1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2012/09/12(水) 17:47:45.86 ID:t36IHtDG0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3 :
大学への名無しさん:2012/09/12(水) 17:48:18.35 ID:t36IHtDG0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
4 :
大学への名無しさん:2012/09/12(水) 17:48:52.25 ID:t36IHtDG0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
5 :
大学への名無しさん:2012/09/12(水) 17:49:32.35 ID:t36IHtDG0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
6 :
大学への名無しさん:2012/09/12(水) 17:50:19.51 ID:t36IHtDG0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
7 :
大学への名無しさん:2012/09/12(水) 17:51:00.33 ID:t36IHtDG0
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
8 :
大学への名無しさん:2012/09/12(水) 17:51:45.19 ID:t36IHtDG0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
9 :
大学への名無しさん:2012/09/12(水) 17:52:33.23 ID:t36IHtDG0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
難易度ランク
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/神戸非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶非医
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/神戸/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
20 :
大学への名無しさん:2012/09/13(木) 00:55:46.31 ID:fzb7zxgqO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
勉強はやめとけ。戦闘力つかない。ただのゴミ。
23 :
大学への名無しさん:2012/09/13(木) 18:55:49.54 ID:AWquxZELO
高校2年生です。
今学校で数2を習ってる文系なんですけど、ドがつくほど数学アレルギーで定期考査がいつも15点前後です。
そこで質問なんですが数学アレルギー用に作られた、なるだけわかりやすい数2の参考書はありますか?
数学自体受験で使わないので数1をやり直すということはしたくないです。
定期考査だけの付け焼き刃で構わないのでぜひ教えてください!
24 :
大学への名無しさん:2012/09/13(木) 19:07:32.24 ID:Ybdb7dV+0
教科書、と言いたいところだが白チャートなんてどうかな
他色チャートと比べて解説が濃厚だから苦手な人でも理解できるかと
>>23 >数学自体受験で使わないので数1をやり直すということはしたくないです。
>定期考査だけの付け焼き刃で構わないのでぜひ教えてください!
それは、無理。
数学、物理、化学などは、付け焼刃、一夜漬け、はできない。
定期テストは学校から配られた問題集のテスト範囲をとにかくやって過去問を手に入れてできる友達に教えてもらうのが一番
4STEP数学3+Cの解説って市販されてないの?
28 :
大学への名無しさん:2012/09/13(木) 19:46:15.32 ID:AWquxZELO
>>24 白チャートですか確認してみます
>>25 中学校レベルから知識が安定してないんで膨大な時間かかるんです
>>26 教科書も理解出来ないし問題集の解説はなおさら理解できないんですよね
29 :
大学への名無しさん:2012/09/13(木) 19:52:32.67 ID:z20+db7C0
>>27 売ってはいるけど
解説見ながらやっても意味無いから
4stepやるのは諦めてチャートとかやったら
付け焼刃、一夜漬けで数学やっても意味無いよ。
>>27 普通に本屋で取り寄せてもらえるけど4STEPって学校で先生が詳しく解説しながら使う問題集だから解説がうんこ以下だよ?
解説書というより解答書って感じ
絶対に他の問題集を使った方がいい
標問→理系の核心標準編ってレベル落ちてる?
いいえ
4ST馬鹿にするやつは数学できないやつwwww
35 :
大学への名無しさん:2012/09/13(木) 21:14:06.32 ID:z20+db7C0
>>34 正しい使い方をすれば
優れた問題集だとは思う
でも、解説見なきゃ進められないような雑魚が手を出しても
不幸になるだけだな
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】滑り止め私立
【偏差値】河合塾で75付近
【志望校】センター試験、文系
【今までやってきた本や相談したいこと】センター対策をしようと思うのですが緑チャートどうでしょう?
黄茶→理系の核心標準編って出来るものなの?
38 :
大学への名無しさん:2012/09/13(木) 22:42:55.91 ID:g8OYckX10
3つのさいころを同時に投げたとき、すべての目が2以上で、積が30以下となる確率を求めよ。(龍谷大)
39 :
大学への名無しさん:2012/09/13(木) 22:50:47.48 ID:Ybdb7dV+0
>>38 ┌○┐
│お|ハ,,ハ
│断|゚ω゚ ) お断りします
│り _| //
└○┘ (⌒)
し⌒
誘導がないとセンターレベルとはいえないのでわ
42 :
大学への名無しさん:2012/09/13(木) 23:07:58.58 ID:l4tTPIXr0
>>38 1/27!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
43 :
大学への名無しさん:2012/09/13(木) 23:30:02.31 ID:g8OYckX10
25/216
a+b+c+d+e+f=abcdefを満たす自然数a~fの組合せ数
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】河合マーク模試 55
【志望校】中央、青山、法政の順で志望 理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問題精講を4周くらいほぼわからないものが無いようにしました
上記の志望校では1対1の例題だけでもやっておいた方がいいと思いますか?
1対1ってのは例題と演習問題で1対1って意味だぞ?
俺はテンプレにバカ正直に従って青チャと一対一の例題だけやってるけどやめたほうがいいのかな
例題は死守しろってことじゃないの
勿論、余力が有るなら演習もやった方がいいけど、まずは例題を完璧に近付けることからやればいいんでない
49 :
大学への名無しさん:2012/09/14(金) 13:39:28.84 ID:oPQDGYymO
91 大学への名無しさん sage 2011/08/29(月) 16:17:53.31 ID:RP2/9bsD0
今年地帝工、早慶理科大落ちた者ですがマセマはゴミでした。ハイまで不覚にも騙されて買ってしまいました、そしてやってしまいました。が、載ってる問題にほぼ近い問題しか解けるようになりません。当然本番で数学は白紙続出の惨敗でした。
三大予備校の一角に入ってしっかり教わったのと、春休みからみっちりこなしてきた標準問題精講のおかげか、先日の駿台全国では東大理一B判定が出るまで力が伸びました。
こんな自分でも良質な講義や参考書ならしっかり伸びました。
糞本に無駄な時間を費やす事のないよう、皆さんお気をつけ下さい。
50 :
大学への名無しさん:2012/09/14(金) 14:12:49.02 ID:X8CLngNM0
筑波志望で坂田のシリーズまで終わらせた
次は何をやればいい?
赤チャートから繋げるのってなにがいいですか?
%と‰はどう違うのか教えてください
53 :
大学への名無しさん:2012/09/14(金) 17:30:59.61 ID:wSu/94Ox0
%が1/100を表すのに対し‰は1/1000を表すってググったら出てきた
1%=10‰
というかスレ違いかも
56 :
大学への名無しさん:2012/09/15(土) 18:44:12.70 ID:ZU2VRoxx0
整数論の問題ってチャートは掲載少ないのかな。
どうも知りたい情報が載ってない気がする。
>>13 微積分基礎の極意ってこんなに低いか?
もっと↑だと思うけど…
現在高2で本質の講義と入試の核心標準をやってきました。志望校は横市医学部です。
この後何をすればいいですか?オススメを教えて下さい。
59 :
大学への名無しさん:2012/09/15(土) 22:06:29.61 ID:P1QMfwSC0
数3の先取り学習はやった?
やりました
本質の講義で先取りして核心標準である程度の足場は固めたつもりです。
62 :
大学への名無しさん:2012/09/15(土) 23:18:00.55 ID:P1QMfwSC0
なら「基礎の極意」やったら?
63 :
大学への名無しさん:2012/09/15(土) 23:38:52.49 ID:NwYkWjT80
チャート完璧にして、道具を入手、その後何かの問題集で実戦組めばいい?
64 :
大学への名無しさん:2012/09/15(土) 23:42:45.92 ID:aHJh8SHs0
東北大学理学部志望、現在高3で
標問1Aを終わらせて、標問2Bを仕上げている最中なのですが
上のテンプレによると、
標問1Aは東北のランクより一つ下のようですが
1対1をやったほうがいいのでしょうか?
65 :
大学への名無しさん:2012/09/15(土) 23:42:51.83 ID:eYdE9cXp0
高校数学より大学数学のほうがおもしろいよ
ε-δ論法がまず無理ゲーやったな
67 :
大学への名無しさん:2012/09/16(日) 00:11:22.98 ID:pKjUrSRRP
マセマはやっとけ基礎力から応用力までつくまさに神
>>65 このテンプレ大分てきとーだから気にしなくて良い
標問やり続けよう
69 :
大学への名無しさん:2012/09/16(日) 00:33:30.42 ID:tUIk77Xh0
>>68 参考程度に、ってことは分かっているのですが
標問1A簡単すぎて不安になるんですよね。。。
簡単すぎるなら問題集のレベルあげるべき
何がいいかはテンプレ参考にしながら実際本屋にいって自分に合いそうなのを選ぶのがいいよ
東北大の数学って、コツコツ式変形を根気強くやるタイプが多いから、
そこまで力まなくても大丈夫だと思うで。
あと、もうひとつアドバイス。工学部にしとけ。
72 :
大学への名無しさん:2012/09/16(日) 01:36:26.45 ID:dW+mjDAV0
73 :
大学への名無しさん:2012/09/16(日) 03:12:20.40 ID:7qlwt6ub0
基礎問題精講UBが終わったんだが次なにやればいいと思いますか?
標準はレベル高すぎだしチョイスは微妙だし
どなたかご意見お願いします
えっいや標問だろ普通に
難しいと思うなら基礎問もう一回やれば?
75 :
大学への名無しさん:2012/09/16(日) 03:55:09.28 ID:7qlwt6ub0
以前書店で見たときはものすごいレベルの高さに愕然としたけどいまならいけるかな?
ためしに見て見ます
はい
77 :
大学への名無しさん:2012/09/16(日) 04:34:22.44 ID:/CkeBHif0
2bの標問良かったお
かなり難しいけど中堅や難関志望ならじっくり絶対やるべき。俺は一対一もやったけど地方旧帝狙いなら標問と一対一両方やるのがいいと思うんだよね。
レベル的に大数のb★2〜3ばかりじゃん
逆にスタ演ややさりって必要とはおもわんかった。そこまでやるなら他教科かなと
標問は標準的な解法に重点を置いてるから、最初にやる網羅系に適してると思う
1対1は、標問やチャートをやったけど落ちた浪人生が、試しに多角的な解法を習得しようと思ってやるイメージ
最初にやる網羅系が1対1って人は、自分がかなりのチャレンジャーだと自覚した方がいい
受験勉強中はオナニーしてましたか?
ムラムラしてくると勉強に集中できません。
>>73 チョイスいいと思うけどな
まず志望校どこだよ
MARCHなら基礎問やりつづければい
国公立・上智理科大なら標問か1対1
82 :
大学への名無しさん:2012/09/16(日) 17:35:55.07 ID:SjoHOyqK0
【標問を多読用に使った人の体験記】
数学めっちゃ苦手で、とりあえず標問2Bをやろうと思ったわけよ。
んで30問めくらいまではノートに実際解いて、
その隣に問題も解答も解説も書いてたんだけどだるくてだるくて、問題文だけコピるようにしたんだよ。
だけど一度コピって貼るともう解答とか解説も書くのめんどくなって、それもコピって貼るようにした。
それを20問分くらいやってるうちにさ、「あれ?俺何やってんだろ」って思い始めた。
「それやるなら最初から標問をそのまま読むほうがいいじゃん」
そう思って、時間も無かったし、数学苦手だから問題全然解けないし、とりあえず一周読んでみるだけにした。
まず問題みる→わかんね(ほぼ全て)→解答みる→解説みる→なるほど→もう一度問題見てその解答の流れをイメージ→次の問題
って感じでノートに50問くらいやるのに2ヶ月かかったのに、(やる気がないから)
読むだけなら風呂でも、ベッドで寝転がってでもできるから二日くらいで出来た。
で、忘れてないか確認のためにもう一周読んでみた。
これは一日くらいで終わって、そっから1Aも3Cも同じように一週間で各二周読んだ。
あ、でも積分のやり方とか忘れそうなやつだけは紙に書いて壁に貼って毎日読んだよ。
計画では数学のためにとってた時間があと2ヶ月ほどあったんだけど(この時点で10月。8月くらいから始めた)
読むだけだったから速攻で終わって時間があったから、
買ってから一度も読んでないというか最初の数ページで挫折した1対1対応とか青チャートを読んでみたんだよ。
そしたら標問やったせいかなんとなく解き方わかって、数学がおもしろくなった。
それも終わってもう一度標問飽きるくらい読みまくって、最近東大解いてみたら3完から4完くらいできるようになって感動した。
いままで東大模試とかでも5点くらいで数学捨ててたのにマジでうれしかったわ。
でも最近よく積分計算ミスるから標問の積分のところをちゃんと紙に計算して解く練習してる。
お前がそうして悦に浸ってココに書いた事は、頭良い奴らが普段から息をするようにやってる事なんだけどな
84 :
大学への名無しさん:2012/09/16(日) 19:16:25.40 ID:QTuB2HfSO
マセマと坂田はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
やさ理とハイ理って重複してる問題は一つも無い?
87 :
大学への名無しさん:2012/09/16(日) 23:15:00.05 ID:pKjUrSRRP
坂田はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
マセマはやっとけ。応用力がつく。まさに神。
応用力はその人次第だと思うんだけど
どうなの?
人次第だね
でもそこで自分は応用力がないからといって開き直るのはよくない
90 :
大学への名無しさん:2012/09/16(日) 23:46:25.04 ID:eXGJQdpG0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【偏差値】河合60だったと思う
【志望校】私立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】 予備校に通っていて、今までテキストの予習と復習(授業の次の日と7日後14日後28日後にやり、夏もやりました)だけをやってきました。
そろそろ赤本を解きたいのですが、自分は、赤本をやって間違えた分野をテキストと何か網羅性のある物で補おうと思っています。
網羅系を持っていないので何かお勧めはありますか?
一応自分の中の候補は、チャート青(自分には難しいのかな?)チャート黄、チョイス(解説少ないのかな?)の中から選ぼうと思ってます。
この他にもありましたら教えてください!
>>90 私立医学部といっても慶應医と帝京なら対策が変わってくるよ
92 :
大学への名無しさん:2012/09/17(月) 00:04:16.56 ID:NJyIGa6D0
>>91 失礼しました。
第一志望は、杏林です 帝京は受けません
【学年】高3
【偏差値】全統70付近
【志望校】北海道大学医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
網羅系で一対一をやったあと月刊大数等に手を出してきました。
大数評価でB***くらいの問題ならば時間があれば8-9割くらいは完答できると思います
過去問をやった感じ平均して3完2半(1問はほぼ正解)と言った感じです
問題なのがやや難しい問題になるとかなり正答率が落ちてしまうことです。
高度な誘導の意図を汲み取れなかったり、発想が浮かばなかったりすることが多いです
今年は難化が予想されますので四完して差をつけたいです
残り時間でこなせそうで効果のある本を教えてください
94 :
大学への名無しさん:2012/09/17(月) 00:09:32.32 ID:hsZROqXf0
95 :
大学への名無しさん:2012/09/17(月) 00:11:12.00 ID:hsZROqXf0
>>93 駿台の理系標準問題集か極選発展
(前者の方が難しい 後者の方が発想重視)
やさ理って11月からじゃ遅いかな?
チョイスの復習にどうしても1ヶ月かかる
やさ理の例題レベルならほぼ解けるような段階だと例題だけやってもあまり意味ない気もするし困ってる
【学年】高3
【学校レベル】 偏差値43
【偏差値】全統マーク60
【志望校】大阪府立大学工学域
【今までやってきた本や相談したいこと】
3Cの問題集で大阪府立ぐらいのレベルのやつありますか
2Bはチャートを2年のときにかったけど
結局分厚くてやるきがでなくてやらなかったので
化学の重問と同じくらいの厚さがいいです
くらべてつなげてまとめる数学って難易度的にはどんなもん?
99 :
大学への名無しさん:2012/09/17(月) 03:53:23.99 ID:uP5jT9IC0
>>97 今年大府大中期数学満点の俺が参上
俺が使ったことあるわけじゃないんだけどチェックアンドリピートとかどうかな
数年前はここで現役時代はお世話になりました。ここにこなかったら間違いなく数学は伸びなかった。ありがとうございました。
101 :
大学への名無しさん:2012/09/17(月) 09:26:44.61 ID:ubwuVxcxO
今からでも遅くない
今やってる参考書をゴミ箱に捨ててマセマを全冊揃えよう!
マセマなら全冊こなせば数学は完全マスター、東大でも6完間違いなしサ!
安心してまかせなさい!
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
103 :
大学への名無しさん:2012/09/17(月) 11:13:07.35 ID:UyLnauJK0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【偏差値】河合記述67 駿台57
【志望校】一橋 経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
3教科の偏差値は駿台で64ですが、数学も得点源にしたいです。
青チャートも一対一もおおむねとけるようになり見覚えのある問題が増えてきてやる気が出なくなりました。
何かいい問題集やアドバイスお願いします。
>>103 >>6のテンプレをみたらわかると思うけど青茶や1対1は入試基礎固めレベルなので
>>8を参考に次のステップの問題集に進みましょう
もし志望校の傾向やレベルを知らないなら一度過去問をやってみるのもありです
>>103 1対1が終わればだいたい道具は揃うし
全国大学入試問題正解とかがオススメ
全国大学入試正解とか本気で言ってんのか?www
化学のやつと同じやつだろ
>>103 成績も上がってきたら東大とかも考えちゃおっかなっていうなら
大数のスタ演とかプラチカ
絶対に一橋って言うなら
聖文から出てる過去問50年の奴の一橋と京大買ってきて全部やる
一橋の数学の傾向は片寄ってるからまんべんなくやる勉強やってても
センスないと多分なかなかのびん
あそこが好きな整数ベクトル図形確率をやりこむには過去問
後は同じ分野好きな京大の過去問。それだけやりゃ
その分野の問題はだいたいどこかで見た問題になる。
小技知りたいとか、ある程度解けるようにしてから過去問やりたいなら大数の月刊とかマスターオブ整数と場合の数でもやってからやればいい
>>103 あーあと聖文の解答じゃゴミみたいな事も少なくないから
学校で数学が妙に出来る奴に見せて教えて貰うといい
数学得意な奴ならたいして仲良くなくても面白い問題見せれば食い付くし
そこらの学校教師よりは出来ると思うよ
>>110 それはある
喜んでやってくれるよなwww
ただめちゃくちゃ出来る奴の思考回路はバグってて理解出来ない時あるwww
112 :
大学への名無しさん:2012/09/17(月) 18:15:38.90 ID:jsCg33T50
テンプレの見直しを
微積分の極意がCとかありえない
ハイリやってても十分まだ使える代物だろ
大阪市立大学の経済目指してて、1対1やってるんだけど、市大の数学のレベルがいまいち分からん
赤本見る限りではそこそこ難しいように感じたけど、1対1やるに越したことはないよね?
114 :
大学への名無しさん:2012/09/17(月) 19:56:25.38 ID:ubwuVxcxO
1対1なんかに騙されないようにしよう。応用力がつかない。ただのゴミ。
難関対策はマセマの一択サ!むしろマセマをやらないと極めて不利な闘いになってしまうのサ!
安心してまかせなさい!
今日は帰ってやる
また明日な
マーチ理系下位を目指しているのですが
チョイスとプラチカどっちがいいですか?
偏差値は数学の偏差値は全統マークで
45と49でした
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪(だけど初受験)
【偏差値】河合第2回マーク模試…数学1a86 2b82
【志望校】私立獣医
【今までやってきた本や相談したいこと】
春から一対一、センター対策のために過去問
志望校の過去問が解けません……。
私立獣医の数学は『簡単』と言われているのですが、基礎力が不足しているのか、
見たことのない問題が出ると焦ってパニックになります
個人的には、最初から一対一で、一対一をほぼ丸暗記しようとしたのがまずかったのかと思っています
今からでも黄チャートなどに戻った方がよいでしょうか……
>>119 マークでそんだけとれてたらチャートの例題に戻る必要はなくね?黄茶の章末問題とかをやるのはアリだと思うけど
>個人的には、最初から一対一で、一対一をほぼ丸暗記しようとしたのがまずかったのかと思っています
まさにそうだな
1対1は暗記するような本じゃない
もう時間がないから、自分が弱いと思うところを「基礎問題精講」で手早く復習するのがいい
>>121 やっぱりそうですか……
ここ何ヶ月間丸々無駄にしてしまいました
まずいですね……基礎問題やります……
惜しい
暗記しようと思って解くんじゃなくて、解いた結果暗記しなきゃいけないんだ
青チャートや1対1や新スタ演っていう本は本来そういう風に使わないといけない
これが所謂“input”っていう作業なのだろう
まあこの時期にやるような事でもないが、やってないのならやるしか無い
本来、この時期やっていないといけないことってなんでしょうか……
outputですな
まさにチョイス・やさ理あたりをつかってな。
>>119 別に丸暗記してもよいと思うよ
それぐらいガッツだして取り組んでるなら必ず無駄になってないはず。
もう一度1対1を開いて、その問題がわからない人にどうやって教えたら伝わるか、考えながらやってみて。
医学部セレクト77ってどう?
129 :
大学への名無しさん:2012/09/18(火) 02:36:57.16 ID:F2xrpC7EI
>>82 標問のコピペよくみるけど、見るだけで本当に大丈夫なのかい?
130 :
119:2012/09/18(火) 06:21:27.11 ID:0AtYJbPa0
みなさんありがとうございます……。
春から毎日12時間くらい勉強して、数学にもかなり時間を割いてきただけに、
昨夜は絶望して眠れませんでした
一晩考えて、Iに穴があると思ったので、もう一度1対1のIを完璧にしようと思います……
131 :
大学への名無しさん:2012/09/18(火) 06:23:13.99 ID:nKxJFE1Q0
どうかなあ。標問みたいに難しいのは考えて解くべきだと思うんだよ。
チャートでいう重要問題のオンパレードだし
だけど青チャートや基礎問が見るだけってのは同意
あのレベルなら可能だとおもう。
132 :
119:2012/09/18(火) 07:23:46.94 ID:0AtYJbPa0
予備校に通って指導のもと同じ時間勉強していたら伸びたんですかね……
独学なので、全然わかりませんでした
133 :
大学への名無しさん:2012/09/18(火) 10:05:00.11 ID:nKxJFE1Q0
いやそんなことないよ
自分も独学だけどできるようになってきたし
多分演習が少なすぎるんだと思う 基礎問を急いでやって基礎を固めてチョイスとかいいと思う。
そもそも一年で上げるのってきついよ?
俺は2年かけてようやく4科目でss70くらいに届いたし。
まあ開始時の偏差値がやばすぎたってのもあるけど そんなに悲観すんな。
だめならもう一年でいいじゃん そんなに頑張ってきたんだし
134 :
大学への名無しさん:2012/09/18(火) 11:01:48.80 ID:tgiT9HGr0
コピペならこっちのほうが好きだ。
暗記も悪い方法ではないし、マセマも1対1も他のやつも良い参考書だと思うが、
一番大事なのは食らい付いて解くこと。
【馬場】マセマの数学参考書総合スレpart12【高杉】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1311918402/20 20 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/04(木) 05:42:17.56 ID:CEqlLfnRO
838 大学への名無しさん 2011/07/05(火) 12:17:46.32 ID:gaOiMQWv0
マセマは駄目だ、なぜなら考える機会を奪うから。解った気にさせる最悪の参考書だと思う。
合格シリーズとハイレベルシリーズまで完遂しちまったがね。全く同じ問題がでないととけない。
読者と筆者の距離が近すぎる。
鳥が巣立ちするとき、親鳥は餌をくわえたまま、巣から少し離れた所にとまる。ひな鳥は
餌に誘われてそこまで飛んでいく。こうやって飛び方を覚えて巣だっていく。
いつまでも雛に餌を直接渡してるような育て方をしてるのがマセマ。
おすすめの参考書は数件の受験編1A2Bスタンダードと3C受験編。巻末に略解しか載ってない。
マセマ浪人して俺は何となく原因がわかっていた。俺は初見の問題に食らいつこうとしない、これが
敗因だろうと。そこで真逆の問題集である数件受験編を2冊買ってきた。
マセマでついた悪い癖で考えるのが億劫になっていた俺は、またろくすっぽ考えもせずに巻末の
答えを見た。しかし、そこには1行「数学的帰納法で証明する」とだけ書いてあった。「馬鹿か!
そんなことはわかってんだよ!」と思ったが、すぐに自分が情けなくなった、次の瞬間には
怒りが湧いてきた。意地になった、半日かけて数学的帰納法でその式を証明してやった。
ネットで聞いたらどうやら正解のようだ。初めてわかったこれが数学の入試問題を解くってことか
と。この2冊を三周することが出来た。結果は慶應理工と早稲田理工と慶應SFCと理科大理に合格。
マセマに逃げていたらこの結果は不可能だっただろう。マセマはやめとけ。
マセマは糞だから力つかないんだよ
136 :
119:2012/09/18(火) 12:29:26.87 ID:0AtYJbPa0
>>133 ありがとうございます。ただちに基礎問題精講買ってきます
再受験で年齢的にやばいので(22)、今年なんとしても喰らいつきます
>>136 基礎門をやる必要は無い
一対一の要点の整理例題演習題全て理解できてれば、数学の基礎はほぼ完璧なハズ
まずは何故過去問が解けないかもっと分析しろ
138 :
大学への名無しさん:2012/09/18(火) 13:24:54.10 ID:C+w4qBZx0
理解できてないのが問題なんだろ
独学者には基礎問→標問がベストだと思うけどな
解説や方針立てが詳しいし
チャートは、授業をしっかり受けた人がやると丁度良い解説に感じられる本
1対1は、華麗なテクニックを紹介してる本
地道でもいいから、普通のテクニックで解けるようになってからやるべき物
いきなり1対1をやったって、その問題の華麗な解答しか書けなくなる
140 :
大学への名無しさん:2012/09/18(火) 13:54:30.06 ID:Tvo6macPO
論理だけ追って途中の理論には無関心なんだろ
>>113 市立大学は合格平均点は低いけど、難しいよ
マセマやチャート、一対一で、これは「この解法」とかやってたら、一問目から手が付けられない可能性がある
基礎問って演習もやるべき?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年 高3
【学校レベル】公立偏差値70
【偏差値】駿台59
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
青茶(練習問題のみ)、入試の核心標準、微積分極意をやってきました
あまり時間がないためもうこのまま東工大数学15カ年に進んでも大丈夫でしょうか?
