【80分を】センター試験国語対策スレ六【戦え】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
本番に向け対策を皆で練ろう!
参考書・模試・問題集の話題から出題・平均点予想までセンター数学に関する話題なら何でもどうぞ。
センター国語(評論・小説・古文・漢文)対策についての質疑応答もドンドンして下さい。

前スレ
センター試験国語対策スレ part5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1284444070/
関連スレ
【遂に】2011年度センター試験総合スレ3【本番】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293278400/
【遂に】センター試験英語対策スレ2【決戦の時】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1291793400/
◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293292283/
センター過去問VSセンター実践問題集
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1290400125/
2大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:10:03 ID:IQobYf9eO
古文を制するものは国語を制する
3大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:11:44 ID:U3iywom4O
古文は捨てるべし
4大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:37:48 ID:xRuD/aZdO
古文は捨てました
5大学への名無しさん:2010/12/27(月) 03:31:04 ID:QVAajIvBO
古文は運。
6大学への名無しさん:2010/12/27(月) 03:47:22 ID:/IqsoPD9O
去年度の古文は捨て問

今年度はどうなるか…
7大学への名無しさん:2010/12/27(月) 04:24:16 ID:VOtt5fOJ0
多少易化するんじゃなか?
8大学への名無しさん:2010/12/27(月) 06:44:18 ID:fWDJzROL0
古文について、文章はある程度理解できるんだけど設問が全然わからない・・。
選択肢のうち3つくらい正解じゃん!!って感じで。;;
誰かー助けてください;;
9大学への名無しさん:2010/12/27(月) 08:53:02 ID:ASdONz+CO
それ文章理解できてないんじゃ
10大学への名無しさん:2010/12/27(月) 09:30:58 ID:FixB/s+xO
去年度はさすがにねェ・・・
まさかオサーンがシルバニアファミリーやってるとは
11大学への名無しさん:2010/12/27(月) 09:31:10 ID:i7tVGcaAO
国語の過去問を10年分やる価値あるかな?
5年分くらいで充分?
12大学への名無しさん:2010/12/27(月) 09:39:38 ID:FixB/s+xO
やってもいいと思うけどどっかの年度から古文が変わったらしい
13大学への名無しさん:2010/12/27(月) 10:56:26 ID:ZeOPYuzBO
今年のセンター試験までに古文を8割にしたいのですが、何をしたらいいでしょうか。
今までやってきた参考書は
・マドンナ古文単語
・ステップアップノート基礎
・ステップアップノート応用(?)
です
現在、古文の分野では2割程度しか取れません…
どなたかご教示ください。宜しくお願いします。
14大学への名無しさん:2010/12/27(月) 12:05:40 ID:ASdONz+CO
あと二週間ちょいだよ
俺だったら古文捨てて現漢満点狙うな
15大学への名無しさん:2010/12/27(月) 18:57:53 ID:ZfmnFYiZ0
>>13
国公立志望かな?
16大学への名無しさん:2010/12/27(月) 19:49:06 ID:SDXmi5LOO
古典合計で八割くらいがデフォなんだがたまに古文が強烈に出来ない…(19点とか)
あるよな?あると言ってくれ…

本試がこれだったら樹海だよマジで
17大学への名無しさん:2010/12/27(月) 20:02:24 ID:tJHXbnN5O
>>16
国語全体で200点とることもあるが、たまに俺も古文は大変なことになるときがある
安心しろ
18大学への名無しさん:2010/12/27(月) 20:12:29 ID:qiJskU7mO
古文で困ってるヤツに助言

単語を死ぬ気で極めろ
200語でいい完璧にする
第1問の語釈は指事語以外文脈見ない 単語の訳だけで100%できる

次に和歌以外の一般的な問題は傍線部を正確に訳せば選択肢を絞れる
あとは直前に書いてる内容を含むものを探せ

ラストの内容判定問題を先に見ろ
選択肢の内容の正誤ではなく固有名詞だけに注目すれば、話の雰囲気をつかめる

マジで単語だ
今から文法やっても間に合わない
とにかく単語だ
19大学への名無しさん:2010/12/27(月) 20:30:17 ID:FixB/s+xO
古文、俺もブレあるけど30〜45で安定してる

2010除いてww
20大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:16:23 ID:XVZ5pL99O
>>13
単語と助動詞と敬語と基本文法やったら40はきらないよ

固めた自信があるのに取れないなら読解が甘いだけだと思う
21大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:28:58 ID:xRHfvczlO
2010古文より2001古文の方が訳わからん
22大学への名無しさん:2010/12/27(月) 23:13:11 ID:OkH/H3Eo0
実際、小説が一番点取りづらいだろ
23大学への名無しさん:2010/12/27(月) 23:16:23 ID:gDrcfsir0
現代文が安定しないんだけど、今から過去問やりまくるだけでなんとかなる??
もう新しい問題じゃなくて明日からすべて過去問にするんだけど。

24大学への名無しさん:2010/12/27(月) 23:26:08 ID:FixB/s+xO
夏ごろまで消去法にばかりこだわって来たけど秋から直接選べるのは選ぶようにしたら点あがった
25大学への名無しさん:2010/12/28(火) 00:01:50 ID:/IqsoPD9O
去年の「つきしろひ」は確実にセンター裏技本対策だな…
あれは酷かった
26大学への名無しさん:2010/12/28(火) 00:20:04 ID:tiqfL36b0
>>25
kwsk
あれ過去問でわからずにてきとうに選んだらたまたまあたってたから恐い
27大学への名無しさん:2010/12/28(火) 00:37:43 ID:5iXeD511O
>>25
裏技本のは、例えば「かたみに」を「肩からのぞき見て」ってのがあると
それは語呂に飛び付く受験生を釣るためのエサだからバツだっていう感じで書いてある
また馬鹿馬鹿しい訳語はバツとも書いてある

それに従ったら(女御が)「つきしろひ」も「つつきあって」なんか真っ先に消すだろ?そんな感じだ
28大学への名無しさん:2010/12/28(火) 00:39:18 ID:5iXeD511O
すまん>>27>>26宛てな
29大学への名無しさん:2010/12/28(火) 00:44:39 ID:tiqfL36b0
>>27
ありがとう
30大学への名無しさん:2010/12/28(火) 00:59:38 ID:nQwA1QFdO
ふつうに考えたらわかることが書いてある本
31大学への名無しさん:2010/12/28(火) 01:02:57 ID:nQwA1QFdO
そういや まだ国語の対策始めてないんだけどまずいかな。
模試ではとりあえず現代文満点 漢文八割弱 古文ゴミカス で乗り切ってるんだが

古文は単語やればあがるのか
32大学への名無しさん:2010/12/28(火) 01:08:40 ID:7TNOGiqs0
>>31
もったいないな。
今からどこまで行けるかわからんが、古語300と文法…
文法が恐ろしい訳だがw
33大学への名無しさん:2010/12/28(火) 01:14:46 ID:nQwA1QFdO
>>32
とりあえず古文五割目指すわw

なら古単だけ覚えるw

解く順番的に最後にしたほうがよさそうだな。古文はわからないときは分からないし。現代文は難化してもしれてるとおもうんだけどなぁ
34大学への名無しさん:2010/12/28(火) 01:35:47 ID:VTccs7DRP
古文20年分といたんだが素材は何を使えばいいかな?
35大学への名無しさん:2010/12/28(火) 13:29:48 ID:zm8NR28LO
きめるセンター現代文 今から始めても間に合う?
他の科目はそれなりにできるので、国語に割く時間は十分あります。
36大学への名無しさん:2010/12/28(火) 13:36:29 ID:rlbcjxFw0
古文のゴロゴ使ってるけど
みんなどれくらいでまわしてんの?
37大学への名無しさん:2010/12/28(火) 14:37:54 ID:0dywpoizO
銭形漢文を使ってる方にお聞きしたいのですが、句形って虎の巻の赤字全部(一二点とかまで)覚えてますか?
38大学への名無しさん:2010/12/28(火) 18:03:59 ID:sB3IrSP90
>>35
僕も興味あります
39大学への名無しさん:2010/12/28(火) 18:25:06 ID:EoWldA6PO
>>35

俺は今日買ってきた

2日あれば終わるだろ
40大学への名無しさん:2010/12/28(火) 18:47:41 ID:zm8NR28LO
>>39やっぱしそれくらいで終わるか。頑張ろーぜ
41大学への名無しさん:2010/12/28(火) 18:50:56 ID:EoWldA6PO
>>40


いい参考書らしいな。
42大学への名無しさん:2010/12/28(火) 20:47:01 ID:RnJciFDb0
>>35
まあ、やる価値はあるがあの参考書で教えている手段を杓子定規にしても解けない問題の方が多いからな。
単純に、指示語や言い換え、対比を追って「問題に答える」という姿勢に矯正するだけのものと捉えた方が良い。
二日で終わらせて、過去問たっぷり、もう一周して過去問たっぷり とした方が良い。
演習編は今からでは時間の無駄なので過去問演習でスタイル確立すべし。
43大学への名無しさん:2010/12/28(火) 20:53:29 ID:SbuBSDL40
2009小説の問2の解説が、選択肢3の決定理由が憶測で正解なのに選択肢が本文に記述がない、という理由で不正解なのはなんででしょうか?

別に4でもいいと思うのですが
44大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:06:11 ID:RnJciFDb0
>>43
黒本の解説の事を言っているようだけど、4は×

問2 傍線部A〜とあるが、終始無縁でいた父の心情について「彼」が想像した内容とは?
答え 3番
論拠 傍線部Aの次の段落、そのとき父が何を考えていたかを彼はおぼろげに分かるような気がする。から続く所が
「彼」が想像した内容として挙げられ3と一致する。
一方、4の内容は父の心情について「感傷的になり」と書いただけであり、不十分。

という所か。
黒本は所々こういう糞解説があるよなw
45大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:08:27 ID:RnJciFDb0
大切なことだから二度言っておくけど、
主人公「彼」の視点で「父の心情」を想像した内容として一致するものを選ぶ問題だよ。
46大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:13:58 ID:3WpsmXg70
これって選択肢の半分より上で
70年過ごした家が消えようとしてる
が反映されてるのが正解でいいんだよね?
47大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:16:28 ID:RnJciFDb0
あ、ちゃんと黒本解説にも引用があるじゃないか。
という訳で、正解は3です。
48大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:49:02 ID:tPIxpGDu0
2007年本試の小説問3納得いかねー( *`ω´)
2と4なら絶対2のほうが「より相応しい」だろよ。。
4の「寂しく暮らしていた」の描写もねーし、
(まさか「二人暮しが心細くなった」がそれに該当するとはいわねーよな…)
「家族に対する親密さ」を「絹代」が「子供たち」に対して感じていた描写もねーだろ。。
(子供たちが絹代らに対して感じていた描写はあるけど、逆はなくね?)

2の「保護者のような」描写なら4段落目にあるやんけ。

納得いかんわー
49大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:02:37 ID:SbuBSDL40
>>45
ああなるほど!!

黒本の100倍納得しました!

ありがとうございました!
50大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:22:00 ID:0TigcmReO
お前ら全員古文10点
51大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:34:09 ID:3WpsmXg70
絹代さんのやつの選択肢が、共通が嬉しく思ってるでその上の部分が
仲間意識の高まり、保護者になったよう、一緒に経営、親密さ、活気が蘇った
だとBより前の部分からだと親密さが1番じゃね?
後だしっぽい?
まあでも四段落は時系列がBより後だからそこは根拠にならない希ガス
52大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:35:20 ID:Nzn3ZsHk0
古文単語全然覚えらんねえwwwwwwwww
本番で古文6点フラグwwwwwwwwwwww
53大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:51:07 ID:KA6mJV3a0
単語帳変えてみたら?
54大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:58:45 ID:PVkYMGsq0
過去問本試黒本のやつ全部終わったんだけど
、点数悪かったとこもう1回やるべき?
それとも追試?
みんな解いて解説読んで納得しておしまい?
55大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:03:47 ID:Nzn3ZsHk0
あ、すまん。書き込みしたら無くしたと思ってた一代目単語帳が見つかった。
俺に合ってる単語帳だから救世主登場って感じ。
ちなみに桐原の新読解古文単語(著:池田匠)とかいうもの。
全然話題に挙がらないから良い本なのか悪い本なのか分からないwwwww
今から0から(再)スタートだから今年中で終わらせるのはきついかな…
56大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:08:49 ID:H7ed4EwN0
>>48
パッと見て2が本当に正解に見えるのだったら相当ヤバイぞ
57大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:12:21 ID:KA6mJV3a0
分量的には、いい塩梅だと思うよ。
センターではありえないだろうけど、
足りないと思ったら、次は600語くらいの単語帳になるし。
自分が覚えやすい思ったのなら、それが一番。
58大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:12:30 ID:1TLEg+Yg0
2ちゃんねるニュースナビゲーター(RSS生成可)http://www.2nn.jp/
59大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:22:21 ID:Nzn3ZsHk0
>>57
そう言ってもらえると安心して使い続けられそうだ。ありがとう。
今から死ぬ気で覚えてセンターまでに確実に間に合わせる。
60大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:38:13 ID:Py/93Lw8O
ものすごく8割に安定してしまっている
模試を解いても過去問解いても大抵160ぐらいになってしまう
前回の駿台マークで9割取って運も使い果たしてしまった気がする
61大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:39:15 ID:tPIxpGDu0
>>56
ヤバくねーよw
つか模試で170切ったことないぐらい、そこそこ国語はできるんだよ。
ただこの問題は2のほうがより相応しいんじゃないの?って思うだけ。
つか、パッと見でみても4は間違いだと思ったし。
どこに子供たちに「対して」親密さを感じる描写があるのかと。。
62大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:41:28 ID:3WpsmXg70
現代文八割以上で安定してるやつってどうやって解いてるの?
63大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:43:38 ID:LF4+1DWsP
64大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:46:51 ID:3WpsmXg70
カスやん・・・
65大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:48:06 ID:KA6mJV3a0
模試で170取れて2の方が適切だと思うのは、逆に心配するけど。
>>51の人が言及してるけど、この問題は全体として時系列に伴う
心情の変化が、問題の解答に関わってるから、順番は結構大事。

描写のなさは直接書かれてないけど、子
供たちが来るようになってからの「にぎやかさ」は描写されていて、
「家の空気はがらりと変わった」という類の説明はある以上
対比として、前は「寂しく(辞書引くといい)」暮らしていたは、導き出されると思うがね。
66大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:53:40 ID:KA6mJV3a0
>>62
きちんと勉強すれば、評論はまず落とさなくなるよ。
小説の方で常に高得点取ろうと思うと、センター特有の紛らわしい選択肢に
敏感に反応できるようになるまで、さらに調整が必要。
67大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:59:40 ID:H7ed4EwN0
>>61
逆に俺は国語があまり得意ではない・・・が
「おばちゃん」と呼ばれる程度で自分を頼りにしている気持ちが伝わってくるか?
それに「おばちゃん」って呼ばれて泣くふりをするのは子供たちが喜ぶのを分かっててじゃれ合いみたいな感じであって本気で不本意には思ってないんじゃね?
68大学への名無しさん:2010/12/29(水) 00:10:01 ID:v+Uu36NU0
>>66
現代文ってなにをもって正確な勉強法と言えるのかが分からんのですよ
参考書や講師ごとに読み方も解き方も違うし漠然と過去問解いて解説読んでも何も得られないし
69大学への名無しさん:2010/12/29(水) 00:16:57 ID:oEM8WURi0
>模試で170切ったことないぐらい、そこそこ国語はできるんだよ。
ドヤ顔のところ申し訳ないが、ここ笑うとこ?
70大学への名無しさん:2010/12/29(水) 00:21:27 ID:v+Uu36NU0
模試は選択肢の作られ方が悪いってよく言われるから気にしない方がいいんじゃない
古文漢文はどうかしらないけど
71大学への名無しさん:2010/12/29(水) 00:40:16 ID:YuuN9B4y0
>>68
現代文というよりも国語の勉強は、読解を学ぶことだろう。
正確に、「読む」ことと「解く」ことを勉強すればいいだけ。

学校の国語の授業は、ほとんど「読む」ことを勉強している。
また、日常の読書も読む訓練になっている。
一方で、参考書や予備校講師は、「解く」ことを中心に教えていることが多い。
学校ではあまり解くことを教えないからこそ、そういう需要に応えてのことだと思う。

読み方は講師、参考書によって変わることはほとんどないと思う。
もし変な読む方法を推奨しているとすれば、単に詐欺的なだけである。

一方で、解き方は少なからず差異はあると思う。
同じ解き方、考え方でも表現の仕方が異なったり、
同じ問題でも注目する点が違ったり、ということは普通にある。
72大学への名無しさん:2010/12/29(水) 01:12:00 ID:c+pXcIAD0
2010年170取れた。思えば今年の本番でかなり焦って全然最後まで終わらなくて結果140
位しか取れなかったけど、さっき改めて解いて、落ち着いて取り組んだら割と簡単なんだなって感じた。
73大学への名無しさん:2010/12/29(水) 02:19:12 ID:plaP5Wsm0
2回目だからじゃね
74大学への名無しさん:2010/12/29(水) 02:33:07 ID:ds3DKGWSO
2002漢文の
亦タ為ニ勧戒太息シテ〜
の勧戒太って何ぞ?
どうやったらこれを「よいことを勧め悪いことを戒め」って訳せるの?
75大学への名無しさん:2010/12/29(水) 08:59:10 ID:S3XewBpd0
>>74
悪いことを勧めることは無いでしょ。良いことを戒めることも無い。
勧めると言えば良いことを勧めるし、戒めると言えば普通悪い点について言うこと
76大学への名無しさん:2010/12/29(水) 11:34:32 ID:IMVntj2o0
>>68
>>現代文ってなにをもって正確な勉強法と言えるのかが分からんのですよ
>>参考書や講師ごとに読み方も解き方も違うし漠然と過去問解いて解説読んでも何も得られないし

あなたの感想のほうが正しい。現代文の正解がどうつくられてるかの理屈がわかりにくいんで、そうなっちゃうんだよ。

で、理屈なら、代ゼミの国井のビデオをみろよ。
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/japn/ce_kn_japn01/index.html
77大学への名無しさん:2010/12/29(水) 11:42:53 ID:oEM8WURi0
国井本人または信者乙
78大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:08:21 ID:HJHU+rtAO
俺も>>18に同意。
古文だけじゃなく英語もだな。
センターレベルなら単語帳一冊極めれば、古文英語は7割いくと思う。
ただ一番辛い作業ではあるんだが、センターはそういう地道な作業を
黙々とこなしてきたヤツが点数を取れる試験だと思う。
79大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:15:53 ID:oEM8WURi0
英単語だけで7割とれたら誰も苦労せんわwww
80大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:16:50 ID:A4aibMEDO
なんでみんなそんなに過去問やってんの?国語なんか同じもんでそうもないじゃん。だったら他のものやった方が効率いいって思ったんだが…
誰かこんな馬鹿な俺に国語の過去問の意義を教えてください><
81大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:27:07 ID:clr7zwqFO
感覚を掴むに尽きる
82大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:33:02 ID:tnXBrzyH0
>>36
ゴロゴはあんまり評判良くないらしい
センターでしか使わないならいい本だと思う
83大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:36:47 ID:5E88Cggv0
ゴロゴはイラストつきの168語以外はゴロが適当で出来も悪い。
多義語に対応できないのが弱点だな。
84大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:47:09 ID:/oVCSL2CO
古典単語315ってやつはどう?
俺的には使いやすいんだが
85大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:47:46 ID:tnXBrzyH0
でもセンターの古典の文章を大まかに把握するくらいなら役には立つだろう
86大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:55:36 ID:c8Jyai1hO
スレチとは思うんだが

受験勉強初めて俺体重15キロ増えたんだ・・・。
87大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:58:29 ID:XKpWQrHGO
ゴロゴって
ゴロで覚える古文単語600のこと?
それともこれは改訂版?
88大学への名無しさん:2010/12/29(水) 13:01:54 ID:A6T5pCo70
参考までに
古文単語帳スレttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1241694958
転載(一部不要部分省略)

313+4 :大学への名無しさん [] :2010/06/16(水) 21:27:50 ID:u4ar8ja30 (2/2) [PC]

