1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:18:23.70 ID:WpyscZFL0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:18:33.66 ID:WpyscZFL0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
4 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:18:44.51 ID:WpyscZFL0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
5 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:18:54.70 ID:WpyscZFL0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
6 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:19:36.00 ID:WpyscZFL0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
7 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:19:46.82 ID:WpyscZFL0
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
8 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:20:05.43 ID:WpyscZFL0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
9 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:20:20.39 ID:WpyscZFL0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
10 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:20:40.43 ID:WpyscZFL0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
11 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:21:01.45 ID:WpyscZFL0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
12 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:21:17.77 ID:WpyscZFL0
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
13 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:21:28.33 ID:WpyscZFL0
難易度ランク
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
14 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:32:15.95 ID:WpyscZFL0
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
15 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:32:35.29 ID:WpyscZFL0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/神戸非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶非医
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/神戸/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
16 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:32:42.95 ID:WpyscZFL0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
17 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:32:56.36 ID:WpyscZFL0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
18 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:33:04.86 ID:WpyscZFL0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/level.html 【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
以上、テンプレです。
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。
英単語を覚えるが如くチャートの例題を暗記する
20 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 15:19:02.46 ID:Iao89+PPO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
22 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 16:17:29.38 ID:DFWieCIV0
なあなあ
高校数学の公式集みたいなのってあったほうがええかな
教科書にも証明出てくるけど
例題になってたり全部のってないでしょ
ガイド持ってないから結構気になるなぁ
23 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 16:32:33.33 ID:FdfC4p250
教科書ガイドって高いやつだと1冊2600円とかするよな
超分厚い化学の新研究が買えるっつの
国公立医学部志望で数3cを独学。いま白チャートやってるんだけど、終わったら青チャート行こうかと思ってる。チャート系二冊ってどうなんだろ?効率悪いかな?
受験勉強は、効率が大事。
その点俺は、数学の洋書で勉強するるので、
英語と数学の勉強が一度に出来るから、一石二鳥!
本当の効率とは、こういうものだwww
26 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 17:59:32.83 ID:DFWieCIV0
はよ・・・生きろ!
27 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 17:59:36.51 ID:PbkEQLgS0
高校数学の問題データベースみたいなのってどこかにないのかな
過去に作られたありとあらゆる高校数学の問題が見れるもの
あるなら30万出しても欲しい
>>24 チャートを白青悪くはないけど、ここでは旺文社の精講シリーズを薦められると
思う。それでも不安なら微分積分の極意を使ってみたらどうでしょう
29 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 18:54:22.15 ID:jLi4slsz0
>>22 教科書に載ってる公式でさえも全部はいらんだろ。
自分が便利だと思った公式だけ覚えればいい。
公式ってのはそんなもの。
いろんな武器持っててもな、瞬時に取り出すのは難しい。
使い慣れた武器をさらに使い続けて自由に振り回せるようになった方が強い。
30 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 19:19:41.49 ID:rJiZRKry0
白チャのあと青チャって効率悪くない?
青茶と白茶、結構内容かぶってるもん。
31 :
大学への名無しさん:2012/05/15(火) 19:30:16.31 ID:DFWieCIV0
>>29 ありがとう
ちょっと完全を求めすぎてたようです
チャートやる人ってホント尊敬に値する
限りある自分の時間を無駄なモノに費やせる寛大さに敬服
時間かかって結局復習もままならない
そのおかげで解法もたいして身につかない
解法暗記(笑)なんて目的で数学やってるうちはできるようになんないだろ
青チャート例題が終わったんですけど今から解法の突破口をやってその後なにかで演習するというのはどうですか?
それより先に過去問のほうがいいよ。
あらゆる試験対策のスタートラインは、過去問にじっくり目を通して傾向と対策を考えることだ。
難しくて全然できないということはひとまず気にしなくていい。
できるのであればもちろんどんどん解いていってかまわない。
解けない問題、弱点になっている分野がみつかったらチャートの復習や例題以外のところを解いて補強しなおす。
数学に限らず、過去問を最後に取っておいてなにかの参考書を探したがる人は、スタートラインに立っていないと考えるべき。
一刻も早く、全教科、最低限3年分ぐらいはじっくりやれ。
基礎を固める段階に入るにしても、何をどのぐらいやらなければいいかわからないのでは話にならない。
黄チャの例題を何周かやってもうあんまり間違えないのですが1対1になるとほとんど解けません
間に何か挟んだ方がいいでしょうか?
>>28 >>30 ありがとう。今日実際に青チャートみてみたら、白とかぶってるところ確かにいっぱいあった。
旺文社の精講シリーズはノーチェックだった。1対1対応もよさそうかなと思ってて、本屋いって比較検討してみる。
かぶっているなら飛ばせばいいじゃん
>>35 黄チャの例題を何周かやって → あんまり間違えない
これはもちろん一対一対応にも言えること
何周かやれば間違えなくなるし、基礎が固まると難問にも手がつけやすくなる
基礎問題精講を一通り終えた後、つぎはどの問題集がおすすめですか?
網羅系以外でお願いします
闘う50題
42 :
【東北電 78.9 %】 :2012/05/16(水) 00:15:05.67 ID:dOE4buEE0
>40
センタ過去問
43 :
【東北電 78.9 %】 :2012/05/16(水) 00:29:07.33 ID:dOE4buEE0
>27
高校数学解法事典tp://www.obunsha.co.jp/04/25/80
現代数学社tp://www.gensu.co.jp/book_list.cgi?order=isbn
聖文新社tp://www.seibunshinsha.co.jp/shoukai/index.html
モノグラフで3cは進めて行こうと思うんですがどうでしょうか?
どの程度まで到達しますか?
45 :
大学への名無しさん:2012/05/16(水) 00:54:48.83 ID:kk35x17w0
駅弁狙いの友達でチャートしっかりやってた奴はしっかり受かってた気がするなあ
いや効率の話でしょ
47 :
大学への名無しさん:2012/05/16(水) 02:00:33.62 ID:Xqxdbw/w0
>>38 飛ばすくらいなら最初から飛ばす必要のない問題しか載ってない参考書使ったほうがいいじゃん。
>>43 お、これいいね
これをスキャンしたら何十年も使えそう
>>44 それは到達点は高いが、
現行の科目と切り方が違うから注意されたし
>>22 青チャートには公式の証明がしっかり載っている(黄チャートには載ってない)
つまり、青チャート最強
このスレで青チャートを叩いてるのは、他の出版社の工作員かライバルを減らそうとしている受験生
しっかり?
公式の証明なんてwikipediaで充分やろ
54 :
大学への名無しさん:2012/05/16(水) 11:45:30.73 ID:98fl+yh00
テンプレの本質の研究の黒塗りはもっと右寄りの希ガス
俺、教科書やってないまったくの初学者だったけど、
白チャートより分かりやすかったし
んでもって70まで到達できるほどの問題数はないと思う
54が何言ってるのか分かんない…
56 :
22:2012/05/16(水) 13:24:42.42 ID:gAPKT5mG0
昨日公式集のこと書いたんだけど
あのあとジュンク堂いって公式集見てきたんですが
モノグラフとか聖文社のとか何冊が見た中では
旺文社のが改訂があって見やすいかなと思ったんですが
結局正弦定理の証明も載ってないようだったので
教科書もってたら意味ないかなと
そのとき
発見した
長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書数学
ってののほうが気になってしまった
数TUABまでは教科書と「これでわかる」で
何とか独学できたんですが(授業聞いてないんで・・・)
数Vの教科書はさすがに同じやり方では
ちょっときついかなと・・・
上の本って教科書独学に使えそうな気がしたんだが
いかがなもんでしょうな
あ
テンプレの細野本の網羅率これ正しいのか?
>>58 偏差値を30から70に上げる、というコピーだから、言葉通りにしてるだけだろ
実際はこのシリーズで70まで行くのは結構難しいと思うが
60 :
大学への名無しさん:2012/05/16(水) 15:27:46.92 ID:5dZxGDQa0
>>56 かなりいいですよ。
音声授業が相当ありますが、それでも構わないって方にはおすすめです。
音声授業いらない!って方は教科書で。
61 :
22:2012/05/16(水) 15:42:21.58 ID:gAPKT5mG0
>>60 おおっ!
返信ありがとうございます
気になるのは解答なんですが
ぶっちゃけ
「教科書+教科書ガイド」
くらいまで望むのはさすがにあつかましすぎますかね?
高校数学の公式定理がやっぱ
導かれる過程くらいまではきっちり理解したうえで
問題演習に取り組みたいっすからね
63 :
大学への名無しさん:2012/05/16(水) 17:06:50.62 ID:GN+7I+nz0
64 :
大学への名無しさん:2012/05/16(水) 17:08:23.51 ID:GN+7I+nz0
66 :
大学への名無しさん:2012/05/16(水) 17:25:08.93 ID:5dZxGDQa0
>>61 そこまでは残念ながら。
公式の証明より、公式の意味とか、プラスαの手法の紹介などが主ですから。
時間がある人は公式の証明はネットで調べたほうが
同じ公式でもいろいろな証明の仕方がしてあって
勉強にはなります。
>>61 教科書+教科書ガイド+問題演習=青チャート
つまり、青チャート最強
当然、正弦定理の証明も載っている
公式の証明は最重要だよ。
白チャートが無難だろうけどぶっちゃけアレだけで足りるわけではない。
まぁ結論を言うと学校の授業が全てですよっと。
>>68 なんで青チャートを無視する?
青チャートにはしっかり公式の証明が載ってるし、どこの大学でも青チャートで足りる
ごめん 白と青間違えた。
今は白より青のほうが詳しいんだった。
模試の時、単純な計算や論理を何度も確認してしまいます
おかげで時間がなくなってしまって…
やはり多少不安でも全問解き終わってから確認した方がいいですよね?
72 :
22:2012/05/16(水) 21:02:44.71 ID:gAPKT5mG0
>>62 よさそうですが
記述にこまかしがないってことは
化学で言えば「新理系の化学」っぽい
くどさとかありそうですよね
>>66 ありゃりゃ、普通に練習問題の解答載ってるという感じでしたが(略解っぽいの)
昨日そんなにじっくり見てないので
あとDVDのほうにPDFで結構膨大な解説あるような
文句みたのですが
教科書ガイドの代わりにはなりませんか・・・無念
>>67 返信どうも
血迷って全部赤茶買ってしまいました
旧過程にくらべて難易度下がってるとかですが
あまり公式の証明載ってないかもです
>>71俺も経験あるから言えるんだけど、センター形式ではマジで時間なくなるよな。
センター形式の演習をするときは絶対に途中で見直さないって心に止めておきながら解いてるよ。
心配で心配で仕方なくても絶対見直さないって思いながら頑張る。
全部終えてから見直した方がいいと思うよ。
記述だったら見直しても時間なくなるなんてことは特に感じなかったです。
どなたか確率で文系東大向きの参考書をご存知ないでしょうか?
できればハッとめざめる確率以外のもので
>>74 奇を衒うような参考書談義はやめて、赤チャート、黒大数、ニューアクションωなどの
例題を解法のところは見ずに解いてみる。できない時はそこを精読、再考するのみ。
当方は週15ページぐらいのペースでやってみたら、苦手意識はなくなった。
76 :
大学への名無しさん:2012/05/17(木) 00:06:21.89 ID:bzz97XB90
|b|-|a| ≦ |a-b|
>>72 そんな感じです。
どっちもわかりやすいと思いますよ
>>74 まずは、何でもイイから数Cになぜか属する、
条件付き確率をしっかり理解せよ。
あとは月刊大数などで数こなせ。
筋が悪いとどんどん頭が悪くなるよ
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】河合マーク49
【志望校】上智、明治、中央
【今までやってきた本や相談したいこと】
英語、物理は偏差値それぞれ偏差値58くらいあり勉強計画も自分で
立てられるのですが数学は少し不安なので意見欲しいです
今から夏終わるまで:基礎問題精講
9月から:1対1例題のみ (あとチョイスはやった方がいいですか?)
1月から:赤本など
1対1は演習題難しいから例題だけしっかりやれって言われたのですがどうですかね?
あとチョイスやった方がいいですか?
理系?
なら色々と厳しそうだな
基礎問題精講やるなら1対1とばしてチョイスやってもいいと思うが
過去問演習は直前でもいいがどういう問題が出題されているのかは
早いうちに知っておくといい
質問者は自分の特性も書いた方が良いな。
暗記(=チャート)なら得意とか
いろいろ閃き(応用自在)とか
ひたすら論理(本質、旧黒大数、故受験教科書、故理系のための)とか
鮮やかな手筋(1対1以外の東京出版)とか
ついでにいうと、青チャートの「公式の証明」とやらは糞過ぎる
意図的に計算練習するために書いてるのかな?
マーク49
って1対1は無理だろ つーか理系でそれは浪人せんと無理
>>72 SEG出版の受験教科書は今では
改訂とともに駿台文庫の「分野別受験数学の理論」という名前に変わった
それで新理系の化学のことは知らんがクドさなんてないよ
高校の教科書などでは証明が不十分だったり証明「っぽい」ことで誤魔化してるのに対して
受験数学の理論はもっと厳密に証明してる(微積と行列の巻は特に。とはいっても高校生が理解できるだろうという程度までだが)
俺は「これでわかる」も読んだが、最初これに載ってる証明はちゃんとした証明だと思ってた
というのも「これでわかる」は証明を載せてない公式と載せてる公式があるけど
こういう対比の仕方なもんだから、証明を載せてない公式の難易度はこの本ではカバー出来ない程度のものだけど、
証明を載せてるのは、この公式の難易度はこの本でもカバーできる程度のもので、証明を載せてるって事はそれはちゃんとした証明だと思ってたんだな
だけど後から受験数学の理論を読んだら、「これでわかる」に載ってる証明は証明がしっかりしてないのがあるのに気づいた
だから高校数学の公式定理がやっぱ導かれる過程くらいまではきっちり理解したいとか結構膨大な解説とかを望むなら
受験数学の理論はアリじゃないかな
>>79 マーク49で夏以降1対1は無理
そして過去問はできるだけ早めにみといたほうがいい
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】全統マーク42
【志望校】理系 地方中堅〜下位国公立 東邦理 日大生物資源
【今までやってきた本や相談したいこと】学校で配られた問題集、白チャ
とにかくセンターで点数を取れるようにしたいです。。。
二次でVCは使わないです。
>>86 その辺の偏差値で、その辺の志望校だと、
オレなら科目絞って(英語、生物、現代文)得意科目で勝負!と言うけどな。
でも国公立の目は完全に詰むから頑張りたいか。
がんばるのなら、
1)白茶完成
◯大丈夫=もうやらない
△答え見たらわかる=間をあけて解き直す。何度もやり直して◯にする
×答え見ても理解できない=必ず先生などに質問して△にする
2)センターマニュアルで気持ち悪い虫食い算に慣れる。
3)すぐにセンター過去問などで練習
あと、2Bが詰んだら本当に1Aだけに絞る方がいいかも
>>86 白チャやって42なら、正直もういちど白チャをやった方がいいと思う。
場合によっては中学数学に戻るのも必要かも。
わかっているなら、わかっているかどうかを確かめるだけだから、戻ってもたいして時間はかからない。
最近はその手の本もいっぱい出ているので探してみるといい。
わかっていない場合はそれなりに時間がかかるかも知れないが、
わかってないなら時間がかかってもやらざるを得ないだろう。
89 :
大学への名無しさん:2012/05/17(木) 11:35:32.77 ID:iZfoZ6/cO
疲れたあ゛…今日1日で基礎精巧3C一冊終わらせたわw
復習とはいえ何気凄くね?
明日からチョイス入るで
毎日数学に8時間くらい費やしてるから進み具合がやばいw
8月までにチョイスと標準精巧やって秋にはハイ選行けそうだわ
モノグラフシリーズ使ってる人いないのー?
>>92 数学史ってどんなの書いてるの?
受験に役立つ?
俺は行列使ってるんだけど難しいね
94 :
大学への名無しさん:2012/05/17(木) 14:22:23.45 ID:iZfoZ6/cO
↑今回で3週目かな
でも数学は解放暗記+出来たと思ったら二度と振り返らないよ
新しい問題に常にチャレンジ。だから基礎精巧はもうおさらばかな
自分の場合、物理科学英語が完成してるのがデカイ。数学に費やしまくれる
物理と一緒で短期集中が功を奏しそう
96 :
大学への名無しさん:2012/05/17(木) 16:26:14.62 ID:5BAxxRC80
高三 志望校阪大 理系だが
Focus Gold(啓林館)を終わらせたら(まだ終わってないが)
次にやるオススメを教えてください
プラチカ
やさ理
focus goldだけで阪大理系なら合格ラインに持っていける
ていうか、やさしい理系数学とほぼレベルが変わらないか、やや難しいくらい
99 :
大学への名無しさん:2012/05/17(木) 17:03:29.80 ID:fvzCFwwM0
>>96 次もFocus Gold
それが終わったら次はFocus Gold
そしてその次はFocus Gold
阪大にしかいけない奴が沢山種類やっても仕方ない
>>95 駅弁総合大学の医学部で英語理科の簡単なところ受けるんじゃないか?
新潟とか
そういうところは数学勝負だから
>>87>>88 ありがとうございます。
夏休み前までに白チャ終わらせて夏休みからセンター過去問とかやればいいですか?
>>100 いやいや、「科学」を完成の大天才様だぜ?
黒大数の#問題は大数でいうCかDレベルって考えれば大体大丈夫ですか?
問題によるBレベルのもあればAレベルのもあるとおも
>>104 うむ・・・そうなのですか・・・
そうなると黒大数のCパートが大数でいうCかDレベルって感じですかね
ありがとう助かりました
106 :
大学への名無しさん:2012/05/17(木) 22:21:13.97 ID:K4xVPZLs0
|a|+|b| ≧ |a-b|
天空への理系数学ってどのくらいのレベルですか?
東工大などでよく出る典型問題に対応できるぐらい
109 :
大学への名無しさん:2012/05/17(木) 22:35:15.41 ID:jV+8muGl0
テンプレぐらい見てから質問しろ
ゼロから数学始めるけど、どのくらいやればセンター9割まで持っていけますか?
今因数分解やってます!
111 :
大学への名無しさん:2012/05/17(木) 22:47:51.29 ID:fvzCFwwM0
>>110 速い人だと五日もあれば十分で
馬鹿な人だと五年くらいかな
112 :
大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:27:23.35 ID:iZfoZ6/cO
>>100 いや俺は慶応&早稲田志望だよ
数学以外は偏差値75近辺を取ってる
数学だけが壊滅的だった
>>112 まじか
この時期で後はほぼ数学だけに時間取れるって、東大も余裕だよな
114 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 01:29:19.64 ID:bmD6Q3xPO
どうせ皮肉だろ?
だって2浪ですもの…悪かったな
去年は夏まで遊びすぎた…
スレチ消えろ
自分語りなら他所でやれ
いやです。
117 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 02:59:03.05 ID:bmD6Q3xPO
いやです(>_<)
Amazonからチョイス届いてたw
ま、がんばってね。
119 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 05:21:57.12 ID:U66k1mQ60
sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ しこって こすって こすって しこって
sin(α−β)=sinαcosβ−cosαsinβ
cos(α+β)=cosαcosβ−sinαsinβ こすって こすって しこって しこって
cos(α+β)=cosαcosβ+sinαsinβ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年
【学校レベル】偏差値50程度の公立高校(数2Bの授業無いです・・・)
【偏差値】不明
【志望校】神戸大学文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学1Aを1から勉強し直そうと思い白チャートを使っているのですが
コンパス4以上の発展例題になると理解出来ない部分ばかりになってきます。
まだ一周目なのですが、粘り強く数週回すべきですか?
それとも教科書+付属の問題集に切り替えてまた基礎に巻戻りしたほうがいいでしょうか?
こんなくだらない質問で申し訳ありません。
学校が学校なので、教師がそれほど熱心に教えてないから基礎の方がガタガタで・・・。
121 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 05:42:18.22 ID:U66k1mQ60
>>119 最後の公式を訂正:
cos(α+β)=cosαcosβ+sinαsinβ ×
cos(α−β)=cosαcosβ+sinαsinβ ○
>>120 気を悪くするしないで欲しいのだが、
小学生からやり直したらどうか?
小学生レベルを瞬殺できるまで仕上げて、
中学も同じように仕上げる。
中学の偏差値を70まであげるのを第一目標にしては?
小学生からはねーわ
中学数学の総整理みたいなやつパッとやった方がいいな
頑張れば2、3日でできるし
>>120 白チャートも持っているので見てみたんだけれども。
コンパス4以上の問題を見てみて、
「あー、なるほどね、こういう問題が理解できないのか。」って思った。
小学レベルまで遡れ、とまでは言わないけれども、
やっぱり中学数学に穴があるんじゃないかな。
>>125さんも言っているけれども、中学数学に穴があるとどうしても、高校数学では行き詰まるよ。
本屋に行って自分で色々見比べて、「ちょっと難しいけど頑張れば、
これはなんとかものに出来そうだな。」っていう本を選んで
(薄めのが良いと思う。中学版青チャートもあるけれども、
挫折する可能性が高いので、間違っても手を出さない方が良いと思うよ。)、
勉強し直してみたら良いと思う。
それから、例えばなんだけれども、1の発展例題29なんかは理解できる?
あるいは、自分で解ける?
