おすすめの英語の参考書を教えあうスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
お互いに伸びるための情報交換スレです
2大学への名無しさん:2012/05/08(火) 18:24:14.95 ID:oLWxphFB0
速読シリーズ
リンガメタリカ
どっちも読み物として
3大学への名無しさん:2012/05/08(火) 18:52:35.58 ID:JEiE0Cp70
出版が10年前より古いのはやらないほうがいい
英語は古い参考書でやると力がつかない
英語を勉強してるのに伸びないと言ってる人ほど古い本を使っている
4大学への名無しさん:2012/05/08(火) 19:42:00.56 ID:j8kBy3w5O
愛知県立一宮高校

国公立大には東京大25名、名古屋大87名、京都大9名など295名が合格。私立大には、
慶応義塾大22名、早稲田大34名、同志社大32名、南山大94名を含む延べ578名が合格している。

http://benesse.jp/berd/center/open/kou/view21/2005/sp/02sshschool_28.html





ベネッセ
5 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/08(火) 19:43:28.66 ID:dAXuAl2P0
>>3
英文解釈教室とか?
6大学への名無しさん:2012/05/08(火) 19:48:34.89 ID:qZVl63JdP
透視図は俺のバイブルですが何か?
7大学への名無しさん:2012/05/08(火) 19:56:25.90 ID:WX+6kShU0
基礎英作文問題精講が使えない。
8大学への名無しさん:2012/05/08(火) 20:14:49.72 ID:rzOuz0poO
>>3
これは無い
昔のが現在でも重版されてるのは良い参考書の証拠でもある
9大学への名無しさん:2012/05/08(火) 20:20:05.24 ID:k04swlPz0
英文解釈系は基本的にオワコン。
現代でも軽めのものは基礎固めによい。とっとと終わらせとく。

2ちゃんねる勉強法スレテンプレで最も的外れなのが英語だ。
文法クイズと英文解釈を重ねるやり方では、明らかに現代の入試傾向と合わない。
10大学への名無しさん:2012/05/08(火) 20:44:34.94 ID:BAoqc4s90
長文問題集にいいのがないね
11大学への名無しさん:2012/05/08(火) 20:53:57.54 ID:k04swlPz0
長文化傾向には各社必死に追いつこうとしているけど、なかなか追いつかない感じだね。
『竹岡の英語塾難関大入試英語長文特別講義 』
『キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ 難関レベル編』あたりはよさそうだった。

英語勉強そのものに加え、テーマの背景知識も重要になっている。
『読み解き英語長文500』『同800』はその辺りの対策が強い。

テーマと知識という観点から見れば『英文標準問題精講』は一周回って意外と現代的かもしれない。
入試傾向と合わなくても、日本語訳を中心に読んでいくとしても悪くない。
気分転換がてらにちょうどいい。
12大学への名無しさん:2012/05/08(火) 21:08:59.79 ID:MVKcR0Z00
古い英文解釈は、内容は自然科学を除けば良いものが多い。
しかし解説が酷い。「訳し上げ」とか、悪い癖が身に付くだろう。
13大学への名無しさん:2012/05/08(火) 21:42:41.89 ID:0Hy/+D6D0
日本人の9割に英語はいらないとかいう本読めばおk
14大学への名無しさん:2012/05/08(火) 21:55:17.56 ID:9MLeK2V30
スマートリーディングってどうなん?
15大学への名無しさん:2012/05/08(火) 22:39:02.02 ID:hqb1+qGh0
解体英熟語どうかな
もう書店にないよな?
16大学への名無しさん:2012/05/08(火) 22:48:16.35 ID:hWBEK8Er0
熟語はalways1001がいいよ。

ありふれた外見とは裏腹に英語の香りがプンプンする本だな。著者はいろいろな生の英語を相当浴びてる人だろうな。センス抜群。
17大学への名無しさん:2012/05/08(火) 23:09:47.14 ID:UMhKK6RG0
速読英単語必修編をやろうと思っているんだけど
やっぱり最新の第5版を買ったほうがいいのかな?
Amazonで見ると古い第4版のほうが安い
18大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:05:27.21 ID:8soMpCI70
ネクステの次の文法問題の参考書って何やったらいいと思う?
19大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:14:33.82 ID:nNjsTAUW0
>>18
桐原1000一択
20大学への名無しさん:2012/05/09(水) 02:57:21.19 ID:crmtJqWg0
参考書まとめについては、


「14号館」で検索



マーチ早稲田以上向け。
21大学への名無しさん:2012/05/09(水) 05:57:55.32 ID:jrK7DzEc0
>>18
ネクステ仕上げれば文法はいらない。
3版のはまだ無いようだが和英対照のCD付きのテキストを使って音読しまくる。
各英文50〜80回音読を3順以上やって和文を見たら即英文がでてくるレベルまでやるといいよ。

かろうじて問題を100%正答できるレベルじゃダメだよ。



22大学への名無しさん:2012/05/09(水) 16:05:44.67 ID:Hj4GwSm30
>>21
それで文法問題が全て解けるようになると?
23大学への名無しさん:2012/05/09(水) 16:17:59.36 ID:t2mpi8i20
重箱の隅っこみたいな文法問題なんて落としてもいいし
文法の問題集をたくさんやる暇があるなら別なことした方がいい。
24大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:55:34.37 ID:9Z4vhHxt0
英文法の意味を知らないでアドバイスしちゃう人を見た
25大学への名無しさん:2012/05/10(木) 14:26:25.79 ID:q4yV/wfE0
>>21
ネクステの短文そんなに音読して意味あるの?
その時間を長文音読に回した方が有益だと思うけど
26大学への名無しさん:2012/05/10(木) 16:09:40.09 ID:VgztwMpx0
>>25
両方意味ある。
頻出事項を短期間で攫うならネクステ。
ただ、意味のないくだらない文を延々と読むのは苦痛。

長文は内容もあり、その音読は復習として最高。
しかし、全てを網羅しきれない。

だから、両方やったほうがいい。
27大学への名無しさん:2012/05/10(木) 18:29:37.29 ID:ntMdmc5p0
最近出たドラゴンイングリッシュの必修英文法100ってどう?
浪人で一通り文法やってて英語の偏差値70の理系なんですけど

書店で見た時は知識と自信の補強に結構よさそうだと思ったんだけど
ここでは地雷とかいう意見ある?
28大学への名無しさん:2012/05/10(木) 19:53:14.45 ID:1QBOE88f0
基礎英文解釈技術100やってんだけどこの参考書やっとけば解釈OK?
29大学への名無しさん:2012/05/10(木) 21:01:07.07 ID:1PL2gr0D0
>>27
まだ出たばっかりだからやっているひとがまだ少なくて情報が全然ないから分からない
30大学への名無しさん:2012/05/10(木) 21:04:49.08 ID:qqN/81690
>>27
面白いとは思った。
『日本人の英語(岩波新書)』や『ハートで感じる英文法』などの面白系と、
正統派受験参考書を足して2で割った感じだね。
似たようなものでは『世界一わかりやすい英文法の授業』もいい。

参考書や問題集だけで勉強している人は意外に思うかもしれないけど、
文法は面白ネタの宝庫だ。気分転換などにもいいので、効用を期待せず読んでもいい。
31大学への名無し:2012/05/10(木) 21:17:53.12 ID:El72EdzR0
英語は英文解釈教室でしょう!

例題は難しくても一周目は練習題をやって
二周目以降に例題を取り入れれば
まったく難しくない。

文法書はどれも似たようなことしか書いてないから
書店でみて気に入ったもの一冊仕上げればいいよ。
32大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:00:07.98 ID:lm2tvAAz0
長文専用の参考書っているかな?
単語はターゲット、文法とかはUPGRADEでいいはずなんだけど・・・
33大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:31:04.09 ID:n7Q6fxXii
長文の設問は傾向が各大学で大幅に違うので、問題演習は過去問使うしかないね。
問題集を使う目的は、解釈本代替、テーマ背景知識の整理、速読のコツを掴む、といったところだ。
34大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:35:38.77 ID:mlFk6acS0
>>32
受かりたいなら解釈技術100やビジュアル英文解釈や基礎問題精講のどれか一つやっとけ
35大学への名無しさん:2012/05/11(金) 01:29:35.84 ID:GSXMiheZ0
>>28
あれほどの悪書はマジで見たことがない。
カテキョやる上で買わさせられたが、オレが解説(訂正)するところが多すぎて笑うしかなかった
36大学への名無しさん:2012/05/11(金) 01:46:22.95 ID:Sf7/Jb4y0
基礎英文解釈技術は意訳されすぎ
内容自体に文句ねえけどそこそこ国語できんと辛い
なのに、基礎英文解釈技術でひいこら言ってる奴は大抵国語できない
37大学への名無しさん:2012/05/11(金) 08:18:15.37 ID:voPJHpW7i
国語を勉強すればいいだけの話だよ
38大学への名無しさん:2012/05/11(金) 08:26:33.61 ID:0Tue8aRd0
したら基礎英文解釈と同レベルの良書ってなに?
39大学への名無しさん:2012/05/11(金) 08:36:33.67 ID:SST7axh/0
『船口のゼロから読み解く最強の現代文』がよい。
同レベルでは『田村のやさしく語る現代文』が推されることが多いが、古い。
田村シリーズは、20世紀のセンター試験登場や採点処理に困るほどの私文人気を反映していて記述が弱すぎる。
40大学への名無しさん:2012/05/11(金) 09:20:25.15 ID:0Tue8aRd0
??なんで国語の参考書がでてくるんだ??
基礎英文解釈技術が違約されすぎっていうけど
おれにとってはそんなにひどく感じないぞ
41大学への名無しさん:2012/05/11(金) 12:36:43.85 ID:SST7axh/0
国語力は必要だよ。
まともな国語力があれば解釈本ぐらい別に難しくない。
42大学への名無しさん:2012/05/11(金) 12:38:48.51 ID:GSXMiheZ0
国語力は当然重要だけど、
それを国語の参考書で鍛えるつもりか?気の長い方だな
43大学への名無しさん:2012/05/11(金) 12:48:49.02 ID:SST7axh/0
気が長くても、辛い人にとっては仕方ないだろ
どうせ大半の人が国語も受けるんだからやっておいたほうがいい
44大学への名無しさん:2012/05/11(金) 14:39:09.30 ID:W8fjn5Tti
まあ現代文だろうと国語だろうと田村と船口はいらないけどな。
45大学への名無しさん:2012/05/11(金) 17:12:01.51 ID:E3Txk0yW0
英語のための国語力ならセンターの過去問をじっくりやるだけでおkだろ
46大学への名無しさん:2012/05/11(金) 17:15:41.75 ID:W8fjn5Tti
現代文の教科書読むか、小中学生の国語の参考書でもやっとけ。そこからやり直せ。
47大学への名無しさん:2012/05/11(金) 17:16:10.83 ID:o2vJC1JF0
英語を基礎からやるのに向いている参考書教えてほしい
解説が丁寧なのがいい
チャートやってるけど解説見ても意味分からん
48大学への名無しさん:2012/05/11(金) 17:22:28.69 ID:E3Txk0yW0
>>47
西きょうじの基本はここだ!とかは?
中学の教科書からやり直すのもいいよ
49大学への名無しさん:2012/05/11(金) 17:30:20.27 ID:SST7axh/0
「チャート式基礎からの〜」いわゆる青チャは、名前が基礎でもそれなりに難しい。
意味わからないことがあっても落ち込まないこと。
量が多くて全部やるのは大変なので、弱点や重点分野に絞るのも手だ。

