1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2013/12/08(日) 08:28:50.30 ID:A96Dylsc0
模試偏差値と参考書の目安(注:駿台全国判定は河合全統記述を参照)
【SS:駿台全国80〜】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【S:駿台全国75〜】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
【A:駿台全国65〜75】(スタ演、やさ理、ハイ選レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学スタンダード演習3C(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
医学部攻略への数学(河合出版)/理系プラチカ3C(河合出版)
最難関大への数学(桐原書店)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
西岡国公立医学部(栄光)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
解法の突破口(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【B:駿台全国60〜70】(スタ演、やさ理、ハイ選と1対1、標問との中間のレベル)
文系プラチカ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
ハイレベル数学1A2Bの完全攻略(駿台文庫)/理系標準問題集(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
天空への理系数学(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/極選発展編(旺文社)/小島難関大(栄光)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/西岡私立医学部(栄光)
オリジナル12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/河村医学部(中経出版)
数学問題総演習(学研)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)
数学の発想力が面白いほど(中経出版)
3 :
大学への名無しさん:2013/12/08(日) 08:29:45.05 ID:A96Dylsc0
【C:駿台全国55〜65、河合全統記述60〜70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
チョイス新標準問題集(河合出版)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/チャート式入試頻出70(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
入試数学の思考法(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会)/文系数学入試の核心(Z会)/探求と演習(Z会)/インテンシブ10[発展](Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
国公立二次・私大とれる!(栄光)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)
面白いほど(佐々木の整数、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)
【D:駿台全国45〜55、河合全統記述50〜60】(基礎問レベル)
基礎問題精講(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/チャート式入試必携168(数研出版)
基本演習(駿台文庫)/理系入試最速攻略(文英堂)
チェック&リピート(Z会)/インテンシブ10[標準](Z会)
【E:河合全統記述45〜55】(理解しやすいレベル)
理解しやすい数学(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/合格る計算(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/数学標準問題演習(桐原書店)
10日あればいい(黒)(実教出版)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)
【F:河合全統記述〜50】(これでわかるレベル)
これでわかる数学(文英堂)/これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
土曜日に差がつく(河合出版)/基礎力徹底ドリル(学研)/10日あればいい(緑)(実教出版)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
4 :
大学への名無しさん:2013/12/08(日) 08:30:27.60 ID:A96Dylsc0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【A】東京理一・二/京都非医/東京工業/地方旧帝医/東京医科歯科医/神戸医/慶應医
【B】地方旧帝非医/神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】上位地方国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【D】下位地方国公立非医/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【A】東京/京都/一橋
【B】地方旧帝/神戸/早慶
【C】上位地方国公立/上智
【D】下位地方国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】大東亜帝国
5 :
大学への名無しさん:2013/12/08(日) 08:31:10.68 ID:A96Dylsc0
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「1対1対応の演習 数学I」(東京出版)
「2週間で完成! 整数問題」(東京書籍)
「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
「マスターオブ整数」(東京出版)
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
6 :
大学への名無しさん:2013/12/08(日) 08:31:47.84 ID:A96Dylsc0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
7 :
大学への名無しさん:2013/12/08(日) 08:32:29.49 ID:A96Dylsc0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
8 :
大学への名無しさん:2013/12/08(日) 08:33:05.12 ID:A96Dylsc0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
9 :
大学への名無しさん:2013/12/08(日) 08:33:45.44 ID:A96Dylsc0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
A.「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
以上、テンプレです。
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。
12 :
大学への名無しさん:2013/12/08(日) 10:54:47.50 ID:twFxTfTW0
900行く前に次スレ立てるほど速いスレだっけか?
13 :
大学への名無しさん:2013/12/08(日) 10:58:36.52 ID:kJaonhSj0
それ自分も思った
14 :
大学への名無しさん:2013/12/08(日) 21:22:27.53 ID:CfQ1NyGgO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
15 :
大学への名無しさん:2013/12/09(月) 13:21:13.50 ID:cF3qX6xq0
>>前スレ70
>>「有理数÷有理数=有理数」
>これは×
反例の一つでもあげてみろウスノロ
青チャートやフォーカスゴールドは普通程度の実力の高校生には難しい
高校ぐるみで悲惨な結果を招いているところもあるので無理はするな
http://togetter.com/li/256110 青の初級レベルだけで進めるやり方はよい
具体的にはひとまずコンパス3以下の問題のみまじめにやればいい
残りが課題などに出たら友達のを丸写しするか
あるいは頑張ったけどできなかったということを訴え出ればいい
ここまでやれば少なくともボロクソに叱られたりはしないだろう
白とか黄とか基礎精講とかを使って
あくまで自分ができるところで取り組むのがいいと思ったこともあったが、
学校が青やフォーカスゴールドを採用したら従う方がいいだろう
無理なく進める方法はいくらでもある
孤独に白や黄をやるのはそれはそれでつらいことだ
青と黄両方買うのがマンドクセなら
青のコンパス3以下をまずやって基礎固めするのは確かにオススメだな
白は教科書レベルの内容が分かる人ならまず必要ないし
無駄に問題数が多いので手間がかかる
あれやるなら基礎問題精講とかでいいと思うわ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←現高3
【学校レベル】 ←県立の偏差値60
【偏差値】 ←全統記述50弱
【志望校】 ←埼玉大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】3Cについてなんですが青チャートワイド軽くテスト前だけやった程度の定着なんですがどの問題集がいいのでしょうか
ちなみに現時点で埼玉の過去問3年分やったところ平均二割強といったところ
センター重視のため二次試験の目標は5〜6割です
青チャートの自分ができないところだけやる
志望校で頻出する単元を重点的に
偏差値60高校での青チャートは悲惨な結果を招きやすいが
青チャートそのもののポテンシャルは高いはずだ
チャートは例題だけやる感じですかね
ワイド版量多すぎて仕上げられる気がしません…
いまからチャート全部なんて出来るわけない
やりきるための対策は二つある
簡単そうなやつは全部飛ばすこと
志望校の過去問に多く出た単元を重点的にやること
>>18 数学に限らず、過去問解いてわ
からない…あぁどうしよう…
ではなく、何故わからないのか、自分に何が足りないのかをピンポイントで自覚することが大事。
とことん自己分析して足りない部分を補完すること。
何がわからないのかわからないのが悲惨。
解けない理由がわからなくて解決するはずがない。
久しぶりに来たけど、難易度の表はテンプレから消されたんだね(´・ω・`)
25 :
大学への名無しさん:2013/12/10(火) 17:47:12.17 ID:l3ZF3E/fO
その東京出版の難易度の位置付けは全く当てにならないよ
東京出版の本をそれなりによく使ってる人ならわかるはず
26 :
大学への名無しさん:2013/12/10(火) 17:54:00.83 ID:XFTVdjZu0
■■■■資金力豊富な大企業をバックに就職も好調 お買い得大学■■■■
☆東京都市大学 (旧・武蔵工業大学)
================================
1929年に東京急行電鉄(東急)の創始者が武蔵工業大学を設立。東急は255社8法人で
構成されている。2009年に東京都市大学に校名を変更。2010年に最先端研究、産学連携に実績を持つ
東京大学生産技術研究所と提携。東急グループで就活前のインターン制度を活用し
東急電鉄・東急不動産・東急百貨店・東急建設・東急ホテルズグループなどで就業体験ができ、
企業との結びつきを深めることができる。就職率は92.8%と好調を持続(サンデー毎日)。
>>24 基本 東大理1ボーダーのちょっと下
標準 東大理3ボーダー
発展 ・・・
って感じだな。
青チャートやるか黄チャートやるかのラインは、
進研模試で言うと、得点率5割あたりにあると思うな。
進研の校内平均点が、5割を下回る高校が青採用ならちょっと背伸びしすぎだね。
入学前なら県立高校の入試で8割が目安かな?
>>18 地方国立は極限微分積分の基本公式を暗記するだけで半分くらいとれるもんじゃないの?
旧帝早慶以外だとそんなんばっかな気がするんだけど
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【偏差値】 全統模試57 駿台47
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート、4STEPを持っていますが基礎問を買うか迷ってます。それで相談したいのですが、 今のレベルだと基礎問を使うか4STEPを使うかどちらにした方が良いですか?
>>31 断然4ステップ
解説がショボイのが難点だったが今やネットに解説用pdfが大量にアップされてるので弱点はなくなった
33 :
大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:27:47.67 ID:2xugWRUs0
みなさん丁寧にありがとうございます!
4STEP使って がんばります!
35 :
大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:55:14.43 ID:ZuL6q7qA0
チャート式で独学とかマジで無理
数Vから難易度また上がるしこれ予備校行くしかないか・・・
はい
高2
中高一貫 東大5%
河合全統58
一橋社会学部、慶應商A
メジアン(授業で使用)、黄チャート(自習用)、青チャート(学校配布)、10日あればいい
12月からから黄チャートを総復習しているんですが、それが一通り終わったあとどのような参考書に取り組めば良いでしょうか、それから慶應商学部の数学の特徴を知りたいです
一対一じゃね
>>37 そうですかありがとうございます
あと来年スタンダードっいう参考書を学校で使うらしいのですがどうなんですかね?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】偏差値67,8の自進
【偏差値】10月の全統で51,2くらい
【志望校】宮廷工
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ三冊2周→理系プラチカ1A2B&チョイス3Cという風に今までやってきました。
現役で合格するのはほぼ無理だと思うので浪人も一応検討してます。思うように伸びないのですがここからどういう風につなげて行けばいいでしょうか? 一対一とかで大丈夫でしょうか?
>>39 基礎がガタガタだと思われる。
まずは教科書。公式全部証明できるようにしておくよろし。
41 :
大学への名無しさん:2013/12/11(水) 05:34:55.06 ID:4tg7dzSr0
>>38 スタンダード って数研の問題集「スタンダード数学演習12AB受験編」など
では? 「解答解説がない(渡されないだろうから)ので、教師のペースでしか進めにくい。けっこうレベルが高い問題が多いので相当の実力がないと自習は難しいと
、書評にあるね。
>>39 カルキュール買ってきて毎日計算練習
とくに3cとベクトル
ガリガリ計算力つけてけ
とりあえずセンターは乗りきれ
>>42 ありがとうございます。センターは8割程度出来ます
44 :
大学への名無しさん:2013/12/11(水) 08:24:33.07 ID:FAFuidpM0
三 ツ 矢 和 弘 は 出 入 り 禁 止
青チャートやフォーカスゴールドは普通程度の実力の高校生には難しい
悲惨な状況がこのスレの質問によく登場する
高校ぐるみで悲惨な結果を招いているところもあるので無理はするな
http://togetter.com/li/256110 青の初級レベルだけで進めるやり方はよい
具体的にはひとまずコンパス3以下の問題のみまじめにやればいい
残りが課題などに出たら友達のを丸写しするか
あるいは頑張ったけどできなかったということを訴え出ればいい
ここまでやれば少なくともボロクソに叱られたりはしないだろう
難しいところをやる必要があるとしてもひとまず後回しだ
白とか黄とか基礎精講とかを使って
あくまで自分ができるところで取り組むのがいいと思ったこともあったが、
学校が青やフォーカスゴールドを採用したら従う方がいいだろう
無理なく進める方法はいくらでもある
孤独に白や黄をやるのはそれはそれでつらいことだろう
難しい問題を含む問題集を全部やりきるのに相当な力がいるというのはあたりまえ
そこで思考停止になってはいけない
理系数学というものはどこか特定の単元に出題が集中するので
後回しにするような難しい問題は頻出する単元から重点的にやるのがいちばんエレガントな使い方だ
どこの単元が頻出かは大学によって違うため過去問で確認しよう
やさしい理系数学やハイレベルのような問題集は特にそういう使い方が必要となる
そもそも数学というものはエレガントな解答を導く教科だ
問題集の全体を何周もドリルするなんて算数だろう
いくつも参考書や問題集をはしごするより
フォーカスゴールド一冊をやりきってから、
時間的余裕があり演習不足なら苦手単元
を大学のレベルにあう問題集でやるほうが効率的。
フォーカスゴールドのチェックは教科書例題レベルの問題でチャレンジは難関大学レベル。
一冊で教科書の復習から難関大学対策まですむ。
受ける大学や進捗に合わせて問題選べばよい。
バカ正直にフォーカスゴールド一冊やりきることを目標とするのは
青チャートと一緒で悲惨な結果を招くだけだ
難関大学レベルを含む問題集をきちんと攻略するには工夫が必要
フォーカスゴールドのチェックレベルの問題でつまずくなら教科書すら理解していない。
まずそこで教科書の復習だよ。
教科書レベルから復習して段階的にレベルが上がるのは青チャートとは異なるステップ。
志望大学レベルまでやればいいから仕上げると言っても個人の目標レベルの問題だけでいい。
文系ならマスター偏まででも十分だろ。
余裕あればチャレンジ偏にいけばいい。
使い手に合わせていくらでも料理できる。
こればレベル分けしているチャートとは異なる利点。
なぜ
>>45の頭の悪そうな文系ツイートが貼られる続けるんだろうな
>>50 自称進学校の実態としてあながち間違ってないから知らしめる意味はある。
予備校化した進学校は多いだろ。
>>49 勉強方法としては正しいと思うが
青チャートもフォーカスゴールドもたいして変わらないだろ
青にも難易度の段階は表示してある
53 :
大学への名無しさん:2013/12/11(水) 12:11:22.88 ID:WGvEuIQo0
数学は基本的な事をちゃんとやれば
それなりに伸びるが、そういう形で急上昇すると周りが見えにくくなり
自分の勉強方法こそ最善だみたいな近視眼に陥りやすい。
○×をやって伸びたら、誰もが○×をやるべきだみたいな主張になりがち。
元が馬鹿なほど、そういう近視眼の修正は難しい。
>>52 青チャートって教科書の例題レベルから始まってたか?
なら黄色の存在価値ないからなかったと記憶してる。
例題レベルから青チャートが始まるなら似たようなもんだが、見た限り説明の深さ、コラムはフォーカスゴールドだな。
ただ紙が薄いからなかなか進捗が感じられず気が遠くなるな。
あまりベタ誉めも良くないからフォーカスゴールドの欠点は
例題を間引いて目標レベルだけやった場合、章末問題まで解けるかだな。
例題は間引かず理解していかないと章末問題は解けないかも知れない。
そうすると例題暗記して終わる。
それくらいなら黄チャートやったほうがいい。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】大阪の文理学科設置校
【偏差値】駿台ハイレベル50ちょっと
【志望校】岡山薬・神戸理・大阪理
【今までやってきた本や相談したいこと】
授業で数Vが始まるのですがTAUBの復習か数Vをしっかり固めるかどちらが良いでしょうか
模試などでは公式を忘れてることが多いので復習した方がいいですかね
57 :
大学への名無しさん:2013/12/11(水) 17:49:33.22 ID:vdvmXq6k0
>>56 好きにしたらいいけど
どちらかというと数3だろうな
公式なんて全部覚える必要は無いが
使うものさえも忘れているということだと
復習か予習かという話以前に
絶対的に勉強時間が足りないということだろうな。
58 :
大学への名無しさん:2013/12/11(水) 18:28:02.93 ID:pIKOQozb0
>>56 数Vの授業の前の日と当日、特に当日は数Vを
それ以外の日はTAUBの復習をやればどうかな。
>>56 2の微積、Bの数列は完璧にしておくと良い。
3でかなり楽になるを
逆かな。
数学3までやってると2Bの微積も楽になる。
センターでも限られた公式しか使えない2Bだけの人より
3までやってる方が強い。
61 :
大学への名無しさん:2013/12/11(水) 19:54:53.25 ID:pIKOQozb0
>>56 TAUBの復習も軽くていいから、早めに一度やった方がいいと思う。
>>56 学校をサボらず、自習として1a2bの復習しておけ
>>18だけどチョイス3C買います
レスくれた人サンクス
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【偏差値】河合65 進研67
【志望校】文系 早稲田国際教養 筑波大学社会学類
【今までやってきた本や相談したいこと】
手元にあるのは4step1A、教科書併用スタンダード2B、フォーカスゴールド1A、フォーカスゴールド2Bです。
高3になる前にもう一度基礎固めをしたいと思っています。
今のところフォーカスゴールド1Aとフォーカスゴールド2Bのチェック問題を総当りでやるつもりですが...
基礎固めにオススメな勉強法教えてください。
また、今のうちからやっておくべきことを教えてください。
65 :
【東電 63.3 %】 :2013/12/12(木) 01:20:13.89 ID:22soVTOk0
エレガント(笑)
センスの悪いかなり馬鹿な奴が
啓蒙書を読むと
エレガント(笑)という言葉に感動しちゃったりなんかしちゃうビクンビクン
下手の横好きレベルの底辺な馬鹿で〜すv
っていってるようなものだから
あまり使わない方がいーよね
エレガントという言葉を流行させたのは
数学の教師から漫画家に転身した江川達也だと思っていたが
江川のさらに元ネタとかあるのだろうか
69 :
大学への名無しさん:2013/12/12(木) 12:29:53.25 ID:Fo/LdP+L0
数学セミナーという雑誌の「エレガントな解答を求む」というコーナーが
昔から有名ではある。
エレガントかどうかばかり気にするのは数学とはまた別の趣味だろうな。
そもそも勉強法とは無関係な話で、必要な所だけ勉強するなんてのはただのサボりでしかない。
馬鹿だから数学を極力勉強したくないってならいいけど、
そういうのは数学で言う所のエレガントとは別の話。
学力コンテストでもエレガントさによって評価が違ったりするよ
美しさは数学の重要なファクタで、大数学者は必ず美しいものに接して育ってるに違いないと
国家の品格の藤原君が言ってた
71 :
大学への名無しさん:2013/12/12(木) 13:57:19.41 ID:nKZUz9SC0
72 :
大学への名無しさん:2013/12/12(木) 13:59:47.31 ID:q8XowsHM0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【学校レベル】偏差値65程度
【偏差値】河合55
【志望校】国公立志望具体的には未定
【今までやってきた本や相談したいこと】
今のところ定期テストの勉強程度しかしていません
理系志望の中で数学はダントツでした
これから65くらいには上げたいんですがどのような勉強法がいいでしょうか
現時点もってる参考書はフォーカスゴールドTAとUBです
偏差値65程度の学校で青チャートやフォーカスゴールドを使うと悲惨な結果を招きやすい
数学の成績が偏差値55というのは悲惨な状況にいるやつのなかで少しましと言うだけで
悲惨であることに違いはない
きみのところと同様に高校ぐるみで悲惨な結果を招いているところもあるので無理はするな
http://togetter.com/li/256110 最初は初級レベルの問題だけで進めるやり方がよい
フォーカスゴールドにも難易度が表記されているはずだから参考にしよう
難しいやつが課題などに出たらひとまず友達のを丸写しするか
あるいは頑張ったけどできなかったということを訴え出ればいい
ここまでやれば少なくともボロクソに叱られたりはしないだろう
難しい問題は無理せずに
基礎が出来た上で時間を掛けて取り組もう
74 :
大学への名無しさん:2013/12/12(木) 14:26:11.54 ID:q8XowsHM0
いやダントツでビリってことです
とりあえず★1〜2に絞ってやっていこうと思います
>>70 数学者としては何やったんだっけ???て笑われてばかりのアノ藤原君か
そんな事ばかりゆうから<del>数学者としては失敗</del>ライターとして成功するんだな
口がうまいてゆうか
大数学者()は美しいものに接してるかもしんないけれど
それよりも朝から晩まで数学に接してた事実の方が重要なんて内容にしたら著書は売れないかもネ
商売上手()
>>74 偏差値65の高校でビリで河合55という状況が理解できない。
その程度の高校のビリって偏差値30あるかもあやしいはずだと思うんだが。
ダントツビリかよw
まあ数学の先生が割と有能で
少なくとも悲惨な状況は回避している学校なんだろうね
78 :
大学への名無しさん:2013/12/12(木) 14:51:09.11 ID:q8XowsHM0
>>76,77
理系内の話です
先生はいい人ばかりらしいです先生曰く
Focus Goldを使い始めたのがこの学年からなので実験的な感じです
上の学年まではチャートだったんですが
79 :
大学への名無しさん:2013/12/12(木) 15:13:20.49 ID:q8XowsHM0
ところでFocus Goldって例題を解いて行けばいいんですかね
いまいち使い方が分からない
スタンダード難しすぎワロタ
81 :
大学への名無しさん:2013/12/12(木) 17:27:18.17 ID:uMeQsjxvO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
84 :
大学への名無しさん:2013/12/12(木) 18:31:30.15 ID:Fo/LdP+L0
>>76 それぞれが何の偏差値かにもよるが
高校入ってせいぜい半年程度の時期で
範囲も狭いし、中学時の余力もある時に
校内最下位だとしても偏差値30まで急落してると
考える方が無理があるだろう。
先生が有能かどうかもほとんど関係無い。
高3になる頃までに偏差値30までずり落ちていったというならともかく。
ダントツワロタww
もともと数学受験参考書はチャート式の牙城でフォーカスゴールドが食い込んできた。
この二強に流れるのを食い止めないと他の出版社は生き残れない。
いかにチャートやフォーカスゴールドを例題だけで終わらせて自分とこの参考書買わせるかにステマはかかっている。
一対一もやさ理、プラチカもこのためにステマを繰り返しており
真に受けた受験生が中途半端な勉強となり受験に失敗しても出版社と著者は儲かれば問題ない。
それがこのスレだな。
常駐する予備校軍団もネットで情報収集して合格されたらたまらない。
いかに落とすかで落ちたら塾に通ってくれる。
全てではないが、子供は大人の都合を警戒すべきだな。
匿名掲示板では本性が理性に勝つ。
逆説的にマセマは良書ってわけだね
89 :
大学への名無しさん:2013/12/12(木) 23:50:26.01 ID:HLXUCqSA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・学に関してです
【学年】現2年
【学校レベル】偏差値65前後 県内TOP10には入る公立高校です。
【偏差値】一番新しいので 進研61 河合59 ちなみに3教科で70です
【志望校】大阪大学 外国語学部 英語専攻
【今までやってきた本】三角関数、指数・対数関数、微分、ベクトルは黄チャ一周
【相談したいこと】
国語と英語、特に英語は自信がある(とは言っても外語の英語専攻なので平均より少し上くらいかも)のですが、数学が鬼門になっています
1年の時によく考えていなかったため世界史Bでなく日本史Bを選択してしまい、国語英語数学で受けるしかありません
今は日常学習で黄チャ、土日やまとまった休みに過去に受けた模試の解き直しをしています。
まだ1年はあるので、時間はかかりますが黄チャの例題を何周も解くつもりですが、この方針で大丈夫でしょうか?
また、 文系でこの時期から黄チャ→一対一はオーバーワークでしょうか?
勉強時間は平日1h、休日2hほどは数学に割くことができます
ちなみに兄が阪大法なので阪大の過去問やプラチカなどは譲り受けています
90 :
大学への名無しさん:2013/12/13(金) 00:04:10.62 ID:HSwCq2Lx0
>>89 何周したかではなく解けるようになったかどうかをいつも確認すること。
一対一でもなんでも、やるなら早く始めた方がいい。
2周目をやるなら1周目より速く、3周目をやるなら2周目より速く終わるように計画すること。
91 :
大学への名無しさん:2013/12/13(金) 00:08:15.72 ID:IVMcDYzY0
>>90 ありがとうございます
目標は問題集を100周することじゃなくて入試に受かることですからね
大事なことを見失うところでした
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【偏差値】河合プレステージ70
【志望校】東大理T
【今までやってきた本や相談したいこと】
模試を受けて、だいぶ思ってたよりもできなくて演習の少なさを実感したのでT・A、U・Bの演習がしたいのですが、模試がマイナーらしくていまいちよくどのくらいの参考書を使えばいいのか分かりません。
また、先生には数Vをやることを勧められたのですが、そちらをやった方がいいのでしょうか?
どちらにしろ参考書が良くわからないので、教えていただけるとありがたいです。
93 :
大学への名無しさん:2013/12/13(金) 00:28:19.68 ID:HSwCq2Lx0
>>92 何やってきたか分からないが俺も数3優先でいいと思う。
参考書や問題集は、他のシリーズに乗り換える特別な事情でもない限り
2bまでやってきたものでいい。
他の教科も進度が同じような感じなら模試も上の学年のを受けてもいい。
来月のセンター試験の同日体験とかあるんだったらそれを受けてみたら。
マイナーな模試の場合、偏差値は把握しにくいが
模試は偏差値を測る以上に、苦手をあぶり出す機会であることの方が重要で
思ってたよりできなかったら、その模試は自分にとってとてもいい模試だから
できるようにしておくこと。
数学できるやつはシャーペンがいいの使ってる気が…。というわけでシャーペンなにつかってる?
PILOT S3
の0.3mm
中高生御用達のクルトガ
教科書+教科書併用問題集をくりかえし解く(半年かけて10回ほど)
↓
チェクリピをくりかえし解く(半年かけて10回ほど)
これで偏差値60いきますか?
いろんな問題集に手を出すのはダメだと聞いたので…
99 :
大学への名無しさん:2013/12/13(金) 11:21:17.74 ID:fJKmwc9T0
チェクリピを10回繰り返すのは無駄。
典型問題がよく載ってはいるが
かなり易しいのとそこそこ難しいのと入り混じってる。難しい問題の解説もあっさりしていてよくない。
網羅系の参考書の例題のみをやったほうがいいよ。
お勧め本にあがらないのは、レベルが広範囲なのと解き方の指針がピンボケなこと。
どうしても薄い本で仕上げていきたいなら旺文社の基礎問や標準問を繰り返しやったほうがいいかなと思う。
101 :
大学への名無しさん:2013/12/13(金) 11:43:04.95 ID:fJKmwc9T0
駿台の基本演習も易しい。駿台の本て基本と言いながら
ちっとも基本じゃないのが少なからずあるけど
これはちゃんと基本的な立ち位置になってる。
教科書から中堅国立大の入試レベルへのつなぎ的なレベルかな。
レベルは広範にわたってないし、解き方の指針もよいから
網羅系以外ならこれをやるのもいいね。問題のレベルはよくそろっている。
これを3回程度やって実戦的なものや過去問にうつればいいかな。
ああ、よくみなかった。教科書併用の10回がいらない。どんな教科書併用かわからないが
易〜難と広範囲だし、無駄な問題もあるし。
あと繰り返せばいいってものじゃないよ。多くて4回から5回かな。
>>102 併用問題集はカルキュールです
解説が他の併用問題集より詳しいので選びました
独学になるので…
やはり基礎が大事かなって
私バカなもんですから
104 :
大学への名無しさん:2013/12/13(金) 12:13:04.07 ID:HSwCq2Lx0
>>103 河合の偏差値60程度でいいならなんでもいい。
自分が読みやすいと思うならそれをやればいい。
ただし10回やればいいとか、4回やればいいとか
そんなしょうもない事を考えてちゃ駄目だ。
書いてある事を理解し、どのページを開いても解説を見なくても
問題を理解し、素早く計算ができるようになること。
105 :
大学への名無しさん:2013/12/13(金) 13:37:16.09 ID:fJKmwc9T0
>>103 カルキュールって駿台のですか?
問題集を2種に分けるのではなく、教科書をやって黄色チャート1冊というのは嫌なんですか?
黄色チャートのマーク3つまでの例題のみを何度かやればいいと思いますが。
教科書レベルの問題から始まってるし。それなら問題数も多くない。
チャートは解説が分かりにくいというけど、例題の解説は詳しい部類。
演習問題の解説があっさりしてるだけです。
他には文英堂の合格へのサマリー最速攻略1A2Bがおすすめ。理系とあるけど
典型問題をかなり詳しく丁寧に説明している。
これより丁寧な説明の本はない。ただ旧課程なのが残念。網羅性も高くないけど
典型問題をかなり丁寧に説明してるので、数学的な考えを養うのに良い。
>>105 教科書で例題を解いて、その分野を併用問題集で練習する…ってのが基本的な流れだと思ってたので…
問題をたくさんとかなきゃ覚えられないんです
例題1回を見て理解するとかはできないので…
チェクリピって難しいですか?
本屋に行ってみてみればいいよ。本屋がないなら
アマゾンで旧課程の中古本を買ってみればいい。
安く手に入る。新課程の本も問題と解説の8割は同じ。
教科書レベルの易しい問題から黄色チャートの重要例題レベルまで入り乱れて混ざってる。
しかも難度の表示なし。易しい問題も難しい問題も問題の選定はかなりいいが、説明は詳しくない。
数学が得意な人、実力のある人が取りこぼしがないかチェックするための本。
苦手な人には使いこなすのは無理。得意な人はもっと上級の本を使う。
あと、教科書+αの問題を何回も繰り返して覚えるってことが分からない。
漢字の書き取り練習と数学の暗記は違うんだから。
学ぶべき多くの要素を含んだ良問や典型問題をしっかりと把握し、覚えることで偏差値60にも
なっていくんじゃないのかなと思っていたがどうなんだろう?
