1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2011/12/06(火) 07:28:37.57 ID:17oDgFzyO
来年易化しますようにパンパン
3 :
大学への名無しさん:2011/12/06(火) 14:26:23.35 ID:EbUvnNavO
4 :
大学への名無しさん:2011/12/06(火) 17:40:52.71 ID:0Cb5piI1i
5 :
大学への名無しさん:2011/12/06(火) 18:08:06.49 ID:0Cb5piI1i
最初の魚類ってカンブリア紀だよな?おもしろいにオルビドスとか書いてあるんだが
6 :
大学への名無しさん:2011/12/06(火) 23:21:11.02 ID:dClgwsrZ0
その辺は新しい内容なのでセンターには出ない。
7 :
大学への名無しさん:2011/12/06(火) 23:46:35.73 ID:EbUvnNavO
センター試験は教科書準拠であって参考書準拠じゃないから。
8 :
大学への名無しさん:2011/12/07(水) 01:19:47.37 ID:T2R0Imc20
みんなって、地質図の問題のときにいつも断面図書いてる?てか書ける?
全く書けないんだが・・・
9 :
大学への名無しさん:2011/12/07(水) 03:01:26.35 ID:FOcBQotvi
>>8 断面は書く、立体図までは書かないかな。tanθとこ書くぐらい
標高までは意識しないけど
上下と傾斜だけはわかるように書いてる
ルートマップは書かなきゃわけわからん
30-60度ってフェレルとロスビー循環どっちとも起きてるんでしょうか?
12 :
大学への名無しさん:2011/12/07(水) 23:51:48.39 ID:urRDygDXO
地質図の断面図は書くのが常識?
13 :
大学への名無しさん:2011/12/07(水) 23:52:10.46 ID:urRDygDXO
>>12 そんな常識聞いたことねー
てか書かなくても問題解けるし・・
15 :
大学への名無しさん:2011/12/08(木) 01:00:00.17 ID:W/Zb3PLSO
>>14 断面図は書いたほうがいいよ
とか言われない?
なぜみんな断面図が書けるんだ・・・
断面図ってようするにスカートの中だろ。頭スカートん中入れなくてどうやって割れ目確認すんだよ。むしろそのやり方を知りたい
18 :
大学への名無しさん:2011/12/08(木) 08:09:50.05 ID:W/Zb3PLSO
みなさん何で学んで断面図書けるようになりました?
22 :
大学への名無しさん:2011/12/08(木) 18:21:57.21 ID:W/Zb3PLSO
断面図書ける猛者達は頭の中どーなってんだ???
というか断面図正確に書けなきゃ解けない問題って例えばどんなの?
傾斜と上下がわかれば断層と厚さは解けるしボーリングトンネルは断面図関係ないし。
たまに断面図選ぶ問題もあるけど、それだって傾斜と断層と上下の問題でしょ
別に断面図全体を想像して解いてるわけじゃないよ
俺もそう思う
過去問全部やったが正確な図の必要性がある問題は記憶にない
勿論今後出ないとも限らんから描けるに越したことはないが
頭にアバウトに浮かべばいいよ
傾向維持してくれ
頼むから難化しないでくれ
だから、断面図書いてどうするのさ?
断面図一から書くって時間かかるし、試験中にそんなことしてる時間もスペースも無いよ。だから参考書にもほとんど載ってない。
地質図から断面図想像する感覚だけつかみたいなら田中に詳しく書いてるから読んでみて
>>27 これ等高線左が高くなってるな?
なら断層は左傾斜で地層Bは右かな
断層線の等高線との接点が一個だからわかりにくいんだろうが
自分で図に縦に続きの線を描いてから走向ひいてみろ
としか言えん
30 :
大学への名無しさん:2011/12/10(土) 08:26:57.09 ID:MwpS/f2DO
>>28 断面図書く時間くらいあるだろ
どんだけ他の問題の処理遅いんだよ
地学って模試とか過去問1回解くとしても30〜40分で終わるのがいいよな
本番はゆーーっくり解かせてもらうが
来年度受験のものです。
地学をゼロから独学でやるんですが、面白いほどと完結!センターのどちらを
やるべきか迷っています。
目標は7割5分から8割です。アドバイスよろしくお願いします。
また、ほかにいいものがあったら教えてください。
どちらでも同じです好きな方をやりましょう
34 :
大学への名無しさん:2011/12/10(土) 18:47:36.87 ID:MwpS/f2DO
2009年ってそんなに受験生の間では難しいって年だったのか?
たんに相対的に難しかっただけなのか
2009年って物理と数学も難しかったような・・
マーク式基礎問題集の3-21の問2、3が全く分からん
誰かわかりやすく解説してくれ
作問者さんどうか難易度昨年度並でお願いします
>>36 問題晒してみ
といっても地質図の問題だから難しいな
地質図で正断層、逆断層の判別についての問題なんだけど
教科書買いたいんだが会社どこがいい?
40 :
大学への名無しさん:2011/12/11(日) 20:11:20.27 ID:Zz8exkx9O
どこでもええ
41 :
大学への名無しさん:2011/12/11(日) 22:41:55.72 ID:dLGk+D9K0
>>36 つか問2って解説誤植ってね?俺図3の断層は東傾斜で図4の断層は西傾斜だと思うんだけど
まあマーク模試6割の底辺だから確証ないけどw
河合マークは地殻かどっかの構成元素あたりも間違えてなかったか?
誰か河合マークの
間違い一覧を作ってくれ
解説は詳しく見てないからわからんが
解答に関しては誤植はないと思うぞ
問3-21、俺も最初間違えたが等高線延長してちゃんと走行線引くと解答ので合ってるとわかると思う
断層も他の地層と同じ方向に湾曲してるから…って考えると間違う
俺はむしろボーリングの方がわからん
B地点って上に向かって掘ってない?
>>42 今日見たけど
マントルの構成元素の第2位が
面白いほどと違ってた
だけど差は微妙だったから
いろんな学説があるとか
そんな感じということでFAしといた
47 :
【2.7m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/12(月) 21:20:11.38 ID:Kzb2g0/C0
アノマロカリス大好き
>>45 >>45 地層Aは100mこどに東にさがってきてるよな
A点では確かに上にある(掘削開始点が地中というありえない罠)が、500mくらいで等高線と逆転して地層Aは掘削点の下になるんだよ
地学Uの参考書ってマジで売ってないな
そもそも存在するのか?
今から始めて8割取れるかなあ…
2009地質図だけさっぱりだ
7点ワロタ
2009年は難しい
55 :
大学への名無しさん:2011/12/13(火) 22:52:39.23 ID:Abr4YxHXO
例年易しいからやや難くらいのレベルでもびびるわ
58 :
大学への名無しさん:2011/12/14(水) 13:12:39.22 ID:GfcpA7OAO
59 :
大学への名無しさん:2011/12/14(水) 13:41:00.61 ID:wcRyerc3O
過去問はどれくらい遡ればぉk?
時間の許す限りなるだけ多く解け
09年の地質図って地質図問題では最難なの?
というか個人的に09は地質図は意外と出来て天体がさっぱりだったんだが
俺は山道の設問が難だったな
宇宙は離心率と面積のやつかな
共に何年かは忘れた
青パックの第3問ワケわかんね。
やった人いる?
2009明日やるつもりだけどやっぱむずいのか
共通一次含めて過去最低だっけ?
過去最高ってどれだろう
65 :
大学への名無しさん:2011/12/14(水) 20:22:40.61 ID:43lwX51c0
センター試験は難化しても基礎 むしろ激難じゃないと努力の価値がない
さげ忘れました
67 :
大学への名無しさん:2011/12/15(木) 10:01:05.12 ID:xome9HfmO
2009年程度でビビるとか
地学選択者どんだけ不勉強多いんだよw
勉強やめろよw
68 :
大学への名無しさん:2011/12/15(木) 10:04:28.17 ID:GZovAKypO
2009だったら前の河合のセンタープレの方が難しかった
センター日本史とかやったあとにセンター地学やるといかに楽な科目かってわかるよ
単純知識問題でも日本史は微妙なことついてくるけど地学は参考書に書いてあることそのまんまで選択肢選べるっていう
ローコストハイリターンでなけりゃ地学選ぶ意味ねえからな
地学の実践問題集難しくない?
72 :
大学への名無しさん:2011/12/15(木) 16:51:35.97 ID:xome9HfmO
片手間にやって高得点とれるのがセンター地学の魅力なのに
やってること努力してる事、過程それ自体に意義があるんだが・・
目的や結果のためだけでやるのは低次元 まあ文系だと思うけど
理系で同等の奴は地理や政経やるしな 見下さざるを得ないな正直
>>70 >>73
みんななにやってるの?
短期攻略地学はどう?
例えば球状星団についての問題で、
選択肢1、2、4は見たことも聞いたこともない、
わけわからない→で焦るけど、3に老齢って書いてる→正解
みたいな問題が多すぎるよね
まあ簡単なのに越したことはないんだけどw
二次で使うやついないの?
80 :
大学への名無しさん:2011/12/16(金) 21:36:18.50 ID:5tPR2YqFO
そばにいてね
やらないか
>>50 理系だから物化やってたから多少知識あったからかもだけど始めてから2週間で60点台になったよ(2011,2010)
83 :
大学への名無しさん:2011/12/16(金) 22:19:21.48 ID:5tPR2YqFO
体系化させるまでがしんどい
ある一定のライン超えたらあとはラク
地質図と大気海洋のとこ苦手
イメージつかめない
85 :
大学への名無しさん:2011/12/16(金) 22:45:52.81 ID:5tPR2YqFO
>>84 地質図はまあ難しいと思うが
海洋大気はなんで?
今センター半分って所だが本番までに9割取れるよな?
取れるって言ってくれ…
>>79 いたか
俺はまだあと一年あるから聞きたいんだがどうやってる?
どうにか教科書とセンサー手に入れるしかないかな
>>88 1日二時間はかけられるから頑張るわ…9割いきたいぞ
90 :
大学への名無しさん:2011/12/16(金) 23:18:17.59 ID:qpKBU6jE0
難しいところ、わかりにくいところ言ってみろ
俺とともに解決していこうぞ
俺が最初に開設するからその解説についてわからないところ気付いたところ等あれば
指摘していくというスタンスでやってみよう
>>90 親切にどうも
教科書二週してセンター模試2つやっただけだけど鬼門は走向・傾斜と自転・公転だけで
後はそんなに難しくないよな?
92 :
大学への名無しさん:2011/12/16(金) 23:32:19.27 ID:qpKBU6jE0
>>91 俺としては天体とかも心配だなー
鬼門は走行傾斜というよりは地質図の読図にある
自転と公転はどうしたの?
>>92 自転公転は合衝とか惑星の運行がややこしいかな
あとsageた方がよくね
>>93 ここはそんなに荒れないでしょ
豪商は絵を描けば終了
地球から見て大洋の側にあれば合(内外については適宜決定)
反対にあれば賞
昌の位置にあるときは一晩中その星を観測可能云々
地質図を見て逆断層か性断層かの判別ができないでげそ
>>95 とりあえず断層の判別に利用する地層の走行線を引いて(ずりあがったものとずりさがってるほう)
走行線の高さを比べてみる
次に傾斜を調べて絵を書く
走行線って断層挟んでてもそのまま(断層をまたいで直線に)引いてしまっていいの?
>>97 多分問題には断層を示す線が示されてて
そこを境界として地層境界線(総理面?)が描かれてると思う
つまり、断層があるところの両側の判別可能で走行線が引けそうなすぐ近くの所を
調べるといった具合
走行線書けると思うんだけどどう?
>>97 断層またいじゃダメ
おそらくわかりずらくなる!
了解!超サンクス!!
102 :
大学への名無しさん:2011/12/17(土) 02:10:17.48 ID:NKGFKIIZO
寝ます
質問・意見
思い付いたら聞いてください
頑張って答えます
975 名前:ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/12/17(土) 03:44:07.18 ID:7GUuWujr0
ハッブル定数を使って宇宙の年齢を出す方式って何か変だな
後退速度=ハッブル定数×遠方の銀河まで の距離
後退速度=遠方の銀河までの距離÷宇宙の年齢
とテキストにはあるが、
前者の後退速度は微分係数であり、
後者の後退速度は平均の速度であって、
等価じゃない
これを使って宇宙年齢を出すのはインチキ
自転と公転の動力って何?
ずっと不思議だったんだけど
動力が働きき続けて回る訳じゃない
摩擦などの抵抗力がない宇宙で一旦力が加わって動くとどうなるか
その力は学習範囲のはず
>>103 いんちきかどうかは俺にはわからん
ただ俺は試験で点をとるために地学を勉強している
だから間違っていても点がくれるほうを学ぶ
>>104 動力=慣性のことじゃないか?
だから厳密に言うと動力なんてない
原子地球の成り立ちは太陽系のチリやガスが収縮したためだけど
それらが地球として収縮するときにぶわーっと集まったときの運動を
そのまま回転(自転でも公転でも)の力として「残している」
つまり、当時の力がいまだに働いているため地球は動く
なお、新たに力が働くこともないため、
「摩擦」による減速(自転速度が遅くなったり)は確実に起こっているらしい
摩擦??
隕石とか?
108 :
大学への名無しさん:2011/12/17(土) 15:48:02.43 ID:2isdyPkS0
>>107 海や大陸といった地球表面と外気のことだろうと思います
109 :
大学への名無しさん:2011/12/17(土) 15:59:28.14 ID:NKGFKIIZO
隕石の衝突でも発生する
110 :
大学への名無しさん:2011/12/17(土) 16:24:33.84 ID:7TrtrP2LO
過去問は何本がいい?
112 :
大学への名無しさん:2011/12/17(土) 17:33:46.60 ID:NKGFKIIZO
>>111 どれかひとつってことなら
本試験
余裕があれば上に加え予備校が出してるやつ
ていうか地学過去問売ってないんだけど
理科総合ABは売ってるのに悔しい
いや、そうじゃなくて色は何がいい?
年数の多い黒本?
115 :
大学への名無しさん:2011/12/17(土) 17:55:43.58 ID:NKGFKIIZO
>>114 ああ、黒でいいんじゃない
豊富な解説と収録年数が自慢だし
俺は黒使ってる
おk
じゃあ黒本にするわ
サンクス
117 :
大学への名無しさん:2011/12/18(日) 01:32:29.33 ID:kMsdnQ5bO
銀河の後退速度が光速を超える場合その銀河の光は届かないってなんか変じゃない?
118 :
大学への名無しさん:2011/12/18(日) 07:20:22.10 ID:20m872nqO
>>117 秒速31万キロメートルで遠ざかる星から秒速30万キロメートルでこちらに光がきても、差し引いて光は秒速1万キロメートルの速さで向こうに遠ざかるということかな
119 :
大学への名無しさん:2011/12/18(日) 12:50:21.47 ID:Li4AJlYi0
>>118 でも
銀河をある乗り物に例えて
中心から遠ざかるその「乗り物」に光としての「俺」が乗ってるとすると
たとえ遠ざかるとしても「発信」された「俺」はもはや「乗り物」とは独立に
中心へと向かっているわけだから、俺すなわち光が中心へ届かない
なんてことは考えられない、ということになるわけだがどうなんでしょう
ところでお前ら2005年以前のってやる?
121 :
大学への名無しさん:2011/12/18(日) 17:47:49.75 ID:kMsdnQ5bO
>>119 乗り物乗り続けてる人から見たら
お前は中心に向かってるけど
止まってる人から見たら
お前は中心に向かって後ろ向きに
(つまり中心から遠ざかる方に)
進んでるんじゃないの?
