【新課程前】センター試験英語対策スレ9【最後】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
参考書・模試・問題集の話題から出題・平均点予想まで何でもどうぞ。

主な対策参考書
・センター試験英語の点数が面白いほどとれる本シリーズ(中経出版)
・センター英語9割GETの攻略法(語学春秋社)
・センター試験のツボシリーズ(桐原書店)
・きめる!センター英語(学研)
・センター英語の法則 (アルク)
・解決!センター英語(乙会)

前スレ
【ついに】センター試験英語対策スレ8【本番】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1326794590/
2大学への名無しさん:2013/05/19(日) 22:42:34.89 ID:lrTMOaRt0
http://i.imgur.com/f9vKT5I.jpg
センターの生物基礎ってこれが全範囲?
3大学への名無しさん:2013/05/19(日) 22:43:06.59 ID:lrTMOaRt0
すまん間違えた
>>1
4大学への名無しさん:2013/05/19(日) 23:48:43.60 ID:c4AAEh5AP
センター試験英語は単語の綴りの間違いとかは関係ないし
同義語、反対語を書けなんか一切ないから楽勝だ
5大学への名無しさん:2013/05/20(月) 23:49:44.82 ID:2XUUxRA/0
早稲田の文系の問題は似ている大学が多い。
上位私大だけでも、学習院、立教、國學院、明治、中央、津田塾、関学、同志社etc
特に國學院は地歴の問題の傾向だけでなく難易度までそっくり。
それに対して、慶應の文系の入試問題に似た出題は、ICUが僅かに似ている程度で、他は絶無に等しい。
ただし慶應の理系は東京理科大と似ている
また、上智と獨協と成蹊は同じ人が作ったんじゃないかと思うくらい似ている。

上位私大文系の相性を並べるとこんな感じ。

     早稲田 慶應 上智 
上智   ×   △   −
ICU   ×   ○   △
学習院  ○   △   △
成蹊   △   △   ◎
成城   △   △   △
武蔵   △   △   △
國學院  ◎   △   △
獨協   ×   △   ◎
明治   ○   ×   ×
青学   ×   ×   ○
立教   ○   △   △
中央   ○   △   △
法政   △   △   ×
津田塾  ○   △   △
関西   △   △   △
関学   ○   ×   ×
同志社  ○   △   △
立命館  △   △   △
南山   △   △   ○
6大学への名無しさん:2013/05/21(火) 06:32:16.06 ID:OruMlRjn0
センター試験の朝鮮語は何のために実施しているのか?大学の勉強に朝鮮語を使用する者もないのに、
ただ0,5%の在日韓国人の点数の嵩上げ以外の何ものでもない。
センター試験の朝鮮語は、直ちに廃止しろ。
センター試験の外国語は 、英語以外にもドイツ語、フランス語、中国語、韓国語で
受験することが可能であるが、韓国語のみが異常に易しい(爆)
他の語学が英検2級程度なのに、韓国語が英検で言えば3級(中学生レベル)www

とっとと韓国語廃止して、ロシア語かスペイン語もしくは、ポルトガル語を加えよ!
7大学への名無しさん:2013/05/24(金) 20:17:56.75 ID:ZmDyCGfI0
>>1
8大学への名無しさん:2013/05/25(土) 03:59:58.51 ID:mVtwncKJ0
9大学への名無しさん:2013/05/27(月) 20:21:04.54 ID:k9uwqnxW0
おっ
10大学への名無しさん:2013/05/29(水) 11:25:22.92 ID:HgvLW59Q0
oo
11大学への名無しさん:2013/05/29(水) 13:14:01.78 ID:lmraekBEO
現状100くらいしか行かない奴も粘り強くやれば160は取れる
英語は簡単に捨てるなよ
12大学への名無しさん:2013/05/30(木) 06:31:16.85 ID:BJ8cXdiF0
160以上は?
13大学への名無しさん:2013/05/30(木) 15:53:01.08 ID:0P3Gk3e9O
9割は第3問〜第6問満点が最低条件になるし知識問題のハードルも上がるから意外と時間かかる
センター英語は8割で壁にぶち当たることが多い
5割スタートなら7割と8割の2回は停滞するかな
14大学への名無しさん:2013/05/31(金) 21:36:27.01 ID:LZ7oUpDI0
9割の壁にぶちあたってる俺にアドバイスおながいします
問3?の空欄補充が苦手です…
あと広告も
15大学への名無しさん:2013/06/01(土) 16:06:25.18 ID:udEzLNYgO
>>14
空欄は前後関係で解く
特に空欄前後に論理マーカーがあれば使うものだとしてチェックする
広告は先に設問を全部読んで分かる奴から解く
金額に関する問題は
「いついつまでに予約すれば10%引きです」
みたいな引っ掛けになってる事がほとんどだから注意する
この時期に8割超えてて第1・2問で落としてないなら9割は楽だよ
16大学への名無しさん:2013/06/01(土) 20:33:23.42 ID:F/BjDoCq0
空所産めは
全体読まずに、空所の前後だけで解けばいいのか?
14じゃないけど
17大学への名無しさん:2013/06/01(土) 20:41:41.40 ID:udEzLNYgO
>>16
さすがにそこまで省略すると文章のテーマが把握できなくなるから反ってできなくなる
普通の受験生なら各パラグラフの最初と最後は読まないと難しい
18大学への名無しさん:2013/06/04(火) 15:39:28.24 ID:KcAb4X1G0
全体読まないって・・・
19大学への名無しさん:2013/06/06(木) 20:16:27.75 ID:yhYF9gVC0
去年受験生だった者だが、全文読む時間ないのは、純粋に実力不足だと思うわ
だから小手先のテクニックでトピックセンテンスだけ読むとか、空所の前後だけ読むとか
そんなことをすると安定したいと思う
俺は全文読んでたけど時間は毎回20分弱は余ってた
20大学への名無しさん:2013/06/06(木) 20:17:00.62 ID:yhYF9gVC0
×安定したい
○安定しない
21大学への名無しさん:2013/06/06(木) 21:32:32.22 ID:FpdEXLjl0
センター試験廃止とかニュースでやってんな
英語の問題はいろんな人が良質な問題だって
褒めてるのに、もったいない気がするなあ
22大学への名無しさん:2013/06/07(金) 01:31:53.21 ID:lZ3QFiKQ0
現代文でそれ以上の大きなマイナスだがな
23大学への名無しさん:2013/06/08(土) 02:49:00.05 ID:oZHOEyl00
センター現代文でヒーヒー言ってるのは
日本人として求められる日本語能力が欠けてるやつらだと思うけどね
確かに超高得点は取りにくいかもしれないけど
8.5〜9割くらいなら割と安定してとれるハズ
24大学への名無しさん:2013/06/15(土) 02:37:01.43 ID:+hmLlYzFO
センター8割目指してるんですけど過去問やるのがいいですかね?
25大学への名無しさん:2013/06/15(土) 02:59:10.04 ID:kkWvlEIK0
やらずにターゲット1900だけで8割取った俺が通りますよっと。
何にも自慢にならんけどさ。
26大学への名無しさん:2013/06/15(土) 21:23:20.00 ID:CsZCGQbnO
>>24
傾向形式の確認や実戦演習は必要だけど

過去問やりまくれば点がどんどん上がるわけじゃない
27大学への名無しさん:2013/06/19(水) 10:00:06.30 ID:2ft//f4o0
うむ
28大学への名無しさん:2013/06/19(水) 10:12:44.67 ID:AN9/eYTxI
実際センターは構文<語彙&過去問繰り返すのが重要じゃね?
29大学への名無しさん:2013/06/19(水) 11:33:29.06 ID:gSu8ik5a0
えらい昔に受けてたけど、割といい問題だったな〜
2次対策というか、満遍なく勉強してれば必然と点数が上がってく様な
過去問とかは時間配分を考える為にしか使って無かった
30大学への名無しさん:2013/06/19(水) 12:21:24.86 ID:8cDglQyTO
>>28
>>29にも書いてあるけど2次や私立の英語対策ちゃんとしてたら過去問は傾向形式と時間配分の確認程度で良い
センターは過去問やりまくれば良いって思ってる奴は大体失敗する
特に現役生は基礎ができてないのにやたら過去問やりたがる傾向がある
31大学への名無しさん:2013/06/19(水) 21:16:06.95 ID:rZMv8WO40
センター英語の長文の
復習?答え合わせ?の仕方は
どのようにしていますか?

問題解く→答え見て間違い訂正→
本文の和訳を確認しながら本文を読む

でよろしいんでしょうか?
32大学への名無しさん:2013/06/19(水) 23:41:11.07 ID:7D11tBTO0
本文と選択肢のわからないとこを全部調べて全部自分で訳せるくらいまでやればいいんでないの
33大学への名無しさん:2013/06/20(木) 00:16:51.52 ID:svqc8qjQ0
そうですか、わかりました
全部やるのに120日以上かかる(´Д⊂
ありがとうございます
34大学への名無しさん:2013/06/20(木) 01:12:14.33 ID:w89gEdr/O
単語はその単語が分からなかったせいで読めなかったのだけ復習すれば良い
読めなくて良い単語もあるから全部覚え直す必要はない
特にセンターはポイントが読めてたら全訳作れなくても解けるようになってるから
もちろん2次や私立があるなら臨機応変にやってもらわないといけないけどね
35大学への名無しさん:2013/06/20(木) 01:46:34.76 ID:svqc8qjQ0
私立の勉強のための
長文問題集として
解いてます(´Д⊂
36大学への名無しさん:2013/06/24(月) 04:51:09.34 ID:5kc21NZ40
復習のやり方は悩むよね
37大学への名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:rgi9sPIA0
うん
38大学への名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:BMhj4QCMO
まだ悩むほど過去問解く時期じゃないだろ
39大学への名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:L1/l5OEt0
えっ?
40大学への名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Z/nCsSsG0
過去問何て何にも役に立たないぞ
基本
文法、単語、英文読解、こればっかりやるしかない、気持ちが悪くないぐらい。センター系の問題とか最後で良い
理系でも必須何だが、大学受験で一番苦戦するのが、数学、英語かな。センターの数学は楽だけどw
文系なら数学を割かなくて良いから、その分を日本史や世界史やればいい
それでセンターは8割行けるだろ。と言っても、英語程じゃないがセンターの古文は曲者だなw
41大学への名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:NH4tpMRr0
>>40
なにこれコピペ?
.


現役合格者数・現役進学者数

□開成高校(東京都) 卒業生数399名  進学者数194名
‖−−−−−|-合 -入 --入.‖
‖−−−−−|-格 -学 --学.‖
‖−−−−−|-者 -者 --率.‖
‖−−大学名|-数 -数 -(%)‖
‖.==========================‖
‖東京大−−|125 124 -99.2‖
‖京都大−−|--4 --4 100.0‖
‖北海道大−|--5 --4 -80.0‖
‖筑波大−−|--4 --4 100.0‖
‖千葉大−−|--8 --7 -87.5‖
‖一橋大−−|--2 --2 100.0‖
‖東京外国語|--1 --1 100.0‖
‖東京医歯大|--9 --9 100.0‖
‖東京工業大|--7 --5 -71.4‖
‖横浜国立大|--2 --1 -50.0‖
‖早稲田大−|-94 -18 -19.1‖
‖慶應義塾大|-88 -14 -15.9‖←★偏差値詐欺のコバンザメ軽量私大は入学辞退されまくりw
‖上智大−−|-11 --1 --9.0‖
‖中央大−−|--6 --1 -16.6‖
‖日本大−−|--3 --1 -33.3‖
‖東京理科大|-20 --4 -20.0‖
‖順天堂大−|--9 --4 -44.4‖    
‖明治大−−|--5 --0 --0.0‖ 


サンデー毎日 2013年6月23日号
43大学への名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:CJrUdB1q0
すみません
意味類推問題でserendipityが出たのって
何年のセンター試験かわかりませんか?
44大学への名無しさん:2013/09/08(日) 10:31:58.89 ID:vIsSdmUp0
今年受験するんだけど、英語が致命的に悪くて5割を越さなくて。
センターの過去問やり続ければ8割〜9割取れるようになる?
45大学への名無しさん:2013/09/09(月) 04:00:05.59 ID:CA+LDl4l0
五割こえないなら単語やらなあかん
46大学への名無しさん:2013/09/09(月) 23:13:19.66 ID:fYFXfoBR0
44です。
ありがとう。だよな、やっぱり。
47大学への名無しさん:2013/09/10(火) 22:59:07.74 ID:735bFnAq0
リスニングでいい本ない?
筆記は9割いけるんだけどリスニングは30点台だったりする
音声聞いてないからかもだが、書評見ても本屋で色々見てもどれも決め手に欠ける感じで
48大学への名無しさん:2013/09/11(水) 13:47:45.02 ID:qM9A9pL6O
>>47
過去問や予想問題についてるCDでひたすらシャドーイング(追い読み)すれば良い
最近は手軽にスピードコントロールができるから過去問より速くしてやると良い
あとセンターのリスニングは無勉の受験生に点をあげない為に上手く作ってあるからテクニックも必要
長い音声を聞いて解答する問題の場合
聞き取りやすい音につられて解答すると間違いになる事が多い
あと選択肢にキーになりそうで音声と全く同じ単語があった場合も罠の可能性がある
あくまでもそういう傾向があるって話だから日々の練習と慎重さが必須だと解釈して欲しい
49大学への名無しさん:2013/09/11(水) 15:41:28.26 ID:gmKs8zD00
>>48
何しろ今まで無対策だったもんで、そういうテクニックも学びたいというか下地を作るところからやりたいんだけど
過去問演習しつつ自力でどうにかするしか無いってことかな…

もし適切な良本知ってる方がいたらお教え願います
50大学への名無しさん:2013/09/12(木) 02:26:43.33 ID:hIKtj0Fe0
センター筆記って

アップグレード、東進センター英単語1800、東進センター英熟語750、ポレポレ、やておき300と500さえガチでやりこんで過去問で時間配分に慣れておけば自然とセンター8割以上取れる実力つきますか?

結局、速読って単語と熟語と精読と文法がきちんと出来てなければ長文速く読むためのテクニック使っても出来ませんよね?

色々と質問してすいません。
51大学への名無しさん:2013/09/12(木) 02:42:14.44 ID:VjegpTsdO
>>50
テクニックは基礎ができた上での話
そのプラン通りやれれば筆記は9割超えるよ
ポレポレと500が完璧になれば中堅までの国公立2次の長文もOK
52大学への名無しさん:2013/09/13(金) 16:52:02.45 ID:2yTNL3hIi
センター対策のための良い参考書は何ですか?
色々あって迷います。

何かおすすめがあれば教えて下さい(><)
53大学への名無しさん:2013/09/13(金) 17:23:34.73 ID:c7HdxEhLO
>>52
9割ゲット
54大学への名無しさん:2013/09/15(日) 11:18:08.99 ID:PBKKEpGg0
広告問題って最初にサッと設問に目をとおして本文上から読んでくってかんじでいいのかな?
上手いやり方教えてケロ
55大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:00:42.65 ID:RCHuunzS0
現段階5〜6割から本試9〜10割(最悪8割)にするための勉強の仕方というかおすすめ参考書を教えてください。
いまはターゲット1900とスクランブル(総整理)をやっています。
56大学への名無しさん:2013/09/16(月) 16:05:45.53 ID:mrmGYFKJI
今までほぼノー勉で模試で半分以下しか取れなかった者です

10月から一日3〜4時間英語に費やすとすると、どのようなプランだとセンター試験で高得点とれますか?

ちなみに二次では使わない予定です。
願わくば7〜8割は欲しいです。

一日に単語100個は覚えられる自信とやる気はあります。

アドバイスよろしくお願いします。
57大学への名無しさん:2013/09/16(月) 16:18:32.54 ID:I+mPX2HbO
>>54
それで良いよ
金額の計算はまず間違いなく引っ掛けになってるから要注意
>>55
9割GETとか竹岡面白いほどで読解やれば良い
読解問題の配点が140点あるからそこを攻略しないと高得点は不可能
>>56
まず語彙は絶対
8割上限で良いなら読解攻略で届くから徹底的にトレーニングする
まあまずは基礎やりなよ
語彙と文法は地道にするしかないし
58大学への名無しさん:2013/09/16(月) 16:22:56.94 ID:mrmGYFKJI
57さん
ありがとうございます!

具体的には何をやればいいですかね?
長文300と700はもっています
語彙系は速単、速熟(どちらもCDあり)
文法は学校で使っているもの(ネクステ作者の新書?)

これらと過去問だけで十分ですかね?
59大学への名無しさん:2013/09/16(月) 16:31:29.46 ID:mrmGYFKJI
付け足しです
あと、センター関係の参考書が数冊あります

決める!
センター教科書
講義、リスニング
60大学への名無しさん:2013/09/16(月) 18:09:42.79 ID:I+mPX2HbO
>>58
センターのみなら難易度的には300が読めれば良いと思う
500で標準的な2次レベルだから500以上はいらないかな
ただしセンターは制限時間の割に読む量が多いから一読して内容を掴むくらいの力が欲しい
語彙系はその2冊で良いんじゃないかな
速単のCDあるならシャドーイングすればリスニング対策にもなるし
2次レベルの対策やってないなら1冊はセンター向けの読解の参考書(>>57)をやっても良いかな
語彙と文法は毎日やる、これは絶対
過去問は基本的な問題集をやってどれくらい力がついたかの確認と反省に使えば良い(要は模試代わり)
61大学への名無しさん:2013/09/16(月) 18:16:34.42 ID:mrmGYFKJI
ありがとうございます!
11月始めに成果を伝えにまた来ます。

期待しててください!
62大学への名無しさん:2013/09/16(月) 18:34:19.73 ID:zHelWMQo0
>>57
55です。ありがとうございました!
明日、買いに行きます。
11月までに8割を越えるようにがんばりたいと思います。
63大学への名無しさん:2013/09/16(月) 18:55:05.47 ID:/CLrwPK50
The Comfort Women Controversy : Sex Slaves or Prostitutes【Gemki Fujii 藤井厳喜】
http://www.youtube.com/watch?v=aqvMNKWOW7g

何を言ってるかよくわからないけど
たぶんすっごくいい事しゃべってるに違いないので
世界に拡散しよう!
64大学への名無しさん:2013/09/16(月) 20:13:05.73 ID:GYv7+iGY0
センター2009
150/200
時間が10分余るくらいになってきた、単語と熟語が物足りないという印象
65大学への名無しさん:2013/09/17(火) 14:58:32.84 ID:BzUtNkoa0
センター2008
140/200
大門3が苦手すぎる
66大学への名無しさん:2013/09/22(日) 14:41:36.10 ID:Xkbu1SRT0
リスニングの問2がいつも0点近いんだけど
どうやって解くべきなの?

問1始まるまでに、問2の問題を簡単に訳しておくべき?
67大学への名無しさん:2013/09/22(日) 14:45:00.36 ID:vwqJzkQvO
>>66
少しでも空いてる時間があればどんどん先の問題を見ておく
68大学への名無しさん:2013/09/25(水) 11:00:43.27 ID:Qy0R3mYvi
2013の英語ダンスの長文読みにくくないですか?
構文もやっぱり必要なのか。
69大学への名無し:2013/09/25(水) 20:57:11.96 ID:9nZRegi+i
センター本番で70%取りたいのですが
今のところ模試では5割ぐらいです。

たぶん語彙力がないんだと自己分析してるんですけど、
ターゲット1900の前半1500を完璧にすればいけるでしょうか?