【2008/2009/2010年度センター試験古文 単語カバー率調査結果まとめ】
●調査結果(上記22単語の順に◎○×を表記。/ は年度の切れ目。満点275点)
・ミラクル396…◎◎◎◎×/◎◎×◎◎◎◎◎◎/○◎×◎◎◎◎○=232.5点
・完全征服650…◎◎◎◎×/◎◎◎◎◎◎◎×◎/○◎×○◎◎◎×=220点
・フォミラ600…◎◎◎◎×/◎◎×◎◎◎◎×◎/○○×◎◎◎◎○=217.5点
・桐原315 …… ◎◎◎◎×/◎◎×◎◎◎◎◎◎/◎○××◎◎◎×=210点
・実トレ600……◎◎◎◎×/◎◎◎◎◎◎◎◎×/◎○××◎◎◎×=210点
・ゴロゴ565……◎◎◎◎×/◎◎◎◎◎◎◎◎×/◎○××◎○◎×=207.5点
・読み解き420…◎◎◎◎×/◎◎◎◎◎◎◎××/◎○×○◎◎◎×=207.5点
・速読300………◎◎◎◎×/◎◎×○◎◎◎×◎/○○××◎◎◎×=192.5点
・頻出400………◎◎×◎×/◎◎×◎◎◎◎◎◎/○○×××◎◎×=182.5点
・マドンナ230…◎◎×◎×/◎◎×○◎◎◎×◎/◎◎×××○◎○=180点
・イメトレ399…×◎×◎×/◎◎×◎◎◎◎◎◎/◎○×××○◎○=180点
⇒コブタン333…◎◎◎◎×/◎◎×◎◎◎◎×◎/◎◎××××◎×=175点
・ベック式600…◎××◎◎/◎◎◎××◎◎××/○○××◎○◎×=155点
・土屋222………◎◎◎◎×/◎◎×◎×◎◎××/×○×××○◎×=145点
・読解古文単語…××◎◎×/◎◎×◎◎◎◎×◎/○○××××◎×=145点
・さくっと123…◎◎×◎×/×◎◎◎××◎××/×○×××○◎×=120点
89大学への名無しさん:2010/12/29(水) 13:05:47 ID:A6T5pCo70
●調査内容……センター試験古文の棒線部に含まれる以下の単語

●評価方法……
・◎…その単語が、見出し語、関連語に関わらず、とにかく掲載されている。
・○…その単語に近い語が掲載されていて、ほぼ意味を類推できる。
(「まぼる」は掲載されていないが、「まもる」は掲載されている。
 「まめだつ」は掲載されていないが、「まめまめし」「まめなり」は掲載されている。
 「つきしろふ(突きあう)」は掲載されていないが、「いひしろふ(言いあう)」は掲載されている。
 「をこがまし」は掲載されていないが、「をこ」は掲載されている。
 「上の空なり」は掲載されていないが、「空なり」は掲載されている。)
・×…掲載されていない。
90大学への名無しさん:2010/12/29(水) 13:16:36 ID:mYx28azV0
「新」が付いてないけど、読解古文単語ダメダメじゃん…泣いた。
91大学への名無しさん:2010/12/29(水) 13:17:58 ID:4mPzlTtG0
センターだけなら一語一会は最高だよ
92大学への名無しさん:2010/12/29(水) 13:55:58 ID:hiKayHOI0
>>80
まともに受験準備した人たちは、遅くとも秋まで過去問は終わってるよ。
いまさら初見で過去問やってるのは、まともに受験準備してない人たち。
93大学への名無しさん:2010/12/29(水) 14:48:14 ID:Tb6cMhvtO
模試で9割程度取れているなら万全を期すために
直前にやるのが一番良い
実力がない奴はずっと前から過去問解くんだろが


過去問3年分くらいと模試の見直しで十分だろ
94大学への名無しさん:2010/12/29(水) 15:17:05 ID:hiKayHOI0
>>実力がない奴はずっと前から過去問解くんだろが

実力がないから本番の前までに実力をつけるために勉強するんだろ。
実力があれば、勉強そのものが不要じゃないかw
95大学への名無しさん:2010/12/29(水) 15:24:53 ID:XKpWQrHGO
今こそ過去問で実力試さなきゃダメジャマイカ

模試とは違う本番のセンターの問題で何点取れるのかということを


と旧過程から解き、新過程の問題を温存していたものです
96大学への名無しさん:2010/12/29(水) 15:27:06 ID:hiKayHOI0
そんで、この時期、解けなかったらどうすんだよ?
97大学への名無しさん:2010/12/29(水) 16:00:52 ID:A4aibMEDO
今やってみたら2010年のやったら168点だったw
やばいなwww
こういう風になんないために過去問やるんだな…もう遅いが…
98大学への名無しさん:2010/12/29(水) 16:10:27 ID:XKpWQrHGO
>>96
ひたすらやり直すしかない
>>97
あの国語で168っていいじゃないか
99大学への名無しさん:2010/12/29(水) 16:10:35 ID:WGCNPadLO
>>92
理系は英数物化(生)あるのに、国語20年+追試なんて浪人くらいしかできないだろw
100大学への名無しさん:2010/12/29(水) 16:12:29 ID:u+JH5ZTPO
最近国語の読解力が落ちた。
以前は2次対、センター過去問を毎日していたため点数安定してました。
その後サボったため、今は安定期より70点くらい下がってます。
今から毎日やれば元に戻るかな?
101大学への名無しさん:2010/12/29(水) 16:14:11 ID:plaP5Wsm0
>>92の周りは田舎のヘボ国立行くやつが多いんだろう
102大学への名無しさん:2010/12/29(水) 17:05:02 ID:xpCnXVuo0
>>92
んなことねぇよww
上位国公立組は2次対策やるからセンター対策は12月以降のほうが多い
103大学への名無しさん:2010/12/29(水) 17:19:30 ID:c8Jyai1hO

現代文に演習とかいらんことが今日わかった。
104大学への名無しさん:2010/12/29(水) 17:42:07 ID:Dyz1flH80
代ゼミの実践問題集の国語で8割とれたけどこれってどうなん?
他の予備校の問題集と比べて易しいそうだが・・・
105大学への名無しさん:2010/12/29(水) 17:44:03 ID:plaP5Wsm0
代ゼミは簡単
106大学への名無しさん:2010/12/29(水) 17:47:58 ID:jf3MHBf+0
代ゼミは選択肢の作りが雑すぎて話にならない サラッと流し読みすれば勘だけで解ける
古文漢文はどこでも大差無いだろうけど現代文は過去問だけやってれば十分だよ
そもそも実践問題集や模試でいくら取れても大した参考にならん
模試では常に8割以上取れてたのに本番で7割そこそことかザラにある
107大学への名無しさん:2010/12/29(水) 17:54:31 ID:Dyz1flH80
俺はセンター7割なら受ける大学的に上出来なんだけどな
まぁそれでも今からでも過去問してみるわ
108大学への名無しさん:2010/12/29(水) 18:11:58 ID:RphtDxXQ0
評論35〜45、小説40〜50程度なんだけど、過去問といてれば評論は40以上安定する?

決めるセンター評論のみやったんだけどあまり安定しないんだ
109大学への名無しさん:2010/12/29(水) 18:13:37 ID:Y0H4hyT0O
>>100
国語だけの話なら70点下がるって酷いな
110大学への名無しさん:2010/12/29(水) 18:40:23 ID:Crl0YDga0
2001年本試験の小説問6だけど、@もちょっと不適切な選択肢じゃない?
「危険に陥れることがある」って書いてるけど、文中で実際「水」が私を「危険に陥れた」
わけでもないし、何より「何も危険はないはずなのに」というフレーズもある。
「危険に陥れることがある」の代わりに「不安を感じさせることもある」なら何も問題ないと
思うんだけど。

少なくとも白本の解説では当然の如く正解の選択肢とされてて納得いかないから、
もう少し分かりやすい解説を誰かお願いします
111大学への名無しさん:2010/12/29(水) 18:46:17 ID:QarFpOM+0
>>108
評論<小説 のケースは感覚的な読み・解き方(悪く言えばフィーリング、良く言えば文系タイプ)なので短期間で評論をあげるのは不可能。
ただし、標準的な問題が出題された場合は特に点数が下がることはない。いまはとにかく毎日過去問をといて感を鈍らせないようにするのがベター。

                                         センター現代文 講師
112大学への名無しさん:2010/12/29(水) 18:48:13 ID:c+pXcIAD0
>>108
どういう理由で「解いてりゃ安定する」なんて考えが出てくるんだ?
やり方わかってないやつがいくら我武者羅にやったところで進歩するわけがない。
113大学への名無しさん:2010/12/29(水) 18:49:45 ID:c8Jyai1hO

評論は過去問を何年やっても身にならないよ。

ちゃんとした解き方身に付ければ知識問題以外は落とす事ないであろう。

114大学への名無しさん:2010/12/29(水) 18:49:55 ID:RphtDxXQ0
>>111
一応理系なのですがフィーリングでやってるかもですね...

2日に1つくらいといてってみます

ありがとうございました
115大学への名無しさん:2010/12/29(水) 18:56:20 ID:c+pXcIAD0
>>110
「何も危険はないはずなのに」は場面が違うだろ。
選択肢中の「危険」はそれ以前の場面のことを指してるのは明らかなわけで...


傍線Aの不意を襲われた〜〜〜肌寒くって言うのが、選択肢の危険と同義だし、
給水塔を放っておいたら事故に繋がったかもという意味で「危険に陥れる」は妥当。
「危険」ってのは必ずしも何か酷い目にあった後のことを意味してはいないだろ。
あともうちょっとで危なかったなって言う「状態」も「危険」って呼ぶだろ?
116大学への名無しさん:2010/12/29(水) 19:01:22 ID:c8Jyai1hO

誰か俺が教えてもらった評論9割安定の解答法聞きたい人いないの?
117大学への名無しさん:2010/12/29(水) 19:02:13 ID:NI3tu/VsO
じゃあ聞こうか
118大学への名無しさん:2010/12/29(水) 19:02:15 ID:RphtDxXQ0
>>112
ではどうすればいいでしょうか?

なんとか40以上を安定させたいのですが.
..
119大学への名無しさん:2010/12/29(水) 19:02:18 ID:zhg4xy7/0
ミサワみたいなやつがいる
120大学への名無しさん:2010/12/29(水) 19:10:56 ID:c8Jyai1hO
まず、評論を解くにおいて大切なポイントを理解していますか?
121大学への名無しさん:2010/12/29(水) 19:22:22 ID:TFMMfWI90
古文は単語と文法できてれば解けるってホントかねぇ〜
122大学への名無しさん:2010/12/29(水) 19:24:53 ID:6mMZP/AN0
裏技のやつは大丈夫か?
123大学への名無しさん:2010/12/29(水) 19:29:45 ID:c8Jyai1hO
>>122

あれ使えん
124大学への名無しさん:2010/12/29(水) 19:35:59 ID:46dj3EwU0
「嗚呼、射精寸前」男悶絶。
「口内発射可?」
「不可」
女曰。
「貴殿射精場所即我膣内」
女舌技停止。萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」
女訊。男頷了解。 女、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
「嗚呼」
女悶。
「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
女下半身躍動開始。
一、二、三・・・


「嗚呼」
男短声。
「謝罪」
女呆然、運動停止。
「貴殿既射精!?」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!! 三擦半男!!」
女絶叫。
「亀頭鍛錬不足!! 貴殿包茎手術経験者!?」
「何故汝知其事実??」
男墓穴。

以後、男、性交時避妊具二重着用。
125大学への名無しさん:2010/12/29(水) 19:56:30 ID:KhGaQfrS0
>>110
階下の人から・・・苦情が持ち込まれ
・・・蒲団など見られたら、と思うだけで、体がこわばった

ってあたりが「危険」ととらえられてもいいんだろうな。

「なにも危険はないはずなのに」ってのは、とくに屋上の海に限定して言ってること。
126大学への名無しさん:2010/12/29(水) 19:58:10 ID:KhGaQfrS0
>>111
またお前かw
127大学への名無しさん:2010/12/29(水) 20:17:33 ID:cESEyBkP0
>>118
点数を落としてる原因を自分で見極めるしかないよ。
間違えた問題を、じっくり分析する。どうして間違えたのか、
どうすれば正答にたどり着いたのかを考える。

評論の用語の知識不足で読みが狂っているなら、
ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合)
で補う。
論理を追いそこねるなら、「きめる」でその方法をもう一度きちんと身に付ける。
紛らわしい選択肢に引っかかるなら、選択肢を見る前に、解答の根拠を押さえる癖を徹底する、
本文の記述との照合を完璧にする。
128大学への名無しさん:2010/12/29(水) 20:28:32 ID:Y0H4hyT0O
本文を正しく理解し、正しい選択肢を選ぶことです
129大学への名無しさん:2010/12/29(水) 20:41:47 ID:XKQ3OZ1R0
古文5〜6年に1回20点とか恐ろしいことになるんだが・・・
本番怖すぎる
130大学への名無しさん:2010/12/29(水) 21:00:31 ID:cESEyBkP0
逆に考えろ。
その原因が見つけて、つぶせれば本番の大失敗はなくせる。
いまならまだ間に合う、よかったじゃないか。
131大学への名無しさん:2010/12/29(水) 21:18:22 ID:Ru2QFXv30
現代文は過去問を余すことなく研究することに尽きるな
それ以外の創作問題やっても無駄ではないがあまり効率的でない
132大学への名無しさん:2010/12/29(水) 21:22:01 ID:IOYBY7hR0
1ヶ月前は150以上取れてたのに
最近過去問とかプレとかやってると120〜130くらいで安定し始めたんだけど
どうすればいいのでしょうか・・・
足きりがあるから本番怖すぎる
133大学への名無しさん:2010/12/29(水) 21:30:54 ID:XKpWQrHGO
>>132
灯台脂肪?
134大学への名無しさん:2010/12/29(水) 21:45:22 ID:TAwegnDBO
いや医学部じゃね
135大学への名無しさん:2010/12/29(水) 21:49:32 ID:oEM8WURi0
医学部なら最低8割はいるな
136大学への名無しさん:2010/12/29(水) 21:50:53 ID:zhg4xy7/0
プレのある大学受けるのに一ヶ月前に150はまずいだろ
137大学への名無しさん:2010/12/29(水) 21:54:17 ID:IOYBY7hR0
>>133
東大志望です
138大学への名無しさん:2010/12/29(水) 21:57:39 ID:cESEyBkP0
東大志望で足切り云々言ってるひとは、東大やめた方がいいよ。
普段9割まさかの本番失敗というケースなら、出しても勝負できるけど
そうでないなら、普通に志望下げた方がいいよ。
139大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:00:18 ID:oEM8WURi0
俺もそう思う
東大なんて足きりないようなもんだ
足きり気にするやつは普通に実力たりない
140大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:14:32 ID:IOYBY7hR0
一応他の科目で国語を補える力はあるのであまり足きりを考えないようにします。
でも国語で最低でも140はとっておきたいのでこれからすべきことをできればご教授してほしいのですが・・・
ちなみに小説が安定しません
141大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:15:00 ID:XKpWQrHGO
東大なら8割だとヤバイからな
やっぱり最低でも8.5割はいるよな〜

国語が問題だ…
142大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:15:45 ID:rBeRr5Xf0
俺も東大志望だけど眠れる分度器や水辺みたいなのが出たらヤバい
143大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:22:55 ID:cESEyBkP0
>>140
紛らわしい選択肢に引っかかるなら、選択肢を見る前に、
解答の根拠を押さえる癖を徹底する、
本文の記述との照合を完璧にする。
144大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:23:27 ID:XKpWQrHGO
>>140
他の科目何点くらい?
145大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:29:03 ID:DYacL6DRO
2009年度評論の問2の設問3なんですが、陣オニは仲間の元へ帰ることが想定されているんじゃないですか?
146大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:42:27 ID:cESEyBkP0
>>145
読めてない。
隠れん坊⇔複数オニ、陣オニの対比を作者がしているところを
しっかり意識しながら1〜2pを読み直すといい。
147大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:48:26 ID:IOYBY7hR0
>>144
数学理科はだいたい100で悪くて90
英語は9割で倫理は7割くらい
148大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:51:02 ID:BX9RjDDuO
ノロで3日間勉強してないオワタ
149大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:52:56 ID:c8Jyai1hO
>>148

大丈夫か!?

いやぁメシがうまぃ
150大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:56:24 ID:BX9RjDDuO
この時期3日間も何もしてないとホントどうでもよくなるw
お前らも気をつけろよ
151大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:01:32 ID:FELYNSqe0
【大東文化大学 出願日程】
・センター試験利用入試(前期):1月4日〜1月14日(消印有効)
・全学部統一入試(2教科):1月4日〜1月24日(消印有効)、窓口受付:1月25日 (板橋キャンパス)
・一般入試(3教科):1月4日〜1月28日(消印有効)、窓口受付:1月31日 (板橋キャンパス)
152大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:12:03 ID:22PYAfKk0
今5〜6割の現代文、本番は8割は取りたいのだが過去問するしかないのか??
過去問以外にいい策があるならそっちも教えて
過去問すればいいなら何に気をつけたほうがいい?
153大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:15:19 ID:oEM8WURi0
国語はただでさえ上がりにくいのに、あと二週間くらいだぞ
今5〜6割だったら何しても無駄
154大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:22:11 ID:22PYAfKk0
153 解答ありがとう
したらとりあえず過去問やって8割目指すわw
155大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:25:06 ID:0hknIwfk0
>>152
ありがちだが、

・傍線部を含む一文のSV構造をキチンと読み解く
・傍線部自体を読み解く。
・設問で何を聞いているのかしっかり読み取る

はちゃんとできてない奴は大抵5〜6割に収束してる気がするな。

まぁ↑で挙げたことは、指示語だとか、どういうところに注目すべきかをキチンと理解している
って前提だけど。

あと、根拠がないかも?て思ったら思い切ってその選択肢を切れるかどうかの度胸も大事
156大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:45:56 ID:4YFKEcX50
過去問ほとんど潰してしまって青本でもやろうかと思うんだが
うっすら覚えててでも過去問を徹底するべきかな?
157大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:49:11 ID:myFmwr4y0
俺は最初はセンター国語は時間かけてやるようにしてたわ。
6割とれないのがネックだったんで。
最初は時間かけて9割以上とれるようにして、その後は
慣れてって時間内に9割安定するようになったわ。
現代文って必ず文章内に答えがあるようになってるからな。
センター近いからってあせらず数解こうとせずじっくりやってけばいいと思う。
158名無しなのに合格:2010/12/29(水) 23:55:57 ID:Tn1cHkSI0
>>156

現代文は新しい問題解いた方がいいと思うよ。
今からは消去法を徹底することを意識して解くと効果出やすいかな。

問題だけ読んで(選択肢を見る前に)本当に簡単でいいから
自分なりの解答を考えておくと2つか3つは消えて楽になる。

そんなことしてたら時間が…って思うかもしれないけど、
一度本文をしっかりと読み終わりさえすれば思いのほか時間はかからない。
159大学への名無しさん:2010/12/30(木) 00:10:12 ID:mxO2KbM+0
古典漢文って問題と照らし合わせながら文章読むのか
最初に一通り大まかに内容把握してから問題解くのか
どっちがいいの?
160大学への名無しさん:2010/12/30(木) 00:23:23 ID:rw/99g+k0
>>159 ある程度自信があるなら後者がいいと思う。
前者のデメリットは間違った解釈がそのまま引きずってしまうことがあること。
後者ならまず文脈で選ぶことができるので早いし間違いが少ない。
ただ問題は読む前に軽く目を通すことをお勧めする。適当でないものとかは
大きなヒントになるからな。
161大学への名無しさん:2010/12/30(木) 06:07:04 ID:htmBYx5MO
>>147
慶應の薬学部のセンター利用取れるかもな
162大学への名無しさん:2010/12/30(木) 11:01:33 ID:UmQ3NfNcO
センター国語が苦手な人って所謂「いいすぎ」の選択肢をきるのが苦手そうな印象があるな
無意識のうちに自分が持ってる先入観のせいで二択までしか絞り込めないとか
163大学への名無しさん:2010/12/30(木) 11:57:23 ID:SP3EjVyfO
きめる!センター現代文いいよ
164大学への名無しさん:2010/12/30(木) 12:20:05 ID:htmBYx5MO
今更良質な教材をオススメされたって涙
165大学への名無しさん:2010/12/30(木) 12:38:31 ID:+lLNB7So0
>>159
一通り読んだ後、文章の一番最初のほうに何が書いてあったか細かく記憶できるか?
できるんだったら全部読み終えてから解けばいいじゃん。多分無理だろうけどな。