123 :
大学への名無しさん:2011/12/18(日) 21:14:16.93 ID:Li4AJlYi0
>>122 光には引力が働いてないだろ?しらんけど
だから乗り物から離れた俺は乗り物にからはなにも影響を受けず
ひたすら目的に向かうことができる
俺が自動車に乗っているとする
自動車は俺の走行速度より明らかに早く走れる
しかしいちど俺がクルマから降りて目的地へと向かいだしたら
クルマがどれだけ早かろうといずれは俺は目的地へとたどり着く
自動車が影響できるところといえば、俺を乗せているうちに
どれだけの距離を「俺と目的地の間」に設けられるか、ということだけ
124 :
大学への名無しさん:2011/12/18(日) 21:17:03.12 ID:Li4AJlYi0
つまり俺は中心へと向かう
車から降りて歩いていくっていうよりも
発射されるわけだから
車から飛び降りて着地するまでの運動の方が
イメージに近いと思う
引力は関係あるのか分からんけど
光でもドップラー効果は働くから
やっぱり「動いてるものから発射される」
という考え方でいいんじゃないか?
126 :
大学への名無しさん:2011/12/18(日) 21:53:53.28 ID:kMsdnQ5bO
年収示唆と年収航行差の概念がわけわかんねえ
>>120 やっとるで 黒本だと課程外は印ついてるので捗るよ
128 :
大学への名無しさん:2011/12/18(日) 23:24:34.04 ID:5BshN0iJ0
駿台プレ地学むず過ぎテラワロス
>>128 宇宙がむずかった てか完全ノーマークだった>食変光星
130 :
大学への名無しさん:2011/12/18(日) 23:34:10.78 ID:5BshN0iJ0
食変光星は学校の授業でわずかに触れてたから記憶を掘り起こしてなんとかなった
まだ知識が完全じゃなく曖昧な部分があるから1つの大問ごとにまんべんなく1つずつ間違えた
131 :
大学への名無しさん:2011/12/18(日) 23:51:39.79 ID:Li4AJlYi0
>>125 光は波長だから
中心に向かうまでに光が分散しきってしまうという感覚であろうか
それなら合点がいく
駿台プレオツ
俺はめんどうなので休んだ
問題を後日もらってからやる
>>128 なんか細かい部分を突いてたよな
まぁ食変光星のグラフなんかどっかで見たことあれば一発だろうけど見たことも無い奴にとっちゃねぇ・・・・・
河合のマーク式基礎やって、過去問解いてるがいつも70後半くらい。どうすりゃいんだ
>>133 その点数だと
覚えておくべきだったのに
覚えてなかったことがたくさんあるだろ?
年代区分とか
火成岩の表とか
それを潰していけば90ちょいにはなる
135 :
大学への名無しさん:2011/12/19(月) 17:09:03.26 ID:pCiChL8Q0
覚えておくべき事項を挙げてやる
136 :
大学への名無しさん:2011/12/19(月) 17:19:38.89 ID:pCiChL8Q0
第1章
扁平率=赤道半径引く極半径割る赤道半径
扁平率は外の惑星ほど大きい 遠心力が大きいからね
そうじ曲線
グラフには点のみがプロットされている
よって読み取るときは局部的に解釈するように
全体として眺めるのは混乱の元
重要
地殻の構成要素
おしあてかるまんなか 以上
アイソスタシーは適当に等式立てて適当に解く
地球の構造
モホ面 グーテンベルク レーマン
ポイントとなる数字はは2900と5100
核は鉄とニッケルから
【地震】
震度は1〜7の10段階
マグニチュード2の違いはエネルギー約1000倍
押し波引き波に注意
地震が起こるプレートの境界をワダチ紅オフ面という
直下型であっても深発地震であれば震央での被害は少ないらしい(ほんまかいな)
1章終了
おしあてかるまんなかてなんや
M2の違いはちょうど1000倍じゃなかったっけ?
ヤバイ・・・
過去問届くの年明けかもしれない
年明けからじゃ遅いですか?
140 :
大学への名無しさん:2011/12/19(月) 17:40:17.54 ID:pCiChL8Q0
>>138 ほんとだ
ちょうど1000だった
ごめん
>>137 暗記法のひとつ
o si al fe cl mg na ca
地殻、海洋、マントル、核の構成元素を判別させる問題が出たときの思考材料として
必要
141 :
大学への名無しさん:2011/12/19(月) 17:41:01.76 ID:pCiChL8Q0
>>139 年明け2週間あるから
最初の一週間で10年分やれるやん
142 :
大学への名無しさん:2011/12/19(月) 17:45:03.14 ID:9fLCOyjC0
地学だけじゃなくて日本史と倫政もなんだ・・
とりあえず二週間でやれるだけやるよ
もう無理かな
ところで、過去問は複数回やる意味はあるかな
144 :
大学への名無しさん:2011/12/19(月) 17:47:14.18 ID:pCiChL8Q0
>>142 過去問に執着してもあんまり意味ない
過去門はいわば暇つぶしと慣れ
慣れは重要だけど
これは最近5ヵ年分くらいやればおk
焦らず諦めずがんばれー
145 :
大学への名無しさん:2011/12/19(月) 17:48:13.91 ID:pCiChL8Q0
>>143 あるだろうしんらんけど
間違ったところだけをやればよいと思うよ
何も白紙の状態から何回も何回もやろうとするのは
時間の浪費
ありがとう。
いくらか気が楽になったよ
とにかく頑張ってみる
147 :
大学への名無しさん:2011/12/19(月) 21:58:35.62 ID:pCiChL8Q0
鉱物分野いくで〜
【鉱物】
火成岩とはマグマからできる岩石である。
つまりマグマ由来であればすべて火成岩である。
覚え方は色々 基本的なものは覚えるべし
かんらん キセキ カクセン 黒ウンモ 長石 石英
これらはsio4ね
結晶構造の複雑さは
晶出順のグラフを参考にして
左からみぎにいくにつれて複雑に
ただし有色鉱物に限る
有色鉱物は別名区鉄室鉱物 マグネシウムと鉄を含む
148 :
大学への名無しさん:2011/12/19(月) 21:59:08.96 ID:pCiChL8Q0
コヨウ体と武井は重要ワード
武井の典型は炭素
コヨウ体は例のグラフにのってる鉱物
火山岩と深成岩
マグマの粘性
sio4含有率
形成される火山の形態
爆発の勢い
岩石の融点
以上のことはグラフを覚えればおk
マグマのできる条件は以下の3つ
プレートの沈みによる水分の供給
温度上昇(ホットスポット)
圧力低下(海嶺)
武井にはラン硝石 高沖積 経線関があるけど
乱交系でグラフでの位置を頭に叩き込んでしまおう
乱交系乱交系
何書いてんのこいつ
きも杉だろ
いやありがたい
抜けてるとこの確認になる
151 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 00:05:37.72 ID:b8fr3LuaO
大気海洋マダー?
書いてること簡単すぎん?
誰でも知ってるでしょ
153 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 00:18:24.06 ID:G6eliP600
地質図は断面図で乗り切れることに気付いた
154 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 00:19:16.65 ID:SLRp98ZjO
>>152 俺あんまり地学好きじゃないんだよなー
だから知識も自慢できるほどじゃない
せめて重要なところ書き出せればいいなあと思ってるくらい
暗記は苦手だけど理解すんのは得意だから
微妙な事項が挙がれば理解の補助になるレベルでの解説はする
ただ第一段階はどこまで書けばいいかわからんから独断で書きます
155 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 00:20:39.16 ID:SLRp98ZjO
2009年度難すぎ...他の年のより20点位下がったんだが.....
158 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 08:24:59.41 ID:cDvcnz9GO
河合塾のマーク式基礎問題集p67の3‐13 問2がわからない
どう見ても動物界のほうが先に変化してるように思える
わかる人教えてください
159 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 09:24:30.43 ID:LC6zHZiWO
環境が変わる→影響を受けやすい植物が変わる
→それを食ってる草食動物が変わる→それを食ってる肉食動物が変わるのイメージで俺は覚えた
実際どうかは知らん
160 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 13:32:01.67 ID:SLRp98ZjO
161 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 14:52:40.03 ID:ojDEOS8V0
変遷という問い方に違和感を覚えるわ
センターのみで最後に問題集やりたいんだけどなにがいいのか
駿台短期攻略かきめるか傾向と対策か悩む
163 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 15:35:35.13 ID:ojDEOS8V0
164 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 15:41:32.89 ID:ojDEOS8V0
待機海洋まとめようと思ったけど
時間がねえええ
もうちょっとまってね
初めての過去問演習で09年にいきなりチャレンジしてみたら72点だった
これは上出来?
微妙だなw
短期攻略の★★★全く解けない…
なんか模試の地学難しくね?
まだ過去問解いてないけど、みたことない岩石とかについて答えさせられるの?
>>168 一回解いてみれば?
模試の方が難しいと思うよ
河合プレ・駿台プレどっちも79点だったけど、先週08年〜05年の本試解いたら全部90越えたよ
>>169 短期攻略と模試がにてるよね?
本試なら解けるんだけど
>>168 明らかに模試の方が難しいよ
俺本試過去問2011、2010が満点で2009が96点だけど、駿台プレは84点だった
最近地学やってなかったのもあるが模試の方が難しいのは確か
駿台は悪問出すからかなり微妙
河合はばらつきが激しい
代ゼミは微妙
東進は問題外
173 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 21:40:21.85 ID:fV4WUgxW0
>>171 参考書何使ってる?
独学ではじめて、海洋と気候と宇宙でつまづいた(´・ω・`)
174 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 21:45:53.10 ID:fV4WUgxW0
緊張で嘔吐しそう
つらいわ(´・ω・`)
書き込むスレ間違えた(´・ω・`)
176 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 21:48:14.01 ID:SLRp98ZjO
ワロタ
177 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 21:54:46.33 ID:ojDEOS8V0
大気海洋いきまーす
要点だけにしようか、どうしようか迷ったけど
どこが要点かあんまりはっきりわからないので
参考書に準拠して適宜買い定期まーす
178 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 22:14:09.67 ID:ojDEOS8V0
大気組成
順番に窒素 酸素 アルゴン 二酸化炭素
酸素はストロマトライト出現を契機にして発生しました
この構成は中間件あmで変わらないよー
ちなみに大気の構造は下から
対流
←見解面
成層圏 ←オゾン層 紫外線吸収!
中間権 流星発生!
熱圏 ←オーロラ
気圧で有名なのがトリチェリ(試験管に水銀満たして口をさかさまにすると水銀の高さが下がるってやつ)
気圧は上に行くほど小さくなる 空気が薄くなるので当然
5,5kmで半分
大気の温度分布は線をちょちょいと書いて覚えてください
気温分布の曲線で軌道が変わるところが各層の分かれるところです
電磁波
左 右
波長強い 弱い
ガンマ x 紫外線 可視光線 赤外線 電波
波長が長い(弱い)ものは人体に大きく影響しないので身近なものばかりです
温室効果はポイント
二酸化炭素 水蒸気 メタン etc
179 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 22:23:29.57 ID:ojDEOS8V0
熱収支
高緯度では放射>吸収
高緯度は大部分が年中寒いです
でもまあ死ぬほど寒くもないわけですが
それは「温度」が循環しているからです
その役割を担うのは貿易風とか偏西風、海流、色々あります
風ですが、これは高圧部から低圧部にふきます(高圧部では空気を押し出しますので)
で、コリオリの力でちょっと曲がるわけです
熱帯集束帯(赤道付近)に向かうのが貿易風で、これがハドレー循環
亜熱帯高圧体から北東に噴出すのが偏西風
この風は山とかにぶつかって南北にゆらゆらしながら流れます←ロスビー循環
コリオリの力の向きは
北では風の進行方向の直角右向き
気圧傾度力はコリオリの反対向き
南半球では北を反転させたとおりになります
北のやつをまず覚えてください
等圧線同士の間が超狭いと風はかなり強いです
180 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 22:31:43.08 ID:ojDEOS8V0
大気海洋多くね?
休憩
>>173 面白いほど2周
河合マーク式基礎
大気海洋と宇宙苦手なら河合マーク式基礎オススメ
2011年88点、久しぶりにやったが、まあまあだな…
2010年97点、俺は神
2009年74点、俺は死んだ
現在高2でセンター地学を受ける予定です
ですが高校で履修していなく、中学でもやった記憶がないです
本当の0からの地学では何がいいでしょうか?
184 :
大学への名無しさん:2011/12/20(火) 23:43:29.00 ID:zegIfbOM0
>>183 こっちはピリピリしてんだよおおおおおお
センター後書き直せやあああああ
春秋の実況中継と河合マーク式が王道かな
九割GET買ってみたけど、これだけじゃ九割GETできそうじゃないなw
187 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 01:36:59.51 ID:JCMGsSHv0
マーク式基礎でどれくらい点数望めるかな?
ぼう有名講師によると、今年は難化らしいけど
>>187 60後半くらい?
難化っつても、また50前半とかになったら
地学受験者消えるぞw
59から61くらいと勝手に予想
189 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 01:46:37.41 ID:G/brqoXaO
>>187 ぼう有名講師も馬鹿ばかり
そりゃ誰だってナンカだと考えるわな
去年も難化難化言われてたな
>>185 資料集も買った方がいいよ
実際の写真を目で見ながらやった方がイメージも湧くし覚えやすいからね
192 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 09:26:47.80 ID:KyXSr8ZFO
>>187 基礎問を完璧にすれば9割超える
面白いほどを併用する
黒の2006までやったけどこれから2005以下やるか2011から2006をもう一周するかどっちがいいかな?
ちなみに現在6割前後で目標8割
ネライ撃ちはだめ?
ここ2年の感じできてくれたら超助かるのになー
196 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 16:06:23.05 ID:CKkd9Qvt0
湿潤断熱減率 乾燥断熱減率
重要
過去問終わったらやることなくなっちまう.....二週目やったほうがいいんかな....
