現代文総合スレッド Part50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ Part49
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1290305768/

★質問をする前に、まず下記のものに目を通すようにしてみましょう。(ケータイ用目次>>2-15
【テンプレまとめ】 ※今まで現代文スレで出た内容のまとめです。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html

【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
  やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
  何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:10:32 ID:nHLi+6fe0
【高1〜高2生】
 基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
 語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
 その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
 新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
 あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
 (もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)や
 『入試現代文へのアクセス』(河合出版)あたりをかじってみてもいい)

【偏差値40未満の受験生】
 おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず、
 文章を読んでも何がなんだかわからないような状態だと思われます。
 こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいでしょう。
 漢字(書き取り・読み方)や言葉(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語、等)の問題集を1冊仕上げたり、
 現代文用語集を読んでいったりして、語彙力をつけましょう。
 またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
 『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして、
 活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。

【偏差値40〜50の受験生】
 こういう人の多くは、入試現代文がどういう教科なのかまだあまり把握できてない人のようです。
 入試現代文の基礎を教え次へとステップアップさせてくれるような参考書に手を出してみるのがよいでしょう。
・『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。
・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)
 ・・基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。

 『やさしく語る』と『アクセス』を併用し、
 前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多いようです。
3大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:11:44 ID:nHLi+6fe0
【偏差値50以上の受験生】
 このへんの人は基礎力はある程度持ってるはずなので、
 方法論をしっかり固める参考書をやって、過去問演習に繋ぐ土台を作っておくといいでしょう。

・『新・田村の現代文講義1』、『新・田村の現代文講義2』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく。
  センターのみや中堅私大までの人は「1」のみ、二次・上位私大もある人は「1→2」とやるといい。
・『入試現代文へのアクセス 発展編』、『現代文と格闘する』(河合出版)
 ・・前者は姉妹書『入試現代文へのアクセス』の続編だが、本書からでも無理なく取り組める。
  「アクセス」よりも高度な問題をわかりやすく解説。
 ・・後者は変な受験テクニックは微塵もなし。正攻法一本で現代文の内容理解に迫ろうとする参考書。
  問題数は多くはないが、解説が非常に濃く、量が充実している。
  要約を多く取り入れているのも特徴。
・『入門編 現代文のトレーニング』、『必修編 現代文のトレーニング』(Z会出版)
 ・・前者はZ会・代ゼミで長年教鞭を執られた堀木先生のエッセンスが詰まった参考書で、
  現代文の本当の意味での基礎力をつけたい受験生がおもな対象。例題18問+実戦問題1問。
  段落分け、指示語、空欄補入、傍線部説明、内容判定問題、要約などなど現代文の基礎を
  オリジナル問題を使いつつ懇切丁寧に解説。その充実した解説量には圧倒されるだろう。
  Z会の参考書らしく「入門」といってもかなり骨があるので甘く見ないこと。
 ・・後者は近年の過去問から16問を選びテーマ別に分類して、
  設問解法・内容解説・文章テーマという三方向から非常に詳細な解説を加えたもので、
  近年の入試に対応した、より実戦的な参考書だと言える。
  「入門編」が終わった人が過去問に繋ぐのに適していると思われる。

 この辺をしっかりやり通すことができれば、ほぼどの大学の問題にも太刀打ちできる土台はできるはずです。
 あとは過去問や問題集で演習を繰り返せばOK。
4大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:12:51 ID:nHLi+6fe0
【おもな現代文用語集についての短評】
・『ことばはちからダ!』(河合出版)
 現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の背景となっている
 思想的背景や概念装置について詳細に解説している本。
 (例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
 読み物として読めるので、
 現代文の問題文を読んでも「内容が抽象的過ぎて何言ってるかさっぱり分からない…」
 というような人に特にお勧め。
 収録語彙数自体はあまり多くないのが玉にキズか。

 ※同じ河合出版から出ている参考書『入試現代文へのアクセス』でも
  現代文の基本用語が多く説明されている。

・『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
 各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
 解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
 「ことばはちからダ!」に出ている内容をだいたい押さえているような人にはこちらがお勧め。
 対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
 ※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある。

・『現代文 キーワード読解』(Z会出版)
 実際の入試問題を用いながら用語を説明している。
 かなり難しく重たいので高1高2の奴がテクニック系の問題集をやる前にお勧め。
 何度も復習すれば「教養としての大学受験国語」をする必要がないくらい背景知識の力もつく。
5大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:14:00 ID:nHLi+6fe0
・『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
・『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
・『入試の現代語600』(文英堂)
 これら3つはいずれも、「ことばはちからダ!」よりは多めの語句を、
 「重要語700」よりは詳しめに解説してある。

・『1日1題30日完成 ことば(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語)』(日栄社)
 よく使われる・重要な・知っておきたいの三段階に分けて、慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語を、
 ドリル形式で習得していく。値段が安いのも魅力。

【問題文の背景を理解するための教養本】
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)
 ・・評論文は、ある程度の「常識」を前提に議論を進めています。
  日本人論、言語論、芸術論、科学論、東洋と西洋など、
  まず一般的にどういうテーマで議論がなされているかを知らなければ現代文は読解できません。
  大学受験の評論文がどのような議論の上に出題されているのかを明らかにするために書かれた本がこの本です。
  大学入試現代文を「教養」ととらえ、 「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
  という大学の先生の視点から書かれています。
  大学入試過去問を頻出トピック別にまとめ、それに対し著者の解説が入っていくという形で構成されています。 
  内容は結構読みごたえがありますが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはずです。
  ぜひ多くの受験生に読んでもらいたい本です。

<参考>【小説問題への対策が必要な人】
・石原千秋『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)
 ・・大学入試小説というものの構造をまともに分析した参考書は本当に少ない。
  現在出ている大学受験小説の参考書でまともに信頼できるのはこれくらいしかない。
6大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:15:09 ID:nHLi+6fe0
【漢字について】
・『漢字マスター1800+』(河合出版)
 漢字の横に簡単な意味が載っているので一石二鳥
・『入試に出る漢字と語彙2400』(旺文社)
 大学入試に出題された漢字・熟語を出題頻度順に配列
・『1日1題30日完成 書き取り・読み方[高校初級・中級用]』(日栄社)
 重要な常用漢字をドリル形式で効率良く学習でき、値段も安い

 644 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 10:16:17 ID:n0v52H/k
 漢字の参考書はなにがいいですかね???

 646 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:14:23 ID:pUQE+ua2
 漢字に関しては正直(よほど変なやつをやらん限り)どれをやろうとあまり関係ない気がする。
 漢字ってのは、国語の時間だけでなく、
 その人がそれまでの人生でどれだけ漢字・語句に注意して覚えてきたか
 その蓄積がモロに出る部分だから。

 そういうふうに普段から注意して覚えてきた人は漢字問題集なんて全然やらなくても
 国語の漢字問題は普通に合格ラインに行くし、
 それまで注意してこなかった人はどんな漢字問題集をやろうと、よほど必死に勉強しない限り
 (単に漢字練習だけではなく、本文中の語句を意識して調べて行くことが必要)
 苦しいと思う。

 漢字は漢字問題として切り離して考えるのではなく、
 文章読解の過程で常日頃から意識しつつ頭に入れていくことが必要。

 漢字問題集についてのレビュー
 http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/goku.html
7大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:16:21 ID:nHLi+6fe0
【センター試験について】
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
  過去問だけやってればいいですか?

A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
  実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
  そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
  というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
  出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。

  現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
  結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
  全然現代文の力がつかない可能性があります。

  もし必要性を感じたならば>>2-3にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
  次に『きめる!センター国語 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
  といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
  センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。
8大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:17:40 ID:nHLi+6fe0
≪難易度ランク≫

【S】
記述編 現代文のトレーニング(Z会出版)

【A】
〔記述対策〕
得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版)
船口の現代文 読と解のストラテジー(代々木ライブラリー)
ライジング現代文(桐原書店)
〔私大対策〕
入試精選問題集 現代文(河合出版)
私大編 現代文のトレーニング(Z会出版)
5週間入試突破問題集 頻出私大の現代文(開拓社)

【B】
現代文と格闘する(河合出版)
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義2(代々木ライブラリー)
現代文読解力の開発講座(駿台文庫)
酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版)
田村の総合現代文(ライオン社)
大学入試現代文総演習(桐原書店)
船口の最強の現代文3(学研)
読解現代文問題集 難関大編(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校上級用(日栄社)
9大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:18:42 ID:nHLi+6fe0
【C】
入試現代文へのアクセス 発展編(河合出版)
入門編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義1(代々木ライブラリー)
船口の最強の現代文2(学研)
読解現代文問題集(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校中級用(日栄社)

【D】
入試現代文へのアクセス(河合出版)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
船口の最強の現代文1(学研)
発展30日完成 現代文 高校初級用(日栄社)

≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東大(文科)、京大(文系)、一橋、旧帝・神戸(文系)、早稲田、上智
【B】東大(理科)、京大(理系)、名大(医・医、理)、一般国公立大(文系)、MARCH、関関同立
【C】センター、中堅私大
【D】入門、一般私大
10大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:19:47 ID:nHLi+6fe0
≪分野別対策≫

【センター対策】
解決!センター国語 現代文(Z会出版)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
酒井のセンター攻略現代文(あすとろ出版)
きめる!センター国語 現代文(学研)

【小説対策】
小説編 現代文のトレーニング(Z会出版)

【融合問題対策】
田村の融合問題詳説(ライオン社)

【文語文対策】
近代文語文 問題演習(駿台文庫)
11大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:21:06 ID:nHLi+6fe0
≪参考:代替参考書のない絶版良書≫

・ファンダメンタル記述論述現代文(学燈社)
・湯木知史の現代文記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー(中経出版)
 前者は代ゼミ湯木師による記述難問集。
 200字記述・要約・意見論述など過去問から抜粋して解説しており、【A】〜【S】レベルの問題集では不足する場合に有効。
 頻出テーマのまとめと解説もあり小論文対策にも使える。
 後者は同じく代ゼミ湯木師による記述問題集で「ファンダメンタル」よりは易しめ。
 設問タイプ(内容説明、理由説明、総合、要約)別に問題を分類し、本文、設問を解説している。

・Z会必修現代文(増進会出版社)
 「入門編 現代文のトレーニング」の堀木師の参考書。
 入門編と同じく別冊本文解説を用いたスタイルで、記述を中心とした創作問題及び過去問を解説しており、
 「必修編 現代文のトレーニング」が易しすぎる、又は解説が肌に合わない、と感じる場合にお薦め。

・新・田村の現代文講義3(代々木ライブラリー)
・田村の現代文年間記述問題解説(栄光)
 「田村の現代文講義」の代ゼミ田村師の参考書。
 類書とは違い、設問の解答例を先に示してからその解答例を作成するプロセスを詳説しており、答案作成力を磨くのに最適。
 前者は創作問題を利用し、記述の初歩から基本事項を解説した記述の入門書であり、後者は東大・京大を中心とした演習書である。

・旧・田村の現代文講義4(代々木ライブラリー)
 上記と同じく田村師の著書。
 最難関大学の過去問を中心に小説問題の読み方と解き方を解説。
 「小説編 現代文のトレーニング」よりも難しい問題を扱っており、京大、阪大(文学部)などの小説難問対策に最適。
12大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:22:09 ID:nHLi+6fe0
【不評な業界関係者とその主な著作・活動】
・出口汪(水王舎代表、東進講師)
 解説がこじつけであったり、自分の解説に都合の良い問題ばかりを収録している。
 「論理エンジン」
 「出口の現代文レベル別問題集」シリーズ(東進ブックス)
 「出口のシステム現代文」シリーズ(水王舎)
 「出口現代文講義の実況中継」シリーズ(語学春秋社)
 「出口汪のメキメキ力がつく現代文」シリーズ(小学館)
 他、多数。

・板野博行(アルス工房主宰、東進講師)
 解答の根拠は○行以内にあるという、文章の内容理解を度外視した、極めて不確実な解法を推奨している。
 「ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン」シリーズ(アルス工房)
 「板野博行のターゲット現代文」シリーズ(旺文社)
 「ゴロゴ板野のライブ!」シリーズ(アルス工房)
 他、多数。

《要注意》板野、出口の話題についてはスレが荒れる元となりかねないので専用スレ(なければ立てる)で行うこと。
13大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:23:25 ID:nHLi+6fe0
・川村明宏(新日本速読研究会会長)
 「ジニアス速読術」
 速読に関する書籍各種、任天堂DSソフト各種、等

・北山義晃(七海塾塾長)
 予備校業界での活動は、講師よりもチューターが中心。
 出口の「論理エンジン」を喧伝し、合格者は皆やってる、自分のやり方のみ伸びると法螺を吹いて、十数万もする教材を売りつける、典型的な詐欺師的商法を展開。
 出口の名を勝手に使用して通信講座を開講し、あたかも自分の威厳に利用しているが、出口自身がブログで「自分とは一切無関係」と表明している。

 各者に共通することは、その参考書に採用する題材(問題)は、全て自分の論法(解法)が通用する単純なものであること。
 言い換えれば、各者の論法は煩雑な文章にも通用する汎用性が無く、極めて幼稚なものである。
 現代文に限らず語学は文章の内容理解が第一であるはずだが、各者はいずれもこれを無視して自己の解法こそが絶対的なものと喧伝しているのだ。
 語学はそんなに甘いものではない。中学・高校受験ぐらいには通用しても、大学受験では、大多数が合格できる底辺私大ぐらいにしか通用しない。

《要注意》川村・北山については、下記の広告(取扱注意)を貼り付けて宣伝誘導する悪質な者が時々出没するので、乗らないように十分に注意されたい。
 tp://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=29834
 tp://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=7700
14大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:24:31 ID:nHLi+6fe0
≪その1:出口批評、板野批評(1)≫

板野も出口も田村(秀行)をマネしている部分が多々あるので、よくわかってない人が見たら
「なんだ田村も板野や出口と同じじゃん」と思ってしまうのも無理はない。
だが田村と板野・出口は似ているように見えて全然違う。

出口は田村と同じように「本文中に根拠を求めろ」というが、
論理の追い方がほとんどフィーリング読みで、選択肢の切り方も根拠なしの時が多い。
堀木・田村と同系列とは言えるが、読解の緻密さ、解説の明快さは両者に完全に劣る。

板野は田村のように文法に着目するところは正しい。
だが現代文を公式化して機械的に解こうとするところが大間違い。
文法の基本なんて田村が数ページで解説を終わらせてるようなことを、板野はほとんど1冊かけてやる。
なぜかというと、田村はあくまで客観的に読むための手段として文法を使うので、
文法自体の解説は最低限でいい。文法を使ってどうやって読み解くか、という方に主眼が置かれている。
でも板野は馬鹿だから「文法が大事!だから全部パターン化しちゃえ!」とやってしまう。本末転倒。
だからパターンがやたら肥大化するし、ミクロなところばかり見て文章全体が追えなくなる。
機械的に文章の構造を見れば、問題が解けるかのように誤解させてしまう。

まとめると、「出口は邪道ではない。だが参考書の出来が100点満点中20点」。
「板野は邪道。読むだけ時間の無駄」。これが結論。
15大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:25:37 ID:nHLi+6fe0
≪その2:板野批評(2)≫

なぜこのスレが今まで板野を排除してきたかという理由は、
>>1のテンプレまとめサイトに書かれていることに尽きると思う。
このスレの基本的な姿勢は「現代文に公式はない」「地道に読解力をつけていくしかない」というもの。
板野は根本的なところでこのスレとは相容れない。

「○行以内に根拠がある」にしても、機械的に記号をつけていくやり方にしても、
それで何でも解けるというのは嘘だし、そういう公式を覚えるのは完全に無駄。
公式・パターンばかりを気にしながら読んでいたら、肝心の読解がおろそかになってしまう。
データをとって公式化したのかなんなのか知らないが、そういうやり方は思考力を奪うだけ。
丹念に本文を読み解くことで読解力をつけていく田村や河合・Z会などの参考書とは似ているようで全く違う。

「板野はパターン集はいいけど問題集は簡素すぎる」という人がいるようだが、
それだって当り前の話で、パターン集はパターンに合った問題を解いていくわけだから、
「おお、パターンでこんなに現代文が解けるんだ!」と面白いように「理解」できる。
ところが実際に入試問題を解く段階になると、丹念に本文を読み解くという本来のやり方をやっていないから、
公式に頼ったしょぼい解説しかできない。いくらパターンを覚えたって、実際の入試問題を解くことにつながらなければ、
それは絵にかいたモチに過ぎない。

要するに板野は本文や設問を丹念に解説する実力がない。だから小手先のテクニックに頼る。
そんな本を薦められても困るわけで、このスレでは「板野信者はお帰り下さい」ということになる。

「板野のパターン集に「○行以内」と書かれていることによって、それ以外の範囲に書かれている根拠・ヒントを見逃す」
これが問題と言っている。
以前このスレでも議論されていたが、この範囲外に正解の根拠・最大のヒントがあったケースが
過去10数年間のセンター試験で数例指摘されている。
16大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:26:50 ID:nHLi+6fe0
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に【テンプレ】とか書きましょう。
次のスレを立てる人が便利です。
スルーされても泣かない。

以上、テンプレ終わり。

【前テンプレからの改訂点】
・「難易度ランク」から以下の問題集を削除(絶版のため)。
 ・・「湯木知史の現代文記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー(中経出版)」
  ※「参考:代替参考書のない絶版良書」に転記。
 ・・「現代文ターゲット別問題集 ハイレベル記述編(駿台文庫)」
 ・・「現代文ターゲット別問題集 ハイレベル私大編(駿台文庫)」
 ・・「現代文ターゲット別問題集 センターレベル完成編(駿台文庫)」
17大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:28:01 ID:nHLi+6fe0
≪追加資料:過去スレより抜粋≫

565パターン集p.123
傍線部問題パターン
「特殊な問題を除いて、傍線部問題は傍線部の直前3行以内、直後10行以内に必ず『解答』あるいは『最大のヒント』があります」
※但し、具体例は行数としてカウントしない

これはセンターでは通用しない問題が多いことを検証する。

07本試(問4)
正解はD。
志賀氏の発言は16段落。筆者による説明が17段落。特に解答の根拠となるのは、傍線部の【11〜14行後】。

07追試(問2)
正解はA。
この選択肢を区切って考えると、
・「生理的〜なされる」→2段落
・「一定の形式をもつ」→4段落
・「無償のやりとり」→3段落
傍線部の【13〜15行後】(4段落)を見る必要あり。

07追試(問4)
正解はB。
8,10,11段落を考慮する必要あり。
特に、選択肢中重要である「意味を介さずに〜」「相互に意味を伝え合う〜」の箇所は、10段落を見ないとわからない。ここは、傍線部の【7行前】にあたる。
18大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:29:16 ID:nHLi+6fe0
00追試(問2)
正解はB。
この選択肢を選ぶためには、2つの要素を検討する必要がある。
「科学においては〜」→3段落に書かれている
「芸術においては〜」→3・4段落に書かれている
最低でも傍線部の【5〜7行前】を見ないと、「科学においては〜」が正しいか決定できない。

99本試(問3)
正解はA。
12〜17段落を考慮する必要あり。
選択肢の第1文→特に、14段落に書かれている。
選択肢の第2文→17段落
傍線部の【17行後】(17段落)を見ないと、答が出ません。

これらは08年に投稿されたもの。
だから07年(の傍線部問題)が検証されてる。
99、00年は「昔の問題でも勿論565は通用しない」ってことの証明だろう。
他に通用しない問題は多くあるらしいが、
これらが書き込まれた時点で、「565はセンターにも通用しない、ざまぁ」
って流れになって、追記がされることはなかった。
まあ、565は通用しないのは明白っしょ。
19大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:30:01 ID:nHLi+6fe0
565パターン集p.210
東大の問題

板野の解答:
兵士の死が消失した二枚の不連続な写真にあるものは、言葉でも意識でも捉えられない(※or思想とか意識とかいわゆる主体を超えて)世界の不気味さが現われていること。

これは正直日本語になっていない。少なくとも俺には理解ができない。
「〜にあるものは、〜が現われていること」って、どういうこと?文がねじれすぎている。
これがひどい日本語だということに間違いはない。
これが現代文講師の模範解答っすかw

≪追加資料・終わり≫
20大学への名無しさん:2011/02/14(月) 02:12:24 ID:n3u7D8ba0
出口、最強!

宣伝スレに惑わされるなよ。
21大学への名無しさん:2011/02/14(月) 10:12:10 ID:5+yY7Y650
>>20
(↓こちらに)お帰りください。

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/
22大学への名無しさん:2011/02/14(月) 18:37:11 ID:59fQ8w6ai
いちいち構わなくていい放置放置
23大学への名無しさん:2011/02/14(月) 20:06:35 ID:X37wa2ZP0
>>1


>>20
帰れ
24大学への名無しさん:2011/02/15(火) 02:35:32 ID:5AZGkgpy0
このスレ、圧倒的に売れている出口に嫉妬したアフォ著者が立てたのかw
現代文総合を装って、特定の著者だけを薦める糞スレ。
25大学への名無しさん:2011/02/15(火) 06:14:15 ID:4kGFTYaA0
≫23
いちいち構うなバカ
26大学への名無しさん:2011/02/15(火) 14:09:05 ID:3PJ4aThd0
>>1
27大学への名無しさん:2011/02/15(火) 20:20:52 ID:2CjviMAf0
>>1

>>24
出口工作員と信者は消えろ
28大学への名無しさん:2011/02/16(水) 18:58:27 ID:rou0WY3x0
国語の教科書でお勧めのありますか?
29大学への名無しさん:2011/02/16(水) 21:40:14 ID:rH0tGd8w0
>>28
大修館か筑摩。
30大学への名無しさん:2011/02/16(水) 21:43:57 ID:djh0P2Mv0
>>28
マルチ氏ね
31大学への名無しさん:2011/02/17(木) 02:39:04 ID:726+ETLW0
国語総合でいいんですかね? 現代文とか古典とかわかれているほう買ったほうがいいんですかね??
32大学への名無しさん:2011/02/17(木) 21:53:41 ID:YdIJV9TA0
>>31
同じ質問何回もすんな
33大学への名無しさん:2011/02/17(木) 22:28:45 ID:i01mo2dAO
駿台の問題集の裏表紙のレベルって目安はどれくらい?
入門→
基礎→
中級→
上級→
34大学への名無しさん:2011/02/18(金) 00:08:26 ID:E5IanP790
前スレで大人気だった
http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048
35大学への名無しさん:2011/02/18(金) 00:11:05 ID:E5IanP790
前スレで大人気だった
http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048
36大学への名無しさん:2011/02/18(金) 00:22:37 ID:iiNNLfry0
>>33
入門→入門レベル
基礎→基礎レベル
中級→中級レベル
上級→上級レベル
37大学への名無しさん:2011/02/18(金) 00:23:47 ID:GNJI3rUi0
船口なら船口、田村なら田村で統一したほうがいいのですか?
ちょうどゼロから読み解く最強の現代文終わらせたんだけど
船口先生の解法では限界がある気がして田村先生にするか最強1にするか迷ってる。
著者によって根本的な解法も違うのですか?
それとも両方やってしまうのが得策?

38大学への名無しさん:2011/02/18(金) 00:29:52 ID:s63r+6Fb0
>>37
時間と金があるならそれでも構わんが、
とりあえず石原千秋先生の本でも読んで落ち着こうか
39大学への名無しさん:2011/02/18(金) 09:16:27 ID:MtRPg0s40
根本は全部同じだが、思考の様式が微妙に違うとやりづらいかもなので統一すべき。
現代文の参考書に限界はない。あるとすれば本人の問題。

石原の本は読む必要なし。
40大学への名無しさん:2011/02/18(金) 09:49:40 ID:mDfzk1lfO
>>36
入門→高1・2
基礎→Fラン〜センター
中級→センター〜マーチ国立中位
上級→マーチ国立中位〜
41大学への名無しさん:2011/02/18(金) 13:30:26 ID:BhW6qcUB0
>>34-35
帰れ。
42大学への名無しさん:2011/02/18(金) 13:38:39 ID:GNJI3rUi0
>>38
そうだよなあ。多分基礎が覚束ないから理解が浅かったんだと思う。
ただ、このスレで田村先生があまりに評判なのでやさかたとアクセスでもう一度ちゃんとやってから
理解しやすい方で判断しようと思います。
43大学への名無しさん:2011/02/18(金) 13:40:05 ID:GNJI3rUi0
>>38×
>>39
44大学への名無しさん:2011/02/18(金) 17:33:58 ID:RZ41VujL0
>>42
情弱にならないように。
45大学への名無しさん:2011/02/18(金) 19:44:17 ID:cMCdt73u0
現代文の問題は復習する必要ないですか?
46大学への名無しさん:2011/02/18(金) 20:27:01 ID:5faPpQyH0
してもいいけどあまり意味ない
47大学への名無しさん:2011/02/18(金) 20:43:47 ID:aeeo3Nbq0
>>45
した方が良いに決まっている。
自分の駄目な点を考えなければ、できるようになるはずがない。
48大学への名無しさん:2011/02/18(金) 20:53:19 ID:QctISaZm0
>>45
答えを知ってるから復習が必要ないというなら、
数学も英語もにたようなものだろ。

どうすれば、正答に至れるかの過程に重点を置いて復習するといいよ。
記述なら、自分で書くこと(書きなおすこと)も意味があると思う。
49大学への名無しさん:2011/02/19(土) 01:51:45 ID:w47cGGcX0
このスレの住人は田村を崇め出口・板野をペテン師扱いするヤツらばっかだな。
50大学への名無しさん:2011/02/19(土) 02:45:54 ID:RdG4xrQG0
そうでもしなきゃ売れないんだろw

このスレでは工作できても、2chですら他板では違うし、
外部の掲示板や口コミまでは工作が及ばんwww
51大学への名無しさん:2011/02/19(土) 06:59:21 ID:+eM0dFOH0
>>49
そうでもない。
河合崇拝者もいるし、
わたしは現トレ(特に入門編)+ライジング推し。
田村は合わなかった。
よりよい議論ができることを祈っています。
52大学への名無しさん:2011/02/19(土) 10:18:38 ID:SwdCfShN0
>>49-50
東進・水王舎・アルスの工作員と信者が必死だなw
そうでなければ、なんでこんなお前らの言う「クソスレ」に必死に書き込みするのかな
出口と板野の本の売り上げが落ちて焦っているのが分かる分かるwww
53大学への名無しさん:2011/02/19(土) 17:43:36 ID:gBWVMs7R0
出口でも使える本はある、板野のパターン集だけでは無理ってことで、結論はでてるでしょ。仮に49、50が工作員なら、その荒らしに構う君も荒らしだよ。あなたと彼らだけの空間ではないことをお忘れなく。質問したい人にとっても、romってる人も皆不快だよ。
54大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:28:49 ID:qOqtWcTY0
>>53
×出口でも使える本はある
○出口の本は全然使えない

×板野のパターン集だけでは無理
○板野のパターン集に関わったら駄目
55大学への名無しさん:2011/02/19(土) 20:02:44.67 ID:v9RtLT7D0
板野先生のおかげで偏差値が36から72になりました!
56大学への名無しさん:2011/02/19(土) 21:05:15.14 ID:wXS0M+yy0
工作員なんてことは言いたくないが、いくらなんでも>>53は不自然すぎる。
出口の本で具体的に「使える本がある」という話題はこのスレでも前スレでも一度も出てないし
「板野のパターン集だけでは無理」なんて書き込みも全くない。

そんなのを唐突に持ち出して、このスレの「結論」とするのはいくらなんでも無理。
出口板野の評価がどうこういう以前に、完全な捏造でしかない。
中立のフリをして出口や板野を擁護したいだけじゃないのか。
57大学への名無しさん:2011/02/19(土) 21:09:31.99 ID:27nA39FJ0
>>55
そうですか、お帰りください。
58大学への名無しさん:2011/02/19(土) 22:44:15.88 ID:dcjTrxIB0
>>55
つまんねーから死ねよ
59大学への名無しさん:2011/02/19(土) 23:13:36.91 ID:5w2OW3Ic0
>>56
そんな一方的に捏造と決め付けられては困る。50スレもあるのに何でこのスレと前スレに範囲が限られるのか分からん。過去スレ探せばいくらでも出てくると思うよ。
55みたいな明らかな釣りレスに構う奴が多過ぎて、いちいちスレの雰囲気が悪いと思ったから言ったまでだよ。
60大学への名無しさん:2011/02/19(土) 23:30:40.93 ID:hoRIXgvV0
>>59
お前何年前から粘着してるの?
61大学への名無しさん:2011/02/19(土) 23:59:53.91 ID:wXS0M+yy0
>>59
こういう人は「いくらでも出てくる」と言って、証拠を出したためしがない。
前スレの進学校では論理エンジンを採用してるの人もそう。
62大学への名無しさん:2011/02/20(日) 00:19:21.43 ID:26avK2kc0
板野苦労して大学行ったんだな・・・・
63大学への名無しさん:2011/02/20(日) 00:48:47.21 ID:x3b9JF1s0
>>61
あったと思うけど、●持ってないし過去スレ見えないから、俺の見間違えかもしれん。それから一応出口•板野の本は嫌いだから、そいつらがいいと擁護してるわけでもないので誤解せずに頼む。言葉足らずですまんね。
64大学への名無しさん:2011/02/20(日) 04:50:29.40 ID:cd5s1pic0
文章を読むっていうのは、内容を自分でまとめながら理解するってことだ。
出口板野の形式的・記号的な読み方では不充分。
読み方が全くわからない人には、どこに注目すればいいかわかりやすかもしれないし、
一部私大の問題は、形式的・記号的に読んで選択肢と比べるだけで解ける問題もたしかに
ある。

でも、難関や記述の問題はムリ。
65大学への名無しさん:2011/02/20(日) 22:17:09.15 ID:6Q1k2vpZ0

記号読解は駿台の藤田先生が先駆だよ。

駿台の二戸先生の師匠(だと思われる)。
66大学への名無しさん:2011/02/20(日) 22:39:33.51 ID:cd5s1pic0
>>65
そう、出口は藤田の簡易版。
でも、藤田も難関の問題ではほとんど記号で説明してない。
限界があるってこと。
67大学への名無しさん:2011/02/20(日) 22:47:21.56 ID:uPqBq8w90
代ゼミの故堀木先生は駿台の藤田師のやり方を批判していた。
68大学への名無しさん:2011/02/20(日) 23:34:48.18 ID:vfBq0gQlO
藤田ってまだ生きてるの?
69大学への名無しさん:2011/02/21(月) 00:32:12.67 ID:SYjepGrc0
藤田師は70歳過ぎてから写真家に転身して、いろんなコンテストで入賞してるらしい。
70大学への名無しさん:2011/02/21(月) 00:40:03.39 ID:TjP8bxIv0
結局、書いてるのは受験生じゃなくて、講師連中なんだなwwwww
71大学への名無しさん:2011/02/21(月) 01:53:19.99 ID:SYjepGrc0
なんで講師認定されるんだw
藤田師の話は「藤田修一」でぐぐれば一番上に出てくるよw
72大学への名無しさん:2011/02/21(月) 02:23:08.76 ID:DbyZrVPB0
>>69
いい人生だな
73大学への名無しさん:2011/02/21(月) 10:27:30.31 ID:TD9GJ11Q0

思考訓練ってどうなん?
74大学への名無しさん:2011/02/21(月) 10:30:14.04 ID:fxO52xbB0
読み物として、受験現代史として読むならアリ
75大学への名無しさん:2011/02/21(月) 10:36:53.57 ID:E1JaFmpp0
新・田村の現代文講義と現代文のトレーニングで迷ってるけどテンプレに乗ってない両者の違い見たいのってある?

