センター試験受けた人、得意な人来てよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英国倫理の三科目

学校が非進学校なんで笑わせるなって話なんだけど
英語は7割、国語倫理8割取りにいきたい

日東駒専レベルのとこに受かりたいセ試利用入試で
調子にのりすぎて申し訳ないけれど
あわよくば関関同立にいけたらいいなと思ってる

アドバイス下さいいいいいいいいいいいいい
2大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:03:35.58 ID:0eRDWnoJ0
英語は単語と文法マスターすることかな・・・。
10月までには極めてセンター過去問とかやるといい
3大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:11:30.37 ID:RteCHMjC0
>>2
ありがとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
レスしてくれる人とは思わなかった
文法書ってなんでもいいの?
4大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:14:01.05 ID:m5BnE4jB0
センター試験平均点 推移
年  国語  社会  数1A 数2B 化学  物理  英語 リス 英語200 合計
2011 111.29 64.10 65.96 52.46 56.58 64.08 122.82 25.18 118.40 529.87
2010 107.62 61.51 48.96 57.12 53.79 54.01 118.14 29.39 118.02 501.03
2009 115.46 57.94 63.96 50.86 69.54 63.55 115.02 24.03 111.24 532.55
2008 121.64 64.27 66.31 51.01 64.21 64.55 125.26 29.45 123.77 555.76
2007 109.94 67.02 54.06 48.94 61.35 64.42 131.08 32.47 130.84 536.57
2006 125.52 54.66 62.36 57.66 64.13 73.42 127.52 36.25 131.02 568.77
5大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:21:05.78 ID:RteCHMjC0
英語と社会が段々あがってるんだけどまじで
でもあがるほど易化でとらえていいんだっけ?
6大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:25:22.84 ID:yUqMnjCp0
ネクステとシス単と過去問で英語は八割余裕
7大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:30:55.95 ID:RteCHMjC0
>>6
ターゲット1900っていう単語帳使ってるんだけどこれでも大丈夫?
ネクステねありがとう明日買ってくるわ
8大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:38:08.02 ID:c+XjsK/m0
>>7
ターゲット1900やってりゃ関関同立の一般でも勝負できる。
9大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:39:22.59 ID:5dCYheql0
偏差値47のウンコだけど医学部目指してる俺もいるから頑張れよ
10大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:40:06.50 ID:yUqMnjCp0
>>7
いいんじゃね
俺もシス単完璧にしたらduoかターゲットで詰めようと思ってたし
お互い頑張ろう
11大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:47:48.48 ID:RteCHMjC0
2ちゃんって批判ばっかのとこだと思ってたけど良い人おおすぎじゃねえか泣いたわw

>>8
まじ?じゃあ単語帳はこれで大丈夫かな

>>9>>10
がんばろうな。俺ほぼ0だわw
DUOも人気みたいだな


12大学への名無しさん:2011/08/20(土) 20:04:40.16 ID:yUqMnjCp0
>>11
実際一番キツイのは国語八割だと思う
古文、漢文で満点近くとっても現代文で殺される
13大学への名無しさん:2011/08/20(土) 20:24:45.46 ID:RteCHMjC0
>>12
夏休みで古典はなんとか基本は抑えたけどまじで現代文ができねええええええ
喧嘩うってるよなあれw
14大学への名無しさん:2011/08/20(土) 20:31:49.26 ID:bihMcR8T0
>>13
評論なら現代文解法565パターン集読みながら演習するのが良いよ
評論文ってパターンが決まってるからね。自分はそのパターン集を読んで、センター評論は満点か1問間違うレベルになった。
15大学への名無しさん:2011/08/20(土) 20:32:00.10 ID:y/KRKzRr0
現代文は東進で宗慶二先生のセンター試験対策70%突破とれ
現代文得意なら林修先生の90%でもいい

先生重要だからな

他の講座は絶対取るなよ。
きっぱり断れ。

映像だから今からでも間に合う。

東進なら近くになくても家のPCでも受講できるから、敢えての東進。

東進でもこの2つの講座はかなりいいから、75000円払う価値はある。
16大学への名無しさん:2011/08/20(土) 20:41:01.09 ID:RteCHMjC0
>>14
すげえ・・・w
参考書はいるなやはり。明日買いにいってくるわ

>>15
やっぱ塾みたいなのも重要だよね
でもやっぱり高いからなぁ
17大学への名無しさん:2011/08/20(土) 20:54:42.99 ID:bihMcR8T0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxdW7BAw.jpg
表紙はちょっとあれだけどwこの本のお陰で機械的に現代文が解けるようになったからね。
小説はあまり変化ないけど。
18大学への名無しさん:2011/08/20(土) 20:56:13.92 ID:HLvcfquo0
英語はとにかく毎日勉強しろ。単語、文法は英語の勉強のための勉強だから長文をとにかく毎日音読すると良いよ。

文法はネクステより英頻の方が良いと思われ。
19大学への名無しさん:2011/08/20(土) 21:17:35.25 ID:RteCHMjC0
>>17
おお進学校の友達が使ってたこれw
あした見に行ってみるわ
>>18
わかった。音読大事なんだね
文法書悩むのおおおおおお
20大学への名無しさん:2011/08/20(土) 23:22:08.70 ID:0CKBfGlA0
予備校講師の講師がセンターなら
文法ガチガチに固めれば
特別に長文対策せずとも偏差値60超えると言ってた。
勿論最低限の語彙力も必要ですが。

当たり前かもしれないけど、皆できてない事は
参考書何週も回して完璧ににすること。
2chで様々な本の名前が挙がるけど
やると決めた本から浮気せず真摯に取り組むべきです。
21大学への名無しさん:2011/08/20(土) 23:38:37.57 ID:0CKBfGlA0
あと文法の参考書完璧!ってなったら
河合塾が出してるセンター過去問(通称、黒本)を買うといい。
過去34回分掲載されているよ。
昔のは傾向が全然違うからやる必要ないと思うけど
大門2の文法分野のとこだけは実は傾向がずっと変わってないからやるべき。

たいていの文法の参考書はほぼ全て文法事項の分野別(時制や準動詞とか)に別れているからきちんとした得点力に結びつかないんだよね。

分野ごっちゃまぜになってるセンター過去問をやりまくればもう怖いものなしだろう。
22大学への名無しさん:2011/08/21(日) 00:03:18.25 ID:2soaaahE0
国語英語は時間ちょっと短めに設定して自分にプレッシャーかけて過去問やった方がいいよ。自分は理系だけどとにかく前日まで過去問解きまくった。七科目で85パーしかとれんかったけど。
23大学への名無しさん:2011/08/21(日) 09:59:15.06 ID:8TgbqsTPO
日駒でいいならセンターで入るより一般の方が楽だろうに。
24大学への名無しさん:2011/08/21(日) 10:05:19.26 ID:fwcyKthb0
サントリーがHPで「東海(日本海)」と表記 → 削除して逃走http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1313726732/
「日本海呼称問題」
これは韓国と北朝鮮が「日本海」と呼ばれている海域の呼称を「東海」と変更するように求めている問題だ。
日本企業であるサントリーが韓国焼酎『鏡月グリーン』の製品紹介ページで、「東海(日本海)」と表記していることがネット上で物議を醸している。
http://rocketnews24.com/2011/08/19/123146/
韓国焼酎『鏡月グリーン』の製品紹介ページ
http://www.suntory.co.jp/sho-chu/kyougetsu/naming.html(削除済み)
魚拓
http://megalodon.jp/2011-0819-0550-21/www.suntory.co.jp/sho-chu/kyougetsu/html/naming.html
「鏡月グリーン」 ネーミングのひみつ
「鏡月」というその名前は韓国/東海(日本海)に隣接した湖「鏡浦湖」(キョンポホ)の
ほとりにある古い楼閣「鏡浦台」(キョンポデ)で、恋人と酒を酌み交わしながら、そこ
から見える5つの月を愛でた詩に由来しています。
25大学への名無しさん:2011/08/21(日) 10:31:41.29 ID:T4w5OD4t0
良スレ
26大学への名無しさん:2011/08/21(日) 11:07:42.34 ID:5xPlK/Ez0
セン利で使えるなら地学やると良いぞ。12月になって左も右もわからない状態で始めて94取れた。
27大学への名無しさん:2011/08/21(日) 12:19:31.10 ID:3TZwK3vO0
>>26
Kwsk
28大学への名無しさん:2011/08/21(日) 18:11:07.63 ID:T4w5OD4t0
>>26kwsk
29大学への名無しさん:2011/08/21(日) 18:25:41.02 ID:kGyYsLFxO
ネクステとか糞問題集だろ
30大学への名無しさん:2011/08/21(日) 18:38:05.04 ID:A5ShJjAn0
ごめん>>1です

みんなありがとうアドバイス
とりあえず
現代文解法565パターン集
黒本
あと問題集いろいろを買ってきた

>>22
なるほど

>>23
そうなの?センターの方が基本的なのが多いからまだ楽かと

>>26
ちょw凄すぎwwwww



31大学への名無しさん:2011/08/21(日) 18:48:21.08 ID:evuDqtKjO
現代解法565って使えるの?
板野だから買うの怖いんだが
32大学への名無しさん:2011/08/21(日) 19:01:42.58 ID:1YdSlQkB0
今はひたすらセンター過去問やるといいよ
33大学への名無しさん:2011/08/21(日) 20:21:40.95 ID:AidA9f1c0
>>31
板野の古文単語と違って、内容がしっかりしてる。
34大学への名無しさん:2011/08/21(日) 21:33:39.72 ID:evuDqtKjO
>>33
そうなんだ
ありがとう。

35大学への名無しさん:2011/08/21(日) 21:41:59.58 ID:Ok9Fj/MlO
>>34
やめとけ所詮板野は板野だ
現代文と古典スレでの工作員の所業見てみろよ
36大学への名無しさん:2011/08/21(日) 22:06:01.70 ID:AidA9f1c0
正直「ことばは力だ」 と同じような内容
自分に合ってる方を使えばいい。
自分は友人に勧められて板野使ったけど
37大学への名無しさん:2011/08/21(日) 23:11:07.30 ID:A5ShJjAn0
2010年のセンターしてみたんだけど

英語109
リスニング24
国語
古文30
漢文32
現代30←壊滅的
倫理47
地理B48

・・・無理ゲー?

夏休みの間に
古文の文法単語はセンター試験レベルまで覚えた漢文も然り
現代文がひどい…
英語は単語はターゲット1900の1300個くらいまで
文法は2割ぐらい?
倫理は面白いほど(ryの広く浅くって感じ

指導お願いします
38大学への名無しさん:2011/08/21(日) 23:27:34.83 ID:jZffbRzzO
3科目だけでいいなら倫理は確実に9割取れるようにしておいた方がいい
あと英語も9割弱、国語は現代文の波もあるから最低7割を狙うべきかな
39大学への名無しさん:2011/08/21(日) 23:33:18.80 ID:A5ShJjAn0
>>38
やっぱ現代文は難しいんだね
英語長文はちょいちょいできるんだけど文法でとれないんだよね泣)
倫理のおすすめの参考書とかある?
40大学への名無しさん:2011/08/21(日) 23:39:12.60 ID:2QOUmZin0
今日2010年英語だけやったら176やった、、、
てかセンターの過去問って
赤、黒、青どれが一番??
41大学への名無しさん:2011/08/22(月) 00:20:50.97 ID:xZcWEL5zO
センター現代文なら
きめるセンターが一番じゃないの
42大学への名無しさん:2011/08/22(月) 00:38:58.09 ID:SlUC7CulO
英語7割って志し低すぎワロタ

国語より安定して高い点数取れる教科なのに


得意ならの話だけど
43大学への名無しさん:2011/08/22(月) 00:43:53.92 ID:y962IKBl0
>>39
現代文は過去問何年かやってみて、よく解説読むようにして行けばあがる。とりあえず古い方から5年分くらい解いてみて勉強の進度確かめな。
古文漢文は近年難しいけど漢文早覚えとかゴロゴやっとけ。

英語は「長文ちょいちょいできる」とかじゃ絶対高得点は出ない。毎日長文読んで音読すれば必ずあがるからやっておき300とかからやってみれ。
単語文法は長文のためにやる事を考えろ。それだけで勉強してると勘違いするのは良くない。

倫理は過去問やりまくるのが良いんじゃない?面白いほど1冊読んだら過去問ときまくってその度に解説しっかり読んで面白いほども該当部分を読みなおしまくれ。

今からなら3教科だったらまだ大丈夫だから頑張れ。
44大学への名無しさん:2011/08/22(月) 00:46:11.39 ID:hFO4HARm0
英語は経験値を積んだだけ点は伸びるし、衰えることも無いです。

ターゲットは800語位をまとめて毎日やれば直ぐに覚えれるらしい。
とにかく継続すること。

ワタスも頑張る
45大学への名無しさん:2011/08/22(月) 00:59:51.03 ID:PZA8v4DvO
英語は流石にやってないと衰えるとは思うけどやったら絶対伸びる。俺も八月に3ケタなかったけど本番には八割こえたし
46大学への名無しさん:2011/08/22(月) 01:42:00.00 ID:8p/cgePnO
英語は基本ここだ!とかの薄い解釈の参考書やってから長文やるといいかも
長文はハイトレ2とかレベル別3〜4あたりは構文の解説が丁寧でCDもついてるから
センターレベルの英文を速読できるようになるためにはいいと思う
47大学への名無しさん:2011/08/22(月) 08:39:26.97 ID:i98uReqg0
>>1です
>>42
うるせwww高校が高校だから思うように勉強できないんだよ

>>43
ありがとうございます音読ですねわかりました
倫理もその勉強法でやってみますわ

>>44
頑張ろう合格できたら付き合ってね♂

>>45
すげええええw励みになります

>>46
なるほど
とりあえず今は過去問解いていきます


48大学への名無しさん:2011/08/22(月) 08:41:53.33 ID:o9lrc+OR0
全レスはvipでやれ
49大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:38:09.64 ID:5z44rrSfO
センター利用は大体どこでも三科目配点同じだから社会極めるのが近道

倫理なら反復しまくるだけで9割堅い
50大学への名無しさん:2011/08/22(月) 12:18:17.98 ID:paW619OAP
なにこの良スレ
51大学への名無しさん:2011/08/23(火) 20:29:30.28 ID:fIzNG8RO0
>>1です

文法の勉強の仕方教えて
52大学への名無しさん:2011/08/23(火) 20:52:57.64 ID:uDJKZLoA0
>>51
ネクステを何周もする
解きまくる
53大学への名無しさん:2011/08/23(火) 21:56:44.23 ID:bQG8pUB1O
英語:英文穴埋めできねぇWW
数学:必ず90以上いかねぇWW
国語:なかなか八割いかねぇWW
生物化学:オールウェイズ七割ギリ
日本史:なぜか八割いかん
54大学への名無しさん:2011/08/23(火) 22:24:43.08 ID:a1qCVczzO
まず以下の物を用意しろ
・ターゲット1900
・速読英単語(標準)
・英熟語集(何でも良い)
・ネクステ
・文法の標準問題集(何でも良い)


はっきり言っておくが英語はすぐに伸びる科目じゃない。積み重ねと継続が必要だということを頭に叩きこんどけ。

▼文法
ネクステをとにかくやれ。有無を言わずやれ。
ネクステやりながら標準問題集を平行してやれ。覚えたら実戦する。

▼長文
速単にある長文を毎日声に出して読め。声に出さずともとにかく読め。
長文読みながら速単にある単語は一緒に覚えろ。とにかく長文に頭に身体に慣れさせろ。

英熟語は覚えるしかない。絶えずやること。
ターゲット1900は辞書代わりに使え。

まずこれを10月までにやりな。ネクステを完璧にし、速単の長文を横の訳見ずにスラスラ訳せるようになれば日駒程度なら対応可能。
泣き言ほざくんじゃねーぞ。
55大学への名無しさん:2011/08/23(火) 23:39:50.07 ID:fIzNG8RO0
>>54
有難うございますほんとアドバイス助かります泣)

あと、模試とかは受けるべきですかね?高校が高校なんで
あまり模試がないんですよ

56大学への名無しさん:2011/08/24(水) 00:37:21.89 ID:GVXKwpq/O
模試は10月以降、河合の全統模試か代ゼミのプレを受けろ。
母集団が多く妥当な判定が出る。
駿台は難関受けないなら受ける必要なし。


あと、言っておくが>>54は最低限の地力をつけるためのものだからな。
どうせ今は長時間机に向かってるのも無理だろ?
まず、机にかじりつく根気を作れ。
57大学への名無しさん:2011/08/24(水) 01:04:21.53 ID:lnuMFPBl0

センター3教科で85%目指してる現役なんだが
この前の河合全統模試で
英語160/22
国語78
日本史70
国語がどうしても悪い。とくに古文。

スレチで悪いんだが誰か助けてやってくれ
58 ◆IFQSknf/N. :2011/08/24(水) 01:10:34.26 ID:8JkUk6MQI
>57
国語は古典勉強したか?
59大学への名無しさん:2011/08/24(水) 01:30:38.59 ID:lnuMFPBl0
>>58
ほとんどしてない
古文はかなりおろそかにしてる
60大学への名無しさん:2011/08/24(水) 01:59:40.56 ID:WodJoZ73O
今年センター受けた者だが国語はガチで勉強した方がいいぞ。特に古典はな。やらんと点数取れんからな。



ちなみに今年のセンターの古典は37点でしたwww自己採点泣いたわーww
61大学への名無しさん:2011/08/24(水) 02:14:18.05 ID:ID8E98k00
現代文は点取れるんだけど、古文漢文が悪い
単語は暗記するしかないからコツコツやってる
古典文法はどんな勉強をすればいいのかまったくわからない

あと英語が偏差値40程度でぼっろぼろだから
このスレを見て英頻を何度もやろうと思った
単語は速読英単の入門編と必須編の2つを持ってるんだけど
もう8月だし入門編の単語にわからないのがあっても
必須編を集中してやったほうがいいのかな?それとも他の単語帳に乗り換えるべきか…
最低でも偏差値55は取れるようにしたいんだ
62大学への名無しさん:2011/08/24(水) 03:20:38.26 ID:GVXKwpq/O
英語の偏差値40なんて無勉もいいとこ。
最低限の単語も熟語もうろ覚え、長文とかまったく読めていない状態だろ?
単語熟語は本気出して覚えようとすれば2〜3週間もあれば可能。
できないのは根性なしのヘタレだと思え。

加えて、殆どの入試では長文比率が高いのだから精読と速読力を付けないと点は取れん。
英頻やるのも大事だがそれ以上に速単の標準の長文を何周も読んでそれに対する力をつけな。
浴びるように文を読んで、問題を解いて力を付けるしかない。
英語は地力を付けない限りは絶対に伸びない。
63 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/24(水) 04:28:17.98 ID:8JkUk6MQI
あげ
64大学への名無しさん:2011/08/24(水) 07:49:34.43 ID:UkgEjJm/0
英語はネクステとDuoを10週以上繰り返して完璧にするだけでセンター8割は余裕だよ
基本的に文法と単語は毎日こなして、+αで解釈の勉強しながら長文を1個解くぐらいでいいんじゃないか

説いた後は必ず答え合わせをして完全に理解すること
説いた長文を何度も音読するのも効果的
最後に大事なのは形式に慣れること
大問ごとに時間を決めてきっちり時間ごとにこなせるように練習する
段々楽に感じるようになるから最終的に最低10分ぐらいは早く終わるように設定するべし
これは一般入試でも必ず必要
65大学への名無しさん:2011/08/24(水) 08:27:46.69 ID:iOKAxXU3P
入門で分からない単語が多いのは致命傷。あの文章をスラスラ読めないようだと死んでる
66 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/24(水) 10:17:38.43 ID:Ywke97zU0
ネクステの解説はひどいものがある
解説は読むのはそこそこにしたほうがいい
センターの英語はターゲット1900をとりあえず8割がた覚えておけば大体は問題ない
国語は古文17点だったが漢文満点狙い+現文一発勝負で157とれたぞ
普通に学校の古文授業真面目に聞いてるなら、8割はいけるぞ
現文はセンター特化した、中経出版の現文のやつを三日で一気に完成させたら
急に点数が取れた
67大学への名無しさん:2011/08/24(水) 10:21:18.02 ID:3OPwsld90
>>66
面白いほどって国語に関してはあんまり聞かないけど、そんなに良かったの?
それに結構スピード出してるけど、量的に時間かけずにやって大丈夫なんだろうか
68大学への名無しさん:2011/08/24(水) 15:25:18.39 ID:DDCh4EG40
東進で6月にセンタープレ受けたんですが英語196/42でした・・・整序英作1問ミスっただけで。
参考までに使った問題集とか単語帳とか書いておきます。
ネクステは一切やってません。学校でもほぼノータッチです。2学期からテストするみたいですが・・・
単語はユメタンの1と2やりました。
文法は青チャートで固めておけば大丈夫かと。
あとは英検準一級の勉強してました。
本番より難しいものに慣れておけば点数は取れると思いますよ。
69大学への名無しさん:2011/08/24(水) 17:37:33.50 ID:kRqnTSZG0
なんという良スレ
70大学への名無しさん:2011/08/24(水) 17:37:54.58 ID:kRqnTSZG0
なんという良スレ
71大学への名無しさん:2011/08/24(水) 18:29:47.04 ID:oS46TA/C0
生物頼む
72大学への名無しさん:2011/08/24(水) 18:49:39.85 ID:vVL/BmIX0
生物は問題集買って最低5周しろ
覚えることは限られてるんだからそれで十分
遺伝もいくつかのパターンがあるから、それ覚えれば選択肢から答え予想して
解かなくても解けるようになる
暗記全般に言える事だけど、毎日やるのが大事だよ
73大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:03:35.65 ID:bgg4mRbpO
現文ってそんなに難しいか?理系で国語何もやってないけど
センターの現文8割で安定してるんだが(小論文のお陰か?)

俺としては古文がウザい
あんだけ労力をかけなきゃいけなくて満点取っても50点しかないとか。
6割でいいから安定させたいんだけどゴロゴでいいの?
74大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:48:38.19 ID:ID8E98k00
>>62
>>64
全くその通り…勉強してなかった
ネクステと速単を何周もしながら長文問題を毎日解くようにするわ
ありがとう!
75大学への名無しさん:2011/08/24(水) 20:09:30.41 ID:t6F7nvQ/0
倫理昨日から面白いほどやり始めたけど量多いね…
76大学への名無しさん:2011/08/24(水) 21:01:24.45 ID:3U1h80s80
物理はよ
77大学への名無しさん:2011/08/24(水) 21:15:19.51 ID:OYVMWC/f0
倫理と地学は暗記だけで1ヶ月・7割いく科目だからお得だな
78大学への名無しさん:2011/08/24(水) 21:57:13.93 ID:JGzkSSQdI
長文速読とリスニングの両方を
同時に補える勉強法はありますか?
79大学への名無しさん:2011/08/24(水) 22:00:07.74 ID:bgg4mRbpO
シャドーイング
80大学への名無しさん:2011/08/24(水) 22:10:49.44 ID:o4pwNtO7O
古文はセンターなら
単語を覚えるより
助動詞と助詞、敬語を覚えるといいぞ

センターの選択肢はほぼそこを狙っている
配点の大きい内容理解の問いで単語の知識どうこうはほぼ無い
81大学への名無しさん:2011/08/24(水) 22:18:38.26 ID:iOKAxXU3P
お前頭いいな
82大学への名無しさん:2011/08/24(水) 23:21:47.75 ID:tCyIkg9n0
>>80
よかったら漢文のセンター対策も教えてください
83大学への名無しさん:2011/08/24(水) 23:31:22.81 ID:JGzkSSQdI
シャドーイングの具体的な方法を
できたらよろしくお願いします!、すみません
84大学への名無しさん:2011/08/25(木) 03:19:29.77 ID:uM7LHwp60
>>73
そう言って本番の結果、何人の受験生が受験校変更したと思う。
85大学への名無しさん:2011/08/25(木) 10:09:39.40 ID:xQsuFIQo0
>>1です

受験生君も先輩さんも本当にありがとう
いまどんどんやってます
とりあえず漢文と古文は完璧にした6〜7割ぐらい採れだした
あとは英語と倫理絶対に期待に答えられるようがんばる

関西学院大 社1月3科目/セ試利用 社会
日本大   法C3教科/セ試利用 公共政策
法前期/セ試利用 法律
福岡大   法/セ試利用

ここを攻めにいくわ最低でも福岡大にはうかりてえ・・・



86大学への名無しさん:2011/08/25(木) 13:03:08.82 ID:L13W1W0fO
日本史政経生物は今から過去問おけ?
全部一周してからか、既習範囲を大問ごとにやってくか、方針頼みます。8割9割目標です
87大学への名無しさん:2011/08/25(木) 13:12:51.20 ID:uM7LHwp60
その目標なら既に全範囲1周は終わってるだろう、普通。
88大学への名無しさん:2011/08/25(木) 17:13:05.27 ID:AQDcRrmc0
>>72
問題集っていっても分からないんですが、どれがいいか教えてもらえませんか?
89大学への名無しさん:2011/08/25(木) 21:49:00.75 ID:GVDvoygq0
あれ?
センター国語って特に参考書しなかったけど今過去問したら結構とれたぞ
こんなもんなのか?
90大学への名無しさん:2011/08/25(木) 22:16:31.73 ID:2eBlZpRf0
>>88
学校の先生が選んだ奴はその先生が自信持って選んでるはずだからそれ使えばいいと思うが
俺のオススメはリードα生物1、これと過去問で俺は97点とった
91大学への名無しさん:2011/08/25(木) 22:57:29.13 ID:kpW+EnC40
>>89
国語は一番ムラがある
92大学への名無しさん:2011/08/26(金) 14:35:25.22 ID:QSLciRIXO
ムラムラするよ
93大学への名無しさん:2011/08/27(土) 00:47:27.84 ID:S2GhdoBc0
理系のかたがいらしたら物理と化学のセンター対策について教えて下さい
94大学への名無しさん:2011/08/27(土) 00:54:48.59 ID:NjhHj+KG0
リカは教科書が最強でしょ。逆に地歴はどうしたらいいか教えて
95大学への名無しさん:2011/08/27(土) 01:34:32.35 ID:7DTtfwyn0
こんないいスレはじめてみた

俺も今高3でセンター受けるから参考にします

というかいきなりなんですが英単語でフォーミュラやってるんですけど
十分センターとかに対応できますかね?
まわりみんなターゲット1900使ってて自分だけなんで心配なんです
96大学への名無しさん:2011/08/27(土) 07:44:08.73 ID:PoB5AVZM0
英語はDUO3.0を愛用していた
が、学校では音単と速単を使っていた
DUOは合う人が使えば神レベルだと思う 1か月でほぼ全部覚えた


倫理はなんか31テーマで合格を決めるみたいな薄っぺらい本と
センター過去問で9割はとれる

国語は苦手だったから知らんがクラスの8割は565だった
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/08/27(土) 08:06:42.44 ID:wbt6EMix0
今からネクステ、英文解釈100、速単必須で
センター9割おっけ?
ちなみに
今の段階では6割程度
98大学への名無しさん:2011/08/27(土) 09:46:45.57 ID:OoFKhIal0
ネクステってどこを覚えたらいいんだ?
左側の問題を解けるようになればいいのかな。
それとも熟語だけノートに移してひたすら覚えるとか?
99大学への名無しさん:2011/08/27(土) 10:08:39.64 ID:N68zHixnO
9割なんて寝言ほざいてないでまず7割の140、次に8割160をコンスタントに取れるようになれ。
・inherent
・virtually
・significant
・perpetual
・retrebute
上の5つの単語がパッと言えない奴は8割なんて程遠いと思え。
100大学への名無しさん:2011/08/27(土) 10:13:06.05 ID:N68zHixnO
訂正
retrebute→retribute
101大学への名無しさん:2011/08/27(土) 10:32:27.45 ID:KZ/ZNuTQO
>>100
その単語シスタンで調べたがなかった
perpetualもシスタンの4章にあるからセンターの語彙をこえてると思われる
102大学への名無しさん:2011/08/27(土) 10:45:16.78 ID:N68zHixnO
失礼。凡ミスした。
卒研の徹夜明けで頭が働いていなかったわ。
retributionな。retributeは×。
103大学への名無しさん:2011/08/27(土) 10:45:49.89 ID:OoFKhIal0
significant「重要な」しか分からんかった
104大学への名無しさん:2011/08/27(土) 12:23:12.35 ID:aQ4rA2Oy0
全然わからん、半年で落ちるとこまで落ちたな orz
105大学への名無しさん:2011/08/27(土) 13:43:46.55 ID:N68zHixnO
・quite a few の意味

・latterの意味と反意語

長文の中や文法の選択肢に普通に出るぞ。
ちゃんと即答できるか?
106大学への名無しさん:2011/08/27(土) 13:50:02.11 ID:itzN497OP
>>101
最近シスタン4章以外終えたのに下二つ不明で焦ったが安心したw
107大学への名無しさん:2011/08/27(土) 17:07:01.42 ID:J4rHKumR0
3つわかんないのあるけど九割越えたよww
あてにならんな
108大学への名無しさん:2011/08/28(日) 00:11:19.68 ID:TsgwdUYP0
日本史2010(やや易)で満点とった身からアドバイス

絶対的な量として、教科書の読み込みが足りてれば80は行く
過去問演習や模試で問題形式に慣れれば90は行く
そっからは運。正直コスパ悪いよ
自分は高校で過去問20年分くらいやらされたし、当時は
チキンだったから不安なトコあると全部確認したw
それでも本番ではクガカツナンの発行した雑誌名で迷ったし
地歴はホントに覚えること多い

ちなみにその英単語2つわからない→176
109大学への名無しさん:2011/08/28(日) 01:22:11.76 ID:A6jC6DZOO
センター模試英語190きったことないが
perpetualの意味を即答できなかった
per(permanent)でだいたい推測できたが
110大学への名無しさん:2011/08/28(日) 01:25:38.47 ID:A6jC6DZOO
>>105
全くって即座に浮かぶ

latterは定冠詞がついた後者という意味をよく見るな
111大学への名無しさん:2011/08/28(日) 02:39:18.43 ID:cngITPeOO
・inherent
→固有の、生まれつきの
・virtually
→実質的な、事実上の
・significant
→重要な、大切な
・perpetual
→永久的に
・retrebution
→報い、天罰

perpetualはセンターレベルでは重いな。覚えておいて損はないけど。
他にpermanent、foreverがある。
112大学への名無しさん:2011/08/28(日) 02:46:05.20 ID:cngITPeOO
・quite a few の意味
→非常にたくさんの

これ「ほとんど〜ない」みたいに訳す人がやたらと多い
そう訳した人はちと勉強不足だな

・latterの意味と反意語

latter後者⇔former前者

113大学への名無しさん:2011/08/28(日) 03:05:56.27 ID:A6jC6DZOO
ごめんquite a fewは上で全くって書いてたがかなりで訳してる
普通に文脈で誤訳に気づく
まあ英語のまま理解するようにしてるけど
(否定の否定=肯定)

a number と the number の違いも間違える人が多い
114大学への名無しさん:2011/08/28(日) 03:11:08.47 ID:A6jC6DZOO
>>112
latterはthe latterで後者の意味だから
latter後者⇔former前者
ではなくtheがついて
the latter後者⇔the former前者
単に書き忘れただけかもしれないけど
定冠詞がなかったらただの比較級
115大学への名無しさん:2011/08/28(日) 09:35:41.84 ID:8OqAM+7Z0
俺英語出来なさすぎて辞めたんだよね
センター利用一筋で4科目勉強してんだけど 今の実力が
数1A 6割
数2B 2割
生物 8割
現文 8割
くらいだけどいい方です?英語無しで受けられるところだと一番高いのが法政か成蹊あたり
ちなみに数学は苦手じゃない
まだ2Bは触ってないだけ
それと大学入ってから大変なのは承知してる
116大学への名無しさん:2011/08/28(日) 09:38:28.39 ID:cKIt3nXSP
辞めるなwww中学レベルからでもいいから頑張れ
117大学への名無しさん:2011/08/28(日) 12:42:39.52 ID:u4Oybwgy0
>>21
亀だがこれは嘘だろ
大問2は昔は文法問題メインだったが
今は文法問題よりも単語、熟語の意味がどれが文に適当かといった問題にシフトしてきている
永久歯はpermanent teethのような問題も出てるから長文を読んで出てきた表現なんかも頭の片隅に入れておくと良い
118大学への名無しさん:2011/08/28(日) 14:43:50.20 ID:Ld/oM6zF0
マーチ狙ってる受験生です 物理英語数学で受験しようと考えています