198 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 16:54:55.94 ID:CKkd9Qvt0
ほかの科目やれい
地学は短期完成がウリなのに一番楽しくて時間割きたいから困る
気象のとこ苦手だ。克服したいなぁ
201 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 18:59:57.22 ID:CKkd9Qvt0
>>196のところと風のこと教えて
偏西風とか貿易風とか
漠然とし過ぎ
204 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 21:29:15.68 ID:CKkd9Qvt0
>>202 湿潤断熱減率ってのは気温の減り具合を示す単語
湿潤は「空気が湿っている状態」を言う。
つまり湿っている空気が上昇するってこと
この場合上昇するにつれて空気の塊は気温の下がり方が小さい(相対的に)と考える
なぜかっていうと、湿潤であれば上昇するにつれて空気の塊は露天(水蒸気が水滴になる)
に達する
このとき水蒸気が水滴になるわけだけど、水滴になるために水蒸気は「せんねつ」っていう熱を放出する
しかもその場で
この放出された熱が加わるから、その空気の塊の温度の下がり方は、式にすると
(普通の気温減率)+(空気が水になるときに放たれる熱)=湿潤断熱減率
となる
したがって相対的に湿潤断熱減率は小さい
具体的には100mで0,5くらい
チリでやる低減率ってやつがこれ
完結センターを何周か読んで
2009年51点、2011,2010は60点前後なんだけどこれってまだ用語の知識不足だよな…
つか教科書もってなくて完結と9割GETしか持ってないんだけど教科書手に入れた方がいいかな
>>205 俺も教科書持ってないけど決めると河合マーク基礎だけで8割は超えるぞ
>>204 俺はこれ元から理解してたけど、それにしても分かりやすい説明だと思う
>>205 知識不足って問題じゃないと思う
今から教科書やるよりは、間に合うかわからんが河合マーク基礎を2周した方が良いと思う
やっぱマークのやっといた
ほうがよかったか
ありがとう明日買ってやってみる
209 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 22:02:51.28 ID:CKkd9Qvt0
基本となるのが貿易風と偏西風
貿易風というのは赤道低圧帯という太陽光が最も強く入射する地帯に向かって吹き込む風
吹き込み方は一定なので、絵で見て覚えてください
風ってのは空気の塊(これを俗に空気塊といいます)の移動です
なので風が起きる条件は、空気を押し出すところとその空気が吸い込まれるところが存在する
必要があるのですが、
それをつくりだすのがいわゆる高気圧と低気圧です
高気圧ってのは気圧が高い、つまり空気が上空にめっちゃあって空気塊による圧力がやばいところ
空気塊が冷たいと重いので下がろうとしますが、それが圧力の原因です
低気圧はこの逆
空気が暖められると空気塊が上昇しようとするので空気が吸い込まれて上がります
ここで高圧部から低圧部の空気の移動を想像してみてください
風が出来上がると思います
210 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 22:03:05.15 ID:CKkd9Qvt0
で、その風は何も知らない状態だと緯線(赤道に平行の線)とは直角に吹くことになるんですが
北だと北東からふきますよね
これがコリオリです。
コリオリは「北」ではずばり「物体が進む方向とは直角みぎ!向き」と覚えてください
覚えるだけでいいです。南半球では左です。気圧傾度力はコリオリの反対ね
で、貿易風で地球の気温が分散されてるという理論を立てたのがハドレー
偏西風というのは貿易風に似た風で、向きは南東の風(北)
緯度23,4くらいのところに中緯度高圧帯ってのがあって、ここから吹き出してる
中緯度高圧帯がなんでできるのかっていうのは、風が吹き込む場所だからっていう相対的な状態が理由
貿易風がぐわぁーんと回って中緯度高圧帯らへんに吹き込む、するとそこでの空気塊の量は増加して相対的に
高圧になる
偏西風にもコリオリが関わっているけど、その向きは進行方向の直角みぎ!(北)
(コリオリの力の向きは半球ごとに決まる)
偏西風による熱循環を唱えたのがロスビーってやつ
211 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 22:03:29.31 ID:CKkd9Qvt0
212 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 22:09:51.67 ID:CKkd9Qvt0
減率に関して
グラフ問題で決まってでるのが「安定か不安定か」ってやつ
まず通常の気温減率を抜きにして考えれば
グラフ上に最初にあるのが湿潤断熱減率と乾燥断熱減率
この二つの直線がまずあります
湿潤のほうが下がり方が小さいので乾燥の直線よりは上にある
これをまず暗記する
次に気温減率の直線を書き込むわけだけど、このときに安定か不安定か条件付不安定っていうわけわからん
言葉が関わってくる
安定ってのは空気塊が早めに下降しようとする状態
不安定ってのは空気がどんどん上昇していく状態(どんどん上昇すると雲ができやすいので不安定)
気温減率の直線が最初の二つより上にあれば安定
間にあれば条件付
下にあれば不安定
画像うpしまーす
213 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 22:15:47.53 ID:CKkd9Qvt0
やっぱうpなしさーせん
マーク式だけじゃ八割以上はきつい気がしたんで、過去問と九割ゲットで補うつもりだけど.....これでいけるよね九割....
215 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 23:56:35.43 ID:e+vWCLYi0
9割ゲットは蛇足じゃねえか?
216 :
大学への名無しさん:2011/12/21(水) 23:58:21.24 ID:G/brqoXaO
独学です。
九割ゲット無駄なのか?結構覚えるべきことがコンパクトにまとまってて良いかなと思ってたんだけど
218 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 01:28:51.45 ID:nI1AwZOCO
>>215は必ずしもやらなくてもいいってだけだろ
確認用にはいいと思う
ところで今年は去年と比べれば難しくはなるかもしれないが平均点が51点とかなることはないよな?
2009のあやまちを繰り返さないことを祈ります.....
221 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 02:22:26.65 ID:nI1AwZOCO
いま
平均点と受験者数みたけど
今回は平均64くらいになりそうだなあ
222 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 06:07:01.10 ID:rRPXxDIvO
平均51とかセンター試験としては明らかに失敗だろう
作問委員会にお叱りが行きかねない
今年も多分例年通りの難易度だよ
223 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 07:54:16.41 ID:R9kceJ47O
平均悪くても58ぐらいで止まるでしょう
まあ無勉層が地学にはかなりいるから実質の平均は7割5分はある
センター側が物理組を過大評価せねばいいがな
225 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 08:55:57.37 ID:hGnMi+XA0
センターって6割になるように作られてるんだろ
今年からの制度だと理科の科目多く受けて保険にするっていう戦術できない大学も多いから難化させんのやめて頂きたいね
>>222 あんなの作ったら人がどんどん生物に流れるな
そして需要がなくなり、参考書が消える
参考書がなくなり、受験者がいなくっていく
終わり
軟化しろー軟化ー
だれか計算問題解けない俺にアドバイスを!!
231 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 16:42:33.77 ID:nI1AwZOCO
>>231 アイソスタシーだけは出来るんだ!
短期攻略の計算問題がことごとく出来ない…
短期攻略レベルの計算とかそうそうでないから
難しい方がいいだろ
簡単だったら皆が点取ってしまう
難しければ他が沈んでる時が点の稼ぎどころだとおもうぞ
標準くらいの問題で平均60前後が一番だと思うんだが
どうせ地学受ける人少ないし、易しくして欲しい
237 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 19:01:10.42 ID:WZN17GyP0
>>234 地学のみんなが満点とってもさほど不利にはならんと思う
センター地学の受験者数考えると
なのでどうせならめっちゃ簡単にしてほしい
>>234 平均50点の地学で得点80点と平均70点の生物で80点も扱い変わらないんだぜ
少数派の地学受験者の中だけで優位に立っても仕方なくないか
九割ゲットにAl2SiO5組成の鉱物の覚え方のゴロで「乱行中のK先生」ってのがあった。俺は乱交中で覚えてるけどw
何度も見たからあの図覚えてるわw
特にゴロはいらないな
241 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 21:54:29.49 ID:UmjLFhPA0
俺は紅柱石が柱っていうくらいだから柱のように真ん中にそびえ立ち
ラン晶石はカタカナ表記だから開国派っぽいから左翼なので左
珪線石は漢字表記だから鎖国派っぽいから右翼なので右
って覚えた
乱交系の覚え方は見た瞬間一発で頭に入ったわw
エロは正義
俺は、コケラ落としだな
落ちる、だからコから順に圧力高くなってくイメージで
245 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 22:13:05.18 ID:nI1AwZOCO
乱交系が最もシンプルイズベスト
246 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 22:40:13.87 ID:nI1AwZOCO
1990年むずくね?
約60だったんだけど
そんな昔のやってねーよ
90年代まで手つけた科目は国語だけだなー
249 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 23:26:51.00 ID:UmjLFhPA0
>>247 地学の98年あたりは問題数が少なくて時間食わないからオススメ
他の科目との兼ね合いが取りやすい
250 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 23:39:06.30 ID:ZdUsqK5r0
昔の問題は簡単だったよな
普通に解いても2,30分余るし
251 :
大学への名無しさん:2011/12/22(木) 23:56:43.82 ID:WZN17GyP0
ウカムルパス倒せねえ
90’sの過去問とかって全然今と違う気がするが、やる意味あるの
253 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 00:16:11.31 ID:jipKWyYTO
90年代…W
頑張ったら55分あまるんだがW
ケプラーの計算できねー式の意味がわからん…アホだ…
俺がやってるのは「河合塾 2012マーク式総合問題集」っていう緑の表紙のやつなんだけど、
みんなは何をやってるのか教えてほしい
256 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 10:20:14.18 ID:CbvsmHGH0
マーク基礎問
過去問
駿台予想問題 ←これどう?買ったがまだ手つけてない
駿台もしの地学は本番と違うという話を切いて悩んでる
>>256 まずは一回解いてみればわかるよ
もしやるんだったら点数はあんまり気にしないで復習をしっかりすれば良いと思う
駿台
難しい、つか教科書無視してる感もw
解説は文字ばっかりで図や絵が少ない
どMなら是非やるべき
260 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 12:17:14.70 ID:CbvsmHGH0
そんなに余裕のある人間じゃないからしまっとくわww
2011と10二回やって八割程度だったんだけど、マーク基礎以外でおすすめある?
マーク基礎、所々解説じゃ理解できてなかったりして…
実況中継に戻ろうかなー
来年のセンター、90年代みたいにして欲しいなぁw
文系地学選択者からしたらライバルの大多数は生物選択だから地学易化で生物難化ってパターンが一番おいしい
262 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 16:23:12.14 ID:jipKWyYTO
センター本試験2004年
第5問
問5
なんでsio2%が増えるんだ?
Bで取り除かれてんのに
263 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 16:50:49.88 ID:jipKWyYTO
例の図表だと納得できるが
問題文にそくして考えると間違える
sio2結晶して取り除かれてんじゃん
地学のテンプレってないの?
独学じゃ教科書すら持ってない
独学だけどシグマの得点源ってやつで過去問7〜8割とれるようになった
そっから伸びないけど・・
>>263 ヒント 実質量× 比率○
食塩水で考えみろ
○%の食塩水っていったら濃度だろ?要はその液体のどれほどを塩が占めているか
ここから塩ごく少し 水大量にとったらどうだ?
確かに塩の実質量は減ったが、水が多く減って液体中の塩の割合は増えたろう
>>264 テンプレは俺も前からほしいと思ってた
教科書は無難に数研出版とかでいいんじゃね?
他社の教科書もってないからあまりアドバイスになってないけどw
268 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 19:41:12.61 ID:jipKWyYTO
>>265 おお、そうゆうことか><
ありがとー!
前スレにはテンプレあったろ
見つけた
前スレの
>>11が2010年12月27日ってwwwwww
地学人気なさすぎワロタwwwwww
271 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 20:33:23.13 ID:/h6k9B000
前スレwwwww
272 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 20:35:45.55 ID:/h6k9B000
まあ人気がないというか、
高校で履修しなかった人間が少ないせいで、
地学教員の人数も滞ってて
それの悪循環が断ち切れないってのが問題やな
地学を教えられる先生が学校に一人いて、
そいつが地学学習者を募ればほとんどの生徒がこぞって参加するだろうに
もったいない
特に自称進学校は地学が少ない印象があるわ
シネ
273 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 20:59:17.96 ID:CbvsmHGH0
免許は理科なんだから教職課程で全部やるんじゃないのか?
他に比べて受験時に選択の範囲が減るし入試そのものに問題がある気もする
274 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 21:07:16.45 ID:KzmE/dPq0
もう駄目だ・・・
過去問ってもう売ってないんだな
ネットで何十年か過去問見れるサイトない?
いやいや普通に売ってるわ
地学って元から置いてない書店あるしね
277 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 21:27:28.60 ID:jipKWyYTO
>>274 大型行け
今日いったら俺のところはあったぞ
今日東進のもしあったんだが、地学八割前半しかなかった。他に受けた人いないかな?
俺の近くにある書店3つまわったけど売ってなかったんだ・・・
自分が悪いのはわかってるけど
出版社はどこも在庫ないっていうし・・
大型ってたとえばどんなとこ?
あとさっきとりあえず10年分見つけたけど、最低限やっておくのって何年分?
280 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 21:48:19.69 ID:jipKWyYTO
大型
旭屋書店とか喜久や書店とか
最低やるなら
新過程に以降した2006年までかな
地学専任の教員毎年一人常備の我が公立自称進学校って異端なのか
ちなみにうちの高校は30人ほどの地学受験者がいる 特定されるかな?
一応学校に過去問おいてあるから学校いければ使えるようになるんだよね
本試験一週間前から本借りてきて10年分を即効やるつもりだけどこんな計画でおk?
一週間もあればさすがに間に合うよね?
284 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 22:08:48.33 ID:jipKWyYTO
285 :
大学への名無しさん:2011/12/23(金) 22:09:59.36 ID:jipKWyYTO
>>283 2時間で4年分消化
一週間もあれば余裕すぎる
過去問は、ネットで探せばあるんじゃない?
今週、紀伊国屋で倫理と政経と数学頼んだよ
>>281 うちの高校もそんなもんだ
でも周りの高校は地学ないとこばっかだ
地学、倫理はそれぞれ一人しかいないな
地学教員4人いるのって幸せなことだったんだな
私立に行けたのを親に感謝しよ
>>281 あれ、うちの学校に似てるな
うちも人数は30人程度なんだが・・・・
女子のほうが多い?
お前吉田だろ
誰だよ
俺も地学教師探して見るか・・・
私立だから一人くらい居るはずだ
294 :
大学への名無しさん:2011/12/24(土) 04:03:11.69 ID:vyjIzzsVO
>>293 いるかいないかは
授業探せばわかるだろ
リア充爆発
296 :
大学への名無しさん:2011/12/24(土) 18:30:10.26 ID:ONtSk5VlO
地質図さえできれば大丈夫なのに
297 :
大学への名無しさん:2011/12/24(土) 18:51:37.99 ID:vyjIzzsVO
今日ずっと彼女と遊んでて勉強できなかった><
どこを縦読み?
前の方で言われてたが確かに一昔前のセンターの方が最近より楽な気がするな
マーク式基礎問題集の3-9がいまいちわからん
きめる!と完結!どっちも持ってるから該当ページあれば自分で頑張るんで教えてほしい
でもいろいろ探したけど載ってない気がするんだよね・・・
問題載せてくれたら答えるけど
303 :
大学への名無しさん:2011/12/24(土) 21:34:48.46 ID:z11vedrD0
お答えいたしましょう
304 :
大学への名無しさん:2011/12/24(土) 21:36:06.52 ID:z11vedrD0
1は整合の関係はありえないと思います
305 :
大学への名無しさん:2011/12/24(土) 21:50:26.56 ID:z11vedrD0
一撤回
最後の問題から
6巻乳
5不整合
4感乳
3整合
2巻乳
1わからん
どう?
あっ、すんません答え張るの忘れてたwww
1・1・2・3・2・4
まきちち
まきちちとか感乳とかエロいな
309 :
大学への名無しさん:2011/12/24(土) 23:36:35.21 ID:vyjIzzsVO
おはよう
310 :
大学への名無しさん:2011/12/24(土) 23:55:29.89 ID:B3QocRxRP
>>302 これは解説しっかりしてるだろ
これ以上の詳しく出来る奴のが少ないと思うぞww
火成岩と堆積岩の成り立ち考えたら余裕
2011年の第4問がよくわからない…
フラスコの水滴を取り除くのがなんで地表に雨が降ったのと同じ意味になるの?
天気海洋どうしても駄目だ。いっつもここで2問くらい落とすわ
2000年のセンター解いたら楽すぎワロタ
これくらいの出てくれないかな
313 :
大学への名無しさん:2011/12/25(日) 00:30:23.58 ID:KHDAOdH6O
昨日彼女と遊んできた
質問ある?
>>313 彼女のバルジに存在するブラックホールにあなたの赤色巨星を突っ込みましたか?