その場合、1あ2bが手薄になってしまうんできょくせん1あ2bあたりを挟んだ方がいいでしょうか?
テンプレとまとめWikiに基礎問の追加きぼん
一応ググって出てきた表
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□ 基礎標問
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標問
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
それともハイ選を単元を選んで解いていったほうがいいでしょうか?
とりあえず去年の解いとけよ
今の時期半分いけばいけんじゃねえの
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】普通な公立
【偏差値】64河合塾6月
【志望校】旧帝理系
【今までやってきた本や相談したいこと】マセマはじはじ→本質の解法とIIBまではしました。次1対1を考えて見てみたのですが予想以上に簡単そうでした。1対1より少し難しめの本を教えてください。
問題集を解いてしばらく考えても(1)からわからないときは次の(2)を考えずに
解説見たほうがいいですか?
はい
>>148 それは大きな間違い。下手すりゃ致命的だぞ
お前さん、2月の本番、まさに合否を決めんとする場面で(1)がどうしても解けなかったとする。
そのまま次の問題に行くか?違うだろう。取り敢えずでも(2)を見るんだ。絶対にだ。
(1)の条件を用いて(2)を解くなんて問題はそれこそ山ほどあるんだ。
だから諦めてはいけない。そんな簡単に諦めてると落ちるぞ
が、京都大学なんかは普通(1)(2)と聞くところをいきなり(2)から聞いてきたりする。まあそれは大学によりけりってことだよ
ていうか、(2)の問題を見て(1)で何を求めるのか逆算できることも多い
VCでは(2)に出てくる式の形自体がヒントになることも有る
高1です。今から幾何平面に入るのですが、幾何平面は二次試験にほとんど出ず、後に習う単元で解くこともできると聞いたのですが、青チャートを軽く一周解く程度で終わらせて良いのでしょうか
でないというよりそれの応用である空間とかが出る
じゃあやらないでいいのかと言うとそういうわけではない
基本を曖昧にしたら応用の部分でわからなくなる
とりあえず一周やってみて困らなければいいが解けないところが普通にあるなら他の分野と同じくらいやるべき
>>152 宮廷以上の大学行きたいなら
そんな抜けた事いってると落ちるってのは覚悟しとけよ
その質問は因数分解なんて二次で問われないからほどほどでいいですか?
に近い質問だぞ
平面幾何の知識なんて九九とか因数分解なんかと同じようなレベルの常識だから
自然に使えないとまず図形がらみの問題を解けるようにならんな
いいか?センスがないからそんな糞みたいな質問するんだろうけど
普通はセンスが無いから人の倍努力する必要があるんだぞ
高1の段階で楽して受かろうとか
思ってるようではあかんな
みんな他人には厳しいな
平面幾何があまり重要視されないのは、ベクトルで大体の代用が効くからだろうけど、
上級校ほど、平面幾何は意外に重要
東大早稲田辺りは特に
京大なんかそのものズバリ図形の常識問われる
私立高校入試しなかった奴は本屋で
「高校への数学」の幾何の問題集立ち読みして解いてみろって。多分大半の奴が全然できねぇから。
上位の大学の数学の問題ってその程度の事は中学の常識扱いで求めてくるからな。
行列の難しいとこまで扱ってる問題集ってありますか
平面って数Aの?
よくもまあ真上からスコーンとセンスだ何だと言えるもんだわ
高3ですけど
幾何平面ってなんですか?
平面図形
平面図形なら計算の所以外捨てるやろ
てか、授業なかった
164 :
大学への名無しさん:2012/09/19(水) 17:17:23.91 ID:+fwYvx2+0
大学入試攻略数学問題集は買うべきですか?
あまり有名でない(スレが建っていない)ので、どうかなと思ったのですが・・・
青チャの解法をすべて網羅して、1対1をやるのっていうのは非効率的でしょうか。
また、青チャの完成度を8割〜9割 (易問から順にならべて9割、最後の難しいコンパス4などの問題1割があやふや)程度で切り上げて1対1に取り組むのと
青チャを完璧にできたと思ったら新数学スタンダード演習に取り組むのではどちらがいいと思いますか?
今青チャの解法が数1から3まですべて5割程度出来上がっている高校2年という条件でお願いします
168 :
大学への名無しさん:2012/09/19(水) 18:58:11.44 ID:81XSGdko0
>>150 おめーわその出っ張った腹をなんとかしろよ。下手すりゃ致命的だぞw
この万年妊婦野郎がwwwwwwww
169 :
152:2012/09/19(水) 18:59:48.86 ID:EKdqxm1u0
皆さんの有り難い助言を元に
数Aの平面図形は軽く解き方を理解して飛ばすことにしました^^
>>166 もう数IIIに入ってるってことは進学校?
で志望校も結構上位かな?
とりあえず出来上がり具合、現状の模試等での学力、志望校、高校の偏差値、使ってる傍用問題集などなどによって対応が変わるからまずは質問用テンプレを埋めよう
青茶の理解度なども人それぞれなので実際書店にいって1対1とスタ演を(もちろん他のも)自分で比べるべき
ある程度数学に自信があるなら青茶8〜9割→スタ演でいいと思う
>>169 ほんとに助言を読んだの?
基礎を厳かにすると知らないよ
マーチ、理科大理工・基礎工レベルならば基礎問をやり込めとよく言うけれど、
1対1のB,V位はやっておいた方が良いよね
173 :
大学への名無しさん:2012/09/19(水) 20:38:26.65 ID:fqW6aVPb0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪
【偏差値】代ゼミ記述54
【志望校】北海道大学経済
【相談したいこと】
青茶の基本例題と
チェック&リピート完成させました
それで次にどんな参考書に手をつけるか迷っています。
自分なりには阿由葉の文系数学、チャート式入試必携、文系核心あたりに
手を出そうと思っています。
>>173 その3つから選ぶならテンプレではどれも同じくらいのレベルだしあとは個人でどれが合うか(解いててやる気出るかとか解説わかりやすいかとか)による
書店で確かめましょう
ただ浪人生なら現役生より余裕をもって過去問対策に臨みたいから時間がかかりそうならチェックリピとか他にすでに持ってる問題集の演習問題やり直ししてから北大過去問もあり
青チャとチェクリピ「完成」したんなら、
8月の代ゼミ模試の文系数学の結果なんて偏差値60は固いと思う
とりあえず模試返却される今月末まで過去問でもやってたら良いんじゃないかな
それでまだ50台なら完成なんてしてないので2冊やり直しかと
センター過去問について質問なんですが、大体何年前までやるべきですか?
今のところ、形式が今と同じになった2006〜2012年までの本試験、追試験をやりました
河合や駿台のマーク式問題集を解くか、2005年以前の過去問を解くかで迷っています
あまり形式の違うものを解くのもどうなのか……と
>>176 古いのは形式あってるのだけ選んでやればいい
ちなみに今は得点率どれくらい?
>>177 一ヶ月前くらいの河合のマークでよければ、1Aが82で2Bが86です
1Aは確率で死にました
179 :
大学への名無しさん:2012/09/20(木) 00:07:05.50 ID:Wpjr5d5oP
マセマという名の希望を手にした今、君たちはもう数学に関して何も悩む必要はない。
安心してマセマに全てを委ね、全巻を一心不乱にやり込むのみだ。
>>178 志望大学にもよるが今は普通二次対策に励むべき
センターでそれだけ取れてるなら基本は大丈夫だろう
またセンターで取れてない部分も応用のところが多いと思われる
応用の部分はセンター慣れすることで取れるようににることもあるが
二次対策の勉強をすることで取れるようになることが多いので二次対策としてそれ相応の問題集や過去問に取り組むといい
センター形式は模試であったり学校の授業で扱われる分だけ真面目にやってその都度復習
もしある特定の分野のみ得点率が低いならそこだけ何か問題集で磨き直し
で本題の過去問についてだが2005以前は駿台、河合の予想問題集よりは優先度低い
11〜12月ごろにセンター形式をやってみてまだ得点が思うように伸びてなければ2006〜2012(2回目)→河合、駿台→2005以前みたいな感じ
高得点で安定なら河合駿台を適度にやってどちらかというと他教科重視
>>136 マジでいまごろ新しいものに手を出すな
一対一をやれ 一度やってる方が考える機会が増やせる
>>173 代ゼミの偏差値が54ならまだ青茶のポテンシャル引き出せてないよ
でも多分繰り返しやってももう無駄かも。思考力を養うためにワンランク上の問題集やって、難しい問題は基本問題の複合なんだってのを、青茶で振り返りながらやるのがいいのかも。
文系プラチカはどうなんでしょう。
だからそれ6月時点の偏差値だからな
まあわざわざ今質問に来たのも紛らわしいが
>>170 本当に申し訳ありません。以下テンプレです
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年
【学校レベル】偏差値74程度 (個人サイト?参照)
【偏差値】進研模試75程度
【志望校】旧帝 理
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャで質問させていただきましたが、やっているのはFocusGになります。
けれどFocusGの後ろについている応用問題等については解くつもりはないので青チャと思ってもらって構いません。
本質の研究は1,2,3一通り読み込み、問題にも一通り目を通したので教科書レベルは大丈夫だと思います。
FocusGは6割程度完成していると思われます。
学校で使用している問題集は「改訂版 精説 高校数学 準拠問題集」となります。
ですがこの問題集は学校の授業の演習で解く程度です。 定期テストにおける提出課題としても指定されているわけではないので、FocusGをやることが多かったです。
以下一度質問させていただいた質問文になります。
青チャの解法をすべて網羅して、1対1をやるのっていうのは非効率的でしょうか。
また、青チャの完成度を8割〜9割 (易問から順にならべて9割、最後の難しいコンパス4などの問題1割があやふや)程度で切り上げて1対1に取り組むのと
青チャを完璧にできたと思ったら新数学スタンダード演習に取り組むのではどちらがいいと思いますか?
今青チャの解法が数1から3まですべて5割程度出来上がっている高校2年という条件でお願いします
>>184 その偏差値なら数学は得意科目と言えるので進んで難しい問題を解いていくのがいいでしょう
なのでその二つならForcusG(多少曖昧でもいい)→新数学スタンダード演習の方をオススメします
ただ問題集には合う合わないあるので書店ではよく中身をみて決めてください
またもし志望大学が明確に決まっているなら傾向配点は調べといた方が対策も立てやすくなると思います(実際解いてみてもいい)
あとはせっかくいい高校にいってるので授業やテストを有効活用しましょう
>>180 わかりました。ありがとうございます
今は二次対策しておきます
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】低い
【偏差値】69河合塾
【志望校】東工大一類
【今までやってきた本や相談したいこと】教科書傍用問題集を終えたので網羅系を考えています。本質の解法か青チャートを考えているのですがそれぞれの違いを具体的に教えてください。
188 :
名無し:2012/09/20(木) 09:52:45.89 ID:2NnOzi81O
ニューグローバルαのレベルってどの参考書、問題集レベルですか?
>>188 出版社の表示から判断すると、赤チャートのライバルだと思う。
Jag unsker ot spise ag lort
NGいれればいいのに
普通理系だったら2次対策ってしてくれるものなの?
どこの学校もセンター対策しかしないの?
>>193 どこも二次対策するかは知らんが俺のとこはやってた
センター対策も選択授業ではやってた
一応進学校
超進学校なら二次対策メインかな
逆に中くらいのとこはセンター重視
下の方はまず授業を終わるか怪しい
みたいな感じかな
195 :
大学への名無しさん:2012/09/20(木) 17:32:37.91 ID:Wes7d6s90
>>193 底辺高校の理系だったけどセンター対策だけだったなー
センター受けたの3人だけやったけど・・・
偏差値73〜4の進学校だけど、理系クラスの数学理科はほとんど二次対策だった
センターなんて自分でできるようになるって考えだな、その通りだが。
197 :
大学への名無しさん:2012/09/20(木) 20:07:37.13 ID:GihgIwMd0
今からセンターで満点取れるようにしたいです。
偏差値は55ぐらい。
参考書は何をすればいいですか?
199 :
大学への名無しさん:2012/09/20(木) 20:21:16.45 ID:RgA38bDAI
数3微分の微小変化、近似、微分方程式って入試範囲外?
ちなみに医学部医学科脂肪です
京大あたりは平気で出してくるとか。
チェクリピ→やさしい理系数学、ってスムーズに繋げれますか
202 :
大学への名無しさん:2012/09/20(木) 22:06:28.83 ID:ALZVSvoP0
>>197 チェック&リピートで基礎の最終確認と山本俊郎の頻出パターン
やればおk
チェクリピは問題数絞られてるし偏差値55ならどんなに遅くても一カ月で終わる
パターンはTAUB合わせても62問しかないから3冊合わせても12月までには終わる
そのあとは赤本なりなんなりやればいい
204 :
大学への名無しさん:2012/09/20(木) 22:21:23.82 ID:GihgIwMd0
みなさん、ありがとう!
聞きたいんですが
みんなマークシートのとき
どうやってマークしてますか?
一問とけるごとにマークしてます?
>>187 青チャートは改訂を繰り返し、難易度がよくわからん中途半端な本になってしまった
例題だけだと足りないし、演習問題は解説不足
本質の解法は絶版だが、手に入るならこっちの方がずっといい
解説が丁寧で問題の配列も有機的につながっている
ただ偏差値69あると河合のチョイスとかやったほうがいいかもしれんけどね
>>205 今年数2Bの本番でマークミスした俺からのオススメとしては思考が途切れたところもしくは次のページに移る時
特に次のページに移る時は必ず番号も確認する
青チャートの例題と演習問題のつながりの無さは異常
>>187 教科書傍用問題集が終わって、偏差値69なら
1対16冊→やさ理→理系標準問題集→大学入試攻略数学問題集
を3年の12月までにやれば完璧。
難しさは1対1≦やさ理<大学入試攻略数学問題集=理系標準問題集
>>209 教科書傍用問題集を終える前のが69です。(6月)それで、夏休みから受験意識し始めて教科書傍用問題集をとりあえず終わらせました。
教科書傍用問題集()
>>210 じゃあ尚更1対1をささっと終わらせるべき
ちなみにチャートは難易度が被ってる
213 :
大学への名無しさん:2012/09/20(木) 23:09:40.84 ID:RgA38bDAI
>>200 ちなみに京大医ではないっす。
それ以外の大学では近似、微分方程式、微小変化は不要?
近似とか微分方程式は範囲外だよ
東工大も確か出てない
217 :
大学への名無しさん:2012/09/20(木) 23:19:30.54 ID:RgA38bDAI
固有ベクトルは?
220 :
大学への名無しさん:2012/09/20(木) 23:41:08.86 ID:dY8j5SqB0
微分方程式にしろ固有ベクトルにしろ
旧旧課程とかだったら出てるかもしれない
25カ年とか50年みたいな問題集ではあるかもな
221 :
大学への名無しさん:2012/09/20(木) 23:43:23.78 ID:RgA38bDAI
えっ、固有ベクトルって今は範囲外?
普通に出るんじゃね?
固有ベクトルって名前は出さないだけで背景としては普通にでる
223 :
大学への名無しさん:2012/09/21(金) 01:01:10.75 ID:XxtKRuJ5P
マセMAXで数学力MAX!
224 :
大学への名無しさん:2012/09/21(金) 01:32:12.38 ID:2UJEuIxGO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】3年
【学校レベル】どちらかと言えば進学校
【偏差値】最近の全統マークでTA77、UB70
【志望校】国公立医学科。地方じゃないです
【今までやってきた本や相談したいこと】数学が苦手です。今まではフォーカスGはT〜Cまで例題一周しました
VCは河合で医進講座とってるのでそれにかけたいです。問題はUBですが、フォーカス解き直しかチェクリピ買うか迷ってます。
あとなぜかやさ理買ってベクトルと数列やってみたのですが、例題はまあいける、演習は初見で1、2問いけるレベルでした
今後どうしていくべきかアドバイスください。お願いします
226 :
大学への名無しさん:2012/09/21(金) 01:52:29.60 ID:rR9y1zys0
フォーカスGをまず廃棄処分すべき。これ常識。。
長さも誘導付きで10か11の東大出てた気がする
京大も10で平面方程式出てるよ
使わなくても解けるけど
つーか積分も近似みたいなもんじゃん…極限だって、区分求積だって
>>224 記述の偏差値は?
あとやさ理は例題の方が難しいから…
229 :
大学への名無しさん:2012/09/21(金) 07:48:45.61 ID:2UJEuIxGO
第1回駿台の偏差値が51,1でした。確か最初の定点を通る直線の方程式すら出せなかった気がします
その後、フォーカスのUBとVC(二次曲線と体積の一部除く)を一周やりました。初見でできなかった問題にはチェックしてあります
やさ理って例題の方が難しいんですか?なぜか例題の方ができました…
どっちにしろまだやさ理をやる実力に達していない気がします
基礎を固めなければいけない気もするのですが、受験までの時間も気になります
>>229 基礎とかのレベルじゃないし復習が先だろうね
>>232 ゴメン東工大はよく知らないから適切なアドバイスになるかはわかんないけど
1a2bを手薄にするのは基本的によくない
今どれくらいできるのか把握するためと東工大の傾向をつかむために過去問するのは勧めるが基礎にちょっとでも不安があるならこの時期からひたすら15か年をやるのはあまりオススメしない
10月下旬か人によってはセンター終わりからで十分
苦手分野が明確なら単元ごとのをそうでないなら1a2bの難しめのをするのがいいかな
偏差値高い学校だし授業で扱われる問題のレベルも高いだろうから学校を利用したらいいと思うよ
234 :
大学への名無しさん:2012/09/21(金) 21:02:41.66 ID:TESQGTy+0
>>232 そんなに数学苦手でどうして東工大を?
もう過去問なんて入って十分な時期だろ
志望校変えたら?
>>143 俺が教師なら滑り止めに日コマ受けないと東工大受けさせないレベル
現在高2で標問を解いてるのですが研究もちゃんと目を通しておいたほうがいいですか?
偏差値は河合で60〜63
志望校は阪大か神大の理系です。医学部ではないです。
238 :
大学への名無しさん:2012/09/21(金) 22:16:09.41 ID:2UJEuIxGO
>>231 ありがとうございます
フォーカスの復習の後、いきなりやさ理に飛ぶべきですか、それとも何か別のもやるべきですか
時間的にきついかもしれませんが…
ちなみに志望校は横市です
東工大はIII以外では
確率とかしかでないよ
駿台全国の偏差値60、65、70って河合全統でいうとそれぞれいくつぐらいになるかご存知の方いらっしゃいますか?
大体の目安でいいんで教えていただけると助かります
241 :
大学への名無しさん:2012/09/21(金) 23:32:24.94 ID:XxtKRuJ5P
悩める受験生たちに天使の囁き マセマ
143です、ありがとうございました
>>234 露骨にライバル減らそうとするなよwwww
245 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 00:02:24.70 ID:TESQGTy+0
>>238 横市は良問を出してきたりするけど
横市受けるレベルの人達が解けるわけじゃないし
やさ理とかしないでフォーカスをあと何周かやったほうがいい
246 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 00:04:03.81 ID:DwOmy7Gn0
>>244 もう受験は終わってるし
>>232みたいに成績が悪いのはライバルにはならないよ
それに文系科目もそれなりに出来たから
東工は受けなかった
248 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 00:22:44.29 ID:Qr1L9cWCO
マセマやらないと不利になるよ
今からでも間に合う!今すぐマセマを全冊揃えよう!安心してまかせなさい!
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
249 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 00:24:48.58 ID:IJC0gFCa0
マセマ
250 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 00:33:17.86 ID:1dVWx3IFO
>>245 一応確認ですが横市の医学科でフォーカスで大丈夫ってことですよね?
>>250 医学科だと別
一般の方々は(1)(2)解ければおkだが医学科はどれだけ完投できるかだから
フォーカスのチャレンジまでやるなら大丈夫
>>246 ということは246は天下の東大生なのか?
確かに東工大は数学ゲーだけど他ができるなら無理ではないんじゃないの?
253 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 00:43:46.56 ID:DwOmy7Gn0
>>247 2013年の駿台の出してる東工難易度を見ると
それより少し下というところ
こういう落ちこぼれの受験生が志望を変えても変えなくても
他の受験生に何も影響無い
254 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 00:48:21.33 ID:DwOmy7Gn0
>>252 大体、過去問に進んだら1a2bが手薄になるってのがなんなのレベルw
数学の勉強さぼってきたか、もの凄い暗記寄りで
後から後からこぼれていくような人って所だろう
そんな数学が嫌いで勉強したくないような人なら
東工よりも身の丈に合った良いところがあるんじゃねと俺は思う
255 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 00:50:17.50 ID:1dVWx3IFO
>>251 そうですか…
書いたように、VCは河合にかけてみようと思ってます
TAUBは自分でやるんですが、フォーカス例題だけしか手をつけてません(ステップアップもまだ)
基礎がかなり不安なのですがチャレンジ編やるべきでしょうか
>>253 なんでわざわざアドバイスを求めにきてる人のやる気を削ぐようなこというのかがわからん本当に東大生か?
しかも少し下くらいのレベルだからこそアドバイスを求めにきてるきているんだし他の教科ができるなら十分合格レベルだろ
257 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 01:13:38.74 ID:DwOmy7Gn0
>>255 >>229では
> 第1回駿台の偏差値が51,1でした。
とあるので医とは考えられなかったが
医でも非医でも
とりあえず一冊完璧にやれるというものを持ってた方がいい
やさ理を完璧にやり遂げるならともかく
このままいくとどれも中途半端で頓死
フォーカスに注いだ時間も、やさ理に注ぐ時間も無駄だ
今までフォーカスをやってきたならそれを究めるのが先
浪人を考えているとしても
そういう基礎が仕上がってないなら伸びにくい
>>254 たしかにもし数学が嫌いなら東工大入ってから辛そうだな、東工大の内部事情は知らんがww
とにかく143の今後の伸び次第だろ、まだ落ちるとは決まってないよ
259 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 01:24:19.85 ID:1dVWx3IFO
>>257 ありがとうございます
フォーカスを頑張ってみようと思います
260 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 02:40:09.03 ID:3POHfmPV0
駿台全国模試数学の偏差値90の俺が言うから間違いないけど
フォーカスGなんてゴミだぞw
1体1高いな
>>172 一対一くらいは、っていうより
理科大の理工、基礎工程度は基礎問題精講ちゃんとやれば100%受かるよ。
キミの挙げてる大学って、その程度のレベル。
俺は、理科大の工学部合格した経験あるが
数学はザコ問題だったわ。
理科大理学・工学や上智理工なら、チョイスレベルをしっかりやれば十分受かる力がつく。
一対一は、千葉や横国、筑波という上位国公立じゃないとやる価値ないんじゃないかな。
そして、宮廷や早慶という上位大受験のための日々の授業のボウヨウ問題集代わりに使うレベル。
上智理科大程度に使うほどのものではないと思うよ。
正直、私立の数学って、早慶以外は超簡単だよ。
私立は、所詮はマーク式だよ。上智は記述だった気がしたが。
問題レベルも低いし。
私立でちゃんとしたレベルがあるのは早慶だけっていうね。
チョイスって難易度的に過小評価されてやしないか
【A問題】と【B問題】って風に難しさで分けられてるが
数2B3Cの【B問題】はプラチカややさ理の例題より少なくとも難しいぞ
地方旧帝ならこれにそれぞれの大学の傾向にあわせて分野別の本1、2冊入れるだけで過去問入っていいと思うぞ
数学の勉強では、これで十分とかオーバーワークとかあまり考えなくていいよ。
お釣りがくるならもらっておけばいいだけのことだ。
たとえば、英単語や文法をマニアックなまでに強化するのは単調すぎて飽きるし、知識問題というのは出題されなければおしまいだ。
英作文や国語の論述は、添削の必要性が大きいため自分で演習量をコントロールしづらい。
こういうことを一切心配しなくていいのが数学なので、余裕がある限り思う存分に取り組もう。
逆だよ。知識科目は出題され得る範囲をやっておくことが大切だけど
数学はマニアックな問題に走り過ぎると危険。何が大事なのか、解いた問題のポイントがどこなのかわからなくなる
俺は、志望校の問題の一つ下のレベルまでをやり込むことが重要だと思う
同じレベルは過去問でできるし、一つ下のレベルまでの問題をしっかりやっとけば、わからない問題でも、ある程度はあがけるはず
267 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 10:47:57.85 ID:38k8ZnkFO
駿台59が安定してとれるようなら救いようはあると思うが
>>262 大方同意
一対一は宮廷や早慶以外やる必要ない
チョイスはUの出来栄えがもうちょっとよければシリーズ通して完璧なんだけどねぇ
高3です。
ここ見て藁にもすがる思いで標問の‖B買ってやってるんだけど、難しすぎワロタ・・・
基礎にするべきだったのかな
地元国立(センター・二次数学有)希望なんだけどセンターで8割とれれば後期センターのみでいけます。
そこで質問なんですが、今からだったら標問叩き込むのと、センターの対策やりまくるのだったらどっちが良いでしょうか。
‖Bは壊滅的でマーク模試40程度です
帯に二次私大向けって書いてあるだろ
数学に時間割けるなら過去問と基礎問の例題やるのがいいと思う
模試だとベクトルと数列で点を落としてると思うんだけど、センターだと例題だけでもやれば充分解けるようになるよ
大問1と2は過去問繰り返しやってれば同じようなパターンが多いことに気づくはず
慣れでなんとかなります
>>270 テンプレみたらわかると思うけどセンター4割レベルの人には標問レベルは合わない
あと今4割の人が本番8割は相当頑張らないときついし二次にも数学があるなら厳しいことをいうと浪人は覚悟しないといけない
とりあえず今できることは教科書の確認基礎レベルの問題集センター過去問をひたすらやる
標問はセンター後までやらないでいい
かぶったすまん
標問のUBって難しいっていうか解説がすごい雑だよあれ。演習問題が特に。
あれで苦しめられた人結構多いんじゃないかな。俺は1対1のUBに変えたら
すんなり終わった。
センター4割って教科書も満足にできませんってレベルだろ
「藁にもすがる思いで」って、今までどうせさぼってたんだろ?
