英文解釈の勉強法・参考書総合スレ★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英文解釈の参考書・勉強法を語るスレ

前スレ
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ★3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286048634/

テンプレは…任せた。
2大学への名無しさん:2011/08/09(火) 22:26:42.91 ID:lMW7mldyO
原の英標一冊で充分
3大学への名無しさん:2011/08/10(水) 05:16:40.99 ID:Gu76/f1FO
最強おちんちん英文読解で英検1級受かるよ
4大学への名無しさん:2011/08/10(水) 08:41:06.19 ID:IhWT8Cwj0
>>2
言い切ったwww
5大学への名無しさん:2011/08/10(水) 14:22:27.22 ID:AVmZChg40
英検1級は単語が全て
知らない単語大杉orz
6大学への名無しさん:2011/08/10(水) 20:42:49.33 ID:tHOGb8zU0
>>1おつ

前スレの難易度のリストには入門英文解釈の技術70がなかったけどどのくらいのレベル?
解釈教室の入門編の後にやるものを探してます
7大学への名無しさん:2011/08/10(水) 20:59:19.94 ID:+qJ7MN8j0
>>6
次にやるなら基礎英文解釈の技術100か英文熟考。
1,2年で伊藤を気に入ってるならビジュアルとか教室基礎編とかでもok。
入門技術やるなら何か英文法やった方がいい。基礎技術100でもそうだけど
基礎的な英文法が出来てればほとんど飛ばしていいような単元も少なくない。
8大学への名無しさん:2011/08/10(水) 23:05:35.37 ID:tHOGb8zU0
>>7
ありがとうございます
解釈教室は読むのに時間がかかったので基礎編には行かずに基礎技術100に行ってみます

確かに文法が出来てればあまり必要ないのかもしれないですね>解釈本
長文対策したほうがいいという意見をよく耳にするので
何かやらないとっていう気持ちになるんだけど
9大学への名無しさん:2011/08/10(水) 23:46:35.87 ID:VKyTepwa0
基礎英文精巧2周基礎技術100やって、今ポレポレやってるんだけど
めっちゃ解説少なく感じる・・・
時々 ん?ってなる所とかもあるんだけど
まだ早いのかなぁ
なにやるべきかな
10大学への名無しさん:2011/08/11(木) 00:23:51.38 ID:i2WyBsap0
>>9
ポレポレは最初はそう思うところもたるから大丈夫!

ポレポレ板で質問も受けてるし
11大学への名無しさん:2011/08/11(木) 07:25:15.30 ID:QhM6PvDiP
板??
スレでしょ
12大学への名無しさん:2011/08/11(木) 08:37:23.79 ID:i2WyBsap0
>>11
すまん間違えた
13大学への名無しさん:2011/08/11(木) 11:30:11.65 ID:ykM9tNOCO
解釈難しい…
これは文法の知識が危ういからなのか
14大学への名無しさん:2011/08/11(木) 12:26:08.03 ID:NWTfMwgW0
>>8
そのぐらいでもやれる長文というとハイパートレーニングの1とか。
でも文型の取り方が危うかったらそっちを先にやる。
15大学への名無しさん:2011/08/11(木) 13:46:58.44 ID:Nb2Ed71EO
英単語は全部分かるのに、長文が読めないのは何で?
16大学への名無しさん:2011/08/11(木) 15:15:13.79 ID:4Otp7a7FO
高3で偏差値50前後なのですが
解釈本はどれをやればいいでしょうか
やっぱりビジュアルかな?
17大学への名無しさん:2011/08/11(木) 15:38:57.88 ID:1EzvHESj0
>>15
数字は全部読めるのに、数学が解けないのは何で?

くらいの質問
18大学への名無しさん:2011/08/11(木) 16:20:41.41 ID:WlRoR4K+0
駿台の英文読解の着眼点はかなりの名著
19大学への名無しさん:2011/08/11(木) 20:42:54.23 ID:aVwK2N8i0
解釈本してるんですけど長文読解にプラスの効果は現れますでしょうか?(´・д・`)
20テンプレ案:2011/08/11(木) 20:59:22.37 ID:Hfi8QOUc0
解釈とは、文法の知識を応用させて構文を取って英文を読むことです。
この段階は、英語を英語の順番で読めるようになるために非常に大事な学習です。

※はじめての人・質問したい人は、書きこむ前に>>1-2を熟読してください。

■質問用テンプレ
【まとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】

○携帯ユーザーへ
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

英語の勉強の仕方まとめwiki(英文解釈)
http://www8.atwiki.jp/daigakujuken_english/pages/30.html
21テンプレ案:2011/08/11(木) 21:00:12.66 ID:Hfi8QOUc0
よくある質問とその答え

■「○○ってどうなんですか?」
本屋で手にとって判断しましょう。田舎に住んでるなら、アマゾンなどのレビューを参考に。
■「○○と△△、どっちがいい?」
レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○は△△の代わりになる?」
自分で良いと思った物を使いましょう。
■「○○から△△に繋ぐことは出来ますか?」
○○をやってから判断してください。
■「○○大学に△△は必要?」
○○大学合格に必要なのは○○大学に入れる学力。
■「○○をやれば偏差値70いきますか?」
これまでの習得度合いなどに個人差があるので一概に言えません。
■「このプランで○○大学受かりますか?」
まずはそのプランで勉強を始めてみて、問題が発生したら相談してください。
■「○○は無駄・オーバーワークですか?」
過去問で安定して合格点を取れるまでは“オーバーワーク”はありません。志望校の傾向に合いそうならやりましょう。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
テンプレや過去ログ等を参考に自分で考えてください。模試の結果などから弱点を発見し補いましょう。
■「○○大学の出題傾向がわかりません」
赤本・青本を見ましょう。出題傾向が書いてあります。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」
正しい勉強法は存在しません。とにかく単語や文法事項を覚え、たくさんの英文を読むこと。受験生は誰もが不安です。
■「今から○○間に合わせるにはどうしたらいいですか(今から間に合いますか)」
そんなこと言ってるうちは○○には受かりません。間に合うかどうかはあなたの努力と才覚しだい。
■「何をどう質問していいかわからん」
自分でも何が聞きたいかわからないのに、他人に適切な答えがわかるわけがない。
22大学への名無しさん:2011/08/11(木) 21:08:25.17 ID:Hfi8QOUc0
勉強の仕方スレを参考にとりあえずこんな感じで。

以下まとめウィキにある参考書も転載。

◎ビジュアル英文解釈T ビジュアル英文解釈U
○基礎英文問題精講
◎基礎 英文解釈技術100
◎英文解釈の技術100
〇基本はここだ
基本からわかる英語リーディング教本
西英文読解講義の実況中継
〇大矢英語読み方講義の実況中継
◎ポレポレ英文読解プロセス50
富田の英文読解100の原則
英語長文問題精講
英文読解教室
基礎徹底そこが知りたい英文読解

英語が難しい大学を受ける人向け

◎英文読解の透視図
◎英文解釈教室
思考訓練の場としての英文解釈
英語のセンスを磨く
英文解釈考

○と◎は英語関連スレで紹介される頻度の高いものを参考までに。
頻度差は感覚的なんで適当気味。
23大学への名無しさん:2011/08/11(木) 21:24:07.11 ID:W8WIA3YU0
>>10
ありがとう
ライオンさんついてる問題が全然わからん・・・毎回食い殺される
特に26
まぁ頑張ってやろうとは思うが・・・

それにしても単語がわからん
Duoやったんだけど見たことないのとか普通にある
皆頻繁に辞書使ってやってるの?
24大学への名無しさん:2011/08/12(金) 01:17:35.86 ID:uk1n8lC4O
>>18
どれくらいの難易度?
25大学への名無しさん:2011/08/13(土) 14:36:19.27 ID:MDhc+Z4L0
>>24
中堅〜難関国立程度。ただこの本の良さは難易度よりも
記述の演習になるってことだと思うけど。私立志望はほとんど必要ないと思われる。
26大学への名無しさん:2011/08/14(日) 01:55:53.57 ID:zOUq7CXX0
今は絶版だけど、おちんちんリーディング最高だな。
27大学への名無しさん:2011/08/16(火) 20:51:18.04 ID:8rWrUGOM0
(klpbbhhji)p
28大学への名無しさん:2011/08/17(水) 16:12:28.23 ID:AST0k9s30
これから解釈を始めてやるんだけど英文読解最短ROUTEでMARCHレベルまで対応できますか?
29大学への名無しさん:2011/08/17(水) 18:07:22.79 ID:hacrgu330
>>21でも読むといい。
30大学への名無しさん:2011/08/17(水) 18:22:10.52 ID:IQzWvQTi0
解釈ってやったことないけどやっぱりちゃんとやるべきだよね
基礎からなら基礎技術100でいいのかな?
31大学への名無しさん:2011/08/17(水) 18:52:27.35 ID:OusgUewP0
解釈やらないと長文読めなくね?
32大学への名無しさん:2011/08/17(水) 19:09:46.95 ID:IQzWvQTi0
>>31
センターとかニッコマあたりは結構読めたんだけど、マーチからはすごく読みづらかったり訳が滅茶苦茶になる箇所がおおくて
シス単覚えてるから語彙の問題ではないなと思って色々調べてたら解釈を知った
学校で教わらなかったのは非進学校だからなのか・・・?
33大学への名無しさん:2011/08/17(水) 19:34:49.38 ID:OusgUewP0
>>32
俺も偏差値50の高校だから知らんけど普通はやらん気がする
教科書読んで訳してとかだろ
基礎100は素晴らしいから2日で1周するきでやればいいよ

俺は逆に、解釈やったら語彙の大切さ知ったけどな・・・
34大学への名無しさん:2011/08/17(水) 20:15:40.98 ID:hacrgu330
センターは本当に絶妙な作り方をしてる。
解釈の勉強してもしなくてもそれほど変わらんように見えて、
設問に直接かかわってないところで、なかなか手ごたえのある
読みにくい文混ぜる。
解釈を含めてそこそこしっかり勉強してると、難しいけど設問にならなくて
よかった、みたいな箇所が所々含まれる。
35大学への名無しさん:2011/08/18(木) 15:58:42.86 ID:2h4FZoBf0
【教育】 日本の教科書、「日本に韓国アイドル続々、多くの日本人が夢中に」紹介→韓国人「国威宣揚」と賛辞続々★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313561817/

桐原書店 "What's up"
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342200144.html

桐原が媚韓路線に走りました
36大学への名無しさん:2011/08/18(木) 23:19:45.80 ID:wrSrD1y70
>>35
これだけじゃ何がそれなのかわからん
37大学への名無しさん:2011/08/20(土) 01:59:09.57 ID:/AKivQeJ0
難易度まとめ 英文読解 8訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□ はじめて長文 大岩
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□ 解釈教室入門 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
38大学への名無しさん:2011/08/20(土) 02:03:45.68 ID:/AKivQeJ0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 基英文精講 中原
39大学への名無しさん:2011/08/20(土) 02:07:19.51 ID:/AKivQeJ0
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアルTU伊藤
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈技術技術100
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
40大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:16:22.81 ID:15EkrmUp0
難易度の高い英文解釈書をやることがステータス、という流れはなくした方がいいと思う

必要最低限の学習で終わらせることこそが大事だというのに、誰しも時折忘れがちだ
41大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:51:54.03 ID:0wKyP+pv0
英文熟考の上下は難易度だと基礎100からポレポレの間ぐらいですか?
42大学への名無しさん:2011/08/20(土) 20:20:39.94 ID:NlVlbRVY0
>>40
そしたら基礎技術100やれでこのスレ終了する気がする
偏差値50あれば始められるし到達度は早稲田レベルまで対応してるし
43大学への名無しさん:2011/08/20(土) 20:47:58.38 ID:m8+PAe/X0
終わってていいだろ
あれが最強にして最高
44大学への名無しさん:2011/08/20(土) 22:31:01.40 ID:TGfnqv0O0
英文解釈教室はそんなに敷居が高くないと思う。
英文解釈教室やったらセンターの長文はその後ずっとノーミスだった。
45大学への名無しさん:2011/08/22(月) 00:50:15.36 ID:CFNMDCPfO
前半と後半に何の関連があるのか
46大学への名無しさん:2011/08/22(月) 09:19:16.69 ID:QcK2r/nF0
センターは解釈関係ないだろwww
解釈教室は京大と、阪大最上位、それから出来て出来て仕方ない人以外はいらないwww
47大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:02:26.56 ID:cB53M8zU0
基礎英文問題精講の古いバージョンを持ってるんだけど古くても大丈夫だよね
48大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:34:41.86 ID:2vPxqTLEO
出来て出来て仕方ない人w
49大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:38:30.73 ID:TOAhs7140
基礎英文問題精講って応用問題からはやるなって聞いたけど、みんなは全部やった?
50大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:57:31.50 ID:MW1S5jB2i
その言い分の根拠を書きなさい。
5144:2011/08/22(月) 22:48:53.99 ID:dxM9BvBb0
なぜか知らないけど英文解釈教室やったら直読直解ができるようになって、
英文が速読出来るようになったんだもん。
52大学への名無しさん:2011/08/22(月) 22:52:23.07 ID:WXGfrpYfP
英文解釈の技術シリーズがあるから、今の時代無理して解釈教室やる必要はないけどね。
5344:2011/08/23(火) 00:07:00.54 ID:DdCxAfrH0
>>52
たびたびごめんなさい。

英文解釈の技術100は私もやったけど、あれは一通り英文が読めるようになってから
和訳の技術を積むものとして使っていた。

長文を読む基礎としてはやはり英文解釈教室を食わず嫌いせずにやるのも
ひとつの手かと思います。
54みかん:2011/08/23(火) 00:49:30.28 ID:56cMvUY7i


英文読解入門は読むだけでいいんですか?

それてもノートにまとめた方がいいんでしょうか?

英文読解入門の次は英文解釈100をするつもりです
55大学への名無しさん:2011/08/23(火) 06:03:56.12 ID:FmDloBF20
基礎100、英文熟考上下、ポレポレをこなしました。
構文把握はできても、下線部訳でうまく和訳できない。
国語力の欠如なのか、まだ勉強不足なのか分かりません。
ちなみに現代文に限っては模試では偏差値60前後。
伊藤和夫の英文和訳演習とかは効果ありますか?
56大学への名無しさん:2011/08/23(火) 12:18:29.40 ID:L4dYSxsT0
今 単語文法など一通り終わらせて、基礎英文解釈の技術100を半分終わらせて9月半ば頃には1周終わるんですが、ポレポレに進むべきですか?
早稲田の社学志望です
語彙 技術100半分のおかげで早稲田の文も読めるには読めるのですが、試験時間の1.5倍程かかります。(一文一文を正確に精読しないと読んだ気にならない)
よろしくお願いします。
57大学への名無しさん:2011/08/23(火) 14:54:56.04 ID:pNaml2S30
一周で全部頭に入るんだ
随分と頭いいね
58大学への名無しさん:2011/08/24(水) 01:46:02.38 ID:FF4PNvZK0
そりゃ、何と言っても早稲田志望だからね
59大学への名無しさん:2011/08/24(水) 12:15:28.65 ID:1wNyd1oM0
>>58
ツボったw
60大学への名無しさん:2011/08/24(水) 15:45:37.80 ID:rkeJ52L60
>>56
1.5倍で満足にできるなら、今まで身につけたものの処理スピードを上げればいいだけ。
61大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:01:13.33 ID:zPPPp7JM0
センター長文すら出来ないです
ビジュアルをやればいいのでしょうか?
62大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:05:27.95 ID:FF4PNvZK0
ビジュアルは過去の遺物
基礎100で良い
63大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:13:48.61 ID:8hTFZ0Xg0
教科書を真面目にやっとけばセンターごときに苦戦しなかったのに。
64大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:15:22.18 ID:FF4PNvZK0
教科書厨うざいぞ〜
教科書教科書言っていれば通に見えると思っているゴミ

大学受験に特化している参考書使った方が圧倒的に良い
65大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:15:56.02 ID:zPPPp7JM0
>>63
ですよね、学校のテストは覚えるだけで点数とれたから
これでいいや、理解はあとで良いとか思わないでやれば良かった。

基礎100やります
66大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:18:12.81 ID:8hTFZ0Xg0
>>64
そういう話じゃないよ…。
やってればよかったねというだけ。
どっちが上とかじゃなくて。
67大学への名無しさん:2011/08/24(水) 20:23:34.65 ID:rknRHVVKP
基礎英文解釈の技術100に掲載されている英文をCDに合わせて何十回も暗唱すること。
それをやらないと効果半減だよ。
68大学への名無しさん:2011/08/24(水) 20:35:53.29 ID:bx02MXo/O
Z会の英文解釈のトレーニングってどんか感じ?
第一志望が和訳と説明問題しか出ないから気になる
69大学への名無しさん:2011/08/26(金) 02:58:24.77 ID:Kq8YpZiJ0
>>64
早稲田シャガクって、ほんとアレだよなw
70大学への名無しさん:2011/08/26(金) 14:20:55.05 ID:sUqwDUJ70
hoshu
71大学への名無しさん:2011/08/27(土) 14:34:59.92 ID:MjAUMTKr0
正直基礎技術100で早稲田と戦えるとは思えないんだけど
ポレポレやるべきなの?
72大学への名無しさん:2011/08/27(土) 20:22:00.82 ID:3WrQrNRb0
そらそうよ
そもそもポレポレ自体が早慶・東京レベル向けなのに早稲田に不要な訳ない
73大学への名無しさん:2011/08/27(土) 20:28:50.97 ID:JnT94qb00
両方やっときなさい
74大学への名無しさん:2011/08/27(土) 21:06:34.16 ID:1KyyQnAB0
入試の難易度をマーチ5〜7早稲田7〜10とレベル付けするとして
基礎技術はちょうど8くらいのレベルなんだと思うよ
だから挑めなくはないけど、余裕を持つためにポレポレやるべきかな
75大学への名無しさん:2011/08/28(日) 14:55:38.18 ID:uTB5VmpG0
英文解釈って具体的に何を言うの?
76大学への名無しさん:2011/08/28(日) 15:51:59.49 ID:faRUDYhA0
>>20、21をまず参考に。
具体的に知りたいなら>>22の参考書を本屋で見てくるといい。
77大学への名無しさん:2011/08/28(日) 15:58:36.97 ID:tphPMbta0
英文解釈教室改訂版以外でこの本レベルの参考書ありませんか?伊藤さんのやり方が自分には合わないので...
透視図終わったあとなにやればいいか悩んでます。
78大学への名無しさん:2011/08/28(日) 16:03:07.73 ID:hxk3EOFD0
京大志望か?
透視図より上は解釈教室しかない
79大学への名無しさん:2011/08/28(日) 16:57:55.98 ID:tphPMbta0
>>78
いや東京理科大経営学部志望です。
解釈教室しかないんですか...わかりました!ありがとうございます!
80大学への名無しさん:2011/08/28(日) 18:43:34.43 ID:tphPMbta0
解釈教室のいいところを教えてください。
81大学への名無しさん:2011/08/28(日) 21:29:33.21 ID:+5Ty0CR80
基礎英文問題精講と基礎英文解釈100で悩んでます

基本はここだ、は終えました。

だれかアドバイスを!!
82大学への名無しさん:2011/08/28(日) 21:31:19.64 ID:egwq2WPQ0
早くやり終えたいなら100のほうで。
83大学への名無しさん:2011/08/28(日) 21:54:18.20 ID:Vc6tOrrq0
早く終えたいなら精巧だろ
60まででいいし
84大学への名無しさん:2011/08/28(日) 23:19:32.20 ID:rTPAk4t60
読解基本 スマートリーディングLessonbook
     →基礎技術100
     →Advanced

この後は、私立なら長文演習、国立なら無印技術100or透視図
伊藤和夫も西きょうじも、独習者には時間効率悪い
名前だけで選ばない方がいいよ  
85大学への名無しさん:2011/08/29(月) 07:49:28.38 ID:gp+WDK8h0
>>79
理科大に解釈教室は徹底的にオーバーワーク
あれは京大上位以外いらんよ
英語は長文読みなさい。
86偏差値36 ◆Zv0auVNPWcLk :2011/08/29(月) 08:34:03.97 ID:EvrXDA4Vi
>>85
了解です!今やってる透視図終わったら、
長文に移行します。
87大学への名無しさん:2011/08/29(月) 10:57:16.88 ID:iX/Y9R17O
英文解釈教室ってポレポレから接続できる?
88大学への名無しさん:2011/08/29(月) 13:32:20.26 ID:zBsMrmvuO
この時期にポレポレ終わったんならさっさと過去問いけよ
89大学への名無しさん:2011/08/29(月) 17:14:09.90 ID:wJlOJndQ0
ポレポレ終われば過去問でいいと思う
90大学への名無しさん:2011/08/29(月) 17:19:11.73 ID:iX/Y9R17O
高2京大志望です
91大学への名無しさん:2011/08/29(月) 17:34:44.31 ID:w75VJu2tO
平気
92大学への名無しさん:2011/08/29(月) 20:15:16.50 ID:OOe7xNawi
構文のプラチカやってるやついる?
どう?
93大学への名無しさん:2011/08/30(火) 22:18:53.46 ID:C6sFweIfO
同志社志望原液(偏差値60〜65)です。英文解釈教室基礎編と基礎英文解釈技術100で迷っています。どっちも同じようなレベルですかね?
あと同志社ならそれぞれ無印は必要ないですか?
94大学への名無しさん:2011/08/30(火) 22:27:29.53 ID:lWjMEzw80
構文の勉強をするにあたって、おすすめの参考書は何ですか?

自分のレベルは
校内の構文のテストで5割くらいしかとれません

テストのレベルはそんなに高くないと思います
志望校は早稲田の基幹理工学部です
95大学への名無しさん:2011/08/30(火) 22:30:03.29 ID:x+hTllUT0
学校のテストの点とれるように授業聞け
今高3ならあきらめろ
96偏差値36 ◆Zv0auVNPWcLk :2011/08/30(火) 22:36:28.54 ID:Qz9crwLO0
>>93>>94
富田でがんばりんしゃい。だけど富田は合う合わないがあるらしいから吟味してね。普通だとオススメされてないよ。俺は富田100やって透視図からの富田144からの演習。お互い頑張ろうね。
97大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:09:41.83 ID:lWjMEzw80
>>95>>96

レスありがとうございます
授業じゃ構文そんなやらないので
参考書で頑張ります
98大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:15:03.52 ID:D9uMd0qF0
今高校一年生です
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7vHEBAw.jpg

自分のやってる文法の問題集に、こんな感じに熟語などあるんですが、これは全部暗記しないといけないですか?
99大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:18:28.93 ID:HJ8exH/S0
はい 頑張ってください
100大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:19:54.88 ID:ClEzvmvg0
少なくとも写真に写ってるやつは知ってて当たり前なものだな
101大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:22:45.79 ID:7+GDU/Tv0
>>94
>>22を参考にするといい。

>>98
語彙関連は、余裕がある限り覚えて損はない。
英作文の勉強すれば、より重要なもの、使い勝手のいいものとかが分かる
ようになるだろうから、後々そういうものは重点的に覚えていくといい。
102大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:42:17.47 ID:lWjMEzw80
>>101
レスありがとうございます
参考にします
103大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:47:54.19 ID:1gdLOtCz0
>>98
まずは、見て意味をわかるようにしましょう
つまり読解に使えるようにですね。

余力があれば穴埋め問題などでも対応出来るようにしてください(これは志望校の傾向と相談)
104大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:50:08.56 ID:k8PWrcw10
隠れた名著

★解釈のきめ手 英文研究法
☆くわしい英米現代文の新研究
★英文解釈どう仕上げる
☆実戦本位英文解釈の基礎
105大学への名無しさん:2011/08/31(水) 16:11:42.23 ID:PNYkkGRx0
基礎解釈100かったんだけど、SVとかかんがえるときどうした?
紙に例文を移した?それともコピー?
106大学への名無しさん:2011/08/31(水) 21:24:35.26 ID:47QCm4Vx0
2冊持ってるから普通に書き込んでる
107大学への名無しさん:2011/08/31(水) 22:05:37.57 ID:yyGAif7I0
後ろの方に例文集まとめてのってるところあるだろ
そこコピれ 経済的だぞ
108大学への名無しさん:2011/08/31(水) 23:16:36.93 ID:U76Dv+p00
確かにあのまとまりは経済的だね
1ページずつコピーすると印刷用紙とインクの減りが半端ない
109大学への名無しさん:2011/09/01(木) 00:39:51.31 ID:Hq9l8FIn0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
110大学への名無しさん:2011/09/01(木) 09:40:33.31 ID:+99LePxG0
ミライ系New Horizonに賭けることにしますた
111大学への名無しさん:2011/09/01(木) 14:23:26.00 ID:q2dAujBv0
英語解釈基礎100の、ステップ6が難しい。
5までは順調だったのに…
112大学への名無しさん:2011/09/03(土) 22:30:03.74 ID:0d9F6MN80
基礎解釈100に取り組めるレベルになるまでは解釈本しなくて良いと思う
それよりも文法の勉強した方が良い
113大学への名無しさん:2011/09/03(土) 22:49:32.06 ID:TJgd9AMyO
基礎英文解釈買ったんだが簡単すぎね?
つまんね。日本語薬はまだしも構造簡単すぎる
文法はセンターだったら一門間違えしかしないし
でもなんで6割しか取れんのだ…?
114大学への名無しさん:2011/09/03(土) 23:04:24.32 ID:1S98af5i0
全部やったの?
115大学への名無しさん:2011/09/03(土) 23:19:30.42 ID:tfhIDbL20
>>113
何で解釈スレで文法問題の話になるんだ?
頭の悪さが滲みでていますね
116大学への名無しさん:2011/09/03(土) 23:20:24.89 ID:u2a1iwzX0
>>113
あの100例文サクサク読めたら
センター9割安定だろ
117大学への名無しさん:2011/09/03(土) 23:35:33.01 ID:FCYkCkN50
彼のものが口の中に:http://mobage.jp/h/057.html
彼が眠っている隣で:http://mobage.jp/h/058.html
旦那の気が済むまで:http://mobage.jp/h/059.html
服を着たまま:http://mobage.jp/h/060.html
注射された:http://mobage.jp/h/061.html
前立腺責め:http://mobage.jp/h/062.html
大量の精液:http://mobage.jp/h/063.html
我慢してたのに:http://mobage.jp/h/064.html
花火大会の電車で:http://mobage.jp/h/065.html
王様ゲーム:http://mobage.jp/h/066.html
アナルの奥深くまで:http://mobage.jp/h/067.html
レントゲン技師:http://mobage.jp/h/068.html
痴漢願望がある私:http://mobage.jp/h/069.html
介護講座の演習で:http://mobage.jp/h/070.html
超ミニで痴漢さんに:http://mobage.jp/h/071.html
悟空とチチの初夜:http://mobage.jp/h/072.html
田舎のお風呂:http://mobage.jp/h/073.html
罰ゲームで満員電車に:http://mobage.jp/h/074.html
犬のいたずら(交尾):http://mobage.jp/h/075.html
隣には彼の母が:http://mobage.jp/h/076.html
118大学への名無しさん:2011/09/03(土) 23:36:29.23 ID:A8oCWnwR0
>113
あの本は30位までは簡単
真ん中あたりから基礎とは呼べないレベルになってくる
119大学への名無しさん:2011/09/03(土) 23:48:37.10 ID:oUlXAIn00
toとかforの読み方がマジでわからん
こいつのせいで毎度読んでる途中止まる
120大学への名無しさん:2011/09/03(土) 23:55:24.02 ID:kbui5Op8I
慶應法志望だけどポレポレ、透視図やったんだけど
もう大丈夫かな
121大学への名無しさん:2011/09/04(日) 00:39:23.06 ID:4pzeURlhO
>>115
>>113だが>>112に対して言っただけだ
わかれ
122大学への名無しさん:2011/09/04(日) 01:04:43.35 ID:9O9YNBGG0
英語スレで基本はここだ!がやけに勧められてて、
基本はここだ!→解釈の技術100のルートがいいみたいにあったんだけど
ここ見る限りいきなり技術100でいいの?

