下村大臣「学力試験なんて運だから意味がない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
入試改革「教育変える突破口に」
―下村博文文科相に聞く―【聞き手・三木陽介、福田隆】
 
 ●一発勝負やめる
―6年前の初めての外注実態調査の時は、文科省が大学に外注自粛の通知を出したが、今回はどうか。
◆結果的に大学の教育力が低下していくことにならないように、注意喚起していきたい。
 これまでの入試は学力一辺倒の一発勝負、1点差勝負の試験で、学力だけの評価だった。そこを変えたいと思っている。
今、政府の教育再生実行会議で議論してもらっているが、1次試験の学力試験では結果を得点ランク別に示し、東京大であれば、例えば1000点満点の850点以上なら全員OKとする。
2次試験以降は面接や小論文で、リーダーシップや想像力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力を判断して、最終的に合否を決めるようにしたい。

―各大学が実施する2次試験では、従来のようなペーパーテストはやめるということか。
◆暗記中心のペーパーテストを2回もしないでも済むように考えたい。賛否両論あると思うが、学力だけの1点差で勝ったことにどんな意味があるのか。
運もツキも相当ある。それが人生における運になるかというと、別の話だ。
大学に合格したこと自体は運が良かったのかもしれないが、その判断基準が社会の中で必要な能力といえるのか。
テクニック的な部分だけではなく、そもそも入試の役割、大学の役目は何なのか、社会で本当に有為な人材づくりにつながっていくのか、
ということの連動性の中で、入試のあり方を考えていくべきだ。

毎日新聞 くらしナビ学ぶ 10月21日(月)朝刊
(私大入試外注問題等の箇所は省略しました。)
http://mainichi.jp/feature/news/20131021ddm013100013000c.html
2大学への名無しさん:2013/10/21(月) 09:07:18.09 ID:g1M5uU/pO
>ペーパーテストで判断できない能力を判断


どうやって判断するの?
3大学への名無しさん:2013/10/21(月) 09:21:47.37 ID:iN0zfl3pi
>>1
東大コンプの復讐かよw
4大学への名無しさん:2013/10/21(月) 11:10:55.17 ID:7PsNVlCQ0
私大で入試作成の外注が増加して問題になってる話なのに
なんで国立二次試験の話をするのかね…

論理展開がおかしい
5大学への名無しさん:2013/10/21(月) 11:23:35.49 ID:yAQJvu6m0
アホバカ無知の下村へ。
いまは大学全入時代だよ。どこでもいいなら入学できる。
実質無試験の大学もある。推薦とかAOとか。

新入生に高校レベルの補講をやっている大学。
アルファベット筆記体を教える大学。
分数の計算が出来ない大学生。
深刻悲惨な状況を大臣のオマイ、知らないのか?
6大学への名無しさん:2013/10/21(月) 11:37:45.47 ID:EpkH3xMm0
だったら東大や京大も慶應や早稲田に払い下げして、国立大学信仰をやめさせる
ところに手をつけて欲しい。
7 【東電 83.3 %】 :2013/10/21(月) 13:51:14.39 ID:/gbBTRY70
アスペほか先天性障害
ニンゲンセイとやらが育まれる土壌 国家 家庭 学校
性犯罪者に会わない
イジメ
高認 うつ病
ぜんぶウンやろ
8 【東電 83.3 %】 :2013/10/21(月) 13:52:33.69 ID:/gbBTRY70
小論面接の題材
9大学への名無しさん:2013/10/21(月) 14:29:54.55 ID:88TtcaArI
ペーパーで計れない能力を計るのは構わないが
まずペーパーで学力計らないと話にならん
10大学への名無しさん:2013/10/21(月) 14:47:54.72 ID:HZm+DdYg0
面接の方が運じゃね?
11大学への名無しさん:2013/10/21(月) 17:11:11.45 ID:azMfCcEli
ボランティア活動力(笑)
面接で高評価を得る目的で奉仕活動するんですか。

ワールドカップで一点差勝負するのは意味がないってことか
これからはサッカーや野球も体力一辺倒をやめて、人間力(笑)で勝負しようぜ
12大学への名無しさん:2013/10/21(月) 17:33:18.09 ID:OXnPBJ8B0
【世界が認める国内高学力11大学 Best8】
1位 東京大学(世界ランク23位)
2位 京都大学(同52位)
3位 東京工業大学(同125位)
4位 大阪大学(同144位)
5位 東北大学(同150位)
6位 名古屋大学(同 ランク201-225位)
6位 首都大学東京(同 ランク201-225位)
7位 東京医科歯科大学(同 ランク276-300位)
8位 北海道大学(同 ランク301〜350位)
8位 九州大学(同 ランク301〜350位)
8位 筑波大学(同 ランク301〜350位)

因みに、一橋・慶応・早稲田は400位以下の圏外。
アジアをリードし、世界に対抗するのはこの程度。
主観的な島国評価は世界には全く通用しない。
昨年に比べると、東大を頭に殆どがランクアップ。
米英にそこまで習うことも無かろう。
それより、内進、指定校・地域枠推薦等の差別的制度
を撤廃し、一般試験を義務付けたほうが戦略的だ。
13大学への名無しさん:2013/10/21(月) 18:06:18.44 ID:bZe/41+10
849点はだめなんだな
やっぱ一点差勝負の試験やないか
14大学への名無しさん:2013/10/21(月) 18:10:22.33 ID:bZe/41+10
大学入試に過大な役割を負わせようする試みは全部失敗するよ。
今まで通りでいい。いや、もっと純粋な学力一発勝負でいい。
ただ、大学入学後もいろんなルートがあって、どのルートをたどっても
実力が証明できれば最高の環境にたどり着けるようにすればいいだけ。
15大学への名無しさん:2013/10/21(月) 18:31:35.75 ID:nP6WSChs0
早稲田大学雄弁会

学力なくても弁が立つ 東大生もそうなる
結果 世界ランクがガタ落ち
16大学への名無しさん:2013/10/21(月) 18:35:53.15 ID:nP6WSChs0
しかも
学習塾経営者


きっと二次試験面接にして得意な口先八丁の面接術の塾で大儲けしたいんだろ
営業マンばかり生み出してどうするんだこの日本社会で
17大学への名無しさん:2013/10/21(月) 18:44:01.71 ID:nP6WSChs0
多分 東大落ちて早稲田なんだろう それがトラウマリベンジなんだろう
こういうこと言う前に自分の経歴さらけだしたらどうだ
東大一点差で落ちて早稲田の自分が悔しいと言えよ
母子家庭での辛苦 苦学は理解できるがこんなカタチで復讐してどうするよ
昔から言うだろが 勝負は時の運
戦国時代は運が悪ければ殺されて、復讐のチャンスも無かったんだぞ
それは日本の美学である まだ東大受験は二浪三浪できるだけいいじゃん
リベンジのチャンスは現状である
18大学への名無しさん:2013/10/21(月) 18:49:06.44 ID:nP6WSChs0
交通遺児で母子家庭だったら当然 学費の安い国立大狙いだったんだろな
復讐すべきは国立大でなくて、自分の上司の安倍さんだぜ
東大出の家庭教師4人ついていながら小〜大生計大までエスカレータな奴
大学は外車買ってもらって通学だとよ
19大学への名無しさん:2013/10/21(月) 18:49:46.43 ID:OXnPBJ8B0
中曽根元総理も、故・福田元総理も泣いています。
なぜ、こんなのが後輩(高校の)なんだ?ってねーェ。
20大学への名無しさん:2013/10/21(月) 18:54:16.95 ID:nP6WSChs0
東大他難関国立大一点差というが それは結果論
東大など一点の差は大きい
じゃあ言うが何点差までいいの?3点?10点?
TOEIC TOEFLも何点差までいいの?
面接だって点数つけるんだろ?一点差で落ちる奴いるだろ?
やっぱコネで国営放送優先就職する和田は最悪だな
21大学への名無しさん:2013/10/21(月) 18:59:55.95 ID:OXnPBJ8B0
>>20
和田教育のオツムでは、「東大など一点の差は大きい 」なんて理解できない!
22大学への名無しさん:2013/10/21(月) 19:01:59.42 ID:nP6WSChs0
国立大の一点差は結果論
たまたま自分より一点多く取れた奴が受験してたから
また合格最低点が一人のときも10人のときもいるはず
今回の教育改革で頭良い子が東大受けなくなったらどうする
志願者が定員以下になったら 一点差どころか受けたやつ全員受かるぞ零点でも
そして東大の教授、講師陣はあほらしくなって真に優秀な学生のいる大学へ移籍して
学力重視試験の別の東大が誕生するだけ
23大学への名無しさん:2013/10/21(月) 19:09:06.74 ID:OXnPBJ8B0
>>17
>多分 東大落ちて早稲田なんだろう それがトラウマリベンジなんだろう

それはないわ!!!
当時は、一期校落ちても二期校がありました。
東大落ちの和田教育は有りません。
24大学への名無しさん:2013/10/21(月) 19:21:39.35 ID:nP6WSChs0
一点差で落ちるのは一人だけじゃない 数十人 いやその年によって数百人いるはず
だからあきらめもつく 結局自分もその他大勢だったんだとね
でも面接で落ちたら受験生は納得しないぞ!
毎年合格発表後や、6月の点数開示時に訴訟の嵐が巻き起こる

本人や親も含めてな 学力のある者、家柄の良い者の親 出自が悪いけど優秀な者
どうして俺が落とされる!
どうしてうちの子が落とされる!・・・・と収拾つくのか?

面接の採点については特定秘密保全法で守られててますから公開出来ませんなんて言うのかい?
25大学への名無しさん:2013/10/21(月) 19:33:29.83 ID:nP6WSChs0
面接や小論文で、リーダーシップや創造力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力を判断して、最終的に合否を決めるようにしたい。
リーダーシップ 面接じゃ判断出来んわな 高校部活動でも判断できんわな
リーダーシップにはいろいろあって 犯罪のリーダーもいる

ボランティア活動力など 結局 やってればいいんでしょうやってれば
それとも福島行って原発作業員を無償でやるのが最強のボランティア
またグローバルの言うのなら爆弾テロ 銃弾の飛び交う世界の紛争地域の子供達に無償のお世話をするのが
最高のボランティア 
下村大臣は交通遺児で苦労されたと言うなら、自らそういいうことやったの?
早稲田も奨学金もらって言ってるから国立大言ってるようなもの
雄弁会入って何故政治家になったの?何故うそつきになるの
26大学への名無しさん:2013/10/21(月) 19:37:37.92 ID:nP6WSChs0
一点差で落ちる?
50点差で落ちた、または受かった奴の立場はどうなる

1000点満点の850点以上なら全員OK なら
849点はだめなのか?一点差じゃないか?

849点多人数であろうし、その者の中にリーダーシップや創造力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力が優秀な奴がいるかもしれん
どうするんだよ!
27大学への名無しさん:2013/10/21(月) 19:42:25.61 ID:nP6WSChs0
>>23
国立大の二次試験面接化だろ?

だとしたら 当時国立大二期にも入れなかった学力だったのね

まさか当時選んで和田行ったなんて言わないだろうな こいつ
28大学への名無しさん:2013/10/21(月) 19:44:29.26 ID:g1M5uU/pO
<リーダーシップがあると評価される事例>





面接官「本学では具体的に何をしたいですか?」

???「日本をトリモロス!」

面接官「はい合格ね」
29大学への名無しさん:2013/10/21(月) 19:46:48.01 ID:nP6WSChs0
リーダーシップ 面接じゃ判断出来んわな 高校部活動でも判断できんわな

学生時代の部活動のリーダーは権威者(部長、監督)に媚びる、仕方なく嫌われ者のリ−ダ−についていく場合は多い
じっと耐えてついていく、下の者のほうが良いかもしれん
30大学への名無しさん:2013/10/21(月) 19:51:02.52 ID:nP6WSChs0
早稲田や整形が東大を変えようとしても無理
東大を変えるのは東大で東大自体自身が変わらなければ、結局変わらない
やっても東大が崩壊し、別の東大がどこかに出来るだけ
31大学への名無しさん:2013/10/21(月) 19:52:42.71 ID:nP6WSChs0
リーダーシップ 面接じゃ判断出来んわな 高校部活動でも判断できんわな

学生時代の部活動のリーダーは権威者(部長、監督)に媚びる、仕方なく嫌われ者のリ−ダ−についていく場合は多い
じっと耐えてついていく使われる下の者のほうが良いかもしれん

特に私立
32大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:03:18.32 ID:nP6WSChs0
別に大学いやになるほど腐るほど、いっぱいあるんだから
その中でモデル大学を指定し面接、論文のみ試験の大学にすればいい
その結果、本当に東大生より優秀な学生を輩出できたら、官僚を優先的にその大学からとれば良い
33大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:05:38.73 ID:nP6WSChs0
というか
公務員国一上級試験の高得点者から優先的に内定出せばいい
東大生でなくてもな それが公平というものだ
34大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:11:43.96 ID:OXnPBJ8B0
【世界が認める国内有力11大学 Best8】
1位 東京大学(世界ランク23位)
2位 京都大学(同52位)
3位 東京工業大学(同125位)
4位 大阪大学(同144位)
5位 東北大学(同150位)
6位 名古屋大学(同 ランク201-225位)
6位 首都大学東京(同 ランク201-225位)
7位 東京医科歯科大学(同 ランク276-300位)
8位 北海道大学(同 ランク301〜350位)
8位 九州大学(同 ランク301〜350位)
8位 筑波大学(同 ランク301〜350位)

因みに、一橋・慶応・早稲田は400位以下の圏外。
アジアをリードし、世界に対抗するのはこの程度。
主観的な島国評価は世界には全く通用しない。
昨年に比べると、東大を頭に殆どがランクアップ。
米英にそこまで習うことも無かろう。
それより、内進、指定校・地域枠推薦等の差別的制度
を撤廃し、一般試験を義務付けたほうが戦略的だ。
35大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:19:16.45 ID:nP6WSChs0
アベノミクスでは大学生の学力低下が危惧されている

結局世界大学ランクなんぞ
高学歴教授の数、研究予算、規模なんだから在学学生の学力なんて関係ないんだよ

それよりも中学、高校の勉強を大学でやり直すような私大はまだましで
それすらしないで低脳を入学させすんなり卒業させ社会人として送り出す、または金で海外留学させる日本の私大をなんとかせいよ
36大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:23:42.95 ID:nP6WSChs0
なによりも
官僚の採用も 公務員試験をなくして面接試験にすりゃあいい

学力試験なんて運だから意味がないんだろう?
37大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:23:54.43 ID:88TtcaArI
面接で東大受かりました!とかとても信用できる人材じゃないし
逆のベクトルで学歴社会が壊れるかもな
いいことじゃないか
38大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:25:27.83 ID:nP6WSChs0
司法試験も同じだわな

法学学力試験は運だから意味がない

東大の試験にしても
自分より頭のいい奴がたくさん受けたから、運がなかった
39大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:29:21.15 ID:/5F+AEWqi
>>36
やめろ、国が壊れる。
首相や財相が知的障害でも国が回ってるのは誰のおかげが知らんわけでもあるまい。
40大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:31:46.37 ID:nP6WSChs0
>>37

東大が東大じゃなくなり、別な場所に、自由な私立大が学力試験を採用し優秀層はそこに集まる
いや東大OBが結託して有志で新東大超難解学力試験重視大学を作る
そして大学在学中はもともとある学力に加えコミュ力を徹底的に鍛えて卒業させ、面接になった国立大生は涙目
41大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:41:41.64 ID:nP6WSChs0
>>37>>39
どちらにしても東大OB難関国立大OBがだまっちゃいないから大丈夫
彼らは一度の試験で合格した奴らばかりではない。現役では一点差で落ちても、一浪では30点差で合格したりしてる
あきらめる奴が早慶行くヘタレだし、または最初の現役時から推薦(面接)に逃げる奴もいる

逆のベクトルで学歴社会が壊れたら、日本も壊れる

現状でも試験なしでも面接、AO、推薦で大学行ける方法、そのような私大がたくさんあるんだから
そういった学生を優先的に官僚にすりやいい
わざわざ国立大を改革する必要なかろうに
42大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:44:11.60 ID:N8yERox30
最終的には一人の天才が100人を引っ張るんだから学力試験自体意味ない
気がする、俺みたいな凡人だってどうせ社会の歯車になるだけなんだし。
だから学力試験を上位校は一切廃止して面接にすべきじゃないか?
天才は面接で見抜けるだろう、試験だと皆努力すれば受かるし。
で秀才は早慶など学力試験がある大学に行けば良いんじゃないか?

まーでも難しいこれ、反対派が7割くらいだろ?
どうなるんかね、国が決める事だから俺には関係ないけど。
個人的には廃止になってほしいな、まー俺に決める権利ないけど。
43大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:46:02.05 ID:88TtcaArI
海外のように入るのが楽で出るのが難しくなるなら良いんだが
入るのが楽になるだけなら改悪以外の何物でもない
44大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:47:10.50 ID:nP6WSChs0
東大は総理自ら面接官になりゃいい

君は国民の総意で合格した
45大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:52:34.96 ID:/5F+AEWqi
成蹊卒、卒後ニート、コネ入社も3年で逃走した安倍が東大の面接官かよw
世も末だなww
46大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:57:33.53 ID:nP6WSChs0
>>42
>>天才は面接で見抜けるだろう?
天才は天才にしか見抜けないよ どちらにしても短時間じゃ見抜けない

>>試験だと皆努力すれば受かるし→定員があって皆は受かんないよ,受ける奴みんなが同じ努力をしてもね
やはり秀才か天才じゃないと受からない

>>秀才は早慶など学力試験がある大学に行けば良いんじゃないか?
早慶は一般学力試験の合格者は少数 ほとんどが推薦、AO、面接、内心など
幼稚園入試で光る子を見つけて入学させ慶應大までエスカレータで進んだ子の中にノーベル賞はいない
今のところ日本のノーベル賞は国立大だけ

一点差え落ちた学生は、入学辞退者が出たら繰り上げ合格する場合があるよ
47大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:02:29.93 ID:nP6WSChs0
訂正
早慶は一般学力試験の合格者のうち入学者は少数 ほとんどが推薦、AO、面接、内進など

早慶の一般学力試験の合格者のうち上位点の奴は、東大や一橋にも受かってるので早慶入学は蹴るから
学力上位は早慶行かない
48大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:03:11.66 ID:iN0zfl3pi
>>13
たしかにw
49大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:04:29.52 ID:nP6WSChs0
天才にほんとんどリーダーシップのある奴はいないよ
50大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:06:31.65 ID:N8yERox30
>>46
じゃあ秀才も天才も受かるような面接の試験にすればいいんじゃないか?
天才は学力試験をそもそも受けない事もあるんでは?
天才が興味持つような面接の試験、自由に喋らせてみたいにしたらいいんじゃ?
51大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:17:43.08 ID:nP6WSChs0
日本中の全ての面接官にそんなこと見抜ける力はない
相手によって面接を変える能力もない
それこそ面接問題も統一化され、マニュアルどうりの質問と
答えに対する採点法も統一化し、筆記試験よりもまだ悪い○×試験並みの面接となるだろう

それに天才は幼少から既に天才なので、小学校、中学校在籍時にじっくり見極めた採用したほうが
短時間面接は確かである

それとも全国 小中高校を廻って、天才を見つける天才狩りと称すこともやってみればいい
52大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:19:49.29 ID:nP6WSChs0
訂正
短時間面接は確かである ×
短時間面接よりは確かである○
53大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:20:29.64 ID:a6ZHujaf0
文系は営業職が殆どだけど医学部や工学部は勉強できないと駄目だ
特に医学部は入ってからも覚える事多すぎるしそれについていけないと駄目
さらに卒業しても医学の進歩は凄まじいから勉強は続けないと駄目
医学部だけ院に昇格して独立させてくれ
54大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:24:27.52 ID:nP6WSChs0
一点差に泣くか?
スポーツの世界では 0.0001秒差で入賞出来ずにに泣いているというのに
その差は凡人から見るとほとんど変わらない差であり どちらにしても天才のレベルだ
しかし天才同士の世界では0.0001秒差でも大きな差なんだろう
55大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:29:19.38 ID:nP6WSChs0
金メダルと銀メダルの差はたった一位と二位の差
でも全然違うだろう

染民政府までもみんスのように なぜっ?一番じゃないといけないの?二番でもいいでしょう
と言い出す始末
56大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:33:16.16 ID:nP6WSChs0
日本全学生を営業職にするか?
物造り日本をあきらめたな

ただ国立医学部は学力試験の他に 医師としての適正を見る グループ討議面接試験があったはず
57大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:36:24.55 ID:t1AeL5aQ0
国立で1点差あるいはコンマ差に泣いた人ってどれくらいいるの?
総点1800点くらいだと、結構数値が飛び飛びになっているように思うんだが。

私立はセンター利用なしの試験では、合格点付近の1点1点に団子状に固まるイメージ。

薬学部と農学部と理学部も勉強真面目にやらないとついていけずに脱落してしまう。
各学部の学生、高校での勉強なんて甘ちょろかったと思うことだろう。
58大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:39:08.51 ID:nP6WSChs0
東大合格と東大一点差不合格 これは大きな差だ
でも東大一点差不合格者が100人いたとしたら(大いにありえる)どうするの
救済できるの?

849点の一点差に泣く東大希望者が10万人いたらどうするの(大いにありえる)
59大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:41:01.16 ID:sQE6mj8I0
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行
時事通信 3月12日(火)22時0分配信

 東京大が後期日程入試の2次試験で筆記テストを廃止し、新たに推薦入試を導入する方針を決めたことが12日、東大関係者の話で分かった。
近く正式発表する見通し。1877年の創立以来、推薦入試制度の導入は初めて。周知期間を設け、おおむね5年後から実施する。

 複数の東大関係者によると、学力水準を保つためセンター試験は今まで通り受験する必要がある。2次試験は学力テストに代わり、
高校の調査書や面接での選考を検討しているが、詳細は未定。事前に公表した上で、高校側の意見も取り入れながら具体的な方法を決める。

 指定校ではない一般推薦入試を想定し、当面は後期日程で試験的に実施。一定の評価が得られれば前期日程への拡大も検討するという。

 東大は昨年4月、清水孝雄理事・副学長を座長とする学内検討会議を設置。入試改革や秋入学を含む入学時期の在り方などを議論してきた。
 推薦入試は入試改革の一環で、理事会で既に方向性が示され、教授会にも口頭で伝達。現在まで表立った反対意見は出ていないという。

 浜田純一学長は昨年1月の記者会見で、「点数至上主義は決して悪いことではないが、大学に入る前にリセットしてほしい。可能であれば、
入試の在り方を変えたい」と述べていた。

 2013年度の後期日程入試は、理科3類を除く全類で実施。2次試験は総合科目として筆記試験を行い、100人を募集した。 

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363095118/
60大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:42:20.93 ID:azMfCcEli
体力一辺倒で一発勝負のオリンピックも改革すべきだな
これからはボランティア活動力(笑)や人間力(笑)に優れた者が金メダルを取ります。
それから体力一辺倒では駄目なのでオリンピックでも面接試験を実施します。
点数や時間を競うようなものは不健全なので徒競走ではみんなで仲良くおててをつないでゴールインします。
輝く21世紀は人間力(笑)の時代デス(ドヤ)
61大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:42:46.05 ID:sQE6mj8I0
京大でも推薦入試 16年度から100人程度
日経新聞 2013/3/26 22:26

 京都大は26日、2016年度入試から推薦やAOなどを柱とする「特色入試」を導入すると発表した。
高校が提出する書類の審査に加えて、論文や大学入試センター試験の成績なども含めて総合評価する。
募集人員は最も多い経済学部が25人で、10学部で計100人程度になる見通し。詳細は学部ごとに
詰める予定で、来年3月までに発表する。

 東京大も16年度からの推薦入試導入を決めている。

 京大では高校時代の活動を詳しく把握するため、文部科学省が書式を定める従来の調査書に加えて
「学業活動報告書」(仮称)を提出するよう校長に求める。科学系のコンテストや課外活動、ボランティア
などの取り組みにも目を向けるのが狙い。志願者にも「まなびの設計書」を作成させる。

 医、薬、工の各学部では面接、理学部では口頭試問も行う予定。教育学部は知識量だけでなく、
思考力や表現力を評価する「パフォーマンス課題」を課す試験を検討する。医学部のうち医学科だけは
「センター試験の成績を使わない方法もあり得る」としている。

 特色入試で不合格でも前期日程入試は受けられるようにし、浪人生も対象にするという。

 京大は昨年から「高大接続型京都大学特色入試」と銘打って入試改革を検討してきた。松本紘学長は
「高校での幅広い学習に裏付けられた総合力と学ぶ力、高い志を評価する仕組みだ」と説明した。
62大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:44:55.71 ID:HrEnaKsn0
むかし、練馬区武蔵関で、はくぶん塾やっていたよな?
63大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:46:01.51 ID:sQE6mj8I0
 
> 東大は昨年4月、清水孝雄理事・副学長を座長とする学内検討会議を設置。入試改革や秋入学を含む入学時期の在り方などを議論してきた。
> 推薦入試は入試改革の一環で、理事会で既に方向性が示され、教授会にも口頭で伝達。現在まで表立った反対意見は出ていないという。

> 浜田純一学長は昨年1月の記者会見で、「点数至上主義は決して悪いことではないが、大学に入る前にリセットしてほしい。可能であれば、
>入試の在り方を変えたい」と述べていた。


> 京大は昨年から「高大接続型京都大学特色入試」と銘打って入試改革を検討してきた。松本紘学長は
>「高校での幅広い学習に裏付けられた総合力と学ぶ力、高い志を評価する仕組みだ」と説明した。
64大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:46:38.97 ID:nP6WSChs0
バカ私大は別として 
難関国立大は文系でも
経済学部も数学、英語が出来ないとついていけないよ
法学部だって暗記はもちろん そうとう勉強しないとついていけないよ

文学部や社会学部だって
1〜2年の教養課程は入試合格者レベルの学力担保のうえでのレベルで勉強

面接さえクリアすれば、あとは入学後に勉強すればいいやというレベルではないよ
65大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:48:14.17 ID:azMfCcEli
何でこんな御花畑思考の奴が国務大臣なんかやってんの?
馬鹿なの?死ぬの?日本滅びるの?ってな感じですわ
66大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:54:10.59 ID:N8yERox30
850点以上だったら相当実力無いと無理だろ。
学力試験した上での面接だからかなり立派な改革だと思うが…
67大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:56:38.77 ID:Tub9ODxt0
849点だったらどうすんの?1点差なんですが・・・
68大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:57:43.51 ID:nP6WSChs0
学力水準を保つためセンター試験は今まで通り受験する必要がある。2次試験は学力テストに代わり、
高校の調査書や面接での選考を検討しているが

センタ−95%以上の者 
高校の調査書=代ゼミ、河合塾、ほか東大記述模試 複数回の平均A判定の者


でも私立高は東大実績増やすために、高校の調査書を捏造するんだろうな
69大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:59:19.40 ID:N8yERox30
>>67
だからそれこそ学力試験の真髄でしょ?
一回学力試験を乗り越えたら、次は自分のアピール勝負ってわけだ。
これは公平だと思うぞ。
70大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:00:27.61 ID:nP6WSChs0

以上で少なくとも一発勝負の試験ではなくなるな

センタ−95%以上の者 各社東大記述模試が複数回の平均A判定の者

だとすれば面接で落ちる奴はいないと思う
71大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:00:39.63 ID:SCgaAu6kP
早稲田大学教育学部を卒業するとこう言う思想になるのか。
72大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:05:22.02 ID:nP6WSChs0
複数回のセンター試験導入で850点以上の学生が何千人(何万人)もいるだろうから、当然みんな東大目指すよな
どうやって面接するの?

