化学T・Uの新研究/新演習/新標準演習

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
三省堂から出てる、化学受験者に人気のシリーズです。
この3部作でまとめてスレを立て直して欲しいという要望があったのでたてました

理系大学受験 化学 I ・ II の新研究
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/kyouzai/h-science/kagaku_i_ii_sinkenkyu.html
理系大学受験 化学 I ・ II の新演習
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/kyouzai/h-science/kagaku_i_ii_sinensyu.html
センター入試・理系大学受験 化学 I・IIの新標準演習
2大学への名無しさん:2011/03/24(木) 23:21:17.12 ID:wO4KoUep0
最後訂正

センター入試・理系大学受験 化学 I・IIの新標準演習
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/h-science/kagaku_i_ii_nstd_enshu.html
3大学への名無しさん:2011/03/24(木) 23:33:42.35 ID:VY6VPlOlO
>>1
新研究も入れてくれるとは
4大学への名無しさん:2011/03/24(木) 23:34:50.98 ID:8QSFEQusO
立ったんか!第2刷買ったばかりだ。
5大学への名無しさん:2011/03/24(木) 23:40:18.69 ID:S03czi2jP
これと標問だけで今年の阪大化学八割取れました
感謝
6大学への名無しさん:2011/03/25(金) 00:31:22.88 ID:i/8vj7Od0
1乙
7大学への名無しさん:2011/03/25(金) 00:49:22.30 ID:jfX01IiE0
リンク貼るならコッチだろ

理系大学受験 化学 I ・ II の新演習 改訂版
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/h-science/kagaku_i_ii_sinensyu_rev-ed.html
8大学への名無しさん:2011/03/25(金) 08:34:59.96 ID:FuShj0HeO
>>4
改訂版の第2刷いつ出たの?
9大学への名無しさん:2011/03/27(日) 17:08:25.00 ID:U2vuea6+0
現役の時には重問をひたすら繰り返してやってた。
が、浪人。おそらく偏差値は最終的に59くらいだと思われる。

理由は一つ。そこまで理解ができてなかった。
やってる最中は気が付かないものですな。

基礎を見直そうと思い、
基礎問題精講と迷ったが、問題数多い方が良いべと思い購入。

新標演は重問レベルだとどこかに書いてあったが、そこは見てないふりをする。


はたして出来るようになるのか?

こうご期待
10大学への名無しさん:2011/03/29(火) 15:16:48.35 ID:7PTDIYci0
内容関係ないが、新標準38ページの数字のタイトルがなんか変 ちなみに二刷り
11大学への名無しさん:2011/04/02(土) 12:34:04.87 ID:sx7zNw52O
まだ新標演やってるやつは少ないみたいだな
12大学への名無しさん:2011/04/02(土) 12:59:24.64 ID:nSLDGkbG0
>>9
「何も見ないで」
@鉛蓄電池の正極負極でのイオン反応式を書け。
A鉛蓄電池を放電もしくは充電した場合、減少する物質と増加する物質は何か。それぞれ書け。(Bの場合は含まない)
B鉛蓄電池を充電した場合、A以外に水の電気分解も同時に起こる。このときの正極負極でのイオン反応式を書け。
みたいなのが頭に入っていないと思われる

13大学への名無しさん:2011/04/04(月) 00:13:33.55 ID:EEB5ofXj0
偏差値59でも駿台と河合じゃ大違い
14大学への名無しさん:2011/04/06(水) 13:01:12.10 ID:+JMAtXOQ0
新標準演習よさそうだな
パッと見セミナーとかリードαの強化版って感じだ
15大学への名無しさん:2011/04/07(木) 18:30:20.45 ID:DPb0p4d60
新標準演習vs重要問題集の永遠の戦いについてはこのスレ的にはどうなの?
16大学への名無しさん:2011/04/07(木) 18:35:17.16 ID:ua8e18ciO
やったけど微妙で途中やめした

普通に重問でいいよ
17大学への名無しさん:2011/04/07(木) 19:54:08.16 ID:D9Pb5+6l0
小橋の本良かったわ
18大学への名無しさん:2011/04/07(木) 19:59:05.41 ID:kCBRMvSN0
新演習の星3つは難問というよりマニアックな知識
星1つでもかなり考えさせられるものがある
難易度なら星評価が全く当てにならない
出題頻度としてなら妥当
19大学への名無しさん:2011/04/07(木) 20:01:34.97 ID:kCBRMvSN0
新演習終わったから二見の化学と買っておいた100選に手をつける予定
20大学への名無しさん:2011/04/07(木) 20:05:13.35 ID:DPb0p4d60
>>16
どこが微妙だったの?
21大学への名無しさん:2011/04/07(木) 20:16:24.72 ID:D9Pb5+6l0
二見はやんなくてもいいと思った
あれ、オリジナル問題が鬼すぎ
計算がヤバイし、こんな問題やる意味あるのか微妙だとおもった
あと、二見の解放もなんか合わなかった
俺にはあんま合わなかった

百選は、以外と簡単で拍子抜けした
難しい問題は10題くらいかなぁ?
まあ、でもやる価値ある問題集

個人的になんだかんだ新演習が1番良かった
ただ、問題量が多いね

まあ、二浪に突入した俺の感想でーす

ちなみに、今やってる駿台の理系標準問題集が案外いい
22大学への名無しさん:2011/04/07(木) 20:20:04.02 ID:kCBRMvSN0
>>21
>理系標準問題集が案外いい
物理で言うと難系を極めた後に名問やって知識を整理するみたいな感じ?


23大学への名無しさん:2011/04/07(木) 20:23:25.76 ID:kCBRMvSN0
>>21
あと自分は記憶力はあるから問題数の多さは気にならないな
強いて言うなら東大の鬼化学計算に弱いんだけど
知ってても最後まで辿りつけねえよ!っていうのが悩み
24大学への名無しさん:2011/04/07(木) 20:40:30.89 ID:D9Pb5+6l0
理系標準問題集は難易度的には、重問レベルかな
ただ、解説が重問より詳しいし、俺はこっちの方がいいと思った

なんでそういうのやってるかっていうと、元enaの小橋が書いた本に書いてたから
小橋の本には、別に理系標準問題集のことは書いてないけど
浪人生活長いし基礎固めするみたいな感じ
と、初めての問題集で刺激ほしかったからかなぁ

俺は二浪の身だからアドバイスなんてできないけど、エール出版から出てる小橋哲之が書いた本を参考にして今年は勉強する感じ

25大学への名無しさん:2011/04/07(木) 20:53:55.24 ID:kCBRMvSN0
>>24
基礎をやるっていいよね
一日一章制限時間10分でやるの
成功率9割くらいだから穴はやっぱりあるものだね
26大学への名無しさん:2011/04/07(木) 20:56:53.86 ID:kCBRMvSN0
>>25
重問一問10分ね
27大学への名無しさん:2011/04/07(木) 21:36:27.83 ID:oAgykNUvO
新演習買ってきた(^ω^)
明日からやるお!
28大学への名無しさん:2011/04/07(木) 21:38:06.22 ID:LaDIjTZ1O
馴れ合い乙って言われるかもしれないけど、
毎晩その日に自分がやった勉強を報告するシステム作らないかい?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1299504423/
29大学への名無しさん:2011/04/10(日) 14:36:00.64 ID:TNkn3GH5O
俺は今日から開始
30大学への名無しさん:2011/04/10(日) 14:47:47.54 ID:nKl35yuh0
新標準演習は量は鬼のように多いけど
コツコツやってけば基礎知識の穴はなくなる
31大学への名無しさん:2011/04/12(火) 23:51:48.87 ID:R09ZCFQ8O
新演習にくっついてる解答冊子をゆっくり取ったのにも関わらず、接着剤が強すぎて側面の表面がビリビリちぎれたんだが…
やる気喪失orz

こういう問題集って何でもっと軽く取れるように工夫しないわけ?って毎回思う
32大学への名無しさん:2011/04/13(水) 01:02:30.85 ID:6cCqsAidO
初学で化学という学問に初めて触れますが新研究から入ってじっくり読めばとりあえず知識は入りますか?教科書はありません。
33大学への名無しさん:2011/04/13(水) 01:14:18.46 ID:sqTRHHoL0
>>32
記憶力が異常で細かいことまで頭に入るのなら別だが
教科書&らくらくマスター→福間無機鎌田有機を読みながら精選化学や重問
の手順を踏んでポイントを掴んでから!
じゃないとまず落ちるよ
34大学への名無しさん:2011/04/13(水) 01:19:27.73 ID:sqTRHHoL0
新研究を辞書代わりにして調べ事をするのが必要になるのは
実を言うと難関大過去問や新演習レベルくらい
らくらくマスターや福間鎌田の方が頻出事項がまとまっている
新研究を辞書代わりにするのはそのあと
35大学への名無しさん:2011/04/13(水) 01:27:16.47 ID:sqTRHHoL0
>>33
教科書が無いなら
はじめからていねいに&らくらくマスターがいいかな
36大学への名無しさん:2011/04/13(水) 15:53:22.27 ID:YbYYAhxII
新演習300問だけど、多すぎて繰り返せなくない?
旺文社の標準が80問くらいで4周ほどできる。
300もんはむりじゃね?
37大学への名無しさん:2011/04/13(水) 16:00:54.85 ID:jPe8JwrD0
>>36
俺はしんどいと思ってるよ
個人的に標問の方が何周もできて良さそうだね
38大学への名無しさん:2011/04/13(水) 16:01:56.33 ID:jPe8JwrD0
あて、標問は執筆鎌田ってのもいいね
39大学への名無しさん:2011/04/13(水) 17:03:53.48 ID:4rAvEJCu0
どうだろうな
駿台の講習でも鎌田作成のテキストは出来が悪いんだがw
石川の超劣化版みたいな感じ
40大学への名無しさん:2011/04/13(水) 17:30:17.84 ID:6cCqsAidO
はじていとらくらくマスターを二冊使うのは何故ですか?どちらを先に読むのですか?

>>31です
41大学への名無しさん:2011/04/13(水) 17:30:50.20 ID:6cCqsAidO
間違えました。>>32です
42大学への名無しさん:2011/04/13(水) 18:06:45.50 ID:jPe8JwrD0
まあ、石川さんと比べたらなぁ…
43大学への名無しさん:2011/04/13(水) 18:25:28.36 ID:l/lJimV40
星本や山下、岡本のほうが数段いいな
鎌田みたいなのが関東ではエース(笑)扱いとかないわ
44大学への名無しさん:2011/04/13(水) 18:33:56.47 ID:jPe8JwrD0
まあ俺は関東だからなあ
もう駿台だと鎌田さえ受けれないからな

関西駿台の化学はすごいよなwww
45大学への名無しさん:2011/04/13(水) 18:59:59.07 ID:sqTRHHoL0
>>40
同時
問題演習部分:らくらくマスター
講義部分:はじてい
短くて1ヶ月、最長でも2ヶ月で何周かして終わらせるべき
46大学への名無しさん:2011/04/13(水) 19:02:59.22 ID:sqTRHHoL0
ちなみにはじていは理論化学と無機有機の2冊ある
つまり1ヶ月〜2ヶ月の間に合計3冊やることになる

47大学への名無しさん:2011/04/13(水) 19:04:54.37 ID:6cCqsAidO
>>45
それを終わらせることが出来たらどのレベルに達しますか?志望は早稲田創造理工ですので最後は重問やるつもりです。
48大学への名無しさん:2011/04/13(水) 19:07:28.36 ID:xspQqyYI0
早稲田志望がはじていとかw
浪人覚悟でいけ
49大学への名無しさん:2011/04/13(水) 19:09:36.71 ID:sqTRHHoL0
自分の経験から
>>45+センター過去問でセンター8割程度
河合全統で55〜60
早稲田理工なら>>45を5月中に終わらせて一学期+夏休みは重問などの問題演習に費やして下さい

50大学への名無しさん:2011/04/13(水) 19:40:51.57 ID:sqTRHHoL0
もちろん、0から始めて第一回の河合全統・センター模試でですよ。
経験上化学は早めに完成させて演習を重ねるのがお勧めです
51大学への名無しさん:2011/04/13(水) 19:46:06.72 ID:IFXHdQ7Y0
はじてい から 新標準演習でも問題ないよね
52大学への名無しさん:2011/04/13(水) 19:59:29.51 ID:sqTRHHoL0
ないね
53大学への名無しさん:2011/04/13(水) 20:04:31.96 ID:6cCqsAidO
>>49
すみません。実は浪人です。センターで化学は88でした。化学2は言ったように無勉です。
54大学への名無しさん:2011/04/13(水) 20:08:51.96 ID:xspQqyYI0
これはひどい

32 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2011/04/13(水) 01:02:30.85 ID:6cCqsAidO
初学で化学という学問に初めて触れますが新研究から入ってじっくり読めばとりあえず知識は入りますか?教科書はありません。

53 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2011/04/13(水) 20:04:31.96 ID:6cCqsAidO
>>49
すみません。実は浪人です。センターで化学は88でした。化学2は言ったように無勉です。
55大学への名無しさん:2011/04/13(水) 20:11:03.32 ID:sqTRHHoL0
>初学で化学という学問に初めて触れますが
>初学で化学という学問に初めて触れますが
>初学で化学という学問に初めて触れますが
>初学で化学という学問に初めて触れますが

その不誠実な態度に腹が立った。死ねばいいのに。何も君に言うことはない
自分で勝手に勉強を進めろ
56大学への名無しさん:2011/04/13(水) 20:20:08.24 ID:rLMc1yIe0
>>44
大阪住みの俺勝ち組ww
夏期で石川師の化学特講T受けるぜ
57大学への名無しさん:2011/04/13(水) 20:42:25.47 ID:jPe8JwrD0
>>56
俺が高1くらいの頃には、石川先生だって関東に来てたんだぜ
まあ、星本先生はきてるけど

マジで駿台化学は関東と関西のバランス悪過ぎだろ
58大学への名無しさん:2011/04/13(水) 21:35:43.78 ID:6cCqsAidO
>>55
本当に申し訳ありませんでした。初学から始める時の勉強の仕方をしたかったので嘘をつきました。化学2の独学方法を聞いてもあま
りよい答えが来なかったのでそのように聞きました。意見は本当に参考になりました。勉強方法に本当に悩んでいます。悪いのは全部自分です。ごめんなさい。
59大学への名無しさん:2011/04/13(水) 21:46:49.69 ID:WKD9t0l60
>>39
何のテキストのこと言ってるんだ?
純粋な鎌田執筆テキストってもう無いだろ。東大化学は現担当が劣化させちゃったし。
60大学への名無しさん:2011/04/13(水) 21:58:38.68 ID:1grm4ssO0
61大学への名無しさん:2011/04/13(水) 22:03:20.97 ID:sqTRHHoL0
>>58
化学Uだけなら鎌田有機+らくらく+重問or新標準演習がいいと思う
理論化学は問題で身につけていく物だった
俺にとっては


62大学への名無しさん:2011/04/13(水) 22:05:07.91 ID:sqTRHHoL0
×理論化学
○化学U分野の理論科学

もう書き込むなよ
63大学への名無しさん:2011/04/13(水) 22:10:22.78 ID:l/lJimV40
>>59
特講3だろ?激しく使いにくい
2よちはマシだが
64大学への名無しさん:2011/04/13(水) 22:23:17.86 ID:WKD9t0l60
>>63
夏の特講3も大分改訂加わってるからな…冬受けろ冬
2はまあ…お察しです。
65大学への名無しさん:2011/04/13(水) 22:47:46.70 ID:jPe8JwrD0
現担当は細川大先生だっけ?
66大学への名無しさん:2011/04/13(水) 23:22:11.88 ID:9O2e97+L0
<<61
鎌田有機ってDOだよな?あれあんまよくないと思うぞ。
化学1やってあったとしてもはじていやってらくらくマスターが
完成したら無機はそれこそ鎌田やりつつ理論有機は重問やればいいと思う。
67大学への名無しさん:2011/04/13(水) 23:24:31.39 ID:9O2e97+L0
↑↑↑
すまん。やり取り読んでなかった。
68大学への名無しさん:2011/04/14(木) 00:13:13.92 ID:ME3GVeC3O
スレチだ。勉強法板に行けよ
69大学への名無しさん:2011/04/14(木) 00:14:41.13 ID:TcN/sruDO
初学で新研究を3周したら早稲田受かった
まぁ嘘なんだけどね、俺が聞きたいのは実際に初学で新研究やるのはいいのかい?それだけ
70大学への名無しさん:2011/04/14(木) 00:17:34.61 ID:gi0sg1Ze0
>>69
初学だろうが上級者だろうが、あんな下らん本やるもんじゃないだろ。
71大学への名無しさん:2011/04/14(木) 00:22:32.59 ID:ME3GVeC3O
教科書よりわかりやすくていいよ
ただ受験には必要ない部分も多く含まれてるし、読む量が多くておそらく途中で挫折するでしょう
72大学への名無しさん:2011/04/15(金) 21:28:53.63 ID:9E++WJ6D0
新標準95の(3
)の解答で参加満願4の酸化数+4じゃなくて+6だよね? 
73大学への名無しさん:2011/04/15(金) 21:32:21.48 ID:9E++WJ6D0
上のレス忘れてw酸素の酸化数-3だと勘違いしてた
あちゃー恥ずかしい
74大学への名無しさん:2011/04/17(日) 17:44:56.22 ID:/ObRh9GH0
新演習と100選が難しい問題集トップ2と言われているけど、
100選の方がはるかに難しかったです。
東大や国立医学部上位を目指すなら、新演習で8割正解が1つの目安に
なると思います。
75大学への名無しさん:2011/04/17(日) 18:30:27.55 ID:LxIkxLq2i
>>74問題はそこじゃねえ、掲載問題100と300じゃ差がありすぎる。
100センは回せるが、新演習は回せるか?
76大学への名無しさん:2011/04/17(日) 19:28:43.52 ID:/OCp6MjCO
100選はやったことないけど確かに新演習の難易度は過大評価されすぎな気がする

良問が多くて複雑な問題はあんまない
東大京大宮廷医以外は必要ないみたいな言われてるみたいだけど全然そんなことないよね。
77大学への名無しさん:2011/04/17(日) 23:56:17.12 ID:ugDS0r5k0
新演習やったあと百選やったけどほとんどの問題普通だった気がする
まあ、+アルファはやってないけど

難しいと思ったのは10題くらい



78大学への名無しさん:2011/04/18(月) 19:38:32.92 ID:hvMGTX/Z0
重問か標問やった後は新演習は7割以上解けるはず
新演習は決して難問集ではない
79大学への名無しさん:2011/04/20(水) 07:41:59.89 ID:wsLvwX5g0
新演習115の炭酸の電離平衡は★2つでいいだろあれ
長いだけで内容がないクソ問
あと109の緩衝溶液も★1つだ
80大学への名無しさん:2011/04/21(木) 00:27:41.19 ID:8lKY5JWF0
>>76-78
同じく、新演習はそれほど難しくないと感じました。
東大京大医学部志望者以外は手を出してはいけないというのはデタラメで
トンペーや名古屋あたりの中堅国公立大向けの問題が多かったです。
81大学への名無しさん:2011/04/21(木) 19:52:21.43 ID:+vu1I+mY0
質問(旧版)新演習
129(3)電解質が含まれると電流が大きくなるのは電荷を持ったイオン(Na+,Cl-)が水中を移動するから?
133(4)隔膜を用いないNaClの電解はなぜCl2+H2O⇔HCl+HClOを考えて
HCl+HClO+2NaOH→NaCl+NaClO+2H2Oと書かないのか
(5)ZnSO4槽の陰極ではZn+2+2e-→Znと、2H++2e-→H2の反応が選択的に起こるとあるが
酸性溶液ではないのだから2H2O→H2+2OH-ではないのか
82大学への名無しさん:2011/04/21(木) 19:54:42.60 ID:+vu1I+mY0
最後の反応式は2H2O+2e-→H2+2OH-です
よろしくお願いします
83大学への名無しさん:2011/04/22(金) 01:34:31.21 ID:w54O0RzC0
問題知らないから最初二つよくわからんが
最後のは水溶液に溶けてるイオン考えてないだろ
84大学への名無しさん:2011/04/22(金) 01:49:13.77 ID:upnAKP5R0
>>83
だからZn+2+2e-→Znと、2H2O→H2+2OH-の反応が選択的に起こるのではないかと
85大学への名無しさん:2011/04/22(金) 17:45:24.98 ID:w54O0RzC0
たぶん逆に覚えてんだろ教科書とか見てみろ
イオン化傾向がAl以上かZn以下かで反応が変わって
強酸性溶液だとH+イオンが多いから金属イオンのかわりに還元されるわけ
86大学への名無しさん:2011/04/22(金) 20:14:16.30 ID:EKGF3E/I0
ZnSO4は強酸性溶液ではないでしょ
で、イオン化傾向の近いH2とZnではZn+2+2e-→Znと、2H++2e-→H2
の両方の反応が競争的に(同時に)起こると書いてある。
選択的にと書いたのはこっちの落ち度だ。
ここでの問題は、なンで酸性溶液でもないのに2H2O→H2+2OH-でなく
2H++2e-→H2の反応になるかなンだ
ってか新演習の問題知らないなら黙っててくれないか
87大学への名無しさん:2011/04/22(金) 20:20:53.95 ID:EKGF3E/I0
×イオン化傾向の近いH2とZn
○イオン化傾向の中程度のZnとH2
88大学への名無しさん:2011/04/22(金) 22:30:23.40 ID:w54O0RzC0
陽極の反応

さようなら
89大学への名無しさん:2011/04/22(金) 22:52:31.64 ID:EKGF3E/I0
陽極ではO2が発生するとあるんだけどね
90大学への名無しさん:2011/04/22(金) 22:59:18.85 ID:w54O0RzC0
2H2O→O2+4H++4e-
91大学への名無しさん:2011/04/22(金) 23:02:31.60 ID:EKGF3E/I0
すみません。気付かなかった…。
92大学への名無しさん:2011/04/23(土) 04:04:24.51 ID:F0AAu/qpO
新演習は解説もそこそこ詳しくて良い問題集だけど……
新標準演習の解答は周辺知識にこだわりすぎて問題に関する解説がお粗末になってる気がする
93大学への名無しさん:2011/04/23(土) 16:29:46.66 ID:qMpZDVc6I
質問したい奴は過去スレチェックしてみ、先輩がだいたい
同じ質問して、頭いい奴がこたえてる
94大学への名無しさん:2011/04/23(土) 16:36:47.83 ID:T+xnTVZO0
>>92
kwsk
95大学への名無しさん:2011/04/23(土) 23:57:53.00 ID:H7auXkJ3O
新演習みんなどこで手に入れてるの?
なんか絶版になったのか在庫がないんだが…
96大学への名無しさん:2011/04/24(日) 00:17:50.20 ID:c9fu4p5u0
こっちは本屋に普通に売ってますよ
97大学への名無しさん:2011/04/24(日) 00:32:46.83 ID:WsZlKyl+0
>>92
そこまで難しい問題もないからじゃないの
むしろ逆のような気が
98大学への名無しさん:2011/04/24(日) 10:05:06.54 ID:dbFS8kTlO
>>96そうなのか!
ありがとう
99大学への名無しさん:2011/04/25(月) 17:55:51.07 ID:dY8doTkp0
今日新演習Amazonで注文した
誤植とか大丈夫か?
調べてみた限りだとこれしか見つから無かったが。
http://ameblo.jp/amamiya-record/entry-10849458459.html
100大学への名無しさん:2011/04/25(月) 18:48:06.29 ID:gEBFwmOp0
改訂版なんだから誤植はかなり少ないだろう
誤植があると考えられるのは追加問題のところだけじゃね?
101大学への名無しさん:2011/04/26(火) 20:35:34.29 ID:mlyqMvWYi
これっていつから始めるべき?
夏からやろうと思うのだが無理かな?

