英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
スレタイの通り、英語の長文読解の勉強法について語り合うスレです。
お薦めの予備校の先生や参考書をどんどん語ろう!!

※前スレ
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1303528591/
2大学への名無しさん:2011/08/16(火) 11:50:17.25 ID:ev2zfHOR0
やておき700>長文問題精講 でいい?
3大学への名無しさん:2011/08/16(火) 11:51:21.79 ID:InwayGOE0
逆じゃね
4大学への名無しさん:2011/08/16(火) 11:58:23.18 ID:InwayGOE0
テンプレないの?
5大学への名無しさん:2011/08/16(火) 17:19:24.96 ID:IVVP0SZM0
そういえば英語の長文読解のテンプレ見てないな。
6大学への名無しさん:2011/08/16(火) 17:33:14.93 ID:dbLHa9vo0
話題で読み解くってどう?
7大学への名無しさん:2011/08/16(火) 19:50:40.02 ID:czc6hoTV0
テンプレ作って
8大学への名無しさん:2011/08/16(火) 19:53:28.86 ID:TKKhSPmM0
ハイトレ2のunit9で射精した
こういう面白い文章あったら教えて下さい
洋書は5分で挫折しました

てかこれ発展よりセンターレベルのほうが難しいじゃねーか
この本でイディオムの大切さ知ったわ
9大学への名無しさん:2011/08/16(火) 21:20:08.42 ID:u4PTk2cu0
ディスコースマーカー英文読解→やておき700でいい?
10大学への名無しさん:2011/08/16(火) 21:30:44.06 ID:S4EWbRje0
そもそもやておきってあんまり私大向きじゃなくないか?
速読のプラチカの方が良い
11大学への名無しさん:2011/08/16(火) 22:31:15.85 ID:dhG7H3JkO
千葉大工学希望です
現在英語全統偏差値50弱ぐらいです

英文読解の参考書で、
@富田の英文読解100の原則上+下
Aビジュアル英文読解PART1+2
B基本はここだ+ポレポレ
C西きょうじ英文読解の実況中継
D富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解基本ルール編+構文把握編
E基礎英文解釈100の技術+(英文解釈の技術100)

この6つのパターンが思い付いたのですが、どれが一番いいでしょうか?ちなみに()内はオーバーワークだったら無くてもいいです
これ以外にもおすすめがあったら教えてください
12大学への名無しさん:2011/08/16(火) 22:33:12.97 ID:czc6hoTV0
>>11
どれもいい本だから気に入ったのやりなよ
13大学への名無しさん:2011/08/16(火) 22:39:38.21 ID:wxk2traE0
AかE
14大学への名無しさん:2011/08/16(火) 22:47:23.77 ID:V4+O9vwb0
ビジュアルはもう古い
これからは西きょうじの時代
15大学への名無しさん:2011/08/16(火) 22:52:27.65 ID:+yy0+eVc0
長文問題のトレーニングとハイトレ2やったけど内容面白すぎだわ
まー比較してるのが速単なんだけどね
誰かほかにマーチぐらいのレベルで内容いいやつ知ってる?
16大学への名無しさん:2011/08/16(火) 22:56:14.43 ID:vQrFUmpDO
ポレポレもちょっと古くね?
現役なんだから改訂すりゃいいのに

基本はここだ!はあと30年は愛される
17大学への名無しさん:2011/08/16(火) 22:58:00.26 ID:FJIV6Yku0
てかハイトレ2なんか難しいんですが…
やておき500のがまだわかりやすいのはなぜ

18大学への名無しさん:2011/08/16(火) 23:00:11.84 ID:czc6hoTV0
>>15
レベル別
19大学への名無しさん:2011/08/16(火) 23:29:13.80 ID:TKKhSPmM0
>>17
unit1とunit4なら仕方ない
そうじゃないならやておき500は読めてる気になってるだけで読めてない
20大学への名無しさん:2011/08/16(火) 23:40:45.22 ID:u4PTk2cu0
>>9
どなたか宜しくお願い致します
21大学への名無しさん:2011/08/16(火) 23:43:40.94 ID:dhG7H3JkO
ありがとうございます
Eの場合は、千葉大の英語には英文解釈の技術100も必要ですか?
22大学への名無しさん:2011/08/16(火) 23:44:34.62 ID:n8XxUZu3O
今基礎長文問題精講をやっていて、そろそろ終わるから次に長文問題精講をやろうとしているけど、この二つ終わったらやておき500とか700やらなくていいですか?
23大学への名無しさん:2011/08/16(火) 23:48:28.55 ID:FJIV6Yku0
>>19
なるほど
確かに読めないのは4と1でした

質問なんですけど
今長文読んで 、
答え合わせして、
SVOCとか考えながら精読して
っていう感じでやってるんですが
時間がかなりかかります

これより他の色んな長文をやって行った方がいいのでしょうか?
24大学への名無しさん:2011/08/17(水) 03:24:06.31 ID:ImcnqZBD0
阪大理学部志望

やておき500と英語長文問題精巧を買って500を今やってるんだが

難易度や答えのとこの単語の見やすさとかをえらく気に入ってしまい
精巧をスルーして700やろうと思うんだが問題ない?


過去ログ見た感じ阪大志望への意見とかが少なかったので
いろいろな意見を聞きたいです
25大学への名無しさん:2011/08/17(水) 04:03:52.58 ID:h7Qg8CkJ0
自分が使いやすいと思った参考書で勉強したほうがいいよ。
26大学への名無しさん:2011/08/17(水) 07:38:15.83 ID:sjtoiBAY0
長文の効果的な復習方法教えてください
音読が良いといいますが具体的な回数などがわかりません
27大学への名無しさん:2011/08/17(水) 08:12:21.58 ID:iK0C9MNE0
Z会長文トレ必修って、終わりの方はやておき500より難しいよ。
ただ、長文の内容がおもしろいし、解説のしかたが好みだ。
やておき500てみんながいうほどいいとは思えないんだが。
28大学への名無しさん:2011/08/17(水) 15:41:29.47 ID:AST0k9s30
ていうかやておきって300は私大向けなのにそれ以降は国立向けだよね
29大学への名無しさん:2011/08/17(水) 17:33:26.18 ID:ZpsqaGAv0
センター過去問やって8割安定してきたから、
長文の、所謂難関とかマーチレベルの長文を読み始めたんだけど、全然読めない。
やっぱり沢山読んで慣れるしか無いのかな。それとも、読み方が悪いのか。

志望は一応筑波で、単語英文法は一通りやった。解釈はビジュアルを並行してやってる。
30大学への名無しさん:2011/08/17(水) 18:47:17.87 ID:Wxuq1mo30
簡単な英文解釈の本を一冊潰す→ムズイ解釈本を半分ぐらいやると、
むちゃくちゃ設問に答えられるようになった。
センター程度だと適当に読んでいてもそこそこは点が取れるから勘違いしやすい。
31大学への名無しさん:2011/08/17(水) 18:54:03.69 ID:Q4Gpaj5T0
英文解釈の技術100→基礎長文問題精構 っていう流れで勉強して大丈夫かな?
32大学への名無しさん:2011/08/17(水) 19:32:28.91 ID:ljzbyrRE0
やておき700レベルでオススメの長文問題集ない?
33大学への名無しさん:2011/08/17(水) 19:35:22.85 ID:OusgUewP0
ハイトレ3
34大学への名無しさん:2011/08/17(水) 20:17:27.57 ID:hacrgu330
大学入試よく出るテーマ読み解き英語長文800
35大学への名無しさん:2011/08/17(水) 20:32:06.33 ID:mnLmOWciO
銀色の表紙で長文の過去問集みたいので、同じ系統の問題の大学名が下に書いてある問題集の名前を教えてください
36大学への名無しさん:2011/08/17(水) 20:43:00.83 ID:Krpt2DZg0
なんかおまいさんの知ってる本をクイズされてるみたいだなw
37大学への名無しさん:2011/08/17(水) 20:59:09.81 ID:OusgUewP0
ハイトレ2結構ラクにいけたから、やておき500のsection7やったらボコボコにされた・・・
単語がわからん
38大学への名無しさん:2011/08/17(水) 22:10:58.29 ID:nmWT115q0
最近やってて思ったけど基礎長文問題精講良書だな
1000円で50題も入ってるしオトク☆☆
39大学への名無しさん:2011/08/18(木) 11:32:10.33 ID:XrqMbhuu0
やておき500と同レベくらいでみんなが使ってるのは?
明大志望なんだが
速プラ?
40大学への名無しさん:2011/08/18(木) 12:02:08.82 ID:r9sodCfT0
一橋志望なんですけどこの時期はどの程度の長文がいいでしょうか
模試は河合記述が67ぐらい
41大学への名無しさん:2011/08/18(木) 13:00:25.73 ID:UGW8UPYR0
>>39
ハイトレ2
毎年出る頻出英語長文
大学入試よく出るテーマ読み解き英語長文500

>>40
過去問+どの時期だろうと自分のレベルに合ったもの。
42大学への名無しさん:2011/08/18(木) 14:24:35.56 ID:XrqMbhuu0
>>41
ありがとうございます。毎年出るは知らなかったのですがAmazonで中身検索できてよさそうだった
この辺のができるようになればMARCHレベルって感じなんですかね。
43大学への名無しさん:2011/08/19(金) 05:32:40.14 ID:ptZbnd3LO
アドバンテージってどのぐらいのレベル?
44大学への名無しさん:2011/08/19(金) 06:05:45.85 ID:cEXZrewo0
ハイトレの速トレのページのような
日本語訳を確認しながら英文を流せるようなもので
ハイトレ2と3の間に挟むのに適している参考書はありませんか
45大学への名無しさん:2011/08/19(金) 12:23:16.21 ID:iLfGvSdzO
やておき500を今やっていて
この後700に入りたいと思っているのですが
500をもう一度復習してから700に入るべきでしょうか
46大学への名無しさん:2011/08/19(金) 12:52:24.98 ID:ECNTywbZ0
>>45
俺も人のことはあまり強くは言えないが参考書(500)を完璧にしないと
次の参考書(700)にはいっちゃいけないと思うけど。
どうかな
47大学への名無しさん:2011/08/19(金) 13:04:57.92 ID:iLfGvSdzO
>>46
ありがとうございます!
解けなかった設問も結構あったので
やておき500をまず完璧にしてみます
48大学への名無しさん:2011/08/19(金) 13:22:02.17 ID:ECNTywbZ0
>>47
あなた俺とすごい似てる状況だから正直自分に言い聞かせるトコロがあったわw
49大学への名無しさん:2011/08/19(金) 13:35:30.55 ID:EiOgRbTti
>>48
英語はたくさんの文に触れることも大事なんだけどね
50大学への名無しさん:2011/08/19(金) 13:46:55.64 ID:nVyKi99Q0
同意だな。500がちゃんとできてないと700は消化不良を起こす。
このシリーズは実は700が一番むずかしい。
1000は文章が長いだけで、700完璧にやった人には物足りないはず。

河合の1日○分の英語長文シリーズも薦めておこう。
やっておきたいシリーズとほとんど同じコンセプトなのになぜかあまり知られてない。
51大学への名無しさん:2011/08/19(金) 16:30:59.49 ID:E5eJlIH/O
300<20分<500<30分<700=40分<1000で
6シリーズあると思ってもおk

52大学への名無しさん:2011/08/19(金) 16:32:13.54 ID:Y/3VS1pHi
ハイトレ2の12終わったけど、代名詞の内容把握が苦手すぎる・・・
慣れるしかないのかね
53大学への名無しさん:2011/08/19(金) 16:33:48.31 ID:E5eJlIH/O
ミスた7か
54大学への名無しさん:2011/08/19(金) 20:33:18.60 ID:zlOfglXc0
基本はここだ→基礎英文解釈の技術100で進んでるんですがマーチ志望で解釈本はこれで大丈夫ですか?
それと、基礎英文問題精講って解釈本って位置づけでいいんでしょうか?
精講と基礎100で悩んで自分に合っていると思った後者を買って大分進めたのですが結構前者を使っている人を見たので不安です…
55大学への名無しさん:2011/08/19(金) 20:46:05.50 ID:ot19HnXY0
両方2回やったけど基礎100 4回やればよかった
56大学への名無しさん:2011/08/19(金) 20:49:50.42 ID:zlOfglXc0
>>55
分かりやすい回答ありがとです
惑わされず決めた参考書やりこみます
57大学への名無しさん:2011/08/19(金) 20:50:10.70 ID:oQmFt5Z4O
ディスコースマーカー英文読解ってどれくらいのレベルで手出して良い?
今のところポレポレ何周もして、やておき500は普通に読めたくらいの状態なんだけど
58大学への名無しさん:2011/08/19(金) 21:00:41.01 ID:XQuo7Lnf0
気になる
59大学への名無しさん:2011/08/19(金) 21:15:02.92 ID:+K3zbu+W0
SFCしぼうなんだけど
長文読解に良いやつ教えて

60大学への名無しさん:2011/08/19(金) 21:54:50.85 ID:8b4U8t0k0
SFCのかこもん
61大学への名無しさん:2011/08/20(土) 01:57:14.82 ID:D0jH8FRR0
医学部志望の高3です

今、標準問題精講、リンガメタリカ、を終わらせました。次はアカデミックの初級もしくは、やっておき700を考えています。これでいいでしょうか?
62大学への名無しさん:2011/08/20(土) 09:24:40.63 ID:zy50tbPL0
駿台の「言いかえと対比で解く」的な名前のやつってありゃーこの名前のごとく方法論を示した本なのかね?
63大学への名無しさん:2011/08/20(土) 10:39:15.98 ID:P47wjdqfi
>>61
いい
64大学への名無しさん:2011/08/20(土) 13:03:56.53 ID:mhtzH13p0
Z会の長文問題のトレーニング 発展 ってどんくらいのレベルなの?
65大学への名無しさん:2011/08/20(土) 14:35:54.04 ID:mVd3V/SW0
今高2で最近やっと長文始めたんだけど、設問に全く答えられない

かと言って答え見ても力にならないしどう勉強すればいいか悩んでるんだが、オススメの勉強方法を教えていただきたい
66大学への名無しさん:2011/08/20(土) 14:51:23.79 ID:6v5vuEWv0
Z会の多読英語長文ってどう?
早稲田志望なんだけど
67大学への名無しさん:2011/08/20(土) 16:10:43.77 ID:pAjAuE0IO
総合問題集の上級編良かったけど
問題の難度の差大きすぎない?
68大学への名無しさん:2011/08/21(日) 07:39:53.19 ID:8sc38lfH0
>>66
やめたほうがよい
基本的に評判悪いね

その手の参考書はリンガメタリカが王道
69大学への名無しさん:2011/08/21(日) 08:55:03.47 ID:iDgc0UtM0
Z会の本はどれも解説が少なすぎ
70大学への名無しさん:2011/08/21(日) 09:08:35.77 ID:xhNSj/vV0
マーチ志望の高3ですが、長文問題精構を今はやっていて問題があまり解けません。
もっと簡単な長文から始めたほうがいいでしょうか?違うスレでは英文解釈教室を勧められたのですが長文よりそっちのほうがいいのでしょうか?
71大学への名無しさん:2011/08/21(日) 09:28:28.98 ID:27rRrCpIO
マーチならやめとけ
72大学への名無しさん:2011/08/21(日) 12:07:38.12 ID:Lqhj4Lvz0
>>69
できる人にとっては少ない方が良い場合が多い
73大学への名無しさん:2011/08/21(日) 13:29:49.34 ID:wxuIaaDyO
出来る人が使うレベルなのか疑問な参考書も多いけどな
74大学への名無しさん:2011/08/21(日) 15:05:47.21 ID:xhNSj/vV0
>>71
ならば、やておき300とかを先にやった方が理解を深められますかね?
75大学への名無しさん:2011/08/21(日) 20:43:10.06 ID:GzjTfgIZ0
早稲田の過去問の前に速プラか700やろうと思うけど、どっちが難しい?
76大学への名無しさん:2011/08/21(日) 21:00:21.51 ID:1bIjJlemO
個人的に速読プラチカ
77大学への名無しさん:2011/08/21(日) 21:07:00.96 ID:yQzQMvq0I
35<長文問題精巧かな
78大学への名無しさん:2011/08/21(日) 22:22:18.34 ID:8sc38lfH0
速読プラ解説微妙するぎるだろ
あの変な要約みたいなの要らないわ
79大学への名無しさん:2011/08/22(月) 13:14:35.35 ID:pyxqBTYW0
センターの長文がキツい
レベルなんですが
オススメの参考書ありますか?
80大学への名無しさん:2011/08/22(月) 13:42:18.59 ID:pyxqBTYW0
>>79ですが
現在基礎英文解釈の技術100をやってます
これを固めて問題に沢山触れたほうがいいですか?

自分のネックは
単語の意味がすぐに出てこないことに尽きると思んですが...
81大学への名無しさん:2011/08/22(月) 13:54:25.58 ID:XOWGBtVR0
>>80
それなら語彙増やすしかない
単語と文に慣れるなら速単必修とか
センターきついなら入門英文解釈の技術70に下げてもいい
82大学への名無しさん:2011/08/22(月) 14:38:21.14 ID:vdEAxDAM0
今基礎解釈100やってるんですが進め方はまず前回やったところを音読→今日やる分の本文だけを見て自分で訳す→解説+単語見る→もう一度訳しなおす→答え見る
でいいんですか?これに音読とか挟んでるので1時間で3項とかしか進まないんですが大丈夫なんでしょうか?
それともあんま手の込んだことはせずガンガン何周もした方がいいのでしょうか?
83大学への名無しさん:2011/08/22(月) 16:40:08.28 ID:pyxqBTYW0
>>81
速読やってみますが
オススメのやり方あります?
何周もするのがいいのか
一個一個しっかり覚えていったほうが
良いですか?
84大学への名無しさん:2011/08/22(月) 16:42:06.94 ID:pyxqBTYW0
>>82
見出しの意味がわかればいいと
思いますよ
何回もするより
単元ごとのメインテーマを把握するのが
大事だと言われました
85大学への名無しさん:2011/08/22(月) 21:37:59.89 ID:NsChW4kN0
ハイトレ2→やておき500でやってるんだけど、やておきの後半からなかなかキツい・・・
ハイトレは特に意味を取れないところはなかったんだけどな・・・
解釈は技術100と精巧2週したんだけど、ほかにもやるべきか
86大学への名無しさん:2011/08/22(月) 22:06:40.00 ID:vdEAxDAM0
未だに読むの滅茶苦茶遅いんですがこのまま解釈文法単語熟語長文を並行してやれば早くなるもんなんですか?
87大学への名無しさん:2011/08/22(月) 22:29:35.62 ID:KHSeQnpM0
いつ読んでもやっておきたい500、13番立教の文章は意味不明だなあ

この手の、日本語訳しても言ってる事自体が意味不明な文章はクソ問だろ
88大学への名無しさん:2011/08/22(月) 22:55:31.37 ID:FTYii1db0
>>87
現代文の勉強すればいんだよ
89大学への名無しさん:2011/08/22(月) 22:59:46.76 ID:NsChW4kN0
>>87
理系私大なんですけど、13とやらは飛ばしてもいい内容ですか?
日本語が難しい英文は読めても読めてない感じになるんで・・・力になりにくい
90大学への名無しさん:2011/08/22(月) 23:02:39.48 ID:0fe+pdHc0
>>89
飛ばした方が良いかどうかと言ったら飛ばさないべきだろうけど、(内容が)理解出来た方がいいかはまた別だろう。
語彙を増やす的な意味でも、僕はやることをオススメする。
91大学への名無しさん:2011/08/22(月) 23:27:00.66 ID:gRmSz7vn0
抽象文から逃げるなんてしてはならない
思考力訓練だ
92大学への名無しさん:2011/08/22(月) 23:50:18.14 ID:NsChW4kN0
わかりました。多分途中で半ギレ涙目になりますがやってみます。ありがとう
93大学への名無しさん:2011/08/23(火) 01:28:01.50 ID:ygxITbvN0
なんで英語総合問題のトレーニング絶版になってんだよorz
94大学への名無しさん:2011/08/23(火) 02:12:27.37 ID:EtUM234P0
基礎英文解釈の技術100やっているんだが全然できるようになってる気がしない

やり方が悪いのか?

誰か教えてくれ
95大学への名無しさん:2011/08/23(火) 12:53:59.95 ID:EAPO5oxr0
確実に成績をあげたいならビジュアルを勧める
96大学への名無しさん:2011/08/23(火) 15:36:08.46 ID:pNaml2S30
やておき500の9が意味わからん・・・
これの前になんか挟んだほうがいいかな・・・
ハイトレ2はやった
97大学への名無しさん:2011/08/23(火) 15:59:23.67 ID:MjntvXZB0
レベル別5
98大学への名無しさん:2011/08/23(火) 16:16:44.53 ID:YFp2FdCV0
>>94
教師に聞いたら
見出しになってる内容が
理解できてれば良いってよ
99大学への名無しさん:2011/08/23(火) 23:49:29.50 ID:A9WdLVujO
やっておきたい500の13番みたいな問題にぶち当たると
結局英語も国語力だなと思い知らされる。
100大学への名無しさん:2011/08/23(火) 23:55:17.51 ID:28sM90gN0
そりゃあ英語も結局日本語で考えるんだし
101大学への名無しさん:2011/08/24(水) 01:05:14.11 ID:dpttfL2s0
やっておきたい500終わって700見てみたら全然わかりませんでした
間に何はさめばいいですか?
レベル別5は終えてて読解はポレポレ進めてるところです
102大学への名無しさん:2011/08/24(水) 01:28:33.84 ID:nRUZEQhTO
センター8割安定レベルなんですけど、毎日多読したいので
速単リンガかハイトレみたいな長文問題どちらがいいですか?
@千葉文系
103大学への名無しさん:2011/08/24(水) 01:50:14.02 ID:zPPPp7JM0
東進の単語1500覚えたんだが、センター長文が全然出来ない。

やっぱり文法も覚えないといけないですか?
104大学への名無しさん:2011/08/24(水) 03:15:07.87 ID:38ugeMwc0
文法の方が重要だろ
知ってる単語繋げて何が分かる?
105大学への名無しさん:2011/08/24(水) 07:18:23.68 ID:2kJIzeFi0
センター程度ならわかるらしいけどな
106大学への名無しさん:2011/08/24(水) 08:33:50.93 ID:o2g632zCO
志望は新潟大の工学部です
後少しでやておき500が終わるのですが700もやるべきでしょうか?
107大学への名無しさん:2011/08/24(水) 08:58:31.50 ID:mIRvSThx0
>>103
お前がホリエモンレベルの天才なら
単語だけで良いよ
108大学への名無しさん:2011/08/24(水) 09:26:24.12 ID:Z5PQFXWoO
500とハイトレ2ってどっちの方が難しい?
109大学への名無しさん:2011/08/24(水) 10:03:32.52 ID:hYSPBOow0
>>108
文章にもよるけど500の方が基本的には難しいかな。
110大学への名無しさん:2011/08/24(水) 11:08:10.91 ID:fgGc8DN80
やてお700はどのレベルなの?
111大学への名無しさん:2011/08/24(水) 12:22:37.97 ID:4QyIW58G0
ハイトレ3の上で長文問題精講のちょっと下くらいかな。
長文トレ発展と同じくらい。
112大学への名無しさん:2011/08/24(水) 13:34:06.74 ID:fgGc8DN80
ありがとう
二週したら1000いくべき?
113大学への名無しさん:2011/08/24(水) 15:16:16.73 ID:yK7VgC4X0
>>112
1000にいってもいいけど、
同時に700も、出てくる文章をスラスラと構文、単語、熟語につまずかず、設問も根拠を元に正解できるようになるようにする。
114大学への名無しさん:2011/08/24(水) 16:17:24.45 ID:zPPPp7JM0
英語を訳す時
svcの文章があったら、s→c→vの順番で訳す
みたいな決まりはあるの?
115大学への名無しさん:2011/08/24(水) 16:33:58.00 ID:mIRvSThx0
>>114
訳は色々とあるよ。
関係代名詞のとこは特に
116大学への名無しさん:2011/08/24(水) 16:51:53.21 ID:zPPPp7JM0
>>115
それは全部覚えてるの?
それとも文章としておかしくないように
訳してるの?
117大学への名無しさん:2011/08/24(水) 17:02:51.81 ID:jEdsCcDD0
>>116
文法の本1冊やったほうがいい
テンプレ見て書店で確認するといい
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1302168307/
118大学への名無しさん:2011/08/24(水) 17:07:15.53 ID:mIRvSThx0
>>116
下線部訳が出るなら覚えろ
119大学への名無しさん:2011/08/24(水) 17:20:22.29 ID:zPPPp7JM0
ネクストステージなら家にあるので、やります。

この分厚いやつ全部覚えないといけないんですよね?
120大学への名無しさん:2011/08/24(水) 17:25:37.43 ID:FF4PNvZK0
書き込みを見る限り大東亜帝国レベルも無理そうだな
諦めて浪人したほうがいい
121大学への名無しさん:2011/08/24(水) 17:32:15.58 ID:zPPPp7JM0
英語だけは、頑張ってるつもりなんですが
全く出来ない…
122大学への名無しさん:2011/08/24(水) 17:37:21.50 ID:VC5PNfA70
ならさっさとやれよw
いつまで張り付いてんだw
123大学への名無しさん:2011/08/24(水) 17:37:45.07 ID:iK+5uJ2q0
遠回りに見えるかもしれないけど文法からしっかりとやったほうがいいよ!
俺もひどかったけど今では8割安定だから
124大学への名無しさん:2011/08/24(水) 18:15:09.00 ID:FF4PNvZK0
正しい方法で勉強をやらないと
10時間やろうが12時間、実質30分もやってないよ

残念だがこれが現実、時間かけてどうこうなる問題じゃない
125大学への名無しさん:2011/08/24(水) 18:18:37.34 ID:zPPPp7JM0
正しい勉強方ですか…
単語1500覚えてる、長文問題をして
訳を照らし合わせるっていうのをひたすらやってきました。

スレとかみてる暇があれば勉強はもっともですが
今のやり方じゃ意味が無いと思ったので意見を頂きたくて書き込みました
126大学への名無しさん:2011/08/24(水) 18:37:30.95 ID:2kJIzeFi0
>>108
ハイトレ2終わったけどやておき500途中から意味わからん
ハイトレ2は最初がピーク あとは簡単
500は途中から普通に難しい・・・
127大学への名無しさん:2011/08/24(水) 18:39:31.58 ID:2kJIzeFi0
文法ってどれくらいできてればいいの?
模試の文法は満点くらいじゃないとダメかな?
文法時間かかるんだよなぁ・・・
128大学への名無しさん:2011/08/24(水) 18:41:53.68 ID:S8IUZ3mmO
>>125
なんか、解釈やんな
基本的に単語は分かるのにって言う人は
英語読んでるんじゃなくて
勝手に自分で意味推測して作ってるだけの人が多く感じる
それに、一応名前のある大学受かる奴は、最低単語、熟語、文法の問題集ぐらいは、丸々覚えてるよ
129名も無き被検体774号+:2011/08/24(水) 18:57:14.06 ID:8P0RVzez0
東大志望で英語が得意科目なんだが、アマゾンのレビューで長文問題精講がかなり難しいって書いてあったからやってみたら簡単だった
そんな俺に最高に難しい長文問題集を教えてくれ
高三です
130大学への名無しさん:2011/08/24(水) 18:59:13.05 ID:OAEvUQQ50
>>129
高2だが、あれが楽だと・・・
今までどんな勉強したか教えて下さいm(_ _)m
131大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:08:49.40 ID:d91EvYDz0
>>129
英語総合問題のトレーニング
もしくは東京医科歯科の過去問
ある程度得意なら、さっさと他科目行った方がいいと思うけどね
132大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:09:57.91 ID:2kJIzeFi0
総合問題トレーニングっていい?
133名も無き被検体774号+:2011/08/24(水) 19:25:39.50 ID:8P0RVzez0
>>131thx
134大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:29:17.63 ID:vGWZnJXj0
>>132
絶版だけど良書
135大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:29:50.67 ID:2kJIzeFi0
>>134
今日ブッコフで見かけた

難易度は高いのかな
136大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:31:27.79 ID:Z5PQFXWoO
ハイトレ2の方が簡単なら500終わったらハイトレ3でいいかな
それとも700が先?
137名も無き被検体774号+:2011/08/24(水) 19:34:52.91 ID:8P0RVzez0
>>130
高二なら英語を徹底的にやったほうがいいよ
以下自慢になっちまうが
俺は高一のとき偏差値34だった
そんときは人生詰んだとおもったよ
一応偏差値70越えてる中高一貫進学校に通ってるが、当時下から5,6番目とかだった
友達にバカにされたのが本当に悔しくてとにかく勉強した
市販されてる単語集を三冊(速読英単語基礎-上級)買ってきて3週間で全部丸暗記
ネクステージを4日で一週ペースで解いてノーミス(答えをほぼ丸暗記しちまったw)でできるまで繰り返しまくった
で、ネクステージに飽きたら英標とかいろんな問題集に手を出しまくった。
高二から予備校に通い始めて東大とかの問題を解きまくった
俺はどの科目もとにかく量をこなした
今はもう物理化学ばっか勉強してて、毎朝BBCを読むくらいしかしてないな
高二でまだ時間あるんだから後で後悔しないようにとことん勉強しとけ
高三になって焦ってたら間に合わない

138大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:41:03.15 ID:OAEvUQQ50
>>137
ありがと

俺も>>137目標にして勉強しまくる
参考にしたいで出来れば平日・休日の勉強時間教えて下さい
139名も無き被検体774号+:2011/08/24(水) 19:45:26.55 ID:8P0RVzez0
>>138
高二のときは平日、学校以外で英語3時間、他の科目一時間、火曜以外で予備校2時間だった
休日は遊びに行ったら勉強しない日もあったけど、基本的には3時間くらいかな
高三になってからは平日10時間休日11時間、夏休み12時間くらいかな
140大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:49:29.12 ID:OAEvUQQ50
>>139
サンクス
平日5・6時間
土曜8〜10間
日曜5時間くらい目標でがんばります

>>139もがんがれ
141大学への名無しさん:2011/08/24(水) 23:46:53.42 ID:2kJIzeFi0
総合問題トレーニングの難易度ってどんくらい?
142大学への名無しさん:2011/08/24(水) 23:59:14.23 ID:lWH5z/x20
>>141
東大用って言われてるよ
143大学への名無しさん:2011/08/25(木) 00:08:53.87 ID:Mh2lO2MF0
>>142
マジか
サンクスギビングデー
144大学への名無しさん:2011/08/25(木) 00:09:03.40 ID:Mh2lO2MF0
間違えた
サンクス
145大学への名無しさん:2011/08/25(木) 10:20:20.06 ID:7jrkftbU0
おちゃめなあなたにファイブ二キータ
146大学への名無しさん:2011/08/25(木) 21:40:24.76 ID:vdK7pbhH0
多読用にオススメなサイドリーダーやペーパーバック教えて
147大学への名無しさん:2011/08/25(木) 21:44:50.44 ID:Mh2lO2MF0
やておき500意味不明すぎてイライラしてきた
セクション10まで行ったがここの辺の難易度が限界
何言ってるのかさっぱりわからん

基礎100とハイトレ2と基礎精巧やったんだが、まだ読めるレベルじゃない
レベル別意外だと何かいいの無い?
148大学への名無しさん:2011/08/25(木) 21:47:57.18 ID:4YWoBJ2j0
単語がわからないのか、構文がとれないのか、日本語が理解できないのか原因をはっきりさせなきゃだめだ
日本語がわからない場合は英語力の問題じゃないから受験あきらめろ
149大学への名無しさん:2011/08/25(木) 22:16:08.67 ID:7jrkftbU0
>>147
逆にそれだけやってなぜ読めぬ
150大学への名無しさん:2011/08/25(木) 22:19:06.56 ID:VFKSnnqx0
>>147

絶対単語&音読不足。基礎100で良いから音読しまくれ。
151大学への名無しさん:2011/08/25(木) 22:25:59.43 ID:Oy0DyCaG0
>>150
音読するとなんかいいことあるの?

