生物の勉強の仕方 Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ Part31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1315312521/

生物T参考書
・田部の生物Tをはじめからていねいに 生命の連続性編&環境と生物の反応編 / 東進ブックス 田部眞哉
・大学入試 山川喜輝の 生物Tが面白いほどわかる本 / 中経出版 山川喜輝
・センター試験 生物Tの点数が面白いほどとれる本 / 中経出版 大堀 求
・大町尚史の生物 完結!センター生物T / 旺文社 大町尚史
・生物T 合格39講 / 学習研究社 田部真哉
生物U参考書
・大学入試 山川喜輝の 生物Uが面白いほどわかる本 / 中経出版 山川喜輝
・生物U 合格33講 / 学習研究社 田部真哉

サブノート生物T専用
・サブノート生物−書き込んで作る参考書(1) / 旺文社 大森徹
サブノート生物U専用
・大堀に聞け!理系生物達人への道−代々木ゼミナール / 代々木ライブラリー 大堀求

網羅系参考書 
・理解しやすい生物T・U / 文英堂
・チャート式新生物T・U / 数研出版
生物図録
・どれもあまり変わりないのでレイアウトが好きなのをどうぞ。

センター考察用参考書
・センター試験 生物T[考察問題・遺伝]の点数が面白いほどとれる本 / 中経出版 松尾友香
遺伝のおススメ参考書
・大森徹の生物 遺伝問題の解法 改訂版 / 旺文社 大森徹
・大学入試生物(遺伝編)が面白いほどわかる本 / 中経出版 大堀求

中上級者向け総合参考書
・大森徹の最強講義117講生物T・U / 文英堂 大森徹
2大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:30:37.55 ID:XFsI5YEN0
入門用問題集
・生物T・Uの点数が面白いほどとれる問題演習 / 中経出版 松尾友香
・らくらくマスター生物T・U / 河合出版
・大町尚史の生物 生物T・U明快解法講座 / 旺文社 大町尚史

中級用問題集
・生物T・U基礎問題精講 / 旺文社 大森徹
・理系標準問題集生物 / 駿台文庫 大森徹
・解説が詳しい生物T・U頻出重要問題集 / 旺文社 朝霞靖俊
・大森徹の生物 計算・グラフ問題の解法 改訂版 / 旺文社 大森徹
・生物T・U(考察問題)の点数が面白いほどとれる問題演習 / 中経出版 松尾友香

中上級問題集
・実力をつける生物 / Z会出版 浅賀恵利子
・生物T・U標準問題精講 / 旺文社 柴山文雄
・実戦生物T・U重要問題集 / 数研出版 宮田幸一良
・生物記述・論述の攻略 / 旺文社 柴山文雄・大町尚史
・生物実験考察問題入門 / 駿台文庫 佐野芳史
・大森徹の最強講義問題集150問生物T・U / 文英堂 大森徹

上級問題集
・お医者さんになろう医学部への生物 / 駿台文庫 朝霞靖俊
・生物考える実験問題50選 / 駿台文庫 吉田邦久
・生物合否決定問題攻略38 / 代々木ライブラリー 中嶋寛
・NEW 鞠子 医・歯・薬・獣 生物 講義の実況中継@AB / 語学春秋社 鞠子英雄
3大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:30:48.25 ID:XFsI5YEN0
40→→→→→→→→50→→→→→→→→60→→→→→→→→70→→→→→
□基礎□□□■■■基本■■■□□□標準□□□■■■応用■■■□□□

■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 生物が面白い問題演習(中経出版)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ トライアル生物
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基礎問題精講(旺文社)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ セミナー生物TU(第一学習社)
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ センサー生物T.U
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 解説が詳しい生物T・U頻出重要問題集(旺文社)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ニューグローバル生物T+U
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 理標(駿台文庫)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□ こだわってシリーズ(河合出版)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 入試精選問題集(河合出版)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 実力をつける生物(Z会出版)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 医学部への生物(駿台文庫)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■ 医学部攻略の生物(河合出版)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■ 生物 考える問題50選(駿台文庫)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■ 生物合否決定問題攻略38(代々木ライブラリー)

過去問お勧め:北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大(旧帝過去問)

過去問で演習を積みたいのなら、
センター過去問  …ここでTを押さえる

名大+北大過去問 …頻出問題 名大(考察なし)+北大(考察あり)

東北+京大過去問 …知識穴埋めあり+難しめ考察

阪大過去問    …考察練習
4大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:31:03.22 ID:XFsI5YEN0
Q1.「○○の参考書(問題集)をやれば、センター(2次)で何点取れますか?」
 →A.「あなた次第です。」
Q2.「生物やってるやつは物理できないやつらの集まりだろ。」
 →A.「はいはいわろすわろす」
Q3.「物理と比べてどちらが試験に有利ですか?」
 →A.「2次で満点狙いやすいのは一般的には物理の方ですが、得意不得意の影響も大きいです。」
Q4.「○○を学校で配られたのですが、これでセンターに対応していますか?」
 →A.「恐らく何度も何度もスレに出てきている質問なので、スレ内を検索して下さい。」
Q5.「センター難化したらどうなりますか?」
 →A.「2003年のセンターを想定して頑張ってください。」
Q6.「50選がいいのは分かりましたが、100選でも構いませんか?」
 →A.「100選は旧時代の遺物です。手を出すのは自由ですが、役に立つかは保証できません。」
Q7.「化学の新研究みたいな、生物を網羅した参考書はありませんか?」  
 →A.「リード文を付ければ最新の研究結果も問題にできるので、入試生物を網羅できる本など存在しません。」
Q.8「辞書としてTHE CELLやエッセンシャル細胞生物学などを勧められたのですが・・・」
 →A.「大学生が使う本です。入試には出ないこともかなり書いてありますので、生物マニア以外お勧めできません。」

■質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校のどの模試かをきちんと書く
【志望校】    ←センターのみなのか、2次私大でも使うのか、後者なら範囲も書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
5大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:31:17.48 ID:XFsI5YEN0
語呂合わせ ※下ネタ注意

●長日植物
・長すぎる大根を油でムキムキ(長日、大根、アブラナ、大麦、小麦)
 ほうれん草を殺める(ホウレンソウ、アヤメ)

・兄は危ない包茎コンドーム
 (アヤメ・ニンジン・はつか大根・アブラナ・ほうれんそう・コムギ)

・俺の長い(長日植物)砲台(ホウレンソウ,ダイコン)をねじ込む(コムギ)のは危ない(アブラナ)

・長い大根ほれんぞう、あぶない姫にキャベツをつっこむ「あ、やめろ、小麦」
 大根、ほうれん草、アブラナ、ひめゆり、キャベツ、つつじ、あやめ、小麦

・あーやめて、だいたらあぶない、ポパイのこむぎゅ
 アヤメ ダイコン アブラナ ホウレンソウ 小麦

●短日植物
・短いけど濃すぎる女の顔に効くタバコっていーねー。大好き。
 (短日、コスモス、オナモミ、アサガオ、キク、タバコ、イネ、ダイズ)

・タコは朝からオナニー大好き
 (タバコ・コスモス・アサガオ・オナモミ・ダイズ・イネ・キク)

・短小(短日植物)だが、こす(コスモス)ってオナニー(オナモミ)するのは気持ちいいね(イネ)。
 気ぃ狂(キク)いそうで大好(ダイズ)き(キク)

・女もみんな、朝からタバコ、だいすきねー
 オナモミ アサガオ タバコ ダイズ キク イネ

・短いね、朝立ちこすって効くオナニー、タバコ大好き
 稲、朝顔、コスモス、菊、おなもみ、タバコ、大豆
6大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:31:29.39 ID:XFsI5YEN0
●中性植物
・中年のエンドウパパは腰まわりに灸を為すがトマトを運べず
(中性、エンドウ、タンポポ[←パパ]、ヒマワリ、キュウリ、ナス、トマト、ハコベ)

・トトロの妖精たんぽぽ
(トマト・トウモロコシ・ヨウセイタンポポ)

・チュウ(中性植物)したいからたんと(タンポポ,トマト)ナース(ナス)を運べ(ハコベ)

●スプライジング、イントロンは要らんトロン(エキソンはいるよ!)

●無胚乳種子
クリーナーで朝から危ないマメ拾い
(クリ、ナズナ、アサガオ、アブラナ、マメ科)
植物バージョン

●各脳の働き
・え〜ん。涙だ、深呼吸しよう。
 (延髄。涙・唾液分泌・心臓・呼吸・消化管)
・姿勢ダメでちゅ
 (姿勢・眼。中脳)
・ケッタイな官能水
 (血圧・体温。間脳。水分)
・小便とウンコの平衡
 (小脳。運動・平衡)
7大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:31:57.58 ID:XFsI5YEN0
正常な血糖量 100mg/ml  ←mg/mlで覚えましょう。
正常な血糖値 100mg/100ml
ヒトの生理食塩水 0.9%
カエルの生理食塩水 0.65%
ヒトの赤血球の直径 7〜8μm
ヒトの赤血球の数(血液1mm^3中に) 450万〜500万
ヒトの赤血球の寿命 120日
ヒトの血液の重さ 体重の1/13
ヒトの肝臓の重さ 体重の1/50
脳神経の数 12対
脊髄神経の数 31対
呼吸気質が脂肪・タンパク質・炭水化物の場合の呼吸商 0.7 0.8 1.0
1分子のグルコースから好気呼吸で生じるATP 38ATP
胚のう母細胞から胚のうまでの核分裂の回数 5回 ←こんなのはその場で考えましょう
ヒトの染色体数 2n=46
キイロショウジョウバエの染色体数 2n=8
エンドウの染色体数 2n=14
生命の起源 38億年前
生物の陸生化 4億年前(シルル紀)
8大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:32:06.12 ID:XFsI5YEN0
フック  コルク片から細胞発見
レーウェンフック  原生生物、赤血球、精子観察
リンネ  二名法「自然の体系」
ラマルク  用不用説「動物哲学」
ブラウン  細胞核の発見
シュライデン  植物の細胞説
シュワン  動物の細胞説
ウィルヒョー(フィルヒョー)  "全ての細胞は細胞から"
ダーウィン  自然選択説「種の起源」
パスツール  自然発生説否定、アルコール発酵の研究、狂犬病ワクチン
メンデル  遺伝の法則「植物雑種に関する研究」
ヘッケル  発生反復説"個体発生は系統発生を繰り返す"
ワグナー  隔離説
コッホ  結核菌、コレラ菌発見、ツベルクリン創製
ワイスマン  生殖質連続説
アイマー  定向進化説
北里柴三郎  破傷風菌、ジフレリアの抗血清発見
ベーリング  ジフテリアの血清療法発見
ブフナー  チマーゼ発見
ド・フリーズ/ コレンス/ チェルマク  メンデルの法則再発見
ド・フリース  突然変異発見(オオマツヨイグサ)
ラントシュタイナー  ABO式血液型発見
ヨハンセン  純系説(インゲンマメ)
サットン  染色体説
9大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:32:19.30 ID:XFsI5YEN0
モーガン  遺伝子地図作成、遺伝子説提唱(キイロショウジョウバエ)
シュペーマン  交換移植実験、形成体発見
フォークト  局所生体染色法、原基分布図(予定運命図)
マラー  人為突然変異(キイロショウジョウバエ)
フレミング  ペニシリン発見
グリフィス  形質転換発見
オパーリン  コアセルベート説「生命の起源」
クレブス  クエン酸回路(クレブス回路orTCAサイクル)、オルニチン回路
ビードル/ テータム  一遺伝子一酵素説
アベリー  形質転換の原因物質解明
ハーシー/ チェイス  T2ファージの増殖の研究
ワトソン/ クリック  DNAの二重らせん構造のX線回折
ミラー  想定した原始大気から有機物合成成功(NH3、CH4、H2、H2Oair ゴロ:あめすいすい)
メセルソン/ スタール  DNAの半保存的複製の実験的証明
ジャコブ/ モノー  オペロン説
コラーナ/ ニーレンバーグ/ オチョア  遺伝子暗号解明
木村資生  中立説
利根川進  抗体の多様性の解明
10大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:32:40.98 ID:XFsI5YEN0
532 :大学への名無しさん:2008/12/31(水) 06:52:33 ID:sGsSnn1wO
>522
まず手を気孔だと思い込む。
両手を合わせて「合掌」みたいなポーズしてから
「サイトカイニン!」と口に出しながら両手の平とも くの字をつくる。気孔が開いているみたいに。
プラス、>525みたいに「カイ」を掛けて覚えてると良い。
次は「アブシシン散!」と口に出しながらその隙間を閉じ、また「合掌」ポーズにもどる。

今度は閉じた両手を葉に見立てる。「エチレン…」と呟き あたかも枯れ葉が落ちるように両手を下げる。エチレンの効果、「落葉」だ。
このとき さっきのサイトカイニンより 力強く声を出してはいけない。あくまで弱く。エチレンは抑制だから。

そして もう両手なんか関係なく「ジベレリン!!」と叫びながら右手を上に突き上げろ。伸長促進だ。天に向かって右手が伸びるイメージだ。

540 :大学への名無しさん:2008/12/31(水) 08:56:06 ID:sGsSnn1wO
>537
イモリの原基分布図やカエルの発生なら体で覚えられるじゃないか
まずは「ヒョウシンソクタイセキ」と言えるようになれ。50回は言え。それが基礎だ。
そしてイモリの原基分布図を見る。図を指差しながらさっきの呪文を唱えろ。「ヒョウシンソクタイセキ」。
わかるな、左上から順番に頭を読んでいるだけなんだ。あとはリズミカルに指で追いながら「表!神!側!体!脊!」を繰り返せ。
内胚葉は単純に覚えろ。呪文に入れると語呂が悪くなって覚えにくい。

呪文が完璧に言えるようになったらカエルの神経胚後期だ。見ろ。よく見ろ。
見れば見るほど顔に見えてくる。
オカメに見えたらこっちのもんだ。
頭のうえで大きな丸、いや人文字のOを作りながら「表!」自分のおでこを指差しながら「神!」
人文字のUを作りながら「側!」目を指差しながら「体!」鼻を指差しながら「脊!」

この順番じゃなきゃダメだぞ。基礎は呪文「ヒョウシンソクタイセキ」なんだからな。

何度も言うが このレスを読むだけじゃなくて実際に体を使え。試してみろ。体を使ったほうが脳は覚える。
11大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:37:05.17 ID:XFsI5YEN0
>537
それからホルモン。
まず拳を握れ。力を溜めろ。それを後頭部に持って行け。
その溜めていた力をすべて解放するかのように
「バッソプレシン!!」と叫びながら手を開け。
「バッ」と同時に開け。勢いがつく。勢いがあると記憶に 衝撃として残りやすい。
バソプレシン、脳下垂体後葉から出る。センターで出題される脳下垂体後葉からの物質はバソプレシンだけだから 後頭部で手を開くように覚えれば大丈夫だ。
つぎは軽く握った右手を喉元に近付け 「チロ…」と呟きながら人差し指をちょびっと出す。また戻す。
もう一度繰り返す。「チロ…」これは小声、小さい動きでな。あくまで ちろっと顔を出すイメージだ。
三度目の正直。「チロキシン!」と控えめに叫び人差し指を完全に出す。ぴょこっと出す。チロキシン、甲状腺から出る物質だ。

>544
全部はいけなくてスマンw
他のホルモンは
「えぇグルカゴン」と「びーんすりん」で覚えたな。
ランゲルハンス島A細胞の「A」を関西弁の「良い」と考えろ。「ええグルカゴン」。
繰り返し音読してると、なんかいいやつに思えてきただろ。
そう、こいつは血糖値を上げるんだ。
血糖値を上げることが良いことかどうかはたいした問題じゃない、センターでは聞かれない。
「良い」=「上がる」を関連づけろ。センターで点数が「上がる」のは「良い」ことだろ。
一緒に覚えるのはインスリン。
Bをのばして読め。その母音とインスリンの頭文字をくっつけるだけだ。びーんすりん。
ランゲルハンス島B細胞から出る。びーんすりん。
さっきの ええグルカゴンとは対になってる。血糖値を下げるんだ。
一緒に覚えたら簡単だろ。「ええ(良い)グルカゴン」が上げるから 一緒のランゲルハンス島から出る「びーんすりん」が下げる。


テンプレは以上です。より良いテンプレにする為に随時改訂をお願いします。
その際は>>1に安価をつけて変更前と変更後がわかるように表してください。
スレ立て人は変更点を加味し、次スレを立てるときに随時変更をしてください。
12大学への名無しさん:2012/01/04(水) 16:37:27.44 ID:Tk+s98ZA0
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄>??
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ    ??/??
         /    /??
       /     /??        これは>>1乙じゃなくて??
     /      /??         リュージュなんだから勘違いしないでよね??
   /       /??         ??
 ??/??       /       _,,..,,,,_??
 / ??       L____??/??,'??3 ??`ヽーっ___________??
 |         ?? ピュ.ー =l  ??⊃ ⌒_つ??    ??
 |          ??    =⊂ニニニニニ⊃??
 \??              .━┻━━┻━??
  ??\___________________________??
13大学への名無しさん:2012/01/05(木) 13:15:21.06 ID:Gzl4OVeh0
ブランコの下に核
一重のゴリさん液晶でTV写り最高
微笑はチューしたいから
動物オンリーのゴルフは中止
コウケイシツは液胞と壁
弟子だけ見える小胞体とリボンのリス
大仏ミクロンステージに10本マイク
最後まで貢献お疲れマイコー
描くよみとけ初歩はリボンだ
最近フランス年中揺れ揺れ幻覚だ
ペットの鳥が不審人物探索しポリスに連絡。
脂肪分解グリーンのセーターで絞ったさ、立派だぜ。
スクール古くともグループ交際
動物は機関系、植物は粗食系
九州で保護された船長どんな感覚?
単車に散財ヒゲ面に閉口
原則1時から始めよう。
無敗のニュー王者、朝食は名付けて栗豆油あげ。
さっき通報第二中学で銃声
ジャックたんの裁判不当判決に両成敗
驚嘆の盤面にハットリ君もギョ
新郎GETヒョウ柄効果で婚活成功。
ウニのチューハイコップと金の聖書
14大学への名無しさん:2012/01/05(木) 13:17:14.73 ID:Gzl4OVeh0
ザーメンフック?
冷麺フック?
15大学への名無しさん:2012/01/07(土) 15:08:41.73 ID:7oAWbr990
生物のセンター前の確認で知識問題の抜けをなくすために
田部の一問一答をやろうと思うのですが、これってセンター形式に向いてますか?

生物はセンターしか使いません
16大学への名無しさん:2012/01/07(土) 17:22:24.84 ID:RgdUoaAH0
センターやればいいじゃん
17大学への名無しさん:2012/01/07(土) 19:41:13.96 ID:7oAWbr990
過去問ですか?
過去問は新課程、あと黒本はやりました
18大学への名無しさん:2012/01/08(日) 18:46:46.32 ID:jMcNdkB60
2002年の過去問をとこうと思ったんだが、TAとUBどっちをとけばいいの?
どっちも?
19:2012/01/09(月) 22:18:13.24 ID:933FJLRJ0
今年遺伝難しいかなあ
20大学への名無しさん:2012/01/10(火) 11:46:42.92 ID:7+fK8EcH0
センターで遺伝の難問はでない
21大学への名無しさん:2012/01/10(火) 16:46:14.30 ID:fxThbTwdO
大森徹の遺伝7日で合格決めるって参考書の最後辺りの難問ってもしかして大分昔の過去なのだろうか
22大学への名無しさん:2012/01/10(火) 18:25:07.05 ID:NAYizBhb0
2006年以前のセンターは普通に難しいよ
23大学への名無しさん:2012/01/10(火) 19:28:30.29 ID:fxThbTwdO
やっぱり難しいか。そういえば数年前に科学教科の内容が変わったんだった
24大学への名無しさん:2012/01/13(金) 11:58:26.95 ID:/xBjpHaC0
AaBbの自家受精の結果が7.3:1:1.8になる時の分離比の求め方がわからないんで教えてください
25大学への名無しさん:2012/01/13(金) 11:59:15.53 ID:/xBjpHaC0
間違えました
7.3:1:1:1.8です
26大学への名無しさん:2012/01/13(金) 12:08:37.86 ID:GrH39fsO0
配偶子の比をm:n:n:mとして自家受精させて結果からm、nの方程式を解く
あと、分離比だけじゃ何の分離比かわからん
27大学への名無しさん:2012/01/13(金) 12:09:07.81 ID:9fBLTh+N0
問題全部書いてね
28大学への名無しさん:2012/01/13(金) 15:37:27.51 ID:/xBjpHaC0
ある動物の眼と体毛の色に関して、赤眼・黒毛と白眼・白毛とを交配させたところ
F1は全て赤眼・黒毛になった。このF1どうしを交配させると遺伝子の組み換えが生じた事により、
F2の分離比が赤眼・黒毛:赤眼・白毛:白眼・黒毛:白眼・白毛=7.3:1:1:1.8になった

F1における遺伝子型(赤眼・黒毛:赤眼・白毛:白眼・黒毛:白眼・白毛)の分離比に最も近いのはどれか。
29大学への名無しさん:2012/01/14(土) 07:45:57.36 ID:CEgyvuJS0
F1の配偶子の遺伝子型でしょ。
それと選択肢あるでしょ。
方程式じゃ難しいよ。
選択肢の比を使って,F2を作ってみる。
同じ比になるのが正解。



だと,思うよ。
30大学への名無しさん:2012/01/14(土) 08:58:23.45 ID:7n/oeUB40
1997年の遺伝の問題がとんでもなく難しくてびっくりした
31大学への名無しさん:2012/01/14(土) 09:13:52.39 ID:rBGPIynm0
生物は学校の授業と進研ゼミで7割取れたな
32大学への名無しさん:2012/01/14(土) 09:21:09.26 ID:AGklrRJb0
センター生物は結構満点当たり前みたいですけどもね
33大学への名無しさん:2012/01/14(土) 12:09:17.74 ID:gIeMRJlm0
入門問題精講に期待だ!!
34大学への名無しさん:2012/01/14(土) 19:39:20.81 ID:wFHr9IAd0
大森じゃないのか
35大学への名無しさん:2012/01/14(土) 20:46:51.43 ID:mFkyF2YU0
あ!この問題進研ゼミでやった奴だ!
36大学への名無しさん:2012/01/15(日) 15:39:34.93 ID:bGV1sdKc0
地方国公立目指してる高2です。生物はセンターのみ
生物がとにかく壊滅的。進研模試でも偏差値50いかないです。
問題集探してるんですが、何がいいか良くわからなくて困ってます。
個人的には穴埋め式の問題集が好きで、そういうの探してるんですがいいのありますか?
37大学への名無しさん:2012/01/15(日) 18:38:50.23 ID:PajSyRO30
偏差値44の大学の一般入試受ける予定なんだけど、どのくらいの深さを勉強すればいいんでしょうか?
38大学への名無しさん:2012/01/15(日) 18:44:53.72 ID:q69NFFEc0
無勉でおk
39大学への名無しさん:2012/01/16(月) 02:08:23.91 ID:F8fBEVXxO
自分の名前を書けるように練習
40大学への名無しさん:2012/01/16(月) 13:00:00.22 ID:l0yr8IET0
クローンって無性生殖ですか?
41大学への名無しさん:2012/01/16(月) 14:18:30.15 ID:1mio+PYyi
生物のすべてって第2刷もう出てます?新刊の1刷って誤植が怖くて手が出ない。117講より見やすそうで買いたいんだけど。
42大学への名無しさん:2012/01/16(月) 14:20:46.37 ID:qyI+LIM60
>>40
はい
43大学への名無しさん:2012/01/16(月) 16:10:31.52 ID:l0yr8IET0
ありがとうがざいます。
44大学への名無しさん:2012/01/16(月) 18:06:09.27 ID:OekMNUZw0
はいじゃないが
45大学への名無しさん:2012/01/16(月) 20:43:58.69 ID:d//vaoeM0
二次がマークなのですが
テンプレ通りの参考書をやればいいですか?



46大学への名無しさん:2012/01/18(水) 03:22:22.59 ID:YyNZKJf90
もう現役じゃないけど、なんでみんな東大の過去問やらないの?
今から二次までで点数上げたいならまず東大の過去問手に入れるべき。
駅弁だろうと旧帝大だろうと絶対やったほうがいい。
47大学への名無しさん:2012/01/20(金) 23:35:56.47 ID:2079me/s0
生物のチャート問題集のような問題の解説 参考書ってどれがいいですか?
48大学への名無しさん:2012/01/22(日) 13:25:18.97 ID:Db9Hb6/Q0
異化同化のゴロとかありますか?
49大学への名無しさん:2012/01/22(日) 17:09:28.61 ID:w16JuqQg0
>>48
ゴロで覚えないほうがいい。
生物は暗記だ、ってよく言うけど、実際には知識に有機的な繋がりがないと使えない。ことその辺は問題にしやすいからきちんと覚えたほうがいい
50大学への名無しさん:2012/01/22(日) 22:59:19.30 ID:iDgv+itBi
自分が受ける大学の科目のところに選択分野で「生物の分類と進化」「生物の集団」から選択となってるんですが、セミナー生物でいうとそれぞれ何番の単元にあるのか教えていただけないでしょうか?(´・ω・` )
あと選択するとしたらどちらのほうがよいでしょうか?
一応どちらも授業ではやったのですが演習をやる時間を考えるとどちらかにしぼりたいと思いまして…
51大学への名無しさん:2012/01/23(月) 02:42:23.05 ID:P1EJcsFR0
>>50
集団の方が問題のパターンが少ない。
でも、正直どっちも大した問題は出ないので、やってて楽しいほうやったら?
本当は両方解いて、より良さそうな方を書くのが一番だけど
52大学への名無しさん:2012/01/23(月) 03:50:05.98 ID:aYpZez2Si
>>51
丁寧にありがとうございます!(´・ω・` )
集団のほうがパターンが少ないみたいなので、そちらを演習して、時間があれば分類と進化をやりたいと思います!
あとセミナーではどの単元にあたるのかはわかりませんかね?(;ω;)
53大学への名無しさん:2012/01/23(月) 07:50:45.34 ID:pMrUrJf+0
>>52
セミナー生物をやったことがないからわからない。
先生に聞いたら?
54大学への名無しさん:2012/01/23(月) 08:30:57.71 ID:aYpZez2Si
>>53
実は生物独学なのです(;ω;)
55大学への名無しさん:2012/01/23(月) 09:41:26.60 ID:pMrUrJf+0
>>54
じゃあトライアルでも買ったら?
基礎から復習できるし。問題見ても分野が判断できないのは基礎が出来てないよ
56大学への名無しさん:2012/01/23(月) 15:16:42.83 ID:DVZoXXlG0
>>50
ありがとうございます。
地道に覚えます。
57大学への名無しさん:2012/01/23(月) 18:29:09.97 ID:6pFCpxYq0
>>50でも正直生物と集団の方が解きやすい気がする
分類と進化では偶にマニアックな動物の種類を答えなきゃいけない場合もあるし
記憶量が違うと思う

>>36
センター生物は正直センター物理より取れない奴から見たらタチ悪い
まずは教科書があるでしょ?
電車の中でもいいし、寝る前でもいい。
文章全部音読してごらん?絶対変わってると思う。騙されたと思ってやってみい
それでも全く上がらなかったら多分それは読み取り問題が弱点だろうから
似ている問題を何回も解く。遺伝はやり方を教えてもらえ!!
予備校とかが偶にY動画でUPしてる

58大学への名無しさん:2012/01/23(月) 19:10:36.09 ID:B/Gpnwkp0
安心して受かるために二次試験で九割とりたい
センターでは凡ミスして89点だった
偏差値52の大学なんだけど、必修整理ノートと過去問と重要問題集やりこめば取れるかな?
それとも違うやり方の方がいいかな
59大学への名無しさん:2012/01/23(月) 21:01:47.89 ID:6pFCpxYq0
>>58
偏差値52ということは地方国立と思うんだけど
生物が鬼畜なところは鬼のように難しい(例:論述ばっかし等)
阪大の生物が日本では一番鬼畜だと言われているけど地方も舐めたもんじゃない
大学によって変わってくるので一概には言えないけど生物Uがあるなら
まず語句や同化異化光合成経路丸暗記→過去問→論述、問題集→再び同じ過去問の流れがいいと思う。
過去問先にやることで傾向掴めるし自分にあった問題集を選べ問題もやりやすい
あとはどんだけ暗記できるかが勝負

今年のセンター生物は物理に比べると優しくラッキーだった
平均は低いが受験者人数が多いから仕方ない
60大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:08:25.17 ID:fwdeNA3b0
【テンプレを読みましたか?】いいえ
【学年】     一年
【学校レベル】 底辺
【偏差値】    2年から習うので不明
【志望校】    一橋大学社会学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
生物を2年から習うわけだけど、偏差値を60安定レベルにはしたいです。
どのくらい生物に時間をかけるべきか、どんな参考書、問題集がいいのかが知りたいです
61大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:30:03.13 ID:6pFCpxYq0
>>60
一橋とか京大そういう難関は
生物しか解いたことないんで正直俺にとっては雲の上の大学だが
生物だけアドバイスするとまずセンター試験は確実に9割欲しい。
・・・が生物にはそこまで時間かけなくても
遺伝さへ理解できればあとは電車内で暗記していくだけで取れるようになる。
暗記の方法だが教科書に書いてある文章を一通りちゃんと音読する←これに限る
先ほども同じこと書いたが結局これが手っ取り早い。
あとは問題集の考察問題をちょちょっとやったら80は安定すると思う
参考書などは二次対策の時に考えればいい。二年の間はセンターで9割狙えるよう勉強する。
まだ必要ない。

生物Tと生物Uはほとんど関係ないが生物T固まってないのに
生物Uをやろうとするな。絶対に点数落ちる。
あと国立生物と私立生物は全然違うから気をつけて
62大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:36:30.81 ID:l4MecHoO0
カンブリア〜新生代までの良い覚え方知ってる方いませんか?
受ける大学の過去問でけっこう詳しく聞かれたりしてて…
63大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:37:54.28 ID:l4MecHoO0
あ、すいません
時代の順番とか、いつどんな生物が出現したかとかです
64大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:56:38.10 ID:c+KEeqaA0
生物は大森一択だろ

サッと目を通すだけで70はいく。しっかり取り組めば90いってもおかしくない
65大学への名無しさん:2012/01/26(木) 13:16:14.77 ID:6TfYiHSR0
まずは教科書。生物のできない奴は大体教科書を軽視してる
66大学への名無しさん:2012/01/26(木) 14:42:32.84 ID:lGGcJRii0
>>63
たぶん役に立たんけどwww

シミで白髪の爺さん2人
咳痰でぼーんと知る悪寒

どれがどれ対応かおk?