いまはひたすら重問で基礎力養成したい
102大学への名無しさん:2011/04/27(水) 20:47:08.80 ID:rq41Ma270

今、新標演やってるけど基礎の確認には丁度いいよ。
次は新演習やるつもりです。
新研究の内容てどの程度覚えたほうがいいんですか?
103大学への名無しさん:2011/04/27(水) 23:05:39.97 ID:j0NFFcsCO
>>101
夏からでもおけ
基礎力が十分に固まってればスムーズにいけると思う。
1番目からじゃなくて気体問題あたりからやるのをオススメする。

>>102
受験に必要な知識は新標演・新演習に問題として詰め込まれてるから、新研究で特に覚える必要はないかと。
よく言われてるように疑問点ができたときに辞書として使えばよろし
104大学への名無しさん:2011/04/28(木) 00:49:45.71 ID:S5yWOnCN0
>>103
ありがと!
重問完璧にすれば結構スムーズにできるらしいのならば、夏までに何回か重問回したいと思います
まぁ今は基礎力のほうが大事だしね()
105大学への名無しさん:2011/04/28(木) 10:08:09.27 ID:KgMZ711cO
>>102
新標準演習の誤植はどうですか?
アマゾンのレビューを見ると少ないって書いてあるからある程度あるみたいだけど

出版社がホムペに正誤表出してくれれば良いんだけどねぇ
106大学への名無しさん:2011/04/28(木) 18:39:07.80 ID:hX/qYjoq0
重問やらずに新演習やってる俺はすごく不安
重問の評判が良すぎて・・・
107大学への名無しさん:2011/04/29(金) 01:06:08.61 ID:v99tAR4p0
>>103
ありがとうございます(=^x^=)
新研究の内容を始めから読んで覚えるとこでした。
慶應の薬学部志望なのですが新演習で足りてますか??
108大学への名無しさん:2011/04/29(金) 13:49:02.75 ID:zQpCQXJ1O
>>106
時間の関係上、たいていは重問やらずに新演習って人が多いでしょ。
網羅性については心配いらんから頑張れ

>>107
十分足りる。
やり込めば合格点なんて余裕すぎる
109大学への名無しさん:2011/04/29(金) 22:32:42.76 ID:thlANIZ30
>>108
本当ですかっ!!
ありがとうございます。。。
頑張ります(^O^☆♪
慶應の化学て全体的にみると難易度はどのくらいとみえるんですか?
110大学への名無しさん:2011/04/30(土) 19:43:41.36 ID:t1+LPRwpO
>>109
詳しくは見てないが、問題自体はそこまで難しくないけど時間の割に問題量が多いって感じだったかな

問題を素速く解く練習はしといた方がいいね
111大学への名無しさん:2011/04/30(土) 20:13:08.34 ID:L/7Uj/de0
112大学への名無しさん:2011/04/30(土) 20:13:28.70 ID:L/7Uj/de0
>>110
いろいろありがとうございましたっ!!
頑張ります(^O^☆♪
113大学への名無しさん:2011/04/30(土) 23:37:27.81 ID:lkbfe1Ys0
新演習って紙の質悪くないか?
114大学への名無しさん:2011/05/01(日) 14:17:41.27 ID:HA4nK+MKO
新標準演習と重問が同じレベルぐらいって意見見るけど、新標準演習ってセミナーレベルじゃない?
115大学への名無しさん:2011/05/01(日) 18:50:18.44 ID:fZC9rgxb0
新標準演習はそんなに難しくないよ。
116大学への名無しさん:2011/05/01(日) 20:46:11.35 ID:HA4nK+MKO
今の時期ならセミナー切って新標準演習やっても問題無いよね?
ちなみに現役で、学校はやっと有機終わったとこ。
117大学への名無しさん:2011/05/01(日) 21:05:40.71 ID:BmIYpdp10
てか標演って重問と同じくらいの難易度だよね?
118大学への名無しさん:2011/05/01(日) 22:43:29.10 ID:DUiH9hfx0
京都大工学部志望です
重問から新演習の予定ですが、配点の大きい有機の分野もこれでカバーできますか?
119大学への名無しさん:2011/05/03(火) 22:39:54.56 ID:71+3iR1b0
>>117
そんなに難しくないよ。
新標準演習は基本的な問題ばかりだよ(^ー^)ノ
120大学への名無しさん:2011/05/04(水) 01:34:20.52 ID:kBinalWN0
>>119
じゃあ新標準演習の後はなにやればいいの?
121大学への名無しさん:2011/05/04(水) 01:46:40.44 ID:aAEsoftx0
>>120
先ずは新標準演習を完璧にした後に新演習じゃないですかねぇ。
122大学への名無しさん:2011/05/04(水) 12:55:30.09 ID:eDTdfnUg0
網羅度的には新標準のほうが重要問題集よりもいいよね?
123大学への名無しさん:2011/05/04(水) 16:44:01.21 ID:DjmL8iak0
新標準終わって重問やってるけど、重問のA問題はほぼノーミスで解けて、Bは五分五分ぐらい。
124大学への名無しさん:2011/05/04(水) 17:53:50.88 ID:ZC0NjAO4O
重問Bは何気にそこそこ難しいから難易度的には
新標準は重問より1ランク下なんかな
125大学への名無しさん:2011/05/04(水) 18:00:27.37 ID:zYCFXax+0
となると難易度は重問A≦新標演<重問Bぐらいなのか?
126大学への名無しさん:2011/05/05(木) 22:42:35.03 ID:FOAAYRp90
標準演習は第1編から第4編までが化学Tの範囲で第5編以降は全て化学Uの範囲という理解で間違ってないよね? 
127大学への名無しさん:2011/05/05(木) 23:30:13.51 ID:F67I+8Nd0
セミナー化学やれ!
128大学への名無しさん:2011/05/06(金) 00:43:46.26 ID:GEHpf9p00
学校で買わされてないし、入手できないから新標準やる
129大学への名無しさん:2011/05/06(金) 03:16:19.87 ID:gyVZJG/dO
セミナー持ってるけど明日標準演習見に行く
良かったら買う

セミナーは受験終わったらヤフオクで売るんだ
新品と俺がちょっと使った中古の2セットあるし
130大学への名無しさん:2011/05/06(金) 11:01:02.85 ID:lZjzMlxH0
>>129
どっちが良かったか報告きぼんぬ
131大学への名無しさん:2011/05/06(金) 12:52:01.26 ID:3fUXwsUF0
今日から新標準演習始める
7月までに2周はしたい
132大学への名無しさん:2011/05/06(金) 19:12:55.94 ID:SXs8Ordg0
大阪大で化学8割以上狙ってます。2浪です。
もともとそこそこ得意だけど、確実に点とりたい。
春だし、とりあえずまた重問始めたけど、なんか飽きてくる。
理標と新標準演習、どっちがいいのかな?
新演習→100選につなげるつもりだけど。
133大学への名無しさん:2011/05/06(金) 20:24:23.64 ID:XfAB4Ver0
セミナーか新標準どちらをやるか迷っているなら新標準をお勧めする。
問題と解答の質が素晴らしい。特に独学者には最高だよ卜部解説は。

でも傍用問題集(セミナー、リードなど)をやりこんで、基礎が完璧な状態なら重問や新演習に移るべき
時間は有限だしな。
134大学への名無しさん:2011/05/06(金) 20:49:19.35 ID:SXs8Ordg0
>>133
返事、ありがとう。
まあ、化学ばっかりもしてられないから、新標準やってみる。
で、新演習につなげて、100選するよ。
新標準とのかぶりは飛ばして。
あ、新演習だけど、やっぱ、改定後のほうがいいのかな?
古いのしかもっていないんだけど。
135大学への名無しさん:2011/05/06(金) 23:07:04.26 ID:gyVZJG/dO
>>130
見てきた
俺は今まで授業も受けた事もなく4月から化学を独学で勉強始めた初学者なんだが個人的にはセミナーより新標準の方が解説は好み

問題数はセミナーが500超、新標準が300超
セミナーは問題編と解説編の厚さはほぼ同じ
新標準は問題編より解説編の方が薄い
200問くらいの差がどのレベルの問題数の差かは分からん

ちなみにセミナーはやり込めば宮廷も行けるらしいから発展問題は結構難しのかも?
たぶんセミナーは新標準よりも難関に対応出来る用に作られてるのかもしれん
連休で予備校のOBが遊びに来てたが、その人は化学はセミナーと過去問だけで金沢大学の医学部受かったと言っていた

無駄が多いと言われるかも知れないが新標準やってセミナーもありかと
化学は基礎の理解と暗記がしっかり出来れば安定するとも言っていたから

ちなみに本屋では二刷りで置いてあった
Amazonに書かれてる誤植ってのが直ってるかは分からん
誰かが出版社に連絡してなければ永久に直らんし
長文失礼した
136大学への名無しさん:2011/05/06(金) 23:21:12.65 ID:lZjzMlxH0
>>135
結局、買ったのかい?
137大学への名無しさん:2011/05/06(金) 23:49:17.89 ID:1ByUQTWU0
新標準演習進めてるが、意外と骨のある問題あってしんどいな
138大学への名無しさん:2011/05/07(土) 01:47:35.51 ID:xcqHcpZNO
新標準の285なんだけど、電離度0.1より大きいのに近似してしまっても大丈夫?
139大学への名無しさん:2011/05/07(土) 04:50:24.82 ID:RvRL+rfd0
>>135
基礎確認問題とか例題とかも合わせると新標準も500問くらいあるだろw
140大学への名無しさん:2011/05/07(土) 05:54:28.07 ID:eMGc+a4b0
ニューグローバル化学ってどうなの?
141大学への名無しさん:2011/05/07(土) 05:58:20.15 ID:eMGc+a4b0
進学校の化学の教科書はだいたいどこの出版社なの?
よければ物理も教えてほしい。」
142大学への名無しさん:2011/05/07(土) 06:21:56.68 ID:eMGc+a4b0
ニューグローバル化学ってどうなの?
143大学への名無しさん:2011/05/07(土) 06:43:55.89 ID:c9JLrqsb0
新学校のHPいけば載ってるぞ?
自分で10校も調べれば納得できるんじゃないか??
144大学への名無しさん:2011/05/07(土) 09:17:55.16 ID:eMGc+a4b0
まじでのってるんすか。 いままでみたところはのってなかったんだけど、のってるの?
145大学への名無しさん:2011/05/07(土) 09:38:42.37 ID:+oaUkv2y0
参考までに新標準演習の問題数
チェック問題156問 例題117問 問題群359問 全部で632問

網羅厨の俺歓喜w
146大学への名無しさん:2011/05/07(土) 10:00:41.49 ID:SOSj5wBjO
その程度じゃ、何ら網羅できないけどな。
147大学への名無しさん:2011/05/07(土) 10:07:47.62 ID:eMGc+a4b0
教科書で十分では?
148大学への名無しさん:2011/05/07(土) 10:27:11.56 ID:mg4oTHIu0
新標準演習を作った卜部氏は重要問題集やリードα作成にも携わったから問題選定にミスはないと思うよ
解答は数研出版より遥かに詳しいから新標準演習だけで十分だと思う
東大などで長文問題がやりたければ重要問題集のB問題か新演習の星2個までを繰り返せば良い
149大学への名無しさん:2011/05/07(土) 12:55:29.36 ID:u4lbInBdO
>>136
迷って帰ってきた
苦手な計算問題の分野をセミナーでよく読んで、もう一回新標準を立ち読みして決める
たぶん買うだろうけどw
>>139
大きな数字ふってある問題の数しか見てないよ
それなら後ろの方のページ見れば済むし
そういうのを言い出したらセミナーも例題やらプロセス入れたら500超じゃ済まないだろ
600は超えるんじゃない?
150大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:25:34.04 ID:+oaUkv2y0
セミナーはプロセス抜きでぴったり650題(基本例題、基本問題、発展例題、発展問題、総合問題) 
網羅厨の俺歓喜w
151大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:59:36.37 ID:SOSj5wBjO
網羅なんて出来てないけど
152大学への名無しさん:2011/05/07(土) 21:00:36.72 ID:6fuP5gDG0
網羅厨と網羅不可厨の戦いか
153大学への名無しさん:2011/05/07(土) 21:07:09.22 ID:jQaQN51v0
いやいや網羅できてないって言ってるやつスルーされてるだろ
154大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:37:06.78 ID:4fxQBLX8O
歓喜ワロタ
155大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:14:53.22 ID:P33tgkP00
>>118無理だろ十問と新演習合わせると600だいくらいになるよね?
セミナーとか雑魚問題しゅうで600題なら平気だけど
重量級問題集で600題は時間足りないはず。
この場合、新たに新演習やる時間で既に仕上げた十問をプラス3しゅう
とかしたほうが力が付くはず。
156大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:44:07.35 ID:kuYIF0G4O
知恵袋で東工大受かったひとは重問ずっとやってたら受かったって
157大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:14:18.10 ID:I1cfTcBL0
新標準演習の後に重問、という選択はありますか?他の案があれば教えてほしいです
158大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:15:59.78 ID:giCYGZ7dO
新演習でいいじゃん
159大学への名無しさん:2011/05/14(土) 19:13:13.14 ID:CkLsn8CJO
新演習なう
良問ぞろいだお(^ω^)
160大学への名無しさん:2011/05/14(土) 22:06:45.73 ID:vH40/4X90
一対一スレみたいなのを考えた

S:このために新演習買ってもいい
A:新演習を薦める
B:他の問題集でもいいが解いとけ
C:他の問題集がいい

B物質の構造と化学結合
B物質量と化学反応式
B物質の三態と状態変化
A気体の法則
C溶液の性質
S化学反応と熱
B反応の速さ
A化学平衡
B酸と塩基の反応
A電離平衡
B酸化還元反応
B電池と電気分解
C非金属
C金属
A脂肪族化合物
A芳香族化合物
S天然高分子化合物
S合成高分子化合物
161大学への名無しさん:2011/05/14(土) 22:10:58.52 ID:BrM7BjP90
東大以外にこれいるのか??
162大学への名無しさん:2011/05/14(土) 23:16:02.63 ID:CkLsn8CJO
医学部志望だがやってるよ

気体問題は一通りやったが、本番出てきたら解けなきゃいけないような問題ばかり
よくもここまで過大評価されたものだ
163大学への名無しさん:2011/05/14(土) 23:36:09.93 ID:OtF69RXO0
新演習が最難関以外いらないとか東大向きじゃないって言われるのは
知識問題が細かすぎるのと理論問題が標準レベルしかないってのが主な理由だから
そこまで過大評価はされてないと思う
164大学への名無しさん:2011/05/15(日) 10:37:02.40 ID:Xfhjm/bh0
新標準演習P22の六方最密構造の単位格子内の粒子の数、あってる?
俺のは第二刷。
165大学への名無しさん:2011/05/15(日) 11:50:04.42 ID:1BO8U7bh0
俺三刷で参考にならないけど
新研究でも新標準でも2コ
説明下手だけど六方最密構造自体は(1/6)*12+(1/2)*2+3=6コだけど
単位格子はその1/3にあたるものだから2コだと思うが
第二刷に何書いてあるかワカンネからしらね
166大学への名無しさん:2011/05/16(月) 01:07:37.73 ID:Ix24WbkG0
新演習2刷の99<化学平衡>の(3)で、PV=nRTのTが間違ってないか?
問題の文章にはT=300℃と書いてあるが、設問にT=292℃と書いてあるからそっち使わないといけないはず。
167大学への名無しさん:2011/05/16(月) 13:30:45.95 ID:Yo6bE452O
>>165
標準演習で三刷出てるんだ?
発行はいつになってる??

この間注文したからドキドキだわ
168大学への名無しさん:2011/05/16(月) 13:39:43.85 ID:GjovoH2o0
3刷発行は2010年12月20日
最近注文したなら3刷だろうから安心しる
169大学への名無しさん:2011/05/16(月) 15:06:07.32 ID:Yo6bE452O
>>168
ありがとう!

いつも学参置いてない近所の本屋で注文するんだけど、大元の在庫に古いのあるとそれが取り寄せられて来ることあるんだよ
去年、中径の出版されて五年くらい経ってるの注文したら一刷が来て中径名物の誤植祭りw
他の本屋で見たら四刷くらいまで出てたのに…

標準演習は今でも都内の紀伊国屋とかブックファースト店頭でさえ一刷と二刷が混在してる状況だから不安でさ
170大学への名無しさん:2011/05/16(月) 20:21:46.14 ID:/pg6Ix7g0
新演習は解説が良いって聞くけど、
理系標準化学も解説が良いって聞きます。

少し問題集の難易度が違いますが、どちらの方が解説はわかりやすかったですか?
171大学への名無しさん:2011/05/16(月) 21:29:05.62 ID:Ix24WbkG0
>>170
どっちも持ってるが、解説の文章は新演習の方が多い。
ただ、解き方とかは理系標準問題集の方が好き。
172大学への名無しさん:2011/05/16(月) 21:45:11.05 ID:0NrfyFhd0
新演習は解説良くないだろ
173大学への名無しさん:2011/05/16(月) 21:58:35.85 ID:Ix24WbkG0
理系標準問題集は時々解説が一切無かったりするんだよな。
たとえば、ヨードホルム反応の化学式を書けって問題で答えが書いてあるだけだったり。
174大学への名無しさん:2011/05/16(月) 22:34:56.98 ID:D5lKf5n+0
新演習の解説カスだぞ
解き方も滅茶苦茶
175大学への名無しさん:2011/05/18(水) 13:41:48.33 ID:ceLcY9K2O
新標準入荷の連絡あり
何時取りに行こうかなぁ

夏の終わりまでに一周したいが出来るだろうか
176大学への名無しさん:2011/05/18(水) 17:36:19.56 ID:lNwmkdFU0
本屋で取り寄せるくらいならネットで買えば良いだろw
177大学への名無しさん:2011/05/18(水) 21:16:01.44 ID:ceLcY9K2O
>>176
ネットだと一刷来たりするし、日中は家に誰も居ないからメリットが感じられんのよ
178大学への名無しさん:2011/05/19(木) 09:37:06.57 ID:LucS4cVU0
>>171
>>172
>>174
まじですか・・・orz
悩むなあ・・・
179大学への名無しさん:2011/05/19(木) 20:40:40.43 ID:Vb7UIjZAO
>>167
今日三刷り取ってきた
どこからやろうか迷うぜ
180大学への名無しさん:2011/05/19(木) 20:47:00.58 ID:Vb7UIjZAO
さっそく誤植発見w
目次のページ数と実際のページ数が全然違う
こりゃ中身も不安だな
181大学への名無しさん:2011/05/22(日) 09:15:47.95 ID:Ry+ybdfW0
三省堂に怒鳴りこんでやれ
182大学への名無しさん:2011/05/23(月) 20:14:14.77 ID:vVAh1gb8O
>>181
明日電話するわ
183大学への名無しさん:2011/05/24(火) 23:11:51.81 ID:SsjOEPdgO
電話したら、担当者は学会で不在のため後日こちらから連絡しますって言われた
出版社の編集が学会に行くのか?
三省堂は不思議だ
184大学への名無しさん:2011/05/24(火) 23:49:32.40 ID:e4sYQxfH0
>>183
学会ってことは研究者か
研究者が編集してるなんて珍しいな
185大学への名無しさん:2011/05/25(水) 00:24:04.04 ID:qcUkk3TX0
院生のバイトだろ。学会出席=使い走り
186大学への名無しさん:2011/05/25(水) 00:32:53.53 ID:qcUkk3TX0
新演習はべた褒めする人が結構いるからね。そこまでのことは全然ないと思うんだが、なにがいいんだろ?
187大学への名無しさん:2011/05/25(水) 00:45:16.08 ID:qcUkk3TX0
ネットなんかではあまり取り上げられることもなく、評判もそれほどでもないが、上位陣はかなりの割合で使ってるか参照してた本があるそうだ。
188大学への名無しさん:2011/05/25(水) 02:06:27.68 ID:KdGJr1e5O
この難易度でしかもこの網羅性は他にないからでは?

ネットで取り上げられないって2chのこと?
化学勉強法スレとか問題演習に入る前の段階のやつがほとんどじゃんw

新演習の良し悪しにかかわらず、東大合格者とか化学めちゃくちゃできるやつは大概これやってるのが現状だよね確かに
189大学への名無しさん:2011/05/25(水) 02:22:40.31 ID:ZlSI9zRe0
新演習と似た難易度で似た問題数の参考書って他に何かあるっけ?
190大学への名無しさん:2011/05/28(土) 23:21:23.40 ID:ea6oPCiNO
そういや編集部からファックス来てたわ
ご指摘の誤植は気付いてませんでした。有り難うございます
四刷では直します
って内容だったわ
191大学への名無しさん:2011/05/29(日) 00:58:08.83 ID:ZXr5SZ280
>>188
理三本では使用率高いね
まあそれでも3〜4割ってとこだけど
192大学への名無しさん:2011/05/29(日) 09:50:30.04 ID:w+D3w1u/0
>>189
問題数はやや減るけど、
Z会 実力をつける化学
旺文社 標準問題精講

新演習より難度が高いものは
河合出版 医学部攻略の化学
駿台 新理系の化学 問題100選があります。
193大学への名無しさん:2011/05/29(日) 13:38:09.93 ID:53O/8Fxx0
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習

194大学への名無しさん:2011/06/02(木) 23:41:19.08 ID:i9wHEhoW0
新演習 改訂版 2刷
41番ぼの解説の(1)が(2)になってるぞw
195大学への名無しさん:2011/06/03(金) 22:38:50.13 ID:Ac+sKo/v0
今新演習2010年9月1日発行第1刷を使って居るんだが、誤植まとめみたいなのある?
解答ミスみたいな致命的なもの。

今日最新版の新演習眺めてきたが、予備校で講師が指摘した新演習の解答ミスが
最新版でも変わって無くてワロタ
196大学への名無しさん:2011/06/03(金) 22:46:00.07 ID:FkEYXQP30
>>195
その回答ミス詳しく教えて
197大学への名無しさん:2011/06/04(土) 18:16:54.67 ID:2hQ2kRmcO
>>195
出版社に電話して教えてやれよぅ
198大学への名無しさん:2011/06/07(火) 00:26:45.72 ID:y9bj6zGE0
>>166
やっぱそれ誤植だよな
199大学への名無しさん:2011/06/13(月) 22:29:37.35 ID:2z/zUAUWO
3刷の新標演の66の(2)でメタノールがCH4Oってなってるんですけど熱化学方程式でこのように表すこともあるんですか?
200大学への名無しさん:2011/06/17(金) 13:13:03.21 ID:6m28REX40
ある
201大学への名無しさん:2011/06/17(金) 13:19:47.81 ID:KUVmBJXY0
新標準終わったら新演習でいいんやろ?
202大学への名無しさん:2011/06/17(金) 21:54:35.21 ID:fibtEjo00
いいんじゃない

重問 新演習 実力

のなかで気に入ったのやればいい
203大学への名無しさん:2011/06/18(土) 21:13:29.24 ID:6XIbkujUO
重問はないな

難易度かぶりまくりやんけ
204大学への名無しさん:2011/06/18(土) 21:22:38.01 ID:Y/LC/FLe0
新標準VS重問の戦いについてはこのスレの見解はどうなの?
やはり新標準の圧勝なの?
205大学への名無しさん:2011/06/18(土) 21:26:46.94 ID:mVLMOoN50
低能死立の一つ慶応のSFCは日本人として人間として最低な奴らの集合体です
広島を揶揄して奴らはこういうレスを吐きました
受験生は1科目しか出来ないこのような無知無教養に成らない様に、国立大を目指して頑張って下さい

死立は国立落ちの敗者、もしくは専願の低能が行く所です
当然ロクな学生が居ませんし、知的欲求を満足させてくれる事はありません。
旧帝五官大に入れなければ人生の敗者です。
可哀そうな死立の人間が発する後悔と嫉妬の混じった怨嗟が2chでは溢れています
受験生はこれら低能を反面教師にし頑張って下さいね


>688 :大学への名無しさん:2011/06/13(月) 15:29:55.13 ID:iMQX+ZpO0
>ピカ毒が移るから一生広島にこもってろよ

>689 :大学への名無しさん:2011/06/13(月) 15:31:24.80 ID:+mJbXYAG0
>>687
>原爆ドームから出てくんな

>786 :大学への名無しさん:2011/06/18(土) 13:28:53.30 ID:fI76UOEO0
>ピ☆カ☆ドォオオオオーーーーーンンンンンンンン
>ケロイド毒毒毒ケロイド毒毒毒毒毒ケロイド


>ん?なんか死体くさくない?





206大学への名無しさん:2011/06/18(土) 23:31:28.91 ID:8x+hLp6m0
>>204

いやいや用途ちがうでしょ

新標準だけじゃ難関大は受からない。だいたい重問のA問題よりやさしめのから、
A問題とB問題の中間位の難易度まで。でも解説は詳しくていい。

重問はパーぺキにすれば難関大いける(おれはいけなかった)
けど解説は簡素。
207大学への名無しさん:2011/06/18(土) 23:34:58.72 ID:lFTGADK00
>>206
でも問題数はほとんど同じなんだよね?
となるとB問題の中間から上位問題の抜けがそんなに大きな意味を持つの?
208大学への名無しさん:2011/06/19(日) 00:00:13.70 ID:nfH8QGfB0
こいつアホすぎわろた
209大学への名無しさん:2011/06/19(日) 09:44:13.54 ID:y4HhF1630
そりゃそうだろw
足し算一万問しても、因数分解は出来ない。
210大学への名無しさん:2011/06/19(日) 10:53:36.36 ID:/JoVHrW70
結局両方やるのがベターだろ

新標準やりこめば重問なんてさらっといける。
いけなきゃ新標準あんまり理解できてない事になるから、
ホントに理解出来てんのかなって思いながらもっかい新標準やるか、
DOシリーズみたいな参考書系をやってみたほうがいい。

受験は化学で勝負できなくなるかもだけど、あやふやなのよりはずっとまし。

ってか基礎見直すことで成績がかなりあがる事もあるからしっかりと理解出来てから
次のステップに進むのが大事

211大学への名無しさん:2011/06/19(日) 11:33:43.08 ID:jeCpxrFh0
新標準はなんかちゃらい感じがすんだろおまえら。ちゃうか?それでいまいち本気になれないと。
212大学への名無しさん:2011/06/19(日) 12:19:48.73 ID:KjkKWUwWO
重問は新標演とも新演習とも難易度的にかぶるところがある。
新標演と新演習では少しあるぐらい

だから新標演→新演習が一番効率よく勉強できるけど、新演習やるときは少し難しく感じるかも

重問→新演習が一番スムーズに繋げられるが、他の科目との兼ね合いから重問で終わらせて過去問演習するのがベター
213大学への名無しさん:2011/06/19(日) 12:39:43.14 ID:jaZKbyMnO
んなわけない
214大学への名無しさん:2011/06/19(日) 13:57:51.95 ID:fQPEW52M0
どの問題集やるかは志望校も人によるから自分で判断すりゃよくね。

どの問題集だけをやらなければいけないというルールや
どの問題集も全問やらなければならないなんてルールもない。入試で合格点とれればいいわけで。

新標準で足りないなら重問や新演習から知らない問題だけピックアップしてとけばいいじゃない。
基礎が出来てるなら新標準なんてやらずに重問やら新演習やら過去問やればいいじゃない。


215大学への名無しさん:2011/06/19(日) 17:26:08.63 ID:pQqlsNhE0
まあそれが真理だわな
216大学への名無しさん:2011/06/20(月) 17:59:22.72 ID:/FpRfplZO
センターだけなら新標準演習でいいんかいな
217大学への名無しさん:2011/06/20(月) 19:45:56.43 ID:D5UNpmArO
余裕すぎる
ただし過去問演習もやるならな
218大学への名無しさん:2011/06/20(月) 19:50:43.03 ID:xLn4rXEI0
新標演ってTの範囲とUの範囲が書内で綺麗に分かれてるよね?
219大学への名無しさん:2011/06/20(月) 19:51:38.11 ID:VVRQpFSl0
東工大の結晶格子対策に適してる参考書ある?
220大学への名無しさん:2011/06/20(月) 20:27:10.84 ID:7KzL4xGq0
捨て問だから勉強しなくていいよ
221大学への名無しさん:2011/06/20(月) 20:54:57.16 ID:x9vEySvK0
>>218
化学2のところには問題に2って書いてある。
222大学への名無しさん:2011/06/21(火) 14:39:42.96 ID:tHkSpUJx0
新演習の☆3つの問題って合計で何問ぐらいあるんですか?
223大学への名無しさん:2011/06/26(日) 01:37:26.11 ID:fhMvNXt/O
新標準から重要問題集ってありですか?