馬鹿な俺に教えてくれ
152大学への名無しさん:2011/08/25(木) 22:27:19.41 ID:Mh2lO2MF0
>>148
ありがとう
なんというか、単語がわかっていても、難しい文に当たるとその単語のニュアンス?みたいなのがズレて解釈がおかしくなる
あと、先日の模試で時間無かったのが焦りとなって無理やり速読しようとしてるのかもしれない

>>149
俺が聞きたい

>>150
Duoやったんだけどなぁ・・・単語ちょくちょくわからないのある・・・
cradleとかラルク意外で初めて見たし・・・
音読はほとんどやった事ないからやってみる。ありがとう
153大学への名無しさん:2011/08/25(木) 22:28:32.22 ID:Mh2lO2MF0
>>151
俺も聞きたかった

ハイトレ2の時ちょっとやってたけど、時間かかるし効果あるのかよくわからなかったからやめちゃったんだよね。
154大学への名無しさん:2011/08/25(木) 22:31:16.25 ID:7jrkftbU0
>>152
確かゆりかごとかだっけ?
duoは使ってるけど700やったら語彙不足に悩まされてから黒字やってる
ほんと俺もそうなんだけど焦るとよみが雑になって後半わけわかめになる
落ち着いて解こうぜ
155大学への名無しさん:2011/08/25(木) 22:40:29.33 ID:Mh2lO2MF0
>>154
あ、ゆりかごって意味でどっかで見た気がする・・・ここで出たのは「あやす」っていう意味だけど
あと、同綴意義も苦手。これがあるだけで文章が意味不明になるorz
俺もDuo黒字やろうかと思ったけど、黒字やらずリンガにいく人が多いらしいから悩んでる
とりあえず時間かけてもいいから読む練習します。ありがとう
156大学への名無しさん:2011/08/25(木) 22:58:54.66 ID:6bfR1cHDO
500読めなきゃリンガも読めないだろ
てか、リンガは語彙力不足に悩んでる人用じゃないっしょ
基本的な、単語はしっかり押さえてるけど
話がより専門的になってった時にいくつか知らない単語が出てくるって人用
157大学への名無しさん:2011/08/25(木) 23:10:30.69 ID:7jrkftbU0
500やってないけど語彙そんなむずかしいんか
158大学への名無しさん:2011/08/25(木) 23:14:28.85 ID:Mh2lO2MF0
>>156
Duoスレにリンガに移る人が多かったけど、自分にはまだ早い。
やっぱ黒字やるべきか・・・

>>157
俺には難しい
見たことない単語とか普通にあるし
どうしたらいいんだ・・・
159大学への名無しさん:2011/08/25(木) 23:18:41.56 ID:7jrkftbU0
>>158
たとえばどんなん?
予測させるのもあるからさ
調べて青字だったり派生だったら学習不足かと・・
160大学への名無しさん:2011/08/25(木) 23:24:23.37 ID:bD9uDq590
リンガは解説が少ないから自習には不向きです。
161大学への名無しさん:2011/08/25(木) 23:52:28.78 ID:Mh2lO2MF0
>>159
載ってないのはcradle nursery vigorous
at pieceとか色々
超イディオム不足なんだよな俺・・・

あとは細字のthrust A into Bとか・・
どうしようか
162大学への名無しさん:2011/08/26(金) 06:12:59.60 ID:r85UCtFb0
test
163大学への名無しさん:2011/08/26(金) 12:22:57.13 ID:hUEWJvFW0
基礎英語長文問題精講の古いやつなんだけどデメリットある?
164大学への名無しさん:2011/08/26(金) 16:51:52.51 ID:HXOl9+dF0
間違ってる勉強法ってどんなのがある?
単語熟語やってすぐに長文読解に進むとか?自分は今時間ないんで解釈とか文法とか同時進行でやってるんですがなんか上達してる気がしなくて
165大学への名無しさん:2011/08/26(金) 17:03:37.26 ID:OBxrXobu0
時間なければ浪人すればいいじゃない
166大学への名無しさん:2011/08/26(金) 17:04:29.95 ID:b5HvaE7pi
長文読むのに、文型とか大切なんだかな、
適当に訳すだけじゃダメだわ
167大学への名無しさん:2011/08/26(金) 19:39:46.13 ID:qSz/sd8Y0
168大学への名無しさん:2011/08/26(金) 19:40:33.13 ID:qSz/sd8Y0
英語ってホントにどうしたら上がるのかわからん・・・偏差値すら60超えれる気がしない
一番やってるのに・・・
169大学への名無しさん:2011/08/26(金) 20:16:15.95 ID:FtiO7q8l0
大学入試よく出るテーマ500って
やておき500より難易度高い気がする

テーマ500やってる人いる?
170大学への名無しさん:2011/08/26(金) 21:16:59.50 ID:Nb2Oe4ML0
>>119

勉強への姿勢が典型的にできない奴の思考法だなw

勉強=暗記と思ってるんだろw
定期試験じゃないんだkら覚えたことがそのまま出るわけ無いからただ暗記しても。。。
171大学への名無しさん:2011/08/26(金) 22:33:51.04 ID:qSz/sd8Y0
やておき11やっけど、今までよりすげぇ簡単に感じた
うーん。やっぱ難易度に差があるのかな

challengeに疑うって意味がある事はじめて知ったんだけど、長文中にこういう意義語?みたいなのが出てきたらみんなどうしてるの?
あんまり気にしてない?
172大学への名無しさん:2011/08/26(金) 23:57:08.17 ID:H8a0EwTo0
>>161
託児所とか推測可能だし
thrustもなんかBに押し込むみたいな?的な感じで推測できるよ

atのほうが休戦中みたいな意味だよね
atのがinより短いイメージだかららしいけど
173大学への名無しさん:2011/08/27(土) 00:01:01.38 ID:/e7Fcrvf0
>>172
託児所はできるかもとは思った
でもわからない単語はわからないよね・・・

全部単語を知ってる必要なんて無いの?
もちろん、接頭辞や接尾辞からは推測出来そうもないやつの事です。
174大学への名無しさん:2011/08/27(土) 00:16:07.10 ID:0CtU2PJ+0
ほんと専門的なのとか抽象的なのはわかんなくても
和訳除き答えられないかな?
語彙は演習でわからないとこ虱潰しするしかないよ
175大学への名無しさん:2011/08/27(土) 00:58:22.48 ID:TF4tjInG0
やておき700は文章は普通だけど設問が簡単すぎる。全部15〜20分くらいで解けるしほとんど満点なんだが。
なんか選択肢が選びづらいような問題集とかないかな?
176大学への名無しさん:2011/08/27(土) 00:59:38.55 ID:CfF1yO/Ii
単語さえ覚えたらセンター楽勝とかいうけど、まじで言ってんの?
177大学への名無しさん:2011/08/27(土) 01:02:00.99 ID:TF4tjInG0
あと、細かい文法なんて長文読む上で必要か?
基本的な文法さえわかってれば全部読めるだろ。基本的な文法の基準がないからなんともいえんが。
178大学への名無しさん:2011/08/27(土) 01:15:33.92 ID:CfF1yO/Ii
分からない単語はどうするの?
意味を推測できないようなやつ
179大学への名無しさん:2011/08/27(土) 09:07:00.73 ID:/e7Fcrvf0
>>174
まぁ少しだけなら大して影響は無いですね
その文章が重要な文なら死にますけど・・・

>>177
読むための文法だけわかってればいいと思うんだよね
穴埋めクイズとは別に
180大学への名無しさん:2011/08/27(土) 10:42:54.06 ID:Y8LgahS8i
やておきのイディオムがわからなさすぎて死ぬ
皆イディオムどんくらいやってんの?
181大学への名無しさん:2011/08/27(土) 11:09:03.66 ID:AhM+3Ikt0
>>180
熟語ですか?
即戦で学校で無理矢理やらされました...
182大学への名無しさん:2011/08/27(土) 11:10:16.22 ID:kjGUH58G0
>>180
俺は速読英熟語やってる
183大学への名無しさん:2011/08/27(土) 11:40:36.94 ID:AhM+3Ikt0
>>182
あれ使えますか?
184大学への名無しさん:2011/08/27(土) 11:52:01.19 ID:kjGUH58G0
>>183
俺は多読用に買っていつも電車の中で読んでるだけど結構使える
ただやたらと熟語だらけの文章だから実際の入試の文章とはズレがある
まぁ熟語覚えるようと割り切れば頻出のやつばっかり載ってるから解体英熟語とかよりも楽でいいと思う
185大学への名無しさん:2011/08/27(土) 11:54:11.43 ID:0CtU2PJ+0
解体簡単だからあれくらいは完璧に
186大学への名無しさん:2011/08/27(土) 12:41:32.11 ID:5C+JRyln0
工作員じゃないけど 俺も速読英熟語やってる
187大学への名無しさん:2011/08/27(土) 12:51:16.63 ID:AhM+3Ikt0
頻出英文法語法問題1000やっとけば熟語などちょっとした文法などは網羅できますか?
188大学への名無しさん:2011/08/27(土) 12:53:55.81 ID:UQzhuoho0
やておき500は13の立教の文が凄い難しいって言われてるけど700にはそういうのない?
189大学への名無しさん:2011/08/27(土) 13:40:05.87 ID:RxOQNCE9O
やっておきたい1000が終わったんだけど、30選とやっておきたい700どっちがいいだろうか?
190大学への名無しさん:2011/08/27(土) 13:52:44.75 ID:Y8LgahS8i
俺も解体やってるんだけど多いんだよな・・・
ネクステはやったけど足りないし

必修だけやりゃいいかな
191大学への名無しさん:2011/08/27(土) 15:10:52.77 ID:MjAUMTKr0
ハイトレやってる人CDはどう使ってる?
192大学への名無しさん:2011/08/27(土) 15:35:04.34 ID:8OBSdoy4O
そもそも立教の文難しくないから
その次の専修の方がまだ上
193大学への名無しさん:2011/08/27(土) 15:45:23.85 ID:CfF1yO/Ii
He is good musician.
ってどっかおかしい所ある?
194大学への名無しさん:2011/08/27(土) 15:48:29.29 ID:ic51jOuQ0
冠詞か?英語出来る人来てくれ!
195大学への名無しさん:2011/08/27(土) 15:52:45.12 ID:AhM+3Ikt0
>>193
あってんじゃね?
196大学への名無しさん:2011/08/27(土) 15:55:59.65 ID:d0zSkFep0
>>193
ww
197大学への名無しさん:2011/08/27(土) 15:56:18.50 ID:gVvlUO5I0
>>193
He is a good musician.
198大学への名無しさん:2011/08/27(土) 16:27:05.11 ID:kjGUH58G0
>>197
なんでaが要るんだ?
199大学への名無しさん:2011/08/27(土) 16:35:12.03 ID:6jxXucVA0
日本人の英語を読むといいよ
200大学への名無しさん:2011/08/27(土) 16:58:16.99 ID:ZI2P9a5d0
>>198
musicianが数えられる名詞だから・・・。
なんで間にgoodが?と聞かれたら分からないけど、
英語読んでいれば、ほとんど形容詞はそうなってるし慣れってかんじ。
ちなみに冠詞があれば間に副詞やら形容詞やらでごちゃごちゃしてても
その後に名詞が絶対にある!って読んでいけるよ。
たまに形容詞とかひっぱりだしちゃうのあるけどね
201大学への名無しさん:2011/08/27(土) 17:10:20.44 ID:0x5vQBvti

三日後に大きな模試が控えていて、
長文に甘さを感じます。

何か詰めるのに良い長文問題集はありますか?

大阪大学を目指す高校3年生です。
202大学への名無しさん:2011/08/27(土) 17:12:38.75 ID:kjGUH58G0
>>200
ありがとう
じゃあ、後ろが可算名詞なら冠詞が必要で不可算なら不要ということであってる?
203大学への名無しさん:2011/08/27(土) 17:17:52.14 ID:ZI2P9a5d0
>>202
間違いではない!
でも、固有名詞がなんちゃらとかいっぱいある。
だから非ネイティブで受験レベルを目指す俺たちは
そんなに頭を悩まさなくて良い。
204大学への名無しさん:2011/08/27(土) 18:12:52.53 ID:QYYGxLMJ0
>>201
マルチ|ω・)チラ

205大学への名無しさん:2011/08/27(土) 18:24:30.03 ID:wswuh2wS0
┏┳┓┏┓          ┏┓   
┃┃┃┃┃        ┏┛┗━┓
┗┻┛┃┃┏━━━┓┗┓┏┓┃
     ┃┃┗━━━┛  ┃┃┃┃
  ┏━┛┃          ┃┃┃┃
  ┗━━┛          ┗┛┗┛
┏━━┓┏┓       ┏┓   ┏━━━┓      ┏━┓┏┓      
┗━┓┃┃┃     ┏┛┗━┓┣━━━┫      ┗━┛┃┃      
   ┃┃┃┃  ┏┓┗┓┏┓┃┗━━┓┃      ┏━┓┃┃┏━━┓
   ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃┃┃   ┏┛┃┏┳┳┓┗━┛┃┃┣━  ┃
┏━┛┃┃┗┛┏┛  ┃┃┃┃  ┏┛┏┛┗┻┃┃┏━━┛┃┣━  ┃
┗━━┛┗━━┛    ┗┛┗┛  ┗━┛     ┗┛┗━━━┛┗━━┛
206大学への名無しさん:2011/08/27(土) 18:30:26.36 ID:e7uLjCaY0
>>203
ありがとう
207大学への名無しさん:2011/08/27(土) 20:12:02.93 ID:z5ylPk0Wi
>>202
I ate a chicken.
I ate chicken.
違いはaが付いたほうは生きてる鶏を捕まえて食ったみたいなイメージだけど
付いてないほうはチキン南蛮なんかを食ったイメージ
成川の深めて解ける語法に詳しくかいてあるよ
上の文は日本人の英語ってほんからパクったw
208大学への名無しさん:2011/08/27(土) 20:24:07.53 ID:3WrQrNRb0
やておきは立教の13より
最後の一橋の方が難しかったなあ
まあ一橋にしては簡単な英文なんだろうが
209大学への名無しさん:2011/08/27(土) 20:46:19.65 ID:e7uLjCaY0
>>207
へ〜へ〜
そんな違いがあるなんて全然知らなかったよ
210大学への名無しさん:2011/08/27(土) 22:12:27.20 ID:bqElcGF40
aのイメージ

1.いくつかある中の任意の1つ(どれか定まっていない=不定冠詞)
2.1つと認識できるリンカクが感じられる(個別の1つ)

無冠詞のchickenは、「2」のような個別と認識できるリンカクが無い
211大学への名無しさん:2011/08/27(土) 22:12:55.74 ID:npVUkzas0
>>207
その二つの文は、マーク・ピーターセンの「日本人の英語」にも載っていたね。
212大学への名無しさん:2011/08/27(土) 22:44:21.76 ID:e7uLjCaY0
日本人の英語ってなんか良さそうだな
俺も明日本屋行って来て買ってみようかな
213大学への名無しさん:2011/08/27(土) 22:47:26.38 ID:j1ngA4/Fi
長文は読めるのに、問題文が読めない。
どうすればいいの?
214大学への名無しさん:2011/08/27(土) 22:54:31.81 ID:bVkwTXiM0
ある程度長文問題やってれば読めるようになると思うけど
215大学への名無しさん:2011/08/27(土) 23:00:25.61 ID:npVUkzas0
>>212
いい本だけど、受験の役に立つような本ではない。
冠詞の話も、なるほど、と思うけど、だからどうすればいいの?というところがある。
たとえば、英作文で、ここはaかtheか無冠詞か、と悩むときに正解を導いてくれるものではない。
漠然としたガイドにはなるけど…
216大学への名無しさん:2011/08/27(土) 23:02:36.86 ID:e7uLjCaY0
>>215
そうか
じゃあもっといい冠詞の解説書ってある?
あと前置詞も苦手なんだけどこれもなにかいい解説書ある?
217大学への名無しさん:2011/08/27(土) 23:40:44.48 ID:DgBiM82c0
お前ら長文問題やって、すぐ後の復習って何してる?やっぱ全訳とか?
218大学への名無しさん:2011/08/28(日) 00:13:14.51 ID:lPQOOA4x0
>>216
うーん、俺自身はなにもしていない。
「チャートでわかるaとanとthe―ネイティブが作った冠詞ナビ」というのにチャレンジしたけど、途中で挫折した。
いまは、「日本人の英語」に書いてあったように、英文を読むときに冠詞に気をつけて読むようにしているぐらいかな。

前置詞は、普通の文法書レベルで十分じゃない?

教師が「前置詞3年、冠詞8年」って言ってたな。
あと、「花より単語」とか。
219大学への名無しさん:2011/08/28(日) 00:26:54.35 ID:Vc6tOrrq0
お前ら同じ長文何度もやってんの?
220大学への名無しさん:2011/08/28(日) 00:32:27.62 ID:tphPMbta0
>>219
まだ長文やってない
221大学への名無しさん:2011/08/28(日) 01:45:45.01 ID:Sjlfj0gT0
やておきスレ需要ありそうだし
たててくれると助かります
222大学への名無しさん:2011/08/28(日) 13:56:29.67 ID:qU46X9eO0
高3
医学部志望
アカデミックの初級が終わりました(全訳+音読+単語等の暗記)このあとの長文演習的なのは何がいいでしょうか?
まだやっておき700、1000やってないのでそれでいいでしょうか?
223大学への名無しさん:2011/08/28(日) 14:05:44.85 ID:tphPMbta0
やておきっていいの?
224大学への名無しさん:2011/08/28(日) 17:19:43.58 ID:iIKbaNAX0
みんな英語の問題集って何冊くらいやってる?
225大学への名無しさん:2011/08/28(日) 17:45:48.36 ID:s6iEXgwQ0
やっておきたい長文500の4番の電子メールのやつなんだが分からない

4段落の最初では、
「自分の姿を見るだけでプライバシーの感覚が減少するのを証明した」
って書いてあるのに、実験の内容では、
「自分の姿を見れる鏡のある部屋にいる実験者は、プライベートなことはほとんど話さなかった」
って矛盾してない?
プライベートなことを話さないんだったらプライバシーの意識は上昇してるはずだよね?

4段落の最後の、「それゆえ〜」がなんでそうなるのか分からんし、5段落最初のプライバシーが与えられるのになんでプライバシーがオープンになるのかも分からん
そのせいか6段落が言ってる意味も良く分からん


英語の偏差値は70くらいでセンター試験も180とれるから多分日本語がよく分かってないっていうか国語力がないのかもしれん
長文になっちゃったけど、よろしく頼みます
226大学への名無しさん:2011/08/28(日) 17:56:03.12 ID:xh43Dwv50
やっておき700の佐賀大のやつ難しかった
227大学への名無しさん:2011/08/28(日) 18:09:32.11 ID:w/iDLiqi0
>>225
それ俺も混乱したけど「プライバシー」自体の意味が日本語と英語でちがうんだよ!
辞書で調べてみ!「プライバシー」の意味
228大学への名無しさん:2011/08/28(日) 18:30:30.68 ID:s6iEXgwQ0
>>227
ありがとうでも調べたけど、同じような内容だったんだが・・・
229大学への名無しさん:2011/08/28(日) 19:40:46.52 ID:gwVb1DJ00
>>228
ごめん違ったw
「プライバシーの減少」っていうのは「プライベート」なことを話しやすくなるって思うんだよね?
でも話さなくなるからおかしいな、と
調べてくれてわかったと思うんだけど「プライベート」の意味は自由な私生活って意味じゃん?
で、「自由な私生活の減少」って考えると自由度が下がるから話さなくなるなあって俺は納得したんだけどどうかしら
230大学への名無しさん:2011/08/28(日) 20:33:38.82 ID:Vc6tOrrq0
今レベル別5、やておき500、構文プラチカ、ハイトレ3があるんだけど

ここらへんの長文問題集って全部やるべきかな?
それともいくつかに絞ってそれを何回もやったほうがいいかな
231大学への名無しさん:2011/08/28(日) 20:53:50.27 ID:5X9MBLMa0
大岩のいちばんはじめの英語長文 のつぎは何をやればいいですか?慶應経済とかICUの水準が最終目標です。
232大学への名無しさん:2011/08/28(日) 21:58:39.55 ID:vmH6SFET0
長文って1日何題やってる?
233大学への名無しさん:2011/08/28(日) 22:08:59.02 ID:uTB5VmpG0
単語文法解釈と一通り終わったら長文しかやることないから2,3題できると思う
終わってないなら1日1題でいいと思う
234大学への名無しさん:2011/08/29(月) 00:02:25.86 ID:BcyCP0ZwO
長文問題は解くだけじゃなくて全訳もやったほうがいいの?
235偏差値36 ◆Zv0auVNPWcLk :2011/08/29(月) 00:25:19.10 ID:ZZ6zHscV0
>>234
わからん英文だけちゃんと構文とればいいんちゃう?
236大学への名無しさん:2011/08/29(月) 00:48:39.66 ID:iBylD8SS0
速プラとやておき700はどちらのほうが易しい?
237大学への名無しさん:2011/08/29(月) 00:58:16.31 ID:wioL5pQj0
やておき700>速読のプラチ力>ハイトレ3
238大学への名無しさん:2011/08/29(月) 07:22:12.96 ID:55j/+hq+0
構プラは?
239大学への名無しさん:2011/08/29(月) 14:03:50.12 ID:DOwyOqV30
英文解釈教室
240大学への名無しさん:2011/08/29(月) 14:14:03.10 ID:9OW/YNB20
z会の英語版総合問題のトレーニング
っていうのはどれくらいのレベルでしょうか?
241大学への名無しさん:2011/08/29(月) 17:57:20.23 ID:E12d2Z/60
同じような質問を続けてすみません。

2浪目仮面で去年やっておき300、500、700はやってしまったのでZ会長文トレをやろうかと思っています。
去年はやっておきで早稲田教育、商は受かっています。

質問は
Z会長文トレ基礎=やっておき300、500
Z会長文トレ発展=やっておき500、700
くらいのレベルととらえて大丈夫でしょうか?
ということです。解答お願いします。
242大学への名無しさん:2011/08/29(月) 18:31:10.27 ID:oW9GaO7ki
センター試験を受けるさいに覚えておく
構文集みたいなのない?

would rather〜で、むしろ〜したい。のようなやつを集めたものです。
243大学への名無しさん:2011/08/29(月) 18:39:36.26 ID:pjp4na8t0
>>242
完全に希望に沿ってるか分かりかねるけど
センター試験英語 単熟語(ジャパンタイムズ)
244大学への名無しさん:2011/08/29(月) 18:50:16.03 ID:8J8s7qRn0
>>241
大体あってるけど発展はもう少し難しいのも入ってるよ
245大学への名無しさん:2011/08/29(月) 19:33:42.29 ID:0/oHdMq+0
出版系工作員の自給っていくら?
246大学への名無しさん:2011/08/29(月) 19:35:27.88 ID:wJlOJndQ0
300円
247大学への名無しさん:2011/08/29(月) 19:48:36.34 ID:oW9GaO7ki
というかみんな熟語は覚えてるの?
数が多すぎて覚えきれないんだけど
248大学への名無しさん:2011/08/29(月) 19:50:50.83 ID:oSXBnPSO0
当然熟語帳1冊分は覚えてる
249大学への名無しさん:2011/08/29(月) 20:04:15.33 ID:8J8s7qRn0
>>247
熟語覚えるの苦手なら前置詞について書いてある本読むといいよ
250大学への名無しさん:2011/08/29(月) 20:14:56.45 ID:OOe7xNawi
熟語って単語並に大事なの?
単語と比べていい熟語帳少ないけど
251大学への名無しさん:2011/08/29(月) 20:46:46.67 ID:wioL5pQj0
そもそもそういう質問してる時点でゴミ
何をやるべきかわかってない時点でニッコマレベルしか受かる見込みはない
252大学への名無しさん:2011/08/29(月) 20:59:27.25 ID:iBylD8SS0
この時期に単語や熟語で騒いでるのはなんと愚かなんだ
253大学への名無しさん:2011/08/29(月) 21:50:19.67 ID:oW9GaO7ki
まあそうなんだけどさ。
長文やってて、熟語が読めないのが多かったんだよ。
had ratherとか、?だったし。
だからこそやろうと思ったわけです
遅いかもしれないけど、今更できる事って頑張ることだけだろ、
254大学への名無しさん:2011/08/29(月) 22:03:22.91 ID:YOi/flQX0
熟語といえば速熟つかってて熟語は長文上で覚えたほうが言い的な事を聞いたから文章読んで覚えたんだが
長文の次のページ(熟語がまとめてのってるやつ)でみると分かんなくてでも長文上の熟語は読めるって状態に陥っちゃったんだけどこれでいいの?
日本語おかしかったらごめん
255大学への名無しさん:2011/08/29(月) 22:21:59.84 ID:x2zsUqeA0
>>254

> 日本語おかしかったらごめん

英語でOK
256大学への名無しさん:2011/08/29(月) 22:22:35.98 ID:OOe7xNawi
いみがわからない
257大学への名無しさん:2011/08/29(月) 22:25:31.11 ID:wioL5pQj0
>>254
最終的には熟語だけを見て訳せるようにしてください
システム英単語のミニマルフレーズも同様です
258大学への名無しさん:2011/08/29(月) 22:32:39.14 ID:YOi/flQX0
>>257
返答ありです
あと300読めるようになってきたからハイトレ2やろうと思うんだけどmarch志望だともう500とかやったほうがいい?
259大学への名無しさん:2011/08/29(月) 23:12:48.42 ID:wioL5pQj0
>>258
500はMARCHの登竜門と言われているので、MARCH志望者は必ずこの問題集は解けるようにしてください。
しかし、500は中々難しいので、まずはハイトレ2やってからでも十分でしょう。
また、やっておきたい500より若干レベルの低い参考書に「レベル別長文問題集 5」があります。
もし500が難しいと感じたならばこちらを先にやるのも良いでしょう
260大学への名無しさん:2011/08/29(月) 23:19:51.64 ID:YOi/flQX0
>>259
了解です
とりあえずハイトレ何回か回したら500に進もうと思います
色々アドバイスありがとうございました
261大学への名無しさん:2011/08/29(月) 23:38:06.46 ID:YOi/flQX0
連レス申し訳ない
長文読解の時間は2時間以上作るべきですか?解釈と問題で1時間ずつ割いてるのですがこれじゃ足りないですよね?
英語ばっかりやってるわけにもいかないのでこんな時間配分になってるのですが…
262大学への名無しさん:2011/08/29(月) 23:54:36.10 ID:droptEFO0
>>253
had ratherって何か教えてくれ・・・ごめん馬鹿で
263大学への名無しさん:2011/08/29(月) 23:58:53.16 ID:oSXBnPSO0
調べたらwould ratherと同じだがやや硬い表現だって
264大学への名無しさん:2011/08/29(月) 23:59:39.65 ID:V2Ue1dab0
>>262
良かった
誰も反応しなかったから分からないのは俺だけだと思った
馬鹿は俺だけじゃなかったんだな
>>253教えてくれ
265大学への名無しさん:2011/08/30(火) 00:00:17.15 ID:1gdLOtCz0
>>261
1日2、3題で良いんじゃね
答え合わせ、見直し含めて1時間半以内で終わるだろう
266大学への名無しさん:2011/08/30(火) 00:04:10.39 ID:MRzEorrPi
硬い表現だろ
267大学への名無しさん:2011/08/30(火) 00:18:49.06 ID:1E8fYNH4O
やておき500→1日30分と問題なく読めてたのにそれ以上のレベルになると全く読めない。
どうすればいいの?無理して進めるべき?
268大学への名無しさん:2011/08/30(火) 00:29:34.30 ID:f3KIZ/7T0
個人的にレベル別5のほうがやておきより難しい
日本語的に
269大学への名無しさん:2011/08/30(火) 15:54:48.67 ID:DtbyfUAt0
東大の二次で95超えが目標なんだが、リスニングの対策として今まで毎月CNN English express やってキムタツのリスニングやったんだが、まだ不安だからリスニングやりたい
で、英検問題集にいっぱいリスニングあったからやろうと思うんだが意味ある?
やるなら1級がいい?準一級で大丈夫?
270大学への名無しさん:2011/08/30(火) 15:59:57.78 ID:cyhN2M1S0
2級〜準一級あたり
271大学への名無しさん:2011/08/30(火) 16:14:01.51 ID:P1zs0JCwO
高3私文
長文対策って最後のほうでいいの?
まだ単語も文法も熟語も満足にできてないんだ…
272大学への名無しさん:2011/08/30(火) 16:16:55.48 ID:cyhN2M1S0
文法固めろ
273大学への名無しさん:2011/08/30(火) 16:17:39.49 ID:cyhN2M1S0
あと構文もな
長文はそれから
274大学への名無しさん:2011/08/30(火) 16:22:03.78 ID:DtbyfUAt0
>>270
2級じゃ簡単過ぎない?
英検2級って高1の時でさえリスニングほぼ満点とれるレベルなんだが
東大で95超えるってリスニングで26は一般的に必要だよね?
275大学への名無しさん:2011/08/30(火) 17:30:02.16 ID:dO/coeEE0
>>269
2も準1も簡単じゃないか?
東大のリスニング未経験だから知らんけど、自称進学校だけど準1は半分くらい取るよ。
一橋とかのリスニングが難しいと聞くけど。
あとオーバーワーク注意。電車とかで聞くならいいけど。
276大学への名無しさん:2011/08/30(火) 18:12:44.88 ID:xxFU/hmN0
模試の長文問題一題復習してたら一日終わってた…
語彙力がなさすぎて論外だなおれ…
意味調べながら和訳して答え見てって感じでやってるんけど、そもそもこんなんでいいのかな
長文の復習てどんな感じにやるん
277大学への名無しさん:2011/08/30(火) 18:20:06.54 ID:1gdLOtCz0
>>276
話にならない
そんな低レベルな状態で復習しても何の意味もない
278大学への名無しさん:2011/08/30(火) 19:12:24.43 ID:NMcUKgcx0
Duo&Database4500で単語は強くなったけどイディオムがよええええええ

皆イディオムどんくらいやったの?
俺ネクステしかやってないんだけどちょくちょく読めない
279大学への名無しさん:2011/08/30(火) 19:16:13.12 ID:wVtHbXrwO
ネクステに載ってるのだけ覚えてりゃ十分。マニアックなの覚えてもコスパ悪すぎ。
280大学への名無しさん:2011/08/30(火) 19:16:18.31 ID:LLb072iv0
duoやれば熟語は結構いけそうな気がするが
281大学への名無しさん:2011/08/30(火) 19:21:52.64 ID:EaOJAwSJ0
>>276
まず語彙力つけようか。だいたい長文の復習なんて意味分からなかった難解な文だけ押さえてしっかり構文取り直す程度。
分からなかった単語熟語も押さえるけど、とりあげられてる長文中の単語等がほぼ全て分かんないなら意味ないからまずは単語帳をどうぞ。
282大学への名無しさん:2011/08/30(火) 19:29:22.21 ID:ow+YFuIy0
>>275
一橋ってあんまり難しくないんじゃないのか
3回読むし、ゆっくりめだった気が
283大学への名無しさん:2011/08/30(火) 20:04:27.50 ID:2oPOHCaq0
>>280
熟語はalways1001がいいぞ。
284大学への名無しさん:2011/08/30(火) 20:11:26.61 ID:1gdLOtCz0
>>279
この時期になって熟語覚えてない奴乙
センターはともかく二次・私大じゃ熟語帳一冊仕上げてないと話にならないぞ〜
285偏差値36 ◆Zv0auVNPWcLk :2011/08/30(火) 20:18:11.60 ID:Qz9crwLO0
確かにこの時期に解釈本単語帳文法本一冊ずつはやってないと英語を得意科目にはできない気がする普通の人だと
286大学への名無しさん:2011/08/30(火) 20:49:56.39 ID:f3KIZ/7T0
>>284
最近ようやく気づいてしまった
熟語読めないと結構よめねええええ!!!