生物の方はほんとに個人的なイメージで覚えてる
役に立ちそうなら書くが
67大学への名無しさん:2012/01/26(木) 14:58:12.01 ID:lGGcJRii0
わかると思うが
新生代→カンブリアだからな

ここらへん語呂とかイメージじゃなく覚えてる奴マジ尊敬する
68大学への名無しさん:2012/01/26(木) 16:10:52.16 ID:dEoMBcM40
生物得意だったが、最初に授業のノートを丸暗記。
ソートの文章そのまま、なにも見ないで暗唱できるよう、
内容を全部台詞のように覚えた。

それから問題集、理解が必要な問題は当然解けない。
次のステップは解けない問題を理解すること。
それやれば偏差値65はこえる。
69大学への名無しさん:2012/01/26(木) 16:22:18.40 ID:6TfYiHSR0
>>63
時代から覚えるより、時代ごとの生物の進化を覚えたほうがいい。あと5大大量絶滅もいつか覚えたほうがいい。っていうか、特徴的な生物なんてそんなにいない。各時代一つか二つ覚えとけばいい。
70大学への名無しさん:2012/01/26(木) 17:13:58.27 ID:M1SzAzaWP
>>61
>生物T固まってないのに 生物Uをやろうとするな。絶対に点数落ちる。

生物だけじゃなくて物理・化学・地学にも同じことが言える

T(センターレベル)が固まってないのにU(二次レベル)をやっても地滑りするってこと
71大学への名無しさん:2012/01/26(木) 22:30:47.98 ID:SKA5Mflq0
国公立の論述対策をしようと参考書を購入しようと考えているのですが、
・生物記述・論述問題の完全対策 (駿台受験シリーズ)
・茂木勝の生物1・2論述問題が面白いほどとけるスペシャルレクチャー
・大森茂の生物論述問題の解き方 (達人講座 ピンポイント攻略)
の3冊の中ではどの本がオススメですか?
72大学への名無しさん:2012/01/27(金) 18:43:36.33 ID:J0H8HBYT0
>>36
生物センターは暗記もいるけど、一番は問題文をいかに丁寧に読んで自分の知識に繋げれるかだと思う。

個人的には青本はかなり捗った。目標の10点以上とれたし。
73大学への名無しさん:2012/01/27(金) 21:09:59.31 ID:DrhVKE8j0
青本より緑本が良かった
緑本毎回8割切ってたけど
センター本番は去年も今年も満点余裕でした
74大学への名無しさん:2012/01/27(金) 21:10:58.18 ID:DrhVKE8j0
あと必勝マニュアルおすすめ
あれやっとけば紛らわしい選択肢で悩むことなくなる
75大学への名無しさん:2012/01/27(金) 21:13:04.55 ID:DrhVKE8j0
>>71
全部持ってるけど面白いが一番いい
問題多いから。駿台は少なすぎだし解説いらねーw
全問題丸暗記があすすめ
76大学への名無しさん:2012/01/28(土) 16:08:37.39 ID:fByGioHL0
生物の面白いほどって山川?大堀?
77大学への名無しさん:2012/01/28(土) 19:12:01.14 ID:kcIFuIwx0
これでわかる生物1から始めても大丈夫?駿台の短期攻略センター生物と大学入試の得点源生物もあるけど。

あと、大事な復習の仕方も教えてください
78大学への名無しさん:2012/01/28(土) 19:31:59.12 ID:g2cNgHQb0
>>77

忘れる前にもっかい復習すること
1回目やったあとは3日たつ前にやるのが理想的
あとは1週間とかおきにやると忘れないようになる
79大学への名無しさん:2012/01/29(日) 14:20:31.84 ID:WQbKLBh/O
明らかに他の理科科目に比べて生物内容多すぎる
80大学への名無しさん:2012/01/30(月) 00:48:30.41 ID:AGOE6OJ80
一般人に取ってはセンターは生物有利、二次は物理が有利な感じかな?
81大学への名無しさん:2012/01/30(月) 00:50:52.10 ID:uQrT39Q20
一般じゃない人ってどんな人ですか?
82大学への名無しさん:2012/01/30(月) 01:40:57.88 ID:AGOE6OJ80
物理大好きな人、ちなみに君は一般人以下
83大学への名無しさん:2012/01/30(月) 02:25:56.79 ID:n3zXNiA90
>>7
正常な血糖量 100mg/ml  ←mg/mlで覚えましょう。
正常な血糖値 100mg/100ml

どっちかでいいでしょ。
あと上はmg/mlなら1mg/ml。
84大学への名無しさん:2012/01/31(火) 00:03:44.11 ID:AkiJ5Bde0
>>83
計算できないカスのためのテンプレでしょ
85大学への名無しさん:2012/01/31(火) 17:35:30.91 ID:C1e79Vpo0
セミナーなどの傍用問題集がないんだけど
トライアルの後に理標とかをやるのは厳しい?
トライアルと他の傍用問題集ってやっぱり詳しさに
差があるの?
86大学への名無しさん:2012/02/01(水) 03:12:31.43 ID:Jo7uA6un0
>>85
ない。というかトライアルと教科書完璧にやって、問題集解けないなら大学を諦めたほうがいい
87大学への名無しさん:2012/02/01(水) 14:43:03.99 ID:CRXtyRX+0
>>86
なるほど ありがとう^o^
なんか解答のページ数が多いとこっちの方がすごいのか??
と思ってしまうたちで
88大学への名無しさん:2012/02/01(水) 20:02:22.22 ID:OMMFqHa80
細胞質気質の主成分って水ですか?
89大学への名無しさん:2012/02/01(水) 20:32:54.94 ID:L6Dv+Wkn0
>>88
水とタンパク質
90大学への名無しさん:2012/02/02(木) 09:14:30.90 ID:/Bhx3Cv60
ありがとうございます。
グルコースって回答してしまった…
91大学への名無しさん:2012/02/02(木) 15:55:41.17 ID:v74nkPO+0
いや,「気質」だから,粘着質とかだろ。
92大学への名無しさん:2012/02/02(木) 20:54:59.49 ID:pRUnhdP50
>>91
お前は神経質だな
93大学への名無しさん:2012/02/02(木) 22:03:03.10 ID:DmBHglm10
糖質ってのはおまえのためにある言葉だよ
94大学への名無しさん:2012/02/04(土) 05:05:01.41 ID:Ib8UtOUM0
>>92
誰がうまいことをいえとww
95大学への名無しさん:2012/02/04(土) 21:21:07.11 ID:OzuSEJVs0
記述ってどうやって勉強してる?
96大学への名無しさん:2012/02/05(日) 17:22:54.30 ID:O8DE/fFi0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】現宅浪(4月から大学確定)
【学校レベル】
【偏差値】センターレベルすらままらないかと
【志望校】センター8.5割〜9.5割レベルまでは伸ばしたい
【今までやってきた本や相談したいこと】
4月に生物のテストがあります。高校2年のときに生物TUの範囲の授業を受けてはいたのですが
しっかりと取り組んでいなかったためミトコンドリアって何と言われても答えられないレベルです

そこで基礎から2月3月を使って行けるところまで生物を学習したいのですが

参考書:理解しやすい生物T・U
問題集:生物T・U基礎問題精講 or セミナー生物2009

これで基礎からちょっとした応用は網羅できそうですか?
97大学への名無しさん:2012/02/05(日) 19:58:13.22 ID:w3N3AohV0
教科書を読め
98大学への名無しさん:2012/02/07(火) 19:43:07.83 ID:Kg0uOnugO
大森徹の最強問題集150問 と
生物重要問題集

どちらが二次試験対策には適してると思いますか?
悩んで選びかねてるのでどなたかアドバイスお願いします
99大学への名無しさん:2012/02/07(火) 20:08:22.71 ID:q2i68W9+0
>>98
赤本読む→問題見る→本屋で二冊見比べる→近い問題乗ってるor解説が理解できるのを買う

このぐらい問題集買うならやろうぜ
まぁ大森徹の最強問題集は最強講義まで買ったほうがいいんじゃね?
だからお金だけなら重問
100大学への名無しさん:2012/02/08(水) 04:18:10.10 ID:53ojHth90
生物Uって網羅するのにどのくらい時間かかる?
101大学への名無しさん:2012/02/08(水) 12:55:02.85 ID:VWZxKTPM0
網羅がどこまでか分からんけど普通の大学レベルなら1~2週間
102大学への名無しさん:2012/02/08(水) 13:45:14.71 ID:RE0LGcOx0
3〜4週間ぐらい
103大学への名無しさん:2012/02/09(木) 02:55:24.49 ID:Mdje2ElGi
Uのインプットだけなら大堀→山川→大森最強で2週間で終わるぞ
104大学への名無しさん:2012/02/09(木) 14:05:58.67 ID:S7BacC1T0
3冊も必要ない
105大学への名無しさん:2012/02/09(木) 15:58:42.30 ID:OOAFRdeQ0
てかセミナーと教科書だけで十分だと思うの俺だけ?
106大学への名無しさん:2012/02/09(木) 18:15:59.31 ID:uGwZzrKz0
>>105
授業とか宿題プリントがよかったらそれで済むよね
107大学への名無しさん:2012/02/09(木) 23:07:44.58 ID:BDNbWNs/O
ぶっちゃけインプットでは教科書以上に詳しく難しく書いてあるものはないんだよな
108大学への名無しさん:2012/02/10(金) 01:57:49.37 ID:LgwvKYXV0
>>107
チャートとか教科書よりも詳しいだろ
109大学への名無しさん:2012/02/10(金) 14:15:12.49 ID:G+2X3DQZ0
好気呼吸の図は丸暗記するものなんですか?
なかなか覚えられないんですが…
110大学への名無しさん:2012/02/10(金) 19:30:34.12 ID:NRrdI/br0
気合で覚えよう
111大学への名無しさん:2012/02/10(金) 23:12:27.54 ID:bWTXc4OdO
生物初学者なのですがお勧めの参考書はありませんか?

大学で予習をしたいので誰かお願いします

物理でいう漆原みたいなすごくわかりやすい参考書をお願いします
112大学への名無しさん:2012/02/10(金) 23:17:19.11 ID:j3X+1LDkO
理系標準問題集って評価どうなんですか?
113大学への名無しさん:2012/02/10(金) 23:21:56.62 ID:NRrdI/br0
>>112
大森信者の俺から言わせてもらうと良いよ
114大学への名無しさん:2012/02/10(金) 23:37:00.19 ID:j3X+1LDkO
>>113
ども
115大学への名無しさん:2012/02/11(土) 01:16:24.34 ID:cWIrIyYE0
生物の教科書買おうと思うんだけど鉄板な出版社とかありますか?
一応啓林館のにしようかと思ってるんですが・・・
116大学への名無しさん:2012/02/11(土) 01:16:58.98 ID:cWIrIyYE0
sageてしまった・・・
117大学への名無しさん:2012/02/11(土) 11:41:48.77 ID:0gsnv9WHO
バイオテクノロジーについて詳しく書いてある本ってありますか?
参考書は大森徹の最強講義を使ってます。
118大学への名無しさん:2012/02/11(土) 15:00:56.90 ID:ISbVYdtg0
図表、けっこう詳しく書いてあるけどあれじゃ足らないの?
119大学への名無しさん:2012/02/11(土) 17:46:50.91 ID:0gsnv9WHO
国立の二次で結構細かいとこまで記述させられるので、詳しく書いてあるのが欲しいんですが、自分の持ってるのだとあまり詳しくなくて。
図表だとどこの出版社のが良いですか?
120大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:04:46.60 ID:gQeWqQ5V0
数研出版の図表使ってるけどバイオテクノロジーって項目で見開き2ページぐらいある
121大学への名無しさん:2012/02/12(日) 20:40:03.23 ID:Ls64xO/rO
今年から浪人するんですが三科目から七科目に増やすため生物が必要です(センターのみ)

参考書もなにもありません

基礎から学びたいのでオススメの参考書教えて下さい

王道のでお願いします
122大学への名無しさん:2012/02/12(日) 21:23:54.80 ID:wNGdxGkNO
>>121
田部の生物をはじめからていねいに

高校3年間まったくの生物無勉なんだが、センター前の3週間これやったら94取れた
それくらいわかりやすくて暗記しやすい
123大学への名無しさん:2012/02/12(日) 22:09:29.67 ID:Ls64xO/rO
>>122
凄い…
124大学への名無しさん:2012/02/12(日) 23:55:27.75 ID:I4CeZMe8O
考察問題が苦手なんですが、考察問題集をやるべきでしょうか、それともどうするべきでしょうか
問題集をやってて結構できるのに、千葉大の考察問題が出てきて全くできなかったんです
125大学への名無しさん:2012/02/13(月) 07:21:32.27 ID:dOX5L9k7O
126大学への名無しさん:2012/02/13(月) 08:22:43.99 ID:supyFLGZ0
>>124
テンプレの東大京大阪大あたりやれば?
127大学への名無しさん:2012/02/13(月) 13:31:09.06 ID:rmrasgILO
117講使用者だけど、生物TUのすべてってどうなの?
117講使ってるなら必要ない感じなのかな?
128大学への名無しさん:2012/02/13(月) 22:34:16.16 ID:K6W2Rha4O
知識のインプットとしてはあれ以上は必要ないでしょ

あとはニュース、新聞、図表あたりを眺めたり、ひたすら問題解いて未知の問題に慣れたりする
129大学への名無しさん:2012/02/13(月) 22:42:57.43 ID:R/iQqtPIO
誰か111頼む
なんでスルーされた…
130大学への名無しさん:2012/02/14(火) 10:54:44.28 ID:ujVCZAQ0O
>>129
柳沢
131大学への名無しさん:2012/02/15(水) 11:46:09.04 ID:c07z4/tG0
大学決まったから、生物の勉強しようかと思ってるんだけど
何から始めればいい?

偏差値上げるための勉強じゃないから難しいことやる必要はないんだけど
テンプレをやればいいのかな
132大学への名無しさん:2012/02/15(水) 11:52:04.03 ID:atCFcw7Q0
大学で使うんかな?
大森徹の最強講義と図表だけ見とけばいいと思う
133大学への名無しさん:2012/02/15(水) 17:13:49.73 ID:E/cfO9Su0
>>129
教科書
134大学への名無しさん:2012/02/16(木) 21:41:26.08 ID:yantOKkn0
大森徹のセンター試験はこれだけ!は知識0からでも読んで理解できますか?
135大学への名無しさん:2012/02/17(金) 01:55:56.74 ID:Bso0IRnv0
教科書→理標→教科書→理標
を延々と繰り返せば大阪市立
の問題9割とれますかね、、、
来年受けようと思ってて今現
在2割程度しか取れてないで
す。何か間に挟んでやってお
きたいものor理標の次にやる
ものでオススメありますか?
ちなみに今年のセンターは70
でした
136大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:22:49.14 ID:xlEbOeeCO
>>127
117講は密林レビュー見ると誤記があるらしいけど、使ってみてどう?
137大学への名無しさん:2012/02/21(火) 01:45:32.29 ID:oENiuMq40
俺も>>136の件が気になって購入に踏み込めずにいる。
138大学への名無しさん:2012/02/21(火) 02:05:18.77 ID:iCdw4PK30
田部33・39講、大森117講、図表、駿台生物用語集を併用して、
理標、最強150問やったけど、
問題を解く上で117講で特にマズい誤植はなかったと思うけどなぁ
139大学への名無しさん:2012/02/21(火) 03:11:17.12 ID:a5fPvyxM0
減数分裂すると4分割する図と2分割しかされない図があって、ずっと悩んでた
でも第二分裂に入ったとこで半分端折ってただけだと気付いてすっきりした

こういうの端折らないでもらいたいわ
140大学への名無しさん:2012/02/22(水) 02:56:01.81 ID:Yzzs5pZ40
>>124
よくしらんけどセンターまとめみたいなのはほんとに見直すくらいだと思う
教科書やらの方が知識0からだと入っていけるんじゃない?
141大学への名無しさん:2012/02/22(水) 10:42:11.72 ID:KY8kURScO
>>138
よくそんなにできるな
田部とか分厚すぎて読むの諦めたし
ニューグローバルしかやってねぇ
142大学への名無しさん:2012/02/22(水) 22:30:48.89 ID:sPjdITAlO
考察でオススメな問題集ありますか?(^q^)駿台のがいいのかな(^q^)
143大学への名無しさん:2012/02/22(水) 22:38:55.80 ID:I1afpMeH0
>>142
理系標準のことなら考察問題ってより智識問題が多かった
実力をつける化学はなかなかホネのある問題があったよ
144大学への名無しさん:2012/02/23(木) 10:59:16.63 ID:bAfmjA7BO
>>143
理標はやってたんでちがいます(^q^)考察入門の方れす(^q^)
145大学への名無しさん:2012/02/23(木) 11:41:19.38 ID:QNbpd3+40
記述80字とか100字とかキツい
書くべきことわかっちゃいるけど単語の選び方難しいしうまくつながらない
146大学への名無しさん:2012/02/23(木) 19:18:43.57 ID:BWC/Hx5P0
生物実験考察問題入門と生物考える実験問題50選って良書⁇捗りますか⁇( ;´Д`)
147大学への名無しさん:2012/02/24(金) 12:40:24.85 ID:ZMz13APu0
>>131
駿台の生物12入門
内容浅いけど全範囲網羅してる参考書だよ
俺は物化選択で農学部に入ったからな、割とこの本に助けられたわ
148大学への名無しさん:2012/02/24(金) 22:56:59.30 ID:G9WxZZUN0
NHKの高校講座をざっと視聴して全体像把握したら
ゴロまんがと計算グラフ問題の解法を並行してやった

これで基礎がばっちり固まる
149大学への名無しさん:2012/02/26(日) 01:39:09.56 ID:F59BvY8KO
センター面白いほど改訂版4月発売

大堀のHPより
150大学への名無しさん:2012/02/26(日) 13:04:52.54 ID:JtIAXVLb0
『生物TUの全て』って『最強講義117』に比べてどうですか?
151大学への名無しさん:2012/02/26(日) 14:10:57.89 ID:LV6GXG5Q0
田部の生物1をはじめからていねいにをやろうと思うんですが生命の連続性編と環境と生物の反応編ってどっちからやった方がわかりやすいですか?
生物は今まで全くやったことありません
152大学への名無しさん:2012/02/26(日) 15:08:04.94 ID:nOVIBZdk0
生物Tならどっちからやっても問題ないと思うけど
細胞と組織は最初に押さえてから始めるといいかもね
153大学への名無しさん:2012/02/26(日) 15:40:53.30 ID:LV6GXG5Q0
ありがとうございます
そのようにやってみます
154大学への名無しさん:2012/02/27(月) 14:17:45.88 ID:zOCVaJ+i0
春から浪人で生物をもう一度やり直そうと思っているのですが、
きめる!センター生物は難しすぎるでしょうか?

一応8割狙いで、今年のセンターは9割取れました。
155大学への名無しさん:2012/02/27(月) 14:34:53.74 ID:SlU1dh6D0
文系の人はきめる!よりも必勝マニュアルと代ゼニのセンター生物64とかいう薄い奴の2冊をお勧めしますね
僕は理系標準問題集と重問でしたが
ちなみに去年も今年も満点です
156大学への名無しさん:2012/02/27(月) 14:49:20.61 ID:zOCVaJ+i0
>>155
後者は考察問題についての言及のようですが、これはやはり対策を講じおくべきなのでしょうか?
現役の頃はひたすら参考書と過去問と予想問題集を繰り返していただけでしたが…

あと、生物で8〜9割安定させるためにはIIまでやってないと厳しいんでしょうか?
正直暗記物にキリがなくて、得点を安定させることが難しいと感じています
157大学への名無しさん:2012/02/27(月) 15:15:16.06 ID:SlU1dh6D0
>>156
むしろ考察メインがいいですね
マニュアル完璧にすれば知識漏れもないかと
IIはDNAのところだけ必要
158大学への名無しさん:2012/02/27(月) 18:34:03.42 ID:F+S3I+pD0
>>157
分かりました
今度書店で見てこようと思います
159大学への名無しさん:2012/02/27(月) 18:38:57.26 ID:HxdkR5yO0
ちょっとスレの趣旨とはずれますけど。

今春から農学部に進学予定の者です。
受験は物理化学で行ったため、生物未修です。
合格発表まで時間があるので、生物をさらっと独習しておきたいのですが、
お薦めの本があったら教えていただけないでしょうか。
160大学への名無しさん:2012/02/27(月) 18:46:34.32 ID:UXjNuP9K0
図説がお勧めですね
農学部なら大学入ってからも使うことがあるので買っておいた方がいいです
161大学への名無しさん:2012/02/27(月) 21:10:56.47 ID:qhPBFWP00
センターの問題は安定してできるようになったんですが
ここから理系、特に医学部向けの実力を養うにはどの本がおすすめですか?
162大学への名無しさん:2012/02/27(月) 21:12:08.92 ID:pw7L1FS2P
大森徹の150問
実力をつける生物
あたり
どのレベルの医学部かしらんけど
163大学への名無しさん:2012/02/27(月) 21:55:39.76 ID:qhPBFWP00
さすがに旧帝は無理かと・・・
ありがとうございます、とりあえずやってみます
164大学への名無しさん:2012/02/28(火) 09:58:30.21 ID:tHj/AG/y0
>>160
ありがとうございます。
165大学への名無しさん:2012/02/28(火) 10:02:28.24 ID:si5RW/yZ0
大堀、2の面白いほどもだしてほしいなあ
166大学への名無しさん:2012/02/29(水) 20:46:55.29 ID:axuAbmuRO
化学でいう新標準演習にあたるような生物の問題集はありませんか?
どなたか知ってたら回答ください
167大学への名無しさん:2012/02/29(水) 21:55:45.56 ID:NriLqqp30
学校でセミナーもらったのならセミナー
市販ならトライアル生物
だと思います
168大学への名無しさん:2012/02/29(水) 22:59:23.38 ID:axuAbmuRO
今セミナーやってます
それならよかった さんくすです
169大学への名無しさん:2012/03/01(木) 22:41:56.77 ID:Xj2bH8FB0
来年からセンター生物が必須になるので
とりあえず教科書を注文してきたぞ。
ああ、今年決められたらセンター生物なんて受けずに済んだのに。 
170大学への名無しさん:2012/03/02(金) 01:01:10.83 ID:BVDWXRE2O
センター生物で9割以上を取りたいのですが
おすすめの問題集を教えて下さい

センター過去問や三大予備校の予想?問題集なんかは結構しっかりやったため
問題を覚えてしまっている部分もあるので
上記以外でお願いしたいです

できれば
・分野別
・マーク式
・遺伝、考察問題にもしっかり触れているもの

が嬉しいです。

大きな書店が近くにないため
どなたかアドバイスお願いします!
171大学への名無しさん:2012/03/02(金) 02:17:21.38 ID:fO1IegqCO
>>150
亀だが、117講よりもより発展的な内容を扱っているという印象
そのまま二次の題材にもされるような内容が多くみられる
読み進めやすさでいうと117講のほうが上かな
すべては図や絵での説明が少なく、辞書みたいな感じで用語を説明して並べてる感じ
辞書的な使い方をするならすべて、教科書代わり・基礎の復習として使うなら117講って感じがした
二冊とも買う必要はないと思われ
172大学への名無しさん:2012/03/02(金) 02:55:16.73 ID:fO1IegqCO
すまん。よくみてみたら図の説明はむしろ充実しているな、これ
これから新しく買うっていうならすべてのほうがいいと思う
どっちにしても非旧帝、非医志望なら必要ないと思うけど
173大学への名無しさん:2012/03/02(金) 14:13:20.92 ID:Po50IiPAO
117講すでに半分以上学習してたら生物TUの全て買い直す必要ないかな?
かなりいやらしい生物の問題出す大学目指してるからなんか気持ちが傾いてきた…
174大学への名無しさん:2012/03/02(金) 21:12:21.11 ID:NoJ/Tmf60
>>170
やる順番が違うと思うしそんだけやって9割いかないならもうお手上げだと思うが
一応おすすめ参考書
遺伝ノート

河合のマーク式センター
センターはこれだけ生物 
 
自分の気に入った奴やりこんだらいいよ
でも違う参考書やることで新たな視野が生まれるからお金に余裕あるなら
時間に余裕もあるし全部やってみてもいいかもね
175大学への名無しさん:2012/03/02(金) 21:28:14.20 ID:jUa7smR10
>>170
たぶん問題中心で仕上げてるから9割取れないんだと思う
大森あたりやってみて、改めて過去問や予想問題解いてみれば実力アップすると思うよ

文系なのか理系なのか知らないけど、どんだけ時間を割けるかがポイントだね
>>174の言うとおりだと思うわ
176大学への名無しさん:2012/03/03(土) 00:49:08.03 ID:lY0gACLD0
理標は遺伝が弱いと聞きましたが、理標+基礎問題精講か理標+大森徹遺伝問題の解法(Doシリーズ)ではどちらがいいでしょうか?
177大学への名無しさん:2012/03/03(土) 11:51:13.48 ID:GM+iXGAZ0
>>176
二次に使うor遺伝苦手なら後者の方が無難。
基礎問の遺伝は要所だけ抑えてる感じ。基礎固めには全く悪くないと思うけど。
178大学への名無しさん:2012/03/03(土) 16:50:38.49 ID:ToZZcqaBO
>>174>>175
ありがとうございます

もう少しちゃんと経緯を書いた方が良かったですねすみません。

自分は夏から医学部行きたいと思い再受験を決め、
とりあえずセンター申し込み
他の科目との兼ね合いもあり12月まで生物はほとんど放置、
考察問題だけで点を稼いで35〜40点でした(高校では生物を取っていません)


12月からはセンター面白いほどを1回読んである程度の知識をつけてから
時間もないしということで過去問から知識をつけていき
わからないところ、全然知識がついていないところを面白いほどをつかって熟読して暗記

そんな感じで今年のセンターは82点?くらいでした。


急いで仕上げたのもあって知識漏れがあったため
今年はきちんと穴を埋めようということでサブノートの生物1をやっていたんですが
結構覚えているなーということと、
インプットだけではきちんと穴を埋められているかが不安だったことから、
穴埋めの確認の意味で問題集を平行してやっていこうと思った次第です。


こんな感じなんですが問題集といてもOKですか?
サブノートとか参考書のインプットに専念すべきですか?
179大学への名無しさん:2012/03/03(土) 17:53:12.73 ID:LPSAALBH0
センター利用のみです。
そろそろセンターに向けて、生物を勉強していきたいと思うのですが問題集が決まりません。
問題集は赤本だけ持ってます。
学校ではセミナーを配られたんですが、
答えを渡されていないので、これは使わない方向です。基礎が定着するもの、満点狙えるものを探しています。
センターしかしないので、マークがあるといいです。
180大学への名無しさん:2012/03/03(土) 18:03:57.05 ID:334+Z8rY0
>>178
二次に生物いらないのならそれでいいと思いますよ!
その期間で八割とれてるんですから

しかし二次に生物いるなら話は別ですよ 
当然12月まで二次対策すべし   
181大学への名無しさん:2012/03/04(日) 23:57:43.65 ID:0airkays0
>>179
河合のマーク式センター
センター生物はこれだけ演習
大学入試の得点源生物1
これで今年のセンターは96とれた
セミナーはやっておいた方がいいですよ
 

182大学への名無しさん:2012/03/05(月) 08:27:40.68 ID:5+zhLZX2O
>>180遅くなってすみません
ありがとうございました!
183大学への名無しさん:2012/03/05(月) 23:06:23.80 ID:PNUJk/gE0
>>178
そんな感じでいいんじゃないかな

問題集も復讐の仕方次第では強力なインプット教材にもなるし
ただ時間がなくて急仕上げだったみたいだから、勉強の幹になる部分はちゃんと作った方がいいよ
そこに次々足していくイメージで

まあ再受験ならそのあたりの要領はつかんでる人なんだろうね
がんばってね
184大学への名無しさん:2012/03/06(火) 18:14:18.80 ID:0waK7fwn0
生物二次も必要で、センター満点行きたいんだけど学習計画教えて下さい。
定期試験だと赤点取ったこともあります。ケアはしましたが( ̄^ ̄)
とりあえずもうすぐシグマのこれでわかる基礎反復問題集が終わります。
185大学への名無しさん:2012/03/06(火) 20:40:22.24 ID:w2JT08K80
>>184
インプットは何使ってるの?
186大学への名無しさん:2012/03/06(火) 20:51:00.17 ID:0waK7fwn0
>>185
問題の解説見て教科書見てかな
187大学への名無しさん:2012/03/06(火) 21:21:02.54 ID:UDueRsti0
生物の苦手問題113っていうのはどうですか?
理標のあとに大森の遺伝をやるかこれをやるか迷っています
188大学への名無しさん:2012/03/08(木) 09:47:56.49 ID:frZdJNJSO

インプットに田部の合格〜講(2次あるやつはここまで問われるもやる)、田部の合格〜問と理標で、俺はセンター96、2次偏差値は全統で75はいったぞ。国立医学科です。
189大学への名無しさん:2012/03/08(木) 11:21:48.72 ID:KOVTwtgd0
僕は大森最強講義と理標ですね
センター満点でしたが二次偏差値は72前後でしたね
一つ言えるのは理標流し気味にやっただけでもセンター程度なら9割切ること無いです
190大学への名無しさん:2012/03/08(木) 12:47:22.04 ID:tfiGEq1q0
前から疑問なんだが、なんで問題集のテンプレ>>2-3に田部の問題集がないんだろ
それにスレの話題にものぼりにくいんだが
191大学への名無しさん:2012/03/08(木) 17:23:15.62 ID:NuNAf5040
一番最初にやるのは田部の参考書?
192大学への名無しさん:2012/03/08(木) 17:54:30.03 ID:YQnreVX4O
センターのみで生物Tを使います

参考書は大堀求さんの『生物Tの点数が面白いほどとれる本』を持ってます

田部さん?ね『基礎から丁寧に』?の方がいいですか?

ちなみに9割狙ってます
193大学への名無しさん:2012/03/09(金) 03:45:14.02 ID:W+6UcFAI0
分厚い参考書を一から仕上げられる人間とそうじゃない人間がいるからなぁ
194大学への名無しさん:2012/03/09(金) 10:03:54.91 ID:sL9rWfWGO
>>189
俺もこれだったわ
本当に流し気味でも効果出る
勉強量の割に模試はかなり取れたな

俺は無事受験は終わったけど、生物TUのすべては良書な気がする
117講買おうとしてる人は検討してみて
195大学への名無しさん:2012/03/09(金) 11:30:19.25 ID:X+OZqPbD0
大森117講って尼のレビュー見ると間違いが〜ってのが3件あるけど
このスレで実際に使った人の感想としてその辺どうなのかな?
再受験でセ・二次用に生物始めようと思うんだけど参考書決めかねてる
196大学への名無しさん:2012/03/09(金) 11:50:49.88 ID:6T3dRp800
>>195
再受験なら厚すぎるんじゃね?
新研究みたいな参考書だし
197大学への名無しさん:2012/03/09(金) 11:55:52.86 ID:X+OZqPbD0
いや阪大志望なんでそのレベルまで必要なのさ
198大学への名無しさん:2012/03/09(金) 12:01:41.01 ID:H93pZdMu0
阪大は考察の練習した方がいい
199大学への名無しさん:2012/03/09(金) 12:04:31.59 ID:X+OZqPbD0
駿台の考える100選とか実験50選とか?
200大学への名無しさん:2012/03/09(金) 12:11:53.33 ID:H93pZdMu0
ありゃ古すぎる
201大学への名無しさん:2012/03/09(金) 14:03:49.23 ID:+QqwEv2u0
中途半端に口出すだけなら黙ってればいいのに

>>199
大森117講読みながら何か基礎系問題集やり終えたら大森150問
考察問題については本屋で中身見て自分に合いそうなものを買えばよろし
202大学への名無しさん:2012/03/09(金) 23:22:15.96 ID:o40TfWsS0
117講を新研究と同じようなものってどんだけおつむ弱いんだよ
個人的には理標とあわせて使うのおすすめ
A、B問題と難易度わけられてて使いやすい
203大学への名無しさん:2012/03/10(土) 00:27:27.63 ID:A+AOHmUv0
117講に書いてあるのは必須知識レベルだな
204大学への名無しさん:2012/03/10(土) 01:14:58.09 ID:3TvRrHenO
新研究よりずっと読み進めやすいよな>117講
センターでも二次でもお世話になったわ
205大学への名無しさん:2012/03/10(土) 01:19:35.03 ID:rF59QXMt0
生物T・Uのすべて 大森

はだめ?
206大学への名無しさん:2012/03/10(土) 02:44:08.13 ID:3TvRrHenO
>>205
ちょっと前にここにレスしていた者だが、前本屋でみてみたけど普通にいいと思うよ
117講のほうが初学者向けな印象だけど、基礎から細かい知識まで幅広く入れるならこっちかな
っていうか入試の題材となった内容がこの本で扱われていた内容そのもので、買っておけば良かったなと少し後悔した
207大学への名無しさん:2012/03/10(土) 08:56:26.80 ID:rF59QXMt0
>>206
トンクス。頑張ってみる
208大学への名無しさん:2012/03/10(土) 16:59:35.47 ID:evzjNa0iO
阪大対策ってどうしたらいいんだろ?
あそこの生物は手の打ちようがない…。
70/100とりたいんだが。
209大学への名無しさん:2012/03/11(日) 04:57:19.07 ID:CA67cLST0
地方の国立大学に編入希望なんだけど何から手をつけたらいいのかがいまいち分からない
試験内容が「大学教養レベル」ってのもまた分かりにくい‥‥‥‥
210大学への名無しさん:2012/03/11(日) 10:44:33.67 ID:Cc1lympJ0
エッセンシャル丸暗記と英語でもやっとけば?
211大学への名無しさん:2012/03/11(日) 11:08:47.03 ID:DXASr1p60
初歩的な質問になりますが、教えていただけると嬉しいです。
「溶液中に十分な酸素と10%グルコースを含む培地(30℃)に酵母菌を加えた際に
発生する有機化合物」(東工大)についてです。好気呼吸が行われていると思うのですが、
発生している有機化合物は何でしょうか?ATPだと判断してよいのでしょうか?
212大学への名無しさん:2012/03/11(日) 13:17:34.63 ID:0s5pEKBe0
エタノールじゃないかな。
213大学への名無しさん:2012/03/11(日) 13:21:32.72 ID:sU8XdKI90
多分エタノールだね
ATPなら好気条件にする必要もないし
214大学への名無しさん:2012/03/11(日) 13:41:00.63 ID:DXASr1p60
>>212,213
酸素とグルコースがある条件下でアルコール発酵が起きたということでしょうか?
私は何かとんでもない勘違いをしているかもしれません…

<質問のきっかけになった問題>
A:溶液中に酸素 10%グルコース 30℃ 酵母菌
B:溶液中に窒素 10%グルコース 30℃ 酵母菌
酵母菌は同量。しぼんだ風船をつけて密閉。
しばらく時間をおき、一方で増加した気体の体積がもう一方の1.2倍の時、AとBで発生した
有機化合物の比を求めよ

<考えたこと>
Aで好気呼吸、Bで嫌気呼吸のアルコール発酵だろうか
→アルコール発酵ではエタノールができるが、好気呼吸で発生する有機化合物ってなんだろう…
215大学への名無しさん:2012/03/11(日) 13:50:12.38 ID:Zqi2C3kd0
>>214
好気呼吸の結果酸素を使い切り、Aも嫌気呼吸を開始したということでじゃないですか?
つまり、条件の酸素が二酸化炭素に置き換わった後、エタノール同士が1.2倍に成ったのでは?
216大学への名無しさん:2012/03/11(日) 14:11:39.29 ID:DXASr1p60
>>215
使いきった…何で思いつかなかったんだろうOTZ
下らない質問にお答いただき、ありがとうございました
217大学への名無しさん:2012/03/11(日) 15:17:03.38 ID:Zqi2C3kd0
>>216
いえいえ、頑張ってくださいね!女の子かな?頑張れ!!
218大学への名無しさん:2012/03/11(日) 15:27:55.14 ID:wvVwE8bH0
何で性別聞いてんの?キモイんですけど
219大学への名無しさん:2012/03/11(日) 17:04:12.20 ID:uGJ6w3zF0
生物に関してはほぼ無勉に近いので、ログをみたところまずは教科書からやろうと思いました。

当時の教科書をなくしてしまったので新たに購入するつもりなのですが、東京書籍のものであってますよね?
220大学への名無しさん:2012/03/12(月) 12:11:21.05 ID:INDXzvY90
高校で生物未履修。故に教科書なし。

生物はセンターのみ利用。センター9割欲しい。

どうしたら9割取れるか教えて下さい。

それと参考書は何がオススメですか?
221大学への名無しさん:2012/03/12(月) 13:44:43.68 ID:cO1TcmeY0
センター生物は文系の奴が多く受けるからアホでも9割取れるように出来てる
どんな参考書使っても適当にしかやらなくても9割切らないぞ
222大学への名無しさん:2012/03/13(火) 08:32:56.93 ID:OonX9rNbO
田部の問題集ってどうなの?
一冊目としてやるには、京大とか東大の問題がいくつもあって難しそうなんだが。
223大学への名無しさん:2012/03/13(火) 23:10:37.59 ID:1lCauomi0
センター面白いほど…と過去問で9割いきますか?

それともこれだけセンター生物や大町センターのほうが効率がいいでしょうか?

参考書は何か1冊に絞るとしたら何がいいでしょうか?
224大学への名無しさん:2012/03/14(水) 02:30:53.29 ID:ptAjxb150
センターはこれだけ!だけで9割取れるの?
225大学への名無しさん:2012/03/14(水) 10:47:43.83 ID:46caL/Z20
てか,センターこれだけ!や大町センターって8割くらい?

