英語の質問[文法・構文限定]Part63

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part62
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1298971415/
2大学への名無しさん:2011/06/13(月) 03:32:59.14 ID:fArBnTe70
2get
3大学への名無しさん:2011/06/14(火) 23:11:23.22 ID:7BB4PpGE0
hage
4大学への名無しさん:2011/06/16(木) 16:38:05.67 ID:84i7csJFI
What is that like?(それはどんなものか。)
この中のlikeは形容詞で、whatはその目的語ということになるのでしょうか!
5大学への名無しさん:2011/06/16(木) 17:23:32.73 ID:uk8+cFp6O
likeは前置詞でwhatはその目的語。
likeの目的語をとる形容詞は〜に似たという意味の場合。
6大学への名無しさん:2011/06/16(木) 18:04:43.11 ID:84i7csJFI
>>5
前置詞は名詞の後にくるからthatの後にきて、
That is like something のようにbe動詞のあとには基本的には前置詞は来ないという解釈は間違いでしょうか?
7大学への名無しさん:2011/06/16(木) 18:30:56.88 ID:xr5pgDUpO
I am in the kitchen.
8大学への名無しさん:2011/06/16(木) 23:51:05.29 ID:nLOh25IG0
>>6
ちょっと何を行ってるのか分からないので疑問文のつくり方
前置詞はbe同士の後にも来れる(厳密に言うと補語には成れないのでその分は第一文型)

That is like a dream.

Is that like a dream?

What is that like?
9大学への名無しさん:2011/06/17(金) 00:20:12.92 ID:cDx0vPul0
>>7で答え出てるのに無粋だな。
10大学への名無しさん:2011/06/17(金) 05:09:09.29 ID:zPuWC8tHO
>>8
補語で第2文型だよ。
変なことを言わないように。
11大学への名無しさん:2011/06/17(金) 10:05:00.91 ID:KKOPbveX0
>>6
>前置詞は名詞の後にくるからthatの後にきて、
意味不明過ぎ。
12大学への名無しさん:2011/06/17(金) 14:55:44.11 ID:Yx05koif0
バカンサイもち食え
13大学への名無しさん:2011/06/17(金) 16:35:21.97 ID:kQ6xzzg40
These changes is also taking place outside Taro's city.
それらの変化もまた太郎の市の外の場所を持っていっている。

どういうこと?
14大学への名無しさん:2011/06/17(金) 16:46:41.53 ID:N3Jf3tAf0
むしろこっちがどういうことか聞きたいわ。
15大学への名無しさん:2011/06/17(金) 17:08:06.08 ID:tQDXKdMmi
>>13
辞書引こうよ
16大学への名無しさん:2011/06/17(金) 19:26:00.33 ID:wTcEXlBP0
釣りに気付かないとは・・・ !
17大学への名無しさん:2011/06/17(金) 19:43:58.38 ID:kQ6xzzg40
辞書を引いて訳した結果です。
18大学への名無しさん:2011/06/17(金) 19:45:41.81 ID:tQDXKdMmi
take place でイディオムなんだよ。
19大学への名無しさん:2011/06/18(土) 00:36:12.43 ID:WL4Pkb/Q0
すみませぬ。皆様のお力をお貸しください。

Great as Einstein is as a physicist, he is still greater as a man.

主節の『greater』に関する質問です。
比較対象の【物理学者としてより】相当部分が省略されていると思うのですが、
省略部分を補完した文はどうなりますでしょうか。
よろしくお願いします。
20大学への名無しさん:2011/06/18(土) 00:41:03.69 ID:1M2R3k4g0
>>10
原則として前置詞句は補語になれないから、
文法学者の間でも色々意見が分かれてる
21大学への名無しさん:2011/06/18(土) 01:23:45.93 ID:Pw4HI3sf0
>>20
というかこのlikeが厳密には形容詞。
通例は前置詞だけども。
比較級が作れることから形容詞とわかる。
more likeなんとかって。
22大学への名無しさん:2011/06/18(土) 01:50:41.81 ID:LLJECNyL0
>>19
>比較対象の【物理学者としてより】相当部分が省略されていると思うのですが、

省略されていません
23大学への名無しさん:2011/06/18(土) 05:59:44.61 ID:QH6tOiLdO
>>20
普通に補語だからw
24大学への名無しさん:2011/06/18(土) 06:04:54.29 ID:QH6tOiLdO
>>20
ていうか、ロイヤルにすら前置詞句補語の用法は載ってるから。
The bill was under heated discussion.
その法案は激しく討論されている最中であった
It will be of great interest to you.
それはあなたにはとても興味深いでしょう

ましてやlikeは形容詞起源だから、容易に補語になる。
25大学への名無しさん:2011/06/18(土) 08:51:47.58 ID:X67cnpyP0
>>19
普通に than as a physicist
じゃだめなんでしょうか?
26大学への名無しさん:2011/06/18(土) 09:06:54.44 ID:X67cnpyP0
あれ、書き込んだ後で俺も分からなくなってきた。
Great as Einstein is as a physicist, he is still greater as a man than as a physicist.

こんな使い方できたっけ?
俺にも教えてくれ、エロい人。
27大学への名無しさん:2011/06/18(土) 09:08:21.76 ID:Pw4HI3sf0
>>24
それは1つの解釈ってことじゃないの?
ロイヤルが常にファイナルアンサーである理由はない。
28大学への名無しさん:2011/06/18(土) 10:50:42.36 ID:AiCHbyMn0
>>26
それでいいけど、そんなくどい言い方、やっぱ不自然だろ?
だから than as a physicist なんて誰も付けない。
29大学への名無しさん:2011/06/18(土) 11:15:14.47 ID:AiCHbyMn0
>>26
その場合はたしか greater と言わず
he is still great more as a man than as a physicist.
だったかも。
30大学への名無しさん:2011/06/18(土) 11:22:01.58 ID:WL4Pkb/Q0
>>19 の者です。
前置詞句も比較対象になるのですね。
肝に銘じておきます。
ありがとうございました。
31大学への名無しさん:2011/06/18(土) 11:35:15.69 ID:WL4Pkb/Q0
>>29
あ、ちょっとモヤモヤしてる所の核心に!

he is great more as a man than as a physicist. (stillの位置はmoreの前?それともgreatの前?)

なら、自分的にスッキリするんです。

とすると原文の
Great as Einstein is as a physicist, he is still greater as a man.

は【言わずもがな】で省略されているのではなく、

そもそも>>22の方が言われているように省略自体起こってないのでしょうか?
32大学への名無しさん:2011/06/18(土) 13:10:05.16 ID:QH6tOiLdO
>>27
極めて一般的な解釈だってこと
33大学への名無しさん:2011/06/18(土) 13:45:15.76 ID:Pw4HI3sf0
>>28
お、認めたな。よろしい。
34大学への名無しさん:2011/06/18(土) 13:46:13.60 ID:Pw4HI3sf0
>>33>>32ね。アンカーミス。
35大学への名無しさん:2011/06/18(土) 14:46:47.80 ID:QH6tOiLdO
>>20
前置詞句が補語になれないなんて誰が言ってんだ?
そんなやついたとしても異端児だから受験生は無視すべき。
36大学への名無しさん:2011/06/19(日) 04:37:10.09 ID:w/3ldJQ/0
>>35
この件に関して大学受験においては補語でも修飾語でも意味が取れれば構わないのではないかな?
37大学への名無しさん:2011/06/19(日) 06:11:44.46 ID:GC4gbpM5O
それを言ったらほとんどの文法知識は不要。特に用語は。
そうではなくて、
意味をとるのに補語だと分かることは助けになるってこと。
場合によっては文型を問われないとも限らないし。
38大学への名無しさん:2011/06/19(日) 08:29:48.39 ID:pC5aMKp70
別に助けにならないよw
そんなんだから日本人はいつまでも英語が使えないんだ。
用法そのものに慣れてしまえばどうでもよくなる。
3929:2011/06/19(日) 09:57:40.06 ID:i9bGIsdw0
>>31
いやーそうだね。ま、文法を無視すると great more より still greater
の方が、言いたいことが言えてる、ってことだと思う。説明にはなってないが。
40大学への名無しさん:2011/06/19(日) 14:05:42.64 ID:w/3ldJQ/0
大学受験で文型(とりわけSVCの第二文型)を問う問題はまず出題されないと思っていい。
平均的大学受験生は前置詞句はMであると憶えさせられる。

前置詞句が補語になる場合を頭に入れるとしても、上の原則の例外として教えるべき。
41大学への名無しさん:2011/06/19(日) 16:45:52.06 ID:GC4gbpM5O
指導法なんて言及してないよ。補語になれないかどうかだけ。
なれるに決まってる。
42大学への名無しさん:2011/06/19(日) 17:34:33.22 ID:GC4gbpM5O
一般的にはbe+前置詞句で前置詞句がMだと指導する時には、
前置詞句は副詞句でbeは存在を表すっていう指導をするよね。
それだと今回の前置詞句をMにしたら存在の文なのかっていう
問題が生じちゃうんだよね。
さすがに今回のは第一文型の存在文じゃないでしょ。
43大学への名無しさん:2011/06/19(日) 23:36:42.25 ID:F9kEkEbI0
前置詞+(代)名詞は副詞句か形容詞句の働きをするって教わった
44大学への名無しさん:2011/06/20(月) 00:32:40.15 ID:WA5xWj470
いいんじゃないか?
45大学への名無しさん:2011/06/20(月) 17:23:12.32 ID:KhP26+/w0
質問しに来ました
教材じゃなく、ふと思った事なんですが
It is important for me that i was advised it by him to believe in yourself
訳:彼が私に忠告してくれた、自分を信じろという言葉が大切だと思った(和訳が不自然ですみません)
この英訳だと忠告してくれた事が大切になってしまうような気がします

I think it he said important to believe in yourself
また、↑のように it に he saidをかけることはできるんでしょうか

他に良い英訳があるなら教えてください。
46大学への名無しさん:2011/06/20(月) 20:01:02.75 ID:A79oUHCqO
英文法語法のトレーニング 129ページBの4

アメリカは移民によって作られた国だ
The USA is a nation (空欄) by immigrants.
選択肢:1built 2which built

関係代名詞の、または過去分詞の後置修飾なのかがわかりません
区別の仕方を教えて貰えると有り難いです

47大学への名無しさん:2011/06/20(月) 20:42:49.66 ID:jEDNOGPm0
>>46

The USA is a nation ( which was ) built by immigrants.

a nation built というのは、単独では意味がないから、過去分詞の後置修飾ではないよ。

そもそも、文法というのは、後で取って付けた理屈なのだから、こだわる必要はないんじゃないかな?
  
48大学への名無しさん:2011/06/20(月) 20:53:54.81 ID:FdeGdJ0EO
The doctor ordered the patient to stay in bed until the fever went away.

これも時制の一致なんですか??
goではダメなんでしょうか?
なんか変な感じがしてしまいます
49大学への名無しさん:2011/06/20(月) 21:08:07.83 ID:BELeKsudO
>>48
接続詞内も時制の一致で過去形になるからgoじゃないね。確かに未来の内容でも時の副詞接中は現在時制って習うから、ちょっと変に感じてしまうのかな。
50大学への名無しさん:2011/06/20(月) 21:28:23.05 ID:A79oUHCqO
>>47
buildの意味から2which builtは×で修飾語でない補語としてbuiltを選ぶという事で良いですか
でもこれだと文型が何なのか判りません…
51大学への名無しさん:2011/06/20(月) 21:39:01.18 ID:jEDNOGPm0

第2文型 S+V+C でしょ。

The USA is a nation built by immigrants.  なら、built by immigrants が形容詞句。

The USA is a nation which was built by immigrants. .  なら、which was built by immigrants が形容詞節。
52大学への名無しさん:2011/06/20(月) 22:05:52.36 ID:A79oUHCqO
>>51
本では前者の文やmade in chinaのような形を後置修飾と説明していたので訳判らなくなってました
有難う御座います
53大学への名無しさん:2011/06/21(火) 00:16:18.18 ID:1aSxYgw00
>>45
なぜレスがもらえないのか考えよう。
54大学への名無しさん:2011/06/21(火) 01:12:32.33 ID:Tg9NVhUBO
英単語イメージブックより
It is so vital the emergency supplies get throw

この構文は強調構文のthatの省略もしくはso that構文のthatの省略でしょうか?
この文構造を教えてください。
55大学への名無しさん:2011/06/21(火) 02:10:49.32 ID:R47m+PXxO
>>54
後者
56大学への名無しさん:2011/06/21(火) 06:32:57.83 ID:BPDydBESO
>>54
最後はthrowではなくthrownではないでしょうか?
57大学への名無しさん:2011/06/21(火) 20:26:10.87 ID:Tg9NVhUBO
throughでした。ごめんなさい
58■■■タブー中のタブー!極限状態の世界!■■■:2011/06/21(火) 20:35:47.47 ID:dLS4SJOW0
外国人より動物が大事、スイスの超排外主義
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/12/post-1864.php
オランダ〜ブルカ禁止、移民半減
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100101000351.html
英国人の約7割、「失業中の移民は帰国すべき」=調査
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-37000120090316
デンマーク〜移民を完全禁止・極右が第一党
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%85%9A
「迷惑な街」チャイナタウン、現地社会と「同化」できない中国移民―イタリア.
http://news.livedoor.com/article/detail/4046948/
オーストリアの移民排除法案、可決
http://matinoakari.net/news/na/item_39845.html
ベルギー統一地方選、移民排斥掲げる極右政党が勝利 - ベルギー
http://www.afpbb.com/article/politics/2123605/963982
「多文化主義は完全に失敗した」=メルケル首相発言
http://gannriki.iza.ne.jp/blog/entry/1860352/
仏ルペン極右政党党首、世論調査で1回投票でトップ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110306/erp11030619220006-n1.htm
59大学への名無しさん:2011/06/21(火) 20:46:18.81 ID:UHBCtEQM0

>>58
外国人より動物が大事、スイスの超排外主義
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/12/post-1864.php

↑ これは何も問題はない。

重罪を犯した犯罪者に対してであって、外国人一般に対するものではないのだから、当然のことだ。
   
60大学への名無しさん:2011/06/21(火) 21:38:07.27 ID:BPDydBESO
>>54, 57
これは、強運構文でもso〜that構文でもなく、
形式主語構文と解するのが妥当です。
意味は「緊急物資が(被災者などに)行き渡ることがぜひとも不可欠だ」です。

以下理由。

@vital「不可欠な」は形容詞。
→強調構文では形容詞は強調できない。
→強調構文は×

Aso〜that構文だとすると、getは現在形で、一般論を語っていることになる。
その『訳』は
「それ(その状況)は非常に重要なので緊急物資が(被災者などに)行き渡る」となるが、
『重要な状況→ならば→物資が行き渡る』というロジックは意味不明??

B以下、形式主語構文である理由。
・形式主語構文でも、真主語となる名詞節を導く接続詞thatが省略されることがある。
・形式主語構文で、It is の後の形容詞が『必要・妥当』などの意味の場合、
that節中の動詞は原形又はshould+原形になる。
本文のgetは現在形ではなく原形(=仮定法現在)。

・get throughは「届く」という意味。
61大学への名無しさん:2011/06/21(火) 21:43:18.25 ID:DzXNUdYu0
she finally joined Twitter after a family dinner in which her mom cited a funny tweet sent out by one of her friends.
whichの前に前置詞がありますが、どう訳すんでしょうか?
あとthatとの違いもあるのしょうか?
よろしくお願いします。
62大学への名無しさん:2011/06/21(火) 22:09:54.22 ID:Tg9NVhUBO
>>60
ありがとうございます。本当に助かりました!
63大学への名無しさん:2011/06/21(火) 22:28:10.81 ID:npGIpJMdO
>>49
そうなんですか。
医者が患者に「ベッドで寝てろ」と言ったすぐ後の、まだ熱は下がってない状態の時でもこのような言い方をするのは変な感じはしますが、
条件を表す副詞節は主節と同じ自制を使うと覚えればいいのでしょうかね。

64大学への名無しさん:2011/06/21(火) 22:29:10.08 ID:VBxItn/MO
>>61
she finally joined Twitter after a family dinner/ in which her mom cited a funny tweet sent out by one of her friends.

関係代名詞の前で一回切って読むのがいいかと。一気読みは疲れるから。私は上記のように関係代名詞の前に/を入れていた。
関係代名詞以降は詳しく説明するためのもの、主は関係代名詞の前。

訳:母が友人の一人から送られてきた面白いツイートを引用した家族夕食後、彼女はついにツイッターに参加した。

> あとthatとの違いもあるのしょうか?
関係代名詞thatを使う場合、前置詞inは一番後ろに置く事になります。この文だとfriendsの後。
あまり見ないけど。
65大学への名無しさん:2011/06/21(火) 23:28:59.75 ID:DzXNUdYu0
>>64
ありがとうございました。
66大学への名無しさん:2011/06/21(火) 23:32:04.34 ID:1aSxYgw00
>>62
くたばれ。
67大学への名無しさん:2011/06/22(水) 11:43:20.75 ID:izbM32gd0
難易度別システム英語 文法編Wのpart2の10章C4,5

通りには人っこひとり見えなかった
Not a soul was to be seen on the street.
頭にnotがきてるから否定的副詞句かと思ったけど
それだとNot was a soul〜になりますよね
A soul was not to be seen on the streetと何が違うんでしょうか

もう一つ、
彼に一番必要なのは十分な休息をとることだ
What he needs most is to take a good rest.
mostを入れると完全な文になりthatになると思うんですが..

長文失礼しました
68大学への名無しさん:2011/06/22(水) 11:58:16.44 ID:efJDOp6l0
>>67
A soul was not だと、「とある人がいなかった」となり
「誰もいなかった」とはだいぶ変わってくる。

2つめの most は副詞。一番求めてる、すっごく求めてる。ってこと。
69大学への名無しさん:2011/06/22(水) 20:49:46.42 ID:3nRkfFws0
>>67

Not a soul was to be seen on the street. は、

No soul was to be seen on the street.  よりも意味が強いようですね。

Even a soul was not to be seen on the street. も、大体同じような意味になりますね。
   
70大学への名無しさん:2011/06/22(水) 21:56:21.61 ID:kQCQHkboO
The concert starts at 6:30.
We ( ) be late.

これなんですけど
正解はmust notです
選択肢は他にmust、have to
なんでmust、have toは駄目なんです?
例えば今が6:25で、The concert starts at 6:30.という事実を述べ
そしてWe must be late.で私達は遅刻に違いない
これはなんで駄目なんです?
71大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:02:33.51 ID:TFK+9AHb0
>>70
それ、問題に、「最も適するものを一つ選べ」って書いてない?
だとしたら、最も適するのが must not だから他は不正解。
72大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:05:58.42 ID:kQCQHkboO
>>71
書いてあります
英語あまり得意じゃなくてそこがわからないんです
この流れだとmust notが最適なんですか?
73大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:18:53.87 ID:TFK+9AHb0
>>72
まぁ、悪問であることは間違いない。
ただし、 have to はかなり意味がおかしいからないと思う。
74大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:21:37.32 ID:S97xQVctO
>>72
単純にテクニックだと思う。
must、have toは同意。
一つしか選べないのだからmust notになる。
must notを検討
→遅れてはならない
→意味が通る→OK

嫌らしい問題だと思うけど、選択肢撹乱パターンの一つ。
75大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:25:15.06 ID:gq2TOVju0
一人称+mustで推定の意味っておかしくないですかー
76大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:26:09.62 ID:3nRkfFws0
>>74
いい加減なことを書いたらアカン!

must、have toは同意。・・・・× 違うぞ!
77大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:26:57.47 ID:prBPI/W10
have to は意味的におかしい。遅れなければならないなんて。
starts ってことはまだ始まってないので must はおかしい。
ちゃんと理屈で解けるだろ。
いやらしくもなんともない。
78大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:37:20.27 ID:S97xQVctO
>>76
すみません。
ほぼ同意と捉えて今まで大過なかったので、そんなものだと思い込んでました。
辞書でしっかり調べます。

75さん、一人称だと推定の意で使えないんですか?
知らなかったです。
辞書で頭を更新します。

73さん、あやふやな知識で助言してすみませんでした。
79大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:37:51.00 ID:3nRkfFws0

must not ・・・ 100点

must ・・・ 70点

have to ・・・ 0点
80大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:43:41.93 ID:FeN5za5i0
He may give what on face of it is a polished lecture, but one which takes for granted that the lecturer can take for granted that the class takes for granted all that he takes for granted.

大学教育を批評する文章の中の一文で、one 以下を訳せという問題です。
イディオム take it for granted that〜 の意味は理解しているのですが、that 節が繰り返し登場しているのでお手上げ状態です。ただ、最後の that 節は takes の目的語がないことから all にかかっていると解釈しました。これは合っているのでしょうか。
また、はじめの what 節内の is の主語が確定できませんでした。
なお、問題には one の指示内容を明らかにせよという指定がありますが、これもわかりませんでした。(この文になかったらすみません)
he は大学教授を指します。質問が多いですが、よろしくお願いします。
81大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:53:46.07 ID:prBPI/W10
>>78
一人称で推定はあり得るでしょ。
もうこんな真っ暗、きっと遅れちゃってるだろうな、みたいな場合。
82大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:59:33.89 ID:S97xQVctO
>>81
辞書で調べたところ、81さんの指摘された様な例文がありました。
間違いを指摘してくださった方々には感謝しています。
72さん、すみませんでした!
83大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:06:52.49 ID:prBPI/W10
>>80
one は lecture でしょう。
うしろで the lecture って言ってるし。
んで、give の目的語として but で並列されている。

教授が当然だと思うこと
をそのまま生徒も当然だと思ってくれること
を前提としちゃっていいんだということ
を当然とするような授業(one)

つまり、生徒がすべて理解してくれるという前提なら美しい授業はできるが、
そんなものはどうせ表面的だと。本当に心に届く授業をしろよ、みたいなことかな。
84大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:20:51.55 ID:prBPI/W10
>>80
細かいところを答えてなかった。

He may give a lecture which seems to be a polished lecture,

こうやって言い換えれば on the face of it と is の役割がわかるかな?

the class takes for granted what he takes for granted.

こうすれば all that がわかるかな?
all が代名詞で that は関係詞。
85大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:23:18.61 ID:FeN5za5i0
>>83
わかりやすい訳をありがとうございます!
しかし、is の主語がいまだしっくり来ません。直前の is ではおかしい。とすると what ですか?
この文の what の機能がわかりません・・
86大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:32:10.90 ID:prBPI/W10
>>85
>>84をまだ読んでないかな?
what の後に名詞は face と it しかないわけだけど、the face は on の目的語なので主語にならない。
it も of の目的語だからやっぱり主語にならない。
つーことは…。
87大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:34:57.08 ID:prBPI/W10
on the face of it は「うわっつらでは」ということで、カッコでくくったりしてみるとよくわかる。
あ、on face of it なのか。the があったほうがよさそうだけど。
88大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:35:56.76 ID:FeN5za5i0
すみません、>>84を見逃していました・・
下の方はわかりました
give の1つ目の目的語は堅く訳すと
「その表面にあるみ磨かれた講義というもの」
でしょうか・・on face of it は副詞句として働くのはわかります
89大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:38:49.12 ID:prBPI/W10
>>88
表面的になら洗練された授業もできるだろうね。
ということ。
そういう解釈で on the face of it を理解して、
>>84の seem to be のあたりを見るとすっきりすると思う。
90大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:45:01.34 ID:prBPI/W10
表面的にはカッコよく聞こえる講義ができるだろうけど、
実は皆理解してないんじゃないの?
理解してもらえると思い込んでるだけじゃないの?
ジャイアンリサイタルじゃないの?
裸の王様じゃないの?
っていう。
91大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:45:56.57 ID:FeN5za5i0
>>89
ようやくすっきり意味が通りました!
on face of it の解釈がいけなかったみたいです
丁寧な解説で非常に助かりました!ありがとうございました
92大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:47:30.93 ID:aCB95oDD0
They are struggling with the problem of how they can stop the quarrel.

このhowはなんなのですか?
93大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:47:53.68 ID:prBPI/W10
よかったよかった。
94大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:55:21.98 ID:prBPI/W10
>>92
how 以下が名詞節を作っていて、
problem の内容を説明しているんだよ。

いかにすればナニナニできるか という 問題
に取り組んでいる。

ということ。
95大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:55:41.02 ID:iqzQa3b40
The university teacher may
turn his back on the class and excitedly write formulae on
the blackboard, all the time rattling out staccato pro-
nouncements which are intended to give the class some
clue to what he is so excited about. Or he may give what
on the face of it is a polished lecture, but one which takes
for granted that the lecturer can take for granted that the
class takes for granted all that he takes for granted. To be
taught by such teachers is one of the greatest educational

原文っぽいの見つけたけどこれだと否定的なニュアンスはないぞ
96大学への名無しさん:2011/06/23(木) 00:00:15.87 ID:zDipMvWr0
>>95
せっかくならもっと先を…。
97大学への名無しさん:2011/06/23(木) 00:02:41.78 ID:mkbHcL5o0
>>96
ここで段落が切れてる

http://www.archive.org/stream/psychologyofstud00mace/psychologyofstud00mace_djvu.txt

ここの48(章?)だね
98大学への名無しさん:2011/06/23(木) 00:09:00.56 ID:zDipMvWr0
>>97
おー長い。
いま携帯だから明日みます。
99大学への名無しさん:2011/06/23(木) 00:35:25.62 ID:7lJ51mWH0
映画俳優の随想文の一節です。
I wonder how much there is within us that controls what we do in life
and how much there is beyond us that guides our destiny.

この文では2つの関係代名詞thatの先行詞はmuch(不可算名詞で「たくさん」の意)で、
wonder以下のhow much〜の節は間接疑問文であるという解釈は正しいですか?

よろしくお願いします。

100大学への名無しさん:2011/06/23(木) 00:52:06.07 ID:QSJYcXKKO
正解
101大学への名無しさん:2011/06/23(木) 00:55:10.25 ID:34PPHEed0
>>94
では
a problem of where we should hold a meeting

もOKですか
102大学への名無しさん:2011/06/23(木) 01:11:04.86 ID:7lJ51mWH0
>>100
ありがとうございます!
103大学への名無しさん:2011/06/23(木) 08:17:09.61 ID:9iHbv6+s0
>>101
OK
104大学への名無しさん:2011/06/23(木) 08:48:35.17 ID:n/3X25RGO
too to 構文で意味上の主語を物など人以外に出来ますか?
出来た場合、to以外の動詞はP.Pですか?
出来ない場合物で…出来ないという場合はどうすればいいでしょう。
105大学への名無しさん:2011/06/23(木) 08:55:04.81 ID:9iHbv6+s0
>>104
くどくどいわずに、
どんな文を作りたいか書いてみたら?
106大学への名無しさん:2011/06/23(木) 08:59:35.14 ID:n/3X25RGO
その問題は難しすぎて今の実力ではどうにもならない
です
107大学への名無しさん:2011/06/23(木) 09:37:17.98 ID:QSJYcXKKO
仮主語おいてやればいい。

いちいち定かでない形で冒険する必要ない。

受験のためじゃないのかな。

this question is difficult to answer.

これを骨格に肉付けすればいい。
108大学への名無しさん:2011/06/23(木) 10:11:27.18 ID:UAB15cMo0
>>97
ようやくPCで読んだ。
批判が主ではないみたいだね。
知ってることと教えることは別であって、
往々にして大学の講義は手取り足取り教えるというより
先生の持っているものを放出する場であり
いかに生徒が自発的に吸収していくかが大事、という方に重点がある。
109大学への名無しさん:2011/06/23(木) 10:20:52.68 ID:UAB15cMo0
>>106
それだったら意味上の主語は「私」じゃないの?
「どうにかする」のは自分なのだから。

それと、「to以外の動詞はpp」というのはどの部分を言ってるのだろう。
匿名掲示板なんだし、臆せず自分の思うものを英語で書いた方が話が早いよ。
110大学への名無しさん:2011/06/24(金) 01:54:26.65 ID:32AXYa1g0
>>104
日本語でおK
111大学への名無しさん:2011/06/25(土) 16:58:46.58 ID:Rn/6e6mdi
アプグレ、問54の

She looks very happy. Something good might have happen to her yesterday.

という文。yesterdayがあるのに現在完了を使っても大丈夫なのですか?
112大学への名無しさん:2011/06/25(土) 18:28:04.08 ID:V3eZkQt50
>>111

might have happened は現在完了か?
113大学への名無しさん:2011/06/25(土) 23:50:19.78 ID:JL1N8GW9O
>>112
横レスですが
助動詞+完了形は過去に関する事だから、過去の一点を表す単語と一緒に使えるって事ですよね?
と言うことは過去完了とよんでもいいんでしょうか

ところで
The rubbish is taken away evevy Tuesday.
という文なんですが、take awayでごみ回収という意味があるんでしょうか
持ち帰りって意味しか出てこないんですが
114大学への名無しさん:2011/06/25(土) 23:53:55.05 ID:U35fyAQg0
>>113
takeは何かを一緒に移動させるイメージ
awayはここじゃないどこかに移動する(させる)イメージ
つまり、「(処理施設に)持っていく(いかれる)」ってニュアンスじゃないかな?
115大学への名無しさん:2011/06/26(日) 00:04:00.79 ID:7/FSxOcu0
>>111
強調のためにhave doneを使ったのかと思われ。
116大学への名無しさん:2011/06/26(日) 00:27:25.55 ID:F2dN38aqO
>>114
なるほど
ありがどうございます
117大学への名無しさん:2011/06/26(日) 01:01:49.71 ID:u0MjcChJO
>>115 まさか。

>>111
助動詞+have+pp は完了ではありません。
高校生向けの参考書の助動詞のとこに書いてあるはずです。
118大学への名無しさん:2011/06/26(日) 11:36:42.60 ID:YzDycEyKI
使役動詞の問題で
修理してもらわなくては、という日本語訳に対し
get it fixed が正解でした。
get O 過去分詞という表現はあるのでしょうか?

フォレストに無かったのでここで質問させて頂きました。
119大学への名無しさん:2011/06/26(日) 12:33:29.90 ID:+wOVCvtvO
get O C
120大学への名無しさん:2011/06/26(日) 13:03:30.14 ID:GgdafuxM0
>>118
ある

>>119の通り、get O Cという形で表される
OとCは使役・被害・完了の受動の関係

ちなみにgetはhave置換して表すことも出来る
121大学への名無しさん:2011/06/27(月) 09:56:32.94 ID:fuhvJs11O
it takes you months to realize
って
you takes it months to realize
では意味が通りませんか?
気がつくのに要する貴方は数ヵ月
貴方は要する気がつく事に数ヵ月
みたいな
122大学への名無しさん:2011/06/27(月) 11:49:35.47 ID:LDHL8FsB0
you takes がありえない。you take. 中学レベル。
123大学への名無しさん:2011/06/27(月) 12:34:09.49 ID:fuhvJs11O
>>122
お恥ずかしいです
この用法は駄目なんでしょうか?
人じゃなくてもいいような気がしたのと
o1の位置なら形式目的語でもいいような気がして…
124大学への名無しさん:2011/06/27(月) 14:13:08.38 ID:LDHL8FsB0
>>123
takes を take にした上でってこと?
http://ejje.weblio.jp/content/take で時間のところを見ると、
O1 が人、あるいは主語が it となっている。You を主語にするのは
ないんじゃない?

125大学への名無しさん:2011/06/27(月) 16:43:14.05 ID:VJlTGTfiO
you主語はある。
itは不要。
126大学への名無しさん:2011/06/27(月) 16:44:45.99 ID:VJlTGTfiO
ただし微妙にニュアンスが異なる。
人主語なら当然、人の意思が意味に含まれる。
意図的に数ヶ月をかける感じ。
127大学への名無しさん:2011/06/27(月) 22:23:47.62 ID:fuhvJs11O
なるほど!
すっきりしました
回答ありがとうございました
128大学への名無しさん:2011/06/28(火) 12:09:33.05 ID:KU5Ry7yK0
As was often the case, he showed up late to the meeting.
訳が、『よくあることだが、彼は会議に遅刻してきた。』になっているのですが、

なぜ、【彼にはよくあったことだが、・・・】じゃないのでしょうか?
よろしくお願いします。
129大学への名無しさん:2011/06/28(火) 12:27:10.47 ID:2t6Q5Urs0
heの省略じゃないよ 文を受けてのasだよ。
130大学への名無しさん:2011/06/28(火) 12:32:43.69 ID:Sdzp1lSE0
よくあることだったが、のがいいかもね。
131大学への名無しさん:2011/06/28(火) 13:07:24.87 ID:ewQB2lbC0
どっちでもいいよ
132大学への名無しさん:2011/06/28(火) 13:15:23.62 ID:csOkY5eS0
それはユーが決めることじゃない。
133大学への名無しさん:2011/06/28(火) 14:14:40.36 ID:KU5Ry7yK0
あ、そうですね。
heの省略じゃないですねOrz

文を受けてのasというのがピンとこないのですが、
・As〜、の構造
・is ではなくて was になっている理由

2点教えてください。
134大学への名無しさん:2011/06/28(火) 21:39:51.94 ID:Jm91ONHz0
>>133
>・As〜、の構造
これが感覚的にわからない人は、たぶん英語がうまくならない。
>・is ではなくて was になっている理由
過去だからだろ。
135大学への名無しさん:2011/06/28(火) 21:54:48.95 ID:HlLKjhF20
英語がもの凄く苦手で赤点の危機なので教えてください。

She (live) in kyoto for three years when I met her at the party.

she (live) in France for three years when she was a child.

()の部分を適当な形に直せという問題なのですが違いがよくわかりません。
whenだからhad livedかなと思ったのですが答えみると下の問題のほうは違うみたいで・・・
136大学への名無しさん:2011/06/28(火) 22:07:45.45 ID:nDmDMyxqi
下はwhenの内容に幅があるのがポイント。
上は一点。
137大学への名無しさん:2011/06/28(火) 22:35:14.46 ID:Jm91ONHz0
>>136
その説明は正確なんだけど、わからない人が多いんだよね。
>>135
基本は過去形でいい。for three years などがあったら完了形になる。
の方がわかりやすく、、、ないんだよね。
138大学への名無しさん:2011/06/28(火) 22:58:03.81 ID:83rb/p820
幅って説明してだめだと説明難しいよね
139大学への名無しさん:2011/06/28(火) 23:10:23.47 ID:ihRgHyCE0
上の文はかなり特殊。シチュエーションというか文脈なさすぎ。
下は別にこれだけでも問題ない。
こうやって並べて解かせるのは本当に馬鹿馬鹿しい。
こんなことやってるから日本人の英語がダメなんだ。
140大学への名無しさん:2011/06/28(火) 23:19:42.80 ID:Jm91ONHz0
>>139
個人的には同意する。でも問題がなくならないんだよね。
141大学への名無しさん:2011/06/28(火) 23:22:31.14 ID:Jm91ONHz0
>>135 いちおう説明するが、
>She (live) in kyoto for three years when I met her at the party.
when I met her at the party より前の3年間だから完了形。
>she (live) in France for three years when she was a child.
when she was a child の中の3年間だから過去形。

これでわからんくても気味が悪い訳ではない。
142大学への名無しさん:2011/06/29(水) 01:13:12.04 ID:hVDrVUysO
過去完了にしろ未来完了にしろ
時間軸の一点を指す言葉とならセットで使えるが
時間軸の一連の時期を指す言葉とセットでは使えないってだけじゃ?