根本的にわからない場合は、白チャートを使うといい。
英語用白の正式名はラーナーズだ。
チャートの使い方は、数学のスレも参考になる。
50大学への名無しさん:2012/05/11(金) 17:40:12.14 ID:o2vJC1JF0
>>48
サンクス
本屋で見てみる
時間がないから中学からは難しいな

>>49
そうなのか
白チャートはどこの大学レベルなの?


書き忘れてたけど、英語必携構文101とA STEPPING STONE to ENGLISH GRAMMARってのも使ってる
51大学への名無しさん:2012/05/11(金) 18:00:27.54 ID:SST7axh/0
白チャートは基礎固めだから、どの大学のレベルとは答えづらいな。

きみの教材は全部かなり高レベルだと思うよ。
学校の採用ならここで質問する必要ないはずなので、
進学校の親戚からおさがりもらったのかな。

わかりにくかったら、他の簡単なものから入ったほうがいいよ。
52大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:09:17.02 ID:GSXMiheZ0
>>47
ミナイがいい本書いてた。
持ってるけど、書斎に行くのがめんどくさい
53大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:35:42.18 ID:/f2tUzws0
>>47
英文法のナビゲーター
文法の解説が詳しいから是非やってみ
先ずは文法固めないと後々伸びないぞ
54大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:47:04.62 ID:o2vJC1JF0
>>51
そうか、すまん
本屋の人に志望校と予算を伝えて適当に見繕ってもらった

>>52
そこをなんとか教えてくれないか?

>>53
文法の解説が詳しいのは有り難い

皆ありがとう
明日にでも見てくる
55大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:58:11.55 ID:GSXMiheZ0
>>54
「ゼロからわかる英語ベーシック教本」薬袋善郎(研究社)
これ最強

>>53
それもいいね。出版時期が伊藤和夫の死後のような気もするが、中身はいい
56大学への名無しさん:2012/05/12(土) 05:51:48.09 ID:b+cHmcRn0
>>53
解説が詳しいのはいいが、そもそも解説の用語が前時代的でわかりにくい。

>>55
薬袋善郎は10人中2人にしか合わないという弱点を持ち、古いと批判されやすいものだ。
英語は、教育のなかで最も世論によって批判され改革されてきた。
10人中2人にしか合わない教育を公に採用したら世論が許さない。
年配の頑固な田舎教員は薬袋善郎のような授業をする。
また、英文法のナビゲーターをはじめ、伊藤和夫の本の解説を理解するためにはどうしても古い用語を仕入れる必要がある。
両方やるのも悪くはないが、遠回りだね。

薬袋善郎は悪いものではないが、10人中8人はさっさと捨てたほうがよい。
57大学への名無しさん:2012/05/12(土) 08:06:29.30 ID:BbQKlddg0
長文なんて音読するくらいしか方法ないよ。安河内先生のレベル別問題集
とか。白チャトなんて時間の無駄だし。
58大学への名無しさん:2012/05/12(土) 08:25:00.38 ID:b+cHmcRn0
>>57
それはできる人の意見だ。
できない人は基本やベーシックや白からやるしかなかろう。
59大学への名無しさん:2012/05/12(土) 08:26:54.65 ID:Py9IPU5x0
>>47です

>>55>>56
色々あるみたいだけど実際見て判断してみるよ

>>57
リーディングは出来るんだけどライティングが全く出来ない
だから、白チャートが嫌だとか贅沢は言ってられない
60大学への名無しさん:2012/05/12(土) 10:00:00.13 ID:PJJo3Dk/0
世論ってアレだろ
六年間も英語の勉強したのに、
日常会話すらできない
改革が必要だと

日常会話なんかよりも論文だろが
61大学への名無しさん:2012/05/12(土) 10:26:13.55 ID:tXOkbnv30
>>56
前時代ってそれは読む主体の日本語力の問題じゃん…
普通に日本で産まれて育ってまともに勉強してる人は一々日本語なんかでつまづくことなんてないでしょ
62大学への名無しさん:2012/05/12(土) 11:10:35.35 ID:b+cHmcRn0
>>61
ごめん。用語と言ってしまうと伝わりにくかったようだね。
古い教育についていくためには「品詞分解」という作業を授業で嫌になるほどやる必要があるということ。

そんなものは軽く済ませたうえで、さまざまテーマの論説文を多読するほうがいいよ。
現代の入試で求められているのはこっちのほうだ。
63大学への名無しさん:2012/05/12(土) 11:13:48.01 ID:b+cHmcRn0
ごめんやっぱり補足と訂正する。
会話や小説エッセイもいまや頻出だから、論説だけでなく広い内容に触れたほうがいいね。
64大学への名無しさん:2012/05/12(土) 11:27:36.32 ID:m2fGRUMKi
多読・乱読・誤読
65大学への名無しさん:2012/05/12(土) 11:55:16.68 ID:b+cHmcRn0
>>64
文法を深く理解しないと誤読するという意見は、年配の教員がよく使う脅し文句で嘘である。
薬袋のように「これは10人中2人にしか合いませんし、不可欠なものでもありません。」と正直に言った方がいい。
66大学への名無しさん:2012/05/12(土) 11:57:25.86 ID:b+cHmcRn0
10人中2人でも、そこそこ生徒は集まるし参考書も売れるよ。
嘘で自分を正当化するよりよほどいいから、年配の頑固教員も安心していい。
67大学への名無しさん:2012/05/12(土) 12:01:24.06 ID:tXOkbnv30
>>62
俺伊藤の本やったけど品詞分解なんてやってなかったぞ
構文の分析はやったけど
68大学への名無しさん:2012/05/12(土) 12:05:48.12 ID:b+cHmcRn0
>>67
伊藤は品詞分解が嫌いなのでやらないのだ。
薬袋と伊藤は駿台の同僚だった頃に喧嘩したことで知られる。
しかし、作業プロセスとしてみると構文の分析は品詞分解の一部だ。
69大学への名無しさん:2012/05/12(土) 12:08:36.28 ID:b+cHmcRn0
『英語リーディング教本』は批判に対する反論が長々と書いてあって面白い。
誰とは明確にされていないが、品詞と返り読みを嫌う人が論争の相手らしい。
70大学への名無しさん:2012/05/12(土) 12:12:53.51 ID:tXOkbnv30
>>68
He is a teacher
構文を見ると第二文型
品詞分解したらHe は代名詞、isはbe動詞、a teacher は名詞
こういうことじゃないのか?
71大学への名無しさん:2012/05/12(土) 12:26:11.57 ID:b+cHmcRn0
>>70
そういうこと。
まあ、このレベルは薬袋流品詞分解とか伊藤流解釈などというレベルよりはるか下で、
必ず理解しないといけないものだね。
72大学への名無しさん:2012/05/12(土) 12:36:42.41 ID:b+cHmcRn0
The freshness of a bright May morning in this pleasant suburb of Paris had its effect on the little travrler.
という英文があったとして、
伊藤の解釈教室流で読んだら絶対に誤読しないかというとウソだ。

リトルな子供がパリの郊外を散歩して新鮮で明るい空気を味わいながら旅行するだろうか。
あまりにも不自然だ。
真相らしきものを見つけた。
『英文解釈教室』に出てくる little traveler って誰? - 洋書と英語の日々 http://www.ma-santa.com/2010/10/_little_traveler.html

品詞でも構文でもない英語理解のポイントは、背景知識だ。
子供がどんなものかということはもちろんだが、論じられる学問の背景をおおまかにでも知っておくことが必要だよね。
73大学への名無しさん:2012/05/12(土) 18:26:32.83 ID:Py9IPU5x0
基本はここだ!を買ってきた
とりあえず、これで頑張ってみる
分からなかったらまた質問にくるから、その時はよろしく
教えてくれた人ありがとう
74大学への名無しさん:2012/05/13(日) 17:05:04.32 ID:2RDeVS+20

俺が2カ月で法政のT日程に受かった参考書&勉強法を教えよう
このやり方は人間の体の仕組みを上手く使った方法であるので効果的だと思われる
まあ俺も友達の兄貴に教えてもらった方法だが

参考書
単語:シス単(Ver2)、速読
熟語:速熟
文法:ハイパートレーニングレベル2
構文:早稲田塾構文500
解釈:世界一わかりやすい英文読解、英文解釈の技術

