数学の勉強の仕方 Part172

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください

既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

新まとめサイト(議論中)
http://ime.nu/www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html

大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html

前スレ
数学の勉強の仕方 Part171
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1350101594/
2大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:40:08.53 ID:L2BU7Tby0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:40:39.78 ID:L2BU7Tby0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
4大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:41:20.32 ID:L2BU7Tby0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
5大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:41:58.31 ID:L2BU7Tby0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
6大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:42:34.47 ID:L2BU7Tby0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)

各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)

入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
7大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:43:42.68 ID:L2BU7Tby0
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)

A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
8大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:44:48.85 ID:L2BU7Tby0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
H.「数学問題総演習」(学研)
I.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)

一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
9大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:45:27.06 ID:L2BU7Tby0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)

難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
10大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:52:22.21 ID:L2BU7Tby0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
11大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:52:59.18 ID:L2BU7Tby0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
12大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:53:41.61 ID:L2BU7Tby0
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。

Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
 「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
 「整数の理論と演習」(現代数学社)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
 などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
 難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
 どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
13大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:54:21.54 ID:L2BU7Tby0
難易度ランク

【S:目安偏差値東大系模試70〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
14大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:55:00.49 ID:L2BU7Tby0
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
15大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:55:49.61 ID:L2BU7Tby0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。

目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/神戸非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶非医
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/神戸/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
16大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:56:26.31 ID:L2BU7Tby0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
17大学への名無しさん:2012/11/28(水) 22:57:12.67 ID:L2BU7Tby0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
18大学への名無しさん:2012/11/28(水) 23:01:56.50 ID:L2BU7Tby0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
19大学への名無しさん:2012/11/28(水) 23:02:28.02 ID:L2BU7Tby0
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/level.html

【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
時々宣伝書き込みをするキチガイな関係者・支持者が出没します。
相手にするとスレが無駄に消化されるだけですので、徹底無視しましょう。

以上、テンプレです。

【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。
20大学への名無しさん:2012/11/28(水) 23:25:33.40 ID:5yH+0xipO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
21大学への名無しさん:2012/11/28(水) 23:27:09.61 ID:BKVGFGM70
マセマはやっとけ。応用力がつく。まさに神。
22大学への名無しさん:2012/11/28(水) 23:49:39.88 ID:SQ4QaTpiO
マセマが神だと仮定すると、チャートが神以上の存在になってしまうが、そんな存在はありえない
したがって仮定が間違っていた

(背理方)
23大学への名無しさん:2012/11/28(水) 23:51:21.13 ID:fediQkor0
相変わらずテンプレ長いな
24大学への名無しさん:2012/11/29(木) 00:19:34.82 ID:mgD4PxPq0
逆にチャートの長点教えれ
25大学への名無しさん:2012/11/29(木) 00:21:36.98 ID:RjsPWjkJO
マセマよりゴミ本が存在すると仮定すると、そんな本はもっと叩かれているが、現実にそんな本はない
したがって仮定が間違っていた

(背理法)
26大学への名無しさん:2012/11/29(木) 00:35:48.50 ID:dN5SQOHO0
にっとうこません の 東 ってどこ?
27大学への名無しさん:2012/11/29(木) 00:38:17.07 ID:CwycCHVK0
東京大学だよ
28大学への名無しさん:2012/11/29(木) 07:12:33.28 ID:Rve0SMQj0
不得意科目だと解くのに精一杯になるけど、
得意科目だと、自分なりの芸風も出て来ると思う

前スレ最後の証明の決め台詞の話にも通ずるものがあるけど、
お前らの解答作成の拘りって何?
29大学への名無しさん:2012/11/29(木) 09:20:23.99 ID:cWcWyvhp0
チャートはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
30大学への名無しさん:2012/11/29(木) 16:19:32.55 ID:XUP866nH0
勉強はやめとけ。戦闘力がつかない。ただのゴミ。
31大学への名無しさん:2012/11/29(木) 16:21:10.89 ID:owiufoR30
記述の成績上がんねぇぇぇ…
黄チャート回すしかないか
32大学への名無しさん:2012/11/29(木) 16:42:26.84 ID:Kt3uUmSH0
一橋志望で
青チャート→文系プラチカでいこうと思ってるけどどうかな?
あと青チャートは「練習」や演習ABもやったほうがいいのかな?
33大学への名無しさん:2012/11/29(木) 16:52:03.29 ID:MAysdCqm0
何年か書け
34大学への名無しさん:2012/11/29(木) 17:46:12.01 ID:Kt3uUmSH0
中卒
年齢的には今高3
受験するのは再来年(今の高2と同じ時期に受験)
IAIIBまで授業受けて、分野によって波はあるけど基礎はある程度できる
35大学への名無しさん:2012/11/29(木) 18:14:49.25 ID:Wt/CpcxI0
青チャートは糞だからやめとけ
36大学への名無しさん:2012/11/29(木) 18:21:57.15 ID:RjsPWjkJO
でもマセマやるくらいならチャートの方がまだマシだけどな
37大学への名無しさん:2012/11/29(木) 18:52:11.75 ID:MAysdCqm0
なら青茶でいいじゃん、でも理解できへん問題が多くなってきたら途中でも黄茶とかち変更した方がいい
38大学への名無しさん:2012/11/29(木) 20:09:38.64 ID:zT8AfWVn0
うちの高校の文系は、
日々の学習がオリジナルで、夏休み等の宿題がニューアクションωなんだが、
>>16-18見るとすげぇの使ってんだな…

確かに「東大にも入れる数学の授業」だと謳ってはいるが
(でも、合格者はあんまりいないw)

文系の場合、これらを極めれば、
他の問題集・参考書が不要なレヴェルなんですかねぇ?
39大学への名無しさん:2012/11/29(木) 21:19:25.64 ID:mgD4PxPq0
メジアンってどうなのよ?
40大学への名無しさん:2012/11/29(木) 21:47:16.28 ID:Gft+5IP10
>>39
激難
おまけに解答が親切じゃない
数学勉強してきた国公立志望が仕上げにやるやつだな
41大学への名無しさん:2012/11/29(木) 21:57:17.34 ID:7Ry2kHqn0
>>39
メジアンは傍用問題集より少し難しい程度で
スタンダード受験編よりは簡単
傍用やり終わった人向けのやや易しめの問題集。
理系で宮廷以上を目指すとかでなければ
十分じゃないかな。
42大学への名無しさん:2012/11/29(木) 22:10:40.19 ID:S++FPPxN0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【学校レベル】低い
【偏差値】不明
【志望校】理系、関関同立、産近甲龍
【今までやってきた本や相談したいこと】
これまでセンターIAIIBに出る分野だけ集中的に勉強してきました。
私立の一般を受けるに当たりセンターで出題される範囲以外の分野を強化したいのですが、具体的にはどういった勉強をすれば良いのでしょうか?
今後過去問を解くつもりですが大まかな傾向が知りたいです。
43大学への名無しさん:2012/11/29(木) 22:11:10.08 ID:Kt3uUmSH0
>>37
ありがとうございます!
練習、演習ABについてはどう思いますか?
44大学への名無しさん:2012/11/29(木) 22:15:31.94 ID:MAysdCqm0
>>43
例題だけでも十分力つく
気分転換に練習を使うのはあり
演習Bは結構手応えあるのが多いから、そこは過去問や自分の目標と相談してやればいい
45大学への名無しさん:2012/11/29(木) 22:24:48.58 ID:RIhShnGCP
マセMAXで数学力MAX!
東大・京大の対策も数学はマセマシリーズだけで十分である。
まだやっていない人は明日にでもさっそく書店で全巻買い揃えるべし。
健闘を祈る。
46大学への名無しさん:2012/11/29(木) 22:29:42.90 ID:XaymzY4X0
オリジナルは問題と解答(計算結果)しか書いていない!
たまに申し訳程度に途中式がちょろっと書いてある程度!
酷い!
47大学への名無しさん:2012/11/29(木) 22:33:50.15 ID:Kt3uUmSH0
>>44
はい!!参考になりました
どうも・・・ありがとうございました!!!
48大学への名無しさん:2012/11/29(木) 22:37:38.42 ID:owiufoR30
>>46
出版社自体が解答作ってないんでしょ??
学校で解いてるけどわけわからん
49大学への名無しさん:2012/11/29(木) 23:22:07.26 ID:3xjJUDCeO
現役時代私大文系のあほだったが、国立大学に行きたくて25歳でチャレンジ中。
白チャから初めて青チャ完璧にしたら常に模試偏差値60後半安定・・・
マッテロヨトウダイ
50大学への名無しさん:2012/11/29(木) 23:32:33.42 ID:mgD4PxPq0
>>41
どうあがいても解説は手に入らない?
51大学への名無しさん:2012/11/29(木) 23:59:49.79 ID:7Ry2kHqn0
>>50
買えるけど、
傍用もそうだが解説読みながらやるなら価値の無い本。
読み書きしてる時間が全て無駄になるといっていい。
解説が必要ならメジアンやめて黄茶でもやったら。
52大学への名無しさん:2012/11/30(金) 00:06:42.27 ID:vMzjY4A30
>>51
ごめん、こんなこと言ってるけど実は俺メジアン持ってないんだよ
53大学への名無しさん:2012/11/30(金) 00:39:16.64 ID:XuL7Fg/J0
円上の座標が絡んでくる微分の問題はセンスや経験が問われるよな
54大学への名無しさん:2012/11/30(金) 06:28:18.56 ID:AX9G+XIl0
2015年度(?)入学者入試から、数学Cが廃止されるそうですが、
文系・センターは今まで通り、数学T・A・U・Bまでで、
理系が個別試験で数学Vを課す、という形になるのでしょうか?
文系数学は範囲が広がるのでしょうか?
55大学への名無しさん:2012/11/30(金) 10:23:55.38 ID:M/m5fkDE0
56大学への名無しさん:2012/11/30(金) 10:56:04.66 ID:hwYTvwVm0
数学で公式の成り立ちを理解しておくといいっていうけど
具体的にどういいの?
忘れたときに導けるってだけ?
57大学への名無しさん:2012/11/30(金) 11:51:14.80 ID:tz9riQly0
導けるし数学的な思考が定着するのです
あと定義を知らないと解けない問題も数Vとかではあるしね
58大学への名無しさん:2012/11/30(金) 12:01:35.02 ID:S7fdbK/5O
公式がどういう風にできてるのかを知ってると、どの問題で公式が使えてどの問題で公式が使えないかがわかるようになる。
他にもちょっと公式を変えれば使えるようになる問題ある。
公式を出すまでの流れが問題を解く上でのヒントになることもある。
ひとことで言えば「応用が効く」ようになる。

