1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:05:42.14 ID:Yrn13u2T0
模試偏差値と参考書の目安(注:駿台全国判定は河合全統記述を参照)
【SS:駿台全国80〜】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【S:駿台全国75〜】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
【A:駿台全国65〜75】(スタ演、やさ理、ハイ選レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学スタンダード演習3C(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
医学部攻略への数学(河合出版)/理系プラチカ3C(河合出版)
最難関大への数学(桐原書店)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
西岡国公立医学部(栄光)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
解法の突破口(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【B:駿台全国60〜70】(スタ演、やさ理、ハイ選と1対1、標問との中間のレベル)
文系プラチカ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
ハイレベル数学1A2Bの完全攻略(駿台文庫)/理系標準問題集(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
天空への理系数学(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/極選発展編(旺文社)/小島難関大(栄光)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/西岡私立医学部(栄光)
オリジナル12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/河村医学部(中経出版)
数学問題総演習(学研)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)
数学の発想力が面白いほど(中経出版)
3 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:06:21.20 ID:Yrn13u2T0
【C:駿台全国55〜65、河合全統記述60〜70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
チョイス新標準問題集(河合出版)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/チャート式入試頻出70(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
入試数学の思考法(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会)/文系数学入試の核心(Z会)/探求と演習(Z会)/インテンシブ10[発展](Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
国公立二次・私大とれる!(栄光)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)
面白いほど(佐々木の整数、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)
【D:駿台全国45〜55、河合全統記述50〜60】(基礎問レベル)
基礎問題精講(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/チャート式入試必携168(数研出版)
基本演習(駿台文庫)/理系入試最速攻略(文英堂)
チェック&リピート(Z会)/インテンシブ10[標準](Z会)
【E:河合全統記述45〜55】(理解しやすいレベル)
理解しやすい数学(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/合格る計算(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/数学標準問題演習(桐原書店)
10日あればいい(黒)(実教出版)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)
【F:河合全統記述〜50】(これでわかるレベル)
これでわかる数学(文英堂)/これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
土曜日に差がつく(河合出版)/基礎力徹底ドリル(学研)/10日あればいい(緑)(実教出版)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
4 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:06:54.39 ID:Yrn13u2T0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【A】東京理一・二/京都非医/東京工業/地方旧帝医/東京医科歯科医/神戸医/慶應医
【B】地方旧帝非医/神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】上位地方国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【D】下位地方国公立非医/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】(上記以外)
目標ランク<文系>
【A】東京/京都/一橋
【B】地方旧帝/神戸/早慶
【C】上位地方国公立/上智
【D】下位地方国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】(上記以外)
5 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:07:31.43 ID:Yrn13u2T0
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「1対1対応の演習 数学I」(東京出版)
「2週間で完成! 整数問題」(東京書籍)
「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
「マスターオブ整数」(東京出版)
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
6 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:08:16.08 ID:Yrn13u2T0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
7 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:08:52.60 ID:Yrn13u2T0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
8 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:09:30.29 ID:Yrn13u2T0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
9 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:10:21.24 ID:Yrn13u2T0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
A.「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
以上、テンプレです。
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。
12 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 21:05:45.07 ID:a1XZb5cb0
13 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:02:58.47 ID:jk5fpiw+0
2次に向けて、「受験で計算ミスをしない鉄則」の内容のブログを
「西園寺淳のブログ」でアップ中ですので、まだ見てない方は、是非
見てみて下さい。為になると思います。
また、「西園寺淳.COM」で「整数問題事典」の見本が見れます!
有りとあらゆる整数問題を網羅した辞書的な参考書です。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】全国上位30番以内に入る程度の学校ただし入ったのは中学からです
【偏差値】駿台の認定がハイレベルしか取れませんでした
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】今まで全くやってなくてセンターもゴミで焦り始めました 4stepを始めようと思うのですが1a2bはどれくらいの期間で終わらせれば東工大間に合いますか? ぜひ教えてください無理なことでも教えてください
1対1スレのコピペを貼ってやる
数字を入れ替えれば4stepでも計算できるだろう
>1A2B3C(計798題)
>・1問10分なら… 1日4時間で034日、1日10時間で14日
>・1問20分なら… 1日4時間で067日、1日10時間で27日
>・1問30分なら… 1日4時間で100日、1日10時間で40日
正攻法でいくのなら1対1をやったほうがいいのだが
全くやってないゴミの場合は1対1をまともにやっても時間が足りないだろう
4stepのほうがまだいい
難しいところを後回しにしたあとは過去問がポイントになる
まずはそれをしっかりやりきること
1対1をやっておかないと過去問に太刀打ちできないとかいう泣き言は頭から消しなさい
ゴミには時間が与えられていないからだ
いまからゴミが東工大を攻略すること自体はできると思う
なぜなら数学というものはどこか特定の単元に出題が集中するので
後回しにするような難しい問題は頻出する単元から重点的にやるのがいちばんエレガントな使い方だ
どこの単元が頻出かは大学によって違うため過去問はいますぐ確認しよう
東工大の場合は明確に出題が偏っているので方針は立てやすい
1対1やスタンダード演習や解放の探求などの難しい参考書は
過去問でよく出題される単元からやっておくこと
そうすれば完全な網羅をしなくても戦える
東工大で歴代最高の合格最低点は400/750であり
得点率53.3%なら十分いい点数だ
数学がゴミでもあきらめる必要は無い
数学というものはエレガントな解答を導く教科だ
問題集の全体を何周もドリルするなんて算数だろう
16 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 12:18:44.32 ID:vQRg9HG10
数学は計算を省いて、解法だけ書くという練習をすれば
格段に偏差値もあがるし、時間の短縮にもなる
書く時間が圧倒的に無駄
後ノートもだけど先生が黒板に書く事なんて教科書にかいてあるからね
書く回数を減らす、ノートも宿題も自習も大事な事だけ書く
最短で東大数学300時間、1日1時間の勉強で可能になる。
高校数学なんて全部網羅するのに1年もかからないよ
中学数学が1週間で先取りできるのと一緒でさ
目安
東大 300時間
京大阪大 200時間
MARCHKKDR 150時間
ニッコマ 100時間
17 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 12:21:04.14 ID:vQRg9HG10
後基本問題に関しては
類題を解かない事ね、これも本当に無駄
類題でもちょっと引っかけたパターンはやるべき
係数変えただけとかはやる必要無し
18 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 12:37:44.38 ID:sUD/mRRZ0
>>17 「整数問題事典」の使い方を読んでいませんねぇ。
類題は、例題の定着として、主として同じ問題を練習するために
あります。つまり、答案の書き方を‥。
>>16>>17 数学ばかりに時間使うわけにもいかないからなぁ。
お前に全面的に同意だわ。
20 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 13:10:21.66 ID:gq97ice30
やさしい理系数学と
ハイレベル理系数学って
勉強する価値ありますか?
21 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 13:12:05.15 ID:J9T0Sdq30
前すれ999です
質問再貼りします
センター7割なく今年はキツイ受験生です
数学が全くできないので試験までは本質の研究を読み例題をこなし
もしダメだった場合はそのまま理解しやすい数学にシフトしていくつもりです
この作戦はどうなんでしょうか
理解しやすい数学の到達点はいかほどのものなんでしょうか
ちなみに数学は合計点4.5割ほどです
22 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 13:14:47.13 ID:sUD/mRRZ0
前スレ
>>998 「西園寺淳のブログ」を読んでいませんねぇ。
このブログのソースは東大理3の方の数学勉強法ですよ。
それを皆さんに伝えているのです。為になるから。
理解しやすい数学は青チャートとかと同等で普通程度の実力の高校生には難しい
高校ぐるみで悲惨な結果を招いているところもあるので無理はするな
http://togetter.com/li/256110 初級レベルだけで進めるやり方はよい
理解しやすい数学にも難易度表示があるのでひとまず簡単な問題のみまじめにやればいい
無理なく進める方法はいくらでもある
>>23の続きは
>>15を参考にするといい
4stepの代替が理解しやすい数学だとおもえばちょうどいいはずだ
25 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 13:18:13.07 ID:N56CEGJM0
>>22 コピペだらの本と同様に
コピペでブログを書いていると
そういうこと?
他人のふんどしでしか相撲を取れないおっさん
どこまでも九工大卒(笑)なんだな。
>>21 黄チャート<理解しやすい数学<青チャート
27 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 13:25:15.53 ID:sUD/mRRZ0
>>25 全く読まずに、想像で批判するのは戴けませんねぇ。
読んでからにして下さい!
『理解しやすい数学』はチャートの同列に所属するライバルじゃないよ
むかし黒大数という参考書があってチャートより売れなかったのだが
チャートと書き方が若干違っていて個性的なため
熱烈なファンが存在した
『理解しやすい数学』は黒大数の著者が書いた
チャートとどうしても合わない人はこっちにしておくと
熱烈に捗る可能性がある
>>28 >>26さんが答えてくださったようなレベルでいいですか?
理解しやすい数学は公式説明もあると聞いたので候補にしました
>>23と
>>28で言っていることが矛盾しているが
つまり攻略難易度や到達点は似たようなものだけど
個性が違うと言うこと
>>29 だいたいいいとおもう
青が難しいとしても誤差の範囲だと思うけどね
>>31 本質の研究を例題だけですが試験までに身につけたいと思ってるので、その下地があれば理解しやすい数学へのシフトもうまくいくでしょうか?
青に近い難易度らしいので仮に浪人の場合、夏までは理解しやすい数学一筋でいいですか?
横レスながら
>>29 レベルはだいたいそれでいいけど
・難しい問題で説明がかなり雑
・公式説明があったりなかったり
・ためになることは書いてはあるが、
ある程度素質がないと読みこなせない
等の難点がある
おまいには白チャートがあってる気がする。
公式説明なら断然こっちのほうが良い。
さらに横レスだが
チャートのほうがいいというのは個人の好みの問題にすぎない
ここは他人のアドバイスでなく自分の直感で選ぶべき
>>33 前提として本質の研究で下地ができていると仮定してください
研究で下地を作って白はさすがに時間がもったいない気がします
下地ができているなら、
理解しやすいはかなりダメな選択だと思うよ。
理解しやすいは下地を作るための本だし。
一対一あたりからやればいい。
37 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 13:47:23.04 ID:N56CEGJM0
>>27 九工大卒のブログを何故読みに行かないといけないんだい?
理3の人の話を聞きたいなら直接聞きに行くもんだろう?
残念ながら九工大卒(笑)の馬鹿フィルターを通す必要は無い。
>>36 本来ならそうしたと思います
しかし新課程なので本質で数学的下地を頭に作った上での基礎固めとして理解しやすい数学を候補にあげました
新課程ならではのものもありますし
本質が気に入ってたなら、総合的研究で良いんじゃね?
読んだことないけど。
あと、白チャートだけでもセンター8割ぐらいは余裕だぞ。
>>39 白の到達点は正直言って不満です
総合的研究は分厚すぎかつ発行遅いから外しました
41 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 13:57:35.38 ID:sUD/mRRZ0
それなら理解しやすいの練習問題Aまでやって、
公式説明が抜けてたりする時は教科書なりを参照するか。
しっかりやれば駅弁マーチレベルにはなるだろうし。
>>42 夏からはそこに積み重ねていけばいいですね
ありがとうごさまいました
よほど頑張らないと夏までには終わらないと思う。
あと、説明が難しいから挫折の可能性も高いし。
>>44 毎日20題を3月からでなんとかなるっしょ
説明はわかんね
進学校入るくらいの国語力はあるがそれとはまた違うか
>毎日20題
お、おう
>進学校入るくらいの国語力はあるが
そっち系の難しさだよ
>>46 じゃあ大丈夫かな
今はバカだけどそれくらいの国語力はある
48 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 14:35:39.17 ID:w26bMUo60
センターで9割とれれば早慶とか旧帝以外は問題ないんじゃねーの
49 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 14:46:38.25 ID:lBRBaYGB0
逆逆
センターで9割とれればバカ早慶なんて
センターだけで合格だ
バカ早慶にはセンター枠がある。
アホみたいな話
私立って情けないね
あと旧帝っていって
世間でみてもらえるのは京都大阪東北まで
50 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 14:52:03.43 ID:N56CEGJM0
>>41 検索して宣伝レスを見た所
ブログを書いている著者本人としか思えない状況だから
しつこい悪質な、金儲け目的の宣伝行為として
一応、運営にお知らせしておいた。
数学伸びないやつは計算力つけるといいぞ
計算力は英単語みたいなもんで弱いと問題集解くときにしんどくて挫折する
計算力トレーニング山崎亘という本を勧めておく
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【偏差値】進研記述70
【志望校】東工大5類
【今までやってきた本や相談したいこと】
1対1を現在やってますが模試でもなんでも計算ミスが多くて
これ以上点数が取れません
あとスピードも遅いです
ひたすら問題演習をやっても全く改善しないのですが
どうすればいいでしょうか
東北?
現在高2です
冬休み頃から数学の基礎を積もうと思い立ち
チェック&リピートのTAUBを買ったわけですが、どうも
改訂版を買ってしまったようなんですわ
欲しかったのは改訂二版なんですけど、改訂版だと来年の受験に支障がありますか
テンプラはった方がよかったかな連レススマノ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】進学校()
【偏差値】進研78
【志望校】阪医
【今までやってきた本や相談したいこと】冬休み頃から数学の基礎を積もうと思い立ち
チェック&リピートのTAUBを買ったわけですが、どうも
改訂版を買ってしまったようなんですわ
欲しかったのは改訂二版なんですけど、改訂版だと来年の受験に支障がありますか
57 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 21:42:35.05 ID:N56CEGJM0
>>53 とりあえずミスがある度にミスノートに記録して
自分がやりやすいミスを把握
スピードもどういう計算で遅いと思うのか把握
具体的に分かってくれば対策を立てられる可能性はある。
ボトルネックがどこにあるかは人それぞれ
算盤を習ってた人は四則演算は速いかもしれないが
必ずしも数式処理が速いというわけでもない。
特定の公式・計算で詰まりやすかったりすれば
工夫次第で速くなる事もある。
あと、睡眠はしっかり取らないとミスが起きやすくなるから
模試も本番と同じように体調を整えて真剣にな。
のーぷろぶれむ
ミスノートとか時間の無駄
基礎問→1対1って繋げれますか?
京大文系志望の新高2です。
61 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 22:22:22.27 ID:sUD/mRRZ0
「整数問題事典」の講義をYouTubeにUPしました!
「2x^2+3y^2=5z^2の整数解を求めよ」です。
為になりますので、YouTubeの「整数問題」で検索してみて下さい!
2次試験に役立つブログ「数学の成績上昇法の伝授」の全巻を
「西園寺淳のブログ」で見れます!
>>60 1対1の解説を理解するには十分だと思う
じっさい解けるかどうかは貴方の数学力次第だが
チョイスのUBが良くないと聞いたのですが、具体的に何が良くないのかを教えて欲しいです。
当方は現役高3地方国立工学部志望です。
>>62 あと受験まで二年あるので4stepか青チャートを挟んだ方がいいですかね?
基礎問→標問or一対一→過去問→他の科目との兼ね合いで
京大は過去問重視が良いかも。癖があるし。
66 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 23:27:28.96 ID:N56CEGJM0
>>61 結局、数学の成績上昇法を知っている西園寺さんは
どうして九工大にしか行けなかったの?
fランクで数学b(新課程)単体の参考書はないのでしょうか
数学2の単体はあったのに…
>>65 これがいいと思う
京大理系はたまに奇問が出るから努力に見合わない可能性アリ
全教科癖があるので(とくに英語)、しっかり対策して総合得点の向上を目指そう
なおUBまでなら京大文系の過去問が結構演習に使えるので参考までに
いつも模試とかで数学の大問1つにつき小問3つある中の
(3)の途中までしか回答出来ない(完答ができない)
そんな場合どうすればいい?
>>69 今までより難度高めの教材を使う
インプットよりアウトプットに比重を置く
ただし、その状態からは伸びが悪いから、
苦手科目・苦手分野があるなら、それを優先
やばい全然数学の勉強が出来ない、、、部活と塾が交互に来てるせいで毎日自習できる時間が少ない、、、
72 :
大学への名無しさん:2014/01/23(木) 01:16:33.54 ID:verosJG70
73 :
【東電 61.9 %】 :2014/01/23(木) 01:42:14.97 ID:Tnbr4AEy0
>67
学研旺文社実教マセマHP
単体でアル必要性もなかろう
中経白チャこれでわかるあたりをかってきんさい
チャートをマスターするとかあり得るの?
チャートなんか何十週しても国立二次の問題が解けるようになんかならないよ
小学生の計算ドリルを何十週しても微分積分ができるようにならないのと同じこと
同じか?
>>71 勉強ができないと思い込んでいるのは
数学を1日4時間ぐらいやらないと勉強したうちに入らないと思い込んでいるからではないだろうか
>>15には気前の良い数字が書いてあるけど
現実的に他科目もやり込んで部活もやるとして
1日1時間平均で1問20分やるとすれば268日消費すれば1対1を全クリアーできる
これだけの時間ならなんとかなるはずだ
残り時間で過去問などをやり込めばかなりの難関でもこれで大丈夫
>>71 スポーツや部活のジャンルで食べてく能力がないなら
その部活は遊びでしかないことは理解して勉強の方を頑張った方がいい
スポーツでも落ちこぼれなのはもう確定だろ?
勉強でも落ちこぼれるなんてことにならんうちに手を引け
今月の月刊大学への数学が発売されたから買ってきて見てるんだけど
最初の問題から解説見ても分からねえよ
(1)
f1(x) = x^3 - 3xとする。
f1(x) = aを満たす実数aの個数を求めよ。
これは分かるよy=aと3次関数の共有点の個数だろ
(2)
f2(x) = (f1(x))^3 - 3f1(x)とする。
f2(x) = aを満たす実数aの個数を求めよ。
これ解説読んでもわかんねえよ。
チャートのどの問題解いたらこれが解けるようになるんだよ。
マジ無理ゲーだろ
すまん。実数aの個数じゃなくて実数xの個数な。
(1)
|a|>2 1個
|a|=2 2個
|a|<2 3個
(2)
|a|>2 1個
|a|=2 5個
|a|<2 9個
であってる?
82 :
大学への名無しさん:2014/01/23(木) 13:01:53.79 ID:verosJG70
>>79 三角函数で類題を結構見てないか?
(sinθ)^2 +sinθ=aのような方程式で
0≦θ<2πを満たすθの個数を求める時に
t=sinθと置いてtについて調べる部分と
θについて調べる部分を分離する。
それを三角函数じゃなくて多項式の合成にしただけ。
83 :
大学への名無しさん:2014/01/23(木) 13:05:02.45 ID:OQsR3mYy0
>>75 チャート式の網羅性は完璧だぞ
実際チャート式やってもできない問題は他の問題集やっても大抵解けないのがほとんど
東大京大ですらクソ難しい問題ばっかりって訳じゃないんだからチャート式で対応できる
うーん
白チャート例題を
>>16の方法で勉強すれば自然にできるようになるというか・・・
>>82 それをちょっと解いてみた
a=-1/4 θは2個
-1/4<a<0 θは4個
a=0 θは3個
0<a<2 θは2個
a=2 θは1個
で正解?
ああそうか
t=f1(x)とおいて、
y = t^3 - 3t と y = aの共有点の問題に置き換えりゃいいのか
sinθをtと置く発想はあったが、式丸ごとをtと置くとはなあ
88 :
大学への名無しさん:2014/01/23(木) 14:39:48.48 ID:ZohjmLZz0
>>71 結局自習して何ぼ。塾行って講義受けても、分かったような気にはなるが
自力で解けるのとは別。
塾止めるか、部活は全国レベルでないならあきらめるか。
89 :
大学への名無しさん:2014/01/23(木) 14:47:56.09 ID:verosJG70
>>86 それでいいよ。
>>87 網羅系やったときにこういう変化についていけるようになると
暗記した価値が何倍にもなる。
問題によってはt=log(x)やt=e^xかもしれない。
t=sin(x)とするやり方を覚えただけで結構いろいろできるようになる。
こういう勉強ができるかどうかで
同じ本をやっても人によって到達度にかなり違いが出てくる。
今回こういう少しずらした問題に出会えて
確認できたのは幸せだったと思っていい。
塾って結構ひどいところも多いからね
>>23の進学校と同様に
青チャートの難問をいきなりやるようなところだと
悲惨な結果を招く
神大文系
センター7割 二次試験対策してない
これだけ70は神大対策としてok?
一ヶ月やったくらいで受かるとは思ってません
92 :
大学への名無しさん:2014/01/23(木) 18:14:58.40 ID:uGxubM200
高2です(文系)
青チャ→1対1→過去問
でいこうとおもいます。
何かアドバイスか何かあったら下さい☻
青チャはあと積分だけです。他はエクササイズまで回しました。
高1の医学部志望なんだけど
Focus Gold の例題を終わらせた後、どの問題集をするのがオススメ?
それとも新課程の問題集がもっと発売されるまで待つべき?
>>91 受からないとわかってるなら…
おkもなにもない
>>92 まず今すぐ過去問
>>93 どこ受けるのか知らんけど、
ある程度ちゃんとしたとこなら新課程でも旧課程でもそんなに変わらないから待つ必要はない
>>94 二次対策たかが一ヶ月くらいで受かるかボケってなレスを見越おして書いただけで
一ヶ月しっかり頑張るつもりです
これだけ70と標準精講もってるんですが
一ヶ月だとこれだけ70の方が神大対策としていいかなと思ったんですがどないですか
96 :
大学への名無しさん:2014/01/23(木) 20:26:08.72 ID:Jph2EvTV0
97 :
大学への名無しさん:2014/01/23(木) 21:58:36.04 ID:b3ASgQudO
慶應
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】受験生
【偏差値】だいぶ前の河合記述50
【志望校】信州大学経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までセンター対策しかしてなかったので2次対策はしてませんでした。
ちなみに2次試験の科目は数学のみで一日中数学の勉強ができます。
センター数学は8割とれました。
そこでどういうプランでいこうか悩んでいるのですが、
青チャート→過去問
というのは無謀でしょうか。間に挟むとしたらなにをやったらいいでしょうか。
アドバイスお願いします。
99 :
大学への名無しさん:2014/01/23(木) 23:21:00.08 ID:Jph2EvTV0
>>98 過去問が先では? 不得意分野は青チャか文系数学良問プラチカで補強
100 :
大学への名無しさん:2014/01/23(木) 23:27:51.60 ID:lGoPGpqt0
ベクトルと行列の理解が捗らないのですが、良い参考書あったら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします
今からチャートは無理だろ
103 :
100:2014/01/24(金) 00:32:21.59 ID:nKZn42LJ0
>>102 白チャートでも行き詰まってしまいます・・・
ベクトルから先(数列除く) 数B 数3・Cをとりあえず、中止して、その前までをカンペキにするという方法はありでしょうか。
支障が生じないならばその線で行きたいと思うんですが・・・
当方独学なのでその点のほどよろしくお願いします
104 :
大学への名無しさん:2014/01/24(金) 00:42:10.53 ID:XTH2BoaS0
105 :
100:2014/01/24(金) 01:22:25.67 ID:nKZn42LJ0
>>104 ベクトル前まではほぼマスターしています(白チャートの基礎例題はカンペキ解けるレベル)
ベクトル・行列に入ると、進行度が一気に鈍化してしまい、モチベーションも落ちる感じです。
強引にベクトル・行列をやるか、白チャートの発展例題(ベクトル・行列以前)をマスターするか迷っています
>>105 いつ受験するの?
来年なら新課程数3だし行列ないのでは?
>>103 チャートには普通の高校生から見て難しい問題が必ず入っている
白でもそれは同じで、難易度マークで判別できる
難易度を無視してチャートをやると悲惨な結果を招くので注意しよう
高校ぐるみで悲惨な結果を招いているところもあるので無理はするな
http://togetter.com/li/256110 初級レベルだけで進めるやり方はよい
教科書レベルに近い簡単な問題のみまじめにやればいい
難しい問題をやる必要があるとしてもひとまず後回しだ
ベクトルなんかs:1-sとt:1-tとおいて1次独立であるから〜の問題が解ければおkだし、
行列なんかケーリーハミルトンでn乗を求めるだけじゃん
なんだこいつきめえ
>>109 特性方程式が重解もつ場合のn乗の求め方は?