あと新標準て解説は詳しいですか?
224大学への名無しさん:2011/06/26(日) 13:02:21.02 ID:IvZOrzJL0
>>223
過去レスくらい嫁
それか本屋行け
225大学への名無しさん:2011/06/26(日) 15:16:53.54 ID:k5WXE6BZ0
無機は福間のDOシリーズやってから新標準はいった方が良いと思うに一票
226大学への名無しさん:2011/06/26(日) 17:21:06.99 ID:UHQYytPE0
新演習の省略なしのがあるといいなあ
すげー分厚くなるとは思うけどさ
227大学への名無しさん:2011/06/26(日) 19:04:19.95 ID:k5WXE6BZ0
新研究と合わせて使えば省略はなくなるわな
すげー分厚いけどな
228大学への名無しさん:2011/06/26(日) 19:16:30.41 ID:E5XRLKfR0
省略って?
229大学への名無しさん:2011/06/26(日) 19:46:08.19 ID:Rux0+V3X0
>>226>>227あたまの悪いやつのかんがえそうなことだなw
230大学への名無しさん:2011/06/27(月) 09:16:57.36 ID:hPXa8vUp0
>>228
もしかして
改題してないってことじゃあるまいか
231大学への名無しさん:2011/06/28(火) 20:26:28.95 ID:movSnxkk0
今新標準演習をやってるんだけど、これをしっかりやり込めばあとは過去問を解けばセンター9割いく?
232大学への名無しさん:2011/06/28(火) 23:39:30.73 ID:HeT11ibDO
いかない方がおかしいぐらい
233大学への名無しさん:2011/06/29(水) 21:08:03.44 ID:4hW621FB0
新演習の解説かなり詳しいね

ここであまり詳しくないとか書かれてて心配だったけどよかった
234大学への名無しさん:2011/07/02(土) 14:06:36.87 ID:Zw+Oic2+0
かそ
235大学への名無しさん:2011/07/03(日) 10:19:29.45 ID:pUS2Fh630
新演習の有機構造式決定を全て解こうとしたが無理だった。疲れる。芳香途中で断念
このレベルが必要な大学ってどのくらいあるんだ
236大学への名無しさん:2011/07/03(日) 19:49:37.10 ID:9UUid0zGO
恐怖医で化学を得点源にしたいなら
237大学への名無しさん:2011/07/03(日) 20:06:16.17 ID:+z5zPM3gO
なんか新演習がモノ好きがやる問題集にみえてきたw
238大学への名無しさん:2011/07/03(日) 23:17:39.85 ID:E9y/9BekO
それはないな
河合のTテキストと同時進行でやってるがテキストにも載ってるような問題ばっかだぞ

新演習の方が若干ムズいぐらい。いい演習書だわこれ
239大学への名無しさん:2011/07/06(水) 01:05:56.28 ID:JZcr+tBO0
新演習112の(3)で、[HCOO-]=[HCOONa]ってしてるけど、[HCOO-]=[HCOONa]+[H+]ってやるのと有効数字内で答えずれるし、
これだときれいに約分できるから、出題者は[HCOO-]=[HCOONa]+[H+]でやらせようとしたんじゃないか?
240大学への名無しさん:2011/07/06(水) 14:46:29.56 ID:MbkP6wvB0
地方国立大学の医学部ならば化学は
(1)新演習
(2)理系標準問題集化学+化学1・2標準問題精講
のどちらがおすすめですか?
241大学への名無しさん:2011/07/07(木) 21:49:43.67 ID:VA8RfPWM0
新演習115の燃料電池の図で、
未反応酸素+水のところ、どう考えても未反応水素と水だろ。
他にも誤植があるし酷いな。
誰もチェックしてないのか?
242大学への名無しさん:2011/07/08(金) 20:40:52.08 ID:3O+uh3P3O
しばしお待ちを
前の版はもっと残念だったみたいだね
243大学への名無しさん:2011/07/08(金) 21:56:02.37 ID:veOkw1T/O
新標準を1日最低20ページやるぞ!!って意気込んでたけど、無理
244大学への名無しさん:2011/07/12(火) 23:52:49.70 ID:CHVZCatX0
新演習の高分子分野って、生活はあっても生命は無い?
245大学への名無しさん:2011/07/15(金) 13:56:07.22 ID:tggxO50d0
駿台化学偏差値40ちょいだがなぜか新演習は結構スラスラ解ける
なぜだ…
246大学への名無しさん:2011/07/16(土) 05:14:48.98 ID:qjCFGD1c0
新演習レベルの解法しか覚えてないから
247大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:48:03.32 ID:XogwqeIBI
43(2)って何で体積変わるの?外気圧は一定なんだから体積も一定値じゃないの?
248大学への名無しさん:2011/07/18(月) 02:13:30.95 ID:myGlQUFK0
>>247
問題見てないけど、言っていることがおかしいのはわかる。
外圧が一定=体積が一定
は、確実におかしい。
249大学への名無しさん:2011/07/18(月) 08:10:55.96 ID:HHj77/XDO
新標準が結構ムズい件
250大学への名無しさん:2011/07/18(月) 15:26:45.90 ID:S4VQZCelO
今日から本格的に新演習再開するよ〜

>>239
言いたいことはなんとなくわかったがいろいろと間違ってるぞ

まず計算してみればわかるが、この[H+]はH2Oから電離した[H+]も含まれてる(近似できない)から、全部の[H+]が[CH3COOH]由来のものとして考えるのはおかしい。

あと仮に[H+]を足したとしても有効数字に関係ないほど小さいし、答えは1.99〜のまま変わらない。
よく見てみてくれ
251大学への名無しさん:2011/07/18(月) 15:30:43.52 ID:S4VQZCelO
>>247
確かに体積は外圧に応じて自由に変化するとは書いてあるけど、外圧の変化のみによって体積が変化するわけじゃないでしょ。

風船内の圧力が変わったら外圧に合わせようと体積が変化するはず
252大学への名無しさん:2011/07/18(月) 16:59:01.36 ID:S4VQZCelO
てかその43の阪大問題って生物選択者のやつ解ける?浮力って常識だっけ?
物理でしかやらないような。俺は物理選択だから解けたが、問題の説明が不十分な気がす
253大学への名無しさん:2011/07/18(月) 22:05:57.87 ID:XogwqeIBI
よくよく考えたらアホすぎる質問だった。
解答してくれて感謝。
254大学への名無しさん:2011/07/18(月) 23:59:34.13 ID:S4VQZCelO
新演習やってるやつはあんまいないか…

というかこんなとこ来ないよなハハハ
255大学への名無しさん:2011/07/19(火) 18:09:31.34 ID:Md6AsqdTO
新演習購入記念パピコ
256大学への名無しさん:2011/07/19(火) 18:10:32.61 ID:ABcMgJrz0
報告ヨロ
257大学への名無しさん:2011/07/19(火) 18:35:14.16 ID:GaJPjgNe0
ほんま時間かかるわ
258大学への名無しさん:2011/07/19(火) 19:06:41.73 ID:5c7QZfXcO
仲間が増えたあ


てかヘンリーの問題がダメだわ…

★2つの早稲田の問題は普通に解けて、あれいけるんじゃね?とか思ったんだが、★1つの北大の問題で撃沈…
ヘンリーは上っ面の理解だけじゃ太刀打ちできないなあ
259大学への名無しさん:2011/07/19(火) 19:49:46.91 ID:Md6AsqdTO
>>256 
恥ずかしいからあんまり期待しないで


>>258 
新研究ヘンリーの項通読 


普通新演習やりながら新研究よむんだよな。俺、新研究にハマって、新研究よみながら新演習やってる 
同じ人いる?
260大学への名無しさん:2011/07/21(木) 01:10:06.27 ID:Pt94OMjPI
東大理1→博士過程の医学部再受験成功者が新演習はまともにやったら1年じゃ無理って
言ってた。
確か北大医首席
261大学への名無しさん:2011/07/21(木) 01:15:01.92 ID:rCRpCVzH0
その心は?
262大学への名無しさん:2011/07/21(木) 08:21:22.87 ID:kfd1WMHMO
そりゃ再受験にはそうだろうな。
高校の内容思い出すだけで大変だろうに。しかも北大は理科3科目いるしね

仮に1年もかかるんならそれは間違いなくその人のレベルに合ってないだけだと思うよ。
量は多いけどバカ難しい問題集じゃないし
263大学への名無しさん:2011/07/21(木) 19:58:34.94 ID:PlED+PT2O
筑波理工系志望なんだけど
新標準演習で大丈夫かしら
264大学への名無しさん:2011/07/21(木) 20:16:32.90 ID:2nU1sNmGO
重問で十分すぎるだろ。筑波は問題簡単だし。
265大学への名無しさん:2011/07/21(木) 20:34:21.26 ID:PlED+PT2O
ありがとうございます
新標準極めます
266大学への名無しさん:2011/07/21(木) 20:43:26.06 ID:kfd1WMHMO
>>264
おまいは新演習と勘違いしてるだろw
267大学への名無しさん:2011/07/21(木) 21:09:49.00 ID:QTbI4p5cO
新標準難しいぞマジで
268大学への名無しさん:2011/07/21(木) 21:11:03.84 ID:RUYEdKhk0
もっとkwsk
269大学への名無しさん:2011/07/21(木) 22:03:21.83 ID:QTbI4p5cO
>>268
とりあえずやれよ
この時期に重問とかに取り掛かってないとまずいと思うよ
270大学への名無しさん:2011/07/28(木) 10:34:52.97 ID:9D5pPcBBO
新標準演習完璧にしたら
センター9割硬いよね?
271大学への名無しさん:2011/07/28(木) 11:26:08.99 ID:Rte5uifQ0
冗談は顔だけにしとけやww
272大学への名無しさん:2011/07/28(木) 12:12:13.21 ID:JvTndYidO
過去問もちゃんとやれば余裕
273大学への名無しさん:2011/07/28(木) 12:12:40.55 ID:Rte5uifQ0
鉛筆先生の力すげ〜w
274大学への名無しさん:2011/07/28(木) 13:23:47.41 ID:iBkcAppD0
センターなんかカスでも9割いくだろwww
どこの大学行くにも重問完璧にすれば十分
時間もてあましたら新演習なでれば文句なし
275大学への名無しさん:2011/07/28(木) 15:16:23.24 ID:IQXWd9CQO
カスだなあ
276大学への名無しさん:2011/07/28(木) 18:05:49.11 ID:tNhwmtBzO
問題にもよるが、基礎身についてるやつなら新演習の★1、2はサクサクいけるぞ。★3は今のところ飛ばしてるけどそこまで難しいってわけじゃなさそうだ。

ちなみに無機は50題ぐらいしかなくて、頑張れば一週間もかからずに終わらせられる量

あと1ヶ月でUの理論と無機終わらす!
277大学への名無しさん:2011/07/30(土) 17:14:47.76 ID:7HVXsu87O
難易度が過大評価されまくりだからな

知識問題ではマイナーな知識問われたりするけど、計算問題は標準問題ばっか
278大学への名無しさん:2011/07/30(土) 17:36:21.30 ID:BNOR829x0
>>277
明らかにマイナーな知識問題って、作者が付け加えてるの?
279大学への名無しさん:2011/07/30(土) 18:29:18.08 ID:7HVXsu87O
>>278
それもあるだろうし、改題前からついてるのもある。
ここでのマイナーっていうのは試験ではそこまで頻出ではないってだけで、全く出ない訳ではないよ。

例えば「〜の実験の途中で〜をするのはなぜか。」みたいな問題で、新研究には載ってるけど教科書には載ってないみたいな問題がたまに入試で出たりする。

その場で考える問題でもあったりするんだけど、知識として覚えてた方が圧倒的に強いよね。

まあでも一つの問題にいろんな問いを詰め込んで改題したせいで、思考力を問う問題から知識を試す問題になってるっていう批判もあるんだけど。
280大学への名無しさん:2011/07/30(土) 19:31:21.60 ID:TJSvEnf4O
新演習は1日10問で約1ヶ月で終わるだろ。
長大な問題もないし。10題位サラッとやれないなら、問題集のレベル下げろよ。
勉強しなさ過ぎ。みんなどういう勉強の仕方してるのか謎だわな。
281大学への名無しさん:2011/07/31(日) 02:17:08.61 ID:iABQRB5h0
はじめからていねいに→新標準演習
問題ないですか?
282大学への名無しさん:2011/07/31(日) 02:25:14.65 ID:HGbf61Yf0
だけどこれだけ売れれば、著者は憶万長者だろうな。資産5憶円はあるだろ。
283大学への名無しさん:2011/07/31(日) 04:30:21.63 ID:SfqFVQmhO
>>280
そういうアホみたいなレスして楽しいかね

>>281
新標演はやったことないけど多分大丈夫だろう。
ただはじていは全範囲カバーしてないから教科書か新研究も一緒に使った方がいい。
途中でへこたれずに
284大学への名無しさん:2011/07/31(日) 17:17:42.21 ID:Y4/osCSOO
新演習の改訂前持ってるんですが
改訂されてよくなりましたか?
285大学への名無しさん:2011/08/01(月) 01:56:41.25 ID:76SxmYXcO
>>283

やった事もない問題集について語る方がアホ。

新演習を難しくしてるのは勉強してない奴が無闇にやるからだと気付かんかね。
勉強の効率を問題にしているんだよ。
286大学への名無しさん:2011/08/01(月) 13:15:44.98 ID:RzNRopHPO
最初からサラッとやれるレベルならそもそも新演習やる必要ないだろ。

新演習やること自体非効率じゃん
287大学への名無しさん:2011/08/01(月) 17:51:22.23 ID:jrZqORf/0
禿しく同意
288大学への名無しさん:2011/08/02(火) 00:39:03.39 ID:DO84Pzd50
新研究文系の友達から300円で買った!!
289大学への名無しさん:2011/08/02(火) 01:12:24.15 ID:umrUqeKgO
俺はブックオフで100円だったから買った
全然使ってないけど

違うブックオフで改訂前のですら1500円とかだったから
100円で買えたの嬉しかった
290大学への名無しさん:2011/08/02(火) 12:16:48.13 ID:XHK2Moei0
貧乏自慢かよ
291大学への名無しさん:2011/08/03(水) 02:23:12.94 ID:8ThCIIO00
新標準演習って1日何時間やって何日で
終わる感じ?

292大学への名無しさん:2011/08/03(水) 03:10:38.34 ID:bF3sgceoO
それは人それぞれのレベルで違うからなんとも。
でもかかっても2ヶ月ぐらいが目安じゃないか。
1日2~3時間ぐらいで

一周したら二周目もやるってことをお忘れなく
293大学への名無しさん:2011/08/03(水) 04:42:03.54 ID:N802yHVD0
俺は新演習やってるが、新標準演習って需要あるのか?
新演習って、その高いレベルで網羅されてる問題集がこれくらいしか無いから需要があると思うんだが、
新標準演習のレベルだとたくさんあるだろ?
それで、誤植とかも新演習と同様にあるだろうし。
294大学への名無しさん:2011/08/03(水) 10:53:26.08 ID:bF3sgceoO
それなりにはあるんじゃね?
セミナーとか重問も解説で言ったらそこまでいいとは言えないし。
まあ新演習や新研究と同じ系列っていうのは結構大きいと思う。

てか誤植なんてそんな大量にあるもんじゃないしね。
あっても問題番号がズレてるとかそんなレベルのが多い気がする。
新演習で既に2、3個ぐらい見つけたがw
295大学への名無しさん:2011/08/03(水) 11:15:58.98 ID:Q2ju0lUw0
新体系物理の化学版といったところでなかなかできは良いと思う。
あれだけの量がある問題集も近年では珍しい。
296大学への名無しさん:2011/08/03(水) 19:33:17.77 ID:orh31KvY0
>>293
新標準演習は誤植少ないよ
やりきれば基礎知識は万全になるから需要はあると思う
297大学への名無しさん:2011/08/03(水) 21:07:10.16 ID:X/Gw8FVv0
俺一日10問を6月にやってちょうど1か月くらいで終わらせたんだけど
2周目は1週間で終わったよ
テスト期間で学校もあんまりなかったっていうのもあるけど2周目は格段にペース上がるね
298大学への名無しさん:2011/08/03(水) 21:17:12.02 ID:4ka563fI0
>>293
セミナーの代用になる。市販の問題集でそこそこ網羅性あって、基礎〜標準レベルの本がいままで無かったから。
今までは、傍用問題集が学校で配られてない人は、基礎固め本がDOシリーズくらいしかなかった。

市販は標準以上の問題集はたくさんあったけれどね。
そういう意味で卜部さんはよくニーズ捉えてる。
299大学への名無しさん:2011/08/04(木) 21:34:46.34 ID:owUyBgWg0
おいFe原子1個の質量がなんで56なんだよ。56÷6.0×10^23じゃねーのかよ
アボガドロ定数の定義って、「6×10^23個の原子が集まって1molを形成する」だったよなぁ
30番のヘモグロビンの問題です。。。
300大学への名無しさん:2011/08/05(金) 20:55:34.18 ID:ENdLyZJEO
もう時間がない
例題飛ばしてやってみることにします…
301大学への名無しさん:2011/08/05(金) 22:57:41.19 ID:Ybsr/Bi2O
>>299
それ新演習じゃないよな?
新演習の30番の問題もヘモグロビンの問題だがちょっと違うみたいだなぁ

>>300
IDからしてすでに…
302大学への名無しさん:2011/08/05(金) 23:37:15.44 ID:6BeUz7sD0
>>301
新演習ですよ
しかし未だに疑問が解決できない(涙)
303大学への名無しさん:2011/08/06(土) 06:31:19.04 ID:HYk1wq6B0
mol比=分子の個数比であることを利用してるんだと思う。化学だとmol比=体積比とかよく使うし
分子の個数で考えると次のようになるよ
鉄1分子の質量は56/6.0×10^23gでヘモグロビンの1分子の質量も6.6×10^4/6.0×10^23g
ヘモグロビン1分子中の鉄分子の個数をxとすると

0.34/100=(鉄の質量)/(ヘモグロビンの質量)=(56x/6.0×10^23)÷(6.6×10^4/6.0×10^23g)

x=4.0個

6.0×10^23は結局約分される
304大学への名無しさん:2011/08/06(土) 08:30:57.60 ID:Op8Iwr/I0
>>303
あなた最高です ありがとね
どうやら俺は、1分子=1mol だと勘違いしてたみたい・・・
だから、ヘモグロビン1分子の質量が 6.6×10^4 だと思ってた
実際には、「ヘモグロビン分子が6.0×10^23個集まって1mokを形成する」からアボガドロ数で割らなきゃいけないのか
305大学への名無しさん:2011/08/08(月) 10:33:26.47 ID:uGou0dl00
新演習の誤植発見
170のキップの装置の(6)の解説の反応式が硫酸じゃ無くて硝酸になってる
306大学への名無しさん:2011/08/21(日) 21:41:44.33 ID:jQGBdxh00
新標演の理論が終わりそうなんですが、かなり簡単に感じられて、上の方で書いてたみたいにホントにセンター9割狙えるのか不安になってきた。ひたすら繰り返す予定なのですが、これプラス過去問で本当に大丈夫でしょうか?
307大学への名無しさん:2011/08/21(日) 23:41:49.80 ID:RSTbueVm0
>>306
充分すぎるだろ。今年のセンター92だった俺でも新標準の星2つ3つの問題はときどき詰まるし。
新標準余裕で解けてるならセンターは満点狙えるんじゃね。
308 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/24(水) 02:04:22.65 ID:lwLHHSIh0
新標準と重問で東北薬学部大丈夫ですかね?
新標準は終わるので秋から重問回しまくるつもり
309大学への名無しさん:2011/08/24(水) 03:40:06.77 ID:tL9tcOxz0
新標準は惜しいな。あと少しだけ問題のレベルをあげれば鬼に金棒、究極の一冊になっただろうにな。あの問題じゃ力が入らんだろ。
310大学への名無しさん:2011/08/24(水) 03:55:20.83 ID:emMK9+P60
新標準演習と新演習のたった二冊でほとんどカバーできるのはすばらしい。
311大学への名無しさん:2011/08/24(水) 04:05:50.99 ID:8JOWfR1e0
308見てて思ったのだけど、問題のレベルは新標準ほぼイコール重問じゃないの?
312大学への名無しさん:2011/08/24(水) 16:25:23.44 ID:Ou0oyaoO0
新標準演習で77番の(2)で解答の熱化学方程式から計算すると、Qはマイナスになりませんか?
313大学への名無しさん:2011/08/24(水) 20:16:45.18 ID:CUbfW9JF0
>>311
上の方に書いてあったはずだけど、
新標準は重問のAはほぼも
314大学への名無しさん:2011/08/24(水) 20:20:52.03 ID:CUbfW9JF0
すまんf^_^;)

続き

Aはほぼ網羅
Bは半分くらい

>>123あたり
315大学への名無しさん:2011/08/24(水) 20:31:37.71 ID:Y/LDkapU0
そのB問題も数から言っておまけだから本気でやるなら新演習となる。
316大学への名無しさん:2011/08/25(木) 22:03:46.47 ID:9Xry7AUtO
新研究は読み物として面白いね。
オッサン公務員だけど教養として楽しんでいます。
317大学への名無しさん:2011/08/26(金) 07:39:41.00 ID:6jrsepHM0
教養としてどうかと思うけどまあ他より知識量の多さと安さの割合で比べたらだんとつにいいだろうね
318大学への名無しさん:2011/08/30(火) 20:17:00.81 ID:jDJ23ynk0
新標準演習だけでセンター96点、東大本試で6割取れる
新研究と新演習だけで東大化学9割取れる
新研究と理系なら知っておきたい化学の基本ノート3冊だけで
東大院試の化学(理学系工学系柏)は6〜7割取れる
高得点を取るには大学の教科書とかマグロウヒルの演習書が必要だけど
319大学への名無しさん:2011/08/30(火) 20:28:39.94 ID:4DpB544c0
新標準は、化学を例えばはじてい等を片手に独学で0から始めるときに、0からはじめる人の最初の一冊目の問題集としても使えますか?
それとも参考書片手に0からの人には向いておらず、何かもっと簡単な問題集を1冊挟んだほうがいいですか?
320大学への名無しさん:2011/08/30(火) 20:32:03.45 ID:jDJ23ynk0
使えるよ
最初に例題までを2回繰り返せば良い
できる人なら1章に1時間で進められる
321大学への名無しさん:2011/08/30(火) 20:39:30.22 ID:emYml9Oo0
あの例題とまとめの部分だけでも結構おいしい。
322大学への名無しさん:2011/08/30(火) 21:13:15.01 ID:HuIoz/MW0
この新標準演習って本凄いよな。
俺、化学の偏差値が25も上がったんだぜ?信じられるか?医学部も夢じゃない。
323大学への名無しさん:2011/08/30(火) 21:27:49.49 ID:lo9+Yfu2O
新標準演習ほんといいよね。
全くの初学者から無理なく使える。
324大学への名無しさん:2011/08/30(火) 21:55:08.14 ID:S4ClpcVQ0
自演がひどい掲示板ですね
325大学への名無しさん:2011/08/30(火) 22:04:48.56 ID:x+hTllUT0
ここまでひどい自演は久々に見た
326大学への名無しさん:2011/08/30(火) 23:54:26.90 ID:/JrcXf4+0
だけど理科は割といい本があるよ。
数学は東京出版の一部の本を除きダメ。
英語はあるやなしやわからん。
国語は悲惨だなw
327大学への名無しさん:2011/08/31(水) 20:41:06.75 ID:z2Ml58xx0
新標準演習は網羅度がえげつないな
問題数多いけど、こなせば全統模試なんかだと見たことある問題しか出ないw
328大学への名無しさん:2011/09/01(木) 00:55:44.47 ID:wM1Nuvyj0
私立医学部志望ですが、重問と新標準はどちらがオススメでしょうか。
100問も新標準の方が問題数が多いですが、網羅度はやっぱり新標準のほうが上ですよね...

でも解答・解説は重問の方が良さそうな...
329大学への名無しさん:2011/09/01(木) 06:49:16.55 ID:DGf6PPAT0
解答解説も新標準だと思うけど。
330大学への名無しさん:2011/09/01(木) 09:06:23.44 ID:eoF1/EQi0
これで重問くらいの難易度だったら最高だったね
331大学への名無しさん:2011/09/01(木) 12:45:19.58 ID:PPe4tOoB0
>>330
重問って簡単だよね

そんなにこれ簡単なの??
332大学への名無しさん:2011/09/01(木) 12:47:14.00 ID:eUamUNr60
新標準で重問のAくらいらしいし終わらせてからBやるなり標問やるなりすりゃいいんじゃね?
333大学への名無しさん:2011/09/01(木) 22:56:36.44 ID:kMYLkNEn0
新標準でセンター9割余裕って上のほうにあったんだけど、そんなにレベル低いの?それとも、みんなは遥かに上を目指してる方たち?
334大学への名無しさん:2011/09/02(金) 00:31:03.28 ID:bblctsds0
地方国公立医学部 まではこれでおk。
東大 京大 東工大・旧帝大医学部以上は新演習でおk
335大学への名無しさん:2011/09/02(金) 00:34:34.73 ID:bblctsds0
難易度で言うと

アクセス・セミナーなどの標準・発展問題の寄せ集め ≦ (=) 新標準演習 < 重問 B問題<< 新演習

かな。
336大学への名無しさん:2011/09/06(火) 12:26:02.18 ID:W4ekQuyo0
新標準演習の210のグラフだけどエタノールの飽和蒸気圧、80度で800mmHgか?
780mmHgくらいに見えるけど。意見求む。
337大学への名無しさん:2011/09/06(火) 14:07:05.19 ID:bFBhh1Zr0
>>336
老眼乙w
338大学への名無しさん:2011/09/06(火) 23:10:33.77 ID:vYnNnfQD0
>>336
70〔℃〕のときの「500に近いどあい」と、
80〔℃〕のときの「800に近いどあい」では、
確かに違いわあるな。

70℃と比べたら確かに、780ぐらいとも言えなくもない。
でもまぁ解答解説に従うしかないね。
339大学への名無しさん:2011/09/07(水) 08:57:16.60 ID:buxRXNec0
やっぱり東大はやさしいな(心づかい的な意味で)
64番で最初から全部の物理量に名前つけてるから、記述でいちいち変数宣言しなくていいし、
計算ミスりやすいから文字使った方がいいよっていう受験生への配慮があるよな
医大みたいにあえて複雑にして(水柱が出てくるわけでもないのにわざとmmHgとPaを混在させたり)
ミスを狙った難しさじゃないから東大は好きだ
340大学への名無しさん:2011/09/08(木) 00:03:06.91 ID:ksWbKiYR0
テストの点数が高い人 ≠ 頭が良い

頭が芯から良い人、論理的思考が出来る人 を精選する ってことだね。
341大学への名無しさん:2011/09/08(木) 00:28:06.01 ID:AESnw0dL0
スレチで申し訳なんだが参考書のスレが落ちてたからこっちで質問させてくれ
無機を覚えるにはどの参考書or問題集がおすすめ?
なかなか色とか沈殿とか覚えられなくて・・・。
あと標問→重問→過去問ちゃんとこなせば慶應理いけるかな?
342大学への名無しさん:2011/09/08(木) 00:46:43.47 ID:6aSF9zkL0
Doシリーズ : 福間智人の化学 「無機化学」

これ最強。

343大学への名無しさん:2011/09/08(木) 01:31:27.35 ID:6aSF9zkL0
(ふくま ちひと) と読むらしい
344大学への名無しさん:2011/09/08(木) 21:23:09.42 ID:AESnw0dL0
>>342 ありがとう。早速明日買ってくる
345大学への名無しさん:2011/09/09(金) 23:46:42.50 ID:DPeklMjI0
新演習の281の慶應の問題が、ロイシンの構造式が分からないと解けなくなってるんだがこのレベルまで覚える必要あるのか?
学校では、工学系志望の人はαアミノ酸を10個構造式含めて覚えて、医学部薬学部志望者はそれに加えて必須アミノ酸の名前だけ覚えておけば良いと言われたんだが。
281の問題も医学部の問題なのか?
346大学への名無しさん:2011/09/11(日) 13:21:32.59 ID:+7ElrgGK0
色とか沈殿は化学図録が役に立つぜ!!
もし使ってなかったらだいぶ損してるよ。

新演習は問題多くてきついな。
でも、それだけ網羅性が高いんだ!
これで東大レベルの大学入試で必要な知識が9割5分以上手に入るんだ!
って信じていいんだよな?

347大学への名無しさん:2011/09/11(日) 23:41:43.86 ID:2xMYvAKy0
化学図録とかw

持ってないヤツいんの?w
348大学への名無しさん:2011/09/12(月) 00:05:00.37 ID:1y+eEaid0
猫に小判な奴が多そうだからw

持ってるだけで使ってないんなら勿体無いぜってこと。
349大学への名無しさん:2011/09/12(月) 00:55:01.15 ID:gg3nwqGX0
図録より実験
350大学への名無しさん:2011/09/12(月) 01:52:26.66 ID:+SB+i5uq0
実験とかw

できるヤツいんの?w
351大学への名無しさん:2011/09/16(金) 21:45:01.85 ID:IjCvKpeh0
新演習は汎用性がない。問題がオーソドックスな重問の方が良い。
みたいなことが東大生の塾講師のブログに書いてあったな。
352大学への名無しさん:2011/09/16(金) 23:27:27.23 ID:IUd0Oivm0
>>351
新演習は余計な計算してたり、わざわざ複雑な方の計算を選んでたり、
解答がちょっと浅はかなところがある
そりゃ電卓があれば毎回状態方程式でやればいいんだけどさ・・・
353大学への名無しさん:2011/09/20(火) 17:30:14.15 ID:TIQSOrfJ0
新標準の有機が以外に難しい。

重問の有機はやっぱりこれより難しいの?
354大学への名無しさん:2011/09/25(日) 12:39:19.46 ID:XKrRHH1X0
過疎age
355大学への名無しさん:2011/09/25(日) 23:13:57.91 ID:Yo52mA1g0
旧版237<芳香族ビニルエステルの構造決定>獣医畜産大について。

エステルのできかた有り得な過ぎだろ。普通はアルコールがわから-Hがとれ、カルボン酸サイドから-O-Hがとれる、
しかし、この問題のエステル結合は
カルボン酸から-Hが取れて、アルデヒドから
=Oと-Hが取れるというめちゃくちゃなことが起こってエステル結合ができてる。
これはノーヒントでだすべきじゃないし。あまりにも重箱の隅をつつき過ぎだ。
356大学への名無しさん:2011/09/26(月) 00:10:48.24 ID:LQWmf8E5O
これ問題古いの?
新しいのもある?
357大学への名無しさん:2011/09/26(月) 00:23:21.58 ID:NVDJnGjaO
>>353
考えれば出来るよaは
358大学への名無しさん:2011/09/26(月) 00:26:20.80 ID:vPn3tFVS0
>>352
そういうところはあると俺も思う。

しかし信者がいるよなこの本。なんなんだろ。
359卜部 ◆rg6xuCj532 :2011/09/29(木) 00:58:05.30 ID:dB0ml15F0
有機なげえ
360大学への名無しさん:2011/09/29(木) 23:20:03.19 ID:xPhHltx7i
新標演に一目惚れして進めてきてるけど、無機に入った頃から問題が偏ってるような気がしてきて、重問に浮気したくなってしまっている。どうしたら良い?
361大学への名無しさん:2011/09/30(金) 10:12:23.07 ID:cBKHeLY30
隣の芝は青く見えるものさ
362大学への名無しさん:2011/09/30(金) 10:42:26.89 ID:s+YhpSj80
2ちゃんねる 化学二酸化炭素排出量の削減には石油を天然ガスで代替することが有効といわれている
について 石油成分のひとつであるオクタンC8H18の完全燃焼で得られる熱量を天然ガスの一つであるメタンの完全燃焼で代替すると二酸化炭素排出量は何l削減できるか
ただし25℃ 1atにおける燃焼熱はメタン890KJ オクタン5500とする 教えてください
363大学への名無しさん:2011/09/30(金) 16:09:03.47 ID:cBKHeLY30
旧版122東大星3つ、ヨウ素滴定について。
これx.y導入しないで解けたwしかも電子やりとり無視で。
10×(0.932/233):0.1-(0.004+(9.32/233))がすぐ立式できたおw俺テラ頭ヨス



>>362奥タンは1モルあたり8モルの二酸化炭素を出す。女タンは1モルあたり1モルの二酸化炭素を出す。8:(5500/890)=1:0.772 より
22.8%じゃね?