自分にはよくわからない。
>>108 多分あなたとは頭が違う
中学校で5教科で200点をとるわたしの頭は「普通」じゃない…
白チャートで基礎固めしたいんだけど二周した方がいいかな?
現在高2で、例題→エクササイズの流れで全範囲やろうかと思っています。
白チャート終わったらフォーカスゴールドに進むつもりです。
>>109 それは低すぎ
いくら頭が悪いといっても次元低いわそれだと
俺が田舎の中学生だった頃、県立高校の入試は40点×5の200点満点だったなあ。
今でも忘れないよ。刷り込みって恐ろしいね。
勉強って、分かんないところをほおって置いて先に進むのはもちろんダメだけども、
完全さにあまりに固執しすぎるのもよくないと思うよ。
こだわりすぎるといつまでも前に進めないから。
少し後になってから復習する方が定着すると思うよ。
参考書は実際に自分で見て仕上げきれるかが一番大事。
中途半端にやると不安が増大するし参考書のはしごして破綻する。
自分がやりきれる参考書を最後までやりきると自信になるよ。
その自信が更なる勉強のエネルギーの源。
再受験で黄色チャートやってて、高校数学の教科書内容(証明)が知りたいです。
お勧めありますか?
115 :
大学への名無しさん:2013/12/13(金) 17:18:50.51 ID:fJKmwc9T0
チャートを出してる数研の「もういちど読む数研の高校数学 第1巻・第2巻」。
あとは旺文社の長岡先生の「長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書」。
どちらも高校教科書そのもの。
長岡先生のはカラーで見やすい。ただし例題や練習問題は癖があり、ちょっと難しいものも混じってる
一方、文英堂のこれでわかるは教科書レベルだが、定理公式の説明証明が
教科書とは違うものがあったりして、あまりよろしくない。
>>98 回数決めて繰り返すのは無駄
一度でいいから解ききって、間違えた問題の×がなくなればいい
とりあえずブックサービスでフォーカスアップ買ってやり込め
理解に苦しむ箇所は総合的研究を読め
これで河合の全統60は余裕
117 :
大学への名無しさん:2013/12/13(金) 18:12:49.90 ID:wlZ/ox050
青チャート例題をやってますが、数列(特に漸化式)と確率が苦手です。
これらを基礎からできる教材はありますか?
ちなみに進研模試偏差値64です
>>114 ネットで教科書はいくらでも販売している。
受験を意識した教科書選べばよい
119 :
大学への名無しさん:2013/12/13(金) 19:24:38.34 ID:I//eycpl0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【偏差値】河合60
【志望校】東北大
【今までやってきた本や相談したいこと】
このままだとまずいですよね・・・
網羅系の参考書をやりたいのですが何がいいでしょうか
あと三角関数が苦手なのでそれでいいものがあったら是非
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【偏差値】東大模試で50〜60点
【志望校】東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
なかなか東大数学60がこせません。80はとりたいです。基礎は固まっていると思います。一日2問くらいやって一ヶ月で終わるようないい問題集ありますか??
最高峰かやさ理
122 :
【東電 75.2 %】 :2013/12/13(金) 21:59:11.74 ID:8OoLMq9X0
mimizun.com/log/2ch/kouri/1369641472
解法の突破口 核心 壁を超える 東大数学で1点でも多く
マセマのハイレベル
青チャート数学Uを一日二時間やれば何日ぐらいかかりますか?正答率は90%にしたいです
あなたのオツム次第としか言えない
黄チャートやりこんでもあまり対策になりませんか?
127 :
大学への名無しさん:2013/12/14(土) 00:16:58.91 ID:gDK3qVnk0
フォーカスゴールドのチャレンジ編や演習編は、他の問題集でいうとどれくらいの難易度ですか?
>>120 もうこの時期なんで鉄緑か聖文新社の過去問50年分やって潰そうよ結構時間かかるよ。
>>120 完答出来ない問題でも部分点をきっちり拾えるような答案の書き方を意識したらいいんじゃないかな。
鉄緑の解説とか、安田の「1点でも多く」とかが参考になりそう。
>>128 自分で見比べる気もなく教えてくんですか。結果も知れたものですね。
132 :
大学への名無しさん:2013/12/14(土) 20:38:01.80 ID:laK+FxlgO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
基礎問をやってるのですが網羅性に欠けてるとよく聞くのでチョイスをはさみ
一対一や標問につなごうと思ってるのですがどうでしょうか?
それともチョイスはいらないでしょうか?
基礎問から一対一はムリ。
135 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 00:47:31.27 ID:kPq0zrxs0
センターだけIIB使う場合
なにかいい参考書ありませんか?
IIBは全くな状態です
>>135 教科書→シグマ基本→センター過去問でどうよ
何点いるか知らないけど。
137 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 00:53:55.57 ID:5ytg445l0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】 現高1
【学校レベル】 ←偏差値50後半程度
【偏差値】 ←進研 偏差値49 3教科66
【志望校】 ←文系 北海道大 経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと
教科書は啓林館で、FGと併用していますが、
正直自分が使うべき物ではないと自覚しています
勉強に関してはテスト勉強、日々の課題を
何とかこなしている状態です
単刀直入にお聞きしたいのですが、どういう勉強をすればいいのでしょうか?
何としても苦手な数学を克服したいのです
すみません、よろしくお願いします
138 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 01:38:23.74 ID:kPq0zrxs0
139 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 08:39:35.48 ID:scBJXGamO
予備校
高2数学進研70
1対1やったら月刊大数を4月から始めてもついていける?
141 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 08:59:09.35 ID:Uze0+oLm0
数学Vって予備校通うしかないか?
独学でできる気がしない参考書も不十分だし
網羅系参考書を持たない東京出版の一対一宣伝が過激に展開されるスレだな。笑
143 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 09:33:20.48 ID:2K2Er+3i0
>>141 予備校って あなたに合わせて基礎から分かりやすくやってくれるとこあるの?
>参考書も不十分 どんなの見たの?
>>137 フォーカスゴールドは普通程度の実力の高校生には難しい
悲惨な状況がこのスレの質問によく登場する
高校ぐるみで悲惨な結果を招いているところもあるので無理はするな
http://togetter.com/li/256110 偏差値60の高校でさえ悲惨なのだから50台だと超悲惨だろう
初級レベルだけで進めるやり方はよい
具体的にはひとまず★マーク3か2以下の問題のみまじめにやればいい
残りが課題などに出たら友達のを丸写しするか
あるいは頑張ったけどできなかったということを訴え出ればいい
ここまでやれば少なくともボロクソに叱られたりはしないだろう
難しいところをやる必要があるとしてもひとまず後回しだ
白とか黄とか基礎精講とかを使って
あくまで自分ができるレベルで取り組むのがいいと思ったこともあったが、
学校が青やフォーカスゴールドを採用したら従う方がいいろう
無理なく進める方法はいくらでもある
孤独に白や黄をやるのはそれはそれでつらいことだろう
146 :
【東電 72.9 %】 :2013/12/15(日) 09:46:31.24 ID:eT0DnxKK0
坂田を追加するのもたしかにいいね
学校で数学Uが始まったんですけど並行して数学Bを独学で勉強することって可能ですか?
学校で数学Uが始まったんですけど並行して数学Bを独学で勉強することって可能ですか?
ハイ理とかやさ理とか見てみたけど、単に問題と解法羅列しただけの
きわめて無機的な問題集だな。
そもそもなんでこの問題が掲載されてるのかいまいち背景も見えないものも多い
ハイレベルという割に難関校では頻出の整数問題とか質、量とも全然不足してる。
そのくせ、形状はコンパクトサイズだが、問題も多いし。
何より読んでて全然おもしろくない。こんなのより大学への数学の別冊買った方がよほど楽しく学習できると思う。
無機ってそういう意味で使うか
化学を勉強したほうがいい
153 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 12:00:05.65 ID:2K2Er+3i0
>>149 可能でしょう。
あなたと教科書と参考書と質問環境※によると思う。
※分からないことがあったらだれかに質問できるか(ネットでも出来るが
細かいニュアンスを伝え合うのは難しい。)
154 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 12:04:35.65 ID:R1a58p+l0
>>140 ついていけるというのが何を意味するのか分からないが
全部やろうとしても時間は無いだろうから
自分のレベルにあった所や、気になる分野を中心に読めばいい。
どんなに1対1を頑張っても、それだけで学コンや宿題を全部楽に解けるようになるというわけではない。
大数で使われる独自の手法は1対1をやれば分かりやすくなる部分はあるかもしれない。
逆に、大数を読んでいて分からない所を1対1とか大数の別冊で確認してみるという方向でもいい。
155 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 12:08:56.93 ID:R1a58p+l0
>>150 問題集なのだからそらそうだろうな。
そもそも解説なんていらない。
読んでて面白いとか、無駄にだらだらな解説が欲しいということなら
サル向けの易しい易しい網羅系参考書でも読んでたら。
頭の悪さは1年2年ではどうにもならないから
無理して問題集やらなくていいと思うよ。
156 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 12:50:52.57 ID:kPq0zrxs0
今からセンターIIB8割目指すんですが
カルキュールor黄茶or 岡本センター数学→過去問10年
をやろうと思ってます
今のレベルは30点くらいで毎日2時間はIIBに割けます
計算演習のカルキュール
パターンの黄茶
センター対策本の岡本
センターで必要なのは計算力らしいのでカルキュールなのかな?とは思ってますが8割目指すなら実際どれがいいんでしょうか?
158 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 13:22:39.76 ID:2K2Er+3i0
>>156 >センターで必要なのは計算力らしいので
計算力って? 30点しか取れない原因は計算力だと自分でもそう思うの?
教科書からやった方がいいと思う。
ベクトル、数列が苦手なら、1問は統計を選択する方法もある。
>>156 残念だけど無理だよ。一ヶ月弱で数学50点盛れる様な奴は、この時期になる前に授業半分寝ててもセンターぐらいなら80点取れるから…
160 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 14:00:51.55 ID:kPq0zrxs0
>>160 今高2なんでしょ?
教科書→4step→チェクリピ→過去問で充分だよ
高3なら無理だよ 指針が定まってるならまだしも2ちゃんで聞いてるってことは何すべきか分からない状態でしょ?
一ヶ月弱で50点盛れる様な奴なら、1年浪人した方が良いな。
東大楽勝で受かる。
>>155 大学への数学が無駄にだらだら解説してるってか?www
おまえ三ツ矢か。あっちこっちの参考遺書から解法だけかき集めてきた駄本を馬鹿にされてくやしいか?
おまえの書いた駄本より大学への数学はよほど信頼されてる
フィールズ賞学者のお墨付きでもある。
おまえみたいなゴミとは訳がちがう
駄本を売りつけたユーザに詫びて回れや予備校のゴミ講師さんよ
>>151 お前、そのレベルじゃ現国読んでも理解できないだろwww
常識ないにも程がある
東京出版ねぇ…マセマとか一対一の東京出版とかステマしてるの見ると気持ち悪くて買う気にもならんな。
筆者が2ちゃんで暴れまくるやさ理も論外。
気持ち悪い悪臭漂う問題集だな。
167 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 17:03:08.67 ID:R1a58p+l0
>>163 やさ理やハイ理が駄本という事でもいいと思うし
大数を批判した覚えは無い。
理由が稚拙で馬鹿馬鹿しいから突っ込んだだけ。
自分ができない問題は解説ガーとか解法ガーとかね
説明を読まないと何もできない知的障害者みたいな事言ってちゃな。
数学の問題集なんて考えて解けばいいわけで、解説なんてオマケでしかない。
森先生の場合も、自分で考えて新しく作っていく人だから
大数編集部が「森君の答案」を楽しみに待っていたわけでな。
大体、量が足りてるとか足りてないとか
網羅系丸暗記しか頭に無いから、そういう発想に行っちゃうんだろうな。
この本の解説を覚えきったら、全受験範囲網羅()できますよみたいな。
まー、やさ理とハイ理だと1日たった1章解くだけで1ヶ月で2冊分終わるから
問題量的に少ないと言えば少ないが。
どれも解説読まずに解いたなら、どこの大学であれ受験には十分な量だろうな。
解説読まないと手も足も出ないようなサルには、こういった問題集は向いていない。
ぶっちゃけ考える機能が頭に無い人は
どこかの参考書に書いてあった事を丸暗記して
解いたフリをするしかないから、解説の質だの量だのどうでもいいことばかりに目を奪われがち。
100問解けば大体の事ができるようになる人もいれば
頭が悪すぎて殆ど応用が利かず1000問覚えないといけないような馬鹿もいる。
どれだけの問題量がいるかはそいつの頭の悪さ次第だろうな。
>>167 横ヤリだけどお前の解説なんていらないは極論だろ
169 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 17:19:55.42 ID:R1a58p+l0
>>168 問題集の場合はいらないな。
あってもヒントや略解程度で大抵は十分だろうな。
できないようなら学力が低くて
その問題集にはまだ早いんだろう。
教科書や参考書に戻ったら。
高2文系で旧帝志望です
昨日初めてこういう問題を見ました↓
|x^2-2x-3|=2x+k が3個以上の実数解をもつよう定数kを定めよ
これは、f(x)=kの解はy=f(x)とy=kの共有点と同じってことを知らないと解けませんよね?
学校では習ってないし、青チャートにもなさそうなんですが
こういう問題の解き方を増やせる参考書をやらなきゃ駄目ってことですか?
青チャートだけで東大行けるとか聞きますがとてもそうとは思えません…
171 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 17:40:39.46 ID:2K2Er+3i0
>>170 習ったんじゃないの?(寝てたのかも)
青チャ1A の例題117、118 に類題あり。
172 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 17:44:16.27 ID:4Ur0268P0
>>167 馬鹿煽れば必死の弁明か?
駄本のレッテル貼られりゃ死ぬしかないもんな。予備校のアホ講師
>>前スレ70
>>「有理数÷有理数=有理数」
>これは×
証明はどーした池沼
キチガイサイダー今日のIDですよ >>ID:R1a58p+l0
>>169 >問題集の場合はいらないな。
>あってもヒントや略解程度で大抵は十分だろうな。
馬鹿では書こうと思ってもかけないもんなぁゲラゲラ
そこがほかの参考書から解答ぱくるだけのおまえとの違い
少なくとも大学への数学ではそういう無味乾燥な駄本はないね
予備校の講義なんてもろ問題の解説だろ。
その課程が猿なら予備校は猿山だな。
河合塾生すら罵倒する塾講師か、ストレスたまってるんだな。
>>171 ありがとうございます。
本当ですね!自分間抜けすぎる…
>>169 そのくせ馬鹿でも書ける初等関数の級数展開とか書いてるんだよな無駄に頁使って。
それに絡む問題も併せて掲載するならまだしも展開式だけ書いてる。これは解説と違うんかいキチガイ
何かと使い道の多い 1/(1-x) はどーした?あ
>>170 その問題は最低限すらすら解けるようにならなきゃ駄目だよ。でないとセンター試験程度でも高得点は難しい
>青チャートだけで東大行けるとか聞きますがとてもそうとは思えません…
東大は2次試験の数学0点で合格してる人は結構いる
>>177 そうなんですか。もっと勉強しなきゃいけませんね。頑張ります!
>数学0点
東大は雲の上の存在なので知りませんでした、そんなこともあるんですね!
179 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 18:20:13.61 ID:R1a58p+l0
旧帝というだけなら
北大、東北、九州のように
医医以外ならかなり偏差値が低く
馬鹿でも入れるところもあるから
頑張ればどこかにはひっかかるさ。
181 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 18:45:21.68 ID:5fXzcKJKP
しかしノーベル賞受賞者は旧帝からしか出ていないんだよなあ
>>170 理解しやすい数学の練習問題Aまでしかやってないけど、
この問題なら問題文読んで3秒以内に方針が決まるレベル。
183 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 22:20:12.21 ID:kPq0zrxs0
基礎精巧ってゼロから頑張ってやれる?
184 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 22:45:34.84 ID:2K2Er+3i0
>>183 ゼロって? 普通の中学3年生修了時点レベルってこと?
普通の中学終了時点レベルってどうなんだろうな。
数学得意でない大半の奴は中学終了時点で中学の教科書レベルの知識全部入ってないからな…
186 :
大学への名無しさん:2013/12/15(日) 23:05:37.98 ID:kPq0zrxs0
基礎精講は問題集なので、教科書履修後または同時進行でないとやりにくい。
基礎精講を1Aからやるなら、公立高校の入試で7割、2Bは1年の進研や全統で3割〜4割程度の実力が目安だろう。
>>181 フィールズ賞もな
ガウス賞もな
京都賞もな
>>179 >北大、東北、九州のように
いっとくけど俺の出身校いずれでもないぜwww
>>181 規模が大きいから、いろんな学生がいるってだけでしょ
上限が高いのと下限が低いのはたぶんあまり関係ない
4step完璧にしたんですが次は何をしたらよいでしょうか?
192 :
大学への名無しさん:2013/12/16(月) 07:36:30.07 ID:yPmg27mM0
>>190 4step完璧なら 志望校が決まっていれば過去問で良いのでは?
テンプレまた最高峰だけ別格にしたのかよ
194 :
大学への名無しさん:2013/12/16(月) 21:07:36.85 ID:sIh2lv+mO
これでわかる数学→黄チャート
もしくは、
これでわかる数学→フォーカスゴールド
を取り敢えず例題のみで
後は、受験校の出題傾向に合わせて例題以外の所を補強する
これで十分でしょ
センスのある人なら黄チャートでも十分旧帝までは届く
代ゼミと東進の数学のおすすめの講師教えて下さい。
196 :
大学への名無しさん:2013/12/16(月) 22:09:43.35 ID:wnCdgroTO
黒大数すげー
初めて連立方程式が原理的に分かった気がする
197 :
大学への名無しさん:2013/12/17(火) 00:10:08.83 ID:3zHEA3zA0
数学1Aの頻出問題だけを(4stepAとB問題レベル)二週間で終わらせれる問題集ってないですか?
200 :
大学への名無しさん:2013/12/17(火) 01:00:40.32 ID:OBR4E7IyO
>>197 それはちょっと違うな
数学音痴→これでわかる数学→自己解決不能→受験失敗
でしょ
さすがにこの流れになるような人は私文に進むべき
高校入試1対1の図形演習いいね
北大、東北大、九州大が馬鹿なら、早慶マーチや岩手大、琉球大、島根大あたりは池沼だな
204 :
大学への名無しさん:2013/12/17(火) 23:32:16.17 ID:Dy6Ejr9t0
理系数学入試の核心標準編終わったらそのまま難関大編入っておk?
205 :
大学への名無しさん:2013/12/17(火) 23:39:19.56 ID:xmU1lJMT0
206 :
大学への名無しさん:2013/12/17(火) 23:42:51.81 ID:Dy6Ejr9t0
207 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 08:29:22.64 ID:f4QG68Yt0
数学V半端なくむずいよって脅されて軽くビビってるんだがマジか
208 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 08:31:14.06 ID:bYg1FilF0
数学の常識
整数空間は四則において除算についてのみ閉じてないので、
除算についても閉じた有理数体を用意した
高卒あほ三ツ矢のとんでも主張
有 理 数 体 0 除 算 が 想 定 で き る の で 除 算 に つ い て も 閉 じ て な い
高 卒 の 主 張
でした
さらしあげ
209 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 08:32:46.25 ID:bYg1FilF0
本日の三ツ矢ID ------------>>> ID:nsyswk0Q0
210 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 12:21:21.34 ID:nsyswk0Q0
>>208 丸暗記おじさんは最近、代数学の入門書(笑)を一生懸命読んでるんだっけ?
馬鹿だから入門書()が精一杯なんだろうけど。
丸暗記おじさんは、高校から先の知識が全く無いのは仕方無いとしても
問題点がどこにあるかから分かってないから
どんなに背伸びして入門書()を読んでも話がすれ違い続けるだろうな。
>除算についても閉じた有理数体を用意した
除算については閉じていない。
岩波の数学辞典にもこうある。
>有理数までの拡張は, 和, 差, 積, 商を得る演算すなわち加法, 減法, 乗法,
>除法の四則演算が自由に(0による除法だけを例外として)
>行われる範囲を得るための拡張である.
ちゃんと 例外 と断っている。0による除法以外で閉じているということ。
商の定義でもちゃんと分母≠0になるように逐一断っている。
そもそも閉じているとか閉じてないとかいう話をしているとき
数式自体は既に意味を持っている。
整数までしか構成していない場合、3÷2は1÷0と同様に未定義。
だからといって数式として3÷2も1÷0も書いていけないとか存在していけないわけではない。
置き換える値がZの中に存在しない式という点で、閉じていないと言われる。
以前、現在の今の数の世界とかいうアホっぽい世界を持ち出した馬鹿なおっさんがいたが
そういう変な世界があるわけではなく、3÷2は有理数という事を知っていたとしても
整数までしか構成されていない時に、有理数という言葉は意味を持たない。
数学なんて全く勉強したことの無い丸暗記おじさんが背伸びしながら
入門書()片手に常識常識と強弁するのは滑稽ではあるものの
次はどんな新しい言葉を入門書()で仕入れてくるのか楽しみでもある。
211 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 13:04:33.96 ID:PTDyXsnt0
要点をまとめることのできないあったまの悪いやつだな高卒
岩波の数学事典をわざわざ引っ張り出してきてタイプしてる様考えると笑えるぜまったく
しかも
未定義だから除外するという当たり前のことを記述してるに過ぎない
そもそも
数式として未定義のものを与え、それを解答として求めるなんざ問題として不備なんだよ低脳
あたりまえのことがわからないから三流私学でも留年重ねたあげく中退したんだろ低脳
本日の三ツ矢ID >> ID:nsyswk0Q0
213 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 13:08:15.62 ID:PTDyXsnt0
数式として未定義の空間を使って、そこから解答を求めるなんざ問題として不適なんだよ低脳
定義された空間を使って解答を用意するのがあったり前なんだよ低脳
あたりまえのことがわからないから三流私学でも留年重ねたあげく中退したんだろ低脳
警 戒 警 報
本日の三ツ矢ID >> ID:nsyswk0Q0
三ツ矢はやさ理スレに隔離していただきたい。
狂ってる。
215 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 16:48:06.43 ID:DMbwexvl0
三ツ矢って人は冬期講習やってないんですか?
216 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 17:30:40.15 ID:nsyswk0Q0
>>211 >要点をまとめることのできないあったまの悪いやつだな高卒
と書いた奴が直後に
>>213とかな、1つに完結にまとめられるようになってから言ったら。
>未定義だから除外するという当たり前のことを記述してるに過ぎない
噴いた。
順序が逆だな。定義で除外したから「未」定義なんだぞ?
>数式として未定義のものを与え、それを解答として求めるなんざ問題として不備なんだよ低脳
不備な問題というだけで、問題の条件を書き換えたら別の問題だな。
x^2=2の整数解を求めよと言われれば解無しだが
解が存在しないのは問題の不備だからx^2=2の実数解ということにして解くなんてしないだろう。
丸暗記しかしてこないと本当に理屈が全くないまま当たり前と強弁し続けるしかないんだな。
>>213 >数式として未定義の空間を使って、そこから解答を求めるなんざ問題として不適なんだよ低脳
どの条件によって不適ということになったのかを示さないとな。
値が無い事自体は解無しと同様、そのままでもいいしな。
おまえみたいに丸暗記しかできないサルに理屈をつけろといっても無理かな。
所詮サルは死ぬまでサルのまま。覚えてないことに理屈はつけられない。
当たり前、当然と強弁する他ないだろうな。
217 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 17:58:28.57 ID:nsyswk0Q0
>>211 >>216 >順序が逆だな。定義で除外したから「未」定義なんだぞ?
については俺の側の読み違いだった。
これについてはすまん。
>未定義だから除外するという当たり前のことを記述してるに過ぎない
除外するなら、どのようなものが来たら除外するという操作をどこかで決めなければならない。
それはもう定義の内であって、未定義というのはそのような操作すら受け付けない。
存在するだけで、他の値や式に置き換えることもできない。
f(x)という式が定義されないままf(0)という式を使う事はできる。
値を取るかどうかもわからないこの式は未定義だからといって除外されはしない。
218 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 22:03:50.43 ID:EuXKFpyc0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【偏差値】河合で偏差値57
【志望校】宮廷理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
高校の偏差値は70くらいです
定期テストでは9割取れているのですが自校の実力テストや模試では点数が取れません
どのように勉強するのがいいでしょうか
220 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 22:10:52.92 ID:EuXKFpyc0
>>219 教科書は数研出版です
あとFGを夏休みとかに使ってます
授業が糞なら授業中は教科書よんで
教科書に書いてある枠囲みの定義と定理は暗記。枠囲みの前に定理の証明をしている場合はそれを自分で再現出来るようにする。
とりあえずFGのチェックとか例題は反射的に出来る様にする。
222 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 22:20:25.12 ID:EuXKFpyc0
授業は糞ではなくむしろいい方だと思います
普段はFGをあんまりやってなかったのでそこから始めます
ありがとうございます
FG持ってないから知らないけど、FGだけやってればおkじゃね?
例題とその解答を読む→例題を参考に類題解く→
→それで解ける類題は復習の必要なし(例題解けることが類題解けることの十分条件だから)
→解けない類題は復習リストに入れる(例題解けることが類題解けることの十分条件ではないから)
→例題・復習リスト内の類題を自力で解けるようになるまでやる
→節末・章末を自力で解けるようになるまでやる
って感じで良いんじゃね?
あと
・どこかを参照するように指示してある場合は真面目に参照する
・公式は全て自力で導けるようにする
って感じだなー
224 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 22:29:22.51 ID:EuXKFpyc0
>>223 公式って自分で求められるようにするのか
初めて聞いた
教科書に説明書いてある公式は全部自分で説明出来る様になってないといかんぞ。
数学出来る奴はそれが出来る。覚え様として覚えたかどうかは別の話だが。
個人的には、例えば正弦定理は覚えてるかどうかあやしい。
3秒ぐらいで導けるけど。
余角・補角の公式は当然全く覚えてない。
227 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 22:37:38.83 ID:EuXKFpyc0
>>225 それが違いだったのかな
順番は
教科書の公式を証明→FGですかね
228 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 22:40:27.15 ID:EuXKFpyc0
>>226 そういう風にするのがいいみたいですね
そういえば僕の友達もテストで二次方程式の解の公式忘れたけど自分で導いたって人がいました
公式覚えるかどうかは、導く手間と形の複雑さと使う頻度のバランスだなー
さすがに二次方程式の解の公式は気合いで覚えたw
>>226 簡単の為に鋭角三角形ABCでいうと
外接円書くだろ外接円の中心をOとするとOから垂線をBCに下ろして垂線の脚をHとする
円周角の性質から角BAC=2BOC=角BOH
BH=R*sin(BOH)からBC=2sin(BAC)
この図自分の手で書きゃ忘れない
231 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 22:47:55.16 ID:f4QG68Yt0
高学歴な人に公式集オススメされたんだが公式ってのは重要なんだね
232 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 22:50:11.17 ID:EuXKFpyc0
FGにも公式集みたいのがありましたね
それも活用してみます
>>229 公式はなるたけ覚えろ。
覚えてると式変形とか次が見えて気が付きやすいから。
作ればいいじゃん系でメジャーな和積と積和も覚えてる奴の方が覚えて無い奴より使い所見つけやすいぞ。
和積使うと共通項が出てきて因数分解出来る。とかも覚えてる奴は気がつくけど、覚えていないと気付きにくいとかある。
234 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 23:12:56.48 ID:yCKDSRSp0
公式は、できるだけ覚えた上で、確認できることも大切。
導く方法や逆算する方法、特別な値で確認する方法などがある。
235 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 23:34:31.42 ID:l/sjz+ETO
>>230 俺は直線OCと円の交点をとるバージョンしか知らなかったが、
その証明は図が簡単な上、辺と中心の距離もわかるし、素晴らしいな。
237 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 23:55:14.31 ID:yCKDSRSp0
三角関数の加法定理類は、ド・モアブルの定理(旧旧課程・新課程では習う)から計算し確認すると良い。
(cosα+isinα)(cosβ+isinβ)=cos(α+β)+isin(α+β)
(cosα+isinα)^n=cos(nα)+isin(nα)
左辺を展開して、左右の実数項と虚数項を比較する。
238 :
大学への名無しさん:2013/12/18(水) 23:58:35.25 ID:yCKDSRSp0
>>237 加法定理を使ってド・モアブルの定理を証明をするので、
ド・モアブルの定理を使って加法定理の証明をしてはダメですので注意。
239 :
大学への名無しさん:2013/12/19(木) 11:28:23.44 ID:Ifhdn/Z40
北大医学志望なんですが理系標準問題集より上には進むべきですか?
過去問やってみたら?