>>57がどの段階の勉強をしているかはわからないけど、実際に入試問題を解いて答案を書くようになると本当に基礎が大事になってくるんだよ。
具体的に書けないのが申し訳ないけど、そのうち実感すると思う。
59大学への名無しさん:2012/11/30(金) 12:10:15.39 ID:Qjwuiu0f0
>>56
公式とは定義や基本的な定理から出てくるものだから
それらの使い方を身に付ける事ができる良問の一。
例えば積和公式や和積公式は導けるようにしろってのは
加法定理の使い方を覚え、導く程に加法定理自体を忘れにくくすることでもある。
問題で加法定理を使うものがあれば
これは加法定理を使うんだなと気付きやすくなる。
三角函数の合成でもsinでの合成が加法定理からどのように出てくるか分かれば
cosでの合成の仕方も自然に分かるようになっていて
類似公式を自分で導けたりもする。
60大学への名無しさん:2012/11/30(金) 12:18:00.96 ID:hwYTvwVm0
親切にありがとうございます・・・
なんとなくわかります
分野によっては公式のイメージができてて、その分野は得意分野だったりしますし
でも証明できるかって言われたら微妙です
公式によっては場合分けしたりしますし
でも証明できたほうがいいんですよね
まあでも、よくわかりました応用が利くっていうのもなんとなくイメージわきます
ありがとうございました!!
61大学への名無しさん:2012/11/30(金) 12:19:32.47 ID:hwYTvwVm0
>>59
やっぱ大事なんですね
具体的に大切さがよくわかりました
ありがとうございます!!!
みなさん参考になりました!
62大学への名無しさん:2012/11/30(金) 13:29:00.39 ID:3ZGTkxD/0
数学の公式の証明・導出法(出来れば定義も)を片っ端から載せている本を紹介
いただけませんか?
持ってる公式集は導出まで載せてくれてないんです。
63大学への名無しさん:2012/11/30(金) 13:30:38.36 ID:SOoVGCOC0
教科書
64大学への名無しさん:2012/11/30(金) 13:36:05.27 ID:WaXirML00
>>62
チャートシリーズだと思うぞ
公式の導き方のみが載ってる本は知らないなぁ
65大学への名無しさん:2012/11/30(金) 13:48:02.57 ID:hwYTvwVm0
あ、あと計算練習したほうがいいと思うんですけど
どんなのやったらいいんでしょう
四則演算でいいんでしょうか
もし使ってるとか使ってた人とかいたらどんなの使ってたか教えてください
66大学への名無しさん:2012/11/30(金) 13:50:21.99 ID:XvqguVOP0
四則演算w小学生かよww
67大学への名無しさん:2012/11/30(金) 13:52:54.32 ID:WaXirML00
駿台のカルキュール数学かな
煩雑な計算が多いから嫌になるほど練習できるよ
68大学への名無しさん:2012/11/30(金) 13:54:56.15 ID:hwYTvwVm0
あれ、四則演算とかより早く正確にできるようにしたほうがいいかなと思ったけど・・・
違うんかなww
>>67
ありがとうございます!
見てみます!
69大学への名無しさん:2012/11/30(金) 14:09:26.38 ID:zzEWG8W6O
便乗して俺も聞きたいんだけど、
「合格る計算数学」使ってみた人いたら、感想を聞きたいです
特に、3Cの微積の計算について
70大学への名無しさん:2012/11/30(金) 14:09:44.51 ID:Qjwuiu0f0
>>66
分数や小数の四則演算を間違ったり時間食う人もいるし
結構大事なことだぞ。
模試で毎回ケアレスミスとか
計算多くて終わらなかったとか言ってるような奴は
計算練習しといた方がいいが
そういう奴に限ってやりたがらず
本番もケアレスミスってよくある事だ。
71大学への名無しさん:2012/11/30(金) 16:48:14.18 ID:MdvNtxNqO
数学はマセマ、物理は橋元か漆原、化学は大宮
これ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
72大学への名無しさん:2012/11/30(金) 16:48:18.01 ID:WaXirML00
>>70の言う通り、模試で「計算ミスしたわーwww」とか言うてるやつは本番もミスする可能性高いと思う
73大学への名無しさん:2012/11/30(金) 17:36:54.45 ID:EeKXgSxE0
>>69
「分野別 受験数学の理論」シリーズ
こいつは演習問題は殆ど載せずに
とにかく理論の解説に特化した本

おそらく今、売ってる受験参考書の中で
これより数学の公式の証明・導出法、定義を片っ端から載せて
それを厳密に解説してる本は多分他にない

因みにこのシリーズの併用問題集もある
74大学への名無しさん:2012/11/30(金) 17:41:53.36 ID:EeKXgSxE0
>>69
かなり良い本
計算力の話になると、計算ミスを無くしたり、計算スピードを上げるには
注意するしかないとかの根性論だけで済まされがちだけど
こいつは計算力をつけるためのテクニックを身に付ける本
まぁ計算力を付けるには暗算力って名の根性を付けるのは避けられないわけだが
この本はその根性を出来るだけ減らすテクニックを載せてる
(下に続く)
75大学への名無しさん:2012/11/30(金) 17:45:06.27 ID:EeKXgSxE0
(上の続き)
これらは進学校に通ってるような奴は学校で教えられるテクニックだが
普通の奴らは知らないテクニックだろうね

ただ、全ての題材でテクニックを披露してるってわけじゃないとは思った
本当に根性だけを解説してる題材も結構ある
それに対して駿台の「数学の計算革命」ってのがあるんだが
これは「合格る計算」より割りと題材を凝縮してるなとは思う
76大学への名無しさん:2012/11/30(金) 17:48:14.01 ID:EeKXgSxE0
間違えた
>>74の文章は>>69へレスじゃなくて
>>62へのレスだった
77大学への名無しさん:2012/11/30(金) 17:53:58.13 ID:EeKXgSxE0
さらに申し訳ない
>>73と書くのを>>74としてしまった

>>73の文章は>>69へレスじゃなくて
>>62へのレスだった
が正解

要するに
>>62へのレスは>>73
だった
78大学への名無しさん:2012/11/30(金) 17:55:06.85 ID:SOoVGCOC0
訳が分からない
79大学への名無しさん:2012/11/30(金) 17:59:34.28 ID:ASaxBR5g0
まず落ち着いてケアレスミスをなくせ。
いくら参考書にいいテクニックが書いてあっても、これではまるで意味がない。
80大学への名無しさん:2012/11/30(金) 18:10:51.23 ID:EeKXgSxE0
>>79
お、おう
上の二冊の計算本を最低、各5周はしなきゃ
俺にはダメかもしれんな(まだそれぞれ2周目)
81大学への名無しさん:2012/11/30(金) 18:14:08.17 ID:vMzjY4A30
>>69
使ってみたらかなりビビッた、普通に良著
ただ微分の最大最小がテクニックでxに置き換えた後戻さなくていいのか気になる
>>74さん教えてください
82大学への名無しさん:2012/11/30(金) 19:18:24.81 ID:BeLugTtq0
ここの住民高校数学どんくらいできたの
東工大とか余裕だったのかい
83大学への名無しさん:2012/11/30(金) 20:27:03.90 ID:EeKXgSxE0
>>81
item29のページか?と思ったがtじゃなくてxって言ってるから別ののページなのか迷ったが
まぁitem29のことだろう

混乱しないようにyとかf(θ)をzと置いとこう
例題の関数は
θあるいはx→t→z
って手順になってるわけだが

zを出すときθやxはどうせtを経由するんだから
θやxから計算しないで
置き換えたtからいきなり計算したって出る数値は同じでしょ?