364大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:10:06.35 ID:zX51GHtN0
新標準買ってきたけどなかなかいいねー
とりあえず半月で1週はできそうかな
365大学への名無しさん:2011/10/01(土) 17:57:12.30 ID:KY5IYLme0
>>351
小橋さんのブログか?
366大学への名無しさん:2011/10/02(日) 22:18:02.03 ID:iLZog2de0
独学で有機をやるんですが、福間の有機化学→新標準演習で基礎は大丈夫ですか?高2です。理V目指してます
367大学への名無しさん:2011/10/03(月) 10:41:07.41 ID:iXXK0rAa0
>>366オーバーwork
368大学への名無しさん:2011/10/03(月) 11:04:34.31 ID:NNzRtRQ50
「福間の有機化学」!?
369大学への名無しさん:2011/10/03(月) 19:44:45.49 ID:YBc7pj/00
>>365
どんなブログなん?
370大学への名無しさん:2011/10/04(火) 13:36:05.12 ID:1O7Qg8q+0
新演習と新標準って新しい刷が出るたびに誤植って減ってるの?。三省堂も
駿台とかみたいにホムペで「訂正のお知らせ」って出せばいいのに。
改訂版がでてもまだ誤植が直ってないって、著者と編集者は何をやってるんだか。
371大学への名無しさん:2011/10/04(火) 17:55:21.29 ID:gv+nOoMK0
150の穴埋め問題で
「これら(ハロゲン)の単体と他の物質との反応性は、分子量が大きくなるにつれて(  キ  )になる」
答えが「キ、小さく」ってなってるんだが
解答適当すぎだろ
372大学への名無しさん:2011/10/04(火) 21:14:57.86 ID:tbfcJTE+0
新標準演習が入荷待ちになってるね
売れてるのか何かあったのか
373大学への名無しさん:2011/10/04(火) 21:27:21.73 ID:ZpDSpWeH0
そろそろ重版分が出回る頃かな?誤植も修正されるだろうし。
374大学への名無しさん:2011/10/04(火) 21:28:00.06 ID:0Jz0v+2y0
だいたい毎年「やさしい理系数学」が売り切れ続出だな。
375大学への名無しさん:2011/10/04(火) 21:39:06.41 ID:Zo63ZIcS0
一年半位では改定はまだ早い?
376大学への名無しさん:2011/10/04(火) 21:45:00.84 ID:ZpDSpWeH0
次の課程で教科書の区分も変わるから改定はそのときでしょ。
http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/24kyokasho/rika/kagaku/10/
377大学への名無しさん:2011/10/04(火) 21:48:54.95 ID:Zo63ZIcS0
納得!
378大学への名無しさん:2011/10/04(火) 22:07:51.49 ID:tbfcJTE+0
>>373
誤植そんなにあるの?
379大学への名無しさん:2011/10/04(火) 22:16:35.10 ID:7cVKX0lu0
>>378
目次からして間違ってるんだぜ。
380大学への名無しさん:2011/10/04(火) 22:17:15.26 ID:7cVKX0lu0
381大学への名無しさん:2011/10/04(火) 22:43:37.06 ID:tbfcJTE+0
>>379
所詮目次だしなあ…まだまだありそうってのは分かるけど
まあそれらしきものがあったら報告するよ
382大学への名無しさん:2011/10/04(火) 23:43:12.92 ID:83ENWWl50
新演習改訂版第3刷

209解説
(b)より、不斉炭素をもつE,G,Hは、(ii),(vi),(v)のいずれか。
→(vi)ではなく(iv)

213(6)解答の構造式、同じく213(6)解説(iv)の構造式
OH が2つあるが、片方は CH3 




383大学への名無しさん:2011/10/05(水) 12:33:16.00 ID:sJPMxeET0
新演習使ってる人、使ったことのある人、誤植とか解答ミスにはどうやって対処
してるんですか? 新標準は誤植や解答ミスはほとんどないみたいだけど。
384大学への名無しさん:2011/10/05(水) 16:20:09.64 ID:9NOK/inc0
>>383
対処って何?
ミス、誤植だと分かった時点で対処できてると思うが
385大学への名無しさん:2011/10/06(木) 00:27:11.18 ID:2TJJpU8j0
>384 例えば、三省堂に問い合わせるとか
386大学への名無しさん:2011/10/06(木) 11:01:13.48 ID:UQrCdBOY0
過去ログにほとんど全ての誤植修正があるよ
387大学への名無しさん:2011/10/08(土) 16:24:13.24 ID:xN2fWrEd0
三省堂に問い合わせたら誤植一覧表みたいなのくれるんですか?
実際に問い合わせた人います?
388大学への名無しさん:2011/10/09(日) 09:29:21.21 ID:9WCBvZPZ0
重問の有機って難しいか?
リードと重問しかやったことないんだ。
有機と他のも少しやろうと思ってこれ買おうと思ってるんだが
重問の有機より簡単なら考えるな…
389大学への名無しさん:2011/10/09(日) 10:01:45.59 ID:ujFBmkXeO
十問のB問題くらいかな。難しくはないよ。てか新演習は難しくはない。
390大学への名無しさん:2011/10/13(木) 23:11:10.61 ID:Yk6twhHi0
勉強の仕方スレの書き込みなんだが
手持ち(3刷)の確認したら直ってるようだけど一応転載

23 :大学への名無しさん:2011/10/09(日) 17:02:06.14 ID:4xclJAkh0
新標準演習の286(2)の問題、塩酸の濃度って問題では1.0x10^3ってなってるけど解答では1.0x10^1になってない?
自分は問題の方の数値直して解いてるけど。
391大学への名無しさん:2011/10/16(日) 02:52:55.08 ID:BoW/y7rA0
新研究は名前が気に入らないから買わない
シンプルに「化学の研究」でいいじゃん
化学の新研究の「新」が気に入らない
392大学への名無しさん:2011/10/16(日) 11:24:17.59 ID:8+8kuYNe0
ガキかw
393大学への名無しさん:2011/10/18(火) 06:02:40.04 ID:q5xu91WG0
新研究 80題
新標準演習 359題
新演習 308題

合計 747題


問題大杉
394大学への名無しさん:2011/10/18(火) 06:11:59.86 ID:tfFRzLeF0
新研究の問題ってやる人多いの?
395大学への名無しさん:2011/10/18(火) 07:25:22.36 ID:BGHewRpQ0
新研究って厚いとかよく言われるけど、ページ数なら教科書+ガイド(合計4冊)とそこまで変わらないですよね。
そんなに学習負担が重いんですか?
396大学への名無しさん:2011/10/18(火) 08:41:17.05 ID:q5xu91WG0
新研究は通読するのに30〜40時間はかかる
トルストイの戦争と平和と同じくらいの分量だ
397大学への名無しさん:2011/10/18(火) 09:48:48.45 ID:vhRQJP6M0
新研究って辞書みたいなもんだろ?
調べ物に使う程度

あんなん通読してるやついるのか?

相当要領悪いぞ
398大学への名無しさん:2011/10/18(火) 10:45:49.62 ID:5hKnx8YB0
>>397
あれを分野別でガッとよんでから
読んだ部分の重問を一気に解いてる

たしかに重たい分野は6時間くらいかかるけど
結構おすすめ
399大学への名無しさん:2011/10/19(水) 00:32:36.41 ID:9epyFDnz0
>>398
それ慶応薬落ちた友達と同じやり方w
400大学への名無しさん:2011/10/19(水) 07:59:34.25 ID:xAikYYc40
まあそのやり方は悪いとは言わないけど中高一貫の人とかでないと
時間足りないだろうな。化学以外にも試験科目があるわけだし。

やっぱりわからないところを辞書的に使うのが1番効率がいい
401大学への名無しさん:2011/10/19(水) 10:45:54.89 ID:wPD0lhNW0
>>399
そりゃ、うかるひともいりゃおちるひともいるんじゃないか??

>>400
それで
重問が二週間で解き終わるんだから
実際そんなに効率わるくはないし、時間もかからん
402大学への名無しさん:2011/10/19(水) 10:46:28.89 ID:wPD0lhNW0
>>401
あ、ただ二週間は化学漬けになるけどな
403大学への名無しさん:2011/10/19(水) 10:46:55.17 ID:Vx3zEa6I0
新研究で地上から見える太陽の色はわかったんだけど、宇宙で太陽見たら何色に見えるの?失明する、はなしで
404大学への名無しさん:2011/10/19(水) 17:43:46.54 ID:RAJbRBqE0
解いた=モノにできた
ではないしな

解説なんぞ新標準のまとめ程度で十分
まとめ理解して暗記して問題解く

理解できなかったら新研究の解説を読んでみる


これが最強
405大学への名無しさん:2011/10/19(水) 18:12:20.30 ID:R5VAEuLS0
新標演は独学に最高だな
406大学への名無しさん:2011/10/19(水) 18:41:39.94 ID:Xq9H8gTw0
まあな
407大学への名無しさん:2011/10/22(土) 01:46:57.53 ID:TiqbPaM6O
京大農学部志望の高2ですが
リードα→新演習→過去問
で大丈夫でしょうか?
408大学への名無しさん:2011/10/23(日) 00:22:46.22 ID:H+Q0joij0
>>407
有機化学演習も別にやっとくと有機で差をつけられるお
409大学への名無しさん:2011/10/23(日) 13:57:19.92 ID:N0OAFju40
新演習の60番(1)
1.0×10*5Pa=760mmHg =1026g/cm*2

∴(77/5.0)/1026×10*5=1.5×10*3

なんで最後の式で10*5をかけたのか理解できません。
410大学への名無しさん:2011/10/23(日) 14:03:05.50 ID:N0OAFju40
あー
自決しました。
411大学への名無しさん:2011/10/23(日) 14:05:29.70 ID:izirETkJ0
ちょ、死ぬな(w
412大学への名無しさん:2011/10/23(日) 14:30:52.00 ID:N0OAFju40
再受験で京医うけるのにこんな簡単なこと疑問におもうとか死にたくもなるわ

化学やめて生物にしようかな
413大学への名無しさん:2011/10/23(日) 14:59:57.91 ID:1Y78+U4U0
だな。てか無理じゃねーの?
414大学への名無しさん:2011/10/23(日) 16:18:22.73 ID:2dAjZUf30
京医目指す根性はすごいが残念な感じだな
415大学への名無しさん:2011/10/23(日) 16:39:15.20 ID:N0OAFju40
ほんとに化学だけさけてきたかんじなんだ。

英数国物理センターはほんとに完璧なんだ。

ただ化学だけほんとに一ヶ月前までなんもしてなかったんだ。

416大学への名無しさん:2011/10/23(日) 17:16:38.93 ID:h3LkUZYy0
>>411
「自決」は「自分で死ぬ」の意味でなく「自己解決」の略かと。
417大学への名無しさん:2011/10/27(木) 01:46:27.30 ID:E8ORwc7u0
>>403
418大学への名無しさん:2011/10/27(木) 12:34:57.98 ID:jwx8+3uz0
>>417
できれば理由を
419大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:36:18.03 ID:E8ORwc7u0
>>418
光の三原色とか考えたらいいんじゃないかな
それと虹
420大学への名無しさん:2011/11/01(火) 15:45:43.80 ID:U0t6YcWV0
>>393親標準は一ヶ月でおわる
新演習は6ヶ月かかる
421大学への名無しさん:2011/11/01(火) 15:49:57.02 ID:KuYR+cR70
それ化学に1日何分使った場合のペース?
422大学への名無しさん:2011/11/01(火) 15:55:04.65 ID:2I+XyPt+0
6ヶ月はねーわ
その気になれば2日で終わる
423大学への名無しさん:2011/11/01(火) 19:32:04.24 ID:pIHqAKgG0
>>422
嘘つきだなあ君
424大学への名無しさん:2011/11/01(火) 19:47:07.35 ID:o7lPD1ZT0
新研究のSCIENCE BOXまで全部読んだのだが、これであとは新演習やれば駿台全国模試でも偏差値70はいく?
425大学への名無しさん:2011/11/01(火) 19:59:40.50 ID:vw9cWLhVO
新研究5回読んで駿台全国偏差値70超えた
426大学への名無しさん:2011/11/01(火) 22:33:15.04 ID:OZyNFC0i0
>>422
2日はむりだが2週間もありゃお釣りはくる
427大学への名無しさん:2011/11/01(火) 23:20:01.11 ID:325bInjQ0
どの単元を何時間とか示してくれれば説得力つくよ
428大学への名無しさん:2011/11/05(土) 09:58:11.41 ID:lqKyznhC0
鎌田理論,有機+福間無機→新標演って,大丈夫でしょうか?

新標演の確認チェックやって例題してる最中ですが,終始暗記してるだけで,
理解できてるか不安なので。

また,DOシリーズやれば,新標演の例題いらなくないですか?


ちなみに,今年度ではなく来年度の受験。
429大学への名無しさん:2011/11/06(日) 15:27:36.56 ID:DbbfjVS3O
無機化学総合の194の(3)のBって解答間違ってない?
430大学への名無しさん:2011/11/06(日) 15:28:48.82 ID:DbbfjVS3O

すみません、新演習です。
431大学への名無しさん:2011/11/07(月) 19:16:28.30 ID:6IiJG7yU0
スズであってね?
432大学への名無しさん:2011/11/07(月) 19:18:28.68 ID:6IiJG7yU0
失礼、(3)だな
解答の解説の(参考)まで読んだらいんじゃないか?
433大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:51:21.04 ID:Eu5n8a2LO
>>432
すみません、たぶんそこじゃないです。
Hg2Cl2+SnCl2→2Hg↓+SnCl4となっているのですが、問題文を読むかぎり
HgCl2+SnCl2→Hg↓+SnCl4だと思うのですが、私の勘違いでしょうか。
434大学への名無しさん:2011/11/07(月) 22:41:46.52 ID:ZimbCoQa0
194が無機じゃないぞ俺の新演習www
435大学への名無しさん:2011/11/09(水) 10:38:35.50 ID:ilr5Kx/W0
>>433
把握した

この答えを書かせたいとしたら大阪市立大学の問題の書き方が良くない感じだな
解答が正しいなら本文では「さらにそこへ十分に加えると」と書くべきだよな
解答が誤っているとすればあなたの書いている式が答えだと俺も思う!
「水溶液に〜十分に加えると」と明記してる以上、反応式を沈殿から書き始めるのはおかしいよな
436大学への名無しさん:2011/11/09(水) 20:04:32.93 ID:Eq0aP5xh0
新標準演習は問題が多すぎるから重問みたいに何周もできなさそう。
てか一冊終わるだけで重問の2倍近い時間を消費しそう。
437大学への名無しさん:2011/11/10(木) 21:40:34.00 ID:axt5vGhIO
>>435
ありがとうございます。
これで確信が持てました。
438大学への名無しさん:2011/11/13(日) 07:11:29.06 ID:ewkIXjkO0
新研究を辞書代わりに使うのはセミナーでは早い?
重問からで充分かな?
439大学への名無しさん:2011/11/13(日) 16:06:02.70 ID:2kTMDxz60
>>438
どうせ読むならつかえば?
440大学への名無しさん:2011/11/24(木) 18:17:07.48 ID:p7CUy8SW0
新演習の問題236の解答で、(エ)を加水分解するとH3C-(ベンゼン)-C2H5OHになるって書いてあるんだが、H3C-(ベンゼン)-CH2OHの間違いじゃないか?
441大学への名無しさん:2011/12/04(日) 19:43:41.86 ID:zXp2RDnK0
>>436
簡単なのが多いからそんなにご丁寧に解き直す必要はない
442大学への名無しさん:2011/12/07(水) 02:19:19.68 ID:8mm8/ZTp0




ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?








443大学への名無しさん:2011/12/12(月) 00:22:18.23 ID:Q4qOYRsA0
新研究の燃焼熱のとこに
「窒素が完全燃焼したらN2になる」
とか書いてあるんだけどどういうこと?誤植?
444大学への名無しさん:2011/12/12(月) 04:19:43.55 ID:oXXnn4XjO
何p?
445大学への名無しさん:2011/12/12(月) 18:46:12.52 ID:Q4qOYRsA0
第20刷177ページ

1molの物質が完全燃焼するときに発生する熱量を、その物質の燃焼熱という。
完全燃焼では炭素はCO2、水素はH2O、窒素はN2、硫黄はSO2に変化する場合を指す。

ってとこです
446大学への名無しさん:2011/12/13(火) 15:58:01.90 ID:6l4nDwrz0
>>445
俺も極論すれば誤植かどうか分からん
だが窒素ってのは25度1×10^5Paで燃やしても一酸化窒素に変化しない(高温高圧でないと酸素と反応しない)から
誤植ではないのではないかと思うけど、
敢えて177ページの燃焼熱の項に書いてるって事は燃えて酸素と反応した状態(一酸化窒素)を著者は書きたかったのではないかとも思えなくも無い
447大学への名無しさん:2011/12/17(土) 22:26:47.23 ID:d/XD1upP0
標準演習仕上げた方に質問したいんですが、一周で何時間かかりましたか?
DO終えたのでメインとして何周もする本を標準演習と重問で迷っているんですよね。
448大学への名無しさん:2011/12/18(日) 07:21:06.97 ID:rLSlDrcy0
>>445
たとえばアンモニアが完全燃焼するときは
NH3+1/3O2→0.5N2+1.5H2O
という事を言っているだけなのでは?

「窒素」と書いてあるのは単体としての窒素じゃなくて、
物質中に含まれる窒素原子という意味かと。
449大学への名無しさん:2011/12/18(日) 12:09:47.89 ID:5kE3YLhB0
>>448
それだったらアンモニアはN2に変化するって
ハッキリとアンモニアって書くんじゃないか?
450大学への名無しさん:2011/12/18(日) 15:04:24.82 ID:89zJznEe0
北大志望ですが新標準二週目入るのと
重要問題集買ってやるのどちらがいいですか。
451大学への名無しさん:2011/12/18(日) 17:18:07.51 ID:EkQpO/jB0
>>450
新標準二周目
一冊を完全に消化することが肝要
452大学への名無しさん:2011/12/18(日) 17:20:42.66 ID:89zJznEe0
>>451
ありがとうございます。
二週目終えたら過去問演習やります。
453大学への名無しさん:2011/12/18(日) 17:28:29.29 ID:WnrS2GCs0
>>451
常識の罠
454大学への名無しさん:2011/12/18(日) 19:01:41.75 ID:89zJznEe0
>>453
常識の罠とはなんですか?
455大学への名無しさん:2011/12/18(日) 19:53:27.54 ID:MWYnZ4Ub0
>>454
そのようなレスを期待しただけの書き込みでした。悪しからずw
456大学への名無しさん:2011/12/18(日) 20:05:09.93 ID:ucOZZOiu0
標準レベルの問題集は複数周回して完全に知識とかその運用能力を養った方がいいな
焦ってへたに上のレベルに手を出すとグダグダになる
457大学への名無しさん:2011/12/19(月) 21:10:09.96 ID:aX5iADqb0
新標準ってセミナーの互換みたいなもので
化学スレだとセミナー→重問ルートが鉄板みたいな感じになってるから
てっきり新標準→重問が王道かと思っていたけどこのルートはこのスレだと勧められてないね
458大学への名無しさん:2011/12/20(火) 06:43:16.71 ID:+g96YKCS0
459大学への名無しさん:2011/12/20(火) 22:14:32.81 ID:ZKEckJer0
新標準 はもうちょっと難易度あげてほしい
460大学への名無しさん:2011/12/23(金) 14:55:11.11 ID:u2Dyr+3x0
近くの本屋で新演習T・Uが売ってなくてブックオフでTB・Uのほうを
買ってしまって今それやってるんだけど大丈夫かな?
ちなみに志望校は慶應理工学問3
461大学への名無しさん:2011/12/23(金) 15:33:09.24 ID:NOWHEa4l0
ネットで新しいの買えばいいじゃん
けちるなよ
462大学への名無しさん:2011/12/28(水) 19:08:42.79 ID:yV7mkvsC0
新標準演習って何刷が最新??
463大学への名無しさん:2011/12/28(水) 19:12:45.63 ID:GKs4vLwQO
これ問題切りまくってあってあんま好きじゃなかった

駿台のムズいやつも考えてみたら?
464大学への名無しさん:2011/12/28(水) 19:20:22.64 ID:yV7mkvsC0
>>462
切りまくるってどういうことでしょうか?

あと何刷が最新か分かるかたいますか??
465大学への名無しさん:2011/12/28(水) 19:35:40.79 ID:1a1gIhlQ0
問題の中にあるいくつかの小問のうち、1つ2つを自作の問題?に差し替えるんだな。

そんなにめちゃくちゃ原型をとどめないほどには改作してないんじゃないか?
466大学への名無しさん:2011/12/28(水) 20:25:58.61 ID:aR6zjjCn0
総合問題として出したら各章ごとに分けられないじゃん。
難しい問題は概して総合問題なのだから、問題の一部を切らざるを得ない。
これが改悪といわれる所以だろ。

本当に難しい問題やりたいなら大学の教科書でも読んでおけよ。
467大学への名無しさん:2011/12/28(水) 20:37:47.72 ID:yV7mkvsC0
で結局何刷でしょうか?
468大学への名無しさん:2011/12/28(水) 20:50:35.93 ID:pKQaLjME0
>>467
出版社に聞いたら?
ここに正確に分かる人がいるわけないでしょ
469大学への名無しさん:2011/12/28(水) 20:58:21.41 ID:yV7mkvsC0
>>468
電話したら1月5日以降でないと無理っていわれました

3刷までは確認したのですが第4刷はでてるのでしょうか?
470大学への名無しさん:2011/12/28(水) 23:11:04.88 ID:yV7mkvsC0
ここのかたで新標準演習第4刷をもってるかたはいますか?
471大学への名無しさん:2011/12/28(水) 23:35:27.44 ID:caxawoa/0
>>470
俺がやったの第一刷だったけど
誤植ほとんどなかったよ
だからそんなに神経質にならなくていいと思う
472大学への名無しさん:2011/12/29(木) 01:07:19.75 ID:ZWB0o5E00
ありがとうございます
本屋に行ってあったら買います
473大学への名無しさん:2011/12/29(木) 10:14:44.37 ID:MVWj7AD60
俺のは第4刷 2011/9/30だよ。第1刷やってたんだけど、誤植にいくつか気がついていて、それが全部直ってたから思わず買い直してしまった。
474大学への名無しさん:2011/12/30(金) 20:06:42.60 ID:Fz5T39+S0
新標準演習3刷りの誤植わかる範囲でいいので教えてくれないか
475大学への名無しさん:2011/12/30(金) 23:48:02.97 ID:jhph7MHj0
>>474
第1刷捨ててしまって、第4刷しか手元に無いのでゴメン。
476大学への名無しさん:2012/01/03(火) 16:19:35.65 ID:8+KPDAPk0
新標準かなり問題多くて挫折しそうだぜ…
477大学への名無しさん:2012/01/08(日) 10:57:19.68 ID:B2Cf2oPv0
新演習(改訂前)解いてると今まで見たこともない電池とか結晶構造が出てきたんだけどこんなの出るのか
478大学への名無しさん:2012/01/08(日) 19:33:05.72 ID:FOmjtVlp0
見たこともないのは
単にお前さんが勉強不足なだけだろうな
479大学への名無しさん:2012/01/08(日) 19:48:32.58 ID:B2Cf2oPv0
重問は腐るほどしたがレドックスフロー電池とかペロブスカイト型構造なんてのはなかった
480大学への名無しさん:2012/01/08(日) 21:49:16.25 ID:fL6qCD140
>>477
普通の問題集はたいてい過去問引用だから、出ないことの方が多いってことだろうし、多分入試にも出ないよ。
481大学への名無しさん:2012/01/09(月) 01:18:39.32 ID:S0CH+XIV0
>>479
新演習は重問より上の問題集なんだ
新演習は重問にはないけど入試に出る問題を扱ってるんだよ
ペロブスカイト型構造は三重大で出たんだし、レドックスフローも新研究に載ってる(サイエンスボックスだが)
このあと入試に出る可能性を否定できない
仮に入試にそのまま出なくても、これらを解いた事で身に付いた応用力は未知の問題に役立つだろう
新演習は普段の練習で120%の事をやって、本番で調子が悪くても確実に100%をこなすようにする問題集だ
新演習を信じなさい
482大学への名無しさん:2012/01/09(月) 05:55:49.73 ID:6egsv7+6I
>>409のなんで10^5かけたのか僕もわかりません
教えてください
483大学への名無しさん:2012/01/09(月) 08:14:16.36 ID:i8j5Leme0
>>481
そうですね
信じます。ありがとおうございます

>>482
問題番号が違うから断定はできないけど1026g/cm^2=1.0*10^5なら、
77/5.0g/cm^2はいくつか?っていう比例計算だと思うよ
484大学への名無しさん:2012/01/10(火) 00:32:03.28 ID:9eHICyz90

理一志望です

マイベスト化学買ってたんですけど、新研究買い直した方がイイですかね?
485大学への名無しさん:2012/01/22(日) 18:08:09.04 ID:c3w1WD9O0
化学1B・Uのふるーいのしか持ってないんだけど無機化学の問題って今の新しいやつとそんなに変わらないかな?
486大学への名無しさん:2012/01/22(日) 19:22:37.98 ID:/W+rwlN+0
誤植まとめるか
487大学への名無しさん:2012/01/22(日) 20:10:05.53 ID:/6IOghsd0
たのんだ
488大学への名無しさん:2012/01/22(日) 20:42:28.40 ID:viD3l7EE0
遷移元素の原子が陽イオン化するとき最外殻より内の電子殻から電子が放出されることってないですか
第4刷新標準p19の24の選択肢(ウ)が気になったので...
489大学への名無しさん:2012/01/25(水) 11:00:32.07 ID:mp4GFJ8F0



ワイは日本人で聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るそう
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうで


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報で

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやろ
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やな
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるし






490大学への名無しさん:2012/01/29(日) 04:14:01.06 ID:4UaKol0L0
新研究って、分子やイオンの衝突を「攻撃」って言うのやたらに好きだよねw
まぁ化学英語の"attack"を直訳して「攻撃」だから、一応化学用語であって比喩では無いんだろうけど