互いの長所と短所は?
226大学への名無しさん:2012/03/14(水) 12:04:16.32 ID:iglBwkyB0
センターだからって甘く見すぎだろ。まず過去問やってみたのか?
普通にセンター対策本一冊だけやって9割なんて取れないぞ。
227大学への名無しさん:2012/03/14(水) 12:12:18.15 ID:46caL/Z20
面白いほど1周。去年の過去問8割。本番は9割欲しい。

けど,時間取られたくない。
228大学への名無しさん:2012/03/14(水) 12:13:42.23 ID:A7PnTJi00
センター生物なんて知識必要ないだろ
ほとんど国語の試験
あほは何やろうが満点取れない。それだけ
229大学への名無しさん:2012/03/14(水) 12:20:41.49 ID:46caL/Z20
じゃあ,センター国語9割以上の国語力だから大丈夫かな?
230大学への名無しさん:2012/03/14(水) 12:34:57.73 ID:lB54tKd9O
センターだけなら田部の面白いほどだけでいいぞ
3週くらいして書いてあること9割理解して覚えれば、得点9割越える

面白いほどやったあとは実践問題集と過去問やってけばおk
231大学への名無しさん:2012/03/14(水) 12:40:10.26 ID:ItggdICX0
生物は学習が進めば進むほど
教科書がアルファにしてオメガだと実感する
要するに田部の主張は正しい
232大学への名無しさん:2012/03/14(水) 15:15:55.31 ID:uQrTyaCG0
田部の面白いほどってなんだ?
233大学への名無しさん:2012/03/14(水) 16:21:31.49 ID:0Nbo5EkTi
230はやってもいない馬鹿だから無視で
234大学への名無しさん:2012/03/14(水) 18:51:33.88 ID:uQrTyaCG0
231は田部のどの本にかいてあるの?
235大学への名無しさん:2012/03/14(水) 19:36:08.38 ID:y86aPnL6O
>>232
間違えた
田部のはじていだわ

すまん
236大学への名無しさん:2012/03/14(水) 19:57:58.43 ID:JbGpikRv0
というかここ5年ぐらいのセンターで9割切る奴居るのかね?
2週間前から生物始めた奴でも96とかとってるのに
237大学への名無しさん:2012/03/16(金) 00:50:52.25 ID:jG03Pi9p0
センター9割取るのにかかる時間
地学1週間
生物2週間
化学3週間
物理5日〜1年
238大学への名無しさん:2012/03/16(金) 05:55:58.39 ID:yZLE+/4s0
>>237
最後ワロタw
239大学への名無しさん:2012/03/16(金) 12:11:26.90 ID:D4d6VLo50
大町の明快解法講座がわりとコンパクトだなぁと思ったのですが,
この参考書仕上げるとどのくらいの学力になりますか?

偏差値,センター得点,対応できる大学のレベル…
何でもいいので具体的に教えて下さい。
240大学への名無しさん:2012/03/16(金) 13:03:22.76 ID:ACYn2h+E0
知らんがな
とりあえずやってみろ
241大学への名無しさん:2012/03/16(金) 13:53:26.11 ID:FH0PIUwpi
物理は2006や今年ぐらいのレベルだったら楽勝で9割とれる
2010はもう拷問レベル
242大学への名無しさん:2012/03/16(金) 18:00:26.39 ID:qYpep4NL0
物理は模試問題で9割以上キープしてたのに2010で5割くらいでかなり焦ったな

生物でも似たような現象起こる?突然難しくなる現象
243大学への名無しさん:2012/03/16(金) 18:23:42.44 ID:ZcNOk32lP
遺伝がキチガイになるぐらいじゃないかね生物は
244大学への名無しさん:2012/03/16(金) 20:56:29.01 ID:DxyN+koC0
テンプレに2003年のセンターを想定して〜ってあるけど2003年の問題ってそんなに難しかったの?
245大学への名無しさん:2012/03/16(金) 22:19:13.63 ID:AdIYqhHS0
いやそれほどでもない
範囲広いだけ
ゆとり文系では対応できないだろう。理系なら満点当たり前
246大学への名無しさん:2012/03/16(金) 23:24:42.74 ID:3JFQtX4DO
大森の参考書までやって遺伝完璧にしたのにセンター本番の遺伝があまりにも易しすぎて拍子抜けしたわ

自分が深く勉強したところだけは難化して欲しいもんですよね
247大学への名無しさん:2012/03/18(日) 23:16:46.72 ID:GSlRmwX6O
生物TUを独学で学習するのにオススメの参考書やテキストを教えて下さい。
248大学への名無しさん:2012/03/19(月) 06:06:56.66 ID:EaruTydV0
教科書
249大学への名無しさん:2012/03/19(月) 09:56:15.49 ID:mXq9mOv50
エッセンシャル細胞生物学
250大学への名無しさん:2012/03/19(月) 09:56:18.83 ID:x2AHWl5D0
医学科再受験を志した者です。高校時は生物を履修しておらず、春から生物を始めたいと思っています。
大学で生化学や生理学を少しは学んでいるので今年の北大や東北大の2次試験の問題は穴埋めなら8割以上は今の段階で解けると思います。
最初は網羅系の参考書で足りない知識をおぎなっていきたいと考えています。何かおすすめないですかね?
生物は2次試験にしか使わない予定です。一応北大の医学科が第一志望です
251大学への名無しさん:2012/03/19(月) 10:01:42.90 ID:EaruTydV0
医学部再受験の癖に低レベルな質問だな・・・
ぶっちゃけ自分で立ち読みでベターなの選んで終了でいいんじゃね?

よく受験もわからん現役が「どの参考書がいいですかぁ?」とか言っちゃうのはわかるんだが、
医者目指すのに主体性なさすぎだろ。
252大学への名無しさん:2012/03/19(月) 10:08:34.57 ID:x2AHWl5D0
>>251
すまんのぉ。最近まで高校生だったものでですね…一応立ち読みはしてあるよ。タイトルはうろ覚えだけど「日本一よくわかる…」っていう白い本が読みやすそうと思ったけど生物を一通り勉強した人の意見が聞きたかった…
253大学への名無しさん:2012/03/19(月) 10:24:25.13 ID:EaruTydV0
最短でも約1年以上前を最近とか言ってるの?
あかんわこれ。生物は日本語が大事やから。
それに北大とか物理の方が簡単だろ。物理にせや物理に。
254大学への名無しさん:2012/03/19(月) 10:28:51.36 ID:eepBOkgLP
北大は理科3科目なんやで
北大や東北大の穴埋めで8割以上取れる自信があるなら網羅系なんぞいらん
大森徹の150問で考察練習したほうがいい
255大学への名無しさん:2012/03/19(月) 11:06:05.60 ID:QCb4BFdQ0
穴埋めで8割とか話にならんレベルだがw
その程度では考察問題解けないよ
穴埋め問題落とす奴は医学部とか無理だから
256大学への名無しさん:2012/03/19(月) 11:08:50.89 ID:EaruTydV0
というか大学で生化学・生理学を齧った程度で全範囲の穴埋めが8割できるならエスパーじゃね?
もしかして該当分野だけ?w なんかもうね、色々と話にならないw
257大学への名無しさん:2012/03/19(月) 11:36:54.40 ID:QCb4BFdQ0
確かに生化学とかやったところで植物の光合成のとこしかわからんだろw
258大学への名無しさん:2012/03/19(月) 14:12:27.92 ID:t5vu483p0
とかとかとかとかうるせー奴らだな
まともに日本語も使えないのか
生物の前にそっちやれや
259大学への名無しさん:2012/03/19(月) 16:33:23.85 ID:UmKdksgp0
怒ったのかい?
きもw
260大学への名無しさん:2012/03/19(月) 17:28:21.70 ID:yeM6/a9p0
北大医学科なんて生物はセンターだけで二次は化学物理の人ばっかだろ
生物スレでいう言葉ではないが物理やれ
261大学への名無しさん:2012/03/19(月) 18:26:20.88 ID:Zko2M7hA0
センターも今は生物の方が簡単だしね。
262大学への名無しさん:2012/03/19(月) 18:51:41.84 ID:UmKdksgp0
生物って11月から始めても余裕で2次試験に間に合うからな
物理は1年以上かかるけど
適当にやっても合格レベルまで持っていけるお得な科目
263大学への名無しさん:2012/03/19(月) 18:52:07.07 ID:eepBOkgLP
間に合わねーよボケ
264大学への名無しさん:2012/03/19(月) 19:09:12.68 ID:UmKdksgp0
それはお前の頭が悪いからな
265大学への名無しさん:2012/03/19(月) 23:16:06.29 ID:DxWyZCx+0
今年新高3なんだけど、生物独学でセンター7割取りたいです
そこで質問なのですが、教科書って必要ですか?
参考書+セミナー+問題集
これで事足りますか?
回答お願いします
ちなみに一般入試でUもつかいます
266大学への名無しさん:2012/03/19(月) 23:20:45.42 ID:DxWyZCx+0
すみません!

【テンプレを読みましたか?】はい。。
【学年】     新3年生
【学校レベル】  偏差値40台
【偏差値】    世ゼミで50だった気が
【志望校】    北里大学海洋生命科学部 今年から難易度上がってる
          生物はT+U(進化?以外のところ)

267大学への名無しさん:2012/03/19(月) 23:27:40.93 ID:MW0Z1qWQ0
教科書なんか必要ない
センター満点だったが教科書なんぞ一回も読んだこと無いわ
268大学への名無しさん:2012/03/20(火) 07:18:47.38 ID:K2zQzI+GO
資料集で十分
教科書は大して参考にならん
269大学への名無しさん:2012/03/20(火) 13:57:55.69 ID:apLF64ox0
理系にいるんですが生物はセンターしか使いません
Uの範囲も授業でやらなくてはならないのですが、
UをやっていたらTの理解も深まりますか?
270大学への名無しさん:2012/03/20(火) 14:04:21.64 ID:/SVaPdkXO
>>269
深めれない
ってかIとだいぶ違う
だから内職をすすめます
271大学への名無しさん:2012/03/21(水) 11:15:22.19 ID:83bKLbV80
大森徹の生物遺伝問題の解法―合格点への最短距離
生物I〈センター遺伝〉大森徹の7日の講義で合格を決める

どちらがいいんでしょうか?
7日でマスターできるならそっちのほうが良いような気もするんですが・・・
272大学への名無しさん:2012/03/21(水) 13:19:52.98 ID:WBEf5T1U0
好きにしろ。あと大森先生の遺伝特講なら4日で終わる
273大学への名無しさん:2012/03/21(水) 14:21:47.67 ID:fVxnPQmP0
大堀のセンター面白いほどって二次生物1のための参考書(読みもの)としても使える? 
合格39講は少し合わなかったんで

274大学への名無しさん:2012/03/21(水) 20:00:43.38 ID:l9+17eBRO
>>271
7日の方だな

俺も>>272と同じく駿台の夏期講習で大森先生の遺伝特講受けたんだが、7日と同じ内容(+問題演習)を4日間でやった。
それでたいてい解けるようになったから遺伝の勉強としては十分だと思う。
275大学への名無しさん:2012/03/22(木) 17:22:53.12 ID:RUxE45CY0
大学教養レベルが学べる参考書教えて下さい
276大学への名無しさん:2012/03/22(木) 18:02:50.02 ID:AZEvKqvM0
【テンプレを読みましたか?】ある程度
【学年】再受験
【学校レベル】田舎のあほ学校旧課程、必要なかったので授業は寝てた
【偏差値】無勉
【志望校】最低でもセンター9割 感触がよければ二次も視野にいれたい
【今までやってきた本や相談したいこと】 化学系の学科行って生化学系の研究をしていた。例えば2011の京大生物の問題一なんかは、まさに大学でやっていた事なので知っていたりするけど他はわからん。植物なんかも全くしらん。
計算が嫌いで現役の時から化学の時間が不足気味であった事と理科が三科目必要になる可能性があるので、時間に余裕がありそうな生物をやりたい。
網羅的に基礎知識を得るには何をやるべきでしょうか?
とりあえずどんな事をやらなきゃいけないか知りたいので教科書でも読もうとおもうのですが、オススメの教科書はありますか?
277大学への名無しさん:2012/03/22(木) 18:18:34.97 ID:AZEvKqvM0
>>275
私が答えよう。大学レベルの教科書は分野が細分化されているから、生物全般ってくくりは大学レベルでは存在しない。
生物のどの分野をやりたいかで読む教科書はかわる。またバックボーンが何かによってアプローチが違う。
このスレにあらる
278大学への名無しさん:2012/03/22(木) 18:25:34.10 ID:AZEvKqvM0
途中でいってしまった…
スレのテンプレにある、エッセンシャル細胞生物学 、molecular biology of the cell (細胞の分子生物学)はかなりメジャーな教科書で、農学部、理学部、工学部で生物系をやる大学生、院試、院生に勧められる教科書としてメジャー。前者の方が簡単で後者は院生レベルより。
ただ、あくまで細胞レベルの生物学で、臓器とか器官の話はほとんど出てこない。
279大学への名無しさん:2012/03/22(木) 18:31:08.03 ID:K+pf4BQL0
北里大学の生物って難しいのかな?
8割とりたい。。
280大学への名無しさん:2012/03/22(木) 21:40:05.27 ID:VO0KFyEN0
>>278
ありがとうございます!
大学編入を希望していたのですが出題科目が教養レベルとしか書いて無くて 助かりましたm(__)m
281大学への名無しさん:2012/03/22(木) 21:56:51.27 ID:gY0/hNlm0
最初からテンプレに沿って編入志望と書けばいいのに
282大学への名無しさん:2012/03/22(木) 22:18:15.23 ID:YcsvsQw10
編入なら多分しっかり調べれば出題範囲やレベルの項目に教科書書いてあったりするぞ。
本学編入年と同等の学力どうのって書いてあるならシラバス調べて教科書調べるんだぞ。
283大学への名無しさん:2012/03/23(金) 00:12:46.92 ID:C5JG20wS0
>>282
アドバイスどうもm(__)m
詳しく調べてみます
284大学への名無しさん:2012/03/23(金) 00:25:31.04 ID:D8SOGa7v0
現在は必修ノートとセミナーを交互にやる形ですが、これで対応できるでしょうか?
ちなみに北里獣医です
285大学への名無しさん:2012/03/24(土) 20:41:11.00 ID:idefo5j80
生物2の合格33講持ってるんだけど今パワーアップ版とかいうの出てるよね?
そこまで違いあるかな?
286大学への名無しさん:2012/03/25(日) 11:30:45.03 ID:/ExNoocJO
チャート式と合格39構とどちらが良い?
287大学への名無しさん:2012/03/25(日) 15:27:12.30 ID:8kWlYllb0
二時間くらい立ち読みしたけどどっちがいいか決められなかったから大森117と生物T・Uのすべて両方買ってきたった
当面の目標として今月中に両方最初から最後まで目を通す
288大学への名無しさん:2012/03/26(月) 01:15:09.31 ID:MYE27Uz60
山口大の獣医にいきたいんですけど
山口大の生物は難しいときくのでどのレベルの問題集をやればいいんですか?
今、理系標準問題集生物をおわらせたところです。
289大学への名無しさん:2012/03/26(月) 02:37:11.08 ID:hX72545/0
春から薬学部なんだけど、物理化学で受けたから
生物の勉強は一切してないし、教科書・参考書も持ってない。
高校レベルの知識を確認するテストがあるみたいなんだけど、
最初からやるのにおすすめの参考書って何かあるかな
290大学への名無しさん:2012/03/26(月) 04:21:07.13 ID:D1/vDONP0
田部と図表を斜め読みすればいいんでね
高校の知識確認なら受験本でいいだろうし

でも、今後生物を使うなら大森の分厚いの買ってガッツリ覚えてもいいんじゃない
生物の一歩は覚えまくるしかない
291大学への名無しさん:2012/03/27(火) 01:51:43.93 ID:xM3jgxvM0
>>290
ちゃんと生物の土台作るために大森の買ってきた
アドバイスありがとう
292大学への名無しさん:2012/03/28(水) 02:09:31.61 ID:zACmj7XX0
田部最強
岐阜医後期→東北医の大将軍も田部を使って合格した(大将軍のブログ参照)
293大学への名無しさん:2012/03/28(水) 02:36:05.87 ID:4W2UQFxH0
>>292
大森よりも良いの?
294大学への名無しさん:2012/03/29(木) 22:36:34.17 ID:/+juuS1UO
差がつく論述…
独学だとどうすればいいの
295大学への名無しさん:2012/03/30(金) 04:33:19.66 ID:2K/mLn1x0
そりゃ田部はいいよ
他の本だと、図と説明読んだって7割程度しか理解できないでしょ
無理やり暗記してわかった気になるしかない

その点田部は図がでかい、説明が丁寧、残りの3割きちっと埋めてくれる
大森は大森でこれまたポイント掴ませるのが上手、両者併用が最強

>>294
キーワード+理解しかないでしょ論述は
周りが勝手に失点するから、差をつけようじゃなくて守りに徹した方が得策
キーワードを題意に沿ってつなげる、これだけ
296大学への名無しさん:2012/03/30(金) 06:59:46.40 ID:Yx+xo2X+0
センターはこれだけ!凄すぎワロタ
297大学への名無しさん:2012/03/30(金) 11:03:38.32 ID:OzI2s4Xa0
これだけは化学の演習編も良書
298大学への名無しさん:2012/03/30(金) 18:24:25.55 ID:cGNZvs8A0
面白いほどって改訂版でるのかよ。
買っちゃったばかりだ。。。
299大学への名無しさん:2012/03/30(金) 21:26:44.35 ID:Lb7+kAyh0
>>298
いつでるの?
300大学への名無しさん:2012/03/30(金) 21:38:54.44 ID:vBlR4OTP0
4月に参考書買うのはアホな
6月に改定が多い
301大学への名無しさん:2012/04/03(火) 11:41:21.96 ID:uzslTQdw0
大阪市立大学の理学部を目指している社会人なんですが、
基礎知識がまったくないため、問題集を買う前にまず、必要科目である生物T・Uの参考書が欲しいと考えています
これまでのレスを読ませていただくと、生物Tは「はじめから丁寧に」が良さそうなのですが
生物Uを勉強する場合、どの参考書が良いのでしょうか? 皆さんのオススメを教えてください
302大学への名無しさん:2012/04/03(火) 13:41:11.01 ID:Ff+KrXbh0
教科書
303大学への名無しさん:2012/04/03(火) 16:03:57.63 ID:CgnQylWR0
>>301
視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録+基礎から入試まで徹底対策生物1・2の総演習
後者は参考書と問題集が一緒になっているので使いやすいです(基礎から載ってます)
この2冊だけでも記述模試で偏差値70台いけます

田部の参考書に手をだすなら合格39講+33講のほうがいいかも
いずれにしても生物図録はあったほうがいいです
304大学への名無しさん:2012/04/03(火) 16:05:13.79 ID:MMZ15fa/0
大学入試 山川喜輝の 生物Tが面白いほどわかる本 かってきた
305大学への名無しさん:2012/04/03(火) 16:28:23.03 ID:PllCUchh0
数研出版のゼミノートってふるいんですか?
306大学への名無しさん:2012/04/03(火) 22:47:12.24 ID:MMZ15fa/0
おもしろいほどなかなかいい
わかりやすいから結構さくさく進んだ
307大学への名無しさん:2012/04/04(水) 07:07:28.55 ID:+Op0HR6FO
セミナー生物基本問題→生物重要問題集
って繋げられます?
308大学への名無しさん:2012/04/04(水) 08:20:21.06 ID:MBPOiQTg0
生物面白いほどって改訂版でんの?
どこ情報ですか?
309大学への名無しさん:2012/04/04(水) 14:18:07.38 ID:2k41b92C0
ニューグローバル難しくない?
310大学への名無しさん:2012/04/04(水) 21:05:51.95 ID:/DnfCXGD0
いいとか悪いとか、一体どのレベルの学習段階なのか、どのレベルを目指すのか
それ抜きで語れないでしょ
311大学への名無しさん:2012/04/05(木) 20:02:28.07 ID:aKlk6Vgt0
高校生物1の語呂合わせ ルート56 
っていうネット通販のやつ買ったひといますか?
ちゃんとしてたか知りたいです
312大学への名無しさん:2012/04/05(木) 22:26:59.48 ID:Y2xx0oEm0
ごろまんがの方がいいよ、生物Uもはいってるし
まあ普通はごろあわせなんかしなくても覚えられるけどね
313大学への名無しさん:2012/04/06(金) 12:16:11.11 ID:D3VcavBT0
論述の為の用語集って何がいいんだ
314大学への名無しさん:2012/04/07(土) 19:59:07.68 ID:VanUk9ie0
網羅系参考書でなく、網羅系問題集というのは無いでしょうか。
数学で言うチャート式のようなものです。
参考書を読む→その部分の問題を演習→参考書を読むry
という流れで勉強していきたいのですが。
315大学への名無しさん:2012/04/07(土) 20:10:48.95 ID:E49Nh7vd0
>>314
やっぱりセミナーじゃね
316大学への名無しさん:2012/04/07(土) 20:37:19.48 ID:mw++U7aB0
はじめからていねいにって本当にはじめからでも大丈夫?
そのあと合格してその問題集しようと思ってる
それか理系標準問題集。どっちがいい?
大学受験のためでなくて趣味みたいなもんです
317大学への名無しさん:2012/04/07(土) 23:42:23.21 ID:G0MNQ7sB0
はじていはわかりやすかった
318大学への名無しさん:2012/04/08(日) 11:23:52.66 ID:1XuF1kRJ0
高校中退→大検で数年ぶりに復帰、当時工学部志望だったので生物Tはほぼ初めての者です。
生物Tのみで私大のセンター型と一般に、偏差値は進研ゼミで65ぐらいなので9割程度ほしいと思っています。

総合理科Aで1年次に多少はかじった位ですが生物Tは教科書もないのでかわりにチャート式を
問題集とセットで頼んだのですがさっと通して一通りやるには量が多くてうまく進められてません。

数学でも愛用している中経出版の面白いほど〜が基礎レベルとして上がってますし個人的にも纏まっていて
読みやすそうかなぁと思うのですが上記のようなほぼ0からの状態から初めても問題ないでしょうか?
319大学への名無しさん:2012/04/08(日) 11:37:12.92 ID:AGm9Wu/r0
ない
320大学への名無しさん:2012/04/08(日) 12:23:45.11 ID:03v1M5Qt0
この生物なんて言うの?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYg4qVBgw.jpg
321大学への名無しさん:2012/04/08(日) 13:03:51.77 ID:gsxlUgnF0
>>320
グロ画像注意!
蓮コラな
322大学への名無しさん:2012/04/08(日) 16:28:06.95 ID:1XuF1kRJ0
>>319
thx、改訂版が丁度一週間後に出るみたいなのでちょっと待って買うことにします。
一通り範囲をやり終えたら理解を深める意味で問題数は多いですがチャート式も使っていこうと思います。
323大学への名無しさん:2012/04/08(日) 17:06:24.10 ID:capEgkWP0
初学者なら「はじめからていねいに」が一番でしょ
なんでもかんでも詰め込める頭もってるなら分厚い本使えば済むけど

>>321
サンクス
324大学への名無しさん:2012/04/08(日) 23:36:03.61 ID:1XuF1kRJ0
>>323
すぐ前のレスに出てたのにスルーしてましたね・・・
改定版発売するまで時間ありますしこっちも本屋で中身見てきます。
325大学への名無しさん:2012/04/09(月) 00:33:29.73 ID:KvoynOCM0
生物勉強してるとタンパク質の大事さが感じれるな

オナニーを週7→週6に減らそう・・・
326大学への名無しさん:2012/04/09(月) 00:49:04.78 ID:1owRVzqp0
そういや昔の高校生物って、女の生理とか扱ってたよな
内分泌系のとこで
327大学への名無しさん:2012/04/09(月) 01:23:00.54 ID:5JisyFzT0
>>320
名前忘れたけどキノコの仲間で実在してるはず
328大学への名無しさん:2012/04/09(月) 12:50:51.59 ID:35iXpEh40
物理=物理教室
化学=新研究

上記みたいな辞書本生物にはありませんかね?
329大学への名無しさん:2012/04/09(月) 13:20:24.95 ID:5ZB1a8NK0
田部2冊じゃね
330大学への名無しさん:2012/04/09(月) 16:55:45.45 ID:YImIhCBX0
>>328
チャートかな?
田部のはじていは辞書としては不十分かも
基本をサラッと学習する本だから
331大学への名無しさん:2012/04/10(火) 02:57:07.14 ID:JS83cwlL0
どう考えても理解しやすいだと思うが・・・
332大学への名無しさん:2012/04/10(火) 04:03:34.51 ID:PXHIVbVG0
>>328
生物TUのすべて
とかは?おれが疑問に思うことはたいていのってる気がした
333大学への名無しさん:2012/04/10(火) 19:14:30.35 ID:gJ3RWxiw0
田部の合格なんとか講だろ 立ち読みしたけど相当詳しいぞあれ
334大学への名無しさん:2012/04/10(火) 20:19:31.90 ID:M6cQQRXt0
だよな。一番細かいのが田部
335大学への名無しさん:2012/04/11(水) 17:55:59.94 ID:2Hxi1cnb0
生物1一問一答 完全版 (東進ブックス 大学受験 高速マスター)  ってやつどうなの?
336大学への名無しさん:2012/04/11(水) 20:53:48.71 ID:OIrrxAkr0
俺は大森117講を辞書にしてるけどなー
田部はポイントがまとまっててわかりやすいんだけど、
詳しく知りたいときは大森の方が調べやすい気がする。
337大学への名無しさん:2012/04/11(水) 21:03:03.94 ID:sLKAiUvxO
セミナー生物T基本問題のみを一週間で2周することは可能だろうか
338大学への名無しさん:2012/04/11(水) 22:03:57.93 ID:Wyawht+w0
はじめる→実力をつけるってつなげれる?
あとはじめる生物の開始レベルと到達点レベルをお願いします
339大学への名無しさん:2012/04/11(水) 23:16:53.14 ID:jXhR7mPs0
>>337
>>338
ウダウダ言わずに問題でも解けやカス
340大学への名無しさん:2012/04/12(木) 06:33:25.58 ID:4XdAP6U90
>>337
むしろ頑張ったら1章40分かかんないからすぐできるよ
341大学への名無しさん:2012/04/12(木) 15:17:34.93 ID:DyapI8D00
>>338
はじめる生物の到達点は河合で50〜55
実力をつけるは河合で65〜70
Z会参考書は問題を解いて分からせるってスタンスだから頑張ればできる
山川の生物とか読みながら3周ぐらいすれば身に着くよ
でも理標とか挟んだ方がいいかも
342大学への名無しさん:2012/04/12(木) 15:24:09.98 ID:Dt+h5PZZ0
はじてい終わったし次なにしようかなぁ
最初は脳みそうんこ状態だったけどはじていの後センター過去問の生物ちょっと試しにやってみたけど結構とけてて感動した
343大学への名無しさん:2012/04/12(木) 16:49:01.15 ID:UOzOjsey0
はじていのステマはもういいよ
あんなんやるくらいなら教科書のがマシだから
344大学への名無しさん:2012/04/12(木) 22:25:01.60 ID:jKRvt3q8O
話題にあがらないけど生物の重要問題集ってどう?
セミナーやったから次やろうと思ってるんだけど
生物重要問題集で宮廷狙えるかな?
345大学への名無しさん:2012/04/12(木) 22:28:18.57 ID:cyrHU8u30
狙えるよ(遠い目)
346大学への名無しさん:2012/04/12(木) 23:30:50.38 ID:Dt+h5PZZ0
まぁステマでもいいんだけどこれ終わったら何やればいいんだろう
>>3
生物が面白い問題演習(中経出版)からセンター生物あたりの4冊探してあってるのやればいいかな?
はじていやった人はこれやったあとなにやりました?
347大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:04:59.99 ID:UOzOjsey0
問題集に合うとか合わないあんの?試験問題で合わない問題でたら諦めるのか??
348大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:05:50.44 ID:yCXnDuJm0
解答の質によるんだろ
349大学への名無しさん:2012/04/13(金) 22:21:06.12 ID:Ei1AU6Md0
>>344
セミナーの答え覚えるほどやりこんだほうがいいよ
そしたら重要問題集やって、宮廷いける

>>347
解答例とか解説とかの問題じゃね?
350大学への名無しさん:2012/04/13(金) 23:19:59.01 ID:MPVu9d020
レイアウトも割と重要
351大学への名無しさん:2012/04/13(金) 23:22:55.00 ID:YJQW4PmJ0
生物I〈要点〉必出ポイント110の攻略で合格を決める―新課程版 (シグマベスト―大学入試の得点源) (単行本)
大森 徹

ってどうなんだ?
352大学への名無しさん:2012/04/13(金) 23:24:15.05 ID:yCXnDuJm0
センター生物に1問1答って必要なの?
353大学への名無しさん:2012/04/14(土) 01:27:05.71 ID:T1XQCUrz0
重問より理標
354大学への名無しさん:2012/04/14(土) 08:26:11.11 ID:DaD2OgLc0
>>342
センターのみか?
ならば、マニュアルをやって過去問をやればいい。
355大学への名無しさん:2012/04/14(土) 11:05:03.67 ID:vAFFR6d20
センターと偏差値55の私大で生物Tを使うんですが
センター用の参考書(おもしろいほど点が〜か、はじめからわかる)とセミナー生物で
8割以上取れますか?
356大学への名無しさん:2012/04/14(土) 14:10:53.66 ID:pW2edAmg0
>>354
国立うけるんで2次もです
357大学への名無しさん:2012/04/14(土) 18:19:13.84 ID:oyZ0I3+P0
情報小出し&テンプレ無視は死ね
358大学への名無しさん:2012/04/14(土) 18:34:16.07 ID:BtzrlOkc0
だな。
質問するならテンプレ使えよカス
359大学への名無しさん:2012/04/15(日) 16:13:27.82 ID:4i57PP2R0
来年、私大看護学部志望で入試で生物Tを受けなければいけないのですが
生物は取っていません。
なので私大の生物はセンターレベルで大丈夫と聞いたので大森先生の「センターはこれだけ」
をやろうと思っています。
ですがこれだけでは足りないと思うので
看護・医療系の生物1などをやろうと思うのですがそれで大丈夫でしょうか?
第一志望は東邦大学を考えています。
360大学への名無しさん:2012/04/15(日) 19:51:36.89 ID:Mb5tHApL0
>>359
初めからあれこれ手を出す事を考えず、取り敢えずやってしまってから考えろ。
ゼロからスタートなんだから、何やったって点になるはず。
361大学への名無しさん:2012/04/15(日) 21:00:03.69 ID:4i57PP2R0
>>360
なるほど、ありがとうございます。がんばります。
362大学への名無しさん:2012/04/15(日) 22:00:42.25 ID:4i57PP2R0
あ、それと勉強方法としてノートにも書いたほうがいいのでしょうか?
ノートを使うとただの写生作業になったりしてしまうし
読むだけだとしっかり定着しているのかがわからなくなります。
ただ何度も何度も読むだけのほうがいいのでしょうか?
363大学への名無しさん:2012/04/15(日) 22:17:17.43 ID:UWBLejlRi
ホントに初学なら薄い問題集買ってきて、問題集の区切りになる範囲を目処に一通り教科書なり参考書読んで、
その後に問題解くと記憶に残り易いし、確認になるんじゃん?
この問題集は問題を解くって使い方でなくて、読む作業を助けるって気持ちでやると気が楽だよ。
364大学への名無しさん:2012/04/15(日) 22:33:20.98 ID:+72x4qqM0
サブノートや一問一答から始めた方がいいと思う。
365大学への名無しさん:2012/04/15(日) 22:37:05.76 ID:4i57PP2R0
>>363
問題集は何かお勧めなものはありますか?

>>364
やはりセンターはこれだけは基礎ってわけじゃないんでしょうか?
サブノート考えてみます。
366大学への名無しさん:2012/04/16(月) 00:15:30.87 ID:VpuDyANI0
とりあえずサブノートと少しカジった時グラフ問題の計算とかがよくわかんなかったので
大森徹の生物計算・グラフ問題の解法を買ってみました!
がんばります!
367大学への名無しさん:2012/04/16(月) 00:21:22.46 ID:s6CCqBq/0
生物Tがおもしろいほど〜が終わったから生物T・Uの点数が面白いほどとれる問題演習かってきた
使ってる人います?
368大学への名無しさん:2012/04/16(月) 07:59:10.38 ID:8Bq3GE9U0
>>366
この本はいいよ。
初学者にもわかるように書いてあるからね

知識記憶系の本と完全に並行して学習できる
初学者にお勧めの勉強法

はじてい&この本&1問1答などの用語確認本、3冊並行がベスト
終わったら問題集に移行、大部分解けるようになってるはず
369大学への名無しさん:2012/04/16(月) 15:09:57.04 ID:VpuDyANI0
>>368
ありがとうございます。来年に向けて・・・がんばります・・・間に合うか不安だなあ。
生物Tのグラフ計算とかって数学のどこまで必要となりますか?
分数、小数から復習が必要なレベルなのですが
370大学への名無しさん:2012/04/17(火) 22:58:17.86 ID:LjuQsuW70
分数・小数の四則計算は当然使うでしょ
日本語が読めることと同じくらい当然に必要なスキル

あとは濃度やら単位やらは把握しとかないと
数学っていうか算数だね
371大学への名無しさん:2012/04/18(水) 18:16:40.31 ID:F9JGxlVOO
俺は化学が大嫌いで
物理生物でいこうと思っているんだけど
物理はもうほとんど大丈夫な状態。
生物が初学なんだけど「センターの点が面白いほど」の生物の参考書だけで
二次試験までの範囲はまかなえるんでしょうか?
問題演習は過去問とかをやるつもりだけど範囲的に可能ならセンター用問題集だけでなんとかしたい。
372大学への名無しさん:2012/04/18(水) 18:55:52.13 ID:X6UcQTDt0
悪いことは言わんから化学にしとけ
373大学への名無しさん:2012/04/18(水) 19:18:41.24 ID:F9JGxlVOO
>>372
化学大嫌いなんだ
イメージとかではなく生物は興味的に好きなわけで選びたいと思っている
生物選択者として>>371に答えてもらえないだろうか お願いします
374大学への名無しさん:2012/04/18(水) 19:23:53.50 ID:BmljtIWc0
物理化学生物を問わず、センターはTまで二次はUまで
物理化学生物を問わず、二次の中心はU
だから無理
375大学への名無しさん:2012/04/18(水) 20:18:32.11 ID:F9JGxlVOO
>>374
ありがとう!物理はUまでいけてるから生物頑張るわ
376大学への名無しさん:2012/04/19(木) 12:55:53.86 ID:kBFACRcdO
来年の試験には
生物 合格39講と合格33講の
新過程版でいいのかな?
それともこの「新過程」って2015年からの奴なんでしょうか
377大学への名無しさん:2012/04/19(木) 16:40:31.23 ID:JG9AxGsj0
生物用語が変わるかもって記事が出てるな
やめてくれw
378大学への名無しさん:2012/04/19(木) 16:52:13.43 ID:PMslyCoh0
ホイタッカーがホイッタカーに変わるとかか
379大学への名無しさん:2012/04/19(木) 16:58:36.49 ID:E7CcJ1eX0
>>377
DNAが遺伝子の本体であることが分かる以前の概念が消える、とかいった記事を読んだ。
「抑制遺伝子」とか、もはや言葉として教科書に載ってないとか。
380大学への名無しさん:2012/04/19(木) 17:06:50.58 ID:H3jUtfwf0
今から来年の受検に向けて生物1を初学しなければいけなくなった・・・
23章まであるサブノートを一日一章やれば間に合うよね?
+何かしら問題集か
381大学への名無しさん:2012/04/19(木) 18:29:07.71 ID:HDvWi/490
>>376
今の高1向けだね!
382大学への名無しさん:2012/04/19(木) 18:30:06.67 ID:kBFACRcdO
>>380
それって新過程?
来年の受験だけど39講と33講の奴って新過程っていいんだよね……?
383大学への名無しさん:2012/04/19(木) 18:31:21.69 ID:kBFACRcdO
>>381
レスに気付かなかった。
てことは旧過程版を買うべきなのかな?
384大学への名無しさん:2012/04/19(木) 18:42:12.21 ID:H3jUtfwf0
>>382
サブノートはまだ新過程出てないんじゃない?今までどおりので大丈夫だと思うよ。
お互い今からがんばろうぜ。
不安しかねえ
385大学への名無しさん:2012/04/19(木) 19:24:25.48 ID:kBFACRcdO
>>384
ありがとう サブノートみてみる
まったくの初学だから買うのにも一苦労だw

お互い頑張ろう!
386大学への名無しさん:2012/04/19(木) 21:12:23.05 ID:FgeEYkXPi
初学なんだけど、「大学入試 山川喜輝の 生物Tが面白いほどわかる本 」と「はじめからていねいに」はどっちがいいかな?
387大学への名無しさん:2012/04/19(木) 21:22:12.56 ID:HDvWi/490
>>383
パワーアップ版で大丈夫!