だったらtで最大値が分かったらθやxに戻す必要はないでしょ?、
84大学への名無しさん:2012/11/30(金) 21:17:09.37 ID:vMzjY4A30
>>83
でも最大値最小値って値求めたらその時のxの値も必要じゃない?
あと置き換えはtでした
85大学への名無しさん:2012/11/30(金) 21:57:57.25 ID:XvqguVOP0
レベル低すぎっしょ、ここwwww
86大学への名無しさん:2012/11/30(金) 22:42:26.57 ID:DcA256dK0
>>42
お願いします
87大学への名無しさん:2012/11/30(金) 22:43:09.75 ID:WWiLktBe0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高2
【学校レベル】 難関中高一貫校
【偏差値】   高2駿台全国模試6月65、10月51
【志望校】   京大工 or 公立医                  
88大学への名無しさん:2012/11/30(金) 22:51:45.84 ID:EeKXgSxE0
>>84
なんで?
まぁ相加相乗平均を使って求める問題のときは
等号が成り立つ時があるか?ってのを示すためにxの値を書くが
今回の話とは関係ないだろうし
89大学への名無しさん:2012/11/30(金) 22:54:13.80 ID:WWiLktBe0
上の続き【今までやってきた本や相談したいこと】
 学校の定期テストに向けた勉強に加えて、夏休みから1対1対応の演習数U・Bをやってきましたが、成績が急低下しました。駿台模試の難易度は6月が標準で10月が難なので、
 難問には手が出ない状態だと思います。今まで塾に通ったことはありませんが、高3からはこのまま自学でいくか、駿台に通った方がいいのか悩んでいます。
 @自学の場合は今後どのように進めていけばいいでしょうか?
 A駿台等の授業を受けることは、解法が記憶に残ったりして自学より有効なのでしょうか?          
90大学への名無しさん:2012/11/30(金) 22:57:30.43 ID:WWiLktBe0
>>89>>87の続きです。よろしくお願いします。
91大学への名無しさん:2012/11/30(金) 23:00:25.57 ID:vMzjY4A30
>>88
チャートとか大抵の本にはxの値書いてない?
もしxの値が置き換えたtの値で代用可能ならそれでいいんだけど
92大学への名無しさん:2012/11/30(金) 23:06:37.50 ID:dvTJogCp0
6年くらい前の東大の問題でさ、(1)で正八面体を上からみた図を書かせて(2)で回転させて体積求めるってのあるじゃん。あれって皆解けてるもんなのかな。それとも他の問題で落とさなかったのかな。
正直キツいんだが
93大学への名無しさん:2012/11/30(金) 23:28:36.45 ID:M/m5fkDE0
94大学への名無しさん:2012/11/30(金) 23:40:56.37 ID:zzEWG8W6O
>>74>>81
返答ありがとうございます
どうやら良書っぽいですね
実際に見て自分に合っていそうだったら、買ってみます

計算が苦手な分野だけでも練習を積んでおきたいので
95大学への名無しさん:2012/11/30(金) 23:44:19.56 ID:n4RW8ORQO
>>92
東大の合格者平均がどのくらいで
数学は平均を上げてる方か下げてる方かどっちだと思うんだよ

あとあの問題はたしかに(2)は多少難しいけど(1)は簡単
なんせ(2)に向かい合う面が平行という最大のヒントがある
正八面体が全部正三角形で構成されてて向かい合う面が平行だってわかれば
よくわかってなくても正六角形は書ける
96大学への名無しさん:2012/11/30(金) 23:49:53.03 ID:dYDKj2rGI
センターの確率対策でテンプレ以外に対策になりそうなのありませんか?
一応坂田の確率はやったんですが、7割越えないんです…
97大学への名無しさん:2012/12/01(土) 00:14:49.38 ID:+Ouqog9xO
>>96
1冊参考書やったなら他のには手を出さない方がいいと思う。
もう1度復習して、実践問題集とか買ってきて確率のところだけやったらどうかな。

点数が取れない原因にもよるけど、計算ミスが原因なら、ちゃんと書き出して数え間違いをしないように気を付ける。
公式を使う場面がわからないなら、問題解いて解説読んで参考書と見比べて頭に染み付ける。

解けない原因によって対策が違うから、自分でよく考えて対策を練るのが一番だと思うよ。
98大学への名無しさん:2012/12/01(土) 00:24:44.91 ID:kzAAeHYWI
>>97
予想問題集や分野別に集めた問題集って色んな出版社から出てるけど
どれも大体同んなじなんですかね?
99大学への名無しさん:2012/12/01(土) 00:30:33.11 ID:+Ouqog9xO
>>98
代ゼミのは簡単
旺文社のはやや簡単
河合と駿台のは普通
Z会のはやや難しい

実践問題集はこんな感じでしたよ。
分野別に集めたのはやったことがないのでわかりません。

簡単なのからやると感覚が掴みやすくていいですよ。
100大学への名無しさん:2012/12/01(土) 00:31:35.30 ID:+Ouqog9xO
sageるの忘れてました…。
すみません。
101大学への名無しさん:2012/12/01(土) 00:53:37.45 ID:CIoBvwmX0
>>91
ちょうど青チャを持ってたんで見てみたが
確かに答えを記すときに
最大値を求めた際のxの値も併記してるようだ

だが、最大値、最小値を求めるとき
xを書かなきゃいけない理由がないなら書く必要はないと思うんだがな

で、「合格る計算」のitem29の問題では(青チャの例題も)、最大値は書く必要がないケースだと思うんだがな
それはtで代用するという事ではなく、tも「改めて答えの欄に」書く必要はないと思う
102大学への名無しさん:2012/12/01(土) 00:55:43.49 ID:CIoBvwmX0
×最大値は書く必要がないケース
○xは書く必要がないケース
103大学への名無しさん:2012/12/01(土) 10:52:47.17 ID:U5Buwh9yO
>>95
正六角形?
104大学への名無しさん:2012/12/01(土) 12:23:25.20 ID:uKnaZQS/0
入試数学の掌握って、テンプレで、どれくらいのレベルですか?

内容についても、教えて下さい。
105大学への名無しさん:2012/12/01(土) 12:26:02.29 ID:5cc6FzO+0
>>101
元の問題を知らないからわからんが
最大値、最小値を求める時
その値を取るxの存在を示す必要がある。
xをtに変数変換した場合
最大値を取るtに対応するxが存在する事を示す必要がある。
大抵の場合はxの値そのものを書くのが存在を示すのに楽だから書く。
そしたら最大値・最小値を取るxが存在していると分かるからな。
逆に相加・相乗平均の関係の場合に
等号成立の値を使うとか必要とされていないなら
等号成立条件を書かない方がいい。
最大値や最小値としてその値が必要なら等号成立条件を述べる必要がある。
A≧Bを証明するというだけならA>BまたはA=Bを示すということでA>Bが成り立っていれば十分。
A=Bについての条件を聞かれてたり最大最小で使うんじゃなきゃ
等号成立条件を書かない方がいい。

出題者「このA≧Bを証明せよ」
受験生「〜だからA>Bが成り立つ」
受験生「この時、等号成立条件は」
出題者「いやそれは聞いていないから」
受験生「参考書には書かれてるから書きます」
出題者「いいよ聞いてないし、使わないから書かなくていいよ」
受験生「等号成立条件を書きたいから書くんだよ!黙ってみてろやボケ!」
出題者「…」

こんな会話の聞こえてきそうな答案にならんようにな。

古いブログだが(元ネタのブログは削除済)
http://d.hatena.ne.jp/Cweed/20060508
106大学への名無しさん:2012/12/01(土) 12:32:56.89 ID:jh2m1O5zO
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
107大学への名無しさん:2012/12/01(土) 13:03:42.43 ID:l7xBO8kV0
統合成立条件は訊かれなくても書けってZ会に書いてあったお・・・(´・ω・`)
108大学への名無しさん:2012/12/01(土) 13:36:35.64 ID:PoR9mW7L0
≦ってのは「<または=」って意味だから要らないだろ
109大学への名無しさん:2012/12/01(土) 13:37:13.84 ID:PoR9mW7L0
って上に書いてあったわ
110大学への名無しさん:2012/12/01(土) 13:49:08.25 ID:mARmRdhPO
現実的には必要十分条件を聞くから
自分で特殊な使い方(模範解答には書いてないような)する時ぐらいしか該当しないし
良く分からない奴は等号成立条件書く方がいいぞ
相加相乗つかって間違えるパターンの大体が
等号成立条件を満たす条件が定義域内に無いのに気付かず使って答え出したつもりになるケースだから自衛にもなる
111大学への名無しさん:2012/12/01(土) 13:58:24.92 ID:YLnbSlvW0
「等号成立条件を書く方がいい」と言う奴は、
等号が成り立たない不等式だと何て書くの?
「ただし、等号は成り立たない」とか書くってことでしょ?

