数学の勉強の仕方 Part146

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください

既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

テンプレ
携帯用 http://ime.nu/juken.xrea.jp/mb/sugaku.html
PC用  http://ime.nu/juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php?sugaku

新まとめサイト(議論中)
http://ime.nu/www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html

大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://ime.nu/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/

新課程について
http://ime.nu/www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/su/sin/koumoku.html

前スレ 数学の勉強の仕方 Part145
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1291954163/
2大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:44:20 ID:Lfnjq1i00
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:45:15 ID:Lfnjq1i00
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
4大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:46:04 ID:Lfnjq1i00
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
5大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:46:58 ID:Lfnjq1i00
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
6大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:47:46 ID:Lfnjq1i00
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)「教科書」
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)

各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)

入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
7大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:48:29 ID:Lfnjq1i00
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)

A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
8大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:49:18 ID:Lfnjq1i00
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)

一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
9大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:50:09 ID:Lfnjq1i00
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)

難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
10大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:50:59 ID:Lfnjq1i00
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
11大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:51:41 ID:Lfnjq1i00
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
12大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:52:35 ID:Lfnjq1i00
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。

Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
 「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
 「整数の理論と演習」(現代数学社)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
 などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
 難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
 どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
13大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:53:22 ID:Lfnjq1i00
難易度ランク

【SSS:目安偏差値東大系模試80〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS:目安偏差値東大系模試75〜】
チャート式数学難問集(数研出版)
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
14大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:54:15 ID:Lfnjq1i00
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/
オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/
文系入試の核心(Z会)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
15大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:54:57 ID:Lfnjq1i00
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。

目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶理工
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
16大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:56:20 ID:Lfnjq1i00
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
17大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:57:13 ID:Lfnjq1i00
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
18大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:58:17 ID:Lfnjq1i00
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
19大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:59:35 ID:Lfnjq1i00
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/level/level.htm

【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)

以上、テンプレです。
20大学への名無しさん:2011/02/05(土) 18:40:33 ID:xjJKBOD1O
このスレではマセマはゴミ扱いって事?
21大学への名無しさん:2011/02/06(日) 03:50:34 ID:ZQx7azQ/0
>>20
中学数学の基礎が出来ていない奴なら、
一つ星レベルのあの本はアリだと思う、それ以外はゴm
22大学への名無しさん:2011/02/06(日) 08:21:25 ID:QJibv0YFO
ぶっちゃけこの難易度ランク適当だよね
23大学への名無しさん:2011/02/06(日) 09:40:41 ID:wCk/8NJt0
アバウトではあるな
24大学への名無しさん:2011/02/06(日) 22:10:51 ID:rhfqLzP2O
蔑むつもりはない。聞いてほしい。


たかだか進研模試の偏差値70に満足するな。
上をめざして日々励んでほしい。
理系なら理科2科目をしっかりやれ。
25大学への名無しさん:2011/02/06(日) 22:23:44 ID:CQGOaPCp0
やさ理からハイ理ってすぐに移れる?
レベルが結構上がってると思うんだけど
間にプラチカあたりを入れておいた方がいい?
26大学への名無しさん:2011/02/06(日) 22:43:42 ID:Z1v3ms4q0
>>24

大丈夫、全然満足してないよ。
正直、進研でコンスタントに9割取れなくて東工大は難しい気がしてる

物理化学は春休みにまとめて復習するつもりだから、二年の内は数学の基礎固めをしようと思って。

とりあえず一対一をやりつつ、解説もわかんないとこは青チャでつぶすでOK?

27大学への名無しさん:2011/02/06(日) 22:58:35 ID:rhfqLzP2O
それで問題ない。

確かに二年までは英数をある程度固めるべき。
気をつけるべきは現役と浪人で差がでる理科を軽視しないこと。


二次試験まで考えれば理科2科目の重要性はわかるはず。春に復習するのはいいこと。
28大学への名無しさん:2011/02/06(日) 23:55:04 ID:gl1By5E50
進研の偏差値って当てにならないよ。俺は数学で偏差値99取ったことあるし。

実力はかりたいなら高3の模試を自分で申しこめばいい。
29大学への名無しさん:2011/02/06(日) 23:58:32 ID:Z1v3ms4q0
>>27
方向性がはっきりしたよ、ありがとう。

>>28
来年代ゼミの模試は受けるの決まってるんだけどなんだけど、
理系上位志望だとやっぱり駿台とかも受けといたほうがいいのかな?
数学めっちゃむずいって聞くけど。
30大学への名無しさん:2011/02/07(月) 00:59:47 ID:mbWv6VeSO
>>29
敬語使っとけ
31大学への名無しさん:2011/02/07(月) 01:06:32 ID:QIF6S7hd0
さんくす
32大学への名無しさん:2011/02/07(月) 02:14:52 ID:zjfc+rOP0
現高2です。代ゼミ偏差値61です。
ここから東北大学理学部は今からでは厳しいでしょうか…
数学はマセマ合格・センターチャートTAUBを終わらせました。
東北大二次数学レベルまで持っていくには、次どのレベルの問題集がお勧めでしょうか?
33大学への名無しさん:2011/02/07(月) 07:32:06 ID:2voShMzK0
>>32
十分間に合う。あと問題集は一対一の演習とか良いと思う。
東北の過去問も早めにやっとけば大丈夫
34大学への名無しさん:2011/02/07(月) 07:49:42 ID:8L7Z+BWGi
32です。一対一→東北大過去問の流れでいけそうなら、それでやってみます!
ありがとうございます。
35大学への名無しさん:2011/02/07(月) 09:29:20 ID:mjO+zSEa0
ところで出版社系工作員の時給はいくらなの?
36大学への名無しさん:2011/02/07(月) 10:28:07 ID:7cRG4Q+XO
ボランティアだろ?
37大学への名無しさん:2011/02/07(月) 11:52:26 ID:B0PQcnsl0
入試標準レベルの問題集でIAからIIICまで一冊でまとまっていて、300〜400問程度のおすすめ問題集を教えてください
38大学への名無しさん:2011/02/07(月) 11:58:31 ID:QD4Nhdiq0
そのキビシイ条件はツッコミ待ちかい
スタンダード演習 数学問題総演習 1冊じゃない
理系標準問題集 足りない
新数学演習 Lv
39大学への名無しさん:2011/02/07(月) 12:05:55 ID:QD4Nhdiq0
高校数学解法事典 旺文社
大学入試攻略数学問題集 河合
入試の核心
40大学への名無しさん:2011/02/07(月) 12:22:55 ID:i5bSDrJpO
もう来年に向けて勉強するわwwww

早慶の理工に対応できる参考書あったら教えてください
41大学への名無しさん:2011/02/07(月) 12:36:38 ID:yFP5Dslq0
ハイレベル理系数学

微積分基礎の極意
42大学への名無しさん:2011/02/07(月) 14:05:06 ID:lKtHCa+MO
マセマはやめとき。応用力つかへん。
43大学への名無しさん:2011/02/07(月) 14:18:27 ID:i5bSDrJpO
>>41
ありがとうございます

センターは青チャートで十分だな
44大学への名無しさん:2011/02/07(月) 14:38:24 ID:V6ZkZAAz0
抜けがある状態で黄チャートは危険ですか?
教科書とかを併用するべきなのかな
45大学への名無しさん:2011/02/07(月) 17:01:49 ID:mjO+zSEa0
ひどい質問だな
46大学への名無しさん:2011/02/07(月) 21:45:25 ID:QD4Nhdiq0
tp://search.hon-michi.net/search.cgi
チャートワイド・フォーカスゴールドうりだしたか
47大学への名無しさん:2011/02/07(月) 21:46:00 ID:YL88ylSr0
お聞きしたいんですが、文系数学の70題(河合出版)ってもうどこにも売ってないんですか?
48大学への名無しさん:2011/02/07(月) 21:59:23 ID:vRAsF+uY0
>>25たのむ
やさ理終わったんだ
49大学への名無しさん:2011/02/07(月) 22:06:31 ID:j7sR9QbK0
やさ理が身についていれば移れる
50大学への名無しさん:2011/02/07(月) 22:07:41 ID:m9hYTmDYO
皆さんまずは「急がば回れ」ということわざについて調べましょう
51大学への名無しさん:2011/02/07(月) 22:14:10 ID:W8asoPGF0
数学3Cって必要なの?
52大学への名無しさん:2011/02/07(月) 22:14:59 ID:vRAsF+uY0
>>49
サンクス
53大学への名無しさん:2011/02/07(月) 23:59:38 ID:mbWv6VeSO
初学者なんだけどいきなり'基礎問題'に入るのはよくないかな?
ちなみに授業はない
54大学への名無しさん:2011/02/08(火) 00:09:10 ID:RsLH2/iP0
>>53

初学者ってどの程度の?
中学数学は?
答えてもらったところで俺からは何も言えんけど他の人はそんくらい情報あったほうが答えやすいんじゃないか?
55大学への名無しさん:2011/02/08(火) 00:09:28 ID:XguGgJcB0
>>47
ヤフオクとかアマゾンマケプレで入手可能。
56大学への名無しさん:2011/02/08(火) 00:25:36 ID:x8GquuF5O
>>54
指摘ありがとうございます。
数学1Aをちょいとかじった位ですのでやはり初学者で、中学ならなんとか…という具合です
57大学への名無しさん:2011/02/08(火) 00:31:02 ID:IsCYEwCw0
法政大学中退 偏差値50くらい これでわかる→基礎問題精巧→標準問題精巧 早慶いけますか
58大学への名無しさん:2011/02/08(火) 01:43:34 ID:XG44FnmrO
おK
59大学への名無しさん:2011/02/08(火) 10:20:43 ID:mEVDZX3e0
高校中退から独学で勉強してる者なのですが、微積分て2次関数の知識使いますよね?

2次関数よくわかってないと微積分などVCやるのはキツイですか?

60大学への名無しさん:2011/02/08(火) 10:26:33 ID:SQgAyAvI0
>>59
数学T→U→Vは関連性が高いから、
Tからきちんと積み重ねないと少し厳しいと思う。

> 2次関数よくわかってないと微積分などVCやるのはキツイですか?

2次関数に限らない。「よく」の程度はわからないけど、
教科書内容は完璧に理解しておくべきだとは思う。
61大学への名無しさん:2011/02/08(火) 10:31:35 ID:Gx/fvnWY0
余程の天才を除けば
短期間に高校数学をマスターするというのは無理だよ
小・中学校の内容から毎日コツコツ進めていくしかない
62大学への名無しさん:2011/02/08(火) 10:43:22 ID:XAYUACGh0
逆に言えば数学I IIがしっかりできるなら
IIIなんてそれの応用みたいなもんだから容易い
63大学への名無しさん:2011/02/08(火) 15:12:12 ID:RY74BFNM0
更に言えばVの演習はT,Uの演習にもなる
64大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:30:45 ID:gdqo1W190
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい。
【学年】今年度浪人予定
【偏差値】(数学に限って)駿台全国統一模試55程度
【志望校】理系国公立医学部 非東大京大
【今までやってきた本や相談したいこと】
両親が最近になって進学することを認めてくれたので参考書はシグマトライしかやっていません。
これから苦手な部分、節末問題に絞って2周目に着手する予定です。おそらく終わるのは2月末になると思います。
その後のことについて相談なのですが、チェックアンドリピートをはさもうか、それとも1対1対応に進もうか迷っています。
テンプレートでは同レベルに並んでいる2冊ではありますが(>>6)、>>17ではかなり差異があること、
実際に書店で手にとって、1対1の方が難易度が高そうであることから迷っています。
そして、4月からは予備校に通おうと考えていますが、予備校に通うまでの残り2ヶ月で、他の浪人生に肩を並べられる程度のレベルには到達したいと考えています。
チェックアンドリピートは分量が多く、他の教科との兼ね合いから、取り組めば4月までに終わるか不安です。
そこで、
1.チェックアンドリピートと1対1の分量は、実際に取り組むとどれくらいの時間がかかるものなのか
2.それぞれの難易度の位置づけから、今の自分にどちらが適していると考えられるか

他にも、これら2つの中間の位置づけである標準問題精講で代用すること、予備校に通うのを夏からにすることなどを考えています。両親にあまり負担はかけたくないので…
最終的な決定は自分が責任をもってしますが、どうかアドバイスをしていただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。
65大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:35:56 ID:gdqo1W190
申し訳ありません、補足です。
学校の授業は受けていましたが、お世辞にも教科書傍用問題集を隅々までやったとはいえません。
しかし、V・Cまでの教科書程度の事項なら理解できているつもりです。
そしてもう一つ質問なのですが、シグマトライはまとめサイトにもテンプレにも載っておらず、過去ログでも名前が上がっている程度でしたが、難易度の位置づけはどの程度なのでしょうか?
よろしくお願いします。
66大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:54:25 ID:RY74BFNM0
最低でも一学期までにやさしい理系数学を完成させなきゃ国公立医学部なんて話にならない
俺は1対1対応は苦手な範囲だけやってた確率とかな
シグマトライの難易度は傍用問題集と同じくらいじゃね
まぁとりあえずそれを完成させてからまたこい
67大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:59:11 ID:SQgAyAvI0
>>64
シグマトライは見たことないので、あくまでその前提で参考までに。

文英堂 高校生・大学受験用学習参考書レベル表↓
ttp://www.bun-eido.co.jp/publish/high/high_2.html

日常学習用教材になってるから、そこは多少考慮した方がいいだろうけど
これを仕上げれば基本的な事はほとんどできていると思っていいんじゃないかな。
普通に、つなぎつつ発展的な事をやるというなら、1対1か標準問題精講でいいと思うよ。

シグマトライ→1対1か標準問題精講
3Cも同様でいいんじゃないかな。
シグマトライで勉強ができないなら、
代替としてチェックリピか基礎問題精講を使えばいいと思う。

量は網羅系だから、どれも結構それなりにあるよ。
かかる時間は、難易度差もあるし個人差もあるから、何とも言えないかな。
難易度は、>>6をきちんと読むといい。基礎〜標準と標準〜位に差はある。
68大学への名無しさん:2011/02/08(火) 20:09:28 ID:y/jId4GY0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【学校レベル】公立トップ(偏差値72)
【偏差値】受けてません。
【志望校】一橋大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
3年では社会と国語に時間を割く予定なので、
2年が終わるまでに英数をある程度やっておきたいと思っています。
黄チャート→標準問題精講(1対1)→(文系プラチカ)→過去問
を買って進めるという計画を立てているのですが、
高2の終わりまでにどこまで終わらせるべきか教えてください。
そのほかにも何かアドバイスがありましたら是非お願いします。
69大学への名無しさん:2011/02/08(火) 20:17:50 ID:W55MdZXz0
基礎を疎かにせず、かつ先々進める。
参考書をより、まず今年の一橋の問題を解く事を薦める。
70大学への名無しさん:2011/02/08(火) 21:11:56 ID:SQgAyAvI0
>>68
進学校みたいだし、基本的に学校の進度に合わせて
進めていけばいいんじゃないかな。

定期テストに合わせて黄チャート進めつつ、長期休みに復習、
余裕があれば標準or1対1も進める。
2年の途中で授業も2Bまで終わるだろうから、そこでチャートは完成させる。
そこから本格的に標準or1対1を進めていく。
2年のうちにここまで完璧にしておけばとりあえず問題ないと思うよ。
71大学への名無しさん:2011/02/08(火) 21:30:09 ID:iBK0cTh00
>>64
とりあえずシグマトライをきちんとやれば予備校のペースにはついていけると思う。
地方の医学部で共通問題であれば、1対1レベルの網羅系やらなくても、
シグマトライこなして、後1冊標準問題精講くらいを確実にこなせばオーケーのはず。
予備校で演習もやるだろうし、習熟度を保つためにはその分量くらいが限度。
その分徹底した復習とVCを特に重視してやる必要はあるが、いたずらに
進度を上げるよりそっちの方が確実。

>>68
全範囲黄チャ→過去問1年→標準問題精講→過去問3年まで高2中に終わらせられれば御の字かな。
学校の演習含めこれだけやっていれば一橋以上も十分可能。
あと、これをこなせていれば模試の偏差値はかなり高く出るはずなので、
もし点数がいまいち取れないならやってるテキストを繰り返す事。
点数がとれないからといってむやみに進度を上げてドつぼにはまる受験生がいるから注意。
7247:2011/02/08(火) 21:37:41 ID:2GLMtnqa0
>>55

ありがとうございます。探してみます。
73大学への名無しさん:2011/02/08(火) 21:42:44 ID:B1IAFvnw0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人生
【学校レベル】偏差値62中堅
【偏差値】センター8割
【志望校】大阪大学 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
TA センター解決
UB とくにやったものはないです
VC 本質の研究

浪人なので合格点というよりは数学は武器にしたいと思ってます。
勉強に着手しはじめたのがとても遅かったのでVCくらいしかまともに参考書はやっていませんが、
センター数学は8割はあったので基礎は出来てると思います。
VCは 本質の研究(章末も)→標問 でだいたいいいと思うんですが、
TAUBはいったんチャートなど網羅系をやった方がいいんでしょうか?
一応1対1の演習を揃えたのでそちらに着手しようかなと思っているんですが、やはり土台がしっかりしていないと解法の丸暗記になってしまうかなと思いまして
74大学への名無しさん:2011/02/08(火) 22:00:04 ID:Gx/fvnWY0
教科書、基礎レベルの問題をちゃんと考えながら勉強したかが全てだろう
横着するか焦ってひたすら暗記に頼った奴は伸びない
75大学への名無しさん:2011/02/08(火) 22:02:20 ID:SQgAyAvI0
>>73
土台に関しては、教科書を復習するといいと思う。
傍用問題集位は復習してもいいとは思うけど。
それで、1対1行ってみればいいし、それで難しそうなら
基礎問題精講を挟むなりすればいいんじゃないかな。
76大学への名無しさん:2011/02/08(火) 22:12:39 ID:Gx/fvnWY0
1:1やら網羅系、上位問題集で更に解法パターンを暗記しただけの奴が受験で通用するはずがない
難しい問題やればそのレベルに自分もいけると勘違いしてる人間がなんと多いことか
土台がない段階でそれらに手を出すなんて論外もいいところ
77大学への名無しさん:2011/02/08(火) 22:33:31 ID:gdqo1W190
>>66 >>67 >>71
ありがとうございます。
とにかくシグマトライの復習をしっかり行って、その後に標準問題精講に取り組もうと思います。
また何かあったらこようと思います。ありがとうございました!
78大学への名無しさん:2011/02/08(火) 23:57:22 ID:z1pRseBoO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
79大学への名無しさん:2011/02/09(水) 00:06:00 ID:lJBWPbDTO
新高2です。
一年間ずっと赤チャ、黄チャ、1対1で解法を学ぶと同時に
命題の待遇と真偽はなぜ一致するのかや、
二次高次ではなぜ共役な複素数が解があるのかなど
原理や意味も学び、確率に関しては京大ぐらいならサクサク解けてますが
こんな勉強法でいいですか?
80大学への名無しさん:2011/02/09(水) 00:07:05 ID:nytVm+xe0
勝手にしろ
81大学への名無しさん:2011/02/09(水) 00:15:51 ID:R1pavukk0
マジで勝手にしろ
82大学への名無しさん:2011/02/09(水) 00:21:43 ID:yQ2iokgWO
>>79
京大サクサク解けても自慢にならないよ。
東大を30分でできるようになってからまた質問においで。
83大学への名無しさん:2011/02/09(水) 00:22:05 ID:ekA8MfobO
そして氏ね
84大学への名無しさん:2011/02/09(水) 00:54:40 ID:4HA7l9+f0
>>60
今教科書のUB終わりまで進めてます。
2次関数っぽいと思って微積とばしてしまった状態なんですが、2次関数からやり直してから微積U
→VC(全ての範囲)にいった方がいいでしょうか?
85大学への名無しさん:2011/02/09(水) 00:58:54 ID:lJBWPbDTO
82さん 東大も最近のスイッチのやつと98年の確率完答でした。
86大学への名無しさん:2011/02/09(水) 01:02:43 ID:ZjwQMxRU0
>>85
学コンやりなよ
87大学への名無しさん:2011/02/09(水) 01:08:49 ID:hOQSOq9r0
数オリやれよ
88大学への名無しさん:2011/02/09(水) 01:53:20 ID:lJBWPbDTO
学コンとか数オリみたいな発想はダメです笑。
もともとそういう天才的な数学は苦手ですし
東大だろうと、しっかり教科書の要点を理解していれば、、
89大学への名無しさん:2011/02/09(水) 01:57:09 ID:ZjwQMxRU0
まともにレスした俺があほだった
90大学への名無しさん:2011/02/09(水) 02:38:53 ID:R1pavukk0
キメェなコイツ
91大学への名無しさん:2011/02/09(水) 02:49:51 ID:zreEZ28U0
>>89
お まえが低脳なのは今に始まったことじゃねぇだろ?ヴぉケ
92大学への名無しさん:2011/02/09(水) 08:57:48 ID:hunNjuiP0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】成成明学大レベルの付属
【偏差値】理転なのでまだわかりません 英語は高卒向け全統65-67
【志望校】北里薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
持ってる参考書、「これでわかる数1a」
独学で理転します。必要科目は化学12、数1a2bです。しかし今まで数学の勉強せずに本当に0からなのでこれでわかる1a→白チャ1aを4月までにやろうと思ってますがこんなペースで大丈夫でしょうか?
一日4時間は数学できます。しかも検定教科書がないのですがその代わりになる参考書があれば教えて欲しいです。それと代ゼミのサテラインも受けてみようか悩んでますが独学のほうが効率的でしょうか?
すみません、こんな質問
93大学への名無しさん:2011/02/09(水) 09:25:11 ID:6mp7ToQj0
>>79
それでいい。が、場合の数と確率にかぎった話しなのだろう?
だったらはやく微積分をやれ。じゃないと東大は無理だ。
94大学への名無しさん:2011/02/09(水) 09:29:20 ID:tP/S5lSy0
>92
ペース
おそらく十分に速い
勉強がきちんと身についたかの方が重要
4時間では足りない

教科書
教科書販売店か>6

ヨゼミ
あれこれと手を出す前にまず独学でやって
ダメそう、次に何をやったらよいかわからん
なら家庭教師なり個別指導塾なり
95大学への名無しさん:2011/02/09(水) 09:57:41 ID:j0WJExkg0


駿台モニター生 授業料無料は本当なの?
96大学への名無しさん:2011/02/09(水) 17:04:23 ID:LzvbbmMTO
月刊の大学への数学って一般的にはいつ頃から始める本ですか?
少なくともこれから高校の内容を学び始める高1の4月からやる本では無いと思うんですが
やっぱり高校数学が一通り終わった高3の春以降ですか?
97大学への名無しさん:2011/02/09(水) 17:23:45 ID:jHdu0d6l0
一般的にはそれくらいだと思うけど。
ヒビ演がスラスラできたら、灯台以外の問題は楽勝だよ。
98大学への名無しさん:2011/02/09(水) 17:36:39 ID:ISRlx+vA0
逆に考えるんだ、2年以内に大数レベルをスラスラ解けるようにしないといけないと、
目標を持つ意味で今から購読するべきだと考えるんだ。
99大学への名無しさん:2011/02/09(水) 17:44:26 ID:u0Tdl+RUO
たしかに一冊ぐらい買うのはいいかもね
目標点がどのぐらいなのか雰囲気だけでもつかむのって大切だと思う
100大学への名無しさん:2011/02/09(水) 18:36:48 ID:xUE3UMEC0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新浪人
【学校レベル】 MARCHが1人もいないレベル
【偏差値】 不明
【志望校】 上智大経済経営
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート例題のみと4stepだけしか現役時に回しきることが出来ませんでした(英語やりすぎた・・・)
今年はありとあらゆる学校の数学にボコボコにされてなきそうになっているところです
・計算ミスが酷く解答にたどり着かない。酷い時は小問集合から脱出できない。
・簡単な問題(明治統一マークシート)なら家で2時間かけて何回も解きなおせば満点行くときもあるが本番1時間では無理。
・見たことない問題は手が付かない。上智ではゼロ完。学習院2問/4問中。
自分の脳みそを疑いつつあります。
青チャートエクササイズまでを半年くらいで+並行して4step二周目と4step終わり次第チョイス
1対1とチョイス進めて最後に新スタ演
塾・予備校行く(英国は今までどおり独学で進めたいという思いがあり予備校のコースはちょっと・・・と思っていたり)
の三つを考えているんですがどんなもんですかね
チョイスは見たことないけどガンバりゃ解けるくらいの問題を一杯こなすのは意味があることと思うのです。

底辺高なので“授業”というものを受けたことがほぼなく、
問題の解答を読むことによってのみ知識を積んできた感があるため、
その問題からちょっとずらされると分かんなくなっちゃうのかなあと思ったり・・・
4stepや青チャに載ってる問題や基本事項はさすがに頭に入ってると思います。
過去に塾に行ったこともありましたが入塾時のペーパーで点が取れず一番下のクラスになり、
さすがにこれ知ってるんだけど・・・みたいな内容を永遠とやられ独学に切り替えた経緯もあり・・・
この一年一体何をしたらいいのか分かりません。
また来年数学で大失敗するのではないかという恐怖で不安でしょうがないです。
どうぞお願いします。
101大学への名無しさん:2011/02/09(水) 18:38:52 ID:nytVm+xe0
1対1とチョイス
とりあえずこれだけ必死にやりなさい
102大学への名無しさん:2011/02/09(水) 18:40:33 ID:ZvATFErWO
>>96
高校の授業を真面目に受けてれば一年次からテーマ別にやる事は可能
103大学への名無しさん:2011/02/09(水) 18:42:12 ID:R1pavukk0
毎日100マス計算やってたらケアレスミスなくなったよ
「満点以外やり直し」「80秒超えたらやり直し」の縛りプレイで

基礎が出来てんならあとは問題演習の量だけ
104大学への名無しさん:2011/02/09(水) 19:12:14 ID:h80SWZAE0
>>100
>>問題の解答を読むことによってのみ知識を積んできた感がある

この方針で間違ってない。ただ、あなたの場合は、たぶん自分でおもってるよりも、読書量が圧倒的に少ないんだよ。
ちょっとずらされると、わからないのは、ちょっとずらしたような問題と解答を読んだことがないから。
上智大経済経営がゴールなんなら、まずその過去問の問題と解答を読んでみて、それを根拠に、読むべき問題集・参考書を
1,2冊決める。あとは、その内容が全部わかるまで、問題と解答をくりかえし読むだけ。
10596:2011/02/09(水) 20:25:03 ID:LzvbbmMTO
いえ、自分は今度の4月に高3になる京大理系志望の高2です…
数学は個人的には得意(進研でほぼ満点、駿台ハイレベルで偏差値60前半ぐらいのレベル)なので
高3から大数でもやろうかと思ったけど、どういう風に進めていく本なのかが気になって質問させてもらいました
とりあえず高3の4月スタートで問題なさそうだし、公式サイト見たら4月〜2月で年間スケジュールが組まれてるので大丈夫そうですね
まあ上記の自分のレベルで大数がやれるのかは分かりませんが…
106大学への名無しさん:2011/02/09(水) 20:49:00 ID:3qXMRsRh0
>>70
ありがとうございます。
最近、数学Uの図形と方程式の単元に入ったのですが、
これが早いと言えるのかどうか…。
あとTAについては長期休みにやれば良いということですか?
>>71
ありがとうございます。
黄チャートの次は過去問ですか…厳しそうですね。参考にします。
107大学への名無しさん:2011/02/09(水) 21:13:42 ID:YR6EIYO30
参考書の宣伝スレ(数学)って名前変えた方がいい
108大学への名無しさん:2011/02/09(水) 21:16:55 ID:xUE3UMEC0
>>101
青チャの練習題演習題はスルーしていいですかね?
確かに青チャ全部やってさらに1対1は時間なくなっちゃいそうですが・・・
>>103
8×3=26とかこないだ計算用紙見たらやってましたからね・・・
朝頭の体操にやります^q^
>>104
いいんですかねぇ
確かに青チャ例題と4stepだけで受験に挑もうとは無謀にもほどがあったとは思います・・・
109大学への名無しさん:2011/02/09(水) 21:51:42 ID:QrEljYFW0
>>108
青チャ例題と4stepを、何回もくりかえし納得いくまで読んだ?>>2
「解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう」ってのは正しいよ。

人にもよるけど、俺は、その先の「解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます」ってところは、
最低限でいいとおもってる。間違えやすい計算のところだけ、とかね。

そうやって、読書がある程度すすんだら、問題集や模試で初見の問題を解く練習もはじめたらいいけどね。
110大学への名無しさん:2011/02/09(水) 22:00:02 ID:A80D1PIQO
>>108
百マス計算を勉強前にすることによって、学習効果が15%上がるとか聞いたことあるよ。
青チャートの例題が完璧になってるなら、
次は1:1とかやってみると一気に問題が解けるようになると思う。
上智の数学がどの位の難易度なのかは分からないけど、東大文系の数学ならこれで手が出る様になったよ。
111大学への名無しさん:2011/02/09(水) 22:16:00 ID:xUE3UMEC0
みなさんありがとうございます
>>109
青チャは終えてからひたすら読み直して復習し続けてるので恐らく飲み込めてると思います
職員室に通いつめて先生に聞きまくりましたし・・・
4stepも分からない問題をノートに書き出してストック→見直し復習というのは続けています
初見の問題を独力で解く、という練習はまだ出来ていないのでやはり不足はそこですよね
>>110
やはり一対一ですかー
とりあえずアマゾンで一対一とチョイスをぽちることにします
112大学への名無しさん:2011/02/09(水) 22:46:01 ID:YR6EIYO30
1対1を本気で頑張ったら偏差値90超えました。
113大学への名無しさん:2011/02/09(水) 22:48:21 ID:iTQzXbQd0
チャート式全色を頑張ったら知能指数が120を超えました。
114大学への名無しさん:2011/02/09(水) 23:13:35 ID:AMWo9Izw0
本質の研究を全部頑張ったら博士号取れました
115大学への名無しさん:2011/02/09(水) 23:15:59 ID:R7VX/xwl0
>>111
なるほどね。>>100の印象だと、もうちょっと低いレベルなのかとおもっていた。お見それしました。
で、青チャ等をそこまでやってるのなら、やはり初見の問題にいくのがいいね。

わかってるとおもうけど、最後まで独力で、ってことにあまりこだわらなくてもいいよ。今までは最初から読んでたけど、
これからは、最初は少し考えてみる、って程度でいいとおもう。いずれは独力で全部やらなきゃだけどね。

青チャがそこまで読み込めてたら、きっとあっというまに実力が向上してゆくとおもう。
116大学への名無しさん:2011/02/09(水) 23:47:54 ID:YR6EIYO30
新数演を本気で頑張ったら偏差値120超えました。
117大学への名無しさん:2011/02/10(木) 07:46:57 ID:0LRmxvat0
高校までの数学は教科書+宿題+模試だけで十分。
赤本以外の参考書は正直要らないし、最高でも一種類まで。二種類以上手を出しても無駄。

問題こなしまくってもしっかり理解できてないと意味がないし、
読むだけで理解できるなんて勘違いしてるのが一番まずい。

他人に問題の解法を説明してみると、自分の理解度を確認できる。これ大事。
すらすら説明できなければ、それは理解できてないのと同じだからやり直すべき。

余裕があれば…
数学は解法が2種類以上あることも多いため、
模範解答だけではなく他の解法も理解しておくと吉。
試験中にパニクって公式ど忘れなんて時に助かるし、見直しの際にも使える。
118大学への名無しさん:2011/02/10(木) 12:52:42 ID:FAv8XYWK0
少し誤解してるな。
読み込め、って言ってるんであって、一度や二度読むだけで、なんて言ってるのではない。
他人に説明するのは別にかまわないが、自分にすらすら説明して理屈を納得できるかどうかでも別にかまわない。
広く読めば、解法なんていくつもあることは自然と気づくだろう。

別に数学に限らず、どの教科も、大学に行っても、同じで、基本文献(受験の場合は教科書と過去問)を、教師や辞書・参考書の
チカラを借りながら読み込むことが基本なんだよ。
119大学への名無しさん:2011/02/10(木) 13:41:14 ID:+ufEY7860
うっせ
120大学への名無しさん:2011/02/10(木) 13:48:25 ID:bkGs19iB0
>>117
まさに経験者の論調だな、環境に依存しすぎてる
参考書ってのは参考にする本で、どんな環境でも最低限があれば使える
教科書や宿題や模試を適当にやるわけではないし、現役生ならあくまで補助要素
121大学への名無しさん:2011/02/10(木) 14:10:29 ID:bI/aS2WQ0
宿題ww
高校の言いなりになって勉強してたお受験マシーンの発想だなww
122大学への名無しさん:2011/02/10(木) 14:20:32 ID:kZXKudMhO
理転して0から数学やるんですが中学数学の復習からやったほうがいいでしょうか?中学数学はあまり関係ないですか?
123大学への名無しさん:2011/02/10(木) 14:54:24 ID:TskxtgtG0
ID:YR6EIYO30 晒し

数学の勉強の仕方 Part146
107 :大学への名無しさん[]:2011/02/09(水) 21:13:42 ID:YR6EIYO30
参考書の宣伝スレ(数学)って名前変えた方がいい

啓林館 数学 フォーカスシリーズ
416 :大学への名無しさん[]:2011/02/09(水) 21:18:58 ID:YR6EIYO30
フォーカスゴールドやってたら1;1がゴミに見える

数学の勉強の仕方 Part146
112 :大学への名無しさん[]:2011/02/09(水) 22:46:01 ID:YR6EIYO30
1対1を本気で頑張ったら偏差値90超えました。

数学の勉強の仕方 Part146
116 :大学への名無しさん[]:2011/02/09(水) 23:47:54 ID:YR6EIYO30
新数演を本気で頑張ったら偏差値120超えました。
124大学への名無しさん:2011/02/10(木) 18:10:10 ID:soCb0HPXO
マセマをハイレベルまでやるとどこまで狙えますか?
125大学への名無しさん:2011/02/10(木) 18:10:18 ID:oLvz74SH0

偏差値120超えか。
もはや統計学の域を超えたな
126大学への名無しさん:2011/02/10(木) 18:18:11 ID:oLvz74SH0
>>122

そもそも中学数学に不安があるなら理転は厳しいだろ
それでもやるならとりあえず中学でやる関数だけは解けるようにしとけば
あとは 不 屈 の 努 力 でカバー可能な範囲。と俺は思う。
127大学への名無しさん:2011/02/10(木) 20:49:23 ID:g+8DYPxi0
すごいどうでもいいんだけど、このスレって各科目勉強の仕方スレの中でテンプレがいまひとつ充実してないよね。
文章量は多いんだけど参考書がたくさん羅列してあるだけという印象が…
数学は演習量が大事な科目というのはわかるんだけど、本当に必要なことに絞って、あとはスッキリした形にできないかな?

あと、テンプレの難易度表が3つに分けられていて、かつ難易度順がバラバラなのは何故?ずっと疑問に思っていたんだけど・・・
同一シリーズはまとまっていて、>>17は網羅系っていうのはわかるんだけど、
他は参考書の形式に並んでいるわけでもなし、出版社別に並んでいるわけでもなし、純粋難易度別に並んでいるわけでもなし・・・
化学スレとかを見たあとだとちょっと「?」ってなる。

あとまとめサイトでの情報との乖離も・・・
詳細誰か教えてくださいm(__)m
128大学への名無しさん:2011/02/11(金) 00:43:18 ID:zHEOxxUJO
すんごいをもじって駿台になったってほんとうですか?