時間の流れを、直線と見た時の、点と線の違いでしょ
whenにしろifにしろ、その中身が点の時しか過去完了は使えない
過去にパーティであった時というのは一点
子供時代ってのは、子供という点が数年にわたり連続してる状況だから、線になってる
だから過去形にするしかない
現在完了はこの概念が逆になって、今度は点をさす言葉とは一緒に使えない
過去における線から現在に影響が続いてないと現在完了にできない
143大学への名無しさん:2011/06/29(水) 09:58:23.81 ID:EvfOCdRF0
>>136-142
なんとなく分かった感じはします。
ありがとうございました。
144大学への名無しさん:2011/06/29(水) 12:46:09.30 ID:mtP0jNvE0
>>143
こんな問題にこだわらない方がいいよ。
たくさん触れる中で完了の意味合いを経験的につかんだ方がいい。
145大学への名無しさん:2011/06/29(水) 15:05:50.72 ID:f9FVoTDz0
Go down these steps, and you will come to three large rooms, in the last
of which is a door which will lead you to a garden full of fruit trees.

この階段をおりていきなさい、すると三つの大きな部屋につきます。そして、
その三つのうちの一番奥の部屋には、果樹がいっぱい植えられている庭に通じる
戸があります。

このin the last of which is が分かりません。
なぜ 前置詞+名詞+be動詞 の形ができるのか
そしてこのof whichは何なのか説明できる方がいたらお願いします。

英文解釈読本 基礎編 30ページ
146大学への名無しさん:2011/06/29(水) 18:40:46.96 ID:SthrqkfK0
>>145
> なぜ 前置詞+名詞+be動詞 の形ができるのか

なぜというかレトリックとしてそういう言い方ができる。
There is a door in the last room ... の前置詞句が前に来てる。

> of whichは何なのか

in the last of the three large rooms ということ。
カンマ以降は別の文が始まってると思ったらいい。
147大学への名無しさん:2011/06/29(水) 19:11:42.35 ID:f9FVoTDz0
>>146
つまり、
there is a door in the last of which will lead you...
ということですね。
それならしっくりきます。

そんなレトリックは知りませんでした。どこかに書いてたりするんですか?
私が調べた限りはちょっと見つからなかったので、例文、サイト、もしくは
文法書に書いてあるのであれば教えてください。
148大学への名無しさん:2011/06/29(水) 19:19:39.48 ID:mtP0jNvE0
>>147
その書き換えはちょっと違うな…
まあ意味はわかってるのかな。

文法書だと移動という項目にあるはずだよ。
別の言い方をしてる本もあると思う。
載ってない可能性もある。
149大学への名無しさん:2011/06/29(水) 19:24:40.40 ID:f9FVoTDz0
>>148
ちょっと付き合っていただきたいんですが、
there is a door in the last of which which will lead you...
ではないんですか?
このwhichは非制限用法のものですか?
150大学への名無しさん:2011/06/29(水) 19:45:53.39 ID:mtP0jNvE0
いまケータイだから後でパソコンから打ちます。
151大学への名無しさん:2011/06/29(水) 19:49:57.48 ID:f9FVoTDz0
もす。
152大学への名無しさん:2011/06/29(水) 20:31:35.89 ID:zq3qRJz10
>>145
Go down these steps, and you will come to three large rooms.

A door which will lead you to a garden full of fruit trees is in the last of three large rooms.

three large roomsが重複してるのでそれを関係代名詞whichで置き換えて上の文を繋げただけ
153大学への名無しさん:2011/06/29(水) 20:44:33.45 ID:f9FVoTDz0
>>152
なるほど、倒置みたいですね。。。移動でしたっけ。
確かにa door whichで始まると頭でっかちですね。
154大学への名無しさん:2011/06/29(水) 20:46:27.83 ID:zq3qRJz10
>>152だけじゃ分かりづらいか?
補足

A door which will lead you to a garden full of fruit trees is in the last of three large rooms.
の最後のthree large roomsを最初に持ってきたいので倒置
In the last of three large rooms is a door which will lead you to a garden full of fruit trees.

後は
>>152の最初の文とwhichの継続用法を使って合体
three large roomsはwhichで置き換え
Go down these steps, and you will come to three large rooms, in the last of *which* is a door
which will lead you to a garden full of fruit trees.

なんにも難しいことはない

>>146さんがThere is とか言ってるが個人的には倒置で問題ないと思う
155大学への名無しさん:2011/06/29(水) 20:48:01.08 ID:zq3qRJz10
>>153
あら、書いてる間に書き込んでたか
そうそう、倒置って分かってるなら>>154は蛇足だったな
156大学への名無しさん:2011/06/29(水) 20:52:44.51 ID:f9FVoTDz0
>>155
でも、この関係代名詞は何格?なんの用法?
157大学への名無しさん:2011/06/29(水) 20:59:12.14 ID:zq3qRJz10
>>156
普通の目的格でしょ
用法ってなんぞ?
158大学への名無しさん:2011/06/29(水) 21:10:56.19 ID:f9FVoTDz0
>>157
Oh sorry 分かりました(^_^)/
あざーす(´∀`)
159大学への名無しさん:2011/06/29(水) 21:32:52.84 ID:l8dKoApf0
おや、別の人が説明してたか。
解決しちゃったみたいだから元の問題はいいとして、
真ん中のパートで要素の移動をしない文を作るとしたら
There is a door in the last room. だよ。
A door is in the last room. みたいな言い方はしない。

ここでの本質は未知の情報を伝える文脈であること。
「場所 is モノ」という言い方も未知の情報を伝えるレトリック。
「There is モノ」もそう。「モノ is 場所」は「場所」が新情報である時の言い方。
160大学への名無しさん:2011/06/29(水) 21:51:27.84 ID:zq3qRJz10
>>159
まあ言いたいことは分かるが>>154にも書いたように
In the last of three large rooms is a door which will lead you to a garden full of fruit trees.
で倒置されてるんだから問題ないでしょ

ちなみにThere is a door〜で説明するとどんな風になるの?
161大学への名無しさん:2011/06/29(水) 22:28:43.18 ID:l8dKoApf0
>>160
問題ないってなんだ?
「場所から言い始めたらこういう語順ができて、こういう機能を果たす」というだけのことだよ。
場所から始めない書き方はどうなるか、というときに強いて言うなら There is ... なんだけど、
それは「元の形」でもなければ同義でもないんだよね。
だから「それで説明する」というのも変な話。

あえて全部を書き換えてみるなら
Go down these steps, and you will come to three large rooms.
There is a door in the last room and it will lead you to a garden full of fruit trees.
かなあ。
162大学への名無しさん:2011/06/29(水) 23:01:04.75 ID:zq3qRJz10
>>161
In the last of three large rooms is a door which will lead you to a garden full of fruit trees.
っていう文章は文脈上全然おかしくないから「問題ない」って言ったんだよ

There is a door in the last room and it will lead you to a garden full of fruit trees.
なんていうのよりよっぽどマシ
163大学への名無しさん:2011/06/29(水) 23:15:53.29 ID:f9FVoTDz0
倒置と考えれば一発の問題でした(´∀`)
164大学への名無しさん:2011/06/29(水) 23:44:04.95 ID:mTBC1on30
以上、情報構造を知らない人の説明と知ってる人の説明でした。
知らない人は別に知らなくても解けるから良いじゃんではなくて
「談話の構造」福地肇でも入門書として読めばレベルが上がる。

多分読んでから自分の説明を見直して少し恥ずかしくなると思う。
でもそれが成長だから。
165大学への名無しさん:2011/06/29(水) 23:47:48.75 ID:f9FVoTDz0
「場所 is モノ」という言い方も未知の情報を伝えるレトリック。
「There is モノ」もそう。「モノ is 場所」は「場所」が新情報である時の言い方。
だから倒置で強調してるんじゃないの?
166大学への名無しさん:2011/06/29(水) 23:58:37.91 ID:mTBC1on30
>>165
倒置で強調って何それ?
167大学への名無しさん:2011/06/29(水) 23:59:14.91 ID:f9FVoTDz0
look it up by yourself
168大学への名無しさん:2011/06/30(木) 00:03:45.08 ID:wFHHKw7q0
>>167
馬鹿にしてるんだけど。
169大学への名無しさん:2011/06/30(木) 00:05:10.58 ID:QAC7LEhS0
>>164
どの辺がおかしいか説明してあげたら?
170大学への名無しさん:2011/06/30(木) 00:05:36.67 ID:4tt3/8v40
>>168
typical 2ch faggot
171大学への名無しさん:2011/06/30(木) 00:17:01.39 ID:wFHHKw7q0
レトリックと情報構造の違いぐらい調べればすぐなのに。
自分の知らないことに対して敵意むき出すのではなく学習しないと。
捻くれた感じが質の悪さを醸し出してる。伸び代がもう限界って感じ。
まあ頑張って。
172大学への名無しさん:2011/06/30(木) 00:26:50.62 ID:4tt3/8v40
Lol its funny how hes being so bossy when he cant even speak english.
i love dealing with those pitiful douchebags
173大学への名無しさん:2011/06/30(木) 05:16:25.38 ID:nAX7yTsSO
Each winter,a snow festival take place in Sapporo,to the delight of residents and tourists.
これの後半の訳仕方と、どんな用法なのかが理解できません
前半が「毎冬、雪まつりが開催されるサッポロでは」になるのはわかるんです
しかし後半の
to the delight of residents and tourists.
これが「住民と観光客にとって嬉しい事に」となるのは何故なんでしょう
自分は「住民と観光客の喜び」と訳しました
このto が何なのかもまったくわかりません
174大学への名無しさん:2011/06/30(木) 09:32:01.80 ID:rv31D2FrO
竹岡広信のドラゴン・イングリッシュ使ってる人いたら感想きかせてほしい
175大学への名無しさん:2011/06/30(木) 11:40:52.46 ID:l/joxyeBO
>>173
開催されることが喜びなんだから、ただ喜びと訳しても分からない。
delightという名詞を文の主語でも目的語でも補語でもなく唐突に置くことはできない。
to+感情名詞で〜なことに
toは何?と思うならto無しにしてみればthe delightの存在理由が無くなる
ことが分かるはず。
176大学への名無しさん:2011/06/30(木) 16:41:16.82 ID:XWRo64vu0
To my surprise, 驚いたことに、
To their surprise, To the surprise of them all の形式だな。
177大学への名無しさん:2011/06/30(木) 23:39:57.19 ID:by32iAEm0
howって関係副詞として使われても形容詞ひっぱりますか?
178大学への名無しさん:2011/07/01(金) 00:02:40.28 ID:93z5mq0O0
書いてみい。
179大学への名無しさん:2011/07/01(金) 02:06:39.59 ID:nH+OauJqO
>>177
ない
180大学への名無しさん:2011/07/01(金) 05:27:14.97 ID:6iZbe9wGO
>>175>>176
理解できました
ありがとうございます_(._.)_
181大学への名無しさん:2011/07/01(金) 16:35:48.46 ID:Pipp2xf50
>>180
文型とか (SとかVとか) がわかっていない気がする。あと、 take じゃなくて takes では?
182大学への名無しさん:2011/07/02(土) 15:00:47.18 ID:LZg6fuo40
>未来完了進行形の勉強をしていて
>I got home very late so my mother will have been worrying about me all night.
>って出てきたのですが、どうして帰宅が遅かったのは過去なのに、母が心配するのは未来の一晩中なのですか?
という質問をEnglish板の質問スレでみたのですが、荒らし回答が多くグダグダで流れてしまったようです。
受験の文法問題の範囲としては、上の英文は和訳可能な文として成立しますか?
183大学への名無しさん:2011/07/02(土) 15:20:54.24 ID:2ePPBP2v0
「もう帰ってたけど、母親は朝まで気づかない」とかそういう状況なら
ありえそうだね。
184大学への名無しさん:2011/07/02(土) 15:22:09.30 ID:2ePPBP2v0
あとは、なにか重要なことをしてて、「私はかえったけど疲れてたので
翌朝まで死ぬように寝てた、起きて話する」みたいな状況。
185大学への名無しさん:2011/07/02(土) 15:23:32.85 ID:LImByq460
昨日帰ったのを受けて今日心配してるとか。
とにかく変だ。
186大学への名無しさん:2011/07/02(土) 15:25:09.19 ID:2ePPBP2v0
>>185
そういうのあるよ。
I got home late last night and had no time to talk to my mother.
She will have been worring until I tell her.
みたいな状況。
187大学への名無しさん:2011/07/03(日) 00:14:53.73 ID:VTJFWpf70
It was a word that I came to dislike intensely
because it always turned out to involve something
I did not want to do and
for the doing of which there were no visible rewards

somethingにかかるのがandで結ばれたI did〜のかたまりと
for the doing〜のかたまりらしいんだけどこういうのは全然自然なの?
なんか不自然な気がして
あとthe doingの解釈の仕方がよく分からない
訳は私がしたくない事とやっても目に見える報酬がない事をつねに伴うことが判明したから
らしんだけど
最初のa wordは前文の教育の格言みたいなのを指していて関係代名詞で修飾されてるだけで
強調構文ではないです
188大学への名無しさん:2011/07/03(日) 00:20:49.51 ID:vhOYg9dE0
and 以下は because にぶら下がってるんじゃないかな。
189大学への名無しさん:2011/07/03(日) 09:38:29.15 ID:7POuL9f4O
>>182
まず、別の例文から
She will have posted the letter yesterday.
「彼女は昨日その手紙を投函しただろう」
(ジーニアス辞典)
『will have pp. 』はこのように、過去の内容や現在(過去)完了的内容を
今推量する用法があります。(頻度は低い)

ご質問の
『will have been worrying』は
話者が帰宅した時までの継続を表す過去完了進行形的内容を
今推量した形として成り立ちます

これらは、未来進行形とは別ものと考えておいた方がいいです。
190大学への名無しさん:2011/07/03(日) 09:39:39.77 ID:OkGVTxPA0
>>182
その文が正しいのかを yahoo (英語版)で質問した人がいる。

http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20110625230821AAt6Nz7

191大学への名無しさん:2011/07/03(日) 09:44:59.26 ID:6nCR2RN80
>>189がかわいそうじゃないか。
192大学への名無しさん:2011/07/03(日) 10:02:51.68 ID:7POuL9f4O
>>187
まず別の例文。
He devoted himself to pacifism in the war, during the course of which he was sent to prison.
「彼は戦時中、平和運動に献身し、その過程で投獄された」
上の文の関係詞節はduringから始まっているのは分かりますよね。

ご質問の文はsomethingの後にandで結ばれた二つの関係詞節が続いているだけです。
『(which) I didn't want to〜』と
『for the doing of which S V〜』で、
後の関係詞節はforから始まっています。
「それをやったことに対して、S V〜なこと」
193大学への名無しさん:2011/07/03(日) 14:32:42.24 ID:UBSX6DzP0
質問です。
自由英作文でBecauseを独立文で使ったために減点されたのですが、独立文で理由を表す場合には何を使ったら良いのでしょうか?
194大学への名無しさん:2011/07/03(日) 14:35:09.24 ID:3D5dnTRA0
分詞構文
195大学への名無しさん:2011/07/03(日) 14:48:37.18 ID:zFqesIj30
that is because
196大学への名無しさん:2011/07/03(日) 16:19:28.75 ID:UBSX6DzP0
>>194-195
ありがとうございます。
>>195を使おうと思います。
197182:2011/07/03(日) 17:06:47.79 ID:hNrIA/j20
>>186>>189
ありがとうございました。
未来完了進行形の、未来のある期間の継続として成り立ちそうですね。
198 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/03(日) 17:18:24.97 ID:6ENba8wW0
i was just going 2 ask if i could fuck your sister
どなたかこの文章の意味を教えて下さい。
なんか自分のyoutubeのチャンネルに送られてきました
199大学への名無しさん:2011/07/03(日) 19:15:58.77 ID:ieGoSMzZ0
君の妹を犯せるか聞こうとしてただけ。
200 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/03(日) 20:54:42.80 ID:6ENba8wW0
>>199
ありがとうございます
201大学への名無しさん:2011/07/05(火) 15:07:47.44 ID:i2Gnc7ky0
DUOの7
A woman passed by me giving off a subtle scent of perfume.

このgiving offってA womanにかかってるけど長いから後ろに回してるんですよね?
202大学への名無しさん:2011/07/05(火) 18:10:46.25 ID:FdP8SJQ00
>分詞構文ー付帯状況
>主節の動詞が示す動作と同時に、あるいは平行して関連のある動作が行われる場合で、ふつう「〜しながら」と訳されます。
だと思う。状況を想像すると。
203大学への名無しさん:2011/07/05(火) 21:32:17.75 ID:1tnevJd30
>>201

Nowadays some women pass by us giving off an intolerably horrible smell of perfume.
204大学への名無しさん:2011/07/06(水) 06:20:42.17 ID:NOap2KMvO
>>201
補語だから後ろにある。
womanにかかる修飾語じゃないからwomanの後ろには置かないし、
分詞構文でもないからコンマが入らないし前置もしない。
205大学への名無しさん:2011/07/06(水) 07:29:26.50 ID:0cOd1eYO0
補語?
me とイコールなの?
206大学への名無しさん:2011/07/06(水) 08:05:53.92 ID:NOap2KMvO
主格補語。
He came running.とかと同じパターン。
207大学への名無しさん:2011/07/06(水) 08:08:21.84 ID:D/czy8UN0
passとgiveが直接関係なくてもいいの?
208大学への名無しさん:2011/07/06(水) 08:21:48.88 ID:NOap2KMvO
補語だから
209大学への名無しさん:2011/07/06(水) 08:22:11.37 ID:D/czy8UN0
あと、SVCにならなくてよいのかな。
自分でも調べます。
210大学への名無しさん:2011/07/06(水) 08:26:07.37 ID:NOap2KMvO
例えば辞書の例文だと
Come dancing with us this eveningとかgo laughingとか。
別に同じ行為を指す必要はないよ。
211大学への名無しさん:2011/07/06(水) 08:39:18.28 ID:D/czy8UN0
そうか。
212大学への名無しさん:2011/07/06(水) 08:41:45.49 ID:D/czy8UN0
分詞構文との違いはカンマだけなのかな。
発話時の発想はかなり近いだろうから
使いこなす上では近づけて運用したほうが良さそうだね。
213大学への名無しさん:2011/07/06(水) 09:44:50.02 ID:P4qfuNvii
すいません質問させて下さい
If you had taken this medicine and stayed in bed, you would probably {have got well in two or three days.}
という英文の{}内なんですが僕の記憶とブレイクスルー文法書を頼りにすると in ってのは「『今』から考えて〜後」って意味で
この{}内は仮定法過去完了の主節なんで have got well は「今の時点より『過去』からの〜後」なんでafterを使うべきなんじゃないかと思うんですがどうしてinなんでしょうか?
この英文書19刷なんで間違ってはないはずなんですが…

あともういっこ
{Thanks to the map you drew me the other day,} I managed to get there without getting lost.
この英文の{}内なんですが「地図を書いて貰った」のは「迷わずそこに着いた」時点より過去なんで map の後の説明部分は大過去になり
{the map you had drawn me}となったりはしないんでしょうか?

長文ですいません
214大学への名無しさん:2011/07/06(水) 09:58:05.14 ID:D/czy8UN0
>>213
実際に起こった過去ならafterで、ここは仮定だからinなのでしょう。

後者は、時系列は明らかだからわざわざ過去完了にしないというだけで、
したら間違いということでもない。
215大学への名無しさん:2011/07/06(水) 10:00:28.74 ID:P4qfuNvii
>>214
即座にわかりやすい説明ありがとうございます(_ _)
216大学への名無しさん:2011/07/06(水) 10:23:47.46 ID:KGctkYyZ0
この時期って、「大過去だから過去完了を使うべきじゃないのか?」っていう
疑問が増える時期だから、214の繰り返しになるが言っておく。

前後関係が明らかな時に過去完了は使わないのが普通。
217大学への名無しさん:2011/07/06(水) 12:26:41.30 ID:D/czy8UN0
参考書にも普通そこまで書いてあるのにね。
218大学への名無しさん:2011/07/06(水) 12:46:30.71 ID:8Nm/tvJp0
>>201って
giving off〜がmeにかかってるようにも見えて
女性が微かな香水を発してる僕を通り過ぎた にも解釈できるんですが

by meが副詞句になっててpass〜分詞(補語)になってる事は理解したけど

219大学への名無しさん:2011/07/06(水) 12:48:36.60 ID:D/czy8UN0
>>218
それじゃ動作主がおかしい。
220大学への名無しさん:2011/07/06(水) 13:07:52.39 ID:D/czy8UN0
ん、なんか変な言い方したな。
たぶん無理やりそう取ることもできなくはないけどすごく笑える。
情報としてa womanは初登場で焦点が当たっているから
subtle scentの描写もa womanに強く引きつけられる。
meだったら前後がすごく気になるw
221大学への名無しさん:2011/07/06(水) 16:49:17.93 ID:NOap2KMvO
代名詞に分詞の修飾は…
222大学への名無しさん:2011/07/06(水) 16:51:52.79 ID:NOap2KMvO
人称代名詞ね
223大学への名無しさん:2011/07/06(水) 17:27:37.16 ID:D/czy8UN0
それは言えるでしょう。
この質問の本質ではないし。
224大学への名無しさん:2011/07/06(水) 17:38:30.70 ID:D/czy8UN0
a photo of me doing なになに、とか。
225大学への名無しさん:2011/07/06(水) 18:22:52.90 ID:mayExlo40
それは、me に直接かかっているわけではない表現や
226大学への名無しさん:2011/07/06(水) 19:14:11.68 ID:8Nm/tvJp0
I`m sure of him succeeding in business
とかは? 分詞というか動名詞の意味上の主語として

文的に変には変わらないけど
227大学への名無しさん:2011/07/06(水) 21:35:37.81 ID:3CgIGr/j0
I'm sure of his succeeding in business ね
228大学への名無しさん:2011/07/06(水) 22:12:58.67 ID:8Nm/tvJp0
>>227
両方できるような
229大学への名無しさん:2011/07/06(水) 22:23:14.60 ID:JPWREQxo0
×succeeding
○success
230大学への名無しさん:2011/07/07(木) 05:19:15.30 ID:zSBJ54iE0
以下の英文で、to以下が現在完了形になる理由がわかりません。to beではだめなのでしょうか?

Hasedera Temple is said to have been constructed to enshrine the Kannon in 736.
(長谷寺は観音をお祀りするために736年に創建されたと言われています。)

「あなたも通訳ガイドです」から。
231大学への名無しさん:2011/07/07(木) 06:12:38.56 ID:G7BAiQuHO
>>223
言えるわけがない
232大学への名無しさん:2011/07/07(木) 09:09:35.07 ID:0S0AIWhQ0
>>218
meが人名でもそうならないよ。
233大学への名無しさん:2011/07/07(木) 09:42:02.29 ID:/LPAiXVf0
>>230
建立されたのは過去だから。
234大学への名無しさん:2011/07/07(木) 10:09:36.66 ID:dGrI6y490
>>229
いや succeedingだから
235大学への名無しさん:2011/07/07(木) 10:50:49.73 ID:hqTZ1UZK0
>>230
to be だと、
長谷寺は観音をお祀りするために736年に創建され「る」と言われています。
みたいな意味になります。おかしいでしょ?
236大学への名無しさん:2011/07/07(木) 15:43:56.81 ID:uE/zYc5Ni
>>230
to不定詞ってのはforget to do が「〜することを忘れる」っていう意味になるように未来を表す表現だったはず
あとは>>230の言うとおり
237大学への名無しさん:2011/07/07(木) 16:44:09.60 ID:G7BAiQuHO
>>236
???
238大学への名無しさん:2011/07/07(木) 17:32:22.40 ID:JwGabvYei
>>237
ごめんアンカー含め自分でも何言ってんのかわかんねぇ
忘れてくれ
239大学への名無しさん:2011/07/07(木) 18:22:06.47 ID:/LPAiXVf0
「〜すること」の「する」が、「わすれる」より後のことってことか。
240大学への名無しさん:2011/07/07(木) 18:56:12.48 ID:kl/b+qA8i
>>239
toの原義が「ある方向に向かって」って意味だからそれが転じて「時間的な方向→未来」的な意味ができたんんだが今コレ関係なかったwww
すまんな

で何で現在完了使うかというと「〜と言われている」時と「建設された」時だと後者が過去だから過去形にしたい
けどtoの後だから過去形にはできない
だから現在完了を代わりに使って過去を表現してるわけ
だから後半that節に書き換えろって問題出てもそのまま現在完了使っちゃまずいかも
Hasedera Temple is said {that it was constructed} to enshrine the Kannon in 736.
こう書き換えた方がいいかも
てか年号っていう過去を表す語句あるし現在完了使えないんだけどね
241大学への名無しさん:2011/07/07(木) 22:05:39.40 ID:UgKocOyt0
>>240
この文の書き換えは頻出。正しい文とその書き換えは次の通り。
Hasedera Temple is said to HAVE BEEN constructed to enshrine the Kannon in 736.
= It is said that Hasedera Temple WAS constructed to enshrine the Kannon in 736.

以下は間違った時制を使った場合。書き換えると文の不自然さがはっきり判る。
Hasedera Temple is said to BE constructed to enshrine the Kannon in 736.
= It is said that Hasedera Temple IS constructed to enshrine the Kannon in 736.
242質問:2011/07/08(金) 01:07:31.20 ID:K9EoP9TH0
Who A or B me

って日本語でどういう意味ですか?

243大学への名無しさん:2011/07/08(金) 01:24:02.98 ID:tCamQlB2O
244大学への名無しさん:2011/07/08(金) 01:33:54.90 ID:uxTfYH0D0
245大学への名無しさん:2011/07/08(金) 01:55:13.78 ID:zE7lXJm6O
この前英語板に紹介載ってたTOEIC900の人のYouTubeの新着を今まさに見ての質問!
ttp://www.youtube.com/watch?v=7EiM8rLzeYA&sns=em
↑の3:50くらいからの、
I go to the park.

の文も目的語があるっての、本当ですか?
第一文型は目的語ないんじゃないの?
詳しい方いたらおしえてください!
246大学への名無しさん:2011/07/08(金) 02:29:33.60 ID:PeVF0hAM0
the parkは動詞goの目的語ではないが、前置詞toの目的語ではある。
247大学への名無しさん:2011/07/08(金) 10:10:44.71 ID:O+Px3efQ0
I go to the park. (SVM. 主語 動詞 修飾語句)とは別に、
"go to"という動詞句の目的語が"the park"ととらえてもいいよ。
その場合、SVO. 主語 動詞句 目的語。
248大学への名無しさん:2011/07/08(金) 10:16:02.24 ID:PGOOp0g20
>>247
言いようだけど不自然。
249大学への名無しさん:2011/07/08(金) 10:32:20.79 ID:O+Px3efQ0
>>248
そう感じるなら仕方がない。
250大学への名無しさん:2011/07/08(金) 17:57:22.32 ID:BR904P+eO
go toはtransitivity(他動性)が低いから、他動詞句と見るのは無理があるね。
それはtoの目的語を主語とした受動態を作れないことからも分かる。
251大学への名無しさん:2011/07/08(金) 23:54:10.58 ID:Jiiykx470
>>247 は無視した方が良い。
252大学への名無しさん:2011/07/09(土) 00:20:27.04 ID:BYuwDpzK0
無視すべきは>>245
こいつyoutubeのビデオ見てほしいがためにこのコピペを張りまくってる
253大学への名無しさん:2011/07/09(土) 03:01:10.19 ID:mc2+U54gO
so today ,when admitting to unethical or otherwise unplesant behavior ,people often say.The culuture made me do it.

admittingの訳が過去系なのはなぜ?
254大学への名無しさん:2011/07/09(土) 05:19:33.58 ID:+xSkv3dkO
タイプミスだらけだし和訳も書いてないのに和訳の根拠を聞くなんて…
255大学への名無しさん:2011/07/09(土) 10:13:40.08 ID:Ygifb3oA0
>>250
場所的な目的語は受動態になりにくいんじゃないか?
〜に着く、〜に達するのreach+目的語みたいに。
256大学への名無しさん:2011/07/09(土) 10:25:16.72 ID:11Bu+Nq70
だから他動詞的でないと言ってるんじゃないか?
257大学への名無しさん:2011/07/09(土) 11:05:52.52 ID:+xSkv3dkO
>>255
そう、その通り、reachのtransitivityは低いよ
258大学への名無しさん:2011/07/09(土) 11:34:06.15 ID:Ygifb3oA0
>>256
だから、go toひとくくりでかまわないんじゃないか?
実際ほとんど(まではいかないか)"go to"ひとくくりで発話というか観念されているんだし。
259大学への名無しさん:2011/07/09(土) 11:56:56.87 ID:+xSkv3dkO
He came by bus.のcame by、He came with ease.のcame with、
He came with her.のcame with、He went along the street.のwent alongなんかも一括り?
さすがに無いでしょう。
で、これらを動詞句扱いしないなら、動詞句扱いするしないの区別は何を基準にするわけ?
普通に句動詞なら動詞句扱いってことでいいと思うが。
go toは句動詞じゃないから動詞句扱いはしないのが当たり前。
260大学への名無しさん:2011/07/09(土) 12:54:28.98 ID:Ygifb3oA0
I go to the park.
の話からかなりずれているんだが・・・
というか、come by/with と同列にする感覚が分からんw
261大学への名無しさん:2011/07/09(土) 13:35:05.12 ID:3LUjfbJO0
>>250
>go toはtransitivity(他動性)が低いから、他動詞句と見るのは無理があるね。
>>250の意見にはおおむね賛成だが、「transitivityが低いから他動詞句と見るのは無理」
なんじゃなくて、「他動詞句と見るのは無理だからtransitivityが低い」んじゃない。
262大学への名無しさん:2011/07/09(土) 13:57:27.57 ID:Ygifb3oA0
>>「他動詞句と見るのは無理だからtransitivityが低い」んじゃない。
いや、それはない。前に書いたとおり。
263大学への名無しさん:2011/07/09(土) 14:12:55.26 ID:+xSkv3dkO
多分この動詞句にしたがりなやつは何を言っても譲らないだろう。
一応言っておくと、"go to"にこだわってるが、"go for"、"go with"と合わせてググってみれば
別にgo toだけが特別多いわけでもないと分かる。
今までgo toだけをひとまとまりの動詞句扱いをするような理論が
無かったのは、それが有効になることがないから。
go to Oまで含めて動詞句扱いするなら普通。
264大学への名無しさん:2011/07/09(土) 14:15:15.18 ID:3LUjfbJO0
>>262
どこに書いてある?
265大学への名無しさん:2011/07/09(土) 14:28:03.99 ID:+xSkv3dkO
動詞句+目的語なら、目的語だけに焦点を当てられる。
Who does he take after? Hiroshi.(After Hiroshi.とは言わない)
What country did he go to? To France.が普通。
go toを一括りにするメリットは無いね。
266大学への名無しさん:2011/07/09(土) 16:39:23.44 ID:Ygifb3oA0
話がかみ合わないな
267大学への名無しさん:2011/07/09(土) 16:43:20.35 ID:+xSkv3dkO
どうしても動詞句扱いしたいなら、その大きなメリットを言ってもらえたら。
268大学への名無しさん:2011/07/10(日) 01:35:27.08 ID:1zwRlNSt0
バカはスルーでおk
269261:2011/07/10(日) 13:20:15.63 ID:q/f+lRlf0
>>267
動詞句、動詞句っていってた人間は今はいないんじゃないかな。
すくなくとも俺は別人。
270大学への名無しさん:2011/07/10(日) 13:36:51.35 ID:oY1/sVLg0
俺と言われても。
271 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/11(月) 00:20:16.20 ID:3Grcjf0Z0
大岩のいちばんはじめの英文法のP64問題4の助動詞の問題で

彼女はすぐ歩けるようになるでしょう
She ( ) walk soon.
という選択問題があったのですが()に入る選択肢が
will be able to
という答えで、これはわかったのですが他の選択肢に
can be going to
というのがあって、助動詞が二つ使われないようになってるのでこれもあってるのではないかと思ったのですが
この選択肢は何が駄目なんでしょうか
272大学への名無しさん:2011/07/11(月) 01:51:20.52 ID:R9bAiwYfO
so 〜 as
so 〜 that
… enough to 〜
の違いがわからなくて困ってます
so 〜 thatは意味的に… enough to 〜に書き換える事が出来る
そしてso 〜 asは… enough to 〜と同じ表現
という事はso 〜 asとso 〜 thatも同じ表現という事ですよね
という事は具体的にこの問題
She was ( ) kind ( ) ( ) ( ) me some money.
これは
She was so kind as to lend me some money.
She was so kind that she lend me some money.
どちらも成立する気がするのですが何が駄目なんでしょうか
273大学への名無しさん:2011/07/11(月) 03:43:48.31 ID:yq/y9q+70
>>271

will be able to 〜できるだろう

can be going to  〜だろうできる

  
274大学への名無しさん:2011/07/11(月) 06:23:06.53 ID:yq/y9q+70

will be able to do   (〜することができる) だろう

can be going to do   (〜するだろうことが) できる  〔 意味不明 特殊な状況ではあり得るかも・・・〕
275大学への名無しさん:2011/07/11(月) 09:39:47.45 ID:nCX+kYG90
>>272
下が she lent me ならどっちもオケーだと思う。
276大学への名無しさん:2011/07/11(月) 10:35:20.62 ID:P8m14wLI0
Now what be you wanting that for?