ここら辺の知識は、「え?そうなの?」っていう知識が、1対1なんかに書かれている事も多い。
だから、尻込みしてしまうかもしれないけれども、
思い切って、買うだけは買ってみて色々知識を増やすのも一つの方法ではないかと思う。
一つの提案ね。
数学苦手だからやさしい理系数学っていうの買った
河合塾って簡単なイメージあるし
でも全然問題解けないし解説読んでもピンと来ないのいっぱいあるんだが・・・
別解が多いのはいいね
ネタですね、はい
130 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 13:22:21.62 ID:QNVvC/820
平面図形なら中学から復習してもかなり効果あるぞ
幾何学は高校で一切やらないので中学の復習をする意味あるけど
中学でやる代数なんて連立方程式が計算できればあとは復習する必要ないよね
中学の復習すると処理能力上がるから勧めたんだが、決めるのは本人だなw
>>126 3ヶ月から半年ってw
数学1Aの勉強始めるの2年の秋になりますやん
つ「高校への数学・図形のエッセンス」
>>134 本人のレベルが分からんからね・・・
高校のレベルからして、DQN校と紙一重かと思った。
文系なら数V要らないんだし、間に合うと思うよ。
いや間に合わないだろ
てか小学生レベルとか煽りだろ
誰が見ても気を悪くします
中学の復習はやった方がいいかもだけどここも1つ1つ取捨選択して
夏休みまでには終わらせた方がいいだろ
中学の教科書夏休みまでにやって半年かけて2bまで終わらせれば良いよ
さすがに小学生レベルまではな。それは極端過ぎると思う。
最低一万歩は譲って戻るとするなら、せいぜい、「割合」と「比例」くらいじゃない。
今の小学生は反比例や場合の数もやるけど、これは中学数学で十分補える。
中学数学に戻るなら、取り組む期間は長くて、3ヶ月じゃないかな。
これからのことも考えると、それ以上時間をかけるのは現実的ではないと思う。
>>120の白チャ発展例題に対して中学数学やれっていい加減なアドバイスすぎ
基礎例題出来てる時点で中学レベルはクリア出来てる
そもそも白チャの発展例題は基礎例題の応用or3つの文字式の展開、確率の最大値、メネラウス、背理法なんかの新知識だろ
神戸数学は簡単とはいえ白チャを解けないどころか理解できないのは厳しいな
高校偏差値50の公立じゃ伸びも知れてる
>>120 偏差値50の高校っていうと、高校入試レベルの知識すら理解できてないところがあるんだと思う
馬鹿にするようで悪いけれども、全国的に見れば入学当初から落ちこぼれである可能性の方が高いから
まずは自分が何を理解できてないのかを見極めるのが先決で、それにあたっては教科書を通して読むのがおすすめ
複雑な問題が解けなくても、理解できていればすらすら読めるはず
すらすら読めなかったところはじっくり読んで、それでも分からなかったら高校入試レベルの数学に戻るしかない
それを繰り返しながらとりあえず教科書を一回通り読んで、その上で白チャートに戻ればいい
佐々木隆宏の数学の発想力が面白いほど〜の内容の問題ってどの程度の大学からでてくる?
やる必要ある?
>>120へのレスがこんなについているのに本人がいないとは何事…!
中学数学なんかやってられるか!
ってか?
中学数学に3ヶ月もかける必要ない。
中学の参考書さらっと読むだけでいい。
それで高校数学やってわからないことあったら中学の参考書に戻ればいい。
146 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 22:55:05.38 ID:UG2OHpsc0
√の中に虚数が出てくる問題って考えられるかな?
例えば√iとか。
147 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 22:59:47.76 ID:UG2OHpsc0
大学受験で出るかって話ね。
出てもおかしくは無くね?
「解無し」も解答の一つだ!!って言う大学もあるぐらいだし。
そりゃ解の一つだろ
151 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:16:17.81 ID:UG2OHpsc0
出てもおかしくはなくね?とかじゃなくて
複素数の分野が狭くなったここ数年でも範囲だよな?
152 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:21:19.42 ID:UG2OHpsc0
a+biのの二乗がiになるのを考えたらいいだけでしょ。
んなアホな
自問自答して何したいのこのアホ
高校の範囲じゃ実数でない場合の√をどう扱うかは定義されていないだろ?
√5を二乗して5になる数のうち負でないほうとして
√(-5)は√(-1)=iとして√(-5)=i√5と出来たけど
156 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:30:30.10 ID:UG2OHpsc0
>>155 そうか。ごめん
なら√iの虚数成分を求めよ?とかいう問題ならありなわけか?
cosiとかどうだろう?cosiの虚数成分を求めよ。
これは無理か?
>>複素数の分野が狭くなったここ数年
どういう意味?
もしかして何年も前に高校卒業した人?
158 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:36:39.14 ID:UG2OHpsc0
>>157 複素数って昔は座標平面レベルまで範囲だったんでしょ?
新過程だとi^2=-1くらいしか教えないでしょ。
159 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:39:09.42 ID:UG2OHpsc0
新過程でも複素数は実数の拡張って感じで
a+biみたいに書けて二乗とかの計算や、和、減算は習うはずなんだよ。
もう自分で参考書読んで来てよ
あと、新課程ってどのことよ
cosiは実数だろ
162 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:42:36.01 ID:uAedyc/T0
複素数には大小がなぜないのですか
163 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:43:20.90 ID:UG2OHpsc0
>>160 いや俺は2008年に大学入学してるけど、その頃は座標平面範囲から
外れてたよ?2003年くらいには座標平面あったらしいね。
>>144 中学数学に戻れ、という意見と、
戻る必要は無いと思う、という意見が交錯していて、
混乱しているんだと思う。
自分の一つの質問でこれだけスレが加熱したのにも、
当惑しているかもね。
あと、中学数学に戻れ、という意見に、
プライドが傷付いた、というのもあると思う。
スレチだけど。
165 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:52:06.12 ID:UG2OHpsc0
>>162 ベクトルみたいなもんだからな複素数は。
166 :
大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:54:49.73 ID:uAedyc/T0
複素数の分数ってなんですか
新課程は複素数平面あるよ
数列の漸化式の勉強をしたいんだけど
漸化式のパターン解説が豊富な数列だけに特化した解説本だと何がいいかな?
ぶっちゃけ複素数平面より行列やった方が良い気がするがな
>>170 河合行ってて解法の途中経過なしの漸化式のプリント貰ったんですけど
チャートじゃ解法パターンが全然足りなかったんで。
足りていないのはお前の能力
じゃあその河合のをやればいいんじゃないの?
174 :
大学への名無しさん:2012/05/19(土) 01:12:03.57 ID:jGpcUNeu0
175 :
大学への名無しさん:2012/05/19(土) 03:34:26.04 ID:Gm8BIDoW0
もしかして坂田アキラスレなくなった?
すみません忙しくてパソコンに触れませんでした、気を悪くしたとかでは無いです。
中学数学ですか、確かに高校受験の時第一志望の進学校に落ちちゃったから友達の多い公立校に入ったので
中学の内容に穴が無いとは言い切れませんね。
丁度妹が高校受験シーズンなので適当な参考書を借りて解いてみようと思います。
>>127 因数分解あたりはまだ解説を読まなくても解けたり解説を読んで納得出来るのですが
例えば発展例題48の(2)はなんでa+1≦x<2まで解けたら0<a+1がわかるのか理解できないです。
120です。
>>176 a<0ってオチじゃない?
多分解説の中で見落としがあるだけで自分もよくそういうことあるから。
後、中学数学が不安なら高校入試を数年分解いて見ればいいと思う。
何で中学の時に解けなかったんだってくらい簡単に見えるよ。
>>176 白チャートは、どうしてそう考えていいのか、
という説明は一見すると不親切
(きちんと読み込んだり、図を見て考えればちゃんと分かる様に書かれているけれども、
言葉で丁寧に説明してくれていない。)だから、
もしかしたらあなたには、チャートシリーズは向いていないかもしれないと思う。
もちろん、自分の現状を考えて白チャートを選び、
基礎に穴が無い様にしっかり勉強しようという姿勢は偉いと思うよ。
旺文社の基礎問題精講はその辺りの解説を比較的(チャートシリーズに比べれば、の話。)、
詳しく書かれているから、そちらを選んだ方が良いかもしれないと思う。
ただ基礎問題精講は、網羅性はチャートシリーズとは比べ物にならないくらい落ちる
(単純に例題の問題数で比較すれば2/3ほどになる。)から、
相互に補完しながら使うという使い方も一つの方法かな、
と考えて、提案するね。
もちろんどうするかはあなた次第。
本質シリーズで無問題
>>176 それから、あなたは図を描く量が足りないのではないか、とも感じた。
例えばあなたが例に挙げた発展例題49(48と書いてあったけれども、
49に記述してある内容だったので、49だと思う。)の話。
問題できかれているのは、
「解がただ一つの整数を含む様な定数aの範囲」。
だったら、a+1が0より小さかったら連立方程式の解はどうなるのか、
0だったらどうなるのか、0より大きく、1より小さかったら、
1だったら、1より大きく、2より小さかったら・・・、
という様に、面倒だと思うけど、
色々な場合を考え場合分けして、実際に自分の手を動かして、
図を描いて考えてみてごらん。
手を動かして考える事は大事だと思うよ。
自分で手を動かして描いた図を見比べて考えれば、
ああ、そうか、そういう事か、と、納得できるはず。
>>176 よく考えてみて分からないところは質問スレで聞けばおk
本質の講義&解法でいいと思う。
チャートは紙質がヤル気を削ぐ
暗くて見にくい
もっと白い紙使えばいいのに
真っ白い紙は安物の場合が多いから注意な
数3Cの初学者なんだけど…積分のパターンってもう覚えるしかないの?問題解いてても急に文字で置き換えたりしまくっててわけがわからん
中経のゼロから始めるってやつやってんのにゼロからじゃなさすぎて泣きそう
三角関数で置く場合は必修
あとはひたすら演習しろ
たとえば、
(a-x)√a^2-x^2 dx
ってのは、a^2-x^2=tっておかないと解けないわけ?
これも暗記するしかないんかな
>>189 一項目はx=asint
二項目は合成関数
がひと目かなあ。。。。もっとうまく出来るか??
すまん書き方ミスった
展開した一項目はx=asinθ
二項目がa^2-x^2=t
と置き換えて解けって書いてある
x=asinθの置き換えはなぜそうするのか理解できるんだが、a^2-x^2=tの置き換えは理解できん
教えてえらいひと
192 :
大学への名無しさん:2012/05/19(土) 18:18:09.46 ID:3jJGtsgO0
√(a^2-x^2)=√a^2(cos^2θ)=acosθ
dx=acosθdθ
a-x=a(1-cosθ)
a^2-x^2=tでおきかえなくてもいいんじゃないの?
∫〜〜=∫a(1-cosθ)=aθ-asinθ
でいいんじゃないの?
皆さんご丁寧にありがとうございます。
今日チラっと高校受験の参考書を解いたら、円周角の定理とか空間図形で忘れてる部分があったので1度高校入試の問題を時直してみます。
そこで出来なかった部分は借りた参考書を見ながらまた復習します。
中学内容が終わった時点でまた白チャートを時直してみて、それでも解けなかったら基礎問題精講や本質の講義を本屋で見てみます
そもそも、図形ができなくても東大以外の数学なら何とかなることが多いんじゃないか。
東工大や京大、その他の宮廷や早慶でも一問も出ない年とか普通にある。
又は、図形が出ても結局は微積分やベクトル絡みでの出題で図形に対する解法をできてなくても対応可能とかね。
だから、まずは平面図形や空間図形など飛ばして微積分とか数列などのよく出る分野をしっかりやった方がいいと思う。
それだけで東大以外は何とかなる。
これは、レベルの話ではなく出題分野の異なりの問題。
東大は、図形はよく出るし整数も結構出る。
>>195 > それだけで東大以外は何とかなる。
うわぁ…
>>195 > それだけで東大以外は何とかなる。
うわぁ…
オナニーくらいさせてやれ
200 :
大学への名無しさん:2012/05/19(土) 21:43:03.00 ID:VEgLZVMz0
>>167 オイラーの公式も範囲内なのか?
√logiの虚数成分を求めよとか。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】駿台63全統70進研75
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で配られたクリアーとか青チャの例題をやってました
センターレベルはある程度固まったので二次レベルの勉強をしようと思ってやさ理に手を出したら酷い目にあったので
とりあえずそのレベルまでの橋渡しになるような参考書を探しています
個人的には1対1or標準問題精講orチョイスあたりがいいかな〜と思うのですが他にもオススメがあればお願いします
202 :
大学への名無しさん:2012/05/19(土) 21:47:46.99 ID:bMlW/pZLO
同じ河合のチョイス
B問題がいい橋渡しになるだろう
マジレスすると偏差値60以上あるなら2ch来てるやつはほとんどいない。
というか偏差値60以上が欲しい情報なんて2chにはない。
204 :
◆G025moGBrJvU :2012/05/19(土) 21:51:00.14 ID:bMlW/pZLO
無知乙 大数の宿題とか雲の上のエネルのような存在かい?
>>204 偏差値60って相当凄いよ。
参考書何てどれ選んでもいいレベルだろ。
>>205 偏差値60って別に駿台でもすごくないよ
主体的に勉強することが楽しくて仕方ないレベルでしょ偏差値63って
うらやましいわ。
208 :
大学への名無しさん:2012/05/19(土) 22:32:36.49 ID:bMlW/pZLO
去年受けた一橋プレ数学偏差値100超えた
数三
チェック&リピートか黄色チャート
どちらが良い?
210 :
プッシー ◆G025moGBrJvU :2012/05/19(土) 22:40:52.75 ID:bMlW/pZLO
言わずもがな黄色チャート
オイラー関数はよく使う
212 :
プッシー ◆G025moGBrJvU :2012/05/19(土) 22:47:13.88 ID:LEPVdUqx0
e^πi+1=0
考えたのオイラだぜ?
>>202 ありがとうございます
本屋で立ち読みしたりして検討してみます
センター9割から繋げられるレベルの参考書ってどれ?
一橋、早稲田政経志望現役
216 :
大学への名無しさん:2012/05/20(日) 01:09:36.79 ID:BM2jqdfoi
『数学読本』の内容って、大学受験のレベルで云うとどのくらいか分かりますか?センターすら太刀打ち出来ないレベル?
217 :
大学への名無しさん:2012/05/20(日) 01:23:11.16 ID:4mvlsy6l0
>>195 あのね、東大よりどっちかっていうと京大の方が図形は好きだから(笑)
東大が好きなのは図形じゃなくて微積分の素材としての図形であって図形じゃないから
高3で阪大基礎工志望です
1対1を例題演習題を3,4周しました
問題演習に移ろうと思うのですが
直接やさ理にいくか、核心標準編レベリを挟んだほうがいいか悩んでます
アドバイス下さい
220 :
大学への名無しさん:2012/05/20(日) 02:09:40.71 ID:t6dil9gzO
>>201 ちょ…クリアーで70行くだとぅ…俺の使い方が悪いのか
まあ文章まともに読めない時点でね
>>219 1対1しかやっていなくて
問題をどんどん解いていきたいならはさんだほうがいいかも
1題1題に時間かけてやるならやさ理→過去問演習でもいい
>>218 完全同意ですわ。
東大の場合、図形を書かせたりするのは次の積分計算のための布石に過ぎない。
月刊大数の学コンって各自のを添削して各自に答案返却されんの?
やったことないからわかんね
>>215 新スタンダード演習(東京出版
ってやつですか?
テンプレでBランクなんですけどこんな難しいのに繋がるんですか?
記述問題の添削ってどうしてます?
宅浪で学校の教師も使えないのですがZ会とか使ったほうがいいんですかね?
一対一TUABの4冊って何ヶ月でおわるもの?普通は
最低二週するとして
>>224 応募規定に書いてんじゃん。
送料込みの添削料を切手とか小為替とかで払えば、添削して返送してもらえる
やったことないけど
懇切丁寧な添削はきたいするな。値段相応
でも、問題イイし、wktk感があって好き
>>226 きついけど、自己判断出来ない学力で、
宅浪選んだのは失敗
>>226 数学の記述は英語の英作文と違って自己添削可能。
出来ない奴は宅浪むかない。もしくは普段の勉強時に、問題集の解答分析不足。
一橋商学志望です
青チャの演習Bがほぼ解けるようになったので次へ進もうと思うのですが、
総合演習とプラチカ(文系)って同じくらいのレベルですか?
簡単な方からやろうと思ってます。
理科大、MARCHって1対1までやっておいた方がいい?
不要
標準問題精巧1a2bと理系プラチカ1a2bは同じレベルですか?
どっちのほうが時間掛かりますか?
標問の方が簡単だが問題数おおいから標問の方が時間かかる
理系なら理系プラチカ1A2Bより文系プラチカの方がいい、難しいから
>>225 テンプレは一部を除けば難易度の上限に合わせた分類だと思って差し支えない。
スタ演は難易度の幅が広いから、全体ではテンプレでいうD〜Bまでカバーしてる感じ。
センター九割いけるんなら半分は手に着くと思うぞ。完璧にすれば一橋でも及第点くらいの知識と応用は身につく。
スタ演のAにはテンプレE〜Fクラスが潜んでいる
全体的に多いのは
>>237の言うようにテンプレB〜Dクラス
>>235 1Aは標問≒チョイス、2Bは標問>チョイス
>>230>>231 やっぱ数学で自己添削出来ないっていうのは甘えかー
高校の教師がチャートの回答はあまり芳しくないから真似るなって言ってたから参考書の回答とか分析してなかったんですよね。
15年の解答をしっかり見ながらとくようにしてみます・・・。
大数とか
月刊大数とやさりどっちが難しい?
てゆうかハイ理よりも難しいの?
>>226 @問題文のデータ、条件を箇条書きする
A自分の解答でそれらがどこでどう使われてるかを確認
B本の解答と照らし合わせる。完全に別解だった場合は、どっかから類題を探してきて議論の正しさをよく確認する
だいたいこんくらいでいいと思う。解答添削が一番実力をつけられる作業だからしっかりやろうね。
>>240 逆だよ、チャートの解答が結構適当だから、クソミソに叩くつもりでコレが抜けてるのが論理の展開的におかしい。
って直談判出来るレベルまで流れを考える必要がある。
んで数学得意でチャート嫌いな奴が多く。なんでチャート叩くかっていうと、苦手な奴こそ自宅学習でチャートやる風潮なのに
チャートの答えって結構適当だから、出来ない奴あれ見て自己補完出来るの?って疑問なわけ
何の断りもなく文字置いたりとかさ、出来る奴が出来る奴に軽く説明する時には問題なくても、解答としてどうなの?とか
解けない奴はそもそも分からんだろーって思う。
まぁその評価に流されてチャートさえやらない奴はそれ以下だけどね
245 :
大学への名無しさん:2012/05/20(日) 20:28:34.79 ID:2Y5EqfRP0
数学Aについての質問です。
>2つのさいころを同時に振って2つの出た目の和が4の倍数になるか6の倍数になる確率を求めよ
という問題で、解答では
>2つの出た目の和が4になるのは(1,3)(2,2)(3,1)の3通り
というふうに書いてあったのですが、問題文に2つのさいころを区別するような記述は無いので
(1,3)と(3,1)は同じ事なのではないでしょうか。
つまり出た目の和が4になるのは(1,3)と(2,2)の2通りなんじゃないでしょうか。
この考え方って間違っているでしょうか・・・?
実際にサイコロを振って3/36になるか2/36になるか確認すれば
>>245 その場合分母は36にならないからちゃんと調整しないとね。
チャートって、わからんとこは学校の先生に質問するために
わざといい加減に書いてあるんじゃないの?
てかスレチ
>>227 例題数が、数学T(57),数学U(102),数学A(46),数学B(59) だから、演習含めると2倍
1日何時間一対一に費やせるのか、解くのが速いのか遅いのかにもよる
標準的な浪人生なら1A2Bを1周するのに1か月半〜2か月あれば十分だと思う
2周目からは多少短縮できるから、2周合わせて3か月もいらないくらいじゃないかな
現役ならどの程度時間に融通が利くのかによるけど、長期休暇を挟まない限り2か月では厳しいと思う
251 :
大学への名無しさん:2012/05/20(日) 20:57:37.76 ID:2Y5EqfRP0
>>246 確率ってそういう話ではないと思うのですが・・・
あくまで計算上こうなるって話だと思います。多分。
>>247 全事象=6^2=36として計算するって事は
サイコロ2つをそれぞれ別のものとして区別するってことを意味するのでしょうか?
>>248 数研の本解いてた時何度も思ったわそれw
254 :
大学への名無しさん:2012/05/20(日) 21:02:50.17 ID:2Y5EqfRP0
>>252 こんなスレあったんですね。ありがとうございます!
255 :
大学への名無しさん:2012/05/20(日) 21:38:15.02 ID:KhsbsZEt0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【学校レベル】通信
【偏差値】38(駿台)
【志望校】理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
チャートや本質など色々やってきましたが、結局なにも身についていませんし教科書の説明すら難しいしわかりにくいです
基礎を飛ばしていない丁寧な解説系の本と、公式や定義がなぜこうなるか書いた本や証明集のようなものがあれば教えてください
257 :
大学への名無しさん:2012/05/20(日) 21:44:13.17 ID:KhsbsZEt0
>>257 中学の教科書を4周って時点でどこかおかしい気がしないでもないが、
それで白チャもわからないの?
根本的に理解出来ていないんじゃないだろうか。
>>255 入試基礎レベルの問題が出来てないんじゃないの?
教科書片手に基礎問精講やってみたら?
公式の使う場面や使い方を知っておかないと証明の理解もしにくいよ
260 :
大学への名無しさん:2012/05/20(日) 21:58:29.97 ID:KhsbsZEt0
>>258 説明文が、よくわからない
何かみながらなら問題は解ける、応用に入るとてんでだめ
それはキチンと理解できてないせいだって気づいた
>>260 公式の証明ってそもそもチャートに書いてないか?
俺は青チャしか使ったことないけど、青チャは基本的に出てくる定理は全部証明してあると思うんだが
教科書4周ってものどれくらい理解してるかが問題であって、何周したかはあまり関係ない
ちゃんと理解して4周したのにチャートの説明が分からないんだったら、多分何やっても無理
割と真剣に大学行くのをあきらめるか、マーチクラスの私立文系に絞った方がいいと思う
262 :
大学への名無しさん:2012/05/20(日) 22:13:19.99 ID:KhsbsZEt0
>>261 もっと詳しく、そればっかまとめたようなのってないか?
してないのもあるし、勉強したいことあるから大学行きたいんです
暗記が足りてないんだろう
応用は応用でまた別に暗記しないと駄目
基本を暗記しただけで応用も解けると思ったら大間違い
4周もして身につかないなら諦めろ
4週してもわからないのなら予備校通えよ
そのレベルなら高い予備校行くより家庭教師雇うべきだなぁ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】ほんと自称進学校
【偏差値】進研模試 59
【志望校】理系 富山薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校ではサクシードを使っていて、重要例題とA,B問題の*がついている問題中心にやってきました。
進研模試で(3)の問題から点がとれませんん。標準問題精講か一対一をやろうと思いますがどうでしょうか。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【学校レベル】60
【偏差値】全統62
【志望校】阪大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
高3の時に青茶3週して理系プラチカ1a2bチョイス3c2周しました
今は取り敢えずプラチカとチョイスしてるんですが、次にすべきなのはどのようなものでしょうか?