だったら例えば「5-3≧2」を示せと言われたら、
「ただし、等号が成り立たないことはない」とかいちいち書くんだろうか。

上の例は極端だが、「A≧Bを示せ」って問題で、「実はA=Bなので成り立つ」っていう
問題もあるかも知れない。その場合、「等号不成立条件」を書くのか?
112大学への名無しさん:2012/12/01(土) 13:59:17.01 ID:5cc6FzO+0
>>110
良く分からない奴は等号成立条件書いても書かなくてもいい。
書く方に決めておいてもいいことには同意だ。

結局、良く分からない奴は細かい違いでの減点を気にするよりは
丸暗記したまま書いた方がいいだろうな。
自衛になるならない以前に、そうでもしないと考えることなく
全部丸暗記で数学なんてやってられんだろうしな。
113大学への名無しさん:2012/12/01(土) 14:12:15.74 ID:FhjKEfZ40
>>111
馬鹿じゃねえのこいつ
114大学への名無しさん:2012/12/01(土) 14:16:46.34 ID:mARmRdhPO
>>111
何がいいたいの?
普通に等号入ってない不等号つかえばいいだけじゃん?アホ?
115大学への名無しさん:2012/12/01(土) 14:24:59.39 ID:IYY4xXNTO
>>110
不等式使って最大や最小値求める問題なら等号成立条件いるでしょそりゃ
そうじゃなくて単に不等式を証明せよって問題で等号成立条件を求める必要はないって話じゃないの
ただ、ここでは>>101が一番問題外だと思う
116大学への名無しさん:2012/12/01(土) 15:43:19.25 ID:CIoBvwmX0
>>105>>115
議論をハッキリさせるために件の問題を書くよ
問題は次の最大値を求める問題

例題1
f(θ)=(sin(θ))/(3−2(cos(θ))^2)……(0<θ<π)

例題2
y=x(√(12−x^2))^3……(0<x<√3)

(下に続く)
117大学への名無しさん:2012/12/01(土) 15:46:25.72 ID:CIoBvwmX0
(上の続き)
で、これらの模範解答はt=sin(θ)と置いたりt=12−x^2と置いて
θやxの変域からtの変域を出して、置換した式を微分して増減表を書いて
tから最大値を求めているってわけ

で、この流れで「最後に改めて答えの欄に」tをxに戻した値を書く必要があるか?

ってのが質問なわけだな
それで俺は必要はないだろうって訳なんだ
最大値を取るtに対応するxが存在するかは、既に変域を調べて分かってるんだから
118大学への名無しさん:2012/12/01(土) 16:28:43.13 ID:hJL0ehHc0
>>95
(1)は出来たけど(2)がどうしても合わなくてさ
別に東大志望じゃないんだけどね
119大学への名無しさん:2012/12/01(土) 17:56:07.47 ID:cvSw+4mc0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高2
【学校レベル】 
自称進学校だがVCはまだやっていない
【偏差値】 
全国統一で1A2Bどちらも60前半
【志望校】 東大理TU
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学Vを独学で勉強したいのですが、最初の方の単元の「関数」と「極限」の事が1から分かりやすく理解できる参考書を教えてください。
この二つだけしか扱っていないorこの二つも分かりやすいというものでお願いします。

まだ学校ではやっていないので教科書などはありませんし、今すぐに独自で買うつもりはありません。申し訳ございません。


すこし急いでいるのでよろしくお願い致します。
120大学への名無しさん:2012/12/01(土) 18:16:39.20 ID:YT5soGqK0
本質の研究
121大学への名無しさん:2012/12/01(土) 18:20:35.50 ID:5cc6FzO+0
>>117
最後に改めて答えの欄に書くということなら
xの値の方が望ましい。
∵例題1は相加・相乗平均の関係の問題だが
答えの欄というのは
f(θ)の最大値を求めよに呼応するような文章で書くので
解答途中で個人的に定義した変数tで述べるよりも
θの値の方が望ましいと思う。
θを求めるのが困難な場合はsin(θ)=1/√2を満たすθで
最大値を取るというような書き方になる。
122大学への名無しさん:2012/12/01(土) 19:15:18.19 ID:q5E5FGOk0
>>119
極限専門本なら、細野真宏がある。
というより、極限専門本はそれしかないはずだ。
123大学への名無しさん:2012/12/01(土) 19:32:36.16 ID:CIoBvwmX0
>>121
あ、いやいや
例題1も相加相乗平均を使わずに
tで置換した式を微分して増減表を書いて
tから最大値を求める
っていう模範解答を書いてる

そして例題1も2も、最大値に対応する値(tだろうとxだろうと)を
最後に改めて答えの欄に書いていない
tの値は解答の途中経過として現れるだけってこと

質問者は「合格る計算」の模範解答には最大値しか答えの欄に書いていないが
tをxに戻して、最後に最大値とxを併記した「一文章を」答えの欄に書かなくて良いのか?
ってことを言ったんだろう
124大学への名無しさん:2012/12/01(土) 23:27:45.59 ID:UlVanyam0
法政理工志望なのですが
3Cは基礎精講だけで十分ですか?
125大学への名無しさん:2012/12/02(日) 00:14:00.39 ID:BywFl8tfI
センター必勝マニュアルって賛否両論だが実際どうなん?
今7割後半〜8割前後なんで安定して8.5割にしたいんだが
126大学への名無しさん:2012/12/02(日) 00:28:34.66 ID:Zxj2mQCHO
>>124
2013年受験なら十分ですかも何ももうそれと過去問以外手を出しようがないだろ
今高2以下ならもっと上を視野に入れてみ
127大学への名無しさん:2012/12/02(日) 00:39:29.80 ID:0sTvD1Qf0
>>125
どこで落としてるか知らんけどあまり期待しない方がいい
あれは5割を7割まで持っていく本だと思った
平面図型やIIBの時間の足らなさによる失点なら多少は効果があるかもしれないけど
128大学への名無しさん:2012/12/02(日) 00:48:34.82 ID:BywFl8tfI
>>127
確率 平面 微積分 ベクトルで時間足りず
必要十分条件と二次関数と三角と指数対数たまにやらかすって感じ
網羅系やり直しする時間無いし、
せめて時間短縮させる方向に向かうつもりなんだ
129大学への名無しさん:2012/12/02(日) 01:06:41.84 ID:Zxj2mQCHO
>>128
まともにできる範囲ないじゃねーか
はっきり言って平面で時間足りないとかありえない、ベクトルもかな
平面とベクトルは絶対理解が足りないから基礎からやる価値あると思う
130大学への名無しさん:2012/12/02(日) 01:09:36.88 ID:0sTvD1Qf0
>>128
確率平面、微積は時間短縮のヒントになることが書いてあるけど三角関数、指数対数、ベクトル、数列は正直あまり役に立たなかった感じがある
まあ薄い本なんでとりあえず読んでみて必要なところだけ利用するのもありかも

>>129
7割後半って書いてんだろうが
ゴミみたいなアドバイスするだけなら消えろよ
131大学への名無しさん:2012/12/02(日) 01:19:27.77 ID:BywFl8tfI
>>130
サンクス
確率平面微積分で短縮出来たら他に時間割けるしやってみるわ
132大学への名無しさん:2012/12/02(日) 01:28:47.63 ID:Zxj2mQCHO
>>130
>7割後半って書いてんだろうが

だから何?
7割後半なら基礎ができてるとでも?
133大学への名無しさん:2012/12/02(日) 01:36:23.52 ID:lCwawdl00
7割後半なら普通に基礎できてるような……
しかも時間の問題って言ってるのに……w
134大学への名無しさん:2012/12/02(日) 02:06:27.29 ID:5GcFmuHA0
1時間15分くらい掛けると9割後半なのにたった15分減らしただけで7割になっちまう……
センター数学の15分ってもしかしてかなりでかい?
135大学への名無しさん:2012/12/02(日) 02:08:03.15 ID:lCwawdl00
お前にとってもかなりでかいし、一般的にもかなりでかいよww
136大学への名無しさん:2012/12/02(日) 02:28:32.18 ID:XZ96HTzW0
15分あったら三次関数完答できる模様
137大学への名無しさん:2012/12/02(日) 02:46:28.69 ID:BywFl8tfI
>>134
大問1つ分はかなりデカイだろう
だから短縮テクが必要になると思う
138大学への名無しさん:2012/12/02(日) 09:20:59.19 ID:Cspur1OJ0
センターって基本問題しかでないからなあ。
たまに7割になるならともかく、そうでない場合は、今まで殆ど勉強してこなくて、基礎なんてできてないと思う。
部活にはまりすぎたとかそんな所じゃね。
そういう人は忍耐力が無いし、基礎力つけるのは難しい。
139大学への名無しさん:2012/12/02(日) 09:37:16.82 ID:mlqHH+7/0
9割切る気がしないわ
ごめんなお前ら、せいぜい頑張れよ
140大学への名無しさん:2012/12/02(日) 09:39:24.32 ID:e28VanHZ0
FocusGoldってチャート扱いでいいんか?
141大学への名無しさん:2012/12/02(日) 10:21:29.65 ID:HoS31fWJ0
>>140
青チャ + 1対1かな
142大学への名無しさん:2012/12/02(日) 12:09:26.79 ID:8FRzp2l30
暇なときにfocusGoldやってたら偏差値70いったよ
143大学への名無しさん:2012/12/02(日) 12:31:56.43 ID:D7s3s1vn0
>>111
.>>113 >>114の2人はよく分かってないみたいだな。
人のことを馬鹿呼ばわりする前に文脈をちゃんと読め。

「A>BまたはA=B」⇒「A≧B」
だから、A>Bが示せれば、A≧Bの証明は完了。
同様に、A=Bが示せれば、A≧Bの証明は完了。

前者の場合に等号成立条件を考察しないとダメだというなら、
後者の場合には等号不成立条件を考察しないとダメだというのか?