ふたばていしめいみたい
129大学への名無しさん:2011/02/11(金) 14:39:11 ID:AymyE/sS0
駿台はSunday
東大はToday
をもじったんだよ。豆知識な。
130大学への名無しさん:2011/02/11(金) 17:55:54 ID:9MbyqQDf0
>128
駿河台(するがだい)は、東京都千代田区の台地。元々は北の本郷台の南端に当たる部分だが、江戸開府後に神田川を開削したことにより分離され、孤立した高台となった
131大学への名無しさん:2011/02/11(金) 20:39:44 ID:mmrNeM/20
>>124
駅弁国公立、マーチ関関同立
132大学への名無しさん:2011/02/11(金) 22:01:10 ID:u3hyXzeV0
百ます計算云々は小学生の計算ドリルでも買ってるの?
133大学への名無しさん:2011/02/12(土) 14:03:07 ID:eINUGns10
>42,78
134大学への名無しさん:2011/02/12(土) 14:08:41 ID:eINUGns10
tp://hissi.org/read.php/kouri/20110209/WVI2RUlZTzMw.html
135大学への名無しさん:2011/02/12(土) 15:30:43 ID:+U85Po1k0
>>117
公立校だと、県下トップクラスの進学校でも、
数3の教科書が終わるのが高3の夏なんだよね。
物理化学が終わるのなんて下手すりゃ高3の冬だし。
だから学校の言うとおりに勉強して東大とかマジで無理。
ダメ元で挑戦してまぐれ合格ならあるけど。

だから本気で難関大理系を狙うやつは独学するしかなくなるし、
先生も黙認してる。
136大学への名無しさん:2011/02/12(土) 15:34:35 ID:+U85Po1k0
ちなみに青チャなんて、夏冬春休みの宿題にでるくらいだから。
あとはひたすら教科書と傍用問題集のみ。
137大学への名無しさん:2011/02/12(土) 15:59:27 ID:jKRA4JXG0
お前の県だけなんじゃね
138大学への名無しさん:2011/02/12(土) 16:11:47 ID:3Nmk24AU0
いや、俺のとこもそうだった
田舎だとそういうとこおおい
139大学への名無しさん:2011/02/12(土) 17:24:11 ID:ey3v0spW0
つうか、青茶をやる、ってのがふだんの「宿題」だったりする。
学校はペースメーカー役だな。それと、質問は受け付けます、やる気のある人は
いくらでもどうぞ、っていうサイン。
英語などもそれぞれに「宿題」あり。
140大学への名無しさん:2011/02/12(土) 17:36:39 ID:ueJtqJQW0
そういう宿題を軽視していると俺みたいな人生を歩むことになるぞ
141大学への名無しさん:2011/02/12(土) 18:07:25 ID:cq1knWnp0
教科書の内容がわかる、知識だけの状態だと
黄チャがいいのかな?今の青チャは不人気みたいだし
142135:2011/02/12(土) 18:18:13 ID:+U85Po1k0
>>139
物理化学は、ちょっとつっこんだこと質問すると
答えられない教師が多数だったわ。
数学も、半分弱は教科書と傍用問題集の教師用冊子丸写し。
青チャより上の問題は解答不能。
「ここはそういうことになっているんだ」とか意味不明。

ちなみに富山○部高校な。
143大学への名無しさん:2011/02/12(土) 18:25:23 ID:yKf7OtYK0
育英にでも行ってろダラブツw
144135:2011/02/12(土) 18:30:21 ID:+U85Po1k0
つうか今から片山学園入学してくるわw
145大学への名無しさん:2011/02/12(土) 18:40:08 ID:HllE5r9h0
>>142
俺んとこは、地方のそこそこの高校(その地方の駅弁に多数合格、東大京大もチラホラ)。
先生もそれぞれだが、数学物理化学英語総じて熱心に答えてくれるようにおもう。
授業は教科書を無駄話まじえつつ教えてくれる。
この勉強システムはけっこう気に入ってる。
部活もわりとさかんだし。
146大学への名無しさん:2011/02/12(土) 18:46:06 ID:yKf7OtYK0
教科書があるだけ感謝しろや
授業受ける前に3周ぐらい読んどけ
大学では講義がド下手で教科書もない糞みたいな必修科目がウジャウジャあるわい
147大学への名無しさん:2011/02/12(土) 18:50:22 ID:+U85Po1k0
>>145
うん、いい先生もいる。
だから質問は、そういう先生を選んでするとして、
ダメな先生が授業の担当になったら自習の時間にするしかない。

英語は、知識は半端ないんだけど、具体的にどう勉強すれば?って話になったら、
とにかく長文を読みまくって辞書を引きまくれば何とかなる!
的な根性論先生が多いなー。

まあそもそもカリキュラムに無理があって、難関大に対応できてないから
最終的にすべて根性論にもっていって終了。
理科なんてさ、「理科はセンター二次とのレベル差が小さいから、
センター終わってからの一ヶ月間で二次対策は十分間に合います!」
とか本気でいうんだぜ。びっくりしたよ。

あーなんか勉強しすぎて疲れてた。スレ汚しごめんね。
あと先生方もごめん。いい先生もたくさんいるんだよ。
148大学への名無しさん:2011/02/12(土) 19:25:04 ID:xgVnFP5PO
県トップ公立に通ってる高2の京大理系志望なんだけど、数VC終わるのが6月ってヤバいの?
一応先取りはしてるけど、教科書の例題みたいな超基本だけ押さえて授業をスムーズに…ってレベルだし
149大学への名無しさん:2011/02/12(土) 19:30:46 ID:3Nmk24AU0
「進学校」だと、3Cは高2のうちに終わるとこが多いと思う
150大学への名無しさん:2011/02/12(土) 20:01:19 ID:HDi3aA8T0
一対一やってて今のところ例題の7割は初見で解けるのですが、あまりにも時間がかかります。
巷では最初に解説・解答を読んで理解してから問題を解いて完成させるというやり方もあるようですが、
こちらのやり方でも実力というか、ちゃんと偏差値等が上がるものなのでしょうか。
解答を見てから解くやり方でやって、早めに一対一を終わらせてスタ演などで初見の問題を解く練習をしたほうが
効率がよい、且つ、到達点も高いのでしょうか?
どちらにしろスタ演かやさ理はいずれやる予定です。
助言宜しくです。
151大学への名無しさん:2011/02/12(土) 20:08:03 ID:3Nmk24AU0
今は時間かかってもいいが、1題1時間以上かかるのならまずい
教科書レベルの問題集やってなかったり、計算力に難がある可能性あり

スタ演は1対1やってればいらん
やさ理やりなさい
152大学への名無しさん:2011/02/12(土) 20:08:54 ID:AGf6uGz00
ある程度数学ができるのなら、復習する必要ないよ。
どんどん初見の問題にチャレンジしていけばいい。
どうせ難関大志望なんだろ。
同じ問題なんか絶対でないから。
逆に同じ問題に慣れすぎると、ちょっと志向を変えられると手が出なくなるっていう
ケースがままある。
153大学への名無しさん:2011/02/12(土) 20:12:28 ID:dh2Dpsoe0
>>148
公立の「普通科」の進学校なら6月に数学3Cまで終わるなら早い方だよ。

>>149
中高一貫校とか、公立でも「理数科」みたいに特別なカリキュラムの学校でない限り
そんな進度はありえない。
154大学への名無しさん:2011/02/12(土) 20:21:24 ID:HDi3aA8T0
>>151
一対一の例題1題30〜40分程度です。
教科書(数研)は章末問題レベルならば1問20分ほどかかります。
しかし簡単な計算(一対一でいう極限の最初の演習題とか)ならばスピードはそんなに遅くはなくて、むしろ方針を立てるまでに時間がかかります。
ただ複雑な工夫した計算は苦手です。
例えば一対一の数Tの数と式で言うと、例題4はすぐできるけれど、2、3、5はとてつもなく時間がかかります。




155大学への名無しさん:2011/02/12(土) 20:24:43 ID:1OkJfc320
>>148
6月で終わるんなら、ぜんぜんやばくないとおもう。
夏休みをどうするかは、今からよく考えとく必要がある。
156大学への名無しさん:2011/02/12(土) 20:27:44 ID:3Nmk24AU0
>>154
例題が30〜40分で、7割初見で解けてれば問題ないが
復習として、解答の筋道をざっと確認する訓練をするといい
157大学への名無しさん:2011/02/12(土) 20:35:50 ID:1OkJfc320
>>150
>>解答を見てから解くやり方でやって、早めに一対一を終わらせて

このへん、考え違いをしてるとおもう。
はじめに解答の助けを借りて理解中心の勉強をしたとしても、最終的には、常識的な時間内で解けるってところに
もっていかなきゃならない。それには、一対一をさっさと終わらせてスタ演にいく、というやり方よりも、
一対一のキモのところはだいたい覚えてしまうまでは三回くらいは繰り返し読む方がいいとおもうんだが。
ただ、一対一は、多少、読む人を選ぶから、その点の検討は必要。

一度読めばキモがどこかわかって記憶もできる、っていう人なら、どんどん新しいものを読めばいい。
そのとき、難関大とかの解答みて、なんだ、自分の知ってることが組み合わされてるだけじゃん、ってのが
サラッとみてわかるようになってるかどうかが、一対一レベルが終わってるかどうかの指標となる。
158大学への名無しさん:2011/02/12(土) 21:10:46 ID:HDi3aA8T0
>>157
読む、というとどういうことですか?ひと通り解いてみてから復習に読むんですか?
159大学への名無しさん:2011/02/12(土) 21:12:00 ID:/ckLZbsTi
おー、参考になるなー。
160大学への名無しさん:2011/02/12(土) 21:34:23 ID:wXqvrFE50
1:1なんかやめとけ。
1:1の時代は終わったんだよ。
今じゃこのレベルで解説の詳しい問題集はいくらでもある。
161大学への名無しさん:2011/02/12(土) 21:48:56 ID:AGf6uGz00
色々な解法を系統的に学べてそれはそれでいいのでは?
俺はスタ演しかやってないから知らないけど。
162大学への名無しさん:2011/02/12(土) 22:02:39 ID:OKnCamFm0
>>160
たとえば?
163大学への名無しさん:2011/02/12(土) 22:10:17 ID:wXqvrFE50
啓林館 数学 フォーカスシリーズ
164大学への名無しさん:2011/02/12(土) 22:21:09 ID:1OkJfc320
>>158
考え方はそれぞれだから、俺の考えということで聞いてもらえればいいけど、

英語でも現代文でも、ある文章を読めなきゃ、その文章と同じことは書けないでしょ。
数学も、「解答を書ける」必要条件は、「解答を読んでわかる」なんだよ。だから、まず「読んでわかる」をめざすのは、
まちがってないわけ。
ただ、「読んでわかる」にも段階があって、「書けるくらい深く読めている」状態は、>>5で書いてくれてるように、
>>解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる
ってレベル。
たとえば、現代文の論説文でも、短く要約する練習すると、筆者の言いたいことが簡潔にわかるし、
そのレベルまで読めば、自分がものを考えるさいに使えるようになるでしょ?そして初見の文章読んだときに、
「これは、よくあるあのハナシだな、そうすると、こう展開するかな?」
とかわかるようになる。数学でもそれと同じ。

そのレベルまで読めるようになるために必要だから、解きながら考えてみたり、途中の計算を実際に自分で計算をやってみたりするわけで、
あくまでも「読める」ためにやるんだから、最初から全部自力で解こうとおもわなくていい。そしてくりかえして読むうちに、実際には解かなくても、
ああこれは解けるな(書けるな)、と自分でわかるようになる。

まあ、あくまで俺の考えだからね。
ただし、計算力(式変形やら積分の計算やら)は、読むだけじゃつかないし、ケアレスミスを減らすなどは、また別問題だからね。
165大学への名無しさん:2011/02/12(土) 22:24:29 ID:UaWpNeIK0
数学の参考書を小説を読むかのようにすらすら200pほど読めたら至極
166こーき:2011/02/12(土) 22:29:21 ID:2OXYAlXUO
167大学への名無しさん:2011/02/12(土) 22:34:08 ID:1OkJfc320
小説だって、赤川次郎ならスラスラ読めるけど、たとえばセンター現代文レベルだと、
そんなにスラスラは読めないでしょ。
168大学への名無しさん:2011/02/12(土) 22:45:21 ID:AGf6uGz00
問題を眺めていると解法が見えてくる。
それにしたがって計算していけば解けてる。
ウンウンうなって考えて解くんじゃなくて、解法が見えるってのがポイント。
これが東大クラスの問題でできればそれは至極だろう。

かの天才ガロアは、数学書に書いてある命題を読んだだけで、証明が自然と
頭に浮かんだそうだ。
ガロアのまねはできんけど、東大の標準レベルの問題なら、凡人でも努力しだい
でできるような気がする。
169大学への名無しさん:2011/02/12(土) 23:29:41 ID:fal4ILX60
>>166
まじで?
170大学への名無しさん:2011/02/13(日) 02:06:29 ID:2KWyDiaJ0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3、浪人予定
【学校レベル】偏差値69
【偏差値】
【志望校】東京大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
よくわかる数学TA,UBをすべてやり終えそうなのですが、
つぎはどのへんの参考書をやったら良いでしょうか?
マイナーな参考書らしくどのレベルだか分からないので・・
よろしくお願いします。
171大学への名無しさん:2011/02/13(日) 04:26:57 ID:WVSChxN7O
まあヤンキーでも頭いい奴は居るな、確かに
172大学への名無しさん:2011/02/13(日) 11:25:42 ID:6T77IT9GO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高3
【学校レベル】 おそらく進学校(私立中高一貫)
【偏差値】 河合模試50
【志望校】 首都大理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
1から高校数学をやりなおそうと思ってて、
体系数学→基問→標問 か 体系数学→青チャで迷っています。

体系数学は説明を読んで練習問題を解く予定です。

体系数学→基問→標問で進めようと思ったのですが、
チャートの約半分の問題数しかないので1通りの復習ができるか不安です。

しかし今から青チャ(例題と練習)をやろうとすると時間が足りない気がします。

1度は網羅系の参考書をやったほうがいいのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
173大学への名無しさん:2011/02/13(日) 13:25:54 ID:jK/8AUvw0
駒澤落ちた 洒落にならねぇよまじで
174大学への名無しさん:2011/02/13(日) 13:55:35 ID:0AcgXx30O
理転することになったんですが中学数学も危ういレベルです…「これでわかる」と「白チャ」を併用するつもりですが「語りかける中学数学」からやり直したほうがいいですか?また、白チャや「これで〜」は中学レベルから解説してくれますか?
175大学への名無しさん:2011/02/13(日) 13:58:28 ID:EVL52H2S0
しかし中学数学も危ういレベルで理転ってどうなんだろw
中学レベルは中学のを見なければだめだろ普通
176大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:14:15 ID:nP47eJI30
解除まだか…
177大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:23:29 ID:0AcgXx30O
>>175
すみません…泣 やはり中学からやり直したほうがいいですかね…汗 あと二年しかないのに…
178大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:30:47 ID:rja6Eimi0
>>174
白チャとこれでわかるは同レベルで量が多すぎるから
どちらか一つでいい、チャート式は問題集みたいなもんだから
教科書としても使いたいならこれでわかる、問題演習ならチャート程度の認識
中学数学なんて基本的に忘れてる前提で解説してるだろうから問題ない
もし小学生レベルで学びたいなら「不忍堂」っていうサイトで数Tの基礎は理解できるはず
179大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:36:35 ID:0AcgXx30O
>>178
本当に親切にありがとうございます!! 凄く参考になりました!無謀かもしれないけど頑張ってみます
180大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:40:42 ID:NstD4fVo0
中学数学も危ういなら、逆手にとって中高一貫向けの参考書でやってみてはどうか。
181大学への名無しさん:2011/02/13(日) 15:38:19 ID:0AcgXx30O
>>180
体系数学も1からやってみようかと思ってましたが余計なことまでやるのではないかと不安で悩んでます
182大学への名無しさん:2011/02/13(日) 15:45:06 ID:u74r7/Zw0
>>181
そのレベルだと自分でやっても効率悪い
個別指導塾に行くか、家庭教師頼むことをおすすめする
183大学への名無しさん:2011/02/13(日) 15:45:11 ID:ggO1LYQE0
物理や化学と違って数学で安定して点が取れるようになるまではかなりかかるので
覚悟しておくように。
184大学への名無しさん:2011/02/13(日) 15:53:59 ID:0AcgXx30O
>>182
僻地に住んでて独学か代ゼミサテラインしかないという…
>>183
は、はい…汗覚悟してます…二年 三年で数2Bまでやりきります!!
185大学への名無しさん:2011/02/13(日) 15:58:59 ID:qkyCu/TZ0
>>184
公文式いいぞ公文式
186大学への名無しさん:2011/02/13(日) 16:00:10 ID:u74r7/Zw0
だったら高校の先生に質問責めかな
187大学への名無しさん:2011/02/13(日) 16:24:07 ID:1aquzgLZO
ひとりで理解できないなら他人のちからをうまくかりるしかない。
188大学への名無しさん:2011/02/13(日) 20:05:56 ID:oRx7hD+Z0
>>170
東大志望なのに、その偏差値の書き方はないだろう。
とりあえずテンプレを参考にしてみたら、としか言えないよ。

>>172
体系数学→黄色(総合演習とかを除く)or基礎精講→標準精講or1対1
首大ならこのレベルまでを完璧にすれば、たぶん問題ないだろうから
多少時間がかかってもいいとは思う。
189大学への名無しさん:2011/02/13(日) 20:27:17 ID:ERbppHCu0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】地方公立偏差値65ぐらい
【偏差値】河合・駿台80超えた
【志望校】東京大学理科一類、三類
【今までやってきた本や相談したいこと】
 学校の進度が遅くて、高1でTA、高2でUBをやります。
 なので学校ではまだTAをまだやっています。
 塾にも通っていて、そっちは数Uの真ん中あたりです。

 それで相談したいことは、
 これから受験まで、どういうペースで勉強していけばいいかということです。

 学校は遅いから、塾のペースでやっていけばいいのか、
 それとも学校に合わせて、ゆっくりやる分深く学習していけばいいのか・・・。

 数学は得意なので、余裕があるというか、
 まだ自分の力が余っている感じです。
 他の科目に回してもいいのですが・・・。

 とりあえずアドバイスお願いします!
190大学への名無しさん:2011/02/13(日) 20:29:02 ID:u74r7/Zw0
>>189
そんなに頭いいんなら自分で考えれ
191大学への名無しさん:2011/02/13(日) 20:43:46 ID:ERbppHCu0
>>190
自分で考えるのが不安
192大学への名無しさん:2011/02/13(日) 20:48:31 ID:qkyCu/TZ0
>>189
一学年上の教室に入れてもらう、だめなら塾をやめたほうが良い
個別指導系の所に行ってみればどう?
周りに合わせる必要はない
193大学への名無しさん:2011/02/13(日) 20:53:23 ID:oRx7hD+Z0
>>189
塾にあわせてやっていけばいいよ。
学校は基本の確認、復習のつもりでうけるといい。
東大目指すなら、全教科ぞれなりにバランスよくやらないといけないから、
他と調整しながら、どうするか考えるべき。
194大学への名無しさん:2011/02/13(日) 21:07:22 ID:ERbppHCu0
>>192
>>193
返事ありがとうございます。
一学年上の教室に入れてもらうのは出来るか分からないから、
とりあえず塾のペースに合わせていこうと思います。
それと、出来る限り他の教科頑張ります。
195大学への名無しさん:2011/02/13(日) 21:11:45 ID:KvU7bV8QO
質問なんですが東大文系志望の高1で2Bまで一通りやりおえました。
次の問題集買う前にセンターの過去問10年ぶんくらい解いてみようと思うんですが、
この時期に解くのは有効ですか?
偏差値はだいたい全統で75くらいです。
196大学への名無しさん:2011/02/13(日) 21:53:06 ID:ggO1LYQE0
あまり意味ないと思う。
センターの練習なんかしても数学力ってつかないから。
センターの練習は直前だけでいいと思うよ。
197大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:31:55 ID:+LTDNcGM0
>>195
目的設定が、センター過去問10年分っていう「量」をこなすことにあるなら
あまり意味はない。

目的設定が、1A2Bまで学んだ中で、全体的な知識の確認をするという意味なら
数年分やるのは意味のあることだと思う。
ただ、1〜2年分くらいで十分だと思うし、その過程でみつかった穴をいままで
使ってきた教材を復習して埋めておくことの方がよっぽど大切。

ただし、現行課程の入試は2006年以降なので、いずれにしても過去10年分は
いろんな意味で無駄が多いと思うよ。
198大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:40:13 ID:+cXOCMJV0
言うべきことの4分の3は>>197に書かれていた。
ただ、センター試験がどの程度のもんか、どういう出題のしかたをするのか、ってのを、今の時期に見ておくことは、
悪くないと思うよ。
そういうつもりで過去問を検討するならいいと思うが、まあ、もう1年先でもいい。
199大学への名無しさん:2011/02/14(月) 00:14:15 ID:7DQADX3cO
別に解くだけなら20時間もかからず終わるんだからやればいいじゃん
200rmrn:2011/02/14(月) 00:18:54 ID:3v0I/Z4hP
200☆
201大学への名無しさん:2011/02/14(月) 00:21:57 ID:AQOQBY0kO
>>196ー199
ありがとうございます。とても参考になりました。
弱点を見つける&センターの問題を知ることを目標に二年分くらいやってみようと思います。
202大学への名無しさん:2011/02/14(月) 01:09:47 ID:F1R41VliO
>>200
ここで200目宣言するなww
卓郎すれでやれーwww
203172:2011/02/14(月) 07:42:31 ID:n5peLCjpO
>>188
家に青チャがあるので青チャでも大丈夫ですか?
204大学への名無しさん:2011/02/14(月) 09:11:35 ID:V6gesnJ00
無理して買わなくていいよ
持ってるならそれ使ったほうがいい
青チャも古いのならむしろ歓迎
205大学への名無しさん:2011/02/14(月) 21:23:25 ID:jl86zE5uO
改訂前の黄チャ使ってる。
206大学への名無しさん:2011/02/14(月) 22:00:53 ID:vly1CDHF0
だめじゃん
207大学への名無しさん:2011/02/14(月) 23:00:59 ID:jl86zE5uO
>>207
どこがダメ?
208大学への名無しさん:2011/02/14(月) 23:02:47 ID:jl86zE5uO
間違えた >>206
209大学への名無しさん:2011/02/14(月) 23:12:54 ID:WEJlcfVX0
昔の青チャートのカバーは   ミドリ
210大学への名無しさん:2011/02/14(月) 23:26:25 ID:gUElo8eU0
新課程の黄チャは、どうまずい?
211大学への名無しさん:2011/02/14(月) 23:36:00 ID:0r6FD0OQO
もう一年やるの決定したから、適当に家にある白チャートやってるけどサクサク進むぜ
複素数平面とか載ってる古い奴やけどw


去年青→核心ってやって河合偏差値39→57までしか上がらなかったんは基礎がなかったからかも


頭ハッピーセットレベルの奴は、謙虚に白やった方が伸びるかもよ
212172:2011/02/15(火) 00:25:38 ID:h+KgxwYzO
>>204
ありがとうございます。

家にあるのは改訂版です。
黄チャのところを青チャに変えて進めたいと思います。
213大学への名無しさん:2011/02/15(火) 00:26:37 ID:bv3+ig6r0
黄チャを捨てるならいいけど
両方やるつもりならやめとけ、無駄
214大学への名無しさん:2011/02/15(火) 01:05:51 ID:4l1lxmxf0
きちゃを青茶に変えるってんだろが、ゴミ屑
215大学への名無しさん:2011/02/15(火) 07:33:06 ID:g93t2A930
なにカス同士でけんかしてんだよ
216大学への名無しさん:2011/02/15(火) 10:36:26 ID:KoSztP3I0
坂田確率凄い良かった
300ページ以上あったけど1週間でオワタ
国立二次は分からんけど、センター余裕でした。
217大学への名無しさん:2011/02/15(火) 10:58:16 ID:HL1aTfgG0
センターの確率なんて教科書レベル未満だろwwwwww
218大学への名無しさん:2011/02/15(火) 19:28:13 ID:Q3t054zR0
数学の模試八点だた
219大学への名無しさん:2011/02/15(火) 20:35:47 ID:n5600jBOO
>>218
私立洗眼という選択肢もあるんだぜ
220大学への名無しさん:2011/02/15(火) 21:07:18 ID:HL1aTfgG0
>>219
今の世の中私立文系に行くのは馬鹿としか言えない
221大学への名無しさん:2011/02/15(火) 21:33:25 ID:kvaGNZVL0
河合の文系数学のプラチカとZ会の文系数学 入試の核心ってどっちがいいかな?
受けるのは地方駅弁
222大学への名無しさん:2011/02/15(火) 21:40:49 ID:CU31jNhK0
両方不要だと思うよ。
チャートとかをしっかりやれば十分じゃないか。
>>6の(2)あたりまで)
223大学への名無しさん:2011/02/15(火) 21:45:08 ID:kvaGNZVL0
>>222
そっか・・・オーバーワークもよくないよねありがとう!
青チャ入試終わるまで何週もやるわ!
224大学への名無しさん:2011/02/15(火) 23:24:37 ID:kkbzxTKvO
数学初学者なのですが
これでわかる

基礎問題

標準問題
をやる予定なのですが、やる順番は1Aを基礎問題までやってから2Bのこれでわかるを始めた方が良いのか、
これでわかる1A2Bをやって基礎問題1A2Bをやるかで悩んでいます。
ご教授のほどよろしくお願いします。
225大学への名無しさん:2011/02/16(水) 00:26:06 ID:UO33+z+u0
世の中の物事には明確な正解がない問いが存在する
自分の主義や学校の進度によって解答は異なる
見通しをよくしたいならさっさとIIBを終わらせるのがよいでしょう
226大学への名無しさん:2011/02/16(水) 11:00:06 ID:b4IAOXVVO
こたえは既にあなたのなかにある可能性はある。
227大学への名無しさん:2011/02/16(水) 11:09:26 ID:F6CMr+PA0
(x - y)^3 + (y - 2)^3
= (x - z)(x^2 + 3y^2 + z^2 - 3xy - 3yz + xz)

これで因数分解しきれてるんでしょうか?
228大学への名無しさん:2011/02/16(水) 15:57:21 ID:1ciIJp1bO
スレち
229大学への名無しさん:2011/02/16(水) 17:48:01 ID:lA4xurKj0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】現高2(文系クラス)  
【学校レベル】偏差値65-70(因みに大学付属校)
【偏差値】文系で数学放置だった為受験歴なし
【志望校】東邦薬、日大薬
【今までやってきた本や相談したいこと】
理転して東邦薬、日大薬レベルを目指してます。中学から全然勉強してなくて無謀かもですが予定としては「これでわかる数1A、語りかける中学数学、白チャ、黄チャ→これでわかる数2b、白チャ→過去問(センターも)
を考えてるんですがどうでしょうか?今年は数1Aに専念してセンターで東邦を狙うか数2bまで手を広げて多くの大学の一般を受けるかで悩んでます。因みに英語は早慶レベルなら解けるので英語で稼げます。あと浪人も
可能なので二ヶ年計画も考えてるのでそこらへんも助言お願いします
230大学への名無しさん:2011/02/16(水) 18:38:44 ID:48ZuEQt30
俺は中学から独学だったので1Aは「語りかける数学→マセマはじはじ+これでわかる→白チャ例題のみ→基礎問→標問」
ってな感じで進めていったけど、白チャの部分は必要かなかったと思う。これでわかるのみで独学できる地頭の持ち主ならそれはそれでいい。
俺はできなかったから。というよりこれでわかるは説明が少し薄いからやろうとしなかった

白チャから黄チャは無駄。それならこれでわかるから基礎問入って標問か青チャのほうがましだと思うよ。
とりあえず、浪人を考えずにやるべき。浪人が許されると妥協しがち。

なのでまず、全範囲見通してください。これでわかるまで2Bをささっとね。
あと数学と英語の2大教科のうちの英語ができてるから、数学は1年で終わると思うよ。
231大学への名無しさん:2011/02/16(水) 22:13:54 ID:1ciIJp1bO
>>229
予備校に行けるお金があるのなら中学レベルから教えてくれる個別指導塾を薦めます
あと今年中にUBまできちんと勉強すべきでしょうね
232大学への名無しさん:2011/02/16(水) 23:19:09 ID:OlRqM+eO0
てす
233大学への名無しさん:2011/02/16(水) 23:24:53 ID:OlRqM+eO0
高2男、中央理工志望です
偏差値が40前半なのですが基礎問題精講並みの難易度で解説が詳しい問題集ってありませんか?
自分、物理でもそうなのですが、一度行き詰ってしまうとどうしてそうなるのかがわからないと次へ進めない性質でして
解説が質素ですと全然次へ進めないんです 

あと、センター対策の本で 黄色表紙の面白いほど〜は持っていますが、それ以外に良いセンター対策本ありませんか?
チャート式センター試験対策TAUB?みたいな名前の奴がよさそうに見えましたが、いかんせん自分の乏しい知識量では善し悪しの判別が出来なくて・・・
234大学への名無しさん:2011/02/16(水) 23:28:07 ID:zYW5Qe250
今年から3年だろう?数学教師捕まえて完全に理解するまで放すな
235大学への名無しさん:2011/02/16(水) 23:30:45 ID:Ngdfqop10
>>233
チャート
1年あれば何とかなる
236233:2011/02/17(木) 00:22:05 ID:WJIe4s/J0
>>234 底辺校なのでアテにならないです・・・ >>235 チャートは量が多くて全部回せないです・・・
237大学への名無しさん:2011/02/17(木) 00:30:22 ID:KFDTbLE+0
>>233
個別指導塾へGO
238大学への名無しさん:2011/02/17(木) 02:41:44 ID:kuHBxoSJO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】    現高一
【学校レベル】 偏差値30強
【偏差値】   進研60
【志望校】   東大文T
【今までやってきた本や相談したいこと】
初めから始める数学TA・UB
基礎問題精講TA

初めから始める数学を一通り終え、現在基礎問題精講TAに取り組んでいる途中です。

基礎問題精講のUBまでを終えた後にやる問題集を探しています。

学校の授業では難しい問題を扱わないので、
青チャートの例題と練習問題のみをざーっとやってから1対1に繋ごうと考えていたのですが、
本屋で立ち読みしてみた感じ、いきなり1対1をやっても大丈夫な様な気がしました。

相談したい事は
基礎問→青チャ→1対1と堅実にステップアップしていくか、
基礎問→1対1と一気に進んでハイレベルな演習に使う時間増やすかのどちらが良いか? という事です。


本番では数学を得点源にしたいです。宜しくお願いします。
239大学への名無しさん:2011/02/17(木) 05:31:28 ID:EP7qv6rw0
>>233
詰まったら保留して先に進め
240大学への名無しさん:2011/02/17(木) 07:12:58 ID:fjmC5/+CO
>>238
行けると思ったのなら行けばいいんじゃないの
ただ普通に考えたら進研で60しか取れない人は今の問題集を繰り返した方がいいと思うけど
241大学への名無しさん:2011/02/17(木) 07:34:41 ID:AUiMlDlF0
>>236
確かにチャート3冊はキツイだろうが3Cだけでいいからやっとけ
微積の比率を考えると絶対得意にしておいたほうがいい。
専願でしょ?あと1年あるなら他の教科やりながらでも3周はいけるぞ
例題だけで回せば3冊もいけると思うが…
TAUBはとりあえず面白いほどでいいかと
あとは傍用問題集を完璧に



242大学への名無しさん:2011/02/17(木) 08:11:45 ID:EP7qv6rw0
棒用なんて計算問題以外やんなくていいよ
243大学への名無しさん:2011/02/17(木) 14:37:38 ID:VQ6w7B/40
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新3年  
【偏差値】 進研75
【志望校】 地方国公立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
1対1の例題&演習と、青チャートの例題はこなしました。
確率と平面幾何で完璧でない部分がありますが、他分野はどこを開いても
見た瞬間に答えが浮かびます。

で、実際の演習に移りたく、適当な本を探しています。
候補として、駿台の理標、新スタ演習、プラチカ1A2Bが浮かんでいるのですが、
新スタ演習はオーバーワークっぽい、プラチカは簡単すぎる、
理標は150問と少な目、とそれぞれ難点があって、どれを選べばよいか迷っています。
お薦めの問題集があったら教えてください。お願いします。
244大学への名無しさん:2011/02/17(木) 14:49:24 ID:zq02A3BN0
Aの補集合とBの補集合の和集合で
Aの補集合とBの補集合の共通部分と

んでAの補集合とBの補集合の和集合で
Aの補集合とBの補集合の共通部分の
共通部分か・・・


今日の俺
245大学への名無しさん:2011/02/17(木) 14:54:27 ID:wkHTy/r30
>243
>8,9,13
246大学への名無しさん:2011/02/17(木) 15:47:20 ID:Mtlo9xGx0
>>243 青茶の演習も全部やったら、数研の入試問題集や
地方国公立の赤本やれば良いと思う。
電話帳でもいい。
247大学への名無しさん:2011/02/17(木) 17:09:11 ID:qaaLXmrp0
進研75って低すぎだろwwww河合全統記述受けて現実知ってこいよwwwwww
248大学への名無しさん:2011/02/17(木) 17:33:24 ID:VQ6w7B/40
>>245
一応そこを読んで、本屋で手にとれるものはとってみて、
考えてみた結果です。

>>246
ありがとうございます。

>>247
模試をろくに受けたことがないので適当に書きました。
河合全統は受けたことないですが、
冗談でうけた京大OPは偏差値68でした。
というかOP受験者レベル低すぎますね。
平均点6割と予想していたら3割とかでした。
249大学への名無しさん:2011/02/17(木) 17:38:38 ID:gis7Fywe0
ハイハイ後出し偏差値
250大学への名無しさん:2011/02/17(木) 17:38:41 ID:C7v8sJSS0
めっちゃどうでもいいことなんだけど
テスト一週間前に青チャート(微積例題40問+演習題、行列二次曲線例題50問+演習題)と
それと同レベルかちょっと上くらいのの啓林館の問題集から大問150問くらい宿題で出されたんだけど、これって少ないほうなの?
251大学への名無しさん:2011/02/17(木) 17:43:34 ID:qaaLXmrp0
>>250
多すぎんだろwwテストは数学一科目じゃねえんだぞw
252大学への名無しさん:2011/02/17(木) 17:50:42 ID:C7v8sJSS0
>>251
今見たらチャートじゃない問題集のほうは110問くらいしかなかったわ
これだとちょっと多いくらいか?
253大学への名無しさん:2011/02/17(木) 18:31:22 ID:kuHBxoSJO
>>240
返答ありがとうございます。


1月に受けた進研模試(まだ結果は出ていません)が自己採点9割位行ったかな? という手応えでしたので
基礎問題精講TAに関しては仕上がって来ているのだと思います。
同じ要領でUBも完璧にすることにします。


とりあえず1対1をやってみて、ダメそうなら青チャートに変えることにします。
ご丁寧にありがとうござました。
254大学への名無しさん:2011/02/17(木) 21:54:02 ID:8FVDfGs90
長岡亮介の数学再入門、って本買おうと思ってるんだけど、どう?
amazonのレビュー見るとミスプリ多い、ってあるのが気になるんだけど…
255大学への名無しさん:2011/02/17(木) 23:31:36 ID:pFG/M2Kz0
現高一で黄チャートのU+Bをやっています。
例題を読んでから演習を解く感じでやっていますが問題量が少なく感じます
なので基礎問題精講を演習用として使いたいんですがどうでしょうか?
256大学への名無しさん:2011/02/17(木) 23:50:08 ID:hFQp/w+X0
>>255
やればいい
257大学への名無しさん:2011/02/17(木) 23:50:22 ID:YH2SIz8qO
月刊の大数やってる人ってちゃんと学コンとか宿題もやるのが普通なんですか?(解ける解けないは別として)
自分は新高3で4月号から大数やろうかと思ってるんですが、量的にスタ演と日々演だけで一杯一杯になりそうです…
スタ演と日々演だけやるために毎月買うのがおかしな事なのか気になって質問させてもらいました
258大学への名無しさん:2011/02/18(金) 00:11:05 ID:EPF/pD4jO
来年度1浪目で
頑張って阪大を目指したいです。
病気にかかってしばらく(2年1学期末〜3年10月ごろまで)学校に行けず、そこから教科書、参考書などを利用し
最後の代ゼミセンタープレでだいたい560でした。
センターは全く出来ず、460程でした。
今の所私立は、近大理工学理学科に合格しました。
もう一度一から勉強するつもりです。
ただ塾などの知識が何もなく、自分でも色々見て考えたんですが河合塾に行こうと思っています。
そこで今から塾に行くまでに、塾に入ってから、それぞれの時期にすべき事、心構えなど、またオススメの問題集などあれば教えてください。
阪大に行けるなら予備校で友達なんていりません。朝から晩まで頑張ります。
教えてください。お願いします。

長文失礼しました。
259大学への名無しさん:2011/02/18(金) 00:21:14 ID:PEqaFgE80
http://iup.2ch-library.com/i/i0245147-1297955964.jpg
現役ですが、あなたには難しいと思います。
近大に入れるなら入ったほうがいい、
他の大学でも阪大よりランク落としたほうがよさげ。
260大学への名無しさん:2011/02/18(金) 00:22:36 ID:qcXFrkSX0
おとなしく近大いっとけ
261大学への名無しさん:2011/02/18(金) 02:54:41 ID:XQ4IRxsmP
今年浪人して来年受験するんですが
学習指導要領は変わるんですか?
262大学への名無しさん:2011/02/18(金) 03:20:55 ID:4scCSm+P0
がんばろうとしてる人を止めるなよ
河合行くなら授業をしっかりうけてテキストを完璧にしろ
参考書は基本いらない
263大学への名無しさん:2011/02/18(金) 03:21:03 ID:NxtwwGu1O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【偏差値】?
【志望校】地方国立大医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】