多分超新星爆発起こしただろうな
316 :
大学への名無しさん:2011/12/25(日) 01:25:55.76 ID:KHDAOdH6O
>>311 フェーン現象ってのは山から高温乾燥の風が吹く現象のこと
風が高温乾燥になる為には空気塊から水滴を取り除かなければならない→雨を降らせないと水滴は取り除かれない→フラスコの中も同じように水滴を取り除くことでフェーン現象のような高温乾燥の風をつくる
でもその問題って実験の内容理解しなくてもフェーン現象の知識だけで解けると思うよ。もう一度フェーン現象の項目をを復習すべし
>>317 なるほど。水滴ってそういうことか…
フェーン現象計算だけ出来ればいいと思ってなめてました
もう一度見直してみるよ。ありがとう
センター残り20日で4割から8割にあげる方法教えて下さい
320 :
大学への名無しさん:2011/12/25(日) 12:59:54.58 ID:LcXUv1200
>>319 基礎をやること
マーク式基礎問を3周して今8割前後くらい
その余裕がなければ実況中継の方が解説がしっかりしてるからいいかも知れないが
そんな状態で放置しておいた自分を恨め
>>320 マーク式って過去問とか河合の黒本じゃダメかな?
一日四時間くらいは地学に費やす予定
322 :
大学への名無しさん:2011/12/25(日) 13:14:54.81 ID:LcXUv1200
>>321 俺はそれがいいと思うだけで、他の教材は過去問しかやってないから分からん
自分の受験なんだから自由にしろよ
時間的には間に合うかもな
NHK高校講座の大沢さん急に顔があか抜けた
ありゃ女になったな
高校講座は世界史の寺田ちひろちゃんと化学の鈴木あきえちゃんが一番かわいい
ダメもとで面白いほど買って2週間ぐらい頑張ってみたら普通に8割いった
こんなに簡単なら最初から地学選んどきゃよかった
マーク基礎と河合模試集と過去問の追加事項を書き込んだ俺の面白いほどに死角はない
あ、でも面白いほどって結構教科書の表現そのままな部分もあるよね
ってわけで俺は今は教科書に行き着いた
講義式の参考書はどうしても復習しにくいし
面白いなのかみんな。おれは決めるで赤シート隠しながら復習してる
>>329 つまり赤シートは使わないということでいいのか?
ごめん間違えたw 赤シートで隠しながら だったわ
332 :
大学への名無しさん:2011/12/25(日) 23:44:33.97 ID:+1+NXkA+0
今年度は難化しそうで嫌だなあ
9割狙ってんのに
地質図さえ何とかなれば9割確実だ
がんばろう
一昨年と比べたら昨年だって難化だぞ
物理組が流れてくるって言うけど微々たる数だと思うし受験者層に大きな影響はないと思う
だから作問者側も物理組を考慮して問題を難しくみたいなことをやらずに、ここ2年の傾向でいくんじゃないかな
物理組は関係なく二年連続簡単じゃあセンターは修正かけてくる
337 :
大学への名無しさん:2011/12/26(月) 15:18:11.79 ID:++NpBPgh0
倫理なんかもここ5年は70点前後だからかんけいないだろ
簡単つっても言うほど平均は高くなかっただろ
339 :
大学への名無しさん:2011/12/26(月) 16:12:24.18 ID:YZQsoDNX0
物理組の流入ってどこの情報?
科目選択に幅が利くようになったからってことなのか?
理系って地学使えるとこあるの?
340 :
大学への名無しさん:2011/12/26(月) 16:59:59.03 ID:DABeDM4aO
地学って東京出版からマニュアル出てたっけ?
>>339 地学関係の学科は当然だが地学使える、むしろ地学推奨
地質学とか地球科学とかな
というか教科書レベルで問題つくるなら2009より難化させるなんて不可能に近いと思うよ
手持ちの知識で考えさせる問題はあれぐらいが限界
あと平均下げるには知識問題増やして下位層を下げるしかない
ってことで出来たのが2011だから
今年もその傾向なら上位層はほとんど動かないはずだから、心配しなくていいかと
知識問題は自分が覚えてるものだったら一発で分かるから嬉しいけど
知識漏れがあって分からないものだった場合の絶望感が異常
特に天体分野はそういうことが結構多い
そうならないためにもせめて知識は抜けが無いように隅まで目を配らないといけないな
ということで俺から一つ
活断層・・・・・・・第四期に活動を繰り返し今後も活動する可能性がある断層
(活断層は中学の知識だぜ…!!)
345 :
大学への名無しさん:2011/12/26(月) 20:36:53.62 ID:DABeDM4aO
(ここでッ…活断層……ッ!!)
九割ゲットで知識問題はほとんど落とさなくなった。図とかの問題はマーク式でおk
地学の実戦問題集(駿台模試の過去問)の平均点やばいな
5回分あって一番高いので平均54.8、低いのは平均43.1とか…
まだ解いてないから難度わからないけど流石駿台だ
2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度
64.30 66.76 51.85 59.68 62.42 59.29 64,05 63.68 56.83
来年も60近辺だろきっと
駿台の実戦問題はガチで難しいから
自信ない奴は止めておいたほうがいい
更に自信無くすから
買ったけど開いた瞬間やる気無くした
そして過去問がどこにも無いオワタ
センター対策の実践問題集は基本河合しか買わないな
河合にも平均46とかあったような
352 :
大学への名無しさん:2011/12/27(火) 03:14:12.83 ID:8YL+jEEBO
本屋って一般的に今日あいてたっけ
353 :
大学への名無しさん:2011/12/27(火) 05:56:15.97 ID:h8Gass8l0
1/584=1/p-1/365
ってどつやって処理する?
会合周期の問題なんだけどさ
354 :
大学への名無しさん:2011/12/27(火) 06:04:33.01 ID:8YL+jEEBO
両辺にPかけてごりごり計算
355 :
大学への名無しさん:2011/12/27(火) 06:07:02.02 ID:h8Gass8l0
そうかー
通分して逆数考えてたけどどっちがいいのやら
356 :
大学への名無しさん:2011/12/27(火) 06:16:32.20 ID:8YL+jEEBO
Pはだいたい180くらいマークならこれでおK
記述問題ですか
357 :
大学への名無しさん:2011/12/27(火) 09:58:33.17 ID:rItHBM0+0
今更マーク式総合問題集がほしくなってしまったが、もうどこも売り切れだったわ(´・ω・`)
首つるか(´・ω・`)
358 :
大学への名無しさん:2011/12/27(火) 10:30:44.35 ID:h8Gass8l0
2011 80点
2010 60点
どうしてこうなった
359 :
大学への名無しさん:2011/12/27(火) 10:44:37.71 ID:8YL+jEEBO
360 :
大学への名無しさん:2011/12/27(火) 11:00:22.21 ID:rItHBM0+0
>>359 まだ間に合いますかねー
まあ間に合わせなきゃならないんですが
8割はほしいです
とにかくやれ
点数がとれない原因はただ一つ
勉強不足
曉新生、始新生、漸新生、中新生、鮮新生
って覚える必要ある?
そんなもん今覚えちゃえよ
きめる買ってきたこれでセンター8割狙えるかね
2010簡単すぎワロタw97点だったわ
今からマーク式総合やるやついるのか
思ってるより重いぞ
1日中地学やるなら別だけどさ
1B時代の問題で自分の目標点いってるんだけどこれは自信にしていいものか?
過去問終わったからマーク総合ヤるつもりだが、別にそんな重くないだろう
今の所どうにかコンスタントに70点取れるようになった。
あと10点上がらないかな?
上がります
371 :
大学への名無しさん:2011/12/28(水) 22:19:31.53 ID:/D7K0Et+O
いまから地学マーク総合問題集やるぞー
まずは第5章
それ基礎問題集じゃね
373 :
大学への名無しさん:2011/12/28(水) 22:39:12.92 ID:/D7K0Et+O
>>372 そうだった
いいとも総集編見てたから
いまからやるぞー
375 :
大学への名無しさん:2011/12/28(水) 23:08:24.45 ID:/D7K0Et+O
月の海は海本来の意味じゃないらしい
シネ
376 :
大学への名無しさん:2011/12/28(水) 23:10:44.93 ID:/D7K0Et+O
TOKIOの花唄は最高だなあ
なんで実況してんの
378 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 00:35:43.32 ID:BGUdNEE2O
模試より過去問のほうが圧倒的に簡単なんだな
模試だとちょっとキツい知識問題なんかがあるが過去問には殆ど無い
380 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 02:13:58.40 ID:BGUdNEE2O
自慢おつ!!><
バルジ!
382 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/29(木) 03:41:33.83 ID:VKllbkEl0
ほうけいち○ぽ、しっかり
坊さん石化
放散虫、珪藻ーチャートーSiO2
紡錘虫、サンゴー石灰岩ーCaCO3
うまいの思いついたから書きこんでみる。下ネタでごめん
384 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 06:19:26.87 ID:BGUdNEE2O
おはよう
いまから基礎もん大集4章やるー
>>382 包茎ちゃんとしおふき
の方がよくないか?
低温やけどでケツが変
低温高圧で結晶片岩の語呂。
僕が考えたんだぁー
片方だけおぼえてたら、どうにかなるよねー
387 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 16:27:18.80 ID:BGUdNEE2O
暑い日は麻の服
高温低圧の片麻岩
388 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 18:04:23.26 ID:zbIescnSO
駿台の実践問題集にレイプされたんですけど、気にしなくていいですか?
>>388 過去問が取れてるなら気にしなくていいよ
過去問と実践問題は全然ちがうから
390 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 18:13:49.06 ID:zbIescnSO
じゃあ過去問の徹底で基本はいいのかな?
実践問題集って、年間の模試を収録したものだから、弱点のあぶり出しに使えるかなと思ったんだけど。
てか駿台のは特にムズイお
河合塾講師が執筆した本だけやればいい
駿台は問題の作り方がヘタ
駿台のいつだったかの模試の天文分野の平均点が20点中4点でワロタ
内容も教科書に載ってないような用語がずらずら並んでるし
394 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 20:50:06.46 ID:CvNmvmEU0
駿台の実践問題8割位しか取れないんだがorz
しかも解説わけわかめorz
天気海洋が苦手すぎて困るんだけどどうしたらいいかな
396 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 22:55:57.07 ID:BGUdNEE2O
>>396 う〜んフェーン現象とかは分かるんだけど、天気とか海になると全く分からない
398 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 23:12:25.43 ID:BGUdNEE2O
>>397 天気で重要なのは低気圧と高気圧
これらがどこにあるかで風の吹き方が変わる
風は高気圧で押しだされて低気圧に吸い込まれる
その流れが風
でも転校力が働いてるからちょっと曲がる
転校力はややこしく考えずに「北半球では物体の移動の方向の直角右向きに働く力」と覚えてしまえばおk
気圧軽度力(高気圧から低気圧に向かう力)は転校の反対向き
問題ではたいてい「出来上がった風の方向」が与えられてるからあとは上の決まりを用いてその他の力を求めればいいよ
日本の天気は風によってかわる
冬はシベリア気団っていうめちゃ冷たい空気がロシア中国あたりにできて
そこらへんが高圧部になる
相対的に日本付近は低気圧になって風が発生
この風が日本に吹き付けるとき対馬海流の海水を九州する
で、日本海側にめっちゃ雪がふる
要するにこれが「西高東低の気圧配置で日本海側に雪が多くなる」メカニズム
399 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 23:14:44.12 ID:BGUdNEE2O
北から吹く風は冷たい
南からは暖かい
海流は大きな水の流れを捉えることが大事
2010年本試9割きたわ
本番は満点とるぞ
401 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 23:19:59.12 ID:BGUdNEE2O
>>398-399 シベリア気団ってそういうものだったんだ大変わかりやすくてありがとうございます
ケプラーの第三法則の計算ができん・・・
数が万単位とかになってくると手詰まりになっちゃうんだよな
なんか簡単に計算ができるコツとかあったら教えて欲しい
404 :
大学への名無しさん:2011/12/30(金) 00:06:57.03 ID:Ib/qkl7AO
>>404 レスありがとう
P2乗=3乗の数
なんというか上見たいな状態まで持ってはいけるんだけどこっからどうやってP=の形にするかが分からないんだ
p=a√a
407 :
大学への名無しさん:2011/12/30(金) 00:35:58.40 ID:Ib/qkl7AO
>>405 センター試験だと
a3/P2=1
の等式の未知数のどちらかは設問に書かれてる
だからあてはめれば文字一つの等式に変わって普通に解ける
aとpが何を表しているかは覚えなきゃならない
aは確か平均距離だったはず
右辺は定数だけど太陽系についての問題であれば必ず1になるよ
最近計算の問題出てないよね?
今年くるかな
>>337 倫理が高いのは医学部受験のやつらばっかだから。今年からそいつらがいなくなるから恐ろしい平均点になるぞ。ニュースになるぐらいの。
逆に輪生は彼らの流れ込み&新科目で得点調整くるレベルになるかもな
412 :
大学への名無しさん:2011/12/30(金) 09:12:45.05 ID:dUhQw4Li0
輪生は得点調整に含まれないよ
地学2008年全然出来なかったわ
この年みたいのこられたらつらい
413 :
大学への名無しさん:2011/12/30(金) 13:48:33.56 ID:IXtpaIp8O
地学も地学で平均点が上がりそうだな今年はネタで受けられないからな
414 :
大学への名無しさん:2011/12/30(金) 14:11:29.99 ID:x9IVf37S0
セ過去問2006年まで解いたんだけど、2005から1997くらいまで
解くべき?それとも新課程のを復習した方がいい?
地学マスターの人教えてくれ
415 :
大学への名無しさん:2011/12/30(金) 14:58:16.24 ID:p8jrGdwr0
>>414 もし地学が苦手なら解いたほうがいい。
得意なら復習を軽くする程度でいい。
個人的にはそう思う。
地質図がよく分からん
どうしよう
417 :
大学への名無しさん:2011/12/30(金) 16:47:24.00 ID:p8jrGdwr0
>>416 わからない分野がつかめているだけで
立派。勉強あるのみ。
>>416 俺も第3問まじでカス。あそこ3点or7点安定なんだが
一向にわかる気配なし
桃パック死んだ。7割とか確実にやばい
センター2011年度79だった
苦手な科目だけどせめて7割安定ぐらいにしたいな
なんで地殻熱流量って「陸地の岩石の古いところ」で低いの?
ちなみにセミナー地学に書いてある
追試の地質図は結構骨あるよな。
逆に何で低くない(高い?)と思う?
岩石が古いってだけじゃ地下増温率も熱伝導度にも変化がないかなと思って
できたて→熱い
▽
放っておく(熱の供給がない)
▽
冷める(地殻熱流量↓)
ってことだと思ってたけど
だから
海溝<海洋底<海嶺
で
海溝<日本海
今年は枠取っ払うから地学の受験者増えるのかな
地学受験者が増え→平均点上がる→平均点操作のため難しくなる
って流れだけはやめてくれ
きめる!1周したら1週間でセンター4割→7割に上がってワロタ
この調子で本番8割いけるかな
教科書あるといいよな。教科書に書いてない選択肢はほぼ間違いで切れるし。駿台は異常。範囲外のばっか。
教科書無しでやってる奴いるの?
持ってるけど
一切見たこと無い
2011年度 100点 うはwwwwwwwwwww俺最強wwwwwwwww
10年度 86点 余裕だなー
09年度 74点 (^p^)
教科書持ってないわ
だけど鉱物とか見て覚えた方がわかりやすいし買っておけばよかったなあ
社会理科はどっちも教科書すらもってない
参考書買うくらいなら教科書やれよ
数学や英語と違って問題慣れして無くても単純に知識あるだけで8割はいける
残り2割は手間のかかる地質図や計算問題に慣れれば取れる
まあ今更だが
435 :
423:2011/12/30(金) 22:47:12.61 ID:LZShBzDyO
>>424 >>425 地殻熱流量の熱源は大陸と海洋では異なると考えた方が理解できるよ。
大陸地殻の熱源は、主に岩石中の放射性同位体の崩壊熱。
古い岩石だと崩壊が進み、放射性同位体の含有量が減少する。
したがって発熱量は新しい岩石より小さい。
だから地殻熱流量も小さくなる。
ちなみに啓林の教科書だと、大陸地殻を構成する花こう岩類の方が
海洋地殻の玄武岩類やマントルのかんらん岩に比べて
放射性同位体の含有量が多く発熱量が大きいことが書かれている。
したがって海洋地殻の熱源は、放射性同位体の崩壊熱ではなく
地球深部の高温な部分からの熱の放出であると考えられる。
その結果地殻熱流量は、熱上昇のある海嶺やホットスポットで
大きくなり、沈み込みの起こっている海溝で小さくなる。
これでわかってもらえる?