ちなみに現役生でセンターしか使いません。
70大学への名無しさん:2013/09/28(土) 20:49:41.68 ID:JZtvtX6H0
>>67
なるほど
サンクスm(_ _)m
71大学への名無しさん:2013/09/28(土) 23:02:30.91 ID:N+f/HIDh0
>>69
一応センターでは1500までで十分
72大学への名無しさん:2013/09/28(土) 23:11:43.26 ID:CQrl+1/c0
>>69
ターゲットをコツコツやるのも大事だが、問題を解いたときに分からなかった語彙をチェックしているか?

単語帳にチェックしたり、ノートにメモしたり、少なくとも問題文にマーカーしたりしないとダメだ。

抜けている語彙はちゃんと狙い撃ちして潰していかないと、いつも同じ単語がわからないよなんてことになる。
73大学への名無しさん:2013/09/29(日) 09:27:04.43 ID:sirTx7ab0
筆記115点だけど、どうすれば8割以上いくかな?

とにかく時間がなくて大問6が7分くらいしか残ってない。第2問で20点行った事がない。
74大学への名無しさん:2013/09/29(日) 10:28:10.29 ID:c/XaxE9e0
長文から解いて第3問以降落とさないようにする
75大学への名無しさん:2013/09/29(日) 11:43:49.49 ID:OBH1menI0
センター程度の単語や文法なんぞマジに学校通ってれば身についてるはず
時間だけが問題なわけだから得点配分の高い長文からやるのは至極当然
2点しかならんアクセントや文法はあとでいい
76大学への名無しさん:2013/09/29(日) 19:30:41.44 ID:sirTx7ab0
>>74-75
第三問から順に第六問まで解いてる?
第三問Cの空所穴埋めは飛ばせと予備校に言われたのだが。
77大学への名無しさん:2013/09/29(日) 19:39:01.44 ID:c/XaxE9e0
いや俺は最初から解いてる
模試とか過去問で自分に合うやつを探したほうがいいよ
78大学への名無しさん:2013/09/30(月) 16:42:33.96 ID:mtBRswZAI
発音・アクセントと文法がとれないんだけど
桐原の英頻やってたらとれるようになりますか?
ちなみに発音・アクセントはまだ一周しかしてないけど
構文・文法の章は4周、他は3周しました
79大学への名無しさん:2013/09/30(月) 16:45:04.46 ID:au3jmh8c0
英文読むときに一緒に気をつければいいだけ
80大学への名無しさん:2013/09/30(月) 16:46:52.24 ID:8yAmPZiI0
>>78
君の1周ってやつは、かなり密度が低いようだ
惰性で勉強してない?そこから改善しよう
他の教科も伸びると思う
81大学への名無しさん:2013/09/30(月) 16:57:12.28 ID:mtBRswZAI
>>80さん
高3なんですけど、5月の最初の模試では文法できたんですけども
なんか自分でも分からんです
惰性ですか。気にしてみます
82大学への名無しさん:2013/10/05(土) 22:48:39.01 ID:t1fExakP0
模試では大体5~6割しかとれていません
センターで八割はとりたいです
学校ではユメタンをつかっているのですが覚えにくいので何かいい単語帳がありますか?
83大学への名無しさん:2013/10/11(金) 22:51:48.15 ID:2wzwZxg70
模試で5割しか取れないんだけど
なんかもう国語力の問題かね
単語と熟語はそこそこ分かるのに文が読めなく文字の羅列よ

どうすりゃいいの、リアルに助けて
やっぱ演習不足かな
84大学への名無しさん:2013/10/11(金) 23:05:47.35 ID:myGTxO8J0
俺も悪くて6割、運が良くて8割後半あたりをずっと彷徨ってるくちだけど国語力は多少関係するだろうね
長文なんか特にだけどいくら全体像把握できても肝心の設問を把握できてないと意味ないし俺もそれに困ってる所在
85大学への名無しさん:2013/10/13(日) 23:29:33.81 ID:jxP1dRMh0
マークは国語力ほぼ関係ないだろ
そりゃあった方が文章のつながりが予想でかたり内容を掴みやすくはなるだろうけど結局はこれがここに書いてあるからこの選択肢だって正解を選ぶわけなんだしさ
86大学への名無しさん:2013/10/14(月) 10:17:41.28 ID:Jjg7ofvq0
【白黒青】センター型予想問題集のスレ【Z東旺】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1381712252/l50
87東大バーチャくん:2013/10/20(日) 22:07:41.88 ID:oCEwPJhPi
      ζ
   / ̄ ̄ ̄\
  //~  ~\::::\
 | (●) (●) ::::::|
 | ノ(_)ヽ :::::::::|
 | `-=ニ=-′:::|
  \  `=′ :::::/
  /`ー――-´\
88 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/10/21(月) 01:25:16.02 ID:JWQRusxu0
本文読めても選択肢でことごとく間違えるんだけど、何が対策とかある?
89大学への名無しさん:2013/10/21(月) 17:50:55.74 ID:8CdwIYHu0
読めてねえよそれは
しいていうならちゃんと根拠づけて解答することかな
ここにこの文があるからこの選択肢だって感じで
まあこんなこと言う俺も最高192点なんだけど
90大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:28:34.93 ID:DoLHFUZ+0
>>1にある参考書どれがオススメ?
91大学への名無しさん:2013/10/22(火) 22:28:19.03 ID:nRYLfQ7L0
速読の練習しまくりたいんだけど先生にきいたら中文くらいのやつ初見でやりまくれっていわれた
そんな感じのやつってどれですか?
92大学への名無しさん:2013/10/22(火) 22:58:53.98 ID:oaAwyVFx0
現時点で170とかなんだけど190どうしてもとらないといけない
いけるかな?
93大学への名無しさん:2013/10/23(水) 10:05:27.20 ID:kw6lIzol0
■■■これが現実だ!・東北大文系10名パチンコ屋に就職 ・北大生 仕事が見つからない■■■

就職難に苦しむ北大学生らによる「就活くたばれデモ」が先週、札幌市の中心部で行われ、
リクルートスーツ姿の学生が年々早まる就職活動への不満や求人増を訴えた。
デモには、就職先が決まっていない北大の4年生や大学院生ら約20人が参加。
「面接多すぎ」や「既卒を差別するな」と書かれたプラカードを持って、「生きるための仕事をよこせ」などと叫びながら、約1時間練り歩いた。
旧帝国大学である北海道大学に入れば、誰もが知っている一流・大手企業にいけると思ったら、甘い甘い、現実はそうは甘くないだ。
94大学への名無しさん:2013/10/23(水) 12:14:44.63 ID:1Lb1GASd0
95大学への名無しさん:2013/10/23(水) 16:26:37.54 ID:DjyeqxSi0
センターリスニング出来ない。
毎日洋楽聞いてるけど、無駄?
歌詞の中に難しい単語や聞き取れない単語があるけど、そういう洋楽じゃ意味ないのかな?
96大学への名無しさん:2013/10/23(水) 17:35:47.59 ID:GO1rkNTn0
聞くだけで意味あるわけないだろ
歌えば多少は意味あるんじゃね
97大学への名無しさん:2013/10/23(水) 23:12:40.06 ID:xE5APmRY0
センター形式だと七割弱くらいで安定してきた現役生だけど
英単語はいまシス単でやってるところだが英熟語ってやった方がいいのか?
今のところ熟語だの語法だのはすごく苦手なんだが
そうならなにやればいいのか教えてくれ
ちなみに二次では使わない目標は八割
98大学への名無しさん:2013/10/24(木) 01:58:09.06 ID:PbOzOrOP0
竹岡さん最高です、ありがとう。
99大学への名無しさん:2013/10/24(木) 12:54:29.55 ID:shYMBQy/i
英語 マジ無理

進研で82点 こっからセンター7割とりたいんだけど


やり方教えて
100大学への名無しさん:2013/10/24(木) 13:14:53.77 ID:Y7DfaU1/0
>>99
その点数はまともに
単語覚えてないだろ
101大学への名無しさん:2013/10/24(木) 18:36:37.17 ID:NjfCZJt50
英語の長文(大問5と6)のみしかほとんど取れず6割超える程度で・・・
8割とるには文法やったほうがいいですか?
102大学への名無しさん:2013/10/24(木) 21:37:13.44 ID:p2hidNdh0
130前後をうろついてる
あと20〜30点が遠い

やはり速度の問題かね
103大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:02:23.74 ID:cTfekigc0
>>102
俺もそんな感じだったが毎日英文読むようにしてたらいつの間にか8割は余裕で超えるようになった
104大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:03:02.71 ID:1z/ajNXji
現役時代はセンター100点あたりうろついてたけど

この前の全統マーク170弱だったよ@勉強し始めて4ヶ月
105大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:25:02.85 ID:p2hidNdh0
>>103
やはり慣れも必要なのか

thx
106大学への名無しさん:2013/10/25(金) 00:26:06.00 ID:GcbqK5Uo0
>>103
音読とかはした?
107大学への名無しさん:2013/10/25(金) 03:56:29.24 ID:rBKYYw/vi
んな高いレベルの話いいからさっさとセンター120点とる方法教エロ

単語はシス単2章まで覚えた 文法は知らん、
108大学への名無しさん:2013/10/25(金) 07:38:55.61 ID:PNa4hX2k0
しすたん2章分が単語何個分なのかわからないけど重要単語1000個覚えてもまだ120点取れなかったらまた書き込め
109大学への名無しさん:2013/10/25(金) 11:54:59.86 ID:Sa2CMDGEi
>>107
120取れないなら中学レベルの文法と単語が抜けてる

くもんの中学英文法読んで基本的な文法覚える
例えばどの品詞がどれを修飾するか等の日本語レベルの知識もないだろ?

あとは中学用のターゲット英熟語、フォーミュラで語彙をやってろ

一ヶ月それやるだけで120/200取れるから
シス単やるレベルじゃねえよ

どうしても急造で行きたいならシス単だけ覚えてろ
110大学への名無しさん:2013/10/25(金) 16:39:54.75 ID:g5xMKSP60
>>106
俺はしてない。
111大学への名無しさん:2013/10/25(金) 19:27:48.59 ID:UQEfzvNZi
>>108,109
現役で行きたいんで急造の方でシス単やっていきます

取り敢えず3章まで覚えたらまた来るんでよろしく
112大学への名無しさん:2013/10/26(土) 17:01:52.12 ID:BxcHvhoi0
発音アクセントだけ壊滅的に出来ないのですが今からでも時間を割いて勉強するべきですか?それとももう捨てるべきでしょうか
113大学への名無しさん:2013/10/26(土) 17:11:38.13 ID:+JVnWY5U0
出やすいの決まってるからそれだけ覚えて後は常に単語を覚えるときに発音アクセントを意識すればいいんじゃない
ひとついっとくとカタカナ語でアクセント迷ったら第一音節が圧倒的に多いよ
114大学への名無しさん:2013/10/26(土) 17:31:28.89 ID:BxcHvhoi0
ありがとうございました。
115大学への名無しさん:2013/10/27(日) 15:56:32.15 ID:/Mxa32xNi
本当に初歩的な質問ですみませんが
全統マーク、進研マーク、センターってほぼ難易度変わらないんでしょうか?

あと今回の模試の筆記7割だったんですがここから9割取るためにはまず何から初めればいいでしょうか?

因みに現役です
116大学への名無しさん:2013/10/27(日) 16:06:24.84 ID:1mSQJv16i
>>115
どこが取れないのかわからないけど

前半の文法語法や発音なら
ネクステでも30-40/dayやって間違えた所復習すればほぼ落とさなくなるよ

長文なら文構造が少しややこしくなると取れない、もしくは基本的な文法に重大な抜けがあるのでない限り、
語彙をもう少し増やせばスラスラ読めると思う
117大学への名無しさん:2013/10/27(日) 17:16:52.81 ID:/Mxa32xNi
>>116
アドバイスありがとうございます
一応ネクステージもDUOもやっていて語彙力は自分で言うのも難ですがある方だと思うんです
ネクステージはこの頃サボってて3週でストップしてますが
いつも時間が足りなくなるので速読が出来てないんじゃないかなぁと思いました

間違えた箇所がこれと言って集中していませんが
長文読解の所を真剣に読みすぎる癖が着いてしまっていてグラフ問題と大問6が特に点数が取れません・・・・
ひどい時は時間が無さすぎてどこか丸々1ページ長文読解問題を解けずに終わる事さえあります

宜しければこれから長文問題はどのように対策していけばいいか教えて下さい
118大学への名無しさん:2013/10/27(日) 17:45:42.59 ID:1mSQJv16i
>>117
文の構造(主語動詞、修飾、挿入、倒置等)がしっかり入ってない可能性がありますね

現役だと解釈の参考書をやっている時間はないと思うので
読み慣れる事で補うしかないですね

返り読みの癖をなくす
そのために普段から文章は最後まで、もしくはひと段落ごと一気に読む
この時わからない所に帰るのでなく、もう一度頭から読むのを繰り返すのをオススメします
どちらにせよ、文を読む時間はそんなに変わらないので
とにかく前から読み、戻らないという意識を持つ事が大事ですね

簡単に言うと、じっくり読まずに回数かけて理解するといった感じです
119大学への名無しさん:2013/10/27(日) 17:52:13.20 ID:/Mxa32xNi
>>117
ありがとうございます
その方法で頑張って見たいと思います
120大学への名無しさん:2013/10/29(火) 17:44:30.49 ID:lW7Ei1pA0
ぶっちゃけると160点以下のやつは勉強時間が足りてないだけだと思う
国語力とかテクとか論理は満点取る際にしかいらないだろう
121大学への名無しさん:2013/10/29(火) 18:05:11.44 ID:A+MTTpYKi
ただ単語と長文しかやってない奴もいるから勉強時間はそんなに関係ないんじゃないの?
基本的な文法と構造を読み取る練習しとかんとセンターですら時間ギリギリになると思う
122大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:37:20.47 ID:9+uBnCh+0
リスニングが鬼門…
123大学への名無しさん:2013/11/04(月) 09:09:51.95 ID:rvR1I2O/0
マーク模試で筆記は180とれるんだけどリスニングが一桁だった
なにすればいい?一応シャドーウィングは3ヶ月してる
124大学への名無しさん:2013/11/04(月) 11:54:22.38 ID:tuM0DMus0
>>123
そんなことあるもんなんだな
125大学への名無しさん:2013/11/05(火) 23:14:47.51 ID:r12lAyK00
シス単一章覚えたら130まで上がったぜ
あと20点や
126大学への名無しさん:2013/11/06(水) 18:56:18.98 ID:99r+pkuo0
センターレベルの長文って速読英単語でいうと何題目くらいのレベルですか?
127大学への名無しさん:2013/11/06(水) 19:08:31.39 ID:v7aWrfUI0
>>126
必修編にセンターレベルの文章とかあんの?
やったことないから知らないけど必修編ってくそ簡単な文章が並んでる印象だった
128大学への名無しさん:2013/11/06(水) 19:10:54.92 ID:99r+pkuo0
>>127
東北大出身の新任の先生に聞いたら必修編はセンターよりレベル高いやつが結構あるから
違う長文買って呼んだほうがいいっていってたんだけど
金ないしこれやりたいから聞いてみた
129大学への名無しさん:2013/11/06(水) 20:43:09.56 ID:pYljwYTS0
>>128
本試よりレベル高いやつやった方がいいだろうから
それならそれやり込めばいいんじゃね?
以外と実践的な長文扱ってたんだな速単
130大学への名無しさん:2013/11/09(土) 16:45:15.34 ID:iu/CgDda0
前にすすめてもらった問題集を1週間で1周解いたら、80点前後しか取れてなかったのが130点越えた!
8割が見えてきて、かなりうれしいです。
本当にありがとうございます。
131大学への名無しさん:2013/11/09(土) 18:24:52.26 ID:4ojTK3vo0
センター英語は60分で解けるように練習しろって言う教師がいるんだがどういう意図なんだ?
残り20分で見直ししろっていってたけど60分で解けるやつはもとから9割とれるやつだけだと思うんだが
132大学への名無しさん:2013/11/10(日) 21:03:18.88 ID:2Ep53v9Vi
英語の勉強の仕方スレにも書いたのですが、レスがつかなかったのでこちらに書きます
すみません

浪人です
センター8割目指していて9月には160点を超えていました
そこから持病で入院し全く勉強から離れてしまい先週退院してきました
ここ数日にセンター過去問を解いたのですが、長文は読めても問題の選択肢で間違えるようになり140点前後をウロウロしています

今月中にセンター過去問を10年分を2周、文法は全年度解くつもりだったのですが長文だけ個別に読んだ方がいいでしょうか?
かなり焦っています
133大学への名無しさん:2013/11/10(日) 23:36:08.12 ID:nfE1kCB00
病気ってなんの病気?
134132:2013/11/10(日) 23:59:36.06 ID:2Ep53v9Vi
>>133
耳の病気です
135大学への名無しさん:2013/11/11(月) 01:09:42.42 ID:wo+aIXtd0
>>134
センターの時間配分はもう完璧だろうけど長文の選択肢で間違ってるとこをどんな理由で間違ったのか、ってのに専念した方がいいよ。
マーク式が苦手なのかもしれないけどセンターで高得点取りたいなら選択肢の抜け穴を探してみるとミスは少ない、これは私大でも言えるけどね。
もうちょっと情報があれば答えやすくはなるんだけど・・・。

やり方は人それぞれだからこのやり方が最悪って言う人もいるし他にもっと良い(自分に合った)やり方を見つけ出すことも重要。
136132:2013/11/11(月) 07:09:16.96 ID:O6yfaB5Zi
>>135
レスありがとうございます
国立狙いで、英語はセンターのみです
過去問で間違えるのは2003、2004年度を解くと現行にない問3文章の穴埋め問題を間違えます
現行の形式だと、問3Cで落としていました
単語帳は速読、 速熟を使い、ほぼ覚えていて読んでいてわからない単語はなかったのですが、入院中忘れてしまったものもあるので今またやり直しています

長文の選択肢で落としているので、過去問の長文を解いたらいいのか、別の長文問題集をしたらいいのか迷っています
過去問では現行のものと形式が違いますし…
10年分を2周より現行の形式を繰り返し、黒、青をしたらいいのでしょうか?
137大学への名無しさん:2013/11/12(火) 17:57:24.18 ID:fCFDyCJL0
>>136
今のところだともう少し色んな長文やマーク形式の問題を色々やってみるといい、長文は基本的なものでもなんでも良いから正確性とスピードを増すためにって感じで。
過去問をやることの一つの定義として問題慣れってのがあるし現行の形式に慣れるって意味合いでは黒や青をした方がいいよ、あくまでも現行のセンター形式に慣れるってことで。
138大学への名無しさん:2013/11/13(水) 17:58:41.51 ID:doiW+njI0
センターの文法を確実満点、最低九割とりたいのですが対策になる問題集ありますか?
それをやりこめばほぼ満点間違いなしといえるものです。
まだ六割しかとれないです。
139大学への名無しさん:2013/11/13(水) 21:26:51.51 ID:6cfyhs1F0
1992年とか相当前の奴やった方がいいですかね?
何年前からやるのがいいんですかね?
140大学への名無しさん:2013/11/16(土) 01:51:17.48 ID:YcVV1SznI
センターの見直しってどれくらい念入りにやってる?
俺分からない単語があったらそれを一つ一つ覚えてるんだけど効率悪いかな
まだ最近2年しかやったことなくて7割ぐらいです
141大学への名無しさん:2013/11/16(土) 01:59:07.24 ID:YXUD/CZ60
>>139
何年前からっていうか今年のから古い方へやった方がいい
目安は10年
142大学への名無しさん:2013/11/16(土) 07:20:48.25 ID:SHJRhswx0
大門2の会話のところでつまんない失点するんだが、
あそこってどう対策したらいいのかね
143大学への名無しさん:2013/11/16(土) 12:01:43.31 ID:0GiwoFav0
>>138
ねくすて
144大学への名無しさん:2013/11/16(土) 20:11:08.37 ID:zUTVxfYl0
センター演習で大問6まで辿り着いたときには残り10分しか時間がないのですが、スピードUPは速読ですか?
145大学への名無しさん:2013/11/16(土) 22:59:05.72 ID:Lou0BS130
>>144
あと2年分やってダメだったら345612の順番で5年分やってみる
それでも時間に苦しむなら深刻な単語力不足
146大学への名無しさん:2013/11/17(日) 00:24:56.71 ID:2em4zwu1i
今回のセンタープレ 記述159 リスニング24 換算点146
リスニングをどうすればいいですかまだこれに関しては勉強という勉強をやった事が無いです
やっぱシャドーウィングとかいう奴ですか?っていうか今からやって間に合いますか?
147大学への名無しさん:2013/11/17(日) 01:09:55.58 ID:8r5nmPJn0
人による
やってみなければわからない
148大学への名無しさん:2013/11/17(日) 05:34:06.24 ID:7ZYIh+xA0
I'm drifting through the mist of love.
To find out where my heart belongs.