私文からの理転なので数学の偏差値は不明です。
中学レベルから復習するつもりで下記の計画を立てたのですが、問題があればご指摘お願いします。

語りかける中学数学→マセマはじはじ→マセマ元気+白チャ→本質の研究+黄チャ→青チャ+1対1→やさ理→ハイ理

264大学への名無しさん:2011/02/18(金) 03:43:07 ID:Lk5seHr+0
>>261
変わらない。
265大学への名無しさん:2011/02/18(金) 03:43:47 ID:mqmzgj+FO
>>262
頑張っても無理なものは無理だとはっきり言うべきだと思う
ましてや合格してる大学がないわけではないんだし
むしろそれだけでも凄く幸せなことだと思うべき
>>258
他の人と同じ意見になるけど阪大に入れる可能性はほぼないと思う
10月から頑張ってセンター460というのが実力
病気云々はほとんど関係のない話
ただ、上手く行けば関関同立のどこかには引っ掛かるよ
しかし来年も近大にしか合格出来ないという可能性もある
それを覚悟なら浪人すべき。浪人なんて安易にするべき判断じゃないからね
朝から晩まで頑張るという目標を立てる人は多いけどそれを何人が実行できるか…
とりあえず今からでも(落ちるだろうけど)関大や立命館の後期に出願することをオススメする
266大学への名無しさん:2011/02/18(金) 04:03:00 ID:mqmzgj+FO
>>263
辞書的に使うんだろうけどチャート三色は持ちすぎ
あと先の方まで予定立てすぎ
ゴールを見て逆算するより初めは地道に積み重ねた方が良いと思う
あと中学〜高校初期の基礎固めなら2月3月に個別指導塾に通うことをオススメする
もしくは友達や兄弟に習うという形でも当然構わないけど
267大学への名無しさん:2011/02/18(金) 06:36:52 ID:v2I96I83O
>>258
死ぬ気で頑張るつもりなら浪人してみてもいいかもね
もし浪人したら模試の結果は真摯に受け止めるがよろし。
正直、阪大は。。。って部分があるけど
駅弁やカンカンドウリツは十分に可能性はあるだろうし
もし駅弁やカンカンドウリツに進学できたら充分成功やし
268大学への名無しさん:2011/02/18(金) 07:59:04 ID:so7fY+fG0
>>258
おすすめは過去ログでも見て自分に適切なものを選べ
というか、数学の点数なり偏差値を書いてくれないとアドバイスも出来ないんだけど…

とりま数学3cまで早く終わらせた方が良い
269大学への名無しさん:2011/02/18(金) 08:00:55 ID:gLO2ypCp0
私文の理転が浪人すりゃ国立医に受かると思なよ
センター800点以上取れる力
数学の奇問・難問に向かっていける応用力
物理の立式の思考力
化学の圧倒的な知識力
これらを培うだけでも2年はかかる
もし英語の偏差値が65ないんなら諦めろ
270大学への名無しさん:2011/02/18(金) 08:49:17 ID:CCUaWGaT0
底辺国立医ならセンター800も必要ねぇわ
底辺+僻地なら700ちょっとで受かるとこも普通にある
271大学への名無しさん:2011/02/18(金) 12:26:46 ID:mqmzgj+FO
医学部志望という時点で2年3年それ以上は覚悟の上かと思った
272大学への名無しさん:2011/02/18(金) 13:40:39 ID:EPF/pD4jO
たくさんの方、答えて下ってありがとうございました。
簡単な話ではないだろうし、奇跡みたいな話だとは理解しています。
だけど常識に捕われてそれで諦めて後悔はしたくない。
奇跡が起こっても無理なら奇跡の中の奇跡を起こします。

テキスト完璧にします。

ありがとうございました。
273大学への名無しさん:2011/02/18(金) 13:50:56 ID:pJ8dXVSaO
やり方次第でなんとかなると思うよ
274大学への名無しさん:2011/02/18(金) 13:54:42 ID:sIFZWp+NO
>>263
やり過ぎ
語りかける→はじはじ→合格→黄チャ→過去問
で十分
後は理科をやるべき
余力があるならやさ理辺りのレベルをやればいいと思う
>>263をやるなら数学だけで2年かかりそうだ
275大学への名無しさん:2011/02/18(金) 13:58:30 ID:VJ/pwqOV0
>>263
赤チャートが抜けてるぞ
276大学への名無しさん:2011/02/18(金) 14:07:27 ID:76seTi0U0
>>263
基礎問・標問・ハイ選が抜けてるぞ
277大学への名無しさん:2011/02/18(金) 14:10:21 ID:qc5tRo0D0
>>263
マセマ合格・UP・頻出・ハイレベルもやろうぜ
278大学への名無しさん:2011/02/18(金) 14:12:31 ID:sIFZWp+NO
>>263
やっぱり新数演はやらなきゃ!
279大学への名無しさん:2011/02/18(金) 14:14:04 ID:LDHetFYo0
タイプわけによる理系の数学ってどうよ?
280大学への名無しさん:2011/02/18(金) 14:15:54 ID:5faPpQyH0
>>272
阪大って言っても医学部以外大したことないよ。
一年みっちり勉強すればそれほど困難なことではない。
281大学への名無しさん:2011/02/18(金) 14:20:41 ID:VveWSZML0
フォーカスゴールドを隅々までやれば
理Vと京大医以外はどこでも合格点は十分取れると思う。
(理Vと京大医に確実に受かるにはマニアになるしかない)

いろいろやるより1冊で最初から最後まで出来るものを1冊やったほうが効率的。
282大学への名無しさん:2011/02/18(金) 14:41:54 ID:Mv/9GjIYO
かもね。
ただ、フォーカスゴールドの収録問題数が非常に多いからであって、楽というわけじゃないw
まぁどこにせよフォーカス+過去問でいけるとは思う。

ただ、東大京大や難しい問題を出す医大で高得点を目指すなら、上の人も言うようにある程度数学の知識(有名問題とか有名定理とか…大学の。)を持ってないと時間的に厳しいとは思う
283大学への名無しさん:2011/02/18(金) 14:52:12 ID:q26nN2JG0
>>13
医学部攻略への数学(河合出版)→ 医学部攻略の数学(河合出版)
国公立大理系学部への数学(学研)→国公立大学理系学部への数学(学研)
284大学への名無しさん:2011/02/18(金) 14:52:21 ID:n0XSaSXjO
今年は行列の出題率高そうだよね
285大学への名無しさん:2011/02/18(金) 14:59:00 ID:VveWSZML0
フォーカスゴールドは解説はくどいくらい詳しいから読むのに時間はかかるけど
解説が理解できなくて詰まることはほとんどないと思う。実際これが一番時間を食うし
やる気もなくなる。

それと1冊で、というのは、基礎はこれ、次はこれ、その次はこれ、最後にこれ
と言う感じで別々の本をやるのは、それそれの本で無駄や無意味に被ってるところがかなりあったりして、互換性はない。
しかし、1冊でやればそういうことは一切ない。(少なくとも作成者の考えでは)

だから旧帝医ならフォーカスゴールド1本
その他国立医や東大京大非医なら青チャート1本

これが最善の方法だと思う。
286大学への名無しさん:2011/02/18(金) 15:54:19 ID:nZDNYEOF0
参考書は、語り数→青チャだけでいい。
あとはハッピーになれる算数と論理学入門とフェルマーの最終定理あたり読書しとくと、数学学習が楽に感じるからオヌヌメ
287大学への名無しさん:2011/02/18(金) 16:13:52 ID:ytUjkSJu0
1Aやってから2Bってすすんだほうがいいのかすら
288大学への名無しさん:2011/02/18(金) 16:46:56 ID:A5Xs5WwV0
>>287
もろちん!
289大学への名無しさん:2011/02/18(金) 17:20:47 ID:NxtwwGu1O
レスありがとうございました。
ちょっとやり過ぎみたいですね・・・
チャートは黄か青どちらかひとつにしておきます。
英語は得意なのでひたすら数学物理化学を頑張ろうと思います。
290大学への名無しさん:2011/02/18(金) 17:41:54 ID:VveWSZML0
>>289
>語りかける中学数学→マセマはじはじ→マセマ元気+白チャ→本質の研究+黄チもしくは青チャ+1対1→やさ理→ハイ理

断言する。絶対にできない。あまり馬鹿げている。
そもそも中学レベルから復習するという人間が計画することじゃない。
291大学への名無しさん:2011/02/18(金) 17:45:46 ID:eOTOy8dyO
釣りだろ
292大学への名無しさん:2011/02/18(金) 17:54:32 ID:VveWSZML0
>レスありがとうございました。
>ちょっとやり過ぎみたいですね・・・
>チャートは黄か青どちらかひとつにしておきます。
>英語は得意なのでひたすら数学物理化学を頑張ろうと思います。

こんな釣りあるのか・・・?
293大学への名無しさん:2011/02/18(金) 18:06:38 ID:nZDNYEOF0
数学勉強したことないんじゃね?
だから、参考書片っ端からやって挫折するタイプなんだろ
294大学への名無しさん:2011/02/18(金) 18:23:34 ID:VveWSZML0
語りかける中学数学を途中でやめて、マセマはじはじ行って挫折。
たぶん私文に行くことになると思う。
295大学への名無しさん:2011/02/18(金) 19:20:14 ID:Kwhe5VZHO
麻生の解法シリーズ良いな
296大学への名無しさん:2011/02/18(金) 19:33:29 ID:Sd0EamMJi
あっそう
297大学への名無しさん:2011/02/18(金) 19:47:57 ID:X0oc8YBe0
語りかける中学数学なんて数学アレルギーの奴がこなせるわけがない
しかもその後にマセマ(笑)
298大学への名無しさん:2011/02/18(金) 19:50:49 ID:eOTOy8dyO
数学アレルギー?そんなのスグ治るよ!
299大学への名無しさん:2011/02/18(金) 20:09:53 ID:S+4Pm1AIO
>>257お願いします…
300大学への名無しさん:2011/02/18(金) 20:53:04 ID:ZdatddhLO
数学って予備校行かないと厳しいでしょうか?参考書のほうが詳しかったり効率的かと思っているんですが間違ってますかね…客観的な意見教えてほしいです
301大学への名無しさん:2011/02/18(金) 20:57:16 ID:+wQ1QpLs0
人間はつねに主観でしか動けないのだ
まず自分でやってみてダメならイク
302大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:04:18 ID:vipwD3z40
>>300
詳しい参考書読んで、その記述が理解できなかったときどうするの?
かといって、じゃあ、予備校に行けば、自動的に、そこの教師が必ず効率的に教えてくれたり、
あらゆる質問に適切に答えてくれるとでも?
303大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:06:01 ID:5faPpQyH0
>>257
余力がないのならスタ演とヒビ演だけで十分だよ。
学コンや宿題なんて東大以外はオーバーワークだよ。
暇なときにすればいい。
304大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:26:57 ID:ytUjkSJu0
>>288
IA完成とまではいわないものの、一通り目を通してからIIBに行こうとおもいますお。
しかしそれまでは模試とかは絶望的すな。仕方ないが焦らずやるしかない
305大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:34:12 ID:76seTi0U0
>>304
模試は、自分の不得意箇所を見つける為の道具に過ぎません
306大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:50:21 ID:mqmzgj+FO
模試は我々に現実を突き付けつつも合格への手助けもしてくれるツンデレ娘
307大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:00:53 ID:X0oc8YBe0
でもさすがに初学者が模試を受けるのは無駄以外の何物でもないと思うけどな
不得意も何もやってないから0点じゃん
308大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:03:03 ID:c/mIDGzs0
旧帝医ならフォーカスゴールド1本
その他国立医や東大京大非医なら青チャート1本

これが最善の方法
309大学への名無しさん:2011/02/19(土) 02:44:18 ID:rPhiskNXO
3Cの参考書で独学向きの本はなんですか?中経出版のやつですかね
310大学への名無しさん:2011/02/19(土) 04:55:35 ID:uORMtgem0
>>309
3C導入はこれでわかる、マセマ、中経くらいしかない
2Bの発展だから2Bしっかりやってれば出来る
ちなみに完全独学だった俺はこれでわかるとマセマ両用
311大学への名無しさん:2011/02/19(土) 05:20:09 ID:lBixxo2O0
>>309
マセマ→チャート
312大学への名無しさん:2011/02/19(土) 06:20:12 ID:wd0sDocnO
初学者こそ他人に習うべきだと思う
読んでわかるようになるためにはある程度の経験が必要
313大学への名無しさん:2011/02/19(土) 09:51:55 ID:8YKhOU6g0
>>147
多分特定
理1頑張れよ
314大学への名無しさん:2011/02/19(土) 12:47:39 ID:ces28/KQ0
フォーカスゴールドって本屋に売ってないよね?
315大学への名無しさん:2011/02/19(土) 13:06:19 ID:L5u3yxqUO
理転して中学数学からやり直すか、いきなりこれでわかるとマセマはじはじ+白チャをやるか迷ってるんですがどちらのがいいですかね?あと、なんでマセマは嫌われてるのか教えてほしいです
316大学への名無しさん:2011/02/19(土) 13:36:35 ID:bRqL2VGZO
>>315
計算過程が詳しいだけで中身の薄い悪書だから
使って力つかなくて志望校落ちたって声が大多数
はじはじだけは教科書レベルもできない奴には悪くないと思うけど
317大学への名無しさん:2011/02/19(土) 15:08:59 ID:CSPCL0SDP
お前らのオススメの文字教えろ
俺はv u
この二文字が好きで堪らん
318大学への名無しさん:2011/02/19(土) 16:57:05 ID:rzwNZ1oS0
それはよかったな
319大学への名無しさん:2011/02/19(土) 17:17:33 ID:RCeC7l0H0
初学なら黙ってマセマのはじはじやれ
あれ以上掘り下げて解説してる参考書もめったいにない
320大学への名無しさん:2011/02/19(土) 17:43:57 ID:wd0sDocnO
参考書でやらずに人に習えばいいだけ
321大学への名無しさん:2011/02/19(土) 18:12:50 ID:ces28/KQ0
坂田の数学シリーズって評判どうなの?
今、三角比・平面図形やってますが
322大学への名無しさん:2011/02/19(土) 18:26:19 ID:Q0+PedRcO
チャートって
例題を解法見ながら解いて
下の問を解いていく感じで
進めていくんですかね?
323大学への名無しさん:2011/02/19(土) 18:38:00 ID:pWCVhmIr0
なんで解法見ながら解くの?
最初は解法見ないで四苦八苦した方がいいよ
あくまで5〜10分ぐらいにとどめないと効率悪いけど
324大学への名無しさん:2011/02/19(土) 18:54:05 ID:lBixxo2O0
>>320
人に習えない環境なんだから聞く人がいるんだろjk
325大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:11:07 ID:AG1Op/6E0
マセマ工作員と信者は巣に帰れ
326大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:29:24 ID:ces28/KQ0
坂田の評判教えて下さい・・・
327大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:38:40.35 ID:qGvuB8phO
数と式とか整数とか滅茶苦茶苦手なんだけど
この分野鍛えるにはどうすればいい?
328大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:39:06.68 ID:swBV5Zbg0
>>326
坂田は結構いいよ
使えばいいじゃん
329大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:41:56 ID:xPj6ft3E0
>>327
式と計算は手動かして勉強していれば嫌でも身につくはずだが
整数は佐々木の本がいいよ
330大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:42:33.42 ID:RCeC7l0H0
ちなみにマセマははじはじ以外ゴミな
ハイレベルまでやれば東大(笑)とか笑わせんな
331大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:43:15.23 ID:qGvuB8phO
>>329
佐々木のやつ5回くらい繰り返しやったけど
苦手なんだ…orz
332大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:49:46.88 ID:EFUeBn+i0
>>322
人それぞれで、>>323のような人もいていいが、最初は、解かずに読むのが効率いいぞ。
ただ、最初から順番に漫然と読むのではなく、解答の大きな流れを大きな要素として把握
→細かいところを細かい要素として把握、というふうに読みを工夫する。

簡単な例でいうと、「二つの放物線が与えられていて両方に接する直線の式を求める問題」なら、解答の流れは、
大きな要素としては、@「一方の放物線に接する直線の式はこうなる」→A「その直線がもう一方の放物線に接するための条件はこうなる」
→B「直線の式が具体的に求まる」

で、次は@の細かな要素を読んでいく・・・というふうに読む。
一言で言うと、解答の論理構造を意識して読むってこと。
こうやって細かく要素にわけてゆくと、ある程度細かくすると、ふつうの問題なら必ず教科書の例題類似の要素になるんだよね。
そういうことを意識しつつ読むと、速く読めるし、理解もすすむ。

もちろん最終的には、解けなきゃしょうがないが、こういうやり方だと、意外とはやく解けるようにもなる。
333大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:54:13.74 ID:ces28/KQ0
>>328
答えてくれてありがとう
334大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:56:23.91 ID:sD6FKonm0
問題ワカンネ→解説ワカンネ→もうやめた
最初は、書かず読むに徹して解説読んでイミフ箇所をなくす作業から始めた方が安全ですよ
335大学への名無しさん:2011/02/19(土) 20:06:03.30 ID:EFUeBn+i0
>>334
そういうこと。
読んでわからなきゃ書けないし聞いてもわからないし話せない。
英語でも一緒だよん。

そして、ふつうの生徒なら、教科書読めれば、青チャートなら解説は読める。そういうように書いてある。
336大学への名無しさん:2011/02/19(土) 21:07:54.07 ID:Q0+PedRcO
>>323
>>332
>>334

返事ありがとうございました。
なるほど。
どっちのやり方も一度試してやってみます。
自分の理解が少しでも進む方を選択していこうと思います。
ありがとうございました◎

チャートを2周というのは無意味でしょうか?
もっとレベルの高い問題集に手を出した方がいいのでしょうか?
もし2周するならいつ頃までを目標とすべきですか?(今から始めるとして)
難関大学志望です。
337大学への名無しさん:2011/02/19(土) 21:14:29.25 ID:sD6FKonm0
1周した時点で、落ちたら恥と思うような大学の入試問題解いてみw
338大学への名無しさん:2011/02/19(土) 21:25:02.48 ID:Q0+PedRcO
>>337

そういう大学のが解けるようになるまで解いた方がいいんですかね?
339大学への名無しさん:2011/02/19(土) 21:28:40.94 ID:pWCVhmIr0
何周やればいいかは人によって全然違う
俺は、
2周目→間違えた問題だけ
3周目→2週目で間違えた問題だけ
ってやっていって最終的に7周ぐらいやったけど
ちょっとやりすぎだった
で実践問題での演習が足りなくて慶應落ちました
340大学への名無しさん:2011/02/19(土) 21:32:23.80 ID:Q0+PedRcO
>>339

3周目くらいからの時って
他の問題集やったりしてましたか?
341大学への名無しさん:2011/02/19(土) 21:39:00.96 ID:pWCVhmIr0
黄チャートやってたんだけど、
例題、プラクティス5周ぐらいやって
エクササイズも3周くらいやったあとに
文系プラチカやった

自力では1〜2割くらいしか解けなかったから
チャートとの間に
もう少し簡単めな演習をはさむべきだったと今は思ってるよ
342332:2011/02/19(土) 21:51:44.93 ID:rrwNENHK0
>>336
>>チャートを2周というのは無意味でしょうか

つうか、まさに、2周とか3周とかが自分の場合どうなのかがわかるようになる、
ってのが、受験勉強がある大きな理由のひとつ。
個々の知識は忘れても、そういうカンは一生モノで、なにか新しい
勉強する予定をたてるときに使える。

自分にしかわからないから、自分でやってみるしかない。
ひとつ言えるのは、目標を間違えないこと。
チャート式が読めるようになるのが目標なのではなく、志望校の問題が解けるようになるのが目標。
その目標を分解して、自分の実力と持ち時間を考えながら、階段状に配列してゆく。
例をあげると

慶応の今度の入試問題が解ける←慶応の今までの入試問題が解ける
←慶応レベルの問題が解ける←慶応の過去問や模試や同レベルの問題が読んで意味がわかる
←・・・←チャート式例題レベルの問題が解ける←チャート式が読める←教科書が読める

そんなに数学ばっかりはできないから、・・・のところにくるのは、せいぜいひとつの問題集(参考書)とおもったほうがいい。
で、具体的には、スレの最初のほうの案内を参考に、自分で選ぶ。
343大学への名無しさん:2011/02/19(土) 21:52:34.69 ID:ozogW/mi0
>>341
それで伸びた実感ある?
344大学への名無しさん:2011/02/19(土) 22:06:04.34 ID:wIJJmyk5O
同じのを何周もやるより、ある程度基本(基礎じゃない)を頭に入れたら何冊もやるほうがいいと思う
間違えたとこをやり直すって意味で一冊を二周やれば十分


基礎を固めるのは学校の授業と教科書、分野別の初心者向け解説参考書
基本を頭に入れるのはチャートとか基礎問の例題か初級者向けの予備校の授業

これさえやれば成績が上がらないわけがない
345大学への名無しさん:2011/02/19(土) 22:08:42.59 ID:Q0+PedRcO
>>341
>>342
返事ありがとうございます。

なるほど。
まず計画を立てて、その計画に収まるように
自分の目標に向けて進行していきます。
346大学への名無しさん:2011/02/19(土) 22:35:07.70 ID:Q0+PedRcO
>>344

なるほど。

やはりあまり時間をかけすぎないというのが全体的な注意点ですか?
347大学への名無しさん:2011/02/19(土) 23:21:23.04 ID:won6TUR+0
>>346
横レスだが、「身につけるために合理的に時間を使おうね」ってことだとおもう。
基本がある程度みについたとおもったら、応用することで、さらに身につく。
それが、新しい問題を読んでみること、解いてみること。
いきなりそこに行けなければ、読めてるとおもってる問題を、解いてみるってのも。
348大学への名無しさん:2011/02/19(土) 23:30:33.08 ID:Q0+PedRcO
>>347

いや、ありがとう。
みんなの言う事ちゃんと理解して進みたい。
応用問題を使って基本の理解度を調べるって事ですよね?
349大学への名無しさん:2011/02/20(日) 00:42:31.81 ID:GiZ/f2dx0
>>348
そういうこと。「使う」ことで知識が身につく。

その「使い方」の工夫を皆がいろいろ言ってる。
たとえば、教科書を習ったあと、チャートの例題を解いてみろ、ってのも知識を使うこと。
できる人はそれでいい。
だけど、その間の段差がありすぎて、それが容易にできない人もいる。
そういう人は、「まず読んで理解する」という「使い方」を途中に設定すると、「解ける」に行きやすいことがある。
一方で、いきなり解答を読むのでなく、まず少し考えてみる方が、読んだときにアタマにはいりやすい人もいる。
また、ある程度じっくり基本文を覚えてからのほうが応用にいきやすいという人もいれば、
応用文を読んでつまずくたびに基本を読み返すのがあってる人もいるだろう。

人それぞれ。同じ人でも問題が難化すると、変化してくる場合もあるだろう。
最終的にはあなた自身が自分なりに工夫する。
350大学への名無しさん:2011/02/20(日) 00:56:10.08 ID:wq/BKSe8O
教科書
基本事項・例題を読む→問題演習

参考書
例題を読む→問題演習

ひたすら問題を解きまくる
これでおk
351大学への名無しさん:2011/02/20(日) 01:26:25.32 ID:hv9yO0wfO
テンプレの河合の新こだわってのランクで気になったんだけど
微分積分の分野は[入試基本編]と[標準・発展編]とで二冊あるけど
どちらも同じレベルでいいの?
352大学への名無しさん:2011/02/20(日) 04:48:37.67 ID:ckGM7H/VO
専門学校の試験で数1だけなんですが坂田の面白いだけで大丈夫でしょうか?
オススメの参考書があれば教えてください
353大学への名無しさん:2011/02/20(日) 06:08:13.72 ID:H02PkhGvO
>>352
大きい本屋で立ち読みして読みやすそうなもの一冊でいいよ
もちろん坂田でもいいし
あとは練習積む余裕があれば教科書傍用問題集で十分
354大学への名無しさん:2011/02/20(日) 07:13:29.31 ID:9jVEIOMtO
語りかける中学数学ってどうですか? 中学数学を忘れてるので読み物として復習出来たらいいと思ってるんですが
355大学への名無しさん:2011/02/20(日) 09:12:14.34 ID:H02PkhGvO
>>354
ちょっと忘れてる程度だったら別にやらなくていいと思うよ
356大学への名無しさん:2011/02/20(日) 09:37:12.45 ID:T1NZs3N4O
>>349
やってみる。
ありがとです。
357大学への名無しさん:2011/02/20(日) 12:46:57.80 ID:xKsc3d0pO
東大志望の文系で駿台の偏差値70です。2Bまで終わったのですが次のレベルの問題集で王道なのは1対1であってますよね?
358大学への名無しさん:2011/02/20(日) 13:09:30.50 ID:BtJxiEd90
何の問題集をやったか書いてください^^
359大学への名無しさん:2011/02/20(日) 13:12:40.12 ID:WzH7E5co0
旧帝医ならフォーカスゴールド1本
その他国立医や東大京大非医なら青チャート1本
360大学への名無しさん:2011/02/20(日) 13:16:17.97 ID:xKsc3d0pO
>>358ー359
すいません。現在高1でニューアクションβをやりおえたところです。
361大学への名無しさん:2011/02/20(日) 13:23:50.39 ID:hv9yO0wfO
>>360
高一でもう2B勉強完了とか凄いな
一対一で十分だと思うよ
362大学への名無しさん:2011/02/20(日) 13:51:09.21 ID:E7xN2RmoP
俺も高1だけど平面図形が分からん
363大学への名無しさん:2011/02/20(日) 17:51:17.05 ID:OAlziYag0
そこだけ中学数学へ
364名無しなのに合格:2011/02/20(日) 19:39:40.85 ID:nQsCLlR10
1対1が大体できるようになったら次はプラチカ?
3年になるまでに1A2Bの問題数こなしておきたいのだが












365大学への名無しさん:2011/02/20(日) 20:24:00.22 ID:PJy/4Zd5O
>>364
1対1できるなら

月刊大学への数学
or
東大文系・一橋の過去問
あたりがオススメ
プラチカと同レベルだけど時間計って解くと緊張感があっていいよ

あと3Cは早めにやらんと後悔するから(ソースは俺)もう始めても良いと思う
366大学への名無しさん:2011/02/20(日) 21:05:53.51 ID:OAlziYag0
ふむ
367大学への名無しさん:2011/02/20(日) 22:12:31.22 ID:U5Lm7DbW0
さて、次は何をしようかな?と思ったときは一度教科書を読み返してみよう
368大学への名無しさん:2011/02/20(日) 22:16:41.23 ID:WzH7E5co0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
369大学への名無しさん:2011/02/20(日) 23:24:37.59 ID:etSlNOZWP
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】今年の4月から新浪人生
【学校レベル】田舎のあほ高
【偏差値】不明
【志望校】出来れば京大工、ムリなら地方国立工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
昨年の今頃まで理解しやすい数学を駆け足でやる→赤チャートをやる→大量の問題数で挫折。

その結果、理解しやすい数学の基礎標準は完璧で
応用と発展と総合問題A,Bは、"得意分野なら"大体はイケると言う中途半端な結果に。

最近1対1を試しに手に取る機会があったのでざっと目を通してみると
苦手分野がかえって分り易かった気がしました。

とりあえず初見は例題演習題共に解答読みつつ理解して行き
最後に解いてみる作業をしてみた結果、大体1時間半に例題演習題で計4題やれます。

このレベルで1対1をやり続けてて良いのでしょうか。
また、良くなければ今は何をすれば良いのか、御教授願います。

余談ですが、浪人生活が始まった後、勉強時間を丸一日中確保出来る予定です。
370大学への名無しさん:2011/02/21(月) 02:02:16.27 ID:z7rE7R2nO
解答あらかじめ読んどけば誰でもできるだろ
数学は暗記テストではない
371大学への名無しさん:2011/02/21(月) 06:26:24.95 ID:iRfuR0H6O
>>369
まずは解答解説読まないでいきなり解いてしまえばいいよ
忘れてることがあるなら『理解しやすい』をチラ見しても構わないし
それで詰まってしまったら解答解説を読むという流れで
もし時間かかりそうで嫌なら1周目は例題だけでもいいし
372大学への名無しさん:2011/02/21(月) 08:35:19.52 ID:b31xLART0
旧帝医ならフォーカスゴールド1本
その他国立医や東大京大非医なら青チャート1本
373大学への名無しさん:2011/02/21(月) 10:26:20.54 ID:wnHCQz070
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年 高2(文系授業ばかり)
【学校レベル】マーチ付属
【偏差値】数学は中学レベルから、英語は全統で66
【志望校】理科大薬
【今までやってきた本や相談したいこと】
理転して数2bまで必要です。浪人おkでそのつもりで勉強しますが、中学数学からやり直したいの
で語りかける(参考程度)→これでわかる1Aと白チャ→基礎問かチェクリピ→これでわかる2b、白チャ→基礎問かチェクリピ
→黄チャ1A→黄チャ2bをとりあえず考えてるんですが一番聞きたいことは
これでわかると一緒にマセマはじはじを併用したほうがいいでしょうか?今はこれでわかるしか持っておらず
たまにわからないとこがでてきて・語りかけるをやり白チャ併用で補完できるでしょうか?
374大学への名無しさん:2011/02/21(月) 11:07:44.54 ID:oz9UIR+i0
>>373
これでわかる→基礎門
375大学への名無しさん:2011/02/21(月) 12:34:35.52 ID:wnHCQz070
語りかけると白チャはやっておこうと思うのですが・・
376大学への名無しさん:2011/02/21(月) 12:49:15.80 ID:eRFXpv2x0
語りかけるからこれでわかる→基礎問 これでわかるだけで少し不安なら適当にはじはじなりはじていなり坂田本なりを副読本として活用する
1Aはこれでわかると白チャやったけど、無駄。
重複多すぎるので2Bからこれでわかる→基礎問にしたら到達点も高いし効率的だった
377大学への名無しさん:2011/02/21(月) 13:00:01.97 ID:wnHCQz070
>>376
ありがとうございます!実体験はありがたいですわ。
基礎問はまだ見たことなくて・・
解説や導入が白チャと同じくらい詳しいものですか?
378大学への名無しさん:2011/02/21(月) 13:10:48.07 ID:eRFXpv2x0
基礎問は詳しいよ。ただし、これでわかるの知識がきちんと整理されてるならね。
ここの知識が怪しいと基礎問の上位の問題の解説が怪しいかもしれない
379大学への名無しさん:2011/02/21(月) 13:47:45.03 ID:WsVZ6h4R0
詰まったら一旦戻って復習すれ
380大学への名無しさん:2011/02/21(月) 13:58:22.53 ID:wnHCQz070
>>378
>>379
本当にありがとうございます。基礎レベルの勉強の指針がつきました。
とりあえず語りかけるをさっさと読み終えなきゃだ


381大学への名無しさん:2011/02/21(月) 18:22:13.51 ID:iBwjfB8J0
青チャの例題ひとつ終わらせるのに20分もかかるのですが
どうすれば効率よく進められるでしょうか…
382大学への名無しさん:2011/02/21(月) 18:41:44.57 ID:WsVZ6h4R0
3回ぐらい読んでから解いてみれば?
383大学への名無しさん:2011/02/21(月) 18:45:46.31 ID:oz9UIR+i0
>>381
20分かかるってのは、具体的に何をするのにかかるの?
384大学への名無しさん:2011/02/21(月) 18:49:59.56 ID:eRFXpv2x0
チャートは手で解くものじゃない
あれは読み物
385大学への名無しさん:2011/02/21(月) 19:26:21.41 ID:7jPJQ1lM0
初見なら20分くらいかかるのは仕方ない
386大学への名無しさん:2011/02/21(月) 19:42:00.31 ID:1hQRBojLP
チャートってそこまでいい問題集か?
視認性が極端に悪い。

書いてる内容とか問題はいいんだけど
387大学への名無しさん:2011/02/21(月) 20:43:19.53 ID:Llyxni2P0
>>381
20分かかるのはレベルがあってないと思う。 
学校で使ってるとか以外なら素直に黄色チャート使うべきだな
388大学への名無しさん:2011/02/21(月) 20:49:38.17 ID:B2xSw0SA0
青チャートを全てやりきったら何に移ればいいの?
389大学への名無しさん:2011/02/21(月) 21:17:07.00 ID:7KhGvOUK0
今3年で浪人するつもりです。
偏差値45くらいですが、
ここの書き込みでちょくちょくでる基礎問精講は大丈夫でしょうか?
390大学への名無しさん:2011/02/21(月) 21:20:17.10 ID:dxRQ6ddt0
>>389
白チャあたりから入ったほうがよいと思います
391大学への名無しさん:2011/02/21(月) 21:21:40.04 ID:fxO52xbB0
>>389
中学数学、小学校の算数まで見直す勇気を持て
392大学への名無しさん:2011/02/21(月) 23:04:59.45 ID:NHvIuP2p0
フォーカスゴールドってどうよ?
393大学への名無しさん:2011/02/21(月) 23:26:50.02 ID:Ml2pPaVq0
フォーカスゴールドは灘高が使ってるらしいぞ
394大学への名無しさん:2011/02/22(火) 00:17:34.82 ID:I5H4N5t4O
>>389
文章力無さすぎワロタw
395大学への名無しさん:2011/02/22(火) 06:40:17.27 ID:bUezWp38O
>>389
高3なら今まで取り組んだ問題集を復習すればいい
学校指定の物でもいいし
そしてなるべく早く予備校を決めてわからない所はチューター等に質問に行くべし
もしくは3月までは個別指導塾か家庭教師を使ってもいいし
396大学への名無しさん:2011/02/22(火) 07:06:30.86 ID:moOveGWo0
チャートの赤枠chartの部分が分かり易いようで分かりにくいんだよな
問題を解く→解説を見る→chartがやっと理解出来る
これなら解説部分に力を入れてくれたほうが助かる
397大学への名無しさん:2011/02/22(火) 10:01:00.43 ID:Lvq+Zv170
>>393
△灘高
○灘が中学から
398大学への名無しさん:2011/02/22(火) 15:27:35.36 ID:PfAP2M5V0
マセマはじはじ(高校教科書レベルも怪しい人を丁寧な解説でサポート)
    ↓
チャート、ニューアクションなどの網羅系(入試レベルの問題を解くための小道具を揃えれる網羅系。例題をしっかりやれば十分)
    ↓
やさしい理系数学(理系になると決めた時点まず買うべき入試レベル入門書)
    ↓
チェックアンドリピート(入試基礎レベルに自信を持てるようになるぞ、繰り返し使おう)
    ↓
1対1※必要な分野のみ(苦手をつぶすより、得意な分野でエレガントな解法を学ぶほうが効果的)
    ↓
極選発展編(入試本番レベル、選びぬかれた問題にチャレンジ)
    ↓
ハイレベル理系数学(もはや知らなくてもいいレベルの問題)
    ↓
本質の研究(解法なんかより、本質からスイスイ答案が書けるようになる)
    ↓
マセマ合格(これで合格間違いナシ)
399大学への名無しさん:2011/02/22(火) 15:48:08.35 ID:PfAP2M5V0
>>398
おいおい量多すぎて無理だわw
ってか、難易度無茶苦茶じゃねぇか。マセマ合格が最後って。。。www
400大学への名無しさん:2011/02/22(火) 16:15:54.41 ID:zfAhbuQlO
やさ理が入門って日本の大学入試難し過ぎワロス
401大学への名無しさん:2011/02/22(火) 16:17:05.72 ID:BKdN6C9kO
浪人予定の京大志望です
基礎からちゃんとやるつもりなんですが VCの学力が著しく足りません
・TAUB
3月中に一対一終わらす
→新スタ演(できたら二周)
→予備校始まるまでに(4月末)やさ理おわらす

・VC
3月中に4Step(教科書膀用問題集)復習
→一対一
→予備校始まるまでに新スタ演

こんな感じで大丈夫でしょうか…?