やはり政治家二世三世なんか優先的になるのかな?
73大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:11:07.83 ID:N8yERox30
>>70
うん?もうちょっと分かりやすく、模試はどういうこと?

>>72
センター850点以上は医学部とかに分散するでしょう。
経済的な事情考慮せずに皆が東大受けるのはさすがに考えられないと思う。
74大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:13:49.93 ID:SCgaAu6kP
ペーパーテストは運だから医者免許も面接でとるのか。口が達者な医者が増えるだろう。
75大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:14:38.17 ID:nP6WSChs0
東大も京大も政府案に乗ったポーズをしてるだけで、学力重視は変わらんよ

京大なんか推薦不合格でも前期試験も受けれると言ってるんだから

苦境においても這い上がってくる人間が欲しいと
京大は圧迫面接で受験生に
「君はセンター試験はほぼ満点じゃないか?そんなにうちの大学に来たいなら
なんとしてでも一般試験で受けてでも来るよね、そちらのほうが君のような優秀な学生には簡単だよね」

面接で落とされ動揺し、本来実力があるのに前期一般試験でメタメタになる学生が後を絶たず
76大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:16:44.94 ID:N8yERox30
>>75
推薦枠が出来たことで一般枠の定員数に変化無かったの?
ポーズ取ったとか分からないけど国が決めたことに従わないとダメじゃないの?
教えてくれ。国と東大や京大の内部はどっちが権限強いの?
77大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:20:26.40 ID:nP6WSChs0
>>73
@高校時代 河合 代ゼミ べネッセなんかの記述模試受けるでしょう?
希望する大学に京大A判とか東大B判と採点されるでしよう?それですよ
Aこのスレでは1000点満点の850点以上なら全員OKとする。 だから
センターは85%以上ということ 85%以上なら何万人もいるしその方たちが全員東大を目指すだろう
78大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:24:10.25 ID:REQ+Gvg50
俺はどうもこの大学入試制度の変更には賛成できない
一発勝負ってのは確かにあるけど、大勢の受験生の能力を効率的、公平に判断するにはペーパーしかないだろ
それに、ちょっとばかり練習して印象作りができる面接試験もちゃんと内面を見てくれるとは思えん
むしろペーパーの方が本人の今までの努力が正確に出ると思うのだが
79大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:25:05.73 ID:N8yERox30
模試の平均をセンターの代わりにするということか。
模試は国が作る試験じゃないんだが、国が用意した試験を受けないとダメだろう。
80大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:25:45.87 ID:nP6WSChs0
ポーズ取った=国が決めたことに従った=研究費増額

政権党政治家は経済対策とか施行する前に必ず官僚はもちろん、有名大学の教授にも助言を求める
有名大学の教授は大抵 私大でも東大卒ほか難関大卒

権限というか お互い持ちつ持たれつ
81大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:33:55.95 ID:nP6WSChs0
>>78
違うよ
@模試の平均を従来の二次記述のかわりにし=高校の内申書として結果を提出、その他課外活動
A国が作るセンターは複数回レベル別到達度テストとして生まれ変わり

で面接
82大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:41:31.32 ID:nP6WSChs0
Aだけだと
A国が作るセンターは複数回レベル別到達度テストとして生まれ変わり
複数回受け直しできるんで85%点以上超多発 数万人

85%点以上だと東大受けれるんで、やっぱ東大狙うだろ?

東大だけで数万人面接するのか?

結局、就活試験のように書類審査で97%以上で足切り
4000人の面接となりました しれにしてもどうやって4,000人も面接するの?
83大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:52:22.34 ID:nP6WSChs0
学力試験なんて運だから

面接官がおじさんだった これも運!
面接官が父の部下だった これも運!

難関大 一般学力試験で受ける学生は少なくとも中学高校で猛勉強してるよね
してなくても学力あるよね

Fラン私大や私大推薦、AO 内進学は学力あるかどうか全くわからんよね

大学生の学力を危惧するアベノミクスがアベコベをやっている
84大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:53:35.48 ID:N8yERox30
>>81
うん???複数回レベル別到達度テスト=模試ってことか?それを内申か。
5教科の内申か、学校の独自の付け方でいいかもしれんが、採点する側の
大学はあくまで課外活動とか趣味とか活動に重きを置いてるんじゃない?

じゃぁ国が作る新テストはどこへ?
85大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:58:08.42 ID:N8yERox30
>>82
やっと理解した。

たぶん複数回受けなくてすむように試験自体を今の難しい複雑なセンター試験から
簡単にしてるんじゃないか?つまり学力試験は本当に基礎学力を見るための試験で
それでも基礎学力ではなく複雑で時間が足りない問題が出るようだったら、基準を
下げると思う。試験自体は一回だろうね。

で面接だよ。
86大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:00:28.85 ID:a6ZHujaf0
>>56
医学部は面接もボランティアも必要だとは思う
アメリカやオーストラリアは大学の成績と医学大学院の共通試験で
足切りして面接で決めるとかだった。
ただ研究医とか放射線科、病理なんか志望の子は面接いらないと思うけど
87大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:01:20.78 ID:b1GKYwWe0
>>75
言っとくが、東大・京大が先で、政府案が出たのはその後だぞ?

面接でんなこと言うわけないだろ。

とマジレスしようと思ったが>>77見てああこいつバカだって思った。
88大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:01:54.50 ID:b1GKYwWe0
機種依存文字使うやつはバカだよな。
89大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:02:03.22 ID:AB/vPgiD0
司法試験制度を改革して、クズ弁護士が増殖中なのと同じ現象になるとしか思えないんだが。
90大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:02:30.94 ID:nP6WSChs0
面接を受ける前の審査

@高校の調査書(履歴書、高校の成績、各社模試の平均判定 生活態度、部活動 課外ボランティア)
Aセンター試験に変わる、国が作る複数回のレベル別到達度テスト(の最高点を採用)
上記@Aで面接に選抜

面接へ

国が作る新テストはAと面接試験
91大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:06:50.21 ID:nP6WSChs0
>>87
>>東大・京大が先で、

政府案
政府ももちろん前もってネゴるだろうが・・東大・京大には・・・・
ある程度は出来レース

だからポーズでいいのよ 補助金増額になるし
92大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:08:18.92 ID:N8yERox30
>>90
なるほど、ただ面接は点数方式ではないんじゃないか?
模試や高校の成績を見るかな?そういうのはAの要素が強いから。
93大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:08:33.39 ID:H6ZZpDCo0
そうです 運です
運がいいから学力がつく
小牧占術館 ここを検索して
運をよくして学力をつけよう
94大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:10:46.26 ID:nP6WSChs0
>>87
実際には一般学力試験で受かる自身のないやつが京大面接志願するんだろうな
面接落ちたら、もっと下の国立大前期受けるんだろう?

面接の準備で学力試験おざなりにならないか?
二兎とも逃してしまわないか?
95大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:13:31.32 ID:nP6WSChs0
東大・京大の推薦一部導入
うまくいけば枠を増やしていく・・・・・

うまくいけば です
96大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:21:04.47 ID:nP6WSChs0
面接では「青年の主張」みたいな独特の口調で好印象を狙うのか
97大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:21:39.80 ID:nP6WSChs0
◆ 第一回 大学生数学基本調査 報告書
http://mathsoc.jp/publication/tushin/1801/chousa-houkoku.pdf


これを見れば
推薦入試やAO入試などを行う私立大学の学力が低いのは一目瞭然

まず改革すべきなのは国立大学ではなく、教育の破綻した私立大学である
記述式の試験を増やそうという時代の流れに逆らい、国立2次試験を廃止
すれば、日本の公教育はさらに劣化するであろう
98大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:22:41.79 ID:N8yERox30
劣化するかどうかはやってみないと分からない。
一度やってみるっていうのすらも反対なのか?
99大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:30:03.62 ID:nP6WSChs0
一度やってみるじゃなく
一部やってみるにはなってるな

東大・京大の推薦一部導入
うまくいけば枠を増やしていく・・・・・

うまくいけば です

全部やってしまって 取り返しのつかないことになったら・・・
100大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:39:19.96 ID:nP6WSChs0
東大卒の各界人のブログで
この案は全力でぶっ潰すと書いてあった

どだい無理
学歴関係ない偉人天才を面接で見つけるなんぞ無理
松下幸之助、本田宗一郎、ジョブス 
私大でさえAO、推薦、内部進学、面接入学が多いのにノーベル賞は未だ出ていない
101大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:47:35.32 ID:b1GKYwWe0
ぶっ潰すのはムリ
102大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:57:12.75 ID:nP6WSChs0
じゃあ 一部導入後 自然消滅
103大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:01:50.35 ID:/5F+AEWqi
>>1
安倍、麻生、下村はこの案が通ったら東大入り直すだろなw
104大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:02:53.54 ID:9qt095gx0
日本のエリート大学は幸いほとんどが国立大学であり、医学部でさえ年間70万弱の授業料しかかからず、これはアルバイトで捻出可能な額である。
有名高校に通い成績優秀だが大学入試をしたくない高校生にはちゃんとアメリカ的なAO・推薦入試も用意されており、地元の学生を確保したい医学部も相当の定員をそれに割いている。
人物重視の入試枠は現在の推薦・AO入試枠で十分である。 これ以上その枠を拡大しても実力がないのに外面だけが良い学生が増えて質が低下するだけだろう。
。試験で実力を示しさえすればどのようなバックグラウンドでも入学できる日本のシステムほど公平なものはない。
105大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:04:47.50 ID:9qt095gx0
どんなに貧乏な家に生まれ素行に問題がある奴でも試験で高得点さえ取ればトップの大学や医学部に入れる入試制度を持つ国があるらしいがそれはどこだろうな?
106大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:05:35.45 ID:9qt095gx0
日本より人物重視のアメリカの大学入試を見てみろ。
高校時代の成績が重視され、校長、担任をはじめ3通の推薦状が必要とされ、さらに部活やボランティア活動や文化活動の受賞歴が評価される。優等生でしかも教師に反発しがちな尖ったやつはこの時点でハネられる。
これらが全てパーフェクトに揃ってなおかつ金がないとハーバードやMITやスタンフォードには入れない。
107大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:08:52.32 ID:nyuX4J+L0
受験テクニックが面接テクニックに変わるだけだろ
批判されるところは同じ
108大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:15:28.63 ID:9qt095gx0
学力試験はトップで受かる人は何回やってもうかる
面接とかは親の肩書きとか見た目とかで落されたりして
勉強をやりたい人が落されてしまう

1000点満点で850点以上なら全員OKだと
1000点取ろうが落されてしまう可能性もあり問題である
例えばテストの点数だけで上位9割を合格させて
残りの1割の枠を850点以上とった人から面接やボランティア等で
選ぶとかにしないとだめ
109大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:16:20.46 ID:9qt095gx0
田舎の公立高の子と都会の進学校の子で学力抜テスト抜きに面接したら、どちらが有利だと思う?
田舎の公立校の子が都会の進学校の子に人格や、アピール法や、勉強の内容を含めた受け答えで勝てる可能性が高いと思う?
もし面接そのもので差がつかないときは試験官は応募書類の出身高校の名前を見るのではないか?もしそれが過去に東大合格者を多数だしてる高校だったら無名の田舎の公立校とどちらを重視する?
点数で当落の予想がつく一発試験と違ってこれらの選考過程はブラックボックスに近くなる。
110大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:25:29.30 ID:rtPs4mC40
>>106
ちなみにそのアメリカでの白人以外の高校中退率は驚きの50%越えだそう。
例えば「アメリカ 退学率」で検索にでてきたのだと、
白象の気まぐれコラム
http://hakuzou.at.webry.info/201211/article_5.html

学力試験が最善ではないのだろうけど、
現実の中でマシな方法なのは歴史に残ってきたことが証明しているように思う。
111大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:26:23.30 ID:BFSU7zCS0
出身高校で見たら本末転倒じゃん…
今の高校のシステムはいかに難関大学に受かるかっていう競争でやってるのに…
それに抗う形で面接という試験を導入したんだろう。
都会だろうが公立だろうが今にしか出来ない経験を積んだ子が有利なんじゃないかな?
112大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:47:48.24 ID:26POjRAB0
アメリカの大学は日本の高校に近い
かなりの数が進学するし学部も無く色んな科目を勉強できる
ただ院は学力重視で選考してる
113大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:55:26.58 ID:pn9NTaT+0
馬鹿田卒が言いそうなことだな
114大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:57:56.86 ID:hADfxQaDO
>>109

そりゃ、面接官と同じ高校出身なら有利になるだろうな。

つまり難関大学ほど無名校上がりには難しくなるよ。
115大学への名無しさん:2013/10/22(火) 08:41:24.49 ID:1HR3o0BCi
学力試験のみの一発勝負だからこそ
運ではない公平な競争ができてるのにね
ジジイになってまで東大コンプを
炸裂させるのは止めていただきたい
116大学への名無しさん:2013/10/22(火) 09:56:16.35 ID:pzzvBU9r0
このメンバーでは問題点の本質は改善できない。
入試に携わっている現場のエキスパートがいない。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/member.html
117大学への名無しさん:2013/10/22(火) 10:45:41.99 ID:KhVSNxIA0
つかみどころのない試験に振り回されるなんて可哀想だな
118大学への名無しさん:2013/10/22(火) 11:01:23.32 ID:jx/iP0Ln0
多浪東大の某氏はまさにそんな感じだろw
119大学への名無しさん:2013/10/22(火) 11:21:14.79 ID:pzzvBU9r0
その前年の受験生が浪人したら
今までやってきた勉強が水の泡という悲劇が
120大学への名無しさん:2013/10/22(火) 11:52:12.30 ID:Z5GfzhqZO
学力上位層の家は生活水準高いんだから学費面をテコ入れしろよ
坊っちゃん育ちの奴らには分からんよな
121大学への名無しさん:2013/10/22(火) 13:12:22.07 ID:cDCsiHbV0
入学試験をどんなにいじっても、
「人生おける運」だの「社会の中で必要な能力」
だのをはかったりできないだろうにな。
常識あるオトナならわかるようなことを無視して、どういう
利権を得ようとしてるんだこいつは?
122大学への名無しさん:2013/10/22(火) 14:04:11.90 ID:k6Ahol4h0
てか、一発勝負、一点勝負こそ真の勝負なんだけどなあw
>>1コイツわかってねえだろ。
国会議員の選挙だって1票勝負だろ。

入試改革っていっても、ただの自分のコンプを八つ当たり的に実行してるだけだろw
どうなることやら楽しみだなw
123大学への名無しさん:2013/10/22(火) 14:07:31.32 ID:cDCsiHbV0
入試の結果でその後が決まることの弊害を問題にするのなら、
「入試」じゃなく「その後」を改革すべきなんだけどなあ。
124大学への名無しさん:2013/10/22(火) 15:26:40.43 ID:NnSovDuki
>>1
人生は一発勝負だぞ、下村君。
125大学への名無しさん:2013/10/22(火) 15:48:44.15 ID:k6Ahol4h0
ま、けど、こんな下村みてえな頭の悪いヤツが大臣にならんように
国会改革とか選挙改革でも先にした方がいい気がするw
126大学への名無しさん:2013/10/22(火) 17:54:05.86 ID:9qt095gx0
暗記・記憶中心の入試」というのも、いったいどこの大学のどの学部の入試を指しているのか。

それに、大学という最高学府に入る関門としてペーパーテストを2回課すことが「も」と強調するほど多いとは決して思わない。センターである程度まで絞り、
2次で各大学の裁量において試験する今のシステムは、決して悪くないと思うのである。
人物評価といえば聞こえはいいが、人当たりの良し悪しなんていうのは天性のものみたいなところがある。
面接なら知識以外のことも試せるかもしれないが、「面接強者」の中には、その場かぎりの会話での嘘やハッタリ、
詭弁や屁理屈がウマい人間もまぎれている。それでもいいのか?

ちなみに、現状の国公立大学の後期日程では、面接試験という学部も少なくない。
127大学への名無しさん:2013/10/22(火) 18:06:12.09 ID:9qt095gx0
暗記 暗記というが
国立の二次試験は暗記したものを使って応用し、いかに文章表現できるかを見る試験
つまり文章表現力 コミュ力

暗記は学問の基本、暗記も出来ないようじゃ、それ以上進めないしコミュ力もない
日本の大学生が漢字も書けないというのは=暗記さえも出来ないこと

スポーツだって基本は身体で暗記する 基礎トレレーニングを毎回反復する
司法試験だって主要な法律は暗記する
128大学への名無しさん:2013/10/22(火) 18:11:52.97 ID:ZdDbMtd7i
>>127
激しく同意
129大学への名無しさん:2013/10/22(火) 18:16:05.93 ID:9qt095gx0
海外の試験のように道具(計算機など)を持ち込めない日本の大学受験
難解な計算を頭だけで行う、たとえ文系でも国立難関大の数学などの試験では
秀才は自分なりの計算方法を身につけている世言う

続に言う 斜め計算 
130大学への名無しさん:2013/10/22(火) 18:52:32.94 ID:9qt095gx0
さっき国会で、安倍ちゃんが、暗記の反復は思考力を上げるということが最近の研究で
わかってきたと語っていたぞ。
131大学への名無しさん:2013/10/22(火) 18:53:42.34 ID:9qt095gx0
何で補助金の話をチラつかせて国立大学全体に呼びかけてるんだ!?
まずは、やる気の有る一部の大学で本当に良い人材が育つかどうか実験するのが先だし
大体こー言う事は原則、大学法人の自己責任の元に自腹でやるべきだろう?

早い話が、「国立大学全体にこーするべきだ」なんて押しつけ的な事言ってる時点で胡散臭い
132大学への名無しさん:2013/10/22(火) 19:08:15.15 ID:9qt095gx0
その前に外人留学生の学費、生活費 帰省費用 国費(税金)で賄うのはやめてくれ

遠方から通う日本人の難関国立大生へ手厚い保護を
133大学への名無しさん:2013/10/22(火) 20:20:03.71 ID:dqM+IccV0
文部大臣や教育再生実行会議長やらに決めさせるからこうなる。

こいつらの子や孫なんか、こいつらの肩書きだけで面接フリーパスになるんだろ。

唯一フェアな大学受験にまで、コネやら二世やら七光が勝ち組に!
134大学への名無しさん:2013/10/22(火) 21:25:51.16 ID:iIR6A6wu0
もちろん運だけど面接なんて曖昧な指標にしたら殊更腑に落ちないだろ
根暗学生死亡
135大学への名無しさん:2013/10/22(火) 23:30:11.69 ID:9qt095gx0
>>5
>>新入生に高校レベルの補講をやっている大学。
アルファベット筆記体を教える大学。
分数の計算が出来ない大学生。
深刻悲惨な状況を大臣のオマイ、知らないのか?

下村大臣ならわかっているよ 自分が総長やってる大学にそんな学生たくさんいるから
136大学への名無しさん:2013/10/23(水) 01:35:17.38 ID:v3wdNqK50
まあホワイトカラーなんちゃらとか首切り特区と同じでしょ。
さすがにこんなのの全面導入は認めないと思うよ。
137大学への名無しさん:2013/10/23(水) 07:06:06.27 ID:lyChFRPd0
この新入試制度は

現在の入試制度での官僚がコミュ障害だと決め付けている・・・・
138大学への名無しさん:2013/10/23(水) 08:57:53.49 ID:l0k7c+G00
実際そうだろw
139大学への名無しさん:2013/10/23(水) 09:58:50.22 ID:LKy2eldR0
>>135
早慶でもそういう奴いるから驚く
内部進学の連中とかな
140大学への名無しさん:2013/10/23(水) 10:27:07.04 ID:PWvexADR0
学力試験は実力だろ
ついでに言うと運も実力のうち
141大学への名無しさん:2013/10/23(水) 12:43:13.13 ID:wso8sUGTi
面接なんかで決められたら、面接官の当たりや機嫌やら…

もっと、運だろ!
142大学への名無しさん:2013/10/23(水) 17:57:14.37 ID:+iZbw3Oo0
>>5
アルファベットの筆記体は向こうでも知らん奴とかおるんやで
143大学への名無しさん:2013/10/23(水) 18:04:49.29 ID:EV1b1VNU0
運次第てことは実力は合否ライン上てことだろ
実力だけで受かるところ受けずに挑戦したんだから運も実力の内と思えよ
144大学への名無しさん:2013/10/23(水) 18:39:41.58 ID:PuJf1A40i
>>141
女子はパンツ脱げば合格。
145大学への名無しさん:2013/10/23(水) 19:08:15.36 ID:lyChFRPd0
高校時代の内申書がもの言うから
みんな先生の顔色を窺うようになり、結局多様性のある学生は獲得出来ない
面接では素朴な田舎者が落とされ、コミュ力含めて揉まれるている都会の高校生が有利で合格する
就職に有利な東京の国立大に殺到し 東大一橋の倍率がハンパなく上昇する
そして京大文系は凋落する
146大学への名無しさん:2013/10/23(水) 19:12:54.80 ID:PuJf1A40i
>>145
純然たる学力試験を放棄した東大は馬鹿、DQNの巣窟になり、すぐに馬鹿の代名詞になる。
日本最高峰は東大京大から早稲田慶応へシフト。
「頭悪いから国公立」が受験界の常識に。
147大学への名無しさん:2013/10/23(水) 19:14:19.44 ID:LKy2eldR0
内申書は結構粉飾されてるから信用できないぜ
148大学への名無しさん:2013/10/23(水) 20:16:00.89 ID:lyChFRPd0
内申書も 気に入る気に入らない 親から先生への付け届け
私立なら親の寄付など

みのもんの子孫みたいになるぞ!
149大学への名無しさん:2013/10/23(水) 20:21:57.01 ID:PuJf1A40i
女子はパンツ脱げば合格。
150大学への名無しさん:2013/10/23(水) 20:40:44.83 ID:3253jhg/0
多感期、18歳程度の受験生心理を、どこの何方様が面接官で評価するんやねんw
内申書についてもやなぁ、高校の教諭人間や!大方は、好き嫌いで生きとる。
それを補正しているのが試験やねんwww
アホか?
151大学への名無しさん:2013/10/23(水) 20:42:39.52 ID:lyChFRPd0
やりなおしの聞くセンター試験にかわる到達度テスト

現状センターの難易度格差が出る教科選択の失敗(生物、物理、化学)(歴史、地理、倫理)などの結果論の選択失敗など
運によるものが多いが、それを複数回受けてうまく行く場合もあるだろうが
それってセンターボーダーが上がるだけだで同じことだと思う

また何回も受けれると行っても限度(せいぜい発展で3回か)があるだろうから
三回とも教科失敗する学生もいると思う

新センター試験 達成度テストは 基礎 と発展 に分かれること自体 学力格差を生む

結局 難関国立大は現医学部のように センター(新達成度)と二次記述試験を行い
それをパスした上での面接を取り入れることになるだろう

今までと変わらない
152大学への名無しさん:2013/10/23(水) 20:51:15.09 ID:lyChFRPd0
国立大だから
総理大臣自ら、国の大学に欲しい人材を面接しなきゃならんだろ 全員な何千人もな

大企業だって最終面接は社長だろ せいぜい多くて百人程度だがな
153大学への名無しさん:2013/10/23(水) 21:57:43.72 ID:FsoO1pnZ0
>>151
何回も受けられると、TOEICで高得点取る、
みたいな技術に走りがちになるな。
154大学への名無しさん:2013/10/23(水) 22:26:11.84 ID:PuJf1A40i
女子はパンツ脱げば合格。
155大学への名無しさん:2013/10/23(水) 22:31:02.40 ID:HWsB81St0
パンツ脱がないと内申書の評価下げるよ みたいな。
156大学への名無しさん:2013/10/23(水) 23:08:34.00 ID:PuJf1A40i
<国公立大学 入学試験 採点表>
・女子学生