約してみて
大体これで英語のレベルが分かる
149大学への名無しさん:2013/11/17(日) 05:47:48.26 ID:t+kcycEP0
>>148
前後関係がなければ訳しようがないよ。
150大学への名無しさん:2013/11/17(日) 06:10:42.96 ID:t+kcycEP0
「私は愛のもやの中を漂っている

 真実の愛を見つけるために」  かな?
151大学への名無しさん:2013/11/17(日) 09:25:30.38 ID:FSB3Ov+J0
120〜150を彷徨ってます

大問3次第 普段センター過去問してたら160以上行けるのにプレッシャーに弱いのかな
152大学への名無しさん:2013/11/17(日) 10:28:57.98 ID:Fhv/qBap0
センター試験英語の点数が面白いほどとれる本シリーズ どう思う?
153大学への名無しさん:2013/11/17(日) 10:48:18.93 ID:3uSbKuZei
>>151
何が120〜150なの?センタープレ?普段160以上いくのに120〜150を彷徨ってるってちょっと意味がわからん
154大学への名無しさん:2013/11/17(日) 11:47:45.28 ID:UQbmEXxuO
俺も>>144と全く同じ感じです

よく、大問ごとに時間設定して解けって言われるけど
その時間過ぎたら解き終わってなくても次の問題行った方がいいの?
155大学への名無しさん:2013/11/17(日) 12:02:41.15 ID:8r5nmPJn0
>>151
気負っちゃってんじゃね
普段過去問やる時と同じテンションで臨むといい
156大学への名無しさん:2013/11/17(日) 13:55:55.64 ID:3uSbKuZei
今日書き込み多いのね
っていうかセンター近づいてきたしどんどん増えてくるなぁ

あー緊張してきた
157大学への名無しさん:2013/11/17(日) 14:53:08.62 ID:3DtBQe6U0
リスニングで最低30点以上を維持したいのですが、長文が苦手で酷いときは2つの長文の得点が0/3、0/3とかです。

何処にポイントおけばいいのかがよくわからなくて困っています。やはり(1)から順に答えとなる部分を言っているのでしょうか、それとも設問の順とは関係ないのでしょうか。
158大学への名無しさん:2013/11/17(日) 18:47:09.11 ID:eCSsfGBr0
>>152
自分はもとが悪かったのもあるけど、1周やって50点伸びた。大問3以降はほぼできるようになったからおすすめはする。
159大学への名無しさん:2013/11/17(日) 20:50:31.66 ID:3uSbKuZei
今頃そんなん読んでる時間あるなんて余裕過ぎるだろ
今はやり方を覚えて解きまくってる時期でしょ
160大学への名無しさん:2013/11/18(月) 00:01:14.32 ID:t+kcycEP0
>>148 を書き込んだ人!

I'm drifting through the mist of love.
To find out where my heart belongs.

↑ これの模範訳をアップしてね。
161大学への名無しさん:2013/11/22(金) 00:16:37.28 ID:T5WIzmp9I
誰か黒本の1回と2回を解いた人
その難易度どの位だと思うか教えてくれ
なんか以上に高くなって自分の実力かどうかはっきりさせたい
162大学への名無しさん:2013/11/22(金) 07:56:41.09 ID:T5WIzmp9I
>>161
間違えた
3回と4回でお願いします
163大学への名無しさん:2013/11/22(金) 16:55:06.40 ID:tSqTXOX80
センター、本試で160点以上取りたいんですが、どうすればいいでしょう?
いまは130点〜145点のところをうろうろ。
毎回、大問1と2で55点中25点くらい、大問3以降で145点中110点くらい。
あと、時間が毎回10分オーバーで、どうしたら早く解けるようになりますか?
参考書はスクランブル、Forestくらいしか持っていません。
164大学への名無しさん:2013/11/23(土) 12:06:28.49 ID:ptkrY0cA0
>>148
たくさんの人と付き合ってみたけど
本当の愛はまだ見つからない(超意訳)
165大学への名無しさん:2013/11/23(土) 18:55:09.77 ID:2cJbVa8Q0
>>148
パチンコ店をはしごしている
大当たりに出会うために(超意訳)
166大学への名無しさん:2013/11/24(日) 08:37:35.00 ID:SCcw/yeBI
>>148
愛の霧の中を漂っている
心がどこにあるかを見つけるために

低レベルが訳すとこうなる。
167大学への名無しさん:2013/11/24(日) 11:39:01.20 ID:KEDd5MB10
 ↓模範訳
168大学への名無しさん:2013/11/24(日) 14:38:39.06 ID:s2Y8DINX0
私はおっぱいが揉みたい
169大学への名無しさん:2013/11/24(日) 16:35:26.78 ID:Zhu8t1Ic0
これくらい書けないとキツイな
170大学への名無しさん:2013/11/24(日) 18:12:02.47 ID:AH8tOlLb0
>>148
元の出題者の人はいなくなったのかな?

検索してみると、この歌はプリンス・オブ・ペルシャ(Prince of Persia) という
一連のアクションゲームの中の1つの挿入歌のようです。

タイトル:Thunder
アーティスト:Lion MUSASHI
ジャンル:HOUSE
作詞:mari
作曲、編曲:Takayuki Ishikawa
171大学への名無しさん:2013/11/24(日) 18:14:53.05 ID:AH8tOlLb0
HOUSEと言ってもロックに近い歌なので、しっとりした訳にすると曲に合わなくなりますね。

I'm drifting through the mists of love To find out where my heart belongs
I'm drifting through the mists of love To find the place my heart belongs

曲に合うように「歌詞」として訳すと、

いつでも、いつでも探しているよ  愛するあなたがいる場所を
いつでも、いつでも探しているよ  心の底から安らぐ場所を     (かな?)
172大学への名無しさん:2013/11/26(火) 07:45:20.77 ID:jCaw1Lyxi
人それぞれ訳なん違うくなるから正解なんないだろ
173大学への名無しさん:2013/11/26(火) 21:37:55.42 ID:sQbpRS/+0
2004の第6問、なんかいい話だよな。
174大学への名無しさん:2013/11/27(水) 00:13:24.57 ID:fVwZ+u5j0
リスニングで8割以上取りたいんですが、どういった勉強法がいいでしょうか?
現時点では25点前後しか取れません。
175大学への名無しさん:2013/11/28(木) 02:16:46.76 ID:FNOn9O2n0
2012年追試で8割取れたのに、2011年で時間の見間違いとかもあって6割に下がったんだけどorz
12年追試って簡単だったの?
176大学への名無しさん:2013/11/28(木) 22:17:54.75 ID:yRSHd+hr0
>>175ここ二、三年は追試も本誌も英語数学に関してはほぼ同レベルらしいよ
177大学への名無しさん:2013/11/29(金) 00:02:47.09 ID:1HrLr0ZJ0
マーク模試で平均4割程度しかとれない…
単語力不足だと思うのですが
むしろ単語だけ覚えてれば6割程度いけますか?
178大学への名無しさん:2013/11/29(金) 00:59:18.30 ID:a+D9nmbj0
単語力少なくても6割はいける
179大学への名無しさん:2013/11/29(金) 08:33:27.55 ID:O6t26eOA0
文法が覚えられなくてボロボロなんです
穴埋めの問題で最高でも3問しか当たったことありません…
単語さえ覚えてれば長文なんとかなるかなーと思ったので
180大学への名無しさん:2013/12/01(日) 16:46:10.59 ID:61HN6WE2i
穴埋めの問題って大問2の事?
それだったら今からでも遅くないから今ある参考書を見直しすればいいと思う
181大学への名無しさん:2013/12/01(日) 23:26:57.86 ID:YENCiuaM0
センター同日で、150とれたんだけど、それから今まで、点数全然あがらないんだけどどうすればいい?
182大学への名無しさん:2013/12/02(月) 21:12:23.72 ID:/dey1wwm0
東京都市大 今年も就職は絶好調 92.0%
11月20日:インターンシップ成果発表会開催
●海外インターンシップ:今年で4年目を迎え都市大生の海外企業での就業体験が発表された
●東急グループインターンシップ成果発表:東急の主たる企業での就業体験が発表され、企業との結びつきを深める
成果発表会終了後、参加企業の方々と学生、教員、職員による懇親会が行われた。企業人事部への売り込みのチャンス
★12月からインターネットで受験申し込み受付
183大学への名無しさん:2013/12/02(月) 21:13:15.32 ID:2OPVKwlfO
英語の新課程は高1からです
184大学への名無しさん:2013/12/02(月) 21:18:40.94 ID:fTVYZuRqO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
185大学への名無しさん:2013/12/02(月) 21:30:37.04 ID:iEcPThSki
過去問でも最高4.5割しか取れない……快速英単語ってのやってるんだけどなかなか覚えられん……
なんとか本番で最低6割とりたいです
186大学への名無しさん:2013/12/02(月) 23:30:19.03 ID:HyWnzXPD0
長文は普通に読めて回答の根拠もしっかりしてるのに何故か選択肢が読めない
なんでだろ
187大学への名無しさん:2013/12/03(火) 02:01:37.12 ID:a0+ZqIIW0
>>186
自分もそれ
どうすればいいんだろう…
188大学への名無しさん:2013/12/06(金) 10:24:53.84 ID:2pFDhIGDO
センターの正解選択肢には東大受験生も知らない難表現があったりする。単語は簡単だから読めそうに見えるけど、捻った表現で理解しにくい。また、間違ってもいないが的を射てもいない曖昧な文が正解の時もある。
毎年こんな問題が数問あって、他のそれっぽい選択肢に引っ掛かる。解説を読めばなんて事ないのになぜか間違えた問題は大体これ。
こういう原因不明のミスは集めておいた方がいい。
189大学への名無しさん:2013/12/06(金) 18:20:27.09 ID:Zi0crzeD0
新課程前最後って嘘じゃん
文系科目の旧課程最後は2015年って聞いたぞ
190大学への名無しさん:2013/12/07(土) 15:17:55.56 ID:7LrOJOdi0
文系科目の新課程は今の高1から。(理系は高2)
つまり>>189の言う通り、今の高2が受験する2015年まで現行課程ということになるね。
191大学への名無しさん:2013/12/10(火) 01:38:55.85 ID:0V4gtsiI0
【白黒青】センター型予想問題集のスレ【Z東旺】

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1381712252/l100
192大学への名無しさん:2013/12/10(火) 09:18:01.31 ID:aYOvCGPz0
◇◆◇センター試験数学対策スレその6◇◆◇
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1386632875/
193大学への名無しさん:2013/12/10(火) 09:27:21.00 ID:TAklPnDA0
>>170
beatmaniaIIDXの曲だよ
歌詞じゃなくてサンプリング
194大学への名無しさん:2013/12/10(火) 13:19:41.98 ID:0Xm8esS50
速読英単語必修編の何章までやればセンターで9割いける?
速読英熟語はやったほうがいい?
ネクステのイディオムは完璧にしたが速読英熟語むずかしいんだが・・。
195大学への名無しさん:2013/12/10(火) 15:50:01.92 ID:rNbIUYvD0
長文で2択に絞るとこまではいけるけど
そこでどうしても落としてしまう...
なにか対策ありませんか?
196大学への名無しさん:2013/12/10(火) 16:10:23.05 ID:sTtT4Hf30
>>195
本文と全く同じ単語(語句)が選択肢にもあった場合引っかけの事がある
だからそれにつられないで本当に正しいのかを見ないといけない
正解の選択肢は本文を言い換えたものが多いから
ドンピシャだと思って安易に選ぶと部分的に間違ってるっていうパターンは多い
197大学への名無しさん:2013/12/10(火) 22:26:34.44 ID:uXJHPRMV0
最後の問題は
一、タイトル選ぶ問題を最初に見ておく
二、第一段落丁寧に読んで内容理解しつつ最後の問題の第一段落を見て要旨を確認
三、設問に関わる段落は丁寧に読解
四、大切なのは本文を読みつつ一番最後の問題の空所をうめてく
これをやれば文の内容理解がより深まる
五、それでタイトル問題をやる

まぁみんなやってると思うけど

これを25分以内でやりたい
単語がわからない奴はシス単2章までやれ
文読むの遅い奴は速読力つけろ
これで最後は満点もしくは一問ミスくらいになる
198大学への名無しさん:2013/12/11(水) 16:11:00.46 ID:IV//KTaK0
>>196 ありがとう
199大学への名無しさん:2013/12/12(木) 21:49:51.54 ID:9hpwyd0K0
広告の問題を解いてると目がチカチカするんだけど、
200大学への名無しさん:2013/12/12(木) 22:50:25.00 ID:Z2UmnGN00
語彙強化におすすめ
itunes.apple.com/jp/app/eitan-da-xue-ru-shi-ying-dan/id771614495?mt=8
201大学への名無しさん:2013/12/14(土) 21:19:26.49 ID:7s1zYCFHI
概ね8割行くんだが、第4問だけうまくいかない…

だれかコツを教えてくれ
202大学への名無しさん:2013/12/15(日) 23:24:00.31 ID:gJgFrZdK0
熟語帳フォーミュラ1000しか使ってこなかったんだけど大丈夫か?
読解に支障は出なさそうだけど大問2が心配になってきた
使ってる人or使ってた人感想教えてください
203 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/12/16(月) 22:08:47.39 ID:Svsxl4PN0
過去問と予想問題集どっちの方がいい?
204大学への名無しさん:2013/12/19(木) 16:41:02.30 ID:fTKc8m9B0
205大学への名無しさん:2013/12/19(木) 22:56:58.19 ID:OPcCUHRB0
河合の記述模試だと偏差値68あるのに、センターだと7割位しかとれないのは何故なんだ...
206大学への名無しさん:2013/12/19(木) 23:10:39.59 ID:drYkVZtC0
頭のいい人が河合ではなく駿台の模試を受けるからでは?
207大学への名無しさん:2013/12/20(金) 12:48:06.78 ID:3aKfhbRXO
正解を選ぶ訓練が足りないから。
間違い選択肢では正解っぽいのを作るからそれに引っかかっている。
過去問に答えを書き込んで読んでいるだけでそこそこ解けるようになるよ。
208大学への名無しさん:2013/12/20(金) 13:41:40.87 ID:ravbXdQ3O
誰か助けて。
センターで8割とらないといけないのに、5〜6割から一向に進歩しない……

センター過去問と英頻、ターゲット、速単をやっているが、これで8割まで上がる?
ちなみに、毎回長文で落としまくってます…
209大学への名無しさん:2013/12/20(金) 15:51:07.39 ID:4rEBkMiK0
>>208
どうして落としてるのか、その原因分析とかはちゃんとやってるの?
210大学への名無しさん:2013/12/20(金) 16:24:24.33 ID:ravbXdQ3O
>>209
うん、やってる。
211大学への名無しさん:2013/12/20(金) 17:14:13.73 ID:EUmX/hwC0
>>210
じゃあ原因はなんだったの?
212大学への名無しさん:2013/12/20(金) 17:26:56.28 ID:BFa2wFOvi
うん、やってる。(大嘘)
213大学への名無しさん:2013/12/20(金) 17:50:01.65 ID:ravbXdQ3O
>>211
単語の意味が分かってなかったのが大体の原因だった。

わかった、ターゲットもっとやるわ。
わざわざ付き合ってくれてありがとう。
214大学への名無しさん:2013/12/20(金) 18:17:37.19 ID:EUmX/hwC0
>>213
単語が十分でないのに過去問にとりかかるのは浅はか
逆に単語がわかれば八割はいける
215大学への名無しさん:2013/12/20(金) 18:54:51.82 ID:ravbXdQ3O
>>214
そうなのか!
よし、ターゲットもっとやるわ。
216大学への名無しさん:2013/12/20(金) 20:49:53.56 ID:VDP2Lwgv0
問題集って黒本青本以外だと東進、Z会、代ゼミどれがいい?
217大学への名無しさん:2013/12/20(金) 21:41:18.46 ID:QtPkiVXy0
213ではありませんが、単語ってどれくらいやればいいですか?
単語力なさすぎて、ターゲットで第1章全部とあとまばらくらいしかわからない状態です。
長文を読むときはだいたい前後の文から推測しています。
現状、センターは7割前後で本番では8割欲しいです。
長文はだいたい各大問で1問ずつ間違って、あとは大問1,2で落としています。
218大学への名無しさん:2013/12/20(金) 21:47:49.99 ID:EUmX/hwC0
単語に終わりはない
受ける志望校によって変わるのでは?

というかセンターなら9割以上は既知の単語でありたい
219大学への名無しさん:2013/12/20(金) 22:35:24.19 ID:BsyfnCJ30
単語ある程度わかってりゃ大体いける
最低限は必要だけどな
220大学への名無しさん:2013/12/21(土) 11:05:48.09 ID:yHQJ+h1c0
時間がたりねえ
どうすりゃいいんだ・・
221大学への名無しさん:2013/12/21(土) 13:08:41.01 ID:AWuPXvoy0
去年受験生だったけどターゲット3周はしたなぁ
おかげで換算8.5割とれましたわ
222大学への名無しさん:2013/12/21(土) 21:58:10.41 ID:OUTOAKsJ0
学校の先生が7割だけならターゲット1400だけでいいって言わすけどどう思う?
223大学への名無しさん:2013/12/21(土) 22:13:40.22 ID:QsicpBks0
ターゲット1400を覚え切って、それでも7割しか取れないのもおかしい気もするが
そういう人は単語以外が足りないでしょ
224大学への名無しさん:2013/12/21(土) 22:23:57.12 ID:Z/eF8doLi
9割とりてー
225大学への名無しさん:2013/12/22(日) 02:20:45.32 ID:r12o8egzI
今からシス単始めて6割いける?
ちな今5割
226大学への名無しさん:2013/12/22(日) 03:25:26.83 ID:c+GpuN4c0
>>225
やれば余裕だろ
2章までやればそれより上いけるはず
あとは時間配分とか解き方とかセンスによるが
227大学への名無しさん:2013/12/22(日) 10:10:19.83 ID:xkrfhPHi0
ハハハ
228大学への名無しさん:2013/12/22(日) 13:01:04.28 ID:edWHPY5vi
単語ってそんな重要なんか
229大学への名無しさん:2013/12/22(日) 16:43:18.18 ID:edWHPY5vi
2011本試験164点だった
あんま自身なかったけどあってるもんなんだな
どの設問も疎らに間違えちゃうんだけどどうしたらいいと思う?
230大学への名無しさん:2013/12/22(日) 17:13:34.43 ID:+BBXUZMui
>>229
それまぐれ
231大学への名無しさん:2013/12/22(日) 18:24:07.49 ID:vQ362slT0
スクランブル全部覚えれば、大問1,2はだいたい取れるようになる?
あと、家にあるターゲットは1900なんだけど、1500覚えれば充分?
232大学への名無しさん:2013/12/22(日) 19:58:44.09 ID:idvgS4aq0
音読って今からやっても効果あるのでしょうか
速く読むには音読が良いと聞いたので、、

ハイトレ2を持ってるけど夏までに2回解いた辺りで(音読してない)センター8割行ったから調子に乗ってやめてしまいました、、
今でも9割行くときはちょくちょくありますが安定して取れるようにしたいです
センターの過去問や予想問題で速読を意識しながら演習も平行してやっていこうと思います

あと26日じゃどうにもならないかもですがアドバイスを頂けるとありがたいです
233大学への名無しさん:2013/12/22(日) 20:44:13.85 ID:edWHPY5vi
>>230
え、これまぐれなの?
泣くよ俺?

