センター○点で○○いけますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
テンプレ

<目標点>
<実質点>
<志望校>
<センター:二次>
<備考>
2大学への名無しさん:2014/01/19(日) 20:15:17.57 ID:QkFqp9/10
スレタイが悪い
3大学への名無しさん:2014/01/19(日) 20:28:41.38 ID:MeBeC0Tb0
0点じゃどこもいけないよ
4大学への名無しさん:2014/01/19(日) 20:31:19.83 ID:vb1T8Qvj0

通名の方々:


NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社

芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・歌舞伎・美術、建築系・宇宙飛行士・
勲章を持っている人・文化人、知識人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・
アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・同和
5大学への名無しさん:2014/01/19(日) 20:33:23.97 ID:vb1T8Qvj0

通名の方々:


教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・内閣総理大臣・閣僚・
事務次官、官僚・地方自治体の長(知事、市長、町長、村長、区長)・地方議員・公務員(国家、地方)・警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・
経団連・経済同友会・日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・

焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋・靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・寺・喫茶店・パン屋・ケーキ屋・
文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・映画館・パチンコ屋・カラオケ・
競馬・囲碁・将棋・歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・予備校・ペットショップ・うなぎ屋・
自動車教習所・印刷屋・専門学校・クリーニング屋・
6大学への名無しさん:2014/01/19(日) 21:02:49.35 ID:FT0ylMuE0
趣旨はとてもわかる
こういうスレあったらなって思ったもん
7名無しなのに合格:2014/01/19(日) 21:39:02.96 ID:8pwtEuSEI
<目標>
220/250
<実際>
184/250
<志望>
京大経済
<センター:二時>
5:11
<備考>
一浪

よろしくお願いします。
8大学への名無しさん:2014/01/20(月) 07:51:46.74 ID:8JxK/bgK0
>>7
220点とった人達より数学1完多くてもやっとほぼ互角
二次数学で最低4完、あわよくば満点とる自信があって冠模試の成績もよかったなら出願もアリ
9大学への名無しさん:2014/01/20(月) 08:13:14.80 ID:nQi+8u+/0
<目標点>780/900
<実質点>740/900
<志望校>北大医学部
<センター:二次>300:525
<備考>国社重視の傾斜配点で243/300となりました。二次試験で巻き返す自信はありますが足切りにかからないか心配です。どうでしょうか
10名無しなのに合格:2014/01/20(月) 08:41:58.19 ID:PpEWaOjGI
>>8
つまり国語地歴英語は落とさないようにし
数学で差をつけろという事ですね。
模試の成績も良くなかったし、やはり無謀か0…
ありがとうございました。
11大学への名無しさん:2014/01/20(月) 09:26:21.30 ID:S1YRZGB+0
結論としては2次試験と合わせた合格点未満なら無理。
センター高得点の人も油断していれ落ちるし、2次で逆転のケースもある。
終わったことを気にせずに志望校を決め、2次の勉強に向けてラストスパートをかけるべし。
12名無しなのに合格:2014/01/20(月) 09:38:31.81 ID:PpEWaOjGI
>>11
なるほど
志望は九大と京大でその勉強をしてきました。
九大の配点も77%でどちらも厳しいので思い切って京大にしてみようかと思いました。
塾の先生ともよく話し合って決めます。
ありがとうございました。
13 【東電 85.1 %】 :2014/01/20(月) 09:47:16.25 ID:vhqB4pf40
>8
数学だけで考えるから難しそうにみえるがトータルで上回ればエエダケ
14名無しなのに合格:2014/01/20(月) 10:08:42.91 ID:PpEWaOjGI
>>13
ありがとうございます。
どちらに行くにせよ頑張ります。
15大学への名無しさん:2014/01/20(月) 10:25:13.81 ID:qo8aOTQF0
617/900
はレベル的にどうですか?
関東です
16大学への名無しさん:2014/01/20(月) 12:43:46.38 ID:qo8aOTQF0
<目標点>700/800
<実質点>662/800
<志望校>関大文学部
<センター:二次>1:0
<備考>センター利用
関大文学部のセンター利用ベスト3科目型で82.8%だったんですけどどうでしょうか?
去年は80%、一昨年84%、2011年82.4%、2010年80%、2009年82〜83%が一応ボーダーみたいですが
17大学への名無しさん:2014/01/20(月) 12:47:36.65 ID:WM1MyPkS0
センター試験敗北の諸君! 君らには,バカ私学が待っているぞ。

世間と言う評価。
・早慶→「エライね」(本音:5教科勉強するの諦めて3教科(以下)にした負け組か・・・ふん)
・マーチ→「すごいね」(本音:ただ東京で遊ぶのか,勉強嫌いなんだね,怠け者…)
・日大→「ふーん,そうなんだ」(本音:なんだ,頭がポン大か…笑)
・大東亜帝国→「・・・」(本音:気に触ること聞いちゃったな,人生終了か…)

大東亜帝国クラスの大学はすぐに潰すべき。
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186

日大に行くなら専門卒のほうがいい!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1211302814/l50
人事担当者の評価。
「日東駒専は悪いけど3流だよね」
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186
18大学への名無しさん:2014/01/20(月) 13:26:41.76 ID:HCSZwOJV0
<目標点> 480/600
<実質点> 419/600
<志望校> 東北大 文
<センター:二次> 600:1000
<備考>
二次の数学と記述現代文は自信ある
19大学への名無しさん:2014/01/20(月) 13:29:30.05 ID:0kmvrzmN0
>>18
君の自信はセンターの目標点に現れており、実体は実質点に現れている。
その差を自覚した上で出すならどうぞ。
20大学への名無しさん:2014/01/20(月) 14:24:09.33 ID:iLyNTOC10
<目標点> 410/500
<実質点> 372/500
<志望校> 大阪市大前期 商
<センター:二次> 1:1

<目標点> 480/600
<実質点> 493/600
<志望校> 和歌山大後期 経済
<センター:二次> 1:2

<備考>
地歴公民で死亡、おそらく私立も落ちてる。
前期で合格できたらベストなんだけど、ものすごく心配
21大学への名無しさん:2014/01/20(月) 14:36:04.22 ID:0kmvrzmN0
>>20
H24年度でも合格者の総点平均が676点だし、2次で約6割で取れたら受かるし、
苦手科目というのでないなら特に問題ないのでは。
22大学への名無しさん:2014/01/20(月) 14:50:39.78 ID:TB1NEzDU0
国語118
数学1A54
2B73
英語113
リスニング34
日本史82
現社88
生物60

国公立、関東地方の希望です
23大学への名無しさん:2014/01/20(月) 14:52:32.21 ID:iLyNTOC10
>>21
ありがとう、去年の合格者のセンター平均下回ってたし、予備校今年は平均あがるいってるし、でき悪いことに親に怒鳴られるし・・・
浪人したら殺すとかいうしもう心配で仕方ないんや
24大学への名無しさん:2014/01/20(月) 15:03:27.73 ID:Y9iUK2dM0
そしたら放射能を言い訳にすれば良い
放射能がない地域の大学を受けて
親だって、被爆さえなければと安心するだろ
25大学への名無しさん:2014/01/20(月) 15:37:52.18 ID:2a5Vd8TG0
西日本 医学部志望
国語146
数学1A91
2B100
英語155
リスニング46
地理85
生物80
物理91
<目標点> 780/600
<実質点> 754/900
<志望校> 広島大 医
<センター:二次> 1:2
<備考>現役 九大医狙いだったがセンターの平均点高いので弱気
26大学への名無しさん:2014/01/20(月) 15:40:10.68 ID:eYrYnE8X0
<目標点>250/300
<実質点>215/300
<志望校>阪大 基礎工学部
<センター:二次>3:7
<備考>国語で4割位だったので行けるか心配です。
前回の京大オープンでは数学110/200、物理と化学は40/100後半、英語は30/150くらいでした。
27 【東電 74.7 %】 :2014/01/20(月) 15:41:14.15 ID:vhqB4pf40
>1
専ブラでみたらアンカになるやん
28大学への名無しさん:2014/01/20(月) 15:48:49.30 ID:HmZ0YDMz0
>>25
少し厳しい
二次に自信あるなら全然OKだと思う
ただセンター英語がその点数じゃ不安
>>26
かなり厳しい
29大学への名無しさん:2014/01/20(月) 15:49:46.47 ID:5z6wgTx10
英語 121
リスニング 36
物理 65
数学 160

東京電気大
電気電子 光情報システム センター利用

通りますか?
30大学への名無しさん:2014/01/20(月) 16:07:56.03 ID:ekvvTTr8I
センター62%で阪大経済B配点は不可能ですか‥‥‥
31大学への名無しさん:2014/01/20(月) 16:15:52.73 ID:Y4gOxNvw0
548/950 なんだけど
国立理系(コンピュータソフト関係の学科)って
完全に道閉ざされてる?

入れればどこでもいいんだけど…


千葉住み1人暮らし予定だった




英語 91/200 36/50
国語 84/200 (現文66/100 古文17/50. 漢文0/50)
現社 65/100
物理 65/100
生物 59/100
1.A 76/100
2.B 76/100
32大学への名無しさん:2014/01/20(月) 16:32:00.17 ID:SQNo3B1U0
>>30
センター:2次=1:9だっけそれ
もうそりゃ二次に自信あるなら出せばいいよ
センターほとんど関係ないみたいなもんだし二次勝負だし
33大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:00:20.56 ID:rrrR9Xwt0
<目標点>630/900
<実質点>575/900
<志望校>福岡教育大 教育 初等国語
<センター:二次>90:30

<目標点>300/400
<実質点>290/400
<志望校>熊本県立大 総合管理学部(B方式)
<センター:二次>100:0

<備考>
国語が106点で非常に悪かったので
そのへんで影響が出ないかちょっと心配です
34大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:02:11.14 ID:d+lqNLxvI
国語:188
英語:146
リスニング:44
数1A:78
数2B:71
生物:89
世界史:86
政経:95

これならどれくらいのレベルの大学まで射程圏内だと思う?
英語については触れないでくれ
35大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:11:56.97 ID:0kmvrzmN0
>>33
去年が合格者平均775,一昨年840。
一昨年の最低点が800点くらいだから、2次で220点(7割強)取れれば可能性があるが、
国語の試験なら、センターから考えると厳しすぎないかい。
36大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:13:08.25 ID:SQNo3B1U0
>>33
福岡教育もセンター比率高いし厳しいかな
熊本県立でいいのでは
>>34
二次に自信あるなら京大、阪大
二次普通なら神戸、名大、東北あたり
37大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:17:29.41 ID:JeD306Du0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
38大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:21:35.70 ID:138Kv6KsO
国語107
英語筆記172
英語リスニング46
数TA97
数UB93
物理92
化学98
現代社会89


筑波理工学群数学類いけますか?
センター:二次=450:550
二次の数学は満点(250点)取る自信あります
39大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:25:08.46 ID:HmZ0YDMz0
>>38
理科数学英語ともにしっかりできてる
よっぽどのことがないかぎり大丈夫
ただし油断は禁物!
40大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:27:45.23 ID:EmWj6gia0
642/950で大阪教育大学の中学数学いけますか??
41大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:27:47.97 ID:0kmvrzmN0
>>38
理系なら周りも国語はそんなもんだろうし、まず問題ない。
42大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:30:35.90 ID:EmWj6gia0
センターリサーチって信憑性高い??
43大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:32:32.46 ID:ne89QXKY0
英語 122
リスニング 30
数学@ 60
数学A 52
生物 90

二次試験 数学V・C

センター/二次試験 500/200
山口大学の工学部受かりますか?
44大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:40:55.44 ID:0kmvrzmN0
>>42
何を以って信憑性とするかだね。
データ自体は一応正確だとしても、それを見ることで出願者の動向が変わるわけでそれをすべて考慮にいれるのは不可能。
目安としては、ここ2年分の志望校の合格最低点と自分の持ち点、2次の過去問といて、取れるであろう点数をたしてみるといい。
2次で7割以上必要なら厳しいし、6割前後なら合格者平均くらいだろうから十分勝負できる。
45大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:48:37.01 ID:0kmvrzmN0
>>43
数学の点数見るなら不安。
2次の合格者平均が7割(140点くらい)、総計460点は必要として、平均取る自信があればどうぞ。
46大学への名無しさん:2014/01/20(月) 17:49:38.56 ID:fcInl2Tn0
>>31 弘前の理工学部電子情報学科とか
47大学への名無しさん:2014/01/20(月) 18:00:31.43 ID:EmWj6gia0
642/950で大阪教育大学の中学数学いけますか??
48大学への名無しさん:2014/01/20(月) 18:37:26.27 ID:iTnZrTVq0
英語192
リス18
国語118
日本史100
慶應法学部行けますか?
49大学への名無しさん:2014/01/20(月) 18:44:08.66 ID:EmWj6gia0
>>48
センター利用??
50大学への名無しさん:2014/01/20(月) 18:46:01.47 ID:BIVUMEuM0
さすがにセンター777/900で千葉大医は無謀かな?
51大学への名無しさん:2014/01/20(月) 18:53:31.28 ID:bQvo4g3K0
<目標点>693/900
<実質点>656/900
<志望校>九州大学 教育
<センター:二次>450:600
<備考>
圧縮したら、326.8/450でしたわ

これ…二次で点取ればいけると思えますかね…?
52大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:27:26.88 ID:5XDlYeHc0
明治 機械工 前期3教科 センター利用 90.5%でいけますかね?
53大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:37:26.44 ID:ne89QXKY0
>>45
回答ありがとうございます。
1ヶ月頑張ってみます。
54大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:40:05.10 ID:HmZ0YDMz0
>>51
二次でかなりとれる自信があるならどうぞ
九州なら8割はほしいところだが
55大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:49:35.01 ID:bQvo4g3K0
>>54
ありがとうございます!
やっぱ8割あったほうがいいですよね…

どうにか二次を頑張ってみたいと思います
56大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:49:38.37 ID:hKt7H7p+0
センター5割ちょいですが
特攻するなら
広島市立情報、島根理工、高知工科
のどこが可能性ありますか
化学が得意です
57大学への名無しさん:2014/01/20(月) 21:04:15.93 ID:YtX1FXi5i
<目標点>720/900
<実質点>670/900
<志望校>筑波大社工
<センター:二次>400:400
<備考>二次は英数2教科
58大学への名無しさん:2014/01/20(月) 21:39:01.62 ID:IzC5QVH60
<目標点> 630
<実質点> 580
<志望校> 首都大・都市教養数理科学
<センター:二次> 450:800
<備考> 浪人です。後がありません。記述は得意です。(英語は人並みですが)
59大学への名無しさん:2014/01/20(月) 21:48:02.77 ID:BIVUMEuM0
>>56
化学が得意なら、理科大の理学部化学科か薬学部がいいかな。
化学のみ傾斜配点が掛かっている珍しい大学(ただし私立です)。
理の化学は、合格最低点が低いことで有名。

化学のみ傾斜が掛かっている国立ってどこかあったかな?
旧帝大は数学と理科セットで傾斜かけているところが多いので。
記憶にあるのは、千葉の理学部化学科くらいしか知らないです。

>>58
もし二次の偏差値62くらいあれば、この傾斜なら十分ひっくり返せるので
頑張って下さい。
60大学への名無しさん:2014/01/20(月) 21:58:20.56 ID:8DspmAbI0
<実質点>615
<志望校>静岡大学工学部機械科
<センター:二次>500:450(物理200数学250)
<備考>
どうでしょうか。
61大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:06:04.49 ID:biPxlxxz0
<目標点>720
<実質点>634/900
<志望校>広島工学部化学系
<センター:二次>900:1100
<備考>
62大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:08:23.05 ID:biPxlxxz0
途中送信してしまった。過去問は平均して7〜7割5分くらいとれてる
63大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:29:37.85 ID:HmZ0YDMz0
>>57
社工懐かしい
センターの配分が大きいので74%ちょいじゃ厳しいなぁ
二次でよっぽどとれる自信がなけりゃやめといたほうがいいかと
64大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:36:18.86 ID:WgvvWM000
<目標点>492/600
<実質点> 約67%
<志望校> 大阪大学人間科学部
<センター:二次> 600:600
<備考> 友達の点数なので、正確にはわからないんですが…
65大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:37:01.89 ID:DMxOEcN80
筑波社工とか受けるわ…
66大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:42:26.14 ID:SeB3LOL1I
<目標点> 580/950
<実質点> 542
<志望校> 琉球大学法学部人間科学科
<センター:二次> 小論
<備考>
社会が傾斜で1.5倍
日本史70、現社74
英語、傾斜1.2倍
筆記110点、リスニング30点

