【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
学コンや宿題のネタバレ・問題分析等は大数本誌のスレなどではやらず、こちらでお願いします。
演習書等は関連スレを参考にしてください。

関連スレ
【月刊】大学への数学【東京出版】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1309011572/
大数ゼミ 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/juku/1306820408/
■ 新数学スタンダード演習&新数学演習 ■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1301056289/
【大学への】1対1対応の演習 part26【数学】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1312027388/
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1254961298/
2大学への名無しさん:2011/09/11(日) 15:52:43.17 ID:Yi3gQ8B80
3大学への名無しさん:2011/09/11(日) 16:16:50.46 ID:xLniKSAt0
   __           i`:.          __   ウィエッホッホッホッホwwwwww
  (__.`ー-::...    ,rt': : :\      ,::-'",...)   ッホッホッホッホッホホーホwwww
  ,..::ア - ::::::)-:'':':'(|i(゚):(゚)テ):-:-:-::、イ:::  `┬-っ オホーホwww
 (,.::'",::' / ,....: : : : r'" ・・' く/i!: : : : :!、,:::::,<` `ニつ オーホホホホホーwwwww
  `-(_λ_/: : : : : ( トェェェイ )/: : : : : : : : : ;,.,`::`つ イェッホーwwwww
      `-;;;;;;;:/i\二二_/" : /\;,;,;,;,;/ `'"  ウッホホwwww
           \:.:.:.:/ `i , :く.          アオーwwwwwww
             `i: :i : : !": : : )         ウッヒャッホーオwwwwwww
            r: :i DK:!-┬"         ウッホッホッホッホwww
            r--`:、 /000          ウッホッホwww
            000O"             ウーホホホホホーwwwwww
4大学への名無しさん:2011/09/13(火) 00:58:28.40 ID:RjEhJ9c9O
>>1乙^q^2

10月号出るまで暇だから、加護ちゃんの無事と恢復を祈って××××しよう…
5大学への名無しさん:2011/09/13(火) 01:06:16.38 ID:NH2wtfy60
                  _,,,,,,,,__、                
            _,,-‐'"   _,,,,二''ー-、             
          ,/ ,-‐''''ー''゙゙゛   `''ー 刀___          ... ,ヘ _、           
         ,i´  ./           ゙'i:   : : \____/: : : : >r i、    
           ,/  .l゙             ゙》__: : : : : : : : : : : : : : : : : : , : : }           
        |   .゙l、            │⌒>、: : : : : : : _: :-: :¨: : /           
          l゙    ,)             |     ̄ ̄フ : : : : : :/           
          |    .,i´   ,,,-===-、  -===イ|      / : : : : : /           
          |_,,,、 .|,,,,,,,,―‐''''''''''―--‐'''''''''''''ー.    /: : : : :/、        
        l゙,、`'i、 |'"゙'''-,、    ,/^L    .,,ノ.   . /: : : : :/          }\  
        ゙( r'、゙l.|   `''ー--‐'′ .゙l――'"|   ,': : : : :/              |.: :.\          
        ゙l.゙‐゙ ヽ|       /`_、 ゙i、   | .. イ: : : : :.{              ト、: : ハ          
         `-,,-,゙lヽ         _,,,,,_ ゙,,,_  ,l|   ,{|: : : : : ト、_______ イ: :): : :.}         
          │ |.| ゙l,、   r'"彡'゙  ヽミ-" |  ハ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /          
         ,ノ  | ゙l `゙'''ー│l、 ヘニニ7 | ./   \、: : : : : : : : : : : : : : : : : : 彡イ          
         /   | \     `-,_リ''ミ._,,l゙ .,l゙          
          /` .,,-イ  `ヽ、      ` ./ヽ     これは>>1乙じゃなくてポニーテールでありまぁす. 
        _|,r'" {    `ヽ,、    .,,,v‐′゚ミー-、 ,、   勝手な妄想幻想思い込みで変な勘違いするな?
6大学への名無しさん:2011/09/13(火) 08:05:04.45 ID:m7qlsmig0
ポケット日日の入試ってのが出たみたいだけどこれってどうなの?
7大学への名無しさん:2011/09/13(火) 08:46:47.77 ID:gkjYIYKj0
公立中出身者が灘のカリキュラムだけ猿真似しても
無駄です
8大学への名無しさん:2011/09/13(火) 08:50:33.68 ID:gkjYIYKj0
>ポケット日日の入試ってのが出たみたいだけどこれってどうなの?

大数工作員の宣伝がはじまった・・・
9大学への名無しさん:2011/09/13(火) 19:39:25.64 ID:PHMVELyg0
今月の安田先生の演習の最後の問題で扇形を足す積分でやると答えが(n^2+2n+2)πになっちゃうんだけど
このやり方だとダメなの?
10大学への名無しさん:2011/09/14(水) 13:55:30.62 ID:GuFbTj0p0
高校受験の時は日々のハイレベル演習が役に立ったが
大学受験ならスタ演新数演で十分だろ
11大学への名無しさん:2011/09/15(木) 06:26:06.49 ID:JFwl0p0ZO
今日明日あたりには10月号届いててほしいな
12大学への名無しさん:2011/09/16(金) 21:39:43.90 ID:inug3I2z0
学コンの一番ひどいwwww絶対編集長の趣味だろw
13大学への名無しさん:2011/09/16(金) 23:43:34.00 ID:WXBiwFDq0
届くの流石に早すぎるだろ
マジなら問題 うp して欲しいな
14大学への名無しさん:2011/09/17(土) 00:47:16.53 ID:bS3avnvWI
1は確かに酷い。前々回の前田君といい、なんなんだ?
15大学への名無しさん:2011/09/17(土) 01:31:40.09 ID:A8Ha4f/zO
もう届いてるのか
16大学への名無しさん:2011/09/17(土) 09:41:58.43 ID:BBMhsugK0
大数ゼミの特別選抜だったから昨日貰えたんだよ
17大学への名無しさん:2011/09/17(土) 16:45:37.26 ID:xX/jyxnN0
4の意味が分からない
問題文の意味が…
18大学への名無しさん:2011/09/17(土) 17:42:42.71 ID:LaYMV2R90
10月号キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━ !!!!!!!!!!
19大学への名無しさん:2011/09/17(土) 20:23:20.06 ID:A8Ha4f/zO
こっちもキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
1番そういう意味かwwwヲタとしてこれは解ききらねば
20大学への名無しさん:2011/09/18(日) 06:57:20.57 ID:dCObQ4BD0
こういうのがいるから接点がつまらないんだろうな
21大学への名無しさん:2011/09/18(日) 09:14:35.72 ID:hW7B6+CgO
ヲタ(笑)
何年前のセンスだよ
22大学への名無しさん:2011/09/18(日) 10:06:02.58 ID:Er2GF3dl0
やっても意味ない。時間の無駄。
23大学への名無しさん:2011/09/18(日) 13:15:10.53 ID:iy7kNg0X0
キターのAA使ってるのも相当なもんだな
24大学への名無しさん:2011/09/19(月) 00:01:04.36 ID:X6tXwgFl0
ニコ厨にはよくあること
25大学への名無しさん:2011/09/19(月) 16:38:16.68 ID:HvpZzJiW0
行き遅れのおっさんかと思ってたが確かにニコ厨っぽいな、接点もニコ厨臭いし
まあなんでもいいんだが早く今月号買いてえ
26大学への名無しさん:2011/09/19(月) 21:38:33.10 ID:yVCpPNfE0
>>6
本屋で見かけたけどぶっちゃけバックナンバーもってたらいらない
27大学への名無しさん:2011/09/20(火) 21:39:39.98 ID:ssGcg3GC0
1そういうことかww

(1)が1桁/2桁になったんだけど、なんか少なすぎる気がするな・・・
28大学への名無しさん:2011/09/20(火) 22:34:39.59 ID:unJsG+6k0
学コンって現役でも学校名書かなかったら住所さらしになるのか
29大学への名無しさん:2011/09/21(水) 12:50:33.98 ID:7K/E0StyI
2番ってあれでいいの?拍子抜けするんだけど。
30大学への名無しさん:2011/09/21(水) 18:04:04.79 ID:sYuMCttXO
4番、自力で出した答えとFunctionviewで算出してみた積分値が0.0002くらいズレるんだけどなぜだ
31大学への名無しさん:2011/09/21(水) 20:08:13.69 ID:vqksEKp/0
6番難しいなぁ。それ以外はできそう
32大学への名無しさん:2011/09/21(水) 23:57:10.20 ID:7owq9C8w0
>>28
つか3割位は存在しないダミーだと睨んでる。
特に学校名が無い住所だけのキャラ
存在を確かめようもないし。
○○卒でも、同じ学校の先輩でも検証は難しいね。
33大学への名無しさん:2011/09/22(木) 02:11:33.34 ID:QPkSuURnO
>>29と同じく2が簡単w
初のSSだあw

1もS獲れた。今夜は例のアイドルグループで(ry
34大学への名無しさん:2011/09/22(木) 13:09:06.50 ID:b9ViS4SUO
35大学への名無しさん:2011/09/22(木) 13:10:09.37 ID:b9ViS4SUO
6の一なくても6のニとけるね
36カルト警報:2011/09/22(木) 14:06:36.83 ID:dKiUfXD50

大学受験生も特にカルト教団(浄土真宗親鸞会)に気をつけて!

合格後、偽装サークルの親鸞会員が「生きる意味」とか「絶対の幸福」「人生の目的」などとしつこく言ってくるから。

マインドコントロールされて激しい活動で中退・留年・過労死まででている。

  親鸞会ではどのくらいお金がかかるのか
  ↓ 
http://nazeyame.shinrankai.biz/mondai/naze1.html

 脱会者の手記

 http://homepage2.nifty.com/nonsect/victim/note1.html           
 
【必読】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466068914
37大学への名無しさん:2011/09/22(木) 16:11:01.23 ID:w97Syg3H0
3って(1)で場合わけしてたらスペースなくなったんだけど
綺麗に解ける?
38大学への名無しさん:2011/09/22(木) 19:50:05.38 ID:bSP+lmZG0
6番は見た目と結果の美しさからあの位置なんかな
すんなり解けて拍子抜けした
39大学への名無しさん:2011/09/22(木) 22:03:30.02 ID:5UKDsOye0
今月は割りと簡単なのかな
1の答えが不安な以外はできたきがする
40大学への名無しさん:2011/09/23(金) 14:37:36.22 ID:u5uk0J+20
確かに、6番は拍子抜けした。何か見落としてるかなあ…
41大学への名無しさん:2011/09/23(金) 21:52:58.96 ID:qjnnhi+X0
最近だと今月が一番難しくない?
42大学への名無しさん:2011/09/23(金) 22:54:18.73 ID:HMp3Q5Yw0
少なくとも宿題は難しいのう
43今月難しい・・・:2011/09/24(土) 14:10:48.00 ID:sQr/ydrH0
5以外はできたが5の(3)はどうすれば・・・
44大学への名無しさん:2011/09/24(土) 14:37:27.00 ID:rHaCmXx80
最近の傾向としては5(3)はかなり珍しいんじゃないか
結構今月は難しいと思う
45大学への名無しさん:2011/09/24(土) 15:08:54.63 ID:y/EqO7Uf0
3面倒くさすぎワロエナイ
46大学への名無しさん:2011/09/26(月) 00:27:56.54 ID:8xzbNLvlO
なんだなんだ今月はこのスレ元気ないなww

5(3)は激しいね
1(1)もちょっと不安だが
あとは3、6のみ
47大学への名無しさん:2011/09/26(月) 22:20:51.91 ID:2puIEYPq0
むずーい
48大学への名無しさん:2011/09/26(月) 23:14:53.33 ID:P63pvvaa0
3の解答スペースが狭すぎてグラフ省略してしまった
49大学への名無しさん:2011/09/26(月) 23:43:56.13 ID:Oyx9TlGZ0
もう一冊ご購入されますと解答欄を延長する権利が付いてまいります。
50大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:19:30.68 ID:cW8cqYHEO
2番どこが簡単なんだよ…
51大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:25:17.20 ID:0POKTvZa0
5の(3)できたー でも論証しっかり出来たか怪しい...同様に6も怪しい
52大学への名無しさん:2011/09/27(火) 22:20:41.37 ID:7rZiv4yX0
5(3)の方針は立った
53大学への名無しさん:2011/09/27(火) 22:54:43.33 ID:qFT13VSB0
今月の学コンは新人さんが作ったのかな。
小問の構成とか、なんか今までと比べてしっくりこないというか違和感があるというか・・・
54大学への名無しさん:2011/09/27(火) 23:44:34.79 ID:ULagOHYH0
>>50
問題文にヒントが隠されている
55大学への名無しさん:2011/09/27(火) 23:50:19.44 ID:dP4Nrmha0
5(3)方針もたたね
56大学への名無しさん:2011/09/27(火) 23:55:31.27 ID:qFT13VSB0
2番が解けないと
今月は解ける問題がありません
57大学への名無しさん:2011/09/28(水) 00:09:12.47 ID:yWVRpU/20
なんか急にコメント増えたな
58大学への名無しさん:2011/09/28(水) 00:09:43.00 ID:bQSePpFD0
今回は平均100点台かもな
59大学への名無しさん:2011/09/28(水) 00:26:13.40 ID:nhTEXRbf0
平均121とか高過ぎww
60大学への名無しさん:2011/09/28(水) 01:16:33.15 ID:jmI/9Zdg0
いつも通り満点だった
61大学への名無しさん:2011/09/28(水) 02:18:40.01 ID:YbE4R/O3O
平均上がるほど簡単じゃなかった気がしたけどそんなに高いのか
満点だといいな
62大学への名無しさん:2011/09/28(水) 10:28:09.62 ID:Xian638lO
いつも発送翌日には届くのに今月は届かないなー気になる
63大学への名無しさん:2011/09/28(水) 12:21:32.27 ID:BPCACke50
大数工作員はお帰り下さい
64大学への名無しさん:2011/09/28(水) 15:51:33.44 ID:6Sfvjmc00
俺もまだ帰ってこないや先月の学コン
65大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:49:41.36 ID:BxzIkOwm0
4の(1)を示させる意味がわからないんだが俺がバカなの?
66大学への名無しさん:2011/09/28(水) 22:42:04.86 ID:8/WvHH+w0
4は1)で示せば領域がその点の軌跡以上に行かない。
5−3はチェビシェフの多項式みたいになるんだが、それより大変で、爆発中。
帰納法と背理法組み合わせて手品みたいに解けるのかな、不明。
67大学への名無しさん:2011/09/28(水) 22:49:50.73 ID:jmI/9Zdg0
6がさっぱりわからん。
(1)と(2)のつながりが見えない。
68大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:00:31.14 ID:xu1ygIAH0
先月までと今月の格が違いすぎる
69大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:58:37.62 ID:bQSePpFD0
確実にあってるという確信の持てる問題が2しかない
70大学への名無しさん:2011/09/29(木) 18:19:37.34 ID:MZy4pxdxO
確かに今月の難易度は先月とは比べ物にならない気がする
71大学への名無しさん:2011/09/29(木) 20:25:52.81 ID:Qq1NLhnDO
まだ5しか解けてない
今月諦めようかな
72大学への名無しさん:2011/09/29(木) 22:25:50.76 ID:p6qzVu1J0
5解けたのか
73大学への名無しさん:2011/09/29(木) 23:40:49.67 ID:YRHOGoFh0
やっと宿題できました
74大学への名無しさん:2011/09/29(木) 23:41:52.72 ID:IHabCmzx0
なんかこういう学生の頃こんなやついた気がする
「俺6番しか解けなかったわwww」(6番が1番難しい)みたいな

どうでもいいけど
75大学への名無しさん:2011/09/29(木) 23:46:05.30 ID:okslC6Ju0
今月はネタバレ厨もとけてないんだなw
76大学への名無しさん:2011/09/30(金) 00:10:38.94 ID:nuqlDaVb0
決して煽りじゃなく

5番ってそれほど難しくないと思うんだけど。
5番も6番も、ヒントとしての(1)の意味をつかめるかどうかがポイント。
77大学への名無しさん:2011/09/30(金) 00:24:49.41 ID:DVX509hc0
6番は拍子抜けした
78大学への名無しさん:2011/09/30(金) 20:50:04.34 ID:Nr/eLYRIO
6(1)の答えがめちゃくちゃなんだけどあれでいいのかよ…
79大学への名無しさん:2011/09/30(金) 21:16:40.61 ID:ZPBzfEV00
あと1だけだけど、こういう問題は間違っても気づけないから嫌だな
80大学への名無しさん:2011/09/30(金) 21:51:16.73 ID:r0guSkZxO
>>78
俺もだわ
どうやって(2)に結び付けるのか見当もつかん
81大学への名無しさん:2011/09/30(金) 22:10:06.97 ID:nuqlDaVb0
6(1)は答の等式自体ではなく、それを得るまでの議論というか過程が(2)へのヒントになる。
82大学への名無しさん:2011/10/01(土) 00:49:58.36 ID:mlHuPcGl0
5の漸化式は特殊な場合だな
83大学への名無しさん:2011/10/01(土) 02:11:23.59 ID:ju0HKock0
4は0.67121位でいい?
84大学への名無しさん:2011/10/01(土) 11:50:41.88 ID:dLUpYTCJ0
>>83
一致
85大学への名無しさん:2011/10/01(土) 11:57:35.01 ID:TFoE1UmH0
5-3
虚数解が存在しないこと、実数解の存在個数などいろいろ面倒くさい。
おおざっぱな議論から、一気の論証で終わるんだな。
86大学への名無しさん:2011/10/01(土) 16:16:48.43 ID:Xx4d+UeW0
4でまずPの座標をθで表せない・・・
6も(2)が謎・・・   今月詰んだ・・・
87大学への名無しさん:2011/10/01(土) 16:17:21.82 ID:dwmqiZo70
>>85
俺とは議論の方針が全然違うみたいだ。
虚数解うんぬんとかの考察など一切無縁に終わってしまった。
88大学への名無しさん:2011/10/01(土) 17:27:54.86 ID:TFoE1UmH0
有理数の解が存在しないので、無理数。
このプレーズを使う場合、実数解が存在することを示す必要が、最低限あるんじゃない?
89大学への名無しさん:2011/10/01(土) 17:45:01.00 ID:dwmqiZo70
>>88
必要ないよ。

例えば 周期がmになるような初項a(∈R) は、ないかもしれんがあったとしても有理数ではない
ということが言えれば十分だよ。つまり実数解をもつかどうかなんてこの際議論不要。
90大学への名無しさん:2011/10/01(土) 18:15:56.46 ID:mlHuPcGl0
周期pが存在する前提だから実数解は存在するとして良しということではないかな?
91大学への名無しさん:2011/10/01(土) 21:41:50.67 ID:/CdFsXcl0
普通にa_1=aが実数でa_nが実数だからa_(n+1)も実数で
a_nが有理数だとして既約分数で書いたらs/t (t>1)のとき
(s/t)^2-2=(s^2-2t^2)/t^2も既約分数になっちゃって分母がどんどん大きくなっちゃうからあるとしたら整数で
a_nが整数としたらどんどん大きくなっちゃわないためには-1,2あたりでくるくる回ってないとだめで周期は1だよってだけの話かと思ってた
92大学への名無しさん:2011/10/01(土) 22:35:40.00 ID:qT6NCcsF0
今月はやばいなあ・・・
俺も6の(2)わかんねえ・・

93大学への名無しさん:2011/10/01(土) 23:06:16.11 ID:dLUpYTCJ0
>>91
あーあほぼ答えいっちゃった
94大学への名無しさん:2011/10/02(日) 00:02:30.54 ID:8PJcnAI10
ついにネタバレきたか・・・
まぁ俺5番出来たからいいんだけどさ
95大学への名無しさん:2011/10/02(日) 00:19:12.46 ID:zxbk0uVB0
6(2)の不等式は某行列の存在を示唆するのだが、その先が…
96大学への名無しさん:2011/10/02(日) 01:28:49.01 ID:r8XGUTSw0
6(2)は一本道で出来た
97大学への名無しさん:2011/10/02(日) 07:46:04.33 ID:EcvKEMtK0
「学コンはやるだけ無駄」でなくなるには最初でどれくらいの力が必要になりますか?

黄チャ、河合全統65くらいではやはり敷居が高すぎて死にますよね。

最低でも1対1、駿台60くらいになってからやるべきですか?
98大学への名無しさん:2011/10/02(日) 08:13:36.06 ID:n8XEDHwH0
とりあえず1〜3番のどれか得意な分野のやつを10分でも20分でもいいから考えてみる
解けそうなら挑戦、無理そうならその月は諦めろ
模試の数学と学コンの数学は毛色が違うから模試の成績だけでは何とも
99大学への名無しさん:2011/10/02(日) 09:41:54.34 ID:wqqAk3u80
すべてのpに実数解aが存在してる。
昔の東大チェビシェフの類題で、グラフを書かせたい問題だとみるが。
100大学への名無しさん:2011/10/02(日) 12:07:26.89 ID:ZkeHC/ZS0
チェビシェフチェビシェフってうるせえなあ

んなもん知らなくていいんだから普通に解けりゃ良いんだよ
101大学への名無しさん:2011/10/02(日) 20:33:05.99 ID:ASrc1iZQ0
6の(2)あっさり解けたって人多いし俺やっぱ数学のセンスないのかな...
102大学への名無しさん:2011/10/02(日) 23:52:19.06 ID:OQ5eVZHa0
6番(2)
(1)をある文字について降冪の順に整理して実数条件D>=0

誰か4番(2)の議論頼む
103大学への名無しさん:2011/10/03(月) 00:54:35.93 ID:akHOST7o0
二番すら解けない俺情けねえ
チェバメネラウスあたり使って面積条件も使ったけど答えが出ない...
104大学への名無しさん:2011/10/03(月) 02:39:25.74 ID:auDR/kJV0
4はファクシミリだろ
105大学への名無しさん:2011/10/03(月) 13:04:41.32 ID:ooLAFKMm0
4ってCの式出るんだよね? 出ないんだけど
106大学への名無しさん:2011/10/03(月) 13:24:43.27 ID:r+eLRI0A0
>>102
gj

4(2)
2つの異なる¥theta(=2つの異なるAの位置)に対応する
それぞれの円弧D_{¥theta}の交点のy座標が気になる…
107大学への名無しさん:2011/10/03(月) 17:44:38.44 ID:akHOST7o0
2番が比が2桁整数+ルート4桁とか出てくるんだが...
108大学への名無しさん:2011/10/03(月) 17:51:09.98 ID:2SISVfX30
俺はかなり簡単な整数比になったが
109大学への名無しさん:2011/10/03(月) 18:16:21.11 ID:cdGsG+slO
5月以来の解きごたえだったぜw

1.広大
2.京大
3.一橋
4.阪大
5.東大
6.東北

って感じだなw



1は編集長の趣味だから広大。ちなみに浦辺編集長、昔は広末&モー娘。LOVEだったw
110大学への名無しさん:2011/10/03(月) 20:12:54.85 ID:fDjQm2/Y0
1って(1)より(2)の方が楽な気が
111大学への名無しさん:2011/10/03(月) 20:43:00.11 ID:hFuk119Qi
>>109
広末モー娘。全盛期の大数しってるって
お前何歳だよ
112大学への名無しさん:2011/10/03(月) 20:45:49.19 ID:UBo1co890
ところで
先日ハイジタンにサイン求めたバカってまさかこのスレの住人か?
113大学への名無しさん:2011/10/03(月) 23:06:55.49 ID:2DLp0PUD0
2番出来なかったやつは解答見て絶望するんだろうな
114大学への名無しさん:2011/10/03(月) 23:16:39.50 ID:NI+QrwTDO
2番の比はめちゃくちゃ簡単な整数比になったわ
ただ、解法がちょっと遠回り気味かもしれなくて不安…
115大学への名無しさん:2011/10/03(月) 23:40:12.90 ID:U93I76I/O
>>111
各国立の傾向知ってるのも気持ち悪い
今月の5番が東大っぽいのは認めるが
今年の理系数学の2番っぽい
116大学への名無しさん:2011/10/04(火) 00:09:16.16 ID:pxdONuXR0
2番は最近の簡単になった数オリ予選じゃね。

>>114
自分は大体相似と合同だけで解いた
117大学への名無しさん:2011/10/04(火) 00:24:04.21 ID:j8ageZ6V0
>>102

中心(1,¥cos¥theta)で半径1の円をy軸に平行に動かして遊ぶ

>>83

一致
118大学への名無しさん:2011/10/04(火) 00:38:13.57 ID:j8ageZ6V0
>>114

三角形1個につき、合同とアッサリした余弦定理各1のみ。
答案は10行程度の今年度最短記録。
119大学への名無しさん:2011/10/04(火) 00:49:03.50 ID:XnacO0Rc0
2番の比はある素数の自乗の平方根になった。
120大学への名無しさん:2011/10/04(火) 01:44:29.17 ID:pxdONuXR0
>>117
既に知ってたから一瞬「?」ってなったけど
確かにそれ使えば領域の形が確定できるのか!
さんくす
121大学への名無しさん:2011/10/04(火) 08:09:54.37 ID:bmvc46kc0
4変数以上の相加相乗平均不等式って証明なしに使っていいのかな?
先月の4番みたいに。
122大学への名無しさん:2011/10/04(火) 12:45:29.39 ID:olDRS0980
3番(2)
aの個数がkの値に依存しない…これは不安だw
123大学への名無しさん:2011/10/04(火) 13:06:08.04 ID:zkCUZr070
何個あるのか答えてないじゃん
124大学への名無しさん:2011/10/04(火) 14:09:33.48 ID:bmvc46kc0
>>122
不安になる必要はない。
125大学への名無しさん:2011/10/04(火) 18:45:40.21 ID:mCM7ZAop0
>>122
流石に間違いだろww
具体的にkを設定して確かめてみればわかる
126大学への名無しさん:2011/10/04(火) 18:56:27.69 ID:3/bZDc+Q0
>>122
問題にも「kの値で分類して答えよ」と指示されているし.