文の構造がわかりません。beのところがなぞです。
実はこれは児童用の冒険小説の中のセリフです。
文脈としては子供らがおじいさんのところへ行って
「〜へ行くにはどういけばいい?」と聞いた時の
おじいさんの返答でした。

板違いのスレ違いなのですがEnglish板よりこっちの板のスレの方が
信用できると思い質問させてもらいました。
もしわかる方いらっしゃいましたら解説お願いします。
277大学への名無しさん:2011/07/11(月) 11:35:55.08 ID:J4er5w9B0
>>276
ただareの代わりにbeを使ってるだけ。
古い言い方もしくは方言
278大学への名無しさん:2011/07/11(月) 12:38:50.40 ID:P8m14wLI0
>>277
やっぱり古めかしい言い回しなんですかね。
文法書で仮定法現在を調べたときに場合によっては
堅い古めかしい意味合いがあったんでそれに近いのかなと想像してました。
ありがとうございました。
279大学への名無しさん:2011/07/11(月) 16:51:28.55 ID:R9bAiwYfO
>>275
!!
なんという
280大学への名無しさん:2011/07/11(月) 17:41:51.78 ID:0blHv7Y30
It's those little differences we have that keep us from committing suicide when we realize,early in life,that a lot of peple have more brains that we have

[自分の答案]
若いころ、多くの人々が我々より賢いことに気づいた時我々が自殺を犯さないことは我々がほとんどもっていない違いである

自分はlittleを否定的で訳したのですが解答には「少しの違いである」という訳になっています。なぜでしょうか?
後、他にこの文を訳す時にポイントになるところなどあればアドバイスお願いします。

281大学への名無しさん:2011/07/11(月) 17:50:46.74 ID:6cUaBLqo0
>>273-274
助動詞の方が主に意味をとられるという解釈で考えてみます
ありがとうございました
282大学への名無しさん:2011/07/11(月) 19:17:05.59 ID:yo9RDhpwO
>>280
thoseがあるから。ほとんどないんだったら指示できない。
283大学への名無しさん:2011/07/12(火) 17:59:03.53 ID:jkMz0KjU0
>>281
解釈は夏までにしとけ。本番でいちいちそんなの考えてたら時間が足りん。
284大学への名無しさん:2011/07/14(木) 07:50:59.77 ID:xIH8LOeA0

次の質問どうぞ。
285大学への名無しさん:2011/07/14(木) 09:53:45.11 ID:xAv+M+quO
difference s だよ。
286大学への名無しさん:2011/07/14(木) 19:21:20.59 ID:xCbh8AsV0
>>280
「自殺をおかさないで済むのは、(複数個の)小さな違いのおかげだ」
ってことじゃないの?
「ほとんどない」のlittleには不可算名詞が続くから。
287大学への名無しさん:2011/07/15(金) 10:47:55.82 ID:YEOGG5f20
某大手予備校のテキストです。
暫く英語の講師の方がいないので頼れる人がおらず、どうか力を貸してください。

All the reasons for which he gave for wanting to change the job were quite unreasonable.

for whichの部分が空欄になっている穴埋め問題です。
他の選択肢はwhich,why,to whichでした。
先行詞のthe reasonsを見て反射的にwhyを当てはめてしまったのですが、これはどういった理由で誤答なのでしょうか?
288大学への名無しさん:2011/07/15(金) 12:47:50.59 ID:pHTtZbKL0
>>287
why も for which も間違いじゃないのか?(そもそも why = for which だし)
この文で the reasons は gave の目的語になっているから
空欄の答えは 関係代名詞の which だと思う。
All the reasons [(which) he gave for wanting to change the job ]
were quite unreasonable.
「仕事を変えたい理由として彼が挙げた理由はどれも全く理由にならない(=道理に合わない)物だった」
289大学への名無しさん:2011/07/15(金) 12:56:30.98 ID:VqpHlFE/0
ってか
He gave for wanting to change the job

この文のどこに for all the reasons が入るの? 誰か教えてw
290大学への名無しさん:2011/07/15(金) 14:46:46.05 ID:BUYnNhme0
釣りの予感
291大学への名無しさん:2011/07/15(金) 18:03:27.59 ID:pBKXREwZ0
正答はwhichでした。
ごめんなさい。
解答ではなく、眠いときにとったノートを見て書いたので間違えてしまいました。

問題自体は釣りではありません。
第一志望は譲れない予備校のテキストです。
292大学への名無しさん:2011/07/15(金) 18:47:32.66 ID:3Eji97EH0
時々あるけど、この手のミスは解答者(陰にいる解答しようと思った人含む)の時間を
無駄に使わせることになるから気をつけて欲しいっす。
293大学への名無しさん:2011/07/15(金) 21:07:30.60 ID:YTw3kW4D0
It is necessary for young people to be kind to him

young peopleにforという前置詞をつけるのって用法でいえばどれですか?
それとto be kind は不定詞だと思うのですがなぜbeがつくのでしょうか

くそ低レベルですが教えてください
294大学への名無しさん:2011/07/15(金) 21:13:32.03 ID:vTPgye1J0
all that is to be seen is a graceful wooden building that almost blends in with the surrounding trees.

この文章を和訳しろという問題なのですが
blends in の後に何か抜けてるのかと思いwooden buildingをいれてみたのですがthat節の中がよくわかりません。
誰か解説と和訳よろしくお願いします

ちなみに自分は
そこで見られたあらゆるものはたいていの木造建築と周囲の木々が混ざり合い優美なのである。
と訳しました。

簡単な質問なのかもしれませんが回答よろしくお願いします。
295大学への名無しさん:2011/07/15(金) 21:26:15.14 ID:vTPgye1J0
>>294
もう一つ考えたのはa graceful wooden buildingをinの後にいれてthat以下をCにしてSVCの文章になると考えました。
296大学への名無しさん:2011/07/15(金) 21:33:27.44 ID:DKIGe9/b0
>>295
blend in withでひとまとまりと見ていい。
gracefulは補語ではない。wooden buildingにかかる。
that以下は関係節で、almostは後ろの部分にかかると思ってください。
297大学への名無しさん:2011/07/15(金) 21:46:58.39 ID:vTPgye1J0
>>296

ありがとうございますblend in with ってなんでこんな形なんですか?

blend A with Bとかで混ぜ合わせるって意味だと思ってたのですが
298大学への名無しさん:2011/07/15(金) 22:08:39.31 ID:DKIGe9/b0
>>297
日本語で「ブレンド」というと、ついそのような形を思い浮かべがちです。
知っているような単語であっても、辞書にあたることで
「こんなふうにも使えるのか!」と気づくものです。
blend→blend inで記載があるはずです。何らかの気づきがあるといいですね。

あと、この手のin/withなどのイメージをおさえると
理屈が見えやすくなるでしょう。フォレストなどにも記載があります。
299大学への名無しさん:2011/07/15(金) 22:24:00.53 ID:vTPgye1J0
>>298

わかりやすい解説ありがとうございます!

調べて見ます
300大学への名無しさん:2011/07/16(土) 17:57:06.30 ID:T6F98pUi0
Tipping didn't become popular there until after the Civil War , and even it spread it met with strong public opposition from people who considered it a bad reminder of Old World ways.

和訳せよって問題なんだが、このasの意味がとれないんですがどういう意味でどういう訳になるか教えてもらえないでしょうか?
301大学への名無しさん:2011/07/16(土) 18:07:34.39 ID:T6F98pUi0
>>300みすた
Tipping didn't become popular there until after the Civil War , and even as it spread it met with strong public opposition from people who considered it a bad reminder of Old World ways.
こうだった 
これのit spread it ってのもitがなに指してるかわからないです
よろしくお願いします
302大学への名無しさん:2011/07/16(土) 19:20:05.72 ID:3kJOYx4w0
>>301

as = when か?
303大学への名無しさん:2011/07/16(土) 19:35:31.06 ID:npVbWiny0
it spread [ it met with strong public opposition ( from 〜 ) ]
304大学への名無しさん:2011/07/16(土) 19:49:27.50 ID:DkRHpkIVO
>>301
tipping
305大学への名無しさん:2011/07/16(土) 19:51:19.82 ID:T6F98pUi0
spreadできれてたのか!
ありがとうございます!
306大学への名無しさん:2011/07/17(日) 09:47:52.64 ID:gIuvSY5l0
ここに居るのって高校生?
307大学への名無しさん:2011/07/17(日) 09:50:10.03 ID:Mcb/lwFs0
高校生から大学
学歴に固執したおっさんまで幅広く扱っております
308大学への名無しさん:2011/07/17(日) 09:51:41.31 ID:gIuvSY5l0
中学生なんですけど質問しても良いですか?
309大学への名無しさん:2011/07/17(日) 09:58:56.35 ID:n6GsGnce0
>>308
易しい質問なら大丈夫だと思うよ。
310大学への名無しさん:2011/07/17(日) 10:06:15.40 ID:yEz9iho40
中学生用の板ってないんだな。
311大学への名無しさん:2011/07/17(日) 10:08:31.00 ID:gIuvSY5l0
If you have anything in mind と to me
を組み合わせて「もし私に対して意見があるのなら」という文を作るなら
If you have anything in mind to me.
で大丈夫ですか?
312大学への名無しさん:2011/07/17(日) 10:14:11.62 ID:n6GsGnce0
>>311

個人的感想だけど、

If you have anything in mind about me,

の方がいいんじゃない?
  
.
313大学への名無しさん:2011/07/17(日) 10:18:51.59 ID:gIuvSY5l0
>>312
「より私について」という方が自然なんですかね?
314大学への名無しさん:2011/07/17(日) 10:21:22.53 ID:gIuvSY5l0
>>313
「私について」の間違いです。

>>312さん
参考になりました。ありがとうございます!
早速文章書き直して来ます!!
315大学への名無しさん:2011/07/17(日) 12:53:18.97 ID:zw9ZIUDO0
Two private schools in England bacome the first to move into the state-controled system since goverment
education reforms allowing this were introduced two yeas ago.
この文のthe firstに続くto move into the state-controled system はthe firstにかかる形容詞句ですよね?
でも、どうしてto不定詞で続くのでしょうか?
to不定詞のこのときの働きについて知りたいです。
関係詞ならばしっくりくるのですが・・・
316大学への名無しさん:2011/07/17(日) 12:57:35.44 ID:Mcb/lwFs0
>>315はどれぐらいのレベルの問題よ
317大学への名無しさん:2011/07/17(日) 13:01:17.91 ID:zw9ZIUDO0
>>316
ごめんなさい。わかりました。
the first と to以下がSV的に働いているだけでした。
なんでわからなかったのか、申し訳ないです。。。

318大学への名無しさん:2011/07/17(日) 13:08:00.50 ID:zw9ZIUDO0
>>316
>>315はz会のディスコースマーカーの最初の文です。
どうもしっくりこなかったので質問しましたが、センターレべルの文だと思います。
一応出典は一橋でしたが。。。
319大学への名無しさん:2011/07/17(日) 13:27:34.65 ID:Bn5v9IcjO
すみません 基礎英文問題精講の問題ですが

He refuse the invitation to accompany a fellow traveller to the saroon.

彼が招待を断った の後の
to 以下の文は形容詞的用法ってのは分かりますが、文の構造がよく分かりません。
教えていただけないでしょうか?
320大学への名無しさん:2011/07/17(日) 13:50:16.11 ID:496ODWWO0
to accompany(他動詞) / a fellow traveller(目的語) / to the saroon(副詞句).
321大学への名無しさん:2011/07/17(日) 13:57:36.07 ID:Bn5v9IcjO
>>320
ありがとうございます
322大学への名無しさん:2011/07/17(日) 15:57:07.34 ID:pMDLMmh20
I put on this dress the diamond ring he had brought for me in Paris.
私は彼がパリで私に持ってきたダイヤモンドの指輪に布かなんかをかける、みたいな訳でいいんでしょうか?
私がこのドレスを着る、というような内容じゃないとしか書いてないんですが…
323大学への名無しさん:2011/07/17(日) 16:10:28.12 ID:496ODWWO0
on this dressが副詞句、またはput A on B (AをBにつける)
324大学への名無しさん:2011/07/17(日) 16:28:57.05 ID:6GxoSauJO
英作と読解にいい参考書ってなによ?
325大学への名無しさん:2011/07/17(日) 17:35:38.32 ID:bQHfPtCP0
>>322
>指輪に布かなんかをかける
逆だろ。あと、布かなんかじゃなくドレスな。ドレスにダイヤのリングをつける。
326大学への名無しさん:2011/07/17(日) 17:49:53.21 ID:Dg3bZabl0
そんなわけない
置いたんだよ
ダイヤモンドの指輪をドレスの上に置いた
327大学への名無しさん:2011/07/17(日) 18:22:29.74 ID:496ODWWO0
正解!
328大学への名無しさん:2011/07/17(日) 18:49:49.47 ID:dt/ADkpO0
868:名無しさん@英語勉強中:2010/10/30(土) 22:15:26
I put on this dress the diamond ring he had bought for me in Paris.
私は彼が私のためにパリで買ったダイヤモンドリング付きのドレスを着た。

この訳であってますか?



なんの文章なのこれ
329大学への名無しさん:2011/07/17(日) 19:36:33.86 ID:zw9ZIUDO0
>>328
間違っています
私は彼が私の為に買ってくれたダイヤモンドリングをこのドレスの上に置いた。
が正しい訳です。
SVOMにおいてOが長いと統治されることが多く相手が知らないことが文の後ろに置かれる傾向にあります。
330大学への名無しさん:2011/07/17(日) 19:36:43.75 ID:bQHfPtCP0
おいたのか。ま、そだな。
>>328
なんじゃそりゃ、どこのこぴぺ?
331大学への名無しさん:2011/07/17(日) 19:59:00.96 ID:zw9ZIUDO0
>>328
ごめんなさい、コピペだったんですね。。。
西きょうじの単科のテキストに載っていました。
出典が同じ所かはわかりませんが。。。
332大学への名無しさん:2011/07/18(月) 07:52:38.96 ID:KH2l3Ujt0
以下のように書かれていれば誰も間違わないよね。

(日本語でも誤解しやすい文を書く人がいるのと同じだね。)

I put the diamond ring he had bought for me in Paris on this dress.

I put the diamond ring on this dress. The ring was the one he had bought for me in Paris.

On this dress, I put the diamond ring he had bought for me in Paris.

On this dress did I put the diamond ring he had bought for me in Paris.
    
333大学への名無しさん:2011/07/18(月) 11:41:43.12 ID:gBXPEwXsI
くもんの中学英文法の38ページの文で

He is writing a letter.
彼は手紙を書いている。
We were sitting on the bench.
私たちはベンチにすわっていた。

何故、冠詞が上の文はa、下の文はtheになるのでしょうか。
特定、不特定というのもいまいち分かりません。
こんなことと思われるかもしれませんがよろしくお願いします。
334大学への名無しさん:2011/07/18(月) 11:57:46.44 ID:KH2l3Ujt0

>>333

それらの例文には特定の状況があるのですか?

(1)He is writing a letter.

(2)He is writing the letter.

(3)We were sitting on a bench.

(4)We were sitting on the bench.

状況によって、4つとも可能です。

たまたま、(1) と (4) を出しているだけではないでしょうか?
  
335大学への名無しさん:2011/07/18(月) 12:20:15.54 ID:gBXPEwXsI
>>334

ありがとうございます
一文一文関係なくずらずら例文をだされています

(1)と(2)、(3)と(4)は訳は変わらないのでしょうか
336大学への名無しさん:2011/07/18(月) 12:26:29.93 ID:KH2l3Ujt0

>>335
>(1)と(2)、(3)と(4)は訳は変わらないのでしょうか

状況が変りますから、それに応じて訳文も変える必要があることが多いですよ。
(特に変えなくてもよい場合もあるでしょう。) 訳のための訳ではなく、意味を
正しく伝えるのが 「訳」 というものですからね。したがって、状況を無視して
取り出した文を 「訳せ!」 ということ自体が、本来はオカシイのです。
  
337大学への名無しさん:2011/07/18(月) 12:33:17.20 ID:KH2l3Ujt0
>>335
これから外出しますから、後は他の人に聞いてネ!
338大学への名無しさん:2011/07/18(月) 12:38:27.53 ID:gBXPEwXsI
>>336

そうですよね
この文は必ずこう訳さなくちゃいけない、というのもおかしいですよね

その状況ならこう訳す、というのはやっぱり英語に慣れていかないと難しいと思います

本当にありがとうございました
339大学への名無しさん:2011/07/18(月) 12:57:43.90 ID:5PZaZ+3N0
Human language is highly complex in that it is based on a set of
rules relating symbols to their meanings, thereby forming an
infinite number of possible innovative utterances from a finite
number of elements.

in that it is ~ their meanings の部分と、その後の thereby の訳し方が
分かりません。それによって? それに関して?
340大学への名無しさん:2011/07/18(月) 13:06:04.36 ID:inHlorH30
>>339
in that〜:〜という点で
thereby:それによって
341大学への名無しさん:2011/07/18(月) 13:10:52.96 ID:5PZaZ+3N0
>>340
ありがとうございます。
スッキリしました。
342大学への名無しさん:2011/07/18(月) 19:54:59.57 ID:jeX3J6FnO
manage to do で「不覚にも〜する」って用法ある?
343大学への名無しさん:2011/07/18(月) 20:29:28.21 ID:cHWfuDs8O
質問です
law:the fact that something always happens in the same way in an activity or in nature
の訳は
「法則:活動または自然における同じ方法でいつも起こる何かの事実」
でしょうか?
何か変なので訂正お願いします。
344大学への名無しさん:2011/07/18(月) 20:38:16.68 ID:SSqSl0eT0
何かが起こるという事実
345大学への名無しさん:2011/07/18(月) 22:02:40.11 ID:C+y+aXau0
>>342
反語的に「〜をしでかす、やってくれる」という意味がある。
英英(LDOCE)だと 11. to do something that causes problems (used humorously):
Andrews has managed to get himself sacked.
I don't know how I managed to arrive so late.
346大学への名無しさん:2011/07/19(火) 11:37:06.35 ID:TTsSnlNt0
once upon
347大学への名無しさん:2011/07/19(火) 12:11:52.59 ID:TTsSnlNt0
自動詞と他動詞の見分けがむずい
348大学への名無しさん:2011/07/19(火) 19:47:37.28 ID:eM5P+ndw0
構文かどうかわからないのですが他に質問できそうな所がないのでお願いします.ロンドン塔は,明日その塔についての講演が行われるが,歴史に名高い建築物だ という文で
The tower of London ,about(which to lecture given is be a) tomorrow,is a famous historic building.の()内の入れ替えなのですが,自分ではa lecture to which is given toの様になってしまいbeをどこで使うのかがわかりません
349大学への名無しさん:2011/07/19(火) 20:24:26.35 ID:CjfyIR5G0
is given to のtoはおかしいと思わないかい。
350大学への名無しさん:2011/07/19(火) 20:31:59.04 ID:eM5P+ndw0
a lecture which is given to be ですか?
351大学への名無しさん:2011/07/19(火) 20:34:52.65 ID:WyGQ2+5N0
どこらへんのレベルの問題かをついでに添えてくれるとありがたい
352大学への名無しさん:2011/07/19(火) 20:40:45.80 ID:eM5P+ndw0
Newsbreaks for standardというやつの発展レベルというやつです 他の問題は問題なく解けたのですがこれだけわからないです
353大学への名無しさん:2011/07/19(火) 21:30:05.60 ID:zEVXE+jy0
,明日その塔についての講演が行われるが,
, about which a lecture is to be given,
前置詞+関代/名詞 is to不定詞
354大学への名無しさん:2011/07/19(火) 21:33:04.79 ID:eM5P+ndw0
あ,わかりました,aboutが先にでていたから勘違いしていたのだと思います.ありがとうございました
355大学への名無しさん:2011/07/20(水) 01:49:59.82 ID:DzpPdp5Y0
>>347
たとえば、「taketoe」という動詞があったとします。この動詞が文中で以下のような使われ方だったとします。

(1) I taketoed him yesterday.
(2) Will you taketoe tomorrow?
(3) Don't taketoed in my room.

このとき、(1)は「他動詞」で(2)と(3)は「自動詞」ということになります。
つまり「taketoe」の後ろに【目的語】という【他者】を必要とするのが「【他】動詞」ということです。

「taketoe」というのは、私が今「適当」に作った動詞です。つまり、「自動詞」か「他動詞」かを判断する際、
その動詞の「意味」はとりあえず関係ないからです。たとえば「見る」という意味の動詞でも、
「see」は「I saw her 〜」のように「他動詞」が原則ですが、「look」は「Look at me.」のように「自動詞」が原則です。

ですから、「自動詞」か「他動詞」を、その単語単独で見分けるのは、そもそも不可能です。
逆に文中で使われている場合は(1)〜(3)のように、すごく簡単に見分けられます。
356大学への名無しさん:2011/07/20(水) 02:01:40.48 ID:DzpPdp5Y0
ただ、テストでは文中で使われている単語を判断させるような易問は出ません。
ですから、単語を覚える際に「自動詞」と「他動詞」を区別して覚えるしかありません。

しかし、テストによく出題されるのは限られているので、それをしっかり覚えればいいだけです。
2つのパターンに分けるとよいでしょう。

@「自動詞」と「他動詞」で形が異なるもの(2つ)
横たわる:lie-lay-lain(現在分詞:lying)
〜を横たえる:lay 〜-laid 〜-laid 〜(←sayと同じ)

上がる:rise-rose-risen
〜を上げる:raise 〜-raised 〜-raised 〜

A日本語では「他動詞」的だが、英語ではなぜか「自動詞」(9つ?)
enter 〜、discuss 〜、attend 〜、approach 〜、answer 〜、obey 〜、resemble 〜、
reach 〜、oppose 〜

特に、Aについて「どうやって見分けるの?」と考えている人は注意。見分ける方法なんか
ありません。地道に覚えるしかない。私は「入ったら、話し合っていたので、〜」のように、
動詞をすべて使って物語を作って覚えました。
357訂正:2011/07/20(水) 02:03:54.89 ID:DzpPdp5Y0
×A日本語では「他動詞」的だが、英語ではなぜか「自動詞」(9つ?)
○A日本語では「自動詞」的だが、英語ではなぜか「他動詞」(9つ?)
358大学への名無しさん:2011/07/20(水) 02:09:16.71 ID:LQDCG7pZ0
「なぜか」が余計。削除しろ。
359大学への名無しさん:2011/07/20(水) 10:22:54.80 ID:JEamIVtZO
The sun,from which nearly all energy derives,is a possible solution to the energy crisis.
という例文でderivesにsが付いているのはなぜですか?
360大学への名無しさん:2011/07/20(水) 10:34:59.82 ID:JEamIVtZO
すまん解決した
361大学への名無しさん:2011/07/20(水) 15:48:10.58 ID:9UiBtMRMO
>>356
@はもう一つある。
すわる:sit
〜をすえる:set
362大学への名無しさん:2011/07/20(水) 16:12:46.96 ID:9UiBtMRMO
もう一つ忘れてた
木が倒れる:fall
木を倒す:fell
363大学への名無しさん:2011/07/20(水) 23:28:59.00 ID:Gg/OH/s00
1) もし、私がコンピュータを手に入れたら、私はゲームをするためにそれを使うつもりです。
I’ll use the computer to play games if I get it.

この場合the computerのtheはaと答えたら不正解ですか?
aとtheの違いについては調べましたが、いまいち感覚がつかめないので
どなたか教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
364大学への名無しさん:2011/07/20(水) 23:42:45.93 ID:9UiBtMRMO
If I get a computer, I'll play video games on it.
365大学への名無しさん:2011/07/20(水) 23:45:07.21 ID:7dZS8HiS0
If I get the computer,which I will play games

じしんない
366大学への名無しさん:2011/07/20(水) 23:47:53.05 ID:vpIupJ090
>>363
その形だともうコンピュータをてにしてるわけだから a じゃだめ
>>364 ならおk

だと思う
367大学への名無しさん:2011/07/20(水) 23:53:53.53 ID:Gg/OH/s00
>>366
なるほど。ありがとうございます!
368大学への名無しさん:2011/07/21(木) 00:07:20.22 ID:0tkQH+X+0
>>363
If I get a computer, I will use one to play games.
369大学への名無しさん:2011/07/21(木) 00:43:29.20 ID:dc7aOzwp0
>>364
最後の on it はなぜ必要?
370大学への名無しさん:2011/07/21(木) 00:56:27.80 ID:4hGR/APt0
>>363
それは何の問題なのだろうか?

日本語訳を横に置いて「I’ll use the computer to play games if I get it.」
の英語を解釈すると、これは「そのコンピュータ」ということで「特定の」コンピュータのこと。
たとえば、父親が持っているコンピュータとか、HARD OFFで見たコンピュータとか。

日本語の「もし、私がコンピュータを手に入れたら、私はゲームをするためにそれを使うつもりです。」
には「特定」のニュアンスがない。だから、この日本語のニュアンスに忠実に英語にするなら、むしろ
「a computer」のほうが正しい。

ただ、そもそもその英語が若干不自然。日本語がまずあって、それを直訳した感じ。
その日本語のニュアンスを伝えたいなら、
I want a computer to play games.
で充分だと思う。

「特にコンピュータがほしいわけではない。ただ、仮に手に入ればゲームをするということだ。」
というなら、少し話は変わるが、そんな面倒なニュアンスはわざわざ表現する必要もない。
371大学への名無しさん:2011/07/21(木) 12:12:45.37 ID:G/RQcBUD0
>>370

これは私が使っている問題集の中の、従属接続詞に関する問題のなかの一つです。この文に前後の文はありません。

私も370さんと同じ解釈でa computerとしたのですが解答はthe computerになっていました。
テストの時こういう場合、aで答えると☓になってしまうのでしょうか?
372大学への名無しさん:2011/07/21(木) 12:37:41.06 ID:ZPh9azkFO
aが普通。theは不自然。この場合、if節を前に置くべき。
その上でaにするのが当たり前。
373大学への名無しさん:2011/07/21(木) 13:01:13.62 ID:0c8q6K7g0
>>371
いつも思うが、切り取りセンテンスで語法文法を扱うのはやっかいなもんだ。
個体としてまでは特定してなくても、すでに談話の中で取り上げ済みのモノだから、
the になってるんじゃない?
お年玉の使い道なんかで、各種専用ゲーム機が話題のところへいきなりパソコンで云々
言い出すのなら a が妥当。
374大学への名無しさん:2011/07/21(木) 13:03:21.07 ID:ZPh9azkFO
手に入れたらって話だから、パソコンの個体は普通は特定できないと思われる。
中古ショップで目をつけてるとか友達が譲ってくれる予定だとかなら別だが。
375大学への名無しさん:2011/07/21(木) 15:23:25.58 ID:zg7M5qz90
>>363

a はダメです。 if I get it とあるので、特定のコンピューターのことですから、the が正解です。

(訳も、次のような状況が考えられる文ですね。 ・・・・・ 分かるかな?)

もしそのコンピューターを手に入れても、どうせゲームをするのに使っちゃいそうだ。
    
376大学への名無しさん:2011/07/21(木) 17:03:34.14 ID:4ZIHnSg9O
1つ質問なんですが、模試や実際の試験の英文和訳で、「明確にして訳しなさい」っていう指示がない代名詞って曖昧にしても問題ありませんか?
377大学への名無しさん:2011/07/21(木) 23:46:25.18 ID:ZPh9azkFO
日本語は具体的なのが一般的だから、彼とかそれとかではわかりにくい場合が遅い多いね。
できるだけ具体化して訳す方がいい。
378大学への名無しさん:2011/07/21(木) 23:47:41.05 ID:ZPh9azkFO
>>375
まず日本語ありきの質問だから、君のレスはちょっと的外れかと
379大学への名無しさん:2011/07/22(金) 00:44:58.40 ID:7WLUuVAH0
to不定詞について教えてください。
i go school to study english
形容詞的なら「英語を勉強するための学校に行く」となり、副詞的なら「英語を勉強するために、学校に行く」となりますよね?
この文ではどちらの用法でもなんとなく同じ意味になりますが、他はそうはなりませんよね
形容詞的か副詞的かを見極めるにはやはり訳してしっくりくるほうしかないのですか?それとも根本的に考え方が間違っているのでしょうか。
380大学への名無しさん:2011/07/22(金) 01:10:12.55 ID:0Sh/gFEp0
根本的に考え方が間違っている
381大学への名無しさん:2011/07/22(金) 01:19:57.25 ID:4WfnGRVt0
みんなメガフェプス覚えてる?
382大学への名無しさん:2011/07/22(金) 07:26:17.43 ID:Zod+0lu60
>>379
根本的におかしい。
そして形容詞と副詞について勉強し直せ。
383大学への名無しさん:2011/07/22(金) 10:20:25.01 ID:66jTcCSSO
>>377
ありがとうございます!
384大学への名無しさん:2011/07/22(金) 12:31:57.37 ID:i3fHtl4ZO
>>379
形容詞用法の場合、schoolは場所である必要があるわけだが、
go to schoolのschoolは場所ではなく学校での学習などの活動。
だから無冠詞なわけで。
だから副詞用法の解釈しか成立しない。
385大学への名無しさん:2011/07/24(日) 00:22:48.50 ID:UdlrZra50
>>384
ビートルズの She's got a ticket to ride. の to rideは形容詞用法? 副詞用法?
「乗るための切符」「乗るために切符」のどっちで訳せばいいんですかあ?
386大学への名無しさん:2011/07/24(日) 08:44:46.05 ID:pNuyY11F0

>>385

タイトルの日本語訳は 「涙の乗車券」 だよ。

a ticket to ride = 乗車券 (形容詞用法で、乗るための切符。 コンサートチケットではない、ということだね)

↓ こういう訳をしている人もいる
http://beatles.hix05.com/1/beatles112.ticket.html

この人によれば、

She's got a ticket to ride
She's got a ticket to ride
She's got a ticket to ride
But she don't care

の部分の訳は、以下のようになっている。

ほんとに どこかへ
ぼくをおいて どこかへ
ぼくの知らない どこかへ
いっちまうのかい

メチャクチャだね。
   
387大学への名無しさん:2011/07/24(日) 09:24:05.44 ID:pNuyY11F0
>>385

レコードでは、「涙の乗車券」 は B面 で、A面 は有名な 「ヘルプ」 だったんだよ。

当時、ラジオのリクエストアワーでは、いつもビートルズとベンチャーズが一位争いをしていたよ。

当時、日本ではローリングストーンズよりもベンチャーズの方が人気があったんだよ。
  
388大学への名無しさん:2011/07/24(日) 17:38:15.81 ID:CkpEjsUs0
I thought I heard some noise,so

これってthoughtのあとにthatがかくされてるって解釈でいいですか?
389大学への名無しさん:2011/07/24(日) 17:48:19.38 ID:ELIk6l9l0
いい
390大学への名無しさん:2011/07/24(日) 17:56:42.16 ID:CkpEjsUs0
これってsoがあることでどういう意味があるのでしょう
soのうしろは
I listened but there was no sound
があるのですが
391大学への名無しさん:2011/07/24(日) 18:13:02.82 ID:ELIk6l9l0
so:それで

>>390
しね
392大学への名無しさん:2011/07/24(日) 18:17:41.08 ID:CkpEjsUs0
>>391
てめえがしねかす
393大学への名無しさん:2011/07/24(日) 20:11:55.46 ID:pNuyY11F0
>>390
>これってsoがあることでどういう意味があるのでしょう
>soのうしろは
>I listened but there was no sound
>があるのですが

うしろではなく、その前の文、状況に関係するんじゃないの?

たとえば、一例として

Why are you so nervous ? (どうしてそんなに怯えてるの?)

I thought I heard some noise,so. (何か音がしたような気がしたんだよ、だから。)

みたいな感じだね。
   
394大学への名無しさん:2011/07/24(日) 21:22:37.15 ID:wHWPu1eL0
the professor's idea doesn't appeal to me very much.
↑これって、なんでisn'tじゃなくてdoesn'tなんでしょうか?
395大学への名無しさん:2011/07/24(日) 21:31:21.91 ID:YLOieb9n0
・・・中1か?
396大学への名無しさん:2011/07/24(日) 21:31:42.79 ID:pNuyY11F0
>>394

中学1年の英語だよ。

He doesn't go to the shop. で

He isn't go to the shop. にならないのと同じ。
397大学への名無しさん:2011/07/24(日) 21:50:44.75 ID:RRoEjteg0
>>394
appealが動詞
398大学への名無しさん:2011/07/24(日) 23:33:44.36 ID:ELIk6l9l0
>>393
糞質問者に対する糞回答
まとめてどっか行け
399大学への名無しさん:2011/07/25(月) 01:18:56.57 ID:0LfJb3GF0
>>398
オマエが一番の糞!!
400大学への名無しさん:2011/07/25(月) 02:28:26.50 ID:yuXSNyfC0
>>398
しねうんこ
401大学への名無しさん:2011/07/25(月) 03:19:06.48 ID:IG3zJhmm0
実に中学生らしいレスだな。
402大学への名無しさん:2011/07/25(月) 11:18:43.00 ID:KHFAB3tX0
質問失礼します。
整序問題、一語不要です。

あんまりスポーツにに熱を入れすぎると、勉強の時間がほとんど取れなくなる。
The devotion of( time / too little / remains / leaves / sports / too much / to ) time for studying.

devote A to BからThe devotion too much time to sportsを主語にすることを思いついたのですが、以降がよく分かりません。
どなたか解説をお願いします。
403大学への名無しさん:2011/07/25(月) 11:31:32.50 ID:0LfJb3GF0
>>402    
  
The devotion of too much time to sports leaves too little time for studying.

remains が不要。 解説も不要ね!(笑)
  
404大学への名無しさん:2011/07/26(火) 14:21:51.43 ID:M0FtCujk0
Who could really appreciate what travel is all about if they go on a group tour?

これの訳が団体旅行では本当の旅の良さは味わえないのでしょうか?

となっていたのですが
自分ではうまく訳せず、
団体旅行の良さを旅することで誰が真の理解することができますか?
と訳しました。
構文、熟語など全くわからない状態です。

詳しい解説よろしくおねがいします。
405大学への名無しさん:2011/07/26(火) 14:27:52.32 ID:skCcF3vD0
テンプレを読もう。
406大学への名無しさん:2011/07/26(火) 14:35:21.67 ID:/JzTPd/H0
まず日本語能力がモンダイだな
407大学への名無しさん:2011/07/26(火) 15:15:04.20 ID:M0FtCujk0
404です。

教材は予備校講師の例文でwhat is all aboutの訳し方と
模範解答の
味わえないのでしょうか
というところがどこからきてるのかわかりません。
訳出は自分では全く手がつけられなかったので明らかに日本語訳が変なのは自分でもわかってます。

お手数ですがよろしくお願いします。
408大学への名無しさん:2011/07/26(火) 17:17:32.77 ID:/JzTPd/H0
釣りなのか、いいかげんな講師なのかw
409大学への名無しさん:2011/07/26(火) 17:27:38.24 ID:BtpCOD01O
>>404
> Who could really appreciate誰が本当に評価できようか what travel is all about旅は一体どのようなものなのか if they go on a group tour?
410大学への名無しさん:2011/07/26(火) 18:32:42.72 ID:+UZuVe620
>>407
英語のまえに国語やりましょう
411大学への名無しさん:2011/07/26(火) 21:07:16.88 ID:4i55Tevg0
>>404 >>407

いつかTVでアメリカ人の英語教師が言っていました。

「 what A is all about の all about は、なぜ付けるのか私にもよく分かりません。
習慣で付けることが多いけど、特に意味はなく、なくても意味は同じです」 と。

訳文は状況によって、さまざまに変えてOKです。

「団体旅行で誰が旅の醍醐味を味わえるでしょうか?」

「団体旅行では旅の何たるかなど分かりっこありません。」 などなど・・。

原文は修辞疑問文で、could は仮定法に由来する婉曲表現です。
すべて文法の教科書に載っている事柄です。勉強して下さい!
    