解体やるよ?いいの?あ?
287大学への名無しさん:2011/08/30(火) 21:04:56.56 ID:yRvfVvXgO
意外とDUOの熟語だけでいけるぞ
288大学への名無しさん:2011/08/30(火) 21:05:30.41 ID:KJtG6HxK0
DUOって1000も熟語入ってるんだろ?
それでハッキリと足りないと感じるのか・・・マジですか
289大学への名無しさん:2011/08/30(火) 22:10:43.03 ID:LLb072iv0
ターゲットでも買って知らないところ埋めれば
290大学への名無しさん:2011/08/30(火) 22:30:57.69 ID:f3KIZ/7T0
解体カード解体してきた

必修からやるお!
3週もすりゃ半分は覚えるだろ
291大学への名無しさん:2011/08/30(火) 22:45:25.79 ID:D9uMd0qF0
嬉しい、楽しい、感じのいい
この三つの単語が覚えれない。
スペルにすきなんだよ…まじて
292大学への名無しさん:2011/08/30(火) 22:47:12.26 ID:kcmfiIot0
やておき700の11だけやたら難しくないですか?
293大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:08:14.96 ID:bWSbkDJT0
700は2つ難しすぎる話が入ってるって訊きました。
294大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:19:06.44 ID:bKs2c3TT0
キク熟の方がいいわ
295大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:50:21.28 ID:i2G0I48I0
長文の中の空欄補充問題が多い問題集ない?
296大学への名無しさん:2011/08/31(水) 00:32:43.94 ID:9UBngWA40
パラグラフリーディングのストラテジーってどんな感じですか?
297大学への名無しさん:2011/08/31(水) 00:45:29.13 ID:U76Dv+p00
>>295
「立命館大学の英語」
298偏差値36 ◆Zv0auVNPWcLk :2011/08/31(水) 01:21:11.37 ID:+P1jLb+A0
>>292
11,15がむずいらしいよ
あってるかわかんない
299大学への名無しさん:2011/08/31(水) 02:14:35.53 ID:cRWR8aK60
じっくり読むと結構読めるんだが早く読めるかといわれたら全然遅いんだけど皆文章左から右に1回で読んで理解していってるの?
とりあえずハイトレ2の音読の項目やってるんだけどこれで身に付くもの?
300大学への名無しさん:2011/08/31(水) 06:02:05.33 ID:i2Sass4VO
ハイトレ3が終わったから次にいきたいんだが、
速プラ、長文問題精講、英語長文の解き方
どれをやればいいだろうか。
というか3つやるべき?

慶應志望で英語をとにかく伸ばしたいです。
ハイトレ3は構文がわからなかったのはほとんどありません。

それかハイトレに似たようなCD付きの長文問題集はありますか?
CD聴いて何度も復習できる所が気に入ってたので。
それとも長文は何度も復習するべきではないですか?

長文ごめんなさい。よろしくお願いします。
301大学への名無しさん:2011/08/31(水) 11:13:01.23 ID:9mK4x4pw0
基礎精講→500→700→速プラとやってきたけどこのままだと受験終わるまでに目ぼしい参考書全部買い占めることになりそうだわ笑
302大学への名無しさん:2011/08/31(水) 12:01:55.40 ID:XbMymI/MO
>>301プラチカと700どっちが良書?
303大学への名無しさん:2011/08/31(水) 15:59:45.75 ID:47QCm4Vx0
構文のプラチカって使ってるやついないの
304大学への名無しさん:2011/09/01(木) 12:34:56.32 ID:xI2jf21l0
いない
305大学への名無しさん:2011/09/01(木) 15:11:48.14 ID:EU1/0CTo0
長文はいちばんはじめの英語長文やったんだけど次にどれやったらいいのか分からない
やておき300くらいがいい?
本屋で色々見たけどスレでよく見かける精講は文字が小さいためか500字以上あるように感じたんだけどいきなりそれやっても大丈夫?
次はどれをやればいいですか?
306大学への名無しさん:2011/09/01(木) 21:29:54.89 ID:vnh6/Pfn0
やておきはカス
307大学への名無しさん:2011/09/01(木) 22:31:29.17 ID:NuBGvUTq0
どの長文問題集にも言えるが、もっと設問をちゃんと作って欲しい
あまりにも設問が適当な長文問題集が多い、とりあえず適当に下線部引いて和訳させてるだけだろ…
308大学への名無しさん:2011/09/01(木) 23:14:13.07 ID:c974nkIAi
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_5jHBAw.jpg

これのexpectの目的語って、themとto have〜a churcの二つ?
309大学への名無しさん:2011/09/01(木) 23:37:49.40 ID:foGjB0kh0
目的語はthemだけ
310大学への名無しさん:2011/09/02(金) 00:01:52.90 ID:aISl9FEG0
普通にto以下Cと書いてるやん。
311大学への名無しさん:2011/09/02(金) 06:56:08.35 ID:/KR5x4pi0
目的語の意味もわかってないんだろ
312大学への名無しさん:2011/09/02(金) 07:51:40.20 ID:R2eygcOL0
文法、熟語が弱くて困っているのですが、
ネクステをやり続ければ出来るようになりますか?
313大学への名無しさん:2011/09/02(金) 08:35:44.84 ID:IIxsINwa0
ネクステは文法のためならまだよいが、熟語目的に使うのはやめれ
314大学への名無しさん:2011/09/02(金) 09:41:01.50 ID:bi7jow9O0
大事なのは熟語というよりphrasal verbだな。
315大学への名無しさん:2011/09/02(金) 17:03:01.90 ID:25xszHve0
佐々木の情報構造英語長文ってアマゾンだと何であんなに評価高いんだろ。
授業受けてない信者でない人であれがいいと思う人はいるのだろうか?
他の情報構造の本のが良く出来てるように感じた。
316大学への名無しさん:2011/09/02(金) 19:56:02.35 ID:jPoCEjdM0
>>315
同意。読んでみてたいしたこと無いと思ったけど、他の人は
あれをそんなに絶賛するのかあ、と思っていた。
まあ、情報構造の本だからね。
それと、他の本は高偏差値対象のものが多いからか。
317大学への名無しさん:2011/09/02(金) 22:00:40.25 ID:nWpLazLMO
なんか良い長文読解の参考書教えてくれ
318大学への名無しさん:2011/09/02(金) 22:05:08.96 ID:m0mc11jc0
>>317
富田144
319大学への名無しさん:2011/09/02(金) 22:12:33.21 ID:nWpLazLMO
>>318
ありがとう
マジレスだよな?な?

正式名教えてくれよ
320大学への名無しさん:2011/09/02(金) 22:23:14.73 ID:aISl9FEG0
>>317
超基礎がためわかる!英語長文
竹岡の英語塾難関大入試英語長文特別講義
大学入試英語長文ハイパートレーニング

解説の良さならこのあたり。
上2つは設問解くうえでの意識することがよく学べる。
ハイトレは、構文解説が丁寧なんで読みの練習に最適。
321大学への名無しさん:2011/09/02(金) 22:39:39.67 ID:nWpLazLMO
>>320
神だ\(^q^)/
ありがとう!!
322大学への名無しさん:2011/09/03(土) 00:27:59.53 ID:NYPoUrbW0
構文文法単語一通りやったのに読むの遅すぎてヤバイ
だから速読英熟語で文章よみまくってるんだけど対処法はこれでいいの?
323大学への名無しさん:2011/09/03(土) 00:32:18.81 ID:Fl7IOkNS0
>>322
それも対策の一つだろう。
読み慣れが必要だろうし>320の簡単なものとか、
センター過去問とかを読み込んでみるといい。
324大学への名無しさん:2011/09/03(土) 02:14:40.67 ID:NYPoUrbW0
>>323
なるべく精読したほうがいい?それともできるだけサッと読むべき?
325大学への名無しさん:2011/09/03(土) 02:27:03.48 ID:Fl7IOkNS0
>>324
構文、解釈の勉強がきちんとできていて、語彙の知識が十分なら
大部分をサッと精読できるようになるからね。多少の慣れと練習は必要だけど。

読みの練習してるうちは精読が基本。でも上に書いた通り。
簡単なものからやっていけばよくわかると思う。
326大学への名無しさん:2011/09/03(土) 09:25:15.55 ID:UzF9IAUC0
長文はいっこいっこの文を徹底的に文法、構文を分析して読むべきですか?
327大学への名無しさん:2011/09/03(土) 09:59:31.76 ID:Fl7IOkNS0
>>326
それは解釈の勉強の時にすべきこと。
長文演習の時は>325の状態でないと基本的に駄目。

ただし高1,2で時間があり、きちんと指導してくれる人がいるなら
必ずしも悪いやり方ではない。
328大学への名無しさん:2011/09/03(土) 12:08:37.97 ID:bK0xQH7E0
(´・ω・`)ノちょっと大人の大学の選び方

・北海道大
広大なキャンパスで、キャンパスそのものがデートスポット。
決め文句は「キャンパスデートしようよ」 これでたいていの女子はついてくる。

・東京藝術大
芸術系最高峰の大学だけに最高峰のヌードモデルが登場。
でも大人なら、芸術と言う大義名分の芸術という大義名分の元体中を舐めるように見てはいけませんよ。

・國學院(渋谷)
キャンパスに巫女のコスプレした女学生が普通に歩き、周りに女子高が多く通学路は女子高生だらけ。
渋谷キャンパスは徒歩10分弱だが、あえてバスで行くと朝の通学時間は女学生で満員。エロゲのような大学。


329大学への名無しさん:2011/09/03(土) 17:26:41.79 ID:s2x3u7Q10
センター模試120なんだが、まず何やるべき?文法4点だった
330大学への名無しさん:2011/09/03(土) 17:45:59.60 ID:HXxFAud10
>>329
文法問題が弱いのは明らかだが、他分野がデキるのかといえばそうでもないだろう。
まず模試を何年分か解いてみて自分の本当の不得意分野を探す。
ちなみにその中で最も低い点数が自分の実力だと考えた方が良い。
それでまあ半分位は点数が取れるとしても、一通りの構文を網羅した解釈本は最低一冊は仕上げるべき。
あと文法に力を入れるのは言うまでもない。

まぁ志望ふくめその他のデータがないから何とも言えないんだけどね。


331大学への名無しさん:2011/09/03(土) 18:20:13.44 ID:s2x3u7Q10
ありがとう。とりあえず模試解いてくる
国120
数140
物70
世50
倫政60
ぐらいだった
文系神戸大志望だから8割いるんだが
332大学への名無しさん:2011/09/03(土) 18:34:55.46 ID:jS74AhXO0
学校の先生に、「ネクステとポイントスタディをやりこめ」と言われてやってるんですが、
ネクステって全部重要なんですか?特にやるべきところとかありますか
333大学への名無しさん:2011/09/03(土) 18:38:52.43 ID:jrf/wtT+0
全てが平坦に扱われているのがねくすて系の欠点。
334大学への名無しさん:2011/09/03(土) 18:52:47.62 ID:tfhIDbL20
ネクステは文法語法は必須で
あとは志望校と相談
会話表現問われるなら会話表現やる
センター使うなら発アクの所は少しでも見ておいた方がイイネ

熟語は熟語帳でやった方がいい
335大学への名無しさん:2011/09/04(日) 11:30:34.75 ID:ro5XhWgH0
>>331
文系の割に物理や数学はまぁまあじゃん。
国語や世界史も勉強が必要そうだがスレチなので置いておくとしても、
残された時間を考えると不得手な分野を学習して底上げを図るのがやはり良いと思う。

語法・熟語は、桐原か何かの高レベル過ぎない網羅系を一冊仕上げる必要があると思う。
解釈系は中レベルのなるだけ構文の解説が詳しいやつを一日一題やって単語も覚えて行く。
翌日に昨日の復習をやりつつ週末にまとめて一週間分を復習、これを繰り返していく。
発音や会話問題は、そこまで拘って勉強するとおそらく時間が足りない。
その辺は模試や過去問の勉強をきちんとやればコツは掴めるはず、まぁ余裕があれば勿論やったら良い。

英語はこれ位にして他教科もがんばれ。
336大学への名無しさん:2011/09/04(日) 11:39:49.32 ID:sH80eCK20
「東京文化会館及び東京都現代美術館 新館長の就任について 」
http://www.rekibun.or.jp/topics/pdf/110901_1topics.pdf

平成23年8月29日
生活文化局
公益財団法人東京都歴史文化財団

東京文化会館の館長に日枝久(ひえだひさし)氏(株式会社フジ・メディア・
ホールディングス代表取締役会長/株式会社フジテレビジョン代表取締役会長)、
東京都現代美術館の館長に高嶋達佳(たかしまたつよし)氏
(株式会社電通取締役会長)がそれぞれ就任することとなりましたので、
お知らせいたします。

就任日
平成23年9月1日
337大学への名無しさん:2011/09/04(日) 12:31:53.31 ID:UDFHmRGL0
present O with Nで、OにNを提示するって意味なんだけど
これって、with〜が動詞にかかってるの?
338大学への名無しさん:2011/09/04(日) 13:23:02.07 ID:vzMTUEBO0
OをNでプレゼントするってイメージに思える。かかってるとかそういうことじゃないんじゃねえかw
339大学への名無しさん:2011/09/04(日) 13:37:12.38 ID:VHIOYMOl0
俺は
V+A with Bで
「AにBを与える」
って覚えてるよ
340大学への名無しさん:2011/09/04(日) 13:46:17.10 ID:zCzC3hMp0
play soccer with Tom
341大学への名無しさん:2011/09/04(日) 14:45:27.97 ID:VHIOYMOl0
俺が言ってるのは句動詞なんだが…
342大学への名無しさん:2011/09/04(日) 17:36:43.13 ID:N5OOqCMK0
>>339
その表現どっかで見た気がする
成川の文法だったかな…
343大学への名無しさん:2011/09/04(日) 18:12:17.12 ID:TB1PLChbO
A with Bな状態をpresentするみたいな感じじゃないの
344大学への名無しさん:2011/09/04(日) 18:25:40.26 ID:VHIOYMOl0
>>342
そうなんだ
俺は違う人の本で学んだ
文法の本ならどれにでも乗ってるんじゃないか?
345大学への名無しさん:2011/09/04(日) 18:27:45.32 ID:kxOHVMea0
I give her a book I give a book to her
I buy her a book I buy a book for her
I present a book her I present her with a book
346大学への名無しさん:2011/09/04(日) 19:07:57.13 ID:YlSJVs8s0
句動詞苦手だ
熟語やれば克服できるか
347大学への名無しさん:2011/09/04(日) 19:17:36.55 ID:+9huxWXI0
>>337
そうそうwith以下がpresentにかかる副詞句
348大学への名無しさん:2011/09/04(日) 19:19:46.89 ID:+9huxWXI0
>>337
そうそうwith以下がpresentにかかる副詞句
349大学への名無しさん:2011/09/04(日) 20:02:08.84 ID:XGm4mUHv0
駿台の英語総合問題演習中級編
河合のやっておきたい500

どちらから先に取り組むのが良いですかねー?
350大学への名無しさん:2011/09/04(日) 20:16:24.02 ID:zzqqebCx0
Amazonのレビューとか見て、やておき300か500、もしくは精講三冊のうちどれかをやろうと思う。
センター第六問がすごく苦手なんだけど、どれがおすすめ?
351大学への名無しさん:2011/09/04(日) 21:17:35.29 ID:LhvSeFyd0
>>349
ご自由に。
>>350
センター過去問がお勧め。
352大学への名無しさん:2011/09/04(日) 21:18:41.42 ID:YlSJVs8s0
300と500は全然レベル違うし
500はセンター問6なんかよりずっと難しいよ
精巧もセンターより難しいし
ハイトレ2でもやればいいんじゃないか
353大学への名無しさん:2011/09/04(日) 21:46:40.03 ID:zzqqebCx0
>>351-352
ありがとう、レビューだけじゃいまいちどのレベルまで対応してるか分からなくて助かった。
ハイトレ2もググってみたけど、センター対策にはこっちのが良さそう…

千葉大志望なんだけど、その場合だともっと上のレベルまで手を付けた方がいいですかね?
354大学への名無しさん:2011/09/04(日) 22:03:30.66 ID:LOk8NYLg0
復習は、全ての文を文法的・構文的に分析して読むべきですか?それとも設問の箇所以外はさらりと読めばいいですか。
355大学への名無しさん:2011/09/04(日) 22:07:02.88 ID:zCzC3hMp0
>>354
自分ではどう思う?
多分答えでてるんだと思うけど。
356大学への名無しさん:2011/09/04(日) 22:11:28.16 ID:LOk8NYLg0
>>355
長文に関しては後者かと思います。正しいですか?
357大学への名無しさん:2011/09/04(日) 22:16:03.47 ID:kxOHVMea0
じゃあ何に関しては前者だと思うんだ?
その前者をほかの何かで補うのなら、長文のときにやれば包含できるとは思わんのか?
単語は基本的には単語帳で覚えながら、長文で出てきた未知の単語も後で調べるだろ?さらっと流すのか?
なぜ構文は解釈の参考書をやりつつ、長文で出てきた構文をじっくり解釈してみないのか。
358大学への名無しさん:2011/09/04(日) 22:27:11.60 ID:YlSJVs8s0
>>353
やておき500くらいは最低でも必要かな

ハイトレ2はセンターレベルは書いてるけどセンターよりは大分難しいからこれが解けたらセンターの読解で困る事はあまり無い
俺はハイトレ2をやったらセンター模試は余裕で読めるようになったが、時間が足りなかった・・・
センターで点取りたいなら過去問を時間計ってやることも大切

と私大志望がアドバイス
359大学への名無しさん:2011/09/04(日) 23:00:58.08 ID:LOk8NYLg0
>>357
構文や解釈の本は前者じゃないでしょうか。気になったのは長文は文の数が多いから、全ての文を徹底的に分析するひとはいるのかな?と気になりました。
360大学への名無しさん:2011/09/04(日) 23:25:52.72 ID:zCzC3hMp0
>>356
そうか。自分は前者だと思うな。
それで受験はかなり良い結果を出せたし、
受験以降の力にもつながってると思う。

問題になっている箇所はたまたま問題になってるだけであって、
英語としてそこだけが重要だということではないんだよね。
他の箇所でも、読んでつっかかるところとかはじっくり復習した方がいい。
そこで学んだことが別の機会に問題になるかもしれないのだし。
自分がスムーズにこなせないことは潰すに限る。
弱点ファインダーとも言える。

一読してわかるところはやんなくていい。
それと、解釈のしようがないところも時間の無駄。
何回か通して読めれば次に行っていいと思う。
361大学への名無しさん:2011/09/04(日) 23:48:03.68 ID:YlSJVs8s0
皆、同じ長文何度も読んだりしてる?
復習する程度で終わり?
362大学への名無しさん:2011/09/04(日) 23:50:16.01 ID:zCzC3hMp0
大半の人は一度きりだろうね。
でも、出てきた英語的要素を自分の物にするには1回じゃ無理。
単語だって1回では無理なのだから、繰り返した方がいい。
でもみんな、構文とか解釈とか、リスト的なもの以外は繰り返したがらないんだよなあ。
363大学への名無しさん:2011/09/04(日) 23:55:09.58 ID:zEXFetiW0
>>361
出来が悪かった長文は、足りなかった知識を足して少し置いてからやり直しますよ

すぐやるとどうしても記憶に残ってる内容に頼ってしまいます
364大学への名無しさん:2011/09/04(日) 23:55:31.68 ID:YlSJVs8s0
やっぱそうだよね
ちょっと前に何回もやるって人もいたからどうなのかなと思った

自分はわからなかった単語・構文はルーズリーフにまとめて毎回身につけるようにしてる
長文自体は一回きりだ・・・同じの読んでも楽しくないし
沢山の英文読むほうがいいって教師にいわれたからそうしてる
365大学への名無しさん:2011/09/04(日) 23:58:05.62 ID:zCzC3hMp0
>>363
そうそう、忘れかけた頃にもう一度触れると記憶に深く刻まれて良いらしい。
後からみるとけっこう抜けるもので、いかに1回の勉強が頼りないものであるかがわかる。
366大学への名無しさん:2011/09/04(日) 23:59:58.06 ID:zCzC3hMp0
>>364
新しいのをどんどん、ていう思想の人もいるね。
それは本当に量をやらないと厚塗りできない。
否定はしないけど、もうちょっとじっくり繰り返すのを混ぜた方が定着がいいと思う。
367大学への名無しさん:2011/09/05(月) 07:25:32.30 ID:8pqjjcLs0
センター8割で明治の商6割だったんだけど下線部言い換えが苦手だわ
下線部言い換えに特化した問題集みたいのある?
368大学への名無しさん:2011/09/05(月) 08:01:07.34 ID:im5yS5xZ0
>>364
どこの英語教師だ。学校とか言ったら糞ワロス
偉人が 繰り返し読め と言っているのに教師の言うことを聞くのは
「面倒だからやりたくない。同じ長文は読まない」と心に決めていて、運良く(悪く?)教師に後押しをもらったからそれを理由の後付けにしてるだけ。

ここでほかの人の意見聞くのも「やらなくていい」という後押しを待っているだけ。
そんなんじゃマジで伸びない。
嫌でもめんどうでも楽しくなくても必ず繰り返し同じ長文を読め。
369大学への名無しさん:2011/09/05(月) 12:12:45.39 ID:x/eYbfAp0
やはり長文は繰り返した方が良いと思う。
繰り返し読む事により生きた英文の中での単語・構文の使われ方や繋がり方・リズムを頭に染み込ませる事ができ、
英語を有機的なものとして、真の「言語」として理解できるようになる。

ただしこれは精読・解釈分野での話で、良質な英文を精読してしっかり理解した上でのはなし。
問題演習や多読などの分野は分けて考える必要がある。
精読を繰り返して強化しておけば、長文問題を解いて行く過程で接する英文ならば
理解できなかった要素のみ抜粋してチェックしておくに留めても良いと思う。

370大学への名無しさん:2011/09/05(月) 14:35:38.15 ID:pg1e1jtH0
(マーク式の)英問英答形式の設問(とくに内容一致問題)が多く載っている本を探しています。
解説は薄くていいので問題量が多いものを。
桐原の速読英文、Z回のインテンシヴ、宇佐美さんが書いた「英語長文 解き方の基本」等
書店で見つけましたが他にご存知の方、教えてください。
371大学への名無しさん:2011/09/05(月) 14:58:44.99 ID:G0BUpvHO0
某英語長文問題集で、内容と一致するものには@、そうでないものはAをマークって問題で
「ますます多くの子ども達が、毎年喫煙を始めている。」の答えが@だったんだけど、本文には「ますます多くの子ども達が喫煙を始めている」とは書いてあるけど「毎年」とは書かれてないからAをマークしたんだが、深く考えすぎ?
372大学への名無しさん:2011/09/05(月) 15:54:01.05 ID:pg1e1jtH0
>>371
more and more children が主語だったら今増えていっているわけだから前後の文脈
によって毎年増えていると読み取るしかない場合はある。

違う表現だったらスマン
373大学への名無しさん:2011/09/05(月) 16:01:02.19 ID:Na3TiyHSO
>>371
毎年ということが本文にあるんだろ。
無いなら×で回答があやまり
374大学への名無しさん:2011/09/05(月) 16:08:36.42 ID:2bmbqgcI0

質問なんですが
佐藤ヒロシマーク式面白いほどはやっておき300、500レベルと考えていいでしょうか。
全部やって、平均正解率は77%でした。

あと、ここからZ会長文トレに進むつもりなのですが、必修がいいでしょうか発展がいいでしょうか。
明治商(2009年)の過去問は78%取れています。

375大学への名無しさん:2011/09/05(月) 16:21:45.37 ID:Na3TiyHSO
●長文マスター法(プリントアウトし保存よう)
長文をコピーしノート左に貼る。少し拡大するといい。
右に自力で訳を書く。
2三回読んで解らないときはスルーし時間かけない。
一通り訳したら解説読んで理解し長文を十回読む。
そのとき、SVOC、関係詞などの
文の区切りごとに頭の中で訳す。
ただ眺めるだけではダメで頭から返り読みしないで
区切りごとに同時通訳するつもりで読む。
以上を繰り返せば読むと同時に脳内で瞬時に訳せるようになる。
そうなれば時間が足らなくなることもなくなる。
解らないことはロイヤル英文法で調べる。
ほかのじゃ調べにくいからロイヤル英文法使うべき。
英文読んで引っかかりやすい倒置、修飾語の位置、同格等は
英文解釈教室(入門基礎編じゃない奴)の単文を読めば
スラスラ読めるようになる。

紙に訳かかないでただ読むだけなら力は付かない。
東大合格者のノートは必ず美しいを参照しよう。
376大学への名無しさん:2011/09/05(月) 16:25:54.16 ID:pg1e1jtH0
コピペか荒らしか知らんが、いくら「瞬時」とは言え「脳内で訳せる」必要はないし
試験本番でそんなことやっている余裕はない。

英語は英語のまま理解すべき。
377大学への名無しさん:2011/09/05(月) 16:47:01.63 ID:YyPMuyom0
>>374
発展は早慶レベル入ってる
やるなら必修
378大学への名無しさん:2011/09/05(月) 16:51:48.80 ID:G0BUpvHO0
>>372
>>373
ありがとう。解説の指示箇所がThe number of very young smokers is rising.になってる。risingと進行形だから毎年で間違ってないって事?
379大学への名無しさん:2011/09/05(月) 17:09:04.69 ID:pg1e1jtH0
進行形はある時の一点を指して、「その時に」〜しているという表現。現在進行形
ならばその時の一点は「今」というのがお約束。今増えてるだけでは、「毎年」
とは言えない。前後の文脈次第。
380大学への名無しさん:2011/09/05(月) 17:36:04.20 ID:NtWmXzks0
>>370
設問形式で探すなら、過去問で探した方がいい。
問題集だと、普通偏りなく問題いれるし難しい。
英検とかトーフルとか資格試験系の問題集や、
上智の過去問とかで探してみては?
381大学への名無しさん:2011/09/05(月) 17:45:36.68 ID:G0BUpvHO0
>>379
この文は段落の最後で、この段落中にも「毎年」とか「今までずっと」と言うニュアンスの文は見つかりませんでした。
この段落を要約すると「○○の国では喫煙者は減少しているが、政府のメッセージ(喫煙制限の)に耳を傾けていない。例えば〜〜の国では、若い喫煙者が増えている。」って感じ。
解答が誤りって事でおけ?
ちなみにレベル別問題集。
382大学への名無しさん:2011/09/05(月) 17:51:08.04 ID:gXNVY5xY0
レベル3?
いまちょうど手元にあるから読んでみる
383大学への名無しさん:2011/09/05(月) 17:54:34.00 ID:gXNVY5xY0
あ、違うわ、すまん。
384大学への名無しさん:2011/09/05(月) 17:57:34.86 ID:YyPMuyom0
タバコの話があったのはレベル5だな
385大学への名無しさん:2011/09/05(月) 18:31:23.44 ID:pg1e1jtH0
別段落にその国の年齢別喫煙率データとかないか?レベル別の5は今手元にないのでわからん。
当方大学生で塾講師と家庭教師のバイトをしているが、慶應や早稲田の長文の内容一致問題には
時々「まぁ、そう言われりゃそうなんだけどさ」という感想を持つ。

安河内さんはどうやって解説してるの?
386大学への名無しさん:2011/09/05(月) 18:32:30.39 ID:VgbeZ6Aa0
>>358
ありがとう
頑張ってみるよ
387大学への名無しさん:2011/09/05(月) 18:37:02.94 ID:fhdHRDY30
ハイトレやレベル別はシリーズ内のCD速度は同じでしょうか?
388大学への名無しさん:2011/09/05(月) 18:49:35.13 ID:JkohpyeE0
同じ文何回も読むとしたらどんなのがいいんだよ

やておきとかも何度もやるべき長文?
389:2011/09/05(月) 18:55:10.28 ID:ztiEaDaJ0
>>388
リンガメタリカの日本語訳w
現代文小論政経の基礎知識も養成される
390大学への名無しさん:2011/09/05(月) 18:58:04.19 ID:UW+37crl0
>>369
二回目以降は問題解く必要は無いよな?
ハイトレ終わったから後ろについてる長文まとめみたいなやつで復習しようと思うんだが
こんな感じでいいのか