てか159のような質問するやつが多いのは何で?
絶対この手の質問出てくるよなww
166大学への名無しさん:2010/12/30(木) 14:58:37 ID:K+QgWoZ/0
古文漢文の追試って本誌より難しいの?
167大学への名無しさん:2010/12/30(木) 15:50:04 ID:tEIB91Oe0
古文は単語、漢文は句系覚えればOK?
模試、予想問題では20点代はまず取らない、ってレベルなんだけど。
だいたい30後半〜。
168大学への名無しさん:2010/12/30(木) 16:09:00 ID:9gl/IitZ0
160から190にあげるにはなにすべき?
毎回点落とす所ちがうんだけど
169大学への名無しさん:2010/12/30(木) 16:12:34 ID:9VHO3QFy0
>>167
その程度でOKだったら平均点6割なんてことにはならんよ
170大学への名無しさん:2010/12/30(木) 16:29:13 ID:2tTVEHDL0
>>168
評論と漢文を落とさないようにする方法を考える。
小説、古文は現状維持する。
171大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:06:29 ID:KIpp9xPoO
2004年の問題で初めて9割とれた

模試なんてアテにならんな
172大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:36:03 ID:8EcnpPRH0
過去問も大してアテにならないけどな・・
173大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:42:15 ID:3AFfuSVxO
センター175を190にしたいんだが誰かアドバイスを
174大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:43:42 ID:2tTVEHDL0
>>173
それ以上は、ほとんど安定しない。
>>170で書いたくらいで、あとは正直本番の難易度しだい。
175大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:47:15 ID:HjnjhLXf0
センターの現代文やってるとマーチは楽勝に感じてくる
176大学への名無しさん:2010/12/30(木) 18:24:40 ID:Ds+af0lI0
板野の実践問題集試しに買ってみたんだがこれって本番より難しい?
177大学への名無しさん:2010/12/30(木) 18:33:15 ID:tEIB91Oe0
10年度の古文漢文って難易度的にどうなの?
今日から過去問始めたんだけど、現代文満点に対して古典が5割・・・。
178大学への名無しさん:2010/12/30(木) 18:42:48 ID:Ds+af0lI0
>>177
私的には鬼だと思われ
179大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:03:01 ID:VyC+3iHh0
10年度なら各予備校のサイトで解説や
講評(やや難 など)があるからいろいろ見てきたら?
180大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:09:38 ID:veXvHQChO
え…実践問題集ってあまり意味無いのか…
過去問潰しちゃったよ…どうしよう…

現代文で傍線部よりもずっと後に根拠がある問題ってあるじゃん?
あれどうやって解いてる??
181大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:13:24 ID:2tTVEHDL0
先に一読してれば、別に問題ないじゃないか。

問題解きながら、読み進むタイプの場合は、保留して先に進むしかないだろう。
最後に趣旨問題をまとめて解く。
182大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:14:37 ID:aJbqkYkv0
今年出版された板野のセンターパターン集のレビューください
現代文は対策の仕様がなさそうなので
評判よかったら買おうかと思ってる。
183大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:19:22 ID:veXvHQChO
>>181
え…みんな一通り読んでから問題解いてる??
オレって異端だったのか…
184大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:21:53 ID:8EcnpPRH0
選択肢切れなかったらそのまま読み進めりゃいいだけだろ
185大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:28:10 ID:2tTVEHDL0
>>182
板野の参考書を買うくらいなら、過去問を予備校別で2冊買う方がましだろう。

そもそも板的に、板野の評判は最悪である。
ここでレビューを求めても、相手にされないか、批判される可能性が高い。
186大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:33:57 ID:g/mVZrscO
青本の第三回簡単すぎだろ
187大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:35:03 ID:aJbqkYkv0
>>185
まあ絶賛する人がいるもんだから
いいのかなと思ったんだよ。ここくれば
批判的な意見も含めてレビュー聞けるかと思ったから聞いたんだけど
持ってる人いないかね
どうしていいとか、どうして悪いとかが聞きたいのだが…

国語は9割近くとりたいんだよ…
188大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:43:03 ID:2tTVEHDL0
>>187
現代文総合スレ↓
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1290305768/
14〜19辺りを読むといい。レビューというか、検討してくれてる。

少なくとも9割を真面目に取ろうと考えている人間が使う本ではないと思う。
189大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:48:53 ID:Npd+usQ90
板野の本は売るためだろアレ
公式で現代文とれるとかバカいってんじゃねーよっていう
現代文は急に伸びるもんじゃないから、今30点台安定なら古文漢文を確実に満点とれるようにしたほうがいい
もし、全くできなくてほぼ勘状態なら入試現代文へのアクセスか、田村の優しく語る現代文を即行で仕上げろ
190大学への名無しさん:2010/12/30(木) 20:04:05 ID:aJbqkYkv0
170近くまではとれるんだけどねー
早稲田政経は滑り止めで受かっときたいことを考えると国語も
9割必要かなと。理科社会取れる気しないし
因みにアクセス上下、田村、石原千秋、開発、格闘するはもう履修済み
現代文は満点とることもあったのにとある問題で5割しかとれなくてショックを受けている。

まあぶっちゃけ質問した側がいうのも可笑しいが、
センター国語で取れてない奴は古典の見直しが必要だよね
古典が仮に8割以上取れてても現代文ができないっていうやつでも見直し必要だよね
古典が30分ぐらいで解き終れば現代文なんて全然難易度高くないことが良くわかる。
191大学への名無しさん:2010/12/30(木) 20:16:19 ID:Npd+usQ90
そんだけやってまだセンター現代文対策がいるとか、それやり切れてないか演習不足だろ
192大学への名無しさん:2010/12/30(木) 20:43:43 ID:7K1ZeaQ50
センター現代文作ってるやつマジで死んでくれ
193大学への名無しさん:2010/12/30(木) 21:23:34 ID:aJbqkYkv0
>>191
現代文のアベレージ8割超えてるけど
ほしいのは9割なんだよね
だから対策は必要なんだよ
それにアクセス、田村はともかく他のものはセンター用じゃないよ
論述には向いてると思うけど、センターは解き方が違うって言うか
時間が勝負だからゴロゴとかいいかなと思ったわけ
194大学への名無しさん:2010/12/30(木) 21:25:05 ID:7K1ZeaQ50
百合子とヤりたい
195大学への名無しさん:2010/12/30(木) 21:38:21 ID:4++HDz5b0
時間が勝負だからゴロゴw
おまえがそう思うんならやれば?
196大学への名無しさん:2010/12/30(木) 21:41:07 ID:aJbqkYkv0
なにむきになってんの?
まあ時間がないから裏技買おうと思ってます
って言ってのと同義なのかな、アンチにとって
じゃあ現代文を40分程度で9割とるにはどういう解き方が有効か
載ってるセンター向けの参考書とかありますか?
現状は8割なので基礎はかたまってると自負しているんですが
197大学への名無しさん:2010/12/30(木) 21:44:06 ID:h47NF3kzO
センターで565なんていらんだろ
198大学への名無しさん:2010/12/30(木) 21:54:45 ID:XzgF1oz/O
>>193
ゴロゴやればいいんじゃないかな
199大学への名無しさん:2010/12/30(木) 21:56:44 ID:7K1ZeaQ50
きめる糞ほど読んでさらに関西駿台で一番人気の現代文講師の授業受けても八割いかないんだが・・・誰か助けてくれ
きめるの解法は通用しなさすぎた
講師は筆者の主張に一貫した方法で線引きながら一読して問には主にそれに基づいて解く感じなんだが先に一読してたら時間が全く足りなかった
まず聞きたいのは高得点あげてるやつは解答すりとき本文に書いてあることをまんま根拠にしてんのか、
本文に書いてあることをある程度頭にイメージしてんのかってことなんです
200大学への名無しさん:2010/12/30(木) 22:02:07 ID:h47NF3kzO
語彙が足りないんじゃないの
201大学への名無しさん:2010/12/30(木) 22:20:49 ID:UGTLnDEeO
解法ばっかこだわって目的と手段がごっちゃになってるやついるよね笑

評論は本文最初流し読みでなんとなく読んでから解いてる。小説は一回読めばだいたいオッケー。心情説明で怪しいときだけ見直してる。
202大学への名無しさん:2010/12/30(木) 22:47:24 ID:7K1ZeaQ50
>>200
そう感じたことはあまりないどす
>>201
流し読みか、、どうなのそれ

なんか最近はごちゃごちゃ理屈こねずに読んで選択肢見て良さそうなの選ぶのが良い気がしてきた
203大学への名無しさん:2010/12/30(木) 23:01:12 ID:W9o6lPrg0
150〜100で安定しない・・・

過去問6,7年分といたのですがどうしましょう?
贅沢は言わずに135はほしいです・・
204大学への名無しさん:2010/12/30(木) 23:11:38 ID:2tTVEHDL0
>>203
古典に力を入れた方がいい。
古文:単語、文法をしっかり押さえる
過去問で読解の訓練。
漢文:句形、単語をしっかり押さえる
過去問で読解の訓練。
古典で75〜80%を目指す。現代文は55〜65%を取れるように目指す。

現代文
2日に1回は解く。時間は2つで60分くらいから始めて、完璧に解く練習をしてみる。
(極端な話、評論40+小説語句のみでも目標点行くわけだ。)
時間かけて点数取れるようになったら、掛ける時間を減らしていく。
205大学への名無しさん:2010/12/30(木) 23:14:45 ID:Npd+usQ90
評論に関しては文が理解できてれば満点とれるだろ
センター用も糞もない
小説は納得できな部分もあると思うが割り切れ
評論古文漢文で満点とれば済む話だろ
206大学への名無しさん:2010/12/30(木) 23:20:22 ID:7K1ZeaQ50
じゃあ評論で超抽象的なやつが出たらどうすんのや
207大学への名無しさん:2010/12/30(木) 23:21:13 ID:Npd+usQ90
読み取れなかったら読解力が足りなかったと勉強しなかった自分を恨めよ
208大学への名無しさん:2010/12/30(木) 23:49:16 ID:HjnjhLXf0
ハクイする
これ嫌いだ
209大学への名無しさん:2010/12/31(金) 00:06:38 ID:o9asTasL0
国公立の漢文ってアホみたいに難しいんだけど、センターの漢文が簡単って言われる理由は何?
偽の選択肢が貧弱だから?
210大学への名無しさん:2010/12/31(金) 00:10:44 ID:si/BYsS50
05年の小説糞難しかったんだが
中二病糞女の話
211大学への名無しさん:2010/12/31(金) 00:14:53 ID:hfITO4+v0
漢文出す大学自体が珍しいと思うんだけど。
古文が物語なのに対して、漢文は説諭が多いから、
読みやすいし、解きやすい傾向にあるとは思う。
212大学への名無しさん:2010/12/31(金) 00:20:29 ID:AiNhTMEW0
>>199
>関西駿台で一番人気の現代文講師の授業受けても八割いかないん

現代文は捨てたほうがいい。これからは古文漢文に集中してください。
213大学への名無しさん:2010/12/31(金) 00:23:19 ID:si/BYsS50
>>212
やっぱりその方が堅実かな・・・
自分は中野の解き方でやってんの?
214国語講師:2010/12/31(金) 00:26:38 ID:i39j8gQq0
センター試験まで残り15日です。受験生のみなさんがんばってください。

2010年も終わりです。
お世話になったみなさま、よいお年を…。
215大学への名無しさん:2010/12/31(金) 01:03:02 ID:v1SihOyf0
中野にならってるなら40分切ってほぼ満点いくだろ・・・何やってたんだ
216大学への名無しさん:2010/12/31(金) 01:19:37 ID:cZ0K23RY0
>210

あれはやばかった
うわあ…って思いながら解いたら
うわあ…な点数だった…

217大学への名無しさん:2010/12/31(金) 09:41:24 ID:cZKMdwA00
国語って1つ10点近い問題あって2問落とせば1割近く落ちるとかまじ糞運ゲー
218大学への名無しさん:2010/12/31(金) 11:18:17 ID:AiNhTMEW0
>>213
現代文の構造分析 とは
@見る  A理解する  B創造する
従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかにAの「理解」とBの「想像」である。 
・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、
実は、この@の「見る」という基本的な行為なのである。       ルネサンス現代文 より

現代文読解の心得
1.現代文の第1の性質は“客観的”だ!     2.文中に根拠を求めよ!
                                  田村のやさしく語る現代文 より
3.論理の流れを追って構造分析をやれ!   4.解答へのプロセスを大切に!

5択1選問題の解法
1.“消去法”で2択に絞る。    2.2択と引用文の前後の文章を吟味し解答。   3.正解を探すな。不正解を探せ!

現代文のPoint
評論:著者の“イイタイコト”    小説:登場人物の“気持ち・心理”

小説問題・解法のポイント
1.主人公の心理・心情の変化  2.登場人物の人間関係
3.3つの表現変換
  抽象 ⇔ 具体  比喩 ⇔ 直接  多義 ⇔ 一義
小説の理解に必要な事柄
  小説では、「象徴」の技法が多用されるが、特に情景描写は  人間の心理や場面の雰囲気を表す。
「時間性」
  1.人間の心理には、「時」が大きく作用する。心理問題では「時」の存在を忘れないこと。
  2.小説では、登場人物は後に何が起こるかを知らない。時の進行にしたがって考えよ。
                                              田村の現代文講義4・小説編 より 


                                   by  センター現代文 講師
219大学への名無しさん:2010/12/31(金) 11:40:24 ID:o5uQKdtP0
 by  センター現代文 講師 (キリッ
220大学への名無しさん:2010/12/31(金) 11:41:15 ID:wJtarni2O
最初の「創造」って間違い?
創造ならば創造でちょっとカッコいいんだが。
221大学への名無しさん:2010/12/31(金) 12:25:23 ID:MLzseq/F0
いまさらマドンナじゃ単語足りないって確信したわ…
でもいまから別の単語帳買うのもなあ…
222大学への名無しさん:2010/12/31(金) 12:45:31 ID:xnRVLuTA0
現代文ができたと思ったら古典ができなくてまた逆も然り
そんな感じで過去問も7割弱で安定してしもうた

>>221
そんなあなたに俺は桐原の315をおすすめする
223大学への名無しさん:2010/12/31(金) 13:05:34 ID:aDvkJ1fy0
過去問やって120くらいしかとれないから時間無制限でやれってアドバイス受けたんだけど
17年の追試やって130しかとれなかったww
どうすればのびるんだ・・・
224大学への名無しさん:2010/12/31(金) 13:19:24 ID:KKj99W1b0
センター小説は「まちがい選択肢探し」では
うまくいかないように選択肢が作ってある気がする。

というか、小説以外でも
ここ最近は消去法だと引っかかる選択肢が増えてきていると思う。
225大学への名無しさん:2010/12/31(金) 13:26:45 ID:VvZDENdA0
>>221
@新しい単語帳を買う
A読解量、演習量を増やす→文章から単語を拾っていく
226大学への名無しさん:2010/12/31(金) 13:36:01 ID:VvZDENdA0
>>223
現代文で落としたなら、それは基本的に読みが、ぼけてるということだよ。
本番までに、読みを修正する必要がある。
解説を参考して(鵜呑みにしてはいけない)、なぜ間違えたのかを、どうすれば正答を選べたかを
考える。正答の理由を他人に説明できる(する)つもりで、この作業を行う。
終わったら、次の問題へ。

古典に関しては、単語、文法、句形などを参考書見ながら(解答、解説はだめよ)解いてみる。
それで点数伸びたら、きちんと覚えられてないだけ、必死に覚えろ。
点数伸びない場合は、読解力不足だろう。現代文同様、どうすれば点数取れるのかを考えてみな。
227大学への名無しさん:2010/12/31(金) 14:32:14 ID:NIbq1SORO
120を140に上げたい
228大学への名無しさん:2010/12/31(金) 14:59:23 ID:VvZDENdA0
>>204参照
古典を中心に勉強しろ。
229大学への名無しさん:2010/12/31(金) 15:03:08 ID:YerGJFotO
ここにきて現代文ができなくなった。
以前は記述もやってたせいか、
「なるほど。この選択肢は違うな。どう見てもこれだろ。」みたいにスラスラな感じでした。
しばらく国語をやってなくて最近また過去問やり出したんですが、全然論旨が掴めません。
まず内容がわからなく、見当違いな選択肢も選んでます…。
どうしたらいいでしょうか?
前は170点以上安定してたんですが…
230大学への名無しさん:2010/12/31(金) 15:08:55 ID:VvZDENdA0
毎日1題は解くようにする。
時間かけてもいいので、まず根拠を押さえて簡単な解答をつくって、
それから選択肢を見て解いていく練習をする。
勘が戻ってきたら、根拠を簡単に押さえるだけで、選択肢みても
落とせるようになると思うけど。
231大学への名無しさん:2010/12/31(金) 15:12:46 ID:pKsCv1zyO
俺も現代文は選択肢だけで満点とれるな
まあ一応本文も読むが、大体20分で評論小説終わる
232大学への名無しさん:2010/12/31(金) 15:46:32 ID:B7oM2toc0
【大東文化大学 出願日程】
・センター試験利用入試(前期):1月4日〜1月14日(消印有効)
233大学への名無しさん:2010/12/31(金) 15:49:15 ID:YerGJFotO
>>230
なるほど、毎日やってみます。
234大学への名無しさん:2010/12/31(金) 18:26:32 ID:VCJA6+fG0
マドンナでも足りるんじゃない?
最近のセンター試験の古文の最初の3問は傍線部が長いから文脈把握で全部解ける
235大学への名無しさん:2010/12/31(金) 18:34:57 ID:7l/KeMgvO
現文は8割安定なんだけどヤバい漢文と古文今からどうにかなるかな?
全体で140行けば良いんだけど・・・・

ちなみに時間無制限なら平均160取れる
236大学への名無しさん:2010/12/31(金) 19:21:08 ID:T4pXTWTwO
>>235
・現代文を早く読む
・文法書読みこむ

現代文がまあまあできるなら文法さえかじれば140くらいなんとかなる
俺がそうだった
237大学への名無しさん:2010/12/31(金) 19:33:36 ID:S1L/P0Qe0
一応過去問本試は全部終わりました。(現代文)
普段は8割安定なんですが、眠れる分度器みたいな問題だと壊滅します。
こういう問題でたらあきらめるしかないでしょうか?
理系なんで120とれればいいんですが、まだ古典漢文を手つけてません。
古典漢文優先させたほうがいいでしょうか?
238大学への名無しさん:2010/12/31(金) 19:40:17 ID:aVHpgfuY0
国語は総合点だからね。
古文の10点も現代文の10点も同じ10点。
そして古典のほうが、安定して点を取りやすい。
なら、古典を優先させるべきというのは、普通の考え。
239大学への名無しさん:2010/12/31(金) 19:51:08 ID:7l/KeMgvO
>>236
文法やったとき古文単語はどうした?
240大学への名無しさん:2010/12/31(金) 20:06:03 ID:S1L/P0Qe0
>>238今から早覚えと過去問で漢文ならある程度いけるでしょうか?
古文はきつそうですが・・
241大学への名無しさん:2010/12/31(金) 20:10:27 ID:1T2iZE780
大学入試センターの国語の作問委員会の見解を読むと
今年の古文は「毎年の揺れの範囲内であり、適切な難易度であった」とか開き直ってるけど
これはまた今年並みの難度の問題がでるかもしれないってことか?
242221:2010/12/31(金) 20:17:39 ID:JKdqlPbd0
ありがとう。
過去問と予想問題の知らない単語シラミ潰しには限界あるかな・・
金にこだわらず単語帳買うわ
243大学への名無しさん:2010/12/31(金) 20:22:41 ID:aVHpgfuY0
>>240
早覚えだけだと、最近厳しいところもあるので、
早覚えをやった後、過去問2,3回解いてみていけそうなら、そのまま過去問。
厳しいなら、
宮下のまかせろ!即解センター漢文(代々木)かセンター漢文出題パターン攻略 (河合)
をやって設問解答の方法を身に付けるといいかも。頑張れば、8割は確実に取れる。