412大学への名無しさん:2011/07/26(火) 21:35:11.02 ID:YuOM7y0d0
>>411
あのあと調べたのですがcouldを条件節で訳してみたらある程度しっくりきました。


ありがとうございます!
413大学への名無しさん:2011/07/26(火) 23:49:17.91 ID:WNERWbnP0
>>412
なんにもわかってないな
414大学への名無しさん:2011/07/26(火) 23:59:18.01 ID:wuBBvguQ0
>>412
これって反語表現力と捉えるんですよね?
415大学への名無しさん:2011/07/26(火) 23:59:29.37 ID:wuBBvguQ0
反語表現です。
416大学への名無しさん:2011/07/27(水) 00:13:38.40 ID:SrVkY+9K0
何度もすみませんでした!
今辞書引いて考え直したら411さんの和訳を反語なので団体旅行では旅の醍醐味が味わえるものではないと解釈すればよいのでしょうか?


本当に何度もすみません。
417大学への名無しさん:2011/07/27(水) 00:27:51.04 ID:tFNKUI5G0
もういいだろうこのへんで
418大学への名無しさん:2011/07/27(水) 17:56:34.13 ID:lPwA2C5X0
>>416

>団体旅行では旅の醍醐味が味わえるものではないと解釈すればよいのでしょうか?

そうですよ。 (それは、むしろ国語の問題ですね。)

「こんなひどい説明で誰が理解できるだろうか?」 と

「こんなひどい説明では誰も理解できないだろう!」 が、ほぼ同じことを言っているのと同じです。
  
419大学への名無しさん:2011/07/27(水) 23:44:28.10 ID:8ATMVW8M0
つぎいこか
420大学への名無しさん:2011/07/28(木) 10:38:41.22 ID:WQTk17LEi
()内から正しい方を選びないという問題です
I (could/could not)find the house key this morning

というやつで答えが、could notなんですが、これってcouldでもあってる気がするんですが、違うのでしょうか?

私は今朝家の鍵を見つける事が出来た。という感じで
421大学への名無しさん:2011/07/28(木) 10:43:25.60 ID:hOdpzmn70
>>420
出典は?
422大学への名無しさん:2011/07/28(木) 10:48:02.34 ID:WQTk17LEi
総合英語 フォレストの114pのチェック28の4番です
423大学への名無しさん:2011/07/28(木) 10:50:56.33 ID:hOdpzmn70
>>422
前後関係はないの?
424大学への名無しさん:2011/07/28(木) 10:53:05.91 ID:WQTk17LEi
何もないです。この問題だけです
425大学への名無しさん:2011/07/28(木) 11:04:47.24 ID:PBpgl7t/0
ある一回の行為ができた時にはcouldを普通用いない
426大学への名無しさん:2011/07/28(木) 11:15:30.30 ID:hOdpzmn70
>>425

Three days ago, I lost my house key. I tried to find it in every possible place, in vain,
but fortunately I could find it this morning. って、ありじゃないの?
  
427大学への名無しさん:2011/07/28(木) 11:50:56.29 ID:PBpgl7t/0
普通は was able to find を使う
428大学への名無しさん:2011/07/28(木) 12:00:18.25 ID:hOdpzmn70
>>427
ふ〜ん、そうなのですか?  実際は could も使っているような気がしますが・・・
でも、私も勉強になりました! ありがとうございました。
  
429大学への名無しさん:2011/07/28(木) 12:06:00.80 ID:PBpgl7t/0
>>428
長文とかでは普通にcouldも使ってるよ
430大学への名無しさん:2011/07/28(木) 13:41:24.64 ID:jCBIDqun0
>>426
そこは could は使わずに
I found it this morning.
だろう。
431大学への名無しさん:2011/07/28(木) 13:58:45.82 ID:uKT/YriK0
日本語能力のモンダイでもあるな。
432大学への名無しさん:2011/07/28(木) 15:32:44.52 ID:K6mnirHo0
she found the story ()
彼女は、その話は退屈だと思った。
1:boring 2:bored

この場合1が正解ですかね?
O=Cの関係で考えてthe storyは(彼女を)boring「退屈させる」という考えて問題ないですか?
433大学への名無しさん:2011/07/28(木) 15:36:42.25 ID:jCBIDqun0
>>432
正解。
434大学への名無しさん:2011/07/28(木) 15:39:12.01 ID:K6mnirHo0
ありがとうございます
ですが普通にS=Cと考えてしまった場合
彼女=退屈させられる
となってしまうと思うのですがどのように見分ければいいのでしょうか
435大学への名無しさん:2011/07/28(木) 15:50:36.33 ID:jCBIDqun0
>>434
SVC なら S=C
SVOC は、S=C の場合もあるが、非常に少ない。基本は O=C。
436大学への名無しさん:2011/07/28(木) 16:03:24.31 ID:K6mnirHo0
>>435
なるほど助かった
437大学への名無しさん:2011/07/28(木) 16:23:36.62 ID:Q/vmf6Tf0
かの国の勢力とウリテレビは、マジだ、マジで封殺しようとしている、これは暴挙だ!
   ウリテレビは、完全に、韓国面に落ち、日本売りテレビになった
           ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i     
438大学への名無しさん:2011/07/28(木) 17:38:51.90 ID:QfFAttmn0
>>434
She found that the story is boring.
と交互に何回か読んでみてクセをつければいい。
そのほうが反射的にわかるようになる。
439大学への名無しさん:2011/07/28(木) 19:48:36.48 ID:hOdpzmn70
>>430
>そこは could は使わずに
>I found it this morning.
>だろう。

それが多くの日本人の誤りなのです。
日本語でも、〜した、〜できた、などその時その時でいろいろに言うように、英語も同じなのです。
日本人の英語学習者は、こういう時には・・・・の表現を使わなくてはいけない! と強迫観念的に
考えている人が多いようです。 アメリカ人に 「日本人って、みんな同じ表現を使うね!」 って
言われたことも一度や二度ではありません。
  
440大学への名無しさん:2011/07/28(木) 20:46:07.50 ID:Qogv+hzb0
でもここ日本の大学受験板だから・・・
441大学への名無しさん:2011/07/28(木) 21:39:29.31 ID:jCBIDqun0
>>439
それは一般論としては正しいが、、この場合は全く正しくない。
442大学への名無しさん:2011/07/28(木) 21:43:14.12 ID:jCBIDqun0
>>420
>()内から正しい方を選びないという問題です
>I (could/could not)find the house key this morning

この問題であれば、
I could not find the house key thing morning. に違和感を持つネイティブはゼロ。

I could find the house key thing morning. に違和感を持つネイティブは相当数いる。
(文法的には問題ない、だが使える条件は非常に限られるということ)

だから、解答としては前者になる。
443大学への名無しさん:2011/07/28(木) 22:12:05.96 ID:jCBIDqun0
>>439
> アメリカ人に 「日本人って、みんな同じ表現を使うね!」 って
>言われたこと
は、おそらく should と言えばいいところを had better を使ったとか、
そういう「ネイティブなら使わないところで使った」からそういう指摘を受けたんだと思うよ。

ちなみに、俺はそういう指摘は受けたことない。20ページの報告書書いた時も、
訂正されたのは片手程度。
444大学への名無しさん:2011/07/28(木) 22:47:18.46 ID:NpJ9Cg7x0
>>442 本当にそういうレベルなんだとすると、試験問題としては最悪だね。
445大学への名無しさん:2011/07/28(木) 23:17:21.13 ID:uKT/YriK0
>>444
could/could not の二者択一なんだから問題ない。
446大学への名無しさん:2011/07/28(木) 23:27:32.33 ID:E3u3I2Xn0
>>445
気の毒なくらい頭悪いな
447大学への名無しさん:2011/07/28(木) 23:36:05.41 ID:uKT/YriK0
>>446
二者択一以前におまえが、
I could find the house key this morning.
に違和感がないレベルなのは分かったw
448大学への名無しさん:2011/07/29(金) 00:16:08.25 ID:pgg7zV6U0
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつら
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )   ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
449大学への名無しさん:2011/07/29(金) 07:03:30.28 ID:3XaOufil0
おそらくセンター過去問。
友達が質問してきたんだが、どうもスッキリしない。
Isn't that the woman whose daughter Eric is going to marry?
この文に省略されてる関係詞etcを全て補ってみて下さい。

個人的にはdaughterとEricの間にis whomが省略されてると思うんだけど、どうだろう。
間違ってたらホントすまんなw
450大学への名無しさん:2011/07/29(金) 08:55:53.61 ID:Xdx5FeQm0
>>449 何も省略されてないよ。

本当に「省略されているものを補え」っていう問題なの?
質問してきた友達が、その文の解釈ができなくて、
「何かが省略されてるに違いない」「って思いん込んで
質問してきたんじゃないの?

whose 以下の関係節は、もとは以下のような文。

Eric is going to marry her daughter.

上の文の her を 所有格関係代名詞 whose に置き換えて、
できあがった関係節を the woman とくっつけてるだけだよ。
451大学への名無しさん:2011/07/29(金) 15:31:34.47 ID:Ok5yWUS/0
It is the mainly the human interest to be found in and about a railway station which is the secret of its fascination.

過去にでてたのを読みましたが、どうしてitsが駅なのかがわかりません。
452大学への名無しさん:2011/07/29(金) 16:20:12.28 ID:pgg7zV6U0
モンスターエナジーというジュースについて

At Monster we are truly thankful for all the brave Men and Women of the U.S.
Armed Forces both past and present who willingly put themselves in harms way to provide and protect the freedoms we all enjoy in this great country.Mere words cannot express our appreciation for your dedication and sacrifice.

As a gesture of respect we produced this limited edition Monster Energy Military Spec can.Chill one down and watch the fatigues change color from desert to arctic.

わかるようなわからないような感じなので
どなたか訳お願いします(>_<)


453大学への名無しさん:2011/07/29(金) 16:26:48.81 ID:C/256dZi0
>>451
その一文からだと、それしかないからじゃね?
454大学への名無しさん:2011/07/29(金) 16:40:44.31 ID:5xUsyt+V0
>>ALL

>>1
455大学への名無しさん:2011/07/29(金) 17:12:01.43 ID:7HCRFCme0
When thirsty,it is better to drink water rather than any other beverage.
主節の主語と同じ場合副詞節の主語とbe動詞の省略ができるパターンですがこれだと
When it is thirstyとなっておかしくないですか?
When you are thirstyでも省略できるんでしょうか
456大学への名無しさん:2011/07/29(金) 17:13:08.62 ID:zWojqhp30
>>451
その文から見ると、

the human interest (to be found) in and about a railway station
人々の駅に対する興味(つまり、この文のテーマは「駅」)

the secret of its fascination
その魅力の秘密

だから、駅なんじゃなかろうか。
457大学への名無しさん:2011/07/29(金) 17:14:53.93 ID:zWojqhp30
>>455
文法なんてそんなもの。無理矢理説明するなら、it is ... は単なる形式主語で
for you かなんかの意味上の主語が省略されていると思えば。
458大学への名無しさん:2011/07/29(金) 19:47:55.62 ID:Ok5yWUS/0
456さん、ご解答ありがとうございます。

じゃあ、このitsというのは、二つで訳して、正しい方がわかるという事なんですか?

文脈でなんとなく意味をはめるというのをせずに、解釈しろとの事なので
459大学への名無しさん:2011/07/29(金) 19:51:03.33 ID:C/256dZi0
結局、日本語能力のモンダイでもあるな。
460大学への名無しさん:2011/07/29(金) 20:14:09.33 ID:sF2raS8n0
形容詞 for 人 or 形容詞 to 人 で
for を好む形容詞 to を好む形容詞ってあるんですか?
461大学への名無しさん:2011/07/29(金) 20:15:06.25 ID:IW6kcOxA0
>>458
何が言いたいのかわからん。(456の人の説明すら理解できてなくないか)
テンプレ読んで質問し直せ。
462大学への名無しさん:2011/07/29(金) 23:07:45.87 ID:sF2raS8n0
this book is easy for me とはいいますけど
this book is easy to me とはいいませんよね?
同様に
this book is exciting to me とはいいますけど
this book is exciting for me とはいいませんよね?

これがinterestingやdifficultだとどうなるかということです
463大学への名無しさん:2011/07/30(土) 11:06:11.42 ID:JOPKoo4X0
interestingやexcitingは動詞が形容詞化したものだからな。
464大学への名無しさん:2011/07/30(土) 11:58:50.64 ID:BKSy11Ee0
>>462
interesting to me
interesting for me
exciting to me
exciting for me

↑全部ありでしょ。 

また、誰かさんが、「違和感が・・・」 と言いそうだけど・・・。
   
465大学への名無しさん:2011/07/30(土) 12:00:53.98 ID:BKSy11Ee0

difficult to me

difficult for me

も使えるでしょ。
  
466大学への名無しさん:2011/07/30(土) 15:59:53.55 ID:rknG+6n0O
実際どれも使われてるみたいだけど、高校生向きの辞書見ると
excitingだけはforが見当たらないんだよね。
これって受験的にどうなの?
467大学への名無しさん:2011/07/30(土) 16:09:19.38 ID:UxiVYz8O0
点がとれればなんでもいいです^q^
468大学への名無しさん:2011/07/30(土) 16:41:57.06 ID:rknG+6n0O
ならexcitingはfor避けるべき?
469大学への名無しさん:2011/07/30(土) 18:16:45.73 ID:dKbNKQpV0
助動詞needについてです
needとneed to doの違いについて教えてください
肯定文では一般動詞としてneed to doの形で「~する必要がある」と言う意味になるとフォレストに書いてあるんですが、その上のneedにも同じく「〜する必要がある」と書いてあります。
needは否定文、疑問文に使われると書いてあるのでそれが違いなのかなと思ったら、need to doの例文も疑問文、否定文で書かれています。
過去にしたい時にはneeded to doにするのはわかります。
470大学への名無しさん:2011/07/30(土) 22:07:51.55 ID:rknG+6n0O
>>469
needは基本的に動詞として使い、助動詞で使う場合は疑問文否定文だけだと覚えておく程度でいい
471大学への名無しさん:2011/07/30(土) 23:35:43.38 ID:uDX0zol90
[23:32:33] ruri: This is the city in which I live.

This is the room where my father works.


どうして上は関係代名詞で、下は関係副詞なのですか?

上もlive in の後は there で関係副詞だと思うのですが。
472大学への名無しさん:2011/07/30(土) 23:50:43.05 ID:uDX0zol90
馬鹿は答えなくていいんだよ。馬鹿のくせにでしゃばるな。
あたりまえの事もわからないのに、何ウヨウヨ湧き出てんだよ、藁

whereは前置詞+whichで書き換える事ができる 参考書より。

よって、その文章は同じといえるでしょう。
473大学への名無しさん:2011/07/30(土) 23:54:43.73 ID:Gonr/nWiO
前置詞の目的語が先行詞になってるじゃん
474大学への名無しさん:2011/07/31(日) 09:43:40.09 ID:jDMDz1gq0
>>471
口語では「live in there」という表現もありますが、正式には「live there」が正しいということです。

形式的な説明としては「there」は(「名詞」ではなく)「副詞」である、ということです。
具体的には「there」に「そこ【に】」という意味があるからです。つまり「in there」だとredundant
になるからです。
475大学への名無しさん:2011/07/31(日) 10:01:39.36 ID:jDMDz1gq0
>>469
おそらく「助動詞のneedと本動詞のneed」は、お互い住み分けがあって「一方が使われる場合は、他方は使われない」
という思い込みが頭の隅にあるのだと思います。その思い込みが間違いだということです。
476大学への名無しさん:2011/07/31(日) 21:34:02.06 ID:pB38YtZQ0

>>471-472

誤爆ですよね?
元のスレにちゃんと書き込んでください。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1311984552/23
ただ、あなたの>>472の説明はいささか分かりにくいと思いますが。
477大学への名無しさん:2011/07/31(日) 21:56:47.88 ID:pB38YtZQ0
>>471
あなたはlive in thereだという。
しかし、thereがinのあとに続くことはありません。
inのあとに続くのは名詞(or代名詞)のみです。
そしてthereの品詞は副詞のみです。
478大学への名無しさん:2011/07/31(日) 22:20:25.02 ID:k33g9CB+0
>>477

in there というのは、よく使われるのですよ。

I put it in there . 私はそれをその中に置きました。 などと、ね。
479大学への名無しさん:2011/07/31(日) 22:28:19.69 ID:MQ5PhN7w0
そのinは副詞じゃね?
480大学への名無しさん:2011/07/31(日) 22:32:51.84 ID:pB38YtZQ0
>>478
それは 位置的にin の後に来ているだけで
in there というフレーズではないと思います。
put it in という句動詞です。
したがって、there は inの目的語ではなく、put(it in)を修飾する副詞ではありませんか?
481480:2011/07/31(日) 22:37:21.27 ID:pB38YtZQ0
>>479さんのおっしゃるとおり、inは副詞であると思います。
しかし>>471さんは inを前置詞、thereをその目的語として考えようとしていると思います。
したがって put it in there と同列には考えられません。
482大学への名無しさん:2011/08/01(月) 02:14:23.40 ID:9WNJkJT/0
>>479  >>480  >>481

違いますよ! 辞書を調べてみれば分かることです。 there は名詞、in は前置詞です。

要するに、文法というものは法律でも何でもなく、後で整理したものに過ぎないので、
ある意味で如何様にも整理することができるのです。 <文法先にあり> という態度で
英語の勉強をしている人は力が伸びません!
  
483大学への名無しさん:2011/08/01(月) 03:13:35.35 ID:MeX79emHO
>>482
違うな。inは副詞でthereはより詳細に説明した副詞。
He came back home.のbackが前置詞じゃなく副詞なのと同じ。
484大学への名無しさん:2011/08/01(月) 03:16:26.15 ID:MeX79emHO
>>482
しかし>>482はひどいな。
thereに名詞の記述があるのを見て飛びついたんだろうが、
自分勝手な俺様文法の典型になってしまってる。
485大学への名無しさん:2011/08/01(月) 03:24:27.40 ID:9WNJkJT/0
>>483-484

だから、>>482 の後半で書いたように、どちらでも解釈できる! と言っているんだよ。

文法が法律だと思ってるのかい? 複数の解釈が可能な文法事項などいくらでもあるだろ!
  
486大学への名無しさん:2011/08/01(月) 04:23:45.70 ID:KUMSoLH70
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )   ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
487大学への名無しさん:2011/08/01(月) 07:38:01.49 ID:MeX79emHO
>>485
違うな、どちらでもではない。
inは副詞の解釈しかない。
前置詞の場合ならthereではなくitにするのが当たり前。
488大学への名無しさん:2011/08/01(月) 09:17:45.03 ID:9WNJkJT/0
>>487

あなたは、先に I could find the house key this morning. に違和感がある、と言った人と同人物ですか?

あなたの英語に対する考え方はオカシイですよ。 あなたは、ある状況に対する言い方は1つしかないと

考えているのですか? それなら、小説家のさまざまな表現はどう理解するのですか? あなたの英語の

考え方では、ある状況描写(心理描写でも)は、どの作家が書いても一字一句(英語だから、一単語一句か!)

同じものになってしまうでしょう。 言葉というものはもっと自由なものですよ。 文法というのは後学者のために

整理したものに過ぎません。 整理の仕方は一つだけではないのですよ。
   
489大学への名無しさん:2011/08/01(月) 09:50:49.24 ID:MeX79emHO
>>488
同一人物ではないし君の考え方は間違ってる。
一つしかないと言っているわけではなく、there名詞の考え方を
この事例に当てはめるのが間違いだと言っている。
君は文法否定主義のようだが、それならせめて実際の使い方くらい
ある程度知っておいた方がいい。
490大学への名無しさん:2011/08/01(月) 10:29:54.87 ID:9WNJkJT/0
>>489

>実際の使い方くらいある程度知っておいた方がいい。

実際の使い方って、どういう意味?

I put it in there. も I put it in it. も、ほぼ同じ状況で使いますよ。

あなたは、○○場合では I put it in there.  そして、

△△の場合には I put it in it. でなければならない、 と考えているんでしょ。
  
491大学への名無しさん:2011/08/01(月) 10:51:55.49 ID:hKizQyzF0
>>488
>>あなたの英語に対する考え方はオカシイですよ。
この文がおかしいな。考え方ってw
>>それなら、小説家のさまざまな表現はどう理解するのですか? あなたの英語の
>>考え方では、ある状況描写(心理描写でも)は、どの作家が書いても一字一句(英語だから、一単語一句か!)
話を広げすぎ。
I (could/couldn't) find the house key this morning.
この問題程度でそこまで面倒な「考え方」でことにあたってるのか?
couldがありえないわけではないが、話者がcouldを使用するような状況、心的態度がわかるように上の文を訳してみ。
上の方のレスを見る限り、分かってないようだけどね。
492大学への名無しさん:2011/08/01(月) 10:56:47.92 ID:9WNJkJT/0
>>491

だから、>>426 で、

Three days ago, I lost my house key. I tried to find it in every possible place, in vain,
but fortunately I could find it this morning. って、ありじゃないの?

と書いたでしょ。
493大学への名無しさん:2011/08/01(月) 11:15:11.71 ID:hKizQyzF0
>>492
なるほど。結局わかってないってことだな・・・
494大学への名無しさん:2011/08/01(月) 11:18:35.84 ID:9WNJkJT/0
>>493

先生! 逃げないで説明してよー
  
  
495大学への名無しさん:2011/08/01(月) 11:39:53.76 ID:hKizQyzF0
>>494
>>491
I could find the house key this morning.
まずここから。
496大学への名無しさん:2011/08/01(月) 11:44:57.84 ID:9WNJkJT/0
>>495

だから、

Three days ago, I lost my house key. I tried to find it in every possible place, in vain,
but fortunately I could find it this morning.

のように使えるでしょ。

逃げないで、 先生! 
  
497大学への名無しさん:2011/08/01(月) 11:58:26.38 ID:mOhCE/ZP0
「考え方」とか「could」とか話を広げすぎ。質問に回答するのではなく、自分の言いたいことを言うことが目的化している。

オリジナルの質問(誤爆?)は>>471。この質問への回答としては「live there(○)」「live in there(×)」で充分だと思う。
理由を言うなら「thereは副詞だから」ぐらいしかない。
498497:2011/08/01(月) 11:59:51.76 ID:mOhCE/ZP0
ただ、実際の英語では「in there」も使われる。この事実との整合性をいかにとるか?

@現実の英語のバリエーションは半端ないということを頭の隅に置いて、今は標準の英語を学ぶべき
A「in there」の「in」は副詞

などがあるのだと思う。私は@で充分だと思う。Aで説明すると、結局>>471の問題も「inを副詞と考えればwhereでもOKでは?」
ということになり、基準として使えないことになる。
499大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:00:17.70 ID:hKizQyzF0
>>496
つかえるよ。
I could find the house key this morning.
さあ、どうぞ!
「だから」に期待してみるw
500大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:06:36.80 ID:hKizQyzF0
>>498
関係詞の話題とは外れるけど、
put it in there とか live in there は
しゃべっているときは、inは副/前置詞アイマイ、thereは代名詞対格(そこに)って感じだなぁ。
501497:2011/08/01(月) 12:08:05.64 ID:mOhCE/ZP0
また、下のように「in」を「副詞」と考えるのが難しい例もたくさんある。

>What's Going on in There?
http://www.amazon.com/Whats-Going-There-Brain-Develop/dp/0553378252

502大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:13:05.45 ID:9WNJkJT/0
>>499

さあ、どうぞ! って・・・・。 それで逃げているつもり?

>couldがありえないわけではないが、話者がcouldを使用するような状況、心的態度がわかるように上の文を訳してみ。

訳してみ、って、なぜわざわざ訳す必要があるんだい?


英語はもっと自由に使えるし、実際に使われているよ、と僕は最初から言っているだけだよ。

もともと、>>477 に対して、 >>478 を書き込んだのだからね。 誤爆の >>471 は関係ないですよ!


あなたが I could find the house key this morning. を使える状況があるということを認めたのだから、それでOK.
  
  
503大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:27:38.08 ID:hKizQyzF0
>>502
でも結局わからないのにシッタカこいてるということだよなw
だからグダグダになる。
>>あなたが I could find the house key this morning. を使える状況があるということを認めたのだから、それでOK.
みじめだね。最低限ここくらい理解すればいいのに。逃げに入るからこの先も分からないままなんだよん。
504大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:31:58.41 ID:9WNJkJT/0
>>503
>逃げに入るからこの先も分からないままなんだよん。

僕は何も逃げていないよ。 逃げているのは先生の方ですよ。

政治家の先生方も逃げてばっかり・・・・。 ナサケナイですね。
505大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:37:26.97 ID:Jzm+jgxT0
>>497
辞書を見るとthereには名詞もあるみたいだけどその場合には使えないの?
506大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:37:54.93 ID:NNHLNDsr0
>>政治家の先生方も逃げてばっかり・・・・。 ナサケナイですね。
これに弱者気質のすべてが表現されてるなw
507大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:44:41.86 ID:mOhCE/ZP0
>>497
使えますね。だから、そのことと「thereは副詞である」との整合性について悩ましいところだ、
と書いたのが>>498 >>501だよ。

508大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:45:18.48 ID:aUocn4jA0
>>506
>> >>478 を書き込んだのだからね。 誤爆の >>471 は関係ないですよ!

>>471>>472を見る限り、それ以前の存在だとおも。
509大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:47:27.16 ID:mOhCE/ZP0
まぁ、in thereやfrom thereなどを考えれば、>>477のように断定してしまうのは、講学上の便宜だと考えればわからなくもないけど、
やはり、精度という点で言えば、何かしら言いたくなってしまう人の気持ちはわかる。
510507:2011/08/01(月) 12:54:53.14 ID:mOhCE/ZP0
訂正
×>>497
>>505
511大学への名無しさん:2011/08/01(月) 13:51:03.70 ID:4hz79Mh+0
>>505
使えない
512大学への名無しさん:2011/08/01(月) 18:32:05.01 ID:KUMSoLH70
We don't have to move this bookshelf.

don't have toの部分を訂正しろって問題だけど
正解がneedn't なのですが、must notではだめなのでしょうか
513大学への名無しさん:2011/08/01(月) 18:36:45.69 ID:KUMSoLH70
すまんなんでもなかったはずかし
514大学への名無しさん:2011/08/01(月) 19:32:28.68 ID:9WNJkJT/0
>>501

What's Going on in There?  in = 前置詞  There = 名詞 で決まりですね。

これで、この問題は終了。
  
次の質問をどうぞ!
  
515大学への名無しさん:2011/08/01(月) 19:58:28.33 ID:aUocn4jA0
福祉の精神でスルーだぞ。分かるよな・・・
516大学への名無しさん:2011/08/01(月) 20:05:24.60 ID:9WNJkJT/0
>>515
あなたの言い分は分かっていますよ。
しかし、埒が開かないですからね。
(もともと文法は、後から取って付けた理屈です!)
 
517大学への名無しさん:2011/08/01(月) 20:31:36.33 ID:KUMSoLH70
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )   ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
518大学への名無しさん:2011/08/01(月) 22:50:48.99 ID:mOhCE/ZP0
>>512
「訂正」の意味がわからないけど、「don't have to do」と「must not do」は意味が違う。

don't have to do:doしなくてもよい(=needn't do)
must not do:doしてはいけない
519518:2011/08/01(月) 22:52:25.52 ID:mOhCE/ZP0
あぁ〜>>513を見落としてたはずかし
520大学への名無しさん:2011/08/01(月) 23:47:32.09 ID:4hz79Mh+0
>>514
うん終了。
邪魔だから二度と来るなよ。
521大学への名無しさん:2011/08/02(火) 00:05:33.22 ID:QACjFDXh0
>>482
この程度の理解力では英語どころか日本語もダメでしょう
522大学への名無しさん:2011/08/02(火) 00:11:42.70 ID:7FYYmjkL0
>>521
そいつは救済不能のアホだからスルーしましょう。
523大学への名無しさん:2011/08/02(火) 01:27:20.46 ID:opMbTfG90
どっちもどっちという気がするけどな。

一方は「教えるための便宜」を全く念頭に置いていない。

他方はthereが名詞でも使われること、したがって「前置詞+there」も存在することを知らない。
524大学への名無しさん:2011/08/02(火) 02:03:21.92 ID:3ZlSHVvQ0

三省堂のニューセンチュリー英和辞典には、

there (名) の項に、 前置詞 in + で in there と書かれていることも知らないんだな。

ID:4hz79Mh+0、 ID:QACjFDXh0、 ID:7FYYmjkL0 のようなおバカさん達は、

文法というものは解釈の問題に過ぎない、という基本が分かっていないんだな。
525大学への名無しさん:2011/08/02(火) 02:20:42.93 ID:7FYYmjkL0
次の質問をどうぞ↓
526大学への名無しさん:2011/08/02(火) 02:23:47.24 ID:MA4hg8CtO
>>523
さすがに前置詞の目的語に副詞が使われる(副詞を名詞扱いの場合もあり)ことを
知らないやつなんていないだろ。
527大学への名無しさん:2011/08/02(火) 02:25:10.41 ID:MA4hg8CtO
>>524
しつこい
528大学への名無しさん:2011/08/02(火) 02:42:39.50 ID:eCBrDuan0
「一体全体お前は何について話していいるんだ」が
What on earth are you talking about?となっているけど、
このearthってなんなんだ?
on earthで調べたら「地球上で」と出てきた
529大学への名無しさん:2011/08/02(火) 02:48:24.46 ID:7FYYmjkL0
次の質問をどうぞ↓
530大学への名無しさん:2011/08/02(火) 02:51:05.87 ID:opMbTfG90
>>526
君もしつこい。

>>528
私は現役の時は丸暗記した。ただ、その際「地球上で」ということだから、

この地球上の何についてはなしているんだ?
⇒君の話している物は地球上にあるのか?
⇒一体全体お前は何について話しているんだ?

と言うことなんだろうなぁと思って頭に入れた。
531大学への名無しさん:2011/08/02(火) 02:53:16.52 ID:opMbTfG90
文法軽視派も副詞原理主義者がグゥの音も出ないような、難しい構文の質問がほしいよね。
532何か日本語がおかしかったのでちょっと訂正:2011/08/02(火) 02:55:20.21 ID:opMbTfG90
文法軽視派も副詞原理主義者も黙ってしまうような、難しい構文の質問がほしいね。

533大学への名無しさん:2011/08/02(火) 13:49:30.99 ID:MA4hg8CtO
文法軽視は思い込みだから元からグウの音も出ない状況だな
534大学への名無しさん:2011/08/02(火) 14:28:50.15 ID:Z/mcBX140
文法軽視でも全然いけます
535大学への名無しさん:2011/08/02(火) 15:04:15.20 ID:IcUoCCjg0
We have a lot of problems ( ).
1. to deal with
2. to be dealt


って問題があって答えが1なんだけど
「扱われる問題」って考えて2の受動態は選べないの?
536大学への名無しさん:2011/08/02(火) 15:19:01.43 ID:oUCVoenZ0
受動態にせよ with が必須。
537大学への名無しさん:2011/08/02(火) 20:45:28.59 ID:eCBrDuan0
>>530 成る程
538大学への名無しさん:2011/08/02(火) 23:59:20.78 ID:MA4hg8CtO
>>534
自分はいけてもきちんとした説明ができてないよ
539大学への名無しさん:2011/08/03(水) 22:36:54.83 ID:P0L+ariK0
We thought it odd that Don should be chosen the new manager

という文の構造がわかりません。
That節の中はどうなっているんですか?
辞書で調べたらchooseA B の受動態は通例用いないとありましたが、
この英文は使われてるような気がしました。
自分の構造の読み違いでしょうか?
どなかた解説お願いします。
540大学への名無しさん:2011/08/03(水) 23:03:06.94 ID:mMN/2apX0
簡単だよ。「be+過去分詞」の後ろに【名詞】が来ているので、第4文型の受け身か
第5文型の受け身。

I was given 【the book】〜:ぼくは【その本】をもらった
I'm called【Boo】〜:ぼくは【ブー】と呼ばれている

【the new manager】だから第5文型の受け身。つまり「新しいマネージャーにchooseされる」ということ。
shouldは話し手の主観を表すというヤツ。訳す必要はないでしょう。

⇒ドンが新しいマネージャーに選ばれるなんて奇妙だと我々は思った。
⇒Don should be Xed the new manager

ということになります。「be pp + α」は「be pp + O」か「be pp + C」。


541540:2011/08/03(水) 23:07:05.88 ID:mMN/2apX0
ああ、何か残ってしまった。最後の2行は無視してください。
542大学への名無しさん:2011/08/03(水) 23:37:16.28 ID:xfpyQrn+0
>>539
>辞書で調べたらchooseA B の受動態は通例用いないとありましたが、

第四文型choose O + O の受動態が通例ないということ。
本問は第五文型choose O + C の受動態
543大学への名無しさん:2011/08/03(水) 23:48:54.18 ID:uTwWmKmA0
訳と構造がわかりません誰かお願い致します。
Observation is the base on which science rests,scientific observation is more than keeping one`s eyes open.It is observation m

ade by qualified observers under controlled condition,of those things which conform or disconform,variety or refute a theory.
544大学への名無しさん:2011/08/03(水) 23:54:55.34 ID:5X+aQmUg0
テンプレを読もう。
545大学への名無しさん:2011/08/04(木) 00:07:47.77 ID:QAlIt5E60
>>543
scientificの前のカンマはピリオドではないだろうか。
varietyの前後に何か抜けていないだろうか。

それ以外の構造は、「the base on which 〜」はthe baseを先行詞とする関係詞、
「of those things」は「observation made 〜」にかかる。つまり「それらの観察(それらを観察すること)」
ということ。「those things which 〜」はthose thingsを先行詞とする関係代名詞。
「It is observation」のItは指示代名詞で「scientific observation」のことだと思う。
546大学への名無しさん:2011/08/04(木) 00:09:18.79 ID:stBoVKLV0
カンマの後は絶対にスペース。
くっつけてるとかっこ悪いぞ。
547大学への名無しさん:2011/08/04(木) 00:50:57.84 ID:VBcAxoDLO
>>545
itは指示代名詞じゃなくて人称代名詞ね
548大学への名無しさん:2011/08/04(木) 04:03:59.49 ID:gTjl5NEX0
誤文訂正の問題です

(a.With) the current rate and direction of change,
all the critical shifts in nature that scientists (b.are warning against) may take place this century.