予備校が始まれば、基本的に予備校の予習復習に徹するつもりです
予備校ですが 駿台の京大集中コースに入る予定です
402大学への名無しさん:2011/02/22(火) 16:32:40.33 ID:hHYHqDtf0
398は釣りだろう。順番が滅茶苦茶だし。
403大学への名無しさん:2011/02/22(火) 16:59:43.36 ID:bUezWp38O
この時期に既に浪人予定ってどういうことなんでしょうね
センター出願し忘れたのかな?
404大学への名無しさん:2011/02/22(火) 17:01:29.56 ID:E0MEv6LL0
人それぞれ深いわけがあるだろ、たぶん
405大学への名無しさん:2011/02/22(火) 17:52:31.18 ID:CI3L/6J50
>>401
3ヶ月でそれだけできるなら、京大は普通にうかる実力あったと思うけど。

とりあえずテンプレを読んでから質問しなよ。

他の教科もあるし、予備校始まるまでに1対1まで完璧にしとけば
数学はとりあえず問題ないんじゃないか。
406大学への名無しさん:2011/02/22(火) 17:59:08.20 ID:FsqjwxPt0
>>401
予備校始まるまでに教科書と一対一を完全にしゃぶり尽くす。残りのブツは全部捨ててしまえ
407381:2011/02/22(火) 19:43:15.49 ID:jTIwNEE70
>>382
>>387
アドバイス本当にありがとうございます

>>383
例題全体見る→基本事項、指針を見る→解答をさらっと見る
→書いて解き始める(解答、指針チラチラ見ながら)
→答え合わせ(違ってると書いて解き直す)→次の問題
こんな感じで例題の問題全部終わらすと大体20分…です

>>384
書いて覚えないと不安なんです…
408大学への名無しさん:2011/02/22(火) 20:02:58.95 ID:AjP17R8A0
>>407
書く作業要らないでしょ。
頭の中で一行一行噛み締めて理解すればいい。
例題を書くより
例題読む→下の問題を一つやってみる

とかのが格段に理解度は上がる。
409大学への名無しさん:2011/02/22(火) 20:27:36.80 ID:Lvq+Zv170
書く作業は俺はいると思うなー
>>407
書いてるとしても20分はかかりすぎじゃないか?
記述式みたいなちゃんとした解答作ってたり?
普段はそこまでちゃんと書かないで時間短縮したほうがいいぞ
410大学への名無しさん:2011/02/22(火) 21:37:04.54 ID:gAzh37yI0
本質の研究と青チャを使い分けたいんですが、アドバイスを下さい。
411大学への名無しさん:2011/02/22(火) 21:42:49.01 ID:PugWfrhD0
阪医合格するためには最適な問題集ってなんでしょうか?
412大学への名無しさん:2011/02/22(火) 21:53:37.71 ID:qiU+cyItO
スタ演の掲載問題レベルの下限を1、上限を5 としたとき、
3〜6レベルくらいを中心に載せている問題集ってないでしょうか?
413大学への名無しさん:2011/02/22(火) 21:59:16.57 ID:U9UUt5E40
フォーカスゴールドやってたら他の問題集がゴミに見える
414大学への名無しさん:2011/02/22(火) 22:03:36.59 ID:PugWfrhD0
>>412
新数演
415大学への名無しさん:2011/02/22(火) 22:08:08.70 ID:lIUj+nJ0O
>>401
数学は問題集ばかりやってもできるようにはあんまりならんぞ

1対1やったら過去問とか他の旧帝の問題を時間計って解く

もちろん初めのうちは出来なすぎて時間余ると思うけど
1対1を何度も読み返しつつ
テスト感覚でやると
だんだん1対1の内容が即応用できるようになって
あれ?やさ理とかいらないやん
ってなる

1対1はまず二、三回手を動かして解いといて
復習時にはどの問題も30秒以内
方針立てて答え予想して
だいたい合ってたら次みたいな感じで
頭に焼き付けるといい

このやり方にしたら頭ん中整理されて
東大数学で50→85に上がったよ
416大学への名無しさん:2011/02/22(火) 22:25:03.61 ID:U9UUt5E40
工作員じゃなけど1;1は最高
417大学への名無しさん:2011/02/22(火) 22:41:19.61 ID:cyXPkJ410
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】4月から新浪人生
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】全統河合で66
【志望校】東大
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートの基本例題&重要例題はI〜Cまでほぼ完璧&学校からのプリント演習。東工大の数学15ヵ年もB問題までなら大分解けます。
ある程度は解けるようになったのですが、現役時にこなしたかったやさ理にまだ手をつけていないので入りたいのですが、
先に終わっていない青チャの演習問題A,B&総合問題を塾に入るまでにやるという考えもよぎったので、とっととやさ理に入るのとどちらが後々良いですか?
・・・4月からは塾テキもこなさないといけないと思うのですが、結局何をやるといいでしょうか。浪人時の予備校の数学に関してもアドバイスをください
418大学への名無しさん:2011/02/22(火) 22:50:21.56 ID:3v8wsJMs0
389ですが、
基礎問精講でも私には早そうなので、代ゼミtvネットの基礎の講座を受講しようと思います

レスくれた方、ありがとうございました
419大学への名無しさん:2011/02/22(火) 23:34:36.15 ID:FsqjwxPt0
>>417
予備校では、教科書・予備校テキスト・過去問だけやってればおk
もしも時間が余ったら他の危うい科目に割り振る
今はとりあえずやさ理やっとけば?
せっかく買ったんだしw、多分今しか使う機会ないよ
420大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:55:58.30 ID:knv/aqrU0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】全国TOP10以内の進学校
【偏差値】 全統記述で50
【志望校】  理系、京大農学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
高校時代ほとんど勉強せず、成績も下位のほうでした
1A2Bに関しては1対1→やさ理
3Cに関しては1対1
を一応やりましたが(秋以降)あせってほとんど身についてなかったとおもいます

だからもう一度1対1から(3Cに関しては4STEPから)始める予定です
4月からは予備校(駿台か河合)に行く予定なのですが、予備校に入るまでにどれくらいのレベルにしておけば大丈夫でしょうか?
予備校にはいってからは、予備校の予習復習に徹するつもりなのですが、ほかに何かやる必要はあるでしょうか?(やさ理など)
421大学への名無しさん:2011/02/23(水) 01:23:21.07 ID:t7wD6RCc0
とりあえず一対一をひたすらやっておけばいい
予備校言ったらその勉強をしっかりやってればいい
時間があればやさ理やってもいいと思うけど国立なら他教科やっとけ
422大学への名無しさん:2011/02/23(水) 02:24:37.22 ID:DnHDl6YkO
一浪です。
偏差値は進研模試で60くらいです。
志望校は早慶の理系です。
今までやってきたことは青チャートの例題のみを完璧に解けるように頑張っています。
その後に赤本やって自分の苦手な分野見つけてその分野に関する演習を(河合塾の新!こだわってシリーズなど)でしてから1対1対応の例題のみをまた演習としてやる感じで大丈夫ですかね?
423大学への名無しさん:2011/02/23(水) 04:23:19.63 ID:/YQK3Vkq0
>>420
青チャートとか1対1を完璧に身に付けておけば十分。
これで、浪人、新3年生問わず、受験生の偏差値(標準的な模試)
でもかなりところまで出る。(入試の基礎〜標準をだいたいマスター)

予備校の京大クラスでも、1学期はこのレベルの演習中心になると思うから
きちんと1対1終えていれば、それほど苦労せずに授業についていける思う。

1対1まで終えて予備校に通うようになったら
最新の記述模試(できれば京大模試も)とセンターの結果を持って
1回目の授業のあと、予備校の先生に相談しに行くこと。
より的確なアドバイスをもらえると思うので、
それにしたがってきちんと勉強するといいと思う。
424大学への名無しさん:2011/02/23(水) 04:31:36.25 ID:/YQK3Vkq0
>>422
「こだわって」はとりあえずいらない思う。
青チャ例題→1対1で十分すぎる。

1対1まで完璧にして、過去問解く。1対1までの復習で対応できないようなら
もう少し高いレベルにも使える「こだわって」なり他の問題集を追加すればいい。
425大学への名無しさん:2011/02/23(水) 05:56:28.04 ID:hUm4GuLvO
>>420
その環境なら京大に合格した(しそうな)先輩や同級生に聞いた方が早いと思うけど…
俺の考えとしてはまずはTAUBの基本問題を繰り返すのがいいと思う
時間を計ってテキパキこなしていけば集中できるし
それから出来ればTAUBの中で1つ得意分野を作るため、1冊参考書をこなしたい
個人的には『ハッとめざめる確率』を薦めます
426大学への名無しさん:2011/02/23(水) 06:02:19.26 ID:hUm4GuLvO
>>423-424
挙げ足取るようで悪いけど「完璧」って何?
具体的にどういうことが出来るようになれば「完璧」になったと言えるの?
427大学への名無しさん:2011/02/23(水) 09:42:00.76 ID:CF59+uqd0
国家公務員一種で出る数学は青チャで大丈夫ですか?
428大学への名無しさん:2011/02/23(水) 10:08:25.37 ID:GmVF6lwF0
東京出版の本は省略が多いから旺文社に変えようかな
429大学への名無しさん:2011/02/23(水) 11:45:48.51 ID:t3p1f7+U0
>>419
ありがとうございます。やさ理に関してはまだ買ってはないです。
今しかやる時期ないって事はやっぱり>>421>>423さんが言うように予備校に任せておいて、
時間が余るようなら他教科でいいみたいですね。夏休みなどは夏期講習をとらないで前期の復習にあてろって聞いたんですが、
その間にやさ理やら微積分の極意やらマスターオブ整数やらをやる時間はありますか??
それとも予備校の授業&テキスト完璧にしたらそこら辺の参考書も網羅してますかね?
430大学への名無しさん:2011/02/23(水) 12:02:33.70 ID:GmVF6lwF0
受験直前はオナ禁してましたか?
431大学への名無しさん:2011/02/23(水) 12:07:49.10 ID:CF59+uqd0
東大物語の村上君は試験前に、セックスしまくって
東大試験落ちたから、オナ金した方がいいよ
432大学への名無しさん:2011/02/23(水) 13:44:44.74 ID:TxwMRXfF0
>>431
オナ禁とセックスはちがうよ
433大学への名無しさん:2011/02/23(水) 13:55:54.23 ID:bwbrYd/90
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】偏差値58
【偏差値】駿台56
【志望校】東工大 3類
【今までやってきた本や相談したいこと】
現役時に焦って青チャの例題を一周しただけでZ会の入試の核心をやってしまい
あまり力がつかず失敗したので現在は青チャの例題を復習している最中です。
3月上旬までには身につけようと思っています。

そのあと一対一のT〜Cを5月末までにやりたいと思っているのですが
・一対一を5月末までにというのは遅いor無謀でしょうか?
(個人差もあるとは思うのですが一応一般的な基準が知りたいので)

・一対一は例題だけでなく演習題までちゃんとやるべきでしょうか?

・いずれは微積分基礎やマスターオブ整数などの分野別の参考書を
やりたいと思っているのですがタイミングとしてはいつ頃がいいでしょうか?

以上の3点に加えて他にも何かあればアドバイスよろしくお願いします。
434大学への名無しさん:2011/02/23(水) 14:10:22.31 ID:JnlCZLvg0
>>433
志望校が君より低いから(大阪工か名古屋工)何とも言えないけど
1:1を5月末までにってのは焦りすぎだと思うなー。
もちろん例題は問いを見た時点で解法を誰かに説明できるくらいにするつもりで挑まなきゃいけないし、
演習題はすぐに答えを見ずに自力でやることを考えれば、そんなに早くは終わらないと思う。
夏半ばくらいまでに終われば十分だと思うよ。
あとはとりあえず過去問解いて、足りないと思ったらマスターオブ整数とかに手を出せばいいと思う。
数学に関してはそこで終わりじゃないかな?秋は基本的に過去問と苦手分野でにらめっこでいいと思う。
ほかの教科との兼ね合いもあるしね。
435大学への名無しさん:2011/02/23(水) 15:04:48.66 ID:gvpcfEP+0
>>429
>やさ理やら微積分の極意やらマスターオブ整数やらをやる時間はありますか??

こんなの全くやる必要ないから。
予備校のテキストだけで力尽きるし、テキストやりこんだ時点でそういうのを
やるべきか否かは自分で判断できるようになっているはず。
もしそのレベルに達していなければ、勉強のやり方が間違っていると思うね。
436大学への名無しさん:2011/02/23(水) 16:35:28.55 ID:bwbrYd/90
>>434
ありがとうございます。
確かに演習題にちゃんと取り組むことも考えると結構時間かかりますね。
焦らずにちゃんとやりこんでみます。
437大学への名無しさん:2011/02/23(水) 16:59:30.94 ID:t3p1f7+U0
>>435
ありがとうございます。
じゃあまずは予備校に入るまでに青チャの残ってる演習問題と他教科頑張ります。

そんで予備校テキスト頑張ってからもう一度考えます。
438大学への名無しさん:2011/02/23(水) 17:00:49.57 ID:9jztUgfvO
【学年】新浪人
【偏差値】河合マーク60、代ゼミ一橋プレ45、2011年センター試験TA75点UB65点
【志望校】一橋社学か法学
【今までやってきた本や相談したいこと】
現役時は青チャートやってたのですがなかなか身につかず挫折してしまいました。数学に関してはずっと苦手意識がありセンターでも散々でした。そのおかげで一橋社学の足切りラインにも到達できずに終わりました。
考えるに基礎知識が不足してたのだと思います。とりあえず教科書+サクシード(傍用問題集)にもどろうと思いますが次はどうすれば良いのでしょうか?あまり青チャートには行きたくないです・・・。
439大学への名無しさん:2011/02/23(水) 17:12:51.95 ID:/YQK3Vkq0
>>438
(基礎問題精講)→標準問題精講
サクシードを丁寧に仕上げるなら、標準からでも大丈夫だと思う。
サクシードを基本の確認程度にとどめるなら、基礎→標準両方やってもいいと思う。
苦手意識のある分野は、面白ほどとかの講義本を利用することも検討してもいいかも。
ここまでを夏までにできるようになれば、ペース的にも問題ない。
440大学への名無しさん:2011/02/23(水) 17:22:25.08 ID:DnHDl6YkO
424さん返答ありがとうございます。
その勉強法でやってみますm(_ _)m
441大学への名無しさん:2011/02/23(水) 18:49:54.59 ID:nXNRJsih0
ん?
麻生さんの実戦品切れじゃん
手に入んねーw
442大学への名無しさん:2011/02/23(水) 20:01:13.68 ID:9jztUgfvO
>>439
解答ありがとうございます!あと、予備校で数学の講習は取るべきでしょうか?それと、数学はたくさんの問題にあたるべきでしょうか?
443大学への名無しさん:2011/02/23(水) 21:37:02.69 ID:/YQK3Vkq0
>>442
数学得意じゃないみたいだし、分からない問題を質問できる相手が特にいないなら
予備校通うとか、個別指導で質問できる環境を確保していくのは悪くないと思うよ。


たくさんがどれくらいか、わからないけど、過去問で合格点が取れる位には問題演習しないとはいけない。
他の教科もあるから、バランス取りつつ、全体のなかで数学でどの程度点数を取るのかを考えて、
勉強量も調整するとはいいとは思う。
444大学への名無しさん:2011/02/24(木) 00:46:24.02 ID:fXBm9ZsG0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高二
【学校レベル】東大4〜5人程度の中高一貫校
【偏差値】高一駿台模試65(数学のみ)
【志望校】東大理一or理二
【今までやってきた本や相談したいこと】
今学校では空間ベクトルと数列をやっています。
高一でダラけて家でほとんど勉強していなかったので最近の単元の深い理解が出来ていない気がします。
教科書が以上に分かりにくいので本質の研究を買い最近のところから勉強しているのですが、これの他に問題集を並行して勉強したほうがいいのか、
本質の研究をそのまま進めて早い段階で数V&Cまで終わらせたほうがいいのか分かりません。
赤チャートは今手元にあるのですが、それを本質の研究と併せるというのはやはり無駄でしょうか?
445大学への名無しさん:2011/02/24(木) 02:57:29.27 ID:ePIqPtnsO
>>444
2年のうちはまだ時間あるから
本質読みつつ赤チャートもゴリゴリ練習題含めて解くと良いと思う
体に解く感覚が染み込んでると三年になってから楽

二年のうちに3Cまでやっといてもいいと思うよ

あと他の科目とのバランスも考えること

東大受験で実際に合否決めるの英語と理科だから
446大学への名無しさん:2011/02/24(木) 10:44:18.29 ID:JtWXzKGs0
a^-1=1/aがイコールになる理由が分かる人いる?
447大学への名無しさん:2011/02/24(木) 10:47:28.85 ID:TUIV8ION0
前後無いと分からん
448大学への名無しさん:2011/02/24(木) 10:55:21.51 ID:NBtJFrDZ0
>>446
そう決めたから
449大学への名無しさん:2011/02/24(木) 11:26:05.03 ID:KzEbl4LDO
文系数学入試の核心ってプラチカと同じくらい?
450大学への名無しさん:2011/02/24(木) 11:49:01.54 ID:Yu9piXgn0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高二
【偏差値】進研模試 58
【志望校】理系名古屋大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学Aの確率や組み合わせがまるっきりダメです。
青茶からやるのが正着でしょうか
451大学への名無しさん:2011/02/24(木) 12:20:42.82 ID:s3XV1x+K0
>>450
確率が全然ダメという自覚があるなら、テンプレ>>12

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

から選んで、先にやった方がいいと思うよ。
その後青チャをやるといいと思う。
452大学への名無しさん:2011/02/24(木) 12:21:16.31 ID:ALNymK+G0
>>450
まるっきりダメってのが曖昧すぎて答えられない
基礎力がない人に青茶はキツイと思うよ
453大学への名無しさん:2011/02/24(木) 12:33:58.22 ID:JtWXzKGs0
坂田確率いいよ
解説詳しくからサクサク進む
4日もあれば一周できる
454大学への名無しさん:2011/02/24(木) 13:17:25.97 ID:7t1sgH6wO
>>451 <br> 俺ハッとめざめるやったけど難しすぎて無理だったわ <br> 坂田買うかな
455大学への名無しさん:2011/02/24(木) 14:01:35.48 ID:Z1ND1bDKO
テスト中解けなかった問題を家に帰ってすぐ再挑戦したら秒殺、または家で勉強してる時は解けた問題が本番で解けない
ってことが数学で頻繁にあってとても困っています
自分は新高3なんですが、数学に関して家での勉強中とテスト中の自分の状態を同じにするために
普段からこういう勉強をする、とかテスト中はこうする等のアドバイスがあればご教授お願いします…
456大学への名無しさん:2011/02/24(木) 14:56:36.23 ID:nXk+81CI0
>>455
>テスト中解けなかった問題を家に帰ってすぐ再挑戦したら秒殺、

テスト中色々考えて、帰宅中にしばらく頭の中で寝かせれば、整理されて解き方をひらめく、ということはよくある。
テストは関係ない。
前日解けなかった問題が翌日起きたらパッと解けるってこともよくあるのと同じ。

>家で勉強してる時は解けた問題が本番で解けない

そりゃ家では時間をかけて色々試行錯誤できるし、それに一つの単元の中で同じ分野の問題を連続して解いてる中だと、
解き方を思いつきやすいということもあるだろう。

つまり、あなたは、ランダムで出されると瞬時には解けない。
家で「解けた気」になっているけど、根本的にはまだ理解も浅いし、知識の定着も甘いし、訓練も足りないということだ。
それを何か「テストのせい」みたいにとらえてしまうのは客観的な自己分析が弱い。

まあ、まだまだ勉強頑張れってことだ。
今程度の勉強ではまだまだテストで点は取れないってことだ。
そして、テストで点が取れなきゃ意味がないんだ。家でできたかどうかなんてどうでもいいんだよ。
そこを「家ではできるのに・・・」みたいに言うのは筋違いなんだよ。
テストでが解けないということは、あなたは勉強不足なんだ。
現実に正面から向き合おう。
457大学への名無しさん:2011/02/24(木) 16:16:22.37 ID:Z1ND1bDKO
>>456
やっぱり言い訳ですよね…よく反省して演習積みます
458大学への名無しさん:2011/02/24(木) 17:21:32.89 ID:oTgcxUNBO
数学は暗記だ
という本は評判良いんでしょうか?
459大学への名無しさん:2011/02/24(木) 17:28:55.96 ID:58hjUsi40
数学は演習の繰り返しだ つまり暗記だ
460大学への名無しさん:2011/02/24(木) 17:43:02.35 ID:JtWXzKGs0
すべての勉強は暗記だ
461!ninja:2011/02/24(木) 22:35:26.16 ID:K81ErWaqP
H
462大学への名無しさん:2011/02/25(金) 01:36:57.34 ID:+Nsg/zyA0
坂田の確率は良いね。零から黄チャ例題レベルまでおk。
確率苦手ならつべこべ言わず最初はこれだけ完璧にした方が良いと思う。
俺は最初、坂田で導入して黄チャを覚えて行こうとしたけど効率悪すぎた。
坂田完璧にしたら、切れる問題がかなりあるので結局早い。
最近、細野確率が300円だったから買ったけど、後ろの方は相当ムズイよな・・・。
零からスタートして最後まで出来る奴いるのかしらん。

センター死んだので、直後から3cの独学を始めて白チャートはEXも含めほぼ出来るように
なった。クソめんどくさい積分計算とかも泣きながらやった(これよりめんどいの出てくるのかよ・・・)。
次は青チャート買ってやるべ・・・と思ったけど改定版が出るのも嫌なのでチョイス3cを買ってやってみたら
割とスラスラ進む。このままチョイス3cやって行って良いのか?それともキチンと網羅系を挟まないと後で泣くかねえ?
Ubまでは黄チャートしかやってないですよ。1対1は持ってるけど、俺の頭の程度では非常に分かりにくいぜ・・・
463大学への名無しさん:2011/02/25(金) 04:45:29.74 ID:OYdCZu3D0
坂田と結婚したい
まで読んだ
464大学への名無しさん:2011/02/25(金) 05:10:28.19 ID:FmNgTAlc0
ぼくはバカなので坂田しか理解できません
入試では失敗したけど、えらそーにアドバイスしてみます
まで読んだ
465大学への名無しさん:2011/02/25(金) 05:34:30.65 ID:Qty64Axj0
いや、なんかの小説の書き出しだろ
466大学への名無しさん:2011/02/25(金) 06:48:13.15 ID:mXFXoOaJ0
あ〜 黄チャートやった後チョイスやってるけど量多い割に
簡単な問題ばっかだしやんなきゃよかったわ・・・
大人しく1対1やるべきだった
467大学への名無しさん:2011/02/25(金) 09:39:47.96 ID:/ECZloHU0

フォーカスゴールドやったら1;1とかがゴミに思える
468大学への名無しさん:2011/02/25(金) 10:30:56.86 ID:KBHMupSO0
>>1_>>467
出版社の社員の書き込み
469大学への名無しさん:2011/02/25(金) 15:36:51.58 ID:N9GWyFy60
理解しやすいで勉強しようと思ったら全然理解しにくくて苦笑した
例題はちゃんと丁寧に解説入ってるんだから類題もちゃんと解説いれてくれよ
あまつさえ解説なし+省略しすぎてアホな俺にはわけわからない問題がある始末
470大学への名無しさん:2011/02/25(金) 15:38:31.12 ID:FmNgTAlc0
それはお前がアホすぎるだけだ
受験あきらめろ
471大学への名無しさん:2011/02/25(金) 15:56:39.45 ID:vmBDAQE40
高校数学に入る前にサラッと中学数学をやりたい
そんな俺におすすめの中学数学参考書を教えてほしい!
472大学への名無しさん:2011/02/25(金) 15:59:45.56 ID:aR/a6GJ90
語りかける
は、サラッとじゃないか。でも、基礎ガタガタなんだろうからやれ。
473大学への名無しさん:2011/02/25(金) 16:09:06.81 ID:ay+d5rxM0
そんなに中学数学って重要なのか?
サボって無知なまま数VCまでやって困ったことないけど
474大学への名無しさん:2011/02/25(金) 16:12:54.27 ID:jHeJZELsO
計算用紙やノートは捨てずにいる?
コピー用紙に書いては捨てを繰り返してるんだがまずいやり方かな
475大学への名無しさん:2011/02/25(金) 16:30:47.55 ID:vmBDAQE40
>>472
ありがとう調べてみる
476大学への名無しさん:2011/02/25(金) 17:49:21.44 ID:seMgcBvm0
>>469
例題だけやってりゃいんだ
足りなくったら標問や一対一に乗り換えろ
477大学への名無しさん:2011/02/25(金) 17:58:45.30 ID:pDW6TJIY0
入試で数学VCいらないから勉強しなかったんだけど大学で必要だから空っぽから独学する予定の者です
教科書と問題集と頻出問題の解法集みたいの持ってるんですがこれだけあればできますか?
VCは独学は厳しいと聞いたことがあるので参考書も使った方がいいのでしょうか?
478大学への名無しさん:2011/02/25(金) 18:21:45.23 ID:Ho0ecW4WO
青チャートと月刊大数日々の演習の中間ぐらいのレベルの問題集でいいやつない?
479大学への名無しさん:2011/02/25(金) 19:09:28.97 ID:adesqX/m0
そんな君にはフォーカスゴールド
480大学への名無しさん:2011/02/25(金) 19:29:24.20 ID:e82keBmpO
ここで聞くのもどうかと思ったけど一応。

土台として小中学校の算数数学をきっちり理解したいのですが、解説とかが詳しい参考書などでオススメはありますか?

高校数学までにかなり時間がかかるのは承知です。
481大学への名無しさん:2011/02/25(金) 20:40:18.91 ID:FmNgTAlc0
個別指導塾行け
482大学への名無しさん:2011/02/25(金) 20:44:51.59 ID:LBNjCDjv0
>>480
テンプレ嫁。
なぜに中学数学どころか、小学算数まで戻ろうと思うのかが分からん。
並の数学落ちこぼれなら、中学数学まで戻れば十分だよ。

そこまで数学(算数)に苦手意識があるなら、家庭教師か個別指導を
利用した方が早いと思う。
483大学への名無しさん:2011/02/25(金) 20:54:22.48 ID:Ikox1dHyO
>>474
俺のこのやり方なんだが、デメリットがあるとすれば分からなかった部分の見直しが出来ないとかかな
俺も気になるので皆さんの御意見お願いします
484大学への名無しさん:2011/02/25(金) 21:06:23.99 ID:6D/sF2wT0
独学でやってきてテンプレ通り進んで今プラチカを終えたところなんですが
次にやる問題集は (4)上級解法集 の中からになるのでしょうか?
それとも (3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い) の中にまだふさわしいものがあるのでしょうか?
「1対1対応の演習」が評判いいのでこれも気になっています
意見を頂きたいです
よろしくお願いします
485大学への名無しさん:2011/02/25(金) 21:10:55.13 ID:LBNjCDjv0
>>484
テンプレよめ。
プラチカまで終えたら普通は過去問だと思う。
それ以上のレベルを必要なのは、受験生の一部だろう。
486大学への名無しさん:2011/02/26(土) 01:37:15.63 ID:s61E9ToF0
あー3日復習サボっただけですっかり忘れてらぁ エビングハウスの忘却なんとかって奴はすげぇよ
487大学への名無しさん:2011/02/26(土) 17:49:05.69 ID:llCa+RwE0
青チャ1A2Bの総合演習以外はほとんど習得したのだが
そのまま文系プラチカに進んでも問題なし?
それとも桐原の頻出問題演習あたりでもう一段階踏むほうがいい?
488大学への名無しさん:2011/02/26(土) 17:50:18.58 ID:erpCimkC0
どの問題集の総合演習以外をやったの?
489大学への名無しさん:2011/02/26(土) 19:08:12.58 ID:Sm1zhIGc0
>>488
文盲?
490大学への名無しさん:2011/02/26(土) 19:57:46.34 ID:aHmnD3+k0
基礎問題精巧完璧にしてセンター面白いほど取れるも3周以上したんですが本番5割しかとれませんでしたどうすればいいでしょいか?
もちろん過去問5年文もやりました
491大学への名無しさん:2011/02/26(土) 20:00:31.38 ID:ji6kTJzZO
それはありえない
具体的にどこができなかったの?
492大学への名無しさん:2011/02/26(土) 20:12:14.68 ID:ETH2OU1r0
フォーカスゴールドすげえぞ
青チャマジでいらねってレベル
さすが、注文のみなだけはある
従兄弟が東京医医学部行ってて、すすめられて買ったけど、良かった
493大学への名無しさん:2011/02/26(土) 20:19:13.29 ID:zP2YWm3G0
片方を持ち上げてもう片方を叩くのは馬鹿がやりがちな文法
494大学への名無しさん:2011/02/26(土) 22:15:19.08 ID:EwyDyCO+0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校2年 四月から三年生です。
【学校レベル】地方の自称進学校
【偏差値】河合模試55
【志望校】理系 熊本大 工学 
【今までやってきた本や相談したいこと】
今、数学が足を引っ張っています。
基本公式を押さえている程度です。
これから春休みぐらいまでで、これならわかる!1A2Bをやろうと思います。
そこから繋げる問題集を何にするか迷っています。これからの計画についてアドバイスを頂きたいです。。。
よろしくお願いします。
495大学への名無しさん:2011/02/26(土) 22:18:15.66 ID:8O6W99b10
>>492
いつも思うが学生証か卒業証書を見せてみろ

>>494
一対一
496大学への名無しさん:2011/02/26(土) 22:28:29.24 ID:AKhuBtEt0
focus upやfocus lightの評判を教えてください
497大学への名無しさん:2011/02/26(土) 22:29:19.15 ID:llCa+RwE0
>>487
回答おねがいします><
498大学への名無しさん:2011/02/26(土) 22:31:41.03 ID:P+on//7B0
>>494
黄色チャートか基礎問題精講

>>497
テンプレ嫁。
499大学への名無しさん:2011/02/26(土) 23:29:25.43 ID:IHArF9ra0
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=aicezuki
京大の漏洩で思ったけど、
数学って、できる人は、図を見なくても文章だけで正解できるんだ。
500大学への名無しさん:2011/02/26(土) 23:29:48.52 ID:KGCDM9Sl0
>>494
やり終えてから質問しよう
501大学への名無しさん:2011/02/27(日) 00:20:06.32 ID:6EMSyynwO
地方の非医学部で一対一なんていらんな
国立ならセンター対策でしょうね
502大学への名無しさん:2011/02/27(日) 05:06:49.46 ID:iGZk6PZs0
>>491
ログの置換ができながったのと数列が2点
503大学への名無しさん:2011/02/27(日) 07:11:29.02 ID:CDsUJkCB0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高三
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】底辺
【志望校】東大
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートをひととおり終わらせようとしていて、今現在Uの途中なのですが
Bの分野は授業を本当に聞いていなかったので、しっかりと理解できるか不安です
なので分野別の本で代用しようと思うのですが、志田の数列と山本ベクトルの併用で、量の面で青チャートBの代用になりうるでしょうか?
504!ninja:2011/02/27(日) 08:03:43.02 ID:/qF7OOJUP
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高ニ
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】58
【志望校】明大
【今までやってきた本や相談したいこと】
俺って受かりますかね
505大学への名無しさん:2011/02/27(日) 08:41:19.51 ID:DGT+hZd30
>>503
どのような参考書を使おうと、チャートなどの網羅系はもってたほうが良い。
分野別で手厚く解説されてるから初学者には良いけど、ある程度のレベルに達するとチャートなど見通しの良い物の方が復習しやすい。
506大学への名無しさん:2011/02/27(日) 09:34:19.85 ID:CDsUJkCB0
>>505
持っていたほうがいい上、Uが終わる頃にはもうある程度のレベルだし、復習のしやすさから言ってチャートのほうがいい
ということでしょうか……ありがとうございます。

他の方の意見もお伺いしてみたいです。
507大学への名無しさん:2011/02/27(日) 09:59:52.84 ID:gifqf4n40
てか白チャートでよくね?
授業全然聞いてなかったなら、初学者みたいなもんだし
使ってる青チャートがII単独なのか、II+Bなのか分からないが、後者なら、白チャートBの例題を一通り解いて、それから青を基礎例題飛ばして解けば完璧じゃないか?
508大学への名無しさん:2011/02/27(日) 11:05:36.53 ID:J3+83PHu0
>>499
京大試験漏洩のって試験時間中に携帯からネットに投稿されたそうだが
携帯の時間がずれてたりすると
そのずれた時間でUPされるってオチだったって事はないだろうか?
509大学への名無しさん:2011/02/27(日) 11:09:39.84 ID:CDsUJkCB0
>>507
チャートのレベルを落とせということでしょうか
今度白チャートを見てみますが、それだととても時間がかかりそうな気がします……。
皆さんなんだか講義系で済ませることには否定的みたいで、やめようかな、なんて考え始めています。
とりあえず、チャートを使う方向で検討しようと思います。
ありがとうございました。
510大学への名無しさん:2011/02/27(日) 11:56:13.83 ID:gifqf4n40
>>509
というか、授業ろくに聞いてなかったんなら穴あると思うし、普通に白チャートとかから始めた方がいいと思うだけ
白チャートの例題だけ解くんだったら、大して時間かからないよ
しかもBだけな訳だし
あと、どうせだったら全分野青チャートのレベルで揃えた方が、次の参考書に移る時に分かりやすいと思う
で、青チャートへの橋渡しとしては、白の例題やるのはベターだと思うし
511大学への名無しさん:2011/02/27(日) 12:03:47.82 ID:CDsUJkCB0
>>510
次の参考書に移るときには全分野同じレベルで揃えたほうがよく
青チャートで揃えるには、講義より白チャートを使って橋渡すほうが効率的、という解釈で合っているでしょうか
とりあえず見てみないことには分かりませんが、あまり時間がかからないならそうしようかな、と思っています。
補足ありがとうございます。
512大学への名無しさん:2011/02/27(日) 12:12:10.13 ID:gifqf4n40
>>511
その通り
青でIAを終わらせた根性有るなら、白はすぐ終わるんじゃないかな
513大学への名無しさん:2011/02/27(日) 12:25:53.41 ID:6NAaX4A40
教科書持ってて授業も一応聞いてるなら
黄チャート一本に絞ればいいんでない
青と白を両方やるくらいなら次に進めよ
514大学への名無しさん:2011/02/27(日) 12:29:32.16 ID:ENZSjPnC0
フォーカスゴールドやればいいのに
515大学への名無しさん:2011/02/27(日) 13:57:37.96 ID:oYYwvoHm0
≫青チャートをひととおり終わらせようとしていて、今現在Uの途中なのですが
≫Bの分野は授業を本当に聞いていなかったので、しっかりと理解できるか不安です
≫なので分野別の本で代用しようと思うのですが、志田の数列と山本ベクトルの併用で、
≫量の面で青チャートBの代用になりうるでしょうか?

 書いた人間が数学ができないことがよくわかる文章だな。東大あきらめて
 Fランの私立文系にしたらどうや? 全入で楽勝だよ。
 
 なお数学は量ではない。
 きちんと最初から考えながら自学すべきだ。
 白チャートを考えながらやることを勧める。
 白が終わったら、大学への数学(研文の「黒大数」)をやること。
 これで一年終わるよ。

516大学への名無しさん:2011/02/27(日) 14:03:30.29 ID:0FzcFabL0
とりあえず公式証明できるかやってみるといいよ。
517大学への名無しさん:2011/02/27(日) 15:11:33.80 ID:CDsUJkCB0
>>513
やー、現状さっぱりです。確かに網羅系二つやるのもアホらしいと言えばアホらしいんですよね……白青か黄かー……。
ありがとうございます。

結局は手応え次第なんでしょうねぇ……チャートのレベルを落とすというアドバイスはとても参考になりました。
青がダメなら黄、それもダメなら白から青、チャートが合わなければ専用参考書→青でやってみようと思います。
皆さんありがとうございました
518大学への名無しさん:2011/02/27(日) 15:12:02.76 ID:kWm9XzYx0
これでわかるとか本質の講義やれよ
まずは
519大学への名無しさん:2011/02/27(日) 15:17:54.13 ID:CDsUJkCB0
あー……やべぇ、完全に忘れてました
これでわかるのほうを、以前立ち読みして、これ合わないなーと思ってそのまま教科書レベルの参考書全部を忘却の彼方に突き落としてたみたいです
あれ、どう勉強していいか分からないというか……例題解けばいいんですかね?
とりあえず、今度本屋でもう一度見てみます
520大学への名無しさん:2011/02/27(日) 15:29:31.38 ID:ENZSjPnC0
本質講義は聴きながら問題眺めるだけでいい
そのあとにゴールドか青が理想
521大学への名無しさん:2011/02/27(日) 15:44:24.18 ID:kWm9XzYx0
フォーカスゴールドって分量おおすぎじゃね?
あれだけで東大レベルまでいけるのか?
みてないからわからん
522大学への名無しさん:2011/02/27(日) 17:57:16.81 ID:DGT+hZd30
>>519
青チャート2までこれたのなら余裕でこれでわかる使うことできる。
でも、分野別買う方が良くない?
これでわかる使いやすいけど、IAの平面図形、2Bの数列(漸化)とベクトルは著者が終盤力尽きたのか説明がやや雑

個人的には2単元だけなので1冊纏めてあるの買うより、ベクトルと数列分けて買うのが良いと思う。
523大学への名無しさん:2011/02/27(日) 18:30:51.96 ID:sEXP2cgI0
数学Bの「統計とコンピュータ」って、まあタイトルがタイトルなだけに
そもそもがPC必須だったんだろうが、
ホテルの中で暇つぶしにやるために教科書だけを持っていって取りかかったら、
手計算で筆算でやるものだからもう計算が全然合わずにお手上げ。
特に標準偏差とか相関係数を求めるのなんて3〜4桁のかけ算を数十回もしなければならなくてウンザリ。
524大学への名無しさん:2011/02/27(日) 18:55:28.21 ID:zgLZ7/fj0
チェックリピート終わらせたあと、新数学スタンダード演習につなげられる?
525大学への名無しさん:2011/02/27(日) 19:28:31.24 ID:/9Vzh7370
これでわかるって例題は解説が丁寧なのに
類題、章末になると途端に解説が不親切になるんだよね
例題わかってりゃ解けるだろって姿勢はわかるし、ちゃんと頭使えってメッセージはわかるんだけど
初学者が体系的に全範囲を学習できる参考書って貴重だからその辺の配慮があれば最高なんだけどねぇ
このレベルの問題って反射的に解けなきゃいけないわけだから、最初は手を動かして暗記でいいと思うんだよ
数学アレルギーの人間がこの分量を頭を使いながらやってたら、時間や労力がかかりすぎて挫折する
526大学への名無しさん:2011/02/27(日) 20:03:26.12 ID:Ox2jCqPE0
バカ正直に信じて
予備校や通信教育の発表する合格者数を合計すれば
軽く大学定員を超えているという事実
527大学への名無しさん:2011/02/27(日) 20:34:09.70 ID:uvoaJC9FO
ひとりひとつの選択肢しかないと思えてしまうという事実。
528大学への名無しさん:2011/02/27(日) 21:49:12.09 ID:FkRFzsDU0
東大志望の現高2です。
個人差があるのは承知なのですが、
東大理Tに入る人は入学時には
どれ位のレベルの参考書まで終えているんでしょう?
いまは青チャ例題TUABほぼ完全にし終えたのですが、
受験当日までにどれだけやればいいのか全然見えてこないので、
計画の立てようがありません。
大体の目安を教えてください。
529484:2011/02/27(日) 22:59:54.76 ID:gZdVaHsR0
>>485
どうも有難うございます
次の段階は「やさしい理系数学」または「1対1対応の演習」をやってみようと思うのですが
この2つの解説の詳しさはどのくらいなものなのでしょうか?
(4)、(5)の中でもなるべく解説が詳しいものを選びたいので意見を頂きたいです
また、プラチカから「1対1対応の演習」へいくのは問題のレベル的にどのような感じでしょうか
530大学への名無しさん:2011/02/28(月) 00:00:38.84 ID:67DBcp1u0
>>529
テンプレを読めと。

1対1は網羅系に属する問題集>>6
プラチカは網羅系を終えた後にする問題集>>8

これを使いなよ。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

別にここにいる人は君でも君の保護者でもないからね。
あなたの情報なしにどうやってアドバイスするというのだ。
531大学への名無しさん:2011/02/28(月) 01:27:20.12 ID:0ZybHK7o0
テンプレの教科書
「これでわかる」ってクマの表紙のやつですが、
この教科書って、高校の偏差値的にはどの辺と同じ程度の内容でしょうか?