ベンゼンの付加のページなんて「無差別攻撃」とか言っててなんかワロタ
491大学への名無しさん:2012/02/13(月) 22:02:33.44 ID:supyFLGZ0
改訂前の新演習第7刷の61番東京都理大の問題の解答(3)なんですが、
0.400/a=0.499/b=0.401/cってなってるんですけど、0.400/aって0.392/aじゃないんですか?
こいつだけ四捨五入したんでしょうか?
492大学への名無しさん:2012/02/14(火) 22:26:42.29 ID:UAdFvfLO0
浪人確定しました。
河合で最後の模試が偏差値61か62くらいだったんだけど、新演習やるには早いかな?
東工大と慶応理工志望です

今までは重要問題集のA問題のみといてました
493大学への名無しさん:2012/02/14(火) 22:29:53.88 ID:TyV6fSOU0
重問B≦新演習★1ぐらい
まず重問。つーか重問Aじゃ慶應東工無理じゃねえの
494大学への名無しさん:2012/02/14(火) 22:44:42.79 ID:UAdFvfLO0
>>493
今年はそこの二つは受けませんでした。
東京理大を受けたのですがおそらく受かってると思います。もう一年がんばって上を目指してみようと思ってお聞きしました。
正直、上2つは挑戦校で上位駅弁受かれば上々かなとも思ってます。
495大学への名無しさん:2012/02/14(火) 22:56:21.33 ID:TyV6fSOU0
重問Bをまだやっていないなら仕上げたほうがいいよ
A終わってるならすぐ終わるだろうし
496大学への名無しさん:2012/02/14(火) 22:57:01.97 ID:frAlw8l60
重問もできないのに新演習に手出して自滅するパターン
497大学への名無しさん:2012/02/14(火) 23:58:48.35 ID:UAdFvfLO0
みなさん意見ありがとうございます
まずは重要問題集をBもしっかりといてからやろうと思います。
498大学への名無しさん:2012/02/16(木) 17:09:35.25 ID:OczD/0kf0
基礎精講の劣化乙
499大学への名無しさん:2012/02/17(金) 02:25:55.53 ID:y2eZ6+/X0
誤植探せば探すほど見つかるな
(1)が(2)って書いてあるのはまだマシだけど
解説中の内容と答えが食い違ってるのはマズい
500大学への名無しさん:2012/02/17(金) 07:16:09.47 ID:h4MEDUKL0
500
501大学への名無しさん:2012/02/17(金) 09:13:57.22 ID:uGlG/nOz0
-OH基が-CHになってるのはよくある話
改訂前のやつだけど
502大学への名無しさん:2012/02/17(金) 15:10:43.10 ID:/XFU1DAf0
てか重要問題集やるより新演習やったほうがよくね?
もちろん、新研究所持、セミナー化学くらいのは終わってることが前提になるが


基本的に問題が重いだけで重要問題集より得る物は多いと思うんだが・・・
503大学への名無しさん:2012/02/17(金) 16:10:25.94 ID:oe6mGVzK0
新標準まででいい とにかくこれ一冊をぼろぼろに あとは過去問
504大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:09:02.80 ID:ZLMvnn6Y0
まてまて新演習で2011年に新しくでたやつあるじゃん?
あれも誤植多いの?
505大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:21:54.49 ID:j0uHp6W+0
参考書スレは初心者のアホばかりで話にもらなん
506大学への名無しさん:2012/02/20(月) 08:46:19.29 ID:D/Qy4tW60
>>488
基礎が欠けている
そんなこといってるようではこの本はムリ

507大学への名無しさん:2012/02/20(月) 13:33:19.20 ID:zxztHA3p0
新演習の問題87番についてです。

A+B←→2C

の反応について、反応速度と反応物質の濃度から反応速度定数を求める際、
Aの反応速度に着目するかCの反応速度に着目するか、
正反応・逆反応いずれについても同じ物質に着目してKをだせ、と書いてあります。

ここまではいいのですが、Aに着目するのとCに着目するのとでは、
Kの値が違ってくるのですが、どうすればいいのでしょうか。
(ていうかどうでもいいのでしょうか。こんな問題、入試でみたことないし)
508507:2012/02/20(月) 13:37:11.87 ID:zxztHA3p0
補足です。

正反応は、v1=k1[A][B]
逆反応は、v2=k2[C]^2

で、[A]、[B]、[C]は一定なのに、
Cに着目すると、v1、v2は、Aに着目したときの倍になってしまいます。
つまりk1、k2も倍になってしまいます。
509大学への名無しさん:2012/02/20(月) 14:14:10.56 ID:zxztHA3p0
自己解決しました。

Aに着目すると v1=k1[A][B]ですが、
Cに着目すると v1=k1[C]/2になるんですね。

つまり実験2の文章がひっかけだったわけかあああ!
くそう!うらべめええええ!

すみませんでした。
510大学への名無しさん:2012/02/22(水) 21:29:55.05 ID:QNKUwPVA0
新演習は学習効果を高めるように改題しまくったり工夫がされてるんですよね?
なのになぜ東大スレとかでは「知識偏重」「何周もする価値があるのは新演習じゃなくて
重要問題集」とか評判悪いんですか?
511大学への名無しさん:2012/02/23(木) 03:17:42.52 ID:AtKDq7fY0
新しくでた新演習の誤植ってどれぐらいありますか?
512大学への名無しさん:2012/02/23(木) 10:45:12.07 ID:uS7l7UCJ0
評判悪いか?
513大学への名無しさん:2012/02/23(木) 11:59:41.87 ID:7yspqXUI0
例えば試験科目が化学だけで、かつ河合ボーダーが65以上、
の大学を志望する人は新演習を全部やればいいんじゃね?
そんな大学ないけど。

重問も、理論とか有機とかつっこみ不足で、
ちょっといじられるとわかんなくなるテーマがあるから、
俺はそういうとこは新演習で補ってたよ。

ていうか東大の化学は基本さえ抑えとけば半分以上とれて、
あとの部分は地頭よければとれるし、悪いととれないって内容だから、
マニアックなことをやってもほとんど意味がない。
514大学への名無しさん:2012/02/23(木) 12:04:32.37 ID:7yspqXUI0
マニアックなことやって意味があるのは、
東工大とか阪大とかだろな。

でも、あのへんは受験者のレベルが低いから、
べつにやらなくても、基本しってるだけで受かるし。
化学は得意だけど、アホすぎて物理は逆立ちしてもとれそうにないとか、
アホすぎて数学はできそうにないとか、
そういう人向けだよな。
515大学への名無しさん:2012/02/23(木) 12:11:53.29 ID:tgl3q4YX0
新演習は「ぼくの考えたプラン最強」のプラン厨が手出して自滅する
516大学への名無しさん:2012/02/24(金) 11:48:21.73 ID:MAZjle6gi
Do,新標準のあとならいけるんじゃね?
517大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:38:42.60 ID:ygkCaklq0
新演習の改訂版と改訂前って問題数に差があったりするんですか?
大幅に違うなら、改訂版を買おうと思っていますが
殆ど一緒なら、中古の改訂前のを買おうと思っています。

誰か教えてください
518大学への名無しさん:2012/02/27(月) 02:52:30.32 ID:v74MIBHM0
>>517
改訂版は修正や新問題も入って32ページ増
こんなところでけちるとろくなことないと思うぞ
519大学への名無しさん:2012/02/27(月) 02:58:17.22 ID:R70/a0eL0
新演習頑張ったのに本番の試験易化しててメシマズ。
520大学への名無しさん:2012/02/27(月) 03:21:07.81 ID:B6sSm1JT0
>>515 そう思いますです。
浪人生とかで時間を持て余して他教科もやることがなくなった奴なら
暇つぶしにやってもいいかも知れないけどね。
521大学への名無しさん:2012/02/27(月) 17:02:09.69 ID:bIIpbzSi0
今年度は重要問題集使ってて化学はまあまあだったんだけど浪人決まったものです。

今新演習を最初からやって熱化学まで終わったのですが★1は7割くらい、★2は得意な分野は完答、ほかは最初の1,2問しか解けない
★3にいたっては完答したのが3,4個しかないのですが、みなさんは1周目のときはどんなもんでしたか?

このペースでいくと3月の終わりころのやっと1周って感じです
522大学への名無しさん:2012/02/27(月) 17:07:50.70 ID:pw7L1FS2P
>>521
気体と溶液が苦手だったからそこは全体通して4割ぐらいしか出来なかった
それ以外の分野は7割ぐらい
523大学への名無しさん:2012/02/27(月) 21:40:07.66 ID:Qhs5WgIM0
新標準演習と新演習の✩1個の問題やってから重要問題集に移ったほうがいいよ
重要問題集は入試の山の平衡・反応速度・有機構造決定の解説が少ないし解法も上手くない
今年の東大だと新演習の✩2個までマスターしたら(それも大変だけど)8〜9割はカバーできる
524大学への名無しさん:2012/02/29(水) 17:48:35.67 ID:dPHsJC5P0
>>521
星3の、知ってないと解けないマニアックなやつは無理だけど、
2つまでなら8割がた解けたよ。分野にもよるけど。

重問、もうちょっとしっかりやったほうがよくね?
525大学への名無しさん:2012/03/01(木) 04:29:10.03 ID:XFrRl/Fh0
重要問題集の解答も一部は卜部先生が書いている
でも有機は解説不足だし、計算分野も初心者には理解しにくいだろうから
新標準演習から入ったほうが良いと思う
これ1冊で入試の95%、東大や医学部でも8割はカバーできるよ
526大学への名無しさん:2012/03/01(木) 04:38:11.34 ID:kAsigt980
有機の構造決定の問題が多すぎてちょっとしつこいかなと思わなかった?
527大学への名無しさん:2012/03/01(木) 06:03:36.62 ID:WznHPLFe0
重要問題集と同じレベルの問題集他にないかな
528大学への名無しさん:2012/03/01(木) 17:32:47.49 ID:Xg2jTuXP0
新標準は解き方がおかしい時があるからな。
実際の試験で状態方程式乱発は無理、とか。

問題集のわりに解説が丁寧って意味なら、駿台の理標がお薦めだが、
基礎的なことが参考書やドリルで身についてれば、
重問&新研究で独学いけるでしょ。
529大学への名無しさん:2012/03/01(木) 18:53:00.57 ID:MWURnvED0
新標準の理論、無機に比べて、有機がやけに難しい気がするのだが
530大学への名無しさん:2012/03/03(土) 18:16:18.07 ID:GXznBxL+0
新演習の104なんだけど なんで勝手にNO2にしていいの?
531大学への名無しさん:2012/03/04(日) 04:51:03.55 ID:0nxQ5l3d0
いいかげん気づけよ
  新演習なんかやってる奴は情弱ってことに
532大学への名無しさん:2012/03/04(日) 09:01:33.87 ID:lPv96Bl60
>>530 俺も思った。あまり見ない考え方なんだからもう少し丁寧に解説してほしい。
533大学への名無しさん:2012/03/04(日) 13:39:55.59 ID:g7DX/XrZ0
>>530>>532
言ってる意味が分からんぞ
何が勝手になんだ?
N2O4⇔NO2
の平衡反応が何故起こるのかを知りたいのか?
だったらそれはルシャトリエの原理から、そう変化するってだけの話だが
もっと詳しく知りたいなら新研究のp221〜p222とp362を読めば?

つーか問題104を解答するのに
N2O4⇔NO2の平衡反応がなぜ起こるのかは知らなくても関係ないのに
何をもう少し丁寧に解説してほしい、なんだ?
534大学への名無しさん:2012/03/05(月) 11:50:41.22 ID:/DBopeV30
ts
535大学への名無しさん:2012/03/13(火) 17:06:42.85 ID:QhYhMEZm0
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 新標準演習
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
536大学への名無しさん:2012/03/18(日) 16:34:04.20 ID:LqiWn8Tu0
有機のとこ1問あたりどのくらい時間かかる?
俺は20分とかざらにあるんだが…
537大学への名無しさん:2012/03/20(火) 17:01:57.36 ID:CuiqcgXY0
新研究読みながらなら新演習使えそうだけど、そこまでしてると他教科に影響でそう・・・
538大学への名無しさん:2012/03/20(火) 18:19:17.08 ID:ajVgfD8v0
とりあえず重問くらいの難易度のが出来ればやれるとオモウゾ。
解けないのは重問には載ってない知識問題くらいだとおもう
539大学への名無しさん:2012/03/22(木) 06:25:29.24 ID:QsZHUD8Y0
だから大してやる意味はないんだよな
540大学への名無しさん:2012/03/23(金) 21:09:57.07 ID:RtYItK/x0
213の大阪府大の問題なんだが(6)の答えって誤植かなんか?

O2個使ってるし解説じゃO使ってないww
541大学への名無しさん:2012/03/24(土) 02:45:36.35 ID:0hAZhyFe0
>>540
俺の新演習は第一刷だが
(6)の答えは、ちゃんと酸素原子1個のアルコールになってるが
542大学への名無しさん:2012/04/01(日) 23:10:24.01 ID:c/VFKgMo0
mol計算がたくさん数をこなさなきゃ、正直不安です。
あと、中和摘定のところも。

紹介お願いします。
543サンタ:2012/04/03(火) 16:19:32.73 ID:FIRfnfch0
>>507

俺もその問題でつまったわ。 いまだに理解できないww

やっぱり答えは解答が正しいの?なんで?
実験2の何がひっかけなのか知りたいのだが
544大学への名無しさん:2012/04/05(木) 03:21:31.70 ID:Ej4lxxRk0
塾で東大理一の美人の女チューターに、新標準演習のとある化学平衡の問題を質問しにいって、
「このへい...」って言うとき「平衡」を「へいしょう」、と、いつもの心で問題文を読み上げる時のクセで読んでしまった...

浪人生なのに...

お前らもそんな事 (平衡をヘイショウって心で読んでしまう事) ない?w
545大学への名無しさん:2012/04/05(木) 03:25:18.02 ID:Ej4lxxRk0
いつまでたっても慣れないんだよな...
緩衝はカンショウって読むが
平衡はヘイコウ...

すぐに 「あ、ヘイコウヘイコウ...」って瞬間的も気付くんだけどな... それでいちいち模試中に頭で訂正したりしてしまったりする自分が情けない
546大学への名無しさん:2012/04/05(木) 15:51:19.98 ID:DtY+8/Nq0
美人の女チューターについてkwsk
547大学への名無しさん:2012/04/06(金) 00:47:23.16 ID:Mzu0eoUy0
>>546
黙ってたw 俺が話してる間は普通に受け答えする「うん、...うん...。」ってw

間違えた瞬間マジで恥ずかしかった... 「このへいこう..あ、ヘイショウの移動が、」って感じで。

スルーしてくれたって事だw まあ内心笑ってたと思う><;
548大学への名無しさん:2012/04/06(金) 01:27:40.78 ID:8wl2ZNyf0
理一で美人とかハイスペすぎんだろwww
549大学への名無しさん:2012/04/06(金) 02:05:22.01 ID:Mzu0eoUy0
美人ていうか、眼鏡かけてるから凄い知的に見えるんだよねw
コナンのキャラのイメージでいうと 蘭の母親 かなw
550大学への名無しさん:2012/04/06(金) 14:44:34.43 ID:QHbpJZz60
とりあえずうpよろ
551大学への名無しさん:2012/04/06(金) 14:49:34.94 ID:l+PFv1U40
これか?下から2番目の西村 有未さん
http://www.toshin.com/hs/todai_tokushin/contents_8.php
552大学への名無しさん:2012/04/06(金) 15:27:39.14 ID:VkBK0pxY0
新研究買ってきた
553大学への名無しさん:2012/04/07(土) 00:30:56.21 ID:yxOo5Lx70
>>550
無茶いうなw

>>551
理3とか脱帽... いや脱毛までしても尊敬の感を表しきれねえw
554大学への名無しさん:2012/04/08(日) 10:39:56.04 ID:uE4YEmVL0
東大も可愛い子増えたな若林正人氏いわく昔の東大は鬼瓦みたいなのばかりだったらしいw
ja.wikipedia.org/wiki/若林正人
555大学への名無しさん:2012/04/16(月) 20:49:04.31 ID:uEZgOf5W0
新研究は辞書代わりとして神だと思うけど、新演習ってどうだろ…
上のほうにも書かれてたけど、マニアックな知識問題あるし、
典型問題をすっ飛ばして、すごいレア問題が載っていたりするよな。

新演習やるのが無駄とは思わないけど、その時間があるんだったら、
他の問題集(重問?入問?)をもう一周したり、過去問やったほうが良いように感じる。
正直なところ、どうよ?
556大学への名無しさん:2012/04/16(月) 21:41:44.71 ID:3HwazcKQ0
「二度と出ねえよこんな問題」「問題作成委員会が血迷った」的な問題も乗っけてるし、
あえて難問になるように改悪を入れているのが、新演習の良くないところ。

やるんなら筑波以上の大学の過去問を5年分くらいやったほうが、
よっぽど最近の入試傾向を把握できると思われる。
557大学への名無しさん:2012/04/17(火) 01:30:58.13 ID:IrxW4wKai
最近の入試問題傾向を把握したいのなら

つ 「 20XX年 入試問題集 」(数研出版)

だろ...
毎年7月1日に出るやつで、その前の年の入試問題集をギュッと凝縮してある。
558大学への名無しさん:2012/04/17(火) 01:35:22.24 ID:IrxW4wKai
>>555
自分は、新高3だけど、私立医志望で、化学2の有機らへんの医学に関係するところ

と 化学平衡だけ解く っていう風につかおうと思ってる。

自分の苦手な所とか、受験大学の入試で特に頻繁に出題される部分だけセレクトして解くってのもいいかもね。

「有機と理論だけ解こう」とか。
559大学への名無しさん:2012/04/18(水) 23:50:50.47 ID:6eoWN5Xe0
新演習の改訂前のをすでに持っているのですが、改訂版に買い替えた方が良いでしょうか?
国立医志望の高3です。よろしくお願いします。
560大学への名無しさん:2012/04/19(木) 01:19:57.00 ID:M0N4UzH60
>>559
「改定前」を もっと詳しく。ちょこちょこ改定されてるから。
何年の何月発行?

ちなみに分かっているだろうが「かいてい」は「改訂」なw
561大学への名無しさん:2012/04/19(木) 01:20:39.22 ID:M0N4UzH60
ごめんミスった...

恥ずかしいくて死にたい... かいていとかいう話忘れてくれ
562大学への名無しさん:2012/04/19(木) 02:08:49.53 ID:3o48BlAQ0
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/  >>561   :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             
563大学への名無しさん:2012/04/19(木) 08:35:15.50 ID:lplU+mMe0
>>560
レスありがとうございます。
今、持っているのは『2007年6月20日発行』のものです。
買い替えを検討しているのは、現在書店に並んでいる最新のものです。
よろしくお願いします。
564大学への名無しさん:2012/04/19(木) 08:54:46.95 ID:Q0BqY7qd0
ml→mL、atm→Pa、.082→8.31

に変わったのいつ?
565大学への名無しさん:2012/04/20(金) 00:09:46.45 ID:6eMsjr8k0
>>563
買い替えたほうがいい。
ページ数が32ページも追加されてる。
566大学への名無しさん:2012/05/01(火) 23:45:35.11 ID:M3LbxRks0
誤植が訂正されてたから新標準演習第5刷買い直した
567大学への名無しさん:2012/05/02(水) 13:11:15.71 ID:2mzOKr1Hi
>>566
第4刷しか近所で売ってないんだけど、だいぶ変わってます?第5刷はいつの発行ですか?
568大学への名無しさん:2012/05/02(水) 17:26:30.72 ID:zRHwq/Ay0
新標準演習やりこんだら、重問のA問題飛ばしていいかな?
569大学への名無しさん:2012/05/02(水) 23:47:01.51 ID:WQHjV0/I0
>>566
3刷とは全然違うの?
570大学への名無しさん:2012/05/03(木) 09:18:26.94 ID:RHuXZFVT0
新演習の内容とは関係ないが、著者の略歴にある高校が
二階堂高校 偏差値38
奈良高校 偏差値73
畝傍高校 偏差値70
大淀高校(現職) 偏差値39
ってなってて、教える内容とか苦労しないのか心配してしまった
生徒のレベル違い過ぎにも程があるだろw
571大学への名無しさん:2012/05/03(木) 09:30:58.31 ID:FoQRfuW50
>>570
苦労して教えた経験があるからこそ新研究のような本が書けるんじゃないか
572大学への名無しさん:2012/05/10(木) 17:24:30.95 ID:SLSTjlrE0
誤植うざい
精神衛生上良くないから買い替える
573大学への名無しさん:2012/05/11(金) 17:59:53.96 ID:8iYxGJSp0
>>572
第何刷りがいいの?
574大学への名無しさん:2012/05/18(金) 13:48:30.46 ID:1ZkXj7Ql0
新標準演習の第五刷りでてるらしいので、第4刷りの誤植おしえてほしいです
わかる範囲でいいので><
575大学への名無しさん:2012/05/23(水) 21:34:19.26 ID:uqdonxaA0
新演習に精子掛けるのが俺の夢
576大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:59:45.41 ID:nypnsfek0
新課程になったから、新研究も改訂されるのかな?
卜部先生も本業が忙しいと思うけど、
ぜひ新カリキュラムと最新の研究知見に合わせて改訂してほしい。
直接メタノール型燃料電池とか、絶対追記が必要でしょ。
577大学への名無しさん:2012/06/04(月) 16:26:39.09 ID:ZykKt3wR0
新標準演習と新演習やれば大丈夫?
578大学への名無しさん:2012/06/06(水) 01:02:03.29 ID:pRDdXvBq0
>>577
大丈夫だと思いますよ。 自分もずっとそうでした
579大学への名無しさん:2012/06/07(木) 23:17:14.53 ID:j7jQl+Mu0
新標準+重問
新標準+新演習     
新標準+理系100問

結局一番上の現実な路線が良い。
あとは、東大京大国立医くらいしかいらんだろうな
580大学への名無しさん:2012/06/10(日) 14:30:47.58 ID:uTEJJhcv0
新標準演習と新演習を完璧にすれば国医も狙えますか?
新研究は辞書として、重要問題集は学校指定なのでテストごとにやってます
化学は得点源にしたいです
581大学への名無しさん:2012/06/10(日) 15:16:37.11 ID:Y6m4cTZ10
余裕で狙えます
582大学への名無しさん:2012/06/10(日) 20:16:28.04 ID:TrS3a9OG0
>>580
その二冊を完璧にするってどれほど大変なことか
583大学への名無しさん:2012/06/14(木) 01:21:12.13 ID:GftXHb9L0
>>580
完璧はなかなか難しい。
584大学への名無しさん:2012/06/16(土) 13:55:40.04 ID:AyAsTwuZO
新演習、誤植多過ぎうぜぇ
もう三版もされてるんだから、いい加減直せよ、三省堂
585身代わりの術:2012/06/17(日) 02:03:47.12 ID:Nuou59S50
今日近所の本屋で買った新標準が第三刷だった・・・
見ずに買ってしまった
アマゾンにすればよかったかな・・・

最悪だ・・・
586大学への名無しさん:2012/06/17(日) 12:12:38.08 ID:bIiVDiNs0
三省堂に電話したら誤植教えてくれるよ
587大学への名無しさん:2012/06/29(金) 20:36:50.33 ID:mRSOILGNi
問合せメールしたら
誤植データ送ってくれるよ
588大学への名無しさん:2012/06/29(金) 21:04:54.21 ID:1nb0AWfi0
この前書店で新標準第4刷買って、今日またその書店行ったら第6刷が置いてあった。
しょうがないけどなんか損した気分w
589大学への名無しさん:2012/06/29(金) 22:52:34.36 ID:yC6SKNbR0
第何刷とか気にしてるやつ(笑)
590大学への名無しさん:2012/07/02(月) 21:48:26.33 ID:YN51xkH40
新標準演習第4刷の誤植これだって

本册              原文      訂正文
102ページ下12行目      両性酸化物 → 両性水酸化物
214ページ5行目       0.070molの → 0.070mol/Lの
 同   6行目       0.070molの → 0.070mol/Lの


分冊解答             原文      訂正文
62ページ左段の問149の解答 a (名称抜け)→テトラアンミン亜鉛(II)イオン
      同       b (名称抜け) →ジアンミン銀(I)イオン
      同       c (名称抜け) →テトラアンミン銅(II)イオン
128ページ右段参考内下5行目   ある水に  →水にある
591大学への名無しさん:2012/07/04(水) 06:34:19.87 ID:QMSVgJHM0
てす
592大学への名無しさん:2012/07/05(木) 20:02:35.69 ID:hQSauPTf0
DOシリーズから直接(重問や標問精講などはさまずに)新演習ってレベルが断絶
しすぎですか?普通に消化できますか?
593大学への名無しさん:2012/07/05(木) 20:19:10.02 ID:MK3uVPXq0
>>592
そんなに焦ってる理由が知りたいです
594大学への名無しさん:2012/07/05(木) 20:41:14.04 ID:ra1P77Tj0
>>590
乙!
595大学への名無しさん:2012/07/05(木) 21:34:59.45 ID:5HpjdOWw0
>>592
慶応行ったやつは有機化学はDoから新演習できてた
理論はDoの後に傍用問題集のアクセスやった後に新演習やってた
596大学への名無しさん:2012/07/07(土) 22:45:22.36 ID:hnbZz13N0
三省堂ってずっと「さんしょうどう」って読んでた・・・
恥ずかしくていきたい
597大学への名無しさん:2012/07/07(土) 22:50:40.93 ID:12dtdQLk0
反省しる
598大学への名無しさん:2012/07/08(日) 00:15:48.76 ID:yddpz1FRi
>>596
まじかせつない
599大学への名無しさん:2012/07/08(日) 01:20:13.75 ID:eglbSX5Z0
「サンセイドウ」な☆
600大学への名無しさん:2012/07/08(日) 22:49:39.01 ID:eglbSX5Z0
新演習って「医薬品」(DNAの構造とか、アデニンとかいうあたり) たくさん載ってますか?
志望が医学部医学科なんですが、そこがよくでるんです
601大学への名無しさん:2012/07/12(木) 22:10:11.19 ID:BH+/ogo10
今年のデータハウス本に新研究15周、新演習8周やったとか書いてた人が
居ましたね。
どんだけ時間と労力を費やしたのかと。でもそこまでやれば東大化学でも無敵
だったろうな。本人もきっと化学が好きなんだろう。
桐朋の人だったと思うけど。
602大学への名無しさん:2012/07/12(木) 22:14:41.59 ID:DsPFZjd+0
化学って楽しいもんな
有機の構造決定とかヤバい
603大学への名無しさん:2012/07/12(木) 22:20:41.98 ID:BH+/ogo10
今年のデータハウス本に新研究15周、新演習8周やったとか書いてた人が
居ましたね。
どんだけ時間と労力を費やしたのかと。でもそこまでやれば東大化学でも無敵
だったろうな。本人もきっと化学が好きなんだろう。
桐朋の人だったと思うけど。
604大学への名無しさん:2012/07/12(木) 22:22:50.47 ID:hZP+5LOY0
要領悪いただの馬鹿
605大学への名無しさん:2012/07/12(木) 22:30:44.46 ID:Qv/L1kOF0
8周って本当かな
盛ってるんじゃね?
606大学への名無しさん:2012/07/12(木) 23:48:06.33 ID:mYbeoK3v0
新研究15周はキチガイなら出来るだろう
だけど新演習8周は普通に無理、杜杉
607大学への名無しさん:2012/07/13(金) 06:31:05.88 ID:ZFD0QNBc0
俺京大生だけど、まわりに新演習4,5周はざらにいる。8周なんてのは解説読んだ回数じゃね
608大学への名無しさん:2012/07/16(月) 20:36:11.28 ID:/XvqvryR0
>>602
それめっちゃわかるわ
構造式って書けたら正解だよな
書いて間違えたってあん経験ない
609大学への名無しさん:2012/07/22(日) 00:56:53.15 ID:nQjtPYfF0
タンパク質の勉強をしてるみんなへミニコラム