おとなしく浪人しろよ
センター5割はわんちゃん?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】毎年東大を50人くらい受ける
【偏差値】駿台で63
【志望校】理一
【今までやってきた本や相談したいこと】青チャート→1対1→新スタ演→やさ理→ハイ理としてきました。新数学演習を考えているのですが今から始めて終わる量ですか?
まず過去問解け
ちゃんとそれらが身についてたら半分は取れる
二完止りなら復習な
279 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 14:30:18.21 ID:EwJj4H2D0
これ、解ける方いらっしゃいますか?
記述の数学なので、途中の過程が必要です。
2つの整数a、bの間に等式{1/(a+5)}+{1/(b+5)}=3/kが成り立っている。
k=30の時、abの最小値を求めよ。
お願いします。
年度不明の麻布大学過去問らしいです。
280 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 14:42:19.86 ID:Zx7Uy2Is0
スレチ失せろ
270です。
レスありがとうございました!
解けなさすぎて愕然としていたのですが、レス参考にさせていただきます
標問1a2bと理系プラチカ1a2bってどっちが難しいですか?
284 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 18:50:37.34 ID:i9kBoS3y0
>282
>14
基礎門と標門の中間くらいの難易度のってあります?
286 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 19:59:51.20 ID:HdZQdgbQ0
>>277 そんなにやってその偏差値?身についてないだろう
しっかりやれば完成してるじゃん。
>>264 3cチョイスむずいよなw応用は出展がほとんど中堅国立以上だもん
マイナーだけど問題集として相当優秀だと思う 解説もいいし。
チョイスとかヒョウ問って網羅系として使えますか?
本質の解法って上のテンプレでいうアルファベットで例えると
どのランク?(標問みたく、TA・UB・VCでランクが違う場合、
VCでの評価をお願いします)
289 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 20:37:01.26 ID:3POHfmPV0
定番の参考書や問題集を次から次にやって
その結果、それに比例して偏差値がどんどん上がっているのなら
更に次の問題集なりに進めばいいけど
もし偏差値の伸びがいまいちなら、勉強法が間違ってる訳だから
次の問題集に進む前にまずそれを解決するのが先だよ
とは言っても、来年受験なら既に勉強法を改造するような
余裕はないはず。日程的にも。
291 :
大学への名無しさん:2012/09/22(土) 22:19:55.05 ID:Qr1L9cWCO
マセマなら数学は完全マスター!どんな問題でも完答間違いなしだ!
安心してまかせなさい!
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
基礎チャートから一対一につなぐにはチョイスいいんだろうか
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】毎年東大10人くらい
【偏差値】進研模試で60いかないくらい
【志望校】早稲田先進理工
【今までやってきた本や相談したいこと】よくわかる数学をIIICまでおわらせました。次に1対1を考えていて見てみたのですがほとんどわからなかったのでなにか間にはさみたいです。
よくわかるをもっかい(自分にあっていたなら)
傍用問題集
以後「進研で60行ってないのに早稲田w ガチでもう無理」禁止だぞ
数学以外の科目は完成してるので時間はかけれます。お願いします
298 :
大学への名無しさん:2012/09/23(日) 02:03:39.16 ID:bhOu7QgF0
進研で60行ってないのに早稲田ww人生あきらめろカスwww
英語、生物、化学は完成してるのでこれからは数学に毎日10時間はかけれます。
完成って言葉使うやつの完成できてなさは異常
頑張ったらいけるから頑張れ
プログラマーになりたくて高校数学を勉強し直したいんだけど、教科書がなかったらこれでわかる〜を進めていけばいいかな?
とりあえず1Aから3Cまでの基礎を学ぶのが目標で。
303 :
大学への名無しさん:2012/09/23(日) 03:45:20.40 ID:9s9RG7THP
>>298 人生まで諦める必要は無いが早稲田は諦めたほうが良いかもしれないな。
ただし奥の手が無いわけでもないが……。
我が国にはマセマというとてつもない劇薬があってな。
どんなアホでも使えばたちどころに数学がグングン出来るようになる夢のような参考書だそうな。
>>294君も試してみる価値はあるかもしれないな。
304 :
大学への名無しさん:2012/09/23(日) 11:02:40.23 ID:7Dfu68M50
マセマを宣伝したいのかネガキャンしたいのかよくわからんなw
>>302 >教科書がなかったらこれでわかる〜を進めていけばいいかな?
既に手元にあるならとりあえずやってみれば。まだ買ってないなら「白茶」の数U、Aあたりから。
因みに(1)数Tからやり直す必要があるならお節介かもしれないけどプログラマは止めた方が良い。
因みに(2)大手書店で注文すれば教科書は手に入ると思うけどガイドも必要なら「白茶」が低コスト。
306 :
大学への名無しさん:2012/09/23(日) 13:59:45.05 ID:cpf/A38FI
教科書傍用問題集終わったら
入試必携168(数研)⇒1対1(東京)
青チャート例題⇒プラチカ
のコースのうちどっちがいいと思いますか?
307 :
大学への名無しさん:2012/09/23(日) 15:04:36.00 ID:Wcf1OpHHO
マセマをやらない受験生が憐れでならないよ
わざわざ不合格のために受験するようなものだね!
マセマなら短時間で数学を完全マスター、東大二次も満点とれるのサ!
安心してまかせなさい!
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
今まで1対1をやってきたんですが、今からプラチカって危険ですか?
イチローの驚愕数学IA,UBってどんな感じ?
センター対策にやってみようと思うのだが
>>308 よっぽど合わない限り、やった参考書を何回も回す方がいいけど
本当に1対1が合わなくて、プラチカが合いそうっていうなら、乗り換えるのも有りかと
逆に言えば、今くらいが乗り換える最後のチャンスかも
青チャに乗り換えるとかじゃなければ、ギリギリいけるんじゃない?
あ、ごめん。次へのステップアップとしてプラチカをやる気なのかな
1対1を習得し終えたと感じているなら、プラチカで演習していくのも間に合うと思う
312 :
大学への名無しさん:2012/09/23(日) 17:22:44.20 ID:Wcf1OpHHO
>>308 両方ゴミだからやめとけ。応用力がつかない。
今からならマセマしかないサ!
マセマを全て揃えよう!安心してまかせなさい!
>>311 ありがとうございます
ずっと一対一をやってきたので、実戦に近い形でプラチカをやろうと思っています
とりあえず、プラチカやってみます
数学苦手なんだが
はじはじ→白チャ→基礎問題精講って流れでいいのかな。
白チャ跳ばしてもつなげられる??
それだけやるなら白チャートだけでいい。
青茶の演習問題くらいのレベルを集めた問題集ある?
1対1を終えてあれくらいのレベルをこなしたいんだが・・・
理標とやさ理って結局どっちが難しいの?
テンプレのランクだと
やさ理>理標
だけど、
二つとも(5)実践演習のところにはいってますよね
しかもページによっては
理標>やさ理
のところもありますし
たいして変わらないんですかね?
高一の進研模試で偏差値50のカスですが今から数学がんばれば
上位国公立狙えますか?
>>319 俺高3でそんくらいだけど早稲田受けれるから大丈夫
>>320 こんなこというのもあれなんですけどこれくらいで大丈夫なんですか?
大丈夫じゃないから勉強するんだよ
よく見ろ
受けれるだぞ
学校でやった内容を舐めるように復習して青茶あたりを同時進行すれば一年ぐらいで偏差値70ぐらいはいくだろ
>>318 どっちも持ってるけど、総合的にやさ理≦理標
やさ理、理標共に網羅している部分がお互い違うので両方買うと補完し合ってすごくいい
両方とも良問題集だけど、敢えて言うならやさ理はIIICが貧弱過ぎ・・・
理標は有名問題が多いけど、1対1やさ理で基礎をインプットしていないとどこが有名問題なのか気づきにくい
>>316 やさ理、理標、河合塾大学入試攻略数学問題集
>>316 3年生で15カ年以上の過去問が使えるなら、まず過去問をしたほうがいいと思うよ。
それでもあえて参考書を足すとすれば『入試頻出これだけ70』か『極選』シリーズのように問題数を絞ったものをやる。
問題数は少なくても大事なところは押さえられるので、
時間を食いすぎて過去問に悪影響を与えることもないだろう。
勉強法を判定してほしいです……
4月〜7月:1対1
まず解く→解けなければ解説を読みつつ解く→自力で解ければチェックを入れる
→初見でできなかった問題を集中的に繰り返し、一度解くたびにチェック(3周くらい)
7月のセンター模試でことごとく惨敗→夏の間はセンター対策を重視
(主に過去問や、失点が多い分野の参考書を解く)
9月〜現在:1対1に戻る
なかなか志望校過去問がとけません。
(標準的な国立理系)
どこか悪いところがあればご指摘をお願いします
>>326 >>327 レスありがとう
阪大基礎工脂肪で過去問は3年ぶんだけやったから
あとのぶんは直前期においておこうと思ってたんだけどそれはやっぱりよくないのかな?
現在高2で阪大目指してるんですが
>>329の偏差値と勉強方法おしえてもらえませんか?
>>328 そのレスだけから判断するには思考をしているのか?と思う
あまり理解しないまま覚えてしまってる気がするだからテストで点が取れない
よく解答をみてそれをそのまま鵜呑みにする人がいるんだけどちゃんと自分の頭で考えて理解することが大事
解答に書いてることを自分の言葉で噛み砕くイメージ
こういう勉強をすると思考力がつく
思考力がつくと多少聞かれ方とかが変わっても解くことができる
もしかしたら1対1が自分に合ってるか再考するべきかもしれない
あとは普段から考えるということをすること
筋トレといっしょで脳は考えるというトレーニングをすることで鍛えられる
>>331 ありがとうございます
その通りだと思います。一対一はもう反射的に解けるようになりましたが、逆に思考していません
なので、初見の問題で白旗状態です
今から間に合うかわかりませんが、レベルに見合ったアウトプットの問題集を買って、自分の頭で捻り出す勉強をしようと思います
>>328 センターも出来ないのに一対一やるなよって言いたい
センター系ならいつ受けても80切らないレベルは最低ラインでしょとは思うよ。
そういう基礎レベルって教科書と黄色チャートの例題やってくだけで到達できるじゃん。基礎力ないのに一対一に手を出すからそんなことになっちゃうんだよ。と偉そうに。
一対一は思考力を鍛えるものであって、思考するのに必要なだけの基礎力が無ければ、ただテクニックの暗記になっていく。
教科書で得た基本的な道具をどうやったら二次試験の入試問題に太刀打ちできるほどの道具にするかが一対一のテーマだから、もう一度丁寧に読み込むことをすすめます。本当に白紙からその問題を解く際にそのような思考ステップをたどるか?
自分のアタマからどうやってその解法を引っ張り出すのか。その引っ張り出しかたを意識して、勉強してみては。行間を読むというかなんというか。
>>333 ありがとうございます。
そうですよね……。春の簡単な模試で8割を超えてしまったので、調子に乗っていた気がします…。
身の程知らずの勉強で、今までの努力が無駄になってしまいました……。
今から思考力養成となると相当厳しいですが、やるだけ頑張ります
一対一解法暗記用に使うのもいいと思うけどな
>>334 努力は裏切らないし、絶対無駄にはならないからそこは自信もって、頑張って。
まじめな話、1対1よりワンランク下がうまくできていないのだから
『理系入試の最速攻略』シリーズぐらいをやったほうがいいかもしれない。
これは類書に比べて問題数が厳選されているため、時間のない今でもちょうどよい。
まさに最速。
基礎問や黄チャと1対1開いて見るとわかるけど
やっぱり1対1は(基礎力無い人が)いきなりやってそれで網羅系とするみたいなことはできないわ
圧倒的に問題数が足りないし難しい
最近受験勉強はじめた某開成卒の者ですが、中学入試のときは頭使ってたんですが
大学入試の勉強って頭使いますか?
自分の感触としては、幾何学的センスが問われるわけでもないし鶴亀算のような
問題が問われるわけでもないし、論理パズルみたいなのが問われるわけでもないので
多少まごついてます。
ごく普通って感じで、論証にしても中学受験より遥かに簡単に感じるんですがこんなもんなんでしょうか。
大学入試って。
>>334 一対一は思考力を付ける本じゃない
そもそも入試数学における思考というのは解法を一通り身に付けたあと、
入試問題にたいして試行錯誤しながら題意を把握したり、
身に付けた解法が何に対して使えるのかを見極めてどの解法を使うのか悩んだりすることのことをいう
こういった思考力は解法をインプットしたあと演習をして練習するしかない
一対一は解法を身に付ける段階の本であって、ここで必要なのは、
「どういう条件があればその解法を使うのか」や、「その解法はどう使うのか」を考えたうえで解法を身に付けること
さらに、条件を把握することやそれを解法に結びつけるのには基礎事項の理解が絶対に必要になる
つまり、まず土台となる基礎を理解したあと、解法を、「どう使うか?」を意識しながら身に付けて、
さらにそれらを「何に使うのか?」という実戦的な視点への変換がいる
演習を行う目的はまさにこの視点の変換であり、この体系ができて初めて「思考力」というものが身に付く
自分に足りないのはどの段階の勉強なのかを見極めろ
足りないとこを補わない限り次のステップへ進んでも力はつかない
「数学は積み重ねだ」という言葉はまさにこのこと
342 :
大学への名無しさん:2012/09/24(月) 14:55:07.56 ID:yJlnJKRV0
今、聞いてしまえばとっても簡単数学Tとカルキュールを並行して進めています。
しかし、カルキュールには聞いてしまえば・・・では出てこない絶対値問題や関数問題が出ています。
そういう問題は今現時点では置いといて大丈夫でしょうか?
このスレってpart1から何年たってるの?
テンプレ参考書の選定が古い感じがするね。
網羅系は現代でもほとんど変化ないけど、その後の演習用がいまいちだよ。
25カ年15カ年をやり込むことが定着したのは割と最近のことで、
兼ね合いを考えるならば、スタ演やプラチカだと量多杉でバランスが悪い。
代わりに、これだけ70や極選シリーズのように数を絞ったものを投入するほうが良い。
345 :
大学への名無しさん:2012/09/24(月) 18:01:08.69 ID:dPVDIFQSO
数学はマセマで完全にマスターできるのサ!
初始からハイレベルまでで入試に出てくる問題は全て網羅できるんだよ
つまりマセマで東大の問題ももちろん全ての問題が解けるのサ!安心してまかせなさい!
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
センターで80点コンスタントに取れないのに一対一やるやつは背伸びしすぎ
それこそただの解法の一対一暗記になって、少しでも設定変わった初見の問題に食らいつけないだろうな
評判がどこ行っても高いせいだろうね
厚さも薄いしやりたくなっちゃう気もわかる
数学が得意な人に合うことが多いだけだろ
でも、自分は数学が得意だと自己暗示してでもやりたくなる薄さだから、つい手が出ちゃうと
そろそろ1対1を網羅系と言うのはやめないか
あれは網羅系を補完する物だと思う
VCは割と標準的な難易度な気もするけど
349 :
328:2012/09/24(月) 19:55:11.82 ID:mr5pmYFd0
なんか励ましありがとうございます
勉強の帰りに本屋に行って、自分に何が足りないか吟味してきました
基本的な問題集から時間をかけて立ち読みしました
これで正しいかわかりませんが、プラチカを買いました
自分で頭を捻って解いていこうと思います
ここは数学得意な人が多いと思うんだけど、数学嫌い・苦手から克服して点取れるようになった人とかいないかな。
文系だけど頑張った人とか。
一対一が網羅系とか言ってる人初めて見た
網羅系が何かわかってなさそう
センターで計算早くするコツと計算ミスしないコツを教えてください。
緑チャートってセンター対策になりますか?
1Aの偏差値が50弱なのですが
チョイスと過去問だけでマーチ下位大丈夫ですかね?
>>354 なぜ1Aだけの偏差値 それもどこの模試の 学年は
つまりテンプレ読みな
問1
テンプレ読めない ならば 偏差値50 であることは[ ]条件である
a必要
b十分
c必要十分
357 :
大学への名無しさん:2012/09/24(月) 22:43:26.08 ID:dPVDIFQSO
マセマをまだ手に入れていないそこの君!
今すぐ書店へ急げ!
この時期になると救世主マセマを求める受験生が続出して全国的にマセマが品切れになるのサ!
安心してまかせなさい!
他の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
358 :
大学への名無しさん:2012/09/24(月) 22:44:45.29 ID:1DxI+V73I
ところで、数3の速度や加速度って入試出題あるもんなの?
359 :
大学への名無しさん:2012/09/25(火) 00:38:03.99 ID:16HzGZ6WP
さあ!
君もマセMAXで数学力MAXを目指すのだ!
九大非医志望でTAUBVC黄茶終わらせてVCは標問の例題を解きました。
この後、九大、東北大、名古屋大、北海道大の過去問を各10年ずつサイトから引っ張ってきて解くのと入試の核心標準編やるのどっちがいいですか?
一番の近道は数学の下手くそな、追試を受けるような人でも理解させられるようにていねいに論理展開をできる人になることだったりすると思う
現役の頃は教科書と一対一と過去問しかやってなかった印象だけど、そういえば友達にいっぱい質問されてたし、ってことはいっぱい問題解いているってことだよなあ
364 :
大学への名無しさん:2012/09/25(火) 01:11:40.67 ID:uVPEV4tMI
単科医の数学が難しすぎる
奈良医の問題解ける奴いる?
>>360 僕はあなたの先輩になるかもしれない人間です
そこにあげてあるような大学の過去問解いて、何の問題もなければもう数学勉強する必要ないよ。九大は計算多いだけで難易度的には簡単だし。
問題は、そこにあげられてるような過去問レベルが解けない場合。
分野で解ける解けないあるだろうから分野ごとでいいので一対一や何かで解法取得をして。特に一対一の数3微積分と数Bベクトルはおすすめ。僕は全六冊やったしすべて理解して吸収してたけど、九大入試にはオーバーキルもいいとこだったよ。
先輩さんこんばんは。
たぶんこれらの問題は解けそうで解けないと思う。解答読んだらあの解法使うのかーって思うレベルだと思う。
標問VCやったけど、1対1のVもやらないとダメですか?
網羅系は正直結構しんどい。
1対1Bって今からやっても大丈夫でしょうか?どれくらい時間かかります?
あと、九大は網羅系+過去問だけで大丈夫でしょうか?
九大は宮廷大の中では最易だから比較的対策はたてやすい。
教科書→4STEP→青チャート→1:1を
2週→チョイス1、2週→やさ理を演習
で
マスターオブ整数、微積分 基礎の極意あたりやっときゃ半分は取れる。
こんだけやって半分なのか
九大恐るべし
恐らくやさ理はいらないと、前聞いた時は黄茶だけで合格出来ると言われましたが、怖くなったのでVCだけ標問やりました
演習何やればいいですか?いろんな大学の過去問やった方がいいですか?
>>369 とりあえず九大の過去問解いてみて
それで4年分くらいやって目標点に届いてるならそのまま過去問で演習しつづければいいし
届いてないなら苦手分野をつぶしていくしかない
高1です
学校で4STEPと青チャートをもらったのですが、教科書の後はどちらを先にするのがいいでしょうか?
373 :
大学への名無しさん:2012/09/25(火) 08:27:52.56 ID:fdrgCNqG0
どっちも糞
自分で別のもの買え
>>370 九大はノーベル賞受賞者を出してない結一の宮廷大だけどな。
376 :
大学への名無しさん:2012/09/25(火) 08:54:31.55 ID:mQRS1TsW0
1年生に青チャートは難しい。4STEPもそれと大してかわらない。
いわゆる自称進学校では、青チャートで悲惨な目にあっている人が多い。
とある私立高校の授業の実態 - Togetter
http://togetter.com/li/256110 課題を強制されるならば、最小限度の労力で提出するべきだ。
それより、白チャートぐらいのものを積極的に投入しよう。
青チャートはそこそこいい成績の高2以降ならちょうどよい。
ありうるくらいに思っとけば
誤爆
毎度様
380 :
大学への名無しさん:2012/09/25(火) 11:53:03.48 ID:wiqQRwOv0
>>376 青チャートだからとか
4SETPだからとか
そういう教材が駄目なわけじゃないということが
分からないあたりその人も胡散臭いな。
中学生だって青チャートから始めていいんだぜ?
>>325 理標いいよね、俺もお気に入り。ベクトルは問題の選定が秀逸だと思う
やさ理の3Cがぬるすぎなのも同意だわ。やさ理使う場合は1A2Bのみに絞って、3Cはハイ選や微積キソゴク使った方がいいかもね。
>>367 お前チラ見だけできちんと問題精査したことないだろ?
東大京大以外の数学なら阪大>名大≒東北>九大>北大
理標の3は微積分極意とかぶるかな?
1A2Bは理標、3Cは別で補ったりすべし?
やさ理に関しては、3C全体じゃなくて3の積分だけがぬるいと思った
抽象関数の例題43と107、三角関数の交点を置き換える108、無限球数のエキスが詰まった113
は良問題だと思うけど、他は…要らないとは思わないけど、ちょっと、って感じ
体積計算やえげつない積分不等式・方程式等の問題がもっと欲しい
2次曲線、微分、極限はおつりが来るレベル
社会人なんだけど独学で本質の研究を教科書がわりにして通読するのってあり?
本質の講義と迷ってるんだけど。
高校時代文系で2Bまでしかしたことなくて
プログラマーでスキルアップのためも兼ねて趣味で勉強しようと思ってる。
『プログラマの数学』じゃだめなの?
『数学ガール』作者の結城浩さんがプログラマ向けに書いた本だ。
この本と、息抜きも兼ねて数学ガールシリーズを読んだうえで、それでもわかりにくければ高校範囲に戻ればいいと思う。
それと、高校範囲の通読学習に高校生用の参考書は向いていない。
というのも、文部科学省のカリキュラム割りがおかしなところに入るため、体系性が失われているためだ。
たとえば、通常の参考書では確率と漸化式が分断されてしまうため、確率漸化式何それ?という事態が起こる。
受験勉強は参考書でやるしかないが、通読には『新体系・高校数学の教科書(ブルーバックス)』上下巻がよい。
388 :
大学への名無しさん:2012/09/25(火) 17:45:27.21 ID:wiqQRwOv0
>>385 最低限、通読できそうなものならなんでもいい。
最近は大人向けのやり直し用の教科書も出てるから
そういうのでもいい。
東大文系を受験しようと思ってるのですが、まず白チャートで基礎を固めたら一対一で入試標準問題を固めようと
思っていますが、これで大丈夫でしょうか?
また、一対一のあとは何をすればいいですか?
白茶から一対一に繋げられるもんなのかなまず
>>392 白茶から一対一をやるのは難しいんですか?
一対一のサイトを見たら教科書から入試問題のギャップを埋めるとかなんたらかんたらって書いてあるので
てっきり、教科書レベルが終ればできるものだと思ってたのですが・・・
>>393 ちょっとでも中身を見て判断しなよ
それで教科書読んでれば俺解けるなって思えるのであれば進めればいいし
まあ解けないだろうけど
見たことない問題ばっかだからな
2周目からが本当の勝負だと思う
>>394 ガーン! 公式サイトに教科書を一通り終えた人向けみたいな事が書いてあったのに! 詐欺だ!
>>393 白チャじゃなくて本質の解法を勧める。
チャートは時代遅れというか、今の時代に敢えて使う理由がない。
1対1にももちろん繋げる。
教科書完璧って結構レベル高くないか?
表紙に新編とか余計なこと書いてあるやつは知らん
>>397 すいません。私はまだ教科書レベルが終ってないので、難しいものはまだ・・・・。
ていうか、一対一は本質の解法をやらないとできない物なんですね・・・・。
基礎ってのは甘くないよな
>>399 三年だったら一浪は覚悟しとけよ 二年でも遅いくらいだわ
402 :
大学への名無しさん:2012/09/25(火) 20:53:44.14 ID:mQRS1TsW0
>>396 さいきん、基礎レベルからの接続用として
『ちょっと差がつくうまい解法』というやつが大数シリーズに加わった。
たぶんここの書き込みのように、1対1じゃ接続できないという不満に応えたものと思われる。
さいきんの数学参考書としては、大吉巧馬という人の本もなかなかよさそうだ。
文科省のカリキュラム割りをやや崩して、数学らしい体系を重視しているように思える。
余談だが、数学講師には珍しい若手イケメンだ。
まあ、このようにいい本はいろいろあるから自分にあいそうなものを使えばいいよ。
本質の解法もいい本だと思う。
>>401 まだ一年ですけど、一年の内に教科書を完璧にしておいた方がいいんですね。
私は1・Aと2・Bが必要なんで一年の内に1・Aと2・Bの教科書を終らさないと・・・。
>>402 ありがとうございます
ステマじゃないよ
全然違うよ
コンビ打ちでもないし
ホントだよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】毎年東大10人余り
【偏差値】第1回駿台全国49、第1回東大実戦46
【志望校】東大文三
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学が苦手です。
基礎問→標問の順で進めてきましたが、標問の出来が7割前後と今イチです。
模試の結果にもモロに出てしまいました。
当面の学習法で相談なんですが、
(1)過去問に入る前に標問の復習に専念する
(2)過去問やりながら標問の復習を並行する
のどちらかで悩んでいます。
他にもよい方法があるのであれば教えてください。
また、標問の出来の目安はどれくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
本質の解法VC≦1対1VC?