241 :
大学への名無しさん:2013/12/19(木) 19:34:19.07 ID:Loahd2GB0
>>239 何年生か分からないけど 過去問は当然やっているよね。
上もいいけど下が大切だと思うよ。
242 :
大学への名無しさん:2013/12/20(金) 00:02:07.27 ID:oaVNypzF0
北大って難易度は標準で、論述力がめっちゃ必要な問題が出るんだよね
だから、数学的に難しい問題を解いても意味ないと思う
それより論述力鍛えないと点取れないよ
先生の受け売りだけど
進研偏差値58で青チャートって
妥当ですか?
>>243 青チャはレベル高い
基礎問題精巧とかやったほうがいい
>>「有理数÷有理数=有理数」
>これは×
○×で答えさせるなら○と答えなければ点はない
論述式で答えさせるとしても
有理数/有理数 = 有理数(ただし0除算は除く)
と書くのが望ましく
有理数/有理数 &ne; 有理数と答えて、その理由として0除算をあげるなら
出題者にお前、0除算を初めに断ってないだろと
問題そのものの否定で0点だな。
得点稼ぐことを教える予備校でこんなこと教えるのは全く話にならんな
訂正
有理数/有理数 &ne; 有理数と答えて、その理由として0除算をあげるなら
247 :
大学への名無しさん:2013/12/20(金) 12:49:49.79 ID:GnUvbQzJ0
>>245-246 > ○×で答えさせるなら○と答えなければ点はない
成り立つかどうかが問題だから反例があれば×だ。
>有理数/有理数 &ne; 有理数と答えて、その理由として0除算をあげるなら
=とは限らないということと≠は意味が違ってくる。
値を代入しての関係を言っているのであれば=か≠か決まらないから
どちらの記号でも駄目だ。
集合の演算として見る場合は≠もありえるが
{a/b|a,b∈Q}⊃Qという関係だ。
この場合⊃は真部分集合としての包含で
⊇の下の棒に斜めの打ち消し線を入れる記号もある。
b≠0を入れるなら等号でいい。
{a/b|a,b∈Qかつb≠0}=Q
>出題者にお前、0除算を初めに断ってないだろと
>問題そのものの否定で0点だな。
0除算について指摘しても通じない馬鹿な出題者がいたら俺なら画像を作って
どこそこのテストでこんな馬鹿な出題者がいたぞとばらまいて回るだろうな。
答案を公開しない入試のような場合でも出題当日に騒ぎになるだろうな。
出題者も神ではないし間違う事はあり、それなりに出題ミスができてしまうのは仕方無い。
しかし、指摘されても分からずアホな事を言い続けるサルならいくらでも叩いていい。
248 :
大学への名無しさん:2013/12/20(金) 15:08:20.04 ID:wwMZeoLg0
本日のアホ三ツ矢ID ===>>>> ID:GnUvbQzJ0
相手すんなよ
基礎門からつなげるのにおすすめはありますか?やっぱり標門でしょうか?
進研数学偏差値60の高2なんですけど何すればいいんですか
新課程の数Vが全然出てなくて辛い
>>250 基礎問題精講あたりでいいんでない?
標準問題精講もやるかどうかで(志望校による)こなすペースを決めると良い。
他の候補としては大学への数学増刊の入試数学基礎演習もいい。
青チャートって進研偏差値どれくらいで手つけていいですかね?
>>253 75の俺でも重要例題はまぁまぁ難しいと思う。エクササイズや最後の総合演習みたいなのは重要例題とレベルの差が開き過ぎてるような希ガス、東大京大出でくるぐらいだし。
偏差値60後半以下なら学校傍用を全部完璧にすることをすすめる。
70以上なら黄チャートで
75以上なら青チャートでいいんじゃないかと思う。80あるなら1対1とか
てかそもそも進研模試なんてトップクラスの高校生なら100点とってくるから青チャート使わないといかんレベルなら他の模試受けよう
>>249 基礎問の形式がしっくりくるならそれでいいんでない?
>>253 低学年が日常学習のお供として基本例題をやる→65〜
受験生が受験勉強として重要例題・エクササイズ・総合演習をやる→65〜
低学年が早期受験対策として教科書と並行して全部やる→70〜
黄チャートなら−5して考える。
学区1の進学校の進研模試平均点が地域によって差はあれどだいたい6割あたりになると聞いたことがある。偏差値でいうと60後半あたりだろうか。
代ゼミで68.8だったのですがこのくらいのレベルの参考書教えてください
258 :
【東電 78.8 %】 :2013/12/20(金) 22:13:35.28 ID:CU+1BLyI0
試験のたかが数問の成績で決めるてのは意味がナイキガス
普段の学習で教科書を理解できているかの方が重要やろ
新課程の青は基礎から載ってる
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【偏差値】駿台模試 偏差値60
【志望校】宮廷工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までにやったことはサクシード1Aと標問1A(こっちはまだ途中)です
フォーカスゴールドUBの購入を検討しているのですが、中身はどのような感じですか?また、学校では学校で配布されたサクシード2Bをやり、家ではフォーカスゴールドをやるという方法に何か問題はありませんか?
>>259 日本語間違えました
×何か問題はありませんか?
○何か問題はありますか?
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高1
【学校レベル】 偏差値70
【偏差値】 進研80 駿台60 河合65
【志望校】 東大理三or理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
場合の数と確率が苦手です。
二次関数や三角比は、青チャート例題レベルならほぼ完全に解けて、エクササイズレベルも8割くらいは軽く解けるんですが、場合の数や確率になると、例題でも解けない問題があったりと完全に数1や整数などに比べて習得度が低いです。
東大入試では超頻出単元ですし、なんとしてでも得意なレベルにまでなりたいのですが、青チャートやってるだけでは心配で...
定石のようなものが余りないのがおそらく苦手の原因なのですが、青チャートだけで演習量は足りるのでしょうか?
青チャートを3まで終えたあとは一対一に進む予定なのですが、それまで青チャートだけでは不安で...
オススメの参考書や、勉強法、青チャートだけでいけると思う、思わない、など色んな意見を聞きたいです。お願いいたします。
262 :
大学への名無しさん:2013/12/20(金) 23:39:02.51 ID:AvXGlV240
>>257 最近刊行された「整数問題事典(西園寺 淳・筆)」(本の泉社)が良いのでは?
整数問題は、東大・京大の入試には、必ず1問出るし、整数問題が合否を
左右すると言っても良いのでは。
内容は数学オリンピック問題までの有りとあらゆる整数問題を網羅している
らしい。「整数問題事典」で検索してみたら。
>>261 他の分野と同じ教材だけやって、それでもダメなら捨てるというのも一手。
まずは場合の数と確率0点でもボーダーに乗るようにした方がよいかなぁ。
場合の数と確率に多くの勉強時間を割くのは博打すぎる。
264 :
大学への名無しさん:2013/12/21(土) 00:08:27.35 ID:/RoPQ5GQ0
>>261 量をやれば上がるという発想から抜け出さないとな。
できないものをできるようにしないと勉強しても意味無い。
演習量が足りるとか足りないとかそんなことはどうでもいい。
テストにしろなんにしろ
何か参考書や問題集を読んでないからできなかったんだというような所ばかり
気にしてるから駄目なんだ。
その問題が本当に分かるようになったかどうかだけが大事なんだよ。
>>263 捨てる...ですか
正直高1の今の段階で捨てるという選択肢は考えもしませんでしたね
自分は臆病者なので、おそらく捨てるという選択肢は取らないと思います。怖いですし。
それより気になったのが、確率、場合の数に時間をかけるのは博打ということについてです。
確かにセンスは他の単元よりかなり必要な気はしますが、演習量で取り返せるかなあという楽観的な考えでした。
割とどうにもならないものなのでしょうか?
266 :
大学への名無しさん:2013/12/21(土) 00:21:42.41 ID:gGP35mEE0
>>247 有理数/有理数 = 有理数で○だよ中退。
中退猿はそれすら理解できないか?
そういう馬鹿だから学士さえとれないんだろうが無能
>>264 今までは演習量でどうとでもなったので、今回もどうにかなるかという考えなのですが、甘いみたいですね。
ただ、場合の数や確率においては分からなかった問題を理解しても他の問題は解けるのか...?という疑問が拭えず、困ってます。
もちろん他の単元でも同じことが言えるのですが、他はある程度定石というか、考え方のようなものがあり、自分でもそれが把握できるのですが...
場合の数や確率では一つ一つの問題がまったく考え方が異なるため、類題などは解けても、種類が異なってくると解けなかったりします。
どうも自分で一つ一つ最初から考えていくという考え方が苦手みたいです。
このために、思考力を鍛えたいと思っているのですが、何をすべきかもよくわからず途方にくれてます...
具体的にはどういった勉強法が必要なんですかね?
268 :
大学への名無しさん:2013/12/21(土) 00:37:29.23 ID:/RoPQ5GQ0
>>266 理解もなにも落ちこぼれが理屈無しで○だ○だと強弁し続けるだけじゃ数学にならんぞ。
全く理屈無しで、どこにも無いルールで除外するのが当たり前とかな
決めてもない操作をどこかから取り出しちゃったりするサルには
数学は無理だと思え。
面倒な話が嫌なら最初から定義域から外しとけ。
269 :
大学への名無しさん:2013/12/21(土) 00:49:10.76 ID:/RoPQ5GQ0
>>267 暗記数学でやってきたということなんだろうけど
理解というのは何段階かあって
分からなかった問題ができるようになったばかりの時の理解もあれば
他の事もいろいろできるようになってからもう一度見直しての理解もある。
理解したからで通り過ぎないで、不安ならまた戻ってきて何周かしてみたら。
その時にはまた別の発見があるかもな。
その青チャートにあるものならどの問題でも大丈夫と言えるくらいになれば
次にやることも見えてくるだろう。
>>266 罵倒に罵倒で返すと荒れるだけだ。
所詮塾講師だからわからないのも当たり前。高校教師でもそんなもんだろ。
スレ汚すのは良くないな。
271 :
大学への名無しさん:2013/12/21(土) 07:55:13.39 ID:VugpuBQi0
学士すら未取得、人間未満高卒三ツ矢の本日の ID == ID:/RoPQ5GQ0
毎日毎日なにしてんのこいつ
相手すんなよ
272 :
大学への名無しさん:2013/12/21(土) 07:58:02.61 ID:VugpuBQi0
>>ID:/RoPQ5GQ0
高卒のお前が人様に能書きたれる前に
学士ぐらい取得しろや猿
お前とここに来てる受験生の違い
高校卒業資格持ってるか否か
だけ
ゲラゲラ
273 :
大学への名無しさん:2013/12/21(土) 08:14:10.04 ID:BUL/E/ONO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
274 :
大学への名無しさん:2013/12/21(土) 22:37:14.25 ID:zPlCKowpI
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高3
【学校レベル】 偏差値55〜60
【偏差値】 河合記述50〜55、センター模試5割
【志望校】 一橋大学社会学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやってきた本 4step 1A 黄チャート2 森本のぶおのB こだわって微積 塾のテキスト
相談したいこと センター試験本番で1A2Bとも7割取りたいです。
センター対策には過去問とマーク式問題集、どちらがいいでしょうか?
またオススメの使い方があれば教えてください。
二次は微積で1完するつもりで対策してきました。
偏差値55〜60で一橋とか無理やろ
現高3て今受験生てこと?
それで一橋狙うつもりでセンター数学7割が目標なん?
277 :
大学への名無しさん:2013/12/21(土) 23:56:37.17 ID:ZLmc0r4N0
>>274 偏差値は数学のものだけで
他の科目はそれをカバーするくらい十分取れているということ?
学校でスタンダード買わされたんだけどなんで解答ないやつを買わせたのか理解不能
279 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 00:11:56.54 ID:ysaT14aa0
>>278 自分で考えさせるのと、教師の存在意義を保つためでは?
280 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 00:12:40.53 ID:qAHam3ak0
>>278 傍用問題集のスタンダードということなら
問題も易しめだし、答え見ないで自力でできるレベル
やりきるとかなりの力になる
買わされたのは受験編です
自力で長い時間掛けて解くより解説を見てしっかり理解した方が効率が良さそうなのですが
282 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 00:51:11.14 ID:ysaT14aa0
>>278 2年生なら分かるが、
3年生で数学得意でないなら詳解なしの問題集はやめたほうが良いかも。
284 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 01:08:55.76 ID:ysaT14aa0
>>259 >学校では学校で配布されたサクシード2Bをやり、家ではフォーカスゴールドをやるという方法に何か問題はありませんか?
サクシード2Bを学校だけでこなせるのなら問題ないと思う。
(授業中その場で考えて解く力があれば)
285 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 02:09:58.04 ID:2BMgE+QN0
中退猿のたどりついた結論
>>「有理数÷有理数=有理数」
>これは×
そいつが書き殴ったのが、馬鹿の書いた理系数学
問題解法ってのは、解釈の仕方、着想のポイントこそ重要なのに
そこについては一切の言及なしがこいつの駄本の特徴
やっぱ駿台のセンセが書いてる解法の突破口はデキが違う
・うまい解法
・解放の突破口
・新数学演習
・赤本
さえあれば独りよがりの駄本は不要
4stepA問題B問題まで(発展までなら可)の到達点、網羅度、難易度で4stepより薄い問題集ないですか?
>>280 スタンダート受験偏って数研のやつだったら少なくとも易しくはなくね?
B問題とか…
1つ上のオリジナル数学演習のほうは田舎の自称進学校で赤チャとかと一緒に配られるマゾ本というイメージしかない
288 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 08:28:47.92 ID:3hfeHPcxI
>>275 >>276 >>277 一橋社会学部は傾斜配点で二次数学、センターの得点は低いです。
センター試験は数学7割で確実な足切り回避を目標にしています。
書いた偏差値は数学だけのもので英国社は十分とれています。
289 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 08:58:02.08 ID:ysaT14aa0
>>288 >足切り回避を目標
なら数Bの1つは「数列」「ベクトル」のどちらかを止めて「統計」を選ぶ方法もある。
3日程度で完成させられるかも。過去問と教科書を見てみると良い。
「統計」は時間厳しいけど簡単だから、捨て問作って時間捻出できる人にはおすすめ。
高得点狙いなら「統計」選択はあり得ないけど。
291 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 12:38:04.03 ID:qAHam3ak0
高得点を目指す場合もベクトル+数列を切って
統計+プログラムというのも十分あり得る
ベクトル,数列,統計,プログラムの4つ全て分かっているなら
容易さ速さで一番安定な組合わせが統計+プログラム
292 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 13:12:46.02 ID:ysaT14aa0
>>288 統計は、定義(平均とか分散とか)を確認し、一度は計算練習しとくと良い。
数列、ベクトルで手が出なかった場合、統計なら前半の半分は簡単な問題で取れると思う。
293 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 15:21:26.12 ID:vaA0Rrow0
青チャートやってるんですが、実力が着いているのかイマイチわかりません。
テスト形式的な問題集を並行してやるのはアリですか?
進研模試の偏差値65です。
進研模試の偏差値65って、青チャートでやったことある問題すらボロボロってレベルじゃね?
青チャートの問題を抜き打ちでテストしたら良いと思う。
295 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 15:35:23.15 ID:ysaT14aa0
>>293 何年生?青チャはどこまでやったの? 偏差値65は、いつの進研模試?
>テスト形式的な問題集を並行してやるのはアリですか?
アリだと思う。
296 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 15:41:35.14 ID:vaA0Rrow0
>>294 青茶をそう使うのがレイアウト的に難しいんですよ。
指針が書いてあるし、解答隠さなきゃいけないしで。
297 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 15:44:47.20 ID:vaA0Rrow0
>>295 2年文系です。
模試は11月です。
青茶をやり始めたのが模試帰ってきた12 月からで、一日15題進めていて。
数2は七割くらい終わりました
数Bは統計抜いた半分くらいです
まだ一周目です。
298 :
【東電 67.4 %】 :2013/12/22(日) 15:49:01.41 ID:QWX3RPA00
節末問題ヤレ
299 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 15:50:24.74 ID:cth0l1lL0
それならとりあえず青茶2週したら?
そのころには偏差値75ぐらいにはなってるかもよ?
301 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 16:31:43.52 ID:M214Ga650
河合大受の基本事項集とTテキと授業ノートをオークションとかで落として基本事項集の例題完璧に理解した後にTテキを分からないところは学校の先生とかに聞いて、5周以上して全問1週間以上期間が開いても10分かからずに解けるようにすれば終わり。
3、4ヶ月あれば終わる。
302 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 17:25:41.27 ID:ysaT14aa0
>>296 青チャ 完成ノートを買ったら。
例題と練習の問題だけ印刷してあって、問題の下に答案を書く空白がある。
分野ごと分冊 1冊200〜300円、
1Aセットで1200円2B1400円ぐらい。
303 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 17:39:14.51 ID:vaA0Rrow0
304 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 17:39:52.56 ID:vaA0Rrow0
>>299 下のやつは余裕のある単元しかやってないです。
305 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 17:40:25.79 ID:vaA0Rrow0
306 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 17:40:58.96 ID:vaA0Rrow0
307 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 19:44:23.67 ID:3hfeHPcxI
>>289-
>>292 レスありがとうございます。
数Bの教科書がないのですが、統計、プログラムはどのように勉強したらいいでしょうか?
あとこの時期に統計プログラムに逃げて結果を出せた前例っていうのはあるのでしょうか?うまくいかなかった場合リスクが高いので少し不安です。
308 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 20:01:54.73 ID:ysaT14aa0
>>307 数Bは、どうやって(何で)勉強してるの?
309 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 20:18:39.87 ID:ysaT14aa0
310 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 21:52:48.42 ID:3hfeHPcxI
>>308 森本のぶおの数学Bの〜ってやつでやってました。
数Bはセンター半分ずつくらいしか取れないです。
311 :
大学への名無しさん:2013/12/22(日) 21:54:01.82 ID:3hfeHPcxI
>>309 ありがとうございます。とりあえず立ち読みしてみて統計プログラム分野の向き不向きを判断することにします
数学の問題集の難易度表みたいなのってないですか?
314 :
大学への名無しさん:2013/12/23(月) 00:04:51.90 ID:ysaT14aa0
チェクリピとチョイスと基礎問精講の中でオススメはどれですか?
短期間で何周かしたいと思ってます。
なので問題量が多くなくて復習しやすく問題の質がよいものを希望します。
>>315 その中ならチョイスかなとは思うが、あなたの希望なら10日あればいいの方が多分いい。
>>316 10日あればいいはちょっと問題数が少ないので上の四つにしました。
>>315 基礎問題精講は教科書レベルだから学校で授業受けてるならやる意味は無い。
チェクリピは問題数多いし解答が簡素だしやめといたほうがいい。
チョイスは良問が多くていい問題集だけど問題数が多いから短期間で何周も
できないかもしれない。でもオススメ。ただチョイスは数Uだけは微妙。
>>318 教科書傍用のA問題B問題レベル(青チャートの基本例題と重要例題少し)を完璧にすることが目標なので教科書レベルの基礎問のがいいですかね?
チェクリピは選択肢から外すとして、チョイスと基礎問迷うなぁ…
>>319 まあ書店で見比べて見るといいと思うよ。レイアウトの好みとかもあると思うし。
321 :
大学への名無しさん:2013/12/23(月) 04:22:46.63 ID:i6Wd/q1U0
>>319 数1Aはチョイスやった。効果があったと思う。
チョイスのA問題を1つおきに1周するとか、目的と期間・時間に応じてやり方はいろいろあると思う。
322 :
大学への名無しさん:2013/12/23(月) 04:32:53.59 ID:i6Wd/q1U0
>>317 >短期間で何周かしたい
>問題量が多くなくて復習しやすく問題の質がよいものを希望します
網羅性とあなたのこの条件からすると
>>316 の意見のとおりだと思う。
323 :
大学への名無しさん:2013/12/23(月) 16:31:00.35 ID:TzU+/7Mx0
河合のマーク式基礎問題集やって目安としてセンターいくつ取れるようになる?
324 :
大学への名無しさん:2013/12/23(月) 17:27:16.56 ID:pEy5dayv0
75くらい
325 :
大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:31:55.34 ID:yuIzZD0Q0
駿台の基本演習ってやつどう?
来年浪人する予定で夏まではT〜Vまでの基礎力つけようと思ってるんだが青茶やFGじゃ間に合わなそうで
あんまり分厚くないから気になった
チャクリピの数U持ってる方に質問です。
微分の範囲で法線を求めろという問題はありますか?田舎なので実物見れないんでお願いします。
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工・東京医歯大 東京大(旧制一高)
東京スカイツリー 東京タワー
【 司令塔 】 東北大(旧制二高)京都(旧制3高)
【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜国(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道 九州(離島コンビ)
【センターバック】 飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
ベンチ 兵庫県神戸大
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】67
【偏差値】全統54
【志望校】一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】傍用のみ(とはいっても完璧にしてたわけではない)
一橋の数学は文系の中でも難易度トップクラスと聞きます。
そこで、とりあえず全統60越え目指したいです。
そこで数学勉強しようと思ったんですが
どの問題集をすればいいかわからないので助言下さい。お願いします。
一橋はとても難しい
難しい問題を含む問題集を全部やりきるのに相当な力がいるとのはあたりまえ
そこで思考停止になってはいけない
一橋は出題する単元が極端に偏っているため
難しい問題は頻出する単元から重点的にやるのがいちばんエレガントな使い方だ
つまりハイレベルな参考書を使うなら取り組む単元を絞ろう
この方法は一橋に限らず有効だが
どこの単元が頻出かは大学によって違うため過去問で確認しよう
そもそも数学というものはエレガントな解答を導く教科だ
問題集の全体を何周もドリルするなんて算数だろう
ただし、傍用などの基礎的な問題はドリルしておくべき
傍用問題集の問題が手が勝手に動いて解けるくらい完璧にしてから1対1とかをやればいいんじゃない?
傍用問題集完璧にすりゃ全統で最低でも60は出せるし
細野が書いた数学嫌いでも数学的思考力がつくみたいな名前の本読んでみたら?
ここで質問するよりも全然タメになるよ
>>326 新課程版ではなく現行課程版の方を使ってるけど
法線そのものを求めさせる問題はないけど法線を扱った問題なら載ってるよ
私立大学ランキング
【S】私学双璧
・慶応・早稲田
========尊敬される壁==========
【A1】一流私大
・上智・国際基督教大学・東京理科・明治・同志社
------------------------------------------------
【A2】難関私大
・立教・中央・青山学院・学習院・関西学院・立命館
========羨ましがられる壁========
【A3】
・法政・成蹊・明治学院・武蔵・南山・関西・津田塾・日大
========優良だと思われる壁=========
【B】有名私大
・専修・成城・西南学院・駒澤・東洋・聖心女子・近畿・神田外語・國學院・芝浦工業
========良く言われる壁========
【C】中堅私大の上位
・神奈川・東京農業・東京都市・獨協
・東京経済・大妻女子・創価・近畿
========大卒扱いされる壁========
【D】中堅私大
・桜美林・実践女子・亜細亜・工学院・国士舘・東海
・東京電機・立正
334 :
大学への名無しさん:2013/12/25(水) 17:57:48.91 ID:xV6mtMj70
安田亨が選ぶセンスをみがく良問54ってどうですか?
標問が簡単すぎたので買ってみたのですが誰も使ってなくて不安です
今高2で河合模試の偏差値は70ほどで国立の医学部を目指してます
部活さん、センター試験スレに出張してきててウザいんですけど
ここから出さずにちゃんと隔離しといてください
>>334 良い問題ばかりだよ、IAしかないのが残念なくらい。
短期間でサクッとやっちゃいましょう。
あと1ヶ月で数Tのセンターレベルかちょい下ぐらいで良いレベルまで極めたいんだが、何か良い問題集ありませんか?
参考書ははじめから丁寧にを書いました・・・。
センターより下のレベルで極めるもなにもなくね
教科書と過去問だけあれば十分
教科書パラパラ見てるだけじゃ間に合わないって
良いやつ教えて
340 :
大学への名無しさん:2013/12/26(木) 11:48:46.75 ID:Ebz79g8s0
>>337 数Tって数TAより平均点で10〜20点低いからそれよりちょい下ぐらいって
極めるも何も40点取れりゃいいってことだろ
はじていを読み切ってから本屋で過去問を見て読めそうなの探せ
341 :
大学への名無しさん:2013/12/26(木) 12:12:50.53 ID:/2LJPLLl0
50点でいいなら大問あたり13点だろ
大問1は前半は式変形で6点と後半は全て「必要条件であるが〜」にマークで計10点
大問2は平方完成と並行移動の方法覚えて10点
大問3はやること限られてるから20点はほしいな
大問4は最初のほうを気合の数え上げで10点
これで50点だ1週間でいける
白チャートブックオフで買ってきた?これでいけるか?
343 :
大学への名無しさん:2013/12/26(木) 16:48:56.16 ID:3h2AG/Abi
東大文系志望でやさ理ってどれくらい効くんですかね。得点源にしたいなら1対1と過去問の間に挟む、みたいなこと塾の講師(東大理1)に言われたんですがここの人たちはどう思います?
んなもん時期による。今年受験で今から新しく手を出す程ではない。
ただ1A2Bの範囲は文系でも解けなきゃいけないのは確かなんで「理系数学だから」必要ないってのは的外れ。
345 :
大学への名無しさん:2013/12/26(木) 17:31:03.46 ID:hEpvXs/F0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】←現高2
【学校レベル】←私立偏差値70
【偏差値】←駿台全国50(数学のみ) 英数の偏差値は59
【志望校】←北大獣医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
これまでは学校でやらされる青チャートくらいしかやってきませんでした。結果数学が悲惨な状況です。
そこでTAUBの演習をしたいのですが、理系志望の学生がZ会の文系数学入試の核心に手を出すのは間違ってますか?
英語、理科にはある程度余裕があるので数学に割ける時間はかなりあります。
>>345 青チャートが難しすぎておまいには合わないってことかい?
347 :
大学への名無しさん:2013/12/26(木) 17:59:33.40 ID:o8i5pL+x0
>>345 青チャの例題がこなせてないってことですか?
348 :
大学への名無しさん:2013/12/26(木) 18:52:02.98 ID:hEpvXs/F0
>>345 基礎的な問題を落としてそうな感じだな。
進学校で授業スピード早くて基本が固まってないかも。
基礎的な部分を見直して納得しないとチャートが生きてこない。
350 :
大学への名無しさん:2013/12/26(木) 19:48:50.40 ID:hEpvXs/F0
>>349 駿台模試では小問集合と大問の一問目はほぼ落してません、逆に言えばそれ以外は全く手がでませんでした。
それでもやはりまだ基礎に重点を置くべきでしょうか?
>>350 チャートは例題暗記?
チャートの効果が感じられないな。
学校指定でないならフォーカスゴールドに変えてみたら?
例題暗記ならどれも同じだけどね。
352 :
大学への名無しさん:2013/12/26(木) 20:22:55.19 ID:hEpvXs/F0
>>351 例題を暗記できるほどやりこめてないです。
学校でも長期休暇でしかチャート式は使わないのでチャートはほぼ持たされてるだけに近いです。
学期中に使う体系数学の問題集に関してはわりと真面目に取り組んでました。
数学がとにかく嫌いなのでチャートのようなな厚い物をなかなか開こうとは思えず、ずっと体系数学に逃げてました。
それであまり威圧感のないZ会の問題集を使ってみようかと考えた次第です。
353 :
大学への名無しさん:2013/12/26(木) 20:44:21.06 ID:G1NiQ+a+O
50というのは残念ながら基礎すら理解出来ていない人が取る偏差値
354 :
大学への名無しさん:2013/12/26(木) 20:48:14.72 ID:hEpvXs/F0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】
【偏差値】河合11月→60 進研11月→67
【志望校】一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】
三角関数・指数対数が苦手だったので、冬休みに入ってから対策を始めました。
学校指定の黄チャの基本例題・重要例題は解けるようになったため、もう少し難しい問題にも触れたいと思っています。
次は1対1に進もうかと思うのですが、先にチャートのエクササイズをやるべきでしょうか?
356 :
大学への名無しさん:2013/12/26(木) 20:52:21.62 ID:o8i5pL+x0
>>350 >逆に言えばそれ以外は全く手がでませんでした。
基礎が出来てないので、問題の意味が分からない。というレベルではないかと思われる。
>例題を暗記できるほどやりこめてないです。
暗記ではだめ、エッセンスを理解して身につけないと。
>>348 >>352 で言ってることが違ってる。 自己を客観視しないと適切なやり方は見つからない。
>>355 一対一やってから、必要ならエクササイズをやったら?