誰か整序問題と大問3Cの解き方教えて下さい
234大学への名無しさん:2013/12/23(月) 12:57:26.96 ID:HPkItF560
単語はわかるんだけど訳の仕方がわからん
7割欲しいけど今半分くらい……
235大学への名無しさん:2013/12/23(月) 13:01:16.45 ID:dleO0a7d0
>>234
それなら薄い解釈の本をやればいいよ
学年によるけど高2なら基礎英文解釈100やビジュアル辺りでいい
高3ならまた来年度頑張ってくれ
236大学への名無しさん:2013/12/23(月) 13:03:01.36 ID:dleO0a7d0
ビジュアルは薄くなかったわ
まあでも一月で終わる量だし問題ないだろ
237大学への名無しさん:2013/12/23(月) 13:53:33.93 ID:Zy0OycQGi
センターは追試験のほうが、難しいってよく聞くけど、英語はそうでもないですよね?
238高野文仁:2013/12/23(月) 14:21:38.43 ID:dJRuwzET0
ピアノマンチャールズ
宮沢文仁
大学受験より人生という名の大学を受験しなさい。
そしたら、その先に真実が見えますよ。
239大学への名無しさん:2013/12/23(月) 16:39:03.87 ID://F4MMcL0
文法問題解くのに時間かかる
ネクステをやる時間はない
センター向けのイディオム集みたいなやつ教えてくれ

あと解き方のコツ
240大学への名無しさん:2013/12/23(月) 17:24:06.77 ID:sVlntoG70
センターの本試の過去問をあらかたやったのでやることがなくなってしまった
追試ってやったほうがいい?
241大学への名無しさん:2013/12/23(月) 17:35:05.43 ID:Zy0OycQGi
>>240
追試も本試も同じようなもん
242大学への名無しさん:2013/12/23(月) 19:14:02.81 ID:dv0zHiFW0
60分で解くのに慣れた
190点台安定。本番は残りの20分しっかり見直しして満点狙う
243大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:36:57.97 ID:uNUeLJd90
いまセンター英語6割です。あと一ヶ月で最低でも150は欲しいので、なにか良い勉強方法があればおしえてください。

第二問で半分しか得点できなく、ちょこちょこ長文で点を落としています。

単語帳はシス単のBASICをほとんどわかるレベルです。
時間を意識して解くと最後までいきますが長文で点を落とし、
丁寧に解くと最後の第六問は時間が足りなくて手をつけられないですが、解いた問題はかなりの確率で正解になります。

長文失礼しますが、よろしくお願いします。
244大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:49:22.32 ID:x7NdDtKvi
何が出題されるかもわからないのに、何を勉強すればいいのかなんてわかるはずない。
○○だったらできるんだけど、というのは価値がない。
どんな問題が出ようが、本番で得点できるよう、書き込む時間を惜しんで勉強するしかない。
245大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:53:56.85 ID:uNUeLJd90
>>244
では質問を変えます。
センター英語の長文で設問を読んでからその部分を探す、という解法がありますが 設問のみ読む場合と設問と選択肢を読む場合 のいずれが適していると考えますか?
体験談でもこの解き方の批評でも構いません。
246大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:59:56.17 ID:x7NdDtKvi
問題の性質によってどちらが有効かは変わるよね?
両者の優劣を結論づける必要はなく、問題を解く時にどちらを選択するかの判断を早める訓練を積む方がいいと思うよ。
247大学への名無しさん:2013/12/24(火) 00:01:54.86 ID:Pas1h3490
>>246
なるほど。その方が賢い。
248大学への名無しさん:2013/12/24(火) 00:02:00.77 ID:mqdX9rdH0
>>245
センターの場合は4択だし難しい構文が使われるわけでもないから
先に選択肢までチェックして内容を予測した方が早い
ただ、ある程度の能力と経験が必要だから自信がないなら設問までで止めとけ
249大学への名無しさん:2013/12/24(火) 00:06:38.07 ID:uNUeLJd90
>>248
貴重な体験談ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
250大学への名無しさん:2013/12/24(火) 00:51:33.12 ID:2+cJfu7Y0
センター対策ってなってる参考書のオススメは?
251大学への名無しさん:2013/12/24(火) 12:28:16.56 ID:ke2wKfHQ0
英語はセンター対策本で余りいいの無いよね
252大学への名無しさん:2013/12/24(火) 12:37:31.16 ID:mhAZTWER0
>>239
ネクステ今からでも間に合うよ
やる気ないなら河合塾のマーク式基礎の文法がいいと思う
253大学への名無しさん:2013/12/24(火) 18:37:58.00 ID:LOTQZ9330
いまから単語1500個覚えられるだろうか……
254大学への名無しさん:2013/12/24(火) 23:37:30.20 ID:liCtWjMhi
1日100個覚えたら15日で終わるよ
楽勝楽勝
255大学への名無しさん:2013/12/24(火) 23:48:26.06 ID:LOTQZ9330
そうだね。
がんばる…!
やらないと8割いかないし
256大学への名無しさん:2013/12/25(水) 02:35:59.76 ID:TILt2EHRi
発音アクセントと、文法どっちのほうが満点とるの簡単??
257大学への名無しさん:2013/12/25(水) 12:02:16.08 ID:0D22rR5Ri
発音はまだ覚えやすいけどアクセントはどうにもならん
258大学への名無しさん:2013/12/25(水) 12:57:19.05 ID:UQBy+qxh0
アクセントネクステ覚えたら余裕
発音も
259大学への名無しさん:2013/12/25(水) 15:33:18.08 ID:F5FAwyVui
発音は∫とsの違い出されると無理だわ
260大学への名無しさん:2013/12/25(水) 20:27:30.68 ID:ge2GexYW0
>>252
ネクステは全文やったほうがいいかな
イディオムのとこだけでいい?


あとセンターの過去問は何年分やります?
261大学への名無しさん:2013/12/25(水) 22:38:33.41 ID:TILt2EHRi
ネクステ一週間で、一周終わるだろ。
過去問は、普通10年分解く。
まぁ、人それぞれ。
262大学への名無しさん:2013/12/26(木) 00:48:38.93 ID:QOUlOMk40
260です
なるほど
やってみます
263大学への名無しさん:2013/12/26(木) 01:10:02.40 ID:kp8CDU5l0
今センター160点から180点で、この状態が3、4ヶ月続いています。
なんとか安定して9割とれるようになりたいです。
長文のどこかしらで少しずつ間違えるのですが、どうすれば防げますかね?
第何問が苦手とか言う分けでは無いです。

あと、復習にはどれくらい時間をかけるべきですか?
選択肢を’確認するだけでなく、全文訳も確認した方が良いですか?
264大学への名無しさん:2013/12/26(木) 04:57:52.71 ID:jpMdDcTC0
>>263
長文は素直に読みすすめていくしかない。
それ意識しても毎回20分くらい残してとき終わるだけの力がつけば9割は固い。
そうすれば見直しに大いに時間を裂けるしね。
それができないにしても丁寧に読むことは必須だな。

復讐は一応全文訳もさらっと見る。
話の筋と読み取った筋があってるかどうかの確認になるからね。
ただ、今の時点なら例えば音読しまくってバカ丁寧に復讐するよりかは数解いてセンターになれるほうが大事。
頑張れ。
ちな東大
265大学への名無しさん:2013/12/26(木) 10:13:21.25 ID:R0Xz2fOJ0
>>259
sex
266大学への名無しさん:2013/12/26(木) 12:00:05.29 ID:TkA5VAW3i
あと23日で英語の点数をのばすのに効果的なことってなんですか?
模試も5割止まりでもうちょっと取りたいです。
267大学への名無しさん:2013/12/26(木) 13:05:20.12 ID:W+6BMHyZ0
単語やれ
268大学への名無しさん:2013/12/26(木) 20:56:47.64 ID:shsCP5Hs0
140から上がらないのだが、何が原因だろうか?
269大学への名無しさん:2013/12/26(木) 23:00:26.34 ID:SS0ZG8D6i
精読力か速読力が足りない
この2つがあれば大問3〜6は満点取れる
270大学への名無しさん:2013/12/26(木) 23:40:18.37 ID:shsCP5Hs0
>>269
それぞれの改善方法おしえてください。
271大学への名無しさん:2013/12/27(金) 11:43:04.36 ID:jd9H+S3T0
アクセントってネクステとかに載ってるものは全部覚えるものなんですか?
272大学への名無しさん:2013/12/27(金) 14:56:12.51 ID:n+eNkPxw0
>>264
ありがとう
過去問なら15分くらい時間が余るんだが、模試とか予想問題だと5分くらいしか余らないんだけど、難易度違う?
273大学への名無しさん:2013/12/27(金) 15:18:50.89 ID:5xinXeoh0
速読ってどうやったら身に付きますか?
大問3から解いて前に戻る感じで解いているんですが、いつも大問6まで解いて前に戻れません。
大問6自体も急いで解くような感じです。
ちなみに、過去問は2006年までですが、2周解き、3周目になりました。
さすがに2,3周目は時間内に解き終わっていますがギリギリです。
274大学への名無しさん:2013/12/27(金) 17:06:20.64 ID:BKnCnnnj0
センターで最低7割とりたいです。
進研では7割取れたのですが、センターの追試、駿台(難しめな模試)では90点〜120点ボロボロです。
一番の課題は、大門1,2なんですが、どのような対策をしたらいいでしょうか?

持っている教材
・Vintage(ネクステのようなもの)
文法、イディオム、語法、会話、発音、アクセントにわかれてます。
どこからやるのが良いですか?あと、効果的なやり方もしりたいです。

・ターゲット1900

・マーク式基礎問題集2 英語[文法・語法-基礎]河合のもの

・センター過去問 を持ってます。
275大学への名無しさん:2013/12/27(金) 18:40:22.17 ID:THjICJCii
よく考えればわかると思うけど、点とるなら長文勉強した方がいい
問題数も1問の重みも桁違い
八割以上欲しい人は大門1.2もおとせないけどね
276大学への名無しさん:2013/12/27(金) 22:24:17.78 ID:wn4U1PwZ0
河合塾の予想問題集は今の所全部190はとれてるんだけど駿台もやった方が良いのかな?
277大学への名無しさん:2013/12/28(土) 01:08:30.44 ID:/BZ+LfPK0
>>276
河合は簡単だよ
駿台やると点数下がる
278大学への名無しさん:2013/12/28(土) 01:13:53.44 ID:7MWLdDCmi
駿台は難しい
本誌レベルでいいなら東進
279大学への名無しさん:2013/12/28(土) 08:27:23.38 ID:q9cC62P40
英語でいつも時間が足りません。
塾ではこんな配分でといわれていますが、第2問と第4問(グラフ・広告)で時間がかかってしまいます。

1・2問は知識問題だから時間をかけるな、考えても無駄 10分

3・4問は設問みながら本文を見ていけ、設問のキーワードを本文から「スキャニング」せよ 30分

5・6問は本文から答え探すだけ。ミスなければ全部とれる。ここで取りこぼしは致命的。時間をかけろ。 40分

模試の偏差値は55くらい、センターは演習や模試でだいたい140点前後です。
本番ではなんとか160以上をとりたいと思っています。
280大学への名無しさん:2013/12/28(土) 09:04:58.47 ID:N0GHJD5m0
スキャニングwww
281大学への名無しさん:2013/12/28(土) 09:20:01.30 ID:V9kUjuiS0
第1問、第2問 7分
第3問 19分
第4問 16分
第5問  9分
第6問 17分
合計  68分 194点 
精読力、速読力、語彙力。
282大学への名無しさん:2013/12/28(土) 10:03:40.96 ID:q9cC62P40
>>281
すごい得点ですね。残った時間でどこを見直しますか?
あと失点はどこでミスしたんですか?
283大学への名無しさん:2013/12/28(土) 12:04:30.37 ID:P78erOOO0
青パックやったら120点だった
モチベーション下がるわ
284大学への名無しさん:2013/12/28(土) 13:37:19.69 ID:nae3UPl1i
アクセント問題の対策するやつはアホ
285大学への名無しさん:2013/12/28(土) 13:47:04.08 ID:8/k1MD6k0
しないやつがアフォだろ
286大学への名無しさん:2013/12/28(土) 14:13:55.99 ID:nae3UPl1i
↑アホ
287大学への名無しさん:2013/12/28(土) 14:21:45.80 ID:8/k1MD6k0
↑アフォ
288大学への名無しさん:2013/12/28(土) 14:26:54.35 ID:nae3UPl1i
aphorism
289大学への名無しさん:2013/12/28(土) 14:53:14.55 ID:jsnCdig4i
アクセント発音は対策してからは点落としたことない
290大学への名無しさん:2013/12/28(土) 16:39:00.87 ID:X6lSE7PKi
発音アクセント実際すぐ覚えられる。ちょろすぎワロタ
291大学への名無しさん:2013/12/28(土) 18:07:49.92 ID:PR2GgWZr0
発音、アクセントってなにで勉強してます?
スクランブルで間に合いますか?
292大学への名無しさん:2013/12/28(土) 18:14:41.45 ID:+Okj2eBTi
大問1の対策なんて全体で9割安定して取れるようになってからだろ
普段からネイティヴの音声聴いてりゃ対策しなくても1〜2ミスだし
293大学への名無しさん:2013/12/28(土) 20:51:30.58 ID:00cH4vnN0
過去問解き終わったあとどうするのが効果的なのかわからない
間違えたところやわからない単語見直したりしてるけど、過去問からなにか得れたっていう実感がない…
294大学への名無しさん:2013/12/28(土) 21:12:40.29 ID:Y+mprq0+i
なぜ間違えたのか分析してノートに書き出せ
295大学への名無しさん:2013/12/28(土) 22:04:23.87 ID:dFunGvDj0
アクセント捨てるって奴はもったいないと思うなぁ
296大学への名無しさん:2013/12/28(土) 22:30:14.55 ID:V9kUjuiS0
>>282 残った時間は解答中に自分が△(やや不安)をつけておいた問題に戻ります。
が、自分の第一選択を信じているので、だいたいそのままです。間違えたのは
第3問Cの1コです。本文中のある単語の意味を完全に取り違えていました。
第1問、第2問は知識問題なのであまり時間をかけないように意識しています。
第3問から猛スピードです。第6問の直前に30分残すようにしています。
お互い頑張りましょう。
297大学への名無しさん:2013/12/28(土) 22:53:23.79 ID:d8+Kpmw/O
>>296 精読、速読力はなにでつけたの?
具体的に英語でやった問題集教えて
298大学への名無しさん:2013/12/28(土) 22:55:30.62 ID:vV1uiNkI0
今日初めて過去問解いて165点で一通り解くのに1時間かからなかったわ
今までびびってたんだけど意外にも取れて驚いてる
299大学への名無しさん:2013/12/28(土) 22:57:51.07 ID:d8+Kpmw/O
もう無理だお
300大学への名無しさん:2013/12/28(土) 23:14:54.28 ID:tduSuxVIi
高々3週間くらいで点数が劇的にのびるわけない。
勘が冴えることを願って、毎日お祈りでもしているほうがましだ。
(英作せよ)
301大学への名無しさん:2013/12/28(土) 23:18:49.01 ID:WKPPkbN6I
>>272
模試とか予想問題は基本ちょいムズめで作ってるのが多いから、そんなに気にしなくてもいいと思う。
欲言えばもうちょい短く解きたいけど仕方ない、解いてマークミス見直して完璧自信ありってくらいに力を持っていこう。
長文で満点取れれば190点も見えてくるからやはり慎重に慎重を期して。
302大学への名無しさん:2013/12/28(土) 23:27:45.97 ID:NrPkFnFZi
>>295
ほかの大問で取れてないのにアクセント対策するのが馬鹿だと言ってる
303大学への名無しさん:2013/12/28(土) 23:35:33.69 ID:3c7TDPikO
模試でも過去問でも予想問題でも160〜170安定していた英語が、12月に入ってから急に140代に下がって、そこから上がれなくなりました。
長文で必ずミスをします。
今までは広告、5、6問が得点源だったのに、そこが毎回1〜2問ずつ取れなくなりました。
分析をしていますが、改善されません。
ゆっくり丁寧に読んでも変わりませんでした。
どうすればいいのでしょう。
304大学への名無しさん:2013/12/29(日) 00:06:43.18 ID:d8+Kpmw/O
>>300 三週間もあって伸びない方がどうかしてる
305大学への名無しさん:2013/12/29(日) 00:16:47.15 ID:/yG73Ji60
>>300
There can be little expectation that you can raise the score of the test dramatically for three weeks.
You might as well wish everyday your intuition work as study harder.
こうですか?わかりません(>_<)
306大学への名無しさん:2013/12/29(日) 01:27:49.02 ID:yGuOfagp0
毎回どうしても時間が足りません
一回よんでわからなかった問題今まで考えてた時間が無駄になると思うと、そこを解かずにはどうも次にすすめません。
ひかれる後ろ髪をちぎってでも次の問いにいくべきでしょうか?
307大学への名無しさん:2013/12/29(日) 02:36:15.09 ID:ESPB/7Sei
>>305
for three weeks →in three weeks
308大学への名無しさん:2013/12/29(日) 10:51:44.73 ID:qt0MCV0m0
I like a dog.