いままで解釈の勉強したことないんだけど、
基本はここだ!も薄いしささっとでもやったほうがいいかな?
123大学への名無しさん:2011/09/04(日) 01:22:23.86 ID:LhvSeFyd0
文法の勉強がきちんとできていて、進研模試以外で偏差値60以上あるなら
基本はここだ!は、ほぼ確認だけで終えられるはず。(1、2週間あれば終わるのやっても損はない)

文法学習がまだ中途、一応やったつもりだけどいまいち文法を読みに活かすというのが
よくわからんと言う人がやるのに丁度いい。(このタイプはいきなり技術100だと量的にも挫折する可能性がある)
124大学への名無しさん:2011/09/04(日) 01:49:41.60 ID:9O9YNBGG0
なるほど
ちょうど偏差値60いったりいかなかったりだから基本はここだ!やってみる
125大学への名無しさん:2011/09/04(日) 02:41:05.51 ID:smVhYUhqO
>>122
ヒント:基本はここだの出版社営業マン
126大学への名無しさん:2011/09/04(日) 02:42:52.93 ID:smVhYUhqO
>>112
バカ(笑)
読解の時に個々の文法知識を、
その文章を読むのに必要な範囲で
1つずつ学んでいき、十分に読解の勉強を
やった上で文法語法問題集をやる。

これが一番楽なやり方のはずなのだが、
バカはどういうわけか、
@文法語法問題集から勉強を始める
A文法参考書から勉強を始める

しかも@Aに共通しているのは、@Aが完全に出来るようになるまでは
読解の勉強を始めず、@Aが出来れば読解の勉強は楽に進むと思っている。
127大学への名無しさん:2011/09/04(日) 02:49:47.92 ID:zEXFetiW0
頭悪いなあ

長文読解は単語・熟語・文法・構文・解釈すべてのアウトプットなんだよ
何でわざわざ長文やりながら文法学ぶんだ?
128大学への名無しさん:2011/09/04(日) 07:57:26.00 ID:xt90M3L80
長文にでてきた単語を覚えるから単語帳では覚えたりしないという、
たまにいる馬鹿みたいね
129大学への名無しさん:2011/09/04(日) 09:55:49.36 ID:rowMZULj0
ある英語講師が英文読解問題集出すつもりだったけど今年度中には間に合わなくなり、代わりに今ホームページで全編無料公開してるんだけど最強すぎる
ポレポレやら解釈の技術100を軽く越えるクオリティーだよ
130大学への名無しさん:2011/09/04(日) 10:14:56.84 ID:zCzC3hMp0
嘘をつくな
131大学への名無しさん:2011/09/04(日) 11:50:55.47 ID:Uw3s9958P
>>128
いやいや、君のほうが馬鹿だw
単語集は受験直前に取りこぼしがないかどうかチェックするためのもの。
132大学への名無しさん:2011/09/04(日) 14:17:50.11 ID:lpYP9cFx0
>>129
kwsk
133大学への名無しさん:2011/09/04(日) 15:24:40.92 ID:UDFHmRGL0
解釈のおかげで文章の構造分けは出来るようになったけど
前置詞の意味が多すぎて辛い
134大学への名無しさん:2011/09/04(日) 15:44:32.03 ID:0CDeDn4T0
英語できる人に前置詞について聞いたら
文章よめばなんとなくわかるって言われたから困る
わから
135大学への名無しさん:2011/09/04(日) 15:48:29.29 ID:VHIOYMOl0
俺も前置詞、意味不明だったけど、予備校で前置詞を扱う夏期講習受けたら、凄い分かるようになった
今でもその講座は受けれるよ
136大学への名無しさん:2011/09/04(日) 16:20:21.08 ID:zCzC3hMp0
前置詞そのものも大事だし、チャンクの切れ目を見抜けるかどうかが大事。
ネイティブっぽく音読してるとけっこう効く。
137大学への名無しさん:2011/09/04(日) 18:15:26.62 ID:99eNA7Mg0
>>135
C組夏期講習乙
138大学への名無しさん:2011/09/04(日) 18:19:23.26 ID:OLAQByfBO
>>129 良徳ね
139大学への名無しさん:2011/09/04(日) 18:24:23.85 ID:VHIOYMOl0
>>137
俺が受けたのは東進じゃないおー
140大学への名無しさん:2011/09/04(日) 19:10:20.96 ID:YlSJVs8s0
俺もマジで前置詞が読めない
俺だけじゃなかったのかこれ

toとかの訳を「慣れ」って言われて読み続けてるけどいつまでたっても身につかん
141大学への名無しさん:2011/09/04(日) 19:45:50.82 ID:LhvSeFyd0
前置詞が分からんと言ってる人は、フォレストとかの前置詞の章とか
くらいは最低でも読んでだいたいは理解してるのかい。
142大学への名無しさん:2011/09/04(日) 20:02:29.26 ID:zEXFetiW0
toって不定詞と 「〜へ 〜に」くらいしか無いじゃん

文法理解してないだけの馬鹿だろ
143大学への名無しさん:2011/09/04(日) 21:21:30.12 ID:1ryVlko20
>>142
バカ
144大学への名無しさん:2011/09/04(日) 23:58:41.13 ID:h7rENMTd0
浩太郎受けたけど、on接触しか覚えてない
145大学への名無しさん:2011/09/05(月) 20:47:43.55 ID:7h+2i/U30
文法もまだ怪しいんだけど英文解釈と同時平行でやっても問題ない?
基本はここだ!か大矢の実況中継でやろうと思ってる
146大学への名無しさん:2011/09/05(月) 21:08:23.21 ID:im5yS5xZ0
>>142
今までなに読んできたの^^;
147大学への名無しさん:2011/09/06(火) 00:02:48.04 ID:vwRmD9fj0
実際方向を表す用法しかねえだろ

まさか O to V とか 不定詞とかを読めなくて勘違いしてる馬鹿じゃねえだろうな?
148大学への名無しさん:2011/09/06(火) 05:58:23.02 ID:k3Ni5XcI0
前置詞はtoだけではないよね
149大学への名無しさん:2011/09/06(火) 23:26:38.79 ID:Rv6flExf0
解釈は数冊に手を出すより、一冊をひたすらやり込んだ方がいいのでしょうか?
河合の偏差値56前後くらいの高3です。
千葉大志望なのですが、基礎技術100をやり込もうかと考えています。
150大学への名無しさん:2011/09/06(火) 23:54:07.27 ID:oPNo7dI30
今頃解釈とかいってるようじゃ100%受からない
151大学への名無しさん:2011/09/06(火) 23:59:24.42 ID:3wkkiv070
>>149
複数やるにしても、1冊をきちんとやり終えるのが前提だろう。
その質問はふざけてると思わんかい。
152大学への名無しさん:2011/09/07(水) 00:26:02.46 ID:lgQ17YO+0
>>150
お前馬鹿か
あの武田塾にも書いてあったが、今の時点でどうこうじゃなくて最終的にどれだけの武器を揃えるかが問題なんだよ

しかも>>149が他の教科をほぼ完璧にしていたらどうだ?
他の受験生より武器は揃っている事になるが、解釈がまだってだけ
153大学への名無しさん:2011/09/07(水) 00:57:08.33 ID:ozrMu4JCO
解釈はたくさんやっても点数に結びつかないだろ
ポレポレだけでおk
やるんなら単語
154大学への名無しさん:2011/09/07(水) 09:44:57.99 ID:AqQpkL200
いまから解釈やるとなるなにがいいかな
ビジュアルじゃもうあれだよね
155大学への名無しさん:2011/09/07(水) 09:50:03.91 ID:/eZLNX2T0
今どんだけ力があるのかわからなにのに「今から」と言われてもわからんよ。
まあ、長文読んだ方がいいと思う。
156大学への名無しさん:2011/09/07(水) 10:50:45.54 ID:4W0rxUWR0
MARCH以上だと解釈無しで長文はキツいだろ。
レベルに応じて基礎100かポレポレを9月中に終わらせる勢いで10月から長文読みまくればおk
157大学への名無しさん:2011/09/07(水) 16:34:51.25 ID:AqQpkL200
>>155
まあそうだなすまん
ぜろからといったほうがいいかな

>>156
MARCH脂肪だからやっとくわ
基礎100あたり手つけてみるありがとう
158大学への名無しさん:2011/09/07(水) 16:45:57.13 ID:/eZLNX2T0
>>157
解釈もいいけど、解釈って「超文中で特に難しい英文に当たった時の対策」みたいなもんだ。
扱う単位が小さいからやりやすいけど、
長めのものをくじけずに読む練習もしといた方がいいよ。
一日一本読むとか。
159大学への名無しさん:2011/09/07(水) 18:07:35.22 ID:UYekPSj70
英語のラノベ読むのって力になるかな?
160大学への名無しさん:2011/09/07(水) 18:10:24.54 ID:lgQ17YO+0
勉強時間を削ってまで読書する必要は無い
今まで息抜き、休憩でやっていた事を読書に置換するならあり
161大学への名無しさん:2011/09/07(水) 19:54:07.96 ID:hag+A3h+0
>>158
なるほど
いまんとこ長文眺めるだけすら苦痛だからな
ちょっとずつやってくわありがとう
162大学への名無しさん:2011/09/07(水) 19:56:10.05 ID:fNsVlWXa0
超文ってなんかカッコいい
163大学への名無しさん:2011/09/07(水) 21:18:31.31 ID:IQefI0/gQ
東京外大志望の浪人生です。
ポレポレがもう少しで三周目が終わりそうなので、
入試英文精読の極意か透視図をやろうと思っているのですがどちらがいいでしょうか?
164大学への名無しさん:2011/09/07(水) 22:15:51.51 ID:F8YvOTrV0
卒業生だけど、長文と作文ガンガンやった方がいいよ。
165大学への名無しさん:2011/09/08(木) 00:56:56.90 ID:ckdzXadb0
前置詞は紙辞書をじっくり読んでみるだけでかなり力がつく。
at, for, in , on, of, for, to , withくらい読んでも2〜3時間で済む。
電子辞書しかもっていない人は頑張れ。
166大学への名無しさん:2011/09/08(木) 03:25:40.91 ID:0BfeQyu40
最近、本格的英文解釈本が結構出てるなあ。
入試長文化の反動か?
しかし、2年前まで一流大と言われる大学で大学生だった
自分から見ると、受験生側の需要は無いと言わざるを得ない。
本格的な解釈本やった奴がいないし、入学後の英語力見ても
とてもそうは思えない。精読が全然出来てない。
結局、司法試験やロースクール入試みたいに、予備校がやれと
言った教材だけ素直にやって、何かよく分からないけど合格、
みたいな奴が多いんだろうな。
167大学への名無しさん:2011/09/08(木) 03:31:19.85 ID:oP8D8y7z0
センターにしろ私大にしろ
マーク問題は長文化、時間勝負の傾向で単に処理能力競わせてるから仕方ないかもしれない

大事な所だけ精読するってやり方じゃないと早慶上智なんかは時間足りないしなあ
168大学への名無しさん:2011/09/08(木) 11:31:34.72 ID:GremY8lz0
ポレポレはmarch志望者には不要。
基礎100だって要らないかもしれない(その場合は必修英文で補う)。
ただし長文の演習はしっかりと。
169大学への名無しさん:2011/09/08(木) 23:59:05.92 ID:nGp4LZaa0
Marchで100要らないは持ってるだろ
明治の法 政経とかの上位学部はポレポレも要る
170大学への名無しさん:2011/09/08(木) 23:59:27.01 ID:nGp4LZaa0
盛ってる か
171大学への名無しさん:2011/09/10(土) 11:35:07.09 ID:ntknySv70
父に勧められ多田幸蔵氏の「解釈のきめ手 英文研究法」やってるんだがこれは本当に良い気がする。
英文自体の内容も良いから旺文社の基礎 英文問題精講が好きなタイプには合ってると思う。
172大学への名無しさん:2011/09/10(土) 13:26:21.59 ID:xnyOiknt0
>>171
嘘はいけないな。おっさん。
173大学への名無しさん:2011/09/10(土) 18:10:25.09 ID:ntknySv70
>>172
古い本だからって決め付けるなよ、、、
174大学への名無しさん:2011/09/10(土) 18:54:31.29 ID:xnyOiknt0
高校のふりすんなってこと。
175大学への名無しさん:2011/09/10(土) 18:55:19.91 ID:xnyOiknt0
高校じゃなくて高校生だった。
176大学への名無しさん:2011/09/12(月) 22:46:07.89 ID:zrRgpZDkO
基礎100そこまで難しくないな
一個数分で終わるんだけど…これでいいんだよな
177大学への名無しさん:2011/09/12(月) 23:12:35.12 ID:ZeeOB7KE0
ほとんどの中堅所の英文はそのレベルまでだよ。
178大学への名無しさん:2011/09/12(月) 23:27:57.53 ID:zrRgpZDkO
センターは大丈夫かな?
つか俺は精読の方がいいかな…?どうも簡単すぎる…タメになるのが構造においては少ししかない
単語は多少難しめもあるけど
179大学への名無しさん:2011/09/12(月) 23:34:50.56 ID:kxE+sscN0
基礎技術100だけでMARCH上位の英文対処出来るか不安...
180 【17.4m】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/09/12(月) 23:47:33.68 ID:hjk78V9U0
今基礎英文終わって解釈教室やってる
181大学への名無しさん:2011/09/12(月) 23:48:24.33 ID:ZeeOB7KE0
センターに関しては難しい構造の文はめったに出ないし、出ても問題絡む方がマレ。

自分が受けるところの大学に対処できるか不安なら
基礎100でも他のでもやってる参考書が終わったら
過去問を解いてみれば分かること。

解釈の勉強は基本的に文法の知識を読解や和訳にどう活かすかが主な目的だし
文法の勉強してれば、知識的な真新しさは多くないと思う。
過去問解いてみてどうしても必要だと思うならポレポレでも技術100でも追加してみる
といいんじゃない。
182大学への名無しさん:2011/09/14(水) 00:12:36.89 ID:q7Zq6nqP0
てか構文集(too-to構文やらenough to構文とかが羅列してる本)とポレポレとか技術100とかって何が違うの?
別でどっちもやった方がいいの?
183大学への名無しさん:2011/09/14(水) 06:41:34.89 ID:iRDDuhFy0
>>182
自分は構文集と無印技術100で駿台全国3位までいった
感覚的に
構文集=青チャートなどの網羅本
解釈本=プラチカなどの演習本
って感じでやってた
構文集こそメインにすべきだと思う(単語もね)

2年までに構文1500以上暗記してたから無印技術100めちゃ簡単だった
その後やったポレポレ・解釈教室も同様

すでに3年なら英作用の構文暗記以外はいらないと思う
時間無いだろうし
184大学への名無しさん:2011/09/14(水) 07:59:31.54 ID:xpncjHEp0
さすがに1500は無理でも100〜300くらいの構文集なら一月かからないと思うよ
最近のは大抵CD付いてるしね
185大学への名無しさん:2011/09/14(水) 17:04:00.53 ID:HOI8X2BFP
流れをぶった切って申し訳ないけど、
関正生先生の英文読解の新刊本はなかなかよさそうだね。
目次だけ見たら難関大学向けかと思ったけど、
比較的易しめの英文を使ってかなり突っ込んだ解説をしている本。
英文解釈教室の初級・中級者用バージョンだと思う。
186 【9.2m】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/09/14(水) 17:28:51.82 ID:qiL8C4te0
駿台3位ってぱねえな
187大学への名無しさん:2011/09/14(水) 18:27:07.88 ID:3lvCoXd60
何をどういう順にこなしたか教えてもらいたいもんだ。
188大学への名無しさん:2011/09/14(水) 20:34:30.49 ID:7I1LjcEX0
>>185
十分に評価されてる本があるんだから
わざわざ正体不明、誤植もある可能性もある新刊に手をつける必要ない
189名無し募集中。。。:2011/09/14(水) 21:37:55.48 ID:H06m6Cwf0
>>169
マーチなら100で十分。
構文の問題じゃないよ、読解力の問題。
早慶上からだよポレは。
190大学への名無しさん:2011/09/14(水) 22:27:29.43 ID:iRDDuhFy0
>>187
去年まではずーと構文・文法・語法・単語・熟語やってた
しっくりこない構文は別パターン作って
その部品にはしっくりこない単語・熟語・語法をつかって融合
とにかく最終的にリストした構文さえ覚えとけば
構文・文法・語法・単語・熟語は完璧だよっていう流れになるようにしてた
それが最終的に1500ってこと
すごく地味で何も目新しくないやり方でゴメン

[構文]
基礎から押さえる英語の構文100(例文は300以上)
新・基本英文700選(悪名高いあれ)
よくばり英作文 重要文例418(ドラゴンの人)
あとはジュンク堂で色々みながら初見のをノートに書きだした

[文法]
Forest
全解説入試頻出英語標準問題1100
全解説頻出英文法・語法問題1000

[単語]
いろいろ浮気しつつ
インストーラーと豆単

[熟語]
Always(河合)

一応分野内の順序がやった順です
どれも有名で無難なものばかりですね
あと読解はテストと模試のだけ復習してました
191大学への名無しさん:2011/09/14(水) 23:48:17.30 ID:a1DFb8mdO
さすが三位…
192大学への名無しさん:2011/09/15(木) 00:28:35.53 ID:VMIEWbpK0
>>189
そもそも読解力ってなんなの?
構文解釈して行くのが長文読解じゃないの?

構文解釈やれば長文も必然的に読めて、速度も速くなるって考えは違う?
193大学への名無しさん:2011/09/15(木) 00:41:46.90 ID:Uuy+ovb5O
ディスコースマーカーでもやれば?
一文一文の精読より全体の流れつかむ方が点が取れる
194大学への名無しさん:2011/09/15(木) 01:47:36.26 ID:KIa0T94eO
精読もできないのに文脈云々
195大学への名無しさん:2011/09/15(木) 06:53:11.41 ID:YEmwd/pQ0
みんな構文と単熟語を本当に覚えてないから
精読、速読とか言葉にこだわっちゃうことになってるんじゃない?
読んでいく瞬間(読んでいくそばから)に構文把握できる構文知識と
「瞬間」ってのを邪魔しないだけの単熟語力が無いだけだと思う
最低でも単語に関しては「えっと…」ていう時間を0に出来る努力をしてはどうでしょう
今覚えてると認識してる単語だけでも

パラリー・ロジリー?・ディスコースマーカーなんていうのも
国語が苦手な人以外は必要性感じないんじゃない?

とにかく邪魔しないだけの単語の瞬発力が身についた段階で
自分はそれまでと全く違う感覚を得ることが出来ました

偉そうにすいませんでした…これで去りますノシ
196大学への名無しさん:2011/09/15(木) 09:13:16.05 ID:Smnwfwhi0
基本的な文法と単語さえ知っていれば文章が何を言っているかは容易に理解できる。受験において英文解釈が必要なのは"減点されない和訳"を書くためだと思われ

>>195
ディスコースマーカー等のパラグラフリーディングの参考書は、普段は抜け目なくやっている段落読みを、文章が難しくなると失念してしまう人のためのものと思われ

197大学への名無しさん:2011/09/15(木) 14:30:10.62 ID:Qt8LL54u0
解釈やるより構文暗記したほうが捗るのか?
198 【6.8m】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/09/15(木) 16:56:07.15 ID:17j6VbZe0
構文暗記→解釈
の順番じゃね
199大学への名無しさん:2011/09/15(木) 19:39:21.51 ID:eCO68r350
読解においては解釈だけで十分だけどな
200大学への名無しさん:2011/09/16(金) 06:47:09.34 ID:jx4NT7Ke0
文法とか解釈やってそれを十分に復習すればそれもストックされるんだから
>>190ほど構文集やる必要ない気がする。
2chで慶応法と早稲田政経うんぬんがやたら出てくるのを見たから
俺は「駿台3位」って2ch言われてもその人の何やったどうのは気にならんわ。
201大学への名無しさん:2011/09/16(金) 07:21:48.92 ID:wztHwj6b0
>>200
つまり、それほど気になっちゃったわけかw
202大学への名無しさん:2011/09/16(金) 07:26:19.08 ID:jx4NT7Ke0
>>201
単なる勉強法としてだけで見てるんだよ
203大学への名無しさん:2011/09/18(日) 09:13:40.38 ID:mzfFwZAh0
>>22のどの参考書が構文の参考書か教えてくれませんか?
近くの本屋に行っても売ってないので立ち読みで確認することもできませんでした

ちなみに志望校は早稲田の基幹理工学部です
204大学への名無しさん:2011/09/18(日) 12:28:19.37 ID:hcbDqSSD0
アマゾンで調べろよ。
典型的な構文の参考書は構文と名前がついてる。
>22はどれも解釈の参考書で、典型的な構文の参考書は含まれていない。
アマゾン「英語 構文」で検索。
205大学への名無しさん:2011/09/18(日) 14:11:10.00 ID:mzfFwZAh0
>>204
レスありがとうございます
早速しらべます
206大学への名無しさん:2011/09/19(月) 02:13:57.02 ID:6/PcBLa1O
今、基本はここだやってるんだけど、例文丸暗記したほうがいいの?
207大学への名無しさん:2011/09/19(月) 15:57:25.52 ID:KKZsg6Yj0
>>206
何度も繰り返せば十分だが、覚えられるのなら。
受験生なら終わったら基礎技100だな。伊藤とかやる時間がなさすぎる。
208大学への名無しさん:2011/09/19(月) 18:26:45.77 ID:yWZUaiP7O
最難関大への英文解釈 どう思う?
基礎100数周終わって次なにやるか迷ってるんだけど
最難関大への英文解釈or透視図orポレポレ どれやろう…
透視図はだいぶ前に1周だけやった、東大志望
アドバイスお願い
209大学への名無しさん:2011/09/19(月) 20:08:02.09 ID:6/PcBLa1O
>>207
ありがとう
高2で時間あるから例文暗記しようと思う
基本はここだ数周したらポレポレやろうと思ってたんだけど、レベル差ありすぎて繋がらない?
210大学への名無しさん:2011/09/19(月) 21:03:58.74 ID:YSF3iz1n0
この時期はまだ解釈やってていいのかな?
211大学への名無しさん:2011/09/19(月) 21:15:15.80 ID:B5ABeYg80
偏差値50未満の私立を受けるのでない限り、
解釈を終えずに長文演習の量増やすのは逆に効率が悪い。
終わってない以上はやるしかない、いい悪いではない。
さっさとやって終わらせなさい。
212大学への名無しさん:2011/09/19(月) 21:53:23.28 ID:08/U2ms+0
基礎技術とかやってる時はほーなるほどなーってなるんだけどそれが長文の時に活かせるかって言われたら自信ない
何度も繰り返せば自然に定着するのかな?
213大学への名無しさん:2011/09/19(月) 22:26:58.78 ID:ZjRhY8fc0
>>212
例文集めやってみな
構文のひとつの型学んだら同型の構文を他の参考書なりネットなりから集めて
オリジナルの構文集を作る
そうやって集めた同型構文の例文を何度も見たり音読したり暗記したりしながら
英語の語順で理解するための頭の働かせ方を脳に叩き込んでいく
地味な作業だがその効果は絶大
214大学への名無しさん:2011/09/19(月) 23:05:41.38 ID:FU/NClHF0
東大文一志望です
基本はここだやったらビジュアルやろうと思ってるんですが解釈はそれだけでなんとかなりますかね?
215大学への名無しさん:2011/09/20(火) 01:11:15.14 ID:rgkzf5QJ0
ビジュアルって本家(伊藤和夫)と別家(富田)のどっちだ?

本家なら基本はここだと両方やるのは時間の無駄
無駄というのは重複云々ではなく両者の英文に対するアプローチが
似てるようで実は全く異なるからという意味
ちなみに別家のことは自分は全然知らない

西流で始めてるのだったら変な色気出さずに単語熟語集加えて
そのままポレポレに繋げたら?
216大学への名無しさん:2011/09/20(火) 01:28:31.72 ID:GnPOgZ5fO
透視図
難しい難しいって言われてたから
ビビりながらも最後までやったんだけど
これ明らかにポレポレより難易度下じゃね?
俺が賢くなっただけか?
217大学への名無しさん:2011/09/20(火) 01:50:44.32 ID:nC2xLlIE0
基本はここだ→基礎技術→透視図

はもはやこの板の常識。
218大学への名無しさん:2011/09/20(火) 08:31:23.87 ID:VcduAXPk0
>>216
ポレポレとの比較におまいさんの力は関係ないだろ。
219大学への名無しさん:2011/09/20(火) 11:13:56.53 ID:wwlevOTP0
過去ログ辿ってみると、>>216と同じことを言ってる人はちらほら見かける
220大学への名無しさん:2011/09/20(火) 13:16:34.33 ID:sReayNvb0
透視図は語句注が充実してるし、段階を踏みながら読むから、簡単に見えるだけだと思う。
221大学への名無しさん:2011/09/20(火) 23:42:09.65 ID:sReayNvb0
じゃあ、たまには力試しをしようか。
和訳問題。
辞書を使わずに今の時点で文構造を捉えて訳せれば、自信を持って良いレベル。

A sound education does not mean that a boy or a girl leaves school with his or her head filled with facts and theories.Education does mean development, not only of the brain, but of the whole body.
Facts and theories are of little use in themselves.It is the way in which the mind uses those facts and theories, which is the really important thing.They are not the end in themselves , but merely the means to the end.
222大学への名無しさん:2011/09/21(水) 00:16:04.90 ID:pfNN3hEn0
>>221
力試しの前にスレチなんで、そういうことしたければスレたてなよ。
223大学への名無しさん:2011/09/21(水) 00:37:05.27 ID:nPXbdsjP0
100やったが結構掴めるぞ
of little が謎なくらい
224大学への名無しさん:2011/09/21(水) 01:14:53.16 ID:hwQtTDXb0
of+抽象名詞
225大学への名無しさん:2011/09/21(水) 02:03:44.59 ID:9tVbPvkQ0
>>221
スレチだよしね
226大学への名無しさん:2011/09/21(水) 02:15:40.24 ID:XaQxPj9z0
ピリオドの後はスペース入れろや
半角ピリオドは塵と見紛う
227大学への名無しさん:2011/09/21(水) 10:36:12.16 ID:9BtdvZ9L0
文構造分かっても訳が出てこない
228大学への名無しさん:2011/09/21(水) 15:58:29.38 ID:amLFXpNa0
>>222
ごめん。まあ、自分の力を知りたい人もいるかな、と思って。

ちなみに221は、およそ透視図レベルです。
難関大学を受ける人は出来るようにがんばりましょう。
229大学への名無しさん:2011/09/21(水) 17:27:02.53 ID:4oG77GuzO
soundがわかんない…
230大学への名無しさん:2011/09/21(水) 17:37:43.25 ID:41MVo3i80
>>229
健全なとかじゃなかった?
231大学への名無しさん:2011/09/21(水) 17:47:33.62 ID:p+IP8Ajp0
>>229
asicsのCMで
SOUND MIND SOUND BODY
って言うのがあっただろ
あれと同じ意味で
健全なという意味である
232大学への名無しさん:2011/09/21(水) 17:51:08.67 ID:4oG77GuzO
健全なか、ありがとう。
sound sleepで深い眠りみたいなのもあったよね…?
233大学への名無しさん:2011/09/21(水) 17:53:35.25 ID:amLFXpNa0
>>224
正解です。of + 抽象名詞は、形容詞と同じ働きになるんでしたね。それに littleが着くと…。

>>230
当たりです。多義語がポイントです。
234大学への名無しさん:2011/09/21(水) 18:03:37.63 ID:amLFXpNa0
ちなみに、221の最大のポイントは4文目です。
235大学への名無しさん:2011/09/21(水) 19:49:15.63 ID:pfNN3hEn0
>>228
だからやりたいなら別スレ立てろと。
せめてやるにしても、次スレたててこのスレを埋めるだけになった時くらいにしなよ。
質問したい人がいてもしづらくなりかねんし、答えても流れて見づらくなる元だろう。
236大学への名無しさん:2011/09/21(水) 22:31:15.00 ID:amLFXpNa0
じゃあ、221の模範回答を書きます。
第4文を強調構文で取れるかが問題でした。
, which ~ がひっかけなのがわかればかなり力がありますよ。

健全な教育とは、少年・少女がその頭を事実や理論で一杯にして学校を卒業するということではない。
教育がまさに意味するところは、頭脳だけでなく身体全体の発達である。
事実や理論はそれ自体ではほとんど役に立たない。
真に重要なことは、精神がその事実や理論をいかに活用するかである。
事実や理論はそれ自体が目的なのではなく、目的に対する手段にすぎないのである。
237大学への名無しさん:2011/09/22(木) 00:19:05.43 ID:ptbE6S+60
>>236
クビ吊って氏ね
238大学への名無しさん:2011/09/22(木) 00:21:16.68 ID:sLdS3Ue4O
基礎終わった
単語はまあまあ難しいけど構造は…?だったな
さあなんでセンターが高得点取れないのか
239名無し募集中。。。:2011/09/22(木) 21:28:30.38 ID:rRaSp6jl0
>>189
構文とれるようになれば、次第に早く読めるようになるけど、現国と同じで、理解できない文章はいくら解釈の勉強やっても理解できないっしょ?
だから、読解力って言ったわけなんよ。
240大学への名無しさん:2011/09/22(木) 23:42:17.97 ID:zmKc0+kk0
高二東大志望です
英語の偏差値は60くらいです
解釈始めたいんですが
基本はここだ→基礎解釈技術100→ポレポレと
ビジュアルTU
どっちのほうがいいですかね?
241大学への名無しさん:2011/09/23(金) 00:18:46.56 ID:RPmAI5K20
MARCH上位志望でポレポレは要らないといわれたのですがかなり良書と聞きます。
代ゼミに通ってて本を貸してくれるので、つまみつまみでやりたいのですが、この講は使える!みたいなのありましたら教えてください。
242大学への名無しさん:2011/09/23(金) 00:26:41.22 ID:j5p9Ykzw0
>>241
名詞構文、倒置・省略などの38以降
243大学への名無しさん:2011/09/23(金) 01:23:33.81 ID:xyaCGz2K0
>>78
思考訓練の場としての英文解釈(1)は?
244大学への名無しさん:2011/09/23(金) 01:59:59.72 ID:9ReycXkm0
英文読解スマートリーディングADVANCED はポレポレの代わりになりますか? ポレポレが肌に合わないので質問しました。
245大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:49:32.53 ID:xLjKaUZn0
>>241
薄いから全部やれよ
私文なら時間余ってるだろ
246大学への名無しさん:2011/09/23(金) 03:24:20.96 ID:sOhdZUey0
>>244
マルチはやめろ。
ポレポレとかなりシンプルであっさりしてるから、肌に合わないとか言う前に終わるだろう。
できないなら、相性というよりも学力が足りてない可能性の方がよほど高い。
247大学への名無しさん:2011/09/24(土) 13:17:07.66 ID:OJ2ZtT4o0
センテンスどうしてる?
どの本で覚えようか考えてるんだけど・・・
なんの本がいいかな
248大学への名無しさん:2011/09/24(土) 16:32:50.15 ID:woLfw0bm0
私は大学で毎週ゼミで1対1で19世紀の法律学者のヒゲ文字の
文献や、現代のドイツの法律学者の教授資格認定試験の提出論文や
その他、英文独文の論文を毎週翻訳してた。
あと、それ以外にも、少人数の授業を大量に取って
いつもプレゼン準備やレポート書きや予習やってた。
これは、文系理系に関わらず、まともな大学のまともな学生なら
多かれ少なかれやっていること。

そんな人たちからすると、正直言って現代の大学受験用の参考書なんて
どれだってめちゃくちゃ分かりやすくて解説詳しいんだよ。
現代の読解参考書すら「あれがいいですか、これがいいですか」なんて
言ってるような奴らは、間違いなく、大学入ってからまともに勉強できないと思うよ。
大学のテキストなんて、解答付いてないのがほとんどなんだから。
それでも「あれは分かりやすい」なんて話になる。

まあ、正直、MARCH以下や地方駅弁国立以下の大学の学生は
大学でまともに勉強出来てない奴が非常に多いわけだが。
249大学への名無しさん:2011/09/25(日) 11:45:34.15 ID:NDYpc6Ue0
だらだらしてて何が言いたいのかわからない発表をしてそうだな
250大学への名無しさん:2011/09/25(日) 16:15:22.72 ID:1D5FDOxG0
>>248は頭が悪いことが文章からひしひしと伝わって来た
251大学への名無しさん:2011/09/25(日) 22:39:02.89 ID:EOJu9KcL0
参考書毎に全統模試の偏差値を使って使用できるレベルとか、難関大学受験者用みたいな使用対象者とか、理論派とか感覚派、暗記重視派等の著者の性格や解説の充実度を書いていけば、大分悩みが少なくなるんじゃないかな?と思ったりする。


252 【4.7m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/26(月) 18:57:56.62 ID:pNEn2CFu0
標準が全然標準じゃないのとかね
253大学への名無しさん:2011/09/27(火) 05:43:06.47 ID:qKvsugw10
受験レベルの英語なんてレベル関係無い。
辞書や参考書で調べればどうにでもなる。