1個、2個、3個になったのだが、どう?
127大学への名無しさん:2011/10/04(火) 19:03:48.80 ID:3/bZDc+Q0
良かった。
4(2)は俺も0.6712になった.
128大学への名無しさん:2011/10/04(火) 19:12:13.55 ID:zkCUZr070
>>126
一致
129大学への名無しさん:2011/10/04(火) 19:37:53.24 ID:BWaspk+B0
>>126
場合分けの時の値は何種類になった?
130大学への名無しさん:2011/10/04(火) 23:11:42.03 ID:2690Zv5z0
kの値1つについて場合分けだとおもうんだがどうかな
6番は食わず嫌いか
131大学への名無しさん:2011/10/04(火) 23:12:53.31 ID:2690Zv5z0
kの値ただ一つについて場合分け
132大学への名無しさん:2011/10/04(火) 23:31:15.91 ID:j8ageZ6V0
M(a)とm(a)は共にaに関する単調減少関数になる?
133大学への名無しさん:2011/10/04(火) 23:42:41.75 ID:BWaspk+B0
厳密にいえばならなくね



ところであまり話題になってないけどみんな1はどんな感じ?
134大学への名無しさん:2011/10/04(火) 23:44:13.90 ID:BWaspk+B0
ごめん俺も単調減少だった
勘違い
135大学への名無しさん:2011/10/05(水) 00:13:04.82 ID:NpAn+mMyO
6(2)背理法で出来たっぽい
さすがに1週間以上悩んでたから感無量
今回5(3)も背理法で出来たし
背理法大活躍だな

>>133
(1)0.0761… (2)0.437…
(1)は自信ねえ
上にもあったけど(2)の方がラク
136大学への名無しさん:2011/10/05(水) 00:16:56.43 ID:JaVvSW/o0
M(a)とm(a)が単調減少関数のときでも、|M(a)|=2|m(a)|となる
aの値が複数あり得るのか…

>>135
1(1) その4倍になった…
1(2) 同じ
137大学への名無しさん:2011/10/05(水) 09:36:42.29 ID:BrFSiahw0
4番は、答が合ってても安心できんけどな。
なぜその領域になるかという説明がキチンとできているかのほうが肝心だ。
138大学への名無しさん:2011/10/05(水) 13:47:50.64 ID:DV5RetPK0
答えがあってれば大体途中もあってるもんだけどな
139大学への名無しさん:2011/10/05(水) 13:56:38.19 ID:BrFSiahw0
Cの軌跡以外の境界線については
直感的には容易に想像つくだろうが
その説明をおろそかにする答案が多そう。
140大学への名無しさん:2011/10/05(水) 17:51:37.78 ID:LDjFTzEK0
1は>>136と同じになったけど…
141大学への名無しさん:2011/10/05(水) 18:20:38.03 ID:e3d0FMd50
1(1)は順列で解いた。
142大学への名無しさん:2011/10/05(水) 19:04:24.25 ID:JaVvSW/o0
問3の分類におけるkの値は平方数かな?
143大学への名無しさん:2011/10/05(水) 20:04:19.75 ID:nvP8Hoje0
5をねa(n)=2costheta(n)で置換すると、、、、
あーら不思議、一生解けません。
144大学への名無しさん:2011/10/05(水) 20:15:17.70 ID:nvP8Hoje0
xの二乗引く2,その二乗引く2、その二乗ひく2、その二乗引く2,その二乗引く2
これをパソコンに入れてグラフを書かせると、あーら不思議、まだ解けません。
145大学への名無しさん:2011/10/05(水) 21:09:49.59 ID:ECt9z9xM0
4答えは出たけど、通過領域がどうしてそうなるか説明しにくい。
そんなもん頭でイメージしたらそうなったとしか言いようがない。

あと5(3)で終わり
今月は結構難しかった。
146大学への名無しさん:2011/10/05(水) 21:47:01.71 ID:nvP8Hoje0
6(2)背理法で出来たっぽい
このコメントが了解できない。想像力を膨らませるが、不可能に思える。
6番(2)
(1)をある文字について降冪の順に整理して実数条件D>=0
これも、理解が難しい。
来週にでも教えてください。
147大学への名無しさん:2011/10/05(水) 22:12:16.58 ID:RmN/hAri0
6−2は背理法じゃなくてもできるよ。
148大学への名無しさん:2011/10/05(水) 22:32:04.72 ID:VA484GWw0
2は正三角形で面積がらみだから底辺を軸として
座標おいてやってみるとキレイに出来る

>>142
一致
149sage:2011/10/05(水) 23:37:46.98 ID:nvP8Hoje0
6−2は背理法じゃなくてもできるよ。
簡単な方は、解決済みです。
150大学への名無しさん:2011/10/06(木) 00:14:16.62 ID:wlDCTmDK0
2番は高数の学コンにちょうどいい
151大学への名無しさん:2011/10/06(木) 11:52:10.41 ID:yu/+kSp80
6(2)ってさ
スカラー行列になるかどうかで場合分けする
例の教科書レベルの問題思い出すよな?
すぐにケーリー・ハミルトンで係数比較しちゃダメだよってやつ
152大学への名無しさん:2011/10/06(木) 12:57:51.13 ID:1b6OuCc30
そもそも等式の形になってないから、んなもん全然思い出さない
153大学への名無しさん:2011/10/06(木) 13:25:09.04 ID:Aq2wW4iWO
5って曲線の通過領域だから初めてやるタイプで困惑してる

あと3ってめんどくさすぎるけど楽に出来るやり方ってあるのかなぁ…
154大学への名無しさん:2011/10/06(木) 18:41:44.05 ID:y5o4dx/z0
5って
a_1=a_(p+1)はa_n=a_(n+p)の必要条件であって十分条件じゃないから十分性を示す必要あるよね?

みんなどうやって示した?
155大学への名無しさん:2011/10/06(木) 19:05:14.61 ID:wlDCTmDK0
そういうのは締切後に語ろうや。
もっとも、2項間漸化式から、a_nが決まれば一意的にa_{n+1}が決まるんだからその辺は明らかみたいなもん。
156大学への名無しさん:2011/10/07(金) 02:41:56.38 ID:GjPwR8xb0
まぁネタバレスレだし
157大学への名無しさん:2011/10/07(金) 15:54:38.80 ID:TtnOL5+a0
4って数Vの積分の知識なくてもできますか?
158大学への名無しさん:2011/10/07(金) 16:21:18.04 ID:hMF8QT5fO
出来ません
159大学への名無しさん:2011/10/07(金) 22:14:24.88 ID:2p4QYlvf0
>>154
a_n=a_(n+p)の必要条件ではなく
aが有理数(したがって全てのa_nが有理数)であるための必要条件

aが有理数 ⇒ p=1
の対偶が
p≧2 ⇒ aは無理数

ってことだと思った
160大学への名無しさん:2011/10/07(金) 23:59:34.27 ID:u9CH9JooO
釣りなのかマジなのかわからないレスがちらほらある件
161大学への名無しさん:2011/10/08(土) 02:39:22.20 ID:I55g7vKbO
グノーブルの広告の写真が眼鏡っ娘だ♪
162大学への名無しさん:2011/10/08(土) 08:12:47.68 ID:G9J3YCC50
学コンマンの上原早霧さんて女性?
この人は細かく丁寧に添削してくれる。
163大学への名無しさん:2011/10/08(土) 12:46:17.49 ID:/LZaAk6f0
このスレに書き込んであるの結構間違ってるよね
164大学への名無しさん:2011/10/08(土) 15:02:38.62 ID:NfTU6vAG0
>>136
>>114
>>142
>>127
>>91
>>102
で細かいの抜きにすると一応全部合ってるけどね
165大学への名無しさん:2011/10/08(土) 22:34:53.31 ID:PsNT5PHp0
3番の(2)場合分け半端じゃない数になったけどこれは俺が間違えてるのか
166大学への名無しさん:2011/10/08(土) 22:55:35.07 ID:CWNWdj9yO
最初の4つからいけるだろ?
167大学への名無しさん:2011/10/08(土) 23:01:11.14 ID:IV8pPAKh0
1は答えなんになりました?
168大学への名無しさん:2011/10/08(土) 23:35:48.04 ID:GQ5EOdrf0
>>165
半端じゃない数っていくつだwww
169大学への名無しさん:2011/10/09(日) 00:44:08.33 ID:r7wEhR9p0
え、なんか8個くらいに分類されたんだけど・・・
170大学への名無しさん:2011/10/09(日) 08:39:33.93 ID:Aw2SSvN00
いいんじゃねそれで
171大学への名無しさん:2011/10/09(日) 09:31:49.71 ID:nMcnU3vJ0
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/08(土) 18:28:29.63 ID:s+nIHF2J0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1vzyBAw.jpg
数学は暗記だわ
172大学への名無しさん:2011/10/09(日) 10:01:45.75 ID:463Qz+F80
>>171
ここのスレの人間は全員123持ってるよ
173大学への名無しさん:2011/10/09(日) 10:07:30.66 ID:2Yy4HdpF0
3等賞が一番実用的
174大学への名無しさん:2011/10/09(日) 10:12:46.97 ID:Aw2SSvN00
うちにもいくつもあるんだけど
ロゴが恥ずかしくて外では使えない
最近はもらっても封もあけずに仕舞ってる
175大学への名無しさん:2011/10/09(日) 10:51:15.77 ID:q5I/91gT0
3ってM(a)とm(a)は単調減少ではないよね?
176大学への名無しさん:2011/10/09(日) 10:57:53.15 ID:Aw2SSvN00
狭義ならばな
177大学への名無しさん:2011/10/09(日) 13:42:17.61 ID:nuUwy6XJO
単調ではないと思います
178大学への名無しさん:2011/10/09(日) 14:46:49.22 ID:2Yy4HdpF0
つーか2等ファイルノートとか3等高級ノートとか書いてあるのに全部バインダーだよね
179大学への名無しさん:2011/10/09(日) 15:04:40.48 ID:Kh1aEII9I
そろそろ学コンの締切日
180大学への名無しさん:2011/10/09(日) 15:09:34.16 ID:9uc2lOxc0
3をM=2mとM=-2mのときで計8回場合分けしてkの範囲求めたんだけど
非効率だったかな

まあ、もう提出したし、答えは合ってるっぽいからいいけど。
181大学への名無しさん:2011/10/09(日) 15:35:26.57 ID:/PGfpY3H0
ホントだよ、3等の高級ノート期待してたらショボいバインダーでワロタ
182大学への名無しさん:2011/10/09(日) 17:04:27.36 ID:cVjTfmwi0
今月はネタバレさんが活躍できないほど難しかったのかな。よかったよかった
183大学への名無しさん:2011/10/09(日) 21:16:12.67 ID:koh1fg9Q0
1の(2)は図2の場合のみを考えるのか
図2のように(1)の条件を満たしているすべての場合を考えるのか
どちらにしました??
184大学への名無しさん:2011/10/09(日) 21:32:15.42 ID:Aw2SSvN00
図2の場合のみをかんがえるべきだろう
185大学への名無しさん:2011/10/09(日) 21:54:01.38 ID:JcddNHHbO
月間大数の日々モニメンバーってどういう基準で選ばれるの?
186大学への名無しさん:2011/10/10(月) 00:55:00.21 ID:CY90he4A0
>>185
スレチ
187大学への名無しさん:2011/10/10(月) 13:19:11.55 ID:BdGCQb8g0
宿題学コン投函してきた
188大学への名無しさん:2011/10/10(月) 16:25:52.06 ID:wmVCTha/0
祭日にポストに投函して意味あんの?
回収こなくね?
189大学への名無しさん:2011/10/10(月) 16:27:15.99 ID:CY90he4A0
>>187
終わりましたね…
190大学への名無しさん:2011/10/10(月) 17:06:54.99 ID:BdGCQb8g0
>>188
どんな田舎に住んでんのよw

ポストにもよるけど、街中のポストは日曜祝日でも回収するよ。
ポストに回収時刻書いてある。私が投函したポストは今日は13時と16時回収だった。
集配局に回収されれば、集配局は日曜祝日でも営業してるので消印もだいじょぶ。
191大学への名無しさん:2011/10/10(月) 17:19:43.95 ID:OIgdqKVOI
誰か答え書き込んでくれないかな…
192大学への名無しさん:2011/10/10(月) 17:29:28.41 ID:sWWyXOpa0
うむ 回収はある
193大学への名無しさん:2011/10/10(月) 18:29:47.18 ID:hhayR41K0
知らんかったわ
間違った知識で適当いってごめんなさい
194大学への名無しさん:2011/10/10(月) 19:16:02.77 ID:lNfS06ox0
締切も過ぎたことだし
とりあえず今月の解答、ってか俺の回答
1(1)32/105 (2)7/16
2 1:2
3 k<16のとき1個 16=kのとき2個 16<kのとき3個
4(1)略 (2)(6+3√3-π)/12
5(1)a=-1,2 (2)a=(-1±√5)/2 (3)略
6(1)(at+b)(bd+ct)+(c-ad)^2 (2)略
195大学への名無しさん:2011/10/10(月) 19:18:52.29 ID:lNfS06ox0
6(1)は(at+b)(bd+ct)+(c-ad)^2=0だった
196大学への名無しさん:2011/10/10(月) 19:25:20.28 ID:BdGCQb8g0
>>194
まだ早いよ>締切過ぎたことだし
197大学への名無しさん:2011/10/10(月) 19:25:40.99 ID:lTFhHJKH0
まだ締め切りすぎてないだろ
198大学への名無しさん:2011/10/10(月) 19:45:12.33 ID:6oMjx79eO
>>195
それも194と同じ式だぜ
199大学への名無しさん:2011/10/10(月) 20:51:51.63 ID:CY90he4A0
締め切り過ぎてねえだろwwww沸いてんのかこいつwww
200大学への名無しさん:2011/10/10(月) 22:03:15.72 ID:sWWyXOpa0
ギリギリまだ投函有効な日だね
場所によっては今から行って受け付けてくれる
201大学への名無しさん:2011/10/10(月) 23:36:10.67 ID:vJw6bW22O
東京都中央区の京橋局のことかw

結構築地オヤジからの需要があるらしい
202大学への名無しさん:2011/10/10(月) 23:53:10.69 ID:FbutQfQq0
だいぶ田舎だけど、ついさっき郵便局行ったら大丈夫だた
203大学への名無しさん:2011/10/10(月) 23:55:13.63 ID:6oMjx79eO
結局5(3)が出来なかった
204大学への名無しさん:2011/10/11(火) 00:04:02.56 ID:sQGwENNiO
5(3)は偶奇性使って示した

f(x)-x=(x+1)(x-2)g(x)
ここで、xにどんな整数を代入してもg(x)の値が奇数になるから、-1と2以外整数解はない。
gは最高次係数1、整係数だから、整数解がなければ有理数解もない

こんな感じ
205大学への名無しさん:2011/10/11(火) 00:08:00.84 ID:sQGwENNiO
ネタバレだけど、1に見覚えが…


前田姉妹、野村姉妹、深田姉妹、田中姉妹がテニスのトーナメントする問題設定だった気がするw

現在なら上戸姉妹、長澤姉妹、新垣姉妹、榮倉姉妹とするところだろうが、ちょうどAKBのトーナメントがあったからタイムリーだったw
206大学への名無しさん:2011/10/11(火) 00:11:23.74 ID:9nPeJteL0
>>204
そんなん思いつかねぇ・・・

俺は普通に背理法で有理数a=t/sと置いてまず漸化式からs=1を示し、次に整数tがt=-1,2のみってやったわ
207大学への名無しさん:2011/10/11(火) 00:21:05.62 ID:T/JQuJ4dO
5(3)はp66にだいたい丸写しできる問題があったりなかったり
208大学への名無しさん:2011/10/11(火) 00:43:34.22 ID:c1Rxq0yj0
1ミスったわw
209大学への名無しさん:2011/10/11(火) 00:47:46.32 ID:GOxcyTrx0
答えは一応>>194で合ってるっぽいな
210大学への名無しさん:2011/10/11(火) 07:57:52.55 ID:0bSA8LZ80
5番(3)は >>204 とほぼ同じか。

f(x)-x = x^(2^n) + ・・・ + 2 になる(帰納法で)ので、有理数解があればそれは整数かつ2の約数。
でも1と-2 では周期列にならず。
211大学への名無しさん:2011/10/11(火) 08:13:38.42 ID:ohtEb6oB0
>>210
>有理数解があればそれは整数かつ2の約数
これ証明いるのかで迷って、一応いれたんだが
どうなんだろ
212大学への名無しさん:2011/10/11(火) 08:31:53.25 ID:0bSA8LZ80
私は証明も書いた
213大学への名無しさん:2011/10/11(火) 19:58:47.65 ID:Ywyfq0gC0
1(1)は8/105になったんだが、どこで4倍違ったのだろう?
214大学への名無しさん:2011/10/11(火) 20:29:01.15 ID:l6QdoJbdO
>>213
@のブロックに3チーム入って、2チームは2人のうち1人しか入らない。各チームどっちの代表者が入るかで2^2通り
とかじゃね?
215大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:23:46.81 ID:0bSA8LZ80
宿題は
2^(g(m)+g(n)) 通り (ただし xが偶数ならg(x)=0,xが奇数ならg(x)=x-1) でいいかな。
216大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:27:47.33 ID:0bSA8LZ80
すみません。>>215 の表記じゃだみだ。

m,nともに偶数 ⇒1通り
mが奇数でnが偶数⇒2^(n-1)通り
mが偶数でnが奇数⇒2^(m-1)通り
m,nともに奇数⇒2^(m+n-2)通り

でいいかな。
217大学への名無しさん:2011/10/11(火) 23:52:30.70 ID:sUYYll+k0
>>216
一致
218大学への名無しさん:2011/10/12(水) 13:32:17.92 ID:18rAF9ca0
んで、どうやって考えるの?
219大学への名無しさん:2011/10/12(水) 20:39:19.34 ID:VxDy0Vvq0
3番はどやって解く?ですか
220大学への名無しさん:2011/10/12(水) 22:33:58.79 ID:Lr9H/p6+O
aについて場合分けしてから、M=±2mをaについて解く

aが、上で場合分けした定義域に含まれるためのkの条件を求める

上で求めたkに対して、解aの個数をカウントする
221大学への名無しさん:2011/10/12(水) 23:10:42.69 ID:FSspWiSTO
(1)で最大最小をとるaの範囲が分かるから
|M|=2|m|⇔M^2=4m^2⇔(M-2m)(M+2m)=0を解く
あとは同じ
222大学への名無しさん:2011/10/12(水) 23:28:58.33 ID:ZaRBSzYo0
>>221
それ>>220をちょっと回りくどくしただけでは…
223大学への名無しさん:2011/10/13(木) 00:04:05.29 ID:UzCQrIq+0
>>218

m行m列の升目として、左上から数えてi行目j列目の要素をEij、i行目の要素の総和をRi、j列目の要素の総和をCjとする。
以下合同式の法は全て2として、定義よりEij≡Ri+Cj-2Eijだけどこれは≡Ri+CjなのでRi+Cjの偶奇を決めればEijも決まることが分かる。

Ri≡0だったとするとC1,C2,C3,…,Cnの中に偶数の値がn-Ri個、奇数の値がRi個ある。
これを後はRi≡1、Cj≡0、Cj≡1の各場合について行うとなんやかんやで
n≡1の時Riは奇数の値一つと偶数の値一つを取ることができ、n≡0の時全てのRiはただ一つの偶数値になる。
同様に、m≡1の時Cjは奇数の値一つと偶数の値一つを取ることができ、m≡0の時全てのCjはただ一つの偶数値になる。
後は値の取り方とRi,Cjの中での並び換えとかを数え上げて>>216の通り。大分適当だからこれで分からなかったら他の人の解答か12月号を待ってくれ。

誰か拡張してm×nの升目に0,1,2,…,k-1を書き込むとき全ての要素について
Eij≡Ri+Cj-2Eij (mod k)となる並び方の総数、を求められた人いない?
224大学への名無しさん:2011/10/13(木) 00:32:14.07 ID:92UM5mJ3O
>>222
場合分けなしにいけるから楽だと思ったが…
まあやってることは同じですねすみません
225大学への名無しさん:2011/10/13(木) 01:19:58.58 ID:mk9kVhAL0
今月の宿題は拡張の仕方が思いつかんかった
言われてみれば簡単なことだのう 難しそうだけど
226大学への名無しさん:2011/10/13(木) 07:48:08.25 ID:QkVAVTlY0
学コン5年くらい続けたら東大や京大の問題もすらすら解けるようになりますか?
227大学への名無しさん:2011/10/13(木) 08:09:39.55 ID:fFTC3cPZ0
>>223
俺が書いたのかと思ったw
記号の使い方と考え方が俺とほとんど同じだ。(俺はEij の代わりに a_ij)
228大学への名無しさん:2011/10/13(木) 08:17:40.92 ID:sX10iURU0
>>226
問題自体には取り組めるようになると思うけど、スラスラ(時間内に)解くとなると
一読で作問の意図を読み取り、初手で最良手を講じる必要があってそれは相当難しい
229大学への名無しさん:2011/10/15(土) 20:25:15.73 ID:xJJeUh/K0
学コン4番の(1)でどうやって証明すればいいんですか。
何を言えばいいのか示したことになるのか・・・
230大学への名無しさん:2011/10/15(土) 21:31:07.81 ID:Fn4bOgrcO
(X,Y)が交点となる必要条件を求める(0≦X≦1、Y≧1とすれば1点に絞られる)

その1点が、点Pに他ならないことを断っておく(十分性)
231大学への名無しさん:2011/10/16(日) 12:46:43.39 ID:q7A0w4LOO
俺はPの軌跡が上に凸だから云々とか適当にごまかしたわ…
232大学への名無しさん:2011/10/16(日) 12:59:51.31 ID:WweqOwFSO
媒介変数表記した式にα(0≦α<θ)を代入した時の点をRとしてAR>1を示す
233大学への名無しさん:2011/10/16(日) 13:25:50.67 ID:bliaOUhg0
>>231
円弧自体が上に凸だから、それだと理由にならないよ >Pの軌跡が上に凸だから云々
234大学への名無しさん:2011/10/16(日) 13:30:31.49 ID:9osFJCZh0

detPdetQ=detPQ
235大学への名無しさん:2011/10/16(日) 15:15:12.45 ID:qhlY0NXCI
11月号来た
236大学への名無しさん:2011/10/16(日) 15:17:54.50 ID:bliaOUhg0
宿題の問題教えてください >>235
237大学への名無しさん:2011/10/16(日) 18:36:08.76 ID:1Jo+lX5a0
そんなに焦らなくても大丈夫さ
238大学への名無しさん:2011/10/16(日) 20:13:45.39 ID:bliaOUhg0
僕にはもう残された時間があまりないんです!!
239大学への名無しさん:2011/10/16(日) 22:32:26.56 ID:WweqOwFSO
ハイジなかなかエロい
240大学への名無しさん:2011/10/17(月) 01:00:49.47 ID:ldp9u5t/0
意外に美乳と見た。
241大学への名無しさん:2011/10/17(月) 12:12:45.36 ID:y0HEtdMZ0
今月の学コンは面倒ですなあ
242大学への名無しさん:2011/10/17(月) 14:42:45.67 ID:E3LiOCBxO
ハイジさん普通に可愛くてビビったwww。
243大学への名無しさん:2011/10/17(月) 17:18:48.98 ID:VrWfJ5yN0
>>240
11月号楽しみだな〜〜〜〜♪
244大学への名無しさん:2011/10/17(月) 17:28:52.93 ID:VrWfJ5yN0
twitterで検索してみたら
・「屋良朝誠が大数11月号に載ってる。」
・「大数11月号が届いたが本当にひどい。みなさんお楽しみに(笑)」

どういうことや・・・
245大学への名無しさん:2011/10/17(月) 17:53:12.12 ID:o51WzAoz0
ちちちっちちちちちっ乳父乳が見えr照るんですか >>240
246大学への名無しさん:2011/10/17(月) 17:57:32.06 ID:749oX8t20
ここは学コンスレだ

ハイジさんの話題は↓へ行ってくれ

【月刊】大学への数学【東京出版】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1309011572/
247大学への名無しさん:2011/10/17(月) 23:31:31.88 ID:sayNzg1i0
>>244
屋良は今月だか先月にもいたよ
248大学への名無しさん:2011/10/18(火) 15:33:29.74 ID:ASwNOpSr0
11月に屋良朝誠いる?
みつかんないんだけどどこ?