それとも
本質の解法VC≒1対1VC?
>>406 黄チャート≦本質の解法<青チャート≒1対1
408 :
大学への名無しさん:2012/09/25(火) 22:30:24.88 ID:nJQX/WuK0
学コンやってみな
>>405 同じ出来ないでもさ、ただ丸暗記するべき事を暗記してなくて出来ないのか
背景を理解してなくて出来てないのか
メジャーなジャンルだけども未修でほぼ初見だったから知識の運用の仕方が分からず出来なかったのかとか
偏差値や得点率に出てこないデータの方が重要
青チャや一対一クラスの問題集は、数学を使う受験生ならば全員がその手法を既知として自分で使えるレベルにしとかなければならないって程度の問題が並んでる
それは世界史や日本史でいう所の語句レベルなの、語句もあやしいってのに記述書けるようになると思うか?
社会と同じで中には記述問題やりまくってると文脈で必要な語句が補填されてく奴は勿論いるよ
ところでお前は自分が複数の要素が絡む難問から要素を掴みとるセンスがあるタイプだと思うの?
410 :
大学への名無しさん:2012/09/25(火) 23:48:55.63 ID:mQRS1TsW0
>>405 問答無用で(2)
基礎問や標問やチャートを暗記するほどやっておくのはとてもいいことではあるが、
東大の問題ともなれば、それだけでは解けないのだ。
過去問や、それに相当するレベルの問題をできる限りやろう。
暗記数学の某精神科医は特別な人だと思ったほうがいい。
>>403 すまんね。よく見たら、1対1まで終わった後どうすればいいかという質問に答えてなかった。
やることは
>>410と同じ。
412 :
大学への名無しさん:2012/09/26(水) 01:21:29.73 ID:MinYaz8D0
お前らって出来たかどうかの判別ってどうしてる?
自分は一ヶ月空けて再度解いてできたらその問題はokだと思ってるけど
大丈夫だと思っても意外と暗記してるってパターンが多い
必要な知識と考え方が思い出せたらおkとしてる
それさえ分かればそれを論理的に繋げるだけだから
問題の解答覚えてるだけじゃ仕方ないけど、これを覚えてたら他の問題も解けるはずだから
414 :
大学への名無しさん:2012/09/26(水) 18:25:16.79 ID:xqp4nhBh0
本番(模試や過去問)で解法がスッと出てこないとアワワワとパニックになってしまう
考える訓練が足りないのかな
>>415 そうだね思考が足りない
テスト慣れができてないのもある
あと「この問題はこの解法だ」ってなるに越した事はないけど全ての問題でそうなると思ったら大間違い
いくつか解法をもっといてその場でどれが最適か見つけることが多い
手持ちの武器はできるだけ多く、柔軟に使うって感じですかね
模試の時だけ思ったより問題が解けるんだが
悪いことじゃないから別に良いんだが
そして本番当日に大コケですね分かります
解法の整理ができてないんだよ
極限の問題を見たらいくつ方針が思い浮かぶ?不等式の証明だったら?
こうなふうに分野をこえたテーマについて全範囲の解法を整理して体系化しておかないといけない
そうやって解法の引き出しを作って始めて、「問題をどう解こうか?」と悩むことができる
行き当たりばったりで偶然解けた!っていうのを繰り返しても成績は上がらないよ
逆で嫌すぎる
問題集とか過去問とか自分で解いてる時はイケイケなのに模試になるとテンパって簡単な問題に時間かかりすぎる
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校3
【学校レベル】67,68
【偏差値】全統マークで偏差値70
【志望校】 阪基礎工
【今までやってきた本や相談したいこと】
先日部活を引退しました。言い訳に過ぎないのですが、部活が厳しすぎて殆ど自分で勉強はしてきてません。
学校の出す課題をこなす、くらいでした。
どう考えても阪大とおるのには数学力が足りてないと思うのですが、かといって勉強方法も判りません。
今から始めてオーバーワークぎみになって終わらなかったり、もう受験まで日がないのでどの問題集をやれば着実に力がつくのかもわかりません。
どの問題集をやっていくべきでしょうか?個人的に確率、ベクトルが苦手なのでハッ確とベクトルの集中講義はやろうと思ってます。
センター対策なしでそこまでしっかり取れてるなら基本ができてるってことでしょ。学校の課題をバカにしなかった成果だよ
ただ、応用力があるかはわからないから
スタンダード演習
やさしい理系数学
この辺りを明日書店で見てみな。
さっぱりだったらヤバイかもだけど、だいたい解ければ対したもんだよ
部活この時期までやってたら体力も根性もあるしなんとかなるよ
>>421 俺も数学は得意だったけど本番弱かった
多分自分に期待しすぎるせいで緊張するんだと思う
>>422 記述模試の数学の出来は?
素点と偏差値教えて
>>423 応用力、微妙ですね…
その二冊、明日見てみることにします!
>>425 9月の河井記述はまだ学校から帰ってきてないです・・・
今までの記述模試では数学は偏差値60~65をふらふらしてます。
427 :
大学への名無しさん:2012/09/27(木) 00:17:58.11 ID:Xh7xIMyMO
>>424ああ、、まさにそうだわ
やっぱし何問かは捨てないといけないのかな、、、
>>426あと一回過去問解いときな。この時期にどんなもんか分かっとく必要がある。俺も部活現役だからお互いがんばろう
429 :
大学への名無しさん:2012/09/27(木) 00:20:33.99 ID:1rIFjvNF0
高3の全統の記述て偏差値70越えするには何点くらい必要なん??
170くらい?
430 :
大学への名無しさん:2012/09/27(木) 00:30:24.87 ID:qeh9e57g0
>>428 うわわ、なんか仲間感がすごくて安心した。皆部活引退してバリバリやってる人ばっかなのかと・・・
うん。解いて見るよ。がんばろ!
>>430 やりすぎくらいでちょうどいいってやつですかね
他の教科とのバランスもとりつつ、貪欲にやってこうと思います。
傾向も自分で調べて微積と数VCが多いってのも一応把握してたので、東京出版の微積分基礎の極意と1対1数三Cを一応買ってるので、これらも合わせてひとまず頑張りたいと思います。
ありがとうございます!
マセマの元気は使える
合格は解説に都合のいい問題しか載せてない
+110はただの計算練習問題
ハイレベルもただ答え載せてるだけで使えない
使えるのは元気のみ
「チョイスのA問題」レベル (中堅私大)
の問題がメチャクチャ多くのってる問題集ってありますか?
底辺私立医志望で、そういう問題が10問でます。8割〜満点が望まれます。
過去問
国公立大 駿台全国模試 工学系ランク
−〜69 東京
60〜64 京都
60〜62 東京工業
55〜59 東北
54〜59 大阪
56〜57 名古屋
51〜57 九州
49〜56 神戸
51〜54 千葉
50〜54 横浜国立
−〜52 筑波
49〜53 東京農工
50〜51 電気通信
48〜51 名古屋工業
49〜51 首都大学東京
48〜50 岡山
48〜49 金沢
48〜49 広島
電通大いきたいんだけど東京って放射線汚染どうなの
そんなに心配なら下朝鮮に帰れよ
志田の面白いほどで行列学んだんだが、
行列の係数比較の問題の時に、A≠kE(A;行列)の時だから係数比較
可能。よって〜とかって答案に書いていっていいの?
ほかの問題集では違う方法でやってるのだが。
言っている意味わかるかな?
443 :
大学への名無しさん:2012/09/27(木) 13:41:35.09 ID:dV8RJAdw0
>>442 構わないけど
A ≠ kEの時
AとEは一次独立なので係数比較して
と書けばより明快に伝わると思う。
ちなみにAとEが一次独立とは
pA+qE = O ⇔ p = q = 0
が成り立つこと。
444 :
大学への名無しさん:2012/09/27(木) 16:36:58.70 ID:sosl3H81O
マセマ以外の参考書で無駄な時間を過ごすのはやめよう!
マセマだけで数学は完璧にマスターできるのサ!
安心してまかせなさい!
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
バームクーヘンって解答で書いていいの?
標問の演習問題解答で思いっきり使ってたけど。
447 :
大学への名無しさん:2012/09/28(金) 00:08:44.36 ID:XnpeE/tVO
基礎問題精講の後に標準問題精講を使用しようかと思っているのですが
基礎問題精講は例題のみを解こうかと思っています
これは問題ないでしょうか
標問入った時にもしも全然出来なかったら、復習を兼ねて基礎問の演習もやれば
黄チャート眺めるだけを二周→標問繋がったよ
標問はキチンと解くようにしてる
450 :
大学への名無しさん:2012/09/28(金) 06:49:06.86 ID:XnpeE/tVO
ではそのようにしてみます
ありがとうございました
ていうか基礎問標問は、例題の方が難しいことも有るし(演習が簡単過ぎることが有る)、難易度も安定してるし、解説も詳しいし
例題だけでもあまり問題無いと思うよ
標問の演習は解説読んでわからなかったら遠慮なく捨てる
453 :
大学への名無しさん:2012/09/28(金) 15:52:00.15 ID:EjoktsqG0
本質の解法後、極選→ハイ選はつながりますか?
454 :
大学への名無しさん:2012/09/28(金) 16:37:21.43 ID:P2SMWrqmO
基礎問や標問のようなゴミで勉強しても無駄なのサ!
マセマなら短期間で数学を完全マスター、東大でも6完間違いなしだ!
安心してまかせなさい!
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
極選発展ってどうなの?
誰かやってる?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校一年生
【偏差値】河合77.3 駿台70.4
【志望校】東京大学理科一類
【今までやってきた本や相談したいこと】
整数問題が苦手なので、解説を見ても何故その様な解法がその場で思いつくのか理解できません。
教科書からやり直すべきでしょうか?
また、数学の家庭学習で先取りは出来るだけした方がいいのでしょうか?
どうか教えてください。
なお、今迄は「高校数学の教科書」と「青チャート」をやってました。
整数問題については
>>12にオススメの参考書があるよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【偏差値】進研模試63河合塾の59
【志望校】名大理系
【今までやってきた本や相談したいこと】今まで学校の授業の予習復習しかしてなかったけど夏休みの全統模試が帰ってきてから受験意識し始めました。
学校は現在数IIの三角関数が終わったところで進度ははやい方だと思います。基本クリアー数学で予習復習しかしてませんでした。まず何から取りかかればいいでしょうか?
1対1の代わりになるような本ないの?
劣化版の標問以外に
坂田あきらの医療看護系数学T・Aを何度も回して基礎固めしたのですからこれから過去問に手をつける前を前提とした一ヶ月ほどでできる本は数学基礎問題精講で大丈夫でしょうか?
それとも白チャートのほうでしょうか?
464 :
大学への名無しさん:2012/09/28(金) 22:25:39.92 ID:P2SMWrqmO
>>461 マセマしかないだろう
マセマをハイレベルまでこなせば1対1とやさ理、ハイ理をやるのより遥かに力がつくよ!
安心してまかせなさい!
>>460 めちゃくちゃできる人なら先取り学習をしてもいいんだけど大体の人は復習をすることを勧める
クリアーでいいから既にやった範囲をもう一周やったらもっと伸びると思うよ
>>456 あんまり話題に上がらないけど俺は好きだよ
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】 70前後
【偏差値】 全統河合で88
【志望校】 東工大
【今までやってきた本や相談したいこと
学校でチェックアンドリピートTAUBを配られているのですが
ある程度考えれば解ける問題ばかりです
他の教材に取り掛かりたい気持ちもあるんですが、逆にある程度時間をかけないと解けなく、センター模試を東進で受けた時にTA75UB90しかありませんでした。
他の方の意見を参考にさせて頂きたいです。
>>467 センターは気にしないでいい東進のは難しいし尚更
てか東工大なら尚更
全統河合で88がまぐれじゃないなら勉強法あってるってことだからこの調子で続けていいと思うよ
まあその偏差値なら一回過去問に取り組んでみるのもいいね
計算処理のレベルが低い
俺東進生だから言えるけど、いくら東進のセンター模試むずくてもその点数はその偏差値にみあってない。
多分学校の授業バカにして無視してるだろ。演習の時間だけはちゃんと授業の内容やりな。入試では答えあってないとあんま点にならんぞ
応用は出来るんだろうから今の時期にその偏差値ならスタ演かやさ理をやればいいでしょ。
>>469 計算ミスは結構しますね
毎回ってまだ二回しか受けてないですが
全統河合は毎回10点くらいたいてい計算ミスや筆記のミスで大門それぞれ4,5点引かれますし
>>468 応用力つけるために網羅系ではなくもっと上のをという解釈でよろしいでしょうか
過去問は3Cまだなんで習ってからにします
法政経営志望です
TAUB基礎問題精講2週しました
標準問題精講やったほうがいいですかね?
黄色チャートと基礎問題精講で大丈夫ですかね?
1A2Bは標問使ってるんだけど
同じくらいのレベルで3Cの問題集って言ったら、標問じゃなくて1対1だよね?
しかし、チャートをやり遂げる人は根気力が凄いな
俺はこれだけで結構一杯一杯なんだけど
473 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 08:45:05.36 ID:LmqwxyA50
>>471 標問までは不要という意見もあるかもしれないが、数学の勉強はオーバーワークを気にしないほうが良い。
伸びすぎてお釣りがくるならもらっておけばいいだけのことだ。
たとえば、英単語や文法語法をマニアックなまでに強化するのは単調すぎて飽きるし、知識問題というのは出題されなければおしまいだ。
英作文や国語の論述は、添削の必要性が大きいため自分で演習量をコントロールしづらい。
こういうことを一切心配しなくていいのが数学なので、余裕がある限り思う存分に取り組めばいい。
>>467 計算ミスはあまりばかにしないほうがいいと思う。
『計算力を強くする―状況判断力と決断力を磨くために (ブルーバックス)』鍵本聡
を読んでおこう。
計算力は判断力と決断力に直結する。
大学入試用数学のうちなら、そこそこにごまかせて高偏差値が出ることもあるかもしれないが、
あまりよいことではない。
>>459 クリアーでいいと思うよ。
クリアーよりも難しい問題をやりたいのかもしれないけど、
難しい問題に気を取られて計算精度や速度の鍛錬はおろそかにしないように。
難しい本としては、赤チャートや1対1や標準問題精講などあるから気に入ったものを選べばいいと思う。
>>457 整数問題は、教科書や参考書を理解することに加えて、
歴史的背景のドラマチックさや、その美しさに興味を持てるかどうかも重要だと思う。
『フェルマーの最終定理(新潮文庫)』や『数学ガール』シリーズを読んでおくのも悪くない。
3年生とかになると、本当の受験対策ばかりでこういうの読むひまがあまりなくなるから、いまのうちに楽しんでおこう。
東京出版の合否を分けたこの一題と河合出版のやさしい理系数学ってどちらのが難易度高いですか?
合否をわけたの方がちょっと難しいね
横浜国立の理工学部を受験しようと思うのですがプラチカをやる前に基礎問題精巧と標準問題精巧のどちらをやるか迷っています。
数学T・Aは標準で良いと思っているのですがUBVCは標準だと
多少オーバーワークになってしまうのではないかと思っているのですが実際のところどうなんでしょうか?
よろしければご教示お願いします。
九州大学志望だとハイ選ってやりすぎですか?
一応大数終わらせたくらいなんですが…ちなみに理学部です
どちらをやるべきか迷うような本じゃない
今の自分の実力が低い、基礎が怪しいのなら基礎問は絶対やらなければいけない
もう模試でそこそこ取れて基礎は大丈夫なら標問をやるべきで、基礎問はむしろやる必要が無い
479 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 15:14:55.69 ID:PIbxKS3e0
>>476 数学がそんなにできない人が
オーバーワークになるかどうか気にしても
いいことなんて何もないからな。
今からやっても数学が得意になることはないから
できることをやっていけとしか。
480 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 19:27:36.73 ID:1h5+Ui8E0
センター数学1Aと2Bって安定して9割↑取れるようになること可能?
時間全然足りないし計算ミスしまくりでとてもじゃないが安定しそうにないんだが・・・
まずは時間制限を緩和して全部解けるかどうか調べてみたら
482 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 19:32:37.07 ID:1h5+Ui8E0
数1Aは時間かければ9割は解けるけど時間なさすぎて無理。
数2Bは時間かけてもあんまとれないはwww
>>1 >■質問用テンプレ
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
>【学年】 高3
>【学校レベル】 自称進学校
>【偏差値】 河合で47〜50
>【志望校】 理系
>【今までやってきた本や相談したいこと】関西大学を志望しています。
基礎問題精巧は今のレベルからできますか?
484 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 20:28:39.36 ID:n8qhRsrgO
センターの2Bって誘導ありの国立2次って感じだからなあ
満点、9割安定は数学得意な人じゃなきゃ厳しいかな
他の教科で稼いだ方が楽やで
485 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 20:46:29.73 ID:k5vPtQHT0
センター2Bってそんなに難しいの?
486 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 21:07:31.66 ID:n8qhRsrgO
国立2次はいいすぎたかもしれんが1Aよりは難しい
487 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 21:14:58.80 ID:1h5+Ui8E0
センター数学1Aと2Bって安定して9割↑取れるようになること可能?
時間全然足りないし計算ミスしまくりでとてもじゃないが安定しそうにないんだが・・・
東大理系の人間の合格平均を見るに
やっぱり100%9割は極めていると思う
489 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 22:02:42.44 ID:pqJAjVdk0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】偏差値64くらいの進学校
【偏差値】第2回河合全統マーク TA51.5 UB42.0
【志望校】法政 情報科学
【今までやってきた本や相談したいこと】
特にUBが壊滅的です
今までやってきたのは黄チャートと某通信教育の教材なのですが、このままこれらだけをやっていくのは不安です
新しく問題集を買った方がいい、過去問を解いた方がいい、などアドバイスがあったらお願いします
490 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 22:29:24.64 ID:Ik+sa6Td0
>>487 センター2Bより1Aの方が苦手という人がいるなあ。
そいついわく、2Bはワンパターンで計算も微積のに比べたらどうってことない。
1Aは図形や論理の問題でハマることがある。
よって2Bは1Aより簡単、と彼は主張していた。
491 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 22:35:04.95 ID:1h5+Ui8E0
センター数学1Aと2Bって安定して9割↑取れるようになること可能?
時間全然足りないし計算ミスしまくりでとてもじゃないが安定しそうにないんだが・・・
安定してる人いる?
ニ次試験対策してたら7割くらいはいくんじゃない?俺はまだ無理だけど(IAは余裕)
今メジアン極めてる
493 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 22:51:45.29 ID:C/HkHUK20
私文数学受験なら基礎問極めて過去問でok?
495 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 22:58:25.13 ID:1h5+Ui8E0
センター数学1Aと2Bって安定して9割↑取れるようになること可能?
時間全然足りないし計算ミスしまくりでとてもじゃないが安定しそうにないんだが・・・
安定してる人いる?
安定してる人いる?
東進のセンター模試のしか受けたことないけどだいたい95割ぐらい
同じレス繰り返してるかと思ったら地味に文増えててワロタ
95%安定
499 :
大学への名無しさん:2012/09/29(土) 23:21:23.79 ID:P52QemZyO
数学うんこな俺でも1Aは時間余りまくりんぐ。2Bは時間足りなくて脂肪
早慶志望で、今青茶の演習ABをしこしこやってるんだけど、VCのいい演習書ある?
それとも、青茶やり続けるべき?
502 :
大学への名無しさん:2012/09/30(日) 01:04:44.88 ID:Lt5Eb8WhP
>>489 森本ココから始める数学トレーニング→マセマ合格→阿由葉の文系数学→文系数学の核心
平面図形、証明問題は飛ばせ、チャートは捨てろ
3分考えてわからないなら答え見ろ
解答読むだけでいいから毎日復習しろよ
英語も毎日長文1つは読めよ
504 :
大学への名無しさん:2012/09/30(日) 01:47:15.35 ID:6j6KEVcU0
正気の沙汰じゃねーなwww
国公立大 駿台全国模試 工学系ランク
−〜69 東京
60〜64 京都
60〜62 東京工業
55〜59 東北
54〜59 大阪
56〜57 名古屋
51〜57 九州
49〜56 神戸
51〜54 千葉
50〜54 横浜国立
−〜52 筑波
49〜53 東京農工
50〜51 電気通信
48〜51 名古屋工業
49〜51 首都大学東京
48〜50 岡山
48〜49 金沢
48〜49 京都工芸繊維
48〜49 広島
マセマはウンコ
507 :
大学への名無しさん:2012/09/30(日) 09:41:12.00 ID:pT6Wc39v0
>>489 法政なら黄チャート完璧にすればおk
進学校でそれをちゃんと利用してるならなおさらチャートだけで十分。
授業サボってきたとかなら、チャートの他に1対1対応とかやるといいかもね。
509 :
大学への名無しさん:2012/09/30(日) 11:14:59.87 ID:pT6Wc39v0
>>508 ありがとうございます
1対1やってみようかと思います
510 :
大学への名無しさん:2012/09/30(日) 11:24:35.36 ID:p2bYiUoRO
ローラ「書店で気に入ったページだけ写メでよく撮る」(4月3日笑っていいとも)
↓
389:04/03(火) 12:49 8ScSkoB4 [sage]
あっさり犯罪告白wwwwwwwwww
390:04/03(火) 12:49 Z3RgArL5 [sage]
それデジタル万引きw
391:04/03(火) 12:49 3VYRnGY1 [sage]
とるなよww
394:04/03(火) 12:49 Xf5SfPXt [sage]
ローラ犯罪だってそれ
511 :
大学への名無しさん:2012/09/30(日) 11:38:38.61 ID:6j6KEVcU0
偏差値40で1対1とか自爆行為だなww
くせーよ
文系なら1対1に入るのは高3で平気だよね?
偏差値40で一対一とかアホか。勧める方も適当なこと言ってんじゃねぇぞ
おっさんは一生暗記数学やっとけ
一対一はそんなに高尚なもんじゃないけどな
黄チャートやっててセンター模試UB偏差値が42だぞ
数学の勉強をしているつもりが習字の勉強になっているってだけだろ
こういう奴こそもう何をやろうと無理って話だ
518 :
大学への名無しさん:2012/09/30(日) 19:54:36.69 ID:Lt5Eb8WhP
マセマがあればチャート式などゴミ同然。
もしこのレスを読んでいる者が未だにチャート式をやっているのならば
今すぐマセマに乗り換えることを強くお勧めしておく。
入試の核心解説あっさりしてるなあ
有名どころの参考書や問題集で、行列とベクトル使って漸化式を解く解法が載ってる本はありませんか?
そんなもんあるのか?
524 :
大学への名無しさん:2012/09/30(日) 22:34:53.60 ID:yR09Lg0Q0
青チャート完璧なら、阪大文系の二次で高得点とれますか?
525 :
大学への名無しさん:2012/09/30(日) 23:11:02.05 ID:CwDtbbne0
高三で一橋志望です。
センター模試で英国は9割5分はとれるのですが
数学が無勉(授業のみ)で6割程度です。
二次試験でなんとか4〜5割を取るには
これからどのような勉強をしたらいいでしょうか?
しなくてええやん
527 :
大学への名無しさん:2012/09/30(日) 23:32:09.62 ID:IL9Wzdfs0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 3年
【偏差値】 センター数1A9割弱、数2B8割弱
【志望校】 横国経済、神戸経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
標問数1A、基礎問数2B
他の教科に時間を回していたため、夏休み終盤ごろからやり始め、上記の本を2周し、現在一日1時間程度を数学に当てています。
そろそろ2次にも力を注ぎたいのですが、何をやるべきでしょうか。
手元にまだ触ってない、標問数2B、文系核心があります。
核心→過去問と繋げる予定ですが、核心の前に標問をやるべきか、もしくは他の本をやるべきか、アドバイスお願いします。
>>523 やはり受験用参考書・問題集には載ってないですかね?
529 :
大学への名無しさん:2012/09/30(日) 23:45:54.02 ID:8UQPY+t00
>>522 Linear Algebraの本には載っておろう
>>529 大学の線形代数の教科書や参考書ですか?
立ち読みしてみます
531 :
大学への名無しさん:2012/09/30(日) 23:54:19.72 ID:D0ZIJL/m0
くだらん
532 :
大学への名無しさん:2012/10/01(月) 00:05:46.44 ID:FDvG/MzS0
>>522 普通に載ってなくても、その場で行けるだろ
文系プラチカって全統偏差値で最低いくつあれば取り組んでも大丈夫ですか?
534 :
大学への名無しさん:2012/10/01(月) 03:59:12.04 ID:eBTnrvWF0
65
>>527 標問数2Bを優先
文系核心は時間があればやればいい
536 :
大学への名無しさん:2012/10/01(月) 15:02:32.78 ID:aY5I3bdI0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】 早慶5人以下
【偏差値】8月全統マーク 48
【志望校】法政理工経シス・応情工
【今までやってきた本や相談したいこと】
チョイスをやっているのですが、
夏休みにあまり勉強しなかっため
1Aの黄チャートを全て終わらせることができませんでした。
A問題は解けるものが多いのですが、
B問題となると歯がたちません。
チョイスの1Aは良書と聞くのですが、
チョイスと黄チャを両方やるか
チョイス一本でこのままやっていくか
どっちがいいでしょうか?
537 :
大学への名無しさん:2012/10/01(月) 18:44:34.87 ID:i/MvVRFhO
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
今すぐマセマを全冊揃えよう!急がないと売り切れてしまうよ!