112 :
大学への名無しさん:2014/01/24(金) 10:47:31.73 ID:ZVc6Yhxr0
地方国立医学部でやさ理は夏休み明けからでもいい?
113 :
大学への名無しさん:2014/01/24(金) 12:03:43.72 ID:mYKcDBb10
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3生
【偏差値】1a,2bとも駿台65程度
【志望校】文系・京大法
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートをずっとやってきました
ほぼ浪人確定です
そのため来年度から新課程ですが、自分は新課程の範囲をやっていないためそれを補強するための参考書を探しています
教科書を手に入れることが出来ないためフォーカスゴールドや青チャートを考えているんですが
他に独学でも対応できる参考書でオススメはありますか?
今まで青チャートで結果出てるんだから、
新課程の青チャート揃えれば良いんじゃね?
それに加えて教科書がわりに白とか。
>>112 地方国立と言ってもいろいろある
センター重視と
他学部と共通問題と
医学部専用問題とで対策が違う
やさ理は医学部専用の場合のみ役立つと思われる
>>113 浪人確定なら結果が出てないということだろ
ちょっと目先を変えてみるのも悪くない
むかし黒大数という参考書があってチャートより売れなかったのだが
チャートと書き方が若干違っていて個性的なため
熱烈なファンが存在した
『理解しやすい数学』は黒大数の著者が書いた
『総合的研究』も黒大数の片割れだけど数Vがないのが現時点では難点
チャートとどうしても合わない人はこっちにしておくと
熱烈に捗る可能性がある
考え方が変わるというか、視点を変えられるような問題集、参考書ないですか?
二次試験の数学が出来なさすぎて困る…
阪大理系志望です
あと早稲田の理工を受けます
チャートだけで旧帝の2次の問題が解けるようになるわけないだろ
小学生の計算ドリルを何十週しても微分積分ができるようにならないのと同じこと
120 :
大学への名無しさん:2014/01/24(金) 16:55:38.39 ID:jKxiWB3b0
>>119 微積分についての問題が書かれている参考書と
書かれていない小学生向けドリルを同列に扱うのは
いくらなんでも無理がありすぎるだろう。
>>79レベルの問題なら白チャート2周もすれば解けると思うんだ。
数学の発想力が面白いほど〜って今からやっても間に合いますかね…
123 :
大学への名無しさん:2014/01/24(金) 17:14:35.38 ID:dePX7ma4O
>>119 4STEPと過去問10年分だけで東大理系本試8割取った奴知ってる
青チャ丸暗記、1対1、新スタ演、新数演、やさ理、ハイ理、最高峰 いずれも5周以上して本番10点台だった奴も知ってる
要は人それぞれってこと
124 :
大学への名無しさん:2014/01/24(金) 17:25:34.79 ID:RG3CAVgIO
どの科目でも言えるけど殊に数学においては本番で力出しきる練習が必要よね
126 :
大学への名無しさん:2014/01/24(金) 19:12:53.29 ID:tptp6pG40
>>123 >やさ理、ハイ理
こんな無駄なもんやってるからそんな結果になる
なにをやればいいんだい?
山口大学の数学V・Cのオススメの参考書とか問題集とかあったら教えてもらえませんか?
129 :
大学への名無しさん:2014/01/24(金) 19:34:23.39 ID:XTH2BoaS0
白チャートやって、つまずくレベルならあきらめろ
つか暗記の奴は数学の家庭教師つけろよ暗記の効率も上がるしセンスが少し付く
131 :
大学への名無しさん:2014/01/24(金) 22:44:02.12 ID:ZVc6Yhxr0
標準問題精講からやさ理って飛ばし過ぎ?
白チャ旧課程
↓
標準問題精講 新課程
はやめたほうがいい?
お医者さんになろう と医学部攻略の数学って内容的には似たようなものですか?
135 :
大学への名無しさん:2014/01/25(土) 01:12:52.05 ID:HqKPRZU00
136 :
大学への名無しさん:2014/01/25(土) 01:20:04.12 ID:HqKPRZU00
>>133 何を言いたいのか分からないがどちらもh=1として
求める式に合わせてnやn^2で割ればいい。(2)の方はさらに逆数を取る。
不等式から出す式というのが何を指しているのかというような事を
書かないとか、画像でもそのものを示せないあたりが
数学苦手な根本的な原因の一つで
人に何を見せれば自分の言いたい事を正確に伝える事ができるのか?をちゃんと考えないとな。
数学の答案は採点者とのコミュニケーションツールだから
伝える努力をできない人は蹴られまくる。
>>136 133です。確かに分からない所が明確に出せない所があります、なるほど、相手に伝える力が足りないというのもあったんですか…。
不等式から出す式っていうのは今おっしゃったh=1を入れた後に例えば⑴だったらnで割ると答えと違う、n^-1みたいな文字が出てくるのです。それが納得いかなくて、どこが間違ってるのかわからなくなってしまったのです。
138 :
大学への名無しさん:2014/01/25(土) 07:53:43.97 ID:HqKPRZU00
>>137 それは出てくるよ。
指数が-1倍になると逆数を表す。
x^(-k)=1/(x^k)
n^(-1)=1/n
不等式の右辺の1をnで割れば最初の項が1/n
n^2で割れば1/n^2
それぞれn^(-1), n^(-2)とも書くというだけ。
>>117 PCがあるならExcelで学ぶ微分積分
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【偏差値】進研模試60
【志望校】文系 広島、千葉 経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書傍用問題集をやってきました
まだ数学Bは終わってないのですが...
黄チャートが学校側の課題として出されてきましたが全体的にまだ中途半端なのでもう例題を1周したいと思ったんですが、量が多くてなかなか手がつきません
こんなバカなこと言ってられないのですが、勉強法を教えてください
やっぱりこのまま1周きちんとやり遂げるべきでしょうか
チャートの最初の方ちゃんと読んでない奴がほとんどなんだろうな
青チャート数Vだけ中身のレイアウト違うけどこれ旧課程のやつかな?
早慶の理工対策はどうしたらいいですか?
今からできること有ります?
【学年】高三現役
【偏差値】第二回名大オープンは82だが第三回河合記述では63と不安定
【志望校】名大医
【やった参考書】青チャート、スタンダードとオリスタ、河合の名大オープンの過去問が入ったやつ
【相談したいこと】名大の数学対策で良い問題集があれば教えて頂きたいです
よろしくお願いします
二次曲線苦手すぎワロタwwwww
とりあえず黄チャの例題からやってるけど、2/1から芝浦あるし、間に合うかどうか不安
>>140 チャートをそのまま一周しようとするのは悲惨な結果を招きやすい
>>23を参考にしよう
教科書傍用とチャート例題の難易度が低いやつのみまじめにやって
難しい例題は後回しにしよう
その後は
>>15が参考になる
1A2Bの重要例題は大したことねーだろ
【学年】現高3新浪1
【偏差値】第三回全統58、学校偏差値48
【志望校】今年から京大理or工
【やった参考書】理解しやすい→1対1
【相談したいこと】4月までに統計と複素数の基本的な事片付けて、その後1対1の該当範囲をさっさと済ませた後どうしようかと検討して居る所です。
と言うかそもそも毎度の事で、例えば数C学習中に数AやBの記憶が薄れてしまったり…と言った風な感じで苦しんでます。
何方かご教示願います。
149 :
大学への名無しさん:2014/01/26(日) 13:19:42.63 ID:ajb42nkp0
>>148 統計は何を何のため(センター対策?)にやるの
統計は重要だが、京大は2次で統計を出題しそうもないと思う。
150 :
大学への名無しさん:2014/01/26(日) 13:24:59.49 ID:pJWPUnys0
>>148 1対1の後なら俄然スタンダード演習がおすすめ。
大学への数学のやつだからな。
学校で配られる小さいやつじゃねえぞ。
新数学スタンダード演習とやさしい理系数学って同じくらいの難易度ですか??
ああ、式の組み立てや考え方は合ってるのに最初の√つけ忘れとかで全てが崩壊していく・・・ だれかアドバイスください・・・
153 :
大学への名無しさん:2014/01/26(日) 14:19:42.28 ID:ajb42nkp0
>>152 やや簡単な問題練習をたくさんやるしかないのでは。まちがったところをチェック。
式は縦に並べて書く。
154 :
大学への名無しさん:2014/01/26(日) 14:32:44.23 ID:tKCvsbFK0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現2年
【学校レベル】 偏差値65の自称進学校
【偏差値】 シンケン 68程度 シンケンしか受けた事ない
【志望校】 ←文系 学部迷い中
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで学校のニューアクションβをやってきました。定期テストは90点前後で、
ニューアクションの例題と同じような問題なら解けるのですが模試の大問ごとの最後の問題
のような応用?のものは高1から今までの模試でいつも解けた事はありません。
模試もそれ以外の問はすべて合わせられるのですが。。。。周りの京大や東大を目指す人達は
みんなそういう初見の応用問題もなんとか解いています。センター試験も同じ感じでした。同じ問題集をやっていて何故彼らは最終的に
とくことができているのか。心が折れそうです。大阪大に行きたいと思っているのですが、シンケン模試で
この調子なら今後受ける事になる駿台などではもっとひどくなると思うので不安です。
どういう特訓をこれからしていったら良いのでしょうか?また、周りよりも学習したことを忘れやすくてつらいです。
凡人はそんなもん
入試で完答する必要はない
とりあえず過去問見れ
156 :
大学への名無しさん:2014/01/26(日) 15:39:39.92 ID:ajb42nkp0
>>154 >大問ごとの最後の問題のような応用?のものは高1から今までの模試でいつも解けた事はありません。
私の教えてる高2生 京大理系を志望しているが、似たようなもんだよ。
>周りよりも学習したことを忘れやすくてつらいです。
周りのことなどほんとのとこは分からないよ、気にしない。
忘れるのはあたりまえ、ときどき使えば思い出す。
157 :
大学への名無しさん:2014/01/26(日) 15:50:34.50 ID:ajb42nkp0
>>154 定期テストと違って、
模試も入試も全問完答は標準では想定されてない。問題選択式だと考えれば良いと思う。
「数学受験術指南」(中公文庫)を読むと参考になるかも。
158 :
大学への名無しさん:2014/01/26(日) 16:02:52.70 ID:ajb42nkp0
>>154 >周りの京大や東大を目指す人達はみんなそういう初見の応用問題もなんとか解いています。センター試験も同じ感じでした。
>同じ問題集をやっていて何故彼らは最終的にとくことができているのか。
数学センスのある人は除いて、塾や添削、他の問題集などやっているのではないかな。
受験生ですが、チョイス3cをしていた方に質問です
志望校は東京学芸なんですが、赤本には標準〜やや難とあります
3cはチョイスだけにかぎってやってていいですか?(到達度的に)
今2回目に入ってます
このままでいいのでしたら
合計4、5回はするつもりです(2次が数学だけで微積が頻出なので)
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【学校レベル】 偏差値60後半地方公立
【偏差値】
全統記述第三回68.2
ベネッセ、駿台記述第二回63.2
【志望校】 文系 大阪大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは神戸の法学部を志望してきたのですがセンターリサーチで阪大のボーダーを超えたのでそちらへのシフトチェンジを考えています。
ただ二次の数学のレベルが神戸とは比べものにならないのですが1ヶ月で勝負出きるようになるでしょうか?
当方、まだ阪大の問題に本格的に手をつけていないのですが神戸の過去問なら二完くらいのレベルで、今まではフレキシブルをメインに、三年になってからはニューグローバルを使っていました。
青茶とFGならどっちがいいでしょうか?
>>149 仰る通りセンターに向けてのつもりですが、直前に手を付けた方が良いのでしょうか?
飲み込みがかなり悪い方なので、早めに目を通した方が良いのかな……とも思ったのですが。
>>150 やってみます。
スタ演を終わらせる時期の目安って夏ぐらいまでで宜しいのでしょうか?
163 :
大学への名無しさん:2014/01/26(日) 20:19:34.96 ID:pJWPUnys0
>>151 やさ理は非典型、スタンダード演習は典型的。
>>162 僕東大にギリギリ受かった程度だけど、京都大学の工学部で合格点をとろうと思ったらスタンダード演習で充分。
やさ理は演習書としてはいいかもしれないけど、非典型で問題の選択が微妙で無駄な別解()が多すぎるから学力の軸にならない。
夏までに終わらせたら過去問研究だね。
というか1対1だけで全統の偏差値は65はこえられるべ。
164 :
大学への名無しさん:2014/01/26(日) 20:20:29.99 ID:ajb42nkp0
165 :
大学への名無しさん:2014/01/26(日) 20:30:17.71 ID:FG1mhFv80
以下は厳然たる推察とその評価によるデータ
<誰もが知る超一流高校の学生が、某予備校で挑む課題>
2年生の夏: マーチ〜拓大レベルの入試問題をほぼ全問正解
もちろん、これらはいわゆる中堅私大で、青学も同志社も関学も含まれる
3年生進学時: ザコ駅弁の入試問題をほぼ全問正解
3年生の夏まで: 主要国立ほか、上智、ICU、理科大、津田塾の入試問題をほぼ全問正解
国立のものでは筑波大、首都大、横浜国大、大阪市立大など
私立では上智などで学術無視の出題も有るが、そういうものは黙殺する
あわせて自治医や慈恵医、電通大などの入試問題にも挑む
3年生の秋以降: 旧帝・早慶の入試問題(推薦課題も含む)で合格点を目指す
さあここからが本領発揮の真剣勝負!本当のアカデミズム
もちろん防衛大や東京外語大、お茶女子、東京藝大の入試問題にも挑むのは当たり前
ここまでやりぬいた高校生が、東大現役合格40〜50名といったところか
概して旧課程用の経過措置問題は難しくできてる
旧々課程の時の経過措置がそれを如実に表している
それに新課程一年目は手探りなもんだから2年目以降よりも簡単な場合が多い
これもまた旧々課程の時の(ry
>>163 何か気分的に燃えてきましたよ。
夏までに終わらせてやります。
有難う御座います。
全統65…。
今なら第三回のよりももっと取れるかなあって。
>>164 措置問題って毎度難しいらしいので新課程の方を選ぼうと思ってます。
168 :
大学への名無しさん:2014/01/26(日) 20:40:13.77 ID:ajb42nkp0
>>167 新課程の現2年生も数1の統計関係(データ分析)はあまり深くやってないようなのであまり差はないと思う。
定義を理解すれば、あとは単純計算が主。
全然閃かなくって、中学の時のやり方で地道にやってたら解けて感動した 一度途中に答え見たら全然違くて でも答えは変わらず そのまんま突入したら当たった 安易に解答見るのは駄目だね チラ見しただけでもそれに縛られちゃう まあ俺だけかもしれないけど
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現中2
【学校レベル】 地方公立中学
【偏差値】 学区制で受験無しで入れるところですので、偏差値は不明です。
【志望校】 今は特に意識しておりませんが、理系に進む予定です。
【今までやってきた本や相談したいこと】
数1・Aのみですが、
坂田アキラ→シグマベスト→黄チャート→チェックアンドリピート
をやりました。
そろそろ数2・Bも同じ感じで進みたいと思っておりますが、
図形と方程式・三角関数・指数対数関数・微分積分・ベクトル・数列を
どのような順番で勉強していくのがベストですか?
自分は図形と方程式→ベクトル→数列→三角関数・指数対数関数→微分積分
でやろうと思っていますが、問題無いでしょうか?
図形と方程式、三角関数は早め
微積、ベクトルは後で
指数対数、数列は適当にやりたくなったら挟む
図形→三角→指数対数→微積→数列→ベクトルとかでいいんじゃね
>>171 ありがとうございます。
図形→三角→指数対数→微積をまずやって、数列とベクトルは気分次第で決めることにします。
チェクリピってセンター向け?
どっちかと言うと二次向け
>>169 1分考えて解き方の筋道浮かばなかったら答え見れ
とにかく数こなせ
176 :
大学への名無しさん:2014/01/27(月) 13:55:42.91 ID:eDqQV6KTO
和田秀樹は当初1分考えて…と言っていたが、それが2分、3分となり
今では脳科学的には5分がベストのようだと言っている
177 :
大学への名無しさん:2014/01/27(月) 16:44:36.51 ID:lkLP6y960
>>175 >>176 どちらもダメ! (典型的理系人間はそれでもよい!)
文系人間、中間人間で数学が本当に出来るようになりたければ、
答えを見てはいけません。解けるまで、基礎重要事項の徹底理解
に努めるのです。1問に2〜5日ぐらいかかることもあります。
しかし、そうして苦労の末に正解に辿り着いたら、何十問の問題
を解いた以上の力になるのです。このことを知らない為に、多くの
受験生は本当には数学が理解できないで終わるのです。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】宅浪1年
【学校レベル】内申36くらいだったかと
【偏差値】現役時代河合で60〜65あたり
【志望校】岩手
【今までやってきた本や相談したいこと】
4月から国語のほうに全力を注いでいたので数学に関しては特に何もしていません
センター前に5年分くらいといて本番は190取れたのでそこまで忘れているということはないと思いますが抜けが怖いです
二次でも満点あたりを狙いたいのですが、効率の良い学習法があったら教えてください
持っている参考書はフォーカスゴールドのみです
個人的には過去問でできなかったところを重点的にかつ全章の仕上げ問題をやろうかと思っているのですがアドバイスお願いします
179 :
大学への名無しさん:2014/01/27(月) 17:52:04.53 ID:lkLP6y960
>>178 【志望校】岩手 ? 岩手大学? 何学部?
獣医学部です!
二次簡単なのでわずかな失点が命とりなんです
181 :
大学への名無しさん:2014/01/27(月) 18:30:37.04 ID:lkLP6y960
85%ちょうどです
183 :
大学への名無しさん:2014/01/27(月) 19:00:48.60 ID:lkLP6y960
>>182 それなら、大きな失敗をしなければ合格だね。
過去問にあるような基礎〜標準の問題を、全範囲まんべんなく復習して
いくのがいいと思う。
「二次でも満点あたりを狙いたいのですが、」 と書いているけど、これは
ダメ! (5題中) 1題は捨てるのがいいよ。全問を解答しようとして失敗
するケースが多い。<他の科目がきちんと出来れば>、(5題中) 3題完答
でも合格するよ。
ああ、独学ってこんなに辛かったんだな 飛び立てば闇 振り向けば闇 納得するまでできるのは良いけど 俺みたいに覚えが悪いのは頻繁に復習しないと辛いな
数三の微積講義本で細野、坂田、土田のどれが1番オススメ?
>>183 ありがとうございます
慢心せず頑張ってきます
>>184 掛け持ちして数学を独学するのはきついぞ。
ある期間を数学だけにして他をやらずに脳ミソ沸騰するまでフル回転させるべき。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】偏差値58 地方自称進学校
【偏差値】河合全統記述60.3
【志望校】文系 横国 経済
【今までやってきた本や相談したいこと】入試必携168文系ひと通り、チョイス新標準問題集の横国頻出分野だけをひと通りやった。
数学がめちゃくちゃ苦手で、2次はなんとか6割に届かせたいと思ってる。
横国の文系数学は難易度も標準的だし、過去問といてても、やったことあるなーとか、大体こんな流れで解くのかなーみたいなのはあるんだけど、完答はできない。
数学を今からすごく伸ばすのは無理だとわかってるが、少しでも進歩が得られるような勉強法があったら教えてほしい。
やったことあるなら解けないとおかしい。
いい加減に解いてるからそうなるんじゃないかな?
そうじゃなかったら解き方の分かる問題でたった6割取れないはずがない。
やったことある問題ばかりなら今までやってきた問題集をやり直し。
今までやったもの2周してみ。
アドバイスできるような立場じゃないけど
その問題は結局何を答えればいいのか
それを出すためには何をどのように使ったらいいのかみたいなことを意識したら俺は上がったよ
詰まったらどこで詰まったかをはっきりさせて二回目は少なくともそこではつまらないようにする
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高校3年
【学校レベル】 偏差値65くらい
【偏差値】 全統記述62
代ゼミ71
【志望校】 名古屋大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート→一対一2週でやってきて、11月ぐらいから少しずつ出来るようになってきた。
代ゼミだが、12月に受けたものは偏差値70を超えたのですこしは力がついてきたように感じているが、
まだまだだと思う。
なんとか数学で7割位取りたいんですが、どうすればいいですか?
とりあえず、一対一をもう一周しながら、教科書含め基礎的な事を固めるか、
それとも問題数少なめの問題集をやるか迷ってます。
過去問は学校でやるので出来るだけやりたくないです
数学的な発想をつけるアドバイスとかもあったら、教えてください
過去問やれアホ
過去問は力試しに使うんじゃないぞ
194 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 00:49:59.75 ID:57eTk1LlO
>>189 分からないと直ぐに答えを見る習慣とかない?