水着 〜〜〜〜 5点
パンツ見せる 〜〜〜〜 10点
パンツ脱ぐ 〜〜〜〜 50点
フェラチオ 〜〜〜〜 70点
ゴムSEX 〜〜〜〜 100点
生SEX(外出し) 〜〜〜〜 150点
生SEX(中出し) 〜〜〜〜 300点
157大学への名無しさん:2013/10/23(水) 23:21:21.24 ID:HWsB81St0
風俗かよw
158大学への名無しさん:2013/10/24(木) 01:05:40.13 ID:jQE0odLli
ただし美少女に限る
159大学への名無しさん:2013/10/24(木) 01:24:11.30 ID:tiZmbVhR0
公立高入試だけでなく国公立大学入試まで内申書を持ち出すってのは
組織や国による若者の徹底管理でしょ。
高校入試だけでも、人の顔色うかがって生きていく覇気のない若者が誕生する遠因になってるんじゃないのって
言われてるのに。
組織が人間を管理しすぎていいことなんかないよ。
160大学への名無しさん:2013/10/24(木) 01:30:11.39 ID:Y+rG3c3t0
なんで中国は科挙を考え出したのか分からないのか?まさしく歴史から学べよ…
161大学への名無しさん:2013/10/24(木) 01:38:04.66 ID:qpDdBpv+i
>>160
聖徳太子もな。
162大学への名無しさん:2013/10/24(木) 03:59:37.23 ID:IPX38npp0
テスト結果の有効期間が気になるなあ
163大学への名無しさん:2013/10/24(木) 13:20:55.20 ID:k3mJWS8+0
8歳から『論語』『孟子(もうし)』など儒教の経典を読みます。
15歳頃までに計57万字を徹底暗記しなければなりません。
経典の注釈、歴史書、文章、詩、政治制度を勉強し、
科挙独特の文書作成法を学び、
普通は22〜25歳くらいで課程を修了し、いよいよ受験にのぞみます。
県試→府試→院試→歳試と段階をふんで、
徹底的に選抜されて、受験生(挙子)は、3年に1回、旧暦の8月9日〜16日
地方で行われる解試(郷試)を受けます。1週間、独房に閉じこめられたまま試験を行います。
採点は、厳正を極め、受験生を特定されないように、 答案をわざわざ書写して、
筆跡を消しそれを採点する念の入れようだったといいます。
合格発表は9月5日から25日の間。
合格者は「挙人」と呼ばれます。
合格率は1/100という狭き門だったといいます。
郷試の主席合格者は「解元」と呼ばれました。
郷試に合格した挙人は、(全国で約1万名)
翌年、都で行われる省試(会試)を受験しました。
身(人格)、
言(言葉遣いや討論能力)、
書(文字や執筆能力)、
判(法律の知識)の
4種類を試験するそうです。
これも独房で受験し、厳密な採点が行われます。合格者は3%程度(約300人)だったといいます。
(この時点で3000人の郷試受験に対して1人) 会試の主席合格者は「会元」と呼ばれました。


なるほどやっぱ科挙も面接で人格評価するんですねw
歴史から学んだ訳か
164大学への名無しさん:2013/10/24(木) 13:23:27.55 ID:k3mJWS8+0
筆記の一次試験で1上位%程度を選抜

で討論面接などするわけか

日本の新制度といっしょですねw
165大学への名無しさん:2013/10/24(木) 20:56:26.59 ID:oE5iO2Ze0
この入試制度

東大など難関大に
二世三世議員のバカ息子や官僚のバカ息子 財界人・著名人のバカ息子などが入りやすくなり

天下り入学と言われるだろう

中国でも日本より倍率高く難関と言われてる 北京 精華大は実態は共産党幹部子息のコネ枠がかなりあるという
共産主義なら当然だが、日本もそうなるか コネ入学は私立大に任せておけばいいたくさんあるんだから
166大学への名無しさん:2013/10/24(木) 21:22:39.59 ID:dCytBiFBi
取り敢えず下村に人間力がないことはよく分かった
167大学への名無しさん:2013/10/24(木) 21:29:06.50 ID:oE5iO2Ze0
皇室といえども差別せず!・・・・の難関国立大

妥協しない難関国立大(妥協してAO、面接などを取り入れたFラン国立もあるにはあるが)

東大まで天下り大となり

ああ日本の良き伝統がまた失われていく・・・(古くはない)
168大学への名無しさん:2013/10/24(木) 21:40:33.93 ID:oE5iO2Ze0
国立大の医学部は医師適正試験として グループディスカッション式面接がある
でもこの段階で落とされることはあまりない
169大学への名無しさん:2013/10/24(木) 21:42:15.82 ID:aurVhGMN0
元東大教授が面接無理ってツイッターしてるな。
170大学への名無しさん:2013/10/24(木) 21:47:03.74 ID:oE5iO2Ze0
下村博文 名前まで偉人級だ

運もツキも相当ある。それが人生における運になるかというと、別の話だ。
大学に合格したこと自体は運が良かったのかもしれないが、その判断基準が社会の中で必要な能力といえるのか。

大学に行かなくてもいいんじゃねえの?
運なんだから
大学に面接で落ちて、なにくそと思ってがんばって偉人となる これも大学落ちたから偉人になれた 落ちたことが運が良かったと言えるだろ

破綻した理論で教育改革する文相はもはや終わってる
さすが早稲田 教育学部
自分でモデルケースの大学創って見本示してから、国立大の改革すれよ
171大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:04:35.90 ID:oE5iO2Ze0
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201310220092.html

こんなものポシャる 

あいまいな論理のうえにあいまいな内容 センタ−に変わる試験の複雑化
高校生も目標もはっきりしなくなり、なんだかわからないけど落ちた受かったになるだろう
一点差なんかよりもっとすっきりしない

一点差がものを言う二次試験は残る、きっと東大OBなどからの圧力があったんだろう
AOはバカ私文だけがやっとけとな
172大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:10:29.51 ID:oE5iO2Ze0
基礎→AO、推薦入試
発展→大学毎の二次試験(政府が面接論文を重視するよう求める、が一部導入するだけだろう)

なんかわからん面接論文を重視するのはAO、推薦試験だろ

これだとやはり現在の 
私大=AO推薦入試=バカ
発展=二次試験=秀才
の図式そのままじゃんか 
173大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:10:58.41 ID:G1gGk/rO0
定員を決める限り、定数で人数を切るために客観指標による順位付けが必要となる
つまり、必ず点数ないしそれに相当するもので序列化するから1点差かどうかしらんが定員以上のものは落ちることになる
1点差で落ちない試験があるとすれば定員を決めずに客観指標を用いない合否のみを指標なしに決めるしかない
客観指標を用いれば必ず一点差落ちが生まれる
174大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:15:21.32 ID:oE5iO2Ze0
入試に利用する共通試験は発展的なテストと位置付ける。点数に応じて複数段階の結果を示し、複数回、受験できるようにすることを目指す。大学ごとの2次試験では、面接や論文を重視するよう大学側に求める。

発展的なテスト 複数段階の結果を示し、複数回、受験できる

要は複数回発展テスト受けて 全て東大A判定だったら確実に二次試験に進めるんだろ

民間代ゼミなどの模擬テストを国がやってくれるだけじゃん

さすが元 塾経営者というか 塾のシステムしか分かってないわ
175大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:18:51.63 ID:G1gGk/rO0
この大臣に必要なのは統計学の勉強だな
運なんて言葉はでてこなくなるだろう
176大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:22:24.23 ID:oE5iO2Ze0
>>173
定員を決めて面接官の主観指標にするか・・国立大の6月得点開示はなくなるな
特定秘密法案も通過するし

落ちたら浪人は翌年同じ大学を受けるのに、自分の弱点を修正できなくなる

主観指標は危険だ 私観指標に通じる いわばカネコネ好き嫌い指標
ついでに女子学生には視姦指標が危険だ
177大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:28:57.88 ID:oE5iO2Ze0
定員を決めずに希望者全員東大ほか難関大に入れろや
そして入学後、従来の難関大生平均の学力がつかないと判断され、または大学に馴染まない素行不良者などは
即時退学させるといい

あっそれだと 早稲総長が困るか
優秀な大学のカスやゴミを拾ってることがあからさまになってしまうからな
178大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:30:14.72 ID:9nDBdQKK0
>>172
いや、基礎も発展もセンター試験みたいなやつだと言ってるだろ。
179大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:32:30.58 ID:oE5iO2Ze0
>>175
統計学は最高の学問
180大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:42:01.01 ID:oE5iO2Ze0
>>175
こういう大臣にならないような学力をつける大学を創れ
181大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:46:51.59 ID:oE5iO2Ze0
>>178
センター二種類にも増やしてどうするよ
AO用センター→基礎
二次試験用センター→発展
かよ わけわからねえよ 基礎ってどのレベル? 発展ってどういうレベル?
やっぱり元塾経営者だぜ
182大学への名無しさん:2013/10/26(土) 13:12:00.32 ID:I61UYSCB0
少子化と大学数の増加で、受験生が募集人数を下回る定員割れが相次いでいる。昨年春は、私大の約4割が定員割れだった。つまり、受験勉強を一切しなくても「名前さえ書けば合格」できる学生が急増しているということだ。

 そんな学生の受け皿になっているのがAO入試である。90年に日本で初導入されて以来、広がり続けており、昨年度は全私大の入学者の10.5%がAO入試による入学者だった。AOとは、「アドミッション・オフィス」の略で、直訳すると「入試事務局」。

 一般的な大学入試は学科試験を受けるのに対し、AO入試では職員で構成される入試事務局が「総合評価」で合否を判断する。“学科試験を受けないでも合格できてしまう”のがミソだ。そのため、定員割れに苦しむ大学では、AO入試を乱発している。

 多くの大学は授業やキャンパスを高校生に公開する「オープンカレッジ」を行ない、入学生を増やそうと取り組んでいる。ある学校では、見学に来た高校生に名前や趣味、部活などを書き込む「履歴書」を提出させるという。

 そして、なんとその場で「AO入試を行なった」として合格通知を渡すというのだ。こんなことを繰り返していれば、学力低下が解決するはずがない。そもそも学ぶ意欲のない者を大学に入れていることが間違いなのだ。
183178:2013/10/27(日) 00:58:16.35 ID:mShawXxD0
>>181
いやいやおまいなんも読んでないのか?
てか普通に考えて1つのテストにしたらどうなる?
学力差がこれだけあるのにどういった問題形式にするんだよ。

レベル低い層には簡単な問題、高い層はに難しい問題を受験させるんだろうが。
184大学への名無しさん:2013/10/27(日) 10:45:20.91 ID:/TLwtNJS0
私立大学が多様な入試で採用するのは自由だし、個性ある才能が出てくるかも知れない。
しかし国公立でそれを強制するのは危険だし、私立を補助金で誘導するのもよくない。
入学後の追跡調査でも一般入試の学生のほうが有意に成績がよく、企業の人事も「国公立のほうがはずれがない」という。

文科省はいまだに勘違いしているようだが、
ハーバードやスタンフォードと日本の普通の大学を比べて、入試をまねれば学生のレベルもハーバード並みになると思ったら大きな間違いだ。
たしかに世界の一流大学は面接を含む多段階の選抜方式をとっているが、それは全体の1〜2%の超エリート校だけの話で、入学後の競争が激しいので、
一般的にはコネで入学しても卒業できない。

そして米では綿密な学力調査のうえに選考され、面接は重要視してない
論文やエッセイなども 代筆、盗作、ゴーストライター作が多発しその信憑性を調査するために
多大な時間と費用をかける
よって米の名門大は学費が高い、OBの寄付も膨大な金額だ
185大学への名無しさん:2013/10/27(日) 13:21:50.50 ID:68BBOBs/0
849点だったら、スポーツがーとか言ってるやつ何も分かってないな
こういうのがいると今の体制を変えるのも難しいだろうな
186大学への名無しさん:2013/10/27(日) 16:45:12.65 ID:6/iyirPj0
一発勝負じゃないとつまねーだろ
乗り越えるべき壁なんてものは、消える
187大学への名無しさん:2013/10/27(日) 16:53:20.11 ID:j/RU8Oo30
下村って苦学生でさらにに学生時代から私塾作って成功させたんだよな。
その割りには教育問題に疎そう。
188大学への名無しさん:2013/10/29(火) 19:14:47.80 ID:f72LJ52z0
それだけ塾関係やってたから実力ではない運だとわかるんだろうな
ずっと成績のいいのが落ちて悪かったやつがなぜか受かるのも多数見てきてるんだろ
189大学への名無しさん:2013/10/29(火) 20:59:42.43 ID:5P9bPks20
まさかみんな一点差で落ちたとかいわねーだろ

駄目な塾だから成績のいいのが落ちるんだろ

それに模試でA判定ずっととっていた奴はたいていは受かる
落ちるのはマレ
190大学への名無しさん:2013/10/29(火) 21:38:00.97 ID:7BVPlWrGi
もう、養護は要らないかも?
英国芸大 へ行けるほどの財力と、創造力あるらしいから。
貧乏で低学力の者が、良い子を装いう者が国公立の時代になりそうな!
191大学への名無しさん:2013/10/29(火) 23:27:05.08 ID:5TwmG1rJ0
A判定なんて幅広いからな
ギリギリAは5人いれば1人落ちる。運でもなんでもなく実力がない
東大で全部余裕をもってAだったが、落ちる気は全くなかったし、やっぱり落ちなかった
周りを見ててもそう
逆にDとかEだって数十%で受かるわけで、彼らが落ちると決め込んでいるのもまたおかしな話で
Aが落ちる以上に受かる
192大学への名無しさん:2013/10/30(水) 07:28:40.29 ID:QNtgSd2g0
部活などで忙しく勉強する暇がなかった現役生模試DとかE組が最後の数ヶ月でラストスパ−トをかけて
センタ−リサ−チC〜Dで足切りをなんとか逃れ二次記述試験で逆転合格する・・得点開示後一点差で合格していたことがわかる

現状の受験はこんなアメリカンドリーム的な夢も充分高校生に与えている
また落ちたからといって、人生の終わりではなく後期試験や私大名門併願もあり
浪人してリベンジも出来る(やり直しが出来る)
努力や才能は嘘をつかない もちろんどんな受験方法だったとしても運は不運があり
運に左右されないために、もっと勉強し対策を練るわけだ

これが新制度になると従来の複数回模試が新制度のセンタ−点数になり、全部D〜E判は
合格可能性が10%でも二次に進めないだろう

逆転合格の夢、受験生の自由を奪うのが新制度
193大学への名無しさん:2013/10/30(水) 07:42:33.93 ID:QNtgSd2g0
特に現役受験生は受験の前日まで伸びる、大化けする という

18歳時点はやはり勉強させるべき、面接の練習じゃもったいない
194大学への名無しさん:2013/10/30(水) 09:56:45.43 ID:nqO9mMRe0
だから一次試験で勉強するしw
大学の面接も通らないやつなんて将来ニートしか未来ないぞw
195大学への名無しさん:2013/10/30(水) 19:01:15.54 ID:QNtgSd2g0
それなら東大は面接のみにすれよ 学力関係なくな

○×式マークシート一次で真の学力なんて測れない 複数回やっても同じ
無くすのは全国共通 到達度テスト 全国共通だからマークシートにせざるを得ない
無くすのは一次試験

昨日フランスで働いている親戚からやっと三回目で職業資格試験に受かったが、フランス語の試験は二点差で落ちたと連絡があった
双方試験とも面接なし筆記マークシートのみ

やたらグローバルと言うが安倍の海外留学は日本の名族氏族枠で面接なし それすら途中退学
下村も海外留学経験なしで 私立文系
なんでこんな奴を安倍は文部大臣にしたんだろう
グローバルにはほど遠い 世界ランクにもほど遠い 学習塾経営者???
196大学への名無しさん:2013/10/30(水) 19:07:43.43 ID:jHtgxeWP0
東大合格圏内を増やして突撃させて、落ちた一工レベルを早慶で頂こうってことだ。俺頭良すぎ。
197大学への名無しさん:2013/10/30(水) 19:27:25.40 ID:QNtgSd2g0
下村の塾のHP見てみい
小学生、中学生の塾だが まず小学中学から塾に行かせること自体が彼の論からは異常
小学校から塾に行く子自体 ”人柄”が良くなると思うか?
そしてその塾の目標は現在の受験制度下で将来東大や難関国立大に実績のある進学高校にいれること

威張って書いてある
灘高   4名
東大寺 16名
洛南  92名
http://www.seiki.jp/sap/passing_results.html

今の経営者は同志社だ

そしてこの塾は 面接してんのか???
198大学への名無しさん:2013/10/30(水) 19:56:57.32 ID:FBwPPu4s0
その高校全部面接ありますがw
面接ない高校なんてそもそもあるのか?
199大学への名無しさん:2013/10/30(水) 20:02:37.56 ID:QNtgSd2g0
下村の塾でなく下村が教育改革委員に推薦した無銘の塾だった
しかし、無銘の塾長 同志社出身 
沸け分からん

下村の塾は 博文館
4年生の時、友人らと共に小学生対象の学習塾「博文館」を開設
やはり小学生か
200spotswood:2013/10/30(水) 20:06:12.74 ID:2AjKyqiS0
私の場合、筆記でもAOでも受かる見込みがない。推薦状を恵んでくれる基地外が現れそうもなく、内申書もない。万が一合格できたら、間違いなくお情けだ。
201大学への名無しさん:2013/10/30(水) 20:06:50.49 ID:QNtgSd2g0
>>198
面接では決まらんがな やはり学力
公立の進学高推薦の場合も面接では決まらんがな やはり学力

それじゃないと東大受かる高校生になれんからな
202大学への名無しさん:2013/10/30(水) 20:13:29.39 ID:dlnJbRuS0
初等良い子ちゃん精神、高等教育に持ってこんでほしいわ。

灘が4名とか、関係あらへん。
203大学への名無しさん:2013/10/30(水) 20:25:06.62 ID:QNtgSd2g0
博文進学ゼミ

中学進学のために
小学生を勉強漬けにする
204大学への名無しさん:2013/10/30(水) 20:47:02.03 ID:FBwPPu4s0
センターできないと受験できないからやはり学力だねw
205大学への名無しさん:2013/10/30(水) 21:23:59.30 ID:QNtgSd2g0
しかもセンタ−に変わる新センタ−到達度試験複数回 基礎と発展の2レベル

多分この試験で東大A判定とかC判定とかでるんだろうな
東大や上位難関国率大の希望者人数からいっても複数回全部A判定じゃないと
面接にすら進めなくなる

現在でも早慶は上位難関大の滑り止めで、上位学力者はほんとは早慶なんぞ行きたくないはず
そこで運悪くか、学力なかったか、度胸なかったやつが仕方なく早慶いって
その仕方なく早慶行った学生を救済するための新制度か?
そんなもの意味あるのか?
AO、推薦、面接、試験で大学生の学力が上がり、グロ−バルな人材、偉人がたくさん排出されるなら
早慶があれば充分でないのか?
偉人が出なくても、大人数学閥やコネで一流企業就職や役員社長になれるんだし

早慶の偏差値 高いのは合格者偏差値であって入学者偏差値は20くらい下
それに二次は受験科目数少ないからさらに下
206大学への名無しさん:2013/10/30(水) 21:31:30.27 ID:QNtgSd2g0
上位学力者はほんとは早慶なんぞ行きたくないはず

なぜか?

早慶は多人数で、東大一橋京大の難関ギリ落ちもいれば、それ以上の下位学力者もたくさんいるから
難関ギリ落ち早慶は その他下位学力者や推薦、内進、専願 AO組と一緒にされるのが耐えられないのである
207大学への名無しさん:2013/10/30(水) 21:35:29.21 ID:JZjeN1p40
>>206
それは嘘だね
文学部など低偏差値学部ほど推薦AOが少ない
そうなるのは単に国立の学費が安いからで
学費を一緒にすれば早慶が勝つか東大一橋京大が早慶システムを採用するかのいずれか
お前が受験生だとして一般率が100%の無名大に早慶よりいきたい?
208大学への名無しさん:2013/10/30(水) 21:36:04.75 ID:QNtgSd2g0
新教育改革はその難関ギリ落ち早慶が可愛そうだという事で
面接で救おうというらしいが、国立大の定員は増えないから新たな悲劇が生まれるだけ

それこそ1点差どころでなく大差をつけて勝っているのに面接で落とされたほうが悲劇
立ち直れないよな
209大学への名無しさん:2013/10/30(水) 21:40:47.76 ID:QNtgSd2g0
アメリカの一流大の面接は、少ない受験生の個々の学力は綿密に調査し
もうほとんど合格だという学生を最後に呼んで

とりあえず本人を見ておこう という程度だ
写真など見て本当に本人か?という確認程度だろう
210大学への名無しさん:2013/10/30(水) 21:57:04.11 ID:QNtgSd2g0
>>207
誰が無銘大の話をしてる?
一般専願もいれてるだろ良く見れよ、一般文学部にしたってあの入学辞退率をみよ
早稲田はいまだに東大一橋京大のおこぼれもらうのにセンタ−利用試験採用している
それに二次少教科

学費の問題はない、早慶は人数枠が多すぎる 慶應一学年6000人以上 早稲田なんか14000人だ
人数の多さが人材を希薄にしている 人脈だって一部のコネコア仲間を除いて希薄だ

東大一橋京大が早慶の学生数と同じにしたら、上位層がごそっと抜けて早慶はもっと凋落する
下村さんも東大に行けただろう
211大学への名無しさん:2013/10/30(水) 21:58:55.61 ID:QNtgSd2g0
東大一橋京大が少人数であっての 大人数早慶の価値がある
212大学への名無しさん:2013/10/30(水) 22:00:35.86 ID:JZjeN1p40
>>210
無名大かどうかは本質ではないな
大学のランクが目に見えて落ちてもいいから
一般多いとこ行きたいなんてケースってどういうもの?

あと学費の問題が少ないわけないだろ
東大90万/120万 早稲田50万だったら
誰が東大行きたがるんだ
213大学への名無しさん:2013/10/30(水) 22:01:09.83 ID:JZjeN1p40
>>211
東大3000慶應5000くらい
東大はかなり多いぞ
214大学への名無しさん:2013/10/30(水) 22:05:36.04 ID:QNtgSd2g0
それでも東大だから行くよな
早稲田よりはるかに難関なんだから、挑戦するよな
学費だけの問題なら親元地元の駅弁国立行く

別に一般試験のあるFラン私立の話はしてない
215大学への名無しさん:2013/10/30(水) 22:07:42.34 ID:JZjeN1p40
>>214
例えば
慶應理工と東工大のボーダーはほぼ並んでるわけ
両方受かったら東工大いくんだが
学費が逆転すれば当然慶應理工に流れるだろ?
216大学への名無しさん:2013/10/30(水) 22:17:22.46 ID:SaQ5NfLF0
地方中堅高校Tくん
新マーク試験Aランク取得
「週末はバックパック背負って
全国各地に行ってボランティアやシンポジウムに参加しました。
長い移動の合間で勉強しました」


有名進学校Uくん
新マーク試験Aランク取得
「週末は家や図書館または塾に籠って勉強しました。高校生クイズの対策頑張りました。」



面接官「Tくん合格」
217大学への名無しさん:2013/10/30(水) 22:18:59.68 ID:JZjeN1p40
>>214
なんで学費が逆転しても東大が早稲田より難関になり続けると思うのだ?
218480(別スレ:2013/10/30(水) 22:27:18.91 ID:05V53mRs0
>>192
言ってる事がよく分からないんだが、
「一番良い成績を採用」するんだから筆記で逆転合格可能だろ。

>>197
小中から塾に行かせてある意味勉強漬けにして
難関大に送っていた塾長が学力試験を否定しているんだから、
なおさら納得がいくと思うが。

>>204
ウェイト減るけどね。

>>208
ギリ落ちじゃないやつも受かるだろたぶん。
ギリ落ちを救おうなんてどこにも書いてないかと。

>>209
たぶん違うだろwソースあるのかよ。
219大学への名無しさん:2013/10/30(水) 22:29:49.26 ID:EOXbr5Os0
>テクニック的な部分だけではなく

塾や学校で面接、小論文のテクニックを学ぶわけだが


>大学の役目は何なのか

学問だろ
下村にとっては就活予備校なのかよ
なら私大で好きなだけ改革やれよ
220大学への名無しさん:2013/10/30(水) 22:34:16.73 ID:EOXbr5Os0
>>218
筆記は
マークがランク別
二次記述が原則廃止

どうやって筆記で逆転とかできるの?
221480(他スレ):2013/10/30(水) 22:42:13.76 ID:05V53mRs0
>>220
筆記(マーク)で最後の模試の直前に学力上げまくれば逆転できるお。
222大学への名無しさん:2013/10/30(水) 22:47:33.53 ID:QNtgSd2g0
東大生の家庭は総じて年収が高い
だから学費は関係ないし
学費が同じ他の国立大が東大より上にならないのと同じ

逆に早慶より学力下の学費安い地方国公立大が早慶より難関にならないのと同じ
223大学への名無しさん:2013/10/30(水) 22:51:36.29 ID:QNtgSd2g0
>>218
>>ギリ落ちじゃないやつも受かるだろたぶん。
ギリ落ちを救おうなんてどこにも書いてないかと

一点差に泣くのは可愛そうと下村行ってるジャン

一点差落ちはギリ落ちだ
224大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:00:57.11 ID:QNtgSd2g0
>>221
>>218

複数回やってもセンタ−試験は最終1月だ 複数回全て失敗しても
その後に追い込みをかけ2月の二次記述で逆転は出来なくなる

高2の最初の新センター試験で満点とったらすぐ東大の面接受けれるのか?
だとしたら東大も随時二次試験導入せにゃならんな 飛び級認めてな
それじゃないと複数回「一番良い成績を採用」やる意味はない
225480(他スレ):2013/10/30(水) 23:05:08.53 ID:05V53mRs0
>>223
でその「可哀想」ってどこに書いてあるんだ?

>>224
とりあえず、良い成績採用ってどっかに書いてなかったっけ?
いや、だから最後で追い込みかけたら逆転できるじゃん。
226大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:06:00.13 ID:QNtgSd2g0
アメリカ一流大のみの受験方式(ついでに学費高も一流)

http://blogos.com/article/71561/?axis=t:7400&gi=1
227大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:13:02.60 ID:jzSNoJX60
>>225
君私大の人?もしくは私大志望?

上で言われてる'逆転'ってのは
センターでとれなくても
二次ウェイトの高い難関大では順位をひっくり返せるってことだよ
元々学力が足りなくて「受験直前に成績伸ばしました」って意味で使ってる訳じゃないんだよ
228大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:18:41.06 ID:QNtgSd2g0
良い成績採用でやりなおしのきくマークシート試験なら
センターボーダーがもっと上がりそれこそ一点差が勝負となるぞ

それにもっと最後で=最後の最後で逆転できない
面接なんかで勝っても負けても納得出来ない
229大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:22:54.82 ID:YD4RgCiYO
入試改革に拘束力なんてないんだから大学側が拒否して終わりだろ
230480(他スレ):2013/10/30(水) 23:25:50.02 ID:05V53mRs0
>>227
いや、「受験直前に成績伸ばした」から「センター失敗したけど二次逆転した」んだろ。
何も矛盾してないよ。
「私大の人」とかバカにする割に読解力ないね。

>>228
いや、1点差勝負に別にならないでしょ。
納得できるかどうかは関係ないんじゃないか。
231大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:31:51.97 ID:QNtgSd2g0
>>226を読んだか?