長文のやり直しなんてやった事ないからわからん・・・
文章読んだだけで内容浮かんでしまうけどそれでもいいのか
391大学への名無しさん:2011/09/05(月) 19:11:40.50 ID:G0BUpvHO0
これからやる人にネタバレになるから言わないようにしてたけどレベル4のlesson11です。
>>385
特にデータのについての文は無いです。
解説は、〜段落の最終文に一致。としか書いてなくて…。
写メって載せたいけどさすがにまずいか…w
392大学への名無しさん:2011/09/05(月) 21:13:19.15 ID:y5y/DN2+0
カス河内の問題集www
それだけで間違いってわかるwww
393大学への名無しさん:2011/09/05(月) 21:26:13.95 ID:8UT8PdTs0
解釈やったら長文楽になる?
394大学への名無しさん:2011/09/05(月) 21:57:50.25 ID:Na3TiyHSO
>>376
また知ったかか。
●英語を英語のままとかいうのは
結局は文法の区切りごとに瞬時に訳せているということ。
その訓練を繰り返していけば読む→訳す→理解の時間が縮まり
読む→無意識に訳す→理解するが瞬時に出来るようになる。
This is a pen.を今読んでみれば解る。そのプロセスを経て理解しているはず。
395大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:01:29.46 ID:Na3TiyHSO
>>381
あのさ、出版社に何で問い合わせねえの?
そんなの問い合わせりゃ一発でわかる。
それを2ちゃんで聞くようじゃ何年だっても受からんだろうな。
396大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:06:04.22 ID:Na3TiyHSO
>>388
●どれを何回も、じゃなく
毎日1長文を紙に訳書いて十回読む。
文法解説がしっかりしている駿台の伊藤和夫をやれば何でもいい。
あとはなるべく解説のしっかりしたので好きなのやればいい。
397大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:07:47.41 ID:Na3TiyHSO
>>390
●付いてるレスを読めばやり方書いてあるから
398大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:11:06.34 ID:Na3TiyHSO
>>391
●大河内とか上智卒は感覚的な発言が多く信頼できない。
避けた方がいい。
やるなら河合、駿台がオススメ。
399大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:11:45.78 ID:Na3TiyHSO
>>391
最終文を書けよ。
400大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:21:05.94 ID:Na3TiyHSO
>>393
とにかく英文解釈教室(入門基礎じゃない奴)の単文のみやってみろ。
単文だけなら一ヶ月で終わる。
マジで読めない文は無くなる。
長文はレベル高杉だからやらなくていい。
とにかく単文をきちんと紙に訳書いて添削し上の●付きレスの通り10回読めば
どんな文でも読めるようになるからやれ。
解らないことはロイヤル英文法引きながらやれ。
伊藤和夫のすごさが解るから。
401大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:26:31.05 ID:Na3TiyHSO
解釈教室→過去問で青学位なら受かる読解力つく。
同じ頭れべるでも伊藤和夫やる奴はいい大学入ってる。
402大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:33:43.66 ID:Na3TiyHSO
大河内みたいな上智卒は受験、大学と大量に英文読んで来た奴ばかりで
慣れろばかりいうからマジダメ。
伊藤和夫や和田秀樹が言うように紙に訳かかんとダメよ。
403大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:39:20.22 ID:Na3TiyHSO
パラグラフリーディングの中澤は長文の全文訳は時間かかるから紙にかかなくていいという。
しかし段落ごとに要約、全文の要約を紙にかけという。
要約書くより全文訳を書く方が短時間で済むのに。
大体要約が合ってるか誰が判断するんだ。
こういう適当な事いう講師が上智卒には多い。
404大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:44:31.31 ID:AVscuU/60
なんだこいつ・・・
405大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:58:04.37 ID:TvOjxKIm0
頭の良い高校では、長文はどのように授業で対策されてますか
406大学への名無しさん:2011/09/06(火) 00:03:25.69 ID:Na3TiyHSO
>>405
●付きレス嫁
407大学への名無しさん:2011/09/06(火) 00:05:00.06 ID:QC+3SSnnO
●の付いたレスを読めばおまえは確実に力つく勉強方をゲット出来る。
408大学への名無しさん:2011/09/06(火) 00:11:11.06 ID:elFg7tGi0
なんか、鼻くそがいっぱいあるみたいだな
409大学への名無しさん:2011/09/06(火) 00:12:20.56 ID:bWlPK73E0
●安河内が最高。
410大学への名無しさん:2011/09/06(火) 00:36:39.26 ID:sle9z4x00
マイナーなのかぐぐってもあんま出てこないだが、詳しい人いるかな
ライジング英語長文読解
英語長文問題精選
ってどう?やっておき1000のあとに考えてるんだけど
レビューは見た あと受験生じゃないから時間には余裕あり
411大学への名無しさん:2011/09/06(火) 00:39:03.71 ID:HG+a0pU4O
質問です
もうすぐビジュアルおわるので問題集をやるつもりなのですが志望校の15ヵ年か英語総合問題演習か基礎英語長文精講でまよってるんですけどどれがいいですか
志望は神戸大工です
意見くださいお願いします。
412大学への名無しさん:2011/09/06(火) 00:45:50.77 ID:elFg7tGi0
>>411
俺も神戸15ヵ年やった事あるけど、
長文だけで45題あるから今のうちからやっといた方が良いよ。
復習しながらなら結構時間かかる。

あれやり込んだら駅弁レベルならスラスラ読めるようになるし、
オラコンも入っているからセンター対策にもなるよ。
413大学への名無しさん:2011/09/06(火) 00:51:16.24 ID:yTdckUXF0
俺ならまず15ヵ年やって手応えを確かめるわ。
その上で何が必要なのか他教科も含め優先順位を考える。
414大学への名無しさん:2011/09/06(火) 00:59:07.08 ID:HG+a0pU4O
>412-413
15ヵ年とりあえずやってみます
ありがとうございました。
415大学への名無しさん:2011/09/06(火) 02:33:15.20 ID:4iDnX6hp0
基礎英文解釈って先に下の語句みてから訳を紙に書いて確認って方法でやってるんですがこれでいいんですか?
類推力が云々で見ずに訳した方がいいのですか?
416大学への名無しさん:2011/09/06(火) 02:35:56.32 ID:4iDnX6hp0
↑基礎英文技術100です
連レス申し訳ない
417大学への名無しさん:2011/09/06(火) 03:02:36.18 ID:qhzGZa3/0
>>415
類推しつつ読んでも5分も余計にかからんだろ?
既知の単語のみより構文把握の練習になるだろ?
少し悩んで類推してみてから確認したほうが記憶の定着になるだろ?

俺は単語見ずに解釈して、類推も出来なかったら確認して、再度解釈してた。
これで1周するだけで成績格段に上がったよ。結局何週もしてるけどね。
418大学への名無しさん:2011/09/06(火) 03:04:38.74 ID:QC+3SSnnO
>>411
伊藤和夫
419大学への名無しさん:2011/09/06(火) 03:06:40.75 ID:QC+3SSnnO
>>415
設問無しの長文なら類推なんてやる必要ない。
420大学への名無しさん:2011/09/06(火) 03:07:15.23 ID:QC+3SSnnO
>>415
つまりそれでやり方はオーケー
421大学への名無しさん:2011/09/06(火) 03:15:34.44 ID:4iDnX6hp0
>>417
1日に進めたところを次の日とかに復習しました?
上の方が仰ってるように前文紙に書いた方がいいのでしょうか?下線のしかやってなかったんですが…
422大学への名無しさん:2011/09/06(火) 03:17:38.07 ID:QC+3SSnnO
>>415
単語集に載っている1900語レベルを類推しているようでは
本番で読めないだろうな。
だからシステム英単語でもターゲット1900でもいいが
一通り見てすべて顔見知り状態にすべき。
それらが解らないなら、類推しても時間の無駄。
ちなみに1600語までは見出し語見て瞬時に訳(代表的なの一個でいい)が浮かぶまで
徹底して暗記しないと話にならない。
423大学への名無しさん:2011/09/06(火) 03:24:38.15 ID:QC+3SSnnO
>>421
●訳せないなら読めていないのと同じ。
読めているなら訳書くのに時間かからない。
従って紙に訳書いた方が確実に力つくし
書かないなら力付いているかすらわからない。
駿台の高橋師は訳を書かない流し読みは
実力伸張とは無縁だと言っている。
またビジュアル英文解釈前書きにも
訳はかけとある。

424大学への名無しさん:2011/09/06(火) 03:26:19.57 ID:QC+3SSnnO
>>421
翌日復習は時間あるならやればいいが
上の●レスにある通りやれば翌日やる必要は無い。
425大学への名無しさん:2011/09/06(火) 03:26:39.07 ID:3PsomMYT0
システム完璧にしようがわからん単語出まくるよ基礎100は
何も知らないのに適当なレスすんな池沼
426大学への名無しさん:2011/09/06(火) 04:09:52.15 ID:qhzGZa3/0
>>421
復習というか2周目を同じペースで1週間後に始めた。(1周目は途中でOK)
3周目はその1ヶ月後。記憶の定着の仕組み調べてそうしてみた。
ここからは英文見れば自分で解説部分をまんま解説できるようになるし、
2,3日で1周出来るよ。

書く必要なんか無いと思うよ?
頭の中で「こう和訳する」ってやるのとなにも変わらないでしょ。
いい加減なイメージですませちゃダメだけど。

これで英語は全国3位なったから間違ったやり方ではないと思う。
427大学への名無しさん:2011/09/06(火) 07:02:15.16 ID:XlyBfyQK0
>>426
技術100何週した?
あと、他にどんな勉強してた?
長文の復習方法とか教えてくれるとありがたい
428大学への名無しさん:2011/09/06(火) 15:10:47.09 ID:QPj6s32c0
長文アドバンテージ、レベル別5、やておき500が比較的楽に出来たんだけど次になにやったらいいかな?
立命館は確実に受かりたいです
429大学への名無しさん:2011/09/06(火) 15:56:48.27 ID:ALoII3hT0
>>390
>長文のやり直しなんてやった事ないからわからん・・・
>文章読んだだけで内容浮かんでしまうけどそれでもいいのか

内容が浮かぶのは構わない。構文やイディオムがまるで日本語を読むかのように自然に読めるようになるまで読み込む。
繰り返していくと暗記してしまう部分も出てくるかもしれないが、むしろそれが理想、くらいの姿勢で読む。
もちろん復習時に問題自体を解く必要はない。

ちなみに学習すべき英文は良質で構文やイディオムが万遍なく用いられているものが理想だが、
そこにこだわり過ぎて勉強が遅れるのはナンセンスだし選別が完璧でなくてもやらないよりかは余程良い。
ただし英文については隅から隅まできちんと理解できていることが条件なので注意して欲しい。

これは多読や文法・英作文の勉強とは当然別だが、何を優先するかといえば
この長文の学習と文法問題演習かな。

430大学への名無しさん:2011/09/06(火) 16:46:12.81 ID:QC+3SSnnO
>>425
バカ発見
431大学への名無しさん:2011/09/06(火) 17:13:43.77 ID:3wkkiv070
>>428
過去問。
問題集的には十分こなしてる。
432大学への名無しさん:2011/09/06(火) 17:53:56.72 ID:QPj6s32c0
>>431
ありがとうございます!感謝します!
433大学への名無しさん:2011/09/06(火) 18:44:57.77 ID:QC+3SSnnO
とにかく気合い入れて英文解釈教室(非入門基礎)の単文だけやれ。
めちゃ読めるようになる。
なぜ伊藤和夫が絶賛されてきたのかが判る。
感動で涙があふれる感じ。

ありがとう伊藤和夫
434大学への名無しさん:2011/09/06(火) 18:51:44.76 ID:XlyBfyQK0
>>429

ふーん....なるほどね
速度・構文の力を上げたいんだけど、丁度よさそうかな
時間もそんなにかからなさそうかな?
とりあえずまたハイトレでも読んでくるよ。情報サンクス
435大学への名無しさん:2011/09/06(火) 18:52:12.68 ID:xWz9WNi20
長文はどのタイミングで勉強を開始したら良いですか?いま大岩のいちばんはじめの英文法をやってます。その後は大岩のいちばんはじめの英語長文をやろうかと思いましたがまだ怖いです。富田や西の一番簡単な本をやってからが良いですか
436大学への名無しさん:2011/09/06(火) 19:03:30.13 ID:vwRmD9fj0
過去問実戦し始めて思うんだが、やておきシリーズ、レベル別、ハイトレとか文章が短すぎてアテにならない
例えやておき700が読めたとしても、マーチ関関同立以上の長さになると構文が優しくても点がとれない

意味無いわこういう糞問題集
437大学への名無しさん:2011/09/06(火) 19:09:43.38 ID:elFg7tGi0
今までの長文問題集を丁寧にやってないから、ちょっと長くなると読めなくなってんでしょ。
1文1文の構造をしっかり把握しながらやってきたなら、マーチ関関同立の長さになっても読めるはず。
1文1文曖昧なまま読み進めていくと全体として全く意味がわからなくなる。
ちょっとずつのズレが全体として大きくズレるみたいな感じ。

要は文の長さが問題なんじゃなくて、ただ単に実力不足。
1文1文の構造を掴む能力が足りてない。あるいは語彙が足りてないのもあるかもしれないが。
短めの文章からやり直しな。
438大学への名無しさん:2011/09/06(火) 19:11:08.54 ID:vwRmD9fj0
>>437
そういう抽象的なアドバイスは不要
439大学への名無しさん:2011/09/06(火) 19:16:05.74 ID:zBpjRRhI0
あぁわかった。日本語力が無いだけだこいつ。
440大学への名無しさん:2011/09/06(火) 19:17:19.98 ID:jqtUL3tz0
そんなことで糞とか判定するのはかなりのロマンチストだと思うよ。
理想の問題集を何年も探すといいんじゃないかな。
441大学への名無しさん:2011/09/06(火) 19:20:27.94 ID:8QcL5usv0
抽象的じゃないと思うが、的はずれなアドバイスだわな
マーチカンカン早慶の入試をなにもわかってない感じ
私大は時間勝負だから手抜くところは抜いて読まないと時間足りんよ
設問に絡まないところまで馬鹿みたいに精読するのはアホ
緩急をつけないと
442大学への名無しさん:2011/09/06(火) 19:28:13.28 ID:XlyBfyQK0
>>441
いざそれやってみたら文章の意味不明になるんだけど
サラッと読みつつ意味を取れるくらいに読むのが出来ない・・・
443大学への名無しさん:2011/09/06(火) 19:45:02.03 ID:XYvey9lUi
>>442
逆にサラッとしか読んでないからだと思う。
444大学への名無しさん:2011/09/06(火) 19:49:48.17 ID:elFg7tGi0
>>441
それは最終段階だろ。
1文1文きちんと読み取れるようになってから、スピードは後から伴うもんだろ。
ゆっくり精読できない奴がどうやって正確な速読ができるんだよ。
445大学への名無しさん:2011/09/06(火) 20:24:33.11 ID:QC+3SSnnO
>>441
こいつ滅茶苦茶(笑)原も伊藤和夫もゆっくり正確に読める→スピードあげて読めるようになる。
ゆっくり読めない奴がさらっと読んで解るわけ無い。
446大学への名無しさん:2011/09/06(火) 20:25:47.56 ID:QC+3SSnnO
>>435
読解の時に個々の文法知識を、
その文章を読むのに必要な範囲で
1つずつ学んでいき、十分に読解の勉強を
やった上で文法語法問題集をやる。

これが一番楽なやり方のはずなのだが、
受験生はどういうわけか、
@文法語法問題集から勉強を始める
A文法参考書から勉強を始める

しかも@Aに共通しているのは、@Aが完全に出来るようになるまでは
読解の勉強を始めず、@Aが出来れば読解の勉強は楽に進むと思っている。
447大学への名無しさん:2011/09/06(火) 20:54:07.78 ID:QC+3SSnnO
>>435
最初から長文やり解らないことは
ロイヤル英文法で調べるんだよ。
448大学への名無しさん:2011/09/06(火) 20:57:38.69 ID:B/HJROLuO
なあ、流石にいい加減に読むってようするに筆者の主張意外は軽く読むってことを言いたいんだよな?
例えば譲歩の部分は筆者の主張ではないのだから軽く読むとかさ。
449大学への名無しさん:2011/09/06(火) 20:58:42.62 ID:xWz9WNi20
>>447
最初からですか?それは基礎体力なしにエベレストに挑むようなものでは。
450大学への名無しさん:2011/09/06(火) 21:01:32.72 ID:xWz9WNi20
>>446
つまり西の基本はここだ、や富田のビジュアル読解をやる事こそが第一歩という事ですか。
451大学への名無しさん:2011/09/06(火) 21:01:34.46 ID:3hrx8QkUi
新書読んで背景知識つけたほうがベター
452大学への名無しさん:2011/09/06(火) 21:05:56.78 ID:3hrx8QkUi
ちなみに英語の長文は難関大にいくにつれ国語の
読解力も必要になってくる
ニッコママーチくらいなら考えなくても読めるけど
それ以上は抽象的すぎて背景知識など教養ないときつい
だから普段から読書しろ 評論文と同じ
453大学への名無しさん:2011/09/06(火) 21:17:02.23 ID:N7TBRGVBO
理系の関関同立志望なんだけどオススメの長文問題集とかありませんか?

第一志望 立命館
第ニ志望 関西学院
第三志望 関西
第四志望 名城
同志社は受験を視野に入れてません
454大学への名無しさん:2011/09/06(火) 21:50:20.40 ID:QC+3SSnnO
>>453
英語総合問題演習。
これはビジュアル英文解釈や解釈教室やるに近い。
伊藤和夫たがら。
455大学への名無しさん:2011/09/06(火) 21:52:10.29 ID:QC+3SSnnO
>>450
代ゼミ系は授業受けさせる釣り参考書。
伊藤和夫の解釈教室非入門基礎編の単文やる方が力つく。
456大学への名無しさん:2011/09/06(火) 21:54:50.45 ID:QC+3SSnnO
>>442
だからきちんと全文訳を自力で書かなきゃ力つかないから。
パラグラフリーディングなんて出来るわけ無い。
457大学への名無しさん:2011/09/06(火) 22:16:58.34 ID:xWz9WNi20
英語長文の本で「現代文と格闘する」みたいなノリの本ありますか。本物の英語長文マニアのための本みたいな。
458大学への名無しさん:2011/09/06(火) 22:17:43.27 ID:bWlPK73E0
論理を読み解くナントカ
459大学への名無しさん:2011/09/06(火) 22:26:50.88 ID:4jdaMxdW0
プログレス4・5精読して20回ずつ音読
これだけで河合記述70越えたよ
460大学への名無しさん:2011/09/06(火) 22:35:04.41 ID:3wkkiv070
>>453
ハイトレ1,2
超基礎固めわかる英語長文
やっておき300,500
毎年出る 頻出英語長文
長文読解アドバンテージ
志望大学よりも現在の実力で問題集は選びましょう。

>>457
入試英文精読の極意
英文精読へのアプローチ ミクロとマクロの視点から
思考訓練の場としての英文解釈

今の学力ではどれも話にならんだろうから、もっと足元しっかり固めなさい。
461大学への名無しさん:2011/09/06(火) 22:40:33.08 ID:XlyBfyQK0
音読ってハイトレでメチャクチャ奨めてたけど
そんなにいいの?
462大学への名無しさん:2011/09/06(火) 22:46:22.10 ID:960h+peq0
やておき300の1つ目も読めないような奴は長文読んでないで全力で解釈とか他の事だけやってた方が良いのかな
それとももっと簡単な長文から触れていくべきか、それとも無理矢理やておき300進めるのが良いのか……
463大学への名無しさん:2011/09/06(火) 23:01:11.62 ID:3wkkiv070
>>461
言語はそもそも音と文字の2つの要素持ってるのに
片方だけに注力するほうがおかしいでしょう。
センターでもリスニングあるし、音を利用した勉強しないのは方向からしてずれてる。

>>462
語彙、文法、解釈ができてないんだろう。
とりあえず先に終えなさい。余力があれば高校英語の教科書でも読み直してろ。
464大学への名無しさん:2011/09/06(火) 23:21:40.83 ID:QC+3SSnnO
>>457
解釈教室。
465大学への名無しさん:2011/09/06(火) 23:25:16.70 ID:QC+3SSnnO
>>461
音読より自力で全文訳やった方がいい。
その後音読ならいみあるが
理解できない、訳せない英文読んだって意味ねえよ。
音読すれば読めるようになるなんて
詐欺師のタワゴト。
466大学への名無しさん:2011/09/06(火) 23:28:24.59 ID:QC+3SSnnO
>>462
読解の時に個々の文法知識を、
その文章を読むのに必要な範囲で
1つずつ学んでいき、十分に読解の勉強を
やった上で文法語法問題集をやる。

これが一番楽なやり方のはずなのだが、
受験生はどういうわけか、
@文法語法問題集から勉強を始める
A文法参考書から勉強を始める

しかも@Aに共通しているのは、@Aが完全に出来るようになるまでは
読解の勉強を始めず、@Aが出来れば読解の勉強は楽に進むと思っている。
だから解説の詳しい伊藤和夫やりながら解らないことはロイヤル英文法で調べるのが一番。
467大学への名無しさん:2011/09/06(火) 23:34:36.11 ID:xWz9WNi20
>>466
総合英語とか英文法の本の中ではロイヤルが最高のものなんですか?
468大学への名無しさん:2011/09/06(火) 23:38:08.67 ID:bWlPK73E0
全然。
469大学への名無しさん:2011/09/06(火) 23:41:39.72 ID:F7HWWPMm0
スレチかもしれないけど>>452が言うような「読書しろ」っていうのはどんな本の事を言っているの?
確かに最近英語の長文やるにしても一般常識必要だなって思う事が多々あるから気になる。
470大学への名無しさん:2011/09/06(火) 23:53:25.47 ID:yGul2jS+0
基礎技術100だけで早大行けるか不安
予備校のチューターにポレポレやるなら100極めろって言われたんだが信じていいの?
471大学への名無しさん:2011/09/07(水) 00:18:07.64 ID:lgQ17YO+0
>>453
そんなに志望校散らさない方が良いぞ〜
滑り止めで名城、第一志望で関関同立のどれか一つにしとけ

私立ははっきり言って過去問がすべてだから
472大学への名無しさん:2011/09/07(水) 01:18:54.99 ID:jXjsLprOi
469<例えばテーマがゲーム理論や時事問題の長文が出たとき背景知識が
ないのあるのじゃ読むスピードも理解度が違う
新書が一番いいとおもう。いろんなテーマの本があるし、薄いし、浅く広い知識がつく。
世界の時事問題とかグローバル化とか自分が弱いなと思ったの読めば。
本とか読まなくても普段から新聞やニュースなどみてれば別に大丈夫
おれはかなり国語力なくて英語の長文の解説読んでも理解できないレベルだったから新書
読みまくって知識つけた。背景知識あるのないのじゃ長文の理解度が全然違う。
473大学への名無しさん:2011/09/07(水) 02:16:08.35 ID:0Ty6s3E1O
>>470
だから英文解釈教室(非基礎入門)の単文やれよ。
その後何でもいいから毎日長文一個。
なにやるかじゃなく毎日長文一個やるか。
474大学への名無しさん:2011/09/07(水) 02:19:20.77 ID:0Ty6s3E1O
>>469
バカ。長文読みながら知識得ればいいだろ。
英語長文読めるように日本語新書読むなんて本末転倒。
長文一日一個やらんと受からんぞ。
新書読む暇があるかって。
リンガメタリカやれよ。
475大学への名無しさん:2011/09/07(水) 02:20:20.67 ID:0Ty6s3E1O
>>467
英文法はロイヤル英文法が一番歴史があり評価が高い。

アマゾンみろよバカ。
476大学への名無しさん:2011/09/07(水) 02:20:58.40 ID:0Ty6s3E1O
>>468
こいつはNG
477大学への名無しさん:2011/09/07(水) 02:51:00.24 ID:lgQ17YO+0
>>470
志望校による

ポレポレが必須な大学
東大 京大 早稲田 慶應 国立医 上智

ポレポレあった方が良い大学
一橋 東工大 阪大 東北大 名大 九州大 神戸大
立教 青学 同志社 関西学院 

ポレポレが全く必要ない大学
法政 中央 明治 立命館 関西大 学習院 東京理科大

わかったか?
478大学への名無しさん:2011/09/07(水) 03:05:54.53 ID:0Ty6s3E1O
>>470
ポレポレやるなら英文解釈教室正編の単文のみ(構成がポレポレに近くなる)
やった方がいい。
マーチレベルでも解釈教室やればかなり有利になる。
とにかく解釈教室やれ。
ポレポレは代ゼミ本科への導入だし(笑)
479大学への名無しさん:2011/09/07(水) 03:09:39.35 ID:0Ty6s3E1O
ポレポレだけやって受かるなら代ゼミはいらないだろ(笑)
代ゼミがわざわざ本科の生徒減らす本出すか?
解釈教室は予備校の出版じゃない。
どっちやった方がいいか解るよな。
480大学への名無しさん:2011/09/07(水) 03:14:58.24 ID:0Ty6s3E1O
大体西が受験時なにやったと思う?
当時は英文標準問題精講、解釈教室くらいしか無かった。
当然解釈教室やって東大だろう。
だったら解釈教室(長文はレベル高杉だから飛ばす)やった方がいい。

解釈教室の長文省いてやればちょうど早慶マーチレベル。
481大学への名無しさん:2011/09/07(水) 03:20:39.48 ID:jXjsLprOi
474<長文読みながら知識得るのは当然だがプラスαで新書読んでた
まあ現役は時間ないからきついけど一浪って事もあって時間あり余ってたから空いた
時間やらに読んでたよ。
マジで読解力なかったし、長文の解説読んでもしっくりこなかったからなー
英語と国語力は連動してるし国語の読解できないやつが抽象度の高い長文理解できるはずがない
から、本読んだり評論やって語彙高めたほうがいい

482大学への名無しさん:2011/09/07(水) 05:49:32.33 ID:0Ty6s3E1O
>>481
バカの勉強法なんて誰も聞いてねえから
483大学への名無しさん:2011/09/07(水) 07:14:56.92 ID:eee/E3xn0
そうだよねバカの勉強法なんていらないよね(ニヤニヤ
484大学への名無しさん:2011/09/07(水) 08:53:53.68 ID:jXjsLprOi
一浪慶應法だからバカですまない。
まあ自分にあった勉強法やるのが一番だ
俺は上記の方法で伸びた
485大学への名無しさん:2011/09/07(水) 09:50:15.07 ID:IKzG0Xt+0
>>477
東大と一橋はそんなに差があるの?あと同志社と立命館も差があるんですか?
486大学への名無しさん:2011/09/07(水) 11:23:50.68 ID:HuHFl1Ik0
花火大会の電車で:http://mobage.jp/h/065.html
王様ゲーム:http://mobage.jp/h/066.html
アナルの奥深くまで:http://mobage.jp/h/067.html
レントゲン技師:http://mobage.jp/h/068.html
痴漢願望がある私:http://mobage.jp/h/069.html
介護講座の演習で:http://mobage.jp/h/070.html
超ミニで痴漢さんに:http://mobage.jp/h/071.html
悟空とチチの初夜:http://mobage.jp/h/072.html
田舎のお風呂:http://mobage.jp/h/073.html
罰ゲームで満員電車に:http://mobage.jp/h/074.html
犬のいたずら(交尾):http://mobage.jp/h/075.html
487大学への名無しさん:2011/09/07(水) 11:53:57.82 ID:04sZkAuK0
明治の経営が第一志望なんだが、昨日去年の明治経営の過去問やってぼろぼろだったんだ。

もう何をやったらいいかわかんなくて、出来ればアドバイス欲しい。

今までやったのは、単語王、英文解釈技術100、ネクストです。
単語は、確信、飛躍、勝利はだいたい覚えて栄光はまだ怪しいです。

技術100は、下線部訳して・・音読程度で、あまり定着はしていないかもしれない。

とにかく、後4ヶ月で明治の長文が読めるようになりたい。アドバイス頼みます。
488大学への名無しさん:2011/09/07(水) 12:00:31.95 ID:04sZkAuK0
>>487
追記しておくと、長文を読んでるとき、単語の意味を取れても、うまくつながらないというか、読んでるうちにどんどん意味が分からなくなってしまいます。
489大学への名無しさん:2011/09/07(水) 12:00:52.20 ID:eX0GzB7S0
>>487
その3つやってできないって
そんなに明治経営は難しいのかよ
490大学への名無しさん:2011/09/07(水) 13:06:52.55 ID:YkS6puaS0
>>488
まだ長文を読むのに慣れてないんだと思う。
今は速読できる必要はないから、1文1文丁寧に構造を考えて訳していったら良いよ。
焦って、ある1文の意味があやふやなまま次の文を読もうとするとドンドン文意が分からなくなる。
そしてパニックになって、単文なら読めるような文も読めなくなったりする。

1文ずつ訳と照らし合せて構造を考えるのが大事かな。
どうしてその訳になるのかを、構造的に説明できるくらい考えてみる。
そのうち修飾関係とか文の構造が掴めるようになるよ。
文を単語ごとじゃなく、句・節ごとに読めるようになる。

知識はあるけど、運用法をつかめてない感じだと思う。
長文はやっぱり慣れも必要。
491大学への名無しさん:2011/09/07(水) 13:15:17.90 ID:/eZLNX2T0
>>487
単語と解釈と文法をやったのに長文読めませんて、話がおかしいよ。
長文は長文をやるからできるようになるんだよ。

易しくて短いのから初めて、過去問と同じレベルまで持ち上げていく。
これが実行できなかったらずっと無理。
492大学への名無しさん:2011/09/07(水) 13:25:25.17 ID:NuwMuX+k0
そうだね、まず単文が読めるかどうかだな。
単文の意味が取れるのに全体としての意味が取れないなら、国語力不足または慣れの問題。
長い文で最初の方の内容を忘れてしまったりするのは慣れてないからと伊藤和夫も言っている。
もちろん文の各所で部分的理解に苦労しているようならば尚更忘れやすい。