最終的には自分で判断したほうがいいのは若手るんだけどね・・・
76大学への名無しさん:2011/02/21(月) 13:39:52.22 ID:fxO52xbB0
>>75
違いが分からないレベルならZ会は難しい、っていうか使いこなしていない
ちゃんと田村やれ
77大学への名無しさん:2011/02/21(月) 19:10:46.76 ID:nmHr0GimO
「評論文」に限っての話だけど、次の手順で読解を続けていたらかなり効果があった


1.タイトルや最初の数段落中から文章の話題を探す
2.その話題に対する筆者の問題提起を探す
3.最終段落まで飛んで、筆者の結論を探す
4.接続語と指事語に注意しながら最初から読んでいき、傍線部分にきたら設問を読む
5.漢字の読み書きは最初に行う


同じ様な手順で読んでいる人はいますか?
78大学への名無しさん:2011/02/21(月) 19:58:36.04 ID:KUiD/61P0
>>67
当時の東大志望の駿台生でも、現代文だけ堀木師の授業を受けに代ゼミに来るヤシも多かったとか。
79大学への名無しさん:2011/02/21(月) 21:58:16.96 ID:E1JaFmpp0
>>76
使いこなしてないというかまだどちらも購入すらしてない状況なんです
80大学への名無しさん:2011/02/21(月) 23:45:16.15 ID:lB7BdAa4O
早稲田法志望です
去年は代ゼミの単価で酒井の早大現代文をとっていたんですが今年は独学で1からやります
現代文と格闘するを何度も繰り返して完璧になったら得点奪取をやろうと思うんですがどうでしょうか?
アドバイスいただけないでしょうか?
81大学への名無しさん:2011/02/21(月) 23:47:30.79 ID:8UECjK1t0
浪人 センター現代文 78 田村の1→きめるで安定して90とれますか?
82大学への名無しさん:2011/02/22(火) 01:05:18.37 ID:5NKQ//Pq0
>>80
現代文と格闘するが終わったら、入試精選問題集なんかで問題演習した方がいい。
早稲田に得点奪取は不要。
83大学への名無しさん:2011/02/22(火) 08:01:40.58 ID:HdxIyAqb0
>>80
得点奪取をやるとかなり力がつくのは自明
84大学への名無しさん:2011/02/22(火) 20:26:12.21 ID:lgWdQhc50
>>80
>>82の言うとおり、精選で難関私立の選択肢問題演習と国公立の記述対策をすれば早稲田法なら足りるはず。
>>83の馬鹿はスルー推奨。
85大学への名無しさん:2011/02/22(火) 22:34:02.16 ID:jSGQ7RNQ0
>>80
板野のパターン集はマジで力付く
86大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:20:58.26 ID:+5TOm4uj0
宅浪になりそうなのですが
現代文の対策が見当たりません汗
法政、明治、立教うかりましたが
国語は結構足を引っ張りました。
一体一年間どうするのが有効ですか??
ただ漫然と解いても意味がないと思うので・・・
87大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:36:51.33 ID:PFRyrOAh0
>>86
現代文読解力の開発講座をやって、演習続けるのみ。読む事でしか読めるようにならない。
88大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:47:21.13 ID:j/Uwa2a20
>86
田村、河合系、船口、霜からひとつ解法を選んで徹底的に消化した後ひたすら演習。
そのとき誤答はマスターした解法とどこが違うか詳細に照らし合わせ正解を納得する。
89大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:55:21.00 ID:+5TOm4uj0
>>88ちなみにあなたが選んだのは??
90大学への名無しさん:2011/02/23(水) 01:06:30.77 ID:4+/Z9qcA0
>>88
Z会系も忘れないでやってくれ

>>85
帰れ
91大学への名無しさん:2011/02/23(水) 01:20:38.95 ID:Mp5Zq1hd0
>>90
おまえ、邪魔
92大学への名無しさん:2011/02/23(水) 01:33:02.10 ID:z1GFJIvD0
>>91
板野の犬は死ね
93大学への名無しさん:2011/02/23(水) 09:01:35.63 ID:5gm6Yy03O
なんで受験生がイキがってんの?
94大学への名無しさん:2011/02/23(水) 09:53:54.97 ID:n5X1E0AYO
>>82>>83>>84>>85
アドバイスありがとうございます。
河合の入試精選とかいうやつですね。
あの青いやつ。
見てみます。
95大学への名無しさん:2011/02/23(水) 12:51:54.25 ID:1BDIyaswO
>>80
つ笹井の単価

以上。
96スロッタ−ニ− ◆MtqSLOTANI :2011/02/23(水) 15:13:28.30 ID:WftseTXE0
97大学への名無しさん:2011/02/23(水) 18:59:18.03 ID:cDi9P2pe0
他のスレにも書いたんだけどさ、板野の「語句ェ門」って参考書買ったんだけど、コレも板野だから駄目なの?まだ20pぐらいしか読んでないけど説明がちょっと分かりにくいかな?って感じた程度。それは俺が馬鹿なだけなのかもしれんしどうも判断つかん。
98大学への名無しさん:2011/02/23(水) 19:35:41.07 ID:+85D+nsC0
>>97
マルチで板野ですか、最悪ですね、お帰りください。
99大学への名無しさん:2011/02/24(木) 01:45:38.98 ID:bPmWPWkl0
>>97
ここ、嫉妬と妬みの工作スレだから、気にせず板野を使えばいいよ。
2ch以外にも目を向ければ、このスレだけ悪臭が漂ってるのが確認できるはず。
100大学への名無しさん:2011/02/24(木) 02:05:22.26 ID:aegy06ho0
まぁ、あれだ。悪臭漂ってるのは認めるけど、
某氏の商業主義極まる出版方針に吐き気がする
のはマトモな人間になれた証だと思う。
101大学への名無しさん:2011/02/24(木) 03:16:25.93 ID:cbA/zrTr0
ちなみに「語句ェ門」は2ちゃん以外のアマゾンでも「説明が不十分で使えない」と評判が悪い
102大学への名無しさん:2011/02/24(木) 03:34:26.93 ID:hzpg1Kxu0
板野でマシなのは銭形漢文だけ
現代文は語句も読解も地雷だからやめといた方が無難
ちなみにこの人は古文の本も地雷ばっかし
103大学への名無しさん:2011/02/24(木) 10:06:58.04 ID:UMyHajsy0
ミルクカフェの東進板見てみろよ
板野工作員の自演最悪だから
104大学への名無しさん:2011/02/24(木) 14:55:20.98 ID:Fc1yeG4k0
慣用句と四字熟語及び諺を勉強するのに適した参考書ってありますか?
105大学への名無しさん:2011/02/24(木) 15:57:01.02 ID:dKHPxogy0
>>99
板野の犬が必死だなw さっさと死ね
>>102
銭型もひどいよ、早覚えの方が数百倍マシ
つまり板野の本はろくでもないものばかり
>>103
軽く見てきたけど、低能馬鹿が傷の舐めあいしてるだけだな
106大学への名無しさん:2011/02/24(木) 16:16:56.11 ID:RDFd46Hz0
107大学への名無しさん:2011/02/24(木) 16:19:43.41 ID:IX2biZOV0
正直言って、板野の本は表紙アニメと組み合わせてるのが安っぽさを感じさせるな。

著者の顔を全面に出している本もあってつい引いてしまう。
(例えば、ゴロゴ板野のライブ!早稲田の国語―短期集中講義 )

手にとって勉強しようという意欲がわいてこない。
108大学への名無しさん:2011/02/24(木) 16:43:30.86 ID:IX2biZOV0

――書店の本棚のスペースを奪い合うかのように量産が得意な一部の著者の権勢欲、自己顕示欲にはほとほと呆れざるを得ない。

代ゼミ講師・青木邦容が『基礎から学べる入試現代文』のまえがきにおいてこんなことを言っていた。
それはとりもなおさず出口、板野の参考書量産体制を批判しているのだと思われる。
109大学への名無しさん:2011/02/24(木) 17:37:12.90 ID:A+EaxMcy0
書店の現代文のコーナーには出口・板野の著書が所狭しと並んでいるので両氏の著書を名著だと思っている生徒や親御さんが少なくない。

                                                         センター現代文・講師
110大学への名無しさん:2011/02/24(木) 17:49:39.11 ID:Sihq22BCO
いつまで自演してんだこいつ?気色悪いな。
111大学への名無しさん:2011/02/24(木) 22:53:06.09 ID:PN7KwngP0
教養としての大学受験国語って難しいのでしょうか
112大学への名無しさん:2011/02/24(木) 23:20:01.76 ID:VVwl7csu0
読みやすいよ、馬鹿でも読めるように書いてあると作者が
113大学への名無しさん:2011/02/24(木) 23:49:53.89 ID:PN7KwngP0
ありがとうございます
これは、読みかたを学ぶ問題集を始める前に読んでおくとい類の新書
なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
114大学への名無しさん:2011/02/25(金) 00:40:24.92 ID:LBNjCDjv0
先に読んでも構わないだろうけど、読み方を学ぶ前というよりも
実際に大学入試の国語の問題をいくつか解いてから読んだ方が
しっくりくるとは思う。

先に読みたいなら、先に読んで
参考書なり問題集なり1冊終えて読み直したらいいんじゃないかな。
115大学への名無しさん:2011/02/25(金) 01:47:54.07 ID:rqdj0Mkj0
>>111
難しい。
東大現代文の過去問も普通に入ってる。
下手に読むと自信喪失する恐れがある。
116大学への名無しさん:2011/02/25(金) 01:50:57.45 ID:rqdj0Mkj0
>>113

『現代文と格闘する』のような読み方を学ぶ参考書をやった後に読んでおくといい新書。
117113:2011/02/25(金) 18:02:28.10 ID:YbV8wyD10
皆様、懇切丁寧に教えてくださいありがとうございます。
118大学への名無しさん:2011/02/26(土) 02:53:00.02 ID:mUHbd4Tq0
困ったことに論理エンジンは日常学習用にはいいかも
と思っている俺がいる…(数学・英語は除く)
119大学への名無しさん:2011/02/26(土) 21:27:45.66 ID:RQx5f8Uz0
田村秀行スレから来ました。尼でやさしく語る現代文が買えなくなってます。
絶版のおそれもあるので一応ご注意を。
120大学への名無しさん:2011/02/27(日) 11:48:11.57 ID:FC3JNR0XO
>>119
普通に買えるじゃねーかKS
121大学への名無しさん:2011/02/27(日) 16:52:15.60 ID:7zl90GqY0
age
122大学への名無しさん:2011/02/27(日) 20:40:24.63 ID:xsErOpOu0
>>119
代ゼミのHPでも普通に買えるぞ
123大学への名無しさん:2011/02/28(月) 02:17:41.90 ID:7BIONY2qO
独学で周りに質問できる方がいないため こちらに失礼します

現代文読解力の開発講座を勉強した方に質問です
【一】の問二のイについてです
答えがエである理由にイも当てはまるのではと思い 納得できずにいます
よろしくお願いします
124大学への名無しさん:2011/02/28(月) 16:53:37.88 ID:a9A2MJjW0
>>123
本文15行目「近代・現代の東京 も 」この「も」から前の部分に積み重ねられて成立したことが書かれていることが分かる。

それが本文10行目の田園都市の例。それと同値関係にあるのが空欄Aというわけだお。
125大学への名無しさん:2011/03/01(火) 12:39:05.23 ID:pIJ9B/m40
偏差値50を超えたいんですけど
どんな問題集を使ったらいいですか?
126大学への名無しさん:2011/03/01(火) 12:47:20.93 ID:0uWGWuok0
>>125
テンプレよめ。
127大学への名無しさん:2011/03/01(火) 12:54:58.52 ID:pIJ9B/m40
読みました。すみませんでした。
オススメの問題集を教えてく下さい。
128大学への名無しさん:2011/03/01(火) 12:55:04.35 ID:N1trL6UB0
Z会系の参考書って使いやすさ・分かりやすさどうですか?
129大学への名無しさん:2011/03/01(火) 13:02:15.19 ID:0uWGWuok0
>>127
テンプレ>>1だけでいいからきちんと読んで、それに応じて質問してくれ。

>>128
現代文に関しては、参考書と本人の相性も結構大きいので、
そのあたりは実際使ってみて判断するしかない。
130大学への名無しさん:2011/03/01(火) 13:08:33.34 ID:pIJ9B/m40
訳あって24歳です。専修大学の夜間部に進みたいと思っています。
勉強の仕方がいまいちよく分かりません。妹から借りた問題集を
解いています。漠然としていてすみません。
131大学への名無しさん:2011/03/01(火) 13:08:56.86 ID:L5zU6VUI0
>>127
現トレ入門編

>>127
入門しかやってないけど、かなりていねいでわかりやすいと思う。
どこに線を引くか、が明確になるので初歩におススメ。
記述編は立ち読みして合わなさそうだったからやめたな。

個人的には
現トレ入門→開発講座→ライジングが鉄板。
異論は多そうだけど。
132大学への名無しさん:2011/03/01(火) 13:12:47.28 ID:pIJ9B/m40
有難うございます。試験科目は国語と選択科目は日本史
の二科目なんですが、日本史も不安です。
予算もそんなにないので一冊で済む問題集はありませんか?
それと専修大学の夜間部は難しいですか?
133大学への名無しさん:2011/03/01(火) 13:35:09.49 ID:pIJ9B/m40
誰か答えてくれませんか、
134大学への名無しさん:2011/03/01(火) 13:46:34.83 ID:0uWGWuok0
>>132
お金をかければいいというものではないけど、さすがに問題集1冊を節約しだすと受験は厳しいよ。

とりあえず、今年のセンターの問題を解いてみることを勧める。
ネットなり新聞なりでコピー印刷して解くこと、実際の試験は紙だから、
PC画面上で解くのはお勧めできない。
現代文のみ45分で80点以上取れるなら、それなりに読む力はあるかも。
それなら、
現代文読解力の開発講座(駿台文庫)or現代文と格闘する(河合出版)
のいずれか1冊になんとかかじりついて、繰り返し勉強してみたら。

センターですら満足に点がとれない、やってみて無理そうなら素直にテンプレ通りやって
行く方が確実に点は伸びると思う。
135大学への名無しさん:2011/03/01(火) 13:51:42.94 ID:pIJ9B/m40
有難うございます。甘えずに頑張ってみます。とりあえず
今から現代文と格闘するを購入しに行きます。
それと過去問はもう買ったほうがいいでしょうか?
二部の場合一部の過去問を解いてもいいんですか?
136大学への名無しさん:2011/03/01(火) 14:07:54.90 ID:pIJ9B/m40
誰か回答をお願いします。

137大学への名無しさん:2011/03/01(火) 16:15:54.65 ID:wuIbi+Ac0
私は大卒者ですが、最近、会社勤務の傍ら論理的思考力を鍛えようと、現代文の参考書に取り組み始めました。

そこでまず手に取ったのが「河合のアクセス」。

これは解説が非常に長ったらしいのが欠点ですね。

私は解説を読むのにうんざりして、最初の三問やっただけで挫折しました。まあ、ひとつの笑い話として・・・(笑)
138大学への名無しさん:2011/03/01(火) 16:21:52.84 ID:ykgWsUX50
ええええ!? それで終わりなの? 続きは?
139大学への名無しさん:2011/03/01(火) 16:24:24.85 ID:N1trL6UB0
開発講座を5週やって解き方は身に付きましたが、実践力をつけるために現代文のトレーニング必修→私大編とやっていけば宜しいでしょうか?

通信でZ会をやることも検討しています。
140大学への名無しさん:2011/03/01(火) 16:24:26.25 ID:wuIbi+Ac0
>>135さん

いや、あれこれ買い込まず、まずは「現代文と格闘する」にじっくり取り組んで力をつけるのがいいかと・・・

まあ、とっくに受験終わった私が言えたもんじゃないんですけどね・・・・
141大学への名無しさん:2011/03/01(火) 18:54:50.18 ID:pIJ9B/m40
二部を受ける場合一部の過去問を使っても
いいのでしょうか?
142大学への名無しさん:2011/03/01(火) 19:00:49.38 ID:0uWGWuok0
いいよ。
143大学への名無しさん:2011/03/01(火) 19:06:24.92 ID:pIJ9B/m40
ありがとうございます。
今年の試験が載っている過去問は
まだ本屋に並んでないんですが
いつごろ並ぶのですか???
144大学への名無しさん:2011/03/01(火) 19:10:26.67 ID:TgbFbQGR0
こいつじゃ現格の問題文読めないんじゃね
145大学への名無しさん:2011/03/01(火) 19:17:11.62 ID:pIJ9B/m40
現格って何ですか?
今まで働いてて勉強は初心者なんです。
あんまりいじめないで下さい、、、
146大学への名無しさん:2011/03/01(火) 19:42:01.88 ID:p2nowfTMO
駿台ハイで偏差65なんですけどこれくらいのレベルの問題演習ができるオススメ参考書はありますか?


現代文と格闘するって本はむずかしめなんですかね?
147大学への名無しさん:2011/03/01(火) 20:39:20.11 ID:PuR7XQvjO
2ちゃんの受験生には、「自己責任」って考えが欠落してるよね
148大学への名無しさん:2011/03/01(火) 21:04:41.45 ID:N1trL6UB0
開発講座を5週やって解き方は身に付きましたが、実践力をつけるために現代文のトレーニング必修→私大編とやっていけば宜しいでしょうか?

149大学への名無しさん:2011/03/01(火) 22:17:51.10 ID:1b6IhVXeO
浪人決まった理系だが
旧帝志望で
センター現代文なんとか8割、できれば9割ほしい

一応基本的なことはわかってるつもりだが、もう一度基礎からやり直したい

参考書でよく聞くのは

河合
現代文アクセス
現代文と格闘する

駿台
開発講座

代ゼミ?
田村の現代文講義

もちろんセンターでしか現代文は使わないんだが、オススメはどれですか?
150大学への名無しさん:2011/03/01(火) 22:30:55.22 ID:W/UIMVeEO
解き方云々よりもまず読み方だよな
読めれば解ける
一年勉強してこの結論に達した
151大学への名無しさん:2011/03/01(火) 22:53:50.51 ID:/buzcJY40
>>148
どうぞ御自由に。自分で必要と思ったらやればいいんじゃねーの、としか言いようがない

そもそも各個人の志望・能力に合わせた最高のプランなど提示できるわけがない
他人の実力を正確に把握する事など不可能だし、実力向上の方法など千差万別なのだから
ここで出来るのはせいぜい各問題集の内容・やり方について感想を垂れ流したり、参考書・問題集を
大まかなレベルで分類したり、それに従っておおざっぱな助言をする程度

何をすればいいですか?この本どうですか?このプランで大丈夫ですか?
→さぁ?テンプレ読んで自分の実力とか持ち時間と相談して決めて下さい

決められないですけど…
→先ず一冊やってみたら?合わなければ類書やったり、レベル下げればいいんじゃないすか

これで足りるか不安です…
→ふーん。もう1つ何かやれば?としか
152大学への名無しさん:2011/03/01(火) 23:24:35.38 ID:L5zU6VUI0
>>146
65が現代文の偏差値なら格闘は解説がうっとうしいかも。
まあ立ち読みしてみたら?

解説のすっきりした駿台のハイレベル問題集でいいと思うけど。
153大学への名無しさん:2011/03/02(水) 00:07:04.46 ID:CyrLBb+cO
>>152

現文ってか国語です

立ち読みしてみたんですけど解いてみてないのなんとなくしかわからなくて。

問題演習型の参考書ではないんですかね。授業以外では現代文の演習ってしたことないのでなにぶん不慣れです。
154大学への名無しさん:2011/03/02(水) 00:22:15.66 ID:LoA52RM00
センターレベルのちょっと固い文章の問題をクドいくらい噛み砕いて説明してくれてる
155大学への名無しさん:2011/03/02(水) 00:39:42.79 ID:CyrLBb+cO
なるほど、少し自分の欲しい参考書と違いますね
(´ω`)

あからさまに言ってしまうと旧帝レベルの問題演習がしたいんです。
156大学への名無しさん:2011/03/02(水) 00:52:02.40 ID:+TF/kqRo0
>>150

>「読めれば解ける」

駿台・内野先生もそのことを特に強調している。
157大学への名無しさん:2011/03/02(水) 00:54:44.87 ID:LoA52RM00
>>155
得点奪取か現トレ記述編でもやってろ
158大学への名無しさん:2011/03/02(水) 01:10:51.11 ID:CyrLBb+cO
>>157

とりあえずどっちか安い方やります。

ありがとうございましたら。
159大学への名無しさん:2011/03/02(水) 01:12:08.70 ID:LoA52RM00
やっぱりお前はまず小学校の国語からやり直せ
160大学への名無しさん:2011/03/02(水) 01:42:52.88 ID:CyrLBb+cO
>>159

また松井さんの夏蜜柑の話し読まなきゃなんねぇのかよ、まじかんべんだわー

小学生とか秘密基地作るのに命かけてたから本よみしてねぇわー

161大学への名無しさん:2011/03/02(水) 01:49:52.07 ID:soY7i/qsO
大量の読書じゃ効果ありませんか?
週に2冊くらい読むつもりですが
162大学への名無しさん:2011/03/02(水) 01:58:52.89 ID:AmUMKFkkO
>>161読書は昔からしてないとあまり意味ないから止めとけ
そうは言っても俺自身読書をあまりせずにセンター現代文満点だったからあまり悲観しなくてもいいよ
自分なりの効率の良い解き方を探す方が有意義だと思う
163大学への名無しさん:2011/03/02(水) 02:04:29.73 ID:LoA52RM00
週に二冊を大量と思ってるようじゃ効果ないな
164大学への名無しさん:2011/03/02(水) 02:06:02.28 ID:AmUMKFkkO
>>163厚さにもよるでしょう
165大学への名無しさん:2011/03/02(水) 02:07:31.41 ID:LoA52RM00
そもそも現代文と読書は根本的に別物なんだから
読書で成績あげようと思ったら週五冊六冊は平気で読むような
三度の飯より本が好きな活字キチガイにでもならないと無理だろ
166大学への名無しさん:2011/03/02(水) 02:10:50.01 ID:AmUMKFkkO
>>165それは同意かな…
読書と現代文読解とは若干違う気がする
167大学への名無しさん:2011/03/02(水) 02:13:59.55 ID:GYNxg1/rO
論壇誌読むのが一番力つくね
文藝春秋・諸君・正論・中央公論・新潮・潮・朝日ジャーナル・週刊金曜日・国民之友・日本人等々毎月読み比べる。
読者欄に投稿したり公開シンポジウムに出席する。
一年続ければ偏差値20上がる。
168大学への名無しさん:2011/03/02(水) 02:16:23.10 ID:GYNxg1/rO
現代文は雑学と地頭が9割、テクニックが1割
169大学への名無しさん:2011/03/02(水) 07:29:28.41 ID:h10//wUF0
>>145
現格なんてただの誤字(現国の間違いだろ)
いじめでも何でもないよ
専修の過去問(赤本)が出るのは毎年9月〜10月頃と遅い(詳しくは教学社のHPでも見て調べて)
当然その頃から過去問やっても遅いので、今から専修の過去問やりたいなら
ブックオフみたいな古本屋で去年以前に出た赤本を買うか、
東新のHPに問題と解答だけは載ってるのでそれをプリントアウトして使うかのどっちかだね

あと、何かいじめないでくれとか言ってるけどさ、
このぐらいのことは現代文関係ない質問だし自分で調べようよ
受験経験が無いのを言い訳にしちゃダメだ
今回は教えてあげたけど、普通無視される質問だよ
170大学への名無しさん:2011/03/02(水) 09:57:50.55 ID:LoA52RM00
現格
現代文と格闘する
171大学への名無しさん:2011/03/02(水) 13:37:04.45 ID:6aX41EYa0
何年か前の河合塾のテキスト
って使ってても大丈夫ですか?
172大学への名無しさん:2011/03/02(水) 13:39:34.09 ID:6aX41EYa0
因みに三年前のです
173大学への名無しさん:2011/03/02(水) 14:32:48.00 ID:KvzKigrO0
>>171
テンプレよめ

予備校のテキストは授業で使うことを前提に作ってるから、
テキストだけでは、あまり意味がないと思うが。
174大学への名無しさん:2011/03/02(水) 14:47:57.23 ID:6aX41EYa0
すみません、、、、
国語力が低い自分でも使える問題集
ってありますかね、、教えていただいたら
すぐ買いに行きます。
175大学への名無しさん:2011/03/02(水) 14:51:48.17 ID:+TF/kqRo0
書くチカラをつける現代文BASIC問題集 (駿台受験シリーズ) 坪村 尚代 (単行本 - 2010/9)
新品: ¥ 840

↑これをすぐに買ってやって下さい
176大学への名無しさん:2011/03/02(水) 15:08:52.69 ID:6aX41EYa0
ありがとうございます。それ一冊で
専修大学の夜間に対応できますかね、、、
体が弱くて予算が無いものでして、、
177大学への名無しさん:2011/03/02(水) 17:46:56.81 ID:xZcVSviU0
オススメは開発講座と新聞だな
178大学への名無しさん:2011/03/02(水) 18:00:05.99 ID:b+UWxOvm0
>>177
社説だけでも結構訓練になるよな
政経受験者は全体を読めば一石二鳥だし
179大学への名無しさん:2011/03/02(水) 19:13:24.34 ID:xZcVSviU0
>>178
政経選択のおらは日経新聞だけどなwww
180大学への名無しさん:2011/03/02(水) 19:18:08.52 ID:4E/DevPx0
鷲田清一の本を一冊読んでみようと思うんだけどオススメある?
181大学への名無しさん:2011/03/02(水) 19:56:41.49 ID:wh1ggevI0
>>180
「自分この不思議な存在」(講談社現代新書)
「ふつうを誰もおしえてくれない」
182大学への名無しさん:2011/03/02(水) 20:00:11.82 ID:4E/DevPx0
ありがとう
183大学への名無しさん:2011/03/02(水) 20:30:59.16 ID:klHZIUXC0
>>149
>>8-9の【C】から好きなものをまずどうぞ。
余裕があれば【B】までやるのも可。
184大学への名無しさん:2011/03/03(木) 02:43:04.07 ID:6CXi5Nbe0
駿台の解答速報サイトで、霜先生による今年の東大現代文の解説講義が無料で聞けるのがすごい
185大学への名無しさん:2011/03/03(木) 05:39:59.09 ID:7O5aGYiH0
霜先生、髪の毛うす...;;
186大学への名無しさん:2011/03/03(木) 11:34:23.00 ID:0ZCjIYw/0
開発講座をやり込んだのだが、
@Z会の現代文トレーニング必修/私大
A新聞

どっちがいいと思う??

政経選択の私文だから新聞読むとすれば日経かな〜
187大学への名無しさん:2011/03/03(木) 11:40:29.11 ID:uJCl1E0J0
>>186
1が先だな、英字新聞はいかが?
日本のを読むなら5大紙を比べ読み、日経だけは危ない
188大学への名無しさん:2011/03/03(木) 13:25:59.54 ID:fWi/Q/K30
日経は一番思想偏ってなくて安心な気はする
189大学への名無しさん:2011/03/03(木) 14:37:29.11 ID:GFlcwtHf0
センター対策は上の難易度で言うとどのいちに入れればよいでしょうか?
190大学への名無しさん:2011/03/03(木) 14:59:25.28 ID:uJCl1E0J0
満点を狙うなら足りないな、地道に田村、河合系を攻略
平均が欲しいなら、迷った時に3を塗り潰せばいい
191大学への名無しさん:2011/03/03(木) 15:05:46.47 ID:0ZCjIYw/0
早稲田対策にZ会の現代文トレーニング私大編がいいと聞いたのですが本当ですか?
192大学への名無しさん:2011/03/03(木) 15:19:03.98 ID:evhv92HBO
うそです
193大学への名無しさん:2011/03/03(木) 17:14:25.76 ID:ro5Y53UF0
マークシートで困った時には
3を塗るといいと聞いた事があるのですが
本当なのでしょうか???
194大学への名無しさん:2011/03/03(木) 17:20:05.17 ID:PXicw3jU0
試験に落ちたいなら、信じて塗りましょう。
195大学への名無しさん:2011/03/03(木) 17:23:00.09 ID:ro5Y53UF0
マークシートで困ったときに
何番を塗ればいいのかわかる人
いますか?嘘無しですよ!
196大学への名無しさん:2011/03/03(木) 17:24:08.23 ID:3qE27bmHO
>>186
背伸びしない方がいいぞ
197大学への名無しさん:2011/03/03(木) 20:55:44.61 ID:TpuHrOMw0
>>195
過去問見て自分で統計取れ。
198大学への名無しさん:2011/03/03(木) 21:11:59.49 ID:T07w5rK2O
入試現代文へのアクセス買ったんだがこれ答え見にくすぎるだろ
時間かかってしゃぁない
199大学への名無しさん:2011/03/03(木) 21:55:52.16 ID:QJD0CVCJ0
>>198
不正入試に加担する河合塾の本なんかやめとけ
200大学への名無しさん:2011/03/03(木) 21:56:31.11 ID:sh9KgApV0
解答は解説の後に纏めて載せてあるだろ
解説だって必要十分な長さじゃね

問題を解くのに2,30分、解説読んで添削して次回に向けた反省をメモするのに10分、
こんな感じでやってる
201大学への名無しさん:2011/03/03(木) 23:01:50.75 ID:NUD49nBm0
早稲田志望の浪人です。
河合のアクセスと現代文と格闘するの間になにか間に挟みたいのですが何がよいでしょうか?
貰い物のZ会のセンター形式の実践模試八回分を挟んでもいいですかね?
202大学への名無しさん:2011/03/03(木) 23:45:35.86 ID:7O5aGYiH0
>201
現トレ入門篇が問題数も十分でオススメ
203大学への名無しさん:2011/03/04(金) 07:43:53.27 ID:WZW/pD2P0
>>202
ありがとうございます。
ほんやで見てみます。
204大学への名無しさん:2011/03/04(金) 17:09:42.22 ID:YB/neN5b0
出口の参考書は、とにかく問題文が古い。
古い著者ばかりで、しかも文豪と呼ばれる日本近代文学の作家がどの出口本にも必ず含まれていたりする。
これじゃあ現在の入試現代文の出題傾向に全く合っていない。
現代文じゃなくこれは近代文なんじゃないかといいたくなるほどだ。
よって俺個人的には出口本に取り組む意欲が全く出てこない。

また、参考書にも矛盾した記述があることを指摘したい。
たとえば、システム現代文のバイブル編。
最初の方のガイダンス的な文章に、「現代文は日本語の力を試すのではなく論理力を試すもの」と、矛盾しまくったトンデモ記述が書いてあってびっくりした。
出口氏が指摘する、「現代文は論理的思考能力を試すもの」というのは正しいが、
間違いなく現代文は日本語の言語能力を試すものでもある。
我々が了解している論理は全て現代日本語で表現できるからである(※野矢茂樹『論理トレーニング101題』参照)。

俺的には、全てにおいて本質をついた指導をしている駿台現代文科トップの内野先生・霜先生・稲垣先生あたりが最高の現代文講師だと思っている。
205大学への名無しさん:2011/03/04(金) 19:17:05.78 ID:PWU2sMaC0
霜さんの開発講座をかなりやって、1年間演習しまくりたいのですが、問題集は何がいいでしょうか?
もしくは、模試だけ受ければいいでしょうか?
206大学への名無しさん:2011/03/04(金) 19:34:18.76 ID:iQ19UbRwO
>>205
河合の精選とアクセス
207大学への名無しさん:2011/03/04(金) 20:48:05.91 ID:QNaBE3B3O
>>200
そうですか…
本書にも解説があるしこんなにいらんやろ!と思ってしまう
あるからには全部読まないといけない気になるし、、
208大学への名無しさん:2011/03/04(金) 21:02:25.51 ID:oL27Hz1W0
>>206
不正入試に加担する河合の本なんか勧めんな
209大学への名無しさん:2011/03/04(金) 21:32:37.49 ID:QNaBE3B3O
授業で解説聞くのは楽だが、現代文の長々とした解説を自分で読むのって思ったより面倒だな
210大学への名無しさん:2011/03/04(金) 22:03:18.68 ID:9j1Nw+1U0
田村の現代文の説明とか読んでみな
3ページぐらいの本文に10数ページ解説してるぞ
211大学への名無しさん:2011/03/05(土) 00:28:10.68 ID:W2yL6qrX0
>>204
能無しの出口が書いた本だからアタリマエのことだろ。
そんなの分析してねーでちゃんと勉強して早く大学入れよ。
212大学への名無しさん:2011/03/05(土) 01:00:19.38 ID:oI1NDJhR0
現代文解法の新技術ってどうでしょうか?
213大学への名無しさん:2011/03/05(土) 01:55:30.99 ID:qo0vbZJ60
こうであり、ああであります。
214大卒者:2011/03/05(土) 02:17:51.27 ID:82w1vaPi0
>>212
言っちゃあ悪いが、その本はヤバい。全く薦めない。
本屋でざっと立ち読みしてみたが、解法のテクニックが異常な量で書かれていて混乱する。
私が尊敬する駿台・内野先生が言うように、そんな瑣末な解法テクニックを追い求める前に論理的に読む力の方をつけるようにすべきだ。
215大卒者:2011/03/05(土) 02:33:53.52 ID:82w1vaPi0
板野講師をはじめとする解法系著者が書く瑣末な解法テクニックを追い求める前に、本文を論理的に読む力をつけることにまず専念すべきです。
そのためには、二項対立と意味段落を意識しながら、本文の論理構成と論旨をしっかり把握することが不可欠です。
私が尊敬する内野先生はこうおっしゃっています。

「読めれば解ける。」

詳しくは、先生が書かれた『ライジング現代文』を薦めます。
この本はマジで最高ですよ。まさに高校生の意識改革にうってつけです。

実はそもそも大学入試現代文に「解法」なんてもんは不要なんですよ、実際・・・・。


なお、最後に、私が感じた良書を挙げておきます。

『センター試験過去問ベストセレクション現代文 (駿台受験シリーズ) 玉城 正行、 永島 貴吉 (単行本 - 2008/12)』

この本もすごいですよ。ライジングと肩を並べる程の本です。また、誰も注目していないまさに「隠れた名著」でもあります。

初めに評論と小説の正統的な読解法を先に示し、次に演習に入るという画期的な構成になっています。

216大学への名無しさん:2011/03/05(土) 07:58:49.76 ID:cqvX8pLOi
>>215
まさしく正論だな。
私としては、河合の現代文も良いと思う。
217大学への名無しさん:2011/03/05(土) 07:59:43.33 ID:cqvX8pLOi
>>216
河合の現代文参考書も良いの誤り。
218大学への名無しさん:2011/03/05(土) 08:36:56.99 ID:bP7fIpms0
霜さんの開発講座を何周もやって、1日1文を復習している状態なのですが、
開発講座を少し難しくしたような本はありませんか?

215に書いてあるライジング現代文とは如何なるものですか?
219大学への名無しさん:2011/03/05(土) 11:14:43.81 ID:Xy22XbLb0
>>215
>『センター試験過去問ベストセレクション現代文 (駿台受験シリーズ) 玉城 正行、 永島 貴吉 (単行本 - 2008/12)』

これテンプレに入れても良さそうだね。
これに続いて開発講座→ライジングと繋いで、駿台ルートの出来上がりってか。
220大学への名無しさん:2011/03/05(土) 15:19:01.43 ID:bFTKs1fz0
センターまでで開発講座やる必要ありますか?
9割はほしいので、一応と思ってるのですが
221大学への名無しさん:2011/03/05(土) 15:25:21.07 ID:bP7fIpms0
>>220
センターだけなら決める やった方がいいよ
222大学への名無しさん:2011/03/05(土) 15:42:22.25 ID:bFTKs1fz0
決めるやってから過去問移行して思うように取れなかったらって感じですか?
223大学への名無しさん:2011/03/05(土) 16:08:06.98 ID:bP7fIpms0
>>222
もし理系ならば古典8割、現代文7割狙いで国語は7割5分、英理数で全て9割超え。これを狙っていくべき。

文系で2次あるならば開発講座やりまくり、模試受けまくり復習しまくりでいいのだが。

現代文9割は結構運ゲーなとこあるからね。
センターだけってことは理系だろうから、時間かからず高得点が容易な古典で踏ん張って、現代文は7割安定、って感じが一番だ。


山梨大か千葉大の医学部行った人のことば
224大学への名無しさん:2011/03/05(土) 16:21:40.24 ID:bFTKs1fz0
>>223
わかりました!決めるから過去問をやって現代文は終わりたいと思います!ありがとうございました
225大学への名無しさん:2011/03/05(土) 16:24:47.05 ID:bFTKs1fz0
連投で申し訳ないんだけど、漢字って毎日コツコツ問題集見るべき?
苦手で10点も配点あるから怠れない気がして
226大学への名無しさん:2011/03/05(土) 16:49:19.83 ID:x2pfaRf1O
現高2
アクセス終わったんだけど平均点がだいたい25点、つまり5割
選択問題は正答率高いけど、20字以内で抜き出しなさいとかの記述問題だと全然だめです
このまま現代文と格闘するやっても大丈夫ですか?
関学志望でやってきたのはアクセスだけです
227大学への名無しさん:2011/03/05(土) 16:59:55.38 ID:oI1NDJhR0
河合の漢字って字が小さくて目が疲れちゃいます

皆さんは漢字は見て覚える派ですか?
228大学への名無しさん:2011/03/05(土) 17:29:58.58 ID:bP7fIpms0
>>225
漢字帳はいらんw

今からセンター対策始めるなら、決めるを夏前までずっとやり続ける→過去問やりまくり(過去問の漢字は完璧にする)

これで7割どころか8割5分〜満点までいけると思う。

兎に角センター現文は過去問だからね。
229大学への名無しさん:2011/03/06(日) 07:40:48.10 ID:B3+tf8+L0
浪人センター78だったんですが来年安定して八割とるためにどうすればいいでしょいか? 田村の1→きめる か きめるだけのどちらがいいでしょう?
230大学への名無しさん:2011/03/06(日) 09:39:08.33 ID:n6H2o4uv0
初級者向けの漢字問題集ってありますか?
てゆうか過去問の漢字を覚えれば
漢字問題集はいらないんでしょうか?
231大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:03:19.75 ID:A17AVasy0
図書館にあると思うが、漢検2級の問題集を見てみて書けない単語が一つもないぐらいが理想
232大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:43:50.98 ID:n6H2o4uv0
漢字は一日いくつくらい覚えたら
いいのでしょうか?長期記憶
できるいい覚え方はありますか?
233大学への名無しさん:2011/03/06(日) 12:41:36.47 ID:n6H2o4uv0
回答を御願いします
234大学への名無しさん:2011/03/06(日) 12:41:48.95 ID:tBSXIIPR0
>>229
田村1→決める
235大学への名無しさん:2011/03/06(日) 12:48:16.17 ID:GxWaEfx60
質問の回答を求める人はまずテンプレを読みましょう。
236大学への名無しさん:2011/03/06(日) 12:58:58.01 ID:3PEp/XFnO
>>230
なんでそういう超絶頭悪い質問できるんだ?自分で考えてわからないわけ?落ちろよ。
237大学への名無しさん:2011/03/06(日) 15:16:03.57 ID:AgJkY2+e0
河合塾の現代文の参考書は良い。
「国語の河合」と言われますよね。
河合のプレ模試問題集とかめちゃくちゃ質いい。
238大学への名無しさん:2011/03/06(日) 15:47:46.20 ID:v+ZEk1Fy0
>>236
気に入らない質問ならスルーせえよ
落ちろとか言うなや