英語はターゲット1900とネクステージ 物理は重要問題集といてます
参考書これらで大丈夫ですかね?一応一通りはやりました
あと数学の勉強法がまったくわからないのでお勧めの参考書など教えてくれるとありがたいです
一応学校でもらったアドバンスというのはあるのですが・・・
119大学への名無しさん:2011/08/28(日) 21:33:38.66 ID:aaoit3Vm0
文系の理科の科目て、何が一番いいですか?
120大学への名無しさん:2011/08/28(日) 21:39:13.57 ID:LW2gjpoLO
地学は伸びやすい
センターでは計算がほぼ出ない
121大学への名無しさん:2011/08/28(日) 21:54:45.53 ID:bjOZhnqW0
文系理科は地学、理系社会は倫理か現社が鉄板。

地学はマイナーだが計算も覚える量も少ない。学校では地学を専門的に教えることができる理科教師が少ないため地学受験を勧めてこない。
だが、実際は相当お得な科目とも言って良い。独学でも可能だが、代ゼミの佐藤満さんの授業はわかり易くてお勧め。丁寧に教えてくれるから特に初心者には○。

倫理はハマる奴は受験勉強と意識せずに趣味の如く覚えれる科目。倫理の平均点が高いのはちゃんと対策してくる理系が多いため。
合わない奴はとことん合わないため倫理を勉強すること自体が苦痛になる。実際合わない奴は無難に現社を選ぶべき。


122大学への名無しさん:2011/08/28(日) 22:00:04.43 ID:8GebQFbe0
>>118
ターゲットとネクステは英語の勉強ではない。英語の勉強をするために必要な物。
だから長文問題集(レベルに合わせてやっておきでも見てみれ)を毎日解け。

物理は重問で良い。分かんなかったらエッセンス(上のみお勧め)や解法の発想とルール等で参照。

数学はチャートレベルでおk。アドバンスドって何か知らんが4stepタイプだったらあんまお勧めできない。
123大学への名無しさん:2011/08/28(日) 22:07:10.68 ID:gxMi37Cj0
>>122
エッセンスの下は何ではずしてあるの??
124大学への名無しさん:2011/08/28(日) 22:36:45.30 ID:cKIt3nXSP
言葉の根幹である単語の暗記が勉強じゃないって・・・
125大学への名無しさん:2011/08/28(日) 23:14:32.52 ID:aaoit3Vm0
文系なんだけど、化学か地学で受験したいて言ったら

文系は生物受験が普通だし、参考書と問題集と先生も生物が一番多いから、生物にしな
て言われた。悩むわ(´・ω・`)
126大学への名無しさん:2011/08/28(日) 23:20:38.25 ID:cKIt3nXSP
理系なのに文系受けますと担任に言い、しかも3年間その担任で、化学の教師なのに
センター本番で総合理科に寝返って高得点取った俺が通りますよ
127大学への名無しさん:2011/08/28(日) 23:59:34.28 ID:Y8GYjL4i0
いつも思うんですがどうして
4stepって勧められないんですか?
解説なら別冊であるけど
それでもあまり良くないんですか?
128大学への名無しさん:2011/08/29(月) 00:05:50.25 ID:AmN4JnXr0
>>122
ありがとうございます
とりあえず青茶買ってきます
あとやっておきたい長文ってどれがおすすめですか?
最終的に700くらいは必要になってくるんでしょうけどいきなりで大丈夫でしょうか?
129大学への名無しさん:2011/08/29(月) 01:07:20.94 ID:Hk5mF7Ah0
>>128
まずは500でいいと思う
130大学への名無しさん:2011/08/29(月) 01:28:05.42 ID:Ux24nwL0O
理系国立大志望の高3です。センターで全教科8割以上目標なんですけど、現時点で
英語4割、TA6割、UB3割、国語5割、生物6割、物理3割、現社6割です。
相当ヤバいのは分かってます。特に、英語ができません。今から、少しでも伸ばすにはどうすればいいでしょうか。アドバイスください。

私大も受験しますが、経済的に私大も浪人も厳しいです。

国語は、現代文は毎回80点以上とれますが、古文漢文ができなさすぎます。

131大学への名無しさん:2011/08/29(月) 02:24:18.61 ID:VurTDPsK0
>>130
全教科8割目標と書いているけど、
理系国立大志望だから、数学と理科で9割以上稼いで、
国語と社会は7割、英語8割、合計で8割に目標変更したほうがいいと思うよ。
まあ、今の成績からじゃかなり難しいと言うか、無理なきもするが…。
英語に関しては、とりあえず単語帳と文法の問題集をやれば。
ちなみに、どこの大学志望なの?
132大学への名無しさん:2011/08/29(月) 03:39:43.31 ID:Ig7TyTX70
無理かもっていうか無理。国立理系志望なのにセンターの英語も理系科目も全部6割以下って・・・。2次なんてまったく解けないだろ。
残念だけどギャグにしか聞こえない。100%無理とは言わないがそれに近いぐらい実現値は低いよ。
133大学への名無しさん:2011/08/29(月) 03:49:50.45 ID:QouvUbUf0
>>130 センターで中央目指してる俺よりやばいなwwwwww
化学八割数学1a六割2b三割英語六割
奨学金借りればいいよ
それか学費が私立理系でかなり安い理科大いくんだなwww
俺も国公立諦めてこれですよ
134大学への名無しさん:2011/08/29(月) 04:33:41.08 ID:QouvUbUf0
>>133 物理五割
135大学への名無しさん:2011/08/29(月) 07:56:52.50 ID:9geFmrUX0
誰か>>115に答えて下さい
4科目7.5割か3科目で8.5割が目標です
数学って割りとすぐ伸びます?
ちなみに学研のきめる!やってます
136大学への名無しさん:2011/08/29(月) 08:49:49.68 ID:Ux24nwL0O
>>130です
>>131>>132>>133
返事ありがとうございます

東京海洋大学海洋工学志望で、二次試験は数学VCだけです

英語
単語:ソクラテス
文法:スクランブル

数学
TAUB:リード問題集
VC:サクシード

国語
古典:河合塾文法ドリル
漢文:漢文ミニマム

理科
物理:セミナー
生物:リードα

現社:センター演習

全て学校指定です。どれを使えばいいのか分からず、その他問題集はありません。予備校や通信教育も使っていません。死ぬ気でやらなきゃ間に合わないのは承知ですので、辛口でもいいので、アドバイスお願いします。
137大学への名無しさん:2011/08/29(月) 08:50:43.48 ID:5QSRNXIo0
>>130見て焦ったんだが
俺も理系国立志望で
英語7割
国語6割
数TA7割
数UB5割
化学5割
生物7割
政経5割
ってかなりマズイよな?(1番最近の河合)
138大学への名無しさん:2011/08/29(月) 09:10:35.73 ID:/ArsKMCY0
>>126
俺がいる
139大学への名無しさん:2011/08/29(月) 09:47:56.36 ID:pjp4na8t0
>>135
>>115にそもそも質問ないし。
英数国は伸びるまで時間がかかる。
現代文はどうしてもムラが出やすい。

数学1A9割、2B7割、生物8割5分、現文7割
その科目選択なら、例年どおりならこんな点の取り方がありうるかな。

>>137
地方国立志望の現役なら、若干まずいけど比較的よくいそう。
数理社に力入れるといいよ。
140大学への名無しさん:2011/08/29(月) 10:07:50.15 ID:5QSRNXIo0
>>139
ありがとう
第一志望が東京農工大で第二が地元の埼玉なんだ

アドバイス通りまず数学からやってみるよ
141大学への名無しさん:2011/08/29(月) 10:37:11.68 ID:WAEw/BKAO
センター八割→京都大学農学部森林科OR神大理学部生物学科OR高知大学医学部
どれがいいだろう?アドバイス下さい。
142大学への名無しさん:2011/08/29(月) 10:50:25.18 ID:TdLtdBjf0
>>140
工学部ならこの調子で大丈夫だけど
農学部なら相当ヤバイぞ
143大学への名無しさん:2011/08/29(月) 11:01:13.01 ID:VurTDPsK0
>>141
就職がない生物学科は除外。
あとは農学部と医学部の選択になるが、
センター8割程度で高知大学医学部に入れるなら、
そっちがいいと思う。
(医学部については地元の駅弁医学部のことしか知らないので、これくらいしかいえない)
144大学への名無しさん:2011/08/29(月) 11:24:54.61 ID:VurTDPsK0
>>136
たぶん手持ちの問題集を1冊も完璧にしていないんだろうな…
新しく参考書を買い足さなくていいから、今ある参考書をやろうね。
145大学への名無しさん:2011/08/29(月) 12:00:10.80 ID:9geFmrUX0
>>139
ありがとう!
これから数学重点的に頑張ってみます
146大学への名無しさん:2011/08/29(月) 18:21:21.72 ID:VQW0VFzn0
2010年の古文難しくないか?
30分かけて38だったし
147大学への名無しさん:2011/08/30(火) 01:27:24.96 ID:om0xrHtXO
>>136
辛口を望むようだから言ってあげる。死ぬ気になってやっても無理だろう。いや死ぬ気になってやること自体君には無理。
148大学への名無しさん:2011/08/30(火) 01:41:28.31 ID:kyFWRVX40
同意。
一周ずつやってもセンター前だろう。
しかも、センター対策の問題集やらなきゃならない。
それに、最低二周は絶対。
149大学への名無しさん:2011/08/30(火) 01:42:23.99 ID:kyFWRVX40
>>148これ>>136
150大学への名無しさん:2011/08/30(火) 02:06:42.94 ID:PLmg1aCGO
>>144>>147>>148
返事ありがとうございます

確かに手遅れですよね。やらなかった自分が悪いんです。

今ある問題集と過去問で、できるとこまでやってみようと思います。

ありがとうございました
151大学への名無しさん:2011/08/30(火) 02:45:27.67 ID:xW1X0zZp0
国立医学部志望で9割狙ってます
7月の駿台マーク模試で英語8割、数1A満点、数2B8割、国語6割、化学8割、生物7割、倫政7割でした
そろそろ無勉だった国語、倫政にてをつけようと思うのですがおすすめの参考書ありますか?
それともまだ国語と倫政始めるのは早いでしょうか?
152大学への名無しさん:2011/08/30(火) 09:32:14.28 ID:pBtoFg4K0
>>151
まずは2Bと化学生物を安定して9割5分とれるようにしないと9割は厳しい
倫政は今からでもいいと思うが国語は11月からでもいいと思う
国語だけはそうそう安定して9割とれないから、国語は150程度でも他で補えるようにするべき
153大学への名無しさん:2011/08/30(火) 18:26:51.55 ID:VdLiWjsw0
きめる!センター○○ と ○○の点数が面白いほどとれる本 ならどっちを勧めますか?

それと、センターの対策本はやったほうがいいですか?
154大学への名無しさん:2011/08/30(火) 18:30:46.63 ID:7+GDU/Tv0
他人による、教科による。
模試受けたり過去問解いたりすれば分かるだろう。
頭を使え、勉強以前に思考が止まりすぎ。
155大学への名無しさん:2011/08/30(火) 19:08:01.74 ID:om0xrHtXO
4月時点で無勉→本番のセンター倫理91点。
倫理の勉強について参考までに。やったのは
・蔭山さんの面白い
・山川用語集
・山川の一問一答
・倫理ノート(?名前忘れた)
・センター予想問題集・センター過去問

参考書は自分に合うのを選べばいい。
大事なのはきっちり問題集で演習すること。
参考書読んだだけでは点はとれない。
156大学への名無しさん:2011/08/30(火) 19:19:39.20 ID:EaOJAwSJ0
>>155
むしろ参考書を軽く読んだ程度で勉強したと勘違いしてると全く暗記できておらずひっかけに全てひっかかる。
無勉の方が点数高い事が起こりうるよな。
157大学への名無しさん:2011/08/30(火) 20:07:53.72 ID:NeTNN2iFP
確実なのはやはり過去モン研究して出る問題を完璧にすること
これしかない。反対に出そうにない部分は徹底して切る
9割死守は別にして、8割目標ならこれで十分
158大学への名無しさん:2011/08/30(火) 20:20:51.12 ID:VdLiWjsw0
なら、黒本と赤本ならどっちがいいですか?
159大学への名無しさん:2011/08/30(火) 20:24:59.52 ID:om0xrHtXO
好きな方をやればいい。
大した違いはない。
160大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:31:23.75 ID:/UfLUVGP0
ところでセンターまであと何日?
161大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:33:35.96 ID:Jtvzps9r0
137日
162大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:52:44.04 ID:fZ1QYkHf0
やってやろうぜ、人生の一大イベント!
163大学への名無しさん:2011/08/31(水) 00:03:11.81 ID:UO0odgBh0
センターとかで物理だけ頑張って化学捨てても入ったあとに必修に化学なければ大丈夫ですか?
164大学への名無しさん:2011/08/31(水) 00:07:13.93 ID:jgGcl+AM0
入った後のことを考えるより入ることを考えた方が良いんじゃ?
165大学への名無しさん:2011/08/31(水) 01:56:16.69 ID:lFfOogCt0
現代文とくになにも手つけてなくて、センターの過去問やってもどうしても毎回8割行かないだけど、アドバイスをくれさい。
166大学への名無しさん:2011/08/31(水) 04:44:01.81 ID:Kt7iiwsE0
>>165

現代文は消去法でいけば八割はとれる

そんで漢文を満点狙いでいけば170〜160はいくはず
167大学への名無しさん:2011/08/31(水) 18:09:26.65 ID:VgDpjD300

センター数学に関しては代ゼミの浅見さんが書いた「決める!センター数学」が良かった。
今まで気づかなかったことが多くて目から鱗だった。感動してこの人の講座受けに行ったほど。
受験したの結構前だから今あるか分からないけど。センター数学はとにかくどれだけ素早く機械的に解くかが大事。どれだけたくさん演習できるか。
最終的にテレビゲームしている感覚になってたな。
168大学への名無しさん:2011/08/31(水) 19:58:00.67 ID:wLnyFjLY0
倫理政経を今から始めようと思うのですが面白いほど→問題集で大丈夫ですか?
過去問が無いのがあれなんですが…
169大学への名無しさん:2011/08/31(水) 19:58:46.92 ID:QLrqNJpI0
ちんこ
170大学への名無しさん:2011/08/31(水) 20:18:10.50 ID:T0CIVUv3P
うんこ
171大学への名無しさん:2011/08/31(水) 20:52:31.84 ID:xRlKTXBt0
ま、まん・・・
172大学への名無しさん:2011/08/31(水) 21:33:13.30 ID:gPC/KSun0
すみません
物理の勉強方法教えてください
ちなみにセンターしか使いません
173大学への名無しさん:2011/09/01(木) 09:42:41.27 ID:DSD9LgjY0
>>168
センター過去問ならネットにpdfで上がってるだろ
174大学への名無しさん:2011/09/01(木) 14:47:35.38 ID:vZY4zqLk0
センター国語で現文は得意で8割は取れるんだが
古典の勉強サボったせいで右も左もわからない
とりあえず助詞、助動詞と単語を覚える勉強はしてる

アドバイスお願いします
175大学への名無しさん:2011/09/01(木) 15:04:39.01 ID:lTLOUCh+I
65 :40台OB:2011/06/20(月) 10:52:05.57
もし、人生にやり直しができるならば、15歳に戻って普通高に進学したい。
15歳がだめならば、18歳に戻り、3年修了で予備校に通いたい。
18歳が駄目ならば、20歳に戻り、就職せず予備校に通いたい。

嗚呼……

同窓生誰一人、子息を高専に進学させた人間はいない。
高専教員も子供は普通校に入れる。これからもそうだろう。

あの若い日々を共に「我こそは高専生!」と希望と自信に
満ちて過ごした仲間の殆どが、母校に背中を向けている。

年をとって、高専制度のカラクリを知る。
今の学生は幸せだ。ネットで情報を得られる。

人生がやり直せれば……
176大学への名無しさん:2011/09/01(木) 18:37:57.07 ID:1xgp6rtu0
立命館のスポーツ健康科学とか関西の人間健康学とかって
結局スポーツで実績もってないと入れないんかな・・・

テストの点数じゃどうにもならない話なのかな・・・?

行きたいんだけど先生が実績ないとどんなに点とっても
無理っていうんだけど・・・
177大学への名無しさん:2011/09/01(木) 18:46:18.18 ID:VsK8xDv70
何しにいくつもりなんだ?
178大学への名無しさん:2011/09/01(木) 19:23:58.71 ID:1xgp6rtu0
スポーツに携わる仕事したくて人間とスポーツと健康の
つながり的なのを学びたいんだ

でも部活ずっとやってたんだけど実績がないんだよ

179大学への名無しさん:2011/09/01(木) 19:42:43.55 ID:/CVT4T+30
今日願書もらってきた。
今回から、受ける教科と科目を出願時に決定しなければならず、
一旦出願したら変更不可なんだとさ。

例えば社会は、出願時に「地歴1科目」「地歴2」「地歴+公民」「公民1」「公民2」「受けない」のどれか、
理科は「1科目受験」「2科目受験」「受験しない」のどれかを選択しないといけない。
で、1科目→2科目とか、2科目→1科目の変更はできないんだと。
2科目で出願したら、1科目終わっても途中退出できない、
2科目提出しなければならない。

もう、とにかく窮屈になったね。どこが自由化なんだか。
考えられるメリットは、社会2科目を受ける文系の受験生が、
地歴2科目(日本史&世界史など)受けれるようになったくらいで、
理系は、理科三科目で保険もかけられなくなった。
180大学への名無しさん:2011/09/01(木) 19:50:57.97 ID:ObGTcUmM0
>>179
社会って1か2かだけじゃなくそんなに細かく決めないといけないのか
第一科目採用で高得点採用はほとんどなくなったし改悪だな
181大学への名無しさん:2011/09/01(木) 20:47:19.38 ID:/CVT4T+30
>>180
今年までみたいに、理系で社会の地歴・公民の両方受けて、
いい方とってもらおうと考えてた人は辛いよな。
私も地理Bと政治経済(or現社)を考えてたんだが(どっちかといえば公民が得意)、
まず政治経済(現社)が志望校ではダメになり、「倫理政治経済」必須と来た。
今更倫理を勉強するのも辛いので、あまり得意でない地理Bで勝負しなきゃいかんのかなあ。
あるいは、二科目で出しておき、模試の点と相談しつつ
当日に第一解答科目を決め(これは可能らしい)、二科目目は白紙で出すかなあと。

もっとも、白紙にした方も大学にはデータが行くらしいので、
大学では採用されないとはいえ、あまり気分はよくない。
182大学への名無しさん:2011/09/01(木) 20:57:52.14 ID:/CVT4T+30
>>180
念のため。
社会は「地歴」「公民」を指定するだけで、その内訳は選択可能。
例えば「日本史B」→「世界史B」とか「地理B」→「地理A」、
あるいは「政治経済」→「現社」みたいな変更は自由。
また、上にも示唆したけど、「地歴+公民」の場合、受験する順番は不問。

もっとも、東大など一流どころは、公民は「倫理、政治経済」に限ってて、
地歴に比べて選択肢がまったくない
(京大に至っては医学部は公民ダメらしい)

理科は「0」「1」「2」の数指定だけ。
「物理」→「理科総合A」と言った変更が可能。
ついでに、今回から「物理」&「地学」の併願が可能になった。
こんな受験生いるかどうか知らないけどw
183大学への名無しさん:2011/09/01(木) 21:32:37.14 ID:qC7njEsm0
そういや学校でアップグレード
っていう英語の問題集買わされた。
ネクステの代わりでいけるかな?


流れ切ってごめん
184大学への名無しさん:2011/09/01(木) 21:39:34.28 ID:WAc6CMQ10
>>182
物理・地学受験は昔は東大受験者の一般的な選択科目な
185大学への名無しさん:2011/09/01(木) 22:01:35.87 ID:/CVT4T+30
>>184
ふーん。
まあ、現在でも、東大理三は、
センターでも二次でも地学を選択できる唯一の国立大医学部みたいだけどな。
(実際に地学選択者が合格してるかどうかは不明w)
186大学への名無しさん:2011/09/01(木) 22:43:37.48 ID:o8Eyhqu20
センターでMARCHに受かりたい受験生です。

英語、国語、世界史で受験するんですが
現代文と世界史がネックで困ってます。

落ちたときのことも考えて
センター一本の勉強はしたくないんですが
何かいい参考書ありませんか?

教えて頂けると助かります。

因みに7月の記述もしでは三科で62でした。

187大学への名無しさん:2011/09/02(金) 00:15:16.28 ID:2wjG+s2fO
>>186 どこの模試か書いてくれなきゃわからん
188大学への名無しさん:2011/09/02(金) 00:18:19.07 ID:t3owHfL+0
進研模試です。
189大学への名無しさん:2011/09/02(金) 06:32:01.39 ID:FLwwMXU+0
進研(笑)
190大学への名無しさん:2011/09/02(金) 10:43:23.23 ID:VP6UitsCI
今高二なんですが

いまから受験勉強はじるんですが、
シス単はフレーズか単語どっちを
優先に覚えたらいいんですか?
191大学への名無しさん:2011/09/02(金) 11:00:15.13 ID:pSSCocGZ0
>>190
シス単より脳みその使い方覚えろ
192大学への名無しさん:2011/09/02(金) 17:42:50.71 ID:dYihZt830
昔、「研究する人生」というサイトがあって、
そこでセンター試験の漏洩が起こり、潰れちゃったんですよね。
その避難場所として「研究する人生」の参加者が
「仮に研究する人生」を作ったみたいですが、
管理者が話題を選り好みするので、だいぶユーザが離れてしまったみたいです。

193大学への名無しさん:2011/09/02(金) 21:25:25.89 ID:boqGgaF7O
センター英語対策に、黒本の過去問をさかのぼって第4〜第6をやってるんですが、読む英文無くなったら他の参考書買うべき?
繰り返した方が良いのかな

あと、国語の現代文は新しい文を読むのと繰り返すのはどっちが効率良いんだろう
194大学への名無しさん:2011/09/02(金) 22:48:24.85 ID:FLtBWFzn0
偏差値43なんだけど神奈川大学センターで入れるかな?
195大学への名無しさん:2011/09/03(土) 04:06:23.26 ID:aRSZcvtF0
センターまでその調子ならヤバいんじゃね?受験生として
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/03(土) 07:55:33.06 ID:vcf4Eol90
地理てやっぱ過去問ときまくるのに限る?
あまり過去のだとデータとか今と違ってて
いまいち意味がないと言ってる奴がいたけど
やるなら何年前ぐらいからやるべき?
197大学への名無しさん:2011/09/03(土) 13:27:17.99 ID:dOSgmnLm0
>>196
地理はやれるだけやるべき
5年たつとデータは変わるというが、それなら自分で最新のデータを調べればいい
昔のデータだから解けなかった、ではなくこのデータを使った問題が出ていたのだからまた出るかもしれないと考えるべき
俺は15年分解いて本番98だった
そのくらいやればデータの問題だけでなく知識問題にも慣れるからちょうどいい



198大学への名無しさん:2011/09/05(月) 16:05:31.09 ID:idWawhvU0
倫政って倫理+政経が半々みたいな出題なんですかね?
あと初年度だから難易度低めってことはありますかね?
199大学への名無しさん:2011/09/05(月) 16:16:07.19 ID:PBkqKDXv0
>>198
ありえるありえないの話なら、ありえるという以外無いな
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/05(月) 23:42:01.20 ID:j/U0i4U/0
出口の現代文センター編
はやるとだいぶ点数上がる?
201大学への名無しさん:2011/09/06(火) 01:09:41.12 ID:Z6YxR83N0
現代文は指示語にマークつけ始めたらガツンと点数上がったな
タイミング的に貯金が力を発揮したのと同時だっただけかもしれんが
過去問は全部の教科10月後半から始めた
それまではコツコツ基礎やってた
あと分厚いのよりは薄い問題集をおすすめする。たくさんこなせば自信になる

お前ら頑張れよ
202大学への名無しさん:2011/09/06(火) 02:37:48.96 ID:KcSpzh+L0
>>201その薄い問題集を何周もするの?
203大学への名無しさん:2011/09/07(水) 04:59:22.84 ID:bTLup7ur0
なあなあ
夏休み前の模試帰ってきて偏差値50切ってたんだけど・・・
理数系なのに数Uとか二割しか取れてないし
これでMARCH受けるとか鼻で笑われるレベル?
一応夏休みは死ぬ気で勉強したから少しは上がってると思うけど不安でしょうがない
204大学への名無しさん:2011/09/07(水) 10:02:21.38 ID:rSj6LKY/0
>>203
模試の問題集を今やってみ
なんたって夏は大きいしさ、頑張ったなら伸びてるだろ
それでもおまいの夏休みの成果が結果に反映されないなら、俺でも鼻で笑うわ
205大学への名無しさん:2011/09/07(水) 20:39:12.45 ID:w8mRzXS60
>>203
文系の中の文系の俺よりも数U低いとはな

死ぬ気でやったんなら少しどころか大幅に伸びてほしいな
これからに期待
206大学への名無しさん:2011/09/07(水) 21:45:25.88 ID:AaUu5XhIO
ちょっとスレチかもしれないけど質問させていただきます。


センターの英語のリスニングってイヤホンとヘッドホンどっちが良いんだろう??

普段イヤホンと相性悪いから不安になって、今日イヤホンつけてみたんだけど
右が少し微妙な感じで左は落ちなさそうな感じだった

仮にヘッドホンにしても、ヘッドホンの耳に当てるところが平らで(説明下手で申し訳ない…)
耳からふわふわ浮いたりするやつだったら
音洩れとか心配。


同一レス過去ログとかにあったらごめんなさい。
207大学への名無しさん:2011/09/07(水) 21:56:58.12 ID:rSj6LKY/0
>>206
音漏れするヘッドホンとか一体何を持ち込むつもりなんだ
208大学への名無しさん:2011/09/07(水) 21:59:43.97 ID:AaUu5XhIO
>>207
ヘッドホンて持ち込みなの??貸し出しじゃなかったっけ?
イヤホンが耳に合わない場合はイヤホン不適合措置の申請して
ヘッドホン貸与してもらうみたいだよ
209大学への名無しさん:2011/09/07(水) 22:01:34.79 ID:rSj6LKY/0
>>208
あ、そうなんだ
申請すれば持ち込み可だと思ってたよ
貸与物なら範囲内だろうからダイジョブだとおも
210大学への名無しさん:2011/09/07(水) 22:04:41.72 ID:AaUu5XhIO
>>208
んじゃあイヤホンとヘッドホンの音の聞こえの差はあまりないってことでいいのかな

ぜひセンター一回受けたことあってヘッドホン使用した方からも話聞きたいんだけど
そもそもスレチなのか板チなのかわからないぜ

イヤホンでいいかなぁ…
211大学への名無しさん:2011/09/07(水) 22:06:55.92 ID:AaUu5XhIO
わああ恥ずかしい安価ミスしてた
>>210>>208>>209宛てですorz

寝よう…
212大学への名無しさん:2011/09/07(水) 22:12:07.66 ID:rSj6LKY/0
寝ちゃったかな
ずっと前だけど、センターリスニングに最適って触れ込みで
(まあそれだけじゃなくても良いイヤホンなんけど)ER-4Sって言うのが勧められてたんだ
その流れからして、申請すれば持ち込めるかなって思ったんだ
っても結構前の話だから今はどうか確信ないけどね
213大学への名無しさん:2011/09/07(水) 23:45:57.74 ID:ggZn6nO40
進研って簡単って叩かれてるけどあれって学校で受けさせる奴とか個人で申し込んで受ける奴のことだろ?
進研ゼミやってんだけど教材で届く合格可能性判定模試ってのは全く別物?
214大学への名無しさん:2011/09/08(木) 00:01:45.05 ID:31VOcibu0
2009年に受けたけど質問ある?
215大学への名無しさん:2011/09/08(木) 00:34:33.66 ID:oM40p0iI0
リスニングはシャドーイングしたほうがいいですか
216大学への名無しさん:2011/09/08(木) 02:35:59.00 ID:31VOcibu0
したほうがいい。
英語を聞くことに慣れればいいだけだからリスニングは量をこなせば大丈夫
217大学への名無しさん:2011/09/08(木) 17:58:44.92 ID:VfeWyqKx0
イヤホンが合わない人は出願時に申請
大学の入試担当窓口で確認の署名が必要
ヘッドホンも持ち込みじゃなくて貸与
受験案内P42
218大学への名無しさん:2011/09/08(木) 18:03:21.54 ID:OWR2vhgm0
>>217
ダメか、残念
219大学への名無しさん:2011/09/08(木) 19:03:13.46 ID:3NFFWwwk0
「決定版 日本史Bの点数が面白いほどとれる本」と「パワーUP版 日本史Bの点数が面白いほどとれる本」の違いを教えてください

どちらの方があすすめですか?
220大学への名無しさん:2011/09/08(木) 19:06:03.42 ID:OWR2vhgm0
>>219
決定版の方が後発
だから、倫理みたく著者降板が起こってない限り、決定版の方が良い
221大学への名無しさん:2011/09/08(木) 21:44:33.13 ID:3NFFWwwk0
金谷の日本史シリーズ と 面白いほど取れる ならどっちの方がいいですか?
222大学への名無しさん:2011/09/08(木) 21:50:07.52 ID:O/zSVcSI0
>>221
両方買っとけ屑、嫌なら日本史スレ行けよ
223大学への名無しさん:2011/09/08(木) 21:52:20.65 ID:3NFFWwwk0
>>222
  , 。  
 ( 々゚) お?喧嘩すっか?お? 
 し  J 
  u--u
224大学への名無しさん:2011/09/08(木) 21:53:05.47 ID:KfjlC2Td0
倫理と政経ならどっちが点取りやすい?
225大学への名無しさん:2011/09/08(木) 22:09:56.59 ID:ZY4uvRNl0
倫理
226大学への名無しさん:2011/09/08(木) 22:42:02.24 ID:O/zSVcSI0
>>223
無理だと思うけどかかってこいよ。ケ ンカなら負けねえよ?
やりてえなら住所書けよ
まあ実際にやったとしたらケンカ開始5秒後 には俺の相手は返り血に染まってるわけだが な
227大学への名無しさん:2011/09/08(木) 22:44:10.19 ID:mHIVn5EFP
5秒で自分を刺すのかwwwwwww
228大学への名無しさん:2011/09/09(金) 07:40:57.14 ID:pWe2M1M+0
久々にみた
229大学への名無しさん:2011/09/09(金) 18:56:51.69 ID:upN1uI2Q0
「はじめからわかる日本史B」ってどうですか?
230大学への名無しさん:2011/09/09(金) 19:38:12.26 ID:IbvTmJzi0
いいんじゃないすかね
231大学への名無しさん:2011/09/12(月) 14:12:30.82 ID:U/3insJ70
2010年の古文のムズさありえねぇだろ殺す気か?
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 23:05:39.33 ID:Wh0EOm440
いや、国語は平均上がったし
簡単だったから、今年は和歌やら敬語で
古文難しくして平均下げる可能性がかなり
高いと先生が言ってたぞ
233大学への名無しさん:2011/09/13(火) 16:53:22.17 ID:Vb8dfrMW0
マジかよおわった
234大学への名無しさん:2011/09/14(水) 08:16:39.43 ID:DQGzQe1Z0
チリのセンター対策なにやればいいでしょうか
235大学への名無しさん:2011/09/14(水) 13:52:44.93 ID:x+3hvMkj0
センター利用のメリットを具体的に教えてください。私大洗願です。
・有利になる →なぜどのように有利になるのか
・入り易い学部がある →なぜセ試験の結果を憂慮するのか
ほか試験慣れjkがいるなど