併願している専修の方もお願いします
現代文、83
英語、現社は上記の通り
67大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:46:15.06 ID:Y9iUK2dM0
筑波大社工 って文系でしょ
68大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:46:52.17 ID:SeB3LOL1I
>>66ですが記入漏れすいません
専修は人間科学の心理です^^;
69大学への名無しさん:2014/01/20(月) 23:17:01.52 ID:ekvvTTr80
>>32そうですそれです!
センター頭真っ白になっちゃったのもあるし
すべて時間がなくて解けてないのでまだ二次はできるほうです
まあ言い訳ですけどねみっともない!
とりあえずやるだけやってみますー
70大学への名無しさん:2014/01/20(月) 23:18:49.22 ID:0kmvrzmN0
>>62
センターの失敗を繰り返さない自信があるならどうぞ。
本番の意識は7割取れるではなく、7割取らないといけないになるから、センター以上に緊張する可能性もあるよ。
71大学への名無しさん:2014/01/20(月) 23:28:58.17 ID:r3McIBYB0
<目標点>
630/900
<実質点>
595
<志望校>
宇都宮大学教育学部総合人間形成
<センター:二次>
900:400
<備考>
二次試験は国語をやろうと思います。
どうでしょうか
72大学への名無しさん:2014/01/20(月) 23:30:17.42 ID:RK+ofKqn0
七科目七割程度の人は【千葉大学教育学部生涯教育課程】が待っています
二次は小論だけ、単位取るの簡単、教育学部なのに教員免許を取らなくておk
みんな手堅く地方公務員になっていきます
73大学への名無しさん:2014/01/20(月) 23:47:08.80 ID:0gzfXrwl0
<目標点>730/900
<実質点>672/900
<志望校>神戸大学 国際文化
<センター:二次>1:1
<備考>
二次力は皆無です。
市大文学部も考えてます。
74大学への名無しさん:2014/01/21(火) 00:11:01.04 ID:v0xwlDJP0
まったくボーダー届きそうもない奴が気休めで励ましてもらうスレになってんな
まあ23日には現実しることになるだろうけど
75大学への名無しさん:2014/01/21(火) 00:37:25.14 ID:VkwrMWDz0
<目標点>700/1000 560/700
<実質点>652/1000 525/700
<志望校>横浜市立大学 国際総合−経営
<センター:二次>2:1  7:5
<備考>
入試方式が2通りあるので2個書きました
2時は英語&小論文、センター最高は英語で82%
76シベリア予備校からのお手紙:2014/01/21(火) 00:43:12.05 ID:PmKvEIyt0
<目標点>650
<実質点>606
<志望校>大阪市立法、岡山法
<センター:二次>900:600、900:800
<備考>地学と古典にコテンと転がされました
特攻上等で受けますので判定おながいします
77大学への名無しさん:2014/01/21(火) 00:43:37.39 ID:WcaZ3HxK0
英語82%で横市のあの英語解けるのか…?
78大学への名無しさん:2014/01/21(火) 00:48:09.51 ID:I2nz/0BE0
>>73
二次自信ないなら無難に大阪市立や岡山や広島あたりに変えたほうがいいね

>>75
ちょい厳しいかも
でも頑張る価値はある

>>76
岡山も大阪市立も73%くらいは欲しかったね
二次逆転狙って特攻もありかな
香川大あたりに鞍替えしてもいいと思うけど
79大学への名無しさん:2014/01/21(火) 00:50:30.92 ID:AO2itZLO0
<目標点> 600点
<実質点> 478点
<志望校> 大阪教育大学 教養学科数理科学専攻
<センター:二次> 950:600
<備考> 無理そうなら関大の総合情報を考えております。
ちなみに理系科目だけだと6割5分でした。
80大学への名無しさん:2014/01/21(火) 00:50:38.13 ID:xuZo1voM0
<目標点> 600/800
<実質点> 556/800
<志望校> 愛媛大学法文学部人文学科 前期
<センター:二次> 800:500
<備考>
二次は国語と英語が250ずつ
国語は自信があるが英語は平均点取れたらいい方
夜間主は二次国語250だけ

<目標点> 540/750
<実質点> 516/750
<志望校> 愛媛大学法文学部総合政策学科 前期
<センター:二次> 750:400
<備考>
二次は英語と小論文が200ずつ
英語は本当に自信がない。小論文はいける

国語150
英語128
リスニング36
TA59
UB34
世界史75
政経70
生物T72
理総B54

どうにかして愛大受かりたい。人文夜間主も考えている
81大学への名無しさん:2014/01/21(火) 01:01:10.75 ID:3pSPf4AK0
<目標点> 450/500
<実質点> 425/500
<志望校> 大阪大学医学部医学科
<センター:二次> 500:600
<備考>
阪大実践A阪大OPB
2次の方が自信はあります
でも予想以上にセンターこけたのでこわいです
ワンチャンありでしょうか?
82大学への名無しさん:2014/01/21(火) 01:02:47.75 ID:I2nz/0BE0
>>80
普通に行けそう
7割近くあるし二次普通に取れれば受かると思うよ
83大学への名無しさん:2014/01/21(火) 01:03:24.58 ID:5wmCJG/60
>>80
愛大の教育学部はどうよ?技術とか音楽とか美術なら大丈夫だと思う
二次試験も国語使えるし
8483:2014/01/21(火) 01:08:19.09 ID:5wmCJG/60
教育学部の人間社会デザインコースってのが歴史や政治について学べる
コースだな。ちなみにここも二次は国語のみで勝負可能
85大学への名無しさん:2014/01/21(火) 01:09:25.25 ID:piWh2RUV0
<目標点> 342/450
<実質点> 319.5/450
<志望校> 筑波生命環境地球
<センター:二次> 450:550
<備考>
日大物理C方式73%で引っかかりますかね?
86大学への名無しさん:2014/01/21(火) 01:11:41.40 ID:Jxf2dWcP0
f<目標点> 難化した去年は702点たぶん今年は715くらいになると思う
<実質点>699,8/900
<志望校> 東北大学工学 材料科学
<センター:二次>450:800
<備考>まじで行ける自信ない、父親には東北きついから筑波にした方がいいとか言われてまじで余計に自信がなくなっていく。
年明けまで二次対策ばっかやってて過去問8年分くらいやったんですけど志望校落とすべきでしょうか。浪人したら京大か阪大考えてますが、この重圧をもう一年耐えて、精神安定なままいられる気がしません
87大学への名無しさん:2014/01/21(火) 01:14:08.45 ID:muQ7PA+10
道教志望の人いませんか?
88大学への名無しさん:2014/01/21(火) 01:22:18.01 ID:TvAicvkEO
愛媛大人文行くなら教育学部行った方が潰し利かないか?
89大学への名無しさん:2014/01/21(火) 01:23:44.94 ID:xuZo1voM0
>>82
>>83
ありがとう。法文学部は過去データ見たけど大抵平均点に達してないから覚悟してる
今までの模試はAだったりBだったりしたけど去年基準だからあてにならないかなやっぱり
教育学部の方は過去データ公開されてないから不安なんだけどどうなんだろう
22日と来週の判定見つつ覚悟決めようかな
90大学への名無しさん:2014/01/21(火) 01:39:19.88 ID:TvAicvkEO
愛媛大教育学部は普通にセンターの時点で人文より低いし国数英から一科目選択だから
得意の国語使えるだけ有利だと思うんだが
91大学への名無しさん:2014/01/21(火) 01:39:21.72 ID:0GOqkTUt0
目標点666
実質点660
志望校広島・経済・経済
センター:二次 900:800
備考 二次:基本的に英語は得意(センター9割)でも数学はいたって普通・・・(7割〜)
      
92大学への名無しさん:2014/01/21(火) 02:03:22.25 ID:g+ARDUQo0
あくまで今年のボーダー判定の結果がCとか50%-60%の場合に
はじめて、受かっても落ちてもおかしくない「特攻」といえるから、
それ以下だと「無謀」ともいえる。

去年の平均が低いセンターボーダーの表を基準にしてさえボーダー以下or未満だと
かなり後者に近いかも。
こればかりは今年の判定結果みないとな
9380:2014/01/21(火) 03:18:54.74 ID:xuZo1voM0
>>88
え、そうなのか……自分の調べ不足だったか
とある理由で教育学部毛嫌いしてたから模試とか全然書いたことなくてまるで判定知れないんだけど人文前期がBだったら望みはあるかな?
94798:2014/01/21(火) 03:28:13.44 ID:2g4klbT80
自分で調べればわかるようなことを質問してる時点で察し
過去の合格者は情報が古いだろうし最も過敏な受験生の方が詳しいだろ
ソースもない回答を待つより自分でggrks
受かると嘘でも言って欲しいのかな受け身な時点でずれてるよね
複数の大手予備校のボーダーチェックしたら早くパソコン閉じて勉強しな
95大学への名無しさん:2014/01/21(火) 03:36:07.02 ID:txt/KACX0
こんなとこで無責任な他人に聞いて行けるッて言われたらその大学受けるの?
こんなクズの掃き溜めじゃなくて普通に予備校の判定のがマシだろ

そんなだからこんな点数しか取れないんだろうなーって奴らばっかり
96大学への名無しさん:2014/01/21(火) 04:16:26.32 ID:xuZo1voM0
まさにその通りだったわ思った点取れなくて弱気になってた
大人しく勉強しますありがとうございました
97大学への名無しさん:2014/01/21(火) 06:55:37.76 ID:t9uR20Vl0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
98大学への名無しさん:2014/01/21(火) 09:14:15.25 ID:JWZ3bS7M0
化学92
倫理89
TA75
UB61
これで立命のセン利引っかかりそうですか?
99大学への名無しさん:2014/01/21(火) 09:31:47.41 ID:TvAicvkEO
>>93
地方国立大の人文学部の人文専攻なんて出ても就職ねえからな(地方国立大文系全般に言えるが)
少なくとも文学や歴史勉強したいなら保険で教員免許取っておかないとワープアどころかニート直行便
それなら教育学部行った方がまだマシ。
100大学への名無しさん:2014/01/21(火) 10:31:32.33 ID:jPCOBcoK0
<目標点> 350/450
<実質点> 324/450
これで明治学院の経済学部、経営学科センター利用でいけますか?
101大学への名無しさん:2014/01/21(火) 11:03:50.83 ID:WWSzes520
ここに特攻するのは決めたからこの点数で確保できる後期教えて、とか第一志望と同規模の大学で傾斜が有利にはたらく大学教えて
っていう質問をするなら意義あるスレになる

受かりますか?だとボーダー見ないことにはなんとも言えないし逆に言うとボーダー見て調べればいいだけ
102大学への名無しさん:2014/01/21(火) 13:44:20.25 ID:VkwrMWDz0
<目標点>540/700
<実質点>514/700
<志望校>立命館セ試利用5教科 法学部公務行政特修
<備考>昨年のボーダー70.2%は上回ってるけど心配
103大学への名無しさん:2014/01/21(火) 13:46:36.61 ID:6L6fCLbC0
>>99
日本では江戸時代まであった文明が明治以降なくなった
特に人文に顕著
それは戦後のロックフェラー型社会で加速中
104大学への名無しさん:2014/01/21(火) 13:52:42.85 ID:a8d4Xtxy0
立命館センター利用3科目型
去年合格最低点75%
今年の俺73%
去年のボーダー下回ってる時点で厳しいんですが、望みはありますかね?
105大学への名無しさん:2014/01/21(火) 13:58:36.61 ID:dyKnOKQG0
524/900
国123
英141  (+リスニング換算 148)
リス 44
社76+65 141
IA 49
IIB 13
理 50

得点源だった国語でこけたんだけどこれでワンチャンある前期となんとか確保できる後期あるかな・・・?
文系、人文系の地方国公立希望
親の要望で僻地は避けたいけど成績見たらそうも言ってられん
私立は確保できてる
106大学への名無しさん:2014/01/21(火) 13:59:31.86 ID:YFmFJ+XzO
科目による
理系なら死亡
107大学への名無しさん:2014/01/21(火) 14:20:59.21 ID:PYPZuVeI0
>>105
静岡大人文
滋賀大経済
高知大人文
高崎経済大地域政策
横浜市立大国際
都留文科大
信州大人文
京都府立大文
北九州市立大文
があるぞ
まぁ横市、京府はかなり難しいのでオススメは出来んが
108大学への名無しさん:2014/01/21(火) 14:46:40.99 ID:+YWKwOclO
国は不要で
数1A、化学、地理を使い
英は仕方ないから使用

以上の得点率で67%で
出せる国公立ないかなぁ
理系で
なるべく太平洋側
南や北過ぎるのはちょっと無理
109大学への名無しさん:2014/01/21(火) 14:49:42.83 ID:dyKnOKQG0
>>107
ありがとう調べてみる
横市はもちろん都留とか俺には難しすぎる印象があったわ
110大学への名無しさん:2014/01/21(火) 14:52:38.70 ID:WWSzes520
>>105
山口人文が昨年ボーダー−1%
徳島人文も英語に傾斜かけて昨年のボーダー−1%だが山口以上にセンター重視
高知なら田舎度合いは高いが昨年のボーダーちょうど
僻地すぎるが琉球の人間科学社会なら昨年ボーダーをしっかり超えてる
福島はボーダー上だが二次が小論だから昨年より多少ボーダーが上がることを考えるときつい
北九州も同様の理由できつい
宮崎県立は入りやすさだけを考慮するなら全国の人文系国公立で一番?

後期で安全といえる人文系国公立は福岡県立
ここならまず大丈夫
琉球の人文系後期はボーダーこそ超えてるんだが、前期と後期で配点が同じなのに後期の方がボーダーが7%低いっていうわけわからないことなってるから動向が読めない

これ見て大学毎に調べ、親と相談して決めてちょうだい
>>107に書いてあるのは俺がちゃんと>>105の点でボーダー調べたが残念ながら二次で逆転できる範囲にないのがほとんど
京都府立とか二次で受験者トップ3くらいの点取っても無理
111大学への名無しさん:2014/01/21(火) 15:00:21.55 ID:WWSzes520
ちなみに人文系から少しそれるなら鳥取の地域政策が安全圏だぞ
それと島根の言語文化は昨年ボーダーに1.5%足りてないが二次逆転に望みをつなげるし、何より偏差値の割に人文社会科学系の評判がいいからお得
合格の望みがある特攻をするなら島根おすすめ
112大学への名無しさん:2014/01/21(火) 15:05:52.50 ID:uRSTGpG60
センター69%で大阪府立大学の現代システム科学いけますか??
113大学への名無しさん:2014/01/21(火) 15:05:56.40 ID:WWSzes520
>>108
科目毎の内訳が分かればアドバイスしやすい
67%といっても70%の科目もあれば60%の科目もあるだろうし
極端なことをいえば化学100点だとしたら残り5割でもアドバンテージになる大学はある
114大学への名無しさん:2014/01/21(火) 15:29:13.26 ID:+YWKwOclO
>>113
地獄に仏が…ありがとう
英語58%
数1A64%
化学76%
地理B71%

医療系、無理は承知だけどほんとは薬辺りだとベターなんだけどないよねぇ
二次力自信ないけど死ぬ気であげる覚悟

数英化生が二次想定しうる科目 数V可ってとこ
115大学への名無しさん:2014/01/21(火) 15:46:38.68 ID:WWSzes520
>>114
薬はさすがに国公立じゃちょっと…
看護系だとしても国語がないと受けられる大学が前期にはない
後期の埼玉県立大学の健康開発ならば昨年のボーダーをわずかに超えている
ただし今年は若干ボーダーが上がるだろうし倍率は4〜9倍で定員が3〜5人と運も絡む
二次は小論と面接でしかも配点がセンターの1/3だからセンターで決まると思っていい

この得点かつ医療系なら埼玉県立大学の健康開発学科のみ勝負できる
専攻をどれにするかははっきりいって運だしこれで合格するかどうか決まるといってもいい(一応昨年なら口腔が一番有利だった)
116大学への名無しさん:2014/01/21(火) 15:50:11.38 ID:Z+yiTwOg0
国語 119
英語 113
リス 30
数T・A 82
数U・B 44
化学 88
生物 65
倫理 59
合計 600/950の63%

これで山形大学の物質化学工学科って行けそうですかね?
117大学への名無しさん:2014/01/21(火) 17:13:10.99 ID:+YWKwOclO
》115
ありがとう!!
助かった。
埼玉かぁ〜想定してなかったからめちゃ参考になった
早速調べてみる
118大学への名無しさん:2014/01/21(火) 17:47:00.04 ID:rKIUQ4mw0
<目標点>438/600(73%)
<実質点>497/600(83%)
<志望校>静岡-情報-情報科学
<備考>去年のAラインは余裕でしたが理系は2次で大逆転があるので
    内心結構ビビってます。科目は数英でセンターは88%と83%でした。
    あと数VCと英作文が苦手で困ってるんですけどいい参考書とかありませんか?
119大学への名無しさん:2014/01/21(火) 17:54:49.32 ID:EybPq6tSI
国語 132
英語 147
リス 38
世B 86
現社 89
生物 74
数TA 51
数UB 49
629/900 666/950
なんだけど広島・経済か熊大・文学か無理かなー。
こんなはずじゃなかったんだがな…。
120大学への名無しさん:2014/01/21(火) 17:56:28.13 ID:O7SwQMa60
<目標点>720
<実質点>692
<志望校>神戸大学工学部
<センター:二次>350:450
<備考>ちな国語爆死で去年のボーダーとどかず