因みに神戸落ちです
269 :
大学への名無しさん:2012/05/20(日) 22:46:56.73 ID:Z7cZWKpl0
インテンシブ10って良い?
数列ベクトル確率が苦手なんだけど
>>268 去年神戸落ちたのは数学で足引っ張ったから?青チャやプラチカを一通りやってて神戸の問題解けないんやったらそれらの問題集をただ回してただけで全然理解できてないんかも
数学はできたけど他ので落ちたんなら今まで通りプラチカチョイスやるか、やさりいってもいいかもね
>>262 能力によってはやりたいことが出来るとは限らない
本当に4回通りも読んで理解できないなら、大学行けたとしても留年重ねて中退が関の山だと思うよ
>>267 進研59っていうと、青チャ例題レベルの知識で欠けてるところがあるんだと思う
まずは一通り例題解いてみて、抜けてるところを確認した上で一対一なり標問なりに入るのがおすすめ
数研出版は閉じている。
>>270 いいと思うけどベクトルからやり。
グラフ問題にも使えるし
275 :
大学への名無しさん:2012/05/21(月) 02:48:48.83 ID:RIxnHlqj0
標問って、最近このスレで結構話題になってるけど、今は定番の参考書なの?
4〜5年くらい前はあまり話題になってなかったと思うが・・・
276 :
大学への名無しさん:2012/05/21(月) 03:47:12.08 ID:dN0K6lkAO
微分で極小値しかもたないグラフてあり得る?
y=x^2
278 :
大学への名無しさん:2012/05/21(月) 05:03:51.68 ID:dN0K6lkAO
あ〜やっぱりそれも極地になるのか
279 :
大学への名無しさん:2012/05/21(月) 06:00:48.11 ID:dN0K6lkAO
つまり傾きが-から+(逆も)になるのが極地と考えていいんか?
右肩下がり一方みたいな関数が極地なしでしょ?f`が0でも
>>271 数学は割と出来たほうなので
やさ理を完璧にしたら、次は阪大20ヵ年で良いのでしょうか?
>>280 それならどんどん過去問やっていっていいよ
20年のだいたいが解けるorわかるってなら過去問を徹底的に研究するのもありやと思うし、ある程度やって難しすぎると感じたらやさりでもう一段階数学力アップさせるとかいいんじゃない
>>244 でも、チャートのような酷い解答解説のおかげで、
オレの仕事があるんでな、複雑な気持ち。
叩きやすいよね。あのアホ解答
丸のもらえない模範解答最高や!
チャートの解答で合格点貰えないってことはないと思うが
言葉足らずは全て減点なんてことをしてるのは、予備校の難関向け模試か自称進学校の定期考査くらいだよ
そりゃ志望校によるんじゃないでしょうか?
そもそも式だけ何となく書いてあるような適当な解答でも答えあってりゃいいなら添削とか記述練習すらいらないな
聞いた話では東大の採点方法は答案をずらりと一列に並べ、各解答の優劣を全体比較して番付し、
相対的にいいものから順に高得点を与えるのだとか。
チャートの解答がクソだってのは、数学初級者が手に取るであろう本にしてはこざっぱりしてて、
同値変形や背景知識などの解説が足りないように思える点じゃないかな。
少なくとも数学的に問題ありって意味ではないと思う。
自分で言うのもなんだけど、なんか話噛み合ってなかったな
>>244で自主学習に向いていない
>>282で丸がもらえない解答
>>283で合格点はでる
>>284で志望校による
誰の話もつながってないじゃないか・・・
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】中高一貫の自称進学校
【偏差値】去年の進研61
【志望校】名大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書+3TRIAL、黄チャートを2年の時に使いましたが
自分の肌には合わなかったのではじていを使っています。
そろそろはじていの全ての分野を終えるのですが、ここから網羅系の参考書に繋ぐとしたらどういった参考書を使うべきですか?
家には学校で配られたfocusgoldと黄チャートがありますが、どちらも時間が掛かるかなと思い使用してません。
時間がかかると言いつつ網羅系に繋ぎたいの?
ていうか今すぐに黄チャートかフォーカスやったほうがいいよ。肌に合わないとか言ってる場合じゃないと思う。
>>287 どう肌に合わなかったのか詳しく言うべし。網羅系は必須ではないから別の道を探るのも手。
>>288>>289 肌に合わなかったというより、当時は基礎がガタガタすぎてはじていなど講義系?の丁寧な解説以外にはついて行けなかったという方が正しいです。
黄チャートははじていとレベルが被ってる問題が多いと思うので、focusgoldに手を出してみます。
また、focusgoldをやる場合は*1個とか*2個の問題は飛ばしてやったほうがいいですか?
>>290 *2つでも飛ばせない問題はあるので自分で取捨選択していく必要がある
どうしても無駄な問題は解き無くないのなら例題*3以上とSTEPUP(節末)だけをする
これは自分がやってる方法だけど1節8~12例題は読むだけにして節末だけを解くようにしてる
解けない場合のみ該当する例題に戻って練習問題を解いてる
でも、これは2週目以降の知識の穴埋めみたいな感じなので初回はやっぱりしんどくても一通り解いたよ
>>275 1対1より若干易しいけど解説が段違いに詳しいから難関大標準問題集の定番になってる
>>291 とりあえず1通り全部やったほうがいいみたいですね。
ただ今から始めると1通り終えるのだけで10月ぐらいまでかかると思うのですが
1周目はどれぐらいの期間で終わりましたか?
1対1って例題だけで良いの?
>>294 練習問題にも良問がつまってるからもったいないよ
でも時間がなかったり、その後やりたい問題集があるなら例題だけでもいいんじゃないか?
とりあえず、例題だけでどれだけいけるか人柱になってくれ
>>294 できたやつはそのまま次進んでできなかったやつは演習をやるってのが普通じゃない?
>>293 1日20例題進めば、イベントや定期テストなどがあってやれない日もあったからはっきり言えない
だから、フォーカスゴールド1A2Bに7ヶ月掛かってる。
けど、2年次の進研53からのスタートだったし理系で物理化学もあるので
>>293ならもっと速いかも。
復習したり章末もやってた上にチャレンジ編もつまみぐいしてたしね。
実際、*2や*3が既習事項でいちいちやってらんねぇって思ったら
>>291に書いたように節末中心に進めればいいよ
この方法なら一日で20例題くらい余裕で進む
授業と課題だけで今までやってきて、センターをなんとなくで8割くらいは安定して取れるくらいにはなったんだけど、次何に繋げればいいかな。
focusgoldは手元にあるが、網羅系が面倒で苦手で一切手をつけてない。やっぱり網羅系一冊はやらなきゃダメかな。
focusやるべきか、他のなら何に繋げればいいか教えてください。
一橋商志望
>>297 ありがとうございます。
20例題って事は練習とかチェック例題はすべて無視してました?
後3Cまで終えた時点でどれほど偏差値とか伸びてたかも教えてほしいです。
質問責めになってすみません。
300 :
22です:2012/05/21(月) 20:18:40.03 ID:cX+XdXWc0
長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書数学
結局昨日買いました
123ABCの検定教科書にすべて解答ついてるうえ
106時間の講義つきで
¥4200プラス税ってのはすごいですね
超基礎レベルで悩んでる方、
授業が使い物にならない、あるいは聞いてない、その科目の授業がない
って方に超お薦めかも
つまり
教科書+ガイド+講義みたいなもんなんで
きっちりやれば
いきなり赤茶にでもつなげられそうですね
ただ自分が数研の教科書使ってたので
表記に違和感あったりすることもあるますが・・・
まあ授業きっちり聞いてた方には必要ないでしょうけど・・・
編者にあの方の名もw びっくりですな!
1対1とチョイスっていったら1対1の方が
難易度標準の問題カバーしてるの?
303 :
大学への名無しさん:2012/05/21(月) 21:07:23.49 ID:egy68LWJ0
>>299 導入後にあるチェック問題なら全然やってない
1A2Bなら授業で習った所も結構あったから例題を見てざっと解法を頭に思い浮かべて例題の解答通りだったら飛ばす
違うなら練習問題を解く感じ
偏差値に関しては直近の模試から見ても名大の合格ラインにギリギリ
章末とチャレンジ編を半分以上残してる状態で
東大の文系数学25カ年を解いてると滅茶苦茶難しい問題が出てきて解説読んでも理解出来ない時があるんですが、こういうのは捨て問としてスルーしちゃって良いんですかね?
目標点次第
計算(記述含む)は罫線つきのノートと、無地の裏紙みたいののどっちにやるべきでしょうか?
今までより本番に近いように無地の裏紙にやってきましたが、書く速度が上がらないし字も綺麗になりません。
周りの僕よりできる子の多くは罫線つきノートに書いてました・・・その方が良いんですか?
複素数平面の難問が乗ってる問題集って売ってる?
昔のやさ理ハイ理
まあもう少ししたら今のと問題入れ替えて改訂したのが出るだろうけど
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人生1年目
【学校レベル】代々木ゼミナール
【偏差値】現役最後の河合模試で偏差値70
【志望校】新潟大医医
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年新潟大を受けて落ちました。数学は4問中3完半だったのですが、今年度は満点とりたいです。
1A2Bはプラチカをやっています。
満点をとることを考えたら、3Cについて何をやればいいですか?
>>310 やさ理から始めてハイ理に繋げれば、
十分満点を狙える、と、個人的には考える。
共に1A2B3Cの分野を含んでいるが、
分野別につまみ食いでもいいと思う。
>>310 3cもプラチカやればいいじゃない
それかスタ演
つーか数学で落ちたんじゃなさそうなんだから他教科をしたほうが早くないか?
>>311やさ理まででも可能でしょうか?
>>312さんのおっしゃる通り数学で落ちたわけではないので、今は失敗した理科を重点的にやってます。
やさ理とハイ理を二冊とも今年度中にやるのは少々時間的に厳しいような気がしまして。
さては行列と楕円の問題で落としたな
新潟大ならやさ理でいいよ
あとはそのレベルでの演習
>>313 ハイ理まで必要か、と尋ねられれば、そこまでは必要無いかも。
やさしい理系数学でも十分かもしれない。
ただ、満点を目指すのであれば、やっておくに超した事はない。
ただ、科学系科目で落とした自覚がある様だから、
軸足は、科学系科目に置いた方がいいと考える。
個人的な考えだけれども、特に数学に関しては、
圧倒的な知識、思考力で、ねじ伏せられた方が良いだろう。
その方が、科学系科目に余裕を持って臨める。
方針としては、科学系科目に軸足を置いて、
特に弱点を補強し、出来るだけ多くの加点を望む。
そして、科学系科目科目で失点を可能な限り防ぐ。
そういった方針で臨むのが良いのではないかな。
>>314いや医医は問題2,3,4,5を解かなければいけないので、問題1の楕円と行列のやつは解いてません。
問題2の証明で落としました。
>>315詳しくありがとうございます。
書店で確認してみてから、おそらくやさ理を買うと思います。
お二方?ありがとうございましたm(_ _)m
ハイ精→やさ理
ってどうなの?
やさ理よりハイ理のほうがいい?
やや難くらいまでの問題を確実にとけるようになりたいんだけど。
>>316 青チャートに問題2と同じような問題がある
楽をしようとして手抜きして網羅系から逃げて薄い問題集ですませようとしてるから、穴を突かれてそういうことになる
網羅系が正統みたいな言い方だな
>>248 あたりまえじゃん。
詳しく書きすぎると学生の頭が良くなりすぎて国家に対して反乱起こすかもしれないだろ。
だからわざと分かり難く書かれている。教科書がまさにそれ。能力を押さえつけるのが目的。
ブルジョワの利権を守るために俺たちは能力つぶしされてる。
ちなみに資本階級などの階級制度のことは詳しく教科書に絶対に載ってないだろ。それが証拠。
>>319 俺は1A2Bはハイ選ーやさ理ハイ理で3Cは普通に標問ーやさ理解法の探求微積分ーハイ理だよ
教育の目的って知的欲求を満たすことではなくて
朝から晩までやりたくないことを強要されても文句を言わず働く
企業にとって都合の良い奴隷を大量生産することだからな
よくわかってるじゃないか。
それではさっそく勉強しようぜ。ブルジョワ○そうぜ
327 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 10:24:43.39 ID:g7HlF+/U0
>>323 それが本当なら勉強したいとこだが、もう気力がない
>>323 お前が分かりやすい本書いて、受験革命起こせばいいだろw
印税入るし、支配者階級も打破出来て一石二鳥だ。
上の方にフォーカスゴールドの事かかれてて気になったんだけど
フォーカスの演習とプラチカってどっちの方がレベル高いの?
三角比とか三角関数とかってどうしたら面白く思えるのでしょうか?
クソつまらなくて眠くなってしまいます
俺も三角関数の序盤つまらなかったな。
計算感溢れてて数学してるって感じじゃなかった。
そのうち高校数学でも色々な所で三角関数がお目見えしてくるからその時のための準備だと思ったら?
lim{x→0}sinx/x=1とか脳汁でまくりw
今年度の大数に三角比と三角関数のテーマ記事があるから読んでみるといいかも
ベクトル出まくりだけど
333 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 12:56:01.43 ID:w5DntJv3O
一対一とか標問ってみんな例題→演習→例題→演習ってやってる?
それとも一通り例題やってから演習?
>>330 昨今、大人の数学ブームらしくて、数学の啓蒙書みたいのが出てるから読んでみたら?
虚数の情緒って本は、面白かった。
新クラスになってからぼっち……。
336 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 13:02:45.45 ID:8XamCdh/O
>>324 やっぱり3Cの標問は難しいよな。到達的に1〜Bのハイ選くらいある?
>>334 高校数学(河合62)でも読めるの?
学部生や理系職の人が読みそうなタイトルなんだが
>>337 副題が、「中学生からの全方位独学法」だから大丈夫。
中学生からと言っても、最終的にはオイラーの公式まで行くから、
高校生でも十分読み応えがある。
この本読んでも偏差値上がらないと思うけど、
数学って面白いと思えるようになるかも知れん。
そこまで行かなくても、「数学なんて社会に出たら何の役にもならん!」とは言えなくなるなw
高3の文系です
学校で文系プラチカを配られてやってて
演習量を増やすために理系プラチカやろうと思ってるんですが何か注意すべきこととかありますか?
340 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 14:52:52.02 ID:JagjDeFV0
>330
加法定理から倍角半角公式を自分で導くとか、正弦定理などスゴイと思わんか
それでもダメなら、ブルーバックスなどの本を読むか、物理学で波動とか
まあ数学IIでは範囲が狭く、やることは2次関数にからめるのが多い
眠くなってもいい
>339
>13
受験勉強とは、志望校に合格するためのモノ
演習量を増やしたから頭が良くなるとは限らんし、
時間は有限なので他教科をやった方が良いこともある
まずは学校で配られたものをやり終えてから、本屋で立ち読みすれば
確率が苦手で特別に対策しようと思うんですが
到達度はセンターでほぼ満点取れる程度でいいんですが
最も挫折率が低く上記の目的を達成できるものを以下の@〜Cのうちから1つ選べ
@細野本
Aハッ確
B解法の探求
Cその他
>>341 2はやったことないが1と3は明らかにセンターのレベル超えてる
東大京大レベルだな
釣りは釣堀でやれ
普通は白紙
俺500枚入りコピー用紙しか使ってないわ
>>346 保存とかってどうすんの?
ノートなら保存聞くけど
フツー保存しないんじゃないの
保存すべき事項があればそこだけノートに書くとか使い分けるのがフツー
349 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 17:13:20.53 ID:8EiifypZ0
>>338 この話聞いたら「虚数の情緒」
読もうかなと思って調べてみたら
4515円ってwww
350 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 17:14:39.29 ID:8EiifypZ0
ちなみに俺は白紙のルーズリーフ使ってる。
余白自由に使えるしグラフ自由に書けるから
色々と捗る捗る
351 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 17:26:19.35 ID:9KGu3f5k0
ノートはあのぱらぱらとめくる感触がいいな。ちょっと表現しがたいいい感じがある。あれに極細の万年筆で極小の文字で書いていけば何ともいえない素晴らしく仕上がるはず。
俺は根気がないから本の5,6ページやったことがあるだけだけど。
まあ、俺は無地であるコピー用紙だが。
俺はB4コピー用紙使ってる
メモは本とかプリントの余白にちょこっと書いとけば十分
コピー用紙最強
354 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 17:30:17.41 ID:9KGu3f5k0
おっともう一つ見逃せない判断ポイントとして、問題によっては解答が長くなり、さらに後で思いついたことをメモするための余白を残しておこうとすると、一枚のペーパーでは厳しいことがある。二枚にすると並べれば一覧性カバーできるにしてもウザイな。
なかなか完璧なツールはないもんだな。
コピー用紙がコスパ最高
500枚300円だ
白紙の方が書きやすいしね
356 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 18:09:03.27 ID:D6dpuq810
コピー用紙でいいけど
どれでやるべきとか
そんな所の違いばかり気にしてる
>>307は
何やっても駄目な人間なんだろうなとは思う。
357 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 18:17:53.18 ID:SrjQKvK10
俺もコピー用紙A4使ってるわ。
358 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 18:18:36.74 ID:SrjQKvK10
書き込み式で計算がたくさん載ってる問題集、なんか無いかな?
>>356 おまえオヤジだよな。いい年こいたオヤジのぶんざいでこんなところに書き込んでるおまえは何をやってもだめだった人間のなれの果てなんだろうなとは思う。
360 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 18:39:03.18 ID:4N4A0qvH0
数学は短時間で成績が急に上がる科目だから、コピー用紙がいいと思う。
ノートにきっちり用語まで書くとかアホ臭すぎwww
理科と違って、数学は用語や知識は全部教科書に書いてるから。
>>349 1000ページあるからね。
数学で500ページ。
物理で500ページ。
著者は、数学と物理は不可分の学問だと思ってるから、こんな厚い本になってしまったw
330です、お返事ありがとう
先にいくと少しはやる気がでるということなら、がんばってみます
本も読んでみます
黄1A全例題白2B全例題が大体出来るレベルから問題集やろうとしたら
どこらへんのレベルのやつが適切?
チョイス
366 :
343:2012/05/22(火) 20:43:58.49 ID:kuYpOfsG0
答えて下さった皆さんありがとうございます。
>>356 「ばかり」気にしてるって^^;何ですぐそんな妄想するんですかw
どうせあなたは文もまともに読めない低学歴の底辺なんでしょうねw
はいはい煽りあい煽りあい
はいはい煽りアイ煽りアイ
お礼は言ってるしもうどっちでもいよ
東大はB5なのね
以外と小さいな
もっとコンパクトにまとめないと
連投になっちゃうが、やさ理標問と3Cやってきたがこれだと微積分の演習量すくないのか?
少ないなら解法の探求微積分やろうと思ってるんだが
少ないもんかね?
>>372 そんだけやれるやつにアドバイス出来るやつはここにはいない。
374 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:57:43.41 ID:aUmVbPp3i
黄色チャート完璧にしたら
一体一いっていい?
375 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 22:00:27.27 ID:G45fd3ae0
>>372 これほど変な、意味不明な質問もそうはないなw
そんなもん、おめーが普段問題解くときの正解率で分かんだろうがよカスがwww
白痴?www
はいはい煽りアイ煽りアイ
アマゾンのレビューだと黄チャートのあと1対1やればいいと書いてあるんだが
テンプレだと早慶文系Dランになってるけどそんなに簡単なの?
Cで一橋なんだからそんなもんだろ
>>379 テンプレの学校ランクは難易度の下限で分類されてると思っていい
>>371 東大の解答用紙ってA3くらいじゃなかったっけ?
>>382 理系なら大問1245がB5,36がA4
384 :
大学への名無しさん:2012/05/23(水) 00:03:59.64 ID:S4Gkn6Op0
>>375 おまえさん
>>375のおしとに一刀両断にされたしとだね。 見苦しいよ。
3,6はA4じゃなくB4。
あんたのおつむが悪いのはみえみえなんだから見栄を張りなさんな。 そうしないと幸せにはなれないよ。 いいね。
385 :
大学への名無しさん:2012/05/23(水) 00:05:59.98 ID:S4Gkn6Op0
>>383へのレスだから。年はとりたくないもんだね。引退した元高校教師です。では失礼しますよ。
387 :
大学への名無しさん:2012/05/23(水) 00:28:43.46 ID:S4Gkn6Op0
>>386 何こいつwageてるのなんていっぱいいるじゃんw
頭に血が上ると人を前後の見境いが無くなり人を刺すタイプだなw
おまえ渋谷にいたろwww
煽られ耐性ねえのかよ
良い年してかわいそう
>>387 >あんたのおつむが悪いのはみえみえなんだから見栄を張りなさんな。 そうしないと幸せにはなれないよ。 いいね。
(自称)引退した元高校教師さんへ
あんたのおつむが悪・・・・(以下同文)
煽り愛
/ /
(( ,, - === - ィ /
,,-´-- ー-y /
/ ⊂二___ ィ´ )) よしよし
/;;:: ヽ
|;;:: ィ●ァ ;;ヽ
l;;::ィ●ァ ::;;ヽ
ヽ;;:: c{ う :::;;l
ヽ;;::;; __/ ::;;;|
ヽ;;::;;: ー ::;;丿
\;;:: ::;;/
`l;;:: ::;;|
ノ;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄ \
>>375 おれが白痴ならお前はアルツハイマーだからこんな所でたむろしてないで
検診受けて来い
センター対策に傾向と対策を使おうと思ってるんですけどこの本ってレベル的には黄チャートぐらいですか?
何だこのスレ。
___
/ ヽ
, -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ | プップププ
l_j_j_j と) ノ─| ノ
/ / ヽ
〈 ノ |
>>394 使ってないから分からないけど、過去問扱ってるみたいだから黄チャートくらいじゃないの
でもああいう対策本より、チャート例題から過去問やった方がいいと思う
398 :
大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:37:33.65 ID:3aOqt3Bw0
数学の東大模試の過去問って売ってますか?