とりあえずやるのは
シス単←微力だが文構造も見えてきて単語帳の中では最高だと思っている。
ハイトレ2←一応基本が全部詰まってる
最初にハイトレやる50個の単元あるけど最後の3つはいらないから実質47個
一日6個を最低でも5周繰り返すこと←大体2時間以上かかる
それ終わったらひたすらシス単
やることは文をひたすら書くだけ←青ペンでなるべく綺麗に書くことを勧める
これは繰り返すんじゃなく気力が続くまでひたすら進める
で、家に帰ってきたら自分が書いたシス単の文を全部2回以上音読←やればやるほどいい
これでサボらなければ8日でどっちも1周するはず!
しかしただの1周ではない
ハイトレは実質5周、シス単も音読合わせて実質3週はしてるはずだ
これをもう一周繰り返す
多分1周終わったことが強みになり次に行くのに8日はかからないはずだ
ってことで次は7日で終わらせよう
これで15日使った
さて、次のステップだ
75大学への名無しさん:2012/05/13(日) 17:08:43.87 ID:Pdp6A1wE0
法政かよ
76大学への名無しさん:2012/05/13(日) 17:37:05.33 ID:2RDeVS+20
残り45日これから10日使う
ハイトレはもういい捨ててくれ
シス単はとりあえず今までやってたやり方はもうしない
これからは自分がノートに綺麗書いたシス単の文を毎日隙間時間(電車とか意味ない授業とか)に読むこと←機械的な文よりも自分が書いた文字のほうが頭に入りやすいらしい
もしも汚い字で書いていたり、そんなものを読むのは恥ずかしいなら普通にシス単を読むのもあり
ぶっちゃけそんな変わんないと思う
必ずやることはシス単を毎日1周以上させること←書くわけではないから1周するのに1時間はかかんないはず
で、こんな文あったっけ?っていうのが合ったらもう一回書くのもありだと思う
それを毎日必ずやること
今回の単語暗記は正直、最速で詰め込んだだけだからすぐに忘れると思う
その対策として毎日読むことで忘れることはなくなる
1時間くらいで終わらせるようにしてくれ、多分終わると思うけど
で、次やるのは世界一わかりやすい英文読解←多分わかりやすさだけならほんとに一番
この参考書で英文読解の基礎を学ぶ、とりあえず5日で1周してくれ
やり方は参考書の中に英文が書いてあるからそれを一応訳してみる
わかんなかったらすぐ答え見てOKもうとりあえず読み進める、多分解説の分かりやすさで無理なく最後までいく
これを2周←多分わかりやすいから2周で定着するはず
家に帰ってきたらやることは構文500
その名の通り構文が500載っている
これを1日50構文読む←多分スラスラ読める
やりかたは50構文読む→スラスラ読めないものにはチェック→横の日本文読む→1周したらチェックつけたやつ読む→読めなきゃまたチェック
チェックつけるときは消えるペンで
2回目が5秒で読めたらとりあえず合格でチェック消す
チェックが全部消えたら終了
ここまでのを10日やり続けてもらう
77大学への名無しさん:2012/05/13(日) 17:47:43.18 ID:Bawn+yXw0
基礎英語長文精講と同じレベルの長文問題集って何?
78大学への名無しさん:2012/05/13(日) 18:06:51.79 ID:2RDeVS+20

残り35日ここから10日使う
シス単は残り45日のやり方と同じ方法でやってくれ←ちなみに本番前日までこの方法
構文も同じ方法で前日までやること←1周したら余裕だと思うから1日100でも全然OK
ここから速読を使って今までのインプットしたものをアウトプットしていく
とりあえず最初の5日で速読70文を1周してもらう
今までのことをキチンとやってきた場合1〜29までは全部読んでも1時間30分かかんないはず
だからそこまで1日でやってくれ
単純計算すると1日10文で余裕そうだが中には癖のある分も少しある
だから余裕のあるときに出来るだけ多く読んで癖のある文に多く時間を割けるようにすること勧める
多分30からは10文で1時間くらいかかると思う
もちろんこれで終わりではない
同時進行で英文解釈の技術を進めていく100文あるから単純計算で1日20文
やり方は1文1文書いて文構造書いていく、あと別に形容詞だから()で名詞だかぁ[]とかいうのはやんなくていい
全部()←これでいいと思う
英文読解の授業でやったもんがほとんどだと思うから正直、結構楽だと思う
簡単そうに書いたけどここが一番の難関だと思う
俺的には一番大変だった
残り5日使って同じことやるんだけどこれに今度は速熟を足してく
速熟は文自体はすげー簡単だから結構楽しく読める
ここまで単語しっかりやってりゃ熟語が大体予想できてすげー頭に入る
60個あるんだけど1日15とかやってほしい
最後の方文じなくて短文なんだけど、まあ問題ないと思う
で、1日15やって4日で終わらせたら1番後ろの方にある前置詞の説明を熟読してほしい
てかむしろ最初に読んでほしい
これで熟語の覚えやすさが格段に上がる

とりあえずここまでで30日使った
79大学への名無しさん:2012/05/13(日) 18:48:29.22 ID:2RDeVS+20
ミスった35日だったわ、残り25日
シス単←必ず1周以上、構文←ここまできたら多分250個を30分くらい
速読←読みづらかったところを読む、速熟←頭の体操のつもりで10文くらい毎日読む
↑のは本番前日まで続けてくれ
でだ、残り25日そろそろ過去問を始める。赤本には2年分しか載ってないから最新のものを買ったらAmazonでさらにその2年前のを取り寄せよう
問題数は出来るだけ多い方がいいよ
まず最新のものから一番遠い過去問を解いてみる。もちろんコピーしてからやるんだよ
ここで7割いった奴←安心していいと思う。6割行かなかった奴←安心してくれ俺もいかなったから
7割いったやつも6割いかなかった奴もやることは一緒で過去問の研究
ここの大学で多いのが穴埋めと長文読解、基本は文法のみの問題は出ない
穴埋めは根拠となるところをマーカーとかで線をしてく、長文も同じく根拠となるところを線引いてく
それで設問の部分とこんなに離れてる所にあるのか!とか、こんな近くに!とかそんな感じのが分かればいいと思う
で、それ終わった後にもっかいチャレンジ!んで必ず100点が取れるまでやる
多分もっかいやった程度じゃ100点は取れないから最低でも3回はやると思う
それをどんどんやっていけば自然と慣れてきて7〜8割はいくはず
これが全てっす
80大学への名無しさん:2012/05/13(日) 18:49:01.59 ID:2RDeVS+20
あと俺が「はず」とか「思う」とか書いたのは実際俺がそうだたったやつ
で、俺は中、高、まったく英語やんないで1とか2ばっかりだったからこんな感じだったけど
進学校通ってるとか基礎がしっかりできてる人はもっと早く終わっちゃうと思う
ちなみに国語は俺は読解力開発講座を1日1文を何周もやってた
あと前日にBOOKOFFで漢字の参考書買ってきて常識問題で出そうなとこひたすらやってた
本番は英語8割ちょい国語も8割ちょいで余裕で臨床心理学部に合格した

もっと上行きたい人は
単語:シス単、速熟(上級)
熟語:解体英熟語
文法:英頻1000
構文:早稲田500
解釈:ビジュアルU
長文:やっておきたいシリーズ
81大学への名無しさん:2012/05/17(木) 20:14:10.60 ID:KQXu1KxZ0
>>80
参考になったありがとう
82大学への名無しさん:2012/05/22(火) 13:23:46.67 ID:Baoo6zrF0
あげ
83大学への名無しさん:2012/05/22(火) 17:59:01.80 ID:pz2jvjHrO
「MD」ってどうなの?
84大学への名無しさん:2012/05/22(火) 18:48:57.80 ID:zixLga6R0
偏差値75以上コース
単語:キクタンbasic、advanced、super 、リンガメタリカ、英検準一の単語帳
熟語:桐原頻出熟語1000
文法:桐原1000、河合正誤
解釈:基礎英文精講、透視図
長文:やておき5007001000、長文問題精講、精読の極意
作文:桐原整序850、頻出英作文、実践講義
その他:センターレビュー(黒本)、過去問
85大学への名無しさん:2012/05/25(金) 16:29:56.19 ID:sY7KDSAY0
>>84

なんだ75って中途半端なゴミだな80や90は出ないのか?
宣伝乙ゴミクズ

バカンサイもちつけ
86大学への名無しさん:2012/05/25(金) 16:30:41.36 ID:sY7KDSAY0
>>84
そ〜の程度の軽量やって出来るようになった気になってんじゃねえぞゴミが


バカンサイもちつけ
87大学への名無しさん:2012/05/26(土) 08:12:06.15 ID:zswxxTfH0
ドッカイソクドダウン パゥゥゥゥゥゥン   ↓↓↓
ドッカイソクドダウン パゥゥゥゥゥゥン   ↓↓↓
ドッカイソクドダウン パゥゥゥゥゥゥン   ↓↓↓
ドッカイソクドダウン パゥゥゥゥゥゥン   ↓↓↓
88大学への名無しさん:2012/05/26(土) 10:46:57.24 ID:gSNFDCCL0
excite.co.jpが監視中
89大学への名無しさん:2012/06/01(金) 18:21:50.83 ID:OYlxS0KR0
あげ
90大学への名無しさん:2012/06/01(金) 18:22:08.45 ID:OYlxS0KR0
ミス
91大学への名無しさん:2012/06/01(金) 18:35:37.49 ID:mxDbc2PZ0
英語上達マップ
92大学への名無しさん:2012/06/04(月) 04:23:05.51 ID:qqhnibof0
高3です。バカンサイもちつけを一周して偏差値50まできたのですが、バカンサイモティツケをやれば偏差値70までいくのでしょうか?
正直あまり解けません。志望校はバカーンサイモディヅゲのバクンサイ学部ですよろしくおねがいします!
93大学への名無しさん:2012/06/04(月) 17:29:33.68 ID:1QMs9Oq20
日本語でおk
94大学への名無しさん:2012/06/04(月) 21:33:42.88 ID:o5K5lJgS0
速熟は役に立たない。いちばんクソだった。
95長野県部落こえだめ:2012/06/05(火) 00:44:56.28 ID:dKjJMjV00
96大学への名無しさん:2012/06/11(月) 21:42:27.33 ID:3ZtkX/8M0
上で薬袋が10人に2人にかあわない
といっているが嘘な