と言っている。

俺の言いたいことは、後者で等号不成立条件など考えるのは馬鹿げているから、
前者の場合に等号成立条件を考えることも不要だってこと。

「こういう理屈がよく分からん奴は常に等号成立条件を調べとけ」、っていう現実的なアドバイスには賛成する。
144大学への名無しさん:2012/12/02(日) 12:36:54.43 ID:M3NRD5tT0
もうその話は終わったんだよ
145大学への名無しさん:2012/12/02(日) 12:41:33.82 ID:TijIQNKX0
一対一やったけどフォーカスやりたい今からだと遅いかな(高2
146大学への名無しさん:2012/12/02(日) 13:59:39.51 ID:gyjrxNCq0
センター対策本を難易度順に並べてみてくれませんか?
147大学への名無しさん:2012/12/02(日) 14:04:00.15 ID:hSE+jfmn0
やさしい理系数学が一番簡単なのは確定で……
148大学への名無しさん:2012/12/02(日) 14:05:21.53 ID:xTObhW870
>>145
1対1を極めたのなら、暇つぶしにやっても良い。
でも俺だったら別の教科やる。
149大学への名無しさん:2012/12/02(日) 16:56:55.95 ID:YanFKX1P0
ぜろからです
なにをしたらいいですか?
目標は医学部です
150大学への名無しさん:2012/12/02(日) 17:09:59.00 ID:YanFKX1P0
ぜろからなので計画は
これでわかる→面白いほどわかる→黄チャート→麻生の解放→一対一
かぶった問題は飛ばすつもりです
どうですか?
151大学への名無しさん:2012/12/02(日) 17:29:04.96 ID:xTObhW870
本当にゼロからなら、そんな先の計画立ててないで、
「これで分かる」をさっさと3周してから、また訊きにきてください
152大学への名無しさん:2012/12/02(日) 17:29:42.66 ID:YanFKX1P0
>>151
ありがとうございました
153大学への名無しさん:2012/12/02(日) 17:30:02.18 ID:lCwawdl00
>>150
荒川産の本のルートだなw
面白いほどは苦手なところだけでいいよ
154大学への名無しさん:2012/12/02(日) 17:51:03.37 ID:YanFKX1P0
教科書から一対一は無謀ですか?
155大学への名無しさん:2012/12/02(日) 17:57:55.72 ID:aWRbeTa+0
>>154
教科書問題が難無く解けるなら行けるって感じ
156大学への名無しさん:2012/12/02(日) 19:27:50.08 ID:e28VanHZ0
一対一の例題はひと通りマスターしたんだけど次は何するべきかな?今高2
157大学への名無しさん:2012/12/02(日) 19:42:00.75 ID:lCwawdl00
>>156
演習じゃない?
他にも>>8の(3)から選ぶとか……
158大学への名無しさん:2012/12/02(日) 19:44:51.53 ID:X5+vcRdc0
>>156
復習してスタ演
159大学への名無しさん:2012/12/02(日) 20:06:52.98 ID:Vp3kQmy20
進研模試で偏差値50付近をうろうろするゴミなのですが、復習を始めるとして
黄チャから始めても大丈夫でしょうか
学校で配られた3TRIALという問題集があるのですが、そちらから始めた方がいいのでしょうか?

現在高校2年生です
160大学への名無しさん:2012/12/02(日) 20:25:36.51 ID:revTjdfo0
ゴミはゴミ箱へ
予防線張ってんじゃねーよ
161大学への名無しさん:2012/12/02(日) 20:55:16.88 ID:Cspur1OJ0
>>159
まず教科書の章末問題をマスターしてみたら。
162大学への名無しさん:2012/12/02(日) 21:26:56.37 ID:NzLpEzxk0
本質の解法はどうですか?
学校で勧められて悩んでいます。
163大学への名無しさん:2012/12/02(日) 21:48:46.60 ID:Vp3kQmy20
>>160
バカはこのスレでは相手してくれないってことですね。失礼しましたなるべくもう二度と来ません
来るなら今度はどや顔で書き込みます

>>161
ありがとうごさいます。やってみます
164大学への名無しさん:2012/12/02(日) 21:59:13.63 ID:lCwawdl00
>>163
もしかしたら黄チャートがゴミってことを言いたかったのかもしれない(フォロー)
165大学への名無しさん:2012/12/02(日) 22:34:21.31 ID:n3d8lRn50
>>163
大丈夫、>>160がおかしいだけだから気にスンナ

俺からのアドバイスは
黄チャでもその3TRIALでもいいんだけど、
数学の授業があったその日にその該当範囲をその問題集でやって、
できるようにしていくといいよ
ちょいちょい復習もして、確実にできるようにするんだよ
俺は中学数学も微妙で高校最初の実力テストで300人中150位だったんだけど
一年後の実力テストで一位になった
まあ学校のレベルはそんな高くないから実力は実際そうでもないんだけど
解説読んでもわからないってのはほとんどなくなったしある程度得意になった
とりあえず徹底的に理屈を追って納得するまで考えたり先生に質問するのが大事

こうやっていくと定期テスト前とか教科書の章末問題も割と惜しいとこまでいったりできると思う
166大学への名無しさん:2012/12/02(日) 22:53:45.33 ID:+6UCJ1si0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高3です
【学校レベル】 早慶上理宮廷→英雄(年に40人位) MARCH・駅弁→普通にすごい(100人くらい)
【偏差値】 全統マークTA80 UB60 全統記述VC(偏差)45.5
【志望校】 明治 総合数理 ネットワーク
【今までやってきた本や相談したいこと】
いままで理系良問プラチカTAUBをやってきていたのですが、MARCH下位学部狙いなのに
オーバーワークなのではないかと不安です。
これからでも違う参考書に変えてもいいもんなんでしょうか?

VCは塾講に言われた模試の復讐と塾のテキストしかやっていないのですが
どう考えても足りないんじゃないかと思います。
もし今からできる様なものがありましたらご教授願います。
167大学への名無しさん:2012/12/02(日) 23:33:01.06 ID:qYUUpkNN0
クリアー演習って駅弁上位まで対応できる?
168大学への名無しさん:2012/12/02(日) 23:37:55.00 ID:Cspur1OJ0
>>166
新しくできるところのようだけど
河合の偏差値で53くらいしかない。
所詮マーチといったところか。

高校は進学実績からすると確実にエセ進学校だから
生徒の実力より上の教材を選ぶのも定番。

ただし質問の意味が分からない。
オーバーワークってことは、そのプラチカを多少躓きながらでも
こなせてるなら受験できるだけの力が付くということでもある。
合格点ギリギリの学力に調整しなければならないわけではないしな。
こなせてないならもっと簡単な参考書に変えてもいい。
速く最後まで読み切れそうなものを自分で本屋で見て選ぶ事。

模試の復習と塾のテキストの方も足らないということはないと考えられる。
模試の復習が本当に完成できるならマーチより上の大学だって行ける。
結局はおまえがこなせてるかどうかだけ。
全然分からんなら簡単なのに切り替えれば良い。
169大学への名無しさん:2012/12/02(日) 23:38:51.97 ID:Cspur1OJ0
>>167
無問題。
170大学への名無しさん:2012/12/02(日) 23:41:04.69 ID:Vp3kQmy20
>>164
フォローありがとうございますw