合格シリーズは参考書と
問題集がリンクしてて
使えるのが良いと思った。
388大学への名無しさん:2012/04/19(木) 21:25:21.84 ID:bK0kr0Db0
>>386
どっちも良い本だよ、自分に合うほうを選べば?
389大学への名無しさん:2012/04/19(木) 23:57:46.43 ID:kBFACRcdO
>>387
ありがとう!ほんと新課程版かうとこだったから感謝です!
390大学への名無しさん:2012/04/20(金) 02:00:06.74 ID:oxnxdtFs0
これだけ!効率よすぎるだろ
391大学への名無しさん:2012/04/20(金) 12:42:06.39 ID:KaV9l9XQi
>>388
ありがとう!はじてい使ってる人多いけれど、カラフルすぎて自分はちょっと苦手だ
392大学への名無しさん:2012/04/20(金) 22:57:49.74 ID:Hwnc7li20
看護学部志望で生物T必要なんだけどはじていとかサブノートとかから入るべきなの?
看護学部、医療系用の生物Tとか教材あるんだけどどうなんだろ?
393大学への名無しさん:2012/04/21(土) 01:01:29.57 ID:5AwIzJNN0
硬い文章と柔らかい文章どっちが好きですか?っていう話
自分に合う方選べばいい
394大学への名無しさん:2012/04/21(土) 01:04:01.21 ID:5AwIzJNN0
自分なら両方使うけどね
395大学への名無しさん:2012/04/21(土) 02:50:31.93 ID:zwKW6EciO
物理と生物で受験するんだけど
これでいけない大学とかあるのかな?
396大学への名無しさん:2012/04/21(土) 08:04:29.36 ID:CEYUgafrO
自習用として117講を使おうと思う

やっぱりそれの問題集のやつも買った方が良いのだろうか
397大学への名無しさん:2012/04/21(土) 08:32:54.43 ID:po/Dfxlh0
>>395
理工農の化学系学科は化学必須とかある。
工学部で物化のみとかもある。
398大学への名無しさん:2012/04/21(土) 14:32:25.08 ID:5AwIzJNN0
>>396
問題集も使う方が定着しやすいと一般的には言える
399大学への名無しさん:2012/04/21(土) 18:43:19.67 ID:zwKW6EciO
>>397
理学部物理学科か
生物系学科なら大丈夫でしょうか?
東大は理科一類とかもいけるらしいですね
400大学への名無しさん:2012/04/21(土) 22:35:10.45 ID:NMxe3BCZ0
受験は終わってますが、大学での勉強のために生物を受験生物をやります。
当面は、生物1の点数が面白いほど取れる本とらくらくマスターの二冊を使っていきますが、
参考書の順番通りにやらないと理解できなくなりますか?
大学の講義ではDNAと遺伝の話から入ったのでそっちを先にやりたいのですが。
401大学への名無しさん:2012/04/21(土) 23:26:27.24 ID:5AwIzJNN0
組織と細胞、生殖の二つは遺伝をやる時の前提知識だから読んでおくべき
運動とか恒常性は後回しでもいいのでは?
402大学への名無しさん:2012/04/21(土) 23:35:14.80 ID:po/Dfxlh0
>>399
理学部物理とか生物なら大丈夫な学校がほとんどのはずだけど、こればっかりは個別に調べた方がいい。
今春の資料なら、学校とか予備校の資料室にある。
最終的には今年の募集要項で確認。
403大学への名無しさん:2012/04/22(日) 05:11:07.91 ID:g/IvrMGGO
>>402
サンキューです。
404大学への名無しさん:2012/04/22(日) 20:26:18.04 ID:7TlU9ZrbO
面白いほど〜の改訂版は使いやすさが更に増した印象だ。
暗記事項のまとめも各セクションごとに掲載されてるからサブノート的な使い方も出来るかも。
405大学への名無しさん:2012/04/22(日) 21:39:56.34 ID:DX3lf4lYi
あんまこういうの言いたくないけど、すげえ宣伝っぽいww
406大学への名無しさん:2012/04/22(日) 23:54:25.48 ID:tzP27da10
必修サブノート生物1で初学勉強がんばってるけど、これと共用とかできる問題集ってある?
必修サブノート生物1用に作られた問題集ってないのかな、すでに必修サブノート生物1が問題集か・・・
407大学への名無しさん:2012/04/23(月) 02:21:14.97 ID:cFZKszlT0
>>318ですがオススメのはじてい買ってきたところ評判どおりで知識0の自分でも
分かり安かったのでメインで進めています。勧めてくれた方ありがとうございました。

宅浪+進研ゼミで勉強しているのですがゼミは正直ペースが緩いので自分で生物Tは夏までに
一通り終わらせる予定で、はじていでやった範囲をさっと確認できるような問題集を探しています。

テンプレに乗ってるのは生物T・U両方が多く範囲が混ざってたりするのかなぁと・・・
生物1一問一答 完全版 (東進ブックス)とか良さそうなのですがオススメはありますか?
408大学への名無しさん:2012/04/23(月) 08:22:33.63 ID:vFDPtt+Q0
センター8割目標なんですが、どうも7割から伸びません。
知識問題はほとんど間違えないのですが、
考察問題、とりわけ遺伝分野や計算が絡んだ問題に苦手意識があります。

何か良い参考書・問題集はないでしょうか?
きめる!の演習編と過去問・実践問題集は持っているのでそれ以外でお願いします。

ちなみに、今年のセンターは90点でした。
409大学への名無しさん:2012/04/25(水) 02:04:29.97 ID:QB22pTWA0
あげ
410大学への名無しさん:2012/04/26(木) 00:01:07.62 ID:6wB5ikoF0
過疎ってるね
生物取るひとあんまりいないの?
411大学への名無しさん:2012/04/26(木) 05:01:46.31 ID:icaHGt9q0
>>408
参考書は1冊、多くても2冊で十分
考察は周りの得意な人に考え方を聞くのが結構いい
412大学への名無しさん:2012/04/27(金) 05:09:02.89 ID:8EgwdupS0
一冊目:サブノート生物T
二冊目:これでわかる生物T 基礎反復問題集

で、これから三冊目なんですが

トライアル生物T、

MY BESTのよくわかる生物T問題集

解説が詳しい頻出重要問題集生物T

基礎問題精講

のどれがいいでしょうか?

志望大学は偏差値50台前半のところです
413大学への名無しさん:2012/04/27(金) 12:41:28.49 ID:D5wCqCqJ0
基礎問題精講かな
414大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:59:05.99 ID:zpmXh0KK0
九大農学部志望

8月までに
生物1合格39講(もうすぐ終了)暗記

基礎問題精講

田部式パターン分類法遺伝

8月
理標(買ってない)

生物実験考察問題入門

10月までに
ニューグローバルを使って記述の対策

標準問題精講

これでどうですか?
あと、Uが終わるのが11月らしいですが終わってますか?
選択分野全部やるそうです。
あと、8月に・大森徹の生物 計算・グラフ問題の解法 改訂版 / 旺文社 大森徹(買ってない)を入れた方がいいですか?
アドバイスお願いします。

415大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:31:40.94 ID:Gm0kUgd70
生物問題集少ない・・・

考察問題等の考える系専用の問題集で皆さんのおすすめあったら教えろください
416大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:54:43.24 ID:zpmXh0KK0
>>414
10月まで(追加)
九大赤本
岡大赤本
417大学への名無しさん:2012/04/27(金) 22:14:59.26 ID:h0xC0DVI0
>>414
一応九大やけど理標買ってないなら精講ずっと繰り返して教科書読むのがいいかも
あくまでも英数のが配点高いし生物で新しい本買ってやるよりは英数のほうに時間使うべき

あまり参考になってなくてごめん
418大学への名無しさん:2012/04/27(金) 22:28:42.23 ID:zpmXh0KK0
>>417
農学部?医学部?
精講、問題少な過ぎてめちゃくちゃ不安なんだけど。
だから評価が高くレベルちょうどいい理標を選んだ。
419大学への名無しさん:2012/04/27(金) 22:37:15.67 ID:h0xC0DVI0
特定怖いからいえないけど農学より偏差値的にはたかい
むずかしさ的にはわからないけど

精講そんなに少なかったっけ?繰り返すにはちょうどいい多さだった希ガス
全部やりきれるなら理標でも全然おkだと思うよ

あと11月おわりでもいけると思う
余裕があったら九大で出やすいところを夏休みにちょっと見とくと楽
420大学への名無しさん:2012/04/27(金) 22:52:16.92 ID:zpmXh0KK0
ニューグローバルの問題が多すぎて精講少なく感じる。
しかも、若干ニューグローバルと被ってる。

理標だけなら夏休み長いし生物自体あまり時間かからないから終わらせる自信はある。

ずっとTの勉強だけしててUは定期テストの時は完璧にしてセンター終わってからまた暗記し直して赤本1からするので間に合う?
421大学への名無しさん:2012/04/27(金) 23:01:43.44 ID:h0xC0DVI0
ニューグローバルそんなに多いの?
テンプレだけど問題に慣れてないせいで点数取れないとかじゃなかったら無理にやる必要性もあんまり感じない
上にもかいたけど結局は覚えるまで繰り返すのがベストだと自分は思うしね

間に合うけどTを一通り覚え終わったら10月とかは2次対やって12月1月をまたTにあてるほうがいいかも
定期テストで覚えれる人はいいけどわたしはセンター終わった後に意外と忘れててびびったw
422大学への名無しさん:2012/04/27(金) 23:35:29.27 ID:zpmXh0KK0
めちゃくちゃ量多い。難易度も分野によってばらばら。入試問題の陳列って感じ。
数学の入試問題集やってる気分。
てか、基本的にどの教科も学校の問題集は重い。
数学の教科書傍用にも言えるし化学のセミナーにも言える。

テンプレじゃあニューグローバル偏差値低めになってるけど明らかに基礎問題精講より高い。
あと、問題には慣れてない。二次よりもセンターの方がえぐい。

センター対策1ヶ月じゃあキツイと思う。
今、ほぼ覚えてる状態だけどめちゃくちゃセンター模試間違い多い。
どうしても記号のトラップに引っかかってしまう。
覚えてるのになぜか出来ない。
423大学への名無しさん:2012/04/27(金) 23:37:31.55 ID:zpmXh0KK0
ほぼ覚えてる⇨ほぼ完璧に覚えてる
424大学への名無しさん:2012/04/27(金) 23:44:09.27 ID:h0xC0DVI0
生物はセミナー使ってないの?
あれも結構使いやすいと思うんだけど

センターは過去問と模試繰り返せば出るとことひっかけようとするとこがわかってくる
したら今から10月くらいまでちゃんとやったらのびるよ!
記号のトラップとかはどんな間違いが多いか見直してそこに気を付ければいいと思う
考察だったら問題文をちゃんと読む癖つけたり、単純にひっかけでひっかかるならそれは慣れしかないのかな

伸びてくると作成者がどこでひっかけようとしてくるかが何となくわかるようになって楽しいよw
模試で大体何点くらい?
425大学への名無しさん:2012/04/27(金) 23:52:42.12 ID:zpmXh0KK0
生物のセミナーって言葉を始めて聞いたw

用語は絶対間違えないけど、考察じゃない暗記の文章の問題に引っかかる。
考察は出る問題によって浮き沈み激しい。


センター50
記述75
記述の間違いは全部記号。
いや、1問顕微鏡の対物レンズ、接眼レンズの速さ求めるやつミスった。
426大学への名無しさん:2012/04/28(土) 00:00:54.79 ID:h0xC0DVI0
セミナー系は学校で買うやつだと思うから気になったら先生に聞いてみ!

やっぱ慣れなのかなー…
それか覚えてるけどセンターで出るまでの細かい知識がまだ曖昧だったりするんだと思う
あと文章の読み違いくらいが思い当たる

対策としては
解いてそのあと間違った問題をノートにかくなり正確に暗記していくこと
問題の文章に線を引く(よく読む)
選択肢の文章を見比べて違いに線をひいてみる、とかかな?

考察は自分のかいた答えからまた実験したらどうなるか、とか考えてみたり
427大学への名無しさん:2012/04/28(土) 00:02:00.51 ID:aSDIFwaL0
もしあれやったりでいろいろほかにも聞きたかったらサブアドさらしてくれたらメール送るよ
428大学への名無しさん:2012/04/28(土) 00:10:26.45 ID:sG3oE0bE0
セミナーやるのだったら理標やろうと思う。
amazonの中古でいいのがある。

過去問とマークやりまくればなんとかなると信じてるけど…
確かに細かい知識は曖昧。
例えばモザイク卵と調節卵の違いはなんですか?と聞かれたら答えられない。
でも、穴埋めや単問でモザイク卵や調節卵って答える問題が出たら答えられる。

サブアドは昔作ったやつを今さがしてる。
429大学への名無しさん:2012/04/28(土) 00:20:14.30 ID:aSDIFwaL0
じゃあそれ買ってやりー

そういう細かい知識ないとセンターはつらいかもねー
もう1回ときなおして1こ1こ確認してくのがいいかもね

単語は覚えてるけど意味覚えてないなら正誤とか大変でしょ?w
430大学への名無しさん:2012/04/28(土) 00:32:36.65 ID:sG3oE0bE0
発生の過程や細胞分裂の過程は白紙渡されたら大体説明出来る所まで持っててるけど当たらない。
だけど、なぜか全く勉強してない遺伝は見たこともない問題なのに適当に計算したらほぼ正解にたどりつく。
物理選んだ方がよかったのかなあ。
物理選んだら難易度低い芸術工学行けたし。

正誤めっちゃキツイ。もちろん問題にもよるけど。

[email protected]
メールはこれによろしくお願いします。
久しぶりに見たら迷惑メール半端ねぇww
431大学への名無しさん:2012/04/28(土) 00:44:58.93 ID:sG3oE0bE0
ごめん。もう、ねそうだ。
432大学への名無しさん:2012/04/28(土) 00:51:52.48 ID:aSDIFwaL0
>>431
いつでもいいよ
質問とかあるときメールしてき
パソやから返信遅くなるけど
433大学への名無しさん:2012/04/28(土) 01:51:19.34 ID:x/Pl1NSN0
セミナーと理標はぜんぜん違う
理標だけだと明らかに網羅不足
セミナーの代わりに理標っていうのは間違いだ

434大学への名無しさん:2012/04/28(土) 01:54:20.33 ID:xH5uLg7T0
物理の新体系、化学の新演習のように問題のレベルは高くない(文も短い)けど、
とにかく問題数が多い問題集がないものか・・・
435大学への名無しさん:2012/04/28(土) 07:48:20.16 ID:m7ZBBV4P0
>>425
第一学習社?

先日、ブックオフで見かけたが、解答集がついてなかった
436大学への名無しさん:2012/04/28(土) 08:07:02.10 ID:sG3oE0bE0
>>433
夏休みがっつりやるとしたら何がいいんだ?
化学の重問的な。
437大学への名無しさん:2012/04/28(土) 19:42:15.50 ID:4iMefQW/0
生物の総演習とかならセミナーの代わりになるんじゃないの?
すっげー問題数多いけどね
438大学への名無しさん:2012/04/28(土) 19:53:58.30 ID:sG3oE0bE0
セミナー生物がどういうものか見てみたい。
セミナー化学個人的に嫌いなんだけど。

結局学校で配られたニューグローバルやるのが一番なのかな。
439大学への名無しさん:2012/04/28(土) 20:29:48.85 ID:x/Pl1NSN0
>>436
セミナーがあればいいのだけれどないなら
トライアルと基礎問精講でいいと思うよ
自分はセミナー2を紛失したからトライアル2をやったが進めやすくて良かった
それに値段も安いしね
でも発展問題少ないから基礎問で補強した
それからこれは人によってはいらないけど最強問題やった 
んで過去問
トライアルと基礎問は暗記するくらい間違ったとこ繰り返すのがいいと思う 
440大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:15:31.01 ID:sG3oE0bE0
このスレセミナーの評価高いな
確か今年の2年はセンサー生物だったと思う。
トライアルって始めて聞いたわ。
激安スーパーしか知らないww
ぐぐってみたら教科書傍用問題集ってめずらしいな
ネットだけじゃあ厚さとか中身とか結構わからないなww
441大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:19:38.74 ID:qTCEWp/L0
理標終わったんだけどつぎ何がオヌヌメ?
442大学への名無しさん:2012/04/28(土) 22:39:56.65 ID:4iMefQW/0
>>440
ニューグローバルもセンサーもセミナーも教科書傍用問題集だけどねw
トライアルはリードαの下位互換的な問題集
センター試験が最終目標の高校生の日常学習用問題集って感じだわ
 
>>441
大森の最強問題
443大学への名無しさん:2012/04/29(日) 00:39:06.76 ID:aaT0eqzB0
・センター試験 生物Tの点数が面白いほどとれる本 / 中経出版 大堀 求

上記の改定版が今月出たばかりですが新一年生用に過程が変わっているのでしょうか?
覗いて見たものの生物初学で違いが分からないのですが今年受験の自分が買っていいのでしょうか・・・
444大学への名無しさん:2012/04/29(日) 01:40:02.74 ID:A+cln5Ep0
>>442
なぜか化学はセンサー、セミナー、アクセス、エクセル、ニューグローバル全部持ってる。
誰か生物と交換してくれww
445大学への名無しさん:2012/04/29(日) 01:42:16.17 ID:A+cln5Ep0
あと、教科書傍用問題集って問題集に教科書の何ページを参考にしろって書いてるイメージがある。
446大学への名無しさん:2012/04/29(日) 07:47:15.30 ID:aqQ14YWx0
大森の最強問題って問題集単独で使える?
別冊の参考書買ったほうがはかどるのかな?
447大学への名無しさん:2012/04/29(日) 20:09:53.23 ID:2PPTJNPJ0
私立獣医学科を田部問題集合格139と133の2冊でやっていこうと思うんだけど、+αなんかやった方がいい?
大森の最強問題とか考えているんだけど、オーバーワークかな?
448大学への名無しさん:2012/04/30(月) 14:12:19.14 ID:uM8ggVEH0
どっちかに絞らないと消化不良おこすぞ
受験科目は生物だけじゃない。生物に時間かけてる暇あるなら数学やれって田部が言ってたぞ
449大学への名無しさん:2012/04/30(月) 18:08:41.15 ID:bgsJewd90
『センター試験 生物Iが面白いほどとれる本』って改訂しすぎだろって思ったけど
日進月歩の生物なら仕方ないのか……? いや、高校レベルの基礎で最新研究とか関係ないよな

普通に儲けのためか
450大学への名無しさん:2012/04/30(月) 18:32:39.62 ID:qWyh/Vqk0
>>448
田部生物は網羅性に定評があるし、とりあえず夏終わるまで2周してから過去問にするわ
返信ありがと
451大学への名無しさん:2012/04/30(月) 21:36:14.26 ID:JnJDnsBP0
>>449
だいたいセンターだけに絞った本使ったって8割がせいぜいだと思うわ
生物に限らないけど「これだけで足りる」的な本がそれだけで足りたためしがない
452大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:58:53.39 ID:rVf0uuT/0
今年から生物も始めた浪人だけど地学はセンター用の参考書で9割余裕だったぞ
センター用の参考書だけで9割が危険なのって数学ぐらいじゃないかな
453大学への名無しさん:2012/05/01(火) 18:18:39.07 ID:jef50gOR0
>>449
あれは改訂のたびに今まで載せてなかったことをちょっとずつ追加していってる
これ出てないけどそろそろ出るかもしれないなーと思うところを増やしていってるんじゃね
454大学への名無しさん:2012/05/02(水) 02:07:36.36 ID:51Ts/5GQO
酵素などのすべてのタンパク質はリボソームでつくられる
ってかいてあったんだけど
核の中にある染色体もタンパク質なんだよね?
でもリボソームは介してないんだよね?

生物はじめたばかりでちょっと疑問に思ったことなんだ。
誰か教えてください。
455大学への名無しさん:2012/05/02(水) 08:06:48.53 ID:/EgGFVvHi
染色体がタンパク質ってのはあってるようなまちがっているような
ヒストンはタンパク質だけどDNAはDNA(デオキシリボ核酸)っていう物質だからタンパク質ではないからね。
結論から言えば今のところDNAの情報を元にタンパク質を合成する機能をもってるのはリボソームだけって認識だね。
将来なんかみつかるかもしれないけど
456大学への名無しさん:2012/05/02(水) 15:47:26.58 ID:qbEPuuEd0
>>455
リボソームは合成の場となるだけで直接合成する機能をもってるわけではなくないか?
勘違いだったらごめん

染色体はわかりやすくいうとDNAとヒストンっていうタンパク質からできてる
ヒストンはリボソームで作られているんだと思う
457大学への名無しさん:2012/05/02(水) 16:01:09.58 ID:pRNF9zZh0
リボソームって合成の場っていうか翻訳してアミノ酸を結合してタンパク質にする酵素って感じのもんじゃないの?
物化選択だからよく知らんけど
458大学への名無しさん:2012/05/02(水) 16:07:29.12 ID:BzH7TYff0
あまりに哀れなので,特別に教えてやる。
すべてのタンパク質はリボソームで作られる。
分泌するタンパク質は小胞体へ送り込まれる。
呼吸の酵素はミトコンドリアへ送り込まれる。
そしてヒストンは核へ送り込まれる。
それぞれのタンパク質にはどこに送るべきかのタグがついているのだ。
リボソームタンパク質もリボソームで作られるゾ。

以上,二流生物講師より
459大学への名無しさん:2012/05/02(水) 16:13:33.04 ID:/EgGFVvHi
>>456
457の認識の通り。

mRNAの情報を元に対応するtRNA同士がくっ付く場所を提供してtRNAにくっ付いてる(一部である)アミノ酸同士がくっ付いてタンパク質になってる。

そういう意味で遺伝情報を元にタンパク質を合成してる事になるのはリボソーム

ヒストンって言っても細かく分けると何種類かのパーツからなるけど、タンパク質部はリボソームによって合成されてる。
ヒストンは結構修飾を受けていたりするのでヒストン全体の完成品をリボソームで作ってると認識されても違うんだがね。
460大学への名無しさん:2012/05/02(水) 16:24:11.87 ID:/EgGFVvHi
何で最初の説明で今のところはって付けたのかと言えば、セントラルドグマみたいに、通常成り立つとされていた概念も
RNAからDNAを合成する逆転写酵素が見つかって絶対普遍では無い事がわかったりしているので須らくタンパク合成がリボソームで行われているっていうのは
現在の認識でしかないから、違う経路がありそうだって感覚を持っている事はおかしくない。
461大学への名無しさん:2012/05/02(水) 16:28:11.19 ID:AdP9fab4i
セントラルドグマ…
462大学への名無しさん:2012/05/02(水) 19:47:51.97 ID:mPSRkUAk0
セミナー→理標→大森最強と
生物1・2の総演習→(理標)→大森最強とどっちがいい?

あと、考える問題対策って大森最強でいい?他にオススメない?
463大学への名無しさん:2012/05/02(水) 22:20:17.97 ID:7Xh0imk70
自分は中位旧帝志望の高校二年です。
自分は文系なのですが、
いままで生物の勉強は、教科書とノートを見るだけでした。
それでは足りないと思い、演習したいと思うのですが、生物はセンターor定期テストしか使いません。
従って目的はセンター(又は学校のテストで満点狙えるくらいの)に通用する問題集を探しています。

ちなみに学校の偏差値は50程度で低いです。

オススメなのはありますか?
464大学への名無しさん:2012/05/02(水) 22:54:14.01 ID:WQHjV0/I0
>>458
ゴルジ体
465大学への名無しさん:2012/05/03(木) 02:56:11.75 ID:GJsZmiyI0
>>464
確かにゴルジ体で修飾される、がぬけてる
さすが二流w
466大学への名無しさん:2012/05/03(木) 11:26:36.13 ID:drCPnBZm0
馬鹿どもに教えてやる。
>>454 の質問のレベルを考えると,本人が言うように初心者であるから,
リボソームでは完成したタンパク質ができるのではない,とか
ヒストンは四次構造だとか,
リボソーム以外にもタンパク合成の仕組みがるかも,とか
は,よけいな知識のひけらかしにしかなっていない。
そういうわけで俺は
まずリボソームで作られ,そのあと核に運ばれるという
骨子だけを説明したのだ。
初心者にリボソームで作られるのはタンパク質ではなく
ポリペプチドだなんて書いたら混乱するだろ。
シグナルペプチドと書かずにタグと書いたのも
初心者向けの説明にしたかったからだ。
わかったかい?素人君
467大学への名無しさん:2012/05/03(木) 11:37:12.25 ID:drCPnBZm0
あと,ゴルジ体とか言ってるやつも初心者だろ?
初心者はプロに従ってればいいんだ。
どうせバカは,ゴルジ体=分泌
と,短絡暗記してるだけだろ?
分泌タンパク質はまず粗面小胞体のリボソーム
が合成し,小胞体内に送り込む。
そこで
シグナルペプチドの切断,
二時構造以上の高次構造の形成
糖鎖の付加 ←修飾の一種
などが行われ,ゴルジ体に送られる。
ゴルジ体では更なる修飾や切断と結合による高次構造の改変
などが行われる。ここでようやく活性のある
本当のタンパク質になる。
タンパク質はゴルジ体から離れ,
分泌小胞として細胞膜に接近し,分泌される。
これが真実。
長くなったが,要するに
俺の書き込みは間違っていないということ。
分泌の経路の最初の過程しか書かなかっただけだ。
なぜかわかるか?
454の質問が核タンパク質の由来であって,
分泌タンパク質ではないからだ。
バカの一つ覚えみたいに,ゴルジ体だけで修飾と思ってたろ?
二流講師の実力が分かったかな?


468大学への名無しさん:2012/05/03(木) 12:21:40.22 ID:3xZAexYg0
ほとんど終わった話を蒸し返すように長文レスしてる時点で2流だな
高圧的な感じにも見受けられるから3流の講師かもね
469大学への名無しさん:2012/05/03(木) 12:29:47.90 ID:nO4Cy4mJ0
どんなにたくさんの知識があっても、それが受験だけに使われていたら意味がほとんどない。
それほど博識ならば、理研とかに進んで、社会のためになる研究成果を残してくれ。
加えて、あなた、生徒をバカにしているでしょ、内心。
そういう態度は言葉の端端にでるから、どんなに優秀でも生徒の心は離反していくよ。
まあそこが、二流どころか三流の講師たるゆえんだけどね
470大学への名無しさん:2012/05/03(木) 12:34:46.40 ID:y6+KVyiNi
そもそも余計な分泌の話を始めたのは自分だというね…
471大学への名無しさん:2012/05/03(木) 13:18:40.41 ID:drCPnBZm0
おもしろいなお前ら。
472大学への名無しさん:2012/05/03(木) 13:22:56.88 ID:NjPln4kqi
セントラルドグマ…
473大学への名無しさん:2012/05/03(木) 13:25:17.55 ID:drCPnBZm0
>そもそも余計な分泌の話を始めたのは自分だというね…
合成後,核やミトコンドリアに送られるものもあれば,
細胞外に分泌されるものもある,
>>454 のために書いたもの,
おまえらじゃない。
もっとも馬鹿ども,というのはお前らのことだがな。
>高圧的な感じにも見受けられるから3流の講師かもね
ネットの書き込みだけに決まってるだろ,バカはどうにもならんな。
>どんなにたくさんの知識があっても、それが受験だけに使われていたら意味がほとんどない。
もともな生物講師なら皆知っていることを書いただけ。
研究者レベルの知識とでも思ったか?
俺が書いたことは
頻出とは言えないまでも出題例があること。
だいたい「受験だけにつかわれているなら意味ない」
は,全予備校講師否定だな。
おまえ,拓郎か?
474大学への名無しさん:2012/05/03(木) 13:32:17.32 ID:immaoaDC0
まあまあ。

ID:drCPnBZm0
俺は参考になったよ。ありがとう。
475大学への名無しさん:2012/05/03(木) 13:38:43.38 ID:y6+KVyiNi
そんなに454は初心者だからどうのっていうなら染色体の説明からしてやれよ。
455の説明で何がいけないんだ?
476大学への名無しさん:2012/05/03(木) 13:42:54.95 ID:drCPnBZm0
いけないなんてひとこともいってないが。
477大学への名無しさん:2012/05/03(木) 13:54:58.82 ID:y6+KVyiNi
それを言えば誰もお前の書き込みを間違いだなんて言ってるわけでないのに、何熱くなってるの?
自分から作ったタンパクをどう運ぶか話をわざわざいれたから、それならゴルジがどうのって話もしろよっていうドヤ顔する奴を呼んだじゃねぇの?
478大学への名無しさん:2012/05/03(木) 13:56:56.47 ID:drCPnBZm0
なんか質問あったら今日なら教えてやるよ。
ただし受験レベルにしてくれ。
なんせ二流講師なもんで。
479大学への名無しさん:2012/05/03(木) 16:25:01.66 ID:nO4Cy4mJ0
>>473
「ほとんど」意味がない、、、と、、、意味がない をきちんと読み分けている?
480大学への名無しさん:2012/05/03(木) 18:06:53.94 ID:drCPnBZm0
受験だけに使われていたら意味がほとんどない。
受験だけに使われていたら意味がない。

どっちも予備校講師否定は同じ。
前者は後者と違って,少しは意味あるよ,といいたいのか?
おまえは「ほとんど意味ない」
というコメントを書くときに
本当に「ほとんど」がある文章とない文章を
“きちんと書き分けてるいる”?
あのさ,ガキの分際で俺に口答えしないほうがいいと思うけど,
ま,面白いから,反論待ってるよ。
お馬鹿さん。
あとさ,そのほかの純粋な受験生君
こんな無記名の掲示板で質問なんかしても信者と関係者と本人が
ウジャウジャいるからやめたほうがいいよ。
481大学への名無しさん:2012/05/03(木) 18:17:37.78 ID:drCPnBZm0
それに,そんなに細かい突っ込みすると墓穴を掘るよ。
>それほど博識ならば、理研とかに進んで、社会のためになる研究成果を残してくれ。
予備校講師は社会のためになっていないとでも?
また,博識なら予備校講師をしてはいけない=
予備校講師は博識でない
という意味になるのをお分かりかな?
ある職業に偏見を持っている人に
>そういう態度は言葉の端端にでるから、どんなに優秀でも生徒の心は離反していくよ。
などとは言われたくないですねえ。
若気の至りとしてゆるしてほしいか?
職業偏見は人種差別,性差別,ひいてはセクハラ,パワハラ
につながると思いますが。
ここでの経験を学んで君がまっとうな人間に成長することを祈るよ。
482大学への名無しさん:2012/05/03(木) 18:48:26.69 ID:kDooV8hdi
なんかお前が荒らしてるみたいになってるから、自重してくれ
大人らしくスルーしとくれ
483大学への名無しさん:2012/05/03(木) 18:56:16.82 ID:nO4Cy4mJ0
>>480
書くとき意識したよ。
「ほとんど」を書き足さないと全否定であなたが発狂するだろうなって。
ところであんたどこの予備校。
駿台河合代々木の次の予備校かな?まずは一流の予備校に就職して、大森氏や田部氏になろうな。
加えて、その前に、人格的に問題があることを自覚しなさい。
あまり、「信者」はいそうにもない印象があるが。
484大学への名無しさん:2012/05/03(木) 19:07:25.85 ID:drCPnBZm0
>大森氏や田部氏
やつらは俺が書いたこと知らないよ。
しょせんはお前らに支持される講師だからな。
こんなことかいたら人気者をねたんでるとか反論するんだろ?
くっだらねえ〜
スルーしてくれだって?
面白いから
書き込んでるだけだけど。
心配するな
そんなに暇じゃないから
まもなく消えるよ。
いや,バカっておもしろいな。
人格的に問題?
田部よりましだと思っているが?
どうかな
485大学への名無しさん:2012/05/03(木) 19:10:27.39 ID:3xZAexYg0
田部とか大森みたいな有名講師の給料ってやっぱ他の講師よりも良いの?
大体予備校講師の給料ってどれくらいなん?
普通の教師よりも良いの?
486大学への名無しさん:2012/05/03(木) 19:20:37.77 ID:kDooV8hdi
実生活が可哀想なやつだと見た
早く消えなよ底辺
487大学への名無しさん:2012/05/03(木) 19:25:28.70 ID:drCPnBZm0
ほとんどの予備校講師は
非常勤と言って,悪く言えばバイトみたいなもの。
よくいえば,プロ野球選手みたいなもの。
一分あたりとかコマあたりとかで一年間契約する。
一年目なら時給換算では今は3500〜7000あたりだろう。
田部や大森の時給はそれ以上だと思われるが,くわしくはわからん。
大森については駿台なので他のベテラン講師のほうが高いような気がするが
コマ数が多くて総収入は結構いくかも。
田部も大森も著書が売れているだろうけどしょせんは生物ということもあるし,
授業と著書で年収は1600〜2500万というところだろうか。
大森はたぶん専任講師だから授業では仕事量ほど稼いでいないかもしれない。
ま,講演会や名義貸しなんかでどれくらいもらえるのか二流の俺には
わからんが。
いや全部,想像だから,突っ込むなよ馬鹿ども。
488大学への名無しさん:2012/05/03(木) 19:32:59.76 ID:drCPnBZm0
普通の教師がどれくらいかは知らん。
だが全予備校講師の平均と単純に給料比較すると,
年金,保険,退職金なんかを考慮して
高校教師のほうがはるかにいいだろう。
ま,サラリーマンとプロ野球選手のようなものかな。
我々が目にするプロ野球選手は成功者だけだからな。