いや、セの勉強に時間をかけるくらいなら私大対策だけやれなど
デメリットの理由も併せてお聞かせ願いたい
236大学への名無しさん:2011/09/14(水) 14:05:30.35 ID:TRq8yj2H0
センター利用は、原則滑り止めを取りに行くために受けるもの。
当然志望校より1,2ランク下げるのが普通。第1志望に出すのは
あわよくば程度であり、受ける回数増やせばマーク式であるので
まぐれあたりも増えるからである。

センターの問題自体は癖が少ないので、わざわざ滑り止めの
過去問対策をする必要もないし、地方の受験生なら一般試験を受けに行く手間が
減らせるというのは金銭、時間的にも計り知れない恩恵がある。

志望校が第1から滑り止めまで問題形式、傾向が似ているならメリットは減るだろうけど
希なケースであるように思う。
237大学への名無しさん:2011/09/14(水) 14:59:28.89 ID:x+3hvMkj0
ご丁寧にありがとうございます。
238大学への名無しさん:2011/09/15(木) 08:24:26.65 ID:EHapGnxf0
しかし私立理系の場合は逆にセンター利用の方が楽だったりする
数学IIICと理科IIをやらなくていいのは相当負担が減る
もちろん>>236の言う通り滑り止めに使うため第一志望で受かるのには難しい
分かりやすく言うと私大の一般入試だと争う相手は自分と同じ大学を志望する生徒 当然各自に学力差はあるが大雑把に言えば同じレベルの人達
センター利用入試の場合争う相手は自分より上の上位私大や国公立大を目指す上のレベルの人達
でもその人達は当然各大学事に対策をしなければならない上に国公立志願者は7科目以上勉強しなければならない
センターは一回だけしか受けられないのでリスクはあるがセンター利用だけに絞って各大学の一般対策は全くやらない ただひらすらセンター対策をやる この方が絶対に楽
何故ならセンターだけに絞る受験生なんて滅多にいないから
MARCH以下なら8割取れれば大体受かる 一般の難しい問題を解いて合格を掴むのは厳しい
3,4科目のセンター対策だけをして8割越えるのは対して難しくない
こんなことあまり言われてないけど俺は絶対にセンターだけに絞った方が楽だと思ってる
今から初めてもまだ4ヶ月もあるから余裕
239大学への名無しさん:2011/09/15(木) 16:42:23.36 ID:33w2DJUv0
>>238
まあ一つの手ではあるな。
240大学への名無しさん:2011/09/15(木) 16:46:28.16 ID:+RdUdW91O
なぁセンターで生物Tは参考書なにがいいんだぁ?
241大学への名無しさん:2011/09/15(木) 16:56:58.85 ID:NNvYPHW90
>>240
センターの理科科目は本当に教科書以上のことは出してこないから学校の教科書を隅々まで読むのが一番。生物と化学は本当にそう。隅々まで暗記したらセンターの過去問解いて知らなかった語句とかが出てきたら吸収すると良いかも。
教科書以外なら面白いほどわかるとかのシリーズで覚えるのもありかと。
242大学への名無しさん:2011/09/15(木) 17:02:58.00 ID:+RdUdW91O
>>241ども!教科書がネオパル生物Tなんだがそれ全部やれば8割ぐらいはいくかな?
243大学への名無しさん:2011/09/15(木) 18:35:55.85 ID:OytG8bYAO
英語のリスニング対策ってディクティエーションとシャドウイングはどっちがいいの?
音読は長文解いたら5回は読むようにしてるんだけど、同じ英文ずっと読むほうがいいの?
244大学への名無しさん:2011/09/15(木) 19:24:32.14 ID:EHapGnxf0
>>240
俺はきめる!を夏休みに一通りやったら1ヶ月で33点から82点まで上がったぞ
245大学への名無しさん:2011/09/15(木) 19:31:26.11 ID:dV/CmjCD0
>>243
両方やればよろし。同じことしてると飽きるでしょう。
適度に混ぜながらやるのが回数重ねるコツ。
246大学への名無しさん:2011/09/15(木) 19:41:53.09 ID:WIyeoIAcO
>>242
参考書なんてまとまってればどれでもいい。
どれだけ演習問題解いて実践力付けれるか。
考察問題を浴びるようにガンガン解け。
247大学への名無しさん:2011/09/15(木) 19:50:56.36 ID:OytG8bYAO
>>245
ありがとう
バランスみながらやってみる
248大学への名無しさん:2011/09/15(木) 23:33:01.67 ID:5QpTgwmT0
就職ランキング  入試偏差値では有りませんよ


【S+】東京
【S】京都 
【S-】一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】大阪 慶應 和田  国際教養
【A】東北 名古屋 九州 静岡大学工学部【A-】北海道 お茶の水 東京外国語 筑波 神戸 上智  ICU
====================================================================================
【B+】横浜国立 千葉 広島 金沢 大阪市立 京都工芸繊維  東京理科    
【B】首都 東京農工 横浜市立 京都府立 立教 明治 津田塾 学習院  中央
【B-】岡山 神戸市外国語 名古屋市立 静岡 名古屋工業 大阪府立 奈良女子  同志社
====================================================================================
【C+】東京学芸 電気通信 熊本 埼玉 滋賀 愛知県立 青山学院 東京女子 立命館 
【C】岐阜 信州 新潟  三重 鹿児島 九州工業 都留文科 法政 関西 南山 日本女子
【C-】小樽商科 東京海洋 高崎経済 徳島 長崎 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業 西南学院 聖心
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 福井 山口 香川 愛媛 北九州 國學院 武蔵 獨協 神戸女学院 
【D】弘前 山形 福島 山梨 富山 和歌山 高知 大分 琉球 日本 甲南 近畿 龍谷 
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業 愛知 中京 京都産業

249大学への名無しさん:2011/09/15(木) 23:59:47.05 ID:8PGsIBdz0
もうあれだな。

医学部か公務員試験受からなかったら、生活保護でOKだな。
民間企業はもとから縁故採用ばっかだし、医学部公務員も学歴学力
みないで採用するから、彼らが給与もらうこと自体になんら根拠ないし。

縁故入社のマスゴミがあほなこと言ったら、みんなで処刑してしまえばいいしな
250大学への名無しさん:2011/09/16(金) 00:35:55.40 ID:8PUeUL0b0
英語の長文はまだなんとかいけるんだけど
発音、アクセント、文法とかのテストでは第1、2問にあたるところが
致命的に弱いんだけどこれって英頻とかネクステっぽいやつ解きまくるしか方法はないのかなぁ
学校ではビンテージっていうやつ買わされたんだけど
251大学への名無しさん:2011/09/16(金) 01:03:54.80 ID:oQfywWnj0
>>250
発音アクセントは出来なくても気にしなくて良い。できればラッキー程度でいい。あそこは医学部とか目指すならいかんけどそうじゃないなら気にしなくて良い。全滅しても14点で支障ないし。もちろんできるようにすると強いかもだけど。
だけど文法の所は逆に落としちゃいかんからネクステとかでしっかりできるようにはしておかないといけないね。演習して何が弱いのか把握して潰すのが一番。
252大学への名無しさん:2011/09/16(金) 01:05:57.50 ID:EGY9rNzXO
英検2級の過去問題集で大量に文法問題扱ってるやつあるだろ?
あれ使え。
253大学への名無しさん:2011/09/16(金) 01:08:47.99 ID:8PUeUL0b0
>>251
自分の頭で医学部なんて恐れ多い学部目指してないんで大丈夫です。
文法は全部3塗った方が点高いんじゃないかっていうくらいひどい有様なんで今から叩き込みます!
ありがとうございます。
254大学への名無しさん:2011/09/16(金) 01:13:43.78 ID:4GPHuKMwO
生物学科目指してるんだけど、数学全然出来ないから受験科目を国語にしたんだ。そしたら結構不利って最近気付いたorz
ほぼA日程受けれないし、生物学科だし古文漢文は勉強しなくて良いかとか思ってたら受ける大学の半分位古文出るしorz
センターで東洋の生命科学落ちるなこりゃ
今さら古文なんてやりたくないな…
255大学への名無しさん:2011/09/17(土) 10:44:07.29 ID:M9d4TxjN0
一応理系何だけど数学が病気レベルでできないんだけどどうしたらいい?
根本的にバカだから解説とか読んでても「なんでその発想が思いつくんだよ」ってなりまくる
解法全部暗記して定期考査乗り切ってきたけどいざ入試問題となると終わる

学力的には黄チャートの例題すら怪しいくらい 偏差値は45程度
死にたい・・・
256大学への名無しさん:2011/09/17(土) 21:50:41.35 ID:M7OKAt2h0
>>255 おれも黄色チャートやってるけど、マーチはあきらめてる。
英語もやばいし。
257大学への名無しさん:2011/09/17(土) 22:32:32.44 ID:teeYcMPJP
だからその解法覚えれば良いんだよ。思い付ける解法ならわざわざ本にして
出版しないだろ
258大学への名無しさん:2011/09/17(土) 23:29:06.17 ID:7MIAcUAE0
そんなお前らこそ>>238の方法があるじゃないか
俺英語が変態レベルで出来ないからもう捨ててニッコマあたりのセンター利用狙ってるぜ
259大学への名無しさん:2011/09/19(月) 00:38:34.11 ID:ESHJQCTz0
>>255
解法暗記するときに、問題文のどの部分からその解法を選んだのかを意識すること。
そしてなぜその解き方をするのかも考えながらやる。
解法暗記といっても、解法単体を暗記しても意味はないよ。
解法の見抜き方も一緒にやらないと意味がない。

問題演習の意味を理解しておくこともすごく大事で、そのひとつは知識の体系化。
解法暗記では分野別に知識を学ぶが、それを分野横断的に頭の中に引き出しを作る。
もう一つは解法の見抜き方を練習すること。
これはたくさんある引き出しに見出しを付けていくようなイメージ。
こういうことを意識しながら、入試問題に対する実践力を付けていく。
何も考えずに問題演習をしても意味はないからね。

このことを踏まえて、もう一度 黄チャートを復習してから、問題演習をするといいよ。
時間はあまりないけど、理系ならきちんと数学はやっておくこと。
センター対策は、11月あたりから週に2,3回解いて、12月から本格的に始めるといいよ。
260大学への名無しさん:2011/09/20(火) 21:26:44.45 ID:qe6pgt3f0
センター過去門って赤本買ったほうがいいんですか?
さすがに20年分はどうせそんなにやらないだろうし分厚すぎるので戸惑ってるんですが
オススメのセンター対策の問題集など教えていただけるとありがたいです
261大学への名無しさん:2011/09/20(火) 21:31:03.93 ID:J2wLpdg20
科目による
262大学への名無しさん:2011/09/20(火) 22:45:42.64 ID:tJ1UqrCp0
買った方がいい。
特別高くもないのにケチるにはあまりにも惜しい。
私立志望ならそれこそ科目少ないだろうし、
国立志望ならたいていセンターに掛かってるはずだ。
263大学への名無しさん:2011/09/21(水) 02:06:20.66 ID:9tVbPvkQ0
センターの仕組みようわからんのだけど事故採点して好きな大学出願中するんだよね?
264大学への名無しさん:2011/09/21(水) 08:48:44.93 ID:rDg+kfvPO
>>263
国公立はそうの方が多いけど
私立のセンター利用は基本的にセンター前の出願かも

自分が受けるとこはそう
265大学への名無しさん:2011/09/21(水) 22:47:10.90 ID:qrauHFusI
構文今からやるんですけど
英語構文のおすすめ参考書あったら教えて下さい
266大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:52:33.63 ID:1iFJh5Ly0
ターゲット熟語みたいな熟語集はみんな持っていてもうほぼ完ぺきなんですかね?
センター7〜8割目指してるんですけど必要ですかね?
267大学への名無しさん:2011/09/23(金) 08:51:42.75 ID:O9UYnevj0
なんでみんな私大ねらいなの?
268大学への名無しさん:2011/09/23(金) 08:52:55.92 ID:O9UYnevj0
なんでみんな私大ねらいなの?
269大学への名無しさん:2011/09/23(金) 09:40:14.97 ID:uMKzS5zJI
センター8割取りたいんですが、現時点で
国語4〜6割数学8割弱物理5割化学8割社会7割英語8〜9割くらいなんですが、
物理どうにかしたいです…

ちなみに2次は英語数学物理化学です
270大学への名無しさん:2011/09/23(金) 18:34:07.08 ID:aEmke4SfI
漢文で常に40点以上取れる人に聞きたいんですが
ゼロから始めて、八割安定させるには
何をどの位やれば良いか教えてください(>_<)
271大学への名無しさん:2011/09/23(金) 19:41:08.81 ID:8KYUWllg0
>>270
漢文ヤマのヤマ一冊で八割余裕
272大学への名無しさん:2011/09/23(金) 22:02:44.99 ID:51s5J6Qe0
私立受ける人でセンター九割取れてたら一般受けねえwwwって人いないん?
273大学への名無しさん:2011/09/23(金) 22:15:03.71 ID:rVolt+bm0
>>272
同志社はそれで行く
274大学への名無しさん:2011/09/23(金) 23:01:48.65 ID:urWG4gvSO
東洋の生命科学部ってセンター何割とれば行けるかな?7割位?
275大学への名無しさん:2011/09/25(日) 16:40:56.89 ID:ifiZWptD0
英語or数学点数の高いほう+理科一科目ってとき、英語七割数学八割理科七割って人と英語八割数学八割理科七割ってなるとやっぱり前者が優先されるの?
276大学への名無しさん:2011/09/25(日) 16:41:27.53 ID:ifiZWptD0
>>275間違えた、後者
277大学への名無しさん:2011/09/25(日) 17:30:17.13 ID:RA0ZPFLp0
>>276
大学による。基本合計点で合否分けるから特定の科目が高いからと優遇しないんだけど一部の大学では特定の科目の点数で合否を分けるとき優遇する所がある。
例に名古屋工業大学は合計点は同じでもセンター、二次試験の点数共に数学と物理の点数が高い人を上位にするし。
受験情報誌に載ってること多いから志望校はどうなのか一回調べることをお勧めする。
278大学への名無しさん:2011/09/25(日) 17:53:50.93 ID:pLYfm5gDO
センターの英語で聞きたいんだけど

長文対策で過去問をずっとやってて最新2、3年は残しとこうと思うんだけど過去の長文無くなったらセンターレベルで代わりになるものってある?
それとも繰り返すべき?

あと文法、発音とかってどの変までさかのぼれば良い?
近年のとだいぶ傾向が違うように思う
279大学への名無しさん:2011/09/25(日) 18:09:15.98 ID:ifiZWptD0
>>277了解です
280大学への名無しさん:2011/09/26(月) 02:01:28.10 ID:VZldS/q4O
英検2級の問題集使え
英検なら腐るほど問題集がある

追試はやってもいいが本誌直近2年間分は解かないでセンター直前まで取っておけ

文法よりも後題の長文をきっちり取れるようにしな
281大学への名無しさん:2011/09/26(月) 08:30:41.52 ID:I57TxVdMO
>>280
ありがとう
参考書見てみる

あと、センターの第4〜6ってどのくらいの時間で読めたらいいの?
自分は今、10分弱、約10分、約20分が限界
この間の模試で全然時間足らなくて焦った
282大学への名無しさん:2011/09/26(月) 14:46:49.98 ID:f4B3UitD0
俺は毎回2〜30分余ってるけど、第1、2問を合わせて10分、第3問を10分、第4問を12〜13分、第5問を10分、第6問を15分
くらいのペースでやってる
余った時間で見直ししまくってる
見直しで毎回2、3問間違え見つけて訂正してる
これで180は切らない
283大学への名無しさん:2011/09/26(月) 17:34:23.07 ID:I57TxVdMO
おおすごい
英語苦手な自分からすると尊敬の域だ
やっぱ長文前の問題に時間かかり過ぎるのがダメなのかな

たびたびごめん
第4問も結構長文だよね
そこもちゃんと読む?
速読は慣れ?
284大学への名無しさん:2011/09/26(月) 17:35:30.44 ID:I57TxVdMO
>>283
ごめん
第4問じゃなくて第3問だわ
285大学への名無しさん:2011/09/28(水) 22:50:42.27 ID:vG+W+R0s0
早すぎだろ・・・・
文章全部読もうとしちゃいけないのかな?
286ayako:2011/09/29(木) 04:14:55.75 ID:sZATwSz30

れずとも募集中です
女の子同士でしかできないお話したいな
男の子は怖いのでごめんなさい
メール待ってまーす

[email protected]
287大学への名無しさん:2011/09/29(木) 23:39:23.77 ID:dwfga2kM0
>>285
長文は本文をバカ正直に読んでたら時間足りないし効率悪い。センター長文はまず設問と選択肢をみてから本文読むのが一番。第五問と第六問は設問に書かれてる奴は本文の流れと同じだから設問と似たような内容が書かれてる所を探して読めばすぐに答えに辿り着く。
何度も練習していけば第五問と第六問満点が夢じゃなくなるぞ。
288大学への名無しさん:2011/10/03(月) 23:33:03.15 ID:eFRbsIHI0
第五、第六は満点取れるが逆に穴埋めだの広告だので問ずつ必ずミスするわ 訓練あるのみかね
289大学への名無しさん:2011/10/04(火) 01:40:02.14 ID:tBEnxTjO0
>>287
その練習をするためのいい問題集ってありますか?
290名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2011/10/04(火) 22:39:13.95 ID:fkvu9XpI0
>>289
まぁ、過去問っていいたいところだけど・・・
あまりやりすぎると、直前演習しまくるときにネタがなくなるから、
とりあえず今はセンター模試の過去問とかはさんでやってればいいと思う

センター英語筆記 183/200
291大学への名無しさん:2011/10/05(水) 00:37:11.70 ID:C+9XU0BSi
亀レスですまん

>>283
基本的に文章は全部読むよ
速読はなんだろうね、慣れもあるだろうし論理展開を意識できるかどうかも大きいと思うよ
多分俺自身、文章を理解するスピード自体は速くないよ
ただ読み方に強弱を付けてる
大事なとこはしっかり読んで、大事じゃないとこはさらっと読んでる
現代文と一緒だよ

あとは設問での処理能力かな
答えの根拠をいかに速く見つけられるか、だけどこれも実際は論理展開を意識できてるかどうかが大きいと思う
292大学への名無しさん:2011/10/05(水) 02:21:44.31 ID:dFkmD1D30
要するにセンター英語は慣れってことなのか
やってやってやりまくればその分点数はどんどん伸びるわけだ
293福井一成:2011/10/05(水) 02:33:08.26 ID:7QY3rcaI0
センター試験の勉強法は、「センター試験 超 ラクラク突破法」(エール出版社)
にまとまっているので、この通りに勉強しよう。この本の内容は以下のとおりだ。

英語(第1・2・3・4・5・6問)・数学TA・数学UB・評論・小説・古文・漢文・
物理・化学・生物・地学・日本史・世界史・地理・政治経済・現代社会・倫理の
それぞれについて、平均点狙いの勉強法・参考書・計画表(個別試験あり・なし別)、
高得点狙いの勉強法・参考書・計画表(個別試験あり・なし別)・受験テクニックが載っている。
294大学への名無しさん:2011/10/05(水) 02:48:08.97 ID:goWD6cq80
まともな国公立行くような奴はセンター英語なら、問題文までわざわざちゃんと読んでも20分はあまるだろ……
要するに英語が出来れば特別な対策は発音と細かい文法事項の確認のみでぉk
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/05(水) 07:32:31.35 ID:Fe8BsC110
発音、アクセントはどうすればいい?
296大学への名無しさん:2011/10/05(水) 12:41:34.08 ID:29CdkLty0
答えたらいいんじゃない?
空白はもったいないよ
297大学への名無しさん:2011/10/05(水) 23:37:04.33 ID:NhyxaHbF0
ぶっちゃけ長文対策したほうがコスパいいぞ
アクセントなんて全部できて6点だ 長文の設問一個分とかないわ
298大学への名無しさん:2011/10/06(木) 02:10:14.60 ID:IUyqqcrqi
>>297
あの程度の長文に対策が必要な奴はそもそも国立行くに値しないだろ
299大学への名無しさん:2011/10/06(木) 08:11:16.01 ID:7czD88OkO
センター試験の受験案内って大学に直接請求する場合ってどうすればいいんですか?
300大学への名無しさん:2011/10/06(木) 09:08:04.27 ID:XOlIw+tvO
今は私立の人も基本的にセンター受験するだろ
301大学への名無しさん:2011/10/06(木) 09:59:48.22 ID:0NIfj2i20
俺センターだと、
国語190(一問ミスぐらい)
数学200
英語180
なんだけど
地学40
倫政50
日本史50しかとれん;;
理科社会が超絶やる気起こらんのだけどどうしたら良い…?
どうしても理科社会は三日坊主になってしまう
302大学への名無しさん:2011/10/06(木) 12:09:59.05 ID:9aWT5Hr40
>>301
三教科で受けれるところに志望を変える
303大学への名無しさん:2011/10/06(木) 19:08:59.30 ID:aDbTOf4Ki
>>301
二週間詰め込めば生物なら8割までならいく
304大学への名無しさん:2011/10/07(金) 11:47:39.35 ID:syW9NeAuO
>>303
kwsk
305大学への名無しさん:2011/10/07(金) 14:40:08.42 ID:OBE1Zmj60
実際地学と生物なら8割とるならどっちが楽なのん?
306大学への名無しさん:2011/10/07(金) 20:38:25.16 ID:xEb/u/sL0
人による
307大学への名無しさん:2011/10/07(金) 23:49:13.13 ID:pWOZ6Ue70
実践問題集と過去問てどっち先にやればいいですか?
308大学への名無しさん:2011/10/08(土) 00:05:12.23 ID:ozb3Qf+S0
数研出版のプレノートって難易度的にはどのくらいなんですかね。

てかこの時期ってまだ生物・現社・日本史ってそう没頭しなくても大丈夫ですよね?
あ、ちなみにマーク模試は生物20点で現社50日本史70くらいで
生物は一日1時間程度夏休み開けからやってます。
8割近く行けますかね・・・?
309大学への名無しさん:2011/10/08(土) 06:30:17.16 ID:iDE3K49j0
1日1時間程度やってるなら8割は行くよ、絶対!
自分は去年直前模試で52点だったけどセンターでは93いったから、死ぬほどやればいける。

考察問題が難しいなんてない。
日本語が理解できれば答えは文中に書いてあるから、満点はいける。
自分は遺伝まで手が回らなかった。浪人してわかったことは遺伝はまぢで簡単だから、考察取れない人は落としちゃだめ
310大学への名無しさん:2011/10/08(土) 08:23:11.73 ID:MxCM6+pSO
まず国語190とかどうやって取るのか教えてくれよ…
311大学への名無しさん:2011/10/08(土) 08:34:12.34 ID:Hm58wcZ80
確実に180点前後を取れる実力をつけます。
ひたすら過去問を解き、センター用の感覚を磨きます。
すると、運が良ければ本番でも190を超えます。
312大学への名無しさん:2011/10/08(土) 09:35:52.89 ID:8KI2yY/xO
>>309
生物やればやるほど上がるってマジなんですね…

今自分のやってることを続けていこうと思います!
313大学への名無しさん:2011/10/08(土) 11:50:22.07 ID:Lt0cVyzhi
>>312
かといって生物やりすぎんなよ!まだ一時間弱でちょうどいい
自分は本格的に始めてから一ヶ月で河合のセンター模試偏差値81まで上がったし
314大学への名無しさん:2011/10/08(土) 13:44:37.59 ID:Q6jd08+l0
数学ってセンター過去問をずっとやってたほうがいいんかね?
315大学への名無しさん:2011/10/08(土) 15:12:41.03 ID:7XQfn2eD0
>>307
お願いします
316大学への名無しさん:2011/10/08(土) 17:41:59.38 ID:sypJyfrGO
>>315過去問

実践問題集は駿台がおすすめ
317大学への名無しさん:2011/10/08(土) 21:23:57.15 ID:7XQfn2eD0
ありがとうございます。
なんか理由とかってあるんですか?
過去問が先っていう理由と駿台がいいっていう理由
318大学への名無しさん:2011/10/08(土) 21:49:41.35 ID:W3NgW6tD0
センター赤本かったったwwwwwww
英語物理数学のおすすめの使い方教えてくれwwwwwwwwww
とりあえず近年の二年分やっちまったwwwwwwww
MARCH志望なのにがんばっても平均点しかとれないwwwwwワロスwwwwwwww

ワロス・・・・・・・・
319大学への名無しさん:2011/10/08(土) 23:24:44.42 ID:v2C4hzYl0
生物考察は国語苦手でも大丈夫!俺が保証する!!
国語107点だけど生物考察は満点だった俺がいるから。
320大学への名無しさん:2011/10/09(日) 00:09:34.07 ID:TQrCWvfN0
>>318
物理と数学はできなかった問題の公式とか法則をやり直したほうがいい
教科書レベルがちゃんと理解できているかどうか

英語は単語と文法がわかればあとは慣れの問題
長文は速読できるようになると点数が伸びる
321大学への名無しさん:2011/10/09(日) 00:54:36.53 ID:fjoxSdCp0
数学の過去問は苦手分野補強のために分野別問題集として使うのがオススメ
まず駿台や河合の模試問題集を1冊やって、苦手なところを把握したら、
その分野を過去問を使って10年分くらいやれ
そしたら嫌でもある程度解けるようになる
322大学への名無しさん:2011/10/09(日) 02:35:14.92 ID:8C2Uz3GN0
センターで五教科を今から六割五分って可能ですか?
四割しか取れない…
323大学への名無しさん:2011/10/09(日) 13:28:07.41 ID:irSuq8nG0
いけると思うけっこう余裕に
てかセンター4割ではさすがにマズイと思うぞ
324大学への名無しさん:2011/10/09(日) 13:36:17.59 ID:fjoxSdCp0
現役のとき12月のセンタープレで4割から本番で7割3分とったからいける
325大学への名無しさん:2011/10/09(日) 16:03:53.37 ID:TaK0XY9i0
>>324
1ヶ月でそんな上がるんですか?
326大学への名無しさん:2011/10/09(日) 17:11:41.90 ID:h90GRn+v0
英語半分前後しかとれねー
古典と英語の長文読解のオススメ参考書おしえて
関関同立に行きたい
327大学への名無しさん:2011/10/09(日) 20:20:49.39 ID:xRD1lcRGi
そのレベルなら中学の教科書からやり直せよ
328大学への名無しさん:2011/10/09(日) 22:32:43.76 ID:mNEDCt5m0
>>325
丸々一ヶ月センター対策したら上がったよ
半分もとれないレベルだったら教科書事項覚えたらすぐ上がるんだから早い
329大学への名無しさん:2011/10/09(日) 22:53:30.47 ID:TaK0XY9i0
>>328
参考にします、ちなみに受けた科目なんか聞いても
良いですか?
330大学への名無しさん:2011/10/09(日) 23:38:36.96 ID:mNEDCt5m0
>>329
英語、数学、国語、化学、物理、倫理だよ
この際だから、やったものも書いておくね

数学
志田昌のセンター数学が面白いほどとれる本→過去問
国語
現代文は船口のきめる!センター現代文→同演習編→過去問
古文は望月の古典文法実況中継、適当な単語帳、センター試験古文の満点のコツ→過去問
漢文は早覚え速答法→過去問
倫理
はじめからわかる倫理→過去問

とここまで書いたけど、化学と物理は何やったか覚えてないや、ごめんね
英語だけは夏からやってて、ビジュアル、英ナビ、DUOをやってた
331大学への名無しさん:2011/10/09(日) 23:47:45.02 ID:HP01gt4p0
しゃしゃりでてスマン

英語の勉強についてだけど、音読ってやってます??
332大学への名無しさん:2011/10/09(日) 23:49:06.46 ID:TaK0XY9i0
>>330
丁寧に教えてくれてありがとうございます
センターで七割取ったら二次試験がかなり楽になるので
頑張ります!
333大学への名無しさん:2011/10/10(月) 01:28:50.80 ID:tUSXD/E/0
>「誰も〜」
>「何処も」

他事象を全て否定した形で語ってる段階で低学歴(低脳)だという自己紹介乙w
自分の無知(脳みその欠如)をひけらかしているのか、真性馬鹿なのか・・・(真性馬鹿は自分の理解を超えた範囲の世界を異質なものと扱うから手の施しようがない)

>スロで食えてない
極めつけはこれ。誰も「スロで食ってる」なんて一言も言ってない。
言ってもいないことを妄想し始める精神病患者おっつー♪w


大学受験の国語で
1.正解
2.本文と照らし合わせておかしい所
3.本文には書いてないが、最もらしいこと。

貴方は、3を選ぶタイプ=典型的な低学歴
もしくは単純に妄想家w


低学歴で賢い奴、高学歴で馬鹿な奴はいるにはいますが、低学歴の9割はリアル知障だからまぁ貴方もそれにあてはまるでしょうw



って、「学歴」って単語を書くと、面白いように人が釣れるのが2ちゃんねるw


そもそも>>775を含めた低学歴(低脳)は解析とか理解できないんちゃうの?って常々思う。
※中学時代の同級生で低学歴(バ神奈川大卒)が解析を理解する以前の問題だった話はhttp://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/music/6078/1163816664/914


http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/slotj/1311088848/835
334大学への名無しさん:2011/10/10(月) 01:53:57.79 ID:ZX4Wq6cX0
>>331
むしろ音読しないでなにをやるのか
335大学への名無しさん:2011/10/10(月) 16:34:44.51 ID:luzdTIxm0
日本史世界史は過去問をやって間違えたところの該当箇所を山川教科書から探して傾向ペンでチェックしてちょくちょく復習するってのを1990年から2011年度まで全部やれ
それが終わったら解いた過去問をもっかい確認&黒本や追試で腕試しをしろ

過去問20年分解く+教科書で復習って言うと時間かかりそうに感じるけどこの時期から毎週土日にやれば12月までには終わる
これをするだけで満点近くはとれるぞ
336大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:39:39.76 ID:2EFAKUF0O
>>330
横入りごめん
予想問題とかはやらなかったの?
337大学への名無しさん:2011/10/15(土) 23:29:22.88 ID:zKpPV9XI0
一ヶ月で上がったとかいうけど、それはそれまでの積み重ねの成果がその時現れただけだからな
続けるって事が1番大切で1番難しいことなんだよ
338大学への名無しさん:2011/10/16(日) 15:30:01.16 ID:0XOhn6wQi
>>336
やってないよ
上で書いた本を1ヶ月でやったからそんな暇はなかった

>>337
いや11月まで授業も聞かずに怠けてたから本当に1からやったんだよ
センターに関しては今からでどうにかなるってことを言いたかった
339大学への名無しさん:2011/10/17(月) 09:01:05.58 ID:PrEZ94yuO
>>338
ありがとう
1ヶ月かなりやったんだね
すごい

自分の学校はセンターで決まるようなもんだから頑張る
今、6.5割くらいなんだけど7.5割いけるよね!
340大学への名無しさん:2011/10/17(月) 12:20:33.85 ID:9MixWaSH0
試験本番で分からない問題があった時に「俺が分からないんだから、みんな分からないだろ」って思える自信は大切
341大学への名無しさん:2011/10/17(月) 18:59:27.64 ID:8fbAqTbB0
そうなるまでに挫折してしまう
今センター過去問が8割安定とかしてる友達がとてもうらやましい
正直俺の場合だと8割安定で充分すぎるんだが
342大学への名無しさん:2011/10/17(月) 20:39:02.22 ID:oChX+0ZL0
>>339
今から一割程度なら必ず上げられる
というか、センター対策やるならその程度上げるのは当たり前
343大学への名無しさん:2011/10/17(月) 21:16:43.27 ID:4o4/anlt0
344大学への名無しさん:2011/10/17(月) 22:21:53.71 ID:PrEZ94yuO
>>342
そうだよね
8割くらいとる勢いでやらなきゃだめだよね!