9月ぐらいにいたのは知ってるけど
249大学への名無しさん:2011/10/18(火) 15:36:35.80 ID:QQKknRTQ0
   . ______ 横須○基地所属
    |       .| 須田ω浩章(30)
    |   _    |./⌒ヽ  海自でも
    | ..'´  `ヽ (゚ν゚   ) 25m泳げないけどな キリッ
    | | トレノノノ゙i.} /⌒ヽ<_     
    | 州(l ゚ -゚从./ / ハ ヽ      
    | c-、ii__i;i./ /   イ )   
   ヾ.__,、____,,/   //
    |   く/_l_| /   //
    |  〈_,八_〉/   〈〈
  r'" ̄ ̄ ̄ ̄    / )  ピタッ
  i  ー--....,,,,___,,ノ /
  \| .須田専用| /            
    |______.|'"


オナニーマスター須田ω浩章

目黒区立不動小、目黒区立第四中学出身〜☆

250大学への名無しさん:2011/10/18(火) 21:43:39.88 ID:AJxKYd9M0
とりあえず、2と4は易問。
251大学への名無しさん:2011/10/18(火) 22:20:19.71 ID:YQdp5XnE0
1も易しい
252大学への名無しさん:2011/10/18(火) 22:33:57.55 ID:VENsnXjn0
毎月、何か記事(?)を書いている栗田哲也さんって何者なんだろうか。
わかりやすくまとまっていて、本もけっこう買ってしまうのだが。

別人かもしれないが(いや別人だろうが)、
自分が小学生の頃、塾に、栗田という名字の人がいて、
好きな言葉が「一期一会」ででかくて(太ってる?)怖かった。
だからか、余計に気になる。
253大学への名無しさん:2011/10/19(水) 00:18:04.41 ID:f/hZN2Mu0
栗田哲也氏と栗田稔氏は親戚とか?ただの同姓?
254大学への名無しさん:2011/10/19(水) 21:24:41.63 ID:ZGz0DnlB0
124完了!
255大学への名無しさん:2011/10/19(水) 21:30:12.15 ID:ViBPsHaM0
6(2)背理法で出来たっぽい
6番(2)
(1)をある文字について降冪の順に整理して実数条件D>=0
上記ご教示下さい。

下の方がやさしくない?
6detPdetQ=detPQ
256大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:39:17.51 ID:LbrO+H1Z0
>>255
tかdの2次方程式と見て実数の存在条件使うと(c-at)^2≦0だったかな?
が出てきて係数が全部0になる。
257大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:51:05.57 ID:XBHj5MtPO
>>255
逆に下のやり方知りたいんだが
その積の形からどうやってゼロ行列っていうのさ?
258大学への名無しさん:2011/10/20(木) 00:40:48.10 ID:Akd15/Rl0
1)の時点で行列を因数分解、相手が単位行列だから。ここでdetの式を使う。
2)実数足す実数掛ける虚数=ゼロから、結果的にゼロ行列が決定。
259大学への名無しさん:2011/10/20(木) 17:11:18.26 ID:AmphT9vu0
今月はネタバレでそうだな、どうでもいいけど
260大学への名無しさん:2011/10/20(木) 18:51:59.95 ID:az5+XjcJO
今月簡単なの多いしな
261大学への名無しさん:2011/10/21(金) 00:09:23.99 ID:BoWQjUpv0
4ってIIBまでの知識で解ける?
262大学への名無しさん:2011/10/21(金) 00:13:15.84 ID:fkY3+YGv0
途中までやってみるとわかるけど4番が4番たる所以はやっぱりVCが必要だから
263大学への名無しさん:2011/10/21(金) 16:03:57.00 ID:kRqZ32g10
5には対数が出現するよな?
264大学への名無しさん:2011/10/21(金) 16:08:17.97 ID:VxkkKLKA0
9月号の宿題って
昔インドの国内の数学オリンピックで出題されたもので、
今月号でそのことが触れられると思ってたんだが、「出題:アレクシ」としか書いてないな。
265大学への名無しさん:2011/10/21(金) 18:21:49.60 ID:sXUeoepuO
アレクシw

ハイジたんは男装してました。一瞬、前田敦子かとw
266大学への名無しさん:2011/10/21(金) 20:12:05.95 ID:jW/BxbHf0
あと6だけ。今月は簡単
267大学への名無しさん:2011/10/21(金) 21:14:59.34 ID:VxkkKLKA0
それより横戸オマイどうしちゃんたんだよ!
何だよ「整数の基本」って?
オマイは「整数制す」とか「さしす整数」とかじゃなきゃダメだろ。
268大学への名無しさん:2011/10/21(金) 21:30:13.14 ID:Nsp0/W7q0
2番教えて
269大学への名無しさん:2011/10/21(金) 21:53:38.57 ID:pjPVMxmm0
相変わらず3番はめんどいな

毎回3番は方針は立つが、試験とかで出たら図とかグラフを書くのに時間がかかりすぎて
途中で挫折するようなのばっかりな気がする
270大学への名無しさん:2011/10/21(金) 22:06:11.37 ID:fkY3+YGv0
あとは5の半分と6だ
271大学への名無しさん:2011/10/21(金) 22:36:47.61 ID:+OsSYobc0
>>263
対数なんて出なかったぞ?

272大学への名無しさん:2011/10/21(金) 23:38:51.82 ID:EpUDP1gS0
273大学への名無しさん:2011/10/22(土) 00:38:19.35 ID:gz0GbDN/0
5(2)の領域の境界って、"curves and a line"だよな?
274大学への名無しさん:2011/10/22(土) 00:45:44.58 ID:lHbdK9qi0
6(1)
う〜ん、どのような条件で等号が成立するのだろうか…
275大学への名無しさん:2011/10/22(土) 01:37:35.74 ID:xSKg3Y5G0
5が簡単な気がする
276大学への名無しさん:2011/10/22(土) 02:11:39.29 ID:9OG3oISt0
6番(1)
Xk=0の時に等号成立

今回は簡単そうだけどより一層簡潔な回答を
書かないとな・・
277大学への名無しさん:2011/10/22(土) 02:46:58.76 ID:teGfuKA6O
3って意外と範囲狭いんだなw
278大学への名無しさん:2011/10/22(土) 06:52:42.08 ID:lHbdK9qi0
>>276
ナイスヒント!

k >= 1より、k / n = sin(¥pi * x_k / 2 / n) > 0。
したがって、x_k > 0なのでは?

だとすれば、等号成立はx_k (= k) = ?の時のみか…
279大学への名無しさん:2011/10/22(土) 07:54:23.30 ID:WmCrQ6G40
>>272
違う。たしか15年くらい前だった。
280大学への名無しさん:2011/10/22(土) 12:59:35.74 ID:rb2IteAv0
東大理V・S0点
って何考えてるんだろうか
281大学への名無しさん:2011/10/22(土) 13:16:41.12 ID:bbxdlcgi0
>=は>もしくは=だからそんな気にしなくても...
282大学への名無しさん:2011/10/22(土) 13:34:44.01 ID:sW2Y31fV0
1が簡単すぎて怖いんだけどなんだこれ
283大学への名無しさん:2011/10/22(土) 14:03:30.79 ID:tc76S1Ge0
>>280
桜蔭の1年に化け物がいるな
三回連続Bコース満点
284大学への名無しさん:2011/10/22(土) 14:15:31.32 ID:nBsRycOl0
しかし先月に比べてこのレスの量
285大学への名無しさん:2011/10/22(土) 14:39:06.73 ID:OGZc85ya0
あげ
286大学への名無しさん:2011/10/22(土) 14:42:00.68 ID:+CDpgMWjO
屋良朝誠が読者と作るページに投稿してるねwww
287大学への名無しさん:2011/10/22(土) 14:45:32.29 ID:OGZc85ya0
>>248
S_1,S_2を持ち出したのが絶妙ですね.申し分
ありませぇん. (U編)



288大学への名無しさん:2011/10/22(土) 14:48:08.79 ID:OGZc85ya0
「せぇん.」の返事についてどう思っているんだろーか
289大学への名無しさん:2011/10/22(土) 14:57:35.42 ID:tB9YyuAS0
あのヤラは偽者か同姓同名だろ
290大学への名無しさん:2011/10/22(土) 16:12:40.53 ID:aKsq/09u0
>>280
せめて学コンで出題された問題だけでも完璧に解けるようにしたい(理TS22点)
とか書いてる人もいるけど誰か間違ってるよと言ってあげるべきだと思う
291大学への名無しさん:2011/10/22(土) 16:22:01.57 ID:HySa6uEp0
>>290だよね。^^

292大学への名無しさん:2011/10/22(土) 16:24:39.55 ID:AD5EypnB0
まぁ志望なんて人の勝手だしほっといてやれよ
それにこういう人もいなきゃ名前載る枠も小さくなるし
293大学への名無しさん:2011/10/22(土) 16:25:21.38 ID:HySa6uEp0
>>289偽物とかは、ないでしょ

そいうことより、学コンの解答・解法について語り合おうよ
294大学への名無しさん:2011/10/22(土) 17:01:02.86 ID:9OG3oISt0
3番(2)って(1)と同じように
場合分けしていくのかな?
295大学への名無しさん:2011/10/22(土) 17:04:58.16 ID:x2d31X5uO
>>282 俺も。なんか読み間違えてるのかな?
296大学への名無しさん:2011/10/22(土) 19:02:44.82 ID:N6zxfSKA0
2の一般項bnはn=1では成り立たないやつになった
297大学への名無しさん:2011/10/22(土) 20:06:01.14 ID:lHbdK9qi0
>>296
同様
298大学への名無しさん:2011/10/22(土) 22:41:38.85 ID:Igz08e8E0
2番どうやるのか教えて欲しい
299大学への名無しさん:2011/10/22(土) 22:53:53.69 ID:2RTbPS0k0
>>279
1996±3年のRMOとINMOの問題を見てもそれらしいのが見つからなかったのですが…。
http://www.artofproblemsolving.com/Forum/resources.php?c=78&
300大学への名無しさん:2011/10/23(日) 00:40:39.52 ID:bw2x7D1q0
>>290でもこういう奴にかぎって、「なんで解法を書き込むの!馬鹿なの。」

とかかきこんだりするもんだぜ(^ω^)全然できねーくせによ

前スレにいたよな、こういうどうしようもない馬鹿がさ
301大学への名無しさん:2011/10/23(日) 00:49:42.72 ID:9zTQ6QpMO
1番場合分け生じた後結局両方同じ値になって消滅したけど
着眼でBにされそうで怖い
もっといいやり方あるのかな
302大学への名無しさん:2011/10/23(日) 01:10:34.94 ID:+E49mwMY0
2番は帰納法とか使わず
ふつーに一般項出しておk?
303大学への名無しさん:2011/10/23(日) 02:04:16.91 ID:AQKxbUl90
むしろあれの一般項を予想できる奴の方がすごいと思うんだが。
304大学への名無しさん:2011/10/23(日) 02:46:20.01 ID:Ve+RcLNY0
いじって既知の形に帰着という常套手段で
305大学への名無しさん:2011/10/23(日) 09:32:47.29 ID:ZhtyI8Um0
>>301
一致
306大学への名無しさん:2011/10/23(日) 11:34:57.20 ID:0kTxo3/Y0
2だけ解けない
検討もつかない
307大学への名無しさん:2011/10/23(日) 11:43:48.66 ID:YzY1+DIcO
2は定石のやり方だけで解ける。もう少し考えるべき
308大学への名無しさん:2011/10/23(日) 12:57:55.81 ID:xFopQZiy0
1番の場合分けっているのか?
309大学への名無しさん:2011/10/23(日) 15:29:17.10 ID:/Z7voKVH0
>>308
点Pの動きを表すための変数(某角度)を一つ導入したが、
場合分けすべき局面はあらわれなかった。
310大学への名無しさん:2011/10/23(日) 15:59:09.59 ID:7TIG+Bke0
2の答え合わせがしたい
誰かのっけて
311大学への名無しさん:2011/10/23(日) 18:29:10.93 ID:Ve+RcLNY0
数列なら出だしの3,4項まで当てはめて自分でチェックできる
312大学への名無しさん:2011/10/23(日) 19:03:09.69 ID:/Z7voKVH0
3(2)におけるxの範囲には(表現方法にも依存するが)

等号付き不等号4個
等号1個
有理数3個
無理数2個

出現するよな?
313大学への名無しさん:2011/10/23(日) 19:46:45.78 ID:hbO0eFtU0
3は答えだけならGRAPES使えば簡単に分かる
314大学への名無しさん:2011/10/23(日) 20:28:52.25 ID:AQKxbUl90
3番めんどくせー

楽な方法ないの?
315大学への名無しさん:2011/10/23(日) 22:07:22.31 ID:rxwrTfYg0
3番グラフ書いて
グラフより・・・って結論付けじゃダメかなぁ?
316大学への名無しさん:2011/10/23(日) 23:07:14.24 ID:AQKxbUl90
>>315
俺もグラフでやる方針立てたけど、計算が面倒+答えが結構汚い感じで困ってる
317大学への名無しさん:2011/10/24(月) 15:28:41.49 ID:iBRWujOm0
2番漸化式解けねえーと思ったけど普通に解けたわww
318大学への名無しさん:2011/10/24(月) 17:40:52.48 ID:ke904rbs0
2番は初項しかわからん
319大学への名無しさん:2011/10/24(月) 18:58:01.54 ID:l6k2SVch0
3(2)
等号が成立するために必要なk(=[x])の範囲を絞って
おいて、その後、それぞれのkの値について、xの連立
不等式を解いてみた。これが入試本番だったら、条件
を整理するのに辟易しそうだがw
320大学への名無しさん:2011/10/24(月) 19:19:07.62 ID:qGnvI8/OI
1はA*じゃない?
321大学への名無しさん:2011/10/24(月) 19:26:39.67 ID:sDOsW3QD0
>>320
Aではないだろ
だがせいぜいB**だな
スタンダード演習レベル
322大学への名無しさん:2011/10/24(月) 20:21:21.34 ID:kF58APyM0
2は入試だったらa_(n+1)-a_n,b_(n+1)-b_nをa_(n+1),a_n,b_(n+1),b_nを
用いて表せ、みたいな誘導がつくと思う
323大学への名無しさん:2011/10/24(月) 21:52:26.85 ID:oCBGBhCTO
あーあ
324大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:02:50.66 ID:tSSr79ej0
1番全然わからん
座標取った方いいのか?
325大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:47:06.90 ID:l6k2SVch0
>>324
三角形における角の二等分線といえば…定番中の定番。
11月号4ページ参照。
326大学への名無しさん:2011/10/24(月) 23:08:32.79 ID:Wfaa41XG0
12月号の中数オリンピックが簡単過ぎてワラタ
327大学への名無しさん:2011/10/25(火) 01:47:18.38 ID:iqZWuTF30
>>322
そっからができんのだよ、連立漸化式も解けないとか\(^o^)/
328大学への名無しさん:2011/10/25(火) 19:13:42.01 ID:3oMZi2Rd0
学コンの1番、あれ何なの?何がしたいの?教科書の例題レベルでしょ?馬鹿なの?死ぬの?
329大学への名無しさん:2011/10/25(火) 20:19:53.41 ID:31Bf5KMl0
324だけど結局1番がわからん。
AP:BPって何使って出すんだ?
330大学への名無しさん:2011/10/25(火) 21:01:53.84 ID:uU6PHIVe0
1番答えめっちゃきれいになりました?
331大学への名無しさん:2011/10/25(火) 21:41:56.78 ID:RXNOiGpd0
>>312
等号付き不等号3個
等号付かない不等号1個
有理数2個
無理数2個
になった。

等号も一個出たけどそれは結局等号付き不等号で表せたしな。
俺が違うのかなー
332大学への名無しさん:2011/10/25(火) 21:54:33.18 ID:E64Uc5mD0
>>329
三角形の外接円といえば…定番中の定番。
Fラン御用達の教科書にも載ってます。

>>330
めっちゃきれいですね。
333大学への名無しさん:2011/10/25(火) 22:13:18.29 ID:31Bf5KMl0
>>332
∠ABPとか∠BAPとかがわかればいいのはわかるんですけど
それがどうしても出せなくて・・・
着眼点おかしいんでしょうか?
334大学への名無しさん:2011/10/25(火) 22:16:33.91 ID:em2VhDDv0
一番は分数+分数
335大学への名無しさん:2011/10/25(火) 22:24:41.49 ID:KrycwjAQO
1番の答えは分子が1の分数かな?

問題文のLの表し方がヒントかと。
336大学への名無しさん:2011/10/25(火) 22:28:40.71 ID:3oMZi2Rd0
一番出来てない奴は高校生やめて中学の教科書でも眺めてなさい
337大学への名無しさん:2011/10/25(火) 22:34:46.22 ID:3oMZi2Rd0
っていうか一番を話題にするのはもうやめよ。バカバカしすぎる。
338大学への名無しさん:2011/10/25(火) 22:36:42.63 ID:E64Uc5mD0
>>333
ヒントは>>309
339大学への名無しさん:2011/10/25(火) 23:05:24.58 ID:em2VhDDv0
E番(2)はどうやってはさむんかな?
340大学への名無しさん:2011/10/25(火) 23:34:58.88 ID:YNKoK1rv0
挟まなくてもできる気がする
341大学への名無しさん:2011/10/25(火) 23:58:32.89 ID:KrycwjAQO
てか1番より4番の方が簡単じゃね…
342大学への名無しさん:2011/10/26(水) 00:28:30.23 ID:XDKSjS8f0
四番は特に悩むとこなくいくよね。
一番は気づくまでに時間使った。
343大学への名無しさん:2011/10/26(水) 01:50:28.51 ID:DySpFQEC0
4番の方がむずいだろ
汚すぎて手がつけられなくなった
344大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:10:47.50 ID:T5q5n0pK0
見かけ騙しの問題だよね。出題者の手抜きか。
345大学への名無しさん:2011/10/26(水) 08:17:56.98 ID:4x1l1Ush0
1は解答に至りそうな道が多く、選択を誤ると途方に暮れる。
その意味で、一概に易問とは結論しがたい。

それに対し、2や4は進むべき道がほぼ一本に絞られている。
346大学への名無しさん:2011/10/26(水) 08:53:42.14 ID:VDRSXRDI0
6の2わかんねーな
347大学への名無しさん:2011/10/26(水) 15:26:22.12 ID:t5CH3hLJ0
学コン10月号の返却は何日だっけ?
348大学への名無しさん:2011/10/26(水) 15:34:59.45 ID:VDRSXRDI0
今日発送じゃなかったかな
349大学への名無しさん:2011/10/26(水) 15:41:50.54 ID:t5CH3hLJ0
>>348サンクス
350大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:01:59.78 ID:v4CNvZMs0
3の(2)の場合分けがカオス
351大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:39:25.18 ID:v4CNvZMs0
3の(2)って、0≦x<1/3、1/2≦x<2/3、-2/5≦x≦-√6、-√5≦x≦-7/3だよね???
352大学への名無しさん:2011/10/26(水) 19:23:48.80 ID:4x1l1Ush0
>>351
惜しいが、違う。
353大学への名無しさん:2011/10/26(水) 19:25:03.94 ID:v4CNvZMs0
>>352
あ、あとx=ー2
354大学への名無しさん:2011/10/26(水) 19:38:18.35 ID:HHHi9S8y0
>>346
もうめんどくさくなったから[6](2)はarcsinの積分、[5]は重積分でやったよ。[6](2)は確率6.6%くらい?
355大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:44:55.39 ID:4x1l1Ush0
>>353
一致。ただし…
>>351には明らかなケアレスミスが2(あるいは3)カ所。
356大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:46:14.73 ID:v4CNvZMs0
>>355
あー把握した。
357大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:59:01.03 ID:4x1l1Ush0
>>354
6(2)
0.17(パーセントではない)以上になった。
358大学への名無しさん:2011/10/26(水) 21:32:10.53 ID:N3STDl0B0
ところで
ハイジタンが着てる学生服は誰のなんだよ
359大学への名無しさん:2011/10/27(木) 06:39:25.38 ID:Q8UJtX7Z0
彼氏じゃないの?
360大学への名無しさん:2011/10/27(木) 10:07:16.02 ID:igIXLFMM0
俺は貸した覚えはないが
361大学への名無しさん:2011/10/27(木) 10:37:03.24 ID:9tW1CoYy0
そういうのつまんないし、一般人いじるのやめろ
362大学への名無しさん:2011/10/27(木) 12:46:40.44 ID:4dVQ+IpnO
ほんとだよな。モラルがなさすぎる。
363大学への名無しさん:2011/10/27(木) 13:12:10.71 ID:+/aPT4QB0
6の2って1/3だろ。
364大学への名無しさん:2011/10/27(木) 13:55:34.21 ID:F8xaa5+DO
4ってただひたすら計算するしかない?
最後の式以外、数Uまでで普通に解けると思うんだけど
365大学への名無しさん:2011/10/27(木) 15:55:51.62 ID:tsZLKdmT0
4はPをtで表すまでは中学校の1次関数でしかないでしょう?
366大学への名無しさん:2011/10/27(木) 15:57:12.77 ID:tsZLKdmT0
宿題も中学校の1次関数の部分が相当にうざかった。
367大学への名無しさん:2011/10/27(木) 17:40:13.83 ID:t7sonXvy0
ところで学コンの解説プリントが足りないんだが。
368大学への名無しさん:2011/10/27(木) 18:04:17.27 ID:8aBTVX8A0
答案返ってきた
くそ、今月満点逃したわ
369大学への名無しさん:2011/10/27(木) 18:16:22.33 ID:2NzBmhTgO
学コンって文系でもやってる人いるの?
一橋志望なんだけど、やろうか考え中
370大学への名無しさん:2011/10/27(木) 18:31:11.94 ID:9UHWfaBq0
>>367
3番の前半が抜けてるよな
371大学への名無しさん:2011/10/27(木) 19:11:53.76 ID:5oPL3hxL0
平均点いくら?
372大学への名無しさん:2011/10/27(木) 19:37:54.21 ID:XORL2h6D0
116.8
373大学への名無しさん:2011/10/27(木) 19:45:27.99 ID:5oPL3hxL0
マジか
高いな
3,4は書きづらいし、5,6で死ぬ人多いと思ったが
374大学への名無しさん:2011/10/27(木) 19:54:37.58 ID:TfiYZzOj0
6(2)

0.17394969677112082...
375大学への名無しさん:2011/10/27(木) 20:31:52.88 ID:KVDM598r0
2のヒントがほしい

誰か教えてください。
376大学への名無しさん:2011/10/27(木) 20:52:16.80 ID:TfiYZzOj0
>>375
{a_n}のみからなる漸化式、あるいは{b_n}のみから
なる漸化式が得られれば良いのに…

と思いませんか?
377大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:11:13.47 ID:KVDM598r0
おもいます!!!!!!!!!!!!!!
378大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:24:13.32 ID:5NoopSf60
>>376
連立漸化式にnの項混じって解けないんだがこの時点でアウトだろうか
379大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:06:45.71 ID:TfiYZzOj0
>>378
どのような連立漸化式なのか不明ですが、両方の式にnの項が
含まれていれば、おそらくセーフ。

次に進むべき方向は、あなた自身のレスにあります。
380大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:18:41.11 ID:hCy9ZPpb0
特性方程式の意味を理解することが必須じゃね
381大学への名無しさん:2011/10/27(木) 23:44:14.36 ID:MbEICfvVO
1の答えってどんな形になった?
382大学への名無しさん:2011/10/27(木) 23:57:44.26 ID:+/aPT4QB0
>>367
3番の前半のだろ?俺もない。
っていうか紙がないんじゃなくて解説自体がすっぽり抜けてるな。
383大学への名無しさん:2011/10/28(金) 00:58:01.98 ID:ko4e0Glh0
>>381
例えば∠APB=45°なら2.414くらい。
384大学への名無しさん:2011/10/28(金) 01:11:52.56 ID:tpozGDfj0
>>379>>380
ありがとう、セーフみたいなのでよく考えてみるわ
385大学への名無しさん:2011/10/28(金) 06:47:51.88 ID:WnHeNHtS0
>>383
一致
386大学への名無しさん:2011/10/28(金) 08:02:52.19 ID:BYykPJFu0
6の2のヒント下さい
387大学への名無しさん:2011/10/28(金) 09:09:36.22 ID:WnHeNHtS0
6(2)

問題文および6(1)が示唆しているとおり、素直に

区分求積法、逆関数の積分、はさみうち

で一丁あがり。
388大学への名無しさん:2011/10/28(金) 10:08:13.86 ID:ILZS1DrL0
arcsinの積分なんてしらねーよ
389大学への名無しさん:2011/10/28(金) 12:48:15.05 ID:4TRJzrcE0
>>388

だからこそ、「逆三角関数(およびその2乗)の逆関数」の積分だろ。
390大学への名無しさん:2011/10/28(金) 14:16:41.66 ID:UPHefjTL0
>>387
そんなの出てこなかったけどな。俺が間違ってるのかな。ちゃんと収束したんだが。
391大学への名無しさん:2011/10/28(金) 14:51:10.51 ID:WnHeNHtS0
>>390

>>387の手法では

0.17394969677112082...