安心してまかせなさい!
538 :
大学への名無しさん:2012/10/01(月) 19:42:34.31 ID:/7mqZAhY0
マセMAX!!
539 :
大学への名無しさん:2012/10/01(月) 21:41:19.08 ID:oAHNnU5hP
マセマいわゆるGod
540 :
大学への名無しさん:2012/10/01(月) 22:00:29.85 ID:SCr23TUS0
>>536 よくわからんが、黄チャートを途中までやったんだろう?
まず例題や発展例題だけでいいから
黄チャート一本を完璧に解けるように繰り返すべき。
良書だろうとなんだろうと中途半端なら
できないことはできないまま。
互いにカバーしあうことはない。
高3、筑波大学理工学群志望、7月進研記述64、9月全統マーク66
先月まで4step,本質の研究などで網羅していて今月から入試問題の演習に入ろうと思っています
今の候補は理系数学入試の核心orチャート式入試頻出なのですが、このレベルの本で筑波は狙えるでしょうか?
もう1ランク上の本を使うべきでしょうか?
またもしこれで大丈夫ならばこの二冊のうちどちらがオススメですか?
質問が多くて申し訳ありませんがお答えいただけると頂けると嬉しいです
数研出版の入試問題集と東京出版の新スタ演の長所と短所(もしくは特徴)を
それぞれ挙げて下さい。おねがいします
543 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 00:33:30.81 ID:rt10vv63O
>>542 両方ゴミ
マセマの半分以下の力しかつかない
マセマならシリーズ全てこなせばどんな大学でも満点間違いなしサ!
安心してまかせなさい!
入試問題集は名の通り演習を積む目的の本。可も無く不可も無く、ある程度の勉強を積んでいたらすんなり入っていける。この時期の演習としては適しているかも。
スタ演は入試数学における絶対的基盤を作る本。網羅系として覚え込むように利用するのが適切だと思う(青チャート一通りこなした程度のレベルが前提)
短所といえば、よく言われる事でもあるが、解説が不親切…というよりは簡潔。また、あまり好ましく無い解法を載せている問題もある。
あと、この時期から始めるような本ではない。
>>544 ありがとうございます
よろしければ、どちらの問題集がより難易度の高めの問題を多く
扱っていますか? 入試問題集は立ち読みできないので
自分では判断できません
546 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 04:29:46.99 ID:OvqfotP20
チャートは最低限しか問題が載ってないよな。
二次入試問題のバラエティに比べて、やっぱ問題類型が足りない。
特に数列、整数とかか。
チャートは解けるのに入試問題は中々解けん。
チャートより一段上というか、最小限だなチャートって。
まぁ分野によるけど。整数版がほしいな、チャートで。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】進学校
【偏差値】78河合塾
【志望校】名医
【今までやってきた本や相談したいこと】本質の解法→1対1→新スタ演とした。新スタ演と新数学演習の間を埋めるようなものを教えてください。
>>547 新スタ演やった後なら新数演普通にできると思うけど。
それより数3Cは全部済んでるの?
>>548 済んでます。新数学演習は数学の問題集で一番難しいと聞いたので…
>>546 新課程の青チャートの整数のところを参考にしてみたら?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 1浪
【偏差値】第1回全統記述で 70 第2回全統記述で68
【志望校】九大経済
【今までやってきた本や相談したいこと】フォーカスゴールド 河合のTテキ
記述模試で偏差値70近く取れるのですが大学の過去問となると全然取れなくなります。
模試は融合問題があまり出ないので取れるのですが過去問等で融合問題を出されると思考力が足りないのかあまり取れません。
どぉすれば融合問題にも対応できるようになるでしょうか?
いい参考書ありませんでしょうか?
552 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 14:51:18.89 ID:1lK9jVnX0
この問題が合否を決める(東京出版)おすすめ
553 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 15:15:16.63 ID:2JPin0Hu0
前にも書いたけど高3全統記述模試て偏差値70には何点くらい必要なん?
>>552はほとんど理系の問題だから文系にはお勧めできないな。
>>551 模試では取れるみたいに書いてるけど、偏差値70程度だと素点はどのくらいなの?
各大問、完答して満点取れてる問題はあるの?
大問のうち、(1)(2)あたりをかき集めて総合で130〜140点ぐらい取ってるけど
実は(3)や(4)まで解き切れてる問題はあまりないとかいうのが現状じゃないの?
もしそうなら、大問の中の最後の設問まで解ききって、50/50を取れることを目指すべき。
全統だと
1番45/50、2番35/50、3番30/50、4番35/50、総合145/200
くらいで偏差値70が出ると思うけど、こういう取り方だと、難しめのとこはことごとく避けて
点をかき集めてるだけなので、入試問題になると解けなくて当然。
入試では全統の(3)と(4)しか出ないんだと思うべき。
融合問題とか気にしなくていい。単に難しめの問題が解けないだけなんだと心得るべき。
憶測で書いてるから、全然的外れだったらごめん。
>>552 半分ぐらいが3Cっぽいので
ちょっと考えものですね…
>>553 第一回なら160ぐらいでとれるよ
>>554 あ〜あなたのおっしゃる通り大問3,4の(3)で落としてます。
たんに実力不足なんですね
レスしてくださったかたありがとうございました。
556 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 15:49:30.33 ID:1lK9jVnX0
すまん文系だったか
557 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 15:58:36.63 ID:2JPin0Hu0
そうなんや
友達から貰ったの解いてみたら9割以上軽くいったから70はあるか
一対一と標問やればほとんど全部解けるで〜。
マスターオブ整数の第1章が網羅性を重視して整数の基礎的な問題を集めた物だからいいぞ
1章だけでも地底なら文理問わず足りる
>>558 整数出す大学って東京 京都 一橋ぐらいじゃないの?
無知だったら恥ずかしいけども
てきとーなこといってんじゃねぇよおっさん
561 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 17:39:12.34 ID:YbiLhrc60
現在ベネッセ・駿台マーク模試 数TA57点 数UB48点なのですが、
河合出版のチョイスを10月中にTA・U・Bとやると(A問題を完璧に解けるレベル)それはセンター試験に生きますか?
センター試験は数TA85点 UB70点を目指しています。
ちなみに、地方駅弁の二次試験で数学が必要になる可能性もあります。
整数問題ってどういう問題のことをいうの?
563 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 17:42:24.89 ID:jzF9AA1+0
>>559 そんなことない。出題頻度はその3つより高くないが、旧帝大のみならず旧官立大でも出る。
564 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 18:02:58.88 ID:rt10vv63O
整数問題もマセマに任せろ!
マセマを全冊極めれば解けない問題なんてこの世にないのサ!
安心してまかせなさい!
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
565 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 18:44:30.04 ID:LZsA5+d60
数学を決める論証力ってどうなの?
面白そうだけど入試とかにはあまり役立たないのかな?
566 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 18:53:58.47 ID:PddB+mvf0
新スタ円3C、基礎の極意、解放の探究
阪大にはどれがベスト?
標問2Bやり始めたんだけど、最初の「式と証明」からボロカスにやられてる…
基礎問は終えてるから、もう少しいけるかなと思ってたんだけど…
ここを越えれば、少しは簡単になるかな
標問2Bを終えた人がいたら聞きたいです
新すた3cが一番敷居が低いかな
569 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 21:44:50.99 ID:uFpTaJxd0
皆復習はどうやってどの程度の頻度でやってる?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 県トップ
【偏差値】 50.8 第1回駿台模試
【志望校】 名古屋大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
入試までの残り時間が少ないので、細野シリーズを全て仕上げた後に名大過去問15ヵ年をやろうと思っています。細野は整数、微分、極限、積分計算を終わらせました。
また、細野シリーズにないので積分の理解本は坂田アキラを買おうと思っています。
相談ですが、細野シリーズのベクトルは取り組んだほうがよいのでしょうか。
数列の理解本は何を取り組めばいいですか?
また、理解本からいきなり過去問に手を出すのは、いわゆる急がば回れになってしまいますか?
プラチカ等はさんだ方がよろしいのでしょうか。ご教示ください。
571 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 22:44:29.64 ID:1lK9jVnX0
細野とかやってるようじゃ名大は無理
572 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 22:45:06.56 ID:uFpTaJxd0
その偏差値で名大っていけるのか
573 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 22:46:45.85 ID:1lK9jVnX0
万一入れても入学後が地獄だろな
平均偏差値50ちょいじぬかったっけ
細野結構いいと思ったんですが良くないのか。
プラチカと名大15ヵ年繰り返しやるのどっちがいいかな。
>>545 まあ手応えでいえばスタ演だろうか
そもそも量からしてスタ演の方が圧倒的に多いからその分多岐に渡る問題を扱っている
577 :
大学への名無しさん:2012/10/02(火) 23:15:30.46 ID:/AGEac4H0
>>489の者です
やっぱり1対1ではなくてチョイスか基礎門精巧をやろうと思うのですが、この2冊の特徴や違いを教えてほしいです
おっさんはあと3年ぐらいかかりそうだな
>>576 ありがとうございます
スタ演二冊は今日友達から借りてC問題を数題やってみました…
あまり歯ごたえのない問題でした…(たまたまかもしれませんが)
一応入試問題集も実際に解いてみようと思います
筑波は俺が受けたころの話だから10年くらい前だけど
とりあえずセンターで点取れること
2次はそれほど難しくない(他の難関代とかと比べると)から
3Cの基礎一通りおさえられたらとりあえず過去問で実力試しがいいと思うよ
>>541 まず過去問やってみろよ
そして間違った分野を問題集で補強していくっていう勉強の方がいいよ
その補強用の問題集は入試の核心とかプラチカとかならおk
筑波ならセンター重視だし、二次試験の勉強がっつりできるのもあと2ヶ月ほどだろう
>>577 基礎問:準網羅系。
チョイス:演習用。ある程度できる人向け
俺は基礎問を推す。UB苦手ならチョイスは難しく感じるかもしれない
>>577 MARCH理系なら基礎問で足りると思う
終わったら過去問やろう
この時期チョイスは間に合わないからやめとけ
IA190問〜
U 200問〜
B 200問〜
3 170問〜
C 80問〜
586 :
大学への名無しさん:2012/10/03(水) 06:44:37.43 ID:0rtDRmER0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【偏差値】68@河合塾
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】4STEPをIIBまで何回もしててそろそろ網羅系に移ろうと思って青チャートを買ったのですが思いのほか簡単で…赤チャートに変えたほうがいいですか?
赤チャートは簡単すぎて絶望するだけだからやめとけ。
網羅系やっときたいなら、青チャの中で4STEPに載ってないタイプの問題だけを選んでやるとかしたら。
まさか例題だけとかいう使い方してないよな?
>>587 赤チャートは青チャートより上級とされているが、
意外なことに、簡単な問題は青チャートよりも易しい。
標準的な問題を固めてぶつけてくるのが青チャート。
難易幅が上下に大きくて揺さぶられるのが赤チャート。
上下や優劣ではなく、個性の違い。
赤の難問でも消化できるなら、月刊大学への数学をどうぞ。
>>587には大学への数学(月刊でない方)を推したい。
この本は教科書の解説を強化して、教科書よりハイレベルな内容も盛り込んだ本。
東工志望ならやる価値あるし、68ならやる資格も十分にある。
まだ、高1なら基本事項を深く理解するのに時間をかけてもいい。
今まで4ステップで勉強したとのことだが、計算や問題解く能力は長じていても基本の理解はおろそかになっているかもしれない。
592 :
大学への名無しさん:2012/10/03(水) 19:02:46.45 ID:DvM3p+QS0
東工大は全国有数の3C偏重出題校やで
594 :
大学への名無しさん:2012/10/03(水) 22:55:44.44 ID:R8BzAXjn0
>■質問用テンプレ
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
>【学年】高1
>【学校レベル】毎年東大20名ちょい
>【偏差値】河合70
>【志望校】東大理1,京大の理工学部
>【今までやってきた本や相談したいこと】
家に東大京大の文系の過去問があるんですが2Bが終わったら演習書として使っても役に立ちますか?
国医脂肪でこの時期にやさ理すらすら解けないってやばいかな?
596 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 00:26:24.51 ID:BmsyrhpZ0
>>594 なんでおまえらは2Bが終わったところで止めたがるのか?
3Cそんなに嫌か?
3Cの知識あれば1A2Bが楽勝に解けるなんていうのいっぱいあるのにもったいない
598 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 00:46:40.84 ID:GqpsLuqz0
>>596 3Cの教科書がもらえるのは2年生になってからなので・・・
>>595 図形と式(微妙)、数列(不親切な解説)、数III積分(変わった問題ばかり)は後回しにして
その他の分野は出来ないとヤバイ
>>588>>590 意外に思うかもしれないけど、演習問題も赤<青になってるよ…。
軽く書店で赤のB問題と青の総合演習を比べてみなよ…
601 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 01:10:43.94 ID:BmsyrhpZ0
>>598 それなら参考書を教科書代わりにしてもいい。
薄いのでいいから。
4STEPまでやったら月刊大数でもなんでもついていける。
別解があるときに 1A2B使ったモノしか分かりませんってのは
知る機会を捨てることになるしもったいない。
注意しないといけないのは
3Cの知識があれば1A2Bの問題が楽勝に解けるのは確かだが
3Cを学ぶと視野が狭まり、3Cの知識でしか解けなくなる人が多い。
相加・相乗平均の関係でできるような最大値・最小問題まで
微分でしかできなくなったり、そういう人は駄目。
視野を広げるために3Cを学ぶんだよ。
4stepのステマ露骨すぎだろ。それに月刊大数も大した難易度じゃないよ。宿題ぐらいしか難問は載ってない
3cはパターンだから独学である程度どうにかなると思うよ。
俺は一年のうちに全範囲終わらせて二年の時はひたすら月刊大数やってた。ミソはオマケっぽいとこまでしゃぶり尽くすこと。そしたら三年になる前に東大の入試問題で85取れるとこまでいけた。
その代わり国語が絶望的になったけど
あとは英語サボるな、ぐらいかな。英語できれば国語できなくてもなんとかなる
603 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 01:41:13.76 ID:BmsyrhpZ0
>>598 ああ、4STEPを使ってたの
>>587の人か。
混同してた。
最初にやる問題集は、今まで使ってきたシリーズのものでいい。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】東大合格者10人前後の県立
【偏差値】河合65
【志望校】国立医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
これから勉強始めようと思い本質の研究3冊とやさ理買ってきました。
テンプレでは本質の研究だけでも偏差値70まで到達しそうな図になってますが本質の研究と過去問で駅弁医なら狙えるでしょうか?
また,やさ理の確率の部分についてですが,分散とかの範囲は入試に必要ありませんよね?
605 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 07:17:54.56 ID:GqpsLuqz0
>>601>>602 ありがとうございます
月刊大数ってそんなに簡単でしょうか?
2年生になったら学コンで表彰されるのを目標に勉強してるんですが・・・
>>605 2年の4月から学コン(Aコースのみ)出し始めて11月ぐらいから1年以上満点とり続けて
京大理学部現役合格した者としてアドバイスするけど、
1年生の間に独学で3Cまで一通りやったよ。
そして2年生で赤チャート等使って1A〜3Cの問題解きまくった。
(ただし今となっては赤チャートはあまりいい本だとは思わない)
3年生からはひたすら大数シリーズばっかりやってた。
ちなみに英語は京大模試で偏差値70超えてたことも付け足しておく。
数学にはまって英語ができないってことだけにはならんようにね。
607 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 08:36:43.00 ID:kU+TIzWO0
>>594 京大理系を狙う場合なら、そこは有数のVC軽視大学なので東工大ほどVCに偏重しなくてよい。
TAUBの演習がベストであり、スムーズに接続できるなら過去問の演習がいちばんいい。
いまから京大理系過去問を演習に使うのも悪くない。
もちろんVCやってもよいが、他大の理系よりは有用でない。
>>596 いろいろ事情はあるのだと思うよ。
駅弁国医なんかだとセンター命だし。
608 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 08:47:32.74 ID:GQacSdVW0
ここは全国模試で一桁レベルの秀才達が集まるスレですね
>>606 おい一体どこにアドバイスがあるんだ・・・
せめてアドバイスはしてやれよ……
611 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 16:23:27.41 ID:GqpsLuqz0
>>606 すごいですね・・・
質問なんですが3Cを独学でやったときって教科書を使いましたか?
あと月刊大数に載ってる問題も2年生の時からやってましたか?
あと
>>594にある質問にも答えてもらってもいいですか?
>>607 わかりました
612 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 16:29:31.14 ID:zkDH5D3p0
606 大数シリーズて一対一とスタ演のこと?
良ければ英語の解釈と英作対策おせえて
613 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 18:57:43.63 ID:ofbnqI44O
マセマ以外の参考書なんてやめとけ。使えば使うほど君たちの実力を低下させてしまう
マセマでどんな難関大学の問題も解けるんだから心配いらないヨ!
安心してまかせなさい!
なんで
618 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 22:31:52.39 ID:sdeAhwbl0
チョイスのA問題完璧にすれば
センター8割いけますか?
620 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 23:11:44.94 ID:Faytyg8N0
無理に決まってんだろ おっさん
VCVCっていうがCはともかくとして数学Vは入試では稼ぎ場だぞ
寧ろVが出たらラッキーな位だ
Cは分野に寄りけりだが
VCに共通して言える事は計算力だろう
行列積分etc
622 :
大学への名無しさん:2012/10/04(木) 23:31:20.66 ID:6bO6CRBT0
チョイスの次に繋ぐとしたら何がいいですか?
やさ理
624 :
大学への名無しさん:2012/10/05(金) 02:51:38.84 ID:CCFbPHARP
これはネタでも何でもなく本当に率直な感想だが、
日本の高校数学の参考書でマセマ以外にマトモなものが1冊でもあるだろうか?
いや、あるまい。
日本の高校数学はマセマに始まりマセマに終わるのだよ。
これはネタでも何でもなく本当に率直な感想だが、
日本の高校数学の参考書でマセマ以外にゴミなものが1冊でもあるだろうか?
いや、あるまい。
日本の高校数学はマセマで終わるのだよ。
数Vは計算ミスが怖すぎ
数IIIの計算をこなすには数II完璧にしなければならない罠
特に三角関数
628 :
大学への名無しさん:2012/10/05(金) 19:47:21.09 ID:yYosZZ8J0
数Vやってたら数Uほとんどやる必要ないよね?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】東大10人
【偏差値】73進研模試
【志望校】理一
【今までやってきた本や相談したいこと】今まで阪大志望だったのですか進研模試で73だったので東大に変えたのですが何をすればいいでしょう?今までは青チャートをしてました。
進研模試で偏差値73で東大にするのは無謀すぎる
>>630 担任には頑張ればいけるって言われたのですが…
632 :
大学への名無しさん:2012/10/05(金) 20:47:14.09 ID:VF8yUioc0
頑張ればww
633 :
大学への名無しさん:2012/10/05(金) 20:55:45.92 ID:J1tR8KqR0
>>631 東大志望の人は学校で強制されない限り進研模試なんて受けないから当てにしないようがいい
本当に東大をうける頭のいい奴らは駿台全国模試受けてる
進研模試で偏差値80で駿台全国模試偏差値60くらいじゃね
>>赤本の25カ年やって大数の新スタンダード演習 新演習やればいいんじゃない
参考までに行っとくけど、俺は進研模試偏差値81
河合マーク模試48だから
637 :
大学への名無しさん:2012/10/05(金) 21:08:33.56 ID:VF8yUioc0
到底無理w
進研模試は70とか超えたらもう気にしなくていいと思う
全統や駿台なんかをベースに考えよう
>>636 河合の全統記述だったら1学期段階で75ないと理1はきついぞ
基礎が抜けてるんじゃないか?
>>618のリンク先にあるみたいな基礎的なものを完璧にしたほうが東大は近道だと思うぞ
数Vの計算練習ってどうすればいいんだ?
すごいややこしい数字が出たら手もつけられないのだが。
どうすればいいって、そこが限界なんでしょ
642 :
大学への名無しさん:2012/10/05(金) 21:46:11.60 ID:8JgPMPUU0
643 :
大学への名無しさん:2012/10/05(金) 21:53:58.62 ID:3lF/MBXb0
フォーカスゴールドって、どんな問題集ですか?
644 :
大学への名無しさん:2012/10/05(金) 22:02:02.77 ID:0PKbmYvd0
>>643 青チャートのような参考書
チャートは数研が出してる参考書
フォーカスは啓林館が出してる参考書
645 :
大学への名無しさん:2012/10/05(金) 22:08:24.92 ID:3lF/MBXb0
青チャートと比べて、どうですか?
解説が詳しいですか?
青チャートワイドってどうなの?
647 :
大学への名無しさん:2012/10/05(金) 22:17:41.53 ID:TajeNEo40
>>645 詳しい。
計算過程も青チャートより細かく書かれてて
チャートなら途中で「何でそうなるの?」と一瞬止まってしまうことが多いが
フォーカスゴールドではそういうことが少ない。
ただしフォーカスゴールドはくっそ分厚いし、IA、IIB、IIICと別れてる
649 :
大学への名無しさん:2012/10/05(金) 22:23:27.77 ID:rUIOVFIt0
>>650 logとeのなんとか乗と√と分数をごっちゃさせたようなやつが苦手
微分でも積分でも
あと、絶対値混ぜたようなやつも苦手
チャートの例題にあるようなやつは大体解ける
なんか分野を横断したような、例えば、絶対値についてって項目あったら、数Tから数Vまで問題が載ってるような、そういう参考書ってありませんか?
>>651 それ数IIIのメインやんけ
計算自体は慣れとしか言いようがないってか数こなせばはいはいって感じになるよ
655 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 00:05:04.32 ID:tFErFS4n0
>>652 例えば
実数x,yについて、x^2+y^2=2を満たすとき、2x+yの最大値、最小値を求めよ、というよくある問題が出たとする。
定石なら2x+y=kとおいて二次関数の問題にするんだけど。
2x+yを(2,1)・(x,y)って感じでベクトルの内積で表すと、問題は、(2,1)ベクトルと(x,y)ベクトルの内積の最大値最小値問題になる。内積の最大最小はなす角が0か180だし、それぞれの長さはすぐわかる。だから慣れれば答えは一瞬で出ます。
二次関数でやるとそうもいかない問題がベクトルでやると視覚的に、しかも早く解ける。こういうのってやっぱりテクニックだけ覚えても仕方なくて、思考力がないと意味ないから、一問一問考えてみてください。
>>656の補足です。
一対一の数学Bには融合問題っていう分野があります。これから分野の垣根を外していきたいという人はそちらをすすめます。そんなの簡単だよ、という人はスタ演やらやさ理やら東京、京都、大阪、東工大などの過去問などで思考力を磨いていってください。
京都はどの分野を用いて解くかの選択が難しく、東京はどう組み合わせて問題を解くかがしんどいというような各大学によってカラーがわりと違っているので組み合わせて勉強することをオススメします。
>>656 そういうのもいいけどさ、2x+y=kとおいて円と交わる条件出したほうが教育課程的にノーマルでしょ。
yを消去してD≧0で終わりだから、(2, 1)方向の直線と円の交点を出すのと手間暇変わらないし。
特殊なものは後回しにして教科書の解法からやったほうが汎用性が高いと思う。
一部のマニアックな本はそのへんがあまのじゃく。
やっぱり基本的かつノーマルな本で勉強したほうがいいよ。
本当は、標問(平凡な解法)→1対1(テクニカルな解法)とやっていくのがいいけど
そこまで時間がない人がほとんど
660 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 09:40:47.02 ID:L7GraqisO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
河合か駿台のマーク式予想問題集ならどちらのがいいですか?
青のと黒黄みたいなやつです
>>659 お前どっちの本も見たことないだろ?
みたこともないのに適当なこと言うなよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 公立中高一貫前期課程3年
【学校レベル】 上から下まで幅広いらしい。
【偏差値】 まだ高校生用の模試は受けていません。ベネッセの学力推移だと66
【志望校】 首都圏国公立理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
私立の中高一貫に比べて進み方がゆっくりです。週に4時間しか授業がないので仕方がないのですが。
私立に行っている友人たちの話を聞くにつれ、こんなんでいいのかな、という気がしてきます。ようやく数Tは
2次関数、数Aは組合せです。
先生に聞くと「今は授業しっかり聞いて、とサクシード隅々までやっていればそれで十分。新課程になって
参考書や問題集がでそろうのもこれから」と言うだけです。まあそれでも希望者がいるようならセンターレベルの
問題をやる補習をやってもいいよ、とは言ってくれましたが。
先生のいうことはもっともなのでしょうが、なんだか不安です。また、上記のような補習に出る意味はありますか。
どなたか教えていただけませんか。お願いします。
>>663 与えられる授業や補習を当てにせず、ドンドン自力で先取りやっちゃいましょう
そのための参考書はこれがおすすめ
↓
665 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 17:31:15.24 ID:GGpE6iJ+P
マセマ
666 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 17:35:45.55 ID:FEjwMyHA0
独学できないなら塾教師友人しかねえ
>>656 記述模試でそうやって解答書くと
正攻法以上に記述しないと説明不足で突っ返される現実
>>663 心配なら先に進む勉強より今年は高校への数学使って私立高校入試の数学の勉強したら?
公立でサクシード使ってるとかだし、どうせろくな中学数学の勉強もしてないだろうし
中学数学が実は楽勝科目じゃ無い事知ると腰抜かすんじゃね?
あとなサクシード隅々までやれば大丈夫っていうけど
サクシードじゃ足りないってのは抜きにしても
そもそも数学のセンス無い奴が数研の薄い問題集のシリーズを「自学自習用として」使うのは無理だから。
やれば出来るってかやれない。
ワタミ社長と村上龍の対話のコピペのトンデモ理論と同じ
668 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 18:36:14.34 ID:NMND6LRq0
サクシード隅々までやっていればそれで十分。
そう言って解説無い糞本渡して、授業を聞かせようという糞教師の魂胆
数研の傍用問題集って数学嫌いをつくる為に存在してる本としか思えないしな。
参考書が出揃ってないのは確かだから青チャを家庭教師付けてやるぐらいが最善なんじゃね?