一対一はそこまで難しくもないよ。
>>357 回答ありがとうございます。
解説の量、質について少し不安はありますが、
1対1にチャレンジしてみます。
>>352 数学に苦手意識があるってことはやってもなかなか身に付かない。
よくある話。
簡単な問題を解く際にも見方、考え方がずれていると、ちょっとタイプが異なる問題には手がでない。
解ける問題でも解説ちゃんと読んで自分の考え方との差異から見方、考え方を修正してみるとか。
解けるから解説読まないとかだとセンスは身に付かないかもね。
いかに自分を客観的に分析して解決法を見つけるかだと思う。
360 :
大学への名無しさん:2013/12/26(木) 23:47:33.15 ID:dyooqVLYi
>>344 なるほどそういうことなんですね。
ちなみに書かなかったんですけど今高2です。
361 :
大学への名無しさん:2013/12/27(金) 10:17:59.11 ID:3VdDIrsH0
「整数問題事典」(本の泉社) は有りとあらゆる問題(数列・図形等も含む)を
網羅しているので、疑問解決には最適です。「整数問題事典」で検索してみたら。
363 :
大学への名無しさん:2013/12/27(金) 12:52:40.92 ID:gFnfIUN/0
数学板でよく馬鹿にされまくってるあのシリーズか。
ものには必ずメリットとデメリットが共存する。
万能なのは神さまくらい。
参考書も問題集にも必ずメリットとデメリットが共存する。
許容できるデメリットと、それでも価値あるメリットがあれば良い。
参考書選びはその見極めが大事だな。
人に参考書や問題集を勧められたら必ずデメリットを確認したほうが良いよ。
デメリットを自覚していない人の推奨ほどいい加減なものはない。
熟知している人ほどデメリットも自覚している。
それでもやる価値があるかだ。
どうでもいいけど、この板っていきなり語り出す奴多いな
本日のガラバカス
ID:fu+OaSEf0
世の中にはクラシックで集中する人、ヘビメタで集中する人、色んな性癖の人がいる
メリットデメリットなんて人によってもかなり違うから
熟知してる人ほどメリットだデメリットだと騒いだりしない
同じ勉強方法でも人が違えば結果も違うとわかってるからだ
中途半端な人ほど、自分のやり方ばかり推奨し頭の悪さが滲み出る
369 :
大学への名無しさん:2013/12/27(金) 18:53:46.52 ID:3JvwpPJk0
■■■■資金力豊富な大企業をバックに就職も好調 お買い得大学の筆頭■■■■
☆東京都市大学 (旧・武蔵工業大学)
================================
1929年に東京急行電鉄(東急)の創始者が武蔵工業大学を設立。東急は255社8法人で
構成されている。2009年に東京都市大学に校名を変更。2010年に最先端研究、産学連携に実績を持つ
東京大学生産技術研究所と提携。就活前のインターン制度を活用し 東急グループの
東急電鉄・東急不動産・東急百貨店・東急建設・東急ホテルズグループなどで就業体験ができ、
企業との結びつきを深めることができる。就職率は92.8%と好調を持続(サンデー毎日)。
売りたくて仕方ない本のデメリットは言えんだろ。笑
いらついてるな。
熟知してる人ほどメリットも言わない
傾向として触れる程度で結局は自分で見て選ばせる
中途半端な人ほどあれやれこれやれと言いたがる
372 :
大学への名無しさん:2013/12/28(土) 19:58:50.84 ID:i/16HUed0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】 偏差値70前後hpによってまちまち
【偏差値】 河合プレステージで60
【志望校】 文系。文TかU
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやってきた→青茶1A2B3周(学校の課題)サクシード(学校の課題)
スタンダード受験編1A2B(数研出版)2012と2014年版ともに2周
新スタ3周(微積と整数と場合の数、確率は4周)
25ヵ年の1〜40まで3周&ノートまとめ
月刊大数2013年度のスタ演をとけるまで日々演は気が向いたときにたまに3分の1くらいといた
質問したいこと→一対一買う前に新スタやっちゃったから一対一が放置されてるんですが
やるべきでしょうか。因数分解とかぬるいところは飛ばしてやるべきでしょうか
今赤本やってるのですが、この時期に着手して大丈夫でしょうか
入試数学の掌握シリーズというのがちょっと気になるのですが、
手広くやりすぎるとよくないとか聞くので悩んでます
一対一をぬるいところ飛ばしつつやってから、
今までの総復習すれば3完1部分はいけるんじゃね?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【学校レベル】偏差値65くらい
【偏差値】駿台全国45(数学のみ)
【志望校】一橋法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
とにかく数学が伸びないです。学校からはFocus goldIAとIIBが配られてるのですが冬の課題範囲しかやってないです。
問題集のレベルが高すぎて辛いのですが、変えた方がいいのでしょうか?
一橋レベルなら、辛くてもやれとしか言いようがない。
376 :
大学への名無しさん:2013/12/28(土) 21:46:18.32 ID:i/16HUed0
377 :
大学への名無しさん:2013/12/28(土) 22:10:55.88 ID:4L3o7dlw0
1.Aの事なんですが確率までほぼ満点近くとれるようになってきました。
数学で点を稼いでおきたいので満点近くが欲しいのですが確率が余りできません…
基礎がしっかりしてないのかと思ってます
3日程度で仕上げられる確率の参考書でおすすめはありませんか?
数学に当てられる時間は1日五時間ぐらいで
す センター以上のレベルは必要としてません
気になってる参考書は
・面白いほど確率が〜
・ハッとひらめく などです オススメやアドバイスよろしくお願いします!
378 :
大学への名無しさん:2013/12/28(土) 22:15:07.52 ID:Hv/XysNY0
センター1Aと2Bどっちが点取りやすい?
ちなみに、この時期だけど
まだ数列触れてない
数列はそれまでの経験がモロに出る分野
数学苦手なら捨てるというのも一つの手
他にやることないなら数列を一からやるのもいいかも
何とも言えない
380 :
大学への名無しさん:2013/12/29(日) 00:23:29.49 ID:k1PTA4pu0
>>372 >入試数学の掌握シリーズというのがちょっと気になるのですが、
けっこう癖があり使う人を選ぶと思う、現物をよくみてから決めたほうがいいと思う。
基礎問題精講と標準問題精講1A2Bをそれぞれ四冊三周して完璧にしました。
網羅型ではないので抜けはあるかもしれません。
これからどうすればいいでしょうか?
382 :
大学への名無しさん:2013/12/29(日) 05:20:02.20 ID:k1PTA4pu0
>>381 何年生? 志望校は?
抜けって? 「高校数学解法事典」だって出てない問題パターンはあるでしょう。
志望校が決まっていれば、過去問やってみたらどうですか?
>>382 新高2です。
チャートなどの網羅型を解いてないので抜けがありそうで…
志望校は旧帝文系です。
384 :
大学への名無しさん:2013/12/29(日) 12:07:04.51 ID:k1PTA4pu0
>>383 狙ってる大学の過去問を数年分やって補強点を考えたら
旧帝ならネットで問題と解答が何年分か見つかると思うよ。
>>384 了解です。
標準問題精講の次のレベルの問題集をやるとしたら例えばどんなものがありますか?
386 :
大学への名無しさん:2013/12/29(日) 12:53:46.25 ID:k1PTA4pu0
387 :
大学への名無しさん:2013/12/29(日) 15:21:21.47 ID:nM3Q/FM20
自分も受験時代にプラチカやったけど、あれはいいよ
ただし3Cの方は難し過ぎだな
センターレベルの微積が分からなくて詰んでるゴミだけど今からなら何やればいい?
389 :
大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:58:28.98 ID:RjSs7v5Ji
>>374 青チャートやフォーカスゴールドは普通程度の実力の高校生には難しい
高校ぐるみで悲惨な結果を招いているところもあるので無理はするな
http://togetter.com/li/256110 初級レベルだけで進めるやり方はよい
具体的にはひとまずコ難易度マーク3以下の問題のみまじめにやればいい
残りが課題などに出たら友達のを丸写しするか
あるいは頑張ったけどできなかったということを訴え出ればいい
ここまでやれば少なくともボロクソに叱られたりはしないだろう
それでもできないのなら基礎問題精講の出番だ
390 :
大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:04:39.59 ID:RjSs7v5Ji
青チャートやフォーカスゴールドで難しいところを後回しにしたり
基礎問題精講をやりきったりしたあとは過去問がポイントになる
数学というものはどこか特定の単元に出題が集中するので
後回しにするような難しい問題は頻出する単元から重点的にやるのがいちばんエレガントな使い方だ
どこの単元が頻出かは大学によって違うため過去問で確認しよう
そもそも数学というものはエレガントな解答を導く教科だ
問題集の全体を何周もドリルするなんて算数だろう
391 :
大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:09:08.45 ID:QVupw8nm0
また変な文系光塾の自己宣伝か。
別に数学者でも高校時代にチャートやっててもおかしくないのにな
それに普通の人なら算数で充分
一橋志望で数学苦手ならなおさらでどれも暗記でいいくらい
テンプレレベルの思考は必要だが
393 :
大学への名無しさん:2013/12/29(日) 18:54:31.38 ID:N27abOLIi
慶應経済と上智経済の数学ってどっちが難しいですか?
394 :
大学への名無しさん:2013/12/29(日) 19:26:04.24 ID:hCtGYvEyP
所詮詩文だからどんぐりの背比べw
学校の課題でちまちま数TAの黄チャート1周したけど、一気に1周しようとしたら何日かかる?
396 :
大学への名無しさん:2013/12/29(日) 22:47:27.65 ID:k1PTA4pu0
>>395 割り算してみたら。問題総数/1日平均実施問題数
基礎問の例題が終わったんですが標問に繋げても大丈夫ですか?
高1だけど傍用教科書で1Aは終わったから
標問TAやってから数UBに移るか迷ってる。
やっぱり高1の間はさっさと進めるべき?
追加
やっぱり標問1A買ってしまったから放置するのは心が痛いしぶっちゃけ二次関数までやってしまったし、2月の駿台の数学で結果を出したいっていう気持ちがあります…
@標問をやってから2Bにはいる
A標問をやらずに2Bにはいる
Bそれ以外
でお願いしますm(._.)m
何回もレスしてすいません
401 :
大学への名無しさん:2013/12/30(月) 01:53:32.41 ID:52ZqoaF90
@標問をやってから2Bにはいる
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現中学2年
【学校レベル】 偏差値68の高校に受かる予定
【偏差値】 不明
【志望校】 理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
白チャート1A2B3まで終わりました。
次は何をしたら良いでしょうか?青チャート?
ちなみに完全に独学で、周りに質問できる人はいません。
>>402 このスレにそんな先取りしたことあるやついないから誰も的確なアドバイスはできない。
なので簡単にアドバイスしちゃうと
白チャートは大体教科書レベル(もしくはそれ以下)
青チャートはある程度基礎を身につけた高校生が使うもので白からだとかなりキツいかと。
個人的には黄色やればいいと思う。
青でもいけそうならいいと思うが。
高2増えてきてるねぇ
基礎固めとけよ基礎
基礎力どれだけあるかで
応用問題の定着度変わってくるから
学校で配られた教科書、問題集ひたすらやりな
時間かけていいからじっくりひとつひとつ考えな
少しでも引っかかるなら絶対に先生に聞くこと
友達に聞くのはおすすめしない
目標は人に説明できるくらいになること
ちなみに人に説明するって意外と難しいからね
ちゃんとわかってないとできない
問題解いてわかった気になってるのが一番致命傷
あとわからないこと放置するやつも危険だね
そーゆう中途半端な人は滑り止めの学校で4年間がんば!
次は難関校受かりのに大事なことね
数学に興味をもつこと
またわ
数学を好きになること
これとっても大事ね探求心旺盛なのは大事大事
あと基礎できたら1対1やっとけwwww
最後に推しとくwwwwww
MARCH志望もやっとけ
早慶志望もやっとけ
旧帝志望もやっとけ
東大東工大志望もやってみてください
>>402 俺の母校では中3から青茶だったけど、サボらなかった奴は現役で受かってたからそれ目安でいいと思う
もしくは、最後に月刊大数くらいしかやるものがなくなるのを見据えて、1対1でもいいかもね
白茶は使ったことないけど、青茶も1対1も、教科書レベルが済めば取り組める難易度だよ
409 :
大学への名無しさん:2013/12/30(月) 12:06:39.93 ID:GCZbU7HF0
>>402 独学なら「シグマトライ」が良いかも。
現物を見て選ぶと良い。(解説の口調とかレイアウトなども好みがあるので)
410 :
大学への名無しさん:2013/12/30(月) 12:15:08.50 ID:mqsRCIHP0
>>402 今の学力と目標が分からないからなんとも言えないけれど
偏差値68の高校というのは地域の1番でそれなのか?
1番じゃないなら1番の所に行けるように
高校入試の勉強を頑張った方がいい。
とりあえず月刊「高校への数学」を読んでみたら。
そっちが大丈夫そうなら教科書傍用問題集のスタンダードとかを数1からやってみたら。
>>402 数学読本全6巻。ただし、6巻は数論へのプレリュードだけでいい。
白チャートはやる意味ない。
それを中学三年の一年間でじっくり仕上げて高校ではフォーカスゴールドやれば数学では困らない。
最強の数学独学方法。
レスありがとうございます。
とりあえず青チャートやってみて、合わないようなら別のものを考えます。
基礎を確実にするのに白チャートやアニメやぬいぐるみが表紙の本はお勧めできんな。
わかりやすくするために簡易的な表現にしたり、内容をしぼるのは結果身につかない。
わかりやすいとは、高度な内容を落とさず丁寧に教えること。
勝手に読者を理解力のないバカと決めつけレベルダウンした内容にしてわかりやすいという本が多い。
そういう本をやってても力はつかないで時間の無駄に終わる。
414 :
大学への名無しさん:2013/12/30(月) 15:56:24.44 ID:RkAopEcR0
『文系の数学―重要事項完全習得編(河合塾)』って基礎を固めるためのものか、基礎を固めた後に入試問題に取り掛かるための橋渡しかで言ったらどっちにあたる?
415 :
大学への名無しさん:2013/12/30(月) 16:04:44.03 ID:dS4H2czq0
>>409 確かにいい本ではあるが、今さら旧課程を薦めてどうする
416 :
大学への名無しさん:2013/12/30(月) 18:40:13.96 ID:fiaBw8Sw0
>>402 時間があるので青チャでいいかと
自分も高校時代、それに近いことした
浪人したけど
ワロタ
厨房なら高校受験の勉強して駿台模試で全国一位とか目指せばいいじゃん
今やるべきことをやる方がいいよ
>>402 すげえなあ
もう俺の方が頭悪かったりして・・・
まあ志望してる高校に100%受かれる自信があるなら黄チャートやればいいんじゃないかな
少し心配なのが数学に傾倒しちゃって英語とかが疎かになっちゃうことかな
中学で高校数学やってるんだし心配ないんだろうけど
いろんな人がいていろんな意見がある中で自分が何かしら響くことがあれば良いよ。
最終的には自己責任。
421 :
大学への名無しさん:2013/12/31(火) 00:22:35.22 ID:K18CZrW+0
>>402 そこまで努力できるなら自分で本屋に行って気に入ったのやってればいいと思う
白チャート例題終えて今1対1のTに行ったのですが初見で最後まで全部解けるのが大体3、4割で
問題文読んでも全く方針すら立たないという問題はちらほらあります。
これぐらいだと1対1に移るの早かったでしょうか。
全く分からない問題でも解説読めば、チャートで得た知識がこういう風に使われるのかと凄い勉強になっています。
>>422 まあ正直教科書レベルから入試標準レベルの問題が解けるようになるまでが一番つらい気もする
1週目は分からない問題の回答見て理解して、2週目3週目で自力で解けるようになればいいんじゃないかな
白チャートもたまに見直ししようね
424 :
大学への名無しさん:2014/01/01(水) 00:22:44.01 ID:MDLX2Hdt0
白はウンコだろ
定理や公式にろくな説明も載って無い上に
解法もそれほど大したものがないから実践力もつかない
マジで誰得参考書だわ
>>423 ありがとうございます。
今のやり方で頑張ってみます。
>>425 あのレベルだとどれが良いんでしょうか。
個人的には凄い分かりやすかったですけどね。
チョイスとプラチカ絶対同レベルじゃないでしょ!!
428 :
大学への名無しさん:2014/01/01(水) 19:30:04.68 ID:JqVMnSZdO
2014もマセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
【学年】高2
【学校レベル】偏差値60後半
【偏差値】河合全統60後半
【志望校】医学部(国、私問わず)
フォーカスゴールド1A2Bの例題 ***
までを一通りやりました。
学校の課題やテストの関係で問題によってはたくさん類題を解いたものも、
例題自体1回しか解いていない
ものもあります。このまま
フォーカスゴールドを完璧にするか
他の問題集に進むか、
進む場合は1対1か標問か迷っています。
430 :
大学への名無しさん:2014/01/02(木) 00:51:43.97 ID:9ZOfq1KhI
慶應経済にプラチカって必要?
>>431 数3はまだ授業が半分しか終わっていないのですが、授業を受けながら、教科書傍用問題集(アドバンスプラス)を進めてフォーカスで穴埋めしています
数学があまり得意でない人がチャートを使うなら、青と黄色はどっちがいいですかね?
434 :
大学への名無しさん:2014/01/02(木) 13:19:22.56 ID:eAjxe5fsO
早めに志望校を決めて、その志望校の傾向に合った所をフォーカスゴールドの残りの箇所を使って補強すればいいと思うよ
全部満遍なくやるというのも逆に非効率
本命とある程度傾向が似てる大学を第2志望以下にするのというのも有効な方法
図形と方程式の問題をベクトル方程式に持ち込んで解くととても素早く解けたり、逆にベクトルの問題を座標に落として考えると楽だったりしますよね。
ここの対応関係が詳しく載っている参考書等ありましたらご紹介いただきたい…。
問題集や過去問には当然対応する単元での解き方しか掲載されないので、「こうやったら楽なんじゃないか…?」と解いて詰まるとどうしようもなくなってしまうのです。
ああ、受験に失敗するタイプだね
そこまで辛辣には言わないけどねえ。
そもそも詰まる時点で、それは「楽に解ける解法」ではないんじゃ……?
別解として扱ってなければ、普通はそうしないだろっていう解法と思えばいいんじゃないの。
そういうのに特化した本は知らないけど、
問題によってはちょこっと触れている、程度の本なら結構あるでしょ。
特に横割りでまとめた本とか、応用系の本に多いよね。
>>429 一対一や標問やるぐらいだったらFG完璧にしろよ。
飽きたって言うなら、それと同時に
>>2に紹介されてる辺りの問題集どれか選んでやったり、入試数学の掌握とか月刊大数の問題背景紹介ページの話を斜め読みする方がいい。
ちなみにセンター数学はちゃんと両方ほぼ満点揃えられるのか?
>>436 応用の効くものほど無駄が多い、これは数学に限らず当然だよな?
無駄なく解こうと思ったら、その場限りの発想に任せるしかないよ
直交座標とベクトルに限った話をしてるなら、ベクトルの基本が怪しい
ベクトルは斜交座標の考え方だから、直交座標に直した方が速い
でも通常、直交座標には直せない(平方根や円周率以外の無理数が出てきて、人間には扱えない)
>>429 フォーカスゴールドは一対一や標問グラスはカバーしているのに他の問題集にいくのは愚の骨頂。
出版社のステマに騙されてるだけだと気がついたほうが合格に近い。
443 :
大学への名無しさん:2014/01/02(木) 22:23:40.93 ID:zAbDQxcTO
そもそも出版社はネットの出現で売り上げは壊滅的に落ち込んだ。
言わばネットは出版社には邪魔もの。
そのネット利用者にはステマかまして売りつけたら後は受かろうが落ちようが知ったことではない。
そいつらが最後に言うセリフは『お前がバカだから』だ。
全ての責任を本人の能力にして終わりにする。
クズ本売りつけて逃げる無責任な大人の都合に騙されるなよ。
全ては自己責任。
FGを新規購入しようと考えていますが、偏差値60から使用可能と聞いて、正直ビビってます。
来年、センター試験で他に英語だけなので、数学を強化したいと思います。
センター試験の問題も怪しいうちはFGは時期尚早でしょうか?
偏差値60ってセンター怪しいよな
120点くらいだろ
つまり…
446 :
大学への名無しさん:2014/01/02(木) 23:20:42.53 ID:lm6BKe0Y0
>>444 偏差値60 とは? 「偏差値」の意味は分かっていますか?
センター試験の問題は、そんなに簡単じゃないと思う。
高2で数学の理解しやすい1a2b前に買ってきたんだけどやる気無くって全然進まない誰か助けて、、、
全部で660問あるんだけど毎日何問やればいいのか誰か設定してくださいそれくらいしないと自分がやらないのわかってる
周りに東工大行くなんて言ってるけどこのままじゃ絶対無理誰かお力をお貸しください
>>447 やる気にならないのは、勉強の習慣がない、数学が嫌いでやりたくない、大学に受かって通う理由があやふやでリアリティーが持てない、スケジュール感がなく今何しないといけないかわかっていない、のいずれか。
原因を自覚しないと何も変わらないよ。
受験体制に入る段階では皆同じ。
早くスタート切った人は早く受験勉強体制に入るから有利。
まずは自覚からだと思う。
>>447 一日20問やれ
それが無理なら東工大諦めろ
>>448 スケジュール感がなく今何しないといけないのかわかってないのが原因だと思います 他は一応全部大丈夫みたいなんですけど、、、
具体的にどうすればいいんですかね?毎日の勉強することをしっかり決めるのがいいですかね
>>449 わかりました やります もう逃げるのやめます 今日やっと一週間前に決めた毎日やる英語の勉強量こなせてなんだか気持ちがいいんです やっぱり目標達成できると気持ちいいモノですね
>>449 わかりました やります もう逃げるのやめます 今日やっと一週間前に決めた毎日やる英語の勉強量こなせてなんだか気持ちがいいんです やっぱり目標達成できると気持ちいいモノですね
連投スマソ
>>453 まず試験日までの月間スケジュールを作る。
得意科目、苦手科目をどうやってこなすか周りの意見も聞いて大まかなスケジュールを作る。
後から変わっても構わないが、変える際には理由をちゃんと把握して対策も立てる。
次に直近3ヶ月にやることを集単位で決める。
その時に週1日は予備日にして遅れた時は予備日で吸収する。
それを自分で決めて自分で守る。
そうすると今日やることが受験までどう繋がるか自覚できる。
サボればどう影響するか危機感が生まれる。
受験までやることを今自覚できるか。
頑張って。
>>454 本当にありがとうございます ちょっと今日寝る前に色々決めたいと思います こんな自分のためにここまで考えてくださってありがとうございました
>>455 受験で失敗するのはやるべきことの抜け、順番の間違い、よみの甘さ、やるべきことの重複による時間の無駄にある。
特に授業との重複。
自宅学習と学校で拘束される時間との重複は避けるべき。
スケジュール管理が受験の成否を分ける。
一年後に自信を持って受験を迎えてくださいな。
>>456 ありがとうございます やっぱりスケジュール管理って大事ですよね どうもそこが苦手みたいです 言われたことしかできない人間なので、、、 自分で試行錯誤してみます
>>457 正直言って君レベルだとスケジュール管理なんていらない。
タイマー持って毎日一時間数学の勉強する時間もうけるって所からやった方がいいよ。
どうせ計画なんかたてたってその通りやりゃしないんだから。
>>458 確かにそうなる気がして来ました、、、 そうしていつも計画立ててやらない、、、 結局それが一番いいのかも、、、
今年の1Aどうなんだろ
461 :
大学への名無しさん:2014/01/03(金) 08:04:15.79 ID:+6T6hVnci
確率漸化式と格子点と群数列が何度やっても苦手なんですけどコツとか意識すべきこととかありますか?
>>461 漸化式がたてられないってこと?
ならちゃんと具体化して規則見つけて
問題分に一つの事象しかanって置かれてないときは他の全部も、とりあえずbn,cn....って置くとわかりやすい
漸化式がたてれるんだったらあとは数列
>>447 青チャートや理解しやすいなどの分厚い本はは普通程度の実力の高校生には難しい
高校ぐるみで悲惨な結果を招いているところもあるので無理はするな
http://togetter.com/li/256110 初級レベルだけで進めるやり方はよい
この手の本はたいてい問題の難易度が表記されているので簡単な問題のみまじめにやればいい
学校でこの手の本を使っているなら
難しい問題が課題などに出たら友達のを丸写しするか
あるいは頑張ったけどできなかったということを訴え出ればいい
ここまでやれば少なくともボロクソに叱られたりはしないだろう
白チャートとか基礎問題精講とかを使って
あくまで自分ができるところで取り組むのがいいと思ったこともあったが、
学校が採用した問題集には従う方がいいだろう
無理なく進める方法はいくらでもある
孤独に白チャートをやるのはそれはそれでつらいことだ
難しいところを後回しにしたあとは過去問がポイントになる
数学というものはどこか特定の単元に出題が集中するので
後回しにするような難しい問題は頻出する単元から重点的にやるのがいちばんエレガントな使い方だ
どこの単元が頻出かは大学によって違うため過去問はいますぐ確認しよう
東工大の場合は明確に出題が偏っているので方針は立てやすい
そもそも数学というものはエレガントな解答を導く教科だ
問題集の全体を何周もドリルするなんて算数だろう
そもそも大学受験というものは解答の優美さなんかガン無視して1点でも多く取りに行くものだ
>>463 ありがとうございますなるほど確かにそうかもしれないですね 簡単な問題だけピックアップするのもいいですね ただ難しい問題は解答みればああこうやるのかとわかるんですがいざ自分で解いてみるとあれこれどうやんだ?ってなってしまうんですよね、、、
おーいそれコピペ野郎の戯言だぞ
高校生の書き込み見てて思うのは、それなりの学力でそれなりの大学狙ってる子は今何をすべきか、自分の何が弱点かちゃんと把握している。
そういう子は見てても安心できる。最終的に解決策は見いだせて克服できる。
資質なのか指導なのか教育のためなのか知らないが社会人でも仕事ができる人はそういう人。
そして、そういう仕事ができる人はそれなりの大学出ているのも事実だな。
一流大学出ている人が全て仕事ができるわけではないが、仕事ができる人には一流大学出ている人が多い。
行くべき人がそれなりの大学に入っている。
469 :
444:2014/01/03(金) 13:31:28.65 ID:6A9AJkGf0
結局、アマゾンでFG注文しました。
本質の研究で読み込みしようと思いましたが、FGも解説が丁寧ということで決めました。
FGか…
あの本紙が薄いから進んでる感じがしないのがキツイんだよねぇ…
FGの中身見れるサイトとかねぇかなぁ
472 :
大学への名無しさん:2014/01/03(金) 18:16:59.37 ID:Op7ebdtl0
レイアウトの見易さとか、落ち着きなら圧倒的に青チャート
青チャート完璧にやれば東大数学で半分は取れるよ
センター数2bの数列ベクトルが二次試験ぽくなってるから中堅国公立の問題をやれって言われたんだが、今からでもチャートとかやった方がいいのかな?
だとしたらちょうどいいの教えて下さい。
現在ベクトル数列合わせて25点くらいです
チャートとかの解法暗記って、
和田秀樹の「数学は暗記だ」のやり方をそのままやってればいいの?
475 :
大学への名無しさん:2014/01/03(金) 19:35:46.89 ID:TSGlNrYRO
円周率を20桁まで覚えました!
>>474 ドラゴン桜のほうが現実に現れる成果に近い
最初の頃はこれで東大数学ができるかのように勉強方法が紹介されていたが
物語終盤で1完から2完までしかできないことが判明する
それが暗記数学の限界だ
普通の受験対策としては
過去問及びそれと類似した難易度の演習が大切だろう
なお、和田秀樹も旧式のチャート暗記型勉強では成果が出ないことに気づいているようで
最新の本では基礎として1対1や入試頻出168のような比較的コンパクトな本と
メインとして25カ年やスタ演というプランを提示している
478 :
大学への名無しさん:2014/01/03(金) 20:34:09.43 ID:AjCo56ms0
>>476 >過去問及びそれと類似した難易度の演習が大切だろう
そういう演習は結局暗記であることを理解してない馬鹿
ニュートンじゃないんだから、
結局暗期なんだけど
暗期の質が、社会系と数学系では異なる
社会系は、キーワードと答えが一対一対応していて連想記憶的
数学は、解法や公式を暗記するまでは、連想記憶だが、
それを問題に適応させるのは、パズルのような発想力や推理力が
必要で、さらに流れに慣れるための演習=運動訓練
も必要
発想するためには、知識が必要だが、知識は手段でしかない
質問スレ消えてるのでここですいません
x→0のとき(e^x-1)/x→1になるのは微分係数使って証明しても問題ないですよね?
例えば、野球がうまくなることを
野球を暗記すればいいと言えるだろうか?
確かにバットの握り方や振り方、バッターボックスでの立ち方は覚えないと行けない
カーブの握りや、急速を出すフォームも覚える必要がある
しかし、頭で覚えただけで野球がうまくなるだろうか?
なんども練習を重ねて体で覚えて、はじめて野球が上手くなる
どうように、数学や物理は、公式や解法は
球技や剣技での型でしかなく、
その型を使いこなすには、演習によって、体で覚える必要がある
482 :
大学への名無しさん:2014/01/04(土) 00:10:26.47 ID:KpfoKLux0
>>480 f(x)=e^xのx=0における微分係数f'(0)はどうやって求めたのかを書いてみて
半分完答して残りを部分点で稼げば6割
それで合格点いける
祝!!!九州大学 人文科学部 修士 えむらなつみさん。
熊本の彼氏と温泉旅行で脱処女を行いました!!!拍手!!!
