1 :
大学への名無しさん :
2013/10/27(日) 14:08:06.63 ID:ev73GC0s0 黒大数の藤田先生も関わっているらしい網羅系、理解しやすい数学を 語りましょう。
2 :
大学への名無しさん :2013/10/27(日) 14:15:13.16 ID:A0MGhj16i
スレたってなかったのか2
3 :
大学への名無しさん :2013/10/28(月) 02:13:05.62 ID:dT6937yc0
いいよね
4 :
大学への名無しさん :2013/10/30(水) 21:10:06.74 ID:L+DaDMNo0
なかったから探してたんだ
5 :
大学への名無しさん :2013/11/01(金) 23:00:50.40 ID:iw66rerk0
新課程2b厚すぎw 解答抜いてぽっかりで使いにくそうww
6 :
大学への名無しさん :2013/11/02(土) 00:23:20.54 ID:9stX6+vW0
数V編いつ発売されるのかなって思ってたけど昨日書店行ったら売ってたわ
7 :
大学への名無しさん :2013/11/02(土) 00:28:34.19 ID:+b5qLp9f0
チャートとかFGとか色々あるのに、理解しやすいを買う動機は?
8 :
大学への名無しさん :2013/11/02(土) 00:43:09.05 ID:9stX6+vW0
教科書用に良さそうだから
9 :
大学への名無しさん :2013/11/02(土) 12:43:40.79 ID:+2hYpZoK0
黄チャート、シグマトライとよく比較されますけど相違点とかどんなのがありますか?
10 :
大学への名無しさん :2013/11/02(土) 21:50:04.09 ID:9stX6+vW0
数学への興味を持たせたり強くさせるような工夫がされてるのが理解しやすいの特徴、大学の数学の話が書いてある 黄茶は理解しやすいよりも入試に向けた本っていうイメージが強い シグマトライは知らない
12 :
大学への名無しさん :2013/11/03(日) 11:33:47.96 ID:/ioOueBb0
理解しやすいは練習問題に例題並みに重要問題が含まれてるから例題だけだと 網羅性に問題ありまくりらしいよ。 数学スレに高1の先取りに向いてるって書いてあるけどゼロからはきつくないか? だからこそこれでわかるが同じ会社から出てるんだろうけど。
13 :
大学への名無しさん :2013/11/05(火) 10:53:40.59 ID:wjKM6tkC0
そうかもしれんな。
理解しやすい数学と総合的研究はどっちがいいですか?
15 :
大学への名無しさん :2013/11/09(土) 16:05:42.32 ID:GilT5qzeI
立ち読みして良さそうだと思った方買えばいいだろ
16 :
大学への名無しさん :2013/11/16(土) 11:26:24.85 ID:wTSXebhv0
シグマトライの方が難しくないか?
>>12 >数学スレに高1の先取りに向いてるって書いてあるけどゼロからはきつくないか?
数学スレに高1の先取りに向いてるって書いてあるのは、旧版の話。
新装版は先取り学習には向いてないよ。
18 :
大学への名無しさん :2013/11/19(火) 12:28:35.33 ID:K2rmBnoM0
795 :大学への名無しさん:2013/11/18(月) 15:42:22.34 ID:e1lZEGel0 これでわかるは定理や公式の証明についてページを割いているけど その証明がひどい。 特に数VCの微分と積分。教科書を補完するように詳しく書いてあるというのではなく 一般のやり方ではないものを延々と説明している。 一方問題のほうは恐ろしく易しい。 数学の初学者つぶしもいいところ。 796 :大学への名無しさん:2013/11/18(月) 15:46:12.94 ID:e1lZEGel0 これでわかるはやらないほうがいい。 お金はかかるけど、白チャートの基本例題をやり、レクチャーをよく読んでから他に移ったほうがいい。 FG3冊は量がありすぎる。3冊全部をしっかりやるなら2年間はかかるんじゃないかな?