10人4人が合い、その2人がめちゃくちゃ合うが正しい
97大学への名無しさん:2012/06/11(月) 22:36:55.57 ID:FDd0yc/80
いつもの奴か
98大学への名無しさん:2012/06/11(月) 23:08:03.43 ID:u3T4lFf2i
10人に2人も合えば、かなりの良書だがな
99大学への名無しさん:2012/06/11(月) 23:08:46.56 ID:yGIWD7zU0
シス単を一通り終わらせたら
リンガメタリカと速単のどちらかをやろうと思ってるんですが
英語苦手なやつが長文に慣れるという目的でやるとしたらどちらの方が適切ですか?
100大学への名無しさん:2012/06/11(月) 23:28:29.30 ID:IB0RME6E0
>>99
苦手なら速単必修だな
難易度でいうとリンガ(ryのが少し必修より難しい
101大学への名無しさん:2012/06/11(月) 23:28:47.46 ID:Jyii+VFLO
リンガメタリカも速単も英語が苦手な奴には適さないが
どちらかと言えば速単の方が解説詳しいから速単のが良いんじゃない
102大学への名無しさん:2012/06/11(月) 23:30:20.06 ID:yGIWD7zU0
>>100>>101
分かりましたw
ありがとうございます!!
ハードルは高いかも知れませんが、何とか気合で乗り切ってみますw
103大学への名無しさん:2012/06/12(火) 00:17:28.21 ID:fWLlt6qO0
タイアローグ1800良いよ
104長野県部落こえだめ:2012/06/13(水) 23:47:41.67 ID:1xP8PaUS0







プギャーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww













105大学への名無しさん:2012/06/15(金) 06:12:35.22 ID:IG45VC5Q0
ネクステとアプグレならどちらをやった方が良いですか。

106大学への名無しさん:2012/06/15(金) 11:52:40.08 ID:iq8TEoQk0
工作員が必死になってておもろいな
みんな頑張れ
107大学への名無しさん:2012/06/15(金) 18:42:57.52 ID:PHS0BOtx0
攻作員のステマか・・・・
でも、このスレには真面目に勉強してる奴はいないから無駄だよ
108大学への名無しさん:2012/07/27(金) 17:02:51.09 ID:s3TcIZgPO
駿台のCD付きの本、CD袋剥がすと本もビリビリになるんだけど・・・
109大学への名無しさん:2012/07/31(火) 18:14:43.77 ID:0NhcaGrr0
duoってどう?
110大学への名無しさん:2012/07/31(火) 22:32:53.61 ID:w5tVoU1q0
>>109
初学には向いてない、偏差値58くらいないとキツい
111大学への名無しさん:2012/08/05(日) 20:53:07.92 ID:QudYnl200
英文標準問題精講は今の入試に合ってないけど面白い
112大学への名無しさん:2012/08/05(日) 20:54:54.78 ID:OsQRhxQKO
単語王
113大学への名無しさん:2012/08/06(月) 04:06:01.26 ID:LqMdgSEV0
速熟
114大学への名無しさん:2012/08/23(木) 06:21:35.86 ID:SFJevrqP0
DUOの3.0じゃない94年初版のやつが家にあったんだけど古すぎてダメかな
最新の買うべきか
115大学への名無しさん:2012/08/23(木) 08:06:36.47 ID:7EB5e0T2O
速読シリーズやれ(´・ω・`)
116大学への名無しさん:2012/08/23(木) 22:34:13.42 ID:cKKYBAEP0
英和辞典。受験特化なら研究社新英和中辞典あたりのハンディなもの。
単語・熟語・語法・発音アクセント全て一冊で事足りる。
ちなみに釣りとかネタとかじゃなくてマジだから。
117大学への名無しさん:2012/08/25(土) 21:52:58.60 ID:5nR69lis0
透視図、竹岡系
118大学への名無しさん:2012/08/25(土) 22:48:59.39 ID:IyxqKOfk0
700選、小倉教本
119大学への名無しさん:2012/11/02(金) 14:55:14.64 ID:zncg+lu10
英文法・語法正誤問題‐スーパー講義と同じ、
または近い範囲でお勧めの参考書がありましたら教えて頂けませんか?よろしくお願いします
120大学への名無しさん:2012/11/02(金) 23:39:05.73 ID:EKsjJ1Io0
シス単、やておき
121大学への名無しさん:2012/11/03(土) 00:45:03.63 ID:sV5VUVCe0
速単上級(改訂第二版)

早慶志望のためにあるような単語帳
ブックオフとかAmazonでならまだ買える
122大学への名無しさん:2012/11/10(土) 23:58:38.59 ID:vMwd3rpl0
小倉教本赤は英作文の本ということになっているが、文法理解を深める為に優れている。
文法というものはアウトプットの過程で厳密に理解できる(あるいは、その過程でしか厳密に理解できない)
ことがこの本を読んで良く分かった。
123大学への名無しさん:2012/11/11(日) 12:14:43.64 ID:IxYBwIK/0
>>122
小倉の赤なんて単なる地雷だろ。黄ロイヤルを通読する方がよっぽどためになる。
124大学への名無しさん:2012/11/11(日) 16:54:54.39 ID:db93Z6Bk0
>>123
通読するだけじゃ何の役にも立ちませんよ
125大学への名無しさん:2012/11/11(日) 18:32:58.73 ID:TUWyuclB0
英文解釈教室でもやっとけ。
これも理解できないようじゃおわり…
126大学への名無しさん:2012/11/11(日) 18:36:41.24 ID:TUWyuclB0
>>ちなみに、これがちがちの構文理論だから、
理系の人に特におすすめ。数学や物理をやるような間隔で英文を解析できる。w
127大学への名無しさん:2012/11/11(日) 18:57:07.60 ID:9rDoDpTt0
英文解釈教室はなんで「触れたら危険」的な扱いされてるんだ?
俺は受験勉強を始めたのが高3夏休みということもあって、受験英語の参考書は、
これと総合英語本しかやらなかったぞ。この本しっかり吸収して英字紙・原書・
過去問等を辞書をマメに引いて読むだけで、どの大学であろうと受験英語を読むのに不自由
しない力が半年くらいでつく。
128大学への名無しさん:2012/11/11(日) 19:06:14.43 ID:KSgoyPrIO
もう受験まで半年無いからだよ
129大学への名無しさん:2012/11/11(日) 19:07:19.61 ID:D6NlTH1Q0
>>127
たいていの受験生はそんなレベルに達さないし大学も求めてないからじゃね
いまは「軽い」時事的な英文を大量に読ませるのが主流だからね
だから、難構文を読み解くより単語ちょっと多めに覚えた方が手っ取り早く点数上がる
130大学への名無しさん:2012/11/11(日) 19:14:56.11 ID:9rDoDpTt0
俺が受験したのは2010年だ。そんな昔でもない。
東大・京大・早稲田・慶応・上智、ICUと、重い軽い関係なく難関とされる大学の過去問は
一通り読んでみたが、時間的にも難度的にも問題なく読めた。今は国立住民だ。
131大学への名無しさん:2012/11/11(日) 19:39:20.42 ID:D6NlTH1Q0
重いのが読めれば軽いのが余裕なのは当たり前だろw
解釈教室までやらなくても最近の入試問題は読めるからみんなやらないだけだよ
132大学への名無しさん:2012/11/11(日) 19:55:17.55 ID:9rDoDpTt0
俺は自分の経験則だけで考えてるから、たった半年で志望校のオープン・実践模試で
成績上位者の左側一列目に名前が載るまで力をつけられた本として解釈教室を神聖化しすぎなのかもな。
でもねぇ。なんかみんな色んな本を何冊もやってるだろ?そっちのほうが労力として
大変じゃないのかね。実際、大学のゼミテンに聞いたらみんな試行錯誤で大変な思いを
してたらしい。ゼミでは原書をバリバリ読むので今更ながら解釈教室やっている奴もいる。
理解できない奴は別として、読める奴は読んで損はないし費用対効果も悪くはないと思うがね。

ま、ここ見てる受験生に無理やりやれというつもりはないので、そろそろはける。
133大学への名無しさん:2012/11/11(日) 21:03:12.41 ID:TUWyuclB0
俺が英文解釈教室が好きなのは、あの一貫した理論体系。どんな難解な文も
基本5文型に帰着させて理解しようという姿勢。
だからこそ基本5文型は大事だし、でも第5文型のSVOCに関してはこの本なくして
真の理解はできないと思うよ。
134大学への名無しさん:2012/11/11(日) 22:01:33.93 ID:wMspUd8X0
英文熟考ってどうなの?
135大学への名無しさん:2012/11/11(日) 22:07:28.58 ID:TUWyuclB0
だからな、今出てる参考書はみんな教室の二番煎じだよ…
それほど教室は偉大だし、みんな影響受けてる。一部間違いもあるらしいけど…
そんなこと、俺らのレベルでは関係ないから安心して教室勉強しな。
136大学への名無しさん:2012/11/11(日) 23:17:36.95 ID:XyHCgSru0
阿由葉の文系数学最頻出テーマ
文系プラチカ
速単必修
英文読解の透視図
英作文が面白いほど書ける本
よくばり英作文
得点奪取現代文
ライジング古文
漢文ヤマのヤマ
137大学への名無しさん:2012/11/11(日) 23:22:19.23 ID:IxYBwIK/0
教室は言うほど難しくもないし、過度に神聖視するほど良いもんでもない。
138大学への名無しさん:2012/11/11(日) 23:53:13.86 ID:TUWyuclB0
>>137
>教室は言うほど難しくもないし
英文は難しいと昔通ったNOVAの先生が言ってたよ。
解説は本当に基本をよく解るように解説していて秀免。
>過度に神聖視するほど良いもんでもない
神聖化はしてないけど、良書は残るという伊藤先生も第2版?で言ってた通り。
原典を勉強した方が近道だよね?
139大学への名無しさん:2012/11/12(月) 00:07:34.85 ID:Av6Q55MY0
>>138
君が解釈教室を使って達した第5文型の「真の理解」ってものを教えてくれるかね?
説明できないなら解釈教室のページを教えてくれるだけでもいい
140大学への名無しさん:2012/11/12(月) 00:33:46.41 ID:XV5wGbyj0
>>139
そういうことは他所でやれ
141大学への名無しさん:2012/11/12(月) 00:40:50.54 ID:Av6Q55MY0
>>140
オススメの根拠を知りたいだけなんだがな
それともこのスレって参考書の名前を淡々と挙げてくだけなの?
142大学への名無しさん:2012/11/12(月) 00:58:17.88 ID:uqZyMFv+0
>>139
今手元にないんだけど。過去に4、5回買ったけどみんな人にあげたw
ブーイングもあるので簡単に言うと、章でいえば「目的格補語」だったかな?
ここだけでも読む価値あり。内容はOとCの間に隠れた主語-述語関係があるってやつね。
よくO=Cって解説あるけど、まーそれより、より深く掘り下げた考察をしてます。
伊藤氏曰く多くの日本人が第5文型理解できてないって確か書いてたな
143大学への名無しさん:2012/11/12(月) 03:01:29.31 ID:XV5wGbyj0
>>142
P.17〜35だよな。伊藤が始めて書いたのかも知れないが、今では解釈の本では当たり前のように
(ネクサス関係とか、一見新しい表現を使って)書かれているよな。斬新さは感じない。