えむらなつみさんは、九大の誇る自画撮り女神で、九大では話題になっております!!!
//minkchan.com/blog-entry-1839.html
現在、卒論に向けて頑張っています!!!イジョー性癖みたいでw見られないとヤル気がでないらしいので、みんな見てねーw
偏差値を30から70に上げる数学っていう細野さんのシリーズ本より
すぐ偏差値が上がる本はありますか?
>>486 偏差値の勉強をしたらいい
自分でテスト作って、自分以外が低得点、自分が高得点、さあどうなるかな?
488 :
大学への名無しさん:2014/01/04(土) 07:54:52.77 ID:7kFt+YKS0
>>486 受験者全員が、そのすぐ偏差値が上がる本を使用、どうなるか?
489 :
大学への名無しさん:2014/01/04(土) 08:37:22.87 ID:fKSOoPnfO
円周率とおっぱいの関係の研究を
微分方程式する
三角比や平面図形への苦手意識が凄い。
中学のドリルとかからやり直すべきですかね。
491 :
大学への名無しさん:2014/01/04(土) 11:24:58.81 ID:7kFt+YKS0
小学校のドリルからやるのもよし
493 :
大学への名無しさん:2014/01/04(土) 13:24:42.66 ID:7kFt+YKS0
>>490 三角比は、高校の問題で簡単なのをたくさん解くこと
(自分で図を描いて必要な補助線や角度や長さを記入して解く)
494 :
大学への名無しさん:2014/01/04(土) 18:49:18.96 ID:Xi/f1N390
三流大学中退レス
>>482 ID:KpfoKLux0
相手すんなよ
495 :
大学への名無しさん:2014/01/04(土) 18:50:36.79 ID:Xi/f1N390
ID:KpfoKLux0
>>前スレ70
>>「有理数÷有理数=有理数」
>これは×
はよ反例挙げてみろ低脳
>>481 >>しかし、頭で覚えただけで野球がうまくなるだろうか?
反復練習で体に覚えさせることも暗記なのだよ。
教育は暗記させることしかできない
バットのスイートスポットにバットコントロールして確実に球を当てたり、
スイングスピードの速さは最終的に身体能力に依存する
>>496 正しい解法を思いついたりする能力は暗記とは別
脳の身体能力だよ
チェスは海外ではスポーツ扱いになっている
数学も推理力を伴う記述問題はスポーツと同じ
>>498 そんなもんは教えようがないし、勉強のしようがない。能力の問題だ
500 :
大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:17:34.08 ID:n6Mr+pI70
双方の能力の問題だな。
教えられる側の能力の低さというかそこに至るまでの積み重ねの無さもあれば
教えてる側の能力の低さ、教師や講師自身がそんなレベルに達した事がなく
丸暗記してきただけの人という悲惨な現実は少なくない。
それなりに勉強してきた子が、能力の高い教師と運良く出会えば爆発的に成長するけど
高校教師も予備校講師も頭悪いの多くてなかなかうまくいかないね。
501 :
大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:26:42.89 ID:tV1r8v8m0
本日の中退ゴミID == ID:n6Mr+pI70
大学中退し経歴粉飾に必死の馬鹿
502 :
大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:29:24.99 ID:tV1r8v8m0
ID:n6Mr+pI70
>>前スレ70
>>「有理数÷有理数=有理数」
>これは×
はよ反例挙げてみろ低脳
>>500 だな。
生徒は教師を選べない。
真面目に取り組んで成績が伸びないのが本人の能力のなさとは言い切れない。
ボタンの掛け違いがあれば早期に直すと成績は急激に上がる。
受験勉強期に入ると直す余裕がなくなる。
環境の影響を受けない人間はいない。
ましてアンダー18は環境が土台を作るからな。
ID:tV1r8v8m0
NG推奨ですお(´・ω・`)
何も知らないガチ受験生達がまた30〜40点台で地獄を味わう時期か
部活さん&オヤジさんの加齢臭二人組がセンター試験スレで暴れてウザい
このスレから出ないでほしい
507 :
444:2014/01/06(月) 01:40:21.09 ID:VP9Ifn1I0
>>471 中身をそのまま載せると著作権に触れるので、いずれブログでレビューしますよ。
一番の問題は我が数学力にあるんですが・・・
508 :
大学への名無しさん:2014/01/06(月) 13:14:03.82 ID:paY2Jujd0
Z会のチェック&リピートって難易度としては青チャートに近いですか?黄チャートに近いですか?
あえて言えば白かな
白と黄の間ぐらい
>>471 中身ではないですが、FGについてのブログです。
「フォーカス・ゴールド数学T+A レビューブログ」
でググって下さい。副題が「六大学ニュース」というサイトです。
FG = Function Generator?
おっさんがいるなら聞きたいんだけど、昔の(東大)受験生はどんな勉強してたの?
30年ほど前の東大の過去問を見ると、すでに3分の2くらいは典型問題になってる
今の東大受験生は、そういう典型化したかつての難問数百題を解けるようにして入試に臨む
1対1とスタ演で、文系700題、理系1000題ほどになるから誇張ではない
勉強量は減ってないだろうから、当時も700〜1000題ほどに取り組んだものと思う
だけど、それには今の典型問題が含まれていないってことになる
じゃあどんな問題を解いてたの?
チャートとか→解法の探求1・2→過去問って感じかなぁ。
あと解法の探求1・2→過去問の間に何か問題集やったんだけど、タイトル思い出せない。
スタ演よりは難しくて新演習よりは簡単だった気がするけど、うろ覚えだ。
新日日の演習とかあったけど。
昔って四当五落とか三当四落って言われてた時代だろ?すげーんだよ。
精神論の世代ですね、わかります。
519 :
大学への名無しさん:2014/01/08(水) 00:47:39.84 ID:ENMvAx880
>>513 大学への数学「新作問題演習1,2,3」これより難しいのが何かあったと思う。
>>513 おっさんでは無いけど、東大が出した事によって典型問題化した問題ってのも意外とあるからね
521 :
【東電 80.7 %】 :2014/01/08(水) 08:21:37.13 ID:LZaATic80
さかのぼろうと思えば旧制中学までいける
親戚にきけば
48歳より前なら
mimizun.com/log/2ch/doctor/1082272386
高2なんですが数3の独学黄チャートでやってるんですが極形式あたりから躓いちゃって、マセマ買おうと思ってるんですが、他に導入本でいいのあったら教えてください
とりあえず白チャートは悪くない。
525 :
大学への名無しさん:2014/01/09(木) 03:04:15.20 ID:5NJsDgq00
新課程の数学Tでデーターの分析って分野があるんだけど、H27センター試験でも必出みたいで、
困る。なんでこんなのTにもってきたんだろう?Bにひっそり置いとけばよかったものを。。。
大した内容じゃないだろ
公式をセンター三日前に覚えておけばおk
527 :
大学への名無しさん:2014/01/09(木) 09:37:38.39 ID:fIuraKfH0
>>525 理系でも文系でも統計は重要なのに
軽く扱われすぎてきたのがおかしいんだよ。
誘導質問だらけで有名な朝日新聞の世論調査のように
統計は嘘を吐くツールとしても使われまくりで
「こういう調査結果がある」と出せば馬鹿はコロリと騙されるから
みんなどこかで少しずつでも統計をやっていった方がいい。
統計を見たときにどういう手法で取られて
どのような意味のある統計なのか考えるための基礎学力をな。
もちろん本題は大学で学ぶことになるが。
531 :
大学への名無しさん:2014/01/09(木) 17:03:11.07 ID:+uH0htM80
エントロピー?
ビット、ニット、ディット
FG終わった後にやる予定のやさしい理系数学と同レベルで解説が詳しくて新課程対応している問題集をご存じないですか?
それとやさしい理系数学より難しくて新課程対応で問題数がそこまで多くない問題数も教えてください
駿台に対応できるためにはどんな勉強すればよいのかわからん
535 :
大学への名無しさん:2014/01/09(木) 22:30:12.18 ID:BHCba1I90
>>533 新課程の問題集にこだわる必要はないのでは?
旧課程の問題集のうち不要な「行列」などをやらず。
新課程で復活した「複素平面」などを古い過去問でやれば良いのでは?
>>535 新課程数Vの範囲は入れ替わった程度ですが新課程Uは結構変わってるので…
出来れば新課程がいいかなと…
1対1でどういう複素数の問題持ってくるか楽しみ
539 :
【東電 65.4 %】 :2014/01/10(金) 01:34:14.38 ID:AtY9c85Z0
FGチャレンジ編やりゃエエヤン
フォーカスゴールド実践編までやればお釣りがくるだろ。
FG3て出てるの?
東京出版のステマがなくなったな。
良いことだ。
ひどいステマやってるのはフォーカスゴールドくらいだろ
大してよくもないのに、なんだこれってくらい勧められてるじゃん
そうか?コラムとか割といい事書いてあるぞ
数学の受験勉強は黄チャートかフォーカスゴールドの2択だな。
フォーカスゴールドのマスター編全部やる必要ないなら黄チャート。
完璧にして過去問やってまだ数学にまだ時間かけれるなら他の問題集もありだな。
青チャートはだめなの?
>>530 エントロピーって「量」を表す概念であって
熱力学第二法則ってどんな概念?ってのを説明したものじゃないんだがな
正直、「虚淵、おまえは何を言ってるんだ」って思った
確率に弱いんですがどうすればいいですか
ひたすら問題解きまくったらいいですか
549 :
魔帰納魔 ◆yvAv1rEtSnV2 :2014/01/10(金) 19:47:02.71 ID:Lpw0hq4m0
今偏差値70くらいありますが、どうやったら80まで到達できますか?
550 :
大学への名無しさん:2014/01/10(金) 20:09:33.11 ID:FIcGzrr+0
統計学の勉強すれば到達するかも
>>548 もっと具体的にお願い
確率って高校数学でも1、2を争うくらい簡単だと思うんだけどな
NやPが出てきても結局は全事象で割れば良いだけだし
満点取って80に到達するような標準偏差と得点なの?
554 :
大学への名無しさん:2014/01/11(土) 22:14:10.77 ID:vT28luk60
チェック&リピートの次って1対1でいいですか?
網羅系をやる時に、難易度表示の高い問題(チャートならコンパス多い問、フォーカスは★多い問、文英堂なら発展例題など)
は飛ばして全体を一周してから、難易度表示の高い問題にチャレンジして全問やるって方法はアリですか?
普通は一冊や一分野丸ごと頭から解いて行くのがオーソドックスでしょうが、それだと
難しい問題で詰んで挫折しそうなので。
結局、全問を解くのは変わらないんですが、やる順番を変えるということです。
556 :
大学への名無しさん:2014/01/11(土) 23:16:27.95 ID:EogLhvVX0
東北大法志望高Uですが
フォーカスゴールドの★4までやったのですが
次にやるべき問題集は→1対1でよろしいですか?
文系ですが数学でも稼ごうと思ってます。
>>555 ない。
参考書はまず志望大学のレベルに合った本にすべき。
その前提で難問で挫折するなら、志望大学を変更するしかない。
参考書のレベルが志望大学の入試レベルを越えてるなら、さっさとやめてレベルが合った参考書に切り替えるべきかな。
難問で挫折して大学変えるなら最初から変えたほうが無駄がない。
受験勉強は無駄な時間を取らないのが大事。
遠回りすると受験に間に合わない。
>>557 そこまできたなら過去問五年分。
自分の弱みを自覚して集中的に強化すべき。
弱みを強化できる問題集は目視してから決めるほうが良い。
過去問が指針。
>>557 あ、例題だけやったのかな?
ならさっさと章末問題までやればいい。
過去問はそれから。
561 :
大学への名無しさん:2014/01/12(日) 01:33:54.92 ID:7yx6+1Xc0
>>557 東北大法学部は全統偏差値で60しか要らないのだから
いろいろ手を出さなくてもいい。
偏差値が高い大学ならともかく。
562 :
大学への名無しさん:2014/01/12(日) 02:30:18.94 ID:VF8F1f+Q0
>>555 色々な意見があるけど、
自分も「あり」に一票。
まず、基本例題等の問題のみを解く事によって、
基本知識の習得に集中した方がいいと思う。
基本的な知識が固まっていない段階で、
難易度の高い問題に手を出すと、
知識が混乱してしまう危険性がある。
(加えて、分からない・解けないことにより
勉強のやる気が下がり、挫折する危険性もある)
基本的な知識が固まって、
基本問題がもう十分解けるようになったのなら、
応用例題などの難易度の高い問題に進むと良いと思う。
その方がスムーズに進めるはず。
(もっとも、基本知識が固まっていても、
応用例題は初見ではなかなか理解しにくいかも・・・)
また、大学によっては
応用例題まではやらなくても良い場合もあるから、
赤本等の過去問で、どの程度の難易度の問題が出ているか
チェックしておくと良いかも。
>>555 高1高2の時期なら無しだな。
少なくとも分野移る前にどういう問題あるかさわってみるレベルでもやるべき。
ただ高3であせってやるならそっちの方がいい。
その分野の難しい問題やらないと、深い理解が得られない事がある。
数学とか英語って過去にやった事全て入ってる前提な事が多いから、分野別にあらかじめ選別されてるような問題ぐらいしっかり解ける様にするべき。
>>555 例えば「理解しやすい」なら、
発展例題飛ばすのはナシ。
練習問題Aは微妙。
練習問題Bは飛ばしておk。
現在高校2年で、受験勉強始めようと思うんだが、何をどうしたらいいか分からない。一応持っている参考書は、白チャートだけで、目指してる大学はMARCH辺り。現在の偏差値は進研模試で50前半。
こんな俺に何をどうしたらいいか教えてください
>>555はそもそも基礎的な問題なら本当に全範囲スラスラ解けるのかどうかを確認する意味でも、難易度の低い問題だけ先に解くべきだと思う。
教科書の前半に載ってる分野なら入試レベルまで解けるのに後半になると教科書レベルの問題すら解けない、っていう状態ははっきり言ってよろしくない。
まぁ本人が問題集のレベルや目的や志望校を書いてくれないので何も具体的なこと言えないんだけど
>>565 ・ず、志望大学を候補いれて2,3に絞る。
・受験科目を確定する。
・自分の能力と受験に必要な学力差を見極めて、足りない部分の強化方法を決める。
・受験までのスケジュールを大まかに決める。
・直近3ヶ月にやることを週単位で決める。週1日は予備日にして遅れは予備日で取り戻す。
・模試を受けて、弱み強みを知り補強し、勉強内容を調整。
そんな流れで頑張れば来年の今頃に後悔することはないよ。
>>567 返信ありがとうごさいます。
計画的に進めていきます!!
今日から頑張ろうと思いました
569 :
大学への名無しさん:2014/01/12(日) 20:27:12.94 ID:LoAoF6eH0
いわゆる進学校で、優れた教師と出会えたら、もう例えようもない幸せ者だ。
と、或る都内の進学校で、ひとりの快活聡明な青年教師が、一年生を前に突然こんなことをおっしゃった。
「君たち、もしも東大に入りたいのなら、読書したまえ。但し易しい本じゃダメだ、それじゃマーチどまりだ。
いいか、懸命に頭を振り絞って、ああこれは難しい、でも負けてなるかと、そういう本を3年生の冬までに"30冊"読むんだ。
分野はなんでもいい、英語の本でももちろんよろしい。とにかく、何度も挫折しそうになりそうな本を30冊読みたまえ」
すると、ある反抗期盛りの生徒がスッと挙手して、「それでは名古屋大や大阪大に入るにはどうしたら…」
この教師もさるもの、ニヤリと笑うと、その生徒にすかさず言葉を返す「20冊だね」
更に別の生徒が挙手して、「では慶應の環境情報は?」と尋ねると、「15冊だな」
570 :
大学への名無しさん:2014/01/12(日) 20:28:05.31 ID:LoAoF6eH0
(続き)
またまた別の生徒が「じゃあ上智の理工は?」ときけば、この教師はフンと鼻を鳴らして「5冊で結構!でも、寂しいね君は」
これにはクラスがドッと沸きかえった。
その歓声に煽られ、最後列で半口開けて笑っていた生徒がおずおずと挙手したので、
この教師がすかさず「なんだ!」と荒々しく言葉を返し、更に「おまえは寝ててよし、うちの高校に居るのが間違いだ!自覚しろ!」
しばし失笑がクラス中を覆う中、この生徒が、「め、明治に受かるには本を何冊読めばよいですか?」
「150冊だ、少年ジャンプ!」
「チッス!」とこの生徒が懸命にお辞儀を返したが、委細構わずこの教師が授業を開始すれば、皆がしんと緊張感の佇まいを取り戻したのはさすがであった。
571 :
大学への名無しさん:2014/01/12(日) 20:42:02.93 ID:HRTjt+670
【学年】高2
【学校レベル】偏差値60後半〜70前半
【偏差値】 駿台全国模試48(数学)
【志望校】北大医学
【今までやってきた本や相談したいこと】
模試の成績は2学期に受けたものです。
予想以上に数学の偏差値が低かったため、そこからZ会のチェック&リピートを購入して3周しました。
質問なのですが、次にどの問題集を使えばいいのか悩んでいます。テンプレにある難易度Cの所から1つやろうと思うのですが、何がいいでしょうか?
本屋で立ち読みしてチョイス新標準問題集か入試の核心とかがいいかと思ったんですが学校の担任には1対1をすすめられました。
572 :
大学への名無しさん:2014/01/12(日) 23:18:17.62 ID:7lmrjDNK0
573 :
大学への名無しさん:2014/01/12(日) 23:42:42.32 ID:HRTjt+670
>>572 最後はスタ演やるつもりだったんですが、そうだったんですか
ちなみにチョイスだけで二次は無理なんでしょうか?何度もすみません
スタ演やるつもりで予定組んで、仕上がりそうにないなら
一対一全部やったあとでスタ演つまみ食いかなー
575 :
大学への名無しさん:2014/01/12(日) 23:59:15.68 ID:7lmrjDNK0
>>573 ごめん俺も高3だからチョイスがどれほどなのかわかんないんだけど
一対一やってスタ演までやるんなら他の教材いらないと思う。
あと一年あるし、一対一解いて物足りなかったらスタ演も買えば?
高2の今からチャートをもう一周するのはあまり意味がないですか?
学校では受験用のスタンダードが配られています
大阪市大医志望です
577 :
大学への名無しさん:2014/01/13(月) 00:09:15.35 ID:ZlH+4rke0
>>574 >>575 ありがとうございます。チョイスやってスタ演のつもりでしたが、やはり1対1にすることにします。
578 :
大学への名無しさん:2014/01/13(月) 00:26:16.79 ID:kcLaDBGu0
>>576 完成度による。
解けない問題がないよってんなら他のやればいい。
青チャで解けない問題がざらにあるならそれ以上の問題集やってもあんま身につかんとおもうけど。
>>578 青チャでできないところを確認してそこを補っていこうと思います
黄チャートのexercisesだけを1周って効果ありますか?
また答えを見ずに解けたとこ以外は解き直したほうがいいですか?
>>580 エクササイズとやらが例題の前にやる確認問題なら無意味。
章末問題ならエクササイズだけを解くこと自体は悪くないと思うけど、一周で付く力なんてたかが知れてる。
何より、テンプレを無視した質問をしても別に構わないと思ってるその腐りかけの性根をなんとかしろ
去年の8月から数学を勉強し出した高2です。
ゼロからスタートで
青チャ例題1A→4STEP2B をやりました。少しは成長したかな?と思い書店で過去問などをみたら問題が意味不明で焦っています、、、
受験勉強とはどのように進めればよいのでしょうか
志望校は理科大理工です。
>>582 その過去問買ってくるか学校でコピーさせてもらってくる
青チャ、4step片手に解説読み込んで、どこでどの解き方を使うか分析する
あとはひたすら問題集の解き方を身につける
これでおk
584 :
大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:39:56.35 ID:kcLaDBGu0
>>582 その時期に解けなくてもあんま心配することはないよ。
理科大なら青チャ一通りやって→過去問でも間に合うんじゃないかな。
俺はあんまり青チャはオススメしないけど^^;(雑魚問が多すぎるし)
俺は4step→一対一って流れだけど理科大なら満点とれたよ。
585 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 00:43:26.03 ID:sPiB48jk0
あー
数Vどうしたら良いんだよー・・・
独学じゃできる気がしねー・・
586 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 01:17:47.61 ID:1Mpg/Enw0
数Vなんて授業受けても7割くらい独学みたいなもんだと思うけど。
でも流石に今からじゃ無理だろうから諦めて他の科目伸ばすんだな
>>585 どこぞのレビューにも書いてあった気がするが、
受験で微積の問題を解くには、解法はもちろんだが、根本的な計算力がいる。
受験レベルでの重たい計算をするには、とにかく計算力がいる。
大学で偏微分、重積分をやるときも、計算力があれば定理の理解もスムーズになる
俺は、白(黄)茶で内容確認→カルキュール数学3Cで計算力→チョイスとか理系革新でなんとかまとめあげた
カルキュールは問題量半端ないから嫌でも計算力がつく
別にチェクリピでもいいよ
教科書傍用でもいい。小学生が九九や分数の計算ドリルをひたすらやる感じでやってりゃおk
588 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 11:04:36.57 ID:sPiB48jk0
>>586 まだ一年あるから余裕はあるっちゃあるんだが余裕ぶっこいてると死ぬのは分かってるから焦ってる・・・
>>587 おぉ、丁寧にありがとう!
カリキュールはレビュー見る感じ簡単な問題が多そうだから苦手意識消すのにも良いね
チョイスってレベル結構高そうだけど大丈夫?
本当に数Vは初心者です
初心者なら教科書とか白チャートとかじゃね?
網羅系は例題だけじゃダメで練習問題もって、一貫や一年生で早くから受験を意識している人以外
実践不可に近くない?
石井大地も
「(チャートに関し)練習題やPRACTICEといった問題を省き例題だけを徹底的に鍛えていく」
「時間があるなら全部の問題をやれば良いのではという声が聞こえてきそうだが、チャート式に掲載されている問題はTAUBVCで3000問ある。
これだけの量を馬鹿正直に解いてたらとてもじゃないが入試に間に合わない」
(ただし式と計算、二次関数、微積分など処理能力の必要な単元だけは例題以外も必須としている)
と書いている
とりあえず網羅系は計算方法だけ見て(というか、例題の計算のみ)で、
計算ドリルをサッサとやった方が時間短縮じゃね
今、高3ならアウトプット(問題を解く)しながら足りないものを補う方法じゃないと、
インプットを悠長にやってられんからな
配点や数学のできによるが、数学の不足点数分を英語や理科でカバーするのは必須やね
当たり前だけど、この参考書やるば合格できるなんて参考書は存在しない。
簡単に完結できないから差がつくわけで、チャートにしても全部無理ならそこまでの実力しかつかない。
やった分だけしか成果はないのだからできないならそこまででしかない。
やらない口実など他人には不要。
チャートでもフォーカスゴールドでも完結出来ないなら手を出さないほうがいい。
例題だけやっても反復演習しなければ身に付かないで時間の無駄に終わる。
例題だけやってる数ヶ月が無駄になり受験に失敗する。
その時間を他の問題集に使うべきだな。
網羅系やらない不安もあるだろうが出来ないなら割り切らないと結果身に付かない。
中途半端が一番良くない。
594 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 13:41:29.92 ID:UH2qmwNj0
>>591 慶応SFCの数学受験でいいだろ、さすがにナンプレは今年は出ないだろうけど。
595 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 14:17:15.43 ID:0NQhNOKe0
数学の勉強法(数学の成績上昇法の伝授!)を「西園寺淳のブログ」で行っているよ。
1度、覘いて見ては? 決して損はしないと思う!
>>593 それなら他の問題集やったとしても時間足りねーだろ
何の問題集、参考書やるかは自分の現在の学力と残された時間と数学に費やす時間のバランスで選ぶべき。
当然受験勉強に入る前の学力で効率も違うし成果も違う。
自分の学力に合ってるかが大事。
インプットを悠長にやっててもなんとかなるけど、
アウトプットを悠長にやってたら時間切れ確実だと思う。
600 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 19:51:27.11 ID:sPiB48jk0
>>586が言ってることって本当なの?
さすがに7割は盛ってるだろうけど
数Vも他と大して変わらない。
602 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 20:01:06.61 ID:NLvW1eeD0
>>595 西園寺淳氏の「整数問題事典」ってどうよ?
総合編と問題編の意味が良く分からんけど。
603 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 20:01:56.53 ID:NLvW1eeD0
604 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 21:59:05.66 ID:HakBOeFNO
>>600 最悪教科書があれば教師なんかいらないから言いように依っては十割独学。
才能に恵まれた一部の人達を除けば、結局力が身につくのって教えられるからじゃなくて自分で演習組んで理解するからでしょ。
605 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:01:53.04 ID:HakBOeFNO
それにVは新出の内容が少ないしね
>>600 1A2Bが前提になってるから、1A2Bに抜け目があるとなかなか進めない
授業はそれを補いながら進めるだけだから、1A2Bが完璧な人は独学も授業もほとんど同じ
抜け目があればあるほど授業が役に立つと思うけど、先に1A2Bやれよって話だな
607 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:16:50.83 ID:gIOLgb4A0
Vに限らず、Tから全て数学の授業なんて聞いてる暇あったら
教科書読んで自分で解いていいった方がずっと上に行ける。
さっさと終わらせると、授業は後からついてくるし
チラ見する程度で復習になる。
そうしてVとUBを同時期にやる事になったりすると、理解がさらに深化していく。
自分はVを勉強している
授業やテストはUBで進行している
Vではこう考えるけど使えない→UBではこう考える
そういう対応がどんどん自分を成長させる。
608 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:22:00.46 ID:1Mpg/Enw0
609 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:33:41.94 ID:9OqWQnYTO
>>595 問題のポイントを見抜け、ってのは初学者には難しいよね
”解答”の前に申し訳程度についている”解説”は、抽象的かつ一般論的すぎて高校生にきちんと伝わらないんだよな
それじゃあ少し設定いじられると、お手上げですよ
もっと、「○○で××だから、こういう式変形を”したくなる”」って教え方で解説した方がいいけど紙面がいくらあっても足りないし、
問題ごとの本質を教えてくれる教師に出会えるかが鍵だね
全ての式変形には、そう変形する理由があるから、教師に質問するときは、
「この問題はどう解くのですか?」ではなくて、「どうしてその式変形を思い付けるのですか?」と聞くのがいいね
解き方を教えるのは解答を見れば誰にでもできるし、もっと頭の使い方を吸収しないと
610 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:47:01.24 ID:0NQhNOKe0
>>606 同感です。解を思い付くまでの発想の仕方が問題なので、
教師は、それを重点的に教える必要があります。
それが成績アップに繋がると思います。
611 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:49:06.47 ID:0NQhNOKe0
>>606 同感です。解を思い付くまでの発想の仕方が問題なので、
教師は、それを重点的に教える必要があります。
それが成績アップに繋がると思います。
612 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:02:33.20 ID:0NQhNOKe0
>>602 総合編の方は、まとめと例題の解の説明で、解答編は類題の解答です。
613 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:07:18.04 ID:0NQhNOKe0
614 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:11:05.35 ID:9OqWQnYTO
>>609の続き
とはいえ、「この解法は覚えるしかないよ」って問題も多いから難しいんですよ。
たとえば、sinのn乗の定積分で漸加式を立てる問題なんかは、「一つを仲間外れにして部分積分」ってのが定跡じゃないですか。
この式変形には「そうすれば解けるから」以上の根拠はないような気がするし、
どこが閃きなのか、どこが解法暗記なのかを区別して勉強しないと結果もついてこないけど、
そこまで丁寧に教えてくれる(教えられる?)人はあまりいないんですよ。
逆にそこまで深く踏み込んでくれる人に巡りあえると数学は飛躍的に伸びる、僕がそんな感じでしたね。
(高2の空間ベクトルの期末試験で追試くらってましたからね)
615 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:17:10.39 ID:NLvW1eeD0
>>612 ありがとうございます。解答編だけでも買う意味があると思いますか?
(総合編7000円、解答編2000円なので)
>>614 アレはまだ気が付くと思うけどね。
数3の暗記ゲーってのは、うますぎて気が付かないわー系もそうだけど、
そもそも作業に時間取られるから悠長に考えてたら当日時間が無いってのが1番デカいと思う。
他分野は、割と理詰めで気が付くとか手を動かせば解けるとかもあるけど
何より気が付いたら即終わる系が多い。
617 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:28:36.28 ID:9OqWQnYTO
>>616 いや、今日生徒に質問されて「そうすれば解けるから」って答えてきたばっかなんだわw
でも、「1個分ける」は知らなきゃ思いつかなくね?