おなしゃす
121大学への名無しさん:2014/01/21(火) 18:29:16.29 ID:pL6zecegO
>>119
数学ヤバすぎだろw
まあ、後悔しないようにどっちか受けてみれば?
122大学への名無しさん:2014/01/21(火) 18:54:14.95 ID:EybPq6tSI
>>121
TAは8割いった気したのにこれだよ…。なけるわ。
どうしても前期であがらなきゃなんだ。
受かるだろうか。
123大学への名無しさん:2014/01/21(火) 18:55:52.71 ID:bRtW3s800
753/900 83.6%だったんだけど
二次でなんとか一橋の社会持ってけるかな?
前期後期一橋予定なんだけどさ
124大学への名無しさん:2014/01/21(火) 19:05:21.03 ID:Hn4XGENR0
国語 125
英語 146 リス44
日本史B 81
化学 94
物理 82
1A 91
2B 89

合計714/900

英語失敗したww
これで阪大の基礎工いけるのかおねがいします。
125大学への名無しさん:2014/01/21(火) 19:12:42.03 ID:pL6zecegO
>>122
今回たまたまセンター失敗しただけで、2次の数学に自信があるなら広島。そうでないなら熊本かなと。まあ、経済と文学じゃ入ってから全然違うからな。経済は商学部ほど数学必要ないから、数学で苦労することもないし。
少しでも興味のあるほうを選んで、2次の対策を!
126大学への名無しさん:2014/01/21(火) 19:14:13.04 ID:CtuV7hdqi
国語128(40 50 12 26)
英語115
筆記110
リス34
倫理74
化学86
数TA82
数UB65
550/800
信州の経済システム法いけそうですか?
127大学への名無しさん:2014/01/21(火) 20:01:59.10 ID:zRdTyrYu0
国語 140 数1a 79
数2b 63 英語 174
リス 46 物理 60
化学 88 日史 60

これで新潟大学の歯学部いけますかね?
128大学への名無しさん:2014/01/21(火) 20:03:02.45 ID:dFKjoUJw0
<目標点> 630
<実質点> 577
<志望校> 新潟大学工学部情報工学科
<センター:二次> 1:1
<備考> 二次は英語、物理、数学あり
物理が苦手で英語が得意です お願いします
129大学への名無しさん:2014/01/21(火) 20:09:37.80 ID:gH73qHZ/0
<目標点> 480/600
<実質点> 467/600
<志望校> 東北大学文学部人文社会学科
<センター:二次> 600:1000
<備考> 二次は国語400 数学200 英語400
     国語得意、数学苦手、英語は波あり

どうでしょうか?
130大学への名無しさん:2014/01/21(火) 21:14:08.94 ID:Fbrscvmp0
128も129も2次の配点がまだ全体の半分以上あるんだから、2次次第じゃないのかな。
どこも全体で60%〜70%くらいが合格最低点といわれているが、
センターを合わせて2次何割取ればそれくらい行くか逆算してみれば。
なんとか取れそうだと思ったら出願してみて、自信ないならワンランク落としたら。
131大学への名無しさん:2014/01/21(火) 21:38:13.34 ID:0+JWjnu+0
目標:711
実質:610.2(900点換算)
志望:名古屋大学農学部応用生命学科(だけどこの際受験科目数学物理化学英語であればどの学部学科でもいいと思ってます)
センター:二次→9:14くらい
備考:国語120英語127.2数学170化学81物理64世界史48
確実に受かる保証とかは正直どうでもいいです。受けれるか受けれないか、そのチャンスがあるなら受けたいと思ってます。
かなり酷い点数ですけど、名古屋に受験できるでしょうか?
132大学への名無しさん:2014/01/21(火) 21:43:23.56 ID:Fbrscvmp0
>>128さんへ
あと細かいことだけど、そこはセンターと個別の配点比8:7だよ。
数学300理科300英語200で全体で6割取れれば合格じゃないの?
合格者平均が388.8だから個別の合格者平均が約55%って問題難しいのか採点厳しいのか。
133大学への名無しさん:2014/01/21(火) 21:45:32.86 ID:Fbrscvmp0
>>132の訂正
理科 200の誤り(こんなところで間違えて申し訳ない)
134大学への名無しさん:2014/01/21(火) 22:25:35.72 ID:gH73qHZ/0
>>130 ありがとうございます。色々検討してみます。
135大学への名無しさん:2014/01/21(火) 22:41:16.10 ID:bsXX1WGb0
<目標点>400/500
<実質点>374/500
<志望校>筑波大学生命環境・生物資源
<センター:二次>40:50
<備考>
科目は英語と物理化学。去年のボーダー点は380くらいだけど、今年は新課程前だし上がるかもと危惧。
二次は正直、人並みかそれ以下………。
一浪なので新潟の農に落とすか葛藤してるけど、筑波に行きたい気持ちが強くて諦めれません
136大学への名無しさん:2014/01/21(火) 22:44:34.33 ID:Fbrscvmp0
不安があるなら去年の代ゼミの得点分布表見れば。
この点数でも受かった人こんなにいるんだと思えば少しは気休めにはなるかも。
137大学への名無しさん:2014/01/21(火) 23:00:49.32 ID:Fbrscvmp0
>>135
あと自分の志望する大学のセンターと個別の配点比が逆だよ。
多分書き間違えただけだと思うが。
2次は必須の英語に加えて、2科目の社数理、何を選ぶかで結構変わってくるし、
理科を選んじゃうと2つやらないといけないから結構運ゲーかも。
138大学への名無しさん:2014/01/21(火) 23:02:08.06 ID:zRdTyrYu0
テンプレ

<目標点>720
<実質点>670
<志望校>北大か新潟大学の歯学部
<センター:二次>たしか1;1
<備考>2次は獲れると思います
139大学への名無しさん:2014/01/21(火) 23:19:22.59 ID:OPq4YQkH0
センター685で小樽商大の後期いけますか?
140大学への名無しさん:2014/01/21(火) 23:40:12.12 ID:uFzUEs/u0
<目標点>80%
<実質点>74%くらい
<志望校>阪大工学部理学部基礎工学部
<センター:二次>1:2くらい
<備考>どの学部も圧縮したら73%前後になります
141大学への名無しさん:2014/01/21(火) 23:45:58.37 ID:bsXX1WGb0
>>137
ごめん比率まちがえてた。試験本番ではつまらんミスがないようにしなくてはだ………。
科目は、物理が得意、化学は普通、数学は苦手だから理科選択でいくつもりだったんだけど。
去年の問題みたいに数学むずかし理科ふつう的な難易度に差がある場合もあるし、運も関係してくることを覚悟しておくよ…………怖いな……
142大学への名無しさん:2014/01/21(火) 23:46:21.96 ID:Fbrscvmp0
>>131
前期で2段階選抜があるのは医学部医学科のみだから足切りの心配はしなくてもいいと思うが、
去年のデータ見る限り合格は厳しいかも。
名古屋大工学部の物理工、電気電子・情報工、化学・生物工で67.5%あたりで合格者がいる。
ただし、あくまでも去年のデータで本当に最低線。
募集要項読んでみると、工学部農学部は2次トップクラスならセンターに関係なく合格できるという制度があるけど、
ひょっとしたらその対象者かも。

無難にいくなら岐阜の生命化学あたりかな。
143大学への名無しさん:2014/01/22(水) 00:10:45.18 ID:sC871Gyg0
>>131さんへ
確実に受かる保証とかは正直どうでもいいです。受けれるか受けれないか、そのチャンスがあるなら受けたいと思ってます。
名古屋前期で足切り予告してるのは、医学部医学科のみ。

ならもう出願先は自ずと決まると思うが。
144大学への名無しさん:2014/01/22(水) 00:21:27.57 ID:GzoPHp5LO
国語ノーカウントの所って少ないのかな
145大学への名無しさん:2014/01/22(水) 00:21:55.15 ID:aLtHeDXN0
センター67%で広島大学の化学バイオ系って厳しいかな?
記述ではずっとA判定なんだけど
146大学への名無しさん:2014/01/22(水) 00:22:05.96 ID:fHynoFfG0
英語185
リス44
1A 75
2B 83
化学100
生物90
倫政77
国語141
計751/900,795/950
この点数で出せる医学部は少ないですよね..
本命は浜医の医学部なんですが2次で巻き返せますか?
147大学への名無しさん:2014/01/22(水) 00:28:56.50 ID:fHynoFfG0
テンプレ埋め忘れてたすいません
<目標点> 810
<実質点> 751
<志望校> 浜松医科大学
<センター:二次> 11:9くらい
<備考> 得意科目は英語と化学、苦手なのは数学です
河合の全統ではB判定に届かないくらいです
148大学への名無しさん:2014/01/22(水) 00:49:00.07 ID:sC871Gyg0
>>147
去年の点数に当てはめるとセンターの最低が747 /950(78.6%)、一昨年が767/950
合計の最低点が1239.3 一昨年が1280 (75.3%)。
安全に合格するなら1300点として2次は75〜80%が目標になるな。1250点目安にしてもいいかな
合格の可能性はあるから勝負してみるのも一考。ただ医学科の面接点だけはどうしようもない。
149大学への名無しさん:2014/01/22(水) 00:53:41.37 ID:sC871Gyg0
>>148に追加
学力だけなら2次70%前後で十分合格ラインだが、面接点が低かった場合で目標75%とした。
150大学への名無しさん:2014/01/22(水) 01:09:19.07 ID:fHynoFfG0
>>148
詳しくありがとうございます。なんとか狙えないレベルではないんですね..
浜松の生物と数学は苦手なのでそこで落とさないようにしないとな
151大学への名無しさん:2014/01/22(水) 01:17:41.00 ID:yOPoEUJ/0
<目標点>90%
<実質点>566/650(87%)
<志望校>大阪市立大医学部
<センター:二次>650:800
<備考> 記述はずっとBで最後の記述はBに近いCでした
152大学への名無しさん:2014/01/22(水) 06:44:30.85 ID:0ESbJu+70
>>136
それ、二次試験にない科目でセンターしくった受験生でしょ?
153大学への名無しさん:2014/01/22(水) 08:00:02.51 ID:vKAkuVTc0
<目標点>712/950
<実質点>691/950
国語87/200
倫理66/100
英語196/250
1a78/100
2b95/100
物理77/100
化学96/10.
<志望校>名工大電気電子
<センター:二次>1000:9000
<備考>二次は物理とってます。
センター利用英数理で出せそうなそこそこの私大ありますでしょうか?
154大学への名無しさん:2014/01/22(水) 08:03:05.04 ID:vKAkuVTc0
センターと二次の配点が逆になつてます…すいません
155大学への名無しさん:2014/01/22(水) 08:08:02.10 ID:vKAkuVTc0
9000じゃないです450でした…
450:1000です
156大学への名無しさん:2014/01/22(水) 08:44:28.35 ID:ZqV0zmIe0
>>153
全然いけるよ
センターも良くはないけど落としてるところから察するに二次力は全然ありそうだしね
157大学への名無しさん:2014/01/22(水) 08:55:02.49 ID:WwwCqtLU0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
158大学への名無しさん:2014/01/22(水) 09:50:38.09 ID:bU1+sHPx0
<目標点> 910
<実質点> 894
<志望校> 九州大医学部 
<センター:二次> 450:700
<備考>
こんなんでわかったら苦労しねえよw
159大学への名無しさん:2014/01/22(水) 09:57:03.14 ID:aLtHeDXN0
<目標点>630/900
<実質点>603/900
<志望校>広島大学 機械工
<センター:二次>900:1600
<備考>記述ではずっとA判定でてます。このビハインドは逆転可能ですか?
160大学への名無しさん:2014/01/22(水) 09:57:20.63 ID:vKAkuVTc0
>>156
文系はやはりやられてしまいました…えてして実力です…
二次がんばります
161大学への名無しさん:2014/01/22(水) 10:29:12.78 ID:HQGEeUyY0
<目標点> 810/900
<実質点> 780/900
<志望校> 信州大学医学部
<センター:二次> 9:8
<備考> 浜松医大とも迷ってます。この点数で出願して大丈夫でしょうか?
162大学への名無しさん:2014/01/22(水) 11:06:10.97 ID:/yUaqJw80
>>159
去年の合格者平均よりちょっと下だけど、数字の上では逆転は十分可能と思われる。
(センター6割台での合格者もちらほらいるし、75%で落ちた人もいる)
特に機械科だから数学物理をしっかりやるべし。2次6.5〜7割とれればなんとか引っかかるだろう。

もし自信ないなら九州工・愛媛・鳥取・島根・山口あたりに落とすのも一考。
163大学への名無しさん:2014/01/22(水) 11:50:53.79 ID:UnPahcvYO
前期突っぱねて後期で落とすのも手だな
164大学への名無しさん:2014/01/22(水) 13:44:31.68 ID:nkuQEJ2O0
<目標点>710/1000
<実質点>680/1000
<志望校>香川 経済
<センター:二次>1000:200
<備考>2次の英語苦手

ダメならもう1ランクさげるけど
どうかな、、、
165大学への名無しさん:2014/01/22(水) 14:33:20.46 ID:YSdjl4WW0
>>164
周り次第なら2次で6割取れるならいける。
関係なしなら7割取れたら行ける。

2012年合格最低点820(平均850) 全受験者文系の合計平均572
2013年       782(平均820)              平均530
2014年                             予想平均534

すべてデータは河合塾。
文系に関しては今年は2013年よりになるだろうから、多少のリスク込で挑戦するなら悪いことはない。
166大学への名無しさん:2014/01/22(水) 14:47:45.75 ID:nkuQEJ2O0
>>165
ありがとう。
私立が県内しかダメで落ちたらF欄だからすごく安全に行きたいから
もうワンランク落としますたぶん
167大学への名無しさん:2014/01/22(水) 16:13:42.07 ID:3UY6jl4F0
大阪大学基礎工学部
河合A駿台A代ゼミB
センター:二次=300:700
阪大オープン偏差値52
これは勝てますかね…不安
168大学への名無しさん:2014/01/22(水) 16:54:26.29 ID:qLU30bD2I
<目標点>710/1000
<実質点>577/1000
<志望校>横浜市立 国際都市
<センター:二次>1000:500
<備考>二次では英語と小論=300:200です
169大学への名無しさん:2014/01/22(水) 17:05:18.06 ID:M+qL4V480
<目標点>630/900 70%
<実質点>571/900 63.4%
<志望校>広島 経済
<センター:二次>900:800
<備考>判定D
事情あって添削してくれる人見つかりそうにないから1人で英文要約、英作文を勉強する方法を教えて欲しい
170大学への名無しさん:2014/01/22(水) 17:11:55.54 ID:qLU30bD2I
>>168です訂正します
<目標点>700/1000
<実質点>577/1000
<志望校>横浜市立 国際都市A方式
<センター:二次>1000:500
<備考>二次では英語:小論=300:200です
171大学への名無しさん:2014/01/22(水) 17:13:22.89 ID:qLU30bD2I
>>168です訂正します
<目標点>700/1000
<実質点>651/1000
<志望校>横浜市立 国際都市A方式
<センター:二次>1000:500
<備考>二次では英語:小論=300:200です
172大学への名無しさん:2014/01/22(水) 17:25:34.79 ID:UjqNwz0MI
<目標点>720/900
<実質点>723/900
<志望校>千葉 工 情報画像
<センター:二次>900:1200
<備考>
2次の物理苦手、二次判定は今までCが最高
学校が九大対策しかしてくれない
173大学への名無しさん:2014/01/22(水) 17:29:50.40 ID:dsneXOYY0
<目標点>740/900
<実質点>720/900
<志望校>神戸大工学部
<センター:二次>375:425
<備考>駿台の実戦模試の記述はB判定

バンザイシステムしたら国社の配点が高すぎてギリギリC判定
174大学への名無しさん:2014/01/22(水) 20:17:13.00 ID:A6e98dh50
>>171
センター比率が高い上に、小論文という運ゲーが入っているのがネックだな。
ちなみに去年の合格最低点が817.6点(54.5%)だから、これに当てはめると2次40%くらい取れば合格圏か
合格者の2次だけの平均は262.0って半分ちょっとだから、結構点数取りにくい試験のようだな。