大学に入れば、英語とドイツ語しかできなくても
フランス語やラテン語の文章がテキストに出てくれば
調べて読まないといけない。
テキストに1箇所意味不明な箇所があって、その意味を調べるために
古代から中世の法律書を片っ端から読んで、それでも見つからなくて
「これで最後の一冊」と諦めようとしたら偶然発見した、とか
よくある話だ。

254大学への名無しさん:2011/09/27(火) 06:43:06.34 ID:nyIfbtMs0
お前はこんなとこに書き込みなんてしないで片っ端から探してろよw
255大学への名無しさん:2011/09/27(火) 08:46:20.74 ID:AkVH0co90
そんなレベルの疑問は、学生なら指導教官に途中で相談しろよ。
時間の使い方を知らん阿呆なだけだろう。
256大学への名無しさん:2011/09/27(火) 12:31:48.21 ID:Kdb0a1SJ0
テーマ別英文読解教室ってレベル的には解釈教室と大分開きがあるけど、一橋とか受けるぐらいなら充分だよね?
257大学への名無しさん:2011/09/27(火) 18:21:38.99 ID:qKvsugw10
>>256 テーマ別と解釈教室のレベル差なんてほぼ無いぞ。
現代の入試なら、まずどの大学でも対応可能だ。
そもそも、今の受験で平均して一橋より難易度高い英文出す大学って
そんなにないだろ
258大学への名無しさん:2011/09/27(火) 21:52:21.11 ID:dIT39JEC0
英文解釈教室をやらないといけないみたいな風潮がちょっと不思議。
昔からある名著だし、否定はしないけど。
259大学への名無しさん:2011/09/27(火) 21:54:53.69 ID:AkVH0co90
むしろ京大志望と英語マニア以外は手を出すな、という風潮だろう。
どこの話をしてるんだよ。
260大学への名無しさん:2011/09/27(火) 22:06:09.56 ID:SH4uQ5Sx0
思考訓練も忘れられては困るwwwww
261 【1.9m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/27(火) 22:07:17.10 ID:y0zuhQZp0
基礎英文問題精講ってレベルどれくらい?
ポレポレとかビジュアルとかと比べて
262大学への名無しさん:2011/09/27(火) 22:27:10.89 ID:dIT39JEC0
英文解釈教室をやった方が良いですか?っていう質問がちらほら定期的に出るから、不思議だな、と。
263大学への名無しさん:2011/09/27(火) 22:28:37.90 ID:SH4uQ5Sx0
英文解釈教室あわなかった
264大学への名無しさん:2011/09/28(水) 00:20:07.95 ID:Cs1xZbRe0
基礎 英文解釈技術100は今からやっても遅くないですか?
あと、一冊終えるのにどのくらいかかった?
265大学への名無しさん:2011/09/28(水) 06:35:00.33 ID:YOxej3iZ0
俺テーマ別やったけど解釈教室より易しいと思った。
しいて言えばビジュアルの延長。解釈教室は一時の伊藤カス信者が押し付けた余韻だな。
266大学への名無しさん:2011/09/28(水) 11:03:34.11 ID:FNzs3TlI0
僕は思考訓練派!
267大学への名無しさん:2011/09/28(水) 11:30:56.22 ID:x2PHTmns0
僕は透視図派
268大学への名無しさん:2011/09/29(木) 07:27:30.34 ID:lgyRFwcl0
解釈教室のここだけはやっとけってとこある?
269大学への名無しさん:2011/09/29(木) 12:09:20.43 ID:0Aojz4fh0
英語にヤマはって解釈教室やるぐらいなら
最初から全部できそうなのやればいいだろ
270大学への名無しさん:2011/09/30(金) 08:56:09.58 ID:6GCYr+xJ0
阪大志望ならライジングお勧め
阪大の第一問と分量も難易度も全く同じレベルの問題が並んでるから
実力養成というより過去問演習をしてるみたいな気分になれる
271大学への名無しさん:2011/09/30(金) 17:06:29.87 ID:btGogRU70
>>264
毎日5問プラス前日の復習で、三週間で終わった。40-60分位かかった。
272大学への名無しさん:2011/09/30(金) 18:22:59.41 ID:uZz7zsfn0
>>271
五問で40〜60分ってどうやってますか?
私も同じペースでやっていますが、後半になるにつれ時間がかかり、一時間半から二時間はかかります。
SVOを付ける、訳す、解説を読んで訳を直すって感じでやっています。
単純に基礎力の違いでしょうか…
273大学への名無しさん:2011/09/30(金) 21:34:49.71 ID:+ENk0oc50
ポレポレ合わなかったから英文熟考上下3周したら無双モードになった

その後テーマ別の構文と訳出読んだら目から涙がでた

ありがとうございました
274大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:12:20.39 ID:zwcyhPbb0
>>272
いいと思うよ
丁寧にやろうと思ったらそれくらいかかる
得意な奴は込み入ってない文章ならSVOくらいみた瞬間わかる
275大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:21:39.26 ID:TZ1ebPKE0
いいとは思わないけどなぁ
あの本は無印までさっと読んで構文チェック用に使う感じじゃない?
訳出の日本語も解説も下手だからじっくり取り組むような参考書じゃないだろ
まあ志望校によってはいいのかもだけど
276大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:30:36.13 ID:fnXJeS0q0
俺も基礎100は我慢してやったけど無印100は和訳合わなかったから
2回流し読みしてからポレポレに乗り換えて、今辞書代わりにしか使ってねーや。
277大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:48:52.59 ID:mj03NhTn0
ちょうど今日、基礎100を1周終わって、本格的に長文読み込んでいこうと考えているんですが、さすがに一周で身についたわけではないんで、定着させたいんですが、なにをすればいいでしょう?
また一から全訳してると、同じく2ヶ月掛かってしまうので避けたいのですが...
皆さんそう復習してますか?

志望校は早稲田社学です
278大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:56:17.60 ID:fnXJeS0q0
>>277
とりあえず俺も社学目指してる受験生だけど
一回でできたところは飛ばして不安なとこ復習しながら長文演習でいいんじゃね?
で、できなかったところの復習は全訳書く。一単元なら1日で終わらせることできる量だし。
手書きが遅いならワードで打つとかで工夫したりと俺はやってきた。CDももちろん。
もう最近じゃ長文中でも700ワードくらいなら構文でわからないものはなくなってきたな。
279大学への名無しさん:2011/10/01(土) 00:03:13.53 ID:Kk7Eku6J0
長文読んでれば、わからない文が必ず出てくるので、解説や日本語訳から文構造(SやVなど)を理解し、基礎100にあったらしっかり覚えなおすの繰り返しでイイと思うよ
どうしてもわからなかったら他のやつに聞け
長文は読めば読むほど、慣れてきて速く読めるようになるよ
280大学への名無しさん:2011/10/01(土) 00:03:41.36 ID:N6DDgWWu0
>>278
訂正 700ワードじゃなくてやておき700レベル
281大学への名無しさん:2011/10/01(土) 02:03:20.79 ID:2SxYYL150
>>278>>279
構文に関してはポレポレまで行かなくていいですかね?
確かに構文は取れるようになったんですが、いちいち取りながら長文解くとめっちゃ時間かかって時間足りないんですが、これから長文を多読していけば速く読めるようになるものなんでしょうか?
282大学への名無しさん:2011/10/01(土) 12:42:04.39 ID:BSD6VLlVO
ポレポレ終わったんだが確認用に基本はここだ買うのあり?
苦手な範囲は重点的にやって他は流し読み程度に使おうと思ってるんだけど
283大学への名無しさん:2011/10/01(土) 13:36:30.29 ID:Vc23TMFC0
>>282
いんじゃない?
あんなのすぐ終わるし
284大学への名無しさん:2011/10/01(土) 17:02:07.34 ID:BSD6VLlVO
サンクス
まぁ古本屋で探すか…
285大学への名無しさん:2011/10/01(土) 18:03:56.37 ID:hPPt0p5m0
無印100の話ほとんど聞かないけどなんで?
286大学への名無しさん:2011/10/01(土) 19:12:53.50 ID:JugyZBj+0
高2ですが、
基本はここだ→基礎英文解釈技術100の次は、ポレポレと英文解釈教室どちらをやるのがおすすめですか?
287大学への名無しさん:2011/10/01(土) 19:55:18.36 ID:Q4UtamYn0
志望校による。
京大目指してるなら、解釈教室やってもいい。
そうでないならポレポレ、途中から京大目指したくなったら透視図を追加がオプション。
288大学への名無しさん:2011/10/01(土) 21:22:04.73 ID:JugyZBj+0
>>287
分かりました。参考にします
289大学への名無しさん:2011/10/01(土) 21:40:29.78 ID:R7MugLxH0
京大といえば復刊した英文読解講座も良書だと思うけど話題にならないね
俺の京大A判はこの本のおかげだわ
あと同一著者の英文和訳講座
290大学への名無しさん:2011/10/03(月) 01:30:48.56 ID:RTMZo3U80
同志社大の英語ムズいと思う人ー!
挙手お願い
291大学への名無しさん:2011/10/03(月) 05:46:17.18 ID:6bOyhyr00
そんなに難しくないです
292大学への名無しさん:2011/10/03(月) 20:32:55.08 ID:o/cR5jxr0
やておき700にのってる同志社長文3つは難しくなかったな。
まぁ、問題がちがうから比較にならないか。
293大学への名無しさん:2011/10/03(月) 20:42:31.08 ID:NKU8vWQY0
>>291
頭いいな
8〜9割とか余裕なのか〜
294大学への名無しさん:2011/10/03(月) 23:34:26.19 ID:OEGXKOso0
ポレポレって今から始めてもまだ間に合いますか?
295大学への名無しさん:2011/10/03(月) 23:39:52.22 ID:JOfj6XKdO
間に合わなくわないが
やるなら今すぐにでも初めてさっさと終わらせるべき
296大学への名無しさん:2011/10/03(月) 23:46:36.48 ID:ruf4azYtO
並び替えと文法正誤←間違ってるやつを選ぶ奴

のいい参考書問題集教えてくれ
297大学への名無しさん:2011/10/03(月) 23:56:40.75 ID:X4mZcECc0
>>296
俺も早稲田人科対策にやりたいんだが特化したやつ無いよな
赤本解説が軟弱だし
298大学への名無しさん:2011/10/03(月) 23:58:38.44 ID:T90bSa2p0
正誤は河合のがいい
整序はあまり良いのない
299大学への名無しさん:2011/10/04(火) 00:02:04.31 ID:Cq6cAZWQO
>>297
俺早稲田様じゃないけどそうなんだよな!

>>298河合塾kwsk
300大学への名無しさん:2011/10/04(火) 00:24:58.68 ID:WD6oTqvQ0
英文法・語法正誤問題―スーパー講義 高沢 節子, 山屋 真由美
301大学への名無しさん:2011/10/04(火) 00:37:45.32 ID:Cq6cAZWQO
>>300
ありがとう
302大学への名無しさん:2011/10/04(火) 01:46:21.72 ID:q45f/FmV0
英文読解・英文法・英作文・英単語・英熟語の参考書を選ぶには、
「一発逆転 マル秘 裏ワザ勉強法」(エール出版社、福井一成著)を
参考にして選ぶといいかも。
この本には、参考書300冊をあげて、オススメ度・例文数・問題数・
ページ数・難易度・一言コメントが書いてある。
著者は、開成高校→東大文U→再受験→東大理Vだ。
303大学への名無しさん:2011/10/04(火) 02:04:19.51 ID:A2APQuYI0
>>296
整序は駿台の英語構文詳解やってファイナル難関あたりをこなす
っていう俺のプランはどうだい。まぁ、今から詳解やるのはちょっと重いと思うけど。
304大学への名無しさん:2011/10/04(火) 11:02:45.36 ID:Cq6cAZWQO
>>303
レスありがとう!
重いのか?
受かりたいからやりたいけど分厚いの?
305大学への名無しさん:2011/10/04(火) 12:07:32.30 ID:wkqblrAo0
優先順位で正誤はやっておいた方がいい。でも
それからまた文法2冊はやりすぎだろ。秋以降で文法3冊は多い。
306大学への名無しさん:2011/10/04(火) 12:33:36.88 ID:ZYMtApmAP
飯田康夫先生の、

「速習英文法道場正誤問題123」(駿台文庫)
「速習英文法道場整序問題123」(駿台文庫)

なら、短期間で終わらせられる。
問題数は少ないが重要ポイントばかり集めてある。
これが終わってまだ余裕があれば、同じ飯田先生の、

「道場主の英文法いじわる2択250」(学研)

をやったらいいよ。
こっちも短期間で終えられるけど中身が凄く濃くて役に立つ。
更に余裕があるのならやはり飯田先生の本、

「英文法基本300選」(駿台文庫)

でダメを押せば英文法に関しては卒業と言っていい。

詳しくは飯田先生のブログの過去ログを参照のこと。
307大学への名無しさん:2011/10/04(火) 15:08:51.52 ID:A2APQuYI0
>>304
俺は3周したけど
君がどのくらいでマスターするかはわからないww
厚くはないけど濃いとは思ったよ。
308大学への名無しさん:2011/10/04(火) 16:24:31.58 ID:Cq6cAZWQO
>>307
ありがとう
309大学への名無しさん:2011/10/04(火) 20:10:21.87 ID:q3myeIF/0
>>306
宣伝乙w 死ね
310大学への名無しさん:2011/10/04(火) 23:48:04.63 ID:f5uI5Jg5O
入門100と基礎100って難易の差がどの程度あるの?
知り合いにどっちが薦めようとおもうだけど…
311大学への名無しさん:2011/10/04(火) 23:53:36.03 ID:gvhTgBy20
アマゾンなんかで表紙のレベル設定を見ればおおよそわかる。
入門(ちなみに70)は、高校基礎からセンターレベルまで、
基礎は入試基礎から、難関大まで。
312大学への名無しさん:2011/10/05(水) 00:00:19.66 ID:Iv+G/OUfO
>>311
うん、表紙の難度設定はそのとうりなんだけど
実際みてみると入門には特殊構文系が少ないだけで、
構文レベルはあんま変わんないようなかんじにみえたのよ。
入門100レベルで構文解析ちゃんとしてて、CD付って他にはないよね。
313大学への名無しさん:2011/10/05(水) 00:03:40.63 ID:SBAA8ygK0
基礎100の復習ってどうやってる?
1周終えたんだが、もう1周やるには時間かかり過ぎるから避けたいんだが..
314大学への名無しさん:2011/10/05(水) 02:09:01.83 ID:U2wydvHq0
???
復習なんかCDの時間で済むじゃねーか
315大学への名無しさん:2011/10/05(水) 16:09:58.28 ID:lf+gr7qwP
>>309
宣伝じゃないよ。。。
いい本だから薦めているだけ。
飯田先生のブログ(英文法道場)の記事も役立つから紹介しただけ。
もし迷惑ならもうここには書き込まないよ。
316大学への名無しさん:2011/10/05(水) 22:14:42.42 ID:x2ldYW9c0
ポレポレってどこが良いのかわからんわ。
317大学への名無しさん:2011/10/05(水) 22:17:05.94 ID:HHkmiQ0v0
>>316
あれから何も学べないなんて
かわいそうな頭してるね
318大学への名無しさん:2011/10/05(水) 22:28:51.51 ID:x2ldYW9c0
>>317
いや、内容が薄くてたいしたことないのに、過大評価され過ぎでしょ、あれは。
319大学への名無しさん:2011/10/05(水) 22:53:27.10 ID:cRCgPlwP0
ポレポレ優れた参考書があるなら、それを挙げればいいじゃない。
評価されてる事実がある以上、「過大」評価なんだの言うのは不毛でしょう。
320大学への名無しさん:2011/10/06(木) 00:00:50.02 ID:xkb62jT20
その評価が大き過ぎるんじゃないかと言ってるんでしょ。
ムキにならなくても。
321大学への名無しさん:2011/10/06(木) 00:08:27.77 ID:k0PT4CDOO
基礎英文解釈100がかなり難しいので、基本はここだを買ったほうがいいでしょうか?
322大学への名無しさん:2011/10/06(木) 01:30:53.53 ID:2uJA4bkl0
具体的にポレポレはなにがいいんですか?
特徴や衝撃的な講や解釈方法などありましたか?
323大学への名無しさん:2011/10/06(木) 01:46:53.09 ID:K6wEajxo0
透視図の方がいいな
324大学への名無しさん:2011/10/06(木) 03:54:17.73 ID:9kHTjRmL0
>>322
薄い
325大学への名無しさん:2011/10/06(木) 06:44:40.42 ID:vWqodzyP0
今の時代、「チャート式の英文解釈やれ」とか言うと、
無能扱いされる。

考えてみれば、今市場に出ている英文解釈本は厚くても
300ページ台前半だが
昔の英文解釈本は500ページ前後だった。
326大学への名無しさん:2011/10/06(木) 06:52:20.89 ID:vWqodzyP0
ところでさ、私は去年まで一橋にいたんだけど、
あいつら、典型的受験英語を少しでも超えると
読解がボロボロになるんだよ。

何でだろう。
自分の発表だって何週間も前に分かっててもボロボロ。
英語Uの英米文学の短編読む授業で、別に後期ヘンリージェイムズのレベル
とかじゃないのに、全然読めない。驚くほど読めない。

東大生だって、試験期間前になると和訳出回るよな。
しかも、普通に、東大の共通教科書で。日本語の詳しい註がついてるのに。

結局、典型的受験英語のパターンを頭の中に詰め込んでるだけで、
それに当てはまらないものが出てくると、もう、何書いてあるか
分からなくなるみたいだな。
327大学への名無しさん:2011/10/06(木) 06:54:17.85 ID:vWqodzyP0
というか、あいつら、アメリカの学部1、2年生用の教科書の
英語すらろくに読めてなかったぞ。
しかも突然指名されたんじゃなくて、予め発表する予定で。
しかも10人いたら、7〜8人はそうだった。

あれでどうやって受験パスしたんだ?
センターだって最近は結構難しいけど。
328大学への名無しさん:2011/10/06(木) 07:00:41.95 ID:EJdcj88Q0
それで?それで?
329大学への名無しさん:2011/10/06(木) 08:36:24.96 ID:gNdhPrGb0
単に英語に対する熱意や、それまで語学に費やした時間がけんゆうさんと全然違うんでねーの?
330大学への名無しさん:2011/10/06(木) 22:16:56.19 ID:ZdbYJ+0k0
どこまでが意訳なのかがわからん・・・
やりすぎると点ひかれるし
直訳すぎても足りないし

皆どうやってる??
331大学への名無しさん:2011/10/06(木) 22:36:31.06 ID:xkb62jT20
不自然でなく構造を生かした訳。
それが理想。
332大学への名無しさん:2011/10/06(木) 23:07:05.06 ID:5PXmoxmRO
直訳して日本語になってないとこ直せばいい
333大学への名無しさん:2011/10/06(木) 23:11:39.02 ID:k0ykYvpz0
>>330
主節を直訳、Mを意訳にすると上手い和訳になりやすいよ
334大学への名無しさん:2011/10/07(金) 09:26:34.17 ID:yLlGk/pn0
正直、ここまで昔ながらの英文和訳問題が叩かれていて
それでも出題する以上、大学の先生もその辺はよく分かってるよ。

335大学への名無しさん:2011/10/07(金) 11:08:18.71 ID:abs2fJqCi
叩くのも流行りだからなあ。
ヒステリーのようだ。
336大学への名無しさん:2011/10/07(金) 21:23:50.68 ID:LECXFEF/0
よく文法の基礎を固めてからと聞きますが
基礎を固めるとは、ネクストステージなどを丸暗記することですか?
337大学への名無しさん:2011/10/07(金) 21:53:36.08 ID:EwZ8Ow830
>>336
まずは理解。
やりきる自信あるならforest
ないなら大岩はじてい
338大学への名無しさん:2011/10/07(金) 22:26:05.62 ID:cQX7Hl+K0
ひでえアドバイス
339大学への名無しさん:2011/10/08(土) 00:05:49.48 ID:X6es0i4D0
質問するほうも答える方もアホだし、しかもスレチときてる
340大学への名無しさん:2011/10/08(土) 07:23:36.93 ID:+EGdn3UzO
ポレポレはどうやってやった方がいい?
341大学への名無しさん:2011/10/08(土) 09:54:34.22 ID:dMG+2Bsz0
ポレポレってどれくらいで一周できる?
342大学への名無しさん:2011/10/08(土) 10:09:53.36 ID:ai+nnCLS0
>>341
1週間あれば1周は余裕。
俺は1日10題5日で回した。
もちろん復習するよな。
343大学への名無しさん:2011/10/08(土) 10:24:42.00 ID:dMG+2Bsz0
>>342
ありがとうございます
復習はどのようにしましたか?
344大学への名無しさん:2011/10/08(土) 10:33:40.26 ID:ai+nnCLS0
>>343
1回目につまずいたところチェックつけといて
2回目はそこは1回目と同じように、他のできてたところは頭で全訳程度。
345大学への名無しさん:2011/10/08(土) 10:42:50.54 ID:dMG+2Bsz0
>>344
ありがとうございます
では早速本屋に行って来て買おうと思います
346大学への名無しさん:2011/10/08(土) 11:24:23.82 ID:IPUFsj490
ここだけの内緒だけどスマートリーディングでおなじみの山下良徳のサイトがものすげぇぞ!
ポレポレをはるかに凌ぐ出来の英文解釈プリント集が無料でダウンロード出来る
347大学への名無しさん:2011/10/08(土) 12:26:24.87 ID:bCkwOqws0
宣伝くさい
348大学への名無しさん:2011/10/08(土) 21:37:50.82 ID:XXYCyTGm0
世界一わかりやすい英文読解が神すぎる、ポレポレビジュアルが糞に見えるくらいだわ
349大学への名無しさん:2011/10/08(土) 21:51:38.25 ID:24ejuGC3O
宣伝だらけだな。ポレポレと難易度の違う本を並べて何がしたいんだ
350大学への名無しさん:2011/10/08(土) 22:04:26.53 ID:X6es0i4D0
「世界一わかりやすい〜」ってのはタイトルだけで糞本だとわかる
351大学への名無しさん:2011/10/08(土) 22:04:42.68 ID:dGvDCF86O
河合の全統模試で全国一桁(英語で)の成績とれたら英文解釈って勉強する必要ある?
352大学への名無しさん:2011/10/08(土) 22:23:10.95 ID:1w0iUO1dO
>>351
数学をやれよ
353大学への名無しさん:2011/10/08(土) 22:42:09.96 ID:tVvJTQmYO
即ゼミ英語長文読解演習
って良いと思う?
354大学への名無しさん:2011/10/09(日) 02:35:32.69 ID:trWSAvESI
明大を志望しているのですが
オススメな解釈本教えてください。
まだ文法と単語、河合300しかやってません。
少し難しい解釈本からするのか難易度が低い解釈本から
するのかどっちがいいのでしょうか?
355大学への名無しさん:2011/10/09(日) 05:30:39.68 ID:aniRWKKoO
>>354
あのさ、その情報だけで答えることができると思う?
本屋に行って自分で選べば?
356大学への名無しさん:2011/10/09(日) 11:00:18.77 ID:Ixu6WHaHO
阪大志望です。
今、英文解釈教室をやってますが、英文解釈の技術100の方がいいと聞きました。
どうすればいいでしょうか?
英文解釈教室は一周目7割は終わりました。
357大学への名無しさん:2011/10/09(日) 12:06:27.16 ID:0RosPJyG0
>>356
誰かの○○のがいいってよりも、今やってる英文解釈教室に別に大きい問題ないなら
そっちを早急にガリガリ進める方がいい。到達点でも上だし。
どっちも中途半端とかは一番回避しなくてはならない。
358大学への名無しさん:2011/10/09(日) 12:40:16.27 ID:21NRKtdO0
このスレで英文精講の話しあまりでないけど例題60まで繰り返すやり方でも効果は薄いの?
他の解釈本と比べたらやっぱり劣ってるの?
359大学への名無しさん:2011/10/09(日) 15:31:31.76 ID:bnOfbKUIO
どれだよって思ったのは俺だけじゃないはず
360大学への名無しさん:2011/10/09(日) 20:08:02.35 ID:FHu42jTD0
学力かなり低いんですが手元にある基礎から学ぶ英語構文100と安河内のフォーミュラ熟語と、いいずな書店のEGと大岩のいちばんはじめの英文法を終わらせた後に伊藤和男の英文解釈教室入門を開始するべきでしょうか。
361大学への名無しさん:2011/10/09(日) 20:57:48.61 ID:yAEtMQub0
>>358
基礎精講なら、学習内容的には問題ない。
ただ選定文の内容のセンスが古いので、やや人を選ぶかも。
362福井一成:2011/10/10(月) 02:07:37.61 ID:Tjep9J1n0
>>356
英文解釈教室は悪本。英文を徹底的に品詞分解して、ヘリクツをつけただけ。
英文解釈の技術100の方が良い。受験生の誤りやすい英文を集めている。
ただし、どちらも設問がついていないし、長文ではないのが欠点! 
もう10月なのだから、長文&設問をガンガン解かないと、実戦力がつかないよ。
363大学への名無しさん:2011/10/10(月) 02:12:21.06 ID:Vp8NS5QyO
技術はよくない
実力つけるなら精講
ただしぜんぶやれ
364福井一成:2011/10/10(月) 02:14:46.10 ID:Tjep9J1n0
>>360
英文解釈教室入門は悪本。ポレポレ英文読解の方が良い。
それが終わったら、長文&設問を解かないと、実戦力がつかないよ。
具体的には、第一志望校の過去問、併願校の過去問、第一志望校の他学部の過去問。
365大学への名無しさん:2011/10/10(月) 07:18:31.89 ID:1q3R2q0d0
>>358
オヌヌメやで
366大学への名無しさん:2011/10/10(月) 07:32:14.08 ID:r6jnaC8k0
>>362
伊藤は英文を徹底して品詞分解するような教え方じゃないだろ
367大学への名無しさん:2011/10/10(月) 07:53:42.71 ID:v+iQ4byT0
徹底品詞分解は薬袋とかだよな
伊藤は違う
368大学への名無しさん:2011/10/10(月) 08:45:58.46 ID:6oMjx79eO
直前まで解釈やるのはおかしいだろうか?
もちろん長文や過去問は並行します
もし大丈夫なら今やってる解釈技術100から透視図とやっていくつもりだけど無駄あります?
369大学への名無しさん:2011/10/10(月) 09:13:54.62 ID:r6jnaC8k0
>>368
長文や過去問に十分に注意をする他に、復習する時間が確保できること
かつ透視図をやるほどの和訳が出される旧帝レベルの国立志望なら。
そうじゃないならポレポレでさっさと終わらせるのがいい。
370大学への名無しさん:2011/10/10(月) 09:20:03.16 ID:Tx6wiZtY0
>>368
京大なら絶対やれ
阪大はなるべくやれ
他は過去問を優先せよ

って感じだと思われる

おかしいとは言わないけど時間かけすぎたらだめです。
371大学への名無しさん:2011/10/10(月) 09:51:29.18 ID:/OHH460d0
一橋って英語簡単なのかな?
372大学への名無しさん:2011/10/10(月) 11:34:14.61 ID:bMgiCsXg0
青本の難易度欄に「国立最難関レベル」と書いてあるが。
373大学への名無しさん:2011/10/10(月) 11:35:38.25 ID:bMgiCsXg0
ただし、透視図の最後の問題(一橋の過去問)みたいな
レベルの英文はもう出てない。
374 【13m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/10(月) 12:36:57.68 ID:Oxbh3gfI0
>>362
お前が言ってるの英文解釈教室じゃなくね?
375大学への名無しさん:2011/10/10(月) 13:30:21.33 ID:6oMjx79eO
>>369
>>370
レスありがとうございます
志望は東工大でして、理系なのですが最近英語がかなり難化傾向なのでやるべきか迷ってました。
また、併願として早慶も受けるので欲を言えば英語で差をつけたいなと。。

東工大だと過去問以外にどの程度やるべきでしょう?
376大学への名無しさん:2011/10/10(月) 13:48:03.54 ID:E0Olx7dhO
基本はここだ!の次って
英文解釈技術100とポレポレ50
どっちがいい?
377大学への名無しさん:2011/10/10(月) 14:17:34.70 ID:yvonAEit0
>>376
志望と偏差値によるがポレポレは基本ここだとくらべものにならないほど難しい。
解説も少ないからただ読むだけになりやすい。
378大学への名無しさん:2011/10/10(月) 14:18:01.55 ID:yvonAEit0
>>376
志望と偏差値によるがポレポレは基本ここだとくらべものにならないほど難しい。
解説も少ないからただ読むだけになりやすい。
379大学への名無しさん:2011/10/10(月) 15:20:59.01 ID:gdtQtBwKI
他の英語板は荒らしが多い感じがしたのでここで質問させてください。

英文解釈教室をニ周しました。あとがきにあるように、
二周目はより得るものが大きかったように感じます。

ここで質問なのですが、この本の内容の血肉化と英作文対策を考えた場合
このまま三周目にはいり(音読も)、英作は別で300選を暗唱するか
それとも700選(解釈教室の復習に良いと聞きました)を構文解析して、CD使いながら暗唱するか
どちらが良いでしょうか?

よろしくお願いします。
380大学への名無しさん:2011/10/10(月) 15:55:46.13 ID:r6jnaC8k0
>>379
新しい教材をほいほい増やそうとするなよ。
解釈教室出来たならそれでいいじゃないか。あとは過去問とか長文演習。
英作文はもう英文ストックよりも、実際に本番で書く演習意識した方がいい。
書く技術は何かで習ってるなら別だけど。
381大学への名無しさん:2011/10/10(月) 16:08:00.11 ID:r6jnaC8k0
>>375
東工大が傾向変わったって長文が長くなったんじゃなかった?
透視図よりも、100技→過去問で確認→時間があれば不足を補うって感じがいいと思う。
382大学への名無しさん:2011/10/10(月) 16:33:42.19 ID:YwrgE3wa0
>>361>>365
thx!
これ繰り返すわ、古いのは気になるけどね
383大学への名無しさん:2011/10/10(月) 16:47:48.36 ID:6oMjx79eO
>>381
なるほど…
では今月末の実戦模試の様子、過去問の様子を見て追加します
384大学への名無しさん:2011/10/10(月) 16:55:24.53 ID:pPuE7kVbP
>>379
時間がないなら英作文は竹岡の面白いほどを全文暗記するまでやったほうがいいよ。
本当はよくばり英作文とセットでやれば最強だけど。
385大学への名無しさん:2011/10/10(月) 17:47:03.30 ID:E0Olx7dhO
>>378
ありがとう!
386大学への名無しさん:2011/10/10(月) 17:56:58.37 ID:KxXpOMgs0
基本はここだ、と富田のビジュアル英文読解なら解釈はどちらを買うべきですか?
387大学への名無しさん:2011/10/10(月) 18:06:41.88 ID:v+iQ4byT0
基本はここだに決まってる
388大学への名無しさん:2011/10/10(月) 18:24:40.67 ID:E0Olx7dhO
基本はここだ!
良いよ!if節らへんの見分け方の分かりやすさは異常
389大学への名無しさん:2011/10/10(月) 19:13:18.32 ID:BIIiLrk80
一橋に透視図はオーバーワークですかね
ポレポレは3週しました
390大学への名無しさん:2011/10/10(月) 19:16:46.70 ID:keh/XqUi0
しかし、富田の本って人気ないね。昔は結構、人気あった印象なんだけど。
信者のみの人気?
391大学への名無しさん:2011/10/10(月) 19:29:03.30 ID:EhmWpimtO
>>357
ありがとうございます。
今のまましっかりやることにします。
>>362 >>364
単純にやらせたくないんですよね?
それとも本を間違えてるんですか?