これって英語的におかしいの?なんで?
309大学への名無しさん:2013/12/29(日) 12:25:33.18 ID:F8CLmefD0
学校の授業と定期対策ぐらいしかしてなかったから
ちょこちょこ知識と単語不足、あと読む速度が遅いから
どうしても180ぐらいしかとれない
190確実に取るにはあと3週間でなにやればいい?
310大学への名無しさん:2013/12/29(日) 12:27:41.40 ID:A6o+PIJD0
>>297 やっておき300、500。英検2級、準1級問題集。ネットでプリントアウト
できる国公立二次試験の長文問題。センター試験実践問題集(黒本、青本)。
桐原の英文法語法問題集。長文に対する苦痛な気持ちがなくなるまで、
毎日コツコツ読みました。
311大学への名無しさん:2013/12/29(日) 14:00:40.51 ID:1SuFRn5Ji
>>309
どうやったら、190とれるか考えて、頑張る
312大学への名無しさん:2013/12/29(日) 15:31:13.23 ID:WNr0a2X30
これから単語をやって点を伸ばすのは難しいですか?
過去問は120くらいしかとれず、長文は全く知らない話題だといまいち読めなくなります。
因みに単語はキクタンベーシックしかやっていません
313大学への名無しさん:2013/12/29(日) 15:46:32.81 ID:PYShfj+Wi
難しくない
センターレベルならあと1000語くらい覚えれば十分だろう
頑張って1日100個のペースで覚えれば10日
314大学への名無しさん:2013/12/29(日) 15:47:33.34 ID:qt0MCV0m0
速単の初級と上級覚えましたが、次は読んで覚える〜でいいですか?あれは難しいと聞きますが。
315大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:05:15.21 ID:WNr0a2X30
〉〉313
どれを使って100個ずつ覚えるのがいいですか?
単語できるだけで全然長文の見方は違ってきますか?
316大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:07:58.49 ID:Z6PqJZYM0
今からなら単語やめて長文に慣れれば?
センターって単語力なくても8割は取れるし相当単語覚えても190超えは中々きついからコスパ悪い
ならその時間世界史日本史100点取る勉強したほうがいいと思う
317大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:09:19.15 ID:F8CLmefD0
>>311
1や2での失敗は文法の問題集一冊やればいいとして
落としちゃいけない長文で時間なくなるのはどうすればいいの?
明らかに読むのが遅いんだと思うんだが、今から速読力挙げるすべがわからない
演習して形式なれも必要だとは思うけど
318大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:21:18.48 ID:0ar3G8WB0
>>308
それじゃ、私は一匹の犬が好きです、になる。
私は犬が好きです、ならdogs。
319大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:35:03.99 ID:1SuFRn5Ji
>>317
センターの問題解いて、慣れる。もしくは、単語力が不足していて読むのが遅いんだったら、単語やる。
320大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:39:47.58 ID:WNr0a2X30
>>316
自分はセンターは7割取れれば大丈夫です。
長文は取り組み方が悪いのか分かりませんが、伸びている実感が全くありません。
即効性がある伸ばし方があれば教えて欲しいです
321大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:42:57.45 ID:+CgMi5mq0
大門3、4って
全文読まずにスキャニング()を
するのが主流なの?
322大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:45:02.35 ID:FnfF5k72i
手っ取り早く点数上げたいならパラグラフリーディング
323大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:49:52.07 ID:F8CLmefD0
>>319
何度も答えてくれてありがとう
単語力不足があると思うから文法ともども一冊ちゃんとやりきるよ
あと解きなれも大事だと思うからここから毎日自分なりの時間配分まもってやってみる
324 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/12/29(日) 17:51:01.09 ID:+CgMi5mq0
正直、時間があれば
長文とか落とす気しないわ。
いつも時間たらずの8割
325大学への名無しさん:2013/12/29(日) 18:04:39.93 ID:EkREls00i
音読すればセンターでも私大でも時間余るよ
1日30分3ヶ月な
326大学への名無しさん:2013/12/29(日) 22:47:04.56 ID:giSFuE3Bi
>>318
犬というもの、と解釈すれば正解では?
327大学への名無しさん:2013/12/29(日) 23:29:23.89 ID:LZxUQvmh0
2013の第六問って他の長文より2段階くらいレベル高くないかい?
328大学への名無しさん:2013/12/30(月) 00:45:23.04 ID:JItgmiT30
>>327
やっぱり?
329大学への名無しさん:2013/12/30(月) 07:40:39.88 ID:E8SNCTyM0
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
@ 司法試験  東大、中大、慶大、早大、京大
A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
D 技術士試験  東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業生の実力度(実績数による評価)
@ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
330大学への名無しさん:2013/12/30(月) 12:39:29.02 ID:kzfk5QvUO
>>324
センター英語はそういう人間を弾くための試験だからね
331大学への名無しさん:2013/12/30(月) 19:29:47.25 ID:Oh5BPQ+v0
>>329のような過去の栄光と資格試験にしがみつく中央のステマが各所で
激しいなww
「率」とか「国一」とか「上位○○社」などというのが
一切出てこないのが特徴だwww
332大学への名無しさん:2013/12/30(月) 19:35:18.91 ID:Oh5BPQ+v0
ところで、受験時に英検1級持ってる人間の話を聞いたことがあるだろう。
受験時に英検1級持ってるとどうなるか。
実は私自身がそうだったのだが、大学受験の問題如きは難関大でも
楽勝になる。

そして、センターに毎回出る難しい単語熟語の意味を推測させる問題だが
竹岡の本を見ると1問あたり2〜3分で解くことになってるが、
英検1級持ってる奴だと1〜2秒で正解に至る。
あの問われている単語や熟語は英検1級用の単熟語集で目にするもの
ばかりだからだ。特に単語はほぼ完全に英検1級の単語集でカバーできる。

恐ろしいのは、現代のこの恵まれた英語学習環境では、
そのレベルに高校時代に趣味の一環で到達することも可能だということだ。
333大学への名無しさん:2013/12/30(月) 19:54:24.77 ID:Oh5BPQ+v0
もし本当に文脈推測力を問いたいならGREレベルの単語を問えばいいのだが
さすがにネイティブの大学卒業生すら暗記しないと知らない単語を
出すわけにはいかないのだろう。
334大学への名無しさん:2013/12/30(月) 20:40:01.56 ID:O5Lr+Xjw0
平均5.5割 せめて7.5割、欲を言えば8割ちょっと超えたいレベルです
過去問解いても手応え全くないです今からやるんだったら何がいいですか
シス単2章抜けが結構あるんでそこは完璧にします
構文とか意識したことないのでそういう長文読解系をすべきでしょうか
その場合お勧めの参考書または問題集はなんでしょうか
それともネクステ等でしょうか
手遅れ感半端ないですがお願いします
335大学への名無しさん:2013/12/31(火) 00:00:39.17 ID:mbqQyzdK0
>>334
んー、何が苦手とか分からないと答えようがないんじゃない?
336334:2013/12/31(火) 01:44:54.22 ID:YaCWebMi0
そうですね、すみませんでした。
第2問ACが壊滅的でAは毎回2、3問しか取れません。Cも良くて1問だけです。
第3問以降は意味が分かっても1問ミスしてしまう事が多々あります。
また分からない単語が5つくらいあるとパニックになってしまい勝手に意味を作ってしまったり、単語が分かっても意味が取れないところもあります。
そういう場合は散々です。全く取れません。
長文の方が配点高いし長文が優先だろうと思いつつ本当に構文等ノータッチなのが痛すぎるし、とそんな感じで長文固めた方がいいかネクステ暗記かで迷ってます。
337大学への名無しさん:2013/12/31(火) 02:10:33.05 ID:PymGeuCM0
>>336
まだ385日くらいあるだろ
338大学への名無しさん:2013/12/31(火) 02:58:21.53 ID:OsL9YrZDi
>>336
文法2,3問しか当たらないってなんだよww逆に、それでよく5.5割とれるな。
339名無しなのに合格:2013/12/31(火) 03:38:28.01 ID:qjS2Sh5ri
>>336
仮に大問2Aであと5問とれても+10、Cであと1問とれても+4
8割には程遠いね。
まあ、客観的に無理でしょ。
340大学への名無しさん:2013/12/31(火) 15:30:16.90 ID:RmrQIiZ+0
【大学受験】高校在学中にTOEICなどで高得点をとれば、センター試験の英語の得点を満点とする方針-文科省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388466388/
341大学への名無しさん:2013/12/31(火) 20:16:41.20 ID:RAoTTqWr0
大問1と大問2が合わせて20点もとれません。
どんな勉強すればいいんだよ…
総合でも5~6割しか取れませんが。
やっぱり文法捨てて長文対策する方がいかな?
342大学への名無しさん:2013/12/31(火) 20:22:45.01 ID:PymGeuCM0
この時期8割取れない奴って1年間なにしてたの?遊んでたの?
343大学への名無しさん:2013/12/31(火) 22:53:11.36 ID:K2u6SEit0
>>342 でしょうねえ。
344334:2013/12/31(火) 23:37:08.87 ID:YaCWebMi0
厳しいお言葉ありがとうございます。
8割きついとしても出来るだけ点取っておきたいので長文に絞ってやろうと思うのですが今からやておき300ってどうですか
それとも過去問何回もしてきっちり読めるようになる方がいいでしょうか
345大学への名無しさん:2013/12/31(火) 23:39:49.60 ID:mbqQyzdK0
>>344
やておき300は単語のレベルだけでいったらセンター越えてるから気をつけろよ
長さとか文法に関してはセンターレベル位だと思うけど
個人的にはもう過去問やっとくべきだと思う
346大学への名無しさん:2014/01/01(水) 07:21:39.16 ID:XIyRRUm+0
産経新聞 12月31日(火)7時55分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131231-00000058-san-soci

 平成30年度以降に予定されている「大学入試改革について、
TOEICや英検などの英語資格試験を大学入試センター試験に活用する特例措置」を、
予定より前倒しして導入する方向で、文部科学省が検討していることが30日、同省関係者への取材で分かった。

「高校在学中にTOEICなどで高得点をとれば、センター試験の英語の得点を満点とする」方針であることも判明。
年明け後の中央教育審議会で議論される見通しだ。

 ■大学入試改革、前倒し 資格試験活用 文科省検討

 関係者によると、特例措置の導入は、一発入試型のセンター試験ではなく、
何度でもチャレンジできる資格試験を活用することで、生徒の日常的な学習意欲を高める狙いがある。

 具体的には、英語教育で国内外から評価の高い国際教養大学(秋田市)が実施している取り組みを参考に、
例えば「高校在学中にTOEFL(iBT)71点以上、同(PBT)530点以上、TOEIC780点以上、
英検準1級以上の得点や資格を取得すれば、センター試験の英語科目を満点と換算する」案が浮上している。
ただし「点数や導入時期などは、中教審で議論される」(関係者)という。

 センター試験をめぐっては、政府の教育再生実行会議が10月31日、
複数回受験できる「達成度テスト・発展レベル」に衣替えすることを提言。
30年度以降の導入を目指し、現在、中教審高大接続特別部会で具体的な試験のあり方について議論が行われている。

 しかし、東京五輪開催を見据え、国際的な人材育成にいち早く取り組む観点から、
文科省では「英語の試験に限り、先行して改革を進めること」にしたもようだ。

 センター試験の英語の出題形式は現在、読解とリスニングに限られており、
作文や会話の技能も測る資格試験を活用すれば「読む」「書く」「聴く」「話す」の4技能を評価できるメリットがある。

教育再生実行会議の提言でも、「達成度テスト・発展レベル」について「外国語、
職業分野などの外部検定試験の活用を検討する」と求めていた。
347大学への名無しさん:2014/01/01(水) 07:34:35.47 ID:CBj+soZBO
>>346
英検準1級でセンター試験満点あげるっていうことだから意味ないな。
準1級ならセンター満点は確実。しかし二次対策は必要だから受験免除にはならない。
センターだけ英語必要な人が英検準1級とるわけもない。

むしろ、英検準1級とるために受験英語おろそかになるほうが取れなかった場合のリスクが高い。
余裕で英検準1級取った人へのご褒美だな。
348大学への名無しさん:2014/01/01(水) 14:18:32.71 ID:T913CQ770
俺コミュ障だから4級しか持ってないわ…
準一級の制度いいな
349大学への名無しさん:2014/01/02(木) 18:16:42.13 ID:rd36n+to0
アクセントって嫌がらせだろ
マジ死ね
350大学への名無しさん:2014/01/02(木) 18:40:20.94 ID:xFrnrwx50
会話の中で一番強く言う単語選べって言うクソ問題は消えてよかったな。
あれネイティブでも意見割れて、相当批判されたし。
351大学への名無しさん:2014/01/02(木) 21:27:25.05 ID:jXuW/MCcI
>>350
あくまで問題として考えるならあの形式の方が得点しやすかった
実際がどうであれ論理的に考えれば知識関係なく答え出せるし
352大学への名無しさん:2014/01/02(木) 22:17:45.92 ID:TmHDvGz+0
確か妙に配点高いんだったよなあれ
353大学への名無しさん:2014/01/02(木) 22:46:35.72 ID:jkKqxC0g0
あの問題は過去問解いてて間違わなかったから変わらなくてよかった。
つか、2007年の簡単すぎ。
自分、普段は7割なのに2007のは満点だったから当時は満点続出だったのだろう。
354大学への名無しさん:2014/01/03(金) 01:58:36.04 ID:q91H/EZpi
形式パターンが変わった年って、やっぱ平均低くなるもんなの?
本番で、いきなり見たことないパターンでてくると、あせりそうだし。
355大学への名無しさん:2014/01/03(金) 02:13:22.84 ID:cinG2xXV0
満点をねらうセンター試験単熟語ってどうなの?
覚えにくいんだけど使ってよかったってひといる?
356大学への名無しさん:2014/01/03(金) 02:29:18.30 ID:goZed/FS0
>>347
意味不明
357大学への名無しさん:2014/01/03(金) 11:10:28.26 ID:MKlbgbdU0
英語の勉強の順番って、

シス単とヴィンテージを同時並行
↓完璧にして
英語長文(やておき、精構など)を何回もやる

っていう形式でいいの?
アドバイス下さい!
358大学への名無しさん:2014/01/03(金) 12:52:59.21 ID:xiUUMVg20
>>357
学年によるだろ
まあvintage1、2周したら長文やっていいと思うけど
そもそも完璧に出来たとしても数個は確実に忘れるのだから
ある程度の基礎ができるようになれば長文演習と平行してやるのがいいのでは
359大学への名無しさん:2014/01/03(金) 14:14:56.25 ID:gCusl4gO0
2次の勉強ばかりしてたから、過去問やってみた。
2012年の本誌過去問やったら、80分ぎりぎりで180点だった。
まさか、こんなに読む量が多いと思わなかった。
やばいと思って、ひたすら攻略方法考えたら、
2013年の本誌過去問は、62分で194点だった。
センター試験だと思ってなめてたから、
ちゃんと対策してマジでよかったと思った。
360大学への名無しさん:2014/01/03(金) 17:19:57.18 ID:qx5zYg/D0
60分で190超えなら本番は満点取れるかもな
361大学への名無しさん:2014/01/03(金) 17:39:20.58 ID:gCusl4gO0
>>360
ありがとう!!
発音とか文法に穴があるから、そこをこれから埋めていきます。
362大学への名無しさん:2014/01/03(金) 18:34:46.19 ID:UTkeVJx40
190超えるような奴は満点取ろうと英語に固執しすぎるなよ
他教科の勉強が疎かになるから
英語対策スレでいうのもなんだけど
363大学への名無しさん:2014/01/03(金) 18:58:41.93 ID:cHchW+LX0
いまから英語の参考書やりたいのですが試験までにやっておくべき参考書教えてください
英語だけしかやらないので間に合うとは思います
364大学への名無しさん:2014/01/03(金) 19:03:02.30 ID:UOU0wr0W0
365大学への名無しさん:2014/01/03(金) 20:42:34.43 ID:5dEeILI20
過去問って90年代とか昔のと追試どっちやるべき?
時間もないし迷ってる
366大学への名無しさん:2014/01/03(金) 20:55:22.66 ID:vctuzhosi
二次の英文和訳対策で、分からない単語を類推する練習ばっかりしてた。
久々にセンターやったら、固有名詞以外で分からない単語がほぼなくて逆に困った。
で、余裕かまして170点くらいしか取れないって何?
367大学への名無しさん:2014/01/03(金) 21:24:59.47 ID:fOsoVDcD0
ばか
368大学への名無しさん:2014/01/03(金) 21:35:30.68 ID:B+6aGmVB0
第4問でいつも落とすんだけどコツとかある?
369大学への名無しさん:2014/01/03(金) 23:16:45.93 ID:XQ/pgX840
大問1ってネクステ覚えれば満点とれる?
370大学への名無しさん:2014/01/05(日) 02:13:56.44 ID:GsDO3bXb0
2005追試むずくなかった〜?
371名無しなのに合格:2014/01/05(日) 06:07:24.77 ID:DY+tOb7ui
第1問の答って試験日だって噂聞いたんだけど本当?
本当なら今年は2413114みたい。
0と5以降は4に変換するらしいよ。
372大学への名無しさん:2014/01/05(日) 07:52:04.03 ID:YAYDi+OCi
>>371
今年は2014だよ、頭悪いねおまえ
373大学への名無しさん:2014/01/05(日) 10:27:57.21 ID:jdjkTDDt0
■■■■資金力豊富な大企業をバックに就職も好調 お買い得大学の筆頭■■■■