古文は、単語、文法をしっかいりすれば5割はいく。
あとは過去問解いて、常に5〜6割取れるようにするといい。
244大学への名無しさん:2010/12/31(金) 20:30:02 ID:T4pXTWTwO
>>239過去問と教科書に出てくるのを覚えた
245大学への名無しさん:2010/12/31(金) 20:31:33 ID:JQkIXUs00
今から早覚えとか死亡フラグだろw
おとなしく浪人しなさい
246大学への名無しさん:2010/12/31(金) 21:08:11 ID:AWAh6o4+0
>>241
ただ文章が長いだけで内容が取りにくいところは特に無かったように感じたぞ。
古文が長い分評論が少し短かったし。これくらい普通だろ。
247大学への名無しさん:2010/12/31(金) 21:12:09 ID:S1L/P0Qe0
いや、浪人なんだ・・
もともと国語圧縮されるとこ受けようとしてて捨てようとしたけど
意外と偏差値上がったんで志望校上げようとしてるんだ・・・
漢文はある程度の知識ある
古文はまったく
248大学への名無しさん:2010/12/31(金) 21:21:49 ID:aIgGESxYO
>>246
日本国語教育学会
「文章が難しい。まじめに取り組もうとすると時間がかかりすぎて内容理解よりテクニックにいってしまう。
上流階級に属する人物の関係を示すため本格的な敬語表現が頻出する上、その和歌の内容自体を問う設問もあって、かつ注には読解を助けるものが少ない」
249大学への名無しさん:2010/12/31(金) 21:37:07 ID:aVHpgfuY0
>>247
国立志望で、現役ならともかく、浪人で国語捨てるとか駄目だろう。
センターの場合、国語が一番差がつく(つけられる)科目なのに。
それこそ、1年の猶予を最大限活かせただろうに。
250大学への名無しさん:2010/12/31(金) 22:00:12 ID:S1L/P0Qe0
いやあ、確かにそうだけど現役のときの成績がひどすぎて
国語にまわせる時間がなかったんだ・・
まあ、言い訳だけど・・
251大学への名無しさん:2010/12/31(金) 23:24:09 ID:J2SO1PMz0
現代文、特に評論で時間を使いまくってしまうのですがどうすればいいのでしょうか…
30〜35分くらいかかってしまいます
問題解いてる時に気づいたのですが自分は選択肢を切るのが下手と言うか、本文と照らし合わせるのが下手と言うのでしょうか
そのせいで時間がかかりすぎてると思っているのですがどう対策すればいいのかがわかりません…
どなたかアドバイス頂けないでしょうか
252大学への名無しさん:2010/12/31(金) 23:28:04 ID:VgNqNj1g0
尖った鉛筆と同時に必要なもの、それは

研ぎ澄まされた直感的感覚・・なのである。
253大学への名無しさん:2010/12/31(金) 23:43:56 ID:1T2iZE780
他を15分ずつで片付ければ問題ない
254大学への名無しさん:2010/12/31(金) 23:52:56 ID:lYitpV5OO
国語110点のせいでセンター9割いかねぇよぉぉぉぉ

元旦160越えで流れをつかむぞぉぉぉぉ

みんな来年も頑張ろうおノシ
255大学への名無しさん:2011/01/01(土) 00:16:54 ID:EaC0sCVTO
現代文だめな人は一度選択肢だけみてといてみ
俺はそれで満点安定してる、所用時間評論小説合わせて15分
256大学への名無しさん:2011/01/01(土) 00:25:56 ID:lmtZnRf80
>>251
傍線部毎にどの範囲の間で解答出せばいいか考えながら読んで
イケる!と思ったら(ハッキリわからなければ次の傍線部の前まで読んでから)
その範囲で自分なりに解答を作って、可能な限り速答法で問題を解く

最後まで読んでから問題解いて時間がかかるor点数が伸びない人はこれでやってみるといい
曖昧な感覚に頼ったり邪道な解き方は良くないよ
257大学への名無しさん:2011/01/01(土) 00:44:29 ID:sHyKrhdT0
>>255

選択肢だけ見てって本文読まないってことですか?
258大学への名無しさん:2011/01/01(土) 00:49:51 ID:TWOow8jMO
記述では得意科目(笑)だった古文がセンターだとカス
最初の単語の意味ははずさないけどそれ以外がゴミ
97年度の過去問やって新年早々涙目
あと二週間でなんとかなるかな

今年はくそ難しくなって平均点が下がればいいのに
259大学への名無しさん:2011/01/01(土) 01:07:30 ID:CTrkoVokO
>>255
やったけどよくわからん、コツ教えてください
260大学への名無しさん:2011/01/01(土) 01:54:37 ID:GjvNR78PO
漢文句法は大丈夫なんだけど読解に不安があってどうしても満点とれない。
何か読解のいい本ない?
261大学への名無しさん:2011/01/01(土) 02:23:13 ID:Qns76u24P
漢文読解は多読に限ると思うんだがどうだろう?
262大学への名無しさん:2011/01/01(土) 03:05:01 ID:/KOXO/BM0
>>260、261
243にあげたのはどうかな?
基本は多読でいいけど、まったく手がかりなしに多読するのは、
国語得意な人にはいいけど、そうでない人は参考書で目のつけどころを
知ってからの方がいい。
263大学への名無しさん:2011/01/01(土) 03:40:39 ID:GjvNR78PO
ありがとう!
明日本屋行ってみる
でもあいてるかな
264 【だん吉】 【1667円】 :2011/01/01(土) 04:03:11 ID:bEOyd4VNP
 
265大学への名無しさん:2011/01/01(土) 04:47:05 ID:NnahFHT2O
句形句法、古典文法、古典単語を全く覚えてないのに模試とかだと8割五分くらいあるんだけど、本番でも取れるか心配になってきた
過去問やっといたらいいかな?
266大学への名無しさん:2011/01/01(土) 05:10:09 ID:G4I/c77R0
釣り針があまりにも大きすぎます
267大学への名無しさん:2011/01/01(土) 06:17:29 ID:NjlUGmzHO
やり投げ博打打ちも悪くないよ
268大学への名無しさん:2011/01/01(土) 11:22:29 ID:G3jhXdPIO
選択肢だけ見て当たるわけないだろw
269大学への名無しさん:2011/01/01(土) 11:57:23 ID:UyrXuZKOO
早覚えってどこまでやったらいい?

全部?
270大学への名無しさん:2011/01/01(土) 12:12:37 ID:PvIpDzb/0
どうでもいい
271大学への名無しさん:2011/01/01(土) 13:31:34 ID:qo6SGfa+0
きめるが評判いいらしいけど
現代文で必ず2問は落とす俺はいまからやっても上がるでしょうか?
272大学への名無しさん:2011/01/01(土) 13:52:50 ID:XdkffkD+0
>>271
参考書やったら上がる科目でもないからね。
読解の方法が掴めてない感覚で解いていると思うなら、今からでもやった方がいい。
既に、自分で何らかの方法を掴めているなら、過去問を解きながら
意識化、明確化していく方が早いので、わざわざやる必要はない。

とりあえず今まで解いて間違えた問題を見直すことを勧める。
なぜ間違えたのか、どうして「答」が正しいのかを考え、
正答に至る方法を自分で考えてみるといいよ。
273大学への名無しさん:2011/01/01(土) 14:24:30 ID:ppEgkU+g0
2000年〜2009年の現代文の追試で、レベル的に本試験に近いのは何年の追試だと思う?
本試全部解いちゃったから・・・。
274大学への名無しさん:2011/01/01(土) 14:26:36 ID:UyrXuZKOO
全てやれカス
275大学への名無しさん:2011/01/01(土) 14:27:37 ID:oNZ+eESX0
センターでは現古を解きます。

現代文は90年からやったほうがいいですか?
それはさすがにやりすぎですか?
詩文のバカなんで英語と社会は対策終わりました。
本番では正直90はほしいです(現)
276大学への名無しさん:2011/01/01(土) 14:34:38 ID:XdkffkD+0
>>275
やれるだけやった方がいい。
現代文は対策として、過去問以上にいい問題はない。
277大学への名無しさん:2011/01/01(土) 14:59:27 ID:oNZ+eESX0
センターでは現古を解きます。

現代文は90年からやったほうがいいですか?
それはさすがにやりすぎですか?
詩文のバカなんで英語と社会は対策終わりました。
本番では正直90はほしいです(現)
278大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:00:14 ID:oNZ+eESX0
間違えました。
>>276
ありがとうございます
279大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:05:25 ID:oNZ+eESX0
あとズバリ国語の実践模試でおすすめってありますか??

一冊はやっておきたいと思うのですが。。。
280大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:18:48 ID:XdkffkD+0
河合が一番ましだと思う。駿台でもいいかな。
どっちみち現漢は実践問題の出来不出来を気にしすぎない方がいい。
過去問に慣れるとわかるけどなんか違う、とほとんどの人は感じる。
281大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:20:48 ID:oNZ+eESX0
あざっつ
頑張ります
282大学への名無しさん:2011/01/01(土) 18:42:28 ID:LcfZzchK0
古文は捨てようと思ってサボりまくってたんだけど急に不安になってきた…
最低6割あわよくば8割取りたいんだけど今から何すればいいかな…?

文法はノータッチ
単語はマドンナ230だけ覚えたんだけど
283大学への名無しさん:2011/01/01(土) 18:52:38 ID:NjlUGmzHO
基本捨てるって考えはよくないよね
最後の最後まで悪あがきをするのが大切
284大学への名無しさん:2011/01/01(土) 19:03:25 ID:XdkffkD+0
>>282
無理に決まってるだろ。
古文た
285大学への名無しさん:2011/01/01(土) 19:05:47 ID:XdkffkD+0
ミスった。
古文単語と文法を覚えて、演習すれば5割は堅い。
それ以上は運に任せるしかないだろう。
286大学への名無しさん:2011/01/01(土) 19:06:43 ID:ystR5v7b0
【大東文化大学 出願日程】
・センター試験利用入試(前期):1月4日〜1月14日(消印有効)
287大学への名無しさん:2011/01/01(土) 20:53:28 ID:RpGjges2O
私の受ける大学だと、センター国語は80分で評論、小説をやればいいのですが。
模試では7割キープしてきたのに、過去問やると5割きります。
どうすればいいでしょうか?
7割、最低でも6割はとりたいです。
288大学への名無しさん:2011/01/01(土) 21:11:55 ID:gymGsJwo0
現代文5割切るようなら人間をやめて森で暮らしたほうがいいかと思われます
289大学への名無しさん:2011/01/01(土) 21:18:15 ID:NjlUGmzHO
>>287
現代文に80分も割けるとか裏山
1つに40分もかけれるならもっと熟読、熟考しろよ
290大学への名無しさん:2011/01/01(土) 21:47:44 ID:XdkffkD+0
>>287
ときどきあるけど、それ最悪のパターン。
いまから必死に過去問だけ解いて、センター国語に慣れること。
「きめるセンター」などのセンター対策本で、きちんとした読解の方法を学ぶ
必要があるかも。
過去問解くときは、解答の根拠を確実に押さえながら、解いていくこと。
291大学への名無しさん:2011/01/01(土) 21:51:41 ID:5Uf3AxOOO
現代文で一つ40分なら確実に満点じゃね?
292大学への名無しさん:2011/01/01(土) 21:59:32 ID:PvIpDzb/0
過去問やると5割切るって普通に平均以下ってことだろ?
しかも80分かけてそれだと偏差値的には40くらいと思われる
無理して大学行かず浪人したほうがいい
293大学への名無しさん:2011/01/01(土) 22:12:05 ID:cgmAnqOy0
2004年の古文の問題で納得行かない所があるんだが、これは悪問なのかな?
294大学への名無しさん:2011/01/01(土) 22:15:37 ID:3qCbcN3i0
過去問だと悪くても130あるのに模試だと100いかね
295大学への名無しさん:2011/01/01(土) 23:01:17 ID:jQxdiqmRO
オレも80分現代文だわ

時間かけれるから評論は計算できるけど
小説でドツボにハマって死ぬ…
296大学への名無しさん:2011/01/01(土) 23:18:36 ID:Xx4f92+cO

俺も80分かけれるけどさぁ・・・。

そんな真似したくねーんだ!!

自分に妥協したくねーんだよ!!

周りに胸張って国語9割越えたっていいてーんだ!!

現代文9割越えたじゃなくてな!!



わりぃ熱くなっちまった・・・。
297大学への名無しさん:2011/01/02(日) 01:05:06 ID:LfwdRab7O
センター過去問って2周した方がいいんでしょうか?
学校で一応解いて、1、2ヶ月たってます
298大学への名無しさん:2011/01/02(日) 01:05:33 ID:ThW30XVn0
>>293
納得いかない即ち悪問は同意できないが、俺も04年はしっくり来てないところがある
299大学への名無しさん:2011/01/02(日) 01:19:29 ID:RlJXxyaF0
>>297
間違えた問題を中心に、解きなおすといい。
単に正解したしないではなくて(2回目だから正解して普通だしね)、
正解に至るプロセスをたどれるかを検証していくといい。
300大学への名無しさん:2011/01/02(日) 01:24:15 ID:ZzVjTCvLO

現文に80分かけれるヤツの一番の難関は漢字と小説の語彙だよな
301大学への名無しさん:2011/01/02(日) 02:17:28 ID:Yh9CDAS00
実践問題集、過去問どっちもあって、どっちも手をつけてないんだけど、
もう1つに絞る場合、過去問?
302大学への名無しさん:2011/01/02(日) 02:24:57 ID:RlJXxyaF0
過去問。比較してセンターを知るために、2回くらいは実践問題集も解いてみてもいい。
303大学への名無しさん:2011/01/02(日) 02:27:49 ID:hfzZ49AWO
>>300
漢字は解けるけど、語彙はホントに無理なヤツとかあるねw

そんなオレはマジで小説取れない!!!
2006追試の小説やったけど21点!!
40分で小説解いて21点!!!!
誰か助けて………
304大学への名無しさん:2011/01/02(日) 02:29:48 ID:ZzVjTCvLO

いまきめる!センター現国終わった。

なかなかの良書でちた。
これはいつも現国9割いくって人もやった方がいいね。
305大学への名無しさん:2011/01/02(日) 02:48:43 ID:eWBTdaCI0
桃パック6割しかなかった…。
古典と小説がことごとく外れて泣きそう。
306大学への名無しさん:2011/01/02(日) 02:56:00 ID:5nm0D9zeO
自分で過去問解く時と模試とかってアドレナリンの分泌量が違う気がする
307大学への名無しさん:2011/01/02(日) 02:59:26 ID:RlJXxyaF0
今が悪い点を取れる最後の時期だ。
国語は、問題が模試と本物で最も異なるし、本番いい点とればいい。
308大学への名無しさん:2011/01/02(日) 03:00:19 ID:eWBTdaCI0
>>307
ありがとう。
頑張るよ
309大学への名無しさん:2011/01/02(日) 06:58:13 ID:cyPv37PC0
正直センターだけなら文法知識いらなくね
単語覚えればそこそこ行く気がするんだが

今までの俺の運がよかっただけか?
310大学への名無しさん:2011/01/02(日) 08:06:27 ID:L0ywsjciO
問題集は直感だけで何となく解けてしまう
センターは忠実にしっかりと読むことが大事だね
311大学への名無しさん:2011/01/02(日) 08:12:10 ID:+t+5JwVPO
だな
ってか勉強しなくても重要な文法は何回も問題やってれば自然と覚える
312大学への名無しさん:2011/01/02(日) 09:49:51 ID:yhI0J2480
>>298
間違いが明確でないと悪問でしょ?
あれは馬の事か母の事かどっちとも考えられるし…
313大学への名無しさん:2011/01/02(日) 11:51:55 ID:VY8HZlYAO
パックの国語解くべきか迷うな
314大学への名無しさん:2011/01/02(日) 12:07:27 ID:mUH1thSr0
単語句法文法覚えて古典が55点前後をうろついてるんだがw
助けてくれwwwwww

75点ほすぃww
315大学への名無しさん:2011/01/02(日) 12:26:03 ID:naFPT2ivO
過去問対策完璧でやることないなら解けば?
まあそれで点数上がるとは思えないが
316大学への名無しさん:2011/01/02(日) 12:31:57 ID:HGMU2y3JO
現代文過去問て遡れば遡るほど解けなくなりませんか?
最近のものは80点以上なのですが、昔のものは70点弱になってしまいます。
というか解けば解くほど点数が下降していく・・・。


去年はセンターで現代文満点をとったのですが・・・。
317大学への名無しさん:2011/01/02(日) 13:28:37 ID:z9hlrWEo0
>>314
古文解釈 はじめの一歩 駿台文庫
薄いし、文法のコーナーをとばせばすぐ一読できる。
318大学への名無しさん:2011/01/02(日) 14:20:06 ID:4jXJf+7uO
>>316
俺は最近のほうが文量多くてキツイんだが
319大学への名無しさん:2011/01/02(日) 14:25:55 ID:X/hBfWgn0
>>316
俺も昔のほうが楽だわ
しかも昔のほうが平均点高いし
320大学への名無しさん:2011/01/02(日) 14:33:33 ID:z9hlrWEo0
センター現代文は初期と近年とでは傾向がまったく違うね。
初期:文章は短いが設問が難しい  近年:文章は長いが設問がやさしい
近年の方が高得点ならそれでいいと思う。
321大学への名無しさん:2011/01/02(日) 14:58:21 ID:cJ/p3IC90
平均点の低下傾向に関しては
私立受験者も、かつて以上にセンターを受けるようになったこと、
上位の層の成績はそれほど変化してないが、中、下位層の成績が下がっていること
も考慮に入れた方がいい。
322大学への名無しさん:2011/01/02(日) 15:04:29 ID:HGMU2y3JO
>>320
今、午前におこなった過去問の結果が悔しくて、仇討ちのつもりで1998年の本試をやったんだけど、評論35小説38だった・・・。悔しい。


一応自己分析だと、センター特有の設問傾向に過敏に反応しすぎて、設問の難しい昔の過去問のちょっとしたニュアンスに引っ掛かってるんじゃないかな、とは思ってる。
ただ、それは言い訳に過ぎないから、本当は昔のやつでも満点をとりたい・・・。


320の人が言うような傾向って事実なの?
ごめん、自分じゃ判断できない。判断力が無くてすまない。
323大学への名無しさん:2011/01/02(日) 15:27:41 ID:SRB0qby/0
Z会の実践模試の第2回の小説の問2悪問じゃね?
324大学への名無しさん:2011/01/02(日) 15:37:04 ID:4jXJf+7uO
時間余る奴って全部読んでんの?見直しする時間なくていつも8割程度なんだが
325大学への名無しさん:2011/01/02(日) 15:44:59 ID:eO7S1s9oO
もう国語嫌だ
青本解くたびに点が下がるし、平均しても120くらいしか取れねぇ…

青本はセンターと異なると割り切った方がいいだろうか…
326大学への名無しさん:2011/01/02(日) 16:03:34 ID:LE/XCAeu0
おい追試難しすぎだろ
青とか緑とかの比じゃない
327大学への名無しさん:2011/01/02(日) 16:13:54 ID:EEhs8VN/O
現代文は三島

記念の年だから
328大学への名無しさん:2011/01/02(日) 16:24:15 ID:Z3OtqjnM0
追試20082009現代文のみといたけど本試とほとんど変わらないのな

やっぱ古典で差がつくもんなんか

329大学への名無しさん:2011/01/02(日) 16:35:21 ID:wfrnismF0
センター国語必勝マニュアルってのをかってみた
たのむぜ
330大学への名無しさん:2011/01/02(日) 16:41:36 ID:BYO3y52d0
マニュアルって名前的にテクニック本っぽいけど
漢文はかなり王道的だよな
構文だけじゃなく主語述語とかの基本構造をしっかり扱ってるのと単語が充実してるのがよい
331大学への名無しさん:2011/01/02(日) 17:41:26 ID:B2ugYPD60
青本は大して本試とかわらんだろ
332大学への名無しさん:2011/01/02(日) 17:57:47 ID:L/aLH0jO0
きめる大絶賛だな
今更すぎるけど始めようかなぁ
333大学への名無しさん:2011/01/02(日) 18:01:55 ID:B2ugYPD60
決めるはフィーリングで解いてるやつにはオススメ
自分に一貫性のある解法があってそれで安定して70%〜ならやめるorしっかり中身を見てから検討するのがいい
334大学への名無しさん:2011/01/02(日) 18:34:29 ID:V81qgF+tO
きめる!って代ゼミから出てるやつだよね?
立ち読みだけでも大丈夫な本?
335大学への名無しさん:2011/01/02(日) 18:38:28 ID:Kz0kNh2fO
>>327
三島って前なかったっけ?
古文易化、漢文漢詩で小説は林真理子で腕噛み並の難問と予想。
336大学への名無しさん:2011/01/02(日) 18:44:26 ID:1pzsDKs/0
今頃きめるとかいってるやつは本番で失敗する
337大学への名無しさん:2011/01/02(日) 18:45:57 ID:cJ/p3IC90
>>334
必要なら、立ち読みやめて買え。効率悪いだろ。
きめる!は代ゼミの講師が書いた学研の出版物だ。
338大学への名無しさん:2011/01/02(日) 18:47:45 ID:Kz0kNh2fO
>>334
みすずの講師の解法の新技術にせよ。
339大学への名無しさん:2011/01/02(日) 19:01:01 ID:hfzZ49AWO
きめるの小説解法ってどうなの??