米の一流大の受験制度は東大、京大などの学生数少ないところなら採用出来て
早慶の大人数合格者大じゃ無理だとよ
学力試験何度もやり直しても、どのみち学力は全米で上位1.6%に入ってなければならず
行ってた高校の実力、地域の学力、本人の成績すら再調査される
そして面接は重視しない
エッセイ、論文も模倣か代筆かなどを吟味され再提出させられる
232大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:33:46.53 ID:CH9znTqK0
480の前の発言みせてもらったよ
コロコロ発言変えてるじゃないか
「マークの成績は平均点だから」とかいって他の人バカにしてるね
バカだこいつ

オッサン滋賀医の再受験乙
233大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:35:54.62 ID:QNtgSd2g0
やり直しのきくセンターでも(やり直しがきくから、よけいに)
大学に定員がある限りどこかで線引きするから、どこかのラインで必ず一点差勝負となる
234大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:37:34.34 ID:CH9znTqK0
>>230
オッサン何年後まで滋賀医受験する気なんだよ
何年も後の入試制度にブルッてる暇あったら勉強しろ
235480(別スレ:2013/10/30(水) 23:52:32.28 ID:05V53mRs0
>>231
読んだけどSAT全受験生の上位1.6%ってそんな難しいのか?
大学受験生全員が受けて、かつ米国は人口が多いんだぞ?
面接重視しないとこの人は書いてるけど分からんし、
面接の代わりになるエッセーとかを重視してるようじゃん。

>>232
一切意見変えてないぞ。

>>234
やだ。
236大学への名無しさん:2013/10/31(木) 01:32:40.88 ID:oiuV9LA+i
>>1
お前も運でここまで来たくせにw
237大学への名無しさん:2013/10/31(木) 07:06:13.82 ID:6sq+p+800
だから東大や京大もAO入試制度は少人数枠ではじめてる
しかもその少人数枠数全員が合格する訳ではない 人数枠に達しなくともAO受験生が妥当なレベルに達している
者がいなければAO合格者が一人も出ないこともありえる
そしてAO落ちても、そんなにうちの大学に来たければ一般入試(センター&二次)受けたまえ
とそれは許すから言っていて、やはり学力重視であり現行の私大のAO入試とは全く違う

ちなみに一橋大が昔からおこなっている商学部の少人数枠のAO推薦制度も、ヘタをすりゃ一般入試より
煩わしく難しいハードルを超えなければならない
高校時代は通常成績上位はもちろん、上位資格取得、TOEFL高得点、コンテスト全国優勝なんかしなけりゃならん
よって人数枠全員が埋まることはない

国立大のAO推薦制度もその人数枠少なくしないと手間とコストと時間ばかりかかる
国立医大なんかは最後に面接取り入れてるところも多いが、あまり重要視しない
面接官も面接で能力は見抜けないのは分かっているから、全員50%くらいの点数しかつけない
そのかわり面接満点もいないだろう 学力試験点数に影響が出て面接で落ちたり受かったりする受験生が
出たらたいへんだからな 
238大学への名無しさん:2013/10/31(木) 07:16:14.82 ID:v3fbqedm0
空想で書くなw
239大学への名無しさん:2013/10/31(木) 07:43:06.77 ID:6sq+p+800
http://www.cm.hit-u.ac.jp/undergrad/exam04detail

を読め

ちなみにセンター試験必須 その年の難易度にもよるが多分90%以上程度とってなければならないだろう

高校時代の成績は数学4,5以上
文系なのに数学重視だ
240大学への名無しさん:2013/10/31(木) 12:44:56.90 ID:lJN9FbjJ0
推薦のほうが難しいのが発覚してしまったなw
241大学への名無しさん:2013/10/31(木) 17:04:28.35 ID:6sq+p+800
一般入試での出願者のセンター試験の結果で275位以上(275名は商学部の入学定員)
一般入試だと一橋の場合センター足切は定員の3倍まで、つまり275×3で825位にまで入れば一次選考が合格となるから、一般入試よりはるかに厳しい

ここでもAO推薦の場合一般受験者の点数でセンター275位以上でないと不合格で、二次選考が面接であれ論文であれ学力記述であれ逆転不可能
一般入試の場合 センター875位の受験生も二次学力試験に進めるから、二次記述で大逆転も充分可能だ

そして一橋の場合、二次試験は数学においても論理的思考力が試され、英語においてももテーマに沿った論文問題がある
限られた時間の中で参考書物も文献も見ずに自分の考えを簡潔に記述するという論理的かつ正確な処理能力
こういう受験生に表面的かつ一時的、刹那的なコミュ力は必要なの?
そんなもの大学に入ってから充分鍛えればよい
論理的思考力自体が優秀なのでコミュ力なんてあとからなんぼでもついてくる
紙に書くことを口に出せばいいだけ

そしてこれって単なる暗記中心なのかい下村さんよ
難関国立大の入試のどこを見ているのか?元塾経営者よ
改革すべきはマークシート試験の私大
そしてスポーツ推薦もおかしいぞ、ほんとに学力で卒業させてんのか?
アメリカのプロスポーツ選手はみんな中退だぞ
242大学への名無しさん:2013/10/31(木) 17:20:07.76 ID:6sq+p+800
スポーツ推薦もおかしいぞ、ほんとに学力で卒業させてんのか?

早稲田 慶應などその名にふさわしい学力で卒業させ社会に送り出しているのか
スポーツ科学科みたいな学部は大反則だと思う

アメリカの大学はスカウトして入学させるが、まず高校の成績をGPAを見て
悪ければ契約破棄だ!そしてほとんどの選手が在学中に中退しプロに行く
大学にいても卒業させてもらえないし、そのままいて怪我でもしたらたいへん
243大学への名無しさん:2013/10/31(木) 17:39:40.52 ID:lJN9FbjJ0
アーリエントリーといって特に優秀な選手が3年次にやめるんですが
244大学への名無しさん:2013/10/31(木) 17:42:23.51 ID:6sq+p+800
そしてアメリカの場合 センターに替わるマークシート試験SATが
本人が納得するまで何回も受けれるし、たとえ高1の歳でも飛び級して大学に入れる
そして受験日は統一されてなくて随時入学選考を行う
だからそこまで受験を改革しくてはならないが
日本には日本の良さがあるんだし 天才も充分出てるんだし
何やってるのよ 下村さん 苦学して苦労人で学生企業したことは認めるよ
何やってるのよ 安倍さん 幼い頃から東大出の家庭教師4人もついていたことが
あなたの土台になっていることは認めるよ

ハーバードにしろMITにしろ独創力は別としても、学力自体は東大生のほうが上
日本の留学生がスラスラ解ける数学の問題を汗水たらして解いているのが米学生
245大学への名無しさん:2013/10/31(木) 20:16:38.05 ID:J2CV4KgM0
>>244
そんなに難関国立の問題が優れてるなら
学費同額にしても早慶に勝てるよね?(ニッコリ)
246大学への名無しさん:2013/10/31(木) 20:33:17.85 ID:I4CXlv+c0
>>245
絶対に勝てない
東大一橋でもニート率が格段に上がってる
東大一橋出りゃ100%就職できるんだったらともかくな

同じニートフリーターだったら早慶で遊んだ方が得だろ?
247480(別スレ):2013/10/31(木) 22:35:05.14 ID:mY9pF7rJ0
いや、学力もハーバードの方が上だろ。
下のソースは?
248大学への名無しさん:2013/11/01(金) 00:38:32.69 ID:JlkBuf0Y0
学力がどうあれ
東大入試ほど神格化された学歴文化は
世界的に珍しい
ハーバードにもこれほどのものはないだろう
249大学への名無しさん:2013/11/01(金) 01:42:55.02 ID:7er5cykai
>>248
お前、外国文化に触れた事ないだろ。
適当ほざくと恥かくぞ。
イェールとかプリンストンとか海外名門大学の神格化は半端ではない。
東大の神格化なんて全然甘いレベル。
250大学への名無しさん:2013/11/01(金) 06:00:44.39 ID:l06PSvTd0
何が面接だ!一般社会にさえ出たことのない大学教員に、人間性を見極める能力なんてゼロ!

しかも、そもそも面接が人間性を見極めることができたことなんかあったか!

課外活動や部活重視?…スポーツやってるやつらが無数の不祥事を起こしてるだろ

東大や京大入学にコネと袖の下が通用する時代にしてはいけない!
251大学への名無しさん:2013/11/01(金) 06:28:18.47 ID:FD8aF/gNi
東大は今までの入試ではセンターでそこそこ取れたやつを残して、難易度が高い2次でズバ抜けて頭良い奴を合格させてきた
これ制度変えたらそこそこ頭良い奴の中からボランティア()、人間力()で選ぶってことだろ

大学は学問を修めるところなんだから、もし人間力()を育てたいなら学力で入学させた学生をそうやって育てれば良い
252大学への名無しさん:2013/11/01(金) 06:33:09.56 ID:KduzZYRp0
東大の学長が率先して()
文科省の回し者じゃないかと疑うほどで笑
253大学への名無しさん:2013/11/01(金) 08:13:49.30 ID:l06PSvTd0
教育再生会議委員長 =早稲田大学
文部大臣 =早稲田大学
総理大臣=成蹊大学

…だめだ…こいつら筆記試験の落ちこぼれ組…だから反対なんだ。

ヤバイ!
254大学への名無しさん:2013/11/01(金) 08:47:23.01 ID:+cz/CHHd0
>>252
やはり、人間。
ソクラテスなどいない、多くがブタ!

>>253
単科マーク要人しかいないのか?

日本は、教育で没滅するな!
255大学への名無しさん:2013/11/01(金) 13:45:04.91 ID:a84tn2GOO
1点刻みで合否が決まるって馬鹿田の下村は言ってるけど


849点、850点とか変えたって1点刻みで決まるだろ
コイツら馬鹿なんだな
おまけに学歴コンプだから糞
256大学への名無しさん:2013/11/01(金) 14:59:45.14 ID:FK8TLoeti
>>253

低脳遺伝子の家系から

東大に入れようとする手だな、こりゃ

こいつらの肩書きがあれば、
子孫は面接ストレート合格だろ
257大学への名無しさん:2013/11/01(金) 18:08:25.13 ID:6v575xX20
未曾有の・・・を”みぞゆう”と反射的に読んでしまう常識知らず総理
学力ない我々だってこのくらい みぞう って反射的にわかるよね
学力の前に一般常識が駄目なんだろう

国会所信表明で、カンペに簡単な熟語にふりがなふってもらっていたのがバレたよね
それにフリガナふってもらう事自体、所信表明を自分で考えてない
258大学への名無しさん:2013/11/01(金) 18:19:52.23 ID:6v575xX20
みぞゆう あそうさん 

ふりがな あべさん
259大学への名無しさん:2013/11/01(金) 18:24:13.80 ID:6v575xX20
東大生全員を営業マンとうそつき政治家にさせるのか?
260大学への名無しさん:2013/11/01(金) 18:42:51.77 ID:6v575xX20
東大一橋タイプの勉強馬鹿を排除?????????????????
東大一橋に塾、予備校一切行かないで無名の公立高から一日2時間程度の勉強で
現役で入った学生ならたくさん知ってるぞ

既に底辺の国公立大学や有名私大でAO、推薦採用しているとこがたくさんあるんだから
そっちに行けばいいじゃん なんで東大一橋の受験改革せにゃならん

そういう子が本当に優秀なら現在既にでAO、推薦採用している大学から官僚にすりゃいい
261大学への名無しさん:2013/11/01(金) 23:13:38.92 ID:foazWKea0
>>239を読んだけど、これは移行コストが相当かかりそう
大学はもちろん、高校も入試に向けた対応をガラッと変えないといけない
実現するのかどうか
262480(別スレ):2013/11/02(土) 00:38:26.22 ID:OjtJxlEe0
>>253
で、その「筆記の落ちこぼれ」が「筆記の天才」を差し置いてこれらのポストについているんだから、
筆記は重要ではない。というある意味証明になるんだが?
263大学への名無しさん:2013/11/02(土) 01:18:02.91 ID:KwvUJvL/0
>で、その「筆記の落ちこぼれ」が「筆記の天才」を差し置いてこれらのポストについているんだから、
筆記は重要ではない。

※証明になってません
264480(別スレ):2013/11/02(土) 01:46:07.76 ID:OjtJxlEe0
>>263
「ある意味」って書いてあるんだが文盲の人?
265大学への名無しさん:2013/11/02(土) 01:55:33.29 ID:Ri4Xa3dQ0
低能遺伝子w
親族すべて東大で遺伝子は一流でしょうw
266大学への名無しさん:2013/11/02(土) 08:32:52.53 ID:6Al5cFjGi
安部首相が低学歴だと分かってから言動のレベルの低さが理解できた
267大学への名無しさん:2013/11/02(土) 08:36:22.36 ID:3CtEErpt0
>>262
政治家になるために大学行くわけじゃないからな
田中角栄みたいな奴だって能力と教養があれば良い訳だし

だけど優秀な研究者に筆記の落ちこぼれはいない
大学は本来学問を修めるところ、学力基準で入試を行わなくてどうするよ
268480(別スレ):2013/11/02(土) 13:56:43.82 ID:OjtJxlEe0
世界的には筆記の落ちこぼれでも優秀な研究者はいるだろう。
269大学への名無しさん:2013/11/02(土) 14:07:49.54 ID:KKmlBtnG0
>>253
私大馬鹿が日本の大学の将来を決めるな
270大学への名無しさん:2013/11/02(土) 14:10:35.09 ID:KKmlBtnG0
>>260
私大卒は推薦だから入試を知らないアホが多い
そいつらが大学改革やるのが間違い
271480(別スレ):2013/11/02(土) 14:19:49.89 ID:OjtJxlEe0
そもそも私大卒が難しいとか、推薦が多いとか最近の話なんじゃないの?w
昔は賢かったと聞くが…
272大学への名無しさん:2013/11/02(土) 15:25:24.12 ID:KKmlBtnG0
私大がアホ過ぎるから愛子さままで東大を考えている
>>昔は賢かったと聞くが
昔も今もアホには変わりない
273大学への名無しさん:2013/11/03(日) 14:32:56.11 ID:spUX23eUi
テスト1点不足で落ちても納得するが、
面接1点不足で落ちたら暴れる。
274大学への名無しさん:2013/11/03(日) 16:08:49.74 ID:siFETuWH0
学力試験があるから一流大学に入るためにレベルアップして
大学入学後に躍進してノーベル賞取った人もいる。
この人が、面接だけやるって時代で大して勉強もせずに
受験して合格してもノーベル取る頭脳はできなかったのは明らか。
誰のこと行ってるかというと、最近のノーベル賞受賞者ね。
東大小柴に東工大白川が顕著。
他の東北大や名大も大学入学時点で優秀だったわけではない。
でも、そのときに行った研鑽が後々生きてきた。
275大学への名無しさん:2013/11/03(日) 16:16:19.88 ID:siFETuWH0
技術をリードするのは頭脳であり、頭脳を測るにはペーパーテストが有効。
そもそもペーパーテストは一発勝負ではあるが運の問題ではない。
実力の問題で合否が決まる試験。

面接など、やれば学力試験の1万分の1の時間対策すれば
受験程度の面接などうまくやれるし低能でもうまくやれるから
頭脳など測れない。
交渉上手なやつの選抜には意味があるが、十分とは言えない。
そして、日本は技術で生きている国で資源もないし交渉は技術があって
初めて活きてくるもの。
日本がここまでの経済国になった事由に立脚してから考えてほしいね。
ゆとり政策も大失敗だったし、政府って低能低学歴がやっちゃーいけないといえるケーススタディだわね。

低学歴安部の成蹊卒じゃー意味わからん政策することも納得。
276大学への名無しさん:2013/11/03(日) 16:20:13.45 ID:siFETuWH0
政府がわめこうが、東大他の難関国立は本格的な二次試験の実施は続ける。
それが大学にとって必要だから。
だから、政府のもくろみも潰えるね。

>>100の言うとおり、面接でバカバカ一芸だの推薦だので入れてる
私大が、これまでのトータルゼロのノーベル賞で長崎大という国立1校にすら
及ばない実績見れば面接など要らないと考えられる。
面接入れてもいいけどお茶を濁す程度の入学する意思あるか、程度の実施で
いいと思う。

>>268
最近の日本のノーベル賞受賞者は受験的な秀才ではないよ。
んでも日本有数の難関国立大には出てるけどね。
東大東工大東北大名大北大神戸大、それと長崎大。
大学に入って以降で伸びている事例が多いね。
でも、その伸びの土台に受験で苦労したことが生きていると考えられる。

これらから言えることは、現役で難関大トップ合格しなくても
浪人とか現役でもギリギリ合格を難関大でできるくらいの能力は
ノーベル賞受賞するには必要ってことだね。
277大学への名無しさん:2013/11/03(日) 18:09:28.42 ID:BL2Odnmx0
ある意味本当の天才なんて 国立公立私立含めた学校教育からは生まれない

松下幸之助、本田宗一郎、ジョブス、エジソンに至るまで

ビルゲイツのマーケティング、市場独占の天才的手法は彼自身の才能で
親が金持ちだからハーバードには入ったが
278大学への名無しさん:2013/11/03(日) 18:39:37.90 ID:BL2Odnmx0
日本の作家の中でノーベル文学賞の最有力候補 村上春樹
ノルウェイの森で主人公の通っている「東京の私立大学」は村上の母校早稲田大学を、「主人公が入っていた寮」は入寮していた和敬塾をモデルにしているが
同じ寮の永沢と友だちになった矢沢は外務省入りを目指す2学年上の東大生だった ハツミという恋人がいたが、彼はゲームのように女遊びを繰り返していた

村上春樹にしても、時代が安保闘争であっても東大にコンプレックスを感じていたのだろう
東大法学部からおきまりの外務省入りの矢沢 ハツミさんは矢沢と別れて結婚したけど自殺
東大出ても罪が深い奴というレッテルを貼っているような

それに渡辺と矢沢の会話で
渡辺が「僕の学力じゃとても矢沢さんのようには出来ませんよ」とコンプ丸出しのセリフがある

当時は今のように乱立多数私大が無い時代 早稲田といえども難関ではなかったろう
279大学への名無しさん:2013/11/03(日) 23:25:56.52 ID:BL2Odnmx0
ノルウェイの森で主人公、渡辺
彼は決して裕福ではなく、和敬塾入寮、そしてバイトは肉体労働
当時は早稲田でも家庭教師は出来なかったか?
今なら早稲田でも、なんとか塾講師出来るんだろうな

東大法学部からおきまりの外務省入りの矢沢は金持ちそうなのに、なんで和敬塾入寮してたんだ?
280大学への名無しさん:2013/11/04(月) 17:08:40.92 ID:P3ZJF8v90
>>276
その頃は予備校や受験産業がなく牧歌的で
ちょっと大学の勉強を背伸びしてやったら
すぐテストで一番取れた時代。

今のようにマニュアル化された時代だと
落ちてた人が多数含まれると予想。
日本で受験地獄なんて言葉が本格的に流行りだしたのは
おそらく1970年代生まれ以降の世代。
281大学への名無しさん:2013/11/04(月) 17:10:15.72 ID:P3ZJF8v90
>>276
>政府がわめこうが、東大他の難関国立は本格的な
>二次試験の実施は続ける。

俺が聞いてる範囲ではむしろ2次試験廃止の方向は
内部の意向だろ。
282大学への名無しさん:2013/11/04(月) 17:13:24.70 ID:P3ZJF8v90
>>275
>技術をリードするのは頭脳であり、頭脳を測るにはペーパーテストが有効。

クロスワードパズルやルービックキューブを「頭脳」とか呼んでるのと
大差ない、として2次試験を批判する人も多くいるみたいだぞ
283大学への名無しさん:2013/11/04(月) 17:18:06.60 ID:P3ZJF8v90
>>273
>テスト1点不足で落ちても納得するが、
>面接1点不足で落ちたら暴れる。

(大学院は別として)学部の入試というのを「ただ入る事に価値がある」
という風習を壊す事にあるんじゃね。
どこの大学に行ったかじゃなく、大学で何を学んだか、に価値を
移したいんじゃね。
学問そのものの力量は大学院に入る時に審査されるだろうし。
284大学への名無しさん:2013/11/05(火) 22:01:59.59 ID:iw4u811U0
面接で落ちたら暴れる というより

訴訟 裁判の嵐
285大学への名無しさん:2013/11/06(水) 08:26:23.61 ID:IffVJJGQP
サンデー毎日 2012.9.9 わが子の学力をグングン伸ばしてくれる中高一貫校

日能研中学入試偏差値帯別 合格者占有率 2012年
       東京大学 京都大学 国公立医 難関10国立 慶應義塾 早稲田大  MARCH   関関同立
60以上  71.5%  51.1% 53.4%  47.4%   47.1%  37.8%  17.7%  11.9%
55〜59  15.9%  15.0% 15.7%  16.8%   24.8%  25.5%  21.5%   7.7%
50〜54   7.7%  14.1% 15.2%  14.6%   13.8%  16.9%  20.0%  15.5%
45〜49   1.9%   6.6%  4.1%   5.0%    4.3%   5.9%  10.7%   9.2%
40〜44   1.9%   8.2%  7.4%   9.4%    6.7%   8.6%  16.4% ★25.0%
39以下   1.2%   5.0%  4.2%   6.7%    3.3%   5.2%  13.7% ★30.8%


偏差値50未満の学校出身で比較すると驚くべき事実があるよ。

東大 5.0%
京大 19.8%
国公立医 15.7%
難関10国立 21.1%
慶應  14.3%
早稲田 19.7%

あほでも受かりやすいのは
難関10国立>京大≒早稲田>>国公立医>慶應>>>>東大

この事実には俺も驚いたわ。早稲田、京大は5人に一人があほ。
東大は20人に1人しかあほがいない。

実は受験教科数が増えると地頭が悪い奴も受かりやすくなる。なぜなら
努力でカバーできるので。東大だけ例外だが。
286大学への名無しさん:2013/11/06(水) 08:45:20.30 ID:8LO7gD180
その理屈で言えば
関関同立>MARCH>難関10国立>・・・になるからな。
3科目入試の関関同立とMARCHは難関10国立より偏差値50未満校出身の割合がもっと高い。
287大学への名無しさん:2013/11/06(水) 10:37:56.76 ID:s0J18qTL0
>>281
俺が聞いてる範囲では?
関係者アピール?
妄想もほどほどにしろよ底辺
288大学への名無しさん:2013/11/06(水) 14:21:36.95 ID:Opz7qoBF0
1000点満点の850点以上なんてのを基準にしたら、間違いなく文系の東大生が激減するな
あらゆる模試やセンターリサーチの結果からわかる通り、高得点者の層は理系の方がはるかに厚いのだから
289大学への名無しさん:2013/11/06(水) 23:13:53.47 ID:T0Du+ZBO0
>>287
オレは>>281じゃないが、
東大京大はこの件の前から推薦導入を検討している。
だから内部の意向かもしれん。

>>288
290大学への名無しさん:2013/11/07(木) 00:53:35.65 ID:esfhOoNx0
>>289
東大京大には先に話が回ってる。それだけ。
それとお前どう見ても>>281だろw本当に別人なら一々断らねえよw
俺の聞いた話では・・・って関係者面してるのが一匹必死で笑えるわ
291大学への名無しさん:2013/11/07(木) 01:25:01.89 ID:+UaUNe9Q0
>>290>東大京大には先に話が回ってるからな
意味不明。先に話が回ってるからってなぜ先取りする必要があるんだ?
もし反対なら二大学はギリギリまで先延ばしにするだろ。
こんなすんなりと言いなりになるわけがない。
こんな早い段階で導入検討する必要がない。

というかお前何も読んでないだろ。
大学側の意見見てると推薦入試はかなり自主的でかつ乗り気だぞ。

他スレのコピった。>>281はオレじゃない。ID変える必要がない。
292大学への名無しさん:2013/11/07(木) 01:28:31.61 ID:E/+CyQsv0
別スレでも言ってやったけど、頭か目が腐ってるんだろうな。
同一人物じゃないって言われても証拠がないからどうでもいい。
同一人物じゃないなら頭か目が腐ってるのが二匹いるってだけのことだ。
293大学への名無しさん:2013/11/07(木) 01:30:01.73 ID:E/+CyQsv0
お勉強もできない馬鹿が学問できるとか言ってる時点で
お前の頭の程度が知れてるからレスしないでくれる?
馬鹿がこっちに伝染したら困るから。
294大学への名無しさん:2013/11/07(木) 01:32:21.78 ID:mztFGmTF0
>>293
反一般入試が
アメリカで一方的に結果だしてるだろ?
295大学への名無しさん:2013/11/07(木) 01:33:13.24 ID:E/+CyQsv0
>>293
アメリカの入試制度の表面しか知らない馬鹿がよく言うよなそれ。
296大学への名無しさん:2013/11/07(木) 01:35:04.60 ID:mztFGmTF0
>>295
私立=早慶、ハーバードは市場原理で強く優れている
これに反論できるか?
297大学への名無しさん:2013/11/07(木) 01:36:05.42 ID:E/+CyQsv0
>>296
頭悪い子は黙っててくれないか?
298大学への名無しさん:2013/11/07(木) 01:37:49.89 ID:E/+CyQsv0
反論できるかって・・・「論」にもなってないものに反「論」なんてできないよな普通w
299大学への名無しさん:2013/11/07(木) 01:38:34.05 ID:mztFGmTF0
>>297
やっぱり反論はないんだな
300大学への名無しさん:2013/11/07(木) 01:40:30.34 ID:E/+CyQsv0
ageが引っ込んだと思ったらsageが噛み付いてくる
ID変えてたんじゃなくて複数端末で書き込んでたんだな
分かりやすいやつwww
301526:2013/11/07(木) 22:35:38.30 ID:+UaUNe9Q0
>>527
本気でアホなの?
そもそもなんで東大が何でも「率先」して導入する必要があるんだ?そんな義務も意味もないぞ。
反対ならむしろ反対意見を出し、かつ渋るだろ。
率先はこれとは真逆。