偏差値45〜55の高校の教科書と同じ程度?
532大学への名無しさん:2011/02/28(月) 08:56:25.70 ID:/2/yDU7x0
知るかよ
中身読めるなら自分のレベルに合ってるか確認しろ
教科書と同じ程度の参考書なんて存在しねえよ、別用途
533大学への名無しさん:2011/02/28(月) 09:11:04.56 ID:Tkrf5Srl0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験・来年受験
【学校レベル】マーチ文系卒(最初の受験では国立は落ちました)
【偏差値】受けてません(最初の受験ではセンター型で180点以上は安定して取れていました)
【志望校】東大文科または一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】
15年近く会社勤めしていましたが体を壊したため昨年9月に退職しました。
正月頃にようやく体が癒えましたが、このご時勢と年齢で再就職が非常に難しいので一念発起して再受験しようと思いました。
基礎問題精講→標準問題精講→過去問のコースを考えています。
4月で基礎問を終わらせる予定ですが、遅いでしょうか?
皆さんの意見を聞きたいと思います。
534大学への名無しさん:2011/02/28(月) 10:51:57.52 ID:KD4MODsS0
ものごっついスレ違いではありますが、推察するに御年齢は30代後半くらいにはおなりかと思います。
再就職が厳しいのは分かりますがそれは大学に再入学して解決する問題なのでしょうか?
蓄えはおありでしょうが、順当にいっても受験から卒業まであと5年は費やすことになりますし、
その時にはまた就職活動が必要にもなってくるのではと思います。
完全に余計なお世話ですみません。でもある程度の大学となれば入るまでに費やす労力もかなりのものとなるので...

数学に関してはそれで遅いということはないと思います。
ただし確実に身に付けるということが条件になると思います。
535大学への名無しさん:2011/02/28(月) 13:01:15.04 ID:MvPUbRmF0
>>533
このすれはガキしかいないのでおっさんの再受験スレにでも行った方がいいよ。
嫌みとかじゃなくて。
536大学への名無しさん:2011/02/28(月) 13:41:40.99 ID:EYhjpgCo0
>>533
それだと網羅系+過去問だけになるので
間に>>8の教材などで入試標準問題演習が必要。
537大学への名無しさん:2011/02/28(月) 16:47:59.82 ID:7AF1fA5Ti

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】県で2番目の公立
偏差値70(笑)
【偏差値】どこを受けても記述は45くらい(11月) センターはどちらも8.5割
【志望校】理三 医科歯科
【今までやってきた本や相談したいこと】
秋頃から始めて、その頃は、ベクトルの内積とか余弦定理すらわかりませんでした。
センターまでは1A2Bのスタンダードっていう薄い本を3周しました。
センター後に3Cを始めて一対一を3周して二次は筑波で7割くらいでした

国英理は自信があるので、数学が伸びるかどうかが鍵です
予備校は駿台か河合を考えていて、大数ゼミにも興味があります

予備校について、また、予備校+αで何をやったらいいかなどよろしくおねがいします
538大学への名無しさん:2011/02/28(月) 16:51:26.11 ID:du72GLLb0
ベクトルの内積と余弦定理ってどんな順番で数学勉強したんだよ・・
539大学への名無しさん:2011/02/28(月) 18:01:37.64 ID:YuFL+wmB0
>>537
偏差値45なのにセンター後に3c初めて1対1を3週・・・筑波7割って煽ってる
訳じゃないけど、凄すぎだぜ・・・
540大学への名無しさん:2011/02/28(月) 18:57:25.90 ID:rZibbZUU0
>>538
例えばでしょ…
てかいきなりスタンダードやるとかすごいな…(数研のならば)
541大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:19:13.18 ID:CJ79kJIY0
本人じゃないが、おっさんなめるんじゃないよ。
ちゃんと仕事してれば、コツみたいなものは知らず知らず備わってるんだよ。
542大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:57:00.42 ID:WLCovW0l0
>>538
比喩的な感じで使いました
何というか、各分野の最も基礎に当たる事すら知らなかったという事を示したくて
ただ実際に忘れていました
>>540
数研のものです、その前に教科書をやったのを省略しました、誤解を招いて申し訳ありません
ちなみにA問題点だけを何週もして、少しだけB問題をやりました
>>539
こちらは、微積のやり方と行列の計算の仕方はすこし知っているくらいでした
極限、二次曲線は0でした
英語に自信があり、理科をそれまで重点的にやっていたので数学に大きく時間を割くことができました。

>>541
自分のことかはわからないのですが‥
自分は今月卒業する高3です

このような感じで理三医科歯科を目指すのは無謀と言われても仕方ありませんが、アドバイスお願いします
543大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:59:33.71 ID:WLCovW0l0
すいません
541は上の方でしたね

連レスすいません
544大学への名無しさん:2011/02/28(月) 20:19:11.40 ID:gSBEyJ1B0
>>533です、皆さんご回答ありがとうございました。
>>534
おっしゃるとおり、再就職問題も大学再入学で解決するという保証は確かにありません。
しかし体を壊して退職した以上、再就職が非常に困難で時間がかかることは容易に想像がつきます。
どうせ時間がかかるなら時間を無駄にせずに勉強も並行して自分なりに何らかの結論を出そうと思いました。突飛な考え方かも知れませんが。
貯金はそれなりにありますが妻と子供1人いるので失業保険が切れたらアルバイトする必要があります。
数学の勉強方針については賛同いただけたようで安心しました。
>>535
数学の勉強内容に関する質問なのでこのスレでするのが適当と思っていましたが。
そのスレにも機会があれば顔を出してみようと思います。
>>536
>>534さんと意見が食い違いましたね。
全体的な勉強の進行状況から、やるかどうか判断したいと思います。
545大学への名無しさん:2011/02/28(月) 20:23:12.68 ID:uiusbkgG0
>>541
別に自分は受験とか考えてる訳でもなく、
単なる趣味として高校数学の教科書で最近勉強を始めたおっさん(文系)だが、
確かに高校生時代はちんぷんかんぷんだった数学が、
今やってみるとある種のずる賢さでも身につけたのか、えらい簡単に感じる

と言っても単にモチベーションの問題だけだったのかも知れないが
546大学への名無しさん:2011/02/28(月) 21:06:23.83 ID:CJ79kJIY0
>>545
全体の見通しが「だいたいこれくらいだろうな」というカンが働くのが一番大きいとおもう。
経験通じて、必要な仕事量がこんくらい、そのためにやるべきことをこう計画して、ってのが自然とできるようになってる。
あと、大学、仕事、と文献を読み、時には書くことも続けてきてるんで、キモをうまくおさえる読解が上達してる。
モチベーションは年取っての再受験なら明確だろうしね。
547大学への名無しさん:2011/02/28(月) 21:49:18.27 ID:rZibbZUU0
>>542

>>544

頑張ってください
548大学への名無しさん:2011/03/01(火) 09:04:05.08 ID:+KC8RJzZ0
>>544
>>8を挟むかは数学を特典源にするかでどうかじゃね。
センターの数学だけなら基礎問標問と過去問で充分すぎるくらいだから
後は2次だが、東大の二次なんて小手先の対策しても大して点数上がらない。
それよりも社会とかやった方が点に結びつく。
数学で差をつけたいなら応用力をつけるために演習書は必須。
549大学への名無しさん:2011/03/01(火) 11:42:31.78 ID:gviLZ3B50
皆さんの勉強の仕方ってどんな感じですか?
自分の勉強方法では勉強時間のわりに全然進まないので困ってます
まともな勉強法を知らないのが原因なのか、やる気の問題なのかハッキリさせたいです
550大学への名無しさん:2011/03/01(火) 12:03:02.04 ID:8pyTxYlD0
自分で勉強法が決められない場合は
なるべく有名な参考書選んで勉強方法を調べて先人の知恵を借り、
ある程度それを守って、不満が出れば自分なりに改善する。
それで勉強法の編み出し方の流れはある程度分かるはず。

精神面で進まないのなら環境や気分が変わらない限り難しい。
551大学への名無しさん:2011/03/01(火) 12:27:38.80 ID:ICuFchV30
なんで点数が取れないのかを分析してみては。

参考までに自分の場合は、

きちんと復習しないので解法が身に付いていない、手を動かさずに勉強するので理解が甘い、アウトプット訓練をしていないので本番で上手くできない、単純な計算ミスが多過ぎ、問題文の読み違いや早とちりが多い...

そんな感じだったかな。
これで足りない所を見つけたらそれをなるだけ補うような勉強をすればよい。
話はそれからだ。
552大学への名無しさん:2011/03/01(火) 18:21:23.51 ID:BNSXYM5y0
>549
>1
tp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1295404986/5
553大学への名無しさん:2011/03/01(火) 18:32:54.43 ID:jiQh4BJZ0
>>551ソープランド行って、ちんぽ勃てるのもそれからだよなw
554大学への名無しさん:2011/03/01(火) 19:43:40.63 ID:rfoczPyg0
あああああああチンポがたつように自然に数学がとけたら
555大学への名無しさん:2011/03/01(火) 21:43:22.89 ID:VZszw5Vh0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     ←新浪人
【学校レベル】 ←都内偏差値60
【偏差値】    ←2011年センター数学あわせて150 
【志望校】    ←横国(教)or千葉大(理)
【今までやってきた本や相談したいこと】
はじめまして。この間、理科大落ちてこれから浪人するものです。
3・cは去年の10月頃、1対1を買ってやったのですが、難しすぎて挫折しました。
現在は4stepをやっており、4stepのstepBまでなら、まあとけます。

そこで質問なんですが、青チャートを買ってとりあえず例題を極めよう!と思っているんですが、
それだけではやはり上記の大学はレベル的に厳しいでしょうか?
私立は一応早大を考えています。予備校はおそらく河合か駿台(おそらく河合)です

あともし青茶が厳しいなら、参考までにレベル的に何かおすすめの参考書を教えていただけませんか?

また予備校について何かあれば是非とも教えていただきたいです。
お願いします><
556大学への名無しさん:2011/03/01(火) 22:34:05.62 ID:0uWGWuok0
>>555
正直4stepをきちんとマスターすれば、
過去問演習とか演習量は増やすことは必要だろうけど志望校はほぼ受かると思う。

予備校行く予定なら、4stepの総合演習のB問題以外を
解けるようにしとけば十分だと思う。(1対1も青チャも不要ということ。)
余裕があれば1対1に再チャレンジしとけばいいかと。
4stepをきちんとできていれば、そのまま1対1につなげることは可能なんで頑張れ。
557大学への名無しさん:2011/03/01(火) 23:58:20.76 ID:ZKfsIapaO
4STEPのBは解けないとセンター八割はとれないよ。
558大学への名無しさん:2011/03/02(水) 02:31:09.21 ID:7V8B+oTM0
>>555
千葉大学は解法そのものより、問題を理解することの方が難しい。
チャートの例題のような典型じゃなく、演習問題等までやって思考のバリエーションを増やす必要がある。
正直、自分も千葉大の問題やってみてやや難辺りは答え見るまで?だった。
でも、考え方が分かると計算や場合分けなどに気をつければ上級問題集に手を出す必要はないレベルだと思う。
559大学への名無しさん:2011/03/02(水) 09:08:26.20 ID:wJhq4nVP0
>>556

>>558
も、とりあえず本科が始まるまでに4stepを隅々までやりたいと思います。
そこから1対1につなげるかは時間的にみて判断します。
貴重なご意見ありがとうございます><
>>557
やはり国立なのでセンターも大事ですね・・・
とりあえず苦手な2Bの分野はもう一度4stepをやり直します。
貴重なご意見ありがとうございます><


560大学への名無しさん:2011/03/02(水) 13:22:30.80 ID:LnhAY4zo0
つーか横国人間科学ならセンターが一番大事じゃん。
まずはセンター対策が優先だな
千葉理受けるならばりばり3Cやらないといけないけど。
561大学への名無しさん:2011/03/02(水) 13:51:19.70 ID:b9mr9ouS0
フォーカスゴールド改1A2B書店注文で買った。
まず、解説が凄く丁寧で、難易度も宮廷医まで対応してる。
数学の参考書だけど、国語の本みたい
562大学への名無しさん:2011/03/02(水) 13:57:24.70 ID:bzIpphoK0
3分考えてわからなかったら答え見て写してまた解くってやり方で大丈夫?
チャートと4STEPで。
563大学への名無しさん:2011/03/02(水) 14:04:18.94 ID:Pi8g5ZvE0
>>562
答え見て写すんじゃなくて、
答え見て理解して、答えを閉じてその場でもう一度その問題を解け。
564大学への名無しさん:2011/03/02(水) 16:50:11.57 ID:bdWKDUoF0
たまに答えみたら意味ないって勘違いする人がいるけど
解法や流れを暗記するようなもんだから見ないと始まらない
それだけなら文系だけど+演習で理系、勉強法はその程度の違い
565大学への名無しさん:2011/03/02(水) 17:51:16.77 ID:TGF1CaC40
解答写しても、理解してなかったら意味ない
566大学への名無しさん:2011/03/02(水) 20:41:46.13 ID:Z9XWEGsnO
理解するために写すわけだからね

ただ読むだけだと勉強してない一般人には理解した気になるだけだからね
読むだけでも咀嚼できるのは、すでに相当の努力をした人か数学の天才ぐらい
567大学への名無しさん:2011/03/02(水) 21:09:45.18 ID:z1k54CBF0
わんこら式勉強法を実践してる方いらっしゃいますか?
勉強法を検索してたらたまたま見つかって良さそうだったんで
このやり方でやっていこうかなと思っているのですが・・・
参考URL→http://wankora.blog31.fc2.com/blog-entry-1295.html
568大学への名無しさん:2011/03/02(水) 21:54:17.90 ID:OZFfhbJK0
普通のやり方だよねこれ…
569大学への名無しさん:2011/03/02(水) 22:07:07.97 ID:b9mr9ouS0
ところで出版社系工作員の時給はいくらなの?
570大学への名無しさん:2011/03/02(水) 23:24:26.02 ID:WDk2opjAO
数学苦手な人が青チャートに手を出して
自滅しそうだなこれじゃあ
571大学への名無しさん:2011/03/02(水) 23:28:44.36 ID:kWY5k4xU0
例題50くらいやって挫折するだろw
572大学への名無しさん:2011/03/03(木) 01:37:51.48 ID:Q5omR2HGO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
573大学への名無しさん:2011/03/03(木) 01:44:59.41 ID:VETCWuko0
坂田&フォーカスゴールドが最強だよな
坂田で単元掘り下げてからの網羅系が最強コンボ
574大学への名無しさん:2011/03/03(木) 02:08:02.96 ID:TbDnsNl00
わんこらなんちゃらは、理解できなくても無理矢理覚えるというのが致命的に良くない。
数学できない人間が独学でこれをやったら間違いなく自滅する。

求める答えに至るまでの論理の進め方とそれに必要な考え方をしっかり理解したうえで
それらを淀みなくアウトプットできるように頭に染み込ませることが大事なのであり、
後者のプロセスを「暗記」と表現したりするが、もちろん呪文を覚えるように暗記することとは全く違う。
特に数学が苦手な奴ほど前者のプロセスを丁寧にしっかり行わなければならない。
勉強スケジュールに支障をきたすほど一つの解答を考え続けるのは不効率だが、
そういう状況が頻発するのならそれはテキストが自分の力にあってないか
数字に対する感覚が元々弱いかなので、誰かに教えを請うしかない。


575大学への名無しさん:2011/03/03(木) 02:20:41.56 ID:EFZJ1Vrg0
何が最強コンボだ
氏ね
576大学への名無しさん:2011/03/03(木) 02:44:23.13 ID:kw3iNxG8O
>>564
こいつアホかw
577大学への名無しさん:2011/03/03(木) 03:05:15.03 ID:SjLfPFYwO
>>574
じゃぁどうすりゃAねん…

勉強進めていく上で
1→2→3→1→2→3て進めるのか
1→1→2→2→3→3て進めるのはどっちがいいんですか?
578大学への名無しさん:2011/03/03(木) 04:14:44.49 ID:P8f6jbR40
解法のプロセスを「記憶に留めておく」ってのは、限られた時間の中で問題を解かなければいけない入試問題では必須であることは間違いない。
そのうち、「チャートは暗記だ」とか上で紹介されてるわんこら式?ってやつは

@問題の形式からこういうときにはこうやって解くというのを網羅する。
っていう感じだと思う。
もちろん目的地は入試問題を解けるようになることなわけで
実際に出来るようになる人もいるわけだから全否定は出来ない。
けど、俺の経験ではこれを出来る人ってのはものすごい根気があって努力家、更には心配性じゃないと駄目だと思う。
そういう意味ではこの勉強法は一種の才能が必要になる。それが無い奴がやみくもに手をかけて(やること自体は単純明快だからね)

A問題を解くうえで必要な思考を意識しながらたくさんの良問に触れる。
俺やってる方法なんだけど、これは一見数学的センスが必要だとか、「暗記」するってことを忌み嫌うって感じがするけど、実際はそうじゃない。むしろ覚えることは最終目標だと思う。
俺はこっちの方が異常なほどの努力という才能がなくてもできる勉強法だと思う。無論数学的センスとかなんて無縁。(むしろこれで数学的センスっていうか思考を磨いていこうってこと)

これってのは別に難しい事じゃなくて、 世界史や日本史で覚えるべき単語や用語をひたすら覚えるより
入試に出なくても、その時代背景や風俗とともにその単語にまつわるストーリーを頭に入れた方が「覚えやすい」ってのと一緒。
ここで重要なのは「覚える」ってことが最終的に目的にくるにも関わらず、ストーリーを語られてる時その覚えようとする労力をほとんど使わなくてもいいってこと。

好きなマンガ読んでるとストーリーはもちろんだけど、当たり前のようにキャラクターの名前(つまり単語)とかどんどん勝手に覚えちゃうと思う。
これは数学でも同じ
数学できる人が その数学的な背景を知るとおのずと問題が解ける
っていうのはそういうことだと思う。

でもまあ確かに才能ってのは要らないにしても、数学そのものに興味を持とうとしなきゃいけないってのはあるかな。
それ自体が数学嫌いには難しいかもしれないけど、そこさえ乗り越えればホントに楽に勉強できるようになるよ。
579大学への名無しさん:2011/03/03(木) 04:18:36.55 ID:P8f6jbR40
まあ長ったらしくなったけど
具体的な勉強法を出すと

教科書レベルのなにかを終えてるとして、公式の導出はやるといいかも(これは絶対ではない)
次に何かしら問題集をやる。塾のテキストでも1:1でも標問でもなんでもいい。
このとき解こうとなんてしなくていい。
問題文と求めるべきものを見つけたら、とりあえず答えってどんなものなのかを考えてみる。(領域や変域なら不等式だろうし、最大値最小値なら極値を見る。あるいは領域を求めてその端っこの数字見ればいいかもなど)
とりあえず自分の考えを書いてみる。もちろん間違っても何の問題もない。
んで答え見る。
見るべきは数字ではなく、日本語や式変形の行間。そこにはどんな意図が含まれてるかをしっかり自分に説明すること。
ここで自分の書いたことが間違っているのはなぜかを考える。
そもそも解き始めが違ったとしても、見通しが悪いだけで途中までは論理的には合ってる場合が多いから、何がこの問題において都合が悪かったのかをしっかり把握する。

これをたくさんの問題で行えば、必ず見通しが良くなってくる。
そう、見通しが良くなる。ってことが重要。みんなは解答と自分の答案が違うと「間違い」としちゃうけど、別に間違ってるわけではないことがホント多いから。(これはやってるうちに分かってくる)

まあ俺の勉強法読んでると、暗記数学をしっかり実践できてる人からすればチャートをやるか入試問題的なものをやるかの違いだけで、やり方あんまかわらねぇじゃん
って思うかもしれないけど、たぶん究極にはホントにそうなんだと思う。
ただ数学でいう暗記の意味を誤解したりってのは、結局のところ記憶にとどめる時の本人の姿勢によるものが大きいからこういう差別化した説明をした。
580名無し:2011/03/03(木) 04:59:03.47 ID:aEq2Q55ZO

気になっていたんだが
フォーカスゴールドって赤チャの事ですか?
581大学への名無しさん:2011/03/03(木) 06:22:26.28 ID:f15G0pInO
>>580
違う網羅系の参考書
ぐぐればでるだろ
582大学への名無しさん:2011/03/03(木) 07:41:50.91 ID:qTwdcIrT0
数学の才能がない普通の人間にはいわゆる暗記数学が必須なわけで、
これは>>574-579で説明されてる通りなんだけど、
青チャに代表される網羅系参考書の欠点は、才能がない奴らがやることを
考慮すると相対的に解説が少ないという点。

数学は徹底して論理の学問なわけで、解答においては必要最低限の
筋が通った論理のプロセスを示せば十分であり、それ以外は言うなれば蛇足。
でもその背後には種々のアプローチ法や考え方のパターン・試行錯誤が隠されており、
それは数学ができない奴ほど必要であり重要なことなんだけど、
網羅系の本はどうしてもアッサリとした定型的な(しかし数学的には十分な)解説・解答にならざるを得ない。

暗記数学でつまづくとすればまさにその点においてだと思う(他は努力が足りないとか別次元の問題)。
というか、むしろ網羅系でなくてもその辺を十分に解説している本は少ない。
そこでの理解を疎かにせず、どんな手を使っても頑張って乗り越えないことには暗記数学は成功しない。

細野の本はその点、かなり解説が良かったと思う。整数問題なんかは特に圧巻だった(厳密には誤っている所もあるらしいが)。
欠点は網羅性が無さ過ぎること、問題の種類が偏っていること、整数以降に出た本は解説がかなり雑になっていることかな。
583大学への名無しさん:2011/03/03(木) 08:30:59.58 ID:OfocccGC0
空間図形と整数が苦手なんで中学からやり直すわ
584大学への名無しさん:2011/03/03(木) 09:15:33.96 ID:BllGhjyw0
三行でまとめろ
585大学への名無しさん:2011/03/03(木) 09:18:17.55 ID:seFTwS8k0
数学の学習の流れは
解法習得・演習の繰り返しなので(教科書でも答案でも解法は解法)
暗記数学そのものが論理的に成り立たない
586大学への名無しさん:2011/03/03(木) 09:24:41.91 ID:s9KUJsyK0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】   今年卒業の高3 浪人予定
【偏差値】  センターでの偏差値46
【志望校】    東京海洋大学海洋科学部海洋生物資源学科
【今までやってきた本や相談したいこと】

2次対策として、青チャートの例題をやってましたが、難しいところが多く、友達が近くにいないとすすめられなかったので、もっと簡単な参考書をやろうと考えてる。
今から文系必携168をやって、そのあとに代ゼミの解き方のわかる数学をやろうと思っています。これで志望校にとどきますかね?
587大学への名無しさん:2011/03/03(木) 09:51:06.00 ID:PoQPt4qD0
過去問やらないと高い確率で届かない
588大学への名無しさん:2011/03/03(木) 10:16:41.84 ID:KwrH4afIO
逆に、数学の才能があるのってどんな奴なんだ?
教科書済ませた時点で赤チャ総合演習まで解ける奴とかが居ればそいつは天才だろうけど
589大学への名無しさん:2011/03/03(木) 10:40:27.12 ID:q4K80Ipr0
数学の才能がある奴は、定理や定義、公式などの少ない条件を与えられただけで
それらをさしたる苦労なく演繹し、論理展開していける。
不得意な奴は教えられないと分からないことも自然に考え付き、かつ応用できる。

おれの知り合いに、田舎の高校での授業しか受けてないのに大数を楽しんで読み解き
学コンで高成績だった人がいる。
家庭の事情で地元の国立大学に入ったが、もったいねーと思ったもんだよ。
590大学への名無しさん:2011/03/03(木) 10:49:38.27 ID:PC1tFx7XO
青チャート簡単すぎね?
青チャートじゃ阪大非医すら通用しないだろ。
591大学への名無しさん:2011/03/03(木) 10:56:58.30 ID:TsxZ6SYG0
はいはい、じゃあ赤チャートをやってね
592579:2011/03/03(木) 11:40:19.55 ID:P8f6jbR40
>>582
おれが暗記数学は才能が無い奴に必須みたいなこと
いつどの行で言った。

俺は俺の勉強法といわゆる暗記数学ってのは結局は同じことだよ。
と認めたはものの、そもそも暗記数学は問題とその解法を暗記するわけではないのに、あたかもそうのように「暗記数学」って呼ばれてるから
あえて暗記数学ってものとはべつの勉強法として改めて紹介した。
君の言う才能のない人が暗記数学をやるってのは、まさに俺が最初に説明した誤解した解釈の仕方。
才能のある人でも無い人でも究極には同じ勉強法を取ってる。まるで苦手な人は丸暗記しとけ、みたいな印象受けるから暗記数学って言葉のそんな使い方はやめてくれ。

それに詳しい解説ってのは一番最初の教科書レベルを理解する段階だけ行えばいい。
たいていの人は学校でしっかり授業受けていれば大丈夫。
授業が駄目だった人は、導出が詳しいといわれる本で一回真剣に独学すべき。この段階がはっきりいって一番重要。

その後は簡潔な解説でもその行間が自分で補えるようになる。というか補うことが出来て初めて自分で考えるってのが達成できるわけで、いつまでも詳しい解説がどうとか言ってるのは、一番最初の勉強を間違ってる
そんな人はまだ問題を解きまくるような段階じゃない。
593大学への名無しさん:2011/03/03(木) 12:45:51.58 ID:n7Un8L6PO
そもそも暗記って言葉が悪いよね
それに代わる言葉は思いつかないが
594大学への名無しさん:2011/03/03(木) 14:14:35.46 ID:EcpI4a2pO
てすと
595582:2011/03/03(木) 14:30:12.68 ID:At7e5sa20
>>592
ちょっと待って欲しい、誤解しているようだ。
きちんと明示しなかったのも悪いが実は574を書いたのもおれなんだけど、
584においても「いわゆる暗記数学」って表現してるでしょ。
つまり「世間一般に知られる暗記数学というのは暗記という単語こそ付くが実際は>>574-579のような
内容を指して便宜的に暗記と呼んでいる、そういう数学学習法であるところのいわゆる暗記数学」
という意味で使ったんだよ。

数学できない奴に必須というのは、つまりそういう人ほど解法の道筋や理由を意識して学ぶ事が必要だということ。
才能あるやつも究極的には同じようにしているというのは同意するが、本当にできる奴は
かなりの部分を地頭でしかも無意識的にクリアし、かつ高い再現性をキープできるから。

ただ、教科書レベルで授業をしっかり受けていれば後は行間が補えるとサラッと流すのは同意できないし解決になっていない。
数学を本当に不得意な奴は教科書レベルの段階でまず躓いているのが現実だから、
むしろそこの部分が最も重要。

ともかく個人的には網羅系の参考書は解説が詳しくあるべきだと思うけどなー
596大学への名無しさん:2011/03/03(木) 14:57:29.12 ID:49kJRI3i0
一対一を完璧に仕上げると
どれくらいの実力がつくの?
597大学への名無しさん:2011/03/03(木) 15:18:11.70 ID:alJS/DKQO
>>596
本当に完璧にしたなら筆者と同じかそれ以上になり得るかもね
598大学への名無しさん:2011/03/03(木) 16:24:19.19 ID:gX4ZQ3bU0
高校受験が終わって、高校の数学をやりたいと思って、wikiを見るなどをして探したのですがなかなかいいのが見つかりません。
何かいい問題集や参考書はないでしょうか?
599大学への名無しさん:2011/03/03(木) 16:29:37.72 ID:aeY6BnLb0
白か黄のチャートでも買っとけ
半年もすればホコリまみれだろうけど
600大学への名無しさん:2011/03/03(木) 16:31:21.48 ID:OfocccGC0
てか1対1なんて神格化されるほど素晴らしい参考書じゃないよ。
例題の難易度差は激しいし、解き方は微妙だし。
変に手を出すより、青を何回も繰り返したほうが遥かに実力はつく。
601大学への名無しさん:2011/03/03(木) 16:36:20.76 ID:seFTwS8k0
一本化でやってけるならいいけど
黄チャの次に一対一くらいがちょうどいいかもね
今の青チャはなんとも言えないからおすすめできない
602大学への名無しさん:2011/03/03(木) 16:38:43.31 ID:Ak5QSufhO
基礎から勉強したいんですけど、これでわかるシリーズか黄色チャートのどちらを使用した方がいいですか?
603大学への名無しさん:2011/03/03(木) 16:46:20.07 ID:aeY6BnLb0
これでわかるは教科書を兼ねるが
黄チャートは問題演習としての位が違う
白チャートかこれでわかるのどちらか
なので黄チャートで基礎から勉強はできますん
604大学への名無しさん:2011/03/03(木) 16:47:20.79 ID:PXicw3jU0
>>598、602
テンプレをまずきちんと読め。
>>598は一応読んだということなので、参考までに。
数学に苦手意識がないなら、本質の研究でいいと思う。
(解説の詳しい教科書みたいな感じになってる)
苦手なら、これでわかる数学か、白チャートでいいと思う。
それ以外の定番だと、高校入ってから買わされるものと
被る可能性があるからお勧めしづらい。
605大学への名無しさん:2011/03/03(木) 16:49:21.12 ID:D9iOY41u0
理論→回答より
回答→理論の順の方がいいよ
よくわからないけど、問題が解ける状態に
してから、理屈的な部分をやる方が頭に入る。
606大学への名無しさん:2011/03/03(木) 16:52:41.34 ID:Ak5QSufhO
>>603
ありがとうございます。
白チャートかこれでわかるシリーズの二択ですね。


>>604
テンプレ読んできます。
607大学への名無しさん:2011/03/03(木) 16:56:35.74 ID:gX4ZQ3bU0
分かりました。じゃあ白チャートを購入して、やろうかと思います。
ところで、語りかける高校数学ってのは使えるんでしょうか?
608大学への名無しさん:2011/03/03(木) 17:29:36.16 ID:OCzh9TAU0
>>607
語りかける高校数学はやめとけ
高校全範囲を一冊にまとめてしまってる本なんかどんだけ上っ面か考えれば分かろうもん
609大学への名無しさん:2011/03/03(木) 17:35:18.66 ID:Q5omR2HGO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
610大学への名無しさん:2011/03/03(木) 17:49:05.07 ID:D9iOY41u0
フォーカスいいよー
チャートより敷居低い
白チャートより、フォーカスライトがオススメ
611大学への名無しさん:2011/03/03(木) 18:24:39.75 ID:FUR0qxuCi
チンカスゴールド
612大学への名無しさん:2011/03/03(木) 19:07:07.08 ID:gX4ZQ3bU0
>>608
分かりました。白チャートだけで頑張ってみます。
dクス
613大学への名無しさん:2011/03/03(木) 20:25:35.04 ID:Wk9b5lWKO
新高3です
数2bまで必要なんですが、1、これでわかる1A+はじはじ→基礎問1A→これでわかる2b+はじはじ→基礎問2Bで偏差値55あたり行くでしょうか?チェックリピートはさんだほうがいいですか?
614大学への名無しさん:2011/03/03(木) 20:26:16.33 ID:j2TvWuOU0
>>613
それでいいよ
615大学への名無しさん:2011/03/03(木) 20:45:00.02 ID:gqcRsN720
数学の才能とは何か
受験数学に限定すれば、他人より先んじて独習し、他人より先んじて演習し、
他人より先んじて受験問題処理能力を身に着けること、もしくはその域に達した証
616大学への名無しさん:2011/03/03(木) 21:41:36.66 ID:F5qpMjyq0
>>609
チャートで挫折するよりまし
617大学への名無しさん:2011/03/03(木) 21:47:54.62 ID:wiIlfaTs0
青チャの例題を8月までにほぼ暗記してから京大の(文系)過去問を
解いてみようと思うのですが、太刀打ちできると思いますか?(当然個人差があると思いますが、、、)
また過去問の前にはさむべき参考書がありましたら教えてください!!
あとペースとしては8月までというのは遅いでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
618大学への名無しさん:2011/03/03(木) 21:54:18.65 ID:OSTyuX2i0
アステロイドとかサイクロイドっておぼえなきゃだめ?
619大学への名無しさん:2011/03/03(木) 22:01:33.10 ID:EFZJ1Vrg0
>>617
無理
「暗記してから」というのが間違ってる
620大学への名無しさん:2011/03/03(木) 22:08:45.12 ID:D9iOY41u0
フォーカスゴールドがいい
本屋で下見出来ないから、しかたないが、
チャートよりずっといい
621大学への名無しさん:2011/03/03(木) 22:23:37.88 ID:Yrtsxm9W0
>>618
やってれば勝手におぼえる
622大学への名無しさん:2011/03/03(木) 22:29:50.20 ID:wiIlfaTs0
>>619
ご回答ありがとうございます!
言葉足らずですみません、暗記してしまうほど繰り返すの意です。
ようするに解法を得るために青チャを使おうと思っています。

やはり無理ですか、、
1対1等をはさむべきでしょうか?

あと青チャのかわりに問題演習精巧を使おうかなと思っているのですが、
青チャの代用はできると思いますか?
よろしくお願いします
623大学への名無しさん:2011/03/03(木) 22:33:16.63 ID:EFZJ1Vrg0
>>622
例題だと不足
1対1はさむのならいい
624大学への名無しさん:2011/03/03(木) 22:35:39.58 ID:wiIlfaTs0
>>623
ご回答ありがとうございます!!
例題をやったあと1対1をはさめば過去問へ行っても大丈夫ということでしょうか?
よろしくお願いします。
625大学への名無しさん:2011/03/03(木) 22:58:52.37 ID:2ggbd8gy0
青茶全部やれよ
626大学への名無しさん:2011/03/03(木) 23:32:15.28 ID:gqcRsN720
京大のやる前に今年のでいいから神大・滋賀大あたりのをやってみそ
627大学への名無しさん:2011/03/04(金) 00:06:02.71 ID:WEvC+z5k0
てか1対1なんて神格化されるほど素晴らしい参考書じゃないよ。
例題の難易度差は激しいし、解き方は微妙だし。
変に手を出すより、青を何回も繰り返したほうが遥かに実力はつく。
628大学への名無しさん:2011/03/04(金) 00:22:26.03 ID:sCXemRMX0
暇なのでプランを考えてみた.ある程度素養が無いと厳しいかもしれないが.

本質の研究or受験数学理論を読み基礎事項を理解する,理論は演習が不足するが,
一応超典型問題なら抑えてあるので,不安でなければ演習に行っても良いと思われる.
V・C分野の受験数学理論は非常に詳しいのでお薦めできるが,数学が好きな人以外にはお薦めできない.