確かに、時間的制約はありますね。
”知っていた方がいい”と”知らなくてもいい”の線引きが難しかったり。
”理詰めで気がつける”域に達すると、一線超えるね。
618 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:33:23.29 ID:0NQhNOKe0
>>612 解答編だけなら、買わない方が良いでしょう。
むしろ総合編だけならO.K.でしょう。
総合編は参考書と問題集の2つの要素が入っていて、
しかも、ほぼ全ての整数問題が例題として記載されているからです。
問題量も普通の2.5〜3倍ぐらいは有るので値段としてお得でしょう。
619 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:36:07.30 ID:gIOLgb4A0
「この解法は覚えるしかないよ」とか
「そうすれば解けるから」としか答えられないのは
教える側自身の学力の低さもかなり影響してるだろうな。
620 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:36:30.29 ID:0NQhNOKe0
621 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:38:57.90 ID:NLvW1eeD0
622 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:39:05.15 ID:9OqWQnYTO
>>619 ですね、精進してますよ
(具体的には複素数平面を勉強してるだけですが笑)
623 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:46:10.93 ID:gIOLgb4A0
>>622 例えばさ、nが出てきて求めにくい式って
漸化式とか次数下げに結び付ける事は結構ある。
漸化式を使うという誘導があったり、目標ができたら
漸化式の建て方の見つけ方もいろいろあるけど
n乗とn-1乗とn-2乗…なんかを並べてみて
形状の違いを把握すると1個だけ分離って割と自然な発想の1つなんじゃないかな。
そういう一般的な、眺め方はあると思う。
624 :
大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:53:11.53 ID:9OqWQnYTO
>>623 なるほどね。一理ありだけど、
初学者にそれを求めるのはちときつい気もする。
>>624 そうか?逆だろ。頭悪い奴がnをnのまま(一般系を一般系のまま)考えるのは重いから手頃な次数で試しにやって見て
気が付いた事をつかってドヤ顔で一般論の解答書くなんてのは自然な上に必須手法だろ
>>625 この問題についてとやかく議論するのは不毛だから、もう僕は手を引くよ。
具体例に異論があった、それだけの話。
君が受験生なのか大学生なのかはたまた社会人なのかは分からないけど、
緻密な頭を活かして(少なくとも僕はそう感じた)、数学に携わってください。
627 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:28:58.68 ID:kG+bkibd0
>>624 ドラゴン桜にもあったと思うけど
進学校の生徒が教え合うのは
教えることが力になることを知っているからだ。
だから初学者だからと逃げずにいろいろ試してみるといいと思う。
今は目の前の初学者は救えないかもしれないけど
その試行錯誤で自分の学力は上がっていくから
次の初学者は救えるかもしれないよ。
蒸し返してすまん。
「I_n=(sinx)^ndxとしてI_nとI_(n-2)の漸化式を作れ」
って問題を巡ってこんなやりとりがあったとする
生徒「なんで最初にsinを1つ分けたあと、部分積分するの?」
教師「それは漸化式を作れと書いてあるからだよ。部分積分をすると次数が落ちるでしょ」
生徒「なんで部分積分をすると次数が落ちるの?」
教師「f(x)g(x)の片方を微分するわけだから次数は落ちるでしょ」
生徒「でももう片方は積分しているわけだけど、そっちの影響はどうなるの。現に
(sinx)(sinx)^(n-1)を部分積分しても、(sinx)^nは残るわけで次数は落ちないじゃないか」
教師「最終的に、I_nとI_(n-2)で表せるわけだから結果オーライだよ」
生徒「それじゃあ、次数が落ちるというのは間違いだね。右辺のインテグラルの中身はn次式で次数は落ちていない。」
教師「(sinx)^(n-2)は作れたでしょ。「次数を落とすため」っていうより「sin^(n-2)を作るため」に
部分積分をしたってのが精確かな」
生徒「ok。そこは納得。ところで最初にsinを一つ分けてたけど1つ仲間はずれにすることに根拠はあるの?」
教師「だからそれは部分積分をするためなんだよ。部分積分したいだけなら(sinx)^nの式を
整関数×三角関数の式とみなすのが自然だと思うんだけどそれだとsinだけの漸化式は作れないよね。
だからむりやりsinだけを括りだすためのテクニックとして1個と(n-1)個に分離しているわけだよ」
生徒「これは”テクニック”なの?覚えた方がいい?それとも試験場で自分で思いつくべき発想?」
教師「うーん、どうだろう…。覚えた方がいいとは思うけど」
生徒「ところで、(tanx)^nの漸化式だと2個とn-2個に分けてるのはなんで?…」
ってなったとするじゃん。
こんな回りくどいことを説明するよりも「1つ分けて部分積分」をまず知ってもらうことのほうが
大切だと思うんだけどどう?
とはいえ、こんな生徒がいたらうざいなw 完全に教師を試してるw
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】毎年東大10人以上20人未満
【偏差値】昨年10月の駿台模試で73
【志望校】東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
もともとThe・中高一貫進学校の落ちこぼれで偏差値50ちょっとしかなかったんですが、
そっから青チャートをやり込んでようやく独学だけで偏差値73が取れました。
でもこの偏差値とはいえ高2の簡単なレベルの模試で7〜8割の点数を取ったに過ぎないわけで、最難関大受験レベルに至るにはまだまだ遠いと思い、
東大数学において重要な、確率・整数・微積をそれぞれ「ハッ確」「マスターオブ整数」「微積分基礎の極意」を使ってそれなりのレベルにはもっていきました。
しかしまだ数列・図形…特に図形が弱いんです。
数列と図形も重要な単元なので、高2の内に青チャートや1対1(補足ですが、実は模試後に例題だけやってます)から更に高いレベルへと持っていきたいんですよね…
それで上に挙げたような単元別弱点補強用の参考書で、数列と図形は全く「数列(図形)にはこれ」といえるような参考書があるという話を聞かないんです。
数列・図形のレベルを一段階上げてくれるような参考書はご存知ないですか?
もちろん数列(図形)特化ではなくても、この参考書の数列(図形)項目がいいよ〜、みたいなことを教えていただけたら嬉しいです。
まず早寝の習慣をつけます
631 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 08:34:02.15 ID:kG+bkibd0
>>628 回りくどい以前に、その教師は数学が苦手過ぎる。
>生徒「それじゃあ、次数が落ちるというのは間違いだね。
と生徒に指摘されていて、生徒の方が正しい。
これに対して教師は
>教師「〜精確かな」
はっきり言うと、正確かどうかじゃなく
この教師は全く理解してなくて真っ赤な嘘をついたんだ。
普通の多項式くらいしか頭に無いから、こういう嘘をついてしまう。
本来は嘘をついたことに対して、猛省しなければならないところ
何が、精確かなだよ馬鹿。無能。ってことになる。
>生徒「〜根拠はあるの?」
生徒の気持ちとしては(この先生全くわかってねーからもっと突っ込んでやるか
毎度毎度、全然成長しねーなこの数学苦手すぎる馬鹿教師)
これは、生徒に教えるのに何が大切とか言ってる場合じゃなく
教師自身が生徒として学ぶべき段階だと思って良い。
632 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 08:42:17.51 ID:kG+bkibd0
>>629 中高一貫校といってもいろいろだが
多分中学の内容が抜けてるから
「目で解く幾何」とか「解法のスーパーテクニック」なんかの
高校への数学あたりを見てみたら。
もちろん中学生向けの他の参考書でもいい。
>>631 もう全然だめ。君の方こそ数学を理解してないよ。
そもそも
>>628の教師に「数学を理解していない」って烙印を押している時点で分かってない。
数学ができることを自覚しているから、生徒の前で強がったり自分の無知をさらけ出すことに恐れがなくて、こんな禅問答をこなせるんだよ。
>>これは、生徒に教えるのに何が大切とか言ってる場合じゃなく
教師自身が生徒として学ぶべき段階だと思って良い。
このメッセージは僕に対する直截的な助言ととらえてよいのかな?
>>628の教師は僕がモデルだけど、僕は東大理3に”数学の力で”合格しているからね。
東大模試なんかどの年解いても満点に近い点数を取れる。このスレに集まるやつらの大半はそれだけの数学力を持っていないだろう。
そもそも
>>628のやりとりの綿密さから僕の数学力を想像したまえ。君の方こそ猛省しろ。
数学勉強しすぎるとこんなアホになります
なんかおもしろいんでもっとヤレ
>>629 図形といっても「幾何」「ベクトル」「三角比(正弦定理・余弦定理とか)」「図形と方程式」「座標平面」
と色々あるけど、1対1で対策している云々を考慮すると、たぶん後者3つあたりですかね。
大学への数学でその単元を扱っている月の号を買ってみるとかしたらどう?
もしくは、
>>2に貼られてる問題集の中から自分のレベルに合った本を買ってみるとか…
きちんと使いこなせればどれ選んでもそこそこ実りのある学習ができるよ
637 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 12:34:11.18 ID:kG+bkibd0
>>633 できるなら強がる必要が無いだろう。
弱いから「強がる」。できるというより勘違い君。
数学ができるのに、このレベルでの無知はない。
この場合は禅問答ではなく
教師の能力が低く生徒の側が勝っている。
でも、次回は生徒にやり込められないようにできるはず。
そういうチャンスだから、よく考えた方がいい。
後付条件の真偽はともかく
失敗した後にどんなに”数学の力で”を強調したって
なんでこんなに馬鹿なのに…見苦しいとしか思われない。
切れ味を見せた後でなら、そういう条件は生きてくる。
さすが”数学の力で”さんwwwと感心してもらえる。
>>628のやりとりは教師の大敗だから
モデルが自分だっていうなら次はうまくやれよ。
>>637 このやりとりは創作だよバカ。
「とはいえ、こんな生徒がいたらうざいなw 完全に教師を試してるw 」
とわざわざ仄めかしてるだろ。
>>632の助言も的外れだよ。
”お互い”、うぬぼれは程々にしとこうな。
639 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 13:01:16.56 ID:5OYTBimD0
著者の自己満足にすぎない
やさ理とかハイ理の存在意義はなんですか?
>>637 一応補足しておくけど「生徒」の台詞を考えたのも僕だからね。
問題を達観して見ると、生徒が疑問に思うであろうことも推測できるの。分かりますか?
「生徒の言い分に分がある」と認めることは、逆説的に僕の考え方を認めていることになりますよ。
僕を論破したければ、このやりとりに通底する不備をあげてくださいね。
>>637 ああ、あと一つ弁解させてね。
「生徒の前で強がったり自分の無知をさらけ出すことに恐れがなくて」
ってのは「生徒の前で強がったり自分の無知をさらけ出すことに恐れ(る必要が)なくて」
と解釈してください。
・強がる
・無知をさらけだす
ってのを一緒に否定するつもりだったんだけど言葉足らずだったね。ごめん。
すれ違いごめんなさい。もう止めます。
あれは有理数の根本を覆す素晴らしい本だよ
2ちゃんでいちいち他人に絡んで不毛な議論を繰り返すと精神破壊されていくぞ。
644 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 18:05:52.78 ID:kG+bkibd0
>>638,
>>640,
>>641 創作という部分を押し出すなら、おまえが弁解し続ける意味無いな。
馬鹿な教師と、頭の良い生徒の会話を考えてみたというだけで
モデルがどうとか、お前自身がどうとか関係無い。
その教師は数学が苦手過ぎだね、そうだね、そういうキャラで作ったからねで終わる話。まともな進学校なら、教師が生徒に抜かれてるのはわりとある話。
プライドが高くて自分を重ねたければ生徒の方だろうな。
生徒は自分がモデルなんですというならわからなくもないが
わざわざ馬鹿な教師の方に重ねて、弁解し続けるのはわけわからん。
645 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 18:54:02.55 ID:K//AUtFp0
数学の勉強で一番不要なのは計算ね
解法が分かった問題は即飛ばす
これで数学力はうんと伸びる
解答力より思いつく力の方が重要
解答力は2か月程度で身に付くが思いつく力は3年たっても身に付かない
646 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 20:55:53.46 ID:IlNquI+70
>>645 試験時間という制限があるので計算力(スピード)は当然必要だけど、
数学を勉強していく上では1番ウェートを置かなくていいという意味で不要って事ですかね?
647 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:06:07.05 ID:ZftRyZ+mO
648 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:32:59.20 ID:Q4fJVFRf0
>>646 旧帝以上目指すなら計算は3番手だな
計算力は2か月程度でつく、神レベルの計算スピードなら人生かける必要
あるけど試験用なら2か月でつく、数学で最も無駄な時間は、答えをうつ
したり思いつかないのに出鱈目な計算をするという事
思いついたら計算なんて芋づる式に書けるから
思いつく練習だけを高1〜2年までやろう
>>646 645の意図は分からないけど、優先すべきは解法の習得だと思う
解き方がわからなければ計算の練習はできないし、計算量の少ない解き方を選べるのも実力
だから、だいたいの問題を解けるようにした上で、計算力を養うのがいいと思う
650 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:42:10.69 ID:Q4fJVFRf0
習いたての頃は計算練習しないとダメだね、sincosの計算、因数分解とか
でも応用問題やるならそういった計算は一切しなくていいということ
思いついたらそこで終わり、高3になってから解答力、計算力を付ければいい
思いついただけで勝ちなんだから
651 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:47:24.00 ID:Q4fJVFRf0
座標平面上の点(x,y)が次の方程式を満たす。
2x^2+4xy+3y^2+4x+5y−4=0、このとき、xのとりうる最大の値を求めよ。
この問題東大だけど、手を動かさずまず考える。
x,y求めるにはどっちか固定して二次方程式解いたらいいんだよな
↓
解があることの条件は範囲になるから端点が最大、最小になるんじゃね?
これを思いついたら即OK
1分で終わり、書く必要なし
652 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:48:32.82 ID:4LKaOqwB0
計算しないってことは計算過程を書かないってことでいいんだよね?
でもそれだと公式とかもすぐに忘れるし(いちいち導くってのはよろしくない)、なにより注意力がつかなくないか?
自分はここでよく間違えてたからそこに注意して何度か問題といてミスを減らしてくのも数学の勉強だと思うけど。
653 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:55:32.43 ID:Q4fJVFRf0
そういうのは標準レベルの国公立受ける人の課題だよね
旧帝以上だと数学の難易度格段にあがるし、そういうのはできて当然で
それより発想、着総力を鍛えないとならん
654 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:02:33.46 ID:4LKaOqwB0
それで数学力はついたとしても点数がもらえないんじゃ意味がないよ
やっぱり数学において書くことって大切だと思うわ
よく医学部の先生が「数学の答案はラブレターを書くように書け」って言ってたし笑
チャート式の使い方教えて下さい。
暗記数学は御免です。
656 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:07:16.02 ID:4LKaOqwB0
>>655 網羅系の問題集使っててそれはないでしょ。。。
657 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:18:51.26 ID:Q4fJVFRf0
だから書く練習なんてすぐに身に付く
パターン化されてるし
658 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:33:15.37 ID:o1Nl4wFf0
数学の勉強の仕方は、「西園寺淳のブログ」に書いてありますよ。
まだ見ていないのであれば、是非1度見てみては?
為になると思いますけど・・・。
>>655 「この本を自分に解る程度に短くまとめよ」
という問題を与えられたと思ってやれば良いかも。
例えば
>>651の問題だと「1文字固定でおk」ぐらい。
660 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:38:04.66 ID:4LKaOqwB0
>>659 頭いい人にはいいかも知んないけど、流石にそれじゃ万人受けはしないでしょ。。。
人に勧めるような勉強法じゃない
661 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:40:13.20 ID:IlNquI+70
>>660 同意。地道な計算の積み重ねが大事だよね。
各教科に割り当てられる時間は限られてるのだから、
何かやれと言うなら何を削るかセットじゃないとなぁ。
664 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:54:09.09 ID:4LKaOqwB0
>>655 期待に沿った回答はできないけど。。。
数学は暗記ってよく言われるけど、やっぱり本質は暗記じゃないと思うんだ
だから網羅系の問題集使っていろんな問題に出会っておくことも大切だと思うよ
俺は暗記数学の「暗記」は解法暗記じゃなくて、問題の存在暗記の「暗記」だと思ってる(よく一緒じゃないの?って言われるけどw)
>>632 ああ、確かに中等幾何が抜けてる可能性は高いですね…
見てみます、どうもありがとうございます。
>>636 大数は少しレベルが高いかな?と思いまして
>>2は見ましたよー。
>>664 >数学は暗記ってよく言われるけど、やっぱり本質は暗記じゃないと思うんだ
>だから網羅系の問題集使っていろんな問題に出会っておくことも大切だと思うよ
お前まったく支離滅裂なこといってることわかるか?
いろんな問題に出会うということは暗記することだろうが。
暗記しなくていいなら出会う必要なんかない。
学習は暗記でしかない。
>>664 それは同感やな
見たことある問題しってる問題にどれだけおとしこめるかが勝負やし
その問題すらしらなかったら土俵にもたてないし
てか典型問題丸暗記で処理出来ない問題出してきて、尚且つそれを解かないといけない大学って、そんな無いと思うけどね…
>>666 >>664が暗記って書くからややこしくなってるだけだと思う
「この問題見たことあるなー」と「全然見たことねーよ」じゃあ全く違うと思うよ
なんか日本語がおかしい
そもそも暗記かそうでないのかハッキリ決めようとするのが頭悪いんだよ
ある程度の暗記と思考力の元に成り立つ科目だろ
どちらも欠けてはいけない
お前らマジで頭悪いのな
与えられた選択肢の中でしか考えることが出来ないのか?
そういうの「無能」って言うんだぞ
671 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 01:40:35.58 ID:WWeJ/lYQ0
問題集(100題くらい)を1冊用意する
計算だけの題、読むだけでいい題、解法をまとめる題にわける
@計算だけ→勉強初めに何題か1問づつやる→計算に慣れる、公式が覚わる
A読むだけ→たまに読む(「そりゃそうだろ」くらいの感じで)
B解法まとめ→解法を1個、2個くらいにまとめる→覚えることが少なくなる
※ほかの問題集に手を出さないこと、手を出すと計画が立てられなくなる
Bについてはまとめる範囲が広くなるのでなかなかまとまらなくなる
簡単なものから始めよう、この問題集の問題なら完璧だなと思えるくらいまで
難しいものはそれからでいい
672 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 01:59:09.22 ID:zlR7cfyM0
数学オリンピックの問題解いてたら、東大の問題がいつのまにかほとんどできるように
なりました。基礎を徹底するのももちろん大事だけど、難しい問題に慣れていれば
次第に基礎もついてくるかもしれません。僕だけかもしれないけど
673 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 02:11:01.36 ID:T6KxG2rA0
君たちは数学というものが全く分かっていない。
「数学」 と一括りにしている点で何も分かっていないことが分かる。
確率、ベクトル、微積分など分野ごとの重要事項(それぞれ50個ぐらい)が
理解出来ているかどうかがポイントなのであって、分野ごとに頭の働き方を
変えなければならないのだ。それを、全分野共通のように捉えて、「どういう
勉強法がいいでしょうか?」 などと質問したり、それに答えているようでは、
受験数学というものが全く分かっていないと言ってよい。
>>672 は釣りだろうから無視する。
674 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 02:23:57.83 ID:7zx/ENtX0
まぁ、こんなこと言ったらスレの存在意義を否定することになるけど、
どの科目においても勉強の仕方なんて、その人の能力や性格に
よると思う。俺としては能動的な勉強は伸び率が高いって認識してる。
これはどのレベルにも共通してるように思えるな。
どの生徒もセンター直前の伸び率なんて結構なもんだし、
最初からそのモチベーションを維持できてたら
結果はもっと良かったんじゃないかなと。
センター直前の気力と体力を1年維持できる学生なんてほとんどいないよ
せいぜい持って1ヶ月だろ
676 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 07:57:41.63 ID:T+ebB5AZO
>>666 今読んだら確かに日本語変だわ
「だから」→「でも」で読んでくれ
つまりチャートをシコシコといてた俺のやっていたことは暗記数学だからすべて無駄 死んだ方がいいと言うことか ふむ
確かに始めてみる形態の問題は解けないことが多いよ 答え見て理解はできるけど、最初の小さな閃きが生まれないんだよ
いったいどうすればいいんだよ 教えてください!!
679 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 08:38:03.55 ID:IxJzia0R0
>>674 そりゃそうだよ。
勉強の仕方は人の能力や性格によって違う。
センター直前に伸びるってのは
逆に言えばそれまで全く勉強してなかったってことなんだよね。
でも、そういう人の直前一夜漬け的モチベーションと
毎日勉強を重ねるモチベーションは別物だと思っていい。
早くからちゃんと勉強してくれば
もっとゆったりしながらさらに上も目指せる。
680 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 10:23:10.89 ID:rsU7m3UeO
何でもかんでも閃きではないからね
ある程度の必然性はあるよ
681 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 10:37:10.03 ID:Mf2/gEbP0
数学は集団授業受けても意味ない科目ナンバー1だと思う
>>564 >例えば「理解しやすい」なら、
>発展例題飛ばすのはナシ。
>練習問題Aは微妙。
>練習問題Bは飛ばしておk。
個人的には発展例題の半分くらいと研究例題も一回目は飛ばすのは有りな手段と思うよ。
標準例題までは一問たりとも飛ばしちゃダメだと思うが。
理解しやすいの基本例題と標準例題が傍用スタンダードのA問題、B問題と同等かな。
白チャートや理解しやすいを手に取り時間を費やす人と、青チャートやフォーカスゴールドを手に取り時間を費やす人に最終的に学力の差は出るが、
結局は受験勉強開始する前の学力で参考書を選ぶことによるのは興味深いな。
日頃の学力の差が受験勉強の内容を決める。
つまりはやり方間違えないなら大筋到達点は受験勉強前に決まってるってこと。
基礎学力がいかに重要かだな。
かと言って、学力を越える参考書や問題集に手を出すと身に付かず時間が無駄になる。
地道にコツコツ力をつけるしかない。
685 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 16:55:20.23 ID:T6KxG2rA0
内容が本当に解っている先生から学ぶと解るようになる。
内容が本当には解っていない先生から学ぶと解るようにはならない。
直接学ぶ場合でも、本で学ぶ場合でも、上記は成り立つ。
>>685 ないない、解らない人はやっぱり解んない、
ある程度の期間が期間が必要になるよ。
687 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 17:10:04.85 ID:sNLKS1lt0
数学って白チャートで十分じゃねーの
688 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 17:11:16.83 ID:T6KxG2rA0
内容が本当に解っている先生も、内容が本当には解っていない先生も
参考書を出版している。理解の深さが先生によって全然違っている。
読む方はそれが分からないから、気の毒・・・。
ひどい場合は、著者がおらず、出版社の社員たちがストックしてある問題を適当に
集めて問題集を作ったりしている。そんなものを使って勉強しても本当の力は決して
身に付かない。入試で全く同じ問題が出た場合は役に立つことになるが、そんなのこと
起こるのは3流大学以下の入試だけなのだ。
東大でも文系は毎年1問くらいは既出問題だすよ
2013年度なら第3問、2012年度なら第2問はみんなどこかで類題にあたってるはず
>>690 そんな問題が1問できたところで合格には結び付かないよ
FG→1対1→文系プラチカ→スタ演
といきたい文系なんだけど、
FGって★4まででおk?
やっぱりFGとかのような分厚いのやっ方がいいの?
FGの代わりに基礎問→標問とかやっぱ基礎弱くなっちまうのかな?
693 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 18:13:39.68 ID:IxJzia0R0
>>685 本=教科書とすれば
教科書を書かれている先生方は解っているのだから
教科書読めば誰でも解るようになるということだな。
当たるかどうかわからない参考書を無理に選んで読む必要はない。
当然だな。
694 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 18:26:11.76 ID:T6KxG2rA0
>>693 それは違いますね。
教科書は授業で使われることを前提にして作ってあるので、細かい説明が省かれている
為、自習には適していません。また、複数の著者によって書かれるのが普通ですから、
最大公約数的な中途半端な説明になっていることが多いのです。
したがって、本当に力のある教師ならよいのですが、学生時代に多少数学が出来たから
数学教師になりましたという程度の先生から習った場合は、生徒たちも本当に大切なこと
が理解出来ないで終わってしまいます。
695 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 18:29:32.17 ID:fpqm3aev0
>>691 数学の1問は配点が大きいから、合否に大きく左右する!
解ける問題は皆解ける。解けない問題1問を如何に稼ぐかだ!
696 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 18:36:44.08 ID:T6KxG2rA0
>>695 だから、そのような問題は合格する者は誰でも解ける問題なので、解けて当然であって、
他の難しい問題をどこまで解けるかで合否が決まるわけです。そのような誰でも解ける
問題が解けない人は、合否に関しては問題外と言ってよいでしょう。
697 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 18:38:18.99 ID:fpqm3aev0
ぶっちゃけ東大文系は数学0点でも受かる。
ある程度とった方が楽だけど。
699 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 18:47:18.41 ID:n7sLOwND0
東大文系ってそんなにアホなの?
なんねんか前までずっと、
東大文系の後期はセンター英国社の三科目だけで、2次試験は小論文だけだった。
だから、東大卒にも3教科バカは多数いる。
受験勉強体制に入る前の基礎学力でその後の受験勉強の効率、成果がほぼ決まる。
今高2までならかっちり高3になるまでに基礎の復習すべきだな。
苦手領域、苦手科目を克服できたらアドバンテージになるよ。
まだ高3まで2ヶ月半はある。
きっちり目標立てて完結すべきだな。
アホじゃないけど、全科目それなりに難しいから、
苦手を得意で補いやすい。
702 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 19:02:00.65 ID:sNLKS1lt0
東大文系なんか現代文とか社会の論文問題がキチガイだろ
英国社で数学の穴を埋められるなら大したもんだ
704 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 20:12:50.71 ID:IxJzia0R0
>>694 本当に力のある教師というのが無理がある設定で
学生時代に数学が本当にできたなら高校の数学教師になることは無い。
だから教科書も授業でそういうできない先生に当たる事を前提に書かれているし
そもそも細かい説明が無いと自習できないとか
誰かから教わらないと勉強できなといったあたりから勘違いが酷い。
>>701 それは理系だけじゃね?
文系は二次で260くらい必要だから、数学0だと英語90国語80地歴90とかになるぞ
1科目捨てると他全部がトップクラスじゃないと無理
>>704 <本当に力のある教師> というのは高校教師に限定して話している訳ではなく、
身近にいる数学者の卵が開いているような小さな塾や、また家庭教師を含めての
話なのです。
>そもそも細かい説明が無いと自習できないとか誰かから教わらないと勉強できな・・・
↑ それが普通の子の能力というものです。特別に数学の才能のある子たちの話なら、
ここの 「数学の勉強の仕方」 などというスレの対象外です。
昔から書物が最善の師と決まってる。
講義はそのサポートにすぎない。
名著から学ぶのが正道。
708 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 20:51:25.13 ID:IxJzia0R0
>>706 後出しじゃんけんとか後付設定で言い訳するんじゃなくてさ
何か主張したいなら、とりあえず前提を並べないとなぁ。
何を言っても後出しじゃんけんを続ける主張に意味はないと思うんだよね。
>>705 文系も理系も1科目捨てるとかなりきついとは言えるね。
数学30英語80国語70地歴80の方が楽だろうけど、
「数学0は問題外」とまでは言えないと思うの。
>>708 あなたは数学の能力はあるのかも知れないが、国語の能力はあまりないようですね。
「後出しじゃんけん」 などという表現を使う点でも、国語的には子供の書き込みと
思われてしまいますよ。
いちいちレス付けて絡むなよ。
頭狂うぞ。
>>710 俺の感覚では、学校、塾、家庭教師ってのは
理解させるという点では、ほぼ詐欺のレベルだと思ってる。
君の意見が、個人の経験則なのか思考から来たのかわからないが、
勘違いであることに気づくことなるだろう。
713 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 21:30:04.91 ID:IxJzia0R0
>>710 数学の能力が皆無なおまえが
どんなに数学の勉強法()を主張したところで
無駄だよ。
FG→1対1→文系プラチカ→スタ演
といきたい文系なんだけど、
FGって★4まででおk?
やっぱりFGとかのような分厚いのやっ方がいいの?
FGの代わりに基礎問→標問とかやっぱ基礎弱くなっちまうのかな?