むしろ、改革より早い段階で推薦導入を明言し、
かつ、意見を見ると、かなり乗り気で自主的。
「あれで」って何を見て言ってるんだよw
302526:2013/11/07(木) 22:38:28.21 ID:+UaUNe9Q0
スマン別スレで>>292に言い返したんだがスレ間違えたわw
303大学への名無しさん:2013/11/08(金) 00:39:12.54 ID:RxlbtDMB0
一発勝負の何がいけないのか。それでダメなやつは何やってもダメだと思うが。
就職試験じゃないんだからさあ。あと、もういらない国公立大学は廃止もしくは統合
して簡素な方向でお願いします。
304大学への名無しさん:2013/11/08(金) 18:44:00.12 ID:tkE0wsTe0
推薦状なんかも重要になり 政治家の資金源の温床になる
大金払って総理の推薦状なんかもらったら 東大も落とせない
それで慶應のみのみんたの次男みたくなったらどうするよ
305大学への名無しさん:2013/11/08(金) 19:04:37.63 ID:tkE0wsTe0
特定秘密保全法
個人情報


このためにあるわけだ
306大学への名無しさん:2013/11/08(金) 20:08:17.36 ID:tkE0wsTe0
なんか教育改革は 一橋大のようになれと言ってるだろ 安倍は
 一橋大は四人に一人は卒業出来ない

自由民主党からの提言

  自由民主党教育再生実行本部成長戦略に資するグローバル人材育成部会において、学力向上のための提言が取りまとめられ(平成25年4月8日)、大学入試に関しては、
  ○1実用的な英語力を測るTOEFL等の一定以上の成績を受験資格及び卒業要件とすること
  ○2大学入学時に必要な学力として、文系においても理数の力を重視すること
 が提言されている。
現在、大学・入試の抜本改革部会において大学改革及び大学入試について議論が行われている。
307大学への名無しさん:2013/11/08(金) 23:06:38.68 ID:b4NX+glqi
>>1
安倍が総理在任中に東大通う事になるかもな。
東大の「学生宰相」とかいってよw

馬鹿でも東大。もうなんでもありだ。
308大学への名無しさん:2013/11/08(金) 23:59:38.15 ID:bACctJI20
■教育再生実行会議

教育再生実行会議とは第2次安倍内閣における教育提言を行う私的諮問機関で2013年1月に発足


教育再生実行会議 有識者

加戸守行  東京大学法学部卒
尾ア正直  東京大学経済学部卒
川合眞紀  東京大学理学部卒 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了
佃 和夫   東京大学工学部卒 東京大学大学院工学研究科修士課程修了
山内昌之  北海道大学文学部卒 北海道大学院文学研究科博士課程単位取得退学
鈴木高弘  山形大学教育学部卒
河野達信  山口大学教育学部卒
大竹美喜  広島農業短期大学(現県立広島大学)卒

鎌田 薫   早稲田大学法学部卒 早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得後退学
八木秀次   早稲田大学法学部卒 早稲田大学大学院法学研究科博士課程中退
佐々木喜一 同志社大学文学部卒
貝ノP滋   中央大学経済学部卒 電気通信大学大学院博士後期課程中退
武田美保   立命館大学産業社会学部卒
曽野綾子   聖心女子大学文学部英文科卒

蒲島郁夫  ネブラスカ大学農学部卒 ハーバード大学大学院政治経済・行政学専攻博士課程修了

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E4%BC%9A%E8%AD%B0
309大学への名無しさん:2013/11/09(土) 09:17:29.52 ID:3SwhFO8n0
東大のAO推薦は従来の後期試験100名枠をあてるから、もともと後期はAO的だったがAOになっただけというより
より、より合格するには難関度を増すし
定員を埋めるためにAOで100人合格者を出すことはしない
レベルに達してない受験者がいなければ合格者一人もいないこともありえるだろう
その救済措置としてAO受験者は一般入試も併願出来る
もともと東大後期は論述2400字とか論述能力が問われ、しかも提出論文ではない
慶應早稲田など私立AOの400字論文とは訳が違う
東大AOは東大の実質的な後期試験廃止とやはり二次試験重視という結果だ

ちなみに従来から一部導入している一橋大学、商学部の推薦入試を調べてみればいい
文系なのに数学や英語検定高レベルであることなどのハードルも高いうえに
センター試験受験が義務着けられ、足切り点は商学部定員の上位270位までだ
一般入試のセンタ-足切定員の三倍 上位約800名までの方がはるかに緩いし
センター800位だったと二次論述試験で逆転も可能だから
別段、一点差に泣くこともないであろう

この新制度改革は改悪である AO試験での失敗を一般入試で取り返すことになる
310大学への名無しさん:2013/11/09(土) 09:40:42.95 ID:3SwhFO8n0
曽野綾子なんて「二次方程式を解かなくても生きてこられた」
「二次方程式などは社会へ出て何の役にも立たないので、このようなものは追放すべきだ」
と発言した人物だ
このような人間が出世して政権中枢にいる

理系の研究者、学者、数学の教師が二次方程式すら解けなくても良いのか?
311大学への名無しさん:2013/11/09(土) 09:42:38.46 ID:3SwhFO8n0
自由民主党からの提言

大学入学時に必要な学力として、文系においても理数の力を重視すること

これはどうなる?
312大学への名無しさん:2013/11/09(土) 09:45:11.88 ID:3SwhFO8n0
幼稚園から聖心女子学院に通う

やっぱりか?
313大学への名無しさん:2013/11/09(土) 09:46:51.39 ID:3SwhFO8n0
自由民主党からの提言

大学入学時に必要な学力として、文系においても理数の力を重視すること

どうする早稲田 慶應 その他私大
314大学への名無しさん:2013/11/09(土) 12:41:35.40 ID:3SwhFO8n0
委員内部からも
何万人も面接、論文チェックなんて無理
全国共通センター変形複数回も無理
センター変形テストで分析能力を測る問題を作るのも無理
その他 

なんて意見が出ている

現在発表している東大100人AOと京大の特色入試だけやって、あとは
自然消滅していくだろう
315大学への名無しさん:2013/11/09(土) 12:45:09.85 ID:3SwhFO8n0
自由民主党からの提言 教育改革

大学入学時に必要な学力として、文系においても理数の力を重視すること

改革すべきは私大だぞ、どうする早稲田 慶應 その他私大
316大学への名無しさん:2013/11/09(土) 12:49:59.78 ID:3SwhFO8n0
東大100人AOと京大の特色入試100人

一般入試も併願出来るから、各100人ずつ受かることはないだろうし
面接や論文で毎年100人天才を見つけることは出来ない
317大学への名無しさん:2013/11/09(土) 15:46:04.26 ID:aQUF+jpa0
面接官側にも問題あるでしょう。
偏った考え方の人だったら選ぶ人も・・
318大学への名無しさん:2013/11/09(土) 17:05:08.91 ID:ZkotRmmbP
アシスタントマネージャーを募集してるそうです。
個人情報流出?

IKAB Investmentsというスウェーデンに本拠する投信運用業
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11116171361

wave staffing hr4 って何かご存知ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10115979880
319526:2013/11/10(日) 00:59:36.74 ID:whyMVvf30
>>309
合格者一人もいない事もある・難易度高い
ってどこにも書いてないと思うんだが、ソースうp。
まあ難易度のベクトルは変わるだろうけどな。

>>310
政権中枢に出世できるなら二次方程式いらないじゃんw

理系はいるだろうけど。
320大学への名無しさん:2013/11/10(日) 06:47:18.48 ID:z63jX9q90
無理してアメリカ型の入試にすることないだろう
日本ではセンター+二次で国立入試が行われるが西欧や中国ではセンターの結果のみで進学先が決定する
日本の入試は緩い方でこれぐらいが適切な方式だと思うよ
AOや推薦だってあるんだし現状が一番入試制度としては完成されてるでしょ
321大学への名無しさん:2013/11/10(日) 09:39:48.83 ID:1VXj2Mnt0
安倍首相「日本の技術は世界一」=自動運転車に公道で試乗

自動車メーカーなんて技術開発者は、国立大理系ばかり
日本の技術は世界一なんだから、日本の学力も世界一、現在の受験制度も世界一

無理して国立大までAOにして営業マンだらけにする必要があるか?
322大学への名無しさん:2013/11/10(日) 12:01:10.21 ID:XlZlF3Rdi
>>321
これから日本のメーカーの中枢(設計、開発)は中国人、インド人がやるから大丈夫。
日本人は使い捨ての限定正社員だからドサ回り営業マンの養成が急務。
323大学への名無しさん:2013/11/10(日) 16:41:28.95 ID:n6lpIr9v0
なら技術者を金融に移行させるというのはどう?
高度な数学を駆使する日本版ヘッジファンド養成員のために理数強化
324大学への名無しさん:2013/11/10(日) 17:13:00.58 ID:dA/4Krgp0
LTCMですら潰れる始末なのに。
いっそ農業に優秀な人材を。
325大学への名無しさん:2013/11/10(日) 17:16:57.07 ID:GkvQHxmSi
>>323
日本の金融は東南アジアが支配する。
日本人の馬鹿者に出番はないよ。
326大学への名無しさん:2013/11/10(日) 17:20:08.42 ID:GkvQHxmSi
>>324
小作農なら日本人の出番かもな。
曲がった背骨でみっともない老後を過ごすしかない。
知能の低い日本人はこれからアジアの奴隷階級になる。
327大学への名無しさん:2013/11/10(日) 17:38:37.72 ID:gMG+BD0tP
「世界標準の英語力」達成を手助け 大学入試にTOEFL活用
 運営団体ETSのデイビッド・ハントCOOに聞く

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG01043_Y3A101C1000000/
328大学への名無しさん:2013/11/10(日) 18:00:15.28 ID:1VXj2Mnt0
大学入試にTOEFLとか安倍下村が騒いでるが
難関国立大生は合格した時点で地頭的に英語力抜群、TOEFL高得点あたりまえなんだが
だって二次試験で高難度なヒアリングがあって、テーマに沿った英語での論文科を書かかされる
訳だ 
あとは大学で発音、会話は少し鍛えるだけでOK

下村は苦学国立落ち私大生 貧乏な故に学生時代に塾を企業、安倍はぼっちゃん二世政治家エスカレーター私大生
329大学への名無しさん:2013/11/10(日) 18:09:02.30 ID:1VXj2Mnt0
下村は苦学国立落ち私大生 貧乏な故に学生時代に塾を起業 しかも高度成長期に
でもその塾は三大予備校にすら入ってない
330大学への名無しさん:2013/11/10(日) 18:32:21.03 ID:9CH7ovt/0
もっと、先にやらなければならんことがあるだろう!

例えば、
日本国憲法 第89条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、
便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事
業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

ね、どう読んでも私学に公金の迂回補助は憲法違反だろう。
財政厳しきおりに、こんな違憲支出している?
消費税8%施行とともに、違憲支出「私学助成金」を撤廃して欲しい。
どう迂回しようとも、公金の違憲支出には変わりがない。
是非、是非、是非、是非、聖域なく撤廃して欲しい!
331大学への名無しさん:2013/11/10(日) 21:01:06.19 ID:SHJU5Mal0
世の中数字
不公平でも何でもない
332大学への名無しさん:2013/11/10(日) 22:02:17.34 ID:oBJ2ovemi
いっそ、私大で学力選考を廃止すべきだろう。
実質、各種推薦で勉強せずに入学しているだけなのに一端の学生ヅラしてやがる。
「私大=無試験」という社会的コンセンサスを構築する必要がある。
333大学への名無しさん:2013/11/11(月) 10:36:24.47 ID:URk/kblEi
旧邸の後期廃止してその枠をそのまま推薦にしてみたら?
334大学への名無しさん:2013/11/11(月) 22:36:03.97 ID:e+ZMmx1u0
東大の後期はもともと論文中心 そして100名枠
後期をAO論文推薦にする方針はもう決まっているが
100名枠を全員合格させるかどうかは別問題 後期は100名取るがね
一応100名枠があるよという程度、欲しい人材が受験しなかったら
無理して取らない、そうしても東大来たいなら二次記述試験受けて来てねえ〜

AO推薦面接試験が駄目だったら、一般入試での合格の道もあるから
チャンスは増えて、一発勝負ではなくなるが はたしてそうだろうか?

だからこの入試改革は余計に国立大を難化させてる
335大学への名無しさん:2013/11/11(月) 22:37:19.16 ID:e+ZMmx1u0
次男は「筆記試験で住所と名前しか書けなかった」 みのもんた、手記で「コネ入社」経緯明かす
336大学への名無しさん:2013/11/11(月) 22:38:20.12 ID:e+ZMmx1u0
■次男は「筆記試験で住所と名前しか書けなかった」 みのもんた、手記で「コネ入社」経緯明かす■

次男が窃盗容疑で逮捕=不起訴処分=されたことが原因で報道番組の降板を余儀なくされたみのもんたさんが、
2013年11月10日発売の「文藝春秋」13年12月号に一連の騒動についてつづった手記を寄せている。
これまでの週刊誌のインタビューで、みのさんは次男が日本テレビに「コネ入社」したことを認めていたが、
今回の手記では、その経緯がさらに詳しく明らかにされた。筆記試験にはまったく歯が立たなかったというのだ。

■裏付けられた低脳な幼稚舎エスカレーター進学の学力不足と品性のなさ■

過去の日本テレビの筆記試験では、一般常識問題や、番組の企画案、好きな番組とその理由を書く問題などが出題されたという。
一般に、マスコミ各社の筆記試験での合格ラインは6〜7割だとされる。
次男は、いわゆる「慶應ボーイ」で、「幼稚舎→普通部→塾高(慶應義塾高校)→商学部」という
典型的なエスカレーター進学を果たしている。
337大学への名無しさん:2013/11/11(月) 23:58:01.89 ID:amkCoo0U0
五輪プレゼンの安部の英語のひどさみたら
政治家が教育を語る資格ないよなーって思う
338大学への名無しさん:2013/11/12(火) 00:27:54.68 ID:mRgffCq50
けっ 何がTOEFLだ! 海外留学したんだろうが
339大学への名無しさん:2013/11/12(火) 00:39:34.18 ID:b1Q9UukG0
故・宮沢元首相に匹敵する英語力抜群の人材を抜擢すれば良かったが、そんな人材もういないのか。
340大学への名無しさん:2013/11/12(火) 01:05:14.64 ID:mRgffCq50
政治家も学力選考にしたら そして二世禁止 成蹊の成の字も書けないで
成蹊以外の学校に行ったことないんだから
341大学への名無しさん:2013/11/12(火) 01:57:31.23 ID:5FI7fp+ii
>>340
議員資格を学力選考にしたら現在有名な政治家の7割は消えるぞ。
自民党みたいなクソ政党の二世が政界からパージされて、堅実な人材を集めている政党による健全な政治が行われるだろうな。

安倍、麻生、石破、進次郎。
自民党首脳部はバカボン附属と池沼Fランしかいない。
342大学への名無しさん:2013/11/12(火) 09:37:50.38 ID:iAWcN8Iq0
>>339
故・宮沢喜一は、英語のみならずほかの教科でも優秀だった。

ま、親のコネで慶応でた国会議員を今の半分にすれば
少しはマシになるんじゃねーの。
343大学への名無しさん:2013/11/12(火) 09:46:45.51 ID:iAWcN8Iq0
>>341
低学歴でもいいんだよ。低学歴の国民をその負のスパイラルから救えるならな。
一般入試ならそこそこ難しい大学の学士号を、下から入って買ってる二世三世が不要。
そういう連中は、大体が東京やその近郊で生まれ育ったくせに、代々の地方の地盤から
出るから始末が悪い。
344大学への名無しさん:2013/11/12(火) 19:30:29.18 ID:L50ZBwBy0
学歴で差別されるような世の中だから学力だけでーとか言い出す奴がでてくるんじゃない
345大学への名無しさん:2013/11/12(火) 19:32:41.79 ID:L50ZBwBy0
もうオリンピックも面接でやったら?
346大学への名無しさん:2013/11/12(火) 20:16:21.21 ID:PeDGkv8q0
なぜ1番じゃなきゃいけないんですか? 2番じゃダメなんですか?(笑)
347大学への名無しさん:2013/11/12(火) 22:29:42.91 ID:mRgffCq50
政治家は二世三世、社長の息子 土建屋の息子 「ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)」でOK
日本は古くから やったもん勝ち、なったもん勝ち、勝てば官軍、立場が人を造るという伝統がある
アメリカは全く違う 訴訟社会 やったもん勝ちのあと訴えられて負けたりする

政治家の基本条件改革からするべきだよな

それよりもまた早稲田がレイプ事件起こしましたね  さすが 推薦 AO
348大学への名無しさん:2013/11/12(火) 22:52:45.73 ID:bOVJvzCW0
束大面接入試にて

もはや政治家や役人に頭が上がらなくなって……

え? 出っ歯総理のお孫さんですか?
それは人物が素晴らしい。整形高校ドべでもぜひご入学いただきたい。
349大学への名無しさん:2013/11/13(水) 03:56:15.01 ID:Gnk1nRif0
>>334
いや、定員まで合格者を出さない事もあるという意図はどこにも読み取れないんだが。
350大学への名無しさん:2013/11/13(水) 07:26:09.62 ID:lCZA0V2y0
特色入試で不合格でも前期日程入試は受けられるようにする

ということはそういうことだ

100名程度という言い回しもそれ

例えば30人しか特色入試合格者出さなくても、残り人数枠70人は前期日程一般入試でとる
351大学への名無しさん:2013/11/13(水) 20:47:30.12 ID:sv0mc6PY0
会社は利益を上げる目的があるところ。
商売の才能とお勉強の能力は必ずしも連動しない。
早慶以下、総勢700数十校でゲボwww

でも、国立大学は学問をするところでしょ。
旧帝院などは、研究するところ。
人柄だけで入学者を決めてどうするの?
それに、資源も無い日本で唯一の財産の工業技術を潰す気?
352大学への名無しさん:2013/11/13(水) 21:23:10.06 ID:UIu3mryui
この思考レベルって、原発推進派によく似てる!
後先を全く考えていない。
改革ではない!
353大学への名無しさん:2013/11/13(水) 21:30:03.21 ID:v9wMjzTe0
原発推進派より原発反対派の方が何も考えもせず、まず反対が多い気がする
原発推進派は、潰せない理由があるから推進するわけだ
354大学への名無しさん:2013/11/13(水) 22:38:35.50 ID:Gnk1nRif0
>>350
いやかなり意味不明なんだが。
推薦は別日程だから特色も前期も受けられる。
(これは一般常識。全大学共通の事。)
それだけの話であって定員分取らないとかどこにも書かれてないだろ。
355大学への名無しさん:2013/11/13(水) 23:04:48.84 ID:lCZA0V2y0
国立大??
実際一点差で落ちた奴って人いるんだ!?? 国立全体でせいせい数百人だろ?

これが合格点範囲が広くなれば、一点差で面接受けられなくなる奴は数万人になる

やはり安倍も下村も計算も国語もわからない 低脳児だ
356大学への名無しさん:2013/11/15(金) 16:40:10.46 ID:uHM1uelLO
私大のアホ大臣が教育に口出すなよ
357大学への名無しさん:2013/11/16(土) 00:26:04.14 ID:O7X6D6Nc0
やんごとなき血統のお方のご子息がウン年後に東大入学を果たすための
露払いってことでしょ。
死大出身のアホ大臣は亡国の輩だろ。
358大学への名無しさん:2013/11/16(土) 00:37:49.24 ID:N868WPWv0
しかし2次試験なしで仮に東大入れたとしても、講義についていけるのかという疑問は残る。
それもお偉方の圧力でなんとかなるものなのか。
359大学への名無しさん:2013/11/16(土) 08:47:47.01 ID:z/jDy+IO0
>>357
東大に二世政治家学部なんかつくるんじゃねえの
地方土建屋社長子息用の帝王学部とかな
いかに親の 基盤、看板 地盤を受け継ぐかという勉強をするわけだ
>>354
面接して点数じゃなく人柄で選抜するのだから、当然人柄が良くなければ定員に達してなくても不合格
360大学への名無しさん:2013/11/16(土) 09:32:09.76 ID:z/jDy+IO0
>>357
早慶ほか私大のように、どうでもいい学部やスポ科 SFCのような分校造ってバカでも卒業出来るようにする
国立大も金持ちの子息入れて金集め大学にしたいんだろう
ただアメリカの表面だけ真似をしたとしても、日本の場合は確実に学力は落ちるし、世界ランクも落ちる
アメリカは学力、知力の格差が大きい
ほんの僅かの天才と圧倒的人数の下位学力者数 レベル5段階での1〜2レベルクラス層が圧倒的に多い
日本の場合学生のレベルは3〜4レベルがほとんど
361大学への名無しさん:2013/11/16(土) 09:43:45.45 ID:z/jDy+IO0
面接では人柄よりも家柄と財力を見るんだろう
362大学への名無しさん:2013/11/16(土) 11:48:36.08 ID:z/jDy+IO0
英国の名門、オックスフォードやケンブリッジは面接に数日を費やし、その時間のほとんどは、論文を読んでどう思うかを問うなど、「学力」をペーパーテスト以外から評価する作業にあてるそうです。決して、長い時間をとって課外活動の実績を自慢させているわけではないのです。
363大学への名無しさん:2013/11/16(土) 12:03:20.93 ID:4saR7y0I0
政治家が、企業から袖の下を貰おうが、
メガバンクが、アウトローを利用し、融資しようが、
財閥系のホテルが、偽装食材で儲けようと驚かん。

しかし、国立大学の学力試験まで解消させると思わなかった。
まさに、「闇の国、日本!」。
364大学への名無しさん:2013/11/16(土) 16:50:01.51 ID:4lUUmfo50
>>351
企業が学歴で学力見るのはよくて
大学が仕事力見るのはダメなの?
365大学への名無しさん:2013/11/16(土) 19:40:25.39 ID:4saR7y0I0
>>358
>しかし2次試験なしで仮に東大入れたとしても、講義についていけるのかという疑問は残る。
>それもお偉方の圧力でなんとかなるものなのか。

私立みたいに、トコロテン卒業をさせるんだろう。
スポーツ推薦の中法でも、レポート、追試で楽ちん卒業。
附属高1校から、無試験で200人程度内進させてもほぼ全員が卒業。
366大学への名無しさん:2013/11/16(土) 20:46:58.89 ID:MVsxwUAYi
いろんな入学形態があるし、進級、卒業は寛容にが私立大なんだが!
単位を取っていれば、希望により全員合格つて大学。
宗教大学なんか、家業がお寺だったりすると、願書
発送から2週間で合格通知が届いたとか。
あと数年で、こんなような国立大出てくるかもよ(≧∇≦)
367大学への名無しさん:2013/11/16(土) 21:21:37.51 ID:vwc719s3i
>>365
白紙で提出した試験やレポートの学生番号で「○○の子弟」と分かるから、後の合否は教授側の判断。
368大学への名無しさん:2013/11/17(日) 00:06:54.19 ID:qGnMDlqv0
小論・面接ってすごい良いじゃん。
これが理にかなってる。
運がほとんど無関係だし、
本物の実力見れるし。
369大学への名無しさん:2013/11/17(日) 02:03:07.16 ID:sr8ccc790
>>359
で、定員分取らないかも知れないとは書いてないじゃん。
筆記だって筆記力で選抜して定員分取るだろ。
370大学への名無しさん:2013/11/17(日) 08:35:47.05 ID:ysCRdxa30
自分が勉強した問題が運よく出たら合格する。
高校3年の秋から猛勉強すれば私立文型は合格できる。
3年間毎年の成績で決められたら、一度だけの落ちこぼれも許されなくなる。
371大学への名無しさん:2013/11/17(日) 09:35:25.33 ID:M6ZeXPio0
相対的なものだから1度だけの落ちこぼれでも問題ない
何をもって落ちこぼれというのか次第で落ちこぼれの定義が変えるなら別だが
3教科受験で、100人中全部10位をとったら多分そいつは総合1位だ
1年次から真面目に勉強する奴の割合が増えることは間違いないとは思う
372大学への名無しさん:2013/11/18(月) 17:39:59.77 ID:Zpoy14RDO
今の私大型の学生は使えない奴多い
373大学への名無しさん:2013/11/19(火) 16:27:07.77 ID:zBVI5rp90
学歴厨が消滅してくれればありがたい。
374大学への名無しさん:2013/11/22(金) 22:47:46.78 ID:/Iezmz4I0
>>1
>2次試験以降は面接や小論文で、リーダーシップや想像力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力を判断して、最終的に合否を決めるようにしたい。

どうせ入試改革の目的は、えこひいき入試を実施して権力者にとって都合の良い選抜試験を行う事なんだろ?
面接や小論文などの評価方法が曖昧になりかねない選抜試験を強要することで、これまでの学力試験では実現できなかった不公平入試を実施する気なんだろ?
375大学への名無しさん:2013/11/25(月) 18:59:17.60 ID:B2eu++gY0
これから面接を行います。
黒板にtan1度が無理数の証明を書いてください
376大学への名無しさん:2013/11/25(月) 21:37:48.60 ID:R5eWoobHO
※問試ではなく面識です
377大学への名無しさん:2013/11/25(月) 21:49:15.19 ID:kvjcNydl0
でも実際大学院の面接はそんなもんだけどね
378大学への名無しさん:2013/11/26(火) 09:01:02.39 ID:UL2wdx4YO
大学院のようなザル入試するわけにいかないからねぇ…

分数のできない大学生であったけど
379大学への名無しさん:2013/11/26(火) 09:22:50.78 ID:Nurc85tv0
前期 筆記八割面接二割
後期 筆記五割面接五割