あと、解法を暗記しようとし過ぎているとか
志望校の頻出単元だけでいいから、出来るだけ答えを見ずに最後まで類題などを解き切ってみた方がいい(本当に参ったという状態になるまでは)
受験日まで時間がないと、焦って解法ばかり覚えようとする人が多いけどそれは逆効果(特に中堅以上の大学を受験する人は)
自信を持って解答が作れないのは勿論のこと、思考力や判断力が低下するだけだから解き切る訓練は重点
195 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 00:55:46.98 ID:sj1PMqgG0
>>189 まず、TAUBの基本部分を一通り
もう一度確認しておこう。
確率や微分積分などの頻出分野はもちろん、
他の分野も教科書に載っている基本公式を確認して、
簡単な問題位は解けるようにしておきたい。
(過去問に全く出ていない分野が突然出る事もあるから)
TAUBの基本部分を確認したら、
本番のつもりで、過去問を時間を測って解いてみよう。
(古い赤本があれば、2006年位からやってもいいし、
横国後期の経済・経営や余裕があれば他大学の数学もやってみよう)
もちろん、答え合わせもして、
自分がどこまで正解をして、どこで詰まったり間違えたのかを
よ〜くチェックしよう。
(正解した問題も、別解があるのか考えるのも勉強になる)
また、数学が得意な先輩や友人・学校の先生・塾や予備校の先生等に
過去問で分からない所を質問したり、
お手本として実際に解いてもらうのも手。
加えて、学校や塾等で
横国レベルの問題演習の授業をやっているならば、
ぜひ積極的に出てみると良いと思う。
(今まで自分が知らなかった着眼点等を学べるかも)
そして、過去問の頻出分野で、
苦手な部分が見つかったならば、
今までやった問題集で
もう一度類題等を解いて弱点補強をしておこう。
196 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 01:15:32.03 ID:sj1PMqgG0
195続き
ただ、入試本番では
難しい問題を解く事や完答にこだわるより、
まず簡単な問題を確実に正解して、
いかに普通の問題を粘って、どこまで部分点が取れるか、
が重要なポイントになるはず。
そういう点では、過去問の演習において、
問題を見た時に、
これは易しい問題・普通の問題・難しい問題のどれなのか見極めて、
・易しい問題・・・確実に正解する
・普通の問題・・・どこまで粘って考えて書けるか
・難しい問題・・・時間を取られすぎず、見切りをつけて別な問題に進む
の練習を意識的にすると良いかも。
(もちろん、難しい問題でも、時間に余裕ができたら粘って考えるのは大いにあり)
もっとも、過去問では、
どこまで書けば部分点をもらえるか、までは
詳しく書いていないだろうけど。
また、数学は一般的には他科目よりも
浮き沈みの激しい科目だから、
数学よりも英語の方にやや重点を注いだ方がいいかもね。
英語の方が点は安定しやすいから。
(といっても、数学の方も頑張ってほしいけど)
じゃ、幸運を祈ってますよ。
十数年前の卒業生より。
>>194 すぐ答えを見る癖はある。
自分でも出来るだけ粘るようにしているつもりだけど、それでも甘かったかもしれない。
思い切ってもう少し時間かけてみます。ありがとう。
>>195 168で基本事項さらってから過去問、出来ないとこがあればチョイスで復習という流れで行こうと思う。
本番の解き方もかなり参考になった。
ありがとうございます。
今赤本どんくらいとれてればいい感じ?数学ね
ちな国立理系
新課程の整数の性質ってどんな感じですか
センターだけだったらこれ以外特に変化なしですよね
202 :
【東電 71.0 %】 :2014/01/28(火) 16:11:05.13 ID:7P+Zt3iC0
www.kawai-juku.ac.jp/analysis
www.dnc.ac.jp
203 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 17:04:26.26 ID:Ag/H0d+r0
くだらねw
どんどん答え見たらいいよ。
受験数学なんてほとんど出尽くしてるから暗記すればいい。
東大受けるわけじゃないんだからエッセンスが集約された問題集をしっかり理解して記憶するだけでいい。
定石を知らないで、発想力()なんて求めても時間の無駄。
204 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 17:16:34.20 ID:JCii2Ugv0
>>203 ↑ こういうタイプは中途半端な力しか持っていない。
さらに、他人に数学を教えることが出来ない。
こういうタイプが家庭教師になると最悪。
205 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 17:34:11.49 ID:Ag/H0d+r0
>>204 「こういうタイプは」とか偏見しかなくて論理的思考がまるでできない頭の悪いレスありがとう。
206 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 17:50:02.13 ID:JCii2Ugv0
207 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 17:58:28.55 ID:Nucv7GB3O
時間対効果に着目するならこの時期は5分考えて解放の方針が立たなかったら解答見ちゃたほうがいいに決まってるでしょ
208 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 18:00:42.60 ID:Nucv7GB3O
解放みすった
解法
209 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 18:00:46.41 ID:HSJko1ZB0
>>201 >センターだけだったらこれ以外特に変化なしですよね
数1のデータ分析(=数Bでは選択だった統計)が必須になったのでは?
www.dnc.ac.jp
210 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 18:05:04.72 ID:E92Gn+hA0
20:05:08.85 ID:Yrn13u2T0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高3
【志望校】 埼玉大学工学部機械工
【今までやってきた本や相談したいこと】
主にFGと一対一をやってきました
FGはあんまりですが)微積分が頻出なので一対一の数3をやり直していますが、数学一科目なのでまだ余裕があり全体的に問題演習をしたいと考えています。
あと1ヶ月でやりきれそうなオススメを教えて下さい。
211 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 18:06:47.08 ID:JCii2Ugv0
>>207 じゃあ、入試本番でも5分考えて解法の方針が立たなかったら、
試験官に 「すみません! 解法が思い付かないので参考書で調べさせて下さい!」
って言えばいいね。
この時期は
入試と同じ制限時間で過去問で演習する→分からないところを網羅系参考書で確認
の流れが通なんですが・・・
レスを見てるとそれすらできてない受験生が多いようで
この時期はひたすら復習だったなぁ。
過去問はとっくに終わってる。
214 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 18:53:25.51 ID:Nucv7GB3O
久しぶりに覗いたんだが、まとめサイトからも「聞いてしまえば〜」が消えてるのはなんで?
まとまったのが出たからか、新課程に対応してないから?
今日のガラパゴス
ID:JCii2Ugv0
書こうと思ったら
>>213で書かれてたw
こんな時期に新しく過去問やってるとか手遅れ
218 :
大学への名無しさん:2014/01/28(火) 20:18:37.93 ID:JCii2Ugv0
>>214 伝わっているよ。その上で書いたのだよ。
>>216 そういう書き込みは、自分の数学の実力を考えてからにしなさい。
句読点打つ奴は大抵頭いいよな
バカなやつももちろんいるけど
センターだけしか数学使わなくて8割程度欲しいんだが
?チャあたりが適正なのかね?レベル的には
ちょっと分量ありそうだが
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 今年高3
【学校レベル】 偏差値50
【偏差値】 全統模試53
【志望校】 兵医、近医
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学のチャートについての質問です
今からチャートを始めるにあたって黄チャートをすべき、または青チャー トどちらをすべきでしょうか?
塾の先生には青チャートを勧められましたが俺自身青チャートは非常に難しいという印象が強いので踏ん切りがつきません
みなさんならどちらをお勧めしますか?
また他の参考書にした方がいいですか?
学校の先生には駿台文庫カルキュールをやるべきだと言われました
>>223 新高三の俺が言うのもあれだけど学校の先生に聞いた方がいいぞ
先生は生徒のレベルを知ってるから具体的に言ってくれると思う俺も先生に詳しく教えてもらったし
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】国立高専(偏差値55~)
【偏差値】-
【志望校】国立(センター重視)、自治医大 医・医
【相談内容】
高専卒業後、医学部を目指して浪人します。
旧課程相当の内容はひと通り履修したので、1A2Bはなるべく短期間で基礎的な内容を確認したいと思っています。基礎確認用にどのような問題集を使えばいいのでしょうか?
得点率はセンター85%前後、自治医大75%程度を目指しています。
まだ模試を受けていないので自分の実力がわからないので教科書の章末問題はだいたい解けるという前提でアドバイスをいただければ幸いです。
226 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 00:53:57.99 ID:A/0dJz++O
>>223 全統の偏差値53というのは基礎も相当怪しい状態
その状態でやってはいけないのは青チャート
人にもの聞くときに
自分のこと俺っていう奴www
>>223 青チャートをやればいいというアドバイスをするやつは信用できない
青チャート自体はいい参考書だが、
普通に青をやっても悲惨な結果を招くことが多いからだ
こいつは普通程度の実力の高校生には難しい
http://togetter.com/li/256110 最初は初級レベルだけで進めるやり方がよい
駿台カリキュールはもちろんいい
青チャートには問題ごとに難易度表示があるのでひとまず簡単な問題のみまじめにやればいい
いきなり青チャートを全部やろうとするのはだめだ
難しいところを後回しにしたあとは過去問をやり込むことがポイントになる
なぜなら数学というものはどこか特定の単元に出題が集中するので
後回しにするような難しい問題は
過去問をやって確認したあと
頻出する単元から重点的にやるのがいちばんエレガントな使い方だからだ
数学というものはエレガントな解答を導く教科である
問題集の全体を何周もドリルするなんて算数だろう
俺は数学偏差値40代から青チャート一本で60後半まで持っていけたから人によるとは思う
確かに難しかったけどこれさえ解ければみたいな変な感情がやる気になってくれたわ
>>227 サンクス 白の後はそのまま問題集でおK?
それとも緑チャとか挟んだほうがええかね
>>232 白チャートに手を出すレベルで他の問題集やる時間が残るわけないだろ。
そのまま過去問に突入して来年の今頃泣くはめになる。
>>232 過去問やってから考えれば?
今年の問題なら白だけでも9割はとれるはず。
235 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 12:43:39.86 ID:8YxEc/yH0
>>230 そんなアホなページを何度もコピペし続ける奴自身も信用してはいけないよ。
http://hikaru-plas.com/?page_id=2 光塾の実績例を見ても合格実績自体はパッとしない。
大学名が出せるものはせいぜい早稲田文系がやっとで
いつのかもよくわからない模試の成績しか書いていな。
しょせん文系の人が何故こうもオーバーアクション気味に
数学教育について熱心に語るのか謎で
胡散臭いだけの人だよ。
残念ながら教え子達は数学というものはエレガントな解答を〜なんて言えるような大学には
入れていない。
>>234 2013年度の入試を一昨日といてみたらIA65 2B53点でした。
元理系の再受験志望でして、微積確率関数あたりはまぁ記憶があるのですが
数ベク図形あたりの記憶がスッポリ抜け落ちてるっぽいです。
237 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 14:18:24.33 ID:hI4bg9pQO
>>218 こいつアホすぎるwwwwww
試験に向けての数学の勉強の仕方について言ってるだけで試験と試験勉強は別物だろ
239 :
【東電 69.6 %】 :2014/01/29(水) 14:28:18.13 ID:PeCpSR2M0
>215
まとめはpart78で更新がとまってるから聞いてしまえばは元からナイ
mimizun.com/log/2ch/kouri/1369641472
「これでわかる数学」(文英堂)が改訂で良くなったって本当ですか?
立ち読みしたけどそんなに変ったようには見えなかったんですが。
文英堂シリーズとフォーカスシリーズのネット評判は
業者によるステマです
まあ中身は悪くないので使って損することはないよ
使い方はチャートシリーズと同じ
242 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 15:37:35.34 ID:gLsMJo+E0
これでわかる数学は下手すりゃ白チャートのほうが解説丁寧じゃね?ってレベル
ところで白チャートで受験挑んだ人いないの?
243 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 15:46:20.05 ID:hI4bg9pQO
>>238 じゃあその中学生にもわかるようにわかりやすく説明してもらえませんかね?
いやほんと意味の含みとかどーでもいいんでwwwww
>>243 本当に分からないのなら、小学生まで戻った方がいいだろう。
245 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 16:27:25.16 ID:hI4bg9pQO
会話成り立ってねえし
説明しろっていったのに→小学生〜だろうってなんだよ
お前の方こそ小学生戻れば
この時期って言ったのは高三生とか浪人生にとってのこの時期なんだよ
二次まで一ヶ月切ってるこの時期に、三年間勉強してきたやつらがちんたら新しいことやってても点数伸びにくいの少し考えればわかるだろ
お前はどうせ高校上がりたてとかだろ?受験生になれば俺が言いたかったこともそのうちわかるよ
尤もその頃までお前が数学得意です!とか言ってられるかもわからんが
246 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 16:37:30.75 ID:uj2cXQ1K0
低レベルな争いはやめろよ。
他から見ればお前ら全員小学生レベル。
247 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 16:46:22.06 ID:8YxEc/yH0
ぶっちゃけ高三とか浪人で
この時期に大学受験レベルの問題で解法の方針が全く立たないとか
新しい事に手を出したがるとかいう奴ってのは
三年間勉強してきたわけもなく
部活とか遊びすぎでそういう状況に陥っているだけだ。
落ちこぼれたくて、部活を頑張ったというのはよくある話。
自業自得で落ちこぼれてるだけなのだが
そういう底辺の馬鹿に分からなくても考えろとかいうのは無理があるとは思う。
そういう知的障碍者みたいな奴の場合
分からなくてもいいから点数が少しで取れるように
丸暗記でもなんでもして覚えてもらった方がマシだろうな。
248 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 16:57:27.66 ID:z20Q8jag0
>>245 いいか、基本問題しか出さないFランの大学ならともかく、ある程度まともな大学なら、問題集と
全く同じ問題などはほんの一部なのだ。そんな問題は合格する者は解けて当たり前で、それが
解けないのならFランに行く以外にはない。
勝負になる問題というのは、どこか新しい要素を含んでいて、見たことがあるようでも微妙に違い
があるのだ。本番でそういう問題に出会ったときに、いつも5分考えて分からなければ直ぐに解答
を見るような勉強をしていたなら、本番でも脳が同じようにあきらめてしまう、ということが重要なの
だ。( 続く→ )
5分考えて方針すら浮かばないような問題は捨てるべきだと思うよ。
出来る問題解いて見直ししてた方がいい。
( → )
入試直前でも同じなのだ。新しさを含んだ問題を、知っている基礎事項を使っていかに食いついて
いくかの練習を、直前まで続けることが大切なのだ。直ぐに解答を見るような勉強法は受験勉強の
初期だけにしておかなければいけないのだよ。
(これは、ある程度難関大を受験する場合の話なので、基礎的な問題しか出題しない大学の場合
は必要ないかも知れない。)
バカボンなのだ。
253 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 18:35:28.39 ID:K9X0C/5J0
数学の偏差値が80超えてしまいました、これって恥ずかしい事でしょうか?
ガリ勉と思われるのが恥ずかしくて…
今日のガラパゴス
ID:jntIeAx50
頭おかしいので関わらないでね!
追加
ID:z20Q8jag0
これもキチだからレス禁止
追加
ID:8YxEc/yH0
>>253受験者層に明らかに相応しくないような難問が出たりすると、普通に出ることはありますよ。
私自身は97まで見たことがありますし
258 :
215:2014/01/29(水) 19:47:43.79 ID:zW4RoY3I0
>>239 サンクス
別に劣化したとかじゃないのね
整数を長岡さんだったら、どう教えるのか興味があったからさ
259 :
【東電 77.0 %】 :2014/01/29(水) 20:04:38.99 ID:PeCpSR2M0
駿台か大学別なら冊子に名前が載って周囲につたわってる
>>225 > 教科書の章末問題はだいたい解ける
これが高校の教科書のことならいいのですが,高専の教科書だったら忘れていることや
知らないことが多いはずです。
高専生は在籍していた学科にもよるのでしょうが,ベクトル・場合の数・確率が弱いと
思います。微分や積分はかなり高度な内容まで勉強しているはずですが,3次関数の
グラフが変曲点に関して対称ということを知っている人は少ないはずです。
典型問題を早めに身につける必要があるでしょう。
あと,逆三角関数は高校の範囲外なので数学3の問題の解説ではそれを回避しています。
他にも違うと感じることがあると思うので,本屋でいろんな本を見た方がいいです。
10日あればいいシリーズは
評判どうなの?
薄くて良さそうなんだけど
262 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 20:23:25.28 ID:A3jHx0yK0
>>261 選問(レベルや網羅性)は良い。解説が少ないので薄い。という評判を聞きました。
ある程度自力があるか、近くに不明な点を聞ける人がいると良いようです。
>>253 偏差値の計算方法を知らないことは恥ずかしいと思うよ
学年にもよるけど数学AだかBだかの教科書の統計の単元を読んだ方がいい
264 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 22:36:12.40 ID:Hjm7YPFL0
今マセマの一番簡単なやつやってるんだけどこれと併用して問題点したほうがいい?
266 :
大学への名無しさん:2014/01/29(水) 23:12:20.35 ID:Hjm7YPFL0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
>>260 225です。確かに幾何や場合の数、確率は弱いなと感じています。
書店で基礎的な問題集を見て基礎問題精講が難易度、分量ともによさそうと思ったので基礎固めはこれでいこうと思います。
回答ありがとうございました。
>>223です
>>226 そうなんですか?
個人的には青茶やれば最強って印象が強くて(´;ω;`)
>>230 これコピペ?
コピペじゃないならありがとう!
>>256 煽りレスしかしてないなお前
アドバイスするならいざ知らずお前煽ってばっかりだな
このスレに不要だからこなくていいよ^^
あ、安価もつけないでね^^
>>267 その本の名前を出そうとしていました。
基礎となっていますが結構力がつきます。
高専では整数に関してほとんど触れてないと思いますが,その本はよくまとまっています。
大変だと思いますが,がんばってください。
271 :
大学への名無しさん:2014/01/30(木) 01:19:43.86 ID:ift15awB0
過去問見てたら「標準的な問題が多い」みたいな事あることがよく書いてあるんだよね
大東亜帝国〜マーチまで
標準の幅でかすぎじゃーの?標準レベルって何よ
>>268 俺は何度もちゃんとしたレスもしてるぞ
それでいてキチガイを排除してるだけじゃ
ちゃんと見直して来いボケ
死ぬまで落ちろ
ああ、俺君かwwwwwww
顔真っ赤にしてレスしたのねめんごめんごwww
許してチョンマゲwwwwww
9月からやさ理ってきついかな?
275 :
大学への名無しさん:2014/01/30(木) 08:04:10.84 ID:eiVQ5KX/0
>>274 その時の学力次第。
できる人はもっと遅くてもできるし
できない人はもっと早くてもできない。
276 :
大学への名無しさん:2014/01/30(木) 12:11:20.14 ID:3O0rH8TbO
277 :
【東電 74.0 %】 :2014/01/30(木) 12:17:14.54 ID:DGHp77dl0
>271
東京出版の本だと多数がB
278 :
大学への名無しさん:2014/01/30(木) 15:17:38.41 ID:fqdjadRR0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高1
【学校レベル】 偏差値62位
【偏差値】 受けたことないです
【志望校】 文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
普段は学校指定の黄茶を使っていて、毎週黄茶から出題のプリントが2枚ほど配られています
授業でもたびたび黄茶の問題を扱うせいか、なんだか物足りません。
青茶かフォーカスゴールド、総合的研究あたりを使いたいのですが
その辺りのレベルでなるべく解説が丁寧な網羅系問題集はありますか?
書店で見比べてみたのですが、FGは実物を見たことがなく選びかねています。
>>278 総合的研究か理解しやすい数学
むかし黒大数という参考書があってチャートより売れなかったのだが
チャートと書き方が若干違っていて個性的なため
熱烈なファンが存在した
総合的研究と理解しやすい数学は黒大数の著者が書いた
チャートがどうしても好きになれない人はこっちにしておくと
熱烈に捗る可能性がある
280 :
大学への名無しさん:2014/01/30(木) 15:30:54.43 ID:nw5flNI40
理解しやすい数学は総合的研究よりルックスが地味なため無視されがちだが
こちらも決して悪くない
282 :
大学への名無しさん:2014/01/30(木) 15:38:51.81 ID:fqdjadRR0
総合的研究か理解しやすいですね。改めてチェックして決めたいと思います。
ちなみにFGは詳しくていいと聞くんですが実際はどうなんですか?
FGを読んだことはないのだが
学校採用を前提としている以上
教員が解説を加える勉強に最適化されているんじゃないかな
そこはチャートと大差ないような気がする
黒大数を伝承した2シリーズのほうは
学校よりも個人に採用されることを前提としていると思う
まあ読んだことないので話半分に聞いといてくれ
プラチカの新課程版はいつ出るのよ
結局理系でMARCH狙うなら
どれやればいいの?
偏差値45くらいだけど
288 :
大学への名無しさん:2014/01/30(木) 18:58:31.28 ID:3O0rH8TbO
教科書と傍用でマーチや中堅駅弁には余裕で受かるだろ
新課程の青チャートってだいぶ改良されたらしいが
新課程FG vs 新課程青チャート
だとどちらに軍配あがるの?
駿台のセンター実戦問題集を問題演習用に使うのってあり?
FGばっか話題になるけどフォーカスアップのほうが分量的にいいぞ
>>292 新課程の者なんだけど
FGか青チャ→一対一 って予定立ててたけど
フォーカスアップか黄チャ→一対一 という流れでも問題ない?
297 :
293:2014/01/31(金) 00:43:40.26 ID:eG4OFOZq0
>>296 現高1で医学部めざしてるのだが
なんてこったい数学(青チャ)が出来ない(青チャの解説の理解はできる)んですよ
そこで自分でも解ける問題の多い黄チャで数学に対する基礎体力というか解法の引き出し?を身につけてから、一対一に行こうと思ってるのですが、、
青チャと黄チャの問題の質の違いって何?
青チャには別の問題集でも代用出来るような難易度の高い問題が余分に入ってて黄チャは基本的な問題のみって考えでいいの?
>>297 例えば、教科書レベルの問題であっても、青チャはちょっとひねったり、
複数の重要ポイントを融合させてる問題が多いので、「重い」印象がある
かもしれません。
黄チャは、問題ごとにポイントを絞ってるのでサクサク進むと思います。
後で1対1を使うことに決めてるのなら、前段階として黄チャを使うのでいい
と思います(ただ、人によっては、黄チャと1対1との間に大きなギャップを感じるかも)。
あと、新課程の「理解しやすい数学」は、黄チャよりちょっと高度な内容も扱ってる
うえに、基本事項の説明が黄チャよりかなり詳しいので、一度本屋で見てみると
いいと思います。
新課程のセンターは統計と整数の性質が増えた
で、ok?
結局、確率・図形・数列・ベクトルを選択すれば従来と変わらない
で、ok?
統計(データの分析)て必須解答科目じゃないっけ
化学IIと物理IIの内容がセンターの範囲になる
で、ok?
>>259 質問ばっかで申し訳ないんだが、大学別っていうと東大とか一橋みたいな整数をよく出すトコ?
305 :
大学への名無しさん:2014/01/31(金) 19:15:12.74 ID:fAwhcSNI0
>>304 新課程の場合、数学Tの統計(データの分析)は出題されれば、必答ってことですよね。
『数学T・数学A』は,「数学T」と「数学A」を総合した出題範囲とする。
ただし,次に記す「数学A」の3 項目の内容のうち,2 項目以上を学習した者に対応した
出題とし,問題を選択解答させる。場合の数と確率,整数の性質,図形の性質
『数学U・数学B』は,「数学U」と「数学B」を総合した出題範囲とする。
ただし,次に記す「数学B」の3 項目の内容のうち,2 項目以上を学習した者に対応した
出題とし,問題を選択解答させる。数列,ベクトル,確率分布と統計的な推測
>>305 ごめん、Bの統計の話かとおもった
1は必答だよ
うちの県で難関大合格請負人って呼ばれてる先生のパソコン見たらこのスレ開いてた
そんな人にあてにされるんだからお前ら誇ってもいいぞwwww
極方程式とか極座標とか入試問題で見たことないんだけど、やらないでいいの?
今年は行列が良く出るみたいだし。
独学で(学校の進度が遅いから)数VとBをやりたいんだけど、数VとBについてはなにもわからない状態だから、教科書がわりに使えるような参考書が欲しいです。
教科書は一応取り寄せることはできるのですが、答えがのっていないので。
オススメの参考書教えてください
B→C
311 :
大学への名無しさん:2014/01/31(金) 22:10:59.20 ID:fAwhcSNI0
312 :
大学への名無しさん:2014/01/31(金) 22:13:35.06 ID:0kfN9jsfO
>>308 出さない大学はとことん出さない
行列も大学によっては毎年出すとことほとんど出さないとこがある
大学側に問題の好みがあるから志望校で出てないってんならやらなくてもいいんじゃない
万が一出たら終わりだけど
>>307 おかしいな
東大、京大の理系は英語と古文漢文が勝負を決める
てか、2次試験用の数学対策なんかやってるやつは失敗する
文系専門か?そのセンセ
間違えて文系クラスに入った理系だけど数Vは何時までに終わらせたほうがいいかな?
そりゃ早けりゃ早いほど
317 :
大学への名無しさん:2014/02/01(土) 00:11:38.56 ID:81q7n3+gO
独学
318 :
大学への名無しさん:2014/02/01(土) 00:13:32.04 ID:81q7n3+gO
すまん、誤爆
取り組みやすいのは黄チャ→1対1、基礎問→標問なんだろうけど
解法事典的にも使える青チャ、FGも使ってみたい
文系だけど確率分布って基本的にどの大学も出題範囲に入れてくる?
>>297 大体その認識でいい
だから標準問題とかをやる分には黄と青どちらでも大差ない
演習問題クラスなら一対一でやればいい
えー統計って必答問題なのか
これだけは余分に学習する必要があるのか
323 :
293:2014/02/01(土) 01:32:46.93 ID:JV14fFFy0
324 :
大学への名無しさん:2014/02/01(土) 06:54:39.39 ID:81q7n3+gO
独学
今の内にスタ演買っとくべきか新課程になってから買っとくべきか悩んでる
どっちにしようかねえ
>>311 新課程でCはないという意味がわかりません…すみません
日本語力がないもので
>>314 数VCの知識はまったくないので、そのような上級者用のは無理ですね
>>311 あっ、調べてわかりました。
他のに統合されてるんですね。
国立大って統計分野でんのかなぁ
嫌いなんだよな
330 :
大学への名無しさん:2014/02/01(土) 13:39:10.23 ID:RSJULCZk0
つまんね
333 :
大学への名無しさん:2014/02/01(土) 14:50:50.67 ID:RSJULCZk0
>>325 数3なら新課程になってから買ったら。
出るまでにもやりたいんなら旧課程のも買ってやるしかないね。
このスレ見るとバケモン多そうで寒気するんだよな。。。
>>331 そりゃSEGに通ってるような基礎がばっちりできている生徒には当てはまるかもしれないが、一般人は精読からはじめないと
できるようにはなりませんよ。
337 :
大学への名無しさん:2014/02/01(土) 18:33:16.05 ID:JEr+oLYh0
センターなんぞ暗算でいけるわ
二次は流石に無理だけど
339 :
大学への名無しさん:2014/02/01(土) 19:44:11.44 ID:81q7n3+gO
>>337 昔、ラサールから理3にトップ合格した奴が同じ事言ってたな
しかも1Aを12分、2Bを20分でやり当然ながら満点
化けもんだな
勉強の仕方ではないんですけど、今から国立の試験日までに文系の
プラチカを終わらせるのは不可能ですか?今まで一対一やっててプラチカ全くやってません。
一対一も終わってない分野もありますが基礎力はだいぶついてるとおもいます。
新たにプラチカはじめて終わらなかったら不安になりそう
なので質問してみました
データの分析と条件付確率を新たに勉強する必要がある
理科は過去問がない状態で受験しなければならないから
二次対策だけやってセンター本番みたいなことになるのか
342 :
大学への名無しさん:2014/02/01(土) 20:40:55.67 ID:TpcCfc8J0
文系プラチカは全143題
一周することは可能だと思うけど、定着はあまり期待できないし、志望校の過去問における頻出分野だけとか、自分なりに工夫して使えばいいんじゃないかな
センター七割半ぐらい欲しいんだけど学習範囲は白チャだけで
十分?