>>230
正直、漢字対策はコスパが悪い
漢字が読み書き出来ても取れる点はたかがしれてる
まずは過去問をやってみて漢字問題が半分も出来ないようなら
「トレーニングノートα漢字」(受験研究社)あたりのうっすい問題集を1冊仕上げるといいよ
出来れば読み書きだけでなく、意味も覚えておくと読解にも役立ってなおよい
239大学への名無しさん:2011/03/06(日) 16:23:26.09 ID:NrwGKZLLO
現代文と格闘するってどういう順番でやればいいんですか?
240大学への名無しさん:2011/03/06(日) 16:58:14.15 ID:EvFeC3AB0
>>237
河合工作員営業活動乙
現代文は確かに良いけど古文漢文はゴミだから
京大カンニング問題で来年度の塾生が減るのが確実で穴埋めに焦ってるのが分かる分かるw
241大学への名無しさん:2011/03/06(日) 17:58:22.20 ID:otR3wb9F0
現高1の進研の偏差値が67の野郎です
そこで、いまいち客観的に文章が読めないなと思い、田村の新・講義シリーズを買うつもりだったんだけど、書店においてなくて同じ田村の総合現代文を買ってきてしまった
調べてみると講義シリーズの演習用とのことなので、それも買った方がいいかな?
先輩方、宜しくお願いします
242大学への名無しさん:2011/03/06(日) 18:15:27.31 ID:PObx55ap0
>>237
センターの過去問本、今一つだとおもうんだけど・・・
243大学への名無しさん:2011/03/06(日) 19:14:33.40 ID:+2vUvWFPO
>>242
具体的にどこが?
244大学への名無しさん:2011/03/06(日) 19:32:06.20 ID:Wqw3buS50
>>241
まあライオン社の総合現代文は完全に演習用だから
田村の読み方身につけたいなら代ゼミから出てる現代文講義の方がいいよ
ていうかまだライオン社の参考書って置いてあるんだな…
245大学への名無しさん:2011/03/06(日) 20:44:06.60 ID:GQtrjMmj0
>>243
全般的に、教学社のほうが、説明がしっくりきた。
両方みてたから、河合のほうがいいところもあったとおもう。
246大学への名無しさん:2011/03/06(日) 21:01:35.42 ID:Kp298O6u0
教学社のチャートでのストーリー解説が好きだな。
247241:2011/03/06(日) 21:21:47.42 ID:otR3wb9F0
>>244 やはり完全演習用でしたか・・・
ではネットで講義シリーズを買ってきます、ありがとうございました
248大学への名無しさん:2011/03/07(月) 00:51:15.09 ID:cBrTK6030
現在高2です。
現代文の偏差値が安定しなくて困っています。
駿台では偏差値60を超えたと思ったら、こないだの進研の現代文は特に評論なんて漢字しかあってませんでした
正直ショックです。
問題集は新・田村の講義1をやりました。

どうすればいいか教えてください
249大学への名無しさん:2011/03/07(月) 01:05:06.45 ID:V4SwqTcx0
>>248
原因として考えられるのは、2つ。
@文章のテーマに対する基本的な知識にムラがある。
→『現代文 キーワード読解』(Z会出版)でも繰り返し読んで、知識を補う。
A読解方法が確立できてない。場当たり的な読み方、解き方をしている。
→テンプレにある参考書をする。解答のプロセスを意識して、問題を解き、復習する。
250大学への名無しさん:2011/03/07(月) 01:10:59.62 ID:cBrTK6030
現代文 キーワード読解はテンプレによると高2の奴がやるとあります。
結構時間かかるものなのでしょうか。
始めるなら遅くともいつごろになるのでしょうか。
2は今手元に田村の現代文講義2があるのでそちらに取り組みたいと思います。
251大学への名無しさん:2011/03/07(月) 01:56:47.28 ID:V4SwqTcx0
>>250
いつ始めると言ったところで、受験勉強始めた時がはじめ時なわけで
時間に追われてる直前期なら、他に優先するものもあるだろうけど。
必要ならすればいいし、不必要だと思うなら、しなけければいいだけだろう。

結構時間はかかると思うし、内容に関しては夏までに習得できてれば十分だと思うよ。
252大学への名無しさん:2011/03/07(月) 02:26:35.92 ID:V+7NOOLn0
>>250
キーワード読解おもしろいよ。今2週目おわるところ。
253大学への名無しさん:2011/03/07(月) 03:00:16.27 ID:btmGBod70
>>248

知識・教養系やるより、
問題集どんどんやって読解力高めることに尽きるんじゃないかなあ。
254大学への名無しさん:2011/03/07(月) 05:59:33.01 ID:cBrTK6030
レスありがとうございます。
とりあえず、問題集こなして、それでもまだできないようなら使います
255大学への名無しさん:2011/03/07(月) 10:55:09.60 ID:C2LDGQkEO
256大学への名無しさん:2011/03/07(月) 13:57:38.52 ID:lbJjXlpO0
ことばはちからだを何回かくりかえしたらキーワード読解にうつってもいいのかな?
偏差値50だけど
257大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:39:42.55 ID:btmGBod70
出口の参考書はやる価値なし。

これが本屋でざっと立ち読みして瞬時に思った感想。
258大学への名無しさん:2011/03/07(月) 22:20:48.02 ID:eU7jwIOE0
田村のやさしくを買ってきた
さて頑張ろう
259大学への名無しさん:2011/03/08(火) 01:35:17.02 ID:b1hcG34R0
出口最高!
260大学への名無しさん:2011/03/08(火) 01:51:49.06 ID:ynD6Ng0P0
板野最高!
261大学への名無しさん:2011/03/08(火) 12:24:28.35 ID:SYcePqyJ0
3ヶ月間ひたすら開発講座やった結果

センター8割安定
記述 42→60

これから宅浪の私文だけどもっと頑張れば早稲田狙えるかな…
262大学への名無しさん:2011/03/08(火) 13:46:59.59 ID:BUUufrRO0
浪人するのだから国立を狙えよ
263大学への名無しさん:2011/03/08(火) 14:16:41.72 ID:SYcePqyJ0
>>262
どうしても早稲田の法に行きたいんです。。

今年はSFCの補欠しかもらえなかったorz
264大学への名無しさん:2011/03/08(火) 18:00:32.92 ID:adBND2Cf0
>>263 何であれ確固たる目標があるんだから素晴らしいね
がんば
265大学への名無しさん:2011/03/08(火) 19:47:30.78 ID:Af1baish0
>>259-260
お帰りください。
266大学への名無しさん:2011/03/08(火) 21:29:37.06 ID:L/c62Mbz0
また始まったよ…
267大学への名無しさん:2011/03/09(水) 05:19:34.23 ID:XEanQCR60
このスレのおかげで受かった
ありがとう、「現代文と格闘する」
268大学への名無しさん:2011/03/09(水) 16:13:39.22 ID:DpJiXfWi0
>>267 おめでとう、俺も後に続きたい
269大学への名無しさん:2011/03/09(水) 18:59:02.94 ID:IDz5mlGMO
現代文の問題って解いたら要約した方がいいですか?
問題集には要約された文章載ってないですが…
(添削してくれる人もいません)
使用教材:現代文のアクセス
学年:受験生
偏差値:47
270大学への名無しさん:2011/03/09(水) 19:33:38.45 ID:LLi1US0T0
>>269
今はしなくていい。開発講座が要約はくわしかったはず。
した方が力はつくけど、環境がないなら効率よくない。
とりあえず読む力をつけることを優先するといい。
271大学への名無しさん:2011/03/09(水) 20:22:33.53 ID:QalrG0Gt0
開発講座と格闘でどっちのほうが到達度高い?
272大学への名無しさん:2011/03/09(水) 20:29:17.60 ID:IDz5mlGMO
>>270
ありがとうございます
代ゼミで青木先生の講座取るつもりですが
開発講座とか違う先生が書いた参考書をやるのは
無駄でしょうか?
273大学への名無しさん:2011/03/09(水) 20:39:29.00 ID:s2GFRnzCO
無駄じゃないよ
274大学への名無しさん:2011/03/09(水) 21:09:42.60 ID:IDz5mlGMO
>>273
読解法(?)がこんがらがったりしないでしょうか?
275大学への名無しさん:2011/03/09(水) 22:02:13.73 ID:xF4IV5P1O
テクニックじゃないから平気じゃないかな
真実はひとつ
276大学への名無しさん:2011/03/09(水) 22:15:54.17 ID:LLi1US0T0
>>274
やたらにこんがらがるような読解法はいらない。
このテンプレの参考書は、オーソドックスなものばかりだから
特に相性が悪いなんてことは起こりにくいとは思う。
277大学への名無しさん:2011/03/09(水) 22:20:54.73 ID:y2M03KY60
今きめる!センターをやってるんですが、最初に「この問題集は何周もしてもらいたい」みたいな事書いてたのですが
別にこの参考書だけに限ったことじゃないんですが現代文の問題を繰り返しやることって意味あるんですか?
まぁ意味があるんでしょうが、現代文って解くときに傍線とかいろいろ問題にラインを引いたりしますよね
んでそれで二周目やるとなるとなんかやる気が下がってしまうんですよ・・

皆さんはどうしてますか?コピーとかですかね?それとも無印でやってますか?教えてください
278大学への名無しさん:2011/03/09(水) 22:38:34.23 ID:LLi1US0T0
>>277
とりあえず1部はコピー取る。
これに好きなだけ書き込んで、解く。繰り返すときも基本的にはこれを使う。
たまにまっさらな文章を読みたいときは、本体で読むか、場合によってはコピーする。

言うまでもなく、繰り返しは思ってるよりははるかに効果がある。
一回読んで分からなかったこと、気付かなかったこと、が繰り返すことで解消される。
特に初期の学習段階では、繰り返し読むことを勧める。

読解力がついてくると、一度に出来ることが増えてくるので、
そこまでくれば、とりあえず問題解くことに集中していいと思う。
読解と解答の過程に重点を置いて復習をすれば、十分だろう。
279大学への名無しさん:2011/03/09(水) 22:43:33.20 ID:RPXzy2YM0
コピーなりなんなり取っとけば、本文に対する鬱陶しさは無くなるからそれでいいと思うよ。
現代文における復習の意義は、正答に至るまでのプロセスを辿ることだから、それに重きを置いて復習したら意味はとてもあるし、
文章そのものをあまり理解してない場合もあるから復習が無駄になることはまずないよ。
280大学への名無しさん:2011/03/09(水) 23:04:32.65 ID:y2M03KY60
ありがとうございます。とても参考になりました。コピーして復習もやることにします

あと、最後にやはり現代文を解く上で本文に線を引くプロセスは必要不可欠でしょうか?
初歩的で申し訳ございませんが、よろしくお願いします
281大学への名無しさん:2011/03/10(木) 06:58:20.21 ID:sZLyGdw40
>>280
線に限ることはないけど、その時気づいたことをいろいろメモしておくといい。
線もその一つ過ぎない。慣れないうちは、線だらけでごちゃごちゃになったり、
逆に意識しすぎて、どこに注目するかわからなくなって何も書き込めなかったり
するだろうけど、実戦ではできる限り減らしつつ、解答に関係しそうなところだけ線なりの印を
つけられるようになるのが目標かな。
282大学への名無しさん:2011/03/10(木) 19:13:42.43 ID:ROXQElTo0
全く話題にならないんだけど、Z会のトレーニング必修・私大ってどうなの?
283大学への名無しさん:2011/03/10(木) 19:59:19.90 ID:nq+Cp+2U0
>>282
どちらも良書。
ついでに入門と小説も良書。
記述は意見が分かれる。
284大学への名無しさん:2011/03/10(木) 20:31:05.76 ID:ROXQElTo0
早稲田法の現代文が難しくて日々苦闘しているのですが、現状としては開発講座を8割がたやり終えました。

開発講座を定期的に復習しつつ、テンプレのAランク私大にある、
精選問題集→現トレ必修→5週間私大現代文 とやっていこうと考えているのですが、これでいいのでしょうか?
285大学への名無しさん:2011/03/10(木) 20:35:44.36 ID:nq+Cp+2U0
>>284
>テンプレのAランク私大
なら
×現トレ必修
○現トレ私大
じゃね?
現トレ必修やるのなら、河合精選の前にやるべき
286大学への名無しさん:2011/03/10(木) 20:44:06.81 ID:ROXQElTo0
>>285
げんとれ私大の間違いでござる
287大学への名無しさん:2011/03/10(木) 22:56:01.72 ID:QwUYJ+6k0
五週間私大現代文やるなら開発講座で鍛えた要約の方法を使って80字要約してつき合わせてみるといいかも
早稲法のラス問は確実に文章全体の構造と論理的な読みが出来ているかを聞く記述式が毎年あるし
288大学への名無しさん:2011/03/11(金) 05:19:18.02 ID:2XAmcMf10
早稲田大(法)の国語問題は全国で最もハードな部類に属すると、早稲田大学の石原千秋先生が本で述べていた。
確かに。
ある意味東大国語よりクセがあって難しいと思う。
289大学への名無しさん:2011/03/11(金) 05:37:48.08 ID:6wSGaLkRO
石原石原うぜーなあ。そういうのいいから勉強しろよお前
290大学への名無しさん:2011/03/11(金) 16:25:35.37 ID:2XAmcMf10
289

うっせーよザコ。貴様は不合格。
291大学への名無しさん:2011/03/11(金) 16:28:16.25 ID:2XAmcMf10

この糞スレ不合格一直線の野郎がウヨウヨ沸いてるなwwwwwwwwwwwwwwwwww
292大学への名無しさん:2011/03/11(金) 19:52:01.93 ID:hkunnCSd0
>>287
要約やってみようと思います!!

現トレ私大 と 5週間私大現文はどちらが難易度上ですか?
293大学への名無しさん:2011/03/11(金) 21:44:32.81 ID:p/XWW+UHO
そうかぁ
現代文の解説読むのって面倒だね。
294大学への名無しさん:2011/03/11(金) 21:49:05.68 ID:hkunnCSd0
現代文の復習って必要??

自分のバイブルとなる本を繰り返して、他に1日に1文ずつ解いて受験当日までに300題くらい消化しようと考えているのですが…
295大学への名無しさん:2011/03/12(土) 01:13:03.01 ID:USNy3UEQ0
とりあえず板野の本を仕上げて模試受けたら、偏差値80越え全国2位だった。
現代文ってちょろいな。
296大学への名無しさん:2011/03/12(土) 02:05:12.96 ID:pt243QweP
特定した
297大学への名無しさん:2011/03/12(土) 17:38:11.01 ID:bpUUdG1J0
>295
あっそ。死ねよ。
298大学への名無しさん:2011/03/12(土) 21:51:14.84 ID:3ijZxKVS0
もし現代文で伸び悩んでいる奴がいたら、
「国文法の基礎」や「国文法ちかみち」で日本語というものを一から勉強しなおしてみろ。

読解力も記述力も驚くほど向上するぞ。
299大学への名無しさん:2011/03/13(日) 00:38:07.72 ID:sP5yEBEw0
>>298 丁度家にシグマベストの国文法の参考書が眠ってるからやってみるわ
文法はどの言語も神経質な奴には精神的によろしくないけど
300大学への名無しさん:2011/03/13(日) 06:40:38.68 ID:ylTcFvce0
300
301大学への名無しさん:2011/03/13(日) 09:27:30.52 ID:3FaPJBLO0
>>292
二つを対比して言うと

五週間は実戦的という方針で本文解説は80字の要旨のみあとは問題の解説。
見開き2ページ型だから問題文が4〜6パラぐらいで短くて長文を読ませる傾向にある
早稲田法にはあまり実戦的ではないと思う。

現トレ私大編は難関私大向けと銘打ってあるから、文章長めで難しい(背表紙に書いてあるように後になればなるほど難)。
本文解説なし。だから相当読みに自信が無いとつっかえるかも。
その代わり問題文の解き方プロセスを重視している(なぜ間違いの選択肢なのかも書いてある)
正攻法の解法も紹介されている。

他の私大向きは旺文社の解説がくわしいとか(評論のみ)田村の現代文講義2(ハイレベル私大向けと著者が位置づけている)
田村現代文講義2は問題文を読みながら論理的に回答に導くプロセスが分かる。
最初の予講に問題へのアプローチが書いてある
つーかなんで現代文講義2がテンプレの私大向けに入ってないかが疑問なんだが。
302大学への名無しさん:2011/03/13(日) 11:44:25.96 ID:qV6jNqP70
開発講座をやりまくって、大量に演習又は読書したいのですが、何か良い素材はありますか?
303大学への名無しさん:2011/03/13(日) 11:49:31.58 ID:axGO5VAdO
理系です

田村のやさしく語る現代文をやったら、書かれていることはできるようになりました

レベルあげたいので、それなりに評判のある現代文と格闘するを買おうと思うのですが、田村のやさしいから普通に入っていけるレベルですか?
304大学への名無しさん:2011/03/13(日) 11:54:08.51 ID:N9hz0vQ10
>>302
ちくま評論選でもやれば。
教科書的な作りをしてるけど、問題があり、解説、要旨もついてる。
全部で32の文章。読書にもなる。
305大学への名無しさん:2011/03/13(日) 11:57:41.92 ID:N9hz0vQ10
>>303
まあやってみればいいじゃないか。
あなたできるかどうかは、やってみないことにはわからん。

理系ならそこまで現代文に真面目に取り組むのは珍しいけど
悪いことではないし、他のメイン教科の邪魔にならないならいいんでは。
306大学への名無しさん:2011/03/13(日) 12:02:46.48 ID:axGO5VAdO
>>305
オーバワークな気もするけど、他教科に支障でない程度にやってみるわ
307大学への名無しさん:2011/03/14(月) 00:57:55.45 ID:mgBirDFP0
お前らに忠告してやる。

参考書オタク、勉強法評論家は間違いなく落ちるぞ。
このスレにそんなヤツらが多数棲息しているのは明らかだ。

慶応卒の俺が言う、間違いない。
308大学への名無しさん:2011/03/14(月) 08:09:54.60 ID:3NtyN/2i0
このスレのおかげで東大受かりました^^

あと正しくは慶応じゃなくて慶應なんだ、すまないね
309大学への名無しさん:2011/03/14(月) 08:14:13.26 ID:UQzZMTQf0
参考書オタクというか、その本でじっくり勉強したんなら詳しくなるのは普通じゃね?
適当に読んでたら力つかねーし
310大学への名無しさん:2011/03/14(月) 12:01:52.82 ID:k5ahADMY0
>>308
おめ
やった参考書・問題集うp
文系? 理系?
311大学への名無しさん:2011/03/14(月) 15:03:23.86 ID:mgBirDFP0
2ちゃんなんかで勉強法訊くヤツって絶対頭イカれてるだろ
312大学への名無しさん:2011/03/14(月) 17:25:27.61 ID:Xvvrtvjx0
>>307
卒業証書うp
313大学への名無しさん:2011/03/14(月) 22:21:20.81 ID:iKcekVo80
現代文の勉強法がイマイチわからん。
問題といて答え合わせして解説読んでも、ふーんって程度で次につながる気がしない。
ていうか、長い解説を読む意味あるのかわからない。
問題解きまくるだけでいいんじゃね?
Z会の現代文のトレーニングで勉強してるけど。
314大学への名無しさん:2011/03/14(月) 22:40:05.65 ID:82nXTkbyO
得点奪取は神
315大学への名無しさん:2011/03/14(月) 22:49:52.88 ID:1J4dbsGK0
現代文は問題をやみくもに解くだけでは決して伸びない
316大学への名無しさん:2011/03/14(月) 22:57:33.54 ID:c6EWRd/10
>>313
そう思うなら、それでやればいいじゃない。
それで運よくうまくいく人もいる。
それで本番大失敗する人は結構いる。
それだけのこと。
317大学への名無しさん:2011/03/15(火) 00:07:34.94 ID:B/hkvUMV0
解説を読まずに現代文で何の勉強をするって言うんだ
318大学への名無しさん:2011/03/15(火) 01:29:31.17 ID:5rtEh+dX0
さっき駿台の東大現代文の解説講義聞いた。
やっぱ霜先生最高のプロだわ。
319大学への名無しさん:2011/03/15(火) 09:29:33.93 ID:pq/ycD/J0
>>313
今の偏差値しだい。
50以下なら問題を解く必要もない。
320大学への名無しさん:2011/03/15(火) 17:16:37.92 ID:5rtEh+dX0
板野先生は、良い。
321大学への名無しさん:2011/03/15(火) 17:32:57.63 ID:5rtEh+dX0
参考書・講師は手段に過ぎない。
だからどれも大差ない。
322大学への名無しさん:2011/03/15(火) 18:20:17.41 ID:rSKxYag90
高2の東大レベルが帰ってきたけど中高一貫私立も受けてる割に国語の点数全体的に糞だったしさすがの灘も現代文の教育には苦戦してるのか?
323大学への名無しさん:2011/03/15(火) 20:31:20.99 ID:0YI72bhN0
>>320他・ID:5rtEh+dX0
板野工作員必死だなw
霜を混ぜて中立装ってもミエミエw
324大学への名無しさん:2011/03/17(木) 00:41:16.77 ID:H5ab6uedO
アクセスを終えましたが
量が足りないのでこれと同じくらいの問題集でもっと演習したいのですが
オススメの問題集教えてください
私大志望なのでセンターは受けない予定です
受験生、偏差値50
325大学への名無しさん:2011/03/17(木) 00:51:06.45 ID:f78vMobd0
>>324
アクセス発展やれやボケ
326大学への名無しさん:2011/03/18(金) 00:03:20.04 ID:K9l7x0RN0
アクセス発展と田村1ってどっちのほうが難しいですか?
アクセス終わったら素直に発展にいくべきなのかどうなのか
327大学への名無しさん:2011/03/18(金) 00:18:18.60 ID:W2pg9zGgP
テンプレくらい読めよ
328大学への名無しさん:2011/03/18(金) 01:20:18.98 ID:NbJr/JSp0
>>313
模範解答が、問題文のどの部分を参照・要約してつくられているか、
その部分を参照・要約していい根拠はなにか、
という検討を細かく、極端に言うと文節ごとに区切るようなつもりで、おこなう。
センターの問題文と正解肢でこれをやると、センターはもちろんのこと、記述式の実力もつくよ。
ただし、解説(黒本など)の記述が十分とは言えないので、質問できる相手が
いたほうがいい。
329大学への名無しさん:2011/03/18(金) 10:53:11.38 ID:M8rSoJMji
アクセスやってるんだけど文章読み直してもう一回解く復習って必要?
語句の復習はしてるけど
330大学への名無しさん:2011/03/18(金) 12:58:54.60 ID:Wv/0BBseO
やるべき
331大学への名無しさん:2011/03/18(金) 13:39:44.66 ID:M8rSoJMji
>>330
理由を添えていただくと幸いです
332大学への名無しさん:2011/03/18(金) 15:07:29.82 ID:vwcP+tng0
現代文を1年かけて体系的にやるならどういうルートでやるべき?

俺は京大志望一浪。
今までは過去問とかしか解いてなくて、問題集を買って解いたことはない。
現代文は苦手ではない。マークは0〜1ミス安定、
記述は京大OPでss60、東大OPで偏差値55くらい。
一年かけて稼ぎ科目として完成させたいのだがどういうルートがあるだろうか。
333大学への名無しさん:2011/03/18(金) 15:15:25.94 ID:eBQyE5Ye0
>>332
添削してもらうと良いと思うよ
334大学への名無しさん:2011/03/18(金) 15:41:54.98 ID:hy2L1bo6O
「現代文解釈の基礎」についてどう思う?
335大学への名無しさん:2011/03/18(金) 16:10:35.20 ID:B69vdJMf0
「体系」なんてあるの?

ほぼ語彙と論理操作だけじゃないかな。
その基本を例示的に学んだあとは、
過去問を分析してゆくのみだろ?
336大学への名無しさん:2011/03/18(金) 16:53:43.86 ID:sHfBSJsr0
模試の偏差は70前後なんだが、
いまいちどの問題集、Z会をやっても実力がついた気がせず、それ以上はいったことがない
唯一手ごたえを感じたのは青本の松本孝子さんの解説で、
何よりも設問の意図を詳しく解説してくれてるのが良かったんだが、この人は問題集を出しているわけではないし、
他の問題集を見てもこれに近いものが見当たらない
何か良い問題集あったら教えてほしい;;
337大学への名無しさん:2011/03/18(金) 17:08:48.63 ID:B69vdJMf0
そのレベルだったら、そういう問題集は、ほぼない、といえるんじゃないか?
別の意見もあるかも、だけど。

過去問しかやったことないから、なんか他にいい
問題集があるかも、っておもってるだけのようにおもう。
でも、実力的には、あなたができない子に教えるやくまわりだろ?
ということで、友達の質問に答えてみたら、なんか開眼のキッカケがあるかも。

あとは、予備校の利用くらい。
338大学への名無しさん:2011/03/18(金) 17:10:18.47 ID:B69vdJMf0
まあ、とりあえずは、京大OPや、東大OPの解説をよく読んでみたらどう?
339大学への名無しさん:2011/03/18(金) 17:21:24.46 ID:HRTaO8Oh0
読と解のストラテジーでもやれよ
340大学への名無しさん:2011/03/18(金) 17:55:43.80 ID:1X1upxmI0
ライジング現代文は?
341336:2011/03/18(金) 18:01:31.15 ID:sHfBSJsr0
ちなみに今まで手を出したことある問題集は
・田村のやさしく語る現代文
・出口レベル4
・板野レベル3?(記述力養成編)
・Z会 現トレ記述編
(やさしく語る、以外は少ししかやってない)
他にZ会の添削をやっていたがいまいち…
ちなみに理系京大志望(1浪)
たぶん模試(河合)だと問題が簡単だから何(抜き出す箇所など)を書けばいいのかすぐわかるんだと思う
けど難しい問題になると何を書けばいいのかが分からなくなるというか…
だから松本氏の徹底した論理に感動を覚えたんだが、いかんせんこれに近い問題集が見当たらなくて…
設問意図の解明に重点を置くのはここでは嫌われる手法なのかな?
もしそうだったらすまない
ただどんな設問も問題文の中で注目するポイントさえ合っていれば点はとれると思ったんだ
342大学への名無しさん:2011/03/18(金) 19:05:38.29 ID:5tXphqiv0
>>341
河合の格闘→得点奪取

Z会の現トレ必修→小説
がいいと思う。

現トレ記述は理系にはオーバーワークなので、その分を英数理に投入すること。
出口と板野は論外なのですぐにゴミ箱に捨てること。
343大学への名無しさん:2011/03/18(金) 19:06:05.48 ID:fOJ35ZyXO
板野でもやっとけ
344大学への名無しさん:2011/03/18(金) 20:39:30.07 ID:ZJx8Y58W0
>>343
帰れ
345336:2011/03/18(金) 21:28:48.04 ID:sHfBSJsr0
ありがとう
河合のが気になるからやってみる
346大学への名無しさん:2011/03/18(金) 22:45:46.50 ID:K9l7x0RN0
漢字の参考書は出口の銀の漢字、金の漢字が一番良書な気がする
量もあるし意味も書いてあるし

読解はちんちんだけどな
347大学への名無しさん:2011/03/18(金) 23:22:48.53 ID:UR6TPRSr0
>>341
ライジング現代文だと思う。
同じ駿台流で設問意図を考える本。
河合は要素の抜き出しといいう印象。
348大学への名無しさん:2011/03/19(土) 13:59:33.50 ID:iRIvc3kU0
>>346
それは前から思ってたけどこのスレで言うことじゃないな
349大学への名無しさん:2011/03/19(土) 20:27:25.43 ID:+AnBUgWw0
ライジングって難易度はどれくらい?
350大学への名無しさん:2011/03/19(土) 22:05:01.61 ID:F0tzoB7a0
>>349
テンプレもろくに読まずに愚問する馬鹿なお前には永遠に無縁な本
351大学への名無しさん:2011/03/20(日) 20:19:08.66 ID:7fTW93I60
熟語の意味がただ羅列してあるだけじゃなくて現代文と格闘するの第一部みたいに
熟語同士を比較検討したり絵を使ってイメージを働かせることで熟語を説明するような
本とか熟語集ってない?
352大学への名無しさん:2011/03/20(日) 20:39:43.01 ID:xzjLcsPT0
現代文と格闘すると開発講座だとどっちのほうがいいのでしょうか?
353大学への名無しさん:2011/03/20(日) 21:05:08.27 ID:NsUjztkR0
自分で見比べて決めろよksg
354大学への名無しさん:2011/03/20(日) 21:11:22.91 ID:xzjLcsPT0
>>353
別にあなたは答えなくていいですよ
355大学への名無しさん:2011/03/20(日) 21:14:20.74 ID:NsUjztkR0
テンプレにもそう書いてあるんだが
どっちにしてもテンプレも読めない奴には無縁な本だから関係ないな
356大学への名無しさん:2011/03/20(日) 23:06:47.09 ID:XD8W9e8J0
>>355
見てのとおり頭弱い子なんだからスルーしてやれ
357大学への名無しさん:2011/03/21(月) 00:49:46.18 ID:eZFtuXtAO
現在高1です。
学力は国語しんけんで60ぐらいです。

通学時間に新書を読んでいるんですけど語彙力?が不足しているせいか
上手に内容を理解できません。
まだ本格的に国語は勉強をする意志はないのですがサラッとできる問題集はありませんか?
(言葉は力だが候補です)

アドヴァイスお願いします。
358大学への名無しさん:2011/03/21(月) 01:01:32.38 ID:B2gX2FUO0
>>357
言葉はちからだでいいとおもう
楽しめながら読める本なら
高校生のための評論文キーワード100
359大学への名無しさん:2011/03/21(月) 02:47:33.55 ID:dVFiRdNR0
>>6
銀の漢字 必須編―大学入試 [単行本]
出口 汪

アマゾンでこれが評価高かったけど出口の現代文の参考書ってボロカスにいわれてますよね
出版社の自演?

これか河合の1800かでまよってます 
360359:2011/03/21(月) 02:51:45.07 ID:dVFiRdNR0
ごめん >>346 で触れてたいました
600円だし銀だけ買ってみよ

あとやっぱこの人の現代文だめだよね
361大学への名無しさん:2011/03/21(月) 06:48:52.91 ID:MT2qHpyKO
ダメではない…と思う。
霜先生や田村先生の参考書で言われてることをパクって自分の言葉で説明しているって感じ。
抽象→具体という流れを意識しろって方針は絶対に間違ってないと思う、実際現代文ってそれが出来たらかなり安定するし
でもね…、でもね…
現代文で一番大事な「解説」がクソすぎるんだよ…なんだよ「どう考えてもこれはありえないですね、×です」ってw
お前がありえねえよwww
362大学への名無しさん:2011/03/21(月) 08:55:53.62 ID:eZFtuXtAO
>>358
教えて下さってありがとうございます。

今日チェックして決めたいと思います。
363大学への名無しさん:2011/03/21(月) 13:38:08.95 ID:ow44OUGZ0
「哲学の誤読」(ちくま新書)で著者の入不二先生は2002年東大現代文第4問の青本の誤読、誤りを指摘している。
2002年の青本東大現代文担当って確かニートだったよな?
オレもニートの東大現代文の解説はいい加減にイコールとかの記号使ってるだけで質が低いと思う。
やっぱり稲垣先生が担当している2008年度からでないと青本の解説は信用できない。
364大学への名無しさん:2011/03/21(月) 13:44:43.83 ID:ow44OUGZ0
また、現代文の参考書を本屋で見てきたが、
出口と船口は信用ならんな。(※板野先生の新刊のターゲット現代文シリーズは良いと思う。しかしこれは例外。)
出口なんか口先で論理、論理っていってるだけじゃん。
そんなこと、論理が重要だなんてことは受験生なら誰でも知ってる。
船口もなんかなー・・・安易なテクニックに満ちた解説本ばっか売ってる、てのが正直な印象。
これでは一番重要な読解力がつかない。河合のアクセスやる方が10倍ましだろう。
それでも本の中で「これは珠玉のテクニックです」とかって自画自賛してる点が到底信用に値しない。

PS)あ、それと、俺が最近行った大型書店の大学受験の勉強法のコーナーの中心の段に吉野(東進の古文講師)の本が縦にずらっと並べられていて思わず失笑してしまった。
あいつはとんでもないペテン師だぜ。
国学院の「2部」出身であることを頑なに隠蔽して一部出身であるかのように振る舞っている偽教育者だ。
とんでもない嘘つき野郎でもある。それは2ちゃんのスレッドで見事に検証されている。


世の中ペテン師・詐欺師にあふれている。
しっかりと人間や物事の本質を見極めなければならない、と思うこの頃である。
365大学への名無しさん:2011/03/21(月) 13:58:16.33 ID:ow44OUGZ0
連投すまぬ。

>世の中ペテン師・詐欺師にあふれている。

特に受験業界における現代文という科目はその傾向が顕著だ、ということを付け加えておく。
366大学への名無しさん:2011/03/21(月) 14:09:03.15 ID:eSu47mz6O
青本見たら分かるけど川戸は糞
367大学への名無しさん:2011/03/21(月) 14:16:17.30 ID:B2gX2FUO0
船口の読と解のストラテジーは良書だよ
368大学への名無しさん:2011/03/21(月) 14:21:32.72 ID:nWdnNyi70
青本、赤本とかの東大現代文の解答、解説は全く信用ならん
というのも、ああいう本なら俺の解答はほぼ満点と言えるものばかりだったのに、実際の東大の開示ではほとんど点がなかったと思われる。
まじ時間返してほしいわ。あと東大系模試もアテにならん。毎回100番にははいってたのに・・・
369大学への名無しさん:2011/03/21(月) 14:33:17.11 ID:Rm4gBqOv0
>>368
ほんとは、東大が「優秀答案例」みたいのを10通くらいでも示せばいいんだけどね。

でもさ、あんたみたいな問題意識は、予備校のほうがずっと高くて、受験生の
再現答案例から、東大の考える模範答案を探ってるんじゃないの?知らんけど。
370大学への名無しさん:2011/03/21(月) 14:37:01.03 ID:nWdnNyi70
>>369
さぁ・・・・?
受験生がどこで点をとってどこで点を失ってるかなんて分からないんだしさ。

今年は赤本とか青本を批判してる笹井の授業でも取ってみるよ。
また模試の成績がどう移行したか、みたいなこと書き込む。
371大学への名無しさん:2011/03/21(月) 18:40:15.17 ID:BP0TcrVE0
>>364-365
板野の糞信者が何ほざいてんだよ、何が板野「先生」だよ
出口は当然として、何偉そうに船口まで叩いてんだよ

>世の中ペテン師・詐欺師にあふれている

これなんかモロ板野にあてはまるじゃんwww
372大学への名無しさん:2011/03/21(月) 18:59:44.08 ID:zEDCfL8Q0
ペテン師のトップ・板野ww
373大学への名無しさん:2011/03/21(月) 19:00:03.72 ID:GF82OGrB0
ID:nWdnNyi70
再現答案を作ってプロに批評してもらえ
374大学への名無しさん:2011/03/21(月) 23:46:42.81 ID:ow44OUGZ0
>>371
うっせーよ雑魚。俺は「板野信者」ではない。誰がいつそんなこと言った?勝手に断定して横から挙げ足取りで言いがかりふっかけてんじゃねーぞこのボケがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
375大学への名無しさん:2011/03/22(火) 00:02:52.21 ID:zEDCfL8Q0
×板野信者
○板野本人
376大学への名無しさん:2011/03/22(火) 10:31:07.32 ID:604kewb30
早慶志望なんだけど河合のキーワード100とミラクルで大丈夫かな?
377大学への名無しさん:2011/03/22(火) 10:49:40.91 ID:5HUJSrHsP
テンプレを読まない読んでも理解できない人は何やっても無理です
378大学への名無しさん:2011/03/22(火) 17:39:17.49 ID:4QKs3gWE0
早慶志望で、自分で決められないんじゃ無理無理

そもそもミラクルやってみて、理解できる?
もっと地に足つけてから参考書選ぼうか
379大学への名無しさん:2011/03/22(火) 17:42:28.00 ID:4QKs3gWE0
てか早慶目指すなら頻出現代文重要語700くらいやろうぜ
そして
私大編 現代文のトレーニング
これをやってみなさい
それから悩め
380大学への名無しさん:2011/03/22(火) 21:12:18.25 ID:qKmIWKlXO
まだ東大志望の高2君はアンチ活動続けているのか、誰も君の話には耳を傾けないだろうが、せいぜい頑張れ
381大学への名無しさん:2011/03/22(火) 22:01:50.12 ID:9vEp96EE0
>>380
自称早大生の板野基地外信者さん
携帯での巡回ご苦労様です
お帰りください
382大学への名無しさん:2011/03/22(火) 22:07:53.80 ID:2wvdm1sOO
>>376
大丈夫かなって言われても君がどのくらい現代文できるのか知らないから何とも言えんわ。
383大学への名無しさん:2011/03/22(火) 22:43:43.38 ID:0FrmaHZ60
>>380
テンプレ読めます?
このスレは板野・出口は禁止なんですよ。
分かったらさっさと消えてくださいね。
あ、馬鹿田大学の低能学生だから分からないか(大笑)。
384大学への名無しさん:2011/03/22(火) 22:48:22.95 ID:4QKs3gWE0
>>380

自称早大生ww

とりあえず必死さがうける
385大学への名無しさん:2011/03/22(火) 22:57:02.05 ID:2NP5zSn10
現代文解法の新技術って何であまり話題にならないんだ?
386大学への名無しさん:2011/03/22(火) 23:16:28.39 ID:R5Uqr5iT0
>>385
使えないから
387大学への名無しさん:2011/03/23(水) 00:15:08.07 ID:X3P+39azO
なんかまた自演厨は串変えて必死こいてるな…
388大学への名無しさん:2011/03/23(水) 07:28:48.49 ID:aqxqBoA10
記述問題集の中で記述量が特に多いものって何ですか?
京大か阪大あたり受けるので超大記述に対応しなきゃいけないので。
389大学への名無しさん:2011/03/23(水) 08:17:38.22 ID:Hhuybha40
>>388
読と解のストラテジー
390大学への名無しさん:2011/03/23(水) 12:08:21.92 ID:qR/EMFsd0
>>385
小手先だけのテクニックで受験現代文に通用するとでも思えるか?