俺は小難しい例題にこそ解釈教室をやる意味があると思っている。
144大学への名無しさん:2012/11/12(月) 06:55:17.29 ID:uqZyMFv+0
>>143
最近の参考書には、きちんと解説されてるのか…OCがS'+V'と?
みんな伊藤の本で勉強した奴らが書いたものだから不思議はないけどな。
後、解説が優れてる箇所にみんな大好きな関係代名詞があるよ。

そうだな、生半可な理解では到底読めない高度な英文だからなw
145大学への名無しさん:2012/11/12(月) 07:19:36.27 ID:uqZyMFv+0
現役中・高生だったら英語の教師にこの本のこと聞いてみな?
みんなこの本で勉強してるはずw
逆に知らん奴はもぐりか、帰国子女ぐらいだろ?
146大学への名無しさん:2012/11/12(月) 07:25:58.51 ID:uqZyMFv+0
初版が1975年くらいだったな。つまり発刊後37年経過してる。
定年間近の教師も高校生の時勉強しててもおかしくないなw

俺もそろそろはけるわ…
じゃましたな。
147大学への名無しさん:2012/11/13(火) 02:07:29.08 ID:66VYyw+d0
リンガメタリカはやってて楽しいと思えた参考書だったな
英文自体が面白いし、日本語の解説も多いから普通に読書してる気分だった
基本の2000単語が身に着いた後のプラスアルファとして最適な本だと思う
148大学への名無しさん:2012/11/13(火) 02:15:38.63 ID:66VYyw+d0
受験生がリンガメタリカを使うなら、
50の英文のみに絞って使うのがいいだろうね
受験勉強終盤の音読用素材って感じかな
単語、関連語、Let'sTryのページは無視していいと思う
そこまでやるくらいなら他科目をやるべき
149大学への名無しさん:2012/11/13(火) 02:23:59.27 ID:n8bEWcH/0
伊藤のやり方てネイティブとは違うやり方だけどな
日本人が英語苦手な原因のひとつは伊藤にもあると思う
150大学への名無しさん:2012/11/13(火) 03:13:19.62 ID:f8xSn+o60
>>149
その意見には異議あり。
伊藤は英文を頭から理解するすることの重要さを冒頭で説いていて、
その為の方法を教室で実践してるはず。君の理解が浅いだけだよ。

日本人が英語が苦手な原因は全てにおいて文型(語順)が違うからに尽きるだろ?
中国語はSVO型で英語と語順が一緒。よって中国人にとっては単語を覚えれば
比較的容易に英語を習得できるし、実際そのようですね。
日本語と同じ語順は韓国語です。よって日本人は比較的簡単に韓国語が習得
できます。
伊藤はその根本的に違う英語を型から精緻に分析し、ネイティブと同じ
頭の働きが身につくように指南してるはず。

英文を理解できる、解るから訳せるっていう方向の考え方だよ。
151大学への名無しさん:2012/11/13(火) 10:06:00.80 ID:O95jQ5cS0
>>150
伊藤は予備校講師なので、生徒を大学に合格させる機能のみを求められる立場である。
彼が個人的意見として何を考えたかは、予備校講師としての行動に影響を及ぼすとは限らない。

当時の大学入試問題が英文解釈やややこしい文法に偏っていたならば、
伊藤はそれに対応する以外に為すべきことがないのである。
152大学への名無しさん:2012/11/13(火) 12:18:05.58 ID:f8xSn+o60
>>151
俺は教室は受験向きというよりは構文読解マニュアルの平易な解説書とみてるよ。
俺は日本人が後天的に英語を習得する場合、この本以外にないと思うよ。

伊藤が言ってるじゃない、最初は意識してたものが、訓練によって無意識の
底に沈んだとき、この本の目的の直読直解が達成されたことになる。と…
153大学への名無しさん:2012/11/13(火) 13:35:04.72 ID:PMu+FoEA0
お薦めの学習法は、
本文と訳を書き写して、その上で解説部分を熟読することです。
そうすれば、仮に実力が0からでも得意科目にできると思います。
とにかく大雑把な読み方ではなく、精密に読むべき科目ですから。
まあ、他の科目もそうなんですが。
154大学への名無しさん:2012/11/13(火) 13:55:43.09 ID:O95jQ5cS0
伊藤の特徴は、無駄に偉そうなものの言い方や余計な毒舌によって、
独特のキャラクター性を確立したことだ。
ビジュアル英文解釈ではキャラ化した先生が大活躍する。
おまえらはそのキャラに感化されているだけだろう。
まるでアニメをみて興奮する小学生のようだ。

伊藤に似た、キャラ系予備校講師には、
古文暴走族の吉野がいる。
伊藤とは違う意味であらくれ者だ。

大人ならば、アニメを見ても正統に冷静さを保つことができる。
高校生なら少しはそういうことが出来るようになりなさい。
155大学への名無しさん:2012/11/13(火) 14:32:02.08 ID:f8xSn+o60
伊藤は駿台でいえば坂間勇と双璧をなしていたと推察できる。
この坂間って物理の教師も人気があってカリスマ性が強かったみたいね。

坂間も旺文社から物理特講90という名著を出していた。絶版になり
今はオンデマンドで復刊されてるらしいね。

やはりロスするより、難しいと思ってもそれを何度もやるほうがいい。
名著は何度読んでも得るものがある。
156大学への名無しさん:2012/11/13(火) 18:45:09.09 ID:O95jQ5cS0
現代では、受信型よりも発信型の英語学習が求められている。
むかしの英語参考書では、
留学生が日本にやってきて、日本語のあいさつなどひとつも使わない尊大な態度をみせ、
あげくのはてに土足のまま家の中に入ろうとして、
アメリカデハクツヲハイタママイエニハイルノデース。などとしゃべる内容が多かった。
思いつきで書いたが、だいたいあっているはずだ。
そんな状況が現実に起こるかというと、絶対ありえない。
ネイティブのアタマにこだわりすぎることは、土足の乱暴者に感化されることに似ている。

発信型の英語は、土足で家を荒らす乱暴者をもてなすより、日本の文化や思想や習慣を発信しようというものだ。
たとえばアニメ登場人物のようなキャラに感化される子供を英語で説明するとどうなるか、考えることが大切だ。
すなわちネットスラングでいう邪気眼や厨二病の説明を考えたりすることが正統派だ。こういう状況はありえる。
じっさい、ブログを書いている人もいる。
http://bangin.wordpress.com/2008/12/21/%E4%B8%AD%E4%BA%8C%E7%97%85chunibyo/

伊藤キャラの感化は、子供というより邪気眼や厨二病である。
157大学への名無しさん:2012/11/13(火) 20:39:05.90 ID:OfKIrmwCO
>>156
伊藤が危惧してた人種がまた復権してるようだな。
何の方法も示さずただ発信とかありえんだろw
お前には精緻な理論を楽しむ余裕もないようだな。
原始人のように象形文字でも使ってろよ?
158大学への名無しさん:2012/11/14(水) 03:19:38.91 ID:g3NO7rzu0
ちょっと言い過ぎたかもしれないけど、伊藤が書いてる通り「読書百遍義自ずから通ず」
に退行してはいけないんでは?
ゆとり教育で安易な勉強方法、簡易な英文がもてはやされているのかもしれないけど、
それじゃ真の理解は得られないと早い段階で悟ってほしいな。
159大学への名無しさん:2012/11/14(水) 03:34:00.14 ID:hCPir7R60
>>158
さすがにもういいよ。スレ違いすぎ。
一つだけ付け加えておくと、誰もが哲学の原書購読をするわけでなし、
その人なりの目指す到達点ってものがあるってことも理解した方がいい。
「軽い英文をさっと読めればそれでいい」って人もいるわけよ。
あんたが「真の理解」なる高みを目指すのは勝手だが、それを押し付けちゃいかん。
160大学への名無しさん:2012/11/14(水) 04:04:02.96 ID:g3NO7rzu0
>>159
到達点?そんなもの高いほうがいいに決まってるだろ?
それへの近道を教えてなぜ悪いのか…俺には理解できないな。
どうせやる勉強、無駄な3流本はスルーして、本流本で勉強した
ほうが君らのためになる、というアドバイスと受け取ってもらいたいな。
161大学への名無しさん:2012/11/14(水) 04:17:00.54 ID:hCPir7R60
>>160
あんたのオススメが解釈教室なのはよくわかったからこれで終わりな。
162大学への名無しさん:2012/11/14(水) 05:06:46.58 ID:g3NO7rzu0
>>161
てか、このやりとりを見た中・高生の率直な意見大募集w
163大学への名無しさん:2012/11/14(水) 08:28:18.93 ID:ENz7N7EZ0
率直に言えば、邪気眼タイプの厨二病だ
秘められた読解能力を発動させるためのアイテムが解釈教室だといいたいのだろう
こどもらしくてかわいいよ
164大学への名無しさん:2012/11/14(水) 10:57:44.18 ID:g3NO7rzu0
マルチにいわれたくないね。
お前のマルチ先にも書いたけど、ここにも
あんたの方法論きちんと示してから発言しろよ。
165大学への名無しさん:2012/11/14(水) 15:51:45.73 ID:P87vHZwJ0
>>162
やり取りっつーか、異常な伊藤推しをしてる人の発言を全部読むと(全部お前かどうかは知らんが)、
ああ、「伊藤教」とか「伊藤信者」とか呼ばれる人ってこんな感じなのか、
確かに宗教になぞらえて揶揄されるだけのことはあるな、
ってのが率直な感想だな。

あと、邪気眼うんぬん言ってるID:ENz7N7EZ0は
「ガラバカス」っつー荒らしだから構うな。
これ以上伊藤伊藤繰り返すならお前もこのスレの荒らしだがな。
伊藤和夫スレは独立して存在するはずだからそっちでやれ。
166大学への名無しさん:2012/11/24(土) 20:51:55.52 ID:yf1RNFmS0
一冊で語彙・文法・読解を効率よくカヴァーできる中原の基礎英文・基礎英語長文問題精講。
および、前者のbrush up test。抽象的な文が苦手な者(現受験生除く)は基礎英文精講薦める。
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168大学への名無しさん:2013/01/20(日) 14:23:27.74 ID:tp8UKYTj0
キムタツの速読のやつってどうですか?