に収束する。なお、場合の数を数え上げたら、
{p_n}は概ね単調増加になり、

p_1 = 0.000000
p_2 = 0.000000
p_3 = 0.037037
p_4 = 0.062500
p_5 = 0.088000
p_6 = 0.111111
p_7 = 0.102041
p_8 = 0.109375
p_9 = 0.115226
p_10 = 0.122000
...
p_100 = 0.168990
...
p_500 = 0.172949
...
p_1000 = 0.173445

もっとも、計算プログラムがバグってたら、お笑いだが。
392大学への名無しさん:2011/10/28(金) 16:16:26.70 ID:4TRJzrcE0
5(2)

0.05614923ぐらいかな…
393大学への名無しさん:2011/10/28(金) 18:18:51.46 ID:rD1LjX5/0
>>391
一致

>>388 
arcsinの積分なんぞ知らなくも普通に置換積分で解けるぞ
394大学への名無しさん:2011/10/28(金) 21:13:04.62 ID:UPHefjTL0
>>392
それ多分違う。キレイな値になった
395大学への名無しさん:2011/10/28(金) 21:29:31.30 ID:ILZS1DrL0
置換積分なんかすんの?Xk/nをはさんで区分求積かと思った
396大学への名無しさん:2011/10/28(金) 22:13:53.60 ID:4TRJzrcE0
>>394
あ、0.0?????????か…
397大学への名無しさん:2011/10/28(金) 22:30:43.58 ID:rD1LjX5/0
>>396
俺もそうなった
398大学への名無しさん:2011/10/29(土) 07:44:49.91 ID:JxC6x+NU0
>>395
???
言うまでもないことだが、この問題において(数列の和の極限と
定積分を結びつける)「区分求積」法が、(積分手法である)「置
換積分」法を代替することはない。

これらは解法における異なる段階で用いられる手法であって、
置換積分法を用いる段階は、当然ながら区分求積法のあと。

したがって、>>393の言う「置換積分」とは、逆三角関数の二乗
の逆関数の積分計算において、置換積分法を用いる、という意
味だと推察し得る。
399大学への名無しさん:2011/10/29(土) 10:09:36.08 ID:8CjOY1h70
395だが普通に出来た...恥ずかしい...


話変わるけど先月の一番の出題條さんってなんか意外ww
400大学への名無しさん:2011/10/29(土) 10:36:39.60 ID:JxC6x+NU0
>>399
オメ!

しかし、>>398の文体のクドさは、学コンに提出する答案みたいだなw
清書するのメンドくせ〜
401大学への名無しさん:2011/10/29(土) 12:20:28.88 ID:3upBwyno0
1とか4よりも5の方が簡単な気がしたんだけど
402大学への名無しさん:2011/10/29(土) 13:30:09.38 ID:nrUnTK0w0
ぶっちゃけ5は文系でも解けるからな
403大学への名無しさん:2011/10/29(土) 17:25:11.90 ID:u8IrH7HV0
>>402
置き換えすれば誇張抜きで教科書の例題見たいな問題になるよな
404大学への名無しさん:2011/10/29(土) 19:20:50.74 ID:GLn+O8mC0
6が下から挟まれへん
405大学への名無しさん:2011/10/29(土) 20:15:06.93 ID:3upBwyno0
6番の(1)
Xkが整数でないことをちゃんと示さずに書いても大丈夫なのだろうか
406大学への名無しさん:2011/10/29(土) 20:53:35.24 ID:kzoIhki40
スレチですまん
防医スレが集合の問題でA⊂BがA=Bを含むのかどうかで混乱してるんだが、
どっちが正しいか分かる人いる?

因みに原題は
全集合{1,2,3}、集合Bは要素の個数の数を要素に持つ、B⊂Aが常に成立
このときのA,Bの要素の組を求めよ、みたいな内容
407大学への名無しさん:2011/10/29(土) 21:24:34.27 ID:pbrE1udN0
>>406
昔は高校ではA=Bを含まなかったが,
今は高校でもA=Bを含むことになっている。
したがって,現在は⊂の下に=がついた記号は習わない。
408大学への名無しさん:2011/10/29(土) 21:32:10.14 ID:u5tmRhAO0
>>406
含む
409大学への名無しさん:2011/10/29(土) 21:33:04.52 ID:u5tmRhAO0
3番の(2)が手付かずです
ヒントください
410大学への名無しさん:2011/10/29(土) 21:40:52.96 ID:kzoIhki40
>>407-408
サンクス
411大学への名無しさん:2011/10/30(日) 00:21:27.19 ID:YYAyUZZY0
>>405
ちゃんと分けて考えないとまずいだろ
412大学への名無しさん:2011/10/30(日) 10:05:40.13 ID:UM+U/HRd0
だよなぁ。 深く考えずにガウス記号使ってた
413大学への名無しさん:2011/10/30(日) 22:49:47.87 ID:Giw6SfA60
1の答え場合わけ生じたんだけど...AP=PCのときPB=2になって...
414大学への名無しさん:2011/10/30(日) 23:32:57.74 ID:/wdjlnQoO
ヒントとか甘えだろ
自分で考えることに意味があるだろ
415大学への名無しさん:2011/10/30(日) 23:46:55.41 ID:YYAyUZZY0
1番は今月の青木先生の記事を参照すれば場合分けが回避できる。
416大学への名無しさん:2011/10/31(月) 02:12:38.90 ID:El5XfR8cO
1回も読んだことねえww
日々演と演習/数Vと学コンしかやってないわ
もったいない使い方だとは思うけど、全部やろうとすると毎月の負担量が途端に増えるからな
417大学への名無しさん:2011/10/31(月) 02:15:24.71 ID:El5XfR8cO
>>415
1回も読んだことねえ
俺は日々演と演習/数VCと学コンと栗哲の講義の拾い読みしかやってないわ
もったいない使い方だとは思うけど、全部やろうとすると毎月の負担量が多くてカバーしきれない
418大学への名無しさん:2011/10/31(月) 02:17:30.74 ID:El5XfR8cO
連投すまん
書ボタン押してからすぐ戻って
書き直したらこれだよ
419大学への名無しさん:2011/10/31(月) 09:49:07.48 ID:l2PbkFgX0
学コンしかやってない俺はかなりもったいない部類に入るか... ただそんなに数学やってる余裕ないからしょうがないんだけど
420大学への名無しさん:2011/10/31(月) 22:37:44.60 ID:b3BSuyHoO
ところで、接点の「ラジアン池」って、北野高校か?
421大学への名無しさん:2011/11/01(火) 07:40:53.36 ID:jlk7b3aYi
か?とかいわれても知るかよって感じだろそんな身内ネタ

つーかラジアン池でググったら結構いろんな学校ヒットするし
422大学への名無しさん:2011/11/03(木) 22:59:36.57 ID:OM8wqgOQ0
3番の(2)が分からん
ヒントくれ
423大学への名無しさん:2011/11/03(木) 23:11:08.54 ID:6HD0H3UOO
わかんないなら
そのまま送ればいいジャン
424大学への名無しさん:2011/11/03(木) 23:53:54.59 ID:LFPCFb5B0
冷たいなあWW
425大学への名無しさん:2011/11/04(金) 01:39:40.17 ID:CJZ9pk0X0
>422
(1)をそのまま利用してゴリゴリする
426大学への名無しさん:2011/11/04(金) 06:36:05.09 ID:imUN3ZD20
(1)はいいんだが(1)の方針のままだと√とかでそうな気配が全くないな
427大学への名無しさん:2011/11/04(金) 06:44:31.94 ID:8NJtcAxi0
>>405,411,412
ガウス記号(床関数)でなく天井関数を使えば、
「x_kが整数」云々の議論は不要なのでは?

x_k=k=nの場合には、別の議論が必要になるが。
428大学への名無しさん:2011/11/04(金) 06:46:51.42 ID:8NJtcAxi0
429大学への名無しさん:2011/11/04(金) 12:06:26.11 ID:J/PIj1vo0
>>427
おぉ、そっち使えば大丈夫だね!ありがとう!
430大学への名無しさん:2011/11/04(金) 12:52:54.32 ID:GopIXapZO
5について話題があんまないけど
これ簡単か?
431大学への名無しさん:2011/11/04(金) 15:27:45.12 ID:GJkKUecU0
5がわかんないなら理系失格レベル
432大学への名無しさん:2011/11/04(金) 17:56:16.56 ID:xGloM6GW0
>>426
[x^2]を不等式で表すと…気配が感じられるはずだが。
433大学への名無しさん:2011/11/04(金) 18:42:02.11 ID:8NJtcAxi0
今月号の締め切りは11月8日(火)。日曜は終日模試だし、
明日中に清書を終えないとマズい。

明日は理科の悪あがきをしたかったのに…
434大学への名無しさん:2011/11/04(金) 20:21:19.43 ID:hnM/7VD40
ネタバレでもなくてただの感想って
誰に需要あんの
435大学への名無しさん:2011/11/04(金) 20:35:46.06 ID:oOy7W3D60
人によって異なる着目点とか
いくらでも興味あるよ。
436大学への名無しさん:2011/11/04(金) 20:52:53.78 ID:ekq6VThj0
問題の感想の話なら確かにまだ興味あるけどね
437大学への名無しさん:2011/11/04(金) 20:58:33.13 ID:VQKqp5wm0
俺も1の答え場合分けになったんだが...
438大学への名無しさん:2011/11/05(土) 07:58:15.50 ID:uv78v1MK0
4の軌跡は、その囲む面積が0.60459978807807269...の曲線の一部。
軌跡の両端の座標について、|x|=|y|。
439大学への名無しさん:2011/11/05(土) 14:50:26.79 ID:1bzO9Bdv0
1) 座標設定しなかっただけましか、冴えん。
2) こんな数列は工夫しようがない、冴えん。
3) 最後はkを限定して連立不等式、全く冴えん。
4) 誘導が多すぎて式だけで進み、冴えん。
5) 係数を置き換えて面積比、冴えん。
6) 逆関数の積分できなきゃ不可能、できるが冴えん。
遊びようのない出題と判断しました。
440大学への名無しさん:2011/11/05(土) 16:06:37.88 ID:yRjBkDTT0
>>439
すげーわかる
いつもより受験数学っぽかった

2の数列って文理共通だけど
普通に入試で誘導無しで出るレベルの問題?
まぁ誘導ありなら誰でも解ける問題になっちゃうけども
441大学への名無しさん:2011/11/05(土) 17:14:56.37 ID:HYVCs0JE0
出るでしょ。
442大学への名無しさん:2011/11/05(土) 20:21:45.34 ID:ZHyAItXc0
4番って円でしょ?
443大学への名無しさん:2011/11/05(土) 20:46:52.91 ID:fI9d2RMm0
そうかもな
444大学への名無しさん:2011/11/05(土) 20:59:42.46 ID:pZy+RDOw0
>>439
[5]を重積分とヤコビアンで遊んでみたら楽しいよ。
445大学への名無しさん:2011/11/05(土) 22:12:34.48 ID:hnfcyBiv0
442は釣り
446大学への名無しさん:2011/11/05(土) 22:40:31.38 ID:fI9d2RMm0
mit ってこの程度のレベルの講義してるのか・・・

http://www.youtube.com/watch?v=7K1sB05pE0A&feature=topvideos_education
447大学への名無しさん:2011/11/05(土) 23:12:48.52 ID:8q0hRNWd0
>>446
アメリカでは高校で微積をやらない
あと一般的にアメリカの大学は日本でいうAO入試で、
試験が存在しないから高校の時点で日本みたいに難しい問題を解く練習はしない
448大学への名無しさん:2011/11/06(日) 00:45:37.98 ID:K9v688GB0
それでいてアメリカはIMOで世界2位なのは驚きだ(日本は12位)
受験勉強しなくていい分、数学に時間さけると思うけどよっぽど好奇心旺盛じゃないと無理だな
449大学への名無しさん:2011/11/06(日) 01:03:13.60 ID:ck1jJRNd0
>>445
いや、釣りじゃなくて素でミスってたわw

やり直したら楕円になったけどこれでも計算ミスが心配
450大学への名無しさん:2011/11/06(日) 01:07:53.13 ID:WRC2eRpx0
6の2がなぜかマイナスになって絶対計算ミスだと思っていたが、
見付からず、やっと今頃みつかった。大した計算量じゃないのに見落とすと
見付けるの結構大変。

0.1739...に無事なった。
451大学への名無しさん:2011/11/06(日) 01:13:20.30 ID:Hyc0A4j80
>>448
公文式的なもので
小学生から高校数学やってるやつとかだっているんでしょ
>>449
楕円ならあってるよ
ソース俺
452大学への名無しさん:2011/11/06(日) 01:17:15.68 ID:jxVnII+EO
それより2がなぜかできん
3項間漸化式になるしなんだこれ
453大学への名無しさん:2011/11/06(日) 01:53:19.41 ID:0BrNCRdkO
5番(2)
0.0????????…
にはなったが、面積比に持ち込んでから通過領域を図示するまでの議論が適当すぎるな
454大学への名無しさん:2011/11/06(日) 04:00:17.75 ID:j5EWqon/O
出来たけど、今月は泥臭い問題が多かったぜ…
こんな問題も出るから覚悟しとけという編集部からのメッセージだと受け止めておく。



さて、毎度恒例のアレを
1.青学
2.東大
3.早大
4.阪大
5.東工
6.京大
455大学への名無しさん:2011/11/06(日) 07:00:37.92 ID:/gbtWOXm0
>>452
a_nのみあるいはb_nのみの隣接3項間漸化式が得られれば、
その後は教科書レベルの事務作業。
456大学への名無しさん:2011/11/06(日) 07:08:33.57 ID:/gbtWOXm0
4
(長径/2)^2 = (短径/2)
457大学への名無しさん:2011/11/06(日) 07:49:59.08 ID:jxVnII+EO
>>455
そこまでは得られてるけれどnの式が含まれてて詰んでる
どっかで計算間違えてんのかな
458大学への名無しさん:2011/11/06(日) 08:09:11.66 ID:X82OLwPo0
ちったあ自分で考えろよ
459大学への名無しさん:2011/11/06(日) 08:39:55.67 ID:/gbtWOXm0
>>457
計算間違いがなければ、{a_n}と定数のみからなる隣接3項間漸化式は
解答開始後5分程度で容易に得られるはず。
460大学への名無しさん:2011/11/06(日) 09:47:36.62 ID:uiWdLx2f0
1.北大
2.慶応経済
3.東大文理共通
4.名古屋理系
5.一橋
6.慶応医 とみたが
461大学への名無しさん:2011/11/06(日) 14:01:04.44 ID:svTvkOt50
5は5月号の3と類似問題。
両方とも斜行座標で解くのが明快かな。
462大学への名無しさん:2011/11/06(日) 15:17:52.04 ID:cV9FWcOT0
慶応医志望の高校1年で大数を始めようかと思っているんですが、

やはり学力コンテストと宿題はやっておくべきですか?
463大学への名無しさん:2011/11/06(日) 15:33:27.58 ID:qpc0nYee0
うえのほうにでている答え、全部まちがてるぞ^^
方針なんかも全く駄目。
464大学への名無しさん:2011/11/06(日) 15:53:11.27 ID:qpc0nYee0
ライヤーゲーム
465大学への名無しさん:2011/11/06(日) 16:37:02.21 ID:b3FkRWvb0
>>462
やっておいて損はしないんじゃね?w
学コンも宿題も数学に深い興味あるかどうかだからな・・・慶応とか関係なしに
466大学への名無しさん:2011/11/06(日) 16:43:59.18 ID:Hyc0A4j80
つーか宿題とけるならもっと上もめざせるんじゃないの
慶応医のレベルしらんけども
467大学への名無しさん:2011/11/06(日) 16:49:39.76 ID:qpc0nYee0
>>300お前死ねよ。こういう奴こそでていけよ。みんなそう思うはず。
468大学への名無しさん:2011/11/06(日) 17:08:34.06 ID:qpc0nYee0
誰も7月のときみたいには、大量に書き込んだりしないんだから>>300の期待
どうりにはいかないぞ!馬鹿が。
469大学への名無しさん:2011/11/06(日) 17:24:57.97 ID:qpc0nYee0
誰も7月のときみたいには、大量に書き込んだりしないんだから>>300の期待
どうりにはいかないぞ!馬鹿が。
470大学への名無しさん:2011/11/06(日) 17:42:53.96 ID:0d8PUkxl0
亀レスな上にどうでもいい
471大学への名無しさん:2011/11/06(日) 19:21:01.90 ID:bm2cuIX10
なんか一人頭おかしいのが沸いてるな
472大学への名無しさん:2011/11/06(日) 21:19:44.56 ID:636OYgWqO
6(2)わからんわー
Xkどう消せばいいんだろ…
473大学への名無しさん:2011/11/07(月) 01:05:36.20 ID:iSP1nlG20
>>469消えな(^_^)空気読んで消えるのは、お前の方じゃねーかよ

474大学への名無しさん:2011/11/07(月) 02:43:15.76 ID:cDrvkYaOO

なんか今月は合ってる気がしない

2 b3≒11.3
4 DA円の面積πab≒1.2
になったんだが…

475大学への名無しさん:2011/11/07(月) 08:45:44.41 ID:nvqhunSi0
>>474
4の図形は原点を通る?
476大学への名無しさん:2011/11/07(月) 10:17:09.75 ID:cDrvkYaOO
>>475

通らないと思われ


477大学への名無しさん:2011/11/07(月) 15:42:52.25 ID:u9nHXFQz0
やっと清書終わった...3が本当にめんどくさくて途中で投げそうになった
478大学への名無しさん:2011/11/07(月) 17:47:23.02 ID:ePfd9w8U0
6できたけど3だけできんかったわ
479大学への名無しさん:2011/11/07(月) 20:48:04.16 ID:xKsFozT7O
3できねえ根号でないし
今月は模試もあったしギブアップ
480大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:13:32.01 ID:eKblNB1q0
俺もまだ3(2)と6が白紙でギブアップ寸前
来週も東大実戦あるしまずいわ
481大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:21:47.21 ID:F7sE0pS10
誰か7月みたいに解答を書き込んでくれないかな―
482大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:23:52.85 ID:F7sE0pS10
あと>>469のKY君は死ねば?
483大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:31:05.08 ID:VZq90Akc0
今回も平均120行くだろうな
そのころまだ出してなかったんだけど、5月号の平均98.1ってすごいな
484大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:40:20.22 ID:xKsFozT7O
4の楕円ってそれ自体は実際は原点通るんじゃないの?実際は。
485大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:58:04.74 ID:tK+gxC9b0
楕円自体は通るね。軌跡からは除外されるけど
486大学への名無しさん:2011/11/07(月) 22:05:33.36 ID:JX51Dvxd0
1って答えかなりきれいになるよね?
487大学への名無しさん:2011/11/07(月) 22:24:51.95 ID:GlQ8k2Gk0
3の(2)は、≦6個、<2個、=1個で分数5個、整数2個、無理数2個にならなかった?
488大学への名無しさん:2011/11/08(火) 00:06:53.01 ID:YB1cbO+b0
>>486
上で2θ=45度代入した答えが書いてるからそれで検算しれw
キレイと思うかは人それぞれなんだし
489大学への名無しさん:2011/11/08(火) 00:11:35.71 ID:CsG7j5qP0
解く前になんで2θなんだろと思ったけど
整理したらキレイになるね

綺麗じゃないってのは2θのままで終わってんのじゃないのかと
490大学への名無しさん:2011/11/08(火) 03:11:37.87 ID:K79K3YVkO
もうすぐ3解けそうだけど
√の近似値覚えてないと捗らない
東大受験生が近似値を知らないはずはないとか安田先生の東大の過去問本にも書いてあったし覚えないと
491大学への名無しさん:2011/11/08(火) 05:20:54.28 ID:Kbid1SZ6O

確かに原点通るわ

しかも面積やっぱり0.6ぐらいだわ


嘘ついてましたm(__)m

492大学への名無しさん:2011/11/08(火) 07:22:55.56 ID:/otn/1dh0
>>487
>>351,352,353,355,356より、一致。
493大学への名無しさん:2011/11/08(火) 07:56:33.25 ID:BtpnylFOO
2Θのままで終わってたら
減点ありえんのかな?
494大学への名無しさん:2011/11/08(火) 09:17:54.54 ID:ROsWHSuQ0
たぶn減点はないでしょう。じゅうぶんキレイな形だし。
495大学への名無しさん:2011/11/08(火) 15:28:03.51 ID:q0rIUrniO
投函してきた
3(2),5(2),6(2)出来なかった
496大学への名無しさん:2011/11/08(火) 18:55:40.04 ID:yIKP/BES0
ていうか今回皆宿題についてはどうしたの?
497大学への名無しさん:2011/11/08(火) 19:33:14.76 ID:fO1wxqBb0
>>490
俺は√なんて知らなかった小学校の頃に
電卓叩いてた親が教えてくれたから
九九のように染みついてる

人として知ってて当たり前のレベルの知識だと思ってた
498大学への名無しさん:2011/11/08(火) 22:00:34.37 ID:ROsWHSuQ0
こぼれそうな想い
汚れた手で書き上げた
499大学への名無しさん:2011/11/08(火) 22:21:23.76 ID:CVzeoJsJ0
1月号だとセンター直前だから学コン出そうか迷うな
500大学への名無しさん:2011/11/08(火) 23:20:24.46 ID:sC9Mxija0
>>496
1次関数ゴリ押し
501大学への名無しさん:2011/11/08(火) 23:23:59.71 ID:ROsWHSuQ0
私も最初は直線の方程式立てまくって強引に示したけど
その後何とか初等幾何による証明もできた。
502大学への名無しさん:2011/11/08(火) 23:26:57.53 ID:UH3aANJ1O
>>497
このような家庭が増えてくれれば、日本の、そして地球の知的レベルもあがるのにね…

自分(塾講師)も、折に触れてルートなど衒学的話題で、適度に知的刺激を与えてるのだ
503大学への名無しさん:2011/11/09(水) 00:01:50.12 ID:VhaH6PEF0
締切過ぎたので、とりあえず今月の解答

1 L=1/tanθ(L=(1+cos*2θ)/sin*2θも可)
2 a_n=4・3^(n-1)/5+1/(5・2^(n-1))-1/2 (n≧1)
 b_1=1/2
b_n=8・3^(n-1)/5-3/(5・2^(n-1))-n (n≧2)
3 -2/5≦x≦-√6,-7/3≦x≦-√5,x=-2,0≦x<1/3,1/2≦x<2/3
4 楕円:x^2+3y^2-2y=0の-1/2≦x≦1/2の部分
5 (1)OX(→)=(pa(→)+qb(→)+c(→))/(p+q+1)(2)1/15倍
6 (1)略(2)lim(n→∞)=8/π^2-2/π

間違ってたらすまんw
504大学への名無しさん:2011/11/09(水) 00:04:38.57 ID:VhaH6PEF0
6 (2)lim(n→∞)p_n=8/π^2-2/π
ね。どうでもいいけど
505大学への名無しさん:2011/11/09(水) 00:13:41.60 ID:XOgN2LHwO
一致。

ギリギリだけど提出できた♪8日の消印も確認。


てなわけで、今夜は全日本女子バレーで抜こう♪
これでブルマだったら完璧なのに…
506大学への名無しさん:2011/11/09(水) 00:19:14.60 ID:tmp42asL0
>>503
4 はそれじゃまずくないかい。
507大学への名無しさん:2011/11/09(水) 00:50:05.99 ID:y17cArR50
>>506
だな
その表記だと下の部分も入っちゃってる
508大学への名無しさん:2011/11/09(水) 00:55:47.07 ID:64zDFWBaO
6(2)は諦めてたが2も間違えてたか
6(2)誰か解説よろ
509大学への名無しさん:2011/11/09(水) 01:05:23.43 ID:VhaH6PEF0
>>506>>507
指摘ありがとうございます。
中心(0,1/3)長半径1/√3短半径1/3のy≧xかつy≧-xの部分、ただし原点を除く。
が正確な答えだと思います



510大学への名無しさん:2011/11/09(水) 01:09:36.96 ID:tmp42asL0
>>508
sin(0.5πx)の逆関数をf(x)とすると、区分求積法と挟み撃ちにより求める極限値は
∫f(x)dx - ∫{f(x)}^2 dx になる。(積分区間は[0,1])

第1項は、y=sin(0.5πx)とy軸とy=1で囲まれる部分の面積にほかならない。
第2項は、x=sin(0.5πt)と置換すれば (2/π)∫(t^2)*cos(0.5πt)dt に帰着。

511大学への名無しさん:2011/11/09(水) 01:12:41.30 ID:VhaH6PEF0
楕円:x^2+3y^2-2y=0の-1/2≦x≦1/2かつy≧1/3の部分
とも書ける。どっちでもおkなはず
512大学への名無しさん:2011/11/09(水) 01:13:20.66 ID:y17cArR50
>>509
まぁ「(楕円の式)かつy≧1/2」が一番シンプルだと思う
513大学への名無しさん:2011/11/09(水) 01:19:27.20 ID:VhaH6PEF0
>>512 
ですねw
稚拙な解答屋ですいませんw
514大学への名無しさん:2011/11/09(水) 02:47:59.09 ID:+0pS75pPO
どなたか495+6(1)の部分の解説お願いします。。
515大学への名無しさん:2011/11/09(水) 02:56:22.37 ID:XOgN2LHwO
4って、Cが端でなければメネラウス使うのがいいよね?
516大学への名無しさん:2011/11/09(水) 08:07:48.95 ID:tmp42asL0
kwsk