>>165
詳しくありがとうございます!
確かにいつも定期テスト前に猛勉強して、それである程度とれる→安心してやらない→すぐ忘れる、というパターンな気がします
テキストが何であれ、とにかく何度も繰り返してやってみます
171大学への名無しさん:2012/12/03(月) 06:20:53.28 ID:GJN5Kpev0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】公立高校では県トップ
【偏差値】忘れた
【志望校】東大・京大・一橋(文系)
【今までやってきた本や相談したいこと】
ニューアクションωを持っているのですが、>>17を見る限り、
これを一通りやれば、
文系なら最高難度の問題にも対応し得る、と考えても宜しいでしょうか
お手数ですが、よろしくお願い致します
172大学への名無しさん:2012/12/03(月) 10:19:39.54 ID:Jnw86svN0
>>171
対応し得ない。
普通は過去問25カ年やそれに近い問題で演習を経た後
ようやく対応できるようになる。

暗記数学を提唱する某精神科医は特別な人だと思ったほうが良い。
チャートやそのライバル系を網羅するだけではだめだ。
173大学への名無しさん:2012/12/03(月) 10:29:20.42 ID:z81/sDrd0
>>171
問題集としては十分対応できる。
過去問演習とかはまた別枠だが
それはどの問題集を選んでも同じ事。
たまに開いて分かるものがあるかどうか確認してみるといい。
174大学への名無しさん:2012/12/03(月) 16:46:28.70 ID:ZMzE+Boe0
>>168
レスありがとうございます。

友人にプラチカやってるって言ったら「それオーバーワークだろwww」とか言われたり
自分でも模試の復習だけでは足りないのではないのかと思い
不安になり質問しました

あ、あとエセ進学校なのは事実ですw
ありがとうございました。
175大学への名無しさん:2012/12/03(月) 17:00:02.27 ID:vArrKmMz0
>>170
あ、ちょっと思ったけど、
その3TRIALってのをしっかりできるようになったらどのくらいのレベルまで
到達できるか先生に聞いてみるといいかもね
志望校のレベルよりもあまりにも低かったら黄チャートとか併用するのもいいかもしれないけど
うーんそんな時間ないだろうしなにより授業の復習には教科書傍用問題集がいいから
まあその3TRIALを完璧にしたほうがいいのかなあ
うーんまあいろんな人に聞いてみるといいよ
一人の意見だけをうのみにするのはあまりよくないし
在籍高校の進学実績と自分の志望校のレベルが一緒くらいなら
学校のをしっかりやるってことは大事だと思う
176大学への名無しさん:2012/12/03(月) 22:23:42.92 ID:Z6Oyuyyq0
一橋志望の高1ですが、ここの数学は文系数学でも最高難度と言われてるほどは知ってます。

閃きやセンスなど、頭良くないと無理でしょうか?
177大学への名無しさん:2012/12/03(月) 22:25:43.64 ID:A1arCwzq0
そりゃ頭良くなきゃ一橋なんて無理に決まっとろう
178大学への名無しさん:2012/12/03(月) 22:26:07.28 ID:RiKbgnnR0
今高2で一対一終わるんだけどプラチカかスタンダード演習かどっちがいいかな?
179大学への名無しさん:2012/12/03(月) 22:34:56.12 ID:AsAa40FiO
合否は数学だけで決まるわけじゃないからな
一橋と京大の数学はひらめきと発想って思いがちだけど
私立中学、高校入試レベルの数学の勉強を小中でしっかりしてたかと
過去問研究しっかりしたか次第だと思うよ。
偏りあるしぶっちゃけ逆に対策しやすいと思う。
180大学への名無しさん:2012/12/03(月) 22:59:21.31 ID:GoV4Iw3F0
宣伝は楽しい?
181大学への名無しさん:2012/12/04(火) 06:31:31.82 ID:f5MPxhVf0
俺、文系だけど、数学が得意で、
東大・京大・一橋あたりの入試問題の解答を見て、理解することが出来、
それを、その後、何も見ずに再現することが出来るんだ

でも、問題を見ただけで解答を作れる問題は少ない

こういう場合、どのような対策をすれば良いですか?
182大学への名無しさん:2012/12/04(火) 06:48:45.03 ID:vWvFZEfO0
そりゃ覚えてるだけだよwそんなんどんなアホでもできるw
183大学への名無しさん:2012/12/04(火) 08:39:39.45 ID:Mb+dRvm30
文系にありがちだな。
とりあえずすべての公式の導出でもしてみれば数学的な考え方は鍛えられる、たぶん。
184大学への名無しさん:2012/12/04(火) 09:05:33.39 ID:+qAoeypAO
白チャでセンターできるようになるか不安だったけど、一冊完璧にしたらなんてことない、80は安定するな
185大学への名無しさん:2012/12/04(火) 09:54:48.20 ID:9KX2lryO0
>>181
入試は数学だけではないので、英語で高級な多読をするといいだろう。
http://www.mangahere.com/manga/suugaku_girl/c001/

ひらめきができる子ミルカさんと
暗記ができる子テトラちゃんというヒロイン設定は実に面白い。
186大学への名無しさん:2012/12/04(火) 10:02:46.78 ID:Kk9KWEn30
久しぶりにガラパゴス見た
187大学への名無しさん:2012/12/04(火) 10:17:59.26 ID:4/gqUIab0
>>181
流石にそれは数学が得意とは言わない。
苦手だということを自覚して
暗記数学を頑張るしかない。
188大学への名無しさん:2012/12/04(火) 13:27:41.12 ID:7SrjrZQo0
>>150
なんでぜろからなのにこういう奴って白チャじゃなくて黄色から始めるの?
変に見栄はんなよ…
189大学への名無しさん:2012/12/04(火) 13:29:18.99 ID:nwXOyCYdP
いや、東大強大一橋の解答を理解出来るだけで
文系では上位だろう

駅弁野郎や私立野郎の数学力を舐めたらあかん
190大学への名無しさん:2012/12/04(火) 15:11:37.90 ID:VuYBsvUX0
一年でセンター八割いきたいですがどうすればいい?
191大学への名無しさん:2012/12/04(火) 15:19:48.55 ID:pm5vf6Or0
探求と演習(Z会)って多読にいいんじゃないか?
数学の歴史も挟まってて飽きないし

標問より見やすいと思ったわ
192大学への名無しさん:2012/12/04(火) 15:31:04.30 ID:Mb+dRvm30
>>190
白いチャートをやりこむだけで、センスがある人なら8割行くよ。
193大学への名無しさん:2012/12/04(火) 17:16:21.21 ID:LehEc/ok0
>>181
解答を理解することと解けることの差を埋めるには何が必要か考えろ
「なぜこの解法を使うのか?」をしつこく考えて、自分が持ってる解法を体系化していくしかない

具体的に言うと、分野ごとに学んだ解法を、分野の垣根を外して、
「何に使うのか?」っていう視点でまとめていくことがまず必要
簡単な例だと、図形の問題に対しては必ず「幾何、ベクトル、座標」の三つの方針がある
大きなテーマに対して、考えられる解法をまとめる
そして、それぞれの解法を「いつ、どんなとき使うのか?」という基準も作っておく
つまり、「体系化したあと場合分け」をする
こうやって解法を適切に引き出せるようにしておく

あと必要なのは問題の構造の解析
適切に問題文を把握できなければ解法は思いつけない
例えば、定数・変数・未知数の区別、具体化・一般化、次元を落とす、和分・差分など
問題の解析の仕方はいろいろある
これは過去問演習して自分で試行錯誤していく中で身に付けるしかない

結局、問題演習するしかないんだけど、こういう目的意識をもってやらないとその差は埋められない
194大学への名無しさん:2012/12/04(火) 17:23:56.11 ID:X0XBd+Dl0
和田は、教科書レベルと受験レベルはかけ離れていて、
教科書レベルをやるのは意味が無い、
って言っていたのが問題だったんだよな。
つまり、解法暗記や暗記数学が問題じゃ無くて、
初学者にいきなり、台数や挫折会を勧めていたのが、
最大の問題だったんだよ。
195大学への名無しさん:2012/12/04(火) 18:55:39.93 ID:tx8DnflfO
領域図示や軌跡の問題で方針を思いつくだけあげろって聞けば
入試数学をまともに勉強した事ある奴かどうかは分かる