センター同日で読むの遅くて全然読み終わらなくて。
しかも、みんなの言う『流し読み』ってやつができません。一文一文丁寧に全訳するので間に合いません。

よろしくお願いします。
169大学への名無しさん:2013/01/24(木) 05:06:26.34 ID:0Rf9jT/00
昔の受験生時代の英語の参考書を探しています。
89〜91年頃の本で珍しいユニークな感じの参考書でした。
確か表紙に猫の絵が書かれていたと思います。
この人の本は二冊ありました。
情報が乏しいのですがどなたかこの人の本わかりますか?
170大学への名無しさん:2013/01/28(月) 01:29:55.19 ID:beJ5dGSx0
>>168
いまからじゃ私立じゃ諦めて
171大学への名無しさん:2013/01/28(月) 22:35:01.18 ID:TYeFYpU/0
頻出英文法・語法問題1000と
アップグレードならどっちがおすすめ?
解説の分かりやすさとか
172大学への名無しさん:2013/02/14(木) 11:27:30.22 ID:UYP7RH750
今井の英文法教室ってどうですか?
173大学への名無しさん:2013/03/07(木) 04:59:55.09 ID:Jxwk0KRI0
データベース3000をやりたいんだけど基礎の英単語を覚えてないからまず
中学1〜3レベルでやりたいんだけど何か良い参考書ないですかね?
174大学への名無しさん:2013/03/07(木) 18:08:00.55 ID:2Rutrkiu0
東進の高1高2生は河合でもベネッセでもいいから、簡単なうちに記述模試で偏差値70取れば
東進2講座(14万相当)タダで貰えるよ (1講座7万)
入会金15万、担任3万、模試代、講座数×7万
東進に在籍したことあるなら入会金なし、早く申し込めば入会金半額とかある
ただし、夏・冬の講習代含んでないので注意!
夏・冬の講習代は、だいたい105万 10こ+5こ取るとして
お得だよ いつやる? 今でしょ
175大学への名無しさん:2013/03/07(木) 19:54:29.67 ID:0Vpz6A7TO
東進のステマ
176大学への名無しさん:2013/03/07(木) 21:42:54.56 ID:aLLIGHa5O
俺は英語を読んで理解はある程度できるんだけど文法の勉強をしてこなかったから全然わからない。ほぼ浪人決まったからやり直したいんだけどこんなやつにオススメの参考書ある?
センターは今年で170だった。
177大学への名無しさん:2013/03/07(木) 22:17:49.97 ID:Z6Hg/DyE0
>>176
参考書じゃないけど「英語喫茶」っていうサイトがおすすめ
俺は文法力0から初めて、このサイトの解説をノートに写しながら理解していった
ネクステとかは文法の根本的な理解の仕方(形ではなくて、なぜそうなるのか)は習得していることが前提の参考書だから、
こういうので基本の考え方をまとめておくと分かりやすい。
178大学への名無しさん:2013/03/07(木) 22:54:30.70 ID:MZKoL1z20
なんか上のほうにNOVAとか書いてる人いたが頭大丈夫?
179大学への名無しさん:2013/03/07(木) 23:28:04.27 ID:aLLIGHa5O
>>177
ありがとう!
後期試験が終わったら見ます
180大学への名無しさん:2013/03/08(金) 02:26:04.06 ID:Aoqlei1T0
NOVAの教師って、ネイティブのホームレス拉致ってきただけなんだろ?
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182大学への名無しさん:2013/03/09(土) 02:24:39.01 ID:2iPGSlIb0
>>176
ビジュアル英文解釈
183大学への名無しさん:2013/03/16(土) 12:57:32.03 ID:ohpArha00
添削が終わった答案を会社に持って行くと、何と激怒されてしまいました。
「赤ペンで個別指導」というのが通信添削講座のうたい文句ですから、その通りにやったのですが、
個別指導ではなく、指導マニュアルを丸写しにする指導が正しい指導だったのです。
184大学への名無しさん:2013/04/06(土) 15:49:23.66 ID:OrQBhSG80
センターダメダメだったから浪人するんだがセンターから国立二次まで対応できる参考書教えてください
185大学への名無しさん:2013/04/10(水) 18:55:04.92 ID:UCWsTrOP0
186大学への名無しさん:2013/04/13(土) 22:39:22.47 ID:jjk8inZz0
187大学への名無しさん:2013/04/14(日) 16:14:19.95 ID:tNYM8jVP0
基礎英文精巧が一番!
188大学への名無しさん:2013/04/16(火) 15:09:10.10 ID:CrN3Xpz80
ありがとうございます

本屋に探しにいってきます^ ^
189大学への名無しさん:2013/04/17(水) 00:27:09.92 ID:CfOjtXOs0
速単必修
190大学への名無しさん:2013/05/01(水) 01:10:04.45 ID:3KVfhZ9E0
俺はリンケージのALL IN ONEだな。
これを選んだ理由は、単純に家がそこまで裕福じゃなかったので、
受験に金をかけられなかったから。

予備校も河合塾の単科2講座ぐらいしか取れなかったし。
しかも自分のバイト代で予備校に通ってた。

ALL IN ONEはコスパはよかった気がする。
これ一冊じゃダメだけどね。

これを半年くらいで5周くらいしたら、
あとは、適当に問題集なり過去問なりで
知識を増やしていけばいい。
191大学への名無しさん:2013/05/01(水) 01:12:43.14 ID:3KVfhZ9E0
リスニングもALL IN ONEの付属CDを聴くぐらいしかやってない。
まあ、これは読みが結構速いんでついていくのが大変だったが。

ということで俺が受験の時使った参考書一覧をあげておく
全然参考にしなくてもいいよ。

文法・単語・熟語・リスニング対策:ALL IN ONE
単語帳:ALL IN ONE+単語王
熟語・構文:ALL IN ONEのみ
読解:ALL IN ONE+やっておきたい500
文法問題:英頻1000
あとは河合塾にある赤本コピりまくり。
192大学への名無しさん:2013/05/31(金) 22:35:39.18 ID:41L4528m0
単語帳は新しい方がいいな

システム英単語はレベル順に載ってるから好き
193:2013/05/31(金) 23:21:22.60 ID:/fyYwIfa0
普通の高校生向けに
 アトラス総合英語(解説理解して例文覚える)
   成川の深めて解ける英文法OUTPUT, ユメタン1
中級 徳村英樹の文法・構文入門講座→スマートリーディングLB
→ハイパー英文読解, ユメタン2, ユメジュク
194:2013/05/31(金) 23:33:37.42 ID:/fyYwIfa0
普通の高校生向けに
基本 アトラス総合英語(解説理解して例文覚える)
   成川の深めて解ける英文法OUTPUT, ユメタン1
応用 徳村英樹の文法・構文入門講座→スマートリーディングLB
→ハイパー英文読解, ユメタン2, ユメジュク
実戦 スマートリーディングAD→やっておきたい長文シリーズ、
ユメタン3, 鬼塚のミラクル英文108→宮崎の今すぐ自由英作文、
センター9割ゲットの攻略法、志望校の過去問
195大学への名無しさん:2013/06/01(土) 00:06:01.41 ID:maHrj19w0
基礎英作文・基礎英文・英標ができたら
レベル的にはどんなもんですか?
196大学への名無しさん:2013/06/01(土) 00:06:58.57 ID:LYqkpb9B0
偏差値60くらいなんじゃない?
197大学への名無しさん:2013/06/01(土) 02:17:54.80 ID:hm6jAjgk0
隅々までやってたら偏差値65くらいはあると思うよ
198大学への名無しさん:2013/06/01(土) 23:01:21.38 ID:LYqkpb9B0
大岩のいちばんはじめの英文法、英語長文 の違いって具体的になんだろう
誰か教えてくれ
199大学への名無しさん:2013/06/02(日) 10:14:32.02 ID:hV6b9kO+0
いつの時代でも普遍的な事実とは・・・・

世間と言う評価。
・マーチ→「すごいね」(本音:何だ,3教科しか勉強できないんだ,怠け者…)
・日大→「ふーん,そうなんだ」(本音:なんだ,頭がポン大か…笑)
・大東亜帝国→「・・・」(本音:気に触ること聞いちゃったな,人生終了か…)

大東亜帝国クラスの大学はすぐに潰すべき。
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186

日大に行くなら専門卒のほうがいい!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1211302814/l50
人事担当者の評価。
「日東駒専は悪いけど3流だよね」
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186