>>388
河合から出てる、得点奪取現代文 記述・論述対策
これが個人的には一番よかった
まず記述が苦手っていう意識はなくなったし

391大学への名無しさん:2011/03/23(水) 12:26:54.47 ID:RtIfOvABO
早稲田志望です
現代文と格闘する→河合の精選
アクセス→発展→河合の精選
のどっちがいいでしょうか?
格闘とアクセスの違いを教えていただければありがたいです
392大学への名無しさん:2011/03/23(水) 13:33:28.70 ID:rwWI8v/00
つうことで、結局、出口最強!
393大学への名無しさん:2011/03/23(水) 13:38:47.94 ID:UnrxINiu0
>>391
自分で本屋に行って見ろ
それができなければ早稲田なんて無理
394大学への名無しさん:2011/03/23(水) 17:11:03.31 ID:qR/EMFsd0
>>391
はっきりいって、どっちでもいいです
自分にあうやつをやればいい
早稲田なんですけどどれがいいですか?って質問ばかりしてるけど
自分で選べないんじゃまず、他の早稲田受験者とは、違う次元からの
スタートと思ってもうちょっと焦ったほうがいい

ただ、何もアドバイスしないのはあれだから一応参考までに
まず、自分のレベルもわかってないから参考書選べないんでしょ?
ってことは九分九厘現代文のレベルは低いだろうから
おとなしく田村のやさかたをやる。
これ終わった後に、アクセスで力試し。その後に開発講座でもすれば
大丈夫だと思う。

てか早稲田なら古文をもっと頑張れ
395大学への名無しさん:2011/03/24(木) 10:49:39.31 ID:tpPt6kqM0
>>379
早慶の場合ことちかより頻出現代文重要語700の方がいいの?
因みに現代文の偏差値は40〜45くらい
396大学への名無しさん:2011/03/24(木) 11:43:10.29 ID:GGgS7btg0
>>395
お前早慶なめてんの?
397大学への名無しさん:2011/03/24(木) 11:47:35.28 ID:GGgS7btg0
てか早慶の場合700の方がいいのかどうかという次元のお話じゃないだろ
はっきりいって偏差値40うろうろしてんのはあきらかに予備知識が足りない証拠

もし今年受験なら、本気で焦ったほうがいい
なかなかそう簡単に伸びる教科でもないし、いっそ現代文は諦めろ
古文をそのかわり頑張れ

悪いが早慶受験すんのに悩んでるようじゃ救いようがないわ
398大学への名無しさん:2011/03/24(木) 11:56:25.66 ID:x5G+OC7l0
まあ慶応は国語ないけどね
399大学への名無しさん:2011/03/24(木) 12:24:59.81 ID:W/dSZEkF0
>>398
といっても小論文あるから
むしろより差が付く気がするwww

>>395
新聞の社説やコラムを要約するとか、日常のレベルから活字慣れしたほうがいいよ。
400大学への名無しさん:2011/03/24(木) 12:54:09.99 ID:x5G+OC7l0
社説やコラムって小学校の宿題じゃあるまい…
普通に高校の学参でいいとおもうけどなあ
やさかたや最強の現代文でもやれよ
401大学への名無しさん:2011/03/24(木) 14:36:10.97 ID:RioY44Q20
偏差値40とか、日常生活にも支障きたすレベルだろ
万一Fラン大にでも合格できたら感謝しなさい
402大学への名無しさん:2011/03/24(木) 15:18:18.16 ID:Jjb3TkLaO
別に早稲田の国語はクセがあるわけで難しいわけじゃないじゃん。神格化しすぎ
403大学への名無しさん:2011/03/24(木) 15:40:00.14 ID:GGgS7btg0
早稲田目指そうとしてる人間が偏差値40で馬鹿な発言をしてることが
問題であって早稲田を別に神格化してるわけではない


てか、偏差値40で焦っているのであれば、あまり勧めたくはないが
もう最後の手段として、テクニック系を極めろとしかいいようがない
404大学への名無しさん:2011/03/24(木) 16:04:44.22 ID:hjTcglg30
板野の出番ですね
405大学への名無しさん:2011/03/24(木) 16:39:56.23 ID:tpPt6kqM0
すみません
とりあえずことちかと過去問でがんばってみます
406大学への名無しさん:2011/03/24(木) 18:05:36.47 ID:hNvJJoBw0
>>405
いきなり過去問だと結構な率で読んでて分からんと思うよ
やさしく語る現代文(代ゼミ)とかあとテンプレには無いけどMYBEST現代文(学研)なんかをまずは一周してみよう
別にこの2冊でなくてもいいけど解説が詳しくて理解出来るやつがいいと思う
407大学への名無しさん:2011/03/24(木) 18:35:22.25 ID:lPnGUFSu0
林修が参考書出せば他の予備校講師以外誰も困らないのに

正直言って現代文の記述で差はつかない上に全員低レベルだから字数だけ埋めればいい
408大学への名無しさん:2011/03/24(木) 18:41:11.75 ID:RioY44Q20
東進工作員消えろや
409大学への名無しさん:2011/03/24(木) 18:46:42.84 ID:lPnGUFSu0
>>408
いやぶっちゃけ板野と出口はクソだって分かってるよ
林修は授業で板野の参考書の馬鹿解答(主述不一致)をネタにしてる
あの人は組織では嫌われるタイプ
410大学への名無しさん:2011/03/24(木) 18:57:10.85 ID:SS6dHHU10
>>392
お帰りください。
>>404
出てこないでください。
411大学への名無しさん:2011/03/24(木) 19:05:48.49 ID:jIVZPVrG0
林修は河合塾も兼任してる。現代文ではアタリの講師。
412大学への名無しさん:2011/03/24(木) 21:25:14.38 ID:Jjb3TkLaO
小手先とかテクニックとかそういう言葉にとらわれすぎ。何も見えてない。結局そんなの言葉のあやみたいなもんで、問題解く上で意識すべきものばかりだろ


揚げ足取りすぎ。必死過ぎ。気持ち悪い。
413大学への名無しさん:2011/03/24(木) 21:39:27.10 ID:RioY44Q20
お前は板野と心中しろ
414大学への名無しさん:2011/03/24(木) 22:12:26.03 ID:ceKZTtii0
来年度4月から高校1年になります。
中学の時は大抵の文章は理解できており、わからなくても答えを見れば納得できていたので
全く現代文の勉強はしておりませんでした。
高校で出された現代文の宿題は、正答率が半分位で答えに納得行かないことも多くあります。
国語は得意科目の一つだったので、正直かなり焦っています。
どうすればいいのでしょうか?
415大学への名無しさん:2011/03/24(木) 22:39:41.95 ID:0pxvvSiS0
>>414
参考書に行く前に、宿題なんだから、先生に質問するのが先。
416大学への名無しさん:2011/03/24(木) 22:47:01.00 ID:Jjb3TkLaO
>>414
ここで聞いても通り一辺の答えしか返ってこないから違うとこで聞いた方がいいよ。

どれだけ出来ないのかはわからないけど、高1なら思い切って超初歩からやってみてもいいんじゃないかな。中学入試国語の実況中継みたいなの。高1からの現代文実況中継もわるくないと思う。
あとは教科書の文章でもなんでもいいから、評論に慣れること。ちくまから出てるのも悪くない。
今もしかしたら評論見る度に「何持論かましてんだこいつ?」みたいにすごく違和感感じるかもしれないけど、慣れればなんてことなくて、それこそ客観的に見れるからさ。


語句系の参考書をやるのもいいかもしれないね。とにかく焦る必要はないよ、まだまだ時間はあるから。いわゆる超難関大目指してるわけでもないだろうしね。
417大学への名無しさん:2011/03/24(木) 23:20:10.96 ID:RuCV+gO30
ここは○○大学何年度の何問と打ち込めば答えが返ってくるスレ?
418大学への名無しさん:2011/03/24(木) 23:22:37.02 ID:2LRNMjcR0








板野先生は神、

出口先生も神。









419大学への名無しさん:2011/03/24(木) 23:31:37.99 ID:nsnd06s6O
社説やコラムの要約なんて無駄
無駄ってのは点数へ直結しないってことね。
理由は、社説と現代文の題材の不一致。答えや指針がないからズレが認知できない。
現代文の読解なんて簡単
具体部分か抽象部分か見分けるだけ
抽象部分が筆者の人類のテーマであるわけだから。
420大学への名無しさん:2011/03/24(木) 23:38:23.53 ID:hjTcglg30
べんきょーになりますっ
421大学への名無しさん:2011/03/24(木) 23:41:39.87 ID:Jyf/4q7FP
>筆者の人類のテーマ

日本語で
422大学への名無しさん:2011/03/24(木) 23:51:06.54 ID:nsnd06s6O
ごめんごめん
筆者が考える人類普遍のテーマ
さらに言えば
筆者が捉える/問題視する人類普遍のテーマ(の一部)
って感じで置換して
抽象部分が大事
具体部分はあくまで抽象部分の説明


あと現代文とく上で必要なのは演繹帰納の概念
423大学への名無しさん:2011/03/25(金) 00:13:26.97 ID:Mvv5glAO0
そういえば受験直前は俺も「何持論かましてんだこいつ?」とか思わなくなってたな
現代文勉強し始めは評論大嫌いだったのに
424大学への名無しさん:2011/03/25(金) 00:22:11.90 ID:Je8qWgtIO
>>419
というか本当に現代文対策で社説要約しちゃう人なんているんかね??
社説を読むこと自体は悪くないけどさ
425大学への名無しさん:2011/03/25(金) 08:18:34.47 ID:MP+U1CmQ0
新聞の社説使うのは現代文の勉強としてはあんま意味無いんじゃないか。
そんなことするより現代文の問題集買ってきて問題文を通読するほうがいいよ。
この場合は解説の分量やクオリティにこだわらなくていい。問題数は多ければいいけど。
古本屋なら安そうだし。
426大学への名無しさん:2011/03/25(金) 08:50:23.85 ID:K0BjarFH0
>>418
つまんねーから死ねよ、糞東進工作員・信者
427大学への名無しさん:2011/03/25(金) 09:54:56.59 ID:JsvR/sjz0
>>405
ありがとうございます
やさしく語る現代文と言葉は力だとミラクルアイランドをやってみようと思います
428大学への名無しさん:2011/03/25(金) 11:08:34.71 ID:4syh2GRP0
駿台式の記述対策を解説しているのって
ライジングだけ?
もっと記述入門的な本ないですかね?
429大学への名無しさん:2011/03/25(金) 11:41:03.22 ID:YRrE+s5bO
だから…全員素直に板野先生のパターン集やっとけ
430大学への名無しさん:2011/03/25(金) 11:42:01.64 ID:4JQjWHJG0
偏差値40だとそもそも高校の学参未満では?
431大学への名無しさん:2011/03/25(金) 11:46:47.90 ID:H3P6z3570
そのレベルなら漢字ドリルとか、"ことばはちからだ"みたいな単語を覚えた方がいいんじゃね?
432大学への名無しさん:2011/03/25(金) 11:46:54.52 ID:JsvR/sjz0
この時期に早慶目指してる来年の受験生で国語の偏差値40くらいの人ってやっぱりいないんものなんですか?
433大学への名無しさん:2011/03/25(金) 13:15:36.49 ID:4syh2GRP0
>>429
パターン集は読みの基礎にはいいけど、
解いたり書いたりはできるようにならない。

まあ、基礎にしてもパターンの数が多すぎて
実用的でない。
もっとシンプルな方法論を書いた参考書は
他にいくらでもある。
434大学への名無しさん:2011/03/25(金) 14:15:37.52 ID:CiwzDiFj0
>>432
今年早稲田の商学部受かったが、10月らへんの駿台ベネッセで現代文が40だった。古文や他科目ができれば現代文はそれなりでいい。
435大学への名無しさん:2011/03/25(金) 17:41:19.56 ID:Je8qWgtIO
>>433
記述は他の参考書に譲るとして、読解は普通にあれで大丈夫だろ。それこそ過不足ない、あれで多いと感じるか??

要はパラグラフリーディングの読み方だよな。全然テクニックでもないし。内容自体は正道。パターンなんて言葉は河合も乙会も船口もみんな使ってるわけで。
436大学への名無しさん:2011/03/25(金) 17:44:48.22 ID:J1qkot3l0
古文とか英語とかできて現代文ができないってのが良く分からん
437大学への名無しさん:2011/03/25(金) 18:43:29.66 ID:J/QR7JV10
携帯2個使って自演ですかwww
板野(アルス)工作員も必死ですねwww

429 :大学への名無しさん:2011/03/25(金) 11:41:03.22 ID:YRrE+s5bO
だから…全員素直に板野先生のパターン集やっとけ

435 :大学への名無しさん:2011/03/25(金) 17:41:19.56 ID:Je8qWgtIO
>>433
記述は他の参考書に譲るとして、読解は普通にあれで大丈夫だろ。それこそ過不足ない、あれで多いと感じるか??

要はパラグラフリーディングの読み方だよな。全然テクニックでもないし。内容自体は正道。パターンなんて言葉は河合も乙会も船口もみんな使ってるわけで。
438大学への名無しさん:2011/03/25(金) 18:46:41.25 ID:XCG4P9DK0
○行以内に解答の根拠がある


そんなこと言うのは馬鹿板野だけですw
439大学への名無しさん:2011/03/25(金) 18:53:29.27 ID:Je8qWgtIO
自分でPC使って起動繰り返して串変えて、少しでも東進に絡むレスを見かけると即刻書き込みして…よく言うよ。一切具体的なアドバイスできないくせに。笑っちゃう。あんた受験生でしょ?頭カチコチ過ぎ、絶対受験経験したことなさそうだもん。

自分で使ったことないから、どっかで拾った都合のいいレスをコピペしまくって。スレ自体もどう考えても毎回東進アンチが立ててるとしか言えないし。
で、それに関連するレスは、自分で作ったテンプレを錦の御旗かのようにして、「お帰りください」。少しでも突っ込むようなら、揚げ足取り、オウム返し。



需要があるんだよ。頭悪いなあ。勉強できないとかじゃなく、頭が悪いとしか言いようがない。
440大学への名無しさん:2011/03/25(金) 19:06:12.74 ID:XCG4P9DK0
荒らしは東進専用スレで吠えてろ、な
441大学への名無しさん:2011/03/25(金) 19:08:27.70 ID:xdkDpim80
>>439
自称早稲田の板野信者さん、毎度毎度ご苦労様ですw
必死の工作、涙ぐましいですねw

あ、仮にホントに早大生だとしても学生証のうpは要りませんよw
馬鹿田の学生証なんか何の有難みもありませんからwww
どうせ私文専願・指定校・推薦で入ったのが図星なんでしょwww
駅弁国公立のをうpしてもらうほうが、まだ有難みが湧きますからw
442大学への名無しさん:2011/03/25(金) 19:11:59.27 ID:mHWkcw7i0
 すいません
 理系でセンターで使うのですが、
 高校三年間全く勉強してきませんでした
 船口のゼロから読み解く最強の現代文って本当にゼロから解説してくれますか?
443大学への名無しさん:2011/03/25(金) 19:34:32.52 ID:Je8qWgtIO
>>441
俺一切どこの大学とか言ってないんだけど。
別にいらないからとか、必死すぎ。保身乙。自分で言ってて恥ずかしくないの?つまり君は受験生なんでしょ??
大体そんな考えしてたら、とてもじゃないけど大学で勉強なんてできないし。理系ならまだしも、社会科学、人文科学みたいな文系学問なんて絶対学べない。

駅弁だなんて普通早慶上智受かったら蹴るし、例えマーチだとしたって大多数蹴るでしょ。
もしかして国公立至上主義の地方の高校生かな?

どんどんどんどん論点ずらすよね〜。生産的な意見なにもないじゃない。


駅弁>早稲田かあ…おめでたい頭してるなあ。
444大学への名無しさん:2011/03/25(金) 19:37:12.33 ID:XCG4P9DK0
早稲田ってAKB(笑)でも行けるらしいなw
445大学への名無しさん:2011/03/25(金) 19:39:14.33 ID:Je8qWgtIO
>>442
センターのみなら、普通にセンターに特化した参考書使った方がいいよ。他の物に時間割きたいし。
決めるセンター、解決センター、センターつぼ、はじめからわかる、センターパターン集、酒井センター、田村センター、いくらでもあるからさ。

よっぽど苦手なら基礎の問題集やってもいいだろうけど、センターは癖があるし、その癖を見抜いて効率よく勉強したほうが絶対にいいので。
446 【東電 92.8 %】 :2011/03/25(金) 19:43:47.06 ID:H3P6z3570
>>444
私立は推薦入学枠があるでしょう、芸能人ってだけでフリーパス
447大学への名無しさん:2011/03/25(金) 19:50:48.96 ID:j6RYNaRv0
>>443
俺、政治家志望の東大生だけど、
俺が政治家になったら私学助成なんか即刻「仕分け対象」にするよ。
お前のようなゴミまで仕分け出来ないのは残念だけどなー。
448大学への名無しさん:2011/03/25(金) 19:55:01.06 ID:XGKJ50sX0
>447
仕分け(笑)
あとその言葉遣いで政治家志望とか見苦しいからやめろ。
449大学への名無しさん:2011/03/25(金) 19:55:03.41 ID:PlrpmM3C0
政治家志望(キリッ
450大学への名無しさん:2011/03/25(金) 20:09:02.25 ID:Je8qWgtIO
>>444
>>446
何も事情を知らないで憶測だけでモノを語ると馬鹿に見えるからやめたほうがいいと思う…今回のケースは芸能人だからどうのこうのではないし

彼女たちは君たち受験生の何百倍もの努力をしてるし。なんで素直に認めてあげられないんだろう、どうしてそこまでひねくれているの?
そして早稲田政経だろうがなんだろうが、とにかく彼女は春から大学生になる、そこが一番でかい。受験生がうだうだ文句言う権利ないし、自分が大学に入るためにもっと努力すべきでは

>>447
何年生??釣りだと思うけど、政治家志望の東大生ってそんな思考しかできないんだなって思われるから、品位を落とすようなことはやめたほうがいいかと…
国公立だけで世の中回ってるんじゃないんだよ。そして君中心で回ってるわけでもない
451大学への名無しさん:2011/03/25(金) 20:20:02.03 ID:WRWCn1ih0
まあ夢があって良いジャマイカ
452大学への名無しさん:2011/03/25(金) 21:27:59.81 ID:IAZ8EI0I0
>>450
>今回のケースは芸能人だからどうのこうのではないし
お前がどうこうのでもないけどな

>そして早稲田政経だろうがなんだろうが、とにかく彼女は春から大学生になる
これが原因で早稲田を(併願でも)目指す人間が(馬鹿らしいと思って)少なくなるんだがな
453大学への名無しさん:2011/03/25(金) 21:59:58.34 ID:Je8qWgtIO
>>452
お前がどうのこうのでもない…??ごめんちょっと意味不明

芸能人が大学に入ったくらいで別に志望者数減りませんよ、本気で思ってるの??大体そんなんで試験受ける受けない決める受験生はその程度の志だし、
大学側としてもそんな受験生には入って欲しくないと思うのだけど

自分が努力して受かればいいだけの話です


そして現代文スレなんだから少しは生産的な話したらどうだろう。学歴の話したいなら学歴板行けばいいのだし
454大学への名無しさん:2011/03/25(金) 22:17:13.60 ID:XCG4P9DK0
>自分が努力して受かればいいだけの話です

パターン集薦めるお気楽脳が何言うか
455大学への名無しさん:2011/03/25(金) 22:20:32.68 ID:cvT1F9pM0
>>453
どうでもいい話に絡むなよ。スレ違いにもほどがある。
AKB関連のスレにいけよ。

東進関連のスレは経緯があってできてるんだから、まずは
そこで思う存分、それの参考書の良さをアピールしてくればいいじゃないか。
わざわざ禁止されてるところで話題にするのは、いま無駄に荒れてるのを
見ればわかるように、それも荒らし行為だろうに。

出口、板野が本当にいいと思う人が増えれば
そのうち認められるし、そっちのスレが本流になるよ。
いままで、何回も取り上げる人がいたけど、結局東進スレは
放置してるし、本気でその参考書をいいと思ってる人なんて
いないと考える方が普通だろう。
456大学への名無しさん:2011/03/25(金) 22:24:06.59 ID:ZaOycbYM0
どうでもいいけど早稲田のAKBは高校からの内部進学
457大学への名無しさん:2011/03/25(金) 23:16:44.12 ID:Je8qWgtIO
>>455
AKBの話は別に俺が持ち出したわけではないし、偏見たっぷりなレスをして言ったもん勝ち、はおかしいでしょ。
でも現代文に関係ない話を進めてしまったのはすまない。

ちゃんとした経緯で東進スレが出来てるならわかるよ。けれど明らかに少数の悪意を持った者が、恣意であのスレを作ってるでしょ。
じゃあテンプレ議論に移ればいいの?>>16にあるように。見てみれば、東進(というか板野??)の話題がでる度に
無条件でお帰りくださいだ、○行以内がどうだ、っていうレスしかないじゃない。そしてこの異常性。私怨としか思えない。

あの本を一度でもちゃんと見たことある人なら普通にわかるだろうけど、著者が一番言いたいのはそこじゃない。
接続詞や評論の構造から、こう読めば要点がつかめる、読解しやすくなると書いているに過ぎない。

小手先のテクニックは駄目、本当の読解が必要、だからパターン集はカスとか、意味が分からない。


ついでに傍線部の○行以内の件についても言及すると、どの現代文の参考書にも、大抵は傍線部付近にヒントがあることが多い、
みたいなことは書いてある。
板野はそれをきちんとデータを取って、8〜9割の確率で○行以内にヒントが書かれている、とたったそれを述べているだけ。
458大学への名無しさん:2011/03/25(金) 23:17:53.52 ID:Je8qWgtIO
そして本人は例外がある、と断りをいれている。残り1割くらいならそれは十分に例外になりえるし、賢明な受験生ならそこに固執せず、
「ああ、大体この辺に解答のヒントがあるのだな」と分別する。賢明でなくても、十分な演習をしていけばそれに必ず気付く。

それなのにさもそれが最重要のことであるかのように取り扱って、わざと>>12のようなテンプレが作られている。出口も同様で、充分に検証がなされていないわけ。
>>19もついでにいうと、「あるものは」の部分がやや不自然に見えるかもしれないけれど、充分文意は取れるし、「写真には〜」と変えれば普通に理解できる。揚げ足を取りすぎ。

荒れるもなにも、普段この現代文スレはほとんど機能していない。理由は簡単、画一的な答えしか明示しないし、生産的なレスをしてくれる人もほとんどいないから。
ただただ、この参考書は糞だ、あれがいい、その議論の場になってしまっている。

板野、出口、東進工作員とか言い出す粘着もいるけれど、普通の人がこのスレを見たら、田村、河合工作員のスレにしか見えないし。

書き込まれるのは需要があるから。答えられる人だけが明確に答えればいい。何で荒れるかって、ただただ批判的に帰れ、工作員って煽って、
生産的な意見を出さないからでしょ。自分でそう思うなら無視しろよ。で、田村や河合参考書みたいに自分の守備範囲のものが来たときにちゃんと答えればいい。それだけの話。

テンプレに恣意的に板野出口は駄目だと入れるからおかしくなってる、そこから間違ってるわけ。

俺も板野オンリーをプッシュしてるわけではないのに、批判してるやつらはそこしか目がいってないじゃん。異常だよ。
板野最高!出口最高!と無意味に叫ぶやつもよくわからんけど。
459大学への名無しさん:2011/03/25(金) 23:29:48.61 ID:Mvv5glAO0
傍線部付近にって表現と、○行以内にって表現は根本的に別物
それに他の科目の参考書ならともかく、現代文の参考書で
「それくらい賢明な読者なら分かるし賢明でなくてもそのうち分かる」
っていう読者の読解力に依存した書き方はどうかと思うぞ
460大学への名無しさん:2011/03/25(金) 23:36:26.24 ID:XCG4P9DK0
19 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2011/02/13(日) 22:30:01 ID:nHLi+6fe0
565パターン集p.210
東大の問題

板野の解答:
兵士の死が消失した二枚の不連続な写真にあるものは、言葉でも意識でも捉えられない(※or思想とか意識とかいわゆる主体を超えて)世界の不気味さが現われていること。

これは正直日本語になっていない。少なくとも俺には理解ができない。
「〜にあるものは、〜が現われていること」って、どういうこと?文がねじれすぎている。
これがひどい日本語だということに間違いはない。
これが現代文講師の模範解答っすかw
461大学への名無しさん:2011/03/25(金) 23:47:36.59 ID:kl2uR15GO
代ゼミで笹井の授業をとってるんだが、笹井は段落とか言い換えを意識しないから、そういうのを重視してる参考書が欲しいのよ

で、Z会の添削もやることにしたからそれに合わせてZ会の本をやったほうが良いのかな?
もし他に良いのがあったら教えてほしい
近くに本屋が無いからなかなか現物を見れなくて…

ちなみに偏差値は去年の代ゼミの記述で65くらい
462大学への名無しさん:2011/03/26(土) 00:03:33.14 ID:+NlgR6pd0
【緊急事態】 枝野官房長官「私は『大丈夫』『安心』と発言したことはないと思ってる」 ★3
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301060050/l50
463大学への名無しさん:2011/03/26(土) 00:52:10.08 ID:hYUDdr+B0
>>461
湯木の授業を取るといいと思う。
参考書は絶版だし。

段落・言い換えは河合塾のオハコだが、
偏差値65だと河合系参考書の解説はていねいすぎて鬱陶しいと思われる。

段落、特に意味段落を重視するのはライジングだが、
この本は、言い換えに対しては批判的。
464大学への名無しさん:2011/03/26(土) 01:03:27.38 ID:qyPDjcpEO
>>463

東大志望なんだけど湯木って京大だよね?
大丈夫かな?
465大学への名無しさん:2011/03/26(土) 01:32:12.17 ID:dgzFm1u70
つうことで、出口が最強という結論だな。
466大学への名無しさん:2011/03/26(土) 01:33:19.02 ID:hYUDdr+B0
>>464
段落・言い換えを重視して解くのは湯木。
段落ごとに要点をまとめて
本文の対応箇所を探して記述を組み立てる。

湯木は春期なら「東大現代文」やってなかったっけ?
体験受講してみるのもいいかと。
「高3トップレベル現代文」のフレサテを
高3と偽って受講する奥の手もある。

ただ、現代文にそれだけ時間とお金をかける必要があるのかどうかは疑問。
笹井だけでも充分だと思うし、
z会もやるならなおさらそう思う。
467大学への名無しさん:2011/03/26(土) 01:57:14.60 ID:bQ61gw2B0

板野先生の解法パターン集はマジで力付く。
出口先生のシステム現代文・解法公式集もマジで力付く。超おすすめ!!
468大学への名無しさん:2011/03/26(土) 02:36:04.95 ID:/L+qOmHd0
>>467
まあ力はつくかもしれんが、人によりけりだろ
とりあえずこのスレで出口と板野の名前は出さないように
469大学への名無しさん:2011/03/26(土) 08:08:40.58 ID:qyPDjcpEO
>>466

だよねー…
とりあえず湯木も体験で受けてみる
ありがとう
470大学への名無しさん:2011/03/26(土) 15:50:58.83 ID:Lu5zZOEU0
久々のご登場でごんすな
471大学への名無しさん:2011/03/26(土) 17:36:18.61 ID:nuKWQY0CO
>>465
>>467
帰れ
472大学への名無しさん:2011/03/26(土) 18:14:33.80 ID:wdKABgYQ0
だから、いちいち反応してんじゃねえよks
473大学への名無しさん:2011/03/26(土) 20:20:18.97 ID:bNMNy0oc0
新田村の現代文の1やってるけど、何となくで解こうとすると絶対に間違えるね
だから、必ず根拠を見つけて解くようにしてるよ
こないだ、自称現代文得意な友達に解かせてみたら、ボロボロでわろた
センターは何となくでも点とれるからなぁ・・・
474大学への名無しさん:2011/03/26(土) 20:26:22.55 ID:FZANVnnF0
『田村のやさしく語る現代文』と・『新・田村の現代文講義1・2』って言ってる事に被ってるところとかある?
475大学への名無しさん:2011/03/26(土) 21:05:18.49 ID:BaRdkyOk0
本読みまくってたら対策しないでも偏差値60越え余裕でした
慶應はしらんけど早稲田はこれでいける
476大学への名無しさん:2011/03/26(土) 21:06:24.83 ID:efaFbZ9N0
偏差値60って…
対策してないからそのくらいのレベルなんだろ
477大学への名無しさん:2011/03/26(土) 21:09:54.53 ID:BaRdkyOk0
だから、早稲田なら60台安定させればいけるって言ってんだよ
そもそもこれ以上を求める必要性も無いだろうし
478大学への名無しさん:2011/03/26(土) 21:12:44.87 ID:DG8ESr710
>>475
どんな本?
479大学への名無しさん:2011/03/26(土) 21:14:46.77 ID:BaRdkyOk0
小説
まあ読みまくってたのは小6までの話なんだけど
480大学への名無しさん:2011/03/26(土) 21:28:54.29 ID:DG8ESr710
評論もそれで上がるの?
481大学への名無しさん:2011/03/26(土) 21:43:58.48 ID:FIejY/bJO
板野のパターン集やれば60ぐらい誰でもいくよ?
パターン集+ターゲット現代文で現代文は満点狙える
482大学への名無しさん:2011/03/26(土) 21:53:49.87 ID:efaFbZ9N0
小6までww
早稲田は小学生レベルの国語力で受かるのかww
483大学への名無しさん:2011/03/26(土) 22:07:38.58 ID:BaRdkyOk0
幼少期に基礎力を養成したと言って欲しいな
484大学への名無しさん:2011/03/26(土) 22:08:52.66 ID:c4cvQofIO
もういいよ
失せろカス
485大学への名無しさん:2011/03/26(土) 22:25:04.19 ID:ZMMkOXHV0
テンプレ読んだんだが、ほとんどの本が90年代に出ていて、非常に古い本ばかりだと感じたんだが、
その辺は問題ないの?
国語は古い遺物的な本でも、現代で通用するんでしょうか?
486大学への名無しさん:2011/03/26(土) 23:02:57.06 ID:ez9aum4/0
遺物(笑) 現代(笑)
たかだか十年二十年が前時代ですかそうですか
487大学への名無しさん:2011/03/26(土) 23:17:13.92 ID:BaRdkyOk0
受験界なんて日進月歩の世界じゃねえの
488大学への名無しさん:2011/03/26(土) 23:26:10.10 ID:ZMMkOXHV0
たかだか(笑)十年二十年(笑) 前時代ですか(笑)そうですか(笑)
489大学への名無しさん:2011/03/26(土) 23:35:04.39 ID:ZMMkOXHV0
まあ、10年以内に発売された書籍でも改訂版が出たり新しいものが出たりしてるのを多く見かけるし、
旧課程から新課程に変わったこともあるから少し不安になっただけ
別に古い遺物だって意味で言ったわけじゃないんだけどな
490大学への名無しさん:2011/03/26(土) 23:42:37.25 ID:ML0dRXFH0
>>485
新課程になると参考書も改訂されることが多い理系科目は別だが、
英語も国語も地歴も良書と言われてるものの多くは90年代に出ている。
(英語の「ポレポレ」や日本史世界史の実況中継など)

だいたい英文解釈とか現代文の読解なんていうものやり方が10年20年ぐらいの期間で
大きく変化することはないわけだし、突然革新的な方法論が生まれることもまずない。
むしろ最近の参考書のほうが粗製乱造でデキの悪いものが増えていると思う。

さすがに現代文では30年以上前の参考書だと扱っている素材が古すぎるが、
90年代から今まで売れ続けてるような参考書は信頼できるものが多い。
491大学への名無しさん:2011/03/27(日) 00:08:58.02 ID:V+6aKfL70
30年前でも、石丸の現代国語はいいぞ。
492大学への名無しさん:2011/03/27(日) 00:16:34.01 ID:V+6aKfL70
↓これな
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=46589

昔は、大学の先生が予備校の講師をしていて、テクニックに走らず、
奥が深かったよな。
英語の西尾孝先生も同様。
493大学への名無しさん:2011/03/27(日) 00:28:00.42 ID:l9GE3dAh0
日進月歩(笑)
読解が主な現代文なら半世紀前の参考書だって良書になりうる
それに受験界は日進月歩しているわけじゃなく範囲が変化してるだけ
494大学への名無しさん:2011/03/27(日) 00:39:30.89 ID:l9GE3dAh0
そもそも学校の授業でやってる現代文が用をなしていないのに
旧過程も新過程も糞もあるか
本文から根拠を探し出し、質問に適切に答える、
この単純明快な基本原理にここ十年二十年で何か変化があったかよ
495大学への名無しさん:2011/03/27(日) 06:08:03.82 ID:9LtAoz7T0
現代文だけは勉強しなくても出来た僕からするとこの科目に特別な方法論など
無用とも思うけど苦手だった数学のこととか思い返してみるとやっぱり苦手な人には
方法論も必要だなと思う。
496大学への名無しさん:2011/03/27(日) 06:33:10.86 ID:bfP0s/K/O
開発講座と格闘だったらどっちがいいですかね。
京大志望なんですが…。
勿論、上二つ以外を挙げてもらっても構いません。
497大学への名無しさん:2011/03/27(日) 07:14:21.56 ID:TAkda5HsP
テンプレも読まない読んでも理解できないお前はどっちやっても無理、以上

はい次の方ー
498大学への名無しさん:2011/03/27(日) 11:16:27.97 ID:cFJxl6+V0
ことばはちからだ !などの語彙の本をみなさんどうやって活用していますか?
自分は覚えるというよりは理解しながら読んでいるだけです。
実際にその語句が問題集でできても読んだことが生かされなくて困ってます
499 【東電 79.6 %】 :2011/03/27(日) 11:33:09.57 ID:PBpzI07O0
それは理解もしていなければ、覚えてもいないからだよ、理解した気でいるあやふやな状態
例えば帰納法と演繹法の違いを**文字以内で説明せよって言われたら、
反射的に答えられるか

語彙本の単語をカード化して、単語の内容を自分の頭だけで記述して、
その後、本の説明と見比べると良い
500大学への名無しさん:2011/03/27(日) 12:46:12.33 ID:Al+eF0Fw0
500
501大学への名無しさん:2011/03/27(日) 12:47:03.15 ID:Rr077jsUO
>>482
早稲田の問題、解いたこともないくせにいちいちつっかかるなよだから浪人するんだって
502大学への名無しさん:2011/03/27(日) 14:56:48.05 ID:VTeV9/+90
>>498
理解→記憶しろ
503大学への名無しさん:2011/03/27(日) 14:57:50.73 ID:VTeV9/+90
>>496
開発講座の方がいい
504大学への名無しさん:2011/03/27(日) 14:59:46.15 ID:VTeV9/+90
>>495
読解の方法論は必要だ。
「現代文だけは勉強しなくても出来た」って言うが、どれだけのレベルなんだ??
505大学への名無しさん:2011/03/27(日) 15:02:53.73 ID:VTeV9/+90
>>493
>>494に反論する。

90年代出版のものとかは問題文が古くてあまりお勧めできない。
最新の出題傾向が反映されている最新の参考書、問題集を使った方がいい。
少なくともこれだけは言える。
506大学への名無しさん:2011/03/27(日) 15:12:31.19 ID:Ol8LYhUp0
>>460
それそれ
林修が板野先生はゴロの先生ってネタにしてたwww
507大学への名無しさん:2011/03/27(日) 17:27:03.67 ID:db/P8oat0
青木の単語の王様ってもしかして微妙?
508大学への名無しさん:2011/03/27(日) 18:38:06.32 ID:eBI4hLc50
このスレであまり評判のよくない現代文解法の新技術を使った4月から高3のものです。
2月に受けた代ゼミでは偏差値69で
センターは4年分やって現代文の100点中で平均で82,3ぐらいです。
それで自分は >>8のS A B のどのランクの問題集をやればいいのでしょうか?

