学校内容の勉強してれば旧帝射程圏内に入る
自分のレベルは今年の数学IAのセンター試験七割、三角関数は確か全て落とした
IIBはまだ全てやってないので解いてないけど5割取る自信ない
あと、2週間ほどFG使ってたけど、青チャにフィードバック、フォワードが書かれてるから青チャ使うことに
FGは復習の読み物として使うつもり
志望校、旧帝医学部もしくは京大理系
京大医学科行ければ最高だけど現実的ではないから夢として京医行くつもりで勉強してる
京大は誘導問題が少なく自分で解答を作成していくことから、普段から解答作成を意識しないといけないと思い、そのようなやり方がいいのではないかと思った
170 :
163:2014/02/22(土) 00:32:20.80 ID:xfep9vmv0
>>168 センターレベルなら英地歴化物終わってます
今年のセンターは上記はすべて9割越えて理科は2次対策取り組んでて順調です
とにかく数学が・・・
>>170 そこまで他教科について情報出してるのに
なぜ肝心の数学については情報出さないのかwww
今年のセンターやってみてどれくらいとれたのさ
>>169 学校の先生の指示の従えばおk
ただ、今年の数学IAは場合の数以外超ウルトラ簡単だったから、
今後異常なペースで伸びないと・・・
>>170 それならたぶん間に合う
173 :
大学への名無しさん:2014/02/22(土) 00:49:16.89 ID:xfep9vmv0
>>171 センターはIA8割IIB7割の150でした
解きなれてなくて時間が足りなくなって、理解自体は大丈夫なんだけどなぁ・・・って感じです
174 :
大学への名無しさん:2014/02/22(土) 00:51:16.73 ID:xfep9vmv0
2次数学の難しい問題だとちんぷんかんぷんに近くて溜息でます
圧倒的に力不足を感じていて・・・1年注力しても正直不安です
英語は筆記満点、地歴1問ミス、化学物理9割、国語8割時間計測です
>>172 学校の先生に相談してみます
三角関数の問題落とした原因が公式を覚えてないことがわかったのでなんとかなるかと…
>>173 なら大丈夫なんじゃないの
やりたいって教材も思うように満足にやり遂げられるんじゃね
>>175 おまいの目指すレベルなら、
現時点で公式なんて忘れたら光速で作れて当たり前だよ
178 :
大学への名無しさん:2014/02/22(土) 01:04:42.69 ID:6aqcumfr0
もしかして新高3の段階で余弦正弦を覚えていないのか
俺は最後まで正弦覚えてなかったw
いや、新高2です…
余裕やんけ
どの公式忘れてたんだ?
183 :
大学への名無しさん:2014/02/22(土) 02:57:43.18 ID:jfclZzsv0
【偏差値】河合塾50〜55
【志望校】上位〜中堅国立
【今までやってきた本や相談したいこと】
高認資格からの完全独学です。
青チャートIAやって残りもう四分の一くらいです。
しかし解説を見ても素直に理解出来ないものがちょくちょくあります。
フォーカスゴールドは詳しいと書いてあったので乗り換えを検討中。
(次のレスへ続きます)
>>183です。
乗り換えるべきか否かアドバイスください。
また、乗り換えるならどのタイミングで乗り換えるべきですか?一応一周終えてから乗り換えるべきですか?
勉強方法としては、音声付き教科書→チャート→音声付き教科書→チャート…のループ。チャートは例題のみ。
フォーカスも例題や基礎のみにするつもりです。
河合で50しかないなら、黄チャートをすべき。
青を理解するなら現時点で少なくとも60は必要。
理解があやふやなまま背伸びしてもいけない。
フォーカスアップライトごはどうですか
受験体制突入してから基礎固めていくのはまず不可能。
受験参考書や問題集から離れて3ヶ月そもそもから見直せば数段レベルアップし解く問題で飛躍的に力はつくが、3ヶ月受験体制から離れる恐怖に耐えられない。
初学の段階で苦手だったならやり方を見直すべきだった。
受験のためだけでなく学問として向き合っていれば苦手なら克服していただろう。
今更克服は無理だから難しいなら簡単な参考書にして他で点を稼いで合格ライン越えを目指すべきだな。
中学、高1、高2の段階で数学苦手だとすると青チャート、フォーカスゴールドはキツイだろう。
でも白や黄チャートをやると到達レベルは下がる。
そこでは基礎をそもそもから固めていけばよい。
まずは基礎学力を上げてから青チャートやフォーカスゴールドに移るとすらすら解けて最終的に時間も短縮できる。
その時間がとれるのは目のいろが変わる受験体制に入る前しかないぞ。
189 :
大学への名無しさん:2014/02/22(土) 13:41:37.73 ID:/M2MMzFQO
これでわかる数学でもきちんと理解出来ていれば、河合、代ゼミ辺りの模試なら偏差値60強の所まではいく
つまり、それすら理解出来ていない状況なら、ますはそこからやり直した方がいい
基礎が固まっていなければ、そこから先を積み上げようとしても必ず崩れる
大抵の人はその繰り返しになる
190 :
【東電 71.7 %】 :2014/02/22(土) 13:43:23.07 ID:Dfb1Pezr0
>183
掲示板上で疑問点を解消する場がアルにはアルがメンドウやからな
kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1388763096
疑問をそのままにしたくないなら他の本を買うしかナインジャネエノ
原因は読者の読解力の場合もアルが
初歩と基礎を勘違いして混同するなよ。
初歩と基礎は全く異なる。
初歩は初学のために簡素化した内容、基礎は土台となる原理原則と考え方。
初学は応用できない入り口に過ぎない。応用力の礎とたるのは基礎だ。
基礎を再構築するとそれまでの演習は全く無駄となる。土台が変わればその上の物は廃材。やり直し。
そうしないと飛躍的に伸びない。
それをやるならはやいうちでないと時間の浪費となる。
リセットできりなら別人ほどの学力は手に入る。
192 :
大学への名無しさん:2014/02/22(土) 15:08:38.10 ID:t+gQ/JVI0
>>191 それでなんでおっさんの所の子供は馬鹿なの?
高認から青チャート3/4って結構頑張っただろうに。質問できる環境がないと数学は難しい。
正直さ身についてない可能性が大きいと思う。解答をみて納得するだけになってそうだ。
あと1年と仮定して、他の教科の兼ね合いもあるけど、難易度を落としてもう一度やった
方がええと思う。復習も兼ねてさ。
194 :
大学への名無しさん:2014/02/22(土) 18:14:03.45 ID:1ge/dIy60
阪大受かったけど、青チャートとこだわってシリーズだけだったな
東大とか医学部目指さない限り青チャートだけでもかなりのところまで
行けると思うぞ
195 :
大学への名無しさん:2014/02/22(土) 18:51:48.22 ID:dVKUNO0Y0
現高1の者です
私は今フォーカスゴールドを使っているのですが、1対1シリーズも併用すべきでしょうか?
196 :
大学への名無しさん:2014/02/22(土) 18:58:31.15 ID:t+gQ/JVI0
197 :
大学への名無しさん:2014/02/22(土) 20:23:06.18 ID:5OZEB8c80
>>195 いろんな参考書に手を出すってのはそれだけで死亡フラグです。
201 :
大学への名無しさん:2014/02/22(土) 23:47:56.54 ID:dVKUNO0Y0
皆様ありがとうございます
フォーカスゴールドをとりあえず一通り終わらせようとおもいます
202 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2014/02/23(日) 00:18:05.48 ID:LkptCVlp0
数学の偏差値が40しかなくて壊滅的な状況なんだが、誰か勉強の仕方を
教えろくださいww
教科書→黄チャ→青チャの予定でいるんだが、誰かアドバイスをww
ちなみに偏差値70まであげたいです(泣)
>>183です。回答ありがとうございました。一回簡単な問題集をやってからやってみます。
数学に関しては中学数学から一からきっちりやり直したので教科書オンリーで大丈夫だと油断してました。
204 :
【東電 69.1 %】 :2014/02/23(日) 00:22:51.83 ID:uSHUziRo0
坂田
205 :
【東電 69.1 %】 :2014/02/23(日) 00:25:38.97 ID:uSHUziRo0
>202
現行青はマシになっテンデ黄はイラネ
>>202 黄チャート仕上げたら、1対1でいい。
黄も青もする時間なんてまずない。
青チャートもいいが、偏差値40で手を出すと意味不明で数学嫌いになったら元も子もない。黄の例題で基礎固めするのがよい
>>202 さぼってた系偏差値40
教科書+教科書ガイド→1対1
ついていけなかった系偏差値40
あきらめろボケが
教科書読みながら黄チャをちゃんとやれば60は超える。それ以上は望むな。
今高2理系の人って数Vどこまでやってる?
複素平面と微分はやった
212 :
大学への名無しさん:2014/02/23(日) 05:39:11.26 ID:LxeKOIis0
偏差値40台中学レベルから始めて最終的にセンター満点とれるくらいまで仕上げた人間から助言するとすれば
最初からチャートだのなんだので一気に上げようって勉強法はお薦めしない
教科書+αくらいのレベルの問題を完璧にしてからそのあと入試レベルに取り組めばいい
基礎が固まればここで聞かなくても自ずと次に何をすればいいか見えてくる
大学への数学と過去問と模試のみでいいって
最終的に大学入試問題が解けるようにならないといけないのに
チャートなんかやってても時間の無駄
チャートなんか国立二次レベルないんだから何週繰り返しても
国立二次の問題が解けるようにはならない
大学への数学と過去問と模試のみでいいって
例えば青チャートなら、東大理1ボーダは軽く超えると思うぞ。
新課程のデータの分析って旧課程赤チャート数Cにちょっと載ってるよね
これで済ませるのは怖いから買い直すけど
チャートとかいう過去の遺物をありがたがる奴ww
217 :
大学への名無しさん:2014/02/23(日) 08:44:41.26 ID:Jv2o64HC0
>>202 偏差値の勉強したほうがいいと思う。模試の受験者層によって偏差値は違ってくるが
正規分布の場合、
偏差値40以下は、全体の下位15.866%。(受験者1万人なら下位1600人)
偏差値70以上は、全体の上位2.275%。(受験者1万人なら上位230人)
219 :
大学への名無しさん:2014/02/23(日) 09:52:06.24 ID:LxeKOIis0
時間に余裕があって授業と平行してやるならチャートでもいいと思うけど
一から始めようって奴がいきなりチャートを全部こなそうとするとほとんど挫折するだろうな
こなせる奴は数学で挫折してないだろうよ
220 :
メルマガ・るいのご案内 :2014/02/23(日) 09:54:15.93 ID:rlqt16Mj0
うるせーアホ
数学を決める論証力ってどのランクに入るの?こういう論証系の参考書って他にあんまりない気がするけど
223 :
大学への名無しさん:2014/02/23(日) 12:07:39.08 ID:o/p7/2h60
数3のみの話だがフォーカスまたはチャート+1対1は結構オススメ。
どっちも中途半端になるって意見が多いだろうが、俺の場合まず青チャートをとりあえずやって1対1を一通りやったあともう一度青チャートをやると当たり前だが一周目よりもかなり理解できたしスピードも速かった。
3年になる直前ぐらいから始めてやっと終わりそうだからそれまでに4ステップなどで土台を作っておくことが肝心。要するに何が言いたいかというと1、2年の頃から頑張っとけってこと
>>202 おそらくその成績だと、各単元の基礎がふにゃふにゃだと思う。問題集を解きまくるのも無意味ではないが、まずは根幹になる考え方を理解すること。教科書でもいいし、教科書がタルければ、自分は「本質の研究」シリーズがお勧め。この本はいわゆる文系脳の人におすすめだ。
チャートも悪くないが、解説を飛ばさずに読んで理解すること。
たとえばベクトルならベクトルという概念の基礎的な考え方と作法があるので、問題を解く前にどんな道具があるのかを把握しないと意味が薄い。
工具箱に使い途のわからない道具がたくさんあっても困るだろ?そもそも、工具箱に道具が入ってることすら知らずに素手で挑む人も多いが…
そんな奴いるか?
227 :
大学への名無しさん:2014/02/23(日) 12:43:13.36 ID:LxeKOIis0
教科書がタルい奴が本質の研究なんてこなせるわけないじゃん
あんなくどくど文章が多いと要点が曖昧になってしまう
数学が全くダメって奴は国語も大体ダメだしな
教科書の例題から章末の問題を機械的にもできるようになるのが大事
例えば数1Aなら120問程度 数UBなら150問程度
とりあえずこれだけ完璧に出来るようにしてからその後いろいろ考えるべき
数学だめで国語できる奴は星の数ほどいるだろ
229 :
大学への名無しさん:2014/02/23(日) 12:53:09.71 ID:LxeKOIis0
>>228 国語が出来るって奴は数学が出来るって奴より少ないよ
もちろん受験レベルね
国語の場合なんとなくでもそこそこ点数がとれちゃう場合があって
それで国語が出来ると勘違いしてる奴が大半
文系だから国語が出来るってのは大きな間違いで現実問題数学が苦手だから文系を選択してる人間が大半
たしかに、国語が苦手な人には尚更ダメな勉強法かもしれない…それは認めます
そういう人には上の人が言っているように、機械的でもなんでもとにかく解けるようにすることを先にやり、そのあと筋を確かめた方がいいかも。でも最低限教科書は読むべきだな。
さっき書きた方法は、国語が好き、得意な人で数学もできる必要がある人、まぁ医学部志望なんかに少なくないと思うのだが、そういう人にはとてもお勧めです。
読解力は全ての勉強の土台。
文学が嫌いでも勉強できる奴は読解力はある。
でないと問題の意図狙いすら分からない。
情緒的な文章を評論するのが嫌いでも理工系の本は読破できるのが理系。
問題解けないってのは問題を理解していない場合もあるからな。
232 :
大学への名無しさん:2014/02/23(日) 13:26:22.46 ID:MOSt9FIr0
2次数字だけだからずっと数字やってるが勉強の中では一番楽しいわ
同時に一番難しい気がする
昨日チョイスって河合出版のやつ見てたんだがこのスレ的にはあの問題集どうなの?夏休み前までにちょうどいい気がしたんだけど
俺は好きだよ
235 :
大学への名無しさん:2014/02/23(日) 14:39:48.82 ID:Jv2o64HC0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【偏差値】不明。志望校は中堅国立くらい
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書の章末問題くらいなら解けます。
はじめからわかる数学IA(学研)今野和浩の本が手元にあるのですが、これをやったら
テンプレのE,Fはやらなくても大丈夫ですかね?
じゃあ、青にします
回答ありがとうございました
青チャートの基本例題だけ2週するといい
245 :
大学への名無しさん:2014/02/23(日) 22:53:27.23 ID:m3bkJ8md0
新浪人で春から入寮して予備校はいることになってますが数学を最初から復習してます
青チャートを使ってますが1.aと2.bを一緒にやるべきでしょうか? 先にに1.aを終わらしてから2.bに取り組むべきでしょうか… よろしくお願いします
247 :
大学への名無しさん:2014/02/23(日) 23:30:43.25 ID:m3bkJ8md0
>>246 わかりました! ありがとうございました
248 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/23(日) 23:30:46.06 ID:LkptCVlp0
いろいろ意見出てるけどセンター現文7割の読解力のないバカなんで
教科書からやり直すことにするわ
とりあえずアドバイスくれた奴ありがと
>>233 あれは分野によって難易度が違うから注意な。数UはB問題でも比較的簡単だけど数Bは難しい。だから苦手分野があるなら別の基礎の問題集をやってからの方がいいかと思われる
フォーカスゴールドって個人販売だと解答付かないんだな
もういいわ、おとなしく青茶使うよ
いや、本屋に言ったらつくやろ
啓林館のサイトにもちゃんとフォーカスとなんとかを除くって別の表記されてるし
チョイスの事で意見くれた方ありがとう、参考にさせてもらいます
253 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 18:21:07.12 ID:/d2xyyEF0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新ニ浪
【偏差値】河合60・駿台ベネッセ61(共に記述)
【志望校】東医、東邦医、日大医、聖マリ
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年度は、よくわかる数学で基礎を固め、その後過去問と一対一(例題のみ)
基礎事項に未だ不安があるので、フォーカスゴールド(新課程)で基礎からもう一度やり直そうと思っているのですが、どうでしょうか?
量が多いと聞き、青チャートを量が多くて嫌になりやめたので、少し心配なのですが。
254 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 18:33:08.96 ID:BTTC2rvc0
>>253 どうでしょうかじゃなくて
4年間なにして遊んできたんだ?
心配とかの前にそこハッキリさせないとズルズル多浪いくぞ
255 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 18:45:18.00 ID:/d2xyyEF0
>>254 SEGに行って失敗して、一年で何とか60まで持ってきた感じです
>>253 煽りではなくて、私立高入試くらいからやり直してみた方が良さそう...
そのやった参考書を復習しなおしなよ
なんでこう多浪するやつって次々新しいのやりたがるんだ?
モノにできてないからその偏差値なんでしょ?
258 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 19:12:05.05 ID:nQv8LCGH0
>>253 青茶ができないのにFGができるわけがない、苦手なところだけ青茶やったらいいんじゃないのか
259 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 19:41:38.49 ID:/d2xyyEF0
とりあえず、今ある参考書を復習しようと思います。回答ありがとうございました。
260 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 20:42:21.32 ID:kBD5od6lO
意識して基礎固めとかをしてこなかったんじゃないかな?
その状態のまま、応用問題の解き方を覚えなきゃって感じで、解法暗記とかに走らなかった?
261 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 21:11:14.79 ID:v1/kX+WM0
総合的研究ってページ数増えたけど問題数不足は改善されたの?
受験という土俵ではやっぱフォーカスゴールドには敵わない感じ?
>>258 どっちも大して変わらんけどフォーカスゴールドのほうが基礎から幅広く乗ってるんだけど
>>261 青チャの量の多さで断念するようなやつには無理ってことだろ
263 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 21:23:07.74 ID:Phyl6ltk0
>>5 >> Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
この答で、全ての整数問題(P1197)を網羅した「整数問題事典」を忘れていますよ!