飛脚レース(駅伝)で宣伝して,バカな受験生を全国から集金!
200大学への名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:yq8EOtD50
z会の添削まったくできないから英作文の勉強で基礎英作文問題精講使ってみようと思うのですが金大受験だと別のやらないとダメですか?
201大学への名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:yq8EOtD50
>>200訂正
別にもう一冊やったほうがいいですか?
202大学への名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:RfCrUDIk0
>>200
まずそれ一冊をしっかりこなせ
203大学への名無しさん:2013/09/19(木) 18:57:59.24 ID:QjExeEfu0
洗脳で事実を知っていない無知な女性に事実だけを教えておきます。

まず、アメリカでは『夫の暴力で入院させられる妻の数は毎年200万人以上います』欧米の男は自分の意見を通すのに暴力を使います。最近の日本男も多くなってきましたけど
それと、アメリカの新聞に出た数字ですが、『アメリカ人の男と結婚した日本女の離婚率は、5年未満で69%・10年未満で91%です。

それと20年以上前の統計では『日本のサラリーマン家庭では、98%が『給料を全て奥さんに渡して小遣いを奥さんから貰う』という家庭でした』
これに対して、アメリカでは100%男が財布の紐を握っていました。朝出かけにその日の生活費だけを置いていくと言う事です。

それとついでに、IQが低いという事も教えておきましょう。欧米へ行った事がある人なら判ると思うのですが、白人は『計算が出来ません』・・おつりをくれるのにも長い事計算します。
世界一権威のある科学雑誌の「ネーチャー」が、10年前に実施した・146カ国で実施した、いまだかつて無い規模の「IQ」調査があります。

それによると、世界一「IQ]が高かったのは日本で、ついで韓国・中国・台湾・香港・シンガポール・・の順でした。
一定以上の「IQ]の割合は、日本は36%あったのに対して、アメリカ白人の平均は2%未満でした。

そしてこの事実は、アメリカの新聞ワシントンポスト紙では一面で報じられましたが、、日本人の自信につながるこのニュースが日本の各紙では片隅に報じられただけでした。
ですから、殆どの日本人が知っていないのです。当然アメリカワシントンポスト紙では『これは受験戦争がもたらした一時的なもので日本人はバカだ』と言う日本の大学教授の主張を中心に伝えていましたけどね。
204大学への名無しさん:2013/10/01(火) 00:59:31.74 ID:RlDQcz+v0
解体英熟語の良さは私立の過去問やるとよくわかったりする。
205大学への名無しさん:2013/10/13(日) 11:23:14.78 ID:7kvaUsWz0
ハーバードでは30年以上前から入試に学力試験は無いよ。テストで決めれば日本人などアジア系人種ばかりに成るから。民族割合を決めて高校長の推薦と面接と論文だけで入学者を決めている。
因みにブラジルの最高のエリートはサンパウロ大学の法学部だけれどかなり前に見た数字では59%が日系人に成っている。
206大学への名無しさん:2013/10/17(木) 17:01:39.18 ID:CavuuXQQ0
↑スレタイ読めばか
207大学への名無しさん:2013/10/17(木) 17:26:16.60 ID:7g8ShZNN0
[Annexation Song] 韓国併合の歌
http://www.youtube.com/watch?v=yUelX8kBThk

[Comfort Women Song] 韓国人慰安婦の歌
http://www.youtube.com/watch?v=5q-8FC1fjoA
208大学への名無しさん:2013/10/17(木) 21:33:05.07 ID:ORkjJ3vY0
英語を書けない話せない人間ばかりで
国際競争力を失ってるのに伊藤和夫は貢献してるわな。
209大学への名無しさん:2013/10/18(金) 12:51:07.72 ID:Ef2psw280
東進の高1高2生は河合でもベネッセでもいいから、簡単なうちに記述模試で偏差値70取れば
東進4講座(28万相当)タダで貰えるよ (1講座7万)
入会金15万、担任3万、模試代、講座数×7万
東進に在籍したことあるなら入会金なし、早く申し込めば入会金半額とかある
ただし、夏・冬の講習代含んでないので注意!
夏・冬の講習代は、色々合わせてだいたい105万 1つ7万だから
お得だよ いつやる? 今でしょ
210大学への名無しさん:2013/10/18(金) 23:02:15.78 ID:pmZ9sMVD0
スレチかも知れませんが質問させていただきます。
高3 立教志望 よぜみ
211大学への名無しさん:2013/10/18(金) 23:07:06.92 ID:Ef2psw280
だれでもレベルの上の大学に入りたがる。
それと同じ感覚で予備校の上のクラスに入りたがる奴がたくさんいるだろう。
だから実力より上のクラスの認定出せば自称進学校とか進学校の落ちこぼれとか学力が伴わないのに高望みしてるようなコンプの強いやつほど実力より上のクラスの認定に釣られる。
それで基本も不完全なままレベルの合っていない難しい講座を受け続け結局基本問題を沢山間違え続けて全く成績が上がらず、それでも歪んだ見栄やプライドでクラスにしがみついて「上位受験生」を気取り続ける。
予備校も金儲けのために落ちるの分かっていて黙って放置。
レベルの合わないクラスで落ちこぼれて実質飼い殺し状態になる。
受験までの残り時間がどんどん減って実態は膨大な金と時間を無駄にしているどんどん追い詰められていくだけ。
あげくに体裁を整えるために模試のネタバレしたりして受験本番で悲惨な末路を迎える。
212大学への名無しさん:2013/10/18(金) 23:18:51.04 ID:nYo4qawp0
誤って途中で書き込んでしまいました。
スレチかも知れませんが質問させていただきます。
高3 立教志望 最近の代ゼミ記述で英語63
ビジュアル両方2週ずつ、ネクステ、ターゲット1900、やておき500.700(途中)中澤の徹底英語長文読解(途中)に取り組んでいます。
今、やておきや過去問を音読しつつわからない単語をリストアップして自分だけの単語帳を作ってます。
新たなステップのためにリンガメタリカ、ポレポレに手を出そうと思ってるのですが他に何かありましたら教えていただけるとありがたいです。
213大学への名無しさん:2013/10/19(土) 18:47:18.32 ID:QYf+Dfk80
ライジング長文読解がおすすめ
214大学への名無しさん:2013/10/20(日) 11:58:18.62 ID:vHbJzOJo0
英文解釈の技術
難しい文になれる
215大学への名無しさん:2013/11/01(金) 00:30:08.93 ID:NUOaO7Ze0
ここで全然話題に上がってないけど
東進ブックスのセンター英単語1800・センター文法750・センター熟語1000
ってどうっすかね
216大学への名無しさん:2013/11/01(金) 00:55:27.06 ID:9vtEj8cc0
ビジュアル12と解釈の技術三種類やるのどっちがいいですか?
217大学への名無しさん:2013/11/02(土) 07:12:19.54 ID:xu7W6akB0
技術3種やるなんて無駄が多すぎる
218大学への名無しさん:2013/11/02(土) 08:33:31.47 ID:ENM60sRz0
駿台の英語本はやめたほうがいいよ
219大学への名無しさん:2013/11/16(土) 23:21:06.73 ID:XNFl57Je0
他スレをコピーしときます。
あのさ、君達の大嫌いな在日だが俺在日3世だけど別に嫌われようが何されよ うが
こっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は全て在日・帰化人が握ってるしw
金あるから在日でも日本人女と やりまくりwあと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)
日本の中に、俺たち朝鮮韓国人の血を増やして在日 を増やす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのアホ 日本人は気づいてないがw
例えば韓流ブームやパチンコ産業や消費者金融あれは在日が作ったって知ってる?
あ れだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
パチンコにはまるアホ日本人 のおかげでパチンコ産業は儲り消費者金融会社も潤った。
韓流ブームのおかげで韓国へのイメージもよくなった し韓国人や在日の男と結婚する日本人女も多くなった。
たった100万人の在日に使われる1億の日本人w糞日 本人に一生地獄の生活を見せてやるよ。どう?ムカムカする?(爆)
ほんとお前ら糞日本人見てると家畜の豚に 見えるよwそうやってこれからも我々の為に尽くしてくたらいいよ(爆)?
220大学への名無しさん:2013/11/28(木) 23:39:11.69 ID:QXUTkSb30
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28%
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
221大学への名無しさん:2013/12/08(日) 14:07:18.45 ID:56j9fSjN0
>>215
それやるなら速単の方がマシ
222大学への名無しさん:2013/12/08(日) 22:09:34.01 ID:n90Ft6xf0
>>221
えっマジで
買っちゃったよ
223大学への名無しさん:2013/12/08(日) 23:00:11.24 ID:XpI2kwIFi
>>222
マジレスするとそんだけやればほとんどの大学において語彙は困らないから安心しろ
224大学への名無しさん:2013/12/13(金) 23:12:12.24 ID:q/C8ZTsC0
【小学校5年から英語を正式教科へ。
英語授業、中学校からは英語のみで行う】2020年度から、文科省計画を発表

 文科省は13日、国際社会で活躍できる人材育成に向けた「英語教育改革実施計画」を発表した。
早い時期から基礎的な英語力を身につけさせるため、小学校5,6年の英語を正式な「教科」に格上げし、
中学校の英語授業を原則として英語(のみ)で行うことなどが柱だ。
 英語教員の指導力向上が必須となるため、都道府県ごとに中高教員の「英語力」をズバリ公表する仕組みも設ける
こととした。

 詳細な制度設計は年明け以降、同省の有識者会議や中央教育審議会で検討する。東京五輪が開かれる2020年度
の全国の全面実施を目指す。
 下村文科相は同日の閣議後の記者会見で「単なる受験英語ではなく、日常的コミュニケーションのツールとして教える
ための転換点であり、時代の要請だ」と強調した。
 実施計画によると、現在は教科ではない「外国語活動」として実施している小学校英語の開始時期を現在の小学校5年生
から3年生に前倒しし、5,6年生では英語を「正式教科」とする。
 5年生からは現在の中学校の学習内容を一部取り入れ、週3時限を割いて基礎的な読み書きを学ぶほか、
3,4年生では英語を聞いたり話したりする時間を週1〜2時限設ける。
 中学校での英語の授業は英語(のみ)で行うこととし、現在の高校の内容も一部採用する。すべての中学校の生徒の目標
となる達成レベルを英検「3級程度」から「準2級程度」に引き上げる。
 高校も授業内容をより高度にして、高校卒業時にすべての生徒が「英検2級か準1級程度」の力がつくことを目標とする。