分子式が

C132983
H211861
N36149
O40883
S693

のタンパク質「チチン」(慣用名)。あなたの身体にも至る所にあります。

正式な名前、つまりIUPAC名は世界一長い英単語としてギネスブックに載ってる

Methionyl- threonyl- threonyl..189,819文字


詳しくは
http://s.ameblo.jp/happyguppyaki/entry-10960950040.html
610大学への名無しさん:2012/07/22(日) 00:59:45.79 ID:nQjtPYfF0
http://www.youtube.com/watch?v=Fx0kMizIioI&sns=em

「チチンを読み上げてみた」
611大学への名無しさん:2012/07/22(日) 01:03:34.24 ID:nQjtPYfF0
このチチンっていう物質も、すべて数十個の「アミノ酸」で出来てる。
こう考えると、アミノ酸をこんな風に、何十万個も規則正しくつなげて、こういう風に何百万種類のタンパク質を自在に作れる俺らの身体ってほんと凄いよな

物理と化学しかやってない俺は、ふとこれをみつけてにわかに感動したw
612大学への名無しさん:2012/07/22(日) 01:46:39.14 ID:fZug6UC/0
というか参考書って回せば回すほど速度はあがっていくから、4,5周ってあながち嘘じゃない。
特に難関大ならそういうひとも多いように思う。
回せない教材は最初から使うべきじゃないし
613大学への名無しさん:2012/07/27(金) 13:09:07.73 ID:DU6pSLTR0
>>601の所要時間を試算してみてください。
614大学への名無しさん:2012/07/28(土) 13:06:00.61 ID:fx/szO5B0
何回かやったら理解してもう不要な問題はどんどん切っていくだろ

そうすると10周でもオーバーワークとはいえないな。
一から律儀に全部やるとかありえん
615大学への名無しさん:2012/08/01(水) 09:47:15.51 ID:SVyyvyvQ0
205の(3)って立体異性体の種類答えるのになんで構造異性体の数数えてるんだ?
616大学への名無しさん:2012/08/03(金) 14:23:28.61 ID:RZgfVURR0
新演習はオワコン
617大学への名無しさん:2012/09/21(金) 09:41:46.65 ID:D1k7GZjZ0
改訂版の初版だが、75の(3)明らかに間違ってるよな。
固体の水酸化ナトリウム加えてるんだから溶解熱も同時に発生してるわけで、
発熱量=中和熱+溶解熱だから
全体の発熱量から溶解熱の値を引くべきだと思うんだが。
そのための(2)だろ。
618大学への名無しさん:2012/10/19(金) 19:27:31.91 ID:lijaUlMe0
ふむ
619大学への名無しさん:2012/10/27(土) 22:41:46.14 ID:0KQ1HlFZ0
新演習第四刷問23、C型結晶格子の右上の構造がおかしい
中心原子から手前にも奥にも繋がってるだろこれ
620大学への名無しさん:2012/11/07(水) 06:25:32.92 ID:emISeodp0

パニックになるので公表していないが、東京は、もはや死の街
セシウムのレベルがチェルノブイリの緊急避難レベル
若い人は遺伝子レベルで傷がつき、悲惨な染色体異常がおきる
東京から避難せよ

東京千葉の放射能汚染はチェルノブイリ第3汚染レベル
国が隠蔽してきたWSPEEDIのデータや、定時降下物の実績値の比較から考えれば
東京は2キュリーを超える深刻な汚染地域

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6738906.html


621大学への名無しさん:2012/11/11(日) 22:44:57.60 ID:d5BT/ucf0
>>160
これだと無機は他の参考書やった方がいいってあるけど、無機が良い問題集ってなに?
622大学への名無しさん:2012/11/17(土) 22:54:52.75 ID:m5KgEDn70
12番の(4)って1.08になってるけど1.09じゃない?
√2と√3正しくして計算したら1.09になるし有理化しないで計算したら1.09になる

√3=1.73として計算する以上有理化したら誤差が広がるよね?
623大学への名無しさん:2012/11/21(水) 10:21:17.30 ID:nwWykARS0
うん
624大学への名無しさん:2013/01/13(日) 08:59:08.63 ID:0ZZD9oNO0
過疎だな・・・
625大学への名無しさん:2013/01/24(木) 21:33:50.06 ID:kLAsy/e5P
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/h-science/kagaku_sinkenkyu.html
理系大学受験 化学の新研究
卜部吉庸 著
難関理系向け「化学」参考書のベストセラー。
教科書の一字一句に理論的な解説をつくした、
もっとも詳しい参考書。
『化学T・Uの新研究』の内容を全面的に見直し、
大幅な増ページ(48ページ)を行った。
論述・二次対策に役立つ「サイエンスボックス」も
43テーマ増やし202テーマとした。
新課程版。(「化学基礎」収録)2色刷。
626大学への名無しさん:2013/01/26(土) 09:24:31.48 ID:chpwYdkd0
ついに新課程版が出たか
買おうかな
数学と違って理科は
新課程と旧課程の内容は同じだっけ?
627大学への名無しさん:2013/01/26(土) 09:30:14.50 ID:2hj5suLN0
また誤植の宝庫な気がするからしばらく様子見
628大学への名無しさん:2013/01/26(土) 09:39:48.18 ID:LcowxdMU0
2色刷の青が赤になって圧倒的に見やすくなった
誤植も一切なし
629大学への名無しさん:2013/01/26(土) 09:43:29.93 ID:shl6pM5F0
一切なして・・・一字一句漏らさず読んだのかよwwww
630大学への名無しさん:2013/01/26(土) 10:09:01.63 ID:BI7xuC8SO
水に気体潜らせたのに水蒸気考慮してない問題あってドン引きした
631大学への名無しさん:2013/01/26(土) 12:21:44.89 ID:Bad8NIUk0
>>629
増頁分だけきちんと推敲すればOKだから、完全体に近いかも
632大学への名無しさん:2013/01/30(水) 01:33:05.78 ID:LxlGa4QH0
>>625
まてよ俺去年11月にこれ買ったばっかりじゃないか!
633大学への名無しさん:2013/01/30(水) 01:34:31.48 ID:LxlGa4QH0
これというか、T・Uのやつ
634大学への名無しさん:2013/02/02(土) 10:41:08.66 ID:gwEkRSj30
>>631
増頁分に誤植が有りそうだから怖いんだよねえ。
まあそれが三省堂クォリティーw
635大学への名無しさん:2013/02/02(土) 10:52:02.20 ID:S/1AuUoH0
とりあえず、しばらくは旧を使って、第2刷あたりを買うのが吉?
636大学への名無しさん:2013/02/02(土) 11:18:32.55 ID:gwEkRSj30
>>635
どのような使い方をするか、いつ受験はいつかなどによって違うとは思うけどね。
俺は第2刷でもちょっと信用できない。
637大学への名無しさん:2013/02/02(土) 11:19:55.75 ID:gwEkRSj30
訂正w
×いつ受験はいつかなどによって
○いつ受験するかなどによって
638大学への名無しさん:2013/02/03(日) 06:11:34.32 ID:wvxHnwK50
新演習より重問のほうがむずくね?
ただ新演習は一つの大問にある小問が多いからよりつっこんでるってだけで
639大学への名無しさん:2013/02/15(金) 22:31:02.97 ID:F3JCAIWL0
本屋でちょっと見てみたけど
増頁してるのに旧版より薄かったような…<新課程版
640大学への名無しさん:2013/02/16(土) 09:10:34.86 ID:qNDMSfin0
紙の質変えたのか。
641大学への名無しさん:2013/02/17(日) 09:31:09.18 ID:EHXPo9lW0
新標準演習の問題170で正方形・四角錐の場合、
[同じ炭素原子から出る4本の手のうち、
どの2つを入れ替えても同一物質になる]by岡野
から異性体数は1種類かなと思ったのですが、何故2種類なのですか。どなたか教えてください
642大学への名無しさん:2013/02/17(日) 13:24:53.12 ID:xgXtYLA20
岡野は実際の炭素原子についてのみ述べているだけでしょ。
643大学への名無しさん:2013/02/17(日) 13:33:29.82 ID:xgXtYLA20
実際は一種類しか異性体ができないので正方形・四角錐は存在しませんってのを学ぶ問題です。
回答にもあるけど正方形・四角錐が存在するとしたらこの二種類ができてしまう。

○●
●○

●○
●○
644大学への名無しさん:2013/02/17(日) 19:19:41.13 ID:EHXPo9lW0
>>643ありがとうございます
645大学への名無しさん:2013/02/18(月) 22:21:20.90 ID:VQO6AarD0
138のアルミニウムの融解塩電解の圧平衡定数求めるので

なんで大気圧をcoとco2の全圧にできるの?

誰か教えてください。
646大学への名無しさん:2013/02/23(土) 17:15:25.22 ID:H5VIbzde0
新演習の問題87番についてです。

A+B←→2C

の反応について、反応速度と反応物質の濃度から反応速度定数を求める際、
Aの反応速度に着目するかCの反応速度に着目するか、
正反応・逆反応いずれについても同じ物質に着目してKをだせ、と書いてあります。

ここまではいいのですが、Aに着目するのとCに着目するのとでは、
Kの値が違ってくるのですが、どうすればいいのでしょうか。
647大学への名無しさん:2013/03/03(日) 18:08:19.91 ID:qSyy6Tqd0
249番の糖の最後の問題で中央のグルコースの6位がガラクトースに1位が

グルコースに結合してるんだけどこれは逆でもいいの?

誰か教えて下さい。
648大学への名無しさん:2013/03/13(水) 00:23:54.29 ID:MH1wFQbs0
http://i.imgur.com/QgyEYO9.jpg
新演習39
第一式の意味教えて下さい
649大学への名無しさん:2013/03/13(水) 18:46:55.62 ID:qnsx+/I00
>>648
追い出された気体の質量求めただけでしょ?
650大学への名無しさん:2013/03/16(土) 00:20:31.10 ID:UmrXgh9z0
今高3だけど新過程版買っておk?
旧過程版のがいいの?
651大学への名無しさん:2013/03/16(土) 20:06:16.32 ID:AcZWVm06I
新研究長すぎてもう発狂しそう
652大学への名無しさん:2013/03/26(火) 02:48:13.97 ID:PxC9fP5C0
なぜ遷移金属元素は典型金属元素に比べて原子半径が小さくなるの?   
 
たとえば銀とスズでは同じ周期で陽子数最外殻電子数の多いスズの方が半径が

大きくなってしまうのはなぜですか?
653大学への名無しさん:2013/03/26(火) 05:02:19.89 ID:0dBEFU7i0
マルチしね
654大学への名無しさん:2013/03/26(火) 23:03:57.93 ID:K3jg8Y6G0
最近の愛読書が新研究
655大学への名無しさん:2013/03/27(水) 01:27:50.32 ID:/nvBRrvH0
新研究は枕にちょうどいい
656大学への名無しさん:2013/04/04(木) 01:31:07.90 ID:v8RnDvQ70
新演習だれか問題絞ってくれよ…
例えば、大学のレベル別に
657大学への名無しさん:2013/04/20(土) 04:41:38.35 ID:wrcKW9TU0
新標演の66(6)で固→気となっていますが、逆は考えなくてよいのですか?
昇華は気→固もあると思うので・・
658大学への名無しさん:2013/04/22(月) 17:04:21.43 ID:O1uYgZ250
式としてはこれでいいのでは?移行すれば両方表せるしね
融解熱、蒸発熱、昇華熱は吸熱って書いてあるけど、昇華熱(固→気)と付け足したほうが良さそうだ
659大学への名無しさん:2013/04/22(月) 17:40:36.16 ID:YnoVdHHo0
今からやるんですが、標準演習と新演習の二つを半年で丸ごと終わらせられるかな?

最低でも二週したいです。
660大学への名無しさん:2013/04/22(月) 18:40:33.40 ID:Fzt1tjGs0
>>659
無理
661大学への名無しさん:2013/04/22(月) 19:14:25.83 ID:YnoVdHHo0
京大の過去問って問題集としての価値もあるよね?
662大学への名無しさん:2013/04/22(月) 19:15:12.32 ID:YnoVdHHo0
>>690
なら一周はしたいですが、時間的に可能ですか?
663大学への名無しさん:2013/04/22(月) 21:24:49.75 ID:R091B1n5I
「それぐらい自分で探せ」と叩かれるのを覚悟の上で書きます

新研究のどこかに「手を長時間水につけるとふやける」みたいな一文ってどこにあるかご存知の方はいませんか?もちろん自分でも何時間も探しましたが見つかりません

何かが引っかかるんです、もしご存知でしたら是非ともページ数をお願いします
664大学への名無しさん:2013/04/22(月) 21:55:09.63 ID:Uq3ywJ2i0
浪人で九大工学志望です。
これから化学初めてまともに演習しようってとこですが、
新標準→重問→過去問と新標準やらずにすぐ重問のどちらがいいですか?
新標準のレベルをやっておきたいが最終的に仕上がるか不安です。
ちなみに講義のみの単科とってます。
665大学への名無しさん:2013/04/22(月) 22:01:56.41 ID:EpBGUUX20
>>664
授業受けてるなら、志望も考えると
標準→過去問題か重問でいいと思う。
666大学への名無しさん:2013/04/22(月) 22:07:45.17 ID:Uq3ywJ2i0
わかりました!
新標準やりこみたいと思います!
でも、有機が少ないのが気になります・・・。
あと化学Aの最後らへん学校であんまりやったことのない内容がたくさん
ありますがやるべきですか?
667大学への名無しさん:2013/04/22(月) 22:43:27.95 ID:cCWpOjlxO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
668大学への名無しさん:2013/04/23(火) 14:49:20.74 ID:dg77QGK60
>>666
まぁ入試に出るんだからやらないといけませんね。
669大学への名無しさん:2013/04/24(水) 20:57:51.51 ID:Nr2ENU3Q0
新演習重いw
ダメだ。取り敢えずセンターの範囲だけに絞るわ。
予備校のテキストは完璧にするから。
670大学への名無しさん:2013/04/24(水) 21:01:05.35 ID:Nr2ENU3Q0
全部解こうとすると他の教科に影響出ちまう。
★2つまでで取り敢えずセンターの範囲まで。
671大学への名無しさん:2013/04/25(木) 00:04:40.31 ID:W77IReGZ0
新標準買ったけど化学使うのセンターまでだからコンテンツ1の★2つまでやればいいってことですよね?
672大学への名無しさん:2013/05/13(月) 22:12:12.19 ID:rP5hhheY0
はじていとらくらくマスター終わってセンターは9割切らなくなった。
新標準演習を買いに行こうと思って見てみたら問題量メチャクチャ多いですね。
今からやったら普通ならどのくらいの時間で終わりますでしょうか?
あまり長く掛かるんならレベルが同じでもっと少ないやつにしようかと思ってます。
673大学への名無しさん:2013/05/16(木) 12:52:35.71 ID:tLNs+r7N0
新標準は多すぎて何周もできないんじゃないかと心配。何周もしたいなら
重問とかもっと絞ったやつにすべきですか?
674大学への名無しさん:2013/05/16(木) 13:28:47.37 ID:POnYXrrQ0
簡単だからサクサク進めればすぐ終わるよ
675大学への名無しさん:2013/05/22(水) 17:06:21.59 ID:V5AdqPE9P
標問演習回したいと思うって事は基礎固めまだって事だと思うから
重問やっても穴の空いたバケツ状態で意味ないと思う
効率重視で解説簡素で良いならリードαかそのまま標問回しで良いと思う
676大学への名無しさん:2013/05/25(土) 07:42:49.80 ID:3Z3PCkvw0
新標準と重問どっちが時間かかるんだろう
677大学への名無しさん:2013/05/25(土) 13:43:22.47 ID:ul5sw/ha0
時間かかるかどうかよりも、穴のない知識をどう身に着けるかを優先しないと
傍用→重問、標演→重問のどちらかのルートを選ばないと難関は無理
678大学への名無しさん:2013/05/27(月) 01:33:40.51 ID:KvVHJ1p50
新標準の無機は結構ハードに思ってしまう
679大学への名無しさん:2013/05/27(月) 02:22:05.84 ID:FCj95bBe0
標演→重問って進む人っているの?
680大学への名無しさん:2013/05/28(火) 00:56:53.94 ID:54Yazu530
新課程版やっと出たのか
681大学への名無しさん:2013/05/28(火) 18:13:31.93 ID:CbTPutd10
新研究の問題集って新演習のこと?
682大学への名無しさん:2013/06/04(火) 18:30:28.85 ID:daa/+Cgj0
新標準の241番(4)
解説に水1000g,尿素30gって書いてあるけど、1桁ずれてないですか?
誰かどういうことか教えてください。
683大学への名無しさん:2013/06/06(木) 16:10:19.06 ID:zQJ+heRA0
解決しました
684大学への名無しさん:2013/06/17(月) 21:25:43.82 ID:RKPhsTJ00
新研究って誤植だらけだったりする?
685大学への名無しさん:2013/06/18(火) 02:00:59.85 ID:KFuu6Wto0
まあ誤植はあるし内容自体にも誤りがあったり
686大学への名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:kOkSLX430
「理系大学受験化学1・2の新演習」と「化学1・2の新標準演習」の新課程版は出るのかな?
情報知っている人いますか?
687大学への名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:aok2gxYi0
新課程の新標準演習は来春以降発売みたいです
688大学への名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:O9k+mKXl0
新演習皆さんどのくらい終わるのに時間かかりました?
一ヶ月は現実的に可能ですよね?
689大学への名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:wVuIbNZY0
新標準演習がどのくらいのレベルなのかわからん
化学をはじめからていねいにやった学力で対応できるんだろうか
690大学への名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:m6aFWEeA0
重問と同じくらいではないの?
691大学への名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:hgBGKjsW0
初歩〜重問Aくらい
大体だからブレはある
692大学への名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:tCQEkcF30
>>687
ありがとう
693大学への名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:A1MiTQu20
新演習は重問に出てない痒いところに手が届く良問揃いだわ
東大京大医学部志望の根性ある奴は絶対にやるべき
俺は今2周したけど長文の問題にビビらなくなった

重問だと最低点は取れるけど稼ぐことは出来ないと思う
694大学への名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:rxHQUt0dO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
695大学への名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Ze3ZBUJ00
重要問題集三周してほとんど完璧になったから新演習買って少しやったけど、難しすぎてちびった。
696大学への名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:3oZ76It40
そこまで難しくないだろ
697大学への名無しさん:2013/09/04(水) 23:08:07.62 ID:9vd/wNiU0
化学苦手な底辺私立医志望なんですが
予備校の授業とそのテキスト(宮廷レベルくらいまで)と新標準でいけますか?
新標準は授業でまだやってない箇所優先で地味に進めてきました。
698大学への名無しさん:2013/09/06(金) 03:48:49.85 ID:xug4t42T0
他の科目にもよるのにわかるわけねー
過去問見て判断しろ
699大学への名無しさん:2013/09/06(金) 16:49:55.13 ID:KH6ioTSz0
新演習は無機だとこんなのでるのか?ってのとか、有機だとこれは普通誘導つくだろwwみたいなのを誘導無しで出してくるから困る。
理論はかなり勉強になるがな
700大学への名無しさん:2013/09/06(金) 17:41:36.81 ID:qciSvSTqP
たしかに無機は初見だと結構しんどかった覚えがあるな
701大学への名無しさん:2013/09/06(金) 18:27:45.70 ID:Jp8lhl9b0
>>699
それで良いんだよ
新演習は普段の練習で120%の力をつけることによって

本番の試験では、例え風邪を引いて調子が悪かろうが何だろうが

確実に100%の力を出せるようにする問題集だからな
702大学への名無しさん:2013/09/06(金) 23:45:55.20 ID:ijeC1SV60
てか、あの絶対に他では見ないような無機と有機の知識って覚えてる?
703大学への名無しさん:2013/09/07(土) 07:49:05.11 ID:aBb9qi5f0
単科医大だともっとマニアックなの出る
704大学への名無しさん:2013/09/11(水) 14:16:41.21 ID:9QzPeToK0
中生ビール

お前れら

ドライブスルー
705大学への名無しさん:2013/09/11(水) 21:15:08.89 ID:s4FYfXG50
706大学への名無しさん:2013/09/12(木) 00:22:37.91 ID:hIKtj0Fe0
北大総合入試理系なら新標演→過去問で大丈夫ですか?
707大学への名無しさん:2013/09/12(木) 00:33:31.40 ID:zCpQaT150
無機ってやっぱ一部マニアックだよな…
俺は覚えたけど試験に出る気がしない。。。
708大学への名無しさん:2013/09/12(木) 03:43:23.90 ID:lZrieD2w0
>>706
だいじょーぶ
709大学への名無しさん:2013/09/12(木) 08:51:36.72 ID:INQL6Rn00
新標→標問
とやってればどこだっていける気がするんだが

間違ってる?
710大学への名無しさん:2013/09/12(木) 21:40:23.05 ID:yMGq9cbi0
>>707
だから、それで良いんだよ
本番で調子が悪くても100%の力を発揮するため
普段の演習は120%で練習するんだから

そりゃ100を超えた20%の部分は
マニアックで出題頻度のかなり低い問題もあるだろうよ
711大学への名無しさん:2013/09/15(日) 11:45:17.52 ID:5M1xZonW0
暑いな・・・仕事だけど・・・

仕事場ドライブか

のど渇いたら何飲料?
712大学への名無しさん:2013/09/21(土) 23:20:18.87 ID:oPnojUq60
阪大志望なんだけど
☆3つってやらなくていい?
713大学への名無しさん:2013/09/21(土) 23:43:11.00 ID:EtIFrMZR0
いいよ
714大学への名無しさん:2013/09/22(日) 22:27:05.39 ID:G1JbWxEx0
新演習の問題227なんだけと
この問題のQからRに変わるのってなんなんだ?
安息香酸からテレフタル酸に変わるなんてどの参考書にもないんだが
715大学への名無しさん:2013/09/26(木) 12:05:58.04 ID:K9NgGxyj0
中HIGHドライブ

びーるうまい

仕事

オマエラ
716大学への名無しさん:2013/10/07(月) 19:38:21.09 ID:/lUuiQ980
化学の新研究を買ってしまった...
なんか違うと思ったんだよ...取り替えられるかなぁ
717大学への名無しさん:2013/10/10(木) 18:55:21.79 ID:90DkdZB50
↑なに書いてんだ間違えた
TUの新研究、のほうな
718大学への名無しさん:2013/10/10(木) 19:41:53.54 ID:pXMa4b320
>>717
レシートがあれば、交換してくれるんじゃないかな。
719大学への名無しさん:2013/10/11(金) 14:08:50.12 ID:r4hQkvMd0
新演習210のDなんだけど、「すべての炭素原子を同一平面上に置くことはできない」から、1-ブタノールになると思ったんだけど、なんで2-メチル-1-プロパノールになるんだ?
誰か教えてください
720大学への名無しさん:2013/10/11(金) 21:47:26.36 ID:S3Jo/Vyo0
最近独学で化学を勉強し始めた者ですが、旧課程の本でも使えますか?
新研究新演習は新課程を買うつもりですが、基礎的な問題集として、
新標準演習(旧)のかわりに、z会の同じ著者の「解法の焦点」と迷ってます
721大学への名無しさん:2013/10/11(金) 21:49:31.01 ID:5b3t+E8N0
化学が一日や二日で変わると思うか?
722大学への名無しさん:2013/10/12(土) 01:52:43.19 ID:kpvxasBE0
73番の問題なんですけど
酸素の燃焼後のy-2xの値マイナスになりません?
問題として成り立ってない気がするんですけど
723大学への名無しさん:2013/10/12(土) 10:12:12.72 ID:VQABhVCbP
y-2x=5.0×10^4 でしょ
724大学への名無しさん:2013/10/12(土) 15:13:10.56 ID:kpvxasBE0
>>723
どうやったら出るんです?
x=4.8*10^3
y=9.2*10^3なら
y-2x=-4.0*10^2になりません?
725大学への名無しさん:2013/10/12(土) 15:55:37.39 ID:k7gFLC/+I
>>720
内容は変わらないから使えるけどいきなり新標準を進めていくより
焦点からはじめたほうが楽だと思う。新標準演習は導入には結構重い。
基礎的な問題も多いけど、むしろ復習〜仕上げとして使ったほうがいいと思う。
焦点が終わる頃には新標準演習の新課程用も出てるかも?
726大学への名無しさん:2013/10/12(土) 16:27:52.41 ID:VQABhVCbP
>>724
確認するけど東工大の問題だよね?
解答には
x=4.5*10^3
y=9.5*10^3
ってなってるからy-2x=5.0*10^2
上のレスだと10^4て書いてしまったけど10^2だね・・
ちなみに俺の持ってる新演習は白表紙の方
改訂後の赤表紙の方か?
727大学への名無しさん:2013/10/12(土) 18:15:29.83 ID:kpvxasBE0
>>726
そうです
俺の持ってる解答では、上のように書いてるんですが・・・
白表紙の第2版です
728727:2013/10/12(土) 18:16:27.41 ID:kpvxasBE0
追記です
答えは13.7kJって書いてます
729大学への名無しさん:2013/10/12(土) 19:10:33.09 ID:CE5U1bvOO
古い問題集使ってるんだなあ。

【79】の問題だね。>>726の数値で合ってるよ。
答えは12.8kJだよ。←これも違ってるんでしょ?新しいの買った方が良いかもね。
730大学への名無しさん:2013/10/12(土) 19:31:30.01 ID:kpvxasBE0
>>729
答えも違ったんですね。
ありがとうございます

兄の参考書を譲り受けたので・・・
新しいの買います
731大学への名無しさん:2013/10/13(日) 17:48:09.55 ID:P5BP7dr50
東工大の問題俺のだと67番で答え11.9kJになってるわ・・・
732大学への名無しさん:2013/10/16(水) 02:22:56.49 ID:qKurSagp0
新演習は買ったばかりだけど
新標準演習は答えがガチで誤植まみれだった
最終的な答えが有効数字二桁なのに
途中計算で四捨五入して有効数字二桁にしちゃってる
途中計算は一桁余分に保存しておかなあかんのに
733大学への名無しさん:2013/10/16(水) 02:25:56.79 ID:GLRobBG60
>>732
有効数字がらみの問題って
最後まで分数で計算して最後に有効数字で出したらだめなの?
そこらへんよくわからないんだが
734大学への名無しさん:2013/10/16(水) 10:01:48.01 ID:WQFcSdyOP
臨機応変に
735大学への名無しさん:2013/10/16(水) 11:33:55.45 ID:pqJuSj3T0
三省堂ホムペに出てた