全ての国公立私立大学でこうすればよい
380大学への名無しさん:2013/11/26(火) 09:23:29.24 ID:T3gXPIpH0
っていうかこの入試制度は再受験生とか高校中退者には門戸が開かれてないのかね?
再受験しようとおもったら取り急ぎボランティアに精を出せってか。アホらし。
ボランティアを選抜のダシにすんなよ。
高校生が来たら下心ありますよ〜社会的弱者の皆さんw つまみ出しましょう
381大学への名無しさん:2013/11/26(火) 16:16:10.37 ID:d1Szopcs0
白人のアジア人軽視は 長年のアジアコンプレックスの裏返しだった


http://www.nicovideo.jp/watch/sm7305772
382大学への名無しさん:2013/11/26(火) 19:10:31.43 ID:tBnNlKhi0
>>380
つ-か
一回面接で落とされて人間性否定されてんだから浪人、再受験生は翌年受けても不合格だよ
一年や二年で人間性変わる分けないだろ、それこそ東大落ちたから一年間 戸塚ヨットスク-ルで鍛えなおしてきました
なんてやるのかよ
国立大が官庁が公がこういうことやるから問題なんだ
383大学への名無しさん:2013/11/26(火) 19:18:09.67 ID:hGsgPjwv0
大学倒産時代 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%80%92%E7%94%A3%E6%99%82%E4%BB%A3

大学倒産時代(だいがくとうさんじだい)とは、日本国内において経営に行き詰ま
り多くの大学が倒産する事態を表す俗語である。大学倒産時代が発生する主な原因
は少子化[1][2]が挙げられており、長引く不況も影響しているとされる。進学希望者
はあまり増えないのに対して大学側の学生募集人数は増え続けており、大学とその
学生募集定員数は過剰気味となっている。入学希望者の少ない大学では「大学全入
時代」と呼ばれるAO入試のような甘い入学試験によって新入学生の確保に務めて
いるが、定員枠に対して半数程しか満たせない大学のように授業料と国からの補助
金という収入が計画より大きく減ってしまって、学校法人の経営継続が困難になる
ところが多数現われている。

面接を施している時間と、要員は無いと思うけど。
もう既に、尻に火が付いているんだけどね。
就職できず、奨学金返済不能で病んでいる卒業生も多い。
何を取っても、大きな社会問題の予兆だよ。
384大学への名無しさん:2013/11/26(火) 20:05:20.60 ID:hGsgPjwv0
大学倒産時代 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%80%92%E7%94%A3%E6%99%82%E4%BB%A3

21世紀に入ってから10年間の大学数の変化を見ると、2000年には合計649校(国
立99校、公立72校、私立478校 私立の割合73.7%)だったのが、2010年には大
学合計778校(国立86校、公立95校、私立597校 私立の割合76.7%)になって
いる。学部入学者数も2000年の599,655人から2010年には619,119人と少し増
えているが、校数20%増に対して人数3.2%増であり大学1校当たりの入学者数
は全体としては必然的に減ることになる。こういった数値からは少子化という形で学生側の需要がそれほど増えないのに対して、新たな大学が多数(私立で119校)作られていたことが判る。これらの多くは短期大学や専門学校が改組されて四年制大学化したものである。
385大学への名無しさん:2013/11/29(金) 18:45:41.66 ID:10Ehir00O
私大の入試がザルなのをどうにかしろよ
386大学への名無しさん:2013/11/29(金) 23:31:43.46 ID:/FfpboI3i
学力・研究力がウリの国公立大学に、
「人物重視」「受験は運だから」なんだと
言われても、人格を否定されているようで
仕方がない。
今の世俗は、人より金、正論より従順、
公正明瞭より工作搾取と言ったもので
ある。
それを正すのが職務ではないか?
まったく嘆かわしく、遺憾に感ずる。
今後、こう言った言動は慎んでもらいたい。
387大学への名無しさん:2013/12/01(日) 01:12:34.83 ID:jlTQnzHq0
りなおしの聞くセンター試験にかわる到達度テスト

現状センターの難易度格差が出る教科選択の失敗(生物、物理、化学)(歴史、地理、倫理)などの結果論の選択失敗など
運によるものが多いが、それを複数回受けてうまく行く場合もあるだろうが
それってセンターボーダーが上がるだけだで同じことだと思う

また何回も受けれると行っても限度(せいぜい発展で3回か)があるだろうから
三回とも教科失敗する学生もいると思う

新センター試験 達成度テストは 基礎 と発展 に分かれること自体 学力格差を生む

結局 難関国立大は現医学部のように センター(新達成度)と二次記述試験を行い
それをパスした上での面接を取り入れることになるだろう

今までと変わらない
388大学への名無しさん:2013/12/03(火) 22:31:32.10 ID:1bZMJAjE0
小学校長「ガウスくん、私たちが君に教えられることはもうない」
小学校長「大学に行きなさい」
ガウス「うーん、ぼくガキだし先輩たちにいじめられないか心配…」

↑日本もこんな感じで神童がいたら中学高校はパスして早めに大学で勉強させろ
389大学への名無しさん:2013/12/03(火) 22:39:18.60 ID:fNibDziU0
15歳の学力が急回復だそうだよ
これでゆとり世代は年食ってから「最近の若者は…」
って言えなくなっちゃったね
390大学への名無しさん:2013/12/03(火) 23:44:11.39 ID:ZtDJTDkG0
>>389
全然回復していないよ。得点だけでしょ。学力はがた落ち。自力でほとんど勉強できない。
試験対策してやっと。
391大学への名無しさん:2013/12/04(水) 09:11:10.28 ID:XtTzak8Zi
>>388
出る杭は打つのが日本。
392大学への名無しさん:2013/12/07(土) 11:11:24.51 ID:9giP8NbM0
数年後はコネ、金 血筋が良くないと東大にも入れなくなるだろうから
下々から官僚になれるのは今のうち
本人の努力で東大に入れるのは今のうちだ
393大学への名無しさん:2013/12/07(土) 11:45:40.24 ID:luGQkm/WO
>>382
面接官がいちいち去年受けたかどうかの情報をもっているわけないだろ
大学院入試とは違う
394大学への名無しさん:2013/12/07(土) 13:40:39.09 ID:t5jDkBo50
>>390
そもそも特典で測るしかないでしょう
395大学への名無しさん:2013/12/07(土) 22:33:58.66 ID:UE+ZLv3r0
>>392
俺もそう思う。この教育改革の真の目的は不公平入試の実施だと思う。
396大学への名無しさん:2013/12/07(土) 23:07:27.17 ID:IXZ7qqlS0
>>387
いや、むしろ文科省より先に東・京大がやる事を決めたから。
397大学への名無しさん:2013/12/08(日) 08:51:38.40 ID:6/upbb8z0
東・京大が決めたのは一部のみ。東大に至っては後期を無くしてその人数を宛てている
一橋大には商学部に一部、推薦入試があるが、センターの足切りが一般入試よりきついし
その他のハードルも高くて一般入試で入るほうが楽である。
東大、京大の新AOの内容も同様に一般入試で入るほうが楽な内容、一般入試で受かるという実力を証明したうえでのAO試験だから
尖った才能を認めてもらうのはたいへんだ
398大学への名無しさん:2013/12/08(日) 09:50:20.72 ID:Ec0tMw6y0
>>394
いやそうでもない。
399大学への名無しさん:2013/12/12(木) 08:55:26.86 ID:nZYHqDlyO
学力試験を廃止した某公務員試験の評判悪いな
400大学への名無しさん:2013/12/12(木) 11:29:10.97 ID:WHDBLCKOi
>>399
何の話?
401大学への名無しさん:2013/12/12(木) 20:56:49.81 ID:OYioTerh0
>>400
はしのした公務員店の話じゃない?
402大学への名無しさん:2013/12/12(木) 21:23:47.68 ID:SpGbz/lt0
大阪府公務員試験の事じゃないか?
人物重視の試験に変って以来、女子の合格率が男子の4倍という悲惨な男女格差が発生し、男性差別疑惑がかかっている。

合格 女性35人、男性14人 政府方針に大阪府が従う
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1309414107/401-402
403大学への名無しさん:2013/12/12(木) 21:24:49.28 ID:XIoY4mZ+0
大阪は面接重視にした結果、女性ばかり受かるようになって不公平な試験と不評。
404大学への名無しさん:2013/12/13(金) 21:14:24.97 ID:Gn3jZgHs0
>>399-403

やはり、不公平入試を行う目的で人物重視試験を導入するに違いない。
よって、こんな計画はポシャらせるべきである。
405大学への名無しさん:2013/12/13(金) 22:29:31.28 ID:W4o3MEbOi
弱者(馬鹿)の救済は国家の義務である。
406大学への名無しさん:2013/12/14(土) 05:30:32.53 ID:x+ImZdpD0
7割が転職視野 漂流する「電子立国の立役者」
(1/3ページ) 2013/12/13 7:00 情報元 日本経済新聞 電子版 記事保存

 「電子立国・日本」の立役者たちが苦難のさなかにいる。かつて日本経済の柱の一つだった電機業界に、ここ数年、
やむことのない「リストラの嵐」が吹き続けているのだ。早期退職募集人員は、合計で1万人をも上回る。
電子立国を支えてきた優秀な技術者たちの身に、今何が起こっているのか、どこへ行こうとしているのか。
そして、終身雇用制度が終わりを迎えた時代、技術者たちはどうすればサバイバルできるのか。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK04021_U3A201C1000000/?dg=1
407大学への名無しさん:2013/12/15(日) 05:27:06.11 ID:4jXB/fR50
小学生の算数の授業を行って、桁を間違えて小学生から指摘される文部科学大臣。
408大学への名無しさん:2013/12/15(日) 11:55:19.49 ID:Zv7pXSLq0
公立高校も一点差で落ちるから入試改革しなければばらんな
イジメが起きないように面接で人物を見てな
409大学への名無しさん:2013/12/15(日) 12:02:05.38 ID:u4D8gMx/0
大学は学費をもっと高くするべき
入るのを簡単するべき
そして優秀な人間は学費を無料にするべき
410大学への名無しさん:2013/12/15(日) 12:24:24.61 ID:a5PsPj1bO
>>405
> 弱者(馬鹿)の救済は国家の義務である。


それで猪瀬が都知事になったわけねwww
411大学への名無しさん:2013/12/18(水) 19:56:41.84 ID:CGTsXmJx0
林修「AO推薦入試は必要ない。大学は面白人材養成所じゃないから」
412大学への名無しさん:2013/12/18(水) 20:57:08.35 ID:4Fw5d1wM0
中堅国立不合格で、和田教育。
ふつーうに、「運」と思う人がいても構わない。
ただ、壁をぶち破って歩んでいる人たちも少なからず存在する。
自分に妥協しない人がね.....。
413大学への名無しさん:2013/12/18(水) 21:33:12.06 ID:4dq3pUAli
芸能人を親に、離婚など悲惨な家庭環境。
挙句の果てに、義父・義母・異母兄弟・異父兄弟との同居。
でも、現役で理三・京大医の合格を勝ち取る。
決してレアなケースではないと思う。
単に、親が有名人というだけで表面化しただけのことかな。
414大学への名無しさん:2013/12/18(水) 21:55:12.53 ID:MwFyB0g+0
>>411
学力試験がなくなっちゃうと、おまんまの食い上げになっちゃうから当然反対だよな。
415大学への名無しさん:2013/12/19(木) 02:52:02.18 ID:akZB9EEx0
「大学は面白人材養成所」じゃないとかほざいてる予備校講師本人が、
おもいきりタレント業界に参入してるけどなw
416大学への名無しさん:2013/12/19(木) 03:13:53.51 ID:yUCi4di60
>>1
二次ペーパーを止めるなら、1次は1000点満点で970点以上を全員OKにすべき
850点は亡国施策そのものだわ
暗記力は日本国再生の武器だからね
暗記力を放棄したり、暗記に背を向けるたり、暗記を揶揄したりする人間は日本から出て行って欲しい
417大学への名無しさん:2013/12/19(木) 17:50:37.82 ID:kfn2zzwa0
林先生が単に面白人材だけだったら、人気予備校講師にはなれない
人気予備校講師になったからタレントにもなれた

中堅国立不合格で、和田教育
壁をぶち破る人は和田に甘んじないで翌年東大受験にリベンジする
いきもの係の水野を見よ
418大学への名無しさん:2013/12/20(金) 01:15:23.44 ID:gUydai5Q0
>>416
暗記ってそんな大事か?てか日本暗記強いの?

>>417
いや、面白人材だからなれたんだろ。
419大学への名無しさん:2013/12/20(金) 07:32:50.08 ID:mz590gXu0
●勉強できるということは贅沢なことなんです。
●受験をしっかりやるということは、あとから効いてくるんです。 
●大学には「積極的受験(例えば医者になりたいので医学部を受験する)と消極的受験(まず自分の世界を広げるために大学に入ってみる)があります。どちらでも構いません。
●理系の上位層が医学部ばかりに進むというのは問題です。<私も全くの同感です。本当に頭の良い人が医者になるのはもったいないと思います。> 
●東大では医学部に進む理科V類以外の理科T類・U類を、高1や高2から受験できるようにするべきです。<その方が日本のアカデミックのためにも良いでしょう。> 
●人間の頭はパソコンと違って容量的にパンクをおこさないので、詰め込み教育はOKです。<詰め込むなら若い時にかぎりますね。> 
●人間の頭を鍛えるためには、わからないことを抱え続けていくということが大事です。 
●本質的に生きるということは競争なんだと教えていかなくてはなりません。 
●受験勉強の目的は「創造」(主に理系)と「解決」(主に文系)の能力を高めることです。 
●日本のAO入試や推薦入試には出口戦略がないのが問題です。 
●学歴は決められた範囲のことを、どのレベルでやったかということの証明書になりえます。 
●東大にはいってよかったのは「当たり前」の水準が上がったこと。 
●大学受験を楽に突破してしまうと人生を真剣に考えなくなる、あるいはなめてしまう危険性があります。<結構こういう人を私もたくさん見てきました。> 
●(受験で)ちゃんと戦って、しっかり負けるのは尊いことです。<私もしっかり負け続けてきました。> 
●東大には健全なマザコンが多い。<お母さんがしっかり面倒をみて育てたから、そのお母さんのことが好きになったという意だそうです。はたして若い「女子」には理解できるでしょうか。> 
●やりたい仕事ではなく、やるべき仕事を、「勝てる仕事」を選ぶ。<勝つためにはこの割り切りが必要なのかもしれません。>
420大学への名無しさん:2013/12/20(金) 09:56:52.91 ID:gJou+3n60
大学にはそれぞれ個性があるはずである。
また、同じ大学でも学部によって求められる資質も違って
当然である。
 入学試験をどうするかは、文部科学省が上からこうあるべきだ
と決めてかかること自体が問題だと考えるべきだ。

 例えば、私立大学でもセンター試験の成績だけで合否を判断
する大学が数多くある。国公立大学型の勉強をしてきた人材が
欲しいのならそれも一つの方法だろうが、本来その私学が求める
べき特徴ある人材が確保できるかどうかは未知数である。

 学生の側からみても、この大学学部ではこういうことを学ぶから
受験で必要な知識や教養はこういうものなんだなと認識できるように
なった方が学習意欲がわくはずである。

 そういう観点からの受験改革が望まれるはずだ。

 
421大学への名無しさん:2013/12/23(月) 11:42:05.45 ID:nxCd1mMF0
下村大臣なんて運だから意味がない
422大学への名無しさん:2013/12/24(火) 00:26:26.05 ID:W8kpfy6/0
>>420
世界でオチョクラレ続け、タカられ続け、脅され続けてきた日本には
林先生のお言葉も届かないだろうね
さっそく韓国に銃弾差し出しちゃった軍事敗者な国だからねえ
423大学への名無しさん:2013/12/24(火) 00:27:36.01 ID:W8kpfy6/0
現実の選挙もAO当選がほとんどでしょ
424大学への名無しさん:2013/12/28(土) 09:00:31.62 ID:gVTfBd8D0
「センター試験を止める必要はない、一発勝負で失敗しても安倍首相のようにまたやり直せば良い」
425大学への名無しさん:2013/12/28(土) 09:36:21.63 ID:Va9moF5Oi
安倍は国公立改革で日本に止めをさすつもりだろう。
これで金輪際、日本から優秀な人材が出る事はなくなる。
426大学への名無しさん:2013/12/28(土) 17:20:55.05 ID:jeRzN3fK0
日本の最高学府は、成成学武でオワンコwwww
427大学への名無しさん:2013/12/28(土) 18:02:52.34 ID:jeRzN3fK0
>>423
やはり、選挙も運だから

実力なら、事務次官ね
428大学への名無しさん:2013/12/28(土) 18:17:56.99 ID:Va9moF5Oi
アフォ、事務次官になったら定年間近なんだがw
429大学への名無しさん:2013/12/28(土) 18:33:10.51 ID:jeRzN3fK0
良いんじゃあない、62歳到達年度末まで事務方トップ。
その後は、どこでも引っ張りだこのVIP人生で。
430大学への名無しさん:2013/12/29(日) 20:44:31.88 ID:6iT2qYaU0
中韓が母国の中国語・韓国語を外国語として楽々突破する東大入試
苦労しているのは日本人だけ
そんな構図?
431大学への名無しさん:2013/12/29(日) 22:38:26.16 ID:AY3FFAk60
あってはいけないこと。全員英語を受けろ。
432大学への名無しさん:2013/12/29(日) 23:16:37.61 ID:RjrLUCfn0
なるほど、それで外国語とか数学とか歴史とか、どれか一科目ずば抜けて
成績が良かったら、東大に入れるようにしてあるのか。
433大学への名無しさん:2013/12/30(月) 03:33:05.34 ID:8cGgZWJu0
諜報工作的に考えれば、どうでもいい中国語と韓国語は絶対に外させないのでわ?
外国語のバリエーションを是としても、中・韓よりスペイン語のほうが理があるのは自明。
なのになぜかスペイン語は選択肢から外れていて、中国語・韓国語が堂々と居座ってる合理的な説明って?
韓国語なんてしゃべっている人数からしてもあり得ないでしょ
434大学への名無しさん:2013/12/30(月) 07:46:51.75 ID:Vc2fCkNb0
日本の大学”が消滅する未来−知的創造の場を目指して
http://amphibia.jp/archives/202

日本の大学組織の年功序列の問題は、特に創造性が求められる時代には、日本で考えられている以上に弊害が大き
いと 思います。例えば、教員や学生が集まって議論をすべき場面でも、暗黙の上下関係があるため、教員や学生間
の議論は なかなか建設的な方向に向かいません。私が日本に帰国した際に、会議などに出席すると、唖然とするこ
とが多いのが この点です。年齢や肩書き、教員か学生かではなく、価値あるアイディアが勝つというフェアで開か
れた仕組みが必要 です。この年功序列の問題が、どれだけの損失をもたらしているのか、もっと真剣に考えられる
べきだと思います。過 去に何度か、「うちはオープンなので、良い議論ができていますよ!」と誇る日本の先生の
ミーティングに参加させてい ただいたこともありますが、私から見れば、実際にはその先生が勝手にそう思い込ん
でいるだけで、水面下では、まさ に、この上下関係の政治力が動いている場合が少なくありません。先生自身が
「裸の王様」になっている場合は要注意です。更なる悪循環としては、学生の側も、こうした状況に慣れすぎて、
「上の人」にチャレンジする気持ちさえも、失 っているのも気になります。
435大学への名無しさん:2013/12/30(月) 07:57:45.30 ID:Vc2fCkNb0
・創造性に乏しい。
・建設的でない。
・年齢や肩書き、教員か学生かでことが優先される。
 (上下関係の政治力が動いている。)
・学生の側も、「上の人」にチャレンジする気力さえ失っている。

教育改革は、最初に、受験生の人間性を問う入試改革ではない。
教員や、大学組織内部の教育力、創造性や建設的な方向性で実践出来て
いるかが問題の焦点であり、改善事項の第一章である。
436大学への名無しさん:2013/12/30(月) 08:12:10.22 ID:gUrb9mZzi
巨悪の資本主義を思想的に正当化しているんです。自分よりも強者に対しては奴隷となって弱者を
見つけ出して蔑み、虐待していい気持ちになっている、ようするに人の不幸を喜ぶような人間の集
団になってしまってるんですね。これが資本主義を翼賛する人びとの本性なんです。このような弱
者から搾取略奪する資本主義は帝国主義と同じなんですね。とりわけ近年の競争原理を露骨に押し
出した資本主義は社会格差をどんどん広げ、ニート、フリーター、ワーキング プアとよばれる貧
困層は増加するばかりです。また、労働条件の悪化、社会福祉の切捨てがすすみ、消費税の増税も
間近ですね。そして平和憲法の改悪も迫っています。戦争でもおっ始めようと思ってるんでしょう
かね。
437大学への名無しさん:2014/01/03(金) 09:06:28.25 ID:Zgraxt2x0
センター試験廃止案をどう思いますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14115310044

あくまで方針を固めた案に過ぎません。
昨年東大を始め、11大学が秋入学の方針を固めてニュースでも盛り上がりましたが、
結果はボツになりました。センター試験を廃止し到達度テストを導入した場合、高校の
カリキュラムの進行を阻害しますし大混乱します。アメリカの制度を参考にしているの
でしょうが、アメリカの高校は4年制でゆとりがあるからできること。日本の高校は3
年制です。スケジュールとカリキュラムで一杯一杯です。最悪、到達度テストばかりに
気をとられ卒業単位を取得できない生徒が続出します。統一共通試験という名目上、難
易度にリミットが生まれます。同じ得点者が量産され、受験生の優劣がつかなくなります。
ここが一番の問題。さらにこれを解消しようと一般入試に安易に面接試験なんかで導入し
て合否を決めた場合、不合格者が納得いかず大学への訴訟案件が頻発します。大学側が訴
えられる、前代未聞の事態になるでしょう。今まで通り大学別難易度での一発試験で細かい
得点差を生んで合否を決めた方が確実で効果的です。試験というものは大学入試だけにあら
ず一発勝負の世界です。一発勝負の恐さを知らずに大人になるほど怖いものはない。
教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)さんの想像力の欠如。なら早稲田大学の入試
にだけそれを導入すれば良い。早稲田大学到達度テスト。まあ国立大学協会や教育委員会、
受験業界が黙ってないでしょう。こんなふざけた制度なら高校入試、高校別偏差値もあったも
んじゃないでしょう。内申書なんか絡むと、レベルの低い高校にわざと進学する者も出て来ま
す。最後に、大学という所は高校生だけを限定した進学場所ではない。全国の年齢性別問わず、
誰にでも入学し学ぶことができる権利のある開かれた学舎です。
438大学への名無しさん:2014/01/03(金) 17:03:50.76 ID:Nov3/UqS0
6・3・3制廃止が先決
439大学への名無しさん:2014/01/03(金) 21:35:39.57 ID:Pg/0fB9l0
0.01点差で落ちた奴も浪人して340点とか取って受かるから良いんだよ
440大学への名無しさん:2014/01/04(土) 18:15:11.45 ID:jtWnTCiO0
下村のアホが大晦日にテレビで大暴れしていたけど、
以下の点はどうなるんだ?
@早稲田、明治、理科大、日大のようなマンモス大学に面接や小論文
やっている時間があるか?早稲田や飯田橋は、受験日は改札内に人が
入れないような状態になるぞ。私大は難関国公立の滑り止めが大勢
受験することを忘れてはならない。
そのため、難関私大は本来なら記述式問題を出したいはずなのに、
問題はマークシートが大半を占めるようになってる。
そもそも合計10万人の受験生に、小論文や面接なんて不可能に決まってる。

A学力試験廃止で、ゴマすりのテクニックだけが優れた中身スッカラカン
のダメ人間が混入するリスクは避けられるか?
たった数分の面接で、サボり癖の有無や、大学でのハードな授業に
耐えられる忍耐力のある人間かどうかは絶対に分からない。
面接官が気に入って、ある人を合格させましたということになって、その人が
重度のサボり魔だったら、どう責任を取るんだ?