整数に関してこれに勝るものはないと思いますが・・・。
>>263 時間が限られ、更に数学だけやっときゃいいわけでもない受験生が、
爺様の老後の趣味に付き合ってる場合でもない
>>263 その本はlogのlがリットルのl (TeXの\ell)になってませんか?
266 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 21:59:45.14 ID:Phyl6ltk0
>>264 あなたには必要ないかもしれませんが、
今からやる人もいます。人の勉強法は、人それぞれです。
>>265 敢えてlを1と間違えない様、わざとリットルのl を使っています。
整数問題だけ勉強するわけでもあるまいし。
>>266 そうですか。初めて見たので驚きました。
いろんな本から問題を集めているようですが,解答はオリジナルですか?
1000ページの整数問題集を勧めてくるようなのは分かりやすいキチガイだから惑わされなくていいな
もっと巧妙に受験生を騙すようなキチガイは質が悪い
この人前スレで張り付いて自著の参考書の宣伝してた人だから相手しなくて良いよ
271 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 22:30:58.87 ID:Phyl6ltk0
>>268 低能の質問ですなぁ。
>>269 「整数問題事典」という「事典」であるから、
問題だけでなく、参考書としても使える様になっている問題集ですよ。
誰が1197貢全て「やれ!」って言ってますか?
英語事典だって単語を全部覚える人はいないでしょう。
解らない時に使うものですよ。
受験には全く必要ない本だから、数学板で売り込めば?
キチはスルーで!
整数1000題とかキチガイすぎるだろ...
間違いなく必要なし
読むだけで解けるようになる訳でもないし
276 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 23:25:31.43 ID:Phyl6ltk0
>>273 受験に大いに必要です。
整数の1問が合否を分ける可能性が高いから。
277 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 23:25:37.69 ID:BTTC2rvc0
>>271 >低能の質問ですなぁ。
九工大しか入れなかった低脳の作者w
ホームページもロクに作れなくて古くさく汚いだけの奴が言える言葉じゃないな。
>誰が1197貢全て「やれ!」って言ってますか?
無駄ばかりで、ほとんどが捨て金になるってことだな。
どうでもいいものばかり入れ過ぎて高額になっている無駄の塊。
こういうのは参考書としては使えない。
あくまで事典。
少なくとも個人で所有するようなものではない。
分からない事が単発であるなら2chなり知恵遅れなりで聞けば
それなりの情報は得られるだろうし
沢山あるんだったら参考書をやり直した方が早いだろうな。
こんなアホ事典を眺めてても力が付くわけでもないし。
ちなみに単語の意味を並べてるのは英語辞典。
事典ではない。
278 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 23:27:59.46 ID:Phyl6ltk0
>>275 整数問題の中の不得意な分野をやれば良い。
Amazon見たら、7,350円で吹いたw
280 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 23:33:54.49 ID:Phyl6ltk0
>>279 普通の問題集の3倍はありますよ。
3冊分と考えれば、そう高いとは思いませんが・・・。
フォーカスゴールド3冊揃えるより高いのか
282 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 23:39:42.80 ID:Phyl6ltk0
>>280 しかも、私の持ち分100冊限定なら、下記で買えば、6300円で送料無料です。
但し、厳密には、あと68冊ですが・・・。
ぐぐったらマジキチ本過ぎて吹いたwww
284 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 23:42:03.20 ID:Phyl6ltk0
本人降臨やないか〜いw
286 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 23:44:34.01 ID:Phyl6ltk0
>>283 実際に書店で見てから感想を述べて下さい。
想像は駄目ですよ。
キチはスルーしとけって!
288 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 23:50:05.19 ID:Phyl6ltk0
>>282 しかも、私から買えば、「整数問題事典」での質問を受けましょう!
289 :
大学への名無しさん:2014/02/24(月) 23:53:53.10 ID:BTTC2rvc0
普通の参考書は7000円分買ったとしてその全てを
人によっては何周もするくらいに使いこなしていくけれど
このアホな整数事典では1割(700円分)も使わないだろうな。
チャートとかを解法事典のように使う人はいるけど
ここまでコスパが悪すぎることはほとんど無い。
自分のレベルに合った参考書を買わないと無駄。
290 :
大学への名無しさん:2014/02/25(火) 00:01:41.97 ID:Phyl6ltk0
>>289 皆が知っている問題なら、恐らく差が付かないだろう。
皆が知らない変わった整数問題が入試で出たら、
その時、他を差を付けることになる。
その為にも変わった問題に慣れておく必要があるのでは・・・。
九州工大ぐらいなら、皆が出来る問題を落としても受かるけどね!
解答編と合わせて9000超えるのかよ…
整数問題にこれだけかけるのなら別の科目した方が懸命だろ
293 :
大学への名無しさん:2014/02/25(火) 00:12:00.96 ID:LL2G4f420
>>291 私に張り付いている学歴厨君、
君は、もう買っているのではないか?
他の受験生が買うのを阻止するために。
異常過ぎるよ。(笑い)
見本のpdfファイル見たけど、今時の参考書でこの無骨さは結構キツいと思う…
ホームページのレイアウトもそうだけど、もう少し読者目線に立った方がいいと思う
ID:LL2G4f420をNGに入れてとりあえず寝ろ!
296 :
大学への名無しさん:2014/02/25(火) 00:20:27.29 ID:LL2G4f420
>>292 言いたくはないが、買っても、古本に出せば、
元は取り戻せるでしょう!
ここで自分に投資しななければ、いつする?
297 :
大学への名無しさん:2014/02/25(火) 00:30:10.82 ID:QESORxB+0
>>290 受験では皆が知っている問題をどれだけ正確に速く解くかでかなり差が出る訳だが。
センター程度でもそう。
九工大にしか入れなかった落ちこぼれの著者には分からないかもしれないが。
298 :
大学への名無しさん:2014/02/25(火) 00:37:38.19 ID:QESORxB+0
>>291 笑った。
あの馬鹿な大学だとそうだな。
超基本問題落としても九工大は入れる。
そんな大学にしか行けなかった人が書いた事典w
不思議なもんだよな、学歴を得るための受験なのに著者は底辺の学歴しかなく、学歴に否定的。
じゃ、なんのために使う事典なのかさっぱりwwww
学歴なんてどうでもいいなら、それこそ九工大でもすすめてればいいのに。
九工大なら大して勉強いらないし、高い参考書もいらない。
299 :
大学への名無しさん:2014/02/25(火) 01:00:55.34 ID:UFR2ns/CO
吉野よりは高学歴だな
教える側が読む本だよね
同じ整数問題の辞典的な本でも河田のやつのほうが全然できがいいよ
どちらにせよいらないけど
ID:LL2G4f420の言ってることを逆に考えてみる
網羅系の問題集で、基礎的な問題を解くスピードに差をつける。
買った参考書は徹底的にこなし、絶対に売るような真似はしない。
歴史的名著ってのはあくまでも辞書的に使うものであって、
初学者がテキストとして使う本ではない。
解析概論にしても河田の一連の整数問題参考書にしても、辞書的に使うのがベター
普通大学の講義でも、授業では平易なものを使って、
これ以上勉強したい人に歴史的名著を紹介するだろ。
今ではそういう情報は2chで入手できるけどさ
ただ、整数問題って、受験以外ではまず役に立たない。
暗号やら符号理論やら、初等整数論の知識なんて要らない。
数論やるにも、代数学やるにも受験の整数問題の知識なんてなくてもいける。
ま、ゲームの攻略本だな
304 :
303:2014/02/25(火) 11:14:30.84 ID:2kVgkT3Y0
×暗号やら符号理論やら、初等整数論の知識なんて要らない。
○暗号やら符号理論やるにしても、初等整数論の知識なんて要らない。
>>292 >解答編と合わせて9000超えるのかよ…
>整数問題にこれだけかけるのなら別の科目した方が懸命だろ
数学は学校の勉強をしっかりやってればセンターは満点とれる
難関校の2次試験はそれでは足りないんだが、
特別な勉強やろうと思えば膨大な時間がかかる。
そんなことするより、確実に得点できる英語、
理系の東大、京大なら2次試験の古文漢文で得点することが正しい攻略法
確実性の低い3Aに苦心するより、
才能なくても、確実性に飛べる3x3ジャンプの方がメダルに近い
できれば審判の買収もwww
チョン・ヨナ
京大の古典甘く見過ぎ。
数学で高得点狙うより遙かに確実
古典の話は置いておいて、
京大は理科(特に化学)荒稼ぎが王道かな。
暗記教科で確実に得点する
試験の常道
数学の難しい問題集ばっかりやってドヤ顔して自爆する
雑魚にありがちなこと
悪かったなそれ俺
312 :
大学への名無しさん:2014/02/25(火) 13:32:27.25 ID:UFR2ns/CO
大局的に期待値みたいなものが考えられないからそうなるんだろう
313 :
大学への名無しさん:2014/02/25(火) 13:44:28.35 ID:QESORxB+0
>>303 >普通大学の講義でも、授業では平易なものを使って、
>これ以上勉強したい人に歴史的名著を紹介するだろ。
これは初学者だから云々ではなく
学力低下で歴史的名著なんて
読める学生が激減してるからだろう。
つくづく数学はセンスだと思うわ
ここにいる全員センスねーわ
マーク模試偏差値60でセンター8割、65でセンター9割が目安だ。
学校の勉強だけで偏差値65越えるならセンター数学は簡単だと言ってよい。
数学苦手な文系バカがやりたくない口実に簡単だからだとは現実逃避もはなはだしい。
簡単なら得意科目だろ。
自己矛盾にもほでがある。
バカの証だな。
317 :
大学への名無しさん:2014/02/25(火) 15:08:08.03 ID:ke40fc9g0
自称進学校の分際で青チャさせるな。
大半がついていけてないだろが。
青チャートってそんなに難しいの?
教科書→赤チャートで章末問題以外は大体解けるけど
319 :
大学への名無しさん:2014/02/25(火) 19:36:31.73 ID:bXxEYD6P0
難しいというより問題数が多くて挫折する奴が多いってだけ
問題数も多いが何より難易度の幅が広すぎ。
脚立みたいな足の踏み場のない階段登らされてるイメージ
☆1は正直要らんだろ
あれやらないといけないレベルの奴が☆5なんてできるわけがない
test
青チャ難しいとか言ってるやつ
基本事項読んでから問題に取り組んでるからじゃないの?
自分は基本事項読まずにいきなり問題から取り掛かってたから数学苦手だったわ
325 :
大学への名無しさん:2014/02/25(火) 22:42:36.43 ID:UFR2ns/CO
基本的な事をきちんと理解せずに青茶以上の問題集に進むと大抵挫折する
基本が理解出来ていないと、自ら立てた式が正しいかどうかすら判断出来ない
単に記憶を辿って式を立てるという危ない流れになる
また、問題の変化にも対応出来ない
>>323 文章変になってたw恥ずかしい…
とりあえず基本事項抑えずにいきなり問題解くのは、元素記号とか覚えずにいきなり問題解くようなもんだし、単語や文法抑えずに長文を解くようなもん
327 :
大学への名無しさん:2014/02/26(水) 00:02:14.55 ID:BnLnm8et0
てst
世界一京大理系数学と安田亨の東大理系数学
どっちもやるとしたらどっちからがいいかな?
329 :
大学への名無しさん:2014/02/26(水) 00:47:37.43 ID:tFX/S4ja0
ニューアクションβを学校で渡されているんですがニューアクションβを極めれば旧帝工学部受かるだけの実力はつきますか?
つくよ
新高1で数学を独学でやりたいんだけど
基礎固めの参考書はなにがいいの?
考えてるのは理解しやすい シグマ基本 青チャート この他に良いのがあったら教えて
中高一貫orその他
現在の進度
現在の偏差値
高校で使う(使う予定)教材
教科書を持ってるか否か
これぐらいの情報は必要だな
私立通信制高校
進度はまだ授業始めてない
公立高校受験した時の模試は65ぐらい
高校で使う教材はわからないけど、通信制なのでお察しください
基礎には良いかもしれないけど
教科書は買わされると思うけど通信制なので...
基本的に通信には頼らないつもりだから独学しようと思った
一年後に高校単位制に転校するから1A2Bの基礎だけでも終わらせたい
時間が余れば、羅列、演習もする予定です
おk
理解しやすい、青チャートは論外。
白チャートはお勧めできる。
読んだことないが、これでわかるも良いかもしれない。
>>333 時間がかかる科目は国語、英語、数学。
これらは後から挽回はかなりキツイだろう。
国語は読解力だからとにかく本を読む。
古文漢文はマンガで良いから古典に触れて文法は別途勉強。
英語は単語と文法抑えて簡単でも良いから英語の本を多く読んで英語で理解する練習。
ペンギンリーダースがおすすめ。
数学は文系か理系かで範囲が異なる。
理系なら数学読本で一年で高校範囲の基礎を固めて二年からひたすら演習。
文系なら教科書レベルで範囲を終わらせ二年からひたすら演習。
合間に社会と理科を勉強。
国語は歴史関連の本を読めば歴史も抑えて勉強できる。
理科は基本をNHK高校講座で学び参考書で補完。
問題は一人で継続して勉強できる意思の有無しだい。
何やるにも意思しだい。
今はネットでいかなる情報も集まるけど探しに行かなければ無意味。
一人で勉強するには全く困らない時代。
>国語は読解力だからとにかく本を読む。
白痴でもないかぎり現代国語なんかで得点アップ狙いなんてやめておくべき
得点(偏差値) vs 勉強時間は対数カーブだが、
読み書きのできる現代国語はすでに十分な勉強時間を割り当てていると解釈すべき
こんなもんに時間をかけてはいけない
英語や古典で同じことやろうと思うとできないわけで、そちらに勉強時間を割くべき
>>333 誰かに質問せざるを得ない状況になったときのためにもっと簡単な本を使うべきでは?
高校や塾の授業は受け身だから座って聞いてれば良い。
独学は自分の意志で本を開き学ぼうとしないと始まらない。
何もしなくても一日過ぎる。明日もあるから焦らない。
で、結局身につかず諦める。
そうならないようにするには強い意志と自己管理だな。
それが出来る奴はなかなか少ないだろな。
受験も結局は金やな
341 :
大学への名無しさん:2014/02/26(水) 18:25:29.16 ID:tOKBt7cx0
千葉横市あたりの医学部志望の浪人です。白チャート⇔カルキュール→1対1→スタ演で
足を引っ張ることが無いくらいには稼げますか?
>>341 千葉(医学部専用)と横市の問題難しいなぁ
でも、2次試験の合格者平均点見ると2大学とも7割くらい取れれば安全圏なので大丈夫かな
でも、全問手をある程度手をつけないといけないし、難易度の割に時間設定が厳しいから本当にギリギリだよ
343 :
大学への名無しさん:2014/02/26(水) 21:35:19.67 ID:tOKBt7cxI
>>342丁寧な返答ありがとうございます。
それはスタ演までで大丈夫って言う風に捉えても大丈夫ですか?
英語で少し損する分数理で稼ぎたいんですよね…。
>>343 スタ演で合格者平均は狙える
1対1終わらせた時点でもある程度出来るじゃないかな
でも、同じような問題でもスタ演や1対1よりも計算量が多いから過去問題やって計算力つけること忘れずに
そのレベルで英語で少し損するなら、スタ演程度じゃ全然足りない。
英語で得するなり、数学さらに超強化するなりしないと。
続き
合格者平均狙えるって言ってるけど医学部の合格者平均は合格最低点と差がないからギリギリって意味
慶応志望の二年です
青チャを終わらせたあとは一対一対応と文系プラチカ、どちらが良いでしょうか?
>>347 青チャートのあとは過去問。
全く解けないなら諦めて就職。
すらすら解けるなら青チャートの復習。
多少解けるなら原因を分析して対応する問題集で補強。
定められた問題集で合格できると思ってると来年の今は予備校探ししてる。
自分の学力くらい自分で判断するべき。
>>347 慶應なんて言わずに一橋狙ってください。
じゃあ東大で
センター満点取るにはなにやるべき?
頭悪いから時間が足りなくて、模試、過去問共に8割前後くらい
353 :
大学への名無しさん:2014/02/27(木) 00:02:32.64 ID:592tB9I40
>>344>>346過去問をやるのは当然のことなので記述を省略してましたすみません。
少し余裕を持って平均を超えられるようひとまず今は基礎・標準レベルの穴埋めを急ぎます
>>345 数学をさらに強化するのは骨が折れると思うので甘えずに英語の方も頑張ります。
今すぐ過去問やれって言ってんだよ
教える側から見ると生徒が過去問やって全く解けないのは恐怖なんだよ。
塾予備校なら生徒、つまり金が逃げ出す。学校なら内乱だ。
だから過去問をやるなと言う。
それで不合格だと実力がないからだと開き直るのが教える側だ。
賢くなれよ。
高いけど良い本
これ面白そうなんだけど大学入ってから読むべき本?
それとも高校生のうちに読んどくべき本?
元々は数学の実況中継で出てた内容
360 :
大学への名無しさん:2014/02/27(木) 10:23:42.22 ID:7F1d6oTb0
数学者としてはイマイチというか悪評だらけではあるものの
数学と無関係な一般人には絶大な人気を誇る秋山仁先生
何でも良いから面白いと思ったら読んでみると良い。
受験参考書の枠にとらわれず興味こそ上達の近道。
ただし、演習量は減らしてはならない。
楽して上達する道はない。
発見的教授法による数学シリーズは、基礎ができていないのだったら、やってもむだです。
363 :
大学への名無しさん:2014/02/27(木) 12:14:45.63 ID:pfbTTHVP0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【学校レベル】中高一貫校中学受験高1中退高校偏差値72?
【偏差値】まだ受けてない
【志望校】理系医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今から本格的に受験勉強を始めたいのですが二年計画で医学部を目指したいです。
高1の時点でうっすらと微分などをやったイメージです。
坂田アキラの本をとりあえず全て購入し2周はしました。
次にやるべき本は黄色チャートが良いのでしょうか?フォーカスゴールドが良いのでしょうか?
フォーカスゴールドだと一冊で良いらしいのでこちらがいいのですが繋げられるかが不安です。
365 :
大学への名無しさん:2014/02/27(木) 15:27:01.60 ID:hiaAQzh9O
フォーカスゴールドはこれでわかる数学からでも繋がるから多分繋がるでしょ
フォーカスゴールドは解説も充実してて、やってて楽しくなるから個人的にはおすすめ
>>365 ありがとう!