1年しかデータがないので一概には言えないが、まあ2次55〜60%位で合格のようだ。
175大学への名無しさん:2014/01/22(水) 20:27:29.87 ID:A6e98dh50
>>172
去年の合格最低点は1182点だからこれに当てはめると2次4割でも合格か。
まあもうちょっと上がることも考えてみると50%でも十分かな。
センターは無事クリアしてるようだから、全体で55〜60%取れるようにすればOKだろう。
2次苦手ならどんなに最低でも半分は取るくらいのつもりで。

ところで学校って予備校?高校?
千葉受けるなら千葉の対策を優先したほうがいいのでは。
176大学への名無しさん:2014/01/22(水) 20:41:48.71 ID:KCmO7zbb0
■■■■資金力豊富な大企業をバックに就職も好調 お買い得大学の筆頭■■■■

☆東京都市大学 (旧・武蔵工業大学)
================================
工 | 知識工 | 環境 | メディア情報 | 都市生活 | 人間科学|

■出願期間:前期1/06〜23 (21:30) (窓口24) 後期地方 1/06〜2/20・23・24
■郵送・ネット出願でも可能 (割引制度あり)
177大学への名無しさん:2014/01/22(水) 20:41:56.05 ID:TAxK31ml0
現代文 82
古典 11
政経 56
英語 78(換算82)
リス 24
物理 48
化学 53
TA 70
UB 56

合計 458


国公立ありますか
現代文と数学しかまともなのないけど…
178大学への名無しさん:2014/01/22(水) 20:45:34.08 ID:A6e98dh50
>>169
去年は最低点が1072点でセンター539で受かった人が最低。
この人は2次で約2/3の533点以上取ったので合格したことになる。
2次65%以上が目標になるかな。

英作文はドラゴン桜と同じやり方で減点されないように、
できるだけ易しい表現を心がけるのがコツかもね。
179大学への名無しさん:2014/01/22(水) 21:11:38.51 ID:hOPYvemgO
>>177
富山県立
180大学への名無しさん:2014/01/22(水) 21:20:31.71 ID:dsneXOYY0
>>173
すいませんお願いします
181大学への名無しさん:2014/01/22(水) 21:22:01.21 ID:FWlascFq0
<目標点>630/900
<実質点>600/900
<志望校>弘前大学 理工学部 物質創成化学
<センター:二次>900:800
<備考>
記述模試は秋に一回受けてその時はC判定
二次の数学で点がとれるかちょっと怪しいです…
182大学への名無しさん:2014/01/22(水) 22:09:09.15 ID:A6e98dh50
>>180
志望学科と傾斜配点にして小数点第3位まで出すと何点ぐらい?
センターちょうど8割だから単純に計算すれば300.000点だけど、国社の配点比とかで若干変わってくるぞ。
各科目の取れた点数の900分の375を電卓叩いて出して合計点出して、去年の合格最低点と照らし合わせてみたら。

センターちょうど300点として、去年一番合格最低点の高かった応用化学科(562.034/800)に当てはめると、2次約62%の得点で合格最低ラインだな。
まあどの学科受けるにしろ、2次全体で6割5分(できれば7割)取れればなんとか合格圏内に入るだろう。
183大学への名無しさん:2014/01/22(水) 22:20:05.05 ID:UjqNwz0MI
>>175
高校
1月末まで正課授業で九大の過去問させられる上に、塾も九州なので千葉対策講座なんてない
なので塾で一般国立大向けの講座をとるか、九大向けをとるか迷い中
一般国立向けって言っても千葉大に対応してるかっていうと微妙だし…
自学自習のほうが良いんだろうか…ちなみに講座申し込み期限が明日だから迷ってる
184大学への名無しさん:2014/01/22(水) 22:20:08.88 ID:A6e98dh50
>>182 3行目訂正
900分の375じゃなかった、

A:国英なら200、理社数なら各科目100
B:各科目実際に自分が取れた点数
C:神戸大が指定したセンター各科目の満点。
各科目、B/AにCをかけた値だ。これを合計するといくらなのか。
185大学への名無しさん:2014/01/22(水) 23:12:18.38 ID:tMRMflHE0
英語 91/200 36/50
国語 83/200 (現文66/100 古文17/50. 漢文0/50)
現社 65/100
物理 65/100
生物 59/100
1.A 76/100
2.B 76/100

これで二次挽回できる関東県内の国立理系工学部ある?
186大学への名無しさん:2014/01/22(水) 23:18:43.35 ID:M+qL4V480
>>178 了解です、ドラゴン桜って漫画ですよね?読んでないんでわからないんですけど…
187大学への名無しさん:2014/01/22(水) 23:21:16.49 ID:5LPZ9vk+0
<目標点> 360/500
<実質点> 338/500
<志望校> 高知大学人文学部人間文化学科
<センター:二次>500:300(二次は国語150、英語150)
<備考> 河合、代ゼミ、駿台、ベネッセで全てB判定まであと2点のC判定でした。

 これで高知大人文は厳しいでしょうか・・・
188大学への名無しさん:2014/01/22(水) 23:38:39.90 ID:JXnyl3qK0
英語90/200
リスニング30/50
国語88/200
世界史36/100
こんなんで偏差値50以上の大学入れますか?(文系です)
189 【東電 70.6 %】 :2014/01/22(水) 23:53:19.50 ID:IxQILHLh0
バンザイシステムでggr
190大学への名無しさん:2014/01/23(木) 00:24:20.34 ID:4+cN0XQe0
>>189
ありがとう
191大学への名無しさん:2014/01/23(木) 00:39:38.16 ID:+PSbkgM10
>>188
専修の経営とか駒澤とか…
192大学への名無しさん:2014/01/23(木) 07:36:23.51 ID:nKcs3ohE0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
193大学への名無しさん:2014/01/23(木) 14:15:50.58 ID:fm6JiRRm0
>>185で書き忘れたけど548/950
194大学への名無しさん:2014/01/23(木) 16:58:53.67 ID:4+cN0XQe0
>>191
ありがとう
日駒レベルがこんなんで行けるなら嬉しいくらいだ…
195大学への名無しさん:2014/01/23(木) 17:07:09.01 ID:ksQ7EW640
<目標点> 600/900
<実質点> 560/900
<志望校> 山梨大学 工学部 情報メカトロニクス学科
<センター:二次> 900:400
<備考> 駿台A河合C代ゼミD

どうですかね?
196大学への名無しさん:2014/01/23(木) 18:43:38.69 ID:v9tipds+0
現文84
古典5
漢文12
英語104
LS20
数学1A47
数学2B47
化学73
物理65
地理B80

数学大爆死だけど
ロボット工学の出来る国公立って行けますかね
二次は自信ある
197大学への名無しさん:2014/01/23(木) 18:43:45.56 ID:jOlRtV7v0
>>195
募集要項をよく読んでみると、2次の配点を今年から上げたんだな。
去年のデータだと全体の57.1%で合格最低ライン。
これを単純に当てはめてみると1300点満点で742.3点、2次45.5%で合格か。
でもまあ安全に合格しておくために、2次55%以上(220点)取ればなんとか圏内かな。
全体が6割取れれば合格とするならやはり2次220点以上必要。

2次の問題があまり易し過ぎる場合は最低点がもっと上がると思うし、
難しくなればもっと下がると思うから保証はできないけど、大体の目安くらいに考えて。
198大学への名無しさん:2014/01/23(木) 19:07:14.82 ID:jOlRtV7v0
>>187
これも去年の最低点に当てはめてみると501.20点(62.65%)、2次必要な点が全体の54.4%。

2次次第といったところだけど国語と英語で合計2/3(180点)をあげれば安全に合格するかな。
2次60%くらいでギリギリ引っかかるか引っかからないぐらいと見る。
199大学への名無しさん:2014/01/23(木) 19:08:32.02 ID:bGMWwHW50
国語106 英語157 リス34 数1A69 2B40

立命とか西南いけるかな。
200大学への名無しさん:2014/01/23(木) 19:17:54.51 ID:LSqTyCkT0
<目標点> 470/550
<実質点> 447/550
<志望校> 熊本大学 薬学部 薬学科
<センター:二次> 550:600
<備考> 東進C河合B代ゼミC

どうでしょうか。ちなみに理科は生物、化学でうける予定です。
201大学への名無しさん:2014/01/23(木) 20:11:36.28 ID:p3sLNKKJ0
>>196
大学の場所はどこでもいい?
あと2次の科目は?

条件を絞ってくれればいくつか教えられる
202大学への名無しさん:2014/01/23(木) 21:01:31.50 ID:clF683sW0
〈目標点〉650/900
〈実質点〉615/900
〈志望校〉岡山大学法学部
〈センター•二次〉900/800
〈備考〉あまり二次に自信がありません

やはり無謀でしょうか?
香川大学に志望校を変更することも考えています
判定よろしくお願いします
203大学への名無しさん:2014/01/23(木) 21:01:43.82 ID:jOlRtV7v0
900点換算で512.2点(56.9%)か。
福井大の知能システムはロボット関係やるって聞いたが2次の配点800点あるぞ。
2次6割取れれば合格できるかも。(去年の合格最低963/1700)
この学科は機械情報電子の融合学科だが。
204大学への名無しさん:2014/01/23(木) 21:14:58.62 ID:HZAkOFGcO
かっこつけて抑えは受けない、浪人したら1年間勉強する(キリッ
とか言ってたけどやっぱ浪人嫌だからセンター利用後期出したいんだ
筆記162
リス40
現文76
政経88
平均81.7%でどっか取れるとこない?
205大学への名無しさん:2014/01/23(木) 21:17:21.09 ID:iSeIzN8o0
英語:筆記144、リスニング42
国語:131(現84、古19、漢30)
数学:1A67、2B64
理科:物理79、化学89
社会:日本史B89

工学部情報系でいいとこないかな?
金沢を考えてたんだけど雪が酷いらしいし
二次はどちらかというと自信ない
206大学への名無しさん:2014/01/23(木) 21:48:56.73 ID:ZFOtWSKz0
>>205
667.8点(74.2%)か。2次次第か。金沢の2次は鬼のような出題の時あるし、去年数学易しすぎたから注意かも。
あと金沢の電気情報は2年の時に1年次の成績によって電気行くはめになることもあるようだ。
無難に行けそうな信州や新潟にするか、思い切って京都工芸繊維・名古屋工大にするか・・・
207大学への名無しさん:2014/01/23(木) 22:07:04.86 ID:ZFOtWSKz0
>>202
例によって去年の合格最低点調べてみると、 1076.2点 最高も 1289.4点 。
あまり合格者同士で得点の差がないように思う。
1150点位が安全圏とすると2次66.9%と約2/3の得点が必要だな。
1100点としても2次6割ちょっとの点が必要。
文系科目はどこまで取れてるか理系に比べて判別しにくいところがあるのがネックだな。

香川大も同じように調べてくれ、代ゼミ河合などで去年の最低点発表してるから。
もしなかったら合格者の平均点で。
それと自分のとったセンターと照らし合わせて2次何割くらいとれば最低点か安全圏かを自分で判定してくれ。
208大学への名無しさん:2014/01/23(木) 22:14:25.77 ID:clF683sW0
>>207
ありがとうございます!
調べてじっくり考えます
209大学への名無しさん:2014/01/23(木) 22:26:42.38 ID:ZFOtWSKz0
>>200
合格最低点は782.5/1150で約68%、当てはめると2次約56%で到達
合格者平均点を安全圏とすると840.51で約73.1%、これであてはめると約65.6%必要。
2次65%前後で十分合格圏内に入ると思う。

当たり前だけど目安くらいに考えて。
熊本のHPに5年分の結果が載ってるから同じように換算してみて。
210大学への名無しさん:2014/01/23(木) 22:33:33.94 ID:shLQmmgs0
<目標点> 675/900
<実質点> 664/900
<志望校> 名工大 都市社会工
<センター:二次> 450:1000
<備考> どこもB判定

どうしようか。二次の物理(400)と英語(200)はまあまあ自信あるけど、数学(400)はあまりない。
211大学への名無しさん:2014/01/23(木) 22:37:24.36 ID:zr4YaKmD0
<目標点>400/500
<実質点>377/500
<志望校>京都府立大・文・欧米言語文化
<センター:二次>500:700
<備考>国語でスベってしまった 二次でも恐らく国語は壊滅する 世界史でワンチャン狙いたいけどどうでしょう
212大学への名無しさん:2014/01/23(木) 22:43:36.42 ID:iSeIzN8o0
>>206
ありがとう。今年は判定がバラバラでほんと困る。例えば首都大は駿台Aで河合Dだしどっち信じていいのやら
近畿に住んでるから京都工繊に行ければ万々歳なんだけど、二次が難しいって聞くんだよな・・・
213大学への名無しさん:2014/01/23(木) 22:51:17.84 ID:ZFOtWSKz0
>>210
今年から配点比を450:1000に変更したんだな。
去年までより2次でひっくり返される可能性が高まったということかな。
去年は全体の61.9%で合格最低ラインだけど、まあ全体65%くらいとして2次約61%で最低ライン。
例年通りなら2次65%で十分引っかかると思う。2次でひっくり返されないように勉強しっかりというのが回答。
214大学への名無しさん:2014/01/23(木) 22:54:02.36 ID:bQzDsg+h0
阪大工学部ボーダーマイナス10
理学部ボーダーぴったり〜B
どちらかというと工学のほうに生きたいが浪人は出来るだけ避けたい
工学部突っ込むべき?
215大学への名無しさん:2014/01/23(木) 23:04:29.17 ID:ZFOtWSKz0
>>212
だったらやっぱり過去3年くらいの合格最低点とセンター点を見比べて2次何割取れば合格圏かを換算したほうがまだましかもね。
センター平均、2次問題の難しい易しい、他の受験生の動向などで上下するけど大体の目安にはなると思う。
216大学への名無しさん:2014/01/23(木) 23:14:42.94 ID:M//P3CMT0
<目標点>690/1000
<実質点>640/1000
<志望校>横浜市立理学A
<センター:二次>1000:800
217大学への名無しさん:2014/01/23(木) 23:21:20.12 ID:iSeIzN8o0
>>215
京都工繊の合格者平均点から二次に必要な点数を割り出すと大体6割ちょいくらいだった。
こう聞くと行けそうな気がするな・・・合格最低点はもっと下な訳だし。他の大学も調べてみます
218大学への名無しさん:2014/01/23(木) 23:30:13.79 ID:ZFOtWSKz0
>>214
行きたいところ、興味あるところで出願すべきだと思う。
工学部って言っても学科によってやること全然違ってくる。
このレベルの大学になってくると本当にもう2次の出来が殆どを占める。
219大学への名無しさん:2014/01/23(木) 23:39:49.63 ID:shLQmmgs0
>>213
thx
やっぱり二次だよな。
早くセン利で抑えて安心して突っ込みたいれす
220大学への名無しさん:2014/01/24(金) 00:46:13.84 ID:44xHOJO10
<目標点>580/800
<実質点>553/800
<志望校>新潟大学工学部建設
<センター:二次>800:700
望みはあるでしょうか?
回答お願い致します
221大学への名無しさん:2014/01/24(金) 01:20:49.73 ID:/OLI+nc70
ある
222大学への名無しさん:2014/01/24(金) 01:55:24.33 ID:3QwAGodd0
おととしだけど
センター650/950で前期東工落ちて後期は学校の方針で
国公立合格するために海事システム工学部?受けたけど
英語と物理だけでしかも両方ともクソ簡単でほぼ満点で受かったから
センターミスったりしたけど2次解ける力(宮廷とか早慶で半分とれる位)
あってどうしても国立行きたいってやつはここ受けるといいと思う
枠は20人くらいでビビるけど上に書いたくらいの力があれば
過去問2年解いたくらいで余裕で受かるよ
手に職つけられるしいいと思うよ!!
223大学への名無しさん:2014/01/24(金) 02:05:04.22 ID:fEdA2HSD0
<目標点>720/900
<実質点>662/900
国語 122 数1a 88
数2b 91 英語 124
リス 36 物理 83
化学 90 倫政 60
<志望校>筑波数学、横国物理工学
<センター:二次>450:550、900:1200
<備考>学部学科に特に拘りはないです。どちらかの大学に入りたいです。特攻は危険ですか?
224大学への名無しさん:2014/01/24(金) 03:44:46.64 ID:Z9TgY7J70
<目標点>700/900
<実質点>664/900
<志望校>埼玉大 教養 後期
<センター:二次>900:0

前期でちょっと危険な東北大に特攻したいんですが、
この点数で後期突っ込むのは危険でしょうか?
225大学への名無しさん:2014/01/24(金) 07:59:25.41 ID:oJCEv4PH0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
226大学への名無しさん:2014/01/24(金) 14:55:05.90 ID:pFns+0MD0
立命館法学部センター併用で
〈現代文〉85/100
〈現代社会〉76/100
だったんだけどきついかな?
227大学への名無しさん:2014/01/24(金) 15:17:23.90 ID:ACvGNelJ0
<目標点>460/900
<実質点>446/900
<志望校>
成蹊大学理工学部情報センター利用C方式