評論はコンスタントに50弱とれるけど小説がとれん…
小説の攻略法教えてエロイ人
340大学への名無しさん:2011/01/02(日) 19:05:50 ID:cJ/p3IC90
とりあえず
>>218でも参考にすれば?
by以下は、何とも言えない気分になるけど、書いてることは多少参考になるとは思う。
341大学への名無しさん:2011/01/02(日) 19:22:53 ID:VKIdrbZu0
評論と小説は46前後なんだけど古典が25前後しか取れん・・・
単語は300個、文法も基本的なことは大体覚えたつもりなんだが他にやっておいた方がいい事ってある?
やっぱり問題解くのが一番かな・・・?
342大学への名無しさん:2011/01/02(日) 19:35:40 ID:xLGIiTHg0
眠れる分度器は実は全然難しくない事について、誰もつっこまないの?
343大学への名無しさん:2011/01/02(日) 19:40:15 ID:B2ugYPD60
眠れる分度器は原作読んでたからなんかテンションあがったなあ
山田詠美は面白いからおすすめ
344大学への名無しさん:2011/01/02(日) 19:46:00 ID:yhI0J2480
>>320
昔の評論は一番最後の設問が難しい…
345大学への名無しさん:2011/01/02(日) 19:47:28 ID:ZzVjTCvLO
>>336

んなわけあるかぃぼけぇぃ
346大学への名無しさん:2011/01/02(日) 19:49:16 ID:1pzsDKs/0
山田詠美(笑)
347大学への名無しさん:2011/01/02(日) 20:16:56 ID:vMol8K0m0
>>342
だよなww
何でみんな難しいって言ってんのかずっと疑問に思ってたw
348大学への名無しさん:2011/01/02(日) 20:19:24 ID:OCHB0JR6O
古文は妄想を膨らませて読みつつ選択肢で起動修正すれば1問ミス程度に収まるお
349大学への名無しさん:2011/01/02(日) 21:44:29 ID:ed1KvyI1O
過去問で本文省略してるのってなんで?
350大学への名無しさん:2011/01/02(日) 21:50:06 ID:Y6QdpTPf0
みんな時間て余るの?
351大学への名無しさん:2011/01/02(日) 21:51:28 ID:a19akWei0
著作権じゃね?
本試でやられるとうぜえ
過去問掲載数にカウントしてんじゃねー
352大学への名無しさん:2011/01/02(日) 22:54:13 ID:kKsy4XD7O
現代文ができない…
過去問やったほうがいいですか?
353大学への名無しさん:2011/01/02(日) 23:09:53 ID:L0ywsjciO
失恋をして感傷的な俺には心情描写を理解するのが簡単になったぜ

>>352
過去問やってたら?
パターンが見えてくるよ
354大学への名無しさん:2011/01/02(日) 23:47:07 ID:BYO3y52d0
逆にこの時期に過去問やってないって他に何をやってたのか聞きたい
355大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:02:43 ID:eWBTdaCI0
センター必勝マニュアル今から古文漢文買う価値あり?
今まで模試とかでも7割くらいだったのが最近パックとかで2割しかなくて焦ってます
356大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:03:22 ID:Hbux4L51O
>>354
よくいるよ、「現代文はやってもしゃあないよな(笑)」とか言って当日泣くやつ
357大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:05:02 ID:Zcf9FBYI0
>>355
普通に単語、文法、漢字、句法やってれば5割切ることは無いと思うんだが。
パックはいいから、過去問やりな。
358大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:06:11 ID:B74rpwOfO
過去問は5年して145〜160だった。予想問題集に移ったほうがいい?特に古典が苦手だから今の傾向に慣れるために予想問題集しようと思ってます。どの出版社のなんて名前の問題集がセンター試験と同じくらいのレベルですか?
359大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:08:05 ID:RXRkHg1CO
急に漢文が出来なくなった…
360大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:13:56 ID:nfHc0THY0
評論が最近できなくなってしまった・・・。

ちゃんと読めてない自分が乙だわ
361大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:14:03 ID:thmPL3jE0
>>359
いままでがマグレだったんだよ坊や
362大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:31:48 ID:PnFPoU8CP
冗談抜きで小説の女の心情理解のところだけ間違える俺は
彼女いない歴=年齢。
363大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:35:59 ID:c8oAx0fHO
恋愛系の話はマジで理解できん

ってか客観的に読むべきだからシーン毎に登場人物の心理を推理するのはダメだと思ってたんだが
この考え方が間違い??
364大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:44:27 ID:eungabWA0
文英堂の勝てる!センター試験って問題集やってる人いないよね?
国語自信ある人がどれぐらい取れてるか聞きたかったんだけど。
365大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:50:38 ID:PsAYNC1fO

きめる!やれyn
366大学への名無しさん:2011/01/03(月) 01:50:47 ID:FU3+LoxFO
小説の語句問題がマズすぎる…
文脈で引っ掛けるのはやめてください
367大学への名無しさん:2011/01/03(月) 01:52:35 ID:v2M6/nAv0
>>363
心理は書いてあるんだよ。ガチで。
間接的な方法だけども。
368大学への名無しさん:2011/01/03(月) 01:58:00 ID:9qo8E4EUO
>>358お願いします
369大学への名無しさん:2011/01/03(月) 01:59:52 ID:gUF/IP2UO
>>366 語句は文脈じゃなくて本来の意味とらないと

緑やってる人いる?本試比べて難易度どう思う?
370大学への名無しさん:2011/01/03(月) 02:09:24 ID:Zcf9FBYI0
>>366
十中八九、辞書的意味が答になるね。文脈上決まるのは少ない。
>>369
緑は難しく出来がよくないとは、言われることが多い。
今年のは知りませぬ。現代文に関しては本試以外は偽物だと思っていい。
>>368
黒本、マーク式総合問題集国語(河合出版)
青本、大学入試センター試験実戦問題集国語 (駿台文庫)
でいいんじゃないかな。レベルは似てるとは思うけど、
微妙に本物と異なるのは現代文同様。
371大学への名無しさん:2011/01/03(月) 02:39:57 ID:uqvdFIZL0
nuuuuuuuu
372大学への名無しさん:2011/01/03(月) 05:23:28 ID:Jyx0W1690
で今から漢文間にあうん?
373大学への名無しさん:2011/01/03(月) 09:38:18 ID:FHqz99HK0
センター過去問解いてて気付いた事を書くスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1294013104/l100


374大学への名無しさん:2011/01/03(月) 11:13:16 ID:DdLbjliP0
2001年「水辺」問い5の正答が納得いかん。
A周囲の人々は・・・素直には従いたい。同級生の言動には・・・表れている。

後半部分は納得するが、前半部分は納得できない。

〔 周囲の人々は・藤野への慎重な対応を促す 〕が、素直には従いたい。
a、cは合っているが、bでは「藤野を忘れてはいけないのですか」→「一様に深々と頷いた」=「藤野を忘れてはいけない」←〔〕部と完全一致していない。

誰か、解説を!
375大学への名無しさん:2011/01/03(月) 14:27:53 ID:7QB+E5CE0
忘れるんだ
376大学への名無しさん:2011/01/03(月) 14:52:46 ID:2UYWnWRe0
過去問30回分やったけど小説はありきたりな選択肢でいいってことに気づいた。
377大学への名無しさん:2011/01/03(月) 15:16:08 ID:Zcf9FBYI0
>>374
「従いたい」は単に打ち間違いか?「従いがたい(従い難い)」
abcともに、ほとんど同じことを言っていると思うんだが。
「藤野への慎重な態度」=「藤野を忘れてはいけない」で問題ないだろう。
「藤野を忘れ」るとは、どういうことか?
378大学への名無しさん:2011/01/03(月) 15:39:07 ID:9P8bieCC0
>>303
落ち着け
379大学への名無しさん:2011/01/03(月) 15:39:51 ID:dyLZkQCS0
いつも評論30小説20古文20漢文15分で解いてます
どうしても毎回評論が時間かかってしまいます。
時間短縮できる方法はないでしょうか?
380大学への名無しさん:2011/01/03(月) 15:44:46 ID:thmPL3jE0
>>379
勘で解答する
評論なら15秒で終わる
381大学への名無しさん:2011/01/03(月) 15:52:36 ID:Jv2Yt+U80
>>380のおかげで79分余るようになりました!ありがとうございます!
382大学への名無しさん:2011/01/03(月) 15:55:00 ID:Zcf9FBYI0
>>379
何で30分も時間がかかってるかは、自分にしかわからない以上、特に助言しようがない。
単に読むのが遅いなら、読むのを早くするしかないが、この遅さの原因が何かによる。
まずそこを見直しなよ。
383大学への名無しさん:2011/01/03(月) 16:26:26 ID:1pieX1Vh0
緑本やるのと旧課程やるのでは、どっちの方がいい?
384大学への名無しさん:2011/01/03(月) 16:26:46 ID:5bdW/qla0
>>379
それで点取れるなら問題ないんじゃね?
時間が余ることよりも、きちんと解く方が大切だし
あと本番は、問題の難易度とかで、考えてた時間配分が狂ったりすることが多いから気い付けろ
385大学への名無しさん:2011/01/03(月) 16:40:47 ID:WpZXpMD+0
古典って何をすればいいのでしょうか?
模試でも10点台は有り得ないのですが、10年度過去問は足して50点しか。

今は古文→単語、漢文→句形を必死でやってます。
現代文はできる方で、10年度も満点でした。

古典は句形、単語(文法)覚えるだけで短期間で満点狙えるって聞いたんですが・・・。
386大学への名無しさん:2011/01/03(月) 16:51:33 ID:JK8pU+sf0
>>385
知識覚えて過去問やりまくって慣れるしかないんじゃないかな
387大学への名無しさん:2011/01/03(月) 16:55:15 ID:jCUBCCRJ0
>古典は句形、単語(文法)覚えるだけで短期間で満点狙えるって聞いたんですが・・・。
こういうこと信じてるバカ、まだいたのか
388大学への名無しさん:2011/01/03(月) 17:03:11 ID:GPh4EWUT0
>>387
信じて実行して其のとうりになりまたけど・・去年それで古典、漢文
満点でったwwwあんがとうwww
389大学への名無しさん:2011/01/03(月) 18:07:18 ID:IxrdHWO40
古文問題はある意味、単語と語法でパズルのように解くことができるようにも
出来ている。
今年の和歌の問題も
「雛屋」→「お人形のおうち」ということが分かれば、すんなりと解答できた。
390大学への名無しさん:2011/01/03(月) 18:14:14 ID:Zcf9FBYI0
古文:単語、文法、漢文:漢字、句形を勉強せずに、何点取れるか聞くのは少なくとも間違いだ。

これらをきちんとやれば5割は堅い。これは言える。
ここから何点取れるかは、本人の国語(言葉)の力にも依存するので、人によって異なる。
国語苦手でも、練習(問題演習)することで鍛えらるので、あとはそれ次第。
391大学への名無しさん:2011/01/03(月) 18:17:14 ID:thmPL3jE0
つまり勉強すればするほど点が取れる科目ということか。

これは間違いなく差別だな。勉強量に関係なく点が取れるようにすべき。
392大学への名無しさん:2011/01/03(月) 18:53:34 ID:tTieq60z0
5割は堅いって
5割とれないやつは受験生じゃないだろ
7割の人が8割9割にもっていくことが難しいから質問するわけで
そもそも5割もいかない人は論外
393大学への名無しさん:2011/01/03(月) 18:56:11 ID:aiKRq9Ni0
小説が得意な人はどんな感じで解いていってる?

小説だけが唯一とれないっていうか解き方が確立できてない
394大学への名無しさん:2011/01/03(月) 18:56:22 ID:0sNYP8vb0
>>374
本文側から数学でいう必要充分条件で選択肢を絞りこもうとすると、
全部×になって答えが出ないことがあるよ。記述で書けば、減点され
かねないようなものを答えとしなければならないのが、センター国語の厄介
な所でもあるし、トラップでもある。
395大学への名無しさん:2011/01/03(月) 19:08:08 ID:dyLZkQCS0
>>382
時間が掛かる原因は、単純に読むのが遅いからだと思います。

>>384
実践問題集や過去問はきちんと解くことを優先しています。
ただ、模試になるとどうしても古文が途中で解けなくなってしまいます(1→2→4→3で解いている為)
点数はキチンと解いた場合、評論と小説で合わせて85前後で古文30前半漢文50なので、一番得点源にならない古文を最後にしています。
80分の場合古文が−10前後になります。国語は160前後欲しいので、どうしても時間内に収めたいです。
そうなんですか、あせらないように気をつけます。
396大学への名無しさん:2011/01/03(月) 19:37:10 ID:2hcqQDYJ0
>>374
「藤野を忘れてはいけないのですか」 は、単純な疑問文ではなくて、反語的な表現なんだよ。
つまり、「藤野を忘れてはいけないのですか、忘れていいですよね」って意味。
ところが、周囲の人は、「「藤野を忘れてはいけない」って言うわけだ。

主人公「藤野を忘れていいですよね」→周囲の人「藤野を忘れてはいけないよ」
って流れ。これを「慎重な対応を促す」ってまとめてるわけ。
397大学への名無しさん:2011/01/03(月) 19:42:24 ID:N8mBIsSj0
授業で現代文と古典をわけて(40分ずつ)やると合わせて170くらいいくのですが、
80分通してやると120点くらいしか取れません。
どうしたら良いのでしょうか…
398大学への名無しさん:2011/01/03(月) 19:46:39 ID:0pGUQRC5P
たまたまです。
170取れたのも1,2回でしょ
399大学への名無しさん:2011/01/03(月) 19:49:49 ID:N8mBIsSj0
いやわけてやるとだいたい170〜180位です…
しかし模試になると全く取れなくなるのです…
400大学への名無しさん:2011/01/03(月) 19:51:47 ID:epnOrmwM0
>>393
正直参考にならないと思うが
読みながら頭の中で世界観広げる
イメージできたら後はマンガ感覚で満点

問題解く時に勝手に推測・2次設定を入れない事
良い奴もいればクズが主人公の時もある、感情移入はしない

>>399
もしかして河合の記述模試か?
401大学への名無しさん:2011/01/03(月) 19:52:41 ID:Zcf9FBYI0
答がわからない不安の状態でやるとそのような状況(誤読、誤答を連発する)になりやすい。
本番はまさにこの状態だ。40分で答えがわかる、授業で解くのは、相当の安心感を与えていることがある。
緊張感に慣れるには、時間を少し短めで全部解く、追試を中心に練習をするといいかもね。
自分の解答に自信を持つためには、逆にこれで完璧というところまで時間を掛けて解く練習をするといい
402大学への名無しさん:2011/01/03(月) 19:54:46 ID:Zcf9FBYI0
>>399
模試は本番とかなり違うので、
もう直前なので過去問の点数のみを考えた方がいい。
403大学への名無しさん:2011/01/03(月) 19:55:13 ID:N8mBIsSj0
>>400
いや進研模試や河合模試のマーク式です。
>>401
なるほど
精神的な問題もあるということですか…
404大学への名無しさん:2011/01/03(月) 19:59:24 ID:N8mBIsSj0
模試と過去問では分けてやらなくても分けてやっても過去問のほうが点数よくなるのですが、
難易度的には過去問のほうが簡単なのでしょうか?
405大学への名無しさん:2011/01/03(月) 23:01:29 ID:IxrdHWO40
模試は気楽な気分で受けられるが、本番は一発勝負的に人生がかかっているだけに
厳しい時間制限と相俟って、心理的な圧迫感がかなりあるw
現時点では、体調管理に気を配った方がいいかもな〜w
406大学への名無しさん:2011/01/03(月) 23:07:50 ID:lETRxFrv0
本番の緊張感だけは練習しようがないからな
頭の中で解くイメトレとか、焦った時の対処法とかを
考えておいた方がよろし
国語は結構気持ち勝負なような
407大学への名無しさん:2011/01/04(火) 01:06:53 ID:mJ1OQvKS0
2009年180点取れたけど82分くらいかかったお・・・
408大学への名無しさん:2011/01/04(火) 10:07:55 ID:6+28/cZZ0
>397
問題難易度が違うから毎年平均点だって少しは違うんだろ
コッチはエスパーじゃないんだから情報がソレダケではワカラン
難易度・集中力・自己の偏った知識・時間配分・ウンコしたい
どうして自分が間違ったかの復習をしる
ふつう古典の方が短時間でできるが
409大学への名無しさん:2011/01/04(火) 11:50:28 ID:FBb3Y4ZR0
今年は失敗したくないなぁ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0216671-1294109090.jpg
410大学への名無しさん:2011/01/04(火) 11:53:41 ID:ynNHo//q0
なんかかってにうpしだしたwwww
411大学への名無しさん:2011/01/04(火) 13:14:39 ID:oN/4TeMe0
漢文満点取ったら評論が40以上安定から突然20点台取って結局大して変わらなかった…
412大学への名無しさん:2011/01/04(火) 13:18:46 ID:btlN0Zv60
現代文8〜9割、古典4割って感じなんだけど、短時間で古典の点数をまともにする方法はないかな…
文法をやってても正直あまり出ない気がするんだが。。
413大学への名無しさん:2011/01/04(火) 13:22:27 ID:a1ouxuuR0
>>409
その点で落ちたんなら2次が問題じゃね?
414大学への名無しさん:2011/01/04(火) 13:22:45 ID:QeS+wlg60
>>409
去年でこれだけとったら理V以外楽勝だろ
415大学への名無しさん:2011/01/04(火) 14:20:33 ID:Raldlq4e0
>>409
国語泣けてくるな。全部微妙なところで落ち着いてる
他完璧といっても差し支えないレベルなのに。
416大学への名無しさん:2011/01/04(火) 17:37:28 ID:FBb3Y4ZR0
国語のコスパは最悪。他の科目より勉強したのに
417大学への名無しさん:2011/01/04(火) 17:39:59 ID:W/+v4H970
現代文の解説における間違い選択肢の根拠っていうのに、自分なりの根拠が絶対重ならない。
でも合ってるんだ、たいがいは。

これって直したほうがいいの?
418大学への名無しさん:2011/01/04(火) 18:09:38 ID:1+TpiLRH0
いまさらかも知れないけど90年代前半簡単すぎ
なのに古文30
419大学への名無しさん:2011/01/04(火) 18:56:08 ID:X2v5CTVj0
評論と古文は安定して40点以上どれるんだけど、
小説は半分ぐらいしかとれない・・・

だから「決めるセンター現代文」の小説のとこだけやろうかと
思ってるんだけど、今からじゃダメかな?