範囲って話だったら足りるだろうね
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年 新高3
【学校レベル】いわゆる底辺校
【偏差値】河合全統77
【志望校】名古屋大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
1A2Bのフォーカスゴールドを章末問題まで仕上げました。
そこで、(学校での授業は使い物になりませんが)本格的に数Vに入る4月までに何か問題集を一冊仕上げたいと思っています。
解説が丁寧で、※難しい解法辞典ではない、程度の低い考え方が難問に織り込んであるようなものを求めています。※
何かお勧めありましたらお願いします。
※ の部分は意味不明なようでしたらその部分無視して下さい。
347 :
大学への名無しさん:2014/02/01(土) 22:59:03.77 ID:13vG2zg10
基礎問の1A2B、標問の1Aが終わったんですが、新課程で標問の2b3c、基礎問の3cがまだ出版されてないので
それぞれの代わりになるもの(できれば同じ程度の労力で終わるもの)を教えてください
2次関数を詳しく解説した参考書ある?
場合分けとか整数解が何個あるかとかよく分からん
そのレベルなら学校の先生に聞いたほうが早そう
350 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 00:19:35.48 ID:Uam9qoeF0
問題数少なめで証明問題の割合が大きい問題集ってありますか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年 】新高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】進研79
【志望校】国立医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート1A2Bは一応全部終わらせました。今から高3になるまで何か問題集をやっておきたいのですが、何がいいでしょうか。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【学校レベル】偏差値70前後の公立
【偏差値】進研模試69
【志望校】国立理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
勉強方法と参考書についての質問をさせていただきます。
私の学校は2週間後に高校入試のために一週間丸々休みになるのですが、その期間数学の勉強は復習と予習どちらをやるへきでしょうか?
私の学校では数1数A共に学校の授業では内容が終了し、数2数Bの内容に入ったのですが、今までの内容を復習すべきかこれからの授業内容を予習すべきか迷っています。
また、今までの学習ではFGしかやっておらずこれからの学習に不安を持っています
皆さんの貴重な意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします
353 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 01:34:01.75 ID:/K5analj0
>>351 医学部攻略の数学1A2B、理系数学の良問プラチカ数学1A2B、ハイレベル精選問題演習数学1A2B
ハイレベル数学1A2Bの完全攻略 (駿台受験シリーズ) 、新数学スタンダード演習1A2Bとかたくさんあるのでレベル・分量・解説・解答
レイアウトなど見て自分で選ぶのが良い。
354 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 06:57:05.64 ID:/K5analj0
>>352 数学が得意で、新しい分野を独学で勉強して問題集の問題まで解く(解ける)
なら、予習でも良いが、授業で説明されるであろうことを先に読んで理解する
だけなら、授業と重複して時間の無駄になるので、予習ではなく復習に充てた方が良いと思う。
355 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 09:52:35.92 ID:DrvtK8Bh0
>>352 予習というか早いところ3まで終わらせよう。
授業自体が復習になるように。
全く知らない事を何の準備も無く
授業で聞いて、ノート取ってって無駄だしな。
高校生の一日のほとんどは授業で終わってしまうけれど
理系科目、特に数学においては
授業最優先で真面目に授業を受ける程、馬鹿をみる。
>,数学の学習は
>基本原理←→問題演習 の往復運動
>目の前に問題文があったら,そこで扱われている数学的現象そのものをドングリ眼でちゃんと見つめる.これが「ふつう」.いわゆる自然体.
>たとえば図形の問題ならその点Pはどのようにして定まった点か?数列だったらいまそこにある数の並びはどのような規則にしたがって並んでいるか?
>関数 f(x) は x の増加にともなってどのように変化するか?
>そのようなあるがままを見て得られた情報が,自分の頭の中に備え付けられた基本という枠組みと結びついた瞬間,「解けたな」となる訳です.
>このような「あたりまえな」姿勢で臨めば,田舎の公立校の生徒(昔の私)も読んでる教科書に書いてある基本事項と,トウキョウダイガクの入試問題が解けるってことの間の距離は,じつはずいぶんと近いのです.
>それをわざわざ下手にドリョクして遠ざけてしまっているのが前出のカンチガイ君.
> 「基本へさかのぼる」と,「現象そのものを見る」
>●繰り返して身に付ける
>何が大切かわかりましたね.頭では.でも残念ながら,「今日からワタシ.あるがままを見る人に
>生まれ変ります!」ってな訳にはいきません.
>○年間にわたって染み付いた悪癖を矯正するには,意識しながら繰り返すことが必要です.
>この「意識しながら」ってのがクセモノでして,はじめのうちは自由に身動きとれなくなり,
>以前よりさらに数学ができなくなったように感じることもあるかもしれません.でもそれは一過性の現象です.
>そこでめげてしまい,けっきょくもとのカンチガイ君に戻ってはいけません.努力を継続し,
>あたりまえなことを繰り返して正しい学習法を身に付けましょう
特にこのくだりが具体的にはどういうことを言っていて、どうすればそれが可能なのか
がよくわからないです。著者の先生の言わんとしている事が理解できる方、説明をお願い
いただけないでしょうか?
358 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 11:51:09.91 ID:/K5analj0
>>357 著者の先生に聞いて見るか、著作を買って読んで(やって)みたら。
359 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 12:12:52.76 ID:etuB5jKo0
行列をFGで結構やりこんだんだがいい問題ないかな?
360 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 12:16:29.25 ID:etuB5jKo0
行列をFGでやって来たんだけどいい問題集ないかな?
361 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 12:28:26.55 ID:etuB5jKo0
行列をFGでやって来たんだけどいい問題集ないかな?
362 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 12:29:06.06 ID:etuB5jKo0
ミスりましたスミマセン
よほど行列に飢えているようだな
356,357です。
ありがとうございます。
調べてみたら河合首都圏の先生なのでお会いにはいけないですね。授業も受けられないです。
著書は実はすでに計算問題集をやっていますが、あまり上記の事を学び取れた感じはしないですね。
上手い計算テクとか載ってますが。
余弦定理みたいな導き出すのがめんどい公式って、使う上で覚えるべきでしょうか?
一応何も見ないで導き出せます。
366 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 13:06:59.51 ID:DrvtK8Bh0
>>356-357 宣伝臭もキツいが全体的にはそれほど間違った事は言っていないと思う。
この人自身が田舎の公立校の生徒にすぎなかったことも考えると
それはこの人に習わなくても可能な話という事は理解して読むべき。
勉強の段階にもよるが、
@具体化
数列a[n]について考えるのに
a[1],a[2],a[3],a[4],a[5],a[6],a[7],a[8],a[9],a[10],…
がどうなっているのか調べもしないで分からない分からないという子は
なかなか成長しない。
f(x)に対してf'(x),f''(x)を計算しなくても問題は解けるかもしれないけど
概形を掴むために毎回計算するとかな。
A公式や定理の適用
傍用問題集の冒頭にあるような
その分野の項目の簡潔なまとめ…公式・定理集を何度もガン見すること。
そのまとめさえ使いこなせるようになれば
その分野の問題は解けるように作られてる。
覚えろということではない。どうやって使うものか考えてよく見る。
初めて見る問題でできないなら、そのまとめと問題を往復すること。
模試なんかでも分からなかった問題があったとしても、そこに当てはめてみたりする。
どの分野のどれを使ったのかをはっきり認識する事。
公式集は覚えてるから大丈夫なハズなんて態度じゃ駄目だ。
覚えてても使いこなせなかったっからできなかったわけで、
表面的に覚えてただけだったことを深刻に受け止めるべき。
そうしてよく使う事が分かった公式は、お気に入りの公式になり体に染みていく。
解いてきた問題に影響されるから、お気に入りの公式は人によって違う←重要。
使えるかどうか分からない公式に当てはめたり
その問題には不要なグラフの概形を求めたり無駄に思えるかもしれないが
数学ができない人ほど自分の手を動かそうせず
問題を眺めていればそのうち閃くに違いないと思い込む傾向はある。
>>365 YES
覚えてなかったらお話にならないレベル
368 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 13:14:59.04 ID:DrvtK8Bh0
>>365 余弦定理って△OABに対し
|BA↑|^2=|OA↑-OB↑|^2
=|OA↑|^2+|OB↑|^2-2OA↑・OB↑
=|OA↑|^2+|OB↑|^2-2|OA↑||OB↑|cos(∠AOB)
ってだけの定理だろう?
面倒どころか暗算でやって欲しいレベルの定理だが。
覚えたければ好きにすればいいが
覚えるべきかどうかなんて聞くような定理ではないと思う。
>>365 自力で導けるような優秀な奴なら、自身で判断するのが良いかと。
余弦定理なら
>>368で簡単に思い出せるから覚えるほどでもないけど、
まだベクトル習ってないなら意味不明だろうし。
そういったことを見通すためにも、早いところ3まで終わらすのが得策。
>>366 ありがとうございます。
そもそも、ここでいう「基本原理」ってどんな事なんでしょうか・
>>368 試験でいちいち導き出したら時間なくなるかなーと思って。
ベクトル今やってるけど、ベクトルで余弦定理証明できるのか。
思いつかなかったなぁ
やってみよう
373 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 14:50:16.63 ID:DrvtK8Bh0
>>370 教科書に書いてあるような
基本的な定義、定理、公式、手法、解説の総称だろうな。
問題をどうやって解いたらいいかわからないけど
とりあえず具体化したり性質を調べたりしていくうちに
それらの基本のどこかにある似たようなものと結びついて答えが出る。
これとこれを求めてみたら
あの基本的な定理が使えるじゃないかと気付く。
行き当たりばったりのようだけど、その積み重ねが嗅覚を磨いていって
こういう問題だったら、多分これとこれを見ればという事が
自然に分かるようになっていく。
>>372 そうではない。
余弦定理をつかってベクトルのいろいろを導いてる。
ベクトルは思い出すための手段。
>>374 ん?ベクトルで余弦定理証明できないん?
それはそうと
Focus Goldの数学IIBの旧課程と新課程って違いないよな
IAの新課程は持ってるんだけどIIBは旧課程のやつしか持ってないんだ
>>375 とりあえず俺はできないが、
教科書で内積のところ読み返してみれば?
たぶん
>>368の変形の根拠に余弦定理を使ってる。
378 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 16:20:10.30 ID:DrvtK8Bh0
>>375 内積をOA↑・OB↑=|OA↑||OB↑|cos(∠AOB)で定義した後で
交換法則や分配法則を示し
余弦定理を示すという流れになる。
高校の教科書の順序とは逆になるからそこは注意した方がいいけどな。
交換法則は見たまんまだが、分配法則の方は
内積を正射影との積と考えて示すと分かりやすいだろう。
正射影ベクトル同士の加減に帰着される。
ここまでできれば、余弦定理を示すこともできるし
軸方向の単位ベクトルに正射影することで内積の成分表示もできる。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】偏差値47くらいです
【偏差値】河合マーク60
【志望校】千葉大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
赤本で教科書レベルの定着が前提とあったので、ひたすらに教科書(ガイドつき)をやり続けました。
続きです。
次につなげるものとして「シグマトライ」「基礎問題精講」「標準問題精講」「チョイス」で迷っているのですが、標問とチョイスは分野によってレベルのムラがあるということなのでどうしようかと迷っています。
381 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 22:09:57.17 ID:Jpv61n+90
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】
http://kintaro.boy.jp/このサイトで偏差値71 【偏差値】2013年度第2回全統高2模試で偏差値82
【志望校】京大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは4STEPとFocus Goldを中心に勉強してきました
これから志望校に向けて難しい問題に慣れていこうと思い、ハイレベル理系数学を買ったのですが、あまりに難しくて解けませんでした
数学を武器にしたいのでいずれは解いていくつもりですが、その橋渡しになるような問題集があればおしえてください
382 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 22:21:43.36 ID:/K5analj0
>>381 理系(文系)良問プラチカ>京大理系過去問
>>355 >>352です
数3まで予習というのは教科書の内容が解ける程度すればよいのでしょうか?それとも、センターレベルまで解けるようになれば良いのでしょうか?
また質問してしまってすみません。
>>354 >>352です
回答ありがとうございます!
予習はするときは教科書程度の内容が大半だったので復習するのを中心にしていきたいなと思います
386 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 23:30:07.15 ID:Jpv61n+90
>>382 ありがとうございます
でも調べたところプラチカはまだ新課程用のが出てないみたいです……
あとこれは過去問よりもプラチカのがいいという意味ですか?
数学に限って過去問しかやることないんだけど、これで大丈夫かなぁ
もちろん、解説見て忘れてた公式とかはチャートで確認してるんだけど、今更今まで使ってた問題集とかやり直す必要ないよね?
今年受験に使う数学が2Bまでで3Cは全く勉強してないんです
そして2浪目は3C使う大学狙ってるのですが一から3Cを勉強し直すにはどの教材使ったらいいですか?
ちなみに来年の志望は農工大です。
389 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 23:59:22.26 ID:DrvtK8Bh0
>>387 当然ながら大丈夫かどうかなんて
現状や目標によって違うのだし
本人にしか分からない事だよ。
390 :
大学への名無しさん:2014/02/03(月) 00:08:38.69 ID:3zQZoZ0l0
>>388 身近に数学教えるの上手い人がいるなら教科書がいい
無駄なこと書いてないから0から吸収するならごちゃごちゃしないし素直に整理して覚えられる
まあテクニック的なのはあまり経験できないけどそれは問題集で
391 :
大学への名無しさん:2014/02/03(月) 00:58:32.45 ID:svSuHGgk0
>>386 プラチカやった後に過去問かなという意味
(できる分野は過去問やってみてもいい)
おいフォーカスゴールドIAのデータの分析の問題全部解いたけど
試作問題が解けねえよどうしたらいいんだ
キクケ.コの部分な
394 :
大学への名無しさん:2014/02/03(月) 12:43:01.90 ID:uwzgbGs80
>>356のリンク先で気になったのは
>あたりまえなことがふつうにできれば,東大・東工大だって医学部だってちゃんと受かります.逆に言いますと,ほとんどの受験生はその「あたりまえなこと」ができていない.というか何が「あたりまえ」で何が「ふつう」なのかを勘違いして
>いる人が多いのです.もっとも多いカンチガイ君は,「Aという問題には a という解法」という例の・・・
> だって数学という学問は,ニュウシモンダイを解くためにあるんじゃありませんから. 問題を解く(解き方を覚える)ことだけが数学の勉強だという考えの不気味さに早く気付きましょう.それが最初の一歩です.
>数学はそれ自体が1つの美しい体系です.基本概念の定義に始まり,さまざまな公式・定理を導いていく過程そのものが数学です.
・定石暗記数学の否定(もっとも、思考数学派の先生の大多数と同様、ある程度の暗記は必要であるとして全否定まではしてないのだろうが。そこでは書いてないから推測だけど)
・では、「ふつう」ってどんなこと?(教科書や初歩参考書の冒頭のまとめに書いてあることの理解のこと?定義、定理など)
・ラスト一行、物理はまさにそうだと思うが、数学は・・・
>>357 >教科書に書いてある基本事項と,トウキョウダイガクの入試問題が解けるってことの間の距離は,じつはずいぶんと近いのです.
これはいくらなんでも言い過ぎではないか?1を聞いて10を知れる天才タイプの人じゃないと。
全体的に教科書を強く勧めている印象を受けた。
あと、当然ながら河合塾特に自分の授業を受けている人向けに書いてあるから自分でやるのは
無理があるんじゃない?
授業を受けていたらソコに書いてあることほぼすべて先生が教えてくれるんだろうけど。
395 :
大学への名無しさん:2014/02/03(月) 13:32:27.22 ID:PrhPKy8L0
東大の問題解く程度なら天才タイプである必要は無い。
そもそも天才タイプじゃないと数学ができないと思っている人の多くは
中学高校と勉強そのものをしてきていない。
自分がサボってきたことを直視しようとしない。
396 :
大学への名無しさん:2014/02/03(月) 14:05:16.14 ID:TtIpN5lz0
ちゃんと勉強してたら数学は解法暗記であることに気づくしな
偏差値40から60くらいまで上げた俺の場合
教科書+教科書ガイド(解説用)+白チャート⇒青チャートでマーチ受験基礎レベルの実力は確実につく。
あとは1対1演習で底上げして、大学別過去問と予備校の別対策講座と
直前演習受講でOK。一番苦労したのは白から青やるとき青の応用問題だったな。
ここはわからないとこ先生に聞いて、同時に予備校の応用レベルの通年講座
通った。予備校の講義は確かにわかりやすいが、数学に限って言えば如何に自分で
問題演習を繰り返すかが非常に大事だから、予備校よりも良問を自力で解くのが
一番身につく。あと、教科書が非常に大切。良問で受験において教科書がすべての基準になってるから
いきなり教科書一切やらずに参考書に走るのは良くないかと思う。
頭悪い奴って大変だな
チャート2冊に1対1もやらなきゃならんのか
399 :
大学への名無しさん:2014/02/03(月) 14:22:21.60 ID:hJ2uOr3mO
センターは受けない難関私大文系志望で数学UBまでしか使いません
旧課程から新課程での変更点は、データの分析、複素数、整数、条件付き確率の追加みたいです
旧課程の一対一対応の演習ではデータの分析以外は取り扱っているようです
データの分析は二次試験ではほとんど出ることがないという話を聞きました
旧課程の一対一をそれなりに進めてしまっており、復習しやすいように書き込み等もしている状態で今後もこれの復習をしていきたいのですが、新課程のものに乗り換える必要はあるでしょうか?
400 :
大学への名無しさん:2014/02/03(月) 14:22:54.01 ID:TtIpN5lz0
1対1までやったのに偏差値60しかいかなかったのは確実に勉強法間違えてるだろ
データの分析は中継出版の面白いほど
複素数は細野真宏
整数と条件付き確率は既にいくらでも参考書がある
以上のものを足しておけばいい
403 :
大学への名無しさん:2014/02/03(月) 14:39:08.55 ID:2Li5PuYhO
まあ、馬鹿にすること専門の奴よりは大分ましな書き込みだな
すまん。間違えて途中で送信してしまったorz
>>395 「天才タイプ」は言い過ぎたな。「地頭が良い」「応用力の高いタイプ」かな。
407 :
大学への名無しさん:2014/02/03(月) 15:36:32.42 ID:PrhPKy8L0
解法暗記という言葉は人によってかなり意味が違うからどうとも言えないが、
地頭が良くなくても知識的には教科書だけで十分で
あとは時間かけて問題を解いてくればいい。
ただ、受験が近付いてから勉強するというような
手遅れで時間が無い状況で、才能のせいにするのがほとんど。
どんなに部活で走り込んで精神が強くなったと言い張っても
カラオケで遊びまくって歌が上手くなっても
勉強には関係無い。
>>400 丁寧にやれば白のみで偏差値60は余裕で行くわな。
俺は自分の実力より難しめのを雑にやるのが好みだけど。
解法を理解できた、じゃなくて
なぜその解法にいきつくのか、を考えろってな
じゃないと何やっても効果薄
高3の4月から新スタえん
>>413 ミスりました
高3の4月から新スタ演を始めるというのは、東大理系(理2)で数学で点を取ろうとしている人にとっては遅めでしょうか?一応ある程度周りの進度も知りたいと思いまして。
塾で数3までとりあえずは終わらしており、復習として1A2Bは新スタ演をしようと思っています。
>>346誰か頼む…
質問抽象的すぎる気もしてきたからもっと具体的に言うと、フォーカスの次にスタ演、プラチカ、やさ理とかのレベルの問題集でどれをやればいいのか知りたい。解説がしっかりしてると嬉しい。
>>414 勝利はできても大勝利は難しいペースだと思う。
>>415 独学なら白チャートでいいが、
そもそも、お前は新課程だってことは分かってるのか?
>>416 FGチャレンジ編じゃだめなん?
>>418 なるほど。
ちなみに、新スタ演終わったら数学はとりあえず最低限にして英語や理科をもっとやって、夏休み終わり次第くらいでハイレベル理系数学or新演習をやろうと思ってますが、方針としてはだいたいオッケーですかね?
数3に関しては塾(鉄緑会)で大分やったので大丈夫だと感じてます
>>419 他の科目との兼ね合いだなー
ハイレベル理系数学or新演習よりは
化学の新演習や物理の難系レベルの方が優先順位は上だと思う
っていうか、塾の先生に相談したら?
422 :
大学への名無しさん:2014/02/03(月) 22:02:32.64 ID:hJ2uOr3mO
ガラパゴスさん以外の方、どなたか
>>399お願いします
423 :
大学への名無しさん:2014/02/03(月) 22:10:11.29 ID:X1KC72Nh0
新課程標問しばらくでないから誰かかわりになるの教えて
高卒のオッサンです。
再受験しようと思ってるのですが、中学数学からやり直そうと考えています。
公立高校入試数学の点数は50%程度です。
これを9割に持って行きたいです。
中学数学はどのくらいの勉強時間で公立高校入試9割達成できると思いますか?
200時間程度は必要でしょうか?
白ちゃやってるけどいいねこれ
一時間ぐらいで20題くらいこなせるし
青茶みたいに重要例題でつまずかないで済みそう
>>417 クソバカヤンキーだったもんでな…。
高認試験も視野に入れてる。
>>418 あれ正直めちゃくちゃ難しそうで、初見で3割とれるかとれないかくらいな気がするんだけども、やさ理とかもこんな感じのレベルなのかな?
東京出版必死だなwww
私文で数学使うのってキツい気がする
429 :
大学への名無しさん:2014/02/04(火) 00:38:19.17 ID:lPgOUzch0
>>「有理数÷有理数=有理数」
>これは×
これ言ったやつ12月までは呼んでもないのに毎日毎日寝言ほざいてたが、
最近全然見なくなったな。
やっぱこいつ予備校講師なんだろーな
この時期は忙しくて火を噴いてますってかwwww
打倒フォーカスゴールドに燃える東京出版の自作自演がみっともないな。
バレバレ
431 :
大学への名無しさん:2014/02/04(火) 01:54:38.54 ID:TfSDGjAZ0
>>428 そうか?
ライバル達も所詮は私文志望なのだし
数学ができれば武器にはなるだろうけど、苦手でもそんなに深刻に考えることもないだろ。
難し過ぎるのはライバル達にも無理。
得意な科目で頑張ってもいいんだぞ。
432 :
426:2014/02/04(火) 03:47:16.84 ID:YIt9ZHkm0
自作自演だろうが何だろうがどうでもいいが、誰か東京出版ガーとかくだらん事言わん人質問に答えて欲しいです。
難易度示すために「やさ理とか」って言ったらドヤ顔で叩きだして、まるで日本のことなら何でも叩きたがる韓国人みたいだな。
ってかホントに聞く気あるのか?