19 :
大学への名無しさん :2013/11/20(水) 07:27:15.55 ID:eHHk9Kwh0
まだ2周しただけとはいえ、これでわかるを既にやってしまった俺涙目w 白チャ、本質の講義、理解しやすいのうち一番軽そうだからやったのにそんなに甘くなかったってことか。 あー、最初から素直に白チャとか理解しやすいとか選んどきゃ良かった。 これでわかるをやった後だと余計な回り道(レベルが被る)な気もするしどーしよー。 三年になったら応用問題集とかにも手を付けなきゃいけないからあまりこのレベルで 時間消費するのも怖いな。
いや別に問題ないだろ 普通にこのレベルささっと終わらせて 1対1やるのが一番いい
21 :
大学への名無しさん :2013/11/20(水) 17:09:19.28 ID:fuuKhHLH0
>>19 本質の講義って長岡先生のだよね
あれも大学受験で使えないテキストの代表選手だと思うよ。
内容は悪くないが、ボリュームがありすぎる。
あのDVDは聞くのに時間がかかりすぎる。
数学をもう一度勉強しなおしたい社会人が、公式や定理の意味を吟味しながら勉強していくテキストだよ。
そういった使途でなら神本だが、高校生には負荷が大きすぎる。
かといって到達点は教科書程度
本質の講義は高校の教科書レベルなんだけど、というかほとんど教科書なんだけど
例題内容をおさらいするための問いに、無駄に難しいものがあったりする。
数学のセンスがあり、探究熱心で、しかも初学者という3条件を備えてる社会人が
時間をふんだんに使ってこなしていく本。
啓林館や数研の教科書と教科書ガイドをやったほうが、5分の1ぐらいの時間で済む。
教科書はちょっとという人は、難点のない白チャートがお勧め。
理解しやすいは丁寧な学習を好む高校生には良本だと思う。
関係ないけど、社会人は本質の講義⇒長岡先生の新本、総合的研究⇒オイラーの贈り物なんかがいいかな。
22 :
大学への名無しさん :2013/11/20(水) 17:12:35.19 ID:fuuKhHLH0
>>19 >>20 の人が言うように、基本的なことは目を通してるんだから
黄チャートあたりの例題や重要問題で初見のものだけをちょいちょいとこなしていって
1対1やチョイスに移ればいいと思う。無駄なことをしたわけじゃないよ。
23 :
大学への名無しさん :2013/12/02(月) 15:28:50.56 ID:Af9zNanW0
改訂で分厚くなっただけでなく内容も断然良くなったってどこかで見ましたが 具体的にどこがどう良くなったんですか?
24 :
大学への名無しさん :2013/12/14(土) 10:32:31.61 ID:OdZHKPv30
例題のみ、例題+練習を3冊。 何か月で終わるかな?前者は4か月、後者は一年近くか?河合高2偏差値65くらいなら。
26 :
大学への名無しさん :2013/12/26(木) 16:31:43.75 ID:0DXejDmC0
理解しやすい数学と総合的研究はどっちがいい
27 :
大学への名無しさん :2013/12/27(金) 10:53:21.97 ID:I062sC+X0
おなじくらい
28 :
大学への名無しさん :2013/12/28(土) 09:12:12.05 ID:oof4UCu+0
良さそう
29 :
大学への名無しさん :2013/12/29(日) 14:56:21.81 ID:BEsnwA+e0
シグマベスト
30 :
大学への名無しさん :2013/12/29(日) 18:06:48.48 ID:P6hwOri60
現役大学生の実力度(難関国家試験による評価) @ 司法試験 東大、中大、慶大、早大、京大 A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大 B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大 C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 D 技術士試験 東大、早大、京大、理大 、中大 大学卒業生の実力度(実績数による評価) @ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大 A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
31 :
大学への名無しさん :2013/12/30(月) 22:35:06.41 ID:NCb0HXHt0
総合的研究
32 :
大学への名無しさん :2013/12/31(火) 23:00:04.27 ID:653+Y68i0
順列わかんねえ
33 :
大学への名無しさん :2014/01/02(木) 13:43:28.67 ID:OGBAa8po0
教科書用に良さそうだ
34 :
大学への名無しさん :2014/01/11(土) 19:49:06.04 ID:SCRklAoZ0
「理解しやすい(例題のみ) → 一対一」の接続は滑らかでしょうか? あるいは、 「理解しやすい」の章末問題までこなせば、「一対一」のレベルまで到達できるでしょうか?
この本、初心者向けとされてるけど結構難しいし物凄いボリュームだし実は負担重いですよね。 1対1の方がむしろ楽ではないかとも思えるほど(問題の難易度の話じゃなくて)。
36 :
大学への名無しさん :2014/01/21(火) 18:52:25.75 ID:enPREcZ50
555 :大学への名無しさん:2014/01/11(土) 22:21:17.37 ID:0mhX2z500
網羅系をやる時に、難易度表示の高い問題(チャートならコンパス多い問、フォーカスは★多い問、文英堂なら発展例題など)
は飛ばして全体を一周してから、難易度表示の高い問題にチャレンジして全問やるって方法はアリですか?