So waht (c.leads to) these sudden shifts,
what are the warning signs,
(d.how they might harm us?)

abcdのどれか1つに間違いがあるのですが、
答えはdで、疑問文なのに倒置になっていない。とのことでした

確かにそれは理解できるのですが、
cはなぜ間違いじゃないのでしょうか?

What leads to these sudden shifts?

ということはイコール
these sudden shifts leads to what(これらの突然の移行は何を導くのか)

となりますよね・・・???
そうすると lead に3単現のsが付いてるのはおかしくないですか?


どなたか指摘お願いします…
549大学への名無しさん:2011/08/04(木) 04:56:00.12 ID:nn5ql3g60
>What leads to these sudden shifts?
>ということはイコール
>these sudden shifts leads to what(これらの突然の移行は何を導くのか)
>となりますよね

何が言いたいのわからん
550大学への名無しさん:2011/08/04(木) 07:44:44.52 ID:EcUuLxpDO
>>548
まず大きな勘違いをしてる
What leads to these sudden shifts?
のSはWhat、Vはleads (to)、Mはthese sudden shifts。「これらの突然の移行は何を導くのか」じゃなくて、「何がこれらの突然の移行を導くのか」が訳。
551大学への名無しさん:2011/08/04(木) 07:51:05.96 ID:nCnoiUE00
>>548
そもそも、So whatのところの文構造どうなってるの?
552大学への名無しさん:2011/08/04(木) 08:35:52.59 ID:QAlIt5E60
>>548
疑問詞が【主語】になる場合があります。

(1)【彼ら】はだれを好きなの?
(2)【だれ】が彼らを好きなの?

(1)は「Who do【they】like?」となります。【they】は複数ですからdoesではなくdoになります。
ところが、(2)は主語が【だれ】、つまり【Who】という疑問詞です。

do, does, will, canなどの助動詞は、疑問文では【主語】の前に来ます。
Do【you】〜?, Does【he】〜?, Will【she】〜?などです。

しかし、疑問詞が【主語】の場合に「Does【who】〜?(×)」とはしません。
この場合は【Who】を【He】のように【Whoさん】と考えて、平叙文を作って最後に「?」
をつければいいのです。

【He】will come. ⇒【Who】will come?
【He】knows it. ⇒【Who】knows it?

その問題の文は【Whatさん】が主語なのです。
553大学への名無しさん:2011/08/04(木) 10:36:38.70 ID:1K/NYSP90
If a person has time to read dizens of tomances,
he or she would stand more to gain as a human being actually falling love with a flesh and blood person.

このmore の後のto 不定詞はなんですか?
あと、asは後ろが不完全なので様態ときいたのですが gainの目的語はどうなるのでしょうか?
554大学への名無しさん:2011/08/04(木) 11:08:03.64 ID:QAlIt5E60
>>553
disens ⇒ dOsens
romances ⇒ Romances

他にもタイポはないですか?

gainの目的語はmoreだと思う。something to readのようにmore to gain。

asは接続詞ではなく前置詞だから「〜として」という意味では?
a human beingに後置修飾の分詞がかかっている。

タイポがないとして、「もしたくさんのロマンスを読む時間があるなら(条件節)
(その時間をロマンスを読まずにリアル社会で頑張れば)生身の人間と恋に落ちる人として
もっと多くの得るものをstandするのになぁ(仮定法)」ということだと思う。
555大学への名無しさん:2011/08/04(木) 12:10:26.24 ID:1K/NYSP90
554さん if節は現在形なのに条件になるのでしょうか?
556大学への名無しさん:2011/08/04(木) 12:41:12.26 ID:QAlIt5E60
>>555
とりあえず、タイポの件については?まぁいいけどさぁ。

「条件節」というのは「仮定法」ではないという程度の意味で書きました。
つまり、

If he comes tomorrow:条件節
If he came tomorrow:仮定法

ということです。大学で英語を専門的に勉強したわけではないので、もしかすると
誤用かもしれません。「直接法」とか言ったりするのかもしれません。
とりあえず、上記の2つのカテゴリーがあります。

問題の文はif節は「仮定法」ではないのに、帰結節が「仮定法」になっています。
557大学への名無しさん:2011/08/04(木) 13:22:47.05 ID:/xPkuC4z0
>>554
指摘の引用も訂正後も間違ってるぞ。
二つ目の訂正後だけあってる。
558大学への名無しさん:2011/08/04(木) 14:23:09.70 ID:DwWVYc560
タイプミスや、別単語に置き換えて質問するのは釣り。
559大学への名無しさん:2011/08/04(木) 17:15:41.13 ID:1K/NYSP90
すいません><タイポの意味がわかりませんでした・・。。すいません。。。
560大学への名無しさん:2011/08/04(木) 17:20:03.91 ID:hQmcqlMn0
いいかげんテンプレ読まずに、質問するするのも解答するのもやめなよ。
561大学への名無しさん:2011/08/04(木) 18:46:47.84 ID:/xPkuC4z0
わかった。質問するするのやめる。
562大学への名無しさん:2011/08/04(木) 18:49:31.17 ID:jrNJmx5c0
英文がするする読めるようになればええな。
563大学への名無しさん:2011/08/04(木) 21:52:04.05 ID:gTjl5NEX0
>>552

よく分かりましたありがとうございます

もうひとつ質問させてください…


When I gave Tom tHOse gold coins,
I intended that he keep them in a safe place.

この文で、 he keep のkeepにsが付かなくて良いのはなぜですか?

教えてくださいm(_)m
564大学への名無しさん:2011/08/04(木) 22:21:31.76 ID:E/y/X5TB0
he should keep の should の省略
565大学への名無しさん:2011/08/04(木) 22:23:10.61 ID:E/y/X5TB0
恐らくinsistedでは?
566大学への名無しさん:2011/08/04(木) 22:27:16.24 ID:DwWVYc560
または、insist(言い張る、主張する)は仮定法現在の従属節をとるタイプ
なので不定詞(ようするに動詞原型)となっている。
567大学への名無しさん:2011/08/04(木) 22:30:17.22 ID:gTjl5NEX0
>>564
>>565
>>566

や、intendです…汗

要求主張でshould原型Vというのは考えたのですが、
intendにそのような用法があるのか疑問です…
568大学への名無しさん:2011/08/04(木) 22:33:12.64 ID:DwWVYc560
>>567
いや、intendも仮定法現在の従属節をとるタイプだよ。
569大学への名無しさん:2011/08/04(木) 22:41:20.37 ID:gTjl5NEX0
>>568
あ、そうなのですか。ありがとうございます^^解決です
570大学への名無しさん:2011/08/04(木) 23:17:26.44 ID:nn5ql3g60
>>569
くたばって地獄に落ちろ
571大学への名無しさん:2011/08/05(金) 11:26:49.74 ID:IyJGT2oW0
>>570
地獄って、存在するの?
572大学への名無しさん:2011/08/05(金) 21:00:25.94 ID:fomc2ZsQ0
A statement that something is true.
このthatの用法がわかりません。関係代名詞でもないようですし
このthatの用法には名前は付いていますか?
573大学への名無しさん:2011/08/05(金) 21:06:20.09 ID:fZidv/w40
接続詞
574大学への名無しさん:2011/08/05(金) 22:17:38.90 ID:5Iwp6S/V0
というのthat。同格。
575大学への名無しさん:2011/08/05(金) 22:35:43.74 ID:nWisLTX90
>>1
576大学への名無しさん:2011/08/06(土) 15:52:12.26 ID:YwDyTdFPO
俺が童貞を卒業したら、
って仮定法?
でも可能性あるよね?
577大学への名無しさん:2011/08/06(土) 15:57:59.83 ID:y3RF4pd10
お金ないので完全インターネットで英語勉強しようと思うのですが
どのサイトも微妙に言っていることが違ったりでどこを信じて良いのかわかりません
一番信頼がおけるであろうサイトありましたらお教えください
578大学への名無しさん:2011/08/06(土) 16:07:35.04 ID:YwDyTdFPO
スレチ
579大学への名無しさん:2011/08/06(土) 16:58:27.96 ID:u8atw1l/0
>>577

>完全インターネットで英語勉強しようと思うのですが・・・

ネットは誤りや無責任な記述が多いので不可!

古本屋で100円の参考書を買って勉強する方がいい!
   
580大学への名無しさん:2011/08/06(土) 17:08:17.04 ID:y3RF4pd10
あらそうですか...
お金が無いのと、本よりモニター環境のが学習し易くてですね(ノートとか殆どtxtファイルなので)
出来ればサイトが良いですが英語に熟達した皆様からみて強いて言えばマトモなサイトなどありませんかね...


581大学への名無しさん:2011/08/06(土) 17:27:25.11 ID:Doqxjc1u0
自分も参考書のがいいと思いますよ
582大学への名無しさん:2011/08/06(土) 17:32:29.25 ID:u8atw1l/0
>>580

そこまで言われるのなら・・・

ttp://grammar.ccc.commnet.edu/grammar/
  
583大学への名無しさん:2011/08/06(土) 19:10:43.66 ID:YwDyTdFPO
手で書かないと覚えん
584大学への名無しさん:2011/08/06(土) 20:18:42.33 ID:IV/Ip9Qu0
it's nice if a child can have a room of ( )

( )の中にはhis own が入り、himselfはだめだそうなんですがなぜでしょうか?

ちなみに訳は、
子どもが自分の部屋を持てればそれは良いことです。
585大学への名無しさん:2011/08/06(土) 22:44:55.01 ID:4Vp4ME7+0
>>576
お前ができると思っているなら直接法
絶対不可だと思うなら仮定法
586大学への名無しさん:2011/08/07(日) 00:30:12.28 ID:xDkCwczDO
>>584
of oneselfは所有を表さない。
He took a photo of himself.
のように目的格などで使う。
587大学への名無しさん:2011/08/07(日) 03:22:38.79 ID:v67UYAC60
英語の自由に挿入節を使いこなせるようになりたいので、
その用方を例文を使って分かり易く詳細に教えて下さい。

宜しくお願いします。
588大学への名無しさん:2011/08/07(日) 05:23:17.40 ID:lSXjCzRi0
お断り致します。お引き取りください。
589大学への名無しさん:2011/08/08(月) 00:40:59.28 ID:MMg32ida0
文法の勉強って具体的にどうすればいいんですか
590大学への名無しさん:2011/08/08(月) 00:45:50.83 ID:FTYHFFEV0
パターンプラクティス
591大学への名無しさん:2011/08/08(月) 12:43:30.97 ID:p7JVcY/v0
She realized her dream of becoming a nurse 彼女はナースになる夢を叶えた。
のofは、同格のof、という用法でしょうか?
592大学への名無しさん:2011/08/08(月) 14:06:37.79 ID:kxzbvR3/0
そうです
593大学への名無しさん:2011/08/08(月) 14:43:24.25 ID:p8kmvDCT0
( ) he was ill for many years, he was always cheerful.
a, Although b, In spite of c, However d, Nevertheless

この問題で、正答はもちろんaなのですが
考え方としては
b⇒前置詞なので不可
c,d⇒副詞なので文を繋げることが出来ない。
ということであっているでしょうか?
aが一番適しているというのは分かるのですが、cdを切れる理由がうまく説明出来ません。
また、
He was ill for many years, however(nevertheless), he was always cheerful.
というように書き換えることは可能でしょうか?

594大学への名無しさん:2011/08/08(月) 15:09:55.60 ID:fhhGmoGa0
c, d は接続詞でもある。「[前件]にもかかわらず、だけれども」って感じかな。
Although(接)は、「[導く副詞接]にもかかわらず、だけれども」か。
>>He was ill for many years, however(nevertheless), he was always cheerful.
自然な英文かはわからないけど可能だよ。
He was ill for many years. He was, however, always cheerful.
He was ill for many years. Nevertheless, he was always cheerful.
こっちが教科書的な気がするが自信はないw
595大学への名無しさん:2011/08/08(月) 15:55:40.29 ID:n0QSF4/iO
>>593
howeverやneverthelessは従位接続詞の用法がないから不正解になる。
これらを使う場合は、前節とはコンマではなくピリオドかセミコロンで切るのが普通。
596大学への名無しさん:2011/08/08(月) 17:08:02.54 ID:ypHIgl4m0
>>593
However ill he was for many years, he was always cheerful.

の場合は使えるね。 まあ、この問題の解答にはならないけど。
   
597大学への名無しさん:2011/08/09(火) 01:13:17.62 ID:MA71DAsz0
>>594-596
ありがとうございます。
なんだかややこしいですが、なんとか理解することができそうです。
598  :2011/08/09(火) 03:51:21.02 ID:EGMe4Pi20
文法ってなに?構文ってなに?熟語ってなに?
混乱してる
599大学への名無しさん:2011/08/09(火) 09:47:58.75 ID:HuXCzaBT0
品詞だけで意味を持つのが文法
具体的な単語を通して始めて意味を持つのが熟語
その中間が構文

などと適当にまとめてみる
600大学への名無しさん:2011/08/09(火) 10:57:53.71 ID:oZJ/PiZY0
>>597
594 は、少なくとも学校英語的にはアウトなので、無視した方がいい。
601大学への名無しさん:2011/08/09(火) 18:18:11.48 ID:/aEGmEDdO
テス
602大学への名無しさん:2011/08/09(火) 18:26:26.66 ID:/aEGmEDdO
質問させてください。
What is it about an island that always catches at your heart?
このthatが解説では強調構文となっているのですが関係詞ではないんでしょうか。
603大学への名無しさん:2011/08/09(火) 20:46:04.71 ID:6PebnS6T0
関係詞ですよ。
604大学への名無しさん:2011/08/10(水) 00:22:14.49 ID:yiDqPST/0
次の質問どうぞ。
605大学への名無しさん:2011/08/10(水) 00:26:18.57 ID:GCSOOXH50
関係詞だとすると、itが問題になる。
606大学への名無しさん:2011/08/10(水) 00:39:35.56 ID:H9lxTaen0
貴方の心をつかんで離さないのは島の何についてですか。
607大学への名無しさん:2011/08/10(水) 00:52:13.54 ID:RP4/zKW30
「Aをする点が面白かった。」を英語にする場合で
Aの部分が、〜を〜として〜して〜する。みたいに長い場合ってどう書けばいいの?
608大学への名無しさん:2011/08/10(水) 00:59:01.81 ID:GCSOOXH50
スレ違いだから英作スレ行くといいけど
具体的に質問しないと答えようがないと思うよ。
609大学への名無しさん:2011/08/10(水) 07:02:05.58 ID:I4/E7sNpO
>>602
強調構文です。
It is X that 〜
「〜なのはXだ」という強調構文の
Xを尋ねる疑問文は、XをWhatに代えて
What is it that 〜?
「〜なのは一体なんですか?」になる
610大学への名無しさん:2011/08/10(水) 07:08:32.77 ID:I4/E7sNpO
>>607
ちょっと漠然とし過ぎだけど
I found it interesting that〜
(仮目的語構文)でいけないかな?
611大学への名無しさん:2011/08/10(水) 08:15:12.48 ID:0DKO6cPRO
602です。やはり強調構文でしたか。ありがとうございます。
612大学への名無しさん:2011/08/10(水) 08:45:38.41 ID:DogDoNj6O
>>605
横からだが、関係代名詞で間違いないよ。
関係代名詞を使った分裂文(強調構文)。
接続詞扱いしている辞書も多いけど、元来は関係詞。
613大学への名無しさん:2011/08/10(水) 10:15:33.49 ID:ehEyfGnv0
そもそも>>602の質問が奇妙なんだけどなw
614大学への名無しさん:2011/08/10(水) 12:16:30.01 ID:DogDoNj6O
そういうことだね。
615大学への名無しさん:2011/08/10(水) 12:33:45.01 ID:iufGn/I00
How great a crime had been comitted, was not discoverd till next day.

この文の<,was not〜 >は which が was の前に省略されていると考えていいのでしょうか?
また、<How great〜comitted>の部分についてですが、How+adj+a+norn のかたまりを主語と考えていいのでしょうか?
616大学への名無しさん:2011/08/10(水) 12:58:20.69 ID:DogDoNj6O
>>615
下はそう。
上は、コンマまでが主語。whichの省略ではない。
こういう形での主格の関係代名詞、しかもコンマ付きの省略は無い。
617大学への名無しさん:2011/08/10(水) 13:06:21.82 ID:iufGn/I00
>>616
ありがとうございます。
やっぱりこんな形の関係代名詞はないですよね……。
これはなにか特別な名称がつくような構文ではなく、こういうものだという事なのでしょうか?
618大学への名無しさん:2011/08/10(水) 13:17:59.04 ID:nSiVeOgH0
おしえてください

rabbit うさぎ

どうしてbが2コあるの?
619大学への名無しさん:2011/08/10(水) 13:34:25.88 ID:r4mrILp/0
おしえてください

bullet 弾丸

どうしてlが2コあるの?
620大学への名無しさん:2011/08/10(水) 13:52:54.14 ID:yiDqPST/0
次の質問どうぞ。
621大学への名無しさん:2011/08/10(水) 14:04:26.86 ID:L76XQd6t0
おしえてください

ballet バレエ

どうしてlが2コあるの?
622大学への名無しさん:2011/08/10(水) 14:14:47.35 ID:DogDoNj6O
>>617
主語が長く、切れ目が分かりにくいからコンマを入れてあるだけ
623大学への名無しさん:2011/08/10(水) 14:16:03.36 ID:DogDoNj6O
>>618
rabitだとレイビットの綴りになってしまう
624大学への名無しさん:2011/08/10(水) 17:25:59.51 ID:JUbWIK1nO
質問です。
The ad does not say this,and to believe it does is to misunderstand it.

広告はこういうことは言ってないし、広告が言っていることを信じると誤解することになる。
という和訳になると思いますが、believe it “does”のdoes は say を指すのですか? そして、believe (what)it says と、
関係詞whatが省略されてるのですか。東京経済大学入試です。
625大学への名無しさん:2011/08/10(水) 17:44:55.27 ID:GCSOOXH50
関係詞はそんな形では省略されないよ。
省略が起きるのは同じ形が繰り返される時が主。

Do you like dogs?-Yes I do.(like dogs)
これと類似で、sayをdoesで置き換えて
繰り返しになるthisが省略されていると考えれば十分ですよね。
626624:2011/08/10(水) 18:08:39.92 ID:JUbWIK1nO
ありがとうございます!
分かりました!助かりました。
627大学への名無しさん:2011/08/11(木) 18:24:26.77 ID:nRxFJHy30
How do you folks feel about doing something for those in need?

このfolksはなんですか?
主語はyouで動詞はfeelで、feelを自動詞だとすると補語がhowになって疑問文となっていると考えたのですが
そうするとfolksが邪魔な気がします。

628大学への名無しさん:2011/08/11(木) 18:39:29.02 ID:PdQPFP/S0
答えは簡単!!!!

How are you guys doing? と一緒!!!!
You people are all stupid と一緒!!!!
629大学への名無しさん:2011/08/11(木) 19:25:30.10 ID:nRxFJHy30
>>628
それでも分かるけれど理解はできないです。
下品な英語使ってるなよ受験英語のスレで。
630大学への名無しさん:2011/08/11(木) 19:33:16.61 ID:7qOzQxBs0
痛い奴だな
631大学への名無しさん:2011/08/11(木) 20:57:29.47 ID:fyl/nArS0
>>使ってるなよ
文法的には英語にするとどうなるもんなん?
632大学への名無しさん:2011/08/11(木) 23:59:52.53 ID:JKAdNrWF0
My friend in Britain was recently asked by lawyers for an American company to be a witness for a case.

私のイギリスの友達は さいきん 頼まれている 弁護士に アメリカの会社の なる 目撃者・・・?フォーケース・・・

うーん・・・どこで区切られているのかさっぱりです
誰かアドバイスください・・・

あと、何をやれば読めるようになりますかね・・・
633大学への名無しさん:2011/08/12(金) 00:07:28.62 ID:oeWbrrv+0
全体はask 人 to doの受け身
最初のforは勤めてる。
最後のforなんとかはaskの一連のおまけ。
これでわかるかな?
わかんなかったら文法が足りない。

納得したら、馴染むまでこれを何度も読む。
そういうのの繰り返し。積み重ね。
634大学への名無しさん:2011/08/12(金) 00:12:18.11 ID:yiburIKm0
My friend in Britain / was recently asked / by lawyers for an American company / to be a witness for a case.

私のイギリスの友達は 最近求められている アメリカの会社に勤める弁護士に 事件の目撃者となるように

ask 人 to do の受動態
witnessがあるからcaseはおそらく事件

635大学への名無しさん:2011/08/12(金) 00:13:12.09 ID:yiburIKm0
目撃者じゃない証人だわ
636大学への名無しさん:2011/08/12(金) 00:16:30.70 ID:Jt7uzSTP0
>>633
>>634
わかりました!ありがとうございます!

forの訳の仕方が苦手なのですが、どう考えて訳すべきなのでしょうか?
637大学への名無しさん:2011/08/12(金) 00:18:55.29 ID:CW90ibcPO
itとthatの違いについての質問です。

中学の教科書から(東京書籍)。

Brail is very small.
It makes reading difficult.
(点字はとても小さい。そのことが読むのを難しくしている。)

(1)「点字」が読む事を難しくしているのではなく、「点字が小さい事」が読む事を難しくしているので、thatの方が適切ではないでしょうか? 具体的に何かの名詞を指してるわけではないので。

(2)itの方が適切であればthatを入れた場合、どのような訳になるでしょうか?

教科書にそうそうミスがあるわけではないのですが、納得がいきません。どなたか教えて下さい。
638大学への名無しさん:2011/08/12(金) 08:33:10.22 ID:yiburIKm0
>>636
forの根本的意味は「向かって」だからそこから発展して勤め先

と思ったが for an American company で アメリカの会社(仲間)の為にと訳せるかも
639大学への名無しさん:2011/08/12(金) 08:42:20.93 ID:Bn2eaDiq0
>>636
訳し方というか、その前に何を意図しているかをつかめないんでしょ?
意味の上から判断するしかないよ。
あり得るパターンを理解して、当てはめていく。
出てきたものは脳内に残していく。
何か薬のような対策があるわけではない。
640大学への名無しさん:2011/08/12(金) 08:51:19.34 ID:Bn2eaDiq0
というか、その企業を弁護する側であるということだろう。
641大学への名無しさん:2011/08/12(金) 10:55:50.55 ID:tkadZIN60
>>637
it と that の使い分けは難しいね。
まず基本事項として、it は物だけではなく、前の文の内容を受けることも出来ます。
私は、基本的にこう考えます。(個人的な意見かもしれませんが)
たいていはニュートラルの it を使い、that を使うのは「何らかの感情を込め」たり「強調したい」時です。
(会話で "That's right." "That's not true." と言うのは「感情」「強調」があるのためです。)
ですから逆に必要もないのに that で受けると不自然に聞こえるケースもあるみたいです。
ちなみに、教科書の文を that にすると「だから読むのが大変になっちゃうんだよ」と(不自然に?)
強調のニュアンスが入ってくるのではないでしょうか。
642大学への名無しさん:2011/08/12(金) 11:05:23.72 ID:yiburIKm0
>>640の言う通り、賛成の意味のforもあるな
文脈しだいとしかいいようがない
643大学への名無しさん:2011/08/12(金) 11:46:27.53 ID:iO71jv850
「for 〜:に代わって」という意味もあるね。「Say goodbye for me.:私に代わってサヨナラを言ってね」とか。

弁護士というのは法律的には依頼者の「代理人」だから、「会社に代わって」ということだと思った。
訳出に拘る必要はないと思うけど。
644大学への名無しさん:2011/08/12(金) 16:50:49.50 ID:FN+LKP9YO
桐原1000の866
( )spring comes,many professors move their classes outdoors.

見にくくて申し訳ないがsinceで文意が通らないのはなぜ
「春がくるので〜」にならないのか?
ちなみに答えはwhen
おながいします
645大学への名無しさん:2011/08/12(金) 17:14:02.58 ID:0E9dB7Rk0
「since=〜ので、だから」ではない。
前後の文に論理的なつながりがないので、
springの部分が春夏秋冬いつであろうと問題はない。
理由になってないので、sinceは不適当。
646大学への名無しさん:2011/08/12(金) 17:17:45.64 ID:YuNbABBC0
「春がくるので〜」が論理的におかしいフレーズだからじゃね?
647大学への名無しさん:2011/08/12(金) 18:12:38.49 ID:Bn2eaDiq0
カンマのあとはスペース入れようね。
648大学への名無しさん:2011/08/12(金) 18:17:35.12 ID:FN+LKP9YO
>>645-646わかった
春が来ることは理由にならないということか
ありがとう助かった
649648:2011/08/12(金) 18:40:46.18 ID:2+LtFKZW0
たびたびスマン
今度はPCだから見やすいはず
同書の449の
As they grow old, many people become ( ) to look after themselves.
で答えはenableなんだがhard/difficultがだめなのはなぜ
解説にはhard/difficultは不定詞をともなって人を主語にとると書いてある
このtoは不定詞ではないということか?
650大学への名無しさん:2011/08/12(金) 19:02:50.38 ID:YuNbABBC0
質問サイトにある回答済みの質問を投下して…、ひまつぶしか?
651大学への名無しさん:2011/08/12(金) 20:03:51.99 ID:FN+LKP9YO
>>650質問サイトってどこですか?
はってくれたらありがたい
652大学への名無しさん:2011/08/12(金) 20:28:27.65 ID:lcRPeeFf0
littleの用法、置く位置についての質問です。
桐原の英文法ファイナル問題集の146番の並び替えで、
「そのことを熟知していない者は発言を慎んでもらいたい」という問題の答えの主部が
those who know little about it
となっているのですが、
those who little know about it
ではいけないのでしょうか?
また、品詞としては何ですか?
わかる方お願いします。
653大学への名無しさん:2011/08/12(金) 21:12:00.44 ID:0E9dB7Rk0
>>649
原則hard difficultはこの形で人主語を取らない。

不定詞の意味上の主語はfor人で表す。
解説はそのことを指摘していると思われる。

>>652
上なら名詞。下なら副詞。
副詞の場合のlittleは辞書を引いて調べよう。
置く位置が位置だけに全否定になる。
問題文は「知らない」ではなく、「熟知してない(よく知らない)」ですね。
654大学への名無しさん:2011/08/12(金) 21:12:23.59 ID:yiburIKm0
littleが名詞
655大学への名無しさん:2011/08/12(金) 21:54:23.61 ID:lcRPeeFf0
>>653
>>654
なるほど。
ありがとうございました(__)
656大学への名無しさん:2011/08/12(金) 23:11:21.96 ID:oVmkxWQV0
U.S. President George W. Bush, hoping to thaw relations with European leaders
skeptical about U.S. involvement in Iraq and the Middle East, pressed Monday for
greater transatlantic relations.
アメリカのジョージWブッシュ大統領はアメリカのイラク、中東政策に疑問を持っているヨーロッパのリーダーたちとの関係を良くしたいと思っている。
までは訳せたんですが、それ以下が文章として自然に訳せないんです。
657大学への名無しさん:2011/08/13(土) 00:02:46.38 ID:CW90ibcPO
>>641
レスが遅くなってしまいました。
個人的意見との事ですが、納得できました。ありがとうございました。
658大学への名無しさん:2011/08/13(土) 09:49:04.68 ID:CvWgxwoy0
前置詞に特化した問題集ってのありますか?
志望大の出題傾向に前置詞問題多発なので前置詞を体系的に勉強したいんですが
659大学への名無しさん:2011/08/13(土) 10:34:50.79 ID:N0lRPUIn0
There is a linguistic deifference in how subjects can be xpressed in English and Japanese.

                   ↑
            ここになんでインが来るんでしょうか?
660大学への名無しさん:2011/08/13(土) 11:36:57.39 ID:uciYQ8lw0
またヤフー知恵袋か。閲覧数増えれば何かメリットあるの?
661大学への名無しさん:2011/08/13(土) 12:03:46.46 ID:Svf8F280O
>>658
どんな問題?
662大学への名無しさん:2011/08/13(土) 14:17:40.70 ID:1tLyj9md0
>>659
なんでいらないんだ?
663大学への名無しさん:2011/08/13(土) 15:04:44.22 ID:z+dRuSlW0
>>658
早稲田の人科あたり?

普通の対策なら「システム英熟語」か語学書の前置詞のイメージを解説したような本で知識を押さえて
過去問でどのくらいできるか確認ってとこだと思うけど、前置詞に特化した問題集ってあんまり聞かなくて、
受験参考書じゃないが、おそらく

前置詞 完全マスタートレーニング 1000題:石井隆之(ベレ出版)
http://www.amazon.co.jp/dp/4860641876/

ぐらいしかない。ただこの著者の本は結構マニアックで、大学受験で労に見合うかっていうとちょっと疑問。
それと問題と解答が見開きではなく表裏の構成が意外とストレスになるんじゃないかと思う。
絶版だが近所のブックオフに行ったらあるかチェックしてほしいのが

英語パーフェクト対策 前置詞攻略問題集:安河内哲也(三省堂)
http://www.amazon.co.jp/dp/4385260400/

解説なんかは簡素だけど、とにかく入試から採った前置詞問題だらけなので知識をチェックするのに便利。
664大学への名無しさん:2011/08/14(日) 01:02:22.50 ID:TfvzLSsS0
Jack Jones when seen from behind could be taken for a girl.

Jack Jones の後のwhen seen from behindの文法的説明ができなくて困っています。
関係副詞なのか分詞修飾なのか、または全く別の文法なのか。。
どなたか解説お願いします。
665大学への名無しさん:2011/08/14(日) 01:41:44.48 ID:21jiFIhu0
接続詞がついた分詞構文

666大学への名無しさん:2011/08/14(日) 06:32:27.30 ID:4sGVpU7x0
主語+be動詞の省略
667大学への名無しさん:2011/08/14(日) 10:17:10.35 ID:r2ssgSmC0
>>659
difference in A = A における違い
668大学への名無しさん:2011/08/14(日) 13:16:16.50 ID:B8sS1H920
次の質問どうぞ^^
669大学への名無しさん:2011/08/14(日) 17:35:32.43 ID:yZsCguoFO
>>664
分詞構文が文中にあるだけです。

接続詞と主語を省略するのが分詞構文ですが、意味を分かりやすくするために、接続詞を付け加える場合があります。


(When)(being)seen from behind, Jack could be〜 と一緒です
670大学への名無しさん:2011/08/14(日) 23:50:27.72 ID:O+H8sR750
見たくないからNGに突っ込む現実を覆い隠し目を背ける。
こんな奴は何してもダメ 不合格確定!

671大学への名無しさん:2011/08/14(日) 23:52:30.89 ID:O+H8sR750
見たくないからNGに突っ込む現実を覆い隠し目を背ける。
こんな奴は何してもダメ 不合格確定!

672大学への名無しさん:2011/08/15(月) 01:45:19.21 ID:5BrbN0er0
717 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 13:57:19.97 ID:lc5ODU800 [5/11]
一生できねえ勉強をセコセコやる場化ん歳w


718 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 14:02:53.61 ID:lc5ODU800 [6/11]
セコセコとNGリストに追加する馬課ん際 w
673大学への名無しさん:2011/08/15(月) 02:17:22.81 ID:RwNZ/DBM0
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおd


うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

魚おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
          /ニYニヽ
        / (0)(0)ヽ
       / ⌒`´⌒ \
      | ,-)    (-、.|     <そうけいじょうにちしぼうなら びじゅある
      | l  ヽ__ ノ l |        ___________
       \  ` ⌒´   /  ..j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |  でっていうwww |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
674大学への名無しさん:2011/08/15(月) 12:27:59.75 ID:CMp64aKTO
>>666
違うよ
675大学への名無しさん:2011/08/15(月) 16:27:01.99 ID:D38s1zMr0
They believes that the problems to be solved about the oceans are important.

上の文の to beは、不定詞の形容詞的用法
下の文は、形容詞的分詞

It consist of forms of behavior requiring fortunes.