☆東京都市大学 (旧・武蔵工業大学)
================================
1929年に東京急行電鉄(東急)の創始者が武蔵工業大学を設立。東急は255社8法人で
構成されている。2009年に東京都市大学に校名を変更。2010年に最先端研究、産学連携に実績を持つ
東京大学生産技術研究所と提携。就活前のインターン制度を活用し 東急グループの
東急電鉄・東急不動産・東急百貨店・東急建設・東急ホテルズグループなどで就業体験ができ、
企業との結びつきを深めることができる。就職率は92.8%と好調を持続(サンデー毎日)。
374大学への名無しさん:2014/01/05(日) 16:30:29.29 ID:rXq0jodH0
センター英語は全部消去法で大丈夫でしょうか?
完璧に内容が理解できない時がしばしばあるのでいつもそうしてしまうのですが。。
375大学への名無しさん:2014/01/05(日) 18:06:54.63 ID:pYVcMqu40
3つ消去できれば正解だよ
376大学への名無しさん:2014/01/05(日) 19:13:32.38 ID:5AjNKQ6U0
そんな時間無いだろ
377大学への名無しさん:2014/01/05(日) 19:29:10.62 ID:1Jtuzn1y0
答えこれだ!ってすぐわかっても一応と思って全部消去法にしてしまう。
だから時間足りなくなるんだけど。
378大学への名無しさん:2014/01/05(日) 19:33:20.08 ID:CWXG5DOZ0
たまに1発で選べないような微妙なのがあるからその時は消去法だな
379大学への名無しさん:2014/01/05(日) 19:48:27.41 ID:sVTUsFMJ0
英語だけはとにかく難化しないことを祈る
来年から新カリキュラムだから とにかく現役合格したい
380大学への名無しさん:2014/01/05(日) 19:55:55.27 ID:UztAk/QZ0
一応は浪人用のテストあるけどな
381&rf&rusi&ran&ras&ran.2ch.com:2014/01/05(日) 19:57:15.59 ID:b0aFELFz0
guest guest
382大学への名無しさん:2014/01/06(月) 15:52:40.59 ID:la5uO1KT0
全問解答するのに60分弱って感じ。けっこう急いで読んでるけど。
第3問〜第6問は45分で終わらせてる。
最後には速読力がものを言う。
文法が苦手ゆえに190前後で頭打ちだが…
383大学への名無しさん:2014/01/06(月) 16:38:32.90 ID:+/cyxd0t0
もう二週間ないのに予想問題集解いたら6割どまりで焦ってきた
解説みて間違えてた所を理解したりしてるけどなにも身に付いてる気がしない
英語の予想問題集とか過去問ってどう使えば得点上がるの…
384大学への名無しさん:2014/01/06(月) 17:04:53.03 ID:Ui3JZWdoi
もう遅い
385大学への名無しさん:2014/01/06(月) 18:04:24.51 ID:e4/SU4L9i
過去問といて、60分かからないで大問6まで行くけど、めんどくさいから見直ししないで、再点すると140ぐらいなんだけど。
頭いい人は見直しなしで、9割はいくの?
386大学への名無しさん:2014/01/06(月) 19:07:11.30 ID:Ko8AqavpI
140しかとれない荒い読み方で「読んだ」、「解けた」って
感じちゃう感覚が問題じゃない?他の教科でも弊害出そう
387大学への名無しさん:2014/01/06(月) 19:35:22.81 ID:Il3vg07PO
170〜185ぐらいウロウロって感じなんだけど
長文とかに関しては
センター終わったあとにすぐ私立もあるし、解釈やらやっておきたいみたいな長文の問題集やるのか
もう過去問や予想問題ときまくるどっちが上がるかな?
388大学への名無しさん:2014/01/06(月) 20:02:14.46 ID:e4/SU4L9i
>>386
うるせーしね
389大学への名無しさん:2014/01/07(火) 02:27:10.23 ID:S44OoJ3O0
長文ほぼ満点になってきたんだけど発音アクセントと第2問ACがほとんど取れない
対策今からしたいんだけどやっぱ発音アクセントがいい?
イディオムとかに比べて時間かからんよな?
390大学への名無しさん:2014/01/07(火) 15:01:45.96 ID:+fPiPj/u0
>>385
よくあるよね
もっとできたのにーって思うと意外によかったりね
俺も化学とか数学はめちゃ得意で30分くらいで終わるけど見直しすると
結構ぼんみすあったりしてアブねーって思うことが多々ある
自分はちょっとしたことにひかかっちゃんだってことを自覚しながら
慎重にならんといけないね
そういうところも試されてるんだろうな
391大学への名無しさん:2014/01/07(火) 15:55:14.93 ID:nSyy8FgZ0
駿台の実戦問題集って河合や代ゼミのより難しいの?
なんかいつも出来る所まで落として6割まで点数落ちて凄く心折られたんだけど
392ああ無情:2014/01/07(火) 18:49:30.20 ID:rVDFa/phI
3931です:2014/01/07(火) 18:57:55.22 ID:rVDFa/phI
遅い
394大学への名無しさん:2014/01/07(火) 19:15:43.38 ID:ytjTft3U0
今日Kパックっていうのを受けたら筆記が三十点くらいでリスニングなんかほとんど合ってなかった。
今からどうしたらよいか誰かアドバイスを、、、
三割取ればいいんだけど、、、
395大学への名無しさん:2014/01/07(火) 20:33:56.27 ID:TPpHcFN70
>>394
ネクステの語法とイディオム丸暗記がこの時期だったらおすすめ
396大学への名無しさん:2014/01/07(火) 21:11:25.38 ID:qKE2EEVZ0
>>394
キチガイ過ぎる!ww
397大学への名無しさん:2014/01/07(火) 21:28:29.53 ID:qKE2EEVZ0
釣り針だったか・・・。
398大学への名無しさん:2014/01/07(火) 22:18:27.10 ID:TPpHcFN70
>>397
いやいや
三割あったら大同工業うかるぜ?
399大学への名無しさん:2014/01/07(火) 22:25:33.06 ID:ytjTft3U0
394だが音大なんだよー
センターで落ちることないって言われても三割は欲しいって言われて
練習もしなきゃだし死にそう
400大学への名無しさん:2014/01/07(火) 22:30:00.40 ID:qKE2EEVZ0
>>398
初めて聞いた。
その大学行くぐらいなら、首吊るわ。
401大学への名無しさん:2014/01/07(火) 22:38:58.91 ID:lDmw3apH0
今日初めて河合の黒本やって182だったんだけどこれは本番なんですかね?
402大学への名無しさん:2014/01/07(火) 22:39:58.67 ID:lDmw3apH0
>>401
ミス
本番どうなるんですかね?
403大学への名無しさん:2014/01/07(火) 23:00:35.04 ID:PhCIJuD/0
>>402
実際の時間-20分での点数が目安らしい
404大学への名無しさん:2014/01/07(火) 23:29:41.26 ID:lDmw3apH0
>>403
つまり70-20=50分で取れる点数ってこと?
ちなみに第一回の問題
405大学への名無しさん:2014/01/08(水) 01:53:03.56 ID:YVtvLSTc0
>>404
第一回は、確か高2が最後に受ける模試か、
高3が最初に受ける模試のどっちかだったはず。
何が言いたいかというとかなり簡単。

09追試風呂でシコりながら解いたんだけど、これ簡単かな?
406大学への名無しさん:2014/01/08(水) 14:26:01.67 ID:RAwsdMpx0
駿台の実戦問題集、やっぱり物凄く難しく感じる…
河合塾のだと大体8割取れてたのに駿台だと6割しか行かない…
もうやりたくないんですが、これやり続けるのと過去問やるのだったらどっちの方がいいと思いますか?
407大学への名無しさん:2014/01/08(水) 17:13:02.91 ID:5qAnbAHW0
駿台はまじでむずい
俺も9割目指してるけど泣きそうになったから6回でやめて過去問やることにしたわ
408大学への名無しさん:2014/01/08(水) 20:53:55.05 ID:tOITAevyP
第一問 2分
第二問 8分
第三問 15分
第四問 15分
第五問 12分
第六問 28分

これで長文3ミスくらいで162くらい。クソ過ぎる
409大学への名無しさん:2014/01/08(水) 20:59:45.24 ID:QfBM6k2U0
2013年の過去問解いて・・・・
筆記190点(2分だけ時間余った)→よっしゃ行けるやんけ!
リスニング31点→Σ(゚д゚lll)

なんでリスニングなんてあるんだよ
ほかの外国語にないなら
英語もなしにしてくれよな〜
頼むよ〜(願望)
410大学への名無しさん:2014/01/08(水) 21:05:33.13 ID:QfBM6k2U0
>>409
訂正 リスニング31→32

第1問の配点を1点に
第4問の配点を3点に変更すべきだろ
411大学への名無しさん:2014/01/08(水) 21:18:19.86 ID:3UNT1sgvI
息切れしながら駿台の英語やったら過去問や他予想問を
解く時非常に安らかな気持ちで解けるようになった
点が伸びるかどうかは分からんが、英語体力(?)は
それなりに鍛えられると思う
412大学への名無しさん:2014/01/08(水) 21:21:38.03 ID:bE3mkZ6R0
20013〜2009までの過去問で160が最高
140〜55あたりうろうろしてる雑魚だけど
駿台の実践問題集やっても同じような点数になる。

前より読めてると思っていいの?
413大学への名無しさん:2014/01/08(水) 21:32:37.47 ID:qHska/hT0
>>412
18004年の歴史もあるんでつねセンターって
414大学への名無しさん:2014/01/08(水) 21:35:25.98 ID:UXL2/DEb0
2010追試くそ難しくない?
415大学への名無しさん:2014/01/08(水) 21:37:42.27 ID:UXL2/DEb0
だれか、1,2問合計で10分で終わらせる方法教えて
どうしても15分くらいかかる
416大学への名無しさん:2014/01/08(水) 23:55:21.26 ID:It42BrKy0
どうしても長文どの問題とか偏りなく全体で5問くらい間違えちゃうんだけど今からだったら過去問を文の構造とか意識しつつ完璧にする方がいいかな?
それとも実践問題集で数をこなすべき?
引っ掛けにまんまとははまって間違えてる感じです。
417大学への名無しさん:2014/01/09(木) 01:32:38.26 ID:Gin+1tCJ0
ひっかけなんて無いんですよねぇ
418大学への名無しさん:2014/01/09(木) 21:08:12.42 ID:ojrDVKm40
早く読めるようになった気になっただけだと
180点からなかなか伸びないよね。
正解できなきゃ読めたとは言えないわけだし。
419大学への名無しさん:2014/01/09(木) 23:17:45.06 ID:Io9WBjRA0
9割超える様になってからは何したら良いかわからなくなる
でも英語ってそんなに期間開けてもあんまり成績落ちない気がする
420大学への名無しさん:2014/01/10(金) 01:41:33.51 ID:Cg5UDbyS0
英語だけ八割超えない。
というか6,7割をさまよってる。

時間内には終わる。
でも分が理解できてないから点数が取れない。

結論 単語が足りない

help!!!
421大学への名無しさん:2014/01/10(金) 01:47:25.89 ID:WiVwKHci0
結論出てんならそれやれよ
422大学への名無しさん:2014/01/10(金) 02:56:38.23 ID:da4RYXRoi
423大学への名無しさん:2014/01/10(金) 10:52:16.03 ID:6cz9vJod0
実際新課程で大きく変わるのって数学と理科しかないよなあ
424大学への名無しさん:2014/01/10(金) 12:40:47.85 ID:WiVwKHci0
数学もそんなに変わらないし分量だけで見ると理科は易化だよなぁ
425大学への名無しさん:2014/01/10(金) 21:18:40.97 ID:PDfXFdL90
センター本試
センター河合模試
センター駿台模試

難易度順位おせぇてくだせぇ
426大学への名無しさん:2014/01/10(金) 21:20:08.40 ID:n2onSEspP
河合のマーク模試の長文簡単すぎね?気のせい?
427大学への名無しさん:2014/01/10(金) 21:22:47.26 ID:Mh9Rsywq0
>>425
駿台>>>>>河合≧本試
428大学への名無しさん:2014/01/10(金) 21:25:34.99 ID:PDfXFdL90
>>427
駿台132(初)
河合160(初)
過去問178(何回やったか覚えてない)

なんですが本番で8割って可能なんでしょうか?
429大学への名無しさん:2014/01/10(金) 21:52:08.98 ID:Mh9Rsywq0
>>428
知るかよ
430:2014/01/10(金) 21:58:14.21 ID:W6Z/B9dP0
空欄補充問題のコツとかありますか?
431大学への名無しさん:2014/01/10(金) 22:13:55.86 ID:osNvZn6u0
あんなもん前後の2、3文読めば解けるよ
432大学への名無しさん:2014/01/10(金) 23:01:58.51 ID:/6hG+wga0
ギリッギリで8割行かなくていやーーーっ
433大学への名無しさん:2014/01/11(土) 12:29:08.46 ID:Hef6UgTh0
単語を覚える方法が分からない。

夏から毎日一時間以上単語しているのに
1000語さえ覚えられない。
みたことあるなー
が問題文でっぱいある。

あと英語だけなんだ。
本当に
434大学への名無しさん:2014/01/11(土) 14:03:28.59 ID:3VY4ahxp0
時間が15分くらいあまって見直ししまくるんだけど
どうしても160くらいになる
最高は181だけど日本語ができない
死ぬべき?
435大学への名無しさん:2014/01/11(土) 15:12:56.94 ID:mhqKHVCZ0
>>434
生きろ
436大学への名無しさん:2014/01/11(土) 15:51:54.53 ID:7ZNi529I0
>>427
根拠は?
たしかに過去問のほうが点数とれる。
437大学への名無しさん:2014/01/11(土) 18:03:09.71 ID:vI6Y+dZr0
>>436
実際やった感想
てか駿台はセンター以上明言してるし
438大学への名無しさん:2014/01/11(土) 18:23:15.97 ID:Hsn1vqG30
8割いかないの英語だけだから集中してやっていたのに、結局無理。
7割止まり。4割始まりで頑張ったのに。あと20点……
まじで死にたい
439大学への名無しさん:2014/01/11(土) 18:55:15.39 ID:kEaQzIZ20
>>438
本番はきっと取れるよ。
440大学への名無しさん:2014/01/11(土) 19:28:52.89 ID:Sn1/qRt60
私も8割行かない!!!!!!!!
たすけてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
160点必要なのにここ最近の過去問やっても毎回155点近くしか取れない!!!
しかも結構運に助けられている感じ…
どうやったら点数上げられるの!!?
教えて下さい。

ちなみに出来てない所は、
発音、アクセント…勉強したつもりだけどやっぱり全然覚えきれてない…これから時間を割いてでももっと勉強すべき!?でもアクセントは本当もう出来る自信ない!!
文法(2-A)…毎回半分ぐらい…でもこれあと一週間で点数上げられるの!?
会話、3ーA…模試、実践問題集だと毎回出来てたのに過去問だとミスるようになる!!逆に並べ替えは過去問だと何故か出来るけど本番怖い!!
それ以降の長文で大体2〜3問のミス


この一週間で何を勉強したらいいの…!?

英語より社会とかもっと勉強して9割取れるようにしてカバー出来るようにした方がいい…!?
でも本番これより下がったらカバーしきれないから怖い!!!!!!!
441大学への名無しさん:2014/01/11(土) 19:35:57.49 ID:kEaQzIZ20
>>440
そんな大事なことは自分で考えたほうがいいよ。
あとで誰かのせいにしないために。
442大学への名無しさん:2014/01/11(土) 19:36:01.96 ID:zG4H4oCu0
>>440
夏80から170になった俺からのアドバイス

ネクステをずっと読め 5回ぐらい読め
443大学への名無しさん:2014/01/11(土) 22:36:07.80 ID:1eUmdQvS0
文法は1ミスくらいにおさえないとやばい
444大学への名無しさん:2014/01/11(土) 23:04:26.77 ID:uzAqHx230
黒で10分残して九割とれてるけど本番でも九割いけそうですかね
445大学への名無しさん:2014/01/11(土) 23:20:08.76 ID:JpwfixCB0
今140前後で安定してるんが英語が傾斜だからあと10点は欲しいなぁ……
446大学への名無しさん:2014/01/12(日) 00:01:23.77 ID:bZlZCf9Z0
発音アクセントはどうしたらいいんだ。
長文はほとんどミスなくて合計して八割みたいな感じなのに発音アクセントは五割だは
447大学への名無しさん:2014/01/12(日) 00:06:12.67 ID:/jC4gSDj0
長文で8割なら全然出来てねえじゃんっていう
448大学への名無しさん:2014/01/12(日) 00:40:19.47 ID:9LIG41Wh0
>>447
ごめん書き方がまずかった
合計160点くらいってこと
449大学への名無しさん:2014/01/12(日) 00:42:38.01 ID:/jC4gSDj0
>>448
どっちにしろアクセントより先に治すとこある点数じゃねえか
450大学への名無しさん:2014/01/12(日) 00:49:47.05 ID:9LIG41Wh0
>>449
目標八割だし長文は今更対策のしようがないから発音アクセントだけあげたいなと思って...
451大学への名無しさん:2014/01/12(日) 08:21:55.69 ID:0OJWPcN+0
乙会の緑本と本試だとどっちが難しい?
452大学への名無しさん:2014/01/12(日) 12:38:43.47 ID:MLBdV/qt0
もし時間が余る発音アクセント取れない人は
第一問を最後に解くのオススメだよ
緊張がとれてゆとりもあるから落とさなくなる
453大学への名無しさん:2014/01/12(日) 15:55:26.37 ID:5u8HC8GL0
みなさんは高2の時は何点とれてましたか?
454大学への名無しさん:2014/01/12(日) 16:30:25.85 ID:BwEsPY+j0
センター試験に raelian に関する英文が出題されるらしいという情報聞いた
455大学への名無しさん:2014/01/12(日) 19:15:16.53 ID:JEpassRE0
今年の長文はズバリ

In japan, there are a lot of "Otaku".
There are three major reason.
という出だしで始まり

For example, "Bokukko" was appear in the center example.
が例に出され

So you may say "Jienotsu".
で終わる
456大学への名無しさん:2014/01/12(日) 19:26:56.23 ID:7dZv+p0L0
野暮を承知で言うけど、
>>455
>For example, "Bokukko" was appear in the center example.
"appear"は動詞としての用法はないから"be appear"とは書けないので非文。
正しくは"appeared"。
あと、"center example"は"center exam"の間違いかな。
457大学への名無しさん:2014/01/12(日) 19:28:48.41 ID:7dZv+p0L0
>>456
「動詞としての用法はない」は「動詞」じゃなくて「形容詞」だった、恥ずかしい。
458大学への名無しさん:2014/01/12(日) 20:20:49.63 ID:C82xRY0h0
今更2000年度の本誌やったけど
コンピューターゲームの難易度鬼畜すぎワロタわw
459大学への名無しさん:2014/01/12(日) 20:33:06.90 ID:raZPnElv0
英語苦手な人はほぼ語彙力不足、英語得意な人の
語彙力の半分位しかないんじゃないかな?
あと5日でどうにかできるのは大問1だけかな。
あとは現文やったほうが伸びるよ、日本語だし。
460大学への名無しさん:2014/01/12(日) 21:10:58.66 ID:j90Bx9VZ0
過去問やってるけど2010年以前の出題形式が変わってて参考にならねー
あんなん簡単すぎるわ
461大学への名無しさん:2014/01/12(日) 21:21:14.98 ID:mCmDqQ3k0
もうネクステやろう
462大学への名無しさん:2014/01/12(日) 22:12:53.68 ID:B87AzOLV0
>>459 同意。クイックレスポンスできる英単語数が圧倒的に少ないことが得点が伸びない
理由の一つ。英単語はその意味が即答できなければ全くといっていいほど意味がない。
ただ覚えましたで単語テスト等を乗り切ってきたレベルでは到底無理。もう
英語は諦めて他教科(理科、社会)やったほうがまし。
463大学への名無しさん:2014/01/12(日) 22:16:03.57 ID:wyN6lIaA0
・センター試験は命がけ

あー国立大学いきたいよーーーーー
すべてはセンター試験の結果で人生決るだよーー
国立コンプの人生敗残者になりたくないよーー
464大学への名無しさん:2014/01/12(日) 22:41:32.27 ID:J7xaeoNK0
多分既出ですまんが、リスニング要らない奴って無言で筆記提出後に帰っていいの?
あと問題用紙って河合と同じ大きさ?去年プレのがクソでかくてうざかった
465大学への名無しさん:2014/01/12(日) 22:56:15.58 ID:5PgXW8aC0
目標7割5分で今だいたいその程度とれてるんだがどうしよう
今から青本や黒本やるのってどうなん?
466大学への名無しさん:2014/01/13(月) 12:34:11.58 ID:GRSUJnSx0
簡単だと180ー195で安定するんだけど、ちょっと難しくなると140くらいまで下がる
どっちも10分余るんだけど10分余して確認か、もうちょい余裕持って正答率あげるのとどっちがいいんだろう
467大学への名無しさん:2014/01/13(月) 13:04:00.19 ID:bu+6F5CW0
2006年国語の僕っ子百合小説は有名だが
2004年英語の大問6のスク水百合小説はあまり知られていない
468大学への名無しさん:2014/01/13(月) 19:02:10.06 ID:zJJ987uk0
>>466
長文を勢いで読んでるんだろな。文脈取れれば高得点になる
パターンでしょ。単純に語彙力不足なんじゃないかな。
今年の英語が簡単であるのを祈るしかないかと。
469大学への名無しさん:2014/01/13(月) 19:45:52.77 ID:pJhcrHDc0
難化しないでおくれよ頼むから
やておき500しよう
470大学への名無しさん:2014/01/13(月) 20:45:43.66 ID:KkAYtqnf0
なんか2011年と2012年の発・アク結構ムズくね?(本・追両方)
いつも12点以下は取らないのに
この2年間(4回分)だけは平均して8点だった