フォーカスゴールド一冊でほんとにいいのかな?
フォーカスゴールド終われば赤本でおっけーですか?
367 :
大学への名無しさん:2014/02/27(木) 17:28:00.26 ID:hiaAQzh9O
きちんと理解して進めれば一冊でも問題ないよ
FGマスター編→赤本→FGチャレンジ編及び実践編(失点の多い単元を補強)
の順で進めれば大丈夫
また、難しいと感じる場合は
FGマスター編★3まで→赤本→FGマスター編★4及び下の練習問題(失点の多い単元を補強)
でも、おそらく殆どの大学は届く
368 :
大学への名無しさん:2014/02/27(木) 17:53:13.03 ID:pELwPbDO0
教科書とかの問題はすぐ解けるのに
大体それと同じレベルの大学の過去問となるといっきに解けなくなる
これは本質を理解していないということか?
チャートや教科書の例題は余計な装飾を落とした核の部分だからだよ
基本(教科書)が出来てるのなら本質が理解出来てないんじゃなくて問題文が理解できてない
370 :
大学への名無しさん:2014/02/27(木) 18:13:41.19 ID:pELwPbDO0
>>369 やっぱりチャートの章末は必須ということだろうか
371 :
大学への名無しさん:2014/02/27(木) 18:29:38.26 ID:7F1d6oTb0
>>368 教科書レベルが解ける程度で本質を理解してるというのは無理があるし
そのレベルでは問題の難易度の把握すら困難だろう。
教科書読んだだけで本質を理解できる人はいるが、そういう人はもっと上のレベルの問題も教科書読んだだけで解ける。
プラチ力シリーズって新課程版でてないよな?
いつ出るんだろうか
やはり長岡本が最強だな
>>367 チャレンジ編は分量も少ないし全単元やって損はないと思うよ。
数学の偏差値の上下が激しいんだがこれは理解してないってことなのかな?
校内偏差値60とったと思ったら40になったりするんだが
高校の偏差値には69
学校の偏差値が71で数学の偏差値が72.7ってどれくらいの実力なのかしら?
大人しく全国規模の模試を受けよう
新課程の青チャ細かいし詳しいな
これ他のいらなくね?
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】中高一貫校で中学は60程度高校なし
【偏差値】進研模試で58
【志望校】一橋大学社学
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で1A2Bは既習済みだが、全く勉強しなかったために完全に頭から抜けてた。
なのでとりあえずは教科書準拠の問題集を一通り終わらせた。けどこれからはなにをやればいいのかわからない。どのレベルをやればいいのかご教授願いたい。
まず網羅系一冊だろ
>>378 あんまり見てないけどレイアウト的におそらく旧青チャートワイドを踏襲したんだろうな
旧青チャートをこのスレでもほんと評判悪かったからな
>>379 まず過去問
解けないだろうけど答えと解説読んで
理解できるなら同じくらいのレベルの問題やればいいし、
できないなら基本事項の見直し
って何度も言ってるだろ!
>>379 その教科書準拠の問題集が分からない
学校でチャートみたいな網羅系貰ってるよね?
それが標準的な網羅系なら章末問題を何も見ずに解ける⇒テンプレA
章末は半分も解けないけど例題は9割型解ける⇒テンプレB〜C
それ以外ならテンプレC以下をするか、学校で貰った網羅系だね
スタ演がどこにも売ってない。
毎年出てるから去年の分がもう出てないんだろうけど、今年の分はいつ頃出るのですか?
386 :
大学への名無しさん:2014/02/27(木) 23:44:01.51 ID:waqc7T960
本質の研究例題39〜41の
連立方程式についてわざわざ@かつA⇔@かつBを示している理由がイマイチ分からないんですが誰かわかる方いらっしゃいますか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】不明
【志望校】東大文系または一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで私立専願でしたが急に国立に行きたくなりました。
数学の勉強は学校の授業のみです。
教材は白チャート→1対1を考えていますがこれでよろしいですか?
>>387 自分の偏差値を把握できてない時点でアドバイスのしようがないし、そんなやつに国立は無理
諦メロン
英語国語社会が早慶文系受かるぐらい仕上がってるなら、
無理とも言えないな。
東大一橋だと社会の論述が鬼だからな…。
数学以外がハイレベルに仕上がってなければ、現役での合格は厳しい気がする。
392 :
大学への名無しさん:2014/02/28(金) 00:32:49.25 ID:R7lkZwGK0
>>387 私文しか狙えなかったなら
かなり馬鹿なんだろうから
もっと下の宮廷とかにしたら。
393 :
大学への名無しさん:2014/02/28(金) 00:36:36.14 ID:52PuCWvJO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
偏差値不明って言ってもそれなりの学校だったら模試くらい数回は受けてるだろう
まあ今まで私文だったみたいだから数学を受けてないってのならまだわかるけど
各学校で与えられる数学の参考書で比較するとこんな感じ
普通の公立校
「僕は4STEPちゃん!」
そこそこ歴史のある名門私立高校
「僕はニューアクション・アルファちゃん!」
一生懸命進学実績を上げようとしている新興私立高校
「僕は青チャートちゃん!(フォーカス・ゴールドちゃん!の場合アリ)」
超進学校
「学校でもらったスタンダードとオリジナルと塾だけで東大に受かったから数学の参考書とかあまり知らんわ(鼻ホジー」
友だちの医学部生は異常なほど10日あればいいを推してたよ。
チャートとかあんな分厚いのやる意味ない、10日あればいいで十分同じ効果得られるんだって
薄い参考書をちゃちゃっとやってチャートの章末問題で何が自分に足りないのかを洗い出す
これで無駄はだいぶ省けると思うんだがなぁ
俺の母校(偏差値68公立自称進学校)は4STEP+フォーカスゴールドだな。
数研と啓林混ぜて採用する学校あるんだな
4STEPとFGとか数学だけで三年が終わりそうだなw
自分のところは黄チャートだったな
数学は全部数研で統一されてた
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】偏差値60ぐらい
【偏差値】進研模試50
【志望校】立命館or同志社
【今までやってきた本や相談したいこと】
TAUBは一通り終わってます。教科書レベルの問題は一応できるレベルです。
おすすめの教材教えてください。
持ってるのは学校で買った啓林館のFOCUS UPと数研出版の3TRIALです
ちなみに理系です
>>402 マジレスすると教科書
その偏差値だと教科書が全く分かってない
>>404 返答どうもです
教科書完璧にしてから出直してきます
目安としては教科書に証明つきで載ってる公式・定理を
全てすらすら証明できるレベルだよ
頑張って!
偏差値75の超進学校だったけど、ちゃんと4STEP全部やったよ…。
ええことやないか
偏差値73だけど
県版問題集ってやつと入試必修問題集ってやつ
このスレじゃ一回も見たことない…
>>382 理解は出来るが、解けと言われたらうーんって感じなんだ。
>>384 一応学校から黄チャートを貰ってるので、それで確認してみる。ありがとう
>>388 ありがとうございます。白チャートと1対1を買ってきます。
413 :
【東電 73.0 %】 :2014/02/28(金) 09:04:50.31 ID:mxypyqAl0
過去問はべつに一橋でなく私文センタ横国などでもエエガナ
>>410 平均的受験生やね
受験問題レベルをときまくれ
まだ白→1対1なんてアドバイスしてる奴いるんだね...
416 :
大学への名無しさん:2014/02/28(金) 10:19:12.02 ID:PfpP9yZV0
基礎問→1対1の方がマシなような
もしくは、白→チョイス(→上乗せで核心とか)
>>416 基礎問のサンプルをAmazonで見てみたけど、
基礎問→1対1はたしかに接続良さそうだね
教科書レベルから入試レベルへの橋渡しがコンセプトだからな > 基礎問
全く同じコンセプトで1対1への繋ぎを目的とした
入試数学基礎演習という本もあるからそれもチェックしてみては?
総合的研究はおすすめ
420 :
大学への名無しさん:2014/02/28(金) 14:34:57.97 ID:Ucg8fa4+O
教科書併用で白チャート→過去問→1対1
なら別に悪くないと思う
最も重要なのは基礎固めで、それを白だけで行うのは意外と危ない。なぜならチャートは基本的に問題集だから
421 :
大学への名無しさん:2014/02/28(金) 15:07:49.95 ID:yhG7xVnl0
上に書いているような誰でも知っている問題集をやれば、
合格するのなら、皆合格しているはずだよ。
でも、実際は、数学が解けず、かなりが落ちている・・・・?
やらない場合とできない場合、それに志望校のレベルをごっちゃにするから
そんなとんちんかんな解答が出来上がるんだよ
423 :
大学への名無しさん:2014/02/28(金) 16:24:58.66 ID:X5pjgxkk0
問題こなすだけじゃなくこなした上で中身を理解して初めて参考書を「やった」といえるんだよ
常識でしょ
つまり大半の人間は理解まで到達する前にやめちゃう
焦って何冊もやる奴はアホだよ
424 :
大学への名無しさん:2014/02/28(金) 16:33:16.45 ID:R7lkZwGK0
>>421 ほとんどの中高生は勉強なんてロクにしていない。
中高一貫の超進学校の場合、小中学校の頃から頑張って来ているわけで
その上で高校の時期に有名な問題集を練り上げている。
高校3年生になるから今から受験勉強頑張っちゃうぞ☆って人が
同じ問題集を同じようにやってたった1年で同じレベルになるとしたら
彼等十倍速で追い抜いてしまうということでもあるんだぞ。
もちろんそれで素晴らしい才能を見せて
どんどん抜いていく秀才も中にはいるけど
ほとんどの馬鹿な高校生にそんな事は無理。
まあ俺も、ここで質問してる奴のほとんどが落ちるんだろうなと思ってる
426 :
大学への名無しさん:2014/02/28(金) 16:53:09.05 ID:Hgii1YRB0
>424
ほぼ同意だが、学力上昇カーブは時間に比例しないんだな。
あるレベルまでは急激に上がるが、それ以上にはなかなかいかない。
先行組の学力カーブの上昇スピードは受験勉強期後半で鈍化する。
後発組は、その後半期でどこまで接近できるかは本人の能力しだいだな。
>>414 それは一橋レベルの受験問題?それとも中堅校レベルの受験問題?
>>415 白チャート→1対1ってダメなの?
黄チャート→1対1ならOKとか?
フォーカスと4stepのセットのうちは何処に分類されるのだろうか
俺も同じだわ
入試数学基礎演習
> 教科書の章末問題レベルと入試の基本レベルとの橋渡しになる内容で…
> 本書で基本を固めた後は,入試の標準レベルの問題を扱った『1対1対応の演習』シリーズに移行しやすくなる.
基礎問題精講
> 本書は教科書から入試への橋渡しをコンセプトにした入試対策書です。
> おすすめの勉強法は「基礎問」→「標問」です。
1対1と標問といい、こいつら互いを意識し過ぎだろw
4step+青チャの1A2BとFGの3のうちは?
434 :
【東電 72.1 %】 :2014/02/28(金) 20:06:30.70 ID:mxypyqAl0
白チャを習得できれば白から1対1も可能だろうよ
白をつかうのは学力の低いヒトが多いだけで
>>428 中堅校がどの辺かわからんけど
国立上位校で出そうな問題じゃなきゃ意味ない
この参考書で大丈夫ですかってのは主体的に物事決められないんだなと最近気がついた。
指示されないと自分では決められないからなんだろうな。
言われたことはコツコツやるが自分では何するかも決められない。
そんなことだな。
>>436 それでいいじゃん
高校生に何求めてるの君は
高校生ってか受験するくらいの歳がいくつだと思ってんだお前
流石に問題集の相対的な難易度までしっかり把握してる高校生が居たら受験以外のこともやれと言いたくなる
>>439 それもそうやね
どうしても1対1をやりたいなら
チェクリピ→1対1が難易度的にはいいと思うのだが、
いかんせんチェクリピは解説が…(特に2B)
あれでしっかり理解できるならいいけど
だから基礎問→1対1が無難かな
黄茶→1対1もいいけど基礎問に比べ時間がかかる、若干だが被る気もする
白茶→1対1はできなくはないが、下のEXと章末のエクササイズもしっかりとやって
ある程度解けるなら問題ないと思う
ってか、白茶を下のEXもエクササイズも2周3周してできるようになったら、
チョイスとか核心やればいい
文系ならプラチカでもよろしい
先人の知恵にあやかるのは人間として当然の事だろ
いやなら一人で公式の証明を死ぬまでしてろ
>>439 受験以外のことというか他の科目の勉強は大丈夫なのかという…
まあ理系ではそういう1科目だけ突出してできてあとはダメダメって人はあまりいないんだろうけど
大学行くのも、受験するのも、勉強するのも自分自身だから他人任せで何するか決めてもらったら不安だろ。
限られた時間で結果を出すんだから他人任せで時間浪費する恐怖はないのか?
身に付いたか付かないかは肌感覚でわかるだろうし、やってて疑問に思っても軌道修正しないのか?
誰も本人の頭の中まではわからない。
最終的には自己判断しかない。
(この流れ、嫌い…)
現実を直視すると受験は不安だらけだろうけど、現実逃避しても変わらないもの。
不安から解放されるには合格する具体的な戦略を立てて実行するしかない。
戦略に確信が持てれば後はスケジュールを守るだけ。
そこに感情の入る隙間はない。
過去問と模試での偏差値を頼りに軌道修正して目的を達成する。
淡々と自分自身で立てた計画を実行すれば良い。
頑張って。
インスピレーションだけで参考書を決めると
時に早覚え速答法や現代文565みたいな地雷本に嵌められるぞ
参考書を選ぶ時はよその意見をよく聞け
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】偏差値70
【偏差値】不明
【志望校】神戸 経営
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートの例題を二周したのですが、
過去問に入ってもよいでしょうか?
それとも1対1をやった方がよいですか?
>>447 とりあえず過去問とセンターを解け。話はそれからだ。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】
【偏差値】進研記述1月65
【志望校】一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】
最近黄チャの基本、重要例題を一通りやって一対一を買ったのですが
演習題ってやる必要ありますか?
早覚え速答法はほんと糞だったな…スレ見る前からヘンテコだと思ってたわ
ニュークオリティってどの辺りですか?
テンプレのランクで言うと
教科書から理プラチカってきついかな
だからー、
〜から〜は繋がりますか?
とか言われても知るかって。
やってみて無理だったらそれから考えろよ
「1対1を例題だけでも良いか」って人少なくないけど、
俺も例題三〜四巡してこれから演習題と数3例題って具合だからなんともあれだが、
例題程度で手仕舞いたいなら1対1じゃなくて標問やっときゃよかったじゃないかなぁと他人事なら感じる
他人事ながら
今朝から、ってか今から昨日買った1対1数3を開始よ
理転社会人再受験はこんな朝っぱらから地獄だぜフハ(ry
458 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 12:55:30.64 ID:nwUoSVu10
エスコートって知ってる方いますか?
数学ができるようにならないんですが(センターで6割)
これを基礎固めに使うのってアリでしょうか
大人しく教科書やりましょう
学校でエスコート配られてるんじゃね?
「網羅系は例題だけじゃダメ。類題も解かないと定着しないし量もこなさなきゃ」とは
よく言われますが、どの本も類題は解説が例題と比べてあまりに簡素ですね。まあ例題で既に解説終わってるから
後は自分で行間読んで理解できるやろって意図かも知れませんが。それにしても簡素すぎて理解につまります。
例題以外の問題の解説も充実している本があったら紹介お願いします。
レベルは黄チャあたりのものを探しています。
黄チャで良いんじゃね?
アレで理解につまるなら、数学捨てた方が良いと思う。
463 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 13:52:51.99 ID:nwUoSVu10
458です
説明不足ですみません
理転&宅浪でして、高校のときに配られたエスコートを見つけて
これくらいのレベルのものから始めるべきかと考えたんです
いままではシリウスを使ってました
464 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 13:57:55.62 ID:U3stkHVUO
>>461 例題の解説がきちんと理解出来ていればまずそんな事にはならないよ
問題集や参考書の難易度をもう1ランク下げた方がいいかも
エスコートとかシリウスとか、マイナー過ぎて答えられる奴がいないかも・・・
466 :
【東電 74.6 %】 :2014/03/01(土) 14:05:18.15 ID:is3lGmMC0
浪人て旧課程やろ
新課程緑チャートとかやっとけ
467 :
【東電 74.3 %】 :2014/03/01(土) 14:08:31.46 ID:is3lGmMC0
教科傍用は解説がうすい
高校の授業ノートをしっかりとってんならいいんでない
468 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 14:16:46.68 ID:ENOl1sGg0
>>463 とりあえずテンプレ
>>1書いたら。
それだけで何か分かれって方が無理だし
今宅浪ってことは少なくとも4年間勉強してきたということなんだろう?
今の学力や目標はどの程度なのか
模試の結果はどうなのかということをちゃんと書かないとな。
ニュークオリティは…?
>>469 東京書籍での位置付けやテンプレサイトから判断すると、EかFと思われるな。
見たことないけど。
>>470 そうですか、いかんせん量がおおいもんですからチャートとどっちやればいいかなと思ったのですが
チャートの方が良さそうですかね?
472 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 14:57:00.37 ID:ENOl1sGg0
>>471 今の学力や目標によって何をするかは変わる。
誰にとっても良いものなんて無い。
473 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 15:02:09.38 ID:nwUoSVu10
>>468 そうですね、ごめんなさい
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2012年9月から宅浪 高校卒業後は私大の文系の学部にいました
【偏差値】河合塾マークで60程度 センタープレは時間足りず90/200でした
【志望校】国公立薬学部 志望校は未定
【今までやってきた本や相談したいこと】
やってきたのは
シリウス(123ABC) 白チャ(3C)
3BCは独学です
先ほどエスコートについて聞きましたが、要は基礎固めというか、知識が曖昧だったり
忘れている部分があるのでそれを補強するための問題集なり参考書をやりたいと思っています
センターの過去問は点数が40〜80と安定しませんでした
474 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 15:08:31.79 ID:nwUoSVu10
>>473ですが
【学年】2012年9月から宅浪 高校卒業後1年半は私大の文系の学部にいました
です
何度もすみません
新課程の教科書持ってないだろうから
白茶1A・2B・3→センター対策・過去問→必要なら何か追加で良いんじゃね?