メネルだけでPの座標まで出せるの?
517大学への名無しさん:2011/11/09(水) 11:29:02.65 ID:XOgN2LHwO
あっ、Lまでだw
その後は成分orベクトル計算
518大学への名無しさん:2011/11/09(水) 17:02:03.56 ID:4kUB8jKe0
>>501
すごいですね。
私は計算でしか解けませんでした。
1月号楽しみにしてます。
519大学への名無しさん:2011/11/09(水) 18:00:57.97 ID:8lY8jrym0
1は∠ABP=αとおいてAP、BP、CPの長さ求めて直接求めたんだけど幾何的に解けるの?
BPで折り返したり無理やり方べきの形作ったりしたけどできそうにない・・・
520大学への名無しさん:2011/11/09(水) 19:11:21.47 ID:Ow3JjhZD0
角POCをαにして角度を全部出してから、正弦定理二本で終わりじゃなかったっけ。
解答欄は半分くらい余る。
521大学への名無しさん:2011/11/09(水) 19:33:11.31 ID:tmp42asL0
1
格の二等分線の性質から
DB=PB*AB/(PA+PB), BE=PB*AC/(PB+PC) なので
L = (PA+2PB+PC)/(PB*AB) = ( 2 + (PA+PC)/PB )*(1/AB)

で、AB=2sin(2θ) 、またちょっと補助線入れると PA+PC = 2PBcos(2θ) がいえるので・・・
522大学への名無しさん:2011/11/10(木) 18:39:27.52 ID:Ff1LyWDSO
ハイジたん可愛いな
ブスとか言って申し訳ございませんでした
523大学への名無しさん:2011/11/11(金) 04:26:45.47 ID:Zz3ceJawO
4の軌跡が2/3−0で無限に発散した・・・・
何を言ってるのか分からねぇと思うが俺も何をしたのかわからねぇ
524大学への名無しさん:2011/11/11(金) 04:33:23.71 ID:Zz3ceJawO
4ってt^2+3=Tで置き換えちゃ駄目なの?
増減表使ってグラフにしたら発散したんだが
525大学への名無しさん:2011/11/11(金) 04:40:49.36 ID:+F+PpZpIO
橋下知事「こんな猥雑な街はない」と大阪の風俗、無料案内所を散々撤去したが、2003年頃から嫁がいるにも関わらず風俗で毎月決まって3Pハーレムプレイ《上下同時責め》通い、先週アサヒ芸能 矛盾していませんか?
526大学への名無しさん:2011/11/11(金) 07:32:19.35 ID:4GckCfQMO
>>524
t^2+3=T≧3
527大学への名無しさん:2011/11/11(金) 12:41:01.82 ID:Zz3ceJawO
Pの座標にt=±√(T−3)とt^2+3=Tを代入してこねくり回したらY=√(X^3/2−3X)が出てきて、
そいつを増減表で書いたら範囲でたけど楕円ではなかったから確実に間違ってるわ
死にたい
528大学への名無しさん:2011/11/11(金) 15:03:56.69 ID:PQ5000210
宿題で

3つの内接放物線って実は1点で交わったりする?
529大学への名無しさん:2011/11/12(土) 01:24:13.11 ID:kfW24Dn3O
>>528
通らない
正三角形ですら成り立たない
二等辺三角形の底辺の両端での内接放物線は、底辺の中点と残りの頂点とを結ぶ線分の中点を通ることが座標を設定すればすぐわかる
530大学への名無しさん:2011/11/12(土) 07:27:03.91 ID:cuV2fDhQ0
宿題は初等幾何派と解析幾何派どっちが多いかな。
531大学への名無しさん:2011/11/12(土) 15:50:36.81 ID:PD9xD1tT0
というか宿題、問題に不備ない?
532大学への名無しさん:2011/11/12(土) 15:55:11.23 ID:cuV2fDhQ0
>>531
( 1 ) で、角Aが直角だと2接線が交わらず点Xが生じない


ってことだったら無問題。
問題文には「点Xで交わるとする」とあるので。つまり ( 1 ) は2接線が交わるもとで考えよ,ってことだから。
533大学への名無しさん:2011/11/12(土) 20:36:57.47 ID:PD9xD1tT0
あ、そういうことかthx
534大学への名無しさん:2011/11/13(日) 11:34:01.02 ID:plekMBFsO
>>529に補足
任意の三角形は正三角形に一次変換で変形でき、この一次変換は非退化だから放物線は放物線のままで、接する・交わるなどの関係は保存される
よって、任意の三角形においても3つの内接放物線が同一点で交わることはない(もし交わるとすると正三角形でも交わることになるから)
なお一次変換で一般に円は楕円になるので、この手法で宿題自体を解くのは多分難しい
535大学への名無しさん:2011/11/13(日) 12:18:57.69 ID:Qd1y+aV20
なるほど。きわめてサンクスです。
(2)の三直線の交点で実は放物線も交わるような気がして,
もしそうだったら美しい結果だなあと思ったのですがちがいました。
536大学への名無しさん:2011/11/13(日) 13:24:37.23 ID:Sj8hVZ080
>>532
(2)で(1)を用いて図形的に解こうとして直角三角形以外ならば(1)が使えるが、
直角三角形ならば(1)が使えないのでそこだけ分かりませんでした。
537大学への名無しさん:2011/11/13(日) 14:15:31.73 ID:plekMBFsO
>>536
座標設定してADの傾きを求めるとあることがわかる
まあ、Aが離れていく極限と考えれば想像はつくことなんだけれど、私は計算するまで気がつきませんでした
538大学への名無しさん:2011/11/13(日) 14:23:18.83 ID:plekMBFsO
>>537
訂正
「Aが離れていく」ではなく「Aが小さい方から直角に近づく」あるいは「Xが離れていく」でした
539大学への名無しさん:2011/11/14(月) 19:33:21.21 ID:lfTdzFgA0
宿題を幾何だとどういう風に証明するんですか
540大学への名無しさん:2011/11/14(月) 22:51:18.10 ID:/0t4nzrm0
つーか問題文の書き方からして幾何で証明させたい感じだろ。
どうせ無限遠方からの光線は焦点に集まるとか、角度が2等分されるとか使うんだろうなーと思ったけどな。
まあ解けませんでしたけど。
541女子高生のオッパイ:2011/11/15(火) 08:25:09.11 ID:SaKXsbfO0
        /ノ    ノ_,二l///"  ,-''"-''"ヽ\ ,,-'"             |
       //,,    /-─l  // ,,‐'"''" ゙i ヽ_,,-‐___    | /         |
      ,,-''~   /-‐''/   /‐"~ヽ,,メ=ニ二 ̄   、    Y  ,,       |
    ,,-'~     メ‐''"~| ,,l,,-‐'''"~--──-、,,_゙"''ヽ-、,,_゙''‐-、| /        |
   ./      {,,-,r-''"  ,-‐''~'''''─-,-、,,_゙ヽ、゙'''ヽ-、゙''ヽ、∨          }
  ., '       ,,,/   ‐''''~~ ̄>-、,,, / /ヽ-、-゙''ヽ-、゙"''メ,           i
 /       /''"      ,,-‐'"~ ,,,-‐''---、,/_ ゙/ヽ-、 ̄"'ヽi           |
. i       /         ,,,,/~   ....::::::.:.. \、/ ゙/ヽ、 ヽ.          |
.{    ,,-'''i'"        エ二,,,,,,,,,,,,,,;;;;、,,;).:.:.::   ゙ヾ、 / ゙メ、ヽ.         |
"i,  ,,-イ‐/ヽ          ___,,,,,-‐':.:.:.:.:.:     \、 ノ /ヽ,          ノ
 ∨~ |''"/''ヽ       ,-'゙i                 ヾ / l         ゙i,
‐'"   |// ゙メ、   ,/// ゙、                ∧ソ./}          }
    \" / /゙''メ、メノ/  \              , ' ヽリ{          |
      \/  //゙ノレ'    ゙ヽ、          ,,/   ヽY|           |
       ヽ-"/ /        ゙''‐- .......,,,,,, -''"      lレ
542大学への名無しさん:2011/11/15(火) 19:54:49.13 ID:VlfTQqD80
接弦定理と円周角の定理知ってれば
543大学への名無しさん:2011/11/16(水) 00:55:30.88 ID:wS1/oMgCO
次号が待ち遠しい
544大学への名無しさん:2011/11/16(水) 22:19:46.44 ID:bpPUHnOG0
やべえ今月時間なくて1問しか解けなかった
失望とか絶望とか書かれんのかな
545大学への名無しさん:2011/11/16(水) 22:59:38.53 ID:Pzjkj47Q0
実力抜群 実力十分 有望 いま一歩 要努力

の5段階評価です。
546大学への名無しさん:2011/11/16(水) 23:28:46.54 ID:bpPUHnOG0
わざわざどうも。来月は頑張るわ
547大学への名無しさん:2011/11/17(木) 10:13:45.97 ID:x01GJ0UP0
中心O1,O2,O3の円を順にC1,C2,C3とする。
C2はC1に点Aで内接し,C3はC1に点Bで内接し,
C2とC3は点Cで外接する。点Cにおける共通接線へO1から
下ろした垂線の足をDとおく。
(1)A,B,Cにおける3本の共通接線が平行でないならば,
 1点で交わることを示せ。
(2)AC=a,BC=b,AB=cのとき,O1D:O1Aを求めよ。
548大学への名無しさん:2011/11/17(木) 11:21:49.65 ID:FyOwxOa00
今月の学コン?
549大学への名無しさん:2011/11/17(木) 17:22:15.88 ID:91kRFX2h0

学コン2のってこれ簡単すぎね?
550大学への名無しさん:2011/11/17(木) 19:21:30.88 ID:N4t/HLz50
担任の先生の息子(高3)がいつも145〜150点でクラス全員で尊敬してる

そういう奴に限って志望校決まってないとか言うんだよな
551大学への名無しさん:2011/11/17(木) 21:04:35.84 ID:K0kIYdbx0
毎回145以上の高3ねぇ
流石に特定はきつそうだな
552大学への名無しさん:2011/11/17(木) 21:34:02.89 ID:VxAtEaf70
実力抜群以外とったことなかったけど5段階もあったのかw
553大学への名無しさん:2011/11/17(木) 21:55:37.42 ID:rlLnvmaF0
今月は先月より穏やかかな
554大学への名無しさん:2011/11/17(木) 22:04:38.10 ID:FyOwxOa00
中島さち子さんって
いま駿台で講師やってんだな。
性が変わって佐藤さち子になってるけど。
555大学への名無しさん:2011/11/18(金) 00:16:59.53 ID:yCrju7HO0
すみません誰か5(2)の解説頼みます
556大学への名無しさん:2011/11/18(金) 00:36:17.37 ID:s8vfMxF30
えっ今月の?
557大学への名無しさん:2011/11/18(金) 07:45:00.76 ID:yCrju7HO0
ごめんなさいそうです
558大学への名無しさん:2011/11/18(金) 10:18:44.94 ID:U90vWezF0
>>547

JMOとか、L Change the worldの問題は、トレミー一発だったが、
違うようだな。面倒くさそう。
559大学への名無しさん:2011/11/18(金) 11:59:49.69 ID:KdGiFF6t0
平面図形系の証明って苦手だな。
一致法とか転換法ってやつ?
560大学への名無しさん:2011/11/18(金) 12:56:24.91 ID:tbOaR7MN0
>>554こんな奴誰も知らんし、名字が変わっているのによくそいつとわかったなー
そんなに気になっていたのか。こいつのこと?
561大学への名無しさん:2011/11/18(金) 13:47:50.00 ID:PPuGwF1b0
wikipediaに載ってる程度には著名人だぞ。
数学好きの間では結構有名。
562大学への名無しさん:2011/11/18(金) 15:40:34.89 ID:ntfLjH3NO
今月の日日演のタイトル
ヒャダインのじょーじょーゆーじょー
とかけてんのか
563大学への名無しさん:2011/11/18(金) 16:50:08.21 ID:PBOFukM50
このスレの人は今年度の宿題はずっと完答してるの?
564大学への名無しさん:2011/11/18(金) 18:52:44.00 ID:irCh+pva0
んなわけなかろう
565大学への名無しさん:2011/11/18(金) 21:03:19.04 ID:NHoeQ9wc0
俺はたまに間違う
566大学への名無しさん:2011/11/18(金) 21:05:58.14 ID:s8vfMxF30
今月は意外に簡単な件
567大学への名無しさん:2011/11/18(金) 22:09:23.64 ID:C/0W6T/+0
>>560
中島さち子氏は日本初の数学オリンピックの女性メダリストです。知名度で言えば
中島さち子>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>H司氏やS根氏等歴代女子ヒビモニ達
568大学への名無しさん:2011/11/18(金) 23:05:19.27 ID:3pmafxcs0
問1から3までの計3問が30分で解き終わる。不気味だw
569大学への名無しさん:2011/11/18(金) 23:26:10.22 ID:s8vfMxF30
中島さんとやらをwikiで見てみたら河合に在籍って書いてあるぞ?
数学科卒で本職はジャズピアニストだけどまだ若いし講師の仕事ものちのち増えるかもね
東大は多才な人が多いな
570大学への名無しさん:2011/11/18(金) 23:38:41.17 ID:xvaARxJUO
2番は学コンレベルじゃないと思うの。
571大学への名無しさん:2011/11/19(土) 00:41:55.11 ID:mZjBR4iCO
さち子キター!

できちゃった結婚してたなw
フリークがいたけど、さぞかし涙目だったろうw
572大学への名無しさん:2011/11/19(土) 07:19:02.82 ID:j1xw5px40
長尾健太郎君とはいい感じじゃなかったの?
573大学への名無しさん:2011/11/19(土) 08:42:07.08 ID:Uh7HbeHW0
今月簡単だなぁ
574大学への名無しさん:2011/11/19(土) 14:48:29.79 ID:4Fcuuu7B0
明日日曜だともう売ってるかな?
575大学への名無しさん:2011/11/19(土) 15:03:38.37 ID:LdricSDI0
売ってたよ、1,2,6と終了。
576大学への名無しさん:2011/11/19(土) 15:24:39.04 ID:4Fcuuu7B0
>>575
thx。でも雨が強くて買いにいけないorz
577大学への名無しさん:2011/11/19(土) 16:44:06.70 ID:Uh7HbeHW0
6わかんね
578大学への名無しさん:2011/11/19(土) 20:43:18.34 ID:dxYYdBmV0
自信がない故、晒してみる…

3
(1) p = 0.??40...
(2) q_1 = 0.??18... q_2 = 0.??37... q_3 = 0.??49... q_4 = 0.??00... q_5 = 0.??26...
q_6 = 0.??98... q_7 = 0.??41... q_8 = 0.??17... q_9 = 0.??06... q_{10} = 0.??02...
(3) n ¥in {?,?+1,?+2}
579大学への名無しさん:2011/11/19(土) 20:48:25.06 ID:Fd0gtLKT0
573 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 08:42:07.08 ID:Uh7HbeHW0 [1/2]
今月簡単だなぁ

577 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 16:44:06.70 ID:Uh7HbeHW0 [2/2]
6わかんね


ID:Uh7HbeHW0
ID:Uh7HbeHW0
ID:Uh7HbeHW0

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
580大学への名無しさん:2011/11/19(土) 21:00:00.26 ID:gGi201Qa0
4
D_kの境界は頂点がy軸上にある下に凸の放物線かな?
581大学への名無しさん:2011/11/19(土) 21:02:35.67 ID:zcK6HwNu0
甘い
582大学への名無しさん:2011/11/19(土) 23:16:11.39 ID:4Fcuuu7B0
>>579

別に大して面白くないけど。
583大学への名無しさん:2011/11/19(土) 23:18:56.16 ID:mJlOuGHj0
どっちでもいいです。
584大学への名無しさん:2011/11/19(土) 23:38:00.52 ID:ipYY9Fi50
1と2から進まない俺は修行を積んできます
585大学への名無しさん:2011/11/20(日) 00:16:44.10 ID:U6dGBBNr0
あとは5を残すのみ
586大学への名無しさん:2011/11/20(日) 02:44:52.46 ID:CtDpMboC0
4だけ残った1/p^2が消えない…

この時間は捗らんわ
587大学への名無しさん:2011/11/20(日) 14:54:09.79 ID:Socrm02+0
2の(2)って結構良い問題だなって思ったの俺だけ?
588大学への名無しさん:2011/11/20(日) 16:30:46.59 ID:WoXstCus0
(2)だけなら易しすぎ。(1)のあとで一瞬とまどう。
589大学への名無しさん:2011/11/20(日) 16:57:57.44 ID:IYMf+qLtO
2はちょっと評価できないぐらい簡単だった気がするが何か見落としてんのかな俺
590大学への名無しさん:2011/11/20(日) 17:15:36.06 ID:vfkGxlW40
>>587
あんなの、2006年京大前期入試[4]と同レベルですよね…。
http://www.j3e.info/ojyuken/math/php.php?name=kyoto&v1=1&v2=2006&v3=1&v4=4&y=2006&n=4
宿題は漸化式を立てて答えを推測するのは簡単でしたが、収束を示すのが大変でした。
591大学への名無しさん:2011/11/20(日) 18:12:43.46 ID:ycFXmONx0
>>586
p^{-2}がとり得る値の範囲がわかっており,かつ,p^{-2}を
x (=a+d),y (=ad),およびk (=bc)の式で表せているのなら,
もう終着駅が見えているのでは?
592大学への名無しさん:2011/11/20(日) 19:03:25.56 ID:TT3BqNLm0
表せないからから困ってんじゃないの?

しらんけど
593大学への名無しさん:2011/11/20(日) 19:41:32.30 ID:U6dGBBNr0
まだ解き始めて間もないんだからもっと粘って欲しいね
594大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:30:34.80 ID:O/k9PkBxO
誰か巻頭のφの問題教えてくれ…
どこに不備があるのかさっぱりわからん
595大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:50:38.45 ID:qamuiGQn0
5
(1) どら焼き
(2) ラグビー球
(3) 破裂しそうな缶詰
596大学への名無しさん:2011/11/21(月) 00:03:11.13 ID:9n50kajh0
>>595
一致
積分の結果
(3)0.4645900とかになった
自信無いけど
597大学への名無しさん:2011/11/21(月) 00:06:30.10 ID:Wbgwyndq0
何だかんだで面倒くさいのは5番くらいか
598大学への名無しさん:2011/11/21(月) 00:23:00.58 ID:9n50kajh0
無限に発散する事示してないとか
連続であること書いてないとか?


最小値が2であることしか示せてないって話なんだとはおもうけど
599大学への名無しさん:2011/11/21(月) 00:27:29.05 ID:DKabEu590
>>594
2以上の値しかとらないことは示しているが、
2以上のすべての値をとりうるかどうかを述べていないので、
値域を求めたことにはならない。
600大学への名無しさん:2011/11/21(月) 00:40:47.10 ID:QtV5A0N1O
>599
つまりf(x)が連続であることを言えばいいって事ですよね?
601大学への名無しさん:2011/11/21(月) 00:44:31.80 ID:qDuqFj/G0
永遠に射精し続けるのか!?

死んじゃうぞ!!
602大学への名無しさん:2011/11/21(月) 00:49:04.92 ID:9n50kajh0
>>600
連続でも収束するかもだから無限に発散をいわないと
603大学への名無しさん:2011/11/21(月) 00:50:51.15 ID:DKabEu590
連続で、かつ無限大に発散することを言えばOKだな。
って>>598が書いてるが。

今は違うが、連続でしかも単調増加であったとしても「3に収束」みたいなことは
ありうるからな。
その場合、値域は「2≦f(x)<3」になってしまう。

ついでに言うと、「2以上のすべての値をとりうる」ために、
「連続」であることは必要条件ではないよ。
604大学への名無しさん:2011/11/21(月) 01:54:23.79 ID:Wbgwyndq0
今何の話してるんだい?
605大学への名無しさん:2011/11/21(月) 02:45:16.29 ID:5pSz+UDPO
巻頭にあるΦの広告の問題のことかな

まあ普通に考えれば必要条件に過ぎないってわかるし
衒学的な感じだから気にしなくていいと思われる
606大学への名無しさん:2011/11/21(月) 07:31:30.81 ID:9dJwfUk20
5
(1) 1.570796...
(2) 0.837758...
(3) 0.626293...
607大学への名無しさん:2011/11/21(月) 12:36:37.74 ID:VSMbDgVY0
今ペラペラ見てみたけど今月普通に難しいじゃん!
先月みたいに即答できそうなのがない

まあ、最初難しいと思ってもじっくり考えれば最終的には解けるのが学コンの良いところ
608大学への名無しさん:2011/11/21(月) 13:55:39.70 ID:jZqWhdlhO
前回の学コンで「0点をとるのは問題を解いていないことと一緒」と悟りました.今月もよろしくお願いします.(S0点)


ワロタ
609大学への名無しさん:2011/11/21(月) 16:31:05.80 ID:8teHWopx0
3番の最後ってn=1,2でいいのか?
そもそもpとq間違えてるかもしれないから心配だ
610大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:29:17.44 ID:p0seugl60
一応確認しておくけど、球と平面の共有点って円でも点でもいいわよね!?
611大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:36:13.96 ID:v3gaceJR0
>>609
大ざっぱに解いたら、もう一つでた。なお、見直しはしていない。
612大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:39:52.74 ID:ELcwM/LN0
俺も3はnの値3つになったんだが
613大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:40:34.35 ID:v3gaceJR0
>>610
良いわよ。共有点が「点」の場合が、Tの存在領域の境界面に対応。
614大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:44:43.92 ID:Uzk7yZl60
2の(1)て答え2つですか?
615大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:32:21.60 ID:8teHWopx0
片方不適じゃなかったか?
616大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:39:47.21 ID:Uzk7yZl60
>>615
今ミスに気づきました
−5になってました、
(2)のヒント下さい。
617大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:54:06.85 ID:Y0M8TKE80
>>608
解答プリント目当てだと思われw
解答プリントのみ希望もできるがSランクでだすのと70円しかかわらんからな
618大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:59:34.50 ID:ELcwM/LN0
5の(3)半径の大小比較で4次方程式が出てきて解けないでござる
619大学への名無しさん:2011/11/21(月) 19:17:07.00 ID:9dJwfUk20
>>616
9 = 3^2

>>618
(1)の閉曲面と(2)の閉曲面の共有点を求める方程式は
rについて2次になったのだが…
620大学への名無しさん:2011/11/21(月) 19:53:03.59 ID:ELcwM/LN0
>>619
空間abcにおいて(3)の立体を平面c=tで切ったとき(1)と(2)の半径比較したら4次方程式になったんだが・・・
rで考えたら簡単だったわ
ありがと
621大学への名無しさん:2011/11/21(月) 19:53:19.79 ID:q4+u6ZYMO
>>608
編集部の悪意ww
622大学への名無しさん:2011/11/21(月) 19:55:07.77 ID:Uzk7yZl60
2の(2)ヒントありがとうございます
解いてみたのですが答え2つですか?
623大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:23:00.74 ID:twhyDY+2O
今月の2でヒント求めてるようじゃ学コンやるレベルに達してないから素直にワンランク下げよう
624大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:37:29.12 ID:Uzk7yZl60
>>623
すみません
今回学コン初挑戦なんです
今までずっと基礎をやってきて・・・
3年になるまでに日日をスラスラ解けるレベルまで頑張ります
625大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:55:07.54 ID:gh785ldL0
p48
(x_x安)☆\(^^;)ポカッ

www
626大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:56:38.29 ID:9dJwfUk20
>>622
題意をみたす自然数の数→2
題意をみたす整数の数→3
627大学への名無しさん:2011/11/21(月) 21:11:19.54 ID:Uzk7yZl60
>>626
ありがとうございます。
−3見逃してました

628大学への名無しさん:2011/11/21(月) 22:41:58.38 ID:Y0M8TKE80
>>624
学コン初挑戦ならまず1年分のバックナンバーと新演習やって学コンで使われる手口を研究したほうがいい
無理して解いても一喜一憂して終わるだけ
629大学への名無しさん:2011/11/21(月) 22:45:27.10 ID:ELcwM/LN0
とりあえず1と3〜6まで解けたけど、簡単と言われている2だけ解けないのは一体何なんだ
630大学への名無しさん:2011/11/21(月) 22:47:21.14 ID:Uzk7yZl60
>>628
新演習って新数学演習ですか?
631大学への名無しさん:2011/11/21(月) 22:56:10.79 ID:Y0M8TKE80
うん
632大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:38:44.00 ID:ELcwM/LN0
あ、2も解けた
こんなことも気付かなかったなんて恥ずかしい

一応全部解いたけど今月は平均点高そうだな
633大学への名無しさん:2011/11/22(火) 00:20:46.38 ID:rFO4O0mX0
宿題一応解いたけど、図形的解釈は可能かなぁ?
634大学への名無しさん:2011/11/22(火) 00:57:38.23 ID:eI8YPSAQ0
オウムの富永昌宏 って三カ月連続席次一位だったらしいな

450ならだれでも狙えるけど席次もトップは…
635大学への名無しさん:2011/11/22(火) 01:46:12.18 ID:AaiSID5TO
高2で行列未習だが
4番は演算以上の行列の知識いる?
これは座標の問題?
636大学への名無しさん:2011/11/22(火) 01:50:13.19 ID:aOlzYR/30
3の(3)何になりました?
637大学への名無しさん:2011/11/22(火) 01:53:00.57 ID:bZfEZFoJ0
>>635
ハミルトンケーリーの定理だけ使えればあとは行列あんまり関係ない。
638大学への名無しさん:2011/11/22(火) 08:23:30.45 ID:50ZZOcEY0
今月はそこまで難しくないからもうちょっと考えようぜ
あからさまなヒント・答えの催促が多すぎる
639大学への名無しさん:2011/11/22(火) 14:00:19.30 ID:aOlzYR/30
すいませんw
出来ました。
640大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:10:55.17 ID:1EGHhgg90
売ってなかった...やっぱ明日か。
641大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:33:01.30 ID:8mzd6kgd0
1の答えを確認する良い方法ない?
抽象度高くて答えに自信が持てない
642大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:44:30.24 ID:O168x2tU0
2の(1)は、2の(2)の誘導になってるの?
643大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:47:58.28 ID:75dvCWQR0
1は合ってたらあってるって確信できる答えだろ
自信ないなら間違ってんじゃないの

5の積分が自信ないとかならわかるけどさ
644大学への名無しさん:2011/11/23(水) 00:06:28.38 ID:vK+wppQeO
六番何なんだこりゃ
645大学への名無しさん:2011/11/23(水) 00:18:04.04 ID:K9P81Hs80
6はα βをkで表せるの?
646大学への名無しさん:2011/11/23(水) 00:54:24.22 ID:K/Vcb6yW0
>>608
俺も吹いたww編集部ヒドス
647大学への名無しさん:2011/11/23(水) 09:53:41.38 ID:yH3kpLdVO
5とか本番で出たらパスかなぁw 入試レベルでは1、3は易しすぎで4あたりが良い感じ?
648大学への名無しさん:2011/11/23(水) 10:19:00.03 ID:iiG0DKLP0
6番の極限の値綺麗になった?
649大学への名無しさん:2011/11/23(水) 11:14:08.37 ID:sUYdX7FB0
きたない
650大学への名無しさん:2011/11/23(水) 11:29:15.73 ID:SxRgN/Mg0
やっと買えたズラ
651大学への名無しさん:2011/11/23(水) 13:10:16.88 ID:tKzGQAo4O
ヅラ
652大学への名無しさん:2011/11/23(水) 13:34:57.61 ID:MZ2VSiPZ0
4あたりが良い感じ?