新しい質問ですが、英文解釈教室を一周目終わったら同時平行でやっておきたい500をやるべきか、しっかりと二週目をやるべきでしょうか?
392大学への名無しさん:2011/10/10(月) 20:17:20.10 ID:ERE2tzzS0
>>390
上位層には人気あるよ
改訂版も出てるし、中身の濃い単語集も出た
393大学への名無しさん:2011/10/10(月) 20:21:21.46 ID:v+iQ4byT0
キチガイ富田信者は巣から出てくんな
394大学への名無しさん:2011/10/10(月) 20:32:53.58 ID:KQ6+Usfi0
>>389
合格の可能性を上げたいならオーバーワークでも上等じゃないか。
ギリギリで受かりたいのなら別だけど。
それはそれとして、今なら長文やったほうがいいと思うよ。
395大学への名無しさん:2011/10/10(月) 21:41:03.72 ID:BIIiLrk80
>>394
ありがとうございます。
長文はやておき500,700 ハイトレ2.3と一日一題ペースで終わらしてきました
396大学への名無しさん:2011/10/10(月) 21:46:09.27 ID:ARR4HVsn0
>>393
いちいち喧嘩売るな鬱陶しい
397大学への名無しさん:2011/10/10(月) 22:05:43.47 ID:v+iQ4byT0
だったらいちいちレスすんな鬱陶しいw
398大学への名無しさん:2011/10/10(月) 22:43:04.79 ID:ARR4HVsn0
>>397
はぁ?
399大学への名無しさん:2011/10/10(月) 22:46:29.69 ID:UPT00dG20
理解力がないんだよ
察してやれ
400大学への名無しさん:2011/10/11(火) 10:40:50.97 ID:6oK3GTSf0
>>391
長文の演習を確保するなら早ければ早い方がいい。冬の短期間にどっさり長文に触れるより
コツコツ長期的にやって、読み込みも適度に混ぜてた方が確実。
冬の頃に長文の演習と言うと、せいぜい初見で解く練習になるから今のうちに。
401大学への名無しさん:2011/10/11(火) 11:03:57.14 ID:QqjfnIxgO
>>400
ありがとうございます。
一周終わったら同時平行でやってくことにします。
402大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:46:01.57 ID:NNjk7q110
基本はここだ→解釈100→ポレポレとやったのですが、次は長文の演習に入って大丈夫ですか?大丈夫でしたらおすすめ教えてください。
403大学への名無しさん:2011/10/11(火) 23:54:04.03 ID:on+ylo220
>>402
大丈夫というか、今までに学んだ解釈を復習しつつ、早く取り掛かった方が良い。
404大学への名無しさん:2011/10/12(水) 00:06:29.85 ID:MzQvcjZsI
センターまではポレポレ何周もやって、センター後に透視図やろうと思ってるんだけどどうかな?
志望校は浜松医か地方大医学部。
405大学への名無しさん:2011/10/12(水) 01:30:39.76 ID:CU1OE/JS0
そんな馬鹿な真似はよせ。
406大学への名無しさん:2011/10/13(木) 09:31:36.10 ID:enoYe2dL0
>>404
センター後に透視図は不可能だと思うよ
分量もあるし、英語の読み方を根本から変えなきゃいけなくなるから
もしセンター後に解釈やりたいなら演習本でいいと思うな
あるいは阪大の和訳問題(適度な分量で適度な難易度)をちょこちょこやってもいいかもね。
407大学への名無しさん:2011/10/14(金) 18:16:26.67 ID:GnMnvkCH0
透視図など、3日あれば終わると思うが。
どうせ大学受験問題から取ってるし。

408大学への名無しさん:2011/10/14(金) 18:23:11.00 ID:QZQRbzw60
そんなの誰がやるかによって変わるだろ。
409大学への名無しさん:2011/10/15(土) 00:12:11.41 ID:IQVatetLi
>>406
ありがとうございます。
ポレポレのあとは阪大の過去問をやってみます。
410大学への名無しさん:2011/10/15(土) 00:16:24.78 ID:073bKJgY0
透視図はいい参考書だわ
英文精読へのアプローチやった奴いる?
411大学への名無しさん:2011/10/15(土) 06:02:07.72 ID:6HPkKth20
東工大志望で今ポレポレ→透視図とやってるんですが、過去問の前に何か挟んだほうがいいですか?
412大学への名無しさん:2011/10/15(土) 11:19:49.09 ID:lMrjVjGd0
明治法志望だけど
基礎100を何周もやればポレポレ必要ないかな?
413大学への名無しさん:2011/10/15(土) 13:45:07.79 ID:OmllASGo0
>>411
過去問早くやれよ。
現実に直面しろよ。

もっと言うと、東工大の赤本なら十分解説詳しい。
あれで十分勉強可能。

>>412 いろんな英文に触れた方が良いに決まってる。
しかし今の明治法の合格者の英語力は絶望的に低いので
基礎100でも完璧に読めるなら、大半の合格者の一歩先に行っている。
414大学への名無しさん:2011/10/15(土) 13:47:35.87 ID:vFr5WBVn0
英語に関しては、時間の許す限り労力をつぎこめば、それだけ見返りが期待できる。
これだけでいいと言うのは、あくまでも時間や他の教科との兼ね合いである。
415大学への名無しさん:2011/10/15(土) 15:58:45.84 ID:6HPkKth20
>>413ありがとうございます。
さっそく過去問やってみます
416大学への名無しさん:2011/10/15(土) 21:12:00.43 ID:UgqOvwEh0
>>407
終わればいいわけじゃないからそれは暴論
透視図や解釈教室は時間をかけて咀嚼する本というのは共通認識なはず
417大学への名無しさん:2011/10/15(土) 21:38:38.31 ID:BxfF7U3A0
>>413
河合の講師陣曰く、マーチでもトップでむずいらしいですが、根拠はなんですか?
基礎技術100をほぼ訳せるようになりましたが、センター英語150点くらいですよ
418大学への名無しさん:2011/10/15(土) 22:34:33.00 ID:3sxz49m+0
基礎100完璧したらまた質問しよう^^
419大学への名無しさん:2011/10/15(土) 22:49:49.68 ID:zKram0bA0
>>416
今からやるならそれくらい気合入れないとダメってことだろ
一周で終わりなんてどこにも書いてない
つーか時間を掛けて咀嚼するタイプを
今この時期に追加でやろうとする意味が分からない
420大学への名無しさん:2011/10/15(土) 23:13:12.39 ID:Xb2wKHTT0
>>417
お前は誰だ
421大学への名無しさん:2011/10/16(日) 09:31:17.06 ID:fE3hKHtFO
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 現役
【現在の実力】河合漸騰67
【志望校】一橋
【今までやってきた本】 特になし、塾テキスト中心
【相談したいこと】
15カ年と同時にもう一度英文解釈の復習をしたいなと思ってます。
だいたいの構文は抑えたのですがまだ場数が足りないかなって思って
基礎英文精講か標準英文精講で迷ってます。
塾の復習もしっかりやりたいのですが、今から間に合いますでしょうか?
週に3〜5時間くらいしかかけれないと思いますが・・・

あと読む長文は15ヵ年で大丈夫でしょうか?


よろしくお願いします。
422大学への名無しさん:2011/10/16(日) 13:06:10.71 ID:PuJczxBH0
>>421
一橋法卒の者だが、
基礎英文だったら、すぐに終わらせられるようじゃないと
一橋の今年度の英語で合格者の平均以上取るのは厳しい。
標準の方は、入学後にやるといいよ。
今の受験に出てくる英文とは明らかに質が違うから
変に自信無くすくらいならやらないほうがマシ。

長文は15カ年やるのがベストだと思うよ。
結局、過去問やるのがベスト。
423大学への名無しさん:2011/10/16(日) 13:37:31.97 ID:3x+SayOQ0
今から始めるなら透視図とポレポレどっちがいい?
424大学への名無しさん:2011/10/16(日) 13:45:42.27 ID:PuJczxBH0
>>423 なぜあんな薄い、英文の絶対量が少ない本で「両方やる」という
発想にならないのか。

425大学への名無しさん:2011/10/16(日) 13:54:47.25 ID:97pZ4H3U0
>>424
お前かわいそう
426大学への名無しさん:2011/10/16(日) 14:10:03.76 ID:3x+SayOQ0
>>424
いや俺は河合に通ってて英文解釈のテキストもあるから、それで得たことの確認+αがしたいなと思ってるんだ
だから二冊は厳しい
427大学への名無しさん:2011/10/16(日) 14:26:56.70 ID:IKGcGfI40
山下良徳のサイトいけ
最強の英文解釈プリント集が無料で手に入るぞ!
428大学への名無しさん:2011/10/16(日) 14:58:54.60 ID:97pZ4H3U0
>>426
河合なら透視図と言いたいところだけど
他の科目との兼ね合いもあるから透視図だと多いかもしれない
英文解釈がメインの出題をする大学を志望している、もしくは英語にで稼ぎたいってなら透視図
そうじゃないならポレポレかな
レベル的には大差ないように思うよ
429大学への名無しさん:2011/10/16(日) 15:06:06.61 ID:3x+SayOQ0
>>428
ありがとう
普段は違う人だが夏期講習で中尾先生の英文解釈受けて良かったなと思ってたんだが、やっぱり透視図は量多いよな
理系だから、あんまり英語ばっかりやってるわけにはいかないしポレポレにしとくよ
430大学への名無しさん:2011/10/16(日) 15:57:17.15 ID:fE3hKHtFO
>>422
ありがとうございます。

学校で基礎英文のBrush-Upやってるんだけど、8割〜9割くらいは出来る状態です。


基礎英文を繰り返して完璧にするのが良いですか??
それともなにか他のやつオススメありますか??
これから英語にはあんまり時間かけれないと思います(週10〜15時間くらい?)
431大学への名無しさん:2011/10/16(日) 17:29:54.96 ID:PuJczxBH0
>>430
早く過去問やりなよ。
432大学への名無しさん:2011/10/16(日) 18:06:46.59 ID:fE3hKHtFO
>>431

じゃあ過去問やります!!

添削はしてもらったほうがいいですか!?
433大学への名無しさん:2011/10/16(日) 20:29:13.58 ID:PuJczxBH0
>>432
添削なんて要らないでしょ。
ああ、自由英作のこと?
要らないよ。
添削なんて、その表現が本当に使われてるかどうか
googleや辞書で調べればOKなだけだし。
434大学への名無しさん:2011/10/17(月) 07:41:52.10 ID:PKiLWDie0
>>432
>>433の人のは極論だから気にしないでね。
自己採点不可能な問題も存在するし、表現が実際にあるかないか以外の採点ポイントだって大いに存在するし、
自由英作の場合、ネイティブ採点を考慮すると組み立てが命だから。
英作文はALTと英語の先生の両者に見てもらうのが望ましい。他もなるべく記述は英語の先生に見てもらったほうがいいよ。
435大学への名無しさん:2011/10/17(月) 21:27:16.73 ID:AcYxJqtG0
極限まで解釈を鍛えてから長文に挑めば無敵でしょうか?
436大学への名無しさん:2011/10/17(月) 21:33:40.03 ID:lNU2mZNV0
>>435
うん
しかしそこまでやろうとすると今度の入試には間に合わないと思うよ
437大学への名無しさん:2011/10/17(月) 21:42:34.75 ID:lNU2mZNV0
英文和訳演習中級編かポレポレのどちらかをやろうと思ってるのですがいまからどっちがいいと思いますか?
旧帝大理系志望です
438大学への名無しさん:2011/10/17(月) 22:07:31.12 ID:lrQiwb2t0
英語はセンターのみ必要な予定なんですが、センターの長文は満点狙いたいです

基本はここだを2週したんですが、今更基礎100などやるよりは
単語文法を固めつつ、過去問演習に入った方が効率的ですか?
439大学への名無しさん:2011/10/17(月) 22:22:32.24 ID:HrHYG20I0
>>438
センターは過去問やるのが一番。
教学社の分厚い過去問集をどんどんやってみてはどうだろうか。

>>435
極限まで解釈を極めること自体無理。
気持ちは分かるが、そもそも、英文解釈と長文読解を分けるべきではない。
いくら解釈の本やった所で、英文に接する絶対量が少ないと、
どうにもならない。
大昔の、分厚い難解英文解釈本世代は、原書とか、研究社の英文学叢書とか
南雲堂とかの対訳本読んで多読してたし。

>>437 そんな薄い本両方やれよwww3日で終わるだろ

>>434 添削なんかいらないよww
だって大半の受験生は馬鹿だから添削してやっても全然生かせてないしwww
ここでグチグチ>>437みたいな馬鹿なこと言ってる奴ばっかりwww
本当に馬鹿 何という馬鹿
英語なんて何やったからと言って劇的に向上するわけでもないのに。
英語なんて本気で接した絶対時間量で決まるのにね。
いつまで経っても現実受け入れずに「単語足りないですか、文法足りないですか」
「○○の本やってからがいいですか」
本当の馬鹿だよ お前らはwwwww
440大学への名無しさん:2011/10/17(月) 22:31:16.41 ID:HrHYG20I0
結局、和田秀樹とかが悪いんだよ。
和田みたいに頭が体系的に出来てる奴ばっかりじゃないんだから
参考書や問題集を順序良くやって行ったところで、計画通りに出来るようになんか
ならないんだよ。
ああいう本出すから「これやれば出来るようになりますか」とか
「過去問の前に○○もやった方がいいですか」とか馬鹿なこと言う奴が
続出するんだよ。

残念ながら、この時期にここで薄い本を挙げて「○○を過去問やる前にやった方がいいですか」
とか言ってる奴は9割方ダメだね。
第二次世界大戦末期の日本軍と同じ。
441大学への名無しさん:2011/10/17(月) 22:37:06.35 ID:T3B0f+N00
そうですか^^
第二次世界大戦末期の日本軍とどのように同じなのかお聞かせお願いします^^
442大学への名無しさん:2011/10/17(月) 22:40:52.45 ID:HrHYG20I0
何で、過去問やりながら、分からなかった箇所だけ
集中的にやる、とか言う方法出来ないの?

過去問で問題解くのに必要な単語知らなかったら
その場で覚えればいいんじゃないの?

それなのに>>435みたいなこと言う馬鹿wwwwwwwww
現実直視しろよwwwwwwww
そもそも、長時間かけて解釈本の短い文章を読んで、
しかも同じ文章を何回も何回も繰り返し読んで、
それで何でも読めるようになるとでも思ってるのか?www

まるでいつまでも乳離れできない子供の様じゃないかwww
いつまでもプールサイドでバタ足練習して、プールサイドから
離れられない奴の様じゃないかwwww
443大学への名無しさん:2011/10/17(月) 22:44:22.77 ID:HrHYG20I0
そうか、分かったwwww
自分で索引検索して、分からない箇所だけ学ぶということが
出来ないんだwwwwww
ちょっと分からないことがあると先に進めないんだwww


そういう奴は大学は要らないってww
そういうタフじゃない奴は要らないんだってw
私の師匠が言ってた。
444大学への名無しさん:2011/10/17(月) 23:36:36.36 ID:c58e+5Fb0
>>437
今まで何をやってきたかにもよるし、志望校の傾向にもよる。
解釈の勉強が中途で、和訳等に問題があるならポレポレだろうけど、
状況が分からんので、どっちが必要か、学力や出題傾向と相談して判断しなよ。

>>438
センターのみなら、基礎100やらんでもいいとは思う。
単語、文法語法をしっかりやるのと、長文演習を並行してやって行くといい。
効率考えすぎても仕方ない所もあるから、やれることはやっておく方が賢いよ。
445大学への名無しさん:2011/10/18(火) 07:54:46.89 ID:XJ6bFUI50
>>439
あなたが言ってるのは実際問題すべて正論
志望校にゴールを定めて逆算的に思考すればやるべきことなんておのずと見えてくる
解釈を突き詰めなきゃ受からない大学なんて西日本に1つあったよなってくらい

ただみんながみんな添削を活かせないわけじゃないから、添削は否定しないであげてくれw
446大学への名無しさん:2011/10/18(火) 07:57:35.27 ID:XJ6bFUI50
ただ一つ突っ込みたいことがあった
他科目との兼ね合いもあるから3日じゃ終わらないwwwwwwwwwwww
447大学への名無しさん:2011/10/18(火) 19:57:03.84 ID:ULbHYy6Q0
解釈教室の導入でのお薦めは?
448大学への名無しさん:2011/10/18(火) 20:43:36.50 ID:XIdZwYuzP
>>447
『必修英語構文(CD付)』(駿台文庫)
『世界一わかりやすい 英文読解の特別講座』(中経出版)
449大学への名無しさん:2011/10/18(火) 21:16:34.49 ID:LlTxOafu0
英文解釈教室の二週目ってどうしていますか?
450大学への名無しさん:2011/10/18(火) 22:31:30.50 ID:Ee4p1SYjO
まず正座をします。
451大学への名無しさん:2011/10/18(火) 22:45:09.27 ID:UK6sknUfO
惻隠の心を身につけろ
452大学への名無しさん:2011/10/19(水) 00:50:27.59 ID:KYeI8yZl0
【内部被曝】千葉県の子供の尿からセシウム(放射能,検査結果)

【千葉の子供の尿から0.4ベクレル】

千葉県の子供の尿からもセシウムが検出されています。尿から出ているということは、体内には100倍あってもおかしくない、としています。

といいうことで、最大で70ベクレル程度の内部被曝になっている可能性がある、と予測しています。


【最大限の注意をしても0.4ベクレル】

この情報のポイントは、「放射能に注意している千葉の家庭の子供ですら、0.4ベクレル尿から出てしまった」ということです。
もし注意していない人や、ホットスポットに住んでいる人の場合には、何倍もの内部被曝をしている危険性があります。

内部被ばくの専門家、児玉教授によれば、「尿や母乳から6ベクレルのセシウムが出るというのは重大なこと」だということです。

関東地方の人々は、セシウムや放射能への対策を、もっとしなければならない。
453大学への名無しさん:2011/10/19(水) 04:05:08.76 ID:YKPQAbT0I
慶應法志望で透視図終わらせたけど解釈に関しては
もういいかな?
透視図ってどんくらいのレベルなの
マーチ上位くらい?
454大学への名無しさん:2011/10/19(水) 07:37:45.20 ID:6Ui18TBY0
>>453
阪大レベル
もう慶応ならこれ以上はいらないから長文をやろうね
455大学への名無しさん:2011/10/19(水) 07:41:49.81 ID:OnHPoQOj0
>>453
京大以外なら困るはずがない
京大でも実際困らない
さあ慶應法の長文をやるんだ!とっとと過去問終わらせて他学部や早稲田にも手を出そう!
456大学への名無しさん:2011/10/19(水) 09:26:41.90 ID:YKPQAbT0I
わかった。ありがとう!
457名無し募集中。。。:2011/10/19(水) 23:00:02.54 ID:r9QPkxIE0
スマートリーディングってどうだい?
到達点など、わかる人いたら教えてください。
一橋志望
458大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:07:10.39 ID:jd2Qa+n00
一橋志望なら、参考書の出来は自分で判断しろよ。
459大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:24:11.64 ID:YKPQAbT0I
長文の読み方の参考書、いわゆるパラグラフリーディングやディスコースマーカーなど
やったほうがいいのでしょうか?
下記の参考書は終わらせたものです
1900.PASS単準1、速熟、語法1000、ポレポレ、透視図、
Z会話トレ、英語長文問題精講です。
TOEFLの慶應いくか、中澤の長文読解講義か、Zのディスコースマーカーのどちらかを間に挟むか
で迷っています
志望は慶應です
460大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:24:58.73 ID:8/MaIAwF0
ひたすら演習
461大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:44:27.89 ID:YKPQAbT0I
わかりました!もう過去問解いていきます!
462名無し募集中。。。:2011/10/20(木) 08:19:38.35 ID:C/vcfym00
>>458
中高一貫の学校行ってるけど、塾とか行ったことないから、受験勉強がいまいちわからんのですよ。
463大学への名無しさん:2011/10/20(木) 08:23:06.41 ID:9wI62Que0
スマートリーディングなんて初学者とか偏差値50前後だろ
一橋なら透視図とかポレポレとか最難関の英文解釈とか
464大学への名無しさん:2011/10/20(木) 08:27:04.71 ID:lI5FTuIH0
>>462
それとこれとは関係ない
465大学への名無しさん:2011/10/20(木) 08:41:37.02 ID:ywmcTrW90
添削のバイトやめてコンビで働こうかな
466大学への名無しさん:2011/10/20(木) 09:35:14.22 ID:O4lQMuEM0
>>462
何年生か知らんけれど、高2までなら学校のこと、配布のものを文字通り完璧目指せば
効率はいいとは言い難いけど、なんやかんやで基礎力はつく。
「進学校」なら、文法の参考書と問題集、構文の参考書、(単語帳)
位はたいてい学校購入、指定される。

自分で判断つかんなら、まず学校の先生に相談してみるといい。
467大学への名無しさん:2011/10/21(金) 19:15:03.41 ID:l+wjVrmU0
>>457
尋ね方がうけるww
468大学への名無しさん:2011/10/22(土) 12:47:41.19 ID:yL3wxG8g0
吹いたwww
469大学への名無しさん:2011/10/22(土) 23:52:46.08 ID:Dpp56cDy0
センター7割ちょいの地方国立志望です
基本はここだは何周もしたんですが
二次の過去問を解いていても文がうまくとれなくて、もう一冊仕上げておきたいなと思ってます
他に時間割きたい科目があるんでなるべく無しで済ませたいんですが…

ポレポレまでは要らないと思うし、残り時間も含めて考えると基礎100が良いかなと思うんですがどうでしょうか
470大学への名無しさん:2011/10/23(日) 00:01:23.44 ID:RUOK1HtG0
>>469
ポレポレのが薄いんだしやって英語武器にしちゃえば?
残り時間も含めて考えると基礎100は消化不良で終わっちゃうんじゃない。
まぁ、1日10題くらいやれば別だけど。
471大学への名無しさん:2011/10/23(日) 00:23:02.17 ID:z2ZY/NZQ0
>>470
難しすぎるほどではないくらいの文でも詰まったりすることがあるんでポレポレも消化できるか不安です…

でも確かに100はいまからやると負担が大きいかもしれませんね
472大学への名無しさん:2011/10/23(日) 15:13:20.62 ID:1gKbeJun0
>>469
私は、やるなら基礎100をお勧めしたいな
ポレポレってところどころ難しいから逆に滞りそう
それに長文のやり込みをメインにしたいところだしね。
473大学への名無しさん:2011/10/29(土) 05:12:33.43 ID:lEbRxD350
>>472
女の子ですか?
474大学への名無しさん:2011/10/29(土) 10:35:56.22 ID:5U0sThE10
わかる単語を適当につないで何となくそれっぽいストーリーをでっちあげるという速読では、
たとえ合ってたとしてもただの偶然。
475大学への名無しさん:2011/10/29(土) 10:44:47.85 ID:lEbRxD350
>>474
その偶然が積み重なり力になりませんか?
476大学への名無しさん:2011/10/29(土) 17:19:05.40 ID:8OJtuapv0
今基礎解釈一周半ぐらいまでやってるんですが
この時期にビジュアルに乗り換えるのはよくないでしょうか
英文読むときの頭の働かせ方?が身につくとか聞いたので
すが消化不良になりますかね?
477大学への名無しさん:2011/10/29(土) 20:28:13.70 ID:JmDZSQC10
今からビジュアルってもう1年受験生やるの?
478大学への名無しさん:2011/10/29(土) 21:59:40.62 ID:FgEldz6lP
>>476
関正生先生の英文読解の新刊本がかなりいい。
頭の働かせ方をトレースしたいなら、ビジュアルをちんたらやるより
こっちをやったほうがずっといいよ。ただ表紙の絵がね…。
479大学への名無しさん:2011/10/29(土) 22:02:39.60 ID:t0SEhLDy0
>>477
今からはよくないですかっていう聞きかたは変でしたすいません
正直浪人覚悟なので今年度は練習程度で受けるつもりです
ただ別の解釈本の知識がある状態でビジュアルの読み方が
すんなり入ってこれるか不安だっただけです
480大学への名無しさん:2011/10/29(土) 22:08:52.15 ID:t0SEhLDy0
>>478
本当ですかありがとうございます
表紙が萌豚仕様みたいになっているやつですか?
とりあえず浪人覚悟なので参考程度に読んでみます
481大学への名無しさん:2011/10/30(日) 00:43:59.28 ID:aKy4k/f20
>>480
浪人覚悟ならやめといた方が良い。あれは中途半端な出来の本だから。
482大学への名無しさん:2011/10/30(日) 08:40:38.74 ID:CK2iyVmTP
>>481
重要ポイントは残らず説明されているよ。
どこが中途半端なのか具体的に指摘できる?
読んでもいないのに受験生をミスリードするような書き込みはしないように。
483大学への名無しさん:2011/10/30(日) 11:21:31.78 ID:aKy4k/f20
>>482
無生物主語構文。

世界一わかりやすい〜というのは、誰でもわかった気にするために、必要なポイントをあえて絞り込むから、わかりやすくなるのわけで、浪人覚悟してやるなら、変にポイントを絞り込んだモノをやるよりは、満遍なく積み上げる方が結果的には伸びる。
484大学への名無しさん:2011/10/30(日) 11:42:11.88 ID:CK2iyVmTP
それもひとつの考え方かも知れないが、
まず大まかなポイントを掴んでおいて、
その後細部に気を配っていくやり方のほうがいい。

浪人覚悟といってもまだ受験直前というわけではない。
だったら関先生のこの本は短期間で終わらせられるし
その後の残り時間で長文読解等に時間を費やせる。

どちらにしても、英文を読むときにどう頭を働かせていくか
ということの流れを知る上では秀逸な本だよ。
485大学への名無しさん:2011/10/30(日) 11:52:58.84 ID:x/52Djjg0
>>479
それは問題ない。ただ最初は簡単すぎと感じかと思うけど、そこも解説を読む。
486大学への名無しさん:2011/10/30(日) 11:54:23.91 ID:DhBsl1nzO
>>479
頭の働かせ方学びたいなら、
同じ伊藤かずおのルールとパターンでいいと思う
487大学への名無しさん:2011/10/30(日) 12:02:26.35 ID:aKy4k/f20
>>484
本の内容の全部を否定はしないし、わかりやすさも否定しないけどね。受験よりは英語再学習者とかに良いと思う。

昔の自分もポイントを押さえてから細かい方に…と思ってたけど、ああいう本は短期間で少し上がるかわりに、わかった気になって、細かい事項に目が行かなくなり、あとで伸び悩みやすい。浪人生の成績が伸び悩むのも、それが原因だと思う。
488大学への名無しさん:2011/10/30(日) 16:29:40.05 ID:f8naBZop0
>>483
世界一わかりやすいには無生物主語構文の訳し方も載ってますけど、本当にやったの?
489大学への名無しさん:2011/10/30(日) 16:33:17.12 ID:h4n2n5Sm0
世界一わかりやすいwww
情弱バカがこういうタイトルの本に飛びつくんだよなwwww
490大学への名無しさん:2011/10/30(日) 16:48:43.95 ID:nFmSZfME0
基本はここだを何周かして、この程度の文であればだいたい理解できるようになりました
もうちょっとだけ、レベルが高いものはありませんか?
できるだけ短期間で終わるものだとさらに良いんですが
地方国立志望
491大学への名無しさん:2011/10/30(日) 16:57:05.60 ID:aKy4k/f20
>>488
無生物主語構文は載ってはいるけど、解説が突っ込まれても仕方ない部分としてあげた。世界一〜みたいな本は、あらゆる説明、解説が要領よくポイントを絞ってあって、よく言えばまとまってるけど、絞ってある分抜けも多い。
変に絞り込むのをやるよりは、網羅性が高いか解説が詳しいモノをコツコツする方が最終的には成績が上がる。急がば回れ、ということ。
492大学への名無しさん:2011/10/30(日) 17:11:29.03 ID:CK2iyVmTP
>>489
タイトルだけで判断する君のような人間こそ情弱という名に相応しい。

>>491
時間が腐るほどあるのならそれでもいい。
しかしあと3か月。今からどうやって網羅性の高い本を仕上げるのか。
493大学への名無しさん:2011/10/30(日) 17:43:36.42 ID:aKy4k/f20
>>492
浪人覚悟ということだからね。変に絞り込むのをやると、浪人の時に伸び悩むのは確かで、下手をすればまた浪人する目に合う。
それに死ぬ気でやれば、三ヶ月もあればまだまだやれるし、現役生は今までの努力が花開いて成績が伸びる子はたくさんいる。わかる所は流せば良いし、理解が深まってない所に力を入れれば良い。要は時間の使い方の問題だと思うよ。
494大学への名無しさん:2011/10/30(日) 19:24:35.77 ID:F5psL7Aq0
今まで解釈の勉強をやってこなかったんですけど、最近二次の問題やって和訳が全然できませんでした。
地方の国立大なんですけど今から基本はここだをやるか基礎解釈100をやるかそれともこのまま長文演習していくかどれがいいですか?
センターだと7割はとれます。
495大学への名無しさん:2011/10/30(日) 19:58:22.95 ID:SAtNXfY/0
基礎100でもいいよ。
とりあえずどっちかはやれ。
496大学への名無しさん:2011/10/30(日) 20:27:30.34 ID:NdjNxTRW0
基礎100だな
基本はここだは文法書に近い。直前にやるものではない。
497大学への名無しさん:2011/10/30(日) 21:12:29.40 ID:b+tSJQCF0
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u37684087