白茶でセンター9割ぐらいはとれるでしょ。
白茶でセンター9割マジ?
少なくとも今年の問題なら楽勝
479 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 15:27:01.29 ID:ENOl1sGg0
>>473 シリウスもエスコートもどちらもそう悪い本ではない。
問題はそういうことじゃなくて、問題意識自体が曖昧過ぎる所。
それらの本をこなせているのか、どこを開いてもはっきり分かるのか
模試の問題ができなかった理由、分野、単元とかをほとんど把握しないで
40点だった悪かったで終わってるように見える。
さすがに今はどの年度も満点取れるんだよな?
480 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 15:33:54.73 ID:nwUoSVu10
>>475 大学を中退して宅浪を始めたので社会人ではないです
わかりにくくてごめんなさい
>>476 3Cの白チャも終わらせられなかったのですがやり方を変えれば大丈夫でしょうか…
理解はできるも進めているうちに前やったところを忘れる、という状態になってしまって
例えば
極限やる→微分やる→極限忘れたのでもう一度→今度は微分を忘れかけてる
という感じ
結局時間ばかり使ってほとんど身につかなかったんです
厚い参考書が向いてないのかなと思ってたんですが…
>>480 忘れてるのが判明したら復習すればいい。
簡単な話だ。
> 極限やる→微分やる→極限忘れたのでもう一度→今度は微分を忘れかけてる
凄いよく分かる、究極的には、俺も高校生の時そんなだったからmarch法がいっぱいいっぱいだった
先月からやり直してみて、今は年食ったからか数学が面白く感じられて仕方がない
日々「当時何でこんなことが理解できなかったんだろう」なことでいっぱい
ようは成長が遅かったってか、地頭が悪いってか、
まぁそういうことなんだろうと思う、俺の場合はね
>>480 先々月から、か
まぁそれはそうと、個人的に、英語や日本史や古典とは違って、
なぜか数学についてはやった先からガンガン忘れていくもんで当時絶望したもんだ
そもそも1対1とか解説読んでも意味わからんのがデフォ
もし
>>480も似たような状態なんだったら、検討してみるべきことは、
学参とか問題集とか、そういうところではないのかもしれない
486 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 16:03:30.26 ID:nwUoSVu10
>>479 言われてみればその通りだと思います
シリウスはただ進めることに一生懸命になり過ぎてました
模試なども
この分野苦手だから復習しなおさなきゃな〜、この公式忘れてたわ、覚えなきゃ〜
程度でしか考えず、そのうえそれで終わってました
これでは伸びるわけないですよね…
まずはそこから変えていくべきですね
487 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 16:31:44.13 ID:nwUoSVu10
忘れた経験があるかたは私以外にもいらっしゃるんですね
>>485 そうですね
ただ問題を解くだけである意味頭を使っていなかったんだとおもいます
今までの取り組み方を反省し改めていきます
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】うんこ
【偏差値】全統記述1A2B78、今年の東大文系数学2完2半
【志望校】東大理2or理3
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年とりあえず文1受けて受かってそうだから、浪人して理転しようと思います。
数3は微分まで教科書レベルをすでに独学しました。
赤チャート、青チャート、フォーカスゴールドで悩んでるんだが、フォーカスゴールドは見たことがなくてわかりません。
赤と青なら、赤の方が例題数少ない分効率的かなぁ、と思ってます。
この3つの中ならどれがお勧めでしょうか。
>>488 わかると思うが、理科をやるべき。大体の受験生は英数は高2まで、最後は問題演習と理科をしてくる。だからやるべきは理科と、数学ではVと演習だろうね
チャートはVだけやるってこと?なら青でいいと思う。TAUBはもっと上の問題集or過去問(理系のはまだやってないの残ってるんじゃない?)をやる方がいいかと。
>>488 文1受かってそうだから理転…ってどうしてそんな事に?
俺はあなたより偏差値10低いけど、フォーカスゴールドを勧めます。分量はクソ多いけど取捨選択しやすい作りなので。
492 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 22:10:00.16 ID:0z3brklx0
>>488 合格したら入学して、英語とかの勉強や単位は役に立つのでは?
493 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 22:12:46.62 ID:5bsmFoxaO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
494 :
488:2014/03/01(土) 22:35:00.32 ID:RH21YI7H0
新課程入試受けて脱ゆとりしたいのと、将来的に理科の教員免許とりたいので受験理科を体験しとこうと思いまして。
理科に関しては、趣味でやっていた地学を旧過程の地学2まで終わらせているので、数学をある程度進めてから物理を始める予定です。
1A2Bは過去問を10年分ほどしかしてないので、積み残してる分を消化して行く予定です。
3は受験レベルに関しては初学になるので、チャート何かしらとやさ理スタ演あたりやって過去問にすすむか、FG→過去問とやる予定です。
495 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 22:47:56.96 ID:ySgQKk7R0
>>480 定理・公式・基本理念、そういったところからきちんと理解すれば忘れにくくなる。
だが、理解したところで、その理解が入試問題を解くのに役立つかというと
全く役立たない。
英単語を覚えるように覚えることだ。
エンゲルハウスの忘却曲線を踏まえ、典型問題を10回ぐらい解いて
覚える。意味なんか分からなくてもいい。
入試問題を解くということは、ジグゾーパズルのはめ込みとたいして変わらん。
典型問題ばかり解いていたら、分かるようになる。
俺も数学は苦手で
特に置換積分、部分積分の解き方の説明でありとある本を読み漁った。
予備校の先生が数学が苦手な生徒に説明するぐらいまで
自分のことばで理解もできるようになった。
けれども問題を解くときはパターンでささっと解くだけ。
楽だし速いから。
>>493 この携帯夜中に書き込み数がピークになって早朝〜正午に書き込みが無くなる。
完全にニートですわw
マセマは教科書の代わりに初学者が読む分には良いと思う。
坂田アキラでもいいけど。
ちなみに俺は長岡先生の聞くやつが好き。
498 :
【東電 67.8 %】 :2014/03/01(土) 23:18:09.05 ID:is3lGmMC0
>494
仮面にせいや
ゆとりの時代も5年後の平成15年に指導要領が改正されたンやけどな
つかゆとりっつっても高校範囲はソコまで変わってねえ
変わったのは小中のが大きい
499 :
【東電 67.7 %】 :2014/03/01(土) 23:20:33.71 ID:is3lGmMC0
教員
www.ut-life.net/study/basic/teacher
>>494 大学の授業のレベルは旧課程生だろうと新過程生だろうと変えたりしない
だって大学の教授たち自身が高校の教科書には何が書いてあるのか分かってないからね
例えば俺が見た教授の場合だと
微分方程式が高校数学から無くなっていたことを知らなかったし
高校数学どころか大学数学だって、自分が工学系なもんだからか
自然対数の底eを省略してlogXと書いた学生に、
それは常用対数のlogだぞ。自然対数じゃないぞ。ln Xと書きなさい
って注意したりする。別に間違いじゃないのにね
だからキミが脱ゆとりしたいと思ったから、来年の新課程生と一緒に大学の講義を受けたって
講義のレベルが上がったりなんかしないよ
もしキミがゆとり教育に引け目を感じてて脱ゆとり生と同じレベル、若しくはそれより上に立ちたいと思ってるなら
受験を遅らせて高校数学で停滞してるより
さっさと大学に上がって大学数学や大学物理の専門書を新課程生より先取り学習してた方が効果的だよ
そしてなにより今年受かったからって来年も合格するとは限らないのが受験だから
合格を蹴るなんてやめた方が良いよ
>>488 赤はない
早く仕上げたいならむしろ黄色だけやって他の問題集にうつったほうがいいよ
人にあってるかは別として、最短ってどんなんになるんだろうな
教科書レベル→基礎問→標問→…
個人的にはこれなんだが
というか、ゆとり世代であろうが脱ゆとり世代であろうがレベルは変わらないだろ・・・
何言ってんだこいつっていうレベル・・・
>>502 黄色チャートレベル→一対一レベルが磐石
やっぱ一般的にはそれかね
基礎問→標問のほうが早いけど才能が必要になってくる
演習量が足りない、レベル差がやばいとかになりがち
ただ、1Aに限っていうなら
基礎問標問の二冊の組み合わせが最強
麻生ほんとすげーわ
センター数学だけ必要なんだけど
満点あるいは9割レベルまで仕上げる一番手っ取り早いのは何?
さすがに白チャートはネタでしょ?
>>503 東大を始め一流国立は変わってないって聞くね
対して私立入試は早慶でも難易度がガタ落ちしたって聞く
それでも講義のレベルは変わってないだろうね
私立大は簡単に講義の単位だすから(出席してなくても単位でたりもするくらいだからね)
>>508 うーん
黄チャート・・・とかかなぁ
センター面白いほどもいい出来だったと聞くけど
結局はどれだけセンター数学をやりこめるかだよ
>>509 だろうな
結局のところ上位層は過程なんて関係なくバリバリ勉強してきてるんだから
たいした差はないでしょ
基礎問はどの科目もクオリティ高いけど標問がなぁ
難易度調整おかしいわ
早慶や東大京大志望で意識高い受験生は全科目過去問10年分は解くだろうから
もう過去問研究してる時点で脱ゆとりしてるようなもんじゃん
1A レベル解説共にすばらしい
2B レベルはまぁ標準的そこそこ良問 解説わかりにくい
3C レベルは高いが良問揃い 解説もそこそこ
>>512 そういう意味じゃあないでしょ
脱ゆとり世代は小学校からそこそこの勉強量を積み上げてきたから有能
って言いたいんでしょ
ただ、上位層はどのみち中学受験や高校受験で頑張ってきたやつらなんだし
ゆとりも脱ゆとりも関係ないよ
っていうお話
515 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 00:13:53.59 ID:HrBwTIz2O
今の赤はかなりレベルも落としてあり限りなく青に近い
かつ、青のような無駄な問題も分かりづらい説明もなく極めて洗練されている
網羅性も高い
自分の中での難関大学最短の道のりは
これでわかる(例題のみ)→過去問→赤チャート(過去問頻出単元のみ)
かなとも思う
FGもいいが、ちょっと無駄が多いかな(個人的には好きだけど)
516 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 00:26:21.91 ID:BfAeThZNP
旧帝こそ至高でしょう
早慶など論外
受かってから言おうね
518 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 00:35:59.81 ID:Dlc92c9r0
基礎問は問題数が絞られてて復習もしやすいから
文字通り基礎固めには最適だけど
解答が独学者に優しいとは言い難いのが難点だな
519 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 00:37:48.04 ID:eLihIYP50
>>516 旧帝も下の方は低いから
東大京大にしときなよ。
旧帝って言う奴は絶対東大京大目指そうとしないチキソ野郎
東大京大目指してるだけで威張るのもどうなんだか
文系数学のプラチカって、マジで地方国立の医学部レベルなの?
買うか迷ってて、店頭にもないから直接見て確認することもできない
教えてください偉い人
妹が春から中一なんだが、1年間で中学三年かん+センターで満点とれるくらいにしたいんだが無理かな?
学校は一応関東のどこかのけんのトップこう
勉強は俺が教えるとしてなにをベースにすればいいかわからん
教科書はもちろんだけど、アウトプットようのやつね
>>523 中学入ってから考えれば?宿題だけで手一杯かもしれないし。
526 :
【東電 58.9 %】 :2014/03/02(日) 01:37:48.33 ID:daujDNnE0
オメエが中学のトキにつかったのやりゃエエヤロ
まあ学校がやってくれるのに任せた方がエエガナ
体系数学 青チャ Aクラス 最高水準
527 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 01:38:13.83 ID:eLihIYP50
>>523 無理かどうかは妹の能力次第だろう。
いままで私立中学受験で頑張った経験が無いなら
勉強し続けられるかどうかから疑問だし
そんなよく分かってないおまえが教えても右から左へ抜けるだけだろうな。
体系数学とかでもいいと思うが
ここに来る受験生を見てても分かるが
中学レベルの事がボロボロだと、どこかで躓いて
原因が分からないまま大学受験も終わるというのは
ありがちなパターンだ。
一気にセンターまで持って行くよりは
1〜2年は中学の範囲を超進学校の高校受験を目指して
練り上げた方がいいと思う。
中学の土台ができているかどうかは
大きな差。
中学でやってきたことなんて数IAの最後のページに軽くまとまってるわw
5分で終わるw
結局基礎固めるにはどの参考書、問題集がいいわけ?
スタンダード受験編オヌヌメ
でもすげぇ量多そうなんだけど
なら数学捨てれば?
他の仕方スレみたいに
エッセンスor○○→名門の森or△△
みたいのできないん?
なんやこいつ…
539 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 02:03:23.10 ID:eLihIYP50
傍用問題集なんて学校で配られるってだけで、独学には全く向いてないと思うんだけど
問題が無駄に多いし、解説わかりにくいし
そりゃ、解答がなけりゃ薄いに決まってんじゃん。
スタンダード数学演習受験篇は
やり切れるぐらいで量は適切。
既習の思い出しでやるのにも適切。
略解でほとんど足りるレベル。
何より体系的な配列がいい。
が、オークションで糞高い解答を手に入れてまで
やるもんじゃない。
他の本でやった分野の確認に解いてみる程度。
それすら今はいい本があるようだから
スタンダードに拘る理由はない。
結局黄チャが一番基礎固めに良いのか…
543 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 02:50:04.91 ID:eLihIYP50
>>541 基礎固めのための傍用問題集なら受験編ではないだろう。
簡単だから解答もいらない。
男は黙ってオリジナル
545 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 02:53:42.72 ID:eLihIYP50
>>540 傍用問題集は独学に向いてると思う。
つか、傍用問題集で解説が必要なくらい低いレベルなら教科書が身に付いてないのかも。
到達度はともかく一回受験レベルまでやった人間にとっては
傍用問題集は簡単で基礎固めになると思うんだが
初学者はあれが難しいんだよ。
解説・講義系をやったあと、
バッタバッタ切りまくるようにやるほうがいいかも。
お前らさ・・・実際に死体とか見たことある?
あるわけないよな
あったらこんなスレ気軽に立てないもんな
俺はあるよ
昔俺がまだ小学生だったころ首吊り自殺の死体を見たことが
すげぇ怖かったよ・・・野次馬根性丸出しで見に行ったのを心底後悔したね・・・
顔も体もガスでパンパンに膨れて・・・
目がキツネ目になってて・・
体中土気色で・・・
何か体が動いたと思ったらそれは蛆だったよ・・・
そんでな・・・怖くて泣きながら帰っておじいちゃんに抱きついた・・・
そしたらおじいちゃんポンと俺の頭のうえに手を置いて撫でてくれた・・・
おじいちゃんの手はゴツゴツしてて撫で方も荒っぽかったけど温かかった・・・
そして飴を一粒くれた・・・
美味しかった・・・
その味は甘くてクリーミーで、こんな素晴らしいキャンディーをもらえる私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では私がおじいちゃん。孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。
いきなりどうした
普通に予備校通えよ
勉強なんて金とやる気で伸びる
550 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 13:34:30.22 ID:3xrT7/3P0
高卒生です。
とある事情で3か月ほど数学に一切触れておらず、
元々苦手でもあるので3月中に一度数学を一から
おさらいしたいと思ってるのですが、
「長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書数学」
は役に立つと思いますか?
はい
552 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 13:41:02.45 ID:3xrT7/3P0
どういうところが優れていて、
逆にどういうところが優れていなくて、
またやったらどういう効果が期待できるか、
ということをざっくりとでいいので
教えていただけますか><
ワロタ
554 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 13:50:07.10 ID:3xrT7/3P0
>>553 よく見ると単発だったわ
いいよお前は
ここってこういうスレでしょ?
親切な方、ご教授下さい!
557 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 15:38:23.62 ID:eLihIYP50
>>552 そんなだからいつまで経っても
馬鹿のままなんだぞ。
受験するにしても数学無い所にしとけ。
もしフォーカス一冊だけで勉強した場合、どのレベルの大学まで行けますか
これでわかる数学って問題集も一緒に買わなきゃダメ?
563 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 17:11:52.19 ID:HrBwTIz2O
>>559 到達ラインで言えば東大も余裕
あとは地頭次第
562
類題も掲載されているから参考書のみで十分
問題集は必要ない
>>562 これでわかるは地雷だ。やらんほうがいい。どんなに分かりやすく見えてもだめだ。
罠だ。合格へと続く道の途中にある崩落危険な崖だ。
ぼろぼろになった吊り橋だ。嘘つき村の住人が掘った落とし穴だ。グリズリーだ。
教科書、あるいは白チャートを素直にやっとけ。
565 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 17:27:03.01 ID:v5a9jaH60
>>552 全くと言っていいほど役に立たない。
数学の学習に毎日10時間、2年ほど割けるならお勧めだが。
教科書程度の基礎事項を音声講義で聴き、
教科書レベルの問題を解くだけでとんでもなく時間がかかる。
長岡教科書をしっかりこなしたところで、
偏差値45の大学に届くかどうかぎりぎり
あの本は、昔、数学が苦手だった社会人が
教養として勉強するもの。
受験生が触れてはならない禁書の類。
教科書や白チャートあたりを普通にやれ。
分からないところは、理解なんて求めずに10回解いて覚えろ。
サクシード傍用問題集はよくできてる。
あれ1冊で基礎固めはできるんじゃないか。
サクシードをチャートやFGで解き方を調べつつ仕上げれば
基礎は固まる。
>>524 普通に数研出版の体系数学じゃないのか?
知ってると思うがチャートの会社
>>564 白チャートでセンター七割いける?
ちなみに数学で稼ぐつもりは無い
>>568 いける。例題のみでもいい。教科書のみで7割いけるんだし。
夏休み中には仕上げて、秋からはセンター対策本とかがいいぞ。
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←新 高3
【学校レベル】 ← 公立 60
【偏差値】 ← 河合62.5
【志望校】 理系 宮廷
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターが全く解けなくて焦っています特に(数学1A) 12月に試しに解いてみたら6割ほどしか得点できず
少し過去問演習して90年代は8割行くようになりましたが00年代は7割行くかどうか怪しい感じです…
二週間ほど前に受けた河合のマーク模試はかろうじて8割を取れましたが本番レベルで点が取れるか怪しいです
具体的に皆さんはいつごろセンター対策をしましたか?