理系大学受験 化学の新演習

卜部吉庸 著/2013年11月11日 販売会社搬入予定/1,470円(1,400円) A5判 196頁 978-4-385-26125-6

最近の大学入試問題から、頻出問題・重要問題 331題を厳選したハイグレードの問題集。別冊の解答・解説編ではきわめて詳しい解説をつくした。医学部をはじめとする難関理系受験生必携。『化学の新研究』の姉妹編。
736大学への名無しさん:2013/10/16(水) 11:43:52.68 ID:/KgArMfE0
また問題数増えたのか
順調に受験生を振り落しにかかってるな
737大学への名無しさん:2013/10/17(木) 10:14:02.03 ID:zIt/KDt5i
また誤植多いのかな…
738大学への名無しさん:2013/10/17(木) 19:18:23.25 ID:VhadsPxM0
んだべなぁ…
739大学への名無しさん:2013/10/18(金) 14:35:05.04 ID:kXEBMvIm0
二年です。解説が詳しい、理解が深まるということで新標準を使いたいと思っているのですが、来春以降発売予定の新課程の新標準を待っていても大丈夫でしょうか。それとも旧過程を今から始めた方がいいでしょうか
740大学への名無しさん:2013/10/19(土) 11:24:47.65 ID:tRMjKp9Z0
好きにしろ
741大学への名無しさん:2013/10/19(土) 17:25:01.61 ID:Bm8Wwp/y0
アドバイスできないなら黙ってろよ
742大学への名無しさん:2013/10/20(日) 01:02:07.89 ID:EWXbevMr0
>>741
好きにしたらいいと思うよ
743大学への名無しさん:2013/10/20(日) 01:16:51.41 ID:Tc9K4OlI0
新標準は新課程版が出たところで初版は誤植塗れじゃないの
744大学への名無しさん:2013/10/20(日) 03:04:57.56 ID:r11Zz3Gvi
この問題集の売りは誤植の多さだからな
745大学への名無しさん:2013/10/20(日) 15:47:08.72 ID:ZrRsLWUB0
昔の新演習使ってるんだが、87(HIの生成と平衡定数)の(3)って何で64になるの?有効数字2桁だから計算するときは3桁目までいれて計算したら67になるんだが…
746大学への名無しさん:2013/10/20(日) 15:57:31.88 ID:LGcOTDj3P
先に濃度出して計算するより状態方程式の変形した形(n/V=P/RT)で計算してみては?
きれいに64になるよ
747大学への名無しさん:2013/10/21(月) 14:47:14.16 ID:oSflAzN70
>>743
誤植はあるだろうが問題を部分的に変えたり追加するだけだから
誤植だらけってことはないと思うよ
それに標準演習だってもともとは三省堂の教科書傍用問題集だったらしいので
誤植はそんなにないと思う(やったことないから適当に言ってるだけだけど)
748大学への名無しさん:2013/10/24(木) 00:49:22.05 ID:SAUU2hYHi
白い新演習持ってるんだけど、新課程のやるのとどっちがいい?
赤いのは手に入らない...
高3
749大学への名無しさん:2013/10/25(金) 17:36:25.53 ID:mENoDsO20
稲葉

松本

大蔵

大谷

率津
750大学への名無しさん:2013/10/26(土) 18:19:52.18 ID:7hSaXt1L0
新標準の次にお勧めの問題集とかある?
医志望です
751大学への名無しさん:2013/10/26(土) 19:34:45.76 ID:3/r8D2zf0
>>750
重問
752大学への名無しさん:2013/10/26(土) 19:47:50.24 ID:xLle7Fnk0
新標準やってたら、そんな難しくもない重問はいらんだろ
標問やって過去問に入ったらいいんじゃね
753大学への名無しさん:2013/10/28(月) 22:28:08.78 ID:usfPSCHW0
>>719
1-豚ノールだとC-C結合はすべて回転できるから直線にすることもできるだろ
2-メチルプロパノールならCで正四面体形を作るから絶対に直線にすることはできない
754大学への名無しさん:2013/10/30(水) 15:08:24.55 ID:JQeQ+qXz0
新演習の有機だけやるのってありですか?
755大学への名無しさん:2013/10/30(水) 15:33:22.10 ID:/U0o0uka0
>>754
うむ
756大学への名無しさん:2013/10/30(水) 20:43:01.97 ID:cNzg+XevP
理論はともかく無機と有機は新演習やっとけば大丈夫な気がするな
757大学への名無しさん:2013/10/30(水) 21:26:25.66 ID:P2rh+5+c0
無機は新演習やらないほうがいい気がする
重問やって東大か京大の問題といた方がいい
758大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:46:33.47 ID:cNzg+XevP
そうか?
単科医志望だけど新演習の無機やっぱ役に立ってるな、と思うときあるがな
759大学への名無しさん:2013/10/31(木) 02:18:59.81 ID:zY4ytxx80
有機化学は問題解説の質量とも新演習が一番充実してるよね
100選とかより

有機化学演習も解説が薄いし
760大学への名無しさん:2013/11/01(金) 01:42:17.87 ID:72t7aOmo0
そうか?
761大学への名無しさん:2013/11/03(日) 14:48:24.20 ID:sKxOGzKf0
新演習の有機が充実してるのはその通りだと思うが
ほとんどの人にとっては充実というより重いと言ったほうがいいと思う
高分子とか問われそうにない知識を問題にしてる気がしてならないけど
まあやってよかったとは思う(ようにしている)
762大学への名無しさん:2013/11/06(水) 12:07:19.61 ID:8t40vbfw0
谷村

大松

真田

黒山

黒川
763大学への名無しさん:2013/11/11(月) 20:16:48.03 ID:K5oygQi90
>>686
三省堂に問い合わせたところ、確か新演習は今年中、新標準演習は
来年の7月に新課程版が出るらしい。
764大学への名無しさん:2013/11/11(月) 20:27:41.51 ID:2TfqyQvs0
100選の有機って別に難しくないよな
765大学への名無しさん:2013/11/12(火) 06:00:29.02 ID:SU7lwouD0
>>763
新演習もう売ってるけど?
766大学への名無しさん:2013/11/16(土) 07:34:12.01 ID:tQRpfn6si
買った。誤植あるんだろな。
767大学への名無しさん:2013/11/16(土) 12:00:42.01 ID:25Zr8CNdi
新課程版と旧課程版の違いは?
768大学への名無しさん:2013/11/16(土) 15:11:51.60 ID:nyD5VxZg0
改訂版110(3)なんだけど
解答あってんの?
769大学への名無しさん:2013/11/16(土) 15:15:37.05 ID:nyD5VxZg0
違くね?
770大学への名無しさん:2013/11/16(土) 15:16:13.01 ID:nyD5VxZg0
三省堂の人見てんだろどうなん?
771大学への名無しさん:2013/11/17(日) 01:26:55.07 ID:j7BdgJHv0
新標準→新演習で繋げられるよね?
新標準→新演習→過去問と考えてるんだけど
772大学への名無しさん:2013/11/17(日) 06:49:36.70 ID:4OKHPS1J0
>>771
俺もそれが聞きたい。
新標準と新演習の間に何か挟まなくていいのかなと。
と言うかこの二冊だけでかなりの分量になるからなあ。
773大学への名無しさん:2013/11/17(日) 10:26:15.28 ID:MJ8YE6Ng0
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ 二見早わかり
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田理論必修知識編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 鎌田有機・福間無機・チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 鎌田理論解法編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 大宮明快
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 基礎問題精講
774大学への名無しさん:2013/11/17(日) 10:29:52.29 ID:MJ8YE6Ng0
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 新こだわって
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試精選
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選


これ見ると大丈夫そう
でも新標準があれだけの分量あってこれしかカバー出来てないなんてことはないと思うんだよなぁ…
775大学への名無しさん:2013/11/17(日) 15:03:02.72 ID:4OKHPS1J0
>>774
ありがとう。
でもその表を見ていたら新標準演習の後は標準問題精講でも充分な気がして来た。
776大学への名無しさん:2013/11/17(日) 20:24:57.16 ID:fywJ3+DQ0
>>772
いけるで。
新標準をやり込めば新演習もだいたい分かるから、あいてる穴を埋めるのと難易度高めの問題に慣れるように演習すれば良いんでない?
777大学への名無しさん:2013/11/17(日) 21:28:24.12 ID:Ux+djelG0
>>776
パソコン消していたからID変わっていると思うけど>>772>>775です。
じゃあ間に標準精講は挟まなくても大丈夫そうね。
ありがとう。
778大学への名無しさん:2013/11/17(日) 21:33:08.61 ID:cofL5cs80
というか新標準で次は新演習してみてね〜って言ってるし新演習で問題無いんじゃ
779776:2013/11/19(火) 13:23:26.76 ID:nUnaLUT40
問題ないね。
新演習が重いと思うなら新演習やらずに標問やって過去問でもいいし、志望校によっては新標準から過去問でも良いんでない?
とりあえず新標準が終わる頃に過去問で自分の進度を確認するといいよ。
780大学への名無しさん:2013/11/19(火) 19:39:41.43 ID:zPpsISM30
>>778-779
取り敢えずは新標準を徹底的にやってから過去問を見てみるよ。
ありがとう。
781大学への名無しさん:2013/11/20(水) 17:52:08.96 ID:tS7cz8Y0I
東工大志望の一浪なんですが、数物は高得点とれるので化学の新演習を2、3ヶ月でやろうと思うのですがどういうプランがいいでしょうか?1日3時間やろうと思ってます
782大学への名無しさん:2013/11/20(水) 19:13:02.18 ID:1oYn1HXs0
>>781
有機をまずやる。他は後回し
783大学への名無しさん:2013/11/20(水) 19:26:13.62 ID:tS7cz8Y0I
>>782
わかりました 1日どれくらいのペースでやれば間に合うでしょうか?1周じゃ全然ダメですよね… 100/150くらいとりたいです
784大学への名無しさん:2013/11/20(水) 19:37:04.54 ID:qoxEfRQqP
東工大の化学って知識問題が結構きついような・・
785大学への名無しさん:2013/11/20(水) 19:38:29.50 ID:1oYn1HXs0
>>783
それはあなたの実力次第
786大学への名無しさん:2013/11/22(金) 03:24:17.92 ID:b2vZnnh00
新標準やり終わって 全体的にみるといい問題集だと感じたけど
有機のアセチレンとかエチレンがCが同一平面に存在するかどうかの問題全くなくない?
あと長いペプチドを部分的に切ったりしてその構造当てる問題もないか少ない気がする

どうでしょうか
787大学への名無しさん:2013/11/22(金) 03:54:14.53 ID:RBhvmfpL0
>>786
あっただろアホ
788大学への名無しさん:2013/11/28(木) 19:27:10.94 ID:qstnBuwC0
浪人なんだけど新演習の新過程版で大丈夫かな?
要らない部分って入ってる?
789大学への名無しさん:2013/11/28(木) 21:58:10.36 ID:TqtKVWji0
>>788
新課程対応版であって、
旧課程でもつかえるって
書店用の販促にかいてあったよ

いらない部分というか発展用のことまでのってるのが売りなので
けちけちせずハイレベル化学を学びましょう
790大学への名無しさん:2013/11/29(金) 00:56:56.97 ID:B+EbOm7M0
新標準演習絶版(現行過程)本屋から消えたwww
イッキニ値段が上がって今アマゾンで2700円www
791大学への名無しさん:2013/11/29(金) 08:00:18.33 ID:ii44cREH0
>>789
そうだな
ありがとう頑張るよ
792大学への名無しさん:2013/11/29(金) 20:55:02.78 ID:SLH/wlEo0
新研究、良問も多いけど、不要な問題もいくつかある…
ニッカド電池とか隔膜法とか、今時ほとんど出ないだろ。
せめて300問くらいに厳選してほしい。
793大学への名無しさん:2013/11/29(金) 20:55:38.56 ID:SLH/wlEo0
↑ 間違った。新演習のことね。
794大学への名無しさん:2013/11/29(金) 21:02:17.44 ID:OfVAqAkH0
>新標準演習絶版(現行過程)本屋から消えたwww
>イッキニ値段が上がって今アマゾンで2700円www
先月のうちに1000円で買っておいてよかった
795大学への名無しさん:2013/11/29(金) 21:08:30.03 ID:nQbkyV0h0
今からかってどうするんだよw
796大学への名無しさん:2013/11/29(金) 21:21:00.07 ID:OfVAqAkH0
>>795
やるのさ
今二周目に入ったところだ
797大学への名無しさん:2013/11/29(金) 21:29:21.98 ID:nQbkyV0h0
どこ大志望?
798大学への名無しさん:2013/11/29(金) 21:34:30.37 ID:vtCr/bJ4O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
799大学への名無しさん:2013/11/29(金) 21:40:19.76 ID:1GdKVZp00
>>792
新研究の問題集は必修問題とかチャレンジ問題とかマークついてるだろ?
それらの必修問題からやりなさい。
重要問題集も必修マークついてたよね

マニアックな問題がでてもちゃんと解けるように精密に並べてるらしいよ
800大学への名無しさん:2013/11/29(金) 21:42:11.72 ID:OfVAqAkH0
>>797
慶応
801大学への名無しさん:2013/11/29(金) 21:43:15.69 ID:nQbkyV0h0
今新標準やってて間に合うの?
802大学への名無しさん:2013/11/29(金) 21:46:03.55 ID:OfVAqAkH0
>>792
新演習?
803大学への名無しさん:2013/11/30(土) 08:10:04.17 ID:5aHH8DyVi
というか新演習崇拝されすぎやろ
804大学への名無しさん:2013/11/30(土) 12:19:35.89 ID:TWmLllp1P
たまに現れる新演習さえやっとけばどこの大学でも大丈夫みたいなのは
ホントに新演習をやったのか疑わしいな
805大学への名無しさん:2013/11/30(土) 16:25:54.40 ID:bNe2AqF40
まぁ大抵の大学は大丈夫だけどな
806大学への名無しさん:2013/11/30(土) 21:03:19.94 ID:YltxB5l90
だな
少なくとも東大化学だったら
☆二つまで解くだけでケアレスミスの失点を入れても8割9割は取れる
つまり東大化学だったらほぼ完答できる力がつく
807大学への名無しさん:2013/12/01(日) 00:06:52.71 ID:UUp8voDM0
さすがに星つまでで50点前後は難しいんじゃね
808大学への名無しさん:2013/12/01(日) 01:37:29.85 ID:UUp8voDM0
星つ⇒星2つ
809大学への名無しさん:2013/12/03(火) 01:28:34.81 ID:SJyyJ//H0
化学TB・Uだった頃(旧々過程になるか)の経験で今の東大化学の傾向はしらないが
俺は化学だけは自信があったんで、化学の一科目だけZ会の東大コースを受講してたんだが

思い起こすと確かにあの添削問題は、新演習の星2つ程度の難易度だったな
そういや、それで点数80%を下回ったことがなかったから(満点も一度あったな)
本番の東大化学でもそのくらいはいけるんじゃないか?
Z会の東大コースは本番より難易度をやや高めに設定してると言われてたし
810大学への名無しさん:2013/12/03(火) 01:31:18.17 ID:5XzGb1330
それでどこに貴方は受かった?
811大学への名無しさん:2013/12/08(日) 20:01:11.13 ID:1tRFyKex0
新課程版はもう出てる?
812大学への名無しさん:2013/12/08(日) 20:57:19.69 ID:JbxHBcftO
>>811
新演習は出てる
『化学の新演習』っていう黄色っぽい装丁のやつ
813大学への名無しさん:2013/12/09(月) 18:20:19.32 ID:RV6zDqV+0
新演習分厚すぎwもうちょっと削ってスマートにしろよw
814大学への名無しさん:2013/12/10(火) 22:57:24.17 ID:03CdqHx40
数学じゃないんだから、旧過程版でも全く問題ないんじゃねーの?
誤植が直ってる分むしろ旧の方が良いかも。
815大学への名無しさん:2013/12/11(水) 00:23:38.19 ID:zXqRqWvO0
そう言われてみれば確かにそうかもな...
なら赤い表紙の新演習が1番完成度が高いと言えるか
816大学への名無しさん:2013/12/11(水) 15:56:31.15 ID:MGxNQRDL0
つーかもう旧過程の売ってねーじゃん・・
わざわざ買いなおす必要はないけど、どっちも持ってないなら新過程のか。
817大学への名無しさん:2013/12/11(水) 19:12:26.29 ID:vV5pE0TL0
新課程の新演習って前の改訂版とどれくらい変わっているんだ
前の改訂版に基本問題が追加されて新課程用に全体を少し修正した感じ?
818大学への名無しさん:2013/12/11(水) 23:03:04.36 ID:ArclgTnq0
旧課程の改訂版(以下Aと置く)は308問、新課程版は331問(以下Bと置く)で23問の増
例えばAで問い145だった問題が内容そのままにBで問い150に移動したといった感じ
理論、無機、有機それぞれに新たに追加された問題に押されて既存の問題が前後に移動しただけ
旧課程のがあるなら買わずとも良し
どちらも無いなら新課程版を買えば良し
追加された23問は標問に載ってそうなものが多いかな
819大学への名無しさん:2013/12/11(水) 23:26:22.06 ID:vV5pE0TL0
>>818
大部分の内容が同じなら追加された問以外は誤植は気にしなくてもいいんだろうか?
改訂版の時は結構誤植あったから
820大学への名無しさん:2013/12/12(木) 12:21:07.37 ID:witPIjRZ0
新課程の新標準はいつ出るのだろうか・・・
821大学への名無しさん:2013/12/12(木) 21:33:28.12 ID:zuLKn7fl0
>>820
夏くらいって、このスレかどっかで見た記憶がある。
ただ、標準の方は夏までに終わらせたいのが普通だろうから、旧家庭版でいいかな・・
新演習は新課程版で。
822大学への名無しさん:2013/12/13(金) 00:26:34.86 ID:at6enj2R0
夏とか多過ぎるよ・・・
823大学への名無しさん:2013/12/14(土) 01:58:11.57 ID:gBKpQte9I
新課程の方の「新研究」と
旧過程 (現行) の「新研究」とページ数を比べると

増えてるけど何が増えたか教えてくれ。

1ページずつお互いをめくっていって、旧の方に無いのをリスト化していくという作業をすればいいだけの話だが、
あまりにも面倒くさい作業だしそんな時間無いから。
824大学への名無しさん:2013/12/14(土) 08:49:48.14 ID:cBb1WZjA0
厚かましいw
825大学への名無しさん:2013/12/14(土) 09:53:21.81 ID:Qmfde7aQ0
ワロタw
826大学への名無しさん:2013/12/14(土) 11:00:33.40 ID:4fdci4jui
いや笑い事じゃないよ本当に
もうそんな作業はとっくに2chでなされているだろうと思って

(中毒性がハンパないから、もう2chにはアクセスしないって決めてたのに)

わざわざ2chにアクセスしたんだぞ。

有機だけでもいい。教えてくれ。
827大学への名無しさん:2013/12/14(土) 23:58:24.46 ID:RDNETrdT0
新標準、完璧にしたらマーチ狙えますか?
828大学への名無しさん:2013/12/15(日) 01:08:27.11 ID:XNepiVyEI
理3だって狙えるよ

ただ、受けても、絶対に落ちるけどね
829大学への名無しさん:2013/12/15(日) 01:48:50.31 ID:hCjczyHB0
微妙に荒れはじめてる
830大学への名無しさん:2013/12/15(日) 01:49:54.21 ID:/hsm48APi
                                     ィ¬i、
   .yv,,,vr→・''&quot;゚゙~゙゙゙゙'r,   .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_        ,r"  .゙l・'ヘ-,,
   .゙ll  .,,,,,,,,,vwi、  .,,ト   ヽ `^    : __、  .゚y     .,r'° ,,''ヶ  .,,,ト
   .ll  『`   ,l゙  .,i´    .゙i、 .t''''"~ ゙̄]  ..,i´    ,r″ 、'゙''〃 .,i″
    ll .,″  丿 .,l゙     .l  .ヒ    .レ  .,″   .fレv-'゙~''ュ   .l°
    `'''"   ..,i´ .,l゙      ll  l,,,,xrr+″ ,i´        ,,r" .,,__,l゙
        ,,,i´ ,,i´       リ    : __,ll      ,,r'′ _,┘`
      .,r" _,/           ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄      ,,r'″_,,r・°
      ゙¨゙~゛                       ゙゚゙゙゙゙~゛
831大学への名無しさん:2013/12/17(火) 12:38:54.27 ID:8igcfHZf0
新研究を辞書的に使って新標準→新演習が最高だな
832大学への名無しさん:2013/12/17(火) 21:11:21.29 ID:i/QYKo7+0
正直新研究は使いどころがないただのオナニー本
833大学への名無しさん:2013/12/22(日) 17:28:01.25 ID:TZtyGBP40
新標準と重問ってどちらの方が難しいの?
834大学への名無しさん:2013/12/22(日) 17:59:15.11 ID:clyR2OU10
重問だな
新標演は全体的に選択問題が多い
特に有機分野の記述問題が少なすぎる
835大学への名無しさん:2013/12/23(月) 00:34:52.44 ID:l5S+C8qG0
>>834
新標演ってどこの大学レベルに相応するんですかね?
836大学への名無しさん:2013/12/23(月) 11:52:11.13 ID:/2uy5cuK0
身につく知識力や網羅性が高いのは事実だからマーク式や選択式を採用していることが多い中下位の私立大学の理系学部(日東駒専〜MARCH)ならこれ一冊だけで十分

国公立大学全般や上位私立大学(早慶)のように主に記述式を採用している大学を受ける場合はこの本を軸に進めるのはお勧めしない
837大学への名無しさん:2013/12/23(月) 19:28:28.51 ID:EWNagWCe0
そういう人の新標演の次の1冊は?
中の上くらいの国立相手では、新演習はハードすぎるし
838大学への名無しさん:2013/12/23(月) 20:37:29.66 ID:DyvsuKyx0
記述問題が割と取り上げられている問題集といえば実力をつける化学がそうだな。
新演習ほどレベルも高くない。
839大学への名無しさん:2013/12/23(月) 21:21:08.28 ID:/2uy5cuK0
>>838
まさにその問題集を勧めようとしていた
やはりそれなりの評価は受けてるんだな
840大学への名無しさん:2013/12/31(火) 14:25:58.22 ID:pnDPtzn80
新研究の誤植を確認したいんだがおすすめのサイトある?
841大学への名無しさん:2014/01/04(土) 11:59:09.16 ID:w1QgoUE80
上智、明治の理工学部志望です。
新標準演習で対応できますか?

いい問題集あるか本屋通いです。
842大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:26:24.98 ID:Ea+RNukSi
第2刷出たのか...
843大学への名無しさん:2014/01/14(火) 03:03:38.16 ID:hOb+lzIL0
>>832
オナニーできるほど詳しくもないぞ
844大学への名無しさん:2014/01/18(土) 09:17:53.61 ID:0a48DNdD0
新標準演習の有機化学が難しくて全然できません。
有機化学のおススメ参考書・問題集を教えてください。
現高2です。
845大学への名無しさん:2014/01/18(土) 09:30:16.58 ID:Y7MdiXjk0
>>844
一度照井式解法カードの有機を読んで暗記し直したら?
846大学への名無しさん:2014/02/08(土) 07:14:11.38 ID:gihWHaaS0
旧課程の新標準買ってくるとするか
847大学への名無しさん:2014/02/08(土) 13:16:22.58 ID:XUJvSm1Y0
>>846
もう書店になくね?まだ置いてるとこあんの?尼のは定価よりずっと高いし
848大学への名無しさん:2014/02/08(土) 14:56:42.65 ID:gihWHaaS0
>>847
大阪のジュンク堂においてた
でかい本屋ならまだおいてるんじゃない?
849大学への名無しさん:2014/02/22(土) 18:02:08.79 ID:36OQajMV0
新研究はいい辞書だった。
お疲れ様と言ってやりたい。
850大学への名無しさん:2014/02/25(火) 20:56:34.99 ID:CSqEhU6z0
新標準演習と、
駿台の理系標準問題集では、どちらの方が解説がわかりやすいですか?
駿台の方はたまに?な部分がでてきます・・・。
851大学への名無しさん:2014/02/28(金) 13:38:09.73 ID:iRlxUf/X0
このスレ的には前者

まぁ問題数とかの違いとかもあるので自分でてにとって決めて
852大学への名無しさん:2014/03/16(日) 09:10:59.42 ID:U5viMFOy0
うむ
853大学への名無しさん:2014/03/16(日) 19:15:22.66 ID:miCp7HXG0
セミナー化学が有るから新演習を買うか否か迷ってる
新研究は有る
854大学への名無しさん:2014/03/23(日) 13:37:47.56 ID:iy2Pi/Pe0
新研究持ってる方、どんな風に活用していますか?
化学系の小論文、口述試験のある大学を受験するのですが持っておいた方が良いでしょうか…
855大学への名無しさん:2014/03/24(月) 17:34:18.22 ID:fK4GCtIO0
辞書本として分からないことがあれば調べてる
持っとくと何かと安心だよ
う〜ん、論述系なら駿台の「化学記述・論述問題の完全対策」でトレーニングすれば?
856大学への名無しさん:2014/03/25(火) 00:18:40.03 ID:AQFTqpY60
有機の後半?の芳香族から高分子化合物らへんを独学で進めたいんだけどどの参考書がいいかな?
あと理論ははじていからセミナーと重問で独学してるんだけどさいご化学平衡が抜けてて終わりまであと一歩のところで止まってる。平衡のとこ自分でやるのにお勧めはありますか?やっぱDoとか?
857 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/25(火) 00:37:08.83 ID:vErQhTBb0
>>856
有機化学演習解きまくれ
858大学への名無しさん:2014/04/02(水) 16:53:13.53 ID:oFY6LP8U0
新標準の新課程っていつでるんすかね?
859大学への名無しさん:2014/04/02(水) 23:39:55.70 ID:dG43Tanz0
>>858
860大学への名無しさん:2014/04/04(金) 22:44:37.90 ID:LodTyTTf0
新演習 P18 26(D)

解説には、
HCL 0.400mol中には、H原子0.400mol
D2O 2.00mol中には、D原子4.00mol ある。

H原子0.400mol と D原子4.00mol はどう求めたのでしょうか?
861大学への名無しさん:2014/04/04(金) 22:48:37.00 ID:LodTyTTf0
>>860
すみません 馬鹿でした 
862大学への名無しさん:2014/04/11(金) 22:41:41.88 ID:0zZDF8Ww0
新標準演習やってるけど計算が誤植まみれだな。
有効数字二桁で答える問いで、前問の計算結果(有効数字二桁)をそのまま使ってやがる。使うなら一桁多めに取らないとだめだろうに。そのせいで一部の問いは答えにまで影響でちゃってるし
863大学への名無しさん:2014/04/12(土) 08:31:36.06 ID:NYGBfOqP0
>>862
新標準 卵
で検索してみろ。
864大学への名無しさん:2014/04/13(日) 21:33:07.16 ID:tpL29XE40
新演習の★と★★って重問でいうとどのレベルですか?
A問題B問題の上中下といった言い方でお願いします
865大学への名無しさん:2014/04/16(水) 23:44:07.16 ID:6MXyxSQu0
化学T・Uの新研究/新演習/新標準演習
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1300976450/
このスレで聞いても返答される気配がないのでこっちで聞きます

新演習の★と★★って重問でいうとどのレベルですか?
A問題B問題の上中下といった言い方でお願いします
866大学への名無しさん:2014/04/17(木) 00:41:30.44 ID:CXEopZoy0
>>865
死ね
867大学への名無しさん:2014/04/19(土) 22:26:52.51 ID:17QOe+2X0
>>844
鎌田、照井 の2択。
昔は代ゼミ 宇野 があったが
868miR:2014/04/19(土) 22:30:23.18 ID:17QOe+2X0
>>865
重要問題集 のB 解いて過去問もやって暇な人がやるのが 新演習

そもそも 新演習だけやる人の層というのは偏差値65以上とか
深入りせず、数学とか固めたほうがいいよ
869大学への名無しさん:2014/04/22(火) 06:51:38.90 ID:lXdpZyMVO
>>865
★1≒重問Aの難しめ〜重問Bの易しめ
★2≒重問Bの難しめ〜それ以上
870大学への名無しさん:2014/04/23(水) 09:59:25.10 ID:UAxis4YN0
手元にある新研究は2006年発行ものだし、新演習は2005年ものだった
さすがに買い直さなくちゃいけないよな?
新標演は2010年だから使えるだろうけど
センター満点取りたいし二次も9割近くとりたい再受験の医志望なんだけど、新課程っていう言葉に過敏になってしまう
871大学への名無しさん:2014/04/23(水) 19:35:29.09 ID:hYVGg1Cei
新研究買ったんだが、東北・理 志望じゃオーバーワークか?
872大学への名無しさん:2014/04/28(月) 03:40:24.10 ID:V6h/iOIh0
それにしても医学部再受験ブームみたいじゃないか
みんな考えてることや先行きへの見通しは同じなんだな
873大学への名無しさん:2014/05/08(木) 01:55:54.61 ID:6D1628pt0
新演習の40