普通は一冊や一分野丸ごと頭から解いて行くのがオーソドックスでしょうが、それだと
難しい問題で詰んで挫折しそうなので。
結局、全問を解くのは変わらないんですが、やる順番を変えるということです。
556 :大学への名無しさん:2014/01/11(土) 23:16:27.95 ID:EogLhvVX0
>>555 もちろん、ありえる。
558 :大学への名無しさん:2014/01/12(日) 01:07:45.33 ID:ivt5q2/HO
>>555 ない。
参考書はまず志望大学のレベルに合った本にすべき。
その前提で難問で挫折するなら、志望大学を変更するしかない。
参考書のレベルが志望大学の入試レベルを越えてるなら、さっさとやめてレベルが合った参考書に切り替えるべきかな。
難問で挫折して大学変えるなら最初から変えたほうが無駄がない。
受験勉強は無駄な時間を取らないのが大事。
遠回りすると受験に間に合わない。
562 :大学への名無しさん:2014/01/12(日) 02:30:18.94 ID:VF8F1f+Q0
>>555 色々な意見があるけど、
自分も「あり」に一票。
まず、基本例題等の問題のみを解く事によって、
基本知識の習得に集中した方がいいと思う。
基本的な知識が固まっていない段階で、
難易度の高い問題に手を出すと、
知識が混乱してしまう危険性がある。
(加えて、分からない・解けないことにより
勉強のやる気が下がり、挫折する危険性もある)
基本的な知識が固まって、
基本問題がもう十分解けるようになったのなら、
応用例題などの難易度の高い問題に進むと良いと思う。
その方がスムーズに進めるはず。
(もっとも、基本知識が固まっていても、
応用例題は初見ではなかなか理解しにくいかも・・・)
また、大学によっては
応用例題まではやらなくても良い場合もあるから、
赤本等の過去問で、どの程度の難易度の問題が出ているか
チェックしておくと良いかも。
563 :大学への名無しさん:2014/01/12(日) 02:41:40.01 ID:hIfM8spN0
>>555 高1高2の時期なら無しだな。
少なくとも分野移る前にどういう問題あるかさわってみるレベルでもやるべき。
ただ高3であせってやるならそっちの方がいい。
その分野の難しい問題やらないと、深い理解が得られない事がある。
数学とか英語って過去にやった事全て入ってる前提な事が多いから、分野別にあらかじめ選別されてるような問題ぐらいしっかり解ける様にするべき。
564 :大学への名無しさん:2014/01/12(日) 02:54:46.67 ID:1T1eEOnT0
>>555 例えば「理解しやすい」なら、
発展例題飛ばすのはナシ。
練習問題Aは微妙。
練習問題Bは飛ばしておk。
682 :大学への名無しさん:2014/01/16(木) 13:46:25.36 ID:HuwEjMYP0
>>564 >例えば「理解しやすい」なら、
>発展例題飛ばすのはナシ。
>練習問題Aは微妙。
>練習問題Bは飛ばしておk。
個人的には発展例題の半分くらいと研究例題も一回目は飛ばすのは有りな手段と思うよ。
標準例題までは一問たりとも飛ばしちゃダメだと思うが。
理解しやすいの基本例題と標準例題が傍用スタンダードのA問題、B問題と同等かな。
39 :
大学への名無しさん :2014/01/21(火) 19:03:35.39 ID:PkyXwlQS0
整数に限れば、網羅系の最高峰は新刊「整数問題事典」です! 教科書から数学オリンピックまでの整数問題(数列、図形、関数等も含む) が全て入っています。詳しくは、「西園寺淳のブログ」か「西園寺淳.COM」 でご覧なって下さい!
あの黒大数の藤田氏が著者の一人ってんだがらもっと話題になってよいのにな。
41 :
大学への名無しさん :2014/02/14(金) 16:46:14.76 ID:glrt6qXu0
文英堂は糞本やら使いどころの悪い本を出しすぎたからな。 だが、この理解しやすい新課程だけはかなりよいな。
42 :
大学への名無しさん :2014/02/26(水) 10:55:03.70 ID:WXi1tRsU0
例題、練習問題に出典大学が一切記載されてないからどのくらいのレベルの問題なのか わかりにくいな。オリジナル問題なのかもしれないが。 単元の導入や概念の解説が申し訳程度しかないからソコはこれでわかるをどうぞってことかな? でも、これでわかるはその導入部分も問題も分かりやすくないって評判。 結局、理解しやすいは教科書→傍用問題集代わりに(あとは1対1やら標問やらへ)って使い方かな?