一応学校でセンター対策の授業はありますがあまり期待はできません…
後センター模試は得点と偏差値どちらを重視するべきでしょうか?
回答よろしくお願いいたします
>>568 人による。個人的には9割前後。
その後レベル高い教材やっても、
センターの点上げるのは難しいと思う。
572 :
【東電 80.9 %】 :2014/03/02(日) 17:43:15.28 ID:daujDNnE0
偏差値の定義をしらべなはれ
試験問題の難易度による平均点などの変動をふまえた指標や
試験なんて相性やから極論どうでもええがな
どの問題をどう間違えたか
計算速度
分析復習しる
>>569 >>571 サンクス
ちなみに緑チャート(チャート式センター試験対策1A2B?)でもいけるかな?
青チャートやってる人に質問だけど、どんな問題をやらずに捨ててる?
目安はマーク模試偏差値60でセンター8割、偏差値65でセンター9割。
過去問は演習の材料であって試験ではない。
今は過去問で出題レベルに慣れ、苦手分野を見つけて他の参考書で補強したらいい。
今解けないのは気にしないで解けない原因を探すのが重要
576 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 18:47:33.48 ID:T89rEa+i0
教科書傍用のサクシード、赤チャートの後繋げる問題集としては
オリジナル数学演習、新数学演習のどちらがいいでしょうか??
どこ志望?赤茶終えたなら過去問やれよ。
チャートでコンパス3〜4の問題って大学でいうと具体的にどういった大学の入試問題レベルでしょうか?
東大文二志望の新高2だけど、受験までに1対1→文系プラチカ→新スタ→過去問でおk?
あと、青チャと1対1は被る問題って多い?
681 大学への名無しさん sage 2014/03/02(日) 14:35:06.45 ID:JI3R9Lor0
白 1〜4
黄 2〜6
青 2〜7
1対1 4〜8
これな
チャートのスレにはこんな風に書かれてたから被る問題が多そうだね
581 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 19:34:27.02 ID:T89rEa+i0
>>577 576です。志望校は理一です。
わかりました!とりあえず過去問やってみます。
ありがとうございます!
>>579 東京出版のサンプルページでいいからを見てみれば?
1対1と新スタの難易度に大きな違いなんてないから文系プラチカは必要ない
つか、そんなのことも調べずに東大なんて無理
583 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 19:55:12.66 ID:Dlc92c9r0
センター形式に慣れてなきゃ青チャや1対1こなした連中ですら
7割前後しかとれないとかザラにあるからな
あと大体センターで点数が安定しない奴は苦手な分野があるけど
見て見ぬふりしてるね
自分にいいわけしても仕方ないわけだから客観的に自己評価して取り組むしかないね
584 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 20:32:42.63 ID:7cj4Apnt0
Z会出版の発売日知ってる人教えて下さい
入試の核心の新課程版が近日発刊らしいけど書店にいつ並ぶか知りたい
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
学年 】 現一年 もうすぐ二年
【学校レベル】 五ツ木偏差値46
【偏差値】 受けてない
学内偏差値78学
【志望校】東京農工大以上の国立理系
今まで4step
(6割ぐらいでやめてしまった)
今、数TA基礎問題精講
このあと
チェック&リピート
数TA標準問題精講
一対一対応
とやっていこうと思うのですが
このルート大丈夫でしょうか?
あと基問チェクリピ標問
それぞれ30日ずつで
可能でしょうか?
厳しいようならチェック&リピート
や一対一などは抜いた方がいいかな?
と考えています
こんな便所の落書きにすがりつく前に何でもいいから一冊を徹底的にやれ
>>585 間に挟むチェクリピがいらん
計算力に不安があるなら4stepを使えばいい
もしくはカルキュール
標問と1対1はどっちかでいい
被るってか時間かかりすぎる
チェクリピはz会の悪いところが思い切り出てるね。
問題は易から難まで幅が広すぎる。
解説も、数学が苦手な人や普通程度の人には不親切。
数学が苦手な人には×な本なのだが、
かといって得意な人には易しい問題が混じっていてうっとおしい
どのレベルを対象にして作ってるのか、小一時間問い詰めたい。
新高2で東大理一志望なのですが、青チャートの例題が完璧になったので後は頻出分野とセンター対策をやってればいいですか?
数学で取れる気がしないので出来るだけ他の教科に時間をかけたいです
同感
特に2Bがクソ
標問2Bも1Aに比べるとダメ
Z会は核心はいいのになあ…
その核心、理系文系共に改訂新版が出るそうだ
なぜか文系は問題数が減ってる(100問になる予定)
>>573 緑本はちょいちょい見た程度なのだが
あれはちょっと難しいかもしれん。
本当に7割でいいなら
旺文社とかアストロとか中経あたり。とっつきやすい。
あと、必ずやるのが予備校の予想問題集やセンター過去問がいい。
594 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 23:06:44.30 ID:sIg8oMVo0
>>ID:eLihIYP50
>>「有理数÷有理数=有理数」
>これは×
はよ反例あげてみ低脳
予備校の解答作りからようやく解放されたか三流大学中退
そんな気がする…
亀田は駄目田に名前変更だな
つーかチョイスですら2はいまいち…
変なクセはない点は評価できるが、
いかんせん難易度という点で見ると物足りない
>>587 >>588 そうですか
ありがとうございます
チェリピはおいといて
基礎問を二三周して
標問に入るようにします
23週はやりすぎだろ
598 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 23:15:51.36 ID:7cj4Apnt0
問題集を23周もできたら東大離散も夢じゃない
599 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 23:17:16.78 ID:mwOS7HZK0
東大理一志望の新高3です
確率と整数を固めたいんですが、整数は面白いほどが(意外にも?)到達点が高いようで、マスターオブじゃなくてこれやろうと思ってるんですが、確率の方は、今やってるハッカクの解説とかが全体的に肌に合わなくて変えようかと思っています。
確率も面白いほどを考えてますが、そちらの到達点はどの程度ですか?他にもお勧めがあったらお願いします
>>599 あんまり高くない
細野とかはどう?
紙質がスペシャルうんこだけど
601 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 23:33:41.81 ID:j0wQn6000
602 :
大学への名無しさん:2014/03/02(日) 23:42:10.47 ID:eLihIYP50
>>601 九工大にしか入れなかったアホな著者の書いた
無駄ばかりの本の宣伝まだやってるのかよ。
とりあえず著者はまともな大学に入れよ。
写真見てびびった
対象層がわからん
これわかが良書すぎて驚いた
606 :
大学への名無しさん:2014/03/03(月) 00:32:43.25 ID:eSvO2Dj1O
これわかは新過程になってかなり良くなったな
これわかのステマ?
2レスで宣伝扱いされたらもう参考書の名前なんて出せないな
老害のダイレクトマーケティングがあるからステマと思いたがるのも仕方ないのかもしれない
数学の参考書は外れはあるけど当たりはないから
有名所で自分に合うレベルの奴買えばいいと思うよ
>>601 HPもうちょっと上手く作れないか?
パソコン通信の頃のHPみたいだわ
>>600 あの紙質のウンコさが逆に癖になる
本当にケツを拭きたくなるレベル
関係ないけど基礎問→1対1は文系数学範囲は問題ないが
数Vだけちょっとやりづらく感じるわ いまんとこてか数V微積はある程度作業っぽい節あるけど極限ってムズくね?
>>612 うわぁー
「いまんとこ」と「てか」の間で改行したかったのです
極限は慣れというか感覚というか
その辺が大事な気がする
615 :
大学への名無しさん:2014/03/03(月) 08:34:52.76 ID:qTHsq5K80
>>565 とても遅れてしまいましたが、ご親切にありがとうございました。
マスターオブ場合の数って出来どうなん?
良い感じ?
618 :
大学への名無しさん:2014/03/03(月) 18:16:01.74 ID:tv8qjhlDO
マセマは内容も紙質もうんこ
ケツを拭く以外には使いみちがない
浪人決定です
現レベルは今年の京大理系数学で答えだけなら5/6問のレベルです
新数演の他に、来年の京大理系数学の難化を予想して論証を強化させたいので、
複合分野を取り扱った問題集で、
数学を決める論証力
解法の突破口か
難関大学数学のアプローチ
のどれか一冊をやりたいのですが、どれがお勧めかをききたいです
自分でも本屋で見比べるつもりです
参考書はAmazonで買ってる人が多いのかな?本屋に行くの面倒だからアマゾンで買おうと思っているのだけれども
622 :
大学への名無しさん:2014/03/03(月) 20:08:48.78 ID:PKdcCmQR0
>>620 たいていは本屋で立ち読み→重いから持って帰るの面倒or汚いのしかない
→通販で買おう、ってパターン
長く使うつもりなら立ち読みくらいはした方がいいよ
>>622 ありがとうございます
その二つのサイトでは添削はありますか?
>>621 落ちたのはセンターと二次英語ですよ
センター国語四割社会五割二次英語意味不明でした
626 :
大学への名無しさん:2014/03/03(月) 20:33:07.88 ID:PKdcCmQR0
>>626 ありがとうございます
特に下の方は写真も載せられていいですね!
>>625 いや、だから
時間がまた一年もできたんだから弱点の補強に使ったら?って
629 :
大学への名無しさん:2014/03/03(月) 22:38:29.24 ID:PKdcCmQR0
>>625 英語は大学でも必須。理系の多くのテキストが英語。
理系の英語は、変な構文は出てこないけど、
英語の授業ではけっこうややこしい英文も読まされるかも。
>>628 そりゃさすがにセンター社会とか数学以外をメインにやりますわ(笑)
ズルズル落ちる奴は自分の得意なとこばっかりやるんだよなあ
>>631 新数演と論証力しかやんないっつてんだろがハゲ
ワロタ
新数演w
来年も無理だなこりゃw
数3Cのとこ以外終わってるからそこだけやってあと復習して過去問だけやっとけば数学の力は落ちないだろハゲども前期終わって暇だ
636 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 00:12:57.19 ID:mgAS9UbU0
このスレって何か知らないけどやたら質問者を貶めたがる奴いるよな
自分が受験に失敗した憂さ晴らしかな
そうだよ
私立中高一貫現高1です
学校では青チャIIBを使ってて、例題を理解できたとしても、問題の条件を変えられると解けなくなることが多々ある…
そこで、もう授業をあてにせず、FGのIAからやり直すと決めて、数学は典型問題の暗記から始めることだ というのを至るとこで見たので、自分なりにやってみて
理解する→自分で解けるようにする
という流れはわかったが、本当にこれで入試問題に対応する力が着くかどうか不安なんだ
これで対応できる基礎力?みたいなものは付くのですかね?
目標は最悪でも京大理系4/6完までのレベルに達したい、、
アドバイスや間違ってる点があれば教えていただきたいです…
>>635 他の科目やれって言ってんのにキレんなゆとり
>>638 条件変えられると解けないのは理解が足りないからであって、まあ授業をあてにせず自主勉するのはかまわないが、暗記から始めるこ……えっ?
典型問題暗記するって言ったのは
この分野の問題であるとか、この公式を使う とか 式変形させる とか
判別式を使う とか抽象化して覚えるってことです…さすがに数字を覚えようとは思いませんよ…
問題文を読んでも答えを導くまでの解法が思いつかなくなる これは理解不足であろうが、
思いつくようにためには日頃からどのようなことを意識してやっていけばいいのかよくわからない って言いたいのです
スタ演ってのをジュンク堂に買いにいったが無かったんだが
これは1年の特定時期しか売られてないとかなの?
1a2bは今月末に出るよ
3は来月末
新数演 15.1 15.2 15.3
千葉大の整数は難しいですね。
千葉大だからといっても侮れないです。
東工大の問題は東工大らしくなく、変数設定の書いてない京大の問題に近いと思います
以上午前でした
啓林館のフォーカスゴールド使用してるんですが…東大理系はこれで大丈夫ですか?
新高3です。
答えのない毎日がwwwwwwwwただ過ぎていく時間がwwwwwwww
648 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 13:16:39.64 ID:LTw5EVG00
ただ過ぎて行くwwwwww時間がwwwwww
649 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 13:41:28.31 ID:oyoDmL8YO
>>646 余裕で合格出来る構成にはなっている
後は地頭次第
これから先どうなるのwwwwwwwだwwwwwwwwwwwろうwwwwwwww
651 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 14:31:19.60 ID:hjf795GT0
パターン暗記だけなんだよな数学は、できないのは暗記じゃなくてパターンを掴めてないだけ
パターン問題こなす量が足りないんだと思う
自分はチャートとかやる前に薄いの数冊でパターン掴んでから入った
あと地頭とか言うけど、それも所詮はパターン暗記なんだよね
基礎問題なのかパターン問題なのかそれ以外なのかを意識するのがとても大事
652 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 14:38:59.50 ID:V1Ydw5Wc0
チャートやる前に数冊挟んでパターンを掴まないといけない人ってのは
地頭がかなり悪い最底辺の人というだけの事。
そうじゃなければ教科書から青チャでもいい。
自分が底辺レベルかどうか分析するのが大事。
数Vが全体的にわからないんだけどどうすりゃいいの
教科書見ても全くわからん
数T数Uもパターン問題集やるとさっぱりだ
馬鹿は文転しろよ
そのための文系だろ
数Vがわからないとなると文転かな・・・
分かるけど計算がハード過ぎて点とりにくいって分野だし。
657 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 15:07:39.48 ID:hjf795GT0
>>652 そうか?青チャ暗記厨のほうが地頭悪そうだけどな
青チャは穴を探すだけで短期間で仕上げた方が精神的にも楽だよ
>>654 数3は微積の計算メインと考えて計算演習に励むしかないよ
新課程は微積のほか何がある?
>>654 とりあえず、
教科書もしくはこれでわかる→白茶もしくは基礎問
計算力無いなら計算ドリルも
無理そうなら諦めろ
659 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 15:12:15.11 ID:V1Ydw5Wc0
>>657 地頭が良ければ教科書からいきなり青茶解いたっていい。
精神的に楽かどうかも頭の善し悪し次第だろうな。
そこに向かうだけの能力が無ければどんな本も辛いだろうな。
660 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 15:14:08.69 ID:V1Ydw5Wc0
>>654 TUも駄目となると何もできんだろうから
数学無い文系学部を受けるか
素直に塾にでも行ったら。
661 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 15:16:46.85 ID:hjf795GT0
>>659 そこまで楽勝ならこのスレにいる意味ないし
人にアドバイスもできないだろ
大体青チャ一本ってやつは頭いいか文系脳かどっちかだよ
俺チャートの解説がよくわからなくてすぐ投げたから
チャート好きだとかチャートがバイブルって言ってる奴見ると羨ましく思う
663 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 15:34:37.82 ID:V1Ydw5Wc0
>>661 アドバイスってなんか資格いるわけではないからできるもできないもないと思うが
おまえみたいに地頭が悪い人って
ある一つの方法である程度伸びた記憶が強烈に
焼き付きすぎて誰でも同じようにやるべきというように
視野が狭くなりがちで
これこそ最高の勉強法()みたいな変な勘違いのままいるから
必ずしもアドバイス()になるとは言えないと思うよ。
頭が悪い奴の傾向な。
相手がどういう奴かによって
勉強法なんていろいろある。それを把握できない
しようとしない奴は
アドバイスする側には向かないんじゃないかな。
>>651 これはガチだな
余程の天才じゃない限り難関大行く奴は例外なく多くの演習を積んで無意識にパターンを覚えてる
665 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 15:48:14.16 ID:hjf795GT0
>>663 じゃあ試しに上の人に良いアドバイスしてやれよ
確かにお前の言うことにも一理あるからさ
難関大行ける奴は難関大の問題が500パターンに見えるけど、
難関大行けない奴は難関大の問題が5000パターンに見える。
667 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 16:00:59.17 ID:SHcVtjIx0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】全統マーク55〜60
【志望校】駅弁文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学はセンター試験のみで受験し、最低8割欲しいと考えています。
現時点で7割程度取れているので後は問題形式に慣れれば8割に乗ると考えているのですが
センターの予想問題集のようなもので、問題量の多いものって何か無いでしょうか?
予想問題パックは各教科1年分のみだそうなので、量的に不満を感じています。
668 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 16:02:10.08 ID:DxNNM2KI0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高2
【学校レベル】 自称進学校レベル
【偏差値】 河合記述で65〜68
【志望校】 東工大一本
【今までやってきた本や相談したいこと】
現高1で授業では三角関数の途中、独学でベクトル・微積を残したUBは青チャートで一通りやりました。一応もう2周くらいは空いた時間でやるつもりです。
今持っている教材は青チャTUAB・標問TUABのみです。標問は青の後にやる感じです。
度々「青チャートを完璧にすれば余裕」といった言葉を見ますが、なかなか本当の意味での理解は難しいと感じるので質問をさせて頂きます。
自分が全てのUBの範囲を終えたとして、オススメの参考書はありますか?また、確率辺りがどうも苦手(チャートの2/5はわからない)なのですが、これについても確率単体での良い教材はありますか?
最後に今年の夏前にはVに入りたいのですが、やはり白チャートからがベストなのでしょうか?
長々と失礼しました。
669 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 16:02:54.93 ID:oyoDmL8YO
>>666 面白いこと言うな
でも確かにその通りだと思う
>>662 チャートの解説なぁ…よく解らないながらも例題だけ無理矢理やったわ
Aの平面図形の証明やVの定積分の評価あたりかなりキツい
>>666 そう言うと500がすごい楽にみえるけど
やってみると意外と大変な数字だけどなw
黄チャートと1対1をそれぞれ数周したんだけど、今年の(今年に限らないが)東工大の問題を見るとまったく解法の指針が立たない
これからスタ演ややさ理をやればあと1年でわかるようになりますかね
>>651 中学受験の経験から自分は数こなして身に付けるタイプだと感じたので
何度もどのような問題なのかを意識して解くようにします
ありがとうございました
チャートの解説がわからないって逆に何がわかるの?