Bこんな制度を導入したら、予備校が一気に倒産して、失業者が
溢れて大変なことになる。
441大学への名無しさん:2014/01/04(土) 18:29:41.03 ID:MxSJdihPi
>>440
マンモス大学問題は大学の定員の上限を決めてしまえばいいだけ。
いくら私大が民業でも大学設置基準は国に任されてるし、政府や文科省にやる気があれば何とでもなる。
「大衆大学の悪質化」の問題については既に田中真紀子女史が石を投げたしな。
新基準作っても世論は味方するよ。
442大学への名無しさん:2014/01/04(土) 19:05:03.56 ID:q/3F92mdO
最悪のガンは英語科
現代文や数学や理・社の水準が一定以下の馬鹿が
英語だけ勉強しても国際的に無意味
つーか一流大学の英語は理・社の知識がない奴は読めないぞ
443大学への名無しさん:2014/01/04(土) 19:19:41.71 ID:yY6UAH+b0
TOEIC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

スコア:860点〜
評 価:Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。
ガイドライン:自己の経験の範囲内では、専門外の分野の話題に対しても十分な理
解とふさわしい表現ができる。Native Speakerの域には一歩隔たりがあるとはいえ、
語彙・文法・構文のいずれをも正確に把握し、流暢に駆使する力を持っている。
444 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/06(月) 09:10:59.29 ID:ygS1ZTTs0
>>443
オレそのスコア以上だわw
445大学への名無しさん:2014/01/06(月) 21:46:36.12 ID:077Y5fEY0
TOEICの点数はいいから、海外を独り旅して、現地で不法就労して、日本人からカツアゲしてる移民専門
弁護士事務所で働いている女性と結婚し、結婚してみたら彼女がDVで、家では匙は飛ぶ、フォークは刺さる…
思いあまって911したらお巡りさんから「おまえ今晩どこか泊まれる知人とかいるか?」と訊かれ「ハイ」と
答えると、「それがいいだろう。彼女興奮しているからな」と。
彼女と離婚してメヒコたちとモーイング・ローンのジョブにありついたら、メヒコたちがみんなでヒソヒソ。
「なに話てんだよ」と言うと、「みんなで話してたんだよ。
おまえ大学出てんだろ?なんで芝刈りの仕事とかしてんだ?…ってね。」
その後、独りでガイドビズ立ち上げて、海外で孤軍戦ってきたが、日本人観光客の無防備さに呆れかえりながらも、
おばちゃんたちが「あんた独りでよくやってるね。はいこれとっときな」そう言って小銭をジャラジャラくれる
もんだから、気がつくとカネが腐るほど貯まっていて、ロス高級住宅街でアメフトのジョーモンタナのご近所さんに。
TOEIより、こういう生身感覚の体験が大事だよ。女性はバズーカ持って追いかけてくるけどw
446大学への名無しさん:2014/01/11(土) 09:13:04.86 ID:TUor011bO
入学試験がなかったり、内部生のいる私大の学力低下のほうがひどいのに

達成度テストなんて当てにならんし
バカな大臣だな
447大学への名無しさん:2014/01/12(日) 05:54:09.82 ID:najivmcVI
アベちゃんのコンプレックスにうまく漬け込んで
自分の株を上げようとしてるんだから、ある意味頭いい
官僚上がりにはできない発想だからね
こういうしたたかさを持った人間が難関大に増えるんだろうな
448大学への名無しさん:2014/01/12(日) 19:52:56.81 ID:LZ4HuK+s0
自民党自体が候補者選定に学力テストもうければいい
もうやめて欲しい タレント議員とかスポーツ議員とか
449大学への名無しさん:2014/01/12(日) 23:30:59.10 ID:Mt0RwrHw0
>>446
そういう、力のないやつを落とすんだよ。面接で。
450大学への名無しさん:2014/01/13(月) 01:38:30.60 ID:cw6zr1U60
いわゆる進学校で、優れた教師と出会えたら、もう例えようもない幸せ者だ。
と、或る都内の進学校で、ひとりの快活聡明な青年教師が、一年生を前に突然こんなことをおっしゃった。

「君たち、もしも東大に入りたいのなら、読書したまえ。但し易しい本じゃダメだ、それじゃマーチどまりだ。
いいか、懸命に頭を振り絞って、ああこれは難しい、でも負けてなるかと、そういう本を3年生の冬までに"30冊"読むんだ。
分野はなんでもいい、英語の本でももちろんよろしい。とにかく、何度も挫折しそうになりそうな本を30冊読みたまえ」

すると、ある反抗期盛りの生徒がスッと挙手して、「それでは名古屋大や大阪大に入るにはどうしたら…」
この教師もさるもの、ニヤリと笑うと、その生徒にすかさず言葉を返す「20冊だね」
更に別の生徒が挙手して、「では慶應の環境情報は?」と尋ねると、「15冊だな」
451大学への名無しさん:2014/01/13(月) 01:39:27.62 ID:cw6zr1U60
(続き)

またまた別の生徒が「じゃあ上智の理工は?」ときけば、この教師はフンと鼻を鳴らして「5冊で結構!でも、寂しいね君は」
これにはクラスがドッと沸きかえった。
その歓声に煽られ、最後列で半口開けて笑っていた生徒がおずおずと挙手したので、
この教師がすかさず「なんだ!」と荒々しく言葉を返し、更に「おまえは寝ててよし、うちの高校に居るのが間違いだ!自覚しろ!」
しばし失笑がクラス中を覆う中、この生徒が、「め、明治に受かるには本を何冊読めばよいですか?」
「150冊だ、少年ジャンプ!」
「チッス!」とこの生徒が懸命にお辞儀を返したが、委細構わずこの教師が授業を開始すれば、皆がしんと緊張感の佇まいを取り戻したのはさすがであった。
452大学への名無しさん:2014/01/13(月) 21:25:53.92 ID:/hS4tbDR0
一代で会社を興した成功した創業者、一代でのし上った大物政治家など
その本人は確かに偉人であるが
どんなに偉人であっても、子供は別物 煩悩が出る 奥方子供には異常に甘い

特に馬鹿な子ほどかわいいときく

自分の後を継がせたいが、地頭が悪い!と悟ったら現在ならば入学方法のたくさんある
私立有名大に行かせなんとか体裁は整える

出来れば東大に入れたいが、子供の頭脳では到底無理

これは政府に働きかけて東大に入りやすくしてもらうしかない

よって東大など難関国立大は寄付集めの企業大となり、定員は倍になり
東大が私立化することにより、早慶などの私立が凋落する
そして日本の大学全部が学力含め凋落する

人物評価で合格した学生が、在学中 あるいは卒業後 犯罪や不祥事を起こすことに
面接官は責任を持てるのであろうか?

面接の基準があいまい
人物評価なのか だとすれば どういう人物が良いのか?(協調性?個性的?)
尖った才能を見つけるためなのか?(見抜けるのか?)

どちらにしても面接では無理だ、一年間じっくり人物を見るならわかりもするが
主家帯事故を起こして議員やめた元総理の子息 (故人)の例もあるし
TV局解雇されたものみんたの子息の例もあり、系列中高でじっくり人物見ててもあのザマだ


文部大臣の子息は現在どこの大学なのか見てみたいものだ?
453大学への名無しさん:2014/01/17(金) 19:07:14.76 ID:YuD+oPkeO
ちゃんと親子で東大出てる政治家いるだろ

安倍とか親が金持ちなのに私大に行くってことは余程の馬鹿ってこと
454大学への名無しさん:2014/01/18(土) 13:54:47.05 ID:KinLELX00
中国共産党が指定する人間が優先的に入学(潜入)できるように変更するの?
すでに工作員だらけなのに?
455大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:34:21.17 ID:fst/0zuo0
財界や政府は、積極的に勉学の応援をしないどころか反対に、職人の

子供は職人でいい! 工場労働者の子供は工場労働者でいい! とい

うのが本音であるように、私には見える。
456大学への名無しさん:2014/01/19(日) 18:04:06.37 ID:UinBjSbU0
>>452
その時は、東大が東大で無くなる日。
世間から後ろ指を指される大学になるでしょう。
457大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:00:30.13 ID:URiIVw/50
難関国立大の年一回しかチャンスがなく限られた時間内で読める字で簡潔に論述することこそ
優秀な法曹や社会人になるための登竜門ではないのか?
口頭での論述、コミュなぞ後からでも訓練すれば良い、書くほうが時間がかかるからな
必要なのは頭の中であり
難関国立大の二次試験は運、不運ではない 本人の実力だ
一点差の大きさははかりしれない
458大学への名無しさん:2014/01/20(月) 20:02:38.48 ID:URiIVw/50
何故ノーベル文学賞があって
ノーベル俳優賞がないかよく考えろ
459大学への名無しさん:2014/01/21(火) 19:22:37.96 ID:1JfrQeWo0
ノーベル俳優賞 ノーベル講演賞 ノーベル弁舌賞はないだろ
近いものにノーベル平和賞があるが、命をかけて平和に貢献した人と
総理とかでなんとなくもらってしまった人の格差は大きいよな
460大学への名無しさん:2014/01/21(火) 20:09:28.70 ID:1JfrQeWo0
自民党自体が候補者選定と現職議員に年三回学力テストもうければいい
ついでに面接でほんとうに尖った才能のあるやつだけ議員続行
ノブテルのようなエスカ京王ボンボンは淘汰される
461大学への名無しさん:2014/01/22(水) 20:36:44.97 ID:YbHtDuzqO
東大閣下が、かすかにため息をつかれ、重々しく呟かれた
「男の思考は、論理なり…」

これを聞くと、さすがは早稲田様、意を得たりとばかり頷いて続ける
「男の思考は、信念なり」

これを聞いた明治くんが、手をぱんぱん、ぱぱぱんと合わせて、意を得たりとニヤニヤ
「男の恥垢は、ちんちんなり!」

これには、すぐに係員が呼ばれ、明治くんは屋外に連れ出されてしまったが、
それでもなお、明治くんは手をぱんぱん、ぱぱぱんと叩いて、一層大きな声で
「男の陰毛も、ちんちんなり!」
462大学への名無しさん:2014/01/22(水) 21:00:05.31 ID:PzECKvQ20
高校時代の成績 到達度テストの成績があっての面接だな
ただ国立だけでなく私立でもこの制度でやるんだよな

到達度テストの結果が到達に値しない成績の場合
安倍ちゃんのように私立エスカレーターであっても、大学に進学出来ないなら納得できる
スポーツ推薦や特待も同じ、いくら金メダル取れる選手でも到達度テストが到達してない成績の場合は
不合格にするんだろな
半価値王子もW実業からW大に到達度テストの結果で名門W大に値する成績で行ったと信じたい
名門W大だもの
463大学への名無しさん:2014/01/27(月) 21:38:57.22 ID:VmjV1AfN0
ゆとり教育の遺物の医学部の入試面接
http://ameblo.jp/wadahideki/entry-11433633481.html

下村博文文科大臣は第二の山中伸弥教授誕生を阻む医学部面接試験導入を止めるべき
464大学への名無しさん:2014/01/29(水) 21:55:45.51 ID:IGdQAeBU0
面接試験が山中先生を阻んだのかどうかは知らないけど、
少なくとも人材を逸する以上に産廃者を排除してきた功績はあると思うよ
465大学への名無しさん:2014/02/07(金) 20:02:19.42 ID:DZps4j+3O
面接は要らんだろ
466大学への名無しさん:2014/02/07(金) 21:49:33.47 ID:8CT4wJj50
まず早稲田大学でやればいい
467大学への名無しさん:2014/02/08(土) 10:34:30.76 ID:lXyxgt+T0
高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)は年一回
これも年一回の一発試験だが 高校一年生の年齢でも受けれて所定の点数に達すれば合格できて
定員がない ただ一点差で落ちることはあるだろう いわば到達度テスト
これがあるから到達度試験なんていらないのではないのでしょうか?
国立大学入試で一点差で落ちるのは、定員があるからであって
試験を大学毎の成績到達度にし定員を無くせば良い
その大学毎の試験レベルによっては合格者が少ないとか、多いとかが出てくるが
それでいいんじゃないか?
468大学への名無しさん:2014/02/08(土) 10:44:38.65 ID:3xITC5Sq0
本末転倒
学科・大学ごとのキャパシティーつまり定員が先にある
志望者が多いから絞るのに試験をしているのに

特に医学部は定員は厳密
469大学への名無しさん:2014/02/08(土) 11:11:44.17 ID:8Zrt2zpu0
早慶の入試は運とコネだから
カルトへの入信みたいなもん
470大学への名無しさん:2014/02/08(土) 19:07:51.65 ID:lXyxgt+T0
教育改革
そして政治改革
選挙制度改革
二世政治家は、もって生まれた運だから そのままでは立候補させない
471大学への名無しさん:2014/02/15(土) 20:04:53.98 ID:TFQPrzonO
馬鹿でも日本の私大は入学できるからなぁ…
472大学への名無しさん:2014/02/16(日) 14:25:08.40 ID:z6RpwCi40
アベ総理や下村によるマスコミ私用しての活動
率命アジア太平洋大のへの援護演説や
早AO卒リケジョのまだまだ未知数の研究への絶賛など

IPS細胞などはノーベル賞をとってから大騒ぎになっているが
STAPはそれより遥か以前の段階で大騒ぎだ

何かわざとらしい
東大落ち私大やエスカ私大や無試験私大二世三世出身者がコンプの裏返しで
仕組んでいるとしか思えない
473大学への名無しさん:2014/02/16(日) 19:00:20.63 ID:z6RpwCi40
東大や難関国立もこんな大学にしたいんだろ

偏差値を人為的に釣り上げている。
率命館 合格者入学辞退率 77.6%
多様な受験生のニーズに応えるとして入試方式と日程を細分化し13学部で200種類以上に分け、
一方でAO、指定校推薦、系列高校からの入学者枠を増やし、多くの一般入試のボーダーライン
(合格最低点)を上げると偏差値が実体以上に上がります。関関同の中でトップの大学に見えてしまう。このことが一点。
二番目は金儲け拡大主義に走ってきた経営、ビジネス体質にあります。「株式会社率命館」と揶揄される所以。
474大学への名無しさん:2014/02/16(日) 20:41:40.87 ID:z6RpwCi40
日本になぜグーグル、Facebookは生まれないのか?

日本ではこうした新しいサービスを活性化させようと、官主導による制度面での支援が続けられてきましたが、まったく効果が上がっていません。
官主導でこうした新しいサービスを活性化させようという保守的な風潮そのものが、新しいサービスの登場を阻んでいるのかもしれません。

やはり下村や安倍が悪い 政府主導で教育改革
475大学への名無しさん:2014/02/16(日) 20:59:33.39 ID:hpp/h4sL0
早稲田文系ごときが教育・研究を語るなよ〜

ノーベル賞一個でもとってみろよ!
476大学への名無しさん:2014/02/17(月) 20:47:31.72 ID:XVZXwtZe0
>>475

そうだよね、部外者が受験生の選抜方法についてとやかく言ってくるなんておかしいよね。
こんなの、各大学の任意の判断で良いのになんで部外者が金を積んで仕切ろうとしているんだろうねぇ?
477大学への名無しさん:2014/02/18(火) 02:01:44.40 ID:BQ5nNWnwP
小保方晴子(早稲田大学)の「STAP細胞」捏造論文、ねつ造疑惑。
再現不可能、画像に細工の痕跡…小保方晴子の「STAP細胞」に捏造疑惑浮上。
http://matome.naver.jp/odai/2139241456519183101

AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
なぜ、早稲田大学の人間は、嘘やねつ造パクリを平気でするのか?
QQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ
それは、早稲田大学の校歌「都の西北」がパクリ校歌で、そのことを知っていても、早稲田大学の人間は平気で歌っているからです。


校歌は大学の魂。早稲田大学は、その魂がパクリ捏造なのです。

AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
なぜ、早稲田大学の人間は、嘘やねつ造パクリを平気でするのか?
QQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ
それは、早稲田大学の校歌「都の西北」がパクリ校歌で、そのことを知っていても、早稲田大学の人間は平気で歌っているからです。


校歌は大学の魂。早稲田大学は、その魂がパクリ捏造なのです。

AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
なぜ、早稲田大学の人間は、嘘やねつ造パクリを平気でするのか?
QQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ
それは、早稲田大学の校歌「都の西北」がパクリ校歌で、そのことを知っていても、早稲田大学の人間は平気で歌っているからです。

校歌は大学の魂。早稲田大学は、その魂がパクリ捏造なのです。
478大学への名無しさん:2014/02/25(火) 10:07:56.24 ID:KxUzzmz80
>インターネット掲示板「2ちゃんねる」の元管理人・西村博之氏(36)が、
同掲示板を管理・運営する権利を海外法人へ「譲渡した」と公表した2009年以降も、
同掲示板の広告収入約3億5000万円を受け取っていたことが関係者の話で分かった。
 西村氏はうち約1億円について、東京国税局から申告漏れを指摘されたという。
譲渡後も同掲示板と密接な関係だったことが、金銭面から裏付けられた。(中略)
(2013年8月24日07時24分 読売新聞)

去年こんな報道があった以上、今回の管理人が変わった説も素直に信じる一般人は居ないでしょ。
西村政権が崩壊したように見せかけることが目的?
479大学への名無しさん:2014/03/08(土) 15:19:32.82 ID:75Xu8P240
小保方さんの最初の持ち上げ方が異常だったよな
特に早稲田出身の連中の
480大学への名無しさん:2014/03/08(土) 17:40:57.35 ID:M4ZcYfyF0
IPSの場合はノーベル賞とってからマスコミが報じ話題となった
STAPはまだ未知数の状況でマスコミに発表し、騒がれ過ぎだ
さすがマスゴミに強い宣伝早稲田だ!
481大学への名無しさん:2014/03/08(土) 18:46:03.31 ID:anc8VgFT0
捕らぬ狸の皮算用
482大学への名無しさん:2014/03/08(土) 18:49:18.21 ID:anc8VgFT0
マスゴミ=早慶
483大学への名無しさん:2014/03/08(土) 22:40:24.18 ID:tfkOdW2/0
>>1

どうせ本当の狙いは、人物評価なんて不透明な概念の導入による不公平入試を行う事なんだろう?
権力者のバカ息子及び娘を一流大学に入学させる為のシステムを作る事が本当の目的なんだろう?
そうだとしか考えられないよ。こんな計画中止しろ。
484大学への名無しさん:2014/03/09(日) 08:15:24.74 ID:vQosOolK0
>>475 >>476
早稲田出身大臣(学生起業家=よくわからん塾)
早稲田総長教育改革座長(AO入試の推進役=金ヅル学生数集めと偏差値操作AO入試)
早稲田=マスコミ就職多数

ノーベル賞受賞とAO入試の正当化にあせってSTAP細胞フライング発表

尖った才能を見つける?世界的にイノーベーションを巻き起こす人間を?なんて今の日本の教育制度、入試制度じゃ無理
現在ある日本のAO入試なんて、嫌なことから逃げる制度だぞ

英語力つけさせたいのなら、国が国費で一般庶民の子から義務教育で留学させろ
英語力=グローバルなんて単純な発想すぎる
英語圏の旧植民地だった国の貧しい子らは教育受けさせてもらえないのに英語はペラペラだぞ
難関国立大の学生は英語の専門書読み、英語の論文を書くのがあたりまえで
あとは会話だけ、脳内で英語での表現力、論理的論述を理解出来てるから
英語コミュ力なんざあとでいくらでもついてくる

安倍さんも現在の政府の大臣も圧倒的にコネ私文二世三世が多いからな
彼らは幼少より家庭教師つけていても英語喋れない奴も多い

そして彼らは結構2チャンを重視しているよ
利権のSTAP騒動のあわてて後付で即座に対応発表なんてその証明だ
485大学への名無しさん:2014/03/09(日) 08:22:25.81 ID:vQosOolK0
日本の政治家が海外の政治家に舐められている要因をよく考えよう
486大学への名無しさん:2014/03/09(日) 08:37:01.38 ID:vQosOolK0
達成度テストは今のAO入試で私大に在学している大学生のために
高校程度の学力が確かにあるのか試すために、私大大学生にも受けさせるように
義務付ける必要がある

ある大学では高校の復習授業があるらしいからな
487大学への名無しさん:2014/03/09(日) 10:16:10.11 ID:vQosOolK0
安倍さんも一見 右傾化発言、政策、参拝で舐められてたまるか!を出しているが
それでも欧米から舐められている
488大学への名無しさん:2014/03/09(日) 12:21:12.27 ID:vQosOolK0
羽生君は現在早稲田の学生だが
早稲田は羽生君だから採ったわけで、採ったというより完成品(世界レベル)に頼んで来ていただいたという言葉が正しい
名も無い学生から隠れた才能を見抜いてAOで採った訳ではないからな
だからSTAPでは必死になったのだろう
489大学への名無しさん:2014/03/09(日) 12:46:31.73 ID:vQosOolK0
センター試験に替わる到達度試験の概要が決したらしいが,毎年二回行われて結局 原則○×式、選択式問題試験になる
そして高卒認定試験も無くなりこの試験をもって高卒認定となる、受験は学生の任意に任せるという 無意味だ
高一から受けられるので、中高一貫教育はその到達度試験のために予備校化する
中学から高校の受験のためだけでなく、高一時の到達度試験の勉強のため新たに塾に行くだろう
 
複数回やろうが○×試験はダメだし、○×試験ごときものは複数回やる必要性は無い
○×試験で学力は計れず○×試験のテクニックだけが向上する、そして複数回受けれるので、馬鹿受験生の”運”が増えるだけ
まあ、○×と言えどもある程度の学力は必要だから、勉強が凡才で努力家の学生は、学校の試験、模試のほか
年二回の到達度試験をまじめに受けて試験勉強のために、部活動や課外活動に支障を生じる

到達度テストと名前と高卒認定を兼ねると言う意味合いであれば、点数があるレベルに達してなければ
例外なくどこのバカ大学にでも入学禁止、情実入学なし、スポーツ推薦もなしでなければならない
到達していなければ大学進学の資格なしだ 

政治家の馬鹿跡取りなんか、どこの大学にも入れなくなるはずだ

そして国立大学の二次記述試験は残るらしいが当然だろうな
他聞昔に戻って 複数回到達度テストの点数は大きくレベル分けし足切りにのみ利用するのだろう
そしてAOや面接などは、現状の日本では優秀な面接官の充実度、短時間での人物看破、受験生の膨大な人数によりとてもじゃないが、責任のある面接試験なんぞは不可能
提出論文もその数、膨大な長文から、引用(盗作)ゴーストライターなどを看破するのも至難のワザ、見抜ける採点教官もいるのか?

やはりAO馬鹿量産の早稲田組の考えることには限界がある
490大学への名無しさん:2014/03/09(日) 14:43:17.67 ID:UqaHS6ImO
センター試験を廃止して国立大学の受験日程が別々ならチャンスが広がる。
私立みたいに定員の何十倍も来るだろうがマークと記述を併用して採点すれば良い。私大医学部なんて3000〜4000人も受けるのに試験がちゃんと成り立つんだ。
491大学への名無しさん:2014/03/09(日) 15:52:32.75 ID:vQosOolK0
国立大学が足切しないで二次記述論述試験を定員の何十倍もの人数受けさせるのは不可能
二次試験が面接と提出論文になったらもっと不可能
採点時間がかかり過ぎる、面接は1人数日は必要、論文はチェックし切れない
政府が造る到達度テスト(発展テストだとしても)の難易度も未知数だ
複数回到達度テストのレベル分けだけでは差が出ないから足切に利用出来ない
高卒認定試験を大学受験に使えないのと同じである

やはり面接などを導入する合格枠は実際数十人となるのではないかな?

国立大は予備校と組んで、全国統一センター試験みたいなのを作りそれを足切に使うだろう
492大学への名無しさん:2014/03/09(日) 16:15:45.02 ID:vQosOolK0
希望受験型
試験の成績は、学校や生徒に対して点数ではなく段階で公表。問題の正誤や正解率なども表示する。AO入試や推薦入試、就職時などに大学や企業が活用することも可能とする。現在、8月と11月に実施されている高卒認定試験との統合も視野に入れている。
達成度テストの基礎レベルは、高校での学習到達度を測るのが目的。現在、学力試験を課さない大学の推薦入試やAO(アドミッション・オフィス)入試の選抜で、基礎学力を担保するためにも利用されることが見込まれている。

ということは 当初の国立大の入試改革は頓挫したということ
大学や企業が活用することも可能とする 活用しなくても良い 大学の自主性に任せるということだ

だとすれば政府は余計なお世話の試験を導入しているな
馬鹿高校やスポーツしかやらない特待高校生に是が非でも学力をつけさせたいなら話は別だがな

三年で高校を卒業してもいいし、高一のときこのテストで高得点とったらもう卒業できるのかね
493大学への名無しさん:2014/03/09(日) 16:18:45.86 ID:vQosOolK0
達成度テストの基礎レベルが常時低得点の学生でも推薦入試やAO(アドミッション・オフィス)入試の選抜で、基礎学力を担保するためにも利用出来るのかい?
面接で印象良くても落すんだろな?
494大学への名無しさん:2014/03/09(日) 16:28:01.05 ID:a8oo4UWn0
>>5
今更マジレスすると、アメリカではもう筆記体は使われてない

使ってるのはお爺ちゃんお婆ちゃんくらい
495大学への名無しさん:2014/03/10(月) 21:40:43.28 ID:r/Y86LbJ0
3/10
STAP細胞は、神戸市にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループが作製に成功したと科学雑誌「ネイチャー」に発表し、
新たな万能細胞として注目を集めました。
しかし、そのあと論文に不自然な画像やデータがあると研究者からの指摘が相次ぎ、理化学研究所などが調査を進めています。
これについて、論文の共同著者の1人でSTAP細胞の万能性を調べる重要な実験を担当した若山照彦山梨大学教授が10日、
NHKのインタビューに答えました。
この中で若山教授は「信じていた研究のデータに重大な問題が見つかり、STAP細胞が本当に出来たのかどうか確信がなくなった。論文はいったん取り下げたうえで、外部の人に検証してもらうべきだ」と述べたうえで、
小保方さんを含む共同著者に論文の取り下げに同意するよう呼びかけたことを明らかにしました。

外部の人に検証してもらうべきだ ?? 外部の人はもうすでに再現出来ないって言ってるだろ?
6日にオボちゃん本人がSTAP二年ぶりに作成出来ましたと言ってるが
発表だけで写真や実物なし
496大学への名無しさん:2014/03/10(月) 21:45:34.98 ID:r/Y86LbJ0

3月10日 奇遇にも東大の前期合格発表日にこのような敗北宣言
やっぱ東大にAO入試は取り入れるべきじゃないということだよ

AO最大の発明は ワカメスープでいいんじゃね
497大学への名無しさん:2014/03/10(月) 21:57:14.45 ID:r/Y86LbJ0
「この天才をAOで発見した早稲田のスタッフは立派だ」
常田教授は「後輩の学生たちにとっても非常に励みになる」と話し、女性研究者の少ない中で小保方さんの活躍は理系の女子学生が勇気をもって研究の成果に入っていけるきっかけになるのでは、と期待を寄せた。
ネット上でも、さっそく同学部出身者から「これはうちの学科の評価もうなぎのぼりや」という声があがったほか、
早くも「私大初のノーベル賞とれそうだね」「日本の私立大学から、初のノーベル賞受賞となれば早稲田大学の評価は、大きくアップすると思う」として
「iPS細胞」の山中伸弥京都大学教授に続くノーベル賞受賞を期待する声も数多くある。
また、ライバルの慶應義塾大学と比較して「医学部持つ慶応はショックだろよ」「なんとなく慶応に一矢報いた感じがしてすごい嬉しい」と書き込む人もいる。
498大学への名無しさん:2014/03/10(月) 21:58:12.07 ID:r/Y86LbJ0
小保方さんが「AO入試組」という点も多くの関心を集めている。小保方さんは当時行われていた人物的に優れている生徒を入学させる「創生入試」というAO入試の一種を受験。応用化学科では、
レポートや質疑応答で合否を決めていたという。実際に試験監督をした常田教授は小保方さんが手際よく実験をしていた姿や、近くにいた先生に「大学院の博士課程に行ったらどうなるんですか」と口にしていたことなどが印象に残っているという。
多様な人材を入学させる機会として各大学が採用している「AO入試」だが、一芸に秀でてはいるものの授業についていく学力のない人物が「もぐりこむ」仕組みだとして批判的な見方もある。
実際に小保方さんのような数少ない「とがった人材」を見抜くのは難しく、常田教授も制度が十分に成果を出しているかについては疑問が残ると慎重だ。
それでも小保方さんの「合格」が創生入試の成果であることには変わりなく、
早稲田のネット掲示板では「この天才をAOで発見した早稲田のスタッフは立派だ」「早稲田のAOは宝探しだ。光り輝く宝石を発見した早稲田、おめでとう」
「受験マシーンが無双する受験方式の弊害役が証明された」と評価する声が上がる。
499大学への名無しさん:2014/03/10(月) 22:07:52.51 ID:r/Y86LbJ0
というか小保方さんはAO言う前に偏差値70超えの進学高出身だ
例え校内下位成績だったとしてもAOじゃなくても早稲田ごときは一般入試では入れるし
早稲田も高校名でAO合格させたんだろう 一芸ではなく偏差値70超の高校出身というシグナリングがあるし
500大学への名無しさん:2014/03/10(月) 22:23:37.90 ID:r/Y86LbJ0
小保方さんが優秀なのは出身高校が証明しているのに
教育改革座長も必死にAO強調し過ぎ
そしてここぞとばかりにリケジョリケジョとアホかいな
安倍さんの指示でもあったかな

http://www.waseda.jp/jp/news13/140130_obokata.html

ノーベル賞確実になってから発表すべし、いくらマスゴミ多数の大学だからって
それにこの研究の成果がうまくいってたとしても早稲田じゃなく理研の成果

早稲田は数万人の学生がいるマンモス大学だから
割合的にはノーベル賞が数人出ていないほうがおかしい
501大学への名無しさん:2014/03/10(月) 22:31:13.40 ID:FdRHywZY0
入試難しすぎるせいで入ってからやる気なくす人多いよね
502大学への名無しさん:2014/03/10(月) 23:01:11.49 ID:0Jbig7J60
これからオボちゃんみたいなのがどんどん出てくるぞ
コミュニケーション能力(笑)に長けた愛嬌溢れるバカがテキトーに研究する時代に