489大学への名無しさん:2012/05/03(木) 19:40:33.70 ID:drCPnBZm0
>実生活が可哀想なやつだと見た
バカってほんと面白いよな。
実生活がかわいそうかどうか,
愛国心があるかどうか,
フェミニストかどうか,
殺人犯かどうか,
そんなことはここの書き込みの
内容には関係ないことだ。
ましてや
予備校講師としての評価には無関係なのは自明。
おまえが支持する講師の実生活はかわいそうではないのか?
おまえはそんなことで講師の良し悪しをはんだんしているのか?
おまえ面白いな。
その判断力のほうがかわいそうだ。
490大学への名無しさん:2012/05/03(木) 19:47:06.58 ID:44tb2GdJ0
そんなことより>>462をお願いしますよー先輩❦
491大学への名無しさん:2012/05/03(木) 19:51:49.19 ID:LUrGYub3i
セントラルドグマについての解説よろ
492大学への名無しさん:2012/05/03(木) 20:00:44.98 ID:3xZAexYg0
>>490
総演習→大森最強でいいんじゃない?考える実験問題50選とかもどうよ?難しいよ
 
>>491
遺伝情報はDNAからRNA、RNAからタンパク質へと一方向にしか流れない。
ということをクリックがセントラルドグマと呼んだ。
 
エヴァにもこの言葉出てくるよね、リリスかなんかが保管されてるとこ
493大学への名無しさん:2012/05/03(木) 20:04:29.48 ID:nxC2/qhQ0
数研の教科書にもチャート式生物にもセントラルドグマが載ってない。
啓林館の教科書にはちゃんと載っているのに。
494大学への名無しさん:2012/05/03(木) 20:12:38.94 ID:drCPnBZm0
そんなことを理由に
啓林館を批判してはいけません
495大学への名無しさん:2012/05/03(木) 20:19:45.31 ID:nxC2/qhQ0
>>494
セントラルドグマは問題のある概念だから数研はわざと載せないようにしているってことなんですか?
496大学への名無しさん:2012/05/03(木) 20:47:00.46 ID:drCPnBZm0
問題なんかないよ。
載せない本当の理由は部外者の俺には分からん。
法則や規則ではないので載せたくなかったのかもしれん。
でも,ときどき入試に出る以上,受験生には必要な知識だろう。
内容は492で充分だと思うぞ

494は啓林館ではなく数研でした。申し訳ない。
497大学への名無しさん:2012/05/03(木) 20:54:30.01 ID:nxC2/qhQ0
>>496
納得しました。
ありがとうございます。
498大学への名無しさん:2012/05/03(木) 22:54:57.40 ID:nO4Cy4mJ0
物理の大宮とか時給数万円だろうなあ
499大学への名無しさん:2012/05/03(木) 22:55:29.03 ID:nO4Cy4mJ0
物理× 化学○
よって、田部・大森クラスは時給2万円は最低と見る
500大学への名無しさん:2012/05/04(金) 00:38:12.12 ID:P3lIBTvz0
とりあえずdrみたいなのがいると雰囲気悪いな()
あんま常駐してほしくない

drが嫌いではなく長文で高圧的に返す荒らしみたいなレスが嫌いなだけなので勘違いするなよ
501大学への名無しさん:2012/05/04(金) 01:57:40.41 ID:S9xBkZA+0
>>489
予備校講師自体の評価って言っても、先生あんた二流だしな
502大学への名無しさん:2012/05/04(金) 06:46:10.48 ID:6XAtV5ni0
またぞろバカガうじゃうじゃ
503大学への名無しさん:2012/05/04(金) 21:00:01.70 ID:Jv1vvc1k0
アドヴァイスください
今田部の合格○○2冊(2007年度版)もってるんだけど
T・・・そのまま
U・・・改訂版に買い換える
V・・・大森最強講義をやる

どれがいい?田部で足りるか?
504大学への名無しさん:2012/05/04(金) 22:58:01.45 ID:8I7dHct1O
亀で>>454ですがありがとうございました!
505大学への名無しさん:2012/05/05(土) 10:24:17.36 ID:47wxjZnd0
>>503
やりこみさえすれば田部だけでもいけると思う
不安だったら改訂版を買えばいい
506大学への名無しさん:2012/05/05(土) 21:20:29.51 ID:WBwRNOg60
今年から生物始めたんですが田部の遺伝が分かりにくいです。
らくらくマスター→理標といきたいんですが、大森のDo遺伝挟んだ方がいいでしょうか?
507大学への名無しさん:2012/05/05(土) 21:36:00.11 ID:2a96mnO30
>>506
理解できていないと思うならやったほうがいいよ
普通の問題集タイプでやっていきたいなら理標より
基本的問題が多かったと思う基礎問題精講を始めるか
508大学への名無しさん:2012/05/05(土) 21:59:30.12 ID:x5DUPnqT0
質問する奴はワラをもつかむ状態なのかもしれんが
アドバイスしてるやつって何者。
浪人? 上位の大学生? 
問題集と参考書,受験勉強など
知り尽くしてるって態度にみえるんだが。
ほんとにわかってのか?
509大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:13:11.81 ID:beZx+NDF0
無勉だけどちょくちょくアドバイスしてるよ
510大学への名無しさん:2012/05/05(土) 23:10:11.89 ID:yY+htLdQi
ワロタ
まあ問題集や参考書なんて何やってもやり方次第なんだし、結局背中を押してるだけだから誰でもいいんじゃない
511大学への名無しさん:2012/05/05(土) 23:24:08.19 ID:5i4Q6oXE0
誰かニューグローバル生物の解答譲っていただけませんか?
送料はこちらが負担します。
よろしくお願いします。
512大学への名無しさん:2012/05/06(日) 14:11:52.33 ID:JJOh4SP80
大森最強講義でどこかに誤りがあるみたいなんだがそれをまとめたサイト
とかある?
ないならもまいら生物オタクが作ってくれ!
513大学への名無しさん:2012/05/06(日) 17:57:06.85 ID:xsfGFpqh0
誤っているところに風情というか情緒というかわびさびがある。
だからそれをぶち壊すようなことはしたくない。
514大学への名無しさん:2012/05/06(日) 20:31:18.97 ID:f8R7n5nG0
テンプレに
茂木勝の生物1・2論述問題が面白いほどとけるスペシャルレクチャー
田部式パターン分類法入ってないけど

このスレの評価としてはどうなの?
515大学への名無しさん:2012/05/06(日) 23:05:10.54 ID:TMwIQDaw0
自分で本屋で見て来いよ
お前みたいな奴はステマに引っかかりそう
516大学への名無しさん:2012/05/09(水) 01:46:57.38 ID:ml7nPKIy0
京大生物対策って・・・?

どうすりゃいいのさ!
517大学への名無しさん:2012/05/10(木) 23:51:35.86 ID:Dx+otfhE0
浪人しちゃったから理標は2周終わってますがこの後何に繋げたらいいのだろう?
大森の最強問題集は立ち読みした限りでは理標からではコスパ悪い気がしたんだがどうだろ・・・
最初から理標じゃなくて田部の合格○○問2冊ルートにいっとくべきだったのかね
518大学への名無しさん:2012/05/11(金) 17:04:03.60 ID:MSCARevCO
今高校2年生で医学部目指してるんですが、受験勉強の生物の主な問題集は1と2が一緒になってる物が多いですよね
でも自分は生物1しか習ってないのですが受験勉強は生物1と2が一緒になっているものの方が良いでしょうか?
学校ではニューグローバルが配られました
偏差値は生物がある模試を受けたことがかないので分かりません
519大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:01:44.76 ID:rFpaP2uW0
>>518
センターだけなら1だけでいいし
二次でも使うなら2まで勉強しないといけないよ
どっちなの?
520大学への名無しさん:2012/05/12(土) 05:02:06.38 ID:I5agIzj4O
>>519
二次も使います
現時点で使う問題集は生物1だけの方が良いですかね?
521大学への名無しさん:2012/05/12(土) 20:52:13.92 ID:m2fGRUMKi
1だけなんてあり得ない
学校無視してでも、2やるべき。
522大学への名無しさん:2012/05/12(土) 20:53:48.25 ID:m2fGRUMKi
>>516
38を戦いきってからもう一度質問して下さい
523大学への名無しさん:2012/05/13(日) 12:08:37.39 ID:V9qAYcP7O
>>521
やっぱそうですか?
なら最初はらくらくマスターとか入門用が良いですか?
524大学への名無しさん:2012/05/14(月) 17:09:49.70 ID:jWyY9yUi0
>>517
理標は時間がない人のために短時間で最高のパフォーマンスをあげるものだからな
時間はかかるけど田部の合格問題集二冊のほうがそりゃ到達点は高いよ
525大学への名無しさん:2012/05/14(月) 17:53:42.06 ID:X9Z5l5+t0
田部より低い到達点の問題集って
生きていて恥ずかしく無いの?
526大学への名無しさん:2012/05/14(月) 19:26:12.75 ID:UjDlMTAV0
速報:最近の問題集は生きている!
527大学への名無しさん:2012/05/14(月) 20:32:42.78 ID:doTDV3zq0
生物の問題集なだけあるな
528大学への名無しさん:2012/05/14(月) 23:56:59.62 ID:ARLo41pC0
>>523
苦手だと思うならまずはらくらくマスターをもとにして気になったところなどを
教科書や資料集で確認していけばいい
そうでないならニューグローバルから始めたらいい
529大学への名無しさん:2012/05/15(火) 00:09:25.67 ID:V6GC9CNS0
ここで質問している人に言っておくが,
えらそうに答えてるやつは君と
同レベルの大学に行けなかった奴だぞ。
530 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/17(木) 20:40:54.14 ID:Ohgl1DZn0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】 一浪    
【志望校】 東大理二

センターレベル以上の暗記について、生物図録を読み込むのと、
問題集でアウトプットするのではどちらが手っ取り早いですか?

問題集なら、暗記に役立つものとして何かオススメはありますか?
531大学への名無しさん:2012/05/17(木) 22:00:20.01 ID:ECqmmznCO
センターで100取りたいんですけど、なにが必要か教えてください!!
0からです。
532大学への名無しさん:2012/05/17(木) 22:09:41.45 ID:nUlCYowQ0
>>530
問題集や過去問やるのがいいよ
考察もあるし
>>531
テンプレ
533大学への名無しさん:2012/05/17(木) 22:15:20.04 ID:Jdfho1AD0
>>531
教科書丸暗記
話はそれからだ
534大学への名無しさん:2012/05/17(木) 22:23:23.39 ID:7+7D9ekP0
センターはこれだけ!とサブノートがお薦め
535大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:43:50.97 ID:h3UA/dk00
と,受験失敗組がアドバイス。
536大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:49:26.51 ID:5R+gDaBc0
大学で物理選択で生物系の学部に入って生物がかなりきついのですが、
高校範囲を一通り学ぶとしたらどの参考書、問題集がいいでしょうか。
今,大学でmolcular of THE CELLを使っていますが難しすぎます。

よろしくお願いします。
537大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:09:20.24 ID:LBG5Vwyh0
┌─────────────┐
│  、  。   γ '  ・  ⌒ │
│  ⊂⊃    ξ   ..   @" │
│   ヽ   ,   ●    s        │
│・         ’        。     │
│  ∫   ゜  ⊂⊃         │
└─────────────┘
   重力  牛勿  糸田  月包
538大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:10:16.10 ID:5WoUanXo0
高校範囲やる必要あるのか?
セルと高校の生物あんまり被ってないぞ
セルも分かりやすい参考書だが難しいならエッセンシャルでも読め
大体そんな質問は教授にしろよ
539大学への名無しさん:2012/05/18(金) 01:39:02.71 ID:sEK2PXxNi
>>536
高校の生物なんか、嘘だらけ
分野別にCell以外にも、本物の教科書をやれ
もちろん英語版な
540大学への名無しさん:2012/05/18(金) 02:15:38.35 ID:pVmKVISNi
どの分野やるかによって違うだろ。
先に高校の教科書レベル程度のもの読んで基礎知識つけてってのも、まぁいいと思うよ。
でもセル読むのにさしあたって必要な高校の知識って、細胞の構造とかの大まかな形とかオルガネラがどんなのあるか程度じゃん?
ぶっちゃけそれもセルを最初から読んできゃ書いてあると思うけどね。
大体海外の大学向け教科書ってやたら詳しいからアホみたいなレベルから書いてあるよ。
しかしエッセンシャルじゃ無くていきなりセル買わせるのは中々ハードだね(笑)
541大学への名無しさん:2012/05/18(金) 10:56:16.20 ID:sEK2PXxNi
>>540
大学1年生なら、普通セルだろ
分野もくそも無い、基本だから。
分野別なら、エッセンシャルでも文句無い
542大学への名無しさん:2012/05/18(金) 12:04:24.97 ID:sHRYWfCY0
普通はエッセンシャルだな
543大学への名無しさん:2012/05/18(金) 19:51:06.01 ID:dCk+10op0
田部の問題集て話題に上がってないけどどうなの?
田部の合格39,33講やってるからそれやるか
理標やるか迷ってるんだけど
ちなみにセミナーは終わらせた
544大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:20:39.67 ID:gubNhCpE0
理標よりは多少ハードで量も多い気がした
545大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:29:19.70 ID:BMLBLMdOi
セミナーなんかやる人いるんだ
546大学への名無しさん:2012/05/18(金) 22:32:21.91 ID:CbFRIkUJ0
>>543
合格39,33講やってるなら田部の合格問題集2冊のほうがスラスラいける
時間がないなら理標だけど田部の合格問題集2冊よりも到達点は低いしセミナーやったんなら
理標で小さく刻んでもコスパ悪いぞ
547大学への名無しさん:2012/05/18(金) 22:36:26.57 ID:dCk+10op0
>>545
セミナーやらんほうがよかった?(^^ゞ
548大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:45:50.85 ID:GU4jmGIb0
セミナーは3年以外ならやったほうがいいと思うぞ
一年の時にセミナーみっちりやって2年時にほぼ放置だったが模試の単語埋めるのは余裕だった
理論的に理解するっていうなら別の買ったほうが絶対にいいが
549大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:56:56.87 ID:wLAI7+4U0
正直生物なんてどの参考書使おうが
一定までは成績上がる
550大学への名無しさん:2012/05/19(土) 00:19:12.54 ID:RYyz5F2K0
それはどうだろ・・・
生物は化学や物理に比べて良書が少ないからこそきちんと選びたいといころだが
551大学への名無しさん:2012/05/19(土) 02:34:40.77 ID:p3cgwIEY0
クズども
えらそうにコメントするな。
田部?
お前ら真正包茎のバカだろ。
552大学への名無しさん:2012/05/19(土) 12:24:03.22 ID:OddLraYC0
ほほほほhっほおほほほほうけいじぇねーし!!!!
553536 :2012/05/19(土) 16:16:21.67 ID:M4hTeqdi0
>>538
はい、わかりました。

>>539
教科書も授業も全部英語です

>>540
最初の方のorganelleはわかるのですが、free energyと
gene expressionの項がよくわかりにくかったので。
なんとか頑張って読んで理解します

ありがとうございました。
554大学への名無しさん:2012/05/19(土) 16:25:07.77 ID:nZp+Mv4Q0
英語版使ってるのか
阪大か京大?
555大学への名無しさん:2012/05/19(土) 16:26:10.20 ID:uuuMVobp0
>>539
>高校の生物なんか、嘘だらけ

詳しく
556大学への名無しさん:2012/05/19(土) 17:35:40.24 ID:xyDjtYM50
>>551
したら君は田部じゃなくて何を薦めるの?
557大学への名無しさん:2012/05/20(日) 00:52:06.48 ID:4mvlsy6l0
>>554
留学だろ
またはアメリカ人
558大学への名無しさん:2012/05/20(日) 01:30:12.72 ID:2Y5EqfRP0
日本でわざわざ英語版使う理由って無いからなあ
>>557か、もしくはよほど変わった(京大みたいな)大学か・・・
559大学への名無しさん:2012/05/20(日) 04:27:30.88 ID:F3mqml0l0
日本人は細かいところによく気付くので,翻訳版では,訳注がついたりして
著者のミスに言及してくれている。
一方で,翻訳ミスもありうるので,オリジナルのほうが良いということもいえる。
翻訳してるやつの英語力日本語力が悲惨な時は翻訳版は最悪ということもある。まれではあるが。
560大学への名無しさん:2012/05/20(日) 10:19:39.59 ID:I20FuO9q0
561大学への名無しさん:2012/05/20(日) 13:00:51.27 ID:EnMmkLQZi
今時は日本語版読む人もいるのか
562大学への名無しさん:2012/05/20(日) 15:33:56.51 ID:F3mqml0l0
翻訳版が出版される時点で
日本語版を読む人がけっこういるという簡単な事実を
理解できないおまえを興味深く思うよ。
563大学への名無しさん:2012/05/20(日) 15:43:22.84 ID:AKH0tAds0
原著を読め。糞翻訳を読んでどうする
564大学への名無しさん:2012/05/20(日) 16:04:40.17 ID:WAT7Zs7Hi
勘違いした教授と先輩に多いけど、何か全員が最初から研究者として一人立ちしたいわけじゃないんだよね。
最初から敷居あげまくって後輩いびって何の得になるの?
世界レベルの研究してて、資金が潤沢にあって超優秀な奴が集まってくる研究室なら分かるけど、弱小の研究室や学校でそういう奴いるから困るよね。
まずは生徒に研究や勉強面白いな。やりたいなって思って残って貰う努力をするべきなのに
原書当然だ。英語出来ない奴はアカデミックに未来は無いサヨナラって言ってたら誰も残らんよね。
第一そこまで素養があって優秀な奴はさっさと出て行くって事すら認識してない感じ
まして学部の連中なんてママゴトみたいなもんなのに。
565大学への名無しさん:2012/05/20(日) 16:07:44.23 ID:2Y5EqfRP0
通   原文のニュアンスは原著で     その単語の意味するところ    デ
は            原文最高     文章本来のニュアンス       オ
独   「あ、原著でお願いします」                        キ
           日本語じゃ生物学は語れない               シ
        二重螺旋構造                           リ
                    人体の神秘                 ボ
リボソトーム     ニュアンスを知る=本質を知る
                       ド      / ̄ ̄ ̄\    ゴルジ体(笑
     最終的にたどり着くのは塩  イ    .../.\    /. \   
                        ツ   /  <●>  <●>  \   カタカナって・・・^^;   
. 「日本語(笑)」から「German」に   の  |    (__人__)    |     
             普通は原文だろ?  .. \    `ー'´    /      
   ガキの頃は日本語読んでたわw    /             \     ニュアンス
           なつかしいーw
566大学への名無しさん:2012/05/20(日) 20:30:11.78 ID:6EkKzjUN0
ポリメラーゼを英語読みのポリメレースってかいたら×にされた
567大学への名無しさん:2012/05/20(日) 21:05:00.56 ID:lnM2ZOlHi
アルファベットで書かない奴が悪い。
トメィドゥって書いてトマトのつもりだったって言い張る並みに馬鹿だろ。
568大学への名無しさん:2012/05/20(日) 21:08:14.60 ID:zM7n48Jg0
トメィドゥじゃないトメィトゥだ
569大学への名無しさん:2012/05/21(月) 08:04:31.12 ID:e2eNEu/Oi
日本語版:日英両方覚えねばならない
英語版:英語だけで十分

この苦労の差は半端ではない
570大学への名無しさん:2012/05/21(月) 15:01:24.83 ID:mHCso+ep0
全部英語で教えればいいのに。
571大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:51:27.53 ID:ye85IPkv0
考える問題100選1周終わったとこだけど、そんなに古くて使えない感じはしなかったぞ。
東大の対策にはなると思う。
572大学への名無しさん:2012/05/22(火) 16:09:01.63 ID:HlvGU3U+i
>>571
悪くはないけど、50選も含め、
中嶋に負けてる。
暇があるなら両方やっても構わない
573大学への名無しさん:2012/05/22(火) 20:01:40.54 ID:c65oLQGT0
ここで

田部批判してるやつと

中嶋絶賛してるやつって

同一人物っぽいなw
574大学への名無しさん:2012/05/22(火) 23:31:58.78 ID:YP1nm4Ip0
動画や3Dグラフィックで学べるようなのはないの?多少大学受験外の範囲が入ってもいいから
575大学への名無しさん:2012/05/22(火) 23:39:47.19 ID:sNZExDDM0
>>574
俺が参考にしてるサイトあるんだが教えて欲しい?
教えてあげるからアナルを差し出すこと
576大学への名無しさん:2012/05/23(水) 00:08:13.57 ID:a/xRvW5e0
>>574
エッセンシャル細胞生物学
577大学への名無しさん:2012/05/25(金) 11:18:03.45 ID:mRyJQLqS0
旺文社がセンター対策の参考書出したぞ!
生物T ゼロからぐんぐん合格ライン!
著者 :大森 徹 著
価格 : 1,365円(税込)
発売日 :2012年05月24日
学習レベル :入試
578大学への名無しさん:2012/05/25(金) 18:01:29.02 ID:dAl4sbj70
大森先生キター
579大学への名無しさん:2012/05/26(土) 14:07:11.70 ID:ynxM6XWf0
>>575
       ∧∧
       (д`* ) pls
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
>>576
密林で分子生物学とか書いてありますが、高校範囲は大体カバーできますか?
580大学への名無しさん:2012/05/26(土) 15:40:03.66 ID:/RpCzsxWO
>>577
おーう!
これだけより厚めなのかな
581大学への名無しさん:2012/05/26(土) 21:47:58.15 ID:mlc1B9mx0
>>579
http://www.imb.me-h.ne.jp/~mmk-saku/anime.htm
ここかな?アナル差し出してくれたから貼っといた
希望に添えなかったらすまん
582大学への名無しさん:2012/05/27(日) 16:17:18.82 ID:LI68LLthO
思考力Upに東大の生物はダメ?
583大学への名無しさん:2012/05/28(月) 15:58:49.26 ID:SE20u5YL0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】2浪
【偏差値】 東進センターレベル 65 河合マーク 50〜55
【志望校】麻布獣医学科・日大獣医学科 
【今までやってきた本や相談したいこと】
お前らの嫌いな東進信者なんだけどそこは見逃して欲しい
自学でセンター過去10年分とトライアルTU、東進で田部の講座

医学ではないから医学部向けの問題集に手が伸びないのとマーク試験だから記述向けでもないしかといってマーク向けでは物足りない
基礎は問題ないから私立対策に応用問題に対応した問題集や参考書のオススメをお願いします
584大学への名無しさん:2012/05/29(火) 12:58:47.28 ID:pDBQ1tmC0
>>582
思考力アップなら阪大の生物オススメ
585大学への名無しさん:2012/05/29(火) 21:58:56.81 ID:+oVK5ueqi
大森の新しいセンター対策本見てきたけど、結構良さげだった
ってかこの人コンスタントに良本書けるからすごいよね
586大学への名無しさん:2012/05/30(水) 18:59:14.77 ID:Lg2CckLY0
必出ポイント110使ってるけど大森先生はすげーわ
587大学への名無しさん:2012/05/31(木) 09:09:23.09 ID:DA4MpFZ90
大森の新しいセンター対策本見てきたけど、
ATP,ADP,異質二重膜,同質二重膜,クリステ,マトリックス
アデノシン三リン酸,リボース,独立栄養,従属栄養,チラコイド
ストロマ,グラナ,粗面小胞体,滑面小胞体,リソソーム,リボソーム
微小管,チューブリン,ペクチン,木化,コルク化,嫌気呼吸,

始めの数十ページでこんなにもセンター範囲外の用語が紹介され解説までついてる。
文系には最悪だな。こいつセンターの範囲わかってんのか?
588大学への名無しさん:2012/05/31(木) 12:05:16.77 ID:8INu7undO
>>587
謎過ぎる
589大学への名無しさん:2012/05/31(木) 14:10:56.07 ID:3VBemZ320
>>587
新課程向けじゃない?
だって、もう課程が変わるって言ってんのに
新刊出すなんてお金の無駄じゃない?
ちがったらごめん
だけど新課程では
原核生物はアーキアとバクテリアに分けられ・・・
共生説はメタン生成菌にバクテリアが共生して生じた・・・
など、今の教科書に載ってないのだ平気でのってるから
590大学への名無しさん:2012/05/31(木) 14:45:12.58 ID:DA4MpFZ90
新課程は「生物T」「生物U」ではなく、
「生物基礎」「生物」だろ。
それに,新課程用だったとしたら,それを表記していない
以上,今年の受験生をだましていることになるよな。
>原核生物では・・・
これ以下の意味わからん。
何を主張してるの?
メタン? ほんとにそんなこと教科書に載ってるのか?
591大学への名無しさん:2012/05/31(木) 18:01:28.10 ID:cGRk1B/t0
共生説はマーギュリスが唱えた説はたぶん間違いだろうという
方向に向かっている。だから、入試ではマーギュリスの共生説出すところは
ほとんでなくなってきてる。
そして、原核生物はアーキアとバクテリアにわけられ、真核生物
はアーキアに分類 されるメタン生成菌に、バクテリアに分類される
シアノバクテリアが 共生して生じたという説が有力になってきている。
確かそんなようなことを新課程の教科書には明記されてるはず。
少なくとも、知識面では現課程より増えてるよ。
たしか上にあったチューブリンかなんかも明記されてるみたいだし。
俺が見たわけじゃないからわからんが

592大学への名無しさん:2012/05/31(木) 18:21:17.72 ID:JxiT6vMe0
チューリブン
593大学への名無しさん:2012/06/01(金) 00:02:55.62 ID:yIPAQBJSi
実験やるとチューブリンとか嫌になる程見るな。
そういう意味で大事なはず!
594大学への名無しさん:2012/06/01(金) 04:48:08.90 ID:fpkqdcIs0
話をごまかすな。大森のセンター(生物T)の本
に,生物Uの用語がどっさり入っている事実は
誰も否定できない。もちろんアーキア(古細菌)は載ってないぞ。
現行の「生物U」にも載ってないからな。(チューブリンも載ってない)
それに,マーギュリスが間違えてるって?
あのさ,マーギュリスの共生説の本質は,ミトコンドリアなどが
共生で生じたということであって,
そのときの宿主が古細菌か真正細菌かは重要ではない。
さらにアーキア云々が有力になってきているとか
誰だよ,そんなでたらめこいてるの。
今も仮説の一つだよ。
>実験やるとチューブリンとか嫌になる程見るな
おまえ分子生物学者か(笑)
595大学への名無しさん:2012/06/01(金) 06:09:35.83 ID:fpkqdcIs0
新課程って、今入手できるのは「生物基礎」だけだろ。
アーキアや微小管のチューブリンはまだ市販されていない
「生物」に記載される事項だ。その内容をふつうの受験生や
大学生が知るはずない。
あんた>>589>>591、大森では?
「生物」の試作本とか見て、
「生物基礎」と混同してるんじゃないのか?
596大学への名無しさん:2012/06/01(金) 23:28:10.85 ID:bEglRFwaO
これから受験勉強始める高校生だけど
生物の参考書は高校の教科書と資料集でいい?
生物はそれが一番いいって言われたんだけど
597大学への名無しさん:2012/06/02(土) 00:02:57.55 ID:z85WNlW50
それが一番無難
598大学への名無しさん:2012/06/02(土) 00:48:04.69 ID:5RgwFaf60
そう,大森はやめたほうが良いと思う。
近畿大に教えられたくない。
599大学への名無しさん:2012/06/02(土) 01:34:45.36 ID:nEyZuwGeO
重要問題集と理系標準問題集どっちがオススメ?
600大学への名無しさん:2012/06/02(土) 08:00:34.73 ID:5RgwFaf60
重要問題集
601大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:16:25.65 ID:PwVARzaB0
理標ですね
じゅうもんの生物はゴミ
602大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:24:12.18 ID:JbMRpO8+0
米の日本軍慰安婦の碑撤去の署名【期日6/9】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338202472/307

署名お願いします。このままだと
「日本人が韓国人を拉致して性奴隷にしていた」=真実になってしまいます。
必要なのはメールアドレスと名前だけで、
表示されるのはイニシャル名のみAkira.Sとかです。
603大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:55:43.59 ID:5RgwFaf60
じゅうもんですね
理標の生物はゴミ
理由:ここで自演してる大森だから。
まちがいはおそらく100を超える。
こいつがバカであることを示す
もっともわかりやすいところは
p78の問1の解答と解説
まるで下位の受験生れべる。
駿台の恥さらし。
604大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:35:14.01 ID:iueteUDT0
>>598
え?大森先生って近畿大出身なの?
アナウンサー並みのルックス+駿台教師だから結構いい大学出てるんじゃないかと思ってた。
確かにこの先生の書籍見ても、出身大学書いてないよね。


605大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:45:08.74 ID:2f/achlci
別に出身大とかどこでもいいけどな
東大出ててクソな講師とか腐るほどいるし
606大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:53:26.57 ID:5RgwFaf60
>別に出身大とかどこでもいいけどな
>東大出ててクソな講師とか腐るほどいるし
正論だと思うぞ。
近畿大出たクソな講師もうざいけどな。
607大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:55:25.12 ID:5RgwFaf60
アーキアとか,
メタン細菌とか書いたやつ
どこいった。
なんか反論しろよ。
608大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:03:45.73 ID:5RgwFaf60
大森や田部使ってると
受験失敗するぞ。
高校教科書で勉強しろ。
ただし東京書籍をのぞく。
609大学への名無しさん:2012/06/03(日) 01:14:13.94 ID:tR7s931j0
>>581
遅レスだがありがとう
610大学への名無しさん:2012/06/03(日) 01:20:46.39 ID:G8/pwVlZ0
大森の最強講義で独学が一番らくちん。
611大学への名無しさん:2012/06/03(日) 06:27:15.49 ID:SkSEr/290
>>603
P78って解答の?
612大学への名無しさん:2012/06/03(日) 08:38:17.96 ID:zse5oSme0
問題の
613大学への名無しさん:2012/06/03(日) 08:38:22.37 ID:9u4mQGge0
>>607
なんかアーキアとか予備校で習ったな。
大学入試問題正解の回答執筆者に。「高1の子から覚えてるんですよ。
だから、みなさんも頑張って覚えましょう」っていってたわ。教科書に載ってるかは
しらんが。私立医歯薬獣医にはでるんじゃね?
ちなみに、その講師近畿大卒じゃないからな。国立複数個受けられる時代に
東大と京大に合格した人だから。なんか近畿大卒の参考書使えないとか言ってるスレ
多発してるので書いといた
614大学への名無しさん:2012/06/03(日) 08:46:30.72 ID:zse5oSme0
「アーキア」は一度も出てない。今年はまだ問題見てないけど。
とにかく2011までは入試には出てない。
なぜなら,出題されるときは「古細菌」というから。
もちろんこれも少ないが。
「アーキア」とか教えてるの、単なる自慢だろ。
ふつう、「古細菌」「真正細菌」「真核生物」の3つに分類されると
教えるところだけどな,
「近畿大卒」とは書いてない。
「近畿大」と書いた。
>大学入試問題正解の回答執筆者に。
駿台なら、朝霞、山下、大森 だな。
みんなクソ、朝霞が一番ましかな。
>東大と京大に合格した人
根拠は?
615大学への名無しさん:2012/06/03(日) 09:21:27.34 ID:9u4mQGge0
>>614
確かにアーキア(古細菌)ってならった。だけど、「教育用語として
古細菌はちょっとねーと新しい教科書にはなってるんですよ。古細菌
っていうと細菌の仲間と思いますけど全然違うんですよ。だからその区別を
つけるために‘アーキア‘とよばれるのがふさわしいと文部省は考えている」
って教えられた。

>大学入試問題正解の回答執筆者
>東大と京大に合格した
授業の最初に教わった。あまり実名はあげたくないが、O町という人。
616大学への名無しさん:2012/06/03(日) 09:58:08.47 ID:zse5oSme0
俺の読解力がないならすまん
O町はわかるが、
この人が東大と京大ってことか?
それとも授業の最初に他予備校のライバル講師の学歴を紹介したのか?

前にも書いたが、
>教育用語として古細菌はちょっとねーと新しい教科書にはなってるんですよ。
信じられん、教科書に教育用語批判がのっているのか?
ま、それはこちらは知らないので反論できないが。

現実に最近の問題では「古細菌」「真正細菌」「真核生物」
がわずかに出題されているから、
現状ではこちらを優先して指導するのが筋というもの。

メタン細菌もO町に教わったのか?
ていうか、O町って、あんた、イニシャルの意味ないw
長文でスマソ
617大学への名無しさん:2012/06/03(日) 10:20:10.60 ID:9u4mQGge0
O町さんが東大・京大どっちともうかって、東大に入ったみたい。(1浪だけど)
そうだね、共生説はマーグリスのは間違っているかも?っていうのが
今の生物界の見解だって。生物学は日々進歩しているから云々って言ってたぜ。
だけど、入試では少しだけど問題は出てるみたい。

教科書についてはわからん。生物基礎ではそこまで深くやらないんじゃない?
だけど、もうひとつの、理系向けの教科書には乗ってるかもね?わからんけど。

ただ、今の1年から理系と文系で受けるセンター問題違うでしょ?だから
いまのゆとり教育よりは知識も多くなるんじゃないかな?

教科書にはそう載ってないかもしんないけど、今の高1からアーキアって教える方針
ってことじゃない?現行課程はわからんけど。あと、ランソウ類ってのもシアノバクテリア
として教えるようになるみたい

長文スマソ
618大学への名無しさん:2012/06/03(日) 10:41:48.41 ID:+qTLpLsr0
スレが多発していると書いてあったから探したが、多発している状態は見付からなかった
619大学への名無しさん:2012/06/03(日) 10:44:27.69 ID:zse5oSme0
あのどう読んでも、近畿は大森のことだと思うんだが?
O町は著書に東大って書いてあるし。
結局、大森は近畿ということに異論はないのね。
まあ、大学名が関係ないってのは正論ではあるけどね。
共生説に関しては、前にも書いた通り、マーグリスが
間違っているというのは、彼女がかわいそうだ。
分子系統学がへぼかった時代なんだから。
現在、共生説には3つの考えがある。
@宿主と共生体がともに嫌気細菌である説(これがメタン細菌のやつ)
A宿主は嫌気性細菌だが共生体は好気性細菌(マーグリスはこれ)
B宿主は真核細胞
俺の認識では、決着はついていないはず。10冊近くの大学教科書で調べた。
ただ学者によっては決まっているかのように解説してある本もある。
現行の教科書(生物U)では75%の出版社がAを、25%がBを解説している。
@はどこにもない。
でもって入試での出題もほとんどAで,まれにBがあるだけ。
@はない(絶対とはいえんが)。
新課程では「生物基礎」で共生説を扱うことになっているが、
@を教えるなんてとても信じられない。もしそうなら、文部科学省の指導要領に
記載されると思うのだが。俺が見た限り、
「葉緑体とミトコンドリアの起源に触れること」
としか書かれていない。
もし、講師で@と決まっているかのよな指導をする奴がいたら、
そいつはやばいと考えてよい。
ただ1冊の資料だけで勉強しているということだから。
620大学への名無しさん:2012/06/03(日) 20:57:27.03 ID:LHPCCGDc0
3ドメイン説が取り上げられるのは自然な流れだろ。
621大学への名無しさん:2012/06/03(日) 21:09:15.41 ID:/q0ZYbLP0
なんかプロっぽい人ばっかだな
去年代ゼミで今年宅浪の俺がレビューしてみる
今まで試したのは朝霞、中嶋、鞠子、大堀、大町
朝霞(頻出重要問題集)解説が不親切。問題選びは好き
中嶋(合否決定問題)点につながる気がしない
鞠子(実況中継)講義なのに全然わかりやすくない
大堀(遺伝、理系生物)わかりやすい。中級以上向けの問題集出して欲しい
大町(頻出重要問題集、苦手問題)わかりやすいけどたまに端的すぎる
大森(最強講義問題集)レベル設定がいい。点につながる問題選びのイメージ

その他だと
チャート式は微妙
生物図録がかなり良かったと思う
622大学への名無しさん:2012/06/03(日) 22:45:34.76 ID:Q+kOSSHq0
大森徹先生は近畿大の出身じゃないよ。
2chでいい加減なこと書いてる奴の話真に受けなくてもいいんジャマイカ
623大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:10:43.99 ID:zse5oSme0
>3ドメイン説が取り上げられるのは自然な流れだろ。
取り上げるのはおかしいとか,誰も言っていないが?