標問で定石を一通り学ぶ.
(一対一でも可,好みで.ただ,キチンと前のステップをやったなら大数特有の
わかる人向けの書き方にも着いて行けるだろうので,割とすぐ終わる一対一のほうが個人的にはお薦め)

時間がある,もしくは実力に自信が無いなら,スタ演.
時間をかけたくなく,自信があるならハイ選をやる.

過去問演習をする.

これで大体の大学の合格点には到達できると思う.定着すること前提だけれど.

とりあえずチャートみたいな流れがあるけれど,チャートは別に要らないと思う.
629大学への名無しさん:2011/03/04(金) 00:28:36.40 ID:sCXemRMX0
×V・C分野の受験数学理論は非常に詳しいのでお薦めできるが,数学が好きな人以外にはお薦めできない.
○V・C分野の受験数学理論は非常に詳しいのでお薦めできるが,人によっては「こんな知識要らないだろ」と感じられるだろうので,
数学が好きな人でない限りは,本質の研究で済ませれば良いと思う. 
630大学への名無しさん:2011/03/04(金) 00:34:33.24 ID:j75P15uR0
>>628
標問って標準問題精講のこと?
631大学への名無しさん:2011/03/04(金) 00:39:49.55 ID:sCXemRMX0
>>630
そうです
632大学への名無しさん:2011/03/04(金) 07:23:28.41 ID:tpQe2nhV0
>>629
×V・C分野の受験数学理論は非常に詳しいのでお薦めできるが,人によっては「こんな知識要らないだろ」と感じられるだろうので,
数学が好きな人でない限りは,本質の研究で済ませれば良いと思う.
〇V・C分野の受験数学理論は高校数学の範囲外の事も載っているが、殆んどは受験数学に関係する事で、また直接は受験数学に関係しないものでも間接的には受験数学に役立つ。そして高校物理を微積で理解するのにも役立つ
高校数学だけでなく、受験数学を暗記ではなく理論的に理解したい人にお勧め出来る
633大学への名無しさん:2011/03/04(金) 07:26:06.94 ID:7rGteXyp0
月刊大学への数学の問題が載っているサイトご存知な方教えてください
634大学への名無しさん:2011/03/04(金) 07:32:57.07 ID:7rGteXyp0
解決しました
635大学への名無しさん:2011/03/04(金) 08:26:48.63 ID:kW+lZ6M30
>>628
ある程度の素養が無い人も頼む、いやお願いします
636大学への名無しさん:2011/03/04(金) 09:55:48.88 ID:d7cJbyy50
難易度的に王道ルートとされるチャート→1対1って何気に被ってないか
黄チャートならそれでも問題なさそうだけど青か赤ならもう一段すっ飛ばしても問題ない気がするがどうなんだろう
637大学への名無しさん:2011/03/04(金) 09:59:59.33 ID:NK9Z/wpS0
白からなら非常に効率がいい。
638大学への名無しさん:2011/03/04(金) 10:00:33.60 ID:vBSIMaiP0
青・赤・1対1やるならそれだけやればいい
白・黄・これでわかるをやったなら1対1が使いやすい
もちろん青・赤でもいいけどもろ被るので1対1、その程度の分け方
639大学への名無しさん:2011/03/04(金) 10:05:24.66 ID:j75P15uR0
>>638
そういうことじゃないでしょうがww
そんなことは至極自明なことです。
640大学への名無しさん:2011/03/04(金) 12:24:07.30 ID:Hk3NZwtqO
チャートは量だけやたら多い割に到達点低いから高3や浪人生が使う問題集じゃない。
あれは高2までに終わらせとかなきゃダメだ。
641大学への名無しさん:2011/03/04(金) 12:39:44.60 ID:y7RkcNgc0
(キリッ
642大学への名無しさん:2011/03/04(金) 12:49:36.50 ID:q6OpQ0pJ0
>>622
自分場合、青茶はこうやった。

2回くらいくりかえす。無理に解かなくていい。自分では全部記述の意味がわかったとおもえる程度までくりかえすということ。

なんかその問題を象徴するような図を考える。わりと自然にうかんだ。あまり細かい図ではない。

その図を意識して覚えるようにする。その図っぽいものをメモ書きしておく

あとでそのメモみると、問題も解答も思い出せる。そうやって、もう2回くらい復習する。

こんな感じ。ある程度理解できたら、暗記でかまわないとおもう。
ちゃんと覚えとくと、別の問題読んだり解いたりしたときに、ああ、こういうふうに結びつくのか、と
深く理解できる感じがする。
643大学への名無しさん:2011/03/04(金) 12:51:59.39 ID:q6OpQ0pJ0
ああ、ほんとに言いたかったこと書き忘れた。
ある程度理解したら、とっとと先にゆくのがいい。
まず全部理解して、なんて言ってたら、死ぬまでかかっても理解できないとおもう。
644大学への名無しさん:2011/03/04(金) 12:52:45.87 ID:WEvC+z5k0
旧帝医ならフォーカスゴールド1本
その他国立医や東大京大非医なら青チャート1本
645大学への名無しさん:2011/03/04(金) 13:56:46.77 ID:N5wZeUOI0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3 2年ほどの浪人を覚悟で理転
【学校レベル】地方進学校
【偏差値】数学はほぼ受けていません
【志望校】地元の琉球大医か、そのレベルに準ずる国立医
【今までやってきた本や相談したいこと】
急な家庭の事情で、合格済みの都内私立大への入学が難しくなった事と
個人的目標の変化から医学の道を目指したくなったため
独学で家計に負担をかけないなら、という約束で浪人と理転を許可して貰いました。
学校の教師からは大馬鹿もの扱いで助言を受け難い状況です。

数学はほぼまっさらで中学レベルなのですが
とりあえずチャートの例題を完璧に理解する事を基本にしようと思い
手始めに黄チャートから手をつけたところ
思いのほか簡単で、そう苦労せず理解できました。
これなら青チャートから始めた方が早いかと思い試してみたのですが
なんとか理解は出来るものの明らかに進度が下がってしまいました。

黄チャートを理解して次の参考書に移る方法
青チャートを苦労しながら理解する方法
どちらの方がその後に進む参考書を含め効率的でしょうか?

また、TA→UB→VCで進む方法とTA→次のレベルのTAで進む方法
どちらの方がより効率的でしょうか?

長文すみません、よろしくお願いします。
646大学への名無しさん:2011/03/04(金) 14:27:01.25 ID:Zl9EMxG90
>>645
そのレベルで、予備校の利用も難しいなら、
黄チャートから、TA→UB→VCで進む、
がいいとおもう。これを、ほかの科目は休んでも、5月の連休前までに終えるのが最善。

時間があるようでないので、とにかくできるだけ早く、全貌が見渡せる場所に
自分を引き上げる。それを当面の目標とすべき。
647大学への名無しさん:2011/03/04(金) 14:44:01.76 ID:WG2bhRcDO
黄茶でいいと思う。
VCまでサッサと終わらせましょう。
UBとVCの間でセンター過去問を2年分くらい解いてもいいけど。
648大学への名無しさん:2011/03/04(金) 14:47:30.45 ID:N5wZeUOI0
>>646
勉強時間にして関しては
文系科目は現状の力を落とさなければセンターレベルなら及第点は狙えそうなので
まず理系科目の土台になりそうな数学に重点的に時間を割く予定です。

>>646>>647
青チャートにあり黄チャートにはない例題の価値が現状だと把握出来ず迷っていたのですが
やはり焦らず黄チャートをやりこんで数学脳を作ってからが良いみたいですね。
お二人とも、ありがとうございました。
これで迷いなく勉強を進められそうです。
649大学への名無しさん:2011/03/04(金) 14:58:35.86 ID:SXyHyAwq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     現高3
【学校レベル】 自称進学校(偏差値62くらい)
【偏差値】センター試験85 86 河合記述偏差値64
【志望校】   一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】
2次の数学が絶望的で自宅浪人しようとおもってます。
これまでは学校でもらったハイパープロップという本をやってました。
解説が全然なくて教師ありきだったので、新しく参考書を買おうと思ってます。
基礎力がしっかりつく解説の詳しい網羅形のおすすめを教えてください。
候補は本質の研究、黒大数等です。これらの本の特徴を教えてください。
ほかにおすすめや一橋対策に有効なことがあったら教えてください。

650大学への名無しさん:2011/03/04(金) 15:03:05.84 ID:l9stTPRD0
>>642
>なんかその問題を象徴するような図を考える。
図形問題とかはともかく、そうでない範囲(例えば数1の数と式みたいな)はどうされましたか?
651大学への名無しさん:2011/03/04(金) 15:15:36.86 ID:mBrfmYws0
独学で進めて全範囲の基本は理解できるようになりました。
千葉大理学部志望で来年受験なのですが青チャだけで十分でしょうか?
652大学への名無しさん:2011/03/04(金) 15:16:48.99 ID:K3uikEosO
フォーカスゴールドを揚げて他の参考書を見下している人はフォーカスゴールド使うな
他のフォーカスゴールド使っている人が気分悪くなるやろ
653大学への名無しさん:2011/03/04(金) 15:39:46.27 ID:Pc3dT7b+0
数学暗記にするのは構わんがもったい無いと思うなぁ
654大学への名無しさん:2011/03/04(金) 16:46:44.99 ID:Hk3NZwtqO
>>641
だが実際青チャートで入試通用するかどうかと言われれば無理でしょ。
中堅レベルの大学でも大数のCランクの問題バンバン出てくるのに
青チャートでそれが解けるようになるか?
東大や東北大になるとほとんどCランク以上の問題しか出ないわけで
青チャートなんかやったところでほぼ0点の点数しか取れん。
そんなら最初から数学捨てて英語や理科に時間費やすって方がまだ戦略としてはマシ。
655大学への名無しさん:2011/03/04(金) 16:59:50.06 ID:y7RkcNgc0
>>654
中堅っていうのがマーチより↑ってことなら
青チャート「だけ」では点数取れるようにはならないよ
チャートの後に問題集やることが必要
ちなみにマーチレベルなら
意外とチャートだけでもそこそこいける
(応用問題は取れないけど基本問題も出るから)

数学捨てるのは合格点低いところでは普通に有りだな
656大学への名無しさん:2011/03/04(金) 17:42:20.47 ID:17NiNsjW0
志田晶の本いいぞ
一対一の行間読めるようになった
657大学への名無しさん:2011/03/04(金) 18:38:24.38 ID:WEvC+z5k0
時給はいくらですか
658大学への名無しさん:2011/03/04(金) 18:47:15.15 ID:17NiNsjW0
いや、マジで
志田本→一対一に接続可能
一対一の行間読めると、一対一がすげー良い参考書だと気づいた。今までクソ本だと思ってたから。
659大学への名無しさん:2011/03/04(金) 19:05:38.99 ID:dKe5TJlm0
志田さん乙です
660大学への名無しさん:2011/03/04(金) 19:25:25.53 ID:17NiNsjW0
まあ、工作員扱いでも良いけどさw
良かったから参考にしてみ
661大学への名無しさん:2011/03/04(金) 19:49:38.95 ID:l9stTPRD0
行列というか高校数学Cが完全消滅します
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1299229838/l50

1 :大学への名無しさん:2011/03/04(金) 18:10:38.26 ID:Rzjo9ohN0
高等学校学習指導要領解説 数学編
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/05/19/1282000_5_1.pdf
河合塾
http://www.kawai-juku.ac.jp/kawaijuku/analysis/analysis/math.html
指導要領が替わって行列と複素数が入れ替わり、数学C自体はなくなるようです。
大学入試はどうなり、また受験生として対策はどうしますか?それについて話すスレです。
662大学への名無しさん:2011/03/04(金) 21:08:19.36 ID:RM3RYSMl0
ベクトルだけなら教科書NEXTでいいんじゃ
663大学への名無しさん:2011/03/04(金) 21:14:44.31 ID:qpr2MW6S0
新スタ演って来月に改訂版は出ますか?
公式に昨年度版からの内容変更はないって書いてあるので今買っていいのでしょうか?
664大学への名無しさん:2011/03/04(金) 22:15:58.43 ID:9j1Nw+1U0
新課程に参考書が移行していくのって新課程受験が始まる3年後の現行の入試過程が終わった後の入試から?
665大学への名無しさん:2011/03/04(金) 23:33:31.86 ID:6ZxAZ5WrO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
666大学への名無しさん:2011/03/04(金) 23:50:43.37 ID:4OZsnESlO
微積の細野本やったんだけど、次なにやればいいかな?
新スタ?
667大学への名無しさん:2011/03/05(土) 00:11:46.63 ID:VuupoSKm0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人 
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】河合マーク54
【志望校】北大理系総合
【今までやってきた本や相談したいこと】
理転して北大目指そうと思います。数学VCまで教科書レベルの問題ならわかります。
質問なのですが今月は数学の全範囲の教科書を見直し、4月から青チャートをやり、7月末までの4か月で青チャを仕上げてその後1:1へ進もうと思うのですが
時間が足りないでしょうか?
その他理系科目も基本はできてると思うので全くのゼロからというわけではありません。
よろしくお願いします。
668大学への名無しさん:2011/03/05(土) 01:24:16.93 ID:xNL2BIZx0
>>650
図が多いから図って書いたけど、まあ、なんでもいい。イメージになるものなら。

たとえば、「2以上の自然数nに対し、nとn^2+2がともに素数になるのはn=3の場合に限ることを示せ」
って問題なら
@解答を理解する。
A象徴するのは自分の場合「3」なので、3をおもいうかべ、問題と解答をおもいうかべる。
B時間をおいて、二回くらい、メモの「3」をみて、問題と解答をおもいうかべる。

これで記憶できた。
やはり、最低限の理解は先行する。丸暗記ではないし、丸暗記では自分の場合は覚えられない。
理解した時点で、憶えているんだとおもう。「3」があると、その記憶が想起しやすい感じ。

それと、前に書いたが、憶えておくと、別の問題読んだり解いたりしたときに、ああ、こういうふうに結びつくのか、と
深く理解できる感じがする。暗記でオシマイってわけじゃない。
669大学への名無しさん:2011/03/05(土) 01:28:18.64 ID:xJPpO8LX0
>象徴するのは自分の場合「3」なので、3をおもいうかべ、問題と解答をおもいうかべる。
何こいつ頭おかしいんじゃねwwww
670大学への名無しさん:2011/03/05(土) 01:32:09.86 ID:gAdo8Hc80
>>667
書いてあるとおりだとするとすでに北大なら受かる
671大学への名無しさん:2011/03/05(土) 01:34:00.09 ID:U7WXVP+j0
>>667
教科書レベルをきちんとわかってるなら、センター型でそんな微妙な偏差値にならないよ。
その偏差値だと、4か月で青チャ仕上がらないと思う。まして理転だろう。

青チャするなら、とりあえず1対1はいらない。
青終えた時点で過去問、それで問題のレベルが青でカバーできる範囲なら
演習として1対1追加すれば十分。これも別に1対1に拘る必要はなくて、
他大含む過去問で代替可能だと思う。
672大学への名無しさん:2011/03/05(土) 01:54:14.84 ID:2xLEL/61O
志田の一問一答のVC出して欲しい
673大学への名無しさん:2011/03/05(土) 03:36:42.07 ID:g6Xup0Km0
フォーカスゴールドから青チャに戻した
俺には合わなかったお・・・
674大学への名無しさん:2011/03/05(土) 06:55:31.15 ID:YT5ubx8/O
新高3です。
これでわかると白茶の併用は重すぎますか? 白茶を辞書代わりに使うか迷ってるんですが、
やらずに基礎問につなげても大丈夫でしょうか?
675大学への名無しさん:2011/03/05(土) 07:20:56.49 ID:ufIzjuMM0
≫674

 何冊もやると必ず失敗する
 白だけで十分 これでわかるは間違いが多い
676大学への名無しさん:2011/03/05(土) 07:24:09.71 ID:ufIzjuMM0
≫645
 7月末までの4か月で青チャを仕上げてその後1:1へ進もうと思〜

青チャが完全なら1対1は不要。模試をできるだけたくさん受けて弱点をつかみ
青チャで完全復習。この方法で理3までいけるよ。
677大学への名無しさん:2011/03/05(土) 08:16:16.06 ID:xJPpO8LX0
↑はアホなんで無視しましょう。
678大学への名無しさん:2011/03/05(土) 10:23:45.98 ID:BYJiSX7G0
工作員じゃないけど、1対1は6冊買えよ
679大学への名無しさん:2011/03/05(土) 10:51:08.27 ID:Er0sCkPxO
↑工作員乙
680大学への名無しさん:2011/03/05(土) 11:11:15.09 ID:4wXcfWgw0
青チャか、一体一かどっちがいいかなー。
681大学への名無しさん:2011/03/05(土) 11:41:05.50 ID:e6YOjbys0
1年間勉強すれば数学T・Aで8割〜9割とれますか?
予備知識はないです偏差値30くらいです
682大学への名無しさん:2011/03/05(土) 12:07:47.63 ID:H8R0ek8S0
何を8・9割取るのか分からないけど
1Aも2Bも3Cもそれぞれ1年掛ければ簡単だよ
683アブラ@阪大工【63/100】:2011/03/05(土) 12:24:48.78 ID:06iprmvr0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】進研65(数IA70点、数UB68点)
【志望校】阪大工学
【今までやってきた本や相談したいこと】
知識自体はあると思うのですが、うまく応用することができません。
とりあえず知識の整理をかねて青チャートIA、UB(現時点で7割ほどはできてます)を最初から解き、両方一周目を2ヶ月以内に終わらせ、二周目に一周目で解けなかった問題を解く。
という計画を立ててるのですが、青チャの次は何がオススメなのでしょうか。
684大学への名無しさん:2011/03/05(土) 12:29:44.93 ID:e6YOjbys0
>>682
センターですお
685大学への名無しさん:2011/03/05(土) 12:58:57.52 ID:jhnRXZFv0
>>681
今までの習慣で1年勉強やってもかなりきついと思う。
まず教科書レベルの例題を期限切って自分で解答を作る訓練をしてみるべし。
それをやって章末レベル→センター過去問1年→解説の詳しいセンター対策本1冊
→センター過去問をひたすら解けば1年でなんとか8割9割行けるかも。
>>683
おススメなのはプラチカ程度の問題集を1冊やりきる事。
まあそれ以上に大事なのは青チャ終わった時点で過去問を1、2年といてみる事。
それやるとアドバイスを正確に処理できるし、数TUからはあまり出ずに数VCがメイン
って事等も分かるから。

後、普通の学校だとどうしてもVCが手薄になるから、青チャ終わらせたらいきなりプラチカ
VCをやるくらいがちょうどいいと思う。
686大学への名無しさん:2011/03/05(土) 13:03:27.05 ID:k4JCj4LoO
3・C主体だからといって、それ以外を疎かにすると3・Cの習得も遅くなるので注意。
勘違いしないように。(上の人が3・C以外はあんまりやらなくても良い、と言っているわけではないことはわかっていますが、一応)
687大学への名無しさん:2011/03/05(土) 13:08:32.98 ID:jhnRXZFv0
>>686
確かに誤解を招く表現かもしれないな・・
もっと具体的に言うと公立校だとTAUBは比較的やり過ぎなくらいに
対策するからそこは学校に任せて自学できっちりVCを補強する方が
いいと思う。
688大学への名無しさん:2011/03/05(土) 13:12:53.38 ID:pddgoz2m0
 京都大の入試問題がネット掲示板に投稿された事件で、偽計業務妨害容疑で京都府警に
逮捕された男子予備校生(19)が、昨秋に掲示板「ヤフー知恵袋」を使って解答を得る方法を知り、
使い始めたと供述していることが分かった。捜査関係者への取材で明らかになった。
予備校生は、ヤフーの情報を「(掲示板の)2ちゃんねるで得た」とも説明。府警はネットで解答入手を
繰り返すうち、入試のカンニング行為を思いついたとみて調べている。

 捜査関係者によると、予備校生は2月26日、京都大の試験会場の自席で携帯電話を操作し、
ヤフー知恵袋に接続。和文英訳の問題を投稿し、別の投稿者が寄せた解答を答案として
書き写していた疑いが持たれている。

 府警の調べに対し、予備校生は、ネット上で受験問題の解答を得るようになった経緯について
「昨年秋ごろ、『2ちゃんねる』の大学受験に関するスレッド(書き込み群)で、ヤフー知恵袋に
投稿すれば解答が早く得られると知った」と供述。受験勉強の際、問題の解答を知る手段として
利用し始めたと説明しているという。
689大学への名無しさん:2011/03/05(土) 14:07:55.64 ID:Eo5jrUhE0
十進BASICをついついインストールしてしまった
後悔はしていない

ノートでコーディングするより
実際にPCで試行錯誤しながらプログラミングする方がいいに決まってる
690大学への名無しさん:2011/03/05(土) 14:09:37.15 ID:e6YOjbys0
>>685
教科書レベルの例題と章末問題をわかりやすい説明といっしょに掲載している参考書はなにがいいでしょうか。
白チャートでいいですか?
691大学への名無しさん:2011/03/05(土) 15:08:50.97 ID:OJaDusxv0
「はさみうちの原理」って名称が自分の教科書には載ってないんだけど、これ正式な用語ではないのかな
692大学への名無しさん:2011/03/05(土) 15:23:03.25 ID:7ejmV7nS0
数学用語が英語で併記されてる教科書欲しい
693大学への名無しさん:2011/03/05(土) 15:35:11.12 ID:J5v/eTWL0
俺の学校が作ってる教科書は英語で用語書いてあるよ
694大学への名無しさん:2011/03/05(土) 17:24:59.70 ID:CsB0UHgIP
坂田アキラの確率が〜ってイライラさせる文章だな。
695大学への名無しさん:2011/03/05(土) 18:30:12.73 ID:mAaIzfoMO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【学校レベル】地方進学校
【偏差値】進研模試85.8
【今までやってきた本や聞きたいこと】
はじめまして。今まで青チャートをやってましたが、数Bに入りベクトルがわかりづらいです。基礎は理解しているつもりなのですが、応用がききません。特にベクトルについて良い参考書はあるでしょうか?よろしくお願いします。
696大学への名無しさん:2011/03/05(土) 18:34:10.32 ID:CsB0UHgIP
>>695
つもりじゃなくて理解してから来い
697大学への名無しさん:2011/03/05(土) 19:16:19.54 ID:uvIurA780
>>695
志田ベクトルいいお
698大学への名無しさん:2011/03/05(土) 19:38:12.13 ID:xJPpO8LX0
志田工作員が昨日からうるさいな
699大学への名無しさん:2011/03/05(土) 19:44:51.80 ID:uvIurA780
>>694
あれは立ち読みだと、そう思うけど
実際問題解くとサクサク進むお
坂田本は単元別学習なら、細野より良いと思うお
700694:2011/03/05(土) 19:54:59.88 ID:mAaIzfoMO
さっそく答えてもらって、ありがとうございます。参考にします。
701大学への名無しさん:2011/03/05(土) 20:24:03.80 ID:jhnRXZFv0
>>690
白チャでいいと思うよ。
それを期限切って自力で解答を作れるかをそれまでにきちんと確認しながら
進めるといい。その習慣で勉強を進めれば点数は今より絶対上がるから。

あと、いつまでにこれやる等の勉強のフォームを自分一人で改善するのは難しいので
学校や個別指導を使うとより点数の上がる確率は高くなるよ。
702大学への名無しさん:2011/03/05(土) 22:31:11.54 ID:NUwIJ60lO
あまり話題になりませんけど、ニューアクションってどうですか?
703大学への名無しさん:2011/03/05(土) 22:37:52.09 ID:U7WXVP+j0
>>702
チャートと同種の網羅系の問題集だよ。
704大学への名無しさん:2011/03/05(土) 22:43:56.60 ID:QVXPSXzV0
市販されてないから教育関係者以外にはムダな議論になる
解法の手順が良い点
問題の選定・配列が少し悪い
学校で配られたのなら信じればヨロシ
705大学への名無しさん:2011/03/05(土) 23:14:13.13 ID:uvIurA780
白チャ坂田青チャで東大数学全部いけるお
706大学への名無しさん:2011/03/05(土) 23:17:09.38 ID:ZGqKzTwcO
行列がおもしろくて仕方ない。
707大学への名無しさん:2011/03/05(土) 23:36:13.34 ID:U7WXVP+j0
>>704
市販されてないというのは厳密には正しくない。
本屋でも売ってるし、アマゾンでも学参コムでも買える。
ただしβシリーズ(βは黄チャート同程度)のみで、
他(α、ω)は置いてたりおいてなかったり。
708大学への名無しさん:2011/03/06(日) 00:29:55.09 ID:9g+lWduq0
白チャと青チャって、問題の難易度違うだけ?
709大学への名無しさん:2011/03/06(日) 01:55:08.76 ID:GFNAp5RC0
なんで青チャが神格化されてるの
710大学への名無しさん:2011/03/06(日) 04:00:08.99 ID:iumHxCI10
>>708
難易度も出題パターンの網羅度も段違い

>>709
長らく難関大受験(特に理系志望)の定番だったから
英語でいうところのターゲットみたいなもんだと思えばいい
信頼と実績があるから、他にもっといい参考書があってもこっちの需要の方が大きかったりする
711大学への名無しさん:2011/03/06(日) 09:48:40.77 ID:RUsFJoA60
やっぱ網羅系で他にいいのがないからなあ
712大学への名無しさん:2011/03/06(日) 10:47:00.84 ID:n77Ekg4PO
フォーカスゴールドというのがある。
713大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:05:16.78 ID:irEb0PHF0
フォーカスゴールドってどのネット書店観ても
一部は残ってるけど全部揃ってる店ってなかなか見つからないんだよな
啓林館のHP観ても直接は売らん、書店へ注文しろ、ってなってるし

これって時期的なものなんだろうか?
4月になって学校への販売が終了すると一般書店に廻ってくるんだろうか
714大学への名無しさん:2011/03/06(日) 12:11:32.55 ID:cD5VT6VG0
書店で直接注文するしかないよ
在庫切れ・全種揃える事は出来ないって事に目を瞑ればネット書店でもええと思うけど
その場合はブックサービスかamazonで購入するのがが基本。他のネット書店は微妙
715大学への名無しさん:2011/03/06(日) 12:19:05.56 ID:n77Ekg4PO
本屋近くにないのか。
本屋で注文すれば1週間で届くよ。

716大学への名無しさん:2011/03/06(日) 12:45:39.12 ID:cD5VT6VG0
特に紀伊国屋bookswebなんてカスの極み
サイトに在庫有り表示→俺「ktkr!注文するお」→紀伊国屋「ごめん在庫なかったw今から出版社に問い合わせするわw」
→しかし待てど暮らせど連絡が来ない

神対応に感心しつつ、当然のことながら注文キャンセル&他の書店店頭で直接注文しますた
717大学への名無しさん:2011/03/06(日) 15:40:26.84 ID:gF/M2bbmO
来年度三重大学医学部を受けようと思っていますが


数学は本質の解法三冊(章末問題も全部)


でいこうと思っているのですが、大丈夫でしょうか?
718大学への名無しさん:2011/03/06(日) 16:04:01.45 ID:mlQiDgD/0
ちゃんとやれば大丈夫じゃないかな
719大学への名無しさん:2011/03/06(日) 17:02:34.76 ID:yBFXVyuV0
>713
tp://search.hon-michi.net/search.cgi
検索wordをfocus goldにしてみそ
720大学への名無しさん:2011/03/06(日) 18:31:37.89 ID:9g+lWduq0
青チャで慶応医大丈夫でしょうか?
721大学への名無しさん:2011/03/06(日) 18:37:16.18 ID:LiWv8n6/0
むり
722大学への名無しさん:2011/03/06(日) 19:45:55.51 ID:Rltda2+a0
勉強の仕方が参考書の選び方になってるのはよくない。
確かに参考書の選び方は大事だけど、それはある程度の演習量をこなせばそういう問題じゃないってことに気がつくはず。
723大学への名無しさん:2011/03/06(日) 19:49:42.76 ID:gCuStyuH0
実際テンプレ通りやってる人っているの?
724大学への名無しさん:2011/03/06(日) 20:29:54.12 ID:kAiEfscx0
浪人が決定し、理転(国文→国理)することになったものです
国語が苦手で、数学の勉強を大学でしたいと思ったので理転することにしました
4月中旬までに数VCの内容を一通り理解して問題を解けるようにしたいのですが
厳しいでしょうか?
文系数学は得意で偏差値70ほどです。
TAUBはシグマトライを基盤にして1対1とプラチカと壁超えをやりました
VCもまずはシグマトライをやろうと思うのですが、1ヶ月だとさすがに厳しいですか?
725大学への名無しさん:2011/03/06(日) 20:43:19.63 ID:ux1CKlgv0
>>724
厳しいでしょうか?って諦めてるの?
726大学への名無しさん:2011/03/06(日) 20:50:07.06 ID:kAiEfscx0
>>725
いや、やる気まんまんです。
ただ、数VCは習ったことが無く、アドバイスを頂けたらと思ったので。
727大学への名無しさん:2011/03/06(日) 20:54:36.16 ID:n77Ekg4PO
大学で数学を…

考え直したがいいかも。
先を考えての選択ならいいけど。


数VCはまず教科書レベルを通してやるといい。

旺文社から薄くていいのでてる。
728大学への名無しさん:2011/03/06(日) 20:57:26.26 ID:n77Ekg4PO
ちなみに偏差値は何の模試?
729大学への名無しさん:2011/03/06(日) 21:06:17.44 ID:kAiEfscx0
>>727
ありがとうございます
>>727さんは大学で数学を専攻されたですか?
模試は駿台と河合の全国模試(正確な名称はわかりません)です。

あと、その本の名前教えてもらってもいいですか?
730大学への名無しさん:2011/03/06(日) 21:22:20.43 ID:pnChB77DO
頭の悪い高校だったので白チャを独学しましたが挫折しました。学校でまともな数学教育をしてもらえてないひとはどうやって白チャに挑める学力をつけたらいいですか
731大学への名無しさん:2011/03/06(日) 21:23:37.70 ID:ux1CKlgv0
>>730
マセマ
732大学への名無しさん:2011/03/06(日) 21:26:45.16 ID:pnChB77DO
マセマ?
733大学への名無しさん:2011/03/06(日) 21:40:32.22 ID:foLAhhY3O
マセマなんかやると後悔すんぞ ハイレベルまでやってもよくて理科大受かるかどうかだ
734大学への名無しさん:2011/03/06(日) 21:47:55.91 ID:KVq65dGp0
白チャートはLECTUREというものが問題の解答の
下にあるけど、

・章や節の初めの話を熟読する

・問題と解答をさらっと見る

・LECTURE部をしっかり理解

・もう一度問題を自力で解いてみる

というやり方がいいと思う。LECTURE部分が大事なんだよ。
735大学への名無しさん:2011/03/06(日) 22:24:49.71 ID:RUsFJoA60
>>733
731はマセマで基礎力つけろって言ってんだろ
マセマで通せなんて言ってない
736大学への名無しさん:2011/03/06(日) 22:56:38.75 ID:n77Ekg4PO
旺文社から出ている

本質の講義(CDつき)

長岡さん著作


あなたなら一ヶ月かからず基本はおさえられるでしょう。



大学の数学は他学部でもある程度ふれます。

数学科の数学は高校までのものとはまるでちがいます。

抽象的なもので、こんなのやりたかったわけじゃない。

数学科にはそう思うひと多い。就職も…


私は軽い気持ちで群論のテキストひらきましたが、すぐとじました。
737大学への名無しさん:2011/03/06(日) 23:00:24.33 ID:epP9y676O
>>730
マセマの初めから始める数学が良いと思うよ。
私も使ったんだけど、非常に分かりやすかった。0からの独学でも大丈夫だと思うよ。

そして、これをやったならば白チャートは必要無いかもしれない。

私は使って無いからよく分からないんだけど、
マセマ出版の他の問題集はあまり良くないみたいだね。
738大学への名無しさん:2011/03/06(日) 23:07:33.52 ID:kAiEfscx0
>>736
ありがとうございます
参考になりました!!
739大学への名無しさん:2011/03/07(月) 00:12:45.30 ID:YW/bv6fPO
細野本終わったら、次はなにやればいいかな?
1対1は重複してるから、スタンダード演習とか?
740大学への名無しさん:2011/03/07(月) 00:42:47.65 ID:LBHnapcq0
まとめよみました

現役で外大うけておちました
来年は一橋考えてます

河合か駿台の記述で最高68くらい
最低55くらいでした

地方の河合塾で浪人するつもりです

特に使っていた教材はなく
何か新しいのを買うべきか授業メインにすべきかまよっています

ちなみに数学は最近していないかつ一橋数学と考えると苦手です!
741大学への名無しさん:2011/03/07(月) 01:27:04.73 ID:fJB1TXFs0
>>740
教科書と河合テキストと過去問だけやればいいよ
河合テキストは全問自力で解けましたってことを経験するだけでいい
ね、単純でしょ?
742大学への名無しさん:2011/03/07(月) 02:39:21.33 ID:PracVGxt0
フォーカスゴールドと青チャだと、どっちが力付く?
743大学への名無しさん:2011/03/07(月) 02:49:54.47 ID:8+NgR4ZMO
いきなり青チャから始めるなどと無謀な方法をとっていた俺にとって、
基礎理解のためのマセマシリーズは本当に役たった。

ただ、図形問題については別。
チェバの定理やメネラウスの定理の説明が大雑把すぎるし、
接弦定理の逆や方べきの定理の逆に至っては載ってすらいない。

図形問題はチャート式で中学の範囲を完璧にこなした後に青チャで解説をじっくり読むのが良い。
それでも駄目なら、坂田の図形編を使う。
744大学への名無しさん:2011/03/07(月) 08:35:14.63 ID:+G7dWdO/0
やった参考書名とか偏差値とか志望校とかどれか一つでも分からないと
青チャもフォーカスゴールドも基礎があまり身につかないのでやるだけ無駄かと
745大学への名無しさん:2011/03/07(月) 08:50:37.32 ID:aEvJyjJK0
代ゼミ岡本基礎〜応用から、一対一で完璧
746大学への名無しさん:2011/03/07(月) 08:59:57.52 ID:FNytf6MN0
マセマは暗記数学だからあんまり優先してやらない方がいい
747大学への名無しさん:2011/03/07(月) 10:47:50.63 ID:C2LDGQkEO
ここの数学の勉強法ってどう?いきなり基礎問題精講は可能かな。
http://mywiki.jp/takasukatoki/%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%E8%AB%96/
748大学への名無しさん:2011/03/07(月) 11:03:54.58 ID:ahpZkD0u0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高2
【学校レベル】 地方普通高校
【偏差値】 進研 73
【志望校】 千葉大医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数VC教科書章末レベルはスムースに解答できます。
傍用問題集として数研スタンダードも数VCまで終わらせてます。
解答ミスを無くし、スピードアップを図れる問題集を教えてください。
749大学への名無しさん:2011/03/07(月) 11:26:23.46 ID:CgJRylf/0
一対一対応の演習
国立なら他教科の兼ね合いでやる必要ないかもね
750大学への名無しさん:2011/03/07(月) 13:42:37.87 ID:uLG7i2joO
マセマは初始だけ良書
その他は完全にゴミ
751大学への名無しさん:2011/03/07(月) 14:13:23.18 ID:dJFbzPj70
工作員じゃなけど 一対一はマジでおすすめ
752大学への名無しさん:2011/03/07(月) 14:19:04.90 ID:hbYgDocF0
白チャ→1対1→やさ理→過去問
これが、最も効率がいい。
753大学への名無しさん:2011/03/07(月) 14:44:19.71 ID:NiIB/2dC0
本質の研究→1対1→過去問

が一番早い。
754大学への名無しさん:2011/03/07(月) 14:50:41.90 ID:Pi3Jmfs40
理転するのですが横国大理工・電通大・農工大を目指す場合どのようなプランがいいでしょうか?
教科書レベルからはじめます
浪人です
755大学への名無しさん:2011/03/07(月) 15:05:54.84 ID:BibgeVV70
>>747
いきなりっていうのがどの程度の学力かは分からないけども、初学者だときついんじゃないかな 

まだ全部見てないけど、そのサイト結構まとも勉強法な気がするわ。
756大学への名無しさん:2011/03/07(月) 15:17:27.28 ID:E6zqw/8c0
基礎〜応用から、一対一だって。
757大学への名無しさん:2011/03/07(月) 15:19:48.60 ID:z7NaMr3G0
>>741
ありがとうございます

けど4月まで時間があるので自分でしておきたいのですが
チャートとかがいいですかね
教科書で十分ですか?
758大学への名無しさん:2011/03/07(月) 15:32:06.37 ID:dJFbzPj70
→1対1→
759大学への名無しさん:2011/03/07(月) 15:43:10.84 ID:vjk1utc50
>>754
>>757
教科書→黄チャートまでやる
得意なら青チャでもいいと思う
チャート完璧になったら入試用問題集やるなりして過去問
横国レベルなら入試の核心標準お薦め
横国電通農工の問題は微積の比率が高いから、十分な問題演習が必要。
3Cだけ基礎問題集をもう一冊買ってやるのもいいかと。
個人的にニュークオリティぐらいやってもいいと思う
760大学への名無しさん:2011/03/07(月) 15:44:56.99 ID:5+86Ckod0
センター数学T・Aで9割とりたいです
白チャート→過去問でよろしいですか?
761大学への名無しさん:2011/03/07(月) 15:48:12.20 ID:z7NaMr3G0
>>741
ありがとうございます