単文が読めないのならいわずもがなで構文の練習不足。
493大学への名無しさん:2011/09/07(水) 13:41:46.89 ID:0Ty6s3E1O
>>487
だから長文を自力で手書き全文訳しなきゃ
力つかねえんだよバカ。
私立単願にし手書き全文訳かけ。
早稲田政経受かった奴は受験日まで手書き全文訳した。
494大学への名無しさん:2011/09/07(水) 13:44:19.51 ID:0Ty6s3E1O
>>487
●印ついたレスよんでその通りやれば
明治位受かる。
解釈教室のみでも明治位受かるよ。
多少難しい英文読んだ方が構文取れるようになる。
495大学への名無しさん:2011/09/07(水) 14:06:59.52 ID:iTl9Htvn0
いくらなんでも手書き全文訳は不効率じゃないか?
やらなくても大丈夫なやつは大丈夫と思うが。
496大学への名無しさん:2011/09/07(水) 15:08:23.18 ID:ozrMu4JCO
長文の手書き全訳はちょっと効率悪いだろ
複雑な部分なんて一部しかないんだし
解釈とかの短くて複雑さが凝縮してるのを手書きして品詞分解して全訳して音読すればいい
497大学への名無しさん:2011/09/07(水) 15:12:24.29 ID:0Ty6s3E1O
>>487
手書き全文訳しないで流し読みじゃ
力つかないという典型的な例だな。

やはりビジュアル英文解釈をやるべきだったんだよ。
前書きに手書き全文訳しろと書いてある。
やらり伊藤和夫をやるべきなんだね。
498大学への名無しさん:2011/09/07(水) 15:15:21.11 ID:0Ty6s3E1O
>>487
お前浪人だろ。浪人でそれしかやってないなら
おまえ大学向いてないよ。
499大学への名無しさん:2011/09/07(水) 15:17:23.96 ID:0Ty6s3E1O
>>496
品詞分解なんかいらねえよ。
500大学への名無しさん:2011/09/07(水) 15:18:48.28 ID:0Ty6s3E1O
>>487
とりあえず解釈教室やれ。一番効率よく読めるようになる。
伊藤和夫を信じろ。
501大学への名無しさん:2011/09/07(水) 15:39:00.30 ID:0Ty6s3E1O


キング・カズはあなたを救う


502大学への名無しさん:2011/09/07(水) 15:50:45.64 ID:K/PsrHBr0
キングカズてビジュアル英文と英文解釈教室と手書き全訳しまくって
日大法学部しか受からなかったんでしょ
とりあえず伊藤和夫は信じれんわw
503大学への名無しさん:2011/09/07(水) 15:56:03.61 ID:/eZLNX2T0
入試は英語だけじゃなかろう。
504大学への名無しさん:2011/09/07(水) 16:12:51.10 ID:0Ty6s3E1O
>>502
キング・カズは伊藤和夫の事だバカ。
日本語解らないのか(笑)
505大学への名無しさん:2011/09/07(水) 16:55:14.86 ID:/0EuJoeB0
どなたか>>370
をお願いします。日栄者の頻出英語長文も基礎と無印チェック済みですが、どちらも
文の抽象性の高さが今の入試に合っていないと思いました。
506大学への名無しさん:2011/09/07(水) 17:18:16.52 ID://X01DI00
>>505
見る目ないか、学力なさすぎ。
頻出英語長文は標準レベルの英文ばかりだよ。
あれができないようだと、マーチ、中堅国立以上はまず無理だろう。
高校入試用の問題集でもやった方がいいよ。
507大学への名無しさん:2011/09/07(水) 17:30:35.11 ID:/0EuJoeB0
>>506
いや、頻出英語長文がそう難しくないのは僕もわかっているんですよ。
自分は家庭教師をしていまして、都立高底辺の学習障害児をなんとかニッコマくらいに
受からせてあげたい。過去問やらせると結構取れる。頻出基礎ではTF下手すると全滅。
抽象的な内容を自分で噛み砕く力がないせいなんでしょうが、ニッコマの問題見ると
昨今は雑誌や新聞記事をリライトしたものが多い。そういう英文を確実に満点取らせるように
させたいんです。
508追記:2011/09/07(水) 17:37:55.69 ID:/0EuJoeB0
4行目 新聞記事をリライト→新聞記事を(平易に)リライト
509大学への名無しさん:2011/09/07(水) 18:01:52.72 ID://X01DI00
>>507
教え方が下手なだけでは?
ニッコマ受かるかどうかの生徒にニッコマの問題で満点取らせる
と言うのがそもそもおかしい。それができるならマーチ狙える力がある。
抽象的な文章読むのだって訓練すればできるようになる。
まして、ヨコに家庭教師がついてるのなら尚更。

ハイトレでも東進レベル別でも簡単なものやらせればいい。
あとは「NHKのニュースで英会話」という雑誌があるので、そんなを利用するとか。
510大学への名無しさん:2011/09/07(水) 18:07:48.48 ID:lgQ17YO+0
こんな糞みたいな家庭教師見ると、やっぱり家庭教師なんか雇うくらいなら独学の方が何倍も良いって思う
511大学への名無しさん:2011/09/07(水) 18:08:56.18 ID:lgQ17YO+0
>>485
一橋の英文そのものはそんなに難しくはない
青学くらいじゃね、設問は圧倒的に難しいが
512大学への名無しさん:2011/09/07(水) 18:34:14.58 ID:/eZLNX2T0
>>510
なんか叩きたいだけみたいだな。そういうのやめようぜ。
底辺校の生徒なんて知らないだろ。
「訓練すれば」とか「独学の方が良い」とか、気楽なもんだ。
513大学への名無しさん:2011/09/07(水) 18:46:23.19 ID:nHz/hQUzO
どんなに底辺でもサロンの肛門科よりはひどくないのが救いだと思うけど
514大学への名無しさん:2011/09/07(水) 20:44:15.40 ID:UTUKZbgr0
>>513
どんな奴なのよ?
俺を安心させてみやがれ
515大学への名無しさん:2011/09/07(水) 21:09:58.51 ID:ueMMA+jd0
学習障害とか罵る奴に教えてもらうぐらいなら自分でやった方がマシ
516大学への名無しさん:2011/09/07(水) 21:16:36.90 ID:F8YvOTrV0
くだらねえ…
517大学への名無しさん:2011/09/07(水) 21:29:41.02 ID:nHz/hQUzO
>>514
大学受験サロンのほうで快進撃、理三とか書いてあるスレにいる。

どんなに頭悪くてもこれはないと思えるくらいひどい
518大学への名無しさん:2011/09/07(水) 21:37:27.32 ID:FoS3vtcV0
>>514
快進撃、東大理三か京阪名医か医科歯科へ17
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1314261837/

あと、肛門のブログ

http://blog.livedoor.jp/komonkashibo/
519大学への名無しさん:2011/09/07(水) 22:29:10.98 ID:7NLh2lXiO
高3の筑波大心理学部志望です。
筑波過去問はまだ手に入れてませんが
英語は英作文ありで英語のレベルも高いらしいです。

今センター英語は六〜七割くらいです。

今は毎日センター英語の長文(問4〜6)をやってますが
長文問題集は今は使いこなしてるのはありません…。

そこで、
センター英語が終わり、センターが安定してきたら
なにか他の長文にうつりたいと思っていますが
その場合は志望校併願校の過去問がいいのか、やっておきやハイトレや日栄社にうつるか

迷ってます。
私大はカンカンドウリツを希望しており、
過去問は同志社の英語25ヶ年を今週買う予定…です。

長文は過去の模試をみる限りでは やや得意みたいな位置にあります。
が長文に自信はありません。

長文問題集ではありませんが、長文対策(要約等)にいいと言われ
横山のロジカルリーディングを一昨日くらいから始めており、結構気に入ってます。


長々しくなり申し訳ないです
なにかアドバイスお願いしますm(__)m
520大学への名無しさん:2011/09/07(水) 22:31:09.41 ID:Y0Wcq1GK0
また横山ロジリーの被害者が一人増えるのか…
521大学への名無しさん:2011/09/07(水) 22:48:31.45 ID:ueMMA+jd0
>>518
英語センター9割ぐらい取ってるじゃん
これで頭悪いならおれはどうなるの?
522大学への名無しさん:2011/09/07(水) 22:48:39.93 ID://X01DI00
>>519
センター8割行かんのは、語彙文法解釈に問題がある状態だと思う。
ロジリーする前に、上3つを見直した方がいい。
長文に関しては今やってるセンター解いていくのをしばらく続けるといい。
523大学への名無しさん:2011/09/07(水) 22:56:22.75 ID:FoS3vtcV0
>>521
英語が出来るのは無試験で入れるアメリカのどっかの底辺大学に4年間留学させてもらったから。
数学理科は過去数年間、去年仕事を辞めてから一年間勉強して来たにも関わらず全然成績が伸びない。
東大模試で数学0点物理2点化学0点とか取ってる。
524大学への名無しさん:2011/09/07(水) 23:11:34.30 ID:lgQ17YO+0
語彙解釈文法出来ていてもセンター対策してなかったら普通に8割切るだろ
発音アクセントとかアホらしくてやってられん
525大学への名無しさん:2011/09/07(水) 23:26:43.15 ID:0Ty6s3E1O
>>505
あのさ、抽象的な文を読むにはしっかりとした
構文把握力がいるから具体的な内容の文ばかり読むより力付くよ。
簡単な内容の文だと何となく単語を眺めるだけで判ってしまうから
あまり力付かない。
526大学への名無しさん:2011/09/07(水) 23:29:12.85 ID:0Ty6s3E1O
>>509
ピントずれまくりだよお前
527大学への名無しさん:2011/09/08(木) 00:35:20.08 ID:EfF+/BGW0
English Vocabulary in use って参考書としてどうなの?
528505:2011/09/08(木) 01:14:30.07 ID:ckdzXadb0
現在ハイトレレベルAを幹として、志望校以外の過去問、頻出英語など読んでいます。
>>505さん ニッコマの問題をご覧になったことがないんでしょう。長文満点はほぼ必須
条件です。会話や整序英作(駒沢では発音アクセント)で差がつきます。
自分のやり方は長文を固めてから文法・語法対策を本格的にやる
(当然インプットとして宿題は4月の頃から出しており、そのアウトプット
もやらせていますがほぼ本人任せ)という形。>>525さんの指摘に「確かにその通り」
と思いました。しばらく我慢して頻出基礎を続けます。皆様ありがとうございました。
529528:2011/09/08(木) 01:16:59.46 ID:ckdzXadb0
間違って自分にアンカー打ってしまいました。
上のスレ >>505>>506に訂正させていただきます。
530528:2011/09/08(木) 01:20:24.12 ID:ckdzXadb0
>>506様申し訳ございません。>>509に再訂正させていただきます。
531大学への名無しさん:2011/09/08(木) 01:22:53.91 ID:+BNMCSez0
オススメの単語集ってありますか?
スレ違いだったらすいません。
532大学への名無しさん:2011/09/08(木) 01:26:12.33 ID:ckdzXadb0
今どういう単語集を使っていてそれのどこに不満があるかを書いていただけないと
お答えできません。
533大学への名無しさん:2011/09/08(木) 01:28:58.29 ID:0Lr5fHsDO
>>53
Z会の「現代文キーワード読解」がとりあえずいいよ。
534大学への名無しさん:2011/09/08(木) 01:58:33.25 ID:+BNMCSez0
>>532さん
今、速読英単語を使っているのですが、
長文とあわせて覚えるのは自分にとっては時間がかかりすぎるので、
速読英単語の他に平行して、一つ単語集を使いたいなと思っています。
535大学への名無しさん:2011/09/08(木) 07:20:03.52 ID:YdsMY6WP0
>>528
ニッコマの整序って、ニッコマ目線にしても難しいか?
文法問題集とかイディオムの文まんま出てくるのばかりで、すぐに解けると思うけど。
ただ日大の語彙を選ぶ英文英答は他にないから面倒臭いかも。
あと長文とかほんと見てる?駒沢以外の長文で満点と、マーチ最下位の問題で合格点
ほとんど労力に違いないだろ。
536大学への名無しさん:2011/09/08(木) 13:20:24.56 ID:tgl3IBqSO
>>531
つむぐ英単語
537大学への名無しさん:2011/09/08(木) 13:26:35.88 ID:tgl3IBqSO
>>534
単語は単語見てその代表的意味が瞬時に
いえないと全く役に立たない。
大至急頻出1500語はそのレベルまで暗記しろ。
オススメはシステム英単語。
つむぐを推したがやはり暗記用ならシステムがいい。
なかなか暗記出来ない時はつむぐで語源から理解するといい。
あと速読英単語上級に語源コラムがあるが
それはコピーし暇なとき見るといい。
538大学への名無しさん:2011/09/08(木) 13:38:52.00 ID:w7O85YGs0
>>534
多分だけど、今まで教科書、模試、問題集なんかに出てきた単語とその派生語、全然覚えてないだろう。
まずは、そういう風に出会った単語熟語から覚えるべき。出てきた単語を単語集の索引で調べて、情報全部おさえる。
そういうふうにしてれば、速読必修なんかは単語を潰す感覚でやれる。

単語集は2冊以上持っていてもやりきれない。
539大学への名無しさん:2011/09/08(木) 13:44:21.69 ID:OKQSSLXL0
学生を偽装しての営業活動ご苦労様です。Z会
540大学への名無しさん:2011/09/08(木) 14:29:37.90 ID:cK43KOPdi
そういうあんたが業者くさいよ。
541大学への名無しさん:2011/09/08(木) 18:02:07.55 ID:kpHg9/Xc0
センターで8割とりたいのですが、今は120〜140辺りです。
大問4、5、6で5〜8つミスします。ほとんどは時間がなくってきて焦って終わります
単語をみっちりやってもなかなか点数が伸びません。。
文法問題は7割くらい得点できています。
一応、やった参考書は
英文解釈の技術70 シスタン1、2、5章 DUO見出し語 やっておきたい300
アプグレ
です。
よく、音読はいいと耳にするので長文の参考書の購入を考えています
ハイトレ2かレベル別4で迷っているのですが、どちらが適当でしょうか?
あくまでセンターレベルの話です
542大学への名無しさん:2011/09/08(木) 18:31:48.88 ID:DO0AJe9Y0
>>541
速読したいのなら新しいのやるよりやっておきたい300等、
今までやってきた長文を直読直解できるまで復習した方が良いよ。
日本語に訳さず音読しながら意味を掴もうと復習してみ。
100文くらいそういった復習すれば自然と速度も上がる。
くれぐれも、「読む→訳す→理解」の訳す部分を意識せずにな。
543大学への名無しさん:2011/09/08(木) 18:42:04.66 ID:EfF+/BGW0
見事なスルー…
544大学への名無しさん:2011/09/08(木) 19:40:38.25 ID:oe583TOg0
>>543
スレ名も読めないの?
質問の意味が分からん。
545大学への名無しさん:2011/09/08(木) 21:44:07.45 ID:/x8zhx6x0
>>543
1.スレタイと参考書名100回見比べろ
2.「どうなの?」ってお前の頭がどうなの?
3.質問しておいてその態度はなんだ
4.要するにとっとと失せろグズ
546大学への名無しさん:2011/09/08(木) 22:39:25.62 ID:RtEPRmEf0
14号館別館で検索
547大学への名無しさん:2011/09/09(金) 03:30:22.99 ID:MuCgnXRG0
ロジカルリーディングってどうなの?
一応解釈はおわらせたんだけど
548大学への名無しさん:2011/09/09(金) 03:36:49.75 ID:BUClYQjc0
武田塾によるとロジリーはいらないらしいぞ
549大学への名無しさん:2011/09/09(金) 05:37:35.83 ID:La80DGJcO
>>547
そんなの通用する分けねえだろバーカ(笑)
アメリカの学生向けの読み方だぞ(笑)
そんなの出来るレベルの英語力ならとっくに受かる力あるんだよバカ。
550大学への名無しさん:2011/09/09(金) 05:42:51.66 ID:La80DGJcO
>>547
解釈終わらせたんならやる必要ねえじゃん。
日本語からやり直せバカ
551大学への名無しさん:2011/09/09(金) 05:45:14.08 ID:La80DGJcO
>>547
受験生でその時間に起きていて
しかも2ちゃんでロジカルどうのこうの言ってる時点で終わり。
受験はあきらめろ。
おまえはバカ過ぎる。
552大学への名無しさん:2011/09/09(金) 20:24:11.94 ID:kOA0RxYQ0
なにこのスレ
553大学への名無しさん:2011/09/09(金) 21:45:04.42 ID:67BM4Ozv0
マーチ社会系志望
夏休みはシスタン、ネクステをやりまくりました
河合マークで60、記述では52です
河合記述の長文ではまだ難しく感じます

解釈系はどれをやればよいでしょうか?
熟語はネクステとは別でやる必要はありますか?
英語で勝負かけたいです
554大学への名無しさん:2011/09/09(金) 22:02:24.27 ID:2Y/X+RvL0
易しめの長文。
パーツの練習ばっかしててもダメ。
555大学への名無しさん:2011/09/10(土) 00:00:11.12 ID:BUClYQjc0
英語は
マーク出来ない=速読力、実践形式の不足(時間配分等)
記述出来ない=精読力、解釈不足

こうだよ
556大学への名無しさん:2011/09/10(土) 00:58:03.86 ID:HuuCucrmO
>>553
熟語は好きにしろ。解釈は解釈教室(非入門基礎編)の単文のみ→
駿台の伊藤和夫の英語総合問題演習(解釈教室の復習になる)→過去問等。
やはりもっとも正統派の伊藤和夫やるのがベスト。
英語総合問題演習は前書きでパラグラフリーディングを
こき下ろしていて笑える。さすが伊藤和夫。必読 。
557大学への名無しさん:2011/09/10(土) 01:08:47.93 ID:HuuCucrmO
>>553
シスタンの上位1600語までは見出し語見て意味(代表的なの一個)が瞬時に浮かぶまで徹底的に暗記しろ。
瞬時に浮かばないなら読解スピードあがらない。

蛇足だがマーチなら中央がベスト。優良企業役員出身大学で
早慶に次ぐ実績。
公務員の世界では私立トップの実績。
特に地方は中央の天下。
経済、商でもマーチの中で選ぶなら中央がいいと思う。
地方公務員に強いから。
558大学への名無しさん:2011/09/10(土) 01:59:18.67 ID:hVTyuTEc0
熟語覚えるのに1番オススメの本ってなんでしょうか
友達はターゲットがいいと言っていたのですが…
559大学への名無しさん:2011/09/10(土) 02:23:30.24 ID:onUkYiSb0
>>558
単語帳と一緒で、自分にとってやりやすいと感じたのがいいんじゃない?
俺は河合のAlways使ってる。同じような意味の熟語とか似たような形の熟語がまとまってるから確認しやすい。
他には解体英熟語とかも良いと思う。
560大学への名無しさん:2011/09/10(土) 03:12:27.62 ID:HuuCucrmO
>>558
ターゲット
561大学への名無しさん:2011/09/10(土) 03:14:08.31 ID:HuuCucrmO
>>559
このバカ、意見聞いてるのにやりやすいのがいいとかいってやがる。
562大学への名無しさん:2011/09/10(土) 08:45:40.69 ID:mIFhRF+60
文法や解釈、単語の学習と平行して安河内のハイパートレーニングなどどで長文学習を開始するべきですか?それとも長文を読むための道具を鍛えぬいた後が良いですか。
563大学への名無しさん:2011/09/10(土) 10:08:37.70 ID:hVTyuTEc0
>>559>>560
レスありがとうございます
今はデータベース4500を使っているのですが、ターゲットを今日探しに行ってみます
564大学への名無しさん:2011/09/10(土) 11:47:32.69 ID:HuuCucrmO
>>562
レス全部読めやバカ
565大学への名無しさん:2011/09/10(土) 11:59:28.54 ID:keQXaFoa0
>>562
少なくとも素人がどうやって自分で鍛えぬいたか判断するんだ。
阿呆なことを書く前に考える癖をつけましょう。
566大学への名無しさん:2011/09/10(土) 12:07:30.16 ID:FK3WC6lt0
解釈100やったおかげで結構長文読めるようになってきた。
センターも8割いけるようになった
適当に訳すのは駄目だな…前置詞+名詞を()で包むのは革命だわ
567大学への名無しさん:2011/09/10(土) 12:36:01.59 ID:mIFhRF+60
>>565
考えても長文読めないのでは?
568大学への名無しさん:2011/09/10(土) 12:41:18.31 ID:kJv7BopB0
>>566みたいなの見ると、ゆとり教育の害ってすさまじいんだなと思う
569大学への名無しさん:2011/09/10(土) 14:37:47.51 ID:01zfJ+Kj0
上から下まで全体にレベルダウンしてるけどね。
570大学への名無しさん:2011/09/10(土) 14:58:34.69 ID:Rc4zo6F60
ゆとり教育というよりはむしろ少子化の影響だろう
必死に勉強しなくても、そこそこの大学に入れるようになったから勉強の質・量は自然と下がる
ここ10年だけ見ても、あらゆるレベルの全ての学校(小中高、大、専門)で勉強しない奴の割合がかなり増えた
571大学への名無しさん:2011/09/10(土) 15:06:06.13 ID:Rc4zo6F60
それと、楽していい思いをしたいという人も増えてきてる
社会情勢の変化、特に景況感が落ち込んでいることと、それに伴って将来への不安が増加していることが主な原因だろうが
それが大学を名前で選ぶという傾向に現れてる (内容なんか気にせず、下位学部であっても兎に角総計に入ればいいや、とか)

大学で成し遂げる目標なんて1つもなく、ただ飲みヤリに精を出すのみ、あー最近は家に篭ってPCというのもあるか
そして餓鬼のまま体と自尊心だけが大きくなった人間に相成ると
そのくせ就職では安定を求める、これといった能力もないのに

高度成長期にはこれでも良かったのかも知れんが、もはや破断界だろ
終戦直後に作った学制を今こそ変えるべき
572大学への名無しさん:2011/09/10(土) 16:29:54.60 ID:iLYUx9Fo0
>それが大学を名前で選ぶという傾向に現れてる (内容なんか気にせず、下位学部であっても兎に角総計に入ればいいや、とか)

就職で学校歴差別があるんだから仕方ないだろ
それに企業は大学の成績(文系)なんて気にしないし

>そのくせ就職では安定を求める、これといった能力もないのに

安定を求めるのも一回の失敗でゲームオーバーな社会だから
今の社会がそういう仕組みなんだよ

したり顏で今の学生を批評してるけど的外れなことに気づこうね^^
573大学への名無しさん:2011/09/10(土) 16:31:07.79 ID:iLYUx9Fo0
>ここ10年だけ見ても、あらゆるレベルの全ての学校(小中高、大、専門)で勉強しない奴の割合がかなり増えた

ソース
574大学への名無しさん:2011/09/10(土) 18:30:30.96 ID:YWO+c7vm0
主観の塊みたいな奴だな
こういう奴は年を取るにつれて「前より社会は悪くなった」とか言うんだろうな
575大学への名無しさん:2011/09/10(土) 18:44:05.96 ID:EKIr43yG0
今の時代は全体の学力が下がってるんじゃなくて上と下の差が広がってるだけだろ
ゆとり教育=全体が馬鹿って考えこそ思考停止のゆとり脳
576大学への名無しさん:2011/09/10(土) 18:51:20.12 ID:fleRhF1w0
今日立教の問題やったんだけど、やってる時は大体読めてたから、7割くらい取かなーとか思ってたけど実際5割だった・・・
今回に限らずいつもこんな感じなんだけど、これは文章いっぱい読んでいくしかないの?
ちなみに河合記述65くらい
577大学への名無しさん:2011/09/10(土) 19:07:49.77 ID:TXRfKp2B0
>>541です。ちなみに>>543は人違いです・・・。IDも違いますし。
>>542さん
ご丁寧にありがとうございます。もう一度やってみたいと思います。



578大学への名無しさん:2011/09/10(土) 21:21:20.10 ID:J/TnC9SM0
英語が超絶苦手で、形容詞節とか言われても?ってなるくらい色々抜けてるのですが、どのような問題集から始めればいいのでしょうか…
579大学への名無しさん:2011/09/10(土) 21:25:45.71 ID:keQXaFoa0
中学英語から復習しましょう。
文法、語彙から始めるとよいでしょう。
スレチガイなので、該当スレに行きましょう。
580大学への名無しさん:2011/09/10(土) 21:29:11.45 ID:J/TnC9SM0
すいません。消えます
581大学への名無しさん:2011/09/10(土) 23:35:09.32 ID:HuuCucrmO
>>578
●の付いたレス読め。
おまえでもロイヤル英文法みながらやればこなせる。
582大学への名無しさん:2011/09/11(日) 00:16:13.94 ID:NupXt7wT0
>>578
スマートリーディングのLesson編が良いと思う。ちょっと文字が小さくて、情報量も多いけど、基本的な説明もあるし、演習問題も多いから段階を踏んで力をつけれる。句や節、文型とかもあるし、思いっきり基礎から学べる。
583大学への名無しさん:2011/09/11(日) 01:20:31.37 ID:/K2JGH8u0
早稲田志望です
「早慶上智の英単語」という本は良書だと思いますか
近くの書店には売っていなかったため、アマゾンでの購入を考えています
皆さんの意見をいただきたいです
584大学への名無しさん:2011/09/11(日) 01:42:36.14 ID:OeEGdvKcO
>>583
知るかキチガイ
585大学への名無しさん:2011/09/11(日) 08:52:14.04 ID:Txsv2HqPI
2浪国医志望で、偏差値70前後です。
文法、単語、和訳など基礎的なものを仕上げたので
長文読解して行きたいとおもうんですが、佐藤ヒロシの面白いほど記述編
のような方法論の本やってからやておきなどの問題集やったほうがいいですか?

586大学への名無しさん:2011/09/11(日) 09:00:22.76 ID:VkGU021w0
2浪国医志望だったらそんくらい自分で決めろよ…
587大学への名無しさん:2011/09/11(日) 10:17:05.31 ID:a8fzTBkw0
>>576
自分も全く同じ
というわけであげ
588大学への名無しさん:2011/09/11(日) 10:27:49.38 ID:dCiky4HnO

>>583

あれは正直易しいと思った
ちなみに俺も早稲田志望

589大学への名無しさん:2011/09/11(日) 10:52:41.61 ID:lqAGgMst0
>>576
読めた気になってるだけの可能性が高いです。
試しに英文と全訳を見ながら問題を解いてみましょう。
それで解けるなら、読めてないです。

他の可能性としては、本文は易しくても問題が難しいというケースもあります。
この場合は全訳と照らしても特別解けるようにはならないでしょう。
伊藤の英語総合問題演習や竹岡の超基礎がためわかる!英語長文など
設問を解く際のポイント解説が詳しい参考書で、解き方を意識してみるといいでしょう。
590大学への名無しさん:2011/09/11(日) 17:54:25.74 ID:RNL3WLvs0
>>583
>近くの書店には売っていなかったため、アマゾンでの購入を考えています
>皆さんの意見をいただきたいです

買えばいいだろ(笑)
あと、あまり勧められた方法論ではないがアマゾンは送料負担すれば返品できる。
もちろん買ってから短期で汚したりしないのは前提だが。
どうしても現物が見たい時には使える方法。
591大学への名無しさん:2011/09/11(日) 18:20:05.32 ID:XbXx8kLf0
今から富田の英文読解100やっても大丈夫?
全統で偏差値50、富田の授業はとってないです
592大学への名無しさん:2011/09/11(日) 18:33:09.54 ID:eG5QF0rd0
単語と文法したら?50なんだったら。全然英語読めないでしょ?
593大学への名無しさん:2011/09/11(日) 18:40:59.24 ID:65kNQnkvO
>>591
富田の授業とって100原やるなら効果あるが
とってないならやめたほうがいい
覚えることが多すぎるし
時間がかかる割にすぐに効果表れないタイプだからねぇ
594大学への名無しさん:2011/09/11(日) 19:44:47.40 ID:pGgSZ6HT0
慶應SFC志望です、トフルゼミナールのSFCの英語と過去問一通り終えたので、他に長文読解対策の問題集探してます。最高難易度の問題集ってどれですか?
595大学への名無しさん:2011/09/11(日) 21:08:59.03 ID:XbXx8kLf0
>>592>>593
レスありがとうございました、単語、文法をしっかりやったあとにやっておきに入ります。
急がないと間に合わない…
596大学への名無しさん:2011/09/11(日) 21:21:17.12 ID:+tssT0bk0
>>594
「英語長文問題と格闘する」河合出版
597大学への名無しさん:2011/09/11(日) 21:27:17.62 ID:NqhDBsm/I
慶応と早稲田理工目指してます。
もうちょっとでOSPっていう通信系の問題終わりそう何ですが
過去問入っていいですかね
598大学への名無しさん:2011/09/11(日) 22:23:37.01 ID:F+LbJe+h0
>>589
読めた気になってるだけな気がしました
もう少し精読心がけてみます
599大学への名無しさん:2011/09/11(日) 23:33:36.46 ID:pGgSZ6HT0
>>596
ありがとうございます。ネットで探してみたのですが、見当たりません。もう廃盤になってしまったのですかね?
600大学への名無しさん:2011/09/12(月) 00:44:29.00 ID:YlJf5Vhl0
世界一わかりやすい 英文読解の特別講座ってどう?
601大学への名無しさん:2011/09/12(月) 01:16:44.74 ID:ZeeOB7KE0
参考書ですよ。
602大学への名無しさん:2011/09/12(月) 01:44:01.59 ID:cfeeGba40
>>600
個人的には好きかな
著者の授業を予備校で受けてて説明聞いたけど
本人的にはビジュアル英文解釈の優しい版て位置付けで
作ったらしい
ビジュアルは最高の参考書だけど挫折者が多いからって言ってた
603大学への名無しさん:2011/09/12(月) 05:02:24.09 ID:9syCtVxtO
世界一わかりやすい英文読解ってSVOCふってありました?