509大学への名無しさん:2011/03/27(日) 18:44:41.39 ID:CZlHFlsI0
>>508
510大学への名無しさん:2011/03/27(日) 19:10:54.86 ID:eBI4hLc50
>>509
現代文読解力の開発講座が家にあるので早速使おうと思います。
返事ありがとうございます。
511大学への名無しさん:2011/03/27(日) 22:47:21.38 ID:l9GE3dAh0
>>505
そうか、なら最新の安物を買って銭を失ってくれ
俺は90年代の本でもう受かったから
512大学への名無しさん:2011/03/27(日) 22:51:38.84 ID:hxqS4/LZ0
>>505
90年代の参考書には70〜80年代の文章が載っていることが多い。
でもこの年代の文章は今でもよく出題される。(例・今年の早大法など)

それに出題傾向が大きく変わったのは70年代で、この時期の参考書は
文芸論や小説などが多く、問題形式も今と違っていたが、
90年代になるとジャンル・問題形式ともに現在と大きな変わりはない。
513大学への名無しさん:2011/03/28(月) 00:24:45.84 ID:63vqfyzu0
2000年以降のものでめぼしいものと言えば
河合塾のアクセスや格闘かZ会の現代文のトレーニングぐらいか。
悪くないな。
514大学への名無しさん:2011/03/28(月) 15:26:24.00 ID:L90TyJ/J0
田村や開発講座に代表される90年代(やや古めの)出版の参考書がいい人はそれを使えばいい。
新しい参考書がいいと思う人はそれをやればいいだけの話。
人それぞれだと思う。
515大学への名無しさん:2011/03/28(月) 15:46:08.59 ID:mbGi5xyP0
一時期ブームになった新釈現代文は現代文に詳しい友人に言わせると“古い”
516大学への名無しさん:2011/03/28(月) 16:38:36.61 ID:pYJo02xq0
新釈は産廃だろ
あんなゴミで勉強してたんだね昔の人は
517大学への名無しさん:2011/03/28(月) 17:56:59.82 ID:u1MVc+9Y0
>>515
>現代文に詳しい友人(キリッ

自分の意見も持たないでただ友達のいいなりになっている哀れな情弱www
518大学への名無しさん:2011/03/28(月) 18:30:23.93 ID:dia46uc20
>>>現代文に詳しい友人(キリッ

わろたww
519 【東電 90.1 %】 :2011/03/28(月) 21:05:00.89 ID:G4iK3YEQ0
んじゃオレは現代文のエンペラーだよっwwwwww
520大学への名無しさん:2011/03/28(月) 22:13:27.11 ID:SnMDkm+N0
別に古い本と最新の本、どっちを選ぶか人それぞれなのはいいけど
さすがに見もせず一方的に前時代の遺物呼ばわりされちゃあねぇ
521大学への名無しさん:2011/03/28(月) 23:50:33.75 ID:L90TyJ/J0
新釈 現代文 (ちくま学芸文庫) 高田 瑞穂 (文庫 - 2009/6/10)
新品: ¥ 1,155

8 中古品 ¥ 598より

在庫あり
(17)通常配送無料
本: 全17商品を見る

新釈現代文・・・・これのことか・・・・
たしかに受験対策として即効性を求める本ではないだろう。むしろ教養書として読む本だな。
522大学への名無しさん:2011/03/28(月) 23:58:22.38 ID:cL+CnBMGO
早稲田法志望です
現代文と格闘する→河合の精選
アクセス→発展→河合の精選
だとどっちがいいでしょうか?
523大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:16:45.96 ID:HWLc5y/T0
>>522
>>391
しつこいな
まだ行動に移せてないの?
自分で判断して行動する能力ない奴に早稲田は無理だって
524大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:16:48.90 ID:spe6ZBEK0
>>522

俺は
アクセス→アクセス発展→過去問 を薦める
525大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:27:26.06 ID:0dp7V4ueO
新・田村の現代文講義1と船口の最強の現代文1はどっちがオススメ?意見聞きたい
万人向けはどっちかな
526大学への名無しさん:2011/03/29(火) 01:02:38.59 ID:spe6ZBEK0
>>525

はっきり言って、田村と船口では比較になりません。
527大学への名無しさん:2011/03/29(火) 02:48:46.31 ID:X9L5x7ac0
なんで多浪のアホって早稲田行きたがるの?
528大学への名無しさん:2011/03/29(火) 05:20:35.92 ID:NFgciz6o0
>>505
>90年代出版のものとかは問題文が古くてあまりお勧めできない。
最新の出題傾向が反映されている最新の参考書、問題集を使った方がいい。


反論て書くならなぜ古いとだめなのか理由を書けよwww
反論になってねえよアホ
529大学への名無しさん:2011/03/29(火) 05:49:26.54 ID:q+X28a5fP
そうだな、問題文が古いことの弊害が蒙昧な俺には皆目検討がつかない
現代文の参考書に求められる要素は、曖昧な解釈にならない明晰な問題文と
論理的に答えが導ける良質な問題と、納得のいく過不足ない解説の三つだけど
この三つを満たすためには、悪文悪問は避けるべきだけど、
昨今の受験生でも違和感なく読める日本語なら新古は問わないと思う
長年出題されてきたお馴染の著書なら問題文としての信頼性も高い
現代文の問題の形式はそれほど大きく変わるものじゃないし、
たとえ問題文の主題が古かろうと、内容を読解するのが現代文の本質である以上
読解力を養う上でマイナスになるとは思えない
だっていつの時代の本だろうと、読んで理解できればそれでいいんだから
530大学への名無しさん:2011/03/29(火) 05:54:44.16 ID:q+X28a5fP
学校の国語の授業のように何度も読んで手取り足取り
懇切丁寧に解説してもらった文章の問題を解くわけじゃなし
昨今扱われがちな主題の文章ばっかり解くだけだと心許ない

受験は常に未知の文章をその場で読解しなきゃならないんだから
むしろちょっと古くて普段読み慣れない主題の問題文を読んでみるのも
本番への演習としてはむしろ有効だと俺は思うな
531大学への名無しさん:2011/03/29(火) 06:12:27.83 ID:0dp7V4ueO
>>526
つまりどっちなの?
532大学への名無しさん:2011/03/29(火) 06:51:57.48 ID:sEq01xKT0
河合塾の現代文のテキストには論壇で評価が二分されている文章が載っているらしいけれどこういう文章の問題って解く意味ある?
533大学への名無しさん:2011/03/29(火) 07:02:47.80 ID:Ctzsiiy4O
思考訓練の場としての現代国語やってる人いる?
英文解釈の方は時代錯誤も甚だしいけど、現代国語の方はそうでもなかった。というかむしろ面白そうだった。今流行りの参考書とは一風違って、設問に対して解説を展開するのではなくて、文章全体についての解説に多くのページを割いている感じ。

やってる人がいたら是非感想教えて欲しい
534大学への名無しさん:2011/03/29(火) 07:11:11.40 ID:X9L5x7ac0
「らしい」、「こういう」

まずどのテキストのことを言ってるのか示してくれないと
535大学への名無しさん:2011/03/29(火) 12:07:26.90 ID:spe6ZBEK0


古いのがいいとか新しいのがいいとか、
そうやって参考書についてあれこれ論じてるヒマがあったら勉強しろよお前ら。
536大学への名無しさん:2011/03/29(火) 14:35:50.62 ID:juiq5G4M0
>>533
本文解説してるものなんていくらでもあるよ
537大学への名無しさん:2011/03/29(火) 14:47:09.58 ID:Tk9nJ3K70
最近、早稲田志望なんだけどこれどうですか?って書き込み多いな
もしかしてほとんど同一人物か?

似たようなことばっかきいてるし
538大学への名無しさん:2011/03/29(火) 15:16:33.85 ID:+roPfWmVO
>>533
本自体はすごくいい本だと思う。が、明らかに受験むきではない。教養深めたり、強いて言うなら小論用かな。それこそ、古すぎて時代にはマッチしていない参考書

読む価値は大あり。
539大学への名無しさん:2011/03/29(火) 15:30:51.22 ID:M66RbQie0
一浪で現役時現代文は舐めてて無勉だったものです
現代文の偏差値は普通といったところでしょうか52〜56くらいかな?
「田村のやさしく語る現代文」を買おうと思うのですが
その後「新・田村の現代文講義1」も購入予定です(著者は一人に絞ったほうが混乱しないだろうと思いまして)
しかし「やさしく語る現代文」と「現代文講義」がもし同じような内容なら初めから後者を買おうとも思い始めました
どちらも使ったことがある方いらっしゃいましたらその辺教えてほしいです
540大学への名無しさん:2011/03/29(火) 19:58:23.47 ID:SLa3VSSZ0
1.新高2

2.現代文と格闘するをほんのちょっとよんだくらい・・・つまりやってません・・・

3.進研模試で偏差値72ちょいくらいです

4.東京大学文科1類or一橋大学法学部

5.高校に入ってから国語特に現代文(評論・小説ともにだが特に小説)が謎の不調期になっています・・・特に記述の問題にやられてしまいます。中学までは普通に取れたのですが、高校ではほとんど部分点か0かの二択しかありません。
自分が考える原因としては語彙不足による本文の理解不足と読解力不足だと思います。
そこで質問なのですが、語彙不足は今持っている現代文と格闘するの語彙の章を読むだけで補えるか?小説を読む際に最も重要なことは何か?最後に本文を読む時には線を引くべきなのでしょうかか?
特に最後は今まで一度も線を引いて解いたことがなく、やってもないのに言うのも何ですが効果があるのか疑問でなりません。線を引く時間を読解に当てた方が良い気がして・・・長文になってすいませんが、回答よろしくお願いします。
541大学への名無しさん:2011/03/29(火) 20:08:26.27 ID:/f3m6sxX0
>>540
とりあえず格闘をやってみたらどうだ。
542大学への名無しさん:2011/03/29(火) 20:42:56.65 ID:WcMfnL09O

浪人のものです。
現代文の参考書は自分にあったレベル、進め方がわからず困っています…。

志望大学:ICU
実力:センター八割〜九割

今実践している参考書は『現代文開発講座』で、これが終わったらどの参考書に進めば効率的なのでしょうか?
543大学への名無しさん:2011/03/29(火) 21:22:30.08 ID:juiq5G4M0
>>542
ライジングか過去問
544大学への名無しさん:2011/03/30(水) 08:44:24.39 ID:Kz/7v12M0
〈豆知識〉
逐(ちく)と遂(すい)は間違えやすいから注意。

逐:放逐、逐一、逐次
遂:遂行、完遂、未遂
545大学への名無しさん:2011/03/30(水) 15:13:15.23 ID:UJhUO3xR0
現代文と格闘するを1回だけ解いて終わりにしてた奴いたんだけど
1回しかしなくていいのかな?
546大学への名無しさん:2011/03/30(水) 15:31:43.66 ID:HeBpI0KB0
いいやつじゃないか。
わざと勉強しないで、他人が勉強したら成績伸びるような配慮なんでしょう。
感謝しつつ自分は、しっかり復習して相手の気持ちに答えないと。
547大学への名無しさん:2011/03/30(水) 15:31:54.43 ID:ohOcH1MnP
>>1
548大学への名無しさん:2011/03/30(水) 17:34:08.77 ID:DIo42LYbO
コノヤロー
黙って答えればいいものを
549大学への名無しさん:2011/03/30(水) 18:56:47.41 ID:nmXlL+PD0
>>540

お前なあ・・・・・そんな日本の最高学府の最高ランクの学部志望していながらこんな匿名のいいかげんな2ちゃんなんかで勉強法質問してる時点でムリなのは明らか。
客観的に根本から自己の将来について再考し直すべきだ。
550大学への名無しさん:2011/03/30(水) 19:04:02.54 ID:MDLka+xn0
というか、線引くか引かないかなんてことで悩んで2chで質問してる時点で
東大は100%無理
他の質問も全く的外れ
551大学への名無しさん:2011/03/30(水) 19:05:11.33 ID:5oZ3TMgK0
>>549
つまり2chネラーには東大生がいないとでも言いたいのか?
552大学への名無しさん:2011/03/30(水) 19:45:27.18 ID:ohOcH1MnP
         __,,,.... -――‐- .._         そりゃあ…かまわない
       /vV///∠∠彡:ニニヽ  おまえらの質問に答えること それ自体は容易い 簡単だ
      {/`ー-‐'''"´   二二ニニl   東大に必要な参考書はこれこれこう こういう解き方をし
     /ー--‐''''"´    二二ニニ|       周回数は…?解答時間は?
    ,/ー---‐'''"´__   ニニ二二|     そんな話は いくらでもできる
    〈べヽ l. ヾニ-‐'''ヾ> =r-、ニニ|
    },-o->  ヽPニニ  ミ ス.|ニ二|  しかし 今 オレが そんな話を 仮にしたとしても
.     |二/,'   ー― '  `に!|二ニト、        その真偽はどうする…?
    |/,' __ ヽ\    r<二ニ| \
      | 「r---一ァ'!   | \ニ|   |`'ー-、__ 真偽など どうでもいいから
       | !` 三 ̄  l    |    \!  |      聞きたいと言うのか…?
        \       _.. -''"    /|    |
    _,.. ‐'''"`ー <´       / |  |       ククク……
 すでにこの船に乗り込んでるおまえらには オレの話の裏をとる術はない
  オレが何を語ろうと 結局 ただそれを 盲目的に信じるしか道はない
 つまり どんないい話を聞いても それは単なる気休めにしかすぎないってことだ
  違うか・・・・・・?
553大学への名無しさん:2011/03/31(木) 08:46:35.32 ID:AunVEYNE0
>>549
東大という意味で最高学府という言葉を使う程度の頭の人間には言われたくなかろうよ
554大学への名無しさん:2011/03/31(木) 09:47:04.82 ID:Nntt83XP0
>>520
新釈現代文は古いよ、明らかに。問題文自体も短いし。
解法もあるのか無いのかよーわからんし。
解説部分でなく問題文のほう読めば一発でわかるよ。
似たタイプの本なら、森島久雄の詳解現代文の方が全然いい。
万能書店でオンデマンドで売ってる。
ただ文章読むだけなら「ちくま評論入門」「ちくま評論選」やら、
桐原の「現代評論22」とか明治書院の同じような本があるし…
555大学への名無しさん:2011/03/31(木) 15:06:31.36 ID:qYrkWsjh0
>>554
>>520だけど新釈現代文は十年二十年前だっけ?
俺は十年二十年前の参考書の話をしてるんだが
556大学への名無しさん:2011/03/31(木) 21:30:39.59 ID:Nntt83XP0
>>555
レスの流れをみると新釈現代文は遺物かどうか実際読まんとわからんよと
いってるんじゃ…
石原千秋の分析だと今の現代文の試験問題の形式が確立したのが
80年代かららしいから、それ以降の問題なら今もつかえるんじゃないかね。
田村の旧版もってるけど、全然つかえるとおもうよ。
557555:2011/03/31(木) 22:41:44.40 ID:PmvJhH0LP
新釈現代文は誰かが勝手に名前を出したもので
過去の遺物って言い出した奴は九十年代の参考書の話をしてる
俺もそれを踏まえてレスしたつもり
新釈現代文はさすがにちょっと古いかもね、使えないとは思わないけど
558大学への名無しさん:2011/04/01(金) 00:03:28.88 ID:Vg+rPJpd0
現トレの記述編が一つ抜けて難しいようですが何が難しいのですか?
文の内容ですか?
559大学への名無しさん:2011/04/01(金) 00:17:00.64 ID:RaFGCZN7O
現代文と格闘するって現代文苦手でも大丈夫ですか?
560現代文の神:2011/04/01(金) 02:39:54.95 ID:WwR9mp0F0
>>558
設問が難しい。本文がやや古いのが気になる。
東大の過去問も収録されている。

>>559
大丈夫。初歩から読解の方法論が学べる。

561大学への名無しさん:2011/04/01(金) 23:25:39.11 ID:4yDA1zc80
船口読と解のストラテジーやりました
この後は別の問題集をやらないで志望校の過去問をやるほうがいいでしょうか?
562大学への名無しさん:2011/04/01(金) 23:33:01.33 ID:6f+0BeX6O
このスレで不評な解法の新技術で早稲田の問題が満点とれるようになったんだけど、
今年は東大を目指すから現代文をちゃんと学ぶために船口のゼロから〜を買ってみたんだけど、
これは田村のやさかたレベルなのかな?
563大学への名無しさん:2011/04/01(金) 23:58:32.68 ID:rzjgQdm/0
以下早大生のすすめる参考書をさらします
アフィも入ってますが、参考にしてください。

"←これも含めて以下を検索してください。


"早稲田大学生が受験生に勧める参考書・問題集"
564大学への名無しさん:2011/04/03(日) 00:12:27.40 ID:POjw6bv20
河合塾の東大現代文の解答速報はなんかいい加減だな。
駿台の方がずっといい。
565大学への名無しさん:2011/04/03(日) 00:22:07.07 ID:BpAB5sQk0
文英堂の現代文キーワード
566大学への名無しさん:2011/04/03(日) 00:23:29.50 ID:BpAB5sQk0
すみません
なぜか全文書きこめなかった

文英堂の現代文キーワード
567大学への名無しさん:2011/04/03(日) 00:24:35.04 ID:BpAB5sQk0
あれ?

キーワード ボキャブラリー320はどうですか?
568大学への名無しさん:2011/04/03(日) 08:17:46.57 ID:C8ffXum5O
板野のパターン集

やっぱり良いなこれ
569大学への名無しさん:2011/04/03(日) 13:58:35.76 ID:DZXLE4JM0
>>568
つまんねーから死ねよ
570大学への名無しさん:2011/04/03(日) 16:14:44.73 ID:POjw6bv20
俺の参考書評。俺の主観に基づき◎、○、✕の3段階で評価した。

≪難易度ランク≫

【S】
記述編 現代文のトレーニング(Z会出版) ✕

【A】
〔記述対策〕
得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版) ✕
船口の現代文 読と解のストラテジー(代々木ライブラリー) ✕
ライジング現代文(桐原書店)◎
〔私大対策〕
入試精選問題集 現代文(河合出版) ✕
私大編 現代文のトレーニング(Z会出版) ✕
5週間入試突破問題集 頻出私大の現代文(開拓社) ✕

【B】
現代文と格闘する(河合出版) ○
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版) ○
新・田村の現代文講義2(代々木ライブラリー) ○
現代文読解力の開発講座(駿台文庫) ◎
酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版) ✕
田村の総合現代文(ライオン社) ✕
大学入試現代文総演習(桐原書店)✕
船口の最強の現代文3(学研)✕
読解現代文問題集 難関大編(旺文社) ◎
発展30日完成 現代文 高校上級用(日栄社) ✕
571大学への名無しさん:2011/04/03(日) 16:16:09.92 ID:POjw6bv20
【C】
入試現代文へのアクセス 発展編(河合出版) ◎
入門編 現代文のトレーニング(Z会出版) ✕
新・田村の現代文講義1(代々木ライブラリー) ○
船口の最強の現代文2(学研) ✕
読解現代文問題集(旺文社) ◎
発展30日完成 現代文 高校中級用(日栄社) ✕

【D】
入試現代文へのアクセス(河合出版) ◎
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー) ○
船口の最強の現代文1(学研) ✕
発展30日完成 現代文 高校初級用(日栄社) ✕

≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東大(文科)、京大(文系)、一橋、旧帝・神戸(文系)、早稲田、上智
【B】東大(理科)、京大(理系)、名大(医・医、理)、一般国公立大(文系)、MARCH、関関同立
【C】センター、中堅私大
【D】入門、一般私大
572大学への名無しさん:2011/04/03(日) 16:18:08.37 ID:POjw6bv20
≪分野別対策≫

【センター対策】
解決!センター国語 現代文(Z会出版)✕
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー) ✕
酒井のセンター攻略現代文(あすとろ出版)✕
きめる!センター国語 現代文(学研)✕

【小説対策】
小説編 現代文のトレーニング(Z会出版) ○

【融合問題対策】
田村の融合問題詳説(ライオン社) ✕

【文語文対策】
近代文語文 問題演習(駿台文庫) ◎

以上は俺の個人的な勝手な物言いだから気にしないでほしい。以上。
573大学への名無しさん:2011/04/03(日) 17:03:31.26 ID:j6L0iWyi0
現トレ入門は駄作なのか…
574大学への名無しさん:2011/04/03(日) 17:50:33.43 ID:dzBQKBRV0
>>572
さすがにブログでしろよ。
575大学への名無しさん:2011/04/03(日) 18:08:07.26 ID:fKiiOd4E0
>>572
どんだけ駿台好きなんだ。
まあ基本的に異論はないが。
駿台の国語ってけっこういいと見直している。
576大学への名無しさん:2011/04/03(日) 18:16:27.49 ID:kuYKufm00
開発終わって二週目はいるけど終わったらライジングでFA?
577大学への名無しさん:2011/04/03(日) 23:32:37.75 ID:JQCdBW/P0
現トレ入門のどこがダメなのか説明しろや
578大学への名無しさん:2011/04/04(月) 01:13:06.34 ID:J8zuT6xL0
みんなも現トレ入門好きなのか
俺もだ
579大学への名無しさん:2011/04/04(月) 01:58:26.97 ID:/8Jlqr0FO
阪大医から名大医に志望を変えたので二次で国語が必要になったのですが、
やさしく語る→アクセス→アクセス発展→現代文と格闘する→過去問
というプランで大丈夫でしょうか?
今までマーク式は何となくでそこそこできていたので、現代文(特に記述)を真剣に勉強するのは初めてです。
2011年度センターは170点でした。
580大学への名無しさん:2011/04/04(月) 09:32:39.29 ID:jqvCVbIn0
梅沢が超OKで得点奪取と精選問題集がペケ
というのもなかなか味わい深い
581大学への名無しさん:2011/04/04(月) 09:34:39.25 ID:jqvCVbIn0
駿台は藤田せんせいのイメージが強烈すぎてなぁ
イマドキの講師の方々はなかなかええんやろか
582大学への名無しさん:2011/04/04(月) 21:37:15.83 ID:r8Dri1Le0
>>581
藤田の記号式読解を劣化させたのが出口方式のような気がする。
霜の「開発講座」は発行が古いので、
まだ藤田の影響下で、藤田式をより精緻にした「対立」「同値」を基本に
筆者の「イイタイコト」をつかむ方法を書いている。

内野になると、段落のまとまりと出題意図を重視した読み・解きになって
また独特。

関西駿台はまた別の方法で読んでいると思う。
「究める現代文」参照。

以前にもこのスレに出ていたけど、
「センター過去問ベストセレクション 現代文」
の読み方が駿台のスタンダードと思われる。
けっこう「アクセス」に似ている読み方だと思う。
583大学への名無しさん:2011/04/05(火) 00:54:32.69 ID:XclpXi6F0
>>582
ライジングはなかなかの本だと思う。
584大学への名無しさん:2011/04/05(火) 02:56:03.86 ID:LuD8mRx20
>藤田の記号式読解を 「劣化」 させたのが出口方式
ワロタ。。。

ここで出口批評を自分なりに述べてみることをお許しいただきたい。
まあ、このスレで出口が不評だということは、ここでカキコしてる人たちはそれなりに批評眼がある人たちなのだろう。
私は現代文という科目の持つ素晴らしい価値に改めて気づいた人間だが、最近出口の参考書には否定的な印象、考えを持つようになった。
出口は巷でカリスマ現代文講師と呼ばれるらしいが、自分にとっては甚だ疑問だ。
まず、本をザッとめくっての印象だが、出口の本は解説に精緻さがない。つまり解説が大雑把すぎるのが気になる。
それはつまり、出口の参考書をやっても自分の思考は緻密なものにはならない、ということ。
その点でいえば河合の「アクセス」2冊の方が断然遥かに優れている。
また、出口の専門である日本近代文学を中心に問題文が選定されていて偏りが著しい。
それはつまり著者好みの問題文が中心に(=自己満足的に)選ばれているということであって、その本に取り組む受験生のその後のことは全く考慮に入っておらず、非常に自分勝手さ・身勝手さがうかがえる構成となっている。
しかも文章が古く、現在の入試のトレンドから全くずれていると言わざるを得ない。いわば、受験生は近年の学問研究によって乗り越えられた化石のような文章を読まされるわけだ。
そして何より、自分が開発した「解法」なるものを神格化・絶対化しつつそれを誇示しているように見受けられるのがウザい。
そもそも受験現代文の世界に一般的かつ普遍的な「解法」なるものなど存在しない、というのが私の考えで、
そんなのは各予備校講師が自らの経験に基づき帰納的に導き出しているにすぎない。
そういう「解法公式」で脳をガチガチに固めてしまうと問題文を読んでいくときの思考の柔軟さが失われるのは明らかだ。まさに自殺行為。
しかも難関大をはじめとする記述式現代文問題が出口の「解法公式」なんかでしっかり解けることができるのか、甚だ疑問である。
仮に出口の参考書が使えるとすれば、「論理が重要だ」と謳っている最初のオリエンテーション的・心構え的な部分だけだろう。
585大学への名無しさん:2011/04/05(火) 03:01:58.95 ID:QZnNzRPs0
>>584
テンプレに書いてあるし気持ち悪い
586大学への名無しさん:2011/04/05(火) 03:02:15.09 ID:WYw6qdut0
てな具合に他の講師から目の敵にされる。

出口先生の本は、売れてるからね。

無駄な工作するより、出口先生の本に負けない本を書けばいいのにね。
無理だろうけど(プ
587 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/05(火) 07:04:12.42 ID:BkCXR/iD0
ライジングってどうなん?
588大学への名無しさん:2011/04/05(火) 12:23:45.80 ID:9mPR9ytb0
一橋(法)志望の者です。
国語の偏差値は、資料が手元にないんではっきりとは言えませんが、70前後…かな?

今までやってきたのは、以下の4冊。
・システム現代文 ベーシック編(完)
・現代文のトレーニング 入門編(完)
・現代文のトレーニング 必修編(1/2終了)
・現代文と格闘する(4/5終了)
ただし、下2冊は津波でさよなライオン。
買い直すことは考えていません。

次にやるのは、どれがいいでしょうか?
得点奪取orライジングor読と解のストラテジーorそれ以外
589大学への名無しさん:2011/04/05(火) 12:46:10.77 ID:YLQ05y+20
「田村の優しく語る文」真ん中くらいまでやったがちょっと簡単すぎてしまったようだ(まだ第2部やってないけど)
このあとは新・田村の現代文講義1でOK?
590大学への名無しさん:2011/04/05(火) 12:50:45.72 ID:sxvzeNgd0
>>588
回答したら、ありがとうさぎって言ってくれますか?
格闘すると同レベルくらいで、開発講座ってのは良いと思う。
それが簡単なら、ライジングで良いかと。
591588:2011/04/05(火) 13:03:28.04 ID:9mPR9ytb0
>>590
あ…ありがとウサギ…

ライジング、やってみます。
592大学への名無しさん:2011/04/05(火) 13:53:55.19 ID:CJIHOuM+0
>>586
出口の犬は吠えて煽ることしか能にねえんだな
593大学への名無しさん:2011/04/05(火) 16:57:22.34 ID:RwO4K67L0
>>584
問題文を読む時に柔軟な思考が許されると考えている時点で
違う気がする。自分の経験や考えをできるだけ出さずに文章内だけで
文を処理することを磨くのが現文であり、それができないとすぐ解答経路はブレる。

それをさけて精読すればするほど、その経路に遊びが無くなるので、
解答はより簡潔になる。そのルート以外は答えがあっていても誤読なのだから。
それを一々こういうケースで間違うって書き過ぎるとくどくなったりノイズになったりする。

文章に関しては、実況中継1の初版が92年でまあ古いのかもしれない。
改訂版だと07年。ちなみに田村のやさしく語る現代文は最新発行が96年。
新・現代文講義等もその年前後に発行されている。なぜ後者の問題文に関しては問題視
されないのか?わざわざ前者だけ妙に古い文章を使う事はないし、経年劣化
に関してもほぼ一緒か改定の分前者の方が新しいのに。

問題文の選定も、自分が使っていたときは偏りは感じなかったし、
試験問題に考え方を適応する際問題は無かった。
また、A=A’を探せという言葉だけじゃなくて実際に問題を解いてどのように使うかは
示されていたし、文の形式に完全にはそぐわなくても応用は効いた。


594大学への名無しさん:2011/04/05(火) 22:59:52.81 ID:Bd010p920
今まで現代文に関して予備校の講義とかって受けたことないんだけど
現代文って参考書のみで十分難関大でも合格点取れるようになる?
例えば駿台の霜栄先生の講座とか気になるけど、
内容的に同種の参考書でカバー出来るんだろうか??
595大学への名無しさん:2011/04/06(水) 01:37:17.60 ID:88kc47NNO
現代文の勉強すると論理力がついて頭が良くなり記憶力も上がると出口の勉強法の本に書いてあったんですが本当ですか?
596大学への名無しさん:2011/04/06(水) 01:56:17.83 ID:KMNnLA9tO
中経出版のイメトレまる覚え現代文重要キーワード333
書店でちらっと見てレイアウトが気に入ったのですが
内容についてはどのような感じでしょうか
使ったことある人がいれば感想を聞きたいです
597大学への名無しさん:2011/04/06(水) 02:06:00.59 ID:nYd4cAEr0
>>585
テンプレの文章なんかと一緒にするな

>>586
それほど何も考えずに出口に洗脳されてる人間が多いということ。
ベストセラー参考書に真理は少ない

>>593
お前みたいな奴を「糞挙げ足取り」というんだろうな。
俺が言いたいのは「解法公式」なんかをまともに機械的に信じたら現代文読解に必要な論理的思考が阻害されるということをいいたいわけで、
何も小論文のように「自分の経験や考えを含めた自由な思考が失われる」などとは一言も言っていない。
598大学への名無しさん:2011/04/06(水) 02:46:44.27 ID:DVPAoyJj0
記号や解法公式なんかで現代文が読めるかよ、馬鹿馬鹿しい。
599大学への名無しさん:2011/04/06(水) 04:40:34.66 ID:TzaTcDwbO
また出口論かよwww 開発講座と河合精選、アクセス2冊とやったオレからしたら出口の解き方は嘘ではないが開発講座の劣化版でFA
そして解説は河合シリーズの超「劣化」でFA
結論としては開発講座やれw
600大学への名無しさん:2011/04/06(水) 08:26:19.96 ID:X6QavA480
>>598
まずは形式から、
慣れてきたら意味内容把握や論理展開把握の比重を大きくする、
という方法も悪くないと思う。

特に、現代文できない人は
接続語句や構文をチェックすることで読みやすくなることは確か。

板野が人気なのはそのあたりができてるからだろう。
他にも良書はあるのだが、インパクトの差かな。

出口が売れるのは本屋の怠慢。
601大学への名無しさん:2011/04/06(水) 12:42:06.70 ID:TzaTcDwbO
>>600
だよね
偏差値30のやつが50ぐらいにはいけそうな気がする
それ以上のやつにはほぼ役立たずだけど
602大学への名無しさん:2011/04/06(水) 13:04:34.89 ID:88kc47NNO
>>595お願いします
603大学への名無しさん:2011/04/06(水) 14:44:19.98 ID:JO4xxGnF0
やさしく語る現代文を問題に入るまで5回くらい読んで問題に入ったんですが問題になると文章が頭に入らなくなり解けなくなって時間かかりすぎてしまうんですがどうしたら読めるようになるでしょうか?
地道に論理的に読むよう努力するしかないんですか?
604大学への名無しさん:2011/04/06(水) 14:49:15.20 ID:5+/Z+sti0
記述問題の入門書ってどれがお勧めですか?
新田村一通りやったんですけど記述がイマイチ出来なくて…
605大学への名無しさん:2011/04/06(水) 14:51:01.97 ID:AnUxXCoj0
現代文キーワード読解をやって、あと何回かやるつもりですが、その後に繋げるにはどれを使えばいいと思いますか?
606大学への名無しさん:2011/04/06(水) 15:07:00.04 ID:V0MN1gqhO
ろくすっぽ読書もしてないヤツが参考書やっても無駄だと思う。
607大学への名無しさん:2011/04/06(水) 16:13:43.32 ID:kLl12MbT0
>>602
荒らしはいらん。
テンプレを読もう。

>>603
色々文章読む経験も増やす必要もあるだろうし、
時間かかってもいいから、確実にこなしていくといいよ。
608大学への名無しさん:2011/04/06(水) 17:41:48.01 ID:Mn+4mlsb0
>>594
近くに三大予備校がない田舎の公立出身だけど、
参考書だけで進度の遅い数学物理をごまかせる位
現文で点数とれてた。まあライブ授業をとれる環境なら
とっておいて損はないとは思うけど。

>>595
具体的なメリットは、例えば英語で単語等の予備知識がなくても、論理的に
気持ち悪くない訳を類推して解けるようになったりする事。
記憶力が上がるというよりそこまで詰め込まなくても、詰め込んだ人と
同じくらいの点をとれるようになるって感じじゃない?
609大学への名無しさん:2011/04/06(水) 18:18:03.18 ID:X6QavA480
>>604
記述は解答例と解説の相性が合うやつを自分で選ぶべき。
「究める現代文」
「でるもん記述問題編」
「得点奪取」
テンプレにないものも薦めてみる。
610大学への名無しさん:2011/04/06(水) 21:14:55.07 ID:Mn+4mlsb0
>>597
出口の参考書を使って解法公式を機械的にあてはめろって
書いてあると捉えるのはテキストの良し悪し以前の問題だと思うけどね。
それに機械的に信じるって前提の時点で限定条件だし。

板野のテンプレに関してもそうだけど、457、458で書いてあるように
8割〜9割の確率でヒントが書いてあり、その例外もあるって断り入れている。
それなのに残りの1割があるからその教え方は糞とかいう意見は作者にとってどうしようも
ない。テキストに書いた事を強力に捻じ曲げてるんだから。

少なくとも公式をただあてはめると考えるのではなく、考え方の枠組みを身につける為に出口本
を使う事は役に立つ事だし、その枠組みがあると点数は安定する。
板野本に関しても、データを取った上で8割9割で下線部周辺にあるからまずはそこを
注意して読んでみようって指標は単純に便利だし、点数上げるためには使っていい事だと思う。


611大学への名無しさん:2011/04/06(水) 21:27:28.59 ID:nzg7o2Af0
>>610
そういうまともな考察であっても、信者認定されて叩かれるのがオチだ。
一切触れない方がいいよ、このスレでは。
612大学への名無しさん:2011/04/06(水) 21:32:28.17 ID:/iecYD8c0
>>610
出口も板野もまともに読んでないだろ。的外れすぎる意見だ。
613大学への名無しさん:2011/04/06(水) 21:36:00.65 ID:6+c28/OD0
語彙力に関してはz会社キーワード読解と漢字の問題集だけで十分ですか?
もっと収録語数の多い現代文の用語集をやるべきですか?