ギリギリB判だったけどどうでしょうか
228大学への名無しさん:2014/01/24(金) 15:17:54.73 ID:Ih52BzuJ0
新潟大学
理学部
自然環境学科
590/900
B判定ラインくらいの場合は2次で合格者平均点狙えばいいものなのですか?
ちなみに
駿台A620B590C560
河合A612B588C564
二次合格者平均点
2013 591/800
2012 627/800
2011 608/800
2010 601/800
229大学への名無しさん:2014/01/24(金) 15:22:46.87 ID:ACvGNelJ0
>>227
ミス 900点満点ではなく600点満点です
230大学への名無しさん:2014/01/24(金) 16:10:16.95 ID:EvU4O+eE0
>>201

できれば都会に近いほうがいいけど選択肢ないのはわかってるから
全部教えてください
二次は数学か物理なら出来る
231大学への名無しさん:2014/01/24(金) 16:30:29.20 ID:Ih52BzuJ0
>>230
長岡技術科学大学
新潟大学
232大学への名無しさん:2014/01/24(金) 16:45:53.00 ID:k9g2HPfA0
<目標点> 700/1000
<実質点> 678/1000
<志望校> 愛知県立大学情報学部情報学科
<センター:二次> 1000:500
<備考>
どうでしょうか?
ちなみに二次は確率とベクトルしか自信有りません
行列、微積は(1)が解ける程度です。
233大学への名無しさん:2014/01/24(金) 16:51:49.63 ID:7JHDsgOa0
<目標点>
215/250
<実質点>
203/250
<志望校>
京大文
<センター:二次>
250:500
<備考>
実戦模試とのドッキングではC判定でした。一浪です
234大学への名無しさん:2014/01/24(金) 17:22:47.76 ID:6GjTuWR10
>>232
20点30点位のビハインドは2次次第でなんとかなる。6.5割目標にして見れば。
情報系は数学苦手にしておくと入ってから辛いとだけ言っておく。
入ってからも微分積分行列関係のオンパレード。
235大学への名無しさん:2014/01/24(金) 17:35:17.20 ID:6GjTuWR10
総合の合格最低点は他の大学の傾向見ると、たいていセンターと2次の平均点を合わせた点数より下回っている。

新潟は合格者の平均しか出してないからはっきりしたこと言えないが、去年の合格者のセンター平均は591.7/900(65.74%)
一方2次の合格者平均は436.8/800(54.6%)と約5割5分の得点。
平均2つ合わせると全体の60.5%の得点、これでもう十分合格点に達していると見ていいだろう。
厳しめに見て総合で57%が最低ライン?もっと下?全体で55%は最低いる?くらいにしか判断できない。
問題の難易度にもよるが、2次5.5〜6割で十分合格できると思う。
2次6割は実力が伴っていないと口で言うほど易しくない。(採点が厳しい試験なのかもしれないが)

2次は数学・物理・化学・生物のうち2科目選択になっているが、科目の選択も鍵になってくる。
あ、もちろん英語の学力もね。
236大学への名無しさん:2014/01/24(金) 17:36:31.72 ID:6GjTuWR10
>>235
>>228への回答
237大学への名無しさん:2014/01/24(金) 17:44:51.53 ID:Ih52BzuJ0
感謝感激雨あられ(´Д` )
気を引き締めて勉強します。
238大学への名無しさん:2014/01/24(金) 18:05:58.21 ID:6GjTuWR10
>>223
筑波数学は合格最低は606点(1000)平均が644.9とあまり差がない。
センターが315〜360点(450点満点)の範囲に合格者がいる。数字の上では逆転は出来ると思われる。
これに当てはめると2次半分で合格だが、去年2次難しかったのかもな。
全体650点が合格点とすると2次6割で十分。
2次全体で半分とるのも結構難しい試験なのかもね。
239大学への名無しさん:2014/01/24(金) 18:14:49.59 ID:Ih52BzuJ0
新潟大学
理学部
自然環境学科
590/900
B判定ラインくらいの場合は2次で合格者平均点狙えばいいものなのですか?
ちなみに
駿台A620B590C560
河合A612B588C564
センター合格者平均点
2013 591/900
2012 627/900
2011 608/900
2010 601/900
二次合格者平均点
2013 426.8/800

2012 442.4/800

2011 492.1/800

2010 513.5/800

先ほどのは間違いでした、、。
240大学への名無しさん:2014/01/24(金) 18:18:19.29 ID:qkU83jVEO
自分よりセンター低かった友達が自分の志望校に突っ込むらしいからじゃあ俺もと思うんだけど
先生にお前は二次力ないからやめとけと言われる
センターと二次の得点にある程度相関があれば現在の記述Dからでもセンターボーダーなら望みある気もするけど
実際センターとれても記述は解けないってことあるの?
241大学への名無しさん:2014/01/24(金) 18:20:41.59 ID:5MA7vuyg0
<目標点> 310/500
<実質点> 287/500
<志望校> 富山大学 人文
<センター:二次> 500:400

2次次第で挽回ありますか?

合格者最低点は536ー571点で年によって変わるそうです。
242大学への名無しさん:2014/01/24(金) 18:52:56.20 ID:HAYvMMTG0
いま、岡山大学の後期だとD判定なんですけど、
去年の後期合格者の平均点はとってます
これって、実際に受けるひとが減って、判定が良くなくても受かるということなのか、
それともただ去年が人気がなかっただけなのか、どっちですかね
D判定でも可能性はありますか?
243大学への名無しさん:2014/01/24(金) 18:53:16.93 ID:dn9rHtBC0
<目標点>610
<実質点>549
<志望校>広島大学法
<センター:二次>800:400
<備考>
英語160、現文は70でした
二次は英語と現文です
センターD〜E判、記述はA判です
お願いします
244大学への名無しさん:2014/01/24(金) 19:27:06.63 ID:6GjTuWR10
>>241
高い時と低いとき計算してみたが、2次必要な点は6〜7割。
安全に合格しておくためには2次7割以上取る必要がある。
6割台なら運次第で引っかかるかも、それ未満だとアウト。
245大学への名無しさん:2014/01/24(金) 19:36:45.37 ID:YEUjoXHOi
<目標点>370
<実質点>358
<志望校>新潟大学経済後期
<センター:二次>500:300
<備考>
二次は総合問題です。
センターの判定はAかBだったんですけど信用して良いんでしょうか?
246大学への名無しさん:2014/01/24(金) 19:37:59.19 ID:73vXpVSOI
<目標点>
630/900
<実質点>
577/900
<志望校>
宇都宮 国際 国際社会
<センター:二次>
900:900
<備考>
バンザイによるとボーダー+1点
二次試験は英語400の小論500
二次判定はバンザイがCでした
247大学への名無しさん:2014/01/24(金) 19:38:11.10 ID:6GjTuWR10
>243
去年の最低点考慮すると2次最低7割いる。
去年の合格者のセンター最低が569点(800)・・・
諦めろとは言えないがどうしても行きたいなら2次の400点に賭けるしかない。
受けるだけ受けて後悔のないようにしたいというなら志願してもいいが、そこは自分で決断してくれ。

>>242
センター平均が今年上がった可能性も考慮しないと何とも言えない。
どこの学部学科なのか。
248大学への名無しさん:2014/01/24(金) 19:40:24.98 ID:dn9rHtBC0
このスレで国立大受ける人はやっぱ予備校とか塾に通ってます?
独学の人います?
249大学への名無しさん:2014/01/24(金) 19:42:55.66 ID:7RUaydaW0
普通にいっぱいいるんじゃね?
俺も独学だし、っていうか塾とか行ったことない
250大学への名無しさん:2014/01/24(金) 19:44:52.66 ID:6GjTuWR10
>>245>>246も総合問題とか小論文とか不確定な科目があるから
多少運ゲーになると思う。
ひょっとしたらセンターの得点順かも。でも2次力ないなら確実に落ちる。
251大学への名無しさん:2014/01/24(金) 19:52:55.33 ID:YEUjoXHOi
>>250
総合問題の対策って過去問やるぐらいですかね?
252大学への名無しさん:2014/01/24(金) 19:59:12.44 ID:SCt0FKV40
<実質点> 652/900
<志望校> 前期:広島大理学部地球惑星システム
<センター:二次> 900:900
<備考>
ここ5年の合格者平均はセンター650、二次490、総合1140
ちなみに同合格者最低点は二次404、総合1064
記述は英語が55、数学50、化学物理が40前後
要は今から物理化学間に合いそうかということ
センターでは化学93で物理60、センター過去問では物理100も有り
ただUに関しては物理はノータッチ、前期までにエッセンスで仕上げるつもり
253大学への名無しさん:2014/01/24(金) 20:06:09.41 ID:5MA7vuyg0
>>244


ありがとうございます
挽回目標にがんばります!
254大学への名無しさん:2014/01/24(金) 20:20:57.15 ID:6GjTuWR10
>>251
見てみると物凄く長ったらしい英文と和文を1つずつ読んで記述する問題だからなあ・・
採点基準も全くわからないし、まあ白紙で出さないことかな。センター判定はクリアのようだが。
辞書持ち込み可で時間は180分、例年受験生を悩ます難問のようだから差がほとんどつかないかも。

>>252要は今から物理化学間に合いそうかということ

まあとにかく残り1ヶ月弱で最大限自分ができる範囲でやり抜くことかな。
気にしている暇があったらPCをすぐ閉じてどんどん進めて勉強あるのみ。
物理は力学をクリアできればあとは理解しやすい分野ばかりだから問題ないかも。
255大学への名無しさん:2014/01/24(金) 20:32:17.21 ID:FDJWcqAB0
>>252
物理2今から間に合うとか考え甘すぎ
1より確実に覚えること多いし計算量も上がる
そもそもマーク物理と筆記物理は別物
もし物理仕上がったとしても他の教科どうするの?
他の広大クラスの受験生はあらかた仕上がってそれに磨きかけて受けてくるぞ?

まぁ私立に逃げがあって落ちてもいいなら特攻してもいんじゃない
256大学への名無しさん:2014/01/24(金) 20:37:58.80 ID:YEUjoXHOi
>>254
ありがとうございます!
取り敢えずここから1ヶ月死ぬ気で頑張ります!
257大学への名無しさん:2014/01/24(金) 20:42:56.73 ID:HwASMCUp0
<目標点>
850
<実質点>
704
<志望校>
横浜市立大学国際総合
理学系A方式
<センター:二次>
1000:800
<備考>
千葉大から再受験
因みに北大総合理系は厳しいでしょうか
宜しくお願いします
258大学への名無しさん:2014/01/24(金) 20:48:38.99 ID:SCt0FKV40
>>254
広島の波動ならある程度分かるし本当に単振動と電磁気全般頑張るわ

>>255
実はな、家の事情で私立は受けないんだよw
まあただ、俺の行く学科は二次偏差値がそこそこ低いんだ、確か河合で50ちょい上
一応数学と英語は6割は取れる自信あるから、本当に物理化学次第なわけだ
まあエッセンス仕上げて部分点稼いで半分は取れるように頑張るわ
259大学への名無しさん:2014/01/24(金) 20:59:20.08 ID:6GjTuWR10
>>256
物理がそこまで必要なことは遅くても去年の夏までに確認しておくべきだったな。
普通の進学をめざす高校ならすぐわかったことだろうけど。志望を直前に変えた?
数字上は2次50%で圏内のよう、できれば55%欲しいといったところか。
260大学への名無しさん:2014/01/24(金) 21:00:33.36 ID:FDJWcqAB0
>>258
まぁ健闘を祈るよ。
去年おれ広大受けて落ちて私立受けれずに浪人して今年も受けるから別科だけど!
261大学への名無しさん:2014/01/24(金) 21:03:51.05 ID:VCQLlCF80
<実質点>619
<志望校>静大 理 物理
<センター:二次>900:400
<備考>河合、代ゼミどちらもボーダーが621でした
二次で出来れば受かるでしょうか?
ちなみに
記述
数学 51
物理 63
です
262大学への名無しさん:2014/01/24(金) 21:10:51.35 ID:SCt0FKV40
>>260
そうか、アンタも広大を受ける口なのか
どうせどっかのなんJ野郎かと思ったけど、
去年悔しい思いをしたアンタなりの優しさだったわけね、すまん
俺も頑張って受かってみせるから、互いに頑張ろうな、こちらもアンタの健闘を祈るよ
263大学への名無しさん:2014/01/24(金) 21:53:13.56 ID:B0YGF0em0
<実質点>302
<志望校>前橋工科 生命情報
<センター:二次>500:200
<備考>
河合D
駿台C
代ゼミE

志望校変更も考えてるのですが、客観的にみてどうでしょうか
264大学への名無しさん:2014/01/24(金) 22:15:31.19 ID:ZWUw2KFx0
岡大の二次の経済って国数英語から二個選択らしいけど平均同じくらいに作ってあるんだよなこれ?
センターで逃げ切ろうと思ってて二次なんもしてなかったら676/900でリードとれなかった
国語がむずかしいのかこれ?
265大学への名無しさん:2014/01/24(金) 23:17:42.97 ID:mR4QmJfN0
>>264
それは何とも言えない。センター理社と同じように運不運もあるんじゃないかうん。
国語が難しくて数学英語の得意な理系の人間が受けてきたら涙目かも。
266大学への名無しさん:2014/01/24(金) 23:40:37.86 ID:Q+PhG7t40
<目標点> 670
<実質点>703
<志望校>新潟教育後期
<センター:二次>センターのみ
<備考>前期の志望校ないけど後期のみ受験はかなり不安。
かといって二次は全く出来ない上、センターを変な受け方してるから、出願できる大学も少ない。
前期でいいなって思うのは千葉大教育か山口大教育くらいだけど、千葉大の小論難しいし、山口大は二次に古文あるから他の受験者に抜かされそうorz

どうすりゃいいんだ
267大学への名無しさん:2014/01/25(土) 00:04:36.05 ID:RF5nBW6O0
>>265
そうなんだー
胃が痛いね
まあ数学二次は本番だけ取れないってこともありそうなんでやっぱ国英かな…
ありがと
268大学への名無しさん:2014/01/25(土) 00:13:49.68 ID:12GQnkv10
>>217
工繊大生だけど
ここは数学物理が難易度的にまだマシだから
数物でかせいで英語はある程度捨てるスタンスで良いと思う
しかも英語は採点緩いからガチで勉強してしっかりした答え書いても、フィーリングで何となく書いても点数あんま変わらん
でも数学はけっこう採点厳しいからしっかりやっとけよー
式変形は一個一個理由書くぐらいの気持ちでちょうど良いかも
一個でも書くのサボったら大幅減点ぐらいの気持ちでいた方がよろしいかと
269217:2014/01/25(土) 01:14:37.85 ID:F32PG9kh0
>>268
ありがとう、すごく参考になります
とりあえず過去問がどれくらい取れるかやってみて決めたいと思います
270大学への名無しさん:2014/01/25(土) 02:08:07.21 ID:bdATiXcq0
<目標点>320/400くらい
<実質点>290/400
<志望校>後期横浜国立大学経営学部
<センター:二次>400:400
<備考>2次は英語と数学です。センターは英語150数学189でした。
後期首都大経営と迷っています。首都大はセンター:二次が1100:150でほぼセンターで決まるのでたぶん大丈夫だと思うのですが、どちらにだそうか迷っています。
271大学への名無しさん:2014/01/25(土) 02:09:15.34 ID:OdRU9XVp0
>>15
各教科の配点と二次の点数によるが、地方駅弁なら頑張れば入れる点数かな
272大学への名無しさん:2014/01/25(土) 07:35:40.85 ID:hpZ23zEX0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
273大学への名無しさん:2014/01/25(土) 09:00:25.09 ID:9360LVpj0
>>261
去年の合格者の最低点が836/1300、平均が906/1300、センター582点が受かった人の最低。
センターの点を去年に当てはめると2次55%でほぼ合格最低ライン。
問題の難易度によって最低点は上がることも考慮すると安全合格には2次6割以上かな。
合格者の2次平均は7割だから2次比率が低いとは言え、2次400点が結構曲者かも。
274大学への名無しさん:2014/01/25(土) 12:25:44.20 ID:OnY02sGQ0
>>273
物理で8割、数学で7割以上取れるように勉強していきます
275大学への名無しさん:2014/01/25(土) 12:27:57.44 ID:Sbbkqspp0
C判定は落ちたってことですか?
276大学への名無しさん:2014/01/25(土) 12:35:07.34 ID:LaglZ6OI0
<目標点>320(ボーダー)
<実質点>301
<志望校>電気通信大学
<センター:二次>450:400
<備考>
記述は数学が簡単だから取れる自信はあります