高1で河合全統模試の数学偏差値50後半ぐらいなんですけど、4STEPを1周する場合
※のみやるか、全部やるかで迷ってます。
どちらの方がいいですか?
435 :
大学への名無しさん:2014/02/04(火) 09:20:27.69 ID:TfSDGjAZ0
>>434 そんなしょうもないことで迷って、全力で頑張ろうとしないから
偏差値50台なんじゃないの?
そんな微調整したところで大差ないアホレベルだぞ。
436 :
大学への名無しさん:2014/02/04(火) 09:26:48.51 ID:TfSDGjAZ0
>>416 やりたいのをやればいいと思うが
そもそもなご大工学部は偏差値を見てくれればわかる通り
やさ理やスタ演までできる必要ない。
むしろさっさと過去問やれ。
難しい問題集はできるだけやったほうがいいよ
その手のものを全部やりきろうとするとたいへんだが
そこで思考停止になってはいけない
数学というものはどこか特定の単元に出題が集中するので
難しい問題は過去問をやって確認したあと
頻出する単元から重点的にやるのがいちばんエレガントな使い方だからだ
これなら全部やりきらなくても効果は絶大だ
数学というものはエレガントな解答を導く教科である
問題集の全体を何周もドリルするなんて算数だろう
いずれにせよなるべく早く過去問をやることだけは確定だろう
>>418 四月はいってから買わなきゃならんてことか
440 :
大学への名無しさん:2014/02/04(火) 12:29:20.57 ID:cOZrzVjLO
受験参考書はチャートかフォーカスゴールドで仕上げて過去問やってチャートかフォーカスゴールドの復習が常道。
それでも時間あれば問題集で数をこなす。
いきなり問題集やりまくっても成績安定しないぞ。
喜んでるのは出版者と著者だけだ。
441 :
大学への名無しさん:2014/02/04(火) 12:45:15.24 ID:M9k7R6qT0
本スレの「数学の勉強の仕方」は、「西園寺淳のブログ」に書かれていますので、
是非、参考にしてみて下さい!
新刊の「整数問題事典」は、全ての整数問題(数列、関数、図形等も含む)を
網羅している辞書的な参考書兼問題集です。この本の中身の見本は、
HPの「西園寺淳.COM」で見られます!
また、「整数問題事典」の講義もYouTubeにUPしています!
第2回は「2x^2+3y^2=5z^2 の整数解を求めよ」です。
是非、YouTubeの「整数問題」で検索してみて下さい!
442 :
大学への名無しさん:2014/02/04(火) 13:02:18.17 ID:TfSDGjAZ0
1ヶ月ない僕が数学をある程度完成させるならどの数学参考書がいいですか?
レベルとしては教科書章末〜少し上のレベルの範囲です
教科書はないので市販の問題集でお願いします
今は導入としてマセマをやっています
444 :
大学への名無しさん:2014/02/04(火) 15:56:04.13 ID:iJNbiPC2O
慶應理工学部の英文読解はなかなか難しい
仮に、慶應SFCの英文読解のレベルを100とすれば
慶應文が90
早稲田法が85
早稲田国際教養が80
慶應医が75
慶應法と早稲田理工が70
慶應理工は60くらいだとしるべき
ちなみに上智外国語が20
明治政経が10
センターが5
445 :
大学への名無しさん:2014/02/04(火) 16:02:12.91 ID:fVs2sk1/O
>>443 東京出版の「新数学演習」ってのが薄くて使いやすいよ!
>>446 数学二次のレベルが教科書章末〜少し上です
449 :
大学への名無しさん:2014/02/04(火) 16:27:36.06 ID:fVs2sk1/O
>>447 後1ヶ月弱なら、その志望校の頻出単元を黄チャートあたりで補充すべし
>>449 やはり黄色くらいにはなりますか
基礎問題精講などは内容が薄すぎますよね
わかりましたありがとうございます
452 :
大学への名無しさん:2014/02/04(火) 18:22:58.08 ID:CUN5fzxC0
他の人の意見も聞きたいあげ
453 :
大学への名無しさん:2014/02/04(火) 18:46:37.15 ID:3H2iZfmT0
やさ理までで阪大理学大丈夫ですか?
数3は数bやってないと無理ですか?
数2は終わっているのですが諸事情で数3を先にやろうかと思っています
数学Bの確率分布と統計てやる意味あるの?
>>456 ベクトル捨ててそっちを詰め込んでセンター2B切り抜けた猛者がいる。
Focus goldを完璧にすれば
テンプレでいうところのS〜Fのどのランクあたりに当てはまるの?
FocusGoldもチャートも何週繰り返しても難関大学の2次試験の問題は解けるようにならねえよ
小学生の計算ドリルを何十週しても微分積分ができるようにならないのと同じこと
>>460 FGは二次試験の問題を解くまでの基礎体力というか解法の引き出しを多くする目的でやっていくということでいいのか
新課程で統計あった気がするが
2bでも残ってるのか
464 :
大学への名無しさん:2014/02/05(水) 15:03:20.95 ID:EgaKyoizO
4step2周→1対1に進んでもいいですか?
FG2週→1対1の方が良いですかね?
466 :
大学への名無しさん:2014/02/05(水) 18:39:47.49 ID:u0b2gfa10
新課程の数学1aのみを来年受験する場合新課程の黄色チャート買うべきでしょうか??
新課程版の教科書は持っておらず統計等のインプットができません
センターは90点以上取りたいです
>>462 新課程の数Aに条件付き確率が入った代わりに、数Bに期待値が移動した。
468 :
大学への名無しさん:2014/02/05(水) 20:26:48.23 ID:0xMksFd10
数列の授業で教員が公式暗記→計算練習しか言わないんだが数列ってそういう単元なのか?
むしろ公式の証明しっかりやるジャンル。
スタンダード受験編がCなんか
センターなら白茶でええ気がする
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高2
【学校レベル】 中高一貫
【偏差値】 駿台66
【志望校】 東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
focus goldの例題が一通り終わったので次は、step upをやるのか、level up問題をやるのか、他の参考書をやるのか、どれがいいでしょうか。また他の参考書の場合は何がいいでしょうか。
>>466 90点を確実に取りたいなら青の方がいいんでは?
>>473 センターのみで青はいらんでしょ
白か黄→センター用教材でok
データの分析と
条件付確率
478 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 17:33:25.78 ID:orlOjbLm0
>>399 IAだけを新課程の一対一にすればいい。
整数は旧一対一で扱われているものに加えて新課程でガウス記号など扱われていないものまで入ってくるし、確率についても確率分野の中で扱う問題が新課程で増えてるからIAは新課程の一対一が必要。
データ分析は難関私大で受験生を試すような問題を作りようがないので、私大、二次では出ない。
UBについては確率分布、統計は同じ理由で大学側もほとんどが出題範囲に指定すらしていない。
他のUBについては分野間の移動はあったりするものの、追加で学習すべき事項はない。複素数は旧一対一でしっかり扱っているし。よってUBは旧課程版でオーケー。
お前ら普段偉そうに参考書がどうだ、勉強法がどうだとかアドバイスしてるけど、こんな質問にすらしっかり答えてやれるやつが一人もいないのな。
479 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 18:33:26.52 ID:6azP1JxE0
テンプレガン無視の質問者なんてスルーでいいんだぞ
480 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 18:59:52.75 ID:2O+tM+AfO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
481 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 19:03:42.37 ID:1jl18mpc0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←新高3
【学校レベル】←偏差値60程度
【偏差値】←センター数学が6割程度、全体だと7割強(1月はじめごろ)、最近模試を受けておらず不明瞭ですみません
【志望校】←東大理U
【今までやってきた本や相談したいこと】
1月の段階でセンター数学がどちらも7割前後しかとれなかったため基礎ができていないのかと思い現在基礎問題精講をやっています。
TAが終わって現在UBの途中です(来週中に2週目が終わる予定)。次にVCをやろうと思ったのですが新課程のものがまだ出版されていませんでした。
ここで質問なんですが、基礎問VCの代わりには何をやればいいですか?また同様に標問のUB、VCと同様のレベルのものも探しています。
482 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 19:38:41.27 ID:orlOjbLm0
>>399はテンプレ必要ない質問だろ。
これから何の参考書でどんな勉強していけばいいか漠然とした質問に答えやすいようにするためのテンプレだからな。
テンプレに沿ってないから答えないってか。
わからないから答えられませんの間違いだろ。
もし少しでも
>>478に反論なり補足なり書けるやつがいるなら書いてみろよ。
>>481 教科書があるなら、理解しやすいとか黄茶とか。
ないなら少しレベル落ちるけど白茶とか。
あと、どうしても東大理Uなら、2次数学0点は覚悟しておこう。
高1なんですが、センターで1Aと2Bともに65%前後でした。
これからどういった勉強していけば良いでしょうか?
486 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 20:42:07.06 ID:1jl18mpc0
>>483 ありがとうございます。
0点を覚悟しておく理由がわかりません。
>>484 持ってる参考書と問題集をplease。
>>486 数学の到達度があまりにも低すぎるから。
過去問見れば分かると思うけど、
2次数学は頑張っても頑張らなくても0点近辺の可能性が高い。
他の科目で荒稼ぎする方が現実的。
489 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 21:13:02.77 ID:orlOjbLm0
読み違えてる人がいるが、この人は新高3だから二次数学0点確定はない。
テンプレなくても答えやすい質問は答えるじゃないか。
やっぱり
>>399に
>>478くらいのまともな回答が出来るやつはいないってことか。
結果出してないお前らが間違った参考書情報、勉強法ひけらかして楽しむための場なのか?
490 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 21:47:08.99 ID:6azP1JxE0
>>489 どんな質問にも答えなければならないわけではないし
おまえが答えたかったから答えただけだろう。
各人の守備範囲も異なるだろうし
目を通してる参考書も異なるだろう。
大体、難関といっても、所詮は数学苦手な馬鹿だらけの私文志望
どうやってもなんとでもなるんじゃね。
>>487 基礎問精講
FG
4step
青チャート とこんだけあります
492 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 22:01:59.49 ID:1jl18mpc0
>>488 これから1年数学をやってまったく解けないものだとは思えません
>>492 横から口挟むけど0点ではないにしろ、数学ではかなりの点差を広げられると思う。
なんたって、他の受験生はこの段階ですでに9〜10割はセンターで取れてるからね。さらに時間があまるレベルの人もいる。
その人達もこれから一年間もある程度は数学するわけだし、君も数学に全てを費やすことは出来ないだろう。そうなるとその差を簡単に狭めることはできないと思う。
まぁ、数学ばっかやったらなんとか追いつくかもしれないけど
494 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 22:29:02.15 ID:1jl18mpc0
>>493 もちろん数学が足を引っ張ることになるのは承知の上です。その分他教科に余裕はあります。
>全体だと7割強
どこに余裕があるの?
英語現代文10割みたいに、伸びにくい科目で稼いでるなら余裕あるとも言えるけど。
ところで新課程なのにVC?
0から5割に上げるのは8割を10割に上げるより容易い。
497 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 22:38:50.22 ID:1jl18mpc0
>>493 英語が10割です。社会と数学にかなり足を引っ張られてる形です。
すみません、行列が無くなることは頭に入れてるんですがそれでもVCと言ってしまいます。
とりあえず数学は春休みいっぱいをめどにセンター9割安定を目指そう。
基礎問題精講こなせてればそれぐらい行くだろ。足を切られても困るしな。
あと、2次で点を取りやすい理科・古典は数学以上にまじめにやるように。
499 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 23:04:32.02 ID:1jl18mpc0
>>498 ありがとうございます、その通りにしてみます。
500 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 23:49:57.26 ID:orlOjbLm0
>>490 お前らの守備範囲なんて評判のいい参考書名と暗記数学か理解数学かくらいの他人からのアドバイスを横流しした下らないものだろ。
数学が試験科目にある東大受験者層が滑り止めに受ける難関私大の文系数学をどうやってもなんとでもなるなんて言うやつにはわからないだろうがね。
答えなければいけないわけじゃない、ではなくわからないから答えられませんの間違いだろ。
違うなら
>>478の訂正なりなんなりしてみろよ。
501 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 23:52:34.09 ID:0Rc9Z+dk0
僕ヒッキーで独学なんで意味は大体わかるのですが記号の読み方?呼び方?がたまにわ
からないんですけどなんか数学の記号の読み方や呼び方がかいてある本とかサイトっ
てないですかね?宜しくお願いします。
こんな時期に悪いが、大数の一対一対応って、現課程(旧課程?)と新課程で問題差し替えってしてある?
カテキョでこれをベースにして足りない問題とか解説補充しながら使いたいんだが、でかい本屋行く暇がなくてな
503 :
大学への名無しさん:2014/02/06(木) 23:59:27.93 ID:6azP1JxE0
>>500 東大受験者層が滑り止めに受ける
所詮、滑り止めになる程度の難易度でしかないのに難関(?)と言い張る私大
しかも文系()
所詮はそんな所の数学だからなんとでもなるじゃん?
うんうん答えられません。でいいよ。
そんな落ちこぼれ大学向けの勉強法()
>>500 データの分析をわざわざ試験範囲に入れたんだから、出てもいいんじゃ?とは思った
私大文系といっても色々だし
大体偉そうなこと言って結局テンプレライクなことしか言えてねーんだから俺なら恥ずかしくて半年ROMるレベル
505 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 00:12:50.46 ID:LDy9vkXmO
>>500 一対一UBが新課程版になったんだから、旧課程一対一UBには載ってなく新課程版UBにしか載ってない知識で入試で必要になるのがあるに決まってるだろ
>>491 数学がセンターのみなら基礎問を完璧にするのが先決かなと思う。
507 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 00:19:39.55 ID:hUl1OYoy0
>>503 >>504 君らの感想とかどうでもいい。君らに知識があって
>>478に対する批判、改善案出せるならよろしく。
>>505 正統な批判ありがとうございます。
具体的には一対一UBのどの分野の何問目の問題の知識ですか?具体的にお願いします。
>>507 いやだからデータの分析やれって言ってんじゃん?
509 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 00:32:40.60 ID:hUl1OYoy0
>>508 データの分析は基本的には出ないが万が一を考えて
>>478で新課程IA勧めてる。文章がわかりにくかったな。指摘ありがとう。
俺が出ないって言っても君ら信じないだろうが標問の著者二次、私大で出る可能性が少ないからって理由で標準問題精講IAにデータの分析載せてないぞ。
あと一対一新課程にデータ分析たった3問しか載ってないから(他分野は10〜20問が基本)。これもおそらく同じ理由。
以下、
>>478に対する批判、改善案はせめて一対一新課程版実物見た人よろしく。
>>510 まず学校でなにやってるかだな。
下手に重複しても時間の無駄だし。
高1で終えた赤チャートを一年ぶりに見返したら一発で解けた問題も一目見て解法が思い出せない物がちらほらあって焦ってきた
513 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 02:06:08.80 ID:BqRSn9JQ0
志望の大学はどこかな?
>>509 調子に乗ってるところ申し訳ないけど、新課程への移行段階でドヤ顔してて恥ずかしいわ
515 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 08:35:34.99 ID:SIhdQsG60
当方、高校中退の18歳で大学受験のために数学をやろうかと考えているものです
真面目な話でコピペなどは遠慮頂きたいのですが
青チャートに繋げるためにマセマシリーズを元気が出る数学までやろうかなと考えています
初めから始めると元気が出る数学はどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
518 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 08:57:40.87 ID:UuzPA0m1O
519 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 09:57:31.77 ID:JAavIVMC0
普通に見たら馬鹿にされまくった
>>399=
>>478=
>>509の自演だな。
一生懸命検証してもらえるのを待っていたが、
死文にしか行けない落ちこぼれが何言ってんだよwwwwwwみたいな反応しかなく
さらに携帯からも怒りの自演。
死文は滑り止めに使う所ではあっても、志望するような所じゃないしな。
勉強する気があるならまともな大学目指した方がいいぜ。
最盛期の早稲田政経でさえ、少なくとも3割は仮面で大学に対してやる気の無さが蔓延していたというし。
過去問やれって言うのは
志望校の過去問をやれってことなの
志望校関係なく入試問題を解けってことなの
今日のガラパゴス
ID:4qxmyu9C0
>>520 志望校に決まってんだろ!
公立高校受けるのと違うんだぞ
>>520 過去問優先して、分析して他校でも似てるやつを解く
数列と積分の融合問題が多いとか
525 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 11:25:10.54 ID:hUl1OYoy0
>>525 言いたいことが伝わってないな
カルシウム足りてるか?
カルシウムの摂取と気分が落ち着くこととの間に相関や因果関係を示すデータはあるのだろうか
今後の社会ではそういう判断をすることが求められているので
データの分析はとても大事だ
>>525 もう一対一だいぶ終わらせてるのに、新課程の一対一をもう一回買わせるのはもったいないね
一対一は確かに鉄板だけど、新課程のためだけより、ついでに標問など別の問題集に行けばいい
529 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 11:56:30.13 ID:JAavIVMC0
>>525 どうでもいいなら黙ってればいい。
スルーしてないところからしても
やっぱり死文志望本人じゃねーの?
>>478への根本的な改善案
死文みたいな落ちこぼれの溜まり場なんか
最初からやめろwwwww
ちゃんと勉強していい大学行けよ^^
いいかな
530 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 11:58:33.74 ID:hUl1OYoy0
>>528 確かにそれでも問題ないと思う。
だが、新課程一対一はほとんどの問題が差し替えになっているから、そういう意味では新しく標問をやるのとそう変わりない。
だったら解法の傾向が似た一対一でまとめたほうがいいという意図で
>>478では新課程一対一を勧めた。
>>530 新一対一を見てない人としての意見だけど、問題とっかえた一対一は相変わらず有用なのか?
新青チャートは評判あまり良くないが
あと解答の傾向が似てるというのは長短ありじゃないかな
532 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 12:10:26.07 ID:hUl1OYoy0
>>531 やや難易度は落ちて旧一対一と新一対一で段差がある気がするとは言っても、他の参考書に鞍替えする段差に比べたら小さいもので相変わらず有用。
解法の傾向が似ることが吉か凶かは学習者によっても変わるから、俺は一対一をすすめるが、標問を選ぶのもあり。
数学は演習量が決め手になる。
チャートやフォーカスゴールドを避けて問題数が少ない問題集に行く時点で警告灯点滅してる。
なにやろうと到達レベルに大差ない。
英数国は時間がかかる。
言語と数学は日頃の蓄積が効いてくる。
受験勉強開始する前にどこまで基礎学力がついているかで勝敗は決まる。
受験勉強開始前からチャートなりフォーカスゴールドなり始めてない時点でやばすぎだろ。
それだと、できてセンター数学8割が上限。
センター対策だけして二次の数学は捨てるしかないだろな。
理系なら死亡確定だな。
それが現実。
目をそむけても現実は変わらない。
さっさと他の教科仕上げて点を稼ぐしかない。
535 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 16:42:15.57 ID:NphHPfdKO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
>>531 青チャは旧課程の方が評判良くないぞ
旧課程の評判良くなくてワイドとか出す始末だし
黄茶→1対1→プラチカ等の応用問題集
このルートが文系東京一辺りなら安定かな
4STEP・黄茶などから一冊→1対1→過去問→プラチカ等の応用問題集で特定分野の強化
ぐらいかなぁ。
計画に過去問を入れないのは大昔の人だろう
現代では最低でも15年分確保するもんだぞ
540 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 18:14:50.26 ID:LDy9vkXmO
1人としてhUl1OYoy0の478に論拠ありで反論できる人が実際現れていないという事実
ごめん、NGにしてるから読んでないわ
15年分とかどうやって探してくるんだよ
>>542 有名大学なら市販で売ってる
有名大学じゃなくても予備校とかなら置いてあることが多い
学校によっては高校でもあるかもしれない
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】偏差値60程度
【偏差値】進研で50くらい
【志望校】大阪市立大 法学部
【相談したいこと】
基礎が抜け落ちてるところが多いのでしっかりと基礎固めをしたいのですが
学校配布の黄チャートの例題を最初から一個ずつマスターするのか
問題集など解いて自分の解けなかったところをチャートや教科書などで完璧にするのか
どちらが良いのでしょうか?初歩的な質問でお恥ずかしいですがご教授お願いします
教科書片手でいいからスラスラ溶けるようになるまで4週ぐらいすれば?
数学の問題の解法を聞きたいんだけど、そういうスレある?
ないならここで聞きたい
547 :
大学への名無しさん:2014/02/07(金) 22:07:50.59 ID:JAavIVMC0
MARCH理系志望なんですけど
基礎から固めたいんですけど
河合塾のチョイス系は評判いいですか?
>>512 > 解法が思い出せない物がちらほらあって焦ってきた
解法が思い出せない状態で解く事が出来てこそ、本当にその問題をマスターしたと言う事
新高3です。
毎回毎回模試の度に偏差値の上下が著しいので、安定した実力をつけたいです。
全統記述で75強の時もあれば、進研で70近辺の時もあります…。
しかし自分の実力がどの当たりか分からず、どの問題集をやるべきか迷っています。
アドバイスお願いします…。
今まで使ってきたのは教科書傍用問題集のみです。
>>551 一対一
おまいみたいな奴に最適化されてる書だし。
二浪目
2015年神大法学部志望
センター7割でした
志望校対策に合う参考書教えてください
標準問題精講がいいかなと思ってましたが2Bの新課程が出てないので代わりになりそうなものお願いします
>>553 センター7割かぁ。
今年の問題なら白だけでも9割取れる問題だが・・・
>>553 なんでお前らみたいなピチピチ受験生がそんな化石を使いたがるんかがホント意味不明
センター9割取れるようになること優先ですか?
・配点考えると数学に多くの時間は使えない
・二浪なら絶対受かりたいが、2次は安定しにくい
・センターの勉強が無駄になるというわけでもない
・今年のセンター7割なら、基礎からボロボロだと思われる
理解しやすい(練習問題Aまで)+必要に応じて教科書参照はどう?
なぜか神戸大の問題が多いw
理解しやすいでなく黄チャでも可?
559 :
大学への名無しさん:2014/02/08(土) 13:22:04.50 ID:Nr9d2iK40
>>558 それなら最初からそう質問したら?
何でもしっかりやれば(やれれば)可でしょう。
早いうちにセンター高得点安定させとけば安心感はあると思う
落ち着いて二次やれるべ
来年のセンターは整数出るのか?
>>561 センターレベルの整数は簡単だから出たらラッキーじゃね?
今日の中央のセンター併用で加速度のベクトルとか出たんだけど、そこ勉強してるやついんの?
高校の教師にも予備校の教師にも絶対に出ないって言ってたけどw
>>561 センターだとむしろこう解いてくださいって書いてあるようなもんだから楽
加速度くらい常識として知っておけよと
新課程の整数やるのにマスターオブ整数って使える?
>>568 白チャート(Exまで)→センター対策本とかかなぁ。
センターのみみたいだし。
570 :
大学への名無しさん:2014/02/08(土) 19:14:32.35 ID:YhVSN8g/O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
571 :
【東電 91.9 %】 :2014/02/08(土) 19:45:13.87 ID:WJE0lf7a0
>561
www.dnc.ac.jp
4stepとFGって上のテンプレのランクでいうとS〜Fのどこらへんですか?
>>552 回答ありがとうございます。
早速一体一5冊、尼で注文してきました。
国公立医学部を志望しているのですが
一対一はいつくらいまでに固めておけばいいでしょうか、
また、その後はどの問題集にシフトしていくべきでしょうか…?