この違いがわかりません。。

下の文章を behabior to require にしても大丈夫ですか?
676大学への名無しさん:2011/08/15(月) 17:35:22.94 ID:0/OICAPD0
>>675
両者の違いなんて考えたことなかった。が、面白そうなので少し考えてみました。
ただ、「違い」といっても、お互いに排斥し合うわけではなくて、両者が重なりあう部分もあると思う。
あまりしゃくし定規に考えず、軽く読んでください。

まず、「名詞←不定詞」の場合、名詞と不定詞の関係は
(1)主語←述語 例)someone to take care of him
(2)目的語←述語 例)someone to need
(3)同格 例)a plan to go swimming
があります。

ところが「名詞←分詞」の場合は(1)の「主語←述語」の関係だけです。したがって、
(2)(3)の場合には、分詞の形容詞的用法は使えません。

では(1)の場合はどうか?何か違いはあるのか?私は「不定詞」の場合、「be to do」に準じた意味になると
現役の時には理解していました。つまり「義務、予定、運命、可能、意思」の意味です。そしてこれらに共通するのは
「未だ実行されていない」ということです。日本語文法で言えば「未然」の状態です。

一方、「分詞」の形容詞用法の場合は「已然」状態のように思います。つまり
We need someone to take care of her.←まだ世話をしていない
Do you know the woman taking care of her.←既に世話をしている。

という違いです。持っている知識のみで、何も下調べせずに書いているので、参考程度で。
677大学への名無しさん:2011/08/15(月) 18:53:37.02 ID:/Pj53XgM0
青学か中央か法政の経営工行きたいんやけどいつごろから勉強すればええの?
今高2です

偏差値
中央、青山57前後
法政53前後 
678大学への名無しさん:2011/08/15(月) 21:56:36.54 ID:CMp64aKTO
>>675
大丈夫ではない。
分詞、不定詞について詳しい説明が必要なら文法書を読んだ方がいい。
どうしても説明が欲しいのならしなくもないが。
679大学への名無しさん:2011/08/15(月) 23:29:44.26 ID:CMp64aKTO
>>676
形容詞的不定詞と先行名詞との関係は
@先行詞が不定詞の意味上の主語
A先行詞が、意味上、不定詞の動詞の目的語
B先行詞が、意味上、不定詞内の前置詞の目的語
C不定詞が関係副詞節に相当する機能を持つ
D自由関係詞節に相当する

それと、分詞は已然とは関係ない。
680大学への名無しさん:2011/08/15(月) 23:39:14.77 ID:xfa3N8OV0
>持っている知識のみで、何も下調べせずに書いているので、参考程度で。

つまり妄想ということですね。おつかれさまでした。
681大学への名無しさん:2011/08/16(火) 00:32:24.51 ID:fNN6Jl1a0
中途半端な回答ほど迷惑なものはない。
682大学への名無しさん:2011/08/16(火) 10:12:29.64 ID:k6KHxT+Z0
>>6789
受験生ではないのですが、少し興味が出てきました。CとDの具体例を教えていただけませんか。

>>680 >>681
ここは大学受験板だから、受験に成功する方法で回答すれば充分だと思うのです。
学部に入って学習するような専門的な回答は不必要だし、逆に有害になることもある。
回答する人も、ただ「知っていること:を書いているだけで実践的でなかったりすると思う。
683大学への名無しさん:2011/08/16(火) 10:37:19.72 ID:Isvv6x37O
余計かもだけど一応

>>676は成功する方法でも実践的でもないよ
684大学への名無しさん:2011/08/16(火) 10:42:26.23 ID:Isvv6x37O
CThe time to arrive(at which to arrive) is 8 p.m.
The place to stay(at which to stay) is the Hilton.
DHere's what to eat.食べられるものがあります
That's who to ask.尋ねるならあの方です
685大学への名無しさん:2011/08/16(火) 12:23:36.85 ID:Ux1fPff10
>>682
致命的な読解力だな。
こんなとこに来ないで自分の勉強しなよ。
686大学への名無しさん:2011/08/16(火) 16:47:06.14 ID:IxX0WSj80
717 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 13:57:19.97 ID:lc5ODU800 [5/11]
一生できねえ勉強をセコセコやる場化ん歳w


718 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 14:02:53.61 ID:lc5ODU800 [6/11]
セコセコとNGリストに追加する馬課ん際 w
687大学への名無しさん:2011/08/16(火) 17:25:21.90 ID:IxX0WSj80
717 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 13:57:19.97 ID:lc5ODU800 [5/11]
一生できねえ勉強をセコセコやる場化ん歳w


718 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 14:02:53.61 ID:lc5ODU800 [6/11]
セコセコとNGリストに追加する馬課ん際 w
688大学への名無しさん:2011/08/17(水) 02:14:37.00 ID:ZB1LP8220
早慶上日志望ならビジュアル

V A K A N S A I モジヅゲ

689大学への名無しさん:2011/08/17(水) 04:15:23.91 ID:WjPTrIAx0
>>684
どうもありがとうございます。そのCDもやはり分詞では代替不可ですね。

>>683 >>685
結局>>675の質問に回答しているのは私だけだったりします。おそらく「不定詞の形容詞的用法」と
「分詞の後置修飾」の違いについて章を割いて説明している参考書がないので回答するのが難しいのでしょう。

>>675への回答としては>>676で充分だと思う。「未然」「已然」の部分も含めて。
つまり、そういう大胆な切り口のほうが頭に残るし、実践的。

ちなみに「未然」というのは「未だに〜されていない状態」、「已然」というのは「已に(スデニ)〜されている状態」
ということです。

ですから、「the problems to be solved」は「未だsolveされていない」ということです。これを
「the problem solved 〜」とすると「スデニsolveされた」ということになります。

「behavior requiring 〜」は「require」の意味が「〜を要求する」なので勘違いするかもしれませんが
やはり「スデニrequireしている」という意味です。fortunesは未だ手に入っていないと思われますが、
「fortunesが将来必要になる」ではなく「fortunesがスデニ必要になっている」わけです。
わかりにくいので「have to」で説明します。

(1)You have to go there.
(2)You'll have to go there.

上の(1)で「go」は「未だgoしていない」わけですが、行くという義務については「スデニhaveしている」わけです。
(2)は「未だhaveしていない」状態です。つまり「(明日になれば、先生から電話があって)行かなければならなくなるよ」
というのが(2)です。「behavior requiring」は(1)のパターンです。
690大学への名無しさん:2011/08/17(水) 13:00:36.76 ID:NE+AlzErO
>>689
已然は違う。既に発生したというニュアンスは動名詞にはあっても現在分詞は違う。
現在分詞の形容詞用法は、基本的に一時的な状態を表す。
動作動詞の場合は動作の進行を表し、状態動詞の場合は単に状態を表す。
進行していることを表すから当然既に発生はしているが、ニュアンスの焦点はそこではない。
あくまでも進行(状態)。
更に、完了分詞の場合は不定名詞句しか修飾できないという条件もある。
そして、不定詞の未然という感覚は概ね同意だが、注意は必要。
特に主動詞が過去の場合は基準が過去になるので。
そして、何より区別において大事なのは、不定詞と先行詞の関係は上で@〜Dで書いたが、
分詞の場合は先行詞は分詞の動詞の意味上主語にしかならないという点。
691大学への名無しさん:2011/08/17(水) 13:04:11.69 ID:NE+AlzErO
最後の点は分詞に関してはきちんと言ってたんだな、失礼。
ただ、限定用法の不定詞関係詞節と、叙述用法のbe toを同一視するのはよくないね。
692大学への名無しさん:2011/08/17(水) 13:10:07.36 ID:NE+AlzErO
不定詞のニュアンスについては、未然という言葉よりも仮定性、仮想性、可能性という言葉が使われる。
対して動名詞のingには具象性、現実性という言葉が使われる。
不定詞とingの対比は主に名詞用法において明確になるため、形容詞用法でその対比を
論じるのは適切ではない面もある。
693大学への名無しさん:2011/08/17(水) 13:17:51.57 ID:WjPTrIAx0
>>690
「已然」と書きましたが、それほど厳密な定義ではなく、「未然ではない」程度の意味です。
あくまでざっくりと。そのほうが頭に残るし実践的ということで。

おそらく英語を深く理解している方だと思います。ただ、ここで説明する場合はなるべく「具体的」に
説明したほうがいいと思うのです。たとえば

>特に主動詞が過去の場合は基準が過去になるので。

は少し分かりにくい気がします。「I want to go there.はまだgo thereしていないが、
I wantED to go there.の場合はスデニgo thereしている可能性もある」ということだと思います。
もしそうなら具体的な英語があれば、もっとわかりやすいと思います。

>そして、何より区別において大事なのは、不定詞と先行詞の関係は上で@〜Dで書いたが、
>分詞の場合は先行詞は分詞の動詞の意味上主語にしかならないという点。

私としてはその点をまず

>>676
>ところが「名詞←分詞」の場合は(1)の「主語←述語」の関係だけです。したがって、
>(2)(3)の場合には、分詞の形容詞的用法は使えません。

で述べたつもりなのですが、私の説明もまぁわかりにくいですね。
694大学への名無しさん:2011/08/17(水) 13:23:15.13 ID:NE+AlzErO
ついでに、已然という語は、完結性を持つ動詞の行為の完結、あるいは変移動詞の行為の
変移完了を意味することが多い。
状態動詞の場合にも基準時点での状態の継続よりも、その状態の過去における有無に焦点が当たる。
分詞のニュアンスに充てるには不適切という他ない。
695大学への名無しさん:2011/08/17(水) 13:31:19.92 ID:NE+AlzErO
>>693
実践的ということなら「動作動詞の行為の進行と状態動詞の状態」程度が妥当。
696大学への名無しさん:2011/08/17(水) 13:33:35.70 ID:NE+AlzErO
>>693
ていうか、一語で「進行」とやる方が「已然」より分かりやすいかと。
一般的には已然は已然形の略称で確定条件を表すことが多いしね。
697693:2011/08/17(水) 13:37:31.67 ID:WjPTrIAx0
>>693>>690以下のレスを読まずにレスしました。念のため。

正直、日本語ばかりなので理解するの少し時間がかかります。
>>691については、同一視していたわけではなく、「限定用法の不定詞関係詞節」に
思い至らなかっただけです。

言い訳めいたことを言えば、あくまで>>675への回答ですから「不定詞の形容詞的用法」と「分詞の後置修飾」
の重なる部分が問題になるわけです。>>676で言いたかったのは重なるのは(1)だけだよ、ということですから、
重なっていないカテゴリーについて軽く考えていました。まぁ、よくなかったです。

>>692
これは考え方の違いになると思いますが、私は大学で英語を専攻しているわけではありません。
このスレでは、あくまで受験に必要な知識で充分だと思います。あまり専門性が高くなると類型が増えすぎて
使えないからです。実用英語でも同じことのような気がします。

「未然」「已然」というのは、古典で「〜ば、」の解釈をするときに理解できたことが元になっています。
古典で「行かば」と「行けば」の区別を「未然」「已然」という単語に結び付けて理解できている人なら、
この場合も理解の助けになると思いました。私はそうでした。

専門的な知識を持っている人が読めば、色々言いたくなるのはわかります。ただ講学上の便宜と考えていただければ
と思いますが、やはり見解の相違と言うことになると思います。

あるいは、私の回答を無視して>>675の質問に直接回答したほうが、このスレ的にも意味があると思います。
私も勉強になりますし。
698大学への名無しさん:2011/08/17(水) 13:53:42.97 ID:NE+AlzErO
まあ、已然ではないということだ。
a dancing girlは現に踊っている少女であって、既に踊ってしまっている少女ではない。
ここまでのやり取りを見れば質問者もある程度は理解できるだろう。
699大学への名無しさん:2011/08/17(水) 15:11:36.15 ID:NE+AlzErO
時間ないから分かりやすい例を簡単に。不定詞の@と分詞の比較。
I have a friend to help me.私には助けてくれる友達がいる
仮に頼れば助けてくれるだろうという仮想の話。
まだ助けてないとか既に助けたとかいう問題ではない。単なる仮定。
I have a friend helping me.私には助けてくれている友達がいる
基準時点の現在において、現にhelpが進行している。
既に助けたとかまだ助けてないとかの問題ではない。
今現に助けているということしか言っていない。
分詞には前置で本質を述べる用法もあるので注意が必要。
a barking dog @吠えている犬 A吠えてばかりいる犬
a sleeping baby @眠っている赤ん坊 A眠ってばかりいる赤ん坊
仮にこれらを不定詞にしてa dog to barkやa baby to sleepでは吠えることや眠ることが仮定になるから
かなり特殊な文脈でなければおかしい。
まだ吠えてないとか既に吠えたとかの問題ではないことも明白。
700大学への名無しさん:2011/08/17(水) 22:02:31.21 ID:zssTSZq30
There's been considerable interest in conversation recently. 最近、環境保護に対しての関心が出てきている。
これってThere is considerable 〜 じゃ意味が違ってしまうのでしょうか?
There's been である理由を教えてください。
701大学への名無しさん:2011/08/17(水) 22:46:00.97 ID:NE+AlzErO
>>700
時間の幅を持たせている。
現在形だと今の時点だけの話だが、現在完了なら過去のある時点から今に至る幅がある。
702大学への名無しさん:2011/08/17(水) 23:02:01.33 ID:zssTSZq30
>>701
ありがとうございます。
There's を There is と勘違いしていました。 There has を略したものだったのか。
703大学への名無しさん:2011/08/18(木) 05:23:49.72 ID:Z2fRgcFM0
717 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 13:57:19.97 ID:lc5ODU800 [5/11]
一生できねえ勉強をセコセコやる場化ん歳w


718 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 14:02:53.61 ID:lc5ODU800 [6/11]
セコセコとNGリストに追加する馬課ん際 w
704大学への名無しさん:2011/08/19(金) 00:38:29.99 ID:+JGDJLvi0
I knocked and knocked [the door].

[the door]が省略されている場合、
knockは他動詞と考えるべきですか、
それとも表面上は目的語が無いので、
自動詞ですか。
705大学への名無しさん:2011/08/19(金) 00:52:34.73 ID:KzRGuSVTO
>>704
表面上も何も自動詞だよ。
なぜthe doorの省略だと?
at the doorの省略じゃないの?
706大学への名無しさん:2011/08/19(金) 01:02:23.03 ID:+JGDJLvi0
>>705
参考書に載っていたのです。
例文が良くなかったですか。

Where do we change [trains]?

He dressed [himself] for dinner.

などの省略の場合は、自動詞、他動詞
どちらと考えるべきですか。
707大学への名無しさん:2011/08/19(金) 01:43:56.58 ID:jdDWfTTC0
英語の「自動詞/他動詞」の区別は、実質的なものと形式的なものがあると思うのね。

実質的というのは、たとえば「上がる」と「上げる」みたいなやつね。
日本語の「自動詞/他動詞」の区別と重なるやつと言ってもいいと思う。
「開く/開ける」「止まる/止める」「流れる/流す」みたいな。
日本語の「自動詞/他動詞」の場合は、だから文なしで、動詞のみで「自動詞/他動詞」を判断できる。

ところが、英語の「自動詞/他動詞」は実質的判断ができない場合が多い。たとえば「見る」という動詞。
日本語は「他動詞」になる。「目的語」を取るから。しかし、英語の場合「I looked at him.」の「look(ed)」は自動詞、
「I watched him.」の「watch(ed)」は他動詞になる。つまり、実質的な区別ではなく、単に文の中で「目的語がない/ある」で
判断していることになる。「discuss」が「他動詞」なのは「discuss」の後ろに目的語が来るから、という形式的な判断をしているだけ。

だから、仮に「Where do we change?」という文があった場合、changeは形式的に判断して「自動詞」だと思う。
たとえば「Where did you look?」もやはりlookは自動詞でしょう。
「自動詞」だとしても「何かを変える」「何かを見た」ということにはなるはず。だから、それが「何か?」を
考えるのは解釈の問題だと思う。そのときに「自動詞/他動詞」の区別をすることで何かを生みだすわけではないと思う。
708大学への名無しさん:2011/08/19(金) 02:28:38.43 ID:+JGDJLvi0
>>707
どうもありがとうございました。
709大学への名無しさん:2011/08/19(金) 03:22:46.03 ID:KzRGuSVTO
>>706
それ、省略じゃない。普通に最初から無いんだから自動詞。
710大学への名無しさん:2011/08/19(金) 03:55:30.17 ID:jdDWfTTC0
>>709
要するに、706さんの悩みは「Where do you change?(A)」が、

(1)どこであなた【が】変わるのか?
(2)どこであなたは(?を)変えるのか?

のどちらなのか?ということですよ。(1)は日本語の「自動詞」、(2)は日本語の「他動詞」。
英語の場合(A)は形式的には「自動詞」には違いない。ただ、その意味は(1)なのか(2)なのかははっきりしない。
もし「trains」が省略されていると考えると(2)の意味になる。そのような省略はないと考えれば(1)になる。

ただ、英語の場合(1)と(2)の区別と「自動詞/他動詞」の区別とは別の判断になる。だからややこしい。あるいはややこしくない。
とにかく英語の「自動詞/他動詞」は純粋に形式的に判断するだけ。その区別に過度の期待をしてはいけない。
711大学への名無しさん:2011/08/19(金) 13:13:36.16 ID:KzRGuSVTO
日本語との対応で考えるとドツボにはまるだけなんだがなあ
712大学への名無しさん:2011/08/19(金) 13:23:11.79 ID:C2HccdFZ0
1.It is most important that infected wounds should ( ) prompt attention.
2.The television was much too loud.The noise was more than I could ( ).
3.The best way to teach your child to read is to ( ) him with a lot of praise.
4.There's nothing in the world more fascinating than watching a child grow and ( ).

上の( )に、receive、reward、develop、bearが入るのですがどのようになるのでしょうか?
3がdevelopかと思ったのですが4もdevelopな気がします。
意味も教えて下さるとうれしいです。
713大学への名無しさん:2011/08/19(金) 13:34:52.41 ID:nhyjfpni0
すべて辞書で意味と用法を調べればわかる問題。
用法は、例えば、reward A with B
714大学への名無しさん:2011/08/19(金) 16:07:06.08 ID:j7tloDPS0
ダニチョンレイプ事件鬼畜度ランキング

1位 「聖神中央教会連続少女強姦事件」 金保
2位 「摂理連続強姦事件」 鄭明析
3位 「国際福音キリスト教会事件」 卞在昌
4位 「ルーシーブラックマン事件」 織原城二(金聖鐘)
5位 「洋服商殺人事件(日本のチェスマン事件)」 孫斗八
6位 「フジテレビ社員成りすまし連続少女強姦事件」 李昇一
7位 「カナヤマン事件」 金山昇一 
8位 「浜松連続強姦事件」 李正遠
9位 「大阪市女性2人キャリーバッグ拉致強姦事件」 金平和
10位 「新宿尾行強姦事件」李桐昊
11位 「目白一人暮らし女性連続強姦事件」 宋治悦
選外 「愛媛マンダリンレイパーツ事件」 文相勲

New 「北区女子高生強盗強姦事件」 呉紘希
New 「MMEレコード韓国人経営者少女強姦事件」 角岡こと西本こと李泰成
New 「女子大生モデル殺人事件」   丹羽雄治
New 「東灘区女子大生連続強姦事件」 竹田直季

おまけ
大阪で200人強姦したのに「「産経新聞しか」」報道していない 金允植
女子小学生14人を強姦した ぺ・ソンテ
小学4年生を強姦した 張今朝
715大学への名無しさん:2011/08/20(土) 00:37:44.80 ID:fO2TgKYa0
forestの392
We walked a little faster to make it in time to catch the 8:24 train.
8:24の電車に間に合うように私たちは少し早めに歩いた

この英文のin timeって補語の役割ですよね?(make it C to V)
あとto make it が無くても意味同じですよね?
716大学への名無しさん:2011/08/20(土) 16:52:27.73 ID:TGfnqv0O0
>>715
両方とも違う。
717大学への名無しさん:2011/08/21(日) 09:09:36.18 ID:+pUiMzTP0
in time は副詞句だろ。補語ではない。
make it in time だから、make it を省略したらおかしい。
718大学への名無しさん:2011/08/21(日) 09:56:43.87 ID:9mhaVHI+0
>>715
to make itを取った場合は、「to catch the 8:24 train IN TIME」とする必要があると思う。

前者の質問に対しては、その考えでいいと思う。「副詞は補語になれない」というルールが気になる人もいると思うけど、

(1)in time が形容詞句として使用される場合もある。
(2)make it BE in time のBEが省略されたと考えることもできる。
(3)make it up のような表現もある。

ということで、気にする必要はないと思う。そもそも「副詞は補語になれない」というのは、
「She looks beautifully.(×)」のような間違いを正すためのルールだから、このような場合に
過度に拘る事はないと思う。それよりも、この「make it in time」を「make breakfast every day」と
同じように捉えることの不自然さのほうが大きいと、私は思う。
719大学への名無しさん:2011/08/21(日) 13:52:34.38 ID:Wh0wF94RO
>>718
補語じゃないよ。
to catch the train was in timeって考えると変でしょ?
720大学への名無しさん:2011/08/21(日) 13:55:08.78 ID:Wh0wF94RO
>>718
最後に言ってる不自然てのも理解できない。
極めて自然かと。文句なしに。
721大学への名無しさん:2011/08/21(日) 14:27:44.85 ID:Wh0wF94RO
つまり、in timeを補語で使う場合は、意味上主語は、何が間に合うかの
人や行為が入り、何に間に合うかはforなんかで表す。
電車に乗ることが何かに間に合うわけではないから、補語ではない。
to catchはin timeになされることなんだから、in timeは副詞句。
make itは電車に乗ること。
in timeを副詞句でかけても何ら問題ない。
722大学への名無しさん:2011/08/21(日) 17:13:12.54 ID:9mhaVHI+0
>>721
>make itは電車に乗ること。

えっ?「it=to catch 〜」ではなく、「make it=to catch 〜」と考えてるの?
それは文句なしに不自然だと思うよ。

「it=to catch 〜」とした上で「make it」=catch 〜」と考えているのではなかったのか?
ただ。それにしても「make it to do=do」とするのは不自然だと思うけど。
そんな言い方ってある?

>意味上主語は〜
これは「be late for 〜」と「be in time for 〜」の対比で考えているのだと思うけど、
「A stitch in time saves nine.」などの表現もあるので四角四面に考えることはないと思うよ。
723大学への名無しさん:2011/08/21(日) 17:45:38.53 ID:9mhaVHI+0
こんなのもある。

it was in time to save some buildings
http://100yearsagotoday.blogspot.com/2007/04/may-3-1907-friday.html

「意味上の主語」ではなく、「主語」そのものでも大丈夫みたいだよ。
724大学への名無しさん:2011/08/21(日) 18:57:33.63 ID:Wh0wF94RO
>>722は間違い。itはto catchだからmake itが電車に乗ることになる。
>>723
それは単なるbe in time to doだから全然関係ない。
725大学への名無しさん:2011/08/21(日) 19:00:23.67 ID:Wh0wF94RO
>>722
最後のin timeも元来は副詞。
stichの行為にかかる。
動詞由来の名詞にかかる前置詞句だから単なる形容詞の補語とは違う。
726大学への名無しさん:2011/08/21(日) 19:22:45.66 ID:mMImWY9W0
>>724
つまり「to make it to do=do」という表現に対しては違和感を覚えないということ?

>>725
たとえば「A stitch is in time.」というのは、動詞由来の名詞だからOKということ?
727大学への名無しさん:2011/08/21(日) 19:26:10.45 ID:Wh0wF94RO
>>726
makeを使うことで達成の意味を持たせていると考えている。違和感はない。
728大学への名無しさん:2011/08/21(日) 19:26:47.79 ID:Wh0wF94RO
>>726
下はそういう意味ではない。
729大学への名無しさん:2011/08/21(日) 19:36:58.52 ID:Wh0wF94RO
ていうか、Forestにこの文は載ってないんだけど‥
730大学への名無しさん:2011/08/21(日) 19:42:02.05 ID:mMImWY9W0
>>726
おそらく言語操作能力の高い人なんだと思う。ここで「達成」とか言われると、思わずなるほどと思ってしまう。
ただ、一般的な言い方で申し訳ないけど、こういう人って「何でもとりあえず言えてしまう」というのが弱点でもあるのね。
「神は存在する」というのも「神は存在しない」というのも同じような筆力で書けてしまうというか。

まあ、それはともかく、「違和感はない」と断言されたらもう言うことはないけど、私は違和感がある。
その私の違和感と、「in time」を補語とすることの違和感の差ですね。

>>728
これはどういうこと?動詞由来だから大丈夫なのでは?違いが何かある?

たしかに形容詞句として名詞に後置されているのとbe動詞に後置されているという違いはある。
したがって、そこから出発して言葉を操作すれば、何らかの違いは出てくると思う。
ただ「達成」とか書かれても、よく考えれば何を言っているのかわからないよ。
731大学への名無しさん:2011/08/21(日) 19:43:21.92 ID:mMImWY9W0
>>729
「この文」というのは?
732大学への名無しさん:2011/08/21(日) 19:56:18.94 ID:Wh0wF94RO
質問の文はForestに載ってないんだよ
733大学への名無しさん:2011/08/21(日) 19:59:49.50 ID:mMImWY9W0
マジ? 罠か!
734大学への名無しさん:2011/08/21(日) 20:00:11.68 ID:Wh0wF94RO
多分かなり古いForestから引っ張り出してきたのかと思う。
補語にしても副詞にしても、in timeの使用自体に違和感があるから、
適切な文ではないとして削除されたのではないかと。
735大学への名無しさん:2011/08/21(日) 20:01:27.40 ID:aUo1Ab490
普通の英文なんだが、参考書に載っていないのは解釈できないのかい?

だから受験英語馬鹿は困る
736大学への名無しさん:2011/08/21(日) 20:02:27.32 ID:aUo1Ab490
>>718
to make itを取ると文意が変わるのでダメです
737大学への名無しさん:2011/08/21(日) 20:02:30.58 ID:Wh0wF94RO
Forestの英文として質問してるのに載ってないのは問題がある
738大学への名無しさん:2011/08/21(日) 20:06:10.86 ID:aUo1Ab490
>>718
副詞は補語になれないです
補語の性質を考えると当然です
739大学への名無しさん:2011/08/21(日) 20:09:15.58 ID:Wh0wF94RO
副詞が補語になることはあるけどね
740大学への名無しさん:2011/08/21(日) 20:10:36.79 ID:gKJVTAAm0
早慶上日志望ならビジュアル

V A K A N S A I モジヅゲ
741大学への名無しさん:2011/08/21(日) 20:29:11.14 ID:ZIL11vSj0
>>739
というトンデモを信じている人は多いですね
742大学への名無しさん:2011/08/21(日) 20:32:17.01 ID:Wh0wF94RO
>>741
では文法書で副詞の補語の例文として挙げられているものから
She is not up yet.
I had Emily over for dinner last night.
これらをどう説明する?
743大学への名無しさん:2011/08/21(日) 20:37:46.39 ID:Wh0wF94RO
ていうか、副詞の補語はあるに決まってるんだが、それはそれとして、
最近のこのスレッドの荒れ方は尋常ではないように思うんだが、
一体どうしたんだ?
特にコピペ荒らしは完全に意味不明。
744大学への名無しさん:2011/08/21(日) 21:04:23.60 ID:mMImWY9W0
>>743
>ていうか、副詞の補語はあるに決まってるんだが、

マジか?だったら、「make it in time」を「make it C」と解釈することに目くじらたてることはなかったのではないか?
745大学への名無しさん:2011/08/21(日) 21:25:05.91 ID:Wh0wF94RO
それはまた別だって。
副詞の補語はかなり特殊なケース。
それと、前置詞句はまた別扱い。
まあ、どっちにしてもネタ質問なんだからこれ以上突っ込んで話す意味がない。
746大学への名無しさん:2011/08/21(日) 21:30:04.22 ID:Wh0wF94RO
あと一応、別に副詞句だから補語にならないと主張してたわけじゃないから。
to catchが意味的にin timeという補語をとるのは変だと言ってたわけでね。
まあもうどうでもいいけど。
747大学への名無しさん:2011/08/21(日) 21:46:33.07 ID:mMImWY9W0
「別」「特殊なケース」「別扱い」というのはダブルスタンダードだと思うけどね。
「達成」と同じで、自分が思っているほど客観性はないと思う。

つーか、今気がついた。このitは「walked 〜」のことじゃね?
748大学への名無しさん:2011/08/21(日) 22:06:10.01 ID:wVdDuuFG0
釣りはもういいだろ。
次の質問をどうぞ!
749大学への名無しさん:2011/08/21(日) 23:18:43.64 ID:GIrxauMH0
釣りじゃねーよ
Forestの解いてトレーニングって問題集の392に同じ文章があった
750大学への名無しさん:2011/08/22(月) 00:27:26.43 ID:3CsZ6sgF0
>>749
私は「to make it C to do」の考えでいいと思う。
「in time=副詞」に拘っている人がいるけど、その人の考えだと、

I made it every day to go to school.(?)

みたいなおかしな文が正当化されてしまう。「達成」と書いているけど、わざわざそんな表現を
する必要はないし、聞いたこともない。「I went to school every day.」とするのが普通だろう。

質問の後半についても「in time to do:doするのに間に合うように」となるから、あなたの
言うとおりだと思う。
751大学への名無しさん:2011/08/22(月) 05:44:45.20 ID:dTS+9pVMO
>>750
goは動詞の特性が違うよ。
動詞の特性を無視して何でも当てはめるのは間違い。
752大学への名無しさん:2011/08/22(月) 05:46:52.73 ID:dTS+9pVMO
>>749
forestって書いてただろ。
釣りも同然。
753大学への名無しさん:2011/08/22(月) 05:57:43.77 ID:dTS+9pVMO
make it in timeは間に合わせるってゆう意味でとてもよく使う表現だけど、
その場合のin timeは普通の副詞で補語ではない。
これに不定詞がついてるわけだけど、別にitは究極的には仮目的語じゃないし、
(もちろん意味的にはto catchを表してはいる)不定詞は副詞用法で、
よくよく考えれば、be in time to doの亜形としてのmake it in time to do。
どっちにしてもin timeは補語にはならない。
754大学への名無しさん:2011/08/22(月) 09:36:49.35 ID:LJJ/FQ9h0
>>751
君は「別」「特殊なケース」「別扱い」「特性が違う」とか、「例外」に逃げすぎだよ。「亜形」とか。
最初は「達成」と言っていたのだから。とにかく、その文が奇妙だということは同意ということね。
で、

He made it every day to catch the fiest train.

と、動詞が「catch」なら大丈夫ということ?

「make it in time」を「間に合わせる」と解釈して、「意味的にはto catchを表してはいる」なら、
それは「make it C」で「it=to catch」を認めているのと同じだよ。

君の考えに沿う解釈としては「it」は「walked」という前の内容を指すと考えるべきでは?
>>721によると、

「歩くこと(主語)」はin time for 「catchすること」

というのが君の考えなんだから。
755大学への名無しさん:2011/08/22(月) 09:57:51.18 ID:dTS+9pVMO
>>754
落ち着いてよく考えて書いてくれ。全く話が通じてないね。
756大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:02:58.22 ID:dTS+9pVMO
>>754
>>751
> 君は「別」「特殊なケース」「別扱い」「特性が違う」とか、「例外」に逃げすぎだよ。「亜形」とか。 →違う。同一視が過ぎるレスへの反論にすぎない。
> 最初は「達成」と言っていたのだから。とにかく、その文が奇妙だということは同意ということね。 →達成には変わりない。make it in timeで間に合うという事態を達成する意味。
> で、

> He made it every day to catch the fiest train.

> と、動詞が「catch」なら大丈夫ということ? →違う。every dayはこのmakeには合わない。

> 「make it in time」を「間に合わせる」と解釈して、「意味的にはto catchを表してはいる」なら、
> それは「make it C」で「it=to catch」を認めているのと同じだよ。 →違う。漠然とした状況のitだが、この場合は具体的にはto catchの行為を表すだけ。仮目的語ではない。

> 君の考えに沿う解釈としては「it」は「walked」という前の内容を指すと考えるべきでは? →全く違う。
>>721によると、

> 「歩くこと(主語)」はin time for 「catchすること」

> というのが君の考えなんだから。 →全然違う。読み間違いも甚だしい。
757大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:07:58.42 ID:dTS+9pVMO
亜形という表現が気に入らないなら類型で構わない。
be in time forと同じようにmake it in time forと使うし、
be in time to doと同じようにmake it in time to doと使うわけだから。
単純に状況を言うbe in timeと、意思をもって達成するmake it in timeという違いだけ。
758大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:10:57.91 ID:3M6Dn4ki0
前置詞+名詞の働き

副詞句 動詞・副詞・文全体などを修飾

    /名詞を限定修飾
形容詞句    
    \C(補語)となって、S・Oを叙述する

つまりin timeはC(補語)になりうるんだよね
759大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:12:46.29 ID:dTS+9pVMO
補語にはなりえるが、この場合は明らかに違う
760大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:14:41.66 ID:3M6Dn4ki0
>>759
make it C to V構文じゃないならmake it in time to Vは慣用句か何かというわけ?
761大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:18:08.54 ID:dTS+9pVMO
まあそんなようなもん。be in time to doの仲間。
make(V) it(O) in time(A) to do(A)
762大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:21:09.84 ID:LJJ/FQ9h0
>>756
自説に拘りすぎ。自説を守ることが目的化して「例外」に逃げたり、さりげなくマイナーチェンジをしたり。

>違う。every dayはこのmakeには合わない。

だったら、最初からそう書けばいいのに。「動詞の特性」とか、変に「一般化」しようとしないで。
これは私の経験則にすぎないけど、分かっていない人ほど「抽象化」「一般化」したがる。
問題はforestの傍用問題集(?)なんだから。

>全然違う。読み間違いも甚だしい

そうかなぁ?そう書いてあるようにしか読めない。あるいはマイナーチェンジをするつもり?
もしそうなら、私の読み違いではなく、君の書き違いだと思う。
763大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:24:22.51 ID:dTS+9pVMO
itがwalkedってどこをどう読めば‥
自説を守る?そんなことはどうでもいい。
正しいことだけが大事。
764大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:26:12.08 ID:LJJ/FQ9h0
>>761
人の話に乗ると、その「be in time to do」というのは>>723のようなこと?

もしそうなら、「it」が「もちろん意味的にはto catchを表してはいる」というのは
君の勘違いだということ?
765大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:26:19.56 ID:3M6Dn4ki0
慣用句みたいなもんで済ますのか?
別にin timeはCの役割で筋が通ってるじゃん
766大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:28:11.16 ID:dTS+9pVMO
済ましてないだろw
補語では筋が通らない。
767大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:28:51.40 ID:dTS+9pVMO
>>764
は?
768大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:31:43.98 ID:LJJ/FQ9h0
>>763
君、表現力はあるけど読解力はないね。

721で君はcatchはbe in timeの主語にはならない(1)。forの後ろに来る(2)、と書いたでしょ?
だから、「早く歩くことで、列車に乗ることに間に合った」というのは君の考えに合うはず。

まぁ、今は(1)はいつの間にか「もちろん意味的にはto catchを表している」になっているけど。
769大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:32:56.41 ID:3M6Dn4ki0
疑問に思ったんだが
We walked a little faster <in time> to catch the 8:24 train <in time>.
この<>はどちらに入れても 時間内の電車に間に合うようってなるのかな。
770大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:33:47.89 ID:dTS+9pVMO
>>768
だけど速く歩くことが間に合うことにはならないよ
ttp://www.kansasrugby.org/
771大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:35:32.04 ID:3M6Dn4ki0
補語ではなんで筋が通らないの?
構文通りにもなるし 前置詞+名詞の補語の役割にもなってる
772大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:38:26.09 ID:LJJ/FQ9h0
>>770
君は「人」しか主語になれないと思っているの?それは「人や行為」と書いた>>721に反するのでは?