都内国立理系って出来れば東大少しは狙ってるんだろ?
自習前提なら手遅れにならないうちに中学数学復習しとく方が将来につながると思うよ
公立糞教師は自分の手柄と勘違いしてるけど、
出来る奴ってセンスがいいか塾漬けのどっちかか両方なんで
勉強方法についてを信用してると痛い目みる
670 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 18:57:54.20 ID:bjpQItfa0
>>663 教科書を読みながら解説の無い問題集を一人でごりごりこなしていけるならそれに越したことはない
授業も聞かないでいい。
それができない落ちこぼれなら、諦めて落ちこぼれであることを自覚して
素直に授業にあわせておいた方が無難。
だからまずは問題集を進めてみてから判断すればいい。
671 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 19:07:27.13 ID:NMND6LRq0
新課程の高校生なら総合的研究買って一人で進めてた方が良いな
>>663 ガッコのセンセのいうことを聞いちゃいかーん!
>>667 賛成。中学数学をちゃんとやったほうがいいよね
>>658 正攻法のほうが確かに汎用性が高い
x^2+y^2=1 のとき 5x^2+4xy+2y^2 の最大最小を求める(立教大)なんてときは
ほとんどその正攻法で解くしかないからね
673 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 19:17:57.76 ID:mV2GnjC00
こんなところでいつまでも受からない能無しのカスのアドバイス聞くより一問でもといたほうがいいよ
674 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 19:38:13.77 ID:bjpQItfa0
>>672 吹いた。
さすがにおまえは落ちこぼれすぎるわ。
数学向いてない。
5x^2+4xy+2y^2=(2x +y)^2 +1
ほとんど同じ問題出して、正攻法しかないとか馬鹿なの?
正攻法じゃないから詳しく書かなければならないとか
そういうことはないよ。
正攻法かどうかなんて受験業界側の判断でしかないし
大学の先生達は数学として採点するから
受験業界の考える正攻法だろうと、そうでなかろうと
書くべき詳しさに違いは無い。
>>674 まあ正攻法しかないでしょ?
そこでベクトル持ち出すならベクトルの定義から説明して三角関数使って最大最小条件を
説明しなきゃいけないからやっぱり余計に「詳しく書かなければならない」んじゃないかなあ
面倒なのは嫌どす
>>658 そういう定石はきちんとおさえた人間が分野の垣根を外して勉強するときのことを言っているので、理解してください。
今回の例では直線をベクトルの内積で表せることですが、そういった横のつながりの発見、理解が重要だと言いたいんです。レベルの高い大学にいきたいばあいは、そういう体験をした方が良いよと言っているんです。
記述模試で上記の解法の説明をきちんと論理展開できない程度の方を対象とはしていません。
>>672の方が言っているように使えない問題もあります。
二変数以上の関数にたいして文字を減らすというのはどんな問題にも通ずる定石ですから確かに汎用性はあります。私が言ってるのは寄り道みたいなもんですから数学好きじゃない人にとてはよくないようにうつりがちですね。
>>675 一言余計に言うとすれば
aベクトル=〜
bベクトル=〜とすると2x+y=a・b=〜と書けばあとは図と交えて説明すれば減点はされないかと思います。
大事なことをおざなりにしてテクニックの部分だけをかすめとるような学習をする方には向いていません。
>>676 ほらほら、変な解き方をするとそうやって言い訳しなきゃいけなくなるっしょ
それが面倒なんだよね〜
別に悪くはないし面白いけど、寄り道なら寄り道と最初にいわないと受験生が混乱するでしょ
>>677 ごめんなさい、やっぱりベクトルの説明面倒っす
あたしはバカだから普通に解くです
679 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 20:33:25.11 ID:bjpQItfa0
>>675 まあ正攻法しかないという事を言いたいだけなら
ほとんど同じ立教の問題を出す必要無いよな。
それは、本当に何も考えずに数学の問題を見ているということを意味している。
よりにもよって同じ2x+yの最大・最小問題だと気付かないなんて頭が悪いにも程がある。
多分おまえは、丸暗記の数学しかやってこなくて
暗記していないものの解答は書けないというだけだろう。
680 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 20:49:59.56 ID:bjpQItfa0
>>677 図も要らないと思う。
>>656の方だと
2つのベクトルa↑=(2,1),b↑=(x,y)の成す角をtとすると
2x+y=a↑・b↑=|a↑||b↑|cos(t)=√10cos(t)
であるから
2x+yの最大値は√10
(t=0すなわちa↑とb↑が同じ方向となる
(x,y)=(2√10/5, √10/5)の時)
2x+yの最小値は-√10
(t=πすなわちa↑とb↑が逆の方向となる
(x,y)=(-2√10/5, -√10/5)の時)
くらいの事が書いてあれば十分。
681 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 20:51:51.99 ID:bjpQItfa0
>>678 はっきり言うと
この方法は言い訳する必要は無いし
よく知られた正攻法の一つ。
この位のレベルの話なら寄り道でもなんでもない。
おまえの数学の勉強が少なすぎるということは
言えると思う。
>>679 立教の問題は=kとおいて辺々引けばあなたのと同じ式が出る
そのほうが安全確実だからやっぱり正攻法しかないっしょこの場合
684 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 21:08:11.77 ID:bjpQItfa0
>>683 おまえが数学を全く勉強したことがないのは明らかなので
どんなに安全だの危険だの言っても無駄。
685 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 21:10:09.89 ID:bjpQItfa0
>>682 ベクトルの基本問題なので
このくらいは書けるようにしておいた方がいいよ。
きっとベクトルなんて全く勉強したことのない
落ちこぼれなんだろうけどな。
ID真っ赤にしてまで話すことか?
687 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 21:47:51.53 ID:cY1Apj6N0
>>680 この問題でそんな奇怪な解答書く奴はいない。
ときどきこの板には奇怪な解法を押しつける奴が出てくる。
ベクトルの内積の最大最小は代数計算で証明される上位概念だから
代数計算で比較的容易に解けるならそちらのほうがいいだろう。
安直に上位概念に飛びついてしまうと、逆に理解度を疑われかねない。
たとえばの話、1+2を計算するのに等比数列の公式は要らない。
東大なんかは、あまり変な解法は通用しない問題が多いようだが。
数学の体系をきちんと理解していないと、場に合わない知識を振り回して勉強不足を見抜かれる。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 一浪 宅浪
【学校レベル】
【偏差値】 代ゼミ記述63
【志望校】 東京理科 同志社 理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏前から今まで一対一対応を繰り返して来ました。私立専願なので数学には毎日5時間程度費やせます。
一対一対応を今月一杯やって来月からアウトプットの意味を込めて何か問題集をやりたいです。やさしい理系数学かZ会の核心標準偏を考えてます。
家の近くに本屋が無く皆さんの意見を参考させて頂き買いたいと思います。よろしくお願い致します。
689 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 22:24:50.09 ID:cY1Apj6N0
>>683 そう。君の考えが正しい。
その解法が正攻法だし基本だし安全だし確実。
それにしてもID:bjpQItfa0は随分酷い言い様だ。
教育関係の人間だとは思えない。
めげずに頑張れよ。
690 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 22:25:43.06 ID:bjpQItfa0
>>687 大学数学の知識を使ってもいいかどうかという話はよくあるけれど
所詮、高校の範囲の狭い知識でそんな話は無い。
こういったとても基本的な解法を奇怪だと感じるのは
おまえさんが勉強が足りなすぎる落ちこぼれということを表していると思うよ。
おまえは高校数学という簡単で知識もほとんどいらない範囲でさえ
全く勉強してないってことね。
大学数学の知識でさえ、使ってもいいと言われる。
ちゃんと数学の文章になっていればね。
それを書けないのに無理に使おうとする受験生がいるから、
あまり使うなという話になっていくわけだけど。
高校数学という知識量も僅かな簡単な範囲で
場に合わないとかそういうのは無いな。
数学の場合は、時代が古いとか新しいとかもないし
すっきりした論法が見つかればどんどん乗り換えられていく分野だしね。
691 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 22:32:03.20 ID:aEXFUlLR0
692 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 22:32:10.17 ID:bjpQItfa0
>>688 東京理科とか同志社ならやさ理とかに
手を出さなくてもいいと思う。
過去問や模試はどんな手応えなの?
693 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 23:16:10.05 ID:cY1Apj6N0
>>674みたいな変形をいきなり思いつく受験生は少ないだろう。
ゆえに
>>683が実質唯一の解法となる。
ID:bjpQItfa0 は数学の勉強をしたことがないのだろう。
おそらく出身大学も私大の理工とかそんなところだろうな。
受験数学ってのは受からなきゃしょうがないんだよ。
逆に受かればそれで良し。それ以外のことは基本的に大学で勝手にやればいい。
みんながみんな数学に時間と手間をかけられるわけじゃないんだ。
なんでこの人真っ赤なん?
695 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 23:32:12.75 ID:bjpQItfa0
>>693 いきなり思いつく必要は無いよ。
いろいろ勉強している時に思いついて
たまたま入試で使えたならそれでもいい。
高校生だって今まで誰も考えたことの無いような
解法を見つけて使ったっていいんだよ。
数学の理屈として正しい事が積み重ねられている限り
それが採点で不利になったりはしない。
おまえみたいに頭がもの凄く悪い人は
数学でも丸暗記するしか他に手が無く
自分が丸暗記した解法の中に似たのがあるかどうかしか
判定基準が無いかもしれないが、本来数学は考えて積み上げる学問だから
丸暗記する必要は無いし、入試の最中に初めて思いついた解法であっても
数学として正しい理屈から成り立っているなら使う事に問題は無い。
数学でも丸暗記しかしてこなかったおまえには無理だろうけどな。
世界一わかりやすい京大の理系数学ってどうなん?
697 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 23:37:39.35 ID:NMND6LRq0
世界一わかりやすい
↑
この時点で・・・w
>>678 バカとか模試とかそういう話は置いといて。
違う解き方を学ぶって楽しくないですか?
なんかズレてるよねー
悪くはないし、面白いと思う
ならそれで結構なんです。十分です。まかり間違っても定石以外の解き方を否定しないでくださいね。
699 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 23:49:43.92 ID:g0RGlB+80
>>691 ID:FoGrvjRE0は論理性が皆無で妄想ぶちかましてるだけなんだけど
本人の中では丸く収まっているのかもね
どこまでが事実でどこまでが妄想かもわからないみたいだし
出題者の考えだって人それぞれだろうにそれを断言しちゃってちょっと@@○なのかな
>>694 ID:FoGrvjRE0は範囲外知識を押し売りしないと商売できない痛い予備校講師なのではないかと
絶滅危惧種ですなあ
どうでもいいけどID:FoGrvjRE0の文体のほうが数学より面白い
豚のような顔から鼻血吹いてブヒブヒいってるような文体が特徴的で
そのうち「じゃあお前これわかるか」とかいって論理記号書きなぐりそうな悪寒w
700 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 23:50:42.17 ID:bjpQItfa0
まー、様々な解法を使いこなせる
数学のある程度できる人達が
丸暗記数学しかしてこなかった
数学とは無縁の底辺層に
解法を合わせてやる必要はないからな。
1つしか解法を知らないなんて
丸暗記の勉強しかしてこなかった
数学を全く勉強してこなかったそいつが悪いわけで
そんな勉強嫌いの落ちこぼれ達に
歩調を合わせてやる必要は全く無いからな。
701 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 23:52:58.14 ID:g0RGlB+80
>>698 別に誰も否定していないと思うけど
でもこの場合、ブヒ(ID:FoGrvjRE0)の解法はいっそ否定しちゃったほうが入試に有利かも
702 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 23:53:11.63 ID:bjpQItfa0
>>699 一生懸命IDを変えすぎて
どれがどのIDか分からなくなってそうだな
馬鹿は何やっても駄目なんだな。
ちなみに ID:FoGrvjRE0の発言は↓だけ
696 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/06(土) 23:32:53.57 ID:FoGrvjRE0
世界一わかりやすい京大の理系数学ってどうなん?
模試でどうのって書いたの俺だが実体験だな。
大数信者だった俺は内積と見てと書いて記述したら返って来た模試にそこの点が無かった
さすが代ゼミ糞すぎると思いました。
実際、対称性から明らかとか、意味考えれば明らかとか
イメージすりゃ当然ってのは割と良くあるんだけど、それをどこまで書く必要があるかは際どい問題なんだよね
答え一瞬で解っても説明書いてるとメジャーな定石で書く方が早い(笑)とか少なくない
704 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 23:56:30.79 ID:g0RGlB+80
>>702 ああすまん、コピペミスだ
ブヒはID:bjpQItfa0だった
ID:FoGrvjRE0よすまなかった
模試の採点してるのバイトくんだからな
代ゼミとかとくに関係ない
706 :
大学への名無しさん:2012/10/06(土) 23:58:57.52 ID:bjpQItfa0
>>703 答案は直接見てみないことには分からないな。
少しの違いで文章が変わることもあるからな。
明かって言葉は気をつけた方がいいな。
明らかなら書いてみてくれという反応もあるし。
イメージではなく説明できて初めて明かだからな。
707 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 00:10:18.03 ID:pbarwIC60
> 豚のような顔から鼻血吹いてブヒブヒいってるような文体が特徴的
ちょw当たりすぎ
>>703 明らかなんて解答では使わねぇよ(笑)
んな事はいちいち言わなくても解ってるから
例えばさ正四面体の外接球の中心が底面の重心と頂点を結んだ線上にあってさ
しかもその線が底面と直行するとかさ
外接球の半径出す時にいちいち理由説明する必要があるか
とか考えると結構際どいぞ
あったりめぇじゃんって思う事でどこまでフォローしなきゃいけないとか
完全に空気読むしかない
例えば君が書いた
>>680の解答にcostが-1から1までしか取りえない事を書かないで
最大値だの最小値なのかいきなり書いていいの?とか当たり屋的な疑問ぶつけられるんだよ
「解法は多ければ多いほどいい」ってのは馬鹿の典型的な勘違い
難関大、特に東大京大になってくると余計な方針が思い浮かぶことはむしろ害悪にしかならない
こういう大学は、複数の方針から試行錯誤して適切な解法を選ぶこと自体が肝なわけで、
自然な発想から生まれる解法、方針というのがすごく大事
下手に高級な定理、テクニカルな解法を知っていると選択にロスが出るし、それに固執すると上手く解けない場合が多い
まあ勉強法の評論家気取りには一生分からないと思うけど
710 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 00:34:05.21 ID:pbarwIC60
えっ?
>>680を書いたのはID:bjpQItfa0さんでしょ?
同じと断定できるの?それが
>>703と同一ってどうやってわかったの?
頭の悪いボクに論証してください
わるい703じゃなくて706なアンカミス
712 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 00:39:16.99 ID:dJ0qAPPe0
なんでこんなに盛り上がってんの?
713 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 01:23:48.04 ID:PWIwhHZ6P
マセマで学ばないからこういう無駄な論争が生じるのだ。
マセマを信頼して任せてみなさい。
714 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 01:25:40.00 ID:V8V+T5Z70
>>712 範囲外を妙に勧める例のオジサンが登場したからだよ
>>709 そうそれ!わかりやすくて素晴らしい説明ですね
模試で全然とれないけど過去問の
赤本で点数とれるっていいことなのか?
>>709 そのバカでそういう大学に通ってしまってすいません
解法は多ければ多いほどいいと思います
それだけ発想の豊かさを意味するならば、ですが。知識だけ聞きかじって知ってる程度では発想には不必要ですが、丁寧に思考プロセスを築いて習得した解法は必ず正しい方針の道標につながりますし。
余計な方針というのも、その余計な方針で解いて見たら意外と得るものも多いですよ。
そして次第に洗練されていくもんです。
717 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 02:03:11.28 ID:V8V+T5Z70
>>715 判定悪くても受かる人いるしね
>>716 ほとんどの受験生は聞きかじりで終わっちゃいそう
っていうか基本定番の解法でさっさと解かない時点で低学力でしょ
基本定番でしか解けない人は確実に低学力
学力の高い人は解法指定されても解ける
719 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 02:10:36.97 ID:V8V+T5Z70
基本定番すら使えないのはもっと低学力
>708
底面の外心に直線(頂点からの等距離点集合)立ててると考える人からすると際どくない
外接球の中心がその上にあるのアタリマエ
際どくみえるのは表現に難があるから≒わかってないから
重心と頂点を〜なんてしてたら説明しにくくなるのアタリマエ(笑)
721 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 02:43:27.92 ID:V8V+T5Z70
自分のサイト作ってそこでやりなよ
誰も見に行かないけどw
駿台進研の記述って問題おかしくねぇか?
>>709 いろんな解法を知っているから無駄な発想が減るんだぜ
724 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 05:16:34.83 ID:2H/l9YLe0
はいはい使いこなせなきゃ意味ないでしょ
使えないもんいくら知ってても無駄でしょ
コピペ1
よい暗記数学→総合問題1題覚えて解法と組み合わせ方を学ぶ→類題も解ける
悪い暗記数学→大数でゴミ問題100題覚える→実際の入試は解けず
コピペ2
あー確かに1対1〜とか日々の〜とかコンセプトが「一問一答」そのものだよな
暗記して終わり
それがまんま出題されなきゃ落ちる
私大の世界史と同じ
だがそんなこといったら新数演もスタ演も探求も全部同じ
大数は時計を分解して部品だけ売っている
いくら部品を買っても時計職人にはなれない
大数帝国瓦解
大数を「一問一答」とか言ってる奴らは受験界最大級のタブーに触れてしまったようだな
消されないことを祈るw
725 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 05:21:42.44 ID:sE/kuoRp0
同意
受験馬鹿は学参と大学入試問題しかやらんから視野が狭く考えが堅いwしかもそのことを威張る始末
こんなのだらけだから国際競争で負ける
結論から言えば能力がある人間は日本から出たほうがいいわな
726 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 05:23:42.60 ID:sE/kuoRp0
727 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 06:21:33.26 ID:2H/l9YLe0
人間の能力と時間には限界がある
とりあえず定番の解法に絞り込んで完全に使いこなせるようにすればいい
もちろん余力があれば余計なものに手を出してもいいが、その前に入試は来てしまうだろう
そして発表が終わると、ハイテクでブイブイいわせた大数オタが無名大学に行ったことを知るだろう
大学では自由で楽しい勉強が待っているぞ
そのために基礎をしっかりな
>>725 国際競争はだな、「視野が狭く考えが堅い」ほうが有利なんだよ。
戦後日本は狂ったように経済成長だけを目指した。公害など大きな犠牲を払いながら。
そいつらが大国日本を作り上げた。
そしてその時代の人材はほとんど学参と大学入試問題しかない時代に育った。
もし仮に今の「受験馬鹿」が「視野が狭く考えが堅い」「学参と大学入試問題しかやらん」のなら
日本は有望ってことになるな。
もちろん予備校など使えるものは使ったほうがいいが、基本と正攻法からという原則は変わらない。
まあ
>>725は欲求不満が妄想レベルに達しているか、教育がなさ過ぎて、支離滅裂なことを平気でいうんだろう。
729 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 08:32:47.88 ID:KHPGKa8g0
正攻法だのテクニカルだのという言い方はどうかと思うが、月刊大数の系列が少々個性的なのも事実だ。
そんな声に応えるためか、さいきん『ちょっと差がつくうまい解法』というやつがラインナップに加わった。
最もやさしい大数であり、教科書からの接続をめざしてつくられている。
入試なんて五割取ればいいんだから易しめの問題を典型的な解法で解けばいい
数学は算数じゃないぞ。国語だ。
問題文を徹底的に読み込んで、何を問われているのか
読み取る練習をしっかりやるといいよ。それで偏差値75以上出る。
732 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 13:02:59.03 ID:sE/kuoRp0
>>728 俺はもっとレベルが高い話をしているんだよ
フィールズ賞・ノーベル賞や未解決問題解決・新法則発見級のね
733 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 13:33:15.52 ID:PWIwhHZ6P
受験生時代にマセマでしっかりと基礎を固めた者なら
将来フィールズ賞・ノーベル賞級の人材に育つ可能性も高い。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】 略
【偏差値 駿台60くらい(曖昧です)
【志望校】 東大理一、東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】 入学以降ほとんど勉強してません
一応Z会やっていて数学は5月まではやってます
今から基礎力を固めていきたいのですが、これ一冊でとりあえず基礎力は大丈夫みたいなのありますか?
それと、その問題集が終わった後にお薦めの問題集はなんですか?
お願いします
735 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 14:16:47.04 ID:0fLhAFm80
>>734 学校でもらってる教科書と傍用問題集を
自力でこなせばそれだけで十分な基礎力はつく。
それが3cまで終わったなら月刊大数や過去問に入ればいい。
そこからは完成度次第。
まさに韓国は、経済成長における日本の30、40年前の姿だな。
「経済成長だけを目指した」ってまさんk
受験戦争が激しい=経済が著しく成長している
ということだからな。
つまり、30年、40年後は、韓国は今の日本みたいになってるってことだ。ゆとり教育というか、カリキュラムの見直しみたいな。
世界の政治経済学の学者者は興味深く韓国がいかに日本とそっくりな経済成長を遂げるか見守ってるだろう。
そして、30年、40年後の日本は・・・
経済成長が飽和して生ぬるい社会となっているだろう
>>736 日本語おかしいところちょこちょこあるが気にしないでくれ
スマホから打っててな
>>735 4stepもらってんだけど一問でもわからないと解説ないからどうしようもなくなっちゃうんです
そうなるともうやる気が……
自分勝手ですが4stepのかわりになるような基礎固めようの問題集を紹介して貰えませんか?
今から買いに行きますので
740 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 15:05:20.36 ID:0fLhAFm80
>>739 志望校それで数学が嫌いで苦手ということ?だとすると問題集で頑張るなんてことはやめて
青チャートあたりの参考書で暗記数学に入った方がいい。
東京出版
東京書籍
東京書店
俺は東京書店で基礎を固めたが
もう物足りないわ
まあだけど今の韓国にしても学生にしても中国の学生にしてもかわいそうだな。
パソコンやゲーム・スマホなどの40、50年前にはなかったあまりにも面白い娯楽がある中、それらを見て見ぬふりをして勉強しないといけないんだからなぁ・・それがツラいだろうな。
昔なんかテレビ・マンガぐらいしかなかっただろうし、勉強ぐらいしかすることなかったんだろどうせ。
まあ自分にとっては今の日本の受験戦争が昔と比べて緩くなったとはいえ、十分キツいんだが。
743 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 15:17:25.04 ID:tfbqBJSN0
>>740 数学は好きです
得点がいいわけではないですが
これまでは高校受験の貯金と授業でとりあえず乗りきってきましたが、そろそろとりあえずじゃなくて基礎からしっかり固めなおしたいなと
4stepでわからないのが一問でもあれば苦手っていうなら苦手なことになりますね
志望校はぶっちゃけ決まってません
とりあえず良さげだなと思い上二つを書きました
誤解させてすいません
チャート式についてですけど数T〜数C全6冊の例題だけやればいいってことですか?
それだけで基礎固め完了できるなら安心なんですが
>>740 数学は好きです
得点がいいわけではないですが
これまでは高校受験の貯金と授業でとりあえず乗りきってきましたが、そろそろとりあえずじゃなくて基礎からしっかり固めなおしたいなと
4stepでわからないのが一問でもあれば苦手っていうなら苦手なことになりますね
志望校はぶっちゃけ決まってません
とりあえず良さげだなと思い上二つを書きました
誤解させてすいません
チャート式についてですけど数T〜数C全6冊の例題だけやればいいってことですか?