420大学への名無しさん:2011/01/04(火) 18:59:31 ID:X2v5CTVj0
ミスった。
「40点以上とれる」ね。
421大学への名無しさん:2011/01/04(火) 19:14:41 ID:NW9ngP5h0
>>419
きめる!は今からあれの本編を自力解答して解説を納得する時間があるかどうか…
正直、きめる!は基本のキでしか無いし、きめる!の型を適用出来ない問題の方が多い。
からアレじゃ不十分なんだ。

という事だから、小説過去問のストックがまだ沢山あるなら
とりあえずきめる!の方法を押さえて過去問演習を豊富にするのが良いと思うわ。
毎日小説2題とか(当然持ち時間によるけど。)

きめる!本編自体は解いても解かなくてもどっちでも良いと思うな。
結局中身は過去問なんで。とにかくきめる!は方法を知る第一歩に過ぎない。
422大学への名無しさん:2011/01/04(火) 19:16:44 ID:W/+v4H970
きめる!って結構みんな話に出してるけど、必須本なの?
半分しかとれない状態で読むものなのか、満点狙いにいく場合に読むものなのか。
423大学への名無しさん:2011/01/04(火) 19:19:00 ID:6fdMnXst0
そもそも現代文に必須本もクソもねえだろ
424大学への名無しさん:2011/01/04(火) 19:26:01 ID:NW9ngP5h0
>>422
スタートの本だよ。
というか、国語にスタートなんてあるのかって話だけど、
善くも悪くも、読み方をニュートラルにしてくれる。
明らかに間違った取り組み方は矯正されると思うけど、それ以上が得られるとは思わない。
きめる!に教わった事だけをやったと仮定して、期待得点としては5-7割感じでボカすしかない。
きめる!を押さえてから自分の型をそこに載せられると8割超え始める。
つまり杓子定規に使える手段を教えてくれる訳ではないので勘違いは良くない。
425大学への名無しさん:2011/01/04(火) 19:28:41 ID:wOe838A20
09年本試験
現代文 評→15分で8割
      小→20分で4割(笑)
古文      25分で4割(笑)
漢文      20分で7割(必須ではないが一応解いてる)

15分しか時間かけられなかった評論が一番いいってどういうことなんだ・・・?
あと過去問解いてて思うが、本物のセンターはやっぱり模試より選択肢が難しいな
解いてるときに「えっ・・・これでいいのかおい?」って何度も思ったw
426大学への名無しさん:2011/01/04(火) 19:40:39 ID:W/+v4H970
模試の方が見分けのつかない選択肢多くてやりづらくない?
427大学への名無しさん:2011/01/04(火) 19:55:18 ID:6VBLs91T0
今更新しく本やるぐらいだったら語彙を増やした方がいいと思う>小説
428大学への名無しさん:2011/01/04(火) 20:25:13 ID:X2v5CTVj0
>>421
過去問まだあるからそれでやってみる。
ありがとう。
429大学への名無しさん:2011/01/04(火) 22:02:07 ID:v8pJYvMy0

430大学への名無しさん:2011/01/04(火) 22:31:53 ID:NWdg219u0
過去問に著者のご意向によりうんたら〜
とか書かれてて載ってない本文があるんだけど
これはどの過去問も一緒?
それとも俺がもってる過去問だけなのかな
431大学への名無しさん:2011/01/04(火) 22:59:05 ID:WA/ul3Sy0
俺赤本だけど、そういや一回評論載って無い回あったな
2006だっけ、忘れたけど

ところで2001年って難しいん?
432大学への名無しさん:2011/01/05(水) 02:07:49 ID:bdxYwQ6d0
俺黒本だけど、簡単だと思うよ。
433大学への名無しさん:2011/01/05(水) 11:22:55 ID:z8OCJxtb0
Core30社長の出身大学(企業内訳)

1 東京大学 8(信越化学、アステラス、新日鐵、三菱商事、三菱UFJFG、三井住友FG、三菱地所、NTT)
2 京都大学 6(KDDI、JT、ホンダ、キヤノン、みずほFG、関西電力)
3 早稲田大 3(武田薬品、東芝、東京海上HD)
  海外大学 3(ソニー、日産、ソフトバンク)
4 慶應義塾 2(トヨタ、東京電力)
  大阪大学 2(小松製作所、NTTドコモ)
5 東京工業 1(任天堂)
  東北大学 1(JR東日本)
  神戸大学 1(野村HD)
  横浜国立 1(三井物産)
  法政大学 1(セブン&アイHD)
  関西大学 1(パナソニック)

Core30社長の出身大学(学部内訳)

1 東京大学 8(法2、経済2、工1、薬1、農1、教養1)
2 京都大学 6(工4、法2)
3 早稲田大 3(理工2、政経1)
  海外大学 3(オックスフォード、パリ国立、カリフォルニア大)
4 慶應義塾 2(法1、経済1)
  大阪大学 2(工2)
5 東京工業 1(工)
  東北大学 1(法)
  神戸大学 1(経済)
  横浜国立 1(経営)
  法政大学 1(経済)
  関西大学 1(工)
434大学への名無しさん:2011/01/05(水) 16:17:35 ID:x/6pqVW90
※※今日から出願受付※※

センター試験利用入試(C方式)の概要

実施学部 法学部、文学部(英文学科・心理学科は除く)、経済学部、経営学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、情報科学部、デザイン工学部(建築学科は除く)
出願期間 2011年1月5日(水)〜1月14日(金)
試験教科・科目 ●国語
●地理歴史・公民(「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」から1科目選択)
●数学(「数学I・A」、「数学U・B」の2科目)
●理科(「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」、から1科目選択)
●外国語(「英語」、「ドイツ語」、「フランス語」、「中国語」、「韓国語」から1科目選択)
※「英語」はリスニングテストを含む
合格発表日時 2011年2月24日(木)10:00から
入学手続締切 2011年3月24日(木)
※2010年度まで実施していたセンター試験利用入試(後期日程)は廃止となります。
※センター試験利用入試C方式(5教科6科目型)では、入学手続の「延期手続」はありません。
※センター試験利用入試では、本学の個別学力試験を課しません。
※同一学部での学科併願はできません。
※募集人員・配点等の詳細はこちらをご参照ください。

http://www.hosei.ac.jp/nyushi/news/shosai/news_2047.html
435大学への名無しさん:2011/01/05(水) 18:40:19 ID:IUVYzjyc0
ここ5年分の過去問潰しちゃったんだけど、過去問って何年分くらいやるべき?
あと、過去問を全部やり終えた人って勉強何してる??
あ、ちなみに現代文です。

436大学への名無しさん:2011/01/05(水) 20:45:14 ID:ga3B7BrT0
>>435
2000年代は現古漢全てと、苦手なんで古漢だけ1990年からやった。
とりあえず2009年が残ってるんで、1週間前にやるつもり。

今は間違った選択肢を次選ばぬよう色々検討してる。
おかげで評論と漢文はなんとか本番に耐えうるレベルまで来た

あとは正直英語で穴埋めしようと、ひたすら英語に力を注いでる
437大学への名無しさん:2011/01/05(水) 22:15:30 ID:8U5kKkrV0
2009年の追試の小説解いたけど、簡単だった気がする
438大学への名無しさん:2011/01/06(木) 00:21:54 ID:nt3vOe710
2007年の小説ってどんなもんだったの?
酷い点数で死にたい
評論もひどかったけどね
439大学への名無しさん:2011/01/06(木) 00:25:58 ID:ztqYZIaT0
やばい
評論と漢文はせいぜい1〜2ミスまで成長してきたが、小説が悲惨だ

>>438
2007年22点だったw
440大学への名無しさん:2011/01/06(木) 00:41:07 ID:xE34IpYg0
大学入試センターは、全国の試験場において受験生の脳を学力検査する。
過去問は所詮過去問であり、二度と出題されることはない。
現段階で次に解くべき問題は、2010年本試にしておこうw
441大学への名無しさん:2011/01/06(木) 00:42:52 ID:Zzr7+lTG0
今までずっとネタバレでのりきってきたが
本番はネタバレないんだよなorz
442大学への名無しさん:2011/01/06(木) 00:42:57 ID:xE34IpYg0
大学入試センターは、全国の試験場において受験生の脳を学力検査する。
過去問は所詮過去問であり、二度と出題されることはない。
現段階で次に解くべき問題は、2011年本試にしておこうw


443大学への名無しさん:2011/01/06(木) 00:52:43 ID:nt3vOe710
>>439
難しかったよね…?17点だったわ…

漢文わかんねー読めても何言ってるかわからん
444大学への名無しさん:2011/01/06(木) 00:55:32 ID:Zzr7+lTG0
でも530から730まで上り詰めた!
760ほしいぜ!
445大学への名無しさん:2011/01/06(木) 01:01:52 ID:lEKEjRSf0
>>443
恋愛の話だから難しく感じるところもあるのかもしれない。
問題自体も少し癖があったし、多少のミスは仕方がないが
落としすぎだ。
446大学への名無しさん:2011/01/06(木) 02:37:58 ID:ztqYZIaT0
>>443
文章は良かったんだが、問題でミスった。
だがいくらなんでも30点以下は本質的にダメなんだよな・・・精進しようぜ!
447大学への名無しさん:2011/01/06(木) 02:45:32 ID:nt3vOe710
>>445
いかに自分が細かいところしか見てないかがわかったわ
家族のサブテーマとか全くわからんかった

>>446
本番30点下回ったら電車止めちゃいそう
がんばろう
448大学への名無しさん:2011/01/06(木) 03:23:51 ID:lEKEjRSf0
>>447
ちなみに、2006年〜2010年までの問題のテーマを大まかにまとめると

自己(アイデンティティ)、若者の成長、友情?
恋愛(結婚)、家族、生と死
恋愛(婚約)、個(自己)、家族
家族の終焉、子と父
家族の成長、母と子

こんな感じかな。
449大学への名無しさん:2011/01/06(木) 03:35:59 ID:4ek/F2W40
近親相姦とか母親としての自分と女としての自分とかがテーマの問題が昔あったが
最近はそういう危なっかしいの全然無いな
あの手の問題だとどうも深く突っ込まない(突っ込めない?)曖昧な選択肢ばっかりでやり辛いから喜ばしい傾向ではあるけど
450大学への名無しさん:2011/01/06(木) 10:04:38 ID:SRF/QVSF0
ていうかそういうのって選択肢に正解あっても
こんなの正解な訳ないって思い込んじゃうよな
451大学への名無しさん:2011/01/06(木) 11:28:40 ID:HsfljAy40
不道徳な選択肢は、センター試験現代文ではまず正解にはならない。
452大学への名無しさん:2011/01/06(木) 11:32:22 ID:v8APFpDn0
古文6割が目標です
古文無勉の俺はこれから何をすればいいですか?

現漢は9割取れるので読解力はあると思います
453大学への名無しさん:2011/01/06(木) 11:53:00 ID:lEKEjRSf0
単語、文法で5割は行く。
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)+新・古典文法ノート(日栄社)
454大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:48:32 ID:b5AKOx8X0

思ったんだけどさ、単語・文法で半分は取れるらしいけど
残りの半分はどうやったら取れるんだ?
ひたすら問題解くとかか?
455大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:53:32 ID:73gjTo5L0
古典常識とか知ってるとイメージしやすいよ
456大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:58:48 ID:lEKEjRSf0
単純に言えば、第1問、2問を確実に取れる。これで4割確定。
あと1問は確率的には取れる。単語文法の知識があれば、かなり確率を高められる。

あとは読解力が勝負。単語、文法の知識を運用して読解していく。
そのための参考書もあるけど、時間的に厳しいからわざわざ薦めないだけ。
457大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:22:30 ID:df3pu2V00
センター古文は基本的な単語力があれば8割、最低でも7割はいくだろ

内容一致の選択肢をはじめにみておおまかな内容把握
→下線部訳のところの選択肢をあり得ないものから切っていく
→最後までその作業を続けてより正確な内容を把握
→そのストーリーに合うように選択肢を選ぶ

こうすれば文法知識なくても受身とか使役とかぐらい分かるし、間違えるのなんて最初の語句説明ぐらい
一年通して古文の勉強時間5時間ぐらいだがセンターなら7割切ったことないわ
458大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:35:25 ID:Mg616Ct00
今年のセンター漢文漢詩で来るのか?
459大学への名無しさん:2011/01/06(木) 17:52:27 ID:NowTpE3z0
答えを見たときの悔しさ…
460大学への名無しさん:2011/01/06(木) 17:52:39 ID:ztqYZIaT0
ここの人たち的には、漢詩が出るのと、出ないのどっちがいい?
461大学への名無しさん:2011/01/06(木) 18:19:40 ID:O1Z7LSUt0
俺は漢詩の勉強軽くはしてるから漢詩でも問題ない。
平均下がるなら出た方がいい
462大学への名無しさん:2011/01/07(金) 09:49:59 ID:fJxu7mkP0
2006年追試の古文で「萩の花妻」の注釈に騙されたのは俺だけじゃないはず
463大学への名無しさん:2011/01/07(金) 14:08:42 ID:3Kcq9y3Y0
センター国語において、追試は本試と傾向が違うとかありますか?
464大学への名無しさん:2011/01/07(金) 15:23:57 ID:YomTzK430
自分の場合、本試は概ね150以上取れる
追試は概ね150以上取れない

傾向の違いはわからん
465大学への名無しさん:2011/01/07(金) 15:27:57 ID:YomTzK430
あと全く関係ないが別役実が大嫌いになった
466大学への名無しさん:2011/01/07(金) 15:50:59 ID:J1rgHYxD0
>>463
問題の出方が結構違う時あるよ
本試験より細かい文学史聞かれる事もあるし、
全体的に本試験より難易度高くなる
実際に解いてみれば一目瞭然

多少体調悪くても本試験で受けといた方がいいよ
467大学への名無しさん:2011/01/07(金) 16:08:17 ID:xpI5Qyhl0
93年のとかを解くと簡単だから160以上とれるけど
これから2005年を解くのが怖い…
468大学への名無しさん:2011/01/07(金) 16:20:36 ID:4lwy/KT40
国語は今まで170以上安定だったのに10年くらい前の過去問解き始めてから130代とか連発
挙句の果てに青パックは117点だった...
2005年の本試解いたら180点だったけど不安でしょうがない
どうしよう
469大学への名無しさん:2011/01/07(金) 16:24:32 ID:oKpfJ5/S0
いい点数を信じるしかないだろ。
俺なんか2009年180だったから、後のが落ちるの怖くて、
それ以前のをまったく解いてないんだぞ。
470大学への名無しさん:2011/01/07(金) 16:29:13 ID:iKMuxO5Q0
2005の古文の問4が納得できない件…

馬へのこころざしだろjk
471大学への名無しさん:2011/01/07(金) 16:30:59 ID:3Kcq9y3Y0
>>464-466
ありがとう
学校で本試を解いてしまって、復習するか追試に進むか迷ってたのです
472大学への名無しさん:2011/01/07(金) 16:42:53 ID:4lwy/KT40
>>469
サンクス
国語は結局運なのか
とりあえず復習してみるお
473大学への名無しさん:2011/01/07(金) 16:44:29 ID:IEDTAik90
>>467、468、469
恐怖に負けずに冷静に過去問演習続けられるかに掛かってるよ。
失敗したらと思うと、誰だって問題解くのが怖くなる。
まだ失敗が許される練習のうちから逃げてどうする、
本番はもっとひどい精神状態で解くんだよ。
474大学への名無しさん:2011/01/07(金) 16:52:25 ID:4lwy/KT40
>>473
ありがとう
なんで出来なくなったのか自分でも分からないから怖いんだよ
このまま演習にもやり直しにも時間の掛かる過去問をがむしゃらにやるのも不安
言い訳っぽいけどね
475大学への名無しさん:2011/01/07(金) 16:56:13 ID:jo9bT19s0
もう時間ないんだからうだうだいってないでやった方がいいんだよな・・・・
わかってはいるんだけど・・・
だらけ癖が抜けない
476大学への名無しさん:2011/01/07(金) 17:04:48 ID:IEDTAik90
>>474
答合わせして、解説を参考にしながら、どこでピントがずれてるかを調べればいいよ。
青パックは気にしなくていい。大きく間違えた過去問はきちんと復習した方がいい。
1問ずつ、なぜ間違えたのか、どうすれば間違えずに済んだのか
(極端な話、この問題は落としても仕方ないのではないか)
などを検討しておくと、本番焦ったとき気をつけるべきことが見えてくるかもよ。
477大学への名無しさん:2011/01/07(金) 17:22:34 ID:4lwy/KT40
>>476
模試だと小説はほぼ満点なのに過去問だとあんまり取れなくて解説読んでも納得出来なかったりするから
小説メインに過去問と復習やるよ
本当に参考になった
ありがとう

478大学への名無しさん:2011/01/07(金) 17:50:37 ID:V6366W2P0
>>470
そこは仕方ない
ググったら予備校関係者からの非難轟々だったしww
俺も間違った


2003本試の古文の
かたみぞと見るも心は慰まで乱れぞ勝る妹が黒髪(うろ覚え)
の「かたみ」ってどういう意味なんでしょうか
479大学への名無しさん:2011/01/07(金) 17:56:26 ID:dCH/HuVg0
tp://oshiete.goo.ne.jp/qa/848419.html
480大学への名無しさん:2011/01/07(金) 18:34:46 ID:klMqTl070
>>470,478
2005問4は楽勝だろ…
文章前文に帝に左遷された内容が書いてあって、母が夢に出てくるほどで、
第一段落最後に、朝日の宮に「母を置いてきちゃったんですー」って打ち明けて旅に出たわけで
としごろのこころざし(数年来の希望)というのだから5しかあり得ないし、
予備校関係者でこれを批難する奴は古文読めてないんじゃないの。

前文と第一段落の記憶欠落してても数年来の希望ってなんだろってふと立ち返ったら間違えないと思うけどね。

>>478
かたみ は重要古語。生き別れ系でほぼ出るから押さえないとだめ。
481大学への名無しさん:2011/01/07(金) 18:41:21 ID:FnDfuUuR0
>>480
センター現代文(とくに小説)でも言えることだが、センター国語の文章解釈ってのは、その文章の主題やら
主人公の主要な感情やらを解釈の基盤にとりこむってのが、いわば約束になってるよね。
まともな予備校関係者ならわかってるはずだよな。
482大学への名無しさん:2011/01/07(金) 18:44:18 ID:jdxiW0aZ0
2006年本試験の国語第一問についてです。
問題・解答は2006年1月22日(日)の朝刊に出ています(毎日新聞しか確認していませんが)。
赤本等に出ていなくても、新聞をコピーすれば入手できます。

なお、新聞のバックナンバーは図書館でコピーできます。
483大学への名無しさん:2011/01/07(金) 18:45:01 ID:klMqTl070
>>482
なるほど。
484大学への名無しさん:2011/01/07(金) 18:56:28 ID:ZjDUEh/Q0
Z会のには載ってるけど?
485大学への名無しさん:2011/01/07(金) 18:57:35 ID:IsR3IXRW0
08年の本試験、評論以外異様に難しかったんだが・・・
やっぱみんなも「この年のやつはどうもできない」みたいなことってあるの?
486大学への名無しさん:2011/01/07(金) 19:07:55 ID:PsMq3KGx0
運というか問題の相性で20点か30点くらい簡単に上下するのが痛い
487大学への名無しさん:2011/01/07(金) 20:22:20 ID:tmf22WlI0
>>480
でも、その後に馬が涙を流してるわけだから馬へって事でも読みとれるし、
母親に対して長い間申し訳なく思ってたかどうかは微妙じゃね?
488大学への名無しさん:2011/01/07(金) 20:32:31 ID:dNcKlICq0
>>487
このお話はさ、馬を年来大事に思ってきたことを読み手に訴えるはなしじゃなくてさ、
母親を恋しく思って会いに帰ろうとするはなしなんだからさ。
センター的には、そこが大事なわけさ。
489大学への名無しさん:2011/01/07(金) 20:49:14 ID:bkvOkcF60
センター国語は、現代文に80分使えるんだけど、評論のアドバイス何かないかな?
490大学への名無しさん:2011/01/07(金) 20:52:20 ID:IEDTAik90
評論は時間かければ、満点取れる。
小説は迷ったあげく間違う可能性がある。
491大学への名無しさん:2011/01/07(金) 20:53:02 ID:klMqTl070
>>487
いや、母親に対する気持ちは明示されてる。
第一段落、夢に出てきた母が中将に言う言葉。
「都に捨て置きたまひしその嘆きに、〜はや六年になりぬ。この思ひゆえ〜」
直訳) 「都に(中将が)捨てて行ったその悲しみのまま、すごしてはや6年、この悲しみが原因で死んだの。」

と、その直後の
(中将、)せめてのなぐさみに御跡なりとも、とおぼしめして朝日の君にのたまひけるは〜「我が母、〜」
直訳) せめて弔いごとでもしたい、と思って朝日の君に言うには、「母は都にいます。母にこれこれと説明せず出てきた事が気にかかるのでー」

まず夢に出てくる時点で夢を見た中将の気持ちが投影されてるんだよ。
それでもって、更に、母が気にかかるので弔いをしたいと言って旅にでた。
更には、馬に対して
「(なんじとしごろの〜 以下訳)私の数年来の希望を知っているのならば、この手紙を『都←(母がいる場所)』へ持って行け」

これで明らかだろ。

むしろ、馬に対する〜っていうのなら、中将の馬に対するこころざしとは何なのか、説明してくれw
492大学への名無しさん:2011/01/07(金) 21:02:19 ID:IEDTAik90
「こころざし」→愛情だと馬にもあてはまる。
こころざしを希望でとるは行き過ぎ。
意向、意志or愛情が普通。
長年の馬への愛情を理解するならば、(それに報いて)これを都に届けてくれ。
でも意味が通ってしまうのが問題と。
493大学への名無しさん:2011/01/07(金) 21:18:36 ID:eHdOHoTb0
>>492
こころざし→希望ってのは、単に文字で伝えるのに分かりやすい表現がないから希望としただけで、何でも良いと思うが。
俺は理系だからそこで求めないでくれw
で、こころざし→愛情っていうニュアンスで取った場合、(俺はそんな意味がこころざし にあるなんて知らなかったけど、
出題者が「としごろの心ざし」に傍線引っ張って聞く意図は?