早稲田文構志望
614大学への名無しさん:2011/04/06(水) 21:39:04.45 ID:uO74Pn+a0
>>610>>611
帰れ
615大学への名無しさん:2011/04/06(水) 22:03:46.01 ID:/iecYD8c0
>>614
おまえも巣に帰れ
616大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:21:25.46 ID:ImUPHUn50
>>610
>8割〜9割の確率でヒントが書いてあり、その例外もあるって断り入れている。

もし8割の確率だったら、5問に1問は確実に落とすことになる。
それに例外があるなら、どういう時に例外が発生するのか、
例外が発生した時にはどう対処するのかを書くべきだが、
板野の本のどこにもそれが書かれていない。
これでは仮に例外だらけの問題が出たらあきらめるしかない。欠陥が大きすぎる。

こういうことを言うと、信者は「公式をただ当てはめるな」「機械的に信じるな」とか言うのだが、
それは反論になってなくて、「板野の公式は信頼できない」と自分で言っているようなもの。
ただたんに「下線部周辺を探せ」程度のことであれば、わざわざ「公式」にする意味はなく、
どの参考書にも載っているし、板野や出口よりもていねいに解説してくれている。

結論・板野や出口の本は信頼できないので捨てましょう。
617大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:26:11.76 ID:bCWdusY80
確率ww
入試はバクチかよwww
618大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:27:17.86 ID:1cBNH4G90
ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン集をきちんと読めば
真摯に現代文をとらえようとしているとわかるはずだけど。
619大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:31:55.06 ID:bCWdusY80
「特殊な問題を除いて、傍線部問題は傍線部の直前3行以内、
直後10行以内に必ず『解答』あるいは『最大のヒント』があります」


「8割〜9割の確率」なんて書いてないねえ
「必ず」って言ってるね

「傍線部の直前3行以内、直後10行以内」
こんな思考力を奪う解法のどこが「真摯」なの?寝言は寝ていえよ
620大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:48:56.61 ID:1cBNH4G90
>>619
1,2行目がどのページからの引用かは今すぐ出ませんがどの教師も
棒線部の前後はよく読めと言っていますよ。

5,6行目。
これで思考力が奪われると考えるあなたはただのパープリンです。
この文脈でかは忘れましたが「論旨は展開するので遠くの文章をヒントとするのは危ない」(大意)
と言っています。これに反論できますか。
621大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:55:07.39 ID:bCWdusY80
センターの問題やってみな
「傍線部の直前3行以内、直後10行以内」
これに当てはまらないのなんてゴロゴロ出てくるから
622大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:55:28.12 ID:hHippc3V0
はいはいNGNG
623大学への名無しさん:2011/04/07(木) 01:06:21.98 ID:opdLdLBn0
>>619
最大のヒント、は確実にあるだろ
624大学への名無しさん:2011/04/07(木) 03:03:06.01 ID:+iNcZkDb0
河合模試偏差値70くらいの新高3ですが
現代文を解く上で必要になる読み方は開発講座で固まりました。
ですが、入試精選で演習してると分野(哲学、芸術論など)によって取りこぼしてしまいます。
バックグラウンドとしてZ会キーワード読解と小論文を学ぶは終わらせましたが
もっと小論文のテーマ集を読むべきでしょうか?あれば紹介してください。
お願いします 志望校は早稲田政経、法です
625大学への名無しさん:2011/04/07(木) 08:58:36.56 ID:hHippc3V0
>>624
駿台から現代文の評論の頻出文章集めたやつがあるよ
626大学への名無しさん:2011/04/07(木) 12:02:34.51 ID:ZT+kToNb0
解答範囲の設定は
傍線部の分析→問題文の論展開で決めるべき。
段落のまとまりを意識すればいい。
行数なんか数える必要ない。
627大学への名無しさん:2011/04/07(木) 17:22:48.31 ID:iKfla0Kp0
>>616
機械的に公式を当てはめて、そこから1行でも離れるとあきらめるしか
ないって仮定が極端であるし、著者の言いたいところはそこではない。

まず、入試問題として採用される文はある事象を厳密に伝えるためのもの。
受験生を嵌める為に論理構造をごっちゃにしているものではない。
そして、そのようなまっとうな文である限り、問題の下線部になるような大事な
所を説明した箇所はその近くに書かれることが多い。あまりに離れると論理が追いにくくなって
文自体が分かりにくくなるから。だから下線部付近は注意して読むべきと参考書には
よく書かれている。

そこからさらに突き詰めて具体的にどの辺りにあるのが近いのかについてデータとって
述べてあるのが、板野の特殊な問題を除き云々の箇所。
それを考えれば例外を考えるのは簡単。具体例を1行増やして10行目にある説明箇所
を押し出せばいいだけ。それだけで”公式”からは外れる。
しかし、文自体は分かりにくくなるので、何か理由が無い限りそれはあまりやりませんよ
って所が肝。
その部分を読み飛ばしてただ単に下線部周辺を探せとしか読み取れないのは、著者は
どうしようもない部分だと思う。
628大学への名無しさん:2011/04/07(木) 17:23:59.58 ID:HxjFSEoQO
現代文と格闘するを買ってきたんですが1つの章を完璧にしてから次の章に進んだ方がいいですか?
それともどんどん進めてまた最初からの方がいいですか?
629大学への名無しさん:2011/04/07(木) 17:33:50.77 ID:iKfla0Kp0
>>617
同様に文脈を読み飛ばして確率でヤマを張れって機械的に捉えたり、
特殊な問題を除いてって所を読み飛ばして必ずの部分だけ機械的に捉えたり
(後者は釣り臭がしないでもないが)するのは大学受験参考書じゃフォロー
できない。そこから正確に書こうとすると分量が無駄に多くなるし、
きちんと残さず読める人間にとってただのノイズだから。
>>624
偏差値といままでやった参考書からして、語彙等の予備知識にのびしろはそこまで
無いと思う。苦手な分野に関しては小論文のテーマ集を使うより、現文の問題を解きながら
必要とされた語彙を吸収するだけで十分。
それより記述形式の演習と平行して、えぐいマーク式の問題を過去問や実践模試を使って
演習するといい。どちらも論理を追うことは変わらないけど、そこから解答としてそれを表出
させるのには若干違った訓練がいるから。
630大学への名無しさん:2011/04/07(木) 17:51:01.48 ID:cdlY2PKoO
なんで質問に答える時に学生書を提示しない自称〇〇大合格者達の
怪しいアドバイスをお前ら有り難がって聞いてんのか理解出来ない
もっと頭使って考えればもっとまともな奴からアドバイスもらえるのに
勉強法の改善以前にその危機管理能力の低さを見直した方が有益な人生歩めると思うんだがどうだい?
631大学への名無しさん:2011/04/07(木) 20:14:36.45 ID:I6n9XkyBO
まあこういうスレはテンプレ読んで参考書や問題集を決めてすぐ勉強するのが一番賢いわな
632大学への名無しさん:2011/04/07(木) 20:52:06.34 ID:Y7dUQTF8O
頼れるようなたいしたテンプレではないだろ。
633大学への名無しさん:2011/04/07(木) 22:20:35.13 ID:ImUPHUn50
>>620 >>627
○行以内というのを「公式」にしてしまえば、それを機械的に適用せざるを得なくなる。
なぜなら「必ず根拠がある」と言われれば、読者はその範囲外をまず考慮からはずすようになるから。
もしそれが誤解だというなら、「必ず根拠がある」といった誤解を招くような書き方をするのが悪い。
「特殊な問題を除き〜」という但し書きも、どうやって特殊な問題かどうかを見分けるのかを
書いていなければ全く意味がない。ただ公式が外れた時のための言い訳に過ぎない。

現トレ入門編では傍線部の周辺に根拠があることが多いとしながらも
周辺に全く根拠がない(かなり離れたところに根拠がある)ケースもあることを実例付きで示している。
「分量が無駄に多くなるから」などと言って逃げたりしない。
本当に「真摯」な参考書というのはそういうもの。
板野には真摯さのカケラもない。
634大学への名無しさん:2011/04/07(木) 22:40:53.19 ID:A8DjrJHaO
絶版のZ会の必修現代文手に入れたんだが、現代文のトレーニングの必修編とどっちが良いかな?
635大学への名無しさん:2011/04/07(木) 23:07:49.97 ID:iKfla0Kp0
>>633
そうか、大学受験参考書は特殊な問題を除き一般的な問題には
○行以内に必ず根拠があるって言葉を全ての問題にはって読み替える
学生に合わせて書かれていなければいけないのか。
俺はそんなくどい参考書絶対使いたくないけどね。

少なくとも一般的な問題の定義と根拠も書かれているし、627にも書いたんだけど
伝わってないのかな。そしてその定義の逆を考えれば特殊な問題の定義も分かる
はずなのだが。

まあそれでこの参考書はゴミだの100点満点で20点だと書くのも自由だけど、
20点なのはテキスト内容の方じゃないんじゃない?

636大学への名無しさん:2011/04/08(金) 02:18:43.60 ID:Z63FyXUc0
板野信者黙れや
隔離スレでやれクズ
637大学への名無しさん:2011/04/08(金) 06:57:05.03 ID:9xSXHoB30
板野参考書で勉強すると、テンプレさえ読めなくなる。
そういうことでいいのか。
もはやわざと参考書の評判落とそうとしているとしか思えん。
638大学への名無しさん:2011/04/08(金) 09:14:43.78 ID:7xj9D53G0
そうか、確かに板野参考書で勉強して、国語的な力がついているなら、
まずテンプレを読解出来るはずだし、
それを反論するなら、まずテンプレのどこが駄目で、その参考書はそのどこを補い、問題解消してくれるのかを明確に証明出来るはずだしな。
それが無い時点で>>637
639大学への名無しさん:2011/04/08(金) 13:19:05.06 ID:CtRILtZi0
板野せんせいが大震災の義捐金に1億円以上出したら
ここのスレで大プッシュして、近くの本屋で売ってる
板野本全部買占めちゃうんだが…
640大学への名無しさん:2011/04/08(金) 14:48:54.16 ID:IuvDev2d0


>>633
板野には真摯さのカケラもない。


お前それ本人の前で言ってみろや!!(怒)

641大学への名無しさん:2011/04/08(金) 15:29:05.25 ID:XeDjoo6o0
板野をNGWORDにしたら板野友美の話できないね
642大学への名無しさん:2011/04/08(金) 15:41:11.90 ID:Q9d/QN+q0
>>639
心配するな、板野にそんな度量はない。
奴はただの守銭奴。
643大学への名無しさん:2011/04/08(金) 15:51:59.66 ID:vev6U+3+0
今時、CDすら付いてない現代文の本なんかやる価値ないですよね?
644大学への名無しさん:2011/04/08(金) 16:55:53.05 ID:m9d37ASG0
>>643
CDつきの現代文の参考書を知りたいものだ
645大学への名無しさん:2011/04/08(金) 17:57:36.09 ID:cByvU6q50
>>644
出口の実況中継シリーズについてるよ

646大学への名無しさん:2011/04/08(金) 18:37:54.26 ID:peU6QFSE0
>>637
テンプレはもちろん読んだよ。ちなみに不評な業界関係者に関する
テンプレはpart45からあるね。
>>638
ハードル高いなぁ。610で公式を機械的に当てはめる生徒という時点で
限定条件って書いたし、公式を当てはめるだけの不確実な解法を
推奨しているってのは627の文脈を無視してるって書いたのにまた一から
言わなくてはいけないのか。

なんというか数学に例えると、平方完成からできてないのに大数使って
入試では殆どでない公式を機械的に暗記して、
「やっぱり大数じゃないと本質は身につかない、プラチカとか議論するまでも
無く糞であり使ってる奴は愚か」って言ってる学生に毎年一定数の学生は
プラチカを使って普通に大学に行ってる事を説明するときの不毛さを感じる。

さすがに627が反論に見えない人がこの参考書は糞だと言おうが正直どうでもいいし、
田村式や酒井式で”本質”を身につけてくださいとしか言えない。
まあ平方完成のやり方から紙面を割いてくれる受験参考書はそうそうないと思うけどね。
647大学への名無しさん:2011/04/08(金) 23:58:47.38 ID:XSL7tC1d0
>>646
たとえからしてトンチンカンなので現代文も数学もできない人なんだろうなあと苦笑するばかりだが・・・。

数学の参考書で「こういう問題が出たら○割の確率でこの公式が使えます」などというものはないだろう。
公式を使って正しく解けば100%正解を導ける。公式を正しく使って間違えるというケースは全くありえない。
もし解けないなら、使うべき公式を間違っていたということ。

板野の言う「公式」は、数学的に言えば公式ではない。
ただデータを分析して(本当に分析したかどうかは知らないが)、○割の確率で当たりますよというものに過ぎない。
論理的な根拠があるものではない。それがインチキだと言われる最大の理由。
大数とプラチカの違いとかいう以前の問題なんだよ。大数もプラチカもそんなインチキはしてない8.

それで、「現代文に公式はない」というのがこのスレの要のひとつになっているわけ。
648大学への名無しさん:2011/04/09(土) 00:16:21.95 ID:r+QOsFww0
データ分析してるはずないだろw
分析してれば3行とか10行とかじゃなくて、もっと中途半端な数字になるはずだわw
649大学への名無しさん:2011/04/09(土) 01:57:27.74 ID:HKJFpJks0
文系志望の高3です。
現代文の勉強を高校2年間何もしないまま過ごしていたら
いつの間にか一番の苦手教科になってしまっていたので、
そろそろ本腰をいれて現代文をやろうと思っています。

そこで最初にやる参考書として、
「現代文と格闘する」をやろうと思っていたのですが、
2月河合マークの国語偏差が49でした。

これだとさすがに格闘はきついんですかね?


あと、もらいもので「現代文のトレーニング・入門編」を持っているんですが、
どのタイミングで、どのように使えばいいかわかりません。
質問ばかりで申し訳ないですが、お願いします><

650大学への名無しさん:2011/04/09(土) 03:15:50.64 ID:1lbbzQ3w0

板野先生(京大卒)>>>>>>>>>>>>>>>>某講師(三浪関学)

651大学への名無しさん:2011/04/09(土) 03:17:26.82 ID:1lbbzQ3w0
>>649
それぐらい自分で考えろや
652大学への名無しさん:2011/04/09(土) 03:33:26.97 ID:IoOCQod80
現代文の成績で悩んでる人ってどういうレベルなの?
たとえば現代思想が引用された評論の内容を
自分なりに噛み砕いて要旨を整理したり反論を考えながら読み進めるどころか
文章の内容を理解するのにさえ四苦八苦してるの?
653大学への名無しさん:2011/04/09(土) 03:35:38.36 ID:IoOCQod80
自分は大学入試の現代文の文章を読んで全く手が出ない、何言ってるか分からないと思ったことが無い
普通の受験生は分からないながら読み進めてるの?
654大学への名無しさん:2011/04/09(土) 04:10:56.74 ID:NJ7nipeM0
知らねーよカス
655大学への名無しさん:2011/04/09(土) 06:22:52.32 ID:dxJHW/270
>>649
どっちみち一定の演習量もいるから、
まず入門編か田村のやさしく語るのいずれかから
はじめるといいよ。
それ終えたら、格闘するをじっくりやってみ。
656大学への名無しさん:2011/04/09(土) 06:52:48.84 ID:FJhILrFr0
>>649
現トレ入門編は一番はじめにやる本(のうちの一冊)
今すぐはじめて線の引き方、文章の読み方・捉え方、
設問処理の基本を身につける。
けっこう時間かかるし早くはじめること。
657大学への名無しさん:2011/04/09(土) 10:42:58.82 ID:YhmkOvutO
京大工学部志望新高三です。
二次記述が不安です。
理系なので学校ではセンター対策しかしてくれないません。
テンプレにある記述対策問題集を日々こなしていけばおkでしょうか?

学校の先生は、九州大学、東北大学の過去問でも解いとけとおっしゃるのですが、信頼なるのかどうか・・・
658大学への名無しさん:2011/04/09(土) 11:04:16.50 ID:84zk1Myx0
独学で現代文始めて、
田村のやさかた と 入試現代文のアクセスをやっているんだが、現代文のトレーニング入門編もやってたほうが良い?
その後はアクセス発展に移ろうと思ってるんだが。。
現代文は、良い時もあれば、かなり悪い時もあるという、不安定な状態です。
659大学への名無しさん:2011/04/09(土) 12:14:21.69 ID:dxJHW/270
>>657
旧帝の過去問解いておけ、というのはあながちはずれではないけど
とりあえずは、テンプレにある参考書で勉強するのが先かな。

>>658
やさかたとアクセスやったなら
入門編はいらんよ。しっかり復習すればいい。
660大学への名無しさん:2011/04/09(土) 13:04:24.33 ID:eyS7jxgl0
田村の神髄は現代文講義。
やさしく…は所詮、導入にすぎない。
言わば高校入試レベル。
もっと先があるでしょ。
661大学への名無しさん:2011/04/09(土) 13:25:21.34 ID:sokYSCZR0
でも基礎を見抜けないと後々どこがわからんのかわからなくなるってことを心配して
読むのは悪いことではないでしょう?
そう思わせてほしい
662大学への名無しさん:2011/04/09(土) 14:50:28.99 ID:HKJFpJks0
>>651>>655>>656

ありがとうございます><

現トレ入門編をとりあえずやりきってみます!!
663大学への名無しさん:2011/04/09(土) 15:09:47.24 ID:3xe7Kus4O
Z会の小説編現代文のトレーニングってどうなんだ?
大学受験のための小説講義に比べると実践的な気がするんだが
やった人いない?
664大学への名無しさん:2011/04/09(土) 16:09:57.58 ID:pNDURjzz0
質問失礼します
東大志望新高三、現偏差値は分かりませんが、一年前の進研模試で偏差値66でした
現代文のトレーニング入門編がとても肌に合っていて参考になったため、この調子で、必修編を行ってから過去問演習に行こうかと思いました
しかし、必修編をいちおうこなしたのですが、全く肌に合わず、実力の上昇も感じられないため、とても困っています
そこで、必修編と同レベルの別の系列の参考書、あるいはもうちょっとだけ上の記述対策も見越した参考書をもう一冊だけこなそうと考えました
テンプレの参考書のうち(BかAということになるのでしょうか)、どれが最もオススメか、教えて頂けたら幸いです。
665大学への名無しさん:2011/04/09(土) 16:18:02.78 ID:SLpiB6060
>>664
開発講座
666大学への名無しさん:2011/04/09(土) 16:40:44.87 ID:pNDURjzz0
>>665
なるほど……駿台の霜さんですか
僕は学校でやらされた同じ著者の生きる漢字・語彙力という参考書が大嫌いです
そのため少し迷っています
やるに足るセールスポイント等の説明があればお願いできませんか

他の方の意見も待っております
667大学への名無しさん:2011/04/09(土) 16:55:50.31 ID:SLpiB6060
>>666
死ね
格闘すると開発講座を本屋でみてこいや
668大学への名無しさん:2011/04/09(土) 16:57:38.45 ID:FJhILrFr0
>>664
現トレ入門と必修は著者がちがうからね。
どのへんが合っていたのか書いてあるとアドバイス受けやすいと思う。
合っていない参考書はどのへんが合わないのか、とか。

現トレ入門の解説が好きならとりあえずライジングをおすすめしてみる。
いきなり記述の東大対策参考書だが
偏差値66なら大丈夫ではないかな。
669大学への名無しさん:2011/04/09(土) 17:01:53.82 ID:pNDURjzz0
>>667
どうもです
>>668
そう言われるとどうも弱いのです……あのチャートっぽいのが駄目だったかな
解説もなんだか納得がいかず、技術についても入門編ほどなるほどという感じが来なかった、という感じです。抽象的です……。

二方ともありがとうございました
その三冊で検討してみます
670大学への名無しさん:2011/04/09(土) 17:11:04.94 ID:SLpiB6060
ライジングと開発講座は合ってるよ
671大学への名無しさん:2011/04/09(土) 17:16:25.20 ID:yZ768lNM0
開発二週目だからライジングやってみようかな
672大学への名無しさん:2011/04/09(土) 19:14:26.70 ID:0idrqF0c0
>>664
船口の読と解のストラテジー
673大学への名無しさん:2011/04/09(土) 20:04:11.02 ID:4eYjU9aG0
>>647
あー、特殊な問題云々の部分を「一般的な問題なら必ずこの公式が使えます」
じゃなくて、「一般的な問題なら○割の確率でこの公式が使えます」って捻じ曲げ
ちゃってるのか。さすがに”一般的”と”全て”の違いを大学受験板の現代文スレには
書きたくないないしなぁ。

一般的とは何かを定義して、その中で使える公式は単純に便利。
もっというと一般的とは何かという指標の方が大事。
公式という言葉を機械的に抜き出して全ての問題に当てはまらないのはインチキだっていうのは勝手だけど、
多分それはインチキが書かれているのでは無くて、読者が内容をインチキになるように
捻じ曲げてるだけだと思う。
>>649
現文は予備知識が比較的要らない教科だから、抽象度が高すぎたりしない標準的な
問題がメインの問題集ならどれでもおk。
それより大事なのは問題解いて解答見たのちに、模試三日前くらいからその解答通り
に自分ができているかを確認する事が大事。点数的にその段階でできるようにはなってない
からできるようになるまでその作業を繰り返す事。
定期テストでもそうだけど、この作業を省略して現文できないって言ってる学生は多いから。

674大学への名無しさん:2011/04/09(土) 20:11:40.06 ID:PthNgp6X0
もう板野の話はやめてくれ
めんどくさいし吐き気がする
675大学への名無しさん:2011/04/09(土) 20:15:44.24 ID:4eYjU9aG0
>>652
おそらく要約や反論を考えて読めてる学生は少数派。

現文は単純にいうと
あなたがどう思っていようとどうでもいいし、反論とか考えてないけど
とりあえずA→B→Cって書いてるんでしょ。
→はい、そう書いてあるので丸です。
これができるかを競っているもの。
この段階は反論等をする際の基礎になる物。

それなのに自分はDと思ってるからAの前にDを勝手に挟んだり、
A→Bの文脈をガン無視してCと機械的に言ってると捉える学生が
多いからセンターでもあの平均点になるわけで、テストの難度としても
それで十分テストになってる。
676大学への名無しさん:2011/04/10(日) 00:08:47.29 ID:u2NITGzhO
旺文社の基礎現代文問題精講ってどうなの?
677大学への名無しさん:2011/04/10(日) 00:50:24.12 ID:oNg4wEgE0
船口系の問題集ってどうでしょうか
最強の現代文が気になってるのですが
678大学への名無しさん:2011/04/10(日) 02:48:25.86 ID:QrB7Fzrm0
>>676
使えない

>>677
悪書。使えないにも程がある。オレにとっては。
679大学への名無しさん:2011/04/10(日) 10:12:14.21 ID:zDVP4kSAO
現代文は記述とマーク式を分けて勉強して問題を解きまくれば現代文は伸びるんだよね?

あと読書で文章を読みまくるとか
680大学への名無しさん:2011/04/10(日) 11:49:22.55 ID:oNg4wEgE0
667の者ですが
どういうとことが使えないのでしょうか?
681大学への名無しさん:2011/04/10(日) 12:51:35.00 ID:TNm3mO4k0
>>680
船口は読と解のストラテジーは使える。
他は微妙と言われてる(俺は使ったことはない)。
682大学への名無しさん:2011/04/10(日) 13:48:43.45 ID:oNg4wEgE0
新技術はどうでしょうか?
ここでは評価悪いみたいですけど検索してみたら
意外に評価がいいので・・・
683大学への名無しさん:2011/04/10(日) 14:25:29.74 ID:S9Uxk9P10
自分で参考書も選べない奴にはFラン以外無理だな、諦めろ
684大学への名無しさん:2011/04/10(日) 19:15:44.56 ID:rLwlZOWe0
自分で良い参考書を選べる奴なんてそうそういないぞ
685大学への名無しさん:2011/04/10(日) 19:19:05.81 ID:Q6U/X12C0
ライジングの東大94年の(1)の解答おかしくないか?
686大学への名無しさん:2011/04/10(日) 21:24:12.57 ID:sGm7fGm20
>>685
設問文を深読みし過ぎな気はするが、
「どういうことを言おうとしているのか」という設問にどう答えるか、
を考えると納得してしまったのだが、甘いかな?

事実の描写部分の解答だけではたしかに片手落ちな気はするんだ。
筆者の表現意図をどう捉えるか、は筆者の主張と密接につながっている。
という納得の仕方をしました。

687大学への名無しさん:2011/04/10(日) 23:36:35.42 ID:QrB7Fzrm0







自分で参考書も選べず2ちゃんで訊いてる時点で終わってる







688大学への名無しさん:2011/04/11(月) 18:16:02.11 ID:XoDCpYCv0
センター現代文なら船口決める!〜と田村のセンター現代文どちらがいいですか?
689大学への名無しさん:2011/04/11(月) 18:24:02.00 ID:NS1NL+iXO
田村の現代文講義やってるけど思ってたより良いね
ただ田村の〜は読解というより設問重視だから『読む力をつける』系のもの(格闘とかアクセスとか)をやってからの方が良い気がする

去年現役の時は散々現代文勉強してきたけど、『正しくないものを選ぶ問題では×が正解である』っていうの知らなかったw
これだけ見ると馬鹿な人にしか見えないだろうけどw
690大学への名無しさん:2011/04/11(月) 22:21:47.71 ID:f6bFK7oO0
いやさすがにそれは馬鹿だろ
691大学への名無しさん:2011/04/11(月) 22:46:11.04 ID:QwUmZ0890
船口の解き方って関西駿台に似てるなあと思ってたが丸パクリだったんだなwww
692大学への名無しさん:2011/04/11(月) 22:46:43.24 ID:5udlPUVJ0
現代文ってどう復習してますか?
693大学への名無しさん:2011/04/12(火) 00:53:01.25 ID:BS8SyfJ+0
>>688
自分が見た限り、センター現代文対策の参考書は安易なテクニック中心の糞本が多い。
そんなのやるぐらいだったら各予備校のセンター試験模試問題集を解きまくる方がずっといいと思います。
694大学への名無しさん:2011/04/12(火) 00:54:45.88 ID:BS8SyfJ+0
>>689
自分にとっては田村先生の参考書は「予講」、つまり現代文の考え方を解説した部分が素晴らしかった。

>>692
適当な期間を空けて
@もう一度本文を読みなおす A設問を解き直す(間違えた問題を中心に) B解説を読む
たったこれだけですが・・・
695大学への名無しさん:2011/04/12(火) 07:42:49.89 ID:1kF/0bpE0
新高二です
センターのために今から準備しておきたいのですがオススメの参考書ありますか?

偏差値は学研ハイレベル模試で69でした
696大学への名無しさん:2011/04/12(火) 07:46:18.40 ID:x3rCCynO0
>>695
センター対策早い
697大学への名無しさん:2011/04/12(火) 14:44:00.37 ID:wyDFJlEBO
何年もセンター試験続いてんだからその傾向や癖に応じた効率のいい解き方があるに決まってるだろ、なにが安易テクニックだよ馬鹿。自分のおつむが安易なだけだろ
698大学への名無しさん:2011/04/12(火) 15:25:58.82 ID:Bm7TuFlA0
センター試験現代文の効率のいい解き方

    正解を探すな! 不正解を探せ!
699大学への名無しさん:2011/04/12(火) 15:38:51.84 ID:dXXDyTBcO
読書しまくったら現代文の偏差値は少しでも上がりますか?
700 【東電 78.6 %】 :2011/04/12(火) 15:43:23.69 ID:zze7krLH0
野球のルールを知らず、棒っきれを振りまくれば野球が上手くはなるだろうが、効率的ではない
それだけの話だ
701大学への名無しさん:2011/04/12(火) 16:18:14.20 ID:BS8SyfJ+0

>>697
出たなこのゴミ野郎wwwwwwwwwwwwお前のような横から中傷するだけのクズは死ねよ。お前がクソの粘着てことわかってんだよこの雑菌野郎が!!!!!!!!!!
702大学への名無しさん:2011/04/12(火) 16:27:19.82 ID:BS8SyfJ+0
>>697

お前何俺様に対して誹謗中傷まで付け加えてんだよ。お前は人間のクズ。生きてるだけ無駄。
703大学への名無しさん:2011/04/12(火) 16:29:44.89 ID:X3+4bq/SO

偏差値60超えてて、現トレ入門と田村現代文講義で毎回2、3問間違えるのは基礎がなってないのかな?
704大学への名無しさん:2011/04/12(火) 17:45:22.80 ID:wyDFJlEBO
必死すぎ。みなさん、典型的な落ちるパターンが>>701>>702なので気をつけましょう。無知とは愚かなり。
705大学への名無しさん:2011/04/12(火) 18:05:09.64 ID:OU0SZhQg0
で、その傾向とか癖って何かを教えてくれよ
他人叩くのはどうでもいいから
706大学への名無しさん:2011/04/12(火) 19:47:14.67 ID:wyDFJlEBO
なんで金払ったり自分で労力払って手に入れた情報を簡単に切り売りしなければいけないんだよ。センター系の参考書をちょっとめくれば書いてあることなんだから自分でやれ。
それくらいの労力も惜しむから伸びない、落ちるんでしょ。指針が与えられてるのだから十分だろ。

むしろ、センター系の参考書に書いてある「安易なテクニック」とはなんなのか聞きたいのだが。
707大学への名無しさん:2011/04/12(火) 23:26:03.65 ID:OU0SZhQg0
全く、中身のないことを言うなぁ、ハハッw
708大学への名無しさん:2011/04/13(水) 00:01:31.77 ID:Riszt9fm0
四の五の言わずだまって有名なものを仕上げとけばいいって
ちゃんと仕上げればちゃんと力つくんだから

709大学への名無しさん:2011/04/13(水) 03:21:07.76 ID:0DhSy5/LO
からっぽの中味のない頭で勉強してるから伸びなくて必死なんだろうな。努力すらできない。哀れ
710大学への名無しさん:2011/04/13(水) 06:42:09.73 ID:/oZKTbkv0
>>706
>なんで金払ったり自分で労力払って手に入れた情報を簡単に
切り売りしなければいけないんだよ。

馬鹿?どっかの著作権団体みたいなこと言ってんじゃねーよ。
今現在の情報環境では簡単に情報のやり取りが出来るからに
決まってんだろ。
711o:2011/04/13(水) 08:59:09.16 ID:aNVf7E9i0
ルネサンス現代文最強だと思うのは自分だけ?
712大学への名無しさん:2011/04/13(水) 11:45:49.44 ID:72apI5/80
>>711
古い。時代遅れ。
713>>508:2011/04/14(木) 02:18:16.66 ID:XlbdZN+I0
>>508です
現代文読解力開発講座をやりまして力ついたと思います。
なんですが、問題がすべて評論だったので小説を読む力がついたかが不安です。
なので>>5にある 石原千秋『大学受験のための小説講義』をやればいいのか
Aランクの問題集をやるかどちらがいいでしょうか。
714大学への名無しさん:2011/04/14(木) 05:25:10.36 ID:Joeak45P0
最近改めて日本語が物事を正確に伝えるのに向いてないか実感するよ。
主語述語省略しまくるのに、動詞は格変化しないし、話す者同士がお互いのバックグラウンドをしっかり理解していて、かなり近しい間柄でないと、話しガチンプンカンプンになること多し。
非常に学びにくいし、欠陥言語だと思う。

俺が外人なら日本語学ぶのは・・きついだろうな。。
日本人同士でもすぐ誤解が生じるのに、外人で日本人が何を言ってるのかを正確に理解するのは至難の業だと思う。

そう思うと、日本語の現代文ってめっちゃムズイんじゃねぇの?
他の言語ならもっと簡単だったかもな
715大学への名無しさん:2011/04/14(木) 06:57:51.60 ID:quy7EcZI0
>>713
基本的には、センターの小説は評論と解き方は大差ないから
不安があるなら、「きめる!」をしてから過去問演習。
それほど評論読解に自信があるなら、そのまま過去問演習をして
いけばいいよ。1問の小説特有の慣用表現を勉強する必要があるくらい。
716大学への名無しさん:2011/04/14(木) 09:26:32.22 ID:7qTtFdPi0
>>714
んなこたーない。まっったくない。
日本語は簡単だとロシアの留学生は言っていた。
ロシア語はもっとムズいぞ。

省略が多いのは、それでも理解できる(先が予測できる)ように
助詞が発達しているからだ。
あと敬語も発達していて関係性がつかみやすい。
717大学への名無しさん:2011/04/14(木) 11:50:55.05 ID:PAPpWPgAO
>>716
そりゃ話す時の話だろ
ロシア語なんて世界の主要語の中で高音域と低音域の差が最も大きいから、中音域しか使えない日本人に比べて多くの音を聞き取れる。よって比較対象にならない

それにしても小説を現代文の問題にするのってどうなんだろうな
どうせやるなら中学受験みたいな「あなたはどう感じますか」方式にして欲しいもんだ…まあ出るから仕方ないけど
718大学への名無しさん:2011/04/14(木) 16:05:41.73 ID:K/pUbe2h0
オレは勉強するうちに現代文の秘伝を突き止めた。
オレはその方法論に絶対の自信を持っている。断言する。
ここでお前らに教えてやってもいい。
しかし、善良な2ちゃんねらーが多数いる反面このスレにはゴミのような人間も一定数棲息しているのも確かだ。
だから絶対に教えない。
そもそもそんなのは自分で考えるべきものだろ?
まあせいぜいがんばれよ。(ネット廃人共を上から目線で見下す笑み)
719大学への名無しさん:2011/04/14(木) 16:32:28.63 ID:Joeak45P0
>>716
>ロシア語はもっとムズいぞ

ムズイ分だけ覚えれば論理的なわけだ。
日本語は非論理的なので日本人にすら難しい

日本語はちょっとした言葉を覚えるのは簡単だが、
発せられてない細かな部分を理解するのが困難で、論理的でない。
掴み易いわけがない。。動詞が変化しないからちょっと聴いてないと(聴いていても、話し手の説明が下手だと)目的語不明で意味がわからない。
720大学への名無しさん:2011/04/14(木) 18:50:07.75 ID:n5pU1BhZ0
Marchクラスなら、格闘とZ会のキーボード集すれば完璧じゃね?
721大学への名無しさん:2011/04/15(金) 21:30:15.06 ID:XcYl9/gd0
現代文の要約のやり方を教えてください
どういう流れやポイントで書けばいいんですか
722大学への名無しさん:2011/04/15(金) 21:47:44.89 ID:yUnu9egx0
>>721
一般的な方法。
意味段落に分ける。
意味段落の内容を小見出し程度にまとめる。
因果関係に注意して小見出しをつなげる。

駿台的な方法。
話題・主張(結論)・論拠を見つけ、つなげる。
723大学への名無しさん:2011/04/16(土) 08:15:30.18 ID:kjDqMya50
田村の講義2は
結構難しいな
724大学への名無しさん:2011/04/16(土) 13:03:04.01 ID:kcW3C85y0
MD現代文ってどうなの
725大学への名無しさん:2011/04/16(土) 13:08:30.60 ID:1G/uFjlF0
有坂氏が著者の一人である時点で手に取る気にさえならない
726大学への名無しさん:2011/04/16(土) 13:20:47.83 ID:UPERel+d0
田村の現代文講義って、なんで1と2しかないの?
知ってる人いたら教えて。
掲載文の著作権の関係くらいしか思いつかん。
727大学への名無しさん:2011/04/16(土) 23:48:36.11 ID:Zl3Lqtsx0
京大文志望だけど得点奪取かZ会の記述かどっちがいい?
728大学への名無しさん:2011/04/17(日) 00:47:33.00 ID:HW1mL9gV0







●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●
      ●       ●         ●      __( "''''''::::.
        ●    ● ●      ● ____,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:""""          . \::.    丿
          ● ●    ● ●:::         ......::::::::::::彡''ヘ::::....ノ   
           ●       ● ::::::::::;;;;;,,---"""
            ●●●●●
729大学への名無しさん:2011/04/17(日) 10:18:03.08 ID:cWEK7p/c0
俺今進研模試で偏差値60くらいなんだけどそもそも進研のレベルが低いし
他の模試受けたら50切ると思うorz

評論ずっと適当に読んじゃうんだけどやっぱりちゃんと何言ってるか考えながら
読まないとだめだよな?