とりあえず過去問とか使って頑張ることにする
345大学への名無しさん:2011/10/17(月) 22:27:36.76 ID:oChX+0ZL0
>>344
6.5割なら基礎力足りてない
国語以外は河合のマーク式基礎問題集使って演習するといい
東京出版のも良かったけど難しいかも
どの問題集も過去問もだけど、解いた後にすぐ見なおしして疑問点解消するようにな
問題集で分からないところをどれだけ解消できるかが、センター伸ばすコツ
346大学への名無しさん:2011/10/18(火) 00:03:17.94 ID:Gy8fETgvO
>>345
基礎力足りてないですか…
明日本屋寄ってみる

やらなきゃならないことはっきりしたかな
まず疑問点解消に努めてみる

いろいろ助言ありがとう!
グルグルしてたところだったからまた頑張れる
347大学への名無しさん:2011/10/18(火) 00:09:40.08 ID:bMp16T2l0
>>346
うん、疑問点をどれだけ潰せるかって勝負だと思っていい
俺はもっと点取れてたけど河合のマーク式で分からんところ結構あった
かなりしっかりやって伸びしろない位まで伸ばしたけどね

国語、特に現代文は船口の「きめる、センター」を勧める
演習はセンターの過去問以外に手を出さないように
348大学への名無しさん:2011/10/18(火) 00:20:35.64 ID:7P9yton30
国立医学生です。
センターは形式が特殊なのでひたすらなれる。
取り合えず予備校で出してる予想問題集を30セットを冬休みから始めて、おわらせる。間違えた問題は紙に書いてホッチキスで閉じて電車の中や食事中に暗記。

英語長文ははじめに問題を読んで該当箇所を探す。
60分をめやすに解ききれるようになると、180以上で安定する。はじめに問題

数学はシャーペンで計算すると鉛筆よりも汚くならないので計算ミスが減る。
数2で、45分以内で解けば90ねらえる。

国語は始めに漢文、古文を30分以内で解き、小説、評論に時間をかければ160狙える。

本気出して頑張れば80%の壁は超えられるが、90パーセントの壁は中々高い。
349大学への名無しさん:2011/10/18(火) 00:22:10.34 ID:7P9yton30
>>348
急いで打ったら文章が…
350大学への名無しさん:2011/10/18(火) 00:30:56.29 ID:bMp16T2l0
>>348
90%の壁超えたければかなり丁寧にやり込まないとだな
間違えた問題を〜の辺りを徹底すれば届く・・・と思うけども努力だけでは届かないのかも
351大学への名無しさん:2011/10/18(火) 00:33:00.92 ID:bMp16T2l0
因みに俺は数年前のセンターで94%とった
352大学への名無しさん:2011/10/18(火) 01:10:18.71 ID:D5/uzD1t0
数学T・Aが15点の俺にアドバイスをください。
ちなみに国語は8割英語は6割取れてる
あと3ヶ月でどうにかして7割まで伸ばしたい
353大学への名無しさん:2011/10/18(火) 07:40:42.61 ID:Gy8fETgvO
>>347
すごい丁寧にアドバイスくれてほんとにありがとう!
センターの過去問はすでに揃えてあったりするから
マーク式で疑問点早く解消出来るようにする

8割とか諦めてたけど頑張ってみる
勉強したくなってきたよ!
354大学への名無しさん:2011/10/18(火) 08:58:07.00 ID:hR3g94Mt0
英語を全問60分以内に解き終えて、
20分を見直しに使うって事かな?
355大学への名無しさん:2011/10/18(火) 11:01:40.97 ID:+xo8YHI4i
>>354
見直しに使うのはもちろんだが、主旨は60分で解き終えるくらいのパワーが無いと180以上で安定しないよ、ということ。

極論だが、センター試験はセンターの勉強だけでは超高得点は厳しい。
2次試験で鍛えてるくらいのパワーがないと、東大、医学部クラスの点数には届かないと思う。

356大学への名無しさん:2011/10/18(火) 18:11:58.61 ID:bAqkK6Nj0
>>348
予想問題集って河合代々木駿台Z会など全部をやり込んだんですか?
357大学への名無しさん:2011/10/18(火) 20:01:27.57 ID:hR3g94Mt0
英語の実践問題集をやって
知らなかった単語を単語カードに書き出してってやってみたけど
時間かかりすぎて無駄な感じがした。
速読英単語やってるから、そっちをしっかりやって、直前期に実践問題集やるわ俺は。
358大学への名無しさん:2011/10/18(火) 23:58:22.97 ID:bMp16T2l0
>>356
348じゃないが、俺は理社は河合と駿台のをやりこんだ
英・数はできると思ったからやらず、国語はセンター過去問のみ
この辺りの加減は安定して点取れるようになるまででいいかと
7割取れないならマーク式基礎問題集とか、それ以前の問題集で基礎固めが必要

>>357
英単語は、速読英単語で足りるかは疑問
必修編やったけど俺は足りなくて、シス単の前半やったら問題なくなった
俺は速単は英文集としては秀逸だけど、単語帳としては微妙だと思う

>>353
頑張れ
しっかりやれば結果はついてくる
359大学への名無しさん:2011/10/19(水) 00:19:11.80 ID:AvamTIYL0
英語でセンター7割から8割を狙っているものです
目標は8割で7割は低くても欲しいです

自分はセンターがとれるとだいぶ楽になる大学を受けるのでセンターでの得点が欲しいのです
なので過去問にとりかかろうと思うのですが平日は英語の過去問をやろうにも時間がかかってしまうので
土日にやろうと思っています
しかし長文には毎日触れておきたいので長文の問題集をしたいのですがなにか目標に見合った問題集はありませんか?
ちなみに模試ではだいたい6割から7割ほどの得点率です

個人的にはハイパートレーニングのレベル2をしようかなと思っているのですが
360大学への名無しさん:2011/10/19(水) 00:21:58.83 ID:jd2Qa+n00
別に1回分全部を解かなければ、1問30分もあれば出来るだろう。
361大学への名無しさん:2011/10/19(水) 00:30:04.59 ID:/UwCBx3Q0
>>359
河合のマーク式基礎問題集の長文編
センター形式なのでちょうどいいかと
終わったら代々木→駿台の順に勧める
362大学への名無しさん:2011/10/19(水) 01:06:01.81 ID:AvamTIYL0
>>360
時間配分の練習も兼ねてしたいなと思いまして・・・

>>361
でも友達からその本は最新のセンターには対応していないという話を聞きまして・・・
その友達は形式別?の河合の問題集をしていたんですけどね
363大学への名無しさん:2011/10/19(水) 01:15:45.17 ID:/UwCBx3Q0
>>362
すまん、新しくなって名前変わって『センター試験英語 出題形式別問題集』シリーズになったんでないかな
マーク式〜は確かに古かった
・・・上でもマーク式〜と書いてしまったな
いずれにせよ、そいつで時間測って演習すればいいと思う

時間配分考えないといけない段階なら、力が足りないから問題解くべきと思うよ
やり方は色々だろうけど、そこそこ力が付けば>>348も言うように時間は余るから配分考える必要なくなる
解く順番は長文→文法を俺は勧める
364大学への名無しさん:2011/10/19(水) 01:28:34.98 ID:/UwCBx3Q0
>>362
言い忘れ
ハイパートレーニングやるのもいいけど、残り時間と勉強に当てられる時間考えてな
この時期なんで形式慣れつつ演習積んだほうがいいと思う
365大学への名無しさん:2011/10/19(水) 01:29:52.78 ID:TgNyVALCO

基礎的な事項とか単語の意味を確認できる古文・漢文の問題集あるかな?

古文の文法、漢文の句法は一通りやったんだけどセンターで6割程度しか取れないんだ。
366大学への名無しさん:2011/10/19(水) 02:45:39.33 ID:AvamTIYL0
>>363
詳しく丁寧にありがとう

一応聞いておきたいんだけど代々木、駿台っていうのは実践問題演習のことだよね?
367大学への名無しさん:2011/10/19(水) 17:17:58.41 ID:RdvLeHtA0
センター古文漢文ならマンコがオススメ
マンコの解き方を学んで過去問演習したら8割は絶対切らない

マンコに金払えよ
書店でマンコ見つからないときは女の店員さんに「マンコください」って言え
運が良かったら本物ののマンコを堪能できるぞ!
368大学への名無しさん:2011/10/19(水) 18:54:42.53 ID:I/TUJloL0
就職ランキング  入試偏差値では有りませんよ


【S+】東京
【S】京都 
【S-】一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】大阪 慶應 和田  国際教養
【A】東北 名古屋 九州 静岡大学工学部【A-】北海道 お茶の水 東京外国語 筑波 神戸 上智  ICU
====================================================================================
【B+】横浜国立 千葉 広島 金沢 大阪市立 京都工芸繊維  東京理科    
【B】首都 東京農工 横浜市立 京都府立 立教 明治 津田塾 学習院  中央 同志社

【B-】岡山 神戸市外国語 名古屋市立 静岡 名古屋工業 大阪府立 奈良女子 関学 
====================================================================================
【C+】東京学芸 電気通信 熊本 埼玉 滋賀 愛知県立 青山学院 東京女子 立命館 
【C】岐阜 信州 新潟  三重 鹿児島 九州工業 都留文科 法政 関西 南山 日本女子
【C-】小樽商科 東京海洋 高崎経済 徳島 長崎 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業 西南学院 聖心
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 福井 山口 香川 愛媛 北九州 國學院 武蔵 獨協 神戸女学院 
【D】弘前 山形 福島 山梨 富山 和歌山 高知 大分 琉球 日本 甲南 近畿 龍谷 
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業 愛知

369大学への名無しさん:2011/10/19(水) 20:26:33.89 ID:TgNyVALCO
>>367
ありがとう。
ちょっとやってみる。
370大学への名無しさん:2011/10/19(水) 22:31:03.53 ID:2y8fYSm30
英語の予想問題集って他の問題集と同じように3周したり音読してたら
受験までに間に合わなくね。どうすればいいんだ
371大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:31:56.43 ID:/UwCBx3Q0
>>366
駿台や代々木から出てる『センター試験英語 出題形式別問題集』のこと
社会や理科など、時間が余る科目は過去問の代わりに駿台の『過去問ベストセレクション』をやってもいい
372大学への名無しさん:2011/10/20(木) 00:49:09.11 ID:mmNxwsk50
>>370
どれだけ解けてるか次第で、ほとんど理解できてるなら疑問点解消のみでもいいと思う
分からないところ多いなら力不足なので、間に合わなくてもできるところまで3回読むべし
音読については賛否両論あると思うし必須ではないかと
373こら!:2011/10/20(木) 03:52:45.20 ID:KwU2+46oO
河合塾はキチガイだ!
経営陣・講師・職員は全員収容所行きだ!
374お前らは腐ってるぞ!:2011/10/20(木) 03:53:18.58 ID:KwU2+46oO
河合塾はキチガイだ!
経営陣・講師・職員は全員収容所行きだ!

奴らを打ち破れ!
375強制収容所大増設計画:2011/10/20(木) 03:54:00.14 ID:KwU2+46oO
反動的精神異常者を取り締まれ!
376強制収容所大増設計画:2011/10/20(木) 03:54:37.24 ID:KwU2+46oO
直ちに着工するぞ!
377強制収容所大増設計画!:2011/10/20(木) 03:55:00.75 ID:KwU2+46oO
直ちに着工するぞ!直ちに着工するぞ!
378強制収容所大増設計画!:2011/10/20(木) 03:55:28.74 ID:KwU2+46oO
直ちに着工するぞ!直ちに着工するぞ!
着工を妨害する者は全員粛清だ!
379強制収容所大増設計画!!:2011/10/20(木) 03:55:56.97 ID:KwU2+46oO
反革命分子は全員収容だ!
380こら!:2011/10/20(木) 08:57:39.93 ID:KwU2+46oO
キチガイキチガイ頭がおかしい精神病院行け!
381大学への名無しさん:2011/10/20(木) 22:20:25.88 ID:j1gPE6QC0
数学の速度が上がらねえ…
IAとかゆっくりやれば満点とれんのに…
ギリギリ間に合ったり間に合わなかったり…
382こら!:2011/10/20(木) 23:47:09.78 ID:KwU2+46oO
ドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョこら!
383ドッキョドッキョドッキョ!:2011/10/20(木) 23:47:40.58 ID:KwU2+46oO
お前らは独居房入ったことあんのか!?
384大学への名無しさん:2011/10/21(金) 10:06:02.77 ID:yIX/Z27A0
>>381
暗算する力を鍛えろ
385こら!:2011/10/21(金) 20:16:41.53 ID:GkwIDxZ2O
受験業界は腐ってるぞ!
奴らは反動勢力の手先だ!

386大学への名無しさん:2011/10/21(金) 22:06:37.08 ID:JYKgGQRZO
なんか桃鉄を思い出したわ。
387諸君へ:2011/10/21(金) 22:15:55.12 ID:GkwIDxZ2O
社会主義国家建設のために闘おう!

革命だ!
388大学への名無しさん:2011/10/21(金) 22:31:28.38 ID:Do3uAr6d0
苦手な国語(5割)と数学(4割くらい)を補うために、
英語、生物、現社、日本史でそれぞれ8割を取りたいのですが、
現時点で英語は長文の4〜6問はミスは3.4問のみで、文法問題には手を出しておらず
日本史もそこそこできるので支障はないのですが、本番の生物と現社がすごく不安です。

何をやればいいのかまったくわからず、10月まで来てしまい焦っています・・。
両方とも教科書を読むべきなのでしょうか?
誰か教えてください。
389大学への名無しさん:2011/10/21(金) 22:48:34.70 ID:rXpcVA4g0
>>381
暗算力なんて短期間では上がらないから、楽なやり方とか計算方法を考えるべき
具体的にどういう状況かわからんけど、計算途中に暗算とかで手が止まってるなら、暗算よりも書くことを心がけるべき
390諸君へ:2011/10/22(土) 00:11:33.72 ID:0RXYrjcNO
社会主義は勝利する!

革命だ!
391大学への名無しさん:2011/10/22(土) 14:34:24.21 ID:vf8rplxd0
関東地方一帯での内部被爆の実態が明らかになり始めている。

埼玉・千葉・茨城でも子供の尿からセシウム

茨城県守谷市 5歳の子供の尿より
セシウム134  0.59Bq/kg
セシウム137  0.71Bq/kg
セシウム合算すると1.3Bq/kg

千葉県船橋市 8歳児
セシウム137 0.34Bq/Kg

千葉県柏市 小学生
セシウム137 0.45Bq/Kg
セシウム134  0.37Bq/Kg


千葉県柏市にて子供の尿から放射性セシウムが検出される。東日本全体に広がる内部被曝の現実


千葉県柏市在住の方のお子さんの尿から放射性セシウムが検出されたそうだ。この方は事故発生後は静岡まで避難しており、食事などにも最大限気を使っておられたそうだ。
そんな方のお子さんですら、放射性セシウムに汚染されているという現実に衝撃を受けてしまった。

翻って、マスクもさせずに外で遊ばせたり、連れまわしたり、地産地消の名の下に汚染された給食を食べさせたり、
何も対策を講じていない親の下で育てられている子供の内部被曝の程度を思うと恐ろしくなってくる。

マスゴミは福島県から全国に出荷された汚染牛の話題しか伝えていないが、これは東日本では牛だけではなく人間も広範囲に放射性物質に汚染されている事実を示唆するものである。
国やマスゴミや産業界の無為・無策によって、確実に東日本全体に放射性物質による内部被曝は今も拡大し続けている。
東日本に住む多くの人々の尿からも放射性セシウムが検出されることだろう。
392大学への名無しさん:2011/10/22(土) 15:05:03.71 ID:E8qHUApi0
いざ本番の時ってずっとマスクつけたままでいいの?
顔確認されるときマスクはずさなきゃダメなの?
393大学への名無しさん:2011/10/22(土) 15:50:51.51 ID:4cUKPiwI0
マルチ乙
394大学への名無しさん:2011/10/22(土) 16:11:24.07 ID:E8qHUApi0
>>392だけど教えてもらえました

>>393
sorry
395諸君へ:2011/10/22(土) 21:37:03.35 ID:0RXYrjcNO
銃を手に取って闘え!
闘いを放棄する裏切り者は全員粛清だ!
396大学への名無しさん:2011/10/23(日) 00:13:06.76 ID:IDisojRw0
皆が八割目指してる中で俺は五教科で六割五分目標と
志低いんだけど、点数届かない…
とくに国語、英語が絶望的です
現段階で60点しか取れないのですが本番ではどちらも
120点以上欲しいです。アドバイスお願いします。
397大学への名無しさん:2011/10/23(日) 00:34:49.35 ID:o3YVxlon0
なんか変なの湧いてるな、受験に疲れたのだろうか

>>396
現文は船口の『決めるセンター』をしっかりやった後、過去問演習
船口は解けた問題に関しても解説読んでしっかりやり込むこと
過去問は手に入る限り全て、昔の国語Tの過去問も手に入るならやるといい
予想問題集系はやる必要なし
古文は慣れなので、単語熟語を覚えた後、『決めるセンター』系やって過去問
過去問は同じ文章を何度も読んで、自然に頭に入るくらい繰り返して
漢文は『早覚え速答法』を薦めておくが、他のでもOK

英語も60/200だと、センター対策云々でなく基礎力が全然足りないな
『システム英単語』の前半覚えて、平行して『速読英単語』で英文慣れ
時間が無いのでそれと並行(無理なら後で)河合の『センター試験英語 出題形式別問題集』シリーズ
いずれにせよ、ここではなく英語スレで聞いたほうがいい
398諸君へ:2011/10/23(日) 00:41:16.87 ID:qGUO4hEUO
日本を赤く染め上げろ!
399大学への名無しさん:2011/10/23(日) 11:41:47.42 ID:jtCWKmd50
現段階で英語7.5割、国語6割、世界史6割。
本番までに英語は9割、国語8割、世界史9割目指したい…!
皆さんどんな参考書や勉強法をしてますか?
400大学への名無しさん:2011/10/23(日) 11:52:23.21 ID:MC1dYU+E0
英語と国語は過去の12月ごろのセンター英語スレとかセンター国語スレとか見るとすげえ役立つと思う
401大学への名無しさん:2011/10/23(日) 12:13:35.86 ID:MC1dYU+E0
連続になるが…
>>392
試験が始まる前に毎回本人確認をする。
確認の時だけマスク外したり受験票の顔写真の状態にする
確認すんだらマスクつけていい
…だったような。二次試験と混同してるかも
402反動的精神異常者を取り締まれ!:2011/10/23(日) 23:01:23.83 ID:qGUO4hEUO
こら!
403こら!:2011/10/23(日) 23:01:54.94 ID:qGUO4hEUO
反革命分子は全員粛清だ!
404革命だ!:2011/10/23(日) 23:02:44.03 ID:qGUO4hEUO
闘え!
日帝を打破するぞ!
405大学への名無しさん:2011/10/24(月) 14:26:03.34 ID:afOIWcKZI
英語の文法問題ってどゆことやってりゃ上がるんだ?
やっぱネクステやんないとダメか?
406大学への名無しさん:2011/10/24(月) 23:21:19.99 ID:xe//bQA9O
英語8割
国語8割
数学TA9割
数学UB7割
化学10割
生物7割
日本史8割

本番で合計9割目指してるんだけどもし俺の立場だったらなにする?
俺は過去問をひたすら解くつもりだけど、参考にしたい

英語を満点近くとれたら
いいんだけどな
407大学への名無しさん:2011/10/24(月) 23:22:01.21 ID:xe//bQA9O
因みに点数はセンター過去問
408大学への名無しさん:2011/10/24(月) 23:24:56.76 ID:2TwRrU7S0
駿台の青本で生物とか数学で玉砕されて
悔しさを味わったほうがいい
409闘うぞ!:2011/10/24(月) 23:32:46.71 ID:nvMVxmJjO
社会主義は勝利する!
410闘うぞ!:2011/10/24(月) 23:33:18.66 ID:nvMVxmJjO
社会主義は勝利する!
社会主義は勝利する!
社会主義は勝利する!

直ちに銃を手に取れ!
411大学への名無しさん:2011/10/25(火) 01:35:06.54 ID:NzVKir3+0
数学と生物を固める。
日本史と英語はもう少しだけ欲張る。
412大学への名無しさん:2011/10/25(火) 11:12:21.31 ID:w61SeS4d0
やればやった分上がるし生物かな
413大学への名無しさん:2011/10/25(火) 11:26:15.25 ID:vh019njN0
英語8割、国語6〜7割、歴史6割。
はあ、本番までに全て8割5分〜9割にしたい。
もう遅すぎますかね?どうすれば…orz
現役で入りたいのだが…。
414大学への名無しさん:2011/10/25(火) 11:53:34.00 ID:R4zKNc8n0
まだ行けるだろ
と言いたいところだが、現代文次第だな
古典で一点も落とさないようにして、現代文の元々の得点力があれば国語はいける
英語は適当にいける
歴史は知らんけど、多分いける
415大学への名無しさん:2011/10/25(火) 12:02:10.56 ID:cLXornX70
東大だけど何か質問ある?
416大学への名無しさん:2011/10/25(火) 12:03:55.30 ID:R4zKNc8n0
とりあえず学生証か何か所属を証明するものを見せてくれ
417大学への名無しさん:2011/10/25(火) 12:11:26.98 ID:rjxhdpAFI
駿台の青本って過去問と演習問題集と2つあるだろ?
418大学への名無しさん:2011/10/25(火) 12:20:59.02 ID:vh019njN0
>>414
レスありがとうございます。
現代文も古典もどちらも6割程度です。
古典をとりあえず落とさないようにして、
英語と歴史はとにかくヤりまくって伸ばします…
現代文は伸ばすの難しいよなあ
419大学への名無しさん:2011/10/25(火) 20:33:39.95 ID:XHnJbGU30
皆凄いな…俺なんて六割とれれば上等なのにそれすら危うい…
科目は英、国、数、物、理A、地です。
数1aと理aだけ七割〜八割です。他は三割位
アドバイス貰えませんか?
420こら!:2011/10/25(火) 21:56:03.06 ID:yNSelGTNO
襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃こら!
421こら!:2011/10/25(火) 21:56:25.55 ID:yNSelGTNO
襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃襲撃独居房を解放だ!
422こら!:2011/10/25(火) 21:57:05.33 ID:yNSelGTNO
反動的精神異常者を取り締まれ!
奴らを一人残らず撃ち殺せ!
423こら!:2011/10/25(火) 21:57:37.21 ID:yNSelGTNO
社会主義は勝利する!
社会主義は勝利する!
社会主義は勝利する!

闘え!
424こら!:2011/10/25(火) 21:58:20.40 ID:yNSelGTNO
ドッキョドッキョドッキョドッキョこら!
425こら!:2011/10/25(火) 21:58:43.45 ID:yNSelGTNO
ドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョドッキョ
426こら!:2011/10/25(火) 21:59:05.03 ID:yNSelGTNO
お前らは独居房入ったことあんのか!?
427こら!:2011/10/25(火) 22:00:51.45 ID:yNSelGTNO
日本を赤く染め上げろ!

人民諸君立ち上がれ!
428闘うぞ!:2011/10/25(火) 22:01:15.57 ID:yNSelGTNO
抑圧に抵抗するぞ!
429闘うぞ!:2011/10/25(火) 22:01:43.50 ID:yNSelGTNO
抑圧に抵抗するぞ!
抑圧に抵抗するぞ!
抑圧に抵抗するぞ!
430闘うぞ!:2011/10/25(火) 22:02:19.18 ID:yNSelGTNO
抑圧に抵抗するぞ!
抑圧に抵抗するぞ!
抑圧に抵抗するぞ!
抑圧に抵抗するぞ!
抑圧に抵抗するぞ!
抑圧に抵抗するぞ!
抑圧に抵抗するぞ!


社会主義は勝利する!
431大学への名無しさん:2011/10/26(水) 13:19:12.97 ID:OXvObNIaI
>>420->>430
ageご苦労さん。
432大学への名無しさん:2011/10/26(水) 13:24:36.34 ID:ms/6Pl1zO
現代文で満点とりたいです。今は8割くらい。オススメ問題集教えてください。過去問は一通りやりました。
433大学への名無しさん:2011/10/26(水) 15:19:09.49 ID:sdzwf2x70
きめるセンター現代文でいいんじゃない
434大学への名無しさん:2011/10/26(水) 15:28:08.04 ID:OXvObNIaI
駿台から出てる青本の過去問集じゃなくて模擬演習のやつはどう?
435革命だ!:2011/10/27(木) 02:03:56.69 ID:sQPkW6lBO
闘え!
436革命だ!:2011/10/27(木) 02:04:29.58 ID:sQPkW6lBO
社会主義は勝利する!

闘え!
437大学への名無しさん:2011/10/27(木) 16:45:43.90 ID:l+Bp9SnMI
age
438大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:32:53.54 ID:ZQYwgQsC0
駿台の青本の実践問題集のほうは
結構難しいけど、本番で高得点狙うならやっておいて損はないと思うよ
439社会主義革命だ!:2011/10/27(木) 23:53:18.82 ID:sQPkW6lBO
日帝を打破するぞ!
反動分子の手先たる大企業・官僚組織は一つずつ銃撃してやる。
440大学への名無しさん:2011/10/28(金) 09:30:16.64 ID:7Y0qDir3O
>>438
やる時期っていつくらい?
441大学への名無しさん:2011/10/28(金) 16:36:29.68 ID:ikqIvOwui
今からでもいんじゃないか?
442大学への名無しさん:2011/10/28(金) 17:39:09.60 ID:lYJlRVNB0
横入りすまん、数TAUBチャート緑から駿台の実践問題集からの過去問で9割以上狙えるよね?
443大学への名無しさん:2011/10/28(金) 17:40:25.84 ID:ikqIvOwui
1番良いのは黄色完璧にすると良いらしい
444大学への名無しさん:2011/10/28(金) 17:42:30.91 ID:ikqIvOwui
連投すまん。
過去問してから実践問題集した方が良いんじゃね?
445大学への名無しさん:2011/10/28(金) 20:40:30.38 ID:s/7RDe/m0
駿台のやつ難しくね?
446大学への名無しさん:2011/10/28(金) 20:42:05.69 ID:229xUMzQ0
地理受ける奴いる?
今からはじめてセンター八割って可能?
447こら!:2011/10/28(金) 21:13:39.93 ID:kKcMA7lwO
こら!銃撃だ!
448大学への名無しさん:2011/10/28(金) 21:22:37.64 ID:0bDOTiLVO
>>446
面白いほどとれるシリーズの地理3周やれ 名著
449まさか:2011/10/29(土) 08:38:02.00 ID:yha6bOKgO
お前らの中に反革命分子はおらんな?
450大学への名無しさん:2011/10/29(土) 09:51:13.61 ID:QH4iZLNQ0
就活疲れた。
国語以外満点だったけど質問ある?
451大学への名無しさん:2011/10/29(土) 09:57:23.45 ID:aC0FhYF+0
>>450
あと2ヶ月ちょっとで英語8割がほぼ満点に、
国語7割が9割、世界史6割が9割、どんな勉強したらいけますか?
452大学への名無しさん:2011/10/29(土) 10:28:26.55 ID:Vtqi92ly0
>>450
国語の満点の取り方教えてくださいwwww
453大学への名無しさん:2011/10/29(土) 12:13:09.16 ID:d8+puq5S0
世界史は余裕だろうが英国、特に国語はむずい
これがまだ古文か漢文に手を着けてないってんなら分かるけど
現代文は過去問やりまくる以外出来ないしね、ほぼ点数固定かと
454大学への名無しさん:2011/10/29(土) 19:35:56.08 ID:HjuFyTeJ0
満点は無理でも、過去問やりまくれば点数の底上げは出来るもんなの?<現代文
455大学への名無しさん:2011/10/29(土) 21:32:02.29 ID:ENk9uOgV0
無理。
国語はセンスだから時期的にもう遅い。

今更古文漢文やる奴は終了だと思う。
456大学への名無しさん:2011/10/29(土) 22:29:39.42 ID:Q4zZxBw10
現代文はセンスだったら
勉強してもしなくても同じだし、
そんな科目を受験に課すなよって話になる
457大学への名無しさん:2011/10/29(土) 23:27:09.01 ID:1fqnAXDOO
国語の過去問(現代文のみ)に取り組もうと思うんだけど
解答解説にはあんまり文法的なことは書いてないよね
間違えたとこだけ確認する感じで平気?
458大学への名無しさん:2011/10/30(日) 01:19:04.90 ID:vwra3gP40
英語・国語・生物・数学TA・UB・現社・日本史Bのセンター過去問なのですがどれくらいの年数まで解くべきですか?
新課程、旧課程、旧旧課程があると聞いたんですが・・・
しらべてみると英語、国語、日本史は全部やっても有効だけど生物、数学、現社は新課程あたりまでで残りは意味がないとありました
何年やれば十分というのではなく、何年までがセンターの対策、傾向などに有効か教えてもらいたいです
459大学への名無しさん:2011/10/30(日) 01:35:45.73 ID:pQZusPpA0
自分が納得するまでやればいいだろ
なんでそんなに自分で決断できないの?
460大学への名無しさん:2011/10/30(日) 01:47:30.84 ID:vwra3gP40
ここまでやったから満足というのを求めているのではなく何年分が有効かを知りたいのです
納得することは自分の決断かもしれませんが何年以降は傾向が違うというのは決断ではないと思うのですが・・・
461大学への名無しさん:2011/10/30(日) 07:37:30.29 ID:SAtNXfY/0
>>457
駄目。
正解に至る根拠の出し方、探し方を検討していくべき。
これは必ずしも、解答解説が十分とは言えないこともあるから
すこしばかり自分の頭を使わないといけない。

>>460
決断に変わらんよ。
だって、変わったということは、またそっち側に戻る可能性も常にあるわけで、
結局確実性を高めるならとことんやり抜くべきだし、そこそこでいいなら
適当切り上げればいい。
新課程云々だって、一部が入れ替わり立ち代わりだから、
いらんところだけ回避していけば、ほとんど気にすることなくやれる。
462大学への名無しさん:2011/10/30(日) 08:40:22.73 ID:0uwThooX0
〉〉458

英語は2006年くらいにガラっと変わったよね。
とりあえずそれ以降のものをやればいいんじゃない?

また変わる可能性はあっても以前の形に戻るって考えられないな。
つか英語は過去問ある程度やれば十分でしょ。
実戦問題集やった方がいいんじゃない?