>>621
朝霞、大堀、大森 こいつらは入試問題も解けないカス
大町 たいしたおとないが上記の3人よりはよい。
鞠子 ハイレベルの本なのだからわかりやすいの過剰な期待は酷というもの
中嶋 なまえしか知らん。

ここのスレの異様な大森賞賛がきもちわるい。
あいつの本間違いがどっちゃりあるのわかんないのか?
わかんないよな。
624大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:23:44.47 ID:zse5oSme0
>大森徹先生は近畿大の出身じゃないよ。
じゃ、どこよ?
625大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:27:23.48 ID:1TNCTJfJ0
>ここのスレの異様な大森賞賛がきもちわるい。

いや、きもいのはキミだけだからw
ここで生物学の真偽を問うのは場違いだよ、低学歴くん
大体、理標と実力をつける生物と過去問で通らない大学はほとんどないしw
ビジネスライクに考えれば多くの人にとっては大森で充分でしょう
626大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:37:09.59 ID:Vw4pLeOqi
沢山ある間違いってのを、あげつらってくれりゃ皆納得するし、使ってる奴の為になるんじゃないだろうか?
つうても、範囲のある理科において、間違いってのはなかなか言いづらいモノも多いとは思うけどね。
質量はエネルギーと等価な事がわかってエネルギー質量が失われる事があるから質量保存の法則は間違いな!
みたいな事言い出す奴いるから困る。
627大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:38:21.61 ID:kNydtw/L0
予備校講師の書いた生物の参考書は入試で失点する間違いも大量にある
比較的まともなのは中嶋くらいか
高校教科書も間違いあるけど、予備校講師の参考書と比べたら失礼なほどまともだな
教科書にも書いてあることを間違えてる予備校講師は教科書すらまともに読めないってことだな
こんなゴミみたいな予備校講師の参考書で勉強しなきゃいけない受験生は可哀そうだな
628大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:44:02.21 ID:8FoMHEYVO
>>627
ゴミなのはわかったから具体的にどこがどう間違っててどうゴミなのかを言ってくれよ
可哀想とか思うなら具体的な救済案をだな
629大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:50:36.82 ID:LHPCCGDc0
>>623
>>3ドメイン説が取り上げられるのは自然な流れだろ。
>取り上げるのはおかしいとか,誰も言っていないが?

お前は何言ってんの?意味が解らないのだが。
630大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:59:17.60 ID:kNydtw/L0
>>628
http://ameblo.jp/s-20110807/entry-11016432000.html

このブログに間違いが具体的に書いてあるから興味あるなら全部の記事読め
講師の名前はイニシャルで書いてある
SOだったら(駿台の大森)、TTだったら(東進の田部)、YOだったら(代ゼミの大堀)、KTYだったら(河合・東進の山川)とか
救済案はこのブログの筆者のようなまともに講師にならうしかないだろうな
631大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:11:39.04 ID:NJDz9Ag80
なんだ、無名講師のステマかw
相手にする必要すらなかった(笑)
632大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:20:14.74 ID:NJDz9Ag80
糞みたいな雑学だらけの単科医向け参考書なんぞ、
東大京大阪大では通用しない
633大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:21:50.67 ID:nkh1jvMbi
逆転写酵素が見つかったからセントラルドグマは間違いだに通ずるものがあるな。
出題者側が配慮せいよって話の問題が多いっていう。
634大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:28:03.17 ID:OYQpFvdZO
>>630
ざっと見たけどなんていうか不毛だよね
生物学的には間違いとかそんなのどうでもいいの
必要なのは入試での点数と合格であって大学の範囲とかは後でいい

どちらにしても本当のことを言ってたとしてもあんな僻みがあちこちに見えるような書き方をしてる人は信用出来ない
635大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:36:32.92 ID:0cnNXtze0
予備校の講師が信用出来ないのなら、
もう教科書と図録とエッセンシャル生物学で勉強すれば良いんじゃね?w
636大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:43:32.70 ID:nkh1jvMbi
いあ、そいつはセル以上のレベルで突っこみ入れていてるな。
あと分かってる奴には通じてるけど、分からない奴はまず間違いなく誤解する説明かなってのにも噛み付いている。
生物知識なんざ、突っ込み出すと例外なんかクソ程あるのに何いってんだかと。
637大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:44:29.76 ID:+AeQJyNs0
>>634
だから具体的に問題を挙げて入試でも失点するって言ってんだろ
そんな糞講師どもの参考書をわざわざ使わなくていいだろと言ってんの
まぁ、このブログの筆者は中嶋のことは誉めてたから、有名講師が良いなら代ゼミの中嶋の単科でも取りな
このブログの筆者の言うところのビッグ3(大堀、大森、田部)は糞
638大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:47:01.10 ID:BGLCYogj0
>逆転写酵素が見つかったからセントラルドグマは間違いだ・・・
まともな奴はそんなこといわない。
生物に例外はつきものだから、
一部のウイルスが持っている逆転写を取り上げて
ドグマを否定したら笑いもの。
639大学への名無しさん:2012/06/04(月) 01:07:41.84 ID:nkh1jvMbi
>>638
でも高校生物の問題の選択肢にDNAはDNAを鋳型として作られる
みたいな文章があったらどうすんべって話じゃん。
メンデルの法則の独立の法則と連鎖遺伝が同居してるように、文脈によって空気読まなきゃならんのに、いちいち間違いだってあげつらってく感じ。
そんな際どい質問する作問者が悪いよな。例によく出てくる大学もクソ私立医だし、ビッグ3の説明では間違えるってより
高校生物の空気読まずに適当な問題作ってるからそんな問題生じるんだよとしか思えん。
640大学への名無しさん:2012/06/04(月) 01:51:39.00 ID:BGLCYogj0
おまえらが信仰する分厚いバイブルだ。よく読め。
p4661の文より、ワクチンには弱毒化したもの以外に
 殺したものもあることを知らない。インフルエンザワクチン
 はどっちと問われたら失点する。
p432 かぎ刺激の説明まちがい。論述で問われたら失点する。
p415 クラウゼ小体は冷覚ではなく触覚の受容器。確実に失点する。
p303 2の文より、だ腺細胞が分裂すると思っていることがわかる。
 失点するかどうかより、常識でしょ。
p291 互助遺伝子などという語はない。記述問題だと確実に失点する。
p264 へその緒の動脈と静脈の、太さも色も逆になってる。確実に失点する。
p235 3の実験では心臓は分化しない。これでは中胚葉誘導の理解の妨げになる。
p215 ウニのふ化時の図がまちがい。たとえば一次間充織の形成はふ化完了後の
 胞胚後期であることは頻出事項。また、ふ化後に回転遊泳運動するのだが
 頂部の長い線毛のためにこれでは回転できない。このときの図を書かせる問題は
 多くはないが、やはり失点する。
p104 チマーゼという酵素は存在しない。教える理由があるとしたら
 歴史的意義のみであろう。
641大学への名無しさん:2012/06/04(月) 01:52:10.81 ID:BGLCYogj0
p78 4 nは定義された生物用語だから、勝手に意味を仮定してはいけない。
 nは受験生がよく誤解するところなのに・・・。
p76 中期の植物細胞の図:中期に極帽はない。試験に影響しないだろ、とつっこむなら
 極帽自体試験に出ないのだから教える必要はない。受験生の余計な負担になる。
p75 3 核小体は小さな断片にはなる、は受験生が誤解する。なぜなら、核小体には
 rRNAの遺伝子が集中しているから。受験生が、遺伝子が断片化すると思うかもしれない。
p66 グリアの記述がまちがっている。シュワン細胞もグリアだから。失点する。
p65 右上の白血球に核が二つある。これ致命的でしょ。多核細胞の例を挙げよという
 問題は多い。確実に失点する。
p59 飲作用なんか教える必要ない。余計な負担。
p53 このあたりを見る限り,ときどき問われる「緊張状態」という語を知らないようだ。
p52 3の図 これは角で分離が見られるので、原形質分離である。高校教科書と違うね。
p50 原形質吐出は植物細胞に使う言葉。
p44 2 酸素は脂溶性であることを知らないようです。失点するかも。
p44 「通常Kチャネルは開いています」これ大問題だと思うんだが。いつ閉じるんだ?
 膜電位の問題で失点するかも。
642大学への名無しさん:2012/06/04(月) 01:52:26.50 ID:BGLCYogj0
p35 DNAの図がやばい。センターならいいかもしれないが理系でこのレベルの図はやばい。
p30 ヘモグロビンは巨大ではない。タンパク質全体のイメージに影響するでしょう。
p23 2 「一重膜」は日本語崩壊レベル。よ〜く考えろ、1枚で重だぞ!
 それに1枚膜だから壊れるのではない。大きいから壊れる。
p15 2 中心体は2つの中心粒とそれを覆う不定形な構造からなるのだが、どうやら
 後者のことを知らないようだ。この「不定形な」は意外に試験に出てる。
p13 斑入葉の色素体は白色体ではない。クロロフィル形成の遺伝子を失った葉緑体である。
p12 半自律的の意味をわかっていない。
p11 「異質二重膜」は著者か誰かの造語
p10 「同質二重膜」は著者か誰かの造語 
p10 DNAは電子顕微鏡で丸見えである。たぶん図禄でも載ってるのでは?

おまえらでもわかるレベルのものだけを、ざっと見た範囲で
書いてみた。もっとあると思うが。
643大学への名無しさん:2012/06/04(月) 02:00:24.03 ID:BGLCYogj0
<<639 君はまだ、問題にケチつけるレベルじゃないよ。
君が挙げた点は、空気読むとかじゃない。
不適切な問題でもなんでもないヨ。
644大学への名無しさん:2012/06/04(月) 02:14:13.26 ID:fMI5NrxD0
>>641-642
これって誰の本?
最強〜?
手元にないから教えて栗
645大学への名無しさん:2012/06/04(月) 04:40:17.18 ID:G6l18azY0
>>630
本人乙
646大学への名無しさん:2012/06/04(月) 07:13:49.78 ID:7nNHdpRYO
高校の授業用に買ったセミナー生物T(第一学習社)が手元にあるんですけど、この本でセンター8割いけますかね?
ちなみに文系です
暗記は得意です
647大学への名無しさん:2012/06/04(月) 07:18:23.02 ID:BGLCYogj0
余裕でいけるが、セミナーって論述問題とか多くないか?
効率は良くないと思う。
まあ、中間期末がそこから出るならそれ使うしかないが。
648大学への名無しさん:2012/06/04(月) 10:23:41.20 ID:kWFHYsRBi
>>641

>p75 3 核小体は小さな断片にはなる、は受験生が誤解する。なぜなら、核小体にはrRNAの遺伝子が集中しているから。

えっ核小体に遺伝子がコードされてるの?
649大学への名無しさん:2012/06/04(月) 10:40:20.79 ID:8NWrIPet0
ブログのステマがひどいな
他人を批判するくせに、自分は何もできない
飲み屋の酔っぱらいがプロ野球選手のエラーを批判するのと同じ
650大学への名無しさん:2012/06/04(月) 11:02:39.55 ID:OYQpFvdZO
意味わかんね
大森さんは最近初めて手を出したからわかんないけど田辺さんのはもう三年近く使ってるけど模試や入試で失点とかねえよ

>予備校講師が信用出来ないなら〜
予備校講師が信用出来ないとかじゃなくてHAYASHI個人が信用出来ない
他人の批判が直接本人の利益に直結してるし間違いを訂正するよりもあら探しに見える
あとHAYASHIって見ると雨宮思い出してイラッとする
651大学への名無しさん:2012/06/04(月) 12:18:30.74 ID:NJDz9Ag80
例えば、英語版wikipediaより

クラウゼ小体

http://en.wikipedia.org/wiki/Krause_corpuscle

The End bulb of Krause is a thermoreceptor that picks up on the sensation of cold temperatures.

温度の受容器と書いても、少なくとも受験では失点しないでしょうね
あと、チマーゼは実在する。
http://en.wikipedia.org/wiki/Zymase

とまあ、間違いを指摘する奴の指摘も怪しいもんだw
652大学への名無しさん:2012/06/04(月) 14:20:07.19 ID:0U2AMc6D0
アマゾンで批判しているのもこいつじゃないのか
ステマだな
653大学への名無しさん:2012/06/04(月) 14:46:26.84 ID:w09rJKwc0
ゴミ本やってきた糞信者どもが自分のやってきた勉強を正当化しようと必死だな(笑)
654大学への名無しさん:2012/06/04(月) 15:35:33.91 ID:9si/15D/0
指摘している奴自分が思いっきり間違えてるじゃんww

こいつに教えられてる奴かわいそうすぎwww
655大学への名無しさん:2012/06/04(月) 15:35:44.89 ID:1l70A1OD0
勉強を正当化したいんじゃないくて本当に失点につながる致命的な間違いなら確実に訂正したいだけ
ただ>>630のブログの講師が書いていることがいまいち信憑性に欠けるところがあるから判断できないし
取り扱ってる問題も私立医科の専門的な問題が多くて参考にしづらいし
656大学への名無しさん:2012/06/04(月) 16:25:06.52 ID:OuOoUsVRi
そのブログ全部読んだけど、その講師も結局、間違った高校教師や予備校講師ばかりだから、
間違った知識で勉強してもそれが大半だから受かってしまうって言ってるじゃん

俺は受験生だから本当のことは分からないけど、巷の参考書に間違いがあっても、
皆それでしか勉強できないんだから受かることだけ考えたら問題はないんじゃ?
657大学への名無しさん:2012/06/04(月) 16:43:03.01 ID:dy6GheCO0
ID変えてブログの擁護か?
658大学への名無しさん:2012/06/04(月) 17:02:24.85 ID:kWFHYsRBi
全面的に賛成は出来んけど、DNAは電子顕微鏡で見えないはワラタ
ボロカスに言うのも分かるわ(笑)

でも突っ込み出すと色々あるけどね、何をもって見える問題は際どい。
DNAだって実験やってりゃわかるけどPCRでふやしゃ肉眼でみえるし、ある程度集めりゃみえるんだよな。
生体中である事確認するって意味になると電子顕微鏡でって条件でもキツいしな。
そもそも電子顕微鏡にも色々種類があってry
泥沼だよね。
659大学への名無しさん:2012/06/04(月) 17:06:32.67 ID:OuOoUsVRi
>>657
どこも擁護してないんだけど…
ちゃんと読んでよ
660大学への名無しさん:2012/06/04(月) 18:05:57.01 ID:ddnbgJpG0
明らかにブログ主がここに書き込んでいるwww
661大学への名無しさん:2012/06/04(月) 19:09:06.74 ID:OYQpFvdZO
直接本人から話が聞けるしむしろありがたいじゃん
合ってるかどうかは別としても
662大学への名無しさん:2012/06/04(月) 19:22:10.33 ID:9si/15D/0
>直接本人から話が聞けるしむしろありがたいじゃん

だれがありがたがってるの?    えっと、バカ?
663大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:16:40.19 ID:NJDz9Ag80
ブログ主の本読んだが、あれじゃ医学部は無理だろ
とくに、国公立には全然通用しないと思う
664大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:46:46.16 ID:kWFHYsRBi
しょうもない私立医なら際どいクソ知識聞いてこられちゃうから露呈するけど、国立なら問題ショボいし発覚しないよね(o^^o)
ってこと?
665大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:52:49.92 ID:OYQpFvdZO
>国立問題ショボい
ほう
666大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:39:07.81 ID:BGLCYogj0
>>651
>例えば、英語版wikipediaより
>クラウゼ小体
http://en.wikipedia.org/wiki/Krause_corpuscle
>The End bulb of Krause is a thermoreceptor that picks up on the sensation of cold temperatures.
>温度の受容器と書いても、少なくとも受験では失点しないでしょうね
>あと、チマーゼは実在する。
http://en.wikipedia.org/wiki/Zymase
>とまあ、間違いを指摘する奴の指摘も怪しいもんだw
怪しいもんだ、とは俺の指摘が完全に間違っているとは言い切れない
ということですか。
ウィキが正しいという根拠は?
バカほどウィキと大森を盲信しているよな気がするのだが。
クラウゼは大昔冷覚受容器と思われていたが、現在では否定されている。
もっとも、じゃあ入試に出るのかといえば、ほとんど出ない。
でもだからと言って大昔の誤解を参考書に載せる理由なんてあるのかね?
チマーゼはアルコール発酵が生体外でも起こることを証明し、パスツールに勝利した
ブフナーが命名したもの。岩波によると1892年だそうだ。
酵素の主成分がタンパク質だとわかっていない時代である。
解糖系が10段階の酵素反応からなることは当然わかっていない。
つまり、チマーゼとはアルコール発酵の「酵素」があるに違いないということから
命名されたものである。では現代の知見に照らし合わせて、
なにをチマーゼというのかな?せいぜいアルコール発酵にかかわる酵素の全体、すなわち「系」と
するのが精いっぱいであろう。だが大森はチマーゼを「酵素」と呼んでいる。
ふつうの受験生はどう思うだろうか。ペプシンやトリプシンのような単独の酵素と思うのではないか?
それに俺の指摘した誤りの数%にしか反論、しかもウィキをよりどころにするという
おそまつな反論しかできないということは、結局大森はだめって結論でOKだな。
667大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:45:42.04 ID:P/chrBLKi
別に大学受験には関係ないんだからいいんじゃん
生物板でやってろよ
668大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:48:40.67 ID:BGLCYogj0
>>658
たしかに、何を持って見えるとするかは細かいこと
言い出すと泥沼だと思います。
でも、受験生に教えるんですから、まあゆるい常識程度で
良いのではないですか。
電子顕微鏡で蛍光物質はりつけないで二重らせんまで確認できるのに、
参考書で「見えない」と書くのはなにか特別な視点からの意見ではなく、
単に、分子生物学の教科書で勉強したことがないとしか
思えないのですよ。DNAの電子顕微鏡写真ありまくりですからね。
朝霞の問題集にも同様の記述があるので、それで勉強したのではと
疑ってしまいます(笑)
669大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:49:24.88 ID:a4H3YjDS0
間違っているって批判ばかりで結局受験生のためになっていない
だから宣伝ととられても仕方ない
670大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:51:26.29 ID:BGLCYogj0
>>667
640〜642をみても大学受験に関係ないと?
ほとんど受験レベルの視点での指摘なんだが?
671大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:57:11.65 ID:BGLCYogj0
宣伝?
なんの?
日本人だから批判が自身の利益につながらない
ことくらいわかっているけど?
>結局受験生のためになっていない
役立つと感じるかどうかは人それぞれ、
すくなくとも俺と同じ意見の人が
1〜2人はこのすれにいるようだし。
ある参考書はよくないよ、と具体的に指摘しているのだから、
それを受け入れられる度量の人には役に立つと思うが、
信者さんには受け入れられないでしょうね。
不快な思いをさせたことは本意ではないので残念だと思います。
672大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:03:11.50 ID:P/chrBLKi
>>670
じゃあ、どの参考書で勉強したらそういう間違いが少なくなるのか教えてよ
そういう正しいことを学べる機会がないから意味ないでしょって言ってるの
まさか、例のブログの講師の授業を東京まで受けに行くわけにもいかないし

正しいことを学ぶ姿勢が大事なのは分かってるけど、大学受験の講師や参考書が
ほとんどそうなってる時点で割り切るしかないでしょ
俺は大学へ行ってから精一杯学ぶことにするよ
受験なんて他の人より出来たら受かるんだから
673大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:13:44.37 ID:BGLCYogj0
「図と表で見る生物」
「生物考える問題100選」
これらは名著だが短所もある。知ってのとおり、恐ろしく古い。
なもんで現代の受験生物とは解釈が異なっているところがある。
またタイムリーな問題には対応できない。
それでもなお、大森や田部とかのクソ本よりずっといい。
実は現代の予備校講師が書いた名著もあるのだが、
ここで紹介すると、自演とか言われて、著者に迷惑がかかる。
だから書けない。
それはわかってくれるだろ?
674大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:16:01.29 ID:NJDz9Ag80
>結局大森はだめって結論でOKだな。

そんでいいよ。
その代わり、どっか行け。
お前の糞みたいな雑学披露には何の需要もねーんだよw
長文ばっか書いて、アスペかテメーは。
675大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:16:46.92 ID:7csCpB8UO
生物T合格39講はセンターに使えますか?
676大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:17:13.73 ID:kWFHYsRBi
白血球の核の数とか聞かれるの?
あいつらヘテロな集団なのに、構造状のこととか質問されないし、問題なくね?
何つか、高校生物は物理化学以上に文科省の定める範囲からして謎だよな。
要求する知識のレベルの線引きが謎過ぎる。珍妙な参考書が罷り通るのも仕方ないなと思ってしまう。
数学的な限界がないからかなり自由に作れると思うのに謎なピックアップだよね。
677大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:17:40.89 ID:OYQpFvdZO
とりあえず大森さんがつつかれる所が少なからずあるのはわかった
もう今まで通り田辺ちゃん信者でいくわ
678大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:18:35.62 ID:P/chrBLKi
>>673
ごめん、書いてなかったけど、生物はセンターだけでしか使わないんだ
センター用でオススメがあったら教えてほしい
本屋で見てみるから
679大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:19:10.97 ID:RQKlb4Cc0
>>675
引っ張りだして表紙みてるんだが、私大入試◎、国公立◎、センター○だとさ
多分、センターには向いていないということの婉曲的表現なんだろうな
680大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:23:19.92 ID:OYQpFvdZO
>>673
自演もなにも貴方が生標の著者なのは明らかなんだからそんなの気にしなくてもいいよ
そもそも自演だからって迷惑かける理由はない
こっちは人生かかってるんだから全否定するくらいなら救済案をだしてくれよ
自演だろうが何だろうがいいからさ
681大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:25:17.69 ID:BGLCYogj0
信じる人、思想、宗教、ポリシーなどを批判されたときに
感情的に反論するか、いったん立ち止まって冷静に思考するか、
人間というのはこれらに二分されるのかもしれない。
おそらくすべての人は両方を持っているのだが、成熟するにつれて
後者にシフトしていくものです。いつまでたってもシフトできないというのは
悲しい限りです。
682大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:35:24.92 ID:GyFPSFV50
>>671
> 宣伝?
> なんの?
しらばっくれるんですか
あんたのクソ問題集だよ
683大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:35:27.35 ID:P/chrBLKi
で、センターではなにがいいのさ?
やっぱり教科書なのか
684大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:38:05.88 ID:BGLCYogj0
>>680
俺に書いてるのか?
「生標」てなんだ?
俺が何の自演してるんだ?
いっとくが
>>630はおれではないし、このブログも知らんよ。
といっても信じないだろうが。
同じ立場の人と迎合するのは趣味ではないから、ずっと触れてないし。
おまえらバカ信者どもと一人で論争したいと思ってる。
大森本人もいそうだし。
それに救済案なら出したではないか。
>>678
センター向けは思いつかないな。ごめんな。
685大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:40:25.50 ID:BGLCYogj0
迷惑がかかるかもといった問題集の著者は
駿台だけど?
おれは駿台じゃないし受験本の著者でもない。
といっても信じないだろうが。
686大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:40:51.10 ID:J1ddROjS0
そんだけ間違っている点を見つけながら、なぜ出版社に連絡しない?
出版社に連絡して直してもらえば全受験生の役に立つ。

あえてそうしないのは、単なるステマ。
687大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:45:11.74 ID:rPuunNVb0
第三者のフリをして自作自演。
本当にイタイですよ。
素直に本人を名のって書いたら信憑性が増したのに。残念。
688大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:45:32.35 ID:BGLCYogj0
話題をそらそうとしているのか?
いまここでの問題は
おれが自演かどうかではないだろ?
結局オマエラは大森を擁護できないではないか。
それでは信者はつとまらんよ。
出版社に連絡するよりここで書いたほうが面白いだろ。
689大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:45:51.43 ID:kWFHYsRBi
僕、駿台で浪人中趣味で潜ってたS君の授業好きだったな。みんな切っててすっかすかだったけど
でも駿台O君あんまりいいクラスに来ないし、駿台の中でのO君の位置付けって実はあんまり高くないんじゃないかなと思ってる。
690大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:47:02.63 ID:BGLCYogj0
自演! 工作員!
思い込みバカ信者の決まり文句。
一度信じ込んだら修正できない。
691大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:49:14.14 ID:BGLCYogj0
そりゃそうだろ、駿台の生物講師には
ちゃんとしたやつもいっぱいいるだろうから。
たぶん客寄せパンダてきに使用されているのではないか。
692大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:49:42.67 ID:P/chrBLKi
>>688
じゃあその駿台の著者の本を教えてほしい
生物1と2の区分けがされてるなら見てみるから
迷惑がかかるって言うけど、良い本なら迷惑もくそもないと思うけど
もったいぶらないで教えてほしいよ
693大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:49:59.14 ID:J9gryV3y0
試験というのは多数派にのることが重要。
大半の人が間違えることは合否に影響しない。

マイナー本(例:SHM)と心中すると、本当に死んでしまうから注意。
694大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:53:55.33 ID:OYQpFvdZO
>>684
ID変わったから別人ってのは無理がありますよ
論調も主張も全く同じでブログを紹介した人と貴方が同一人物なのは救済案の件で明らか
それでも別人だと言い張るならそれでいいですけどね

>>630のブログの著者の言っていた代ゼミの中嶋先生の講習が救済案と言われても受けに行くことは限りなく不可能です
695大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:55:53.60 ID:NJDz9Ag80
実用的に使えるかどうかのみが問題
その点、君の指摘は全てがどうでもいいんですよ
むしろ、邪魔。だって、君の指摘が正しいことを証明できていないからw
こんなことも理解できないのかな?
低学歴って本当にかわいそうだね
696大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:56:45.51 ID:OYQpFvdZO
>>688
問題は自演云々じゃなくて何が正しくて何が間違いか
どの参考書問題集なら問題なく受験に望めるか
受験生であって盲信する信者ではないよ
697大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:58:32.03 ID:95E2+MAR0
>>631で結論が出ていたな。後は恥の上塗り。
698大学への名無しさん:2012/06/05(火) 00:15:14.65 ID:uaDqKKIj0
間違いを見つけたら著者や出版社に言えばいいんじゃん。そうすれば修正されて受験生全体のためになる。
699大学への名無しさん:2012/06/05(火) 00:17:16.69 ID:05njUs+K0
結局、大森は俺の指摘に反論できずか。
ごくろうさま。

p372 2 カリウムイオンが細胞外に出ることで細胞外が正,
 細胞内が負という電位差が生じます。
 この文の「細胞内〜電位差」までを指してなんと「過分極」という
 だって。おまえバカだろ。
700大学への名無しさん:2012/06/05(火) 00:34:24.63 ID:QEmM0wBD0
何でこいつ見えない敵と戦ってんの?
精神病院行ってこい、マジで。
701大学への名無しさん:2012/06/05(火) 00:36:49.81 ID:05njUs+K0
何でこいつ間違いがいっぱいと照明された著者信じてるの?
精神病院行ってこい、マジで。
702大学への名無しさん:2012/06/05(火) 00:37:56.11 ID:XvCPLU/AO
>>700
>>630のブログお気に入りに左翼とか北予備ワッショイしてる人がいたからそういう人種なのかもな
703大学への名無しさん:2012/06/05(火) 00:40:47.45 ID:05njUs+K0
糞講師と糞信者か、文部科学省もたいへんだ。
704大学への名無しさん:2012/06/05(火) 01:18:16.23 ID:QQk+i57g0
この講師は売れないから一日中2chに張り付いているのか
705大学への名無しさん:2012/06/05(火) 01:25:26.99 ID:05njUs+K0
は?
今日は朝からずっと授業だったが?
大森君よりは少ないと思うが。
706大学への名無しさん:2012/06/05(火) 01:30:31.60 ID:05njUs+K0
ここを見ている受験生の多くは
書き込んだ入りせずに傍観していると思う。
俺の書き込みを信じないならそれでいい。
だが、書き込みは事実だ。
大人のOやMは子供である君たちをだまし、勉強せず楽をして、
いや勉強などできないくせに教壇に立ち、インチキなミサを開いている。
こんなばかなことはいつか世の中にばれ、
やつらが葬られることと信じる。
命がけで頑張るつもりだ。
どんな手段をつかってでも。
吉兆も雪印もオウムもさばかれた。
こんどはあいつらだ。
707大学への名無しさん:2012/06/05(火) 01:30:55.98 ID:caRZ+btIi
そういうつまらん個人攻撃はやめようぜ、レベルが低い。
人間性がどうであるかと、生物の内容の話は別問題だから。
俺は面白いから、その糞記述纏めて上げてくれよ。勿論、おかしい所がありゃ逆に叩かれるだろうがね。

でも国立の生物の問題って知識の問題の比重薄いし、メジャーどころが皆で頓珍漢な事教えてるんじゃ、受験の影響的なものは殆ど無いレベルなんだろうな。
708大学への名無しさん:2012/06/05(火) 01:36:14.08 ID:05njUs+K0
個人攻撃とかのレベルではないのだけど
わからないならそれでいい。
ヒットラーの批判も個人攻撃だけどつまらんから
やめろと、アウシュビッツの被害者遺族に
いうのか?
わからないならそれでいい。
709大学への名無しさん:2012/06/05(火) 01:39:15.73 ID:QEmM0wBD0
もう一回書くぞ
精神病院行け
710大学への名無しさん:2012/06/05(火) 01:40:52.64 ID:sAXp+9Ce0
WH先生は生物学と教育に対する熱意が凄くて、
自分の中に持っている水準未満のバカな講師が中途半端な知識を教える事が許せないんだろう
そして、そんなバカな講師が実力ではなくパフォーマンスだけで人気を得る事に憤りを感じているんだろう
俺の方が講師として優れているのに、何でアイツの方が売れるんだって、鬱憤が溜まっているんでしょ

せっかく優れた知力があるのだから、
他者を批難する事に労力を使うより内省を繰り返し自己を高める事に労力を使って欲しいものだ
本当に優れた人っていうのは知力だけではなく高貴な人格も備えた人だと、個人的には思う
WH先生には人格面での成長を願うばかりだ

こんな糞の掃き溜めやブログで批難を繰り返すより、自身を磨く事に注力して更なる高みへ行って下さい
WH先生が真に尊敬に値する講師となれば、わざわざ他の講師を批難せずとも世間は自然とWH先生へ傾倒していくと思いますよ
男なら正攻法で他の講師に勝ちましょうよ
711大学への名無しさん:2012/06/05(火) 01:49:05.89 ID:9sjABuaZ0
こまけぇこたぁいいから参考書か問題集の良書一覧はよ
712大学への名無しさん:2012/06/05(火) 02:16:20.50 ID:05njUs+K0
糞講師に花束を
713大学への名無しさん:2012/06/05(火) 02:17:10.24 ID:IfbmvDB3i
>>708
俺、別にあんた個人に個人攻撃やめろって言ったわけじゃないし…
互いに、妬みだの信者だの無意味なレッテル貼ってるのがバカだと言ってんの。
あなたが糞本の糞記述を纏めて上げる。
思う所ある奴がそれ(内容)について何か書く。
それ以外に、実例の無い抽象的な批判や、生物の内容から外れた中傷はマジ無意味。
714大学への名無しさん:2012/06/05(火) 02:27:04.82 ID:05njUs+K0
大森や田部がその著書で他講師のことバカにしているの知っていますか?
715大学への名無しさん:2012/06/05(火) 02:35:27.23 ID:9GT/HmZQ0
まだ糞参考書読んでたアホどもが言い訳してるのか
ブログ貼ったの俺だし講師本人でもねーよ
自演とか講師本人とか妄想してる馬鹿が病院行け

>>714
そうだな。あと大堀の参考書にも巷に氾濫する参考書に対する怒りで書いたみたいなことが書いてあって笑えるよな
716大学への名無しさん:2012/06/05(火) 07:18:40.77 ID:MmhEGPMz0
「俺以外は糞講師wwwだから俺の講義・問題集を買えwww」
717大学への名無しさん:2012/06/05(火) 07:48:21.01 ID:9sjABuaZ0
そういえばHAYASHIは大森さんばっかり叩いてるけど田辺さんはなんか無いの?
参考書の何が違うとか問題集のあそこがダメだみたい
718大学への名無しさん:2012/06/05(火) 08:36:39.04 ID:s5FhYhQj0
「国立大医学部」とは書いてあるけど「医学科」とは書いていない
要は講師で食って行きたいんだろ

でも売れないから2chで宣伝かw
719大学への名無しさん:2012/06/05(火) 15:52:05.87 ID:1OgH7Cjy0
>>717
俺もSO使っていないし、TTのが知りたいな。WHさん、お願いします。
720大学への名無しさん:2012/06/05(火) 17:51:59.28 ID:vs0gM7oM0
話切って悪いんすけど今から生物1やり始めてもセンターに間に合いますか?(一日一項目とかで)
お前の頑張り次第とかいう回答はなしで。
721大学への名無しさん:2012/06/05(火) 18:30:32.02 ID:DpL33gM6i
また意味の無い質問を、頑張りと地頭と、かけれる時間と金次第だろ。
ぶっちゃけ並以上の頭なら可能だよ。
でもこんなくっだらない質問する奴あたま悪そうだしね…