最後の「これはひととせ中将殿の〜」ってのと呼応させる事は可能だと思うけど、
だとすると、死ぬ間際の息絶え絶えの一言が本筋を逸れてるのかよ!ってなっちゃって若干変だし、
あえてそこを聞くセンターって何wってなっちゃうし、そうなるとやっぱり
第一段落から母に対する気持ちによって突き動かされてる人間が死ぬ間際に使う言葉として
「こころざし」って言ったら、意向とか〜したい気持ちで取る方が自然だと思うけど。
494大学への名無しさん:2011/01/07(金) 21:33:19 ID:tmf22WlI0
>>491
でもそれも推測にすぎなく、根拠になるとも言えないような…
夢に出てきたその時から気がかりになったのかもしれないし

確かに文脈から考えると母親の事かなって思うけど、馬の方も明らかには消せないよ
ずっと狩りもしてきて今までの道も馬と一緒に来たんだから、上でも言ってるように愛情と捉えると意味も通る
出題者の意図はそうかもしれないけど、意味的にはどっちとも取れるんだから問題としては良くないと思う
495大学への名無しさん:2011/01/07(金) 21:44:37 ID:eHdOHoTb0
>>494
ならこういう説明だとどうだ。
馬への愛情としての言葉だとした場合、選択肢2だと思うんだけど
(2) 都を出たときから苦しい旅路をともにしてきた馬を、大切な仲間として扱い続けてきたこと。

確かに、中将が都を出たときから連れてるのだろうけど、選択肢2の「都を出たときから〜扱い続けてきたこと。」を
傍線部に代入したら「としごろ」に相当する部分が抜け落ちて、代わりに「都を出たときから」という風に
限定されてしまうととしごろのこころざしと食い違ってくる。
496大学への名無しさん:2011/01/07(金) 21:48:56 ID:M64xWoz70
>>492,494
意味は通るし、矛盾もないんだよ。でも、それは、主題をふまえてない解釈なわけ。だから、よほどなにか別の根拠が無い限りは、
少数説となる。一方、センターは、多数説・標準的解釈を正解にしてるわけ。

それと、「出題者の意図はそうかもしれないけど、意味的にはどっちとも取れるんだから問題としては良くない」
と考えるのは間違い。上にも書いたけど、現代文(小説)では、むしろ積極的に、主題をとりこんだ
解釈を正解肢にしている。センターのはっきりとした意図なんだよ。
497495:2011/01/07(金) 21:53:26 ID:eHdOHoTb0
ごめん、都を出たときから〜だと 年ごろになるな。
朝日の君の元を離れたときから〜と読み違えたから>>495のレスは忘れてくれ恥ずかしい。
498大学への名無しさん:2011/01/07(金) 21:53:41 ID:7T/hfWRR0
>>470
k合塾が大学入試セソターに公開質問状を出した問題だな。
499大学への名無しさん:2011/01/07(金) 21:55:44 ID:IEDTAik90
>>493
話の種類(縁起≒仏教説話)から2の解釈も自然に生まれる。
動物を人間と同様に扱うのは、古文(日本の文化)の十八番である。

結局この部分は、両方の解釈が可能でそれを限定し切れてないから
批判が出たんだと思う。本来なら2の選択肢に、傷をつけておくべきだった。
傷があれば、そこに出題者の意図が見えただろう。

こころざし→こころのさす所→意向、意志→愛情
希望は、理解をもって選ばない限りは、なんでもよくないレベル。
500大学への名無しさん:2011/01/07(金) 22:00:31 ID:M64xWoz70
>>499
馬を大事にして、心を通わせました、って説話じゃないよね。
501大学への名無しさん:2011/01/07(金) 22:05:17 ID:IEDTAik90
>>500
それも含む説話だということ。
そうでないと馬が中将の心を汲んで、文を届ける説明がつかなくなる。

赤本の解説でさえ、補強をしてかなり批判している問題。
502大学への名無しさん:2011/01/07(金) 22:06:07 ID:eHdOHoTb0
>>499
希望って、望み薄とかとかの意味で希望を引いたんじゃないんだけどね。
意向と希望に大きな違い無いでしょ。
というかこの2者の差で切るような選択肢はセンターであり得ないから理系の人間としてはどうでも良い。

あと、動物を人間同様にっていうのは十分ありだと思うけど、
中将の母に対する思いを話の中心に据えた話の途中に、ぽっと出の馬に愛情を伝える中将を書く古文の作者は何考えてるの?

桃太郎は鬼が島へ鬼退治に行くことにしました。
桃太郎は、きびだんご(このきびだんごは代々伝わるレシピに従いおばあさんが丹誠込めて作り上げたもの)を猿に与え〜
めでたく鬼を退治しました。くらいに違和感があるが。
503大学への名無しさん:2011/01/07(金) 22:11:49 ID:M64xWoz70
>>501
>>馬が中将の心を汲んで、文を届ける説明がつかなくなる

馬でさえ、中将の母を思う心を理解して涙し協力する、それもすべてホトケのワザってことでしょ。

批判があるのは、まあ、わかるんだよ。
でも、赤本みたいな本は、批判だけじゃなくて、むしろはっきりとそれがセンター試験の
正解肢のつくりかたなんだってことを言わなきゃとおもうよ。
504大学への名無しさん:2011/01/07(金) 22:25:50 ID:at6vz5qw0
他の選択肢は〜たいというのがあるけど、馬の選択肢だけ無いんだな。
トラップ臭いから選ばなかった。
505大学への名無しさん:2011/01/07(金) 22:29:18 ID:IEDTAik90
>>502
こころざしの意味を理解した上で、希望と取るなら、書いた通り構わないけど
そうでないなら危険だというだけよ。

>>503
>馬でさえ、中将の母を思う心を理解して涙し協力する、それもすべてホトケのワザってことでしょ。

馬でさえ、大切に扱えば人の心を理解して涙し協力する、…
でもいけてしまうのが、…堂々巡りなのでもうやめよう。

2と5の決め手は、「心ざし」=思い(気持ち)ということを、きちんと反映してるかどうか
というのが赤本の解説。これは結構センターの問題の本質をついてると思う。
正直な所、これだけの問題とも言える。
506大学への名無しさん:2011/01/07(金) 22:49:46 ID:Y+8EH/CY0
たまたま夢で見たから、そうだ、会いに行こうと思ったわけで、夢で見さえしなければずっと会いに行かなかっただろう。
そんな薄情者だから、申し訳なく思ってたわけが無いと読めて当たり前

けれども筆者はここを母親に対する思いのつもりで書いていたのは間違いない。
つまり、文章そのものが前後が矛盾した糞文章であり、
2に文章と比較して明確な矛盾点や間違いを盛り込まなかった問題作成者も糞。それが結論
507大学への名無しさん:2011/01/07(金) 22:56:22 ID:/THt6nI40
河合の質問には大学入試センターは何て答えたの?
508大学への名無しさん:2011/01/07(金) 22:59:53 ID:g7iVoNi20
509大学への名無しさん:2011/01/07(金) 23:09:32 ID:Y+8EH/CY0
中将は陸奥国での朝日の君との幸せな日々の中で、うかうかと母のことを忘れていた。
その母が夢に現れて、ひどく申し訳なく思い、あわてて都へ旅立つことにしたのだと(いう推測も十分成り立つ)
そうなると、「もう一度母に会って、何も告げずに都を出てしまった不孝をわびたい」
と中将は思っているにしても、それは夢を見て以来のことで、「としごろ」どころか、ここ数日のことでしかない。
長年思い続けていたのか、そうでなかったのか、確定する決め手は本文のどこを探してもない。


河合の解説より抜粋
510大学への名無しさん:2011/01/07(金) 23:15:18 ID:grwl4xCH0

                       ヘ(^o^)ヘ ぼくに与えられた
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ ぼくの一日を
                /(  )    ぼくが生きるのを
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  ぼくは拒む
     



511大学への名無しさん:2011/01/07(金) 23:19:44 ID:dX4fBOyM0

                       ヘ(^o^)ヘ シル、
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ ク、
                /(  )    ロー、
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  ド、です。
     
512大学への名無しさん:2011/01/07(金) 23:32:46 ID:ekbJIjfw0
>>505
>>2と5の決め手は、「心ざし」=思い(気持ち)ということを、きちんと反映してるかどうか
>>というのが赤本の解説。これは結構センターの問題の本質をついてると思う。
>>正直な所、これだけの問題とも言える。

赤本に具体的にどう書いてるのかは知らないが、
肢2は「扱い続けてきた」だし、肢5は「思い続けてきた」だから、より直訳的なのは肢5の方だよね。
現代文(小説)でも、けっこうこの着眼は大事だったりする。

まあ、最後にふたついうなら、ひとつは、「主題を解釈の基盤に入れているほうが正解」ってのは、だれでも過去問を
きちんと分析すれば、現代文(小説)の傾向としてはわかることで、そういう意味でセンターの正解肢を導くための客観的な基準
だってこと。もうひとつは、「主題を解釈の基盤に入れているほうが正解」という基準を受け入れさえすれば、
この問題も超簡単なのに、なんで素直に受け入れないの?ってことかな。

>>馬でさえ、大切に扱えば人の心を理解して涙し協力する、…
>>でもいけてしまう

もちろん、いけてしまうんだよ。矛盾はない。ただ、主題はとりこんでないわけさ。
513大学への名無しさん:2011/01/07(金) 23:37:58 ID:eHdOHoTb0
>>511
ウケるw
514大学への名無しさん:2011/01/07(金) 23:48:42 ID:tmf22WlI0
でもそれで問題作ってる人がその人の意図に上手く誘導出来てないんだからダメじゃん
小説でも評論でも違う選択肢にはダメな部分があるでしょう
515大学への名無しさん:2011/01/08(土) 00:16:29 ID:XhVFk/bQ0
>>509
質問するだけあって、河合の解説は長々と丁寧に書いてあるな
この問題は適当な問題じゃないとは思うな
516大学への名無しさん:2011/01/08(土) 00:24:06 ID:m3Abn6aB0
06、本試の小説の最後
観念的な言葉が具体的に描き出されているって論理的にどうおかしいんですか
517大学への名無しさん:2011/01/08(土) 00:27:50 ID:W1zaqBkf0
観念的⇔具体的
対義語だから、そんなおもしろいことはおこらない。(論理的に矛盾する)

観念的な言葉で、抽象的に描き出しているなら論理的には正しい。
518大学への名無しさん:2011/01/08(土) 00:29:06 ID:Fdu59gLs0
93年の問題、初見っぽかったから解いてみたら全て読んだことのある文章だったorz
519大学への名無しさん:2011/01/08(土) 00:31:56 ID:S5jFvtIM0
予備校の何々パックとか解いてると、小説の設問とかで本質の内容は合ってるのにどうでもいい所で違ってて
×みたいな問題が結構あったりするけど、
センターの過去問解いてるとそういうの全然無いからやっぱり良問が多いんだなぁって思う
520大学への名無しさん:2011/01/08(土) 00:42:47 ID:m3Abn6aB0
>>517
どうもご丁寧に
521大学への名無しさん:2011/01/08(土) 01:01:27 ID:sQCuw3t70
桃パックの小説って前になんかの模試で出なかった??
読んだ記憶があるような無いような・・・
522大学への名無しさん:2011/01/08(土) 01:19:45 ID:c+Kin1or0
>>511
この小説読んでるときに戦場カメラマンで再生されたわ
523大学への名無しさん:2011/01/08(土) 04:31:50 ID:Vv5cAkTH0
>>501
馬の問題はしゃーない
某サイトによるとセンター93%取った人ですら間違えてるから
524大学への名無しさん:2011/01/08(土) 09:46:02 ID:C2WI5EV00
現代文は運
これはほぼ間違いない

他人を100%理解することが不可能なのに
他人がどんな気持ちで書いたなんて解るはずないし
それをどう解釈するかは人それぞれで 
それを「個性」として確立させてる今日の日本で
現代文なんていう入試があること自体おかしいとおもわないかい?

525大学への名無しさん:2011/01/08(土) 10:29:39 ID:HrMF+mOS0
予備校の問題は
正解の根拠が「〜というのは容易に推測できるだろう」なのに
間違いの根拠が「〜というのは本文中にはどこにも書かれていない」
っていうのがあったりするから困る
526大学への名無しさん:2011/01/08(土) 10:38:42 ID:Yv9xKpPA0
>>524
評論は誰でも点取れるし現代文で括るのは間違い
小説だって作者の気持ち訊いてるわけじゃなくて登場人物の心情や因果関係をくどい選択肢で訊ねてるだけ
解釈がどうこう言い出すのは作品をちゃんと読めない馬鹿の言い訳だよ
その手の奴は実のところ内容読解すらまともに出来ずに読んだ気になってるだけだから解釈以前の問題
そういう奴を落とすための試験だと思えば納得できる
527大学への名無しさん:2011/01/08(土) 11:50:21 ID:XhVFk/bQ0
常々思うが小説をあんな風に入試問題にする意味があるのか・・・?
評論はいいんだが、小説ってああいう風に読むもんでもない気がするな。
事実作者が間違ったりしてるわけだしな

もっとも得点源なんで無くなると困るわけだがw
528大学への名無しさん:2011/01/08(土) 12:27:52 ID:Gc7Zr1Sz0
>>514
ダメな部分=主題を取り入れた解釈をしていない部分
ってことだな。

小説が代表的だけど、しょせんは解釈学だってことを忘れてる人が多いんじゃない?
万人が正しいと思う正解はない。しかし、ある正解が、どういう基準で導かれているかは、
万人が理解できるはず。
たとえてみればお茶の作法みたいなもんで、絶対にその作法じゃなきゃならない理由はないけど、
作法の意味をよく考えてみれば、そこには一貫したそれなりの合理性がある。
529大学への名無しさん:2011/01/08(土) 13:10:05 ID:C2WI5EV00
それを洗脳っていうんじゃないのか?
530大学への名無しさん:2011/01/08(土) 14:49:27 ID:sQCuw3t70
評論はいいんだよ、もともとそういう、つまり書いてあることを読み取って筆者の考えを理解するように読むからな・・・

でも小説ってそういう風に読むことってあまり無いだろう
筆者の考えじゃなくて登場人物の心情に変わるけど、曖昧にこんな気持ちかなとは考えるが、試験のように厳密に考えないんじゃない??というか俺は考えないんだけどさ

だから取りにくいんだろうなあなんて思うわけですね


だが、解説と同じところに着眼していたのに違う答えに行き着くことがあるのが嫌だ
まあ小説だと皆結構あるんだと思うけど
531大学への名無しさん:2011/01/08(土) 14:56:10 ID:HlYWvDRB0
評論も小説も文を読めば答えはある。間違い探し同然。
漢文は総じて大して難しくない。
古文は難しくて意味がわからない。
532大学への名無しさん:2011/01/08(土) 16:00:07 ID:HN8h0gjm0
>>529
相手の基準を理解し尊重してるってことだとおもってるんだけど。
ただ、その基準が国語(とくに小説)の場合は、予備校の本をみても、じゅうぶん明らかにはされてないよね。
指導要領は、
「語句の意味,用法を的確に理解する」
「人物,情景,心情などを的確にとらえる」
って基準を書いてるけど、「的確にとらえるさいにはどうしたらいいか」ってことまでは書いてない。
でも、過去問を分析すれば、「センターの考えるやりかた」はわかるわけで。
533大学への名無しさん:2011/01/08(土) 16:43:05 ID:iCDyknRB0
>>525
こういう違いじゃない?

田中は言った「リンゴっておいしいよね」
→田中はリンゴが好きと“容易に推測できる”
→ただし、リンゴが嫌いとは“本文にない”
534大学への名無しさん:2011/01/08(土) 17:08:14 ID:FtSQULS7I
>>524
評論はもちろん、小説だって論理的に答えが導き出せるものしか聞いてこない
それができないってことはお前が論理的思考ができないだけ
535大学への名無しさん:2011/01/08(土) 17:25:27 ID:C2WI5EV00
読解力って言われてるけど
それを試すなら、本当に簡単な文で良いと思うんだよ。
小学生が解くようなね

試験で使われる、比喩表現をやたら使う物語りとか話は
相手に的確に伝える目的じゃなくて「言葉の芸術」をつかって
文章が色んな意味でとらえられる技術で人を感動させたり関心させる物であって

例えば歌の歌詞だってそう
”勘違いされたら困るのでこの歌はこういう解釈で聞いて下さい!”
みたいな説明書なんてついてないしょw

>>533
「リンゴっておいしいよね」

その田中さんはリンゴを嫌いだけど周囲に気を遣って言ってるのかもしれない

この疑問点を消すために、周囲の人の状況、その人との関係、田中さんの性格
を文章中に示す必要がある。
それを探すと時間が足りなくなり不合格になる
センター試験で問う読解力とは何?
536大学への名無しさん:2011/01/08(土) 17:31:56 ID:q4p10wMJ0
模試ではいつも9割狙いで 漢⇒古⇒評論⇒小説の順で解いていて大体130くらい。
最後のセンター模試だけ 漢⇒評論⇒小説⇒古 の順で解いて8割越えに徹したら9割超えた。
大問の最後の配点が高い問題を捨てるつもりで時間を掛けないようにすると時間内に終わる。
537大学への名無しさん:2011/01/08(土) 17:32:39 ID:NezCpTGE0
2009年137点・・・あと1週間でどうしろと・・・発狂しそうだ
538大学への名無しさん:2011/01/08(土) 17:36:02 ID:S5jFvtIM0
一週間あったら古文単語300個ぐらい覚えられるよ
539大学への名無しさん:2011/01/08(土) 17:43:34 ID:zDR9T8o60
>>535
出題者が設定した正解の選択肢を速く選ぶ試験だから
もはや、選択肢の間違い探しゲームと言った感じ。
読解力は間違い探しゲームを攻略するツールの一つでしかない。
540大学への名無しさん:2011/01/08(土) 17:48:34 ID:NezCpTGE0
80分やり遂げると「もう今日はいいかなぁ」て思う自分が怖い
541大学への名無しさん:2011/01/08(土) 17:50:35 ID:j1zBIZXe0
国語で150くらい欲しいのですが いつも
現文80
漢文40
古文10
ってかんじです…
何かアドバイスをいただけないでしょうか
542大学への名無しさん:2011/01/08(土) 17:55:25 ID:S5jFvtIM0
頑張って古文単語覚えましょう
最初の4問で3問ぐらい取れたら安定するよ
543大学への名無しさん:2011/01/08(土) 18:28:38 ID:miqvrL4z0
年 得点
01 129
02 152
03 132
04 166
05 177
06 109(第1問含めず)
07 158
08 165
09 161
10 162