もし「行為」も主語になるというなら、その例を「この問題」で作ってくれないか?
そうすれば、私が言いたいことがわかると思う。
773大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:39:19.01 ID:dTS+9pVMO
説明が凄まじく面倒だな。
リンク先をまず読んでみて。
774大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:40:25.64 ID:dTS+9pVMO
>>772
何の主語の話?
775大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:44:40.96 ID:LJJ/FQ9h0
>>774

「be in time to catch 〜」の主語。
776大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:47:03.65 ID:3M6Dn4ki0
>会話で頻繁にでてくる表現です。成功する、という意味で単発で使ったり、間に合う という意味で
>make it in timeのようにin timeをともなって使う場合もあります。
> 映画などでもおなじみの表現ですが、
>どちらの意味かは文脈から判断していく必要 があるので周りの文章に注意しましょう。

え、これだけ・・?ただin timeは2種類の意味がありますって説明なだけですよね
適当に検索したのを載せただけでは?
777大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:51:31.70 ID:dTS+9pVMO
>>775
catchが付くなら、その意味上主語も必要だから、人しか来ないよ。
>>776
そこだけじゃない。makeの意味。
778大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:55:29.78 ID:LJJ/FQ9h0
>>777
>catchが付くなら

何か、段々「例外」の根拠がしょぼくなるよね。まあいいや、とにかく「人と行為」と書いていたんだから
「catch」以外で何でもいいよ、「行為」が主語になる例文を上げてくれる?無理か?
779大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:56:59.34 ID:dTS+9pVMO
何の話をしたいわけ?意図が分からない。
俺の説明の間違い探し?
補語ではないことは明らかだよ。
>>776
読み間違えてるよ
780大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:57:15.07 ID:3M6Dn4ki0
makeの意味見たけどdTS+9pVMOの言う考えと相似てる場所が見当たらない
781大学への名無しさん:2011/08/22(月) 10:59:41.65 ID:LJJ/FQ9h0
>>779
どこを読み間違えてるの?多分、自分でも自説の間違いに気がついているのでは?
もはや強弁するしかないとか。「〜は明らか」とか「それは読み間違い」とか。説明できずに。
782大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:00:14.81 ID:dTS+9pVMO
成功する≒達成する
783大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:01:08.87 ID:3M6Dn4ki0
補語ではないことは明らかという事を個人サイトで解決させようとしないで
あなたの口で説明してください
784大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:01:25.55 ID:dTS+9pVMO
>>781
なんであんたが反応してんだかw
in timeに2つの意味があるとは書いてないよ。
785大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:03:55.47 ID:dTS+9pVMO
>>783
散々説明したはずだが。
make it in timeで一応完結する表現で、itは達成する対象を漠然と表す。
makeは意思をもっての達成の意味を表すわけだから、使役ではない。
だからin timeは副詞句となる他ない。
786781:2011/08/22(月) 11:13:15.35 ID:LJJ/FQ9h0
>>784
あっ!スマン(恥 >>778へのレスかと思った。予想していたレスだったから。
ついでに言うと、そのリンク先はirrelevantでは?特に関係有る話は書いていないと思う。
そもそもauthorityもはっきりしないし。

とにかく「行為」が「主語」になる例を上げてみてください。「czatchは人のみ」と整合性が取れる例で、
>>724とも矛盾しない例だよ。
787大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:13:47.03 ID:3M6Dn4ki0
>>785
なるほど、やっと理解した
それならmake it to A in time でもいいってことだね
788大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:14:39.51 ID:dTS+9pVMO
>>786
そんな話はしたことないはずだが
789大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:16:06.50 ID:dTS+9pVMO
>>787
それはまたちょっと違うけど‥
それだとitが浮いてしまう。
make it to無しなら分かるけど。
790大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:16:50.83 ID:J40hzwXu0
make / it(仮主語) / in time(補語・形容詞句) / to不定詞句(真主語)
で問題ない。
791大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:18:07.20 ID:dTS+9pVMO
そういう解釈ではないものは仕方ない
792大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:18:16.49 ID:3M6Dn4ki0
>>789
to Aは不定詞じゃなくて場所ね 
in timeが副詞句なら場所が変わってもいいのでは?
793大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:21:11.92 ID:dTS+9pVMO
>>792
なんでいきなり場所?
in timeはmakeにかかるんだから、itの後ろが基本。
決まった表現でもあるし。
794大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:26:51.79 ID:J40hzwXu0
>>791>>793
>>make(V) it(O) in time(A) to do(A)
これで無知をさらしてしまっている。
釣りなんだろうけど。
795大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:28:23.41 ID:3M6Dn4ki0
>>790でも副詞句でも両方合ってる気がしてきた
make it C to V (VすることをCにする)
make it in time to catch the train (電車を捕まえる事を時間内にする)

副詞句ならto Vは〜するためにとなって
to make it in timeという慣用句(時間に間に合うために)←to catch(電車を捕まえるため)
ということになるのかな
make it to A in timeならわかりやすいと思う(make it to A=reach A:Aに到着する)
今回は場所を省いてるから2パターンできた感じか・・な?
796大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:32:47.55 ID:LJJ/FQ9h0
>>788
>そんな話はしたことないはずだが。

「そんな」が何を指しているのかわからないけど・・・

仕方ないので改めて説明すると、あなたが
>>721
>つまり、in timeを補語で使う場合は、意味上主語は、何が間に合うかの
>人や行為が入り、何に間に合うかはforなんかで表す。

と書いたのね。そこで「be in time to cactch 〜」の主語の例をお願いしたわけ。
それに対して「catchの場合は人のみが主語」と返ってきたので、「じゃあ、何でもいいから
『行為』を主語にする例文を上げてみて、とお願いしているわけです。

なぜ、そのおうなことを言っているのか?その例を考えれば、自説が否定してきたことを認めざるをえなくなるはず。
797大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:33:40.88 ID:dTS+9pVMO
なんで補語を主張するやつは無駄に煽りまくるんだろう
798大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:33:42.50 ID:3M6Dn4ki0
>>793
それは固定概念に入ってる 決まった表現はto A でもあるから
799大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:34:37.47 ID:dTS+9pVMO
>>798
??
800大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:36:32.38 ID:dTS+9pVMO
>>796
その例を挙げるのは簡単だが、make it in timeのケースとは関係ない。
801大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:36:41.24 ID:3M6Dn4ki0
802大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:41:58.73 ID:J40hzwXu0
慣用句だから思考停止で済むわけじゃなくて、
it = to不定詞で、
「to catch the train」を 「in time (≒ not late)」にする(トナス)。の構造。
803大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:43:33.99 ID:dTS+9pVMO
>>801
そういう意味ね。
何を言おうとしてるのかさっぱり分からなかった。
その例でも分かる通り、itは仮目的語ではない。
804大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:49:03.20 ID:LJJ/FQ9h0
>>800
>その例を挙げるのは簡単だが

おそらく自分でも気がついていると思うけど、君が今まで書いてきたことと矛盾しない例を上げるのは
かなり難しいはず。だから、これだけ書いても、一向に例を上げることができない。

>make it in timeのケースとは関係ない。

で、こういう予防線を張ってみたりするわけ。何でもいいから例を上げてみてよ。
805大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:49:40.32 ID:dTS+9pVMO
>>804
全く関係ない話に付き合ってらんない
806大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:50:01.98 ID:3M6Dn4ki0
>>795でも言ったとおりitは仮目的語になりうるしなりえない
to Vが入ってるから補語の役割にもなれる
dTS+9pVMOの言うとおり仮目的語になりえない場合でも文が作れる
だけど意味は大体同じ ってことで解決じゃないか?
807大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:51:40.32 ID:dTS+9pVMO
違うよ。make itはmake it、to不定詞の仮目的語ではない。
808大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:56:01.35 ID:J40hzwXu0
>>807
釣りではなくマジのようだなw
809大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:56:12.02 ID:LJJ/FQ9h0
>>806
経緯はともかく「どちらの解釈も可能」というのは私も賛成。

807氏が主張しているのは「絶対に補語ではない」ということ。したがって、証明責任は807にある。
けれど、その説明がはっきりしない。もはや「関係ない」とか「仮目的語ではない」と理由説明もできなくなって
強弁しているだけという。
810大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:57:21.43 ID:dTS+9pVMO
とりあえずmake itで辞書を参照することをオススメする
811大学への名無しさん:2011/08/22(月) 11:58:57.34 ID:J40hzwXu0
>>810
もうそのへんにしとけwww
812大学への名無しさん:2011/08/22(月) 12:00:12.23 ID:dTS+9pVMO
辞書を複数引いてみなって。
無意味な煽りは不要だから。
813大学への名無しさん:2011/08/22(月) 12:00:46.62 ID:LJJ/FQ9h0
>>805
全く関係ないなら、心配せずに例を書いてみようよ。

賢い人というのは、抽象的な表現に対して「具体的に言うと?」と尋ねると喜んで例を上げてくれる。
それを聞くと「ああ、思考の回転速度を上げるために抽象化が必要なんだな」と思う。

頭の悪い人は、わかってないのにやたら利口ぶって抽象化、一般化したがる。
「具体例は?」と尋ねると口ごもったり逆ギレする。わかっていないから。
814大学への名無しさん:2011/08/22(月) 12:03:03.86 ID:dTS+9pVMO
だから全く関係ない話は要らないと。
815大学への名無しさん:2011/08/22(月) 12:07:58.07 ID:dTS+9pVMO
ていうかさ、一応反応しとくと、矛盾するとかしないとか、
言ってる意味が全く分からないんだよね。
回りくどいというか、今俺も夜の釣りの準備をしながら、しかも映画見ながらだから
回りくどいのは分からないんだよ。
矛盾するならするで、何がどう矛盾するか、そっちで言ってくれれば助かるんだが。
816大学への名無しさん:2011/08/22(月) 12:10:56.06 ID:LJJ/FQ9h0
>>814
もう完全に自分でも気がついて行き詰ってるよね。>>721を書いたのは君だよ。
全く関係ないことを書いたのか?
817大学への名無しさん:2011/08/22(月) 12:12:35.75 ID:dTS+9pVMO
だから回りくどいんだってば
全く行き詰まってないし、補語じゃないとの確信は全く揺るがないよ
818大学への名無しさん:2011/08/22(月) 12:21:20.27 ID:J40hzwXu0
>>815
「make it」を調べろといってるが、
to名詞(目的地) と to不定詞の例文を等価扱いしているレベルなんだよなぁ。
上の方のdTS+9pVMOの書き込みをみると。
819大学への名無しさん:2011/08/22(月) 12:22:42.63 ID:dTS+9pVMO
??
820大学への名無しさん:2011/08/22(月) 12:27:48.10 ID:dTS+9pVMO
動詞句は動詞句で、副詞的修飾要素は文によって変わるって当たり前では?
821大学への名無しさん:2011/08/22(月) 23:49:22.19 ID:LJJ/FQ9h0
「確信は全く揺るがないよ」と言うのは、自分の立場を説得する側から、説得される立場にずらすことで延命を図ったのだろう。
「夜釣り」や「映画」は、自分の論理展開に矛盾を含むことに気がついたので、それに対するせこいpreemptiveな言い訳。
822大学への名無しさん:2011/08/23(火) 00:34:28.49 ID:U0yvY/QOO
まだ海なんだが、何なら写真上げよか?
つまんない言い訳するやつは大嫌いだから自分でもやらないよ。
それに揺るがないものは揺るがないんだが。
823大学への名無しさん:2011/08/23(火) 00:38:34.16 ID:U0yvY/QOO
ていうか、すべてにおいて回りくどいね。
ネチネチネチネチ回りくどい。
一番嫌いなタイプ。
824大学への名無しさん:2011/08/23(火) 00:44:58.23 ID:6FQwUVAj0
a competition or game in which people try to answer questions

to test their knowledge

このin whichは関係副詞節である事はわかりますが、
そもそも、このinってどの動詞に対応する前置詞なの?
825大学への名無しさん:2011/08/23(火) 00:47:34.14 ID:U0yvY/QOO
try to answer
826大学への名無しさん:2011/08/23(火) 01:00:26.45 ID:jEQcCd0I0
>in whichは関係副詞節

違います
827大学への名無しさん:2011/08/23(火) 02:15:44.73 ID:6FQwUVAj0
>>826
詳細に教えて下さい。

@in whichの文法的成分
A前置詞のinは何処に対応しているのか

宜しくお願いします。
828大学への名無しさん:2011/08/23(火) 02:39:05.29 ID:jEQcCd0I0
@前置詞+関係代名詞
A前置詞が何処かに対応するということはありません
829大学への名無しさん:2011/08/23(火) 08:51:57.14 ID:9MhRmoWv0
>>822
ネチネチとか回りくどいとかはどうでもいいと思う。「正しい」かどうかが重要。

「揺るぎない」というのはあなたの中での話だから、それはどうでもいい。つまり、「in timeは絶対補語!」の説明を放棄したということ。
おそらく「行為の主語の例を出してごらんよ」と言われて、自分の過ちに気がついたのだろう。

>まだ海なんだが、何なら写真上げよか?

できもしないことを言わないように。
830大学への名無しさん:2011/08/23(火) 09:09:27.02 ID:9MhRmoWv0
>>824
関係詞の働きは、「【名詞】を節で修飾する」というもの。【名詞】[←関係詞節] という構造になる。
ところで、この[関係詞節]の部分はあくまで従属節。したがって、文の《主節》は[関係詞節]の外側にある。
通用【名詞】は《主節》側に属する。その英語の場合、

【a competition or game】←[in which people try to answer questions]

となる。ここで関係詞の役割を考えるときのポイントは【先行詞】に目を奪われないこと。
極端な話、無視してもかまわない。つまり、

[in which people try to answer questions]

ここだけを見ればいい。そうすればこの「in」が必要だということがわかるはず。
たとえば「In the park he always run.」のようなもの。これを「The park he always run.」とはしない。
[in which 〜]は[その中で人々は質問に答えようとする]という意味。この「その」が【競争やゲーム】

[その中で人が質問に答えようとする]→そういう→【競争やゲーム】
831830:2011/08/23(火) 09:10:50.22 ID:9MhRmoWv0
×run
○runs
832大学への名無しさん:2011/08/23(火) 13:21:02.25 ID:6B3b5wUi0
it would be naive to think that his success has come to him because of
his scholarly or literary achievements,impressive as they are.

impressive as they areの部分はどうやくせばいいですか?
前の単語と同格って意味のコンマなんでしょうか?
833大学への名無しさん:2011/08/23(火) 14:31:19.79 ID:xnAQARRk0
>>832
「学問的な業績や文学的功績は素晴らしいけれど」
「形容詞+as+SV」は譲歩を表し、書きかえれば「Though+SV+形容詞」となります。
譲歩の分詞構文だと考えられたり、asの特殊用法だとか色々いわれますが、細かいことはいいから覚えてしまいましたよ、私は。

書き換えるとthough they are impressiveです。

カンマは後ろに節があるから、それを明示するためのカンマです。
834大学への名無しさん:2011/08/23(火) 15:38:46.41 ID:BkJdiV1Z0
「誰が誰に話しかけているのかわからない」(教室の外から教室内を盗み聞きするような状況)
これの英訳お願いします。自分で考えたのは下の文です。
I don't know who speaks to whom.


もし「誰が彼にに話しかけているのかわからない」だったら
I don't know who speaks to him.
himだと思うので目的格のwhomを入れてみました。
835大学への名無しさん:2011/08/24(水) 10:16:28.28 ID:UFpzGCy60
進行形にさえすれば、それでいいんじゃない。

あるいは、
I don't know who are talking.
ならシンプルだが。
836大学への名無しさん:2011/08/24(水) 22:46:53.47 ID:XroDJJgl0
>>835
「私は誰がトークしているか知らない。」になっちゃわない?
837これはどうだ:2011/08/25(木) 00:30:15.06 ID:+YSItCL50
I can't recognize any voices.
838大学への名無しさん:2011/08/25(木) 20:11:11.13 ID:GLCWHOH50
【花王はフジ・電通・ソフトバンク・ロッテと共犯。花王の宣伝部って100%チョン】

花王は中国の反日プロパガンダ映画に俳優の香川が出演したら急にCMに採用
フィギュアにもロッテ・アイフル・マルハン(パチンコ)など反日企業と一緒に広告出してる花王
で、キムヨナをCMに使ったのも花王
韓国押しで浅田真央叩きが酷い「特ダネ」の番組スポンサーも花王
韓流ドラマばかり意図的に選んでスポンサーになってる花王
K−POPばっかのHEY!HEY!HEY! の番組スポンサーも花王
捏造番組「あるある大辞典」の番組スポンサーも花王
『韓日戦』表記の時のサッカーの試合のメインスポンサーも花王
タイで放送された反日ドラマのスポンサーも花王
しかもタイの日本人に抗議運動されても最後までスポンサー降りなかった唯一の日本企業が花王
原爆投下の翌日に、「リトルボーイ」のTシャツを主役に着せたドラマは花王の1社単独スポンサー
10月からのフジの日曜9時ドラマの主演は反日女優のキムテヒで、花王の1社単独スポンサー
パチンコ屋の景品に多い花王商品w
花王の年間広告費は800億円。その内、フジテレビには600億円。
1媒体のそれも1企業(フジテレビ)だけに全広告費の8割をつぎ込む・・・不自然ですねw
(フジから見ても花王はなんと第4位のお得意様。)
839大学への名無しさん:2011/08/25(木) 21:18:57.53 ID:QL3Mgzyk0
>>837

>これはどうだ:2011/08/25(木) 00:30:15.06 ID:+YSItCL50
   I can't recognize any voices.

それはダメダメ。
  
840これならどうだ:2011/08/25(木) 22:53:33.42 ID:+YSItCL50
>>839

I can't recognize their voices.
841大学への名無しさん:2011/08/26(金) 17:23:55.02 ID:JOJnTtW+0
The opening of inflow Fashion's new boutique in Hong Kong ( ) until next March due to licensing problems.

この( )の中に「has been delayed」が入るみたいなのですが、「will have been delayed」ではだめですか?
842大学への名無しさん:2011/08/26(金) 19:19:05.53 ID:mrNV7cvb0
>>840
:これならどうだ:2011/08/25(木) 22:53:33.42 ID:+YSItCL50
>>839
I can't recognize their voices.

それもダメダメ。 意味が変ってしまうでしょ。
  
843大学への名無しさん:2011/08/26(金) 21:16:51.60 ID:SiEmvpxs0
>>836
>「私は誰がトークしているか知らない。」になっちゃわない?
それの何が問題だ?
844836:2011/08/26(金) 21:33:20.18 ID:0onhR1/00
>>843
845大学への名無しさん:2011/08/26(金) 21:47:44.24 ID:r85UCtFb0
そもそも「誰が誰に話しかけているかわからない」が
日本語として適当でない、ってことだろう。
「誰が話しているのかわからない」で十分。
これ以上考えるなら、もっと状況を特定すべきだろうけど
それをすると「誰が誰に…」という表現の奇妙さが際立つように思う。

これ以上はスレチだろうし、以上特にコメントなければ終わりでどうですか。
846大学への名無しさん:2011/08/26(金) 23:07:42.37 ID:9sMF4zfu0
>>841
クタバレ
847大学への名無しさん:2011/08/26(金) 23:12:26.54 ID:J2GhlW2O0
英作でも和訳でも、「意味」を中心に考えるのが大事かと。一字一句を英語にしても、それは「英単語」を
並べていることにしかならない。

>>842あたりは、その辺が分かっていないと思う。廊下で声を聞いても、それがだれかわからない、という意味だから、
「recognize 〜」で大丈夫でしょう。少なくとも「ダメダメ」ということはないよ。

>>842、お前何さまだよ。馬鹿か。
848大学への名無しさん:2011/08/26(金) 23:33:38.47 ID:JOJnTtW+0
>>846

質問に答えられないなら返事しなくていいですよ^^;
849大学への名無しさん:2011/08/26(金) 23:38:38.10 ID:J2GhlW2O0
>>841は質問が間違っていると思うぞ。もう一度問題と解答を読みなおそう。
850大学への名無しさん:2011/08/27(土) 06:08:45.83 ID:Cg9wumOc0
>>841
delay になるのがもう決まっているなら、has been delayed
delay になるだろうと思っているだけで、まだ決まっていないなら will have been delayed
851大学への名無しさん:2011/08/27(土) 18:40:04.84 ID:bg8PYr7s0
>>845 >>847

I can't recognize their voices.
は、声そのもが小さ過ぎたり、騒音などが大き過ぎたりして声(音)そのものが
捉えられない場合ならOk。
しかし、
>>834 の 「誰が誰に話しかけているのかわからない」(教室の外から教室内を盗み
聞きするような状況) には当てはまりません。

仮面舞踏会の画面で、I don't know who is who.  というのを聞いたことがありますから、

>>834 さんの I don't know who speaks to whom. で良いのではないかと思います。
   
852大学への名無しさん:2011/08/27(土) 19:15:15.59 ID:bg8PYr7s0
↑ 訂正

>>835  さんが言うように、 I don't know who is speaking to whom. とする方がいいですね。
   
853大学への名無しさん:2011/08/27(土) 20:26:26.60 ID:WVZedN5G0
>851
>I can't recognize their voices.
>は、声そのもが小さ過ぎたり、騒音などが大き過ぎたりして声(音)そのものが
>捉えられない場合ならOk。

あのさぁ。それはどういう根拠で言っているの?「認識する」という日本語訳でイメージしてないか?
たとえば、下の例なんかは、あなたの解釈と全く違うよ。

Newborns can recognize their mother's voice.
新生児は母親の声を識別できる。
Would you be able to recognize the caller's voice if you heard it again?
電話をかけてきた人の声をもう一度聞いたら誰なのか分かりますか?


本当に何者なのよ、あなたは?バカか。
854大学への名無しさん:2011/08/27(土) 21:14:59.72 ID:bg8PYr7s0

>>853

なるほど。 「識別する」 という意味があることを主張したいのですね。

それでも、「誰が誰に話しかけているのかわからない」

の英訳としては、 I can't recognize their voices.  (私は彼らの声を識別できません。)

はダメダメでしょう。  これは、もう国語の問題かもね・・・。

つまり、よく知っている友達が聞こえてはいる(識別できている)、しかし、他の友達の声も

入り交ざっていて、誰が誰に向って話しているか分からない、という状況を考えてみれば

理解出来るでしょう! お分かりかな??
   
855大学への名無しさん:2011/08/27(土) 21:16:37.40 ID:bg8PYr7s0
↑ 訂正

(×) つまり、よく知っている友達が聞こえてはいる(識別できている)、

(○) つまり、よく知っている友達の声が聞こえてはいる(識別できている)、
   
856大学への名無しさん:2011/08/27(土) 21:22:34.26 ID:WVZedN5G0
>>854
>なるほど。 「識別する」 という意味があることを主張したいのですね。

あのねぇ、それは「主張」ではなくて、真実でしょう。
>>853の2つの例について

>声そのもが小さ過ぎたり、騒音などが大き過ぎたりして声(音)そのものが
>捉えられない場合

だと「主張」できるのか?その点をスルーしてもバカはバレバレだぞ。
857大学への名無しさん:2011/08/27(土) 21:24:02.41 ID:WVZedN5G0
>つまり、よく知っている友達が聞こえてはいる(識別できている)、しかし、他の友達の声も
>
>入り交ざっていて、誰が誰に向って話しているか分からない、という状況を考えてみれば

質問をもう一度読みなおせよ。そこから、自分の都合に合わせて状況を作ってるだけだろ。
858大学への名無しさん:2011/08/27(土) 21:28:36.97 ID:pBt4zi1H0
>>857
相手にするなよ。うつるよ。
「話しかける」と「話している」を一緒にする人ですよ。>854
859大学への名無しさん:2011/08/27(土) 21:30:59.01 ID:bg8PYr7s0

>>857

「誰が誰に話しかけているのかわからない」(教室の外から教室内を盗み聞きするような状況)
これの英訳お願いします。自分で考えたのは下の文です。
I don't know who speaks to whom.

↑ これが、元の質問でしょ。

つまり、友達の声を識別できていても起こる状況なのだよ。

君の国語力のなさがバレたからと言って、ブチ切れしてはダメダメ!
   
>>858

超バカは黙ってろ!!
  
860大学への名無しさん:2011/08/27(土) 21:31:27.93 ID:WVZedN5G0
>>858

国語の問題なんだろうね。thanks anyway.
861大学への名無しさん:2011/08/28(日) 08:30:22.94 ID:fKl03sHt0
友達の声を識別できたら、「誰が」の部分はないだろう。
聞き手はわからないとしても。
862大学への名無しさん:2011/08/28(日) 18:39:13.33 ID:kgzaDq1m0
>>861

そこまで国語の力がなかったら、英語もあまり伸びないよ!

その教室で討論会でも開かれているような状況を考えてみればいい。

友達のAさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、Fさん ・・・ らの声が聞こえている。
(知っている友達の声だから、識別はできている)
しかし、討論会ではよく起こりがちなように、複数の人が好き勝手にしゃべっていて
声が入り乱れているとき、Aさんが誰に向かってしゃべっているのか分からない、・・・、
Eさんも誰に対して反論しているか分からない、・・・ 「もう、誰が誰に話しかけているのかわからない」
という状況になるでしょ。
   
863大学への名無しさん:2011/08/28(日) 21:19:22.31 ID:L+tpm1EB0
次の質問どうぞ↓
864大学への名無しさん:2011/08/29(月) 06:27:43.91 ID:5dY4TWrA0
>>862
それは、「友達の声を識別」している状況ではない。

わかってるつもりで実は一番わかっていないやつが厄介だなw
865大学への名無しさん:2011/08/29(月) 11:24:49.42 ID:U6d8GB7+0
次の質問どうぞ↓
866大学への名無しさん:2011/08/29(月) 11:28:26.88 ID:YMpr53rG0
日本の歴史も日本語もわからない日本人は世界で相手にされない。
867大学への名無しさん:2011/08/29(月) 17:40:41.54 ID:p47JvMTu0
>>864
そこまで自分の非を認められないのなら、もう病院に行って診てもらう方がいいぞ。
 
868大学への名無しさん:2011/08/29(月) 21:56:06.37 ID:5dY4TWrA0
そういう飛躍をするところが厨二病っぽい。
869大学への名無しさん:2011/08/30(火) 02:46:51.24 ID:bCaOFwbu0
次の質問どうぞ↓
870大学への名無しさん:2011/08/30(火) 14:21:57.60 ID:EEmn3DU0O
英語構文必修101 より

I slept with all the windows open

1、このtheは絶対に必要でしょうか

2、このtheがなくても文法的にオッケーなら、the無しの場合はどういった違いになるでしょうか。

よろしくお願いいたします。
871大学への名無しさん:2011/08/30(火) 14:35:05.21 ID:LL7rzICP0
all the windows と all windows では意味が変わります。
http://cosmos.nobody.jp/grammar/allnone.html

この場合は、家の窓は特定されるので、the が必要。
872大学への名無しさん:2011/08/30(火) 15:08:03.79 ID:Q5lsnC6Ri
>>870
それよりピリオドが必要です。
873大学への名無しさん:2011/08/30(火) 19:20:18.37 ID:lWjMEzw80
構文の勉強をするにあたって、おすすめの参考書は何ですか?

自分のレベルは
校内の構文のテストで5割くらいしかとれません

テストのレベルはそんなに高くないと思います
志望校は早稲田の基幹理工学部です
874大学への名無しさん:2011/08/30(火) 20:14:07.63 ID:EEmn3DU0O
>>871 わかりました。

the windows←話し手と聞き手がどの窓を言ってるか分かるのでtheがついて、それにall(of)がついてるだけですね。

ありがとうございます。

>>872革命的意見を頂きありがとうございます。
875大学への名無しさん:2011/08/30(火) 22:08:20.67 ID:7+GDU/Tv0
>>873
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1312882561/
スレチなんでこっちでどうぞ。
876大学への名無しさん:2011/08/30(火) 22:26:23.11 ID:lWjMEzw80
>>875
親切にありがとうございます
877大学への名無しさん:2011/08/31(水) 18:59:22.08 ID:4FGoWItf0
基礎解釈の技術100やってるんだけど50〜から急に理解しにくくなったorz
1つの文章にカンマが多すぎて基本はここだにのってたカンマで囲まれた同格の節とか挿入句とかと混同しちゃうんだけど
カンマについて誰か詳しくお願いします
878大学への名無しさん:2011/08/31(水) 20:54:23.87 ID:cyd0IirRO
>>877
自分もカンマは苦労した記憶があります。

もし宜しければ、特に理解しずらかった例文を載せて頂くことは可能でしょうか。

私が理解出来る範囲であれば、回答させて頂きたいと思います。

879大学への名無しさん:2011/08/31(水) 23:40:39.07 ID:4FGoWItf0
>>878
ありがとうございます。見直してみたら言うほどカンマなかったのですが、instead ofが何でこの位置にあるのか、訳すとき挿入句は最後か最初に訳すと頭で決めつけていたので訳がどうしてこの結果になるのか分かりません
Man has the ability to create his own environment,instead of,as in the case of animals,being foced to submit to the environments〜(略)
という文章です。訳の人間はほかの動物とは違って〜という部分が良くわからないです
880大学への名無しさん:2011/09/01(木) 00:56:17.91 ID:+PrUEIrt0
>>879
「カンマ」がわからないからと言って、分析的なアプローチに走るのは違う気がする。むしろ統合的なアプローチが
必要なのではないかと。つまり「カンマ」を理解できていないのではなく、文全体の構造を理解できていないだけだと思う。

意味不明なところがあった場合、多くの人はその「意味不明」の部分に焦点を合わせて失敗します。
むしろ、意味がわかっているところをしっかりと意味を取って行くようにしましょう。「意味不明」なところ
については、慌てて意味を確定することは避けましょう。
ただ、「どの部分が意味不明なのか?」は明確にしておきましょう。
881大学への名無しさん:2011/09/01(木) 01:01:38.69 ID:+PrUEIrt0
Man has the ability to create his own environment
→ここは「意味がわかるところ」だと思います。「人間は自分の環境を作る能力がある」
ということです。この部分を噛みしめます。「ああ、たしかに人間には環境を作る能力があるよなぁ。他の動物にはないねぇ。
ビーバーとかは別だけど」みたいな感じで。

,in stead of, as 〜
→「in stead of 〜」は「〜の代わりに」という意味です。ここは明確です。しかし、「〜」に当たる部分がわかりません。
「『instead of 〜』の『〜』はまだわかっていない」ということを明確にしておきましょう。

この段階で明確になっていることを確認しておきます。「〜の代わりに、人間には環境を変える能力がある」ということです。
「何の代わりなのかなぁ?」と疑問を胸にしながら読み進めます。

as in the case of animals, being 〜
→「as」の意味がよくわからない人がいるかもしれません。そういう人は「asの意味はよくわからない」という
確認をしておきましょう。慌てて強引に意味を取ると失敗します。
→「in the case of animals」は簡単でしょう。「動物のケースでは」ということです。
→さて「being」です。これは何でしょうか?ここで、さきほど「〜の部分がわからない」としたことを思い出します。
「ああ、in stead of being forced to submit to the environmentsということか!」と気が付きます。
→もしかすると「submit to 〜」の意味を忘れた人もいるかもしれません。慌てて意味を取らないこと。

この段階で明確になったことを噛みしめます。「環境にsubmit toすることを強制される代わりに、人間は環境を作る能力を持っている」
ということです。「ああ、人間は環境にsubmit toする代わりに、環境を作る能力がある、ということか」
「『submit to 〜』は『合わせる』とか『従う』みたいなことだろうな」とわかるはずです。

ここまでわかれば、残り「as in the case of animals」です。その他の意味が明確になっていれば、
特に難しくはないでしょう。
882大学への名無しさん:2011/09/01(木) 09:15:24.90 ID:Rt90KZMB0
>>1
>●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
括弧使ってこうすれば、大して難しくない。foced は forced かな。
(instead of (as in the case of animals) being foced to submit to the environments)
後大事なのは、
man - creating his own environment と
animals - being foced to submit to the environments
の対比がわかっていること。
883大学への名無しさん:2011/09/01(木) 19:56:51.23 ID:+W3kaOtG0
He lived in an old sombre house ,and from his window he could look upwards along the shallow river on which Dublin is built,

he could look upwards along the shallow river
という文の訳が、彼は浅い川の川上を見ることが出来たとなっているのですが、
upwards along the shallow riverで浅い川の川上となる意味がわかりません。解説をお願いします。
884大学への名無しさん:2011/09/01(木) 20:43:58.63 ID:OG1R5NeN0
>>883
辞書で upward(s) を調べれば分かります!
885大学への名無しさん:2011/09/01(木) 22:17:22.95 ID:b9YUXHQs0
(略)it’s best to shoot the night scenes one after the other.
Of course, 【it makes it harder for the actors playing the scenes out of order】,
but it saves a huge amount of time and money(略)
映画を撮る時は話の順番を無視してそのシーンが起こる時間毎にまとめ撮りした方が
費用も時間も節約出来るという話です。【】部分の模範訳は「夜のシーンを次々に
撮影するのが最適である。もちろん【そのことで役者は順番が狂った状態でシーンを演じるので
より難しくなるのだが】(略)膨大な時間とお金を節約できる」となっていますが、
この訳文は何か釈然としません。構文の解説をお願いします。
886大学への名無しさん:2011/09/01(木) 22:24:36.93 ID:TtnvX0myO
>>879

878です
回答が遅くなってしまい、すみません。

>>880ー882の方がかなり詳しく説明して下さっておりますが、英文解釈という視点から回答させて頂きたいと思います。

1.まずは文全体の構造(SVOC)を押さえましょう!
S:Man
V:has
O:the ability
C:to create hisown enviroment
→人間には環境を作り出す能力がある

次に続きます。
887885:2011/09/01(木) 22:25:31.53 ID:b9YUXHQs0
ちなみに自分の解釈では、
「夜のシーンを次々撮ることは、(話の)順番をバラバラに撮ることを
役者にとってより困難にさせる」かな、と思いました。
つまり、makes itのitはplayingからorderまでで、for the actorsは副詞句と取っています。
しかし模範訳は、actorsがplayingの意味上の主語として解釈していますよね。
そんな取り方ができるのかと不思議に思っています。
888大学への名無しさん:2011/09/01(木) 22:25:34.18 ID:TtnvX0myO
2.instead以下の文を理解しましょう

ポイントは以下の二つです。
(1)instead of「〜の代わりに」
(2)前置詞の後ろには、基本的に名詞が続くルールがあること
この(2)を理解出来ているかどうかが、本例文を理解する上で肝となるような気がしました。

名詞はどこかなと探していくと、being forced〜という動「名詞」があります。
これらを繋げていくと
instead of being forced to submit to the enviroment
いう文章が完成します。
環境に順応されることを強制される代わりに

次に続きます
889大学への名無しさん:2011/09/01(木) 22:26:18.83 ID:TtnvX0myO
最後です

as in the case of other animals

これは上手く説明出来る自信が無いので、こじつけの回答となります。

今まで解釈してきた文章を見ていくと…
人間:環境を自ら作り出す能力がある
〇〇:環境に順応せざるを得ない
という対比構造が見えて来ます。
〇〇に当てはまるものは何かなと考えた時、残ったas以下に記載してあるanimalしか当てはまる要素はありません。

ちなみに、この文章ですがMan has the ability to create hisown enviroment instead of being forced to submit to the enviroment as in the case of other animals
と書き換えてることも出来るのかなと思います。

参考になれば幸いです
890大学への名無しさん:2011/09/01(木) 22:48:34.79 ID:VsK8xDv70
>>885
引用元は?
正式な文章でないなら、for人to不定詞による形式目的語と、
動名詞による形式目的語が混ざった亜種ではないかと思う。

playingをto playで置き換えれば素直に読めるはず。
891大学への名無しさん:2011/09/01(木) 23:05:04.06 ID:b9YUXHQs0
>>890
大阪市立大学2010年二次過去問の第4問です。
東進の過去問データベースにソースがありますが閲覧にはIDが要ります。
なるほど。そういう亜種的な文とも考えられますか。
だとすれば大学の長文で出すのはちょっと意地悪ですね。
892大学への名無しさん:2011/09/02(金) 00:05:27.90 ID:WLVs8idt0
>>889
迷惑だから二度と書き込まないように
893大学への名無しさん:2011/09/02(金) 23:13:57.97 ID:On8V2VTV0
>>899
この「as 〜」は「たとえば〜のように」という意味だと思う。

animals以外にも、fishやinsectsが考えられるから、animalsは例示。
894大学への名無しさん:2011/09/03(土) 09:28:43.44 ID:paK4rM3d0
そんな中学レベルの内容を話し合わんでくれ。
895大学への名無しさん:2011/09/03(土) 11:40:57.51 ID:/RPvP6lz0
そうなのか、スマン。

この「as 〜」は伊藤の参考書にさりげなく書かれていたのを読んだ記憶がある。
辞書にも明確には書かれていなかったので勉強になったので頭に残った。

今は中学で学習するのか。知らなかった。
896大学への名無しさん:2011/09/03(土) 19:12:28.08 ID:PCOVhdrE0
>>894
じゃあ、おまえは中学生レベルの英語は完璧なのか?
  