みんなもこんなもん?
471大学への名無しさん:2014/01/13(月) 20:49:18.33 ID:ZwJEE+X60
>>470
確かにその2年分だけ全然できなかった
472大学への名無しさん:2014/01/13(月) 20:55:58.15 ID:/NN4eWqX0
長文から解き始めるといいってマジ?
調子悪いときだと7割以下になってしまう
473大学への名無しさん:2014/01/13(月) 21:13:36.70 ID:TAzJ+LnI0
人によると思う
私は長文からやると時間足りなくなる
474大学への名無しさん:2014/01/13(月) 22:24:02.37 ID:FEU/Qobj0
第4問Aのグラフから読み取るやつって全部読みますか?
475大学への名無しさん:2014/01/13(月) 22:40:28.73 ID:D9m66j5XO
去年の本試ってアメリカの時差のとこだけかなりムズいよな
476大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:14:35.65 ID:GRSUJnSx0
おっしゃる通りです
単純に実力不足ですね。センター演習不足なんで今からやります(あと4日)
477大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:16:56.44 ID:GRSUJnSx0
間違えました476は468に対してです
今年のセンターがときやすい問題でありますように(^O^)/
478大学への名無しさん:2014/01/14(火) 00:09:48.27 ID:jxFzrK8kP
上智大学学長が女子学生にセクハラ
上智大学院院長が女子学生をホテルに連れ込み強姦未遂、パンツを返戻

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

強姦未遂教授を解雇しない上智大学

そんな上智大学に
あなたは入学するのですか?
親御さんは許しますか?
18才の倫理観で、正しく判断してください

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

生徒を強姦未遂した教授も
陰湿イジメも
上智大学では処分されることはありません


精神異常者に終わりはない
強姦、イジメ
気をつけよう!自分を守ろう!次のターゲットはあなたかもしれない
上智大学

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
479大学への名無しさん:2014/01/14(火) 01:27:53.93 ID:YimwCM7/0
パットは出た?
480大学への名無しさん:2014/01/14(火) 01:34:59.58 ID:EOwvMBKP0
青パック難すぎて精神崩壊しそう
8割安定してたのに6割だよ
時間も足りなかった
大体普段は5分余ってたのに
481大学への名無しさん:2014/01/14(火) 19:29:27.03 ID:jlIP6D690
センターに向けてネクステ復習するならどの範囲なのかな…
イディオムは除いていいですかね?
482大学への名無しさん:2014/01/14(火) 19:48:16.02 ID:yD7phA4C0
第二問Aのバラ付きが物凄い
過去問全部やればある程度いけますかね?
483大学への名無しさん:2014/01/14(火) 20:23:38.35 ID:EOwvMBKP0
>>481
頻出は仮定法、分詞のとこ
長文ある程度取れるならイディオムは身についてるでしょ
イディオムと仮定法、分詞だけで文法問題は3ミス以内に抑えられるはず
484大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:20:53.18 ID:q35bRWVo0
>>483
アドバイスありがとうございます。
その3つを復習します。
485大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:43:34.06 ID:D3x7hb760
今週末センターなのに5割しか取れません。
8割〜7.5割が目標ですが、せめて6割は取りたいです。
しかし、分からなさすぎ 、何をしたら良いか分かりません。
486大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:49:17.37 ID:EariFT6Y0
長文そこそこ読めるのに文法とアクセント解けなさすぎオワタ\(^o^)/
語彙力も無いんだが長文は勢いで読んでるんだろうか…分からん…
あとリスニングも何故かできる…何でだ…
487大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:03:27.37 ID:/h3XyAkB0
>>485
とりあえずまだ368日ある
焦らずに単語や文法の基礎から抑えてけ
488大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:41:34.51 ID:D3x7hb760
>>487
すみません、今高3です。
あと3日しかないし、やはり無理なのでしょうか。
489大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:48:43.41 ID:v0wXViT90
>>485
俺今週始めまでで6割だったけど三日間本気で単語やったら7割安定したから、この短い期間じゃ正直単語やるしかないと思う
490大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:51:33.82 ID:JCjasI4l0
>>485
長文は今ごろやったところでだし、単語も覚えたところで殆ど外れるだろう。

まあ今までの単語の確認と、文法をやるんだな!確実に得点しろ
491大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:07:50.43 ID:YiRBntYW0
本文読めるけど選択肢が読めねぇ
せめて選択肢くらい日本語にしてくれ
492大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:23:17.12 ID:XcDl26dT0
>>489-490
演習ばかりやってたけど単語と文法やります!
ありがとうございます!
493大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:25:40.57 ID:wHdu8iRX0
>>486
いるいる筆記弱いのにリスニング強い人。
おそらく聞き取れる単語からの推測能力が
高いんだろうな。長文も勢いで読んでるのは
間違いないと思う。
494大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:28:27.00 ID:+9ARG3sr0
>>493
たぶんそうだろうな〜
リスニング8割安定する謎
なのに筆記は…
あと3日で文法やら単語やろう…
495大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:49:27.67 ID:DdfMhYDb0
>>488
さすがに厳しいと思うなー
496大学への名無しさん:2014/01/15(水) 01:19:21.91 ID:HwCUpLkj0
第5問 評論 第6問 小説 ってことは無いよねえ。
497大学への名無しさん:2014/01/15(水) 01:34:10.91 ID:x7W1tKuG0
皆に言われるんすけど ネクステて役に立たないんすか 頑張って周回したのに
498大学への名無しさん:2014/01/15(水) 01:55:04.00 ID:X2sS7qeP0
>>497
ネクステしかやってないの?
だったら悲劇としか言いようがない。
499大学への名無しさん:2014/01/15(水) 05:00:50.81 ID:VnG7ftcQ0
>>497
ネクステ(だけで)は意味がないよ
500大学への名無しさん:2014/01/15(水) 15:14:27.07 ID:wHdu8iRX0
センターだけならネクステだけでいけるとおもうけどな、
普通の人は5,6周程度じゃダメだよ。
最低でも10周しないと。
501大学への名無しさん:2014/01/15(水) 15:36:40.22 ID:xeFqsQOgO
ネクステって文章読むとき、書くとき役に立つし、文法語法問題ならネクステだけで大丈夫だけど、長文はもちろんネクステだけでは対応不可
502大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:48:03.28 ID:/rsBSht+0
傾向変わる可能性あるかな
503大学への名無しさん:2014/01/16(木) 00:09:21.69 ID:2xgqKYI10
あと二日ですが、
実戦問題集で、
まだやっていない所をやるのと、今までの復習をするとでは、どっちがいい?
新しい問題毎日やっとかないと勘が訛りそうで怖いんだけど、でもいざやると結構時間食うし…
504大学への名無しさん:2014/01/16(木) 00:17:04.08 ID:5XN3Bb+d0
実際皆さん 何時くらいに寝てますか? 本番近いからやっぱり無理して詰め込むより寝たほうが良いのかなとも思ってるんですけど...
505大学への名無しさん:2014/01/16(木) 00:28:01.24 ID:q3LgjyBj0
1時に寝て7時に起きる
睡眠は一時間半の倍数が良いらしいので6時間睡眠
506大学への名無しさん:2014/01/16(木) 02:05:33.77 ID:Ixhiqp9T0
2008選択肢素直過ぎて気持ち悪い
507大学への名無しさん:2014/01/16(木) 05:54:33.99 ID:mr/5VSKB0
>>453
同日模試170点くらいでした
今年は模試演習で180以下はとってないです
満点狙うために今は発音アクセント詰めてます
過去問はリスニング以外は手をつけてません
508大学への名無しさん:2014/01/16(木) 07:38:50.04 ID:4M7LeaR10
同日は50か40くらいやったなぁ…
高2の時とかろくに勉強してなかったし、なによりわかんなすぎてテスト中寝てたもん
その時から170もとってるって優秀だな
509大学への名無しさん:2014/01/16(木) 09:23:17.90 ID:qO3wOX0W0
発音アクセントたまに8点くらい落としてつらい
510大学への名無しさん:2014/01/16(木) 17:02:55.29 ID:FsKqbFo4I
いつも問題集だと8割らへんを彷徨ってたのについに今日190取れた
嬉しい

けどやっぱ大問3Cだけは好きになれんわ
今日明日はココとその復習に力注ぐかな
511大学への名無しさん:2014/01/16(木) 18:58:50.80 ID:2AiUr9E80
黒本7割安定してて、んで本番7割欲張って7.5割とれれば万々歳なんだけど
本番より簡単っていうの見て不安になってきた
黒ってレベルどう思った?
512大学への名無しさん:2014/01/16(木) 21:12:38.65 ID:ZRfaecVe0
何が簡単とか気にすんな
明後日に備えて体調管理だ
513大学への名無しさん:2014/01/16(木) 22:31:33.59 ID:R5S0OkHB0
今見直すとしたら過去問?予想問題?
514大学への名無しさん:2014/01/16(木) 22:36:08.52 ID:64JN9IIU0
ネクステ復習してるのだが7割確保のためにはイディオムと会話表現を見直すよりも文法・語彙を優先するべき?
515大学への名無しさん:2014/01/16(木) 22:51:32.60 ID:pkLZt2HD0
もうここまで来たら体調万全で行くぜ
516大学への名無しさん:2014/01/16(木) 23:31:32.75 ID:GmmL3rRQ0
>>514
ネクステ1周もしてないけど最近しばしば8割行くよ
今更文法押さえるだけでどうにかなる点数なら長文で稼ごう

と雑魚がほざいておく。
517大学への名無しさん:2014/01/16(木) 23:42:25.65 ID:64JN9IIU0
>>516
ありがとう
長文で点落としてるから文法・語彙を優先して終わらせる
518大学への名無しさん:2014/01/16(木) 23:53:21.29 ID:GNiTSKoj0
なんとか長文だけで6割行きたいんだよ
519大学への名無しさん:2014/01/17(金) 00:00:46.53 ID:+iEObXaH0
はぁ…
結局今日まで5割到達することできなかった
単語全然覚えられないツライ
520大学への名無しさん:2014/01/17(金) 00:18:10.11 ID:81RcVVeRI
4月からチョクチョクサボっちまったけどなんやかんやDUOとネクステやってて良かった
8割は安定するぞよ

あと広告問題で誤答の該当箇所必死に探してて結局答え見たら「本文には記述されていないので誤り」って何なの?
正解だけを予知して選べっていうの?
521大学への名無しさん:2014/01/17(金) 00:26:57.05 ID:Ebk0IdXu0
>>520
俺もduoでかなり伸びた。duoはかなり使える。

広告問題って最初に広告読んで、正解を選ぶって
感じ、念のためほかの選択肢の確認する程度だな。
というか、英語の選択肢って国語と違って
滅多に消去法しないわ。
522大学への名無しさん:2014/01/17(金) 00:32:34.91 ID:y7rt9Xvq0
センター英語は作業ゲーみたいなもんだろ
解答の根拠見つけて適当に選ぶ作業だ
って思って開き直ったら9割行ったわ
523大学への名無しさん:2014/01/17(金) 00:32:53.59 ID:MEtCgcHu0
同じくデュオ
>>519みたいに単語覚えるの苦手だったりするとデュオのが良いかもなぁ。

>>520
ただ単に広告か選択肢のどっちかを正確に読み取れてないだけ。
それ以外に該当する選択肢があるはずだし、本文に記述がないなんてのは国語でもあるじゃん。

それよりもうざいのは、このことは判断できない事もないがA(正解番号)とくらべると不適切。
みたいな曖昧なやつ
524大学への名無しさん:2014/01/17(金) 00:37:12.95 ID:GNQSVqrj0
>>512
ちょっと元気になった ありがとう頑張るわ
さてそろそろ寝よう
525大学への名無しさん:2014/01/17(金) 00:38:07.30 ID:Ebk0IdXu0
>>523
520の書き込み見る限り、設問読んで
本文読んでるみたいだから、単に解き方が悪いだけだと思う。
あと、英語に関しては曖昧な選択肢って見たことがないわ。
526大学への名無しさん:2014/01/17(金) 00:54:58.75 ID:81RcVVeRI
まあ、あっちの人からしちゃ小6レベルの文章らしいからな

それより広告問題の解き方前日まで間違ってた俺って・・・
最初広告にざっと目を通す→それから設問っていう手順でOK?
527大学への名無しさん:2014/01/17(金) 00:57:18.27 ID:Ebk0IdXu0
>>526
うん、それで解いてみてご覧、驚く程楽に解けるから。
528大学への名無しさん:2014/01/17(金) 01:08:22.04 ID:MWnrmZim0
皆選択し先に読んでる?
529大学への名無しさん:2014/01/17(金) 01:11:49.41 ID:Ebk0IdXu0
>>528
問5,6は先に設問をざっと確認する。
530大学への名無しさん:2014/01/17(金) 11:01:29.75 ID:euxSL2vN0
2013年の追試はむずかしかったですか?
かんたんでしたか?
531大学への名無しさん:2014/01/17(金) 14:54:52.49 ID:uGfuIm/J0
>>530 本試よりやや易しいと思われます。本試より少し取り組み易い。
532大学への名無しさん:2014/01/17(金) 15:17:04.11 ID:zG2r6KPm0
みなさん、語彙力はどうやって身につけたんですか?
英単語ターゲット1900を完璧に覚えたとしても、センター試験に出てくる単語が全て分かるようになるわけではありませんよね。
自分はターゲットはほぼ完璧に覚えたけど、過去問見たら分からない単語たくさんありました。
こういうのは、やっぱりその都度覚えて身につけていくものなんですか?
533大学への名無しさん:2014/01/17(金) 15:50:04.44 ID:+WNpKli90
今から大問二の文法・語法問題を大量にやりたい
問題が載ってるページ知ってたら教えれ
534大学への名無しさん:2014/01/17(金) 15:55:31.81 ID:7m/ViLi80
5が一番苦手

10分でおわるかよw
535大学への名無しさん:2014/01/17(金) 16:00:44.30 ID:euxSL2vN0
本誌が194、追試が176だった。
整序でミスったの初めてだわ・・・。
536大学への名無しさん:2014/01/17(金) 16:02:28.55 ID:euxSL2vN0
2013年のことね。
537大学への名無しさん:2014/01/17(金) 16:03:48.81 ID:+WNpKli90
190以上は誤差みたいなもんだから気にせんでええやろ
538大学への名無しさん:2014/01/17(金) 16:23:03.20 ID:EjpFb/tZ0
今から過去問やるけど何年のがいいかな
539大学への名無しさん:2014/01/17(金) 17:09:56.83 ID:7xqxvFwZ0
多分最後の演習終わったけど結局4割止まりだったわ
なぜか毎回第4問だけ1ミスでとどまるのがせめてもの救いだけど明日第4問難しかったら本当に終わりだわ
俺落ちんのかな…
540大学への名無しさん:2014/01/17(金) 17:17:38.22 ID:MEtCgcHu0
>>532
俺はデュオを回しまくった。
1日80文、1週間1周のペース

ここまで回した奴はいないだろう?
541大学への名無しさん:2014/01/17(金) 17:53:36.19 ID:MXBulj4A0
>>523
>それよりもうざいのは、このことは判断できない事もないがA(正解番号)とくらべると不適切。
みたいな曖昧なやつ

これはよく分かるし模試では割とでてくるけど
本番ででてくるかな?
542大学への名無しさん:2014/01/17(金) 17:59:15.09 ID:h2Sh0W9T0
第3問時間食うんだが…
543大学への名無しさん:2014/01/17(金) 18:03:38.98 ID:7xqxvFwZ0
比較的時間かけたら点数取りやすい大問ってどれかな
もうこうなったら大問1,2つ捨ててでも確実に4割ぐらい取りに行きたい
544大学への名無しさん:2014/01/17(金) 18:17:23.27 ID:634l3xvJ0
>>543
問4Bか問5
545大学への名無しさん:2014/01/17(金) 18:20:30.59 ID:7xqxvFwZ0
>>544
第5問いつも1,2問しかあってない…
これは問題先に見て1人目、2人目と続けて読めばいいの?
546大学への名無しさん:2014/01/17(金) 18:25:21.37 ID:zG2r6KPm0
>>539
自分も安定の4割orz
最後の悪あがきで今からできるだけ単語詰め込む予定。
上の方で話題になってるデュオ、自分もやっておけばよかった。
通信制高校で、センター対策はほぼ独学。
とにかく情報が少なすぎた。
東進の林先生も、負ける奴の共通項は情報量の少なさと慢心だとか言ってたな。
547大学への名無しさん:2014/01/17(金) 18:27:34.60 ID:634l3xvJ0
>>545
問題になってる絵と選択肢は先に絶対見る。最大のヒント
あとは徹底的に読む
548大学への名無しさん:2014/01/17(金) 18:31:26.47 ID:7xqxvFwZ0
>>546
俺もとりあえずそうしようかな…

>>547
あの絵の並び替えか
言われてみれば確かにいいヒントかもなんで今まで気付かなかったんだろ
大問1問15分くらいかけたらいけるかな…
549大学への名無しさん:2014/01/17(金) 18:43:23.94 ID:zG2r6KPm0
>>548
膨大な範囲から出題される訳だから、前日に頑張っても点数が飛躍的に伸びることは無いと思うけど、
逆に言えば、今から自分が覚えた単語が一つでも出題されたらラッキーじゃん。
最後まで諦めずに共に頑張ろう!
550大学への名無しさん:2014/01/17(金) 18:52:39.62 ID:7xqxvFwZ0
>>549
ありがとうもうちょっと頑張れそう
5割か…
551大学への名無しさん:2014/01/17(金) 19:10:54.68 ID:MEtCgcHu0
>>543

>>544に追加して第3問B?だっけ、話し合いのまとめ的なの。
あれも楽だと思うよ

とりあえず長文ある程度読めるなら最初の大門2つは適当か同じ番号マークで長文に時間あてた方が良いんじゃない?
最初の2個は知識問題だから考えても仕方が無いし。
まぁ並び替えの前の会話表現は考えれば分かるし、時間もそんな割かなくて済むから解いて良いと思うよ

まぁお互い頑張ろうぜ。
552大学への名無しさん:2014/01/17(金) 19:14:39.07 ID:oWtYrQP70
今年ラストだからPATくん再来の可能性が微れ存?
553大学への名無しさん:2014/01/17(金) 19:19:58.29 ID:MWnrmZim0
>>552
PATは去年の数学で出たし・・・

ま、多少はね。
554大学への名無しさん:2014/01/17(金) 19:28:35.83 ID:IWHk320J0
見直しって不安だったとこだけ見る?
それとも全体的に見渡す?

なんかどうしても長文で1ミスしてしまう。
そのせいで190にギリギリ届かない。

ちなみに見直し時間は大体15分ぐらい余る。
勢いで読んじゃってる証拠なんかな?
555大学への名無しさん:2014/01/17(金) 20:02:27.93 ID:y7rt9Xvq0
>>532
センターでわからない単語が多くあるなら
一旦ターゲット1900を放っといて中学英単語やるべき
556大学への名無しさん:2014/01/17(金) 20:18:48.58 ID:634l3xvJ0
>>552
今年ラストなのは数学と理科じゃないの?
557大学への名無しさん:2014/01/17(金) 21:11:16.75 ID:7m/ViLi80
長文読む速度落ちてた理由がわかった。
沢山読むより、堅い英文を全訳作業1
時間程したら、スピードが1.5倍ぐ
らいにあがった。

これお勧め。3,4は30分掛からな
い。6は、15分で終わる。5は、時
の運かもな。

でも、さっき時間計ってやったら、3
〜6で、ミス1。

全訳作業で、1時間で、このコスパ。
558大学への名無しさん:2014/01/17(金) 21:19:47.83 ID:EsXGIa1H0
いよいよ明日ですね
傾向がどんなに変わっていようが問題がどんなに難しかろうが
解けないところは解けないであんま深く考え込まないで頑張りましょう

英語が得意な自分としては、時間短縮したいなら
アクセント文法でわかんなくてもまず直感で解いて最後まで解き終わった後にまた考えるといいです
最初から時間圧迫したらいいことなしですからね
559大学への名無しさん:2014/01/17(金) 22:56:01.14 ID:2kI+NTgn0
ついに七、八割程度の点数のままで挑むことになってしまった・・・

悔いの残らないようお互いに頑張りましょう!