数学も新課程の過去問一通りやったあとに実戦問題集が普通でしょ。
463大学への名無しさん:2011/10/30(日) 08:52:27.74 ID:bdVu1emfO
>>461
分かった、ありがとう
しっかり読むことにする
464大学への名無しさん:2011/10/30(日) 10:46:48.84 ID:LQL0Hj2g0
英語、高校の定期テストで1割行かなかったのにセンターで9割越えた(まじ)
センター過去問と予想問題集合計30年分くらいを、第一問だけひたすら解く→第二問だけひたすら→…っていうのを繰り返した。
これやるとセンターはただの目の運動になる。
単語は速読の標準のリスニング版を使ってた。
465大学への名無しさん:2011/10/30(日) 10:52:34.16 ID:AGUFG2/J0
センターの現代文はこんな文章毎日読んでるわーぐらいでちょうどいい
466大学への名無しさん:2011/10/30(日) 10:53:25.01 ID:LQL0Hj2g0
>>462傾向が変わったと言っても、同質の問題は存在するわけで。全体の形式、傾向が変わろうと、頻出の文法や単語はそんなに変わらないから、最低でも過去15年は有効だと思う…
467大学への名無しさん:2011/10/30(日) 14:13:11.86 ID:vwra3gP40
たくさんありがとうございます。みなさんの情報を参考にさせていただき過去問をやっていこうと思います。ありがとうございました。
468大学への名無しさん:2011/10/30(日) 14:34:28.29 ID:2mw4+sTE0
来年受験なんですが、おすすめの参考書とかありますか?
469大学への名無しさん:2011/10/30(日) 16:43:25.59 ID:+PZDodgh0
英語は余裕かましてると本番で時間足りなくて焦るな。これは時間測って解くトレーニング早くやらないとやばそうだ。
470大学への名無しさん:2011/10/30(日) 20:39:27.42 ID:hvGfppFeO
>>468
科目を特定してもらわないことにはなんとも。
471大学への名無しさん:2011/10/31(月) 02:05:39.50 ID:rJQhqAg/0
明日本屋で買うから早めのレスお願いしたいんだけどセンター過去問って地理は何色買うべき?

英語、国語が赤本だから地理も赤本にすべき?笑
地理って何十年も前の過去問やるべきなの?青本なら分量は最近のだけだし持ち歩きやすいから気になるんだけど。
赤本か青本なら地理はどっちだー。解説も違うのかー?笑
472大学への名無しさん:2011/10/31(月) 02:52:51.96 ID:XJEerUuK0
おいおい、そろそろ疲れてきたんだが
マルチ乙氏ね
473反動的精神異常者を取り締まれ!:2011/10/31(月) 02:55:07.11 ID:kHlpSlwrO
キチガイくたばれ!!!!!!
474社会主義革命だ!:2011/10/31(月) 02:55:37.18 ID:kHlpSlwrO
キチガイ抑圧!
475闘え!:2011/10/31(月) 02:56:13.83 ID:kHlpSlwrO
社会主義は勝利する!
476闘え!:2011/10/31(月) 02:56:34.00 ID:kHlpSlwrO
社会主義は勝利する!
社会主義は勝利する!
社会主義は勝利する!
477闘え!:2011/10/31(月) 02:56:55.88 ID:kHlpSlwrO
社会主義は勝利する!
社会主義は勝利する!
社会主義は勝利する!
社会主義は勝利する!
社会主義は勝利する!
478革命戦線は勝利する!:2011/10/31(月) 06:04:28.30 ID:kHlpSlwrO
闘え!

反動的精神異常者を取り締まれ!

闘え!

反革命分子は一人残らず撃ち殺せ!

強制収容所大増設計画!
479大学への名無しさん:2011/10/31(月) 10:25:18.67 ID:sTWU8wwpO
数学時間足りない
もうやだ
480大学への名無しさん:2011/10/31(月) 14:00:54.57 ID:ZGRvs+8G0
俺は過去問にそのまま書き込む、だから迷わず白本。コピーとってる時間あったら、勉強するわ
481大学への名無しさん:2011/10/31(月) 16:55:06.49 ID:XJEerUuK0
残り10週間オワタ
482大学への名無しさん:2011/10/31(月) 19:10:13.97 ID:WuYUYsMSI
オワタとか言ってないで、
起きてる時間は全て勉強に費やす気持ちでやれよ。
案外やれば伸びるもんだぞ
残り1週間とかいうわけじゃないんだから
やってみる価値は十分にある
483大学への名無しさん:2011/10/31(月) 20:24:16.82 ID:HXWPqGhD0
>>470
古典.漢文 、世界史Bです。
484大学への名無しさん:2011/11/01(火) 00:06:03.17 ID:fO2e314d0
もう10週か・・・
485大学への名無しさん:2011/11/01(火) 00:12:51.14 ID:qirSBn7NO
>>483
古文は活用。漢文は句形を覚えるべきだから

とりあえずステップアップノートあたりを何周かすればいい。

平行して単語の意味も押さえられるとベター。


世界史はやってないからわからん。ごめん。
486こら!:2011/11/01(火) 03:45:26.61 ID:LenpiUWBO
銃撃戦だ!
487大学への名無しさん:2011/11/01(火) 16:46:12.51 ID:lIvcd8NS0
>>485
ありがとうございます。
受験勉強がんばります。
488反動的精神異常者を取り締まれ!:2011/11/01(火) 21:41:51.79 ID:LenpiUWBO
キチガイ抑圧!
489大学への名無しさん:2011/11/01(火) 22:15:43.88 ID:n/Tbw/zr0
みんなセンター過去問って色揃えてる?科目ごとに違ったりする?
490大学への名無しさん:2011/11/01(火) 22:20:59.03 ID:wN6K3Ee+0
受ける教科少ないから黒本は全部買って。
これ、コピー取るのめんどくせ〜と思って白本買って。
でも、白本の解説しょぼいなと思って青本買ってみたり。
491大学への名無しさん:2011/11/01(火) 22:24:29.01 ID:n/Tbw/zr0
>>490
黒本白本買った意味ねぇww
492大学への名無しさん:2011/11/02(水) 02:01:37.55 ID:mAIyucg30
どこの出版社もセンター対策本だけはしっかりしたもの出してくるから
出版社によって当たり外れはあまりない気がするし、どれ使っても勉強になるからいいわ。
493革命戦線は勝利する!:2011/11/02(水) 04:49:06.04 ID:U8vSAAs+O
社会主義は実現する!
494闘いは勝利へ:2011/11/02(水) 04:50:57.26 ID:U8vSAAs+O
社会主義革命によって労働者の国家を建設しよう!


日本を赤く染め上げろ!
495大学への名無しさん:2011/11/02(水) 13:54:53.26 ID:51+EstV10
みんなちゃんと勉強しないと>>494みたくなっちゃうよ(´Д`)
496こら!494:2011/11/02(水) 17:32:43.88 ID:U8vSAAs+O
勉強が足りないのはお前だろうが!

近く収容所にて労働教化刑に処せられるだろう。
497大学への名無しさん:2011/11/02(水) 18:40:33.95 ID:4PBkw96PI

こら!494wwwwwwww

とりあえず496が頭が悪いことは理解した。
498大学への名無しさん:2011/11/02(水) 18:51:30.52 ID:evUgyl1U0
英語物理8割いったけど数学が6割もとれない・・・だれか助けてくれ
499こら!497:2011/11/02(水) 19:27:31.82 ID:U8vSAAs+O
社会主義者を侮辱したお前は粛清だ!
500大学への名無しさん:2011/11/02(水) 21:34:02.55 ID:D2FmBqNI0
荒れてきてるなぁ…
501大学への名無しさん:2011/11/02(水) 22:26:07.30 ID:51+EstV10
>>498
過去問10年分やれば結構つかめるはず。
大数出版のオレンジの参考書おすすめ。
502大学への名無しさん:2011/11/02(水) 22:38:09.95 ID:2wjOQ0u30
>>498
根本的に数学が出来ないのか、センターの形式に慣れていないのか、で対策は変わるぞ
出来ないなら、基本問題を途中式ちゃんと書いて反復しないと厳しい
形式に慣れてない奴はセンター形式の問題をどこが出来てないか、をしっかり意識して解く

普通にやれば9割取れる試験だから頑張れ
503大学への名無しさん:2011/11/02(水) 22:50:29.19 ID:51+EstV10
>>501
東京出版だった。。
これ基礎出来てる人向きね。
504人民諸君へ:2011/11/02(水) 23:03:38.98 ID:U8vSAAs+O
勝利の日は近い!


革命の闘志たれ!
505大学への名無しさん:2011/11/03(木) 17:34:41.18 ID:hN5ywCLRI
過去問やるなら駿台の青本の方がよくね?
あんま昔のやりすぎても意味ねえぞ
それなら最近の追試とかやっといた方が良いと思う
506大学への名無しさん:2011/11/03(木) 17:45:25.35 ID:wD4MTs8x0
センター国語は赤本で最近10年分くらいをしっかりやったら
そこまで得意じゃないけど195点とれたよ。
507大学への名無しさん:2011/11/03(木) 17:55:47.81 ID:16hFY6HD0
センター92%でしたー。
自分の高校は多分まわりと全く違う対策だったけど何故かみんな結果よかったな。中高一貫とかじゃない普通の公立です。
508大学への名無しさん:2011/11/03(木) 20:47:40.35 ID:3gpbvHY30
物・化がまじで絶望的と言うか安定しない
過去問って全教科やったほうがいいのか?
509大学への名無しさん:2011/11/03(木) 21:20:00.17 ID:hN5ywCLRI

センターだけを狙って点取りたいなら
基本過去問を軸に勉強した方が良い

510大学への名無しさん:2011/11/03(木) 21:38:53.97 ID:uk7wv17O0
>>507
ということで対策を教えてください
511大学への名無しさん:2011/11/03(木) 21:55:09.48 ID:pAzIG85C0
青本は、本を買った人は20年分ネットで解説が見られるとか、
なんとかならんのか。解説がいいだけにもったいない
512大学への名無しさん:2011/11/03(木) 23:11:42.16 ID:QMXWWsJB0
>>511
ん?どういうことだってぱよ
513大学への名無しさん:2011/11/03(木) 23:59:13.99 ID:b2yCPMVL0
>>505
追試ってちょっと難しくなってるよね?
514大学への名無しさん:2011/11/04(金) 01:02:39.83 ID:s7v/mwJJ0
>>510
何割目指すか決めてる?
どこが第一志望とか。
515大学への名無しさん:2011/11/04(金) 01:50:06.37 ID:mI2XR5y80
>>514
8割あればOKっす
欲は言いません!
516反動分子に制裁だ!:2011/11/04(金) 13:53:29.28 ID:CqoA8+6fO
大学入試センターは腐ってるぞ!

幹部・職員の輩は全員収容所行きだ!
517大学への名無しさん:2011/11/04(金) 14:55:55.29 ID:UHWqDlZb0
質問です

僕は文系でセンターは地学、日本史、倫政で受けます
で、センター出願は普通に理科1科目、地歴1科目、公民1科目でしたんですが、後々考えて自分は元理系で物理が7割取れるし倫政が自信がないので保険で物理を受けたいなと思いだしました
しかしもう科目出願してしまったので変更できません・・・
一応確認はがきを訂正して(不注意で間違えてしまいました。訂正お願いします、と書いた)郵送したんですが変更認められると思いますかね?
今年が制度変わった初年度だしお情けで…みたいなことはあったら良いんですが・・・
518大学への名無しさん:2011/11/04(金) 15:02:50.87 ID:Mvp0FsoG0
思慮が浅かった自分を恨め
もうすぐ大人なのに、一人だけ例外的に認められるなんて甘いこと考えるのは止めろ
間違えたなら、それをもって最善を尽くすようにするべき
519大学への名無しさん:2011/11/04(金) 15:20:00.67 ID:UHWqDlZb0
わかりました
自分を戒めるために地学、物理、日本史、倫政の4教科勉強します
仮に12月に受験票がきて変更が認められなくなってそれまでの努力が無駄になっても自分が悪かったんだと反省します!
520大学への名無しさん:2011/11/04(金) 15:56:41.67 ID:Mvp0FsoG0
良い心掛けだ
きっとお前ならできる、がんばれ
521大学への名無しさん:2011/11/04(金) 17:09:23.65 ID:DEv4+xtV0
俺の時(2010年度)は日本史とか政経とかの科目選択しても好きに受けて良いって言われた
とりあえず7科目で出して、6科目受けること、8科目受けることを視野に入れてた
実際に科目変えて受けた奴もいたはず
522大学への名無しさん:2011/11/04(金) 17:39:59.97 ID:bYbZ45KtI
今年から変わった
523大学への名無しさん:2011/11/04(金) 17:47:55.16 ID:DEv4+xtV0
マジか、それはスマン
524こら!:2011/11/04(金) 23:13:15.87 ID:CqoA8+6fO
大学入試センターは、人民を洗脳するために反動が組織した機関だ。

諸君は奴らに騙されてはならない。
525大学への名無しさん:2011/11/04(金) 23:27:59.28 ID:Ojc/u8ql0
死ねクズ
526大学への名無しさん:2011/11/04(金) 23:29:13.03 ID:TVgGUbW/0
>>524
死ね
527大学への名無しさん:2011/11/05(土) 02:28:11.33 ID:VpDqhuMw0
過去問やりこめば五教科六割平均越えますか?
528大学への名無しさん:2011/11/05(土) 02:42:12.54 ID:v+9NOXMM0
無理です
529大学への名無しさん:2011/11/05(土) 07:35:23.07 ID:cBnEFGs40
国英あたりは過去問だけでも六割くらいなら取れる気がする
530大学への名無しさん:2011/11/05(土) 07:51:55.40 ID:0EqYpo1uO
>>527
中学それなりにやってきたなら
無勉から国英と現社は8割とれるよ
地学は9割

数学は無理
531大学への名無しさん:2011/11/05(土) 09:35:44.96 ID:2aPaaocC0
生物 数学IAIIB 現代文で8割目指してるんですけど現段階で
生物8割 IA7〜9割 IIB4〜5割 現代文6〜8割くらいです
IIBはまだ勉強不足なだけでこれから延びる自信があります
IAは時間が足りない&たまに分からない問題があるやらであまり安定しません 時間気にしなければ大体満点とれます
生物は一番得意科目なんですが8割を超えるようになってから全然延びません…
現代文は比較的得意なのですが何より安定せず 勉強しても延びてる実感がなくて一番不安な科目です

自分の理想のイメージでは
生物85% IA100% IIB70% 現代文70%
みたいな感じです

生物数学IA現代文で何かアドバイスがあればお願いします
532こら!525こら!526:2011/11/05(土) 11:44:03.52 ID:VDNmC1QxO
お前らは社会主義者侮辱罪で粛清だ!
533大学への名無しさん:2011/11/05(土) 12:25:21.88 ID:seqjbSyD0
センター対策、もう始めた方がいいかな。
この前のマーク模試で悲惨な結果だったから
ちなみに神戸の工学部目指してます
534大学への名無しさん:2011/11/05(土) 13:46:20.25 ID:jLH6fUzm0
>>533
センターは模試とかよりも若干簡単だから俺も受験生だけどセンター対策なんて12月から過去問とか解きまくればいいと思うよ
11月はとりあえず2次の勉強してる、俺はね
535大学への名無しさん:2011/11/05(土) 13:58:39.63 ID:jLH6fUzm0
>>531
数学は問題にもよるよね
自分の中で、これはできそうだ!ってやつは多少難しめでも解けるのとかあるしさ
コツってほどじゃないけど、問題のリード(?)からそれないことかな
問題側で筋道たててくれてるから、それに従って自分で勝手に変なとこから求めようとしなければ数学得意なら9割は安定してくると思うよ

評論は筆者の言いたい事のとこびゃーびゃー線引きまくればおk
小説は登場人物の心情の機微が描かれてるとこ(セリフの後とか)に線引いて注意して読めば大丈夫だと思う
これ気をつけてて模試の現代文で9割きったことない


生物はやってない
536大学への名無しさん:2011/11/05(土) 14:30:26.73 ID:0QpegX0F0
>>535
横からだけど、珍しく現代文に関してありがたい一言をもらったわ
さんきゅ
537大学への名無しさん:2011/11/05(土) 14:57:14.72 ID:u/vEF/Ee0
>>535
俺からも39m(_ _)m
538大学への名無しさん:2011/11/05(土) 15:19:15.09 ID:i4/0kQZ50
>>535
ありがとうございます!

誰か生物について頼みます
539大学への名無しさん:2011/11/05(土) 15:20:25.15 ID:qkSM2XAd0
今センター55%くらいなんですけど、
今から65%位まで持っていけますかね?愚問ですよね・・・
うちはバカ高なんで、授業全然進まなくて、
やっと全範囲終わったばかりなんです。
まだセンター対策ってのは特にやっていません。
540大学への名無しさん:2011/11/05(土) 15:33:18.16 ID:UIvp1a1DO
マジレスすると学校の授業に合わせて勉強してる合格者なんてごく僅か

みんな勝手に勉強して受かってる


あがるかどうかは賭けだけどやるしかないならやってみればいいんじゃね?
541大学への名無しさん:2011/11/05(土) 15:53:23.74 ID:cJgZiMqC0
保守
542大学への名無しさん:2011/11/05(土) 16:45:51.26 ID:qkSM2XAd0
ですよね。最近まで受験する気が無かったもんで・・・
国立以外は金銭的にきついんで、どうにか頑張ってみます
543大学への名無しさん:2011/11/05(土) 18:14:25.56 ID:plnwlsmpO
現代文について質問なんだけど
過去問って何年前くらいまでさかのぼるのが妥当?
演習量多い方が良いと思ったんだけど昔と今じゃ問題がちょっと違う気がして…
544大学への名無しさん:2011/11/05(土) 22:38:34.38 ID:UVfYFhgv0
国語なんて一番変わってないだろう。
多少変わったところで、方向性は変わってない。
545大学への名無しさん:2011/11/06(日) 01:15:42.96 ID:/44sXdpNO
基本的なところは同じだからね。
読んで、解くだけ。

546諸君へ:2011/11/06(日) 14:50:39.37 ID:DevxYRufO
社会主義は勝利する!
547諸君へ:2011/11/06(日) 14:51:01.14 ID:DevxYRufO
社会主義は勝利する!
社会主義は勝利する!

社会主義は実現する!
548諸君へ:2011/11/06(日) 14:51:28.56 ID:DevxYRufO
労働者の手で新しい国家・新しい世界を築き上げよう!
549今こそ歴史の転換期だ!:2011/11/06(日) 14:51:56.43 ID:DevxYRufO
銃を手に取れ!
550大学への名無しさん:2011/11/06(日) 15:01:54.98 ID:lXvScydjO
古典が3割ぐらいしか取れない・・・
今から他の教科もやりつつ6〜7割取れたりする?
551大学への名無しさん:2011/11/06(日) 15:05:20.31 ID:1C6tNaqV0
一日古文二時間を一ヶ月、その後漢文一時間を半月で行ける
552大学への名無しさん:2011/11/06(日) 15:31:31.66 ID:7YVAWnGc0
現代文の漢字とかの知識問題ってどう対策すれば良いですか?
膨大な範囲から出題される上に配点がそれほど高くないのであまり時間かけるのはコスパ悪いですよね…
現段階で大体正答率は5〜7割くらいです
読解はいつも1問か2問落とすかどうかなので現代文全体では7〜8割くらいとれます
出来る人から見ればセンターの漢字なんて常識問題みたいな感じなんだろうと思いますが…
553大学への名無しさん:2011/11/06(日) 17:13:12.98 ID:BpPZAvl90
捨てて運に全てを委ねる
554大学への名無しさん:2011/11/06(日) 18:20:17.46 ID:JSbNX4Q10
英語なんですが大昔のセンター過去問をやるのと同志社の過去問をやるのはどっちが有意義でしょうか?
自分は阪大志望で同志社を滑り止めに考えており英語の記述偏差値は70でセンターは170ぐらいですが解くスピードがけっこう遅いという弱点があります
555大学への名無しさん:2011/11/06(日) 18:42:07.68 ID:BpPZAvl90
両方全部読め
556若者へ:2011/11/06(日) 21:17:51.96 ID:DevxYRufO
革命軍に入ろう!
我々の闘いに君たちが必要だ!
557大学への名無しさん:2011/11/06(日) 21:30:27.31 ID:bLPjWoFK0
>>554
阪大英語は時間が厳しくなることは無いからよほどのことがない限り大丈夫
同志社の英語はセンター型と言われるし170取れてる過去問はやらなくても問題ない
センター英語は30分余るくらいのスピードがないなら神戸の長文を読みまくるのもいいかもしれん
558大学への名無しさん:2011/11/06(日) 21:49:57.29 ID:1eo9qqvC0
現代文の漢字なんか配点低いから気にしてない
559大学への名無しさん:2011/11/06(日) 21:51:40.26 ID:6DkW3BeW0
神戸志望で
模試で国数英は安定してきたんだが
日本史現社地学がいまだに6割

日本史はやっと触れ始めたところでしかたないとおもうのですが
地学現社は一応基礎は押さえたつもりだったのに。。。
過去問やったら八割いけますかね??
超不安です

日本史ははじめる50テーマやってるんですがなにかアドバイスありますか??
お願いしますorz
560大学への名無しさん:2011/11/06(日) 23:03:15.32 ID:MPCgk1Dg0
>>559
過去問解く→間違えた場所は山川の教科書の相当箇所をじっくり読む

561闘え!:2011/11/07(月) 14:20:30.15 ID:86m6kAAwO
革命により米帝支配から脱しよう!
562大学への名無しさん:2011/11/07(月) 14:49:10.14 ID:gqvqX6p0O
国語は八割きったことないぜ
社会が全然とれないタスケテ
563大学への名無しさん:2011/11/07(月) 15:00:25.27 ID:bwyHWGX30
>>552
誰かこれについてアドバイスオネシャス
564大学への名無しさん:2011/11/07(月) 15:31:50.57 ID:+8LV8K5A0
>>563
漢字については、得点効率は悪いけど
勉強したら確実の取れるようになるという意味では
戻りは大きいとも言える。
時期が時期だし、全体の目標点と各教科のバランスの問題を
考えて判断するしかない。
565大学への名無しさん:2011/11/07(月) 15:55:03.84 ID:QSJ+osQNI
>>563
まぁぶっちゃけ普段から本読んでる奴とかが勝ち
ってな感じだなー
本読んでなくても解ける奴は解けるけど。
566大学への名無しさん:2011/11/07(月) 15:58:29.57 ID:1F0RwFJZ0
>>563
3,4日みっちり漢検準二級の勉強してれば落とすことはないとおも
567大学への名無しさん:2011/11/07(月) 18:39:28.28 ID:0Q1YG7410
漢文明らかに昔の方が楽だろ
568大学への名無しさん:2011/11/07(月) 18:41:14.98 ID:gqvqX6p0O
>>563
本とか読まないし漢字の勉強ってしたことないけど
普通にわかる気がする
わかんないのでてきたら文脈から
使われる字を予測してるわ
569大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:12:28.99 ID:4xER1Qa90
みんなサンクス
判断し難いがとりあえず漢字に時間をかけて勉強するのは辞めときます
570諸君へ:2011/11/07(月) 23:22:16.52 ID:86m6kAAwO
社会主義は実現する!

今こそ連帯しよう!
571大学への名無しさん:2011/11/07(月) 23:44:23.29 ID:c2tUmLZJ0
国語 2011年 評論44 現代文37 古文13 漢文14 計108点
ちなみに国語の点数は過去問通してもあまり変動ありません
今回は現代文の例のババアに苦戦したのでいつもより若干低いです

こんな僕に国語対策のアドバイスください。7〜8割いきたいんです
古文・漢文はまぢで宇宙語です。助けてください
572大学への名無しさん:2011/11/08(火) 00:01:04.83 ID:X0vb9ez00
地理が全くと言っていいほど点数がとれません

だれかアドバイスください
573大学への名無しさん:2011/11/08(火) 00:09:53.38 ID:A7O7oSO40
>>571
古文は、文法と単語を押さえて、
1番2番とあと1問くらいを取れれば30点くらいは行く。
鳥光楽々古典文法、と古文単語315でもやってあとは過去問適当に解いて練習。
いかに時間をかけずに30点くらい取るかを研究。

漢文は、早覚え速答法まずやる。
それで過去問演習してみて成績伸びたらおk。
駄目なら、センター面白いほどとかセンター漢文満点のコツとか
を追加していく。目標は40台(1ミス)。
これで7割は狙えるかなと思う。
574大学への名無しさん:2011/11/08(火) 00:12:41.62 ID:A7O7oSO40
>>572
山岡地理教室かはじめからわかるや実況中継か面白いほどから
どれか1シリーズやって、あとは過去問、実践問題集を買い集め
ひたすら解いていきましょう。これで8割超えないなら、相性が悪かった
と己の選択を呪いましょう。
575こら!:2011/11/08(火) 00:55:30.37 ID:MYqUp7mZO
大学入試センターの輩に制裁だ!
576掲示板荒らし「Koumei」:2011/11/08(火) 01:03:52.92 ID:AXdfZ0gb0
Amazonで掲示板荒らしをしている「Koumei」だ! 
こんなことをしていると、来年、また浪人かも。
577大学への名無しさん:2011/11/08(火) 02:29:56.06 ID:Zo1NuYra0
>>573
アドバイスありがとう。今からパソコン物置に隠して勉強してくるわ
578闘おう!:2011/11/08(火) 03:22:52.96 ID:MYqUp7mZO
社会主義は実現する!
579大学への名無しさん:2011/11/08(火) 11:25:37.69 ID:cUeNvBC0i
>>572

瀬川のセンター地理B実況中継の二冊を終わらせば、70〜80%で安定する。
この本は知識よりも地理の考え方重視。
そこから上に行くには、他のもので知識を補充しないと、地理での90%は難しい。
580こら!:2011/11/08(火) 13:26:18.64 ID:MYqUp7mZO
反動的大学入試センターに制裁だ!
581大学への名無しさん:2011/11/08(火) 14:00:14.63 ID:V3zSuLVA0
地理はじめからわかるって参考書使ってるひといない?
582大学への名無しさん:2011/11/08(火) 21:14:53.31 ID:SoF8gCni0
過去問やったらホントに伸びるのかな?
物理とか、できる気がしない
ちなみに全統マークで4割しかとれないです
583大学への名無しさん:2011/11/08(火) 21:20:21.27 ID:fRZInBwlO
過去問で伸びるってのはある程度基礎が出来てるやつの話で……


4割だと明らかに土台が出来てない感じがするよね。
584大学への名無しさん:2011/11/08(火) 21:27:44.54 ID:SoF8gCni0
土台…できてないですね
頑張って十二月までに基礎固めます
585こら!:2011/11/08(火) 22:35:29.34 ID:MYqUp7mZO
大学入試センターの輩を連行せよ!
586大学への名無しさん:2011/11/09(水) 03:23:45.40 ID:ktOk9WpQ0
基礎固めと並行に過去問したら?
基礎できてから過去問じゃなくて過去問から基礎の勉強
参考書買ってきて過去問解いて間違えたところを参考書見ながら理解するんだよ
587大学への名無しさん:2011/11/09(水) 12:01:59.11 ID:1BJFQhF00
なつかしいな3ヶ月勉強したら国語195英語200物理100生物80政経100だったお
でも数学が45、65だった泣ける
まだヒアリングがなかった時代です
588こら!:2011/11/09(水) 14:11:04.19 ID:6PSwB8ZiO
大学入試センターに制裁だ!
大学入試センターに制裁だ!
大学入試センターに制裁だ!
589大学への名無しさん:2011/11/09(水) 15:36:15.04 ID:UKAZBfFLI
>>587
リスニングなくても3ヶ月でその点数はヤバいだろ…
1日にどんだけ勉強しました?
590大学への名無しさん:2011/11/09(水) 16:54:10.09 ID:ityLgpcSO
古文単語ってセンター制覇だけだったら何処まで覚えればおk?
591大学への名無しさん:2011/11/09(水) 17:29:10.00 ID:fYz65rd40
年明けから勉強したら
だいたい英語170数学195国語145社会165理科85
だったな、センターは暗記+スピードだから最後の詰めを甘くすると簡単に成績下がる

古文単語は学校で使ってるレベルの単語帳で十分話は分かる、古文を捨てた俺が言えるセリフではないが
592大学への名無しさん:2011/11/09(水) 17:59:13.52 ID:UKAZBfFLI
>>591
年明けからって、それ以前にも勉強してただろーが。
年明けから勉強開始してこんなに取れる奴いるわけねーだろ
593大学への名無しさん:2011/11/09(水) 18:05:34.68 ID:fYz65rd40
>>592
そこが勘違いと言うかだな
センターって基本的な部分がとても多いんだよ
授業にとりあえず出て教科書斜め読みしてれば範囲は高3の夏までに終わってる
それを残りの2週間でまとめればいいだけの話
ただ、学校行ってないとかなるとキツイけど
594大学への名無しさん:2011/11/09(水) 21:16:50.95 ID:+OYtbSP10
>>591
数学195ってすげぇ・・・
何やったか教えてください
俺は110くらいしかとれないです
595諸君へ:2011/11/09(水) 21:26:14.92 ID:6PSwB8ZiO
大学入試センターを抹消せよ!
596大学への名無しさん:2011/11/09(水) 21:55:44.04 ID:1BJFQhF00
>>589
学校も図書室にいればよかったので一日16時間くらいかなあ
まあ国立二次で落ちたんですけど・・・
597大学への名無しさん:2011/11/09(水) 22:02:08.21 ID:UKAZBfFLI
>>593
そりゃそうかもしれんが、
それを2週間でまとめるってーのは相当要領がよくないと無理だろ
結局どこの大学行ったんだ?
598大学への名無しさん:2011/11/09(水) 22:13:06.87 ID:fYz65rd40
>>594
学校の授業で基礎は抑えてたつもりだったからセンター形式の問題集を中心にやっただけ
間違えた所は教科書読んで納得するまできちっとやれば同じ間違いはしない
間違え方も進歩するしな、当然スピードも上がる、ただし二次力は付かない

>>597
二次偏差値がアホみたいに低かったので某神戸の大学
二次は急造では無理∩( ・ω・)∩
599諸君へ:2011/11/09(水) 23:34:03.09 ID:6PSwB8ZiO
お前らは大学入試センターに騙されてるぞ。

奴らを叩き潰せ!キチガイは追放だ!
600大学への名無しさん:2011/11/10(木) 01:27:29.22 ID:eTG/bv1+0
今国語、英語、数学、物理、化学、
地理において全て五割なんですが
今から過去問をやれば全体で7~8割取れますかね?
601キチガイ追放宣言:2011/11/10(木) 02:22:02.33 ID:Xou5eMyIO
大学入試センターを叩き潰せ!