全統記述偏差値
数60
物50
英45

10月ちょっと前ぐらいの記述なので余り当てにならないと思いますが…

それとも志望校下げて地元の信州大学にしたほうが無難ですか

よろしくお願いします
277大学への名無しさん:2014/01/25(土) 17:27:34.22 ID:Yr2cO3cS0
>>275
センター逃げ切りはできないが、2次次第でまだ合格の望みがあるということでは?
実際このゾーンで受かっている人と落ちている人は半々か落ちた人がやや多いくらい。
278大学への名無しさん:2014/01/25(土) 17:35:43.07 ID:bAFPP4Bs0
<目標点>320/400
<実質点>308/400
<志望校>神戸大学経済学部
<センター:二次>400:400
<備考>
2次に苦手意識はないので逆転可能なら突っ込もうと思っています
よろしくお願いします
279大学への名無しさん:2014/01/25(土) 17:37:12.36 ID:Yr2cO3cS0
>>276
志望学科が書いてないが、去年の合格最低はどこも総合で530点前後か。
まあ総合最低560点とみて2次65%以上で引っかかることになるな。
電気通信大の過去問見て残り1ヶ月の勉強で6〜7割取れそうだと思ったら勝負してみたら?
自信があると思っても厳しめの採点ということも多少考慮する必要がある。

信州は後期でも受けられると思うが、信州後期が2次6割で合格圏内に入るくらいだったら
前期は行きたいところで勝負かけたほうが後悔はないかも。
280大学への名無しさん:2014/01/25(土) 17:43:35.77 ID:Yr2cO3cS0
>>278
このレベルの大学は本当に2次次第だと思うよ。
去年の最低537.408点だと2次6割で圏内。
もうちょっと厳しめに見て平均の 561.960点だと約63.5%の得点が2次必要。
2次65%で安全合格圏じゃないの?口で言う程易しくないと思うけど。
281大学への名無しさん:2014/01/25(土) 18:17:30.60 ID:ARsCOBkM0
<目標点>290
<実質点>274
<志望校>神戸大学理系
<センター:二次>375:425
<備考>全統記述偏差値
数学67
化学70
物理68
英語58

河合のバンザイシステムでD判定が出て、一個下の阪市と迷ってます
二次は英語以外は自信あるんですが、一般的には逆転が狙いにくいと言われている神戸大で挽回狙えますかね…?
282大学への名無しさん:2014/01/25(土) 18:18:10.59 ID:bAFPP4Bs0
>>280
ありがとうございます!
平均よりも上を目安に努力します
283大学への名無しさん:2014/01/25(土) 18:42:50.18 ID:NEaoW22v0
「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」の反響が凄まじい :
http://lole34.doorblog.jp/archives/35906235.html
284大学への名無しさん:2014/01/25(土) 18:48:44.71 ID:pcwm6pyc0
国語 86
英語 116
1A 68
2B 46
日本史 71
政経 68
生物 54
リスニング 24

近畿大法学 

マジで行くとこ無い
285大学への名無しさん:2014/01/25(土) 19:00:32.98 ID:6omD2mQu0
<目標点>500/600
<実質点>488/600
<志望校>首都大学東京都市教養学部法学系
<センター:二次>600:400
<備考>
バンザイでA、駿台でB、代ゼミでC判定でした
しかし赤本でいろいろ計算すると、去年の合格者平均点に達するには
二次で7割取らなければなりません
これって可能なんでしょうか…
286大学への名無しさん:2014/01/25(土) 19:30:07.77 ID:LaglZ6OI0
>>279
後悔の無いよう全力で頑張ります
287大学への名無しさん:2014/01/25(土) 19:46:04.67 ID:Yr2cO3cS0
>>285
不可能ではないと思うが、2次7割って相当至難の業。
たまたま問題が易しかっただけか、例年それくらいかで難易度が変わるが・・
他の年も調べられたら分析してみて。
平均だから最低線はもうちょっと下で2次65%で圏内には入っていると思う。
288大学への名無しさん:2014/01/25(土) 20:04:05.62 ID:Yr2cO3cS0
>>281
理数は得意そうだから特に理科は8割以上狙うつもりで。
神戸大は受験生のレベルは高いと思うが、センター20点30点のビハインドは理数で高得点を
あげれば十分引っかかると思う。英語0点ならダメだと思うが。

あとどの学科を受けるかにもよる。センター2次の配点比から察するに理学部数学か工学部だと思うが。
このうち去年一番最低点高かった理学部数学だと541.400点で2次63%でギリギリ合格。
まあ2次全体65%でなんとか引っかかるくらいに考えておくことだな。
289大学への名無しさん:2014/01/25(土) 20:07:22.42 ID:6omD2mQu0
>>287
ありがとうございます!他の年も見てみましたが平均はあまり変動していないみたいです
とりあえずは過去問をやってみることにします
国語の中に実質小論文があるので、そこが不安なところですが…
290大学への名無しさん:2014/01/25(土) 20:31:47.01 ID:WaVOV48f0

通名の方々:


NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社

芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・歌舞伎・美術、建築系・宇宙飛行士・
勲章を持っている人・文化人、知識人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・
アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、スケート、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・同和
291大学への名無しさん:2014/01/25(土) 20:32:24.96 ID:WaVOV48f0

通名の方々:


教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・内閣総理大臣・閣僚・
事務次官、官僚・地方自治体の長(知事、市長、町長、村長、区長)・地方議員・公務員(国家、地方)・警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・
経団連・経済同友会・日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・

焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋・靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・寺・喫茶店・パン屋・ケーキ屋・
文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・映画館・パチンコ屋・カラオケ・
競馬・囲碁・将棋・歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・予備校・ペットショップ・うなぎ屋・
自動車教習所・印刷屋・専門学校・クリーニング屋・
292大学への名無しさん:2014/01/25(土) 20:45:15.12 ID:Yr2cO3cS0
>>289
英語はともかく、国語とか小論文とか不確実な科目入ってると
どれだけ取れてるか全く不明だからそこがネックなんだよな。
小論文は運ゲーの要素もあるし。
293大学への名無しさん:2014/01/25(土) 21:05:27.71 ID:Yr2cO3cS0
>>263
去年の合格最低が368.8/700、2次33.3%で合格点?
これを直接当てはめるのは危険か。何年かデータあるなら調べてみて。
2次半分なら引っかかる?
群馬大理工学部とあまりレベル変わらない大学なのかここ?それより下?
センターの出来次第で決まってくると思う、残り200点でどれだけ取れるかかな。
294大学への名無しさん:2014/01/25(土) 23:11:49.20 ID:ELyrWhXd0
<目標点>780/950
<実質点>734/950
<志望校>九大法前期
<センター:二次>300:600
<備考>
全統で数学が55程度しか取れないレベルです。
当然、二次数学がとにかく出来ないので、不安です…
センターで少しでも補おうと思ってたけど、やはり数学が足を引っ張り、8割も届きませんでした。
前期広大で安全策をとるか、九大に突っ込んでだめなら岡大・熊大か悩んでます。
295大学への名無しさん:2014/01/25(土) 23:30:29.06 ID:IRgge2Qc0
>>294
734/950点になっているが、九大が指定するセンター傾斜で出した点数は何点になる?
単純にその比率で出すと231.79点になるが、傾斜の状況で若干上下すると思う。
去年のデータで出すと、610.3/900が最低。これだと2次62%弱で到達。
もうちょっと上げて全体7割が合格最低ラインとすると2次66.4%必要。
1科目不安な科目があるので2次全体でこれだけ取れるかということを考えて結論出して。
同じように広島考えてみて。九州よりは気楽にいけると思うが。
後期熊本岡山行けそうならチャレンジしてみる価値はあると思う。
296大学への名無しさん:2014/01/25(土) 23:37:56.08 ID:/ekpagrD0
<目標点> 200/300
<実質点> 184/300
<志望校>島根県立大学総合政策学部前期
<センター:二次>(セ300+二次200)を300点換算
<備考>
考えてなかったところなのでまだ過去問見れていないのですが
二次に珍しく私が好きな日本史があるようなので可能性があるのではと思います。
しかし16世紀以降の問題しか出ないという謎設定なので少し困惑しております。
こちらの日本史試験の難易度を知っておられる方はいらっしゃいますでしょうか?
297大学への名無しさん:2014/01/26(日) 00:00:48.28 ID:P8piJwLQ0
>>295
傾斜で換算して、231点ちょいです。
二次は過去問とか九大模試で60〜65%くらいをウロウロしてます。
数学がぐちゃぐちゃでこれなので、英国は割と自信があります。
広大は二次に数学がないですし、センターもバンザイでA判定まで行ったので、
まあ大丈夫かなと思ってます。

予備校のチューターからは、いっそ数学配点が低い神戸に突っ込んでみるのも
アリではないかと言われてますが、どうでしょう。
全然考えてなかった方向ですが…後出しですみません。
298大学への名無しさん:2014/01/26(日) 00:04:40.44 ID:Bh1ATwps0
>>293
群馬よりか下
二次試験の難易度高くて多分平均4割とかじゃないかと言われてる
判定は良いとはいえないけどチャンスはあるのかな
299大学への名無しさん:2014/01/26(日) 00:05:43.75 ID:yEWX0X670
>>295
書き忘れてました。
神戸だと、センターが329/425になります。
バンザイでボーダーから-7点。
300大学への名無しさん:2014/01/26(日) 00:10:49.21 ID:UFp6Olkr0
第一志望者数が前年の55%と110%の学科で迷ってんだけどどっちがいい?
データ見てみんな志望者数が少ない方に流れ込んでくるのかな
301大学への名無しさん:2014/01/26(日) 00:47:03.44 ID:qsuH2UH20
>>299
神戸だと545.025/800が去年の最低点。一昨年が545.600。
550が最低ラインとしよう。6割でぎりぎり引っかかるくらい。まあ偏差値的には九大より若干楽かな。
どちらを受けるのかはそっちの方で決断してくれ。

法学部に数学を課すのは論理的思考を見たいという意味もあると思う。
司法試験なんかで数学選択者の方が合格が早いというデータもあるらしいし。
302大学への名無しさん:2014/01/26(日) 00:58:06.16 ID:R6X53CwQ0
テンプレ

<目標点>
350/450
<実質点>
337/450
<志望校>
名古屋工業大学 環境材料
<センター:二次>
450:1000
<備考>
仮面浪人です。
記述は河合塾の第二回が
順位19位偏差値、英数理すべて58です。
三回目記述模試は受験していません

数学と、英語の勉強方法を知りたいです
数学 152
国語 131
理科 165
英語 154(リスニング換算)
地理 70
です。
303大学への名無しさん:2014/01/26(日) 01:00:09.23 ID:R6X53CwQ0
>>302


すいませんセンター:二次=450:900でした
連投ごめんなさい
304大学への名無しさん:2014/01/26(日) 01:53:06.41 ID:EiB1+LCV0
都内の国立図書館にて。
在る有名な英文週刊誌の社説コラムを、東大閣下が読んでいた。
東大閣下は、しばし困惑の表情を浮かべつつも、全部読み終わったのであった。
そして、「さすがだなあ、一流誌は…」と軽く嘆息、クスクスと笑いながら、その英文週刊誌を書架に戻した。

ほどなくして、早稲田人間科学部さまと防衛大学さまがやってきて、その英文週刊誌を手に取る。
そして二人が代わるがわる、やはり社説コラムを読み、「うーん、これは…難しい…ウーム」とお互いに苦渋の表情。
それでも、なんとか全部読み通したが、「こんなすごいの、学生が読んで全部理解出来るのかな」、と、二人とも少しだけ悔しそう。
それから、またその英文週刊誌をもとの書架に戻す。

次には、上智のマザコンちゃんがやってきて、やはりその英文週刊誌を手に取る。
やはり社説コラムをチラリと読み始めるが、たちまち半泣きになり、ムキになってページをパラパラ。
やがて、映画タレントの家のネコが言葉を話す、という記事を見つけて「ヘ〜イ、キティ、カモンカモンカモン…」とご満悦。
それからオーとかウェルとか呟きつつ、またまたその英文週刊誌を書架に戻す。

そこへ明治の派遣顔がやってきた。
英文週刊誌をまとめて10冊両手で掴むと、「おりゃぁああッ」とひきちぎってしまった。
でも誰も見てくれなかった。
305大学への名無しさん:2014/01/26(日) 06:25:28.23 ID:zfaQunFF0
>>302
横槍だけど今年のそこの学科の前年比見てきた?
上位層が結構おるから気をつけないと怖いよ
306大学への名無しさん:2014/01/26(日) 07:04:12.81 ID:8KqZD4WB0
クソワロタ
307大学への名無しさん:2014/01/26(日) 07:14:28.85 ID:mAzUNrIn0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
308大学への名無しさん:2014/01/26(日) 09:31:30.60 ID:R6X53CwQ0
>>305

ですよねー。それが怖いんです
309大学への名無しさん:2014/01/26(日) 10:44:30.22 ID:Pk8lu5lB0
こんなとこで行けますかって質問してる時点でお察し
310大学への名無しさん:2014/01/26(日) 11:48:38.63 ID:UC3UW4VE0
<目標点> 870/1000
<実質点> 780/1000
<志望校> 横浜市立大学医学部
<センター:二次> 1000 : 1200
<備考> 予想足切りが駿台825、河合830。毎年実質足切り点下がってる模様です。
度数分布で足切り以下の人の合格者いるんですが、どういうことでしょう。分かりそうな人教えてください
311大学への名無しさん:2014/01/26(日) 12:45:47.43 ID:jHdG8jhG0
採点ミスか、マークミスではないかな。
312大学への名無しさん:2014/01/26(日) 19:23:24.26 ID:NyO9Uoagi
神戸大学国際文化
304/400でした(バンザイでボーダー-12点)
配分は400:400です
神戸オープンでは代々木で220点台、河合で240点台でした
どうでしょうか?
313大学への名無しさん:2014/01/26(日) 19:36:22.30 ID:Z2di0N5c0
>>312
当たり前だが、神戸大の2次試験である程度取って、総合の合格最低点以上取らないと不合格だ。
赤本見て6割以上取れそうだと思ったら出願してみたら?
314大学への名無しさん:2014/01/26(日) 19:38:35.72 ID:15h5YD2Z0
<実質点>669/900
<志望校>埼玉大学 経済学部 後期
<センター:二次>900:0
<備考>
河合でA(ボーダー+30)、駿台でC(B-20)、代ゼミでD(C-1)でした
今年から科目が変わるため前例がないので判定がばらけてしまったんだと思います
正直予備校でこれなのでここの人から見たら知るわけねーよって物件かもしれませんが、
ご意見ありましたら教えてください
やはり厳しいでしょうか
315大学への名無しさん:2014/01/26(日) 19:52:41.22 ID:jHdG8jhG0
>>314
後期は、結局どういうつもりで出すか次第。
勝負かけるなら出していいし、絶対の押さえと考えるならもっと安全に行くべき。
316大学への名無しさん:2014/01/26(日) 20:46:44.78 ID:1FzuUNQM0
<目標点>504/900
<実質点>461/900
<志望校>山口大学 経済学部
<センター:二次>900:300
<備考>
去年の2次数学の合格平均は240点
最低点は合計704点です
2次数学は得意なんですがいけるでしょうか
317大学への名無しさん:2014/01/26(日) 21:21:04.97 ID:X+oe6sOk0
<目標点>315
<実質点>281
<志望校>後期 富山大学 経済夜 経済学部
<センター:二次>500:100
<備考>二次は英語のみ

いけますかね?
318大学への名無しさん:2014/01/26(日) 21:30:26.03 ID:jHdG8jhG0
>>316
得意かどうかなんてどうでもいいから、
過去問解いて全完できるか、3年分でためしなよ。
それが答え。
319大学への名無しさん:2014/01/26(日) 22:40:46.70 ID:pFrG0de30
<目標点>700/900
<実質点>620/900
<志望校>大阪府大
<センター:二次>450:450
<備考>
傾斜で310
河合C代ゼミD
どうでしょうか?
320大学への名無しさん:2014/01/26(日) 23:53:00.10 ID:gK/XGC4s0
神戸大 工学部 応用化学
センター720/900 圧縮で281/375

センター:2次試験 375:425

すごく迷ってます
お願いします
321大学への名無しさん:2014/01/27(月) 00:13:39.02 ID:MEP/LRaP0
>>320
迷うなら行け。そしてうかれ
322大学への名無しさん:2014/01/27(月) 00:44:41.96 ID:X0pfm8U50
<目標点>300/400(ボーダー)
<実質点>280/400
<志望校>首都大学東京シスデザ航空宇宙システム工
<センター:二次>400:600
<備考>
全統記述は英語64.4 数学3C59.5 物理56.1
河合でセンターD判二次A判総合C判です
これって逆転できます?
323大学への名無しさん:2014/01/27(月) 01:47:24.76 ID:R4hoEhSW0
センター試験1週間後に良くある質問とその回答