英語の参考書でてたけど、いろいろセットで。

安いけど、お金ない

498大学への名無しさん:2011/10/30(日) 23:31:08.15 ID:5Hu4TQhV0
基礎100を夏に一周終わらせて以来、開いていないんですが、復習ってどうやるべきなんでしょうか?
結局、1から全訳してったら夏まるごと使ったんで、復習で同じことは出来ないかなと思ってますが....
499大学への名無しさん:2011/10/30(日) 23:53:25.94 ID:mIqAz+1B0
■福島第1原発から離れた千葉・茨城・埼玉・横浜など関東地方で、放射能・汚染場所が相次いで見つかる非常事態を迎えている。

関東地方での内部被爆の実態が明らかになり始めている。埼玉に続き、千葉・茨城でも子供の尿からセシウム

茨城県守谷市 5歳の子供の尿より
セシウム134  0.59Bq/kg
セシウム137  0.71Bq/kg
セシウム合算すると1.3Bq/kg

千葉県船橋市 8歳児
セシウム137 0.34Bq/Kg

千葉県柏市 小学生
セシウム137 0.45Bq/Kg
セシウム134  0.37Bq/Kg

千葉県柏市にて子供の尿から放射性セシウムが検出される。東日本全体に広がる内部被曝の現実

千葉県柏市在住の方のお子さんの尿から放射性セシウムが検出されたそうだ。この方は事故発生後は静岡まで避難しており、食事などにも最大限気を使っておられたそうだ。
そんな方のお子さんですら、放射性セシウムに汚染されているという現実に衝撃を受けてしまった。

内部被ばくの専門家、児玉教授によれば、「尿や母乳から6ベクレルのセシウムが出るというのは重大なこと」だということです。

翻って、マスクもさせずに外で遊ばせたり、連れまわしたり、地産地消の名の下に汚染された給食を食べさせたり、
何も対策を講じていない親の下で育てられている子供の内部被曝の程度を思うと恐ろしくなってくる。
500大学への名無しさん:2011/10/31(月) 08:41:15.45 ID:akyw8nq20
>>489
一周目の段階でからっきし出来なかった問題のみ再び訳を書いてみる。
一周目からできたものや簡単なものは読み通してアプローチを確認する。
501大学への名無しさん:2011/10/31(月) 22:56:31.11 ID:DmkSi6RG0
基礎英文問題精講があんまり話題に上がってないけどなんでだろう。
502大学への名無しさん:2011/10/31(月) 23:11:04.06 ID:LjHK9hp7O
なんでだろうな
演習書として使ってたわ
503大学への名無しさん:2011/10/31(月) 23:22:43.34 ID:nGPnaKi2P
方法論らしい方法論がないからだろうな、基礎英文問題精講は。
いい英文は集めてあるが、それだけでは今の受験生には見向きもされない。
受験生が求めているのは名文ではなく英文読解のための方法論だから。
その方法論を学び実地に使えるように訓練するだけで受験生時代は終わってしまう。
受験から自由になった後も尚、積極的に英語を学び続けようという人は少ない。
したがって中原先生の本はあまり評価されていないように見える。
504大学への名無しさん:2011/10/31(月) 23:57:57.67 ID:t0vhVgAw0
ゆとりの弊害かなんか知らんが方法論に偏った学習のせいなんだろうな。
自分が採用した方法論が通じない文は読めない中途半端な馬鹿が増えた。
どの本でも書いてある「本書の使い方」通りに使えばいいだけなのにな。
505大学への名無しさん:2011/11/01(火) 00:52:03.80 ID:qvhjwZTs0
古いからね。
昔のものをもっているわけではないので詳しくは知らんが、
改訂されてる割に英文をそれほど変えてないということもある。
英文の選択については、道徳的なものが多いので、
今読むには内容的にカビ臭さを発しており、
高校生の若い人にはツマランように思う。

勉強する都合に問題はないし、よくまとまっているとは思うが、
似た感じの技術シリーズはCD付という魅力があるし、比べると厳しい。
506大学への名無しさん:2011/11/01(火) 16:07:36.52 ID:ii6oITkV0
この本使ってるけど、和訳文すら理解に苦しむくらいの内容だよな
でもこのくらいの英文読んだ方が力にもなるのかもな
507大学への名無しさん:2011/11/01(火) 19:04:54.81 ID:SbOLxRRJO
中原先生のは、新英文読解法しか読んでないから基礎英文は知らんが
割と社会人とかの再学習向けな気がする
解説がかなりあっさりだからね
その分、英文がぎっしり詰まってるから
ある程度基礎が出来上がっている人が数こなすには良さげ
それに、内容面は流石って感じがする
ただ学参としては、伊藤先生とか西きょうじの方が分かりやすく丁寧だと思う
508大学への名無しさん:2011/11/02(水) 22:20:36.93 ID:ecASu+Gh0
>>504
でもまあ、方法論を示すことも必要だと思うよ
変てこな勉強を勝手にするよりはその方がいいさ
ただあの手の多読用というか、そういう本は他の本で方法論を自分なりに消化してから使うのがセオリーだけど
逆にそこまで英文解釈に時間を割ける人も多くないわけだし、なんとも損をする立場の本
509大学への名無しさん:2011/11/03(木) 22:05:46.62 ID:cU2PYYrB0
基礎100を最近やりだしたんだけど、演習はとばしてもいいですか?
それともしっかりとやっていったほうがいいですか?
510大学への名無しさん:2011/11/03(木) 23:53:43.65 ID:AHlXcuXh0
高3の一橋志望です。今日河合塾の一橋オオープン模試を受けてきたんですが、英語が受けたときは簡単に感じたんですが、実際自己採点してみると、和訳で根本的なミスをしていました。
解答を見たらすぐにこうなっているというのは理解出来るのですがこのようなときにはどの様な学習をしたら良いのでしょうか?長文で申し訳ありません…
511大学への名無しさん:2011/11/04(金) 04:26:44.39 ID:/uGFU5kV0
>>510
国語の成績悪そうだな。
512大学への名無しさん:2011/11/04(金) 16:01:58.60 ID:wcwrZRwbO
こういう具体的なこと一切書かない奴は、これでまともな返答が返ってくるくると本気で思ってるのだろうか?
てか答え見てわかんなかったら問題だろ
513大学への名無しさん:2011/11/04(金) 18:47:11.83 ID:iFxmBT680
>>510
俺たちにどういうアドバイスができると思うんだ
自分の書き込み100回読み直せ
514大学への名無しさん:2011/11/05(土) 01:34:30.58 ID:ei9TTZQd0
一生懸命な学習をしたらいいと思います!
515大学への名無しさん:2011/11/05(土) 19:17:51.59 ID:QwD5KBR3O
基礎100を4、5周して
新しいのやりたいんですけど
おすすめありますか?
それとももっとやるべき?
516大学への名無しさん:2011/11/05(土) 19:28:05.11 ID:KngBovZh0
ニコニコ生放送
11月5日18:00放送

☆ みんな頑張れもしわからないことがあったら俺のところに来て東大卒の天才ネイリストが教えるよ!!
放送アドレス
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69821279?ref=grel

★タイトルがまったく違いますが、ちゃんと大学難問問題解説をやってるぜ。


517大学への名無しさん:2011/11/05(土) 20:20:34.54 ID:yxGEuy+v0
>>515
ポレポレ
518大学への名無しさん:2011/11/05(土) 21:32:27.07 ID:mH9qkziN0
英文解釈を今まで一度もやってなかったんだけどポレポレでいいかな?
519大学への名無しさん:2011/11/06(日) 17:16:12.40 ID:jr0/6c6RO
いいかな?と言われてもね…うーん
偏差値による
520大学への名無しさん:2011/11/07(月) 07:55:01.36 ID:YhpP/hXq0
それから志望校にもよる
こういうところで質問をするルールは
志望校と今の成績を示すこと
521大学への名無しさん:2011/11/11(金) 18:30:16.24 ID:sfrAyz6NO
すごいバカな質問だろうとは思うんですが英文解釈って何ですか?
周りであまり聞かないので…
何をやっていいかわからないんです…
522大学への名無しさん:2011/11/11(金) 19:25:49.83 ID:m4FaOLgb0
過去ログくらい見ろよ。>>20
そんなんだからバカな質問するんだよ。
523大学への名無しさん:2011/11/12(土) 08:33:10.16 ID:9Ebhik3H0
高3です。偏差値は63〜67くらいなんですけど、
英文解釈はやってなかったです。
今からでもやったほうがいいですかね?
marchくらいを目指してます
524大学への名無しさん:2011/11/12(土) 12:09:29.06 ID:0++htanTi
長文やった方がいいよ。
525大学への名無しさん:2011/11/12(土) 16:27:07.67 ID:7dSA5fm7O
>>522ごめんなさい、わざわざありがとう
526大学への名無しさん:2011/11/13(日) 16:43:24.25 ID:tAwznYrp0
今からならポレポレとビジュアル どっちがいいでしょうか?
527大学への名無しさん:2011/11/13(日) 22:36:55.92 ID:ZoVNoxzU0
あなたの今はいつだよ。
528大学への名無しさん:2011/11/14(月) 16:12:01.46 ID:2cUGPoyg0
一応確認しておこう、ピントの合わない質問が多いから

質問するときには最低でも
・志望校
・学年
・得意不得意(偏差値など具体的数値でもよい)
だけは明示しないとわれわれも答えられない
529大学への名無しさん:2011/11/14(月) 23:35:41.42 ID:qe/Ojjos0
英文解釈ってのがよくわからないんですが
いわゆる長文対策ってことですか?
530大学への名無しさん:2011/11/15(火) 00:36:29.43 ID:IBPrOl990
知らない単語は無いはずなのにこの文うまく意味がとれないなー
ってのを解決するものだと思ってる
簡単に言えばね
531大学への名無しさん:2011/11/15(火) 07:10:21.24 ID:JR7ET/aC0
慶應志望だけど、透視図はオーバーワーク?
532大学への名無しさん:2011/11/15(火) 07:46:05.59 ID:2d+qMm6Q0
>>529
どっちかっていえば逆だな
短い文を正確に読み込んで和訳する練習
長文は8割読めれば満点とれるけど解釈は8割読めても8割しか取れない

>>531
>>528をごらん
533大学への名無しさん:2011/11/15(火) 09:18:26.98 ID:NN2ETc5H0
>>531
学部によらずオーバワーク。

3年生で法・経済志望ならTheJapanTimesWeeklyを読んで、流行りの語彙や話題を取り込んでおくことを経験則からオススメするよ。時期が時期だし、やりなれた長文問題集を固めるも良し。

2年生なら文法と英作文に力を入れた方がいいと思う。

534大学への名無しさん:2011/11/15(火) 18:37:37.40 ID:zaT0nfZ40
>>530
>>532
なるほど
まだ最初のほうしかしてないから
「これただの長文対策じゃね?」とか思ってた
535大学への名無しさん:2011/11/15(火) 18:39:34.75 ID:zaT0nfZ40
いま高2で、志望は東工大だからそんなに英語力必要なわけじゃないんですが
いまはまだ文法固めるかんじでいいですか?

それとも単語、文法、解釈を並行してやるべきですか?
536大学への名無しさん:2011/11/15(火) 19:00:22.52 ID:Imfcq35a0
単語文法なんて片手間にサクサク終わらせるもの
537大学への名無しさん:2011/11/15(火) 22:40:05.24 ID:EArYmyDF0
しかし透視図やポレポレ、英文解釈教室が難しい、必要ないという時代が来るとは、おじさん世代なら考えられないな
538大学への名無しさん:2011/11/16(水) 05:15:50.87 ID:47g0Pesg0
>>538
ふーん。そうやって
最近の若者は…って悦に入ってるだけだろ
539大学への名無しさん:2011/11/16(水) 08:13:24.93 ID:zUuU7kM10
>>538
みんなそうなんだよ
若い世代ものちのちそうなってしまう
みんな昔の自分に嫉妬してしまっているから
そうやって悦に入るだけで、理由や原因を建設的に考えようとは絶対にしない

>>537の理由はね
確かに学力低下もあるだろうよ、
だけどね、
英語教育がコミュニケーション重視になり、訳読中心・構文中心がかろうじて関西系の大学入試に残るのみとなってしまったこと
そっちの方が要因としては大きいよ
そもそも学校で構文系テキストをやらない学校(進学校でも)も多い時代なんだから
540大学への名無しさん:2011/11/16(水) 15:34:16.05 ID:O4E1v2zcO
ポレポレ透視図は難関には需要あるし必要
541大学への名無しさん:2011/11/16(水) 18:07:45.77 ID:gIXoquhS0
There is a problem understanding the words.
なんとなく意味がつかめますがこのingの用法はなんですか。

スレチにてすみませんがおしえてキボンヌ。
542大学への名無しさん:2011/11/16(水) 19:00:30.93 ID:qV2G6fXd0
problem の具体的内容をあとから説明してる。
用法なんてどうでもいいだろハゲ。a problem と understand に主述の関係がお前にあるように見えるか?
見えなきゃ動名詞だし見えるなら分詞。どっちとも取れる分もこれから出てくるし、そういうのは用法から決まるんじゃなくて、英語の意味から用法をつけてるだけ。
これが逆転すると英語の勉強なんてまともにできなくなるぞ。
543大学への名無しさん:2011/11/16(水) 20:04:55.76 ID:i8KoBWDT0
聞かれたことにそのまま答えられないなら黙ってろよ
物理スレでも一人で喚いてるし恥ずかしいやつだな
544大学への名無しさん:2011/11/16(水) 20:29:17.70 ID:nyS1LS4W0
基本はここだ→基礎100→ポレポレ
ビジュアル1・2

結局どれがいいんだよおおおおおおおお
545大学への名無しさん:2011/11/16(水) 21:12:07.28 ID:O4E1v2zcO
>>542
文句言うなら答えつけてからにしろよ
そうじゃなきゃお前も>>541と同類
546大学への名無しさん:2011/11/16(水) 21:16:49.03 ID:qV2G6fXd0
は?同類?
お前は俺の文脈から結局どっちかわからなかったのか?
ケータイいじってねぇで勉強しろよ^^
547大学への名無しさん:2011/11/16(水) 21:30:16.09 ID:5+GoeJ4v0
>>546
センター160点台しか取れない子は黙ってて
548大学への名無しさん:2011/11/16(水) 21:31:06.37 ID:O4E1v2zcO
理論言ってるだけだろwww
じゃあ訳つけてみろよwww
549大学への名無しさん:2011/11/16(水) 21:32:14.34 ID:O4E1v2zcO
>>547
160www勉強すべきはどっちだよwww
550大学への名無しさん:2011/11/16(水) 21:38:08.20 ID:gmHyyJ3z0
子供はとっととねんねしな
551大学への名無しさん:2011/11/16(水) 22:48:21.51 ID:qwIUmfXd0
>>548
お前相当アホだろ
552大学への名無しさん:2011/11/16(水) 23:01:24.81 ID:xu5eJJDB0
ビジュアルて基本はここだより網羅性ないからな
仮定法とかないし、穴だらけだよ
553大学への名無しさん:2011/11/17(木) 01:12:38.34 ID:u2G92Sx/O
>>552
何例かあるだろ
554大学への名無しさん:2011/11/17(木) 02:10:44.42 ID:kxGd0vpC0
O4E1v2zcO ←くそワロタ
555大学への名無しさん:2011/11/17(木) 02:20:33.85 ID:x7nFRqOHO
確かに透視図、解釈教室は難しいから必要ないって言う世代見ると、あぁゆとりだなって思っちゃうな

昔は思考訓練が当たり前で解釈教室なんてかませ犬だもんね

今じゃポレポレが最高到達点とか涙が出てくる

さてと、来年の受験に備え今日も思考訓練復習します
556大学への名無しさん:2011/11/17(木) 02:30:12.92 ID:LPxPMzpl0
典型的な馬鹿
557大学への名無しさん:2011/11/17(木) 04:42:37.40 ID:tEWbE+09O
>>556
バカはお前だわW
558大学への名無しさん:2011/11/17(木) 05:04:57.89 ID:9q+/fE1s0
>>556
はい出ましたー
なんでもかんでもゆとりで片付けちゃうやつ
お前もその世代だろ。
559大学への名無しさん:2011/11/17(木) 06:51:02.28 ID:kxGd0vpC0
でも実際ポレポレが最高到達点とかしょぼすぎだろ。

ポレポレが最高到達点ですなんて聞いたことないけどな。
560大学への名無しさん:2011/11/17(木) 07:29:32.65 ID:EdjLMW8N0










バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA












561大学への名無しさん:2011/11/17(木) 08:26:20.85 ID:+KiWyr2ZO
ビジュアルのレイアウトの酷さには文句のつけようがない
562名無し募集中。。。:2011/11/17(木) 09:50:18.36 ID:EvgpQtrD0
563大学への名無しさん:2011/11/17(木) 09:57:31.57 ID:elZA25zU0
>>561
ビジュアルはレイアウトさえ組み直せば最強なのに
564大学への名無しさん:2011/11/17(木) 11:55:07.54 ID:63tgTIKc0
>>555
こういうのは最終的に第一志望落ちる
ソースは俺。
565大学への名無しさん:2011/11/17(木) 12:12:34.60 ID:goFjVqeU0
>>555
>昔は思考訓練が当たり前で解釈教室なんてかませ犬だもんね

そんな時代は無かったよ

それに今でも成績良い奴なら透視図レベルは普通にやってる
東大受験生なら解釈教室やってる奴も多い
566大学への名無しさん:2011/11/17(木) 14:57:00.02 ID:bxIVxr+D0
解釈教室三週したあとに思考訓練やってるけど、どちらも足りない部分はあるように感じる。
思考訓練は偏差値60の人が70になるための本。
解釈教室は偏差値50の人が60になるための本。
567大学への名無しさん:2011/11/17(木) 16:35:56.41 ID:LPxPMzpl0
偏差値って全然あてにならなくない?
解釈も単語も全然だめで長文ほぼ読めないけど文法きっちりやるだけで偏差値65とかいく
568大学への名無しさん:2011/11/17(木) 17:12:19.66 ID:goFjVqeU0
>>566
解釈教室終わって偏差値60は到達点低すぎだぞ
それでは多分基礎がスカスカ
解釈教室の前にやる事は沢山ある
569大学への名無しさん:2011/11/17(木) 17:45:27.88 ID:hJCjXh1oO
早稲田政経志望
高2 シンケン英語60前後です


わかる英文法→基礎徹底そこが知りたい英文読解をやって、今ビジュアル1をやっています


事情で高3の10月まで平日1日3時間程度しか、
勉強が出来ないので浪人も覚悟しています



現役の入試時に英語が完成するようにするか、
ゆっくり基礎から固めていき
浪人の時に完成させて勝負をするかどちらが良いでしょうか


またその場合次の参考書は何がお勧めでしょうか


宜しくお願いします
570大学への名無しさん:2011/11/17(木) 18:14:53.37 ID:+9ztIp9U0
数年計画でやる奴は落ちる。高3年で受かる意識で勉強。
ビジュアルはやりだしたらUまで。これで終わるのは来年の春前後だろう。
次なんて終わらせてから考える。
571大学への名無しさん:2011/11/17(木) 22:08:35.08 ID:f/Hp0nnB0
>>570
返信ありがとうございます。
やっぱり、現役で受かる気じゃないと駄目ですよね。


今月中にビジュ1は終わるので2が終わった2月ぐらいにまた来ます!
そのときもまたよろしくお願いしますね♪
572大学への名無しさん:2011/11/17(木) 23:52:26.64 ID:aNwFANVg0
>>569
平日3時間も勉強出来たら、私立志望なら何とかなるだろう。
これでどうにもならんなら、下手に浪人しても対して変わらんと思うよ。
573大学への名無しさん:2011/11/18(金) 05:31:15.55 ID:JXc6UYvc0
>542

それがな
動名詞はここにおけないわけ
完全文のあとに動名詞はこないの

わかるかなー?


>541
用法は現在分子形容し用法じゃ。
574大学への名無しさん:2011/11/18(金) 08:50:09.13 ID:3w82pATw0
>>566
お前www到達点設定低すぎるだろwww
解釈教室をきちんとやり込めば偏差値70はいくよ
そうじゃなきゃレベルに合ってないか、やり方が悪いか、あるいは地頭が救いようなく悪いとしか言いようが無い
575大学への名無しさん:2011/11/18(金) 15:08:33.47 ID:2Uj8IenUO
>>554
自演乙
576大学への名無しさん:2011/11/18(金) 15:49:41.26 ID:oThh7se60
>>574
解釈教室は確かに良い参考書だよ。
だが盲信はよくない。
特に名詞構文なんかは詳細まで知ろうと思えばやはり思考訓練が必須
577大学への名無しさん:2011/11/18(金) 16:28:10.46 ID:adMC2LDA0
>>576
「解釈教室をやり込めば偏差値70は行く」という主張の反論にはなっていない
578大学への名無しさん:2011/11/18(金) 16:53:27.12 ID:oThh7se60
>>577
すまん、おれは正直社会人になってから勉強始めたから偏差値についてはあくまで予想の範囲。
579大学への名無しさん:2011/11/18(金) 20:37:52.71 ID:TOruTPaS0
高2の北大医志望です
今まで基本はここだ→ビジュアル→ポレポレと進めてきて、つぎは解釈教室やろうかと思っていたんですがオーバーワークっぽいので何やろうか迷っています
580大学への名無しさん:2011/11/18(金) 21:18:15.55 ID:Pn4Jgy2Q0
>>579

別に解釈教室でもいいんでない?いずれやることになるし、まだ高2だし

ただできるならポレポレと解釈教室の間に透視図挟むといいと思う

解釈教室のあと黄色精鋼でもやれば英語は完成
581大学への名無しさん:2011/11/18(金) 22:14:28.10 ID:TOruTPaS0
>>580
回答ありがとうございます
本屋で透視図みてきます
582大学への名無しさん:2011/11/18(金) 22:18:45.14 ID:Pz74zEg5O
無期限受験、東大理三か京阪名医か医科歯科へ23
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1321529913/

誰かこいつ説教してよ
出来ればこれからもずっと見守って説教して下さい
甘ったれてます
583大学への名無しさん:2011/11/18(金) 22:19:54.80 ID:Pn4Jgy2Q0
>>581

あと解釈教室はオーバーワークな割りに見返り(成績上昇)がそんなにないw
解釈教室終わった後にぜんぜん成績上がらないことにびびるけど、やらないと偏差値70超えてからが厳しいのでがんばってやってくださいw
584大学への名無しさん:2011/11/18(金) 23:14:30.53 ID:9qk7QTJGO
解釈ってそんなに重要なの?
記述英語がそれなりに難しい&重要なとこ目指してるんだが
単語熟語構文文法リスニング例文暗記して後は長文読みまくって演習して完成ー
と思ってたんだがここ見たら必須みたいな感じで汗がとまらない

問題ときながら自分なりに身につけてくものとばかり思ってたんだが
違うの?
ないとしぬの?
585大学への名無しさん:2011/11/18(金) 23:23:56.59 ID:Pn4Jgy2Q0
>>584

お前の言う「解釈」というのが何を指すのか分からない
いわゆる五文型を基本に構文を見抜く伊藤和夫的な英文の読み方を言っているとすれば必須ではない
他にも読み方はいくつもあるし、伊藤和夫式がベストというわけでもない

586大学への名無しさん:2011/11/18(金) 23:25:42.26 ID:yVN8h6kSO
>>584
別に無くてもお前が読めるならそれでいい
解釈や構文分析は英文を理解して読む手段に過ぎない
587大学への名無しさん:2011/11/19(土) 06:29:19.28 ID:N3IMrLdI0
>>584
別にやらんでも東大京大に現役生はバンバン受かってるし
ビジュアル解釈教室やって日大に落ちるやつもいる
不安なら薄い解釈本1冊やっとけば?
588大学への名無しさん:2011/11/19(土) 10:32:08.35 ID:M1iykdQ3O
おお回答ありがとう
過去問といててしんだらやってみることにするトンクス
589大学への名無しさん:2011/11/19(土) 17:53:02.66 ID:YAG4/KlM0
そういうやろうかやるまいか迷っている人や
手っ取り早くやりたい人のためにあるのがポレポレなわけで
590大学への名無しさん:2011/11/20(日) 10:30:16.14 ID:A3azzPPoO
英文熟考の下はいいよ。
透視図を分量抑えて、分かりやすくした感じ。

難しい文構造にサラッと一通り触れたい人におすすめ。
591大学への名無しさん:2011/11/20(日) 12:24:22.55 ID:OD4wZqqR0
透視図は名著だよな
592大学への名無しさん:2011/11/20(日) 13:20:59.89 ID:X2YynB+N0
英文解釈 その読と解ゲット!!!
593名無し募集中。。。:2011/11/20(日) 22:07:50.15 ID:lSy38GC80
今どき解釈教室とかなんでやってんの?
ビジュアルと和訳中級だけしかやってないけどふつうに大学受かったぞw
594大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:37:19.78 ID:p0VZo656O
マーチレベルの大学希望
一般もマークなんだけど
今模試で6割とれるかとれないかorz
8割くらい、いや7、5割いくには英文解釈やればいいのか?それともひたすら単語熟語やって過去問?
アドバイスください。
595大学への名無しさん:2011/11/21(月) 01:01:25.17 ID:Y5EnhkGtO
>>594テンプレも読んだけど一長一短というか
今からやっても遅くないやつはないのだろうか…
596大学への名無しさん:2011/11/21(月) 01:13:00.47 ID:nzhRKRDv0
実際解釈やって長文読めるようになるの?点数あがった奴いる?
学校の先生は毎日長文読んで慣れろ、単語熟語やれ、としか言わない
正直解釈なんて言葉2ちゃんで初めて聞いた…
597大学への名無しさん:2011/11/21(月) 01:14:18.17 ID:2yIL6sik0
河合だと
「英文解釈」
という授業があるよ
というか英文解釈の勉強せずに長文ってどうやって読むの?
svcとかもうたない感じ?そういうのが逆にできないんだけど
598大学への名無しさん:2011/11/21(月) 01:23:45.79 ID:nzhRKRDv0
>>597
参考書ではないのか 塾はもう行っちゃってるんだわ・・・
うってない。ほんとに感覚だけで読んでた。もう自分でもわかんないwww
599大学への名無しさん:2011/11/21(月) 01:25:41.91 ID:etNTbhpo0
英語の指導力が無い人ほど「慣れろ慣れろ」言うんだよな
正しい読解法無くただ読んでても無意味、それどころか取り返しつかなくなるのに
600大学への名無しさん:2011/11/21(月) 01:37:09.30 ID:2yIL6sik0
>>598
とりあえず
「基本はここだ」
を本屋でみてみれば?
薄いし敷居も低い
601大学への名無しさん:2011/11/21(月) 01:40:08.53 ID:tjVdWkJI0
>>590
熟考は関係代名詞、as〜as構文、分裂文、thatの説明が秀逸だよね
602大学への名無しさん:2011/11/21(月) 01:43:22.56 ID:nzhRKRDv0
>>600
まとめ読んだけど基本はここだか基礎英文解釈技術ってやつが良さそうかな?
明日さっそく見てみるよ。ありがとね。
603大学への名無しさん:2011/11/21(月) 02:09:32.68 ID:1uQJu4Ak0
>>597
河合にあるのは浪人生用か講習中とかでしょ
それに長文の時、構造が難しい文以外は文型の分析なんかしないと思うけど…。
604大学への名無しさん:2011/11/21(月) 02:32:03.59 ID:xHC30YBz0
>>599
ただしい読解法があるのは間違いないけど、それはSVCとかって文章に書き込んでパズルのように解くことじゃないからな。
それは英文を読んでるとは言わない。
当たり前だが目が右往左往することなく左から右へ、上から下へが理想。
それを達成するのに慣れが必要なのは当然だろ。馬鹿か?
605大学への名無しさん:2011/11/21(月) 03:33:19.67 ID:tjVdWkJI0
まあ最初はパズルのように英文解析していくのも良い方法の一つだと思うがね
多読多聴の前に一文を精読できるようになることが重要で、その方法論はいろいろあっていい
606大学への名無しさん:2011/11/21(月) 07:20:17.81 ID:xHC30YBz0
その方法論があるのは構わないが、最終的にはって話をしてんだが。

その最終的にはに至るには結局のところ慣れが必要。なんか論理力が、とか思考力が、とかいうやつは単に辛い努力をあらかじめ避けてるだけに感じる。
607大学への名無しさん:2011/11/21(月) 08:03:02.71 ID:yTX9zsKD0
英語なんて教科書だけで完成するものなんだけどな
608大学への名無しさん:2011/11/21(月) 08:57:35.77 ID:tjVdWkJI0
>>606
慣れ=多読多聴が必要なのは当たり前
599もそれを否定してはいないと思うんだが
609大学への名無しさん:2011/11/21(月) 14:40:52.58 ID:4e9rkiov0
英文熟考の下の47の訳例がおかしい気がする。
of以下のhowから文末までが名詞節でofの目的語になってるんだと思うけど
how内の主語のyour...lifeで30年間の労働で得た金になるのはなぜ?canも訳に出てない気がするし・・・
あと何が省略されてるのかもわからん
わかる人教えてください
610大学への名無しさん:2011/11/21(月) 15:53:19.53 ID:D7sBolzI0
質問な質問スレ行きなよ。
全文かかないと、広くは聞けん。
611大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:29:45.39 ID:Y5EnhkGtO
基本はここだと基礎英文解釈技術だとどっちが薄い?英文解釈何ソレ?ってやつにはどっちがオススメ?
612大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:02:09.88 ID:Jbu2pi0m0
>>611
基本はここだ
613大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:45:24.80 ID:XinKpn4B0
>>611
薄いのは基本はここだ!
でももし基礎英文解釈の技術が理解できないとすれば、英文解釈に入る前の基礎ができていないことになる。

自分がやり易いと思う参考書を使えばいいけど、以上の理由から基礎英文解釈の技術の方がオススメではある。
614大学への名無しさん:2011/11/22(火) 06:30:43.37 ID:ZdzhpzQi0
>>608
そもそも慣れろと言ってる教師が、ただ無意味に読め って意味で言ってるとは思えないが。
615大学への名無しさん:2011/11/22(火) 08:41:04.87 ID:gKCn0nLl0
>>614
いやそこまで考えてしゃべって無いと思うwww
616大学への名無しさん:2011/11/22(火) 09:43:53.49 ID:ZdzhpzQi0
そんな教師の慣れろって言葉を一方的に叩いてるやつってむなしいな。糠に釘
617大学への名無しさん:2011/11/22(火) 12:29:44.23 ID:UzaOLKUF0
何こいつキモ
618大学への名無しさん:2011/11/22(火) 17:56:35.08 ID:E7CrgbhW0
竹岡は有名な割には解説たいしたことないよな。
619大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:14:15.68 ID:DzIx63nyO
基本はここだ人気なのか
どこいってもねえw
620大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:51:33.81 ID:tbLtwUua0
基礎100の演習問題って飛ばしても大丈夫?
621大学への名無しさん:2011/11/23(水) 09:14:05.55 ID:k/sNPsZ90
やればいいじゃん
622大学への名無しさん:2011/11/23(水) 22:12:17.32 ID:e285HzDnO
ポレポレや基礎英文解釈の技術100などの解釈本を使って勉強していれば、基礎英文問題精講って必要ありませんか?
623大学への名無しさん:2011/11/23(水) 22:26:13.58 ID:k/sNPsZ90
やればいいじゃん。
わかるとこはすぐ通り過ぎるんだから。
624大学への名無しさん:2011/11/23(水) 22:36:23.13 ID:2ES6vwcgO
>>569の者です