奴ら全員に制裁だ!
602大学への名無しさん:2011/11/10(木) 03:39:30.55 ID:A5RhJQ4Z0
>>600
何にしても基礎基礎基礎
五割しか取れてないなら過去問とかいうレベルじゃない
それは来月に詰めてやることにして、今月残り目一杯使って基礎の徹底しろ
603大学への名無しさん:2011/11/10(木) 07:25:17.72 ID:hTqcgpU70
過去問より「基礎」の参考書とセンター用問題集やれ
12月中頃から各予備校の予想問題集を一冊やれ
リスニングは捨てろ
604大学への名無しさん:2011/11/10(木) 16:32:46.38 ID:yD+2uwWPI
今だいたい6割-7割ぐらい取れてるんだけど、
こっから8割まで上げたいんだが過去問した方が上がるよね?
605大学への名無しさん:2011/11/10(木) 17:49:00.79 ID:QsPu9EA50
>>604
yes
606大学への名無しさん:2011/11/10(木) 20:45:07.26 ID:hTqcgpU70
過去問は傾向をつかむためだけ、やるなら予想問やったほうがいい
607大学への名無しさん:2011/11/10(木) 21:01:08.52 ID:yD+2uwWPI
>>606
両方やるつもりで、
先に過去問してるんだけど逆の方がいい?
608大学への名無しさん:2011/11/10(木) 21:07:49.07 ID:mGjG/PZe0
過去問以前に模試で6−7割なら教科書レベル出来てないってことじゃないか?
そこを抑えないと過去問やっても6−7割の繰り返しになるぞ
609大学への名無しさん:2011/11/10(木) 21:14:45.76 ID:6kgNys/O0
>>608俺は模試7割だったが本試は8割2分だったぞ
610大学への名無しさん:2011/11/10(木) 21:49:04.65 ID:hTqcgpU70
>>607
いやそれでいい、でも過去問やりすぎるくらいなら予想問やったほうが効率がいい
まったく同じ問題は出ないからな
それと並行してセンター用の参考書(薄いの)もやれるならやったほうがいい
611キチガイ抑圧!:2011/11/11(金) 01:49:18.88 ID:MH024uYXO
大学入試センターの輩は一人残らず、本部の跡地に建設する収容所行きだ!
612大学への名無しさん:2011/11/11(金) 02:47:32.94 ID:NBkG10uP0
過去問をしても同じ問題は出ないというけど予想問題をすると同じ問題出ることあるの?
613大学への名無しさん:2011/11/11(金) 05:03:36.12 ID:CEfgziXT0
ないに決まってるだろ
614大学への名無しさん:2011/11/11(金) 16:06:26.24 ID:kem8gWBaO
過去問って出来なかったところを何日か後に復習しなおすほうがいいの?

やって理解して納得すればおk?
615大学への名無しさん:2011/11/11(金) 16:39:01.90 ID:13GTrvXNI
>>614

604だけど、
俺は間違えた所の要点を紙に簡単にまとめて
同じ間違いは2度としないようにしてる。
センターはとりあえず問題をこなした方がいいと聞いたので、
過去問と予想問題集と両方やりたいからやった問題をもう一度解く
ってーのはやってないわ。

もしもう一度解いた方がいいよー
って意見の人いたら教えてくれ。。。
616大学への名無しさん:2011/11/11(金) 17:26:25.15 ID:/VZHCq/80
模試大体5割超えとかそんなもんなんだけど
過去問やったら9割近くとか取れちゃうときあるんだけど、こういうことってあるの?
生物が模試だと50点くらいなのにさっき過去問やったら90点近くあった
英語・日本史もそういう現象が起きるんだけど
617大学への名無しさん:2011/11/11(金) 17:49:49.08 ID:13GTrvXNI
>>616
模試の方が本試より難しい
ってーのは聞いたことあるけどそれは極端すぎじゃね?
618大学への名無しさん:2011/11/11(金) 18:04:16.38 ID:MDPByIPk0
>>616
基本的に模試は過去問の模造だからな、一回やった問題をもっかいやってるようなもんだ
ま、出来るのは良いことだから気を抜かずに頑張れ
619大学への名無しさん:2011/11/11(金) 18:04:25.40 ID:Tz4RMcQ9O
>>617
俺も聞いたことある

極端だからほんとにこんなことあるのかなあって心配になって

よくわからん
620大学への名無しさん:2011/11/11(金) 18:05:27.66 ID:Tz4RMcQ9O
>>618
そっかそっか、通りでできるわけだ

気を抜かず頑張るよ!ありがとう
621大学への名無しさん:2011/11/11(金) 18:21:10.79 ID:gzSOcQE80
俺2008年のIA満点だったけど10月の東進のセンター模試のIAは55点だったぞ
622大学への名無しさん:2011/11/11(金) 18:46:33.23 ID:Ef97wNXdO
地力がついてないだけだろ。

せっかく9割取れたりするんだからそれが恒常化するようにすればいい。

まぁ間違えたところを見直して、頭の片隅にでも入れておけばそのうち安定するんじゃないかな?


要は数をこなせばいいんだよ。
623大学への名無しさん:2011/11/11(金) 19:16:45.60 ID:13GTrvXNI
やっぱ、理解しながら数をこなすのが1番なんだな。
これからもこの方法で最後まで頑張るわ
624大学への名無しさん:2011/11/11(金) 19:43:45.96 ID:Tz4RMcQ9O
なるほど…てことは過去問とかで9割取れたりするのは模試の復習とか前年の過去問の解説が頭に入ってるからなんだね

ありがとう、頑張る
625大学への名無しさん:2011/11/11(金) 20:08:24.14 ID:8lbMEefvO
古文だけ模試で半分取れた試しがない
センターだけなんだが・・・
626大学入試センターはキチガイ集団だ!:2011/11/12(土) 00:06:57.87 ID:0Lwkj42SO
奴らは狂ってるぞ!
奴らの目を見てみろ。キチガイの目をしているではないか。

奴らは一人残らず閉鎖病棟行きだ!
627大学への名無しさん:2011/11/12(土) 01:05:24.10 ID:99fdEoiw0
英語が、マーク偏差値60、記述模試64…マーク向いてないのだろうか。
でもセンターでとってしまいたい(´Д` )
立教法学部受かりたいお…
628大学への名無しさん:2011/11/12(土) 01:18:35.44 ID:TP0SFs3m0
マーク60って7~8割しか取れてないんじゃないの?
今の段階でそれなら・・・うーん・・・
629大学への名無しさん:2011/11/12(土) 10:17:34.51 ID:grcTBzDuI
いつも思うんだけど、
記述できてマークできないって人って
なんでマークだと点数取れないの?
630大学への名無しさん:2011/11/12(土) 10:40:10.94 ID:cmMe1hIB0
電車逆方向に乗っちまった



センター国語は正しいものを選ぶんじゃない!
正しいものを選ぶんだ!

という格言は真理だな
631大学への名無しさん:2011/11/12(土) 10:43:49.30 ID:cmMe1hIB0
ミスwww

正→最も適当
632大学への名無しさん:2011/11/12(土) 13:09:10.19 ID:VAI+h1rG0
>>630だけを見ると何を言っているのかわからなかったw3回読み直してしまったw
633大学への名無しさん:2011/11/12(土) 13:40:59.90 ID:Trap4YOZ0
私大だとセンター利用の方が難しいってみんないうけど一般より全然よくない?
俺センターだと8割くらいいくけど一般だと半分取れるか取れないかくらいだし
ガチでセンターだけに絞っちゃえば数学とか物理はV、Uいらないし
まあ一発勝負になっちゃうから厳しいところもあるんだろうけど・・・その辺どうなんですかね?
634大学への名無しさん:2011/11/12(土) 16:34:30.59 ID:bt2yTwsK0
635大学への名無しさん:2011/11/12(土) 17:49:50.70 ID:qb1dMuIX0
ここで去年の国語198の私が登場
人が少ないし需要ないかな?
636大学への名無しさん:2011/11/12(土) 18:15:21.38 ID:GFB8mA140
誰が何点取ったとかは興味無いから、コツとか解き方とか書いといて
637大学への名無しさん:2011/11/12(土) 18:47:10.74 ID:A+UKh8cP0
うわあああああああ
去年の国語198!!!!198の彼が登場してしまったああああああ
638大学への名無しさん:2011/11/12(土) 19:28:16.22 ID:QbcJ3pPUO
うわああああああああああ!
ひゃ、198の…国語198点の、やつだあああああああああ!
639大学への名無しさん:2011/11/12(土) 20:30:40.44 ID:De16hAAA0
>>635
現代文のコツお願いします。
640大学への名無しさん:2011/11/12(土) 20:31:48.01 ID:tHKbhxYN0
>>629
逆なんだが…
マークできて記述ができん
ちなみに私立文系
641大学への名無しさん:2011/11/12(土) 21:21:28.64 ID:grcTBzDuI
>>640
それはよくあるパターン。
642大学への名無しさん:2011/11/12(土) 21:28:12.49 ID:qb1dMuIX0
>>639
間違えるプロセスを教えて?
それによってアドバイス変わる
643大学への名無しさん:2011/11/12(土) 21:43:59.98 ID:99fdEoiw0
>>629
私は私立文系志望だけど、
国語以外はマークより記述のが出来るタイプだわ。
英語と世界史は記述のが偏差値5くらい上がる。
644大学への名無しさん:2011/11/12(土) 21:57:44.07 ID:C5wLsMm40
間違えるプロセス分かる人は修正加えたり、試行錯誤できるわけだから
その問いにきちんと答えられる人はそれなりにできるor習練積めば出来る人ではなかろうか
俺もきちんとはいえない類いだと思う。
俺はセンター国語は本番は7割位(数学理科は満点、英語・社会9割)だった
評論は書いてあるものを選び、書いていないもの・誤っているものを消すという作業で大体全部とれるが
小説は、6割程度だっただろうか、適当に選ぶしかないという感じだった
明らかにおかしい選択肢を除いたらあとはその人の趣味嗜好じゃないのかねぇ?出来る人のご意見の方が当然参考になると思うけど。
もっとも、出来る人からみたら、誤肢は全部明らかにおかしいのかもしれないが。
良く合うときは全部あう(当然かw)けど、問題作成者(≠著者)と感覚が合わなければ6割くらい
古文は勉強しなくて2,3分くらいで、単語とか文法はとって後は適当で5割位。
漢文は大体満点で、たまに1つ間違えるくらいか
645644:2011/11/12(土) 22:00:34.80 ID:C5wLsMm40
>>644>>639殿へです

あ、記述は現代文はできたよ。T模試で国語名前載るくらいには。
古文はさっぱりだったけど。。。
646大学への名無しさん:2011/11/13(日) 13:35:07.27 ID:mTOCG9to0
今の時点で国語は5割、英語と世界史は4割しかないんですが、英語の基礎から始めるべきですよね…
647大学への名無しさん:2011/11/13(日) 18:17:41.21 ID:/JACZo6SI
>>644
むしろ理数で満点取った勉強法を教えてくれ。
648大学への名無しさん:2011/11/13(日) 18:43:20.43 ID:P3CL2P74O
>>647

おちついて


とく
649大学への名無しさん:2011/11/13(日) 19:23:00.87 ID:klAnY4lwO
>>646
再来年のセンターで頑張りや。
650大学への名無しさん:2011/11/13(日) 19:36:22.15 ID:hanuwjudI
数学の1Aの二次関数は微分?を使った方がいいと聞いたのですが
どのような所で使うのでしょうか?
651大学への名無しさん:2011/11/13(日) 20:04:59.08 ID:B89DrW5WO
この時期センター赤本やるか黒本とか青本やるのどっちがいいんですか?
652大学への名無しさん:2011/11/13(日) 20:43:51.69 ID:apZuq15wO


今模試の成績国数英6割
現社日本史生物4割
なんですけど・・

国語は古典漢文出来なくて
英語は時間内までに
解ききれない状況です

これからどのように
勉強をしていけば
いいでしょうか?

また、今からでも
関関同立行ける可能性は
ありますでしょうか?
653大学への名無しさん:2011/11/13(日) 21:56:22.00 ID:B89DrW5WO
お前嘗めてんの?
まだ4ヶ月もあるんだから受かるに決まってんだろ
まあ死にもの狂いでやる覚悟はいるが
654大学への名無しさん:2011/11/13(日) 22:10:22.09 ID:xQVakeWd0
>>652
立命か関大だけ狙えば行けるだろ
重要なのは、関学や同志社は視野に入れすらしないこと
レベルが違うからその分の対策がもったいない
655大学への名無しさん:2011/11/13(日) 23:57:54.83 ID:QFDQHu5y0
>>646
今年はあきらめたほうがいいよ・・・Fランならともかく
国語が5割って読解力がないわけだからそこの基礎からはじめたほうがいい
656大学への名無しさん:2011/11/14(月) 00:16:07.46 ID:R5a4CMvGO

>>653
>>654

レスありがとうございます
少し気持ち楽になりました

行けなくもないんですね^^
今日から死ぬ気で頑張ります!
657大学への名無しさん:2011/11/14(月) 00:22:08.67 ID:Aou0Yx350
偏差値58から5ヶ月でICU受かったけどセンターじゃないから参考にはならないかな
658大学への名無しさん:2011/11/14(月) 02:27:01.95 ID:F0g3Q0JV0
国立理系志望(5教科7科目)なのに落差ひどくて
いつも国語が100点とかそこらです
(現代文80点くらいで(たまに崩れますが)古文10〜20とかで漢文1桁←)
数学はTAが70とかでUBは満点か1ミス
(特に数Aの図形や確率が苦手です)
理科は物理が60〜70、酷いときは40点台もあって
化学はまあ大好きなので満点か1ミス
英語は筆記は9割超えます(第3問以降は満点で文法で結構落とす)
が、リスニングは30いけば良いほうです
社会は…地理が40点台以外取ったことなくて
もともと好きな日本史を独学し始めても6割超えたレベル…です

ちなみにセンター:2次は大体1:3です
これから何を中心にどのくらい点を伸ばす勉強をしていけば良いでしょうか?
659大学への名無しさん:2011/11/14(月) 03:06:32.02 ID:2ZC2zWBG0
漢文早覚え速答法って最新のやつで改訂版第何刷発行ですか?
また古いのだと内容が大きく変わっていてセンターに対応できないとかありますか?
兄のがあるんですが
660大学への名無しさん:2011/11/14(月) 03:25:43.09 ID:vb01Ci1fO
旧帝理系です

英語は二次対策やる
英作や和訳に時間をあてる
漢文は句形暗記、やれば漢文はとれる
古文は俺は捨てたから知らん
センターTAクラスの確率、図形は青チャを完璧にしたら解ける
基礎を恥ずかしがってやってないならやれ
後はVCは基礎が出来てるなら難しい問題に出来る限り多く触れる
物理は基礎に穴があるから点数が安定しない、エッセンスをやりこめば7〜8割りは取れる
エッセンスを12月までに3.4周やって良問3.4周できてたら満点近くとれる
化学は二次対策、重問のB問題(だったかな?)を解く
有機になるべく時間はさく
リスニングは多分、あてにならないと思うけど一応書く
英文に耳が追いつかないなら洋楽を聞きながら歌詞を見るから始める、次にセンターの過去問をipodとかに落として聞きまくれ



今が一番辛いだろうけど頑張れ
661大学への名無しさん:2011/11/14(月) 03:41:20.65 ID:vb01Ci1fO
>>660
>>658にです

地理はやってないからわからない





これは全ての受験生に言えるけど、センターレベルならやればやるほど伸びる
やってない科目があって点数伸びないとかほざいてるやつは12月までに基礎をやれ
例えば、英語なら単語帳一冊と文法を一通り覚えて、過去問を10年分位やれば100→150になるなんて普通にある



あとは、今日やることは明日やればいいとか考えるな
確実にやるべきことが溜まりに溜まってやらなくなるから
俺はそれで浪人したしなwww
浪人は現役が思ってるより辛いぞ
今苦しむか1年余計に苦しむかは今の勉強で決まるから現役生は頑張れ
662大学への名無しさん:2011/11/14(月) 17:09:33.66 ID:8xU+eAt30
>>464
この方法を本気で試した場合、完成するまで何日かかるか教えてもらいたい
663大学への名無しさん:2011/11/14(月) 17:19:54.36 ID:x+KK3+yBI
本人のスピードにもよるが、そこまでかからんだろ。
ただこの方法を実践するよりまず単語帳を1冊完成させた方が伸びる。
単語帳をとりあえず1週間で完璧にするつもりで憶えて、
そっから長文を読む練習。
センターだったらセンター式の問題を解けばとりあえず長文はこの方法でなんとかなる。
アクセントはアクセントの付け方を覚えるしかないな。
文法はネクステが1番だけどぶっちゃけそんな時間ねーよ。
っていう人はとりあえず模試とか過去問の文法のとこまとめたりとか、
そこらが効率的かな。
664大学への名無しさん:2011/11/14(月) 17:24:23.23 ID:pZKb9EqL0
漢文は句形だけやりゃとれるって時代は終わったよな。むしろその流布が出題者をやる気にさせてしまった感が否めない。つまり四根よ速答&山
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:25:57.57 ID:lV/JadT8O
http://c.2ch.net/test/-/jsaloon/1319426307/n
このスレッドでメアド晒して解答を欲しがってる人は犯罪者。
2chの皆様で処罰お願いします。
666大学への名無しさん:2011/11/14(月) 19:43:45.51 ID:F0g3Q0JV0
>>660

ありがとうございます!
やっぱ2次対策に軸足置くべきですね

とりあえず数Aと物理は教科書傍用の問題集やっつけて、エッセンスもやってみます!
ありがとうございました!
667大学への名無しさん:2011/11/14(月) 22:36:34.12 ID:qUq5pihAi
今予備校を探したり選ぼうとしているんだけれども、

この時期からだと東進や代ゼミのフレックスぐらいしか選択肢はないでしょうか?

RECという予備校や秀英BBSなどはどう
でしょうか?
理系志望なので、
駿台も検討しましたが、
駿台の授業は難しいときいたことがあり、自分は理科系科目の偏差値が著しく悪いので、
もっと基礎がためが必要と考えています。
何かアドバイスがあればお願いします。
668大学への名無しさん:2011/11/14(月) 23:34:41.33 ID:A5GP0OvZ0
現代社会って12月から始めても9割取れますか
今無勉でだいたい60前後は取れるんですが
669大学への名無しさん:2011/11/15(火) 00:13:21.76 ID:IFcYl6tM0
>>667
板チ氏ね
670大学への名無しさん:2011/11/15(火) 00:13:39.62 ID:01OIjy6P0
>>668
あなたが優秀なら数日やれば取れるし、
あまりにも無能なら今後全て現社しかしなくてもとれない
きっとあなたはその間だろうとしかいえない
何らかの建設的意見を求めているならば、判断に足る情報を提供しないとね
671大学への名無しさん:2011/11/15(火) 12:17:12.62 ID:ByjjWC4W0
今年から政経始めたんだが
9割取るには過去問6年分完璧にしたらいいかな?
672大学への名無しさん:2011/11/15(火) 16:30:19.86 ID:T/rWMguhI
ある程度取れてるんならそれでいけると思う。

>>667
俺、浪人の駿台生だけど
駿台の授業そんな難しいってわけじゃないぞ?

>>668
現社はやった分だけ点が上がる教科じゃないから
無勉で今からはちょっと……
673大学への名無しさん:2011/11/15(火) 16:43:44.00 ID:cf3alNyI0
>>668
無勉で6割なんて誰でも取れる、7割〜8割で大体止まる
>>671
過去問やるより時事問題と教科書
あと俺は過去問やったけど大して点にならなかった(84点)
674大学への名無しさん:2011/11/16(水) 01:01:31.18 ID:rJAzfujU0
国語の小説、評論の点の取り方教えてケロ
675大学入試センターはキチガイだ!:2011/11/16(水) 03:56:40.90 ID:6Le35pQdO
叩き潰せ!
676大学入試センターはキチガイだ!:2011/11/16(水) 03:57:10.39 ID:6Le35pQdO
叩き潰せ!キチガイ抑圧!
奴らは反動勢力の手先だ!
制裁だ!
677大学入試センターの輩を連行せよ!:2011/11/16(水) 03:58:04.75 ID:6Le35pQdO
叩き潰せ!キチガイ抑圧!
奴らは反動勢力の手先だ!
制裁だ!
678大学入試センター追放!:2011/11/16(水) 03:59:54.98 ID:6Le35pQdO
反復主義者に制裁だ!

679大学入試センター追放!:2011/11/16(水) 04:00:32.83 ID:6Le35pQdO
反動主義者に制裁だ!

680大学入試センターを叩き潰せ!:2011/11/16(水) 04:00:59.49 ID:6Le35pQdO
反動主義者に制裁だ!

反動的精神異常者を取り締まれ!


681大学入試センター解体!:2011/11/16(水) 04:02:28.60 ID:6Le35pQdO
大学入試センター跡地には収容所を建設する!

奴らを一人残らずぶちこめ!
682大学入試センター解体!:2011/11/16(水) 04:03:18.84 ID:6Le35pQdO
キチガイ抑圧!
キチガイ抑圧!
キチガイ抑圧!
キチガイ抑圧!
キチガイ抑圧!


大学入試センター追放!追放だ!
683諸君へ:2011/11/16(水) 04:04:22.12 ID:6Le35pQdO
社会主義は実現する!
684諸君へ:2011/11/16(水) 04:04:56.12 ID:6Le35pQdO
革命戦線は勝利する!

銃を手に取れ!
685大学への名無しさん:2011/11/16(水) 07:13:00.52 ID:Rp+1Si2Y0
評論の点の取り方教えてください。。
686大学への名無しさん:2011/11/16(水) 07:47:37.48 ID:WGBaS5xa0
評論はなんとなく取れるような気がしないでもないんだが、どうも小説が安定しない
皆どうやって勉強してんの?読書量増やせとか言われるけど登場人物の心情を考えながら読むとかやってんの?
687大学への名無しさん:2011/11/16(水) 08:51:13.23 ID:kqg3Lmwv0
普段だいたい9割以上取れるけど、何をアドバイスしたら良いんだろ
気をつけてるのは頭の中で勝手に話を作らないようにすることかな…
大意をつかんで、本文中の内容にそぐわない選択肢を注意深く消していくことの繰り返しだな
688大学への名無しさん:2011/11/16(水) 10:05:41.32 ID:WGBaS5xa0
なるほどなぁ、ためになる
選択肢が5つあったとして、そのうちの3つはすぐ削れるんだがどうしてもそこから絞れない
どっちも同じようなこと言ってて、言い方変えてるだけじゃねえのかって思ってしまう
その辺が甘いんだろうなー
689大学への名無しさん:2011/11/16(水) 10:12:43.54 ID:LfYTW901O
それ語彙が不足してるんじゃないの?

似たような単語でも微妙に意味が違ってくるよ。

その差異を頼りに選別出来るはず。
690大学への名無しさん:2011/11/16(水) 11:18:22.82 ID:RsK+IgP00
読解は情景意識しながら読んでく。で、自分の思ってたことと違う情報が入ったら
即軌道修正。評論でも現代文でも主題になる事柄を最初のうちにつかんでおく
先入観を消す。あくまで客観的に

これ意識して2011年国語やったら
評論50 現代文50 古文0 漢文7 ワロタ・・・古文・・・
691大学への名無しさん:2011/11/16(水) 16:03:38.43 ID:r4d/QOSmO
主題って文章の最初で述べてるようなことでいいの?

それから読んでる間に情報が頭から漏れていく気がする
まだコツが掴めてないだけ?
692大学への名無しさん:2011/11/16(水) 17:11:20.85 ID:CIMsDdFx0
そんなわけあるか。
文章の一部を切り取ってきてるわけだし、
前半にあることもあれば、後半にあることもある。

慣れればある程度読めば主題は早い段階で掴めるようにはなるけど
後半で話が展開していることも時々あるから、やはり全体を一読しないと
結論は出し切れん。
693大学入試センターをゆるすな!:2011/11/16(水) 18:28:16.40 ID:6Le35pQdO
奴らに制裁だ!
694大学入試センターをゆるすな!:2011/11/16(水) 18:29:08.15 ID:6Le35pQdO
幹部どもは、脳が腐ってるぞ!
695大学入試センターをゆるすな!:2011/11/16(水) 18:29:33.30 ID:6Le35pQdO
東京にある本部を解体だ!
696大学入試センターに制裁だ!:2011/11/16(水) 18:30:07.46 ID:6Le35pQdO
奴らに容赦するな!
697奴らの思想:2011/11/16(水) 18:36:28.95 ID:6Le35pQdO
「センター試験」とは、選択肢の問題を用いて「正確性」を競わせることで、若者を画一化し、体制にとって都合のいい人間へと無能力化しようと企む反動勢力の陰謀である。

大学入試センターはそういう輩の手先だ!

諸君は奴らに騙されてはならない。
698大学への名無しさん:2011/11/16(水) 18:37:34.84 ID:wRO1xcjr0
国語で現代文しかやらない場合は本文きっちり読んでから解いた方が正確さ増すし時間的に問題ないからそっちのがいいよね?
699大学への名無しさん:2011/11/16(水) 20:14:10.89 ID:GxqEDpL1I
むしろ選択肢から読んでそれから問題文を読むなんてバカのやることだぞ。
700大佐から諸君へ:2011/11/16(水) 20:46:36.74 ID:6Le35pQdO
社会主義は実現する!

銃を手に取って反動勢力と闘え!
701大学への名無しさん:2011/11/16(水) 21:38:05.97 ID:OGdRfvI90
テクニックとしてはありだが、現代文が得意なら逆に王道で解いたほうが早い
702大学への名無しさん:2011/11/16(水) 21:40:04.82 ID:pVvGNrrFI
今 国語が6ー8割、
英語が7〜8割
数学1A 3~6割 2B 2~3割
世界史5~6割 現社3~7割
生物3~7割の国公立志望の文系です。
数学に力入れなければならないので
今は数学のセンター赤本買って解いてる段階です。
国語の点数の幅がでかくて
自分の性格上、センターでは緊張して
落ち着いて解けないような気がします。
やはり模試を受ける時から緊張感もってやったら
慣れるもんなのかな?
最低全体で7割欲しいのです…
703大学への名無しさん:2011/11/16(水) 21:49:45.73 ID:fW4mxGsnO
>>702
俺大学生だけど、数TAはできれば7割とれるようにしといたほうがいいよ。

各大問の最後の問題以外は解けないと2次がな
704大学への名無しさん:2011/11/16(水) 21:58:12.32 ID:pVvGNrrFI
703さん

回答ありがとう!でもセンターしかいらないんです。
数学1Aの大問1は毎回解き方が違うので
新しい問題に対応しきれないせいだと思います…
必要十分条件はいつもひとつふたつしか合わないのです。
そこに30分ぐらい使ってしまうので確率で場合を全て書き上げていたら
時間が足らない状態です。
センター赤本の各大問ごとに解いて力をつけるのがいいでしょうか?
705大学への名無しさん:2011/11/16(水) 22:31:45.78 ID:4fQw8NwK0
シス単、改訂版が23日くらいに出るよ
706大学への名無しさん:2011/11/16(水) 22:35:33.04 ID:bgptBEFyO
前回の河合マーク模試で130点でした
センター8割が目標です

文法微妙
長文時間あれば解ける
っていう感じです

赤本?はあるので
長文時間内にやる
で良いと思いますが、文法は文法書をやるか、赤本やって確認のどちらが良いですか?
707大学入試センターを叩き潰せ!:2011/11/16(水) 23:43:56.64 ID:6Le35pQdO
奴らを包囲せよ!
708大学入試センターを叩き潰せ!:2011/11/16(水) 23:44:52.23 ID:6Le35pQdO
駒場を奴らの血で赤く染め上げろ!
709大学への名無しさん:2011/11/17(木) 02:18:42.11 ID:9hXNM73Y0
>>702
数学はとにかく過去問なんかやれる段階じゃないから教科書と4ステップのa問題やれ

教科書の例題解けるようにして過去問やれば六割切らないよ
710大学への名無しさん:2011/11/17(木) 09:01:45.08 ID:ktjv6WVZO
>>701
王道って?
711大学への名無しさん:2011/11/17(木) 11:38:27.48 ID:tilBWUlL0
センター英語で9割取りたいです。
現段階で過去問7割5分くらいです。大問2の文法が安定しません。

どういう対策すれば良いか教えて下さい
712大学への名無しさん:2011/11/17(木) 11:44:46.05 ID:UnyrL5OB0
文法を安定させましょう
713大学への名無しさん:2011/11/17(木) 14:53:11.60 ID:8as19KilO
単純明快ワロタ。
714大学への名無しさん:2011/11/17(木) 15:07:11.24 ID:WxE6DGTj0
センターって理科と社会が合間に休み時間はいるじゃない?
そこで一科目受験者が二科目受験者から問題見せてもらって答え調べてマークだけ覚えちゃえば満点取れちゃう感じ?
715大学への名無しさん:2011/11/17(木) 15:28:55.40 ID:UnyrL5OB0
何こいつ、頭涌いてんの?
716大学への名無しさん:2011/11/17(木) 15:42:29.84 ID:lcZgVPfQ0
アホっぽさ全開だなww
717大学への名無しさん:2011/11/17(木) 15:45:44.77 ID:WxE6DGTj0
例え話に煽りいれるとか頭わいてるの?
718大学への名無しさん:2011/11/17(木) 16:38:07.93 ID:pLZIhVqyI
こいつ受験生ですらないな。
719大学への名無しさん:2011/11/17(木) 16:40:06.48 ID:OhHUM4nc0
これがゆとり教育の弊害か…
720大学への名無しさん :2011/11/17(木) 17:16:51.67 ID:iP7BNpW70
アホすぎワロタww
721大学への名無しさん:2011/11/17(木) 20:37:42.79 ID:00IHKXs60
>>714
大人気だなwww

とりあえず理科社会気にするより国語勉強しとけwww
722大学への名無しさん:2011/11/17(木) 20:42:40.74 ID:rNotZQkP0
>>714が天才すぎてワロタwwwwwwwwwwwww
723大学への名無しさん:2011/11/17(木) 21:13:56.67 ID:szCrI+POO
釣りなのかマジなのか俺には判断出来ない
724大学への名無しさん:2011/11/17(木) 21:45:48.35 ID:bhNcWjvT0
>>719
大丈夫。こんなやつは一握りしかいないから。
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 23:42:18.14 ID:kMbPQeVp0
古文なんだけど単語と文法の知識全然ないけど
感覚で読んで、大体5割ぐらい
8割にもっていきたいんだけど
もうこれからだと過去問解くに限る?
726大学への名無しさん:2011/11/18(金) 00:07:42.68 ID:6TylbX6i0
志望校まであと150点なんだけど
実際どうよ?無理?
727大佐から諸君へ:2011/11/18(金) 00:23:31.07 ID:nYlEQsNXO
左翼戦線は勝利する!

社会主義は実現する!
728大学への名無しさん:2011/11/18(金) 00:41:15.75 ID:KMkavlLB0
>>726
それだけの情報で判断を求める所をみると無理
729大学への名無しさん:2011/11/18(金) 07:33:15.02 ID:PeIrrhLC0
>>711
センター9割以上常にとる人の大半は
文章問題満点で文法のみ間違える感じだよ
文法なんて1個2点だし半分近く間違えても9割超えるんだよね
7割5分というのは文法以上か同等に文章系の問題も落としているでしょ?
それがなくなるだけで9割前後にならない?