 そのためにすべての英語教員の指導力を高めることが必須の前提条件となるため、英語教員の英語力を高めるため、
都道府県ごとに英検「準1級レベル以上」の英語力を持つ教員を定期的に公表するほか、現在および将来の中高の
全英語教員に英検準1級などの受験とその取得を促す。
 英語の指導の充実を図るため、高い英語力を持つ一般人が小学校の英語の授業を行えるよう、特別免許状を新設する。

文科省が日本全国で全面実施する正式計画を策定公表した以上、
今後の小中高授業はもちろん、入試にも大きな影響を与えることは必至だ
225大学への名無しさん:2013/12/17(火) 00:54:39.91 ID:cKTdMAG90
今、基礎英文法問題精講やってるけど解説があんまり理解できない
これってまだ俺がこの問題集を使うレベルに達してないという事なのか?
一様、フォレスト見ながらやってるけどなかなか難しい。
このまま続けて行っても大丈夫だよな?
226大学への名無しさん:2013/12/19(木) 16:37:50.54 ID:fTKc8m9B0
おすすめ 海外動画 息抜き
http://kaigaiowaraiyoutubevideo.blogspot.jp/
227大学への名無しさん:2013/12/20(金) 12:52:19.09 ID:6qb+aVh6i
>>225
あんなクソレイアウトな問題集やってもストレス溜まるだけだよ
FOREST音トレに切り替えな
FOREST難しいなら大岩のはじめての英文法を気になる箇所だけ読めば良い
文法問題集なんて夏の時間あるときに一気にやればいいよ
FORESTと音トレで文法理解&例文暗記すれば文法のみの勉強はほとんど終わり
228大学への名無しさん:2013/12/21(土) 02:33:59.45 ID:V2lIFZ5+0
高2の東進生です。
C組とB組を受け終わり、何か英文の解釈方法的な参考書をしてから福崎先生のストラテジーを受けようと思ってるのですけど何が良いですか?
229大学への名無しさん:2013/12/21(土) 02:50:33.76 ID:f+56Kepvi
基礎英文解釈の技術100
230大学への名無しさん:2013/12/25(水) 09:12:48.93 ID:6X9ILbyDi
「横山ロジカル・リーディング講義の実況中継」
231大学への名無しさん:2013/12/28(土) 19:49:33.95 ID:/nE2O2fk0
基本はここだ!と基礎英文問題精講の間にやれる本は何がいいですか?
232大学への名無しさん:2013/12/28(土) 19:57:53.77 ID:XAUCf4vSi
入門英文問題精講
基本はここだの内容が身についてるなら基礎で良い
233大学への名無しさん:2013/12/28(土) 20:03:29.74 ID:/nE2O2fk0
>>232
ビジュアルとか基礎解釈100とかなくても繋げますか?
234大学への名無しさん:2014/01/01(水) 08:51:54.59 ID:XIyRRUm+0
産経新聞 12月31日(火)7時55分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131231-00000058-san-soci

 平成30年度以降に予定されている「大学入試改革について、
TOEICや英検などの英語資格試験を大学入試センター試験に活用する特例措置」を、
予定より前倒しして導入する方向で、文部科学省が検討していることが30日、同省関係者への取材で分かった。

「高校在学中にTOEICなどで高得点をとれば、センター試験の英語の得点を満点とする」方針であることも判明。
年明け後の中央教育審議会で議論される見通しだ。

 ■大学入試改革、前倒し 資格試験活用 文科省検討

 関係者によると、特例措置の導入は、一発入試型のセンター試験ではなく、
何度でもチャレンジできる資格試験を活用することで、生徒の日常的な学習意欲を高める狙いがある。

 具体的には、英語教育で国内外から評価の高い国際教養大学(秋田市)が実施している取り組みを参考に、
例えば「高校在学中にTOEFL(iBT)71点以上、同(PBT)530点以上、TOEIC780点以上、
英検準1級以上の得点や資格を取得すれば、センター試験の英語科目を満点と換算する」案が浮上している。
ただし「点数や導入時期などは、中教審で議論される」(関係者)という。

 センター試験をめぐっては、政府の教育再生実行会議が10月31日、
複数回受験できる「達成度テスト・発展レベル」に衣替えすることを提言。
30年度以降の導入を目指し、現在、中教審高大接続特別部会で具体的な試験のあり方について議論が行われている。

 しかし、東京五輪開催を見据え、国際的な人材育成にいち早く取り組む観点から、
文科省では「英語の試験に限り、先行して改革を進めること」にしたもようだ。

 センター試験の英語の出題形式は現在、読解とリスニングに限られており、
作文や会話の技能も測る資格試験を活用すれば「読む」「書く」「聴く」「話す」の4技能を評価できるメリットがある。

教育再生実行会議の提言でも、「達成度テスト・発展レベル」について「外国語、
職業分野などの外部検定試験の活用を検討する」と求めていた。
235大学への名無しさん:2014/01/01(水) 17:46:26.03 ID:kEzRjU+W0
旺文社の英語長文問題精構
何回もまわしてれば上がるかな?
236大学への名無しさん:2014/01/15(水) 05:33:28.30 ID:Vp/zo9J60
他スレのレスコピーして置きます。
俺んちの田舎、在日朝鮮人学校があるんだわ。で、そういうところって必ず朝鮮人部落ってのがあるんだよね。
朝鮮人なんかが犯罪犯してそこに逃げ込まれると、警察も手出しが出来ないくらいの暗黒街なんだわ。
親から『あの近所には絶対近づくな。どうしてもあの近所に用があるときは、包丁でもなんでもいいから、必ず武器を持っていけ』
って言われたくらいだからね。俺が小学校高学年の時かな。

下校途中の中学生の女の子が、在日朝鮮人学校の生徒にレイプされる事件があったんだよ。
たまたま一緒にいたクラスメートの男子が助けに入ったんだけど、彼はバットか何かで頭を殴られてしまったんだ。

女の子の方は、部落に引きずり込まれてさんざん嬲られた挙句、あそこに電球つっこまれて、それが中で割れちゃっててひどい事になっていたらしい。

結局、頭を割られて血まみれになったクラスメートの男子と一緒に、ほとんど全裸で通りに放り出されていたのを通行人に助けられたんだ。
頭を割られた男の子は、頭蓋骨陥没骨折と脳挫傷で3日後に死亡、
女の子もレイプされたショックから立ち直れず、半年くらい後に、『お母さん、ごめんなさい』
って遺書を書いて自殺しちゃったよ。

俺はその時、子供ながら
『何で、あの女の子が“お母さん、ごめんなさい”なんて書いて自殺しなきゃなんないんだ?悪いのはみんな在日朝鮮人だろう!!』
って、物凄い怒りを覚えたよ。

警察も動いたけど、結局、部落には踏み込めなかったよ。
最後に警察が掴んだ情報は、『犯人は総連にその日のうちに保護されたもよう、2〜3日後に総連の保護のもと、北に逃げたと思われる。』
という情報だけだったそうだ。

女の子が自殺して二年くらい経った時かな。
被害者の遺族あてに差出人不明のいやがらせの手紙が届いたんだ。
内容は『お前達の息子を殺し娘を犯した者達はわが祖国で労働英雄となった。いい気味だな日本人』という内容だったそうだ。

結局、被害にあった家族はみんな町を捨ててどこかに引っ越していった。
(例の日本人小学生を斧で殴った朝鮮人も無罪になりました。)
237大学への名無しさん:2014/01/26(日) 09:25:01.46 ID:Cp4k/nRq0
済州島では朝鮮戦争終了後に韓国軍が上陸し10万人以上を虐殺したのだよね!だから多くの韓国人が密入国して日本に来たのだよね。
朝鮮戦争が勃発した時に済州島では一斉蜂起で北朝鮮側の勢力が島を支配し、村長や地主を皆殺しにした報復だった!
238大学への名無しさん:2014/02/07(金) 05:41:38.77 ID:F0M+y89Y0
従軍慰安婦問題をねつ造(元SF小説だった)した朝日の植村記者は昔に韓国人の女と結婚してるけれど、当時韓国人と結婚してるなんて
きっと韓国人教祖の文鮮明の統一教会員だったのではないかな?血は日本人だけれど心は韓国人で
「韓国の為に尽くすのが使命・運命・神のおぼしめしだと洗脳されてるからね。
239大学への名無しさん:2014/02/24(月) 13:55:57.96 ID:1G+QYgTv0
アメリカで3000人以上の男に女性の年齢を言わずに女を点数化した調査結果では「16歳の女が1番魅力的」と結論されている。
昔から14歳から18歳が1番女性が魅力的とされているし、東欧の学者が調べた未開部族の調査でも「16歳の女が1番元気な子を産んでいる」と言う調査結果だ。
簡単に言うと30歳美女は25歳美女に負け、25歳美女は20歳美女に負けると言う事。
240大学への名無しさん:2014/03/12(水) 23:49:18.30 ID:GD8m6gLG0
原発の特許の50%以上は日本が持って居るし、貿易立国なのに原発否定して国益に反するよね
241大学への名無しさん
去年5月に韓国の公園で93歳のお爺さんが「日本統治時代は良かった、日本人は良い人ばかりだった」
と言って、反日教育を受けた35歳の男に殴り殺された事件が有ったけれど、日本のマスコミは報道して居ないよね!
これって日本のマスコミは韓国朝鮮の悪い事は報道しない偏向してるね。
朝鮮の場合は、このお爺さんの個人的な思いだけかも知れないが、台湾の5割強を占める
内省人(戦前からの台湾人)にどちらかと絶対に併合しなくては成らない場合日本と中国で選ばせたアンケートでは日本が過半数に成った。
これは日本の統治が欧米の単に奴隷的に統治するのではなく、教育も受けさせ治水やその他を自国と同じ様にした結果で良い植民地政策だった証拠だね。
台湾では戦前に私財を投げ出して治水事業をした日本人の金持ちの技師の銅像が戦後に建てられているみたいだし、