436 :
大学への名無しさん:2011/12/30(金) 23:11:21.60 ID:Ib/qkl7AO
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお
教科書なんていらん。ゴミ
教科書は原典。神
>>435 今流行りの半減期って奴ですね
わかりました
本試やっててこんなの知らねーよwwってのも教科書に必ず載ってるしな
2009やって教科書ちゃんと読もうと思った
まあ第4問みたいなグラフの読み取り出されたら詰むけどな…orz
教科書が一番の参考書
2010〜2006の本試と追試やったんだけど、2008本試が一番低かったわ
逆に平均低い2009本試は97点だったしとりわけ難しい問題がないような気がした
本番95はとりたいな
443 :
大学への名無しさん:2011/12/31(土) 09:27:05.82 ID:1NablGb50
河合の総合問題集平均60くらいしか取れないわ
もう死ぬしかない
2009は第1問ちょい難第2問並第3問難第4問難第5問易
って感じだからしょっぱなつまづいた人はつらかったんじゃね
文系中心だからこの点数だけど、理系にとってみればなんてことない問題なんだろうな
地学とか倫理スレって聞いてもないのにドヤ顔で点数書きたがる奴多すぎだろ
対流圏の気温減率が6.5℃/kmってどういうこと?
気温減率が天候に左右されるから安定、不安定があるんじゃないの?
よく見て。
平均値とか、約とか、
書いてないかい?
ちょうど乾燥断熱減率と湿潤断熱減率の間ぐらいの値だから、
ちょっとした天候の変化でそれらより大きくなったり小さくなったり
安定、不安定が変わるのさ。
448 :
大学への名無しさん:2011/12/31(土) 14:08:52.85 ID:s23qZN3p0
>>445 別に誰もドヤ顔してないだろ
地学や倫理のスレに限らずセンター関連で満点や9割取れる奴がたくさんいるのは事実だろ
>>448 僻んでる相当器の小さい人間なんだからほっとけってw
そんな俺は本試85取れなかったら詰む
俺もどこまで妥協しても九割切るわけにはイカンわ
英国理社9割以上で数学3で考えてるからなwww
センター科目別の足切りなくてよかった
>>450 数学3割吹いたわwwww
っていう俺も数学4で考えてて悲しくなった
453 :
大学への名無しさん:2011/12/31(土) 16:43:41.40 ID:1NablGb50
英語85%あと八割で考えてたのに地学60安定死にそう
数学はその場の空気で焦りそうだから8位だわ
国が6で爆死と予想してる
てか、化石のいい覚え方ないっすかね
フズリナ ビカリアでいっつもコケる
ブスのリナさんピッカピッカのリア充でおk
>>456 ありがとうございます 絶対忘れないわこれ
>>455 リナさん今日もビカリマン
古生代
リナ・・・フズリナ
さん・・・サンヨウチョウ
中生代
今日・・・恐竜
も・・・アンモナイト
新生代
ビカリ・・・ビカリア
マン・・・マンモス
>>458 ありがとう!!
デスモスチルスとカヘイ石みたく 新生代内での区別もむずいよね うぅ…
460 :
大学への名無しさん:2011/12/31(土) 17:04:23.33 ID:syv6sT+QO
昔の貨幣(カヘイ石)は古い(古第三紀)
>>460 ありがとう><
地学受験者に悪い人はやっぱいないね!!!!
462 :
大学への名無しさん:2011/12/31(土) 17:07:53.41 ID:1NablGb50
新生代に入って貨幣登場
あんさん今日も参加かい?忠誠心だねー
でもスチール(デスモスチルス)は新しい(新第三紀)
>>459 無茶苦茶だけど
古参な石くん新参の恋をしているリア充へスチールを投げる
古参な石くん・・・古第三紀、カヘイ石
新参・・・新第三紀
恋・・・メタセコイア
リア充・・・ビカリヤ
へ・・・猿人
スチール・・・デスモスチルス
みんなありがとう 化石きても楽勝だわ といいたかったが
ごめん まだたった
第3問でよくある この時代の環境としてもっとも適切なものを〜
って あれ うざくないか? 新第四期とかだったら 温暖な にすりゃいいってきくけど
466 :
大学への名無しさん:2011/12/31(土) 17:39:14.72 ID:IbCY333ZO
古参なカヘイ石新参のメタセコイア
ビカリア猿人デスモスティルス(ビカリアからは語呂がいい)
× 僕に
○ 別に
三枚の古い貨幣は、新しくビカるデス。
三匹の猿、酔っぱら(四っ原)て、新人。旧きは別系統。
>>465 「新第四期」とは?
新古に分かれるのは第三紀では?
古第三紀が温暖・新第三紀が寒冷、
第四紀は寒冷(氷期の繰り返し)。
センターならそのくらいで良いのでは?
>>470 さーせんwwww凡ミスしましたwww
古3→温暖
古4→寒冷
第4→寒冷 ってな具合でおさえればおkってことですよね?ありがとうございます!!
余計わけ分からんがな。
474 :
大学への名無しさん:2011/12/31(土) 22:17:55.61 ID:IbCY333ZO
答2っぽいな
475 :
大学への名無しさん:2011/12/31(土) 22:22:50.43 ID:Dxo15xMb0
>>473 誤りの解答は2ですね
3が何故正しいかというと
散光星雲=恒星の光を受けて輝く星雲
暗黒星雲=輝いていない星雲(つまり、これがあると後ろの光が遮られる)
なので、写真では暗黒星雲が散光星雲の光を遮っているので、手前にあり、よって太陽系に近いということになります
476 :
大学への名無しさん:2011/12/31(土) 22:41:53.55 ID:IbCY333ZO
2かよ
日食みたいなもんだろ
位置関係的に
あけおめ
2009年トライしてみたが
確かにむずいな
ちょっとへこんだわw
あけおめ!!
二週間切ったけど最後までがんばろう
480 :
大学への名無しさん:2012/01/01(日) 17:25:51.09 ID:TZJyJS/Z0
今日みたいに大きめの地震があると地学を学ぶ意義を
非常に感じる。
最初のP波の揺れで
あ、でかいなって分かるし
初期微動継続時間が長いから
あ、遠いなってのも分かるし
地学って役立ってるよな
ぶっちゃけP波の揺れなんて感じねーよ
体に地震計でもついてんのかよ
え、マジで言ってるのか?
でかい地震だと普通に感じるだろ
484 :
大学への名無しさん:2012/01/01(日) 19:39:02.28 ID:EduaHYu90
震度5くらいあると
揺れてるなー、めっちゃ揺れてる!!ってなるね
それ未満だと主要動しか感じない
485 :
大学への名無しさん:2012/01/01(日) 20:04:16.11 ID:woZwsyrHO
P波は気体中も伝わるんだよな
486 :
473:2012/01/01(日) 20:12:42.38 ID:gjgP6E/J0
>>475 わかりました
平均点60点以上のとき過去問は96点以上
平均点60以下のときは過去問は74点前後だは
まじで難化すんなよーー頼む
演習しても7割しかとれねぇ
こっから本番9割まで行くかな
過去問ってダウンロードできるんだな知らんかったわ
明日から解きまくろうと思うんだけど、やるのは新過程だけでいいのかな
p波だと数秒だな。
デジタルになったせいでp波のズレを活かせなくなったってのを知らずにのんびりTVを見てるやつもいるんだろーな
この国は狂ってるよほんと
490 :
大学への名無しさん:2012/01/02(月) 07:11:57.05 ID:ELApi9U70
昨日の地震は最初の弱い揺れがすごく長くて、あっくるぞくるぞって感じで
嫌だったな。M7クラスは久しぶりだったし。
みんな追い込みがんばろう。
491 :
大学への名無しさん:2012/01/02(月) 07:56:30.02 ID:zNtlWBlvO
寝てたからわからないんだけど
地震はいつごろあった?
大阪揺れた?
ルートマップでたら死ねる
過去問で09年以外でむずい年って言ったらいつだと思う?
1995死ねるわなにこれ
2009とか比にならん
プレートテクトニクスとかでるかな?
497 :
大学への名無しさん:2012/01/02(月) 22:29:37.53 ID:XbRY7zLLO
2009の本試って何でこんなに平均低いの?
今日解いたら他の年と大して難易度変わらないように感じたけど
いまだに地質図よく分からん
大問3だけ2問以上ミスすることがある
単純に疑問なんだけど第2問解くときやっぱ火成岩の組成の図書いてる?
俺は書いてるんだけど、友達はみんな書かないで解くんだよな・・・
500 :
大学への名無しさん:2012/01/02(月) 23:51:25.15 ID:DkLRiBaj0
書くよ
どうせ時間余るし
図が頭に入ってるお
>>502 そういうの羨ましいわ
いちいち大気の層の図とか地衡風とかの図書かなきゃ解けないから第四問五問は特に時間かかるわ
504 :
大学への名無しさん:2012/01/03(火) 00:57:34.06 ID:ULWs1FyKO
気象変なのこないでほしい。地震関係もできればやだなー。
506 :
大学への名無しさん:2012/01/03(火) 10:37:20.92 ID:CO7GiHqw0
>>505 地震関係は確実に出るだろうな。
時節柄・・・
アイソスタシーの図を問題文からうまくかけない
509 :
大学への名無しさん:2012/01/03(火) 11:28:29.81 ID:DysL82bqO
やっぱなんだかんだ言って宇宙分野が一番ムズイな
絶対等級をM、見掛けの等級をm、対数の真数を距離r(パーセク)、対数の底を10とすると、
M=m+5-5log10r
が成り立つ
これ覚えとけよ
2004年本試の[3]やってたんだけど、軌道長半径って平均距離と同じ扱いでいいの?
>>510 第1問の[3]の間違いです。
追加で第2問の[2]で図1からどうして中緯度で東西方向の風が卓越してるとわかるのかわからないです。
わかるかたおしえて下さいm(_ _)m
>>513 そうじゃなくて、512が言っているのは
新カリ(まもなく旧カリになるけど)になって
センターの範囲から外れたんじゃない?
ってことだと思うよ。
少なくとも地学1の教科書じゃ「発展」扱い。
載ってない教科書もある。
で、覚えるかどうかは各人の判断だと思う。
センターじゃ、
・距離が10倍になればみかけの等級は5等級大きくなる
・絶対等級は10パーセク(年周視差0.1秒)の距離から見た
見かけの等級
って2点知っていれば、509の公式知らなくても解ける。
実践問題だとたまにでてくるよね
>>511 この読み取りには、高層天気図の知識が必要。
地学1では発展扱いだったか。
高層天気図は等圧面を等高線で描いている。
単位が違うから「えっ」と思うけど、
問題を解くだけなら、基本的に
地上天気図と同じように考えて良い。
(→数字が大きいところが高圧部)
あとは、上空だから地衡風の吹き方を
思い出せ。
>>513 >>514の言う通りのことを言っただけ。そんなん知らんくても普通に解けるだろ今の課程では。まあ覚えてるんだけれども
7割からあがんねーつらいお
海洋がダメだわ
06より前の解く必要あんの?
地学1Aや地学TBなど無意味としか思えない
地質図と天気のところが苦手すぎる...
目標は8割だが、厳しいかも
青パックで斜交層理って始めてみたわ
斜交葉理の間違いかと思った・・・
ちょっと質問なんだけど、地層累重の法則って逆転した地層以外だったら整合でも不整合でも適用されるモンなのか?
モロチンだよ
なぁ、波長21センチの電磁波って
電波であって赤外線ではないよな?
527 :
大学への名無しさん:2012/01/04(水) 10:19:12.90 ID:WgEBbyytO
528 :
大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:34:20.74 ID:WgEBbyytO
放散中
ケイ素
チャート
最高
過去問解いたら現役時より点数悪くなるのはなぜなんだぜ
530 :
大学への名無しさん:2012/01/05(木) 01:15:03.57 ID:6wy5zAH8O
>>526 青パックだよな?
あれは設問のミスかな
×赤外線→○電波でイイと思うよ
地質図ができないんだけど断面図描くってのは効果あると思う?
532 :
大学への名無しさん:2012/01/05(木) 07:54:12.81 ID:s1+L3kbKO
>>531 断面図が一番だいじだろう
解説には断面図ひとつで説明が足りてるわけだし
おおやっぱりそうなのか
さっそく描き方ググって生かしてみるわ
535 :
大学への名無しさん:2012/01/05(木) 16:14:39.07 ID:eBCqhq6y0
代ゼミのセンタープレやった奴いる?
あれすげえ難しくなかった?
恥ずかしながら37しか取れなかった・・・
ねえ追試って本試より難しくつくられてるんだよね?
537 :
大学への名無しさん:2012/01/05(木) 16:55:17.08 ID:xHV4fecH0
>>536 俺もそう思いたい
今09年の追試解いたら79点…。直前になんぞこれ
538 :
大学への名無しさん:2012/01/05(木) 17:04:38.44 ID:s1+L3kbKO
駿台って休んだ分の模試くれるかないまさら
去年並でオナシャス
>>530 ありがとう
俺が間違ってるのかと思ってびびったよ
本試と追試の差は大してない気が・・・
模試と本試は違うけど
いや難易度は同じだろ
たまたまブレがあったりはするだろうが
追試は全教科幾らか難しくはしてある
当然感じ方は各々だが、例えば英語だと本来各社の教科書出現率が高い単語から作られるが追試は低いのも入ってくる
社会も陰薄い人物が出たり
難しくなるというより範囲が広がるってのが適切かもな
と倫理の教師が言ってた
理系志望で地学とってるやついる?
俺は地学系の学科志望してるから地学でセンター受けるがここにいるほとんどは文系なのかな
物理出来ないから地学で受ける似非理系の俺がいる。情報志望だから2時は化学で事足りる
2011,2010あたりの難易度でオナシャス
>>534 ググったけど難しそうなやつばっかだった・・
みんなはどんな感じで書いてる?
549 :
大学への名無しさん:2012/01/05(木) 22:51:33.38 ID:moU1FJZV0
>>545 東大志望の物理地学選択ですww
センターは95点以下とったことないww
何浪だよ‥
ケプラーの第三法則って同じ星のまわりを公転してる星にしか適用できないんだよね?
よく分からん例でわるいけど例えば木星と月では第三法則を使って比較できないってことでおk?
2009年以後と以前で傾向違わない?
ここ3年のなら9割いけたんだがそれより前のはなぜかムリ
助けて
>>552 わかる。旧過程の問題もまたちょっと違うよね
556 :
大学への名無しさん:2012/01/06(金) 11:10:06.32 ID:Hai8lPzZO
青パック地学
67
俺最後の楽しみとして10年、11年の本試残してるんだけどこの2つってそんなに簡単なの?
06年〜09年とは全然違う?
青パックむずかった
72点
地学09年本試解いたら思ったよりむずくてワロタww
てか最近時間通りに終わらない…どうしたもんか
ほぼ8割から抜け出せない
西岸強化って地学Tの範囲じゃないよね?