質問ばかりすみません…。
今確認したら注文した数学Vは旧課程でした…
新課程は今年の三月発売か それまで待っておこう
>>573 遅くともお盆までに一対一を固める
その後過去問をある程度やって、受験までの勉強方針を考える
一対一が気に入ったならスタ演でいいと思う。
>>575 何度もありがとうございます。
受験までの見通しが見えてきました。
頑張りたいと思います。
>>575 遅くともというか、この日程でできたらむしろ大体のとこは数学で余裕持てるから焦らんでいいよ
現高1です
私は現在数2Bに取り組んでいるのですが、以前このスレにて数3Cまでとっとと終わらせるべきと言われてどのぐらいまでに終わらせるべきか悩んでいます。
私としては高2終了時までに教科書レベルの問題程度解ける程度でいいと思っていますが、本当にそのぐらいのペースでいいか心配です。
あと、志望校は宮廷の理系です
これくらいでいいかとか妥協してる時点で意思が弱い
やるならやれるだけやれよ。寝る間も惜しんでやれ
どうせやってないんだろ
それでいざ本番で失敗して努力は嘘をつくとか泣き言を言うやつが絶えないんだよ
581 :
大学への名無しさん:2014/02/09(日) 14:57:55.72 ID:5RN+Sd2O0
>>579 学校の授業の進度とレベルは?
あなた自身の数1A2Bのレベルは?
俺も口悪いけど厳しすぎワロタ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【学校レベル】偏差値58の学校
【偏差値】代々木高1統一模試62,進研ゼミマーク63
【志望校】学力がすごく伸びれば慶應義塾理工もしくは青山学院理工です。
【今までやってきた本や相談したいこと】
右のやつは3週目です。左のは早慶以上の問題がほとんど解けません。
なのでMARCHGレベルの数1Aの問題をできれば高2に上がる前に習得したいのですが、なにかオススメありますか?
>>580 すみません。高1だからまだ大丈夫かと思っていました。このような心構えではいけないのだと実感しました。これから2年間全力を出してがんばりたいとおもいます
>>581 学校では数2Bに入ったばかりなのでほぼやっていない同然です
数学の実力は進研模試で偏差値68程度です
白チャートやってて思ったんだがこれあんまり隅々までやる意味ないかな?
教科書の例題レベルが理解できたら別の比較的薄めの問題集やるべきだろうか
新高3東大文系志望です。
教科書nextの図形と方程式やろうと思うのですが、レベルは一対一対応の演習と同等と考えていいですか?
>>587 チャートは難易度に幅があるから最初から全部やろうとしなくていい
とりあえず解答が本体に乗ってる奴をやって、次に解答が別冊に乗ってるやつやって、とかのやり方を薦める
>>587 白チャートやってて思った……ってことは、白チャートをまだ一周してない上での感想なのかな。
だとしたら、乗り換えるとか考える前に教科書の最後の方に載ってる分野の例題までしっかり解けるのかどうかの確認が先。
一周しないうちに別の本に乗り換えてまたその本を最初からじっくりやろうとする、ってのを繰り返すと、教科書の前半に載ってる分野ばっかり得意になって後半ズタボロになるぞ。
全分野の教科書レベルが本当にしっかりしてる前提で、白チャートには一応教科書の例題以上の難易度も載ってるはずだから、そのレベルの問題だけ解く、って使い方も有り。
白チャートが気に入らないならそのレベルの問題だけを集めた、もっと気に入る別の問題集に乗り換えてもいい。
>>577 アドバイスありがとうございます。
1問1問じっくり解いて、巧遅>拙速でやっていきたいと思います。
4step二周したら1対1でおk?
>>583 青山の理工なんてやめとけ
最低 東京理科にしとけ
594 :
大学への名無しさん:2014/02/09(日) 21:18:14.72 ID:5RN+Sd2O0
理系プラチカ1A2B&チョイス3C3周終わった旧帝志望の春から浪人だけど、次何すればいいですかねぇ
数学はもうやらなくて良いだろ。
>>596 ファッ!?マジ?
でもアドバンテージは伸ばしておいたほうがいいと思うんだ
伸びれば東工大とかにもシフト出来るかも知れんし
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】現役東大30人くらい
【偏差値】模試は返ってきてませんが数学学内3位以内
【志望校】東大理T
【今までやってきた本や相談したいこと】
来年から、数Vと数TAUB演習を学校でやります。先生に聞いたところ数Vは傍用問題集を、数TAUBはスタンダードTAUB受験編というのをやるそうです。
数Vが傍用問題集だけでは面白くないので他の問題集もやりたいのですが、スタンダードTAUB受験編がどれくらいの負担なのか分からなくてどの問題集を選べばいいか分かりません。
なので、ある程度やりごたえがあって、時間的に無理のない問題集を教えていただきたいです。
東大文系数学はすでに何年分か過去問を解いてだいたい50点くらいです。
>>598 スタンダードは解答が無いから同じレベルの問題集(テンプレのB,C)を買うのがいいかも
>>580 どうでもいいんだが、
寝る間を惜しんでやる勉強はやめような。
寝る前の30分間前後は平気らしいけど。
601 :
大学への名無しさん:2014/02/10(月) 08:44:45.30 ID:GrMOBmXm0
上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子
上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子
上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子
上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子
上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子
上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子
上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子
上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子
上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子
上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子
上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子
上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子、上村愛子
ここみてるおまえらが上村愛子にあやかれますように。ギャハハハ
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ | おまえらが
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 上村愛子にあやかって
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ 志望大学失敗しますように
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
>>594 ありがとうございます!
数3Cは高3の一学期目安に終えてみたいと思います!
高2ももう早い人は受験体制突入だな。
これまでの基礎学力がやれる勉強のレベルを確定する。
頑張って。
偏差値40台です
10日あればいいシリーズからチョイスに繋げることは可能ですか?
「〜から〜に繋げられますか?」
って質問もうやめないか?
何の意味あんの?
何の意味もない
何の意味もない
片方やりきったらまたおいで
数学できない俺が見ても 「~から繋げられますか」は変な気がする
スタ演とやさ理、それぞれの特徴(難易度、問題数など)を教えて頂きたいです。当方ド田舎でこのような問題集の置いてある書店が無く立ち読みができません。
現高2で数学はセンターのみ使います
これでわかる数学から黄チャートに繋げようと考えています
これでわかる数学はいつまでに終わらせていつから黄チャートを始めるべきですか?
612 :
大学への名無しさん:2014/02/11(火) 23:00:00.46 ID:skHyWrk00
そんなことまでいちいち人に聞かないと勉強できないのか
>>595だけど
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】例年旧帝一工20数人早慶MARCH400人くらいのレベル
【偏差値】古いけど去年の8月の河合全統54 これよか伸びてるかも
【志望校】出来れば地帝工学部以上
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート2周→理系プラチカ1A2B&チョイスBC3周やってきたけどこのあとどう繋げばいいのかよく分からない。
来年新課程で受ける予定だから複素数平面とか1Aの軽い部分も履修しておきたい、なお今年センター失敗したから浪人する予定
>>614 1A90
2B83だったかな
国英物で何故かこけた
>>615 数学もやってきた勉強量の割に酷い点だなー
復習に専念したら?
>>616 まぁ二年の時進研偏差値40とかだったからな
わかってはいるんだけど正確に速く解答するのが苦手なタイプ?
それなら練習あるのみ。
青チャート2周→理系プラチカ1A2B&チョイスBCこなせてれば
地帝工学部なら数学で大勝利間違いなしレベルだし。
旧課程から新課程に入る奴は何こなしたらいいんだろうか
予備校行くなら指示に従えばよいかと。
行かないなら青チャ新課程でも買って、
通読しながらやるべき事をピックアップすればよいかと。
>>620 予備校には行くつもりだけど
新課程旧課程どちらをとるかは予備校ごとに違うのだろうか
どうなんだろう
多分予備校では旧課程を勧めるはず
623 :
大学への名無しさん:2014/02/12(水) 00:34:55.61 ID:YqX5wYAnO
>>611 これでわかる数学は単元初めの説明文を熟読し、頭の中で整理して理解することが重要
また、チャートと繋げる場合は例題のみで十分
ただ、復習の為に出来なかった問題はチェックしておいた方がいい
後、センターのみなら白チャートで十分いける
満点も可能
逆に黄チャートなどはセンターレベルを逸脱した問題もあるので少々無駄が出る
>>623 ありがとうございます!
そのやり方で頑張ります!
625 :
大学への名無しさん:2014/02/12(水) 03:08:08.18 ID:7H+GCZE+0
マセマはじはじから繋げるなら青チャートと理解しやすい数学はどっちがいいですか?
ついでに二つのレベルは同じくらいですか?
626 :
大学への名無しさん:2014/02/12(水) 08:46:03.93 ID:XHKEPfvN0
高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅
高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅
高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅
高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅
高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅
高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅
高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅
高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅
高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅
高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅
高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅
高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅、高梨沙羅
ここみてるおまえらが高梨沙羅にあやかれますように。ギャハハハ
沙羅る
絶対大丈夫だと思ってたら本番でずっこけること
627 :
大学への名無しさん:2014/02/12(水) 08:46:47.33 ID:XHKEPfvN0
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ | おまえらが
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 高梨沙羅にあやかって
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ 志望大学ずっこけますように
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
浪人して新課程1から履修し直す場合はなんの参考書使えばいい?
例えば複素数平面とか
出来るだけすぐに終わりそうなやつがいい
まず教科書じゃね?
>>629 教科書買ったらどうするの?それだけでいいの?
2000年前後の過去問じゃね
学校に通ってないなら教科書はいらんだろ
あんな不親切な紙切れに金払うとはアホらしい
新年度迎える前に新課程は履修しておきたいんだよな
数V以外の新課程部分は二次で出なそうだし早々と済ませておきたい
二次で出そうなのは複素数平面位か?
俺は新課程の基礎は青チャートだけやろうかなと思ってる
本質の解法ってめちゃくちゃいい参考書だったよね
なんで話題にならなかったのかわからない
上位種である本質の研究が教科書内容から補ってたからな
今思えば黄チャート使うくらいなら本質の解法でも良かったかもしれない
>>637 本質の解放やって、プラチカだので補強するのが一番賢いんじゃないか
時間があれば一対一とか挟んで
黒大数直系のシリーズとしては理解しやすい数学があるから
本質の解法っぽい参考書が欲しければ
理解しやすい数学でもだいたい代替できるだろう
本質の解法は著者が亡くなったから改訂されないんかな
>>640 総合的研究が本質シリーズ全てを合わせたものの改訂版という位置づけだからもうすでに改訂されていると見なせるでしょ
模試数学の成績が下がりつつある高2です
担任からZ会のチェック&リピートを勧められるが
ままに買っちゃったんだけど、正直使いづらい…
学校の教科書傍用としてウイング、青チャートを使用してます
正直数TAUB特に場合の数、確率周辺がひどい
2月中にチェック&リピートは取り敢えず1週終わらせるとして、
その後ってTAUBの青チャートを詰めていかないとマズイですかね?
それともウイングで問題をひたすら解く?ううーん
つらつら書いてたら長くなってしまったスマソ
ちな高2夏の進研模試の数学偏差値66、全統記述模試数学偏差値74で、
運良くいいっぽく見えますが、先日の駿台東大レベル模試では20/200点でした
亀田が書いてる参考書はゴミ
東大文二目指してる新高2ですが、
2年前半・文系プラチカ
2年後半・理系プラチカ
3年前半・新スタ
3年後半・東大特化演習
これをこなせれば数学で大勝利できそうですか?
646 :
大学への名無しさん:2014/02/12(水) 23:21:29.77 ID:rkog94090
>>643 うわ……もったいないからやるだけやるけど…
>>644 なぜ判ったし
この問題集の選択はそういう傾向が?
阪大第一志望ではあるが。広大身近だけどあんまいきたくないっす
阪大ならなんとかなるだろ。無論他の偏差値がわからんと意味無いが
>>646 「まるで過去の俺をみているかのよう」
って言われて結局3年後にその通りになったから
そして俺が今度は先輩になって
お前にいう順番になった
お前のような時期はな、まだ現実がわかってないからそれなりに偏差値が高いところ目指すと思うけど
6月の進研マークくらいからジワジワ現実見だすよ
最初から相応校を目指しておけばいいものを、なんでほぼ全員の受験生は同じ失敗を繰り返すんだ
649 :
大学への名無しさん:2014/02/12(水) 23:48:12.64 ID:2sM7Z6lK0
>>642 進研66しかないのに全統74もでたという時点で何かおかしいことに気付くべき。
たまたま知っている問題が多かったとかそんな所だろうから
もっと模試に積極的になるべきだったかな。
そうすれば自分の立ち位置もわかったはず。
書かれている情報だけで言えば青チャートとウィングをやりまくることと
できなかった模試の問題分析しとけ。
一対一って今出てる新訂版で新課程にも対応できますか?
亀田シネ
こいつが受験数学参考書に残した罪は大きい
>>640 著者の方、亡くなったんだね
ご冥福お祈りします
>>647 英語→波あるけど進研:77全統:63。70半ばをふらついてます
国語→波あるけど進研全統ともに70前半ないし68前後
駿台ひどいわ、国語だけ偏差値52キープ、他ぐしゃぐしゃ。
化学、物理はマーク:7〜9割、
地理は安定の7割
これで医学部志望っていったらぶん殴る?
>>648 やっぱ6月マークなのか
目標は高くもてと言われ続けた結果がこのザマ…志望校を下げることのないよう自分が調整しないといかんのだろうな…広大か〜広島か〜
>>649 本当その通り…浪人も視野に入れないといけないこの時期だから悔しいことこの上ないが、青チャートとウイングか…何周もするわ…ほんと頑張る、ありがとう
>>651 やめてくれ
654 :
大学への名無しさん:2014/02/13(木) 00:35:41.10 ID:vQOwfTPI0
青チャート()の犠牲者が今年もまたひとり・・・
とあるサイトに分野ごとにいろんな大学の良問ならべてくれてるとこあるからそこつかってる
【学年】新高3
【学校レベル】40強
【偏差値】進研、全統ともに75、6
【志望校】名古屋/東北大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
福岡在住です。今まではずっとフォーカスゴールド1A2Bを完成させてきました。
これからの予定について、
〜4月 フォーカス1A2Bチャレンジ編、演習問題
〜夏 フォーカス3
夏休み スタ演123AB、過去問
以下 過去問
と考えているのですが問題(「スタ演じゃ足りねーよ」等)とかありますか?
>>657 九大にしたらいいのに
しかも外に出るんなら大阪とかすげーがんばって京都にしたらいいじゃん
フォーカス3→過去問→フォーカス1A2B3チャレンジ編→本番
これ以上やる余力があるなら、他の科目やれw
今日のガラパゴス
ID:cFXhRVhE0
>>657 先に過去問だと何度も言ってるだろ!
時間かけて夏休み以降にいざ過去問、で手も足も出ないとマジ詰むぞ
チャートだけで受かるとか言う奴は過去問もやらなかったのかと
フォーカスゴールドでもチャートでも基礎学力ついたら過去問やるべきだな。
到達レベルの確認と自分の強み弱みを確認して補強する。
最後に取っておきたいなら解いても答えを見なければ良い。
日頃の勉強の方針を作らないと目隠しして走るのと同じで恐怖と不安で転ける。
過去問よりちょっと高い目標立てれば難易度上がっても安心。
日頃の勉強のゴールを作るべき。
でもさ、志望校にまだまだ偏差値届かない場合はチャート→過去問でいいんだよな?
>>663 基礎学力ってどのくらいかな?
国公立医学部志望なんだけど、数学苦手で偏差値50ちょいしかなくて。過去問解こうとしても手がでないんだ。チャートしこしこやってるけど、なんかほんともうどうしたらいいかわからなくてorz
>>665 まさか青チャートじゃないだろうな
もしそうなら今すぐチャートをやめて教科書と教科書ガイドで勉強した方が良い
国公立医学部志望といい偏差値50程度といいチャートを使用してることといい、数年前の俺とまんま同じだ
>>665 届こうが届くまいが、まずやるのは過去問の分析。お前みたいな出来ん奴は特に。チャート全範囲を完璧にこなすなんて無理だろ。ゴールも見えないのにスタートしてるから路頭に迷ってんだろうが。
668 :
大学への名無しさん:2014/02/13(木) 15:41:29.79 ID:uymezFuEO
これでわかる数学のみでも河合で60辺りまでは行くよ
その段階で一度志望校の過去問を2〜3ヵ年分くらい解いてみて、毎回点が取れていない単元をチャートやFGなどで補強する
さすがに東大の過去問をこれでわかる数学のみで解いてみようとするのは尚早だと思うけど、旧帝、マーチあたりまではその流れでいい
とにかく基礎固めが終わったら、一度過去問を解くのがいいと思う
>>665 何色チャート
おまいには白チャートがちょうどいいのは分かりきってることではあるが。
a^2b + ab^2 +a+b-ab-1
abでくくると
ab(a+b)+a+b-ab-1となり、
a+bが共通因数なので
(a+b)(ab+1)-(ab+1)として〜とあるのですが、
abでくくる場合、問題の右から二番目の-abも一緒にくくってしまいます。
-abのみをくくらない様に見分けるにはどうすれば良いのですか?
誤爆失礼しました
672 :
665:2014/02/13(木) 16:27:14.17 ID:DLE5HuNg0
みんなレスありがとう。まさかの青チャートだ
詳しく書くと、
元文系で数学0からの状態で青チャート基本例題2~3周→偏差値35から上がらず→チャートやめて教科書レベルの問題で全範囲やってみて数回復習→偏差値50くらい
が今の段階なんだ。春までに苦手な分野から優先して青チャートの基本例題+重要例題+出来れば演習問題を全範囲やろうと思ってるんだが、これダメなパターン?
取りあえず志望校の数学開いてみるorz
673 :
665:2014/02/13(木) 16:40:35.30 ID:DLE5HuNg0
>>668 言われて思い出したけど、最初青チャートに手出す前に、これでわかる数学の1A2B一通りやってたわ。
なんだろ、きちんと理解してないのかな。復習たりないのかな
674 :
大学への名無しさん:2014/02/13(木) 17:00:45.76 ID:uymezFuEO
>>673 きちんと理解出来ていないだろうね
理解出来た事はノートにまとめ、それを頭に叩き込んでから問題を解いた方がいい
そして出来なかった問題もピックアップしてノートにきちんと理解できる形で解法を書き込み、復習用として利用した方がいい
例題のみでいいからまずはそれをやるべき
>>673 まず数学的な見方、考え方が根本的に出来てないから問題解いても身に付かない。
騙されたと思って高校数学プラスαを読んでごらん。
数学できる奴はこんな考え方なんだとわかってくる。
それから問題解きまくって習得する。
3ヶ月数学漬けになって集中したほうが良い。
今の状態で問題解いても身に付かない。
>>673 高校数学プラスαはやたら行列使って説明してるが新課程なら行列習わないから行列出てくる部分は飛ばして構わない。
それでも十分役に立つ。
手っ取り早く数学的な考え方がわかる。
677 :
665:2014/02/13(木) 17:51:26.78 ID:DLE5HuNg0
>>674 ありがとう。理解できたことってのは公式とかでいいのかな? そういう勉強の仕方したことなかった、青チャの基本例題で何回も間違えるとこだけでもノートにまとめてみるかな。
>>675 ありがとう。そうなんだ、先生達がよくいう数学的な思考回路ってやつが全然分からない。ちょっと調べたらサイト出てきてpdfで見れるんだがこれでいいのかな?結構難しそうだけど…
赤本見てみたけどやっぱり出題されてる分野が積分だなーとかぐらいしか分からないんだけど…取りあえずアドバイスもらったことやってみます。
>>677 そう、そのファイルでいい。
ただで何故かばらまいてるみたいだから読んで見たらいい。
難しいのは数学的な考え方、見方が出来てないからでわかればそんな考え方もありだなと納得できる。
完璧ではないが身につければ数学得意な連中の仲間にはなれる。
脳ミソ沸騰するまで食らいつけ。
ボタンの掛け違いは早いうちに直さないと修復できなくなる。
>>658 折角選べるし外に出たいんですよ…。
阪大もいいなと思ったのですが、理科数学が名古屋東北に比べ難易度がバリ高いと聞いたので…。
阪大はスタ演でまかなえるレベルですかね?
>>661 では数3フォーカス完了後、数年間分過去問解いてそこからスタ演やチャレンジ編…というのはどうですかね?
680 :
679:2014/02/13(木) 19:48:33.34 ID:CPWnlzye0
訂正。
理科数学→英語数学
東大理一志望の新高3です
数学で確実に点を取りたいのですが、今から始める問題集としては何が妥当でしょうか?
駿台での偏差値は59~67ぐらいです
>>679 阪大の問題ってそんなに難しいのか?
英語は向き不向きがあるとは思うが
>>681 一対一とかで基礎固めて
プラチカやスタ演など
新課程の複素数平面が載ってる参考書って、まだチャートくらいしかないですか?
一対一もプラチカもamazonには無いみたいですが
Focus Goldに載ってる
686 :
665:2014/02/13(木) 20:44:52.47 ID:DLE5HuNg0
>>678 なるほど。取りあえず頑張って読んでみる、教えてくれて本当に有り難う。
>>685 ありがとうございます
入荷まで2〜4週間か…
>>687 数IIIのやつなら啓林館のサイトで買えるで
数学の思考法みたいな本って1〜Bまでばかりのようですが、
3はよく言われるよう暗記が中心だから3が含まれることがないんですか?
>>689 そう
3はでるパターンが決まってるからね
>>690 ありがとう!
じゃあ新課程への移行で絶版になっちゃう前に思考系1〜Bの本を買っておこうかな
>>683 数学IAIIBはプラチカを回している途中なのですが、数IIIは新課程対応のものが出ていないので、何を使えばいいですか?
スタ演って数IIIまで取り扱っています?
694 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 02:00:41.61 ID:XnrIXJOq0
黄色チャートの例題を理解したあとに、併用する問題集はテンプレでいうとどのあたりのものになりますか?
>>694 河合全統記述偏差値で
60未満 黄色チャートもう一回やり直せw
60以上 テンプレC
ぐらいだと思う
>>684 細野真宏の複素数・複素数平面が本当によくわかる本
697 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 09:04:35.49 ID:XnrIXJOq0
>>692 こんだけ詰んでたおんなじようなもんだろうが!いちいち揚げ足取りすんなキモ豚
699 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 11:26:50.37 ID:YFLS53pL0
>>679 阪大は波はあるけど普段はそんな難しくない。
つか、難しい年は阪大受ける層では無理で他の受験生もできないから気にしないでいい。
700 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 12:27:54.42 ID:P5tApAGx0
という妄想
701 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 13:21:45.49 ID:eZqaobuC0
最近の傾向として、入試が考える問題に移行しているため、
整数問題がますます重要になっています。この1問が合否を分けるかもしれません!
最近出なくても、今年出るかもしれないのです!
その対策に、新刊「整数問題事典」が全ての整数問題(数列、関数、図形等も含む)を
網羅しているので、最適と思います。
この本の中身の見本は、HPの「西園寺淳.COM」で見られ、
また、YouTubeにUPした「整数問題事典」の第2回の講義も見られます!
まだ1度も見ていない方、是非覘いてみて下さい!
今回は「2x^2+3y^2=5z^2 の整数解を求めよ」です。
更に、2次試験に役立つブログ「数学の成績上昇法の伝授」の全巻は、
「西園寺淳のブログ」で見られます!こちらも、是非、覘いてみて下さい!
>>15 >1対1をやっておかないと過去問に太刀打ちできない
実際そうだろう。
東大京大東工大は1対1のせめて例題ほとんどをやって、やっとこさ過去問に
取り組めるくらい。
そのくらいでないと過去問の解答よんでも意味不だろう。
黄チャもやってない奴がやさ理ハイ理を読んでも理解できず当然挫折するのと同じ。
頑張ってるな東京出版
数研出版も遠慮しなくていいんですよ
だが西園寺淳には遠慮してもらいたい
駿台偏差値60前後の現高2の基礎固めは赤チャートより1対1の方が良いのでしょうか?
また、数3の赤チャートだけは終えてるのですが数3の1対1もやっておいた方が良いでしょうか?
>>707 一方でおk
お試しに1対1一冊だけ買ってみて、好みで決めたらいい。
>>708 ありがとうございます。
赤チャートは好みなのですが量が多いので一対一にしようと思います。
>>686 いや、どう考えても「高校数学+α」なんて必要ないし
偏差値50の君には難しすぎるだろ
数学マニアの奴に騙されてるぞ
今新課程標問TAが三月ごろに終わりそうで、続けてUBも買おうと思います
しかし新課程標問UBが四月に出るそうなんですけどそれまで待った方がいいんでしょうか?