公立高校の奴なんかこの時期でも理科ほぼノータッチの奴なんか珍しくないだろ。
ただ勘違いしてる奴いるけど、生物は七割取るなら物化生で、どの教科よりもセンスいらないだろうけど、九割越え狙うには一番センスいるからな。
典型問題じゃない実験の考察とか出すの生物だけだもん。頭悪くて、問題文にあるヒント拾って論理的に考えられない奴は死ぬよね。
722大学への名無しさん:2012/06/05(火) 18:38:06.71 ID:9GT/HmZQ0
>>719
ブログの「こまった有名人人気講師たち」や「はじめから・・・」で田部の参考書の問題点が出てくる
田部は本で調べもしないで勝手に自分で妄想して間違える
創造力はビッグ3の中で一番酷いらしい
723大学への名無しさん:2012/06/05(火) 21:17:13.88 ID:hJBh7Frr0
いや、もう第三者のふりしなくていいからさ、>>640-642みたいなリストを出してよ
はじていじゃなくて、合格講義の方で
724大学への名無しさん:2012/06/05(火) 22:11:28.65 ID:QEmM0wBD0
誠意大将軍は田部4冊+過去問で東大2次42w
725大学への名無しさん:2012/06/05(火) 22:49:34.38 ID:rtrPgc0y0
結局、無駄に受験生の不安を煽って自分の講座や問題集に誘導しようとしているだけ。
本当に受験生を心配しているならば、間違いを出版社に連絡して訂正してもらうべき。

本人が第三者のふりして書き込むのも怪しさを助長しているだけ。
726大学への名無しさん:2012/06/05(火) 22:56:45.38 ID:xcKpEdqi0
Amazonで大森最強講義が間違っていると書いているのも明らかにこいつだろ。文体が一緒w
727大学への名無しさん:2012/06/05(火) 23:10:09.24 ID:xAS7xAYii
だからやめろよそういう、無駄な個人攻撃。
私立医学部専門予備校の講師がそんな事したって、客なんか増えないしそもそも自費出版みたいな本だって大して嬉しいないのなんて本人だって分かってるだろ。
部数の少ない弱小本の印税とかせいぜい現物支給とかの程度だろうし
お前がここでWHにケンカ売ってんのとメンタリティなんかかわんねぇだろ。叩きたいから叩いてるだけでもっと単純だよ。
突っ込みリスト見たいじゃん。それ肴にする方が面白いから。
728大学への名無しさん:2012/06/05(火) 23:15:11.21 ID:xAS7xAYii
大して売れないだ(>_<)
根拠無しで糞糞言うより
実名で具体例もって批判してるんだったら意味ある。
ブログにある100ページ当たりの間違い個数指数だけなら、批判してるビック3の本と比べものにならないぐらいゴミだが(笑)
729大学への名無しさん:2012/06/05(火) 23:40:55.40 ID:t7gWD9KH0
勢いですぎでワロタ
730大学への名無しさん:2012/06/06(水) 00:47:29.22 ID:Roh2UD3W0
712 :大学への名無しさん:2012/06/05(火) 02:16:20.50 ID:05njUs+K0
糞講師に花束を


715 :大学への名無しさん:2012/06/05(火) 02:35:27.23 ID:9GT/HmZQ0
まだ糞参考書読んでたアホどもが言い訳してるのか
ブログ貼ったの俺だし講師本人でもねーよ
自演とか講師本人とか妄想してる馬鹿が病院行け

>>714
そうだな。あと大堀の参考書にも巷に氾濫する参考書に対する怒りで書いたみたいなことが書いてあって笑えるよな


ID変えて自演www
731大学への名無しさん:2012/06/06(水) 07:21:05.19 ID:OtxsQ4Hy0
あれっ。TTの間違いリストは?もしかして無いの?
ということはTTが勝手に想像して間違えるっていうのはWHによる勝手な想像?
732大学への名無しさん:2012/06/06(水) 10:13:52.67 ID:C8cpgkYY0
偏屈なブログを真に受けて不安になった奴のためにフォローを入れておく。
要は参考書等を使った後、最後に教科書を一通り読んでおけばいい。
教科書に出ていることが大学入試の出題範囲だし、その範囲で勝負がつく。
しかも大学入試という範囲において、教科書には間違いや嘘がない。
参考書等で力を付けた後ならば、教科書をあっという間に読めるはずだ。
試験会場の現場で迷ったら、教科書の記述に従えばいい。
それが原因で落ちることはない。
733大学への名無しさん:2012/06/06(水) 10:21:50.06 ID:B4ixB9I20
自演・ステマがバレたからブログ閉鎖?
自演・ステマじゃなく正しいことを言っているのなら隠す必要無いよね?
734大学への名無しさん:2012/06/06(水) 10:30:11.31 ID:WdHF7X9ii
なんで?ブログにコメント不可にすりゃいいだけじゃんね(笑)
ちょっと人が集まったぐらいでチキるならブログで批判とかはなからやめりゃいいのに。何したかったのかよくわからんな。
735大学への名無しさん:2012/06/06(水) 13:20:31.62 ID:LL15RQ/40
>>734
元々コメントは受け付けていなかったよ。

http://ameblo.jp/s-20110807/
> アクセス者の大半がアンチであり,本ブログの HAYASI の主張が真っ向否定されるのであれば,ブログを続ける価値はないと判断しました。

本当に正しいことを主張しているなら、普通逆じゃん。
自分と真逆の意見を持つ人に対して論破する絶好の機会じゃん。

それにここで何を書かれていたとしても、本当に正しいことを主張しているならばどこ吹く風で流せる。
736大学への名無しさん:2012/06/06(水) 13:27:18.12 ID:WdHF7X9ii
なんつか結局信念なんな無かったんだな。
残念だよ。この撤退は煽ってる奴の言う通りだったことを間接的に認めたようなもんだしな。
多少過激なのも「生物」という科目に紳士な態度かと思ったが、結局ただのパフォーマーだっただけか。
737大学への名無しさん:2012/06/06(水) 13:35:16.04 ID:J10t/shR0
コロコロ変えて、再開w
>>733が効いたなw
738大学への名無しさん:2012/06/06(水) 13:45:13.51 ID:b0E4lddd0
やっと安心できるわ
まあでも確かに>>732の通り結局は教科書、図表で確認すればいいだけだもんな
いわれてみれば確かに考えるまでもなくそうだわ

あとHYASHI、いくら男だからって女の人数だけで予備校決めるような奴はいないと思うぞ?
739大学への名無しさん:2012/06/06(水) 14:34:10.43 ID:KeLs0H5ai
他人の参考書チェックして、間違いの個数数え上げて晒すぐらいなら
参考書名と版とページ書いて間違い箇所指摘しろよ。
ページ当たりの間違い個数の数字だけあげるだけなら、それが本当であってもインチキ予備校の合格実績と同じ胡散臭いもんにしかならんってのが分からないのかね。
もっというと、それさえも書かずにあいつの参考書間違いだらけとか言うのは、根拠なく妄想で問題集冒頭で他の参考書批判してる奴と大差ねぇっていう。
740大学への名無しさん:2012/06/06(水) 19:58:45.61 ID:PakFZRQ20
トラさん、どこが間違っているか指摘しないと、単なるステマになってますよwww
741大学への名無しさん:2012/06/06(水) 22:40:26.36 ID:7pJ/KWqY0
>>739
たぶん一種の精神病なんだと思われる
742大学への名無しさん:2012/06/06(水) 23:14:06.69 ID:+RbfNwXN0
糞参考書やってる馬鹿信者が突撃したせいでブログ閉鎖したのかよ
お前らほんとクズだな
743大学への名無しさん:2012/06/06(水) 23:23:21.45 ID:KeLs0H5ai
ただ見に行っただけで何もしてないのにwww
744大学への名無しさん:2012/06/06(水) 23:23:36.35 ID:5HWdMCnW0
出た!またまた自演!
745大学への名無しさん:2012/06/06(水) 23:44:02.81 ID:554lNf1wO
ブログを見て何が間違いなのかをここで議論をしただけで何故かブログが閉鎖
ブログに凸コメントはなし

どう考えても本人降臨してました本当に(ry
746大学への名無しさん:2012/06/06(水) 23:53:13.85 ID:vi5hFNK10
本人が書き込んでいるのは明らか。
本人が書き込まない限り明らかにオカシイ箇所が何箇所もある。
それに気がついていないとしたら余程の馬鹿。
747大学への名無しさん:2012/06/06(水) 23:56:22.23 ID:HDjzOCvb0
とりあえず、今年のセンターの批評だけでも復活させてくれ。
復習の際に見てみたいと思っていたのだけど消されて残念だ。
748大学への名無しさん:2012/06/07(木) 00:07:23.21 ID:Y2TYWydn0
>>745
あのブログはコメントしてもブログ主しか見れない
749大学への名無しさん:2012/06/07(木) 00:35:54.71 ID:TvpBx8XK0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】2浪
【偏差値】第一回全統マーク 68.3
【志望校】早稲田大-先進理工、早稲田大教育-理-生物、東京理科大-理工-応用生物
【今までやってきた本や相談したいこと】
生物を得点源にしたいので、簡単な穴埋めなどを落とさないように夏までセミナーをやりこもうと思ってます。
そこで、夏以降上位問題集に移りたいのですが
@時間的には問題ないですよね?
Aあまりセミナーと難易度がかぶらないような問題集のオススメとかありますか?(みてもよくわからなかったんで…)
ちなみに河合塾に通っています。



750大学への名無しさん:2012/06/07(木) 00:44:06.24 ID:VGSAHgaUi
河合の先生に聞こうよ…
751大学への名無しさん:2012/06/07(木) 01:56:12.63 ID:BwdcX6W30
>>749
そんだけ偏差値取ってりゃ
ここで聞くことなんかないだろw
さっさと早稲田でも医学部でも行っちまえw
752大学への名無しさん:2012/06/07(木) 06:42:14.46 ID:W9W/SrmZ0
大堀のセンター面白いほどとれるやってるんだが「花粉って生殖細胞って勘違いしてるやつ多いけど違うからな!150ページで詳しくやるよ!」って
言っておきながら150ページ見ても答え書いてくてわからん。

花粉って何細胞なの?

ってか大堀のこの本って最初の数ページはよかったが「〜ページで詳しくやるからな!」が多すぎてだんだんいらついてきた
753大学への名無しさん:2012/06/07(木) 07:28:31.21 ID:48zLyGMH0
>>752
雄原細胞と花粉管細胞からなる何か=花粉
花粉自体は1つの細胞じゃないってことをいいたいのかな?
754大学への名無しさん:2012/06/07(木) 13:37:44.48 ID:D3lYyCvW0
自演に自演を重ねて、自分でも訳分からなくなっているな
755大学への名無しさん:2012/06/07(木) 15:27:48.49 ID:ZU56onoa0
ブログ更新されてたけど全部、
「知ってる」か「そーなんだ」くらいで入試に影響ってほどでもなかったわ
まぁ私立医科とか専門的なとこだと影響出てくるんだろうな
756大学への名無しさん:2012/06/08(金) 19:07:26.95 ID:JPntNgyX0
アミノ酸の種類って
いっぱいあるんだろうけど

受験生はとりあえず20って覚えておいたほうがいいんじゃないの?
757大学への名無しさん:2012/06/08(金) 19:39:00.19 ID:q6MEE5xfi
ブログか?と思って見に行ってわろた。
そういうこといいだしたらProはイミノ酸だしwww
アミノ酸自体は無限にあるだろっていう
758大学への名無しさん:2012/06/08(金) 23:32:21.01 ID:8fZB8iao0
OPもEDもブラックホーリーでいい
759大学への名無しさん:2012/06/08(金) 23:32:36.96 ID:8fZB8iao0
うわ、誤爆
760大学への名無しさん:2012/06/09(土) 16:23:35.51 ID:0016ZJbT0
>>752

ただ単に花粉そのものが生殖細胞じゃなくて、花粉の中にある細胞(雄原細胞)が生殖細胞(精細胞)になるってことが言いたいだけだろ。
761大学への名無しさん:2012/06/10(日) 21:24:23.54 ID:Z2beVuFG0
東京書籍の生物Tの教科書の神経系の解説図(p175)の中にある感覚神経の図で、受容器から細胞体に向かって伸びる
突起を軸索と書いてあるけど、刺激の伝達する方向から考えておかしくないですか?
刺激の伝達は 樹状突起→軸索 の一方通行のはずなんですけど。
762大学への名無しさん:2012/06/11(月) 06:32:00.48 ID:V5p5jreE0
>樹状突起→軸索 の一方通行のはずなんですけど
田部が勝手に言ってるだけ。
きまっているわけではない。
活動電位を生じる部位は軸索、という考え方もある。
どっちかといえばこっちが主流かな。
ふつうの樹状突起は活動電位生じない。
763大学への名無しさん:2012/06/11(月) 08:24:57.08 ID:+I9u2Uk80
>>761
受容器を細胞体と同じようなものだと考えたらいいんじゃね?
受容器が刺激を受け取り興奮が軸索を伝導して次の神経細胞に伝達した、みたいな

あと覚え違いでなければ『興奮』の伝達は『軸索末端』から『樹状突起』じゃなかったか?
それなら一方通行だけど、樹状突起から軸索への興奮の『伝導』は一方通行とは言えないからな
軸索の途中を刺激すれば刺激した点のから二方向に伝導するし
764大学への名無しさん:2012/06/11(月) 08:55:55.92 ID:V5p5jreE0
761さんの
>刺激の伝達する方向
は単なる表現ミスだと思います。
たしかに
>『興奮』の伝達
がただしいですね。
気づきませんでした。
762に追記すると感覚神経の細胞体の両側の突起は
ふつうどちらも軸索といいます。
受信側を樹状突起、送信側を軸索というのは間違いではないでしょうが
あまり一般的ではないと思います。
活動電位を生じ伝導するのが軸索、しないのが樹状突起がメジャーだと思います。
後者も例外があるんですけどね。
765大学への名無しさん:2012/06/11(月) 10:31:03.34 ID:+I9u2Uk80
>>764
そこは別にそこまでこだわらなくてもよくね?
伝導と伝達の仕組みを理解するのに必須の知識とは思えないんだが

あとお前がビック3が嫌いなのはわかってるけどわざわざ個人名出す必要あるか?
766大学への名無しさん:2012/06/11(月) 14:37:46.25 ID:mDaN/hnj0
自演講師が書き込みを始めてから、ここの雰囲気悪くなったね
いい加減にステマは止めて欲しい
767大学への名無しさん:2012/06/11(月) 19:53:07.09 ID:2vKGslyC0
また田部の被害者が出たか
基本的にあんな糞参考書よりは教科書のほうが正しいと思っとけ
768761:2012/06/11(月) 21:13:00.33 ID:BgMFNHtK0
私の質問で間違っている所がありましたね。
興奮の伝導は両方向ですが、興奮の伝達はシナプス間隙を通しての一方通行です。
興奮の伝達は、軸索の末端にあるシナプス小胞から放出された神経伝達物質が、
隣接する神経細胞の樹状突起にある受容体、又は効果器へと送られる事で生じる。
効果器で受容された刺激はまず感覚神経の樹状突起へ伝わり、細胞体を通過し
軸索の末端からシナプスを通じて次の神経細胞の樹状突起へと伝わる。
つまり、シナプス小胞があるのは軸索の末端なのだから、興奮の伝達が一方通行である原則から
興奮の伝達は常に軸索から次の神経細胞の樹状突起への一方向である。と理解していました。
そうだとすると、軸索の末端には受容体が存在しないので興奮や情報を受容出来ない事になります。
そこで東京書籍の教科書で受容器から伸びる感覚神経の突起を軸索と表記されているのを疑問に感じたわけです。
が、活動電位を生じるのが軸索という考えを教えていただき理解出来ました。ありがとうございました
769大学への名無しさん:2012/06/11(月) 22:28:33.72 ID:V5p5jreE0
765,766様
雰囲気を悪くしているのはあなたたちのほうだと思います。
あと,自演講師はむしろ○部だと理解しております。
わざわざ個人名出さなかったのでこれでよろしいでしょうか?
770大学への名無しさん:2012/06/11(月) 22:38:32.68 ID:Ci4QWRtUO
>効果器で受容された刺激はまず感覚神経の
なにそのこれじゃない感
何というかもう一回教科書を精読した方がいいんじゃないか?
田辺の参考書云々以前に基礎知識に穴が目立つ
771大学への名無しさん:2012/06/11(月) 22:45:57.64 ID:+I9u2Uk80
>>769
ガキかよ

あと>>761,762,768,769の文体が一致しすぎだから自演するならIDだけじゃなくてそこらへんも気をつけた方がいいぞ
772大学への名無しさん:2012/06/11(月) 23:10:54.07 ID:V5p5jreE0
>>770さんの批判の意味がようわからんす。
768は
>効果器で受容された刺激はまず感覚神経の・・・・・
>と理解していました。
というふうに結局自分が間違っていたと書いているように
私には思えるのですが、あなたはいったいどの点を批判されているのですか。
>なにそのこれじゃない感
ガキかよ。みんなにわかる言葉でおっしゃっていただかないとねー。
ほんとバカは自演って決めつけるよね。
773大学への名無しさん:2012/06/11(月) 23:36:54.69 ID:eAwwbklCi
生物の教科書ってどこの出版社のものがいいの?
774大学への名無しさん:2012/06/11(月) 23:37:38.09 ID:Ci4QWRtUO
>>772
いや、効果器って筋肉とか分泌腺とかなんだから刺激は受け取れないと思うんだけど…
それに効果器に繋がってる神経は運動神経であって感覚神経ではないし

それと別に批判はしてないし自演とかも言ってない、みんなにわかるもなにも基礎知識じゃん…
775大学への名無しさん:2012/06/11(月) 23:55:33.62 ID:V5p5jreE0
768ではないが
そういうの揚げ足取りというのでは?
そんなこと言い出したら
>効果器に繋がってる神経は運動神経であって
これも正しいとは言えないよな。
批判自演は別のレス
だがめんどうなので一気に書いた。
許せ。
776大学への名無しさん:2012/06/12(火) 00:03:00.66 ID:OqsLA0PW0
2chでステマにいそしむ糞講師w
777大学への名無しさん:2012/06/12(火) 00:08:44.77 ID:hIC9FtaU0
ID:V5p5jreE0
>>725
778大学への名無しさん:2012/06/12(火) 00:12:43.54 ID:/1XrURXgO
>>775
少なくとも手持ちの教科書と図表には受容器>感覚神経>中枢神経>運動神経>効果器になってるし受験生物ならそれは間違いではないんじゃないかな
どちらにしても効果器が刺激を受けとるっていうのはないと思うんだけど

急に批判とか自演とかガキとか言われたからビックリしたわ
779大学への名無しさん:2012/06/12(火) 00:27:42.82 ID:U6UMfzsq0
ブログ主がまた来ているの?
ついでだから書くと、受験生が間違っていると指摘するならば根拠もきちんと示さないと単なる妄想に過ぎなくなるよ
780大学への名無しさん:2012/06/12(火) 00:30:17.87 ID:nhiC0G5Q0
で、田部の正誤表まだ?
結局批判は妄想?
781大学への名無しさん:2012/06/12(火) 00:35:00.83 ID:2jgTWM4Pi
あんな間違いやすいリストとか
半端なもんつくるぐらいならマジで参考書の正誤リストつくりゃあいいんだよ
何が困るの?
782大学への名無しさん:2012/06/12(火) 02:41:37.94 ID:65klCUzr0
>>773
東京書籍が評判がいいようです
783大学への名無しさん:2012/06/12(火) 06:30:34.73 ID:vd0y1Spk0
結局、間違いって指摘は妄想だな
一生売れない講師は一人でシコっていろよ
784大学への名無しさん:2012/06/12(火) 08:11:33.59 ID:yNLkjxQIi
>>782
ありがとうございます
東京書籍を注目してみます
785大学への名無しさん:2012/06/12(火) 08:12:03.94 ID:yNLkjxQIi
注目→注文
786大学への名無しさん:2012/06/12(火) 09:45:21.60 ID:SIamFkl10
なんとかごまかそうと必死の講師がおもろい
787大学への名無しさん:2012/06/12(火) 09:57:15.11 ID:tv8Pk5Nm0
>>786
指摘すると本人が意識して変え出すから敢えて書かないけど、明らかな癖があるんだよね。
ブログといい2chでの書き込みといい。
788大学への名無しさん:2012/06/12(火) 10:25:20.22 ID:SIamFkl10
これからどうやってごまかすのだろう。
789大学への名無しさん:2012/06/12(火) 11:04:41.83 ID:3fdZXevN0
国立大医学部行ったのに医者にならずに予備校講師になるのはなぜ?
790大学への名無しさん:2012/06/12(火) 11:32:28.40 ID:ghD6xT/5i
何人もいるだろそういう奴、というか予備校講師なんてバイト感覚でやってたら本職になったとか
真面目にやってなかったとか、(資格とか研究者とかの)夢敗れて、まともに就職出来なかった的な奴しかいねぇっていう。
791大学への名無しさん:2012/06/12(火) 12:06:17.29 ID:Z9QVw0J10
>>789
留年・放校になって医師免許が取れなかったから
792大学への名無しさん:2012/06/12(火) 18:00:39.04 ID:yL7bVlj20
医師免許持ってるのに映画監督になった大森一樹って・・・
793大学への名無しさん:2012/06/12(火) 18:06:20.87 ID:mgdgZ2Ln0
butami ha risanda
794大学への名無しさん:2012/06/12(火) 23:45:49.58 ID:SIamFkl10
バカ講師のいいわけを予想する

新課程では変わるらしいよ。

どうかな
795大学への名無しさん:2012/06/13(水) 21:06:43.04 ID:pHFwTKqB0
796大学への名無しさん:2012/06/15(金) 09:00:31.09 ID:5UwwF+Du0
評判の悪い予備校講師のブログを見たけど、三流の三流たる所以が明らかになっていて、ワロタ

本人は一所懸命やっているし、そのことにプライドを持っていることもうかがい知れる
もちろん、一所懸命やっていることは評価できる

しかし予備校講師として、決定的に足りないことがある
これは消した以前の記事からも明らかだったし、最近の更新でより明確になった
しかも本人は全く自覚していない

これでは何年やっても本人の主観的評価と周囲からの客観的評価のギャップは埋まらない
永久に周囲を批判するだけなんだろうな
797大学への名無しさん:2012/06/16(土) 06:12:14.20 ID:5RxVORCZ0
大堀求ってやつアマゾンで高校教師になりすまして他の予備校講師の批判&ステマしすぎだろ



実際に高校で生物を教えている者です。
もともとは生物学の研究をしていました。
授業の参考になれば、と思って購入しましたが、とんでもない間違いがいっぱいです。

確かに他のレビューにあるようにイラストが多かったり例えがあったりと読みやすいです。

教科書の最初のほうにある代謝の説明もまあまあです(それでも 大 堀 先 生 の 本 のほうがずっと良い)。

でも、後半になるとかなり怪しくなります。イラストや例えも、その多くは実際の生物現象を過度に歪曲して説明していたり、読者のイメージを歪曲化してしまうものです。
特に、進化のあたりの説明は、どうしようもありません。
もしかしたら、この著者は本当は分かっていないのでは? とすら思ってしまいます。
というわけでこの本は、生物2の後半がほとんど出ない大学を志望している人を除いては、お勧めできません。
この本に手をつける暇があれば、大堀先生の本大堀に聞け!理系生物達人への道―代々木ゼミナールを買うべきです。
大堀シリーズは教科書とは別の視点から、生物現象の本質を突いた説明をしてくれますので、
大学に入って生物学の専門家になっても充分役に立ちますので。
http://www.amazon.co.jp/review/RJSHHO6ZBDCVX/ref=cm_cr_pr_viewpnt#RJSHHO6ZBDCVX

798大学への名無しさん:2012/06/16(土) 06:15:40.40 ID:5RxVORCZ0
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4806128813/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
400頁、図も豊富!一見すばらしい参考書に思えるが、よく読むと 大 堀 先 生
の 本 に 比 べ て 劣 っ て い るのがよくわかる。しかも東進ブックスから田部先生の

生物'Tをはじめからていねいにが発売されてしまったのでこの本の存在価値が
なくなってしまった。



http://www.amazon.co.jp/product-reviews/480612446X/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
これより薄い 大 堀 の 生 物 'U の参考書のほうがはるかにわかりやすい
中経のダメ本の代表作ですね
799大学への名無しさん:2012/06/16(土) 08:41:02.33 ID:mDOJj/100
こういうの見るとここの住人たちの思考レベルがわかる。
なんでも自演、いつでもステマという発想、思い込んだらやめられない。
えびせん野郎め。
自演する奴は絶対自分の名前は書かない。
このくらいの想像もできないエビなみの低能。
800大学への名無しさん:2012/06/16(土) 12:09:39.29 ID:p07Z7XWNi
↑こいつ大堀じゃね?
801大学への名無しさん:2012/06/16(土) 13:42:58.65 ID:DyxVqRDTi
もしかして俺も大堀…?
802大学への名無しさん:2012/06/16(土) 14:40:52.07 ID:DI23l8cA0
おおほあたり!
803大学への名無しさん:2012/06/16(土) 15:58:05.68 ID:JQ0w7fKO0
化学の新標準演習の説明が丁寧すぎて・生物T・Uの点数が面白いほどとれる問題演習 の説明がすごい少なく感じる・・・
てか暗記する場所覚えて問題とくとその暗記したとこに書いてない問題が出てきてさっぱりわからないんだが・・・
先にその暗記する場所以外で知識を入れてからやれってことなのだろうか
804大学への名無しさん:2012/06/17(日) 03:09:47.77 ID:TlDjKqmc0
大堀のすばらしいまでの他予備校講師批判&自分の著書に対するステマ



☆これより薄い    大 堀      の 生 物 'U の参考書のほうがはるかにわかりやすい


☆一見すばらしい参考書に思えるが、よく読むと 大 堀 先 生  の 本 に 比 べ て 劣 っ て い るのがよくわかる。


☆この本に手をつける暇があれば、       大 堀 先 生 の本    大 堀 に 聞 け !理系生物達人への道―代々木ゼミナールを買うべきです。
 大 堀 シ リ ー ズは教科書とは別の視点から、生物現象の本質を突いた説明をしてくれますので、
 大学に入って生物学の専門家になっても充分役に立ちますので。
805大学への名無しさん:2012/06/17(日) 20:14:04.12 ID:Rh3uYr0T0
もはやアンチのなりすましと言っても過言でないくらいのステマですね!
微塵もステルスしてる要素がないですけど!
806大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:08:09.21 ID:yv4dsufo0
結論
生物選択者はバカ
807大学への名無しさん:2012/06/17(日) 22:25:21.94 ID:Us0HaadU0
え・・・
医大目指すから化学生物選択するつもりなんだが
808大学への名無しさん:2012/06/17(日) 22:32:01.23 ID:qhrtSJP60
大堀をすすめたやつも大森を非難したやつもステマと批判される。
大森をほめちぎってもステマとはいわれない。
このスレッド自体が巨大なだれかのステマではないのかな。
あーめん
809大学への名無しさん:2012/06/17(日) 23:27:38.71 ID:4iPDl40o0
大森先生の本が良いのはステマではなく事実なんですよw
810大学への名無しさん:2012/06/17(日) 23:52:59.27 ID:TlDjKqmc0
そこで大堀が嫉妬してステマ&他講師批判を著書やアマゾンで繰り出しているわけか

811大学への名無しさん:2012/06/18(月) 00:19:31.09 ID:eag3+RUGO
みんなのWH大先生も忘れずにね!
812大学への名無しさん:2012/06/18(月) 00:48:53.54 ID:t5cUdSm00
いまから生物独学で初めて2次まで使いたいって言ったら無謀だと思う?

中学のときの生物はすごく得意だったけどレベルがやっぱ違う?

遺伝以外暗記のイメージが強いんだけど
813大学への名無しさん:2012/06/18(月) 16:20:48.00 ID:DjyJrZMF0
予備校で録画講座とりゃ全然余裕。
現役生なんかは夏から予備校に来て、録画講座で1学期から始める連中も多い。
独学なら、こんな所で聞く暇があったら、参考書問題集を買ってきて、さっさと始めなきゃダメ。
814大学への名無しさん:2012/06/18(月) 23:19:49.20 ID:V+PvENBu0
>>812
全然間に合う。センター対策は2週間で91点取れたし。
そのこと考えれば、今からでも十分間に合わせられると思う。
815大学への名無しさん:2012/06/18(月) 23:45:37.15 ID:t5cUdSm00
>>813,>>814
農学系やりたっかたのになぜか物理選択しちゃったんだけど、あと半年ちょい頑張ってみる
816大学への名無しさん:2012/06/18(月) 23:45:54.10 ID:4GME3BgR0
センター対策って参考書何使えばいいの?
2次も使うんだか記述で点数取れてもマークで点数とれない。
817大学への名無しさん:2012/06/18(月) 23:46:42.43 ID:4GME3BgR0
>>815
別に物理でもうけられるだろ。
むしろ物理でうけた方がお得だろ。
ちなみに、志望は?
818大学への名無しさん:2012/06/19(火) 00:27:03.63 ID:pFSlNLiJ0
>>816
記述でとれるなら力あるだろうし赤本解いてセンターの形式に慣れるのがいいんじゃない?
819大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:22:08.96 ID:Lpney6QE0
生物T・Uの点数が面白いほどとれる問題演習やってるんだけど問題が少なすぎてちゃんとやれてるのかがわからん・・・
これ問題少ないからぱぱっとやっちゃって新しい問題多い中級らへんの問題集いったほうがいいよね
説明解説おおくて問題多いやつって何かいいものあります?
820大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:29:14.57 ID:ewTCZzTF0
センター大森内容薄すぎだろ…
7割くらいしかいかねえ
821大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:36:04.92 ID:19EoUGGk0
>>820
「みんなの教科書」のやつ?
822大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:36:31.15 ID:ewTCZzTF0
>>821
センターこれだけ!です
823大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:38:59.32 ID:VmxNXidt0
大森は110の必出おすすめ俺現役生だけどこれでかなり上がった

なんか印象に残る語呂合わせとかないかな
テンプレのは全部覚えた
824大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:53:40.72 ID:19EoUGGk0
>>822
そっちでしたか
最初にポイントをおさえる本としては悪くないような気がします
825大学への名無しさん:2012/06/19(火) 23:45:07.51 ID:D7rzPGAp0
大森自演
826名無しさん:2012/06/20(水) 00:02:45.38 ID:Sy6EL51y0
理系標準からつなげれる問題集って何?
827大学への名無しさん:2012/06/20(水) 00:13:32.38 ID:U5dBehvR0
>>825
病院に行った方がいいよおまえ
828大学への名無しさん:2012/06/20(水) 02:18:56.44 ID:3tHbLdmF0
>>826
最強講義問題集がお勧め
829大学への名無しさん:2012/06/20(水) 17:42:15.87 ID:S8zEWxwt0
みんなのセンター教科書買ったった。
既に使ってる方に聞きたいのだが
どんな感じ?
830大学への名無しさん:2012/06/20(水) 18:37:27.79 ID:5T6ODnGc0
いいよ、普通に。面白いが少しぶ厚いから、センター教科書が人気でるかもね。
831大学への名無しさん:2012/06/20(水) 20:08:34.24 ID:MCKrARR/0
生物Tの参考書ばっかいらねーよ。生物Uの参考書書けよ
832大学への名無しさん:2012/06/20(水) 20:58:16.13 ID:SPTStAmH0
だって文系も受けるから部数がはけて儲かるんだもんw
833大学への名無しさん:2012/06/21(木) 14:45:50.71 ID:CCElS5BS0
http://ameblo.jp/s-20110807/

みんなのWH大先生からのおしらせだよー

冗談は抜きにして遺伝の計算式はわりと本気で気になる
あと予備校のHPに講師紹介があったんだけど、ステマと他の講師への抽象的な批判がなけりゃそれなりな講師なんじゃね?
まあそのふたつの、特に後者が人格疑うレベルなんだけどな
834大学への名無しさん:2012/06/21(木) 19:13:52.88 ID:5qZUVkz00
センター生物7割いかないってw
馬鹿じゃなければ中3でも6割は取れるでしょ
835大学への名無しさん:2012/06/22(金) 01:21:14.08 ID:IOpxMSo60
>>833
思いっきり最強講義問題集を批判してるなwww
こいつの本っていいの?
836大学への名無しさん:2012/06/22(金) 07:54:23.81 ID:eRPWE0Yz0
>>835
本人が言うには他の問題集参考書と違って創作や間違いのない国立医とか難関私立向けの問題集らしい
あとは個人の好み
少なくともおれは合わなかったけど
837大学への名無しさん:2012/06/22(金) 13:47:30.41 ID:cPLmTO7q0
>>739さん、>>725さんと全く同意見
偉そうに書いた内容が本当ならば、とっとと正誤表を作って出版社に送り、自身のHP上でも公開すればいいだけ
抽象的にしか批判できないのは、自信が無い事の証
ついでにブログの記事の中身をコロコロ変えているのも、自信が無い事の証
加えて言えば、数年前某大手予備校の採用試験についての中身を知っているという事は、自身が落ちたからなんじゃないか

あとは>>796さん、>>732さんの意見に同意

同じ話の繰り返しになるから、学習塾・予備校で専用スレでも立ててそこでやったら?
838大学への名無しさん:2012/06/22(金) 18:52:19.22 ID:9wTBKe5U0
林アキラvs大堀求マダー??


この二人他講師批判ばっかしてるからお互いにバトルして死ねばいいのにw
839大学への名無しさん:2012/06/22(金) 22:35:35.35 ID:2UA3aMxcO
そんなエビラ対アンギラスみたいな戦い見たくねえよ
そんなこたあいいから大森の最強講義と田辺の参考書の間違いリストはよ
840大学への名無しさん:2012/06/23(土) 06:26:09.47 ID:SSdmRgs00
>>833
>遺伝の計算式はわりと本気で気になる

遺伝なんて、何十年も変わっていない
今更「秘伝の方法」なんて、あるわけない
そんなものがあったら、既に他の予備校講師がパクって参考書等で世に出回っているはず
典型的な予備校の宣伝にのる必要は無い

>それなりな講師なんじゃね?