それと世界一わかりやすい英語長文の方も誰かレビュー頼みます
604大学への名無しさん:2011/09/12(月) 05:22:33.64 ID:7FSfSwnkO
>>603
「キングカズの初めてのセクシー英語長文問題性交」というのやれ。
伊藤和夫が東大生の時書いた伝説の名著だ。
605大学への名無しさん:2011/09/12(月) 05:24:16.68 ID:7FSfSwnkO
>>604
後の英文解釈教室である
606大学への名無しさん:2011/09/12(月) 05:25:53.34 ID:7FSfSwnkO
>>604
ありがとうございます。
早速アマゾンで注文しました。
607大学への名無しさん:2011/09/12(月) 05:28:00.42 ID:7FSfSwnkO
>>604
二周やった所、偏差値が96になりました。
ありがとう、キングカズ
608大学への名無しさん:2011/09/12(月) 07:27:15.89 ID:TTl4qGBmO
はいはい面白い面白い
609大学への名無しさん:2011/09/12(月) 19:26:22.09 ID:pawKJu+f0
おれは世界一わかりやすい英文か新しいハイパートレーニングLevel2か悩んだけど、ハイパートレーニングにしたよ
やっぱりCDいいね
飽きないよ
610大学への名無しさん:2011/09/12(月) 21:57:21.49 ID:Issolkf90
ハイトレ3の2題目でいきなり挫折した
500を普通に解けたレベルじゃ太刀打ちできないんだが
611大学への名無しさん:2011/09/12(月) 22:40:02.78 ID:sLemLF2g0
就職ランキング  入試偏差値では有りませんよ


【S+】東京
【S】京都 
【S-】一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】大阪 慶應 和田 
【A】東北 名古屋 九州 静岡大学工学部【A-】北海道 お茶の水 東京外国語 筑波 神戸 上智  ICU
====================================================================================
【B+】横浜国立 千葉 広島 金沢 大阪市立 京都工芸繊維  東京理科    
【B】首都 東京農工 横浜市立 京都府立 立教 明治 津田塾 学習院  中央
【B-】岡山 神戸市外国語 名古屋市立 静岡 名古屋工業 大阪府立 奈良女子  同志社
====================================================================================
【C+】東京学芸 電気通信 熊本 埼玉 滋賀 愛知県立 青山学院 東京女子 立命館 
【C】岐阜 信州 新潟  三重 鹿児島 九州工業 都留文科 法政 関西 南山 日本女子
【C-】小樽商科 東京海洋 高崎経済 徳島 長崎 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業 西南学院 聖心
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 福井 山口 香川 愛媛 北九州 國學院 武蔵 獨協 神戸女学院 
【D】弘前 山形 福島 山梨 富山 和歌山 高知 大分 琉球 日本 甲南 近畿 龍谷 
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業 愛知 中京 京都産業

612大学への名無しさん:2011/09/12(月) 22:51:33.45 ID:xvAE43iT0
キムタツの難関私大リーディング持ってはる人いませんか?
とりあえず全部解いてみたんですが上智の3番目の長文やけに難しくなかったですか?
あとは最後の慶應以外はそこまでって感じでしたが・
613大学への名無しさん:2011/09/13(火) 00:08:45.49 ID:OS8J8JPsO
>>610
自分も今ハイトレ3やってるが、2題目は文章の前半がむずかったが後半は簡単な印象。それよりも5題目がかなり難しく感じた。文章自体は決して難しくはないんだが設問が…
614大学への名無しさん:2011/09/13(火) 01:27:33.01 ID:Z6j1w2W3O
西和夫が書いたポレポレビジュアル英文解釈教室がすごい。
615大学への名無しさん:2011/09/13(火) 01:29:02.61 ID:44lMnF/90
2題目はcommitが一貫性ってわかりさえすれば簡単じゃね?
616大学への名無しさん:2011/09/13(火) 10:59:24.69 ID:bZ6+lP7v0
ハイトレ3は文章はそれほど長くないものが多いので、
勉強しやすいのだが、抽象的な文章が多い。
個人的には文章はいいと思う。
それと(この本ばかりではないが)訳が良くない場合も
あり、傍らに質問できる人がいるほうがいいかもしれない。
CDつきなのはよい。
617大学への名無しさん:2011/09/13(火) 15:42:03.98 ID:ga4jNWH50
やっぱり長文って解釈を終えてからのほうがいいですかね
618大学への名無しさん:2011/09/13(火) 16:06:15.00 ID:fg1v/gCS0
>>616
訳が良くないってどういうこと?
619大学への名無しさん:2011/09/13(火) 18:18:08.04 ID:Z6j1w2W3O
>>618
そいつバカ
620大学への名無しさん:2011/09/13(火) 18:21:47.23 ID:44lMnF/90
文章が長くないから勉強しやすいってどういう意味なんだ?

楽なだけじゃね?本番であんな短い文章出す所あんまりないだろ
621大学への名無しさん:2011/09/13(火) 19:34:36.96 ID:jHx9UP5cO
河合のこだわって!シリーズって難易度どれくらい?
700より先にやるべきかあとでやるべきか
622 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/13(火) 19:34:37.36 ID:W+sAMlwA0
やておき300、レベル別3.4ってやってきたんだけど次に何がいいと思う?

できれば私立向けのがいい。
623大学への名無しさん:2011/09/13(火) 22:45:29.87 ID:GJe7PZQH0
>>620
今くらいの時期に、ある程度抽象度の高い文を(そう長くない文で)
読めるから勉強しやすいという意味ですわ。
本番のための長文練習としては短すぎるは同意だけど、現役生など
は今の時期で長文すぎると(他科目もあるし)扱いづらいんですよ。
624大学への名無しさん:2011/09/13(火) 23:08:30.21 ID:CtDVFzMO0

河合で英語長文解釈の講座をとってるんだけど利点を教えてください
それを意識してやりたい
625大学への名無しさん:2011/09/13(火) 23:19:23.73 ID:Al7kMnUw0
>>624
伝わる日本語でお願いします。
626大学への名無しさん:2011/09/13(火) 23:31:24.97 ID:1BpPYONB0
>>537さん
>>538さん
ありがとうございます。お礼遅れてすいません。
つむぐ英単語買いました。
オススメの使い方があったら、教えてください。
627大学への名無しさん:2011/09/14(水) 03:13:17.36 ID:RSgkMXetO
>>626
良く本をもめ
628大学への名無しさん:2011/09/14(水) 03:14:03.24 ID:RSgkMXetO
>>626
つーか書いてあるジャン
629大学への名無しさん:2011/09/14(水) 03:15:58.04 ID:RSgkMXetO
>>626
538はスルー。長文で出た単語のはせいごまでやるな
630大学への名無しさん:2011/09/14(水) 08:20:03.65 ID:7dZxVmhB0
>>629
>>538で云っていることはある意味正しい。
但し、速単を使わなければならないわけではない。
>>623が書いているような短めの長文でいいわけで。
631大学への名無しさん:2011/09/14(水) 18:33:52.54 ID:FJMHLQzO0
学習院志望です
やっておきたい300,500,700を終わらせたら後は過去問に入っていいんですかね?
632大学への名無しさん:2011/09/14(水) 18:48:49.99 ID:aOu6PrjI0
iiyo
633大学への名無しさん:2011/09/14(水) 20:57:51.80 ID:DqTKzb/V0
>>624だけど伝わらないかな〜?

河合マナビスで英語長文解釈の映像講座を受けているのだけど、ただ自分で参考書やるのでは出来ない事ってありますか?また映像講座のメリットを教えてほしいです

そのメリットを意識しながら講座を受けたい


ごめんなさい日本語力不足
634大学への名無しさん:2011/09/14(水) 21:01:37.29 ID:1YferFhZi
字で読むよりわかりやすい。
本で足りてるなら行かなくていい。

ていうか、映像だから良いというだけでなく
映像の内容を売ってるわけだろう。
635大学への名無しさん:2011/09/14(水) 22:07:45.37 ID:S0nSTDx80
明治経営の英文読み終わらないんだけど速読ってなに意識するの?
+10分で70%はできるから基礎と精読はできてると思うけど
636大学への名無しさん:2011/09/15(木) 00:05:21.26 ID:FFqhLfcvO
>>631
学習院志望でやておき700までやる必要あるの?
どう考えても学習院の問題のほうが簡単だと思うんだが
637大学への名無しさん:2011/09/15(木) 00:39:30.58 ID:dV/CmjCD0
>>635
制限時間を緩めて1ミス程度にならないなら、十分な実力ついてないよ。
実力不足な状態で速読に移行しようとしても、雑な読みがもっと雑になるだけ。
時間を気にしすぎず満点とる方法をまず考えてみるといいよ。
638大学への名無しさん:2011/09/15(木) 00:52:01.76 ID:WA8Ln20sO
>>635
ゆっくり確実に読んでいくのを繰り返さないと早くならない。
赤ん坊に走れといっても走れない。
ゆっくり歩く→だんだん早く歩けるようになる→走れる。
だから手書き全訳をやりその文を十回読んで
脳内で文法の区切りごとに訳すのを繰り返すうち
読んですぐ意味が取れるようになる。
ただ早く読もうとしても空回りする。
ゲーム操作と同じ。早くボタン操作やろうとあせってもミスるだけ。
639大学への名無しさん:2011/09/15(木) 00:53:48.59 ID:WA8Ln20sO
>>635
それとシスタン等の見出し語1600語位は
単語見て瞬時に意味が言えるまで暗記しないと早く読めない。
640大学への名無しさん:2011/09/15(木) 00:57:54.10 ID:r3GCGBPWP
シスタンて1600もあったのか。4章やんねーけど
641大学への名無しさん:2011/09/15(木) 02:45:37.65 ID:e50ZwXj20
僕はマーチ大学生だけど今高校生に英語教えてて
参考書研究した結果早慶以上目指す人には

中経出版「究める英語長文」を薦めてる

この本は長文読解だったらかなり良いよ!
信じるかはあなた次第だけど良かったら使ってみて

642:2011/09/15(木) 03:29:46.91 ID:5oknoXwb0
マーチ大学ってなんだ?
643大学への名無しさん:2011/09/15(木) 07:25:50.23 ID:hP/AWHYY0
>>637
>>638
単語うる覚えのとこあるし徹底して一つ一つ読める長文増やしてわ
ありがとう
644大学への名無しさん:2011/09/15(木) 07:36:23.21 ID:7o/KgIGs0
>>638
これが一番正攻法で一番伸びる
645大学への名無しさん:2011/09/15(木) 07:55:51.09 ID:YNs1ARiu0
伊藤信者乙
646大学への名無しさん:2011/09/15(木) 09:19:16.59 ID:L3M8/9CX0
>>636
そうなんですか?
赤本は10月から始めようと思ってたんでまだ解いてないんです
学習院って結構難しい(マーチレベル)と聞いたものですから…
647大学への名無しさん:2011/09/15(木) 09:47:20.56 ID:78Rq1iAL0
学習院はなにげにむずい
648大学への名無しさん:2011/09/15(木) 15:21:09.01 ID:Gpr4/A97O
ハイトレ3とやっておき700てどっちが難しいの?
やっておき300→ハイトレ2→やっておき500ってやってきたんだけど
649rukaiku ◆2c4yvMzIlk :2011/09/15(木) 15:46:13.23 ID:0W0U5Z590
皆すごいなぁ
Duoを丸暗記しかしてないや
長文ズタボロ(涙)
650大学への名無しさん:2011/09/15(木) 16:00:11.67 ID:fPfZpGfQ0
>>648
個人的には700のが難しく感じた
ハイトレ3は文章の長さが300〜500語だから700少しみて不安そうだったらやるぐらいでいいと思う
ただ思った以上に500から700の壁は厚い
651大学への名無しさん:2011/09/15(木) 16:21:24.85 ID:kGHsG6uY0
長文問題苦手な奴は佐藤ヒロシ?とかいう奴の中経の長文のやつやっとけ
マークと記述にわかれてるやつな

俺はこれで覚醒した
652大学への名無しさん:2011/09/15(木) 16:27:27.65 ID:b7WckUz/0
伊藤和夫信者気持ち悪いな
653rukaiku ◆2c4yvMzIlk :2011/09/15(木) 16:35:12.82 ID:0W0U5Z590
単語と熟語は結構覚えてるんだが長文やってみるとテンパってしまう。何故に?やっぱり経験不足かな
654大学への名無しさん:2011/09/15(木) 16:38:01.18 ID:Gpr4/A97O
>>650
ありがと
ハイトレ3やってから700に進むよ
655大学への名無しさん:2011/09/15(木) 16:53:18.61 ID:dV/CmjCD0
>>653
テンパる意味が分からん。試験でなければ、
読めるか読めないかの基本的に2択で、焦ることは特にないだろう。
文法と解釈の勉強を最低限はしないと、きちんと読むのは無理だよ。
656 【9.1m】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/09/15(木) 16:59:33.40 ID:17j6VbZe0
>>653
解釈やって毎日1題以上英文読むといいよ
657rukaiku ◆2c4yvMzIlk :2011/09/15(木) 17:11:20.44 ID:icqmwWDM0
なるほど。了解

試験とかで何だコレは⁉って思った長文を後から見直すと普通に読めることがよくある。もはや性格の問題かもしれん
658大学への名無しさん:2011/09/15(木) 17:21:11.34 ID:Ch/YqTLl0
>>649
こうなったらいいのにな、という内容を書いている奴もいるから、
慌てず騒がず参考にして実践すればいいよ。
ここに書かれている事は、実際よりは早い展開になっているから。
659 【0.9m】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/09/15(木) 17:21:48.75 ID:17j6VbZe0
2回読むってのは全然ありだと思うよ
最終的には1回で読めるようにしたいけど
660大学への名無しさん:2011/09/15(木) 18:04:18.74 ID:ZvPZ4kpNI
長文問題精構いいわ
マーチ以上にはおすすめ
661大学への名無しさん:2011/09/15(木) 18:32:37.09 ID:WA8Ln20sO
>>653
バカじゃね
662大学への名無しさん:2011/09/15(木) 23:09:34.73 ID:v5rwc+ep0
基礎解釈教えてくれてありがとう
センター最後の長文0だったのが、満点になったわ
663大学への名無しさん:2011/09/15(木) 23:39:57.63 ID:DS5Pqa2pO
Z会の長文問題のトレーニング発展編終えたらスムーズにやておき700行けるかな?
664大学への名無しさん:2011/09/16(金) 00:28:26.84 ID:uTx9D3np0
>>646
学習院何回か解いたことあるけど
700やる前の段階で80%ぐらいは取れたよ
不安ならハイトレ3はやっといてもいいかも
665大学への名無しさん:2011/09/16(金) 07:18:41.00 ID:jx4NT7Ke0
ハイトレの方が簡単な気がするが
666大学への名無しさん:2011/09/16(金) 08:55:15.67 ID:okrCy1je0
添削のバイトやりたいんだけど自給はいくら?
667大学への名無しさん:2011/09/16(金) 09:00:10.75 ID:buTbbkjK0
とりあえず苦手な奴は何も言わず解釈・精読系の参考書を一冊やるべき
俺の場合はビジュアルだったが長文に対する感覚がまるで変わる
単語や文法だけじゃいくらやっても読めんよ
668大学への名無しさん:2011/09/16(金) 12:16:22.12 ID:8gC6yHlk0
やておき300、レベル別3.4ってやってきたんだけど次に何がいいと思う?

できれば私立向けのがいいです
669大学への名無しさん:2011/09/16(金) 14:17:42.24 ID:4alch+fIO
英語参考書総合スレだから聞くけど教えて下さい!

発音系 会話文 等々が入ってる良いやつ教えて下さい長文は入ってなくてもいいです
670大学への名無しさん:2011/09/16(金) 14:40:15.24 ID:r+TZ3Mkf0
新出題傾向対応版 センター試験英語「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の点数が面白いほどとれる本 [中経出版]
竹岡 広信 (著)
671大学への名無しさん:2011/09/16(金) 14:41:37.74 ID:CQvtzCmL0
いや
英語の長文読解の参考書総合スレだよ、ここ。
672大学への名無しさん:2011/09/16(金) 16:10:25.72 ID:uTx9D3np0
>>668
上目指すなら速単上級→ハイトレ3でつなげるのがよい
少しキツイかもしれんが
673大学への名無しさん:2011/09/16(金) 17:11:09.65 ID:2/Yg2TZG0
学習院はそうでもないよ
まあ落ちたけどね!
674大学への名無しさん:2011/09/16(金) 17:27:01.20 ID:S5ISgZ880
>>673
学習院対策に何やりました?他の教科のことでもいいので教えてください
675大学への名無しさん:2011/09/16(金) 17:35:38.68 ID:uTx9D3np0
学習院は対策も糞も無いよ
平均高いかもしれんがどの教科も基礎しかでないし
676大学への名無しさん:2011/09/16(金) 17:52:41.86 ID:cVgQBKP60
>>674
特別な対策は要らないかと
政経はまあまあ難しいって聞くけど
そんなオレは数学が出来なさ過ぎて落ちたが
677 【14.1m】 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/09/16(金) 19:02:17.90 ID:BRTaWi7W0
俺もカコサマに会いたいよ
678大学への名無しさん:2011/09/16(金) 22:24:50.08 ID:2a8FhvaHO
やておき700の2番目三重大学なのにむずいんだが
679大学への名無しさん:2011/09/17(土) 04:07:38.89 ID:8udoY8jI0

佐藤ヒロシ マークはかなり良いな
文章の正しい読み方が身に付くぜ

その後に究める英語長文かな
680大学への名無しさん:2011/09/17(土) 06:49:21.27 ID:eR6l+oE2O
佐藤のマークやって竹岡の本やったら、センターの長文問題が面白いほど解けるようになったよ
681大学への名無しさん:2011/09/17(土) 13:02:31.40 ID:teeZvUnb0
長文の参考書かわからんけどGMARCHへの英語ってどう?
682大学への名無しさん:2011/09/17(土) 15:32:36.07 ID:ha2c6ogT0
Gってどこだよ
683 【0.4m】 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/09/17(土) 16:11:15.11 ID:ZiUFjEUK0
ガラパゴス大学だろ
684大学への名無しさん:2011/09/17(土) 16:14:19.48 ID:ruNoEnUOO
>>681
俺も気になった
誰か使った人いない?
685大学への名無しさん:2011/09/17(土) 16:26:35.66 ID:lUrLySIAO
マーク式の長文のいいやつ教えて下さい
686大学への名無しさん:2011/09/17(土) 18:55:22.00 ID:ljrMeOkRi
センターかこもん
687大学への名無しさん:2011/09/17(土) 19:58:22.42 ID:ZJkzNv+A0
ロジリーってどのタイミングでやればいいの?
688大学への名無しさん:2011/09/17(土) 20:22:28.90 ID:7/9TOy7E0
セックスした後
689大学への名無しさん:2011/09/17(土) 20:30:46.46 ID:19iN6XVuO
佐藤ヒロシの本を買うなら
マークか記述どっちがいいですか?


早慶志望で、一応英語はどの模試でも60は切らない程度なんですが…。
アドバイスお願いします
690大学への名無しさん:2011/09/17(土) 20:43:14.73 ID:7JXfxQ4C0
>>689 その偏差値で早慶志望ってなめてるの?
691大学への名無しさん:2011/09/17(土) 20:57:06.52 ID:L/PrBRzr0
>>690
駿台とか早慶プレで60なら十分狙えるだろ
692大学への名無しさん:2011/09/17(土) 21:35:31.86 ID:19iN6XVuO

英語が一番苦手で…。
ちなみに駿台生です


究める長文も一応候補にあるんですが、やってみたりした感想教えてください。
693大学への名無しさん:2011/09/17(土) 22:36:13.69 ID:thXi5NPm0
同志社志望なのですが

いままで
はいとれ1、2 をやって
いまやっておきたい500をやってるのですが
問題が記述ばかりなので
私大にむいてるものにかえるか
そのままやっておきたいを
やったほうがいいのかどちらにしたほうがいいんでしょうか?
694大学への名無しさん:2011/09/17(土) 23:39:05.00 ID:Qc0ftMN50
問題集に関して質問です。

今、過去問をやってみて明治商2009年で78%、中央商2010年で72%でした。

個人的にはマーチ中位くらいの英文は読めるのかなという気になっています。

そこで、次につなげる長文問題集として、Z会長文トレ発展か速読プラチカを考えています。

どちらがよいでしょうか?

ちなみにヒロシマーク式は1周しました。志望校は早稲田文、教育、商、政経です。

英語の偏差値は事情があって今年は模試を受けてないのですが、去年早慶OPで69.8ありました。
695大学への名無しさん:2011/09/18(日) 00:32:10.34 ID:me0Ss9xc0
結構ヒロシマーク式やってる人いるのな
696大学への名無しさん:2011/09/18(日) 00:42:43.31 ID:fukqSluy0
ヒロシのマーク式って難易度どんなもん?マーチくらい?
697大学への名無しさん:2011/09/18(日) 02:03:49.34 ID:mNQ1l/Y/O
そんなもん
698大学への名無しさん:2011/09/18(日) 13:49:16.23 ID:i+29GP/h0
長文って全訳する必要ってある?
699大学への名無しさん:2011/09/18(日) 14:21:59.52 ID:o7c6gPbcO
ねえよアホ
700大学への名無しさん:2011/09/18(日) 15:18:47.51 ID:KG1a/2ZE0
佐藤ヒロシの本はマーク式は評価高い見たいですが記述式はどうなんですか?

マーク式持ってたらそんなにいらない感じ?
701大学への名無しさん:2011/09/18(日) 17:38:30.54 ID:eYYlkxiGO

今日見に行ってきたけど、ヒロシのマークも究める英語長文も簡単すぎんだろww

wktkして見に行ったんだけど…。
なんかガッカリだわ
702大学への名無しさん:2011/09/18(日) 18:46:04.56 ID:ZzUmWRWuO
長文がダメ過ぎる
単語は覚えてるんだけど

そこで長文の良い参考書とオススメのマーク式の問題集教えて下さい(>_<)
私大でマーク式なんで
703大学への名無しさん:2011/09/18(日) 19:59:44.26 ID:YiMhRQBQ0
それって長文というかそれ以前に読めてないんじゃね?
704大学への名無しさん:2011/09/18(日) 20:14:47.74 ID:viEsycfS0
これが詩文脳か
705大学への名無しさん:2011/09/18(日) 21:36:13.61 ID:ZzUmWRWuO
>>703
そうかもしれない…
オススメ教えて

>>704
私文ではない
706大学への名無しさん:2011/09/18(日) 21:37:27.60 ID:cx5oLIVH0
>>705
とりあえず基本はここだでもやれば?

単語とかやってないなら話しは別
707大学への名無しさん:2011/09/18(日) 23:32:58.49 ID:RKrg7ba50
東大の大問1(要約とか段落整除)の対策をしたいです
過去問は一通りは解いたのですが、たとえば要約の1999年(オーラル・ヒストリー)のやつとか
難しすぎて全くできなかったです。
要約は得意ではないですが苦手でもない、という感じです。2011年くらいのならまだ大丈夫なのですが
段落整除は苦手です。
横山のパラグラフリーディングとかZ会のディスコースマーカー英文読解とかを少し立ち読みしたのですがどうでしょうか
なにかオススメの参考書などあればお教えください。
708大学への名無しさん:2011/09/18(日) 23:35:38.26 ID:fcu7NC8g0
>>707
ライジングだな。
709大学への名無しさん:2011/09/19(月) 00:17:40.19 ID:z+pGeCPK0
友達のできる奴がヒロシのマーク式がイイって勧めてくるんだが、そんなにいいの?
710大学への名無しさん:2011/09/19(月) 01:06:41.62 ID:Xiil0Tt3O
全然解けないやつにはいいよ。難問対策には向かない
711大学への名無しさん:2011/09/19(月) 02:18:34.26 ID:zsDnW7Ls0
いま高2でビジュアル1してるんだが大丈夫?
712大学への名無しさん:2011/09/19(月) 02:30:29.01 ID:L/xgmPIA0
>>694について回答お願いしたいです。

いま明治商の08年英語やったら90%でした。

あとヒロシのマーク式は個人的にはなかなか良かったですよ。
佐々木の面白いほどと迷いましたが、佐々木は問題数が少ないのがネックかと。
713大学への名無しさん:2011/09/19(月) 06:13:56.83 ID:B5ABeYg80
>>712
Z会の必修、、発展でいいじゃない。
というか、早稲田文系志望なんだから、時間の許す限り長文演習しなよ。
選ぶだけその時間が勿体ないだろう。
714大学への名無しさん:2011/09/19(月) 09:58:56.06 ID:YVnlk42u0
私立理系
最近のマーク模試:160点
今までやってきたこと:ターゲット1900,ネクステ

問題演習をしようと思うんですが
パラグラフリーディングのストラテジー@→A→ハイトレ2の流れでいいでしょうか?
715大学への名無しさん:2011/09/19(月) 11:31:12.65 ID:B5ABeYg80
解釈の参考書をやりなさい。
センター型は易しいからしなくてもなんとでもなるけど、
そこそこの私立受けるならまず必要になる。
パラリーとかしなくていい。やるにしても、普通に読んで合格点届くくらいになってからが妥当。
716大学への名無しさん:2011/09/19(月) 15:08:40.80 ID:25uloyCh0
やっておきたい700初っ端からかなりむずいんだが…
マーチ志望なんだけど他のやったほうがいいのかな?
717大学への名無しさん:2011/09/19(月) 16:20:46.09 ID:YSF3iz1n0
やておき500→700を11月までに終わらせて
過去問で早稲田社学間に合うかな?
やるしかないんだけど、客観的にどうかな。
代ゼミ早大プレ偏差値54です。
718大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:16:48.81 ID:PGY3/KTZ0
早稲田の政経・法・商・社学志望なのですが、やておき500が解き終わってだいたい制限時間−10分でノーミスか1ミスでした。次にヒロシのマーク式かハイトレ3をやろうと思うのですが、どちらを先にやった方がいいでしょうか?

719大学への名無しさん:2011/09/19(月) 18:24:13.62 ID:B5ABeYg80
>>716
マーチ志望でなんで700からやってるの?

>>717
全然演習量足りんだろう。
私立文系でそれは駄目。

>>718
マーク式でいいと思う。
720大学への名無しさん:2011/09/19(月) 18:52:46.52 ID:YSF3iz1n0
>>719
じゃあ、おすすめ教えてください
721大学への名無しさん:2011/09/19(月) 18:53:18.31 ID:x9PTqAw00
ヒロシです
722大学への名無しさん:2011/09/19(月) 19:26:25.96 ID:Jj22TaghO
>>706
ありがとう
単語はやってる!
基本はここだ?←正式名を教えて下さい
723大学への名無しさん:2011/09/19(月) 21:07:09.88 ID:B5ABeYg80
>>720
このスレ内だけでも遡ればいくつでも上がってるのでそれを参考にしなよ。
例えば>718の人の書き込みだって十分に参考になるでしょう。
それくらいはまず自分でやるべき。
724大学への名無しさん:2011/09/19(月) 21:49:42.98 ID:o2FCGDTxi
速読必修編の最後の方の英文って
入試で言うどれ位のレベルですか?
センターの第問3くらい?
725大学への名無しさん:2011/09/19(月) 21:58:23.91 ID:KKZsg6Yj0
>>722
それが正式名称。終わったら基礎英文解釈の技術100
726大学への名無しさん:2011/09/20(火) 09:45:17.14 ID:B4Guxkxl0
905 :大学への名無しさん:2011/08/12(金) 21:42:50.95 ID:MDxNK+/o0

現在の早慶英語入試問題の難度ランキングは、ざっと以下のようになる

@ 慶應経済(言わずとしれた英作文の凄まじさはウルトラ難度、政治経済分野の最高峰…とはいえ昨年から大幅に易化)
A 慶應総合政策(読解文は長尺なだけではなく、物凄く複合的なテーマが出題されうる)
B 慶應文(慶應ではもっとも読解文が短いが抽象度が凄まじく高く、日本語で出題されても読みこなせない)
C 早稲田法(かなり抽象度高い読解文がキツイが、セットで出題される易しい読解文が救いか)
D 早稲田国際教養(読解文のレベルは慶應総合政策に匹敵だが、カッチリ短めだから救われる)

E 慶應法(読解文のレベルは経済と変わらないが、正答の捻出プロセスだけは凄まじい高難度w)
F 早稲田社学(早稲田らしい高尚な文体に戸惑うが、ひとたび読めれば正答は容易い)
G 慶應環境情報(総合政策の易化版ともいえるが、たまに信じられないほど特殊なテキスト有り)
H 早稲田教育(早稲田社学よりちょっと易しいが、やはり主題を掴むにはそれなりの見識が問われる)
I 早稲田文(コンパクトで学際的な文章、抽象度は高いが慶應文ほどではない、但し「一気書き」の英作文は結構キツイ)

J 早稲田文化構想(文よりはやや易しいが、早稲田らしい高尚な文体は国公立難関のトレーニングにも絶好)
K 慶應医(早稲田教育よりやや易しいが概して似ており、文系理系を問わないコンパクトな名文の出題といえる)
L 慶應商(医よりは大人向けのビジネステーマの読解文が多い、が、かなり短い文章が細切れに出されるのでスピードがモノを言う)
M 早稲田政経(読解のレベルは慶應法あたりと変わらないが、一度読みこなせば正答はかなり簡単)
N 早稲田商 (早慶文系の英語としては一番易しいレベル)

※ 他、慶應理工、早稲田理工などは上記に比べ信じられないほど易しく、下手すりゃ80年代レベルかもしれない


727大学への名無しさん:2011/09/20(火) 22:20:11.57 ID:9r/Ys8oT0
ここでヒロシのマーク式が評価高いみたいだから買ってみたけど、解答根拠がしっかりしてていいな
けど、表紙が…
728大学への名無しさん:2011/09/20(火) 22:37:39.01 ID:YpJwK/OX0
基礎100→ポレポレ終わったんだけど
やておき500とばして700からやっても平気だよな。
729大学への名無しさん:2011/09/20(火) 22:59:56.35 ID:hsQzr23CO
Z会の長文問題のトレーニング発展編の1番最後の問題がクソ難しくて泣きそうなんだけど早慶志望と人は普通にあんなの解けてるのかな…
730大学への名無しさん:2011/09/20(火) 23:03:12.34 ID:yIGvhnYYO
読むのが遅いせいで最後まで解ききれないために全統記述模試では6割ほどしかとれず、センターの過去問ではさらに時間が足りないために問題自体は簡単なのに同じく6割くらいなんですが、この現状を抜け出すためにわたしはなにをすべきでしょうか?
731大学への名無しさん:2011/09/20(火) 23:18:40.97 ID:mDbxB2Uj0
>>727
黄色の表紙に女の子の絵のやつかw
あれって問題集?レベルどれくらいだった?
732大学への名無しさん:2011/09/20(火) 23:26:24.22 ID:BLmgIs9mO
ヒロシの記述やった人おるか?
733大学への名無しさん:2011/09/20(火) 23:49:34.09 ID:9r/Ys8oT0
>>731
問題集かな
今日やった最初の明治は簡単だった
けど、これから難しくなると思う
734大学への名無しさん:2011/09/20(火) 23:58:38.91 ID:mDbxB2Uj0
>>733
やておき500とかレベル別5くらいの難易度かな
500終わったら買ってみる。ありがとう
735大学への名無しさん:2011/09/21(水) 00:23:39.10 ID:pfNN3hEn0
>>730
読むの遅いせいだと言い切る以上、読んで解いた所は全問正解なんだよね?
そうでないなら原因を分析できてないよ。
大問4までで7割あるのに、いくら読むの遅くてもセンター6割はあり得ないと思うけどね。
736大学への名無しさん:2011/09/21(水) 01:18:03.72 ID:aIKkTRAJ0
ネクステを終わらせたのですが、次は何をやるべきでしょうか?高1です><
737大学への名無しさん:2011/09/21(水) 11:18:05.33 ID:AkQj2GeB0
ヒロシのマークは単に問題集なんですか?解き方のようなことが詳述されてるんですか?
738大学への名無しさん:2011/09/21(水) 11:26:06.12 ID:zDgwpGijO
ニッコマからmarch下位くらいのレベルでたくさん長文問題のってるやつない?
あとやっぱり今マークのみだが記述必要になるのかな
739 【15.1m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/21(水) 11:38:45.37 ID:/S9ERFGz0
>>736
解釈か単語やれば
740大学への名無しさん:2011/09/21(水) 12:06:05.75 ID:vpKS0dxo0
千葉大に適した長文の問題集は何が妥当でしょうか?
741大学への名無しさん:2011/09/21(水) 14:06:10.23 ID:NQtypwWhO
>>740
おまえじゃどこ儲かんねえよ
742大学への名無しさん:2011/09/21(水) 14:32:31.52 ID:VIJbQqtW0
ヒロシの記述はマークほどは良くないの?