それだけで基礎固め完了できるなら安心なんですが
青いやつでいいんですよね
連投すみません
747 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 15:41:20.44 ID:0fLhAFm80
>>745 4stepのようなのは問題は易しめで順番にやっていけば
解けるように作られている。
分からない問題があっても時間をかけてじっくり考えて解くことで力がつく。
だからできないという判断がどんくらい時間かけてるのかによるけれど
分からないのが少ないなら頭の中に入れて何日か考え続ければいい。
数学が好きということなら分からない問題をいくつか頭の中にいれて
暇な時に考えていくことは大事。
チャートのようなものは一応、参考書なので(簡単な問題も混ざってはいるけど)
読者にとって難しめの問題を平易に解説することを目的としている。
とりあえず例題だけでもいいけれど、たまに演習問題で確認してみたら。
ただ、本当に数学が好きなら苦痛かもしれない。
748 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 15:43:04.88 ID:0fLhAFm80
749 :
663:2012/10/07(日) 16:50:31.80 ID:32CTIjeU0
>>664 やっぱり先取りですか。
>>667 受験用の問題集ということですか? 学校ではシリウスと新中問やらされましたが足りないですか。
>>668 解説は同時に配布されています。
>>669 夏休みの補習で自校作成問題の入試問題を解きましたが、日比谷以外は7割程度取れました。
まだ復習が必要でしょうか。
>>671 調べてみます。
アドバイスくださったみなさん、ありがとうございます。
学校の授業レベルが高くないのは仕方がないことなので、自分でコツコツやります。
大学だと教科書イミフ・講義ド下手・試験激ムズなんてよくある話で
先取り自学自習の習慣がないとキツくなるよ
大数はなぜあんな紙面になるかというと優等生目線でしか書かれていないから。
優等生が思いつく問題といえば変わった問題、面白い問題など目立つものばかり。
大数執筆者が数学力を身につける過程では、もっと基礎的な問題をたくさん解いたはずだが
それは実力として沈殿し、印象が薄くなっている。
結果として、優等生の自己満足にしか見えない紙面になっている。
少なくとも読者のことを考えているとは思えない。
初心に返るってのは大事だと思う。
さらにいえば、大数執筆者にとって面白い問題は、受験生にとって必ずしも面白いものではない。
むしろ知らなければ解けないという意味で、やり甲斐のない、つまらない問題にしか見えない。
数学が好きだという受験生でも、それほど勉強が進んでいなければ、大数のような問題を楽しむ余裕はない。
それよりも、チャートに出ているような普通の問題を、ほどほどの興味をもって解くことを先に考えたほうがいい。
最初からエキサイティングなものを期待するとかえって落胆も大きくなる。
大数に何か根本的な病理を感じるのは俺だけではないだろう。
いやそういう本だから需要があるんだろ
アホか
需要というよりみんな騙されてるだけだと思うがw
755 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 21:27:14.23 ID:6WGPlpNN0
荒れてきた
じゃあお前がいうチャートレベルが完成してるやつは
もういいや。なんでもない。俺が間違えてた。チャートすごいすごい。
荒らすつもりはないんだが。
俺も昔、平方完成もろくすぽできないくせに大数やってたからなw
まあ俺が参考書選ぶ能力がなかったわけだが、他にもそういう奴がいるんじゃないかと思ってね。
そういう無駄はあまりおすすめできないというだけ。
758 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 21:34:02.63 ID:0fLhAFm80
>>754 基礎内容がある程度できている人達をターゲットにしてるものとして問題ないだろう。
受験生全員を対象として作る必要は無いし。
基礎が全くできていない人まで手を広げようとしたらページ数が全然足りないだろうし
無駄に高くなるぞ。
案の定バカだった。本当に頭が悪かった
760 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 21:36:23.74 ID:0fLhAFm80
>>757 まとめると単におまえは数学が苦手ってだけの話ね。
そういう人は買わなくてよいとオモ。
>>760 そう、それをもっと大々的に宣伝すべきなんだよ。
だから俺はここに書き込んでいる。
数学が苦手というか、平方完成ヒット率半分の俺でも高校ではトップだったからなw
ほとんどの高校生にとって大数は要らないと思う。
なんか
謝りたくなってきた
763 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 21:53:58.59 ID:0fLhAFm80
>>761 別にしなくてもいいじゃない。
そんな程度の低い高校の生徒が買うようなものでもないし
大体、どんな科目であろうと自分にあった参考書や問題集を買うのが当然で
それができない人って受験生じゃないよな。
どんな参考書でも全受験生を相手にしているわけではないという当たり前の事を
わからないほどおまえが馬鹿だったってだけの話だよな。
優等生用の参考書と、脳味噌腐りかけ用の参考書とあるのは当然。
>>763 いや東大2桁の高校なんだが
だから東大受験生含め、ほとんどの高校生に大数は要らないと言っている
意味がわからない
こいつ統合失調か?
766 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 22:01:32.48 ID:Mgl2Hn560
平方完成できなくてトップって、どこのFラン高校だよw
要するに大数が想定している読者レベルが高すぎるんだよ。
大数関係者は受験生のレベルが全くわかっていない。
俺みたいな馬鹿でも東大受かるんだし、平方完成がだいたいできるようになった時点で
模試で一桁順位で名前が載る。
その水準まで引き上げるような勉強をした方がいいと思うんだよな。
よって大数は不要と言っている。
768 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 22:02:04.65 ID:0fLhAFm80
>>764 数学が苦手なおまえにいっても通じないかもしれないけれど
どんな参考書でも、ほとんどの高校生には要らない。
必要な参考書ってないよ。
おまえはそういう所から少しくらい頭使って考えて話した方がいい。
ところでおれ醤油ラーメン好きなんだ
>>767 >俺みたいな馬鹿でも東大受かるんだし、平方完成がだいたいできるようになった時点で
>模試で一桁順位で名前が載る。
これはコピペ行き
771 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 22:05:03.47 ID:0fLhAFm80
>>767 東大に受かるかどうかという低いラインしかみていない馬鹿なのは分かった。
別に東大京大っていっても特に難しい問題が出るわけではないけれど
そこらへんに何か変な夢持っちゃってるかな。って感じ。
このスレを見てもわかる通り、大数オタは受験生のレベルを全く理解していない。
鉄緑会の校内テストでも、理3に受かった奴が高2時点では平方完成間違えまくっていたぞ。
大数は塾と違って受験生を見ているわけではないから、完全な妄想のもとに本を出している。
決定的な批判で申し訳ないが、まあそういうことだ。
盛り上がってんな
ようするにマセマ最強ってことだな
NGですっきり!
>>771 つまり大数は東大京大合格という「低い」目標には不要というわけだな。
同意してもらえて嬉しい。
776 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 22:14:08.93 ID:0fLhAFm80
>>775 >>768で既に言ったが
>どんな参考書でも、ほとんどの高校生には要らない。
>必要な参考書ってないよ。
必要な参考書なんてものはない。
それは大数に限ったことではない。
全ての参考書について言えること。
数学勉強するのに参考書が必要かといったら必要ではない。
どんな参考書であっても必要なものはない。
>>776 君は論理力が弱いようだ。
特定の1冊が必ず必要ということはないが、
基礎力〜東大合格レベルに達するためには、いずれかの本は必要になる。
しかしその中に大数は入っていない、ということだ。
模試の成績うp
学コンでもいいよ
779 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 22:24:23.79 ID:0fLhAFm80
>>777 数学は教科書読んで問題を解いていくだけでもできるようになるからね。
組み合わせは、教科書と大数でもいい。
教科書と傍用問題集でもちゃんとやればかなりいく。
>>778 それ出すと少なくとも予備校にはわかってしまうだろ。
というか面倒臭いしそこまでして説得したいとは思わない。
しかし大数派と俺の文章を見比べて、どちらが論理的かつ具体的か、
どちらがより受験生のことを考えているか、どちらが下劣な罵倒表現を使っていないか、
それらを総合的に判断して読者が判断すればいいだろう。
罵倒表現というか、ただただお前の頭が悪いって言うか
782 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 22:44:13.53 ID:dJ0qAPPe0
他スレでやってくれ
読者がどう思うかだって?
ここにいるID真っ赤な奴はみんな頭おかしいってことだな
784 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 23:03:37.61 ID:kVPtNo980
むしろ大数のおかげで数学ができなくなっている・・・
折角の三連休なんだからこんなとこで恥さらしてないで勉強しろよ
786 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 23:12:45.27 ID:0fLhAFm80
>>784 一般論になるけど、どんな参考書でもね
分からないことが増えてきたり、自分の趣味と合わないと感じるようになったら
本屋いっていろんな本の同じ項目を読み比べて
自分の実力や趣味と相談して、自分が読めるものを選ぶといいよ。
自分に合うのはとてもマイナーな本かもしれないけどな。
787 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 23:35:42.24 ID:dJ0qAPPe0
788 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 23:49:59.30 ID:qKa3crJP0
大数はすでに受験数学の領域ではトップレベルに到達していて
それでもまだ余力がある受験生向けのものだというのは
今さら議論するまでもなく受験生の常識だと思っていたが?
そんな当然のことを何やらさも凄い発見であるかのように熱く主張してる変な奴が約一名いるようだ。
789 :
大学への名無しさん:2012/10/07(日) 23:58:08.75 ID:kVPtNo980
今さら議論するまでもなく受験生の常識だと思っていたが?
違うようだな
790 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 00:11:47.30 ID:LXMK+QIyP
マセマシリーズなら受験数学の基礎からトップレベルまでは勿論のこと、
大学に入ってからの数学を先取りすることすら可能。
つまり数学が苦手な受験生にとっても大得意な受験生にとっても大満足な、まさに夢のような参考書なのだ。
マセマがあればチャートも大数ももはや必要ない。
安心して任せるがよい。
個人的には、大学への数学やってる人って
最低でも東大京大の理系数学を合格点取れる人がやってる印象。
この時点で、一対一レベルは全範囲終わっていてやさ理クラスの融合演習も
終わっているというか、受験数学自体はもう十分力があると思うレベル。
簡単に出ない数学の問題を、考えて解くという段階にいる自体高いレベルにいると思う。
一対一を終えてる時点で、宮廷早慶のAランの合格点取れる実力にはなるしね。
俺だったら、大数やるほどのレベルじゃないから
一対一→やさ理やってから新数演にでも飛ぶな。
あと、マセマはいい本だがトップレベルやハイレベル校に受かる力付けるには不十分。
量が足りてない。
頻出レベル、ハイレベル共に実力UPみたいに練習書みたいな形で200題くらいの問題集
出せばいいと思うんだが。
きもすぎる
傍用問題集が4TRIALっていうんですけど
コレ4STEPとどう違うんでしょう?
数研のサイトを見てもよく分からないのですが
みなさんが言われるように基本的には教科書+コレで固めればいいんでしょうか
ちなみに当方現在高2・文系です
4TRIALに略解しかついてないのが癪で(先生は解答集を配らない)、
今までは青チャートを使って勉強してきました
794 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 02:38:07.47 ID:owL+j6J90
795 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 02:44:40.63 ID:bmDv+Voh0
神が降臨したみたいですね>ID:ZbWv4AAW0
貴重な情報をありがとう
僕は東大合格点に達してないので大数とはきっぱり縁を切ります
そして合格点に達したら、大数ではなくて「大学の数学」を先取り勉強したいな
796 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 02:58:18.36 ID:f3yCknLuO
>>790 何を言うか。チャートは受験生必帯の聖書なのだ
見よ、この重量感。他の参考書とは比べ物になるまい
マセマなど地べたに這いつくばっていればよいのだ
あんまり頭のいいやつの意見は参考にならない
かといってアホすぎても参考にならない
俺は中堅大学レベルに行ったやつの意見が最も参考になる
>>795 目標もなくいたずらに大学の数学や大学への数学に手を出すより、合格ラインに行ったら、他教科やったり、彼氏、彼女や友達といっぱい遊んでください。せっかくの高校時代、青春しないと損だよ。
大学行けば必要な数学がどれかわかるし、そのとき必要性を感じてやれば十分だよ。
799 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 06:31:20.94 ID:JDaRZfl80
大数は執筆者のマスターベーション
優等生が読んでいるというが、優等生になれる雑誌ではない
東大合格ライン以上の優等生だけを相手にしていたのでは利益になるはずがないので
実際は、ほとんど騙されて買っている奴がお布施しているのだろう
そいつらを馬鹿呼ばわりしている大数信者がこのスレで暴れているが、
それが大数の程度を表している
何も知らない受験生を騙し、そいつらから金を巻き上げ、さらに馬鹿呼ばわりする
これが大数信者だとするならば、鬼畜な人格障害者といわれても仕方ないだろう
800 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 07:34:24.42 ID:f3yCknLuO
そうだ。大数などチャートの前には塵に等しい
チャートは全ての者に門を開いている寛大な書物なのだ
安心して任せよ
数研の入試問題集ってのもいいぞ
コンパクトで1A2B編と3C編の2冊だが、青チャー&赤チャーをやったのと同じかそれ以上の力がつく
東大出版の解析演習と線型代数演習をやれば、どんな入試問題もスラスラ解けるようになるというのに、下らん学参で高校生活を無駄にしてるなw
803 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 10:20:43.41 ID:HNZNAuuj0
>>724あたりに数学の本質が書いてあると思う
数学が暗記科目なら問題をただ集めればいいんだが
そうでないところが面白い
その意味では大数に限らず、
>>801のような単発型入試問題集も注意が必要なのかもしれない
大数てそんなに難しい事は書いてないけどね
優等生たちはもっと先を行くよ
大数は入口の1つでしかなくてその先に大海がある
大学行ったらいろんなコト教えてくれる優しいセンセがいるなんて妄想持たないからね
ヒナみたいに口開けて餌を待つような人はエサ待ってるだけで
4年間終わっちゃう
優等生たちは本能的にそれ知ってるから自分で先に進んでちゃう
でもFランしか行けない人からしたらニッコマでも優等生w
どのレベルを優等生て言うかで
その人のレベルの低さも出ちゃうね
マーチレベルの実力をつけたいのですが
基礎問題精講→標準問題精巧→1対1対応で十分ですかね?
標問か1対1片方でええよ
チャートや解テクなどの1頁1テーマ式の本は、頁の下に類題が出ている。
そこがいい。一度知ったことを何度か使ってみることができる。
参考書・問題集でもそういうふうに反復練習ができるものと、そうでない単発問題が並んでいるだけのものがある。
後者の典型が大数。
たとえば
>>618のサイトにあるようなオーソドックスというか普通のものは前者が多い。
(一部後者に近いものもあるが)
いずれにしても、せっかく習ったことを使えなければ時間の無駄になってしまう。
ゆえに解法を反復練習できるようなものを選ぶといいだろう。
場合によっては複数の問題集を買ってきて類題をやるのも手かもしれない。
その場合には問題が単元別に並んでいる、やはりオーソドックスなもののほうが類題を探しやすいだろう。
その意味で
>>618のような地味なセレクトは悪くない。
808 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 14:43:49.15 ID:lJ+L9nKJ0
大体、高校半ば過ぎて成績不振な人というのは丸暗記しか方法が残っていないんだよな。
何も考えずに覚えて反復練習するしかない。もう頭の悪さはどうにもならないからな。
こういう手遅れな人は将来的にも数学周辺の分野はやめておいた方がいいだろう。
同じ本を頑張って勉強しても誰もが同じレベルになれるわけではなく
丸暗記さえも駄目な人もいるが。
丸暗記で上手くいった人は、そういう人を見て努力が足りないと思うかもしれないが
同じようにやっていたとしてもどうにもならない人はいる。
考えて数学をやってきた人から見て、丸暗記しか方法の残っていない人が
反復練習をしている人が馬鹿に見えるように。
教科書を読むだけで行間から何もかも分かっちゃったりなんかする
一を聞いて百を知るような人もいるし
有名な参考書を揃えて頑張って読んでも、普通の人が教科書で得るレベルにも
追いつかないような底辺もいる。
それでも小中学校の頃のドリルのようにひたすら繰り返すしかないだろうな。
わんここら式の人みたいだな
ある意味
俺の経験だと文英堂のシグマ基本問題集がやたら難しかった記憶がある。
一番易しいものをと思って買ったのだが、地獄を見た。
高校数学ってのはそれ自体がレベルが高いものなんだよな。
結局このレベルの問題集をもう一冊(増進堂・受験研究社の標準問題集)買ってきて
ひたすら繰り返した。
そうしたら大概の問題は理解できるようになった。
どんな問題も所詮基本問題の組み合わせだからな。
その後やったのは解法のテクニックとセンター・東大・京大などの赤本だけ。
それで東大受かった。
数学はおそらく最初だけが大変なんだろう。
いくらやっても駄目ということは、ほとんどないと思う。
もちろん駄目な人もいるだろうけど、あまり簡単に諦めないほうがいい。
そうだな
数学は特に勉強時間と成績の関係が二次関数だな
812 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 16:01:23.35 ID:lJ+L9nKJ0
>>810 基本の問題集でも教科書読んだくらいで
解いて行ったならかなり力つくからな。
だから高校では解説の無い基本問題集を買わせる。
チャートの解説読んで真似してるだけの人が難易度の高い類題を解くのは
コピペ能力検定みたいなもので、わりと簡単だけれど、
教科書読んだだけの人が難易度の低い問題集を解いていくのは
ほとんど自分で解法を見つけたり、どの公式が使いやすいかを
見つけていくことにもなって結構難しかったりする。
問題集の難易度が、その人にとっての難易度になるとは
限らないからな。
813 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 16:13:41.51 ID:f3yCknLuO
基本を学びたいのなら白チャートに任せよ
それ以外の本など塵に等しい
終えたら次は青チャートだ
使い終わった白チャートは枕にして使うがよい
814 :
東城:2012/10/08(月) 16:17:06.76 ID:pXZa+URHO
君たちさ「数学」って言っているけど「入試数学・受験数学」だからね
ある時、フィールズ賞受賞者の広中博士と高校生が受験数学の問題を解く競争をした。結果は見事に広中博士が負けてしまった。
もちろん広中博士と同じ条件で勝負したのだったら、相手がどんな秀才だろうとたかが高校生に不覚をとるわけはない。
高校生はその問題を解くための特別な方法を知っていたのに対し、広中博士は知らなかったのだろう。
そして「プロにはかなわない」といったそうである。
特殊な解き方を知っている人のことをプロと形容したわけだ。
フィールズ賞受賞者の広中博士でさえ、それを解くに用いる特別な方法を自分で考え出すとなると、そうそう簡単にはいかないのだ。
(「数学は暗記科目である」より抜粋)
ちなみに、この本はかの幻の参考書である「スーパーエリートの受験術/有賀ゆう」の著者が「数学は考えずに覚えるものだとわかったのはこの本(数学は暗記だ/和田秀樹)よりも前に出ていたこの本で開眼したからです」とP260に書いてあっておすすめの本としてあげられている
広中博士のエピソードは福井一成の参考書にも書いてありますね
受験数学と数学をごっちゃにするのはよくないって話だ
*広中平祐
日本2人目のフィールズ賞受賞者。京都大学卒。ハーバード大学名誉教授。文化勲章受賞
*有賀ゆう
1987年、東大京大ダブル合格点、慶應文系、早稲田文系理系合格。
90年国家公務員試験T種合格。東大大学院合格。
91年東大薬学部を卒業と同時に理V入学。薬剤師合格。
815 :
東城:2012/10/08(月) 16:22:57.48 ID:pXZa+URHO
東大京大ダブル合格点×
東大京大ダブル合格○
816 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 16:31:54.17 ID:7MfJwlAc0
広中さんってまだ生きてるのか。
この人は京大をほとんど受験勉強せずして入学したという人物。
たまにいるよな、俺の同級生にもがり勉じゃないけど一浪して東大がいる。
現役時東大A判連発、模試一位とかをみてみんな驚愕してた。
でも部活やって、がり勉もせず。。。
どういう理解力かわからんが、広中さんもそんな感じだったろうな。
でも暗記数学は俺も一票だな。
体系的な暗記数学書があればいいけど、ないね。
数学は未だ一部の人にわかればいいという、そんな雰囲気があるからかな。
817 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 17:00:55.14 ID:bOkG8Qfz0
818 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 17:16:32.73 ID:pFKdd9Qr0
ガロアも正規教育の数学を無視しひたすら独自の理論を開拓していった人だからな
暗記数学は楽しくないよね。
大学で学ぶ数学に比べて受験数学の問題のなんとひねくれたことか
821 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 18:19:34.79 ID:7MfJwlAc0
受験数学は過去の偉人の成果を学ぶってことなんだよな。
それを考えて解けるもんだと、勘違いされてる。
馬鹿いうなと。偉人が時間かけてあれこれ研究して解いたのを
一般人が同じように解けるかっての。
パスカルでさえ、自分の業績がいかに過去の蓄積に比較して
わずかなものか、と漏らしてる。
それを考えて解くとか、あほかと。
822 :
東城:2012/10/08(月) 19:04:25.48 ID:pXZa+URHO
俺は中学までの「計算のやり方」でつまる人が大半だと思う。
青チャートから始めたんだけど、全く着いていけなかった。だから思いきって白チャートからやった。計算過程も書いてあるから迷子にならないで済んだし、わざわざ中学まで戻らなくても済んだ。
次に黄チャートをやったけど、かぶっている問題が多かったから軽く飛ばしたりしてたけど、何回も同じような問題を見ることで無意識に初級の解法が入ってきた。
復習を徹底したのも良かったかもしれない
次に麻生の解法実戦をやって標準的な解法を暗記して、1対1をやったけど、知っている問題も多かった。知らない問題だけ「やり方」を暗記して、自分で解けるまで書いたりして完璧にしつつ文系プラチカも暗記した。
スタ演とかやる暇なかったけど、ここまでで常に2完は固かった
あとは25ヵ年も暗記してあげた
結果は3完1半で30点を目指していたのにまさかのトップレベルに近い点数を取ってしまった
でも、「なぜその解法を使うのか」という質問には「使うから」としか答えられない問題も多い。
本質的な理解はしていない。
今なんて忘れてるから復習しないとまったく分からないと思う
まぁこんな奴もいるよ
823 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 19:24:34.70 ID:xV8dcEV+0
1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,・・・のとき、最初の10は第何項か? 第100項目の数は?
教えてー
第55項、9じゃないの?
数学苦手だからわからん。
合ってる
数学はマセマが一番糞だ
関わると不合格確定
827 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 20:56:42.07 ID:LXMK+QIyP
>>826 工作乙。
マセマはやっとけ。基礎力から応用力までつく。まさに神。
828 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 21:35:26.23 ID:f3yCknLuO
chart is god
マセマなど存在しないのと同義である
829 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 21:38:34.59 ID:4W/w4GVG0
もうこのスレ落としていいんじゃない?
工作員と基地外しかいないし
テンプレには「1問30秒で復習できるようになります」って書いてるけど、
実際こんな風に復習してる人っているの?
831 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 22:18:56.89 ID:4W/w4GVG0
進学校でも特進クラスでもない公立の2年理系で
授業ではUは微積分、Bは数列(ベクトルは先に終わらせてる)も終わってないんだけど
UBの範囲を先に自習して、VCを2年の内から予習しておきたい
そのVCの学習に「基礎問題精講」を使おうと考えてて、これを教科書代わりに使えるか聞きたいんだ
もし厳しいなら教科書の内容に近い本も教えてくれると助かる
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現在3年
【学校レベル】偏差値57
【偏差値】53(東進センター模試)
【志望校】立命館理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
これといった本をやっておりません。
何をしようか迷っています。
苦手な分野としては確率、数C全般です。
数学Cに関しては基礎を忘れています。
他の分野は基礎はできているつもりですが・・・。
黄色チャート持っているのでそれをしようかなと考えておりますが、
他に良い参考書、勉強法などあれば教えてください。
834 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 22:42:38.90 ID:WV2lmmpv0
>>832 「基礎問題精講」はどちらかというと問題集だからこれだけで予習するのは無理かと。
http://searchan.6.ql.bz/searchan.cgi?q=8&p=2 にある「理解しやすい数学」または「よくわかる数学」をおすすめする。
書店で見れば納得できるはず。
>>833 黄チャがあるならまずそれでいいと思うが。基礎を安全にカバーするには上にも書いたが
「理解しやすい数学」または「よくわかる数学」がいいだろうな。
勉強法は一番いいのはプロ家庭教師みたいな人に学力を見てもらい、一番合ったやり方を教えてもらうこと。
つってもなかなか難しいだろうから
>>810みたいに繰り返してみればいいのでは。
835 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 22:43:08.97 ID:RQAM/nlH0
true god is focus gold
チャートもマセマもゴミと同義である
>>831 まじか
そのやり方でやってて良かったって思う?
別に否定したいんじゃなくて、実践してる人の意見を聞きたいんだけどさ
>>834 ありがとう。とりあえず勧めてくれた「よくわかる数学」をひと通りしてから問題集に取り組むわ
838 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 23:00:43.48 ID:4W/w4GVG0
>>836 出来る問題を見て、その問題の解法を思い出すようにしてる
例えば、〜の長さを求めよって問題だったら、余弦定理を使って解くんだよな〜みたいな感じで
このやり方やってれば問題の解法を忘れないようになるからいいと思うよ
839 :
大学への名無しさん:2012/10/08(月) 23:37:20.52 ID:lJ+L9nKJ0
>>821 いくつか勘違いがあると思う。
研究されていた時点では、ちゃんとした土台もなく
解けるか解けないか分からない海千山千の問題の山から
問題を見つけ出して解いて発表する。
問題を見つけることも大変な作業で、○○予想と呼ばれるような
まだ真偽不明の命題も沢山ある。
受験で扱われる問題は、土台を学んだ上で
少し考えればキレイに解けると分かっているものが扱われる。
しかも現代的に理論や数式の記法も洗練されていて
考えやすく書きやすい。
研究している時点では難解で、プロの数学者でも
いろんな間違いをしていくけれども、時代が過ぎると
誰でも分かるような形で書き直されて
簡単に扱えるようになっていったことは多い。
だから受験問題を与えられた時点で
難易度はとても下げられていて
一般人でも考えれば解けるレベルにまでなっているんだよ。
840 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 00:42:16.22 ID:u9kCXQFYO
>>835 goldとは身の程知らずな
金チャートが出たとき、数学界は真のステージに向かうのだ
数学が伸び悩んでいたが、身の丈に合わない本質の研究なんてやったからだ……
大人しく他のをやっとけばこんなことにはならなかったのに、
今更気ずいても遅いよ……
842 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 08:26:12.20 ID:W+JAhkAN0
>>841 復習ちゃんとやってるか?
必ずその日の内と次の日やる様にすればほとんど忘れないぞ
解らん問題はすぐ見る。それでも解らなければ飛ばす
解法習得の時点では英単語覚えるのと何ら変わらんぞ
やってないわ。
目標七割今三割、間に合わせよう。
844 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 12:47:03.21 ID:g7WzwQtRO
標問とか青チャってマーチ志望の人じゃ厳しい気がするんだが他にオススメある?
845 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 13:08:41.99 ID:06jhg15y0
青チャートの厚さがつらいでござる...
847 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 13:41:24.88 ID:vEbCD2fk0
未だに1Aで4割しか解けなくて困ってる
どうやって勉強すりゃ6、7割までもってけるだろうか
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】
【偏差値】最近あったベネッセ駿台で130点
【志望校】広島大学工学
【今までやってきた本や相談したいこと】黄チャート
3Cは問題集があるので1A2Bの問題集を探しています。
1A2Bのチャートは何度も解いたので解法は頭に入っていると思います。
河合のプラチカで1A2Bは大丈夫でしょうか?
いい
850 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 14:20:38.12 ID:YUqac4/hO
まだマセマで勉強していない愚かな君!