>>726>>670だね
730大学への名無しさん:2011/11/18(金) 10:20:26.22 ID:5bB77OBUO
古文を感覚で読むなんて無理だろ。
731大学への名無しさん:2011/11/18(金) 11:20:56.85 ID:Pw30/Aq40
>>730
そうそう
感覚で読んだら間違えるように
作ってあるからな
732大学への名無しさん:2011/11/18(金) 15:31:40.10 ID:hqymuOSII
しかし感覚で読んでも解ける奴もいる。
俺の友達がそーだった
733大学への名無しさん:2011/11/18(金) 16:05:25.87 ID:OchYnCrM0
読解力の差だろうな
734大学への名無しさん:2011/11/18(金) 16:10:04.68 ID:P5z3fUyZ0
古典は勉強し出してから下がったわ
25+29→5+26
735大学への名無しさん:2011/11/18(金) 17:56:31.89 ID:hqymuOSII
そーいうこともあるって予備校の講師言ってたわ
感覚で解けてる人は中途半端に知識つけると点数落ちるってね
736大学への名無しさん:2011/11/18(金) 18:16:18.09 ID:Wt6V9gpr0
そうなんだよなぁ
今はそこそこ徹底してやってるから次の模試で30ずつは絶対もぎ取るけど
やっぱりそれが虎馬でこええわ
737大学への名無しさん:2011/11/18(金) 19:14:14.67 ID:nccBVK+V0
古典は単語、文法しっかりやって着実に一文一文読んでくしかないだろ
738大学への名無しさん:2011/11/18(金) 20:23:47.62 ID:5bB77OBUO
知識に基づいて上で安定して取れるようになれば
それは自信に繋がるけど、
感覚でなんとなく解いてると本番で自信が持てないだろ。
739大学への名無しさん:2011/11/18(金) 20:48:05.51 ID:STYFZjlU0
センター過去門って追試とばして過去の本試験やったほうがいいですか?
それとも最近の追試優先かな?
740大学への名無しさん:2011/11/18(金) 20:57:20.09 ID:hqymuOSII
結局全部やるつもりならそれでも良いんじゃない?
追試は本試より難しいからやった方がいいよー
741大学への名無しさん:2011/11/19(土) 00:03:19.42 ID:A484URbYO
河合とかのセンター換算点ってどんくらいあてになるの?
742大学への名無しさん:2011/11/19(土) 01:18:27.92 ID:oMypZxwa0
>>741
あなたが判断に困るくらい
743大学への名無しさん:2011/11/19(土) 08:26:48.38 ID:FQfuB9r8O
古文勉強して得点率落ちたってやつは勉強量が足りてないんだよね。


そこを超えると8割以上で安定するのに。
744大学への名無しさん:2011/11/19(土) 08:28:08.71 ID:cCd4ixu60
この時期から700→720点伸びますかね
745大学への名無しさん:2011/11/19(土) 11:49:28.11 ID:ZVEsJGGXO
数学2Bの黄チャ、黒本、青本は全部解けるようにしたのですが過去問やったら7割しかいきませんでした
一体どうすれば上がるのでしょうか
746大学への名無しさん:2011/11/19(土) 12:03:36.64 ID:mYWXZ1zF0
マジで国語難しい
他の強化はやっと半分以上とれるようになったけど国語が4分の1しかとれないww
747大学への名無しさん:2011/11/19(土) 13:30:37.26 ID:EM0FJWgC0
国語がとれない奴は小説、古文、漢文だけやれよ
苦手なくせに80分で4問やろうとするからとれないんだよ
80分で3問に絞れば150はとれるだろ
古文、漢文なんて日本語なんだから英文読むより簡単だし
今から勉強すればセンターレベルなら満点目指せるだろ
小説は過度の感情移入しなければ落とすこともない
後は現文の漢字満点で+10で残りを適当に3でも付けとけば運さえ良ければ+7〜
これで160以上は間違いなしだろ
俺はこれで現役の頃185とれたぞ
748大学への名無しさん:2011/11/19(土) 13:50:58.15 ID:ZVEsJGGXO
>>747
古文より評論のほうが満点余裕だろ
一番時間のかかる古文こそ単語と活用の問題だけ答えて後は勘で答えるべき
749大学への名無しさん:2011/11/19(土) 14:06:03.71 ID:PkOUFbfL0
>>745
繰り返せ
特にチャートはすぐに解答が頭に浮かぶくらいまで
750大学への名無しさん:2011/11/19(土) 14:23:07.55 ID:fZOS3BXO0
>>744
理科社会が未完成なら比較的伸ばしやすい。
英数国なら、少し時間が掛かる。
751大学への名無しさん:2011/11/19(土) 14:53:33.92 ID:x3e1G42tO
>>748
評論のコツ教えて
やってるんだけど大体1、2問落とす
現代文だけだから高得点狙いたい

筆者の主張というか論旨がうまくとれない
752大学への名無しさん:2011/11/19(土) 15:07:33.26 ID:ZVEsJGGXO
>>751
コツは正解を探さないで間違いを探すことかな
選択肢を二択にまで絞ったあと、言い過ぎてないかってことを意識すれば一つに絞れるよ
あとは慣れだね
753キチガイ抑圧!:2011/11/19(土) 20:38:12.99 ID:oQbhe1EzO
キチガイキチガイ頭がおかしい精神病院行け!
754キチガイ抑圧!:2011/11/19(土) 20:38:48.53 ID:oQbhe1EzO
キチガイキチガイ頭がおかしい精神病院行け!

大学入試センターは反動的精神異常者の集合だ!
755キチガイ抑圧!:2011/11/19(土) 20:39:15.96 ID:oQbhe1EzO
キチガイキチガイ頭がおかしい精神病院行け!

大学入試センターは反動的精神異常者の集合だ!

大学入試センターを叩き潰せ!

叩き潰せ!
756大学への名無しさん:2011/11/19(土) 22:26:38.55 ID:x3e1G42tO
>>752
間違いかーなるほど
意識してやってみる!
ありがとう
757大学への名無しさん:2011/11/19(土) 22:55:30.77 ID:cCd4ixu60
>>750
英語は8割5分、数学8割、国語7割です
758大学への名無しさん:2011/11/20(日) 05:12:33.12 ID:Rdktbpm30
志望は明治法。
英語は8割安定、本番までに9割まで伸ばしたい。
国語と世界史が6割…orz
国語は古典が壊滅的。
伸ばしやすい教科だと分かっているが…
世界史センターの正誤問題が苦手過ぎる…(´Д` )
759大学への名無しさん:2011/11/20(日) 10:10:05.00 ID:GVRVzPI00
俺も古典が弱い
760大学への名無しさん:2011/11/20(日) 12:12:32.35 ID:QLA6ltXY0
>>758
明治法行くなら英語9割にするより国語と世界史8割まで上げたほうが安定して受かるぞ
761大学への名無しさん:2011/11/20(日) 13:07:54.14 ID:AhYotLSJ0
英語は発音が鬼門

文法よりも落とす
762大学への名無しさん:2011/11/20(日) 13:44:52.11 ID:DRI/szYy0
2010年度のセンター理系で755/900だったんだが、やっぱこれは要領が悪いってこと?
結局二次重視のところに受かったけども
763大学への名無しさん:2011/11/20(日) 16:02:35.40 ID:lAmTo2g30
明治文のセンター利用目指してます
今の段階での各種模試で、
英語が7割後半〜9割でぐらつく
現代文が7割、古典が6割
数1A・現社が7割
ぐらいなんですが、残りの時期なにからはじめるべきでしょうか
764大学への名無しさん:2011/11/20(日) 17:39:03.78 ID:99/XJ3sT0
>>763
習うより慣れよ
過去問演習頑張れ
765大学への名無しさん:2011/11/21(月) 04:25:28.29 ID:Yu3tXNtL0
>>710
問題文読まないで設問から解き始めるとか、設問の語尾で正答判別するとか、そういうことしないで
普通に問題文→設問 設問の根拠は問題文から判断するって普通の解き方だよ
766大学入試センター追放だ!:2011/11/21(月) 07:59:37.17 ID:bk4JOrITO
奴らを打ち破れ!
767大学入試センター追放だ!:2011/11/21(月) 08:00:03.35 ID:bk4JOrITO
キチガイ抑圧!キチガイ抑圧!キチガイ抑圧!キチガイキチガイ頭がおかしい精神病院行け!キチガイキチガイ頭がおかしい精神病院行け!キチガイキチガイ頭がおかしい精神病院行け!


こら!
768大学入試センター追放だ!:2011/11/21(月) 08:00:30.86 ID:bk4JOrITO
大学入試センター跡地には収容所建設だ!
769大学への名無しさん:2011/11/21(月) 14:53:24.91 ID:NQNcy6kZ0
生物7〜8割さまよっててこっから中々延びない
本番は8.5割以上にしたいんだがどうすればいいかな?
過去問やりまくるか基礎知識固めりゃいいのか
770大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:19:08.97 ID:BKNcuMkG0
英語のテストやるときってなにを意識してる?
771大学への名無しさん:2011/11/21(月) 21:10:55.46 ID:llEDLKcs0
>>768
死ねゴミ
772大学への名無しさん:2011/11/21(月) 22:11:46.63 ID:lxRKYWda0
マーク式の英語長文問題集でリスニングCDのついてるものってありますか?センター7割レベルなんですが・・・
773大学への名無しさん:2011/11/23(水) 17:50:54.92 ID:ZB+7+oNyI
>>772
リスニングだけの問題集ならあったはず
774大学への名無しさん:2011/11/23(水) 19:22:33.40 ID:CtwcIpxi0
>>773
リスニングの問題集ではなくて長文を読み上げてくれるCDなんだ・・・
具体的に言うと、ハイトレのマーク式版てきな感じ
775大学への名無しさん:2011/11/24(木) 22:21:47.30 ID:gXoLnjos0
センターの長文を大体8割くらい安定してとれるようにしたいんだけど
ターゲット1900のうち1500を繰り返すだけで大丈夫かな?
やっぱりあとの400をやるべきなんだとは思うけど手が回らないorz
776大学への名無しさん:2011/11/25(金) 12:23:36.06 ID:Sq01WhLf0
もう長文を大量に読んで慣れを作らないと間に合わない時期だよ
777大学への名無しさん:2011/11/25(金) 20:48:24.00 ID:aeo+QP1Z0
今単語の復習してる時点でけっこう危ない
安定して8割取りたいなら過去問やんなよ
少しくらい知らない単語出てきてもノリで行けるから
778大学への名無しさん:2011/11/25(金) 20:51:29.81 ID:riEcOZsA0
もう英語は過去問しかしてないな
779大学への名無しさん:2011/11/25(金) 22:51:36.41 ID:nLMWaKdR0
>>776
>>777
>>778

ご意見ありがとうございます自分でもやばいと思ってます。
pc消して単語さらっとしてから過去問してきます。
780大学への名無しさん:2011/11/26(土) 17:14:24.74 ID:h4s/W+6/0
リスニングの参考書、問題集でオススメのもの教えてください。
781大学への名無しさん:2011/11/28(月) 23:30:56.43 ID:YDpoC9Il0
あなたの程度がわからないから助言しようがない
782大学への名無しさん:2011/11/29(火) 00:34:22.18 ID:q43VwlL+0
>>780
あ、ごめんなさい
リスニング無勉で代ゼミプレが24点でした。
聞き取りにくいと感じ勘も多少ありました。
ほかの模試だと20後半くらいです。
センター本番では40もとれれば満足です。
第一問と最後の問題が苦手です。
お願いします
783大学への名無しさん:2011/11/29(火) 00:35:30.56 ID:q43VwlL+0
>>782
ミスりました。。。
>>781です
784大学への名無しさん:2011/11/29(火) 00:52:54.85 ID:XlplKue20
センター赤本ってみんなもう買ってるのかな
金がどんどんなくなっていく…
785大学への名無しさん:2011/11/29(火) 00:59:07.18 ID:Cu5cPjPA0
範囲まだ終わってない科目ある
死にたい

ここから八割目指すとかむりぽですか?
死にたい
786大学への名無しさん:2011/11/29(火) 01:46:17.74 ID:3rs2x7CI0
7科目平均96%だったけど、1ヶ月あれば底上げ可能だよ。本番までの予備校の模試では8割前後だった。
787大学への名無しさん:2011/11/29(火) 16:54:20.88 ID:L+n7t049I
>>786
すげえなおい。
今7割前後なんだけど
過去問、予想問題集やりこめば本番までに8割いけるかな?
788大学への名無しさん:2011/11/29(火) 17:55:32.82 ID:Dtou2csuO
ガッツ家庭教師では、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、愛知教育大学などの国公立大学、
南山大学、 その他大学の医学・歯学・薬学・獣医学部の学生のみを紹介しております。


http://www.optionest.com/service.html
789大学への名無しさん:2011/11/29(火) 21:34:26.56 ID:qqWIydp10
>>787
受験する科目の過去問(収録数多いから黒本がオススメ)、予想問題集(駿台・河合・Z会・進研ベネッセetc)を古本屋でも何でもいいから集めまくる。

んで、毎日全科目を本番の試験と同じ時間割で解く。国立2次の勉強が必要ない人は、夜にもう一回分解く。問題ごとの時間配分はきっちり。答え合わせと誤答チェックは、解いたらすぐに(本番の休み時間に当たる時間で)。
起きる時間、寝る時間、飯食う時間も極力本番に合わせるといいよ。毎日が予行練習という感じで。

現役生には厳しいかもしれないけど、やっぱりセンターは経験と慣れだと思う。↑の方法で、早慶の4学部はセンターで全部受かった。
センターの点数が重要な人は、お試しあれ。
790大学への名無しさん:2011/11/29(火) 21:47:20.84 ID:d3NGRtNf0
>>789
本番と同じ時間割なら二日かかるから毎日全科目は出来なくね?
791大学への名無しさん:2011/11/29(火) 21:55:33.96 ID:qqWIydp10
>>790
そう言われればそうだな。すまん、もう何年も経つから記憶が錯綜してる。
毎日全科目1セットでやってたのは確かだから、たぶん後ろに時間を伸ばしてたんだと思う。
792大学への名無しさん:2011/11/29(火) 22:48:16.56 ID:d3NGRtNf0
>>791
じゃあ、マーク模試とかと同じ時間割でやればいいかな
793大学への名無しさん:2011/11/29(火) 22:53:22.41 ID:idoLPvdZ0
ほぉ〜昼に解いた問題を夜もう一度解くという発想はなかった。
そういうのもいいかもしれないな。
794大学への名無しさん:2011/11/29(火) 23:12:27.57 ID:idoLPvdZ0
昔の予想問題集を手に入れるのはいいけど、
これ、2回目のためにコピーとってやるのめんどくさくね?
今までは同じ本を2冊買ってやってたんだけど。
795大学への名無しさん:2011/11/29(火) 23:55:52.32 ID:qqWIydp10
>>792
それでいいと思うよ。一番重要だと思うのは、本番の試験時間に最大限の力を出すことだと思う。受験生は不規則な生活になりがちだから、1ヶ月間位は生活リズムを整えた方がいい。本番を寝ぼけ眼で受けることだけは避けたい。

>>793
>>794
書き方が悪かった。すまん。
夜にもう一回分って言ったのは、新しい問題ね。本番を想定してやるから、問題用紙にはバンバン書き込みます。解く前にコピーなんかしてる時間が持ったいないよ。慣れと経験が目的だから、過去問は共通一次時代の本試験・追試からバリバリやります。
796大学への名無しさん:2011/11/30(水) 00:22:58.78 ID:cc+F8/i20
昔のって傾向違うからあまり意味ないんじゃないの?
現代文とかセンターになってからすげえ変わったし
797大学への名無しさん:2011/11/30(水) 02:24:20.04 ID:jOJwqdNX0
>>795さんの意見すげえいいと思うんだがそれはあくまでもセンター8割から9割いまの時点で解ける人向けじゃない?
とうてい今の実力が6割7割という人には向いてないと思うんだが
ところでその一度解いた問題たちは2回目3回目と解いていったほうがいいんだよね?書き込むってことは同じやつを再び買ってくるってこと?

>>796
河合の過去問でも共通一次のやつは収録されてないんじゃね?
やるとしたら傾向かわってないところを自分で確認してからやればおkかと
でもセンター過去だけで30回分くらいあるからその量で十分だと思うんだけど
798大学への名無しさん:2011/11/30(水) 03:00:54.20 ID:JX+IdnOVO
物理と国語が苦手だから
直前問題集買おうと思うんだけど
河合か駿台かZ会どれがいい?

>>795
見直しはどうしてるの?
799大学への名無しさん:2011/11/30(水) 04:47:29.65 ID:QpW7vgTQ0
795です。

>>796
国語は確かに古いのは違いますね。問題構成も違ったかも。
当時は古いのから徐々に慣らしていって、日程が近くなるにつれて最近の傾向に近い新しい問題を解きたいと思ってた。
意味があったかはわからないけど、いろんな問題になれるって意味ではよかったと思うよ。
現代文・古文・漢文の合計点で偏差値換算できるから、自分の出来を把握しやすいし。
国語は一番苦手で6〜7割をうろうろしてたのが、本番では190点取れたからやっぱり慣れと経験が重要なんだと思う。
予想問題を大量に入手できる金銭的余裕があるなら、そっちの方がいいのかもね。
800大学への名無しさん:2011/11/30(水) 05:06:46.90 ID:QpW7vgTQ0
>>797
>>798
お恥ずかしながら浪人してたから、現役時代にくらべたら基礎的な知識はあったかもしれません。
だから、一度解いた問題は解き直しまではしませんでした。誤答をチェックした段階で出来るだけ頭に叩き込むという感じで。
間違えた問題の解説の要点だけは後で見直せるようにノートにざざっと箇条書きでメモしてた。
平行して分野別のセンター対策問題集もやってたから、ここで類似問題にぶち当たった時にもう一度チャレンジしてた。
直前問題集がどういうのを指してるかはわからないけど、どれでも対して変わらないと思うよ。
自分は安くて収録数の多いのを選んでた。
801大学への名無しさん:2011/11/30(水) 12:39:31.14 ID:WvUiflsz0
俺も過去問は追試も含めて35回分くらい全部やるべきだと思う。

特に数学と国語で顕著に効果がある。
ちなみに時間は数学50分、国語70〜75分くらいで解くようにする方が効果がある。

もちろん副教科もやるべきだが。
802大学への名無しさん:2011/11/30(水) 13:16:10.79 ID:uX9p7NkOI
>>800
俺もこの方法良いと思います。
今まだ合計で大体7割ぐらいだから、
センター1ヶ月前までになんとか得意分野だけ伸ばして
1ヶ月前なったらこの方法でやっていきます!
803大学への名無しさん:2011/11/30(水) 13:50:55.52 ID:uX9p7NkOI
連投すまん。。。
789の方法だと問題の見直しとかはいつやるんだ?
804大学への名無しさん:2011/11/30(水) 15:18:01.83 ID:QpW7vgTQ0
>>803
解説読んだり丸つけするのは、問題を解いた直後に。間違えた問題の見直し(ノートとって置いたメモ)はそれこそ風呂でもトイレでも移動時間でも時間がある時に。

それでは長居させてもらったので、おじさんはそろそろ失礼して自分の研究に戻ります。自分の現状に合うと思ったら、↑の方法を試してみて下さい。
国立受ける人はあまりセンターばかりに気を取られすぎないようにね。センターは慣れと問題数をこなすことで何とかなるけど、国立2次はそうもいかんから。

大学はやっぱり面白いところだよ。自分が興味ある分野を「選んで」学べるのが最高。でも、この恵まれた環境を手にするには一生懸命努力して受験を乗り越えないとね。

受験生の皆さんの健闘を祈ります。
805大学への名無しさん:2011/11/30(水) 16:40:01.77 ID:uX9p7NkOI
>>804
787で質問したの俺だったから色々答えてもらったから嬉しかったです
ありがとうございました
センターまであと1ヶ月なったらこの方法でやっていこうと思います。
806大学への名無しさん:2011/11/30(水) 18:19:44.15 ID:XgKyHr0p0
>>785
お前が無理と思うなら無理
本気で受かりたいなら今日からやりな
死ぬのは全部終わった後でいいだろ
807大学への名無しさん:2011/11/30(水) 21:58:59.71 ID:EtsDjMwIO
どうでもいいけど長文レスの嵐だなwww
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 21:57:11.36 ID:WQXb1kD60
今から古典を飛躍的に伸ばすとするならば何が一番いい?
809大学への名無しさん:2011/12/01(木) 22:06:09.61 ID:V1y/trLl0
勉強だな
810大学への名無しさん:2011/12/02(金) 19:08:27.58 ID:cGBJhhV10
さっき英語の過去問初めて解いたんだが、6割ちょいしか取れんかった
長文は満点だったけど、語法・文脈把握・資料読解が半分以下だった

語法はともかくとして、残り2つは形式に慣れたら取れるようになるのかな
今まで受けてきた模試と全然違ったからびっくりしたぜ
811大学への名無しさん:2011/12/02(金) 20:15:52.74 ID:3JKo91YC0
>>810
センター型の模試受けたことなかったの?
812大学への名無しさん:2011/12/02(金) 20:23:14.62 ID:cGBJhhV10
>>811
マーク模試は今度受ける予定、センター型なのかはよくわかんないけど
今までずっと記述式だった

書き忘れたけど高2です
813大学への名無しさん:2011/12/02(金) 20:33:44.61 ID:7SeyQVNA0
高2ならセンターの対策よりも
基礎力を伸ばすほうが先だろ。
音読や多読をすべき
814大学への名無しさん:2011/12/03(土) 00:04:37.42 ID:iCoe2ZO50
長文満点ならそれだけで八割弱はいくはずだぞ?
815大学への名無しさん:2011/12/03(土) 02:53:00.14 ID:p3OaQskG0
文脈把握、資料読解は長文のひとつだろw
高2ならまだまだ時間あるし文法やってろ
816大学への名無しさん:2011/12/03(土) 07:31:32.53 ID:1BLxXCK00
知人からセンター実戦問題集(黒本と青本とZ会センター演習Dとかいうやつ)をもらいました

だからセンター型問題が今家にたくさんある状況です(過去問も合わせると英語、国語、数学30セット、日本史、倫理、政経、地学40セット)

そこでこれから毎日数学1A2Bと日本史と地学と国語英語(これは日替わり)週2で倫理と政経を時間計ってやろうと思ってますがこれは効果的ですか?
817大学への名無しさん:2011/12/03(土) 08:33:55.03 ID:bHDo9M2A0
英数国は時間測ってやる価値があるが、理社は無意味。
と言うか、余裕で時間内に終わるだろう。
すぐ思い出せないものは、チェックして復習で覚えていく
心構えで構わん。
818大学への名無しさん:2011/12/03(土) 21:50:25.98 ID:EJaJDGV30
数学の過去問の追試ってやるべき?
英語とかならやってんだが・・・・・
819大学への名無しさん:2011/12/03(土) 22:38:22.86 ID:SeOQVs+40
合格者がこの時期、どう勉強したのかが出てる。
センターの過去問、実戦問題集を何年分やったとかね。

http://passnavi.evidus.com/success
820大学への名無しさん:2011/12/04(日) 03:25:26.18 ID:GjraRnTgi
>>818
追試も本試も過去問として勉強してるヤツにとっては同じ。やるかどうか悩んでる時間があったら解きなさいよ。
821大学への名無しさん:2011/12/04(日) 22:10:55.25 ID:/NoZqUFV0
プレ問題やるよりは追試のほうが質がいいだろ
822大学への名無しさん:2011/12/04(日) 22:39:03.55 ID:uaX72yJn0
>>819
この人たち尋常じゃないくらい過去問やってるけど、買ってるの?
買ってるとしたら相当な費用必要だよね
やっぱ金なのかな
823大学への名無しさん:2011/12/04(日) 22:52:28.32 ID:oCwNzGZQ0
2008のセンター国語って簡単な年?
824大学への名無しさん:2011/12/05(月) 02:06:53.67 ID:hqGqFDb80
>>822
どこかのセンターの実戦問題集に、赤本か黒本を1冊づつ買えば足りる。今からだと復習することも
考えて、せいぜい10年分。それ以上だとやりっぱなしになるし、二次対策はどうするのってこと。
825大学への名無しさん:2011/12/05(月) 05:16:50.68 ID:q3C5FcBz0
二次の基本がためにセンター問題を利用するというのはアリ
暗記科目だけだけど
826大学への名無しさん:2011/12/05(月) 08:33:30.16 ID:YzFRmM7S0
文系だったらセンター数学も十分二次の数学対策になると思うけどな

ついで言うと古文もセンターの文章は二次の古文の文章よりムズくて長いからこれも良い二次対策だと思う
827大学への名無しさん:2011/12/05(月) 10:53:52.54 ID:oduhGHUGO
センター対策何やれば教えてください

やっぱ
センター過去問→〇本→予想問題集

ですか?
828大学への名無しさん:2011/12/05(月) 14:10:25.32 ID:FxAQPC1F0
>>827
センター対策は過去問と基礎(単語とか文法とか基本事項な)を両立させて行く事が大事だぞ。

問題解きまくってると、テストに出てないところが忘れてたりしてる。
そういうところが本番に出たりするからな。



過去問、予想問題集解きまくるのは大事だけど、
3、4日に
一回くらいは少なくともやった方がいい。


過去問は古すぎるのやってもしょうがないから、10年くらいやって、あとは予想問題で平気。

とか言っても、過去問はやりまくれよ。
間違えたところはなんで間違えたか必ず確認した方がいい。


あと一ヶ月ちょいだ!
頑張れ!

報告楽しみにしてるな。
829大学への名無しさん:2011/12/05(月) 14:19:01.34 ID:FxAQPC1F0
>>828補足

あと、時間は測れよ
時間を自分で回して変える時計あるじゃん。

それで、センターの時間通り(例えば、英語が13時から14時20分までだったら、
その通り時間合わせて)解くと本番と似た感覚で出来るからオススメだぞ。


今14時40分か。
ならいいペースだな。

って感じで時間で見なくても針の位置を見ればわかるようになるよ!

830大学への名無しさん:2011/12/05(月) 19:23:58.76 ID:uG1EMjBE0
科目によるけど、生物は基礎知識といっても範囲が広すぎて
基礎問題集だけじゃ網羅出来ない気がする。
831大学への名無しさん:2011/12/05(月) 22:04:32.74 ID:ePe3hUal0
今は理系型7科目で6割ぐらいしかとれませんが、本番では8割5分取りたいです
どうしたらいいですか
センター系の持ってる参考書は
センター過去問英語、数学
センターマニュアル化学
漆原の物理T
漢文ヤマのヤマ
です
832大学への名無しさん:2011/12/05(月) 22:31:29.76 ID:uG1EMjBE0
今、英語の緑本やってるけど
レベル的にはこのぐらいがあってそう。
青本はセンターと傾向違うらしいし、
緑本の昔の探してセンターまでに何冊か
やってみようかなと思ってるけど
重複してる問題結構あるのかな
833大学への名無しさん:2011/12/05(月) 22:45:47.32 ID:JHdLIF020
>>831
8割5分って簡単に言うけど、ホントに難しいからな。
舐めない方がいいぞ。

これは忠告な。
別に煽りとかじゃないから。

834大学への名無しさん:2011/12/05(月) 22:58:28.65 ID:kF7rHo+W0
1怠1みたくただ単に解法を提示するだけではなく
理屈から「なぜ」の部分を解説しているような参考書はありますか?
835大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:00:50.90 ID:ziHIzeGL0
Z回のtwin40とかなんとかっていう英語の実践問題集やってる人いない?
あれ相当難しいと思うんだけどセンター比較してどれくらいのレベルなのか
836大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:28:24.11 ID:0A6rkYa5O
>>834
そこは自分で読み取れるレベルじゃないと話にならんよ
細かいとこ(円とかの「接する」とか)は割り切った方がいいと思う

>>831
6割ってマジで基礎から出来てないよ
7割すらきついんじゃね?
837大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:35:20.22 ID:hqGqFDb80
>>831
お前は俺か Orz
838大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:53:21.58 ID:ePe3hUal0
>>836
そうですかorz
でも国立センター推薦方式を受けたいので、なんとか8割5分欲しいんです
これから二次無視して全てセンター対策につぎ込むつもりですがそれでも厳しいですか?
839大学への名無しさん:2011/12/06(火) 00:04:05.88 ID:rnJLOOPH0
>>831
もう無理
840大学への名無しさん:2011/12/06(火) 00:59:22.31 ID:3f/L/1rSO
文法はわかるんですが誰か古文の読解の解き方教えてください
過去問やるたび点数下がる
841大学への名無しさん:2011/12/06(火) 01:39:24.14 ID:W4loL+5k0
それは文法わかってない
842大学への名無しさん:2011/12/06(火) 01:50:11.29 ID:rnJLOOPH0
>>840
諦めも肝心だよ
843大学への名無しさん:2011/12/06(火) 01:52:24.32 ID:eTJ42YVqO
無理だろwwww諦めろwwwww
だいたいあれは努力で手に入るもんじゃないしな。
844大学への名無しさん:2011/12/06(火) 01:54:51.83 ID:eTJ42YVqO
悪い、誤爆。
845大学への名無しさん:2011/12/06(火) 03:12:48.01 ID:3f/L/1rSO
センターの文法問題は間違ったことないが
内容になったら2択までいけてもそこから根拠をみつけられない
どこかつまづくと時間が足りない→焦る→解けないor終わらない
のパターンで15〜35点
一応今まで実トレ600と速読古文常識と冨井の読解やった
何が足りないんでしょうか
846大学への名無しさん:2011/12/06(火) 07:57:43.12 ID:vldTpnqd0
847大学への名無しさん:2011/12/06(火) 08:49:33.44 ID:qBibaPOK0
>>845
国語で点取りやすいのは評論と漢文だぞ

評論は二項対立を考えながら、選択肢の根拠を本文から探せば良い。
漢文は漢字の読みをなるべくたくさん覚えると初めの方の問題は余裕になる。


実際、近年の小説は根拠が本文にあるかどうか微妙なのばっかだから、1、2問間違えてもいいくらいの気持ちで行きな。

古典は確かに読みづらい文章だったりすると内容読解が難しくなる事もある。
でも、そういう年は設問がわかりやすくなってるから、案外あってたりするもんだ。あと一ヶ月で選択肢の消し方(センターは消去法)をしっかり身につけるといいと思うよ。



長々悪い。
懐かしくなって来たわ。
他の科目でも質問あったら言ってな。

頑張れ。
848大学への名無しさん:2011/12/06(火) 15:05:39.26 ID:2HjdcOBP0
赤本解説読んでもさっぱり分からん・・・
849大学への名無しさん:2011/12/06(火) 15:49:24.00 ID:iBO6P+Wi0
今数学やってるんですけど最近の代ゼミで
数学@49 A77
だったんですけど1Aが伸びないです
確率でまず1問目くらいしか解けなくて集合も全部間違えるしほかをちょくちょく間違える
かんじです。どうしたらいいでしょう?
850大学への名無しさん:2011/12/06(火) 16:58:31.48 ID:WD1fLSjX0
小説の根拠は事実や行動、発言など
851大学への名無しさん:2011/12/06(火) 19:27:13.85 ID:vjYtsDLpO
センターの政経と世界史は何年前までやればいいのですか?
852大学への名無しさん:2011/12/07(水) 15:37:36.58 ID:xVl2ER/V0
このスレの前半って神だよなw
853大学への名無しさん:2011/12/07(水) 18:33:40.26 ID:xTeRA/7ii
センター利用でMARCHをおさえたい私文です。駿台マーク模試で平均して
英語180~(リスニング40)、国語170
日本史だけやっと80です。
具体的なセンター対策は始めたばかりです

日本史9割持っていきたいのですが
このスレ上からざっと目を通して見ましたが、もうこの時期としては過去問を数解いてくのが有効ですよね。。間違えたところは徹底して教科書に出戻っての繰り返しで

正直日本史は二次でも不安な科目なんで、センター対策と二次対策の配分が悩みどころです
854大学への名無しさん:2011/12/07(水) 23:02:22.42 ID:QoCRMTM+0
センター英語はシス単Ver2の3章まで頭に入ってて、ネクステのイディオムと会話表現やったら
ごり押しで8割くらいは取れるっていうけど本当?
855大学への名無しさん:2011/12/07(水) 23:28:35.18 ID:62BUxoHF0
なんか根拠なく慢心してるから誰か一喝してくれ頼む
856大学への名無しさん:2011/12/07(水) 23:40:18.03 ID:e790pb240
>>853

日本史が80だったら、私大の問題は厳しいぞ。
まあ、傾向とか違うから一概には言えんが。

とりあえず、両方並行してやるのがいいと思う。


センターは教科書ベースだが、私大のも普通に教科書レベルバンバン出るからな。

本気でMARCH抑えたいならセンター対策は死ぬ気でやっとけよ。
本番で実力以上出せるなんて思わない方がいい。

とりあえずあと、一ヶ月くらいしかないんだから、頑張れ。




857大学への名無しさん:2011/12/07(水) 23:42:34.25 ID:e790pb240
>>854
長文が読めればだろ。

長文が得点の大部分だから、長文読めなきゃ死ぬぞ。

単語と文法とは大前提ってことだな
858大学への名無しさん:2011/12/07(水) 23:44:50.12 ID:e790pb240
>>855
センターはどれくらい取れてんの?