Q.A判定でも落ちることはあるの?
A.あります。むしろBギリギリのA判定の人は残りの一か月を怠惰に過ごしやすいので、
結果として毎年多くのA判定受験生が涙を飲むこととなります。

Q.E判定でも受かることはあるの?
A.あります。ですが実力がE判定のままでは受かるはずもありません。
残りのわずかな期間で努力をして、受験当日までに十分学力が伸びた場合のみ受かるのです。
(センターは)E判定でも(今はA判定レベルなので)受かるのです。

Q.センター失敗しました。判定はEですが、二次力はあります。どうでしょう?
A.知りません。マークミスだろうがなんだろうが結果しか見られません。
二次で頑張って合格点に乗れば受かるだけのことです。行けそうかどうかは自分が一番知っているでしょう。
ちなみに「失敗した」は便利な言葉です。

Q.センター対策しかやっておらず判定はAなのですが、二次が心配です。どうしたらよいですか。
A.知りません。センターと二次の比率は受験校によって違いますので、対策や目標は自分で考えましょう。
ですが、ここにきて過去問を一度も解いていないというのは致命的です。
行きたいのであれば今から頑張るしかないでしょう。質問するまでもありません。
324大学への名無しさん:2014/01/27(月) 03:38:07.05 ID:07EbYtXUi
英語 60
国語 50
日本史 36

どっかない?
325大学への名無しさん:2014/01/27(月) 04:56:29.83 ID:aCFZt+O10
>>323
少数の受かった奴の声が大きいだけで、
基本的にはA,B判定より、
D,E判定のほうが当てになるからなー
326大学への名無しさん:2014/01/27(月) 07:41:07.21 ID:F/QiCb2c0
>>234
遅れましたがありがとうございます
過去問やった結果
自分で一発で解けたわけじゃありませんがあまり問題が難しくない気がして
みんな7割ぐらい取れてしまうんじゃないかと思うんですが
そんなことないんですか?
愛知県立情報学部の話です
327大学への名無しさん:2014/01/27(月) 07:57:39.53 ID:REtKC0wK0
<目標点> 680
<実質点> 650
<志望校> 埼玉大経済
<センター:二次> 9:5
2次苦手でD判定とか普通に取ってたけどなんとかなりそうですかね?
328大学への名無しさん:2014/01/27(月) 11:54:58.98 ID:CvUbAsxu0
中期で都留文科受けようかと思ってネットでシラバス見てたんだけどさ、
ここって日教組の大学?
なんかすっごい思想が捻じ曲がったような内容のシラバスばっかでドン引き
329大学への名無しさん:2014/01/27(月) 13:19:58.54 ID:JDdgN/lM0
>>328
むしろ日教組の思想偏向を十二分に学べるから、教員志望なら有意義じゃないか?
相手を知らなきゃ批判すら出来ないんだから
んでさらに言えば>>328がどんな思想を持っていようが、教員採用試験では左寄りの無難な思想を主張しないとまず受からない。その点でも意義がある
教員志望じゃなかったらすまん

てかそもそも日本の大学のほとんどが左寄りだからな。
どこの大学行こうが左翼思想を無視して卒業なんて出来ないぞ

てか>>328は大学に行って何するつもりなんだ?
大学の用意する講義やゼミだけで勉強を終わりにするつもりなのか?
せっかく大量の時間が与えられるんだから、授業とは関係なしに自主的な勉強もたくさんした方がいいぞ?
んでその中で>>328の思想なり信条なりを深めていけばいい
330大学への名無しさん:2014/01/27(月) 14:54:26.41 ID:Y9JvzBrY0
>>328
そりゃ輿石東の母校だからな。
殺されたジャーナリストの山本美香さんもそこの出。
331大学への名無しさん:2014/01/27(月) 14:58:22.72 ID:7nfe9ig30
>>324
それが偏差値なら何処かしらあるだろ
332大学への名無しさん:2014/01/27(月) 17:20:50.33 ID:OPyhkiy00
テンプレ


<実質点> 420/500(84%)
<志望校> 日本大学商学部C方式二期
<センター:二次>
<備考> いわゆるセンター後期なんですが関西に住んでいるので東京の私立の大まかなボーダーすらよくわかりません。センター後期なので受けてみないと分からないでしょうがおおまかなボーダーが知りたいです。
333 【東電 82.5 %】 :2014/01/27(月) 17:33:59.85 ID:l3iHEGCJ0
予備校HPで度数分布ミロ
334大学への名無しさん:2014/01/27(月) 18:00:00.17 ID:OPyhkiy00
センター後期のは見つかりませんでした。
祈るしかないのかな
335大学への名無しさん:2014/01/27(月) 19:14:22.37 ID:BTOfeW9p0
2009年のスレあった 83%で合格81%で不合格の報告

http://www.logsoku.com/r/kouri/1235012711/
336大学への名無しさん:2014/01/27(月) 20:03:15.97 ID:CvUbAsxu0
>>329
親に反対されそうで…お金出してくれるのは親なので
それと日本の大学のほとんどが左よりなことと、本人の思想を生徒に押し付けることは違うと思うわ
337大学への名無しさん:2014/01/27(月) 20:20:31.02 ID:0Zdjr5u10
日本大学出して見ますわ
ありがとうございした。
338大学への名無しさん:2014/01/27(月) 20:24:16.70 ID:nNcfp2iD0
>>315
遅れましたがレスありがとうございました
引っ掛かればいいな、というテンションで出願してみようと思います
339大学への名無しさん:2014/01/27(月) 21:31:32.01 ID:Y9JvzBrY0
>>326
試験本番ではミスる奴いると思うから全員7割なんてことはないと思うよ。
余りにも易しすぎるなら8割取らないと合格できないかもしれないが。
情報系志望ならなおさら数学やっとかないときついぞ。特にVC。
意外と数学物理の講義たくさんあるから。
340大学への名無しさん:2014/01/27(月) 22:24:03.39 ID:j+sNwJZT0
2期ってそんなべらぼうにボーダー高いのか。初めて知った。
341大学への名無しさん:2014/01/27(月) 22:35:33.42 ID:yOaYKG2Z0
<実質点> 511/800(64%)
<志望校> 新潟大学 工学部 情報工学科
<センター:二次> 800:700
<備考> 厳しいのはわかっているのですが、二次にそれなりの自信があり、可能性があるなら約1ヶ月本気でやるつもりです。

また、
実質点 412/650(64%)
センター:二次 650:500
信州大学 工学部 情報工学科も考えています。どちらの方が可能性があるでしょうか。ほとんど無いと分かればあきらめて山梨、群馬、宇都宮あたりにしようと思います。
342大学への名無しさん:2014/01/27(月) 22:43:59.58 ID:jUQ1aitEO
<目標点> 780
<実質点> 720
<志望校> 横国経済後期-経済
<センター:二次> 900:800
<備考>
一橋後期に出そうと思ってたところ、センター国語104点によって阻止されました
横国後期は、英語または数学の1科目800点で、偏差値を得点に換算するそうです

私自身は英語も数学も似たようなものなので、母集団のレベルが低い方を選ぼうと思います
どちらの科目の方が母集団のレベルが低そうですか
343大学への名無しさん:2014/01/27(月) 23:10:06.51 ID:Y9JvzBrY0
>>341
新潟は去年の2次の合格者平均388.8/700(55.54%)でセンターが555.9/800(69.49%)
両方合わせても総合点の約62%でだいたいこの辺は安全合格圏とみていいだろう。
最低点は全体の56〜57%くらいかな。ここは厳しめに見て60%としよう。
2次55%強でほぼ最低線に引っかかる計算になる。

新潟は採点の厳しさとか2次の難易度はどうだろう、55〜60%取るのが結構難しい試験なのかも。
一般に理系の受験生が苦手とする英語が案外決め手になっている可能性もある。
理数が相当高得点なら影響はないと思うが。
信州も合格最低ラインは総合で62.8%。こちらはやや合格者の得点率は高い。

2次自信あるなら後期はもっと確実なところを選んで前期新潟出してもいいと思う。
やっぱり新潟受ければ良かったなんて後悔することがないように。
たしか信州は2次英語なかったと思うが、英語の得意不得意も多少考慮に入れる必要があるかも。

合格最低見ると信州の方が若干高得点取らなくてはならないかも。
344大学への名無しさん:2014/01/28(火) 02:55:06.82 ID:VMS86Cx80
<目標点>760
<実質点>731
<志望校>千葉大 理学部 化学科
<センター:二次>900:950
<備考>
一浪です。セン利は東邦、北里、中央、理科大(中央→理工、他→理)に出しました。
リサーチでは定員32のところ23位でした。
二次の偏差値は
駿台全国52、駿台全国判定53、駿ベネ66、河合全統60〜62で英語がかなり得意で数学がかなり苦手、化学はそこそこと言った感じであまり自信がありません。
二浪はできません。
農工大の農、工も考えています。(理科一科目で受験できるので)

一週間悩んでいますが受験校を決めかねています。
何かアドバイス等いただけたら嬉しいです。
345大学への名無しさん:2014/01/28(火) 03:31:25.33 ID:+w/ykc+G0
<実質点> 620/1000(62%)
<志望校> 宇都宮大学 工学部 情報工学科
<センター:二次> 1000:500
<備考> 2次試験の最低点が公開されていないのですが
2次試験どれくらいとれば合格できるでしょうか。
346大学への名無しさん:2014/01/28(火) 06:05:03.91 ID:0wozeA3N0
<実質点> @603/900(67%)
<志望校> 山口大学 理学部 数理科学@
<センター:二次> @900:400
<備考>二次は数学のみ選択、センター一時傾斜はA判定[ベネッセ駿台A:580,代ゼミA:590]
347大学への名無しさん:2014/01/28(火) 07:44:18.80 ID:FU52INvE0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
348大学への名無しさん:2014/01/28(火) 11:34:44.30 ID:JUiICpwU0
普通にバンザイシステム使った方が早くね?
349 【東電 70.6 %】 :2014/01/28(火) 16:06:15.79 ID:7P+Zt3iC0
>345
www.utsunomiya-u.ac.jp/usermenu/examinee.php
350大学への名無しさん:2014/01/28(火) 16:22:08.49 ID:74WeflBW0
<目標点>265/350
<実質点>215/350
<志望校>阪大工学部
<センター:二次>7:13
<備考>
1浪です
阪大実戦模試偏差値60
駿台全国模試偏差値62
リサーチ全部Eでした
滑り止めに私立を大量に出願してます

センターこんなので阪大受かった人いますかね…(T_T)
351大学への名無しさん:2014/01/28(火) 16:53:07.36 ID:uH9Yr0dW0
>>350
宮廷以下の上位国立行けばいいんじゃね?
私立行くよりかましだぞ

まじで私立は辞めとけ

んでもし阪大に出しちゃってるなら、受かる可能性は0ではないから全力で頑張れ
落ちたら当然もう一年浪人

もしまだ出してないなら無難な国立一択
定年60までの人生考えたら私立よりよっぽどまし

何度も言うが理系で私立はやめとけ
352大学への名無しさん:2014/01/28(火) 18:35:04.15 ID:U71U8u0Xi
<目標点> 420/500
<実質点> 391/500
<志望校> 名古屋市立大学現代社会
<センター:二次> 500:700
<備考> 河合塾の記述模試の偏差値は
国語59,8
英語48
でした
河合の判定は B(A−5)でした
二次でどれくらいとれば受かりますか?
353大学への名無しさん:2014/01/28(火) 19:20:58.46 ID:74WeflBW0
>>351
返信ありがとうございますm(__)m

理系で私立ってそんなに悪いんですか?
関関同立出してるんですけど…
354大学への名無しさん:2014/01/28(火) 19:55:16.85 ID:rZralQcT0
>>345
去年の合格者平均を合わせると882.2(653.2+229.0)/1500(58.81%)と出ているから
大体全体6割で合格できるんじゃないのか。
センターが去年の平均よりも下だが、2次6〜6.5割以上が目標。
それだけ取るのが結構難しい試験かもしれないが。
355大学への名無しさん:2014/01/28(火) 19:58:15.68 ID:rZralQcT0
>>346
A判定なら2次半分以上取れば大概受かる。問題が易しすぎれば別だが。
問題のレベルが標準のときでも3割か4割しか取れないと滑ってしまうから勉強に手を抜くなということかな。
356大学への名無しさん:2014/01/28(火) 20:21:19.69 ID:rZralQcT0
>>344
千葉大理学部化学科の去年の合格最低点は1305/1850(70.54%)と結構高い。
問題の割に受験生のレベルが高いということかな。
安全合格圏を1350点にすると2次65.1%以上必要、最低点でも2次約61%の得点が必要。
2次65%位の得点が取れるがどうかかな。60%台前半でなんとか引っかかるかどうかくらいか。
まあ後期とか私立の抑えがあるならチャレンジしてもいいかも。

関東圏の人だと思うけど埼玉大理学部とかはどう?都落ちだからそこは嫌?
農工大なら工学部化学系の3学科(小金井)か農学部の獣医以外が候補になるな。
357 【東電 77.3 %】 :2014/01/28(火) 20:21:28.19 ID:7P+Zt3iC0
>350
dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/doukou/50on
www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu
358大学への名無しさん:2014/01/28(火) 23:09:52.72 ID:OAo+nk9n0
>>353
実験とか実習いっぱいやりたいってのなら私学はおススメせんな
まぁ聞いた話だけど 実験って金かかる、けど私学は国から金出してもらえない
てことで実験やらせんとこーって感じらしい。クッソ高い学費徴収しとるくせになwww
座学大好き、座学でも構わんって感じだったのなら良いとは思うけど…
359大学への名無しさん:2014/01/28(火) 23:37:47.68 ID:mzUmklPlI
センター 647/900
センター:二次 90:50

愛知教育大学初等理科行けますか?
二次は苦手です
360大学への名無しさん:2014/01/28(火) 23:39:33.78 ID:rZralQcT0
情報系は座学が多い。
むしろ実験とか嫌いな奴も多数。
361大学への名無しさん:2014/01/29(水) 11:49:32.68 ID:qNXthFcB0
実験したいとかへんな空想持って受けて
大学生になり
実験を夜の深夜まで行い研究室に住み込む理系はかわいそう
362大学への名無しさん:2014/01/29(水) 16:31:37.62 ID:olnbkGka0
650/900
センター:二次 900:1200
広島薬薬
可能性ありますか?
363大学への名無しさん:2014/01/29(水) 20:35:10.46 ID:bRfrva66O
>>358
マジレスすると旧帝以外の国立はいうほど金もらってないよ
マンモス私大の受験料収入よりも少ない程度しか給付されない

数値上では私大の方が充実してるはずだけど、俺は文系だから実態は知らない
364大学への名無しさん:2014/01/29(水) 21:23:42.93 ID:OzScVO320
内容:
<目標点>600/900
<実質点>555/900
<志望校>山梨大学 コンピュータ理工
<センター:二次>900:400
<備考>
進研ギリギリB河合Cでした。
二次でとれればいけますかね?
365大学への名無しさん:2014/01/29(水) 21:24:23.74 ID:Xcx0bZNx0
日本の犯罪の大半は,在日韓国人や朝鮮人がしたものです。
韓国・朝鮮人には,勝手に日本名を名乗るのを法律で辞めさせましょう。
■ 神作譲( 帰化人 犯行時は小倉 )足立コンクリート惨殺事件犯人 親は三郷在日部落の名主
■ 都〇洋( 在日 犯行時は別姓 )同上犯人。現在、在日暴力団極東会構成員
■ 和田真一郎 ( 帰化人 )早稲田大サークルによる集団婦女暴行事件主犯 
□ 林ますみ( 帰化人 )和歌山毒入りカレー犯人
■ 織原誠二( 在日 金聖鐘 )英国人ルーシー・ブラックマン殺害犯。
■ 李昇一( 在日 )「 ガキの使い 」 騙り140人以上の女性をレイプした強姦魔
■ 金保( 在日 通名は永田保 ) 多くの少女を強姦した鬼畜牧師。朝日新聞は通名のみで報道
■ 酒鬼薔薇聖斗 ( 在日 通名は東慎一郎 ) 神戸の淳君首切り犯
■ 郭明折 ( 在日 )韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔で少女含む被害者100人以上 
■ 金大根( 在日 )強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡 ■ 沈週一 ( 在日 )各地でベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
■ 張今朝( 在日 )長野で 「 一緒に猫を探して 」 と小学校4年の女児をレイプ 
■ ぺ・ソンテ( 在日 )女子小学生14人をレイプ
■ 宋治悦( 在日 )主婦19人を強姦 ■ 崔智栄(在 )朝鮮大学校生。木刀で傷を負わせ、少女2人を車の中で強姦
■ 金乗實( 在日 )朝鮮大学校生。同上の共犯者。他にもう一人19歳の共犯者 ( 朝鮮籍 ) あり
■ 鄭明析( 在日 )韓国人 カルト 「 摂理 」 教祖。日本人1,000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
□ 宅間守( 両親が朝鮮部落出身 ) 池田小学校大量殺人犯 
■ 金平和( 在日 )女性をバッグに入れ拉致監禁、強姦。別女性も6日監禁および強姦
■ 鄭明析(韓国籍)99年に密入国。カルト 「 摂理 」 で100名以上性暴行。統一協会出身
366大学への名無しさん:2014/01/29(水) 21:54:09.87 ID:Fm9F2f4S0
>>358
返事遅れました
ありがとうございます