国立志望だからマークより記述をやりたいんだけど
743大学への名無しさん:2011/09/21(水) 15:22:43.30 ID:D1RdJiks0
逆だろ。マークなんて他に代えがきくのをヒロシやる必要ない。
記述は記述式の解答作成に触れていて、他にそういうのほぼないから
やる意味はあるだろう。
744大学への名無しさん:2011/09/21(水) 18:21:53.70 ID:sTWp2cIJ0
同志社志望です。
やておき300を終えたので次に何をすれば良いか教えて下さい。
745大学への名無しさん:2011/09/21(水) 19:32:55.53 ID:xXS3nJkA0
早稲田志望の1浪です。

必修英語長文問題精講
やておき500
パラリー1

が終わっていてそれぞれ復習してから
パラリー2に入った後の話なんですが、

@出る出た22選→やておき700→Z会発展→やておき1000→過去問

A出る出た22選→やておき700→早稲田の英語(トフルゼミ)→過去問

B出る出た22選→やておき700→Z会発展→やておき1000→早稲田の英語→過去問

Cやておき700→やておき100→早稲田の英語→過去問

で迷っています。

特に過去問の入り方が解りません。
また、良い過去問への入り方があれば教えてください。
お願いします。
746大学への名無しさん:2011/09/21(水) 19:33:41.32 ID:xXS3nJkA0
>>745
C、やておき1000です。すみません
747大学への名無しさん:2011/09/21(水) 20:00:31.98 ID:pfNN3hEn0
>>744
ハイトレ2、3
やっておき500
毎年出る頻出英語長文
Z会長文必修編
とりあえず思いつく限りでこんな感じ。

>>745
パラリー2終えたら、早稲田の英語と過去問数年分は先にやりな。傾向掴むのは絶対不可欠。
終えたら、早稲田の問題傾向を意識しつつ問題演習に戻ればいい。
どの問題集が自分がやらないといけないか、少しは分かるだろうしそれを参考に問題集は
決めていくといいと思う。
748大学への名無しさん:2011/09/21(水) 20:30:11.22 ID:RTN3OnaW0
やっておきたいって解説詳しいの?
749大学への名無しさん:2011/09/21(水) 20:35:40.53 ID:sTWp2cIJ0
>>747
ありがとうございます。
750大学への名無しさん:2011/09/21(水) 20:36:50.18 ID:sTWp2cIJ0
>>747
ありがとうございます。
751大学への名無しさん:2011/09/21(水) 20:39:52.32 ID:SKE8/iJH0
高2です
やておき500を解いてみるも、圧倒的ボキャブラリーのなさで読めません。
速単は大分やってますが、あれを仕上げると違いますか?
ちなみに英文法はボロボロでトドメにネクステやってません。
英語の長文に必要なスキルって語彙力と文法力何本もしょうか。
英語の長文ビギナーにやておき500はお門違いでしたか?アドヴァイスください
752大学への名無しさん:2011/09/21(水) 20:41:16.13 ID:SKE8/iJH0
何本もしょうか→なんでしょうか

です。すみません
753大学への名無しさん:2011/09/21(水) 20:57:08.30 ID:pfNN3hEn0
>>751
アドヴァイスさせてもらうと、
語彙、文法、解釈(構文)の勉強が必要ですな。
詳しくは該当スレに行くといいけれども、高2の間は上3つの力をつけて
高3以降本格的に長文読解に入れば十分。
それまでは長文に関しては学校のテキストの英文しっかり読んでいくようにすればいいと思う。
ビギナーの方でどうしても長文演習したい場合は、基礎固めわかる英語長文やハイトレの1を
お勧めします。
754大学への名無しさん:2011/09/21(水) 20:58:13.65 ID:amLFXpNa0
>>751
まだやておきは早過ぎるよ。挑戦する気持ちは良いけど。
ネクステよりも、優しい文法書かforestみたいなもので文法知識をまず確認する。
その後、ネクステで確認する。
あとは、入門編の英文解釈のテキストをして、構造をとらえながら一つ一つ丁寧に読む練習。
それが出来てから、長文に挑むと良いよ。

755大学への名無しさん:2011/09/21(水) 22:53:03.79 ID:z8IWsnbO0
>>751
ネクステで文法・速単で単語固めてから
レベル別長文問題集1〜2ぐらいを解いてみるぐらいでいいと思う
高2ならまだあわててやておきやんなくても大丈夫だから
756大学への名無しさん:2011/09/21(水) 23:10:39.75 ID:SKE8/iJH0
>>753
>>754
>>755
さん
ありがとうございました!
757大学への名無しさん:2011/09/21(水) 23:22:52.74 ID:xXS3nJkA0
>>747
とてもタメになりました。

パラリー2→過去問研究→傾向意識しつつ演習

を軸に行きたいと思います。
有難うございました。
758大学への名無しさん:2011/09/21(水) 23:23:55.34 ID:MUrpP2pb0
今からさんきんこうりゅうあたいならどんな長文が良いですかね
759大学への名無しさん:2011/09/21(水) 23:26:31.36 ID:/ax2TxHo0
京都の長文レベルの演習本ってありますか?
学校教材だと少々物足りなくなってきました
単語、文法は固めたつもりです
760大学への名無しさん:2011/09/21(水) 23:41:47.20 ID:9yDKFafr0
こなせるなら1日1長文じゃなくてもいいよな。
聞くまでもないか、テストがそうじゃんなww
761大学への名無しさん:2011/09/22(木) 09:25:39.72 ID:32vSrKvt0
>>759
ある程度出来てるならここいらで過去問や25か年少しやって現状を知ってもいいだろうし
長文の問題集だと精読の極意かな。比較的最近出たもので俺はやってないが
トークで攻略京大への英語塾って本もあってなかなかいいとか。
762大学への名無しさん:2011/09/22(木) 10:48:31.66 ID:9d8kp6V4O
志望校明治で長文凄い苦手で1日1長文始めようと思うんですがどんな参考書がオススメですか?
763大学への名無しさん:2011/09/22(木) 10:54:17.47 ID:wSRLfyEu0 BE:1388514454-2BP(0)
>>762
長文が苦手ってのは英語が苦手ってことなんだが。
長文やる前に単語と文法、解釈をやった方がいい。
764大学への名無しさん:2011/09/22(木) 12:29:57.03 ID:bmvBArNOO
どうせお前らのやったっていうのは一回解いて1時間ぐらい復習した程度なんだろ
どんな簡単なものでもシャドーイングを本文見ないでも出来るようにならないと駄目だぞ
765カルト警報:2011/09/22(木) 15:40:57.41 ID:dKiUfXD50

大学受験生も特にカルト教団(浄土真宗親鸞会)に気をつけて!

合格後、偽装サークルの親鸞会員が「生きる意味」とか「絶対の幸福」「人生の目的」などとしつこく言ってくるから。

マインドコントロールされて激しい活動で中退・留年・過労死まででている。

  親鸞会ではどのくらいお金がかかるのか
  ↓ 
http://nazeyame.shinrankai.biz/mondai/naze1.html

 脱会者の手記

 http://homepage2.nifty.com/nonsect/victim/note1.html           
 
【必読】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466068914
766大学への名無しさん:2011/09/22(木) 16:12:55.98 ID:6pCd9apU0
ポレポレ終わらせてやておき700もやったし
赤本や早稲田の英語あたりやろうと思うけど
間にはさんでやってみ?って本ある?
767大学への名無しさん:2011/09/22(木) 16:35:42.56 ID:hn6EQnkci BE:416554632-2BP(0)
>>766
過去問が一番。構文を取り、何度も長文を読み返し、そこに出てくる単語を覚えるのが一番。
768大学への名無しさん:2011/09/22(木) 16:50:29.44 ID:5wxAa75LO
marchクラスの英語長文解けるようにするためになにが必要?
今までに基礎英文問題精講 必修英文問題精講などをやった
769大学への名無しさん:2011/09/22(木) 19:25:47.32 ID:6pCd9apU0
>>767
じゃあ、もう過去問やりつくすね!
770大学への名無しさん:2011/09/22(木) 20:36:15.28 ID:DYGNez/70
基礎解釈1001週終えたんだけど基本はここだを以前に2周していてどっちもう1週しようかなやんでるんですが
基礎解釈2週目で大丈夫ですよね?
771大学への名無しさん:2011/09/22(木) 20:51:12.13 ID:VWxsyN0o0
>>770
到達目標がそのレベルならいいけど
無印とかポレポレにいくのもありじゃね?
基礎ならスキマ時間に復習してもあと何周もできるだろうし
基礎レベルで十分でも長文の演習も早くしないとダメじゃね?
772大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:19:04.37 ID:lPoPCkPK0
1001周もやったんか
マジで凄いな
773大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:21:27.44 ID:yDRaPNug0
駿台の総合問題演習基礎篇で、一応著者が定めている合格点(この点数取れたら次の中級篇に進んでよいみたいな)は取れたのですが、まだ不安なのでやっておきたい300をやっています。
こいつの場合大体何割ぐらい取れたらやっておきたい500等の次の段階に進んでもよいみたいな目安はあるでしょうか?
ちなみに現在18までやって、8割に少し足りないぐらいしか取れてません。
774大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:33:49.94 ID:WWk/OBFH0
長文はネットでdm一覧を落として、長文500でdm意識して解いたらこの前の模試長文満点だったよ
775大学への名無しさん:2011/09/22(木) 22:04:37.05 ID:SjyYfCGh0
>>774
なにそれ?kwsk
776大学への名無しさん:2011/09/22(木) 22:37:48.17 ID:0qQ/decA0
やっておきたいって解説詳しいの?みんなやってますね。
777大学への名無しさん:2011/09/22(木) 22:54:29.71 ID:PAB7Xg450
1000かz会発展どっちがいいかな  70早稲田志望
778大学への名無しさん:2011/09/23(金) 01:06:50.95 ID:ElE1ue+oI
70早稲田志望
↑意味不明
779大学への名無しさん:2011/09/23(金) 01:09:31.18 ID:sg/+F3Fy0
ごめんなさい
河合記述偏差値70
早稲田志望 です        
780大学への名無しさん:2011/09/23(金) 03:46:26.27 ID:sOhdZUey0
>>776
解説はあっさりしてる方だと思う。
長文演習はそれまでの勉強がしっかりできてれば、特別解説いることは少ない。
また解説があまり多すぎても案外勉強しづらいので
あっさり目の方が誰にでも使いやすいという見方ができる。

>>779
いままで何をやったかにもよる。
私立文系なんだから、500と必修編から全部やれよ。
781大学への名無しさん:2011/09/23(金) 07:24:07.47 ID:sg/+F3Fy0
>>780
総合演習中級と700やりました
あと多読にテーマ別をやりました
782大学への名無しさん:2011/09/23(金) 08:11:57.24 ID:sOhdZUey0
>>781
それなら過去問が先だね。
しばらく過去問研究してから、発展編や上級編、1000に進むといいと思う。
783大学への名無しさん:2011/09/23(金) 08:53:12.42 ID:6vl4dnbX0
やっておき300が全然できません。

何をやればいいのでしょうか?
784大学への名無しさん:2011/09/23(金) 08:56:15.13 ID:zYPp2uSS0
ハイトレ2やり始めたんだけど難しい問題(1と4だっけ?)の構文全部知ってて長文読めてたら
MARCHレベルの長文は読めるかな?問題ボロボロだったが
785大学への名無しさん:2011/09/23(金) 11:14:01.60 ID:FbKTibMn0
>>784
問題ボロボロなら長文演習足りないってことだから
やておき300で演習なれして500とか過去問あたりをやればいいと思う
786大学への名無しさん:2011/09/23(金) 11:52:12.63 ID:iRLJgOeS0
長文問題集で解説が極限まで詳しいのはないですか。
787大学への名無しさん:2011/09/23(金) 12:33:30.32 ID:DlZOYKxg0
総合演習は伊藤氏がどれが一冊やれば十分と言ってた気がする
788大学への名無しさん:2011/09/23(金) 12:39:42.44 ID:UKRdWV/+0
>>786
svocの構造分析がちゃんとしてあるという点では、安河内ののハイトレ、レベル別だろうが、
日栄社の頻出基礎・頻出英語長文もsvocの構造分析までは省略しているが、それ以外の
受験生が間違いやすい項目については解説詳しい。それ以外では安河内のレベル別かな。
789大学への名無しさん:2011/09/23(金) 12:44:20.14 ID:xLjKaUZn0
SVが書いてあるだけで解説詳しいと思う人いるんだよな
790大学への名無しさん:2011/09/23(金) 16:17:10.91 ID:LF27U9oT0
理系でMARCH層志望なんですけどやておき500か速プラかハイトレ2のどれか一冊で十分ですか?
791大学への名無しさん:2011/09/23(金) 19:05:23.26 ID:XwNUcj5i0
やておき500ってどれくらいのレベルなんですか?
2の東北大の問題から読みにくいと感じ始めたんですが...
792大学への名無しさん:2011/09/23(金) 19:24:38.87 ID:sOhdZUey0
>>791
あなたには、
「2の東北大の問題から読みにくいと感じ始めたんですが...」くらいのレベルです。
793大学への名無しさん:2011/09/23(金) 19:35:12.45 ID:5/I4o00d0
>>791
マーチ入門らしいよ。
794大学への名無しさん:2011/09/23(金) 20:47:36.05 ID:XwNUcj5i0
>>793
なるほど
頑張って解けるようになります
795大学への名無しさん:2011/09/23(金) 21:34:01.77 ID:LF27U9oT0
>>790
これお願いします
偏差値は駿台判定で48位です
796大学への名無しさん:2011/09/23(金) 21:50:27.40 ID:FbKTibMn0
>>795
長文になれてないならハイトレ
演習したいならやておき500
速プラは見たことないからわからん
797大学への名無しさん:2011/09/23(金) 23:54:25.79 ID:wNNwgNxo0
佐藤ヒロシのマーク式この前まで2冊あったのに、売り切れてた
買おうと思ったのに…
Amazonで注文か
798大学への名無しさん:2011/09/24(土) 00:15:59.08 ID:dqq2oR9C0
まだ長文の問題集やってないんだが、ヒロシのマーク式からやった方がいい?


基礎技術100終えたから長文に手をつけようとしてるんだが
799大学への名無しさん:2011/09/24(土) 00:27:21.99 ID:gF18tixB0
難しくて、CD付きの英語長文さがしています

何かありますか?
800大学への名無しさん:2011/09/24(土) 10:56:41.31 ID:Vdj0dGvt0
ヒロシマークってやておき500より簡単?もうすぐレベル別5終わるんだが500に行こうかヒロシマークやるか迷ってるんだ。マーチ志望
801大学への名無しさん:2011/09/24(土) 13:25:12.45 ID:8DAd9e/h0
長文読むの速い人って初見の文章でも左から右によんでるの?
いちいち内容整理するために右から読み直してるんだがやっぱ慣れなの?
802大学への名無しさん:2011/09/24(土) 13:32:01.81 ID:RkZgRD4G0
ハイトレ2とかやておき500とか
色んな問題集が挙げられてますが
長文系の問題集って何週も
やる物なんですか?

一度読むと訳が頭に入ってて
読める気になってるだけにしか
感じないのですが....
803大学への名無しさん:2011/09/24(土) 13:41:23.85 ID:uTxOhK7q0
>>801
左から右に読んで、すべてが終わる
804大学への名無しさん:2011/09/24(土) 14:58:10.87 ID:8DAd9e/h0
>>803
返答ありです
それと、ハイトレ4にボコボコにされたのですがこれって難易度どのくらいなんですか?
1,2,3は普通に読めたのですが…
805大学への名無しさん:2011/09/24(土) 14:58:51.80 ID:8DAd9e/h0
>>804
連レス失礼
ハイトレ2のUNIT4ってことです
806大学への名無しさん:2011/09/24(土) 15:19:52.08 ID:zSCMmPaoi
>>804
難し目のセンターぐらい
807大学への名無しさん:2011/09/24(土) 15:21:02.45 ID:zSCMmPaoi
>>802
暗記するくらいまで読み込めば、だいたいの長文の分構造もわかるようになる

それに、知らなかった単語を読む都度覚え出せるから記憶に定着しやすい
808大学への名無しさん:2011/09/24(土) 17:27:06.94 ID:Ok+gfFyh0
>>807
5倍ぐらい時間かかるけどな
なら5倍の量読んだ方がいいじゃん
809大学への名無しさん:2011/09/24(土) 17:58:59.33 ID:skASuGwo0
>>808
量多く読むのも大事だが
前にやった長文やってみると色々楽しかったりするんだぜ
810大学への名無しさん:2011/09/24(土) 18:02:23.24 ID:3zfoL6G40
左から読み下す以外の方法がいまいち想像できないくらいだから読み方いいんだが、現文の読み方と比べると単語の定義が弱すぎて内容をとるのが遅くなってるみたい。
やっぱりひたすら読む以外に方法はないのかな?
英英辞書は使ってるけども他の単語との相関的な問題だからいまいちで
811大学への名無しさん:2011/09/24(土) 18:06:21.41 ID:RD3RI27j0
まずは日本語勉強するべきだと思う。
812大学への名無しさん:2011/09/24(土) 18:17:54.25 ID:zSCMmPaoi
>>808
君は復習しないのかい?
813大学への名無しさん:2011/09/24(土) 18:22:02.43 ID:Ok+gfFyh0
復習と暗記するほど読み込むじゃ全く違うでしょ
814大学への名無しさん:2011/09/24(土) 21:26:43.16 ID:dkFDAIwo0
國學院第一志望ですがハイトレ2が終わりやておき500が難しいのでレベル別問題集を買うのですが4と5だとどちらがよくどれくらい難易度が違いますか?
815大学への名無しさん:2011/09/24(土) 21:30:38.79 ID:ZtviHk840
こーんくらいちがーうw
816大学への名無しさん:2011/09/24(土) 23:00:41.42 ID:Yy2Ku6nE0
>>814
國學院程度ならハイトレ2だけで十分じゃない?
817大学への名無しさん:2011/09/24(土) 23:06:45.29 ID:AnkM0zIT0
>>814
4→5→やておき500でいんじゃないか?
818大学への名無しさん:2011/09/25(日) 00:09:14.17 ID:vEVUFgpX0
質問1
 皆はセンター英語とか長文演習したあと
どのような復習しているの?
 俺、長文いつも復習しきれていない気がする。

質問2
 センター模試8割取れてるけど、先生にまだまだだねって言われた
全体的に取れていて大門ごとに1問ポロポロ落としていく感じなんだが
どうすればいい?
819大学への名無しさん:2011/09/25(日) 00:49:49.72 ID:l8slxpe+0
現代文が早く読んで理解できるのって
聞いた瞬間意味がわかるフレーズとか
言葉が沢山あるから
だから同じ長文を何回も繰り返して
出来るだけ瞬時にわかるフレーズを増やせば速読につながるし、長文も読めるようになるって言われた。

同じ長文は二度と出ないんだから
意味あるのか?と思った
820大学への名無しさん:2011/09/25(日) 01:06:13.86 ID:D0MEUsJs0
>>819
意味はあまり考えすぎない方がいいよ。
思ってる以上にひとつの英文にはエッセンスがある。
さらっととおり過ぎるにはもったいない。
821大学への名無しさん:2011/09/25(日) 01:07:04.80 ID:A3oAZF5W0
>>819
似たような言い回しが出てくるからだろう
この前別の英文で同じようなの見たぞ
ってのはよくあるはず
それが定着してれば当然早く読める
822大学への名無しさん:2011/09/25(日) 01:17:03.83 ID:VvLw9W390
僕は構文暗記のあとは多読しかしてないな
でもここに僕以上の成績のひとはいないはず
絶対構文ストックしたほうが効率的
823大学への名無しさん:2011/09/25(日) 02:15:07.65 ID:t5YWj9jU0
>>819
>だから同じ長文を何回も繰り返して
>出来るだけ瞬時にわかるフレーズを増やせば速読につながるし、長文も読めるようになるって言われた。

その通りです

>同じ長文は二度と出ないんだから
>意味あるのか?と思った

時間を無駄にして受験に失敗したいのなら好きにすればいい。
824大学への名無しさん:2011/09/25(日) 02:20:09.76 ID:S8JSjiCsO
>>819 ビジュアルがいい例だよ あれは似たような表現を覚えさせてる
825大学への名無しさん:2011/09/25(日) 05:25:43.83 ID:t/5F0Qif0
>>816 >>817
だったら4と5をやって余裕があったらやておき500をやります
ありがとうm(_ _)m
826大学への名無しさん:2011/09/25(日) 08:39:58.89 ID:2MboQVc60
>>825
それだけやったら大分楽だよ
827大学への名無しさん:2011/09/25(日) 09:30:01.39 ID:Cuqakozn0 BE:1110812328-2BP(0)
>>822
828大学への名無しさん:2011/09/25(日) 09:46:09.99 ID:FDfp49AUi
こういうのはとりあえず信じて繰り返せたヤツが後で笑うことになる。
効率効率って言ってるヤツは基礎体力つかないし抜けるのも早いよ。
829大学への名無しさん:2011/09/25(日) 10:08:49.87 ID:XHKfEOm90
700がそんなに難しく感じないんだけど力ついてるって思っていいのかな
この前の真剣は169でした
830大学への名無しさん:2011/09/25(日) 10:16:16.75 ID:l8slxpe+0
>>829
俺は176だったけど
500で難しいと思うよ
831大学への名無しさん:2011/09/25(日) 10:34:49.58 ID:f1SQou4Q0
左から右に読んで慣れる練習してるんだけど長めの文になると左の方で何言ってたのか忘れてしまう
これも慣れ?
長文になっても初めの方に読んだ内容を忘れてしまうんだが
832大学への名無しさん:2011/09/25(日) 10:44:48.06 ID:l8slxpe+0
>>831
それ読んでる気になって
英文なぞってるだけだよ
833大学への名無しさん:2011/09/25(日) 11:14:15.15 ID:CJOLC+c90
>>831
単文で言えば慣れ。すぐに読めない文は繰り返して読めばいい。
長文は戦略ある慣れが必要。
834大学への名無しさん:2011/09/25(日) 11:54:09.32 ID:fZe//LfP0
パラグラフリーディングのストラテジーをやるのって意味ありますか?
835大学への名無しさん:2011/09/25(日) 12:00:07.86 ID:KVqPGCQS0
>>834
パラリーはやる意味ない
836大学への名無しさん:2011/09/25(日) 12:01:38.26 ID:XHKfEOm90
>>830
って言ってたら700の6の問題があまりできなかった

うーん‥‥
837大学への名無しさん:2011/09/25(日) 12:43:26.74 ID:5kLdTtNi0
この前でた関正生先生の英文読解すごい使える
838大学への名無しさん:2011/09/25(日) 12:49:25.20 ID:lt82rY2C0
>>834
やる意味あるよ。
でも、長文読解で根拠取れて答えられてるならいらない。
ようは要らない段落(具体例など)をサラっと読んで
重要度の高い段落(論理マーカーがある場所など)をじっくり読もうね
っていうことが書いてある。
内容一致問題とか空欄補充とかパラフレーズ問題、国立の要約問題がでるなら
でるならやって意味ある。
839大学への名無しさん:2011/09/25(日) 13:54:34.39 ID:X1EBKK2i0
>>837
kwsk
840大学への名無しさん:2011/09/25(日) 14:46:18.91 ID:/27vB6Ix0
>>829
記述でその点数なら力が付いたと言えるけど、マークだとたいしたことないかなってレベル

力の確認したいなら、二次の問題
841大学への名無しさん:2011/09/25(日) 20:53:39.45 ID:A56rl+0P0
関学志望なんだが、やておき300終えて500やってるんだけど半分くらいしか解釈できなくて焦ってる
単純に,とか入って長い単文になると文の構造が取れなくて解釈できず無理矢理読み進めて訳が分からなくなる
こないだの進研でも6割ちょいしか取れなかったから、センターレベルくらいも危ういかもしれん
闇雲に長文読むより今から超特急で構文からやり直した方が良いのでしょうか
842大学への名無しさん:2011/09/25(日) 20:57:35.38 ID:K0lix73U0
当たり前だ。
843大学への名無しさん:2011/09/25(日) 20:58:45.53 ID:8jWcvHt/0
>>841
一ヶ月間、700選みたいな難しめの例文集を全て訳せるようにする

単語があれば、見違えるほど読めるようになる
844大学への名無しさん:2011/09/25(日) 21:06:27.06 ID:A56rl+0P0
正直今まで構文を疎かにしてた
単語とか中心にしてたけど構文こそ英文解釈の基礎なのかね
構文を暗記したらかなり読めるようになるの?
勉強法間違えてたかな(´;ω;`)
845大学への名無しさん:2011/09/25(日) 21:20:47.93 ID:8jWcvHt/0
>>844
センター程度の簡単な文章なら単語を詰めるだけで筆記は少なくとも8割は超えるようになる

でも、二次で使ったり、俗に言う難関私大を受けることを考えるなら、文法、構文は抑えておいたほうがいい
846大学への名無しさん:2011/09/25(日) 21:55:25.90 ID:o6+BPrxq0
他の参考書スレにも出没していますが、長文演習に最適な問題集を教えてください。
3年
志望大は未定ですが、武蔵、明治学院、国学院レベル
今まで使った参考書は、進研ゼミの教材です
偏差値は進研模試7月時点で55ぐらいです。
長文は模試では半分程取れますが、センターの過去問を解いた所、1/3ぐらいに。
847大学への名無しさん:2011/09/25(日) 22:01:48.45 ID:K0lix73U0
君も一緒。
長文演習に本格的に入る前に、語彙、文法、解釈をある程度終えておかないと駄目。
伸び悩むもとになる。
終えるまでの慣れとしては、ハイトレの1、基礎固めわかる英語長文あたりを進めておく。
848大学への名無しさん:2011/09/25(日) 22:13:36.29 ID:TupaJF7Q0
19 :大学への名無しさん:2011/09/12(月) 19:08:26.93 ID:1OilZj0MO
地方国立の工学部志望なら500で大丈夫ですか?

20 :大学への名無しさん:2011/09/12(月) 19:17:13.36 ID:SiOsXYH30
余裕

21 :大学への名無しさん:2011/09/12(月) 19:21:40.45 ID:1OilZj0MO
>>20
ありがとうございます!

27 :大学への名無しさん:2011/09/20(火) 08:06:02.02 ID:B4Guxkxl0
>>23
私立(早慶)洗顔の場合は10月まで。
国立の場合は10月中、が理想じゃないかな<700
849大学への名無しさん:2011/09/25(日) 22:15:47.26 ID:guEPXK9M0
>>845
サンクス
今日本屋行って構文や長文解釈の参考書を見たんだが多すぎてどれが良いか検討つかなかったんだよね
手遅れなのは分かってるから、できるだけ短期間で関学レベルの長文を読めるくらいだとどれをやれば良いだろう
850大学への名無しさん:2011/09/25(日) 22:18:23.73 ID:o6+BPrxq0
>>847
有難う御座います。
いきなり長文に入るより、まずは語彙、文法で足腰を鍛えるべきでしたか…。
851大学への名無しさん:2011/09/25(日) 23:59:23.40 ID:8jWcvHt/0
>>849
解釈よりも、文法構造がメインのものがいいと思われ。

700選は割といいと思う。
アンチもいることは確かだけどな
852大学への名無しさん:2011/09/25(日) 23:59:51.59 ID:9wl9hXga0
>>849
基本はここだ
簡単過ぎるなら基礎英文解釈の技術とかどすか
853大学への名無しさん:2011/09/26(月) 00:09:32.60 ID:la5jr6/x0
シス単3章までほぼ覚えて(つもり)基礎解釈100を1周してアプグレも何周かして速熟も半分以上覚えて
ハイトレ2やってるんだけどのUNIT5の単語が結構抜けてたorzやっぱまだシス単の記憶が甘いってこと?
854大学への名無しさん:2011/09/26(月) 00:54:28.87 ID:SsktiNud0
>>853
記憶が甘いって言うか、どうやっても普通は忘れていく
じっくり1周するよりささっと何周かして、これいつも間違うなってのをピックアップするとか

あと、受験にでる全ての単語をカバーするのは至難の技だから、わからない単語をその都度チェックしつつ
知らない単語は知らないとキッパリあきらめて前後の文脈から意味を予測するのが普通じゃないかな?
本番で知らない単語が出て記憶が甘かったか、じゃ話にならないし
855大学への名無しさん:2011/09/26(月) 08:02:50.82 ID:8VUWqMUYi
読めないから構文やるという思考回路はおかしい。
普通に文法理解してれば大半は読める。
たまに特殊なのが出てきた時に役立つのが構文の知識。
856大学への名無しさん:2011/09/26(月) 08:37:14.65 ID:defNW0Ld0
すいません、どなたか>773に答えていただければ幸いです。
857大学への名無しさん:2011/09/26(月) 08:59:36.05 ID:CwfCQI7Q0
>>856
やってみれば分かることを聞くなよ。
情報が少なぎるから答えようがない。
語彙、文法、解釈の勉強がきちんと進んでれば問題ないし、
満点取れるまではその参考書やれよ。
858大学への名無しさん:2011/09/26(月) 12:29:19.41 ID:sKhqgYIm0
>>856
何点とれたらっていう発想がダメ。
一度解いたら後は分析と徹底復習で次に行くんだよ。
859大学への名無しさん:2011/09/26(月) 14:39:27.36 ID:e40vpN780
>857
返答有り難うございます。現在は文法、解釈の復習と同時進行で一日一題長文を解いてます。
>858
返答有り難うございます。
答え合わせの際に解説見ながらの全文の精読、単語等のチェック、その後の音読、復習は欠かさないようにしていますが、このまま進めて良いのか多少不安だったので…
860大学への名無しさん:2011/09/26(月) 17:07:32.03 ID:8VUWqMUYi
>>859
やってるんだ。ならごめんね。それでいいと思うよ。
個々の英文で、自分が持ってなかった知識を根こそぎ持ってくつもりで。
あとは数の問題。
861大学への名無しさん:2011/09/26(月) 18:59:01.40 ID:vbXp7mH70
一橋志望だけど、テーマ別英文読解教室完璧にしたら、過去問もスラスラよめるかな?15ヶ年5、6題やったんだけど、結構抽象的で少しむずく感じた。要約も本番完璧に解くためにスラスラ読めるようになりたいです…
862大学への名無しさん:2011/09/26(月) 22:46:22.87 ID:m0pdtiL4O
レベル別6かやておき700をやろうと思っているのですが、ハイトレ3の正答率が6〜7割の状態ではやはり歯がたたないでしょうか?
またどちらが易しいですか?
863大学への名無しさん:2011/09/26(月) 23:10:56.78 ID:mkiMVFec0
長文内容を覚えていられないんだけど対策ありますか?
なんか文字なぞってるだけで頭に入ってないような… 慣れなのかなー
864大学への名無しさん:2011/09/26(月) 23:16:17.15 ID:jxf9261c0
>>839
世界一わかりやすい英文読解の特別講座って本。
一度見てみるといいよ。
865大学への名無しさん:2011/09/26(月) 23:21:38.11 ID:CwfCQI7Q0
>>863
慣れと言ってしまえばそれまでだけど、詰まる所それ。
ただし英語を読んでいても思考は日本語でしてるのだから、
文章が難しくなるほど、国語力がかなり反映されてくる。
866大学への名無しさん:2011/09/26(月) 23:38:58.85 ID:pwL3QIMs0
>>30
簡単な英文解釈の本とムズい解釈本を一冊ずつ推薦してください。
867大学への名無しさん:2011/09/26(月) 23:42:55.03 ID:CwfCQI7Q0
簡単
基本はここだ。
大矢実況中継
ヴィジュアルパート1
入門70

難しい
ポレポレ
透視図
解釈教室

詳しくは解釈スレ行け。
868大学への名無しさん:2011/09/27(火) 00:54:49.69 ID:5/+xm+a20
難度は レベル別5≒やておき500≒ヒロシマークでおk?
これらから精プラは飛躍しすぎ?
869大学への名無しさん:2011/09/27(火) 10:52:28.15 ID:nyIfbtMs0
>861
たぶん目的と合ってない気がする。構文が取れてないなら透視図で
抽象的な内容に触れる経験稼ぎなら英語長文問題精講を読み込む。
読み方と要約の演習なら英文精読へのアプローチ
870大学への名無しさん:2011/09/27(火) 11:00:02.37 ID:nyIfbtMs0
連投ごめん。英語長文問題精講は文章の選定がいいってことだけなので
もう10月だから、仮にやるにしても問題解かなくて全然いいのね。失礼しました。
871大学への名無しさん:2011/09/27(火) 14:34:00.45 ID:ZPkCZKKO0
長文の教材に、リスニング対策も含めて、CD付きの速読英単語必修編を使おうかなと思ってますが、どうでしょうか?