>>711 さんが言うように、私も2chでの論争はもう飽きてきている。
>>712 わたしの意見(
>>685)は、私自身と周囲を見て来ての結論なので、
勘違いに気付くということはあり得ませんね。 では、オシマイ。
716 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 21:44:22.96 ID:rsU7m3UeO
うん、IxJzia0R0こいつ国語できないからね
構っても無駄だよ
717 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 21:54:01.74 ID:IxJzia0R0
>>715 教科書で解説が足りないとか
その程度の学力しかないおまえさんが
勘違いに気付く事はないだろうな。
頭の悪さはどうにもならんしな。
>>714 文系にスタ演はオーバーワーク
1対1(新課程)とFG☆4はモロに被ることがある(FG1A「90」と1対11「20」)から判断は時間で決まる
厚さはあまり変わらないようだから基礎問標問でも構わないと
>>715 もうやることなくて暇なんだよ。
内容が解ってる先生から学んだ715さんも
もうやることないだろ。
私自身とほか何人分のデータからそんな結論に至ったのか、
ぜひ聞かせていただきたい。
>>719 お前の教わった先生が無能だったんだろ
高校生の分際で自分の見てきた世界が全てであるような考え方をすると、視野狭くなるよ
721 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 22:13:33.67 ID:3yZGRIBG0
喧嘩するなよ。君達が情けなく見える。
そもそもここは数学スレであって、口論の場じゃない。
そんな前提条件すら分からない君たちが無能に見えるよ、見えるだけね
>>719 私は受験生ではないよ。仕事もあるから忙しいのだよ。
もう2ch自体も卒業しようと思っているしね。
データは周囲の友人10人ぐらいと私自身が家庭教師で教えた
20人ぐらいかな。
>>685 は受験数学について書いたものだが、
受験とは関係のない他分野の勉強についても同じことが言える
と思っているよ。
では、これで本当に お・も・て・な・し
じゃなかった、 オ・シ・マ・イ!!
>>720 俺が教わった先生は無能ばっかりだったよ。
というか、俺の周りで学校や塾の先生を当てにしてる人
いないと思うわ。俺の見てきた世界は極1部だし
書き込みが断定的であったのは謝る。
ただ明らかに間違った論理をゴリ押しする
人に物申したかっただけなんだ、ごめん。
724 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 22:27:13.17 ID:IxJzia0R0
>>722 論争が嫌いなら
そんなしょうもない主張しないで
さっさと卒業すればいいよ。
やめるやめるという人が
繰り返し出てきてはしょうもない主張を続けるのは
見苦しいだけだしな。
嫌ならスパッとやめとけ。
来年度受験•国立文系二次で数学使う予定の者です
模試受けてないので偏差値は分からないんですがセンターの過去問解いてみたら1aが55点で2bが45点でした
基礎ができてないのは分かるので今はとりあえず教科書読みながら学研の基礎力完成ドリルやってるんですが次は黄チャートでも大丈夫でしょうか?
れとも間に易しい問題集とか挟んだ方がいいでしょうか?
>>725 全然大丈夫だと思うよ。
ただ何回も回す覚悟はしといたほうがいいかと。
>>726 レスありがとうございます
何回も回すっていうのは解けない問題がなくなるまでってことですよね
ドリル終わったら記述意識しながら黄チャートやっていこうと思います
それから記述の話ついでに質問なのですが
記述問題をとく時につかう独特の言い回しというか言葉(■において□だから,よって▼である←こんなの)がよく分からなくて解説読む時もよく混乱してしまうのですがこれが詳しくのってるような参考書などあるでしょうか?
センター終わって二次までに3c地方国立レベルまであげるの可能?
ちなみに赤点取らない程度にしかやってきてないレベル
>>727 多分ないと思う、普通は中2の合同の証明とかから
そういう言い回しになれていくもんだから、
中学校の証明問題をサラっとやってなれるのがいいかもね。
最初は皆、訳わからない状態で何回も書いて慣れるもんだから。
フローチャートを持つことが大事だと思う
例えば最大最小に関しては変数の数みて、等式条件あるかないかみて、有名不等式使えるかどうかみたいな感じで
>>728 あと1年と1ヶ月あるからいけるんじゃないかな
>>734 じゃあ
可能性があるって言ったらやってみて、
可能性が低いって言ったら諦めるのかよ!
頑張ってみたいので何やればいいですか
>>729 >>735 レスありがとうございます
言い回しには試行錯誤しながら慣れていくしかないようですね…頑張ります
英訳っていうのもいわれてみればなる程ですね
今まで助詞も接続詞も日本語の意味を当てはめて考えてたので参考になります
>>738 まず公式を覚えまくる、公式見て気持ち悪くなるようなら
無理だと思うから諦めて、いけそうと思うなら
頑張ってみる価値はあるかも
完全独学で数学を学ぶんだけど、(はじてい+)これでわかる数学+カルキュールをやればFGに直接接続出来ますか?間に挟んだ方が良い参考書や問題集があれば教えて下さい。
>>741 数3まで?
何年生?
学校行ってない?到達点はどこまでかによる。
>>741 何度も言われてることだけど、人によっては教科書→1対1と繋げる
だから741の頭によっては十分繋げるし、同じように741の頭によってはつなげない
試してみろとしか言いようがないけど、可能なら冊数はできるだけ増やさない方がいい
744 :
741:2014/01/17(金) 06:12:51.19 ID:SsTYZcv60
>>742>>743 現在公立中学2年で、公立高校→地方国立大学医学部進学希望です。
英語→中学全範囲終了、高校の範囲に着手
国語、理科、社会→中学全範囲終了で放置
数学→中学全範囲終了後、高校への数学で演習中
公立高校の数学の進度が遅すぎるのが不安で独学を検討中なのですが、高校の数学は独学が難しいという情報を目にして高校への数学でお茶を濁してる状態です。英語は高校の範囲でも独学出来るのですが...
>>744 お前には白チャートを薦めておく。
教科書持ってなくて出来の良い奴の先取り学習用にはとても良い。
高校に入ってから宿題やらでたくさん練習させられるだろうから、
インプット中心で中学の間に数3まで一周終わらせてしまえ。
独学しやすさは中学も高校もたいしてかわらない。
あと、もし物理を選択するなら、当面は先取りはしないように。
数学一周終わらせてからやった方が色々と楽。
>>744 無条件で数学読本全6巻。
中で行列、一次変換など新課程にない部分を除いてやればいい。
中学生でも始められるし中学の内容も含まれる。
高校入ったらフォーカスゴールドで演習つめば数学は終わり。
6巻は数論へのプレリュードだけでいいよ。
>>744 あと、英語はできるなら英検準一級にチャレンジしたほうがいい。
英検準一級とるとセンター英語は満点扱いで受験免除になるよう検討されている。
二次は免除されないだろが準一級合格したらかなり受験は有利。
>>744 高校の数学が独学しづらいってことはないよ
授業だと躓いたときにフォローしてもらえるだけだし、でも上手くフォローできる教師は少ない
先取りなら745も指摘する通り高校範囲の俯瞰を優先するのがおすすめ
まあ、中高一貫だと弱小校でも中3で1Aやるから、1Aは解けるようにしてても悪くない
あとは743の通りだけど、高校への数学やってるならFGよりも1対1対応の方がいいんじゃない?
新課程版は見てないけど、今のよりも易しいらしいから先取りにはちょうどいいはず
これでわかるなり白茶なりをやってから試してみるといいと思う
数学独学のポイントは基礎となる概念、数学的な見方、考え方をいかに掴むかにかかっている。
そこをクリアできれば思考力を演習で身につければ良い。
基礎は簡単なのではなく深い。
基礎を簡略化してわかりやすくした参考書は所詮は使えない。
予備知識を必要とせずに体系的に無駄なく教科書すら説明を省いた内容まで丁寧に説明し、
指導者なくとも到達でき、数学的見方、考え方が身に付き、受験レベルまで到達できる本が独学に向く。
いろいろ探してもそんな本は数学読本以外には見当たらないな。
あれで問題の解答が詳しければ最高だが、それだけが難点。
750 :
大学への名無しさん:2014/01/17(金) 10:25:54.68 ID:lbkVdNSX0
>>744 高校への数学をこなせてるなら、そのまま大数とその別冊でいいと思う。
高校数学はそう難しいものではないし
むしろ授業なんて聞かずに独学した方がずっといい。
独学がいいのは中学数学も同じだけどな。
どっちかというと、授業なんてアホみたいに真面目に聞きすぎると
独学が難しくなる。
中学の範囲がしっかりしてるなら
かなり有利ではあるからしばらく高数をやってても悪くはないと思うが。
それとその進学先の高校で使っている傍用問題集のシリーズがどれか分かれば
宿題に出されるなら、優先的にやった方がいいかもな。
ずっと先まで問題集を終えてるノートがあれば、
「自分はもう基本的な事を終えていて、今の先生の授業は聞かなくてもいい」
という主張の根拠にもなる。
最近知ったけど河合の塾講師の人が書いてる『高校数学プラスα』って本がある。
教科書が終わった後によんでみると疑問に思ったことがよくわかる。
しかし、行列で複素数説明したりと新課程には合わない。
筆者の主観てんこ盛りで押し付けが目立つ。
筆者はよく数学を理解しているが、理解の仕方は人それぞれだから主観的になると違和感が出る。
良い試みの本だからもったいないから、こういう見方する人もいるんだな程度で俯瞰して読むと参考にはなる。
教科書で詰まるなら読んでみると理解の助けにはなるな。
家庭教師の独り言だと思って読むとヒントは盛りだくさんな本。
ちなみに、『高校数学プラスα』はPDF版は無料でサイトからダウンロードできている。
500ページ以上あるからダウンロードして読むのは 大変だが、わからない部分だけ摘まんで読むならダウンロードすればいい。
太っ腹な筆者だな。笑
負数×負数がなぜ正かの説明を式変換で説明してるのは違和感あるが、まぁ家庭教師の独り言だと思えば良い。
>>744 独学だけではないけど
初学者が気を付けるべき事は
最初になんでも易しく噛み砕いて書いてあるような
最底辺の馬鹿向けの参考書に手を出さないこと
高校への数学をやるくらいの人なら言う必要ないとは思うけれど
初学者といっても頭の善し悪しでやることはかなり違うからな
>>592>>593 もちろん、それが理想なんだけど、現実的にはそこまで時間を割くことの出来る
受験生がどれだけいるのかと。
>>590にあるように開成離散現役の石井氏ですら、全ての問題を解いてちゃ本番まで
絶対間に合わないと主張してるわけで。
しかも、一度解いた問題を繰り返し解くのが重要なのを考えると例題だけを繰り返し解いてモノに
した方が得策では。理想は全問を繰り返し解くことだけど他教科も加味すれば一体何年かかるのやら・・・
>>754 だから基礎力が重要なんだよね。
問題を理解して解くスピードをいかに上げるかが重要。
基礎がガタガタなのに無謀な問題集に手を出すと進まずやりきれないで破綻する。
基礎学力で差がつく。しかし受験勉強モードになると基礎は置いといてとにかく問題集に手を出す。
精神的な余裕がなくなるからね。
その時点で到達点も決まってくる。
今日のガラパゴスはKpJJか
>>744 >国語、理科、社会→中学全範囲終了で放置
↑ と書いてあるのを見て、あなたの資質の低さを感じる。
国語が中学全範囲終了なんてあり得ない。読解問題などは大学入試と変わらない問題も
あるのが国語だからね。国語も本気になって勉強することを勧める。
知識分野ってことか?
759 :
大学への名無しさん:2014/01/17(金) 14:42:39.03 ID:BonPdhd/0
<IQ値の推定表>
東大 170
東京医科歯科大 160
東京工業大 160
名古屋大 155
お茶の水女子 150
東京藝大 150
東京外語大 145
早慶(推薦)145
早慶(一般および内部進学)140
防衛大 135
自治医大 115
千葉大 110
上智大 105
明治大・拓大など 100
中2の子供相手に何むきになってんだかw
てか、中2だと今の受験制度最後の学年でないかい?
予定だと中1から新受験制度だろ。
1年遅く生まれてたらセンター試験も2次試験もなかったのにな。
あ
相談があります
三ヶ月ほど前に高校を辞め、死んだように過ごしていました
この前ニュースでセンター試験の話題を見て、このまま草ってる訳には行かんと思うようになりました
そこで質問なのですが、数学UBVCは二年間で受験まで持ってけるでしょうか 目標は偏差値52ほどの単科理系私大です おすすめの参考書も教えてくれるとうれしいです
>>763 高等学校卒業程度認定試験対策のほうが時間かかるかも。
それやりながらどこまで時間とれるかによるんじゃないかな?
>>764 高認は学校やめる前に取りました
ほぼ免除でした
766 :
大学への名無しさん:2014/01/17(金) 16:00:37.87 ID:x0M6Mhuu0
チャート式の解説が微妙だと思ったんだけど他の参考書もこんなもんなの?
>>765 ほう。。やるねぇ。
なら時間有りまくりだね。私立理系なら学校での無駄なな時間ないから集中すれば楽勝だね。
来年受験でもいいんでないかい?
目標IA,IIB,IIIのFGマスター編までだな。
768 :
大学への名無しさん:2014/01/17(金) 16:09:09.45 ID:lbkVdNSX0
>>766 読者の頭の悪さや、文体とかの相性によって
解説から受ける印象は変わるから
本屋で読み比べて自分が読んでいけそうな参考書を選べばいい。
769 :
大学への名無しさん:2014/01/17(金) 17:08:44.91 ID:L1idT8cz0
2時間/日×3年→東大レベル
2時間/日×2年→旧帝レベル
2時間/日×1年→地方国立レベル
こんなもんだろ、集中的にやれば半年程度でマーチ受かるレベルには達する
2時間/日×3年?→東大理3レベル
2時間/日×1.5年→東大理1レベル
2時間/日×1.2年→旧帝レベル
2時間/日×1年→地方国立レベル
個人的にはこれぐらいだなぁ
河合だったか東進だったかは忘れたが、国立上位大学への現役合格の高3での勉強時間は日平均5時間以上だそうだ。
現役不合格者の高3での勉強時間は日平均5時間を切っているそうだ。
日五時間取れるかが合否を分けるとか言ってたな。
772 :
大学への名無しさん:2014/01/17(金) 17:53:46.28 ID:x0M6Mhuu0
半年でマーチはさすがに無理だろ
もともとの学力高いなら別だけど
五当四落か
まぁ、ネットで情報得て受験成功されたら塾はいらないから適当なこと書いて受験失敗させたい受験屋もいるな。
興味深い連中で飽きないわ。笑
数学の1単体a単体のセンター数学って範囲せまい分点取り悪かったりする?
776 :
大学への名無しさん:2014/01/17(金) 22:37:48.09 ID:ykFbGL9o0
>>775 I単体は図形がカギ
A単体は存在しない
777 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 00:20:47.30 ID:ZxtGSVbF0
チャート式以外にも問題集ってやる必要あるの?
あれだけ網羅性高ければ大丈夫そうだが
>>776 図形ってサインとかあのあたり?
三角形の性質と円の性質はAの方だがそれははいってないのかな
779 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 00:34:57.40 ID:4Rul6BIW0
>>775 狭いというか1単体で受けられる大学は偏差値が低い所が多いから
受験生もそういう数学苦手な人が多く人数も少ない。
1aが35万人程度の受験に対して、1単は1万人未満。
だからといって問題が簡単になるというわけではないので
1単には満点がいない年もあり平均点も低い。
年度 1単平均 1a平均
25年 40.83 51.20
24年 40.18 69.97 ←
23年 44.14 65.95
22年 40.87 48.96
21年 49.34 63.96
1単の平均点は割と安定している。
これはつまり、1単の受験生が誰でも解ける最低限のものしか解けていないということだろう。
試験はそこから先が勝負で互いに差を付け合う競争なんだけど、
1単の受験生はその最低限から進めない人だらけ。
1aが難化する年は点差が10点前後に縮まるけど
易化する年、例えば24年なんて30点差だ。
月刊大学への数学の問題が解説読んでも理解できない問題があるんだが
これどうしたら分かるようになるの
まだ早いかと思って黄チャートに戻ると、やっぱり黄チャートの問題はほぼ分かるんだよね
黄チャートを何十週繰り返しても月刊大学への数学の難問の解説は理解できるようにならないと思うんだけど
これどうしたら分かるようになるの
一対一とかからやってみれば?
>>780 まさにこれ
センターは満点とれるのに二次は厳しい
ホントどうしたら解けるようになるの
783 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 11:20:10.36 ID:4Rul6BIW0
>>780 暗記数学だけで難問まで分かろうとするのはかなり無理がある。
その方向で行くなら青茶とかもっと沢山の暗記を重ねて
近付いていかないといけない。
頭が悪いのはどうしようもないから
分からないものはスルーでもいい。
ただすぐに分かりたければ
問題と解説を全部写して誰かに聞いてみな。
知り合いでもいいしこういう掲示板でもいい。
質問する時は、省略しないで全部書くことと
どの行まで分かるのかはっきりさせることが大事。
そういうちゃんとした質問ができる人は、
自分の頭の中で何度も整理されるから
回答を待っているうちに自分で分かっちゃったりもする。
いい回答が得られなくても、ちゃんとした質問をしようという姿勢は大事。
784 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 11:28:08.41 ID:qOIDZVm3I
教科書の例題は、最も簡単な形で、理論のイメージを教えてくれる。このとき、最も簡単であるということが超重要。難しい理論を難しいイメージで捉えても何も身にならない。
まずは教科書で理論のイメージを持て。簡単な例で理論のイメージを持っておくことが数学においては超重要。
785 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 11:32:32.91 ID:qOIDZVm3I
これは俺の私見だから、他の人の意見が自分にあうと思うんだったらそっちでもいい。 難しい問題を解くにはまた自分で演習を積まなければいけないしな。ただ、まず第一歩は簡単な例で議論をイメージすることだよ。と現役数学科教授が言ってみる。
786 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 11:34:53.51 ID:qOIDZVm3I
最近の学生は計算はできても理論に対するイメージがなさすぎる。解き方だけが数学のすべてじゃないよ。もちろん受験では解き方大事だけどね。まあ、その計算力も落ちてきてるんだけどね…
787 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 11:38:39.35 ID:qOIDZVm3I
簡単な例で理解できてるのに難しい問題が解けないというのは、いきなり解こうとしてるからじゃないだろうか。問題をいかにして解くか、という本からの受け売りだが、まずは問題自体の状況を理解して計画を立てることが1番大事。
788 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 11:46:06.99 ID:qOIDZVm3I
作るからの立場から言うと、試験問題はどうにか解いてほしいというものなんだ。だから、ヒントをおくんだよね。問題が理解できれば自然とその発想にたどりつけるように誘導をつけるんだ。だから問題が難しいと感じるとき、それはまず問題自体を理解できていないことが多い。
789 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 11:49:54.83 ID:qOIDZVm3I
あと僕たち(たぶん)は学生に特別な発想を期待してはいないからね。まともに考えられる人が欲しいわけだから。やった問題しか解けないんだったら大学来る必要ないでしょ?だから、未知の問題でもまともに考えて、結論を出せる人を探すんだよ。入試問題ってそういうもの。
なんでこのスレはブツブツとうわ言のようにつぶやいてるボケ老人みたいなのしかいないの・・・
791 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 11:52:28.12 ID:qOIDZVm3I
長々と書いちゃってすまんね。老いぼれの独り言だと思って受け止めてくれよ。ほな、また…
792 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 11:56:09.51 ID:qOIDZVm3I
>>790すまんね…今日はセンター試験でじいさんは暇してるんだよ…(´Д` )
ま、落ちこぼれの塾講師や高校の先生よりかはまともな意見だな。
解き方しか教えられていない生徒をバカ呼ばわりしてる奴よりかはな。
文系科目は真面目にコツコツやってる子はそこそこの学力はつくけども、理系科目は最初にボタンをかけ間違うと真面目に勉強しててもなかなか成績は伸びない。
ボタンの掛け違いは本人のせいと言うより先生の教え方にもよる。
自分でボタンの掛け違いを直せたら良いが直し方がわからない。
掛け違ってことにすら気がつかない。
そこを早期に修正したら成績は上がる。
バカとかアホとか言う次元の話でもない。
少なくとも片足棺桶に突っ込んでるおっさんよりかは将来性はある。
脈絡もなく、唐突に説教や勉強法連投しだすおじさん怖い
心の底から気味が悪いと思う
リアでも臭くてみんなから避けられてそう
現役時代は失敗だったり文系だったおじさんもいるみたいだけれど
大人になってから勉強し直して分かるようにって多浪生と変わらないしそんな人のアドバイスなんて要らない
たまにガラケーに変えてID変えて自己弁護始めるのも気持ち悪い
だね、誰かに見て欲しいっていう自己顕示欲強すぎ
誰に答えるでもなく延々と自論を語るならブログにでも書けばいいと思う
リアルで相当上手く行ってないことがよく分かる
797 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 14:43:23.29 ID:0+VoB9bU0
>>502 >>「有理数÷有理数=有理数」
>これは×
>はよ反例挙げてみろ低脳
いかにも来年からの新課程用のセンター試験で狙われそうな問題だな。
結論:
×が正解??。反例は、2番目に出てくる有理数が0であることがが反例としての必要条件である。
十分条件であるとは言いがたい。無理やり0で割る処理を行われようとした時の危機管理処理は場所次第で異なる。
それの出題が今の教育指導要領ではダメで、新しい指導要領の出題範囲にされるかは疑問。
購入記念あげ
>>759 東大生の平均IQは120ってTVでやってたんだがw
800 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 16:01:46.71 ID:oZJpJNXC0
なんかチャートが人気だね
ただ、あの本は独学にはあまり向かない
むしろ長岡の本質のほうが独学には向くと思ふお
>>801 めでたく絶版です
黒大数のときの盟友だった藤田が
『理解しやすい数学』を新課程で書いている
黒大数や長岡の代替はぜひ『理解しやすい数学』で
803 :
【東電 85.1 %】 :2014/01/18(土) 18:09:27.99 ID:8+JegCqk0
総合的研究がアル
黄チャと大数の間にだいぶ差があるだろ
当たり前だっつうの
>>803 総合的研究でもよさそうだね
数Vが出版されていないのがちょっと残念だが
『理解しやすい数学』はものすごく中途半端。
どういう層に向けて書いたのか意味不明。
偏差値30未満用とか?
>>802 それはもったいないねえ
授業や教師に恵まれず、独学で数学やり抜きい人にとって
亮ちゃんの本質シリーズは恵みの本なのに
極戦とかもいい本だった
>>807 あえていうなら、いずれ偏差値70以上を狙う先取り学習者の一冊目
(これのあと一対一とかをやる)かなぁ。
が、初学者むけの内容から書いてある割に、
公式の証明があったりなかったり教科書嫁だったり。
東大レベルの問題も多々ある割に、
駅弁・地底レベルの網羅性があやしかったり。
確実に言えるのは、国語力高めな奴向けってことぐらい。
・教科書なしで学習できるよう加筆
・東大レベルの問題を排除して駅弁・地底レベルに差し替え
すればいいのにと思う。
810 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 19:46:15.47 ID:/J8ovlwgO
初学者には、これでわかる数学だろ
旧課程は重要な部分が省かれてかなり劣化したが、新課程は旧旧課程ほどではないが、なかなかの出来になっている
新課程の独学なら
これでわかる数学→フォーカスゴールド
の繋がりが抜群にいい
この2冊のみでも大抵のところは受かる
811 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:34:06.25 ID:4Rul6BIW0
初学者も独学も頭の良さによってやることは全然違うからな。
サルみたいに頭がもの凄く悪い初学者は
これでわかるみたいなのから始めてもいいが
人並みの頭を持ってるなら普通に教科書やって
問題集やるだけでも進んでいける。
いろいろ見てみて、自分がやれそうな本を選べばいいよ。
812 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:37:44.74 ID:CVVGzHm40
公式の意味を理解して暗記に頼らない
公式忘れたら基本公式から自分でささっとな
睡眠時間を削って覚える必要などない、念じれば、導かれるのぢゃ
ちなみにT大やK大の理系の数学は、えっ?て戸惑う問題∂で
んでも、高校の教科書の範囲内で一本勝ちできるんやで
長岡さんのは独学で初めて東大レベル超えられる
いい本がまたひとつ消えたね
814 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:50:10.28 ID:CVVGzHm40
文系と同じマークシート問題は計算間違いせんことな
明日は冷えるで〜〜〜
気象レーダーチェックな
おれ、今こんなこと言うとるけど、受験に落ちて自殺しようとしたんよ、2浪で落ちたとき
んでも、うん十年、社会人として生きることが出来た
都落ちしても、拾う神ありな
学費くらい自分で稼いでから受験し直したらええんよ
浪人だろうが高卒社会人経験者だろうが、きにすんな
現役でたまたま受かったボンボンは、大学での勉強が、なんもわかっとらんからな
ただ、仕事しながら大学受験勉強て、辛いぞぉ〜〜〜w
>>814 >受験に落ちて自殺しようとしたんよ
それは受験に落ちたからではなくて、落ちたことによって他の何かがダメになるから
だったのじゃないかな? 純粋に受験に落ちて自殺、というのはあり得ないと思うんだが。
失恋で自殺というのは沢山例があると思うが・・。
816 :
大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:32:21.14 ID:CVVGzHm40
>>815 うん、過去の話ししてすまんかった
ただ、いろいろ事情あったんよ、あんたにはわからん事情がな
親が交通事故で死んでもたとかなwww
んでも、生きとって、良かった思とるよ「日本という国でな」
新聞エリートさんの本音は厳しいけどな><
現役時代に2浪して社会人入学で仕事と両立しながら頑張ってる人がわざわざ覗きに来る理由が分からない
そもそも仕事しながらなら2部や通信でしょ
そんな人が
>>812で東大の問題についてあれこれ言うのって可笑しすぎる
FGの勉強の仕方教えて下さい!
819 :
【東電 73.3 %】 :2014/01/18(土) 23:15:25.29 ID:8+JegCqk0
本の最初にかいてアル
スレ>1
Focusあるなら白チャートいらないかな?
基礎からって理由で白チャートはもう買っちゃったんだけど、よく見たらFocusも白チャートレベルの問題から載ってたわ…
勉強の仕方スレに住みついている自称受験生も傍目からみたら異常だぞ。
勉強の仕方に疑問を持ったり不安になって見るのはわかるか
常駐するスレではない。
>>820 FGあれば解く問題とその解説の面では他の参考書はいらないって。
問題に関しては基礎から難関向けまで網羅してんだから。
基礎問題精講の評判よくないの?
私大薬志望で試験までの総ざらいに使おうと思ってるんだけど
数学は全然やってなくてかなり忘れてるところが多いです
黄チャート終わらした後月刊大学への数学の解説が分かるようになるのに
やった方がいい本はどれや
青チャ
チャはもういいです
黄チャと青チャじゃ重複が多いでしょ
無駄が多いです
827 :
大学への名無しさん:2014/01/19(日) 02:55:53.36 ID:+hoJhi+EO
あの解説のどこが分からないの?
式変形が省略されすぎてて行間が読めない、とか?
828 :
大学への名無しさん:2014/01/19(日) 03:09:34.91 ID:eQfJMwVvO
黄チャが完璧なら旧帝までは余裕で行けるだろ
俺は数学ができる自慢はいいです
分からない人の立場になれないならレスしないでください
うざいだけです
自分の立場を伝えようとしてないのに、分かるわけないだろ
青チャを無駄と言っといて
数学わからんとか
なめてんのか
>>824 マジレスすると、お前が生まれつき頭悪いのが原因だから、
対策は難しい。
833 :
【東電 72.2 %】 :2014/01/19(日) 10:20:50.90 ID:WWcTtyt+0
難関大突破数学の底力 1対1 教科書next この問題が合否を決める 解法の突破口
www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/d_pattern
mimizun.com/log/2ch/kouri/1369641472
なるほど黄チャートと月刊大学への数学ではまだ大分レベルに隔たりがあるということですね
精進しますありがとうございました
835 :
大学への名無しさん:2014/01/19(日) 13:00:19.54 ID:c7W3X1PB0
>>828 >黄チャが完璧なら旧帝までは余裕で行けるだろ
デタラメな宣伝するな!!!!!!
黄チャが完璧なら旧帝までは余裕だろ。
完璧にするぐらいなら、もっと難しい本までそこそこの方が楽だとは思うけど。
緑チャの方が紅チャよりも栄養があると言われるが、
紅チャの方が緑チャよりも胃への負担が少ないので、
私は紅チャ派だ。(番チャも胃への負担は少ない。)
FG各1冊ですむ問題演習を何故東京出版の本を数冊買ってやらないといけないのか意味不明
金と時間の無駄だろ
数学は出来るならたくさん問題に当たった方がいい
慣れだから
それだけ
840 :
大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:33:21.89 ID:joie9Ern0
>>783 >頭が悪いのはどうしようもないから
>>811 >サルみたいに頭がもの凄く悪い初学者は
それはお前のことかぇ? >>ID:4Rul6BIW0
自己紹介乙wwww
842 :
大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:45:19.88 ID:OdXXzHCQ0
受験数学の理論
数学読本
長岡って人の研究何とかってぶっとい本
ここの人たちから見ると一番面白い本はどれですかね?
>>841 自分で書店に3日くらい足運んで自分で見極めた方がいい
基礎問は俺はやりやすかった
まあ金に切羽詰まってないなら買って考えたほうが楽
一ヶ月で3C駅弁レベルまで持ってく方法教えろ
846 :
大学への名無しさん:2014/01/19(日) 22:41:16.12 ID:4B6x8hrV0
センターIA51 IIB30でした
今から参考書全力でやりたいんですが
基礎問 フォーカス 研究
の3シリーズならどれがいいですか?