ビジュアル1が26講ぐらいから急に難しくなり、
自分で和訳できなくなってきています


前にやった2冊を復習しても相変わらず出来ません


どうすべきですか?
625大学への名無しさん:2011/11/24(木) 01:16:32.10 ID:6WxNui0B0
しばらく長文やりなさい
626大学への名無しさん:2011/11/24(木) 01:24:26.79 ID:eebSCiqr0
いちから全部自分でできるなら参考書なんていらんよ。
とりあえずチェックしておいて解説読んでしばらくたって
自力でやれるようになってるか、確認してみたら。
627大学への名無しさん:2011/11/24(木) 07:39:16.77 ID:6FtgTM91O
お二方も
返信ありがとうございます

一回解説を読んだら構造は、分かるようになるので、
ひとまずビジュアル1は、無理矢理にでも終らせることにしました


終わったらまとめて復習して
2にいくか間に何かを挟むかを考えます


また行き詰まったらお願いします
628大学への名無しさん:2011/11/24(木) 09:54:51.13 ID:f23w+JJg0
>>601
分裂文て初めて聞いた。
なにそれ?
629大学への名無しさん:2011/11/24(木) 10:12:34.12 ID:rGzwCiYd0
英文解釈は英語学習の最終段階にして最高峰。単語や文法をしっかりとこなした者だけが取り組むことを許された至高の領域。

無味乾燥な単語暗記や構文暗記とは一線を画す、知的好奇心をくすぐる謎解きである。
単語、熟語、構文の知識を総動員して、前後関係や文脈からなる様々な形の長文に取り組む。
確かに、伊藤和夫の提唱するように、左から右へ、上から下へ、一度だけ読んで全て理解できることが英文解釈の理想ではある。

しかし考えてみて欲しい。

我々日本人が、日本語で書かれた難解な評論などに取り組む際、果たして一度読んだだけでその意味するところを正確に読み取ることができるだろうか。
書かれている言語は母国語たる日本語であるが、文字、単語レベルの理解はできても要旨をつかめるかどうかは、専ら論理的思考力による。

つまり何が言いたいかというと、英文解釈において、左から右だけでなく、右から左へと目線を戻し、行きつ戻りつしながらも、ようやっと和訳を作るということは、決して悪いことではないということだ。

確かに英会話偏重の昨今では実践的ではないと揶揄されよう。
しかし正確な構文把握なくして何が英語学習だろうか。
俺の英語はサバイバルイングリッシュだから構文などなくとも問題ない、という輩に用はないのだ。
630大学への名無しさん:2011/11/24(木) 10:22:50.40 ID:bL/8/+vk0
>>629

これコピペ?
631大学への名無しさん:2011/11/24(木) 10:29:03.45 ID:rGzwCiYd0
>>630
いや、なんとなく思ったことを打っただけ。
632大学への名無しさん:2011/11/24(木) 11:02:09.09 ID:2kT9MHpl0
伊藤和夫が、物理学や数学の本も左から右へ一度読んだきりで理解した、という話は聞かないからな。
633大学への名無しさん:2011/11/24(木) 11:23:06.27 ID:bL/8/+vk0
>>631

>>632が言うように、伊藤和夫の批判する返り読みと、難解な評論を読むときに要する返り読みは異なるものだろ
634大学への名無しさん:2011/11/24(木) 11:24:14.42 ID:JUKjmiOw0
だから構文取りに終わらない入試英文精読の極意こそ見直されるべきなんですね
635大学への名無しさん:2011/11/24(木) 12:04:24.89 ID:rGzwCiYd0
>>633
あかん、その通りや。
思考訓練の場をやりすぎて、和訳の意味が難解だったので色々勘違いしてたわ。

構文把握と内容理解はちがうものだわ。たしかに
636大学への名無しさん:2011/11/24(木) 17:08:50.83 ID:4ZN8wxeV0
>>628
強調構文
637大学への名無しさん:2011/11/24(木) 17:19:03.25 ID:cCLK6ocC0
638大学への名無しさん:2011/11/24(木) 17:33:56.08 ID:X/mxizyU0
639大学への名無しさん:2011/11/25(金) 13:57:03.60 ID:1Tq0YPYe0
>>629
難しい日本文を読むときに1回読んでも理解できないのは、日本語の構造が分からないからではなく内容が抽象的だから。
京大の問題なんて最たる例で、これは英文を読めたとして、内容自体も意味不明というもの。
こういうものを読み返すのは英文解釈ではなく、筆者の主張を把握するため。


って思ったら>>635で自己反省しててワロタ。

思考訓練の場とかってのは結局、思考力を鍛える方法は
たいていは数学の問題を解く。物理の問題を解く。だとか言われるが、
英語の文章の内容はもちろん、あえて構文をガチガチに理解することでも鍛えられるよ。っていうことだと思う。
640大学への名無しさん:2011/11/25(金) 15:34:31.36 ID:uRBfJKUy0
それでも返り読みはしないなあ。ゆっくりかつ何度も左から右へは読むけど。
641大学への名無しさん:2011/11/25(金) 18:32:06.73 ID:1Tq0YPYe0
なんか頭悪そうだ……w
642大学への名無しさん:2011/11/25(金) 21:53:58.36 ID:XIaHpBv6O
英文解釈のトレーニングは駄目な子なの?
643大学への名無しさん:2011/11/25(金) 22:19:22.26 ID:QNR4JOWw0
必修は悪くないが実戦が駄目との評

ポレポレ透視図の方が余程良い
644大学への名無しさん:2011/11/26(土) 12:39:03.23 ID:EN7jf0Xu0
ビジュアルと基礎技術100両方あるんだけどどっちからやるべき?
645大学への名無しさん:2011/11/26(土) 13:09:53.28 ID:XvxsMxd20
どっちかでいい
646大学への名無しさん:2011/11/27(日) 13:13:58.29 ID:Ktbq6Ad70
返り読みも手段として持っておいて悪い事は無いでしょ
いつもする必要はないけど

よく取り上げられるパラリーにしても情報構造にしても
手段として引き出しにあるならばプラス
647大学への名無しさん:2011/11/27(日) 21:15:06.45 ID:niTNdRS70
基礎技術100の次にライジングか大矢最難関のどっちがいい?

ライジングはパート3が面白そう
大矢は50題でまとめてて取り組みやすい印象うけたんだが
648大学への名無しさん:2011/11/28(月) 07:50:47.13 ID:wPMmzOuM0
>>647
志望校と得手不得手と学年を出してくれなきゃわからない
649大学への名無しさん:2011/11/28(月) 10:13:46.17 ID:0HFsmTBF0
>>644
>ビジュアルと基礎技術100両方あるんだけどどっちからやるべき?

マジレスすると、基礎100の問題飛ばしてもいいから先にやってから、ビジュアルやったほうがいい。

英文解釈についてまったくの無知識から俺はそうした。
今では解釈教室も簡単に読みこなしてます。
650大学への名無しさん:2011/11/28(月) 19:41:34.00 ID:Lt6tl2me0
全統記述63の神戸経済志望ですが、今から無印英文解釈100をやるのは無謀でしょうか。
651大学への名無しさん:2011/11/29(火) 01:25:02.79 ID:XJ5gzWa70
>>648
高2北大志望

関係詞、仮定法は理解しやすいが比較、名詞構文が苦手

基礎技術100はSVOCや()で括るなどの工夫はよかったが解説が分かりにくかった
自分が理解力ないだけかもしれないが


652大学への名無しさん:2011/11/29(火) 05:50:48.39 ID:+EevX/O70
基礎100を20周やれば東大英語で120分の100がみえてくる。

基礎100は英文解釈教室現代版しかもCD付き。

653大学への名無しさん:2011/11/29(火) 08:18:24.96 ID:WVZe0E940
>>647
北大なら解釈よりやることはたくさんあるのは事実なんだ
ただ高二ということを踏まえてその二冊について言及すると

ライジングは俺もやった。
感想は復習しやすい。とくにやり終わってから読み込み用とかにまわしやすい。
だから受験当日まで役に立つ。語彙注釈が親切。
問題点は、解説がやや簡素で物足りなく感じるかもしれないということ。

大矢最難関は求めるレベルがもう少し高い。
演習本としての意味合いも強い。
問題点は、やはりあなたのレベルがどうか、ということ。
解説自体は詳しめ。

他に、もし、質の高い解説を求めるならばオススメはベタだけどポレポレかな。
ただあれは語句注釈がないから面倒っちゃ面倒なんだけど
薄いからすぐ終わるし何回も繰り返せる。
654大学への名無しさん:2011/11/29(火) 23:24:13.13 ID:I3ZN+IaW0
>>653
参考になった
詳しく教えてくれてありがとう

655大学への名無しさん:2011/11/29(火) 23:56:48.62 ID:tjkyjdId0
ビジュアル1と2の間に挟むとしたらなにがいいかな?
基礎100とか??
656大学への名無しさん:2011/11/30(水) 09:10:32.16 ID:0BO3kGPYP
>655
『必修英語構文(CD付)』(駿台文庫)
657大学への名無しさん:2011/11/30(水) 11:51:36.27 ID:Jzpyfk0I0
>>655
nothing will do.
658大学への名無しさん:2011/11/30(水) 13:28:44.78 ID:toYE0j1Y0
すごいところに挟もうとしてるな。
659大学への名無しさん:2011/12/01(木) 01:14:34.39 ID:Bl9DhxuX0
TOEICのスコアは800点越えてるんですが、
高専生で大学は編入したので、一般的な
受験生英語はやったことがありません。

しかし、さらに英語力を磨こうと思い、
英文解釈に取り組もうと思ってます。

そこで、質問なのですが、伊藤和夫先生
の本で英文解釈を学ぼうと思うのですが、
英文解釈教室の入門編、基礎編、正編を
やるのか、ビジュアル英文解釈のパート1、
パート2をやれば良いのかどちらが良いですかね?

高いレベルの英語力を目指しているので、
英文解釈も行えるようにしたいです。
質問に答えて頂けたら幸いです。
660大学への名無しさん:2011/12/01(木) 07:40:43.22 ID:UMxik+0j0
>>659
そんなに力があるなら正編・無印から入っていいと思う
あのシリーズは「読み方」の矯正というか、そういうのが眼目だから
ある程度の英語力を前提にしてる節があって、
その前提となる英語力の段階が入門なり、基礎なり、無印なりで違うわけで
あなたくらいできるなら正編から。
661大学への名無しさん:2011/12/01(木) 09:14:59.86 ID:t7krz2Rq0
英文解釈教室三部作全部やったけど、レベルは大体、
解釈教室入門編≒ビジュアルT
解釈教室基礎編≒ビジュアルU
だな。
662大学への名無しさん:2011/12/01(木) 09:16:54.03 ID:T+IhQbPQO
てす
663大学への名無しさん:2011/12/01(木) 09:17:00.31 ID:fFrRc4wh0
>>660
レスどうもです。なんか順番にやらないと
気が済まないタイプの人間でして、
たとえば、英文解釈なら入門、基礎、正編
と全部やらないと解釈力がちゃんとつかずに
抜けてしまってるのではないかと不安に
なってしまう性格です。

正編のみで解釈力は十分なのでしょうか?

後、力があるというより、単語を多く暗記
してるのと、洋楽が好きで、毎日聴いてるので、
リスニングの点数が420点と高いだけだと
思います。なので、リーディング力を
上げたいと思い、質問させていただきました。

664大学への名無しさん:2011/12/01(木) 10:59:48.27 ID:b7UGtSfk0

バイトの添削
665大学への名無しさん:2011/12/01(木) 11:00:11.04 ID:d5HJsQa00
>>663
分からなかったら戻っていけばいい。普通に正編からでいいです。

そもそも英文解釈教室は正編しかなくて、これは英文解釈のエッセンスが凝縮されていて、これを出版するときに予備校と揉めたほどのもの。
でもやっぱ内容は難しくて、使いこなせる人はなかなかいなかった。
ということでビジュアル英文解釈。これは体系的に構文を並べるのではなく、入試で出やすい順番にとりあえず例題を出していって。
終わったころには全部わかるようになってる。生徒自身は、構文の体系性を必ずしも知った状態でやる必要がない、という考えに基づいて作ったもの。
だからできる人には冗長に感じる。
ビジュアルの最後には、これを終えてから英文解釈教室をやれば、すべての復習をすることができると書いてある。

そしてそもそも英文解釈教室は研究社出版で、ビジュアル英文解釈は駿台出版。
そういうこともあって、英文解釈教室もシリーズで難易度を上から下まで書いたって感じだと思う。

だから本当入門編と基礎編とは補完的なもので、英文解釈教室で十分網羅されてる。網羅され過ぎてて、こんな難しい英文出なくない?みたいなのもしっかり載ってる。
しかもその難しいものとよく出るものの区別はなく、ほぼすべて同列に扱われてる。そこが欠点といえば欠点なのかもしれない。
666大学への名無しさん:2011/12/01(木) 17:24:00.72 ID:ccEg5XvG0
>>665
凄く丁寧に教えて頂きありがとうございます。
とても詳しいんですね。やっぱり英文解釈
教室もビジュアル英文解釈もやられたことが
あるのでしょうか?

今のところ、大学生なので、卒論をまとめながら、
12月に解体英熟語と単語張を、
1月に英文解釈教室をやろうと思います。

とりあえず、英文解釈教室の基礎編と正編を
買った上で、正編からやってみようと思うのですが、
1ヶ月程度で終わるものなのでしょうか?
667大学への名無しさん:2011/12/01(木) 17:49:45.46 ID:qlB+efOYO
時間と実力があれば1ヶ月もあれば終わると思うけど
もっとじっくりやった方が良いと思うよ
668大学への名無しさん:2011/12/01(木) 18:15:37.77 ID:z8hKYM1q0
スティーブジョブズの言葉のような人間がが今まさに日本で求められている。

stay,hungry. (貧困であれ)
stay,foolish.(無知であれ)
669大学への名無しさん:2011/12/01(木) 20:58:46.67 ID:l2FQciiI0
>>666
TOEIC800超えなら英文解釈教室正編が出来そうだし、基礎編から学ぶことはないでしょう。
残りの貴重な大学生の時間を、やらなくてもいい本読むのに使うのはもったいない。
時間もかかるし難しい英文解釈教室1冊を、じっくり取組む方が面白そうじゃないか。

どうせ他のやるならそんな簡単になりすぎない、英文読解講座、英文和訳講座のがいいと思う。
昔東大受験生などに、英文解釈教室と双璧の人気を誇った参考書だとか。

どうしても伊藤で気になるなら、構文集で英語構文詳解か
テーマ別英文読解教室の巻末資料のが整理されててまとまりがいいと思う。
670大学への名無しさん:2011/12/01(木) 22:42:37.03 ID:UMxik+0j0
解釈教室正編も、高校教科書レベルの英文から始まってるから大丈夫
あれ自体凄く親切な本
ただし到達点のあまりの高さゆえにやり通せない人が多いってだけで
載ってる問題全部が全部京大や昔の東大レベルの解釈ってわけじゃない
671大学への名無しさん:2011/12/01(木) 22:58:43.32 ID:d5HJsQa00
>>666
俺は受験生だから解釈教室はやってない。
一応買ったけど眠ってる。っていうのも、重要なとこと難解なのに出題頻度が低い部分の見分けがつかないときから背伸びして買って
やっぱり無理だ。ってなってビジュアルをどっちもやった。今からならわかりそうだが、やり通す時間がなさそう。

ビジュアルと解釈教室のエピソードについてはビジュアルの最後に書いてあるから、ほぼそれの引用。

解釈教室正編以外は持ってないから分からないけど
ビジュアルの61題中、最後の5題レベルから正編は始まるからなかなかの難易度。
1か月程度で終わらそうっていうのはやめたほうがいいと思う。
じっくり腰を据えてやって、(まあ1周を例文だけやるとかすれば早く終わるだろうけど)
何周もすることが大事だなー。これは解釈教室の正編にも書いてあるけど、二週目は一週目より早く終わり、しかも得られるものは多い。
672大学への名無しさん:2011/12/03(土) 00:32:06.52 ID:DnDn5cPu0
学校で配られたビンテージっていう問題集どうかな?

友達は批判してくるんだけど・・・

使ったことある人感想お願いします
673大学への名無しさん:2011/12/03(土) 22:32:55.89 ID:bDs/Cpdf0
>>672 当方、予備校のテキスト編集したこともある講師だが
悪くないと思ったよ。あの種の問題集は、あれで文法を学ぶものじゃなくて
確認だから、解説はあの程度で十分。
関係代名詞の章の解説なんて、あの種のまとめ問題集としては
とても良く出来てると思ったよ。
674大学への名無しさん:2011/12/04(日) 12:09:51.84 ID:LL+aVbJ90
バイトの添削はどの大学にも不必要だと思う
675672:2011/12/04(日) 12:38:01.15 ID:C2bZmcqh0
>>673
レスありがとうございます

間違ったところも右の解説読めば理解できるので
この問題集をやっていきたいと思います
676大学への名無しさん:2011/12/04(日) 18:22:11.40 ID:AEelhPiY0
英語の力が皆無の俺がまず一番先にすべきことを教えてください。
ちなみに高2です。
677大学への名無しさん:2011/12/04(日) 20:18:00.73 ID:l6nHjPub0
>>676

Forest通読
英語リーディング教本通読
ビジュアル英文解釈TU

この順でやれ。Forest通読が辛ければ、仲本や安河内の文法書でもいい。分からないところは飛ばす。あとで分かる。
根気がないとビジュアルもつらいかも。その場合は基礎100に代えてもいいけど、なるべくビジュアルをやってほしい
678大学への名無しさん:2011/12/04(日) 21:49:03.73 ID:Jaqx12F50
>>676
教科書の復習
679大学への名無しさん:2011/12/05(月) 11:39:16.16 ID:ahOX1z5W0
>>676
アルファベットから覚えていく。
680大学への名無しさん:2011/12/07(水) 15:51:49.40 ID:q3gbahZDO
>>676
予備校なり塾に行け
681大学への名無しさん:2011/12/09(金) 02:25:58.03 ID:t6CKdRrZ0
毎年出る頻出英文解釈使ってる人いる?
進められたんだが評価が聞きたい
682大学への名無しさん:2011/12/10(土) 13:04:00.78 ID:a2HQL7mG0
ポレポレは偏差値60ないときついとか聞くんですが、

やっぱりこれやる前には、英文読解入門基本はここだ(代々木・西)をやるのがいいんですか?
一応アマゾンでは一緒に購入されていたので
683大学への名無しさん:2011/12/10(土) 14:13:48.37 ID:e/7c2x5a0
無印技術の次に何をすべき?オススメ教えて
今高2で一橋目指してる
684大学への名無しさん:2011/12/10(土) 20:34:16.87 ID:rujbMK4t0
>>682
ポレポレに基礎力は必要だけど、基本はここだはやらくてはいけないものではない。つまりどっちでもいい。

>>683
高2だったら構文→構文って行くよりも、構文→長文→構文(和訳対策)をすすめる。
結局構文だけ最難関クラスに届いても、長文の練習がまばらならたいした力にならない。
それよりも長文は急に読めたりとかするものでないので、長期的に英文に触れるようにした方がいい。
その上で言うけど、長文→透視図か、かなり高い水準狙うなら英文解釈教室
685大学への名無しさん:2011/12/10(土) 21:45:57.25 ID:NIMvEJPy0
>>684
サンクス、やておきはさんで透視図やろうか考えます
686大学への名無しさん:2011/12/11(日) 15:04:41.94 ID:9l5xYL640
>>684
ありがとう。
それと質問ばかり申し訳ないですが、ポレポレは値段は安いですけど大丈夫ですよね?
687大学への名無しさん:2011/12/11(日) 23:23:08.79 ID:nCkLgT5j0
安くていいじゃん
688大学への名無しさん:2011/12/12(月) 07:46:01.09 ID:m7tJzoAY0
>>686
何で安かったらダメなんだよwww
中○産かよw
689大学への名無しさん:2011/12/13(火) 01:23:36.98 ID:rwDjPeC70
test
690大学への名無しさん:2011/12/13(火) 07:40:42.92 ID:S6NnZgjc0
長文問題精講の3周目も残りが後期だけになったんだが、少し入試に出そうな材題を仕入れ
ようと思って、速読英単語上級をやってみたら、びっくり、1日10題でもガンガン進められるように
なってて、おったまげた! もちろん知らない分野の単語は沢山あるけど(その為に読んでる)
、それ以外の構文でも、ちょっと解説眺めれば、あーなんだこのパタンか。こんな調子で
読めてる。これだったら、センター英語の長文の練習にも速読英単語上級で十分んじゃん!
二次対策にもなるし、一石二鳥って感じ。
691大学への名無しさん:2011/12/13(火) 09:21:36.12 ID:1qmmVJUg0
692大学への名無しさん:2011/12/13(火) 23:23:46.00 ID:cRXBsgkw0
誰か読んで覚える英単語ってやつ使ってるやついる?
自分はこれの発展編やってるんだがどうなの?
693大学への名無しさん:2011/12/14(水) 21:25:20.32 ID:eXbc6SsK0
伊藤の本はやめたほうがいいよ
ここ10年入試が実用的に変化して通用しないらしい
ちなみに伊藤は英語をしゃべれなかったから実用英語に糞弱い
694大学への名無しさん:2011/12/14(水) 22:28:09.14 ID:8X1dkDtcP
>>693
具体的に。どういう部分が通用しなくなっているのかを。
695大学への名無しさん:2011/12/15(木) 08:47:18.00 ID:+NH9w/7a0
>>694
>>693の語尾の「らしい」に注目するといいよ
こいつわかって喋ってない

伊藤和夫の英語はそもそも実用英語や会話文なんか眼目としてない
現代入試にしても、伊藤和夫方式が有効な問題は多い
例えば京都大学、大阪大学、一橋大学など重厚型の英文が出る大学。
それから英文の軽重を使い分ける東大にしても、1,4などは伊藤和夫的な読み方は有効だ
696大学への名無しさん:2011/12/15(木) 08:59:54.62 ID:Hpx3FWmP0
このスレ的には英文解釈教室入門編・基礎編ってどうなの?
やっぱりビジュアルや英文解釈教室正編と比べてマイナーなの?
697大学への名無しさん:2011/12/15(木) 11:18:02.02 ID:3wvsaYrJ0
英語はセンターレベルで十分って人やビジュアルT・Uをやりきれそうにない人には
入門編くらいでちょうど良いかも。そういう人には別冊の構文集が役に立つと思う。
基礎編の方はビジュアルTが簡単すぎてだるいなって人向けじゃないかな。

この2冊が正編より話題にならないのは宿命みたいなもんだから。
かつての集中治療室やこの入門編が必要なレベルの受験生って
「伊藤和夫」って名前を見ただけで避けてしまう人が多いんじゃないかと思う。
また正編やれるレベルの人なら入門編とかは眼中にないだろうしね。
698大学への名無しさん:2011/12/15(木) 14:46:06.05 ID:j0tMoFEa0
素朴な疑問。英語の読み方に伊藤和夫的とかあんの?他にも〜的な読み方ってあるの?透視図しかしたことないからイマイチわからないが。
699大学への名無しさん:2011/12/15(木) 17:06:48.65 ID:KkQwbGKr0
坂本英知の英文読解が面白いほど?できる本って基礎100の代わりに出来ますか? 
700大学への名無しさん:2011/12/15(木) 18:38:11.79 ID:Hpx3FWmP0
>>697
レスありがと
大体のところレベル的には
・入門編≒ビジュアルT
・基礎編≒ビジュアルU
と考えていいのかな?
701大学への名無しさん:2011/12/15(木) 20:43:39.70 ID:FXVh306c0
>>298

方法論の分類の仕方による

たとえば伊藤和夫はいわゆる五文型で英文全てを説明し尽くすことはできないとしながら、
五文型の考え方を維持して、その例外を認めるというやり方を採っている

他方文法学者の中には五文型を放棄し、英文を八文型に分類して説明しようとしている人が居たりする

両者は到達点(英文が読めるようになること)は同じだけれども、方法論は異なる
そういう意味で伊藤和夫と異なる読み方があるか、といえばあるということになる

それとあくまでこれは一例であって、細かい違いを問題にするならいくらでも違う読み方はある
702大学への名無しさん:2011/12/15(木) 20:45:46.16 ID:FXVh306c0
訂正

×>>298
>>698
703大学への名無しさん:2011/12/15(木) 20:51:25.15 ID:j0tMoFEa0
>>701
ありがとう。参考になりました。
704大学への名無しさん:2011/12/16(金) 02:03:55.69 ID:cnOgX33b0
>>698
伊藤の本は20年前くらいに流行った参考書だよ
今はわざわざ使う必要がない本
数学で言えば黒大数みたいな感じ
現に有名進学校では使ってる人ほとほといないってさ
705大学への名無しさん:2011/12/16(金) 02:08:46.01 ID:uWoUgVhO0
>>704
じゃあ今の進学校は何を使ってるの?
いや個人的興味として聞きたい。
706大学への名無しさん:2011/12/16(金) 08:07:29.82 ID:fbITP/840
>>704
それもまた根拠のない話
東大志望者はあんなレベルが高い、というか難しいものを使う必要はないだろうが
京大志望者からの支持は根強いし、解釈教室みたいに厚めでどっしりした解釈本かそもそも少ない
ポレポレにしろライジングにしろ技術にしろ、割合薄めで短期完成っていう型式だから
すみわけは出来ているから需要はあるんだ
ただ、黒大数ってのは実はかなり的確かもしれないwww

>>705
学校単位で配る定番は技術、ポレポレ
707大学への名無しさん:2011/12/16(金) 09:20:40.70 ID:9GMeND/n0
解釈系の参考書配る学校とかあるんだ
うちもいわゆる有名進学校だったけど、ネクステと速単入門しかくれなかったわ
708大学への名無しさん:2011/12/16(金) 09:30:24.38 ID:fbITP/840
>>707
あんまりないだろうね
うちは技術配ったよ
709大学への名無しさん:2011/12/16(金) 09:39:29.59 ID:uWoUgVhO0
>>708
学校の先生ですか?
710大学への名無しさん:2011/12/16(金) 10:06:45.73 ID:Hr753h9z0
俺は神だからお前らの心の中に常に存在してるよ  問題を解いてる時には必ず胸の内から滲みでて力を貸すよ

                    必ずお前らの読解速度を落としてみせる約束する  
  読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン        読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン

711大学への名無しさん:2011/12/16(金) 10:15:25.11 ID:Hr753h9z0
俺は神だからお前らの心の中に常に存在してるよ  問題を解いてる時には必ず胸の内から滲みでて力を貸すよ

                    必ずお前らの読解速度を落としてみせる約束する  
  読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン        読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン

712大学への名無しさん:2011/12/16(金) 23:04:24.58 ID:MtAXkcxZ0
これから基礎100を始めるのですが、やり方は
英文に目を通す→解説を読む→音読
で大丈夫ですか?