大半の問題集にあるように一つの方法しか解答が書いてないのを正解だと思って覚えているだけじゃ
いつまでたっても自分で方針を決めれないな
196大学への名無しさん:2012/12/04(火) 19:20:49.52 ID:knVT5J/v0
高2文系東大志望です
駿台10月の数学の偏差値が61.0だったのですが、東大の文系数学で40点以上を狙うにはどんな勉強をすればいいですか?
今まで数学は全然勉強せずにここまできました。
197大学への名無しさん:2012/12/04(火) 19:30:32.61 ID:OXiXuEFc0
嘘乙 
テンプレ嫁
198大学への名無しさん:2012/12/04(火) 19:31:46.64 ID:Hnl7JnHn0
傍用問題集やってるわりに定期テストの点数がぜんぜん取れないんだけどどうしたらいいの?
199大学への名無しさん:2012/12/04(火) 19:48:52.14 ID:HmtgTx3G0
数学なんて受験レベルでは暗記以外のなにものでもないが
例題や基礎問題を完璧に解けるレベルまで暗記して難問を解けるか?否
あ!この問題前に見たことあるな、あ!この問題はあの問題に似てる
ほとんどの奴が初見の難問、奇問は解けない
つか解く必要もない
理解できなくとも解答を見てしっかりそのプロセスを暗記する
解法を思いつくとかそんな数学センスは全くいらん 思い出すだけだ
200大学への名無しさん:2012/12/04(火) 22:17:06.51 ID:7oBgmq2R0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現在高1
【学校レベル】自分のクラスは低いです
【偏差値】進研 40くらい
【志望校】理系 九大
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは参考書とか気にせずやってきました。
模試では芳しくない点数ですが、学校のテストは常に一番をとっています。
自分が全国の問題についていけないのが心配です。
お勧めの参考書と勉強の仕方を教えてください。
201大学への名無しさん:2012/12/04(火) 22:24:11.88 ID:OXiXuEFc0
>>200
とりあえずテンプレ読んで
これでわかるか白茶やれば次の進研50はいけるから
202大学への名無しさん:2012/12/04(火) 22:55:17.18 ID:7oBgmq2R0
>>201
指摘通りもう一回読んできます
参考書はどちらも買った方がやはりいいでしょうか
203大学への名無しさん:2012/12/04(火) 23:01:56.89 ID:Mb+dRvm30
高1でその偏差値なら、下手に参考書に手を出さないで、
とりあえず教科書と学校で配られてる傍用問題集をしっかりやることを勧める
分からないとこは教師に訊きに行く。
204大学への名無しさん:2012/12/04(火) 23:26:42.66 ID:GfOuqIQu0
どなたか>>42お願いします‥
205大学への名無しさん:2012/12/04(火) 23:33:34.78 ID:QDLlHDr90
>>204
もう答えでてるじゃん
過去問といて来いって
206大学への名無しさん:2012/12/05(水) 00:00:44.16 ID:X75KNuzh0
>>202
片方でいいよw
207大学への名無しさん:2012/12/05(水) 05:37:54.48 ID:VBaGCqKu0
一冊を完璧にするべきだったなあ
予備校のテキストやったりあれこれやってたが
復習足らなくて過去問の標準問題も解けないや
青チャなら青チャで完璧にするまでやるべきだった
208大学への名無しさん:2012/12/05(水) 07:05:05.06 ID:KVdPvXmS0
数学で同じ問題集を何度もやったほうがいい
って言われるのはなんで?
上のかたの失敗は数学以外でも共通のことだよね
209大学への名無しさん:2012/12/05(水) 09:59:54.12 ID:a23swGCL0
>>198
とりあえずテンプレで状況を詳しく書かんとなんとも胃炎
210大学への名無しさん:2012/12/05(水) 10:02:52.27 ID:a23swGCL0
>>208
どんな問題集をやっても弱点になる所は重なりやすいから。
教科書読んだくらいで全問、解説無しに自力で解ききれた人はともかく。
211大学への名無しさん:2012/12/05(水) 13:09:42.84 ID:JjF370xq0
>>207
禿同
212大学への名無しさん:2012/12/05(水) 14:20:43.66 ID:G0g5Zjlt0
文系だけど
白チャートから一対一に繋げられるかな?
213大学への名無しさん:2012/12/05(水) 14:46:33.55 ID:1ojyAVYd0
196です。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】糞
【偏差値】10月駿台61.0
【志望校】東大文V
【今までやってきた本や相談したいこと】今まで数学を全然勉強せずにきました。
流石にやばいと思って青チャートを始めたのですが、青チャって演習問題とか総合演習までやりこむべきですか?
暗記数学の本には基本的に例題だけで良いと書いてあったのですが……
214大学への名無しさん:2012/12/05(水) 15:33:52.50 ID:xWCbz2140
>>213
学校は休みなの? おっさん
215大学への名無しさん:2012/12/05(水) 15:34:41.84 ID:1ojyAVYd0
>>214 試験中ですよー
216大学への名無しさん:2012/12/05(水) 16:53:11.89 ID:a23swGCL0
>>213
取り敢えず例題だけ完璧にすればいい。
217大学への名無しさん:2012/12/05(水) 17:04:20.87 ID:L4bwAg2A0
暗記数学の本wwww
218大学への名無しさん:2012/12/05(水) 17:12:44.04 ID:G0g5Zjlt0
九大文系志望です

白チャートの次になにやればいいですか?
219大学への名無しさん:2012/12/05(水) 19:43:40.34 ID:Ch9RrpCa0
二年です

青チャート使ってるんですが受験では数学はセンターでしか使わないんですけど
基本問題だけでなく重要問題もやるべきですか?
220大学への名無しさん:2012/12/05(水) 19:44:08.77 ID:ucWFcXs20
>>219
白茶に変えようぜ
221大学への名無しさん:2012/12/05(水) 19:52:21.05 ID:Ch9RrpCa0
>>220
センター程度なら白チャートで充分ということですか?
222大学への名無しさん:2012/12/05(水) 20:00:07.54 ID:X75KNuzh0
>>221
白茶じゃちょっとだけ足りないけど直前になって過去問とか対策本とかやった方が効率いいよ
223大学への名無しさん:2012/12/05(水) 20:25:28.96 ID:Ch9RrpCa0
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
224大学への名無しさん:2012/12/05(水) 23:57:19.52 ID:JGD2p2Qa0
センターだけのために青茶って学校で買わされるとかそんなん?
225大学への名無しさん:2012/12/06(木) 00:04:05.03 ID:9erdlz9N0
>>224
てゆうか参考書は授業の副読本として選ばれるんだし
センターしか受けないという個人的事情とはまた別の話だから仕方ないんじゃね?
参考書を選ぶ時点では生徒の誰がどこ受けるとゆう事も
あんま決まってないだろうし
226大学への名無しさん:2012/12/06(木) 00:06:19.56 ID:wMQLXHah0
>>225
いやだから学校で買わされたんだろ?仕方ないとかではなくて
227大学への名無しさん:2012/12/06(木) 00:31:43.46 ID:dCCtqoRb0
入学したときに全員青チャート買わされました。ひとつ下のコースの生徒は黄色チャートみたいです
228大学への名無しさん:2012/12/06(木) 00:54:53.12 ID:GW5i2yzz0
ぶっちゃけ青やるより黄色とっとと完成させて他の本行った方が絶対効率いいのに
229大学への名無しさん:2012/12/06(木) 01:18:48.31 ID:RT9BUocrO
なんか青より黄色の方が評判良いよな
やっぱ青ってレベルが中途半端なんだろうか
基礎問題も標準問題も適当に詰め込み過ぎて
230大学への名無しさん:2012/12/06(木) 01:42:00.56 ID:vspeR9k+0
網羅系ならフォーカスが最強だと思うな
網羅系はフォーカスシリーズだけで十分だろ
231大学への名無しさん:2012/12/06(木) 01:42:27.75 ID:dCCtqoRb0
なるほど

じゃあ白か黄色購入し直した方がいいんですかね?
232大学への名無しさん:2012/12/06(木) 01:46:25.78 ID:8Kpgfg1z0
フォーカスは分厚すぎるのでどんどん内容を忘れて行く
IAIIBIICで1000ページ(別冊抜)ってアホかと
宮廷未満はオススメしない
233大学への名無しさん:2012/12/06(木) 06:07:14.29 ID:w+IzaIDj0
やさ理より一対一の下の演習のほうが難しいな
234大学への名無しさん:2012/12/06(木) 06:29:21.02 ID:40GV+nrb0
古本屋で数学T・Aの問題集が安売りしてたから、買ってみたら、
数学Aの部分に数列の問題が載っている
死にたい
235大学への名無しさん:2012/12/06(木) 08:48:41.13 ID:IThRc+Ir0
白チャートの後になにすればいいかな?

九大文系レベルで得点稼ぎたいです
236大学への名無しさん:2012/12/06(木) 09:09:19.78 ID:IThRc+Ir0
白チャートやめました

面白いほどわかるの後に黄チャートで大丈夫ですか?
237大学への名無しさん:2012/12/06(木) 09:49:30.78 ID:hL5VFJvo0
チャートをやりこむというのは
一般に例題を解けるようにすることなのか
類題もなのか、章末問題もなのか、どこまでやればよいのですか
238大学への名無しさん:2012/12/06(木) 09:52:50.62 ID:MyXmtctV0
人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。

自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ
【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、
徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。

『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目
61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働
63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。

安倍談話
「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、
交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。
自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。 
時事通信社 - 11月25日 17:05
↑法改正を行い皆さんを海外派兵させます
239大学への名無しさん:2012/12/06(木) 10:07:56.66 ID:DLvJ4Mcz0
>>238
コピペにマジレスするのもアホらしいけど、
「交戦規定」というのは捕虜の扱い等を取り決めたハーグ陸戦条約などの様な戦時条約のことであって、
この談話の中には(少なくとも書かれてる文には)他国に侵略するという様な内容は一切ないよ?