センター利用考えてるの?

考えてるなら今までは手抜くな。

センター利用で私大とれるのと取れないのじゃ天と地だぞ。

センター失敗したら、私大もたくさん受けなきゃならなくなるし、その分第一志望の対策に掛けられる時間が減ってく事になるんだからな。

マジで頑張れ
859大学への名無しさん:2011/12/07(水) 23:46:06.62 ID:dKnJJcLl0
今までは手を抜きませんでした
今からはいいですか?
860大学への名無しさん:2011/12/07(水) 23:58:31.89 ID:QTDLr5/HO
ダメに決まってるだろ。
アホカ(゜Д゜)
861大学への名無しさん:2011/12/08(木) 00:13:09.61 ID:X5WWKJpU0
>>860
和んだww
>>858の誤字(だと思う)をからかいたかったんだよ
862大学への名無しさん:2011/12/08(木) 00:24:47.25 ID:u/wP61KT0
>>858
センター利用は考えてない
6割くらいしかとれてない理系

この時期なのにやる気でない
863大学への名無しさん:2011/12/08(木) 00:49:53.52 ID:X5WWKJpU0
>>862
あとだいたい40日の短距離走か400日に及ぶ長距離走
好きな方を選べ
864大学への名無しさん:2011/12/08(木) 00:54:00.97 ID:GcaenqCl0
40日で英語6割、数学6割、化学7割、生物7割をそれぞれ2割ずつ上げるのは可能か・・・
まぁ無理でも頑張るしかないけど
865大学への名無しさん:2011/12/08(木) 02:04:58.74 ID:McJgiZVG0
>>856
ありがたい。厳しいのは分かってたけど、やっぱりはっきり言われておきたかった。

早速これまでの青本に加えて日本史の黒本を買ってきた(もう在庫少かった…)のでなんとか粘ってみます
866大学への名無しさん:2011/12/08(木) 08:51:19.62 ID:3YOqvkbP0
一日16時間ぐらい勉強したら2割アップも可能かもしれない。
寝る時間削っても集中力維持出来るやつなら可能かと
俺は無理だけど
867大学への名無しさん:2011/12/08(木) 12:47:44.39 ID:PLCQkhOYO
数学だけなら6割から8割まで伸ばせる?
868大学への名無しさん:2011/12/08(木) 13:16:20.12 ID:3Uycr+AdI
全然いける。
過去問やって、間違ったところは2度と間違わないよーにする。
数列はパターン化されてるやつは余裕で解けるようにする
ベクトルも同じ。
図形、二次関数、確率、論理と集合、微積は慣れ。
小問集合は基礎。
869大学への名無しさん:2011/12/08(木) 16:33:25.56 ID:TPUxJGbP0
倫政って超キツくね?

8割とれる気がしない
870大学への名無しさん:2011/12/08(木) 22:07:14.31 ID:6qZzC8kB0
今までなんかサボってきたけどもうあと一ヶ月か
今から毎日死ぬ気で頑張って合格掴み取るわ
がんばろうぜおまえら
871大学への名無しさん:2011/12/08(木) 22:17:51.09 ID:f8TasW/C0
>>869
だよな
俺はもう倫理にしたった
872大学への名無しさん:2011/12/08(木) 22:33:35.47 ID:ImGDJMif0
>>870
おう!
873大学への名無しさん:2011/12/08(木) 23:17:27.40 ID:hhvMDnKO0
数IA7〜9割(全分野同じくらい)
数IIB4〜6割(全体的に弱い 数列は特に弱い)
生物7〜8.5割(考察は無双 知識で落とす 稀に遺伝落とす)
現代文6〜8割(漢字は弱い 小説評論両方同じくらい)
本番ではこの4科目で75%狙う場合あと1ヶ月どんな感じで勉強すればいいです?
874大学への名無しさん:2011/12/08(木) 23:22:33.49 ID:yfdPDWRM0
物理がややこしすぐる
Uの範囲かすってる問題出さないで欲しい
875大学への名無しさん:2011/12/09(金) 18:19:48.76 ID:50zxgN3iO
政経この前の模試で5割だったけど、本番までに8割は可能?
ちなみに無勉です。
876大学への名無しさん:2011/12/09(金) 18:31:08.06 ID:P5ahR4NW0
勉強してからほざけ
877大学への名無しさん:2011/12/09(金) 18:58:16.26 ID:t0FOu++q0
>>875
とりあえず面白いほど読めば7割まではいくんじゃない?
878大学への名無しさん:2011/12/09(金) 20:21:10.63 ID:Go4zEX5m0
センターって年度ごとにコツコツ解いていくのと
特定の教科を一気にバァーッと何年分も解くのだとどっちがいいの?
879大学への名無しさん:2011/12/09(金) 20:31:18.56 ID:o/jpAQXJO
予想問と過去問どちらからやるべきでしょうか?
880大学への名無しさん:2011/12/09(金) 20:37:11.56 ID:Go4zEX5m0
>>879
国語に関してだが先生曰く「センターやれ」なんでも問題の質があきらかにちがうっていってた
あと、答えを選択肢から探すんじゃなくて、自分で書く練習すると伸びるともいってた
881大学への名無しさん:2011/12/09(金) 21:48:24.95 ID:Ooq5UeFzO
>>868
1Aだけ急に必要になって、教科書やり終えたレベルだけど、最新の過去問→間違えたとこ徹底→
次年度→また徹底って形で8割安定って出来るかな?
882大学への名無しさん:2011/12/09(金) 23:17:28.42 ID:o/jpAQXJO
>>880
ありがとうございます

ちなみに、物理英語数学UBはどちらからやるべきでしょうか?
883大学への名無しさん:2011/12/09(金) 23:21:37.46 ID:k4t+Z7gZ0
センターのことで質問します。

私の受ける大学は私立大学でセンターは英語と高得点の2教科2科目と書いてあるんですが、この場合政治経済と現代社会の両方を使い

英語と現代社会と政治経済で受けることは出来るのですか?

すいませんが教えて下さい。
884大学への名無しさん:2011/12/09(金) 23:43:45.27 ID:W7FwlS8e0
>二 教科 二科目
ここ注目
885大学への名無しさん:2011/12/10(土) 00:28:43.23 ID:hxvhqpGfO
>>882 配点し台だろ あと得点低いやつからやった方がのびるんじゃね!?
886大学への名無しさん:2011/12/10(土) 01:11:33.93 ID:IH0cvA/C0
ターゲット19001週間やってるけど全然覚えられない・・・
とりあえず声に出して英単語だけ読んでるけど、どうすれば覚えられますか?
記憶力がないんです。
887大学への名無しさん:2011/12/10(土) 01:17:48.42 ID:QQGeC1Ed0
覚えようとしてねえんじゃねえの?
口でいくら言っても、脳も一緒に動かしてないとただの作業と一緒だよ
少しずつでも良いから、確実に一単一魂でやりなよ
焦ったって何にも身に付かないからさ
888大学への名無しさん:2011/12/10(土) 01:54:25.50 ID:JKMMJAzv0
英単語は文脈の中で覚えたほうが記憶に残る
そのかわり時間がかかる。
来年受験なら速読英単語かDUOをすすめる
889大学への名無しさん:2011/12/10(土) 02:03:16.63 ID:NfjR2UxD0
>>886
1個の単語につきチラシの裏とかコピー用紙とかに殴り書きで10〜20回声出して書く。(綺麗に書かなくていい)
それ毎日1〜2時間繰り返しやれば1週間で600〜800個くらいなら覚えられる。
英単語を読むだけで短期間で暗記できるのは最早才能。
殆どの奴は覚えた気になってるだけ。
読んで見て書いて聴く、これを同時にすると覚えやすい。
890大学への名無しさん:2011/12/10(土) 13:03:10.99 ID:Syb8KwR3I
単語帳を覚えたいなら>>889の方法で良いと思うけど、
単語帳である程度覚えてそっからは問題解いて覚えてく
って感じじゃね?
891大学への名無しさん:2011/12/10(土) 14:16:40.94 ID:OeR47nd/0
>>890
まさにこれだろ
892882:2011/12/10(土) 20:24:47.80 ID:nWsiPZMlO
>>885
そうではなくて、英語物理数学UBは予想問と過去問どちらからするべきでしょうか?

不完全かつ分かりにくい文ですみませんでしか
893892:2011/12/10(土) 20:29:29.39 ID:nWsiPZMlO
誤 すみませんでしか
正 すみませんでした
894大学への名無しさん:2011/12/10(土) 20:32:46.10 ID:YgWeh1tE0
>全然覚えられない
@英単語で覚えたい箇所を指定する(10〜15単語程度)
A時間制限を設ける(10分程度)
B迫りくる時間と闘いながらそのページにある単語を必死になって覚える

一般の人間に内在する「火事場のクソ力」というやつで
“追い込まれた人間ほど異常な力を発揮する”を英単語へ転用
これで少しは覚えられる
895大学への名無しさん:2011/12/10(土) 21:19:49.08 ID:L8PVIq+50
国語(特に現代文)って、安定して9割できる人は選んだ答えにある程度確信もててるの?
採点したら9割とれてるんだけど、テスト終わった直後はできたかどうか不安でしかたない、っていう感じなんだけど
896大学への名無しさん:2011/12/10(土) 21:40:51.92 ID:UBy4rdqQ0
自分は基本消去法だったから、不安はあれど
消極的ながらもこれしかないという自信はあった感じ。
897大学への名無しさん:2011/12/10(土) 21:44:15.08 ID:OeR47nd/0
>>895
消去法はかなり信用できる。

あと、こたえも本文から根拠を見つけるようにしよう
898大学への名無しさん:2011/12/10(土) 21:57:37.02 ID:JKMMJAzv0
速読英単語と速読英熟語でここまで力つくとは思わなかった
こんな事ならもっと早く英語勉強する時間つくってリンガメタリカも
やればよかったも。まあいや、受験終わってからやろう
899大学への名無しさん:2011/12/11(日) 00:27:19.04 ID:lzLuPgeX0
単語知らなきゃ文章読めないんだから>>889のやり方で1週間で単語詰め込んで
忘れないうちに長文で使っていく感じ。


900大学への名無しさん:2011/12/11(日) 03:01:27.98 ID:VISCsXlq0
>>883
私大センター利用のベスト3教科について
昨年実績だが
・関西大学:英語+社会1科目+その他
・立命館:英語+社会2科目可能
 →そう、立命館はセンター2科目入試が可能
・その他の大学は知らない
901大学への名無しさん:2011/12/11(日) 03:13:13.42 ID:+lUCRICe0
英語国語日本史それぞれ8割そろえたらセンター利用でどのあたりまで狙える?
902大学への名無しさん:2011/12/11(日) 03:17:36.62 ID:W+mRSn7RO
>>895
もちろん自信をもって解答する
自信ないとこもあって
そんなかで間違ったやつのせいで満点とれないわけだけど……
903大学への名無しさん:2011/12/11(日) 03:27:18.22 ID:VISCsXlq0
>>901
昨年実績だが、少なくとも、立命、関西は楽勝。
904大学への名無しさん:2011/12/11(日) 03:51:09.43 ID:+lUCRICe0
>>903
まじ?
今調子がいいときが平均8割なんだよね
まぁまだ基本7割弱だし9割なんてとったことないし下手したら6割きっちゃうこともあるんで
安定がまったくないけど残りの日で何とかこの3つくらい安定して8割くらいまでもっていきたいわ
ほんで関西とか立命のセン利とれたらいいなぁ

ちなみに近畿とか甲南はどんなもんなんかな?最低おさえときたい大学なんだけど
905大学への名無しさん:2011/12/11(日) 11:38:49.37 ID:gIsrU+8x0
>>789の方法を夏から始めようかと思ってるんですけど、国語って予想問題集はやらない方が良いんですか?

過去読んでたら現代文は過去問以外やるな、みたいな意見もあったので気になりました
906大学への名無しさん:2011/12/11(日) 12:52:42.91 ID:gIsrU+8x0
( ̄◇ ̄;)
夏じゃなくて冬休みです、すいません…
907大学への名無しさん:2011/12/11(日) 13:11:00.15 ID:s6K5sBST0
過去問オンリー
908大学への名無しさん:2011/12/11(日) 13:46:47.61 ID:Ys2n+lKJ0
>>905
いや、俺はやったからって悪くなったりしなかったぞ。


過去問尽きたらやればおk
909大学への名無しさん:2011/12/11(日) 16:17:30.16 ID:gIsrU+8x0
意見ありがとうございます!

三教科だけなので、とりあえず過去問を一日二年分くらいずつ進めて、それが終わり次第各出版社の問題集をやろうと思います
910大学への名無しさん:2011/12/11(日) 17:04:31.01 ID:rfK2/O5eO
実技の関係で1日4~5時間しか勉強出来んのだが英語4割を6割(出来れば7割)に持ってくのは可能?やっぱり単語?
911大学への名無しさん:2011/12/11(日) 17:10:20.73 ID:YI+iwIdd0
一浪して普通の大学行くことをすすめる。
芸術系の大学なんて行ってもろくなことない
912大学への名無しさん:2011/12/11(日) 17:23:04.52 ID:rfK2/O5eO
言ってやるな…
今まさに浪人中なんだ…
913大学への名無しさん:2011/12/11(日) 17:29:41.08 ID:Ys2n+lKJ0
>>909
がんがれ!
914大学への名無しさん:2011/12/11(日) 17:56:24.08 ID:N3kzRakP0
俺の学校は偏差値50あるかどうかの普通科の公立高校だけど今年で現役で東京藝術大入った人いたから藝術系は実技が出来ればなんとかなると思う
915大学への名無しさん:2011/12/11(日) 18:08:13.56 ID:rfK2/O5eO
実技で同点だった時にセンターの点数を見られるから保険的な形になるんだが、やはりないよりはあったほうがいいんだ
916大学への名無しさん:2011/12/11(日) 18:37:44.01 ID:xo6jCYLb0
先生が芸術系の大学行って後悔したって話してたな
音楽の先生だったけど学ぶものはないようだよ
その道で生きるならその道でいいんじゃないか
俺のように平凡で何もないなら上位大学行こうぜ
917大学への名無しさん:2011/12/11(日) 18:52:40.77 ID:rfK2/O5eO
去年は一次通過したんだ今年で決める 出来る限りの事はしたい 話がそれたがセンターで6割まで持っていきたい、頼む
918大学への名無しさん:2011/12/11(日) 19:30:52.01 ID:YI+iwIdd0
そうそう、才能あるやつは普通の大学いっても
才能が見出される
芸術系の大学行って才能ない事に気づいても
お先真っ暗
919大学への名無しさん:2011/12/11(日) 20:40:53.04 ID:VISCsXlq0
>>904
平均で8割だから
日本史ぐらいは85%目標。
社会はいまからでも間に合う。
英語7割切ると相当厳しい。

とにかくガンバレ。
920大学への名無しさん:2011/12/11(日) 21:47:57.75 ID:+lUCRICe0
>>919
わかったありがとう!
とにかく頑張るわ!
921大学への名無しさん:2011/12/11(日) 22:02:04.63 ID:lzLuPgeX0
>>917
単語とイディオムをやりまくれ。センターレベルの長文は単語力である程度いける。
単語を覚えるのは>>889のやり方が良いと思う。
3〜4日で可能なら単語帳1冊終わらせる。
じっくりやるんじゃなくて短期間で何周もやる。
でも3〜4日で単語帳丸暗記なんて無理。
だから5日目くらいから長文も解き始める。
そしたら長文読んでて、「あ、この単語帳で見たことあるけど、・・・忘れた」ってなる。
読み終わったらそういった単語を調べる。
長文の中で単語も覚えていくって感じ。
毎日長文読め。大問1つ分でも良い。
正直、文法ちょっとアレでも単語出来たら5割は最低でも切らない。
あくまでセンターの話しな。
922大学への名無しさん:2011/12/11(日) 22:03:23.51 ID:YI+iwIdd0
無理だろ。
実技を夜までやってる奴がそんな時間あるわけない
923大学への名無しさん:2011/12/11(日) 22:04:28.07 ID:Cox2Zg+B0
駿台のパックVってやる価値ある?
学校に腐るほどあるから暇になったらやってみようかと思うんだが
黒本解きなおしとかしてた方が有意義かね
924大学への名無しさん:2011/12/11(日) 22:26:31.02 ID:Ys2n+lKJ0
>>923
数UB難し過ぎて死にたくなるぞ


まあ、やっとけ


あれより本番難しくなることないから
925大学への名無しさん:2011/12/11(日) 23:03:12.67 ID:lzLuPgeX0
>>922
1日4〜5時間は勉強出来る時間あるってかいてるやん
926大学への名無しさん:2011/12/11(日) 23:14:24.42 ID:Cox2Zg+B0
>>924
サンクス
ちょっと怖くなったがやってみるわ
927大学への名無しさん:2011/12/11(日) 23:18:53.75 ID:Ys2n+lKJ0
>>926
おう、がんがれ

難しいからあんま気にすんなよ
928大学への名無しさん:2011/12/11(日) 23:19:35.45 ID:rfK2/O5eO
>>921
ありがとう、頑張ってみる
ほんとにありがとう
929大学への名無しさん:2011/12/12(月) 00:57:27.09 ID:BQ/ZC3Ce0
今2008年英語センター本試やったら110点だったorz
シス単の2章まではほぼできるようになったのになぁ
ブラッシュアップはまだ半分くらいだがw
てか長文間違えすぎだわほんと
一か月くらい前に去年のやつ130いったから舐めてたわ

あーでも本番では7割とらないといけないから頑張ろ
毎日長文やるわ
930892:2011/12/12(月) 01:08:35.56 ID:+1Xlg0coO
ど、どなたか>>892を・・・
931大学への名無しさん:2011/12/12(月) 01:20:38.03 ID:u9S9mOQ30
当然過去問
932930:2011/12/12(月) 01:30:56.94 ID:+1Xlg0coO
>>931さん
ありがとうございます

予想問と実践問題集(模試の過去問)があるのですが、
過去問→実践問題集→予想問
の流れで大丈夫でしょうか?

国語は過去問だけやることにしますが・・・
933大学への名無しさん:2011/12/12(月) 01:40:06.56 ID:u9S9mOQ30
>>932
OK
934大学への名無しさん:2011/12/12(月) 16:07:40.97 ID:ZIdiTvDR0
学校サボってぶっ通しで理数英国の過去門やってきたけど化学と物理がイマイチとれん
物理はUやっておいた絶対いいな。解けないことは無いけど有利だし満点目指すなら必須って言っても過言じゃないな

問題は化学だよこの時期でやっと6割後半だよ
教科書読んだだけなんだけどみんな化学どうやって勉強してるのか教えて

あとできれば政経も・・・ってか公民ってどれが一番楽なのかわからん・・・
935大学への名無しさん:2011/12/12(月) 16:27:31.95 ID:SxRZD00R0
>>934
現社
936大学への名無しさん:2011/12/12(月) 18:15:22.39 ID:0jMG41j90
>>934
化学のセンターはマークじゃないと思った方がいいぞ。

答え出して、記号にあるみたいな感じだ。


解き方暗記じゃ太刀打ちできない希ガス

でも、理解すれば超簡単だから。

がんがれ
937大学への名無しさん:2011/12/15(木) 10:21:54.46 ID:lDmik+bf0
代ゼミの実戦問題集って簡単すぎませんか?
苦手な教科も8割いくんですが…
938大学への名無しさん:2011/12/15(木) 10:47:49.68 ID:l1GSivf/0
>>937
簡単だと思うなら他のに手出してもいんじゃない?

代ゼミはあんまりいい評判は聞かないよね。

河合、駿台、Z会あたりがいいんじゃない?


代ゼミで8割行ったって言っても、2割は間違えてるわけだし、間違えたところはしっかり復習するのと、曖昧だったところはちゃんと確認しとくのが大事だと思うよ。

939大学への名無しさん:2011/12/15(木) 19:47:41.75 ID:g5QJlCxY0
代ゼミは1回目は簡単、
多分、夏ぐらいにやる模試のだから。
でも、全部が簡単なわけじゃない
940大学への名無しさん:2011/12/15(木) 22:03:54.68 ID:laibirqn0
a
941大学への名無しさん:2011/12/15(木) 22:10:55.63 ID:SNj+POjR0
現代文の過去問といてて9割以上安定(間違いは漢字と小説の意味の問題)してきたから安心してたんだが今日1998年の過去問といたら7割しか取れなかったんです
大体の選択肢は答えこれしかないだろってわかるようにはなったつもりでいたんだがツメが甘かったみたいで
わずかな自信が今日で一気に崩れた
難しい文章になった途端によめなくなるみたいで
このまま過去問解き続けるべきですか?
942大学への名無しさん:2011/12/15(木) 22:29:00.57 ID:IVSusOgc0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)


                 俺は神だ   お前らの心の中に居て  いつでもどこでも胸の内から滲みでていく



                   お前らが問題を解いている時には力を貸すよ  必ず読解速度を落として見せる

                    英語を解いているときに必ず俺を思い出せ


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
943大学への名無しさん:2011/12/16(金) 00:36:17.54 ID:w0oq6qO3i
>>942

     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )
.__| |    .| |_ /      ヽ はぁ?
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ お前頭大丈夫?\|   (    ) 何言ってんだこいつ
944大学への名無しさん:2011/12/16(金) 08:55:11.40 ID:EC4AlVOd0
>>941
センターになってから現代文はまるっきり変わったから共通一時の時の問題解いても全く意味がない
945大学への名無しさん:2011/12/16(金) 11:51:52.71 ID:7pyZngm40
1998年が共通一次かどうかすらわかってない奴が上から目線でアドバイスすんなよw
946大学への名無しさん:2011/12/16(金) 16:41:53.06 ID:QCTrPSULO
センター利用ってやっぱボーダー乗っかったくらいじゃ受かる可能性低いよね?
なんかめっちゃ不安になってきた
947大学への名無しさん:2011/12/16(金) 17:23:07.23 ID:BvrVC9CbO
>>946
だいたいボーダー+5が安心ラインだとよ
948大学への名無しさん:2011/12/16(金) 18:24:19.81 ID:Ykr7YCK80
英語は@基本英単語と熟語+基本英文法の暗記
   A英文解釈書を使って構文把握の練習
   B長文慣れ
この三段階ステップを踏めば楽勝
949大学への名無しさん:2011/12/17(土) 01:04:01.06 ID:vN1vuCabI


数学が本当にできない…
合わせて今50点ぐらい
本番では七割、六割とりたいんだけど
まだ間に合うかな

950大学への名無しさん:2011/12/17(土) 01:05:25.54 ID:IQcRZWhr0
>>949
無★理DEATH☆
951大学への名無しさん:2011/12/17(土) 01:55:36.63 ID:lnr7My+oO
英語の長文読むの遅いんだけど、どうすればいい?
952大学への名無しさん:2011/12/17(土) 01:56:26.86 ID:IQcRZWhr0
速く読む練習すればいいだろ
953大学への名無しさん:2011/12/17(土) 13:30:55.79 ID:+hItkd3z0
>>951
長文に慣れればある程度速く読めるようになるはず・・・
長文と言っても扱われる文章のレベルによって読める速さが違ってくるからなぁ
954大学への名無しさん:2011/12/17(土) 18:57:16.03 ID:pWQHV14H0
センター会場を晒すと誰かが試験場の様子を書きこむスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1324109393/
955大学への名無しさん:2011/12/18(日) 20:39:49.28 ID:nzw0hHQo0
この時期にやる気がないとか言っちゃってる奴・・・・

正直に言う・・・・・







俺もだ。まあここを頑張れるやつが毎年受かってるんだろうよ。
956大学への名無しさん:2011/12/19(月) 00:02:11.22 ID:pxvLh2920
じゃあこの調子じゃ落ちるわ
957大学への名無しさん:2011/12/19(月) 11:56:56.55 ID:pxvLh2920
現代文スゲー出来る時と全然出来ない時の差が極端すぎる
958大学への名無しさん:2011/12/19(月) 14:05:41.94 ID:1VhEKGoE0
すっげー勉強したのにプレテスト平均七割だったわ!
もうムカついたからもっとやってやる
959大学への名無しさん:2011/12/19(月) 14:57:39.12 ID:Bqqwi9nl0
>>958
がんがれ!
960大学への名無しさん:2011/12/20(火) 05:17:46.87 ID:SrOXXjRS0
>>957
フィーリング解きしてるんだろ
961大学への名無しさん:2011/12/22(木) 12:32:16.92 ID:dzqvfgNq0
過去問追試だと170くらいだけど駿台プレで141点とかとっちまった笑
ケアレスミス除いても160行きそうにないしもうだめだ。
962大学への名無しさん:2011/12/22(木) 16:18:11.10 ID:QUgs+Kw30
>>961
俺なんて125だったぞ
お前が無理なら俺も無理だわ
でも俺は諦めない
963大学への名無しさん:2011/12/22(木) 17:55:03.17 ID:Jrp2mVBS0
そして、諦めなかったやつが最後には勝つ
964大学への名無しさん:2011/12/23(金) 14:30:20.55 ID:VQtM85mr0
実践問題集ってどこのが良いですか?
965大学への名無しさん:2011/12/23(金) 14:57:55.68 ID:kHADBbI40
>>964
駿台
966大学への名無しさん:2011/12/23(金) 15:05:02.99 ID:sKEt60QI0
教科書けよ
967大学への名無しさん:2011/12/23(金) 15:08:58.33 ID:VQtM85mr0
>>965
ありがとう
968大学への名無しさん:2011/12/23(金) 15:19:49.26 ID:yDQFxZxo0
次スレどうする?
969大学への名無しさん:2011/12/23(金) 15:46:31.72 ID:84vG6RZ70
>>966
折れ曲がったんだけど、この責任どうとるつもり?
970大学への名無しさん:2011/12/23(金) 16:33:57.35 ID:sKEt60QI0
河合のほうがいい、駿台はセンターに出ないレベルで難しい
971大学への名無しさん:2011/12/23(金) 23:00:00.36 ID:pK1mtWUs0
>>970
俺もそれに一票
972大学への名無しさん:2011/12/23(金) 23:01:14.22 ID:pK1mtWUs0
>>968
スレタイ変えずにPart2でいいか?
973大学への名無しさん:2011/12/24(土) 00:18:25.98 ID:sLmjfmux0
>>972
partいらないんでね?このスレ今はセンター総合スレだけど元々単発質問スレだし
974大学への名無しさん:2011/12/24(土) 16:02:26.69 ID:WzPlEzSc0
そういえばこのスレの前半は神がかってたな
975大学への名無しさん:2011/12/24(土) 23:44:24.48 ID:Wgwsdvy+0
英語が7割からまったく伸びない…

どうしても時間が足りなくなるんだが…
976大学への名無しさん:2011/12/24(土) 23:54:39.77 ID:Psqg17JL0
なんかもう点数がバラバラやる度に差がすごい
977大学への名無しさん:2011/12/25(日) 01:39:14.55 ID:6IMaSQSJ0
2007追試めっちゃ簡単じゃない?
糞みたいな俺でも190だったんだが
978大学への名無しさん:2011/12/25(日) 13:23:29.37 ID:euaItBAD0
2010年本試も楽
979大学への名無しさん:2011/12/25(日) 13:41:25.95 ID:SQFELlYI0
英語170〜180安定してきた
文法+第三問C次第って感じはあるけど
単語帳はシス単の第二章まで

模試の成績だけど国語が安定しない
120〜160とか・・・こわすぎる

現社は70〜80安定だが、中央の文ー英文学専攻受かるだろうか
やっぱ国語次第か
980大学への名無しさん:2011/12/25(日) 15:58:03.88 ID:KQd61LXg0
>>979
英語は単語帳以外に何を使いました?
981大学への名無しさん:2011/12/25(日) 16:11:54.47 ID:fqSjPFy1O
学校で買った駿台のパックVの難易度教えてくれ
982大学への名無しさん:2011/12/25(日) 16:13:00.69 ID:WzvwTTOeO
青、桃パックの難易度も知りたい
983大学への名無しさん:2011/12/25(日) 16:27:53.86 ID:SQFELlYI0
>>980
学校でネクステ買わされたけどイディオムぐらいしか使ってない
とにかく志望校の二次の傾向も考えて長文読解力+速読力をつけるためにいろんな長文読みまくった
これも学校で買わされたやつだけど速単を速熟の長文ページ読んだ
速熟の英文はマジでお勧め、無駄なイディオムもだいぶあるけど

あとは全統過去問、進研実践問題集、センター2000年からの過去問といたぐらいかな?
984大学への名無しさん:2011/12/25(日) 16:28:16.65 ID:NxO8BYVT0
>>975
時間が足りないってどんだけ丁寧に読んでんのさ
問題文から選択肢の一言一句隅々まで読んでも5〜10分は余るように作成されてるのに
985大学への名無しさん:2011/12/25(日) 16:29:07.41 ID:SQFELlYI0
ミス
×速単を速熟
○速単と速熟
986大学への名無しさん:2011/12/25(日) 16:31:21.02 ID:dnmXzxEb0
第2問までにかける時間はせいぜい20分
これ以上かかるなら、第三問以降からやらないとむり
987大学への名無しさん:2011/12/25(日) 16:39:41.28 ID:SQFELlYI0
俺は第6問からといて
第6問15分以上かかったら6-5-4-1-2-3
かからなかったら6-1-2-3-4-5にしてる
988大学への名無しさん:2011/12/25(日) 18:02:18.94 ID:fqSjPFy1O
989大学への名無しさん:2011/12/25(日) 18:06:21.52 ID:htE9jU1v0
俺はネクステじゃなくて英頻使ってるなぁ
やっぱネクステ使っていた方が良かったかも
990大学への名無しさん:2011/12/25(日) 18:10:49.04 ID:i4ytRNlf0
>>981
Vパックはかなり難しかった。

とくに、数Uと国語

でも、やって良かったと思ってるし、国語はそのお陰で成功した。

かなり難しいけど、やる意味ないことはないと思う。

得意分野かあとは伸ばしたい科目だけとかでもやったらいいんじゃない?
991大学への名無しさん:2011/12/25(日) 18:37:54.92 ID:dnmXzxEb0
09年本試験 192点
簡単過ぎてワラタ
992大学への名無しさん:2011/12/25(日) 19:03:48.95 ID:KQd61LXg0
>>983
アドバイスありがとうございます。
993大学への名無しさん:2011/12/25(日) 19:16:19.09 ID:fqSjPFy1O
>>991
おk やってみる
普段英語は8割前後で
今やってみたら6割五分で何か怖くなって
994大学への名無しさん:2011/12/25(日) 19:22:06.92 ID:MpRrAnsf0
このレス数で次スレの流れ無視して埋める奴らは何考えてんの?
というわけで立てられる人適当にたててください
995大学への名無しさん:2011/12/25(日) 19:37:41.66 ID:VUZjOM/30
ごめん間違った07年本試験だった。
これ簡単
996大学への名無しさん
センター試験質問スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1324812666/

適当に作った。

おk?