計算して、実数条件くらいで、私には何も見えない問題です。
653大学への名無しさん:2011/11/23(水) 14:21:55.63 ID:F6DvxYe60
今月のセットで1番自信がないのは4だわ
自分的には

細かい減点的な意味で
654大学への名無しさん:2011/11/23(水) 20:52:33.60 ID:vK+wppQeO
六番が やっと収束した−
655大学への名無しさん:2011/11/23(水) 21:32:44.50 ID:MZ2VSiPZ0
収束、おめでとうございます。
別解はなさそうな問題ですよね。
656大学への名無しさん:2011/11/23(水) 21:50:42.19 ID:CZMm4gvS0
3
pとqが同じになったと思ったら題意を取り違えてみたいだ...
657大学への名無しさん:2011/11/23(水) 22:07:09.68 ID:F6DvxYe60
竹内君って凄いねー
バインダーそれぞれ3個ぐらいもってそう
658大学への名無しさん:2011/11/23(水) 22:34:15.64 ID:vK+wppQeO
<655
別解はなさそうですねぇ

659大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:30:34.94 ID:/OkeaMZV0
僕の肛門も収束しそうです
660大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:54:08.48 ID:MZ2VSiPZ0
学コンで何度満点をとっても、実践オープンで満点をとっても、解けないよね、本番の東大数学。
661大学への名無しさん:2011/11/24(木) 10:35:25.59 ID:BjEY0pTa0
どれも性質が違うから当たり前です
662大学への名無しさん:2011/11/24(木) 16:06:46.69 ID:pfc0him/0
2(2)ってなんで因数分解できないのに素数性使えるんだろ
わからん
663大学への名無しさん:2011/11/24(木) 17:16:28.11 ID:BNdDiA4zO
4月号の方針の立て方3番について。
p38「ここでk_1≠0ならば」の次の不等式の立て方がよく分からないのでどなたかよろしければ説明していただけないでしょうか?
664大学への名無しさん:2011/11/24(木) 17:17:04.48 ID:LtvV8kBu0
>>662
とりあえずxに−5〜5あたりを代入してみると見えてくるはず。
665大学への名無しさん:2011/11/24(木) 21:35:27.03 ID:CVBKJRsw0
今回のスタンダード演習の13番三重大のやつ(1)は問題文が間違っているので注意を
666大学への名無しさん:2011/11/24(木) 23:22:41.15 ID:BjEY0pTa0
>>663
f()の意味わかってる?f()は()の中の約数の和を表すので書き出してみればわかるよ
感覚的には(x+1)^nの評価の仕方と同じ
667大学への名無しさん:2011/11/25(金) 15:10:36.15 ID:NtliasFXO
>>666
理解しましたー
k_1が素数だからf(k_1)=k_1+1となるのに気付きませんでした…
668大学への名無しさん:2011/11/25(金) 21:17:12.75 ID:xiQCaA2R0
先月の答案返却ってまだかなー
669大学への名無しさん:2011/11/25(金) 21:29:58.81 ID:dq2jAix/0
6整数に収束したの俺だけ?w
670大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:10:19.41 ID:7+NxZCz70
>>669
整数になりました。
671大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:22:07.02 ID:MhQRObvh0
宿題解けた。ただし計算だけで出した感じ。
この値は図形的にどういう意味があるんだろ?
sin と cos の和 ってことに意味あんのかな
672大学への名無しさん:2011/11/26(土) 05:40:47.85 ID:lljB98TC0
1番、決まりきったやりかたで1つ式が出ただけで、
そこからどうやって証明にむすびつけるのかがわからない・・・。
y-●=■(x-★) をうみだせばいいんだよねえ・・・・・わからん
673大学への名無しさん:2011/11/26(土) 09:23:20.43 ID:Smg10wPz0
>>671
宿題って答えだけなら正三角形考えたら検討はつく
計算でやるだけっぽいからそこまでで止まってるけど
674大学への名無しさん:2011/11/26(土) 18:08:41.98 ID:6GF2saRp0
>>669,670

6(2)を解く際に、alpha, betaに加えてgammaを登場させて、
3次方程式の解と係数の関係を使ったりした?
675大学への名無しさん:2011/11/26(土) 19:44:13.64 ID:dVPJ4N+Y0
そうしたらなんなんだよ
つーか文字数減らせるなら減らすのは鉄則だろうが
676大学への名無しさん:2011/11/26(土) 20:37:49.18 ID:BZRCrcPk0
>>674
締め切りが過ぎるまで詳しくは書けませんが、質問の答え自体は「ノー」です。
677大学への名無しさん:2011/11/26(土) 20:49:07.16 ID:6GF2saRp0
6(2)
一桁の素数に収束。
678大学への名無しさん:2011/11/26(土) 23:07:01.65 ID:NjN/yUzS0
締め切りが過ぎるまで学コンや宿題の答えとか質問とかヒントとかやめろよ
あまりにひどいとこのスレの削除依頼出すぞ
皆金出してやってるんだからな
679大学への名無しさん:2011/11/26(土) 23:16:07.71 ID:knrc1UJb0
>>674
その方針で速攻
680大学への名無しさん:2011/11/26(土) 23:31:48.56 ID:qbYW/1N/0
>>678
そーゆー奴は見なきゃいいじゃん・・・と思うのは俺だけか
というかそもそも何にキレてんの?
681大学への名無しさん:2011/11/26(土) 23:34:07.72 ID:vi1lDyjd0
模試じゃあるまいし自分が普通に解ければいいだろ
682大学への名無しさん:2011/11/26(土) 23:44:19.59 ID:knrc1UJb0
>>678

>>1に「学コンや宿題のネタバレ(中略)は(中略)こちらでお願いします」との
記述あり。

このような話題に触れたくなければ、自分自身が、締め切り以前に覗かなけ
れば良いだけのこと。
683大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:04:11.99 ID:NjN/yUzS0
>>680
>>682
まともに解いた人が賞をとれなくなる
それに氏名掲載のために頑張ってる人だっている
やってることは模試のネタバレと同じで悪質
聞くほうも教えるほうも悪質
684大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:10:31.65 ID:cs8RJozs0
はい
685大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:26:41.67 ID:vmJTBisw0
ぶっちゃけコンテストの形としては問題あるよね
対策なんて締め切りもっと早くするとかしかできないだろうけど

つーか数オリレベルならまだしも学コンレベルは時間かけたら誰でも解けると思う
時間かけても解けない奴は他にやることあるだろと
686大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:27:01.28 ID:nGZN4teD0
周囲の予備校生仲間とは、普通に議論したり、ヒント出し合って解いているが。
その種の行為と、本質的に同じだろう。

12月号Sコース75点に同一高校同一学年が3名いるのは、偶然だろうか?
687大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:54:43.17 ID:YbBoVm7I0
>その種の行為と、本質的に同じだろう。

このスレは不特定多数の人に見られているという時点で本質的に違う。
しかもここは匿名。
同一高校同一学年のやつらは実名晒して醜態晒している点で損害は受けているけどここで答え見たやつは何食わぬ顔で氏名掲載されてたりする。
688大学への名無しさん:2011/11/27(日) 01:00:36.59 ID:YbBoVm7I0
>つーか数オリレベルならまだしも学コンレベルは時間かけたら誰でも解けると思う

解けないから質問しているやつがいるんだろ
そして解けないやつがいることがわかってて答えを発表したり答えの確認を求めてくるやつも同罪
689大学への名無しさん:2011/11/27(日) 01:29:39.99 ID:cs8RJozs0
わかったよ、わかったから落ち着け
690大学への名無しさん:2011/11/27(日) 01:46:55.90 ID:9LYnjx6BO
よくわからないけど、ネタバレ見ても力つかないのは明らかだから勝手にやってくれって感じ。
自分のためにならないのがわからないなら不合格一浪二浪とその報いが来るだろうよ。
冊子掲載されてその時だけ喜ぶか、己の力不足を受け入れ合格発表日に喜ぶかの違い。

一番いいのは席次や冊子掲載みたいな相対評価を気にしないこと。
模試形式でやってるやつもいれば、何日もかけて完成させてるやつもいるんだし比較しても仕方ない。
691大学への名無しさん:2011/11/27(日) 01:48:44.83 ID:YbBoVm7I0
とにかく答えに関わるようなことを書き込んだやつがいたら削除依頼出すからよろしく
どうしても聞きたいことがあるなら締め切り後にすればいいだけの話
692大学への名無しさん:2011/11/27(日) 01:55:19.16 ID:YbBoVm7I0
このスレがなくなった途端氏名掲載されなくなったやつがいたとしたらつまりそういうことだと思っていい
本当に実力があるなら誰でも時間かければ解けるんだろ?
693大学への名無しさん:2011/11/27(日) 01:56:52.38 ID:cs8RJozs0
削除依頼しても無意味なんだけどまあ気が済むならどうぞ
このスレ見ないのが一番だと思うけどね
694大学への名無しさん:2011/11/27(日) 01:57:00.77 ID:NDRO6rhlO
そもそも編集部はネタバレのこと気付いてないのか?
学コンマンとかの世代だったらここに来ることも十分有り得ると思うんだが…

695大学への名無しさん:2011/11/27(日) 02:00:22.71 ID:cs8RJozs0
模試のネタバレすら放置されてるんだからさあ
696大学への名無しさん:2011/11/27(日) 02:03:03.60 ID:YbBoVm7I0
氏名掲載されてるやつのほとんどは2ちゃんねらーだと思われると真面目にやってるやつにとっては心外だろう
697大学への名無しさん:2011/11/27(日) 02:08:28.61 ID:adSFbdXT0
>>691
その前に模試のネタバレの削除依頼出してきなよ
もちろんネタバレって書いてあるやつ全部
698大学への名無しさん:2011/11/27(日) 02:33:40.45 ID:vmJTBisw0
毎回宿題正解してて学コンも145切らない様な奴は本物だと思う
そんなやつがおるんかしらんけども
699大学への名無しさん:2011/11/27(日) 02:39:21.14 ID:YbBoVm7I0
>>697
お前が勝手に全部出せよ
お前が言ってるのは特定の殺人半捕まえるならその前に他の殺人犯全部捕まえろよって言ってるのと同じ
俺はこのスレの削除依頼出すだけ
それとも今まで卑怯なことに利用しまくってたからこのスレがないと困るの?
700大学への名無しさん:2011/11/27(日) 02:46:08.00 ID:vmJTBisw0
200910月の大数を貰ったからみてるけど
三カ月連続上位者にそのころからずっと乗ってる奴が結構いる

宿題ならまだしも学コンをいい年して送ってるのはカッコ悪いと思うけどね
701大学への名無しさん:2011/11/27(日) 02:47:59.23 ID:BhiaMBWVO
まあ落ち着けよ
702大学への名無しさん:2011/11/27(日) 02:49:31.20 ID:+BMZ/nor0
削除依頼して欲しいから答えに関わること書き込んじゃおうか?
逆にね

当然書き込むのは誰でも解ける様な2番で
703大学への名無しさん:2011/11/27(日) 02:52:38.91 ID:BhiaMBWVO
>>700
最後は同意しかねる
高校数学という狭い枠のなかで問題を解くことに良さがあると思ってるはずだろうしそのことに年齢云々を持ち出すのはどうかと思います

おっさんが高校の知識をはるかにこえたやり方でドヤ顔で満点出してたりしたらさすがに自重しろよとは思うけどw
704大学への名無しさん:2011/11/27(日) 02:57:05.94 ID:+BMZ/nor0
>>703
たかがバインダーとはいっても賞品とかも一応あるんだしさ…

価値間的なものの違いって言われたらなんもいいかえせないけどさ
感覚的なものとしてね…
705大学への名無しさん:2011/11/27(日) 08:27:15.54 ID:RWJB7h+70
>>687

不特定多数 >> 数名

かつ

不特定多数 = 冊子掲載者

であることを立証してみろ。できなければ、ランキングに関して
オフライン議論での影響との本質的相違は認めがたい。

数年間にわたって氏名掲載され続けている志望大学のない
オッサンやオバハンに比べれば、このスレで未熟な質問をして
くるヒヨッコの高校生など、むしろ可愛らしいぐらいだ。
706大学への名無しさん:2011/11/27(日) 08:30:42.25 ID:KzRjZa4T0
ひよっこが未熟な答案を作るのは可愛いらしくていいが
ひよっこの高校生と言えど安易にネットで答えを尋ねる態度は避難されるべきだろう
707大学への名無しさん:2011/11/27(日) 09:09:17.61 ID:cs8RJozs0
>>703
>高校数学という狭い枠のなかで問題を解くことに良さがある
という考えがあることは否定しないが
わざわざ応募して高校生に勝ってドヤ顔するのは大人気ないしネタバレと大して変わらん

あと>>699はちゃんと削除依頼出したの?
708大学への名無しさん:2011/11/27(日) 11:30:19.10 ID:nbUzc2jE0
○○卒と○○市で掲載される人の違いは何なの?
709大学への名無しさん:2011/11/27(日) 11:32:53.01 ID:F15riK8j0
一般人か学生か
だと思ってる
710大学への名無しさん:2011/11/27(日) 12:11:34.88 ID:Ei+/3WCb0
6の(2)
素数よりももっと綺麗な整数になった
711大学への名無しさん:2011/11/27(日) 12:56:31.29 ID:4wjJNOeP0
関係ないけど宿題の図書カードっていくらなの?
712大学への名無しさん:2011/11/27(日) 13:06:50.87 ID:QOdKwBDXO
浪人か一般かだと思ってる

40歳でも卒業高校書けば
灘卒みたいになるんやないか?
713おじさん:2011/11/27(日) 13:58:54.75 ID:tfpnz+OD0
旗色わるし。
でも、ペケペケ市でノートもらうのはひどく大変なのよ。
714大学への名無しさん:2011/11/27(日) 15:05:13.17 ID:vmJTBisw0
ソースは?
715大学への名無しさん:2011/11/28(月) 17:28:42.58 ID:KZLGVnBv0
学コン返ってきた
久々に賞品げっと
716大学への名無しさん:2011/11/28(月) 22:44:50.29 ID:xtYcWTGS0
学コン11月号で大問1,2の平均点見てみると、
Aコース>Bコース
なんだがよくあること?
717大学への名無しさん:2011/11/28(月) 22:50:59.35 ID:KZLGVnBv0
あ,ほんとだ。
珍しいことだと思うけど、全くないってわけでもないみたいだ。
手元にあった2009年8月号みると、6月の学コン4番はAコース22.4 Bコース22.2だった。
718大学への名無しさん:2011/11/28(月) 22:54:34.26 ID:e2WedEZz0
>>717
2009から学コンずっとやってんの?
719大学への名無しさん:2011/11/29(火) 07:30:45.64 ID:oomSZFTIP
中学からという落ちかもgkbr
720大学への名無しさん:2011/11/29(火) 07:38:35.04 ID:Dg798Pvl0
>>717ではないが、高校入学後に定期購読を始めたので、そろそろ4年分が揃う。

もっとも、勉強を始めたのが高3の夏休み以降、大数を始めたのが浪人してから
なので、3/4以上が新品同様。

ここ数日の流れが気になって、購読開始時のランキングページをみたら、少なくと
も2008年4月号から継続して氏名掲載されている某公立校卒が存在する。

もし多浪生ならご苦労さんなことだが、仮に、いい年こいたオッサンだとしたら、情
けない。

子供の遊んでいる公園に乱入して、威張りながらノックバット振ってるアル中のオ
ヤジと五十歩百歩。
721大学への名無しさん:2011/11/29(火) 11:00:37.45 ID:Ko/GZ0u/0
宿題については
例えば毎月正解している松○○明氏とかは
1980年代からいらっしゃいますよ。
722大学への名無しさん:2011/11/29(火) 12:06:38.69 ID:LISw8G2l0
でもそういう人達もいてくれないと
部数的にやっていけないと思う。
学コン廃止でもいいかもしれんけどな。
723大学への名無しさん:2011/11/29(火) 12:29:51.28 ID:UMqg8uoj0
宿題なら駿台講師の名前を見かけたな。
724大学への名無しさん:2011/11/29(火) 15:14:35.61 ID:ey/dVRaY0
>>720
別によくね?
そういう人たちは別に見栄のためにやってるんじゃなくて、普通に娯楽としてやってるんだろ
クロスワードや数独にはまってる大人はたくさんいるしそれと同じ感覚だろ
それに大人になれば簡単に解ける(=大人が有利)というわけでもない
725大学への名無しさん:2011/11/29(火) 15:52:54.73 ID:NwPVKxdG0
>>720の論点は、大学入学後に応募することの是非ではなく、大学入学後に浪人生を示唆する「(○○卒)」を称することの是非だな

どちらにしろ、「大学『へ』の数学」の「コンテスト」なんだから、大人げない行為には変わりない…
726大学への名無しさん:2011/11/29(火) 16:37:53.43 ID:4BHFXWgXO
同じく大人がやるのはかまわないけど上でも言ったようにドヤ顔で大学レベルの知識使って解くのはちょっと嫌だなあ
727大学への名無しさん:2011/11/29(火) 18:36:01.30 ID:whOMRWonO
3(3)で大小比較するときに微分を使ったんだが・・
e<3て証明ナシで使っておk?
728大学への名無しさん:2011/11/29(火) 20:30:42.17 ID:oomSZFTIP
昔Z会で、ボケ防止のために毎日MAやってます。
っていう40台の人もいましたねぇ〜。
でも、数学の教員してる私からしたら、別に
学力コンテスト解けなくても東大入れるし...
というか、入試の数学は30分で解くという前提で
作られているので、その範疇に入らない問題は
捨てるというのが正しい戦略だったりするので、
趣味で解くおっさんがいないと商売成り立たない気もする。

どうせ、作問者は東大でない人も多いですしね。(内情)
729大学への名無しさん:2011/11/30(水) 00:42:00.48 ID:hdspqxRK0
解答・ヒントを得てドヤ顔で名前載せてる人らがついにおっさんに嫉妬し始めたか
730大学への名無しさん:2011/11/30(水) 00:46:02.50 ID:1bAS02Q50
化石に嫉妬するわけないだろwww
731大学への名無しさん:2011/11/30(水) 09:02:43.56 ID:Vf8iongL0
哀れんでいるだけだがw
732大学への名無しさん:2011/11/30(水) 15:24:09.97 ID:NH+Sykdf0
つーか、大人でやってる人は塾とか学校の先生みたいな受験産業関係者がほとんどで
お前らに憐れまれる必要は全くないけどな
733大学への名無しさん:2011/11/30(水) 15:27:08.85 ID:tb6dUsk10
プロならそれこそ反則じゃんっていう
734大学への名無しさん:2011/11/30(水) 15:42:37.39 ID:NH+Sykdf0
反則と言っても別に負けても何かあるわけじゃないしね
なんでそんなにムキになるのかわからん
735大学への名無しさん:2011/11/30(水) 16:07:44.74 ID:lJVwD4mV0
ルールを曲げる大人はみっともない!許せない!
みたいなやつじゃない?
しかも自分が勝手に設定した脳内ルールw
736大学への名無しさん:2011/11/30(水) 17:40:00.78 ID:iAf2svWC0
今日、学コン返ってきた。

今までで最高の席次。なんか貰えるみたい。嬉しい。
もちろん全部自分だけの実力で解答した。時間はかかったけど。
737大学への名無しさん:2011/11/30(水) 19:25:27.02 ID:qrkEk3hg0
大学生の添削に一喜一憂する受験産業関係者www
738大学への名無しさん:2011/11/30(水) 23:10:08.23 ID:QOWFJbiI0
>>720
>子供の遊んでいる公園に乱入して、威張りながらノックバット振ってるアル中のオヤジと五十歩百歩。
そういえば「数学女子」で渕上さえこが子供と賭けをして子供のおやつを取っていくという話があったような…

>>737
教師が学コン宿題をやるのは授業のネタ探しという意味もあるのでは?
例えば11月号[5]をやって、(x,y)=(q/(p+q+1),1/(p+q+1))の変数変換の
重積分をやらせてみようとか考えたり、
11月号[4]をやって点Cを(1/2,1)あたりにでもとって中学生の1次関数の問題を出したり。
739大学への名無しさん:2011/12/01(木) 01:02:31.71 ID:PqZRituk0
そもそも受験産業関係者が研究者崩れの負け組だという事実
740大学への名無しさん:2011/12/01(木) 15:48:58.30 ID:KmJ/KfHg0
だったら研究者崩れの負け組の集団が執筆してる受験数学雑誌なんか購読すんなよ。
741大学への名無しさん:2011/12/01(木) 15:57:47.07 ID:vBkN3iii0
高校教師も研究者崩れかそれ未満。
参考書執筆者も研究者崩れの予備校講師か、本業で鳴かず飛ばずの三流学者。

そいつら社会の底辺ゴミの書いた本をありがたがって読んでる高校生の図か。
742大学への名無しさん:2011/12/01(木) 16:32:48.69 ID:b7UGtSfk0
月間大数は1年ぶん予約がいいよね?
743大学への名無しさん:2011/12/01(木) 17:23:27.90 ID:VTP7/wvm0
>>739
それを言い出せば美術教師は画家の負け組、体育教師はスポーツ選手の負け組みなのでは?
744大学への名無しさん:2011/12/01(木) 18:14:32.86 ID:jPcZwU/60
しかしお前らは本当に批判が大好きだよなぁ
他にやることねぇの?

って思ったらこのコメント自体批判だったでござるの巻
745大学への名無しさん:2011/12/01(木) 20:28:43.78 ID:PqZRituk0
>>743
そりゃその通りですよ

ただ別にそれらの職業を否定しようというわけではなくて
>>732があたかも受験産業関係者が勝ち組であるかのような書き方をしたから反論したまで

っつーかここ学コンスレかwスレチすまん
746大学への名無しさん:2011/12/01(木) 20:40:19.12 ID:jRAGHeGWO
どうみたらそう解釈できるのか理解に苦しむ
747大学への名無しさん:2011/12/01(木) 21:21:20.95 ID:ugy1jURfO
5の円とxy平面の共有点って円でも良いんだよな?
つーか、円じゃないとできないんだが
748大学への名無しさん:2011/12/01(木) 21:28:04.81 ID:dhfswYrG0
円は(共有)点の集まりだ
つまり共有円(とはいわないけど)が存在するなら、共有点が存在するってことだ
749大学への名無しさん:2011/12/01(木) 22:48:11.22 ID:samkzI8qP
>>743
数学教師が負け組みというのは間違いないが、
美術教師の場合、画家としての活動の収入の補助で非常勤やっている人多くて、
そういう人からみたら正採の教員はエリート。
音楽の教員も、今の時代音楽家のほうが平均収入低いので、
教員のほうが勝ち組という側面もある...
750大学への名無しさん:2011/12/01(木) 22:54:55.89 ID:dhfswYrG0
もういいから黙れ
751大学への名無しさん:2011/12/01(木) 23:02:50.13 ID:ugy1jURfO
5のヒントくれ
752大学への名無しさん:2011/12/01(木) 23:15:13.80 ID:UDFFuYIS0
体積計算は積分で >>751
753大学への名無しさん:2011/12/01(木) 23:36:41.05 ID:ugy1jURfO
答えにa、b、cが混じるんだけどいいのか?
754大学への名無しさん:2011/12/02(金) 00:18:19.53 ID:NdQotipl0
r=0,1の等号付いてないけどここの処理の仕方がいまいち・・・
755大学への名無しさん:2011/12/02(金) 00:25:17.52 ID:69J7r4UYP
>>750
負け組み(またはその予備軍)乙
756大学への名無しさん:2011/12/02(金) 03:12:56.78 ID:IqS1A2Jk0
お前は何と戦って勝ったんだよw
757大学への名無しさん:2011/12/02(金) 06:46:13.54 ID:Qv+6w6Ru0
12月号の演習「象にいどむ」の「象」について誰か説明してくれ
758大学への名無しさん:2011/12/02(金) 07:04:09.91 ID:6VbJVtLOO
写像と象をかけてるんだろ
759大学への名無しさん:2011/12/02(金) 09:27:06.67 ID:+3s2kFy50
だったら、オリンピック金メダリストの教授が

首になったのはどうする?