無料体験講義等はその講師の「ベストの中のベスト」が出てくる
わずか数分しかうpされていない講義を見たが、あれが「ベストの中のベスト」なのだから、底辺講師だろ

>>835
2chで必死に宣伝しなければならないレベル
841大学への名無しさん:2012/06/23(土) 16:09:18.69 ID:okCLfwdm0
>>840
授業受けてもいないのに批判すんなよ糞講師or糞講師信者
842大学への名無しさん:2012/06/23(土) 18:27:38.62 ID:JNh4GXskO
>>841
落ち着けよHAYASIorHAYASI信者
843大学への名無しさん:2012/06/23(土) 22:15:55.84 ID:xEgrX4PfO
>>833
さすが生物選択者はバカばっかりと言われるだけあるな
AAとaaの自家受精のフェノタイプが
(2^n)/2 +1:(2^n)/2 -1
になることすら知らん上に、自力で気付かんとはwww
AとBがあれば、それぞれ独立だから単純に積とりゃいいって言うねwww
どうせ数学苦手で確率とか意味不明なんで分からないんだろうなwww
しかもこういう奴が学校の勉強が社会で全く役に立たない的な事ドヤ顔で言いそう。
そりゃてめぇがまともに勉強してないだけっていうwwwwwww
844大学への名無しさん:2012/06/23(土) 22:59:55.84 ID:icf05amRO
>>843
わかるわからない以前にそれはわざわざ宣伝するようことじゃないだろ・・・
第一、わざわざ強調して自分のやり方とか言うからにはそれ以上のものじゃないと話にならないだろ
845大学への名無しさん:2012/06/23(土) 23:53:45.17 ID:Mg+VWhRg0
生物系の学部生ですが数学も物理も得意な私が来ました
生物学は結局フェルミ推定的な問題ばかりだから
地頭力あればいけるよね。

物理化学よりはるかに簡単だと思います。
846大学への名無しさん:2012/06/23(土) 23:58:13.02 ID:3RIUPebB0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】     現役高三
【偏差値】    ベネッセ65
【志望校】    埼玉 生体制御
【今までやってきた本や相談したいこと】
 二次試験が生物の総合問題らしいけど、難易度も対策も分からない
 持ってる問題集はセミナーとチェック&演習と理解しやすい生物

 アドバイスお願いします



847大学への名無しさん:2012/06/24(日) 18:25:46.79 ID:mBoyTceF0
>>841
ブーメランが突き刺さっていますよ
その言葉、ブログ講師にそのまま当てはまるよね
848大学への名無しさん:2012/06/24(日) 22:39:58.44 ID:xKuzWw5u0
>>847
何が?ちゃんと著書読んで批判してるだろ
849大学への名無しさん:2012/06/25(月) 00:07:46.84 ID:/9cMP50S0
専用スレを学習塾・予備校板に立てました。
以後、本人を含めてそちらでお願いします。

【ウインダム】林アキラ【生物担当・糞講師批判】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1340550360/
850大学への名無しさん:2012/06/25(月) 00:08:59.49 ID:/9cMP50S0
>>846
当たり障りの無いレスで申し訳ないんだけど、まずは過去問やってみたら?
そうすれば必要なものが見えてくるよ。
851大学への名無しさん:2012/06/25(月) 01:23:53.79 ID:/ebnNj9nO
>>848
ちゃんと最後まで読んでたらタンパク質のあんな記事は書かないと思うの…
852大学への名無しさん:2012/06/25(月) 16:32:52.89 ID:CT2+rYrf0
>>846
基礎はある程度は出来てるだろうから、
理標みたいな標準レベルの問題集で問題を基礎の確認プラス問題を解く力を養うといい。
埼玉大ならそれで十分にお釣りがくるよ。
853大学への名無しさん:2012/06/25(月) 21:00:38.14 ID:6npOgvmCi
一浪で阪大を生物で目指してるけどやっぱ死んじゃうかなぁ…
854大学への名無しさん:2012/06/26(火) 15:51:39.46 ID:lXDlSNVi0
>>853
阪大は割と素直な問題が多いから、ガンバレ
855大学への名無しさん:2012/06/26(火) 22:32:07.76 ID:Qmhn2Oa50
>>854
ありがとう

でも阪大は生物日本一難しいって聞くし不安だわ
856大学への名無しさん:2012/06/26(火) 23:11:36.46 ID:sguoFd+V0
>>855
>でも阪大は生物日本一難しいって聞くし不安だわ
誰がそんなホラ吹いたんだよw
リアルで笑ってしまったw
857大学への名無しさん:2012/06/26(火) 23:51:47.25 ID:YDhRC3YTi
俺は2ちゃんに騙され続けていたのか…
858大学への名無しさん:2012/06/27(水) 11:31:50.26 ID:l0Q5Sgc10
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【偏差値】生物はうけたことない
【志望校】国医狙いでセンター&2次
【今までやってきた本や相談したいこと】
・大学入試 山川喜輝の 生物Tが面白いほどわかる本 / 中経出版 山川喜輝
生物T・Uの点数が面白いほどとれる問題演習 / 中経出版 松尾友香
この2冊はやったんですが次何やろうか迷っています
化学の新標準演習みたいな解説と問題多いのがほしいんですが何かいいものありませんか?
859大学への名無しさん:2012/06/27(水) 13:22:56.85 ID:VEEcwKZ60
>>858
生物の総演習
三省堂だから新標準演習と作りが似てるよ
860大学への名無しさん:2012/06/27(水) 18:19:53.57 ID:l0Q5Sgc10
http://www.amazon.co.jp/dp/4385226083
これですか?
化学のほうの新標準演習は化学スレでは人気あるけどこっちのスレでは人気ないのかな?
まとめにものってないけど
861大学への名無しさん:2012/06/27(水) 19:20:17.27 ID:VEEcwKZ60
>>860
そうだよ
問題数がバカみたいに多い(400題くらい)し、セミナーとか持ってれば特に必要ないからかな?
マイナーだけど、こんだけやりゃ知識面で落とすことはねえだろってレベルにはなると思う
862大学への名無しさん:2012/06/27(水) 19:51:39.43 ID:l0Q5Sgc10
なるほど・・・
今度やってみます

それ終わったら次2次の勉強でいいのかな?
国医2次までいくとするとそれ終わった後何にすればいいですかね
863大学への名無しさん:2012/06/27(水) 20:10:33.02 ID:VEEcwKZ60
>>862
志望校によるけど、考察なしのところなら過去問
考察があるなら50選、単科医なら医学部シリーズのどれか
 
俺もそこまで生物できるわけじゃないからこれ以上は知らん
864名無しさん:2012/06/28(木) 00:00:17.73 ID:MrbiJpIP0
リードって理標よりムズい?
865大学への名無しさん:2012/06/28(木) 02:36:26.88 ID:qbOAVLOw0
>>864
リードのC、Dが理標と同じくらい。
866名無しさん:2012/06/28(木) 02:50:06.58 ID:MrbiJpIP0
理標やり終わって類題演習には最適? 他にいい本ある?
867大学への名無しさん:2012/06/28(木) 03:26:01.22 ID:qbOAVLOw0
>>866
解説が詳しい頻出重要問題集か最強講義問題集がお薦め
868大学への名無しさん:2012/06/28(木) 14:46:37.81 ID:QESDeVTt0
実力をつける生物
869名無しさん:2012/06/28(木) 22:56:24.13 ID:MrbiJpIP0
一番解説詳しいの何?
870大学への名無しさん:2012/06/28(木) 23:05:44.92 ID:5cpnnsKi0
>>860
これじゃね?
化学の新標準演習とおなじような解説の量だったら
871大学への名無しさん:2012/06/28(木) 23:44:44.49 ID:QESDeVTt0
理標は到達点高いよ
基礎からしっかりやるタイプの問題集は二度手間になると思う
872名無しさん:2012/06/29(金) 00:12:03.87 ID:LnaDMBVw0
全統は65前後ですが、私医志望なので細かい知識も載ってていいやつないですかね?
873大学への名無しさん:2012/06/29(金) 10:31:13.13 ID:RgZ2BpIW0
駿台の医学部への生物がええよ
874大学への名無しさん:2012/06/29(金) 20:23:00.22 ID:70BYZV7/0
焦って重要問題集買ったけど地方国立にはオーバーだったかな
875名無しさん:2012/06/29(金) 20:37:23.60 ID:LnaDMBVw0
生物重問はムズいよ 化学より
876大学への名無しさん:2012/06/29(金) 22:34:34.71 ID:70BYZV7/0
じゃなあ標問買い直してあとでやるか
877名無しさん:2012/06/30(土) 02:49:24.65 ID:Q5nX5auU0
生物標問はゴミだぞ まだ重問がいい
878大学への名無しさん:2012/07/01(日) 13:40:49.76 ID:12xci8S10
標問やるなら最強講義問題集だな。
879大学への名無しさん:2012/07/01(日) 15:03:30.39 ID:FVjQgFwR0
>>860の三省堂の生物1,2かってきた
やってみるかなぁ

誰かこれもてってやった人いますか?
どんな感じだったか聞きたいです
880大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:04:08.16 ID:ELvaQCU50
まさに総演習
881大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:21:51.29 ID:wTK+iVCB0
■質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年 現行3
【学校レベル】 ←偏差値60
【偏差値】    ←進研60
【志望校】    ←明治農学部 東京農工大学農学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
セミナーを今やってます。
学校のテストだと取れるけど模試だとなかなか取れないです。前回はわりかし良かったけど偏差値が50台の時もあって安定した点数が取れないです。他にも問題集をやった方が良いのでしょうか?それとも勉強が間違っているのでしょうか?アドバイスお願いします
882大学への名無しさん:2012/07/02(月) 22:44:59.83 ID:9GHWiXxa0
とりあえず、P-L!nks http://www.p-links.jp/をオススメする
883大学への名無しさん:2012/07/03(火) 23:25:42.68 ID:mqoILYLY0
>>881
まだ基礎がグラついてるみたいだから、基礎精講あたりで基礎を強化するのをお勧めする。
そして基礎を固めて、理標なりで解く力を養えば、農工大なら十分だと思う。
884大学への名無しさん:2012/07/04(水) 13:09:11.40 ID:xzyTB73p0
>>883
やはりセミナーだけじゃカバーできないですかね 今日本屋で買おうと思います
885大学への名無しさん:2012/07/04(水) 16:02:14.37 ID:pWs+/SrY0
>>884
あくまで個人的印象だが、セミナーは高校の副教材って感じで独学でやるにはちょっとって感じがある。
参考書問題集は個人の相性によるものが大きいから、自分がフィーリングがあったものはやろう。
886大学への名無しさん:2012/07/04(水) 22:21:14.46 ID:Z7Y6KuDt0
>>885
ありがとうございます!学校の先生は重問を進めてきましたけどとりあえず基礎精講をやってみることにします!
887大学への名無しさん:2012/07/04(水) 23:17:33.14 ID:Uwsrj5lJ0
気孔の図を見ると勃起して集中できないんですがどうしたらいいですか(´・ω・`)?
888大学への名無しさん:2012/07/04(水) 23:28:42.23 ID:7gDgURRE0
よぼよぼの婆さんのグロイまんこでも想像しなされ
889名無しさん:2012/07/05(木) 00:40:07.24 ID:VMDsUmpY0
わろたwww
890大学への名無しさん:2012/07/05(木) 23:34:33.55 ID:rX2LYS5T0
気孔がマ○コならチン○コに対応するのは何ですか?
891大学への名無しさん:2012/07/05(木) 23:37:58.43 ID:uqz94DmU0
屈曲したアレ。
892名無しさん:2012/07/06(金) 00:21:36.88 ID:mbWh26iN0
スレチだぞwwwwww
893大学への名無しさん:2012/07/06(金) 21:03:42.24 ID:eXm0kj/T0
記述・論述対策に良い本おぴえて!
894大学への名無しさん:2012/07/06(金) 23:49:15.39 ID:S2FitfuA0
光屈性の実験の図も興奮しませんかねhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYpu_hBgw.jpg
895大学への名無しさん:2012/07/07(土) 00:15:58.24 ID:ALngPuws0
>>894
俺もそれ思ってた。光当てたら曲がる図なんかもう・・・
896大学への名無しさん:2012/07/07(土) 20:12:00.67 ID:Nvhy8/qU0
>>893をよろしく!
897大学への名無しさん:2012/07/07(土) 22:15:51.11 ID:Nvhy8/qU0
あと、合格33講にips細胞載ってないから??って思ってたけど
本が発売されたのは2005年、ips細胞が発見されたのは2006年・・・。
これは載ってないわけだwwwww

新刊に買い換えたほうがいい?
もしくは、潔く大盛最強講義にするか?

あと、>>893もよろしく!
898大学への名無しさん:2012/07/07(土) 22:30:58.41 ID:/u0Lo+hk0
>>893
俺が使ってるのは
茂木勝の生物1・2論述問題が面白いほどとけるスペシャルレクチャー
899大学への名無しさん:2012/07/07(土) 22:42:05.84 ID:rGb/wBN80
>>897
別にiPS細胞が載ってないくらいで買い替える必要ない。
知りたいなら論文見た方がいいよ。
http://ci.nii.ac.jp/
http://www.plosone.org/home.action

こういう最新のものは入試問題に出ても知識自体は問われないからな。
興味にとどめておく程度でいい。
900大学への名無しさん:2012/07/11(水) 12:12:38.90 ID:8lk+NkMPI
生物T・Uの総演習の誤植リストがほしい
中古で初版買ったのがまずかったかな
901大学への名無しさん:2012/07/11(水) 15:56:08.03 ID:msM1hQ4p0
誤植はじぶんで発見して直してこそオーガズムを味わえる
902大学への名無しさん:2012/07/11(水) 17:41:33.75 ID:61MiE07h0
遺伝むずいなぁ
こつ掴めば簡単そうなんだけど
903大学への名無しさん:2012/07/11(水) 17:47:34.16 ID:5iO0LzfQO
DOオススメ
904大学への名無しさん:2012/07/11(水) 17:50:03.43 ID:61MiE07h0
まじで?
総演習やってんだけどちょっとつまづいてる
905大学への名無しさん:2012/07/11(水) 22:54:44.19 ID:ydt7GhuF0
DOをまず全部通読して、そのあと問題をいっきに解く。
とりあえず遺伝はこれだけで8割型終了だろ。
1週間かからなかった。
906大学への名無しさん:2012/07/12(木) 01:08:26.40 ID:XlN/CNdY0
センターレベルの遺伝なら
一日フルでやれば2日で終わる。
907大学への名無しさん:2012/07/12(木) 20:03:36.95 ID:Hx3i5nggi
センターの過去問は何年分くらいやるべきなのでしょうか
黒本は買いましたか?
908大学への名無しさん:2012/07/13(金) 13:56:31.66 ID:yzMDk2sA0
文系のセンターのみなら、はじてい2回読んで、過去問5年分すれば、8割いくでしょう。それ以上するのは無駄
909大学への名無しさん:2012/07/13(金) 15:26:20.63 ID:54lqNMwp0
田部の合格問題集終わったんだけど、次何やればいいの?
910大学への名無しさん:2012/07/13(金) 20:07:16.87 ID:WWFRgMmA0
【テンプレを読みましたか?】いえ
【学年】高1
【学校レベル】偏差値68理数科公立
【偏差値】国語72,数学78,英語56(河合塾)
【志望校】名大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】中学の時元素記号で詰んだので理科科目は物理と生物にしようと思って独学で進めてます。はじていの内容は大体覚えました。次は何をすればいいのか教えて下さい。
911大学への名無しさん:2012/07/13(金) 20:22:54.50 ID:qgy+g7Zg0
てか高1なら英数国をメインに頑張れと真面目に言いたい。
912大学への名無しさん:2012/07/13(金) 20:27:17.13 ID:WWFRgMmA0
>>911
教師にも言われました。
913大学への名無しさん:2012/07/13(金) 20:31:49.21 ID:hRcLcA9Pi
英数国メインでやるってのは正しいけど、元素記号で詰んだって言ってるのそのままにして理学部行くってのはキツくないか?
常識レベルだと思うよ…
914大学への名無しさん:2012/07/13(金) 20:47:21.89 ID:W2jB9/xS0
センターで生物を使うんですけどセミナーをやるだけでも
大丈夫ですか?
915大学への名無しさん:2012/07/13(金) 21:27:40.78 ID:TZZslTJRi
元素記号で詰むって英語でアルファベットで詰んだって言うようなもんやで(驚愕)
916大学への名無しさん:2012/07/13(金) 22:05:08.20 ID:qgy+g7Zg0
てか>>909頼むわww
高1の質問にレスしてる場合じゃなかったwww

ただ、高1の人に言いたい。
1年の間は授業の予習、復習と学校で配られた教材でいくね?
名大理学部って二次試験国語(現代文だけ?)あるじゃない?
ある程度余裕のある時期に3科目得意にしといたほうがいいよー
受験生の俺が言うんだもん。間違いないぜぇ〜、
受験生あアドヴァイスってワイルドだろ〜
917大学への名無しさん:2012/07/13(金) 23:02:05.48 ID:u+PD8+jn0
>>915
1+1がわかりません><
レベルだなw
918大学への名無しさん:2012/07/14(土) 00:51:52.61 ID:peJMH4G40
名大理学部あたりならマジで新標準レベルを回すだけでOKだろ。
919大学への名無しさん:2012/07/14(土) 07:15:22.94 ID:pOSNFZAI0
生物T・Uの総演習ってどれくらいのレベル?
1、どの志望大学のレベル人たちが使うべきか
2、この問題集の同レベルのほかの本って何?

すみませんが、お答えいただけるとありがたいです。
920名無しさん:2012/07/15(日) 00:36:56.77 ID:37xZJ/110
基本から医学部まで対応
921大学への名無しさん:2012/07/15(日) 03:48:05.38 ID:gpm9Q0hs0
センター八割以上ほしいんですが
はじてい通読した後センター過去問の2006年以降の本試とけば十分ですか?
922大学への名無しさん:2012/07/15(日) 07:35:31.03 ID:3IS7Gmqd0
生物の場合、違う出版社の教科書を二冊読めとよく言われるけど何で?
一冊だけじゃ知識を網羅出来ないわけ?
教科書+チャートとかじゃダメなのかな?
教えてエロイ人
923大学への名無しさん:2012/07/15(日) 16:38:53.73 ID:yjqUqjDC0
生物スレで聞くのもあれだが理科科目は何を選択するべきでしょうか?
理系志望で1科目は物理に決めてるのですが2科目めは何にするべきでしょうか?

慶応の姉の参考書で生物はおもしろいほど、決めるセンター生物I、合格39講とあります。
924大学への名無しさん:2012/07/15(日) 16:52:02.45 ID:p7B8SYtTO
志望校に志望学部次第だよ
それこそ生物とると慶應の理工学部は受けれないぞ
個人的には物生化だと化学が一番ウザったいと思うけど
物生の奴はマイナーだし何か考えが無きゃやめといた方が無難だろうと思うよ
925大学への名無しさん:2012/07/15(日) 16:56:57.31 ID:yjqUqjDC0
>>924
旧帝理学部数学科志望です。化学は中学の時苦手意識が芽生えてしまい…
926大学への名無しさん:2012/07/15(日) 17:04:19.11 ID:p7B8SYtTO
中学程度の化学に苦手意識て勉強してないか知恵遅れかのどっちかしかないんだが
というか中学で理科の分野って意識するレベルで別れてたか?化学だけ苦手って良くわからんな
理科が嫌いとかならまだ分かる


生物をとる時点で慶應理工は併願できないのが決まるぐらいだし
それでいいなら生物とれば?
927大学への名無しさん:2012/07/15(日) 20:58:39.60 ID:EDQ7xSN/0
ベストコーチという生物のサブノートを使ってるんですが
出版されたのが2003年なんですがセンター対策としてつかって
大丈夫ですか?
928大学への名無しさん:2012/07/16(月) 19:15:30.65 ID:fM5w9zmk0
田部のはじていあれば授業いらんな。
929大学への名無しさん:2012/07/17(火) 15:15:53.64 ID:WYzS4uHg0
>>856
いや予備校でも阪大の鬼畜さは割と聞く
最近は易化傾向みたいだが
930大学への名無しさん:2012/07/17(火) 19:21:19.53 ID:7F9xM83r0
理系で生物選択って基本的にやめておくべきだろうな。
931大学への名無しさん:2012/07/20(金) 00:05:33.43 ID:Lz3EC+830
総演習と全国過去問集だけで生物は完璧だろ
932大学への名無しさん:2012/07/21(土) 23:19:41.55 ID:dTAzjfDe0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】現役高校三年生
【偏差値】6月進研マーク模試偏差値60
【志望校】センターのみ
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎ができてないので、基礎からやり直したいと思うのですが、参考書は何がオススメですか?
センターでは85点ぐらいを目指してます。
センター試験 生物Tの点数が面白いほどとれる本 / 中経出版 大堀 求
大森徹のセンターはこれだけ!
田部の生物Tをはじめからていねいに
あたりがいいみたいですが……
933大学への名無しさん:2012/07/22(日) 05:42:09.27 ID:mfSghzs+0
>>931
総演習だけでやっぱりかなりの範囲をカバーできる?
今やってるんだけど内容充実してるし問題数も多いしいい感じだと思うけど
934大学への名無しさん:2012/07/22(日) 17:14:35.59 ID:6n55o4wp0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】2年
【学校レベル】学年の二割が宮廷
【偏差値】模試受けてない
【志望校】京大医学部か京都府立偉大
【今までやってきた本や相談したいこと】学校で配られたリードαが割と簡単なので少し上の問題集がほしくなりました 旺文社か数研出版社の重要問題集を選択肢に入れていますがそれぞれのレベルや特徴、その他オススメの問題集があったらお願いします
935大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:02:49.78 ID:uB3PPLEp0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】高校3年
【学校レベル】 地方自称進学校
【偏差値】 センター7割
【志望校】 センターのみ
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで学校の授業のみでした。まだ全範囲は終わってません。
目標はセンター満点です。
夏休みで生物を仕上げたいと思うんですが、どの問題集をやれば良いでしょうか。
問題集が良いです。落としてる問題は知識問題で、遺伝その他などの計算、考察問題は得意です。
夏休み1カ月、一日1時間+復習で完成できるものをお願いします
936大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:42:53.71 ID:Cp8Chkzp0
>>935
過去問は?
あるいはマニュアル
937大学への名無しさん:2012/07/23(月) 08:09:39.61 ID:bKEHFheo0
>>936
過去問も考えたのですが、もっとまとまってるものは無いかなと思い質問しました。
マニュアル?も見てみようと思います
938大学への名無しさん:2012/07/23(月) 14:38:55.80 ID:S7fzrsHT0
>>937
「センター試験必勝マニュアル」(東京出版)な。
あるいは「生物1一問一答 完全版」(東進ブックス)なんかはどう?
939大学への名無しさん:2012/07/23(月) 22:30:13.49 ID:EFbGvk/zI
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】     高3
【学校レベル】 上の下もしくは中の上
【偏差値】    今年の河合全統第1回で48でした
【志望校】   私立医学部(偏差値62〜68くらいのところ)の二次で生物1,2使います(センターなし)
【今までやってきた本や相談したいこと】
セミナーと旺文社の基礎問題精講の繰り返しと過去問で受験は乗り切れるでしょうか?

現状、生物は壊滅的..夏明けの記述模試で63は欲しいなあ..
ちなみに、ここにいる皆さんはどのくらいの期間勉強してどのくらい成績が伸びましたか?!
励みにして頑張りたいので回答お願いします!
940大学への名無しさん:2012/07/23(月) 23:03:26.31 ID:kF/rn3Uk0
>>933
いま50問くらいやったけどがんばれば1ヶ月半〜2か月で終わりそう。
まとめ部分も含めて覚えれば、8割は網羅できそう。
過去問で仕上げるときには最強講義も使えば、残り2割もカバーできるんじゃね?
941大学への名無しさん:2012/07/24(火) 13:10:30.13 ID:GGeJXUwjO
河合塾の無印テキスト生物やってるんだけど
解答はあっても解説なくてクソ過ぎ…
授業で解説やってくれても板書しない講師だから後から見たらわからん

代替になる問題集誰か知らない?
942大学への名無しさん:2012/07/24(火) 13:14:13.86 ID:nxz/85Dm0
Tテキもそんなもんだよ
河合は1つの授業で使えるプリントは2枚までという決まりがあるらしい
理科に関してだけは解説配りまくってくれる駿台のほうがマシ
943大学への名無しさん:2012/07/24(火) 15:14:30.00 ID:URiU8PfQ0
>>939
基礎問ちゃんとやれば偏差値65切ることは無い
生物なんてそんなもん
ただ二次の問題解けるかどうかは別だけどな。私立医なら殆ど穴埋めだから関係ないだろう
944939:2012/07/24(火) 17:40:43.51 ID:7OYWNrAQI
>>943
基礎精講頑張ります!
945大学への名無しさん:2012/07/24(火) 23:52:56.96 ID:2feH7rVd0
高3、第一回河合マークで偏差値49でした。
生物はセンターでのみ使用、8割を狙いたいです。

現在面白いほどの決定版でひたすらインプットを進めているのですが、夏休み後半には問題演習を始めようと思います。

いきなりセンター過去問に取り掛かれば良いか、その間に何か問題集を挟んだ方が良いか教えて下さい。

ニューグローバルが学校で配られたのですがそれをやれば良いか、そのまま過去問に突入すれば良いか、またその他に何かやっておいた方が良い問題集等あればそれを教えて頂きたいです。

宜しくお願いします。
946大学への名無しさん:2012/07/25(水) 00:55:38.98 ID:3jogQyCi0
>私立医なら殆ど穴埋めだから関係ないだろう
腹抱えてワラッタ
947大学への名無しさん:2012/07/25(水) 21:53:39.12 ID:8b/lOrbK0
アメリカに留学してて日本語があまりわからないんだけど
用語を英語で書いたらやっぱりだめなの?

948大学への名無しさん:2012/07/25(水) 22:20:42.58 ID:gnL4DkbxO
さあね
京大なんかは全ての教科で指定された言語で解答するように支持があるぐらいだしダメかもね
なんにせよ教科書に書いてない事書くと
正しい事でも特別扱いしろって事になるから
念入りに見られてケチつけられても仕方ないよね
949大学への名無しさん:2012/07/25(水) 23:22:56.98 ID:adEsUXlz0
どなたか>>945の回答お願いします
950大学への名無しさん:2012/07/25(水) 23:26:11.45 ID:8b/lOrbK0
>>948
ありがとうございます。
仕方ないので帰国子女枠の試験受けます・・・
一般入試も考えてますが。
951大学への名無しさん:2012/07/25(水) 23:44:00.49 ID:X01owAl70
ニューグローバルは分からない
いきなり過去問やってもいいし、マニュアルかきめるの演習編を挟んでもいい
952大学への名無しさん:2012/07/25(水) 23:45:30.02 ID:X01owAl70
>>951>>945宛て
953大学への名無しさん:2012/07/25(水) 23:48:14.76 ID:xHO8VtDv0
私立医だけど重要問題集(数研)のやってるけど、ちょこちょこ阪大のエグいの出てきて挫けそうなんだけど頑張ってやるべき?
他の問題は普通に解けるんだけど。
954大学への名無しさん:2012/07/26(木) 00:20:04.46 ID:xD8U5bKp0
>>952
どうもありがとうございました
955大学への名無しさん:2012/07/26(木) 12:35:15.33 ID:CL8lNPQqO
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【偏差値】生物は受けたことがありません
【志望校】センターのみ(北大医)
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは旧六を志望していたのですが、最近になって北大医に行きたくてたまらなくなってしまいました。
物理・化学選択なので、生物は全くやったことがありません。
いまから生物を始めて、9割オーバーを目標とすると、やはり他科目に影響を与えてしまうでしょうか?
どのくらいの時間をかければ九割に到達出来ますか?
最近のセンター模試は、英数9割、国理8割、倫政7割でした。
956大学への名無しさん:2012/07/26(木) 14:55:36.96 ID:NdggUpB20
ゼロでも一般常識さえあれば7割取れる
9割なら2週間、満点なら1ヶ月かな
957アホの娘 ◆L4Rsqpl7iw :2012/07/26(木) 17:10:17.59 ID:1traJTwI0
>>956
その言葉信じます
958大学への名無しさん:2012/07/27(金) 19:33:08.11 ID:NTfsCTXWO
セミナーのプロセス・基本例題・基本問題だけから理系標準問題集って繋げられる?
誰かお願いします!!!

959大学への名無しさん:2012/07/27(金) 19:59:32.99 ID:t12e/PY/0
>>958
セミナーから実践重要問題集に繋げれたから普通にいけるだろ
960大学への名無しさん:2012/07/27(金) 23:05:22.23 ID:cpblAREH0
むしろ標準問題集より重要問題集の方がいい
標準は簡単すぎるし、無駄にマイナーな問題が
961大学への名無しさん:2012/07/27(金) 23:07:45.17 ID:DmdOUUJ3O
キャンベル生物学で勉強してるやつは俺以外にいないだろうなwww
962大学への名無しさん:2012/07/28(土) 04:54:35.43 ID:b/p4z2kq0
センターは7割なら二週間かもしれんが、9割とかになると一気に所要時間上がるだろ。
963大学への名無しさん:2012/07/28(土) 08:54:06.20 ID:hOASBd4H0
きめる生物ってどうなの?
964大学への名無しさん:2012/07/28(土) 11:01:32.83 ID:pqAPFeKO0
>>963
合格○○講をまとめた感じ。
悪くはないけど、初学ならばはじていの方がいい。
965大学への名無しさん:2012/07/28(土) 14:27:03.93 ID:v3q7+q4t0
>>961
ぷっ
俺はEssential細胞生物学だけどな!
966大学への名無しさん:2012/07/28(土) 15:10:28.87 ID:gR/6oiBB0
あほな中学生が英英辞典使ってるのと同じレベルか?
967大学への名無しさん:2012/07/28(土) 15:48:00.08 ID:nsSGAdJS0
センターの対策本立ち読みしてきたけど、クソっぽいの多くね?あんなんだったらふつうにはじていと過去問で十分
968大学への名無しさん:2012/07/28(土) 19:29:07.89 ID:IkpA5caH0
数研の重要問題集と旺文社のってどう違うの?
969大学への名無しさん:2012/07/28(土) 20:22:02.25 ID:7J4wxtOO0
>>965
ぷっ
俺はMolecular Biology of THE CELLだけどな!
970大学への名無しさん:2012/07/28(土) 20:31:35.83 ID:4f7M+Afp0
>>969
初めてセル見たときはびっくりしたわ、圧倒的厚さの赤だったわ
値段見て購入諦めたけどな

僕は指定教科書だったケイン生物学しか持ってないや
駅弁農学部だとこんなもんだわ
971大学への名無しさん:2012/07/28(土) 20:52:46.43 ID:fWw8cJD80
972大学への名無しさん:2012/07/28(土) 21:54:02.04 ID:7J4wxtOO0
>>970
旧帝農学部だけど、みんなエッセンシャル使ってた。
大学院で使うと教授が言ってたから大は小をかねると思って買ったったw
結局はほとんど使ってないけどww

再受験することとなった今では全然見てないわ。
973大学への名無しさん:2012/07/29(日) 04:59:37.18 ID:abEC46l40
難しいことすると落ちる。まじで。
974大学への名無しさん:2012/07/29(日) 10:19:22.26 ID:x3rSz/dq0
>>972
お、同じく再受験組。
医学部?
975大学への名無しさん:2012/07/29(日) 12:25:09.14 ID:6etbhvuu0
>>973
別にむずかしくはなんだけどな。最新のこと扱ってるだけで。
入試に出ないことしても仕方ないから、やらないだけだろ。
そんなのばっかやるのは、落ちても仕方ない。
どうせ出ないのだから。

>>974
うん。医学部。プロバイオティクスの研究してるうちに
こういう見地をいかした臨床医になりたくなった。
976大学への名無しさん:2012/07/29(日) 19:09:37.58 ID:yISZzash0
>>975
おお、やはりそうだったのね俺も同じく医学部。お互いがんばろう
977大学への名無しさん:2012/07/29(日) 19:15:34.28 ID:S/QfcvYu0
二人乗り設定も生きなかったなぁ
978大学への名無しさん:2012/07/30(月) 16:12:04.12 ID:PQvywdTVO
普通の細胞分裂
2nから複写した4nを2つにわける

減数分裂
2nから複写4した4nを4つにわける
って解釈でいいの?
979大学への名無しさん:2012/07/30(月) 20:34:48.23 ID:k3Bm/UUI0
【テンプレを読みましたか?】少し
【学年】高1
【学校レベル】毎年旧帝1.2人
【偏差値】数学は66、生物は不明
【志望校】旧帝理系
980大学への名無しさん:2012/07/30(月) 20:40:06.63 ID:k3Bm/UUI0
【今までやってきた本や相談したいこと】理科科目を1つは化学にするつもりでもう1つを迷ってます。物理の方がいいと聞くのですが兄の合格39講を読んでいたら興味がありすぐ覚えてしまいました。こういう場合興味があるほうに決めたほうがいいでしょうか?
981名無しです:2012/07/30(月) 21:13:52.09 ID:Sfo08/WY0
センターだけなんですけどオススメの問題集か参考書を教えてくださいm(_ _)m
あとセンターの過去問はいつ頃すべきですか?
教えてくださいm(_ _)m
偏差値は大体全国50くらいで基礎は理解してるという状況です
目標はできたらセンター満点ですけど文系なんで八割で満足です
982大学への名無しさん:2012/07/30(月) 23:57:28.30 ID:j42yFUxX0
>>979
工学部とかだと生物での受験不可ってところがあるから
物理をとっておいた方がいざってときのために潰しはきくイメージ
数学がそれだけとれてるなら物理も得意科目になるんじゃないかとは思う

まあ最終的にはどういう進路をとるか、何になりたいか次第
生物に興味があって、だから農学部に決めたってのも十分にありうる話だし
先生や兄弟、親御さんともよく話してみるといいんじゃないか
983大学への名無しさん:2012/07/31(火) 09:53:51.23 ID:ersWhrUv0
>>979
理科は高1で迷ってるなら両方やってみればいいと思うけどね。
学校のレベルがクソだからどのみち両方実質独学になるから苦労すると思うけど、まともな予備校行くと見違える程改善するのは物理だとは思う。
あと生物から物理に転向するのと、物理から生物に転向するのは後者の方が楽だと思うよ。
力学の知識0だとまずいって状況があっても、高校生物の知識が0でどうしようも無くなるってのはあんまないなぁ
DNAとか遺伝子って言って何それ聞いた事もないってレベルで0ならマズイけど
984大学への名無しさん:2012/07/31(火) 18:18:51.63 ID:547ir3JA0
985大学への名無しさん:2012/07/31(火) 18:19:22.83 ID:547ir3JA0
986大学への名無しさん:2012/07/31(火) 18:19:53.12 ID:547ir3JA0
987大学への名無しさん:2012/07/31(火) 18:20:26.87 ID:547ir3JA0
988大学への名無しさん:2012/07/31(火) 18:20:56.02 ID:547ir3JA0
989大学への名無しさん:2012/07/31(火) 18:21:29.48 ID:547ir3JA0
990大学への名無しさん:2012/07/31(火) 18:22:01.85 ID:547ir3JA0
991大学への名無しさん:2012/07/31(火) 18:22:32.18 ID:547ir3JA0
992大学への名無しさん:2012/07/31(火) 18:23:03.56 ID:547ir3JA0
993大学への名無しさん:2012/07/31(火) 18:39:06.11 ID:547ir3JA0
994大学への名無しさん:2012/07/31(火) 21:15:03.40 ID:547ir3JA0
995大学への名無しさん:2012/07/31(火) 21:15:35.63 ID:547ir3JA0
996大学への名無しさん:2012/07/31(火) 21:16:10.07 ID:547ir3JA0
997大学への名無しさん:2012/07/31(火) 21:16:43.86 ID:547ir3JA0
998大学への名無しさん:2012/07/31(火) 21:17:16.12 ID:547ir3JA0
999大学への名無しさん:2012/07/31(火) 21:17:54.73 ID:547ir3JA0
1000大学への名無しさん:2012/07/31(火) 21:18:33.31 ID:547ir3JA0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。