数学的な考え方、見方ができずに公式覚えて反復演習しても力はつかない。
手っ取り早く受験ノウハウ詰め込んで合格するならそれでもいいが、数学苦手なら脳ミソをリセットして再構築しないと得点源にはならない。
苦しいだろうが脳ミソ沸騰するまで数学に突っ込んでできる奴の考え方見方を身につけて演習を繰り返す。
そうすれば数学は得意科目になる。
713 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 19:44:35.66 ID:wibshKcZI
日工大の数学攻略したいんだが
これレベルの数学を4日で完成させられる参考書知りません?
数1と数2だけを集中的にやるだけです
日工大ってなぁに?
715 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 19:53:27.65 ID:wibshKcZI
日本工業大学
数学意外と難しい
717 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 20:16:19.61 ID:wibshKcZI
解説載ってないんだよ
たち悪いわ
すげー難しいし
偏差値と釣り合ってない難しさ
でも数1、2だけなんだよ
解説がない過去問なんてあるのか?
719 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 21:41:36.87 ID:eo44nahK0
日本工業大学
2教科しかないのに代ゼミ偏差値45くらいしかないとか
完全に終わってる人用のFランク
720 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 22:00:26.52 ID:wibshKcZI
数学解いてみ
めっちゃむずいから
本当に難しいなら他の受験生も解けないからやらなくていいだろ
と思います。
723 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 22:25:36.31 ID:wibshKcZI
だが英語は無勉だから無理
得意の化学で100点とるから7割いけばいいんです
とにかく短期集中型入試とくのにいい参考書教えてください
724 :
【東電 82.7 %】 :2014/02/14(金) 22:39:08.67 ID:CLn3y0270
10日あればいい
試験場であわてない
725 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 22:46:14.63 ID:eo44nahK0
726 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 22:56:24.64 ID:wibshKcZI
過去問みればわかると思うけどむずいよ
とてもバカにはできない
数学無勉なのは確かだけど俺は普通に10月まで河合模試で偏差値50あったから
そういうレベルマジで舐めてると足下すくわれる
並の大学は大抵教科書レベルとか基本をしっかりとかそういう事書いてあるよね^^;
どんな問題なんだよwww
そこまで言うなら見せてみろ
一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHの中心をOとするとき、三角形ABOの面積を求めよ。
調べたらこんなん出てきたぞwww
中学生の問題だろ
公立高校入試レベルwww
>>727 kkdrマーチですら教科書レベルって書いてあるな
正直教科書レベルの学力で太刀打ちできる気がしないんだけど
大東亜とかでも教科書の章末問題レベル一問くらいは出てくるしな
732 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 23:14:49.61 ID:wibshKcZI
ごめん死ぬほど簡単だわwww
センターレベルにも達してないぞこれwww
残念だけど簡単です
基本的に全部公式の確認レベルだろ
線と直線の距離の公式知ってるか
ただの二乗の展開とlogの計算ができるか
これ本当に教科書レベルだからお前考え改めたほうがいいよ
問題が難しいんじゃなくて、お前が教科書レベルに達してないだけ
それかお前がこういう問題形式に慣れてないって可能性もあるな
過去問といて慣れまくれ
後アドバイスだけど、答えから逆算ってのも練習してみたらいいんじゃないの?
無名大学の入試問題ってこんなもんなんだな
737 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 23:24:16.47 ID:wibshKcZI
確かに簡単だがこの問題は章末に出てくるlogの最大最少の解き方しらないとちょっと苦戦するかもな
>>737 お前に問題があってないんじゃないの?
チェクリピとかまさにこの大学に向いてそうだけど
今から邪魔にあわないだろうしな
ちょっと変な問題だし過去問研究しまくったらいいんじゃないの?
つーかお前その成績ならもうちょっとマシな大学にいけたんじゃないの?
英語も数学とたいして変わらないじゃん
741 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 23:33:44.17 ID:wibshKcZI
いやこんだけ成績良いのになんで日本工にこだわるんだよww
過去問やりこむのがいちばんだっつってるだろ
お前に足りないのは基礎力じゃなくて多分問題への慣れだよ
10日あればいいでも多分足りるよ
744 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 23:39:08.99 ID:wibshKcZI
過去問に解説載ってないんだよマジで
10日あればいいと教科書と黄色チャートでいいんだよね
745 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 23:45:21.36 ID:IDZpceBP0
Logのは「底の変換(統一)」、3次方程式のは「微分」で増減が調べられれば簡単。
>>744 解説そんな必要か?この問題
お前やっぱり基礎力が抜けてるんじゃね?
10日を急いでやって、過去問演習をとにかくやりまくれ
わからないところはまわりの人間に聞きまくれ
とにかくこれ問題になれることのほうが大切だと思うわ
答えから逆算する練習もしとけ
一番いいのは過去問やりまくって、弱点そうな範囲を10日で補強する作戦だけど
747 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 23:52:14.51 ID:IDZpceBP0
>>744 「10日あればいい」には、いくつかレベルがあるのでまちがえないように。
過去問って赤本のこと? 少しは解説があるのでは?
答えから逆算ってのはたとえば(10)なんていちいち正攻法で解かなくても
与えられてる五個の座標からの直線への距離を求めて、一番値が小さいものを答えに選んだらいいでしょ?
どうせ距離も求めなきゃいけないんだし
こんな感じよ
その次のlogの問題もたとえわからなかったとしても
答え見て、あ、二乗するんだなって思って実際にtを二乗してみたら
見えてくるものもあるでしょ
749 :
大学への名無しさん:2014/02/14(金) 23:58:02.07 ID:IDZpceBP0
三角関数のなんかは、答えを当てはめれば分かるし
倍角公式(加法定理でもいいけど)ぐらいは覚えてるよね。
10日あればいいの黒ってテンプレじゃ基礎問以下なのかよw
二教科受験で教科書レベルか…
なんで専門学校行かないのか?
ずっと幸せに近いぞ。
何でもかんでも大卒に意味ないぞ。
※教科書の公式に数値を当てはめるだけなので解説は付けておりませんw
753 :
【東電 75.3 %】 :2014/02/15(土) 00:13:15.05 ID:KINWGPe90
英文法はメイドイから解体英語構文を薦める
>>732 それほんとに赤本か?
なんで問題のすぐ下に解答が書いてあんの?
傾向と対策→問題→解答編というふうに別れてるものなんじゃないの?
どういう解説を書けばいいのか迷うくらい教科書の例題並みに簡単だけども
あと南埼玉郡ってどこだよw
755 :
社会人:2014/02/15(土) 00:48:47.91 ID:5mtrK9BC0
数学初心者です。
白チャート、マセマ合格、1対1の、数1〜数Cまで全部揃えたんですが、
ひと通りやるとしたらどれがおすすめですか。
(白チャートをやるとしたら例題しかやらない)
マセマ合格は問題と解説がわかりにくく苦戦しております。
解法を丸暗記するのにするという方式を目指しているのでどうかご助言ください
年齢と現役時のレベル次第。
解法を丸暗記w
758 :
大学への名無しさん:2014/02/15(土) 02:12:50.54 ID:hYI+vH2zO
マセマ合格で解説わかりにくいならもう何やっても無理
759 :
社会人:2014/02/15(土) 02:24:26.81 ID:5mtrK9BC0
35歳 学歴 日大 現役時代のスキル 教科書レベルはこなせる ただし 図形は弱い
1日の勉強量 5時間以上突っ込めます。
>>759 白チャート例題+Ex→1対1とかだな。
いきなり1対1とか無理すぎる。
ラマヌジャン
マセナはよくないってよく聞くしやめといたほうがいいと思うよ
日工大と同じような偏差値だったけど、理科大工センター利用受かったぞ…悪いこと言わんからもう一浪しろよ…
高校2年で受験勉強を始めたばかりなのですが、数学の1A2Bの基礎固めは基礎問題精講をやっています。この本でだいたいの基礎は網羅出来ますか?
765 :
大学への名無しさん:2014/02/15(土) 17:18:29.25 ID:s23vwhjlI
基礎精構っていう程いい本か?
なんか痒い所に届かない感拭えないわ
理系現役で浪人するとき、新課程の部分独学しようと思ってんだけど
基礎固めも兼ねて
【新課程】
黄チャート→赤チャート→標準問題精講
【苦手な旧課程…ベクトル、微積分】
黄チャート→赤チャート→標準問題精講
【普通な旧課程】
赤チャート→標準問題精講
で夏までやろうと思ってるんだけどさ
赤チャート青チャート黄チャートって
上位チャートが下位チャート+αな感じ?
それとも
黄チャート1~5
青チャート2~6
赤チャート3~7
な感じ?
おせーて
ちなみに河合60後半駿台全国60前半
768 :
大学への名無しさん:2014/02/15(土) 18:14:30.92 ID:MFXwm+6n0
>>765 痒いところってのは人によって違うからな。
詳しく書きすぎれば厚くなるだけで
ほとんどの人は分かってることだらけで読むのに疲れるようになる。
誰にとってもいい本なんてのは無いから
頭の悪さによって、使う本変えないとな。
>>767 赤チャート要らなくね?
違うの挟んだほうがいい
770 :
大学への名無しさん:2014/02/15(土) 18:34:28.53 ID:s23vwhjlI
赤チャやってんの東大医学部志望のやつしかみたことねー
>>769 網羅系やったことなくてわからんのよ
なにやったらええかね?
>>772 学校のサクシード、クリアー受験編、プラチカ1A2B、こだわって数列、微積分基礎の極意
プラチカ3Cはかじったけどやめた
白チャート(かったるい問題は適宜飛ばす)→
一対一(かったるい問題は適宜飛ばす)→スタ演
ぐらいで良いんじゃねーの
すごいバカみたいな質問するけど
平面図形の正確な書き方を教えてくえ
定規コンパス分度器
自称進学校の生徒は青チャート使うな
後悔するぞ
白か黄色で十分だ
白チャートはセンターレベルまでのくせに他のチャートと変わらん分厚さで一体どんな問題載せてるんだか
>>779 導入が丁寧で公式の証明とかをしっかりのせてる。
教科書+ぼうよう問題集+くどい解答解説
と思えばおk
『理系のためのじっくり考えてたくさん解く本格問題集』は上記のランク付けの何処に相当しますか?
チャートの色は志望校とその時の自分の学力の2つで決めるもの
難関大学を目指していて学力も高い→赤
難関大学を目指していて基礎学力はある→青
それなりの大学を目指していて基礎学力はある→黄
それなりの大学を目指していて基礎学力が無い→白
チャートはその分厚さから複数の色を渡り歩いてやるものではないから最初の選択が肝心
赤チャートってどうなの?
好みで一対一か赤チャート選べ、みたいな事書いてあったけど明らかに厚さが違うよね
旧帝医学部志望だったら赤やっておいた方が良いのか
788 :
大学への名無しさん:2014/02/15(土) 21:54:27.74 ID:s23vwhjlI
赤チャート置いてない本屋があるくらい需要ない
こういうのは取り敢えず買っけばいいんだよ
789 :
大学への名無しさん:2014/02/15(土) 22:02:35.32 ID:iWSbbguy0
皆がやっている問題集や参考書をやっていたのでは、差は付きません!
差を付けるためには、網羅系をやって、どんな問題でも対処できる実力を
つけるのが一番です。
790 :
大学への名無しさん:2014/02/15(土) 22:13:58.42 ID:xG93tKlPO
千葉大、マーチ辺りまでなら
これでわかる数学(例題のみ)→過去問→失点の多い単元を黄チャート
で、一応合格ラインには届く(ただし、あまりにもセンスの無い人は除く)
>>787 自分が現役のときに受けた東北大医は赤はまず要らない
やさ理で十分だった
結局反復練習が足りず落ちたけど、ちゃんと翌年旧六に受かった
>>775 5mm方眼
またはドット入り罫線
見取り図をきちんと書く練習をしなはれ。
>>791 一対一で基礎固めてやさ理って感じですか。
ありがとうございます、参考にします。
医学部攻略への数学は新課程版でないのかな
やサリより評判良かったのに
浪人確定した理系現役生何ですが新課程を考えたらどの参考書が良いですか?
新高2だけど青チャ→文系プラチカと繋ぐ
学校の授業では今Cの参考書使ってるし大丈夫なはず
白茶の発展や補充、エクササイズは難しいのがポツポツある印象
俺も浪人確定したけどチョイスVとセンター数学対策のしか買わない
なんで上の参考書ランクに理系プラチカ1A2Bがないんだ
>>767 こんなにできるわけないだろ
アホじゃないかこいつ
フォーカスゴールドが気になってるんだけど個人で買う場合別冊解答編がつかないとか書いてるんだが…
ここで使ってる人って学校とかで買ったんですか?別冊解答無くても充実した内容なのですか?
本屋にも置いてなくて実物見れないし誰か持ってる人教えてください!
今サイト見直したら (「フォーカス」「センター試験対策問題集」を除く)とも書いてたけどアマゾンレビューではついてないとか書いてるしどっちなんだ
ブックサービスで買ったら確実に解答がついてくる
ここの人達って優秀な人多くね?
新高2だけど1Aの青チャート終わったら大学への数学っていつ頃やればいいのですか? 先にVの青チャートまで終わらすほうがいいのかな? 医学部志望な
この前店でフォーカス買ってもらおうと思ったらパソコン画面見せながら解答は付いてないですが大丈夫ですか?とか言われたわ
もっと食いついて説明するべきだったかな
青チャートワイドを注文する時もいちいち説明してやっと注文してもらったが
そんなお前ら簡単に買えたのか?
810 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 10:58:23.98 ID:B51JCVvV0
>>808 [大学への数学]にもいろいろあるけど?
フォーカスゴールドは書店に別冊解答付きと明記して取り寄せてもらえば解答は100%付いてくる。
しかし新高三なら今から数TAUBのマスター編だけやるにも時間的に厳しいぞ。
数Vまでならマスター編だけでもやりきるのはかなり数学に時間割かないと無理。
国立なら教科多すぎて不消化に終わるかも。
>>803 買う時に解答付きでと指定すればヨロシ。
813 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 14:38:34.23 ID:xbooiJhr0
学校でフォーカス買ったが、凄くいい参考書だから時間はかかる。理系なら3cメインでやれば夏前からでもできるぞ。どの参考書でも計画きちんとたてないと失敗する
814 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 14:39:33.26 ID:xbooiJhr0
いい参考書だから→いい参考書だが
>>805 できないよ
できないってのはそれ以降の演習がおざなりになりすぎるって意味でな
効率が悪すぎる
あと一週間で岐阜大の理系数学満点取れる方法教えてください数学偏差値は河合で35です
817 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 15:02:51.55 ID:ZwRo1fdjO
そんな方法あったら誰も苦労しないな
819 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 15:12:32.44 ID:wNd+VoGO0
青チャートって何週もするもの?
1a2b3で三冊もあるのに二周もしたら他の参考書できなさそうなんだが
820 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 15:23:24.57 ID:ZwRo1fdjO
時の部屋って時間十倍だから70日か
無理じゃね?
確か重力も十倍とかで集中できる訳ないし
822 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 16:19:59.57 ID:Z1TeYMFC0
>>819 一周で全てできるようになるなら一周でいいし
全然なら何周もしなければならない。
ただし二周目以後は同じ事を繰り返すわけだから
早くできて当然なわけで、同じペースでやるのはおかしい。
もちろん早く回しすぎて全然身につかないのも駄目だが。
できることとできないこととをより分けて調整しないとな。
823 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 16:22:35.92 ID:Z1TeYMFC0
>>805 一日平均15時間も勉強できるような人は
そもそも浪人なんてしていない。
15時間机に向かえたとしても、向かってるダケ
ヤッたつもりのオナニー勉強止まりだから浪人なわけでな。
824 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 16:44:54.48 ID:wNd+VoGO0
>>822 ありがとうございます
つい数週間前にやった数列が既に頭から失われていて…
テンプレの復習法をもっとこまめにやるべきなのかなぁ
自己解決しました
FG数IA、IIB,IIIのマスター編まで章末問題まで解くと各3ヶ月で合計9ヶ月。
日3時間で20問くらいのペースだが、個人差、難易度のばらつきもあるから
目安にすぎないが、3月から始めて終わるのが11月末だろ。ぎりぎりもいいとこ。
そもそも日3時間FGに割けるのかってこともある。
例題だけやって他の問題集に行くことになるんだろうがそれでFGやったとは言えない。
例題だけやって身に付く力って未知数だな。ほとんどギャンブル。
なら軽い問題集何周もやるしかないだろ。
今からFGは厳しいぞ。
827 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 18:21:19.12 ID:CbHn3gixi
文系ですけどどうしたら。。
フォーカスゴールドは720Pもあるのか とりあえず辞めときますわ
829 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 18:45:24.53 ID:xbooiJhr0
今からフォーカスやるなら3だけで精一杯だよな
1A2Bはほかのを、やるべきだな
センター6割なんだけどあと一年何すればいいですか?
目指せ満点…
独学で高認から受験するものなんですが
これでわかるが終わりそうで問題集に入ろうと思ってるのですが何がいいでしょうか
基礎問題精講ってやつかこれでわかるの問題集かで他にもいくつか絞ったんですがおすすめありますか
フォーカスゴールドなんか何十週しても国立二次の問題が解けるようにはならねえよ
小学生向けの計算ドリルを何十週しても微分積分ができるようにならないのと同じこと
833 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 20:25:28.66 ID:3lE6pnTL0
整数苦手だわ
>>829 新課程版の標問UVが著者バラバラのままだったらFGに手を出すつもり
基本部分は基礎問使ってるから全部やるつもりはない
>>832 フォーカスゴールドは章末は易しいけど
最後の方の問題は難しいの載ってるじゃん。
まあ、志望校とその同レベルの大学の過去問やるのが一番だけどさ。
新高2なんだけど 高2の3月までに数学3までやれって言われるけど やさ理ぐらいまでやっといたほうがいいんですか? 宮廷医学部志望 あと月刊の大学への数学はいつぐらいに
?
はじめからわかるって話題になってないけどあんまり評価良くないの?
>>839 やんない方がいいとおもう 初めは青チャートからやればいいんじゃね
>>840 はじめからわかるの善し悪しを聞いてくる相手にいきなり青チャートなんか勧めんなよ
842 :
【東電 77.6 %】 :2014/02/16(日) 22:40:54.16 ID:Z5VWBPBE0
>826
どういう計算や
1日20問で1月600問
>830
本屋のセンタ本
>693
net上ではウソもアルンで自分でしらべられることはやった方がエエデ
www.tokyo-s.jp/products/q_and_a
843 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 22:49:20.03 ID:Z1uOWvCII
つーか青チャートを一から総ナメなんて愚かしいとしか言いようがない
大したことない奴ほどそう言うよね
どんなルートを辿るにせよ似たような問題数はこなさきゃならない
845 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 23:14:48.10 ID:DF07G3Qm0
ここのスレは業者が蔓延っているな。
セールスのスレになっているぞ!
846 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 23:24:08.41 ID:7RT8yzBZ0
青茶なんてさくっと終わるだろ
どんだけポテンシャル低いねん
アホちゃうか
進研80、大阪工志望です。
1A2Bフォーカスマスター編完璧にしました。
次にスタ演あるいはやさ理に行こうと思うのですが、フォーカスチャレンジ編を挟むかどうかで迷っています。また、数Bにまだ一切手をつけていないのですが、1A2Bをどのレベルまで完成させてから進むかと言う事についても迷っています。アドバイスお願いします。
848 :
大学への名無しさん:2014/02/16(日) 23:58:40.92 ID:Z1uOWvCII
青チャ全部やる時間あるの
全部やったからって完成するわけでもないし
時間もったいないわ
辞書より太い参考書を全部やる神経がわからん
>>847 >1A2Bをどのレベルまで完成させてから進むかと言う事についても迷っています
少なくとも、お前には進む以外の選択肢はない。
数3は1A2Bがあやしい奴には難しいが、
1A2Bがある程度できる奴には丁度よい復習にもなってる。
スタ演・やさ理・チャレンジ編あたりは、全科目でボーダー越えてから、
オプションとしてやるべきこと。
チャートはいわゆる暗記数学(笑)を信仰してらっしゃる方々の布教本だからね
受ける大学のレベルにもよるが青は無駄が多い
黄色で十分
852 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 00:53:01.04 ID:oBg3Gfxh0
基礎問題精講と1対1(の問題の前の部分)
解答見ながら要は何を分かっていれば問題がすっきり解けるのかを整理していく
A4ファイルにマイ重要問題集をまとめるといい
別に数学に限った事ではないけどマニアックなことは省いて
要点整理することはすごく大事、
2bのひょうもんっていつでんのよ
黄チャが完璧なら1対1なんて不要だしな
基礎問やったんだけど青チャートやった方がいいの?
1対1でもいいのかな?
>>855 青チャートの一部とかだけやるってのも考えてます。
基礎問やったんなら標問なんじゃねーの?
あ、新課程のがほしいってこと?
赤チャートの例題だけやるのもありだと思うけど
あぁ、レベル的に不安ってことね
一対一で全然いいと思うよ
というかむしろ、出来るんなら一番いいルートだと思うよ
>>857 基礎問やっててあんまり髪質とかレイアウトとかデザインとかが気に入らなくて…
>>858 基礎問だけで基礎力は大丈夫ですかね?
かなり不安です。
スカスカだよ
傍用やチャートをしっかりやりこんだ奴には勝てないと思った方がいい
>>860 余裕だよ
>>861みたいなやつの言うことは気にしなくていい
はっきりいって、経路、過程なんて関係ないんだよ
一対一に必要なすべてはつまってる
基礎問だろうがなんだろうが、要は一対一レベルの問題集を使うための基礎体力作りにすぎないんだよ
たとえば二次関数の標準問題があったとしよう
その問題を解くためには、
・平方完成の技術
・軸、端点の考え方
・場合わけの考え方
これらが全部詰まってるんだよ
標準問題αの中に、基礎問題ABCの考え方は全部入ってるってわけだな
だから、一対一を使いこなせれば問題はないわけ
必要十分に網羅されてるってわけ
ただ、演習量は他で補ったりしたほうがいいかもね
思考力だとか、計算力を鍛えないといけないし
こういうのに限って大したことないんだよな
学校の授業+傍用orチャートorFGから逃げた奴なんてすぐ頭打ちするっての
まぁもちろん人にもよるよ
ある程度賢いやつじゃないと消化不足になってしまう可能性はある
ただ、基礎問一対一という流れでできないやつってのはあんまりいないんじゃないかな
865 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 10:38:09.07 ID:/hFNuBHm0
>>863 自称進学校とかの場合はそこにしか入れなかった時点で大したことないし
進学校の場合は大した事のある生徒は先生を超えてしまうから
授業なんて一々聞く必要は無いしで
学校の授業を聞けという奴が大したことないのは明かだと思うが。
そもそもクラス構成や教師の能力によって授業なんてかなり変わるしな。
授業というのはクラスの上位を対象にするとみんなついて来られなくなるから
中の下あたりを対象にしたりする。
そういうことからしてもきっとおまえは落ちこぼれなんだろう。
866 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 12:11:10.89 ID:DfN5Ilz30
>>863は、かなり頭の悪いお子様をお持ちの
いつものおっさんだろwwww
親に似すぎて子供も頭が悪く自称進学校どまりとかwwww
867 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 12:21:32.07 ID:3J3NhAZz0
旧課程と新課程の参考書について
残念ながら浪人することになりました
手元に本質の解法があるんですが予備校が始まる4月までは本質の解法をやる
新しく新課程の参考書を買う
どちらのほうがいいんですか?
本質の解法がもったいないので旧課程の参考書で基礎固めできるならばとりあえずはそっちを使いたいんですが実際のところ買い直し必須なんでしょうか?