結局、負け組みか?
760大学への名無しさん:2011/12/02(金) 09:53:40.70 ID:yc9C3vdt0
保守
761大学への名無しさん:2011/12/02(金) 10:34:21.01 ID:i24y7hhz0
美術の先生というと、中学校の頃、高校入試の問題を数学の先生の所に質問しにいったら
全く分からなかった。
でも、隣で見ていた美術の先生がスラスラ解いてしまった。

その美術の先生の頭が良かったのもあるかもしれないが
数学の先生って数学ができなくてもなれるんだなということを認識した。

大学に入るくらいになると分かってくるが
勉強ができるような人は中学高校の先生になろうとはしなくて
研究者なり、お金が貯まる職業なりを目指していて
途中で落ちこぼれて流れていく人はいるが

全体的な結果としては、中学や高校の教員ってのは
自分が担当する科目すら満足に理解できていない人がやることになる。
762大学への名無しさん:2011/12/02(金) 11:06:18.15 ID:69J7r4UYP
>>756
勝ち負けよくわからないけど、高校数学教員(つまり負け組み)
で、同期で大学助教授がいるけど、今、パーマネントのアカポス少ないので、
私立Fラン大しか口がなくて、学生募集のためにうちの高校に営業に来て、
「あんたの高校の方が授業成立してるかも。今営業で大変で給料下がってるorz」
ついでに、荒れた部活もたなくてはいけないんだって。
私大は昔は事務の人が営業に来てたけど、最近は教授、助教授が
じきじきに高校に営業に来る時代になってしまった。
なんて話を聞かされて負け組みも捨てたものではないと思った。

まあ、数学なんて勉強してもいいことないから、
くだらんこと考えている暇あれば遊びに行きなさい。
763大学への名無しさん:2011/12/02(金) 13:20:42.82 ID:69J7r4UYP
今日有給休暇で暇なので、あと二回投稿したら消えます。

まじめに数学の研究者とか「有能な」人になりたいなら、
いますぐ大学の数学の本を読み始めたほうが、学力
コンテストより効率的。いろいろな新しい世界があなたを待っています!!
もし、入試での得点率を上げたいなら、
今から色々な大学の入試問題を解きはじめて弱点を考えるのが効率的。
(というのも、入試数学は30分で解くことが前提だから)

764大学への名無しさん:2011/12/02(金) 13:22:41.11 ID:69J7r4UYP
つまり、入試目的以外で、
高校数学の範囲で問題を解くことに時間をかける意味はない。
そういう観点では、学力コンテストは、無駄というか、
受験産業の人がドヤ顔で解く以外に意味がない。
ということで、入試考えてる高校生は今すぐ学力コンテストやめて、
入試問題正解とかの本に取り組みましょう。時間がないなら、
数研の入試問題集でもいいが、ちょっとやさしいので。
それで浮いた時間は英語しましょう。
実は、数学力なんか全然なくても英語できれば
研究はなんとかなります。
裏を取れば、(逆にと言いたいがw)
数学できても英語できなければ落ちこぼれます。

多分、大学の数学も終わって他教科の勉強も終わって
時間をもてあましている人がこのスレの住人でしょうから、
そういう人は数独解く感覚で学力コンテスト解くのもいいと思います。
では高校生活満喫してください。さようなら。
765大学への名無しさん:2011/12/02(金) 16:08:49.04 ID:xQY4UMXz0
数学の研究者(笑)
無職かよ・・・
766大学への名無しさん:2011/12/02(金) 17:28:01.41 ID:Fx8/0Z8N0
学コンって普通に難しめの受験数学レベルだから上の意見はあちょっと違うようなきがするんだけどなぁ
767大学への名無しさん:2011/12/02(金) 17:43:09.05 ID:S0MTMyVEO
5ってどの断面に着目するの?
768大学への名無しさん:2011/12/02(金) 18:44:44.49 ID:69J7r4UYP
一回消えましたが、ちょっと復活しますた。
>>765
漏まいは数学より国語の勉強したほうがいい。

>>766
その、いわゆる「大学への数学」で言われるレベルの
難問解けなくても、解くべき問題をちゃんと押さえたら
それで大学入れるし、それ以上に大学レベルの数学
予習して、大学への数学の問題も、高校生だけど、
大学の知識使ってドヤ顔で解くくらいのほうがいいよ。
特に高校生は将来があるのだから、
「高校数学という狭い枠のなかで問題を解く」
ということに時間をかけるのはもったいない。
そういうことはおっさんに任せて、
積極的により高いレベルの知識を身につけましょう。
769大学への名無しさん:2011/12/02(金) 20:24:38.14 ID:i24y7hhz0
>>768
大学の数学を予習するのは良い事だと思うけど
「大学の知識使ってドヤ顔で解く」高校生や浪人生を
何人か見てきた経験上、実際に試験で使うのはおすすめしない。

数学科に入って授業をきちんとうけてきた人でも
演習やゼミなんかで先生に突っ込まれまくって撃墜されることは
珍しいことではないし、大まかな流れが分かっても
何に気をつけるべきかが分からないと、解答は書けないからね。
普通の高校生が試験で使うなら自殺点だらけと思っていい。

大学の先生や、まっとうな大学の数学科できちんと勉強してきた人に
教えてもらえる高校生以外は、本を読んで予習したくらいの普通の高校生なら
普段、書き慣れている高校までの知識で解いた方がいい。

高校でも私立の超進学校の先生ならいい人材はいるかもしれないが、
高校の先生の大半は自分自身がそういうスキルを
身につけていないので、指導は無理だと思って良いし。
770大学への名無しさん:2011/12/02(金) 20:31:09.63 ID:bE3E4qys0
中学校の勉強を習ったら中学入試の問題が簡単に解けるようになるわけではないのと同じで
大学の知識を使ったら簡単になるってことはないよ
ε-δを知ったって難しい極限が求まるわけでも、極限に関する勘がよくなるわけでもない
特に大学の数学はそういう風な公理の妥当性、正当性を探っていくだけで、問題を解く応用は別の能力
771大学への名無しさん:2011/12/02(金) 20:41:30.24 ID:i24y7hhz0
>>770
それはε-δを持ってくるのが悪いだけだと思う。
極限ならロピタルの定理やテイラー展開など
知っていれば求めやすくはなる。
772大学への名無しさん:2011/12/02(金) 21:02:08.23 ID:bE3E4qys0
収束までの過程は高校範囲で書く必要がある
ロピタルやテイラー展開でで収束値が分かれば、式変形過程は自明になるか?
というか極限の問題で難しいのは一般項で表せない数列を関数に入れたりする
タイプのやつで、その辺だとロピタルも使えないし、それ以外なら使うまでもない
773大学への名無しさん:2011/12/02(金) 21:09:16.94 ID:69J7r4UYP
>>769
大学への数学の問題も、←ここ重要
高校生だけど、大学の知識使ってドヤ顔で解くくらいのほうがいいよ。

入試の問題は大学の知識使ったら減点されることもあるので、
やめたほうがいい。やっぱり、このスレの住人は国語力必要か...
ロピタルも知ってて使わないくらいにしたほうがいい。
「大学への数学の問題」は遊びなんで、大学の知識つかって
ドヤ顔で解くくらいでちょうどいい。といいたかった。
それで減点されても笑えるし、大体、作っている人が
大学の数学を背景にしてたりするしね。

774大学への名無しさん:2011/12/02(金) 22:28:28.06 ID:+g8MFOdo0
2011年9月号の宿題って、2003年数学オリンピック初夏合宿問題2の問題と似ていますね。
[宿題] x^p+ y^p=p^zを満たす自然数(x,y,z)及び素数pを全て求めよ。
[初夏合宿] 3以上の奇数nと自然数x,yで、x^n+y^n=p^mをみたす素数pと整数mが存在するようなものを全て求めよ。
775大学への名無しさん:2011/12/02(金) 22:56:21.72 ID:i24y7hhz0
>>772
簡単になることと、自明になることは違う。
収束値が分かれば楽にはなるし、検算にもなる。
どういう方法だろうと収束値が分かれば
押さえやすくなる。
別にロピタルに限定した話ではない。
776大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:18:38.35 ID:gPozrP7p0
>>767 上で罠を張って待ち構える。
777大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:30:28.08 ID:Fx8/0Z8N0
>>774
2003って
お前何者やねん
778739:2011/12/03(土) 00:32:43.79 ID:v98Z2AJb0
何で俺が空気読んでレスやめたのに馬鹿が沸いてんだよ…
779大学への名無しさん:2011/12/03(土) 02:42:54.93 ID:8U6Ic0efO
スレ荒らした張本人が何言ってんだこのカス
780大学への名無しさん:2011/12/03(土) 02:47:59.27 ID:mcAcwo7oO
俺の従兄(32歳)は高級版数独感覚でいまだにやってるって言ってたわ。
東大理一出て出版社に勤めてる。
781大学への名無しさん:2011/12/03(土) 07:32:09.00 ID:8HUgbqgFP
>>780
老化防止のため全然あり
ただ理科一は入学できても
卒業できないと思う
782774:2011/12/03(土) 23:27:00.54 ID:xhF7oE3h0
>>777
この本を買ってきたら、先程の2003年の初夏合宿の問題が載っていただけです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4254111320/
783大学への名無しさん:2011/12/04(日) 14:12:04.05 ID:5R8GPD8F0
全問解いた。なんて名前で載せようかな。
784大学への名無しさん:2011/12/04(日) 18:28:18.79 ID:oeVCu3ar0
6(2)わかんね。もう送るか
785大学への名無しさん:2011/12/04(日) 19:01:03.96 ID:xvvCoh370
6(2)は答えの検討はつかなくても自分で何としても捻り出すつもりで
786大学への名無しさん:2011/12/04(日) 19:01:30.53 ID:xvvCoh370
間違った検討じゃない見当だ
787大学への名無しさん:2011/12/04(日) 19:11:34.99 ID:dubJWO21O
普通に考えたら不定形になるからべつの文字で表したいがなかなかやっかいで苦戦

あと5番も今月は難しい
788大学への名無しさん:2011/12/04(日) 19:17:32.87 ID:5R8GPD8F0
6(2)はこうしてあぁしたらできる。
5はこうしてあぁしたらできる。

頑張れ。
789大学への名無しさん:2011/12/04(日) 23:38:59.23 ID:vGqHVEL10
5て答えに文字は入らないよね?
790大学への名無しさん:2011/12/05(月) 07:27:33.34 ID:ixdAPTgH0
aもbもcもrも動くんだから当然だら
791大学への名無しさん:2011/12/05(月) 09:54:57.21 ID:iVnYY6twO
バラメーターの存在条件かんがえて 愚直に計算すれば答えはでるでしょう
方針はBだろうけど
792大学への名無しさん:2011/12/05(月) 12:31:28.79 ID:ge/9/AvpO
6できた〜♪

もし出来なければ、カルダノ・タルタリアの公式という最終手段を使おうかと思ったところだぜ^q^
793784:2011/12/05(月) 14:09:08.82 ID:BNbHAbQF0
アドバイスはありがたいですがやっぱわかんね。
とりあえずもう送ったけど6(2)は3次方程式を二つ作って解と係数の関係の方針じゃだめ?
794大学への名無しさん:2011/12/05(月) 20:51:36.36 ID:2rEvBKF90
答えが出たんならなんだって良いだろ
795大学への名無しさん:2011/12/05(月) 22:55:12.66 ID:pjcZrAT70
258 : 大学への名無しさん : 2010/11/06(土) 14:34:22 ID:do0UR9ZZ0 [1/4回発言]
灘や開成や筑駒の連中は、大学以降で学ぶ豊饒な本当の数学の世界を知ってるんだと思う。
だから、ただ遊戯だけの高校数学はやらないのだろう。本当に数学が好きなやつは、大数
やってるようなやつじゃなくて、数学書を読んでいるような視野がひろいやつだと思う。
796大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:00:33.35 ID:pjcZrAT70
276 : 大学への名無しさん : 2010/11/07(日) 15:00:59 ID:LYcqDq0Y0 [2/5回発言]
俺の経験からして、地方の私立や上位の公立にも僅 かだが、高校生のうちから大学の数学を勉強してるやつは日本中に点在している 。
彼等の中には、数学オリンピックで活躍してるやつもいるし、興味ないやつも いる。
ちなみに彼等は、論理的思考力を十分に養えてるから、模試の数学の成績も当 然いい。
797大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:03:28.26 ID:pjcZrAT70
264 : 大学への名無しさん : 2010/11/06(土) 22:47:22 ID:QYTnp9Sg0 [1/1回発言]
元灘の数オリ金のS君によると数学は趣味なので特に受験勉強はしてなかったそう。
何をしていたのかというと大学の数学を勉強していたらしい。
でも、こういう人は灘でも稀な方らしいし普通に受験勉強することにも青春が詰まっていて楽しいと俺は思うぞ。
798大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:05:39.49 ID:pjcZrAT70
266 : 大学への名無しさん : 2010/11/06(土) 23:11:53 ID:8uvGTY30O [3/4回発言]
あくまで受験数学だからな

おれは受験数学に対抗するために絶対に塾講のバイトはしないぞ。
799大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:07:56.13 ID:pjcZrAT70
265 : 大学への名無しさん : 2010/11/06(土) 23:07:46 ID:skq50ilj0 [1/1回発言]
受験が数学を縛ってる。しかし、受験を拒否するわけにはいかない。現実を受け止めなければならない。
あーあ、悲しい世の中〜
8002010/12/04(土) 19:31:21 ID:5aqM2TMC0 [1/1回発言]:2011/12/05(月) 23:13:18.34 ID:pjcZrAT70
数学オリンピックというのがあるがその問題はすべて人工的で、 何か思いがけないうまいやり方を
見つけないとできないのである。 私はそういうのは好きでない。しかしその企画があった方がよい
かない方がよいかというと、それはたぶんあった方がよいのだろう。ただし、本当に数学をやろうと
する少年少女達はそんなのは 無視して差し支えない。
801大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:15:56.46 ID:pjcZrAT70
ニヤニヤ
802大学への名無しさん:2011/12/06(火) 12:44:19.46 ID:wljbjuww0
本当に数学やろうと思ってる奴がそもそもどんだけいるんかね
学コン送ってるけど別に数学なんてパズル感覚で暇つぶしにやってるだけだし大学の数学なんて先取りしてないしするつもりもないわ

でもぶっちゃけ本気で数学しようと思ってる奴は大数はやってなくても数オリは受けてるだろ多分
それこそ灘筑駒でも
803大学への名無しさん:2011/12/06(火) 14:35:40.17 ID:a2gQXti60
みんなもう学コンだした?
804大学への名無しさん:2011/12/06(火) 14:49:08.54 ID:oLvHRmAX0
数オリも学コンもほとんど変わらんだろ。ネタ元みれば一目瞭然。

森重文氏も学コンのスーパー上位者の常連だっただろ。それ見りゃ分かるだろw数学好きな奴は大数やるよw
805大学への名無しさん:2011/12/06(火) 15:12:02.76 ID:+IFoRwfM0
森氏は当時毎回席次1位で
それを妬んだ奴がいて、
接点に「学コンに関する緊急動議」というタイトルで
森氏(ともう1人、毎回次点の清水氏)の学コン引退を促す投書が載った。
806大学への名無しさん:2011/12/06(火) 16:47:37.72 ID:/xPtLrXRO
おっさん何歳だよwww
807大学への名無しさん:2011/12/06(火) 19:09:10.37 ID:sS/WqOGa0
4の領域D_kってkの値で場合分けあるよね?
808大学への名無しさん:2011/12/07(水) 00:47:35.50 ID:i+VQZJjA0
宿題って余弦定理だけで解ける?
809大学への名無しさん:2011/12/07(水) 03:31:56.87 ID:cCU0+1B30
解けると思うなら解けよwww
810大学への名無しさん:2011/12/08(木) 08:14:54.08 ID:z36biKKkO
やっと6番できた…
あと5番だけだが今月は5番が一番難しいような気がする
811大学への名無しさん:2011/12/08(木) 15:29:20.23 ID:2+YOq8PcO
できたー

1.東大
2.学習院
3.理科大
4.名大
5.京大
6.東工
だなw
812大学への名無しさん:2011/12/08(木) 20:42:37.38 ID:SR+8uT750
俺は
5の方が東工大or東大っぽいと思うな
6がむしろ京大
813大学への名無しさん:2011/12/09(金) 09:14:19.43 ID:X/6eJXySO
今月はなかなか難しい
814大学への名無しさん:2011/12/09(金) 10:53:28.41 ID:ABKPuYv40
先月ほど難しくはない
815大学への名無しさん:2011/12/09(金) 12:06:32.13 ID:J75O5x3E0
4番って領域なくね?
816大学への名無しさん:2011/12/10(土) 06:37:35.06 ID:DJYHLBdmO
絶対領域
817大学への名無しさん:2011/12/10(土) 08:09:18.07 ID:cbvTlNZG0
切手いくら貼ればええの?
818大学への名無しさん:2011/12/10(土) 09:53:35.76 ID:acVdq1M20
おじさんたちを誹謗中傷したため、だれも教えてくれない状態?
819大学への名無しさん:2011/12/10(土) 10:04:20.18 ID:u8/LI7fN0
話題逸らし成功という状態
残念でした
820大学への名無しさん:2011/12/10(土) 11:19:44.52 ID:iTuxIGAB0
a
821大学への名無しさん:2011/12/10(土) 11:36:23.90 ID:iTuxIGAB0
7月の方、また盛大に書き込んで下さい。<(;m_m;)>

アンチどもを追っ払ってください。
822大学への名無しさん:2011/12/10(土) 12:03:27.10 ID:ErHlV8qrO
ガッコンぐらい自分で解けよ
823大学への名無しさん:2011/12/10(土) 12:08:46.77 ID:iTuxIGAB0
氏ね
824大学への名無しさん:2011/12/10(土) 12:25:24.56 ID:DctwOy7fP
>>823
通報しますた。
825大学への名無しさん:2011/12/10(土) 14:04:52.34 ID:e2ogaFAK0
いやー、6番の(2)がわからずしょうがないのでAで出すハメに。 Aで一等もらえるといいけど。
826大学への名無しさん:2011/12/10(土) 14:48:19.63 ID:iTuxIGAB0
寒くね?(東京なんだけど)
827大学への名無しさん:2011/12/10(土) 15:15:39.35 ID:iTuxIGAB0
あげ
828大学への名無しさん:2011/12/10(土) 18:48:43.19 ID:DJYHLBdmO
あげぽよ〜
829大学への名無しさん:2011/12/10(土) 20:48:26.94 ID:KrnKWqvF0
センター受験票が来たんだけど!イヨイヨ本番だね。
830大学への名無しさん:2011/12/10(土) 21:22:43.40 ID:e2ogaFAK0
そろそろ6の解法おせーてくれ。
831大学への名無しさん:2011/12/10(土) 22:05:23.08 ID:U8IH3zzR0
解をkで表して極限取るだけでそ
832大学への名無しさん:2011/12/10(土) 22:08:43.74 ID:/ySCotgKO
俺とは違うやり方だ
一応ある値に収束したから合ってるとは思うが遠回りしたのかなぁ
833大学への名無しさん:2011/12/10(土) 22:09:28.81 ID:v2ZbWoYf0
解くの忘れてたらもう締め切りとかww
Sでもいいから出すか、来月はセンターで無理そうだし
834大学への名無しさん:2011/12/10(土) 23:55:10.22 ID:ErHlV8qrO
あたいは はさみうち
835大学への名無しさん:2011/12/10(土) 23:59:23.51 ID:/ySCotgKO
1(1)の定点と(2)ともに( b/2(a+1) , (b^2+4ac)/4(a+1) )
2(1)3(2)1,2,-3
3(3)n=1,2,3
4 ad>(a+d)^2/4 +k
5(1)どら焼き(2)ラグビー球(3)共通部分
6(1)0<k<4/27(2)3

違ってたら優しく教えて下さいな
836大学への名無しさん:2011/12/11(日) 00:04:56.66 ID:ZuvHgBSC0
2分遅かったああああああああああああああ
837大学への名無しさん:2011/12/11(日) 00:05:11.53 ID:8Bq3SuuI0
>>835
ざっとしか見てないけど、ad>(a+d)^2/4+kだけでは×

adとa+dの存在範囲は、例えばX=a+d, Y=adと置くと、

∃a∃d X=a+d, Y=ad
⇔∃a Y=a(X-a)
⇔∃a a^2-aX+Y=0
⇔X^2-4Y≧0
つまり、
Y≦X/4がもう一つの条件となる。
838大学への名無しさん:2011/12/11(日) 00:06:51.51 ID:RzU0IfJgO
>>837
あー、なるほど忘れてた…
839大学への名無しさん:2011/12/11(日) 00:19:02.49 ID:sMiluTKC0
英語やってたら先越されてたw
せっかく打ったので、今月の解答速報

1(1)点(b/2(a+1),(b^2+4ac)/4(a+1))を通る。(2)同左
2(1)x=3(2)x=-3,1,2
3(1)p=2/27(2)q=(n^2+4n+9/2)/3^(n+2)(2)n=1,2,3
4 放物線y>x^2/4+kかつy≦x/4
5(1)π/2(2)4π/15(3)(187-128√2)π/30
6(1)k_1=0,k_2=4/27(2)3

違ったらごめん
来月はセンターあるんで来ないかもですw
840大学への名無しさん:2011/12/11(日) 00:20:49.75 ID:sMiluTKC0
4は放物線y>x^2/4+kかつy≦x^2/4でした
841大学への名無しさん:2011/12/11(日) 00:50:15.11 ID:zCJDBvhH0
たまに通信欄に締切過ぎた人のコメントが載ってるけど1日ぐらいなら大丈夫なのかな?
842大学への名無しさん:2011/12/11(日) 02:25:49.39 ID:Wu5ccNXHO
3番盛大に間違えたな…
前のじゃんけんのやつはできたがやっぱ確率苦手くさいな
誰か解説頼む
843大学への名無しさん:2011/12/11(日) 08:36:19.52 ID:1f0gLCiM0
満点ktkr
Sコースだけどw
844大学への名無しさん:2011/12/11(日) 09:13:26.53 ID:8U66FF0d0
1所詮二次だから解を出して計算してしまったが、これが私には最短手法。
2式の変形だけど、本番に出たら死人もでる。
3やさしくはない、東大の古い問題の香り。
4最後は実数条件と計算になってしまい、清涼感なし。
5いかにも理系、しかし解ける。
66次式を3次式にすればほぼ一直線。
845大学への名無しさん:2011/12/11(日) 09:27:36.86 ID:GkOWFBA+0
3番(2)は
 ・(0,0,n) を通る場合
 ・(1,1,n-1) を通る場合
 ・(1,0,n-1) → (1,0,n) を通る場合
 ・(0,1,n-1) → (0,1,n) を通る場合
で分けて考えた。
846大学への名無しさん:2011/12/11(日) 10:48:55.56 ID:S+cpCVYKO
3(3)は、qがnについて単調減少、を軽く示してからnに小さい順に代入

5は、中心がxz平面にあるとして領域を求めて回転。
最初は空間極座標も考えてたw
(1)で、z=0、x^2+y^2=1は領域に含まれないけど、零集合だから積分結果には影響なし
847大学への名無しさん:2011/12/11(日) 10:57:23.11 ID:GkOWFBA+0
6番(2)
αは x(x-1)(x-2)=√k の解なので (α-2)^(-1) = α(α-1)/√k
βは x(x-1)(x-2)=-√k の解なので (β-2)^(-1) = -β(β-1)/√k
よって (α-2)^(-1) + (β-2)^(-1) = (α+β-1)*{ (α-β)/√k }
このあと、{ ・・・ } の極限をとるとき、f(x)の逆関数を考えてやった。
848大学への名無しさん:2011/12/11(日) 11:59:41.22 ID:YQBSzgTSO
(α-2)^(-1) + (β-2)^(-1) = α (α-1) /√k-β (β-1) /√k=f’(C) (α-β) /√k