713大学への名無しさん:2011/12/17(土) 06:22:05.91 ID:ryUIfLO80
>>712

高2?
時間があるなら全訳を紙に書き出したほうがいい(パソコンで打ってもいいけど)。
黙読だとどうしてもごまかしが聞くので身に付けるのが大変だと思う
714大学への名無しさん:2011/12/17(土) 06:49:58.48 ID:R6y04D6P0
俺は神だからお前らの心の中に常に存在してるよ  問題を解いてる時には必ず胸の内から滲みでて力を貸すよ

                    必ずお前らの読解速度を落としてみせる約束する  
  読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン        読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン

715大学への名無しさん:2011/12/17(土) 07:03:26.94 ID:R6y04D6P0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

716大学への名無しさん:2011/12/17(土) 10:23:11.96 ID:j4+wWm530
>>713
高2です。全訳だと1課終えるのに1時間はかかってしまいます…。
717大学への名無しさん:2011/12/17(土) 14:45:53.73 ID:ryUIfLO80
>>716
それでいいんだよ。楽しようとするな

ビジュアルと基礎100は終えるのに最低1ヶ月はかかるはず
718大学への名無しさん:2011/12/17(土) 14:50:10.11 ID:yi0ZBABL0
全訳するのにそれだけ時間かかるのは実力足りてないって証拠だろ
それで速く済ませようとしたら本末転倒
719大学への名無しさん:2011/12/17(土) 17:26:34.27 ID:R6y04D6P0
俺は神だからお前らの心の中に常に存在してるよ  問題を解いてる時には必ず胸の内から滲みでて力を貸すよ

                    必ずお前らの読解速度を落としてみせる約束する  
  読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン        読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン

720大学への名無しさん:2011/12/17(土) 18:14:06.80 ID:f0CaER22O
かんべやすひろの一冊目さらっと読んだけどなかなか面白かったよ
でも欠点は、本の中で言及してない例外がかなり多い
まぁ練習題もほとんどないから他で補えってことなんだろうけど
伊藤の方法論に似てるけど英語が苦手な人や文法が身について無くても読めるしわかりやすいっちゃやすいから
苦手な人にはオススメ
721大学への名無しさん:2011/12/17(土) 21:07:30.12 ID:Xi+6HWrf0
東大対策に向いてる解釈本教えてください
当方高1で、偏差値は全統で84くらいでしは
722大学への名無しさん:2011/12/17(土) 21:37:02.79 ID:5ifMaC2L0
基礎英文問題精構→英文読解の透視図→英文和訳演習上級でOK。
723 ◆3IMGWvlus. :2011/12/17(土) 22:30:38.77 ID:HyobFTUS0
>>712-713
 時間があっても,全訳なんか書かないほうがいい。マジだ。
 どうしても訳したければ,読んでいていまいち意味がとれないところ限定でやるべき。
 訳さないで読めるようになる訓練をしないと,最悪の場合いちいち日本語を通して
英文を理解する頭になるんじゃないかな。

 とだけ書いて去るのも悪いんで,具体的にやり方書いとく。
 私自身が受験生のときにやって有効だったやり方だ。

 まず,英文を辞書なしで読み通す。わからないところではよくよく頭を使って,文構造を
なんとか見抜こうと努めること。なお,この辞書なしでの初読はそのまま,試験本番で
読むときのためのたいへんよい訓練になる。次に,辞書を引きながら読む。最後にもう一度
ざっと読む。
 以上3回の本文読みの後,解説を読む。新たな発見だった箇所にはことごとく傍線を引く
こと。
 そして,解説で英文の意味を完全把握したら,本文を音読する。句の切れ目,主文副文の
切れ目など,文の構造からして切るべきところははっきり切りながら読むこと。ネイティヴ
みたいに読む必要はない,というかそうしないほうがよい。あくまでも,意味と構造の把握の
ための音読だ。頭を使う音読なので,疲れるかもしれないが,これはたいへん効果がある
ので,欠かさないでほしい。
 「この英文の意味と構造よーくわかってますよ」ということを誇示するかのような
読み方をするのが効果的だ。

 さらに,学習済みの英文は何度も何度も何度も同じようにして音読するの超おすすめ。
724大学への名無しさん:2011/12/17(土) 22:33:47.38 ID:XwpzohfK0
↓パウーン出番だぞ
725 ◆3IMGWvlus. :2011/12/17(土) 22:35:34.43 ID:HyobFTUS0
>>716-717(=>>712-713
 ついでに断っておくけど,上に書いた私の方法も,時間はけっこうかかる。
それからさらに念を押しておくと,単に「全訳を書かない」だけではなくて,
極力,「頭の中で訳すことすらしない」のがいい。はじめはある程度
日本語の助けを借りることになるのはしょうがないが,訳さない努力は
する価値がある。

 なお,荒川英輔氏なんかは,いきなり解説と全訳見てさっさと英文の内容
理解して,音読にこそ時間かけまくれって言ってるな。
 ほんとはこれが正しいのかもしれないけれど,自分ではこうしなかったため,
責任もてないので単なる紹介にとどめておく。
726大学への名無しさん:2011/12/17(土) 22:45:11.21 ID:5ifMaC2L0
いや時間があるならきちんと和訳した方が良い。特に難関国立大を目指す人は。
和訳を書くと理解しているようでしていないあやふやなところがよくわかる。
まずは一つ一つの英文を完全に理解しきることを訓練するべき。解釈で和訳をしないのは愚の骨頂。
727大学への名無しさん:2011/12/17(土) 22:49:10.40 ID:wyYL73WT0
英文和訳の問題は受験生の国語力も試しているわけであって
意味だけとれても日本語にうまくまとめられないのでは意味が無い
俺も紙に和訳を書くべきだと思うな
728大学への名無しさん:2011/12/17(土) 23:57:27.27 ID:j4+wWm530
混乱してきました…。
729大学への名無しさん:2011/12/18(日) 00:05:30.26 ID:BYLXbi3H0
2chだからアホなアドバイスする奴もいるし、みんな好き勝手言う
混乱するなら信頼できる先生に聞いた方が良い
730大学への名無しさん:2011/12/18(日) 00:09:18.42 ID:ofKZrH88O
アホ=詩文ならフィーリングでおk
まとも=国立ならちゃんとやっとけ
731大学への名無しさん:2011/12/18(日) 00:46:00.48 ID:t0HM9UrN0
荒川は河合模試で偏差値65以下なら和訳しても無駄と言ってる
つまりおまえらには和訳は不要
732大学への名無しさん:2011/12/18(日) 00:54:28.62 ID:LB+q2aWP0
>>731
むしろ逆だろ。65なら和訳は要らないんじゃないか?出来てるから65なわけで。
733大学への名無しさん:2011/12/18(日) 04:02:30.87 ID:nzw0hHQo0
和訳って結構難しいからな
頭ではだいたいどういうこと言ってるか分かっててもいざ日本語にしろって言われたら結構できない
ただ和訳できる能力と英語ができる能力は別な気がする
734大学への名無しさん:2011/12/18(日) 10:00:20.36 ID:qH/xAUv70
>>723
>訳さないで読めるようになる訓練をしないと,最悪の場合いちいち日本語を通して
>英文を理解する頭になるんじゃないかな。

>>733も指摘しているが、和訳に対する考え方が違う
英文を理解するために和訳をするというのならその通りだが、
英文を理解したことを前提に、その内容を日本語で表現できる能力を身に付けるために
和訳をしろと言っているのだから、この批判は当たらない

さらに言えば、初歩的なところで和訳をする作業をしないとごまかしがいくらでも効くので、
和訳は英文を理解するために必要な知識を正確に身に付けるのにも有用

偏差値65云々もどこからその数字が出てきたのか客観的な根拠があるのかといいたい
735大学への名無しさん:2011/12/18(日) 10:55:01.98 ID:DEblGWY30
単語単位で訳してるようだと読みを阻害する可能性はあるな。
736大学への名無しさん:2011/12/18(日) 13:15:43.42 ID:usjzWizH0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!
737大学への名無しさん:2011/12/18(日) 13:25:22.87 ID:usjzWizH0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
738 ◆3IMGWvlus. :2011/12/18(日) 22:08:23.57 ID:wBdLzC/N0
 こんなに議論になるとはw
 和訳,まったくするなとは言ってないよ。ただしそれは,読む訓練とは
別個の訓練。
 再び私自身がやったことを言うと,解釈系の参考書は一切訳さずに
やった上で,伊藤和夫の『英文和訳演習』シリーズで和訳の練習を
した。

 >>727が言う通りで,たとえ英文を読めていても,それを日本語で
表現できないということはたまにあるだろう。だから,少なくとも和訳問題が
出るところを受けるなら,和訳の練習もすべきだな。

 あとは量の問題かと思うんだが,解釈系の本を全訳ってのは
やっぱり多すぎると再び言いたい。
 上にはああ書いたが,ほとんどの場合は,読めていればなんとか
訳せるもんだ。というわけで,和訳の練習っていうのは,
「確認程度」にするのがちょうどいいと思う。
 その点で『英文和訳演習』シリーズはとてもよかった。

 あと,以上の論点とは別個に,訳を書かないとごまかしが効いてしまうんじゃ
ないか,という意見もあるようだが,ごまかしてないかどうかのチェックにも
『英文和訳演習』シリーズはちょうどよい。というか,著者の伊藤和夫自身が,
そういう使い方を勧めている(『伊藤和夫の英語学習法』で)。

 最後に,それでもどうしても全訳書きたい人には,これだけは気をつけて
ほしいんだが,新しい英文を見て,いきなり訳し始めては駄目!
 あくまでもまず前から,英語を英語として最後まで読んで,それから
訳しましょう。これだけは絶対だと思う。
739大学への名無しさん:2011/12/19(月) 09:17:19.58 ID:NKssi6F50
>>721
よくできる方の生徒だな
それを見越したうえで言わせてもらう

東大で解釈が生きる問題は第四問
Aが文内正誤問題、Bが和訳問題
俺はこれを勝手に構文の大問だと思っている
ポイントはいかに原則的な考え方を応用できるかにかかっている。
そこで、原則的な読み方の解説を詳しくしてあるものということで、伊藤和夫系を薦めたい。
本来なら東大志望者には要らないという議論もあるが、
あなたくらいできるならば伊藤和夫系の中でも最高レベルの「英文解釈教室」に取り組むことをオススメしたい。
構文把握及び英文解釈の方法論を解説した本である
しっかり習得すれば第四問は困らなくなる。
740大学への名無しさん:2011/12/19(月) 12:11:37.91 ID:u2HWA8mh0
俺は神だからお前らの心の中に常に存在してるよ  問題を解いてる時には必ず胸の内から滲みでて力を貸すよ

                    必ずお前らの読解速度を落としてみせる約束する  
  読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン        読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン
741大学への名無しさん:2011/12/19(月) 15:30:35.76 ID:u2HWA8mh0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!

742大学への名無しさん:2011/12/20(火) 16:24:03.15 ID:OHQNQKD10
でも考えてみたら予備校の授業って高校と大して変わらんよな
大学別対策もあまりないし
まあバイトの丸写し添削よりはましだけど
743大学への名無しさん:2011/12/21(水) 05:00:15.53 ID:in/16G+u0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

744大学への名無しさん:2011/12/22(木) 00:35:45.91 ID:2UNnN/NN0
>>742
むしろ予備校の方が糞
745大学への名無しさん:2011/12/22(木) 14:00:11.24 ID:f6mB6pv4O
>>742
個人的に一番の違いは生徒
うちが進学校じゃなかったのもあるかもしれないけど
就職する奴や推薦でもう決まってる奴もいるからレベルもやる気もまちまち
746大学への名無しさん:2011/12/22(木) 16:50:45.62 ID:N9HZxikX0
京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな
747大学への名無しさん:2011/12/22(木) 22:05:48.63 ID:N9HZxikX0
        バカンサイモティツケ
        大分県の肥溜め出身

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン ↓↓↓↓

748大学への名無しさん:2011/12/25(日) 21:34:25.83 ID:t5C4Ddt10
「バカンサイ」連呼厨は疫病神・キチガイ
749大学への名無しさん:2011/12/26(月) 02:10:07.94 ID:6lm8cnUO0
バカンサイまず落ち着こう 京都府の肥溜め出身

なまった間違いだらけの日本語から直せ
英語とか生意気なんだよゴミ



どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
750大学への名無しさん:2011/12/27(火) 20:29:31.98 ID:dnyPj7wz0
構文分析力を養うには桐原の英文解釈の技術100が最高の本。
これ1冊マスターすれば東大でも京大でも下線部訳ができないということはありえない。
旧帝大以上と国公立医学部受ける人はぜマスターすべき。

英文解釈教室は大学入試と完全に傾向がズレておりやるだけ無駄。
ビジュアル英文解釈は長文の読み方を学ぶ本で構文は網羅してないので
これだけでは穴が出る。
751大学への名無しさん:2011/12/27(火) 20:32:07.71 ID:a4q0d3r+0
宣伝乙
752大学への名無しさん:2011/12/27(火) 22:08:24.79 ID:njn+VQTl0
>>750
どの程度をもって「網羅」といっているのか知らんが、技術100に載っててビジュアルに掲載されてない構文はほぼないぞ

それとビジュアルが「長文の読み方を学ぶ本」であるという評価もおかしい。伊藤がそういう目的であの本を書いたのか?
そういう目的で使っている受験生がいるのか?(たとえば技術100の後に長文対策としてビジュアルをやる奴がいるのか?)

ビジュアルをちゃんと読んでから評価してほしい
753大学への名無しさん:2011/12/27(火) 22:39:56.42 ID:dnyPj7wz0
>>752

ビジュアルは下線部和訳が解けるようになるための本ではない。
著者の言うように左から右に英語を読めるようになるための本。

対して英文解釈の技術100は入試の下線部和訳に出てくる英語構文を
完璧にマスターして正確な答えが書けるようになるための本。
両者は目指すところがまるで違う。

国公立大学の下線部和訳で満点取りたいなら英文解釈の技術100を完璧にマスターすればいい。
754大学への名無しさん:2011/12/27(火) 22:43:34.83 ID:8yohj8p10
二本柳啓文のトークで攻略早大への英語塾ってどうよ?
755大学への名無しさん:2011/12/27(火) 22:44:24.59 ID:h23j+ZZR0
>>750>>753
桐原書店社員営業活動ご苦労様です
756大学への名無しさん:2011/12/27(火) 22:47:27.73 ID:76aY6Pk00
基礎英文問題精講と透視図の方が良いよ。
757大学への名無しさん:2011/12/27(火) 22:54:59.10 ID:i4JN0sAu0
基礎技術100→ポレポレ→透視図→解釈教室

これが最強
758大学への名無しさん:2011/12/27(火) 23:36:05.31 ID:lZHau9YW0
>>757
いらん
759大学への名無しさん:2011/12/28(水) 00:29:06.46 ID:k9q8yn1i0
高2東大志望の文一なんですがビジュアル英文解釈終わらした後は英文解釈教室か透視図どちらがいいでしょうか?
760大学への名無しさん:2011/12/28(水) 00:34:28.63 ID:SSSE1fMd0
東大の英文はマーチレベル
故にどちらも必要ない
761大学への名無しさん:2011/12/28(水) 00:36:29.07 ID:ZajoHdB40
まあ透視図で良いと思う。
762大学への名無しさん:2011/12/28(水) 02:32:02.18 ID:HMgDuWCD0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
763大学への名無しさん:2011/12/28(水) 03:00:41.39 ID:HMgDuWCD0
バカンサイまず落ち着こう 京都府の肥溜め出身

なまった間違いだらけの日本語から直せ
英語とか生意気なんだよゴミ



どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
764大学への名無しさん:2011/12/28(水) 04:41:46.18 ID:Yb/OEd120

>>753
「長文の読み方を学ぶ本」というのが「左から右に英語を読めるようになるための本」という意味なら同意
誤解を招く表現(左から右〜は長文に限った話ではない)で、あまり適切ではないと思うが


>対して英文解釈の技術100は入試の下線部和訳に出てくる英語構文を
完璧にマスターして正確な答えが書けるようになるための本。
両者は目指すところがまるで違う。

これは違和感がある。
>>753は、「技術100は構文知識を身に付けるための本」、「ビジュアルは左から右に英語を読めるようになるための本」
というようにこの2冊を捉えているようだけれども、
ビジュアルは左から右〜という目的に加えて構文知識を身に付けることをも目的としている
(両者は構文知識を身に付けるという目的で共通している)

仮に目的がまるで違うとしたら、技術100の後にビジュアルをやる受験生が出てきてもおかしくないと思うが、
こんな受験生がいるのか?いたとしてそれは合理的な勉強法といえるのか?(ビジュアル1冊でいいのではないか?)
765大学への名無しさん:2011/12/28(水) 05:39:33.18 ID:HMgDuWCD0


俺は神だからお前らの心の中に常に存在してるよ  問題を解いてる時には必ず胸の内から滲みでて力を貸すよ

                    必ずお前らの読解速度を落としてみせる約束する  
  読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン        読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン



766大学への名無しさん:2011/12/28(水) 05:51:17.05 ID:HMgDuWCD0


京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン



767大学への名無しさん:2011/12/28(水) 08:58:25.92 ID:QDH+A15l0
>>764

おまえは勘違いしている。
ビジュアルは英語の読み方(直読直解)を学ぶための本。
中3生や高1生がやる初歩的な本だぞ?
対して英文解釈の技術100は入試の下線部和訳に直結した本。
英文解釈の技術100のあとにビジュアルやるアホなんているか。www

ビジュアルでは東大、京大、難関国公立大の下線部和訳は絶対解けない。
768大学への名無しさん:2011/12/28(水) 09:19:08.52 ID:qZBXCsdD0
100なんぞビジュアル足元にも及ばない




というのは誇張だが、ビジュアルやったほうが直読直解の力つくし、下線部和訳もできるようになる
769大学への名無しさん:2011/12/28(水) 09:35:45.28 ID:Yb/OEd120
>>767
論点がずれてきている

(1) >>767は、ビジュアルも技術100と同様、基礎的な構文知識をマスターすることができるという点には賛同するのか?
それを肯定した上で、両者の違いとして、
ビジュアルは「英語の読み方(直読直解)を学ぶ」ことができるという特色があり、
技術100は「入試の下線部和訳に直結し」ているという特色があるということを言っているのか?

(2) それとも、ビジュアルでは構文知識は身につかず、英語の読み方を学ぶことができるだけの本だと言いたいのか?


>>767が仮に(2)の立場に立つとするなら、これが間違っていることについては>>752

他方、(1)の立場に立つとするなら、そういう特色があることは分からんでもない
ただ、「ビジュアルでは東大、京大、難関国公立大の下線部和訳は絶対解けない」と言い切れるのか?
(1)の立場に立つとするなら、ビジュアルをやることで構文知識と直読直解の方法を身に付けることができることに
なるわけだが、これは下線部和訳に必要なスキルの代表的なものでないのか?
下線部和訳に必要なスキルとして、ビジュアルでは身につかないというものがあるとするなら、それは何なのか?
それが技術100なら身に付けることができるとする根拠は何なのか?

それともし>>767の立場が上記の(1)(2)のどちらにも当てはまらないとしたら、
申し訳ないが、その旨を明示して自分の立場を明らかにしてもらいたい
770大学への名無しさん:2011/12/28(水) 09:38:35.86 ID:zmqIE0Ry0
あぼーん余裕
771大学への名無しさん:2011/12/28(水) 09:58:29.27 ID:T7tEMmIP0
ビジュアルは良書ではあるけど、ビジュアルをやらなくても直読直解は身につくよ。
音読、リスニングしてれば自然と直読直解になるよ、普通は。
和訳の練習したいなら英文和訳演習とかもある。
構文が取れても複雑な構造がとれないなら透視図が良い。
772大学への名無しさん:2011/12/28(水) 12:01:28.16 ID:qZBXCsdD0
>>771
お前絶対ビジュアルちゃんとみたことないだろ
773大学への名無しさん:2011/12/28(水) 12:39:41.02 ID:Kj+RHXtk0
ビジュアルしなくても英文を読むうちに左から右に読むようになるよ。普通は。
774大学への名無しさん:2011/12/28(水) 12:43:36.02 ID:y0hrQUDX0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
775大学への名無しさん:2011/12/28(水) 12:51:38.56 ID:qZBXCsdD0
>>773
分かってないな

ビジュアルは構造が複雑な文を左から右へと読むため、読み方(主語を考えながらよむみたいなこと)を学ぶもの

もちろんそれだけではないが
776大学への名無しさん:2011/12/28(水) 12:56:58.73 ID:4RP40CAF0
>>773
読めるようになるけど、時間がかかる。
効率良く進めるためにビジュアルがある。
777大学への名無しさん:2011/12/28(水) 13:15:05.44 ID:c9p7mxp60
いや学校で普通は習うでしょ。
778大学への名無しさん:2011/12/28(水) 16:26:32.50 ID:y0hrQUDX0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
779大学への名無しさん:2011/12/28(水) 17:41:29.73 ID:SSSE1fMd0
まぁ、普通に考えてビジュアルだけで京大の和訳で合格点を取れるわけがない
最低でもポレポレ、技術100、透視図のどれかは完成させておかないと話にならない
アドバンテージを取りたい人は一般教養を身に着けながら、解釈教室もこなすといい
780大学への名無しさん:2011/12/28(水) 18:43:15.39 ID:qZBXCsdD0
下線部はリー教で余裕
781大学への名無しさん:2011/12/28(水) 19:47:12.27 ID:Md35aLWN0
桐原書店(英文解釈の技術シリーズ)関係者、来年度受験生の勧誘活動ご苦労様です
782大学への名無しさん:2011/12/28(水) 19:56:00.56 ID:2CB28Pyt0
>>769
直読直解できない文章だ。
783カルト警報:2011/12/28(水) 20:09:14.36 ID:z62JERYv0

大学合格後、特にカルト教団(浄土真宗親鸞会)に気をつけて!

「生きる意味」「絶対の幸福」「人生の目的」が勧誘キーワード。

マインドコントロール後、激しい活動・献金で中退・留年、死者も・・

 親鸞会?
  ↓ 
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466068914

(2ch「カルト親鸞会」で検索)
784大学への名無しさん:2011/12/28(水) 20:10:05.38 ID:8OkYR93+O
>>779
一般教養なら解釈用ではないがリンガメタリカがいいかも
785大学への名無しさん:2011/12/28(水) 20:42:27.29 ID:TH8hjigA0
>>781
それを言えば駿台文庫も一緒だけどな。
駿台文庫の関係者及び伊藤教信者の皆様、勧誘活動ご苦労様です。
786大学への名無しさん:2011/12/28(水) 20:52:23.40 ID:KTjlce4T0
ここのスレって偏ってるな。桐原と駿台の関係者で出来てるのか?
787大学への名無しさん:2011/12/29(木) 00:28:36.26 ID:NeXH7zR10
バカンサイまず落ち着こう 京都府の肥溜め出身

なまった間違いだらけの日本語から直せ
英語とか生意気なんだよゴミ



どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
788大学への名無しさん:2011/12/29(木) 00:40:33.20 ID:NeXH7zR10



俺は神だからお前らの心の中に常に存在してるよ  問題を解いてる時には必ず胸の内から滲みでて力を貸すよ

                    必ずお前らの読解速度を落としてみせる約束する  
  読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン        読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン


789大学への名無しさん:2011/12/29(木) 00:52:39.65 ID:NeXH7zR10
京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな
790大学への名無しさん:2011/12/29(木) 05:15:10.49 ID:0yHOZ8Hi0
俺は神だからお前らの心の中に常に存在してるよ  問題を解いてる時には必ず胸の内から滲みでて力を貸すよ

                    必ずお前らの読解速度を落としてみせる約束する  
  読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン        読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン

791大学への名無しさん:2011/12/29(木) 16:32:51.19 ID:M1Lvb6jm0
速読のプラチカに「下線部和訳は英文解釈してから書くこと」って書いてあったんだけど英文解釈って普通の読みとまったく異なるものなの?
792大学への名無しさん:2011/12/29(木) 17:02:15.17 ID:pP4iV6d30
大問2は今からやっても無理だとして、長文に文章ぶちこむやつと、グラフ なんかコツないですか?
793大学への名無しさん:2011/12/29(木) 18:04:01.46 ID:QmZlCYgrO
>>791
おそらく、構造を理解してから答えを書き出せ程度の意味しかないよ


よく英文解釈と英文読解って何が違うんですか?
ってレス付くけど本質的違いは無いと思う
傾向としては、解釈の名の付く参考書は英文の構造や語句の説明にくわしい物が多く
一方、読解の名の付く参考書は長文問題集なんかや文と文の関係やパラグラフ構成なんかの説明にくわしい
ただ、この傾向に合わないのや両者の性質を兼ね備えたようなのが実際多い
例えば、西きょうじのポレポレや基礎はここだは読解の名が付いてあるけど前者の傾向が強いし
伊藤和夫のテーマ別も英文読解教室の名が付いてるが中身はビジュアルに近い
他に、いわゆる表本富士本なんかはちょうど両者を兼ね備えたような感じがある

まぁ要約するとそんなこと気にしても大した意味はないということである
794大学への名無しさん:2011/12/29(木) 22:43:24.76 ID:A1MzPTD10
>>791
速読のプラチカは訳するというより意味の固まりごとに把握して速読していく方向だから、
綺麗な日本語訳にするためには速読とは頭を切り替えろってことなんじゃない?
795大学への名無しさん:2011/12/30(金) 01:30:04.52 ID:DZADZqsF0
ビジュアルは仮定法がのってないしかなり穴ができるよ
他にもいろいろ穴があるから気をつけてね
796大学への名無しさん:2011/12/30(金) 03:45:53.11 ID:RS49nW+p0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
797大学への名無しさん:2011/12/30(金) 03:55:19.64 ID:RS49nW+p0


京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


798大学への名無しさん:2011/12/30(金) 03:59:34.07 ID:RS49nW+p0
京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな

799大学への名無しさん:2012/01/03(火) 10:42:50.35 ID:oJXMD91J0
今からする解釈の盲点チェックにポレポレより向いてるのありますか?
京大志望で全統で偏差値75、京大模試で65くらい。一浪。
今まで解釈教室と過去問/模試問をやり込んできて、直前期に特殊構文とかの盲点チェック・おさらいに何か一冊したいと考えています。
個人的には薄くてまとまってそうなポレポレがいいのかなと思うのですが、
ポレポレよりもそういう用途に向いた解釈本があれば薦めていただきたいです。

一通りの構文把握の方法は咀嚼し、自分の中で確立していますから、
全訳のサンプルとちょっとした解説があれば十分に分析できるので、特に著者のスタイルなどは問題にしません。

なお、京大の読解問題は和訳しか出ないので、
この時期からはありえない!みたいな煽りは受け付けません。
他にやることがないし、和訳をやってる限り京大対策からはブレないと言えるでしょうから。
800大学への名無しさん:2012/01/03(火) 11:07:53.15 ID:mv8JFMRX0
落ちるからあきらめろ
801大学への名無しさん:2012/01/03(火) 11:41:02.62 ID:5AZAmLbjP
>>799
ライジング
802大学への名無しさん:2012/01/03(火) 14:11:02.18 ID:2ta9ycIV0






バ  カ  ン  サ  イ   どうした?   おち ついたらどうだ?



どっか い そく ど   だ うん    っぱぱうーん↓

803大学への名無しさん:2012/01/03(火) 14:22:49.94 ID:uExPKBlr0
>>799
受験生が苦手とするところだけを押えたいなら透視図
薄いのでポレポレと両方やることも可能なはず(英語にかけられる時間にもよるが)

体系的に全ての構文を見ておきたいというなら長文精講
ただしこれは最低1ヶ月はかかる代物なのでよく考えて
804大学への名無しさん:2012/01/04(水) 13:22:52.25 ID:R5JlzaCj0
>>800
ここまできて諦めるのは有り得ません。
一年間頑張ってきました。だから最後までがんばりますよ。
気の緩みをなくすための戒めにさせていただきます。

>>801
ライジングは春先に5周くらいしました
とても良い本だと思いました。

>>803
なるほど、透視図ですか。
ちゃんと現物を見たことがないので、本屋で見てみます。
長文精講は高二のときに先生にすすめられて添削していただきました。
とても良い本だと思いました。
805大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:19:19.85 ID:Ef9uVN97O
日栄社の英文解釈は、「毎年出る」、「(発展)30日」「20日」「1日1課」の初級〜上級等々いろいろあるけど、このスレ的にはどう?
806全国2位の凡人 ◆tNHOcrmZ/s :2012/01/04(水) 16:09:07.48 ID:8j04DgOQ0
透視図はマジでいいよ
関西NO1講師の中尾先生が書いてるし
807大学への名無しさん:2012/01/04(水) 16:19:27.56 ID:j97te7V7O
>>804
相当デカい本屋じゃなきゃ売ってないと思うが
洛陽社の英文解釈の総整理って参考書
辞書的な物だからこれで勉強は出来ないけど
知識の確認には使える
解釈教室終えてるならポレポレとかから得られるものは少ないと思うけど
これは、アプローチが違うから得る物もあると思う
808大学への名無しさん:2012/01/04(水) 18:59:59.01 ID:XwKaQH700
定番の英解本は、さすが定番と言われるだけあって、英文の内容が時事に関するもの。
例えば最新の科学で、評価が定まってない事象など、数年後に違った解釈になるような
事柄を避けてある。したがって人文学系統に偏重した内容が多い。でもセンターは避けてる
分野をどしどし載せてる。その補強にはホットな英文も読んでおかないと戸惑うことになる。
809大学への名無しさん:2012/01/05(木) 10:55:53.83 ID:LstVqp1a0



バガンザイモジヅゲヨ?