人生あきらめろ
848 :
【東電 76.9 %】 :2014/01/19(日) 22:49:08.70 ID:USNg5oBh0
理系最速
849 :
大学への名無しさん:2014/01/19(日) 22:49:58.71 ID:4B6x8hrV0
今年のセンター試験が購入または印刷できる方法ありますか?
851 :
大学への名無しさん:2014/01/19(日) 23:20:06.77 ID:OZMm2mw2O
もっと基礎的な事をきちんと理解しないと、正しい式を立てているかどうかすら分からんでしょ
駅弁辺りなら仕上げは白チャートでも十分届くから、そういったものを利用した方がいい
後、苦手な人ほど解法暗記には頼らない方がいい
どのように考えると間違うのかが分かった方が正しい考え方が身に付きやすい
焦る気持ちは分かるが、2、3分は考えること
急がば回れ
852 :
大学への名無しさん:2014/01/19(日) 23:36:27.23 ID:4B6x8hrV0
>>851 理科は基礎問とかいきなり問題集からやるのもアリだと聞きましたが数学はそうではないんですね
困りました
853 :
大学への名無しさん:2014/01/19(日) 23:46:36.09 ID:WLhkRLL6O
二年生はちゃんと今の受験生見てなよ。
時間あるようで一年なんて直ぐ終わる。
勉強の仕方間違うと修復する時間はないぞ。
ネット情報に惑わされず最後には自己判断。
何をどうやるかは最終的に自分で責任持って決めるしかない。
854 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 00:13:46.91 ID:2vdXsYsw0
実際白チャートでどこまで対応できるのかが分からん
巻末には中堅私大までって書いてるが多分それ以上の学校までいけると思うが
855 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 00:29:17.92 ID:wgbDUOLj0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【今までやってきた本や相談したいこと】
できると思ったセンターが本番では全然できないで恥ずかしながら4割いきませんでした
公式の運用とか基礎の基礎のレベルが自分にはかけているとわかりました
基礎の基礎レベルをスモールステップで(つまづいて時間かけるより段差を少なくしたほうがいい)習熟させていきたいので
おススメの参考書や問題集を紹介してください、解説は詳しいほうがいいです
できるできない以前に4割じゃ勉強に手をつけてすらいないだろ
青チャート
4割かぁ。白チャートかなぁ。
859 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 01:01:21.36 ID:JouAFT4/0
>>852 >>856 今年度受験ということならもう時間がないから
今までそこまで何もできなかった人が
今から新しい参考書を読んでどうにかしようとか無理だから
やってきたものを何度も繰り返して穴を埋めるのが一番速い。
問題集は薄くて簡単なのでいいから何度もやってごらん。
底力を2周して、本質の研究を読み込んでいました、問題集としては本質の演習をつかっていたのですが背伸びをしていたようです
背伸びをしても身につかないものですね
>>859 書き込みドリル的なのがいいかなと思ったのですがいいのないでしょうか?
解く(つまり解けるレベルでないと意味がない)→解説をみる→身につく こういう風じゃないと基礎ができてない人にはたぶん意味ないんですね
解けない→解説を分析→理解して覚えよう としていたのですが現場では手がでませんでした
数学を捨てるという作戦もある
国公立入試で数学がいらないものもあるし
>>862 滑り止めでいらないところも受けますが
やっぱり数学できるようになりたいし、学部は変えたくないです
今年一番力いれてきたし、概念は理解や仕組みは理解できた。なんだかあと少しでパッと前が開けそうな気がするんですよね
結果がでていないのでやっていないように思われるでしょうが、本当に時間をかけてやっていたのです。結果に結びつかないで悔しいです
864 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 01:32:33.82 ID:JouAFT4/0
>>860-861 基本的にはそれらの本でいい。
学校で傍用問題集とか配られてないの?
勉強方法はそれ自体はありがちなように見えるけれど
最後の確認が抜けてるように見える。
理解して覚えるのはいいけど、その覚えたものを使えるかどうか
どこかで確認していかないといけない。
直近ではその例題自体を解説を見ないで解けるようになっていないといけないし
その後、類題や関係問題があればそれも解けるようになっていかないと。
他の問題集や模試を確認の場とする人もいるけれどな。
>>843-844 回答ありがとうございます!
時期的にも今年受験で残り時間もあとわずかなので
とっつきやすい基礎問でいきたいと思います
がんばります!
操作が習熟しないのです、この解法を使うなと浮かんでもその操作ができないのです
>>864 問題集は一冊も配られてません
同じ問題を覚えるほどやればいいと思ってました、だから少し形が変わるとダメなんですね
概念化(広がりをもって使えるように)されていなかったってことですね
以降気をつけます。他は大丈夫そうでしょうか?
867 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 02:06:27.02 ID:7nVYFz7l0
二次の数学は、一見、ええ???なんよ
んでも、公立高校の教科書の範囲で絶対解けるんよ
東大も京大も、共通テストの国語や英語、社会でミスっても、二次の数学3問完投すれば、まず心配ない
自分のオツムを信じるんやで
868 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 02:17:18.19 ID:7nVYFz7l0
教科書の簡単な例題を、自分でとことん難しくしてみよ
自分センスで、高校の教科書の範囲内で問題を造ってみるんよ
気群転換になるし、二次試験でも役立つで
私学の過去問に振り回されとったら、アカン
運動して、食べて、体調維持して、脳に糖分蓄えて、いざ出陣な
足切りかからんかったら、二次で十分
東大は理工系でも古文漢文小論文あるけど、勝負は数学6問な
3問確保してから、残り時間でとりあえず1問
全問回答いらんよ
>>860 センター対策してなかったのか?
センター過去問、センターの誘導に慣れてないと緊張感の中では実力でないぞ。
センターなんか簡単だとなめていると悪魔の餌食となる。
870 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 02:24:00.67 ID:7nVYFz7l0
京大二次は、英語フツーにな
文系でも出来んことを理系でやろうとするな、特殊な表現
高校の教科書の範囲を超えた問題は、出ん!
勝負は数学5問と理科2科目
京大も足切り関係ないからな
そもそも足切りにかかる程度の学力なら、地方の私学も受からんから
871 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 02:33:45.39 ID:7nVYFz7l0
切り替えて二次試験GO!GO!GO!
マークテスト引きずっとったら、私学もやばいで〜〜〜
浪人するにしても、同志社なり立命館なり受かっとったら、精神的にラクやで〜
経済的理由で私学に入学出来んでもや・・・
んでも、1年は、長いで
872 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 02:40:23.85 ID:7nVYFz7l0
灘高とか、私学は至れり尽くせりやけど、自分を信じてな、県立
教科書の範囲を逸脱した問題は、出ん!
んで、無理して東大京大に進学する必要は無い
地元の国立で4年間しっかり勉強して、院で進学すれば良い
気楽にな
873 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 03:11:24.07 ID:7nVYFz7l0
新聞奨学性て、結構キツいでwww
東大の過去問題集で一番解説が詳しくて分かりやすいのってどれですかね
赤本、青本、東京出版のやつ、中京出版のやつとかいろいろありますが
今数Iの勉強を開始して最初の整式のところをやっているのですが
展開公式等の計算問題集ってありますか?
使っている参考書は語りかける高校数学と白チャートです。
計算ドリル的なモノはありますか
計算ドリル的なモノならカリキュールとか合格る計算とかあるけど、
白チャートだけでも相当な量だと思うの。
どうせあとで難易度高い網羅系追加するのだし。
三角比の文字の計算?をしてるのですが、発想力に乏しくなかなか解法の手順が浮かびません
アドバイスをください!!
相互関係を使う問題です
新高3で文系狙いなら教科書の復習として『高校数学プラスα』を読み物として読んでから問題解くことを勧める。
数Vの範囲、行列出てくる箇所はすっ飛ばして構わない。
文系向けで手頃な読み物でそもそもの理解が深まるのはこの本だな。
理系では不十分だが、今さら数字読本やる時間もないだろうから代替えとして読み飛ばすならいい。
それから問題解けば理解と定着がスムーズになる。
こ、高一です
>>881 君も基礎がガタガタっぽいからそもそもをちゃんと復習したほうがいい。
883 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 14:29:26.23 ID:JouAFT4/0
>>866 詳細が分からないからそのくらいしか言えない。
習熟しようと思ったら演習を積まないと。
少し値を変えられただけでできないなら例題を覚える意味が無い。
問題集でも過去問でも模試でもできなかった問題は
絶対にできるようにしていくこと。
884 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 14:30:32.60 ID:JouAFT4/0
手っ取り早く点数とるために受験参考書に走るのはわかるが
基本は受験参考書では埋まらないし理解が深まらない。
ブルーバックスあたりの新書で基本的な考え方を身に付けるべき。
そもそもをちゃんと理解してから受験勉強するほうが結果早道だよ。
わかりもしてないのにドーピングして受験突破しようとすると泣くよ。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】70
【偏差値】河合記述60
【志望校】一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】
FGを1からやろうと思ってたのですが、
あまりに量が多いので4stepにしようかと思ってます。
いずれかが終われば1対1をやるつもりです。
網羅系をやらなくとも4step→1対1→プラチカで一橋数学で
合格者平均よりも若干上以上の点数はとれますか?
888 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 15:49:23.91 ID:tnZQzEFe0
今まで黄チャーやってきたんだけど不安だから最後の追い込みに一対一今からやるのはおかしい?
狙ってるのは旧帝下位でセンターリサーチはおそらくC判定
889 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 15:52:54.24 ID:JouAFT4/0
>>887 それで問題無いけど
何やったら何点取れるという保証はどこにもないから
ちゃんと模試を受け続けて自分のポジションを確認することと
模試で出た問題は全てできるようにしていくように。
それと問題数や解説の方向や量の違いはあるけど1対1も網羅系。
890 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 16:02:25.87 ID:JouAFT4/0
>>888 下位宮廷レベルがやっとということは基礎ができてないレベルだから
いままでやってきた黄チャートをやった方がいい。
このレベルの人達は無駄に「応用」や新しい参考書に手を出したがるけど
短い時間で新しい参考書を物にできる力があるならもっと上の大学を狙えてる。
下手すると基礎も応用も両方ポシャるから
黄チャートを繰り返して足場を踏み固めた方がいい。
もう時間も無いし、今までやってきた勉強を生かすように
今までやってきた参考書を固めた方がいい。
黄チャートに限らないけどな。
今まで1対1やってきた人は1対1でいい。
不安なら黄チャートの例題だけでなく、問題を素早く解けるようにすることと
過去問も完璧にやれるようにしておくこと。
学校で傍用問題集とか使ってたならその問題集でもいい。
>>887 一橋の出題傾向は超極端なので
普通の参考書を普通にやりきろうと思わない方がいい
基本的な部分は網羅するとしても
残りはできるだけ整数や確率に特化すべきだろう
過去問を一刻も早くやるべきだね
見るだけでもいいから早めに傾向を知っておかないと
無駄な勉強ばかりやるはめになってしまう
整数や確率には特化参考書があるので
一般参考書よりも特化を使っておいたほうがお得だ
東大生でも白チャート完璧に解ける奴は少ないんやで?
894 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 16:38:25.54 ID:tnZQzEFe0
>>890 ありがとう!黄チャー完璧にして臨むわ!
駅弁レベルなら白チャートでオッケー?
3cで難しいとこどこ
>>891 >残りはできるだけ整数や確率に特化すべきだろう
一橋はこういう問題を文系屋にやらせていったいどういう知識と才能を求めてるわけ?
897 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 18:37:54.90 ID:2vdXsYsw0
駅弁っつっても幅拾いからなんとも言えないよね
ひとまとめにしたら上から下まで偏差値10前後差が出るだろうし
基礎固めしたいとき青チャかチョイス
どっちがいいのさ
899 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 18:57:04.19 ID:JouAFT4/0
900 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 19:07:34.06 ID:jk5fpiw+0
>>892 整数の特化参考書は「整数問題事典」が最適では?
全ての整数問題を網羅している辞書的参考書なので。
数ABが苦手なんですけど黄チャートで例題全てしたほうがいいですか?
旧過程の参考書を1周したんだが、来年の試験に向けて新課程も覚えておきたい。オススメの参考書教えてください。
905 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:26:44.93 ID:2vdXsYsw0
坂田アキラで数学Vの極限微積分勉強してるけどやっぱり穴だらけだあの本
解説がすごくわかりやすくていいんだけどチャート式半分くらいしか埋められない
皆どうやって数V勉強してたんですか?
906 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:57:03.74 ID:m6gKI8EWO
だから2冊使えばいいんだよ
初学者用の基礎固めの本と網羅系の2冊で仕上げる(チャート等の網羅系はまずは例題のみ)
後は志望校の傾向から頻出単元を重点的に補強する(チャートなら類題やエクササイズをやる)
907 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 23:05:49.39 ID:m6gKI8EWO
チャートは黄を使った方がいい、それでも難しければ白を使う
白って教科書に毛が生えただけだしなあ
909 :
大学への名無しさん:2014/01/20(月) 23:49:50.39 ID:2vdXsYsw0
教科書バカにしてるヤツは大抵成績中途半端だけどな
偏差値50くらい狙いならチャート星3つやって過去問うつればいいですか?
何言ってるかわからない
912 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 00:40:35.95 ID:kO9NAlx40
いやわかるだろww
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】全国上位30番以内に入る程度の学校ただし入ったのは中学からです
【偏差値】駿台の認定がハイレベルしか取れませんでした
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】今まで全くやってなくてセンターもゴミで焦り始めました 4stepを始めようと思うのですが1a2bはどれくらいの期間で終わらせれば東工大間に合いますか? ぜひ教えてください無理なことでも教えてください
>>909 青チャートあれば教科書要らないと思うんだけど何に使うのよ
黄チャートなら必要だと思うけど
教科書レベルと言われてるセンター試験で満点取ってる奴に
「√3が無理数であることを証明せよ」っていう教科書レベルの問題を出すと
意外と出来なかったりする。
918 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 09:31:37.15 ID:kO9NAlx40
>>914 教科書レベルの問題もできてないヤツが独学で青チャートを完璧にこなすのは多分無理
できてたとしても調べまくらないといけないしかえって効率悪いと思うよ
>>915 チャート式の各ページの上に載ってる赤いコンパスマーク3つまでの問題をやれば
偏差値50程度の学校の過去問移ってOKですか?
って意味じゃないの
例えば白チャートコンパス3と青チャートコンパス3は同レベルなのか?
920 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 09:57:21.45 ID:kO9NAlx40
結構違うんじゃね
青チャートのコンパス3つって教科書の章末問題も入ってるから手強いよ
いま数1を独学しています
三角比で、第一余弦定理というものが出てきたのですが、どういう用途で使うのですか 第二余弦だけではきびしいのですか?
黙って全部覚えて問題で慣れろ
自己解決しました ありがとうごさまいました
924 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 12:21:31.41 ID:ATStX3uk0
>>918 その理屈はおかしい。
独学で青チャートから入れる人もいる。
そこに教科書が必要というわけではない。
本人の能力次第、中学からのちゃんとした積み上げがあるかどうかだな。
勘違いしていると思うのは
教科書の方が青チャートより簡単で基礎的な内容だからといって
教科書を読まなければならないわけではない。
教科書より易しくだらだらと書かれている参考書もあるが
教科書の前に、そういう易しい参考書を読まなければならないわけではないしな。
学力が低い人はそういうのを読んだ方がいい場合もある。
教科書をできないのと、やらないのは別の事。
教科書にも進学校用からDQN校用まで種類があるから
絶対的な基準にはならない。
なにやっても最終的に能力のせいにするのは使えない塾講師の典型だな。
黄チャートなんか何十週やったって二次レベルの問題は解けるようにならない
小学生の計算ドリルを何十週しても微分積分ができるようにならないのと同じこと
927 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 15:37:00.28 ID:HNl7JdXBO
だから同じ将棋の本で勉強しても強くなる奴とならない奴がいるだろ
同じ黄チャートで勉強しても旧帝まで余裕で届く奴もいれば、駅弁すら落ちる奴もいる
勉強の仕方と地頭の良さで上限と下限は変わるよ
受験勉強の初期段階で参考書、問題集を間違うと修正するにも
時間切れで受験日を迎えることになってしまう。
何をいつまでにどう仕上げるかの戦略は個人、志望校で異なるから
早期に自分に合ったやり方を見つけたほうが受験には有利。
これやれば受かるなぁーんてのを真に受けてやみくもにやっても
身につかないリスクはある。
やりながら確実に身についてるか自分の感覚が大事。
どうも意味ないなと感じたら早期に他に切り替えるべき。
その思考錯誤も受験勉強開始時期にはあるから早く始めている人が有利になってくる。
他人の助言はヒントであって最終的には自己判断。
新課程の部分を補いたいんですが
教科書を買おうにも高すぎて無理です
新課程の内容を教科書レベルで解説してくれてる参考書を教えてください
教科書なんて1冊800円しないだろ。
ネットでも買えるし。
それより安い参考書ってことか?
931 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 16:31:45.12 ID:8eUCqId/0
今旧過程チャートやってんだが、来年受験だけどこのまま進めていいよな?
932 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 16:44:34.19 ID:d/PJC6zV0
もう究極的に参考書1冊かったら後は問題はネットで探せばいいと思う
わざわざ問題集する必要あるのかな?解説とかネットに山ほどあるし
933 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 16:46:50.49 ID:d/PJC6zV0
青チャート+過去問を解説してるサイト+manaveeで俺は東大受かったよ
塾なんて中2〜中3の時だけ
本当に便利な時代になった、たった10年で
934 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 17:08:25.72 ID:kO9NAlx40
青も黄も難易度そんな大差ないしな
結局何の参考書を使ったかじゃなくてどう勉強したかって事ですわな
935 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 17:13:25.74 ID:szyqpTwi0
同じ参考書使ってても
公式・定理を丸覚えしてる奴と自分で証明できる奴では雲泥の差がある。
理系の地元下位国公立受験のためにチョイスシリーズを解こうと思っているのですが、この選択は妥当でしょうか?
参考書はフォーカスゴールドを所持しています。
地方医学部志望です
最後の総仕上げ的なもの何かやりたいんですが何がいいでしょうか
センター失敗したので2次での逆転を考えてます
あと早慶両方受けるのでその対策も兼ねれるものがいいです
駿台全国模試は60前後です
本屋で見たら河村邦彦の医学部数学というのがなかなか良さそうでした
939 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 18:22:04.79 ID:hFTi9qPu0
佐藤の数学教科書もよさそうだ。
940 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 18:23:29.51 ID:ATStX3uk0
>>937 このままいくと多分2次も失敗する。
自分が何故センター失敗したのかよく考えた方がいい。
もちろんセンターと2次は違うけれど
例えばミスをケアレスミスで済ませる人は
本番でもケアレスミスが頻発する。
自分の何が悪いのかちゃんと見つめて
そこを治療しないと、どんな本やってもダメ。
医学部受ける人はみんな仕上げにこの本をやった方がいいとか
そんなものはない。
自分の弱点が分かれば、やる事の方向性も見つかる。
横国経営後期志望なんだけど黄色チャートやってればいい?
なんかイマイチ不安なんだよね
>>940 数学は200点でした
いわゆるケアレスミスというのはないと思いますけど
>>943 国語を失敗して83%でした
地方の医学部を2次で逆転したいんです
>>944 今までやった問題集とかを聞いてるんじゃないか?
946 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 20:29:36.64 ID:/1Va7x8GI
この時期って過去問だけやるべきですか?それとも並行して問題集やるべきですか?新しい問題集買うのは少し気が引けます
>>945 そういうことですか…すみません
1対1と駿台のテキストをやってきました
948 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 20:30:52.38 ID:JM++lqFD0
>>936 医学部攻略の数学1A2B、3C とか。
>>937 市谷生だろうか?
1対1は完璧なのかな
復習するのもありだと思うけど
今まで勉強してきた成果をためしたいから
それにいい参考書はないですかっ質問?
なら俺はすまんが分からん
>>937 センター数学でですね。満点がとれないようでは理系とは言えませんね
しょせんはゆとり向けの試験ですからね
951 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 21:01:59.15 ID:JM++lqFD0
>>948 医学部攻略ですか
個人的には河合の問題集参考書が好きなので合うかもしれません
明日見てみます
>>949 市ヶ谷ではないです
>>950 センターは一応満点でした
理系は下のレスも読めないのかww
954 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 21:58:37.46 ID:kO9NAlx40
満点がとれないようでは理系とは言えませんね
別に俺文系じゃないけどよくこんな発言できるなwww
医学部コンプレックスだな。
ほとんど精神障害。
956 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 22:24:25.84 ID:rotoL+3C0
数学は教科書と月刊大学への数学と数オリだけでだいだいすべてのテストで
満点取れるよ
東工大工学部情報工学科志望で
現在センター8割
旧過程の教科書から新課程の黄チャか青チャに移ろうと思うんだけど、青チャは解説が分かりにくいって聞くし、黄チャだと到達度に不安があります。
参考にしたいので意見をください。
958 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 23:27:33.07 ID:ATStX3uk0
>>957 そんなくだらないことで悩むくらいなら両方買えば。
そこまで馬鹿で何故東工大に行きたがるのかは知らんが。
辞書要員にチャート欲しくなってきた
辞書的に使ってる人はどのくらい居るかね
960 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 23:41:45.77 ID:HNl7JdXBO
>>957 それならフォーカスゴールド一沢だろ
書店で注文かAmazonで買える
ある程度基礎が固まっているという事が前提だが
961 :
大学への名無しさん:2014/01/21(火) 23:44:29.23 ID:JM++lqFD0
>>957 >青チャは解説が分かりにくいって
ところどころそういうところがあるが、間を埋めるのも勉強だし、
どうしても分からないときは、だれか(教師、ネットなど)に聞けば
センター明けだとホント脳味噌腐ってるなぁ
数Vとか数Uでもセンターで出てこないようなところは本当に答案が書けない
>>962 切り替え切り替え。
如何に早く切り替えて二次対策に集中できるかが勝敗を決める。
964 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 01:28:31.12 ID:fxMpCfEQ0
公文の数学をちゃんとやっていれば(大学初年級まで)、たいていの大学は
合格するんじゃないのか?
>>964 俺もあれやってるんだが
各教材何週間くらいで終わらせた?
966 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 02:30:43.95 ID:fxMpCfEQ0
>>964 いや、僕はやってないんだけど、以前に教材を人に見せてもらったことがあって、
その時に、結構いいなって思ったんだよ。
数字Aが理解出来なくて困ってるんだけど、、、、
これって閃きないと無理かな
>>967 数学の中ではひらめきが必要なジャンルだけどどのレベルかにもよる
>>957 東工大の過去問見たけど、全然難しくないから黄で大丈夫
黒大数で新課程対応できる?
971 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 09:26:20.32 ID:j+eIhu4EO
予備校の数学授業は90分でだいたい何題といてるものですか?
>>968 青チャート
解説よ何度も読みまくらないとわからない、、、、
973 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 10:19:58.23 ID:w26bMUo60
まず90分ってどうなの?
個人的にはちょい長すぎる気がするが
大学の講義は90分
駿台と代ゼミもたしか90分
975 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 10:34:11.41 ID:sUD/mRRZ0
「西園寺淳のブログ」で、2次試験に役立つブログ「数学の成績上昇法の伝授」の
全巻が見れます!まだ1度も見ていない方、是非、検索して、ご覧なって下さい!
損はしないと思います!
976 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 10:42:12.74 ID:N56CEGJM0
>>975 最近、宣伝必死だけど
>西園寺淳のプロフィール
>九州工業大学卒。
昔とはいえ、九州工業大学止まりだった人。
かなり下のどうでもいい落ちこぼれ。
977 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 11:00:55.29 ID:gq97ice30
やさしい理系数学と
ハイレベル理系数学はどうですか?
979 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 11:41:52.70 ID:gq97ice30
大学の講義も高校の講義も一単位は半年、週1回で45分だよ
大学は2コマ一挙にやってるだけ
980 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 11:54:58.51 ID:sUD/mRRZ0
>>976 要は、本の内容の価値であり、昔の評価ではありません!
981 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 12:04:57.66 ID:N56CEGJM0
>>980 どっかまともな大学受けて入り直したら?
そんな偏差値の低い馬鹿な大学ではなく
元少年野球の7番打者が名門高校のコーチやるレベル
983 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 12:13:53.72 ID:sUD/mRRZ0
>>976 新刊「整数問題事典」が、如何に良いかを、まだ知らない方に
知らせしたいからです。
また、「数学の勉強の仕方」を多くの方に知らせたいからです。
これで、数学の成績が上昇したり、整数問題を征服出来るのなら、
良いことでは?
984 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 12:19:38.60 ID:fxMpCfEQ0
>>981 >>982 おまえらは何にも分からんアホだな。
別に西園寺という人を擁護する訳ではないが、昔の九州工業大学はそれなりに難しかったし、
何よりも理系の秀才には英語・国語が苦手だが数学では抜群の能力を持つ人も沢山いるのだ。
だから、それほど難関大学を出ていなくても優れた数学教師というのは沢山いるのだ。
文学関係で優れた人の中には数学など全然出来ないために難関大学などは出ていない人が
多いが、だからと言って、その人たちの文学での才能にもケチをつける馬鹿がいるか?
おまえらは、もっと世の中と人間について勉強しないと、まともな人生は歩めないぞ!
医学部攻略の数学ってどこにも売ってないですね…
こんな分厚いの読めるかよw
整数だけやるわけじゃあるまいし。
987 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 12:20:09.92 ID:N56CEGJM0
>>983 みんなそういう門前払いなんて受けたくないから
良い大学に入ろうとして頑張っているんだよ?
その上で良い仕事をして評価される。
その人は勉強したくないし良い大学に行くなんて…と思ってたから
その程度の大学に入ったんだろう?
だったらその程度の評価で門前払いでいいじゃん。
評価を受けたければ入り口に立てば。
>>984 >英語・国語が苦手だが数学では抜群の能力を持つ人
それなら京大ぐらい入れるだろw
989 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 12:27:05.42 ID:sUD/mRRZ0
>>986 「『整数問題事典』を全部やれ!」というのではく、
解らない問題に出くわした時、解決するために、
辞書的に使ってもらうように、作ったものです。
990 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 12:27:12.63 ID:fxMpCfEQ0
>>987 >>988 勉強以前の問題だな。
おまえらの知性では、その 「良い大学」 には永久に入れないぞ!
991 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 12:29:11.50 ID:N56CEGJM0
>>984 もし馬鹿な九工大卒(笑)に才能があり、評価されてるなら
こんなに必死にコピペし続けなくも評価されてるだろうよ。
学歴を馬鹿にして九工大にしか入らなかった事はそれはそれでいいけど
みんなの目にとまらないのは自業自得なわけで
無理な宣伝はやめとけ。
>>989 整数マニアにしか売れないんじゃね?
売り込み先を間違ってるw
993 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 12:35:45.68 ID:N56CEGJM0
あちこちからコピペしまくって集めただけの本ということだろう?
整数マニアにも売れないんじゃないか?
どこかの大学に行くにしろ、整数論を勉強するにしろ
普通は傾向分析したりして目標を定めて、一定の方向に勉強するもの。
自分の目的に応じた本を選ぶ所で
何も考えずに集めちゃいました的な本は
余程暇でもないとあまり意味無いよ。
994 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 12:38:34.67 ID:fxMpCfEQ0
>>991 先にも書いたが、俺は西園寺という人とは何の関係もない。
ただ、おまえの
>>976 >>981 のアホ書き込みを見て忠告してやっただけ。
おまえは一生、なんにも分からないでアホ人生を生きていくだろう。自分が
受験産業の哀れな被害者だということにも一生気が付くことはないだろう。
いずれにしても大学受験には不要なものだから、
数学板で宣伝してくれば良いと思うw
つか、難問であるほど嬉々として解いてくれる人達がネット上で見つかるこの御時世に
そんな解法辞典使うときあるのかな
難問じゃなきゃマスターオブとかで足りると思うし
997 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 13:01:39.53 ID:sUD/mRRZ0
>>995 ここの版では、「数学の勉強の仕方」だから、
主に、「西園寺淳のブログ」で数学の勉強の仕方に
関するものを紹介しているはずです。
>>996 世の中には、いろいろな方がおられます。
例えば、欲している本とか。
998 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 13:04:28.24 ID:N56CEGJM0
>>997 ここは大学受験板の中の数学の勉強の仕方スレだし
そんな九工大にしか入れなかった落ちこぼれのブログを紹介するスレとは
かなり違うよ。
999 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 13:09:47.09 ID:J9T0Sdq30
センター7割なく今年はキツイ受験生です
数学が全くできないので試験までは本質の研究を読み例題をこなし
もしダメだった場合はそのまま理解しやすい数学にシフトしていくつもりです
この作戦はどうなんでしょうか
理解しやすい数学の到達点はいかほどのものなんでしょうか
ちなみに数学は合計点4.5割ほどです
まんこ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。