マジ困ってます
730大学への名無しさん:2011/04/17(日) 12:02:13.30 ID:QVocv4HH0
>>727
得点奪取だけでは問題簡単すぎると思う。
Z会はわからん。

>>729
評論の基本は
話題・主張・論拠を考えながら読むこと。
これだけでずいぶん変わる。
開発講座がオススメ。
731大学への名無しさん:2011/04/17(日) 12:04:55.50 ID:cWEK7p/c0
>>730
あざす

最初にアクセスやろうと思うんですがどうでしょう?
732大学への名無しさん:2011/04/17(日) 17:57:18.71 ID:eAjmRBBc0
>>731
アクセスの発展、結構いいよ
アクセス→格闘→入試問題精巧で上智現代文は満点いただきました

まあ某予備校を参照の自己さいだけど
受かってたから多分満点
733大学への名無しさん:2011/04/18(月) 03:06:52.93 ID:RzWErxH10
      予告
駿台世界史テキストセットC
 世界史周辺地域史(古代〜近代編
 世界史周辺地域史(近現代編
 世界史演習
 世界史戦後史総整理(1945〜2009
734大学への名無しさん:2011/04/18(月) 11:25:55.19 ID:jSLZciiO0
田村の講義2を買って来てやりはじめたがチンパンジーの問題とかムズすぎ
735大学への名無しさん:2011/04/18(月) 11:45:37.08 ID:J4mrV6d60
アクセスの「同じような言い換えに注意しよう」ってのが
分かるようで分からないような、そんな感じ……。

一見具体と抽象の読み分けかと思いきや違うのな。

抽象度という観点から見て
前者は具体というほどではないのだろうか。
736大学への名無しさん:2011/04/18(月) 12:07:30.95 ID:Kmw2DTGy0
田村の講義は自分には向かなかった・・・
はまれば結構確実に答えを出していける解き方だとは思うが
737大学への名無しさん:2011/04/20(水) 22:52:38.56 ID:kjvPjgq80





田村のやさしくの内容はさすがに分かったけど問題の第3講の時点ですでにわけわからんww最低レベルの参考書でこれか・・・知能が猿レベルだな・・手の打ちようがない


738大学への名無しさん:2011/04/21(木) 20:58:03.17 ID:o5H9ah9t0
>>737
たぶんだけど、正直あの問題は…って思う人がたくさんいるとおもうけど、


俺もだw
739大学への名無しさん:2011/04/21(木) 23:49:11.54 ID:h9LfuYf70
慶應・MARCH志望です。

開発講座と生きる漢字 の2冊をやってかなり論理的な読みが身に付いて、慶大対策の小論文も良く書けるようになってきました。

受験までずっと開発講座をやり続けるのも飽きてしまうので復習しつつ一冊演習用に買おうと考えているのですが、「Z会 必修編トレーニング」はどうでしょうか?
740大学への名無しさん:2011/04/22(金) 00:21:01.47 ID:WscOO6740
>>738
よく見たら一応法政の問題だったのか、、
問題は解けるが、内容がいまいちよくわからないんだよなあ・・慣れるしかないか
まあ、なんにせよ最終的にはなんとかしないとな

741大学への名無しさん:2011/04/22(金) 16:44:46.33 ID:zoIEv4g00
>>739
良いと思う。あるいは、
現代文と格闘する(河合出版)
新・田村の現代文講義2(代々木ライブラリー)
でも良い。
本屋に行って見比べることを勧める。
742大学への名無しさん:2011/04/23(土) 06:57:43.82 ID:RiHZq/D/0
>>739
好き嫌い分かれる本。
立ち読みをすすめる。

開発講座と読み方似ていると思うのは
意外と河合系。
アクセスか旺文社の「読解 現代文」がいいのでは。
どちらも無印とよりレベルが上の「発展編」(アクセス)、「難関大編」(読解現代文)がある。
出展大学と志望校と自分の実力を考慮して選ぶとよい。
743大学への名無しさん:2011/04/23(土) 19:45:55.60 ID:GTLt5ymEO
語彙を増やしたいんですけど、日本語検定の語句リストをやった方がいいですか?
744大学への名無しさん:2011/04/23(土) 20:34:10.62 ID:ejK2GfXq0
参考書評オタクが普通に沸いてやがる(笑)
745大学への名無しさん:2011/04/23(土) 20:37:34.95 ID:ejK2GfXq0
743
勝手にせえや
746大学への名無しさん:2011/04/23(土) 22:47:10.70 ID:j3ZfKcf90
現代文なんてミライクアイランドあたりを3日で終わらせてとっとと過去問やっときゃ
早稲田なら8割は固いよな
747大学への名無しさん:2011/04/24(日) 04:37:41.15 ID:deZxgJcH0
質問雑談スレと迷ったのですが、スレ違いでしたら誘導お願いします。
下記の問題の答えがいまいち納得できないのですが、
どのように考えればよいでしょうか?

 次の文を読んで、あとの問に答えなさい。
本能として自己の表現を欲求する個性は、習性的生活にのみ依頼して生存するにたえない。
単なる過去の繰り返しによって満足していることが出来ない。
何故なら、そこには自己がなくしてただ習性があるばかりだから、
外界と自己との間には無機的な因縁があるばかりだから。  ※下線部「無機的な因縁」
私は石から、せめては草木なり鳥獣になり進んで行きたいとねがう。
この欲求の緊張は私を駆ってさらに異なった生活の相を選ばしめる。
それを名づけて私は智的生活(intellectual life)とする。

続きます
748大学への名無しさん:2011/04/24(日) 04:39:20.30 ID:deZxgJcH0
続きです

問 本文の下線部「無機的な因縁」の説明として適当なものを選択肢から選びなさい。
 1)機械のような秩序ある冷たい一体感
 2)主体的な動機によらない働きかけ
 3)自然法則にのみ支配された諸原因
 4)生命感をともなわない物理的な関係
 5)経験にもとづき外界と衝突すること

答えは4らしいのですが、2の方が適切だと思います。
2は「働きかけ」という部分が「因縁」と対応しておらず微妙に思えますが、
4の「生命感」はともかく、「物理的な関係」というのはさらに不適切に思えます。
749m(@_@。Mai ◆x2ywUim0QU :2011/04/24(日) 05:23:19.15 ID:xyb+yA6x0
まず傍線部をパーツに分けて分析してみますね。
「無機的な」と「因縁」に分けて、それぞれの語の意味を正確に捉えてみます。


無機的な・・・有機的でない(≒生命的でない)
因縁・・・前世から縁があるような「関係」


つまり
【無機的な因縁】=【(生命的でない)(前世から縁があるような)(関係)】

ここまでで、答えはほぼ(4)に確定じゃないですか?(@_@。?
「物理的な」の部分は意味不明ですケド・・・
私わ全く本文を読んでないですけど、
時間があれば本文を読んで推測が正しいかを確認したほうがいいかもです。

〓m(@_@。Mai〓
750大学への名無しさん:2011/04/24(日) 06:03:27.45 ID:NINCPGzR0
そもそも考えの方向性が、ちょっと違う。
この問題の正解は2か4かどっちだろう、と考えるのじゃなく、
作問者が4を正解にしているのなら、その作問者は、どういう理由で4を正解に
したのだろう、というふうに考えるべきなんだよ。
じつはどの教科でもそうなんだけど、現代文の場合はとくにそう考えるのがいいよ。
それをやってくうちに、初見で正解が選べるようになる。

で、上の人の解説に加えていうと、「物理的」ってのは、外界のなかに自己が
単にモノとしてあるだけの、っていうくらいの意味に使ってると考えればいい。
「石」ともぴったりするでしょ。
物理的、ってのは、物理学的っていう意味だけじゃなく、物体として、モノとして、
っていう程度の意味に使う場合もあるんだよね(さらにいうと、空間的に、とか時間的に、
と言い換えられる場合もある)。
751大学への名無しさん:2011/04/25(月) 16:13:59.92 ID:RfJhew0dO
新装版 ルネサンス現代文ってどうなんですか?
752大学への名無しさん:2011/04/25(月) 16:47:50.74 ID:RfJhew0dO
田村が良いんですかね?

入試現代文へのアクセスやってるんですがやっぱアクセスはいまいちのようですね。
753大学への名無しさん:2011/04/25(月) 16:51:47.36 ID:RfJhew0dO

併用がいいんですね
754大学への名無しさん:2011/04/25(月) 18:56:32.28 ID:m/nkLoMN0
>>752
アクセスの発展もやって格闘するといいよ
755大学への名無しさん:2011/04/25(月) 20:55:03.14 ID:uIUGarsc0
田村の現代文講義3が最高だな。
756名無しなのに合格:2011/04/25(月) 23:33:51.03 ID:LvJikojD0
高3なったら河合のアクセス渡された
普通にこのスレでも好評そうだから真面目に取り組むわ
757大学への名無しさん:2011/04/26(火) 00:23:45.35 ID:tjHb1Se8O
田村2 第5講 問2acd
これ…どう考えても悪問だろ
758大学への名無しさん:2011/04/26(火) 01:07:34.89 ID:kfZASajvO
出口先生のパターン集をやろうと思うのですがいかがでしょう?
759大学への名無しさん:2011/04/26(火) 01:35:08.59 ID:QHa1gW+0O
また火に油注ぐような真似をしおって…
760大学への名無しさん:2011/04/26(火) 03:32:54.39 ID:2pMnBK800
>>754
格闘するとは問題集の名前なのか違うのか、、

まだ基礎編?やからねぇ 結構遣い辛い
761大学への名無しさん:2011/04/26(火) 03:41:23.24 ID:jYbTo6t10
テンプレも読まないゴミは何やったって無駄だよ
死んで来世で頑張りな
762大学への名無しさん:2011/04/26(火) 03:50:22.05 ID:2pMnBK800
あんた気荒いわよ!若いからって調子に乗ってんじゃないわよ!
763大学への名無しさん:2011/04/26(火) 07:07:36.67 ID:1ZovZtRf0
そうよ、何様のつもりよ!
764大学への名無しさん:2011/04/26(火) 07:12:58.79 ID:unXBm5DN0
>>760
言い方悪かった
現代文と格闘するってやつ

使いにくいかもしれないけど、解き方がオーソドックスだからいい勉強になると思う
765大学への名無しさん:2011/04/26(火) 12:46:33.76 ID:K4ZYSDp70
開発講座2週したんだけど、本当に身についてるのか不安・・・。
ほぼ40~50点くらいで、早稲田が30点代とかで
根拠持って回答してるつもりだけど・・・、このあと力試しできる問題集、参考書って何か無いでしょうか?
並行して論理トレーニング101題やってます。
766大学への名無しさん:2011/04/26(火) 12:51:04.80 ID:eTW0BsPz0
>>765
身についてねえからできねえんだよハゲ
767大学への名無しさん:2011/04/26(火) 12:52:52.72 ID:dvEqfrXNO
>>765
過去問
768大学への名無しさん:2011/04/26(火) 14:01:59.50 ID:002tqMy30
>>765
早稲田志望ならミラクルアイランド
769大学への名無しさん:2011/04/26(火) 14:35:28.80 ID:Opu1SbE80
770大学への名無しさん:2011/04/26(火) 15:45:08.88 ID:lmR3Gz9r0
なるほど。
結局、出口の一択ってわけか。
771大学への名無しさん:2011/04/26(火) 15:47:48.74 ID:i/Xxafpg0
生きる漢字ってどうでしょうか?
読みの問題にはちょっと弱そうなんですけど、使ってる人がいないから
どうなのかわからなくて・・・
772大学への名無しさん:2011/04/26(火) 19:04:06.13 ID:EwnjsZ5U0
詰まったらゴロゴパターン集がおすすめ
773大学への名無しさん:2011/04/26(火) 21:15:53.95 ID:1ZovZtRf0
板野は接続詞の解説がいいね
774大学への名無しさん:2011/04/26(火) 21:36:47.93 ID:+VkbMfR80
>>770
>>772
>>773
三人まとめてお帰りください。
775大学への名無しさん:2011/04/26(火) 23:35:29.23 ID:RvZlXGTeO
哲学、思想の問題がどうしても解けないんだけど、何かいい参考書ってないですか?
776大学への名無しさん:2011/04/27(水) 00:17:43.20 ID:/x35eYAU0
苦手分野こそ音読してごらん
777大学への名無しさん:2011/04/27(水) 02:19:13.45 ID:LBHA8Xa80
抽象度がたかい文章は音読すると理解が浅くなるときいた
778大学への名無しさん:2011/04/27(水) 03:12:42.10 ID:MSKcmw4i0
出口先生最高!!

板野先生最高!!

共に現代文の神講師!!!!!!
779大学への名無しさん:2011/04/27(水) 03:19:08.62 ID:TIa1u1D4O
哲学と思想分野だけは数多く読むしかない。あまり方法論や解法テクニック的なものに頼らず、とにかく読む。
少々お金はかかるが、ブックオフなどで問題集をたくさん買ってきて最低20題読む。
780大学への名無しさん:2011/04/27(水) 03:33:39.18 ID:LBHA8Xa80
駿台の評論文沢山集めたやつなかなかいいよ
781大学への名無しさん:2011/04/27(水) 04:04:51.69 ID:f0PAEU6c0
>>764
格闘はレベル上がってからですよね?
782大学への名無しさん:2011/04/27(水) 07:04:30.27 ID:ph4CC62c0
>>781
そうだね
その後は入試問題精巧やって、最後は過去問たっていう流れが理想だと思う
783大学への名無しさん:2011/04/27(水) 08:38:56.25 ID:c6F71NHf0
参考書批判してるやつのほとんどって先入観持ってる人ばっかだよね
まずはテンプレ使わないで自分の言葉でまとめてみろよwwwww
784大学への名無しさん:2011/04/27(水) 09:40:49.43 ID:sC+DsXlH0
>>783
出口に出口は無しってことか
785大学への名無しさん:2011/04/27(水) 10:02:10.99 ID:YtKK9Tfm0
板野も出口も他と大差なし。
テンプレの大半は間違ってる。
2ちゃんは使えない。
786大学への名無しさん:2011/04/27(水) 10:44:00.33 ID:c6F71NHf0
>>784
www

それじゃあ板野に板(型)はNOだね
787大学への名無しさん:2011/04/27(水) 13:09:51.06 ID:1beJHCd6O
>>779
問題集って例えばどんなのがいいですか?
テンプレにあるので大丈夫ですか?
>>780
題名を教えて下さい
788大学への名無しさん:2011/04/27(水) 16:50:37.32 ID:MSKcmw4i0

      _━━━━━━_                           _━━━━━━_
    _━           ━_                     _━            ━_ 
 _━                ━_               _━                 ━_
━          ○         ━              ━          ○         ━
  ̄━                ━ ̄                ̄━                 ━ ̄
    ̄━           ━ ̄                      ̄━            ━ ̄
      ̄━━━━━━ ̄                            ̄━━━━━━ ̄
                               ┃
                              ┃ ┃
                              ┃  ┃
                              ┃  ┃
                              ┃ ┃                   
                               ━ 


        ━━ __                              __ ━━      
          ̄━   ━━__                  __━━    ━ ̄
            ̄━        ━__        __━         ━ ̄
              ̄━          ━━━━━━          ━ ̄
                 ̄━                        ━ ̄
                    ̄━_               _━ ̄
                        ̄━_        _━ ̄
                             ̄━━━ ̄


789大学への名無しさん:2011/04/28(木) 16:21:11.24 ID:kTKWjTZ00
>>788
こういう意味のない荒らしするから馬鹿にされるんだよ
790大学への名無しさん:2011/04/29(金) 00:20:43.26 ID:qC/EETmy0
これは出口神のアンチによるネガティブキャンペーンだ! 陰謀だ!
791大学への名無しさん:2011/04/29(金) 06:50:34.66 ID:IQ+cY9yM0
結局センスだと思うが、田村が相対的に優れているのは間違いない。
792大学への名無しさん:2011/04/29(金) 16:22:07.29 ID:jBFN47AuO
誰か現代文読解力の開発講座を持ってる人いない?

の問5『遠近法のない世界』と同趣旨の事柄を本文中から抜き出せ
【本文】
〜経過をゼロと見る、無時間的な、視点抜きの遠近法のない世界を仮定するから〜

で答えが、純粋なかたちで取り出された
なんだけど納得いかない(証拠はないけど)

だって『経過をゼロと見る』、『無時間的な』が「時間=なし」を表してるのに、『視点抜きの遠近法のない世界』だけ、それを表してないなんて、「、」の位置からも並列の関係からもおかしいだろ
自分は
視点抜き の(=)固定化された世界
だと思う(実際は設問の条件より○ではない)

自分の答えはともかく、『純粋なかたちで取り出された』が違うと思うってことに何か矛盾点ありますか?
793大学への名無しさん:2011/04/29(金) 16:25:39.74 ID:1aytmCgS0
センスってwww
知識科目だろ国語なんて
どれだけ知ってるかで決まる
794 【東電 83.5 %】 :2011/04/29(金) 16:34:17.61 ID:unBJd9FO0
出口思想に囚われた、哀れなヤマカン野郎がまだこのスレにいたのか
795大学への名無しさん:2011/04/29(金) 17:49:45.31 ID:+10wZH5WO
現代文は出口のレベル別使ってた
センター現代文96点だった
796大学への名無しさん:2011/04/29(金) 19:45:01.94 ID:Ot8e8RZa0
>>792
ある。
そもそも設問は「遠近法のない」と同主旨の事柄を言いあらわしている部分を抜き出せ、
とあって「遠近法のない世界」と同趣旨のものを探すのではない。
797大学への名無しさん:2011/04/29(金) 22:18:57.87 ID:jBFN47AuO
>>792です

>>796
広辞苑で調べたら
主旨…おもな意味 中心となる意味
趣旨…文章や話で言おうとしていること

だから筆者が用いた比喩という面では、どちらも同じ意味になりそう


確かに書き方は悪かった
けど『世界』に対しての形容詞であり説明が並列されているわけだから
(もちろん本文なしじゃ読み取れないけど、『世界』は言語表現と論理の、現れかたのフィールドでの意味)
そこには矛盾点は無いと思う
798大学への名無しさん:2011/04/29(金) 23:17:55.70 ID:x4Y8uXFa0
>>720
キーボードwwww
799大学への名無しさん:2011/04/30(土) 04:24:52.88 ID:ifmKRJqH0
>>792
本文にケチつけるのって不毛じゃね?
特に論説文に顕著だけど、現代文に使われるのって悪文が多いよ。

・経過をゼロと見る、無時間的な→時間の話
・視点抜きの遠近法のない→空間の話

一般的に遠近法っていうのは絵画に使うもんだ。
要するに物の描写をする手法。
もちろん特定の視点があって初めて遠近法が成立する。
しかし本文では「視点抜きの遠近法のない世界」ときてる。
遠くの東京タワーより近くのリンゴが大きく見えるような世界や
円柱が丸く見えたり長方形に見えたりする世界っていうのが
「視点のある遠近法のある世界」になると思う。

そこで視点という、物の本来の形や大きさを損なう性質をもつものを排除することで
「純粋なかたち」を取り出すことができる。
800大学への名無しさん:2011/04/30(土) 05:49:04.55 ID:mCfA9IJeO
ちょうど要約してた俺は具体例で考えてみた
言語≒三次元
三次元だといずれ老けるし、シワも見えるし
告白してくる子が可愛い女の子なんて例外ってことを考慮すべき

論理≒二次元
絵はそれらを純粋化して可愛く抽出
可愛い女の子からしか告白されない


間違えてたらごめんね
801大学への名無しさん:2011/04/30(土) 12:08:02.59 ID:khImnxGaO
>>799
改めて本文見直して見たら、分かったことがいくつかあった

まず、散々スレ汚しといて申し訳ないけど、自分の答えとした『固定化された』は間違い。田村の2をやれば分かると思うけど、問題の行を「いわば」で『決定的に固定化しえた仮定』で言い換えてるから、(田村流に言えば)次元が違うから×


もうひとつはこの参考書の解説が冗長すぎて分からなかった という事

本文見れば分かるけど、1パラ〜5パラまでは主題と「はじめの」論理の話
6パラ→「純粋なかたちでとりだされた」7→「経過なし」
で問題文のある8パラ

「純粋なかたちでとりだされた」から「経過なし」になったわけで、このふたつを同列に並べて「論理」の性質にするのは腑に落ちないけど、それを無視したとしても、問題文で6パラを指示された以上、「純粋なかたちでとりだされた」を答えにするのは当然だったな

という事で本当に1人でわめき散らして悪かった!この一問で自分の浅はかさが分かって様々な可能性を吟味して問題を考える意味が分かったわ…
802大学への名無しさん:2011/05/02(月) 00:34:08.34 ID:nfaL0BwH0
やさしく語るの表紙には
「中堅私大レベルくらいの問題までは解けるようになるはず」と書いてある

アクセス発展編の1ページ目には
「難関大学の問題にチャレンジできるだけの高度な力を身につけたい」と書いてある

この辺とテンプレの>>9で書いてあることと合ってないような気がするんだけど…
803大学への名無しさん:2011/05/02(月) 05:57:09.87 ID:oAP6qE0X0
アクセス発展のが問題簡単じゃね
田村の2とか開発講座よりきつかった
804大学への名無しさん:2011/05/02(月) 19:09:26.45 ID:rsRO8uabO
システム現代文ってどうよ?
805大学への名無しさん:2011/05/02(月) 22:44:13.44 ID:qsW2kFbL0
>>804
カス
806大学への名無しさん:2011/05/02(月) 22:58:52.36 ID:rsRO8uabO
何でカスなの?
807大学への名無しさん:2011/05/03(火) 03:08:47.33 ID:ZkzxzkSX0
現代文に関しては2ちゃんは使えない。テンプレの参考書が古いし方法論も酷い。
テンプレの旧式方法論を実際に実行してしまったら大きく時間をロスすることになる。
このレスを読んだ人だけでも、キッチリとアップデートされた方法論で取り組んで欲しい。
現代文を得意にするには、
 @ 解法の確立
 A 読み慣れ
 B 語彙増強
の3つが大事。
808大学への名無しさん:2011/05/03(火) 03:13:27.50 ID:ZkzxzkSX0
@の参考書で使える本は全部で20冊くらいあるが、オススメは
【現代文解法の新技術(桐原)】と【難関大突破究める現代文(中経)】だ。
Aの参考書は以下の物を使って欲しい。
【文章には「道」がある1(スリーエー)】【文章には「道」がある2(スリーエー)】
【現代文テーマ別頻出課題文集(駿台)】
Bは、時間がない人は【銀の漢字(水王)】1冊で済ませる。
時間がある場合は【漢字元(星雲)】と【ワード系の本1冊(これは何でもOK)】の2冊を仕上げる。
809大学への名無しさん:2011/05/03(火) 06:11:29.44 ID:AckWXMvo0
>>806
出口
810大学への名無しさん:2011/05/03(火) 11:19:50.50 ID:yI0/quFy0
堀木や田村に勝るのはないだろ?
811大学への名無しさん:2011/05/03(火) 11:37:49.55 ID:fOS4/Lwy0
>>807
その説明を見るとテンプレにある本での勉強と
実質やってることは同じに見えるんだけど、
具体的にテンプレの旧式とお前の言う勉強法はどう違うのか教えてくれ
812大学への名無しさん:2011/05/03(火) 12:46:15.17 ID:NCWtuXXQ0
>>810
東大卒の堀木と私大卒の田村を比べちゃだめだろ
813大学への名無しさん:2011/05/03(火) 12:53:25.68 ID:6Yg2ml2a0
田村は京大では・・・
814大学への名無しさん:2011/05/03(火) 13:26:26.72 ID:VY9gj5nDO
現代文解釈の基礎ってどうなの?
815大学への名無しさん:2011/05/03(火) 13:27:37.40 ID:2u0Al8iS0
こざかしいテクニックとは無縁、現代文の本質を突く本だよ
816大学への名無しさん:2011/05/03(火) 13:30:45.02 ID:W/kqZHuq0
読解現代文問題集って長良書じゃね?
817大学への名無しさん:2011/05/03(火) 14:40:16.00 ID:bVrbenhC0
>>816
いい本だよ。
難関大編はオマケがついててさらにいい感じ。
818大学への名無しさん:2011/05/03(火) 20:09:09.26 ID:opvRVDIa0
皆さん注目〜。
このスレや古文漢文スレなどで板野擁護の自称早稲田の工作員:通称「板野早稲田」がついにシッポを出しました(大笑)。

書き込みレス一覧

(↓コレ注目)
中央大学法学部part13
474 :大学への名無しさん[]:2011/05/03(火) 01:45:57.07 ID:J/BqL+5AO
なんかかわいそうな人たちばかりだね

古文漢文スレ Part32
59 :大学への名無しさん[]:2011/05/03(火) 13:06:37.37 ID:J/BqL+5AO
>>58
この板の国語系のテンプレは全く当てにならないので信用しなくていいです。一面的、抽象的にしか捉えられなくなる。

望月を普通に続けて、どうしても無理そうなら、マドンナや富井の文法参考書に移るのもありですが、とりあえずもうちょっと頑張ってみましょう。その後はドリル形式の参考書に移るとより定着します。

単語はマドンナ自体悪くはないけれど、如何せん足りません。なるべく他の単語帳で補充したほうがいいです。
ゴロゴのも決して悪くありません、覚えやすさはピカイチです。理屈云々より単語はまず覚えることが重要です。
多義語に対応できないとたまに言われますが、意味もちゃんと載っていますし、気にする必要は全くありません。スレやテンプレはアンチが立てたものなので。
自分に合う参考書をつかえばいい話です。


あとは覚えっぱなしにせず、読み解きや速読古文、ゴロゴ読解、センター古文満点のコツ、といった、横に訳が載っている参考書を読み解いていけば確実に古文にはなれます。
そして志望校に合わせて適宜問題集や過去問を解けばよいでしょう。ただ古典には時間をあまりかけすぎないように。


このあと自演アンチ君のネガキャンのレスがあるでしょうが、具体的なアドバイスも出来ないくせに私怨で的外れなものなので気にしないでください。
前スレや今の東進スレを見ると現代文や古典スレに常駐する彼がどんな人物かわかります。
819大学への名無しさん:2011/05/03(火) 20:10:01.05 ID:opvRVDIa0
古文漢文スレ Part32
61 :大学への名無しさん[]:2011/05/03(火) 13:40:18.13 ID:J/BqL+5AO
>>60
うん、で、君の身分は?糞とか言えるほど古文わかってるの?


奴は大方の予想通り早稲田ではありませんでした、中央法です。
まあどうせ試験もろくに受けずに推薦や指定校で入学してるヴァカに違いありませんがね。
820大学への名無しさん:2011/05/03(火) 20:17:07.07 ID:nBTK6bIt0
>>819
中央”法”だと別に低学歴でもなくね?
別に早稲田っても言ってないし、中央大スレに書き込んでるからって
中央大生とは限らないし。
あとスレチ。
821大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:26:13.23 ID:U9d5OTSW0
現代文の要約が苦手なのですがどのようにまとめたらうまくまとめられますか?
822 【東電 81.3 %】 :2011/05/03(火) 23:27:17.54 ID:WLGDZKge0
>>821
テンプレを3行でまとめられたら褒めてやろう
823大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:50:16.90 ID:8wrLPfAf0
>>821
段落の主張を把握する→意味段落で分類する 
とやって,それらを踏まえて全体をまとめる
ってだけでも大分違うと思う 知ってたらごめん
824大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:54:53.15 ID:U9d5OTSW0
>>823

回答ありがとうございます!
意味段落で分類ですか?いまいちピンとのないんですが、、すみません。

とりあえず段落ごとにまとめてみようかと思うのですが無駄ですかね?
825大学への名無しさん:2011/05/04(水) 00:01:55.64 ID:8wrLPfAf0
段落ごとにまとめるのは大事.
段落ごとに筆者の主張を纏める→1〜k,k+1〜l段落ではこういう主張がなされている,というように
主張でいくつかのグループに段落をまとめる→意味段落のグループの主張のポイントをまとめつつ,
指示語・接続語に注意しながらまとめる 
ってな感じかな・・・ あと,150〜200字なら,複数の文にしたほうがいいと思う.
826大学への名無しさん:2011/05/04(水) 00:07:29.49 ID:U9d5OTSW0
わかりました!アドバイスありがとうございます。
とりあえずやってみます。
827大学への名無しさん:2011/05/04(水) 01:39:16.74 ID:xLULspDT0
要約って慣れるまで難しいよね。地道に頑張って。

予備校で夏休み中、形式段落ごとに要約を作りながら
段落構成をつかんで意味段落に分け、
次に意味段落ごと、最終的には全体の要約を作るっていうトレーニングやってた。
このおかげで、一読で意味段落分けと段落構成の把握ができるようになった。

副産物的な効果になるけど
具体例の記述箇所があったらとことん削る、っていうアドバイスも個人的に良かった。
(設問に絡まない限り)具体例は重要じゃない瑣末な部分だと理解し、
具体例を斜め読みする癖がついて、現代文の問題解くペースがさらに上がった。

その他にも訓練はしたけど、最終的にセンターの論説文はほぼ100%とれるようになった。
センターの小説は平均1問ミスくらい。
でも他の教科が足引っ張って浪人しちゃったので、偉そうなことはいえないけど参考までに。
828大学への名無しさん:2011/05/04(水) 08:16:13.77 ID:+3tcqNKS0
現代文は読み方だ!

とか言いますけど、自分(理系)はきちんと読めているきがします。

しかし、センター形式となると設問ではほぼ間違えてしまいます。

現代文の先生に『現文ができません』と相談しても「お前は読めてない」と言われて、結局読み方を教えられるばかりです。

入試現代文へのアクセスを2冊やったのですが、前回の全統マークで『86/200点(古文漢文合わせて40点ちょい)』という点数をとってしまいました。クラスの中には評論小説満点をとっている人がいるのに、この4ヶ月間現代文ばかり勉強してきた自分がバカバカしくて…

どうすればいいでしょうか?