イの解答
気体の体積比=物質量比 の関係より

気体の体積比=44*(x/100) + 58*(100-x/100)
物質量の比=アの答え54.5
から百分率xを求める。

アの答えは見かけの分子量で、物質量なら2.1/54.5ではないのでしょうか?
874大学への名無しさん:2014/05/21(水) 21:35:21.29 ID:KIOlwF1q0
意味不明なことにやってるけど
(気体の体積比) = (物質量比) = x : 100-x
ってだけだぞ
875大学への名無しさん:2014/05/24(土) 23:20:32.38 ID:EKLzniN10
気体の法則のとこの答え見たら問題文に書いてないのに気体定数使ってたりしてるんだけどこんなもんなん?
876大学への名無しさん:2014/05/25(日) 06:18:04.14 ID:Mnmkhz//0
>>875
この問題集は、そういう不完全さがデフォ。嫌ならほかのを使え。
877大学への名無しさん:2014/05/25(日) 09:56:51.89 ID:1dVyqLvR0
>>876
嫌っていうか初見でちゃんと解きたかったから困惑しただけ
878大学への名無しさん:2014/05/25(日) 10:10:24.51 ID:So7olQ3k0
まあ気体定数は常識ということで問題なかろう
879大学への名無しさん:2014/06/11(水) 23:06:47.22 ID:TGuMkiB+0
でも物理となるとそうもいかない
880大学への名無しさん:2014/06/15(日) 02:34:48.89 ID:dboKF84f0
第2版に致命的な誤植はなし


参考の位置がおかしかったり、解説個所の構造式が間違ってるものがあったくらい
881大学への名無しさん:2014/06/16(月) 16:14:07.85 ID:U9zqTN/7O
今新演習やってるんだが
5の解説で
@Gの解答がファンデルワールス力になってるんだがこれは分子間力の間違いだよな?
意味は一緒だろうけど
A(3)の解説で酸素がフッ素になってんだが、酸素に戻せばこれ文章合ってるんだよな?
882大学への名無しさん:2014/06/17(火) 16:06:36.56 ID:/DGHJi1I0
第2刷では分子間力になってるよ
883大学への名無しさん:2014/06/17(火) 19:03:38.95 ID:s8MLeqoK0
まじかよ
884大学への名無しさん:2014/06/17(火) 20:27:24.61 ID:6MY7bK4C0
新課程の新演習12(4)の最後明らかに誤植だよな

(4×1.41×1.73)/9 =1.09 って書いてあるけど、電卓でやっても1.08413333...だから有効数字3桁で1.08かな
885大学への名無しさん:2014/06/17(火) 20:51:57.73 ID:WzOPqffy0
>>884
電卓の計算値と手計算の計算値が違うってのはかなりあるよ。
標準演習の方だと特に。
手計算では指定桁数+1で切り捨てだからね。

俺は旧課程のヤツだけど鉄の広島工大のやつなら1.08なってるよ
886 【東電 78.9 %】 :2014/06/18(水) 18:26:13.30 ID:qt99sOzQ0
4√(6)/9=4*2.450/9=9.8/9=1.088
887大学への名無しさん:2014/06/18(水) 20:29:46.01 ID:09y4Ivbv0
884だけど√6を出してから計算すると1.09だな
でも問題中に√2=1.41 √3=1.73 って与えられてるし
解答は(4・√2・√3)/9≒1.09 ってなってるから微妙だな
888大学への名無しさん:2014/06/19(木) 20:14:43.49 ID:qYFetHa60
新標準演習の「二重結合含む炭化水素を過マンガン酸カリウムで酸化すると
カルボン酸あるいはケトンが得られる」って問題、
問題として色々と破綻しちゃってる。Rが勝手にHじゃないって決め付けちゃってるし
どっちかが得られるっていってんのに反応式で両方ともできるに書いちゃってるし。
説明の反応式もおかしい。持ってる人にしか分からないけど。

>>887
だから1.09は間違いなく誤植。√6の開平したとか言い張ってもだめ。
問題文に√2と√3が与えられているんだから。
889大学への名無しさん:2014/06/19(木) 22:35:11.61 ID:iaUym5pn0
622 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 22:54:52.75 ID:m5KgEDn70
12番の(4)って1.08になってるけど1.09じゃない?
√2と√3正しくして計算したら1.09になるし有理化しないで計算したら1.09になる

√3=1.73として計算する以上有理化したら誤差が広がるよね?
890大学への名無しさん:2014/06/19(木) 22:54:21.54 ID:vvikFMVg0
>>888
問題文に「R1=Hの場合は、さらに酸化されてCO2になる。」と書いてあるけど?
891大学への名無しさん:2014/06/20(金) 11:06:29.85 ID:dlrRqsCr0
有理化の有無で数値変わるなら、もう許容範囲だわ
やり方の違いで数値が微妙に違うのは多々ある

まあ有理化してから計算行うって書いてるから誤植だけど
この文を消すか、数値を1.08に戻すかどっちかしないと
892大学への名無しさん:2014/06/21(土) 08:02:01.09 ID:Ry91js+D0
>>890
それは分かっているよ。
例えばカルボン酸のみが生成するとかありえないよな?って話。
与えられた反応式に従えば
R1がH以外でR2orR3がOHであることが必要だが
炭化水素だからO含まないから有り得ない。

別の例だと
R2かR3がHだとアルデヒドが出来ることになっちゃてもう問題として破綻
R2とR3はHを含まないと勝手に決め付けてる点も意味不明というか問題として破綻
893大学への名無しさん:2014/06/25(水) 02:42:44.71 ID:Y5hlAs5s0
新課程 新標準演習 劣化してるわ センター本になってるし
894大学への名無しさん:2014/06/26(木) 17:19:19.07 ID:6P9+2AmgO
>>882
thx

第2刷買いなおした方が早いのかなあ
895大学への名無しさん:2014/06/26(木) 17:21:14.99 ID:6P9+2AmgO
24(2)(エ)
は解説では陽イオンになってるのに解答は陰イオンになってるわ
これ陽が正解だよな?
896大学への名無しさん:2014/06/27(金) 08:21:32.82 ID:PzHFC2T20
>>893
まだ出てないだろ
897大学への名無しさん:2014/06/27(金) 09:59:21.96 ID:pObJ19iOi
>>895
陽が正解
新研究にも同じネタが載ってるね
898大学への名無しさん:2014/06/27(金) 16:23:14.13 ID:F+fi0SQa0
>>896
タイトル センター攻略 化学基礎の総演習 だぞ 完全に劣化
899大学への名無しさん:2014/06/27(金) 20:25:54.51 ID:CdXtvUL60
>>898
どこが『新標準演習』なんだよ
文盲か?
900大学への名無しさん:2014/06/27(金) 23:04:59.87 ID:F+fi0SQa0
>>899
日頃、弊社刊行物にご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

「新標準演習」の新課程版として、
「センター試験攻略 化学基礎の総演習」を7月中旬に刊行します。
http://www.sanseido-publ.co.jp/sinkan_annai_page.html

4単位の
「センター試験攻略 化学の総演習」も今後予定しますが、
今のところ時期については未定です。

今後ともよろしくお願い申し上げます。


問い合わせたらきた
901大学への名無しさん:2014/06/28(土) 04:05:19.11 ID:6S6yqmR10
タイトルが「センター試験攻略」になったから劣化って言いたいの?
中身見てから判断したら?
902大学への名無しさん:2014/06/28(土) 12:34:40.45 ID:eTrAi1b00
どちらにしろ今頃買っても受験には間に合わんよ。
おっと、新課程で騒いでるのって浪人生だけっていう理屈な。
新高3は高校入ったときから新課程で勉強してるわけでw
903大学への名無しさん:2014/06/28(土) 19:34:23.06 ID:WAwF/40e0
化学は新過程も旧過程も変わんなくね?
904大学への名無しさん:2014/06/28(土) 22:03:31.96 ID:IUh4p3DM0
受験生ではないけど、書店で新標準演習(新課程版)予約してしまった。
劣化という事はない・・・と思いたいけど不安。
905大学への名無しさん:2014/06/28(土) 23:03:11.37 ID:vhaX8bH30
>>904
新課程予約できるの?
906大学への名無しさん:2014/06/28(土) 23:30:59.26 ID:BXMwKxld0
前の新標準演習は二次がターゲットだが
センター試験攻略はセンターがターゲット

劣化だろ完全に
907大学への名無しさん:2014/06/28(土) 23:40:28.27 ID:WAwF/40e0
てか新標準演習やるのって無駄多くない?重門とか傍用問題集やってない人なの
908大学への名無しさん:2014/06/28(土) 23:48:27.50 ID:IUh4p3DM0
>>905
書店で予約したいんですけど・・・って言ったら普通に出来た。
やめときゃ良かった。

>>907
わけあって化学は完全独学、セミナー等は別冊解答が手に入らないから
参考書やったあとの基礎的な問題集探してた。
基礎問題精講とかにすればよかったかなあ・・・。
909大学への名無しさん:2014/06/29(日) 01:03:03.03 ID:DrbWbfd10
問題集なんか予備校行くこと思ったら安いもんだろ
さっさと基礎問題精講か重要問題集を買って勉強しろ
910大学への名無しさん:2014/06/29(日) 02:23:49.14 ID:9vTjKcY30
セミナーオクで買ったら5000超えるからやだな
911大学への名無しさん:2014/06/29(日) 10:03:59.05 ID:zFUAo06P0
>>907
重門とか傍用問題集で理解できればそれが最速かもね。
でも理解できなきゃ積む。ほとんど解説ないしねw

新標準演習は解説多いから積むことはない。
912大学への名無しさん:2014/06/29(日) 12:41:05.22 ID:iG6dbAef0
基礎問って物理はいいけど化学は微妙じゃね
913大学への名無しさん:2014/06/29(日) 12:57:21.26 ID:mXJsP3+O0
新演習しか持ってないから標準演習の事は良く知らないけど、そんなに解説良かったっけか 重門と大差ない気がする
重門を1周したら次の問題集に取り掛かるわけでもあるまいし理解出来ない事はないと思うんだけどなあ
914大学への名無しさん:2014/06/29(日) 18:59:57.40 ID:jJC9cbDJ0
新標準演習は重問とはレベル自体違うよ
独学で少しずつ進めてる人間からすると傍用レベルの問題から入ってるのがありがたい
理解の差が生まれるのはここじゃないかな?すでに出来る人にとっては大差なく見えるかもね
915大学への名無しさん:2014/06/29(日) 19:13:35.63 ID:mXJsP3+O0
重門も簡単なA問題と少し発展させたB問題の2つがあるよ
916大学への名無しさん:2014/06/29(日) 19:47:34.80 ID:jmPg9z2Q0
新標準→十問でやったけど B問とは結構差あるよ
Aはほぼノーミスでいけた覚え
917大学への名無しさん:2014/07/04(金) 23:52:16.09 ID:URn3KrGe0
新演習77番わかんねぇ

問題文間違ったこと言ってねぇか
一緒に氷も析出するだろ
918大学への名無しさん:2014/07/05(土) 00:48:20.39 ID:g09FHBGv0
「新研究」って、化学の最高峰とかいうから、著者も物理の山本坂間みたいに
東大京大なのかと思ったら、「なんとか教育大」なんだね。
ちょっとねえ。
919大学への名無しさん:2014/07/05(土) 01:47:15.74 ID:vHn212NG0
>彼は「怪物」を望んでおり、
>そしてそのためにポンプ状の器具を使用してきたのだと言います
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404460036/
920大学への名無しさん:2014/07/05(土) 10:34:11.41 ID:79xwarXN0
>>917
タイトルと出典言ってくれれば答えられるかも。俺は旧課程版なんで。

まだそこまで行ってないだろうけど
青山学院のヘキサクロロシクロヘキサンの立体異性体の数求めよっての
理解できた人いる?
921大学への名無しさん:2014/07/05(土) 12:39:24.31 ID:+v6P7+br0
>>918
学歴馬鹿は石川先生のシリーズでオナニーしとけばよろしいかと
922大学への名無しさん:2014/07/05(土) 12:53:37.87 ID:WMJFTnAM0
ああ?オナニーとか馬鹿かこいつ
923大学への名無しさん:2014/07/05(土) 12:55:41.17 ID:WMJFTnAM0
オナニーとか言っちゃう時点でお里が知れますなあ
924大学への名無しさん:2014/07/05(土) 17:17:00.35 ID:+v6P7+br0
参考書の内容より著者の学歴で判断する人には言うことないです
925大学への名無しさん:2014/07/05(土) 19:45:01.70 ID:yOEt7Pj00
まあ新研究も大概だけどな
926大学への名無しさん:2014/07/05(土) 19:47:55.40 ID:4N8MlIqd0
内容でも石川>卜部だろ
学歴バカにされたのが悔しいからって事実ねじ曲げるなよ
927大学への名無しさん:2014/07/05(土) 20:32:34.52 ID:WVyMzAyZ0
なんで学歴厨沸いてるの?
928大学への名無しさん:2014/07/06(日) 12:21:08.16 ID:MRPsP+O+0
このスレにいる人は、良い学歴を目指して、難しい参考書をやっているんでしょ。
学歴に関心を抱くのは当然。
逆に、学歴の話題をするなとわざわざ明記する人こそ、学歴に過度にとらわれているんじゃないの?
929大学への名無しさん:2014/07/06(日) 12:27:54.35 ID:q0febJLk0
別に著者の学歴なんてどうでもいいけど、石川の本をオナニーと言っちゃうのはちょっとなw
930大学への名無しさん:2014/07/06(日) 18:03:41.92 ID:FiZRrDNA0
新標準演習200番の問題ですが、
フェニル酢酸を酸化したらなぜ安息香酸になるのですか?
931大学への名無しさん:2014/07/06(日) 18:51:17.25 ID:FiZRrDNA0
化学評論家の皆さん教えてくださいorz
932大学への名無しさん:2014/07/09(水) 20:33:00.67 ID:YKaFKZWR0
急にだんまりww誰も答えられないというww
933大学への名無しさん:2014/07/09(水) 21:27:29.61 ID:HohKFvkD0
深く考えすぎずエチルベンゼンの酸化と同じように考えときなよ
934大学への名無しさん:2014/07/10(木) 07:52:36.43 ID:3a6trwnu0
というか理科は大学で学ばなきゃ理解できんことが多々あるからな
教科書読んでも分からない箇所は潔く諦めてそういうもんだと暗記しろ
935大学への名無しさん:2014/07/11(金) 11:01:46.47 ID:hyTzGVLU0
新標準の新課程版はいつ出る?
936大学への名無しさん:2014/07/11(金) 18:27:54.55 ID:diPO+/N90
>>935
夏に出るor出ない
センター対策本に変わるって噂があるしな
937大学への名無しさん:2014/07/12(土) 04:27:42.09 ID:IsC1hTuA0
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/h-science/kagaku_souensyu.html
サンプルページを見ると旧版とあまり変わっていない?
938大学への名無しさん:2014/07/12(土) 05:14:41.34 ID:A0eY5O5G0
>>937
+センター問題だな

買い換える必要ないね
939大学への名無しさん:2014/07/12(土) 07:51:58.17 ID:Gl+sebhe0
>>937
もくじとページ数からすると「化学基礎」の範囲だけしかないから大幅に変わってると思う
文系向けだね
940大学への名無しさん:2014/07/12(土) 12:26:19.41 ID:+S3jg0U80
>>930
啓林館の教科書(旧課程化学II)に書いてありますけど?
おそらく啓林館なら新課程教科書にもかいてある
941大学への名無しさん:2014/07/12(土) 12:43:52.97 ID:HaaXf70O0
新研究について。
インフォメーションとインテリジェンスの違いを感じるね。
よくいわれることだけど、インフォメーションとインテリジェンスは違う。
インフォメーションは単なる素の情報。
インテリジェンスは素の情報の収集、分析を加えた概念。
ちなみに、アメリカのCIAのIはインテリジェンスのI。
つまり、インフォメーションを集めるだけなら馬鹿でもできる。
そして、インフォメーションをそもそもどのように収集し、かつ分析できるか、というのが情報機関の腕の見せ所。
馬鹿にはCIAは務まらない。

で、新研究なんだけど、インフォメーションが多いというのは客観的事実。
まあ、あちこちからインフォメーションを集めてきたんだろうなあというのはわかる。
しかし、インテリジェンスの面から判断するとどうかというのは、未知数なところが多い。
インフォメーションが多いということだけでは全く意味がない。
著者の化学者としての能力・判断が厳しく問われた上で評価されることになる。
942大学への名無しさん:2014/07/13(日) 00:11:04.98 ID:mhyMlh+o0
>>21
> 二見はやんなくてもいいと思った
> あれ、オリジナル問題が鬼すぎ
> 計算がヤバイし、こんな問題やる意味あるのか微妙だとおもった
> あと、二見の解放もなんか合わなかった
> 俺にはあんま合わなかった

あの人は計算強いのが売りだからね。
でも実際は分数にして素数の割り算に強いだけなんだけど。
943大学への名無しさん:2014/07/14(月) 18:12:33.51 ID:EZoC7KSni
>>941
新研究の著者は化学者じゃないよ
高校教師だよ
944大学への名無しさん:2014/07/15(火) 11:53:22.43 ID:gK41XDm60
よく標問って聞くけど鎌田のやつでいいんだよね?
945 【東電 80.8 %】 :2014/07/15(火) 19:46:58.09 ID:HdVwj7j80
hissi.org/read.php/kouri/20140715/Z0s0MVhEbTYw.html
946大学への名無しさん:2014/07/15(火) 20:15:28.83 ID:0jAVDFDw0
んっ。
今回の課程から、新標準演習はセンター総演習になるの?
947大学への名無しさん:2014/07/15(火) 21:11:32.28 ID:5cc9qWVQ0
>>943
餅は餅屋

学者は案外バカ
948大学への名無しさん:2014/07/15(火) 22:10:15.69 ID:HKDbNDMk0
標問って物理はそれなりの難易度なのに化学はなんでこんなレベルなんだろう・・
949大学への名無しさん:2014/07/15(火) 22:50:40.45 ID:/ODbryRS0
>>947
能力が足りなくて学者になれずに予備校に身を落した講師が言いそうなセリフだな。
950大学への名無しさん:2014/07/16(水) 00:12:56.68 ID:tyKVLQnn0
>>948
簡単ってこと?
重問にもあてはまるよな?
物理の標問知らんけどw
951大学への名無しさん:2014/07/16(水) 01:36:33.25 ID:YxivElV/0
>>950
化学標問はやや易〜標準レベルかな
物理標問はやや難レベル、東工大やら京大向け
重問も確かに化学の方が簡単
952大学への名無しさん:2014/07/16(水) 01:42:03.00 ID:xoCj6gyi0
物理と違って精選問題演習との差がほとんど無かった。
953大学への名無しさん:2014/07/16(水) 05:50:43.91 ID:2sCRPeO60
ん?標問って鎌田の旺文社のやつだよな?
新課程版はそんなに簡単になったん?
954大学への名無しさん:2014/07/16(水) 20:04:56.33 ID:/gOrJ9R/0
p428のバイヤー法の所なんですが、SiO2はNaOH水溶液には溶解しないと書いてあるのですが、
Na2SiO3として溶解しませんか?
Na2SiO3が難溶性と聞いたことないのですが、そうなのでしょうか?
955大学への名無しさん:2014/07/16(水) 21:19:06.98 ID:ALROwvQV0
バイヤー法の苛性ソーダ水溶液は濃いめだが、水溶液だと極めて溶けにくいだろうね。
苛性ソーダ固体の加熱融解くらいじゃないと珪砂は溶けないだろうと思うが。
956大学への名無しさん:2014/07/17(木) 00:33:08.48 ID:jYhtJvvUI
本屋に並んでたよ、
新課程の新標準演習!

もはや全く原型をとどめていない
完全な別な参考書になってるという気もしない内容だったような気がしないこともなかった。
957大学への名無しさん:2014/07/17(木) 00:33:35.31 ID:jYhtJvvUI
事もなかったかな。
958大学への名無しさん:2014/07/17(木) 00:38:40.86 ID:14AFczCF0
二冊に分けて実質値上げするだけだろ(w
959大学への名無しさん:2014/07/17(木) 09:31:04.12 ID:BL+vfpYA0
分厚い本だと 壊れやすいし
問題解くときに邪魔だから わけてもらったほうが
960大学への名無しさん:2014/07/17(木) 15:45:16.99 ID:L/KFQT2R0
たぶん文系用で「センター試験攻略 化学基礎の総演習」
理系用で「化学基礎・化学の新標準演習」
出すと思うよ
それがいつになるかは知らんが
961大学への名無しさん:2014/07/17(木) 15:59:08.52 ID:i7akSQ8w0
>>956
これつりだよね?
HPにもそんな情報無いし
962大学への名無しさん:2014/07/17(木) 22:24:20.76 ID:jYhtJvvUI
>>961
> >>956
> これつりだよね?
> HPにもそんな情報無いし

釣りじゃね〜w

ちなみに博多駅の丸善って本屋な。

名前は完全に変わって
「センター対策 化学基礎」みたいなやつ
963大学への名無しさん:2014/07/18(金) 00:29:58.87 ID:4PAjiO9F0
>>960
でねぇよ 
964大学への名無しさん:2014/07/18(金) 01:18:42.12 ID:jtUpl8mN0
この点はでねぇよ
965大学への名無しさん:2014/07/18(金) 01:36:40.30 ID:nZtBN2PUI
>>964
> この点はでねぇよ

「この点」とはどの点?
966大学への名無しさん:2014/07/18(金) 05:44:53.87 ID:/L37PKzm0
新標準→重問→新研究始めたけど
熱の分野で不完全燃焼の問題2問も出てきた しかも星1で 

こんな問題今までのの問題集ではやったことないで
967大学への名無しさん:2014/07/18(金) 07:46:14.20 ID:hXrS6FGU0
新標準問題の新課程出てる?
968大学への名無しさん:2014/07/18(金) 22:40:28.61 ID:jtUpl8mN0
旧新演習しか持ってないけど確かベンゼンの不完全燃焼の問題あったよな
969大学への名無しさん:2014/07/19(土) 00:15:58.49 ID:ZNQLsMhE0
鎌田の有機化学まだかなぁ
楽しみだ
970大学への名無しさん:2014/07/19(土) 14:29:06.01 ID:DO5nX0RR0
>>969
ただ表紙が変わるだけでは。。標準問題集もそうだった
971大学への名無しさん:2014/07/19(土) 15:23:30.06 ID:zpnj+Ru20
新課程版の16番(4)がわかんねえ
エタンのc-c結合とポリエチレンのc-c結合はどう違うんだ
(3)で求めた0.154nmだったらエタンのc-c結合が一番近いと思うんだけど
解説にもエタンのc-c結合は0.154nmって書いてるし
972大学への名無しさん:2014/07/19(土) 15:56:37.46 ID:aaMZGGUf0
>>971
> 新課程版の16番(4)がわかんねえ
> エタンのc-c結合とポリエチレンのc-c結合はどう違うんだ

違うに決まってるでしょ

> (3)で求めた0.154nmだったらエタンのc-c結合が一番近いと思うんだけど

エタンの立体配座考えたことある?
あなたが思ってる形とは全然違うから。
973大学への名無しさん:2014/07/19(土) 16:00:14.06 ID:zpnj+Ru20
どう違うのか聞いているのに違うとだけ言われても
俺が間違っているのはわかったけど
974大学への名無しさん:2014/07/19(土) 18:51:23.39 ID:4vS/2Z1S0
新演習 新課程版 14(2) の0.064nm以上って間違ってない?(√2-1)*0.16がどう計算しても0.0656nmにしかならないのだが。
975大学への名無しさん:2014/07/19(土) 23:06:02.55 ID:kpreNGCp0
>>971
選択肢よく見ろ

>>974
問題文二行目よく見ろ
976大学への名無しさん:2014/07/19(土) 23:10:29.56 ID:zpnj+Ru20
>>975
あ、本当だ
解説ばっか見てたからエタンが選択肢にあるものかと思ってたわ
ありがとう、お騒がせして申し訳ない
977大学への名無しさん:2014/07/19(土) 23:12:57.87 ID:zbNu0BMm0
旧版しか持ってないけどその問題の選択肢にエタンとかなくね?
新版だと違うのか
978大学への名無しさん:2014/07/20(日) 00:33:45.47 ID:tK5Yz7OR0
>>976
良かったね。本番でも問題文よく読んで転ばないようにしようね。
979大学への名無しさん:2014/07/20(日) 08:42:35.67 ID:L5Ylhd0n0
980大学への名無しさん:2014/07/20(日) 08:44:41.73 ID:L5Ylhd0n0
>>975
あ、なるほど。そういうことかー
ありがとう。
981大学への名無しさん:2014/07/20(日) 22:35:33.19 ID:V7rqiXWm0
解法の焦点って新標準演習の代わりみたいなもの?
982大学への名無しさん:2014/07/21(月) 08:01:05.09 ID:Si6wVd6Y0
新標準なんかめっちゃかわってね?
センターなんちゃらになって凄い薄くなってる
983大学への名無しさん:2014/07/21(月) 20:04:47.71 ID:dJGMTQ1Y0
いやそれ新標準じゃないよ
新標準だったらamazonで新しいバージョンを表示とかこの商品には新版があります
と表記があるはずだし、まず新標準が絶版になってない
984大学への名無しさん:2014/07/22(火) 09:52:49.81 ID:dPgidlZg0
900 大学への名無しさん sage 2014/06/27(金) 23:04:59.87 ID:F+fi0SQa0
>>899
日頃、弊社刊行物にご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

「新標準演習」の新課程版として、
「センター試験攻略 化学基礎の総演習」を7月中旬に刊行します。
http://www.sanseido-publ.co.jp/sinkan_annai_page.html

4単位の
「センター試験攻略 化学の総演習」も今後予定しますが、
今のところ時期については未定です。

今後ともよろしくお願い申し上げます。


問い合わせたらきた
985大学への名無しさん:2014/07/22(火) 10:36:17.33 ID:2PzVO3Tz0
次スレ

化学の新研究/新演習【卜部吉庸】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1405985533/
986大学への名無しさん:2014/07/22(火) 11:10:45.47 ID:IhZ78j6n0
何でどこもかしこも新課程の参考者が7月やら8月に発刊してんだよ
4月あたりから買えるようにしとけよ
987大学への名無しさん:2014/07/22(火) 11:57:24.52 ID:E1DEuGiq0
>>984
おお、ありがとう

>>986
3月の後期試験終わって各大学出題分析を
大急ぎで終えてから作ってるからね。
もともと新課程用の準備は数年前からしてたと思うけど
988大学への名無しさん:2014/07/22(火) 14:22:09.62 ID:iJi/XdQU0
>>986
そりゃ夏休みは売れるからね
989大学への名無しさん:2014/07/23(水) 16:07:13.82 ID:NZ+kEOVS0
>>986
そんな新課程対応の参考書やら問題集って出てるか?
知ってる限りじゃ重要問題集と新演習しか出てないと思うが。
他のやつは単に表紙が変わっただけとか新課程による改訂ではない。
990大学への名無しさん
化学基礎は化学Tと比べると結構変わるのと
より文型用になるから化学基礎の新課程対応版は結構出てる
化学基礎+化学だとそんなに変わらないから
せいぜい既存の化学T+Uの奴に高分子化合物等の問題を追加するぐらい
だから焼き直しが多い

>>989
標問はかねてから指摘されてた網羅性の弱さを意識したのか分からないが
問題が追加されて一応新課程対応の参考書になってる