けど4月まで時間があるので自分でしておきたいのですが
チャートとかがいいですかね
教科書で十分ですか?
762大学への名無しさん:2011/03/07(月) 15:56:01.97 ID:V4SwqTcx0
>>760
センター対策本か、基礎問題精講を挟んだ方が確実性は上がるとは思う。
センター1Aだけなら白だけでも結構何とかなりそうなきもするけど。
白→過去問でやってみて、無理そうなら上を参考に追加するといいよ。

>>761
チャートは時間的に無理。
学校で使ってた傍用問題集か基礎問題精講くらいならぎりぎり終わるかも。
これを終えいれば、予備校で習うことの基礎になるんじゃないかと思う。
763大学への名無しさん:2011/03/07(月) 16:00:45.73 ID:uEEn2J1e0
どうも偏差値が上がりきらないので原因を考えてみたら
お恥ずかしい事に中学校の範囲で怪しい部分が
有ることがわかりました(特に幾何)

中学校の範囲の定義集とか辞書的に使える参考書
(例えば錐体の定義とかが載っている)
を教えていただけませんか?
チャート系列が自分に合っているのでそれに近いものや
数件出版の参考書だと嬉しいです。
764大学への名無しさん:2011/03/07(月) 16:25:14.93 ID:Pi3Jmfs40
>>759
文系だったので教科書がありません
他の代わりになるものはありますか?
765大学への名無しさん:2011/03/07(月) 16:44:51.32 ID:hQoH8lYA0
参考書買い過ぎた死にたい
766大学への名無しさん:2011/03/07(月) 17:18:11.48 ID:vjk1utc50
>>764
教科書取り扱ってる書店があればそこで買えるよ。
教科書代わりになるとしたら…白チャとか、マセマのはじはじ?
あとはネットで、PDFで教科書的なプリントを配布しているページなどもある
「高校数学 要点」などでググってみて
767大学への名無しさん:2011/03/07(月) 17:20:15.59 ID:vjk1utc50
>>764
補足
面白いほどシリーズ(黄色い表紙のやつ)もいいかも

>>765
気に入った一冊だけやればいい
768大学への名無しさん:2011/03/07(月) 17:41:15.25 ID:J0ZZiwnI0
旺文社の聞いてしまえばとっても簡単!とか、それこそ検定教科書そのもの。

内容紹介
■[高校の教科書に音声講義をつけました]本書は、旺文社がかつて編纂していた数学の教科書を再編集し、
ラジオ講座や放送大学での講師も務めた数学者、長岡亮介先生が音声で解説しています。
769大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:12:39.08 ID:HRjMzLGa0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪(仮)
【学校レベル】結構下と思う 入試の目安は58とかだけど実績見ると多分下
【偏差値】センター七割 阪市プレ54(数学)
【志望校】明確には決まってない 多分理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
何ていうか、受験ナメてた。発表まだだけど大阪市立受けた
七割と書いたが1%くらい盛ってる。
二次は物理以外はそれなりにできてた

問題は数学
本番ほとんどVCだったから結構できたけど多分TA出たら死んでた
UBはまだマシなんだけどベクトルもヤバい

多分VCが一番やりやすいから得意になったと思うんだ。
UBもベクトル除いたらVCで復習になった
TAが問題。もうなんていうかわけわからん。命題とかが難しいのは分かるけど複雑な因数分解とか平面図形とかが無理
確立以外はあんまり出ないっていうか出ても差がつきにくいと思うから無視してたんだけどやっぱりやるべきなのかな

とにかくTAの重要性について聞きたいです。
それと阪市アウトとして私立受けてないから浪人になると思う
どのくらいに志望校を定めて勉強すればいいかアドバイス頼みます。
さらに数学の問題解くの遅いからセンターの為に外積とか正射影とかかじっとくべきかも教えてください!!
770大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:19:33.55 ID:dJFbzPj70
工作員じゃないけど、1対1はアマゾンで6冊買えよ
771大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:47:50.28 ID:hQoH8lYA0
今日も本質の研究二冊買ってしまった・・
4300円・・・次は白チャ買うかな
772大学への名無しさん:2011/03/07(月) 19:15:59.58 ID:vjk1utc50
>>769
最初は旧帝狙うぐらいの気持ちでいいと思う
1Aは計算力と言うか2B3Cの基礎になるから、まずはしっかり問題集を1冊完璧にすべき。
浪人なら黄チャか青チャやればいい

外積や正射影とかは今からやる必要なし
余計なことやって訳わかんなくなったら本末転倒だぞ。
物理苦手なやつが微積物理に中途半端に手出すのと一緒
773大学への名無しさん:2011/03/07(月) 19:36:08.79 ID:HRjMzLGa0
>>772
旧帝だと国語がいるっぽいけどやるべき?
センターは評論は結構安定して40以上とれてる
漢文も理系だから35くらいは取れてる
他二つは終わってる

TAフォーカスアップってのが学校で配られたのがあるんだけどそれでいいかな
UBVCは急にサクシードってのに変わったから持ってないんだけど

問題解いてたらスピードも上がるのかな
ちなみにセンター形式2Bはいつもベクトルの五点分まで解いて終わってましたorz
774大学への名無しさん:2011/03/07(月) 19:54:02.09 ID:vjk1utc50
>>773
国語はセンターの話?
今からなら古文はやってもいいと思う
それ以上は国語スレで聞いて
センターは理系科目と社会で稼げば良い。不安定な国語(現代文)に時間をかけ過ぎないように

1Aの傍用持ってるならとりあえずそれでいいと思う。解説ついてるよね?

計算スピードは慣れれば上がるから、
基礎問題で量をこなすべき。
センター数学は、専用の問題集があると良い
解決センターオススメ
あとは過去問演習で慣れる。
775大学への名無しさん:2011/03/07(月) 20:19:47.72 ID:HRjMzLGa0
>>774
多分旧帝だと二次もいると思う
実際どうなるかわかんないから下手にやりすぎないようにはするつもり

古文はほぼ初学レベルだからとにかく暗記していくことにする
社会は結構やったつもりだけど平均−1しかないからがんばる

解説ついてます

やっぱりセンターはセンターなのかな
知り合いとかの話聞いてると計算ミスかなり多いタイプみたいだからそれも更正していきます。
776大学への名無しさん:2011/03/07(月) 20:34:54.79 ID:vjk1utc50
理系で二次国語必要なのは東大京大だけ

計算ミスは意識しないと減らないから、焦らず計算過程を大きく書くとか、見逃しの確認をするとかの基本的なことをした方が良い
自分も計算ミス多いから良くわかるよ。
777大学への名無しさん:2011/03/07(月) 20:36:17.42 ID:vjk1utc50
ごめん
名古屋大の理学部は現代文あり
778大学への名無しさん:2011/03/07(月) 20:53:27.21 ID:fJB1TXFs0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1299419441/28
> 後、演習したノートはとってますか?
> 計算ミスは同じようなミスが多いので、私はノートの左半分に自分の解答、
> 右半分に正解を記入して比較できるようにしてました。
> 後は自分の解答のミスを赤ペンなんかで強調して暇がある時に見返すだけ。
> 本番時には「あの時あんなミスした」って思いだすんでケアレスミスが激減しましたよ。
> 同じ問題集を2−3週すると解ける問題が増えるので、ミスが減ったことも実感できます。
779大学への名無しさん:2011/03/07(月) 20:55:52.90 ID:HRjMzLGa0
>>776
関西に住んでるもんだから名古屋も京都もあるし一般的だと思ってた・・・
逆に阪大だけないもんだと思ってた

焦ると注意力減る気がするのでしっかり意識する習慣つけます。

なんかいろいろ教えてくださってありがとうございます。
780大学への名無しさん:2011/03/07(月) 22:05:42.81 ID:mFnFAIlT0
独学でこれでわかる数Tやってるんですが
1時間40分で例題のみ13問ってペース遅すぎですかね?詰まると一々考えてやってしまいます
781大学への名無しさん:2011/03/07(月) 22:16:51.60 ID:vjk1utc50
>>779
がんばれ〜
782大学への名無しさん:2011/03/07(月) 23:29:07.52 ID:WBg/SmwP0
これでわかるは初学で独学だとこれだけではわからないからな
783大学への名無しさん:2011/03/08(火) 00:58:24.02 ID:KMNbpo/80
本質の研究使いづらい
784大学への名無しさん:2011/03/08(火) 01:32:12.40 ID:6ZLKQ7bEO
アホにはな
785大学への名無しさん:2011/03/08(火) 02:03:29.14 ID:bhkVh48r0
良書だと思うけど使いにくいな
初学者は意識的に計算練習しないとついていけないし
十分理解してる既習者には教科書で済むものを長々と説明してるように見えるかも
786大学への名無しさん:2011/03/08(火) 02:41:38.05 ID:6ZLKQ7bEO
あほか
例題章末含め教科書レベルを軽く超えてる
研究と過去問で大学受験は十分乗り切れる
東大でも極選などをプラスすれば十分だろ
787大学への名無しさん:2011/03/08(火) 03:10:10.06 ID:KMNbpo/80
わからないじゃなくて、使いづらい
やっぱりフォーカスゴールドが1番だと確信した
788大学への名無しさん:2011/03/08(火) 06:22:03.04 ID:E8aXOR+bO
俺はニューアクションβってのが自分に合ってて、最後までやった後でフォーカスゴールドを見てみると十分に理解できて安心した。
時おりニューアクションで扱わなかった問題をフォーカスゴールドで確認したりなんかするけど、基本的に網羅系の問題集は1冊やれば十分ってのは本当だな。
789大学への名無しさん:2011/03/08(火) 07:40:09.26 ID:6ZLKQ7bEO
本質をつかめば網羅する必要はない
790大学への名無しさん:2011/03/08(火) 09:41:22.02 ID:FQ/kyvPR0
763教えてくれませんか?
791大学への名無しさん:2011/03/08(火) 10:42:10.82 ID:eL/CyF3j0
>>763
ならチャートやれよ
792大学への名無しさん:2011/03/08(火) 11:33:29.98 ID:g/56KONHO
チャート式とかあんなのやっても実力落ちるだけだぞ。
高2までの間にやるならいいけど高3になってから手を出す問題集ではない。
793大学への名無しさん:2011/03/08(火) 12:11:03.92 ID:aLLzSEYq0
正しくは実力じゃなくて試験の為の力な
チャートが嫌なら志望校の赤本でもやっとけ
794大学への名無しさん:2011/03/08(火) 12:24:17.69 ID:4WWuktFk0
理転するのですが3月から始めて横国・電通レベルまで上げたいのですがいいプランはありますか?
795大学への名無しさん:2011/03/08(火) 13:52:01.88 ID:3lTgbif90
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 再受験一回失敗
【学校レベル】 地方ではトップレベル私立。だけど東大年2〜3人ぐらい。
【偏差値】 全統記述一回目63 二回目78 三回目73
      全統医進模試65 センター193
【志望校】 阪大医
【今までやってきた本や相談したいこと】
昨年の四月に慶應の文系部を中退して受験勉強を始め、先ほど宮廷医を落ちました。
今までやった参考書は
1対1六冊をざっと一周、わからなかった問題をもう一回
スタ演二冊1対1と同様に1〜2周
河合塾Tテキを前期テキスト4周、後期2〜3周ぐらい
1対1は昔やっていたので思い出すためにザッとしました。スタ演は夏から。
正直消化不良になったと思っていて反省しているのでこれから五月ぐらいまでの間は
去年の復習をしようかと思います。

難しい問題に対しての完答率をあげるためにはどのようなことをやればいいのか
アドバイスをいただければと思います。
例えば、北大や神戸大学の問題であれば4/5は出来ると思いますが、
そのくらいの難易度が私の限界で、大阪大学だと多分2/5〜3/5ぐらいの出来になり、
東大や東工大などの問題になると途端に出来なくなります。
東大で言えば、1完出来ればOK、二完出来たら万々歳という感じです。
問題の解説を見て、「ああそうか」と後悔することばかりです。
やはり難しい問題に果敢に挑むことが大事なのでしょうか?
正直昨年は基礎的なことをやるだけで精一杯だったので、
難しい問題にはあまりチャレンジしていません。
標準的な問題は去年一年でかなり解ける様になっていると思います。
助言をいただければと思います。
796大学への名無しさん:2011/03/08(火) 14:00:41.14 ID:N5E4+/pl0
>>795
難問に出会う度に教科書の該当単元を読み返してみたらどだろうか
そして出題者の意図を推察してみると楽しくなるかもしれません
797大学への名無しさん:2011/03/08(火) 14:05:05.79 ID:UD0frWc00
>>794
計画立てないなら、和田秀樹の受験本でも読んで自分でどうぞ。
その時にテンプレ、過去ログも参考にすればいい。
798大学への名無しさん:2011/03/08(火) 14:12:49.89 ID:qeO9xiMT0
>>797
受験本って
http://www.amazon.co.jp/dp/4893086014
ですか?
799大学への名無しさん:2011/03/08(火) 14:13:23.20 ID:M+NmTfaqO
>>795
>問題の解説を見て、「ああそうか」と後悔することばかりです。
これ最悪です

一問一問ただ解いていくのではなく、その一問からどんな考え方を得るかが大事です
800大学への名無しさん:2011/03/08(火) 14:15:30.32 ID:+KOmKxFd0
まだ後期があるやろ
予備校だけで充分だろうが

自分の弱点分野を知る(数IIIの微積・理科II電磁気・気体化学平衡・化学I有機など
問題文をよく読み手を動かし試行実験をする(誤答も残す
時間を計る
集中してやる
睡眠時間を取る

阪大の理系数学20カ年
合否を分けたこの1題 数学ショートプログラム 解法の突破口 難関大突破数学の底力 数学の発想力が面白いほど身につく本
801大学への名無しさん:2011/03/08(火) 14:16:14.18 ID:FzVR/F3/0
いいから細野本の次は何やったらいいのか教えやがれ
802大学への名無しさん:2011/03/08(火) 14:21:53.17 ID:N5E4+/pl0
別解の可能性も考えた方がいいぞ
803大学への名無しさん:2011/03/08(火) 14:24:46.13 ID:UD0frWc00
>>798
それを含めていろいろ出てるはずだから、それとテンプレうまく使えば
計画は1日もあれば立つ。ざっと立てた計画を持ってきて書き込めば、たぶん
レス貰えるよ。計画倒れ、プラン厨になるのも本末転倒なんで、ざっと立てて
誰かにアドバイスもらって修正したら、さっさと実行しないと駄目だけど。

>>801
テンプレよみなよ。
804大学への名無しさん:2011/03/08(火) 14:43:53.17 ID:FzVR/F3/0
すんまそ。許してくださいお願いしますお願いします

【学年】新浪人
【偏差値】駿台全国で55
【志望校】駅弁医
【今までやってきた本や相談したいこと】
数VCが苦手で、その分野の細野本をすべてやったのですが
次にどの参考書をやればいいでしょうか?
標準問題精講や1対1、もしくは新スタ演習かチェクリピでしょうか?
805大学への名無しさん:2011/03/08(火) 14:58:11.48 ID:lvk6ffLvO
空気読まずにすいませんが質問させて下さい。
関学に通っている新2回生です。
国家公務員二種の受験のため数学をやりたいのですが中学1年の時点で止まっています。
文系科目は普通に出来るので理数に時間を大きくさけるのですがどこからやるべきでしょうか?
お手数ですが回答お願いしますm(_ _)m
806大学への名無しさん:2011/03/08(火) 15:24:29.50 ID:UD0frWc00
>>804
標準問題精講や1対1かな。
基礎問題精講で基本を確認してからでもいいかもだけど。
新スタ演習に関しては、上のが終わって過去問解いてみて
今までの知識で解けるかどうか見てから、手を出すといい。

>>805
明らかにスレ違いだろう。
とりあえず、語りかける中学数学でもしたら?
807大学への名無しさん:2011/03/08(火) 15:26:07.13 ID:FzVR/F3/0
>>806
ありがとうございます
808大学への名無しさん:2011/03/08(火) 15:31:50.01 ID:pFCKSZO/0
>>805
俺も中学レベルから怪しかったけど
家にあった中3の参考書を一冊終わらせれば
高校数学はすんなり始められたよ
809大学への名無しさん:2011/03/08(火) 15:33:17.78 ID:8uv0pB5V0
>>805
板違いの上に質問の仕方も下手
参考書を買うだけ買って大学図書館で自習しようとするも、居眠り・携帯いじりをしている時間の方が長い
そんな典型的アホ私学生の姿が目に浮かぶ
810大学への名無しさん:2011/03/08(火) 16:07:00.00 ID:KMNbpo/80
関学って中1レベルの数学でも入れるんだな
文系っていいわ
811大学への名無しさん:2011/03/08(火) 18:10:22.91 ID:0iun4lP50
本当役に立たないスレだな・・・
煽りと自分ではウィットが利いてると勘違いしてるレスだけじゃん・・・
812大学への名無しさん:2011/03/08(火) 18:25:39.57 ID:bLOdNg860
クソスレ
813大学への名無しさん:2011/03/08(火) 19:00:21.11 ID:0iun4lP50
なんか聞いても批判だけでまともな答え返ってきてないじゃん
教科別スレの中でもトップに役に立ってないスレだよ
こんなことやってて何が楽しいのか本気で謎
814大学への名無しさん:2011/03/08(火) 19:10:01.95 ID:DmQF51d30
>>794
微積やれ微積
815大学への名無しさん:2011/03/08(火) 19:12:14.83 ID:y3YQxoVc0
使えないスレだ
816大学への名無しさん:2011/03/08(火) 19:18:17.31 ID:Z1mIfH3UO
→マセマ合格→マセマ実力UP→マセマ頻出→マセマハイレベル
これをこなせば誰でも偏差値80over
817大学への名無しさん:2011/03/08(火) 19:18:57.30 ID:KMNbpo/80
>>813
つYahoo知恵袋
818大学への名無しさん:2011/03/08(火) 19:46:46.67 ID:Af1baish0
>>816
お帰りください。
819大学への名無しさん:2011/03/08(火) 20:40:23.37 ID:lvk6ffLvO
皆様返答ありがとうございます。

>>806
すいません。
アマゾンで見たのですがその参考書は時間的にはどれくらいかかりますか?

>>809
ほんとに仰る通りです…。
そのせいで関関同立になっちゃいました…
今からそれを直そうと頑張るつもりです。

>>810
というよりも中1レベルもまともにできません…
そこに魅力を感じて私立文系にしました
今となっては微妙ですけど

私立文系でなんかすいません。
ですがどっちにしろやるしかないのでアドバイス頂けるとありがたいです
820大学への名無しさん:2011/03/08(火) 20:41:23.17 ID:zBbLdHY20
青茶やってて結構問題とけるんだけど、定期テスト・模試になるとどうも慌てて
計算ミスばっか・・・。
解答の方針合ってても最初のほうでケアレスしてて後全部パーとかばっかでやる気がなくなりそうで
対策の仕方がわからないです。
皆さんは普段やテスト中にケアレスミスを減らすために意識していることありますか?
821大学への名無しさん:2011/03/08(火) 20:49:31.36 ID:cgGy9qsbO
計算力を単独で鍛えて、ひたすら場数を踏む
822大学への名無しさん:2011/03/08(火) 21:22:52.73 ID:bLOdNg860
計算革命
823大学への名無しさん:2011/03/08(火) 21:48:34.93 ID:zBbLdHY20
あっ
なんかどちらかというと計算ミスより、解く過程での計算以外のミス(図形でxと置いた所がどこを表すのかなど)が多いです。
不注意と言ってしまえばそれまでなんですが。
自分もなくすようにテスト中に確認するんですが、それに時間を取られて結局後半慌てるという・・・
824大学への名無しさん:2011/03/08(火) 21:57:34.96 ID:SGH47yuCO
暗記
825大学への名無しさん:2011/03/08(火) 22:33:43.57 ID:JOdpU1EU0
大きく綺麗に書く
826大学への名無しさん:2011/03/08(火) 22:46:07.82 ID:DmQF51d30
計算ミスは意識しないと減らないから
基礎演習の繰り返し
827大学への名無しさん:2011/03/08(火) 23:01:42.63 ID:6oXG2/2Y0
たとえばx-1=0までたどりついて、解はx=1だと頭の中では唱えているのに、
腕が勝手に余計な動きをしてふと気が付くとx=4とかいう文字が目の前に現れる
828大学への名無しさん:2011/03/08(火) 23:03:49.19 ID:UCNqRbqZO
それは病気
829大学への名無しさん:2011/03/08(火) 23:13:21.96 ID:8cwjn4bf0
>>827
俺もある。
7÷2が3になったりする。

たぶん普段からしっかり書いて問題を解いてないからだと思う。
数学苦手とか得意とかじゃなくて不慣れな感じかな。
830大学への名無しさん:2011/03/08(火) 23:13:46.96 ID:CREKjhtFO
>>827
ただ焦ってるだけ

で、この焦りの原因は自信が無いこと
だから青よりもっと実戦的な問題集をやって、標準問題をさらさらと解けるようになるまで自分のレベルを上げるべき

そうすれば青レベルの問題は余裕を持ってやれるから、つまらないミスを極力減らせる

あくまでも極力減らせるだけで、完全に無くなることはないけどね
これはもう抜けることの無いクセだからさ
831大学への名無しさん:2011/03/08(火) 23:18:49.09 ID:mufv9t2B0
俺は11-7がなぜか7。
計算間違いのほぼ全てがこれだと気づいてからは間違えなくなった。
832大学への名無しさん:2011/03/08(火) 23:47:10.48 ID:OhKx87q70
間違いをケアレスミスだって単純に考えてるといつまでもミス減らないよ
問題の読み間違いなのか
計算ミスなのか
勝手に条件を設定してしまったのか
途中計算をきれいに書かなかったためなのか
必要十分を吟味していなかったとか
その他、自分で思い当たるフシをあたってみるといい

最初のうちは色分けされた付箋でも貼っておいて
どういうミスなのか簡単に分類しておくだけでも大分ミスが軽減されてくる
833大学への名無しさん:2011/03/09(水) 00:17:52.08 ID:WB32QSFA0
>>819
亀レスだが、
国二種なら教養の数的処理でセンターレベル
教養の数学でマーチ文系数学レベル

専門試験の経済学でもマーチ文系数学レベル

参考書は語りかける中学数学→白チャート→過去問でいける
834大学への名無しさん:2011/03/09(水) 00:34:28.84 ID:lJz1c0/Y0
以前はそういうミスを扱った参考書があったけど、
あまり意味がなかったのか絶版になってしまった。
835大学への名無しさん:2011/03/09(水) 00:37:46.43 ID:nb+TBMjI0
>>819
中学1年の数学も危ういんだったら
小学校の算数からやり直した方がいいと思うよ。
小学校の教科書とかを使って復習するのがお勧め。

煽りでもなんでもない、普通のマジレスです。
836大学への名無しさん:2011/03/09(水) 00:39:41.10 ID:yKHFtc5jO
>>833
ありがとうございます。
時間はたくさん割けるのですが(1日3〜5時間)半年くらいでそのりょうはこなせますか?
あと数学の勉強を全くしたことがないのですが問題集などの並行はすべきでしょうか?
837大学への名無しさん:2011/03/09(水) 00:41:50.36 ID:/bSIQlOAO
数字の9と文字のqを見間違えるミスは眠いと結構やる。
838大学への名無しさん:2011/03/09(水) 00:48:50.48 ID:yKHFtc5jO
>>835
マジレスありがたいです。
小学校の頃算数の偏差値は70越えだったので多分大丈夫だと思います。
…ですが分数やら何やら忘れてしまってるので小6くらいからやってみます。
839大学への名無しさん:2011/03/09(水) 00:54:22.36 ID:nb+TBMjI0
>>838
頑張ってね。
余計なお世話だと思うけど、一応、小1〜小5の内容も、
軽く目を通しておいたり、不安に感じたら問題を解いてみると良いよ。

小学校算数の教科書の内容がほぼ理解出来て、
問題も解けるようになったら、
中学1年の数学に進むと良い。
スムーズに進めるはず。
840大学への名無しさん:2011/03/09(水) 00:59:31.06 ID:yKHFtc5jO
>>839
いえいえ、こんなバカに丁寧なレスほんとにありがたいですm(_ _)m
目安でいいのですがそれだけの内容をやったとして期間はどれくらいかかりますでしょうか?
短期集中で一つずつ苦手科目を潰していくつもりなのですが理科もあるので正直今から焦ってます…
841大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:00:42.59 ID:yKHFtc5jO
連レスすいません
問題集なども並行すべきでしょうか?
842大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:05:52.49 ID:WB32QSFA0
>>836
語りかける中学数学は760ページ程度あるけど、算数出来るなら1ヶ月位で終わると思う、毎日やればね。
まずは中学数学を固めるのが先。白チャートと過去問はその後で間に合う。
半年で終わるかは君次第。
843大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:06:00.03 ID:nkEheL+z0
ケアレスミスを減らすには、
普段の勉強の段階から、問題解くたびに見直すくせをつけるといいよ。
問題解いてすぐ解答見るのではなくて、一回自分の書いた記述を見直してから解答を見るってことね。
そのとき、もちろん筆算とかも全部見直すのね。
初めはすげーめんどくさいけど後々すごく効果出るし、
それが習慣になってるからテストの時も見直してから次の問題に移るってプロセスを自然にできる。
クソみたいなミスはどんだけ実力があっても繰り返すものだし
それを減らそうとするのは無理だから、答えを100%合わせるための見直しを習慣づけるのがいいと思うよ。

これを俺はいろんな人に言ってるんだけど誰も実践してくれないのな。
俺はこれでほとんどミスしなくなったのにさ。
844大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:18:57.27 ID:nb+TBMjI0
>>839
う〜ん、それはあなた次第だね。
小学校の算数の内容はそれほど時間はかからないと思うけど、(1日〜1週間位?)
中学校の数学の内容は結構時間がかかりそうな気がする。(1週間〜3ヶ月位?)
でも、中学校の頃の勘を取り戻せば意外に早く終わるかも。

ただ、国家公務員二種試験の数学って、
そう多く問題に無かった気がするんだよね。(2・3問位?)
他の科目とのバランスを考えて勉強することが大事だと思う。
数学の配点が低いのなら、
場合によっては捨てる(=数学を全く勉強しない)のも有りかも。

まあそのへんは、大学の公務員講座?なり公務員予備校の方が詳しいと思うから、
そこらで聞いてみるのがお勧めかな。
845大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:19:33.48 ID:pSga6OoR0
すれ違い
846大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:22:08.20 ID:nb+TBMjI0
ごめん訂正
>>844の「>>839」は間違い。
正しくは「>>840」。
847大学への名無しさん:2011/03/09(水) 02:19:32.83 ID:pKUKT/230
>>840
2008年国2合格内定者だが、ステアドさらしたら暇な時に
色々教えてやるよ。このスレでは流石にスレチなので。
848大学への名無しさん:2011/03/09(水) 02:38:53.45 ID:qA9VockFO
計算力向上のためにカルキュールとかやった方がいいですか?
849大学への名無しさん:2011/03/09(水) 03:55:30.91 ID:UmJTFn8pO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新高三 【学校レベル】全国30位くらい
【偏差値】進研66.8 【志望校】東工大5類
【今までやってきた本や相談したいこと】
志望校が現時点ではネタであることは分かっています。

入学して一年半の間圧倒的にさぼってきたので、まず、基本をなんとかしようと思い、シグマトライのU・Bをやっています。
V・Cも学校の進度に合わせてやっています。(Vは微分法の応用最後まで。Cは極座標・極方程式の前まで)
去年の11月の模試(前統高二模試)では偏差値53.7だったので、(進研は簡単なのであてになりませんが)伸びてはきてると思います。
本 題 で す 。

「ミスを減らすにはどうしたらいいですか?」

私、「ミス」が非常に多いです。
「ミス」は多種多様で、例えば、「符号反対・読み違い・因数分解ミス・求めるもの勘違い・文字取り違い・掛け算ミス・範囲忘れ」等々です。
考え方等、実力をつけていくのは勿論やっていきますが、この「ミス」が与えるマイナス影響はけして馬鹿にできないと最近感じています。

しかし、対策が分かりません。
ミス対策に関する情報もほとんど見つかりません。(見つかったのは自分にあっていないものだけ)

小学生の計算ドリルを二週間やりましたが、効果を疑い始めてやめてしまいました。
ミスの傾向をつかもうと考え、ミスする度にどんなミスだったかメモしていくこともやりましたが、傾向がつかめず、具体的な対策も思いつかずやめました。
【自己紹介】字が雑・中学まで数学は得意科目だったがミスはその頃から人より多かった・計算嫌い・数学好き
【読んだ本】「計算力を強くする」「高校数学とっておき勉強法」(いずれも鍵本聡著・講談社ブルーバックス)

質問です。
@ミスを気にし徹底的に減らしていくべきか?それとも、とりあえず解き方があっていればよしとするべきか?
A減らしていくべきならば、どうすれば減らせるか?
Bアドバイスの他、ミス克服に関する内容のブログ・本があれば教えてください。
よろしくお願いします。
850大学への名無しさん:2011/03/09(水) 04:01:54.94 ID:UmJTFn8pO
必死で書き込んだあとに>>843に気づいた。まるで自分のためのレスみたい。

分かりました、信じてやってみます。
他の方ももしよければ>>849に答えてください。
よろしくお願いします。
851大学への名無しさん:2011/03/09(水) 04:06:59.15 ID:UmJTFn8pO
てか最近の流れのなかにミスに関する話あったんか・・・。
あほか自分・・・。

@付箋等で分類
A問題ごとに見直す
が具体的な策でしょうか?

他にも意見・アドバイスが欲しいです。
852大学への名無しさん:2011/03/09(水) 11:25:44.83 ID:18AwJyTk0
二等辺三角形になる条件は?
853大学への名無しさん:2011/03/09(水) 11:26:46.14 ID:mtkmr/Nk0
またお前か
854大学への名無しさん:2011/03/09(水) 12:51:23.00 ID:O0t6dbF8O
独学で高校以上の数学はやはり厳しいか…
855大学への名無しさん:2011/03/09(水) 14:55:11.41 ID:TGQynFieO
>>>849
とにかく不安になるくらい?ゆっくり字を書くこと
これでケアレスは減る(無くなりはしない)

数学の試験で時間喰うのは意外にも分からない問題で悩むこと
計算ではない

東工は計算重いの出すが急いで書いたって大して時間の節約にはならん
856大学への名無しさん:2011/03/09(水) 14:59:02.06 ID:TGQynFieO
>>>854
アホな教師<普通の教師<<<いい参考書<<<<<<<いい教師
857大学への名無しさん:2011/03/09(水) 15:07:54.02 ID:c6m9uz3d0
>>854
俺、高卒認定だけどやれば出来るから頑張れ
858大学への名無しさん:2011/03/09(水) 15:15:50.56 ID:XaYCpvQC0
むしろ理系の中では楽な方じゃね
英語は身につきにくいし理科は実験や観察が必要になる
数学は自分で全部できるし簡単に身につく
859大学への名無しさん:2011/03/09(水) 15:16:16.49 ID:1rgp69Ya0
いい参考書≒優秀で親切な友人

だとおもう。独学で、そういう友人がいなきゃしょうがないが。
860大学への名無しさん:2011/03/09(水) 15:21:58.51 ID:TGQynFieO
天才<<<<<<いい参考書<<<優秀で親切な友人 じゃね?
861大学への名無しさん:2011/03/09(水) 16:26:41.67 ID:1LPR69O80
数研出版のニューステージってどうですか?
これだけでセンター、2次対応できる?
862大学への名無しさん:2011/03/09(水) 17:54:28.61 ID:UmJTFn8pO
>>855
分かりました。ありがとうございます。

とにかくゆっくりやってみます。
863大学への名無しさん:2011/03/09(水) 22:24:54.51 ID:itZZ/Mjd0
網羅系だけでも、確率、幾何学、数論あたり足りるかな?早慶理系までですが。
それとも単元別もやった方がいいですかね?
864大学への名無しさん:2011/03/09(水) 23:43:23.96 ID:rFB6Q1TH0
当方、初学者なのですが、マセマの初めから始める、から標準問題精講へつなげることは可能ですか?
よろしくお願いします
865大学への名無しさん:2011/03/09(水) 23:46:01.15 ID:RgZVCmW+O
受かりたかったらマセマなんかやめとけ
866大学への名無しさん:2011/03/09(水) 23:58:34.77 ID:rFB6Q1TH0
>>865
ご回答ありがとうございます!
そうですよね、、、しかしながらいかんせん自分のレベルにあっているがそれしかありませんでしたので、、、
ですので、ある程度基礎は確認できましたのでマセマシリーズを脱却したいんんです。
そこで基礎問へ進もうと思っていたのですが、一冊を繰り返すべきと思いまして、
上記のような質問をさせていただきました。
よろしくお願いします。
867大学への名無しさん:2011/03/10(木) 00:00:08.76 ID:G+pzZmcJO
マセマをいかすもころすも使い方次第。

扱いやすいだけに油断して大火傷。


きをつけな。
868大学への名無しさん:2011/03/10(木) 00:03:05.09 ID:4ZXK6EV60
マセマははじはじだけなら使うべき
869大学への名無しさん:2011/03/10(木) 00:05:13.31 ID:q2XxYtbu0
マセマよりこれでわかるのほうが遙かに良い
870大学への名無しさん:2011/03/10(木) 00:09:55.64 ID:pgynuLKK0
>>866の者です。
私について何も触れてませんでしたので、、新高3です。
ですので、来年受験します。
871大学への名無しさん:2011/03/10(木) 00:09:56.23 ID:GhiIzZa00
これでわかるは駄目
あれは数学初学に向いてない、ハジハジが1番だよ
872大学への名無しさん:2011/03/10(木) 00:11:09.11 ID:WNe8Dn830
本質の講義でよくね
873大学への名無しさん:2011/03/10(木) 00:11:10.58 ID:4ZXK6EV60
これでわかるはこれでわからないで有名なんだが
874大学への名無しさん:2011/03/10(木) 00:33:43.37 ID:CjcQQO/90
あれが分からなかったら数学止めたほうがいいだろw
875大学への名無しさん:2011/03/10(木) 01:08:28.00 ID:kMyfBgZ10
これでわかるがまったくわからなければ
中学からやり直し
中学ができているのにこれでわかるがわからないのであれば
数学を受験科目に使わないほうがいい
876大学への名無しさん:2011/03/10(木) 01:21:32.52 ID:Qxgit4/pO
つかはじはじレベルを教科書読んでわからないは真面目に発達障害疑った方がいい
877大学への名無しさん:2011/03/10(木) 02:10:08.80 ID:O+6LKjiF0
>>849
数学の実力を上げるのは勿論だけど、
ミスを徹底的に減らしていくべきでしょ。
本番でも問題文が長く複雑な問題や、計算量の多い問題で間違える危険が高いと思う。
(東工大を目指しているのならなおさら)
多分、問題文を読むスピードや計算自体は速いのだが、
ミスに気が付かず、どんどん先に進めてしまっているのではないかな?