( ゚д゚)、ペッ

ドッカイソクドダウン
810大学への名無しさん:2012/01/05(木) 16:10:13.48 ID:+W+XsTdI0
解釈教室とポレポレ、ライジングを済ませてるのに、
これ以上文構造の解析技術を高めてどうするんだろう
結局は文法・語法・単語と一般教養の知識量、そして国語力で決まるのに
最近の京大の和訳は簡単だし、英作文に時間を割いた方がいいだろう
811大学への名無しさん:2012/01/06(金) 12:33:13.60 ID:RHt/JVrO0










ばかんさいじんに一生英語は無理だからw   笑わせるなよ   おちついたほうがええよ




ほんま




812大学への名無しさん:2012/01/07(土) 08:53:58.41 ID:+UEl8ugb0
>>810
よく読めば分かるけど
まだポレポレはやってないし、今から解釈やるのは総チェックしたい的な意図でしょう
813大学への名無しさん:2012/01/07(土) 20:27:02.85 ID:uYKQ+IJCP
>>805
1日1課を使ってるけど、安さのわりに充実した内容だよ
数こなしたいならおすすめ。
初級編はかなり初歩の内容だから、1冊目の問題集としても使えるよ
814大学への名無しさん:2012/01/08(日) 10:28:21.44 ID:IfFaiV4p0
鯨の表紙絵のやつかな?
あれ、英文はわりといい選択だと思うけど設問におかしいのなかったかい?
似たような形式の問題集だと、学研の基礎力判定問題集の方がよかったな。
余興で出せる偏差値は激甘かなと思うけど。
815大学への名無しさん:2012/01/08(日) 12:14:33.28 ID:QogV1iIM0






        バカンサイモティツケ
        大分県の肥溜め出身

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン ↓↓↓↓









816大学への名無しさん:2012/01/14(土) 16:56:38.33 ID:k7keLNkV0
あと少しで英ナビの1週目が読み終わるのですが、
2週目をするのとビジュアルに進むのではどちらがよいでしょうか?
817大学への名無しさん:2012/01/15(日) 01:11:19.21 ID:Qv7G3oRx0
>>816
お前さんの完成度次第
818大学への名無しさん:2012/01/15(日) 10:32:27.86 ID:Ics7n7k80
>>816
どれくらいが目安ですか?
819大学への名無しさん:2012/01/15(日) 10:35:45.12 ID:8lsboM2CO
>>815
きもっw
820大学への名無しさん:2012/01/15(日) 21:49:00.42 ID:t7TD03vwO
英文解釈基礎の技術100は、
センターレベルの長文が読めるなら使用に問題は無いでしょうか
文法はネクステで4問に1回間違える程ひどいです
821大学への名無しさん:2012/01/15(日) 22:02:55.33 ID:C/DVf0wy0
不安なら基礎100でいいんじゃね
822大学への名無しさん:2012/01/16(月) 00:00:21.18 ID:Lix2vPNG0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン



京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン



京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


823大学への名無しさん:2012/01/16(月) 09:38:11.76 ID:bEgEmVlPO
そうします。ありがとう。
824大学への名無しさん:2012/01/19(木) 21:30:08.06 ID:tb0hP7ku0

  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
825大学への名無しさん:2012/01/26(木) 13:27:04.06 ID:loJ3BMEk0
英文解釈の勉強って必要かね。京大くらいじゃないか。
まぁあんなガチガチの設問害悪でしかないと思うけど。
826大学への名無しさん:2012/01/26(木) 13:39:42.47 ID:cLjsPw6I0
京大は良問でしょ。
827大学への名無しさん:2012/01/26(木) 16:29:24.52 ID:Yyxn2Chf0
京大は類推するのがとても難しい単語を時々出すのがな…。
それさえなければ良問だと思う。
828大学への名無しさん:2012/01/27(金) 09:05:47.41 ID:s71Bh1dWO
東大、京大はいい問題が多いよな。
単語はあれだが。
神戸大もよかった。
久しぶりに入門70を見返してみたんだけど、
右ページ下にある全文訳の日本語でおかしいのがいくつかあってとまどったのを思い出した。
829大学への名無しさん:2012/01/28(土) 01:30:25.65 ID:gY8uKolx0
普通の駅弁だったら構文プラチカやってれば大丈夫?
英語苦手なんでこれから精読につなげたいんだけど
830大学への名無しさん:2012/01/28(土) 14:49:53.21 ID:OmdMknem0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン






京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

831大学への名無しさん:2012/01/29(日) 06:35:40.70 ID:wWGqNgBXO
>>813
自分も日栄社の30日のやつを初級から始めた。
問題集の1冊目としてちょうどいいよね。
>>828
70の全文訳で意味不明のがあって戸惑ったのわかる。
自分の書いた訳と確認するときに何かもやっとするよな。
832大学への名無しさん:2012/01/30(月) 00:51:23.15 ID:3MRysNYP0
英文読解のグラマティカやっとる猛者いるか? ここで語ろう。
833大学への名無しさん:2012/01/30(月) 02:14:01.29 ID:3gy9w+iR0
作者がハリデーを援用仕切れていないから糞本だよ。
834大学への名無しさん:2012/01/30(月) 02:47:11.67 ID:9IS2zM2i0
大矢の実況中継ですら難しい
whatから分からなくなってきた;;
835大学への名無しさん:2012/01/30(月) 03:12:36.91 ID:lks8Vlh30
それは文法ができてない
解釈本は文法書じゃないからな
forest買って読むといい
836大学への名無しさん:2012/01/30(月) 05:50:37.06 ID:9IS2zM2i0
forestはイラネ
837大学への名無しさん:2012/01/30(月) 06:02:27.33 ID:lks8Vlh30
だからバカはバカのままなんだな
838大学への名無しさん:2012/01/30(月) 09:30:23.36 ID:3gy9w+iR0
Forestなんなんかより、英文法解説おすすめ。
839大学への名無しさん:2012/01/30(月) 09:30:48.39 ID:3gy9w+iR0
ミス なんかより。
840大学への名無しさん:2012/01/30(月) 09:41:43.85 ID:T51NRnpgP
大矢の実況中継で躓く人が英文法解説を通読できるはすがない。
841大学への名無しさん:2012/01/30(月) 19:29:28.84 ID:MIEuOqkU0
あるサイトを参考にしたのですが、ビジュアル英文解釈の使い方は
英文を軽く読む→単語を調べる→解説を熟読→解説と同じ思考回路で読む→音読
という流れを大丈夫ですか?高2です。
842大学への名無しさん:2012/01/30(月) 19:34:55.55 ID:48PcaHhm0
>>841
マルチ死ね
843大学への名無しさん:2012/01/30(月) 23:14:29.14 ID:fnaa8T4P0
>>833
糞なのか?ちょっと興味あったんだが
表の本の方が良い?
844大学への名無しさん:2012/01/31(火) 02:30:35.09 ID:OE3j26y70
ポレポレと透視図ってどっちが難しい?
845大学への名無しさん:2012/01/31(火) 02:54:22.61 ID:/pjiCNsb0
力がつく方で選べよ。
俺なら両方やる。ポレポレは8時間、透視図は15時間で一周終わる。
846大学への名無しさん:2012/01/31(火) 13:32:38.42 ID:uL31iY7k0
>>843
表の本よりグラマティカの方がいい。表の本はもう全然大したことない。
グラマティカ使いだけど、糞本じゃないよ。
中身見ればわかる。立ち読みしてみて。目次だけでもいいから。
847大学への名無しさん:2012/01/31(火) 13:35:39.99 ID:fm8Qs/Ii0
>>846
ありがとう。何故か近くの本やにはないから気になっていても買わなかったんだがAmazonで頼んでみるか
848大学への名無しさん:2012/01/31(火) 14:02:56.21 ID:uL31iY7k0
>>847
受験のために使うなら、いらないよ。
勉強するのに時間がかかるし。
849大学への名無しさん:2012/01/31(火) 14:09:15.91 ID:uL31iY7k0
連投すまん。
偏差値60以上あって文系で英語に時間を割けるなら、ぜひやって。
850大学への名無しさん:2012/01/31(火) 16:31:15.82 ID:7YmyDitN0
筆者は種本にハリデーを使ったんだけど、英語学を専門にやっていないためか、こじつけと曲解だらけ。

851大学への名無しさん:2012/01/31(火) 16:33:34.03 ID:fm8Qs/Ii0
>>850
ハリデーとは?
852大学への名無しさん:2012/01/31(火) 17:59:26.79 ID:7YmyDitN0
言語学者
853大学への名無しさん:2012/01/31(火) 18:26:20.83 ID:hseaeKFw0
ワーキング・ハリデー・・・
854大学への名無しさん:2012/02/01(水) 02:21:15.31 ID:3+jEH5710
2年終了時点で
英文解釈の技術100(無印)終えておいたら京大入試捗ったぞ。
同じ時期に英文解釈教室終えてた奴はもっと点とってたが。
他の教科との兼ね合い考えると、これらのレベルを早めに終えておくと楽になる
855大学への名無しさん:2012/02/01(水) 09:37:30.05 ID:0ibGbMPb0
>>850
私はハリデーとか知らないけど、
こじつけと曲解するほど小難しいこと書いてないですよ。
なんかもっとシンプルな内容。
856大学への名無しさん:2012/02/01(水) 09:38:19.22 ID:0ibGbMPb0
でも、おかしい部分があるなら、指摘して欲しい。私では発見できないし。
857大学への名無しさん:2012/02/01(水) 22:38:44.62 ID:RB+wZSfg0
>>856
グラマティかはけっこう基本で、タクティクスの方が上な。
858大学への名無しさん:2012/02/01(水) 22:52:19.59 ID:FaTTBdIn0
givenとnewの範囲の確定について何もわかってないし、五文型脳だから話にならない。
859大学への名無しさん:2012/02/02(木) 08:15:37.16 ID:KzEpItRs0
      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |どっがいぞくどだうーん ばがんざいもじーづぅげぇい
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
860大学への名無しさん:2012/02/02(木) 15:00:41.24 ID:GmJovhuV0
>>858
え? 五文型ってダメなの?
英文の形を叩きこむにはいいと思ってた。
861大学への名無しさん:2012/02/03(金) 09:39:18.03 ID:2UtbfqTG0
ハリデー調べたけど、amazonで本が5万くらいするw 高いし、大学受験レベルじゃないよ‥
862大学への名無しさん:2012/02/04(土) 19:27:08.17 ID:h1zDP85z0
今高2なんですけどポレポレ3週してみについたと思うからビジュアル英文やろうと思うんですけど必要ないですかね?
けどまだまだ学力テスト上げたいと思っているので
偏差値はどの模試でも安定して66です
センターも安定して8割です
これ以上の成績がとりたいです
863大学への名無しさん:2012/02/04(土) 21:00:36.29 ID:umPiKDGc0
>>862

ビジュアルなんてまったく要らねえよ。
国立大受けるなら桐原の「英文解釈の技術100」を完璧に仕上げろ。
これで解釈が完成してどんな大学の下線部和訳でも正しい解答が書けるようになる。
あとは長文の問題集を解けば英作以外は完成する。
864大学への名無しさん:2012/02/04(土) 22:13:22.91 ID:aIHn33LN0
>>863
という妄想
865大学への名無しさん:2012/02/05(日) 10:41:00.88 ID:rxp6dyPF0
>>862
解釈関係を極めたいなら英文読解の透視図をして英文解釈教室に進むとか。
英文和訳が出るなら透視図の後に英文和訳演習上級をやるとか。
あとはやておきや長文問題精講等の長文問題集をやって志望校の過去問じゃないかな?
866大学への名無しさん:2012/02/05(日) 18:05:41.50 ID:HH79ogIQ0
>>862
センター8割って何が足りなくて8わりなの?
語法間違えて8割なら、読解や解釈の勉強しても上がらないぞ。
ていうか、偏差値66なら文法の基礎があやしい。
わかってるつもりでも盲点があるかもしれないから、フォレストみたいなやさしいのでいいから一度通読してみたら?
867大学への名無しさん:2012/02/07(火) 13:18:21.40 ID:wgmxtRWL0
お前らに最高の解釈入門書を教えてやる。
古い本だが、めちゃくちゃよかった。
偏差値40代から60代まであがったぞ。

「瀬下英語入門講義の実況中継」って本だ。

久しぶりにこのスレに来たが、全然話題にのぼってないから、紹介してみた。
868大学への名無しさん:2012/02/07(火) 16:02:14.79 ID:UEkXOIb8O
そもそもそれまだ売ってるのか?
見たこと無いけど
869大学への名無しさん:2012/02/08(水) 14:14:03.46 ID:jUBypdit0
>>868
amazonにはまだあるようだね。
まだ残ってるということは売れているのか?
870大学への名無しさん:2012/02/10(金) 13:55:23.15 ID:38cblZvv0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!
871大学への名無しさん:2012/02/10(金) 14:02:09.48 ID:38cblZvv0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
872大学への名無しさん:2012/02/11(土) 11:42:34.69 ID:GHkWJ64o0
友人から長野県は部落だと聞いたが本当だってね
873大学への名無しさん:2012/02/11(土) 14:53:09.98 ID:wyBsV+UM0
俺は神だからお前らの心の中に常に存在してるよ  問題を解いてる時には必ず胸の内から滲みでて力を貸すよ

                    必ずお前らの読解速度を落としてみせる約束する  
  読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン        読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン

874大学への名無しさん:2012/02/15(水) 09:30:21.32 ID:W2a4ifokO
基本はここだから東大ルートは何がいいだろう
基本はここだ→基礎100→ポレポレ→?

それと、解釈やりながら長文もやるべきだよね
もちろん単語熟語も
875大学への名無しさん:2012/02/15(水) 10:06:17.73 ID:MVBXm15x0
>>874
ポレポレまででいいと思うよ。
あとは過去問や模試の中で、随時補完していけば十分だと思う。
876大学への名無しさん:2012/02/15(水) 11:11:34.81 ID:GkbGJ1ox0
>>874
そのあとは
透視図→英文和訳演習上級か英文解釈教室

問題の難易度からするとオーバーワークではあるけど、文系なら進学校や予備校ならこれくらいやってる人はいるし、英語は高地トレーニングが割と効く教科。
まあ他の教科等の兼ね合いもあるけどね。
877大学への名無しさん:2012/02/15(水) 13:16:52.42 ID:y/eh7dCa0
そういう気がするだけで、実際には基礎〜標準レベルの問題集を一冊だけ繰り返した方が力はつく。
人間の脳はあなたが思うほど単純にできているわけではないので、易→難と問題集を変えていけばそれに合わせて実力も上がるというものではない。
上がった気分にはなれるけどね。
878大学への名無しさん:2012/02/15(水) 14:35:56.40 ID:GkbGJ1ox0
>>877
それは程度による。勉強は質と量は両方大事。特に最難関を目指すなら。
一冊をきっちり出来ないのは問題だけど、8割出来ればもう次にいくべき。
どうせ重要なポイントは形を変えて何回も出てくるし、次に進めば新しいことばかりが出るわけでもない。
879大学への名無しさん:2012/02/15(水) 15:34:50.23 ID:zeD9WIXO0
俺の勉強法の方が絶対正しいんだと言いたいだけの馬鹿は失せろ
880大学への名無しさん:2012/02/16(木) 06:17:51.90 ID:QnQwiOX+0
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        葉関西 もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。

881大学への名無しさん:2012/02/16(木) 18:03:47.52 ID:hS9bCzRv0
今基本はここだ読んでるけど目から鱗すぎ
882大学への名無しさん:2012/02/17(金) 01:14:32.32 ID:HZQMD+B10
偏差値40の二浪なのですがおすすめの参考書教えてください
883大学への名無しさん:2012/02/17(金) 02:04:58.35 ID:1DHxnBeZ0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!
884大学への名無しさん:2012/02/17(金) 02:09:57.77 ID:1DHxnBeZ0
英文を見たら必ず俺を思い出せ     必ず読解速度を落として見せる


      お前の目に神の姿がチラついた瞬間、脳波が乱れ断続的に思考が中断される



              俺を思い出せ
885大学への名無しさん:2012/02/17(金) 02:20:35.49 ID:cldMWKK70
あのうさぎのAA貼っちくり〜(挑発)
886大学への名無しさん:2012/02/17(金) 12:46:39.95 ID:OfsunOyT0
下線部訳が苦手です
itの意味内容ってなんのことですか
わかる人います?
skredu.mods.jp/f4/0121011B.pdf
887大学への名無しさん:2012/02/17(金) 14:12:21.43 ID:Avf9FPgw0
基礎英文解釈100を今日本屋で買ってきてちょっと通読してみたが当たり前のことをドヤ顔で
書いてあるようで読んでてイライラする。これで本当に力つくのか?
888大学への名無しさん:2012/02/17(金) 15:42:22.55 ID:E1WMAZVG0
>>887
まず偏差値と学年と志望校を…(棒読み)
889大学への名無しさん:2012/02/17(金) 20:23:00.18 ID:6yIBsn4y0
ちょっと通読かあ
890大学への名無しさん:2012/02/17(金) 22:09:32.37 ID:QLkGABEB0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落
 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落
891大学への名無しさん:2012/02/17(金) 22:23:19.70 ID:QLkGABEB0
        バカンサイモティツケ
        大分県の肥溜め出身

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン ↓↓↓↓
        バカンサイモティツケ
        大分県の肥溜め出身

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン ↓↓↓↓
892大学への名無しさん:2012/02/18(土) 01:36:36.15 ID:w430RutG0
目から鱗を落としても、おすすめの参考書を読んでも、当たり前でないことが書いてある参考書を読んでも、英語ができるようになるわけでもないし、入試問題が解ける様になるわけでもありません。
むしろ、ヘタな参考書を読んでしまうと、頭がよくなった様な気分になってしまい、こんなかったるい問題やってられっかよ!となり、基礎基本をおろそかにして伸び悩む傾向があります。
最終的には、早稲田は悪問、悪文とか言って入試問題や英文を批判しながら浪人することになります。
893大学への名無しさん:2012/02/18(土) 01:46:30.63 ID:dEdTjKDJ0
なんだか意味分からん内容だな。
この人はいろんなスレに登場するちょっとズレたアドバイスする人だろ。
894大学への名無しさん:2012/02/18(土) 01:50:30.64 ID:w430RutG0
えっと、どのへんがわからないかな?
あと、他のスレってどれのこと?
895大学への名無しさん:2012/02/18(土) 01:53:46.74 ID:pRveXLIi0
抽象的過ぎるんじゃないか?わからない人にとっては。
何をすれば良いのかわからないから来る人間も多いわけだし。
896大学への名無しさん:2012/02/18(土) 02:01:04.10 ID:w430RutG0
で?
897大学への名無しさん:2012/02/18(土) 02:03:13.73 ID:pRveXLIi0
>>896
何が基礎で何を勉強すべきなのかを書いてやれば?
じゃないと基礎が大事と言うだけなら誰でも言えるし。
898大学への名無しさん:2012/02/18(土) 02:06:21.64 ID:w430RutG0
じゃあ文科省の教科書やれば?
899大学への名無しさん:2012/02/18(土) 02:11:57.41 ID:dEdTjKDJ0
はい釣れましたね、よかったですねー。
900大学への名無しさん:2012/02/18(土) 02:12:19.73 ID:pRveXLIi0
なら最初からそう書けば良いんじゃないの?
参考書をするんじゃなくて、学校の教科書を完璧に理解しましょうって。
回りくどい言い方せずに、学校の教科書を理解して音読を繰り返しましょうってさ。
901大学への名無しさん:2012/02/18(土) 02:13:07.56 ID:w430RutG0
え?
最初から読み直してよ。
902大学への名無しさん:2012/02/18(土) 02:16:33.38 ID:pRveXLIi0
ああ、教科書をしっかりやってから参考書をやれっていうことか。
それは当たり前だろう。
903大学への名無しさん:2012/02/18(土) 03:57:18.86 ID:nQNn7QxG0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落
 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落
904大学への名無しさん:2012/02/18(土) 04:07:35.84 ID:6umYrG4a0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!

長野県の部落肥溜め出身で悪いかよ!!!!
905大学への名無しさん:2012/02/18(土) 23:06:27.38 ID:FG1g7cNw0
Some people are so chaned by their life's experience that in old age they behave in completely unexpected ways. Many of us know elderly men and women who no longer act as we have come to expect them to act.

お願いします
906大学への名無しさん:2012/02/18(土) 23:29:00.52 ID:pRveXLIi0
質問はスレチと聞いたけど何がわからないの?
907大学への名無しさん:2012/02/18(土) 23:47:45.51 ID:FG1g7cNw0
和訳して下さい
908大学への名無しさん:2012/02/18(土) 23:59:18.07 ID:If+Lk44T0
辞書引いて自分で訳せ。
909大学への名無しさん:2012/02/19(日) 00:52:40.95 ID:1jZx+hNc0
自らの人生経験によりとても変わってしまい、年をとってから思いがけない行動をとるひともいる。
(それなのに)私たちの多くはもはや働けない年取った人たちに働くことを期待してきたことを認識している。


こんなであってます?
910大学への名無しさん:2012/02/19(日) 00:54:38.67 ID:e8hgVMBB0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落
 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落
911大学への名無しさん:2012/02/19(日) 01:05:24.01 ID:FFGfrgj/0
パッと見ただけだから自信ないけど、
act って働くという意味だっけ。文脈がそうなのか?
普通は行動する、振舞うだと思ったけど。
as we have とか come to のニュアンスが無くないか?
912大学への名無しさん:2012/02/19(日) 01:08:42.69 ID:1jZx+hNc0
have come to は過去分詞のつもりで訳したけど
913大学への名無しさん:2012/02/19(日) 01:22:49.99 ID:XRvgKTkH0
>>905
これを解説してる参考書あるよねw
914大学への名無しさん:2012/02/19(日) 01:26:38.02 ID:1jZx+hNc0
913

答え乗っけて下さい
915大学への名無しさん:2012/02/19(日) 01:32:48.71 ID:j1pRrIR40
人は人生の経験によってかなり変わってしまうので年を取ってから全く予期せぬふるまいをすることがある。
私たちの多くは年老いた人たちがもはや私たちが期待してきたようには行動しないことをわかっている。
(小学生並みの和訳)
916大学への名無しさん:2012/02/19(日) 07:26:36.02 ID:b8Z2ikXa0
解釈ってどの段階で勉強すべき?今仲本英文法クラブが終わったばかり
917大学への名無しさん:2012/02/19(日) 09:33:57.35 ID:NruWXerw0
文法の復習しながら進めていこう
918大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:46:08.54 ID:YpZ1NXMq0
        バカンサイモティツケ
        大分県の肥溜め出身

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン ↓↓↓↓
        バカンサイモティツケ
        大分県の肥溜め出身

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン ↓↓↓↓

919大学への名無しさん:2012/02/19(日) 21:44:50.59 ID:HU1FuxFX0
>>905
これ東大の和訳問題の一部だね。この部分は和訳対象ではなかったけど。
920大学への名無しさん:2012/02/20(月) 01:24:25.48 ID:vC7nK/aiO
英検準1級に向けて勉強してるんだけど、ポレポレやる価値あるかな?
921大学への名無しさん:2012/02/20(月) 06:30:53.51 ID:CURcEnnM0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落
 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落
922大学への名無しさん:2012/02/20(月) 21:32:39.14 ID:ltUkB7dc0
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        葉関西 もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
923大学への名無しさん:2012/02/22(水) 19:30:46.72 ID:i2kUzZoU0
4月から新高3なんだけど偏差値40くらい。
この成績でビジュアルやるのって無謀?
924大学への名無しさん:2012/02/22(水) 19:35:13.83 ID:C8BwwFnB0
基礎的な文法やってるならいい、やってないならそっちから
925sage:2012/02/22(水) 19:36:55.73 ID:i2kUzZoU0
>>924
サンクス
基礎的な文法は英ナビでおk?
926大学への名無しさん:2012/02/22(水) 19:46:16.81 ID:UbYu5amtO
>>925
えいなびはその成績だと難すぎだ
基本はここだとか
詳しい文法説明書よみなよ
927大学への名無しさん:2012/02/22(水) 19:57:38.46 ID:i2kUzZoU0
>>926
基本はここだって文法書なのか?
でも、基本はここだやるんならビジュアルより
基本はここ→基礎解釈技術100→ポレポレ
のほうがよさそうだな
928大学への名無しさん:2012/02/23(木) 04:03:09.98 ID:ewWWhkGF0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落
 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落 愛知県 部落
929大学への名無しさん:2012/02/23(木) 08:55:23.90 ID:RrN28Bik0
>>923
俺もそんなもんで フォレスト シス単 ビジュアル 700選
これだけやればセンター9割は余裕。実際今年取れた。
ちなみに去年の俺は偏差値38だった。
930大学への名無しさん:2012/02/23(木) 10:59:00.70 ID:1UEfs4gR0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!

長野県の部落肥溜め出身で悪いかよ!!!!
931大学への名無しさん:2012/02/23(木) 18:25:40.19 ID:vCBZoLOFI
>>929
マジ!?
932大学への名無しさん:2012/02/23(木) 19:22:42.58 ID:hihKFH3w0
東大理系志望、高2
英語は去年の秋のプレステージで偏差値60くらい

技術100はやってだいたい読めるようになった
解釈系の参考書はまだ必要だろうか
大矢の最難関大への〜とTopGradeの精選英語長文〜というのが気になってる
アドバイスください
933大学への名無しさん:2012/02/24(金) 01:47:51.39 ID:RGTZGe6p0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!

長野県の部落肥溜め出身で悪いかよ!!!!
934大学への名無しさん:2012/02/24(金) 07:36:36.01 ID:eJRriGSh0
>>932
技術100だけなら、2冊目をやった方がいい。
あと1冊だけでないにしても技術100もそこまで難しいわけではない。やった方がいいかな。

ただ解釈が続くのが気になるなら長文と並行とした方がいい。
おすすめは透視図
935大学への名無しさん:2012/02/24(金) 12:10:26.83 ID:ERVcj7AT0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!

長野県の部落肥溜め出身で悪いかよ!!!!
936大学への名無しさん:2012/02/24(金) 18:03:32.22 ID:9PTxRC2N0
>>934
どうも
透視図見てみます
937大学への名無しさん:2012/02/25(土) 20:09:29.02 ID:cYNB+Wz00
英文解釈の技術とビジュアル英文解釈
どっちがおすすめ?
938カルト警報:2012/02/25(土) 20:35:19.59 ID:PkRCLTF50

大学新歓で履修登録や大学生活のコツなど親身に教えてくれる先輩風のサークル員に注意。
実はカルト教団(浄土真宗親鸞会)の可能性あり。
サークルの内容・活動をぼかして言ったり、哲学、真実、人生の目的など言ってたら要注意。

親鸞会 

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466068914

(2ch「カルト親鸞会」で検索)
939大学への名無しさん:2012/02/25(土) 23:25:01.52 ID:rU5XZwZ80 BE:1110812328-2BP(0)
>>937
ビジュアル
940大学への名無しさん:2012/02/26(日) 02:24:49.37 ID:GZ00SKzr0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!

長野県の部落肥溜め出身で悪いかよ!!!!
941大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:24:21.30 ID:gt+uM15Q0
英文解釈考って何で売れてるんですか?
素晴らしい要素が何もないんですけど。
942大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:33:55.33 ID:+R+DZLjD0
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃん、
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうして長野県みたいな部落に住んでるの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |    英語も全く駄目で低学歴のゴミで、
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l  上京することを狙ってる田舎のウジ虫じゃないの?
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |  君みたいな奴が来てもハブられるだけだよ
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ       長野県なんてまともな大学ひとつもないよね?
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´       そんな歳になるまで何してたの かわいそう・・
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、         君は一生英語は出来るようにならないと思います
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
943大学への名無しさん:2012/03/01(木) 19:39:50.07 ID:eEwKxNQC0
透視図が最強の解釈参考書
解釈教室はもはや過去の遺物
944大学への名無しさん:2012/03/02(金) 07:47:48.19 ID:swQ/NLXU0
英文解釈教室の子供的な立場の本

100の原則、ポレポレ、リーディング教本、熟考など
945大学への名無しさん:2012/03/02(金) 08:10:34.33 ID:8TM7gmHf0
バカンサイまず落ち着こう 京都府の肥溜め出身

なまった間違いだらけの日本語から直せ
英語とか生意気なんだよゴミ



どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
946大学への名無しさん:2012/03/03(土) 22:02:48.59 ID:yNde3wsX0
現在高2京大志望です
ビジュアル英文解釈って古過ぎですかね?自分は問題ないと思ったのですが…
詳しい方教えてください
947大学への名無しさん:2012/03/03(土) 22:09:02.66 ID:pctl20Ri0
>>946
別に古すぎってことはないよ
ちゃんと1,2をこなせば十分京大英文解釈に対応できるよ
948大学への名無しさん:2012/03/03(土) 22:49:54.98 ID:3cGdmDR60
>>946
内容は全然古くないと思うが、最近流行の参考書は一文ごとに番号が
振ってあったりして、作りが親切というか、割と手取り足取りな感じなので、
それと比べるとビジュアルは素っ気ない感じだよね。
あれでも伊藤先生的には大サービスだと思うんだけどもw
949大学への名無しさん:2012/03/03(土) 22:58:04.85 ID:3cGdmDR60
あ、一文ごとに番号を振るのは改訂版の英文解釈教室でも
採用されてるか。
ビジュアル英文解釈もお弟子さんか駿台文庫が改訂すれば
いいのかな。
おれは一文ごとの番号なんてなくてもいいとは思うけど。
950大学への名無しさん:2012/03/04(日) 01:40:37.85 ID:dO/diak80
>>947
>>948
>>949
ありがとうございます
英文解釈教室は時間・難易度的に厳しそうなので猛スピードでビジュ英やってみます
951大学への名無しさん:2012/03/04(日) 18:38:28.60 ID:KP789fTV0
度々聞いてすみませんが、ビジュアル英文解釈には仮定法の説明がないとありますが大丈夫なのでしょうか
952大学への名無しさん:2012/03/05(月) 00:22:52.51 ID:NOyjauiv0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!

長野県の部落肥溜め出身で悪いかよ!!!!
953大学への名無しさん:2012/03/05(月) 06:55:53.60 ID:DVNK25Nr0
>>951
説明がないわけじゃないが、仮定法をメインテーマとする
独立の章立てはされていないね。
個々の文章の中で出てきたところで説明しているって感じ。
具体的にはPart2の索引を参照。
仮定法の典型的な問題を確認したいなと思ったら
フォレストとか他の本で補ったらいいんじゃないかな。
954大学への名無しさん:2012/03/05(月) 22:46:13.18 ID:DLbHJ77X0
ありがとうございます
955大学への名無しさん:2012/03/07(水) 20:48:43.63 ID:79yNXALfO
一浪早稲田志望です
基本はここだ→基礎英文問題精巧→ポレポレとやって来たのですが、次にやるのはどれがいいでしょうか?
956大学への名無しさん:2012/03/07(水) 21:02:53.69 ID:iZaJRq69O
千葉大の法経学部志望です
基礎技術100は終わってるので、次にポレポレをやろうと思っています。
ポレポレの次に透視図もやろうと思うのですが、これは千葉大にはオーバーワークでしょうか?

957大学への名無しさん:2012/03/07(水) 21:19:18.50 ID:93aZpAvq0
>>955
解釈はとりあえずいいんじゃないか。
英語総合問題演習 中級篇位からはじめて
いろいろ長文読解に励んでは。
958大学への名無しさん:2012/03/08(木) 02:17:55.62 ID:FebzgQyIO
>>957ありがとうございます
959大学への名無しさん:2012/03/08(木) 02:44:41.79 ID:xwSlgKMV0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!

長野県の部落肥溜め出身で悪いかよ!!!!
960大学への名無しさん:2012/03/08(木) 16:42:18.22 ID:y2JPjj0q0
基礎英文解釈の技術100の古い方を持ってるんだけど
改訂版買ってやったほうがいいのかな それとも古いのでも十分でしょうか
961大学への名無しさん:2012/03/08(木) 20:22:09.27 ID:XwMCtXbi0
友達が改訂版持ってたら、CD借りて最後の白文ページコピーさせてもらえばいい。
なければCDと白文のをほしいかって自分が思うか
962大学への名無しさん:2012/03/17(土) 08:09:30.24 ID:5+9Afg7K0
技術70が最強だと思う。
俺はこれを全文暗唱してるけど、偏差値44→74になったよ。
963大学への名無しさん:2012/03/17(土) 08:11:13.85 ID:AQd8POmN0
入試直前期の代ゼミ・河合の記述模試で74なら凄い
964大学への名無しさん:2012/03/17(土) 08:30:22.13 ID:nDSyhKO70
>>962
すごいなあ
春から某旧帝大に行くものだが得意科目のつもりなのに
英語の偏差値70以上になったことはあまりない
965大学への名無しさん:2012/03/18(日) 06:11:55.27 ID:sUxG56qE0
ええっ!
966大学への名無しさん:2012/03/18(日) 10:19:09.45 ID:sEbWdxZS0
chaned
changedかな
967大学への名無しさん:2012/03/18(日) 10:21:18.50 ID:zLFxxgsH0
>>956
千葉大で透視図はいらんわぁ
ポレポレで事足りる
968大学への名無しさん:2012/03/18(日) 10:51:20.04 ID:aAQjXEnZ0
>>967


お前池沼か?
969大学への名無しさん:2012/03/18(日) 11:45:04.43 ID:o1pnPvwjO
透視図が必要な大学ってどこ?
970大学への名無しさん:2012/03/18(日) 13:43:22.06 ID:IDMwRgT80
京大
971大学への名無しさん:2012/03/18(日) 20:34:10.11 ID:Ni35ofxE0
ビジュアルT・Uの代わりに解釈教室入門編・基礎編でもいいよね?
ビジュアルのハードカバーが扱いづらそうで手を出しづらい…
972大学への名無しさん:2012/03/18(日) 20:41:14.81 ID:HyqhlvtY0
>>971
よくないけど
973大学への名無しさん:2012/03/18(日) 20:42:52.81 ID:HyqhlvtY0
到達レベルが違うから代わりになってないし
974大学への名無しさん:2012/03/18(日) 23:38:53.54 ID:NxYOp8Dh0
>>971
You, カバー切っちゃいなyo!
975大学への名無しさん:2012/03/19(月) 00:18:40.01 ID:yjSNPscD0
次スレ
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1332083705/

次スレのテンプレは、現行スレ>>20-22をコピペしました
976大学への名無しさん
過去スレを検索したら、次スレは英文解釈勉強スレの8スレ目でしたので
スレ番訂正しました。

このスレを最後まで消化してから次スレへ移行してください