897大学への名無しさん:2011/09/03(土) 22:45:57.08 ID:BFhxO1Kc0
次の質問どうぞ↓
898大学への名無しさん:2011/09/04(日) 19:02:15.90 ID:vcnMIZUDi
分詞の単元なんてすが
A ship carrying more than 500 passengers is missing.
で、問題の解説では「a letterとwriteの間は受動関係なので過去分詞が入る」と書かれているのですが、解説の「受動関係」というのが分かりません。
どなたか分かりやすいよう解説お願いします。
899大学への名無しさん:2011/09/04(日) 19:09:52.01 ID:LhvSeFyd0
>>898
テンプレを読め。
自分の書き込みを見直せ。
900大学への名無しさん:2011/09/04(日) 20:26:09.66 ID:fPRx2x120
>>898
たとえば「break 〜:〜を壊す」として説明すると、

(1)the robot breaking 〜
(2)the robot broken 〜

の違いは、修飾される名詞(the robot)が「壊す」側なのか(1)、「壊サレル」側なのか(2)の違い。
(1)は街を破壊しているプルートのようなロボットで、(2)はプルートによって壊されたロボット、みたいな。

で(2)のような場合を「受動関係」と言っているわけ。「a letter writing 〜(1)」だと「手紙」が「書く」ことになる。
擬人化された手紙が机に向かって手紙を書いているようなイメージ。
普通に考えれば「手紙」は「書かレル」側だから「a letter written 〜」となる。
901大学への名無しさん:2011/09/05(月) 01:09:17.99 ID:AWfjfIG10
偏差値50のありふれた高校だったんだが、なんとなく頭いい奴がかっこいいと思って
喪友達と二人で超有名進学校の制服を特注した。
それを着て隣町のの東大即応オープンの会場に乗り込み、問題など全く解けないが
(まだ高2なのに超有名進学校の生徒が東大即応オープンを受けに来たという設定)
解答用紙には見えないくらい細かい字で適当な記号を目一杯書き込み提出、数学の試験後の休みに
わざと周りの受験生に聞こえるような声で
俺「なかなか面白い問題だったな・・・」
友「ああ・・特に大問4」
俺「どうだ?ひらめいたか?」
友「まあな一応答えは出したが多少減点されるだろう・・・・」
俺「おいおい・・・○高のトップがそんな弱気でどうすんだよ」
友「数学五輪で早稲田理工の推薦持ってるお前にはかなわんさ・・・。」
俺「あんま関係ねーよ日本の大学に進学すると決めた訳じゃないしな。」
友「お?やっぱ兄貴の後を追ってMIT(本とはNEET)にいくつもりか?」
俺「まあまだ高2なんだしゆっくり考えるさ・・・。」
こんな感じのやりとりを繰り返した。
たぶん頭いい奴に見えたと思う
902大学への名無しさん:2011/09/05(月) 02:53:45.93 ID:c53M14WkO
[よくばり英作文 11P 004]

In Japan, you can readily buy a variety of things such as soft drinks and cigarettes from vending machines.
=日本では、自動販売機でジュースやタバコなどさまざまなものが簡単に買える。

この文の構造がわかりません。どなたか教えていただけませんか。
903大学への名無しさん:2011/09/05(月) 02:59:40.42 ID:l23iaWEUO
(In Japan), you can (readily) buy a variety <of things> (such as soft drinks and cigarettes)( from vending machines.)
904大学への名無しさん:2011/09/05(月) 09:05:33.20 ID:jWA9a0z5O
>>902
文構造ならこんな感じじゃない

【文構造】
S:you
V:can buy
O:a variety of things such as soft drinks and cigarettes

【解釈のポイント】
・a variety of〜:たくさんの

・"such as soft drinks and cigarettes"は、thingsを具体的に説明している文章である点

905大学への名無しさん:2011/09/05(月) 20:27:28.51 ID:7m4xR0fI0
>>901
そんな下手な作文を書いて恥ずかしくないのか?  国語の偏差値40ぐらいだろ!
  
906大学への名無しさん:2011/09/05(月) 20:42:17.27 ID:5DGt4qv+O
質問です。

the immediate purpose of satisfying the requirement〜


このsatisfyingは分詞ですか?動名詞ですか?よかったら教えてください。
907大学への名無しさん:2011/09/05(月) 20:49:51.63 ID:WODX1YMA0
分詞がここにはまるわけなかろう
908大学への名無しさん:2011/09/05(月) 20:51:42.85 ID:5DGt4qv+O
>>907
ありがとうございます!
すみません。分詞と動名詞の役割がイマイチ理解できず。
909大学への名無しさん:2011/09/05(月) 20:54:42.85 ID:WODX1YMA0
フォレストでも読みなさい。
910大学への名無しさん:2011/09/05(月) 21:48:13.48 ID:NtWmXzks0
>>908
雑な説明をすると
動名詞→動詞を変化させて名詞の役割を持たせる。
分詞→動詞を変化させて形容詞、副詞の役割を持たせる。

名詞、形容詞、副詞の基本的な理解できてれば難しくない。
同じようにto不定詞も理解できてないんじゃないか。
911大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:18:05.98 ID:5DGt4qv+O
>>910
お見事。その通りです。参考書読んでても???って感じでピンときません。
912大学への名無しさん:2011/09/05(月) 22:54:55.46 ID:NtWmXzks0
>>911
これ以上スレちだから、これでおわりにするけど。
>909の人も書いてあるけどフォレストとか文法の参考書で
「品詞」の箇所をざっと読んで理解してから、「不定詞」の箇所を読んでみ。
名詞的用法、形容詞・・・、と出てきてよくわからんようになったら
「名詞」の項目に戻って確認する、みたいに丁寧にやっていけば理解できると思う。

「名詞」「動名詞」という言葉で漠然と考えるのでなくて、常に例文でしっかり確認していくことが大事。
913大学への名無しさん:2011/09/05(月) 23:40:01.77 ID:5DGt4qv+O
>>912

なるほど。繰り返しやってみます。
何回も親切なレスありがとうございました!
914大学への名無しさん:2011/09/06(火) 15:46:14.90 ID:tdV2gqrMO
英文解釈教室 P132

It was because she realized the right moment to impart knowledge that made it so pleasant and acceptable to me.

ここのthatは強調構文ではなく関係代名詞って書いてあるんですが
これって強調構文でも読めるのではないですか?
関係代名詞と強調構文の見分け方がよくわかりません
915大学への名無しさん:2011/09/06(火) 17:59:29.78 ID:3wkkiv070
>>914
文法の参考書で、関係詞、強調構文の所を読み直せ。

that以下をどう考えてるの?
強調構文の場合、本体となる文から成分を一部取り出すだけ.
当然that以下に抜いたもの以外、元の文の形が残ってるから
it is thatを取り除けば完全文になる。
問題の文の場合
>It was
because she realized the right moment to impart knowledge:M
that
made it <so pleasant and acceptable to me>.VOC
強調構文と解するならSがないので矛盾する。
916大学への名無しさん:2011/09/06(火) 18:23:58.25 ID:tdV2gqrMO
>>915
なるほど!
すごくわかりやすいレスありがとうございます。よくわかりました
強調構文の構造をしっかり理解できてなかったみたいです
917大学への名無しさん:2011/09/07(水) 00:37:57.64 ID:KczQhC1D0
Though it is true that every nomal human being is able to use langage,it is misleading to compare this with his ability to eat,sleep,or walk.
という文のbeingは何の役割を果たしていますか?ご教授お願いします
918大学への名無しさん:2011/09/07(水) 00:57:00.36 ID:Q//3ZbBn0
human being で、人間。

ちなみに、ご教示な。
919大学への名無しさん:2011/09/07(水) 01:25:56.92 ID:KczQhC1D0
>>918
…恥ずかしすぎるwwwこんなもので20分近く悩んでたとは…
スッキリしました。ありがとうございます
920 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/07(水) 14:21:57.33 ID:Zp9UiumG0
英文法のナビゲーター・chapter11・A(2)・P132

正解は
It cost me 5000yen to have my watch repaired.

なのですが

It have my watch repaired to cost me 5000yen.

でも正解ではないのでしょうか?よろしくお願いします
921大学への名無しさん:2011/09/07(水) 14:33:06.29 ID://X01DI00
>>920
問題書けよ。
書いたもの読み直そう。
駄目。
テンプレ読み直してきましょう。
922 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/07(水) 14:44:11.99 ID:Zp9UiumG0
英文法のナビゲーター・chapter11・A(2)・P132

問題
時計を修理してもらうのに5000円かかった

It(have、cost、to、5000yen、repaired、me、mywatch)

正解は
It cost me 5000yen to have my watch repaired.

なのですが

It have my watch repaired to cost me 5000yen.


でも正解ではないのでしょうか?よろしくお願いします
923大学への名無しさん:2011/09/07(水) 14:52:53.75 ID:/eZLNX2T0
>>922
It cost とはいうけど It have とはいわない。It ってなんのこと?となる。
現在形なのもおかしい。
924大学への名無しさん:2011/09/07(水) 14:54:15.69 ID://X01DI00
itが主語で、haveが動詞は駄目でしょう。
まずその時点でおかしいと気づくべき。

本動詞の変化に従ってるのは、costかrepairedの2択。
でも実際はrepairedはhave my watch repairedと使わざる負えないだろうから
costのみが本動詞として残る。costは、cost me 5000yenと使うのもほぼ確定。
あとは無理のないよう並べておわり。
925 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/07(水) 15:00:25.82 ID:Zp9UiumG0
>>923
>>924

和訳文見直して納得しました!ありがとうございます。
926大学への名無しさん:2011/09/07(水) 21:49:46.00 ID:qBmi4I8f0
和訳分見直して納得しているうちはだめ。
927大学への名無しさん:2011/09/08(木) 03:08:56.32 ID:aPpDa/kY0
Didn't say that you get very irritated when you see people
sending text messages in the train ?

この文ってget ⇒ got see⇒saw と時制の一致させなくて
いいんですか?
928大学への名無しさん:2011/09/08(木) 03:09:56.52 ID:aPpDa/kY0
↑ミスった youが抜けてた
 Didn't you say that 〜
929大学への名無しさん:2011/09/08(木) 09:17:40.51 ID:ZFsYhj6Q0
いつもイライラするという意味なら現在でいい。
930大学への名無しさん:2011/09/08(木) 12:53:32.97 ID:P8w7rwVc0
Do not say what you believe to be false.

このto be はどこにかかりますか?訳せません...
931大学への名無しさん:2011/09/08(木) 13:35:07.78 ID:yu6WhKTIO
>>930
believe O to be Cの形でOはwhat
自分が間違いだと思ってるようなことを言ってはいけない
932大学への名無しさん:2011/09/08(木) 13:58:42.31 ID:P8w7rwVc0
931さん、♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュー
933大学への名無しさん:2011/09/08(木) 14:28:42.89 ID:cK43KOPdi
それにしてもひどい文だな。
934927:2011/09/08(木) 17:53:57.08 ID:aPpDa/kY0
>>929 ありがとうございます。
あと、時制の一致させても文としてはおかしくないですかね?
935大学への名無しさん:2011/09/08(木) 19:07:11.05 ID:umqgE9V20
すみません、今まで無勉で明治を目指しているのですがまだ英語に取り掛かっていません。
中学英語すら危ういのですが、まずは何から勉強すべきでしょうか?
単語王は持っています。
よろしくお願いします。
936大学への名無しさん:2011/09/08(木) 19:45:51.82 ID:4gHwegK/0
中学英語すら危ういのなら、中学英語から始めるしかないでしょ。
単語王なんかやらずに中学の公文の英語の本でもやりな。
937大学への名無しさん:2011/09/08(木) 19:47:57.15 ID:oe583TOg0
>>934
だめ。

>>935
スレチ。勉強の仕方スレに生きなさい。
今度はテンプレをきちんと読んでから質問しましょう。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1315063450/
938927:2011/09/08(木) 23:47:00.37 ID:aPpDa/kY0
>>937 ということは
「いつもイライラする」という意味のときは
現在形でいいというより過去形にしてはいけないのですか?
939大学への名無しさん:2011/09/09(金) 01:03:17.64 ID:2Y/X+RvL0
なんで過去形にしたいのかが全くわからん。
940大学への名無しさん:2011/09/09(金) 01:56:13.27 ID:DaXOkYsCO
@「英語を話す」は゛speak English゛

A「英語で話す」は゛speak in English゛
ですが用途の違いがわかりません。

日本語でも構いませんので、@とAを絶対に区別して使わないと行けないような例文を下さいませんか。

お願いします。
941927:2011/09/09(金) 02:04:57.81 ID:29tpgM/60
>>939
Didn't you say that it made you very irritated to see people
sending text messages on the train?

というmake⇒madeと時制の一致を適用させている例文も
>>927の例文と同義の正しい文が存在していて、

それで「時制の一致をしてもしなくてもいい」ような
場合があるのかな?と思ったからです。

942大学への名無しさん:2011/09/09(金) 04:17:53.68 ID:aoRzXj/kO
What a unique privilege it will be for our generation and our children's to witness what I believe will be the greatest cognitive revolution in the history of the human race: understanding ourselves.


※cognitive 認知上の

(出典)
慶大理工 '01の過去問のとある問題の一文(別のテキストに抜粋した問題なのでわからなくてすまないが『推論』がテーマの問題)

構文とれないのでお願いします


訳は
自己を理解することは、人類の歴史で最も大きな認識作用の革命となると私は信じるが、この革命を私たちの世代、子どもの世代が目の当たりにできることは、類まれな特権なのである。

943大学への名無しさん:2011/09/09(金) 04:38:52.66 ID:aoRzXj/kO
What a unique privilege it will be for our generation and our children's
to witness what I believe will be the greatest cognitive revolution
in the history of the human race: understanding ourselves.
944大学への名無しさん:2011/09/09(金) 06:20:35.47 ID:ahuPxCyc0
■ What a unique privilege it will be for our generation and our children's to witness 〜

It is 〜 for + 人 + to do … (人が…することは〜だ)。
の〜の部分が感嘆文みたいに前に来てる。

It will be a unique privilege for our generation and our children's to witness 〜
〜を私たちの世代、子どもの世代が目の当たりにできることは、類まれな特権なのである。
ならわかるかと。

■ what I believe will be 〜
witness の目的語にあたる部分。とりあえず I believe を挿入と考えて括弧で括って考えてみるか

Our generation and our children's witness X
I believe that X will be the greatest cognitive revolution in the history of the human race.
の2つの文をくっつけたものとして考える
※厳密には挿入じゃないとのことなので、詳しく知りたかったら連鎖関係代名詞だとか
連鎖関係詞節で調べてみて。

Our generation and our children's witness what (I believe) will be the greatest cognitive revolution
in the history of the human race: understanding ourselves.
私たちの世代、子どもの世代が
(私が思うに)人類の歴史で最も大きな認識作用の革命となるもの:つまり、自己を理解することを
目の当たりにする。
945大学への名無しさん:2011/09/09(金) 08:20:11.55 ID:MJG3fjgu0
>>940
彼は英語が話せる。のときは前者。
日本語がダメなので英語で話してください。のときは後者。
946大学への名無しさん:2011/09/09(金) 08:29:21.33 ID:MJG3fjgu0
>>941
その文でto不定詞はおかしくないかな。

まあそれは置いといて、一回そういうことがあったという話なら過去だよ。
常にイライラするなら現在。
これは時制の一致とは関係ない。
947大学への名無しさん:2011/09/09(金) 08:51:27.84 ID:MJG3fjgu0
to不定詞は問題ないか。失礼。
948大学への名無しさん:2011/09/09(金) 11:53:30.94 ID:aoRzXj/kO
>>944

やっぱりis〜の部分の〜が前に出てるのか

どうもありがとう
949大学への名無しさん:2011/09/09(金) 17:34:26.36 ID:DaXOkYsCO
>>945 ありがとうございます。

なんとなくわかりました。

ありがとうございました。
950大学への名無しさん:2011/09/10(土) 08:28:41.22 ID:bQkWRd010
The sun is the star around which Earth and other planets revolve around.

旺文社 英語の構文100 p120の例文なんだけど
なんでaroundが2つ?
951大学への名無しさん:2011/09/10(土) 09:02:44.78 ID:rURryLbr0
恐らく誤植。どちらか一つでいい。
同じ文が使われてる例。
>What does the average person know about the Sun?
>Most of us know that the Sun is the star around which the Earth and other planets revolve,
>that all life on Earth depends on the Sun’s light and heat,
>and that the Sun has been rising in the east and setting in the west every day for billions of years.
>But there is a lot about the sun most of us don’t know.
http://www.suite101.com/content/some-facts-about-the-sun-a180998
952大学への名無しさん:2011/09/10(土) 11:58:55.10 ID:bQkWRd010
>>951
やはりそうでしたか。安心しました。
ありがとう御座います。
953大学への名無しさん:2011/09/10(土) 23:11:14.37 ID:85jHFaLQ0
he could catch bobby to speak to him


これは、不定詞の何用法ですか?
954大学への名無しさん:2011/09/10(土) 23:14:47.48 ID:85jHFaLQ0
We need another man to take money.この不定詞も教えてください。。

今、ビジュアル英文解釈の79ページをしているのですが、頭がこんがらがっちゃって・・。


この2つの文は、名詞を修飾してるんですか?
955大学への名無しさん:2011/09/10(土) 23:15:07.33 ID:keQXaFoa0
>>953
テンプレ嫁。
ここ英語の質問スレなんで英語でお願いします。
956大学への名無しさん:2011/09/10(土) 23:27:03.21 ID:85jHFaLQ0
は?英語なんですが

he could catch bobby to speak to him.これ一文が、ビジュアル英文解釈のpart1の79ページにかかれているのですが
何用法ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
957大学への名無しさん:2011/09/10(土) 23:42:27.86 ID:keQXaFoa0
>>956
私の知ってる英語だと、文頭は大文字で書くんですけどね。
可能性としては、例えば、故意に文頭の語句を省いている、
本来の文とは異なるものを書いている、英語ではない何かである等が考えられます。
958927:2011/09/11(日) 00:10:25.24 ID:pfu1hXPG0
>>946 時制の一致関係ないんじゃなくて「時制の一致の例外」の適用範囲
なのではないのですか?
 
 
959大学への名無しさん:2011/09/11(日) 00:19:53.84 ID:yz4TvZpT0
He could catch bobby to speak to him.


これは、不定詞の何用法ですか?
960大学への名無しさん:2011/09/11(日) 01:25:26.25 ID:jDYuTJVq0
>>958
レスをざっと読んだけど、おそらく回答者よりもあなたのほうがわかっている。
本来なら時制の一致で「made」「saw」になるはず。

ただアメリカ英語では、このような時制の一致をあまり気にしない。つまり目的節の内容が「現在」のことであれば、
「現在」を基準に時制を選ぶ。

この文の場合、意味としてはおそらく、「今現在」「彼」が列車の中で携帯でメールを送っているのを見ている。
つまり話し手の意識は主節の「DIDN'T you say」よりも、むしろ「you GET 〜 when you SEE 〜」の「現在」の状況のほう。
「Didn't you say」は軽く添えるような感じだと思う。
961大学への名無しさん:2011/09/11(日) 07:14:47.56 ID:doh16LAz0
>>953 954
ビジュアルに書いてある通りです
962大学への名無しさん:2011/09/11(日) 11:56:12.55 ID:f1VBY0M5O
>>959
その本が手元にないのですが、

bobbyはひょっとしてBobby(人名)ではないですか?

普通名詞のbobby(警官)なら、前にtheがないと、
英文として成り立たないと思いますが。
963大学への名無しさん:2011/09/11(日) 15:36:37.07 ID:4V2sUXxV0
>>958
それを、、>>946 は「関係ない」と表現しただけだと思うが。

>>960
結局言ってること同じじゃん。
964大学への名無しさん:2011/09/11(日) 15:45:55.67 ID:4V2sUXxV0
>>954
不定詞の用法なんて、見ただけじゃ決まらないことは多々ある。
965大学への名無しさん:2011/09/11(日) 16:57:22.05 ID:jDYuTJVq0
>>963
「例外」で説明するのと「関係ない」はかなり違うと思うけどね。「関係ない」って少しバカっぽい。
何がどう「関係ない」の?という気がする。

おそらく946は「現在の真理」みたいなことを言っているのだと思う。しかし「get angry」みたいな個人の傾向までそこに含めると
結局無原則になる。その場合も「時制の一致」の原則通りなら「got angry」になるのが筋。

>>946
>その文でto不定詞はおかしくないかな。

これも意味がよくわからない。英語がそもそも読めない人ではなかろうか。
966大学への名無しさん:2011/09/11(日) 18:21:12.83 ID:yz4TvZpT0

(1) He could catch Bobby to speak to him. 

(2) We need another man to take money.

(3) His uncle asked him to come and help him.

上記の文は、全て形容詞的用法だと本に書いてあるのですが
自分は、副詞的用法に訳していました。

形容詞的用法と、副詞的用法を、はっきり区別させる方法はあるのでしょうか?
967927:2011/09/11(日) 21:11:21.04 ID:pfu1hXPG0
>>960 納得できました。ありがとうございました。
968大学への名無しさん:2011/09/11(日) 23:25:28.85 ID:MrAjWGMm0
not any more thanではなくてany more thanの意味を教えてもらえませんか?
参考書(基礎技術100)によると少しは超えるという訳になってるのですが…
969大学への名無しさん:2011/09/12(月) 00:59:54.84 ID:cXlqEvbm0
>>968
Do you have【any】money?
【少しでも】お金持っているの?

No, I don't have【any】money.
いいや。【少しの】お金も持っていない(全然もっていない)。

Do you have【any】more than 1000 yen?
【少しは】千円を超えるお金を持っているの?

No, I don't have【any】more than 1000 yen.
いいや。【少しも】千円は超えない(千円しか持っていない)。
970大学への名無しさん:2011/09/12(月) 02:38:19.80 ID:JOjqEuj40
>>966
>上記の文は、全て形容詞的用法だと本に書いてあるのですが

そんなこと書いてありません。きちんと本を読みなさい
971大学への名無しさん:2011/09/12(月) 11:22:26.68 ID:vcJwme0jO
>>966はマルチ
972大学への名無しさん:2011/09/12(月) 13:33:54.00 ID:G+HbOgBo0
>>960
何が本来ならだよ…
過去形じゃダメだよ…
973大学への名無しさん:2011/09/12(月) 18:08:55.14 ID:zzbVLl0U0
>>967
君が納得しようがかまわないが、英語圏では普通に時制が一致していない。
He didn’t get the job because his English isn’t good.
A fishing village once existed where now lies the city of Mumbai.

Yesterday I met a man who sells balloons.
Yesterday I met a man who sold me a balloon.
http://www.englishpractice.com/improve/sequence-tenses/
まぁ、異論もある/現代用法と言ってしまえばそれまでだが。
974大学への名無しさん:2011/09/12(月) 21:56:50.01 ID:tknOdaVJ0
>>958
こんな簡単なものをいったん時制の一致に照らして例外として分類するなんてアホすぎる。
言ったのは過去、イライラするのはいつものこと。
それをそのまま言えばいいだけ。
くだけた言い方でも、国による違いでもない。
ルールごっこを楽しみたければ好きにすればいいよ。
975大学への名無しさん:2011/09/12(月) 22:40:46.56 ID:cXlqEvbm0
>>973
そのリンク先に書いているのは「rule2」として「主節が過去の場合は、従節も過去になる」ということ。
つまり「時制の一致」のこと。

その「rule2」に「いくつかの(a few 〜)例外」がある、と書いている。その例外が3つ書かれていて、
(1)universal truth
(2)place, reason or comparison
(3)adjective
というもの。(1)はいわゆる「現在の真実」で「honesty is the best policy」が例として挙がっている。

あなたが引用しているのは(2)と(3)。つまり「because 〜」が「reason」で「where 〜」が「place」、つまり(2)。
「who 〜」は関係代名詞節だから「adjective」。

>>927の例文は(2)でも(3)でもないので、その引用はirrelevant。
976大学への名無しさん:2011/09/12(月) 22:49:40.69 ID:cXlqEvbm0
>>975
「時制の一致」を堅苦しく考えすぎなのではないだろうか。
たとえば、

彼は、自分は医者になるのだと言った(A)。

を考えてみよう。これは「過去」についての言及。「現在」の彼の状況として考えられるのは、
「今でも、医者になると言っている」「しかし、今は弁護士になると言っている」「今は実際に医者である」
「その夢を叶う前に亡くなった」…
いろいろ考えられる。ただし、これはあくまで「現在」から見た視点。(A)とは無関係。

話し手が「He said 〜」と言った場合、頭の中にあるのは「過去」。たとえ「現在も彼は医者になると言っている」
という客観的な状況があったとしても、それは無関係。したがって、(A)を英語にする場合、

He said he would be a doctor.

というのが原則。これを「時制の一致」と言っているだけのこと。「過去のことは過去で言う」というだけのこと。
繰り返すと「He said 〜」と言った以上、原則「過去」の話をしている。
「three minitues ago」と言ったら「現在完了形」で言えないのと同じようなこと。

ただ、上の例で言うと「彼は今でも医者になると言っている」という状況にある場合、
特にアメリカ英語では「時制の一致」に、むしろ拘らない。

He said he will be a doctor.

と言う。
977大学への名無しさん:2011/09/13(火) 01:20:17.68 ID:fdztvwTN0
more than の訳でおおくの〜だけじゃなくより多くのものと訳すことは可能ですか?
978大学への名無しさん:2011/09/13(火) 01:27:16.32 ID:MTEXomBr0
>>977
君は何を言っているんだ?人にわかるように質問しなさい。
979大学への名無しさん:2011/09/13(火) 01:37:20.67 ID:MTEXomBr0
>>978
もしかして>>968か?だとすると、かなりヤバイよ。そんな勉強を続けていてもできるようにはならない。

見栄を張ったり、かっこつけたりせずに、問題文をそのまま書けばいいんだよ。
無理に一般化して質問しようとして、逆に残念なことになっている。
980927:2011/09/13(火) 02:20:45.85 ID:/3cleYVT0
>>974 >>941で書いてあるとおり
Didn't you say that it made you very irritated to see people
sending text messages on the train?

という文章は時制の一致をさせている正しい同義の文章があるといっているのに

Didn't you say that you got very irritated when you saw people
sending text messages in the train ?

を頑なに「だめだ」と言われると、「何故?」となりましたね。

時制の一致の定義は「複文で、主節の動詞が過去時制の時は従位節
の動詞も過去形にする」
ただこれだけです。
981大学への名無しさん:2011/09/13(火) 10:57:18.99 ID:YiC27rrN0
In the examples I am thinking of the person continues to behave in a normal manner.
これが構造分解出来ません
M S V O かと思ったんですがbehaveの目的語が無い?
よろしくお願い。
982大学への名無しさん:2011/09/13(火) 11:05:25.05 ID:YiC27rrN0
>>981
しますが抜けてた…
ちなみにIn the examples …M
I 〜 person …S
continues …V
to以下 …Oとかしましたがおかしいですよね
983大学への名無しさん:2011/09/13(火) 11:28:13.92 ID:MTEXomBr0
>>981
(In the examples ← I am thinking of)…M
⇒私が今考えている例では、

the person…S
984大学への名無しさん:2011/09/13(火) 12:43:32.42 ID:FSL+8dq50
>>980
http://www.englishpractice.com/improve/sequence-tenses/
によると、
>A subordinate clause expressing place, reason or comparison may be in any tense,
つまり副文が場所や理由や比較を表している場合には、どんな時制でもいいとある。

元の分の該当部分は「理由」にとれるので、現在時制でもいいんじゃないかな。
985大学への名無しさん:2011/09/13(火) 12:49:26.83 ID:MTEXomBr0
>>984
少しポイントがずれている。そのリンク先の言う「reason」に元(>>927)の文は該当しない。
リンク先をよく読めば、それは判断できる。つまりrule2の例文と、rule2の例外である「reason」の例文を
比べてみましょう。元の文がいずれに該当するかは明らか。

それに、そのリンク先を素直に読めば、むしろ927の場合は「現在時制はダメ」という結論になりそう。
ただ、質問者も回答者も、「現在時制がダメ」とは言っていない。だから

>現在時制でもいいんじゃないかな。

というのはその通りだが、それは「理由」だからということではないっす。
986大学への名無しさん:2011/09/13(火) 12:56:26.78 ID:MTEXomBr0
まだ、ウダウダ言いたい人がいるかもしれないので、「英文法解説(江川泰一郎)」を引用しとくね。

「相手の名前が聞き取れないで聞き返すとき、あるいはイギリス人であると思っていた相手の人が
アメリカ人であることが分かった時は、それぞれ
What did you say your name was?(お名前は何と言いましたか)
I thought you were an Englishman.(あなたを英国人だと思っていました)
となるのが自然な英語である(Long, Sentence, p.167)。」

「時制を一致させるかさせないかは、話者の視点の置き方で決まる。
(a)Columbus proved that the earth is/was round.(丸いことを証明した)
(b)Columbus believed that the earth is/was round.(丸いと信じていた)
まず(a)であるが、話者が現在(つまりこの文の発話の時点)に視点を置けば the earth is roundが
自然である。反対にproved(過去)の時点に視点を置けば、時制を一致させてthe earth was roundとなろう。
どちらの視点を選ぶかは話者の問題であるが、可能性としては5分5分であろう。一方(b)では、
「(当時の常識に反して)コロンブスは信じていた」の含みが感じられるから、話者の視点は believedのほうに
置かれ、the earth was roundとなる可能性が大きい。
以上は一応理論的に考えてのことであるが、実際には(a)と(b)の両方とも惰性の一致(*時制の一致のこと)
になる傾向があるようである。」

だそうです。
987大学への名無しさん:2011/09/13(火) 13:00:22.86 ID:FSL+8dq50
because じゃないと 理由じゃない、と思い込んでいるんだな、
かわいそうに。
988大学への名無しさん:2011/09/13(火) 13:45:22.31 ID:Mk+aj7KN0
>>980
すれ違いの理由が何となくわかってきた。

1. Didn't you say that you got very irritated when you saw people sending text messages on the train?
2. Didn't you say that it made you very irritated to see people sending text messages on the train?
3. Didn't you say that you get very irritated when you see people sending text messages on the train?

1と2は確かに同じような内容。
1と3はどっちも正しいけど意味は違う。
だから3を過去形にしていいか、ということにダメと言ったまで。それは意味が変わるから。
1の文自体がありえないというのとは違う。
989大学への名無しさん:2011/09/13(火) 17:43:58.75 ID:hFOVNDT50
早稲田 英語
the first dimension sees the goal of AI resartch as modeling
how humans think at one extreme versus how they act at the other.

see A as Bの構文だと思うんですが、
そのBの部分がよく分からなくて・・・どんな構文になってるんでしょうか
990大学への名無しさん:2011/09/13(火) 19:48:52.86 ID:iPTUUDBc0
A = the goal of AI resartch
人工知能研究のゴール

B = modeling how humans think at one extreme versus how they act at the other.
ある極でどのように人間が考えるか vs 反対の極でどのように行動するかをモデル化すること
991大学への名無しさん:2011/09/13(火) 20:59:44.96 ID:7YLz+8XI0
Nothing worth having can be had without labor.の主語のNothing worth having はどういう構造(修飾関係)になってるんですか?
992大学への名無しさん:2011/09/13(火) 21:05:12.18 ID:kaeSLhWS0
worth ing で、「〜する価値のある」
993大学への名無しさん:2011/09/13(火) 21:06:16.53 ID:kaeSLhWS0
worth が形容詞で、nothing を後置修飾。
994大学への名無しさん:2011/09/13(火) 21:10:19.97 ID:iPTUUDBc0
そこで悩んでいるのか、Nothing の訳になれていないのか。
995大学への名無しさん:2011/09/13(火) 21:31:25.05 ID:7YLz+8XI0
なるほど、訳しにくいですね。有難うございます
996大学への名無しさん:2011/09/13(火) 21:37:01.61 ID:iPTUUDBc0
>>991
なお、have が受動態になるのは非常に不自然。
その例文どこからとったの?
997大学への名無しさん:2011/09/13(火) 21:42:21.13 ID:7YLz+8XI0
>>996
英ナビ下p86です
998大学への名無しさん:2011/09/13(火) 22:10:31.61 ID:iPTUUDBc0
>>997
ググってみた。

Nothing worth having can be had without labour.(明治時代の仙台工業高校の試験問題)

ひでーな。
999大学への名無しさん:2011/09/13(火) 22:12:18.28 ID:7YLz+8XI0
>>998
英ナビには早稲田大となってます
1000大学への名無しさん:2011/09/13(火) 22:14:55.31 ID:iPTUUDBc0
>>999
have を 受動態で使うのは現代英語ではあまりないです。
たとえ早稲田だとしても、勧められた問題じゃないですね。
日本人が文語文読むようなものでしょう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。