あること無いことごっちゃにして流布するのは止めて頂きたい
まぁ自民党の政策も全体主義に傾いてて、あまり良いとは思えないけどな…

スレ汚し失礼
240大学への名無しさん:2012/12/06(木) 13:16:44.60 ID:PwLP9PVt0
コピペにマジレスするのもアホらしいとかスレ汚し失礼とかエクスキューズ書いとけばいいと思ってんのかな
241大学への名無しさん:2012/12/06(木) 13:28:02.38 ID:9erdlz9N0
2chにはそれほど厳しいルールで運営されているわけではないからな。
数十レス程度話が逸れたところで特に問題無い。
>>240がそんなの許せない!と思ったところで>>240の意思など何の影響も与えない。
242大学への名無しさん:2012/12/06(木) 14:23:19.78 ID:PwLP9PVt0
えっなんか怒らせちゃったかな
すまんね
243大学への名無しさん:2012/12/06(木) 14:39:00.34 ID:z+z1FjXD0
>>239
こういうコピペして何になるのか、真面目に読む奴いねーだろと思ってたけどいるもんなんだな…
244大学への名無しさん:2012/12/06(木) 15:11:28.13 ID:IThRc+Ir0
面白いほどわかる→黄チャート→一対一
この間にアウトプット用の問題集いれたほうがいいですか?

全部暗記するつもりですけど
245大学への名無しさん:2012/12/06(木) 15:12:31.66 ID:botIaJdz0
>>244
白 茶 し ろ
246大学への名無しさん:2012/12/06(木) 15:15:32.46 ID:IThRc+Ir0
白ちゃそんないいんですか?
白ちゃの次にするのってなにもなくないんじゃないですか?
網羅系もう一回するんすか?

ちな文系です
247大学への名無しさん:2012/12/06(木) 15:24:23.70 ID:iys2Yb0nI
来年受験、九大医学部レベルを志望
青チャート終わったら何をすればいいですかね?
読みものとして本質の研究がありますがwww
248大学への名無しさん:2012/12/06(木) 15:26:36.73 ID:IThRc+Ir0
新課程板ってなんだ?
249大学への名無しさん:2012/12/06(木) 15:29:38.60 ID:IThRc+Ir0
2013か2014に受けるんだけど
白チャートって改訂板でいいよね?
250大学への名無しさん:2012/12/06(木) 15:33:26.34 ID:C95otSOMi
板→版

それくらい自分で調べられなくて受かると思うの?
251大学への名無しさん:2012/12/06(木) 15:40:29.74 ID:9erdlz9N0
>>247
過去問やれば
252大学への名無しさん:2012/12/06(木) 15:46:35.64 ID:IThRc+Ir0
そっかおれは大丈夫だな
白チャートの後になにやりゃいいの?
九大文系
白ちゃじゃ足りないだろ
253大学への名無しさん:2012/12/06(木) 17:32:27.67 ID:IThRc+Ir0
医学部目指したい
これでわかる→面白いほどわかる→黄チャート→一対一
これでいいの?

荒川英輔の本に書いてあったけど
254大学への名無しさん:2012/12/06(木) 17:37:06.88 ID:GW5i2yzz0
>>253
白を持ってるのかもっていないのか
もってるならこれでわかるいらんし白終わった後に苦手な分野だけ面白いほどやればいい
それと、面白いほどの中身は絶対見てから買え、俺はあの紙面を眺めるのは無理だった
255大学への名無しさん:2012/12/06(木) 18:02:14.67 ID:IThRc+Ir0
>>254
3cは独学なんだが、、、
256大学への名無しさん:2012/12/06(木) 18:30:04.82 ID:GW5i2yzz0
>>255
じゃあ3Cだけ買うとか?
というか>>252-253の二時間の間にお前に何があったんだ………
257大学への名無しさん:2012/12/06(木) 18:42:56.83 ID:IThRc+Ir0
>>256やっぱり九大文系志望だ
白チャートからはじめるとして
その次になにをすればいい?
白チャートから一対一へ繋げられる?

九大文系レベルだが
258大学への名無しさん:2012/12/06(木) 18:44:00.59 ID:Oh84LscN0
>>256
ほんまやwww
謎の2時間にくそわろたwww
259大学への名無しさん:2012/12/06(木) 18:45:08.48 ID:Oh84LscN0
>>257
なんだこいつ
化学スレでも医学部志望だのなんだのいってめちゃくちゃな計画たてとるやないか
260大学への名無しさん:2012/12/06(木) 18:50:25.36 ID:IThRc+Ir0
いろいろ悩んだんですよ〜
白ちゃの次はなにすりゃいいんすか?
261大学への名無しさん:2012/12/06(木) 18:53:09.40 ID:IThRc+Ir0
いろんなスレ汚してすいません
医学部がどれだけレベル高いかわからなかったです
262大学への名無しさん:2012/12/06(木) 18:59:33.38 ID:7DE1/EDkO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【学校レベル】地方進学校→通信制
【偏差値】駿台・ベネッセマークで50 
【志望校】東京農工大 獣医
【今までやってきた本や相談したいこと】F欄薬学部決まっていたが、一念発起して獣医学部を目指しています。
今年度は諦めて、来年度での合格を目指しています。
宅浪で黄チャートを使っているんですけど入試レベルまで足りるでしょうか?
263大学への名無しさん:2012/12/06(木) 19:09:14.70 ID:GW5i2yzz0
>>257
白からは流石に厳しいかな
基礎問かテンプレにはないけど本質の解法とかどう?って思ったけどまずは白終わらせろww
264大学への名無しさん:2012/12/06(木) 19:09:53.62 ID:fe5olnFw0
>>260
白茶→青チャ例題のみor1対1

ひとまずここまでやってから考えればいいんじゃね
独学厳しかったらおとなしく予備校行け 代ゼミの岡本寛オススメ
265大学への名無しさん:2012/12/06(木) 19:23:33.18 ID:8Kpgfg1z0
凡人が医学部は不可能に近い
圧倒的な努力ができるタイプか、秀才か
どちらかじゃないと無理
マジで国立医学部の奴らはキチガイ
私立?金あれば入れるだろ
266大学への名無しさん:2012/12/06(木) 19:27:32.74 ID:CkxqiiTC0
>>261
大丈夫だ
俺もいまお前と同じ状況
計画たて中
267大学への名無しさん:2012/12/06(木) 19:39:52.05 ID:D7YD3n1j0
青茶→一対一ってコスパ悪い?
268大学への名無しさん:2012/12/06(木) 19:45:18.54 ID:TOjJ4YPd0
数学U・Bの復習なんだがどこから手付けたら良いとかあったら教えてくれ
269大学への名無しさん:2012/12/06(木) 21:17:36.09 ID:8VmuIyhL0
俺も聞きたい
青茶→一対一は効率悪いのかな
コスパは悪そうだけど
270大学への名無しさん:2012/12/06(木) 21:20:53.80 ID:IllBtH5y0
>>268
お前の事なんて誰も知るわけねーだろwwww
271大学への名無しさん:2012/12/06(木) 21:35:27.82 ID:5a1pcDww0
>>268
過去問解くとか模試を受けた結果を貼り付け、テンプレ使って出直してこい。
272大学への名無しさん:2012/12/06(木) 21:48:37.41 ID:xhYB4SFWO
青チャから1対1は効率悪いよ
青チャは例題だけやって1対1がいい
273大学への名無しさん:2012/12/06(木) 22:35:56.57 ID:UxTLZnBN0
数学はひらめきとセンスって思いがちだけど
私立中学、高校入試レベルの数学の勉強を小中でしっかりしてたかと
過去問研究しっかりしたか次第だと思うよ。
274大学への名無しさん:2012/12/07(金) 00:01:28.14 ID:viuXXr+P0
>>273
これはホントにそうだな
よくよく思い返せば中学時代と高校時代のニガテ分野って一致しちゃうんだよね

俺の場合は図形問題がずっと苦手だったわけだが
275大学への名無しさん:2012/12/07(金) 00:04:13.50 ID:RzZULaPK0
得意分野も一致するしな…
276大学への名無しさん:2012/12/07(金) 00:21:44.18 ID:ZjPSlCFW0
だから小中学校の頃に運動部で頑張り過ぎたから
数学ができないんだというのは一見無関係で
風が吹けば桶屋が儲かる式の話に聞こえるかもしれないが
部活のせいで寝不足になり授業を満足に受けてなかったとか
課題を満足にやれなかったとか
数学をやっておかなければいけない時期に
やるべき事をしなかったという事実が
大学受験直前期になっても重い影を落としているのだよ。
277大学への名無しさん:2012/12/07(金) 06:28:47.41 ID:zFCgeHBu0
数学T・A・U・B・V・Cって、便宜上記号を付しているだけで、
あまり意味のある分類ではないのでしょうか?
数学Aで教えていた範囲が、数学Uに変わったりしますよね?
T→U→V、A→B→Cと繋がっている訳でもないのでしょうか?
278大学への名無しさん
ぜんぜん意味ないよ