河合のやつで出てきて焦った・・・
フィッシング警報
>>557 おれは違うように思う
最近は化学っぽい要素がほとんどない
昔のに戻ったら死んでしまう
2007年追試の第2問問4は
「鉱物が『さまざまな形』に割れるのが片理」
が誤りってこと?
ネットでとりあえず本試11年分は確保したけどもっと昔のやつか追試が乗ってるサイトってあるかな?
過去問が隣町まで行っても売り切れてて・・
567 :
大学への名無しさん:2012/01/07(土) 00:41:43.72 ID:mb3yCPjFO
至急地学の教科書の入手方法教えてくれ
568 :
大学への名無しさん:2012/01/07(土) 00:46:02.16 ID:J4rV42i2O
友達にもらう
569 :
大学への名無しさん:2012/01/07(土) 00:47:28.00 ID:mb3yCPjFO
>>557 10年→超楽
11年→楽
06年〜09年とそんなに傾向が違うとは思えないが
571 :
大学への名無しさん:2012/01/07(土) 01:06:48.15 ID:ZxCZWDyJ0
あと天気と天文の分野丸々手ぇつけてないんだが今からでも間に合う?
572 :
大学への名無しさん:2012/01/07(土) 01:30:57.20 ID:mb3yCPjFO
>>571 おれが要点をまとめてやろう
あさってあたりにまとめるわ
573 :
大学への名無しさん:2012/01/07(土) 01:34:34.84 ID:ZxCZWDyJ0
>>572 ほんとに?
がちで困ってる
ありがとう!!
574 :
大学への名無しさん:2012/01/07(土) 01:57:00.89 ID:mb3yCPjFO
気持ち悪いな
そうだな
577 :
566:2012/01/07(土) 12:53:22.77 ID:tTXk8kY30
やっぱそう簡単に落ちてるもんじゃないんだな
落としてくるよ
578 :
大学への名無しさん:2012/01/07(土) 17:20:34.01 ID:8W5zRnAmO
河合塾の地学マーク基礎問題集悪問大杉
マジ河合塾はセンターの分析すらできないチンカス予備校だわ
>>578 マーク式ってだけでセンター用ではないよ
過去問08~11年までやったけど、この後やるならマーク式総合問題集と07年以前の過去問どっちがいいかね
>>580 両方解いた方がいい
無理なら過去問優先がいいんじゃない
>>580 過去問やったら?
過去問の方が良問多いし
俺なら過去問はやらないな
過去問みたら似たような問題ばかりだぞ
585 :
大学への名無しさん:2012/01/07(土) 21:14:01.39 ID:J4rV42i2O
去年の本試酷いな
マジで基礎知識しか問われてないじゃん
586 :
大学への名無しさん:2012/01/07(土) 21:22:08.06 ID:mb3yCPjFO
>>585 センター試験なんてそれが一番本質的なんだよ
587 :
大学への名無しさん:2012/01/07(土) 21:28:15.03 ID:8W5zRnAmO
>>579センターを対象にしてるって書いてあるんだけど…
センター地学は過去問だけやれば十分だろwあとは教科書読めば90安定
年によってムラがありすぎるのが問題
決める地学の筆者のコメントみると地学はただの暗記じゃないとか書いてるけど、暗記だと思った
590 :
大学への名無しさん:2012/01/07(土) 22:59:28.64 ID:mb3yCPjFO
ただの暗記に決まってる
いやそもそも基本知識は覚えてるのが前提で言ってんだろ
その上で応用力や思考力が必要
592 :
大学への名無しさん:2012/01/08(日) 00:07:06.24 ID:mb3yCPjFO
08年以降むずい…
まちがえた、08年以前だった
なんかここ数年とレベルが違わない?
この2年は正直簡単すぎだと思う
ローコストハイリターン
文系の踏み台
これぞセンター地学の本質
>>594 だよな
上でも言ってる人いたけど化学っぽい
でも実際ここ2年簡単すぎるからな?…
南下を考慮して80を目標に 精神的にもラク
黒本で9割とれるなら09年並じゃない限り本番も9割とれるでおk?
センター換算得点見たら黒本7割弱が本試9割な感じだしww
そんなもんわかるわけないだろ
安心したいなら勉強してろ
換算得点とか見てる奴いるのか
602 :
大学への名無しさん:2012/01/08(日) 17:04:03.17 ID:46WKNhg9O
換算はなんの価値もない
換算で9割安定で浮かれていたやつが本番では当然のごとく模試の点数をそのまま出した
例外かもしれないがとにかく換算には気をつけろ
603 :
大学への名無しさん:2012/01/08(日) 18:06:26.10 ID:IBzBV76C0
天体復習がてら
604 :
大学への名無しさん:2012/01/08(日) 18:17:41.72 ID:IBzBV76C0
構成の違い
地球型惑星>金属、岩石
木製型惑星、太陽>水素、ヘリウム
扁平率は外側に位置する惑星ほど大きい
遠心力が大きく働くため
地球型惑星と木製型惑星の特徴の違い
密度は地球型が大きい(鉄、金属が構成要素なため)
質量は地球型が小さい
衛星(惑星の周りを回ってる星)の数は木製型に多い
地球型惑星の衛星であるフォボスとダイモスの存在感
太陽系天体・・・
金星は自転が逆
天皇制は横倒し
太陽系の外縁部にあるのはエッジワースカイパーベルト、オールトの雲
地球の自転の証拠はフーコーの振り子
地球の公転の証拠は年周視差、年周高校さ→天球に映し出される星の軌道に注目する
→かなり遠い位置にあると描かれる円は小さくなる
605 :
大学への名無しさん:2012/01/08(日) 18:27:56.93 ID:IBzBV76C0
会合周期>ある二つの惑星が、一度重なった状態から次に再度重なるまでの時間
会合周期分の一=短周期分の一マイナス長周期分の一
地球との会合周期は有名な表があるので要参照
ケプラーについて
第一法則・・・平均距離
第二法則・・・面積
第三法則・・・平均距離と公転周期の一方を用いてその惑星の平均距離あるいは公転周期を導出できる
太陽
気体
黒点が多いほど活動が活発
11年周期で黒点が増減する
デリンジャー現象、磁気嵐などフレアが地球に影響する
まとめの人きたー
太陽の自転周期って何日だっけ?
608 :
大学への名無しさん:2012/01/08(日) 19:01:25.15 ID:46WKNhg9O
だが場所によって違う
610 :
大学への名無しさん:2012/01/08(日) 19:18:14.24 ID:46WKNhg9O
なぜなら気体だから
txs.
赤道側のほうがはやいでOK?
612 :
大学への名無しさん:2012/01/08(日) 19:56:13.20 ID:46WKNhg9O
赤道での自転周期は25.38日(対恒星)
太陽風が発生してから数分後にくるのがデリンジャー現象だっけ?
それとも磁気あらしとオーロラ?
その辺りごっちゃだ
2008簡単だった、2009が難しくなったから2010と2011ぬるくなった感じか、2009レベル出されたらやばいかも
天文のとこ計算問題頼む
>>605の会合周期の表ってどんなの?
知らないかも
2009年80点だったんだけど第4問で17点落とした... まさか気象分野でこけるとは思ってなかった。
なんだかんだで大気海洋で一番落とす
>>614 ×太陽風が発生してから → ○フレアが発生してから
数分後にくるのが → X線・紫外線などの電磁波 → デリンジャー現象
数日後にくるのが → 太陽風(プラズマ) → 磁気あらしとオーロラ
青パック8割ちょうどだった
本番8割行けるだろうか…
>>620 おおありがとう
基礎が曖昧で駄目だな
青パックの計算問題が全然解けない
本番は出ても3個くらいだと思うから今からなら基礎事項見直しの方がいいか…
623 :
大学への名無しさん:2012/01/09(月) 03:58:45.20 ID:/Wh+rUIA0
おはようございます
今日も一日頑張りましょう
>>617 地球以外の惑星を地球からの距離ごとに横軸に記入して
地球との会合周期を縦軸にとる
そして各惑星と地球との会合周期を求めてデータをプロットしていく
するとひとつのグラフが完成して会合周期の惑星の位置による特徴が浮かび上がるということなんだけど
図がグ具っても見つからない・・・
624 :
大学への名無しさん:2012/01/09(月) 04:40:53.43 ID:ZV6tainZO
625 :
大学への名無しさん:2012/01/09(月) 11:06:03.28 ID:ZV6tainZO
じゃ、成人式行ってきます
626 :
大学への名無しさん:2012/01/09(月) 11:34:57.43 ID:W48TCNHwO
難化もほどほどにしてくれよセンター試験さん
2008年以前全然解けない
自信完全に打ち砕かれた/(^o^)\
628 :
大学への名無しさん:2012/01/09(月) 11:54:56.28 ID:W48TCNHwO
赤本みたら15年中12年が平均60越え。平均60以下の3年は平均が51(2009)、59(2008)、56(2003)
よく考えたら2009が異常だっただけだってw絶対大丈夫
多分な、たぶん…
2009年でも90点とれたけどな
2010年は96点、2011年は100点だった
どんなに難しくても90以上は確実にとれるわ
計算問題以外は落とさない
9割は要るから三問は許す
それ以上はセンター地学の価値の喪失だよ出題者ちゃん
地学って独学の奴何人ぐらいいんの?
632 :
大学への名無しさん:2012/01/09(月) 17:25:48.58 ID:ZV6tainZO
地学のもう一つのスレどこ行った?
オススメ参考書とかかいてあたやつ
634 :
大学への名無しさん:2012/01/09(月) 20:20:10.41 ID:0NVJABbqO
逆に計算問題、考察問題は絶対に落とさないけど、中途半端な知識問題でポロポロ落とすわ
河合パックボロボロだったわ
ここに来て心が折れかけた
>>564 マジでか
センサーではUの範囲にのってたから焦った
ありがとう
ヤバイのは地質図と大気海洋かなー
>>639 この時期に70割ったのが物凄く不安
とりあえず難化したら死ぬってことは分かった
2008の地質図と転向力の向き答える問題難しすぎ・・
解説がないからだれか解説してくれ
>>641 2008年の追試だよね
こういう図見たことあるんじゃない?
?→→?
↑ ↓
?←←?
?????赤道
?←←?
↓ ↑
?→→?
それより本試の年代測定法全く知らなかったのがショックだった
あれおれやったのって追試なのか?
難しすぎてビビったんだけど・・・
図は見たことある
そういうことか
よく考えたら俺が書いたやつ転向力の向き求める問題じゃないw
転向力なんて風の向きに対して直角右に働くだけじゃねぇか
むしろサービス問題だろ
2009年難易度高いって言うけどどの分野が正答率低かった?
647 :
大学への名無しさん:2012/01/10(火) 17:35:39.46 ID:c8MHDN0qO
地学全然できない
知識問題詰め込むだけでどのくらいはとれる?
80〜85ぐらいかな
数学的発想を除くって意味なら10割からその問題の点引けばいいだけだろ
つまり約九割だ
逆に計算問題はなに抑えとけばおっけー
652 :
大学への名無しさん:2012/01/10(火) 19:48:57.41 ID:SqnhGezYO
追試の難易度が心地良い
>>651 アイソスタシー
ケプラー(特に第二第三)
フェーン
あと大森公式は公式を導出できるくらいまでしておけ
改めてみると地学やること少ないな
アイソスタシーは2009か2008あたりで出たっけな
>>653 ありがとう
アイソスタシーなんだがどうしても図がうまく書けない
どうやったらいいんだ?
決めるのp156に寒帯前線ってあるんだけどなにこれ
大気と海洋ができない…
658 :
大学への名無しさん:2012/01/10(火) 21:35:49.79 ID:2HVvssjc0
>>655 図ありパターンはできるんだよね?09年本試験のようなやつ
図なしだと演習に限る 今までの模試とかの模範解答見てつぶすしかないね
できなかったら捨てるのもやむをえない
>>658 図ありは普通にできるんだけど、
図が書けない…
>>659 本番できなくても他でカバーすればおkやん
アイソスタシー出るとも限らんしな
まあとにかく本番がんばろう
アイソスタシーは、センターだと四角形が相殺できる問題ばかり
難しく考えることないよ
公式はどこまでいるんだろう?
log使うやつとかいるのか?
地質図だけまじでわからん
走行と傾斜求めるぐらいしかできない
20/20/10/12/20
ぐらいとって80はこえたいな
664 :
648:2012/01/10(火) 23:29:48.53 ID:n4jB8Ju20
地質図は簡単な走行と傾斜を求めるくらいしかできないし、大気と海洋の分野も実験が絡むと苦手
もう何周もきめる読んでるのに覚えられなくてつらい…
>>664 俺も頭悪いから気持ちは分かる つらくてももうちょいで試験なんだしがんばろうぜ
>>665 そうだな
大問1,2,5は暗記で満点狙えるよな
計算も公式に当てはめて終わりだろうし
あとは4と3でどれだけおとさないかなんだよな
今年難化するみたいだし
>>666 そう、まさに3,4にかかっている
3,4が簡単だったら100いけるかもしれぬ
668 :
大学への名無しさん:2012/01/11(水) 12:23:09.52 ID:DY8oBAKC0
海洋大気の問題集買うかな
青パックネタばれで悪いけど
銀河の渦巻き構造は、水素原子が発する波長21cmの赤外線の観測から明らかになった
っていうのがあるんだけど赤外線じゃなくて電波じゃないの?
赤外線=電波なの?よくわからん。誰か教えてください
いや違うだろ
電波や赤外線⊂電磁波であって
電磁波の波長で区分がある
教科書や参考書、ネットの色々なソースもそうなってる
誤植じゃないのか
ゴンドワナ植物群なんて知らんし...
旧課程マーク付いてる設問飛ばして2000年辺りまで解いたけどこれ以上遡るよりは追試やったほうがよさげですか?
質問します
毎晩同じ時刻に見える星座は季節の変化とともに東から西へ変化するのは何故ですか?
あと、東から西へ変化するもので出題されるやつって他にありますか?
あと大気の状態の絶対安定、絶対不安定のところが全然よくわかりません
>>670 ありがとう!!
なんか青パックスレみたけど今年の青パックは糞問多いらしくて
俺と同じ部分質問してる人いた
難易度去年並であってくれ
保険が潰れたから地学難しいと死ぬ
677 :
大学への名無しさん:2012/01/11(水) 18:18:25.51 ID:d/BlvnOd0
>>672 地球が公転するから
恒星(星座)の位置は固定だから、地球からみた同じ時刻での位置は東から西へ移り変わる
他、太陽や恒星の1日での天球上の動きも東から西
外惑星に関しては東から西が順行、西から東が逆行だと覚えておくといい
単純に、太陽系を北極を上として真上から見下ろしたとき、ほぼ全ての惑星は逆時計回りに公転・自転しているということさえ分かっていればどのように見えるかは分かる
東西逆じゃね?
西から東が順行
東から西が逆行
バカボン順行
今年も簡単でありますように
ついで言うと生物は超難化しますように
地球楕円体って縦に切ると円で横に切ると楕円であってる?
親切な誰か、暗記すべき数値まとめてくれたらうれしい
あってるよ
>>683 ん?
縦(経線)に沿って切ると楕円じゃね?
横に膨らんでるものを縦に切ってみなさい
686 :
大学への名無しさん:2012/01/12(木) 17:02:25.73 ID:dWzZLvjGO
だ円になります。
あってないだろ
緯線に沿って切ると円
経線に沿って切ると楕円
Kパックに載ってた問題かな
この時期になると騙そうとするやつが出てくるからなるべく人には聞かず自分で調べた方がいいね
現在地学は平均60以上の年で80ちょっととれますが、できれば90点のため、間違いを3問減らしたいです
もうきめるや河合マーク基礎はやりましたが、まだ解いていると知らない用語なんかが出てきてどうしようもない問題が・・・
とくに2007?の立体みたいな地質図や、海洋に硫酸が解けてるとかわかりません
質問なんですが9割とれる人はこのような知識もしていたんでしょうか?