一方、自閉症気味のジャマナカさんは面接でキョドって大学入学できない
地元のスーパーでバイトを始めるも、接客苦手&注意欠陥大杉で首、そのまま引きこもり
40歳くらいでようやく缶詰工場に入社するが、やはりミス連発で当然ながら首寸前にまで追い詰められてマラチオン決行w
503大学への名無しさん:2014/03/11(火) 00:16:55.33 ID:Y+AJ9w7s0
>>502
でも高校時代からの彼女と結婚してるんだぜ、人格的には全く問題ないぞ

まあ、あくまでたとえ話で山中教授出してるんだろうが
504大学への名無しさん:2014/03/11(火) 12:25:06.20 ID:84yBdJ700
人格的にはいい人かもしれんが、手術に人の3倍かけるとか点滴間違えるとか
臨床医向きでないことは確かだ。
505大学への名無しさん:2014/03/15(土) 08:14:25.64 ID:CaZyd4gV0
STAP細胞の一件で
政府の教育再生実行会議 国立大学の入試の推薦化、AO化なんてもう終わりだな
だって座長が早生田総長だし、文大臣も早生田だし 綜理はエスカだし
早生田の!論文!と面接によるAO入試一期生だし、論文と人物を一番慎重に審査し選抜し、合格後はしっかり育てなければならない人材だったはず
小説家の綾子さんはあきれて辞めたよ 
政府も教育再生実行会議委員会は教育環境健全化「いじめ」対策だけしっかりやっとけよ、「尖った才能」を潰さないためにもな!
506大学への名無しさん:2014/03/15(土) 14:41:17.08 ID:kuJEh9kv0
>論文!と面接によるAO入試
論文を評価する体制も、論文を評価する能力もないことがわかってしまった以上
AO入試は制度破綻しているでしょ、最初から
507大学への名無しさん:2014/03/15(土) 17:30:02.83 ID:CaZyd4gV0
早生田のAOは確かに多様な人物を採用しているわ!
犯罪者も多い
508大学への名無しさん:2014/03/15(土) 18:06:53.81 ID:CaZyd4gV0
オボさん、今回のコピペ疑惑が事実ならば、学位取り消しの可能性もあると考えられる
早生田大からも学生、院生に学位を与える権利も剥奪するべき
その資格がない大学だ
509大学への名無しさん:2014/03/15(土) 18:22:27.18 ID:W2Ik0+RI0
>>500

それは、koにも言えること
私立の「東大」とか、理三に並ぶ医学部なんて云ってるが、
「ノーベル賞」の「ノ」の字も出てこない
510大学への名無しさん:2014/03/15(土) 18:37:40.49 ID:CaZyd4gV0
教育再生実行会議で”イジメ”をなくすると言ってたが
ラクビー早稲田ー帝京戦での早稲田側やじ”五流大学!””クロンボ!”
早稲田の名をしょった”イジメ”でないのか?
511大学への名無しさん:2014/03/19(水) 20:52:50.78 ID:LOM5ytaW0
オボさんが精神的に参っていること自体 おかしいよ
当初発表した通り かんたんにつくれるSTAP細胞なのだから
本人に本当の自信があるなら、報道や2ちゃんや世間にどう言われようと
”私 記者会見に出る!”と言うだろうし
出たら”ここに本物とちゃんと撮影した写真があります!”と堂々としてると思う
512大学への名無しさん:2014/03/22(土) 12:57:18.13 ID:JzqojEbe0
STAP細胞の是非は別問題として
有名私立大の理系がいかに論述力が無いということがわかったわけだから
論述力(論文力)が無いということはコミュ力が無いということである。

国立大の二次試験廃止などという実のない提言
官製イノベーション演出でしかない 教育は演劇やテレビドラマではないのだから
百歩譲って演劇で良いとしても喜劇じゃまずいだろうし、
日本の学生の学力低下という悲劇につながって行く
513大学への名無しさん:2014/03/22(土) 13:17:49.37 ID:JzqojEbe0
逆に私立大の入学試験の教育改革を提言する
私立大のAO試験、系列高推薦を廃止する
センター試験採用点数配分は5教科全てを重要視し
二次試験のマークシート方式(の場合)を廃止させる(○×試験は二回もいらない)
二次試験においては国数英社4教科必須の記述論述中心の試験とする

採用した私大には補助金などで支援していく
514大学への名無しさん:2014/03/22(土) 15:12:39.56 ID:Vucj2bOT0
やはり大学入試と付くからには全受験生に記述式で全科目の試験を課すのがいい。
国立の1期校・2期校制度のときのように。センターは廃止。

そもそもセンター試験前身の共通一次自体
「とにかくやってみよう。あとはどうなっても知らん」のようなスタンスで始まったみたいだから、
とにかくセンター廃止して記述だけにしてみようというのがあってもいい。
既に東工大はそれに近い入試になってるし。
また東大みたいに受験生を絞りたいなら、各大学独自に1次試験を課すとか。
515大学への名無しさん:2014/03/23(日) 06:51:20.70 ID:yzle++Ac0
現在の制度で誰でも「大学」と名のつくものには入れるのだから充分である
例え行きたい大学へ一点差で行けなくてもどこかの「大学」には行けるはずだ
今後大学を大幅に減らすというなら話は別であるが・・・・
政治家や財界人の馬鹿二世三世をどうしても「東大」に行かせて経歴だけ飾りたいという
見栄制度になってはいけない

本来 東大卒でも○○大学卒という低偏差値大卒でも、平等に「大学卒」という社会的評価は変わらないはずだ

総じて高校生、大学生の学力が低いというというのであれば、全く違った教育改革が必要では!
516大学への名無しさん:2014/03/23(日) 15:30:31.82 ID:St2zt0QL0
>>513 私大でもマー関上位以上になってくると一応マークだけじゃなくて記述もあるよ
選択肢問題も一部マニアックでそれなりに難しいからそのままでいい
それに、3教科に絞ってる分たまに尖ったやつも拾えて面白い
というか、全記述にしたらほとんどの私大が高1レベルの問題しか出せんくなるww
私大に関しては入試制度はそのままで、まず定員割れしてるとこやら中学の内容すらおぼつかない学生ばかりの所を統合・廃校にすべき
それの見極めのために、基礎学力を図る試験で一定以上の点数をどの大学の入学にも必要とする、って程度ならいいんじゃないかね
517大学への名無しさん:2014/03/23(日) 15:33:24.87 ID:St2zt0QL0
というか、推薦のやつらにも一定の学力検査は課したほうがいい
大学とは本来学ぶための場所なんだから
518大学への名無しさん:2014/03/24(月) 07:38:37.40 ID:rd7scb0s0
>>516
というか、全記述にしたらほとんどの私大が高1レベルの問題しか出せんくなるww

そんな私立大は潰れていい。
519大学への名無しさん:2014/03/24(月) 22:37:34.96 ID:FqWkV6ZD0
>>518 march未満全滅やな
520大学への名無しさん:2014/03/25(火) 19:38:10.36 ID:YVPN0zlm0
下村は早稲田教育 小島よしおと一緒ww
521大学への名無しさん:2014/03/28(金) 19:50:25.79 ID:dAmNXaeT0
私大入試外注問題のほうに触れてる人は1人もいないけど、
例えば日本の大半の大学には数学の教員が1人もいなくて、
一部の大学しか自前では数学の入試問題を作れない、
っていう事実知ってる?
数学の教員が2〜3人だと、マークシートか答えだけ書く問題
じゃないと採点できない。
論述問題を採点しようと思ったら、10人以上専門の教員がいないと無理。
よって、外注せざるを得ない。
522大学への名無しさん:2014/03/28(金) 21:31:20.25 ID:dAmNXaeT0
> 513
> 逆に私立大の入学試験の教育改革を提言する
> 二次試験においては国数英社4教科必須の記述論述中心の試験とする

少なくとも、私大文系で数学の記述試験の採点がある程度可能と思われる大学は、
今のところ慶應ぐらい。
国立大でも数学の採点には5〜7日かかるからね。
マークシート・記述併用なら、学習院、上智、立教、中央、明治、ICU あたりは
可能かもしれない。
早稲田は理工と教育の数学教員を動員しても、受験生が多すぎてちょっと厳しい。
日大も受験生が多すぎて。
523大学への名無しさん:2014/03/28(金) 22:04:38.81 ID:eNQ7+jHd0
旧帝大>慶応>上智>明治・中央・立教・同志社・関学>青山・法政・立命・間大>日東駒専>大東亜帝国> 早稲田
524大学への名無しさん:2014/03/29(土) 08:11:01.85 ID:Lm1wfRiI0
> 522 訂正: もう一度計算し直した.
国立大学の場合, 教員数の関係で数学の採点が最も時間がかかる。
1人で採点できるのは1日50〜100人分
1日100枚採点すると1%くらいの採点ミスが発生するが、
それを許容して記述式試験の採点必要日数を計算してみた。
かなり適当な数字だから、ネタ程度の考えておいてね。
採点ミスを0.01%程度に抑えると1日50人分が限度だから, 倍以上の日数がかかる。
(続く)
525大学への名無しさん:2014/03/29(土) 08:13:07.09 ID:Lm1wfRiI0
(前から続く)
大学 受験者数 数学教員数 採点所用日数
東大 9千 70人以上 計算上1日弱だが実際には7日(?)
ICU 1600 4人 実行可能
学習院 1万4千 14人 10日
慶應 4万2千 33人 12 日
早稲田 11万人 55人 20日
上智 2万7千 12人 23日
立教 3万5千 13人 27日
青山学院 3万6千+6千 10人 42日(?)
明治 6万+2万 14+α人 50日(?)
日大 10万 17+α 2ケ月(?)
法政 6万 若干名 不可能
526大学への名無しさん:2014/03/29(土) 18:38:48.88 ID:6IyLklBb0
早稲田の受験生全員を面接できるか考えてみよう。
10万人の受験生を2千人の教員で面接することになるが,
3人1組みで面接チームを作ったとすると,
1チーム150人を面接することになる。
それを1日でこなすと、受験生1人あたりの面接時間は
480/150=3分12秒となる。
3秒で面接できると言ってる人もいるけど、大丈夫かな。
国立大だと10〜15分くらい。
527コテ:2014/03/30(日) 01:30:46.34 ID:xyKAMbeP0
>>524
マジで大学内部の教員だけで採点してると思ってるの?
なんで人手を雇ってるとかいう考えにならないの?

>>526
達成度テストとかで足きりするに決まってるんだが。
528大学への名無しさん:2014/03/30(日) 19:05:14.83 ID:SVfS0zGk0
都市伝説でもなんでも無いが、私大の場合は昼飯食いたいから採点を適当に流すやつが大量発生してるらしい。
529大学への名無しさん:2014/03/30(日) 20:58:05.13 ID:yvQTfn8L0
>>499
AO言う前に偏差値70超えの進学高出身だ

そんなもん、ピンキリ

国立大学附属校の超進学高ならいざ知らず、

そんな、私立大学5流の偏差値なんか信じるに値しない

アホ
530大学への名無しさん:2014/03/31(月) 07:57:26.89 ID:zLlICiNDO
>>527
作問を予備校がやるにしても採点は学内でやるから採点者は大学教員しかあり得んだろ
531大学への名無しさん:2014/03/31(月) 07:58:56.74 ID:zLlICiNDO
>>517
一般推薦ではすでに課してるだろ
532大学への名無しさん:2014/03/31(月) 18:42:20.27 ID:BhMGcCBj0
一発勝負じゃなくて年に何度か試験受けられたらいいんだけどな
533大学への名無しさん:2014/03/31(月) 19:32:05.07 ID:WrcqJOqG0
> 527
> マジで大学内部の教員だけで採点してると思ってるの?
数学の採点の話だけど、実際、他大学の教員の応援でしのいでいる大学もあるけど、
日本国内の数学の教員数が絶対的に少ないし、自分の大学の仕事があるから、
外部教員の応援はあまり期待できないんだよ。
他の教科は、それほど困らない。
駿台や河合も入試の協力は断っている。
>531
AOや一般推薦は教員の負担が大きいので、指定校推薦が手間がかからない。
534大学への名無しさん:2014/03/31(月) 19:53:27.81 ID:OHLNHT+C0
提案!
2ちゃん大学をつくろう!
535大学への名無しさん:2014/03/31(月) 20:21:10.51 ID:55t2F6xm0
慶應の小論文なんて熟読しているとは思えない。
合格発表までの時間でどうやって採点するんだ?
つまりそういうことだ。
536大学への名無しさん:2014/03/31(月) 20:27:18.00 ID:a+U529TS0
センターの1次試験の学力試験をかいくぐって、
今回のオボ似非博士だよ。

学位論文に切り貼り、コピペはいけないんですか?
なんていう低能博士が存在するいじょうは、センター
の1次試験の学力試験は堅持し、2次試験も記述式で
基礎学力を問う。

早慶も、国公立大を見習い50%以上は一般選抜の入学者
を目指しましょう。

一学年10,000人前後の学生数では、質の高い高等教育は
物理的に無理。
537大学への名無しさん:2014/03/31(月) 23:24:27.71 ID:R4ZBbY0m0
>>536
人物重視試験の結果がコピペ、画像使いまわしの恥さらしだからなぁwww
538大学への名無しさん:2014/03/31(月) 23:35:10.27 ID:mfViPE8y0
>>537
今回大騒ぎになっただけで、今までの日本の捏造事件のほとんどは一般入試だよ。

>>536
残念ながら、今後は国立側もAOに切り替わる見込み。
539:2014/03/31(月) 23:54:38.23 ID:TeWJWbkL0
>>530
いや有り得るだろ。

>>533
詳しい内部の人?
大学入試に数学とか、大したことないだろ?向こうに解答あるんだし。
あんなの東大生とかでも十分にできると思うんだが。
540大学への名無しさん:2014/04/01(火) 22:07:43.86 ID:saybC8wu0
国公私立大の全てに、5教科7科目の入試を課す。
卒業論文・卒業研究を必須とす。
審査不合格には、学位授与をせず。

科学の信頼と、最高学府の権威の保持及び向上の故に。
541大学への名無しさん:2014/04/02(水) 08:32:13.56 ID:WX+x1D/l0
昭和54年に共通一次試験が創設された理由の1つは、
地方の国立大学で入試の出題・採点が困難な大学が沢山あった、
ということ。
私立大学にいたっては、数学で論述式の入試問題を出題・採点して
いる学部・学科はごく一部で、現在それを実行していない大学は、
必用な人的資源がない、と考えてよい。
大学教員は大勢いるようでも、狭い特殊分野の専門家が大半で、
特に、数学・国語(古文・漢文)の出題・採点だできる教員は、
受験生の皆さんがびっっくりするくらい少ないのが現状。
英語、理科、社会は動員可能な人数が結構多い。
諸外国でも事情は似ていて、マークシートは避けられない。
なお、記述問題を専門家以外に採点させると、不可解な部分点がつく場合が多い。
542大学への名無しさん:2014/04/03(木) 02:12:59.26 ID:B7yp6Xwm0
早稲田です。
543大学への名無しさん:2014/04/03(木) 20:31:02.48 ID:gIE0yyJ90
>>538
>今回大騒ぎになっただけで、今までの日本の捏造事件のほとんどは一般入試だよ。

一般入試組は母集団が多いから仕方ないだろう?
一方AO入試組の貴重な快挙が捏造だったとなるとAO入試の劣等性を否定しない訳にはいかないだろう?

stap細胞ほど派手な捏造事件って過去に何があったっけ?世界中で話題になったんだよ?
544大学への名無しさん:2014/04/04(金) 05:53:52.79 ID:4AcdgmdG0
小保方AO早稲田STAP晴子
545大学への名無しさん:2014/04/04(金) 08:56:27.26 ID:nwhJkQ1i0
運も実力のうち。
積み重ねてきた実力を、本番で発揮できなければ負け。
オリンピック選手を見たら解るでしょうに。
546大学への名無しさん:2014/04/05(土) 06:57:58.06 ID:K1OmOJ7r0
国立大のAO入試からの経験だけど、下村大臣が言うような、
「学力はやや低いけど評価に価するボランティア活動や留学経験等のある受験生」
なんて、ほとんどいないんだよね。せいぜい、1大学あたり数名。
ペパー試験なしのAOで何十人も採ったらレベルが怪しい。
残りの何千名かは、ペーパー試験を行わない限り、順位がつけられない。
小保方氏の件は、女性優遇策なども影響しているので、AOだけの責任ではない。
547大学への名無しさん:2014/04/05(土) 17:20:25.82 ID:iDTfPJJI0
ボランティア活動って何か意味あるのか
エリートを養成するための最難関大に慈善活動経験なんぞ不要
548大学への名無しさん:2014/04/05(土) 19:54:57.73 ID:MigAL5qp0
小保方はAO入試への偏見をなくした。 この天才をAOで発見した早稲田のスタッフは立派だ

多様な人材を入学させる機会として各大学が採用している「AO入試」だが、
一芸に秀でてはいるものの授業についていく学力のない人物が「もぐりこむ」仕組みだとして批判的な見方もある。
実際に小保方さんのような数少ない「とがった人材」を見抜くのは難しく、常田教授も制度が十分に成果を出しているかについては疑問が残ると慎重だ。
それでも小保方さんの「合格」が創生入試の成果であることには変わりなく、早稲田のネット掲示板では
「この天才をAOで発見した早稲田のスタッフは立派だ」「早稲田のAOは宝探しだ。光り輝く宝石を発見した早稲田、おめでとう」
「受験マシーンが無双する受験方式の弊害役が証明された」と評価する声が上がる。

http://www.j-cast.com/2014/01/30195568.html?p=all
549大学への名無しさん:2014/04/07(月) 00:11:31.28 ID:J1ePX7f80
政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★2
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1387837921/l50
550大学への名無しさん:2014/04/07(月) 09:02:51.40 ID:jFhTTtuH0
やっぱ、国立だよ!

実績がすべてを物語る

私立はノーベル賞0
551大学への名無しさん:2014/04/18(金) 07:15:28.43 ID:ShYrWspB0
> 多様な人材を入学させる機会として各大学が採用している「AO入試」だが...

現実には、AO入試を利用する人は、
一般入試には学力が届かないだけの「とがっていない人」が大半。
「とがった人」ちょっと頑張るとすぐ一般入試をクリアできる場合が多く、
あまりAO制度を利用しない。
そもそも、「学力は低いが特筆すべき特殊な才能のある人(特に理系)」っていうのは、
千人〜1万人に1人いるかどうかで、
そういう特殊な人を対象する制度を全受験生に適用するのは無理。
面接も同様。
552大学への名無しさん:2014/04/18(金) 14:13:50.74 ID:HPqwS9TT0
慶応ww

ノーベル賞?

神戸、長崎、東工大も獲りました。
さすがは旧帝に並ぶ歴史ある国立大学!
553大学への名無しさん:2014/04/20(日) 00:20:17.27 ID:szPILqLY0
今の教育システムのままで良いのに
554大学への名無しさん:2014/04/20(日) 01:32:36.91 ID:hoOmEehZ0
>>551
そうなんだよな
あくまで例えだけど、日大レベルでも他教科はからっきしだけど数学だけは平均的理Vレベル以上に出来る奴を
実際にそのレベルの試験を課して選別するとか、せめてそのくらいの尖りは必要だよな
555大学への名無しさん:2014/04/20(日) 17:41:31.96 ID:YvWjKTpz0
そういうのはもう京大がやってる
556大学への名無しさん:2014/04/29(火) 01:55:22.79 ID:RMFw2Sog0
AOは形を変えた一芸入試
557大学への名無しさん:2014/05/01(木) 23:42:12.37 ID:2JEBVQ9Z0
工業高校に通ってた親戚がAOで国立理系に進んだけど2年で中退したな。
学力は…だけどある分野では全国規模のコンクール入賞の常連。
AOにふさわしい「学力ではちょっと届かないがとがった人物」だと思うが
講義についていけなくてはとがってても意味がない。
558大学への名無しさん:2014/05/02(金) 04:44:46.43 ID:PrA7gGCM0
意味ない
559大学への名無しさん:2014/05/12(月) 15:58:45.41 ID:hPvHTDZp0
STAP細胞の証拠とされた落書きに日本を憂う
早稲田大学は大学の地位を保てるのか・・・
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40653
560大学への名無しさん:2014/05/12(月) 16:04:55.50 ID:mNUOJxCD0
面接とかのほうがよっぽど運げーな気がする
絶対にコネとかからんでくるし
561大学への名無しさん:2014/05/12(月) 17:31:37.69 ID:qOm89tSo0
勉強できるやつって、比較的有能なやつが多いのは間違いないと思うんだがなぁ

まあ、一時試験なるものがどんなものなのかがポイントカトは思うが
562大学への名無しさん:2014/05/17(土) 20:45:42.40 ID:6I+xDyxB0
国民の75%以上が大学入試改革に反対しているんだぞ!
それでもやる気かこの身勝手な独裁者が!

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
563大学への名無しさん:2014/05/17(土) 23:08:37.09 ID:yJFmiXQp0
学部によって理想の人材は変わるんだから、
一概に筆記試験偏重を批判するのはどうなんだろうね
東大の法学部や理工系はしっかり実績を出してるんだから何も弄る必要はないと思うんだが
564大学への名無しさん:2014/05/18(日) 08:40:06.61 ID:pfFbGp5+0
小保方貼る子 巣タップ災防はありますっ
大久保方晴子 スタップ細胞は…ありませんっ(キッパリ)

AO入試やると、前者の人だらけになって、大変なことになります。
物理学科で積分できない人が続出して、コピペ論文だらけ。
論文の数式の論理展開について説明を求められると。弁護士が横から鉄壁のガード。 
565大学への名無しさん:2014/05/18(日) 20:11:21.75 ID:imq/0cUy0
>>564
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップw
スタアアアアアアアアアアアアアアップ!!!(涙)


研究職の女性優遇措置がSTAPの悲劇を生んだ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1394546785/
566大学への名無しさん:2014/05/19(月) 21:45:32.17 ID:FKphXyJJ0
>>563
>学部によって理想の人材は変わるんだから、
>一概に筆記試験偏重を批判するのはどうなんだろうね

そうだね、教育改革なんて必要ないよね。
大学、学部によって理想の人材は変わるんだから、各大学にまかせておけば良い物を
各大学の事情も知らない奴らが、「人物評価試験を導入しろ」と要求するのは、本来あるべき形じゃない。
こんな勝手な教育改革を進めるなんて狂っているよ。
教育改革を進めている政治家の背後に独裁者でも居るんじゃないか?と疑うよ。
567馬鹿一覧:2014/05/19(月) 22:32:12.78 ID:BOn18nDj0
教育再生実行会議 有識者

大竹美喜 (アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)創業者・最高顧問)
尾ア正直 (高知県知事)
貝ノP滋 (三鷹市教育委員会委員長)
加戸守行 (前愛媛県知事)
蒲島郁夫 (熊本県知事)
◎ 鎌田 薫 (早稲田大学総長)
川合眞紀 (東京大学教授、理化学研究所理事)
河野達信 (岩国市立高森小学校教諭、前全日本教職員連盟委員長) 
佐々木喜一 (成基コミュニティグループ代表)
鈴木高弘 (専修大学附属高等学校理事・前校長)
曽野綾子 (作家)(注)
武田美保 (スポーツ/教育コメンテーター)
○ 佃 和夫 (三菱重工業株式会社相談役)
八木秀次 (麗澤大学教授)
山内昌之 (東京大学名誉教授、明治大学特任教授)

※五十音順、敬称略
◎座長
○副座長

ここにもかいとくね。
568コロプラの可愛い黒猫@黒猫ブーム:2014/05/20(火) 17:55:47.21 ID:Q72d79PU0
スタップ細胞はあります。
569大学への名無しさん:2014/06/05(木) 12:01:16.57 ID:A+WiOx7q0
小保方氏、異例の採用 英語面接を日本語で実施
http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014060401002234.html
570大学への名無しさん:2014/06/09(月) 21:18:58.10 ID:vShAEG8J0
第二第三の小保方を作るための
推薦入試の導入はまだですか?
571大学への名無しさん:2014/07/03(木) 12:56:14.83 ID:wkGYPyga0
推薦入試でこれから小保方みたいな奴が大発生
572大学への名無しさん:2014/07/12(土) 17:38:39.12 ID:QqSjAmb50
>>1

どうせ本当の狙いは、面接等の曖昧な試験の導入による不公平入試を行う事なんだろう?
権力者のバカ息子及び娘を一流大学に入学させる為のシステムを作る事が本当の目的なんだろう?
そうだとしか考えられないよ。こんな計画中止しろ。
573大学への名無しさん
センター試験廃止して
理数と歴史を全受験生に必須にしろ