>>867 まずは自己分析。何故落ちたのか足りない部分を自覚して補強するべきだな。
参考書が役に立つかは本人に合ってるかによる。
基礎学力が足りないなら基礎固め、演習が足りないならひたすら演習。
この参考書やれば合格するなんて参考書は存在しない。
予備校も予備校通ったら必ず合格する予備校など存在しない。
まずは27年度の試験内容の把握から対策を練るべき。
>>867 それと旧課程履修者に配慮をする大学も多い。
どこ受けるか知らんが大学によるからちゃんと調べたほうがいい。
870 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 13:13:07.41 ID:3J3NhAZz0
>>869 若干解答がズレてはいますがセンターもありますし今年は新課程受験でいきます
参考書はこれで受かりますかとかではなくこの場合旧課程の参考書がもったいない気がするので
旧課程の参考書をキチンと復習して新課程の参考書は4月になってから買い直し
今から新課程の参考書を買い直し
どちらがいいのかということです
871 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 13:26:39.58 ID:3CxBR7xi0
>>870 どちらがいいかなんてのは決まらないし好きにしたら。
新課程用で追加されたところがあれば
そこだけ新課程用を使ってもいいし。
そんなしょうもない馬鹿なことばかり気にして
気にしないといけない所からは目をそらす性格だから
浪人するんだろう。
872 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 13:29:25.63 ID:3J3NhAZz0
>>871 いやそう言い切れるものでもないから質問してるのに何できれてんの?
873 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 14:02:00.65 ID:3CxBR7xi0
>>872 現状と目標、受験失敗理由など
よく把握できるはずの本人にしか判断しえないことで、
細かい所まで他人に質問しても
どうにもならないんだよ。
大体、参考書の値段なんてのは
浪人費用に比べたら誤差みたいなもの。
もったいないということなら、浪人なんてしなきゃいいんだよ。
高校入ってちゃんと勉強してこなかったから浪人なんだろう。
浪人の大半はそういう奴だから、浪人成功率も低い。
もったいなくて仕方無いなら最初から浪人なんてするなバカ。
874 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 14:12:57.38 ID:3J3NhAZz0
>>873 わざわざ答えて頂くのはありがたいですが解答がズレてます
もったいないってのは金銭的にというより精神的にって意味合いですね
参考書をわざわざ書いた人がいて自分がわざわざ買った
この事実があるので捨てずに使えるなら使いたいって感じですね
なんか書いた人に申し訳ないし使えるなら使いたいじゃないですか
875 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 14:46:07.63 ID:3CxBR7xi0
>>874 知らんがな。
わざわざ買った参考書を満足に使わずに本番に臨み
駄目だったんだろう?
書いた人なんてのは金をもらってるわけだから
申し訳ないとか思う必要は無い。
つか、新課程も買ってもらった方が
書いた人にとっては嬉しいだろう。
使えるなら使いたいってのは
それこそ現役時に言えよ。
他人に転嫁せずに、自分にとっていいかどうかをちゃんと分析しな。
目標の大学の問題はその参考書のどこの知識を用いて解けるのか?
本番でその知識が出てこなかったのは何故か?
そういうことをちゃんと分析できない奴は何使っても同じように無駄。
書いた人がどうとか本当に関係無いからな。
なんでもいいから軽めの薄い参考書やってチャートの章末問題をやる
そこで解けなかった問題の例題番号にフィードバックする
これだけですごい時間短縮できる
少々参考書はかさばるが予備校に比べれば微々たる出費
効率性を求めてやっていかないと受験も人生も成功しないぞ
877 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 15:05:42.96 ID:3J3NhAZz0
>>875 んーなんでそんなにズレるんですか?
新課程になるのでどうするかって話なのに
課程が変わるから旧課程のものでオッケーとかそんなことはわからないですよ
むしろ新課程に追従したものが出るでしょう
結局は新課程やることになるんですがその基礎部分つまり土台を旧課程のもので代用できるかを聞いているんです
もの凄く具体的な例を一つあげるとすると
旧課程の青チャートで基礎ができた人間が新課程の範囲はいきなり一対一などをこなせる程度の違いしかないのかどうか
みたいな感じのことですよ聞いているのは
>>877 新範囲以外は何も変わらないよ
文科省が課程を変えたからっていきなり数列が数列じゃなくなるとかないでしょ?
879 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 15:12:08.24 ID:3CxBR7xi0
>>877 課程変更に対してどう対応するかも大学次第だから、
誰にとってもどうした方がいいなんて事は言えない。
受験に失敗した、浪人生のおまえが徹底的に詳細を伏せる以上は
汎用的な事しか言えないに決まってるだろう。
基礎ができたという表現もかなり広く
旧課程の青チャートで基礎ができた人間というのが何を指しているのか
そいつが浪人したとしたらその原因は何かなどが分からないとどうしようもない。
詳細を最も知ることができるのは本人だけ。
そんなだから浪人するんだよ。
ま、このままだと来年の受験も失敗だな。
何でここで訊かなきゃ分からないんだそれ…
881 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 15:15:11.40 ID:3J3NhAZz0
>>878 そうなんですか
じゃあ上手く旧課程の参考書を使う道もありそうですね
ありがとうございます
>>881 というか、それしかない気がするよ
本質の解法は正直旧課程最高クラスの参考書だと思うから使い込んで
>>881 データの分析は中継出版の面白いほど
複素数は細野真宏
整数と条件付き確率は既にいくらでも特化参考書がある
以上のものを足しておけばいい
884 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 15:27:52.32 ID:3J3NhAZz0
885 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 15:40:28.86 ID:GhSiWEX00
ただ、注意しておかなければならないことは、
網羅系をやらない為、入試で解けないということになったら、
何もなりません!
886 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 15:48:15.39 ID:3CxBR7xi0
網羅系をやろうとやるまいと
浪人しちゃったら何もならん。
浪人は伸びきったゴム。
ほとんどは浪人になるべくしてなった落ちこぼれ集団でしかない。
今さらだけど数学のテンプレ短くなってる?
学習プランが無くなってる
888 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 16:00:27.06 ID:GhSiWEX00
地頭がある人は標準問題集で良いが、
地頭がない人は、合格するには網羅系をやるしかない!
参考書書いた人に申し訳ないでワロタ
安心して見てられるのはスケジュール管理と自己分析ができる奴。
いつなにが必要か自覚してればそれなりに結果は出る。
学校任せ、塾任せ、参考書任せだと結果に誰も責任は持たない。
結局は自分しだいだよ。
自分の脳ミソには自分で責任を持て。
理系科目は基礎力がつけば覚えることも、広がりもないから淡々と演習重ねれば良い。
段階的に難易度上げたら負担にもならない。
そこまでの基礎力が重要。
わかることわかれば理系科目はあとは楽。
淡々と演習重ねる段階になれば文系科目の暗記、量にさく時間も取りやすくなる。
故にいつから演習に入れるスケジュールたてられるかが鍵だな。
別の参考書に切り替えるのがもったいないと感じる人は多分貧乏性なんだろう
俺もそうだから良くわかるわ
使わなかった参考書は捨てるんじゃなくて高校に寄付する、中古で売る、親戚の子にあげるって思っとけば気が楽になるんじゃない?
893 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 18:27:29.58 ID:Ukiz68OH0
もう古本は近所のお寺にでも持って行って供養してもらえ。
ついでに焚き火で焼き芋して食べたらみんな満足やろ。
894 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 18:30:01.92 ID:lvpMeFud0
1対1の購入決めたのですが、
旧過程と新課程どちらの方が良いでしょうか?
新課程受験者ですが、旧過程の方がいい評判なので。
896 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 18:57:11.22 ID:Ukiz68OH0
897 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 18:58:37.63 ID:Ukiz68OH0
898 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 19:09:48.19 ID:1XfpVjdd0
>>894 s=t=u=v=1/2のときV'={(1/2)^3}V
stuv=(1/2)^4
900 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 19:40:21.24 ID:1XfpVjdd0
>>899 成り立ちそう。
元の四面体の体積をVとおく
s≧t≧u とする
Dを通り底面ABCに平行な平面に沿って切った断面を△DGHとする
ODGH=(s^3)V
ODEF=ODGH×(△OEF/△OGH)=ODGH×(OE*OF/OG*OH)=(s^3)V(t/s)(u/s)
=stuV
902 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 19:54:42.01 ID:1XfpVjdd0
スレチ
904 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 21:02:12.39 ID:Ukiz68OH0
中学生でも分かりそうな話を持って来る
>>894は
大学受験生としては、臨終なんだろうなとは思う。
文系数学の良問プラチカってペラペラだけどそれでも良書なの?
煽らないと生きていけない人種なのかな?
これでわかるシリーズってテキスト?と問題集で分かれてるけど両方買うべきなの?
あんなの英語でいうフォレストの解いてトレーニング並に要らんわ
次の参考書にステップアップしろ
文英堂って例題や基本は良いけど、類題や練習問題の解説が少ないのがなぁ
これは数学だけでなく全教科に言える
910 :
852:2014/02/17(月) 23:34:17.44 ID:nOzL3sgx0
補足
数TAやって数UBとかやるよりも
数と式は複素数まで一気にやって、それから関数と座標をやって、
場合の数から数列やって、それから微積をやるとか分けるとかなり
要点がわかりやすくなる。おんなじことを何回も繰り返しているのがよく
わかる。個人的には論理と集合は割とはじめの方にやっておいたほうが
いいと思う。あと平面図形は特にやる必要はないかもしれないと思う。
面白い分野なのでやりたいんだけどこれは1章にまとめるには無理じゃない
かと思えるほど広いんで・・・
911 :
大学への名無しさん:2014/02/17(月) 23:44:16.52 ID:k0/0WtvmO
これでわかる数学は例題のみやり、次の問題集に接続するのがベスト
ただ、単元頭の説明文をきちんと理解することが重要
千葉の数学で満点近くとりたいんですが、なにを重点的にやればいいですかな?経験者おしえてください、
ちなみに薬学志望の現役
やってる参考書は
プラチカー確立、図形と式、ベクトル、三角関数、数列
やさ理ー微積分応用も、数列、確立
微積分の極意ー必要そうなものだけ
チョイス3Cー行列
東進の微積ぐんぐんーぱらぱらと解法確認程度
東進の分野別ー整数、確立
自分なりに取捨選択したんですが、詰めが甘い気がします
ほんとに焦ってます、どうかほんのすこしのアドバイスでもいいんでお願いします
>>911 それはテキストの方の例題やって別冊の問題集をこなすってことですか?
>>912 それだけやれば余裕だろ
今までやったことをくり返したほうがいい
強いて言うなら、整数問題とベクトルがよく出るから東京出版のやってもいい
>>914 実は整数問題は一対一やってました、ベクトルですね!じゃあやさ理のベクトルかいつまんでやることにしますありがとです。
千葉大レベルにやさ理なんているか?
そんな難しい問題出したっけ?
現高1です
京大理系数学で4/6完以上したいのだが先行きの見通しが立たなくて何をすればいいのか分からん…
センター数学は今年のでIA7割取れてた程度
数IIBはまだ全て終わってないので解いてません
京大数学は誘導問題がなく、その場で一から解答を作成していくということから
FGの例題で問題ごとの解答を出すまでの流れ、解法を「こういう風なやり方を使って解いていくんだな」と意識しながらやってるのですが、
それで良いのでしょうか?
それが正しくて、それがほぼ終わるとすると次は何をするべきですか?
918 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 01:04:46.76 ID:Zhcwq+ii0
>>917 2bもろくに終わってないし
やったはずの1Aも平均的な実力しかないのに
先の事ばかり気にしても仕方ない
勉強法はそれでいいけど、
現時点で今年のでIA7割取れてた程度だと、ちょっと打つ手なし。
個人的には、現時点9割ぐらいなら、
今後死ぬほど頑張れば2完ぐらいはいけるかも・・・って感覚。
>>918 中3の時しか数IAをやってなかったので
問題練習も足りてないというのもあったのも事実です…
>>919 勉強法がいいのなら良かったです
センター試験を初めて解いたので、解き方の流れ?(問題の流れ?かな)に乗れなかったというのと、慣れない分、時間が足りなかったっていうのもありますね…
無理矢理解かされてるみたいな感じがした
FGの例題が数IIIまで終われば何をすればいいでしょうか?
チェクリピや基礎問?
青チャのエクササイズ?
FG全部
面白いほど過去問を避けるな。
病気か何かか?
923 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 01:26:30.34 ID:vHUF2FJ9O
>>913 いや、これでわかる数学はテキストのみで十分
次に接続するのは、数学があまり得意でないなら黄チャート、そうでないならフォーカスゴールド辺り
924 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 07:16:52.65 ID:n/EbiqRW0
今年で新高3になります。
今まで青茶を一通りやって次に1対1やろうと思うのですが、どれくらいの時間がかかりますか?
1対1の使用時間一覧
ただし旧課程用なので正しい数値は自分で計算すること。
現実には1日4時間ペースは他科目もあるからかなりきつい。
1A2B (計528題)
・1問10分なら… 1日4時間で22日、1日10時間で09日
・1問20分なら… 1日4時間で44日、1日10時間で18日
・1問30分なら… 1日4時間で66日、1日10時間で27日
1A2B3C(計798題)
・1問10分なら… 1日4時間で034日、1日10時間で14日
・1問20分なら… 1日4時間で067日、1日10時間で27日
・1問30分なら… 1日4時間で100日、1日10時間で40日
なお、簡単な時間の計算が自分でできない人は
算数の勉強をしてください
結局のところ現2年生がいまから1対1と青チャ両方やろうと考えている時点でマヌケだと思う
そんなもん時間があるわけないだろう
過去問特化演習の時間も大切だ
実際にやって1日に無理なく解けそうな問題数を把握して
全問題数をそれで割る
問題集とはチャートやフォーカスゴールドを早めに仕上げた奴が受験まで実力を錆びさせないためにちょこちょこ解いていくものでギリギリまでチャートやフォーカスゴールドだけやってても問題なし。
最初からチャートやフォーカスゴールドの次を考える必要はない。
浪人とかそんなイメージだな
大幅な学力アップは期待できないから米粒を落とさない訓練をする
チャートやフォーカスゴールドは1冊あたり900問から1000問あるので
まともにやるつもりなら1対1やその他の問題集なんかはさむ必要無いよ
というかはさむことはまず不可能
過去問だって難関大は最低15年分あるしね
補足するとその他の問題集にも使いどころはある
たとえ全部やりきる時間がなかったとしても
数学というものはどこか特定の単元に出題が集中するので
頻出する単元から重点的にやるのがいちばんエレガントな使い方だ
どこの単元が頻出かは大学によって違うため過去問はいますぐ確認しよう
特に、スタンダード演習や解放の探求などのやや難しい参考書はそうやってエレガントに使うほうがいい
人により入る器の大きさには限界がある。日頃の勉強で如何に器をでかくしてきたかで学力は決まるし、入れるだけ入れたら浪人しても変わらない。
また、浪人は時間があるが、時間はない奴が効率良く使える。
時間有り余ると逆効果。
浪人が伸びないのは有り余る時間のせいでもある。
あとちょっとで合格ラインに届いてたのに浪人となると、その差分だけ埋めたら合格すると思うと危険。
その差分は簡単には埋まらない。
基礎学力、勉強の仕方など根本的な課題があったりする。
反省と自己分析、勉強の仕方の見直しが大事。
一番重要なのはスケジュール管理。緻密なスケジュールを自分で作って必ず守る。
自分自身との戦い。
それさえ出来たら無謀な挑戦でなければ受かる。
だいたい無謀な挑戦する時点で自己分析ができていない。
不合格になるのは自己分析できない奴かギャンブルに人生かける博徒だな。
んでお前は国立医学部でも出てんの
進学校の空気や見栄プライドで自分見失って浪人してどうすんだか・・・
まぁ落ちる奴がいるから受かる奴もいる
国家試験でも受からない限り浪人は就職にも不利だしな
937 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 16:58:23.55 ID:Zhcwq+ii0
やたら教え子の成績が悪い光塾さんと
いつもの馬鹿ガキのお父さんが自己主張してるだけだな
今日も平和だな。
938 :
大学への名無しさん:2014/02/18(火) 17:34:21.95 ID:BN0cdYqm0
理系私立志望なんだが平面図形や三角比の図形問題ってやらなければいけないんだろうか・・・
>>915 あと薬学志望なら数学満点なんて目指さずに他の科目をもっと上げるほうがいいと思う
整数問題とかの論述は模試の採点と国公立の採点で基準が違うかもしれないから、
周りの数学が出来る先生に添削してもらったほうがいいよ
>>938 平面図形はともかく三角比はやらなきゃだろ
そこまで頻度は高くないけど
>>938 それをやらずに理系に行こうとするのが以下略
数学新課程といってもさ、データ分析と整数はちゃんとやらないとダメだろうけど
複素数平面は正直いってやらなくてもいいよな。
来年度で複素数平面を2次試験に出す大学なんてほとんどないんじゃないか。
944 :
【東電 79.4 %】 :2014/02/18(火) 22:28:44.25 ID:wS9pWT1R0
浪人決まったから新課程の複素数平面やり始めたけど簡単すぎワロタ
ネット+チョイスでいけるわ
>>945 志望大の科目をちゃんと見ておけよ。
旧課程者に配慮すると書いてあったら
複素数平面なんて出ないぞ。
つか1年間範囲が間に合わないほど切羽詰まって勉強するわけじゃないんだから
新課程の範囲くらいチョイチョイッとやってしまえよ
>>946 配慮する(でも覚えていたら有利になる問題は出す)
配慮する(出さないとは言ってない)
お前ら勘ぐるんだなw
>>946 二次でそういう場合って旧課程取ると難しくなったりしないのか?
浪人するからにはそれ相応の人材に入って来て欲しいはずだから当然難化する
だろ?新課程取ったほうがマシじゃんか
旧課程で大学に入っても ゆ と り の称号を背負わされるだけ
データ分析とかはセンター対策だけやればいいわ
受かったら塾講師とかやらないの?
自分はやりたいから、教えられるように新課程を学ぶけど
>>951 問題を選択させる形式で配慮するならその可能性もあるけど
旧課程と新課程で重複する問題を出す大学ならその心配はない。
問題文は共通だけど、一次変換で点を回転させるか複素数の積で回転させるかは
自由に選んでよい、みたいな問題はありそうだね
センター難化しそうだから俺は新課程取るけどね
>>940 ありがとです、ほんといい人ばかりで助かります
千葉大学の数学の解答用紙の大きさとか、枚数とかしってるひといますか?
963 :
大学への名無しさん:2014/02/19(水) 11:15:10.33 ID:bohejOjg0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新一浪(高3)
【偏差値】河合全統60ちょっと
【志望校】国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは4stepとクリアー受験編だけをひたすらやってました。
これから一浪するにあたって基礎の復習をしつつ勉強しようと思い
大学への数学入試基礎演習→一対一(新課程用)
または、基礎問題精講→標準問題精講
とやっていこうと考えてますが、どちらがいいでしょうか?
数Vのものがまだ出てないようなので、複素数平面は別のもので対処して、
旧課程のものをやった方がいいでしょうか?
>>963 クリアー受験編をやってそれってことはやりこみが足りてないかものにできてないかじゃない?
もしくは数学の考え方、のようなものが身に付いてないか
クリアーをやってきたのなら、基礎問だのなんだのはいらないと思う
やるとしたら標問だけど、予備校の授業が始まるまでひたすらクリアーを極め続けるっていうのもありだと思う
予備校に入ってからは授業を受けてみてまたそのとき考える、と
とにかく、クリアーを余裕で全問正解できるようになるまでやりこんでみたら?
965 :
大学への名無しさん:2014/02/19(水) 13:19:24.58 ID:ehyn7zvF0
>>964 ありがとうございます。
予備校の授業が始まるまではクリアーをひたすらやってみます。
966 :
・:2014/02/19(水) 13:25:20.96 ID:Ok/gXWc40
数学は暗記だよ。
a,b整数
a^p+b^p=d d,pはどちらも素数でp>2
dを2pで割った余りは?
この問題の解答解説お願いします
この問題昨日VIPで見たわー
969 :
大学への名無しさん:2014/02/19(水) 14:21:29.50 ID:NvaB5rsG0
複素数平面おもすれ、1a2bの分野を広範にベースとしながら進めていく感じ
まだやってないけど、数3の微積でも出てくる式の外形を見るところそんな感じなんだろうね
数3まで進んできてようやく1a2bでやったことの大切さや面白みが見えてきたで苦痛が減った
よく知らんけど新課程の複素平面ってオイラーの公式の導出までやるの?
ネイピア数ってのを使うものなの?
多分それだからか青茶では微分の一番最後に参考事項として初出してます
尚、同ページの「三角関数の加法定理を導く」箇所でネイピア数の指数から極形式乗法使ったりで紹介されてます
あ、オイラーの公式自体が極形式の形なんですね...なるほど失礼しました
975 :
大学への名無しさん:2014/02/19(水) 17:49:10.35 ID:acV3OLYa0
使用時間とか人によるからなんとも言えねえな
とりあえず青チャート1000問を一周するとして
チャートみたいなやつは入試問題の前の常識だから解説理解して暗記みたいな形になる
ここで理解力と暗記力あるやつは例え偏差値低いやつでも地頭があるなら1ヶ月で三冊一周してしまうだろう
三冊を3周するのに2ヶ月かからないやつとか進学校ならざら
一冊どれくらいかかるかなんぞマジでナンセンス
1000問3冊2か月3周は
1000×3×3/60=150問/日で進む計算だが
本当にそんなめちゃくちゃなのがざらなのか
三冊を3周するのに2ヶ月かからないレベルなら、理三楽勝だと思うよ。
真に受けるなと言われても、
巷には詐欺まがいの勉強計画を本気で信じるやつが多いからな
名前を聞かないような学習塾だけでなく
駿台予備学校のような大手でもかなりうさんくさい
>>962の駿台批判も妥当だ
981 :
大学への名無しさん:2014/02/19(水) 18:27:46.36 ID:acV3OLYa0
いるんだから仕方ない
982 :
大学への名無しさん:2014/02/19(水) 18:30:32.86 ID:Tf7nn4RH0
お前ら3周って言われたら律儀に全部3周するのな
チャートの☆1☆2なんて解くだけ時間の無駄だからな
>>983 星1,2を時間の無駄と思えないレベルの受験生は星3〜5の解説見てもちんぷんかんぷんだろうね
チャート式は対応範囲が広すぎるのに解説の丁寧さが一定なのが難点
986 :
大学への名無しさん:2014/02/19(水) 19:16:55.86 ID:acV3OLYa0
>>984 よく見たら勘違いしてるっぽいけどチャート例題三冊合わせて1000題ってことよ?
理3はともかく国立医学部は普通だわな
国立医学部程度じゃ話にならない。
理三楽勝じゃないと。
例題1000題丸暗記してもセンターすら平均点取れんわ。
989 :
大学への名無しさん:2014/02/19(水) 19:34:19.38 ID:acV3OLYa0
なにを言っているんだ?
チャートの使用時間とか人によるからなんとも言えねえなって話だぜ
理3がどうのこうのとか頭おかしいんじゃない?
990 :
大学への名無しさん:2014/02/19(水) 19:34:53.48 ID:acV3OLYa0
青茶2ヶ月で3周できるやつなら、
1年で中学1年レベルから新数演レベルまで完璧にこなすわな。
文系バカが手っ取り早く数学おわらせようと暗記数学に走って多浪するのは常識だろ
993 :
大学への名無しさん:2014/02/19(水) 19:50:03.80 ID:acV3OLYa0
暗記数学、暗記数学ってさあ
受験なんざ大半がパターンなんだから暗記数学って普通のことなんだけど?
暗記の仕方にコツがいるだけで
アスペ多すぎ
1000題丸暗記できる頭があれば、数学得意不得意に関係なく活躍の場はある。
まぁスレを埋めるにはちょうどいい話題ではないか
うめ
>>976 1問10分で150問やると25時間かかる
1日にそれだけできた人には100,000,000円あげます
補足しておくと1日25時間勉強できた人限定だよ
1000ならみんな数学強者になる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。