>>671 今年の問題見てみたが、かなり苦しい。
東工大受かる奴なら黄色終わった時点で半分以上余裕で取れる問題。
>>673 細野とか中経センターおも問題集とか大体解ったつもりだけど
チャートは数V積分とかの定型たたきこみならなんとかなるが
証明とかだと指針は書いてあっても考え方とかあんま書いてなくね
676 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 18:41:46.47 ID:EE1H5Uet0
また志田昌が面白いほどシリーズ出したけどこれどうなの?複素数平面と曲線
コイツの本毎回クオリティ低いよな、初心者向けのシリーズであるはずのに
そこのとこ分かってないし
>>674 数周といっても2周目の途中なので基礎を固めていくことにします…
>>676 「みたことある問題を解くのはぁ数学じゃない」とか言ってる人か
東進に来てる子たちに言ってると思うと笑えるよな
そんなことは大数ゼミとかSEGとかで言え
>>676 そう?
決定版のベクトルはかなり良かったけど?
坂田の方が丁寧だけど、ナイス導入がない分到達点やパターン数では志田の方が高い
>>678 あれって東大志望に言ってんじゃないの?
>>680 あ そうなの?
それなら…いやそれでもちょと言い過ぎな気がする
>>681 言い過ぎか?
東大の問題っていったら円周率の奴しか知らないけど俺はあんな問題他に見たことないなあ
683 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 19:11:58.16 ID:EE1H5Uet0
>>679 それはベクトルの知識が皆無の状態でやったの?
あの人の本はある程度知識があること前提で作られてる気がするんだが
>>682 あそこまで奇抜なのは東大でも珍しい
東大数学の持て囃し方って大げさな気がするわ
東大の円周率は定形問題だと思うけどなぁ。
京大のtan1°は奇抜だけど。
あれで定形問題なのか
方針すら立たなかった思い出
>>682 阪大で3.141<π<3.142を示せってのが小問付きで出たことあるぞ
円周率近似の話は教科書によっては載ってるのでは?
ドラゴン桜で誤答例として出されてた極限を使った考え方はちょっとアレすぎる気がする
>>683 それって決定版は導入を丁寧にしたって書いてあるから無印版じゃないの?
導入や基礎問の解説は坂田だけど、媒介変数や比例式と逆手流みたいな初見じゃ意味不明な物は志田の方が良かった
実際の入試問題だから自信にも繋がる
坂田やってるとモロ難解いても自分がどの辺りにいるのか分からないし
今年すごい簡単なのが1問でたらしいね 東大
>>683 それお前の頭が足りないだけだろwww
だから要するに志田は頭悪いやつには向かないってことだな
文系第1問か
2年前にも簡単なの1つあったな
>>687 それも東大のと同じような考え方するのかな?
>>690 それでも円周率のに比べればかなり難しい。
>>693 全く違うよ。
東大のは1分以内に方針が立つレベル。
阪大のは迷わず捨てるレベル。
>>693 こっちは積分とか極限とかあって計算えげつなくだるいから東大のがやりやすいと思うよ
>>697 このページのセンターの話が信じられねえ
東大は典型問題と新種の難問で構成されてる気がする
昔のセンターは一問ごとが重いから、
数学苦手だけど7割欲しいです!
みたいな奴なら今の方が楽だよ。
あくまで満点狙いみたいな奴には今のほうが圧倒的にきついけど。
去年のこの時期マーク模試30点取れないほど数学苦手だったのに本番9割とれたから頑張れば文系でも頑張れば大丈夫!!
二次のことは知らん!!
704 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 21:44:24.07 ID:pt599lkp0
〜要領悪いアホです〜
黄色チャートやっても全然基礎力つかないけどどうしたらいい?
復習が足りてないくらいしか要因浮かばないが…
706 :
【東電 75.9 %】 :2014/03/04(火) 21:55:04.45 ID:C6IhhaMW0
>>703 一日何時間くらい数学に時間かけました?
取り敢えず青チャ一通りやったんだが、春休みは青チャもう一周やるべきか、一対一に手を出すべきか・・・
>>708 一対一でいいよ
分からなかったら青茶に戻れば良し
>>708 青チャートを総合?章末?問題まで隈なくやって基本事項が全てインプットされているなら一対一はやる必要ないですよ、レベルもたいして変わらないんで
数学が好きなら月刊大数を年間購読
そうでもないなら、やさ理か新数学スタンダード演習かハイ選などから一つやって、
横割りの数学力をつけるために突破口か難関大数学のアプローチのどちらかやると良いとおもいます
受ける大学の頻出分野の強化として解法の探求などをやるのもオススメです、ただしやるなら5,6月に始めないと消化不良になります
712 :
大学への名無しさん:2014/03/04(火) 23:06:37.82 ID:V1Ydw5Wc0
>>697 これは酷い。
わざと計算増やして必要以上に複雑に見せかけてるような。
マセマはゴミなんですか?買わない方がいいでしょうか?
>>707 学校ある日は2時間
休日は3時間ぐらい
塾は行ってない、参考書自分で買ってわからないところは理系の友人に聞きまくってた
697のような数学の面白ばなしあったらどんどん教えてください、面白いです
整数問題得意にしたいんだけど「教科書だけでは足りない大学入試攻略整数 (河合塾シリーズ)」ってどうよ?
何が?
京大文系B判の知り合いはイイって言ってたけど
何がどうイイかは知らん
最新の青茶いいよ
>>657 >>658 >>660 ありがとうございます
ちなみに今年から大学生です
内部進学で一般の人たちよりもはるかに学力が劣っているので少しでも差を埋めるように勉強してました
理系で数学や物理を使うのでそこでつまずきたくないので
将来数学の教師になろうと思っていたんですけど無理っぽいですね・・・
722 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 07:25:02.01 ID:l/027eZW0
724 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 14:01:26.41 ID:PkjiznVk0
黄色チャートは量が膨大だし身につかないから(記憶力ないし時間がかかる)
他の勉強法に変えたいんだけどお勧めの問題集ありますか?
大学への数学(一対一対応)が身に付く感じがあるんですが
自力で解けるように基本を定着させるのにいい問題集教えてください
マイベストってのがよさそうだけど
725 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 14:06:15.99 ID:PkjiznVk0
727 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 14:14:29.78 ID:6/97WxRlO
とりあえず、これでわかる数学を書店で見てみろよ
728 :
【東電 85.0 %】 :2014/03/05(水) 15:57:39.47 ID:AKKHxQfj0
どこで質問したらいいのかわからないのでここで聞きます。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 社会人(元文系)
【学校レベル】 ←なくていいでしょ
【偏差値】 ←わからん
【志望校】 ←数検準一級
【今までやってきた本や相談したいこと】数検用の数学って
教科書ガイドレベルで充分でしょうか?
730 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 17:57:23.98 ID:ypY9SbIy0
>>724
自分は分野ごとに違う参考書・問題集使ってたよ、得意不得意、合う合わないがあったから。
でかい書店が近くにあるなら自分で選ぶのがいいと思うけどな
>>721
諦めるのは早いんじゃないか?それに物理やるなら数3くらいはできないとまずいでしょ
最初は誰だってとっつきにくいもんだよ
>>729 教科書は高校時数研社出版物を使っていたのでそれで行きたいと思います
>>731 たぶん数学板で聞いた方がいい
数検1級って魔界レベルじゃなかったっけ?
>>732 いえ、準一級は数3までが範囲らしいです
>>733 あぁ、準一がとりたいのか
準一はくそ簡単だから好きな教科書読んで適当に過去問とか解いてたらいいよ
735 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 18:42:22.15 ID:H1vg9rG10
>>721 なんでそこまでできなくて
数学の教師になりたがるのか謎ていうか、
そんな馬鹿に教わる子供達は被害者だぞ?
おまえの夢を叶えるために、下敷きになって潰されていく
実際、数学の教師ってそんな馬鹿だらけだけどな
たから、数学の授業は受けない方がいいと言うんだよ
一級も一番手ごわいのは一次の計算ミスだよ
テンプレでスタ演がAに入ってますが大丈夫ですか?
新課程版の1対1の難易度表だと1対1とほぼ同じくらいなんですが。
志望校は東大or東工大、早慶など都内難関工学部です
739 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 19:55:38.61 ID:T2FG64mo0
一対一の難易度表って?
>>739 1対1の始めに書いてある1対1、スタ演、新数学演習の難易度のことです。
1対1が3〜6.5,スタ演が3.5〜7という感じです
東北大工学部行きたいんだけどやっぱ1対1がおすすめなの?
今高2なんだが学校からの課題もあるしやりこなせる自信がない
742 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 20:18:54.49 ID:H1vg9rG10
>>738 >>740 頭悪そう。。。早慶にしといた?
簡単だしおまえみたいなアホでも大丈夫
常識的に考えてみれば
課程の変わり目に整合性を求めるのは無意味だし
そもそもまだ旧課程の奴らは後期課程もあって
受験の真っ最中
すぐに新課程に合わせなければならない合理的な理由が無いし
3〜6.5とか3.5〜7というのは幅でしかなく
どの難易度にも一様に問題がある事を意味しない
それぞれ左と右に偏っているのかもしれない
それらはこれから新課程のものの内容を読んだ人達が判断していくことだろ
始めにそう書いてあったから〜とかアホかと
自分で中身を確認できるだけの力をつけてから言え無能
そんなんで難関に行きたいとかアホかと
早慶は簡単だから早慶にしとけよん
全国大学数学入試問題詳解を1ページ目から全部解くのが一番いいぞ
>>730 頑張るしかないですよね
>>735 自分が教える事によって生徒達が成長するってなんだかいいなーと思ったので
よほど馬鹿なら採用試験で受からないと思います
まだ時間はあるので自分は何になるのかじっくり考えてみます
来年から大学2年だけど青チャ例題→文系プラチカで慶応経済に特攻してくるわ
>>744 数学の出来なかった人が数学を出来るようになって、そんな人が数学の教師になったら数学の出来ない生徒の気持ちがわかってやれるだろ?
それにどうやって出来るようにしたかのうちの一つの道を教えてやれる
それだけでももともと数学が得意で数学の教師になった人よりも信頼できるよ
来年度だわ
勉強は苦手科目を努力で得意にした奴の方が先生に向いてるよな
高校の時数学オリンピック出てた友人に数学教えてもらった事あるけど
感覚的な説明で全然分からなかったわ
749 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 22:34:18.60 ID:H1vg9rG10
>>744 自分が成長して上に立ったわけではないのに
生徒と同じような最底辺にいる自分が
生徒達を成長させたいてのは
なんか順序が逆なんだな
数学が得意になってから言わないと
>>749 さっきから人をバカにしたような言い方多いよ
>>746 ありがとうございます
おかげでますます教師になりたくなってきました
>>749 やっぱり自分が変わらないといけませんね
自分が成長できたら
>>749に繋がるもんね
頑張って数学を苦手から得意にします
みなさんありがとうございました
752 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 22:53:49.65 ID:H1vg9rG10
>>750 これから参考書を暗記して得意になるべく頑張って先生になったとしてな
生徒達はそんな先生の授業聞くより、
その時間を、その参考書読む時間に充てた方が成長するとは思わんか?
高校の先生ってのはそんな奴らばかりだけどな
755 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 22:56:28.67 ID:9wGKKZda0
\ :::::/
│ :::│
│ :::│
│ :::│
│ :::│
/⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\ 安倍晋三です。たしかに私は馬鹿で三権分立も立憲主義もわかりません。
東大生の家庭教師がついても内進で成蹊にしか入れませんでした。世襲で首相になれましたが馬鹿にされてつらいです。皆さんシカーリ勉強しましょう。
( ◯ / /) (\\ ○ )
\ / ./● I I ●\\/
/ // │ │ \_ゝヽ
/ /│ │ヽ :::ヽ
/ ノ (___):::ヽ :::|
│ I I :::::: ::::::|
│ ├── ┤ ::::::::|
\ /  ̄ ヽ ::::::::/
756 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 22:56:49.41 ID:H1vg9rG10
俺は先生になるなとは言わんが
少なくともチャートやFG読むより
この先生の授業は凄いんだよと言われるくらいになれるくらい頑張ってくれよと
全ての先生志望の人達に対して思ってるだけだけどな
他の先生志望の人達も、そこまで頑張って欲しい
でも直感的に理解できない人が教師やると、その直感的に理解するいわゆる天才型の人を嫌い、その芽を潰すことになるんだろうな。その直感的理解が非常に重要なのは言わなくても分かるだろうけど。
その直感的過ぎる人が教師をやっても、パンピーには理解できず。
理想論を言えば、生徒が教師を選べるようにして、好きな(タイプが合う)先生に教えてもらうのがいいんだろうね
結局バランスが大事だし、どっちもいるのがいいと思うけどね
てか、本当に数学を理解してるやつなら基礎から詳しく教えられるだろ
自分が数学できると思い込んでて数学の苦手な生徒には教えられないと言うのなら、大した実力じゃない
雲とか森は、確かに東大京大レベルの授業ならなんじゃこりゃっていう解法をとるときもあるけど、基礎の授業だと学校じゃ教えないけれど重要なことの説明からわかりやすく教えてくれるしそれこそ万人受けのものだと思う
そうゆう教師になれるように頑張ってください
>>751 母校や系列校はいいかもしれませんが,公立だと想定しているような生徒とは限らないのです。
いろんな学校があるので。
数学の勉強については,一般受験の人たちでも新課程で追加される内容を高校でどう教えるか
勉強する必要があるので,今劣っているからダメということはないはずです。
>>754 大学受験程度なら数学教師は才能のない努力型がいいよ。
才能ある生徒は、自分より能力の劣った教師に関心は示さないから
害にならない。
才能はないが向上心のある生徒にはプラスに働く。
自分の数学のできなさを教師の腕のせいにする人間は、
自分に才能がないのを自覚していないだけ。
国語苦手で文章がよくわかんないかもしれませんが、どっちかの生徒しか教えられないような先生は良くないってことです
数3初学かつ独学なんだが、はじはじと白チャってどっちがいいかな?赤チャor青チャにつなげて、最終的には東大か京大目指すつもりでいる。
ちなみに1A2Bの偏差値は全統記述で80程度。
偏差値それだけあんならどっちでも大丈夫だろwww
自分で手に取って調べた方がいいとおもふ
理想の教師像は人によって違うけど、都合の良い教師像なら点数くれる奴っていう
難しいね
>>762 はじはじは知らないけど、
白チャは教科書なくてもおkという点で独学には便利。
途中の計算省略しまくってるから、優秀な奴の一冊目って感じ。
白チャ秀逸だよな
早く存在に気付いてれば高校数学挫折することもなかったわ
この手のスレで赤チャート薦めてる奴みたことないな
学校で配られるからじゃないの?
FGも然り
配られたのはサクシード
白昼夢さん、勉強すれば東大生より俺は上
http://ameblo.jp/dec-sord/entry-11595893059.html たしかに学生のアルバイト講師はほとんど東大生で私立は早稲田の学生ぐらいのものでした
塾講師募集をみてTELすると、真っ先に大学名を聞かれ、正直に二流私大の名を告げると、鼻先で笑われた
「うちはほとんど東大だよ、私立は早稲田ぐらいだね」
そうですか、では全く可能なしですか?
そうだね、可能性はないけど、東大生が明日面接にくるからその時間にこれるなら時間を作るよ
「話の種に、面接だけだけど受けてみる?」とからかう様に言ったので、「そうですね、話の種に、いきます」と
次の日、指定された時間にその塾の本部にいくと、くだんの東大生がすでにきており、二人とも希望は
数学なので、じゃこのテスト問題を回答してくださいと、50分ほどテストを受けた
東大生の回答から採点して、東大生に合格ですと告げて帰した後に、俺の方をみて、実は東大生より
君の方が点数が上なんだけど、しかも東大生でもなかなか解けない問題を君は正解しているんだよね
なんでだ、こんな事があるのか...
目の前の俺の履歴書へもう一度目を通し、そうなんだ
受験勉強とかしなかったの?
しなかったですね、全く
講師やってみます?
いいんですか?
東大生より点数が上なんだから、不合格にはできないでしょ?
それでは、やらせていただきます
全く思惑通りでしたね、東大生と一緒に面接を受けるかと、からかい半分に聞かれた時に
やった、これで塾の講師決定だと、正直思いました
作り話臭いなw
>>770 サクシードは傍用問題集では
問題選定が最もよかった。
重要問題や典型問題は
しっかり網羅されていて基礎〜標準力をつけてくれる。
黄チャートをこなすのと同じ程度の力はつく。
774 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 11:07:36.30 ID:XkzH5Yr80
なんで微分と積分は反対の関係になるの?
そこらへん教えてくれる参考書ない?