国医志望なんで、後々上級編にもチャレンジしようかなと思ってるのですが。

872大学への名無しさん:2011/09/27(火) 14:44:59.44 ID:AkVH0co90
駄目です。
あれはあくまで、単語帳なんで長文の教材と考えると不適当。
リスニング対策の耳慣れとしては、CD買うなら選択肢としてはありうる。
873大学への名無しさん:2011/09/27(火) 15:14:22.93 ID:MYqVeTer0
>>872

そうですか!長文対策には、やはり長文専用の教材の方がいいんですね。じゃあリスニングはやはり専用の教材使った方がいいんですかね。

早速の返信ありがとざいます!
874大学への名無しさん:2011/09/27(火) 15:26:12.51 ID:nUnrSs9Ii
>>873
設問を解く力はつかないけど、読解力はつくからありだと思います
875大学への名無しさん:2011/09/27(火) 17:15:28.08 ID:MYqVeTer0
>>874

なるほどですね。いいアドバイスありがとうございます!
876大学への名無しさん:2011/09/27(火) 18:03:33.92 ID:I9u9UR5g0
>>870 そうかー、けどテーマ別買っちゃったんだよなあ…
877大学への名無しさん:2011/09/27(火) 18:53:47.70 ID:V6LeCtbs0
関関同立志望ですが速読が苦手です。
何かオススメの長文問題集はありますか?
878大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:01:42.50 ID:nUnrSs9Ii
>>877
精読を身につけましょう
879大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:02:56.42 ID:F+FFzd8Q0
河合記述とかが偏差値65とかで、過去問やっても壊滅とかしないのに、
センターが8割安定なんです
普通に読めたから175は堅いだろwって思って採点すると、どっかしら長文が死んでたりします。
でも内容は読めてるし…時間も余裕だし…って感じです。
正直どう対策するかわかんないんでアドバイスください汗
880大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:07:59.33 ID:wL5sQTJEO
解法を身に付けてないんじゃない?竹岡のセンター本をやってみたら?
881大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:10:57.49 ID:F+FFzd8Q0
解法なんてあるんですか!?汗
選択肢切るのは確かに苦手なんですけどー…
882大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:25:10.19 ID:rGE/eY5/0
センターごとき解法も何もねーよ
883大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:32:07.68 ID:eGuAy8Ys0
現在高3で英語の偏差値55くらいなのですが、
センターで8割とれるようになりたいです。
なにか参考書でオススメありませんか?
884大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:35:31.37 ID:LKtyyTlg0
基礎の単熟語と文法、構文を固めれば?勝手に9割安定するだろ
885大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:47:30.45 ID:rGE/eY5/0
オススメも何も偏差値自体が低すぎる
886大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:51:36.94 ID:eGuAy8Ys0
>>
887大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:54:42.15 ID:eGuAy8Ys0
>>884
わかりました 既に持っている参考書で勉強しとけばいいですかね

>>885
低いのはわかってますw
888大学への名無しさん:2011/09/27(火) 20:40:01.09 ID:r0Wdavcu0
たまに基礎が抜け出たりゲシュタルト崩壊したりして怖い
reliefとかよく見間違えるし

本番弱いからまじで怖い
889大学への名無しさん:2011/09/27(火) 20:41:54.69 ID:r0Wdavcu0
×抜け出たり
○抜けてたり
890大学への名無しさん:2011/09/27(火) 21:01:47.69 ID:BPVPYkxO0
西きょうじの情報構造とかいう本は良いですか?
891大学への名無しさん:2011/09/27(火) 21:31:45.34 ID:Bcz9zX/s0
これから世界一わかりやすい英文読解の特別講座って本を始めようと思うんだけど
マーチだったらこれで足りる?他の解釈本(基礎解釈100)1周したんだけどやっぱり自分には合わなくて…
892大学への名無しさん:2011/09/27(火) 21:39:01.62 ID:rAlDhN/80
>>891
1周じゃ身につかないっしょ。
それは置いといて合わないって難しいってことかな?
だったらマーチ無理だよ。
893大学への名無しさん:2011/09/27(火) 21:46:30.50 ID:m1Zqe/BG0
スレ違だとは思いますが
皆さんイディオムとか
何を使って覚えてますか?
894大学への名無しさん:2011/09/27(火) 21:51:19.00 ID:AkVH0co90
>>891
今年かつ最近出た本だから確実な評価は無理。
無難に行くなら、評価のある程度定まった本にしときなよ。

>>893
わかってるなら該当スレに行けよ。
895大学への名無しさん:2011/09/27(火) 22:04:19.88 ID:BPVPYkxO0
>>893
安河内のフォーミュラ!終わったら解体をやるつもりです。
896大学への名無しさん:2011/09/27(火) 23:48:21.86 ID:XOXeWYyc0
長文の読解ができなくて取り敢えずセンターの第2第3問辺りの短めの長文を解けるようになりたいと思っていますがどんな参考書が適切ですか?
ちなみに語彙力が足りないのでDuoを並行してやります
897大学への名無しさん:2011/09/27(火) 23:56:30.89 ID:I0C7CHGX0
ロジカルリーディングの実践演習1が売ってないんだが絶版になったの?
898大学への名無しさん:2011/09/28(水) 06:35:49.73 ID:Ludqgt4U0
みんなのお勧めの文法書ってなに?

要望としては
基礎を押さえるためにフォレスト今やり直してるから
演習を積んで体に染み付かせたいんだが
ある程度演習量もあってまとまりのある教材ってないの?

最後に構文のお勧めは?
基本はここだ!したけど
頭悪いから演習所みたいなのも教えてほしいかも
899大学への名無しさん:2011/09/28(水) 07:19:58.66 ID:0w1VyU260
>>898
桐原1000がおすすめ

てか文法をある程度やってから
基本はここだとかやれよ
900大学への名無しさん:2011/09/28(水) 15:32:58.50 ID:Ludqgt4U0
単語→文法→構文て進めていたて
センターで文法満点取れるから満足していたけど

いざ、記述しようと思ったら歯が立たなかったから
もう1度しっかりしようと思ってね
901大学への名無しさん:2011/09/28(水) 17:05:17.46 ID:+rGYCUCO0
基礎解釈100やったら演習していいんだよね?
902大学への名無しさん:2011/09/28(水) 17:53:11.47 ID:gNa5m9ha0
これ読める? 
It is often maintained that the existence of international society
is disproved by the fact of anarchy,in the sense of the absence of
government or rule.
903大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:08:09.30 ID:+Xgw1+0I0
これ基礎英文問題精講か予備校のテキストでみたことあるな
904大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:12:25.70 ID:kQM5fN1Z0
>>902
国際社会の維持、それが政府や法律抜きには考えられないという事は周知の事実である。
905大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:19:45.33 ID:gNa5m9ha0
しばしば 国際社会は、政府ないし統治が存在しないという意味で、無政府状態
にほかならないから、その存在は真でないことが証明されると主張される。

これらしい。 難しいわ 
906大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:21:42.84 ID:CYzj+9AHi
>>904みたいにうまく和訳できない
周知の事実とか、どこからそんな表現がでてくるんだろう
907大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:26:07.19 ID:Ludqgt4U0
>>906
by the fact of anarchy
908大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:39:19.18 ID:uaobBNcz0
前置詞の処理がuzeeeeeee
909大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:42:54.38 ID:o8zQL/ZZ0
oftenって「しばしば」ってやるより、文末で「〜ことが多い」って訳出するときれいになると思う
910大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:46:49.21 ID:q1oOWggm0
>>906
いやw
っぽい日本語になってるだけで構文がとれてないから
意味的に間違いになってることに気づけよ
911大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:52:11.82 ID:Ludqgt4U0
センター8割5分の俺だが
記述何も思い浮かばず死亡した過去問といた今日この頃

文法
フォレスト→(桐原)

長文対策
やっておきたい500→700

英文和訳対策
駿台の和訳演習中級→上級

以上をやろうと思っているのだがアドバイスおくれ
912大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:56:00.33 ID:q1oOWggm0
うまい日本語目指して(実は)致命的な間違いを犯すより
泥臭くても正しく読めてることが分かるような回答のほうがいいよ
京大の和訳でさえそのほうが得点できるんだし
913大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:09:07.67 ID:o8zQL/ZZ0
>>912
しばしば=〜することが多いは成立すると思うんだが。
しばしばってのは要はよく〜するってことだろ
914大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:12:19.56 ID:KKo917LU0
カンマの後は半角空けようね。
915大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:14:12.27 ID:u5setyPn0
>>902
国際社会の存在は
政府や法律の欠陥という意味においての
無政府状態という事実によって
反証されているとしばしば主張されている。 

直訳でこんな感じじゃない?

>>905みたいな訳は受験にそこまで必要ないでしょ。
直訳して意味がおかしかったら、似たような意味で言いかえればいいし、
少しおかしくても意味が通ってればOK
916大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:19:27.80 ID:q1oOWggm0
>>913
そんなの「うまい日本語目指して〜」に入らないだろ…
文意に合わせて「よく〜する」でも「〜を繰り返す」でも好きにしろよ
俺は「周知の事実」とかやって点落とすことはするなって言ってんの
917大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:31:58.75 ID:LI9SCErJO
〜において、that以下は維持されている
てな感じで訳すといい感じ?
918大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:45:05.52 ID:uaobBNcz0
>>915
なんか安心した
変にこだわって爆死するよりは、構文とれてるよアピールした方がマシですよね
919大学への名無しさん:2011/09/28(水) 20:02:18.16 ID:YOxej3iZ0
>>917
maintainはここでは維持するの意味ではなく
この文ではthat取ってthat…と主張するの意味だと思われ
920大学への名無しさん:2011/09/28(水) 22:19:42.12 ID:X1uLbWQ40
流れ切ってしまい申し訳ないです。
やておき500とハイトレ3をやって、今日やておき700をやったのですが1番から既に難しく感じてしまいました。
やておき500より少し上くらいの難易度の問題集としては何が良いのでしょうか。
現在の偏差値は全統で65程度です。
921大学への名無しさん:2011/09/28(水) 22:23:18.26 ID:Ludqgt4U0
とりあえず
700を一通りやってみたらどうか?
700の知識が欠けているから苦しく感じるんだから
700一回解いてその知識吸収できたらステップアップできるのでは?
922大学への名無しさん:2011/09/28(水) 22:26:30.89 ID:Ludqgt4U0
今偏差値60ちょいあるんだけど、不安残るから
一度基礎くらいから復習して土台固めがしたいから
偏差値55くらいで長文演習(記述)でお勧め何がある?
・ハイパートレーニング
・東進 レベル別
・やっておきたい
923大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:19:12.82 ID:u5setyPn0
>>918
まさにそれです。
だいたい問題集に書いてあるような訳は
普通の受験生出来ないでしょ・・・。
構文取れていて、単語がわかればOK。
解らない単語があったら、どうにか類推。


>>920
500とハイトレ3を消化したならいけるんじゃない?
簡単に解ける奴だけやっても学力は向上しません。
少し難しいぐらいで、解説消化して>>921いってるように
そのあとに新しい文章読んだときに、イケる!ってなるかもよ。

ただ個人的にそういうのは達成感が無かったし、
不安だったから終わった後も疑問抱きながら英文に向き合ってた。

そうなったときはもう一度解釈や語彙に戻って終えた問題集音読したりしてたな。
もちろん、それと並行して嫌でもわからない問題解いてた。解説見れば意外と
理解できるし、また、解らないところがあったとしても、まえにやったコレ抜けてるじゃん!
ていうのが、あったりして。そうやって一回ごとにしっかり読めるようにしておけば
、次の文章もなんかやる気出るしね。悪くなかったようにも思う。

924大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:28:02.82 ID:w13vWOlo0
マーチ上位学部に行きたいのですが、やっておきたい500が出来ることを目標にやればいいですかね?
もっと難しい問題集を目標にしたほうがいいですか?
925大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:45:52.78 ID:sfIftnVK0
http://i.imgur.com/0gGoH.jpg
塾でこのプリントコピーして使ってたのですが、何という問題集ですか?
926大学への名無しさん:2011/09/29(木) 00:19:00.21 ID:U6ZYbGuw0
>>924
500は上位学部じゃ目標というより前提だぜ。
927大学への名無しさん:2011/09/29(木) 06:29:30.01 ID:0Aojz4fh0
>>922
佐藤ヒロシスーパーレクチャー記述
928大学への名無しさん:2011/09/29(木) 11:37:58.63 ID:xWavEbNy0
究めると佐藤ヒロシの記述どっちが難易度上?
929大学への名無しさん:2011/09/29(木) 11:59:41.76 ID:yJS1B03vO
キムタツの国立大リーディングめっちゃいいよ
少し高いケドおすすめ
930大学への名無しさん:2011/09/29(木) 12:18:17.50 ID:QT/WkfRx0
>>929面白そうだね
やておきシリーズ500・700終えたらチャレンジしてみたいと思う
尼レビューで解説少ないってあるけど、その人はちゃんと基本を抑えていないんだろうね
やってみた感想はどうでした?

長文問題をする流れってどうしてる?
1.時間を計って問題を解く
2.解答解説を見る
3.単語確認。。。
よくわからねぇ
931大学への名無しさん:2011/09/29(木) 16:50:53.99 ID:ucLpmNhp0
今精読のプラチカをやってるんですが勉強の仕方って問題解く→丸つけ→単熟語、構文チェック、解法チェックで良いんですか?
932大学への名無しさん:2011/09/29(木) 20:11:54.27 ID:0PS8Pnto0
そこそこの受験校の生徒でも長文って予備校や問題集でやるもんなの?俺頭悪い高校で英文法何もならわなかったから賢い高校は全部完璧に習ってるのかなと思ってうらやましかった。
933大学への名無しさん:2011/09/29(木) 20:30:37.72 ID:1/Wi4LRC0
>>932
自分も中途半端な高校行ったから共感できる
934大学への名無しさん:2011/09/29(木) 21:03:17.84 ID:QT/WkfRx0
どうすれば、長文が解けるようになるか考えれば
どうするべきか見えてくるんじゃね?
935大学への名無しさん:2011/09/29(木) 22:05:05.88 ID:0PS8Pnto0
>>934
いまになって思えば高校を中退するのが最大の長文対策になったはず。
936大学への名無しさん:2011/09/29(木) 22:10:55.47 ID:QT/WkfRx0
>>935
バカww
これからのことを聞いてるのに、後悔しても仕方がないだろ
もっと建設的に話をしよう
937大学への名無しさん:2011/09/29(木) 22:36:54.48 ID:4T97xrLQI
早慶は基本はここだ完璧にして
ハイトレ 過去問やればうかるよ
938大学への名無しさん:2011/09/29(木) 23:06:52.21 ID:QT/WkfRx0
>>937
長文や過去問といたあとすべきこと、するときに注意すること教えてください。
939大学への名無しさん:2011/09/30(金) 00:38:16.55 ID:ts5A4RpM0
>>937
基本はここだの前にやる本が知りたいです。
940大学への名無しさん:2011/09/30(金) 00:38:20.40 ID:mj03NhTn0
>>926
では何の問題集を目標にすればいいですか?
941大学への名無しさん:2011/09/30(金) 02:31:35.59 ID:osSMEqkF0
>>939
基本はここだって別に文法・単語終わらせ後普通にやるもんじゃないの?
読解の初歩の初歩の部分な気がするが
942大学への名無しさん:2011/09/30(金) 02:34:43.20 ID:TZ1ebPKE0
>>941
そんな構えてやるようなもんじゃねーよ
リーディングの授業より低レベルなんだから
943大学への名無しさん:2011/09/30(金) 08:39:00.40 ID:MgUavZqH0
高3
MARCH志望。
シス単Basicは完璧
ver2は1、2、3章完璧。
(派生語は覚えていない)
ポレポレとか、基礎100をやってると、見知らぬ単語がちょこちょこあったんだけど、これは単語足りないってことかな?
シス単以外にやったりしたほうがいいのかな?
スレチかもしれないけどお願いします。
944大学への名無しさん:2011/09/30(金) 08:46:51.46 ID:7BsbDJo+0
>>940
前提が500で、目標が700ということでは?
945大学への名無しさん:2011/09/30(金) 10:04:51.97 ID:aAOr2HVzi BE:833109326-2BP(0)
>>943
シス単ver2を全部やればいい
946大学への名無しさん:2011/09/30(金) 10:16:53.24 ID:gVPOZf/hO
シス単全部やってもわからない単語はたくさんあるよ
マジな話わからない単語を単語帳にまとめるとざっと数千はいく
シス単全部やっても

だってわからない単語シス単に調べてもないものはないもん(笑)
947大学への名無しさん:2011/09/30(金) 10:35:52.70 ID:YD9AEHC0O
>>932
俺の高校のレベルは分からんが

1 2年で文法を全部終えてた
948大学への名無しさん:2011/09/30(金) 11:12:24.45 ID:vOCn8fEUO
一方俺の自称進学校は文法をやらなかった

東進通った方がマシ
949大学への名無しさん:2011/09/30(金) 12:32:29.18 ID:ts5A4RpM0
>>948
自称だから何か役立つ事はしたんでしょ?
950大学への名無しさん:2011/09/30(金) 13:00:51.15 ID:IleRkqqm0
>>932
賢いといわれている学校は、文法は殆ど完璧に理解しているものとみなされた
授業があるばかりだよ。弱点補強はどの学校行っていたって自分でやるもの。

自分の感想では、難関進学校で(そうでない所と比べて)多少有利なのは、
数学と理科社会というところだと思う。
951大学への名無しさん:2011/09/30(金) 14:53:50.37 ID:ts5A4RpM0
>>950
社会はどのへんが優れてるの?
952大学への名無しさん:2011/09/30(金) 16:44:46.35 ID:4RpYZ3E70
>>951
それなりに全範囲やり、必要に応じて繰り返しやるところ。
小論文の演習をするところ、くらいか?
学校がやってくれなくても、自分ができるならそれでいい
けどね。まあだから「多少」有利程度ですが。
953大学への名無しさん:2011/09/30(金) 17:36:29.62 ID:7gstgofI0
速プラとハイトレ3はどっちが難易度高いでしょうか?
明治志望で今までレベル別4、5 やておき500をやってきました
954大学への名無しさん:2011/09/30(金) 17:59:48.37 ID:ma5dYR/+0
単語はもうどうしようもないから出てきたものを覚えてってるわ
955大学への名無しさん:2011/09/30(金) 18:28:31.53 ID:YD9AEHC0O
単語はキリないけど最後まで地道に拾って行った方が勝ち
956大学への名無しさん:2011/09/30(金) 18:34:02.42 ID:OoknN3BJ0
高校のせいにしてるやつはアホw
自分が好んでそこにいったんだろうww
957大学への名無しさん:2011/09/30(金) 18:34:40.67 ID:qmnDJjoO0
MARCH経済志望です。
進研マークや、河合マークでいつも時間が足らなくなってしまうのが弱点です。
そのレベルの模試ならば英文自体の意味は大方わかります。
そこで、速く読めるように長文の練習をしようと思うのですが、どのレベルから始めるのが
いいでしょうか?
長文問題のトレーニング必修編→長文問題のトレーニング 発展編
を考えているのですがレベルに適していますか?
それとは別に他のプランがあったら是非教えてください。
958大学への名無しさん:2011/09/30(金) 18:43:56.87 ID:Qx8Xrkps0
難易度
やておき500<英語長文問題精講<700でおk?
959大学への名無しさん:2011/09/30(金) 19:09:49.03 ID:WVkobB4Z0
精読のプラチカとやておき500ってどっちが難易度高いですか?
960大学への名無しさん:2011/09/30(金) 20:38:36.32 ID:ts5A4RpM0
>>956
それは違う。好んで行くならかしこい高校行くじゃん。
961大学への名無しさん:2011/09/30(金) 20:39:39.38 ID:OoknN3BJ0
>>960
いやアホな高校いくのもいいとこ行くのもお前次第だろうw
勉強しなくてアホ高校いってるのに文句言ってるやつは滑稽w
962大学への名無しさん:2011/09/30(金) 20:40:43.78 ID:DuMKWUsbi
>>956
同意。

俺の知り合いも、地方のスポーツバカの集う商業高校にいって、現役で早稲商受かった人いるし。

早稲田だから、と言えばそこまでだが、独学でそれはすごいと思った
963大学への名無しさん:2011/09/30(金) 21:28:41.27 ID:8ZFJGH600
>>960
国立高校といってな、ちょっと勉強すればいける優秀高があるんだぞ!
964大学への名無しさん:2011/09/30(金) 21:39:17.39 ID:MJ7i8+Mb0
>>962
お前アスペかよw
965大学への名無しさん:2011/09/30(金) 21:41:02.60 ID:ts5A4RpM0
>>961
塾行かなかったから学力伸びないし、情報もないから騙された。被害者なんだよ。
966大学への名無しさん:2011/09/30(金) 21:48:53.15 ID:OoknN3BJ0
>>965
お前はギャグでいってるのか?www
30年前のネットのない時代なら予備校いかないと情報がないってのは分かるけど、この時代で情報がないってwwww
967大学への名無しさん:2011/09/30(金) 22:04:27.78 ID:8ZFJGH600
>>965
お前の怠慢を人や環境のせいにするな
そんなんだと一生文句タレながら底辺かけずり廻るぞ
968大学への名無しさん:2011/09/30(金) 22:30:00.10 ID:szW37SXa0
こいつら冗談を本気にしそうだなw
969大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:12:21.18 ID:vgsQy+96O
田舎に住んでるとかなら高校はしょうがない面もあるでしょ。通学圏内に偏差値40台の高校しかないとかザラにあるからね
970大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:15:15.04 ID:+ybjD8aWi
佐々木面白いほど良書だね
なんで絶版なるんだろう
971大学への名無しさん:2011/10/01(土) 00:34:03.91 ID:Qaoccdi9O
>>965
中学の頃英語偏差値40台で高校も偏差値50の馬鹿学校しか受からなくても英語独学で全統模試偏差値60台前半くらいまでならいく。
ソースは俺だ。
ちなみに学校の授業中はひたすら内職してる
972大学への名無しさん:2011/10/01(土) 00:43:04.68 ID:Y0CSSRrlO
スレチの話題で盛り上がるなよ
973大学への名無しさん:2011/10/01(土) 01:07:34.73 ID:NoAEUswE0
>>970
あれあったら予備校行かんでいいなw
974 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/01(土) 01:15:06.93 ID:gg+KhtV/0
>>971 偏差値50なら真ん中だろ バカではない
975大学への名無しさん:2011/10/01(土) 01:39:21.35 ID:Ve4zhksF0
横山のロジカルリーディングの評価どうよ?

あれ3冊やって読解力アップした実感あるか?
あまり役に立たない気がするんだが
976大学への名無しさん:2011/10/01(土) 02:43:38.87 ID:s9EOo7pL0
邪道だから予備校辞めざるを得なくなった
これだけでどういう本か分かるはず
977大学への名無しさん:2011/10/01(土) 03:43:01.85 ID:Ve4zhksF0
横山やめたの?
不評だったから?

最初に大見得切っておきながら問題やるに連れて
ほろびがでてきて修正ばっかしで結局最初に提示した方法論がほとんど
やくになるからな
978大学への名無しさん:2011/10/01(土) 07:32:59.63 ID:zcmvUoIJI
底辺私医志望
参考書やるの飽きたから
毎日過去問やるだけでいい?
北里行けたら嬉しいレベルです
979大学への名無しさん:2011/10/01(土) 07:41:49.59 ID:Q4UtamYn0
そのレベルなら、参考書問題集をきっちりやれ。
飽きるほど勉強してないだろうに。
それとは別に過去問はやれよ。
980大学への名無しさん:2011/10/01(土) 09:30:08.63 ID:1VBWo2kJi
英文読解入門
英文読解実況中継
日栄社の長文集
やっておきたい300
ポレポレ
日栄社
やっておきたい500

これだけで長文問題は余裕になった。もちろん英文読解入門の前に簡単な文法の勉強したし、簡単な単語帳もやった。
981大学への名無しさん:2011/10/01(土) 10:16:37.97 ID:T/pAtbMR0
私医いくならこんなとこで質問しなくても予備校かよって
講師に聞いたらいいじゃない
982大学への名無しさん:2011/10/01(土) 12:47:40.71 ID:B1tZu/N30
文系マーチ死亡のパープリンですが
長文はやておき500で十分ですか?
それとも700まで解けないとキツいですか?
983大学への名無しさん:2011/10/01(土) 12:58:41.73 ID:1VBWo2kJi
>>500
700読めばわかるが殆どの大学は500で十分。
984大学への名無しさん:2011/10/01(土) 12:59:17.87 ID:1VBWo2kJi
ミスった
>>983
500で十分だよ
985大学への名無しさん:2011/10/01(土) 13:00:03.36 ID:1VBWo2kJi
更にミスったww
>>982
500でおk
986大学への名無しさん:2011/10/01(土) 13:35:40.28 ID:B1tZu/N30
>>983
ありがとうございます
取り敢えず500のエッセンスを
確実にします
987大学への名無しさん:2011/10/01(土) 15:32:41.67 ID:JEI/nCR10
英文読解の着眼点めちゃ良書だと思うんだが使ってる人みたことないw
988大学への名無しさん:2011/10/01(土) 16:35:11.73 ID:FxEBy10V0
同志社法脂肪で700やってるけどいらないのか・・・・
500完璧にしたから姉妹版の30分やるか
989大学への名無しさん:2011/10/01(土) 16:44:16.70 ID:7dFv40wC0
やておき500と基礎英語長文問題精講ってどっちが難しい?
990大学への名無しさん:2011/10/01(土) 18:36:14.62 ID:qJIvSnXL0
賢い高校の授業の特徴って何なんだろ?教科書進むのが早くて、それに食らいつくなかで英文を大量に読めるって事なのかな。頭悪い高校だったから進むの遅すぎて学力延びなかった。
991大学への名無しさん:2011/10/01(土) 19:04:52.74 ID:CS4L5LEY0
宿題や校内テストのレベルも高いな
992大学への名無しさん:2011/10/01(土) 19:05:36.93 ID:0j85lL9T0
500で充分とかマジでいってんのかw
まぁやってればいいよw
993大学への名無しさん:2011/10/01(土) 20:20:26.46 ID:IxBKBxmW0
>>991
確かに校内テストのレベルは高い。
994大学への名無しさん:2011/10/01(土) 20:26:39.63 ID:anRmMBZli
>>990
うちはそれなりの高校だけど、教科書は途中で辞めたよ

それで、レベルの高めの長文問題にはいる
995大学への名無しさん:2011/10/01(土) 20:56:35.73 ID:dy+Q43Bw0
500でなく精読のプラチカでも代用できますか?
MARCHか成蹊くらい志望です
996大学への名無しさん:2011/10/01(土) 21:41:00.70 ID:Q4UtamYn0
長文演習なんて時間ゆるす限りやるものなのに、代用という考えがそもそもおかしい。
基礎を固めたら、過去問含めてどんどん解いていけ。
997大学への名無しさん:2011/10/01(土) 21:45:25.24 ID:0j85lL9T0
マーチ受けんなら早稲田くらいの文の長さは読めんと話しにならん
998大学への名無しさん:2011/10/01(土) 21:49:23.56 ID:B1tZu/N30
講師に聞いたら問題集より過去問やれって言われた...
999大学への名無しさん:2011/10/01(土) 21:56:48.90 ID:qJIvSnXL0
大岩の英語長文をはじてい、の後は何をやればいいですか。
1000大学への名無しさん:2011/10/01(土) 22:00:21.98 ID:0j85lL9T0
もうさっさと過去問みて自分の認識の甘さを認識しろよ・・・
成溪大学なんてめちゃくちゃ文長いぞ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。