あと3問間違いを減らすためにどうしたらいいでしょうか
センターは何年も前に予め作られてるらしいが
最近の研究でかわったりした場合はどうなるのか気になるな
数ヶ月前の発見でも問題を変えるのか
690 :
大学への名無しさん:2012/01/12(木) 17:52:50.92 ID:9PWDcd2y0
691 :
大学への名無しさん:2012/01/12(木) 17:58:40.05 ID:9PWDcd2y0
>>688 海洋に硫酸うんぬんというのはまず基礎知識として
海水に溶けている成分が
多い順番に
塩化ナトリウム
塩化マグネシウム
硫酸ナトリウム
という具合である
塩化ナトリウムが最多であることを絶対に暗記してから
塩化→塩化→硫酸
と整理すれば間違いない
塩の量とイオンの量が
どっちがどっちだか分かんなくなる
横に切れば円、縦に切れば楕円でおk?
694 :
大学への名無しさん:2012/01/12(木) 18:38:01.25 ID:xgInEW+8O
695 :
大学への名無しさん:2012/01/12(木) 18:38:25.91 ID:xgInEW+8O
696 :
大学への名無しさん:2012/01/12(木) 18:44:45.61 ID:C+Cl0xbz0
さっき仕上げにと思って2011年をやったのだがいつもは85~90くらいなのに72点だったのだが・・・
同じような人いないかな?まじで不安になってきた・・・
まじですまん
まちがえてた
縦は赤道と極な長さが違うから楕円で
横はどこも赤道だから円でした
へき階→鉱物内
片理→岩石内
葉理→地層内
700 :
大学への名無しさん:2012/01/12(木) 19:41:15.12 ID:dWzZLvjGO
片理→結晶片岩内
節理→火成岩内
葉理・層理→堆積岩・地層内
やはり直前復習はきめるが優秀だな...
実況中継はクセあってだるい
黒本とくかいままでの確認するか迷う
2009って追試も難しい?
残ってる過去問これしかないからやるかどうか迷う
704 :
大学への名無しさん:2012/01/12(木) 23:20:14.92 ID:9PWDcd2y0
時間が許すかぎり頑張れ!残り一日だぞ
705 :
大学への名無しさん:2012/01/12(木) 23:20:28.77 ID:9PWDcd2y0
では、おやすみなさい!
706 :
大学への名無しさん:2012/01/13(金) 01:06:20.66 ID:QeR44fRmO
>>703 他の問題と比べて計算問題が多かった気がする
その辺の演習がしたいならイイんじゃない
707 :
大学への名無しさん:2012/01/13(金) 02:45:44.51 ID:ggtrF2CJ0
2008年59点だった‥本試な
あれって難しい部類じゃないよな?
第三問と第五問でやられた
まあ第五問は覚えてないだけだが、第三問どうしたらいいんだorz
708 :
688:2012/01/13(金) 06:02:22.42 ID:eClMFGlH0
やっぱ基礎知識なのか
このへんのぬけは過去問演習で補うしかないか
地震・・・出るか?
苦情くるから出ないってマジかね
模試では出た気がするけど
711 :
大学への名無しさん:2012/01/13(金) 11:48:10.91 ID:NMXPixoc0
学問に被害者の同情も糞もないだろ
さすがに津波関係は出ないと思われ
地震は出るとしても今までどおりだろ
311の地震はまだ全貌がよく分かってないし、おそらく新しいことは出ないよ
逆のパターンもあるっしょ。
てか地震でなかったら大1問キビしそうやな
地震出ないなら内部構造詳しく聞いてきそう
グラフとか組成とか最近あんま出てない気がするし
田中の参考書の始祖鳥がどっかでみた嘲笑系AAに見えて仕方ない
717 :
大学への名無しさん:2012/01/13(金) 18:21:05.40 ID:NMXPixoc0
学問に苦情などふざけるなとしかいいようがないな
津波はきてもおかしくない
718 :
大学への名無しさん:2012/01/13(金) 18:23:02.64 ID:a44G4PA80
センター過去問やってないんだけど、今からやるならどこのがいいかな?
ていうか、やった方がいいのかなあ?
やってねーのかよ(;´Д`)
去年3月の出来事がすぐ問題に反映されるんだろうか
ないない
断熱減率の訳わからんグラフでたら詰む
どこでもいっしょじゃない?
俺は赤本だけど
宇宙分野が取れる気がしない
赤本で2005以前をやるときって新課程に含まれる部分だけでいいから印のついてるのだけでいいんだよな?
なんかやけに少ない気がするけど大丈夫だよね?
いやー簡単だったな今年の地学はww
明日が本番だな。
難化しても8割取って見せるぜ!!
センター地理第一問が地学みたいでワロタ
地学いくぜええええ
733 :
大学への名無しさん:2012/01/14(土) 21:56:02.48 ID:xodc+vwW0
2009年レベルがきたら死ぬ
景気付けに2009をやってみた
78
どうしてこうなった
735 :
大学への名無しさん:2012/01/14(土) 22:01:43.09 ID:xZ8wslV5O
代ゼミの佐藤満さんの授業出たら12月から初めても9割は固い
ステマ乙
星間雲って何線を放射してるんだっけ!?
九割はとろうぜ
740 :
大学への名無しさん:2012/01/14(土) 23:06:12.43 ID:Yil6vkVOO
8割目指すねん
741 :
大学への名無しさん:2012/01/14(土) 23:32:29.87 ID:kdpeCeex0
地学の重要ポイントを書け
742 :
大学への名無しさん:2012/01/14(土) 23:43:17.70 ID:kdpeCeex0
扁平率が小さいほど球に近い
地球の半径は6400km
赤道円周 40000km
緯度差1度に対する子午線の長さは極にいくほど大きくなるよ→地球楕円体の証拠
中心角は弧の長さに比例
地球上の遠心力の強さに注意 赤道で最大 極で0
引力は鉛直方向
地球内部の棒磁石は10度傾いている→偏角の発生
地磁気のB要素に偏角は必須
地球内部の構造
もほめん グーテンベルク面 レーマン面
外核のみ液体 構成要素は鉄とニッケル
P波は縦波 S波は横波
相似曲線は傾きが小さいほど速い
屈折点がどこに現れるかでモホ面の深さがわかる
屈折点が近いとモホ面も近い
日本付近の偏角は西に6°くらいであってる?
あってるよん
745 :
大学への名無しさん:2012/01/14(土) 23:56:08.97 ID:kdpeCeex0
地球内部の構造→隕石から判明
大陸地殻→花崗岩
海洋地殻→玄武岩
マントル→かんらん岩
花崗岩は放射性同位体を多く含む→大陸地殻でも海嶺と同様に熱発生
密度や圧力は地球内部へ進むほど大きくなる
アイソスタシーは地殻均衡面に注目
アセノスフェアは低速度層
ハワイ→ホットスポット
日本→海溝
アイスランド→海嶺上
ホットスポットは場所が定着している
断層形成の要因の分類は基本
746 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 00:03:06.42 ID:kdpeCeex0
コヨウ体と竹井の区別はできているか
ゾウガン鉱物の大半はコヨウ体である
炭素の竹井 乱交系の竹井もあるぞ
石英の化学式ってsio4かsio2どっちなんだよ!
sio4は四面体のやつ。石英はsio2
748 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 00:27:59.17 ID:w9pMj3TR0
ねろ
749 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 00:31:52.67 ID:3Qeri0puO
俺は地学さえ乗り切れば総合点が過去最高に達する
頼むぞ地学
4年費やした生物から乗り換えてやったのだから
おやすみ
4年・・・・・?
751 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 06:37:07.82 ID:w9pMj3TR0
おはよう
2ch見てないで早くいけバーロw
752 :
さて寝るか:2012/01/15(日) 07:22:25.56 ID:w9pMj3TR0
知識問題を速く解いて地質図を考える時間をつくる
がんばれよー
753 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 08:12:05.98 ID:skYEANha0
おはよう
清清しいあさである!
754 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 08:14:00.02 ID:skYEANha0
ごしごしこすってもにごらない
ちゅうせいせんざいのろごが新しくなって
いいな
先カンブリア代 エディアから動物軍
古生代 バージェス動物軍
おー!あ ふぁいんがーる!きすみー!
地球はG
バカボン順行
遠いほどねんしゅうしさは小さい
一科目選択の入室時間って10じくらいよな
詳細も書いてってくれー
先カンブリア代 46億年前〜5億4200万年前
古生代 5億4200万年前〜2億5100万年前
中生代 2億5100万年前〜6500万年前
新生代 6500万年前〜
新生代第四紀 約260万年前〜
俺の勘
広域変成岩の
結晶片岩
片麻岩
がでる
でないかも
クリノメータの図で走向を示す線は盤面のNとSを結ぶ方向ってのがわからん
それでも走向N60Wとか出てるじゃん
763 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 09:12:25.70 ID:3Qeri0puO
とりあえず二科目目の理科は何時からはじまるんや
764 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 09:16:18.88 ID:3Qeri0puO
今家出たから10分ほど遅れる
えーって東北大地震はどんな形の断層のズレだ?
766 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 09:32:41.89 ID:S5Vtk2f9O
暖かいところの上空→低気圧
冷たいところの上空→高気圧
であってる?
767 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 09:44:01.49 ID:3Qeri0puO
>>766 あってるあってる
冷たい空気は重くて沈む
彩層の一部→フレア→デリンジャー現象→電離層乱す
コロナからのプラズマ→太陽風→磁気嵐、オーロラ
電離ジャー現象と太陽嵐で一発暗記おk
769 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 09:52:28.74 ID:S5Vtk2f9O
HR図で密度ってどうだっけ?
770 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 10:06:43.40 ID:3Qeri0puO
>>769 とりあえず巨星はすっかすかだと思う
巨星は重元素少ないし
771 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 10:07:33.72 ID:3Qeri0puO
球場政談は老齢ばかり
寿命100億で死間近
地学やる奴=ゴミ
773 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 11:44:41.08 ID:3Qeri0puO
海水の問題…
2っぽいなあ…
むず杉ワロタwwwwwwwwww
775 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 11:46:16.11 ID:3Qeri0puO
生物やってみたけどくそむずかったぞ
こりゃ得点調整くるかもな
09年よりはるかに難しかったんだが
個人的感想です
777 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 11:51:03.14 ID:JEShgoN5O
ま、例年並みかな…
地学に関しては生物化学受験者とどれだけ差をつけれるかだからな
8割はもらったわwww
779 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 11:53:17.10 ID:3Qeri0puO
いや簡単だっただろ
代ゼミの佐藤満先生ありがとうってかんじだったわ
知識問題多かった
直前に詰め込んでても一通りやってたら8割いけて9割は大変、みたいな感じだな
783 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 11:56:05.62 ID:S5Vtk2f9O
雨どっち?
オレは暖かい方にしたけど
784 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 11:56:23.54 ID:LjzfB6yFO
ムズすぎ
去年のが遥かに簡単だった
785 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 11:56:41.69 ID:yZy4SFPFO
515224
412114
624336
231612
242632
7割はいってるよな?
786 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 11:57:49.44 ID:3Qeri0puO
788 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 11:59:55.99 ID:KhcPa14o0
9割欲しかったなぁ。。多分8割
上空5kmで-20℃なんだから冷たい雨に決まってんだろ
790 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:01:24.38 ID:3Qeri0puO
積乱雲は冷たい雨に決まってんじゃん
上空までいくんだから
791 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:02:30.16 ID:KhcPa14o0
冷たい雨じゃなかったら俺が悲鳴あげてまう
条件付き不安定だよね?
入射角と屈折角の関係ど忘れして間違ってしまった...これは痛い
絶対安定、絶対不安定を間違えた‥orz
最後まで迷って変えちゃった死ね自分
あー、あれ絶対平均点高いよな
冷たい雨で、大気の状態何?
俺は絶対安定にした
798 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:03:50.23 ID:12DWHhVK0
大気は絶対安定
条件付き不安定!
温暖前線通過前後って
南風から西風に変わる、か
前線通過前から雨降るのどっちにした?
いや絶対不安定だよ、あれ
ど忘れして絶対安定にしちゃったけど
ちなみに100mで−0.8℃だったよ
絶対安定なの?
計算したら気温減率0.8/100mになったから条件付きにしたんだが
804 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:07:37.25 ID:KhcPa14o0
条件付き不安定+冷たい雨
805 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:08:26.31 ID:3Qeri0puO
条件つきだわ
間違えた
5152243142246
2433622131624
2632
七割行く?正直生物むずすぎて途中で変えたから死亡なんだけど・・・
最後の問題2やんな?
808 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:09:15.95 ID:LjzfB6yFO
条件つきか
このミスは痛すぎる…
810 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:09:33.84 ID:1YsUZP1QO
誰か自信ある人答え晒して
811 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:10:31.82 ID:yZy4SFPFO
西風に変わるのは寒冷前線通過後だろ
0.5〜1って条件付きか!
なんと言うド忘れ……
最後2か3で迷って3にした。
813 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:11:34.90 ID:3Qeri0puO
814 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:11:38.02 ID:KhcPa14o0
815 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:12:23.44 ID:LjzfB6yFO
最後2にした
炭素とか酸素出してるのって巨星じゃね?
だから最後3にした
私も2
818 :
807:2012/01/15(日) 12:13:15.54 ID:mdBTxh7W0
おーよかたーー。
1と迷ったんだよな。
つかケプラーの第三法則の計算問題めんどかったわ
地球から金星の所要時間は?
おぉ・・・・・専門じゃない教科で答えが同じ。期待してええかね?
生物はパッと問題みて訳わからんから地学に変えた
821 :
アホ:2012/01/15(日) 12:14:32.65 ID:EwJgmIs8O
お前ら基礎欠落しすぎだろwwwと思ったが一夜漬け的なやつも多いのか
824 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:15:37.21 ID:3Qeri0puO
つか今回、まさかの大問2が一番難しかったよな?
地学時間足りんかった
平均点65くらいいきそうだな‥orz
828 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:16:48.37 ID:b7Go5Lk3O
829 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:17:28.98 ID:3Qeri0puO
太陽だって少しくらい炭素酸素あるやろ
3はまっさきに削除した
第二問のはじめ何にした?
花崗岩 安山岩 はんれい岩 かんらん岩のやつ
831 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:18:11.44 ID:KhcPa14o0
なんだかんだで平均点は60点前後だと思うぞ。
去年の忘れたけど。
832 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:18:20.32 ID:b7Go5Lk3O
515224
414214
422332
231412
242632
9割いってくれー
834 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:18:38.30 ID:KhcPa14o0
かーんらーんがーん
835 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:18:51.24 ID:3ENopSGO0
そこそこ簡単で助かった
地質図読み取りもなかったし
836 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:18:55.52 ID:b7Go5Lk3O
かんらん
837 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:19:23.36 ID:3ENopSGO0
マントルの組成と似てるのはかんらんだろ
838 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:19:32.12 ID:KhcPa14o0
あのXY、表の意味がわからんかった。
理解度の無さを嘆いた。
平均が去年より高いとかありえんw
840 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:20:03.24 ID:yZy4SFPFO
841 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:20:17.62 ID:3Qeri0puO
842 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:20:30.81 ID:KhcPa14o0
あれ、去年の平均どれぐらいだっけ
マントルじゃなくてマグマの科学組成と同じなんじゃないの?