43 :
大学への名無しさん :2014/03/12(水) 15:40:29.78 ID:Qm6JQ9NV0
黄チャートと同等とされるが実際は黄チャートの方がかなりの差で難しいと思うんだが。 黄>>理解しやすい>白 だと思う。 章末問題は抜きで。
44 :
大学への名無しさん :2014/03/14(金) 02:19:02.09 ID:7CBffrMc0
独学でこの本から始めるのはキツい?
45 :
大学への名無しさん :2014/03/25(火) 01:18:18.56 ID:9+x8sRF/0
理解しやすい数学は、練習問題章末問題までやれば、国立大学にも対応できると思う。(有名校は除く) 例題だけなら、ただの傍用問題集じゃないか。
46 :
大学への名無しさん :2014/04/19(土) 00:40:58.58 ID:Xr2qRVkI0
東工大志望の新高2だけど理学部行きたいみたいな話ししたらこの本薦められたから3冊買ってきた 今二日目で頭から全部解いていって二次関数の途中くらい ざっと見ただけだけど探求と展望が面白そうで楽しみ
ごめんなさい VIPのノリで上げてしまいました
48 :
大学への名無しさん :2014/04/19(土) 00:50:20.36 ID:onwLZxA10
なんか知らんけど理解しやすい数学って昔から評価高いよね 知り合いに貰ってやり始めてみたけど、別に可もなく不可もなく至って普通の参考書としか思えないんだが
49 :
4 :2014/04/19(土) 01:02:32.76 ID:jG68rcam0
50 :
大学への名無しさん :2014/04/19(土) 19:30:36.95 ID:aQNZ/Ced0
くせがない
白チャートの過小評価され具合は異常。
ここに書くってことは理解しやすいより白茶のほうがいいって話だろうけど そこ比べるなら黄色っしょ
勉強法の本では青チャートによる知識入力をメインとしており、 チャートを2種類重ねがけする意味は無いから白チャートはスルーされがち。
あれは高1〜高2夏までに文系がやるやつ
この本の評価が高い理由って 結局中身がどうこうというよりも藤田先生が関わってるからというだけだろ?
56 :
大学への名無しさん :2014/04/26(土) 15:46:15.17 ID:WM7qr7do0
藤田氏はちゃんとみてるのか?
57 :
大学への名無しさん :2014/04/29(火) 13:20:36.49 ID:SLSJLdnK0
理解しにくい
この本で基礎数学理解できないんだったらいよいよ白チャートしかないし文系確定だな
藤田先生が書いていたなら もっとわかりくくなるわい
シグマベストの理解しやすいは理科の辞書換わりにしか使っとらん。
もちろん悪い参考書とは思わんけど どちらかというと評判だけが先行してしまってる感が否めない 良くも悪くも「ごく普通」の参考書だよ
新版の理解しやすいIIIは
俺にとっては最良の本の1つ。
微積の計算方法で
どんな理屈でそういう計算になるのか
しっかり書いてある。
問題を解くのに必要じゃない理屈だし
計算のやり方を覚えればいいだけだけれども
これを書いてあるのは大変ありがたかった。
覚えればすむだけの、
教科書さえ説明を端折ってる基本的なことがらを
わざわざ書いてあるわけだから、
めんどくさい本には違いない。
時間がない受験生にはこの本じゃない方が
良い場合も多々あるとは思う。
>>60 というわけで、藤田先生が書いてるよ、たぶんw
現行のものは知らんが たしか一番最後のページに「執筆協力」とか「執筆分担」であんた誰?ってな人の名前が何人か書いてあった記憶があるんだが 学習参考書実際に書いてるのってそういう連中だよ
名前でしか中身を判断できないのかよ
66 :
大学への名無しさん :2014/07/07(月) 14:50:18.53 ID:W6eyij+70
典型的な評判先行の参考書だよね 悪い本とは思わないけど
67 :
大学への名無しさん :2014/07/09(水) 00:52:04.92 ID:et2AHfI40
30年前はすごくいい参考書だったのだよ いいとこるは語りかけてくれる文章だったから 頭に入りやすかった でも今のはそんな文章じゃなかったような
典型的な辞書本だな 全部読もうとは思わん
69 :
大学への名無しさん :
2014/07/09(水) 12:03:28.35 ID:t0dnVbrm0