とりあえず、不注意ミスが多いみたいだから、
・問題文をしっかり読む
・自分で文字を設定する際、紛らわしくなる文字はできるだけ避ける(aとαやuとv等)
・字が雑なのはNG→字を大きく丁寧にはっきり書く
・計算のスピードを少し緩めて、丁寧に解く
・途中の計算式もできるだけ書く
・検算できる問題は検算をする
・検算できない問題は自分の書いてきた事が間違っていないかチェックする

他にも色々あると思うけど、今のところはこれらの事がポイントかな?
一言で言えば「焦らず1問1問慎重に落ち着いて丁寧に解くこと」が重要だと思う。
878大学への名無しさん:2011/03/10(木) 07:59:45.75 ID:SAupuGER0
マジレスすると小・中学校の教科書や問題集を
倉庫?から引っ張り出してくるなり
新しく買うなりして、
小・中学校の内容から復習した方が良いよ
879大学への名無しさん:2011/03/10(木) 09:45:24.43 ID:os3zo9B00
中学校で数学全くやってないけど
独学でやってても高校数学に支障が出ることはないぞ
880大学への名無しさん:2011/03/10(木) 10:28:09.11 ID:4ZXK6EV60
今考えるとこれでわかるは本当にわかりにくかった
881大学への名無しさん:2011/03/10(木) 10:35:35.99 ID:DiqOCNvd0
これでわかるは基礎問題の確認の問題集としてしか使わなかったわ
たまに得る知識もあったからそういう使い方が一番いいと思う。あれだけの理解は相当地頭が良いよ
882大学への名無しさん:2011/03/10(木) 11:40:10.74 ID:17OKVOzI0
強化書+黄チャートが最低レベル
それが無理なら中学校からやり直せ

+白チャートでもできないなら小学校からやり直せ
883大学への名無しさん:2011/03/10(木) 11:44:23.51 ID:yOS51dha0
俺みたいに何となく数学科を選ぶと死ぬことになるから受験生は絶対数学ができるからってだけで数学科を選ばないように。
まあ日本で理学部数学科なんて殆どないんだけどね。
884大学への名無しさん:2011/03/10(木) 13:08:00.17 ID:mvU/i6t90
これでわかるは理解出来なかったけど、
青チャは理解出来た
多分、青チャは基本事項が良くまとまってたからだと思う
885大学への名無しさん:2011/03/10(木) 13:37:07.06 ID:dAYaBu17O
>>884
俺もだ

人に勧められた初学者向けはどれも合わなくて、それが出来なきゃ諦めろと言われ続けたが
開き直って青茶と本質の研究にかじりついたら、普通に出来る様になったよ
886大学への名無しさん:2011/03/10(木) 13:48:23.60 ID:os3zo9B00
合う合わないがあるのは当たり前で勧められてるから
少なくとも書店で目を通すぐらいしたんだよな?
887大学への名無しさん:2011/03/10(木) 15:15:11.24 ID:dAYaBu17O
>>886
いや、先輩方から譲り受けたので
全く出来なかった頃は受験で結果出した人達からこうだと言われたら疑問を挟めなかったし、自分で判断する自信も無かったよ
最終的にも単に結果オーライだった
888大学への名無しさん:2011/03/10(木) 15:47:12.15 ID:vbWfyXj30
>883
確かに他学部と比べ相対的に少ないが佐賀 高知 琉球 富山 奈良女子などにある
tp://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/k_nanran/nk_index.html
889大学への名無しさん:2011/03/10(木) 16:19:51.33 ID:Ow0KaY/EO
語りかける中学数学をやっているのですが問題集と並行した方がいいでしょうか?
890大学への名無しさん:2011/03/10(木) 17:03:42.81 ID:MoCPGJwa0
>>883
学者じゃなくて就職なら、引く手あまただって聞いたけど、そうでもないの?
数学者になるには、まあ、覚悟がいるけどな。

あと、まともな大学の理科系の学部なら、どこだって結構たいへんでしょ。
生物系なら寝ないで実験とかさ。
891大学への名無しさん:2011/03/10(木) 17:56:57.13 ID:DlQ9hqV+i
基礎問題精講でも
結構手こずってるんですが、
完璧にしてからでないと、
標門に移っちゃダメですか?
とりあえず二周はしようと思ってます。
892大学への名無しさん:2011/03/10(木) 18:05:20.87 ID:LLpNRIjO0
基礎が大事
893大学への名無しさん:2011/03/10(木) 18:26:48.45 ID:DmJRgvduO
最近、考え方を理解することを重視して計算は省いてるんですが、やるべきでしょうか

時間がもったいない気がして
894大学への名無しさん:2011/03/10(木) 18:33:46.10 ID:DlQ9hqV+i
>>892
わかりました。
とりあえず基礎問完璧にします!
895大学への名無しさん:2011/03/10(木) 19:52:48.19 ID:/p0aGqh10
未知数xって「物」って意味らしいな
896大学への名無しさん:2011/03/10(木) 20:19:07.23 ID:UDqHkmgY0
>>893
計算を省くのは危険。
ほんっとうに計算が超絶的に得意ならまた別かもしれないが。
自分の手を動かすこと、自力でアウトプットする訓練をすること、
これを省いていたおれはあらゆる試験で劇ちんしまくった。
897大学への名無しさん:2011/03/10(木) 20:24:11.37 ID:DFzteXJg0
>>893
考え方の理解を優先させるのは間違ってない。
そのうえで、計算の練習をどのようにやるか、だよ。
898大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:17:01.58 ID:pgynuLKK0
>>866
お願いします
899大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:18:16.52 ID:e17hwvpq0
>>893
計算もした方がいいか解き方だけ確認したほうがいいかは問題見て個人で
判断すべきだから、問題によるしその人のその問題に対する理解度によるかな。

参考までに、(問題によるけど)俺は3〜5回目ぐらいの復習までは自分の手で
書くけどそれ以上は時間の合間に問題を見て解き方と過程だけを確認するよう
にしてます。
いちいち毎回手で書いてると復習に莫大な時間が取られて予習に時間が
足りなくなっちゃうのでw
900大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:27:59.18 ID:sZLyGdw40
>>898
回答欲しいならテンプレ使って質問しな。
あなたのことを少しは知らんことにはアドバイスのしようがない。
901大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:31:44.40 ID:e17hwvpq0
>>898
マセマの「初めから始める」は終わって基礎部分は確認できたって事なんだよね?
焦る気持ちはわかるけど、そこから標準問題精講は避けるべきだと思う。
基礎問題精講で入試基礎をしっかり固めてから、次にやる教材は自分のその
時の学力に合わせて決めればいいと思うし。
理科系の科目は短期間である程度なんとかなるから、今のうちに数学に時間割いて
基礎問題精講やってみては? 
902大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:41:13.03 ID:pgynuLKK0
>>901
ご回答ありがとうございます!!
>>900そうですよねすみません、、、ご指摘ありがとうございました。
>>901なるほどそうですよね、少し焦っていたかもしれません、ありがとうございます。

903大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:59:51.03 ID:v+W1xUc+0
微積分基礎の極意買ったけどスゲェな
偏差値62〜くらいの奴にオススメ
904大学への名無しさん:2011/03/10(木) 22:02:18.10 ID:pgynuLKK0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新高3年
【偏差値】    初学者なので出ていません
【志望校】    京都大学 経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】無謀にも京大を目指したいと思います。
 ただ、ほかの教科はほぼ完成していて演習のみとなっておりますので、数学へ多大な時間をさけます、
 なので勝手ではありますが「あきらめろよww」等は、、、本気です、、、
 それで質問なのですが、夏が終わるまでのアドバイスをいただきたいと思い、今回質問させていただきます。
 今基礎票問をやっていてこれを五月までに暗記する位にまわす
 そして標準問題へ五月半ばに入り七月までに上記と同じくまわす
 その後演習系(プラチカを考えています)の参考書へ入り、八月後半から過去問へ行く予定なのですが、
 ずばりどうでしょうか?
 もっと「早めにしたほうが良い」「過去問へはその計画では対応できない」などアドバイスをお願いします。
 それと、標準問題から京大の過去問への橋渡し的なおススメの参考書がありましたら教えてください!
 どうぞご教授のほど、よろしくお願いします。
905大学への名無しさん:2011/03/10(木) 22:08:09.11 ID:v+W1xUc+0
正直京大の文系数学は理系の俺でも自信ない
906大学への名無しさん:2011/03/10(木) 22:37:46.71 ID:sZLyGdw40
>>904
特に問題ないと思う。夏までに標準問題精講まで終われば十分。
プラチカやって、過去問で足りなければ>>8から足せばいいよ。

標問終えた時点で、一度過去問最近2,3年分解いて見るといいよ。
その時点でもなんとかなる問題もあるはずだから。
907大学への名無しさん:2011/03/10(木) 23:01:34.47 ID:v24DKnp/0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新浪人
【学校レベル】 中堅
【偏差値】    数学は初学です
【志望校】    駅弁教育
【今までやってきた本や相談したいこと】
浪人になって国立大を目指すことにしました。今まで文系だったので数学は
ほとんど無勉です。
今はマセマはじはじで覚えたことを白チャートで強化するやり方をしています。
数学はセンターのみですが、これらが終わったら次につなげる参考書類は
どれがいいのか迷っています。
マセマの元気が出るがいいでしょうか?それともセンター対策本がいいでしょうか?
数学はセンター6割超えていればいいくらいの大学を考えています。
どうぞよろしくおねがいします。
908大学への名無しさん:2011/03/10(木) 23:02:38.79 ID:g7g//hma0
元気が出るいらない
909大学への名無しさん:2011/03/10(木) 23:09:00.03 ID:obVEN/8U0
>>907
まだ意識しなくてもいいけど、教育学部系は証明きっちりできるようにしておかないと後で大変だよ。
出題も証明問題の比率が多いし。
910大学への名無しさん:2011/03/10(木) 23:25:55.34 ID:sZLyGdw40
>>907
基礎問題精講orセンター対策本→過去問
とりあえず白チャをマスターした時点で、過去問解いてみるといい。
たぶん1Aはそれでも何とかなると思う。
911大学への名無しさん:2011/03/10(木) 23:28:36.72 ID:dWSC7Iok0
正高社のタイプ分けによる理系の数学1A2Bってテンプレに乗せるとしたらどのレベル?
912大学への名無しさん:2011/03/11(金) 00:43:23.50 ID:RJGzet7q0
数TA、数UBの基礎を完璧にするために
問題集を何周もしようと思うんですが、
数TA→数UB→数TA→・・・
という手順でやるべきか、
数TA何周もする→数UB何周もする
という手順でやるべきか迷ってます。
教えてください、お願いします。
913大学への名無しさん:2011/03/11(金) 00:47:36.52 ID:Cl6UL8tXO
どっちでもいいだろw
914大学への名無しさん:2011/03/11(金) 00:54:28.35 ID:RJGzet7q0
>>913
それじゃあ、
数TA→数UB→数TA→・・・
でいきたいと思います
915大学への名無しさん:2011/03/11(金) 01:24:55.03 ID:I7GbCfa70
>>912
マジレスすると同時に進めた方がいいに決まってる。
あと、何周もするのは大事だけどただむやみに何周もするんじゃなくて、
1周目でほとんど理解しちゃうぐらいこまめに復習する方が何周もするより
圧倒的に身につくよ。
例えば。。。
               1日目に問題を解く
                      ↓
     2日目に1日目に解いた問題を復習+新たに進める
                      ↓
     3日目には1、2日目に解いた問題を復習+新たに進める
                      ↓
     4日目には1〜3日目に解いた問題を復習+新たに進める。
ってな感じで復習しまくる。 もう復習いらないと思ったらその問題は復習サイクル
から省いて1週間後に覚えてるかまた解いてみるなどしたら、問題集を何周もする
より1周するだけで効果はあると個人的には思ってる
916大学への名無しさん:2011/03/11(金) 01:33:06.90 ID:ZG9h3nLE0
1度解いた問題の復習は、読むだけでもいい
917大学への名無しさん:2011/03/11(金) 01:43:30.60 ID:I7GbCfa70
確かにしっかり数学について考えれる人は読むだけでいいと思うw
だけどある程度は復習の際手で解き直して、理解が十分だと思ったら
手を動かさずに読むだけって風にするのが無難だと個人的に思うかな。
918大学への名無しさん:2011/03/11(金) 01:46:31.10 ID:ZG9h3nLE0
書いた方が残るのは同意。
ただ、繰り返し読むだけでも効果はあるよ。
この辺は個人差あるから一概に言えないかもしれないが。
何度も読み返した後に解き直した方が、より強く脳に焼き付けることができると思う経験的に考えて。
919大学への名無しさん:2011/03/11(金) 02:04:39.27 ID:7+VE6zfwO
筑波や理科大レベルって本質の解法くらいですか?足りないですか?整数問題って出ますか?
920大学への名無しさん:2011/03/11(金) 02:17:08.94 ID:I7GbCfa70
>>918
確かに手で書くという時間をその分数多く読んだ方がいいかもしれない。。。
ただ、俺は手で書いてそれがいらなくなったら読むだけっていう方法でやってきた
からわかんないやw
だけど、繰り返し読む重要さは明らかだね
921大学への名無しさん:2011/03/11(金) 06:25:50.39 ID:352qHcCf0
>>907
理転は無謀、あきらめろ。
922大学への名無しさん:2011/03/11(金) 07:34:27.80 ID:RJsRBaeF0
それはお前だけ
923大学への名無しさん:2011/03/11(金) 07:35:36.75 ID:qDn0DGzV0
数学がこれまで無勉とか、よく恥ずかしくもなく言えるよな
924大学への名無しさん:2011/03/11(金) 07:36:31.54 ID:BSRvdr4V0
それがネットさ
925大学への名無しさん:2011/03/11(金) 07:47:29.03 ID:W5r8LaYn0
3年の時理店して医科歯科現役で入った先輩いるから何とかなる
926 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 :2011/03/11(金) 07:49:22.61 ID:1JlClHHm0
そりゃ、何とかなる人もいるってだけで、誰でも何とかなるわけじゃないぞ。
927大学への名無しさん:2011/03/11(金) 08:19:48.38 ID:b2EjkoeVO
センターのみでしかもたったの6割でしょ?
理転とは言えその程度なら余裕だよ
白茶が理解できるレベルなら次はセンター対策本、過去問2年でよし
928大学への名無しさん:2011/03/11(金) 08:22:09.09 ID:C4CnAogS0
マジレスすると小・中学校の教科書や問題集を
倉庫?から引っ張り出してくるなり
新しく買うなりして、
小・中学校の内容から復習した方が良いよ
929大学への名無しさん:2011/03/11(金) 11:54:22.47 ID:4o84niqu0
東進の一門一答完全版はどうなの??
930大学への名無しさん:2011/03/11(金) 12:39:10.55 ID:BSRvdr4V0
マセマははじはじも駄目だな
白チャートのが分かりやすい
931大学への名無しさん:2011/03/11(金) 12:41:25.29 ID:+KC60rNa0
白チャで独学とか舐めてるの?
はじはじ最初の段階で数学を理解するため、独学するための副読本
これでわかるが副読本というより問題集のような形でメインにしていく本
白チャは入試標準まで問題演習本

趣旨間違えるなよ
932大学への名無しさん:2011/03/11(金) 12:43:59.23 ID:OzwjACKS0
教科書あれば白チャでいいだろ
933大学への名無しさん:2011/03/11(金) 13:10:57.28 ID:X5zcCi2K0
これでわかる持ってるけど
結局教科書の方がわかりやすかった

ただ、初歩の演習はこれでわかるの方がいい
俺は教科書→これでわかる→チャートって行った
934大学への名無しさん:2011/03/11(金) 13:19:11.25 ID:C4CnAogS0
おれは、図形と整数が苦手なんで算数からやり直してる
935大学への名無しさん:2011/03/11(金) 13:42:14.30 ID:OzwjACKS0
図形と整数って、角度が何かとか計算が出来ないとかのレベルなの?
それとも小中学でやってなかったレベルならただの遠回り
936大学への名無しさん:2011/03/11(金) 13:52:07.18 ID:98Sb/IB80
俺は標準問題精講の1A2Bと基礎問題精講の2B持ってるんですが、センター数学で1A2Bが4〜5割しかとれません。
勉強しても全く進歩がなく今年完全に受験失敗しました。
もうどうやって勉強したらいいか全然わかりません。
真剣に悩んでます、勉強の仕方教えてください。
ちなみに偏差値は45数学は好きなほうです。
今まではノートに計算してわからない問題は答えを見てもう一度解くということを繰り返していました。
937大学への名無しさん:2011/03/11(金) 13:58:09.70 ID:8vLhyuDE0
>>936
もっと簡単なところに戻れ
938大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:01:38.20 ID:IbkqaIUt0
教科書の例題や章末問題は解けるのかな?
たぶん教科書レベルの知識や理解に穴があるんだと思うよ。
939大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:01:41.51 ID:NcBXU0cKO
>>936教科書と教科書ガイド
940大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:04:57.50 ID:98Sb/IB80
>>936です
基礎をやれということですか?
どんな参考書をやったらいいでしょうか?
ちなみにセンター数学の過去問は何度も答え覚えるまでやりました
941大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:11:42.63 ID:98Sb/IB80
>>936です
学校で配布された教科書は何度も往復しました
しかしセンターとなると大問の〔2〕からがなかなか解けないんです。〔1〕あたりは完答できます
942大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:16:24.31 ID:8vLhyuDE0
>>940
> センター数学の過去問
実践問題をやるレベルに到達していないと思われるので、
そのやり方は思いっきり遠回り。
過去の人たちが分析統合し系統立てて整理してくれているんだから、それをなぞるのが最も近道。
極端な言い方をすれば、そのやり方は自分で分析からやろうとしているようなもの。
943大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:19:05.52 ID:X5zcCi2K0
「これをやれ!」って言われないとわからないかと
944大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:20:36.00 ID:C4CnAogS0
中学の数学、小学校の算数まで見直す勇気を持て
945大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:23:18.30 ID:+ejRhcue0
わざわざ危ない橋を渡ろうとしておいて
周りを巻き込もうとするなよな
946大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:24:39.00 ID:9E6SSFgtO
>>936です
小学校の算数見直したけど7の段が覚えられてませんでした…orz
1週間で掛け算カンペキにしてみます!
947大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:28:29.60 ID:8vLhyuDE0
>>941
それでもやはり教科書レベルのものをやるべきだと思う。
偏差値45ということはきちんと出来ていると思えない。
別の教科書とか白チャをやってみては?
同じものだと覚えていただけで理解していないということなのかも知れない。
基本をきっちりやっていれば、どこかでブレイクすると思うよ。
948大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:29:26.94 ID:98Sb/IB80
>>946
どう考えてもアンタなりすましだね
949大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:39:17.24 ID:9IMvAEJ50
いま高2、りいち志望
イチからシーまで青チャ3週した

つぎなにやればいいですか?
おしえてエロいひと
950大学への名無しさん:2011/03/11(金) 14:41:13.93 ID:OzwjACKS0
現代文
951大学への名無しさん:2011/03/11(金) 15:50:10.32 ID:ukrJM0Z80
>>906
ありがとうございました!
952大学への名無しさん:2011/03/11(金) 18:06:42.69 ID:rfWSS0EN0
>>940
答えを覚えたくらいじゃまだまだ足りない。
答えにいたる過程を、実感ともなってスラスラ言えるまでやらなきゃ、やったとは言えない。
953484:2011/03/11(金) 19:03:55.40 ID:xQwcxt/l0
>>530
(4)、(5)の中でもなるべく解説が詳しいものを選びたいのですが、
「やさしい理系数学」の解説の程度は(4)、(5)の他の本と比べてどのような感じなのでしょうか?
954大学への名無しさん:2011/03/11(金) 19:27:38.04 ID:RWNrtRF50
理転して数学1A2B3Cを勉強したいのです教科書レベルを2〜3ヶ月で終わらせられる参考書はありますか?
955大学への名無しさん:2011/03/11(金) 19:28:31.62 ID:cdRiOo1N0
>>954
代ゼミTVネットまじおすすめ
956大学への名無しさん:2011/03/11(金) 19:30:32.49 ID:RWNrtRF50
>>955
参考書でお願いします
957大学への名無しさん:2011/03/11(金) 19:34:55.53 ID:cdRiOo1N0
>>956
本質の講義とかいうのを友達が使ってる
958大学への名無しさん:2011/03/11(金) 19:34:56.06 ID:7CdQltdv0
>>956
テンプレ嫁。話はそれからだ。
959大学への名無しさん:2011/03/11(金) 19:44:00.73 ID:RWNrtRF50
読んだけど電通大、理科大、海洋大はEレベルくらい?
960大学への名無しさん:2011/03/11(金) 21:07:53.31 ID:odqi9o+90
>>954
教科書はその性質上、重要な公式の証明とかは演習問題にまわされてて
解答解説が無い。

そこで浮上する最有力候補選手が、「白チャート」
教科書の演習題に後回しにされていることが例題で詳しく理解できるように書かれてる。

あんまお勧めしたくないのが、「面白いほど」シリーズ。確かに素晴らしいけど、シャープに
華麗に短期間で頭に詰め込みたいのなら「白チャート」がベストだと思う。

言い過ぎかもしれんが、面白いほどは冗長すぎて逆に意味が頭に定着しない気がするんだ
俺の経験上だけども。苦手なとこだけなら物凄くつかえるんだけど全体を短期間で満遍なく
出来るようにしたいのなら有無を言わず今から「白チャート」の例題をまったりやるのがいいはず
961大学への名無しさん:2011/03/11(金) 21:08:10.64 ID:1afFC7Et0
理科大はけっこう難しい問題があるよ。
理科大ダメだったけど宮廷に合格した例が今年いくつか報告されてた
962大学への名無しさん:2011/03/11(金) 21:10:44.06 ID:odqi9o+90
ちなみに白やったら黄色とか青はやらなくて 電話帳で自分に不足してる知識を
確認して、さっき言った面白いほどとかで補完していけばいい。

まぁ一番速いのが学校とか予備校を活用して白じゃ不足する部分を質問しまくることだけど。
本だけだと凄まじい時間がかかるので注意。
963大学への名無しさん:2011/03/11(金) 21:44:02.80 ID:cdRiOo1N0
白チャートをしろちゃんと

とっておきのギャグです
採点お願いします
964大学への名無しさん:2011/03/11(金) 21:53:13.02 ID:ukrJM0Z80
>>904の者です。
当初、基礎問から票問と進もうと思っていたのですが、
やはり一冊を極めたいと思い、青チャ一冊を夏までに暗記するほど繰り返そうと思いました。
ですがこれはどうなのでしょうか?
どうというのは、本来基礎問レベルの者が青チャを使えるかという意です(ちなみに先生にはいつでも聞けるような環境です)。
また青チャにするならば、例題のみを中心としてやっていく予定なのですが、その場合票問レベルまで上げられますでしょうか?
もっといい使い方がありましたら教えてください!
そして、京大志望なのですが、青チャの場合でも夏まで(八月までに)例題を暗記するほどまわせれば、いいのでしょうか?
アウトラインなど教えてくれれば幸いです。
まとめますと
@基礎問レベルの私が青チャをやっても大丈夫か?
A例題のみを中心にやっていって票問レベルまで上げられるか?
B京大を目指している場合、青チャの例題はいつごろまでに終えるべきか?(アウトライン)
C青チャを終えた後、過去問へ行く前にはさむべきもの、
以上の内容です。まとまりない文ですみません、、、
ご教授のほどよろしくお願いします。
965大学への名無しさん:2011/03/11(金) 22:16:25.49 ID:odqi9o+90
それ結構危険思想の現れだと思う。
一冊を完璧に!っていう考えだと、結局青を完璧にするのは不可能なので
挫折することが明白。

ちなみに俺がお受験の数学突破をほぼ完全に突破できた原因は、問題を暗記するのはまぁいいとして
それ以前に、公式の導出をメインでやってたからだと思ってる。
それメインでやると、別に暗記しなくても解き方が自然な流れとして理解できるようになる。

問題を解くときに、当てはめるというよりかは、公式の導出過程を思い浮かべながらやれば
流れが自ずとわかるようになる。2chには何故か例題暗記とか書かれてるけど感心しない。
かなり語弊があると思ってる。
公式ってのはあくまで結果式なので、導出ができないならば当然応用問題でなんでそうやってんのか
よくわからないはず。

まして東大京大目指すならあれは絶対に暗記じゃ解けないようになってるし。
tan1が有理数か無理数かなんて問題があったけど、加法定理について詳しく知ってれば
それを繰り返し使うことで楽勝で解けることが5分かからず思いつく。

頼むから信じてくれよ。
966大学への名無しさん:2011/03/11(金) 22:23:50.51 ID:odqi9o+90
そんで公式導出マスターしたならあとはそれをスムーズな
流れとして実際の問題に適用できるように訓練する。これが暗記って呼ばれてるもの。
だから暗記ってのは、公式の仕組みを詳しく解明した後にやるべきことなわけです。
自分の例をあげるなら、春に数学DQNで予備校でドンベソだったのが講師に問題の背景とか
それに必要な知識、そしてその知識の証明をコンスタントに質問したからだと思ってる。

そったら楽勝で解けるようになって自分でも驚いた経験がある。

ただし、確率や整数、そして図形系統はさすがにひたすら解法暗記したほうがいいよ。
コレに限ってはいくら証明が出来ても考え方知らないと解けませんってのが多いから。

967大学への名無しさん:2011/03/11(金) 22:33:25.80 ID:odqi9o+90
俺はもう卒業してニートだけど、京大に対してはずいぶん思い入れがあるからまだまだ語るけど
指導者が居る場合、参考書はぶっちゃけ青で東大でも通用する。
ただし、繰り返すけど 指導者が居る場合ね。居なかったら相当な地頭、つまり過去の
経験の膨大な積み重ねがないと間に合わないから注意。

網羅する とか この本とあの本をやる とかじゃなくて、青を常に持ち歩いて本当のプロすなわち先生に
考え方をしっかり習おう。今からなら間に合うだろうけど夏からじゃ間に合わない。

だから、今、今この時期に方向性を間違わずに、きちんと理解する勉強をしてほしい。
そったら必ず間に合うから。

解法暗記じゃなくて、理解して覚えとくのがコツです。青のあとに何しようとか考えなくても
受かります。これ確実。でもさすがに赤本とか予備校が出してる京大対策の本は必ずやってね。
以上。こんだけで来年京大受かるよ。

最後にプチ情報。京都理系だったら数学は2問くらい解けてれば受かるから「網羅」とかに走って
自分を見失わないようにね。
968大学への名無しさん:2011/03/11(金) 22:43:37.14 ID:ukrJM0Z80
>>965-967
とても親身なご回答ありがとうございます!
ただただ敬嘆するばかりでございます。
自分の中での'暗記'という言葉をかなり誤解して使っていることに気づかされました、、、
>>965-967さんがおっしゃるように時間をかけ一つ一つ掘り下げてやってみようと思います。
969大学への名無しさん:2011/03/11(金) 22:50:18.55 ID:odqi9o+90
>>964
あぁ、番号振ってあるの見落とした。順番に結論を書きます。

@ 使えます。基礎問が出来てるなら確実に使えます。
A あげられます。青は例題くらいしか使い物になりませんし、例題しかやらなくても気にすること無いです。
B 例題しかしないので、遅くとも6月一杯で終わらせないと間に合いません。
C はさまなくていいです。はさむと、余計時間がかかります。たとえばストWってゲームにたとえると、
標準PADで充分戦えるのに、アケステをわざわざ買ってまた一からやり直すようなそんな感覚になります。
使うなら直接過去問とか予想問題を使ったほうがいいです。

質問内容からして、計画倒れになるタイプだと思うので、今は先生と青をうまく活用して例題を理解することに
全力を尽くしてください。他の参考書に惑わされる必要は全くありません。
そったら6月一杯ですぐ完了するので、後は京大レベルの問題に飛んで、考え方というものを、先生をフル活用
してどんどんやっていってください。

もしこれで失敗するようであれば、明らかに「公式導出の理解」が出来てないということです。
落ち着いて、例題を、解らんとこがあれば必ず質問しながら、知恵を使いながら毎日やってみて。全国一位とかすぐ
取れるよ。焦ると暗記に走って意味なくなるからね。そこ要注意な。
970大学への名無しさん:2011/03/11(金) 23:00:03.19 ID:ukrJM0Z80
>>969
本当に親身なご回答ありがとうございます<(_ _*)>。
正直、ここまで親身になってくれる方がいませんでしたので、涙が出るくらいうれしいです。
まずは言われた通り理解しつつ、青チャを始めてみようと思います。
そしてうまくいかなかったりしたら、>>969さんのお言葉を思い出して、冷静に対処していきたいと思います。
今回は本当にありがとうございました!!
971大学への名無しさん:2011/03/11(金) 23:43:08.01 ID:d6b4sAkUO
センター数学120点前後しか取れないのですが、白チャートからやり直すべきでしょうか?
それとも基礎問題精講をやり始めてもいいでしょうか?
972大学への名無しさん:2011/03/11(金) 23:57:30.26 ID:ppSsU3b60
セックスをやりはじめましょう
973大学への名無しさん:2011/03/12(土) 00:29:57.68 ID:+z8rckhj0
>>971
公式とか、教科書で四角で囲んであるやつを確認

教科書の例題で解法のパターンを知る

二次の過去問で解く力をつける

センターの過去問は雰囲気に慣れるために12月からでいい
(2次の誘導ありまくりバージョンだから
(逆に、センターはウマい解法のヒントが書いてあると思って解くとよい))
974673:2011/03/12(土) 00:41:04.33 ID:+z8rckhj0
数学が苦手な人は過去問の前にもうちょっと簡単な問題集で徐々に解く力を付けるのかな?
過去問で全部が網羅されている訳でもないし。
それでも、1冊を出来なかったのにチェックをつけて、解答見ずに解けるまでやりきるのがいいと思う
ちゃんとした問題集なら、1冊で網羅されてるはず
975大学への名無しさん:2011/03/12(土) 00:46:17.56 ID:MyuMfZSQ0
過去問の前に問題演習くらい誰でもするとおもうよ
基礎がないところで過去問やってもそれこそ解法暗記でただのつめこみ
だから応用がきかず実際の試験で出てきた問題が全く解らない自体に陥る
976673:2011/03/12(土) 01:01:08.04 ID:+z8rckhj0
ごめん、惑わせてる。
受かってインターネット開いて、調子に乗って書き込んだ。
過去問って、25ヶ年とかのことだった(問題集代わりかな)。

公式とか、教科書で四角で囲んであるやつを確認

教科書の例題で解法のパターンを知る

問題集で↑に慣れる

二次の過去問で解く力をつける

かな?
いずれにしても、問題集はどれでも1冊やりきるといいと思う。
東大京大でも教科書に載っていることより上は、
出ても出来たら武器になるくらいだと思う。
977673:2011/03/12(土) 01:11:35.56 ID:+z8rckhj0
>>625
基礎は教科書だと思ってたけど、違うかな?
基礎→問題を解くことに慣れる
だけじゃ足りないかな?
教育にも興味あるから、足りないなら教えて欲しい。
978673改め973:2011/03/12(土) 01:14:51.34 ID:+z8rckhj0
6と9間違えてた。
恥ずかしっ。
979大学への名無しさん:2011/03/12(土) 02:09:54.20 ID:tAvHJAwGO
いま新高3で、理系で、一発逆転狙ってるなら、青チャートはクソだと思うよ。

今年東大受かった一浪の受験生なんだけど、現役の時は青チャ1Aだけ使ったんだ。2Bと3Cは別のやつ。

たしかに網羅度は高いが、高3からやるにはムダが多すぎるかな。時間は限られてるし、入試頻出の典型問題ばっかりやるべき。新高1高2ならやってもいいかも。
980大学への名無しさん:2011/03/12(土) 05:18:04.90 ID:shKK5fEX0
自分の推測なんだけど、青チャートって、わざと分かりにくく構成している気がするんだよね。あまり詳しく書いちゃうと
教師の面子が立たないとか、予備校生が減ってしまうからとか。
だからこそ、学校教材として良く使われているのではないかと。
981大学への名無しさん:2011/03/12(土) 05:35:24.10 ID:VaXcI8GF0
>>979
入試頻出の典型問題やるにも、その前に基本問題は必要。
例題(難しいほう)、総合演習、章末問題などはまさに入試頻出の典型問題ばっかり。
無駄など一切ない。
基本を別の本でやって、入試頻出の典型問題をまた別の本でやるほうがよっぽど無駄が多い。

>>980
そんなわけないw

>>970
青チャの例題を終えた後、過去問へ行く前にはさむべきもので
最も適当なのは青チャの練習、総合演習、章末問題。それらはそういう意図で作られている。
なぜわざわざ別の問題集をするのか意味がわからない。
982大学への名無しさん:2011/03/12(土) 08:31:48.64 ID:t+Tydh970
なぜ青チャートとかいうクソ参考書を使うのか
チャートなんかやらないほうがいいよ,あれは文系が使うものだから
983大学への名無しさん:2011/03/12(土) 08:32:26.60 ID:ApvjxJTj0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
984大学への名無しさん:2011/03/12(土) 08:33:46.48 ID:6S1oXbIE0
他の詳しい参考書で解き方学んで青チャで同じような問題に触れる
本来、あれだけでやろうと考えるのが間違ってるのでは?青チャだけだとわからなかったが標問やってから青チャやったらわかった
みたいのも沢山聞くぞ
985大学への名無しさん:2011/03/12(土) 08:35:52.67 ID:/0y+y4k2O
黒大数でおk
986大学への名無しさん:2011/03/12(土) 09:32:27.17 ID:VaXcI8GF0
>>984
青チャより明らかに解説詳しい参考書って何だろ?(同じぐらいなのはいくらでもあるけど)
というか青チャは指針や過程も十分詳しい。あれ以上何が必要なのかわからない。
たぶん、話言葉を使ってるだけで、その参考書はわかりやすいと錯覚してるんだろうな。

>>982
参考書なんて何でもいい。
青チャートは神でもクソでもない。
青チャートをクソ参考書と言っちゃう奴は間違いなく参考書オタク
987大学への名無しさん:2011/03/12(土) 09:39:21.89 ID:UGu16ILa0
青チャ例題や1対1で、上から詰め込む勉強をしてきました。
典型的な問題ばかりの河合全統では偏差値70以上でしたが、
本番の入試では得点できませんでした。

そこで、まず基礎を固めなおしたいと思うのですが、
お薦めの参考書があったら教えてください。

昨日本屋で色々みていて、本質の解法っていう本がよさそうに感じましたが、
テンプレには入っていないので「?」と思っています。
(みた感じ、黄チャートレベルで、説明が丁寧でした)
988大学への名無しさん:2011/03/12(土) 09:44:25.04 ID:X1o3m5QE0
サルみたいな暗記に走った人々の報われぬ努力が
怨念となってチャートに向かっているのだろう。
989大学への名無しさん:2011/03/12(土) 09:44:37.00 ID:SiPIQhMVi
なんでそれでまた基礎的な網羅系やろうと思うの?

本番出来ないんなら、赤本とか電話帳とかやってみたら?
990大学への名無しさん:2011/03/12(土) 09:54:38.31 ID:VaXcI8GF0
>>987
基礎ができてないと思うなら、青チャをやる。全部。
例題を理解するための練習、それより難しい問題を解くための総合問題だから。

志望校の問題が特別難しいなら、難しい問題集で慣れる。

今から本質の解法で基礎をやるというのは愚の骨頂。
こういう発想をするのはたぶん青チャも1対1もまともにやってないから。
(1対1も例題だけ?それすらも?)

本が悪かったんじゃない。ちゃんとやらなかった君が悪い。
991大学への名無しさん:2011/03/12(土) 09:57:49.37 ID:UGu16ILa0
>>989
綺麗に解ける問題しか解けないからです。
力技の必要な問題を解くには、けっきょく基本が大事だと思ったんですが、
間違ってますか?

過去問とかで演習してても、その問題のパターン以外の部分だけを覚えてしまう感じで
効率が悪いように感じています。
992大学への名無しさん:2011/03/12(土) 09:59:52.80 ID:UGu16ILa0
>>990
1対1は全部やりましたが、青チャは例題のみでした。
とりあえず、青チャ全部やってみます。

ありがとうございます!
993大学への名無しさん:2011/03/12(土) 11:46:21.04 ID:yF5MhdsB0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高3
【偏差値】 進研2月マーク70・1月進研記述64
      まだ、進研しか受けたこと無いので・・・
【志望校】 筑波大 情報メディア創成学類
【今までやってきた本や相談したいこと】 学校で買わされた4step・黄チャート

数学は苦手ではないので、足を引っ張りたくないです。
進研は偏差値が高く出るらしいので、そろそろ他の模試も受けようと思うのですが・・・
大門の最後の問題でつまずく事が多いです。
センターの過去問は7割弱ぐらいです。
994大学への名無しさん:2011/03/12(土) 12:11:46.94 ID:VaXcI8GF0
>>993
偏差値55
このレベルで足を引っ張らないレベルなら、授業をまじめに受けて課題をこなせば十分。
授業で終わってるところは黄チャートで復習すれば十分すぎる。
特に3Cは教科書をマスターすれば十分。
ということで、授業と教科書ガイドで教科書をマスターすればいい。

自分でやるより嫌でも受けさせられる授業を利用したほうがいい。
授業中に数学は完成できる。


PS 進研の偏差値は偏差値じゃない。
995大学への名無しさん:2011/03/12(土) 12:16:05.91 ID:6S1oXbIE0
進研に関しては偏差値として見るべきではないね
問題が簡単すぎて余裕で各教科振り切れた偏差値が出る
996大学への名無しさん:2011/03/12(土) 12:31:15.77 ID:NwlWjPOX0
簡単だったら簡単だったらで平均点が上がって偏差値としてはそんなに変わらないんじゃないの?
997大学への名無しさん:2011/03/12(土) 12:37:23.69 ID:VaXcI8GF0
>>996
上位層はそもそも受けていない。
中位層以下のみでの偏差値。

また上位層がまったくいないものとして、合否の判定も出している。
998大学への名無しさん:2011/03/12(土) 12:50:42.56 ID:/0y+y4k2O
青チャが糞って言う奴は参考書オタク、ね。流石チャートを使ってる奴は言うことが違うな
999大学への名無しさん:2011/03/12(土) 12:59:33.82 ID:VaXcI8GF0
>>998
まともな人間にとっては参考書には神もクソもない。
それがわからないようでは・・・
1000大学への名無しさん:2011/03/12(土) 13:06:59.28 ID:CKhGsEjx0
>>998
残念な感性をお持ちなのですね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。