教科書
776 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 11:31:31.25 ID:XkzH5Yr80
教科書じゃ納得しきれないわけだが
777 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 11:43:11.92 ID:POdYEXlu0
>>776 どういう説明に対して
どの部分が納得できないのか
自分はどう思うのか書かない限り
何を読んでも解決しないだろう。
参考書で探すなら
本屋に行って微積分学の基本定理を索引で調べて
その部分だけ読みまくれば。
いろんな参考書でな。
学問書コーナー行って微分積分学でも見てみるといいよ
779 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 11:46:17.47 ID:XkzH5Yr80
>>777 そもそも微分積分が生まれた意味からわからない
教科書で納得できないなら、数学捨てるのを極めて強くお勧めする。
781 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 12:03:08.71 ID:XkzH5Yr80
マジかよ
あれで納得できる意味がよくわからない
少しは自分で調べてから聞けよ
どうせ普段から人に頼る癖ばっかついてんだろ
それをわからないわからないって舐めてんのかと
教科書段階では納得出来てなかったけどいつの間にかわかるようになってた
784 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 12:11:04.27 ID:POdYEXlu0
>>779 生まれた意味とかそんなものどうでもいいだろう。
そういうのは歴史(数学史)でやることで
数学自体の理解とは無関係。
どういう歴史を辿ってきたかと関係無く
数学は何度も再構築されて、順序も入れ替わったりしてる。
定義や定理を用いて何が言えるかという理屈を追う事が大事。
誰が何のために考えたのかとかいうのは
数学が分かる分からないとは全く別の話。
生まれた意味とか考えて勉強してんのwww
せいぜい頑張れやwwwwwww
786 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 12:16:38.09 ID:KduloNP9O
計算出来ないとされてきたものが、ある方法によってそれがクリアされた
それが微分積分
787 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 12:19:59.23 ID:XkzH5Yr80
えーよくわからん
微分積分ってだいたいそもそもなぜ考えついたのか
ってのが気にならないのか
>>785 そりゃそうだろ
図形とかはわかりやすいが微分積分はそもそもなんなのかってのがイメージしにくい
微分積分はブルーバックスの超入門が考え方のコツを学ぶにはおすすめ。
2日で読み終えて数3までの微分積分の考え方が掴める。
買うのはもったいないなら図書館で借りれば良い。
教科書を読んだ後に見直すと理解度の違いにびっくりするぞ。
789 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 12:24:29.14 ID:XkzH5Yr80
これだけのアドバイスに対してありがとう一つも無いとは
791 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 12:28:30.09 ID:POdYEXlu0
>>787 そもそもなぜ考えついたのかと
現代数学における視点は全く別だからな。
数学では要らないものは削ぎ落としていくし
どういう歴史があったかは理解と関係無い。
大体、イメージする必要もない。
792 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 12:30:40.11 ID:XkzH5Yr80
ありがとうございました
793 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 12:33:00.76 ID:XkzH5Yr80
>>791 マジか
余弦定理にcosθ=90°入れたら三平方の定理とかくだらないことで楽しくなっちゃうんだ
微分積分がどういうことなのか気になってイメージが進まなかった
チョビチョビ
>>774 「ワナにはまらない微分積分」
大学受験用ではなく、一般教養書だが
この本は、かなり乱暴な書き方をしているが、分かりやすいのでいいかも。
ネイピア定数の下りは特によかった。
あとは
「まずはこの一冊から 意味がわかる微分・積分」
これは極々普通の本だが
本当に分かりやすい。
近くの図書館は地域がら、数学や理科の関連本がいろいろ揃ってる。
微積の本も10冊以上あったが、この2冊がよかった。
物理やってたらイメージしやすいけど
やってないと「??」ってなるのも仕方ない気がするなアレ
797 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 12:38:19.66 ID:XkzH5Yr80
本質的な部分に疑問を持つのは悪くない。
数学に限らずそもそもを考える姿勢は勉強の基本姿勢。
ただ、学校の授業ではその疑問は解決しない。
根本を理解してから受験勉強すれば理解力も上がる。
微分積分をちゃんと理解すれば物理も得意科目になる。
お、微積物理厨が湧いてきました(≧∇≦)
微積なしの物理は無駄に難しい。
微積にこだわる物理も無駄に難しい。
苑田先生の授業で物理の本質(笑)がわかりましたwwwwwwwwwwwww
あいつの言ってることは大学行けば教授が教えてくれるし、当然それ以上のことも教えてくれる
入試物理を解くだけなら微積を使う必要もないし使わなくても解けるのに、新物入とかで微積で原理から学ぶと、微積で学ぶおれすげえ状態になって実際はたいして問題も解けないようなやつもたくさん見てきた
みんながみんな微積でやることもないよ、入試問題も解けて余裕のある人がやればいい、そうゆうレベルのひとならすんなり頭に入ると思うし
本質かどうかはわからんけど
勉強するとこういうことが分かるとか、こういう時に便利とかがないと辛い
自分はベクトルの利点に気づくのにすごく時間かかった
結局昔の空間図形の問題をベクトルと座標でそれぞれ解いてみて理解できた
なんだベクトルって便利じゃんってなって、以後得意分野にできました
微分も同様にに物理やったほうがいいと思う、「接線の傾きがわかります」だけでは
モチベーションが上がらない
変化、変化の結果を数値化するってのが微分積分の根底だから、物理では必須の考え方。
この考え方がわかれば物理法則も、理解しやすい。
一部の物理法則なんか微分してみるとなんだと目から鱗が落ちたりする。
微分積分の公式は高校物理にどこまで必須かは疑問だが、物理には微分積分の考え方は必須だな。
でないと物理的な変化を数値化できない。
本質w
微積分の本質てε-δ論法地獄でもやりたいのかな?
そういう地獄は大学入ってからやればいいから、大学への数学の問題でも解いてなさい
ぶっちゃけ微積物理なるものに感動を覚える段階だと物理も数学も習熟度足りてないんじゃないかって気がする
微積化学はどういう評価?
二見総研の二見先生とか微積使いまくりだけど
>>805 そのとおりなんだけど、習熟が足りてる奴なんて東大京大レベルのさらに上澄みだけかと。
ネット動画で見る限り、東進のひげサングラスの物理講師は物理を良くわかってるな。
あれを予備校でやる必要があるほど高校での授業って腐敗してるのかと心配してしまうわ。
まあ、微積分がなぜでてきたかは、力学側からの養成だけど、本質は極限状態を数学的に記述できることからきてるね
速さ=距離÷時間
だけど、時間をえげつなく短い、一瞬の速度てなに?
とか、
四角形の面積はわかるけど、曲線の面積を求めるにはえげつなく小さい四角形集めればいいんじゃね?(リーマン積分)
だからね
このえげつなく、てところで極限概念がでてくるけど、高校の教科書だと、ごまかしレベルで書いてるから、あんまり考えても意味がない
ぶっちゃげ極限概念は多くの理系学生が挫折したまま卒業するからw
811 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 13:26:48.79 ID:POdYEXlu0
>>802 それを与えるのは問題演習だから逆なんだよね。
一番最初に利点や用途を列挙したとしても
それを吸収して進めるかというと、ほとんどなくそこで終わる。
計算方法が身についてどういう問題が解けるのか
ある程度分かった上で考えると本質的な事に気付かされる。
「接線の傾きがわかります」だけでもかなり大きな情報量だけど
そもそも「接線の傾き」とは何だったのか、何が分かるのか
それを知るためには問題を解いていかないと。
微分積分はまだましで、指数対数関数はもっと酷い扱いをされている。
指数が変化する関数、指数を逆算する対数関数を具体的になんなのか説明できる高校教師は皆無だろな。
とにかくパズルにして解きまくるしかない。
具体例を説明されたら分かりやすくなるがまずできる高校数学教師はいないだろ。
あれじゃ苦手になるのも当たり前だな。
>>811 >一番最初に利点や用途を列挙したとしても
>それを吸収して進めるかというと、ほとんどなくそこで終わる
う〜ん確かにそこが悩ましいところなんですよね
高校教師の全てを知ったかのように語るやつがいてワロタw
俺の高校の数学教師は、出来の良いのも悪いのもいたけど、
出来の良いのはやる気がないw
816 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 14:46:30.75 ID:POdYEXlu0
>>812 実に限るなら対数は考案したジョン・ネイピアと合わせて
昔からwikipedia他のサイトで比較的詳しく説明されてきた項目で
あれがなんなのか説明できる高校教師もそれなりにいるんじゃないか?
歴史も発想もわりと単純で分かりやすいしな。
>>797 こういう人、嫌いじゃない
やはり数学に限らず、学問の始まりは「なぜ?」からだと思うから
天才とバカ(無知?)は紙一重っていうし、天動説や地動説やら相対性理論やら、既存の常識を覆したわけだし
のるかそるかの大博打だけど、案外こんな奴がタイムマシーン作っちゃったりするのかもねw
小豆相場より可能性は低いかもしれんが
受験板でなぜこうも上から目線になれるのかが本当に不思議w
>>818 しがない勤務医のオッサンだからだよw
無駄に歳はとってねぇってw
820 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 15:01:58.38 ID:POdYEXlu0
>>817 地動説や相対性理論は
当時の物理や数学をきちんと勉強した人が作っていて
全く知識が無い状態の「なぜ?」から始まったわけではないからな。
研究を詰めていったら「何かおかしい。なぜ?」という疑問から出てきた仮説だから
無知な子供の「なぜ?」とは大違いだぞ。
疑問に思うのは良いことだよ
理系というか研究者向けの人だよ
アインシュタインは小学生の時には独学で微積を習得してたから別格だけどね
勤務医だの塾講だの数学者だの面白いなw
たまにいるよな
小学生で微積やってる奴
俺は中1の夏休みだったなぁ
俺は3歳の時だったなぁ
>>816 指数対数関数を教える難しさは具体例と数学の良く使う考え方の説明の2つだと思う。
具体例は生物や化学の反応、バクテリアの増殖などがいい例だが、数学の範疇を越えるし、高校理科の先生は数学を説明しないから狭間に落ちている。
統計で対数関数示しても数学の中だから言い訳ぽく聞こえる。
もうひとつは、数学独特な概念の拡張、一般化の考え方にある。
今まで3乗とは三回かけることなのにいつの間にか3分の2乗とかルート2乗とかになり意味が分からなくなる。
だいたいは定義だからと済ませているが聞くほうには意味不明だがとにかく疑問を殺して納得したふりをしてパズル問題を解いているだけだな。
疑問に思うことはタブーになる。
授業はそんな感じだろな。
827 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 16:41:32.76 ID:POdYEXlu0
>>826 対数の説明に、生物や化学の反応、バクテリアの増殖なんて要らないし
歴史だとか目的を求めてきた、この流れとは無関係で
かなり時代が過ぎた後の応用だよな。
> 今まで3乗とは三回かけることなのにいつの間にか
> 3分の2乗とかルート2乗とかになり意味が分からなくなる。
そんなレベルだったら生物や化学の反応なんて追わずに
指数や対数の歴史通りに辿ったら。
基本的な計算を考えずに、生物や化学の反応みたいなアホな方向に走るから
滅茶苦茶になるんじゃないの?
>>774 なんで微分と積分が逆の関係になっているのか?という疑問に答えてはいないが
微分と積分が逆の関係である。と当たり前に言い切っているが本当か?という疑問に答える参考書なら
駿台の「受験数学の理論」にその証明があるよ
これは微積分学の基本定理ってのを証明することで言い切ることが出来る訳だが
高校数学じゃサラリとしか触れないこの定理を
そもそも微分と積分は本来、何の接点も関係もなかったことから解説して面白く読める
高校数学じゃ、微分の逆演算を積分とする。と「定義しちまってる」が
駿台の受験数学の理論では、積分ってのは本当は「数列の和の極限」と定義とする(リーマン積分)
ってところから始めて、本来の定義にしたがって積分を計算すると計算が大変になると示して
そこで微積分学の基本定理の出番ってな感じで証明と解説がされててな
ストーリー性のある解説で面白い
>>820 そうだったのか…
無知な自分が恥ずかしい
勉強になりました!
ピカソがデッサン激ウマなのに近いのかな
何事も基礎が大事だということで
にしても、「なぜ?」って疑問に思うことは大事だと思う
受験とは関係ないかもしれんが
830 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 18:33:16.51 ID:XkzH5Yr80
おお・・・
なんか自分の変な質問のせいで混乱巻き起こしてしまいすいません
ブルーバックスの本買いました
>>828の本も面白いかなとアマゾンで見てみたら売り切れっぽいですね
また明日にでも本屋見てきます
>>830 そういえば新課程版への改訂のために
今の版は店頭在庫がなくなりしだい絶版だって聞いたな
俺は精子のときからやってたっけな
ニュートンの万有引力の法則発見も
ものすごいよな
ありとあらゆる物質、鼻くそからでっかい恒星まで
他の物体を引き付ける力を持ってるんだぜ。
俺が丸めてぽいと飛ばした鼻くそが
キュートすぎる美人ちゃんをぐいぐい引っ張ろうとする力を持ってるんだぜ。
鼻くそがもし月ぐらいでかかったら
美人ちゃん、鼻くそにぴったり貼りついちゃう。
ニュートン、大変なものを発見したな!
834 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 21:44:51.76 ID:POdYEXlu0
>>829 何の方向性も目論見も無い、筋の悪い自作問題作って
数学板とかで質問する奴が問題視されてたりするけど
そういうのを見てると疑問に思うより大事な事ってあるんだろうなと思うよ。
ぶっちゃけ「なぜ?」という疑問が生きるのは勉強する子だけだろう。
馬鹿は「なぜ?」と思ってすぐさま質問して終わり。
基本的な事すら勉強しようとしない。
ニュートンとか絵本のような雑誌を見て
不思議ダナー、何故なんだろなーとは言うけど
勉強なんてしないでそのまま終わる馬鹿はいくらでもいるからな。
毎回長文で語ってる人いてウケる
鼻くそが月くらい大きくても簡単に重力圏から抜けられるな
スレタイと全然関係ない話展開されててワロタ
寝よ
日によって勤務医だったり塾講や東大生の時もある謎のオッさんが話題逸らしてしまうからなw
839 :
大学への名無しさん:2014/03/06(木) 22:49:10.83 ID:XkzH5Yr80
>>831 そうなんですか
改訂とか早く出ますかね?
一浪目の私立文系です。
来年こそは慶応になんとしてでも入りたくて数学受験を考えています。
そこで今日から数学の勉強を始めていこうと思ってるんですが、予備校の担任に夏までにセンター数学両方8割とれなければ見込みないと言われました。
どのような勉強をこれからしていけばいいのか教えてください。
ちなみに高2までは数学をとっていて特段苦手ではなかったです。
ご回答お願いします。
なぜ予備校講師に聞かないのか
4stepか青チャートを死ぬ気でやれ
それ以外に道はない
>>844 まず白茶の基本例題だけを徹底的にやれ
話はそれからだ
青チャ例題→プラチカ→過去問ってどうなん
青チャ例題も最低でも何周だろうか
進研50で青茶は自殺行為
黙って白茶にしとけ
慶應でも文系ならプラチカはいらん文系核心にしとけ
ありがとう
慶應でもプラチカ要らないのか…
ってことは理系プラチカ、一対一レベルってことですね
そういえば慶應経済等は経済という点で理系に近い面もあるから、文系プラチカより理系プラチカの方が良いようなことを聞いたことがあるのですが、その辺りの真偽はどうでしょうか
>>828 数3でリーマン積分てやるんじゃないの?
もう昔過ぎて忘れた…
掌握シリーズってテンプレでいうとどのくらい?
新数演とかじゃね
構成は違うけども
縦割りと横割りを一冊ずつやっといた方がいいよ
フォーカスゴールドは例題と練習の問題がまったく同じなことが多いのが気になります。
例えば、TAの例題53と練習53
青チャートは例題と練習の問題が被らないように、けど指針は同じという風になっていると思うのですが
そこら辺はあまり深く考えなくとも良いのでしょうか?
>>852 やらない
区分求積法っていうリーマン積分に似た数列の計算法は習うが
似てるが全く違う
本来の積分の定義(リーマン積分)は、積分を求めるのに数列の和の極限を計算する(考えれば当たり前だが)
対して区分求積法は数列の和の極限を求めるために積分を計算する
計算の仕方が逆になってる
手元の教科書では
定積分を,上のような和の極限として求めることを,定積分の区分求積法という。(数研出版)
このように,区間を細分し,和の極限値として面積や体積を求める方法を区分求積法という。(東京書籍)
となっています。
新課程の理解しやすい数学が
区分求積法とリーマン積分の違いを
丁寧に説明していた気がする
リーマンのゼータ関数
サラリーマン
計算ミスと条件見落としが多すぎて嫌になる
標準問題だと3割これで間違える
基礎問→チョイスで全統模試60後半を維持できて
二次の過去問も解説みりゃ理解できるくらいまでいったけどな
何冊もこなしたり闇雲に難しい参考書をやる必要性がわからない
865 :
大学への名無しさん:2014/03/07(金) 12:16:12.47 ID:neSGIysp0
>>852 リーマン積分は区分求積法を精緻化したものだから
そう感じるのも無理はない
数列で計算するとか、積分で計算するとかそんなアホな話ではない
無知の素人ばっかだな
片腹痛いわww
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】62程度
【偏差値】全統68相当
【志望校】文系 京都大学経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートは2周終え苦手なところは
3周したところ
自分は英語が得意でないため数学で
二次試験かせぎたいです
数学的思考力が付くおすすめの問題集は何かありませんか?
868 :
大学への名無しさん:2014/03/07(金) 17:46:51.20 ID:neSGIysp0
>>865 そうなのか?
受験数学しか知らないもんでな。よく分からずに発言してたか?
とりあえず俺の認識してる区分求積法っていうと
次の数列の和の極限を求めなさいって入試で出題されて
その数列の和の極限を直接計算するのは難しいから
区分求積法の公式を使って定積分の式に変換して、それを積分する
微積分学の基本定理を前提としてな(高校数学でいう所の積分の定義だな)
そうして間接的に数列の和の極限を求める
対してリーマン積分ってのは、そもそもとして∫の記号のついた式(積分)を求めたい
だが微積分学の基本定理(高校数学でいう積分の定義)が発見されてなかった時代では
積分が微分の逆演算になるとは分かってない訳だから微分を逆演算すれば良いとはいかない
だからリーマン積分の定義である数列の和の極限を、面倒だが計算して積分を求める
と俺は認識してるわけだが違うのか?
要するに計算の仕方が逆になってるということだと思うのだが
うるせえよ
よそでやれキチガイ
871 :
大学への名無しさん:2014/03/07(金) 21:35:59.78 ID:eMJs139N0
872 :
大学への名無しさん:2014/03/07(金) 21:45:51.96 ID:vPfLxGBx0
>>869 17世紀後半ニュートンやライプニッツは、微分と積分を結び付け
微積分学の基本定理を理解して微積分学の祖になったが
リーマンは19世紀の人
それを考えるだけでも
何か新しい神話体系でも生み出そうとしてるんじゃないか
韓国起源説のように歴史を捏造しようとしてるんじゃないかと心配になるレベル
新数学演習の新課程ってまだ出ていませんよね?
いつ出るかっていう情報とかありますか?
9月末
新高3になって1対1を始めるのは遅いですか?
東北大工学部狙ってるのですが
>>682 円周率は定型というより有名問題だな
チャートとかには出てこないけど、もうちょっとやってる人なら聞いたことはある
878 :
大学への名無しさん:2014/03/08(土) 03:14:40.71 ID:NjU6D56L0
てかお前ら一対一はいつ頃やってるの?