青いの(駿台)と紫の(河合)と白いの(代ゼミ)がある
マジで聞いているなら東大は諦めろ
絶妙なアドバイスだな
本質の解法(網羅度・難易度は黄チャと同レベル)の例題をかなり理解して、だいたい解法を暗記したんですがこの状態で、やさしい理系数学やハイ選の解説や答案を理解できますかね?問題は解けなくていいです。解説読んで答案を理解さえできれば。
403 :
大学への名無しさん:2012/05/23(水) 23:01:34.01 ID:3aOqt3Bw0
はい諦めます
>>402 本当に自分で言ってることができてるんであれば理解できる。
そう思ってるだけで本当はできてないなら本質の解法やり直し。
青チャワイド1+A・2+Bと青チャ1+A・2+Bでは到達点が違いますか?
青チャワイドの方が低いならば青チャ1+A・2+Bが絶版になる前に買いたいんですが
青茶しか使いません!と言うのでもなければ
最高到達点とか気にする必要ないんじゃね
どうせ例題だけやって一対一とか考えてるんでしょ?
>>406 ちゃんと章末問題もやってから繋げたいとは思っていますが
その通りですね
問題構成も青チャワイドの方が新しいみたいなんでこのまま続けてみたいと思います
ありがとうございました
い い か ら 因 数 分 解 を 極 め ろ
因 数 分 解 か ら 逃 げ る な
409 :
大学への名無しさん:2012/05/24(木) 11:33:29.58 ID:Nd8MCB08O
sin3乗4θの微分ていくらになる?
(sin4θ)^3のことなら12cos4θ(sin4θ)^2 (=6sin4θsin8θ)
教科書見ろ
末尾だけ異なるidの出現確率を求めよ
> 557 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2012/05/24(木) 08:42:26.11 ID:sfe00gR40
> くっそ…
> 最初はバカにしてた必修整理ノートに興味が出てきた
>
> 558 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2012/05/24(木) 08:51:13.12 ID:sfe00gR4i
> 紛らわしいidだな!
412 :
大学への名無しさん:2012/05/24(木) 17:56:40.53 ID:Nd8MCB08O
えっ間違ってない?
↑は12sin2乗4θcos4θじゃないの?
413 :
大学への名無しさん:2012/05/24(木) 18:26:35.79 ID:xJ/g8kGg0
ID:Nd8MCB08Oの頭の悪さにワロタw
やさ理やっててさ、
演習題は6〜7割解けるし、解けなかったのも解答読んで考えれば何でそう解くのか分かるけど、
毎回例題で何問か解答見ても何でそう解くのか分からないのがあるんだけど
くそムカつくわ
有名題だから覚えてろってこと?
はさみうちとか何でこれ思いつくのん?、とか何でそんな不等式出せるの?ってのがある
皆例題全部解けてる?演習より例題のほうがむずいわ
あーこりゃ出てこんわwってのは覚える
あーそっちか・・・ってのは解きなおせば大体やれる
自分の例題初見正答率は7〜8割くらいだったかな
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】 東大30人前後
【偏差値】 全統記述84
【志望校】 理二か京大薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
高2でそろそろ標問の3C終わります。
このあとやさ理のまえに頻出項目対策に解法の探求微積分とマスターオブ整数やるひつようあります
>このあとやさ理のまえに頻出項目対策に解法の探求微積分とマスターオブ整数やるひつようあります
わかりましたやってみます
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】 東大30人前後
【偏差値】 全統記述84
【志望校】 理二か京大薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
高2でそろそろ標問の3C終わります。
このあとやさ理のまえに頻出項目対策に解法の探求微積分とマスターオブ整数やるひつようありますか?
やりたければやれば?
>>420 どっちが先でもいいと思うが
というか標問やったのなら、やさ理じゃなくてハイ選じゃないのか?
423 :
大学への名無しさん:2012/05/24(木) 19:54:56.31 ID:U+tpItGt0
高校1年の時は数学毎日1時間復習してたら1年後偏差値60くらいは到達するでしょうか?
毎日一時間「ちゃんとやってれば」行くだろうな
毎日一時間って相当ガッツあると思うから並の奴には出来ないと思うけど
425 :
大学への名無しさん:2012/05/24(木) 20:45:34.43 ID:4Qyyyccj0
毎日コツコツって言うのは簡単だけど実際にやれる人は本当に少ない
426 :
大学への名無しさん:2012/05/24(木) 20:46:09.11 ID:4Qyyyccj0
俺のIDもなかなかスゲー
>>423 俺高校の授業がゴミすぎて週1で家庭教師付けてもらったけど
かてきょーの授業始まる前にテキスト予習&授業終わったらフォーカスで復習 みたいな事やってたら駿台の全国判定模試で60ぐらい出たよ
医学部志望だからそれでもまだまだ足りないけど。
授業しっかりしてる進学校とかなら学校から出される課題を帰ってやる生活してれば60ぐらい軽く出ると思う。
俺のとこみたいな自称進学校通ってるんだったら学校の授業は諦めて参考書なり塾なりに頼ったほうが良いよ。
てす
429 :
大学への名無しさん:2012/05/24(木) 21:28:22.90 ID:Nd8MCB08O
>>429 駿台基本演習1A2B3C+標問1A2B3C+ハイレベル精選問題演習1A2B
過去問やってから解法の探求微積分とマスターオブ整数やるか決めるかぁ、ハイ理もやるし
>>430 数学やるより他教科やった方が…
とマジレス
>>431 数学もやりつつ他もやってますよ
物理は新体系物理二週、化学はトライアルと基礎問二週終わったんで夏前に重問やりますよ
まだ高2なんであんまり焦ってはやりません
>>432 東大志望の2年生はすげえなやっぱ
高3の秋でもやってないようなやつが山ほどおるようなことをもう終わらしてるんか
>>433 でも国語が全然ですから
全統で58とか
多分ID:sRZOvzcYiより出来る奴なんてこのスレに居ないよ
436 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 01:32:17.80 ID:6WQYJ5F10
英語は(ry
あくまで高2の模試だからな、高めに出るよ
高3秋からが勝負だよ
438 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 01:55:03.53 ID:+N34FMKu0
>
>>432 高2夏前で重問は凄い…やっぱり東大志望は凄い…。
同じ高二なのに…
しにたい…
高2模試とはいえ受験まで1年と半年以上残してるのにここまで出来てる奴なんて東大合格者でもそんなに居ないでしょ
今年受けても受かるんじゃね
田舎でも高1の夏ぐらいにVCおわらせて高2時に東大OPで理一B出してたやついたで
理V行ったけど
443 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 05:33:49.13 ID:euvw5sHk0
理三行くやつは、小さい頃からガリ勉して先取り学習してるだけで、地頭は悪いやつが多い
東大医学部卒でノーベル賞取ったり顕著な研究成果をあげる人がいないのがその証拠
マラソンで例えたら、みんなが一斉にスタートする3日前にもうスタートしているようなもの
つうか全統って偏差値82とか出ちゃうような試験だっけ?
駿台全国とかだと平均が下過ぎて完投すると80越えるが
やった事より高校範囲いつから始めて毎日何時間ぐらい勉強してたのか知りたいな
445 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 06:42:17.15 ID:pILjbqQf0
高2は80以上出ちゃう模試だよ
>>437 やっぱり高3からが勝負ですね
たぶん100点いかないと思いますが夏の東大実戦受けてみます
そしたら報告に伺います
>>436 英語は河合塾に行ってるのでその進度にあわせてます
>>444 公立に行ったので1A始めたのは入手終えた直後の春休みです
448 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 08:49:32.60 ID:OQbS6yvvO
すげえわ…こんな奴いねえよ… と思いきやそれがいるんだよな
知り合いの東大文1に行った奴がそうだった
449 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 09:02:38.58 ID:OQbS6yvvO
>>447 ペースメーカーになれそうだしちょくちょく来てや。
勉強だけじゃなくセックスもしとけよw
450 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 09:04:57.70 ID:pILjbqQf0
普通にいるだろ
実際,現役で東大行くなら2年河合なら総合で偏差値70後半は欲しい
少なくとも現役で受かった奴らは2年時それくらいあった
当然例外もいるが…
因みに,俺の高校の理V行った奴は2年の時は大体どの教科も偏差値80以上だった
>>447 もう、数学の洋書で勉強しろよw
捗るぞ
452 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 09:09:25.75 ID:ZHwvNXUy0
俺も高1の頃に3Cまで終わってたが
やってみるとそう難しいものでもない。
↑
うそこけこのやろう
まあ俺は小二でWDまで終わってたけどな
うるせーブタ野郎
456 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 10:51:36.45 ID:OQbS6yvvO
うむ。一番難しいのって現代文じゃね?勉強の仕方すらわからん
457 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 11:30:36.83 ID:ZHwvNXUy0
>>453 正直な話、数学は授業なんて聞いてると馬鹿になるから
聞かずに自分で問題を解いていった方が早くて
到達地点も高くなる。
高校の数学の授業は、数学の成績を落としたい人が
真面目に聞くためにあると思ってもいい。
一浪、京大理脂肪
極限が全般的に苦手、基本的なものはいいのだけれど少し捻られて予想がつかないと死んでしまう
何かよい参考書はありませんか?
>>430(ID:sRZOvzcYiと同一人物?)
ハイ選3Cはやらないの?
大数の微積分の基礎の極意をやる
テーラー展開覚えておく。
ググりゃでてくるけどeとlogとsin、cos覚えておいてだいたい3次ぐらいの多項式にして計算すると答えだけは分かるからそっから逆算して考える
>>459 中間テスト終わりました
ハイ選は1A2Bが簡単だったので、やさ理で代用します
えっ
学校の課題もこなしながらそうやって自分で参考書いっぱいやってるわけ?
>>461 失礼だがキチガイすぎるわ(自分に苦笑)
俺なんかヒーヒー言いながらやってるのに
>>462 小二でIVDまで終わってる人が驚いた風に言うなよ
465 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 12:48:57.28 ID:tR3j8rvlO
教科書+授業+傍用問題集
目標がセンター試験で8割り取る場合でも、または理3で満点狙いの場合でも、まずはこの3つが基本
ただ上の方でも書かれているけど、非進学校の場合、授業に合わせて学習を進めていったら話しにならないから、
学習の基本スタンスはあくまでも自学自習にして、授業はどうしても分からない点のみを理解する場とする
466 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 13:01:12.35 ID:0qf9zdIt0
無料で見れる問題集のようなサイトってありますか?
あります
468 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 13:40:54.09 ID:zW5UTESB0
東大目指すってことは
>>461みたいなのを相手にするって事なんだな。
しかも、医学より薬学志望なのかも知れんが、理Vですらないという・・・
>>469 理二でも主席クラスは二次350〜取ってるわけで
理一理二で合格者平均くらいを狙うなら気にすることはない
471 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 14:33:09.48 ID:OQbS6yvvO
>>461 乙 ちょいと質問なんだが、標問やハイ選に関して初見で解けたらもうその問題は放置して次々取り組んでる?
それとも解けたものも復習してる?
472 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 15:24:49.35 ID:D8j4uB6b0
駿台全国の数学って平均が50/200とか60/200が普通で難しい印象あるけど
出してる問題は、ちょっと応用してる程度なんだよな。
良問が多くちょっと応用的なだけで本当にみんな取れない。
他の模試とかは標準問題が多いから皆取れる印象。
逆像法の典型問題すらだされると、駿台全国受けてる奴の半分ぐらいは出来ないんじゃねぇの?
何だかんだ言って皆ロクに勉強してないよ。
やさ理の*問題が自力で解けたときの快感ヤバイな
っつーかやさ理って全然難しくなくね?
演習のほとんどが入試基礎〜標準じゃん
475 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 17:09:40.62 ID:CjE9w9ZG0
毎月大学への数学やるのが一番なのに。一日数問真面目にやればそれだけでほとんど終わる
その通りだな
出来る奴で何やればいいか迷ってる人は月刊大数やっとけば問題ない
ベクトルが典型問題は解けるんだけど腑に落ちない
なので集中して対策したいです
ベクトルの集中講義か今月の大数ぐらいしか思いつかないんだけど
オススメありますか?
解けるけど腑に落ちないって良くわからんな。どういう事?
てかそもそもベクトルってほぼ全て典型問題じゃない?一部昔の京大とかに変った形っぽいのは何題かあるけど
早稲田文系はセンター過去問の次は何をやれば良い?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】早慶上理へ10名ほどの自称進学校
【偏差値】1月時点での進研模試にて57
【志望校】東京理科大学薬学部生命創薬科学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在数IA及び数IIBの白チャートを
初回→翌日→一週間後→二週間後→一ヶ月後→三ヶ月後
という復習ペースで行なっており、数IAの白チャートは発展問題や補充問題を除く問題の復習を
上記の一ヶ月後の復習まで終えてある状況です
(忍法書の仕様上分けて書かせてもらいます)
(続き)
そこで質問なのですが、白チャートを終えた後に黄チャートか青チャートを使用しようかと思っているのですが、どうでしょうか
それとも羅列系問題集は白チャートのみにし、他の問題集を使用するべきでしょうか
助言を頂きたいです
>>481 白以外のチャートは白と比べものにならんほど重いから人によっては合わないかもよ
新こだわってってあんま話題になってないけど君たちの評価は?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】東大10名早慶200名ほど
【偏差値】河合全統記述模試偏差値74
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】 青チャート、チョイスB、一対一対応数学V、駿台テキスト
6月の前半でチャートの復習を終わらし次の問題集に移ろうと思っていますがプラチカ、スタンダード演習、微積分基礎の極意、やさしい理系数学のどれが最適でしょうか、助言を頂きたいです
>>482 ありがとうございます
その他のチャートについては一度見てみた後に購入を検討することにします。
ちなみに
>>6の(2)中の問題集ではなにが最もおすすめでしょうか?
486 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 21:45:19.93 ID:pILjbqQf0
>>484 今までやったものの再度復讐+教科書で定義・公式導出+過去問研究+模試の復讐
夏前までは焦らず基礎(論理)を盤石にした方がいい
今まで解いた問題は背景含め人に説明できるかどうか
数学は今の状態を維持し,その分の時間を他教科に回す(英語・理科)
過去問研究を早めに行うことで頻出分野・パターンを掴めば自ずと何をすべきか見える
487 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 22:13:39.26 ID:XPIX+IFwi
数Aの平面図形ってやるべき?
850 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/27(金) 13:21:59.76 ID:5kGQ4wEz0
やった方がいいよ。
↓
でも入試にほとんど出ないですよね。
時間的に苦しいのでできれば省略したいのですが。
↓
図形の応用問題解くときに初等幾何の発想が役立つことが多いよ。
↓
でもそういうのってベクトルとか座標とかでも解けますよね。
↓
そういう問題でも初等幾何の視点から見ると問題の意味がよく分かったりしていいんだよ。
↓
確かにそうかも知れませんが、受験までの限られた時間の中で
やるべき優先順位を決めないと間に合わなくなりますよね。
図形の証明の優先順位は低いと思うんですが。
↓
じゃあやらなくていいよ。
↓
ありがとうございます。
4番目からは人によって変わる
491 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 22:37:00.75 ID:BRBjRllt0
>487
志望校の募集要項
その心は?
>>488 〜やるべき?って質問は本人の中でもう答えが出てるもんだと思った方がいいな
>>471 初見でてきたやつはできる限り別解を考えつくまでやりますよ
マスターオブ整数と解法の探求微積分やることにしました
やさ理の微積分とことの代わりに解法の探求やります
図形の証明は本当に意味が分からない
この分野だけなぜか教科書すら解けない
平行であることを証明せよとかマジむずいよな
498 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 23:34:30.37 ID:mHKJaiXp0
模試の過去問ってテンプレのランクでいうとどのレベル?
東大模試と駿台の普通の模試とを教えてくれ
>>486 やはり復習を大切にして応用は夏からにします。英語が苦手なのでこの時期はそっちに時間を割こうと思います。ありがとうございました。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年
【学校レベル】通信
【偏差値】去年まで私文志望だったので英国地歴以外無勉
【志望校】阪大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
講義系の参考書でとりあえず1Aの終わりまで終えたのですが
さっさと2Bの分野に入るか、一度1Aを青チャかフォーカスゴールドで深めるかで迷っています。
いずれにせよ両方こなさないといけないのはわかっているのですが、完全に独学でやる場合はどちらの方が良いですかね?
>>500 薄い参考書でもなんでもいいからとりあえず1A2B一通りやったほうがいい
数Aの図形がベクトル知ってれば楽に解けるとか、2Bの知識あれば1Aがもっと理解しやすくなる
UBを先にやった方が1Aの理解も深まるよ
503 :
大学への名無しさん:2012/05/26(土) 02:29:44.04 ID:A50GwpZh0
>>488 数学スレらしいレスだなw多少寛容でもある
504 :
大学への名無しさん:2012/05/26(土) 06:58:29.33 ID:i6aLUr9oO
>>473がいいことを言ってる
受験生の大半がただ闇雲に参考書をこなして勉強した気になっているだけなんだよね
このスレの人たちもそう
参考書をこなすこと自体が目的になってる
自己目的化ってやつか
標準的な問題ができるようになったので難しい問題に対する思考力を鍛えるような本を探しているんですが
解法の突破口はどうですか?
思考力は本で教えるのが難しそうですが…
因 数 分 解 を 極 め ろ
複 雑 な 因 数 分 解 を 一 瞬 で 解 け る か ?
理 解 力 と 記 憶 力
基礎
509 :
大学への名無しさん:2012/05/26(土) 08:37:58.88 ID:ikNJDsjz0
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 勉強の邪魔だから静かにしてくれる?
_φ___⊂)__ \_______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|愛媛みかん|/
標問VCって難しいらしいけど、基礎問からつなげる?
数学なんか条件反射だろ
問題文に垂直というキーワードがあったら
傾きの積が−1か内積が0を使えば解けるようになってる
条件反射を予め大量に準備するのが数学という学問の本質
>>506 やさ理→背理
背理が正しくないと仮定すると、背理(法)が正しくないとなるから矛盾
よって背理は正しい。証明終
515 :
大学への名無しさん:2012/05/26(土) 11:33:48.60 ID:ikNJDsjz0
つまんね
516 :
大学への名無しさん:2012/05/26(土) 12:11:31.20 ID:xUzUL+ro0
まあ、そういってやんなよ・・・
でも、おれもそうおもった・・・
そもそも受験と数学の本質などと、何か関係があるのだろうか?カントールが述べたように、数学は自由であり、なんでもあり。
最初から●●が本質だなどと自己規制する世界ではない!!!
519 :
大学への名無しさん:2012/05/26(土) 17:03:30.00 ID:J0K79cMb0
てす
大学で数学科に進学した友人は、ほぼ全員が受験数学は点取り競争だと割り切っていた。ゲームにすぎない。
ほんとにやりたい数学はこそこそ受験の合間に、複素関数でもベクトル解析でも関数解析でも、高校時代からスミルノフとか杉浦とか岩波物理数学シリーズ全部とか読んでいたやつばかり。それでも挫折している者多数。エンジニアに逃げたり、医師に逃避している。
だから、あまりにもイージイに「思考」「本質」などというのを連呼すると、
却ってあやしまれるのではないか?
本質の解法例題のみ→ハイ精選→やさ理→ハイ理
国公立医学部志望なんだけど、これらをしっかりやり込めば、どれくらい点数とれるかな?
多くの医学部で数学を得意科目にできるレベルまでは無理?
多くの医学部で数学を得意科目にできるレベルって化け物かよ
月刊大学への数学で名前常連の奴レベルじゃね?
それだけやれば武器になるやろ
ただ他教科もあるのにそれだけやる時間あるのかって話
>>501>>502 ありがとうございます。
やはり一通り終えてから次の参考書に移る方がいいんですね。
因みに今は「はじめからていねいに」シリーズをやってるんですけど
レベル的にはフォーカスゴールドにつなげますか?
微積を強くしたいんだが、文系でも数Vの微積までやるべき?
数Uの範囲までの微積をまとめた問題集みたいなのがあるとちょうどいいんだが
526 :
大学への名無しさん:2012/05/26(土) 23:24:17.08 ID:9SbIy8LU0
>>525 そんなお前に↓これを勧める。
大学への数学 微積分/基礎の極意
基礎の極意って数Vまで入ってるんだよな?
つまりそういうことか、やってみる
528 :
大学への名無しさん:2012/05/26(土) 23:36:29.95 ID:8230lcsd0
>525
大学入試で数IIIの範囲を出したら、その大学が訴えられる
まあ出ても積の微分くらいか
チャート・フォーカスに載ってる
数IIだけの本なら、駿台河合中経
どうせ典型問題ばかりだからイランガ
京大で、理系にはゴミみたいな数3の問題を文系に出した事あるし、学校によっては無駄じゃないでしょ
因 数 分 解 を 極 め ろ
複 雑 な 因 数 分 解 を 一 瞬 で 解 け る か ?
ど う し て 因 数 分 解 を 怠 る ?
2 ち ゃ ん ね る よ り は 面 白 い 道 楽
因 数 分 解 を 極 め ず に 数 学 を や る と い う こ と は
漢字 ひらがな カタカナ を 知 ら ず に 現代文を や る に 等しい
つ ま り 無 理っ て こ と
白チャート数学Tが因数分解を極めさせるカリキュラムにしている理由が分かるか?
白チャート数学Tの因数分解を極めたら計算力だけならば偏差値100超。
センター数学UBを60分以内に100点満点取ることができるレベルの超人。
どうしてすべては因数分解から派生している事柄であると気づかないのか・・・・・・・・・・・・・・・
四 の 五 の 言 わ ず に 因数分解を 極めろ。
数学TAUBは因数分解を極めて一気に偏差値65を超えさせる科目だ。
論理科目に時間は必要なし。
必要なのは因数分解だけ。
白チャート数学Tで因数分解を極めろ。
因数分解から逃げるな。
実は
センター数学UBの問題は一橋や東大の数学TAUBに誘導を付けただけの問題。
実は
センター数学UBの問題は
一橋後期の問題に誘導を付けただけの問題が頻出。
w
今年のセンター数学UBは一橋前期後期または東大TAUBからそのまま引用してきて誘導を付けただけ。
v
東工大TAUBもしくは東大TAUBからそのまま引用してきて誘導を付けただけのセンター数学UB。
ww
540 :
大学への名無しさん:2012/05/27(日) 05:56:59.72 ID:6PLk2iV50
いろんなやつがいておもしろいな
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高三
【志望校】東大文三
【今までやってきた本や相談したいこと】
チャート例題から1対1対応の1A2Bを3周して、今は文系プラチカをやってます
プラチカを終えた後、25カ年に入るか、駿台実戦演習あたりをやろうか迷っています
数学は40〜60点くらい欲しいのですが、プラチカまででは問題数不足ですか?
因数分解程度でどうこう言えるレベルって羨ましいな
どんな分野でも使うからできて当たり前だろ
速さを極めるっていうがもうほとんど上限についた気がする
>>541 数学って問題数積んだからってできるようになるってものじゃないとおもうよ
だから今までの復習しっかりやるのと、東大数学で一点でも多くとる方法ってのが解説詳し(すぎる)くていいよ
因数分解厨クソワロタ
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートワイド版Bの練習97の(2)って条件式がx≦n じゃなく 0≦x≦n じゃないと答えが解答と合わないよね?
誤植?
スレチ
新こだわってシリーズのこのすれでの評価ってどう?
548 :
大学への名無しさん:2012/05/27(日) 15:10:46.57 ID:fmgvDTIh0
数学は数学者になろうとする君には才能とセンスが必要だが
受験のためにだけ必要な大多数の人間は毎日少しずつでも問題を
解き続けることが大切だ。
あたりまえすぎるがこれしかない。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】高2 1月進研模試 数学B型61.6
【志望校】文系・経済学部志望
【今までやってきた本や相談したいこと】
確率が絶望的です.
例えば,2010年度横浜国立経済前期の問題で
「xy平面上の点Aを次のルールに従って動かす.
さいころを1つ投げ,
(a)1または2の目が出たらx軸の正方向に1動かす
(b)3または4の目が出たらy軸の正方向に1動かす
(c)5または6の目が出たら動かさない
Aは始め原点Oにある.
(1)5回の施行後,Aが(2,1)にある確率を求めよ」
この問題で,
(a)~(c)はそれぞれ確率が1/3で,x,yともに負の方向には動かないので,
aが2回,bが1回,cが5-(1+2)=3回起こればいいということまではすんなりわかりましたが,
実際に確率を計算するときに,
「a,b,cの区別を付けなければいけないのか?(1/3)^5ではいけないのか?」
のように,こんがらがってしまいます.
なんとか克服したいと思っていますが,取っ掛かりがつかめません.
現在1Aで持っている参考書・問題集は青チャートのみです.
青チャの場合の数・確率分野は過去に1度解いており,その時も解くたびにこんがらがってしまった記憶があります.
「“こんがらがり”を解く」ための参考書などありましたら教えて下さい.
ちくわ大明神
>>549 確率というか、進研60というのが絶望的だと思うよ。
まずはしっかり青チャートやるなら、ほぼ完ぺきになるまで
先生に質問したりしながらやり通しなよ。
目標は人それぞれなのにわざわざ罵ってんな
入れ替わりがあるからCでー
とかっていうルール1つ1つ覚えりゃいんじゃないかな
553 :
466:2012/05/27(日) 16:53:40.78 ID:lE7InG1D0
>>468 うわぁ、ありがとうございます
すごく役に立ちます
>>549 そもそもどうして(1/3)^5にしようとするんだ?
いきなり(1/3)^5にしたら思考プロセスが分からないだろ。
答えだけでいいのなら俺だって省略しまくりたいが、途中計算書かせる試験の場合はプロセスも見られるんだぞ。
参考書よりも教科書レベルの理解不足
>>549 そもそもどうして(1/3)^5にしようとするんだ?
いきなり(1/3)^5にしたら思考プロセスが分からないだろ。
答えだけでいいのなら俺だって省略しまくりたいが、途中計算書かせる試験の場合はプロセスも見られるんだぞ。
参考書よりも教科書レベルの理解不足
>>543 ありがとうございます
今やってるものを出来る限り確実にしていきたいと思います
>>549 何を言わんとしてるのかを考えながら解説を読めば、青チャートでも十分理解出来ると思うよ
文字で考えるとこんがらがるなら、具体的なイメージで考えてみるといいかもしれない
例えば10枚のコインを一緒に投げたとき、「10枚とも表」と「表裏が5枚ずつ」だとどっちが確率低そう?
計算なんてしなくても、直感で前者の方が出にくそうに感じられると思う
その問題も基本的にはこれと同じ
1が6回続けて出るのと、1,2,3が2回ずつ出るのとでは前者の方が出にくそうでしょ?
コンビネーション(C の前後に数字をかくやつ)が関係してくるんだけど、
こういうイメージがあれば分かりやすいと思うから、もう一度解説を読んでみるといいと思う
というか因数分解って結構難しくね?
559 :
大学への名無しさん:2012/05/27(日) 19:38:58.69 ID:PY+7x82r0
文系だけど外積知って目から鱗だったんだが他にも数3以上の知識で使える小技教えてくれ
>>559 行列の回転から簡易的に加法定理が導ける
2sinθ+3cosθみたいなのを
(3 2)と(cosθ sinθ)の内積と考えて最小、最大をパッと出す
とか色々
センター過去問って古い方と新しい方どっちから解いていった方がいいとかある?
なければそれでいいけど
みなさんありがとうございます.
>>551 >進研60
確率全部間違えました.
1度正解に辿りついたのを,「ここの区別はいらないんじゃないか」と思い直して書きなおして全滅です.
>青チャートやるなら
そもそも青チャをやるか決めていません.
「絶望的」なら青チャより,学校で買わされた教科傍用問題集をやったほうがいいかと迷っているところです.
>>555>>556 「全部1/3」というのが混乱の原因だと思います.
全部1/3なら,結局どの順番でも同じなんじゃね,と.
あとで落ち着いて解説を読んで,その馬鹿らしさに気づきます.
>>557 例にあげた問題は単純なのでイメージできるのですが,
青チャの重要例題レベルになるとなかなかうまくイメージできません.
解説を読んで納得はできています.
合同式、Taylor展開、ロピタルの定理
特に合同式は大技レベルだろう
加法定理と言えばオイラーの公式とド・モアブルの公式も知っておくに越したことはない
e^ix=cosx+isinx
(cosx+isinx)^n=cosnx+isinnx
上式から加法定理がすぐに出てくる
倍角公式は加法定理より下式から求める方が早い
有名だからすでに知っているだろうが
じゅず順列とか入試で見たことねえな
>>562 自分の能力をなぜ過信してるの。
なぜ青チャ1度解いただけでできるようになると思ってるの。
自分なりに消化できるまで何度でも解きなおすのが基本。
その苦労せずに、自力では解けるようにならない。
読んでわかることと実践できることは別ものだという
当たり前のことを高3にもなってまだ知らないのかい。
>>562 解説読んで納得できるならそれでいいんじゃないの?
何度か解いてるうちに自然と定着してくるはず
そうすれば、初見の問題もだんだんとどこかで見たような問題ばかりになってくる
数学は条件反射
思考力なんか糞くらえだ
なぜわざわざ煽るのか
>>562 問題を繰り返しといていれば必ず解けるようになるはず
間違った問題を分かるようになるまで見直していけば反射的に解法が分かるようになるから頑張れ
黄茶終わって1対1やり始めたけど数1が面倒臭い
数1飛ばしてもいい?一応数と式はやったけど数1は赤茶使ってたから見たところ二次関数と三角比は解いたことあるような問題ばっか
でも飛ばすにしても整数だけはやったほうがいいかな
ちなみに理系です
>>570 1浪です。事情があって現役時はほとんど全く勉強してなかったけど。高2の頃ちょいちょいやってたぐらい
うわ見間違えた。レスを消したい
いいんだよ
574 :
大学への名無しさん:2012/05/27(日) 21:30:28.19 ID:nTYQQqYp0
>>572 未来永劫このスレは過去ログになってもお前のレスは残り続ける
テンプレ入り確定!
チャートと1対1はどちらか一方だけでいいのかなあ
>>565 私はそもそも(
>>549)
「確率が絶望的.青チャをやるべきか,何か解説が詳しい参考書などないだろうか」
という相談をさせて頂きました.
「過信」していたら絶望的とは言わないと思います.
更に(
>>562)
青チャよりランクの下がるであろう教科傍用問題集をやるかどうか,と迷っています.
これらのどこに「過信」を見出したのかわかりませんし,
その無駄な喧嘩腰は理解しかねます.
>>577 書き方にどうこう思うなら、それは謝罪しておこう。
ごめんね。
青チャの解説読んで分からんなら、他のだって同じこと。
そもそも読んだら分かると、自分で書いてただろう(
>>562)。
青チャ>傍用問題と思っているけど別にそれほど変わらんから。
(テンプレ読んだならわかるよね。)
読んで理解できるなら、自分でできるようになるまで繰り返すのが先。
何回もやってそれでも納得できんなら、
その時に別のものを考えるべきという、普通の勉強法を言ってるだけ。
君がやろうとしてることは、問題集、参考書をころころ変えて
失敗する典型の端緒にしか見えんから注意したまで。
>>577 どこの出版社の、どのレベルの教科書傍用を使っているのか分からないから、
断言は出来ないけど、仮に数研の教科書傍用を使っているなら、
チャートと教科書傍用は、かぶっている問題多いよ。
見比べてみればいいと思う。
あるいは、教科書傍用から、と思うなら教科書傍用を一通りはやって、
それからチャートの問題を眺めてみてごらん。
見覚えのある問題も多いはず。
これはわざわざ解き直さなくても、という問題は飛ばせばいいと思う。
時間は有限だから、どちらも隅から隅まで、というのは薦められない。
現状で青チャートにチャレンジする自信が無いならまずは、
教科書傍用をある程度ものにしたらいいんじゃないかな。
チャートは辞書的に、分からない問題の解法の確認に使う。
それから章末問題なりにチャレンジしてみたら?
580 :
大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:33:02.10 ID:kuMBBULm0
大体
参考書のチャートと
問題集のボーヨーを
比べるところからおかしい
だいたいチャートをやることじたいおかしい
>>577 君のそのレスも十分けんか腰だよ
そもそも1回で解けなくてもいい、何度も繰り返せってのはテンプレに書いてある
だからこのスレの連中は 解けない=解説が理解不能 と解釈したんだろ
>565のいう「過信」も、1回解けば習得出来るかのような口ぶりだったからじゃねーの
まずはテンプレ読み直してみれば?
喧嘩しないでー
勉強してー
584 :
大学への名無しさん:2012/05/28(月) 00:08:54.43 ID:v6wmA7vK0
それより俺の極大値をどう思う?
すごく…最大値です…
587 :
大学への名無しさん:2012/05/28(月) 00:17:11.00 ID:HEFeWxPdO
確率わからないのは、無限の樹形樹をイメージとして描けないからだよん
規則的変化なのか、不規則的な変化なのか。
分析力が鍵。確率苦手な人は研究職で輝くのは厳しい
588 :
大学への名無しさん:2012/05/28(月) 00:57:33.71 ID:/BvY8XN6I
高3の私立医大脂肪です
第一は慶医です
慶医って確率の問題の頻度高いって聞いたことあるんでそこら編を強化しようかなって思ってます
そこでぜっと会のインテンシブかハッとめざめる確率をやろうかと思ってます
ハッとめざめるはちょっと分量多い気がしてるんですが、勉強そのものは好きなんでやろうと思えばこなせると思います
ただ到達点がイマイチわからず、もしインテンシブでさっとさらって後は過去問っていう方が全体としてはいいのかな…って思ってます
アドバイスお願いします
ちなみに場合の数とかは今まで理系プラチカでやってた程度です
ほかのオススメもあったら伺いたいです
589 :
大学への名無しさん:2012/05/28(月) 01:13:02.57 ID:wnOdS1XW0
再受験旭川医志望
数学はどのくらいまでやる必要がありますか?難しいと聞いたんですが・・・
今月から勉強始めて現在入試必携168をやってます(よく思い出せないとこは本質の研究の導入部を読んで補強)
今後,本質の研究の導入+入試必携168で論理と基本パターンを抑えた後に進む問題集の候補として
入試の核心標準編,やさ理,中経の医学部向け数学本
これらのうちのどれかに進もうと思います
旭川医の数学には難易度的にどれが適してると思いますか?教えて下さい
>>588 頻出なのに分量多いから嫌だって冗談だろ
591 :
大学への名無しさん:2012/05/28(月) 07:51:47.77 ID:/BvY8XN6I
確率をできるようにするには教科書を読む事と
>>587に書いてあることを意識する事だなぁ
確率に関して言えば、しょぼい教科書傍用問題集なんてやってもできる様にはならんと思うけどな。
だって分野ありきで問題出てくるから自分でほとんど考えないし、何より答えが適当すぎる
確率は個別で出てる問題集が幾つかあるから立ち読みしてその中から一番あいそうなの選ぶべきだなぁ
ちなみに出来る奴は場合の数考える時には区別がどうのって意識するけど、確率を考える時には区別つくとか付かないとか考えてないからな。
>>588 まず慶医を私立医のくくりで纏めるのは失礼だし認識不足。同じ宮廷だからって北大医とかと理三を一括りにする感じに近い。
あそこの数学は差を付けられないようにする試験であって数学でアドとりたいなら、強烈な計算力か圧倒的な問題量をこなして、有名的事実について知ってる的な面が必要になる。
慶応は確率を穴埋め形式で使うから解答が適当でも値だしゃいい側面があるから、ある程度確率が出来るなら分量こなす形式の勉強の方が選りすぐりの難問を解いて考え方を吸収する形式の勉強より重要だと思うよ。
慶医は離散の滑り止めって印象
後は、名古屋とか東北とかの宮廷と併願してる連中の第一志望って感じかな。
別格だよ。その下の慈恵との差は理三と、他の宮廷医以上にあるね
慶医行ったらどんなブサメンでも学内の女の子からモテるらしいな
現役の時岡山医A判、阪医B判出てたのに慶医だけDだったのを覚えてるわ。
結局岡山落ちて浪人してるからあてにならんけど。
学内の女にモテるとかないよ。つーかキャンパス同じの一年の時だけだし、医学部の連中は一般のサークルに入る事もあんまないから殆ど関わりない。
確かに他学部の女が部活のマネとしてくるってのはあるけどな。
そういう状況で積極的に他学部の奴とコミュ取る奴はそもそも医学部じゃなくてもそこそこモテるんじゃね?(笑)
597 :
大学への名無しさん:2012/05/28(月) 15:32:11.57 ID:wnOdS1XW0
慶医とはいえさすがに旧帝蹴りはないんじゃね。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 1浪
【学校レベル】 地方進学校
【偏差値】 駿台60
【志望校】 地元下位国立大(女子大)
【今までやってきた本や相談したいこと】
スタンダードなどをやってきましたが、簡単な解法しか記載がなく
役に立たず時間ばかりとられているような気がします。
センターのみ1A使用です。
他の科目に自信がないのでせめて数学だけでも完璧にしたいのですが
センター1Aレベルの問題集で解法が詳しいものはないでしょうか。
>>598 東京にいたいかどうかにもよるんじゃね
近畿に住んでる人が大阪医に受かってたらわざわざ慶応医まで来ないだろうし、逆もしかり
>>599 河合全統マーク模試の過去問集とか
センターの過去問集は駿台のがおすすめ、B5判だから見やすく扱いやすい
602 :
大学への名無しさん:2012/05/28(月) 20:56:33.00 ID:wnOdS1XW0
603 :
大学への名無しさん:2012/05/28(月) 22:06:03.36 ID:/BvY8XN6I
横やりスマソ
確率について
ハッとめざめる
解法の探求
マスターオブ
それぞれの立ち位置教えてくれ
>>589 テンプレ書かないとあなたが望むような返答はないかと。
それと仮にも国立の医学部志望で再受験なら、他人に依存することなく
自分で過去問を見てどの程度解けるのか、どこが頻出分野なのか、自分の弱点はどこか
分析して勉強計画をたて、実行するぐらいないと合格は覚束無いかと思う。
605 :
大学への名無しさん:2012/05/28(月) 22:11:23.43 ID:/BvY8XN6I
あ、588です
様々なご指摘はありがとうございます
ということでこれからの指針たてたいのでレスたのむます
606 :
大学への名無しさん:2012/05/28(月) 22:42:38.40 ID:wnOdS1XW0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【学校レベル】東大・医学部が学年に10人ちょいの高校/大学→マーチ理系
【偏差値】現在は受けてないのでわからない
【志望校】旭川医科大学医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
5月中旬から受験勉強を開始。必要な部分は本質の研究の導入部を読みながら入試必携168を反復中。
質問したいことは,次につなげる参考書について。
現在,入試の核心標準編,やさ理,河村医学部(中経)のどれにつなげるか検討中。
各々の参考書のメリット・デメリット,繋げ易さ,オススメ,どんな情報でもいいので教えて下さい。
どの書にするか判断材料としたいので,お願いします。
傾向,頻出分野,苦手分野等は把握しています。そこは本質の研究の各章で補強を考えています。
608 :
大学への名無しさん:2012/05/28(月) 23:39:55.36 ID:/dy1rsxU0
新高3です。
理系の地方駅弁志望で、センター&二次で1A2Bを使うのですが
黄色チャートだけで事足りるでしょうか?
底辺高校なので授業レベルはあまり高くなく、現在の実力は教科書の標準問題が何とか解けるレベルです。
>>606 現役受験は何年前?数年以上前なら忘れてることばっかだろうし、まずは入試必携よりチャートとかの網羅系をやった方がいいと思うんだけど
>>608 黄チャを本当に完璧にすれば合格点は取れるレベルにはいくと思うけど、普通は演習するために基礎問とかチョイスぐらいはやった方がいい、プラチカまではいらんけど
>>608 入試の配点にもよるし、英語や科学系科目の出来にもよる
センター8割とかを目指してるなら、黄チャートをそこそこやれば十分だと思うよ
ただ、理系の数学は一捻りしてある問題も多いから、
文系と違って基礎を固めただけで解けるかというとそうでもない
あと、すぐ上でも言われてるけどテンプレ使いなよ
黄チャやってるんだけど三角関数や三角比のあたりでかなり問題すすめるスピードが落ちるんだが俺だけ?
みんなもそう?
指対数になるともっと落ちるww
微積になると急にスピード上がるけどなww
数学3Cのチャートをやったあとに演習用に問題集をやりたいのですが、どれがいいでしょうか?志望は早慶理工学部です。一応河合塾の2013年度版数学問題集を検討しています。
615 :
大学への名無しさん:2012/05/29(火) 00:53:15.08 ID:cZ8kZLDl0
>>609 3年前です
だから,正確には再受験というか仮面浪人というか…そこの線引きが曖昧なもので
168を使ってるのは全体像を掴むためと持ち運びに便利だからです
忘れてるとこ,理解不足のとこは本質の研究をやってます
>>614 VC青茶終わったらスタ演でいいんじゃね
TAUBと違ってそこまで難しくないし問題数もちょうどいいくらいだし
勿論志望校次第ではあるが
617 :
大学への名無しさん:2012/05/29(火) 01:09:22.27 ID:oUKYmZ9WO
青茶おわったんだけどつぎ問題集なにすればいいかな
志望校は東工大
>>592 順天堂医は数学どこら辺のレベルまでやればOK?
なぜ自分で調べないのか
ある程度、微積やベクトル、数列辺りを味わって余裕が出てきたら
整数や図形やるのもいいよ。
というか、微積などの頻出分野が出来てない状態で整数や図形やるのは優先順位を考えた方がいい。
というか数TAを解くのに数Vの知識がいることがあったりするしな
駿台全国とか大学プレでもなくて、偏差値60も無いよう奴は確実に中学程度の図形も抜けてるから図形の勉強は中学範囲含めて先にやるべきだと思うけどね。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 宅浪
【学校レベル】
【偏差値】 今年度はまだ受けてないです
【志望校】 東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで
一対一1a2b、スタ演1a2b3c、マスターオブ整数の一章
までやりました。
質問なんですが、マスターオブ整数の一章の16・二進数って東大入試に必要ありますか?
千葉大理学部物理学科は日本で初めて飛び入学(先進科学プログラム)を導入
千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学
第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格
第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)
東京高等工芸学校(東京工業専門学校)のテクノロジー部門は現在の東京工業大学。
東京工業大学附属科学技術高等学校の敷地内に「千葉大学工学部発祥の地」と刻まれた碑が建立
千葉薬学部は1890年第一高等中学校医学部に設置された薬学科
第一高等中学校は現在の東京大学教養学部
千葉大法学部は07年度の新司法試験合格率に関して一位
千葉大教育学部は千葉師範学校と千葉青年師範学校が統合、 翌年に東京医科歯科大学予科を包括
千葉師範学校の源は明治5年。
UBのベクトルや座標の図形じゃなくて、IAの図形って正直捨てても
いいと思う。毎年出ないだろ。
Cの二次曲線とIAの平面、空間図形は普通に捨ててるわ。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】 偏差値65くらい
【偏差値】駿台記述で50くらい
【志望校】国立大学農学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
10日あればいい(緑)1A2B3C
この次にどの問題集をやろうか悩んでいます。
ちょっと上のレベルのものをやるのか、それともそれなりに難しいものをやるべきなのでしょうか?
>>626 農学部だろ?
東京一工旧帝以外なら
やさしい理系数学
こだわって
等河合系の問題集をやればいい。
ベースとしては青チャでいい。
てか河合の数学参考書は良いのが多いからお勧め。
てか参考書自体河合は良い。
628 :
大学への名無しさん:2012/05/29(火) 18:30:16.04 ID:OySNhwZ/0
なぜやさしい理系なんか薦めるノダ
>13
>>627 ありがとうございます。
一応旧帝大も視野にいれていますが、その二つを見てみます。
河合の問題集って問題の選定が良いだけのイメージしかないなー
やさ理だって解説ほとんどないし
>>629 ちょっと待った。
駿台記述で偏差値50くらいでしょう?
正直、やさしい理系数学にはまだ、手が出るレベルじゃないんじゃないかと思うよ。
やさしい理系数学は、1対1対応の演習が、
8割くらいは自力で解けてようやく、初見で、6、7割解けるか解けないか、のレベル。
高3だから焦る気持ちは分かるけど、まずは、
1対1対応の演習を薦めたい。
1A2B3Cで6分冊になっているけれども、
一冊はかなり薄いしそれでいて内容は濃いし。
自力を蓄えた方がいいと思う。
本屋で立ち読みするなりして、よく検討した方がいいと思うよ。
632 :
629:2012/05/29(火) 23:25:33.12 ID:W3lsrxOm0
>>631 となると1対1を仕上げてやさしい理系に入るというのがベストということでしょうか?
本屋行って見てみます。
ありがとうございました。
河合塾の2013年度版数学問題集ってどれくらいのレベル?
このスレで基礎問題精講と黄チャって同レベル扱いされてるけど
実際黄チャの方が難しいよね
黄茶を難しいと言ってるようじゃヤバイっすわ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】1浪宅浪
【偏差値】河合記述 50
【志望校】府大辺りの理系
【今までやってきた本や相談したいこと】数Vでつまずいてます。逆関数、微積分のグラフ(limやy''を使ったり使わなかったり)が理解できない。
教科書を読んでもいまいちわからず、黄チャートも×印ばかり
何をすればいいのでしょう
>>638 基礎問題精講が合いそうな気がする。
割と詳しく、言葉で解説してくれているから。
640 :
大学への名無しさん:2012/05/30(水) 14:41:57.32 ID:YU4nvJ+N0
基礎問題精講は黄チャの例題の精選版。
そのかわり定理や計算問題レベルの超基礎は省かれる。
黄チャもちゃんと章末演習までやれば標準問題精講レベルまでいける。
641 :
大学への名無しさん:2012/05/30(水) 14:43:38.35 ID:YU4nvJ+N0
基礎問題精講は黄チャの例題の精選版。
そのかわり定理や計算問題レベルの超基礎は省かれる。
黄チャもちゃんと章末演習までやれば標準問題精講レベルまでいける。
642 :
大学への名無しさん:2012/05/30(水) 14:44:37.24 ID:JSOxrie9i
>>637 いつ見ても4代目の方が良かった
今はロジカルノート使ってる
テンプレで解法の突破口のレベル高すぎだと思う
実際に書店でみれば分かると思うけど高度というわけじゃない
だいたい演習部分にある大数難易度見ただけで一目瞭然なんだが
Aすらあって基本BCで極稀にDだよ
>>643 問題そのものはそうかもしれんが、ある程度こなした者でないと手が出せないという意味かもね
まーオレもテンプレは酷いと思うが。
テンプレはもう少し情報量も絞った方がいいと思うがな
>>645 とりあえず黙って何度も解けって
×ばかりとか言ってるのは1周目なんだろ?
>>645 黄チャ一周目なら解けなくても気にすんな
パターンを頭に入れて行く作業と思ったらええねん
そのかわりだいたい3周するころにはわからん問題はないレベルになっとかなあかん
648 :
大学への名無しさん:2012/05/30(水) 17:20:09.54 ID:W4mZAv5/0
こんな馬鹿なテンプレ真に受ける方がどうかしてるよハハハ
>>646>>647 一周目じゃないです
一浪とかいてる辺りから察してもらえると思ったのですが
機械的に解ける問題もあるのですがグラフが書けません
lim、y''使ったり使わなかったり何やってるかさっぱり
宅浪なので聞ける人がいません
>>649 俺がほんまの最初に読んだのは中経のゼロから始める3Cってやつ
レベルはかなり低めやけどlimとか二階微分についてはなんでそう解くのかまで詳しく載ってるから本屋で見てみたらいい
>>640 >>645 問題のレベルはそうだが、解説の方針が異なる。
チャートは極端に言うと、
「このくらいの問題はこのくらいの解説をすれば十分。
あとは自分で考えろ。」
と言われているのではないかと思うくらい、解説が少ない。
それに対し、基礎問精講は、例えば、
>>638が分からないと書いた逆関数とは何か、
原関数との交点はどう考えればよいか、など、
割と親切に書かれている。
まあ、書店で見てみれば?
チャートは聞ける人が近くにいる人用
精講は独学用
という感じじゃない?
チャートの解説は問題集の中でもあっさりしてる方だと思うよ
なんか1ページ内で収めなきゃいけない義務感でも有るのかね
チャートは解説というより模範解答に近いからなあ
チャートの解説が理解できない人は基本事項・指針・検討の段階で理解できてないんだと思う
分かった気になってるか、解いてみれば分かるってノリで進めてたら途中でつまずくのも当然
皆さんありがとうございます
意見を参考にさせてもらいます
>>644 調べるとか逆手流なんかという普段から意識せずに使ってる人もかなり多いからそうでもないぞ
まあ解法の突破口は網羅系終わって夏休み中なんかにおすすめってことで
受けるとこが典型的なものしか出ないならいらないって意味では上級者向けなのかもな
青茶の例題読んで練習問題解く、みたいな感じで進めてるのですが、演習問題をやらずに入試の核心につなげるのは可能ですか?
VCの話で、偏差値は河合で63くらいです
工学部進学して再受験のため退学したけど
大学の数学が難しすぎて高校の数学が糞見たく簡単に思える件。
高校時代の数学は
駿台全国 偏差値53〜58
進研模試 偏差値68〜73
くらいだったが、今なら東大模試でも数学満点取れる気がする。
その程度じゃ無理だろ…
てかどっちにしろそれは無理だろ
実力ってのはつける時期が大事なんだろ
マーチ程度の大学へ行った人でも、多少対策とれば灘の中学入試で合格点だすことは可能だと思うよ
つか大学中退なんていう最悪のワードを履歴書に書かなきゃいけないんだから、
それこそ東大以外にいったら就活のときどうにもならないぞ
対策を取ればそりゃ可能かもしれんが
662 :
大学への名無しさん:2012/05/30(水) 22:26:42.60 ID:sterF+mSI
結局解法の探求と極意ではどっちが良書なんだ?
現高3で模試受けたことないです
数TA・UB履修してて
高校は偏差値52のところに通ってます
センターでと思ったんですが
参考書とか演習とか問題集って何からやり始めたらいいでしょうか
ちなみに横浜国立大の教育人間科学目指してます
灘の中学入試www
大学入試とレベルが違うっつーのw
>>654 わざわざ解説のしょぼい参考書を使う理由になってないよね。
チャート式より基礎問のほうが良書。
チャート式やるくらいなら基礎問+標問のほうが絶対いい。
物化と英語(英文)、で基礎問のお世話になってるが講義部分に関しては外れがないね
ただ練習問題の解説が極端に少なくなるから少し不安になる
>>664 高校生か?
>658が言ってるのはそういうことだろ
668 :
大学への名無しさん:2012/05/30(水) 23:56:49.52 ID:oTpqw3/p0
∠a=∠b ⇔ sin a = sin b
文系阪大志望、全統記述偏差値63です。
代ゼミの岡本寛の基礎〜応用数学という講座を受講しています。レベルは文系国立大の基礎から標準的な問題が中心です。
テキストにある問題数が1Aは66題、2Bは72題でこれだけだと網羅性が不安なので、何か問題集を解こうと思うんですが何が良いでしょうか?
秋には文系プラチカに手を付けようと思ってるので、テキストとプラチカを繋ぐ問題集と考えてます。
>>669 標問でいいじゃん。
標問やったらプラチカいらないけど。
>>669 個人的には1対1対応を勧めたいけど、割と重いから時間との相談
まあ、青チャ例題とか標問とかメジャーなところで好きなのやればいいんじゃね
672 :
大学への名無しさん:2012/05/31(木) 08:46:41.80 ID:j915ApqiO
慶應経済志望の浪人です
基礎はできているんですが発展問題の典型問題?に慣れていなくて偏差値も60ちょい下です
記述模試でいう(3)に手こずるのですがそういうやや発展問題を主としている問題集を教えてください
1対1は網羅系問題集っていわれてるけどチャートとかより
問題少ないよね?どうして?未熟者ですみません_(_^_)_
1つの例題にいくつものエッセンスが含まれているとか?
あと、1対1終わったあと何やるべき?
標問?東北工志望でつ
チャートと1対1の両方やったらもう他の参考書に手を出す余裕がなくなって
自社が出してる問題集を買ってくれなくなるだろ?つまりはそういうこと
>>673 チャートと一対一見比べたら分かるけど、一対一には公式使うだけで解けるみたいな、
教科書レベルの初歩的問題が省かれてるだけ
チャートはそういうレベルから載ってるから分厚い
基礎的な解法はどっちにも載ってる
一対一と標問はどっちもほぼ同じレベル帯の参考書だから、
一対一が終わったらアウトプットの勉強に入るべき
やさ理、入試攻略問題集とか好きなのやればいいよ
676 :
大学への名無しさん:2012/05/31(木) 10:22:54.42 ID:x1yaVB/60
>>673 一たいいちは
途中計算がかいてない。から薄いの
677 :
大学への名無しさん:2012/05/31(木) 11:06:28.56 ID:a+7ERNGrO
>>672 基礎ができていると言い張れる根拠は?
そもそもあなたのいう基礎とは?
678 :
大学への名無しさん:2012/05/31(木) 11:45:55.68 ID:1nngc2Wu0
>672
文系ならセンター型をひたすらやればいい
もっとやりたきゃ>14からチョイスあたり
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】2年生最後の進研記述70
【志望校】国公立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在理系プラチ力1a2bの1周目やってるんですが
解説を見ないとほとんどわかりません。
ほんとにこれでいいのか自信がありません。
もう一度基礎から見直したほうがいいのでしょうか
680 :
大学への名無しさん:2012/05/31(木) 12:51:24.23 ID:5x1Kqzyb0
>>672 偏差値が60無いということは基礎が無いと考えていい。
681 :
大学への名無しさん:2012/05/31(木) 12:54:40.74 ID:5x1Kqzyb0
>>679 駅弁医だったら問題無い。
早く3周目に入れば。
ゆっくりやってる時間は無いって意味な。
あと進研しか受けないとかアホな事やめれ。
682 :
大学への名無しさん:2012/05/31(木) 12:56:52.79 ID:j915ApqiO
プラチカがほとんど解けないってのは心もとないね
>>6 の入試基礎固めあたりが足りてないんじゃない
>>681 わかりました!
はやく3周目入れるようにがんばりたいと思います
このまえ全統記述も受けてきましたが全滅でした
>>683 やはりそうかもしれませんが・・・
とりあえずまずは1周目きちんと終わらせます
>>682 今まで何をやってきたかも書かずに、何をやればいいかを答えてもらおうってのが既におかしい
基礎は出来てるといいつつも何か基礎かも曖昧で、指摘されれば即座に撤回して何をすべきか
ずいぶんデタラメな書き方になってるから、まずはテンプレ使って整理するのがいいと思う
基礎問終わったー。
1対1に行こうか標問いこうか迷う
それぞれ「ここはイマイチ」って分野ある?
>>684 全統全滅はどう考えてもプラチカのレベルじゃない
>>684 一問目の小問あれ簡単だったからミスるのは悪いよ
皆さん数Vの速度と近似もやってますか?
河合塾の2012年度版数学問題集ってどれくらいのレベル?
少しはテンプレぐらい見て質問しろ
693 :
大学への名無しさん:2012/05/31(木) 23:06:06.42 ID:5oShbHhWI
>>687 プラチカやりつつ穴埋めってのもよくないですか?
自分はそれで結構力ついたとおもいます
浪人で一応、基礎の確認のために基礎問やってみてるんだけど
漸化式の所でやけに時間かかった…
基礎レベルがかなり難しい(パターンが豊富な)分野ではあるけど、地味にショックだ
基礎問では一番躓く分野だと信じたい
>>695 パターン割れてんだから苦戦するのは要領が悪いか勉強不足
一応ってより基礎がためメインにした方がいいよ
漸化式とか、分数形式とかの行列からむ奴以外は、覚えるのも苦にならんような単調なもんだろ
>>693 最初から基礎の穴埋めするつもりならそれに適した基礎の参考書があるわけで
それでもプラチカそんなにやりたいならやったらいい
モチベあるのは大事だからな
699 :
695:2012/06/01(金) 01:39:09.97 ID:4cAfXjvzO
>>696-697 そうだね
逆に言えば、パターン化すればほとんどの形式に対応できるし、基礎に重みを置くにはおいしい分野かもしれない
…まあ、基礎形ではほとんど出ないし、応用形が出ても、誘導付いてることがほとんどだけどね…
>>694 いらないかなと思ったんだけど
万が一、入試で出たときに対応できるか心配で、皆さんはどうしてるのか気になったので
>>690のようにやってる人はやってるみたいね
701 :
大学への名無しさん:2012/06/01(金) 03:21:25.91 ID:nl21CeTw0
>>701 え?俺はやるよ
レス見てもらえばわかると思うけど
不安なんて書いてないし
みんなどうしてるか聞いただけなんだけど
>>702 不安だから聞いたんだろ?
意識してなくとも、行動にでてるw
704 :
大学への名無しさん:2012/06/01(金) 08:21:17.66 ID:RRR5Qzd90
理系で河合塾で浪人してTテキスト使ってるんだけど
講師に夏はテキストの復習以外に問題集やれって言われたからプラチカやろうと思ってる
Tテキスト→プラチカTAUBVCってうまくつなげられる
つなげられる?
707 :
大学への名無しさん:2012/06/01(金) 11:07:58.27 ID:we65nU2GO
3Cの基礎問題精工って難しくない?
レベル的に1A2Bと一緒なの?
>>695 漸化式って等比型、等差型、階差型の三つのどれかに帰着させるのが基本的な考え
それがあって、特性方程式解いたり、何かで割ったり、かけたりっていうテクニックがあるんだよ
どの分野でもそうだけど、本質的に何がしたいのか?っていうのを理解した上で、
解法を覚えると割りとスムーズに理解できるし、うまく体系化できるよ
三角関数の和積積和の公式がおぼえられん
自分で十回ぐらい作れば覚えるぞ
>>709 加法定理からすぐに導出できるから、加法定理分かってればいいよ
それに問題解いてくうちに自然と覚える
>>707 難しくはない
センター科目じゃない以上基礎のレベル自体が1A2Bよりは多少高く見積ってあるだけ
実際アレだけやって3Cで合格点取れる大学は少ないだろ
和積積和って加法定理みたいに語呂合わせとかあんの?
715 :
大学への名無しさん:2012/06/01(金) 19:14:54.09 ID:BTEjHCmv0
>713
ググレ
積和和積は自分で作れよ
絶対そっちのがいいだろ
覚えられるなら覚えたほうが良い
当然のことだ
入試会場でいちいち加法定理から導きだしてたら時間かかるし
覚えたほうがいいけど俺も未だ覚えてない
3倍角の公式とかもそうだが、導けるものは覚える気でないよな
まあ、問題といてれば自然と覚えられると思うけどな
覚えられない人は何問か解いてみればいいと思う
積分の計算練習とかで慣れれば30秒もかからずに導出できると思うぞ
c(α+β)=c・c-s・sみたいにしてさっさと書けばすぐできる
複雑な上に使用頻度が低い
変更後の形が直ぐに見えているのといないのでは、展望にやっぱり違いが出ると思うよ。30sだけじゃないロスはしそう。
実質的に流れを中断するんだしね。
ただ和積積和覚えれないのは、あんまりお目見えしないからだろうけど。
公式はとりあえず覚えなくていいんじゃね。
問題解くのに必要なら参考書引いて調べればいい。
てかいきなり公式覚えようと思っても覚えられんわ。
意味がわかってなきゃただの文字列にしか過ぎないもん。
一応結果をそれとなく憶えておけばそれでいいよ
一回使うかどうかとかそういうレベルのものなんだから30秒ロスなんて日々たるモノ
まあ損があるわけではないが
そうだね
とくに三角関数の公式はたくさんあるから、
勉強中は三角関数の公式一覧見ながらやるとかした方がいいかもね
試験本番はいざとなれば30秒くらいで導出できるんだし
というか何回か自分で導出しているうちに覚えるよ
わざわざ暗記しようとなんかしなくてもさ
>>708 基礎問はフローチャートが載ってるくらい、帰着しろ帰着しろうるさかったから、その辺はわかってるつもりだよ
728 :
大学への名無しさん:2012/06/01(金) 21:39:41.13 ID:nl21CeTw0
>>722 その手の公式を導くほどの時間もないということは
他の所に問題があると思うけどね
そういう厳しい状況で流れを中断するのはそう悪いことじゃない
頭を切り換えている間に、リフレッシュになって
他の問題の近道が思いついたり
わりと頭の中はいろんなことが同時進行してたりするもんだよ
やさ理レベルで考え方が詳しく載ってる問題集ってありますか?
731 :
大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:28:42.89 ID:BTEjHCmv0
>729
>13
国公立大理系学部への数学
東京出版の教科書ネクストってやったことある人いる?
数列とかベクトルとか分野別でまとめた本なんだけど
やったことある人いたら感想聞かせて
ガウス記号は入試に出ないからやらなくていいなよな
>>733 ネタだよな?
ガウス記号は頻出なんだが…
738 :
大学への名無しさん:2012/06/01(金) 23:36:14.08 ID:8w5XOBgpO
やさ理みたいに別解がたくさんのってる問題集ある?
739 :
大学への名無しさん:2012/06/01(金) 23:54:30.15 ID:JbpYrBg50
a√b=c√d ⇔ a^2・b=c^2・d ・・・おk?
反例a=-1,c=1
741 :
大学への名無しさん:2012/06/02(土) 00:32:57.10 ID:sv7Tkzvu0
sin cosって恒等式可能なの?
asinx+bcosx=csinx+dcosx
a=c
b=d
みたいに。
複素数のreとimも
多項式の係数も
こうとう関係だわな。
742 :
大学への名無しさん:2012/06/02(土) 00:38:27.28 ID:ldJuLtRwI
だれか入試の軌跡 私大医学部のレビュー頼む
743 :
大学への名無しさん:2012/06/02(土) 00:44:27.55 ID:XJVr2qt60
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】19歳
【学校レベル】中卒
【偏差値】ニッコマ合格
【志望校】九州大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
高校中退でほとんど0からの数学スタートです
今ははじめから丁寧にの1Aをやっています
はじていの後は、白チャート、東進高速マスター、基礎精講どれがいいでしょう?
また他におすすめの問題集等あればお願いします。
744 :
大学への名無しさん:2012/06/02(土) 00:51:24.03 ID:CTshw+mc0
asinx+bcosx=csinx+dcosx ⇔ a=c ,b=d ・・・だろ
はじていやるなら白チャじゃなくて黄チャのほうが良いんじゃないか
はじていやったら青もいける
はじていやったら基礎問→標問でいいんじゃね。
チャート式みたいな貧弱な解説の参考書を使う意味がわからない。
>>744 成り立たないだろ
a1/2+b√3/2=c1/2+d√3/2のときは多分成り立つ
sinXとcosXが共に有理数または無理数のときは成り立たない
例えばX=π/4のときは、a+b=c+dとしか言えない
749 :
1:2012/06/02(土) 05:29:54.29 ID:4vAy2Ndb0
750 :
大学への名無しさん:2012/06/02(土) 11:29:42.89 ID:CTshw+mc0
a・→A+b・→B=c・→A+d・→B ⇔ a=c ,b=d
ベクトルも
こうとう関係だ。
日本代表 イレブン
【最強ツートップ】 東京連合大[一橋東工東京医科歯科大] 東京大(旧制一高)
東京スカイツリー 東京タワー
【 司令塔 】 東北大(旧制二高)
【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道 九州(離島コンビ)
【センターバック】 名古屋(第9番目設立帝大) 坂大(第8番目設立帝大)
【キーパー】 京都(旧制3高)
ベンチ 兵庫こうべ
坂田の確率買ったんですけどごちゃごちゃしすぎてよくわかりません。
他にいい確率教材はありませんか?
本質の研究が廃版になるらしいから買ってみたんだが、IIBが分厚すぎてワロタ
あれ廃版になっちゃうのか
現役時使い込んだ本だわ
755 :
大学への名無しさん:2012/06/02(土) 18:35:38.52 ID:SGWJMXAp0
>752
>12
細野 ハッとめざめる確率 受験数学の理論 佐藤の数学教科書 ホントはやさしい でるもん
坂田の本は表題で分かれていて個人的には1番分かりやすいのだが、マンガとかがジャマなのか
ごちゃごちゃ言わずにまず赤本開け
ハッ確はなんかおっさんくさい
著者がおっさんなんだろう
紙面も白黒でテンション下がる
d2y/dx2 = d/dx * dy/dx
が良く分かりません
d2y/dx2 = d/dx * dy/x
じゃないとおかしいんじゃないですか
固有値と固有ベクトルは入試に出ないからやらなくていいなよな
760 :
大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:13:52.99 ID:9EaQRfEK0
回答有難うございます。
今日本屋さんで見てきました。
チャートは例題と回答が豊富なので、ドラゴン桜の問題回答同時プリントみたいな感じで使おうと思います。
はじていの後は基礎問やります!
ところで、はじていは2Bまでしかないのですが、3Cどうしましょう(´・ω・`)
761 :
876:2012/06/02(土) 23:16:23.88 ID:V7/Wm3cj0
旺文社の2度解くと基礎確認の評価と使用者レベル
教えてください
763 :
大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:48:36.34 ID:Xnc+aIY30
a√2+b√3=c√6 ⇔ a・b=c ・・・いい?
>>759 固有値と固有ベクトルを知っとけば
A^nを求めよといった行列Aのn乗計算が楽に出せるし
さらに固有値と固有ベクトルを基礎としてスペクトル分解を知っとけば
同じく行列Aのn乗計算がもっと楽に公式の計算で出せるようになって入試に役立つよ
それを入試にでないからと言って行列Aのn乗計算を
思考力を必要としたりするハミルトンケーリーの定理で出すのはどうかと思うね
というか固有値と固有ベクトルって入試に出ないの?
問題集やってると固有値と固有ベクトルを出せって
そのまんまの例題があったりするけど
聞いてしまえばとっても簡単!
買ったら糞オヤジが教科書棒読みしてるだけのオナニー本だった
どうしてくれるんだよおれのなけなしの1300円
プラチカVCやばいな。
レベルでいえば、やさ理とか軽く超えてるレベル。
ハイ理とレベルは変わらん。
ハイ理の補充用にいいと思う。
>>766 そのオヤジ数学めっちゃできるから聞いとけば偏差値上がるんでねーの?
因数分解
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】OP実戦で80点ぐらい
【志望校】東京大学教養学部理科三類
【今までやってきた本や相談したいこと】 毎月大数をやってて他に赤茶、スタ演、プラチカ、やさりを終わらせて大体東大数学で80は取れるようになりました
本番では3桁を狙っているのですが今から何を始めたら良いでしょうか
>>771 そのレベルの人がこんなところで聞いても仕方ない気もするが・・・
ハイ理やるか25カ年周回するかでいいんじゃない
>>772 やっぱ過去問演習って効果あるんですかね
個人的にあれって「絶対にでない問題を集めた問題集」って感じがして…
とりあえずはいりですかね
本屋で見てきます
なんで解法の探求より基礎の極意のほうがいいみたいになってんの?
問題あきらかに探求のほうが難しいしさ
>>771 ハイ理、新数演のどっちらかをやる(両方でもいいけど)
マスターオブ整数は必ずやる
あとは足りないと思う所を他の大数増刊号系使う
777 :
大学への名無しさん:2012/06/03(日) 10:55:20.11 ID:gLTru5nh0
>>775 探求は難しいから大多数の人にとってやる必要がない
極意の方ですら必要でない人が多数
高速トレーニングの平面、空間ベクトルってどう?
予備校の講師に勧められたんだけど、どこにも置いてなくて困ってる
理T志望でこないだのマークはB判定だったけど、2Bは微積で1問とベクトルで半分近く落として80点台でした
大吉自体はかなり良いけど、高速トレーニングは東大志望の人がやるようなレベルじゃないよ
チャートか一対一か標問あたりを使った方がいいと思う
基礎問題精巧のはさみうちの原理のところが難しいです
これが基礎レベルですか?
早稲田文系志望。
マーク模試では8割程度ですが、センターで過去問をやっていってると、結構分からないところがあります。
1日2時間程度で、出来れば2次につかえるようにしたいんですが、
>>779 そうなん?
短期間でベクトルを入試レベルに引き上げるにはもってこいだって言われたんだけど
ちなみにベクトルに関しては講師に「お前のベクトル偏差値は40台だ」って言われるくらいカスです
>>773 微積というよりかは、積分が色々なパターンがあるから積分が大半。
積分で半分、極限と微分で3分の一、残り6分の1を二次曲線と行列って構成。
個人的には、プラチカVCは第1章の極限の1問目で度胆を抜かれる。
岩手大なのにハイレベルな問題。
>>781続き
どのレベルから始めれば良いでしょうか?
質問だけど黄チャートってどのレベル?
せいぜいセンターくらい?
京大文系志望の高三です。
偏差値は進研・河合では安定して70以上で、駿台では48~67と不安定です。
演習用の問題集を
大数増刊号の新スタ演と文系プラチカで迷っています。
どちらも購入して試しに数問解いてたところ、
このスレの難易度表では新スタ演>プラチカになっていますが、
個人的にプラチカ>>>新スタ演のように感じました。
新スタ演は問題数が多く、
また、苦手な数Aを青チャートで補強しながらやっていきたいため、
新スタ演を完成させてからプラチカをやるには時間が足りません。
新スタ演がプラチカのかわりになるなら
新スタ演だけをしっかりやって過去問演習に入ろうと思います。
どちらも使ったことのある方、アドバイスをください。
もう結論出てるじゃん
それでいいよって言って欲しいだけだろ
さっさとやれよ
>>786 易しい問題はそこそこ出切るけど,入試レベルじゃまだまだって感じなんだろ。
本を選ぶんで無くて分野を選んだ方がいいでない?
他教科は得意で合格点+貯金が出来るのなら,数学は半分取ればいいわけで
過去問を先に解いて,今は解けないけど,やれば出来そうって分野を探す。
そこを徹底的にやって,この分野の問題なら何とかなると感じたら次の分野とか。
その方が合格には近い気がする。
数学で貯金を作らないといけないってのなら話は別。
789 :
大学への名無しさん:2012/06/03(日) 20:39:18.64 ID:VnLGb6nj0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現中3
【学校レベル】高校偏差62程度
【偏差値】不明
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年からIA(新課程)が始まったのですが、参考書で迷っています。
フォーカスゴールドと青チャートどっちがいいですか?
>>788 レスありがとうございます。
> 易しい問題はそこそこ出切るけど,入試レベルじゃまだまだって感じなんだろ。
その通りです。
英語は
このまま行けばアドバンテージとれる絶対の自信があります。
最近、国語も力が付いてきて、
世界史は学校の先生が神なので安心してます。
で、も、
数学の苦手を克服したいです。
京大で頻出の確率・空間図形に弱いんです。
確率はチャートで基礎を塗りなおすとして、
空間図形は総合的な力がだから、演習を積むべきだと思うんです。
もう一度、アドバイスをお願いします。
>>790 空間図形は総合的な力が"必要"だから、演習を積むべきだと思うんです。
です。失礼しました。
高2のときまでやさ理とマス整やった。
高3はハイ理と東大数学で一点でも多くとる方法理系とやさ理マス整の復習やるつもり。
夏休み以降青本やる
ひとつ聞きたいんだが、過去問って10年やもやる必要あるのか?
>>792 傾向をつかむためにはやる必要があると思うよ。
本質の解法と、基礎問標問って、解説の詳しさでは同程度?
795 :
大学への名無しさん:2012/06/03(日) 21:36:03.71 ID:J6i/PjH10
>>792 去年から全教科の25ヵ年やってるけど、傾向云々ってよりは問題集って感じだわ
あんなに考えさせる問題が揃った問題集はあんまりないよ
まぁおっこちた俺が偉そうなアドバイスはできんけど
>>796 俺がうけるのは今年で青本は二冊で2012-2002まではいってる
この場合25ヶ年をやるのは2002-1977のやつをやるのがいいと思うんだが、そのようなのは売ってないからなるべく古いやつやる方がいいのか?
教科書傍用問題集糞過ぎる
黄色チャートの解説が神と思えるレベル
もう学校の宿題やらねぇw
受験で一番危険なのは、自称進学校の先生の「余分な塾・参考書は要りません!」を鵜呑みにすることだと思ってる
池沼級に数学ができないのですが、恥を忍んでマセマの恥恥から始めることにしました。
恥恥完璧にしたら、青茶⇒1対1⇒やさ理を考えています
>>799 うちの学校の出来る先生達は皆予備校行けって行ってるwwww
802 :
大学への名無しさん:2012/06/03(日) 22:53:14.38 ID:nUAu+Ign0
>>801 良い学校じゃないか
茨城県の某中堅私立だと特待生には予備校手当なるものが出るらしいぞ
俺の中高一貫の自称進学校では「6年かけてみなさんを育てます!ドヤッ」って教師ばっか
「授業を聞かずに参考書をやるのは効率が悪いです!」とか言われたわ
基礎問題精講がもうすぐ終わるのですが、次に理系プラチカにいっても大丈夫ですか?
俺の学校では自分にあった方選べばいいって言ってたわ
>>800 一対一やるなら青茶より分量軽めの網羅系参考書の方が良いと思う
青茶がいいなら青茶でいいが
若干スレチかもしれないが、Z会添削の難関国立発展コースやってるんだけど、あれって問題集でいうとどのくらいのレベル?
807 :
大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:40:14.41 ID:VqADKBfS0
本質の解法と、基礎問標問って、解説の詳しさでは同程度?
マルチ消えろ
>>791 >空間図形は総合的な力が"必要"だから
何を持ってして総合的な力が必要と思っているのか?
この数年分の京大文系の問題さっき見たけど、空間ベクトルの基礎的な
問題が出来ていれば楽勝問題ばかりの気が。
空間に関して言えば、変な先入観を捨てる事。新スタ演、プラチカって
内容分からないけど、空間ベクトルの分野を出来るようにすれば問題
無い気がする。
文系で2次で使うんだけど、インプットでセンター過去問ってやっぱり効率悪い?
学校の薄い教科書との併用書しかやったことない。
センターは8割くらいなんだけど、他のやった方がいいかな。
811 :
大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:25:10.17 ID:R4L+Vet50
本質の解法と、基礎問標問って、解説の詳しさでは同程度?
質問するときはテンプレ使ってくれよぅ‥
26歳素人童貞のお兄ちゃんとの約束だよぅ‥
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役3年
【偏差値】5月河合マーク55
【志望校】国立文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
1Aのセンターのみ受験で
いままで白チャートを3周しました。
次にやるべきなのはどんな問題集がいいのでしょうか?
8割はとりたいです
>>799>>801-802 何を言ってるんだ
予備校を推奨する高校は
高校進学を控えた中3生(もちろんその高校に入学してる在校生)や両親に
自分の学校のカリキュラム、なにより大学進学率をアピールしたことは嘘だと言ってるようなもの
客(生徒や親)を騙して金(学費)を取るのが良い店(学校)なわけがないだろう
客から取った金を予備校手当てなんてものに使ったり、予備校に行けなどと更に金をふんだくるなど以ての外
そんな事よりそれで優秀な教員を雇ったり、設備やカリキュラムに回して
自称から本当の進学校になるのが良い学校ってもんだ
>>813 センター本の参考書を一冊やれば?
お勧めは学研のマークシート付問題集(簡単)かZ会の解決センター数学(難しめ)
あとは白茶が身に付いているか確認するために10日あればいい数学か基礎問題精講やるのもいいかも
正直、対策なしで授業任せでも8割は余裕で超えるようになると思うけどね
>>815 きめるってのはどうなんでしょう?
なにか間に挟んだ方がいいですかね
確実に8割はとっておきたいんです。
授業だけでは多分無理だと思われます。
>>816 授業がうんこなのか?
きめるシリーズは持ってないからよくわからんけど大丈夫だと思う。
白茶復習or10日あればいいor基礎問題精講→センター本→黒本や過去問で演習
こんぐらいやってりゃ難化しても80は超えるだろうよ
計算間違いしなけりゃほぼ満点になると思うよ
>>817 丁寧にありがとうございます!!
志望校きめたのが最近で
1A2Bドッキングの授業とってて
9月まで1Aの授業がないんですよ
819 :
大学への名無しさん:2012/06/04(月) 07:25:01.58 ID:PweE+yDN0
チョイスの後の問題集って何が良さげですか?
820 :
大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:08:08.01 ID:Mb/PUE8TO
1A2Bに関してはチョイスよりも標問のがレベル下なの?使った人いたら教えてくれ
3Cは逆らしいんだが
理解しやすいの後に標問っていけるかな?
>>809 空間ベクトルの問題といっても
三角関数・図形の性質など色々混ざってると解けません・・・。
総合的というのはそういうことです。
僕にはその色々な定理を組み合わせて筋道を立てる力が足りないと思います。
823 :
大学への名無しさん:2012/06/04(月) 21:14:03.76 ID:XWfRJqCD0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】二年最後の進研記述模試76
【志望校】一ツ橋法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
ニューアクションαを終えた後
黒大数をやろうと思っているのですが、
網羅系を二冊やるのはやはり無駄があるのでしょうか?
授業ではクリアーとスタンダード12ABをやっています。
予備校講師にチョイスのBまできっちり解ければ京大理系数学の合格点は押さえられるって言われたんだが、本当ですか?
過去問みて自分で判断しろと言われるかもしれませんが、恥ずかしながら実力不足で見極められません
講師ごとに京大数学の評価が違いすぎて混乱してます
河合塾なので贔屓目線はあると思うんだけど
勉強して、これで偏差値が上がるのか…実力がつくのか
不安になったときはどうすればいいですか?
完全独学でやってます
>>823 網羅系二冊はやる価値ない
学校で貰ってるクリアーとスタンダードを授業でしっかりやりつつ、プラチカをやる方がいい
京大の数学は1対1の更に上だろ・・・
チョイスなんてレベルじゃない
京大数学なんて最近易化しすぎて基本問題が3〜4題は出てる
合格点ってのは3〜4完って意味なんだろう
今年の京大の問題見てないだろとマジレス
多分Tテキストとの併用ありきだとおもうんですが
>>827 ですよね
友達も首を傾げてました
>>828 チョイスで確実に解ける問題を見抜いて完投できる力は付きますか?
>>829 どちらの意味ですか?
ちなみに今年あまり解けませんでした
831 :
大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:18:35.24 ID:VPtw5UtUO
成績が全く伸びない…根本的に勉強方法が間違っているのか、参考書・問題集の使い方が悪いのか。 スランプとかじゃなくて、ずっと苦手。
再受験、駅弁医学部志望…後がない。
今から巻き返すにはどうすりゃいいのさ…因みに全統記述の偏差値は50後半。
誰か力貸してくれ
>>829 今年そんなに難化したん?
今日本屋でなんとなく2011理系みたけど、パッと見ただけで3問はわかったからさ
関関同立志望の高3でもできるじゃんって
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】全統50
【志望校】千葉法
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問を3週しました。まだ完璧ではないんですが、残り日数から考えて早めに標問に移るべきなのかなあ、と困ってます。
そもそも次に標問でいいのかという疑問もあります…
当面の目標はセンター8割です
アドバイスお願いします。
834 :
大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:25:18.80 ID:+YbppUnyI
ハッと目覚める確率はやさりとか新数演の前にやる
の認識でおけ?
普通に予備校のサイトで見られると思うから調べてみなよw
837 :
大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:51:27.12 ID:fb0YiUxE0
p を素数, n を正の整数とするとき, ( p^n )!はp で何回割り切れるか
838 :
大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:46:22.53 ID:ZljzMS0Q0
>831
>1
839 :
大学への名無しさん:2012/06/05(火) 00:29:40.98 ID:8rkdWkG+0
>>831 数学はそう簡単には伸びないよ。
他の科目を勉強するのやめて数学だけに専念してみたら?
そうしたほうが、学力が伸びていく実感を得られやすいと思うよ。
本質の研究を読んで青チャートやりながらわからないところを本質の研究でさらに読んでやるか普通に本質一筋か青チャート一筋だったらどれがいいでしょう
今高1なんだけど、数学って教科書単元了⇨FGがいいのか、
教科書一冊了⇨FGがいいのかどっちなんでせうか。
843 :
大学への名無しさん:2012/06/05(火) 09:26:17.70 ID:5DcSwzGj0
>>821 『理解しやすい』は大昔には基礎レベルだったが、改訂のたびにレベルが上がって現代では青チャ相当だ。
同社『これでわかる』との競合を避けている。
ここができたなら、余計なものは挟まずに過去問演習をするのがいい。
>>841 高1なら学校の進路にそってその分野潰していくやり方の方がやり易いのでは?
高3にならんと数3の教科書もらえないような学校だと、学校のペースじゃ遅いかもしれんが、今一年って事は新課程だろうし最終的に問題集の出るペースに引きずられるだろうし、じっくりやって行く方がいいんじゃない?
やさ理の61番めっちゃ良い問題やなーと思ったのに、解答が鮮やか過ぎて萎えた
こういうテクニック勉強させてどうすんねん…こんな解説してしまったらこの問題の意味ないわ
俺のやさ理と版が違うかもしれんが、次数の偶数奇数で、正か負の偶数になる事の証明の奴?
簡単な年のだけ見て
「俺でも京大数学解けるw(ドヤァ)」
やっぱ関関同立って阿呆だな
>>846 それや
帰納法の原理をきちんと理解してるか問うてる問題なのに、
最初に偶奇で場合分けせんでいいように工夫したら意味ないやん…そんなん思い付かんやん…みたいな
何をいいたいのかよくわからないけど、解法1の話か?
ありゃ二項間漸化式の一般解が念頭にある頻出形式の問題で
あの手の処理まで典型的なタイプの問題。ちょっと出かけたから今手元に資料がないんで例を出せんが
例えばフィボナッチ型の数列の性質を問う形として良く出てくる。予備校の問題や模試には特に良く御目見得する。
俺の記憶が確かなら今年のプレステージにもあったような…
正直言って、偶奇に場合わけしてゴリゴリ証明する方法は、「やさ理」に求められてない。そんなもん網羅系とかでやっとけって思うのだが。
>>849 なるほど、そういう背景があるわけね
俺が言いたいのは、「こう解けばよい」とか覚えるのが大嫌いやってこと
少なくともあの一手目は、俺の自然な発想の中になかったわけよ
「あーこれ思い付かんな」って
もちろん、解き方覚えてないとどうしようもない問題あるのは知ってるよ
基本的な解法と自然な発想でどんな問題でも解きたいんよ
まあやさ理はそういうのに向かないなら、俺には合ってないみたいね
問題集変えるわ
なんかIDころころ変わるな
何でやろ
852 :
大学への名無しさん:2012/06/05(火) 12:37:28.76 ID:lzs1Yp+RO
やさ理の次ハイ理はキツイかな?国医志望です
やさ理が物足りなくなったやつにアドバイス出来るようなのはここにはいない
>>850 失礼ミスってた二項間じゃなくて三項間ね
言いたい事は良くわかるけど、あの解法1も2も比較的自然に気付きうる部類だと思うね。
事前に隣接三項間漸化式の勉強をしっかりして、特性方程式と一般解の関係が十分に結びついていること。
解と係数の関係や対象式の概念が身についていて馴染んでること。
ってのが抜け落ちてるからアレを唐突に感じるのだよ。
君は二次関数で判別式を使うだろうけど、アレを不自然な発想と思うかい?
x軸との共有点は二次方程式に帰着でき、二次方程式の解の存在範囲と考えられるから判別式で二次関係の位置関係を抑えれるわけだ。
それをしっかり捉えていれば、判別式でグラフの位置関係を捉えるのは極めて自然だと言える。トリッキーな手法の単純な暗記じゃない。
確かに、君の勉強の姿勢は基本的には正しい。だけど自分が直ぐに理解出来ない解法に直面した時に、基礎を積み上げ切れてない自分の勉強不足を悔いる事があっても、解法を特殊なものと断じるのはどうだろうか。
確かに「やさ理」を一人でやるのは向いてないというか、まだ早いな。
青チャートをやっているみんなにどうしても言いたいことがある。
TAUBVCをまず全部用意してみてくれ。用意できたらそれを
全部持ち上げてみて欲しい。重たいと思わないか?次に鏡の前にいって
その3冊分を顔の位置までもちあげて見て欲しい。でかいと思わないか?
変な話をしてるんじゃない。そこでよく考えてみて欲しい。
自分の頭よりデカく重い青チャートが全て自分の頭に入るのかどうか。
というか物理的に入るかどうかを。入らないよね。よっぽどデカイ頭
でないと。そう考えた時に俺は過去門と新演習を理解するが難しいが繰り返した。
それでも青チャートをやるのか、と。
>>854 >事前に隣接三項間漸化式の勉強をしっかりして、特性方程式と一般解の関係が十分に結びついていること。
>解と係数の関係や対象式の概念が身についていて馴染んでること。
>ってのが抜け落ちてるからアレを唐突に感じるのだよ。
んー、それが分かってたらあの最初の置き方は思いつくのか?
いまいちしっくりこない
たしかに、隣接三項間の背景と、特性方程式と一般解の関係については参考程度にしか知らない
俺の思考回路としては、まずよく分からないから具体化してみたのよ
n=1,2,3…って入れてみて
そこで、考えてたのはnの式が直接求められるのか帰納的に求められるのか
で、具体化すると直前二つの結果を使って帰納的に求めないかんって気付いて、
あとは仮定の部分を偶奇で場合分けしてやったのよ
もう少し詳しく教えてくれたら助かる
これで応用効かないんだったら勉強の仕方考え直すわ
横からスマンが そのやさ理の61番ってどんな問題?
数学オタッキーのためのハイパー解答か知っておくべき定跡問題か第三者の目で判定してしんぜよう
いちおう京大理学部です
解答1は至って普通
(-1)^nを掛けることで手間を省いてるだけで、別にこれをやらなくても帰納的に解ける
解答2は自然な解き方だけど、本番で出来るかって言われたら難しいかも
本番だったらみんな帰納法使おうとすると思う
a[n+2]-(p+q)a[n+1]+pq*a[n] = 0
は
a[n] = A*p^n+B*q^n (A,Bは定数)
が言えるってのが隣接三項間漸化式の知識
いうまでもなくp,qは
x^2-(p+q)x+pq= 0の二解
今回はA,Bが1って指定と見なせるので
二次方程式から三項間漸化式を自分でもってくるのは極めて自然。
しかもその後の操作も、隣接三項間漸化式を触る時にやってなきゃいけない流れ。
隣接三項間漸化式でググって解説読んでみな。
>>860 理解した、ありがとう
だけど、そういう背景知識が本番で解答する際の指針になるべき、ということ?
俺はそれには納得できないんだが
あくまでそういうことは、普通に解けた上で、後からそういう理解をしてけばいいんじゃないのか
というか、俺は(-1)^nとおくのが思い付かないと言ってるだけなんだが…
三項間漸化式は具体化の段階で気付いたし
>>858 だよな
この問題の大事なとこは帰納法の原理だと思うんやけどなあ
(-1)^nしたら楽とかいうのは先が見えてるときだけだし、思い付く人だけすればいいことやないの
文句あるなら他のやればいんじゃね
てかそれを思いつけるようにっていうものじゃないの
問題見てないからなんとも言えんが
やさ理レベルなら普通に解ける段階は超えてると思うの
そこで、もう一つあげた対称式の考えってのがきいてくる。
p^n+q^nはp+qとpqであらわせるのよ。
そういう意識があるから正直言ってあの手の式変形はあまりによく出てくるものであって
別の観点から考えても
>>858にあるように至って普通の操作
あとな隣接三項間漸化式のフィボナッチを例にだすと
x^2-x-1= 0の二解の累乗の和であらわせるのだが
フィボナッチ数列はどう考えても整数なのに、二解は無理数。どんな項においても無理数同士打ち消しあって整数列になるとか
自分で一般解の形みたら不思議に思ってなんでなるのか確認しなきゃダメだよ。
そういう操作してるうちに式変形に慣れて、何となく先が見えるようになるのだから。
背景知識でも何でも無くてやってみたくなるような操作だし、一度似た操作やりゃ似た形出てきた時に気が付く。
そっちか、偶奇で符号かわるのに(-1)^nかける発想とか三角関数とかで出て来ないか?
今回は問題で偶奇で符号かわるって出てたのだから扱う式同じなら正負同時に考えたくなるのだって自然だよ
>>865 あー分かったよ
本当わざわざありがと
もっといろんな視点で勉強するわ
しょうもないことでスレ汚してすまん
付き合ってくれたひとありがと
867 :
大学への名無しさん:2012/06/05(火) 18:40:33.14 ID:QS3nAnid0
1Aは標問2Bは一対一みたいのはありですか?
標問、一対一の代用になるものはありますかね
日本語だよ
誰か解読頼む
>>872 1Aの勉強は標問でやり、そのあとの2Bの勉強は一対一でやる、みたいのはありですか?
この方法がお勧めできないなら、標問、一対一レベルでおすすめのものを教えてください
1行目と2行目のつながりがいまいちエスパーできんw
875 :
大学への名無しさん:2012/06/05(火) 22:18:37.33 ID:I9tFBy130
>>872 TAを標問でやって、UBを一対一でやっても良いですか?
他にも標問、一対一の代わりに使えるお勧めあれば教えろ下さい。
最初意味わかんなかったが読み返せばわかるだろ
876 :
大学への名無しさん:2012/06/05(火) 22:22:25.50 ID:BW7jAbGn0
()内をとって、「」内を付け足すとこんな感じじゃね
1Aは標問「を使って、」2Bは一対一(みたいのは)「を解くという選び方は」ありですか?
標問(、)「や」一対一の(代用に)「代わりに」なるものは「何か」ありま(すかね)「せんか?」
読点の使い方がおかしいんだろうな
「みたいな」は「のような選び方」って意味で使ってるんだろうが伝わってこない
「代用になる」ってのは「頭痛が痛い」だし、単純な質問なら「ありますか」より「ありませんか」の方が自然
もういいだろ分かったんだから
こうやって受け手に負担かける書き方するのをまずやめたほうがいいな
こんだけ分かりづらい文章書くのに比べたら、どの問題集使うかってのは些細な問題
入試の採点で教員1人あたり何人分の答案採点するとおもってんだ?
昼飯後とかの眠たい時間帯にこんな書き方する答案みたらちゃちゃと×にされてまうで
879 :
大学への名無しさん:2012/06/05(火) 22:29:51.86 ID:I9tFBy130
本番は知らないけど、模試だと読みにくい字×ってのは良く聞く
文字ですらそうなのに文章が難解だったらなおさらだろう
むしろなぜ分からなかったのか理解に苦しむレベル
じっくり読めば分かるのと、ぱっと見てすぐに理解出来るのとは違うけどな
【最強ツートップ】
東京連合大[一橋東工大東京医科歯科大] VS 東京大(旧制一高)
東京スカイツリー VS 東京タワー
東北大(旧制二高) VS 京都大(旧制三高
北海道大 VS 九州大
そもそも一目見て普通に文意読み取れたけどこの流れは何だったんだ
まぁ別に引っ張る話題でもないけど
標問と1対1だったら標問が結構レベル↓だと思ってたがどうなんだろう
標問2Bっていうので意味をなすから、
1Aは、標問2Bは、ってなんで主語二つあんねんゴルぁ
ってことかな
本質の解法→ハイ精1A2B→標問3C→ハイ精3C→センター試験の過去問や問題集やりまくる→志望校の過去問解く
国立医学部志望なんですが、やる参考書はこんな感じで大丈夫ですか?
3Cに時間さき過ぎですかね?
>>886 ついでに「一対一みたいなのは」も主語になり得るから3つだな
>>887 2次とセンターの比率とかあるからなんともいえないんじゃない?
医学部っていってもピンからキリまであるし
理3行った奴はセンター数学対策なんてほぼやってなかったな
>>889 2次のこと考えるなら、3Cを重点的に勉強するのは間違ってないんでしょうか??
難関大の数学では3Cからの出題が多いと聞いたんですが・・・
>>887 3Cやりすぎとは全く思わないが
そして過去問はセンター後にしか解かないってこと?それはありえんな、少なくとも夏までには傾向見ておいて必ず出る分野とかよく出る分野をきっちり確認してそこを重点的に責めないと
892 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 00:11:15.06 ID:x+Dc1pnn0
>>891 ハイ選1A+2Aの問題数・・・102
標問3C・・・125題(例題+融合問題)
ハイ選3C・・・87題
なのですが、3Cに数1Aと比べてこれくらい多くの時間さくのは難関大志望ならふつうなんですか??
893 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 00:34:00.41 ID:4Mhlpk8/0
極をOとし,点Aの極座標を(3,π/4)とする.
点Aを通り,直線OAに垂直な直線の極方程式は,r cos(θ−π/4)= 3 であることを示せ.
教科書例題レベルだな
>>890 まずその「難関大学」ってくくりとかやめたほうがいいぞ 思考停止してるし聞かれても答えようがない
志望大学の過去問やってみて自分で分析しろよ
その上で〜だと思うのですがお前らどう思うって人の意見聞いてみて参考にすればイイ
攪乱数列が理解できないもう駄目だ助けて
攪乱順列だったもう駄目だ死のう
898 :
831:2012/06/06(水) 02:45:30.53 ID:wjCsVBhL0
>>836 大分大学医学部医学科です
>>838 すみません。あの時は携帯からだったので。
>>839 そうしたいんですけど、他の科目も合格ラインギリギリなので、
数学に全精力は正直きついです
899 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 07:54:19.34 ID:WrH2vw890
大分ならハイ選IIICは要らない。というかやってもあのレベルの問題は間違いなくでない
900 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 08:45:24.92 ID:jeboSvBT0
>>899 嘘である。
駅弁医では、いかにも駅弁らしい簡単な問題を手際よく正確に処理することが求められる場合もあれば
医学部専用問題として難問が出題されるところもある。
大分は後者である。
もっとも、難問は受験者の大半が解けないので
難問だから特別に高い学力が必要というわけではない。
902 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 10:17:52.27 ID:jeboSvBT0
受ける気あるんなら、そのぐらい自分で調べなよ。
903 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 13:04:35.36 ID:cq/cwaxG0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、jeboSvBT0
以下のような特徴がある
・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
などの特徴がある
また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人
大分の今年の問題はどうだったの?
例年大分はえらく難しくて、数学は3割取れば受かると言われてたのに、去年はそうでもなかったよね
なんか数学担当の方が退官になったからとか聞いたけど
>>901 宮崎医は簡単、一問くらい医学部用の問題あり
でも採点が厳しいから思ったより点数取れてない
ソースは宮崎医の友達、二次英語は対策とりにくいからセンターで決まる
その友人はセンター8割ちょい、二次自己採点英語8割、数学7割で合格した思ってたけど
成績開示してみたら英語7割、数学5割でほぼ合格者最低点ぐらいだったよ
>>905回答サンクス
センター配点高いしやっぱりセンター勝負か数学は簡単ってどの程度なんですか?
>>905 1対1やってれば満点取れた気になれるレベル
俺が通ってるわけじゃないからあんま強いこと言えないけどね
その友達は青チャだけやった言ってたよ
まわりの人も青チャ使ってた人が多かったらしい
正直こんな僻地医学部よりももう少し頑張って熊大や鹿大にいったほうが楽しいよ
まわり田んぼしかねえし、学食糞まずいし、車ないと何もできないっつう三重苦だよ
>>907今の標問IIICまで終わらせたからスタ演やるつもりだったけど必要なさそうだな
過去問といてあとは英語とセンター対策に力を注ぎます
熊大鹿大は二次理科あって面倒
幸い宮崎生まれで田舎過ぎて困りはしないから大丈夫
学食マズイのは嫌だなコンビニ若干遠いし
x=2とx^2=4が同値でないように両辺を2乗したりするのは気軽にしていいことじゃないと思うんだが
チャートでは特に説明もなく2乗やらなんやらやってて本当にそれが同値になってんのかわからなくて不安になる
どの問題集も同じようなもんなのか?
その辺がわかりやすく解説されてる本ってある?
考えればわかるが逆はバツだがそっちは良いだろ
?
arcsin(12/13)=arccosA
この場合、A=5/13でいいの?
>>912 説明不足だったかすまん
考えたら分かるから少なくとも問題集には載ってないだろう
教科書見て探してみたら
ちなみにしても問題ない
xが2の時それを二乗すれば4になるというのは問題ないだろ
915 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 17:49:46.12 ID:OcIIzS5M0
>>913 主値として何を選んでいるかによるけれど
-1≦x≦1 に対し
-π/2 ≦ arcsin(x) ≦ π/2
0 ≦ arccos(x) ≦ π
という値域で定義されていればそれでいい。
何も書いてないなら慣例的にこの範囲ということにする事が多いけどな。
他の値域だと例えば
π/2 ≦ arcsin(x) ≦ 3π/2
のように取っていたら Aの符号は逆になる。
>>915 まぁ値域は暗黙の了解だよね
解答はどういう感じに進めればいいの?
あ、ここ質問スレじゃなかったわ
ごめん・・・
でもよかったら教えて下さい
919 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 17:59:43.38 ID:OcIIzS5M0
>>910 具体例が無いとチャートのが正しいかどうかわからんが
答えを求めるのに同値変形でならない理由は無い。
ある問題を解く際に、必要条件を絞り込んでいって
最後に煮詰まった少しの答えの候補を調べて、
どれが十分な答えか判定する論法も普通にある。
例えばf(x)の極値を求めるとき
f'(x)=0という方程式を解くのは極値の候補を求める操作
ひとつひとつの値の周辺を調べて極大か極小か
それ以外かを判定する。
二乗するという操作も答えの候補を絞り込むための変形
言ってみれば 必要変形だ
そんな言葉無いが、必要条件を調べるための変形ってこと
こういう変形を入れたときは後で、十分性を満たすかどうかを調べなければならないが
いつでも同値変形にこだわる必要はない。
920 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 18:04:34.90 ID:cXgIcI2J0
うーん
√y=xならばy=x^2ですが
「√y=xのグラフをかけ」という問題で√が煩わしいからといってy=x^2にしたら違うグラフになりますよね
そんな感じのやつです
921 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 18:06:11.65 ID:OcIIzS5M0
>>917 受験問題として出てくる場合は
定義されているだろうから問題無い。
受験で自分で勝手に持ち出す場合は
ちゃんと定義しないといけないが
無理に使わない方がいいと思うよ。
逆行列計算を
[A:E]を簡約化で求めるのもアウト?
どこまでがいいのかよくわかんね
923 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 18:12:32.60 ID:OcIIzS5M0
>>920 √y=x のグラフは二乗して得られる
y=x^2のグラフの一部なので
この変形自体は何も悪くない。
√y=xの点⇒y=x^2上の点でもある
一部といってもどの部分かってことを後で調べる。
それが十分性の判定
x≧0であれば元の式の解になる
x<0であれば解にならない。
これでグラフが書ける。
つまりその判定が省略されてるのはどの問題集も同じなのかってことです
925 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 18:23:08.83 ID:OcIIzS5M0
>>922 使っていいか気にするようなやつは使っちゃいけない。
解答の書き方を聞かないと分からないようなものは使っちゃいけない。
一語間違えただけで意味が変わって0点になりかねない。
ほとんどの高校生にとって
書き方が分かっていてほぼ大丈夫といえる答案が書けるのは
高校までの範囲だけ。
それ以上の知識は、知り合いに親切に教えてくれる数学科の先生がいるとか
自分で本当によく勉強して分かっていて
こんな完璧な答案が許されない馬鹿な大学なんて
こっちから願い下げと言い切れるくらい完成度の高い人とか
そういう人達は使っても歓迎されるだろうけどな。
そうじゃなきゃ、小手先の小細工は撃墜されやすいから
やめた方がいい。
926 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 18:31:28.88 ID:4Mhlpk8/0
√(−x^2+1)≧−2x+7 をグラフで解きたいんだが無理かな
927 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 18:39:29.13 ID:OcIIzS5M0
>>924 そんなの分かるわけないだろう。
大体、チャートだって本当に省略なのかから分からない。
君が勝手にそう解釈しているだけかもしれないしな。
それに見比べたいなら本屋にでも行け。
すみませんでした
>>909 標問3Cあれむずくない?スタ演簡単に感じんじゃない
>>910話の延長?として俺も聞きたい
例えば、
x=1+i (i=√(-1))
x-1=i
(x-1)^2=-1
と変形していってもいいんですか?
下2つについては逆がダメだからこのように変形してはダメだって某Y予備校A講師が言ってたんだが
1対1対応って数Tと数Aは新課程とそうでないのどちらやればいい?
現在高3
浪人しないなら現行課程だろう
933 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 19:17:11.91 ID:rx9NLOTB0
>930
>919
1浪したら旧課程が必要になる?
二浪したらアウト
>>930 それは同値性が保たれてないだけ
やったらダメということじゃない
ただし、必要条件だけを求めてることになるから、十分性の確認は必ず要る
だけど、それを⇔の記号を使って式変形したら×
多分その講師はそういうことを言ってるんじゃないのか
938 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 19:26:43.72 ID:4Mhlpk8/0
x=±(1+i)
>>935 サンクス
新課程の統計とデータ分析もセンター試験の範囲?
940 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 20:04:01.57 ID:Zal7V4QS0
>>939 何?
元から2浪する体で受験しようとしてるの?
んなわけないけど新課程の範囲ぐらい聞いたっていいでしょう
現在高2は一浪したらアウトだっけ
新課程、旧課程の話では
よく知らないのに言い切ってるのが多いな
センター試験では今まで過去の新旧過程の切り替わりの際は
新課程が始まっても2年間は旧課程受験者の対策が採られてた
つまり現在高3年生は5年間は旧課程で受験できる
>>943 昔新課程移行したときの悪夢知らねえだろ
946 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 21:35:19.95 ID:x+Dc1pnn0
前の時はどうか知らないけど、今回は行列と複素数平面が入れ替わるだけだよね?
理系の学生にとっては大した影響ないんじゃない??
947 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 22:08:10.29 ID:rx9NLOTB0
>943
5回でなく現+1浪+2回で4回
前回改訂は06年のみ1回
tp://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi
>946
tp://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/24kyokasho/sugaku/doc/17/02.pdf
データ整数条件つき確率
>>944 話によると国公立は旧課程救済を取る大学が多かったらしい
対して私立は救済が少なかったらしい
>>945 どんな悪夢だ
>>946 いや、現数Bで選択だった統計とコンピュータからデータの分析ってのが
新課程数Tに移って必修になる
あと現数Vになかった曲線の長さが新課程数Vで追加になる
他にも追加になったのが幾つかあったと思う
あと現過程では範囲外(実際には入試で出題されてる)の整数問題が新課程数Aに行って選択として追加される
因みに東大は数Aは選択にしないで整数もろとも全部必須にするとのこと
これは東大は整数問題はよく出すので数Aを選択にすると整数が出せなくなるからだろうって聞いた
>>947 >5回でなく現+1浪+2回で4回
>前回改訂は06年のみ1回
4回と1回だったか
数え間違いと記憶違いをしたな
悪い悪い
簡単に言うと、
数Cがなくなって、その内容が主に数2B,数3に移動される
数3の内容の一部が主に数1や数2に移動され、数1A2B間でも内容の交換がある
国公立理系には比較的影響はないけど、文系やセンターのみだった人たちには一定の影響が出るだろうね
951 :
大学への名無しさん:2012/06/06(水) 22:36:17.89 ID:x+Dc1pnn0
理系にとっては追加されるのは曲線の長さと複素数平面だけ?
この2つってどれくらい負担になる?
前の課程で前者はあまり出てなかった。
3C好きな大学でお目見えする感じ。どのみち式覚えて、それにあてはめて計算するだけ。
後者はベクトルが苦手だと辛いかな。
行列使わず回転扱うことになるから文系にとっては回転の扱いが復活
>>951 他にデータの分析が追加になるって書いたじゃん
これ以外にも忘れたけど幾つか追加になったのがあったはず
>>929難しいかったけど志望大学がC使わないからIIIだけやった
解説わかりやすいし意外と早く終わったよ
青チャートのコンパス4までやってやさ理って難しいかな
プラチカ挟んだほうがいいかな
>>951 曲線の長さってもともとありませんでしたっけ?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 一浪
【偏差値】 マーク模試TA70、UB91
【志望校】 電通大
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏休みは予備校のテキストの復習だけでいこうかなって考えてたんですが
復習が早く済ますことができそうなので、問題集に手を出そうと考えています。
電通大志望ならどの問題集が適切ですか?
因みに赤本は色々訳あって入手できない状態ですorz
高3で5月の、全統マークでT・A 78 U・B 62 でした
志望校は名工の情報工学です
現在、10日あればいいをはじめましたが、次は学校でやってる、シニア、クリアーでもいいでしょうか
解説がなく、多少不安なので他になにかオススメがあれば教えてください
学校、塾、家庭教師でフルサポート前提なら何を使ってくれてもかまわない。
ただ、自学自習をする際に解答解説がしっかりついてない問題集とか
かなり出来る奴が典型問題の処理速度上げたくてやるとか(要するに計算ドリルとみなす)以外での使用は時間の無駄
勉強してないのとほぼ同じ。
勉強は結果じゃなくて、何故どうして、どのようにがキモなのに、それが無いとか勉強していないに等しい。
>>958 10日あればいいシリーズの演習編(黒いやつ)でもやれば?
本当は1対1を勧めたいけどね
>>959 やっぱりそうですよね
自分の性格的に積極的に質問できるタイプじゃないので、別の道を探ったほうがいいですよね
>>960 一対一ですか
確かに評判いいですよね
気になってました
ただ、10日あればを一月で完璧にするとして、残りの日にちで一対一はやりきれますか?
>>961 10日あればいいと授業で名工の合格点を取る最低限の学力は養成できるだろうから
1対1すべてをやりきる必要はない
名工の頻出分野や自分の苦手分野を中心に手を広げていったらいいと思うよ
963 :
831:2012/06/07(木) 02:12:42.15 ID:9uR3Gi210
こんなところでグダ巻いてないで机に向かった方がよっぽど建設的だぞ
とりあえず目の前にある参考書をやってみろよ
>>963 大分大の数学の配点は全体的に見るとかなり低いんだから他で稼ぎなよ
多分合否を決めるのは数学じゃないと思うぞ
面接点の比率がかなり高いから再受験ってだけでかなり不利
早く医者になりたいなら志望校を狭めず、合格の可能性が1%でも高いところを探せよ
本質の研究を読んで青チャートをやるか本質の研究を読んで一対一をやるかどっちがいいだろう
だれか教えてくれ
本質の研究なんてやらずにさっさと青茶やってスタ演でもやれ
>>963 問題が難しいからといっても、その分たいへんというわけではない。
そんなこともわからないのか。
>>968 福島県立とかそうだよな。数学ムズイが国医の中だと受験生レベル低いし
970 :
大学への名無しさん:2012/06/07(木) 09:25:03.09 ID:xFe0rzpe0
>957
現役のときと志望校が違うなら当然
赤本の発売日は先
tp://akahon.net/book/search.cgi?series=%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
971 :
大学への名無しさん:2012/06/07(木) 11:04:40.42 ID:o5X/3n9U0
>>963 H23は他大の受験生なら7割は取れるレベルだぞ
972 :
大学への名無しさん:2012/06/07(木) 12:57:26.88 ID:IH66BpKI0
正弦定理の証明をせよ。
>>971 いや普通に難しく感じたが。
まだ岡山広島新潟筑波とかの方が簡単に感じる
高校三年文系のものです。
三ヶ月前から毎日コツコツ黄茶をやっているのですが
楽しくもなく成績も伸びる気もしません。
センターで八割取りたいのですがチャート式の代用品ありませんか?
テンプレにセンターの事があまり書いてなく質問しました。
>>975 いえ、解ける問題もありますし、分からないのも解説みれば分かるんですけど(と言っても例題のみしか解いてません)
このまま最後まで例題をやってセンターで八割とれるのかなどの不安が出てしきてしまい、もっと要領を得た良い参考書はないものかと投稿した次第であります!
あ、ID変わりましたけど974です!
>>976 目標はセンター8割で2次対策とかはないんだよな?
だったら今の問題集を完璧にできるようにやりこんだほうがいい
そうすりゃ8割絶対とれる
>>978 はい、国立志望数学センターのみです!
分かりました!
もう少し頑張ってみます!
センターで黄チャはオーバーワークだよなあ
チャートのスレを見るといい
八割安定して取りたいならオーバーワークは無いだろ。計算が早いならまだしも2Bでもってかれる事考えたら
1Aは満点も視野にある程度になってなきゃいかんし…
982 :
大学への名無しさん:2012/06/07(木) 18:48:57.85 ID:ddvPjFTk0
ちょうどチャート式スレに『入試必携168文系用』で8割とれるようになったという書き込みがあるね。
あれはいい参考書だ。
似たようなものでは、文英堂の『最速攻略1A2B』もいい。
普通のチャートがいちばんいいのは明らかだが、3年生がいまからやって全部やりきる時間はない。
いまだに基礎が足りない人は、168か最速でコンパクトにいくしかない。
100%ミスなしとは行かないから、8割安定させるためには170~180の実力が必要
そうすると1Aは満点狙いだろうし、オーバーワークもやむを得ないんじゃないかと思う
高3なんだけど塾の先生がセンターはチャートじゃなくてメジアンって奴を3周した方がいいっていってるんだけど大丈夫かな?
ゆとりにはメジアンは無理
しかも典型的な数研の問題集のフォーマットに沿ってクソ解答(笑)
白茶とか基礎問がいいんじゃね
989 :
大学への名無しさん:2012/06/07(木) 22:05:19.80 ID:z86rp5qOO
4STEPの解説をより詳しく、そして問題数を減らしてかつレベルが同等の問題集はありませんか?
990 :
大学への名無しさん:2012/06/07(木) 22:07:24.73 ID:o5X/3n9U0
>>974 受験生で黄チャートは回りくどすぎ
旺文社の基礎問題精講やってみ
この後はセンター対策でおk
3カ月前からやってんだからいいんじゃね
今から買ってやるとかならあれだが
センター確率対策に良い本ないすか
ハッ確やら細野本やらの二次対策じゃないやつがいいです問題集でもいいです
あと数Cの式と曲線の分野の分かりやすい参考書ないすか
>>992 センター確率こそチャートだろ
サイコロかボール並べ、じゃんけん程度しかでないんやから
>>962 なるほど
一応片手間に学校の教材もやっておきます
ちょっと名工の傾向調べてみます
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】進研60
【志望校】理科大理工
【今までやってきた本や相談したいこと
IAIIBは傍用問題集→標準問題精巧
でいけたんですが、標準問題精巧IIICは理科大にはオーバーワークらしいので、傍用問題集終わったあとは何につなげばよいでしょうか?
996 :
大学への名無しさん:2012/06/07(木) 23:37:53.53 ID:hoRWxU1m0
>>995 傍用問題集を繰り返しやればよい。
いろいろなものに手を出す必要はない。
進研60しか無いということは
傍用問題集を満足にこなせていないということ。
H22年度のセンター確率とか普通にむずいぜ
ぱっと見で(1)しか解けなかったし
998 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:16:16.87 ID:BZ7pz1oX0
一浪してセンター対策をやるときは
もう一回赤本をやったほうがいいのかな?
それとも青本とか一回もやったことない問題の方がいいのかな?
乙
埋め
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。