こうしてる間にもマセマで勉強しているライバルに大きく差をつけられているんだよ
このままだと受験には非常に不利なのサ!
今ならまだ間に合う!マセマを今すぐ始めよう!
安心してまかせなさい!
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
851 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 15:01:57.66 ID:u9kCXQFYO
問題数で言えば
チャート様>1対1(下僕)>標問(塵)
チャートは偉大なのだ
852 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 16:33:41.40 ID:YUqac4/hO
チャート、1対1、標問はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
マセマはやっとけ。応用力がつく。数学の宝。
マセマってなんのことですか?
神:1対1、標問
並:チャート
塵:マセマ
855 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 16:53:03.43 ID:YUqac4/hO
>>853 東大生が一番読む最高峰の参考書なのサ!
856 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 17:01:03.93 ID:mctZL6h80
>>850 こいついい加減通報したほうがいいんじゃね
黄チャやるべき人が青チャやって何回も復習すれば力がつきますか?
それと、黄チャやってから他の問題集やったほうが同じくらいの力でも早く終わりますか?
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合[一橋東工東京医科歯科大] 東京大(旧制一高)
東京スカイツリー 東京タワー
【 司令塔 】 東北大(旧制二高)
【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道 九州(離島コンビ)
【センターバック】 名古屋(第9番目設立旧帝大) 坂大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 京都(旧制3高)
ベンチ 神戸
859 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 17:33:32.08 ID:V0bnN/38P
マ〜はマセマのマ〜はマセマの♪
セ〜はマセマのセ〜はマセマの♪
マ〜はマセマのマ〜はマセマの♪
3つ合わせてマ・セ・マ♪
数学学参マセマです♪
マ・セ・マ♪
860 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 19:29:14.00 ID:u9kCXQFYO
>>852 まあ、チャートは宝を越えた神だからな
チャートをうっかり家宝にしてしまう人も多いが、それは間違っている
ちゃんと祭壇に飾って、毎日チャート様に礼拝せよ
861 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 19:32:29.43 ID:pQAMv7Di0
面白いと思ってるんだろうなぁ
神:1対1、標問
塵:チャート、マセマ
863 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 20:34:06.81 ID:IMmvFOd50
なんか難しい問題収録していれば神とか勘違いしてる奴がいそうだなw
864 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 20:46:25.71 ID:u9kCXQFYO
愚かな大数信者のことか
数学の本質など学んでいる暇が有るのなら、白チャートで受験の基礎を固めよ
終えたら青チャートを使うのだ
マセマとは違うのだ。安心して任せよ
865 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 20:53:50.48 ID:vEbCD2fk0
センターだけに数学使う文系に1対1ってオーバーワークじゃないの?
866 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 21:11:19.24 ID:V0bnN/38P
愚かな大数信者のことか
数学の本質など学んでいる暇が有るのなら、マセマのはじはじで受験の基礎を固めよ
終えたら順次、元気→合格→頻出→ハイレベルと進んでいくのだ
チャートとは違うのだ。安心して任せよ
携帯PCP2で自演してるのバレバレなんだよ暇人
しょうもなすぎるな
みんな受験に疲れてきたのだろうか
869 :
大学への名無しさん:2012/10/09(火) 23:19:07.94 ID:u9kCXQFYO
そして、月日が経ち…
マセマの過剰宣伝や大数信者の学者かぶれは去って行った
なぜならば、チャートは唯一無二の物なのだと彼等も悟ったからだ…
〜fin〜
やっぱりこうなるべきだよね
1対1を使いこなそう
871 :
大学への名無しさん:2012/10/10(水) 00:59:03.57 ID:5bveRLIo0
レベル5への道(非売品)が最強の数学力強化本
数学オリンピックが最高の数学強化本だろ
標問Ⅱ・Bむずすぎワロタ
基礎問題精講って教科書傍用問題集?
>>873 最初の方の章はかなり難しいよ
進めてれば、少しは楽になってくるはず
まあ、説明が簡素過ぎるせいも有るけど
>>874 教科書と入試基礎の橋渡しみたいな物
傍用としても使えるけど、演習量が少なめかも
マセマみたいなゴミの宣伝すんな
よそでやれや
きっかけ作りには使えるけど、それ以上は使わないほうが良いな。>マセマ
>>875 ありがとう!
でももう訳わからなすぎて心折れたからとりあえず数Ⅱから教科書をさーっと見直すことにしたw
教科書わかりやすすぎwww
VCの標問の行列の一次変換難し過ぎる
そこを乗り越えてこそ、君はより大きな人間に成長できる。
頑張れ!
4STEPと模試と過去問で大学入試は乗り越えれる
882 :
大学への名無しさん:2012/10/11(木) 00:01:45.48 ID:cgbJzj4C0
MARCHなら教科書と赤本で行けるかな
>>880 いきなりベクトルとの融合問題が理解出来ない
何に手をつければいいかわからない状態
どうすればいいだろ
入試問題解きまくればいいですか?
885 :
大学への名無しさん:2012/10/11(木) 01:08:21.75 ID:TzifZZnt0
入試問題集って今年の入試問題を集めた問題集だぞ
え?
1対1対応の演習は難易度もまあまあだし読み物としてもあきないからええんでないの?
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
890 :
大学への名無しさん:2012/10/11(木) 11:22:04.33 ID:ZgOldAC4P
標問のベクトル簡単すぎない?
ベクトル単体で難しい問題ってそうないですし…
いやあるだろ
894 :
大学への名無しさん:2012/10/12(金) 11:28:57.64 ID:YjR2YwJKO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
高1ですが網羅系に移るタイミングを教えてください初見で9割以上解けるレベルくらいですか?
896 :
大学への名無しさん:2012/10/12(金) 16:31:17.19 ID:emUaTJn90
>>895 質問の意図がよく分からないけれど
網羅系というのは、基本的に数学があまり得意ではない
自分じゃ解法なんてほとんど思いつかないような人が
できあいの解法を全部覚えて真似することで
問題を解けるようにするためのものです。
初見で9割以上も解けるような人は自分で解法を見いだしていけるということなので
特にやる必要はないです。
逆に初見で9割意味不明な奴が3周くらいして解法を極めていくものだからな
じゃあ今現在半分くらいしかわからない状態なんですがもう取り掛かって大丈夫ですかね?
899 :
大学への名無しさん:2012/10/12(金) 17:04:30.68 ID:emUaTJn90
>>898 どのくらいのレベルの問題をやっているかにもよると思いますが
教科書の章末問題など既に終わっていて
特に難問ばかりを出されているわけでないのに
半分も分からないということなら
チャートやフォーカスとかを始めた方がいいと思います。
超進学校で難しい問題ばかり出されているということなら何とも言えませんが。
どんどん参考書読んでみて自分に合ったのを見つけろってこった
塾行くより金かからんだろ
>>899 教科書の章末問題レベルはわかります。青チャートを考えているのですが☆4以上だとつまるから教科書、教科書傍用問題集を繰り返していたところです。
902 :
大学への名無しさん:2012/10/12(金) 18:44:54.30 ID:LBo9moUn0
>>901 教科書傍用問題集やりこんだら青チャートくらい普通にできるようになる
青チャート買う前に教科書傍用問題集をやりこめ
つまる問題だけ繰り返し練習してつまらなくなったら過去問へGO
>>902 教科書傍用問題集がかなりレベルの低い物のなんですよ
905 :
大学への名無しさん:2012/10/12(金) 19:08:43.74 ID:emUaTJn90
>>904 じゃチャートやればいいじゃないですか
チャートやるってもう決めてるようだし
質問する意味もないと思います。
ほとんどの情報を小出しにして
他の人が何かいうと、隠していた情報を持ち出し
〜〜だからそれは駄目なんですよ!チャートやるつもりです
それを繰り返すだけの人の質問なんて
誰が何を言っても無駄だと思うんですよね。
細かい事情なんて回答する側から分かりようもないし
もうチャートをやることに君自身の中で決定してしまっているので
チャートをやればいいと思います。
例題を一気に読んで章末の問題やるんじゃダメかな?
記憶力が凄くないと無理かな?
907 :
大学への名無しさん:2012/10/12(金) 20:43:37.36 ID:Ht/teUuKO
浪1
【偏差値】駿台記述40
最高で52(奇跡)
【志望】
理系、システム工学志望
【やってきた本、相談したいこと】
基本的な問題を集めた基本を飛ばさないで解答を書いてある、
なるべく薄くて簡単な問題集(薄い方が復習しやすいし、ネットワークつくりやすいと思うので)
909 :
大学への名無しさん:2012/10/12(金) 20:46:00.23 ID:Ht/teUuKO
それと、
分野にこだわらず様々な解法が書かれたなるべく丁寧な参考書や問題集を教えてください
チャートは大嫌いです
今までは大数や受験数学の理論など背伸びしたものをずっとやってましたが、進まないし
基礎ができてないと無意味だと気づいたので
字数規制で分割しました、よろしくお願いします
皆さんが高校受験した時、どんな問題が出てきましたか?
2次関数とか?比例反比例とか?
東工大志望なんですが、一対一のCで
二次曲線以降の単元ってやったほうが
いいですか?あまり時間がないので
よろしくお願いします。
912 :
大学への名無しさん:2012/10/12(金) 21:39:13.40 ID:6e2ULt5A0
>>910 比例反比例は出ない。
都立自校作成は小問集合+図形+二次関数+立体図形or特殊問題
証明、説明は三問ぐらいだったはずw
※証明が出るのはほぼ、都立だけ。低レベルの私立だと、証明は穴埋めになってるしw
まあ、二次関数と図形は定番だね。
図形は相似、三平方、円あたり。
915 :
大学への名無しさん:2012/10/12(金) 23:22:11.82 ID:/yIJIfTP0
どこ行きたいんだよ
917 :
大学への名無しさん:2012/10/12(金) 23:39:42.68 ID:/yIJIfTP0
まああれだ
もう一年頑張れよ
芝浦めざして都市大かな
なんでチャートダメなの
基礎ってあれやってりゃ十分じゃないの?
白チャ=これでわかる+基礎問
青チャ=基礎問+標問
こんなイメージ
教科書的な意味での基礎なら白チャ
入試問題的な意味での基礎なら青チャ
やってれば十分じゃない?
なんかさあ
出版社の言う基礎と受験生が思う基礎って大きく異なるとおもう
バリバリ入試レベルのせといてなにが基礎だよ馬鹿
チャート挫折して他の参考書を使ったら劇的にできるようになったという話は聞いたことないな
最初から別のを使ってて数学が得意な人はいるんだけど
>>922 他の受験生と自分がずれてる可能性は考えないのか
基礎のほとんどは特別な発想が無くても解ける または有名で知っておくべき問題
なんか勘違いしてるやついるけど
基本と基礎は違うよ
基礎っていうのはお前らが思っている以上に難しいよ。それこそ数学苦手な東大受験生が基礎がすっからかんなんていうのはよくある話だよ
ごめんなさい
何言ってるかわかんない
927 :
大学への名無しさん:2012/10/13(土) 09:00:46.88 ID:43u4/Nc/0
数学まるっきりダメなやつが最速でセンター7割に届くためにはどうするのがいいかな
センター対策本丸暗記?
928 :
大学への名無しさん:2012/10/13(土) 11:57:38.06 ID:IXvEY0bl0
基礎を完璧にしたら偏差値60は軽く越える。
去年、浪人して偏差値35→60にした知人の感想が
「現役時代の自分や、(浪人になってからの周りの)みんなが
いかに勉強していないかよくわかった」
基礎をやりこむのは、単純で同じ事の繰り返し。
小学生ならともかく、高校生くらいになると
簡単そうな事を繰り返すってのは
精神的に苦痛で続けるのは難しいんだよね。
でもそういうのができない人は
模試なんかで毎回「ケアレスミス」「簡単な計算間違い」
「やってたはずなのにテストの時だけ忘れちゃった」
とか意味不明な言い訳をしたりする。
はっきりいって、そういう人は基礎が固まらず実力が無いから点数を落とすんだ。
そしてそれに対して何の手当てもしないから次の模試でも「ケアレスミス」が続く。
どんなに頭が悪くてもマーチくらいなら目指せるというのはそういうこと。
無理して難しいことをしないで、基礎を繰り返せるかどうかなんだ。
929 :
大学への名無しさん:2012/10/13(土) 12:08:30.99 ID:WbVx5oaA0
センターは時間がきついんだよな。
そのくせ、時間かかるようにつくってる。
ここで時間を消費するはず、みたいな嫌らしいつくりなんだよ。
いちいちうぜぇwって思うのが多い。
作問者も今年は簡単にしとくとか、按配を加減してなw
時間制限で解くのはセンスがいる気がするわ。
930 :
大学への名無しさん:2012/10/13(土) 12:15:30.28 ID:Rxd+hErOO
基礎=簡単な問題
だと勘違いしてるやつは多いよな
931 :
大学への名無しさん:2012/10/13(土) 12:32:23.35 ID:IXvEY0bl0
>>929 時間がきついならどうやって縮めるかを考える事。
既に分かっている問題を繰り返しやって
問題をどんくらいの速さで読めばいいのか
問題のどこに着目すればいいのか
計算の書き方とか
どこで自分が時間を食うのか、無駄な事をしていないか
この問題は10分でやりたいとか目標を立てて
そのためにはどうしたらいいのか考える事だな。
算盤のような四則演算が得意じゃなくても
センター数学は速い人は時間半分もあれば終わっている。
センスというより自分の弱点を見つけて穴を塞いだかどうか。
センター数学の時にいちいち綺麗に途中式書いてたらノータイムで解法思いつかないと時間厳しいと思うよ
935 :
大学への名無しさん:2012/10/13(土) 19:45:29.62 ID:WbVx5oaA0
>>931は理屈はその通りなんだけど
俺みたいにすぐ記憶から消失する人間は途中式外せないんだ。
途中式を飛ばせば飛ばすほど、暗算ミスをやらかす頻度が上がる。
まぁその代わり、見直しはしないんだけどさ。
その場その場で確実にやってく。今のとこ、こんな方針。
数1Aは大問1・2とかは25分くらいかな。
これ以上は無理。確率、幾何に20分ずつ使いたいけど。
国医志望で全統68くらいです。一対一終わって演習積みたいんですが次にするなら何がおすすめでしょうか?
書くスピードをあげる
一連の問題が解き終わるまで式の繋がりを見失わないようにする
とにかく考えてない時間を減らす
939 :
大学への名無しさん:2012/10/13(土) 22:09:26.01 ID:PHmkySi30
センタ過去モンで難しい問題てどれだろう
数列とか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校三年
【偏差値】代ゼミ記述60
【志望校】私立経営学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ(IA)が3周終わりました。数IAの使用はセンターのみなのでそこに標準を合わせ9割をとりたいです。
これからどんな問題集を使えばいいでしょうか?
現状センター形式でどれくらい取れているのか
もしまだ模試を受けたことをなければ今すぐ過去問でいいから2,3回分やってみること
また点が思うように取れてないなら時間が足りなかったのかや単純に解き方がわからなかったのかなどを分析する
青茶IAを3周していて各大門最後らへんの問題以外で解き方わからないのがあれば勉強法見直す必要ある
そうでないなかったり時間が足りないだけなら過去問や模試などとにかくセンターに慣れよう
942 :
940:2012/10/13(土) 23:11:10.66 ID:SW5jHth+O
ありがとうございます。
それでしたら学校の授業で二学期に入ってから代ゼミ、駿台、もう一つ名前が分からないのセンター模試を今まで20回分程度やりました。
結果は75点前後をさまよってます。
これからはその模試の復習に比重を置けばいいでしょうか?
まずは25点はどのように落としているのか分析しましょう
時間が足りないなら練習あるのみ
そうでないならどこをどのように落としているのかによって対策はかなり変わる
例えばある大問だけ15点分も落としているとかだったらその分野に特化
まんべくなく最後らへんを落としているなら解説をどれくらいすんなり理解できるか確認し
解説の理解がすんなりできないなら教科書青茶の再確認
解説をすんなり理解できたなら解説をみずにもう一度やったりとにかく練習あるのみ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校2年
【学校レベル】地方公立中堅高校(旧帝が毎年一桁くらい)
【偏差値】全統マーク55
【志望校】大分大学医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】やってきた参考書:黄チャートのみ
文系ですが、理転して医学部を志望します。ですが、数学が苦手です。これまでは
私立が第一志望でしたし、国立を受けたとしても、二次が優しいかセンター逃げ切り
のところばかり探していたので、数学は授業とテスト対策と学校で配られた黄チャート
しかやってきませんでした。3Cはもちろん未修です。
担任からは「センターは戦えるかもしれないけど、この成績では今からでは無理」
数学担当からも「大分の数学は易化したけど、どんなに頑張ってもお前にはきつい」
とサジをなげられています。「理転は諦めろ」と・・・
今からの勉強のカリキュラムを立てたいのですが、苦手科目なのでどうしていいものか
わかりません。知恵を貸してください。お願いします。
まず数学IIIC未履修の時点で終了だよ
センターの理科科目は?
物理化学生物履修してんの?
してるならまだ可能性がある
してないなら浪人しろ
>>945 そこをなんとか・・・
>>946 それはわかってる。
履修しているのは理科は生物。化学はいまからやる。
理科は生物化学二科目でいくつもりです。
センター生物の暗記は嫌いじゃない。
浪人は覚悟してます。
浪人するにしても現役の時から悪あがきでも猛勉強しないと
ダメでしょ?
>>944 え、まだ高2だろ?3Cやるのに1年かかるとか思ってんの?
>>947 来年理転するなら今のうちに3C進めとけば?
化学は今から・・・・・・・・・・・うん
>>947 よく読んでなかった
いま2年かよ
なら余裕
数学IIICは通常3年に習うものだし、独学は化学と数学Bだけかな?
化学は有機物以外は独学余裕、数学Bは厳しいから放課後先生に教えてもらえ
センター8〜9割取れれば二次もいける
数学苦手、数3C未習、理科1科目未習、医学部志望で間に合うはずねーだろw
医学部なんて元から理系でも1〜2浪当たり前だぞwwおまえじゃ3浪以上かかるわww
>>944 (UB終わってる前提で)
11月までにTAUB復習(黄チャで、無理そうなら基礎問ってのがある)
冬休み中にこれでわかる3C2週
高2終わるまでに黄チャ3Cを適当に(全範囲無理やりやるより単元別にマスターした方がいいかも例えば微積以外やる、とか)
化学はスレチだけどとりあえず大宮をオススメしとく
高3かと思ったら高2だった、高2なら予備校やらいろいろ方法あるしいけるんじゃね?
954 :
大学への名無しさん:2012/10/14(日) 02:03:14.48 ID:bfhX5L/y0
信州の理系志望です
坂田→チョイスってやっています
今微分法に入り数題解きましたが、A問題の一部とB問題の半分以上くらいは全く解法が浮かびません
とりあえず考える→ヒント→結局わからない→答え見る
の流れです
これって実力不足なのでしょうか?
実力不足以外に何があるのか
参考書のチョイスが(゚∀゚ )
坂田勧める奴多いな
あのノリがウザすぎて俺には合わなかったよ
958 :
大学への名無しさん:2012/10/14(日) 11:25:55.96 ID:TGnHhBvE0
【学年】高3
【偏差値】真剣55
【志望校】横国工学
【今までやってきた本や相談したいこと】
平面図形とそれが絡んだベクトルの問題がまったくできません、よい問題集と参考書を教えてください
できたら中学範囲から書いたものがいいです、中学時代落ちこぼれてたので
959 :
大学への名無しさん:2012/10/14(日) 13:02:06.62 ID:7vWzN2o+0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現1
【偏差値】東進センター本番59
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
東進の受講が早く進み、数2Bの受講が始まるので問題集が欲しいのですが
学校の授業進行が遅く、青茶が配布されていないので買えません
そこで繋ぎの問題集を買おうと思っているのですが何がいいでしょうか?
追伸
実教出版の「エクセル数学II+B」は市販されていない可能性があるので注文はISBNコードで。
962 :
大学への名無しさん:2012/10/14(日) 15:26:36.97 ID:JkEZSUN20
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【偏差値】駿台数学 70(全国と判定)
【志望校】国立医・群馬以上
【今までやってきた本や相談したいこと】
もうすぐスタ演を1通り解き終わり、
丁度レベル的にも物足りなく感じてきたところです
数学新演習を今から始めるのは遅いでしょうか?
合わせたいピークはは2月末(つまり国立2次前期)です
P.S. 次スレに誤って書き込みました(謝りました)。
アレはスルーしてください
センター数学なんていつ解いても満点で対策する必要なんて全くねえぜ!って位ならやってもいいんじゃないか
全部終わらせる気ないならいいと思う
センター後は過去問にも取り組むべきだから
>>954 時期も時期だしチョイス頑張れや
Aは100%、Bは70%出来れば十分
自分で勉強する気がないので予備校行こうと思うんですが
電通大レベルの講義 どこで受けられますか
白チャートは五回くらい繰り返して全部解きました。
>>966 もうお前は自分で勉強できるんじゃないかな
968 :
大学への名無しさん:2012/10/14(日) 20:49:38.30 ID:TGnHhBvE0
二次関数を微積で解いたりするような分野別じゃない解放を集めた本ってないですか?
>>960 大学受験向けでやりたいです、何かないですかね
969 :
大学への名無しさん:2012/10/14(日) 21:59:59.12 ID:CTufWTjUI
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 一浪
【偏差値】 代ゼミ二次私大模試 偏差値60
【志望校】 国際基督教大学 教養学部
【今までやってきた本や相談したいこと】 予備校のテキスト
問題が特殊で対策に困っています。何かいい参考書などあれば教えて下さい。
立教志望なんだけど標問Ⅱ・Bは普通に解けないとヤバいかな?
クッソムズいんだけど
私文はfocus upでok?
基礎問とかしたほうがいい?
>>970 標問IIBはそこそこむずいから別に解けなくてもおk
青チャートとか凄く分かりやすい
一年の時から使ってたから数学かなり出来るようになった
>>972 ありがと
でもあまりにもできなすぎるから今から基礎門買おうかなw
教科書レベルなら完璧だと思ってたんだが…
>>974 その気持ちすげぇわかるよ
俺も赤茶例題やりこんで2Bに少し自信出てきたときに標問2Bでコテンパンにやられたから
俺も標問2Bやってるけど、各章の最後辺りになると結構難しい
研究は役立つけど完全には理解できないな…
まあ正答率6割くらいだから、丁度良いのかな
>>975 仲間がいたかw
まぁ俺がやりこんだのは黄茶と教科書だから赤茶で苦労するなら俺は絶望的だな…w
>>977 6割とか裏山
979 :
大学への名無しさん:2012/10/15(月) 09:28:17.21 ID:F0kMwzWS0
次スレできてるね
980 :
大学への名無しさん:2012/10/15(月) 09:43:44.15 ID:BK0sUfF+0
【投稿例】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1280955404/577 577 :大学への名無しさん:2012/10/10(水) 18:09:15.61 ID:wsJc6Qig0
駅弁の医学界での地位は低く最底辺
世の中には、歴史、研究実績、他大学へ送り出す教授数、系列病院の数などから医学閥というのがあり
他の学部以上に学閥が厳しく、「医学部ならどこでもいい」という 考えは後で響きます。
東大・京大・阪大>その他旧帝・旧制医科(私立御三家+京府医)>旧六・都内私大医>新八・駅弁・他私立という序列は明確。
3大医学閥・・・東大、京大、慶大
5大医学閥・・・東大、京大、慶大、阪大、九大
10大医学閥・・・東大、京大、慶大、阪大、九大、東北大、北大、名大、日本医大、慈恵医
それでも駅弁医に行こうとするやつは思考停止した馬鹿だといわざるを得ない
981 :
大学への名無しさん:2012/10/15(月) 09:51:15.61 ID:BK0sUfF+0
982 :
大学への名無しさん:2012/10/15(月) 09:58:14.18 ID:BK0sUfF+0
983 :
大学への名無しさん:2012/10/15(月) 10:31:47.73 ID:TMmqiewr0
埋めるか
984 :
大学への名無しさん:2012/10/15(月) 10:51:57.99 ID:iXczentvO
じゃあ立教レベルの奴にオススメの参考書って何?基礎問題精講とか?
985 :
大学への名無しさん:2012/10/15(月) 10:52:28.27 ID:TMmqiewr0
青チャじゃね
問題集系統なら青の即戦ゼミオススメ
例題+演習系統なら解き方の分かる数学
解き方の分かる数学の2Bは若干クセがあるけど…
標問2Bは解説とかフォーマットとか3流の駄作
亀田隆の参考書全般に言える
ちなみに基礎問から繋ぐには標問1Aは難易度低くて微妙だし、3Cは高くて微妙
2Bは論外
標問は著者を統一して全て改訂した方がいい
桐原関係者さん営業活動ご苦労さまです
実際標問2Bって言われてるほど悪いの?
1A3Cに比べたら解説が雑だけど、他のシリーズと比べると解りやすい方
章の最初辺りはチャート例題レベルだけど、最後辺りは1対1よりも難しい問題が結構有る
>>986 桐原は英文法関連書籍のイメージしかないな
でも桐原書店子は好きだぜ
>>989 演習の解説の方に難が有るって言われてるけど演習やった方がいいの?
坂田本は、新課程版に伴って改訂されると思いますか?
あぁん電通大行きたいけどセンター取れない。
センター対策どうすればいいの。
994 :
大学への名無しさん:2012/10/16(火) 16:25:21.76 ID:OaDkMB7j0
かきのネギやき かき今年も高いんかな
時間がないねん
電通大行きたいねん。
牡蠣くうとるばあいちゃうねん。
996 :
大学への名無しさん:2012/10/16(火) 17:35:33.55 ID:FAC+ak/r0
偏差値低いから無勉でも入れるZE!
お
わ
り
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。