センター1A2B合計が75%いったら1対1って感じかな
センター数学なんて無勉でも9割行くだろ
1A2B合計が90%いったら1対1って感じかなぁ
75%レベルだと1対1は難しすぎる
センター数学は実力の指標にならないと思う
東大opで人並みにとれてたけどセンターは対策するまで7.5割だった
883 :
大学への名無しさん:2014/03/08(土) 08:54:21.66 ID:8JVneqme0
センターはその範囲の知識の速度付アウトプット力、素早さだと思う
時間設定してその範囲で何度も解けるくらいに研ぎ澄ますって感じの方が対策としては合ってる
センター基準にするよりは、
1対1の解説が分かりやすいければやる
分かりにくければやらない。
二次関数あたりで判別できると思う。
885 :
大学への名無しさん:2014/03/08(土) 09:08:07.57 ID:8JVneqme0
センターって本来の数学力見れる感じじゃないからなぁ
センター8割以下の層の数学力を見るには良いと思う。
白茶→青茶ってどうなのよ?
大人しく黄茶にしておいたほうがいいか?
ちな河合偏差値50前後うろうろ
>>875 遅くはない
が、あの解説がピンとくるかどうか…
今基礎問やってるようなやつは東大無理?
主観的な意見下さい
(あくまで数学のみで考えた場合)
>>889 英語95/120 物理45/60 化学40/60 国語50/80 数学20/120 センター9割
理三以外の理科類合格おめでとう
>>890 ごめん文系なんだ
東大の点数は
私文だったから過去問やったところ
英語80くらい
国語60くらい
世界史50
地理5
数学0
って感じで数学どれ位上げられるかに限るんだが
ちなみに浪人(自宅)
> 数学0
まさか先月実施の文系数学での点数ではないと思うが、
にしても参考値が参考にならなすぎるwww
私文志望だったって情報だけで、数学0から数学障害なのか、ただ未履修なのかの判断もつかない
センターの過去問でもやってみて、その結果を参考値に出してまた改めて聞いてみたがいいかも
上から目線でアドバイス奴
地理 数学未履修
マークやったことないがおそらく30もいかないだろう
高校入試では8割超えてたから寧ろ数学は得意な方だった
高校数学は教科書例題なら解けるレベル
俺が聞きたいのは今基礎問やってて間に合うのかということ。
公立高校入試8割強・現在基礎問ってなると、
数学はほぼ絶望的だと思う。
足切りだけはなんとかして、
2次数学0点でも受かるぐらいに
他科目を鍛えた方が可能性ありそう。
難関私立で8割超えなら話が変わる。
もちろん公立です。
文系数学ってそんなむずかったのか。
とりあえず最初の模試までにセンター8割越えられるように頑張ってみます。
最悪数学0完部分点で他の文系科目伸ばそうと思います。
普通に間に合うんじゃないの
新高3?
おれは今高3で中学の時早大学院の数学満点で今年京大理系数学ほぼ5完だよ^_^(自慢)
別に基礎問やってても間に合うんじゃない新高3で文系なら、基礎問ー標問or1対1ー過去問で
あと、25可燃は解説良くないからやんない方がいいよ、文字通り燃やそう(笑)
東大数学で一点でも多くとるの文系verやるといいよ
もの凄い釣りを見た
全然間に合うだろ(笑)
公立高校入試8割強レベルが基礎問→標問or1対1とやると、
標問or1対1で相当躓くと思われる。
このあたりが才能限界というか。
9割強レベルならなんとかなるんだが。
基礎問やってて間に合うなら基礎問でちゃんと理解しながら進めたいんだけど、、
無理なら標問とかの解放を丸暗記しまくった方がいいのかなと思った。
文系だから暗記は得意なんで
参考程度に基礎問IAは一週間で一周終わった。(3週する予定)
基礎問→センター過去問(90%ぐらいが目安)→(余裕があれば標問or1対1)
理科・地理もやらないといけないし、国語の弱さも気になる。
センターの過去問で目安になるわけないだろ
当然二次数学は大敗北覚悟
いま何年なんだよ
詩文志望だったけど変えて東大の過去問解いてるから、新高3?
東大の文系って数学は重要なウエイトなん?
正方形の対角線が中心を通ることを証明してください
お願いします
ググれば一瞬
>>872 そうだったのか
正確な情報提供に感謝する
乙
図形ってみんな一旦忘れるよな
どういう風にググれば…
>>916 ないです
正確には対角線がお互いに中点を通ることを証明したいのですが…
919 :
大学への名無しさん:2014/03/08(土) 22:18:34.99 ID:Wot0gKjw0
>>918 いろんな方法があるけど1つ
正方形を1辺1cmとして縦をy軸、横をx軸に見立てて解く方法
そしたら対角線y=xとy=−x+1の2つ、そしてこれを連立して解くとxとy共に1/2で中点を通る
説明雑だけど勘弁
>>920 座標軸置いて考えるの忘れていました
化学の問題だったので図形で考えることに固執していました
ありがとうございます
これからも精進します
922 :
大学への名無しさん:2014/03/08(土) 22:37:25.83 ID:Wot0gKjw0
>>918 対角線の交点をPとする。
△ABCなどは直角二等辺三角形 底角=45°
△APBなどは底辺の長さが等しい直角二等辺三角形なので互いに合同
>>919 わざわざ教えていただきありがとうございます
今後機会があれば活用させていただきます
>>922 対角線ってどんなときも角の二等分線なんでしょうか
底角が45°とどうやれば導き出せますか?
925 :
大学への名無しさん:2014/03/08(土) 22:50:54.71 ID:Wot0gKjw0
>>925 完璧にわかりました
ありがとうございます
>>909 浪人したから東大でも入らないとカッコつかないってことなら多浪するだけ
プライド捨てないと現実が見えてこないぞ
928 :
大学への名無しさん:2014/03/08(土) 23:17:20.87 ID:30oIEjem0
何にしろ、数学に取り組むのはいいこと。
やってるうちに自分の思考が深化してレベルアップを体感できてくる。
数学やるかやらないかで年収差が100万円違うという調査結果は、
数学やってるやつは頭がいいから頭の足りないやつより収入もらう
仕事や役職につきやすいことを意味する。
>>927 カッコつけて東大目指すことの何が悪いのでしょうか?
プライドを捨てないと多浪するというのは経験から仰ってると思うのですが僕個人的には一年前からプライドを捨てたら第一志望には受からないと思います。
第1僕が聞きたかったのは今現在基礎問をやっていて東大に間に合うのかを聞いていたのです。別に浪人のアドバイスは聞いてません。
>>929 がんばれ
東大を目指す奴なんか、そのほとんどが日本で1番の東大がカッコいいからとかそんな理由なんだから
青チャートで数と式の単元やってて特に何も問題は見つからなかったのですが、
模試になると何故か点がとれません。
どうすればよいでしょうか?
932 :
大学への名無しさん:2014/03/08(土) 23:41:02.67 ID:8aEQwtfL0
>>929 一年前の時点で基礎問がやっとというレベルで
カッコつけても仕方無いよ。
高校時代遊びまくってて何もしてこなかったことを直視せず
ちゃんと理解したいといい
自己分析も満足にできず、ろくな戦略も立てられない。
こういう浪人生は結構いるけど
(1ランク上の大学に行けるという意味での)浪人成功率なんて2割くらいしかない
と言うことをちゃんと考えた方がいい。
死文ってことは本当に遊んでばかりだったんだろうし
ちゃんと分析して、やりきれそうな分量と相談して
行けそうな大学を選んだ方がいい。
933 :
大学への名無しさん:2014/03/08(土) 23:41:51.10 ID:Wot0gKjw0
>>929 数学未履修というのが良く分からんけど?数学って必修ではないの?
努力次第で、1問うまくいけば2問できるようになる可能性はある
中学高校の平面図形まとめた参考書って無いんかね
証明付きで
数学未履修ではなかったですねほぼ未履修と同然の方が正しかっです。
現役時代遊んでばかりいたのは反省してます。
一応早慶受かるレベルなんでそれに比べたら東大の問題は(文系科目)簡単なのでおそらく現状維持で大丈夫なのでこの1年の大半は数学に使うことができると思います。
自分の考えでは
3〜4月で基礎問IAIIB
5〜7月に標問IAIIB
8〜10月に文系プラチカ
11〜センターまでセンター+25カ年
センターから2次まで過去問
という予定はたててあるんですがアドバイス、指摘お願いします。
937 :
大学への名無しさん:2014/03/09(日) 00:01:41.41 ID:nokfdppg0
>>935 過去問を夏ごろには一度やって目標を見定めた方が良いと思うよ。
>>935 標問は1aと2bで難易度の差がある、たぶん2bは少し難しい
けど、何度も復習して自分のものにすればたぶん東大文系くらいなら2完はできるとおもう
あと、何度も復習する時に間違っても暗記はしちゃいけない
標問おわったら文系プラチカなりハイレベル精選なりやさ理の1a2bとかをやって過去問と模試の過去問やるといい
過去問は青本の10年くらいを数週でいいとおもう、25年なんてたぶん何週もできない
>>868 >>871 ありがとうございます
もう、過去問に入って良いのですね
参考になりました頑張ります
英語捨てたら死ぬよ
本質の講義だな
教科書レベルだけど底辺校のカス授業しか受けられない人からしたら神
てか無料とかすごいわ
やり方があざとい
>>938 このまま予定通りいけばなんとか戦えるレベルになるってことですね。
ありがとうございます
教科書レベルなんだったら教科書読んどけば?
元々数学なんか授業いらんだろ
標門はUBが評判悪いから(解説?)、UBだけ1対1ってのもアリかな?
ちなみに文系
本日のガラバカス
ID:i33z0jXO0
英語スレ、東工大スレに出没
>>947 1対1、標問、どっちでもいいと思うよ
どっちも一長一短あるから
俺なら1Aで使った方に合わせるけど
952 :
大学への名無しさん:2014/03/09(日) 15:02:39.49 ID:cq/Jzi+rO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
標問と1対1どっちが短い?
緑チャートってどうなん?
あんまり話題になってないってことは微妙なのか
そうだよ
工業高校卒で数学がほとんど分からない。というか履修すらしてない。
そんな俺が資格試験でちょいと数学が必要になって、
一から勉強したいんだけど何の参考書を買えばいいかな?
ちなみに必要なのは統計(平均・分散・標準偏差、正規分布・一様分布・三角分布の信頼区間推定等)
2Bで習うような三角関数と複素数・ベクトルです。
白チャートを買おうとしたら、何故か2Bだけ売ってないようなので、
2Bだけ黄チャートでそれ以外は白チャートっていう感じでも問題ないのかな?
>>957 どんな問題が出るの?
資格試験っていうくらいだから黄チャレベルなんて不要な気がするけど
>>958 どんな問題っていうのは難易度のこと
試しに問題文の1つ2つ挙げてくれるとアドバイスしやすい
>>957 黄色は1から勉強するには不向き
もともと教科書をやった上でというコンセプトだし
961 :
大学への名無しさん:2014/03/09(日) 20:18:55.27 ID:nokfdppg0
963 :
大学への名無しさん:2014/03/09(日) 20:30:34.95 ID:taOlYvUI0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】一応
【学年】新三年
【学校レベル】入学偏差値67
【偏差値】高2全統 数学50.5 英数国62.7
【志望校】北大医
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで数学はクリアーを定期試験の度に半端にやったりやらなかったりしたのみ、現在白チャートから勉強し直し中。
白チャートと黄色、青の内容はどれぐらい被っているものでしょうか。青をやる上での負担は白に比してどの程度でしょうか。
以上二点お願いします。
>>962 黄色チャートどころか数学やる必要ない
流石にsinやcosやベクトルの意味は知ってなきゃダメだけど
>>963 何が知りたいの?
結局青チャートの問題まで解けなくちゃ北大医は無理なんだからそんなこと気にしても仕方ない
むしろ今白が終わってない状態では間に合わないと思うんだが
>>963 白チャートは、傍用問題の一番やさしい問題(レベル1)と、その上のランク(レベル2)を少しちりばめた感じ
青はレベル2の網羅と一部レベル3を感じ
普通は傍用のやさしめ(定期テストの範囲レベル)をほぼ完璧にこなし、その上で赤なり青なりをやる感じ
医学部なら数学でかなり点を取らないといけないので、まずは白の例題だけでも、問題の解法が一瞬で浮かんでくるレベルまで鍛えることだね
その上で青の例題をやれば、青は比較的早く終わると思うよ
>>964 sinとcosは高1で少々やっただけで、ベクトルは中学以降やってないです。
そんな基礎からやらないとどうしようもないレベルです。
ちなみに一基はこのスレの人からするとセンター試験より上ですか下ですか?
記述の模範解答とはどういうものかを学び習得するならフォーカスゴールドだな。
略解しか載ってない問題集ではわからないのが模範解答。
フォーカスゴールドの最大の利点でもある。
部分点稼ぐにもフォーカスゴールドだな。
一対一などの問題集では無理がある。解答が簡素化されすぎている。
968 :
大学への名無しさん:2014/03/09(日) 21:16:13.87 ID:cq/Jzi+rO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
青チャートの例題だけ二周したのですが、
1対1やってもいいでしょうか?高1
>>966 ごめん、交流や三相交流の方しか見てなかった
計量士の一基は確かに高校数学の知識が必要且つ、数VCまで必要いるよ
ネイピア数(e)や行列、極限まであるしね
難易度に関しては基礎中心って感じなので白チャートの基本例題やれば充分
972 :
大学への名無しさん:2014/03/09(日) 21:58:57.77 ID:taOlYvUI0
>>962漫画で分かる統計とか読んで概要を先に知っとくといいと思う。
>>974 仕事で統計を使っていますが、分散分析とかエクセルで一発で出るせいで全く理解できてない。恥ずかしい限りです。
そういった本も読んで勉強したいと思います。
チョイス1Aっていう問題集は良書ですか?
これ一冊極めたらセンター8割くらいいける?
977 :
大学への名無しさん:2014/03/10(月) 00:49:39.17 ID:ssERKhBI0
978 :
大学への名無しさん:2014/03/10(月) 01:01:32.74 ID:rdZAviurO
駿台の完全攻略の数3はいつ出るんだろ
早く出てほしい
1A2B版相当良書だと思う
>>960 黄チャやっぱそうなんだ
中高の先輩(慶医いった)が「無勉からいきなり黄チャ例題でいいよ河合65くらいになる」
とか言うからやってみたら自滅しかけたわ
980 :
大学への名無しさん:2014/03/10(月) 01:25:01.09 ID:+4qAoOAl0
【学年】新浪人
【学校レベル】偏差値61
【偏差値】進研模試50
【志望校】広島大学
【今までやってきた本や相談したいこと】新課程のチャートを幸い頂いたので今やっていますが例題をずっと進めて練習問題やエクササイズは飛ばして二週目にやろうと思っています そこでなにか問題はありますか? またアドバイスがあればください
>>980 例題だけでいいから1周でものにするつもりでやりなよ
チャートを全部やってる暇ないだろうから、1対1あたりをやるのがおすすめ
新課程版の1対1は易しいらしいから、中堅国立には必要十分だと思う
982 :
大学への名無しさん:2014/03/10(月) 02:27:36.95 ID:2Vya403p0
受験数学の理論ってのが話に出てましたが予備校始まる前に読破するというのはどうなんでしょうか?
いらね
>>3 10日あればいい(黒)のレベルが基礎問以下というのは明らかにおかしい
>>982 どうもこうもどんな参考書だろうと読破するのは良いことだ
その読破する量が多ければ多いほど学力は上がる
あと一ヶ月たらず予備校が始まる前という期間で、それだけの量が読めれば
受験の制限期間など考えずに、またオーバーワークなど考えずに
数学以外でも例えば英語では、伊藤の英文解釈教室を読んでみるかということが可能になる
そうすれば受験で無敵になるだけでなく
大学以降、さらには社会人になってもエリートとして勝ち組への道が見えてくるだろうな
986 :
大学への名無しさん:2014/03/10(月) 12:35:03.15 ID:LUYlRY3U0
987 :
大学への名無しさん:2014/03/10(月) 13:31:37.21 ID:pYP8uRvX0
ほかの科目の勉強時間捨てれば、1年で数1A数2Bをセンターレベルにはできる
東大2次となると凡人にはきついだろうな
一年でセンターレベルワロタ
>>950>>951 感覚的に標門が好きなんだよね
なぜか地元の本屋で、旧課程のUBだけ置いてなくて比べられなかった
新課程が出るからかな?
入試の核心の改訂版出てるみたいね誰かレポお願いします
>>988 ごめん、ちょっと前の話題にレスしてたわ
ゼロから東大目指すってやつ
忘れて
993 :
大学への名無しさん:2014/03/10(月) 15:50:38.04 ID:Oh+qxqYe0
完成度にもよるが
1A2B3Cの教科書+傍用を1年で終わらせることはできる。
1A2Bだけなら3Cの時間をセンター演習に振り分けていいなら
センターは戦えるんじゃないかな。
>>985 解釈教室は今のペースだと予備校始まる前に半分終わる程度ですかね
理論の方はAとBレベルだけとりあえず読もうかと思っています
必要に応じて受験生活の中でCとDは読むみたいな感じにしようかなと
>>994 受験理論に載ってる難易度表はあくまで目安だから注意な
場合によってはDレベルのページも先に読んだ方が良いこともあるから
>>995 マジですか
でも私ひとりで判断できないのでとりあえずAとBにするしかなさそうです
ところでこういう理論本って後々効いてきますかね?
997 :
大学への名無しさん:2014/03/10(月) 20:28:16.85 ID:oi0N8jVu0
>>996 >でも私ひとりで判断できないのでとりあえずAとBにするしかなさそうです
それで進めながら、ここの単元の理解には以前スルーしたC、Dレベルを読んだ方が良さそうだな
と思ったら立ち返って読めば良いんじゃないかな
>ところでこういう理論本って後々効いてきますかね?
深く理解するから、ある問題を解くときにオリジナルの解法で解けるってのは、まぁあるなぁ
つっても問題集を物量作戦で大量に解きまくっていれば、理論云々なんて言わなくても問題は解けるようになるんだろうけどな
999 :
大学への名無しさん:2014/03/10(月) 21:02:56.46 ID:9/0TmGFF0
999
アイ〜ンシュタイン
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。