844 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:23:01.58 ID:S5Vtk2f9O
XYのやつは、温度高い圧力低いでおk?
845 :
あ:2012/01/15(日) 12:23:18.75 ID:EwJgmIs8O
地質図読み取りがなかったのには肩透かしを喰らわされた気分w
>>844 同じ
その次の問題が何故かわからなかった…
第2問よくわからんかった
とりあえず最初はかんらん岩
XYは温度高く圧力低いにしといた
今完結センターみたら太陽に微量ながら炭素窒素あるって
地学簡単か…俺はここ四年で一番難しかった。
追試も合わせて
850 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:26:45.18 ID:3Qeri0puO
まあ勉強してきた中では
高温定圧か低温高圧しか言葉がなかった
ゆえにさきに高温と決めて答えは2
851 :
807:2012/01/15(日) 12:27:00.75 ID:mdBTxh7W0
852 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:27:05.50 ID:yZy4SFPFO
>>846 高温低圧なんだからホルンフェルスで@
じゃない?
853 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:27:39.84 ID:3Qeri0puO
>>848 キタタタタタァ━━(c=(c=(c=(゜ロ゜;c=━━アチャチャチャチャ
>>848 炭素窒素あっても酸素あるの?酸素って地球でさえ生成されるのに何十億年かかったのに。
ホルンとかまっさきに消した訳だがwwww
うぇwwwうぇwwwww
>>854 というか太陽には地球上に存在する気体のほぼ全部あるって
857 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:30:20.22 ID:b7Go5Lk3O
貫入にちかいから高温低圧にしたけど正解っぽいな
858 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:30:28.68 ID:S5Vtk2f9O
海洋の水温高い低いはCBであってる?
859 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:31:01.88 ID:b7Go5Lk3O
太陽の問題はかなり簡単やったやんw
860 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:32:00.84 ID:12DWHhVK0
ここ見てたらボロボロの悪寒してきたから退散しよう…
数学頑張る
低温高圧じゃないの?
862 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:32:42.69 ID:KhcPa14o0
新成岩に近いと高温→すぐ紅になるには低圧
って考えた
合ってるかは知らん
864 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:33:36.95 ID:3Qeri0puO
865 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:33:40.35 ID:yZy4SFPFO
>>861 俺も…
間違えたくさいな…
貫入したあと地層が逆転したってことかね
風速最大の地域は?
868 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:34:02.97 ID:LjzfB6yFO
>>861 俺も低温高圧にしたけど少数派みたいだな…
869 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:34:47.29 ID:S5Vtk2f9O
870 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:35:23.15 ID:KhcPa14o0
871 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:35:45.77 ID:3Qeri0puO
等圧線が密→北海道!!!!><
872 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:36:49.98 ID:KhcPa14o0
センター試験は北海道さんに申し訳ないと思わないの?
874 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:36:58.02 ID:3Qeri0puO
海流のAってそういえば親潮流れてたな
そりゃ温度下がるわ
CBだ
絶対不安定じゃないの?
8割いった――(゚∀゚)――!!
模試でいつも7割くらいだったから嬉しい
877 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 16:23:25.97 ID:3Qeri0puO
>>875 低減率が0、8だと条件不安定だわ残念ながら
878 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 16:23:43.18 ID:j0F9z9d10
解答でてんの?
地学やや難化生物難化っぽいな
まあ平均は同じくらいだろうけど
来いよ得点調整
震央ってどこ?
南?
南にしたけど確信が持てない
そうか0,8か…
何を勘違いしたのか8だと思ってたわ死にたい
884 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 16:41:15.55 ID:KhcPa14o0
南で正解だよ。
俺は外した。
理系地学の俺が解いててそこそこ歯ごたえがあったからちょっとは難しかったのかな、とは思う。
886 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 16:44:58.66 ID:S5Vtk2f9O
南北方向が上だから押し波
押し波で北に動いたんだから南だろ
887 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 16:46:32.61 ID:tNu7mwQX0
良かった、南か
何か当たり前過ぎるような気がして逆に不安だった
お前らお疲れ
地学は模試ほど難しくは無かったな
ただ1〜8の中から一つ選べとか選択肢が増え過ぎな気がしたわ
水平方向に北で???ってなったけど南でいいのか
次の大森公式って15?なんか間違った気がするわ
解答ってどこで見れる?
てか公式は朝の新聞からなの?
むずかったって言ってる人多いけどそうなのか?
俺は簡単だと思ったラッキーだったのかな
部分溶融は玄武岩質で斑レイ岩にしたんだけど違うの?
予備校の解答速報
515224
312114
624336
231416
242632
>>890 そっか、ありがとう
とにかくみんなお疲れ様。
明日から地学勉強することも無いんだな…
何気に一番好きな教科だったわw
896 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 17:25:00.32 ID:j0F9z9d10
どこ情報よ?
もう7割あればいいです
大問一の2問目って2じゃないの?
アイソスタシーだからマントルと関係ないと思ったんだけど
901 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 17:32:59.46 ID:UC828gUsO
初期微動って15?
地道に5センチくらいの矢印と3センチくらいの矢印並べて解いたけど
>>899 サンキューとっさに地学に変えといて正解だった
皆にも幸あれ!!
読売に解答出たぞ
85だった……
マグマ、斑れい岩かよ……
嘘だ
やっぱ斑レイ岩だよな、良かったぜ・・・
満点キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
マジで斑レイ岩だった
8割きったorz
6割オワタ
八割超えたやったった
69…去年は84だったのに…終わった…
8割切ったあああああああ
オワタ
913 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 17:49:34.27 ID:vL9LMiEV0
地学満点ワロタ
去年も今年も簡単すぎだろ…
満点余裕でした
まあ、理系だから当たり前か
理系だが79点でしたよ^^
物理組みと差つけられそうだな
これは地学選択の理系に対するいじめですね
物理+地学で200点キター
87だったorz(一橋社学志望)
大問2で10点落として、後は最後の太陽間違えた
大問2とか今までなかなか間違えなかったのに…
921 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 18:37:24.97 ID:3Qeri0puO
地学80でした
90点だった
正直100点行ったと思ったのに…泣きたいわ
さて、次は二次試験の地学Uか…
100行った・・・嬉しくておちんぽ汁でそう
理系地学ってこんなにいるのか
925 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 19:05:43.54 ID:S5Vtk2f9O
なんでハンレイ岩なの?
わけわかんねぇ…
>>925 マントル(かんらん岩)が溶けて出じるマグマは玄武岩質マグマ
で、玄武岩質マグマに該当する岩は斑れい岩だったと
まあ自分もミスってしまったが……
>>925 マントル(かんらん岩)が一部溶融してできるマグマは玄武岩質。
例えばハワイのキラウェアのマグマはまさにこれ。
玄武岩質マグマの化学組成に等しい深成岩ははんれい岩。
76だた.......
だいにもんむずすぎだろ....
地学で楽してブースト・・・って思ってたけど
結局足引っ張られたわ
まあ時間かけなかった分他教科が伸びてたと思おう
93だった
ハンレイ岩ってそんな単純だったのか
リード文と図をにらめっこしてたわw
まあ模試含めて最高点だしよかったよ
>>927 マントル→かんらん岩質ってすぐに思い浮かべば超簡単な問題だったのに
どこで判断すればいいのか全く分からず花こう岩って書いちまったわ
大問2だけで10点落とした
933 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 19:34:52.52 ID:3Qeri0puO
934 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 19:40:08.77 ID:ir7qSv7F0
地学97点
去年より3点アップ
今年もごちそうさまでした
935 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 19:44:25.77 ID:FWjjc93J0
>>933 マントルがかんらん岩でできてるって意味だ
かんらん岩質マグマから分化するのが斑レイ岩なんてことは当然覚えてたのに…
地学たん今までありがとう
明日から2次の勉強するけど君の事は忘れないよ
937 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 20:27:49.24 ID:JEShgoN5O
>>927 ああああそうだったかぁぁぁぁあぁぁ
マントル→かんらん岩と脊髄反射で解答してもた
しかもそういう問題に限って4点という…
問題作るのうまいのか下手なのかわからんw
80だた
去年より8点下がったけど地学さん、君を選んで本当によかったよ。ありがとな
940 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 21:04:07.18 ID:n7lYh8iaO
地学90点
今までありがとう
教師を振り切ってまで君を選んだかいがあったよ
地学悪かったけど他でカバーできたからいいや
二次では使わないけど受験終わったらまた勉強したいな
なんだかんだで選択した人には愛されてる科目だよな
地学って
943 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 22:41:34.25 ID:3Qeri0puO
うーん
80点は客観的には馬鹿レベルかもしれないが
今ごろのうのうと生物をやっていれば死を見るところだった
ほんとに助かった
地学という教科に
ありがとう
944 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 22:42:04.16 ID:QTWNEgVE0
83だった
去年の夏は23だし成長したよ
確かに他の教科よりも親しみが持てるかも
独学でやってきて最後は思うような結果が出なかったけど
地学選んで良かったと思う
946 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 22:47:22.34 ID:skYEANha0
独学最高だわ
文系のみなさんお疲れさま
さあ理系地学のみんな、あと一ヶ月ちょっと頑張ろうぜ
948 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 22:50:00.32 ID:skYEANha0
つーかほんとお疲れさまだな
この一年後半からこのスレとともに歩んできた地学だった
文系なのでもう科目としての地学にはさらばだ
ありがとう
949 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 22:50:33.26 ID:w9pMj3TR0
つくづくケプラーってスゴいよな
950 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 22:51:57.58 ID:skYEANha0
ケプラーともお別れだな
今予備校の難易度速報見たけど駿台以外はやや難らしいな
別に解いててそこまで難しいとは思わなかったけど具体的にどこら辺が難しかった?
まぁ俺は9割いってないんだけど
952 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 23:06:57.94 ID:igjSOOoC0
予備校のいう通り図の読み取りとか考察問題が増えたことじゃないの?
俺も83点で自分なりには満足。
去年の化学5割だったからwwwwwwww
やっぱり地学って独学の人が多いんだな。
俺は80点だったけど、生物だったらここまで頑張れなかったな。
3,11の震災で地学に興味湧いてやってみたけど、ほんとやってよかったわ。
私的には地学って科目が流行る(?)といいな。
理系のみなさん頑張ってくださーい。文系はここでおわかれ。ありがとう、地学!
マイナーと言われながらもこんなにたくさんいたんだな。
理系の人はあと一か月頑張ってください!
俺も89点で過去問・模試含めても最高点。苦手の地質図と気候が簡単で助かった。
とりあえず知識で2択まで絞り、よく考えて選択肢を切った。
>>953 理系だけど2次は生物だから地学はここで終わり。
有機が苦手で化学から変更したんだけど、地学は短期完成できていいね。
今年は結構良問だったと思う
いい感じに知識問題と考える問題がばらけてた
地学ほんと面白いから、もっと受験者増えて欲しいな
俺の学校は今年生物100人地学5人だったよw
957 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 23:24:59.87 ID:lw3GWwspO
地学ありがとう
独学で、主にマーク基礎問で半年間勉強
96点。一問だけ2択で悩んで外した…
地学と倫理は勉強して良かったわ
>>956 うちは生物80人程でただ1人私だけが地学でした
959 :
大学への名無しさん:2012/01/15(日) 23:26:16.84 ID:n7lYh8iaO
俺は文系だけど気象に興味あるから入試終わったらまた地学勉強して気象予報士資格とるんだ
だからあと1ヶ月だけまっててくれ地学!!
>>955 理系の二次でも使えないこと多いですからね。
なんかもったいないなあ。
>>956 5人いるならまだいいかと。
うちの学校は地学の先生いないから生物40人ぐらいにたいして地学は自分1人www
うちの学校には地学受験者たくさんいたよ
50人くらいはいた。
周り生物の中、同クラスの独学3人93,92(ワイ),86で平均9割越え
全統プレで58点取ったときはどうしようかと思ったけど本当によかった
ありがとう地学 ありがとう
商業高校出身で受けたやついるか?
地学どころかセンターも俺一人だったがw
8割いってくれて本当にありがとうございました
964 :
大学への名無しさん:2012/01/16(月) 00:53:25.62 ID:yEGqMhhx0
気象で三つもミスったのが響いた、死にたい
まあ地学が良かったところでどうにもならない点数なんですがね・・・
第2問第4問は難しかったと思うよ
ぱっとみてすぐ考え方思いつけないと深みにはまっちゃう
966 :
大学への名無しさん:2012/01/16(月) 07:10:36.14 ID:ib8WadipO
ラスト地学は93でした
100とりたかったが、天文で2つミス…情けない。
地学には最大限の愛情を注いできたつもり。ほんと思い出に残る科目だった!
1年間ありがとう、地学!絶対受かってみせる!
>>951 やや難だけど、代ゼミも河合も予想平均点63だからほぼ昨年並みだよね
ぼーっとしてて失点は全部「誤りを選べ」
30分余って余裕あったし過去問から教訓をうけたのに
隣の子が可愛すぎた
969 :
大学への名無しさん:2012/01/16(月) 11:52:36.23 ID:CguA5NDSO
90点だった^^
物理を捨てて地学を選んで
最初は不安だったけど、ほんと
この一年地学に愛情を注いできてよかった
地学はまた趣味?として勉強したいな
地学ありがとう!!
81点だった
化学で赤点連発して理科センスゼロだった俺に81点も与えてくれて本当に感謝してる
でも…、国語の大爆死で国立受けるのやめることになりそうです
地学ごめんなさい
82点だった ありがとう地学!
過去最低点だった
すごく悔しい。来年も受けたい
愛され科目No.1
独学の方にお聞きしたいのですが、取っ掛かりに何の参考書からやったか教えて下さい
とりあえず、面白いほどをやってます。
それを極めたら、きめるをやるつもりです。
地学の教科書ってどこの出版がいいの?
地学の先生すらいないから情報が全くない
978 :
大学への名無しさん:2012/01/17(火) 01:37:07.96 ID:WI2p7WOVO
面白いほどを一分野読んだら、マーク基礎で演習。
また面白いほどで次の分野→マーク基礎の繰り返し
最終的にマーク基礎を3週ぐらいやったらマーク偏差値70超える
過去問と黒本で演習で完璧。
センター9割GET
俺も面白いほどとマーク基礎
と河合の過去問しかやってないけど
満点だった
>>977 センサー使うなら同じ出版社の啓林館かな
進研ゼミの短期集中講義って教材(?)が一番役に立ったかなあ・・・
面白いほどは悪くはないんだろうけど俺には合わなかった
俺の理解力が不足してたんだろうけど地層とかは今でもよくわからん
河合アホ過ぎワロタ
平均69とかなに考えてんだ
短期集中は単元の分け方がいいね
こういう問題のときはこの知識使えばいいのかっていう知識整理になる
河合の平均点は全体的に高すぎだからあてにしないほうが良さそうw
去年よりは下がると思うよ
984 :
大学への名無しさん:2012/01/17(火) 22:06:32.73 ID:WYWBLtvhO
物理組が地学も受けれるようになったんだから平均上がるのは妥当
俺もその一人
986 :
大学への名無しさん:2012/01/17(火) 23:21:25.86 ID:QMpveepO0
>>987 予想平均点って書いてあるのが見えないのかい?
河合のセンターリサーチ申し込んだ奴の平均点から予想したんだろうが、センターリサーチ申し込むのはそれなりにできる奴らだからな〜
ちなみに駿台も69にこっそり変更済み、63の代ゼミがどう出るか。
センター中間発表で地学の平均70
高杉わろた
991 :
大学への名無しさん:
地学の教科書…
けいりんかん、すうけんしゅっぱん かな。
だいいちがくしゅうしゃ、とうきょしょせき もある。