神戸の方が無理っぽいので阪大にしました
結果的にB配点合格を目指さざるを得ない得点ですけどなんとかやってみます
367大学への名無しさん:2014/01/29(水) 22:29:59.36 ID:M1TzYxvk0
>>364
今年から配点変わったからな
2次できるなら十分可能性ある
368大学への名無しさん:2014/01/29(水) 23:48:47.04 ID:WvYw6e7uI
大阪府立大マネジメントの推薦ボーダーだいたいどれくらいかわかりますか?
369大学への名無しさん:2014/01/30(木) 00:01:52.82 ID:OzScVO320
>>367
返事ありがとうございます(@@)
赤本やってみたところ今の時点でもだいぶ解けるので
これから頑張っていこうとおもいます。
担任に脅されてたのですが自信が持てましたw
370大学への名無しさん:2014/01/30(木) 08:16:58.86 ID:ilDajYu60

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
371大学への名無しさん:2014/01/30(木) 18:21:08.17 ID:VNU3NJtF0
〈目標点〉600/900(ボーダー)
〈実質点〉580/900
〈志望校〉富山大学理学部生物学科
〈センター:二次〉900:300
〈備考〉Benesse以外C判定でした二次がんばれば行けますか?
372大学への名無しさん:2014/01/30(木) 19:45:52.03 ID:sPliTNWeI
いけるいける
がんばれ
373大学への名無しさん:2014/01/30(木) 22:37:43.30 ID:pS5imXVx0
地方国公立
河合塾D
ベネッセC
900:300
特攻してきます
374大学への名無しさん:2014/01/30(木) 23:01:25.86 ID:hGaQsBepI
地方国公立
河合B
ベネッセA
900:500

むしろ怖いです!
375大学への名無しさん:2014/01/31(金) 00:12:15.99 ID:4XALoX1D0
センター 291/450
記述模試の偏差値は、数学68物理61英語50

名工の都市社会志望ですが諦めるには早いですか?
明日願書出します
376名無し:2014/01/31(金) 19:55:54.24 ID:L04PQforI
広島大 前期 教育文化

平均 680/900
実質 570/900 二次 800

大阪大文

平均210/250
実質160/250 二次400


阪大受かる見込みありますか?
377名無し:2014/01/31(金) 20:02:10.25 ID:L04PQforI
ちなみに、二次模試は広大ならA出たことあります!
378大学への名無しさん:2014/01/31(金) 22:42:09.90 ID:aJxDEzba0
阪大逆転行けるだろ
379大学への名無しさん:2014/02/01(土) 00:08:49.58 ID:0MHBX2ou0
第一志望大学の行きたい学部が望み薄
でも今まで考えた事も無かった学部なら行けそう
この大学にずっと行きたいと思っていた

第二志望大学の行きたい学部は行けそう
一応前から視野には入れてたがあまり行きたいとは思わない大学


前者なら行きたい学部に行けば良かったと思う後悔がある可能性
後者ならやっぱり第一志望に行きたかったという後悔がある可能性

どうしたらいいでしょうか
380大学への名無しさん:2014/02/01(土) 00:14:58.10 ID:hcZqK8wc0
第一脂肪の行きたい学部に特攻しろよ
381大学への名無しさん:2014/02/01(土) 00:15:00.27 ID:BjfuHS6R0
>>379 自分なら第一志望の大学かな……
大学名って学歴としてずっと残るし、全くジャンルの違う学部でなければ、
自分のやりたかったことに関連したことをやるのは不可能ではないだろうし
382大学への名無しさん:2014/02/01(土) 00:16:46.26 ID:O4uuOxnC0
第一志望大学の大学だな
383大学への名無しさん:2014/02/01(土) 01:11:53.79 ID:0MHBX2ou0
ありがとうございます
思い切って第一志望にブチ込む事にします
384大学への名無しさん:2014/02/01(土) 02:13:55.57 ID:ti6tddjZ0
第一志望D判定だけど特攻してきます
385大学への名無しさん:2014/02/01(土) 05:01:34.12 ID:8Zh0YIi00
C判定でやっと合否半々の特攻だよ
D判は無謀じゃないか?
386大学への名無しさん:2014/02/01(土) 15:43:35.08 ID:Dd8IMbX00
早稲田 商学or横市B方式

英語140
国語130
リスニング40
世界史60

現在高2
387大学への名無しさん:2014/02/01(土) 17:42:20.95 ID:j0eZSDLe0
<実質点> 英語173リス42物理83現代文82地理79
<志望校> 関東の私立大学

<備考> センター後期で出願したいです。ほぼ受かる安全校を教えて下さい。学部は経済がいいです。
388大学への名無しさん:2014/02/01(土) 23:43:27.13 ID:Z10TN2sqO
>>386
サボってきてそれなら、一年真面目にやればたぶん受かる
真面目にやって来てそれならかなり厳しい

一年あると思わずにしっかり頑張れよ
来年の浪人生はすでに受験してるし、そいつらとも戦うんだからな
389大学への名無しさん:2014/02/01(土) 23:48:27.29 ID:tKVa1RSM0
なんでだよ
390大学への名無しさん:2014/02/02(日) 01:25:16.66 ID:4FiLd8LD0
早稲田なら今でも余裕で通るだろ
391大学への名無しさん:2014/02/02(日) 01:52:11.88 ID:UwSecqMF0
長崎大学の多文化社会(A判定)と横浜市立の国際教養(B判定)と東京外語大(E判定)で迷ってます
内部知ってる方の意見が聞きたいです
留学がしやすいところ、学生が真面目なところ、
黒髪の女の子が多いところ、講義がディスカッションがメインなところがいいです
392大学への名無しさん:2014/02/02(日) 07:19:10.46 ID:Y4SBsNCN0
>>356
遅くなってしまいましたが返信ありがとうございます!
やはり二次試験で点が取れるかどうかが重要ですよね。
埼玉は実家から通うのが困難なため考えていません。
ぎりぎりまで悩んで決めます。
本当にありがとうございます。
393大学への名無しさん:2014/02/02(日) 09:55:24.06 ID:3AmdyXXr0
>>388>>390
返信ありがとうございます

そうですね…
油断はできないでしょうけどなんとか1年がんばります!
これから河合の模試いってきます!
394大学への名無しさん:2014/02/02(日) 10:56:03.62 ID:lm8SxzC+0
なんだかんだ自分が最終的に通うことになる大学ってB判定の大学が一番多いんだってな
次がC判定
395大学への名無しさん:2014/02/02(日) 11:16:48.63 ID:GEkTVvP70
万歳行って鯉
396大学への名無しさん:2014/02/02(日) 11:33:45.68 ID:Rq5KCTSW0
Bとか第一志望だわ
397大学への名無しさん:2014/02/02(日) 13:10:59.41 ID:IuYc1qyz0
B以上じゃないと怖くて出せんわ
398大学への名無しさん:2014/02/02(日) 19:11:12.77 ID:lm8SxzC+0
>>394だがそれって私大も含めての話な
私大でも一番多いのはやっぱりB判定らしい。

特に浪人のC判定はだいたい落ちる
399大学への名無しさん:2014/02/02(日) 19:16:12.25 ID:8vcFbeJ40
何そのどうでもいい情報・・・
400 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2014/02/03(月) 05:31:42.26 ID:4hwt9aV4I
あげ
401大学への名無しさん:2014/02/03(月) 07:32:22.41 ID:2dLrzLRR0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
402大学への名無しさん:2014/02/04(火) 01:00:10.20 ID:iPCPoqpv0
<実質点>565/850
<志望校>山梨大学生命環境学部地域食物科学ワイン特別コース
<センター:二次>850:300
<備考>進研のドッキングではB、河合のドッキングではDでした。
403大学への名無しさん:2014/02/04(火) 10:34:32.22 ID:yGb9SPwdO
B判定の大学を受けない人はどうなんの?
私立は全部A、後期はA、前期はA判定のとC判定のとで迷って後者に出願したわ

ちな一浪、やっぱ私立濃厚か
404大学への名無しさん:2014/02/04(火) 16:11:06.44 ID:xCxlldwh0
<目標点> 680
<実質点> 650
<志望校> 千葉大地球科学
<センター:二次> 900:700
<備考>去年の合格者平均が1085です
405大学への名無しさん:2014/02/04(火) 18:30:07.19 ID:6kWblBu20
>>403
一浪だけど
親に金ないから私立なら県内しか無理と言われて、田舎で県内の私立にまともなのがないから(ガチF欄)
国立はA判のしか怖くて出せない人もいるんやで?
406大学への名無しさん:2014/02/04(火) 18:55:23.18 ID:8+GhN/5I0
>>405
県外私立とかやばい金かかるぞ
407大学への名無しさん:2014/02/05(水) 08:39:42.80 ID:i47ZHvlp0
<目標点> 600/900
<実質点> 587/90
<志望校> 香川大学工学部情報
<センター:二次> 900:200
<備考>

例年に比べてすんごい志望者が増えてるんです。

2012年の合格最低点が 663/1100なんですけどこれを超えることがあると思いますか?
408大学への名無しさん:2014/02/05(水) 20:37:35.65 ID:ixvbKCvD0
年によって変動があるのは当たり前。
ただ大体総合で50%後半〜70%の範囲に収まっている。
2次試験の採点基準を厳しくするなり易しくするなりして調整しているのかも。
409大学への名無しさん:2014/02/07(金) 17:08:42.00 ID:n0nVsk8G0
 東京理科大学 第二部

★初年度学費は745,000〜845,000円
  二年次以降は575,000〜695,000円
 いずれも国立大学並みの安さ
★講義時間帯は、夜間部としては早めの16:10〜21:10、平日朝の授業も一部選択可
 土曜日に一般教養を取ることによって、社会人は平日18:00からの受講も可
 土曜日の講義時間帯は10:50〜19:30
★神楽坂・九段校舎は、東京都心なので便利
  4年次は、学科によっては葛飾キャンパスになります。
★講義内容や卒業研究は第一部とほぼ共通
★社会人学生が、理学系では2割、工学系では3割在籍
★一般入試(本学試験)、センター試験利用入試、
  公募制推薦入試、社会人特別選抜があります。

★代ゼミ偏差値(2013年度) 平均50
★代ゼミセンターランク(2013年度) 平均72%

方式・学部             締切日
A方式(理・工 第二部)      平成26年2月26日(センター利用)
B方式(工 第二部)        平成26年2月25日(一般)
B方式(理 第二部)        平成26年2月26日(一般)
C方式(工 第二部)        平成26年3月18日(センター利用+論文)
410大学への名無しさん:2014/02/07(金) 20:50:06.97 ID:1V0KFv9l0
<実質点> 3教科で83%
<志望校> 東京経済大学経営センター後期
<備考>センター後期の難易度が全く分からないのでだいたいでいいので教えて下さい。
411大学への名無しさん:2014/02/08(土) 16:02:07.76 ID:oMlxweto0
正直ボーダー読めたら苦労せんわな
412大学への名無しさん:2014/02/12(水) 12:14:09.81 ID:sR2FSOpj0
東京大学さんへ

二次試験を受けさせてくれないなら妻と一緒に自○します。
413大学への名無しさん:2014/02/12(水) 14:23:31.60 ID:axfCYSrDP
自首
414大学への名無しさん:2014/02/13(木) 01:15:40.90 ID:/I5eS3QV0
自炊だろ

>>410
おいおいもったいな過ぎだろ。ニッコマでももったいない。
415大学への名無しさん:2014/02/13(木) 13:56:28.80 ID:ydnxvgXTP
 
   『まだ合格大学が一つも出ていない受験生諸君、注目〜!!! 今年、受かっとかないとヤバイぞ!!!』

            【センター試験 : ゆとり世代、背水の陣 来年は新課程】

                     毎日新聞 2014年01月18日 11時52分 (最終更新 01月18日 19時41分)

 大学入試センター試験が18日から始まった。 高校3年生(現役生) は、学習内容が減った 「ゆとり教育」 を

受けた最後の世代。 2年生からは学習指導要領が改定され、学ぶ内容が増えており、入試内容も来年から

様変わりする。 浪人すれば不利になると考え、難関大学を敬遠する 「安全志向」 の現役生が例年以上に

多いという。 【まとめ・水戸健一】

 「正直、一つ下と競争すると、やばいという気がする」。 愛知県立 知立東高3年の太田洋祐さん(18) は

そう話す。 昨年、2年生の教室で後輩に数学の問題集を見せてもらったが、自分が習っていない公式があり

「かなりレベルが高いと感じた」。 「もう1年はつらい」 と現役合格にこだわりを見せる。

                       <中略>

 駿台予備学校 情報センター(東京都豊島区) の石原賢一センター長は 「後輩が自分よりも厚い教科書を

持っているのを見て焦りを感じ、自分の学力に自信を持てない弱気な現役生も多い」 と言う。 駿台の模擬試験を

見ると、例年に比べて、東京大、京都大、早稲田大、慶応大などの難関大学の志望者が軒並み減少。

「高校3年は最後の 『ゆとり世代』 とされるが、学力は2年生と差がない。 ただし、学習の習慣は低学年の方が

身についているようだ」 と分析する。
416大学への名無しさん:2014/02/13(木) 13:57:16.97 ID:ydnxvgXTP
 
 経過措置はあるものの、3年生の現役合格へのこだわりは強い。 神奈川県立 新城高の横田亮さん(18) は

「今年で終わらせたい」 と意気込む一人。 学校で 「後輩たちは理科と数学で習っていることが違う」 と何度も

聞かされた。 志望大の受験科目に数学があるため 「来年になって、自分の習っていない範囲からの出題があると困る」。

 大阪府立 夕陽丘高の森継(もりつぐ)亜美さん(18) は10校ほどに出願する予定。 「一つ下の学年から

教科書の内容が大きく変わった。 浪人すると、習っていない内容を勉強しなければならないかもしれない」。

北海道立 札幌西高の樋口星斗さん(18) も 「勉強はあまりして来なかったので 『ゆとり世代』 と言われても

仕方がない。 後輩と競うと思うと不安がある」 と話す。 東京都立 両国高の青木彩里穂(ありす)さん(17) も

「先生に 『ゆとり世代だから下の世代と戦えないぞ』 とよく言われた。 絶対に現役合格」 と話した。 福岡市の

福岡大付属 大濠高、田中聡貴(としたか)さん(18) は 「浪人することなく大学生活を送りたい」 と話した。

   <以下略>          http://mainichi.jp/life/edu/news/20140118k0000e040232000c.html


  ≪センター試験を受けソコソコの点数を取り、出願資格を有する受験生諸君!!  もし浪人するとなったら

     上記の如きリスクがかかる上、予備校代や定期代だけでも軽く100万を超える出費を強いられる!!

     3万少々の比じゃ済まんぞ!!!  明治のセンター利用入試・後期日程は、3/4(火)まで出願可能である!!

     現在の受験状況が芳しくない者は、悪いことは言わん!!  明治・後期も出願しとけ!!!  ≫
417大学への名無しさん:2014/02/13(木) 15:52:22.90 ID:4/FHJH1Q0
>>414
どこぐらいまであげても大丈夫やろか?
418大学への名無しさん:2014/02/13(木) 16:33:07.98 ID:ydnxvgXTP
 
ワッリ!!  明治のセンター利用は1万8千円だった!! 早稲田と間違っちまったい!!

早稲田はセンター利用も3万 or 2万かかり、何となく下位学部ほど3万だったりしてるが

明治は庶民派プライスのようだwww  2万かからずに出願できるんだぞ!! 最後に

もう一校、出しとこうぜい!!!
419大学への名無しさん:2014/02/13(木) 22:56:07.33 ID:Qr8cM4gI0
センター中期や後期って前期と比べて何点くらい上がるの?
420大学への名無しさん:2014/02/14(金) 22:41:35.31 ID:8TM26yGJ0
<目標点>500/600
<実質点>485/600
<志望校>名古屋大工学部
<センター:二次>600:1300
<備考>秋季実戦模試C判定、明治全学部不合格
421大学への名無しさん:2014/02/20(木) 20:53:43.79 ID:6UKqaO8K0
<実質点> 651/900
<志望校> 秋大理工
<センター:二次>850:400

二次なんぼで受かるかね
422大学への名無しさん

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある