日本史総合スレpart33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
受験日本史についていろいろマッタリ話し合うスレです

規制されてる人はこのスレを使うとよいかもしれません
日本史総合スレ@避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/1269747132/

前スレ
日本史総合スレpart32
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1326266762/

sage推奨・荒らし・煽りにはレス禁止、放置が上策。
最近ゴミを連呼する荒らしが沸いているので、
見るに耐えない人は「ゴミ」をNG登録する事をお勧めします。
具体的には、日本神と名乗る日東駒専レベルの問題も解けないゴミ。
次スレは>>980を踏んだ人が立てること。
立てられない人は踏まないでください。

踏み逃げ厳禁。

二次試験で日本史がある国公立大学(文系)
北海道大学 筑波大学 千葉大学 首都大学東京 東京大学 東京学芸大学 一橋大学
新潟大学 福井大学 名古屋大学 京都大学 京都府立大学 大阪大学

日本史で有名な大学(文学部スレより)
 東大、京大、國學院、京都府立、龍谷、京都産業
 阪大(東洋史)、奈良(考古学)、明治(考古学)、成城(民俗)、筑波(民族)
2大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:50:23.97 ID:eevsax+r0
〜〜〜〜〜〜【注意!】(ここ重要)〜〜〜〜〜〜
このスレで紹介している参考書、暗記の方法、勉強法は受験生にとってオーソドックスでメジャーなもの
と考えられるものであり、あくまで一例にすぎません。
よって、受験生の皆さんは、覚え方やどの参考書を使えばいいのかがまったく分からなかったり、
いろいろ試しても自分に合った覚え方がどうしても思いつかない場合、このスレで質問して結構です。
ただし、答える人は忙しいので、スルーされても泣かないようにしましょう。
答える人は、受験生に合った、あるいは自分がやってきた覚え方をできるだけ誠心誠意やさしく教えてあげましょう。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」→テンプレor過去ログ
■「○○ってどうなんですか?」→本屋池。田舎なら尼orイーエス
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「××大には○○は必要?」→合格に必要なのは、その大学の問題が解ける学力。

テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に
【テンプレ】とか書きましょう。次のスレを立てる人が便利です。
3大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:50:41.21 ID:eevsax+r0
【各参考書について】

【詳説日本史Bをメインに使う場合の必須教材】
[教科書]詳説日本史B(山川出版)
[用語集]日本史B用語集(山川出版)
※日本史はこの2冊を完璧に仕上げれば参考書は必要ないと言っても過言ではありません。

【詳説日本史Bをメインに使う場合の準必須教材(資料集)】
[史料集]日本史重要史料集(浜島書店)
[図説集]総合資料日本史(浜島書店)
※史料集・図説集は学校で配られたものなどでもいい(買い替える必要はあまりない)(図説集だけでも可)。

【通史・基礎知識】 ※センターだけの人は【センター対策本】の項も参照。
[講義本]石川日本史B講義の実況中継@〜D(語学春秋社)※Dは文化史 →史料から歴史を読み解くオーソドックスな形式。到達レベルも高め。
[講義本]結論!日本史―石川晶康の日本史@〜A(史料編は別売)(学研)→石川実況より冊数が少なくて済む。説明は簡略化されているがレベルは高い。
[講義本]ナビゲーター日本史シリーズ(山川出版)
[講義本]金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズ(東進ブックス)→到達レベルが低いものの、流れを重視して丁寧に書かれている。入門用。
[講義本]読むだけ日本史@〜A(学研)
[講義本]眠れぬ夜の土屋の日本史 史料と解説(コロナ) ※史料集としても使える
[講義本]菅野の日本史B講義録@〜C(代々木ライブラリー) ※Bは絶版→知識レベル最高峰。日本史得意な人がさらに知識を磨き他人と差をつけるために使用。
[講義本]教科書よりやさしい日本史(旺文社)→日本史の流れを1冊にまとめてあり短い時間で通読できる入門書。
[教科書]高校日本史B(山川出版)→詳説日本史Bのイージーバージョン。
[教科書]新日本史B(山川出版)→詳説日本史Bのハードバージョン。網羅性は詳説日本史Bの方が上。
[教科書]日本史B(三省堂)→早稲田ネタ。
[用語集]日本史用語集ちゃーと&わーど(駿台文庫)→入試頻出の用語に絞った読む用語集
4大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:50:53.92 ID:eevsax+r0
【演習〜基礎レベル】
[問題集]日本史頻出わーど問題集(駿台文庫)
[問題集]日本史よくでるテーマ別問題集(駿台文庫)
[問題集]はじめる日本史50テーマ(増進会出版)
[問題集]30日完成 スピードマスター日本史問題集(文化史は別売)(山川出版)…流れを踏まえて用語を確認できる

【演習〜実戦レベル本】
[問題集]実力をつける日本史100題(増進会出版)
[問題集]入試精選問題集14日本史B(河合出版)

【演習〜ハイレベル本】
[問題集]日本近現代史問題集(山川出版)
[問題集]結論!日本史演習書石川式問題集(学研)
[問題集]金谷日本史B問題集完全版(東進ブックス)
[問題集]日本史B 標準問題精講(石川晶康著)(旺文社)
[問題集]攻める日本史 近現代 実戦演習80(増進会出版)
[問題集]攻める日本史 文化史 実戦演習60(増進会出版)
[問題集]慶応大日本史(河合出版)
[問題集]早稲田大日本史(河合出版)

【演習〜論述対策本】
[論述本]“考える”日本史論述(河合出版)
[論述本]段階式 日本史論述のトレーニング(増進会出版)
[論述本]論考テーマ型 日本史論述明快講義(旺文社)
[論述本]日本史論述演習141(代々木ライブラリー)
[論述本]日本史論述研究(駿台文庫)
5大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:51:15.19 ID:eevsax+r0
【センター対策本】
○野島のセンター攻略 日本史B(東京書籍)…流れがわかりやすく論述対策にも使える
○金谷のセンターはこれだけ!シリーズ(文英堂)…金谷らしい編集
○センター日本史Bを速習攻略する王様の公式500(語学春秋社)…初心者には不向きだが、コンパクトに情報がまとまっている
○センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)…やや使いづらいが情報量は多い
○センター試験のツボ日本史(桐原書店)…センター対策本としては最重量級の本
○センター日本史的中講義(代々木ライブラリー)…分厚いが初心者でも読める講義本

【サブノート】
○詳説日本史ノート 日本史B(山川出版)→教科書のまとめ
○流れがわかる日本史Bノート(山川出版)
○伊達の速効日本史最勝王Part1,2(代々木ライブラリー)→知識レベルは高い。ノートとしても使える。いきなりこれだと穴もある。
○大学受験菅野の日本史Bノート−知識の整理と演習−(旺文社)→難関私大向けの細かい知識整理や論述対策にも
○菅野の日本史B立体パネルForever(代々木ライブラリー) ※絶版なのでネットで手に入れよう!
○日本史要点 図解整理ハンドブック(旺文社)

【補充本】
○書き込み教科書(山川出版)―穴埋め形式などで教科書の内容を確認できる本
○詳説日本史研究(山川出版)―山川教科書「詳説日本史B」を参考書形式にして詳しくしたもの
○速攻Z会 日本史年代 10日間(増進会出版)―年代を覚えるならコレ
○日本史でるとこ攻略法(文英堂)―重要事項をゴロで覚える
○ベック式!日本史ゴロ覚え(学研)―年代のゴロ等が載っている。本の使用頻度自体はかなり低くなりやすい
○超速日本史シリーズ(ブックマン)→楽しんでテンポよく読める。記述の信頼度や網羅性は低い。
6大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:51:24.24 ID:eevsax+r0
【日本史問題集】
★入試基礎 ★★センター ★★★中堅・二次私大 ★★★★ 難関・二次私大 ★★★★★ 超難問
○日本史頻出わーど問題集(駿台文庫) ★
○日本史よくでるテーマ別問題集(駿台文庫)  ★〜★★
○はじめる日本史50テーマ(増進会出版) ★〜★★★
○センター試験への道 日本史(山川出版)  ★★
○センター試験短期攻略問題集 日本史B(駿台文庫) ★★
○2006マーク式総合問題集日本史B(河合出版)  ★★
○実力をつける日本史100題(増進会出版)  ★★★〜★★★★
○入試精選問題集14日本史B(河合出版) ★★★〜★★★★
○日本近現代史問題集(山川出版) ★★★★
○結論!日本史演習書石川式問題集(学研) ★★★★
○金谷日本史B問題集完全版(東進ブックス)★★〜★★★★★
○日本史B 標準問題精講(石川晶康著)(旺文社) ★★★〜★★★★★
○攻める日本史 近現代 実戦演習80(増進会出版)  ★★★〜★★★★★
○攻める日本史 文化史 実戦演習60(増進会出版)  ★★★〜★★★★★

【一問一答問題集】※使い方注意
○センター試験日本史A・B一問一答−正誤問題征服−(金谷俊一郎著)(文英堂) ★★
○一問一答日本史B用語問題集(山川出版) ★★〜★★★★
○日本史B用語&問題2100(Z会) ★★★〜★★★★
○日本史そのまま出るパターン一問一答(史料編は別売)(金谷俊一郎著)(三省堂)★★〜★★★★★
○金谷日本史B一問一答完全版(史料編は別売)(東進ブックス) ★★〜★★★★★
○菅野の日本史 テーマ別知識の総整理(旺文社)★★〜★★★★★
○日本史タテヨコ総整理(旺文社)★★★〜★★★★★
7大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:51:58.00 ID:eevsax+r0
問題集・一問一答難易度表Ver6 (あくまで目安)
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□はじめる50(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□実力100題(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□攻める文化史(乙会)
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□攻める近代史(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□用語2100(乙会)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷そのまま(三省堂)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷一問一答完全版(史料編含む)
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷そのまま(史料編)(三省堂)
※現在日本史の参考書はハイレベルなものが絶版になる傾向にあるので
上記の参考書は今後手に入らないものが増えてくる可能性があります。
8大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:52:15.01 ID:eevsax+r0
【各参考書についての詳しい説明】
<講義本>
・石川日本史B講義の実況中継@〜D ※Dは文化史
メリット:サブノートが充実している。間違えやすい部分などの説明が詳しく書かれている。CDがついている。
デメリット:全部揃えるとなると値段が高い。

・ナビゲーター日本史シリーズ
メリット:講義物にありがちな茶化した表現や、必要以上に砕けた説明をせずに、学校の授業のような解説で学ぶことができる。表現がシンプルかつ親切でクセがない。
デメリット:教科書などで確認が必要なのは他の講義物と変わらない。石川や菅野ほど試験に出るポイントを強調したり派手さはなく、到達点も劣る。
対象:石川が合わない歴史が好きな初学者。学校の授業を聞きたい人。

・菅野の日本史B講義録@〜C ※Bは絶版
メリット:非常に細かいところまで触れられており、石川実況より知識レベルは断然上。
デメリット:詳しすぎて本当にこんなのが出るのか、というものもある。

・金谷なぜと流れがわかる本シリーズ
メリット:物事の経過をとても丁寧に解説してくれる。全くの歴史音痴でもスムーズに進められて、石川や菅野や教科書への橋渡しになる。
デメリット:事項のまとめが良くない。あくまで受験日本史のスタートラインに立つためのもので、これをメインに使うものではない。
※センター用には同著者の『センター力UP! はじめからわかる日本史』(学研)がある
9大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:52:28.37 ID:eevsax+r0
・書きこみ教科書詳説日本史(山川出版)
メリット:定期テスト向け
デメリット:特になし
対象:比較的時間があり教科書の確認をしたい人や教科書本文を引用するような高校の定期テストには持ってこいです。

・詳説日本史研究(山川出版)
メリット:山川教科書「詳説日本史B」を参考書形式にしてさらに詳しくした1冊。用語集並みに詳しい。
デメリット:値段が高く、厚さ、重さ的に持ち運びが不便。

・読むだけ日本史@〜A(学研)
メリット:教科書の脚注レベルの語句や教科書の図を相当数掲載。文庫版2冊だが情報量が多い。
デメリット:文化史なし。 Aは全テーマ網羅していない。詰め込みすぎで説明が難しい部分も。

・超速日本史シリーズ(ブックマン)
メリット:エピソードや雑談が多く、読み物感覚で読める。
デメリット:あちこち漏れがある。その一方で入試に出ないマニアックなエピソードが数多く載っていて無駄が多い。 あくまでも「流れ」だけで細かいところは何もないので、他の本で補充が必要。
10大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:52:51.80 ID:eevsax+r0
<センター対策>
・金谷のセンターはこれだけ!シリーズ
メリット: かなり絞られてる。資料写真がある。
デメリット: まとめの表がちょっと微妙。分冊である(といっても二冊だけど)。テーマ史がない。絞りすぎてて、9割狙いというより7割〜9割狙い。

・センター日本史Bが面白いほどとれる本(中経)
メリット:完璧にセンターレベルに適していると言える。難しい用語(難関大向け)はない分、教科書レベルならこの本で9割方マスターできると思う。
デメリット:近現代が若干甘い。

・センター試験のツボ日本史
メリット:1冊のみ、なおかつ1400円で済む。5冊で6000円する石川実況がイヤな、センターでしか日本史を使わない人向け。
鎌倉仏教、藤原の排斥やらが図になってまとまっている。
また、山川教科書「詳説日本史B」と石川実況のイイとこどりって感じで、センター向けの本としては網羅度が非常に高い。
デメリット:流れや背景の理解が押さえにくい。やはり近現代が若干甘い。

・スピードマスター日本史問題集(スピマス文化史含む)(山川出版)
メリット:薄い。安い。見開きに時代の整理、次ページにその演習。数行の文中に空欄が数個あるから一問一答よりも、より流れの中で用語を確認できる。文化史も入っている。
デメリット:センターレベルを越す用語もあり不安になるかもしれない。
対象:センター試験を受験する人の中で通史が早い段階に終わりそうで余裕のある人や、MARCH以下を受験する人。
※センター試験を受験する人はスピマス日本史を使う場合、山川教科書通読→スピマス→何らかの並び替え問題集がオススメの勉強法。
11大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:53:12.46 ID:eevsax+r0
《論述対策本》
・考える日本史論述(河合)
メリット:論述チャートが非常にわかりやすい。解答の手順が詳しく書いてあり、問題の要求を考える習慣が身につく。論述を書く際に知っておくべき知識が明示されている
デメリット:問題数が少なく、網羅性に欠ける
対象:論述を使う全ての受験生
・論述トレーニング(Z会)
メリット:作成のポイントがこまかくかかれてるから、明快講義と比べると理解しやすい
デメリット:語句に説明がない (難しい語句でないから困らんと思うが)
・日本史論述演習141(代々木ライブラリー)
メリット:幅広い大学の問題が採用されていて網羅性が高い。解説は簡潔ながら実践的。
デメリット:実践的な問題集なので、歴史の流れなどのインプット用の解説は薄め
対象:論述を使う全ての受験生。地方国立や難関私大志望者にも有用

《サブノート》
・流れがわかる日本史Bノート
メリット:流れが図にまとまっていて、下に語句をまとめて書く。テーマ史用のノートも別売されている。
デメリット:自分で編集した最勝王よりページ数が多くなる割には暗記のコストパフォーマンスが悪い。
・伊達の日本史最勝王Part1,2
メリット:情報量が多い。小さくて持ち運びやすい。早慶まで対応可。まとめる手間が省ける。
デメリット:空欄に書き込む場合、解答番号が邪魔になる。いきなりこの本だと穴がある。
対象:早慶志望者や独学でまとめるのに苦労している受験生
・菅野の日本史Bノート
メリット:論述対策、テーマ毎に過去問あり。
デメリット:分厚くてデカいため幅を取る。脚注の文字が小さい。左側が書きにくい。
12大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:53:29.06 ID:eevsax+r0
【よくある暗記の方法】
教科書(参考書)を通読し、サブノートを自分でまとめる。このサブノートが“暗記のベース”となる。
次に問題集や志望校の過去問でアウトプット。あやふやなところは何度でも教科書やサブノートに戻って確認する。
調べたことや気づいたこと、問題集で間違ったところなどはサブノートに書き込んでいく。
新しい単元に進んだらまた教科書を通読し…の繰り返し。


ゴロのまとめサイト
http://www.geocities.jp/goro_matome/


※年号と年代の違いに注意しましょう。

年号 ex.応仁 寛政 明治
年代 ex.645 1234 1867

【センターの勉強法】
※センター試験受験者は【センター対策本】の項も読んでおくことを勧めます

1、講義本をざっと読んで流れをつかむ(全部覚えようとしなくていい)
2、教科書を通読しつつ、サブノート(“暗記のベース”)を作成する。
教科書はセンター・国公立二次の学習の軸となる。文化史は資料集も活用。
3、センター過去問やマーク式問題集で演習(模試や学校の定期テストも活用)
※日本史をやりすぎて他教科をおろそかにすることがないようにしましょう。
※資料集、歴史漫画や歴史小説、NHKの高校講座なども流れを頭に入れるには有効。

【センターの勉強法その2】(一問一答を使う場合)
1、教科書や講義本で通史を学ぶ
2、一問一答で用語を確認
3、センター過去問・マーク式問題集などでアウトプット(模試や学校の定期テストも活用)
※一問一答では流れがつかみにくいので、講義本や市販のサブノートを活用したほうがいい
13大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:53:51.49 ID:eevsax+r0
【私大の勉強法】
1、山川の教科書を読むor講義系の参考書(石川実況とか。学校や予備校の授業がない人向け)を読む
2、一通り網羅してる問題集(「100題」「標準問題精講」など)をやる
3、志望大学志望学部の過去問をやる
4、学校別対策(同大他学部の過去問や、「早稲田大日本史」などのような大学別対策問題集をやる)
5、弱点補強(志望校に文化史がたくさん出るor苦手ならZ会のテーマ史文化史やるとか)etcをする
※一問一答は2の時期から始めて、受験時までの間確認に使う

・演習について
問題集をある程度やったら過去問に移りましょう。一般的な問題集は「語句の確認」という観点からあまり難しい問題は入っていません。
しかし、上位大学の入試日本史では“類推”“消去法”で解くことが多くなります。また、この能力は一問一答では養いにくいものです。
遅くとも夏までには既習範囲のみでいいので第一志望の過去問を解くことを勧めます。


【東大2次の勉強法】
※東大日本史とはいえ基本が第一です。【よくある暗記の方法】、【センターの勉強法】も読んでおくことを勧めます。

論述問題の解き方を身につけるには、「東大の日本史25ヵ年」がオススメです。
ただし昔のは難しすぎるので最高でも10年分とけば十分でしょう。
最初のうちは25ヵ年を進めるのは大変なので、考える日本史論述や論述トレーニング、日本史論述明快講義を先にやっても良いでしょう。
また、できるだけ第三者に添削してもらうことを勧めます(学校の先生や予備校講師、塾講師)。
代表的な年代は暗記が必要です。特に江戸時代以降は細かく暗記しましょう。

余裕があれば安藤達朗著「日本史講義 時代の特徴と展開」(駿台文庫)や25ヵ年の著者の塚原さんのサイト
「つかはらの日本史工房」の「日本史のおはなし」を読むのもいいでしょう。
14大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:54:40.50 ID:eevsax+r0
【諸注意】>>2
【各参考書について】>>3-7
【各参考書についての詳しい説明】>>8-12
【よくある暗記の方法】>>13
【センターの勉強法】>>13
【私大の勉強法】>>14
【東大2次の勉強法】>>14


◆大学受験板テンプレ◆

■規制されてる人や2ちゃんが落ちた時:
 避難所http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/へドゾ-

■大学生間の馴れ合い:大学生活板http://ex24.2ch.net/campus/もしくは
               大学学部・研究板http://changi.2ch.net/student/でドゾー

■学歴厨:学歴板http://gimpo.2ch.net/joke/へドゾー

■就職厨:就職板http://namidame.2ch.net/recruit/へドゾー

--------------------ここまでテンプレ--------------------
15大学への名無しさん:2012/05/09(水) 01:24:32.50 ID:0AQ4kT0Zi
>>1 おつ
16大学への名無しさん:2012/05/09(水) 01:35:50.27 ID:WkCGlTzU0
日本史が苦手だけど早稲田受かった自分は、最初は縄文→弥生→古墳(飛鳥)→…と、時代の流れを覚えることから始めた。
17大学への名無しさん:2012/05/09(水) 02:56:37.24 ID:crmtJqWg0
日本史で早稲田受ける人は


「14号館」で検索
18大学への名無しさん:2012/05/09(水) 03:08:27.50 ID:VDblFl1f0
>>16
というより、流れを掴まないと細かいことが覚えられないよね。
19大学への名無しさん:2012/05/09(水) 18:26:25.90 ID:NqNrq/qG0
聞くだけ日本史と石川のトークで攻略ってどう違う?
2016:2012/05/10(木) 00:16:41.92 ID:SHVwiSA60
>>18
少なくとも、自分はそうでした。

大学入試の勉強のスタートとしては、良い勉強法だったと思います。
21大学への名無しさん:2012/05/10(木) 01:27:08.24 ID:4YLA8nlpI
明治文化史おぼえやすいのに、江戸文化史おぼえにくい。
こつとかないかな
22大学への名無しさん:2012/05/10(木) 08:16:17.40 ID:4XYm1zcyO
今ゼロの状態の一浪だけど、今から日本史始めて間に合うかな?
ちなみにもういっこは世界史だけどこっちは大体出来てる。
23大学への名無しさん:2012/05/10(木) 09:40:13.80 ID:q6UFG+V4O
受ける大学にもよるべ
24大学への名無しさん:2012/05/10(木) 10:36:16.80 ID:mlFk6acS0
前スレ>>999
>センターレベルなら石川の教科書と用語集でよゆーとか思ってたらこの間の模試で35点しか取れませんでした
>やはり参考書が必要なのでしょうか?それとも私がバカなだけでしょうか?

基本的に教科書を何回もやれば大丈夫ですが、参考書使った方が試験に出やすい所などがはっきり書いてあるので点数はすぐに伸びます

前スレ>>998
>Z会50題はやらなくてもいいんですか?

石川実況中継をやっていればいきなりZ会100題でも大丈夫です


25大学への名無しさん:2012/05/10(木) 20:24:40.86 ID:23Oc7tGki
教科書によって内容はそんなに違うのですか?
自分の高校は桐原書店の新日本史Bを使っているのですが、一般に山川がメジャーだと聞き不安です。
毎年40〜50人旧帝大に合格している高校です
山川の用語集は配られました
26大学への名無しさん:2012/05/10(木) 21:07:20.47 ID:NNP3jDGP0
ttp://www.rekikenhakase.com/deru.html
このページ(日本史メイン)はなかなか参考になると思う。
27大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:18:13.89 ID:mlFk6acS0
>>25
桐原書店なら大丈夫でしょ
学校のレベルも高い様だししっかり授業聴いて教科書読み込もう
28大学への名無しさん:2012/05/10(木) 23:25:51.17 ID:ON1cmww80
よく2chだと教科書は山川に決まってるみたいな風潮があるけど
東大とか最上位出してる進学校で日本史やら世界史やらで
教科書が山川じゃないってたまにあるよね
29大学への名無しさん:2012/05/10(木) 23:34:56.16 ID:oukrzy620
世界史が東京書籍?の教科書ってのは結構多いみたいね
30大学への名無しさん:2012/05/11(金) 00:00:50.12 ID:nyc88+EW0
1浪早稲田の政経/法/商志望なんだが
現役時は「金谷日本史B一問一答完全版」を覚えた(星0は覚えてたり放棄してたり)
早稲田の用語レベルは「金谷日本史B一問一答完全版」の星0まで覚えても合格点いかないかな?
やはり山川の用語集丸暗記しないといけないレベル?
31大学への名無しさん:2012/05/11(金) 07:03:30.90 ID:gzQX09x0i
>>27>>28
ありがとうございます!
授業を大事にします。
32大学への名無しさん:2012/05/11(金) 10:43:32.68 ID:srCkYS++I
>>30
あとは、演習してりゃ大丈夫だ
33大学への名無しさん:2012/05/11(金) 11:05:50.97 ID:srCkYS++I
山川の正誤問題集って、早慶対応してますか?
34大学への名無しさん:2012/05/11(金) 11:20:15.85 ID:E3Txk0yW0
>>30
山川の用語集丸暗記はオーバーワーク
過去問やって取れないところ補強したらいいと思うよ
35大学への名無しさん:2012/05/11(金) 11:59:35.62 ID:srCkYS++I
慶應の日本史(河合塾)
早稲田の日本史(河合塾)
早慶大の日本史(河合塾)
これって良書?
36大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:13:33.37 ID:nyc88+EW0
>>32
了解、演習していきます

>>34
やっぱりオーバーワークですかね
それでいこうと思います
37大学への名無しさん:2012/05/12(土) 05:03:10.05 ID:cIXGi5utO
独学で一から日本史を覚えるなら山川教科書と石川日本史B講義の実況中継だったらどちらがいいでしょうか?March志望です
38大学への名無しさん:2012/05/12(土) 05:55:39.49 ID:igc1bS0+0
当然、後者。
39大学への名無しさん:2012/05/12(土) 10:29:12.02 ID:tXOkbnv30
>>37
MARCHなら絶対に後者
40大学への名無しさん:2012/05/12(土) 12:09:00.81 ID:cIXGi5utO
>>38>>39
ありがとうございます
実況中継にします
41大学への名無しさん:2012/05/12(土) 16:45:40.92 ID:fJtMCDQE0
早慶の戦後史山川と問題演習だけで大丈夫?
近現代だけ実況中継やったほうがいいかな?
42日本史神:2012/05/12(土) 19:54:00.13 ID:lDkJRf1C0
近現代で切りたいなら
結論日本史の近現代でよくね?

43大学への名無しさん:2012/05/12(土) 19:57:23.63 ID:lDkJRf1C0
あとたまたまコンビニで石川の監修してる一般向けのやつ見つけた。
読んでないからおすすめできるかわからんが
導入に使ってみればええがな

さかのぼってよくわかる日本の現代史

廣済堂文庫 ソ−3−5 ヒューマン文庫

石川晶康/監修 造事務所/編著
44大学への名無しさん:2012/05/12(土) 22:31:32.04 ID:fJtMCDQE0
>>42
結論近現代の日本史って本の名前?
45大学への名無しさん:2012/05/12(土) 23:49:04.98 ID:tXOkbnv30
>>44
そう
石川が書いてるやつで実況中継より詳しい
けど説明はちょっと簡素
まあ教科書の知識あるなら問題ないレベル
46大学への名無しさん:2012/05/13(日) 00:38:29.71 ID:1PHK1rEE0
過去問全部やって足りないと思ったらやるべき
47大学への名無しさん:2012/05/13(日) 14:06:23.88 ID:oMcypdfDI
文化史テーマ史って、菅野のテーマ別知識と総整理でok?慶法志望
48大学への名無しさん:2012/05/13(日) 14:40:16.71 ID:jM1+c1gGi
Z会の100題まじ最強
解説も詳しいし流れがよくわかる
49大学への名無しさん:2012/05/13(日) 17:41:49.50 ID:Bawn+yXw0
>>45
ありがとう
見に行ってくるわ
50大学への名無しさん:2012/05/13(日) 18:53:35.33 ID:sqVIW7Rq0
>>48
いきなりそれだと厳しいですか?
51大学への名無しさん:2012/05/13(日) 19:35:38.84 ID:oMcypdfDI
>>50
いや、あれ難しくないよ。
流れ掴むにはいいと思う。
きっちり勉強してたら、ほぼ正解できるよ。
52大学への名無しさん:2012/05/13(日) 23:07:09.56 ID:VYiDWYQs0
つい最近見つけたんだが山川の一問一答で普通の奴と難しめの奴の2冊があったんだが違いは何?
53大学への名無しさん:2012/05/14(月) 00:17:16.73 ID:nWfsXllzI
それは、ゆとり教育を機に消え去った書籍
54大学への名無しさん:2012/05/14(月) 00:36:14.43 ID:t6SjUlqc0
早慶とか私立には必要で東大とか国立には不必要と解釈してる
55大学への名無しさん:2012/05/14(月) 09:34:30.25 ID:nWfsXllzI
最近じゃあ、レアだからあんまやる人いないけどな。
あと、レイアウトが多少難あり
56日本史神:2012/05/14(月) 11:44:13.54 ID:pBEad34M0
金谷が一問一答出してから流れが変わったんじゃね
とどめにZ会が出してよ
寡占山川のおごりでもあるが
57大学への名無しさん:2012/05/14(月) 13:58:53.79 ID:nWfsXllzI
まぁ、今の一問一答は金谷の時代だからなぁ。
これが何年続くのかなぁ
58大学への名無しさん:2012/05/14(月) 20:47:20.93 ID:GYS776Fa0
用語集ってどうやって使ってますか?
使い方が分からないです…
59大学への名無しさん:2012/05/14(月) 21:02:24.20 ID:eVuur+So0
テンプレかなんかにあった気がするけどわからん単語あったら調べる
( ´_ゝ`)フーンと思う
以上
60大学への名無しさん:2012/05/14(月) 21:26:44.07 ID:nWfsXllzI
ふーん、わろた
61大学への名無しさん:2012/05/14(月) 23:02:37.50 ID:0cqnAgK/0
知らない単語あって山川の用語集引いたけど言い回しが難しくて
イマイチ理解できないときが結構あるのって俺だけ?
62大学への名無しさん:2012/05/14(月) 23:04:46.98 ID:nWfsXllzI
それはあまり出ないから、省きすぎたりしてるとこだろ。
そんな時はブリタニカきwiki
63大学への名無しさん:2012/05/14(月) 23:27:46.31 ID:1cxcNgqGi
山川教科書を使ってるMARCH志望の高3なんですが、授業が遅いため自分で進めたいので途中から切り替えて実況中継をやるというのはありでしょうか?

64大学への名無しさん:2012/05/14(月) 23:34:07.56 ID:FfvA9z7k0
早く実況中継に移って夏が終わるまでに通史を終わらせるべし
65大学への名無しさん:2012/05/14(月) 23:57:48.20 ID:JT6vI6Wj0
>>63
全然アリ。
というか、やるべき。
66大学への名無しさん:2012/05/15(火) 00:15:10.49 ID:veMf7vwwi
ありがとうございます。ですよね。早速明日345を買ってきます
67大学への名無しさん:2012/05/15(火) 03:05:06.22 ID:Cg77d42D0
代ゼミの第一回センター模試74点でしたが、
進捗状況としてはどうでしょうか?

現役で東大文系志望です
68大学への名無しさん:2012/05/15(火) 03:44:45.30 ID:m9YXHYmQ0
この時期でも東大目指してその点数だとちょっときついかも。
69大学への名無しさん:2012/05/15(火) 05:20:44.87 ID:Cg77d42D0
>>68
東大ではここ40年で1回しかでてない
推古朝以前で配点の半分くらいあって
推古朝以降はそれなりにできてるんですけどね

第二回センター模試でも様子見て、
点数低いようなら対策考えます

アドバイスありがとうございました
70日本史神:2012/05/15(火) 06:16:53.99 ID:lvw7XDQg0
>>61
旺文社の日本史用語集もサブで持っとくといい
71大学への名無しさん:2012/05/15(火) 14:33:45.26 ID:i0s2iO+W0
東大志望は日本史のセンター模試を参考にしない方がいいよ
センターは本番で7割でも十分戦える
その代わり二次対策をしっかりしときな
72大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:14:40.65 ID:Cg77d42D0
>>71
ありがとうございます
日本史は去年高2で東大実戦受けて名前が載ったんで
得意です。
センターも9割くらい取りたいです。
73大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:49:17.57 ID:dgw1zpkXO
石川実況中継を買ったんですが他に資料集とかであった方がいいやつってありますか?
74大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:52:39.09 ID:m9YXHYmQ0
石川文化史買ってないの?資料集なんてどこの出版社でも売ってるし東京書籍とかでいいと思うけど。
75大学への名無しさん:2012/05/16(水) 00:08:57.01 ID:y/tNTWn3I
文化史は資料のがいい。あれは、石川とか関係ない。
どうかんがえてもつまらん。特に文学・美術は
76大学への名無しさん:2012/05/16(水) 00:48:41.92 ID:nE8M/m3b0
>>67は多分ダメ
成績がどうとかじゃなくて「ちょっとキツいことを言われたら
情報を後だし」「東大実戦模試で名前が載るくらいなのに
ネットで勉強の進捗状況を確認するヘタレ」ってのが
絶望的に受験には向かないわ。
センターで大コケして東大受験できず→私大もダメの流れだな。
77大学への名無しさん:2012/05/16(水) 01:13:01.25 ID:JVCfBtqz0
嫉妬しすぎワロタw
78大学への名無しさん:2012/05/16(水) 06:23:17.11 ID:y/tNTWn3I
確かに笑
まだ5月だぞw
センターの成績なんてどうにでもなる
79大学への名無しさん:2012/05/16(水) 06:32:03.22 ID:JmeH+Opp0
>>76
おまえ最高にかっこ悪いなwwww

よくまぁそこまで決め付けられるな
おまえ顔真っ赤だったろww
80大学への名無しさん:2012/05/16(水) 06:37:24.63 ID:amwhBEz/0
>>76の人気に嫉妬した
81大学への名無しさん:2012/05/16(水) 08:15:29.81 ID:JPLmR4xZO
現在石川実況で勉強してるのですが、読むだけでは中々頭に入りにくいです。そのため問題集と並行してこなしていけば覚えやすいし実戦に対応できる力がつくと考えてるのですが、MARCHくらいに対応したオススメの問題集ありませんか?
82大学への名無しさん:2012/05/16(水) 08:51:04.59 ID:L+KMVb4j0
>>81
Z会100題
83:2012/05/16(水) 14:44:56.49 ID:XLKwgJIw0
>>81
MARCHくらいに対応したオススメの問題集

Z100か標準精講
84大学への名無しさん:2012/05/17(木) 08:02:36.59 ID:6G51CT6q0
>>81
GMARCH問題集
85大学への名無しさん:2012/05/17(木) 20:18:22.62 ID:rYTBAnZd0
武智麻呂が頭から離れない
ムチムチ…
86大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:34:17.90 ID:ZQxUKlk90
センターだけでしか日本史を使わないのですがその場合東進の一問一答はテンプレのとは別にでてるセンター用のでいいんですか?
87大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:56:28.69 ID:GU4jmGIb0
南北式京
武智麻呂房前宇合マロ
ノリで覚えられるぜ
88大学への名無しさん:2012/05/19(土) 09:40:07.72 ID:Uxh0xE3n0
早慶志望ですが、実況中継を読む→一問一答で単語を詰める→100題で用語確認
→最勝王で流れや用語を再確認→石川精講で演習→過去問

っていう流れでいいんですかね?
89大学への名無しさん:2012/05/19(土) 10:24:34.30 ID:5DEzQdJAI
現役ならそれぐらいでいっぱいいっぱいだろうな。
いいと思うよ
90大学への名無しさん:2012/05/19(土) 10:26:14.95 ID:Yx8QAUl70
最勝王要らないでしょ
実況と一問一答で事足りるし
91大学への名無しさん:2012/05/19(土) 11:53:56.40 ID:Uxh0xE3n0
すみません一浪です・・・
92大学への名無しさん:2012/05/19(土) 12:02:26.88 ID:5DEzQdJAI
一浪ならもっとアウトプット増やしたほが、
あと、最勝王はある程度できて、確認用だから9月あたりにやるのがベスト
93大学への名無しさん:2012/05/19(土) 12:15:59.93 ID:Uxh0xE3n0
>>92
アドバイスありがとうございます!!
他の教科との兼ね合いがあるので、余裕があればやってみます

その場合にやるべき参考書はなんでしょうか?
94大学への名無しさん:2012/05/19(土) 14:13:44.51 ID:vDsG+SwN0
マジレスすると、
日本史にあまり時間を費やさない方が良い
私大なら、金谷の一問一答と教科書と過去問だけで良い
英語に時間使うべき
95大学への名無しさん:2012/05/19(土) 16:04:19.42 ID:zVBTZGz40
早稲田社学狙いですが最勝王と金谷の一問一答併用は危険ですか?
資料土屋、最勝王と金谷の一問一答使って教科書音読してます
96大学への名無しさん:2012/05/19(土) 16:33:20.90 ID:4orgb/zQ0
危険ってことはねえよwwww
ただ予備校の授業とってるのにそれやってたら危険日本史に時間かけすぎ
97大学への名無しさん:2012/05/19(土) 18:53:57.76 ID:ATSsy8gO0
金谷の一問一答はセンターしか使わないならセンター用の一問一答でいいんですか?
98大学への名無しさん:2012/05/19(土) 20:51:23.87 ID:5DEzQdJAI
英語英語ゆうけどさ、偏差値70あるから、
毎日5時間で十分なんだが、日本史7時間の国語2時間
99大学への名無しさん:2012/05/19(土) 20:53:13.46 ID:2cMWRMHG0
そら浪人生だったら時間あるわな
100大学への名無しさん:2012/05/19(土) 21:44:51.42 ID:5DEzQdJAI
すまんな、浪人私文で
自負してるよ
101大学への名無しさん:2012/05/19(土) 21:49:11.32 ID:bMlW/pZLO
浪人とか何も生産しないカスしかも詩文が自負とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
102大学への名無しさん:2012/05/19(土) 22:47:06.23 ID:g959E7tn0
>>101
さすが現役様っ!!!是非とも東大合格してください!チョリッス
103大学への名無しさん:2012/05/19(土) 23:27:13.82 ID:9STu2aL+0
馬鹿にしてると自分に帰ってくるからな
せいぜいそうならないよう勉強しろよ^^
104大学への名無しさん:2012/05/20(日) 14:48:09.55 ID:o2X6b1Ey0
スピマスより簡単で全範囲を復習できる問題集ない?
105大学への名無しさん:2012/05/20(日) 15:11:24.13 ID:V14PsLm00
阿衡の紛議ってのがよく分からん
基経が天皇にちょっと逆らってみました、ってだけのこと?
106大学への名無しさん:2012/05/20(日) 15:50:36.25 ID:Nk0PvwnK0
宇多天皇が基経に関白ではなく困ったときのお助けさんである阿衡という役職?を与えて「じゃあ、おら働かねえ」って基経が不貞腐れて仕事放棄して宇多天皇が慌てて謝った事件…みたいな感じだったと思うが説明下手くそですまん
107大学への名無しさん:2012/05/20(日) 16:32:24.94 ID:/JPV8POp0
センター対策なんですか教科書通読→一問一答→問題集or過去問で十分ですか?
7割も取れればいいんですけど
108大学への名無しさん:2012/05/20(日) 18:09:04.70 ID:JzK9nn660
>>104
比較は出来ないけど全範囲を効率よく消化出来る問題集ならZ会百題

>>107
センターなら一問一答要らないぞ
教科書→問題集→過去問
時間ないなら教科書を覚えて→過去問でも8割かたい
109大学への名無しさん:2012/05/20(日) 18:42:30.11 ID:DihLDKFx0
センターのみ、満点狙いで、z会100題をやるのはどうでしょうか
昨年度センター8割の浪人です。持っているのはセンターツボのみです
110大学への名無しさん:2012/05/20(日) 20:21:09.44 ID:SmfpBpJ90
通読ってどれくらいのレベルで読めばいいんですか?
サラッと一通り読むだけ?それとも1回で覚えれるくらい真剣に?
111大学への名無しさん:2012/05/20(日) 21:42:16.77 ID:/JPV8POp0
>>108
ありがとうございます
教科書って読んで用語抑えて暗記って感じでいいんですか?
理系なんでよくわからなくて
112大学への名無しさん:2012/05/21(月) 05:52:46.21 ID:G8LoBVrH0
march志望なんですが今実況中継を毎日3回分読んでその範囲の一問一答とZ会の100題を解いてますが先に実況中継一通り読みきってから問題解いた方がいいですか?
113大学への名無しさん:2012/05/21(月) 09:03:13.22 ID:jxzn1+OR0
>>110
真剣に

>>109
おk
過去問やりまくれよ

>>112
その状態がやりやすいならそれでおk

>>111
センターなら流れが大事
極端に言うと出来事の順序
114大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:38:13.52 ID:dIb01H8y0
通史と文化史は一通りやったんですが論述が上手いこと書けません
考える日本史論述はやってるんですがもう少し簡単なのありませんか?
115大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:40:08.86 ID:jxzn1+OR0
>>114
それは通史の理解足りないんじゃないか?
116大学への名無しさん:2012/05/22(火) 17:33:07.48 ID:BpbNzMv60
センターのツボと面白いほどわかるの違いってなに?
117大学への名無しさん:2012/05/25(金) 23:04:14.74 ID:Y1kUPTP/0
高3マーチ私文志望です。

教材は

詳説日本史・用語集・金谷の日本史なぜ〜・詳説ノートです。
今は通史で律令政治やってるんですが、前の単元が危うい事が多いです。
特に、○×正誤問題とかは厳しい感じです。センターも若干です。
正解率が高い問題も落すこともチラホラ。。

癖として今やってる単元の途中に急に前の単元が不安になってやることがあるので、
通史が一向に進みません。また学校は近現代しか教えてくれないので古代〜は自力です。

一応勉強としては、前日に金谷をみて、それから詳説日本史メイン(黙読)+用語集→
詳説日本史ノートを何も見ないでやるみたいな感じです。

資料集は夏休み明けでもいいかな?と思ってるんですが、、、

こんな勉強法で大丈夫でしょうか?
118大学への名無しさん:2012/05/25(金) 23:10:20.74 ID:IZbYdPO20
大丈夫かどうかなんて誰もわかりゃしねえよ
119大学への名無しさん:2012/05/26(土) 02:58:21.66 ID:K3Yz+dEji
お前ら全員菅野やれ
120大学への名無しさん:2012/05/26(土) 06:47:06.13 ID:RqYoN3ZI0
高校二年です。

山川出版社の「詳説日本史研究」(2,500円)と、「詳説世界史研究」(2,500円)を
読破しました。

うーん、面白い・・・。

他、面白い教科書がありましたら教えて下さい。
121大学への名無しさん:2012/05/26(土) 09:59:18.84 ID:80QaEiLMI
研究いいよね。
教科書省きすぎてつまらん。
早慶なら教科書より、研究のが。
おわったなら、菅野でもやれば。
読破といっても、クオリティが気になるところ。
研究に書いてることが、菅野にないが、菅野に書いてるけど、研究にないのもあるから、両方やるのがオススメ
122大学への名無しさん:2012/05/26(土) 10:20:41.47 ID:vIVcjJAD0
>>117
やり過ぎ
金谷なら金谷一冊or教科書なら教科書一冊に絞る方が良い
あと史料は出てくる度に絶対確認しろ
645年改心の詔が出てきたらその場で史料チェック
年号は出てくる度に声に出した方が良い

>>120
大学受験じゃ日本史はそれより詳しいのないからなー

新しい視点って意味なら井沢元彦の「逆説の日本史」
まあ受験には全く関係ないけど
123大学への名無しさん:2012/05/26(土) 10:34:44.57 ID:AIp1+4VM0
改心の詔が出たのは646年な
124大学への名無しさん:2012/05/26(土) 15:49:51.40 ID:J0K79cMb0
えっ?
125大学への名無しさん:2012/05/26(土) 17:58:29.34 ID:+hZFBAlZI
改新の見事やな
126大学への名無しさん:2012/05/26(土) 20:28:20.53 ID:Kaj7SLtr0
これじゃ、ここの人気も無くなるわけだね。

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1331190435/
127大学への名無しさん:2012/05/27(日) 04:18:51.34 ID:I2CS80tn0
俺細かい年号はほとんど記憶せず、その代わり流れだけは完璧におさえて
年号は知らんけどどっちが先にあったかということだけは完全正答出来るように
しておいたら早稲田・慶應・上智受かったよ。
年号は知っといたほうがいいけどそれよりも流れをおさえることのほうが大切。
俺年号なんか小学生レベルの知識しかなかったな。
128大学への名無しさん:2012/05/27(日) 04:23:20.71 ID:I2CS80tn0
入試では細かい語句用語を問われることは多くても年号は意外と問われない
ような気がしたけどね。
あくまでも特殊な例かもしれないけど、年号を語呂あわせしたりして必死に
覚える必要は無い気がする。
129大学への名無しさん:2012/05/27(日) 04:28:34.35 ID:rbvq6Oek0
網野善彦 「日本社会の歴史 1〜3」 (岩波新書)
で受験勉強してる俺は異端だろうな・・・

むかしのベストセラーらしいが、
面白いし、安い(3冊で315円)上に、使える。
130大学への名無しさん:2012/05/27(日) 04:30:26.28 ID:rbvq6Oek0
網野善彦 「日本社会の歴史 1〜3」 (岩波新書)
で受験勉強してる俺は異端だろうな・・・

むかしのベストセラーらしいが、
面白いし、安い(3冊で315円)上に、使える。
131大学への名無しさん:2012/05/27(日) 05:03:00.19 ID:fmgvDTIh0
異端も何もそれで成果があがる(点数がとれる)なら
別にいいんじゃない。
俺なんか日本史の学力の基礎は幼稚園の時3日で全巻読破した
漫画日本の歴史だよ。
132大学への名無しさん:2012/05/29(火) 00:03:27.76 ID:txX47gvMi
センターで9割以上安定して取れるようになりたいんだがいい参考書ない?
133大学への名無しさん:2012/05/29(火) 16:12:54.59 ID:QNgIf3I50
ガチで一問一答を100%丸暗記すれば余裕
134大学への名無しさん:2012/05/29(火) 18:55:13.92 ID:3cNkXcio0
過去問一択
135大学への名無しさん:2012/05/29(火) 21:29:34.11 ID:bLQ+rdC90
高3明治志望で今、古代〜邪馬台国と近現代終わりました。

一応、近現代は学校でやっていたこともあり理解はできているのですが
古代〜江戸は完全にゼロからのスタートです。

一応、詳説日本史(何度も読む)→用語集確認→サブノート+100題やってます。
イマイチ完璧に覚えられてる自信はありません。
資料集は10月から一通り通史終わってから勉強しようとおもうのですが、、、
一日に多くても5ページしかすすめません。

友達はノートにまとめろばっか言ってるのですが、まとめたほうが因果関係分かるようになってきますか?

また勉強法はこんな感じで大丈夫でしょうか?
136大学への名無しさん:2012/05/29(火) 21:31:33.41 ID:Uow/mva30
まとめりゃ覚えられるかもしれんが時間ねーだろ
137大学への名無しさん:2012/05/29(火) 22:07:09.42 ID:Sq+b2MTR0
しかし日本史って小学生の頃からやってるんだから完璧になっててもいいのになぁ
138大学への名無しさん:2012/05/29(火) 22:24:18.32 ID:yd5T0zLo0
小学生から詳説日本史使えばいいのに
139大学への名無しさん:2012/05/30(水) 06:48:27.04 ID:rZSJLseLI
ノートは自己満足
140大学への名無しさん:2012/05/30(水) 08:49:22.31 ID:Z0ZJOsCu0
まとめるのは時間掛かるし要らないだろ
教科書読みながら、用語をプリントに3回書いて行くので十分
あと年号とか出てくる度に声に出す
141大学への名無しさん:2012/05/31(木) 11:02:54.60 ID:xZXYEyGTI
まぁノートはゴロ帳ぐらいにしとけ
142日本史神:2012/05/31(木) 12:47:58.60 ID:mHvsSIzc0
伊達の最勝王を考えずに答え埋めてって
のちに授業とか問題解いて得た知識を書き足せばノートの代わりになるし
菅野の旺文社から出してる日本史Bノートでもいいよ
143大学への名無しさん:2012/06/01(金) 17:11:46.60 ID:bhUrXsANI
アマゾン古本ですら日本史QA完売w
250円の時に買っといてよかった
144大学への名無しさん:2012/06/02(土) 15:01:31.79 ID:RvSJQ1J/I
日本史ハンドブックって意外と良書じゃね?
145大学への名無しさん:2012/06/02(土) 15:05:20.29 ID:jUD7/KKu0
講談社学術文庫の「日本の歴史」を集めてるが、
高校生には値段が高いよ!
146大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:08:43.52 ID:2zFSps/7i
石川の実況中継ってやるべきなんですか?
一応予備校で日本史取ってるんですけどわかりにくくて…
ちなみにMARCH希望です
147大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:25:38.19 ID:Hy1AiSG30
高いし長いけどちゃんとやれば高得点を取れる。
俺は予備校の日本史講師が日本史の神とも勝手に思ってるぐらいだから使わないけどその予備校講師がカスだったら買ってみてもいいかも。
とりあえず最初の一冊目買って自分に合うようだったら順々に買ってくといいと思う。
148大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:45:13.66 ID:ItKTnFrY0
どっちかに絞ったほうがいいだろ
2つもやるなんて無駄にすぎる
149大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:48:05.83 ID:Hy1AiSG30
だから予備校一本か、仮に石川が合ってたら予備校そっちのけでいい。
150大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:50:10.30 ID:2zFSps/7i
>>147
実況は買わないで予備校信じてやっていくことにします
151大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:52:03.47 ID:2zFSps/7i
>>148
>>149
予備校行きながら、詳説日本史と100題でMARCHクラスは対応できますか?
ちなみに第一希望は学習院の経済ですけど
1521002:2012/06/02(土) 23:05:09.34 ID:Hy1AiSG30
>>151
予備校でまともな講師がちゃんと通史をやってるのを覚えて100第やれば合格点以上は取れる、それに加えて詳説やるなら点数が少しだけ上がると思う。
153大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:09:06.83 ID:ItKTnFrY0
>>151
予備校の授業と100題を物に出来れば日本史が足かせになることは無いんじゃないかな
高得点を狙いたいならもう一つ上の問題集やるのもいいと思う
154大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:36:03.77 ID:2zFSps/7i
>>152
>>153
回答ありがとうございます
予備校の授業をしっかり理解しながら、100題でアウトプットして行きたいと思います!
155大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:52:06.21 ID:RvSJQ1J/I
正直、日本史は添削以外予備校いらない。
石川とか有名講師じゃない限り、著書独学のが予備校の生徒よりかなり差がつけれる
156大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:09:07.58 ID:tn14pyNY0
157大学への名無しさん:2012/06/03(日) 01:43:50.48 ID:8fyG0pK60
高三・早大商志望です

山川の日本史Bを高校一年で読み終えたので
二年では専ら学術書や通史を読んでたのですが
何度読んでも、先史縄文時代だけは興味が湧かないw

なんでしょうね、これって
とりあえず入試で出題されないことを祈る
158大学への名無しさん:2012/06/03(日) 08:21:47.91 ID:3Jg5RYQv0
>>157
問題集やってみたら?
結構やってるみたいだし、石川標問勧める

まあ縄文時代はなあ…地域の博物館でも行って石棒でも見ると良いんじゃね?そこから広げていくとか
159大学への名無しさん:2012/06/03(日) 09:49:25.06 ID:UI680H6m0
土偶でムラムラしてきたら合格ライン達成だな
160大学への名無しさん:2012/06/03(日) 09:55:44.07 ID:CS1C0/Wf0
南極二号式土偶ですか?
161大学への名無しさん:2012/06/03(日) 13:34:44.44 ID:R0AZMbUEI
景山英子でヌけたらok
162大学への名無しさん:2012/06/03(日) 13:49:59.60 ID:iGcjq0QV0
100題ってどんな問題があるんですか?
良い と聞くので興味があるのですが近所の本屋さんに置いてなくて
中身が確認できないので教えていただきたいです。
163大学への名無しさん:2012/06/03(日) 15:29:16.56 ID:EvpW6Wq30
現役のとき政経受験、現在宅浪独学で、
このスレでおすすめされていた、教科書よりやさしい日本史を5周しました。
これから教科書を使った学習に入ろうと思うのですが、史料の学習法がわからなくて困っています。

志望校は史料文中の空欄補充も出題されるので、しっかり対策したいのですが、
具体的にはどのように進めていけばいいでしょうか?
自分では取りあえず通史学習中に、教科書に掲載されている史料に目を通しておいて、通史が終わったらまとめて史料問題を解いていこうと思っています。

偏差値はまだわからないのですが、やさしい日本史終了後、
試しに解いてみたH23センター試験日本史Bは90点でした。
志望は早稲田社学、政経です。
164大学への名無しさん:2012/06/03(日) 16:07:57.35 ID:3Jg5RYQv0
>>162
主に試験頻出の基本事項が満載です

>>163
史料集を片手に
石川のホームページにある史料解説の音源をウォークマンに落としてそのまま聴く
165大学への名無しさん:2012/06/03(日) 16:57:54.34 ID:rE+7D3v5i
>>105
宇多が基経に阿衡って役職与える
でも阿衡って名ばかりのニートじゃね?って当時の学者どもが言う
基経「あぁん?なら俺働かねえ」と言って拗ねる
周りのやつらは権力のある基経にビビってなんも言えない
これがあこーのふんぎ
166大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:13:32.13 ID:+DCEPCOi0
国立二次の論述で日本史使ってる人いる?

東大日本史は専門の参考書がたくさんでてるけど、
京大、一橋、阪大文、筑波etc
の日本史論述勉強してる人は、どの参考書使ってるの?
167大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:15:46.15 ID:rXLssFZjI
日本史って教科書読んで100題→過去問だけで、おkなんじゃ…
168大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:12:56.78 ID:TyfPnJSj0
>>9 で挙げられている詳説日本史研究(山川出版)は、入試にはどうかわからんけど社会人が日本史をざっと
概観するのに実に便利。二冊になってもかまわないから活字をもう少し大きくして欲しいなあ。
 いま奈良時代あたりまで読んだけど、エピソード的なことはほとんど触れていないんだね。
 たとえば有間皇子や大津皇子の悲劇など。もっともそんなことまで書いていたらとても一冊には収まらないか。
169大学への名無しさん:2012/06/05(火) 10:10:27.49 ID:zxSz0Lya0
>>166
石川の考える日本史を丸暗記してる
170大学への名無しさん:2012/06/05(火) 17:00:32.43 ID:NlRYYBVn0
菅野のニューパネルすげえええええ
171日本史神:2012/06/06(水) 00:24:08.10 ID:AW+CGHgx0
菅野は完全に著述業になっちまったね
172大学への名無しさん:2012/06/06(水) 00:47:55.98 ID:pRz0S7Pj0
慶応商学部志望の高校3年生です
理系なので、日本史Aしか触れていませんでした。
手元にある教材は、書き込み教科書と学校ので配られた資料集ぐらいです。このふたつで頑張るのは、厳しいですかね?書き込み教科書だと白黒で図もほとんどなくて、やりにくいです。
173大学への名無しさん:2012/06/06(水) 09:49:09.83 ID:jLZIudym0
理系だけど日本史って奴いる?
174日本史神:2012/06/06(水) 11:05:24.97 ID:AW+CGHgx0
>>172
数学受験しな
175大学への名無しさん:2012/06/06(水) 17:07:26.55 ID:Hc7r7fT/0
>>173俺。明らか日本史のほうが面白い
176大学への名無しさん:2012/06/06(水) 17:48:43.59 ID:K7ptMcHx0
理転したから強制的に日本史\(^o^)/
177大学への名無しさん:2012/06/06(水) 20:19:18.67 ID:kfRc/rdz0
俺も理転して日本史
178大学への名無しさん:2012/06/06(水) 20:34:29.53 ID:K7ptMcHx0
去年の超異化のせいで今年度は結構な難化になるのが危惧だね、特に京大農学部なんかはセンターは地歴公民だけやっとけ、ってレベルの配点なのに難化はきつい・・・。
179大学への名無しさん:2012/06/07(木) 01:15:28.82 ID:NLNYpLAHi
菅野新しいパネルだしたの?
180大学への名無しさん:2012/06/07(木) 15:48:17.25 ID:g0sGBonT0
うん
できる奴には使える
みんな持っててもいいかも(・∀・)
181:2012/06/07(木) 19:09:36.09 ID:0mSyIL+kI
通販できる?
紀伊国屋ならあるかな?
182大学への名無しさん:2012/06/07(木) 20:44:53.81 ID:firyxjf60
菅野みたいな本で有名な講師を批判する予備校講師って多いらしいけど
悪いとこもあれ俺は神講師だと思う。

おおよそ批判するのって、言うだけで自分は本を出さないか出しても出し惜しみして
「俺の授業が一番いい、俺の授業取れ」→「講習も取らなきゃだめだ」って金絞りパターンだからな。
まぁ本の格付けはともかく石川は出したけど…。
183大学への名無しさん:2012/06/08(金) 01:32:04.65 ID:sTDZav8V0
半藤一利「昭和史」が面白く、一気に読んだ。
旧日本軍って、ほんと間抜けですね。
184大学への名無しさん:2012/06/08(金) 02:40:05.40 ID:WqpU700n0
上層部が不可能な作戦を強行してそれを止めれる人がいないってのは、ほんとに間抜けだけど旧日本軍を責める気にはなれんがなあ。
185大学への名無しさん:2012/06/08(金) 06:39:34.86 ID:spD7mNwO0
日本の降伏
http://viploader.net/ippan/src/vlippan279125.jpg

教科書では見かけない写真だが
186:2012/06/08(金) 08:53:46.20 ID:rTfT9okjI
のってるとおもうけど
187大学への名無しさん:2012/06/08(金) 09:05:17.48 ID:K2dzdSSY0
1945年9月2日 戦艦ミズーリ号上での降伏文書調印ですね。
この写真のアングルはあきらかに連合国軍側からの視点になっている。
188大学への名無しさん:2012/06/08(金) 10:48:50.94 ID:JUv7fYlh0
ポツダム宣言の最後通告を受けたときに日本はソ連に仲介を頼んだ
ということは教科書にでていない
あの無駄なことやらずに素直に受諾しておれば広島、長崎の悲劇は
なかった
189大学への名無しさん:2012/06/08(金) 11:15:32.44 ID:K2dzdSSY0
>>188
当時の鈴木貫太郎内閣にしてみれば、藁をも掴む思いだったのだろう。

あの年、2月にはF・ルーズベルトとチャーチルとスターリンが集まって、ヤルタ会談を開いている。
有名な話だが、あの会談でドイツ敗北後の世界分割と、
日本に関する密約(ソ連による対日参戦)をすでに決めていた。
日本政府は完全に政情を見誤っていた。いくら日ソ中立条約があったとは言え、
あの期に及んでスターリンを信用しようという選択肢は有り得ない。

事実、広島爆撃の2日後、ソ連は日ソ中立条約を破棄して千島列島と樺太と満州への侵攻を開始する。
190:2012/06/08(金) 16:19:54.27 ID:rTfT9okjI
ソ連の話なら
戦後史をよみなおす、とか、菅野になら書いてるよ
191大学への名無しさん:2012/06/08(金) 16:49:32.75 ID:s55FFGAe0
やっぱ近現代大好き。
192大学への名無しさん:2012/06/08(金) 17:49:42.89 ID:WqpU700n0
近現代は完全に無視してたから、受かったけど同志社の近現代の問題一問もわからんかった。
193大学への名無しさん:2012/06/08(金) 22:24:14.81 ID:G+VKU/3U0
>>174
A方式だから
日本史は必須
194:2012/06/09(土) 18:28:25.09 ID:7Kr8Ine9I
新しい立体パネルってデマ?
オールインワンのこと?
195大学への名無しさん:2012/06/09(土) 20:14:04.73 ID:1oAVJoL30
オールインワンはまとめではなく、ざっと内容を抑える講義本。
センター向き程度。でも教科書よりやさしいとか、実況以外の石川やら
超速とかならこっちのがいいかも。
196大学への名無しさん:2012/06/09(土) 21:35:30.76 ID:KeUM/wDm0
今高校2年生で日本史Aをやっているんですが、
この時期から日本史Bの勉強をしたほうがいいんでしょうか?
それとも、今の時期はAを完璧にしてから、
来年Bに取り組んだほうがいいんでしょうか?
志望校は中央法or上智法です
197大学への名無しさん:2012/06/09(土) 21:53:18.77 ID:JC7PjA470
>>196
いますぐAの勉強を止めてBの勉強を初めからすべき
間に合わなくなってもしらんぞ
198大学への名無しさん:2012/06/09(土) 21:53:49.37 ID:vYbJZ8c30
日本史Aだと完全に受験からかけ離れてるからB以外に選択肢が無いと思う。
文系だったら日本史Bを今からじゃなくても来年初期からやったら十分いける、それまでにAをやっとく意味はあんまりないかな。
199大学への名無しさん:2012/06/09(土) 21:55:58.42 ID:CEv4d5gp0
そもそもAの勉強ってなんだよ
現代史やってただけだろ

はよBやれ
200大学への名無しさん:2012/06/10(日) 11:56:29.55 ID:cd4P/32U0
おれの持ってる山川の教科書には土方歳三のことが何も書かれていない
おい山川
いいかげんな教科書出すなよ
201大学への名無しさん:2012/06/10(日) 15:11:35.26 ID:fwLTWyE10
>>200
受験日本史で新撰組なんて京都所司代や桑名藩と一緒に出てくれば御の字だぞ
202大学への名無しさん:2012/06/11(月) 17:52:46.13 ID:YPnv4Htl0
実況中継の後に結論やるのって無駄?
結論のが詳しいって書いてあるから気になってるんだけど。
203大学への名無しさん:2012/06/11(月) 19:15:29.80 ID:IB0RME6E0
>>202
無駄では無いけど、標問で補えるから別に大丈夫だよ
結論も標問も著者は石川だし
204大学への名無しさん:2012/06/12(火) 00:17:24.14 ID:DkTkN/q90
>>202
詳しいのやりたいなら実況中継読みながら最勝王書き込んでいくといいよ。
205大学への名無しさん:2012/06/12(火) 00:47:34.74 ID:Rw5EjNl00
夏までに一問一答と教科書使って一通り語句を頭に叩き込んで、夏休みからセンター過去問に取り掛かろうと思うのですが、過去問やり始めるの遅いでしょうか?
206大学への名無しさん:2012/06/12(火) 01:22:27.70 ID:aG24kbqs0
センターは一問一答的な問題とは全然形式が違うから過去問見て意識して置いた方がいいと思う
それによって教科書の読みも全然違ってくると思う
207大学への名無しさん:2012/06/12(火) 01:36:43.65 ID:Rw5EjNl00
>>206
了解しました。ありがとうございます。
208大学への名無しさん:2012/06/12(火) 17:52:59.46 ID:9Ev1NlNs0
>>203 >>204
ありがとうございます。
実況中継+最勝王に、アウトプットで標問やってみます。
209大学への名無しさん:2012/06/12(火) 22:10:01.78 ID:flBwws5U0
日本史か世界史か迷ってるんだけど、
世界史スレだとノートは確認用って言われてるのに、日本史だと暗記推奨されてるのは何故ですか?
世界史スレでは、ノートの空欄が入試で問われる部分とズレてるからとの回答をいただいたのですが、日本史ではそのようなことはないのでしょうか?
210大学への名無しさん:2012/06/12(火) 22:32:08.23 ID:Ih7zzqMg0
世界史スレはちょっとアレな人がいるから
211大学への名無しさん:2012/06/12(火) 23:22:34.41 ID:aG24kbqs0
最低限の用語の暗記はどちらも必要
212大学への名無しさん:2012/06/12(火) 23:30:54.51 ID:DkTkN/q90
野島のセンター攻略見つけたんだが、たしかこれ絶版だよな?
213大学への名無しさん:2012/06/13(水) 00:38:52.66 ID:HiSpyn3r0
日本代表 イレブン

【最強ツートップ】 東京連合大[一橋東工東京医科歯科大]   東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)     坂大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(旧制3高)






ベンチ 兵庫こうべ
214大学への名無しさん:2012/06/13(水) 08:40:25.47 ID:YDlMqnqF0
早稲田政経、慶應法志望なのですが、
日本史って石川実況中継、100題、東進一問一答だけで良いですかね?

215大学への名無しさん:2012/06/13(水) 11:58:12.10 ID:WsgAEewS0
>>212
ただテンプレで無駄に持ち上げてるだけの本だよ
あの薄さでセンター対策と論述両方とか、考えが甘い人がテンプレ元書いたんだろう
野島が書いた本であればいいから読みたいなら
216大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:21:05.55 ID:V8XDa8Bg0
貧乏人の俺には実況は買えない
面白いほどシリーズで頑張るしかない
217大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:38:58.72 ID:sMs/xeyn0
一冊ずつ必要になったら買っていくのはどう?
218大学への名無しさん:2012/06/14(木) 00:51:43.65 ID:8URHhBuz0
一問一答を英単語帳のように毎日ちょびちょびやり始めたけど、なかなか楽しい。
219大学への名無しさん:2012/06/14(木) 18:34:00.12 ID:CNT1+FtV0
日本の犯罪の大半は,在日韓国人や朝鮮人がしたものです。
韓国・朝鮮人には,勝手に日本名を名乗るのを法律で辞めさせましょう。
■ 神作譲( 帰化人 犯行時は小倉 )足立コンクリート惨殺事件犯人 親は三郷在日部落の名主
■ 都〇洋( 在日 犯行時は別姓 )同上犯人。現在、在日暴力団極東会構成員
■ 和田真一郎 ( 帰化人 )早稲田大サークルによる集団婦女暴行事件主犯 
□ 林ますみ( 帰化人 )和歌山毒入りカレー犯人
■ 織原誠二( 在日 金聖鐘 )英国人ルーシー・ブラックマン殺害犯。
■ 李昇一( 在日 )「 ガキの使い 」 騙り140人以上の女性をレイプした強姦魔
■ 金保( 在日 通名は永田保 ) 多くの少女を強姦した鬼畜牧師。朝日新聞は通名のみで報道
■ 酒鬼薔薇聖斗 ( 在日 通名は東慎一郎 ) 神戸の淳君首切り犯
■ 郭明折 ( 在日 )韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔で少女含む被害者100人以上 
■ 金大根( 在日 )強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡 ■ 沈週一 ( 在日 )各地でベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
■ 張今朝( 在日 )長野で 「 一緒に猫を探して 」 と小学校4年の女児をレイプ 
■ ぺ・ソンテ( 在日 )女子小学生14人をレイプ
■ 宋治悦( 在日 )主婦19人を強姦 ■ 崔智栄(在 )朝鮮大学校生。木刀で傷を負わせ、少女2人を車の中で強姦
■ 金乗實( 在日 )朝鮮大学校生。同上の共犯者。他にもう一人19歳の共犯者 ( 朝鮮籍 ) あり
■ 鄭明析( 在日 )韓国人 カルト 「 摂理 」 教祖。日本人1,000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
□ 宅間守( 両親が朝鮮部落出身 ) 池田小学校大量殺人犯 
■ 金平和( 在日 )女性をバッグに入れ拉致監禁、強姦。別女性も6日監禁および強姦
■ 鄭明析(韓国籍)99年に密入国。カルト 「 摂理 」 で100名以上性暴行。統一協会出身
220:2012/06/15(金) 15:43:36.86 ID:61UUygvgI
通史って永久にやるべき?
いま6週目
石川3→菅野2→研究1
なんだが、
221大学への名無しさん:2012/06/15(金) 19:01:27.51 ID:4WiP9rYM0
>>220
通史は入試までずっとやらないと抜けちゃうよ。
試験で忘れたら本末転倒、てかやりすぎかな。
とりあえず最勝王買ってきてそんだけやったら簡単に埋められるよ。
そして、その最勝王をこれからの暗記のベースにする。
もちろん最勝王に載ってない事もあると思うからそれは随時書き足していく。
後は問題集なり過去問なり解きまくって知らない知識は最勝王に
文化史・史料対策もばっちりね
まあ日本史に時間をかけすぎないように!!!
222大学への名無しさん:2012/06/15(金) 19:31:18.84 ID:4EdBDr2Z0
>>220
やるべきだけど、講義系は一冊に絞ったほうが良いぞ
223大学への名無しさん:2012/06/15(金) 21:32:23.78 ID:Ay15+alQi
同志社志望なのですが、教科書通史のサブに用語集と金谷一問一答、センター過去問などでやっていこうと思ってますが大丈夫でしょうか?できるだけ参考書を絞って何週もします。一浪なので用語は抜けていても流れは頭に入ってると自分では思っています…

あと文化史、政治史が詳しくでるのですが、その辺りが重点的に載っている参考書はありますでしょうか?よろしくお願いします。
224:2012/06/15(金) 21:44:19.64 ID:61UUygvgI
>>222
うんそうなんだが、いまは論述のために、研究をしてる。
225大学への名無しさん:2012/06/15(金) 22:50:13.38 ID:ztXioHgk0
あんまり言えた身じゃないけどそれ遠回りだよ
226大学への名無しさん:2012/06/16(土) 01:40:39.26 ID:tqpzNitpO
駅弁志望の理系だけど日本史Aが使えるから使おうと思うんだが日本史Aってペリーらへんから?
227大学への名無しさん:2012/06/16(土) 02:42:05.40 ID:gelD76mQ0
つーかA以上必須だったら断然Aをオススメする、大した暗記しなくてもいいから、どれぐらいの勉強量が必要かはスレ住民にお願いする、Aやったことないから。
でもこのスレの住民も殆どBだろうから俺と同じであんまり解答出来る人少なそうだけど、と言ってもAはBの三分の一ぐらいの勉強量で済む、まあ他のスレ住民からA使った人から聞いた方が確かか。
228大学への名無しさん:2012/06/16(土) 07:49:36.39 ID:S8g27KyF0
>>223
文化史も政治史も用語集に全部載ってるからそれ一冊で良いじゃないか
229:2012/06/16(土) 19:30:49.50 ID:7S9oqeRwI
>>255
研究ってあんまよくないのか?
100題とか初見でほぼわかるんなが
230:2012/06/16(土) 19:31:46.61 ID:7S9oqeRwI
ちなみに、東進ほぼ完璧
231大学への名無しさん:2012/06/16(土) 19:46:00.47 ID:S8g27KyF0
>>229
研究は詳説日本史より詳しいだろ
232:2012/06/16(土) 22:54:17.58 ID:7S9oqeRwI
>>231
なんか遠回りとかいわれたんで、
慶法志望だから、知識詰め込みたいんだがな
233大学への名無しさん:2012/06/16(土) 23:22:09.85 ID:S8g27KyF0
>>232
ならもう研究一冊だけでいいだろ
ようは色々手出しすぎってこと
234:2012/06/17(日) 07:50:48.17 ID:mBE8wxEAI
>>233
うん、だから、研究だけ。
菅野やってよかったけどね、研究にかいてないことあるし。
実況は無駄だった
235大学への名無しさん:2012/06/17(日) 10:18:53.67 ID:96Jzu64i0
実況中継ってサブノートだけは買えないのかな
part3あたりからやっと自分なりにまとめ方というか勉強法がわかってきたからやり直したい…
236大学への名無しさん:2012/06/17(日) 10:43:02.44 ID:pN9QCiqq0
ブックオフで安いの買えば?
237大学への名無しさん:2012/06/17(日) 17:31:44.21 ID:oUTaThn90
>>235
どうしても買うことになるならトークで攻略を買えばいい。
多少金が安いのと、実況のサブノートより充実している
そして余白が大きいので書き込みやすい。

余談だけど石川が一問一答を出すのか…でも今ある一問一答を超えなさそう…
238大学への名無しさん:2012/06/18(月) 02:32:23.21 ID:Chpyb9rG0
結局菅野さんの新しいパネルってどうなったの。
アマゾンでも出てこないし、デマだったの。
239:2012/06/18(月) 15:35:26.45 ID:LptCy5HFI
>>238デマだったね。
240大学への名無しさん:2012/06/18(月) 20:32:00.99 ID:x6IP+6Rw0
サブノートでおすすめのがあれば教えて下さい
自分で書き足せるやつが良いです。ちなみに早慶志望です。
宜しくお願いします
241大学への名無しさん:2012/06/18(月) 23:33:31.05 ID:7VH9Jiwi0
>>240
早慶なら最勝王でおk
242大学への名無しさん:2012/06/18(月) 23:40:00.29 ID:SGBwG6zT0
最勝王って評判いいね 
予備校の補完で買おうかな
243大学への名無しさん:2012/06/19(火) 02:34:07.69 ID:1OFjFcNW0
仏教
244大学への名無しさん:2012/06/19(火) 02:36:38.49 ID:1OFjFcNW0
歴史上の人物を写真や絵の顔で関連づけたら覚えやすいかなと思ったんだけど、
そういうのをまとめた本やホームページはある?
245:2012/06/19(火) 07:20:11.50 ID:4NTMhMSkI
最勝王ってなんで、あれ、番号書いちゃうわけ?
246大学への名無しさん:2012/06/19(火) 21:32:57.13 ID:Dd16Dalb0
文化史ほんと辛いなぁ
精神鍛錬でしかないなこれ
247大学への名無しさん:2012/06/20(水) 07:10:29.76 ID:ONuqlQ+O0
>>246
ウチの日本史の先生曰く、「私大は極力数学で受験するように」とのこと。
「私大の日本史世界史は青春の無駄遣い」が口癖。
248:2012/06/20(水) 09:32:06.75 ID:l5AkZFdxI
私文だと、数学なら使える学部限られるし、
慶應経済なら圧倒的に地歴のが受かりやすいけど
249:2012/06/20(水) 09:32:39.02 ID:l5AkZFdxI
究める日本史B河合塾ってどうなの?
250大学への名無しさん:2012/06/20(水) 09:36:39.84 ID:Qc7j8euY0
限られるって言われても使えない大学、学部の方が珍しいし。
251:2012/06/20(水) 10:33:58.55 ID:l5AkZFdxI
法学とかは、数学つかえない
252大学への名無しさん:2012/06/20(水) 10:55:36.45 ID:Bb+GMsL90
慶応経済は地歴で入って数学が全く出来ないと苦労するよ
253大学への名無しさん:2012/06/20(水) 11:40:18.19 ID:V8WhmjLb0
>>252
どこの経済学部でもそうでしょw
254大学への名無しさん:2012/06/20(水) 12:57:09.44 ID:Bvbb51tI0
文系の経済で使う数学ごときで苦労するならそいつが悪い
255大学への名無しさん:2012/06/20(水) 13:47:07.09 ID:RbIpFnQu0
官営事業の払い下げ

三菱はダサいな
高島炭坑 佐渡金山 生野銀山 長崎造船所
ダサい→重そう→重工業

三井はとみに親切
富岡製糸場 新町紡績所
親切→軽そう→軽工業
256:2012/06/20(水) 18:17:43.12 ID:l5AkZFdxI
>>252
たしかに、そうだが、
あの経済の数学レベルを講義では要求されないよ。
数学なんもなしでいくなら留年だろうが、MARCH解けるぐらいなら普通についてける。
それに、AとB方式どっちで入学したかで、数学使う単位が変わってくるし
257:2012/06/20(水) 18:19:00.74 ID:l5AkZFdxI
>>253
ちがうだろw
私大なら慶経以外苦労しねーよ
258大学への名無しさん:2012/06/20(水) 19:11:22.32 ID:R5Db6vJt0
>>253
 経済学ほど研究者と学生の両方から舐められている学問はない。
 大学で用意されている講義(or テキスト)を実際にマスターするにはなかなか難しい。それなのに私立ではマスプロ
教育が当たり前になっている。日東駒専以下の私立文系の学生の数学力は小学生レベルであるにもかかわらずだ。
 教官も学生が理解できるとは思っていないし、学生も必死になってマスターしようとは思わない。
 それでいて文学部よりは多少は就職に有利だという錯覚を起こさせる。大笑いしているのは私立大学の経営者だけ。
 経済学に価値がないわけでは、もちろんない。しかし、いま日本の大学で講義されている経済学を学ぶ学生の数は、
せいぜい文学部でロシア文学やインド哲学を専攻する学生の数と同じくらいでいいのだ。
 よって三流以下の私大に経済学は必要ないし、それよりマシな私立や国立も経済学部は縮小するべきだ。
 経済学部に進学予定の者は、進路変更することを強く薦める。
259大学への名無しさん:2012/06/21(木) 16:14:46.27 ID:mM4Dwun90
気持ちよくなった?
260大学への名無しさん:2012/06/24(日) 01:18:21.20 ID:Ks3x8kkj0
年号の入った用語が覚えにくい

承平・天慶の乱
治承・寿永の乱
文永・弘安の役
文禄・慶長の役
延喜の荘園整理令
延久の荘園整理令
承和の変
昌泰の変
安和の変
弘仁格式
貞観格式
延喜格式
天暦格式は無い
享保の改革
寛政の改革
天保の改革
天明の改革は無い
261大学への名無しさん:2012/06/24(日) 03:36:50.55 ID:aw/NsOZaO
三浪なのに日本史の知識がどんどん抜けていく

内容とか順番とかがいつまで経ってもまったく覚えられない

オワッテル
262大学への名無しさん:2012/06/24(日) 16:15:24.62 ID:oYLeO/cF0
慶應経済対策に最適な論述の参考書教えてください
河合の考える日本史は持ってるんですが、問題数が少し少ないんで
263大学への名無しさん:2012/06/24(日) 17:00:50.40 ID:KET52UoN0
あの程度なら教科書の読み込みを完璧にしたらいけるレベル、読み込んだ後〜〜が起こった経緯を〜〜とか自分で考えて正答っぽいの出してみるのも良い、参考書は知らん。
264大学への名無しさん:2012/06/24(日) 20:09:23.44 ID:k/7v7cBT0
実況中継の写真資料に写り込んでる人って石川さん?
265大学への名無しさん:2012/06/24(日) 20:28:09.95 ID:5SGFpB4F0
>>264
そうそう
266大学への名無しさん:2012/06/24(日) 20:41:51.25 ID:oYLeO/cF0
>>263
やっぱりそれしかないか〜
267大学への名無しさん:2012/06/25(月) 06:01:19.94 ID:Qyshcd6EO
一橋志望の宅浪です

今の時期は教科書音読と東進一問一答で大丈夫?
史料と文化史は夏休みにまとめてやる予定です
論述は夏休みからやる予定です

100題とか買ったんだけどあんま良いとおもわない
現役は日本史偏差値60後半だったのである程度は出来ます
268大学への名無しさん:2012/06/25(月) 22:25:32.38 ID:LpkcF50R0
教科書読み込み→詳説ノート完成させて、補足事項書きこんだら結構、頭が混乱しなくなった。

実際山川の教科書全暗記しろってきつくね?
269268:2012/06/25(月) 23:30:28.57 ID:/bxzBta+0
アホは出来んけどあのレベルならまともな奴なら普通に出来る
270大学への名無しさん:2012/06/25(月) 23:53:26.79 ID:GNI+YUxu0
京大志望なんだけど
石川の実況中継→詳説日本史→山川一問一答→過去問
じゃ物足りないかな?
一応早慶も併願する予定
271大学への名無しさん:2012/06/26(火) 00:16:02.89 ID:f+S9i/u10
今週最勝王買うわ
272大学への名無しさん:2012/06/26(火) 01:56:12.20 ID:QtX40j6VO
一問一答でオススメのやつ教えて下さい
2731002:2012/06/26(火) 03:14:49.99 ID:HYvPvg+40
山川のやつ買えばいいだろ、他に推薦書が無いし。
274大学への名無しさん:2012/06/26(火) 09:58:17.94 ID:OjCcX8xo0
>>270
論述は?
考える日本史オススメ
早慶併願なら標問も

>>272
メジャーなのは金谷のやつ
275大学への名無しさん:2012/06/26(火) 13:07:17.83 ID:N435C0aQ0
>>274
論述は夏から始める予定
考える日本史でいこうと思ってる
とりあえず今は基礎を固めたいからこの流れにしてるんだが、
京大志望というわりには足りないかなーって不安なんだ
あまり日本史に時間かけすぎたくないってのもあるんだけどね
276大学への名無しさん:2012/06/26(火) 13:12:51.43 ID:UQb8Q2Z90
彫刻とか寺とかの写真が載ってる図説みたいなのって買っといたほうがいいかな?
277大学への名無しさん:2012/06/26(火) 14:59:42.04 ID:HZ0pJIXq0
日本史というか資料集好きすぎて
会下山遺跡とか逆茂木とかムダ知識入りまくってるけど別いいよな?
278大学への名無しさん:2012/06/26(火) 16:51:55.16 ID:DLhJhX9b0
俺は進んでも日本史に対する熱は冷めてるわ
合格平均程度を取れればいいぐらいでやってる。
他の科目はそれはそれで面白いと思うけど…
279大学への名無しさん:2012/06/26(火) 17:28:18.12 ID:ookJstut0
>>277
時間もったいない…
280大学への名無しさん:2012/06/26(火) 18:49:23.47 ID:OjCcX8xo0
>>276
ぶっちゃけ教科書の挿絵で十分
281大学への名無しさん:2012/06/26(火) 21:59:19.86 ID:HZ0pJIXq0
>>279
他の教科も余裕だから大丈夫だ
読書の暇もあるくらいだし
282大学への名無しさん:2012/06/27(水) 14:31:26.01 ID:isnZxcaB0
>>281
それだったら山川以外の教科書を流し読みも面白いと思う。
下手な参考書ほど重くないし東大志望の世界史選択もやってるのもいる。
実教か三省堂
283大学への名無しさん:2012/06/27(水) 16:20:31.63 ID:7Dt8KGi50
>>281
流石に現役じゃないよね?
284大学への名無しさん:2012/06/27(水) 19:35:23.77 ID:MKznvOFbO
京大志望なんですが京大対策の一問一答としては何がオススメですか?Z会のやつが一番傾向に適しているように思えるのですが、どうなんでしょうか?定番の金谷のやつのが良いのでしょうか?
285大学への名無しさん:2012/06/27(水) 19:39:59.18 ID:Txq9tETv0
うん金谷が一番詳しいしね
個人的には一問一答より論述のが力入れた方が良いと思うけど
286大学への名無しさん:2012/06/27(水) 23:30:19.88 ID:0Yz1K5DoO
ありがとうございます
論述は今Z会の段階式を進めています

論述の問題の場合何度も復習して一冊を完璧に仕上げていくか、ある程度出来るようになったら次の問題集へ…と進めていくのか、どちらの方が良いのでしょう?

次買うとすれば河合の考える……にしようと思っています

287大学への名無しさん:2012/06/28(木) 18:37:03.43 ID:XcSB7NsB0
>>282
なるほど
でも、古本屋で戦前の人が書いた本とか探して読むのにハマってんだ

>>283
さすがに浪人生だったらネットしないよwwww
288大学への名無しさん:2012/06/28(木) 21:02:29.38 ID:3t/4wZNe0
>>287
現役ならこの時期に余裕こくのは余計にヤバイだろ

受験舐め過ぎ
289大学への名無しさん:2012/06/28(木) 21:23:26.07 ID:Xz4CVW4G0
舐めすぎてても受かる奴は受かる、落ちる奴は当然落ちる、受験界の常識です。
290大学への名無しさん:2012/06/28(木) 23:33:51.73 ID:3t/4wZNe0
>>289
なんていうか、ただの屁理屈
291大学への名無しさん:2012/06/29(金) 00:04:33.76 ID:8ufJwcZY0
>>290
実際そうな気がするし・・・、マーチ関関同立レベルとかだったら余裕ぶっこいてても結構受かると思うが。
292大学への名無しさん:2012/06/29(金) 02:08:47.90 ID:kuKH++ZP0
>>288
今までコツコツとやってきてるからな
逆に今から焦るなんて受験舐め過ぎ
293大学への名無しさん:2012/06/29(金) 10:12:20.34 ID:Tx9P8IqB0
仮に高2で大学受験しても悠々と合格できるような優秀な人もいるけど、
そういう人は受験板に来ても意味ないよ。
294大学への名無しさん:2012/06/30(土) 00:58:33.79 ID:j/EZgCBVO
MARCH志望

書き込み教科書+用語集+100題で大丈夫?
295大学への名無しさん:2012/06/30(土) 04:19:15.73 ID:PQCqVXg50
MARCHレベルで用語集までやりこむ必要あんの?
教科書と山川図録ある程度頭にいれて英語に力入れた方がいいんじゃないの
296大学への名無しさん:2012/06/30(土) 16:21:19.61 ID:pKnKFrq+O
教科書やりこめばセンターはイケると思うんだけど、
センターだけなら参考書使った方が効率良いの?
9割目標
297大学への名無しさん:2012/07/01(日) 02:26:55.37 ID:UwycoMX30
歴史覚えたい奴はメモリーツリー作れ

http://i.imgur.com/kc4rL.jpg
http://i.imgur.com/q3fLu.jpg

http://i.imgur.com/rqR4R.jpg
http://i.imgur.com/B0qZQ.jpg
http://i.imgur.com/GW5VN.jpg

上2つは受験期に俺が作ったメモリーツリー。
ドラゴン桜でも断言されてるが、最も効果的な暗記方法はメモリーツリーだ。
298大学への名無しさん:2012/07/01(日) 02:56:12.91 ID:sXdEO1yB0
現役早大生が選ぶ参考書まとめ

早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)


「WUBIL」で検索
299大学への名無しさん:2012/07/01(日) 13:44:40.22 ID:FWMIwNml0
>>297
マインドマップってのか正式名称
300大学への名無しさん:2012/07/01(日) 18:35:05.62 ID:intSl9QH0
東大文二死亡です
日本史一問一答(山川)→Z会の日本史100題→考える日本史とかの論述系→日本史25ヶ年でセンター9割二次40点は狙えますでしょうか?
よろしくお願いしします
301大学への名無しさん:2012/07/01(日) 18:38:53.86 ID:MC+PzQK00
>>300
詳説日本史全暗記。
302大学への名無しさん:2012/07/01(日) 18:44:30.92 ID:intSl9QH0
>>301

教科書を全て暗記するのは流石に脳のスペック的に厳しいです…
303大学への名無しさん:2012/07/01(日) 20:00:07.03 ID:J2W9KLxP0
東大の論述は一問一答や100題よりも教科書読み込んだ方が良いかも
304大学への名無しさん:2012/07/01(日) 20:02:37.61 ID:e2QdauDl0
>>303
教科書は読んでますが過去問にあるような近世の農民は休日に何をしていたかとかの問題はどうやったら解けるようになるんでしょう?
305大学への名無しさん:2012/07/01(日) 20:39:09.24 ID:2Z/WwMDYI
慶應経済の論述は、Zか河合塾どっちがオススメ?
306大学への名無しさん:2012/07/01(日) 21:26:45.93 ID:L2QV58sM0
>>297
メモリーツリー作る友達がいない
307大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:40:00.35 ID:L66l0iDf0
教科書になくて用語集にある人物とか事件は、スルーして過去問とかに出てきたらチェックする程度でOKですか? MARCH脂肪で。
あと教科書は三省堂なんですけど大丈夫ですかね…
308大学への名無しさん:2012/07/01(日) 23:18:37.91 ID:jzQBt/DT0
>>305
河合
あとは江戸以後の経済史を別の本読んだりして完璧にしとけ

>>307
日本史Bの方に6社以上で掲載されてるならチェックしとけ

309大学への名無しさん:2012/07/01(日) 23:48:23.13 ID:psL3n6CCO
>>296誰か教えてクリ
310大学への名無しさん:2012/07/02(月) 08:20:48.81 ID:bi6n9+Y4I
>>309
センターだけなら教科書でいける。
311大学への名無しさん:2012/07/02(月) 12:26:07.10 ID:sJoJ6KAs0
>>310
日本語読めないの?
312大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:30:04.05 ID:euzEEO/50
>>304
それは東大に特化した参考書でしか解けないと思う
けど論述にも基本的な問題あるし、
変な問題捨てても合格者平均点は取れると思うよ
313大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:32:17.45 ID:euzEEO/50
>>307
それでいいよ。教科書は文部科学省の検閲受けてるわけだし、
私大の過去問なんてカルト問題の宝庫だからな
314大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:36:06.16 ID:euzEEO/50
>>309
微妙だな。7、8割なら完全に後者。
てか日本史センターだけで9割はコスパ悪い気がする
315大学への名無しさん:2012/07/02(月) 14:01:47.58 ID:oLZQVDm/0
日本史に教科書はいらない
実況中継+菅野の日本史ノートだけでセンター9割マーチ8割余裕
316大学への名無しさん:2012/07/02(月) 18:27:57.13 ID:3Rtsj6dl0
>>304
 時代劇専門チャンネルで「戦国武士の有給休暇」を見るとよい。
317大学への名無しさん:2012/07/02(月) 19:18:42.07 ID:HcbZSbvZO
東大受ける人で日本史世界史のひといる?
318大学への名無しさん:2012/07/02(月) 19:32:19.86 ID:WnrDCt3C0
死ぬほどいる。
319大学への名無しさん:2012/07/02(月) 19:56:55.01 ID:HcbZSbvZO
>>318
センターもその組み合わせ?
320大学への名無しさん:2012/07/02(月) 20:46:06.57 ID:RFP/LDTy0
>>315
そんなんでセンター9割余裕は無理
今年が簡単だったからってセンターなめんな
321大学への名無しさん:2012/07/02(月) 21:11:34.81 ID:WnrDCt3C0
>>319
そりゃ地理やらないんだからその組み合わせ。
322大学への名無しさん:2012/07/02(月) 23:48:12.47 ID:LYsvxt2E0
最勝王買ったわ 勝てるかな
323大学への名無しさん:2012/07/03(火) 08:43:19.20 ID:P3kfoesHI
最勝はいいけど、番号けして欲しいわ
324大学への名無しさん:2012/07/03(火) 21:22:57.17 ID:mji83ZzL0
山川の一問一答とZ会の日本史100題でセンター満点狙えるのかよ
325大学への名無しさん:2012/07/03(火) 22:40:52.84 ID:NHsKm+JA0
>>324
二つのみ?
まあ狙えると思うぞ
過去問次第だけど
326大学への名無しさん:2012/07/03(火) 23:04:44.78 ID:hQfCjHIf0
眠れぬ夜の土屋の日本史 資料と解説って今でも書店で注文すれば手に入る?
327大学への名無しさん:2012/07/04(水) 00:12:02.22 ID:N4aFL7kt0
近所の本屋に普通に売ってたから手に入るんじゃないか?
328大学への名無しさん:2012/07/04(水) 00:12:08.53 ID:We9jfFpN0
詩文はゴミ
329大学への名無しさん:2012/07/04(水) 00:21:40.88 ID:7rnZz1vz0
>>327
そうなのか、先生が早めに買わないとなくなるぞみたいなこといってたから
不安だったんだけど杞憂だったか
330大学への名無しさん:2012/07/04(水) 07:44:38.05 ID:LMfyoH+eI
>>329
今の黒は、誤植が多少あるから気をつけて。
まぁたいして問題ない程度だが、買えるなら銀買うことを勧める
331大学への名無しさん:2012/07/04(水) 11:06:09.13 ID:z1kTW7Xe0
>>329
その先生って土屋だろ?あいつはただ詩文を金儲けで煽らせてるだけだろ
「俺の授業取ってノート完成させるのが一番効率がいい」とか
一問一答はだめだと言いながら、一問一答をを吹き込んだ教材を1万6千円で買わせようとしたり
332大学への名無しさん:2012/07/04(水) 23:59:14.62 ID:8diU5cf10
詩文はものを考えないからすぐ騙されるよな
333大学への名無しさん:2012/07/05(木) 12:33:43.09 ID:RZQGPFoe0
>>313 >>308 おそくなりましたがありごとうございましたっ
334大学への名無しさん:2012/07/05(木) 14:34:03.36 ID:lv6R+QTGO

サブノートに山川流れがわかる…
使ってんだけど
最勝王に変えた方がいいかな?

MARCH志望。
335大学への名無しさん:2012/07/05(木) 14:43:10.94 ID:Tbmqf8hi0
>>334
内容見て決めなよ

それに明治ならどっちでもいい気がする
336大学への名無しさん:2012/07/08(日) 08:51:00.87 ID:qw5b/qaz0
今石川実況と山川の日本史詳説ノート、金谷さんの一問一答持っていてやっています
問題集をやってみたいのですが何かお勧めありますか?それと並より上のレベルのノートもお勧めを知りたいです
自分のレベルは進研偏差値74で一橋社,慶応上智志望です
337大学への名無しさん:2012/07/08(日) 12:33:56.16 ID:tuDOPbxF0
基礎の網羅ならZ会100題
間違いやすいのやややマイナー問題の網羅なら石川標問
ノートは菅野のやつだな
338大学への名無しさん:2012/07/08(日) 16:11:47.28 ID:qw5b/qaz0
>>337
ありがとうございます
それを中心に本屋で覗いてみます
339大学への名無しさん:2012/07/09(月) 22:36:29.02 ID:IXfnf/IVI
実況サブvs最勝
どっちうえ?
340日本史神:2012/07/09(月) 23:07:50.21 ID:RpyFxVHx0
全部やれよ、貧乳
341大学への名無しさん:2012/07/09(月) 23:34:40.34 ID:4xT+b/r70
>>339
実況サブは自分でどんどん書き加えてオリジナルノートみたいにするものだからちょっと違うくね?
342大学への名無しさん:2012/07/09(月) 23:40:37.32 ID:IXfnf/IVI
>>340
2冊もいらなくね?
>>341
サブノートってどれもそうじゃね?

デフォルトの知識量の話
343日本史神:2012/07/10(火) 15:38:50.14 ID:/QTurbRR0
>>342
どっちかをメインにして
メインが終わって余裕ができたら、片方にしかないネタを
メインに書き込んでいく これでいいやん
全部隅々までやる子はあほ
344大学への名無しさん:2012/07/10(火) 17:42:45.23 ID:Kg0y3Z4jI
>>343
なーるほど、

できれば経済的話を取り入れてもらいたかった
345大学への名無しさん:2012/07/11(水) 13:21:31.67 ID:BCFOIKg4O
初学で東大論述レベルまで持って行く場合は
はじめる50と実況中継→実力100→論述って感じで良いかな?
世界史はできるんだけど日本史がマジで初学アホレベルで辛い
346大学への名無しさん:2012/07/11(水) 15:47:55.88 ID:sozLYaGF0
用語と年代覚えないと論述書けねーよ
347大学への名無しさん:2012/07/11(水) 16:07:38.51 ID:H8m4/b6wO
論述やるなら用語集丸暗記するくらいやらなきゃ
あと流れね
348大学への名無しさん:2012/07/11(水) 16:40:57.35 ID:BCFOIKg4O
そうだったのか ありがとう
東大論述は用語はあまり要らなくて流れと聞いていたから実況中継で済ますところだった
349大学への名無しさん:2012/07/11(水) 20:09:19.15 ID:G94v9iwe0
世界史出来るなら日本史で論述やらなきゃいい
あと用語集は覚えるもんじゃない使うものだ
350大学への名無しさん:2012/07/11(水) 20:42:00.29 ID:H8m4/b6wO
早稲田とか慶應行くやつは用語集丸暗記してるだろ
351大学への名無しさん:2012/07/11(水) 22:54:34.42 ID:wolTMA9p0
というか日本史は時間かかるし得意か好きじゃないとキツイと思うんだが地理の方が短時間で対策できるしそっちにした方が良い希ガス
352大学への名無しさん:2012/07/11(水) 23:37:41.44 ID:jIwU0Agg0
地理は最初の取っ掛かりはいいが、高得点を狙おうとすると結構たいへんな科目だよ。
大量暗記が苦にならないなら、範囲とストーリーがはっきりしている歴史物にしておいたほうが無難。
地理には向き不向きがある。(経験者談)
353大学への名無しさん:2012/07/12(木) 00:39:56.21 ID:to+oqKrf0
>>351だけど
高得点を狙うのではなく地理は最小限の努力で20点くらいを取って世界史で50点以上を取るのを目指した方が現実的だという意味だよ
354大学への名無しさん:2012/07/12(木) 02:31:37.79 ID:D6tcu/JE0
え?東大二次試験の話?

世界史で50点以上取る、って簡単に言ってるけど
そんなに簡単に取れるのか?50/60点以上を?
地理で20点取るぐらいなら、日本史で20点取ることと大して難易度は変わらないと思うのだが。
355大学への名無しさん:2012/07/12(木) 03:45:16.57 ID:emwzbC1j0
東大の世界史は知識問うのもあるけど50点取るのはかなり難しいと思う
356大学への名無しさん:2012/07/12(木) 14:43:21.39 ID:wE0IjZvEO
>>349
どういうこと?
たぶん日・世で東大受けるんだろ
なら日の論述もやらないとじゃん
でも日・世ともに年号とか用語を細かく覚える必要はない 東大ならだけど
一橋は覚えないといけない
357大学への名無しさん:2012/07/12(木) 20:48:29.08 ID:cwi4/r9rO
駿台文庫から出てる日本史のわ−ど問題集って表紙変わりましたか?
以前は英語の基本英文700選みたいな感じのシンプルなデザインだったと思うのですが微妙な感じになってたので気になりました
358大学への名無しさん:2012/07/12(木) 21:05:18.77 ID:EZF1Rvv40
面白いほどシリーズは一冊版と分割版では内容は同じでしょうか
359大学への名無しさん:2012/07/13(金) 06:53:09.37 ID:Q3NO+L660
日本史は覚えることが一番多いが成績は一番安定する
360大学への名無しさん:2012/07/13(金) 13:22:28.30 ID:U0f5aqS60
論述のために教科書読み込むことは大切って聞きますが重要ですか?
それと山川の教科書でなくてもいいですよね
361大学への名無しさん:2012/07/13(金) 14:49:57.40 ID:A0+gLFc80
世界史、日本史はセンスとか全く関係なく、やればやるだけできる科目
362大学への名無しさん:2012/07/13(金) 16:01:37.84 ID:dE+VVK52O
暗記量は世界史>日本史>地理
でも東大論述でよく使われるのは世界史日本史コンビだよね
地理ってとりにくいのか?
363大学への名無しさん:2012/07/13(金) 16:45:47.11 ID:Z97OF32O0
地理好きからしてみるとなんで地理取らないの?ってレベル。
極端な話中学生でも解ける問題があるし、極端過ぎるけど。
364大学への名無しさん:2012/07/13(金) 18:23:36.77 ID:ZY+7/MjQO
地理は楽しそうだけど高得点は狙いにくいっていうしなあ
365大学への名無しさん:2012/07/13(金) 19:16:18.94 ID:5nbmtcLB0
>>362
いや東大多いのは世界史地理だよ。
とりあえず点を整えればいいってなると地理のが日本史よりコスパいいからね
366大学への名無しさん:2012/07/13(金) 21:19:44.62 ID:xUEyHr9O0
講談社学術文庫の「日本の歴史」を集めてるが、

なんでこんなに1冊が高いの??
367大学への名無しさん:2012/07/13(金) 22:52:20.55 ID:U+/AGkhM0
東大で世界史・地理の組み合わせが多いのは、
世界史・日本史よりも学習内容がかぶっている箇所が多いから。
日本史・政経も組み合わせとして良いが、東大の二次は政経が選択できない。
368大学への名無しさん:2012/07/13(金) 23:14:02.36 ID:W63QwS4H0
日本史は古文や文学史とかぶってて便利
369大学への名無しさん:2012/07/14(土) 03:28:17.23 ID:8CPAXgRVO
慶應目指してんだがなにすればいい?
今までやったのは山川の教科書だけ用語集丸暗記必要?
教科書やったあとなにすればいいかわからん
370大学への名無しさん:2012/07/14(土) 07:56:46.52 ID:GuhvTCmk0
用語集は世界史ならいるが日本史ではいらん
371大学への名無しさん:2012/07/14(土) 09:13:54.04 ID:Vc0k6oiQ0
>>369
教科書終わったら問題集
Z会100題→石川標問→慶応の過去問
問題集で出てきた用語は絶対に暗記
372大学への名無しさん:2012/07/14(土) 10:32:45.74 ID:8CPAXgRVO
>>370>>371
わかった問題集やってみるわ
373大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:10:54.76 ID:NXiW0wJwO
教科書熟読と金谷の一問一答と日本史B用語集の他に問題集を一冊やるとしたら石川の標準問題精講と金谷の日本史B問題集完全版のどちらが良いですかね?
志望は慶應商、慶應法、早稲田国際教養などです
374大学への名無しさん:2012/07/15(日) 00:36:03.10 ID:rdmys21S0
センター9割前後レベルの文二志望の高三です
しっかりとした暗記はまだやっておらず、なぜと流れ3冊と教科書を各2周しただけです

過去問を解いてみても要素の半分くらいを書くのがやっとで、まともな点がもらえる状態ではありません
まとまった時間は英数に割き、通学時間等を中心に利用して30〜35点を目標としています

100題と一問一答の前に石川トークで攻略をやってみようと思い、視聴してみたところ教科書よりも内容が薄いように感じました
教科書のオーディオブックよりも長時間なのですが、全部聞けば濃い内容と背景知識がつまっているのでしょうか?
375大学への名無しさん:2012/07/15(日) 10:10:56.20 ID:T3v9y0YX0
>>373
石川標問


>>374
講義系なん冊もやりすぎ
せいぜい二つまでにしてあとは、問題集と論述に力入れるべき
376大学への名無しさん:2012/07/15(日) 10:22:51.89 ID:jiE8LJ6A0
山川出版社 「詳説日本史研究」(2,500円)

一冊あれば十分でしょ。オールカラーでコスパも高い。

高いけど。
377大学への名無しさん:2012/07/15(日) 21:22:35.37 ID:KvRvMnEF0
周りに私文が多くて日本史を極めてる人が多くて焦ってます
東大文三志望なのですがつい最近山川の一問一答を一周させただけで
夏休みにかけてZ会の100題→考える日本史論述→赤本と計画を立てたのですがこの時期になって100題をやるのは遅すぎでしょうか?
378713:2012/07/15(日) 21:29:29.86 ID:Qj+Ei8jGO
教えてくださりありがとうございますm(__)m
石川の標問を購入してやります
379大学への名無しさん:2012/07/15(日) 21:46:06.22 ID:T3v9y0YX0
>>377
夏休みが受験の天王山
ここでやることは一通り終わらせれば大丈夫
380大学への名無しさん:2012/07/15(日) 21:48:20.16 ID:KvRvMnEF0
>>379
じゃあまだ一縷の望みが有るんですね? 頑張ります
381大学への名無しさん:2012/07/15(日) 21:48:20.34 ID:Zf6KyATw0
遅くてもやらなきゃしゃーないでしょ
土台を手抜きで作ったビルはどうなる?
積み上げてけば積み上げてくほど、取り返しがつかなくなるぞ。
それに間に合うか間に合わないかは本人の努力次第。
そもそも一問一答を一周しただけじゃどうにもならないだろうに。


まあ、頑張ってくださいな。
382大学への名無しさん:2012/07/16(月) 00:14:51.07 ID:3UEH/Mu00
>>374
詳説日本史を完璧にすればおk
点数源にする気ないなら詳説日本史→日本史100題→論述対策本→25か年で十分
383大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:18:09.41 ID:qErUkCws0
名大理学部志望の高1です。地歴公民はセンターのみで日本史にしようと考えていて夏休みを利用して少しずつ進めていこうかと考えています。姉が使っていた使っていた参考書で実況中継、一問一答(完全版、センター、史料)はあるのですがこれだけで大丈夫でしょうか?
384大学への名無しさん:2012/07/16(月) 18:05:28.68 ID:ooIpiigU0
>>383
高1なら日本史より英語・数学のみやった方が良い
日本史なんて2年生からでも十分に間に合う
385大学への名無しさん:2012/07/16(月) 18:55:16.60 ID:3UEH/Mu00
>>383
どうせ忘れるから今から一問一答とかはやめとけ
時間経過で実力の落ちにくい数学や物理から始めるのが吉
あと、英語は毎日15分ずつでも聞いておくと後で楽になる

どうしても日本史がやりたいなら、流れを把握するタイプの参考書がいいと思う
386大学への名無しさん:2012/07/16(月) 22:34:08.13 ID:ID3e57VU0
一問一答をやる意義を答えろ
387大学への名無しさん:2012/07/16(月) 23:15:52.94 ID:ViAoDvZyO
すんません
日本史慶應で9割くらいほしいんですが知識があやふやで0に等しい馬鹿三浪ですこんにちわ
石川やってから一問一答でいいでしょうか
388大学への名無しさん:2012/07/16(月) 23:20:22.51 ID:3UEH/Mu00
慶応の日本史で9割狙うくらいなら英語やれ
足切り考えても日本史極めるのは得策じゃない
389大学への名無しさん:2012/07/16(月) 23:58:55.17 ID:ViAoDvZyO
>>388
英語で9割安定くらいにしとけってことですね

日本史は石川→一問一答の順でひたすらやりこめばいいですか?
390大学への名無しさん:2012/07/17(火) 09:33:36.29 ID:HGhZaZ2i0
>>389
一問一答より標問とか難しめの問題集やった方が良いよ
391大学への名無しさん:2012/07/18(水) 20:18:58.51 ID:FoaI6Qei0
http://www32.atwiki.jp/tipsoflearning/

まとめあったんだな。
あんままとまってないけど、日本史の参考書ってこんなにあるんだ
392大学への名無しさん:2012/07/20(金) 10:49:13.64 ID:FbChv9CJ0
アフィカス死ねや
393大学への名無しさん:2012/07/20(金) 17:08:40.01 ID:triLC2aj0
394大学への名無しさん:2012/07/21(土) 02:27:45.80 ID:sxb8rQcO0
一橋志望だけど、参考書は詳説日本史と考える日本史の2冊だけで大丈夫かな。用語集は必携?
395大学への名無しさん:2012/07/21(土) 03:19:42.55 ID:nAQ0NBtM0
>>3にさー、山川の日本史Aの教科書を追加してくれないかな。
早稲田対策になるよ。
396大学への名無しさん:2012/07/21(土) 16:39:57.30 ID:ozNMmPdi0
日本史オールインワンってどうなの?
397大学への名無しさん:2012/07/21(土) 19:54:22.32 ID:F0/bR4wu0
実力をつける日本史100題ってどのタイミングでやればいいの?
教科書2、3周もしたらサブノート的なの介さずに直で入っていいもの?

志望校の出題形式は60〜150字くらいの小論述で、知識レベルは高くない典型問題が多いらしい
398大学への名無しさん:2012/07/21(土) 21:01:59.81 ID:4O4FWyib0
100題は難しくないのでざっと覚えたらすぐ出来る。
読む部分が多いのでむしろ補完する感じで並行した方がいい。
399大学への名無しさん:2012/07/21(土) 21:12:23.67 ID:hoDtYv430
与えられた問題文と解説をじっくり読むと流れが理解できるな
400大学への名無しさん:2012/07/21(土) 21:42:00.17 ID:F0/bR4wu0
>>398-399
素早い回答ありがとう
解きながら覚えながら100題を進めていくことにします
401大学への名無しさん:2012/07/22(日) 13:07:26.54 ID:ebO0v1IHI
超速日本史シリーズ読んだけど、マニアックなことが多いな
面白いからいいけど
402大学への名無しさん:2012/07/22(日) 18:47:46.77 ID:Mpp8fynG0
日本史の教科書を丸一日かけて読み込もうと思うんだが時間の無駄かな?
403大学への名無しさん:2012/07/22(日) 18:56:50.08 ID:va+YDZV/0
教科書メインなら全然無駄じゃない
404大学への名無しさん:2012/07/22(日) 19:27:21.25 ID:Oecv02XgO
史料問題が出来ない
なにかオススメの暗記本か問題集を教えてください
金谷の史料一問一答ってどうなの?
405大学への名無しさん:2012/07/22(日) 19:32:02.32 ID:KhOe7ryC0
センター演習は過去問か予想問題集どっちがよい?
予想問題集の場合、どの出版社がよいだろう
406大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:19:01.27 ID:va+YDZV/0
>>404
実況中継の著者の石川が無料で音声配信してるからそれを使う+石川の史料集

>>405
ニ次で日本史使わないなら過去問
過去問終わらせても物足りないなら青本
407大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:43:46.00 ID:PUYdlveP0
>>406
音声なんてあったのか・・・
408大学への名無しさん:2012/07/23(月) 13:28:29.58 ID:mPd3/DGZ0
東大志望でセンターと二次で日本史使います。

代ゼミ第二回センタープレで76点でした。

まあまあですかね?

本試験よりは難しく感じましたが。

過去問ではだいたい90点取れてるのでそちらを
重視すべきですかね?
409大学への名無しさん:2012/07/23(月) 14:31:42.40 ID:24X6Zv560
模試でも安定して8割は取れないとダメだぞ
そんなんじゃ2次で苦しむから
410大学への名無しさん:2012/07/23(月) 14:35:07.15 ID:mPd3/DGZ0
東大日本史はセンターあんまり関係ないって聞いたんですが、
実は関係あるんですか?
411大学への名無しさん:2012/07/23(月) 16:42:52.94 ID:hlvK11tBO
関係ないわけないだろ
412大学への名無しさん:2012/07/23(月) 17:17:47.00 ID:mPd3/DGZ0
>>411
センター日本史90点以上の人が、センター70点前後の人に
二次の得点で負けたりするのは普通にあるみたいですよ
うちの高校のデータだと
413大学への名無しさん:2012/07/23(月) 17:38:44.91 ID:1QISoEIHO
だから?
お前がセンタープレが出来なかったのは事実だろ
414大学への名無しさん:2012/07/23(月) 17:41:00.45 ID:mPd3/DGZ0
>>413
去年、高2で東大実戦の科目別成績優秀者で日本史掲載されてますけどw
415大学への名無しさん:2012/07/23(月) 17:49:39.55 ID:CY45a/pr0
ID:mPd3/DGZ0
>>67の人と同じニオイがする
416大学への名無しさん:2012/07/23(月) 18:52:14.92 ID:/TxgyJ+O0
センターのみで使うんですが
石川実況中継とおもしろいほどはどっちがお勧めでしょうか
417大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:37:19.71 ID:RXXzUDlq0
高2の模試、しかも日本史で掲載されるほど何の指標にもならないことはないな
418大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:48:47.75 ID:ZIs0n4LV0
現高3で一橋法志望です
何から手をつけたらいいのか分かりません
どういう流れで勉強すれば良いですか?
ほとんどゼロからのスタートです
419大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:56:57.23 ID:nz1KDmFFO
私文ですが慶應志望なので論述があります。
それで論述対策に八柏龍紀の参考書を購入したのですが、
@東大の過去問ばかり
A解答に使う用語が難解
という点で使いにくいです。

河合出版のとZ会のでは、どちらが私大向けでしょうか?
420大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:57:32.15 ID:mPd3/DGZ0
>>417
高2で高3・既卒対象の東大実戦で日本史掲載ですがw
トータルでも文一B判定ですw
421大学への名無しさん:2012/07/23(月) 21:38:20.48 ID:DckHiBJj0
>>419
八柏はあまり実践には役立たないけど、解説は読んどくと知識の補充にはなるから、他の参考書と一緒に使うといいと思う。

河合をとりあえずやっとけばよいと思う。
422大学への名無しさん:2012/07/23(月) 21:39:57.12 ID:DckHiBJj0
>>416
日本史にかけられる時間による
あと読んでみてどちらが感覚的に読みやすいか

面白いほどと過去問・マーク問題集を解きまくれば、それなりにいけるんでないかとは思う
423大学への名無しさん:2012/07/23(月) 21:42:19.50 ID:DckHiBJj0
>>402
何のためにやるか考えて、試験で意味があると思ったらやればいい

424416:2012/07/24(火) 00:41:49.80 ID:7R0r9i/u0
あまり時間をかけれないので面白いほどを買ってみます
425大学への名無しさん:2012/07/24(火) 11:16:33.95 ID:qsJyC4Hx0
>>412
その70点の人はセンター転けただけで、70点の実力ってわけではない
それに周りの東大志望は模試の日本史なんて9割が当たり前だと思うよ

>>418
取り敢えず石川の実況中継丸暗記しろ

426大学への名無しさん:2012/07/24(火) 15:59:45.55 ID:gG+DLQqJ0
乙会の100題と過去問でセンター満点狙えるの?
427大学への名無しさん:2012/07/24(火) 18:35:34.80 ID:oPbs9Lms0
面白いほどやってるけど資料載ってないから一々教科書で確認するの面倒臭過ぎだわ
千歯扱すら載っとらんぞ
こんなんならシコシコ教科書読んどいた方が良いかもしれんわ
428大学への名無しさん:2012/07/24(火) 20:46:14.54 ID:qsJyC4Hx0
>>426
絶対に狙える、満点は運もあるけど9割は保証する

429大学への名無しさん:2012/07/24(火) 20:50:45.24 ID:6Z6y1APX0
日本史実況の文化史買ったら2009年版だった

なにか問題点ありますか?
430大学への名無しさん:2012/07/24(火) 20:50:46.69 ID:odQoqN8M0
>>426
過去問ってセンターの過去問?
解説が殆ど無いからやってもまず覚えられないよ。
インプットの材料ではないよ。河合マークの解説がいいよ。広い範囲で解説してくれてる。


431大学への名無しさん:2012/07/24(火) 20:57:44.77 ID:oPbs9Lms0
>>430
河合マークってマーク問題集の事か?
432大学への名無しさん:2012/07/24(火) 21:12:49.97 ID:4NP1bech0
はじめる50テーマやった後に詳説日本史読み込んだら面白いほど頭に入っていったな
433大学への名無しさん:2012/07/24(火) 21:23:59.63 ID:9G4sXr5C0
文化史のノートでオススメのない?
434大学への名無しさん:2012/07/24(火) 22:32:12.70 ID:qsJyC4Hx0
>>429
ありません、文化史は二年そこらでは変わらない

>>433
文化史のみ?
通史も入ってるなら菅野のノート
ただの文化史の講義書なら河合のやつ
435大学への名無しさん:2012/07/24(火) 22:48:22.00 ID:6Z6y1APX0
>>434
ありがとう!
買い直さずにやるよ
436大学への名無しさん:2012/07/24(火) 22:48:29.47 ID:9G4sXr5C0
>>434
講義は石川なんだけどノートが小さいからちょっと使いづらいんだ
菅野見てみる
437大学への名無しさん:2012/07/25(水) 10:01:13.73 ID:khoGKBm+O
センターって絵画とか写真とか出してくるけど、あれって教科書とか資料集読んでないと出来ないよね
438大学への名無しさん:2012/07/25(水) 10:44:52.28 ID:ZGNJ92YX0
>>430
解説がほとんどないセンターの過去問ってどこの過去問だ?
一般的には河合の黒とか駿台の青とかあるけど皆無じゃないし
マーク問題集と同じ程度の解説だろ。
センター過去問の解説だと厳しいからマークの解説だと大丈夫て?
439大学への名無しさん:2012/07/25(水) 19:50:06.56 ID:AJS5R+Wx0
>>431
マーク式問題集の事だね。
>>438
少なくともマーク式問題集(模試の過去問)の方が
解説は充実してる。
440大学への名無しさん:2012/07/26(木) 01:18:07.38 ID:fy3tuNhr0
>>425
おまえアホ?
東大二次とセンターなんぞ傾向全く違うわw

東大模試1位、センター70点も余裕にあり得る
441大学への名無しさん:2012/07/26(木) 01:18:50.35 ID:fy3tuNhr0
>>425
あと、そいつが受けてるのは代ゼミの日本史だろ?
河合と違って、代ゼミ、駿台は本番より難しいよ
442大学への名無しさん:2012/07/26(木) 09:36:41.50 ID:CWZzqA/60
>>440
センター70点又はセンター模試7割ってその科目をしっかり理解出来てない状態だと思うんだけど…
そんなので東大の論述がしっかり出来るとは到底思えないんだが
443大学への名無しさん:2012/07/26(木) 11:03:08.75 ID:fy3tuNhr0
>>442
俺の知り合いは去年東大文一受かったけど、
全統記述の日本史偏差値50なくて、
東大本番は42点(7割)だったよ
444大学への名無しさん:2012/07/26(木) 11:06:54.88 ID:fy3tuNhr0
>>442
ちなみに代ゼミのセンター模試7割は
センター本番90点くらいだよ
445大学への名無しさん:2012/07/26(木) 11:21:09.39 ID:IbUdsKEOO
>>444
まじですか!

俺も本番は9割とれるのか
446大学への名無しさん:2012/07/26(木) 11:38:12.59 ID:fy3tuNhr0
>>445
科目によるけど、日本史、世界史はね
どちらも代ゼミセンター模試80点弱がデフォで、
本番95点以上取れた
447大学への名無しさん:2012/07/26(木) 13:20:02.77 ID:DZGjBKjK0
今年はどの教科もまず難化するだろうからそうとも限らない
448大学への名無しさん:2012/07/26(木) 22:42:58.43 ID:eTk6YHav0
日本史100題の75番以降ってどの大学受ける奴をターゲットにしてるの?
それともセンターだけでもやっといた方がいいの?
449大学への名無しさん:2012/07/27(金) 22:27:27.74 ID:kOeJ6cE70
今偏差値60〜65でMAX74(3年初めのマーク)とったことがあり、
最近放置してて若干忘れてきたから復習したいと思っているのですが
おもしろいほどを黙読するだけでも基本的な流れとか思いだせますよね?
それとも教科書の方がいいでしょうか?
450日本史神:2012/07/28(土) 00:47:52.47 ID:PBflifp30
>>449
自信あるなら、さっさと青本の解説読み込んで、穴埋めたほうがいい
教科書ちょっと読む→青本読む→くりかえし
451大学への名無しさん:2012/07/28(土) 01:08:25.58 ID:x8ho3ADg0

石川を通読×3したり、
あと一問一答で覚えこんだりしましたが日本史がなかなか伸びず一浪してます
日本史の勉強の仕方がよくわかりません
よければアドバイスください
教科書を今からまとめていったりは時間の無駄になりますでしょうか?
452大学への名無しさん:2012/07/28(土) 01:20:30.77 ID:hChLDpiD0
志望校の合格者が何やってたか調べろ
453大学への名無しさん:2012/07/28(土) 01:27:26.75 ID:+AH4QRE90
石川、

とか言ってるから、駄目なんだとおもう。
454大学への名無しさん:2012/07/28(土) 10:48:21.54 ID:m2aZNjUp0
>>451
100題買って
実況中継の鎌倉時代の章を読む→100題の鎌倉時代の問題を解く
って感じで進めてみろ
455大学への名無しさん:2012/07/28(土) 16:42:27.84 ID:fYMekUZt0
>>453
どういう事?
実況中継ってやっぱ糞なの?
456大学への名無しさん:2012/07/31(火) 01:06:18.44 ID:pqDx0N7C0
センターのみで日本史を使うのですが
金谷の講義本(なぜと流れ)→金谷の一問一答(センター)→過去問・センター形式の問題集をするつもりです

目標はセンター8割なんですが、これでは不十分ですか?
ちなみにゼロからのスタートです
457大学への名無しさん:2012/07/31(火) 11:09:35.98 ID:w5tVoU1q0
>>456
一問一答は要らないよ
講義本頭に詰め込んだらととっと演習
458大学への名無しさん:2012/07/31(火) 12:50:37.70 ID:pqDx0N7C0
>>457
回答ありがとうございます!
金谷の講義本だけでは用語が足りないと思うのでスピードマスターと併用してやってみます
459大学への名無しさん:2012/07/31(火) 12:54:52.94 ID:nZ2ibsul0
平氏はなぜ政権を奪取できたのか? (06年度第2問)
460大学への名無しさん:2012/07/31(火) 14:04:52.33 ID:81/0lJgVO
松山ケンイチが創価学会だったから
461大学への名無しさん:2012/07/31(火) 14:50:41.67 ID:Ued/SuoJ0
>>10
>絞りすぎてて、9割狙いというより7割〜9割狙い。

どのくらい絞ってるん?
462大学への名無しさん:2012/07/31(火) 17:30:18.14 ID:cmx+PIyM0
石川の実況中継より、石川のトークで攻略!の方が断然使いやすかった
2冊で文化史まで載ってるし復習しやすいのと忘れにくい

463大学への名無しさん:2012/07/31(火) 18:23:51.54 ID:skBnbLrW0
センターの日本史Aって範囲どこからですか?
エロい人教えてください
464大学への名無しさん:2012/07/31(火) 22:08:24.78 ID:QBJxQjFC0
>>459
清盛が実は天皇の隠し子だったから
465大学への名無しさん:2012/07/31(火) 22:29:44.87 ID:w5tVoU1q0
>>463
古代から現代です
466大学への名無しさん:2012/07/31(火) 22:39:31.40 ID:grZ/dTd10
平氏の没落ってなんでこんな速いの? 半分が知行国なんじゃないの?
467大学への名無しさん:2012/07/31(火) 23:28:00.77 ID:skBnbLrW0
>>465
それBじゃないですか?
Aは近代〜って聞いたんですけどどこらへんからかがわからない・・・
468大学への名無しさん:2012/08/01(水) 05:47:17.20 ID:F4HG4wxg0
そもそもA受ける奴が(特に)このスレでは少ないからまともな解答を得るのは難しいと思う。
469大学への名無しさん:2012/08/01(水) 06:34:34.85 ID:BW4g/HnqO
>>467
ラクスマンが出てくるあたりから
470大学への名無しさん:2012/08/01(水) 07:38:48.79 ID:ix9OvXwb0
>>469
ありがとうございます
471大学への名無しさん:2012/08/01(水) 22:36:16.98 ID:UjxEC45z0
東進で金谷のスタンダード日本史を受講し終えたので問題演習をしていきたいのですが何をやればいいですか?
高3で志望は同志社です
472大学への名無しさん:2012/08/01(水) 22:56:39.05 ID:vJOp1SpT0
>>471
基礎ならZ会日本史100題
発展なら石川標準問題精講
473大学への名無しさん:2012/08/02(木) 08:33:20.93 ID:aEVtRErg0
センターのみの受験で100題はオーバーワーク?
474大学への名無しさん:2012/08/02(木) 08:42:28.91 ID:Vxkr+QEe0
>>473
オーバーワーク
教科書→過去問で十分
475大学への名無しさん:2012/08/02(木) 18:34:42.77 ID:NlCDoa4W0
マーチ 教科書+過去問+百題 どうでしょう?
476 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/08/02(木) 20:47:02.46 ID:U0teAIBU0
国公立二次です。
一問一答完全版の問題集で十分でしょうか?
477大学への名無しさん:2012/08/02(木) 23:23:13.18 ID:JkA1h7FJ0
私文の論述対策はいつから始めればいいでしょうか?
478大学への名無しさん:2012/08/03(金) 04:08:16.04 ID:xZcirlmr0
>>476
まず論述じゃないか?
479大学への名無しさん:2012/08/03(金) 07:48:01.69 ID:niuapDvG0
>>475
マーチならそれプラス石川標準問題精講もやっとけ

>>476
一問一答では不安あるね、どこ受けるか知らないけど一辺過去問解いて傾向みた方が良いよ
国公立の中には文化史が半分以上みたいなとこもあるから

>>477
今日から
夏には基礎的なことは一通りやっておくのが理想
480大学への名無しさん:2012/08/03(金) 18:56:08.44 ID:E0FkRsn40
センターのみなんですが解説がわかりやすい問題集ってどれですか?
481大学への名無しさん:2012/08/03(金) 22:27:43.56 ID:kp5d9oSz0
日本史ってセンターの過去問やっといたほうが良いですか?
東大志望で実力をつける100題と山川の1問1答はやりました
模試は5日に受けますがまだ問題を見たことも解いたことも無いです
482大学への名無しさん:2012/08/04(土) 00:07:36.41 ID:niuapDvG0
>>480
過去問

>>481
当然、二次で使うならセンターでは得点源にするべきだしね
483大学への名無しさん:2012/08/04(土) 09:46:25.88 ID:7aJBY85J0
みんな文化史どうやってる?
484大学への名無しさん:2012/08/04(土) 11:42:19.26 ID:tLUUrLkQ0
資料集で仏像眺めてる。
485大学への名無しさん:2012/08/04(土) 15:54:46.06 ID:N5EDinoh0
マジで文化きついよな
江戸の書籍とかただ図録に文面があるだけでとても覚えられる気がしないわ
486大学への名無しさん:2012/08/04(土) 16:15:49.18 ID:56WHTfwW0
文化史は丸暗記だわ

仏像以外なら頑張れば2日で覚えられるよ大体だけど
487大学への名無しさん:2012/08/04(土) 16:20:08.18 ID:N5EDinoh0
嫌味じゃなくその暗記脳が羨ましい
興味がないからってのもあるだろうけど俺は二日なんかじゃ日中全て文化に費やしたとしてもとてもじゃないけど・・・
488大学への名無しさん:2012/08/04(土) 22:49:18.20 ID:bHZ2fqrz0
やっぱ、文化史と通史って分けて勉強したほうがいいのか。。
489大学への名無しさん:2012/08/05(日) 00:02:35.04 ID:MRh1eyzAO
逆に分けないでどうやるの?
490大学への名無しさん:2012/08/05(日) 00:05:37.98 ID:iMF2IvYQ0
>>488
基本は皆そうしてるが、試験では一緒に出てくるぞ

かの西園寺公望は若い頃に『貧乏物語』で有名な河上肇に師事したんだけど、これから問題沢山作れるよね?だから時代背景も大事だったりする
491大学への名無しさん:2012/08/05(日) 01:12:14.38 ID:jeC41Q7p0
東大志望だけど一問一答ってやる意味ありますか?
Z会の100題だけでも大丈夫ですか?
一応一問一答を一周しましたので2周目もやるつもりですけど
492大学への名無しさん:2012/08/05(日) 11:03:46.86 ID:7Vnif9W/0
文化史はとりあえず何回も繰り返しやるしかないな
493大学への名無しさん:2012/08/05(日) 13:12:42.11 ID:EjaaooPv0
100題をやって河合全統マーク6割だったんですが何故ですか
センター形式はちゃんと対策しないとまずいですか?
筆記より悪いんですが
494大学への名無しさん:2012/08/05(日) 14:00:40.66 ID:U2C3eJ9h0
>>491
意味はある
東大なら論述あるからそっちちゃんとやっておくべき

>>493
流れや内容が頭に入ってないからだと思う
もう一度、講義書→読んだ分野を100題で演習ってやってみろ
495大学への名無しさん:2012/08/05(日) 14:35:49.93 ID:EjaaooPv0
>>494
模試の解答解説を確認しました
大体知っているのに問題読み間違いや出来事の順番があやふやでした
その通りかもしれないので石川実況中継もう一度固めながらいってみます
ありがとうございました
496大学への名無しさん:2012/08/05(日) 23:14:05.28 ID:dOuCs1+y0
京大二次向けの参考書いいの教えてくれ
記述用に別の参考書、問題集が必要ならそれも込で頼む
497大学への名無しさん:2012/08/05(日) 23:43:37.79 ID:U2C3eJ9h0
>>496
記述なら河合の考える日本史
薄いから丸暗記でおk
498大学への名無しさん:2012/08/06(月) 00:56:56.14 ID:fLqHqdz90
考えてねーじゃん
499大学への名無しさん:2012/08/06(月) 01:02:52.96 ID:raCFO3J1O
慶應志望だが知識ほとんどあやふやなので夏は石川のやつ1〜4を通してやるのに手一杯なんだが…やばいかな?

ひととおりの流れと重要語句あたまに入れてから、秋口からやっとこさ一問一答で総確認と演習始めようと思うんだが。

英語やってると、1日に石川のやつ1章ずつやるのが限界。
500大学への名無しさん:2012/08/06(月) 06:59:36.63 ID:qARbSAl10
>>499
それは勉強時間少ない
501大学への名無しさん:2012/08/06(月) 09:31:35.80 ID:deFDqo6Z0
>>499
一日10時間は最低でもやれよ
502大学への名無しさん:2012/08/06(月) 13:38:06.88 ID:raCFO3J1O
>>500>>501
1日に10時間はやってるんですが、8時間くらい英語にかかってしまいます

石川のやつってみなさん一冊一周するのにだいたい何日くらいで済ましてしまうものですかね?
503大学への名無しさん:2012/08/06(月) 15:44:55.26 ID:8etA7/M9O
金谷の日本史B問題集完全版って良いですか?
金谷の一問一答は評価高いですが
ちなみに慶應志望です
504大学への名無しさん:2012/08/06(月) 18:46:00.09 ID:EJMd/H7b0
>>496
穴埋めは金谷一問一答あたりでおk
論述は配点低いが河合、山川、乙会あたりの論述本に市販してる京大模試の過去問でもやっておけばいい
505大学への名無しさん:2012/08/06(月) 22:09:22.98 ID:R6MCJPFh0
>>503
標問でおk
506大学への名無しさん:2012/08/06(月) 23:29:41.61 ID:P72xCNvM0
東大志望なんだが二次の日本史に文化史って必要なのか
ご教授願います
507503:2012/08/07(火) 00:09:22.46 ID:/sGYzBvdO
ありがとうございますm(__)m
標問やることにします
508大学への名無しさん:2012/08/07(火) 09:55:21.08 ID:XIvgh+Bv0
>>506
必要、文化史でない大学とか存在しない
509大学への名無しさん:2012/08/07(火) 14:07:51.34 ID:MUJsoe4JO
みんな1日に日本史に費やす時間てどんくらい?
510大学への名無しさん:2012/08/07(火) 19:29:34.80 ID:JJoNWdhv0
>>509
5時間ぐらい
511大学への名無しさん:2012/08/07(火) 20:13:49.00 ID:5nfh0yPmP
>>510
ぱねー
512大学への名無しさん:2012/08/08(水) 16:15:33.42 ID:fgk0ufxpO
センター日本史9割って結婚優秀?
513大学への名無しさん:2012/08/08(水) 16:16:25.63 ID:fgk0ufxpO
誤字訂正

結構優秀?
514大学への名無しさん:2012/08/08(水) 16:57:43.63 ID:HHj26Myv0
受ける大学によるんじゃないの
515大学への名無しさん:2012/08/08(水) 18:00:55.62 ID:hfDjT74I0
文化史に特化した参考書でオススメあったら教えて下さい
516大学への名無しさん:2012/08/08(水) 18:04:11.61 ID:tXlgn1q7O
時間あるならなぜと流れが分かるの文化史でもやれ
文化史は普通後回しだけど
517大学への名無しさん:2012/08/08(水) 18:55:59.10 ID:sRwwLfUV0
東大分散死亡
乙会の100題のうち75題までやりました
気になったんですが76題以降って
東大みたいな論述重視の学校に必要ですか?
なるべく早く論述対策をしたいです
518大学への名無しさん:2012/08/08(水) 20:32:14.59 ID:L55aHr8h0
国語の板野の『文学史ゴロシェー』とかいうのが出ててかなり役立つので
これテンプレに追加お願いします
519大学への名無しさん:2012/08/08(水) 20:36:56.32 ID:fZELRZQa0
標問・100代・テーマ50・論述トレーニングこれでニッコマは大丈夫でしょうか?
520大学への名無しさん:2012/08/08(水) 20:56:13.83 ID:Auuw1RJF0
日駒なら100題だけで充分な気がするが
521大学への名無しさん:2012/08/08(水) 20:59:21.17 ID:zuD8wop7P
>>519
ニッコマに記述のトレーニングってどう考えても日本史やりすぎっていうか範囲超えてるから他の科目やったほうがいいでしょ
522大学への名無しさん:2012/08/08(水) 21:26:17.38 ID:HHj26Myv0
>>517
どのみちもう論述を並行してやるぐらいでいい。
523大学への名無しさん:2012/08/08(水) 22:14:50.82 ID:5v5QBlry0
>>522
どういうことですか?
524大学への名無しさん:2012/08/08(水) 23:00:27.47 ID:b1f6njn80
>>515
個人的には河合の「日本文化史の整理と演習」を勧める

>>517
75題以降が100題では一番重要だろ
通史なんて誰でも取れるんだし

>>519
ニッコマなら100題と石川標問で十分

525大学への名無しさん:2012/08/08(水) 23:06:52.54 ID:fgk0ufxpO
なんで文化史を別の本でやる必要があるの?
526大学への名無しさん:2012/08/08(水) 23:18:23.64 ID:hfDjT74I0
>>516
ありがとうございます。本屋で見てきます
>>524
ありがとうございます。本屋で見てきます
>>525
失点の大半が文化史なので、別の本で念入りに文化史がしたいんです
527大学への名無しさん:2012/08/09(木) 00:22:21.20 ID:q48ofiZ20
石川実況中継の3巻、第38回の第一回衆議院議員選挙っての黒田清隆内閣の時のことになってるけど用語集で確認したら山県有朋内閣の時でした…これってどういうことでしょうか?
528大学への名無しさん:2012/08/09(木) 09:10:30.11 ID:RhdsV/Dm0
>>527
これは
超然主義演説(憲法発布の翌日
衆議院議院選挙法(1889年公布
第一回総選挙(1890年7月

これは三つを並べただけで内閣は違うんじゃないの?

因みに黒田清隆内閣(1888年4月〜1889年12月、大隈外相の負傷がきっかけで総辞職

529大学への名無しさん:2012/08/09(木) 11:14:48.67 ID:q48ofiZ20
>>528
繋がってたほうがわかりやすいですしそうかもしれませんね
自分で注釈なりなんなり加えておきます
ご丁寧にありがとうございました
530大学への名無しさん:2012/08/09(木) 13:17:47.21 ID:vsNwfFmX0
>>525
良く問われるくせに考えてわかるもんじゃないから
覚えてるかどうか勝負になると、文化史の本1冊やった人に差をつけられてしまうから
531大学への名無しさん:2012/08/09(木) 22:41:35.41 ID:zd7Ypo++O
1学期に古代から江戸の途中まで終わったんですがまだ抜けてるところがいくつかあります。
この夏休みでそれらを埋めて完璧にするか、
一通り戦後まで通すかどちらがいいでしょうか?
532大学への名無しさん:2012/08/09(木) 23:46:37.66 ID:RhdsV/Dm0
>>531
両方やるに決まってんだろ
あえてどっちかなら通史終わらすこと
533大学への名無しさん:2012/08/10(金) 00:13:57.17 ID:N5joe6YX0
>>531が3年生かどうかによる
534大学への名無しさん:2012/08/10(金) 00:29:15.26 ID:9jmXK+Fm0
論述のコツを教えろ
とりあえずお題で閃いた単語を
結びつけて書けば何とかなるのか
535大学への名無しさん:2012/08/10(金) 15:03:46.90 ID:rZJbwi56O
センター日本史の予想問題集はどこの出版社のが良い?
536大学への名無しさん:2012/08/10(金) 15:06:49.87 ID:JGQaBECQ0
俺全然日本史興味無かったし嫌いなくらいだったけど
石川とか菅野に手を出し始めて好きになりつつある
近代なんか中々面白いな もっと早く講義本読むべきだったわ・・・・
537 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/08/10(金) 15:31:22.58 ID:h75hNiWz0
300字程度の論述ってどれくらいで書ける様になりますか?
センター終わったら日本史と英語だけになるので時間はかなり割けるつもりです。
538大学への名無しさん:2012/08/10(金) 16:30:30.97 ID:bgp+vTA70
>>537
取り敢えず河合の考える日本史やってみろ
539大学への名無しさん:2012/08/10(金) 18:38:05.36 ID:rhxAvNKi0
>>496です
河合塾の考える日本史ってどういう内容?

あと、まとめwikiに
>問題数が少なく、網羅性に欠ける、ってあるんだけどその辺は大丈夫なん?
540大学への名無しさん:2012/08/10(金) 18:44:14.83 ID:fOQK4DKQ0
一問一答完璧にした
センターを挟むのと1周させた100題を
完璧にするのどちらを優先すべきか
541大学への名無しさん:2012/08/10(金) 18:51:30.89 ID:9Uduhl2II
>>540
一問一答完璧にしたらもう何もやらなくても大丈夫だろ
過去問いけ
542大学への名無しさん:2012/08/10(金) 19:42:17.73 ID:fOQK4DKQ0
>>541
論述対策で100題はやるつもりだよ
ただその前に軽くセンターを10年分済ましとこうか迷ってる
543大学への名無しさん:2012/08/10(金) 20:20:38.46 ID:rwf5gyBE0
100題でマーチ論述対応できる?

それとも考える日本史or論述トレーニング買ったほうがいいかな?
544大学への名無しさん:2012/08/10(金) 22:16:07.23 ID:SLBKB9Tq0
>>539
方法論中心だし、論述は大学に合わせて対策取りやすい
考える日本史は暗記しろよ
545大学への名無しさん:2012/08/10(金) 22:17:24.21 ID:SLBKB9Tq0
>>543
方法論が自分の中でちゃんと固まってるなら100題でいける
不安ならやっておくべし、私大だし時間あるしな
546大学への名無しさん:2012/08/10(金) 22:47:04.48 ID:xJAlM86S0
日本史問題集でおすすめのある?
ちなみに志望校は関西
547大学への名無しさん:2012/08/10(金) 22:59:47.43 ID:SLBKB9Tq0
>>546
基礎中心ならZ会100題
発展なら石川標問

私大なら2冊ともやっておくのが理想
548大学への名無しさん:2012/08/11(土) 14:47:40.13 ID:9zqcamOf0
石川トークで攻略買ったけど、思いの外サブノートの内容量が少ない気がするんだけど大丈夫なのかなこれ。
石川シリーズが初めてだから実況中継のサブノートもどんなのか知らないけどこんなもんなんだろうか。
549大学への名無しさん:2012/08/11(土) 19:29:46.08 ID:5naEWgqq0
昨日スピードマスター買ってきたんだよ。
んで、友達に見せたら「それハズレだよ」って言われたんだけど…
マジで?
550大学への名無しさん:2012/08/11(土) 22:20:06.86 ID:EIVqAU6F0
>>537
英語と日本史だけで大論述っていうと筑波か?

筑波ならフローチャートを書く練習しとくのがいい
小論述の対策もまだなら、字数別になってるZ会の段階式おすすめ
551大学への名無しさん:2012/08/11(土) 22:43:25.53 ID:ok42CpyG0
>>549
ハズレとまではいかないけど面白味に欠けるしやりにくい
けどやりきったら十分実力はつく
552大学への名無しさん:2012/08/11(土) 23:33:02.36 ID:iue+jGBv0
高3です。
日本史をこれから勉強しようと思うのですが
一般受験に間に合うでしょうか。
553大学への名無しさん:2012/08/11(土) 23:33:32.89 ID:5naEWgqq0
>>551
さんくす。

センター8割取らないといけないから必死なんだ。
554大学への名無しさん:2012/08/12(日) 00:01:18.28 ID:V0StajJ70
>>552
間に合う、石川実況中継でも買って毎日コツコツやれ
555大学への名無しさん:2012/08/12(日) 00:20:03.95 ID:710sgObd0
今更なんだけど菅野の講義録って本当に大丈夫?
既に菅野1終わらせた早稲田志望だけど不安が拭えない
12年前書かれたなんていくらなんでも今の入試にそぐわないでしょ
556大学への名無しさん:2012/08/12(日) 00:20:48.30 ID:Xfx+gRaJ0
>>552
間に合う間に合わないじゃなくてやらなきゃならないんだからさっさとやろうぜ
557大学への名無しさん:2012/08/12(日) 02:16:57.65 ID:652i8cxG0
夏休み中に江戸時代終わるまでは一周するつもりだったのに、まだ鎌倉の中期くらいなんだけども。
こんなんでセンター間に合うのか不安になってきた。
558大学への名無しさん:2012/08/12(日) 02:49:30.09 ID:6L6Alz7O0
東大分散志望です
山川の一問一答は2周ほどで7割くらい
乙会の実力をつける日本史100題は1周で4割くらい理解しました
試しに東大対策の論述問題が載った冊子を
やって見たら思いの外楽しくてハマりました
それで考えたのですが東大日本史は史料が与えられそれを読み取る問題ですよね
つまり時代にあった考え方が出来ていればあまり細かい知識は必要無いと思うので一問一答とかはやる意味が無いのでしょうか?
もうひたすら論述演習でも問題無いでしょうか?
559大学への名無しさん:2012/08/12(日) 08:56:08.65 ID:gFzmis81O
江戸時代の特産品多すぎていやになる
慶應の過去問なんだけどやっぱり他の私大でも大問として出る?
560大学への名無しさん:2012/08/12(日) 09:06:06.13 ID:PU8jqR1N0
>>558
私大の併願校に知識が重要じゃないとこ受けるんだったら
ひたすら論述演習でいいと思うけど
ずっとやらなかったら一問一答の知識が抜けていくから
たまには一問一答やり直した方がいいよ
やる意味が無いは言い過ぎ
561大学への名無しさん:2012/08/12(日) 10:01:25.99 ID:gOY0OtIp0
>>557
余裕。
562 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/08/12(日) 12:11:56.28 ID:dTFzU+0Y0
>>550 愛教大です。
563大学への名無しさん:2012/08/12(日) 14:56:54.85 ID:fIlD77SC0
>>555
日本史の出来事は現代史以外に全く変わらないよ

564大学への名無しさん:2012/08/13(月) 16:31:29.82 ID:XoB4JEAs0
1865〜85〜99〜1913
あたりの輸出入の円グラフについてもっと詳しく説明してくれてる
参考書あったら教えてください。石川実況中継は
ちょっと分かりにくかったので。
565大学への名無しさん:2012/08/13(月) 16:53:50.49 ID:N7qGhd850
>>564
どこ参考書も石川実況中継のサブノートp2に載ってる円グラフと似たような感じだよ
手元にある図説とか見ても同じだし
566大学への名無しさん:2012/08/13(月) 20:03:14.99 ID:5XsOhcm10
センターで鉛筆を転がすレヴェルから、2-3ヶ月で東大一橋の2次レヴェルまで持って行きたいのですが、
どの参考書を使えば良いのでしょうか?
他の科目は自信があるので、日本史だけに捧げても構いません
嘘みたいな話ですが本当です、この目を見て下さい
567大学への名無しさん:2012/08/13(月) 20:34:32.72 ID:XoB4JEAs0
>>565
いや円グラフ自体はどうでもいいんですが
そのそれぞれの項目の移り変わりの理由や背景などが
きちんと説明したある書物が知りたいです
568大学への名無しさん:2012/08/13(月) 21:04:57.79 ID:Ypc8ixTaP
>>567
100題やった?
569大学への名無しさん:2012/08/13(月) 22:26:37.93 ID:9DKP7nE80
慶應商志望です
金谷の一問一答は全て覚える必要ありますか?
570大学への名無しさん:2012/08/13(月) 22:38:23.37 ID:/QMRPPT/0
100題だけど、冒頭のページにサブノート作って復習の際に要点をまとめる
また、問題文を要約することで論述演習にもなるって書いてあるけどコスパ悪いよね?

一応100題一週目だけど 解く→答え合わせ→解答読む→どうしても分からないとこだけピックアップ
ってどう?
571大学への名無しさん:2012/08/13(月) 23:16:32.78 ID:osF6hGK90
>>549
自分もスピードマスターやってるけど
できなくて焦る…
がんばんないと
572大学への名無しさん:2012/08/14(火) 00:54:24.14 ID:Iph7L8no0
>>549
>>571
自分もスピードマスター
普通のと文化史ので2冊
伸びるといいなあ
573大学への名無しさん:2012/08/14(火) 00:59:07.44 ID:S4ZvELD00
>>572
あ、やっぱアレ文化史もやったほうがいいのか?
574大学への名無しさん:2012/08/14(火) 01:33:08.87 ID:Iph7L8no0
>>573
自分の志望校がわりと文化史出してくるとこだからやってるよ
あまり出してこないとこならやらなくても大丈夫じゃないかなあ
575大学への名無しさん:2012/08/14(火) 03:57:31.98 ID:S4ZvELD00
>>574
日本史使うのセンターだけなんだ。
とは言っても八割は必須だけど。
そういう場合ってどうなの?
576大学への名無しさん:2012/08/14(火) 04:50:38.11 ID:CiA+8cep0
TAKURO
センターどころか学校をやっとこさ卒業したレベル
数ヶ月でセンター満点狙えるレベルに持って行きたい
お勧めの参考書を教えて下さい
問題集で勉強するのは嫌いです
577大学への名無しさん:2012/08/14(火) 08:16:18.79 ID:F1RLDbxu0
>>566
石川実況中継と考える日本史とZ会100題

>>569
はい、慶応を受ける層は皆覚えてます

>>570
基本は解く→答え合わせ→解説読む→間違った問題に印付けるでおk

>>575
要る
センターは結構文化史出る

>>576
石川実況中継→Z会100題
もう一年やりたくないならアウトプットの勉強怠るなよ
578大学への名無しさん:2012/08/14(火) 13:11:52.79 ID:FU/UVuEp0
石川トークで攻略と実況中継どっちがいい?ちなみに現在参考書は1つも持ってない。
579大学への名無しさん:2012/08/14(火) 13:12:57.76 ID:SV+Oqhee0
>>568

>>567です。100題はやってませんがちゃんと載ってるんですか?
580大学への名無しさん:2012/08/14(火) 14:07:27.24 ID:JCVPn+Dq0
この時期だと日本史の論述添削してもらいたいけど学校やってないんだよな
何か添削してくれるサイトとか会社無い?
581大学への名無しさん:2012/08/14(火) 18:20:15.77 ID:ZCofz1Xvi
z会
582大学への名無しさん:2012/08/14(火) 18:35:36.63 ID:JCVPn+Dq0
それ以外で
583大学への名無しさん:2012/08/14(火) 18:37:18.33 ID:5fJ9B2Oy0
>>582
知恵袋で頼むといいよ
584大学への名無しさん:2012/08/14(火) 22:08:35.89 ID:08q7dXDT0
日本史独学してるけど、結構キツイね。国衙とか目代とか意味聞かれても分からない。。
教科書のせいにするつもりはないけど難しい言葉ばかり。
一応、詳説日本史読みながらやって、詳説ノートに書き込んでる。あと100題持ってるけど
まだ使ってない。
今日で古代・原始終わって明日から中世。学校で近現代やったのでこっちは得意です。
狙いはマーチレベルです。
585大学への名無しさん:2012/08/14(火) 22:21:59.91 ID:wZGo8UPK0
だから何だよ
586大学への名無しさん:2012/08/14(火) 23:17:47.24 ID:F1RLDbxu0
>>578
断然実況中継

>>579
100題紹介したのは自分じゃないが、今手元で確認したが詳しい説明は載ってなかった
背景詳しく知りたいなら参考書よりwiki見た方が早いし手軽だよ

>>584
ちゃんと詳説日本史を読んでるのか?
国衙領=公領(p79)
目代=国司が派遣した代官(p80)
って載ってるじゃないか。
音読しろ


587大学への名無しさん:2012/08/15(水) 00:38:12.34 ID:aeq/GJW60
>>586
>>579です。一体どういうワードで検索すればwikiに載ってるのか教えてください。
1865〜85〜99〜1913
あたりの輸出入の円グラフの変遷がwikiに解説してあるとは
到底思えないのですが。

588大学への名無しさん:2012/08/15(水) 01:13:14.69 ID:QGttDqH60
みんな一問一答やってるのか
早稲田志望で、実況中継やってアウトプットは予備校の小テストてな感じじゃ全然足りないよな
589大学への名無しさん:2012/08/15(水) 02:48:12.07 ID:yo2MAGO30
菅野の講義本やれば早慶余裕だろ
少なくとも日本史はな
文化についてはしらん
590大学への名無しさん:2012/08/15(水) 08:00:15.97 ID:206IoTDr0
591大学への名無しさん:2012/08/16(木) 02:22:48.26 ID:EQ+5uFK50
旧帝理系志望でセンターでしか日本史使わないのに夏休みで実況中継→一問一答(東進)→日本史Bよくでるテーマ別問題集→日本史問題集完全版+日本文化史の整理と演習としてしまった…
オーバーワークだよな…何やってんだろ…まぁ高2だからいいか
592大学への名無しさん:2012/08/16(木) 11:51:18.08 ID:by2TtTTWO
東大論述って知識的には山川ひとつで対応できますか?
たとえば25ヵ年の最初の問題、白村江の戦いの問題とかも
山川だけで解けるんでしょうか。自分は既に知っていたので解けましたが、教科書しか知らない人も解けるのかが気になります。
主な戦力とか、読み取りだけでどうにかできるというよりは前知識があってこそ解けるように感じます。
593大学への名無しさん:2012/08/16(木) 12:05:11.61 ID:L2APsxtJ0
東進の問題集って難易度どんくらい?
Z会とか石川のと比べて評価どうなんだろうか
594大学への名無しさん:2012/08/16(木) 12:19:20.60 ID:bfy93wqQP
日本文化史の整理と演習って講義本なの?文化史さらなんだけど大人しく石川のがいいかな
595大学への名無しさん:2012/08/16(木) 12:21:59.78 ID:wKqyd7eZ0
>>591
センターの過去問は解いたのかよ?
もしくはセンター模試受けたりとか・・・
目標のラインよりめちゃ上ならオーバーワークだし、
下なら結局は合格にはつながらないぞ。
596大学への名無しさん:2012/08/16(木) 22:55:00.29 ID:Nv0cRVlQ0
>>591
夏休みで実況中継→一問一答(東進)ってあるけど
これは全部暗記したって意味で使ってるんだろうな?w
597大学への名無しさん:2012/08/16(木) 23:31:12.10 ID:O4AYM/aQ0
>>592
山川詳説日本史は結構詳しいから、ちゃんと論述の勉強して来た奴なら山川の教科書通りに書く

>>593
東進の一問一答なら基礎から激レアまで幅広く載せてるよ
一問一答の中では一番良いと思う
普通の問題集ならZ会100題と石川標問使っておいたら安心
598大学への名無しさん:2012/08/16(木) 23:32:18.56 ID:jFcWL8St0
Z会100題って網羅性高い?
599大学への名無しさん:2012/08/16(木) 23:39:51.11 ID:O4AYM/aQ0
>>598
高い、基礎固めるのに定番の参考書
難易度を求めるなら石川標問使っとけ
600大学への名無しさん:2012/08/17(金) 01:41:18.67 ID:SUioyBxg0
理系だけど
センター日本史を独学で9割とりたいんだけど
独学向けの参考書おしえて
601大学への名無しさん:2012/08/17(金) 01:56:37.08 ID:4qaN2Hjj0
>>600
詳説日本史+日本史B用語集+資料集
602大学への名無しさん:2012/08/17(金) 04:10:29.78 ID:19dVO0IE0
考える日本史論述やった香具師いる?
送ったら添削してくれるらしいけど詳しく教えてくれ
603大学への名無しさん:2012/08/17(金) 06:15:13.77 ID:/tP9Y5300
菅野の講義本やってる奴いないの?
さっきA終わらせて今amazonで一万円する(絶版)Bポチったけどなんか話題が全然無くて寂しい
早慶の奴も大抵石川実況中継で済ませちゃうのかな・・・
俺日本史嫌いだったけど便利な語呂多いし結構おもろいよ、ステマじゃないけど
604大学への名無しさん:2012/08/17(金) 08:16:16.13 ID:VsnlAo+E0
>>597
ありがとう
一問一答が良かったから普通の問題集も買ったんだけどあんま良くないみたいだね・・・
Z会と石川買うかどうしようか
605大学への名無しさん:2012/08/17(金) 11:42:10.34 ID:/GgileJ8P
むしろ菅野4かんセット売りたい
606大学への名無しさん:2012/08/17(金) 16:13:34.19 ID:+nk6doKq0
石川実況中継で済ませちゃうって・・w
石川実況で何が済むのか教えてほしい。
石川だけじゃあセンター7割いけばいい方。
607大学への名無しさん:2012/08/17(金) 17:56:55.69 ID:HBDhKaff0
それは君のやり方が…
608大学への名無しさん:2012/08/17(金) 18:33:00.26 ID:YStkAKhp0
>>603
早慶志望だけど最勝王やってる

4巻もあって集めるの面倒だからやめた
609大学への名無しさん:2012/08/17(金) 20:08:10.67 ID:PZXGETvO0
>>608
でも最勝王ってあくまでサブノートでしょ?メインは何使ってるの?
610大学への名無しさん:2012/08/17(金) 20:21:24.46 ID:+nk6doKq0
>>607
仮に石川実況は持ち込み可時間無制限だとしてもセンターマーク8割が限度だよ。
抜けも多いし、その説明だけじゃあマークの答えが出せないってトコも多々ある。

611大学への名無しさん:2012/08/17(金) 20:50:56.26 ID:NKNxMCc20
>>610
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
612大学への名無しさん:2012/08/17(金) 22:12:09.05 ID:Qxeu4PEC0
>>610
え?石川実況→過去問でも普通に8割は堅いだろ
点取れないのは覚えてないだけ
613大学への名無しさん:2012/08/17(金) 22:59:46.02 ID:wOv5yrWx0
最強の日本史勉強法思いついたが
614大学への名無しさん:2012/08/17(金) 23:31:26.21 ID:NEtcMZMP0
早稲田狙ってんだけど、あそこって史料問題がほとんどでしょ?
しかも初見の史料ばっかり
もちろん初見の史料でも解けるように出来てると思うけど、やっぱり備えて史料集見ておくべきかな?
見ておくべきならおすすめの史料集教えてください
615大学への名無しさん:2012/08/17(金) 23:52:36.90 ID:NKNxMCc20
理系でセンターのみだけど日本史B選ぶ俺って異端?
616大学への名無しさん:2012/08/18(土) 00:32:09.94 ID:l72sG0Pn0
>>603
学校の日本史の授業がちゃんとしてなかったから菅野使った組の現在大学2回生だけどBもいいよ
617大学への名無しさん:2012/08/18(土) 00:54:54.27 ID:yk4lvqwn0
>>616
603だけどありがとう
やっぱ菅野信じてれば早慶でも点取れるかな?
もちろん地図問題とかは別に補完するけど
618大学への名無しさん:2012/08/18(土) 01:03:23.24 ID:g8290nto0
>>614
どれも変わらないけど実況中継書いてる石川のホームページで史料の音声を無料配信してるからその文だけは絶対やっておくべき
オーソドックスなのは山川出版のやつ
試験特化なら「眠れぬ夜の〜ry」
音声も一緒になら石川の実況中継
619大学への名無しさん:2012/08/18(土) 01:08:56.16 ID:l72sG0Pn0
>>617
今の総計に対応してるかどうかはよく分からん(意外にマニアックな京大二次ならかなり対応できる)けど
教科書レベルと大差ない石川よりは知識量がずっと多いのは間違いないな
620大学への名無しさん:2012/08/18(土) 01:28:07.56 ID:PC4DNhnM0
>>615
異端どころか最善の選択。
621大学への名無しさん:2012/08/18(土) 01:36:00.48 ID:yk4lvqwn0
>>619
ありがとう
確かに石川内容薄くて不安だったんだよね、やってたけど
菅野はテンプレだと細か過ぎるって書いてあるけどあれでも殆ど用語集にのってる事だからやる意義感じられる
622大学への名無しさん:2012/08/18(土) 04:08:25.47 ID:anfiKfSO0
山川の教科書がつまらなくて
山川の一問一答を
赤で隠す単語から横に書いてある文が
ざっと思い浮かぶぐらいやったけど
これで教科書分を補えているのかな?
623大学への名無しさん:2012/08/18(土) 04:11:57.87 ID:rCWF8G0x0
>>622
補えてないね
関連性とか掴めてないでしょ
624大学への名無しさん:2012/08/18(土) 07:21:12.91 ID:kEJ6sFkA0
一問一答ではマークには対応できないよ
あれは記述用
625大学への名無しさん:2012/08/18(土) 10:13:27.87 ID:n38UAs6+0
教科書通読→山川のサブノート→山川の一問一答

って流れでやってるんだけど、こんなんでセンターに対応できてるのか心配なんだが。
他に何かやっておくべきこと無いかな?
目標はセンター八割以上です。
626大学への名無しさん:2012/08/18(土) 10:27:09.02 ID:0emQrxT2O
石川の実況中継の@をサブノートやりながら一周したんだが頭に入ってる「感じ」しかしないので自分でノートに1からまとめようと思うんだが無駄手間かな?
実況中継で忘れた細かい知識はそのまま流して別の問題集で演習してそこでミスったやつだけを復習すべき?
627大学への名無しさん:2012/08/18(土) 10:34:14.22 ID:FR6ExnyR0
>>625
基本それで大丈夫
過去問やり込めば問題ないよ

>>626
問題集やった方が良い、ノートはコスパ悪い
実況中継で平安時代を読む→問題集で平安時代の項をやる
オススメはZ会100題
628大学への名無しさん:2012/08/18(土) 12:32:27.52 ID:F0mfKybGO
用語集とか資料集楽しいな
こうゆうの一日中見てられるわ
…英語やらなきゃ
629大学への名無しさん:2012/08/18(土) 13:42:26.09 ID:3ou+i62j0
>>609
山川の教科書
といっても論述対策用だけど
630大学への名無しさん:2012/08/18(土) 14:03:10.87 ID:U/Vz+mYui
「詳説日本史」と「新日本史」ってどうちがうの?
「新日本史」は論述対策用?
631大学への名無しさん:2012/08/18(土) 17:50:16.17 ID:21NcRrJE0
詳説日本史精読→書き込みノート→100題で立教対応できるかな?

一応近現代と原史〜フビライまで終わった。

資料集や文化史は10月に後回し。
632大学への名無しさん:2012/08/18(土) 18:03:57.10 ID:FR6ExnyR0
>>630
新日本史は山川のサイト見ると経済・文化など項目分けしない新しい教科書らしい
詳説日本史とは全く別の教科書だと考えた方が良い

>>631
それに追加で石川標問
史料は早めにやった方が良い
通史の理解にめちゃくちゃ役立つから
633大学への名無しさん:2012/08/18(土) 18:05:59.40 ID:9lhzWsGRO
世界史を選択して教科書読んだのだが
イブン=ハルドゥーンとか
イブン=バットゥーダとか
ウラディミル1世とか
ルイ○世だとか
似たような横文字が多すぎるし覚える特徴もないし記憶に残らず覚えられないのだが
日本史にした方が良かったのかな
細かいところをつくというが、日本史ってどうなんだろ
634大学への名無しさん:2012/08/18(土) 18:12:11.70 ID:9lhzWsGRO
206-208
前スレで反撃するとか言って火病り、ソースもなく事実無根の誹謗中傷を繰り返していた君の行動から見ると、いまの君の行動はたいした進歩だと思う
その調子でソースのある有益な情報を持ってきてくれ
635大学への名無しさん:2012/08/18(土) 18:18:54.92 ID:CC2o4Kih0
東進の一問一答やってれば取りあえず8割は越えるよ
636大学への名無しさん:2012/08/18(土) 18:27:36.57 ID:jG5nLiSC0
英語は楽に八割いったが日本史はいかないな
つらい
637大学への名無しさん:2012/08/18(土) 18:39:52.45 ID:CC2o4Kih0
>>636
逆に英語いかないorz  どうやって勉強した?
638大学への名無しさん:2012/08/18(土) 18:55:51.80 ID:3ou+i62j0
英語はやり方次第で簡単にいくよね
日本史は単純にかけた時間だけのびる
639大学への名無しさん:2012/08/18(土) 19:28:58.30 ID:sZzTNITB0
面白いほどよくわかる日本史―流れとポイント重視で日本の歴史をスンナリ理解!
(学校で教えない教科書)



これをマスターすれば、センター何割程度まで行きますか?
640大学への名無しさん:2012/08/18(土) 23:24:19.01 ID:g8290nto0
>>639
面白ほどが良い本だから7割は保証する
9割は過去問勝負

641大学への名無しさん:2012/08/18(土) 23:33:08.27 ID:d8DcNJHV0
山川の教科書と一問一答で8割は安定するけど
9割安定は過去問をやり込むかどうかですか?
642大学への名無しさん:2012/08/19(日) 01:40:24.03 ID:v/ukL4HF0
>>641
そう、逆に過去問全くやらなかったりすると本番で68点とかとることになる
643大学への名無しさん:2012/08/19(日) 02:33:08.27 ID:GHZFGKAN0
冷戦の終結って1987年?
スレチではないよね

644大学への名無しさん:2012/08/19(日) 03:09:34.69 ID:agvl1xss0
今、高1でセンターで使うだけだけど成績が伸びることを信じて毎日数章ずつ詳説日本史読んでる。今30回くらい読んだ。
645大学への名無しさん:2012/08/19(日) 03:22:54.05 ID:wvF/EWnw0
ここは日記帳じゃないんだよなぁ
646大学への名無しさん:2012/08/19(日) 10:07:40.83 ID:v/ukL4HF0
>>643
1989年12月にマルタ会談(米→ブッシュ大統領、ソ連→ゴルバチョフ書記長)で冷戦の終結が宣言された
所謂「ヤルタからマルタへ」ってやつだ
まあ学者によっては1991年のソ連崩壊を冷戦の終結って観る人もいるけど
647大学への名無しさん:2012/08/19(日) 10:59:57.77 ID:2mi3Gl+e0
高3
センター7割目標(できれば8割
全統マーク37点
授業はあまりアテにならない

明治初期までは一応習いました。
金谷一問一答と東京書籍の教科書、7日間で学び直す日本史(石川)、日本史図表とが有ります。
できれば1日一時間から二時間で、2週間から一ヶ月くらいで取れるところまで取りたいです。
どうすればいいでしょうか

648大学への名無しさん:2012/08/19(日) 11:31:05.45 ID:v/ukL4HF0
>>647
文系なら石川実況中継
理系ならセンター試験が面白ほど
を買って金谷の一問一答と並行してやれ
東京書籍も7日間もセンターで点取りたいなら押入れにしまっておいた方が良い
649大学への名無しさん:2012/08/19(日) 11:40:43.75 ID:WjSx1Rf+0
金谷の一問一答ってこれですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/4890854568/

650大学への名無しさん:2012/08/19(日) 11:50:23.58 ID:v/ukL4HF0
>>649
センターじゃないやつ
651大学への名無しさん:2012/08/19(日) 11:57:14.30 ID:WjSx1Rf+0
>>650
センターのみでもセンターじゃないやつのがいいんですか?
652大学への名無しさん:2012/08/19(日) 14:17:34.10 ID:2mi3Gl+e0
>>648
金谷一問一答は、センターレベルまでで最頻出なのが星三つのやつと位置付けてますが、星三つのみでいいんですかね?
653大学への名無しさん:2012/08/19(日) 16:17:40.82 ID:GHZFGKAN0
>>652
☆3つだけしか覚えてない状態だとたぶん30〜50点ぐらい
654大学への名無しさん:2012/08/19(日) 19:00:11.08 ID:DC9KVmG3P
思ったんだけど日本史っていきなり詳しいやつでやったほうが分かる気がする
政治形態の変化について一切知らされてないのに次の瞬間には左院に民撰議院設立建白書とか言われて丸暗記してもなんも意味が無いような
655大学への名無しさん:2012/08/20(月) 19:17:42.43 ID:opBirZ2z0
>>654
「次の瞬間」の前が分からんから何とも言えない

656大学への名無しさん:2012/08/20(月) 22:19:43.72 ID:Rtz9IVuc0
みんなどこの出版社の資料集使ってる?
俺、とうほうってところのなんだけど他に使ってる人っているのかな?
657大学への名無しさん:2012/08/21(火) 00:54:23.97 ID:GZ73vE2F0
浜島
658大学への名無しさん:2012/08/21(火) 05:36:29.31 ID:MrZJflCPP
>>655
石川実況中継使ってたんだけどなぁ
まぁ当時の俺はもっとくそばかだったからか
659大学への名無しさん:2012/08/21(火) 17:43:45.44 ID:pQ49vAjQ0
>>656
とうほう?それってアーカイブ?

俺は学校で配られたソレつかってるけど
660大学への名無しさん:2012/08/21(火) 18:38:36.13 ID:jvCGIDhR0
山川教科書と金谷一問一答と結論日本史が手元にあるんだけど今からでも実況中継買うべきかな
明治志望です
661大学への名無しさん:2012/08/21(火) 19:15:03.68 ID:9/ohibyO0
>>660
学年
662大学への名無しさん:2012/08/21(火) 19:19:43.77 ID:jvCGIDhR0
>>661
3年です
あと演習の問題集で100題以外に良いのありますかね
663大学への名無しさん:2012/08/21(火) 19:24:04.65 ID:9/ohibyO0
>>662
日本史B標準問題精講

問題はMARCHレベル以上のものしかないから少しオーバーワークかも知れんがいいと思う
664大学への名無しさん:2012/08/21(火) 22:47:18.96 ID:NVla2oXL0
それだけやってもセンターで満点取れないという不思議
665大学への名無しさん:2012/08/22(水) 00:36:32.62 ID:ddpdH0YJ0
教科書読む→過去問解く→教科書読む→過去問解く→(以下略)
これで現状センター7割だけど9割安定まで持っていきたいんだが……
666大学への名無しさん:2012/08/22(水) 18:49:24.78 ID:e7MKOsuJ0
江戸時代の末期養子の禁を教科書とか用語辞典で調べても
ピンとこないんですが、そもそもどういう理由で禁止されたんですか?
江戸時代はそれをなんで緩和したんでしょうか?
667大学への名無しさん:2012/08/22(水) 19:09:12.34 ID:GAH+6D3Y0
幕府は藩を潰したかったので大名死後の養子を禁じた
浪人が増えたので緩和した

って解釈してる
自分模試で4割を切ってるからぜんぜん違ったらごめん
668大学への名無しさん:2012/08/22(水) 19:46:22.76 ID:7bjcjkL0O
今日黒本やったら45だった… 結構やったのにやっぱ過去問はこまめにはさむべきなのか
669大学への名無しさん:2012/08/22(水) 19:54:56.74 ID:tBapHVxD0
Z会と石川の問題集両方やるかどうか迷う
670大学への名無しさん:2012/08/22(水) 21:15:17.58 ID:IbRb7oIfP
>>666
勝手に知らんとこでいきなり婚姻関係とか義理の血縁関係とか結ばれるのは怖いからじゃない?
あとすきあらば徳川家の人間を送り込むため
671大学への名無しさん:2012/08/22(水) 21:20:41.76 ID:jbv1m68f0
>>659
そうそうそれ。一緒だな。情報ありがと
>>668
俺も夏休み日本史やりまくったのに
過去問やったら67点しかなかった
8割いきたかったからショックだったわ
672大学への名無しさん:2012/08/22(水) 21:58:03.78 ID:e7MKOsuJ0
>>667>>670
ありがとう!
673大学への名無しさん:2012/08/22(水) 22:19:08.14 ID:CAEhkaHW0
教科書読んで東進の一問一答やってるけど難しい。
知らないことばっか。
どうすればいいんや…
674大学への名無しさん:2012/08/22(水) 22:19:47.64 ID:ScKK/+pM0
石川の教科書一周するだけで世界が変わる
パラパラーっとで良いから読んでみ
675大学への名無しさん:2012/08/22(水) 22:46:21.58 ID:1wgSuQsC0
石川って山川教科書の記述が載ってないことザラにあるよね
私文なら菅野の方がよくない?
MARCHレベルでも日本史って細かいから石川だと不安になる
確かに菅野は早慶以外だとオーバーワーク感あるけどやるに越したことないし
676大学への名無しさん:2012/08/22(水) 22:46:34.55 ID:CAEhkaHW0
>>674
石川の実況中継は全部読んだことがあるんですが、そちらの方がいいんですかね?
本当に日本史が苦手で困ってます。
相談しても覚えるしかないって言われるし。それが全てなのかもしれないけど…
677大学への名無しさん:2012/08/22(水) 22:48:09.40 ID:ECAALhgA0
>>676
教科書か実況中継かどっちでもいいから完璧にしろ
678大学への名無しさん:2012/08/22(水) 23:02:37.38 ID:CAEhkaHW0
>>677
教科書を隅々まで読んで完璧にします!
教科書と東進の一問一答を完璧にしようとおもいます
679大学への名無しさん:2012/08/22(水) 23:11:35.92 ID:ECAALhgA0
>>678
がんばれ、信じて教科書を完璧にすれば必ず報われる!
680大学への名無しさん:2012/08/22(水) 23:15:24.63 ID:s/2dXXtB0
>>669
MARCH以上なら両方
国立ならZ会100だけであとは論述と史料と文化史やった方が良い

>>675
そうか?でも口語だから論述ネタにはあんまし使えんよな
山川なら教科書丸暗記出来るし
私大なら実況
国立なら山川教科書で良いんじゃない
681大学への名無しさん:2012/08/22(水) 23:15:51.97 ID:CAEhkaHW0
>>679
なんかその言葉だけでも頑張ろうって気持ちになれます。
応援してくれる人いないから嬉しいです。
頑張ります。信じます。ありがとうございます。
682大学への名無しさん:2012/08/23(木) 06:28:12.18 ID:HQtAa4Yc0
>>680
やっぱり両方か・・・ ありがとう 来月から進めてく
683大学への名無しさん:2012/08/23(木) 12:42:38.14 ID:uvyRQ483P
>>676
俺現役マーチ生だけど日本史とか多分3割くらいしかとってないよ
まぁ受けるところの配点によるけど
684大学への名無しさん:2012/08/23(木) 13:13:09.09 ID:JNl78zwC0
>>683
マーチを目指してるわけではないので3割じゃだめなんです。
自分のためにも日本史をちゃんと身につけたいんです。
自分との葛藤ですよね、諦めず頑張ります。教科書と向き合います
685大学への名無しさん:2012/08/23(木) 14:49:26.72 ID:uvyRQ483P
>>684
アンカ先みすってたわ
>>675に向けたはずだった
686大学への名無しさん:2012/08/23(木) 14:51:24.67 ID:uvyRQ483P
>>684
ともかく頑張ってください!
俺も今勉強してるんだけど一問一答みたいな用語集ちゃんとやったら分かるようになってきたよ
687大学への名無しさん:2012/08/23(木) 15:14:50.20 ID:DNzv2IV+0
>>686
ありがとう!
共に頑張ろうず!
688大学への名無しさん:2012/08/24(金) 13:54:30.84 ID:CMm7HvsI0
文英堂の日本史出るとこ攻略法良いな

年代以外の語呂合わせ集めた本なんだけどすごい助かる
689大学への名無しさん:2012/08/24(金) 15:09:41.30 ID:7gsQhBkB0
個人的には書木のがよかった
私文志望にはおすすめする
690大学への名無しさん:2012/08/24(金) 18:43:58.60 ID:rhkZcehq0
高1理系で日本史はセンター利用だけで1日1章ずつ詳説日本史読んでるけどまだセンター対策とかしなくていい?
それかはやめにセンター対策は終わらせておくか?
691大学への名無しさん:2012/08/24(金) 19:40:58.72 ID:CMm7HvsI0
というより始めるの早すぎだと思う
英語やっとけ
692大学への名無しさん:2012/08/24(金) 19:55:18.65 ID:QfPvJ64l0
今は1日1章やってるだけで十分だと思うよ
693大学への名無しさん:2012/08/24(金) 20:58:31.84 ID:mUnqu9qj0
日本史はやっても忘れる これはガチ
694大学への名無しさん:2012/08/24(金) 22:56:55.19 ID:JkO08LGQ0
>>690
高1で理系なら数学と英語どんどんやるべき
センター日本史なんて3年の4月からで十分
695大学への名無しさん:2012/08/24(金) 23:01:00.21 ID:rhkZcehq0
>>694
1日30分くらい他科目とは別で空き時間に読書感覚で1章ずつ読んでんだけどだめかな(´・ω・`)
696大学への名無しさん:2012/08/24(金) 23:03:57.31 ID:JkO08LGQ0
>>695
ああそれくらいなら良いんじゃね
697大学への名無しさん:2012/08/24(金) 23:50:06.69 ID:fKFglWP40
>>693
忘れて思い出しての過程を繰り返すことで始めて覚えられる
天才以外は
698大学への名無しさん:2012/08/26(日) 02:49:37.99 ID:Qn48PL0J0
センターだけだが
教科書に赤線引っ張って1周して
センターの過去問やったら7割ぐらいで
間違えたところを教科書で見て赤線引っ張って
また解いてって赤線引いてを繰り返してるのですが
15年分ぐらいやれば本番でも9割いけるかなあと思いました
699大学への名無しさん:2012/08/26(日) 16:45:11.50 ID:uqb7YTt7O
誰か日本史ターゲット買った人いる?
700大学への名無しさん:2012/08/26(日) 18:30:45.20 ID:XMEqaquBI
>>699
Amazonで明日届くわ。
良かったら東進完璧だから乗り移る。
明日レビューかくわ
701大学への名無しさん:2012/08/26(日) 20:38:47.98 ID:/Wi2quED0
全然覚えられないや
高3のこの時期でマーク二割だよ
702大学への名無しさん:2012/08/26(日) 21:12:02.85 ID:UHCUNmO+0

センターはこれだけ!日本史を今読ん
でいます。
ある程度把握できたら問題集やろうと思っています。
センター試験への道が評判いいらしいので本屋に見にいったんですけど、
同じタイプの問題集でZ会の解決!センター日本史bというやつのほうがみやすくていいかなと思ったんですけどどうでしょうか?日本史はセンターでしか使いません。
703大学への名無しさん:2012/08/26(日) 21:50:11.89 ID:t6Mv2LUR0
>>701
日本史の成績が伸びるのは冬だ
コツコツ続けろ

>>702
評価高いのやつのが良い
それなりに理由あるから評価高いんだぜ
704大学への名無しさん:2012/08/26(日) 22:18:26.00 ID:2Xk9UB300
マーチ私立文系志望ですが、日本史独学です。

今日近世に入りました。9月3日から近現代入ります。5か月で近現代マスター可能でしょうか?

一応一日詳説日本史を15ページと100代と詳説ノートのペースです
705大学への名無しさん:2012/08/26(日) 22:24:26.59 ID:oyuceG1P0
>>704
その気になれば近現代は一日で山川の教科書読めるから、余裕
ちゃんとコツコツ続けろよ
706大学への名無しさん:2012/08/26(日) 22:27:59.23 ID:2Xk9UB300
>>705
ありがとうございます。
707大学への名無しさん:2012/08/27(月) 13:27:18.02 ID:Z38xZNu00
面白いほどで流れを掴み、スピードマスターで知識整理と暗記、あとは過去問を解きまくる
これでセンター8割いきますか?
708大学への名無しさん:2012/08/27(月) 14:24:51.29 ID:GfhJfNIh0
>>707
センターのみ?
709大学への名無しさん:2012/08/27(月) 14:48:00.51 ID:Z38xZNu00
>>708
センターのみです!
710大学への名無しさん:2012/08/27(月) 17:38:26.67 ID:PFGb4mU6O
100題結構サクサク進むな
711大学への名無しさん:2012/08/27(月) 18:31:22.20 ID:bcaY6XCb0
>>707
基本センターは過去問次第よ

>>710
簡単だし、基礎がためにはもってこいだよな
712大学への名無しさん:2012/08/27(月) 18:40:58.14 ID:RYhwWD/i0
過去問とりま5年分やったが
次に追試5年分行くorさらに遡って5年分行くかで迷ってるんだがどっちのルートのほうがいいかね?
ちなみに感覚で良いんだが追試って本試の何倍くらい難しい?
713大学への名無しさん:2012/08/27(月) 18:57:21.82 ID:bcaY6XCb0
>>712
本試を遡って→追試でおk
追試の難しさは1.3倍くらいかな?
別にちょっとややこしいくらいで難しいとは思わない
714大学への名無しさん:2012/08/27(月) 21:15:08.24 ID:QQj5Nccd0
慶應法学部志望です。
東進の一問一答をマニアレベルまで覚えましたが、赤字を覚えた方がいいですか? それとも用語集暗記に移った方がいいですか?
715大学への名無しさん:2012/08/27(月) 21:41:13.34 ID:bcaY6XCb0
>>714
全部覚えて下さい、用語集も同じです
まがいなりにも私大最高峰
716大学への名無しさん:2012/08/27(月) 22:11:53.47 ID:6GaeIzcd0
試験に出ないマニアなんたらより赤字のが重要だと思うよ
717大学への名無しさん:2012/08/27(月) 22:26:33.44 ID:f1kixmKT0
マニアレベルって雑学みたいなやつだろ
あれはいらない

赤字のほうが断然でる確率たかい
718大学への名無しさん:2012/08/28(火) 00:09:55.28 ID:WETEScfP0
>>715
>>716
>>717
ありがとうございます。頑張ります。
ちなみに「試験に出ない日本史」以外のマニアレベルを覚えました。
719大学への名無しさん:2012/08/28(火) 21:35:21.61 ID:BAO6ApqEI
東進完璧な俺的に日本史ターゲットは東進より上かもしれんと思うだが?
お前らどう思う?
720大学への名無しさん:2012/08/28(火) 21:58:04.02 ID:BS+z8p2j0
どっちを完璧にしようがセンター模試満点は取れないよ。
例えば関が原の戦いがあったのはドコの国?とか
港の名前とか。敦賀とか。載ってないでしょ。
一冊を完璧にしたからといってそれが全範囲では全くないのだから
問題を解きながら覚えていくのが良いと言いたい。
721大学への名無しさん:2012/08/28(火) 22:02:45.04 ID:5PZvp8mN0
ぶっちゃけ1問1答は私大で受験する奴以外マジでいらない
センターと東大は教科書で十分
722大学への名無しさん:2012/08/28(火) 22:16:10.07 ID:c886UjWy0
都久夫須麻神社本殿は伏見城をぶっ壊して殿舎を移動して作られた って解釈でいい?
723大学への名無しさん:2012/08/28(火) 22:18:09.05 ID:BAO6ApqEI
>>720
問題集の重要性を理解してるよ。あとセンターの話してない。
攻める文化・近代・テーマ
石川標問・Z100
はきっちり終わらしてしね。

ただ、単純に東進か石川かどっちが優れてるかの話
724大学への名無しさん:2012/08/28(火) 22:19:39.68 ID:BAO6ApqEI
>>720
お前、東進やってないだろ?しかも

門前町
とか、特産品はちゃんと載ってるぞ
725大学への名無しさん:2012/08/28(火) 22:29:45.09 ID:8ReIib0U0
>>723
>はきっちり終わらしてしね。

誤字だろうけどちょっとワロタ


今日進路が変わって私大を関関同立レベルに引き上げることになったんだけど
やっぱりセンターのみの覚え方だとこのレベルは受験すると点取るのキツイかな

マークだと現時点で6割強 記述は5割弱しか取れてない
726大学への名無しさん:2012/08/28(火) 22:40:47.96 ID:c1o8ZS/c0
>>725
センターと関関同立はかなりレベルに差あると思った方が良いぞ
センターの学習じゃ点取れない

727大学への名無しさん:2012/08/28(火) 22:48:41.92 ID:8ReIib0U0
>>726
やっぱりそうだよね…

教科書は山川 用語集つき
参考書は面白いほど〜を一冊のみなんだけど上にあったように私大で日本史受験視野に入れるなら一問一答とかで演習すべきだよね
728大学への名無しさん:2012/08/28(火) 22:51:59.36 ID:c1o8ZS/c0
>>727
石川標問とか関関同立問題集とかの難しいので演習してけばおk
地味に地図と文化史大切だからそこはしっかりな
729大学への名無しさん:2012/08/28(火) 23:04:20.27 ID:8ReIib0U0
>>728
ありがとう
明日にでもすぐその辺りの問題集にチェック入れてみる
730大学への名無しさん:2012/08/28(火) 23:09:39.75 ID:/KqViq6h0
先生に文化史出るとこの図表や絵とか教えてくれたんだけど、

文化史資料全部覚えたほうがいいの?マーチレベル
731大学への名無しさん:2012/08/28(火) 23:22:36.83 ID:1k2eAPhV0
仏像寺絵くらいは
732大学への名無しさん:2012/08/29(水) 00:02:55.73 ID:bdwZ0Nxy0
早稲田志望だが
実況中継→実力をつける100だい→攻略日本史→眠れぬ夜の日本史

これで早稲田通用するかな?
733大学への名無しさん:2012/08/29(水) 01:02:02.11 ID:/XpNIR22O
>>732
過去問解いて判断しみたら?
まぁそんだけやれば7割前後は取れると思うけど
734大学への名無しさん:2012/08/29(水) 08:06:32.88 ID:bdwZ0Nxy0
ありがとうございます
735大学への名無しさん:2012/08/29(水) 18:46:55.84 ID:yyWkfBgl0
1860五品江戸廻送令1866改税約書、1867ええじゃないか1985男女雇用機会均等法
これらの年号覚えてないと解けない問題(進研マ)あったんだが
これらの年号のゴロが載ってる本ある?

736大学への名無しさん:2012/08/29(水) 18:52:50.88 ID:hmntQaBT0
旺文社の元祖年代暗記は1860しかないな
同年の薩長同盟、大政奉還、プラザ合意は載ってるけど…
ええじゃないかは大政奉還と結べられないでもないが他は無理やりだな

ところで永享の乱から結城合戦の流れがわからないんだかど誰か教えて下しあ><
737大学への名無しさん:2012/08/29(水) 19:31:25.53 ID:uFbFrgSb0
>>735
一つの出来事だけみるから覚えられない
関連付けて覚えろ
738大学への名無しさん:2012/08/29(水) 19:31:29.91 ID:Ny8kBQDfP
金谷一問一答って普通資料編もあわせてやるものなの?
739大学への名無しさん:2012/08/29(水) 20:28:23.33 ID:yyWkfBgl0
>>737
五品江戸廻送令、ええじゃないかはまだしも、
改税約書(1866)、男女雇用機会均等法(1985)は何と関連付けるのか
ぜひとも教えてほしいわ。
740大学への名無しさん:2012/08/29(水) 20:30:32.29 ID:T/SuwjUB0
>>739
てかこう書き込んでるうちに覚えてかないか?
741大学への名無しさん:2012/08/29(水) 21:18:57.56 ID:hmntQaBT0
各貿易の輸入輸出品とか覚えられるやついんのかよ…
742大学への名無しさん:2012/08/29(水) 22:05:47.48 ID:C6g+1vO+0
年号ってそこまで詳しく覚えないとダメか?
センター八割強狙いなんだけど
743大学への名無しさん:2012/08/29(水) 22:59:51.48 ID:yyWkfBgl0
>>742
早くマーク模試解きまくれ。手遅れになるぞ
744大学への名無しさん:2012/08/29(水) 23:26:06.32 ID:C6g+1vO+0
>>743
ほんまに?
問題集まだ買ってないんだけど…
745大学への名無しさん:2012/08/29(水) 23:27:54.79 ID:hc55V7ZO0
ざっと読んでみたが
なんか薄ら馬鹿みたいな、質問と回答ばかりですね

具体的な問題の質問は皆無で、代わりに

「参考書は何をやれば良いんでしょう」→「ステマ回答」

こればかり。
746大学への名無しさん:2012/08/29(水) 23:37:58.78 ID:LKI3fOHE0
今からやっても遅い。。。
747大学への名無しさん:2012/08/29(水) 23:42:33.86 ID:zvOapF+V0
早稲田政経の史料対策は、やっぱり「眠れぬ夜の〜」か?
大きな書店にも無かった
748大学への名無しさん:2012/08/29(水) 23:54:00.77 ID:C6g+1vO+0
>>746
えっ、嘘っ
749大学への名無しさん:2012/08/29(水) 23:54:35.47 ID:OjbILNUc0
早慶受ける奴で社会って馬鹿だよな
数学のほうが遥かに簡単で競争率低いのに
750大学への名無しさん:2012/08/30(木) 00:39:18.88 ID:u6F+NHsg0
文化史がやばい
文化史のいい参考書ありますか?
751大学への名無しさん:2012/08/30(木) 09:23:08.05 ID:Xs/UrYqH0
>>739
改税約書はなんで調印させられたか覚えてるか?
列強は薩英戦争と四国艦隊下関砲撃事件でさらには兵庫沖に艦隊を派遣して1865年に日米修好通商条約の勅許を勝ち取った。
翌年1866年幕府と交渉して改税約書に調印させた

1985年(中曽根時代)女子差別撤廃条約の批准→それにより同年男女雇用機会均等法制定って覚えたら良いと思う
752大学への名無しさん:2012/08/30(木) 10:04:57.38 ID:Xs/UrYqH0
>>742
センターだけなら教科書の年号は絶対

>>741
輸出入の2位くらいまでは覚えておいた方が良い
ここが試験で問われるしね

>>747
教科書的・一番詳しい→山川の史料
音声・フリガナ付き・問題付き→石川の史料
取り敢えず試験に出るとこだけ・問題付き→土屋の史料

>>750
石川の実況中継使ってるなら文化史もそれで良いよ
基礎固めるなら超速!の文化史どうぞ
753大学への名無しさん:2012/08/30(木) 14:01:33.22 ID:FgtDSe0Y0
東進の一問一答しかやってないんだけど早稲田はこれだけでいける?
偏差値は進研75〜80
754大学への名無しさん:2012/08/30(木) 14:45:57.06 ID:zsG00xdA0
>>753
英語・国語満点なら受かるけど、日本史の合格者平均には届かない
755大学への名無しさん:2012/08/30(木) 15:16:30.53 ID:FgtDSe0Y0
>>754
何が足りない?
756大学への名無しさん:2012/08/30(木) 15:37:10.35 ID:Uw/B+3Mn0
進研はあてにならん
駿台かオープン受けて判断しろ
757大学への名無しさん:2012/08/30(木) 16:41:10.23 ID:qFw0EOG30
>>751
四国艦隊砲撃+長州征討→
長州降伏して幕府がその賠償金を肩代わり→
条約勅許とったら賠償金減らしてやる→
その代わりに改税約書結べよと脅される
758大学への名無しさん:2012/08/30(木) 21:53:49.71 ID:7OaYN2IX0
>>751>>757
ありがとう。よく分かった
759大学への名無しさん:2012/08/30(木) 22:15:31.92 ID:iLcvWuV7O
高校3年生の某国公立大学受験を希望している者ですが、日本史AとB、どちらを選択するかで迷っています。
志望大学はどちらも選択可能です。授業では日本史Bを一通り習いましたがどうも日本史が好きになれず、点数も伸びず、現状で4割やっとやっとといった状況で非常にやばいです。
日本史AはBに比べ比較的内容が薄いと耳に挟んだので過去問を見てみたところ、近現代の内容が多いようです。
760大学への名無しさん:2012/08/30(木) 22:17:32.39 ID:iLcvWuV7O
近現代だけに絞れるならBより点が取れるかと考えたのですが、平均点はBの方が圧倒的に高いみたいで、とても迷っています。
他の科目で何とかするので、日本史に関しては6割いけばいいと思っています。
良かったらご見解をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
761大学への名無しさん:2012/08/30(木) 22:31:30.49 ID:Xs/UrYqH0
もうその学校のみしか受けず、進路も他のとこはどうでも良いなら日本史Aで良いよ
ただ併願視野に入れてるなら日本史Bのが良い
まあ二次で他の科目使うなら日本史Aで良いんだが
762大学への名無しさん:2012/08/30(木) 22:45:13.60 ID:iLcvWuV7O
>>761
回答ありがとうございます。国公立に関してはその学校しか考えていません。また、二次試験では日本史は使いません。
やはりAの方が勉強にかけなければならない時間が短いのでしょうか?また、点数も取りやすいですか?
763大学への名無しさん:2012/08/30(木) 23:16:03.00 ID:Xs/UrYqH0
Aは日本史Bでいう近現代、ペリー来航からしか出ないから範囲も狭いし点は取りやすい
764大学への名無しさん:2012/08/31(金) 21:00:52.29 ID:/15UpBbZ0
東進の日本史の一問一答の資料版って必要あるかな?
早稲田志望だが
765大学への名無しさん:2012/08/31(金) 21:02:20.45 ID:a0Rp3j340
石川数ヶ月前に終えた俺だけどセンターマーク模試でさえ
穴ありすぎ。ちょくちょく載ってない事聞かれて知らネ〜><ってなる
日本農民組合を結成した人物とか日本農民組合って何かが具体的に載ってない!怒
766大学への名無しさん:2012/08/31(金) 21:07:42.72 ID:HjdjOaUn0
>>764
一問一答が必要かどうかは分からないが
史料やってないと点取れない問題あるから史料は絶対やっとけ

>>765
それ単に忘れてるだけじゃ…
767大学への名無しさん:2012/08/31(金) 21:18:22.22 ID:a0Rp3j340
>>766
それはない。
768大学への名無しさん:2012/08/31(金) 21:24:29.38 ID:/15UpBbZ0
>>766
眠れぬ夜の日本史をやるつもりだけど?
769大学への名無しさん:2012/08/31(金) 21:25:27.96 ID:/15UpBbZ0
>>766
眠れぬ夜の日本史ってやつをやるつもりだが
それでも一問一答の資料版必要か?
770大学への名無しさん:2012/08/31(金) 21:50:02.25 ID:5+EorYiP0
センターこれだけ!の一つの時代二回読む→東進の一問一答完全版(センターじゃないやつ)の同範囲のとこをやる。この勉強法はどうでしょうか?センターでしか使いません。
771大学への名無しさん:2012/08/31(金) 21:56:11.57 ID:Uem4KRwy0
どうでもいいけど資料と史料ちゃんと変換してくれ
日本史ではどっちもありうるから…
一文一答って文脈から察せるとはいえ今後注意したほうがいいと思う
772大学への名無しさん:2012/08/31(金) 22:01:43.98 ID:zlidR5ou0
一問一答とかぶっちゃけいらないよね
MARCH行くならそれだけでいいかもだけど
773大学への名無しさん:2012/08/31(金) 22:04:17.65 ID:Uem4KRwy0
簡単なアウトプットとたまに見返して全体を通して忘れてる箇所ないかチェックしてます、はい
メイン教材にはさすがにできないけど
774大学への名無しさん:2012/08/31(金) 23:22:10.80 ID:0hMR80940
高一で詳説日本史研究(山川出版社・2,500円)を読了したので、
いまは講談社版の日本の歴史を読んでます。

それにしても、
日本は侵略戦争をしていないとゆう珍説を読むと
歴史教育の重要さを改めて思い知らされる。
775大学への名無しさん:2012/08/31(金) 23:44:05.09 ID:HjdjOaUn0
>>769
土屋やるなら要らない
それ一冊でおk

776大学への名無しさん:2012/09/01(土) 00:19:57.01 ID:OHuIbGbB0
早慶まで対応できる文化史の参考書ってあるかい?
一問一答でも教科書でも図録でも覚えられない
777大学への名無しさん:2012/09/01(土) 00:30:35.25 ID:+WQBSYQQ0
教科書覚えられなきゃ何やっても無駄だろ
778大学への名無しさん:2012/09/01(土) 09:08:05.08 ID:B/eoecrt0
>>776
最速!の文化史やってみてからもう一度教科書なり一問一答やってみろ
779大学への名無しさん:2012/09/01(土) 11:51:35.99 ID:/fSyMz4h0
2次でも日本史はセンターに毛が生えたようなもんでしょ
まずはセンター10割目指してやってみ。それで2次でも大体解ける
780大学への名無しさん:2012/09/01(土) 16:27:49.61 ID:ZTnb93hv0
>>779
MARCHならな
早慶は全く違うけど
781大学への名無しさん:2012/09/01(土) 16:37:44.09 ID:HK1OMrbk0
早稲田の政経は大問一題除いて全部近現代だしな、それにかなり難しいし。
782大学への名無しさん:2012/09/01(土) 22:55:42.80 ID:/fSyMz4h0
日本史に難しいも何もないと思うけど。
センターと比べてただ細かい用語の暗記が追加されるだけ
783大学への名無しさん:2012/09/01(土) 23:04:22.76 ID:qfAwhoa+I
一問一答を否定してるやつは、日本史は一回おぼえたら忘れないとでもおもってんのか
784大学への名無しさん:2012/09/01(土) 23:07:57.05 ID:xkMfW4xf0
一問一答持ってるけど実際あんまり使ってないなあ
一問一答回すくらいならサブノート何回も見て映像として脳に焼き付けちゃったほうがいい、俺の場合は
785大学への名無しさん:2012/09/01(土) 23:08:41.47 ID:B/eoecrt0
忘れるって教科書を普段から読んでたらよくないか?
786大学への名無しさん:2012/09/02(日) 00:25:25.69 ID:V2J8Os5F0
石川標準問題集にはいるタイミングがわからん
現役なので授業が終わってるところまで100題は大体2週して文化以外はほぼ身についたくらい。
大正以降(学校の授業でやってる最中)を予習しつつ今日から石川標問に入ったんですけどどうですか
志望は一橋、慶応法商です。
論述も入っていかないとまずいですよねそろそろ
アドバイスが欲しいです
このままでいいのか不安です
787大学への名無しさん:2012/09/02(日) 00:31:40.12 ID:azjlQ1Qa0
ここのやつら頭良すぎだろ…
あとペース早いし…
自分なんてまだ江戸時代初期の一周目だぜ?
こんなんでセンター八割取れるのか俺。
788大学への名無しさん:2012/09/02(日) 00:38:04.54 ID:UdYy6V0R0
今センター八割でとりあえず今は100題やってるだがそれだけで十分かな?
英語が低いからそのぶん英語にまわしてるけど
789大学への名無しさん:2012/09/02(日) 08:30:00.11 ID:4YD1ph0Z0
>>786
問題集やるのに早過ぎることはないから大丈夫
論述は今すぐやった方が良い、現代文に似てて毎日コツコツやらないと伸びない分野だがら

>>788
問題集としては十分
11月くらいからは過去問やりまくるの忘れるなよ
790大学への名無しさん:2012/09/02(日) 10:16:00.11 ID:v1vNQqHhO
テンプレにもあったけど初級用にはスピマスってやっぱいいの?
791大学への名無しさん:2012/09/02(日) 18:39:22.80 ID:R2B0bhqB0
>>786
余計なお世話かもしれないが、一橋志望なら慶應の経済併願したほうがいいのでは?
論述多いし
792大学への名無しさん:2012/09/02(日) 18:48:48.36 ID:ir/CRJOj0
センター試験と日東駒専のどれかを目指して日本史の勉強をしたいのですがどの参考書や問題集を購入すればいいでしょうか?

日本史がかなり苦手で模試でも40点行けばまだ良い方です……
今は日本史100題、日本史50テーマ、スピードマスターを候補に入れて考えてます。
793大学への名無しさん:2012/09/02(日) 20:33:40.81 ID:zm3JGlwb0
日本史が苦手な場合、
中学生レベルからやり直したほうがいいでしょうか?
794大学への名無しさん:2012/09/02(日) 22:37:17.37 ID:4YD1ph0Z0
>>792
講義書で石川実況中継やって、問題集はZ会100題やってみろ

>>793
いや苦手なら石川実況中継やれ
苦手なやつには教科書勧めない
中学に遡る必要なし
795大学への名無しさん:2012/09/02(日) 22:41:47.28 ID:brKArf8r0
>>792
参考書は教科書よりやさしい日本史、問題集は50テーマとセンター実戦問題集、
一問一答は金谷完全版かZ会で。
796大学への名無しさん:2012/09/02(日) 23:54:34.74 ID:lMK39yBY0
>>794
>>795
大変参考になりました!
早速教えて頂いた物を購入してみたいと思います。
ありがとうございました!
797大学への名無しさん:2012/09/03(月) 13:40:49.77 ID:KQcnSBLrO
スピードマスターでも問題だけじゃなくてまとめもちゃんとやりこめばセンターで結構とれる
798大学への名無しさん:2012/09/03(月) 21:14:09.40 ID:dkGn+fvK0
>>795
受験生?
その参考書やるんだったら相当時間かかるよ
799大学への名無しさん:2012/09/03(月) 21:39:24.02 ID:dkGn+fvK0
↑ミスった>>795>>796
800東城:2012/09/04(火) 01:16:52.03 ID:GWv3dtKLO
俺も同感だな
時間がかかりすぎる

他の科目が完成しているのなら構わないが

まず石川は…今から4冊+1は厳しい
超速シリーズ2冊で良いと思う
俺は国公立志望だったから上の論述キーワードとか覚えたけど私立だったらさっと見る程度でいいと思う

そして次は一問一答完全版の志望大学に合った★からやる

あぁその前に志望大学の過去問をみて出やすい時代をマークし、重点的に対策をするのを忘れずに。

これで合格点いくんじゃない?
801大学への名無しさん:2012/09/04(火) 08:20:55.47 ID:4SZOj7qcO
読んで覚えるの得意なら石川も合間合間に読めばいいと思う。
俺の友達はスピマスと教科書だけで東大いっちゃったけど、要は教科書完璧にしたらセンターと国公立はいけるよ。私大はわからない。
802大学への名無しさん:2012/09/04(火) 12:44:56.55 ID:KlJ11GTa0
二次試験で日本史がある国公立大学の所に東京芸術大学も加えたら。
二次で歴史の論述が課される学科があるみたいだし
803大学への名無しさん:2012/09/04(火) 14:49:39.10 ID:mQgw6idvP
一問一答ひたすらまわす作業まじつらい
804大学への名無しさん:2012/09/04(火) 17:43:21.96 ID:EIy0DWOw0
福岡大学志望だが

教科書と一問一答だけで大丈夫かな?
805大学への名無しさん:2012/09/04(火) 17:50:56.66 ID:fE2s6Zaj0
>>804
問題集にZ会日本史100と標問
806大学への名無しさん:2012/09/04(火) 18:19:38.69 ID:EIy0DWOw0
教科書と一問一答じゃやっぱり無理?
807東城:2012/09/04(火) 19:24:34.90 ID:GWv3dtKLO
ちなみに俺は日本史が好きだったから、結構細かい所まで勉強していて、国公立志望なのに夏の早稲田プレで偏差値69.4全国20位を取ったが、その時までにやっていた参考書は超速2冊と一問一答完全版+史料と教科書のみ

7月中旬からプレまで一問一答を5回ぐらいまわしたんだけどね

教科書は論述問題からフィードバックして作ってる最中だったからあまり意味はなかったと思う

やはり一問一答は私大には抜群
史料までやれば大抵は間違えない

ちなみにセンター100
2次の日本史は52
808大学への名無しさん:2012/09/04(火) 19:53:02.66 ID:I1YHJBlq0
史料って一文一答?
809大学への名無しさん:2012/09/04(火) 20:15:31.34 ID:0tafplQ30
今からZ会100問やって間に合うもん?
それともセンター過去問やったほうがいい?
センター三教科だけだから余裕はあるけど…
810東城:2012/09/04(火) 20:26:38.14 ID:GWv3dtKLO
一問一答完全版史料ってやつ

まぁこれは論述に役に立ったかな
811大学への名無しさん:2012/09/04(火) 22:41:35.96 ID:+GdBu7Lw0
>>806
合格点取りたいならその二つでは不安だ
一問一答形式の問題がすべてじゃないし

>>809
日本史なら余裕で間に合う
12月にやっても大丈夫なレベル
812大学への名無しさん:2012/09/04(火) 23:00:02.56 ID:kjLf37Ik0
12月って・・・・マジで言ってる??
813大学への名無しさん:2012/09/04(火) 23:58:18.70 ID:+GdBu7Lw0
>>812
ほんと、日本史は覚えるだけだし
やればやるだけ伸びる
814大学への名無しさん:2012/09/04(火) 23:58:46.04 ID:eOPKfCVb0
しかし早く始めるに越したことはない
815大学への名無しさん:2012/09/05(水) 13:26:22.25 ID:xW+ptEfvO
F欄の話だろ
816大学への名無しさん:2012/09/05(水) 14:50:34.38 ID:Enn+gBjcO
一問一答も使い方でかなり変わる。たとえば解答を見て問題文を答えるようにしてみるとか。つまり語句説明をできるようにすれば、東大論述とかにかなりいい。
スピマスもまとめと問題をきっちりやれば良書になりうるし、私大の問題も空欄から問題文を予想する練習とかしとくと国公立対策になる。
817大学への名無しさん:2012/09/05(水) 15:11:55.38 ID:t54gHZwA0
まあそれはどの問題集にも言えるよね
818大学への名無しさん:2012/09/05(水) 15:38:02.07 ID:0BfXYPqn0
河合塾の演習用テキストってレベルとか網羅性とかどのあたりなの?
819大学への名無しさん:2012/09/05(水) 21:07:01.86 ID:tox1cbBbO
河合のテキスト答えがあっさりしすぎて嫌だ
820大学への名無しさん:2012/09/05(水) 23:10:09.95 ID:eeK+i50i0
早稲田商と社学志望です
山川の1問1答と100題をやったのですが
本番では7割欲しいのですが過去問以外に
金谷の史料1問1答と眠れる夜の土屋の日本史もやった方がいいでしょうか?
821東城:2012/09/05(水) 23:12:11.61 ID:KcvG234OO
私立大学(客観式)の勉強法だけど
@通史(流れ)の把握
A知識の補充
B知識の定着=演習
Cメンテナンス
とやるのが速いと思う

@をやる理由は、歴史の流れが分からないと関連付けができないからです。

例えば、1853年ペリー浦賀来航→54年日米和親条約→56年ハリス着任→58年日米修好通商条約みたいな感じで、関連付けて覚えたいわけです。それには通史の理解が必要不可欠。

注意点はここではあまり時間をかけない事。さっと見る程度でいい。

おすすめは超速日本史の流れ。時間があるなら石川日本史。ある程度できているなら教科書。

国公立なら年代というよりは
・何故アメリカは和親条約を結びたかったのか
・ペリー来航は政局のあり方にどのような影響を与えたか
などが頻出で聞かれるんだけどね
つまり勉強のやり方が全く違う

Aは一問一答で補充する。シンプルに一問一答をゴリゴリやるだけ
おすすめは一問一答完全版・一問一答完全版史料
この一問一答は最上級クラスのレベルなので志望大学に合った★からやらないといけない。
試験まで何回も回す
822大学への名無しさん:2012/09/05(水) 23:12:12.12 ID:eeK+i50i0
すいません
後、周りの早慶の日本史選択者は金谷の1問1答を
使っている人が圧倒的に多いのですが
まだ時期的に余裕があるのでこっちもやっといた方がいいですかね
823東城:2012/09/05(水) 23:12:57.84 ID:KcvG234OO
Bはインプットした知識のアウトプットをする。実はアウトプットが一番大切。アウトプットを伴わないと本物の知識の定着にはならない
これは時間があるなら問題集を挟んでもいいが、時間がないなら即効過去問(25ヶ年あれば最高)に入る。

やり方は普通に解いて分からない所は解説をみて暗記するだけ
注意点は過去問をやっていると何度も出てきてるなこれみたいな問題が多数でてくる。それはその大学が好きな問題だから、必ずチェックしておく。

Cはメンテナンス
日本史や世界史は教科書に始まり教科書に終わる。必ず教科書は読みたい。
しかし、時間がないなら志望大学がよく出す年代や箇所だけでもいい。試験まで繰り返し読む

これで必ず合格点に達する。
他の注意事項としては、漢字ミスをしない事。
くかたちとかひえだのあれとかで間違えたくないでしょ

後は欲張って何冊もやらない
基本は教科書をベースに考えるんだけど、一問一答も忘れずにケアしていけば、何冊も問題集をする必要はない

何よりも大切なのは過去問分析。
出やすい年代からやる。

それぐらいかな
あぁ後はマニアックな問題に惑わされない事
基本事項ができれば必ず合格点に達する
824大学への名無しさん:2012/09/05(水) 23:18:13.66 ID:60zTnrWU0
>>820
一問一答の資料より土屋はやった方が良い
あと石川標問も忘れるな
825大学への名無しさん:2012/09/05(水) 23:41:07.82 ID:eeK+i50i0
>>824
すいません石川標問って聞いたことがないのですが問題集ですか?
826東城:2012/09/05(水) 23:46:40.63 ID:KcvG234OO
国公立(論述)大学の勉強法だけど
@通史(流れ)の把握
A論述の練習〜自分だけの教科書作り〜
Bメンテナンス

@は私大と同じだけど細かい用語の暗記は不要。それは何なの?と聞かれて説明できるようにするのが目標。だけどいきなりは無理。
まず何が聞かれるのかを知らないと余計な事まで覚えようとしてしまう。なので、超速日本史の流れを使って速く通史を終える。(上段の論述ワードなども必ず見る)
この際もはやく通史を終わらせて概観を掴む事が大切。

A教科書を読みながら同時に論述の練習をする。おすすめは考える日本史。これで論述の練習をするわけだが、この参考書で書かれている知識で教科書に書かれていない知識は教科書に書き込む。

次に過去問(25ヶ年あれば最高)をやって同様に教科書に書き込む。すると一定の箇所が書き込みでいっぱいになる。
その箇所がその大学が好きな箇所だから必ず念入りに勉強しておく。

論述練習だけど、一から自分で作るのはしんどいから、初めは教科書を見ながらでもいい
とりあえず、どういう箇所が聞かれんの?
これが分からないと勉強のしようがないですから。そして解答と解説を暗記するつもりで読む。
827東城:2012/09/05(水) 23:48:06.40 ID:KcvG234OO
Bは自分だけの教科書をじっくり読みながら、知識の確認をしていく

この際に、時間があれば違う出版社の教科書と読み比べるのもよい
知識の補充としてこの時期にやるべきなのは、時代の特徴と展開という本。時間がなければ今までの知識の整理を優先しないといけないけど、時間があるなら絶対に読んだ方がいい


論述の勉強法をまとめると、使えそうな記述の暗記
これにつきる
例えば、永仁の徳政令だったら、
ポイントとして
分割相続による所領の細分化
貨幣経済の進展
後家人の更なる窮乏へ

つまり
原因:元寇による負担増恩賞少→生活苦による借金→土地を手放す
結果
→徳政令→経済界大混乱→金を貸してもらえない→ますます窮乏
背景
分割相続で所領細分化
貨幣経済浸透

こんな感じで整理しておけば、はやいです
828大学への名無しさん:2012/09/05(水) 23:49:15.99 ID:e0AIi4JC0
>>798
>>800
亀レスですみません……
受験生です。
問題集は100題と50テーマを買いましたが参考書はまだ買っていないのでとても参考なります。
超速とスピマス、一問一答を書店で見て熟考したいとおもいます。
829大学への名無しさん:2012/09/06(木) 00:27:46.16 ID:WrqKri6BP
やっぱ100題だけじゃなくて教科書も読んだほうがいいの?
830大学への名無しさん:2012/09/06(木) 00:54:19.59 ID:ppbUqruC0
>>828
超速は受験には無駄な知識が多すぎるからやめときな
石川の「教科書よりやさしい日本史」か、金谷の「はじめからわかる日本史」がいい

>>829
問題集だけでは完成しないので教科書や参考書は必要
学校や予備校の授業を受けてるなら教科書は確認程度でいいが
831東城:2012/09/06(木) 00:55:07.49 ID:nvCrSJxyO
どうでしょうねぇ…
俺は教科書を読んだ方が良いと思うけどね

理由@
実力をつける100題は過去問ではない

つまり、志望大学の出題意図とは無関係にある程度の実力をつけさせるための問題集だという事。

もちろん志望大学と100題がガッチガチにかぶるのなら100題を教科書にすればいいけどね

A教科書的な記述への不安感

これは何かあるよね
教科書と問題集が違うニュアンスつまり問題集がつっこみすぎててそう理解してるから、え?後藤新平って医者だったの?みたいなこれはないかもしれないが、何か教科書的な記述が気になるな

Bどれから出るの?
100題から出ると考えるよりも教科書から出ると考える方が現実的。


でも100題も良書にはかわりないから、まず過去問やってみて、100題ではなかった分野が頻出するのならそこだけ教科書やるとかね

何か工夫して一冊丸々教科書ってのはよした方がいいかもね時間的に
まぁ過去問と自分の力と相談するしかないな

感覚で不要だと思えばやらなくてもいいわけだからラッキーじゃんね
832大学への名無しさん:2012/09/06(木) 01:02:09.08 ID:4kpOa+ZF0
誰か安藤さんの
大学への日本史

って本持ってる人いない?
どんなのか知りたい
833東城:2012/09/06(木) 01:13:57.09 ID:nvCrSJxyO
超速に無駄な知識あったか?
無駄話ならあるがあれ結構面白くて良い息抜きになると思うんだが

ま、人それぞれか
834大学への名無しさん:2012/09/06(木) 01:21:08.53 ID:4abSkukg0
一問一答ばかり勉強してたんで、慶應商や慶應法のような単純な穴埋め問題はすごく得意なんですが、早稲田によく出るような、文章から答えを選べさせる問題が苦手です。
早稲田の日本史の選択肢に載っている情報は一切知らない情報であることがあるのですが、どういう勉強をしたらいいですか?
835大学への名無しさん:2012/09/06(木) 02:39:08.80 ID:JJdWO0MM0
慶応経済志望浪人
100題で流れ確認して、乙会用語集で知識補充ってやり方してるんだけど
どうなんでだろう…
あと経済にでる論述対策とかにいい参考書とかあれば教えてもらえると…
836大学への名無しさん:2012/09/06(木) 07:38:05.68 ID:HGMhnjpYO
東大目指してるんだけど、自分の教科書作りというのがよくわからない。
レスを見るかぎり、センターで点とれるレベルにして、論述の解答から教科書に情報を書き込む的なことでいいんだよね?
あたかも常識のように書かれていたから、それを知らない俺にとっては結構衝撃的だった。
837大学への名無しさん:2012/09/06(木) 09:20:37.64 ID:ELJHNUeQ0
>>825
問題集、日本史標準問題精構のこと
難関大を受ける受験生が間違えやすい問題とかが沢山

>>835
河合の考える日本史論述やって過去問すれば大丈夫

838東城:2012/09/06(木) 09:37:38.56 ID:nvCrSJxyO
>>836そうだね

自分のベースとなるものを決めてそれを完璧な状態まで持っていくのが理想ではある。でもそれは時間が許さない

東大なら東大の25ヶ年は塚原さんが書いているから良書だね。東大の25ヶ年をやってみて、逐一教科書に不足する知識を書いていくと、あるページは真っ黒あるページは真っ白になると思う

そこで、真っ黒な部分から仕上げようって話なんだ。いくら真っ白な部分から仕上げてもそれは東大は出さないんだから優先度が低いんだな

例えば古墳より前の時代のページを何回繰り返そうが東大はその時代を昭和57度以降出題していないのだから、優先度は落ちるわけ。戦後史についてもあまり出題はない

逆に奈良江戸明治なんて毎年出すじゃない必ず

優先度は高いわけだ
その中で、昔の問題の焼き直しみたいな事もあるわけだから、まずは過去問をやってみる。知識の補充としてもかなり意味がある

そうして東大がだしそうな箇所を丸見えにした教科書を読んで、優先度をつけて勉強していく

こうしないとだからそれは出ないってって箇所も勉強しちゃうから結局時間がかかるんだよね

まぁ、それでも時間がないって人はいると思うけどね
839大学への名無しさん:2012/09/06(木) 10:55:36.38 ID:HGMhnjpYO
>>838
ありがとうございます。
塚原先生は確かにいいですよね。ひとつききたいことがあります。たとえば白村江の戦いの主な戦力についての論述とかありましたが、あれを前知識として持っていない場合は、0の状態で史料から読み取って解くんですか?
もしそうならその読み取る力はやはり慣れしかないのでしょうか。
840東城:2012/09/06(木) 15:17:03.88 ID:nvCrSJxyO
史料から読み取るしかない場合もあります
その場合の書き方も塚原がカバーしてると思うけど、東大の史料はヒントだからね

どこまでどう読み取るのかは一種のテクニックであり慣れが必要だと思いますが、さして難しくはないと思います
841大学への名無しさん:2012/09/06(木) 21:25:21.25 ID:q8VJ2vZu0
>>837
ありがとう100題を完璧にしたあと、買いに行ってくる
842大学への名無しさん:2012/09/07(金) 00:21:49.46 ID:dSe4OjqI0
教科書読みつつ東進の一問一答進めてるけど難しい…
でも記憶しまくるしかないんだよなー
一問一答おわったら標問やって過去問でいいかな?
ちなみに早稲田、文化構想志望です。
843大学への名無しさん:2012/09/07(金) 02:12:02.91 ID:DY+hRAB40
とりあえず一問一答終わって物足りないから用語集丸暗記しようと思ってる者だが、覚えられた奴は読む以外に何か特別な方法でやった?
確実に覚えたか覚えてないかってのを確認できるような副教材的なものがあれば教えていただきたいのだが。
丸暗記については賛否両論あるだろうが自己満足としてね。
844大学への名無しさん:2012/09/07(金) 02:16:38.43 ID:kjbnYkgk0
山川の一問一答使ってるけど東進のと比べてどうなの?
845大学への名無しさん:2012/09/07(金) 10:12:50.86 ID:brHv5Shh0
>>842
はい
あと私大で余裕あるんだし、Z会100題も一緒にやってみては

>>843
用語集は単一的に事項が並んでるからどうしても流れを無視しがちになるんだけど
覚える時に流れを意識すると比較的記憶に残りやすい
あとは音読かな、耳に音として残すのは黙読するだけとは大きな差ある

>>844
東進のが詳しい
センターだけなら山川ので十分だよ
846大学への名無しさん:2012/09/07(金) 11:44:21.80 ID:Gp+tNh9oO
>>840
ありがとう
847大学への名無しさん:2012/09/07(金) 15:32:56.14 ID:QJ7eQggW0
>>843
一応、細かい知識まで網羅したまとめ本としては菅野の「日本史活用マニュアル」があるけど。
ただ本当に用語集を丸暗記してる受験生なんてほとんどいないと思う。
それより正誤問題とか資料問題とか年号とか記述論述を万全にするのが先じゃない?
848大学への名無しさん:2012/09/07(金) 19:32:25.63 ID:xPYzD8sT0
>>845
早稲田の商と社学受けるつもりだが
山川の方が赤字以外も重要なこと書いてあって使いやすい気がするが
東進のはどうなの?
849大学への名無しさん:2012/09/07(金) 19:39:39.43 ID:cWbjGcVfP
凄いな
東進一冊維持するので精一杯だわ
850大学への名無しさん:2012/09/08(土) 01:49:41.10 ID:lOsEjF250
関学文学部志望です
参考書は書木大学への日本史講義で
スピマスと山川一門一答と山川詳説ノートと四谷史料55やってます
これから過去問に取りかかりますが、これでカバーできますか
851大学への名無しさん:2012/09/08(土) 01:56:33.30 ID:AkwjE4bu0
ちゃんと消化できてるなら余裕じゃねえの
852大学への名無しさん:2012/09/08(土) 01:58:23.58 ID:vbDFRrtsO

センターと私立(日東)を受けようと思ってるんだけど、全統マークとか偏差値が40いかない。

教科書読んだら良いのか、問題集やるのが良いのか分からない。

今からなにしたらいい?
853大学への名無しさん:2012/09/08(土) 02:55:52.24 ID:lOsEjF250
>>851
まだ曖昧です
ちゃんと消化しきれるようがんばります
854大学への名無しさん:2012/09/08(土) 04:20:09.59 ID:w/3vtomH0
>>852
実況中継と菅野の日本史ノートを買って
実況読みながらノートを埋めていってノート丸暗記
これだけで合格点取れる
855大学への名無しさん:2012/09/08(土) 13:11:48.79 ID:KJCbI6lt0
>>848
東進のが山川より詳しい
山川のでも十分に受験に対応出来るがな

>>850
大学への日本史は現代史が少し弱いからそのだけはやっとけ
あと石川標問と関関同立日本史
856大学への名無しさん:2012/09/08(土) 17:48:38.21 ID:9zPEHJTQ0
>>855
了解です
その2冊、買いに行こうと思います
857大学への名無しさん:2012/09/08(土) 18:49:18.12 ID:5UsykNP70
今までセンターしか視野に入れてなかったんだけど立命か関学受けることになって焦ってる
問題集とか一冊も持ってないからとりあえず通史は山川教科書と面白いほどで一応覚えてるので

東進一問一答かスピマス辺りに手を出そうと思うんだけどどっちか一つでいいかな
史料の問題集もやっといた方が良い? 今日決めたから私立の日本史がよくわからない…
858大学への名無しさん:2012/09/08(土) 20:33:48.93 ID:muplNwew0
今講義本とセンター対策の正誤問題の問題集を持っていてこの二つで勉強しようとおもっているんですが、センターの勉強で一問一答で用語を覚えることは必要ですか?
必要なら東進の一問一答完全版を買おうと思っています。日本史はセンターでしか使いません。
859大学への名無しさん:2012/09/08(土) 22:40:14.41 ID:KJCbI6lt0
>>857
取り敢えず今持ってる参考書は何度も読んで完璧にしろ
東進の一問一答も良いけど、石川のターゲットのが詳しいからそっち勧める
問題集はスピードマースターよりZ会日本史100題・石川標問・関関同立日本史の3
冊を勧める
資料は過去問見て必要なら土屋の眠れぬ夜の日本史やっけとけ、これに過去問やれば日本史は合格点だから

>>858
教科書で用語覚えられるならそれで良いぞ
あとはZ会日本史とセンター過去問回しておけばおk
一問一答はセンターのみなら東進の完全版は必要ない
860大学への名無しさん:2012/09/08(土) 23:19:34.77 ID:muplNwew0
>>859
Z会日本史というのはなんていう参考書ですか?
861大学への名無しさん:2012/09/08(土) 23:23:04.40 ID:KJCbI6lt0
>>860
Z会日本史100題で検索したらすぐ出てくる
テンプレにもあるやつね
862大学への名無しさん:2012/09/09(日) 22:57:04.33 ID:ff2/YC1a0
センターの過去問って、赤いのと黒いのあるじゃん?
お前ら的にはどっちがおすすめなの?
つーか何か目立った違いとかあるのか?
863大学への名無しさん:2012/09/09(日) 23:20:35.94 ID:/U8fmAmw0
>>862
個人的には黒のが解説が良いと思う
まあ赤派も居ると思うが
864大学への名無しさん:2012/09/09(日) 23:29:29.29 ID:WdxP0Myt0
ここで勧めてもらった、関関同立日本史ってのは、山川のほうか河合塾のほうかわかる方教えてください
865大学への名無しさん:2012/09/10(月) 14:46:32.12 ID:Y3H/JXWJP
山川からもそんなのでてたんだ
関関同立が第一志望ならどっちもやれば
866大学への名無しさん:2012/09/10(月) 15:54:54.56 ID:RZS+j4rA0
眠れる土屋と石川標問がどこの本屋にも置いてねえ
有隣堂やる気だせや
867大学への名無しさん:2012/09/10(月) 17:18:20.34 ID:cKPkbOBEO
「つかはらの日本史工房」には
『はじめからわかる日本史』は あくまでセンター本となってるけど、
私大で日本史は使わず、東大二次でしか使わない場合は、この本だけで知識は大丈夫でしょうか?
論述は25ヵ年をやっています。
868大学への名無しさん:2012/09/10(月) 17:40:07.22 ID:lEyznoYl0
>>866
Amazonで買ったら?書店と比べて値段も変わらないし、送料無料だし

>>867
大丈夫じゃない
センターのみの知識だけで解けるなら東大は誰でも入れる
869大学への名無しさん:2012/09/10(月) 17:40:58.17 ID:u+7mKtaB0
>>868
眠れぬは高すぎる
870大学への名無しさん:2012/09/10(月) 17:53:52.80 ID:cKPkbOBEO
>>868
すると、はじめからわかる日本史以外にどういったものをやればいいんでしょうか
871大学への名無しさん:2012/09/10(月) 18:08:14.44 ID:RZS+j4rA0
>>869
鉄緑の糞本に比べれば遥かにマシ
872大学への名無しさん:2012/09/10(月) 18:09:49.88 ID:mRXbYReH0
>>865
てことはもとは河合なんですかね
一応先に河合やって消化しきれたら山川のも買うことにします
873大学への名無しさん:2012/09/10(月) 18:52:02.60 ID:lEyznoYl0
>>870
山川の教科書とか石川実況とか
874大学への名無しさん:2012/09/10(月) 18:56:02.89 ID:cKPkbOBEO
>>873
実況中継偶然持ってました
ありがとうございます!
875大学への名無しさん:2012/09/11(火) 00:57:56.04 ID:1xXLuOPeP
日本史全然できない(センター5割、マーチ過去問3割)んですが
石川実況中継は2巻まで読み終わってて、今まで問題集に取り組んでいなかったのでこれに一問一答とZ会100題をやってアウトプットしていけばいいんですかね?
876大学への名無しさん:2012/09/11(火) 04:23:00.26 ID:fdHxIDiL0
むしろインプットも出来てないだろ
その点数だと
877大学への名無しさん:2012/09/11(火) 04:26:36.80 ID:slWqNbdV0
とりあえず参考書目を通せば伸びると思ってるタイプだな
古文やってる俺がまさにそのタイプだわ
キチンと復習して理解して、そんで初めて次のやつに手を出すべき
消化不良でやっても意味ない
878大学への名無しさん:2012/09/11(火) 10:38:32.48 ID:7snNbioh0
>>875
そう、実況中継で平安時代の章を読んで→Z会100題で平安時代の章をやるってやってけ
879大学への名無しさん:2012/09/11(火) 12:40:54.64 ID:VvBhSNMcP
実況中継準拠の問題集のが効率いいと思うが
880大学への名無しさん:2012/09/11(火) 13:48:24.67 ID:4cAtHJWy0
揃えるとなるとお高くて手が出せないわ
881大学への名無しさん:2012/09/11(火) 14:14:58.37 ID:IdjHVq/+O
東大受験においてはセンターレベルの知識で間に合うけどな 論述練習しとけば
882大学への名無しさん:2012/09/11(火) 15:41:48.23 ID:AJDCEkrU0
843です。返答遅くなったが、ありがつ。

>>845
まさにそれ。
それで流れ整理するために自分で年表作ろうとしたんだけど非効率すぎて3章で早々に断念したわ。

>>847
日本史活用マニュアル、調べてみます。
記述問題は明快講義をやっているのだけど、それに際してもっと深い知識というか
背景的な部分まで網羅するために用語集暗記を思い立ったわけで。
けどやってみて気付いたのは、用語集ってあくまで中立的だからそういう部分は全く自己の研究でしか見えてこないのな。
たださすがにそれに時間を割く余裕はないので、また別の方策を考えてみます。
883大学への名無しさん:2012/09/11(火) 16:33:06.58 ID:7snNbioh0
>>879
そうか?解説が微妙
884大学への名無しさん:2012/09/11(火) 17:28:54.29 ID:jvkpsbLQ0
友達で石川の実況中継を少し読んだくらいで、模試じゃマークも記述も50点くらいで学校内でも平均切ってるくらいなんだけど最近一問一答を最初からやり始めたんだけどそれってやり方あってるの?
100題とかを挟まずに一問一答だけに頼るとどんな弊害がある?
885大学への名無しさん:2012/09/11(火) 19:46:17.47 ID:hg2byY8u0
>>884
なんで友達の勉強の心配してんの?
そんなこと質問するくらいなら参考書開いて単語一つでも覚えよか
886大学への名無しさん:2012/09/11(火) 20:41:15.54 ID:4cAtHJWy0
>>884
自己紹介乙
887東城:2012/09/11(火) 20:58:23.43 ID:onMdqDtBO
むしろ100題を挟む事のメリットが分からないけどな。

多分、俺が過去問25ヵ年やって当たり前だというスタンスだからだろうけど。
過去問って教科書だからね。しかも志望校が出版している

100題やるぐらいなら圧倒的に過去問でしょ
888大学への名無しさん:2012/09/11(火) 22:27:05.59 ID:7snNbioh0
>>887
時代毎に並べられた基礎的な問題に触れることで知識定着を目指したもの
日本史が好きで得意な人は過去問から始めても何やっても伸びるけど、そうでない苦手な人もいるわけで
889大学への名無しさん:2012/09/11(火) 23:00:16.39 ID:VvBhSNMcP
過去問で学べるレベルに達してる人ならもう好きに羽ばたいてくと思う
890東城:2012/09/11(火) 23:09:45.88 ID:onMdqDtBO
>>888
問題点@時代毎に並べられた知識(基礎を含む)の定着を主眼とする=一問一答のはずだ。

問題点A問題集は過去問ではない。どうせ過去問をするわけだ。過去問の目的はアウトプットと傾向分析であり、大事なのは傾向分析の方。
これをすることで何を出してくるのかがわかり勉強に強弱をつけることができる
これをしないまま時代毎に並べられた問題集をこなしても無駄な所をやるはめになり効率的ではない。

問題点B過去問の8割はふっつーの問題。問題集とさほどかわらない。過去問だから高度で難しいと思っているのならそれは間違い。

問題点C問題集をやるのなら教科書と「書き込み教科書」をやった方がどう考えても効率的。何故なら問題集からは出ないが教科書からは確実に出るからだ。

以上の理由で俺は問題集を過去問より先にする必要はないと考える

過去問をやった後に出題傾向(赤本の最初に書かれているようなちゃっちなものではなく)がわかり、重点的にある時代や出来事を勉強したいからという理由ならまだ分かるけどな
891大学への名無しさん:2012/09/11(火) 23:23:01.59 ID:VvBhSNMcP
100題は結局半分教科書を兼ねてるようなもんだし、その次にやるような問題集なんてどうせ過去問から問題持ってきてるじゃん
まんべんなくやりたい人はそういう問題集でもいいような
892大学への名無しさん:2012/09/11(火) 23:29:20.86 ID:Ile2i9CQ0
>>882
それなら教科書の熟読と過去問の分析が一番。
よりくわしく知りたいなら「詳説日本史研究」。
背景知識が身につく参考書は「日本史講義時代の展開と特徴」
一般書では「東大のディープな日本史」「謎とき日本近現代史」
893大学への名無しさん:2012/09/11(火) 23:32:54.62 ID:Ile2i9CQ0
>>884
一問一答で覚えるのは丸暗記一辺倒でしんどい。
実況中継や教科書を読み込んだり、
100題などの問題集をやってからの方が楽。
一問一答だけでは正誤問題などの実戦的な問題形式に
対応できないのもデメリット。
100題や標問は実戦演習と網羅性を兼ね備えている。
894大学への名無しさん:2012/09/12(水) 00:26:48.96 ID:05NN2rLs0
日本史の先生に立ててもらった勉強計画なんですが評価してください

山川の教科書と用語集を軸に進める

金谷の一問一答を星無し以外完璧にする

石川の標問をやる

眠れぬ夜の土屋の日本史をやる

早慶の過去問+Z会(早稲田)

河合の記述模試で偏差値は62でした
志望校は早稲田の商と社学 慶應の商です
よろしくお願いします
895大学への名無しさん:2012/09/12(水) 00:27:28.43 ID:flyQiPiO0
>>893
大体自分が想像していたような回答ですね
ありがとうございます
ちょっと人のことが気になったので聞いてみただけです。
自分は問題集タイプのがやりやすいので100→標問でやってます
896東城:2012/09/12(水) 00:44:20.93 ID:vrL9BJaVO
そうか分かった
私立の人が多いから時間がありあまってるんだな

俺は世界史もしないといけなかったからいかにはやく仕上げるかを重視してたから

すまんすまん
897大学への名無しさん:2012/09/12(水) 01:45:31.58 ID:hYuI5omPO
>>896
まったく俺と同じ選択だ。ともに頑張りたい。というか参考にさせてもらいたい。
898大学への名無しさん:2012/09/12(水) 07:03:54.32 ID:T8rdkNGl0
>>894
高3じゃないよな?
899大学への名無しさん:2012/09/12(水) 10:25:27.52 ID:GH1d75x5P
>>896
じゃあそれセンターの勉強は完璧って前提だったんじゃ?
900大学への名無しさん:2012/09/12(水) 13:21:42.87 ID:ZHr7bL7p0
>>898
高3ですよ^^;
でも私文に転向したので日本史に4,5時間は投入出来ます
901東城:2012/09/12(水) 17:52:22.35 ID:vrL9BJaVO
>>897少しでも参考になれば嬉しいよ。

>>899ん?
ちょっと言っている意味が分からないんだけど
902大学への名無しさん:2012/09/12(水) 18:46:15.89 ID:BsR9dCvy0
同志社志望で
Z会100題終えて
過去問やる前にもう一つ問題集はさみたいんですけど

石川の標問か
Z会の近現代&Z会の文化史

どちらがいいでしょうか。
学校の傾向が文化史難なんだけど
後者のほうがやっぱりいいのだろうか、、
903大学への名無しさん:2012/09/12(水) 18:55:44.49 ID:CBFRYDoF0
>>902
標問とZ会文化史でおk
904大学への名無しさん:2012/09/12(水) 20:00:45.99 ID:BsR9dCvy0
>>903
ありがとうございます
ちなみに100題は
近現代の内容が薄いって聞いたんですけど
大丈夫ですかね?
905大学への名無しさん:2012/09/12(水) 20:22:57.47 ID:GH1d75x5P
>>901
自分のケースにそって考えてたんでしょ
で世界史も並行して仕上げなきゃならなかったってことは国立なんだろ
でさっきの過去問云々は明らかにセンターじゃなくて2次についてだったろ
ということは過去問からやるべき云々はセンターレベルは完璧な人に向けての話だったんちゃうんか!?!
906大学への名無しさん:2012/09/12(水) 22:15:44.53 ID:R6AIRP/I0
>>904
ちゃんと石川もやれば大丈夫だから
まあどの参考書にも言えることだけど、現代史の特に1980以降はちょっと薄いかな
この辺は政経と被るから其処までは出ないんだけど
907大学への名無しさん:2012/09/12(水) 22:38:13.65 ID:hjIZEKS80
>>894
使用する参考書はそれでいいとは思うけど
どんなに計画立てても入試当日までに消化できず
中途半端に終われば早慶どころか日駒さえ怪しくなる。
どれぐらいのペースで進められるかをまず考えよう。

>>902
同志社なら標問ではなく河合の関関同立大日本史という手も。
908東城:2012/09/13(木) 00:39:15.28 ID:7cjohh6oO
>>905いや、過去問は本来なら一番にやるべき

だけど科目の全体像が分からないと意味がないから、うっすいのをさっと仕上げたいわけだ

だからセンターの知識がなかろうと、全体像を掴んだら過去問から入るべきだと俺は思う
別に過去問=勉強じゃない
わけじゃないんだしね

まぁでもいきなり過去問に入るのは(本格的に)きついだろうから、私立なら一問一答と併用、国立なら考える日本史と併用でいいって話。

間に問題集を挟む理由が分からない
過去問なんてこの時期に合格点取れるやつのほうが圧倒的に多いんだから、できないのは当たり前。いかに過去問を教科書として使うか

これに尽きる。
でも私大の人が多いみたいだし、つまり時間的には余裕?ありげだからもう何も言わんよ
909東城:2012/09/13(木) 01:02:39.85 ID:7cjohh6oO
合格点取れる×
合格点取れない○

失礼
910大学への名無しさん:2012/09/13(木) 19:07:57.96 ID:uj/HX2lq0
>>904
なるほど。2冊ともがんばってみます!

>>907
標問のほうが結構 解説濃いなと思って…
でもありがとうございます


…ちなみに標問仕上げるのって
どのくらいかかるもんですかね?
個人差っていうのは承知の上で。
911大学への名無しさん:2012/09/13(木) 23:36:48.83 ID:qV78BV/E0
どの問題集も他の教科と並行してやっても3週間もあれば出来るよ
912大学への名無しさん:2012/09/13(木) 23:44:53.93 ID:MZyvwJxl0
参考にならんがワシは日本史100題を4日で終わらせたマジで
913大学への名無しさん:2012/09/14(金) 07:06:43.90 ID:FiMWgPmB0
標問一日3題で3週間で終わるくらいでやってるけどこんなもん?
現役で学校や他の教科もあるしこれ以上は厳しいかも

100題やってたときは一日5題でいってたんだけど
914大学への名無しさん:2012/09/14(金) 11:10:35.00 ID:UeUDg4e60
>>913
多分標問のが記号多いからその分サクサク進めれる感はあるかも、でも難易度考慮するとZ会100題とペースは変わらんかも
915大学への名無しさん:2012/09/14(金) 14:45:48.00 ID:kfGVeLf5P
それもう日本史ほとんど完成してんだろ
916大学への名無しさん:2012/09/16(日) 10:51:18.35 ID:Nhg/9cBcO
石川の一問一答買った人いますか?
レビューよければお願いします
917大学への名無しさん:2012/09/16(日) 13:01:15.67 ID:+beK875j0
ターゲット4000ってやつ?持ってるけどやってないよ
918大学への名無しさん:2012/09/17(月) 14:28:49.85 ID:rg9eboxo0
筑波の日本史ですが
過去問をひたすら解く
論述の参考書はさむ どっちがいいかな?
ちなみに手元に100円で買ったZ回の論述トレーニングはあります
919大学への名無しさん:2012/09/17(月) 15:50:10.08 ID:+Y036k900
>>918
論述の参考書やった方が良い
920大学への名無しさん:2012/09/17(月) 18:25:49.05 ID:Bs8cJoMv0
論述は結局一問一答の逆引きをどれだけ覚えられるかだから★の多い順に逆引きマスターするしかないね
論述面白いほどの短文を覚えるのもいいと思う
921大学への名無しさん:2012/09/17(月) 18:58:18.54 ID:+Y036k900
論述は妥当に河合の考える日本史暗記して過去問やれば合格点は取れる
922大学への名無しさん:2012/09/17(月) 20:17:12.13 ID:UrXfz/1QI
おいwwwww
今日模試が帰ってきたんだけど、28点だったwwwww
誰か助けてくれwwww
センターだけ必要なんだwwwww
923大学への名無しさん:2012/09/17(月) 22:05:25.87 ID:Bs8cJoMv0
教科書読め
924大学への名無しさん:2012/09/17(月) 23:09:06.00 ID:UrXfz/1Q0
>>923 これからそうする。金谷のなぜと流れを一通りやっただけで行けると思ってたよ……
もう辛い。実況中継にも手を出そうかなって思いだしてきたんだけどやめといた方が良い?
925大学への名無しさん:2012/09/17(月) 23:15:41.57 ID:UrXfz/1Q0
悪い、テンプレ読むべきだった
高校三年生です
必要なのはセンターのみです
夏休みに金谷の「なぜ」と「流れ」をやって、いけるなと思ってたら
夏の模試で惨敗……
7割〜出来るだけ高得点欲しいんです(´・ω・`)
助けて下さい
926大学への名無しさん:2012/09/17(月) 23:22:59.80 ID:Bs8cJoMv0
>>925
センターだけだったら>>10を読め
勝負かけたいんだったら実況読んだ方がいいが7割目標なら時間かなり取られるからオススメしない
927大学への名無しさん:2012/09/17(月) 23:42:28.17 ID:UrXfz/1Q0
>>926 ありがとうございます!! 金谷のセンターはこれだけシリーズを買おうと思います!!
でも文化史が載って無いんですよね? 文化史用に別のを購入した方が良いんですか?
928大学への名無しさん:2012/09/17(月) 23:44:39.73 ID:Bs8cJoMv0
>>927
何故と流れの文化史で十分
929大学への名無しさん:2012/09/17(月) 23:51:04.48 ID:UrXfz/1Q0
>>928 な、なるほど! そこで使うのか!!
ありがとうございます!!
センターはこれだけシリーズを聖書のように扱います!www
頑張ります!!
930大学への名無しさん:2012/09/18(火) 00:41:59.40 ID:9He3ETIO0
センターで日本史が必要なので暗記しているのですが
ただひたすら教科書を読むだけだと比効率的な気がしてきました。。。
皆さんは暗記するときはどんなことに注意して暗記してますか?
931大学への名無しさん:2012/09/18(火) 00:47:43.69 ID:m3Y6Y5vG0
>>930
いきなり教科書の通読は効率悪いよ。流れ本を読みながら1冊問題集やりな。
932大学への名無しさん:2012/09/18(火) 00:58:32.49 ID:M3cJNR2X0
日本史チャート使ってる奴いる?
周りで誰も使ってないどころか、テンプレにも乗ってない……

マイナーなんすかねぇ。
933大学への名無しさん:2012/09/18(火) 01:26:27.45 ID:67lz5NdN0
センターのみでつかいます。
80くらい欲しいけど前の河合塾の模試では50点くらいでそこから伸びない

日本史覚えれなくてZ会の「はじめての日本史」使ってるけどどうなんだろう
情報量が少ない気もする・・・
もう一段階上の方がいいですか?
934大学への名無しさん:2012/09/18(火) 03:33:40.29 ID:aBvPk6lh0
教科書と準拠ノートあるいは簡単な問題集を1ヶ月以内に終わらせる
後は過去問を暇な限りやっとけ
935大学への名無しさん:2012/09/18(火) 03:34:23.75 ID:aBvPk6lh0
1問1答はセンターだけなら時間の無駄
936大学への名無しさん:2012/09/18(火) 04:42:05.72 ID:Qnvlz9Bg0
センターだけなら穴埋め式ノートに答え書き込んで丸暗記
その後に教科書読みたかったら読んだら良い
結局覚えてないと答えられないんだから理解云々よりまず暗記
937大学への名無しさん:2012/09/18(火) 05:37:23.98 ID:wBK4vPBs0
俺はセンターのみの利用なんだけどみんな資料集の問題とか建物なんかの資料問題対策ってどうしてる?
938大学への名無しさん:2012/09/18(火) 07:19:59.84 ID:67lz5NdN0
ありがとうございます。>>933です
とにかく一冊終わらせて、模試解き直し⇔教科書
を繰り返ししていこうと思います。

ふおおがんばろう…
939大学への名無しさん:2012/09/18(火) 10:10:21.30 ID:Pso/Mbn90
>>930
年号だけは声に出してた、これ地味に大事
940大学への名無しさん:2012/09/18(火) 17:04:55.07 ID:6oqfeBEs0
慶応商経済志望
どうも石川実況で流れが把握しづらいんで、超速日本史使いたいんだけど
あれって古代〜近世、近現代、文化史、貿易史、資料ってあるんだけど
貿易史とかもかったほうがいい?
941大学への名無しさん:2012/09/18(火) 17:13:22.92 ID:Pso/Mbn90
>>940
うん、ある時代の貿易品目とかは試験で良く聞かれる
センターでも今年出ても不思議でないくらいにね
942大学への名無しさん:2012/09/18(火) 17:22:42.11 ID:sTheWSS60
センターのみの利用なので面白いほどを使ってるのですが、
読むだけでは覚えづらいので問題集がほしいです。
お勧めはありますか?
943大学への名無しさん:2012/09/18(火) 18:10:29.27 ID:dogD/wyb0
>>940
超速はもっと流れが把握しにくいからやめといたほうがいいよ。

同じ4冊読むなら金谷の「なぜと流れがわかる本」のほうがいいし
本当に流れだけつかみたいなら「教科書よりやさしい日本史」がいい。

>>942
「センター試験への道」や河合の「マーク式基礎問題集」。
944大学への名無しさん:2012/09/18(火) 19:37:01.92 ID:sTheWSS60
>>943
マーク式基礎問題集は単元別に載っていますか?
945大学への名無しさん:2012/09/18(火) 20:06:25.51 ID:dogD/wyb0
946大学への名無しさん:2012/09/18(火) 20:10:10.88 ID:sTheWSS60
>>945
amazonの説明のところしか見てませんでした
ありがとうございました
947大学への名無しさん:2012/09/18(火) 20:35:00.32 ID:dO+05v9gO
石川日本史を一回の講義のぶんやるのに三時間くらいかかるから全然進まん。一日に一回ぶんずつしかやれない。みんなどうやった?
948大学への名無しさん:2012/09/18(火) 21:12:04.09 ID:KjQx1etJ0
>>947
俺もそんなかんじ
読むの遅いって困るよな
普通の単行本でさえ一時間かかるし

1講義につき1時間半〜2時間くらい
949大学への名無しさん:2012/09/18(火) 21:16:31.57 ID:Yk2xEl3OP
問題を解け
950大学への名無しさん:2012/09/18(火) 22:38:42.59 ID:ZdP4edhDO
マーク式基礎問題集(河合塾)
センター標準問題集(代ゼミ)
短期攻略センター(駿台)

とありますが、どれが一番評判良いですか?
951大学への名無しさん:2012/09/18(火) 22:46:01.00 ID:qPhAkuBY0
>>950
評判はわからないけどその中だと難易度は駿台>代ゼミ>>>河合かな
952大学への名無しさん:2012/09/18(火) 23:16:16.65 ID:F5BlcO6n0
>>947
俺もそうだった
一回目二回目まったくはかどらなくてw

元々本読むスピード遅いからな...
指さしながら読むとちょっとだけスピード上がるん
だけどね

俺以外にもそういう悩み持ってる人いて安心できたわ、ありがとう
953大学への名無しさん:2012/09/18(火) 23:22:59.49 ID:Rxw3SCfr0
新しい知識を取り込む時は誰だって時間がかかるものでしょ
授業の後や2周目以降になると格段に速くなってるって実感する
俺はこれがいいのかどうか分からないけど、今は赤文字だけを自然に目で追ってる感じ
954大学への名無しさん:2012/09/18(火) 23:31:42.79 ID:dogD/wyb0
>>947
そこまで読むのに時間かかるなら、他の講義本でもダメだろうから
「トークで攻略日本史B」みたいな音声の講義が聴ける本のほうがいいかもね。
音声なら物理的に時間が決まってるから、読むのが遅くても関係ない。
集中力がない人でも、サブノート埋めながら3回も聴けば頭に入るだろうし。
955大学への名無しさん:2012/09/19(水) 00:46:01.02 ID:pXEaq8cLO
俺は聴くだけ日本史を愛用してる

4倍速で聴くから1日1時間弱×4日で全範囲一週できる
956大学への名無しさん:2012/09/19(水) 07:44:44.40 ID:ehGOkbvW0
>>955
4倍速で聞ける?俺1.3倍速ぐらいで限界なんだが…
957947:2012/09/19(水) 18:47:30.34 ID:mwUYbJr5O
理解力が足りない=読むのが遅いということなら、そうかもしれない。
だからまず下線を引きつつ理解しながら一度通読して、次にノートに自分でわかりやすくまとめて、最後にサブノートっていう手順。こんなんだから時間かかる、だがこうでもしなけりゃ頭に入らないから仕方ない。
958大学への名無しさん:2012/09/19(水) 19:48:07.73 ID:vJ/zqnCt0
使ったこと無いけど実況中継ってやる価値有るの?
教科書一問一答問題集をコツコツやってるんだが
959大学への名無しさん:2012/09/19(水) 19:54:33.55 ID:SOw5unB/0
>>955
「聴くだけ」の音声って声質とか抑揚とかどんな感じ?
興味あるけど、試聴できないから二の足を踏んでいる。
960大学への名無しさん:2012/09/19(水) 20:09:32.93 ID:9wYd0vgtP
>>955
それは凄いね
導入に持ってこいだな、いや実況中継なら1時間で・・いやなんでもない
961大学への名無しさん:2012/09/19(水) 20:41:07.68 ID:j3Svscr10
>>959
落ち着いた女性の声
なんか抑揚なくて機械的な感じするよ
962大学への名無しさん:2012/09/19(水) 23:05:38.20 ID:Sca/HBxkI
河合の記述で偏差値70くらいで早慶志望
今まで塾のテキスト(プリントみたいな)と実況中継しかやってないんだが
一問一答か100題か標準問題精講どれやるのがいいかな?
100題は見た感じ1コの問題につき1〜2コわかんないのがあるかなくらいなんだけど
963大学への名無しさん:2012/09/19(水) 23:17:40.03 ID:PEqrc06X0
>>962
標問で良いと思う、まあ詩文だし百題くらいやっても良いと思うが
964大学への名無しさん:2012/09/20(木) 00:59:25.37 ID:orMIujDfI
>>963
ありがとう。とりあえず標問行きます
965大学への名無しさん:2012/09/21(金) 22:16:28.94 ID:+YQtY0RI0
宅浪明治経済志望です。駿台マークで偏差値42だったんだが、数日前から真面目にやることにした。
石川実況中継から始めたが身に入らない。書いた方が頭に入るので現役の時は中途半端にまとめノートを作って、作ったところだけはそこそこ覚えてた。
みんなは最初どういう勉強の仕方をした?それと今からノートにひたすら教科書の内容の要約文を書き殴って暗記というのは時間の無駄だろうか。
966大学への名無しさん:2012/09/21(金) 22:28:12.12 ID:VNZlxbw10
>>965
Z会100題一緒にやってみろ
実況中継で平安時代やる→100題で平安時代を解く

覚え方は取りあえず読んで復習大事にしろ
967大学への名無しさん:2012/09/21(金) 22:28:38.87 ID:G2tkWE+c0
実況中継2,3周読んだぐらいで単元ごとに100題やるのを繰り返してた
968大学への名無しさん:2012/09/21(金) 22:30:50.98 ID:+YQtY0RI0
>>966 >>967ありがとうやってみる。本当にありがとう。
969大学への名無しさん:2012/09/21(金) 23:00:38.04 ID:kRI02vQ8O
「美少女が教える日本史」
ざざーっと流れを掴むだけなら役に立つかな?
970大学への名無しさん:2012/09/22(土) 02:16:37.95 ID:z67806gj0
最近出た、菅野祐孝の日本一おもしろい日本史って文庫本が、菅野の講義録の再編集版らしい
971大学への名無しさん:2012/09/22(土) 10:28:13.51 ID:gAnTtE4U0
「菅野の日本史講義の実況中継」を再編集して文庫化ってあるから、一般向けにマニアックな知識抜かれたりしてるかも知れんな
972大学への名無しさん:2012/09/23(日) 00:23:33.70 ID:WNwdpTrT0
>>970-971
上巻を立ち読みしたが、「受験では○○が出る」みたいな部分や受験生向けの雑談が削られて
一般読者向けの記述が入っててかなり書き直している感じ。
用語とかは今の教科書に合わせて新しくなってる。
一般向けだけど受験でも導入用には使えそう。少なくとも超速よりは全然いいw
973大学への名無しさん:2012/09/23(日) 05:19:20.07 ID:GEbYsBvOO
日本史史料問題集で土屋の他にオススメはありますか?
教えていただけたらありがたいですm(__)m
974大学への名無しさん:2012/09/23(日) 10:49:26.40 ID:vf6PD1jy0
975大学への名無しさん:2012/09/23(日) 14:32:39.13 ID:qcqFRuGr0
土屋って最新のがプレミアついてさすがに買えないんだけど一つ古いのでも使える?
976大学への名無しさん:2012/09/23(日) 15:07:21.77 ID:KFgCeHEv0
菅野ってまだ教えてるの?
かつては代ゼミトップの日本史講師で
知らない受験生はいないほどだったが
977大学への名無しさん:2012/09/25(火) 10:46:05.75 ID:4bovabxA0
高3早稲田文化構想志望です。
6月から日本史を石川の実況中継ではじめまして
三冊目の中盤にやっとはいりました。(明治時代)8月の東進マーク模試では65点、
河合記述では67点(論述抜き)でした。河合の記述の方が点が高いのは
範囲が江戸までだからです。今はパーフェクトマスターという金谷の問題集と
金谷の一問一答をやってます。何か足すべき教材やアドバイスがあれば
お願いします。
978大学への名無しさん:2012/09/25(火) 14:36:07.60 ID:9EGVA+Kn0
>>977
石川標問、Gmarchの日本史、関関同立日本史、この3つは難しい問題ばかりあるから早稲田狙ってるならやっとけ
979大学への名無しさん:2012/09/25(火) 22:31:54.53 ID:Z7vmrfKs0
慶應商志望です
標問か慶應の日本史で迷っているのですが
どちらをやった方がいいでしょうか

偏差値は河合の記述で70弱です
980大学への名無しさん:2012/09/26(水) 10:53:08.26 ID:ZLulh+SG0
>>979
両方、今からなら入試には十分に間に合う
981大学への名無しさん:2012/09/26(水) 14:28:32.53 ID:QMUCrG+50
標問今日から始めてるけど今の時期って1日どれくらい進めるのがベター?
5問だと少ない気がするし10問だと多すぎる……
982大学への名無しさん:2012/09/26(水) 16:19:47.27 ID:ZLulh+SG0
>>981
最低5問やって、それからさらに頑張るって感じに適当で大丈夫
標問自体問題一部除いて多くないから比較的サクサク進む

983大学への名無しさん:2012/09/26(水) 20:18:14.90 ID:SYbx9LpI0
律令制の原則に基づく地方支配が不可能であると悟った政府は
10世紀始めに方針を転換し国司に一定額の税の納入を請け負わせ
地方支配を一任する方法に改めた
「政府は口分田などを公田として一律に国衙に把握させ公田の耕作を有力農民に請け負わせ
官物・臨時雑徭などの税を徴収した
公田は名とよばれる単位に編成されその名の耕作を請け負った有力農民を田とという」
984大学への名無しさん:2012/09/26(水) 20:26:43.45 ID:SYbx9LpI0
この「」の部分がどういう意味か
口分田を公田として有力農民に耕作させたという事はもう農民に田は支給されなくなったということですか
今までの田はどうなったんですか
支給されなくなっても税は今まで通り取られてるんですか
また田とに官物などを税としたと言う事は米の収穫は
公田の収穫は全て田との物ですか
985大学への名無しさん:2012/09/26(水) 22:48:39.50 ID:SYbx9LpI0
質問多いですがどなたかよろしくお願いします
986大学への名無しさん:2012/09/26(水) 22:54:18.78 ID:chmM0nFsP
近世の寄生地主みたいなもんだよ
987大学への名無しさん:2012/09/26(水) 22:58:16.01 ID:chmM0nFsP
高校のクラスに例えると、生徒が三十人いたとして一人から座席料月1万円ずつ徴収するとする
でもそのうち中村や石川や田中が逃げたり渋ったりM&Aしたりして成り立たなくなってきたから、じゃあ担任に一括31万課すから実質お前がその30席好きに管理しろよってこと
988大学への名無しさん:2012/09/26(水) 23:12:17.12 ID:tJkTxLkH0
日本史の過去問が八割行かない。
どう頑張っても75%が限界…
989大学への名無しさん:2012/09/26(水) 23:21:37.52 ID:wCmL0TZJ0
902 最後の班田
朝廷「もう田んぼ配らない。国司がその地域管理して一定額の税持ってきて。細かい徴収の仕方は任せるけど租調庸の一定額は厳守して。どんな集め方しようともその一定額さえあればいいから」
→国司に一国内の当地を委任して公田を名に編成

あとは税率の駆け引き
国に納める一定額、自分の持ち分、請負耕作してくれる人の負担を考慮
田とに耕作してもらいたいけど税率が高すぎると田とはやってくれない
かといって低すぎると国司の持ち分は愚か都に納めるものもない
いやここはどうでもいいんだけどね
こうして国司と田との関係ができてるくらいの認識

そのあと田とがどんどん開発進めて開発領主へとなり
開発領主同士での揉め事が出てきて国司とパイプのある開発領主つえー状態
パイプないやつは貴族に寄進


こんな感じで捉えてるけど…違うかね、自信ない
説明するのが難しいところだよな
990大学への名無しさん:2012/09/27(木) 00:30:40.66 ID:bTwOpnRm0
日本史 トークで攻略買ったんだけど、みんなどう使ってた?
ちなみに太平洋戦争の占領政策まで書き込み教科書やった
991大学への名無しさん:2012/09/27(木) 03:16:10.99 ID:x4rzLPXf0
次スレ
日本史総合スレpart34
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1348681440/
992大学への名無しさん
>>990
聞きながらノートの空所やら余白とかに書き込み。
あえて余白を作ってると思うぐらいゆとりがあるので、他で知ったこともちょこっとメモる。
ノートを使わずに聞き流す時はあやふやな部分を、少し倍速して。
あとは演習とそのノートを行き来するぐらいの感じで。