(α-β) /√k ={(α-2)-(β-2) } /√k={α (α-1)}^(-1) +{β (β-1)}^(-1)→1
f’(C)→3 ここはハサム
849847:2011/12/11(日) 12:13:33.99 ID:GkOWFBA+0
おっと
>>847 の中の 「f(x)」 は
f(x) = x(x-1)(x-2) のことです。
850大学への名無しさん:2011/12/11(日) 12:32:52.33 ID:cNZy0e2H0
>>842
z=n-1は瞬殺
z=nはそこから計算
851大学への名無しさん:2011/12/11(日) 14:10:32.96 ID:cCZ9L+fs0
誰か宿題おせーて
852大学への名無しさん:2011/12/11(日) 15:07:48.49 ID:RzU0IfJgO
6は与えられた式いじってx=1に対称な関数を示す
んで対称性から解を1±p,1±q,1±r(α=p+1,β=q+1)としたときX=x-1とおくとXの方程式の解が±p,±q,±rになるからあとは係数比較して求める式をrで表して終わり

になったわ

2は(2)は連続した3つの整数の積と3の倍数の和を作って素数だから云々として終わり
853大学への名無しさん:2011/12/11(日) 16:00:10.90 ID:Ojb+YLj8O
宿題について
(最大辺÷最小辺)の二乗−1で定義した数列が0に収束する(面積をうまく使う)ので正三角形に近づく
あとは簡単
854宿題:2011/12/11(日) 17:52:07.63 ID:8U66FF0d0
漸化式作ったら極限でan、bn、cn全て等しくなった。
855大学への名無しさん:2011/12/11(日) 19:25:52.54 ID:GkOWFBA+0
宿題
あたしの解法でも、(b_n)/(a_n)→1、(c_n)/(a_n)→1 を示すところがポイントでした。

sin60 + cos60 になるのは意味あるのかな?
856大学への名無しさん:2011/12/11(日) 20:08:31.04 ID:Sad/HfVU0
誰か45°じゃなくて任意の角度(鋭角)で正三角形に近づくこと示せた人いる?
自分も示せたわけでは無くただの予想なんだけど。
857大学への名無しさん:2011/12/11(日) 20:41:04.74 ID:kc/UH8Zd0
>>856
1/sqrt(3)<=tanα<=sqrt(5/3)のときは,正三角形に近づくことは示せた。

30°のときがナポレオン三角形で,n>=1の三角形はすべて合同な正三角形になる。
重心が移動しないので,そのあたりから解こうとしたが,うまくいかず,前出の人と同じような解法でやった。
858大学への名無しさん:2011/12/12(月) 13:30:59.42 ID:NBkFYkA/0
>>856
問題の形からキーペルトの双曲線を連想したのですが、θ→0を考えると
正三角形には近づかないから多分私の予想は間違いですね。
あなたの30°の時が本質的でありそう
ただtanθ=sqrt(5/3)がよくわからない…
859大学への名無しさん:2011/12/12(月) 18:15:52.61 ID:Vjulchy80
4月からずっと宿題で正解している人ってどれくらいいる?
860大学への名無しさん:2011/12/13(火) 12:57:58.95 ID:arM/eEik0
竹内君
861大学への名無しさん:2011/12/17(土) 15:16:26.32 ID:GGwedfxkO
スイカ割り人形の接点の掲載率がヤバい
862大学への名無しさん:2011/12/17(土) 16:22:09.56 ID:SoKNLvyxO
まだ来ない、早い人は一昨日には来てたっぽいんだがな…
863大学への名無しさん:2011/12/17(土) 18:11:41.17 ID:UNNue6WE0
twitterのムーミンさんの数学ネタ>>>>>|越えられない壁|>>>>>|越えられない壁|>>>>>|越えられない壁|>>>>>現今の接点のネタ
864大学への名無しさん:2011/12/17(土) 18:49:32.83 ID:VMW6AU2F0
1月号来た
865大学への名無しさん:2011/12/17(土) 23:04:52.81 ID:lhck+b+j0
接点なんてどうせくだらないのがわかってるから最近は全く読んでない。
866大学への名無しさん:2011/12/17(土) 23:23:10.38 ID:0pgclottO
フラインゲット〜
867大学への名無しさん:2011/12/18(日) 13:40:35.90 ID:6iro1XpB0
>>863
そもそも接点って数学ネタじゃないじゃん
比べる対象になってない


つーか接点とか存在意義無いからなくしてしまえ
868大学への名無しさん:2011/12/18(日) 22:52:28.96 ID:uhpSV7xe0
>>867
数学ネタで言えば、○○を微分する、とか時々書いてあるけど心底くだらないと思う。
869大学への名無しさん:2011/12/19(月) 16:32:12.52 ID:QUt9jobA0
今月は難しそうだ
全問軽く触ってみたけど、パッと解けそうな問題がない
870大学への名無しさん:2011/12/19(月) 17:58:26.91 ID:HXQY6IDM0
1、3解いて行き詰まった
871大学への名無しさん:2011/12/21(水) 19:00:20.91 ID:ShfK4tTB0
11月の宿題で(1)のみ正答の人が多いのは
(2)で直角三角形の場合の吟味をしなかった人が多いってことかな
872大学への名無しさん:2011/12/21(水) 21:49:10.11 ID:OudqAfJP0
月を重ねる毎に学コンの平均的な難易度が上がってる気がする
今月は金に日の丸で何だか素敵だね
873大学への名無しさん:2011/12/22(木) 17:04:17.98 ID:MY/HA1Ah0
>>870
全く同じだwww
2はやるだけっぽいけど
4で詰まってる
56は手をつけてない
874大学への名無しさん:2011/12/22(木) 18:15:17.96 ID:JQzvpXRH0
残るは256
875大学への名無しさん:2011/12/22(木) 18:31:46.06 ID:ajBoyOjO0
残るは宿題
876大学への名無しさん:2011/12/22(木) 20:37:31.14 ID:tW5MrojX0
宿題終了
877大学への名無しさん:2011/12/22(木) 23:10:12.71 ID:AlqVqzB5O
以下センター終了までチラ裏スレとしてお送りします
878大学への名無しさん:2011/12/23(金) 00:24:48.56 ID:AZaFk6D90
2がめんどいんだけど>>873見る限りやるしかないのか…
4はひらめいた所で停止中
879大学への名無しさん:2011/12/23(金) 00:55:56.90 ID:AIXyv/ln0
2はやっぱりごり押しかね?
880大学への名無しさん:2011/12/23(金) 10:39:55.86 ID:kH9kIOB70
a(n)=(1 +1/n)^n
b(n)=(1 +1/n)^(n+1)
とおく。

2=a(1)<a(2)<…<a(n)<・・・<b(n)<・・・<b(2)<b(1)=4

を示した上で、さらに次の不等式を示しなさい。

e/(2n+2)<e-a(n)<e/(2n+1)<b(n)-e<e/(2n)

ただし、eは自然対数の底数で、
lim[n⇒∞] (1 +1/n)^n =e
(lim[n⇒∞] a(n) =e , lim[n⇒∞] b(n)=e)
であり、nは自然数とする。
881大学への名無しさん:2011/12/23(金) 12:19:47.31 ID:43tYVImA0
1すら大変。
1)まず6本の長さが等しいで計算、3時間でなんとか。
2)どんどん手抜き、必要条件だけなら2次方程式と判明。余白たくさん。
882大学への名無しさん:2011/12/23(金) 13:27:02.41 ID:cROgariT0
>>881
だからさあ、そういうのを工夫する練習をするためのガッコンなんだってば
883大学への名無しさん:2011/12/23(金) 14:38:15.69 ID:5u1OAerK0
工夫した結果が2)ってことじゃないのか?
884文系のひと:2011/12/23(金) 19:34:34.90 ID:EezVR05h0
今回、学コン理系の微積使わなくても6まで解ける?
積とか三角関数の微分くらいならつかってもいいけど
885大学への名無しさん:2011/12/23(金) 21:24:34.63 ID:T120tHMOO
>>884
4は文系でも解けるよ。俺センターやばくて5、6は今回は解かないで逃げるからわからん
886大学への名無しさん:2011/12/23(金) 21:36:02.76 ID:Anm8gWiy0
>>884
俺は4は分数関数の微分使ったけど
5は簡単文系でも余裕
6はやってないからしらん

2がみるからだるいから放置
887大学への名無しさん:2011/12/23(金) 21:44:53.32 ID:nqBC+mkv0
俺は4番は微分すらせず2次関数の議論で。
888大学への名無しさん:2011/12/23(金) 21:57:41.05 ID:T120tHMOO
ちょwwwまじかよwww

俺は相加相乗で解けちまったwwwww
889文系のひと:2011/12/24(土) 00:42:58.79 ID:Ewqv21aT0
>>888

あ、自分も相加相乗で解けた。ただ議論があやしそうだから、
分数関数の簡単な増減だけしらべたけど
890大学への名無しさん:2011/12/24(土) 02:32:13.94 ID:Ewqv21aT0
1って必要条件からaとrの値でたけど、
十分性も考慮しないとだめですかねえ。
計算しはじめたら、どでかい数字がでてきた・・・
891大学への名無しさん:2011/12/24(土) 03:42:29.69 ID:Ewqv21aT0
ちなみに
a=2.05718914.....
r=0.645751311....
になったけどいかがが?
892大学への名無しさん:2011/12/24(土) 09:55:14.83 ID:rFOhNXsa0
上記aとr、私のとは異なる。
893大学への名無しさん:2011/12/24(土) 13:26:34.53 ID:LTMv5ZVv0
上記aとr、私のとも異なる。
894大学への名無しさん:2011/12/24(土) 14:05:55.38 ID:fMq72lXY0
a=1.8…
r=0.4…になった
2.の計算地獄疲れた、4回も計算ミスったわ
895大学への名無しさん:2011/12/24(土) 14:10:09.81 ID:rFOhNXsa0
上記aとr、私のと一致する。
896大学への名無しさん:2011/12/24(土) 14:12:04.85 ID:LTMv5ZVv0
上記aとr、私のとも一致する。
897大学への名無しさん:2011/12/24(土) 14:36:28.36 ID:fMq72lXY0
なんなんだお前らwwwwまあ合ってるようで良かったが
898大学への名無しさん:2011/12/24(土) 16:17:13.13 ID:rFOhNXsa0
3の検算をしてくれるソフトはない?
3の6桁乗ひく6桁、わる4桁。
899大学への名無しさん:2011/12/24(土) 17:08:09.92 ID:U4C6N9400
つ「google」
900大学への名無しさん:2011/12/24(土) 19:48:26.35 ID:7hMurCDoO
3は6桁で桶?
901大学への名無しさん:2011/12/24(土) 22:43:48.27 ID:yQPRrQd+0
3って合同式使わずにできる?
902大学への名無しさん:2011/12/25(日) 00:12:01.56 ID:hbnRi39C0
合同式なんて答案スペースの節約にしかならないから、解けたとしたら本質的には合同式と同じことをやってるはず。
903大学への名無しさん:2011/12/25(日) 01:17:36.75 ID:r6wIot/h0
うむ
904大学への名無しさん:2011/12/25(日) 11:39:51.74 ID:n3Rch4Rx0

相加相乗、2次方程式両方わからん。
ゴリゴリの分数関数微分って、頭が硬いの?
905大学への名無しさん:2011/12/25(日) 14:07:17.64 ID:3dun1hM40
6は意外とあっさり片がついたのだが。
906大学への名無しさん:2011/12/25(日) 18:02:13.68 ID:POlbtoJXO
相加相乗は多分あんまり正しい解答じゃないよ

y=1/xだからできただけで分母が2xとかだったら無理


それよりもおまいら1だろ。これ辺の長さのごり押し?それとも画期的な何かが別にあるの?有無だけ答えてくれ
907大学への名無しさん:2011/12/25(日) 18:45:14.37 ID:0JVxgfVn0
あるよ
908大学への名無しさん:2011/12/25(日) 18:48:45.83 ID:POlbtoJXO
マジかよ

3と比べて易しい?
909大学への名無しさん:2011/12/25(日) 20:41:22.80 ID:r6wIot/h0
いつもよりも〆切まであるんだから頑張れよwww
910大学への名無しさん:2011/12/25(日) 23:14:54.45 ID:sTDX7kHF0
もうセンター終わってからにするわ
911大学への名無しさん:2011/12/26(月) 09:52:25.88 ID:wAz5iEI9O
いつも気になるのだが…

防衛医科を受ける人で、軍医として奉職する覚悟のある人、どれだけいるんだろうか


受験報告を見たら、医系志望ですらない人もちらほら
912大学への名無しさん:2011/12/26(月) 11:28:39.63 ID:QusEbYHE0
医学部志望の俺は2次放棄しますた(^p^)
死んでも軍隊なんか入らねえよw
913大学への名無しさん:2011/12/26(月) 12:47:14.27 ID:IoB29128O
栗哲の「方針の立て方」
ここ3回分はかなり受験のためになるな
もっと紙面を割いてほしいわ
914大学への名無しさん:2011/12/26(月) 13:19:28.44 ID:Wm3hLfXa0
気になるけどスレチだからさ…
915大学への名無しさん:2011/12/26(月) 14:52:59.49 ID:lAECIbjj0
先月の学コンがまだ返ってこない
916大学への名無しさん:2011/12/26(月) 17:22:50.11 ID:GmIzmE2Q0
学コンの締切1月17日なのか 遅すぎだろ
917大学への名無しさん:2011/12/26(月) 22:29:15.63 ID:Wm3hLfXa0
>>915
今日発送と書いてあるよ
918大学への名無しさん:2011/12/27(火) 02:17:15.11 ID:e0LC/P/Q0
2は計算地獄に溺れに溺れて答えを出したあとで、
かなり簡単になる方法がわかってガックリ来た。

答えはシンプル。
919大学への名無しさん:2011/12/27(火) 11:25:41.74 ID:aVkHHrgO0
【雇用】高校名重視の面接官 灘→東大最強、慶應内部生に疑問抱く人も (NEWSポストセブン)[11/12/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324875251/
920大学への名無しさん:2011/12/27(火) 11:59:36.11 ID:vI1i0pNn0
大学に入ってから気づくよ
数学で食えるのはごく一部の天才だけだということに
まぁ楽しい教科なんだけどね センターあるし趣味はほどほどに
921大学への名無しさん:2011/12/27(火) 13:45:07.22 ID:WxpLc8an0
大数模試でバトルしよーぜ
922大学への名無しさん:2011/12/27(火) 22:05:14.20 ID:eRNLB8kQO
やっと全部解けた(´Д`)
923大学への名無しさん:2011/12/27(火) 23:26:31.69 ID:IGskc1WC0
除夜の鐘が鳴り終わるまでには封をしておきたい
924大学への名無しさん:2011/12/27(火) 23:31:44.22 ID:SZlPw2DE0
5番のtは二桁の整数でOK?
925大学への名無しさん:2011/12/27(火) 23:41:57.07 ID:eRNLB8kQO
いぇす
926大学への名無しさん:2011/12/28(水) 02:30:50.31 ID:fuH2B6xs0
徳島と香川の高校出身の学コンマンの人数を県ごとにそれぞれ教えて!
927大学への名無しさん:2011/12/28(水) 16:22:33.69 ID:avmHMuHD0
>>926
それ知ってどーすんねん
928大学への名無しさん:2011/12/28(水) 18:44:34.50 ID:fuH2B6xs0
>>927
知りたいから知りたいのであーる!
誰かお願い!
929大学への名無しさん:2011/12/28(水) 21:02:52.47 ID:d5NX25qm0
5番は来年?
930大学への名無しさん:2011/12/28(水) 22:17:40.78 ID:HNtn2/7o0
もう少し考えろよ
931大学への名無しさん:2011/12/29(木) 11:20:05.69 ID:dBmAIHag0
ネタバレやってんのか
そんなやつらは最低だな
932大学への名無しさん:2011/12/29(木) 15:53:04.39 ID:kiF5kqUh0
学コンでBコース150点満点はもう今まで何度もとっているのに、センター模試で数学200点が一度もとれない。

つらい。
933大学への名無しさん:2011/12/29(木) 20:31:40.52 ID:ZiOnAykx0
与えられたのは二時間VS∞ですし
934大学への名無しさん:2011/12/29(木) 20:39:28.37 ID:PtjZNxsa0
センター模試なんて、

全統なら、マーク式重要(河合出版)
駿台なら、センター実戦(駿台文庫)
代ゼミなら、センター実戦(代ゼミ)

を、年度過去問で3年分やれば、似たパターンばっかだよ。
935大学への名無しさん:2011/12/30(金) 10:04:11.27 ID:QFlGX1cx0

鬼の出題と言えます。成分計算ができれば数1範囲ではありますが。
936大学への名無しさん:2011/12/30(金) 14:09:19.88 ID:MKOKJ4hR0
あることが証明できればすぐ終わるだろ。
937大学への名無しさん:2011/12/30(金) 17:49:46.61 ID:T55FbjM6O
6解いたけどやけにスムーズに行って怖い
答えの個数は二桁だった
938大学への名無しさん:2011/12/30(金) 17:54:31.77 ID:7hBwptxx0
>>937
場合分けして二桁と二桁になったけど
939大学への名無しさん:2011/12/30(金) 18:04:29.42 ID:T55FbjM6O
>>938
まじかマチガエタカモシレン
場合分けしたら二桁と一桁で合計二桁になったが考え直してみるわ
940大学への名無しさん:2011/12/31(土) 02:19:24.59 ID:5h2QRQvl0
>>939
俺のがあってるかはしらんけどな
もーおくってもーたし
941大学への名無しさん:2011/12/31(土) 12:43:07.78 ID:BLDfYq+L0
場合分けがあって、両方二桁が正解。
すぐ終わる問題では、無い。

これも鬼、こちら赤鬼、6が青鬼。
942大学への名無しさん:2011/12/31(土) 13:24:58.90 ID:BLDfYq+L0
訂正、5はお供のキジくらいでした。
943大学への名無しさん:2011/12/31(土) 20:30:01.62 ID:KKaeX/pfO
テトラちゃんは俺の嫁!
944大学への名無しさん:2012/01/01(日) 01:20:41.26 ID:WLCDkY+10
2が出来た 個人的には今回一番面倒
945大学への名無しさん:2012/01/01(日) 11:15:28.39 ID:ISr15ie90
宿題は1.88…?
946大学への名無しさん:2012/01/01(日) 14:35:24.31 ID:qFuz+Yzi0
>>942
鬼やっつけちゃうんだからかなり強くねえか?
947大学への名無しさん:2012/01/01(日) 17:18:16.11 ID:UNgppAtb0
>>945
一致
948大学への名無しさん:2012/01/01(日) 18:58:50.09 ID:qt5hQpyg0
宿題がどうにもならん
949大学への名無しさん:2012/01/02(月) 11:38:40.14 ID:Jq5rVyhA0
宿題
Z平面できって積分、置換ごりごりでやってるんだが、愚鈍、愚直?
950大学への名無しさん:2012/01/02(月) 20:40:22.90 ID:RutR5G9f0
学コンやっと全部終わった…
951大学への名無しさん:2012/01/02(月) 22:51:55.16 ID:NSRZRQpq0
>>949
どうせちょっと見方を変えれば楽に解ける方法があるに決まってる。と思ってあれこれ試してるけど
どれも計算が山のように多くて大変だww
952大学への名無しさん:2012/01/03(火) 14:40:16.66 ID:yozhnguA0
昨日の愚鈍君です。
計算終了、1.889。
953大学への名無しさん:2012/01/03(火) 16:09:26.85 ID:DAJEFVGW0
宿題は1.88・・・になったよ!
z=tで切って区間を二通り場合分けか

954大学への名無しさん:2012/01/03(火) 16:11:34.88 ID:DAJEFVGW0
学コンの2番はうまい方法ないかなあ・・
955大学への名無しさん:2012/01/05(木) 00:07:44.18 ID:6tY/soIOO
アルヨ
956大学への名無しさん:2012/01/06(金) 00:37:38.08 ID:yu9cqTz90
2番できた・・
比は1:偶数になった
5番(1)はa+b+c+d=整数?
957大学への名無しさん:2012/01/07(土) 00:27:11.06 ID:YBU/7Lb4O
3と4、電車で3時間揺られながら答えが出せた♪
958大学への名無しさん:2012/01/07(土) 18:44:44.13 ID:OBpmEndO0
2番は(T、Sが存在している限り)求める比がp,q,r,sによらないことを言えば終わりだろ?
慣れてないと論理の面で結局計算と同じくらい労力使うことになるけど

今回良問揃いだな
11月とはえらい違いだ
959大学への名無しさん:2012/01/08(日) 00:07:14.72 ID:Vd7i1ea/0
2番は第2次導関数をうまく使うとキレイに積分できる
5番はもう愚直に計算するしかないのか
960大学への名無しさん:2012/01/08(日) 08:02:45.04 ID:D42J/NAE0
今月はどの問題も解法の巧拙に差がつきそうだよね
961大学への名無しさん:2012/01/08(日) 14:17:48.83 ID:ounGubqH0
拙い方法で苦心して解いた後に、巧みな方法に気づいたりして、
結構消耗しました。
962大学への名無しさん:2012/01/08(日) 15:34:21.36 ID:8L6lQbUb0
5番できねえ・・
なんかヒントください・
963大学への名無しさん:2012/01/08(日) 15:52:37.79 ID:DSTnFr+d0
5?
角度が等しい、これはヒントだろうよ。
964大学への名無しさん:2012/01/08(日) 16:23:34.55 ID:8L6lQbUb0
(1)はその条件使って出したんだけど
(2)はその角度の条件て効いてくる?
965大学への名無しさん:2012/01/08(日) 16:24:49.04 ID:J6t1ax+Q0
宿題ごちゃごちゃしすぎて投げた
966大学への名無しさん:2012/01/08(日) 16:42:21.25 ID:8L6lQbUb0
x,y,zの正の部分だけ考えればいい
z=tで切ったら断面は
円二つで囲まれる部分と
円二つと直線一本で囲まれる部分
この二つに場合分けする

そっからは積分
967大学への名無しさん:2012/01/08(日) 16:52:48.60 ID:J6t1ax+Q0
x+y+z=kで切れないもんかと考えてるんだが無理かな
968大学への名無しさん:2012/01/08(日) 17:11:29.68 ID:8L6lQbUb0
立体の式は与えられてるから
これは計算だけでしょすでに
969大学への名無しさん:2012/01/08(日) 17:16:44.66 ID:J6t1ax+Q0
そうかー参考になったthx
970大学への名無しさん:2012/01/08(日) 21:25:20.68 ID:V3HK4BrQO
五番は条件を全て立式すればできる
971大学への名無しさん:2012/01/08(日) 22:26:04.86 ID:D42J/NAE0
今回
一番計算量が少なく済んだのが5番だった
972大学への名無しさん:2012/01/08(日) 23:41:38.69 ID:8L6lQbUb0
交点jの座標は出す必要ある??
973大学への名無しさん:2012/01/09(月) 00:48:14.66 ID:2Wki7Ye70
そこを考えるのが楽しいんじゃないの?
何のために学コンやってんだよ
974大学への名無しさん:2012/01/09(月) 00:56:58.21 ID:BcCtLfBr0
解けてないやつが言うな
975大学への名無しさん:2012/01/09(月) 01:28:13.67 ID:2Wki7Ye70
>>974
何を根拠に言ってるの?
しかもそれなら、むしろ解けたやつだからこそ言うだろ
満点とったら順位差のつくところは内容しかないんだよ
976大学への名無しさん:2012/01/09(月) 01:51:25.54 ID:BcCtLfBr0
お前が口出すから楽しく学コンができないんじゃない
977大学への名無しさん:2012/01/09(月) 01:57:38.81 ID:rZv4OX8C0
数オリですね(とつぶやいてみるテスト)
978大学への名無しさん:2012/01/09(月) 02:10:53.36 ID:e5CpFMUn0
>>976
このスレを開かなければ良いだけ。ハイ、おしまい。
979大学への名無しさん:2012/01/09(月) 11:14:08.62 ID:gCUuTznl0
宿題だが、
球面できるという方法がありそうだが、球座標(?)に経験がない。
980大学への名無しさん:2012/01/09(月) 11:54:39.09 ID:QvdanDLM0
宿題だが
あっと驚く初等的解法ってやっぱないかな。
答もそんなに綺麗な値じゃないし。
981大学への名無しさん:2012/01/09(月) 20:43:10.71 ID:oN6nKoUU0
あれ?宿題って、arc?
982大学への名無しさん:2012/01/09(月) 21:04:14.28 ID:oN6nKoUU0
と思ったら、これ消えるのか!
983大学への名無しさん:2012/01/09(月) 21:26:16.72 ID:BcCtLfBr0
宿題の答えって汚いかな?
x,y,z平面に関して対称だから答え出たとき納得したんだけど
984大学への名無しさん:2012/01/10(火) 00:32:37.57 ID:iBQnozTB0
宿題、ようやく計算が一致した。
答えはそんなに綺麗な値じゃないけど、汚くもない。
なんかカッコイイ感じになったけど。
985大学への名無しさん:2012/01/11(水) 00:16:13.84 ID:A7CQYwPb0
5番出来た・・1番あっさりしてる
6番(2)て2桁ぞろ目?
986大学への名無しさん:2012/01/11(水) 08:16:01.44 ID:3eY4mfzy0
宿題は 8√5 - 16 に
987大学への名無しさん
一致

π出てくるかな思ったら出てこなかったな