問題傾向が変わらないことを願います
560大学への名無しさん:2014/01/17(金) 22:56:53.75 ID:vbduI1LQ0
>>559
俺今さっき去年のやって5割だから安心せい(^q^)
561大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:05:04.02 ID:81RcVVeRI
お前ら明日頑張ろうぜ!!!!

なんか臭いレスでごめんだけどマジ頑張ろうぜ!!!!!!!
562大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:16:11.71 ID:54xRd2El0
2010年〜2013年まで
本試、安定の145点
明日も、安定の140〜150点取るであろうw
563大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:16:45.46 ID:bsMe9nDx0
いつも6.5から7割なのにさっきやった2010ので170行ったwww
お前ら頑張ろうな
564大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:18:02.45 ID:EjpFb/tZ0
第六問の最後の設問
一段落解くたびにやったら間違うよね?
皆のやり方教えてください
565大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:18:15.88 ID:3AruUgjB0
スマホの待ち受けをコアラにするといいらしい
コアラは眠ってる間も木から落ちずに眠るらしいので
http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/24/21/a0040621_1620787.gif
566大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:19:05.78 ID:lPVYTQhU0
>>564
ひと段落ごと解いてるけどほとんど満点だよ
567大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:26:45.37 ID:dVUEG93C0
>>564
人それぞれだよ。相性の良い方で。
俺は全部読む派だけど、段落ごとにいったからといって、
何か罠に嵌まるような構成じゃない。今のところは。
568大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:28:05.24 ID:54xRd2El0
単語の意味をはきちがえてるか
覚えてるボキャが少ないからじゃね?

わからん単語がでてきて4択の内、2択で迷ってアボーンてパターンじゃない?

今更、対策してもどうもならんし
明日に備えて体調を万全にしる
569大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:30:18.30 ID:54xRd2El0
ダンスの問題でdisciplineの意味わからんくて
2択で迷って間違えたw。英単語の語彙不足

今更だがwwwwwwwwwww
570大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:32:40.05 ID:dVUEG93C0
>>569
そういう時に、アクセントもチェックしておけるかどうかが、
二次まで含めた合格への鍵だね。
無論、単語によっては発音・語法・類義語もチェック。
571大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:43:05.33 ID:vbduI1LQ0
>>569
お前は俺か
572大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:50:24.08 ID:EjpFb/tZ0
>>566
>>567
>>568

ありがとう
長文得意なんだがいつも1つ2つミスしてしまうのよね...
明日は焦らず全問正解目指します

みんながんばろうぜ!
おやすみ
573大学への名無しさん:2014/01/17(金) 23:56:58.14 ID:uGfuIm/J0
その単語たしか慶応理工か早稲田理工でスペル書かせる問題に出題されていたはず。
明日の予想単語5つあげてみます。
critical,equivalent,indifferent,alternative,vulnerable
574大学への名無しさん:2014/01/18(土) 00:14:50.72 ID:3D66KCYP0
>>573
その中で、知っているか否かが正解を左右しそうなのは
equivalent,indifferent,alternativeかな。
equivalentは、アクセントも重要だね。
575大学への名無しさん:2014/01/18(土) 07:00:44.89 ID:W8HtLmUQI
がんばるぞ!
576大学への名無しさん:2014/01/18(土) 07:17:44.41 ID:TQ7edhkP0
まぁ8割はいただきましたな(予言)
577大学への名無しさん:2014/01/18(土) 16:42:42.02 ID:MnY2ytoHO
Patいたのに簡単だった
578大学への名無しさん:2014/01/18(土) 19:02:46.74 ID:abDhsphY0
>>577
Patリスニングにも出てなかったか?
579大学への名無しさん:2014/01/18(土) 19:23:31.27 ID:K7Xkb/6q0
九割あるな
patがリスニングでも出てきたとき男だったのもあって笑いかけた
580大学への名無しさん:2014/01/18(土) 19:28:57.45 ID:hpG0bor00
>>579
やはり、今年は易化の年か?
581大学への名無しさん:2014/01/18(土) 19:29:42.23 ID:n8OjDuFl0
Patってなに?
582大学への名無しさん:2014/01/18(土) 19:35:54.60 ID:hpG0bor00
>>581

女性が、おっぱい強調するときに着けるやつ。
583大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:19:07.40 ID:sSXrTmI10
問6は易化だと思うけど問5は難しく感じたわ
584大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:25:27.35 ID:BX6jOpzZ0
英作の整序が難しかった
585大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:37:58.67 ID:deqvqnVyO
第4問がちょっと難しく感じた
けどその他の長文は比較的読みやすかったね
あと3Cの文穴埋めは苦手だったからなくなってくれて助かったわ
586大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:38:45.43 ID:q3TFY34o0
絵ってどれが正しいの?
俺は設問があの女の子が送り直したのを選びなさいって書いてあるように見えたからイアリング口紅なしで天パを選んだけどみんなに聞くと女の子が最初書いたやつを聞いてるんだと言うんだが
587大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:39:50.46 ID:M+ehwKOu0
問5ぜんっぜん出来なかった
普段はほぼ毎回満点取れる所だったのに
588大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:40:09.04 ID:mSeJ6yP6O
絵のやつ爺さん腰曲がっててねーちゃん巻き毛であってる?
これとマラソンの最後がわからなかった
589大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:42:36.67 ID:q3TFY34o0
>>586
回答速報見た
あってた
やったぜ
小久保爆死だから意味ないが
590大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:49:54.13 ID:deqvqnVyO
よかった俺もあってた
591大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:53:11.94 ID:qvkmvyaE0
よかったそこ自信なかったから、、あってたのか
592大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:01:06.24 ID:1xX/gXZu0
英作がスラスラ埋まることに対しての不安

あと文挿入→文削除に変わったね
割りとそんな読まなくていいから最後に残して正解だったかな

とかいって間違えるんですけど
593大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:03:11.44 ID:SB1wGhCT0
皆何点だったよ?
594大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:04:16.39 ID:CVVGzHm40
わからんことを正解しようとせんこと
満点いらんねん
けったいな受験テクニック、いらんねん
信じて迷わんこと
終了間際に書き換えた答案は、不正解な
集中して、自分のリズムな
これが間違いなら英語の読解力てなんやねん!っちゅうくらい開き直ってな
共通テストは素直が一番、有名私学文系過去問みたいな詮索は不要
受験テクニックも不要
但し、のんびり楽しんどったら、時間足らんよ
屁こいてもても、テストに集中なw
周り、知らん奴ばっかりやんwww
しょうもないコミュニケーション、一切不要やで
595大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:06:37.67 ID:zRUw/uaj0
リスニング42
筆記は怖くてできない
596大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:12:00.66 ID:CVVGzHm40
試験問題以外、いらん気を使うな
トイレ催したら、トイレ行って来い、ことわってな
鼻水が出たら、思いっきり鼻を噛め
落ちたら高卒で仕事しながら大学受験浪人なw
ホンマの天才ならアインシュタインの伝記やけど、99.999%は、社会に埋もれたまうんよ
そういう人生も、また楽し、やけどな><
597大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:27:28.76 ID:PLg3DmTq0
リス44筆記168
時間なかったのと長文がどれも読み取りにくかった、
9割行く予定が、完全に力不足だった
598大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:35:53.63 ID:CVVGzHm40
>>597
外大ちゃうんやったら、気にすんな
599大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:38:28.16 ID:gE9+f0yM0
爆死したわ
もう何もやる気にならない
600大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:38:57.36 ID:zRUw/uaj0
大問5でくたばったのは間違いない
601大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:41:24.70 ID:W8HtLmUQI
ちょうど半分でした笑

死にたい
602大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:54:30.48 ID:4S++7y9y0
Patがむずかったです
603大学への名無しさん:2014/01/18(土) 22:02:41.34 ID:g4DyTg090
そこそこできた気がするリスニングだけ採点したら40だった…
筆記は絶対明日以降にしよう…
604大学への名無しさん:2014/01/18(土) 22:15:42.20 ID:ujdxdQ5WI
昨日か一昨日DUOやったら8割はまず固いとかいう戯れ言申した奴ですが・・・

記述146
リスニング44

でした、はい結構死にたい気分です今
マジで5問6問でミスり過ぎた
っていうか緊張のせいか頭入ってこなかった・・・・

みんなはどうでした?っていうか今年は難化したのか?それとも易化?
605大学への名無しさん:2014/01/18(土) 22:36:32.98 ID:gE9+f0yM0
149
36
第四問マジでやっちまった
リスニングもやっちまった
やっちまった
やっちまった
やっちまったわ
606大学への名無しさん:2014/01/18(土) 22:39:22.68 ID:pXIKhyNh0
173 44 筆記の38番の答えが1なのが納得できないんだけど
moversについての説明じゃないの?あれ
607大学への名無しさん:2014/01/18(土) 22:54:01.47 ID:aSSKVEZJ0
158 46
9割固いと思ってたんだがまさかの爆死だわ
608大学への名無しさん:2014/01/18(土) 23:20:42.47 ID:hpG0bor00
おじいの激おこ
と孫の喧嘩ワロス

いい加減、大人になれよw
609大学への名無しさん:2014/01/18(土) 23:49:48.58 ID:LxQt6zCF0
181 
44
案外合ってて嬉しかった
でもその分国語さんが足引っ張ってくれてますけど
610大学への名無しさん:2014/01/18(土) 23:50:04.60 ID:CVVGzHm40
長文(実は短編)ざっと読んで、実業ではあり得ん選択肢をマークして落第なら
大学の文系なんかやめとけ
しょうもない大学受験の問題作っとるセンセー、あほやんw
あ、ごめんごめん、ノーベル賞のセンセーやったか
平和賞www
611大学への名無しさん:2014/01/18(土) 23:59:36.52 ID:hpG0bor00
安定の146点www

第3問の不要な文章外せで2つも落とした、ンゴーーーーーーーーw

平均122点と予想
612大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:04:48.66 ID:Y4IeXROU0
第6問のオーディオの問題って、難しい単語たくさん出てくるけど
内容的にはスカスカだよなw 日本語訳で要約したら100字以内で書けそうw

しかし、イラストの問題時間なくて適当にマークする羽目に
613大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:10:16.04 ID:RwoivEMn0
今年のセンター英語(筆記)、時間的にきつかった人多いんじゃないかと思う。あれだけの量の
英文読んで質問に的確に答えていくのは相当の力が必要。傾向変化もちらちら出して、
選択肢もうまくダミーを置いてあるし。第5問がネックになってるんでしょう。
第2問、第3問も微妙にウエイトかけてきてる。平均点予想 115点。 
614大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:15:07.98 ID:Y4IeXROU0
>>613
第5問って難しくないだろう。
第5問にひっかけなかったし、第6問音楽の問題は
多分、ほとんどの人が得点源になったのではないか?
時間との戦いだな

得点減と言えば第3問の新傾向とイラストが時間的にきつくて飛ばした
人いるんじゃない?
長文は去年より素直な問題だと思う。146点しか取れてないけどwww
615大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:20:32.47 ID:6iVKbvrx0
高1で同日模試受けて112点だったんですけど
これってどのくらいの点数なんでしょうか?
ちなみに中高一貫校です
616大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:23:35.54 ID:RwoivEMn0
>>614 第5問が難しいっていうより、思いのほか煩わしいという意味でね。
ここに来るまで時間を費やしてしまった人が多いんじゃないかなあと思って。
617大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:24:35.26 ID:Y4IeXROU0
>>615
高1で100点こえるのは正直すごい、今からでもニッコマだったら受かるw
ただビギナーズラックの可能性もある
自宅とか予備校など慣れた環境で点数取れるのはよくある

怖いのは、本番の見知らぬ環境の雰囲気に飲まれることだ。
618大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:33:10.51 ID:6iVKbvrx0
>>617
レスありがとうございます
英語以外はまだ習ってないことも多くてほとんど出来ませんが…
とりあえず試験の雰囲気に慣れるように頑張ります
619大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:37:11.35 ID:ezR26TTdO
俺高1年だけど 172だった。ちなみに県立高校でいまんとこ学年一番。 時間がギリギリだった。
620大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:42:27.09 ID:Y4IeXROU0
高1に負ける受験生w

ンゴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッww
621大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:43:16.02 ID:B3nyKZa60
高1で172だったらもう英語やらなくてよくね?
622大学への名無しさん:2014/01/19(日) 01:06:10.88 ID:ezR26TTdO
いや、英語がめちゃくちゃ好きだから、最近長文読むのが楽しくて。センターの過去問とか最近ときはじめた。単語はここ半年で3000語くらいおぼえた。でも英語にくらべて数学がちょっと弱いから。 センター英語満点とれるようになりたいな
623大学への名無しさん:2014/01/19(日) 06:19:06.38 ID:ilTtQaMX0
どうせなら二次とか一般で満点取っちゃいなYou
624大学への名無しさん:2014/01/19(日) 06:23:33.81 ID:RKkJjBmb0
1年でそんなに出来てるなら2年の終わりには普通に満点いくな
志望にもよるけど3年になる前に主要科目が8割超えてれば多分3年の勉強が楽しくなるぞw
625大学への名無しさん:2014/01/19(日) 07:02:21.16 ID:DWq5G1xX0
リスニング48点取れて嬉しい
626大学への名無しさん:2014/01/19(日) 08:01:52.28 ID:scrVJ0dk0
底辺県立の高2で、筆記177点取って嬉しかったけど高1にここまで迫られてるとなると油断できないな……
いや、それより他教科をやるべきなんだけどね。
627大学への名無しさん:2014/01/19(日) 15:17:56.00 ID:ezR26TTdO
>>626自分も全然進学高じゃないよ。
時間とかいっぱいな感じで170くらいだから、あと2年英語がんばってのびしろあるのかなあ

センター時間制限きらいだなぁ
628大学への名無しさん:2014/01/19(日) 15:39:42.55 ID:sNTAtUJtI
6月 80/200→8月 112/200→10月 159/200→12月 173/200→センター 186/200


英語筆記の伸び率誰か褒めてください!
629大学への名無しさん:2014/01/19(日) 15:51:38.90 ID:uYTexB06O
高1で同日模式126点。一緒に受けた友達は187点w@田舎の県立トップ高
630大学への名無しさん:2014/01/19(日) 23:16:54.68 ID:s36+bh+40
>>628
すごいと思う おめでとう!
俺は模試と過去問で170はきらんかったのに153点とっちまった
リスニングでぎりぎり八割にもってったけどセンター利用辛いわ
631大学への名無しさん:2014/01/20(月) 02:43:38.76 ID:yDoWvVU00
今年はリスニング簡単だったな
いつも20点台だが40点台取れたし
旅行のやつも感がいい人は当てれたでしょ
632大学への名無しさん:2014/01/20(月) 03:08:42.09 ID:yDoWvVU00
旅行じゃねーや観光地だわ
633大学への名無しさん:2014/01/20(月) 23:06:40.43 ID:Zayq2V1v0
>>628
どうやってそこまで点数あげたんですか
634大学への名無しさん:2014/01/21(火) 11:12:41.03 ID:JBIoXLPm0
>>631

禿同
635大学への名無しさん:2014/01/24(金) 22:15:29.99 ID:La/qVgU20
センター英語の発音問題が0点だったのですが、来年受験なので危機感があります。

みなさんは単語と一緒にに発音も覚えるのでしょうか?
636大学への名無しさん:2014/01/24(金) 22:32:28.81 ID:P78MoKi40
>>635
学校の授業の音読をしっかりやる(先生のアクセントとかを真似する感じで)
それだけでいちいち対策しなくても、悪い時でも半分は取れるようになる
637大学への名無しさん:2014/01/26(日) 17:34:59.60 ID:XfH75Jcj0
>>1に載ってるセンター対策本完成させたら何割ぐらいいく?
63869:2014/01/26(日) 18:42:34.70 ID:SHM7SHxx0
本田圭介の英語の上達がすごいw

http://yumeizingogaku.blog.jp/archives/2695138.html
639大学への名無しさん:2014/01/26(日) 23:02:02.37 ID:d7TZIMc80
>>635
音読しないと、単語そのものの覚えも悪いだろうに。
ヘタクソでもいいので、日頃から発音とアクセントを意識して単語を覚えるべき。
直前に対策のノウハウ詰め込んでも、役に立たないか、または、他の分野に悪影響を及ぼす。
640大学への名無しさん:2014/01/27(月) 06:13:16.69 ID:GBWgMr5o0
文系科目の新課程ってなにやるんだ?ちょっと気になる。
641大学への名無しさん:2014/02/12(水) 13:15:45.30 ID:SUCBYmSh0
来年からリスニングの機器が変わり、またイヤホンはもらえないそうだ
詳しくはセンターHPにて
642大学への名無しさん:2014/02/13(木) 12:24:43.58 ID:LgWSAPnj0
昔は機械の持ち帰りもできたんだぜ
643大学への名無しさん:2014/02/15(土) 06:40:40.91 ID:vQZtALK/0
イヤホン回収してどうするんだろうなw
644大学への名無しさん:2014/02/15(土) 06:45:15.88 ID:mLsEjdgG0
>>643
再利用するって、書いてあるよ
645大学への名無しさん:2014/02/16(日) 03:08:50.04 ID:MWf3oR7W0
じゃあ自分に配られるイヤホンは、去年の誰かの耳垢が付いてるのか・・・
646大学への名無しさん:2014/02/17(月) 01:17:11.06 ID:p8pshtdq0
俺の記録だが
2009 147
2010 181
2011 169
2012本 167
2012追 166
2013本 153
2013追 162

今年 135
過去問のどれよりも難しかったと思います
647大学への名無しさん:2014/03/03(月) 10:59:02.26 ID:0qpV63do0
えっイヤホンもらえたの今年だけなの?
648大学への名無しさん:2014/03/03(月) 12:50:20.84 ID:lAFv4cx10
>>647
今年「まで」ね
649大学への名無しさん:2014/03/04(火) 22:42:05.95 ID:MjgEn4lo0
>>646
2010のやつ難しかったやろ
なんで今年のでそんな点取ってんだよ
650大学への名無しさん:2014/03/05(水) 09:36:45.59 ID:gQ2Kw72s0
今年のは第5問が難しかった
651大学への名無しさん:2014/03/30(日) 02:45:25.48 ID:jhndBY4S0
中3(新高1)で168だった。受験でも開成過去問で9割前後、慶応志木だと95点以上程度とれてたけど、あまりレベル変わらない?
652大学への名無しさん:2014/04/21(月) 12:24:12.60 ID:x/PaJx2H0
2006年以降の旧傾向の第三問分挿入クソ難しくない?
なんなんだこれ
653大学への名無しさん:2014/04/21(月) 12:26:51.23 ID:x/PaJx2H0
2006年以降の旧傾向の第三問分挿入クソ難しくない?
なんなんだこれ
654大学への名無しさん:2014/06/09(月) 22:02:28.31 ID:FE/v1RzR0
2度も言わなくていいお
655大学への名無しさん:2014/06/10(火) 12:10:22.16 ID:HwoKnMq+0
大事なことなんだろうよ。
656大学への名無しさん