自分の持っている問題集は
・田村のやさしく語る現代文
・入試現代文へのアクセス
・入試現代文へのアクセス 発展編
・現代文と格闘する
・入試現代文精選問題7

です。

よろしくおねがいします。
829大学への名無しさん:2011/05/04(水) 08:18:53.23 ID:B2iNS9+W0
その現代文の先生に一問一問納得いくまで質問しろ
830大学への名無しさん:2011/05/04(水) 08:56:16.87 ID:n6UGm0mg0
>>828
選択肢がなぜ正解なのか、なぜ間違いなのか詳しく吟味すればいい。
831大学への名無しさん:2011/05/04(水) 11:29:55.67 ID:ZENeQX400
>>828
記述なら出来るって前提だけど、選択肢は見たらダメ
問題を見て自分で答えを考えてから選択肢と照合すること
既にやってるならごめん
832大学への名無しさん:2011/05/05(木) 00:44:29.42 ID:aAvj9NLhO
文学史を勉強するのに何を使ったらいいですか?
833大学への名無しさん:2011/05/05(木) 01:10:44.57 ID:5zI9nm+l0
>>828
評論は本文と選択肢を正確に照らし合わせる
読んだ気になっているだけ、勝手に自分でストーリーを作っているんだと思うよ
俺は答え考えてから、ってのはおすすめしない

小説は素直に読むだけ
834大学への名無しさん:2011/05/05(木) 02:20:38.07 ID:qqJ1+N3FO
東大文三現役合格

センター197の先輩が言ってたよ

選択肢は正解を探すんじゃなくて間違いを探す
835大学への名無しさん:2011/05/05(木) 02:39:35.31 ID:UfpBtdjAO
間違い探しの消去法じゃひっかかるよ特にセンターでは
836大学への名無しさん:2011/05/05(木) 02:41:44.53 ID:UfpBtdjAO
それと、本当に読めているのかどうか確認するために要約してその先生にチェックしてもらうといいと思う
837大学への名無しさん:2011/05/05(木) 03:46:40.94 ID:M/mTwQ980
コンセプトは河合と石原、問題集はZ会。
ほかはザコ。
838大学への名無しさん:2011/05/05(木) 05:29:07.27 ID:t79GsXXL0
>>837
うんこ
839大学への名無しさん:2011/05/05(木) 05:54:06.29 ID:yhhXQQnU0
>>832
国語便覧、桐原の国語頻出問題集
840大学への名無しさん:2011/05/05(木) 07:55:47.01 ID:nrxTcx8V0
ライジングっていつぐらいからすべき?
841大学への名無しさん:2011/05/05(木) 09:27:02.58 ID:yeiPjZFD0
>>813
京大は田村じゃ駄目なの?
842大学への名無しさん:2011/05/05(木) 12:34:46.35 ID:yhhXQQnU0
>>840
一冊くらい記述の参考書やったあと。
843大学への名無しさん:2011/05/05(木) 16:00:59.66 ID:3QfFibou0
>>828
やっぱり読めてないんだと思う
個人的に開発講座がおすすめ
あれ問題少ないから繰り返しやってマスターするのが楽
三色ペン使いながら主題や対比などを抜き出して論旨を把握していく作業を
意識しながら進めてくと読めるようになるよ
漫然とやってると100題やっても一向に安定しない、おそらくそれに嵌ってる
844大学への名無しさん:2011/05/05(木) 17:25:01.27 ID:t79GsXXL0
完全に理解してりゃ1題しかやってなくても問題ない。
逆に理解してなきゃ100題やっても無意味。
これが現代文。
845大学への名無しさん:2011/05/05(木) 20:07:55.47 ID:v10cs6PcO
exitに百回教わっても無駄だな
846大学への名無しさん:2011/05/06(金) 02:19:57.62 ID:cLWfZVHN0
>>844
俺が現役時に使った酒井のミラクルアイランドって本もそんな感じだったよ。
予講と第1講しかマスターしてない段階で成績が急激に伸びて、以降、偏差値が高い位置で安定した。
でも、その後、最後まで終えても、そこからさらに成績が上がることはなかったw
たぶん、本の最初のほうに酒井のエッセンスが集約されてたんだと思う。
847大学への名無しさん:2011/05/06(金) 19:41:47.11 ID:vbjMtGvgP
高3理系です。
センターのみです。古典が満点取れそうなので、現代文も満点狙いたいです。
過去問の現代文は現状で毎回7〜8割です。漢字は大丈夫です。
あまり国語に時間を割けないので、分厚すぎないオススメのセンター対策になる
参考書や問題集を一冊教えてください。
848大学への名無しさん:2011/05/06(金) 19:48:08.92 ID:ifuwE0CC0
ルネサンス現代文が一押し
849大学への名無しさん:2011/05/06(金) 22:29:30.81 ID:araSRbg50
>>847
Z会のセンター対策本。
850大学への名無しさん:2011/05/06(金) 23:12:02.99 ID:IWVB4p9S0
>>847
漢字は安心してると取りこぼして満点のがすよ
851大学への名無しさん:2011/05/07(土) 03:51:16.29 ID:UA0dP6yb0
センターのみでも漢字大事か
852大学への名無しさん:2011/05/07(土) 12:46:56.55 ID:v1uOZxLmO
ルネサンス現代文ってレベルはどんなもんですか?
853大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:18:04.05 ID:mCr8X+pO0
問題は全部センター過去問
854大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:58:31.89 ID:v1uOZxLmO
初心者がやってくのは無理なんですね!
855大学への名無しさん:2011/05/07(土) 14:06:22.72 ID:/bPcEKRg0
そんなこともない
856大学への名無しさん:2011/05/07(土) 15:59:19.79 ID:T5xBmKm/0
ルネサンス評判いいね。
SOSとどっちがいいかな。
857大学への名無しさん:2011/05/07(土) 20:39:38.26 ID:sVA3J6m9P
>>848-850
ありがとうございます。本屋で見てみます。
漢字もちょこちょこ勉強します!
858大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:46:16.57 ID:YSW3q+kV0
なんか田村と過去問だけでいい気がしてきた
859大学への名無しさん:2011/05/08(日) 02:34:17.87 ID:Zn3q+QOB0
ぶっちゃけ、いきなり過去問だけでどこの大学でも問題ないっちゃ問題ない。
860大学への名無しさん:2011/05/08(日) 05:54:17.73 ID:4roUFIa00
>>859
読み方知らないと解けないけどな
861大学への名無しさん:2011/05/08(日) 12:48:16.79 ID:GolawRav0
ブコフに行って、田村シリーズ探してこよーっと。
862大学への名無しさん:2011/05/08(日) 13:30:17.20 ID:+UU6PXVe0
開発講座が終わったのですが開発講座は基礎力をつける本と書いてあったので
難関大学に太刀打ちできる応用力をつける本が欲しいのですが何かないでしょうか?
できれば評論に絞ったものがいいです
863大学への名無しさん:2011/05/08(日) 13:39:19.32 ID:jbuNKadS0
>>862
とりあえずテンプレ。
基礎が完璧にできたなら、難関でもほとんど合格点に達する。
まずは過去問を解いてそれ以上、読解法の学習が必要か考えよう。
864大学への名無しさん:2011/05/08(日) 16:49:11.28 ID:IU/C9OtZ0
開発講座何回やったの?少なくとも3〜4回繰り返すんだよ?
865大学への名無しさん:2011/05/08(日) 20:59:11.70 ID:mZ1QV3DD0
読と解のストラテジーやった人いる?
866大学への名無しさん:2011/05/08(日) 21:47:47.76 ID:ko0wK9qJ0
>>865
やったけど、なに?
個人的には薦めないよ。
867大学への名無しさん:2011/05/09(月) 04:04:51.91 ID:f9mNBak30
>>865
船口だったら、
「船口のゼロから読み解く最強の現代文」って本がオススメ。
これでゼロから合格レベルまで上がる。
姉が去年発売と同時に購入してたけど、現代文に関してはこの1冊だけで早稲田受かってた。
868大学への名無しさん:2011/05/09(月) 04:50:34.31 ID:CygGw50H0
>>867
学部は?
869大学への名無しさん:2011/05/09(月) 09:53:06.51 ID:McospNUv0
テンプレ>>2の『高校生のための批評入門』(筑摩書房)は
書店のどのコーナーに置いてあるのでしょうか?
調べた感じ文学系のコーナーに行けばいいのでしょうか?
870大学への名無しさん:2011/05/09(月) 10:44:02.46 ID:9NM/MvsX0
>>869
新書
871大学への名無しさん:2011/05/09(月) 10:44:29.52 ID:o5S7iY1V0
>>869
・高校参考書の国語の棚。
が多いみたいだけど、
・人文科学・言語の日本語・国語の棚。
・文学文芸の評論の棚
・実用書の文章の書き方とかの棚。
ここらへんの場合もあるみたい。

紀伊国屋なんかだと店舗によって在庫の置いてあるコーナーが違った複数のコーナーに置いてあったりする。
旭屋だと棚位置がわかる。
http://www.kinokuniya.co.jp/store/
http://www.asahiya.com/
872大学への名無しさん:2011/05/09(月) 10:47:48.34 ID:o5S7iY1V0
>>870
A5判だよ。ちくま新書から出てる石原千秋のやつあたりと勘違いしてない?
873大学への名無しさん:2011/05/09(月) 12:16:02.25 ID:e1Cor6VL0
開発講座が終わったらさっそくセンター問題集か過去問など実戦に入る
874大学への名無しさん:2011/05/09(月) 12:18:38.28 ID:McospNUv0
>>870-872
ありがとうございます
やはり大きい本屋でないと難しいようですね
875大学への名無しさん:2011/05/09(月) 13:34:41.19 ID:evhaGOPh0
>>866
どこがダメだったのかkwsk
876大学への名無しさん:2011/05/09(月) 14:46:01.99 ID:m7HFuzJB0
>>875
総じて解説が荒っぽいという印象。

必ずしも船口が言うような文章展開ばかりではないから。
英文読解の方法に影響受けてるっぽいけど、日本語では通用しない文章もある。

難しい問題になると解説の論理が飛躍する。
で、解答例がよくわからんことになる。
877大学への名無しさん:2011/05/09(月) 15:59:34.12 ID:uLD+fkdL0
>>866-867
ありがとうございます
船口信者だけど早稲田志望だからどうなのかなあって思って聞いてみました
878大学への名無しさん:2011/05/09(月) 18:26:07.78 ID:f9mNBak30
>>868
政経、社学、商
879大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:15:50.79 ID:m7HFuzJB0
>>877
ストラテは国立の記述対策だよ。
問題は全部国立大の過去問。
880大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:37:05.79 ID:UxIZsjjX0
記述って独学でも大丈夫ですか?ポイントさえ押さえれば大体は大丈夫かなとか思ってますが甘いですかね?志望はマーチと中堅国立です
881大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:51:30.63 ID:FhOZyDqX0
古本屋で辻本浩三って人の評論ガッチリとかいう本見つけたんだけど
やったことある人いますか?
882大学への名無しさん:2011/05/10(火) 06:26:14.12 ID:VF0mVI8g0
>>880
記述って、参考書や解説者によって全然バラバラだから
自分が大丈夫だと思えば、自分のやり方でいいと思う。
883大学への名無しさん:2011/05/10(火) 08:54:22.55 ID:jqFm0P/20
上智経済志望なんですが、文語文対策ってどうしたらいいんでしょうか?参考書も見当たらなし・
独学だと厳しいんでしょうか?
884大学への名無しさん:2011/05/10(火) 09:32:06.83 ID:VF0mVI8g0
>>883
駿台から文語文対策の本出てるよ。
「近代文語文問題演習」
上智の過去問も入ってるし
苦手意識あるならやってみては?
885大学への名無しさん:2011/05/10(火) 12:35:11.00 ID:ysa5XgZw0
古文漢文読み慣れれば楽勝だからまずは古文漢文やった方が良いよ
第一志望は上智経済なんだろうけど受けるの一校だけじゃないんだろうから
886大学への名無しさん:2011/05/10(火) 13:33:40.88 ID:Ui3cTWOL0
>>884
やはりそれが定番ですね ありがとうございます!
>>885
なるほど でも古文は今年から手付かずで偏差値55だし漢文も無勉orz sfcとICUしか併願しないんですがやった方が良いですかね
887大学への名無しさん:2011/05/10(火) 21:18:48.91 ID:BMyHk/LM0
入門編・現代文のトレーニング

必修編・現代文のトレーニング

???

記述編・現代文のトレーニング

「???」は何をやればいいと思いますか?
意見お待ちしてます。
888大学への名無しさん:2011/05/11(水) 03:54:15.60 ID:IsMlVzmH0
>>887
必修から記述に直接つなげていいと思います。
889大学への名無しさん:2011/05/11(水) 13:16:46.24 ID:XTfeKbXV0
このスレのおかげで駅弁とは言え国立の国語トップで受かりました、ありがとう
890大学への名無しさん:2011/05/11(水) 17:57:25.71 ID:tY6ENWzz0
1.1浪
2.なにも。
3.模試やったことなし
4.南山大学・経営
5.
去年高認合格。中2から不登校。
来年南山目指してます。今からなにをやったらいいでしょうか?
891大学への名無しさん:2011/05/11(水) 18:34:53.56 ID:LpgpZXR10
親に死をもって謝る
892大学への名無しさん:2011/05/11(水) 18:35:35.08 ID:KRyLNGXM0
>>888
>>887です。回答ありがとうございました。
一応、小説編も買ってしまったので、必修編の後に適宜使って、それから記述編に行きたいと思います。
893大学への名無しさん:2011/05/11(水) 20:22:57.26 ID:qTFPZAv80
開発講座、格闘、田村3、湯木スパレクをやった方がいいよ。
894大学への名無しさん:2011/05/11(水) 22:07:05.96 ID:tY6ENWzz0
>>893
890ですが、私宛でしょうか?
895大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:14:30.41 ID:qTFPZAv80
【記述演習問題集】
※記述問題の基礎を学びたい人は『新・田村の現代文講義 第3巻』を。解答作成の初歩からまとめられています。
・『ファンダメンタル記述・論述現代文』(學燈社)
…近年の入試現代文で頻出のテーマ・筆者の文章を抜粋したアップトゥデートな問題集。
演習用としてばかりではなく、過去問に取りかかる前の実力養成用としても活用可。
・『田村の現代文記述問題解説』(栄光)
…国公立系記述問題の解答作成の方法に焦点を絞った参考書。
記述解答というものをどう作成すればいいのかについて、その組み立てのプロセスを鋭く追究している。(その分、問題文の解説は少なめ)
東大・京大の問題が多く集められているのが便利。
これらの大学の過去問に取りかかる前に必要な部分をやっておくといいかもしれない。
・『得点奪取現代文―記述・論述対策』(河合出版)
  …これも国公立系記述問題に的を絞った参考書で、東大・京大の過去問を中心に構成。
  河合塾の参考書の例に漏れず、内容解説が充実している。演習用として使用するほかに、
  上記の『田村の現代文記述問題解説』のように、過去問にとりかかる前に必要な部分をやっておくのもよいかもしれない。
・『現代文のトレーニング・記述編』(増進会出版社)
… 国公立二次系記述問題の演習用参考書。
自分の志望大学の過去問を一通りやり終えてしまって「これだけでは足りない」という人がダメ押しに使うのがいいかも。
896大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:54:36.68 ID:0fdqCDZX0
上の方で評判になってたルネッサンス現代文立ち読みしてきたけど
ホントに解法だけに絞った参考書だな。あと¥1800は高い。やった人いんの?
897大学への名無しさん:2011/05/12(木) 02:55:20.81 ID:GAXARWSt0
>>895
絶版の本を推薦してどうしたいんだ?
898大学への名無しさん:2011/05/12(木) 03:28:15.82 ID:qEdl4Cl/0
たぶんヤフオク宣伝のための前置きだろう。
899大学への名無しさん:2011/05/12(木) 21:38:31.68 ID:eiwyfUBP0
ヤフオクやアマゾンの出品ってどうやってやるの?
900大学への名無しさん:2011/05/12(木) 22:52:16.64 ID:UGOC0l7N0
絶版本て内容が悪く売れないから絶版なんだろ
901名無しなのに合格:2011/05/12(木) 23:19:11.08 ID:WgUJpEK40
田村のやさしく語る現代文を一通りやったので
演習用の問題集を買おうと思っているのですがおすすめ教えてください。
マーチ(中央、明治、立教志望)で、偏差値は河合マークで50弱です。
902大学への名無しさん:2011/05/12(木) 23:28:23.17 ID:RSFm9Ngk0
>>901
身につくまで田村やってからでいいと思うよ
903大学への名無しさん:2011/05/13(金) 02:51:37.36 ID:HDISf2iU0

現代文学習の方法論について自分の見解もろくに述べずにただ自分の考えと合わないからって頭ごなしに誹謗中傷してくるような卑劣なクズは今すぐ死ね
904大学への名無しさん:2011/05/13(金) 20:04:48.63 ID:Fb7PQxUN0
>>892
俺、現トレ必修編→小説編とやってるけど、小説問題はかなり省いたよ。
まず必修編の小説問題2題を省き、続いて小説編の第2章の国立の問題も省いたよ。
905大学への名無しさん:2011/05/14(土) 05:40:04.42 ID:WzFMNW+90
他人の創造的な投稿に対し悪意をもって横槍を入れるな
906大学への名無しさん:2011/05/14(土) 09:36:15.75 ID:DulyxAoZ0
>>903>>905
何このキチガイ気持ち悪い
907大学への名無しさん:2011/05/14(土) 22:22:41.99 ID:NCzV5h/o0
出口実況→レベル別4,5,6→Z会私大トレ
たまに用語パピレスとZ会現代文用語集
8冊で現文は完成。河合の格闘やらを騙されて時間浪費するやつぁ
間抜け。
908大学への名無しさん:2011/05/14(土) 22:46:46.13 ID:MtiDmZg50
いや出口は微妙で格闘が良書は共通の見解でしょうよwww

格闘→得点奪取が国公立パターンの王道だと思うけど、
解答根拠なしに○×だけで勉強してたら現代文はいつまで経っても運ゲー。
ある程度詳しい解説がないと解こうが直そうが運ゲーのまま。
そういう意味で、私文はいず知らず、まともな記述なら出口では成績が上がりにくいのは自明。
909大学への名無しさん:2011/05/14(土) 23:21:59.90 ID:iBVR9AHFO
>>907何で受験生を落とそうとする?出口なんか河合塾の同僚にもバカにされてんだぞ?現文講師だけでなく英語の講師までもが。受験生、格闘で読み方を勉強するのは良いことだぞ そっから他のマークや記述の良書をやれ
910大学への名無しさん:2011/05/14(土) 23:34:22.20 ID:NCzV5h/o0
もとから現文楽勝だった俺だけの話かもな。
格闘は当たり前のことしか書いてなかった
911大学への名無しさん:2011/05/14(土) 23:42:06.67 ID:NCzV5h/o0
文章読みまくって、重みのアルとこが太字で光って見えるようになれば
ほぼ完成な。
912大学への名無しさん:2011/05/15(日) 00:00:05.41 ID:c+TPXV0yO
>>909
予備校の現代文講師は基本的に全員大学の教官にバカにされてます。
913大学への名無しさん:2011/05/15(日) 01:05:47.81 ID:rg1b37hC0
開発講座なら一冊十題で済むのに八冊でやっと完成とかご苦労様でした
914911:2011/05/15(日) 04:30:37.55 ID:isxyo0nz0
>>913
下lさんはなるべく少人数の講座で取るのがええよ
俺振り返ると上の8冊の前にこの人受けてたはw
あと文学史を除いた知識・評論用語はあの2冊で十分
915大学への名無しさん:2011/05/15(日) 08:24:07.85 ID:DsKMlYAX0
大学の教官は世間から常識なくてバカにされるけどな。
916大学への名無しさん:2011/05/15(日) 09:08:42.36 ID:I+39tBd70
8冊もやるとかよっぽど暇なんだな、あ、私文かw
Z会なら入門→必修→小説→私大にキーワード読解
河合ならアクセス→アクセス発展→格闘→精選にことちか
で5冊で済むのに
917大学への名無しさん:2011/05/15(日) 12:30:47.29 ID:DsKMlYAX0
>>916
田村コースは?
918大学への名無しさん:2011/05/15(日) 13:25:37.06 ID:Uol8mQR+0
>>917
田村は最上位までカバー出来ないんだよねぇ…。
やさしく→田村1→田村2
までで、最上位の田村3(対・国立)も難関私大(対・私立)が絶版だからね…。
919大学への名無しさん:2011/05/15(日) 14:04:08.62 ID:Uol8mQR+0
920大学への名無しさん:2011/05/15(日) 14:58:36.98 ID:k21zeDRo0
>>919
921大学への名無しさん:2011/05/15(日) 15:11:09.30 ID:P0XJFk4F0
こんなに早く新しいスレを立てるなんて、どんなに怖がっているんだ。
922大学への名無しさん:2011/05/15(日) 15:24:43.48 ID:k21zeDRo0
板野と出口の工作員・信者が手段を選ばないことを考えれば
防衛手段としては適切な処置

連中の街宣活動はキチガイと呼ぶに相応しい
923大学への名無しさん:2011/05/15(日) 16:00:38.30 ID:P0XJFk4F0
あなたがたもその独善性ゆえに周りからは同類と見られているのですよ。
924大学への名無しさん:2011/05/15(日) 16:06:05.63 ID:7UV6c9920
>>922
そんな頭の足りてないレスして楽しいですか?
工作員とか信者とか帰れとかだけ書きたいのなら
それに向いたスレはいくらでもあるからそっちでやってください。
925大学への名無しさん:2011/05/15(日) 16:08:23.51 ID:YsnILCJH0
信者もアンチもキモいから
なるべくそれらの参考書には関わらないようにするわ
926大学への名無しさん:2011/05/15(日) 16:12:57.30 ID:f4DQ5zk50
じゃあこのスレで勧められてる参考書を避けてくださいなw
927大学への名無しさん:2011/05/15(日) 16:19:31.82 ID:f4DQ5zk50
まあ板野と出口が排除され(てい)ればこのスレは平和なんですよ
928大学への名無しさん:2011/05/15(日) 16:31:14.76 ID:YsnILCJH0
>>927
アンチじゃないけど東進系は避けてる
ああいう近道がありますよ的な奴大嫌いだし
929大学への名無しさん:2011/05/15(日) 16:32:24.24 ID:YsnILCJH0
進研ゼミみたいなもんだ
930大学への名無しさん:2011/05/15(日) 18:01:05.93 ID:B9LUhqmt0
>>929
あなたは賢明だ
931大学への名無しさん:2011/05/15(日) 18:10:17.79 ID:2Py9TWK20
東進は金儲けのことしか考えてないクズ団体
932大学への名無しさん:2011/05/15(日) 18:54:58.49 ID:6Scr7Iez0
>>931
金で合格者水増ししてることも忘れないでやってくれ
933大学への名無しさん:2011/05/15(日) 18:56:04.63 ID:6Scr7Iez0
ソースはコレ(↓)

★東大文Tを受験した灘高生のブログより★
東大合格発表日の東京までの交通費を渡す代わりに東進生になりすまさせる契約
↓コピペ↓
2010-03-03
なんか東進から電話があって東京までの交通費くれるそうなので、もしかすると行くかもしれません。
東進もそのかわり僕を合格者にカウントするという引き換え条件のもとですが(受かってたらね)。
まぁ別にそんなのカウントするしないはどうでも良いのですが、
困るのは合格体験記的なノリのやつに何も書けない、ってことですね。
講師も誰も知らないし模試すら受けたこと無いし自習室も行ったこと無いし、
まさしく縁もゆかりも無いので。まぁそんなの気にしませんが。
「努力すれば叶う」とか抽象的な無責任発言しておきます、多分。
ブログ http://d.hatena.ne.jp/saltier/20100303
ピク http://imepita.jp/20100304/819180

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1267747009/
---------------------------------------------------------------------------------------------
http://mimizun.com/log/2ch/campus/yutori7.2ch.net/campus/kako/1267/12677/1267747009.html
http://orz.2ch.io/orz/orz.cgi/-/namidame.2ch.net/juku/1267712289/1-
934大学への名無しさん:2011/05/15(日) 19:36:39.76 ID:YsnILCJH0
あら?俺古文スレに書きこむつもりだったのに
まぁ現代文スレにも言えるか
935大学への名無しさん:2011/05/15(日) 20:55:23.95 ID:RnEQvs2R0
国語の教科書を買おうと思ってるんですけど
どこの出版社がいいですかね?
936大学への名無しさん:2011/05/15(日) 22:15:49.40 ID:sAnpNcld0
どこでもいいと思うけど、大きめの本屋とか行けば
地元の学校がどこの出版社の本を利用してるかわかるだろうから、
それで県内の進学校の採用している教科書選ぶというのも一つの手。
937大学への名無しさん:2011/05/15(日) 22:38:38.20 ID:orPbjy7ZO
現代文読解力の開発講座ってテキトーな解説多くないか?

例えば大問8問2aの解説
「目的」が「既知の認識」と言い直されてる〜目的=既知の認識〜
とかあるけど、どう考えても目的=既知の認識ではないだろw
持ってる人は確認してみてくれ
938大学への名無しさん:2011/05/16(月) 00:38:52.98 ID:Bf97VjSp0
河合ルート

アクセス

アクセス発展

格闘

得点奪取(国立)
or
精選(私立)
939大学への名無しさん:2011/05/16(月) 00:40:21.60 ID:Bf97VjSp0
Z会ルート

現トレ入門

現トレ必修

現トレ小説

現トレ記述(国立)
or
現トレ私大(私立)
940大学への名無しさん:2011/05/16(月) 00:41:08.05 ID:Bf97VjSp0
田村ルート

やさしく

講義1

講義2
941大学への名無しさん:2011/05/16(月) 00:42:20.28 ID:Bf97VjSp0
駿台ルート

センターベストセレクション

開発講座

ライジング
942大学への名無しさん:2011/05/16(月) 00:48:23.25 ID:cIW8lza60
センターまででもアクセスは発展までやらないといけないのですか?
というかアクセス発展って名前の割に簡単かのような評価されてて
943大学への名無しさん:2011/05/16(月) 01:25:37.68 ID:ewnr7bm20
4 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 1.0 小学生レベル, 2011/2/22

By HONSHITSU - レビュー対象商品: 論理的なコトバの使い方&文章術 頭をスッキリ整理するスキルが身につく! (単行本)

レビューにはこの本及び出口氏を絶賛している人が多いが、氏は大学受験レベルで多くの批判を受け、最近はビジネスマン・小中学生対象に逃げている印象を受ける。
氏の現代文の参考書は、多くの方が指摘されているように、答えから逆算して作ったものが多い。そのため、難関大学の現代文のレベルでは彼を信用している人はいない。
たとえば、'A〜'Eのなかでどれが正しいかを選ばせる問題では、'Aと'Cは全く違う、'Dと'Eは本文に記述されていないので×、残った'Aは本文のここに記述されているので○、とやるのである。
「カリスマ講師」と自ら名乗り、このようなクズ本を量産するのは資源の無駄なので一刻も早くやめてほしいと切に願う。

ワロタ

944大学への名無しさん:2011/05/16(月) 01:26:48.81 ID:0NrfyFhd0
よく読んだらワロタ
945大学への名無しさん:2011/05/16(月) 01:33:43.44 ID:8/M5Mu7O0
現代文の参考書は著者でえらべって和田が書いてたけど
その通りだわ。出口なんて俺は読めなかったから。
946大学への名無しさん:2011/05/16(月) 03:21:46.63 ID:wAznsRs2O
>>937
ちょっと抽象的だよね
自分としては目的が既に「知られて」いるのは当たり前だから…って解釈した
「言い換えられる」ってだけで全くのイコールではないよね
例えて言うと英語長文の参考書の解説で「地球環境の悪化」=「地球温暖化」とされるのと同じような感じだと思う
地球環境の悪化て言うと温暖化だけではないけど温暖化も「含む」っていう意味では「言い換え」にはなるかな
って感じ
947大学への名無しさん:2011/05/16(月) 05:43:06.23 ID:mJZTXm7P0
出口実況→レベル別4,5,6→Z会私大トレ
たまに用語パピレスとZ会現代文用語集
8冊で現文は完成。

出口実況→レベル別4,5,6→Z会私大トレ
たまに用語パピレスとZ会現代文用語集
8冊で現文は完成。

出口実況→レベル別4,5,6→Z会私大トレ
たまに用語パピレスとZ会現代文用語集
8冊で現文は完成。
948大学への名無しさん:2011/05/16(月) 05:51:15.06 ID:d0lJpj6g0
出口の本はほぼ糞だけど、「銀の漢字」はマジ傑作。
ワード系や漢字本に時間割けない漢字に苦手意識ある受験生にオススメ。
3日くらいで終わる薄さと的中率の高さが最高。
949大学への名無しさん:2011/05/16(月) 05:56:27.86 ID:mJZTXm7P0
>>948
データ元はパピレスだっての
950大学への名無しさん:2011/05/16(月) 06:48:26.94 ID:KP6shQfS0
http://39tatsuo.jugem.jp/?eid=349

このやり方って理にかなってますか?
951大学への名無しさん:2011/05/16(月) 07:42:14.09 ID:9aOAW6RDO
出口とか板野使う奴は池沼
952大学への名無しさん:2011/05/16(月) 07:45:34.16 ID:mJZTXm7P0
池沼でも私大災難間にはいける
953大学への名無しさん:2011/05/16(月) 17:50:27.31 ID:40rFSwx90
>>952
お前がFランに行ったことが良く分かった。
954大学への名無しさん:2011/05/16(月) 18:33:31.24 ID:0dSjK0Yp0
国語の教科書って国語総合で現代文と古典漢文がまとまってるやつと
現代文と古典漢文がわかれてるやつあるじゃないですか?
どちらを買えばいいのですかね?
955大学への名無しさん:2011/05/16(月) 19:51:18.97 ID:OiK9j9yC0
どっちでもいいから好きな方買え
956大学への名無しさん:2011/05/16(月) 19:57:25.86 ID:xcph5h3B0
amazonでZ会書籍取り扱ってくれないかなあ
現状だと来るのに4,5日かかって発狂する

現代文記述編トレーニングはやくきて〜はやくきて〜
957大学への名無しさん:2011/05/16(月) 20:37:15.67 ID:SygAYwBoO
開発講座人気だね
958大学への名無しさん:2011/05/16(月) 21:40:38.22 ID:zKsBIRIHO
>>946
「狭義の生産組織はつねに定められた目的を共有して働くものであるが、およそ既知の認識であれば、どんなに多数の人間もそれを共有することができる」

この文って
(定められた目的の全容や詳細などをどんなに多数の人間も共有することができるってのは無理あるけど)(目的の)およそ既知(程度)の認識であれば〜
ってことだろ
これは言い換えでも無いし同値でもないでしょ
ハッキリ言って逆算してこじつけてるだけだと思う

あとついでにツッコミたいんだが
「無知を共有して働く」って何ぞw
英文和訳の直訳かw
959大学への名無しさん:2011/05/16(月) 22:58:13.12 ID:d0lJpj6g0
お前ら、文学史とかことわざ慣用句はスルー?
早稲田だとここらも聞いてくるよね
960大学への名無しさん:2011/05/16(月) 23:25:11.03 ID:cIW8lza60
暗記ゲーだからな、私大は
961大学への名無しさん:2011/05/17(火) 00:16:01.90 ID:5zsispW+0
>>950
いんじゃね
962大学への名無しさん:2011/05/17(火) 10:50:18.43 ID:vN882KPs0
>>938
次スレのテンプレに載せとけ
963大学への名無しさん:2011/05/17(火) 12:11:53.17 ID:kIGqU20U0
出口実況→レベル別4,5,6→Z会私大トレ
たまに用語パピレスとZ会現代文用語集
8冊で現文は完成。
964>>946:2011/05/17(火) 13:28:52.39 ID:V/OzxshJO
>>958
もちろん多少のこじつけ感は否めないw
現代文て高校生が和訳したんかいって文章結構あるよねw
965大学への名無しさん:2011/05/17(火) 16:19:58.59 ID:+Lr/sWqg0
>>963
出口本はゴミなのでお持ち帰りください。
966大学への名無しさん:2011/05/17(火) 16:55:37.68 ID:o85xadDV0
上にも書いてあるが、出口本は銀の漢字が優れてる。
どうでもいいが、板野本も漢字元は優れた本だw
967大学への名無しさん:2011/05/17(火) 19:18:59.07 ID:uGrBeEAO0
>>966
ゴミはお持ち帰りください
968大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:14:52.02 ID:T3t/A7WCO
明治書院のキーワード300つかってる人いる?
969大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:23:24.12 ID:NkUNPuWc0
キーワードはz会やりゃあ、間違いない
970大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:33:03.42 ID:kIGqU20U0
漢字熟語慣用句を「パピレス」で
評論用語を「Z会キーワード」でマスター
「出口実況中継」で入試現代文の全体像を把握し、
「レベル別4.5.6、私大編現代文トレ」で演習

これでまーちんぽkkdr早慶上智はいける。
ただし、ひとつの漏れもなくやり遂げること。
971大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:42:19.36 ID:oO7M3Bok0
>>968
使おうと思ったけど著者の主観が入りすぎてて気持ち悪くてやめたわ
972大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:01:36.46 ID:3AekAB9yO
これ>>958なんか結構重要な問題だと思うんだ

現代文の参考書って疑問もなく同値関係で…とか言ってるけど、どれとどれが同値ってのが主観で選んでる気がする
主観は言い過ぎだけど記述や知識問題以外の全ての問題を同値か対立で解こうとしてる感じが否めない
973大学への名無しさん:2011/05/18(水) 07:46:28.14 ID:YwAHpDW20
>>970
ゴミの出口本はお持ち帰りください
974大学への名無しさん:2011/05/18(水) 17:38:01.94 ID:lwkjzBk20
出口の解法公式集は難関大学のレベルでは通用しない。せいぜい中堅私大止まり

例えば、奴の解法公式で
「A→A'→A、はいこれはサンドイッチのパターン」
などと書いてある。アホかと思ってしまう

つまり出口はそれぞれの文章の個性、複雑さ、難解さ、奥深さ、深遠さをナメているのだ

⇔駿台霜先生は神
975大学への名無しさん:2011/05/18(水) 19:29:10.28 ID:7Q/PCKys0
やさしく語るいい本だな、俺みたいな現代文池沼レベルの俺にはありがたいわ
976大学への名無しさん:2011/05/18(水) 19:45:24.60 ID:vJPcMvcb0
センター2009本試験小説問2
正解「父は、七十年間を過ごした家がなくなると・・・心が沈んでいる」
これが正しいことに異論はないんだが、他の肢が間違いな理由がわかりません。
977大学への名無しさん:2011/05/18(水) 20:07:29.02 ID:I2jdO2NA0
とりあえず、3月にこのスレをザッと読んで本屋に行って以下の4冊を買った。

@漢字元(改訂前の版)(アルス工房)
A現代文キーワード読解(Z会)
B船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研)
C私大編現代文のトレーニング(Z会)

当初の予定では@→A→B→Cとやるはずだったんだけど、
Aが糞ムズかったので飛ばして@→Bと終えてCに入った。
Cはテンプレに難易度高いって書いてあるけど、そうでもない。
比較的取り組み易く良問が多い。解説はイマイチだけど・・・

Aは本当に読むのがしんどい。たぶんAはやらん。俺はAが嫌いだ。
978大学への名無しさん:2011/05/18(水) 20:22:01.26 ID:Ah6dqWGM0
キーワード読解は確かに重い。
Z会信者の俺でも立ち読みの段階で敬遠した…。
979大学への名無しさん:2011/05/18(水) 20:55:37.41 ID:ZfqP2/Yw0
現在高校3年です
参考書はまったくやっていなく、
模試もうけてません。
模試は近々受けようと思っています。
目標は日東駒専です。
現文の受験勉強の仕方がまったくどうしたらいいのかわかりません。
教科書で読めば理解できます。
小説(例:赤い繭)は苦戦します。
アドバイスお願いします
980大学への名無しさん:2011/05/18(水) 20:56:53.62 ID:mHiimSwm0
>>979
・『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)
・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)
これやりなさい 
981大学への名無しさん:2011/05/18(水) 21:15:28.51 ID:uDd3wTrIO
アクセスは何周もした方がいいですか?
982大学への名無しさん:2011/05/18(水) 21:23:51.27 ID:ePt5ashE0
>>979
土井道子「入試現代文読解16ポイントで合格を決める」(文英堂・シグマベスト)
or
駿台の「センター現代文 過去問ベストセレクション」
マイナーだけどオススメ。
その後、センター基礎問題集あたりで演習積めばいいのではないか。
983大学への名無しさん:2011/05/18(水) 21:39:51.01 ID:I2jdO2NA0
>>978
俺は、参考書を選ぶときに

・内容
・実行率
・定着率

この3つを基準に選んでるんだけど、
キーワード読解は「内容」は素晴らしいのに「実行率」が著しく低いw
あれをこなせる奴の忍耐は凄いと思う。
984大学への名無しさん:2011/05/18(水) 21:54:54.46 ID:Rc8gH9oI0
キーワード3週ぐらいすらすら読んだけど、あれって難しい参考書に入るのか。
985大学への名無しさん:2011/05/18(水) 22:23:15.96 ID:I2jdO2NA0
>>984
なんつーか、面倒くさい参考書だ。
986大学への名無しさん:2011/05/18(水) 22:26:57.62 ID:Aj9bsvXD0
漢字熟語慣用句を「パピレス」で
評論用語を「Z会キーワード」でマスター
「出口実況中継」で入試現代文の全体像を把握し、
「レベル別4.5.6、私大編現代文トレ」で演習

これでまーちんぽkkdr早慶上智はいける。
ただし、ひとつの漏れもなくやり遂げること。
987大学への名無しさん:2011/05/18(水) 23:25:43.57 ID:ZfqP2/Yw0
>>980
>>982
ありがとうございます。
あとは本屋にでもいってどれがいいか見極めてきます!!
マイナーって言葉に不信感が出てきてますが・・・w
988大学への名無しさん:2011/05/18(水) 23:46:41.69 ID:3AekAB9yO
Z会のキーワードが重いとか言ってる奴は終盤に現代文がキツくなるから、今のうち問題多く解いて読書量増やした方が良いと思う

特に早稲田志望はこれぐらいでへこたれてたらダメだぞ
989大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:21:50.05 ID:k5pOfPU40
キーワード読解に限らず、日本語の単語(キーワード)って覚えにくくないか?

英単語や古文単語は覚えやすいのにな

おすすめの覚え方教えて
990大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:50:38.25 ID:nDEMgncb0
そりゃ単語の意味が英単語や古文単語より難しくなるからな、当たり前だが
文章の中から覚えていくのが頭に入りやすいんだけども
991大学への名無しさん:2011/05/19(木) 01:26:31.62 ID:3x9oI+nq0
>>988
>Z会のキーワードが重いとか言ってる奴は終盤に現代文がキツくなるから

ねーよ。
現代文なんて1冊仕上げたら過去問直行で問題ない。
分からない単語が出てきたらそのつど「ベネッセ表現・読解国語辞典」で調べりゃいいだけだ。
ワード系の本なんかに時間取られてる奴はアホ。
992大学への名無しさん:2011/05/19(木) 01:48:46.71 ID:ACjQGs1LO
>>981
あげ
993大学への名無しさん:2011/05/19(木) 06:43:37.17 ID:k96gpMLw0
>>989
現代文の用語って、基本的に欧米語の直訳だから。
概念的なものをことばだけ借りてきてるからわかりにくい。
もとの英単語や語源あたりからさぐっていくと意外とわかりやすい。
欧米では日常語として派生語もたくさんあって、
派生語はけっこうお馴染みの英単語だったりする。

あと、対にしたり、グループでまとめると覚えやすい。
「格闘する」の第1部が採用している方法ね。

>>991の「ベネッセ表現読解国語辞典」はいい辞書だね。
994大学への名無しさん:2011/05/19(木) 07:46:29.01 ID:ZRZwHXhX0
辞書でさくさく評論用語みにつきゃ苦労しないし、
予備校講師いらんわなあ
漢字熟語慣用句を「パピレス」で
評論用語を「Z会キーワード」でマスター
「出口実況中継」で入試現代文の全体像を把握し、
「レベル別4.5.6、私大編現代文トレ」で演習

これでまーちんぽkkdr早慶上智はいける。
ただし、ひとつの漏れもなくやり遂げること。
995大学への名無しさん:2011/05/19(木) 12:48:49.90 ID:kAvjTvqc0
「パピレス」って??
996大学への名無しさん:2011/05/19(木) 13:31:11.51 ID:VKbi9lh90
>>992
適当なところで発展に行け
997大学への名無しさん:2011/05/19(木) 13:31:59.75 ID:VKbi9lh90
生め
998大学への名無しさん:2011/05/19(木) 13:32:35.58 ID:VKbi9lh90
埋め
999大学への名無しさん:2011/05/19(木) 13:33:06.94 ID:VKbi9lh90
産め
1000大学への名無しさん:2011/05/19(木) 13:34:13.67 ID:VKbi9lh90
出口・板野の工作員・信者ご苦労様です
次スレ以降は出入り禁止とします
そして来春見事に全落ちしてください
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。