08〜10は結構前にやったものでほかはここ1週間でやったものです
90年代の本試と模試は8割安定だったのですが2000年以降がやばいです
追試にいたっては6〜7割しかとれません。特に小説がやばいです
どうしても本番8割ほしいのですがどうしたらいいでしょうか?
追試は難しいと聞きますがもう言い訳も出来ない時期なのでほんとあせっています
本誌でも6割のときがあるのでもうだめぽたすけt
544大学への名無しさん:2011/01/08(土) 19:15:34 ID:iCDyknRB0
第三回マークで100→センタープレで137くらい
これを成長と思いたいが本番が怖い…
545大学への名無しさん:2011/01/08(土) 20:22:28 ID:i/fseXzSI
年 得点
01 179
02 160
03 171
04 160
05 143
06 127(第1問含めず)
07 165
08 168

9割超えたい
546大学への名無しさん:2011/01/08(土) 20:27:58 ID:wKNNZDut0
>>541
どう考えても古文を勉強するべきかと
547国語講師:2011/01/08(土) 22:12:58 ID:lsi8RcUC0
センター試験まで残り1週間です。受験生のみなさんがんばってください。

体調をくずさないよう、どうか気をつけて…。
548大学への名無しさん:2011/01/08(土) 22:38:44 ID:QYsKSGNu0
またおまえか。うざい。
549大学への名無しさん:2011/01/08(土) 22:45:08 ID:LNNNVxq90
せっかくの激励なんだから素直にありがたく受け止めろよw
そんなギスギスした気持ちで試験受けたら落ちるぞ
550大学への名無しさん:2011/01/08(土) 22:52:07 ID:QYsKSGNu0
なんか、こいつに激励されても、点数がアップする気がしないんだよw
551大学への名無しさん:2011/01/08(土) 22:53:07 ID:QYsKSGNu0
というか、むしろ下がる気がするよ正直。
552大学への名無しさん:2011/01/08(土) 23:07:56 ID:FtSQULS7I
頑張っての一言に対する反応だけで合否が見えそうだな
少しくらい有難く受け取れよw
553大学への名無しさん:2011/01/08(土) 23:09:33 ID:2xWy78an0
他人の激励なんて関係ないと思うなら、気にせず勉強すればいいよ。
むしろ、そんなことをいちいち気にしてしまう精神性の方が、失敗するもとやで。
やってきたことに、自信をもって挑めばいい。
554大学への名無しさん:2011/01/08(土) 23:11:15 ID:FtSQULS7I
>>535
受験生ごときが入試問題を批評ですか
555大学への名無しさん:2011/01/08(土) 23:48:42 ID:9QEi5KyX0
>>553
まあ、そうだな。そうおもうことにするよ。
でも、「国語講師」氏のいままで書いてたことを読んでるので、
貧乏神に、「金持ちになれよ」って言われた気分。
案外、福があるかなw
556大学への名無しさん:2011/01/08(土) 23:59:33 ID:YkGcuwWN0
2chに貼り付いてる暇があったらひとつでも多くの問だ(

557大学への名無しさん:2011/01/09(日) 00:02:45 ID:lcbqHPfj0
現古で90点前後しか取れません。
ここ10日くらい、センター形式を一問といているのですが、なかなか伸びません。
最高得点は112、最低になると5割切ります。
本番で110ほしいのですが、どのような対策が必要ですか?

得点は評論35-小説30-古典25くらいです。評論が調子いいと、古典小説が散ります。
558大学への名無しさん:2011/01/09(日) 00:14:43 ID:mgXGE+ny0
評論35じゃあきらめな。
559大学への名無しさん:2011/01/09(日) 00:24:07 ID:0bxg50o50
>>557
現古で受けるとなると、正直評論を得点源にしないときついと思う
とにかく問題になれて、評論で40以上取りつつ、小説古文を底上げするしかないと思う
560大学への名無しさん:2011/01/09(日) 00:26:45 ID:4m/VIDb/0
評論は間違い探しだから落ち着いてやれば必ずできる
561大学への名無しさん:2011/01/09(日) 00:37:03 ID:ssSSXrBv0
評論も慣れれば10分くらいでいけるだろ
562557:2011/01/09(日) 00:39:03 ID:lcbqHPfj0
みなさんありがとうございます。

9月(勉強開始頃)の偏差値は現代文は60あったのですが、
サボっていたために現在こんな感じになっています。

評論のコツつかめるまで新しい問題を実践的に解くのと、
いままでの模試などを見返して、解き方をじっくり考えるのと
どちらが効果的でしょうか?


また古文が30以上に達しません。評論、小説はたまーに1ミスくらいでくぐれることもありますが、
古典に限ってはロースコア安定しています。単語帳はゴロゴで7割くらいしか覚えていません。

回答宜しくお願いします。
563大学への名無しさん:2011/01/09(日) 03:11:48 ID:mgXGE+ny0
古文解釈 はじめの一歩
564大学への名無しさん:2011/01/09(日) 04:26:31 ID:Y6Or/O9B0
wwwwww
565大学への名無しさん:2011/01/09(日) 04:27:37 ID:Y6Or/O9B0
ごめん。
みすった。
566大学への名無しさん:2011/01/09(日) 06:12:08 ID:mgXGE+ny0
いままでの模試などを見返して、解き方をじっくり考えて評論のコツつかみなおし、新しい問題を実践的に解いてみる
567大学への名無しさん:2011/01/09(日) 07:20:04 ID:4NxOyCPk0
小説が過去問解いても28〜50と安定しない
今年は小説難化しそうだから最後にまわすか・・・
568大学への名無しさん:2011/01/09(日) 07:32:35 ID:S9tcPH9o0
今年は官能小説がでるらしいな
569大学への名無しさん:2011/01/09(日) 09:09:34 ID:TYGTvxfp0
>>568
代ゼミの第3回のセンター模試でセックルを予感させる描写があったな。
570大学への名無しさん:2011/01/09(日) 11:01:48 ID:SaP0nkSsP
なんかマニュアル見てたら元々できない現代文が更に出来なくなって死にたくなった
571大学への名無しさん:2011/01/09(日) 12:50:11 ID:kVciaS410
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
572大学への名無しさん:2011/01/09(日) 15:21:36 ID:+omyvhNi0
評論は8割とれるのに小説が出来ません

模試、過去問の小説をひたすら解いても、良かったり悪かったりで安定しません

助けてください
573大学への名無しさん:2011/01/09(日) 15:36:33 ID:pqOHv8jw0
【大東文化大学 出願日程】
・センター試験利用入試(前期):1月4日〜1月14日(消印有効)
574大学への名無しさん:2011/01/09(日) 15:40:51 ID:clNN1X1A0
99年本試の小説ってなんか気持ち悪いな、気分悪くなったわ
問題の質も悪いし
575大学への名無しさん:2011/01/09(日) 16:33:26 ID:NJvk7y4f0
新役員を輩出している大学(プレジデント 2010.10.18 )

大学名 区分 非医学生数   新役員数   10000*新役員数/学生数

東大   国立 12500     108         86
一橋   国立  4400      35         80
慶應   私立 27000     139         51
京大   国立 11800      50         42
名大   国立  8200      27         32
阪大   国立 10300※     31         30 
早稲田  私立 44000     127         29
神戸   国立 10600      29         27
九州   国立 10100      26         26 
横国   国立  7600      19         25
阪市   国立  6100      14         23
東北   国立  9000      20         22
中央   私立 26000      54         20
関学   私立 21100      35         15
広島   国立  8900      12         13
北海道  国立  9700      13         13
上智   私立 10500      14         13
明治   私立 30000      36         12
立教   私立 19000      20         11
同志社  私立 25200      26         10
法政   私立 35000      27          8
日本   私立 67700      49          7
東海   私立 28200      19          7
専修   私立 20400      12          6
関西   私立 27900      16          6
立命館  私立 33000      19          6

※阪大は最近まで外国語学部が無かったので、含めていない。
576532:2011/01/09(日) 17:07:49 ID:d5Oas1zG0
>>572
心情問題で言うなら正解肢は、
あからさまな矛盾があるのはダメ。その上で、
基本は傍線部の語句の意味、用法に規制される。それをどの肢がもっとも的確にとらえてるか。
その点では、問1が問題のつくりかたの基本になっている。
次に、主題に規制される。(または、場面転換のある小説では、その場面で支配的な心情のことも)。
主題の方向に沿った解釈がおおむね正解。短い文章なので、主題がふたつあるのか?などと悩む必要はない。
主題がなにかよくわからなければ、肢を参考に考えるという手もある。

だいたいこれだけ。ただ、具体例で考えないと、何を言ってるのかわからんだろうなあ。
いまさらだが、過去問分析は重要なんだよ。
577大学への名無しさん:2011/01/09(日) 17:37:28 ID:8jH3VFTN0
>>572
評論がそれなりに安定して取れてるなら、基本的には同じ要領で小説も解くことが肝心。
評論と小説は、文の種類が違うので、読み方は当然異なる。
ストーリー、心情の変化、場面の変化に注目するのが、小説の読み方である。

心情系のワードに注意しつつ読み、
問題解くときは、まず自分で答の根拠を決めて簡易の答を作る。
それから選択肢を見る。駄目なのを落とす→正解を探す

とりあえず、今まで解いてきた問題を見直して、
解説を参考(あくまで「参考」であって絶対にそれが正しいとは限らない)にしながら
間違えた原因と正解に至るプロセスを探るといい。
578大学への名無しさん:2011/01/09(日) 17:41:35 ID:n/y1vmdg0
90年代の小説やったらボロクソすぎて発狂しそうになった
なんか調子狂いそうだし00年代の見直しだけにしとこう…
579大学への名無しさん:2011/01/09(日) 17:59:39 ID:3+5o/CEN0
2006本試の評論がカットされてるんだけど
悪問なの?
580大学への名無しさん:2011/01/09(日) 18:56:58 ID:TYGTvxfp0
>>579
著作権
581大学への名無しさん:2011/01/09(日) 19:01:22 ID:yAHacJhc0
2007年追試の小説が納得いかねぇ。特に問4、迷わず@選んだわ。
確かに「あなたがそうして許してくれるって言うだけで(ry」って言葉はあるけどさぁ…

やっぱり小説は自分の常識で脳内保管しちゃって駄目だわ。
582大学への名無しさん:2011/01/09(日) 19:10:11 ID:OUl2pd6W0
>>579
>>482

ところで、>>482をテンプレに入れませんか
583大学への名無しさん:2011/01/09(日) 19:20:58 ID:wtsO3d2W0
平成15本試の評論意味わからん
みんな解けるもんなのか?
584大学への名無しさん:2011/01/09(日) 19:26:59 ID:PSWArQ7RI
青パック難しすぎワロタ
585大学への名無しさん:2011/01/09(日) 19:48:29 ID:+OqoRZDH0
国語何やればいいか分からない
実戦問題集か過去問か。
過去問は学校である程度やってるから迷ってる。
目標は8割です
586大学への名無しさん:2011/01/09(日) 19:54:13 ID:8jH3VFTN0
>>582
入れるのはいいけど、もう遅くないか。
次スレの頃には、センター終わってる気もしないではない。
587532:2011/01/09(日) 20:23:23 ID:OYvUcwEI0
>>581
その問題なんかは、俺の言ってることが典型的にあてはまるよ。
単純に大人の女性にあこがれていた少年が、その女性のかくされていた感情を知って、ひとつ大人になる、ってはなしでしょ。
そうすると、女性のかくされていた感情、つまり、死んだ子に対する感情、「私」に対する感情ってのがちゃんと書き込まれてる肢が正解の可能性が高い。

「子供を亡くしたことにさいなまれていた」「その子供を思い出させる「私」」ってのが、そこ。
細かく言うと、ほかの肢はここが矛盾するとかいろいろ言えるけど、おおざっぱにはそこで大体決まる。
ほかの肢と比べてみ?
588大学への名無しさん:2011/01/09(日) 20:32:21 ID:Fo1pheNc0
90年代の解いて意味あんの?
設問が違うじゃん
589大学への名無しさん:2011/01/09(日) 20:33:17 ID:yAHacJhc0
>>587
まぁよく考えればその通りなんだけど、何で海を見てたら子供に許された気持ちになるんだよw
って思ってスルーしてしまった。未だに「自分ならこう思う」っていう選び方する俺が悪かった。
590大学への名無しさん:2011/01/09(日) 20:40:27 ID:OYvUcwEI0
>>589
>>何で海を見てたら子供に許された気持ちになるんだよwって思って

そこがセンターのいやらしいところだよな。
本文の明文からある程度推測できることは、「解釈」として正解肢に平気で書いてくる場合がある。
でも、受験生は、そこに振り回されて、苦しむ。

俺はもう受験生じゃないんだけど、本番がんばってね。迷ったら、俺の言ってることは、たぶん参考になる。
591大学への名無しさん:2011/01/09(日) 23:16:02 ID:S9tcPH9o0
青パックの国語が130点強しかなかった。人生オワタ

小説爆死です。
592大学への名無しさん:2011/01/09(日) 23:21:08 ID:AOzqkzAC0
この前まで評論出来てたのに最近になって少し点数下がってきた...
選択肢は合ってそうなの直感で選んだ方がいいのかな?
593大学への名無しさん:2011/01/09(日) 23:22:48 ID:OxHLScOk0
>>591
青は基本むずいからそこそこじゃない?<130/200
594大学への名無しさん:2011/01/09(日) 23:44:47 ID:iyvDGvnr0
4つ(評論・小説・古文・漢文)のうちどれか2つが良いと残りの2つが必ず悪くなる。だから6割くらいに収まってしまうんだが、この現象どうにかならんかな。
595大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:00:02 ID:S9tcPH9o0
>>593
ありがとう。君の慰めで今日も生きることが出来ました
596大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:04:37 ID:XahtbydW0
センター9割狙ってるんだけど、文法をいつも何問かミスってしまう。
next stage は何周かしてるから、最後に英文法ファイナルでもした方が良いだろうか?
それとも、センター過去問で第2問だけ35回分した方が良いだろうか?
誰か教えて下さいm(_ _ )m
597大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:09:54 ID:ZBOgFfML0
もう現時点で、正解の選択肢は決まってるんです。
もうセンターがそのように決めたわけです。
で、どの選択肢が正解かを見極めるのが
1月15日土曜日の午後13:30から午後14:50にかけて問われるわけですねw
598大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:11:56 ID:5ovBz3pM0
>>596
文法以外が安定してるみたいだから、いっそ両方やっちゃえば・・・?
文法なら復習もそこまで時間かからないし
599大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:14:48 ID:CXIrh3Zy0
>>596
ここ、国語スレだよw

>センター過去問で第2問だけ35回分した方が良いだろうか?
したほうがいい。
俺は桐原1000を夏に何周か終えたんだが、やはり抜けとかポカミスが多くて
センター過去問の文法部分だけ集めてやった。
今99年まで遡ってやってるけど、出る問題はお決まりだから、今からやれば余裕だよ。
9割狙うつもりって事は基本的なことは大体良いはずだと思うし。
600大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:28:10 ID:dZnSxHJQP
2000年代やり尽くしてしまったんだけど、まだ遡った方がいい?
大体現代文6〜7割なんだが後は復習で固めるべきか何か問題集やろうか・・・
601大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:29:07 ID:kvS1Lcn20
最近、漢文が不調すぎて泣ける
この1週間、国語の勉強って何やれば良いかな?
ノートには古文文法・漢文の法則的なの少ししかまとめてないよー
ひたすら過去問・予想問題集とか解くべき?
602大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:50:46 ID:ZBOgFfML0
センター試験は、人生の全てではない。
センター試験は、人生の一部分にしか過ぎない。
こういう考えも、一方では必要だw
603大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:55:29 ID:FBCLzPIg0
しかしそれはとても大きな一部分である
604大学への名無しさん:2011/01/10(月) 01:25:46 ID:GNxIiAROO
小説がいつも微妙なんだよな
605大学への名無しさん:2011/01/10(月) 07:22:44 ID:9sMrz9aC0
>>600
とりあえず間違えたのを復習。
それからさかのぼり。
606大学への名無しさん:2011/01/10(月) 10:04:27 ID:xfxeCHHS0
理系なのに、田村のやさかた、現代文のアクセス、きめる現代文とやってきた。
評論05年追試18点、06年追25点
小説06年追試15点、07年本14点
まぐれで当たった問題の点数は省いてあるけどこれはひどすぎる。もうやだ.....
607大学への名無しさん:2011/01/10(月) 11:01:00 ID:dZnSxHJQP
>>605
回答ありがとうございます。
もう時間もないのでそうします。

02年の追試の評論の問2のDじゃいけない理由が分からないのですが、誰か教えてください。
傍線Aの次の段落に「本当にバスを〜である。」
がDじゃないかと思ってしまう
608大学への名無しさん:2011/01/10(月) 11:13:09 ID:reaiSaNj0
>>606
やさかた2週で現文は70以上いくと思うよ
やさかたの第一部を一気に読みなおせ

おれは5分の1くらいの確率で100点が出る
小説が未だに運ゲーで困る
609大学への名無しさん:2011/01/10(月) 15:48:34 ID:xfxeCHHS0
>>608
ありがとう、そうしてみる。
現代文が苦手だからといって古典ができるわけでもなく
08年追50点、01年本40点(古文漢文会わせて)
というどうしようもない点数うああああ
610大学への名無しさん:2011/01/10(月) 16:58:37 ID:vqhLDl5P0
今年は古漢易化と見られてるが、現代文で毎年教育関係から散々クレーム言われて
かつ平均6割に納めないといけないから、今年も現代文を易しくして古漢難しくするかも
特に漢文なんかまだ難しくする余地あるからな
611532:2011/01/10(月) 17:50:57 ID:b3a+vu+X0
>>607
網膜に移っているものに、イメージを加えて知覚する、ってところまではいいよね。
そんで、そのイメージなるものが、どう形成されるのか、ってはなしがポイント。同じ段落にも
具体例として出てるけど、より一般的には、全体との関連で理解する。

この論文は、要は、人間はほかの生物と違って言語をもって過去の物語をつくりあげ、
さらにいうと、ひとりひとりの人間にも独自の体験を通じた過去の物語があり、生理的知覚にそれらの
物語にもとづくイメージを重ね合わせてみている、ってはなし。
そして、傍線のひいてあるあたりは、ひとりひとりの人間についてのことを具体的に示して(金魚がどうたら)
はなしの導入部にしている。

というわけで、「体験を通じて形成された」ってのがキモになるんだよ。

評論も、全体との関連で解かなきゃならないのは、小説といっしょ。
612大学への名無しさん:2011/01/10(月) 17:59:56 ID:5ovBz3pM0
>>610
漢文難化は大いにあり得るね
今年は古文を控えめにしないといけないからな。
613大学への名無しさん:2011/01/10(月) 18:11:14 ID:ZEOGTiz30
去年の漢文も割と難しかったよな?そうでもないのか・・・
614大学への名無しさん:2011/01/10(月) 18:43:58 ID:Z59fhp5L0
漢文の文学史くるで
615大学への名無しさん:2011/01/10(月) 19:16:01 ID:ctWyQ5xk0
2004年の評論って簡単だよな?
今から過去問解き始めたがあっさり満点とか逆に怖すぎる
616大学への名無しさん:2011/01/10(月) 19:28:55 ID:rzZTbi1w0
kパックの現代文むずくね?
617大学への名無しさん:2011/01/10(月) 19:37:51 ID:NCjThhcm0
615だけど2004追試も満点だった
まあ評論しかやってないけど。きめるの解き方使えるな
618大学への名無しさん:2011/01/10(月) 19:39:41 ID:rV+iID6K0
75だった
619大学への名無しさん:2011/01/10(月) 19:53:28 ID:pCEn1g8i0
俺も97年で満点初めて取ったんだが簡単だったから全然安心できない
620大学への名無しさん:2011/01/10(月) 20:06:26 ID:emqstsTg0
2005追試も評論満点だった。俺始まったな
でも古漢無勉
621大学への名無しさん:2011/01/10(月) 20:27:55 ID:5ovBz3pM0
やっぱ国語苦手なまま本番迎えることになりそうだわ
幸い評論、漢文は安定しつつあるけども
622大学への名無しさん:2011/01/10(月) 21:23:03 ID:xfxeCHHS0
>>614
文学史はヤマのヤマ(コラムみたいなとこ)で平気かなあ?
623大学への名無しさん:2011/01/10(月) 21:51:18 ID:uynamXe30
07本試180
今日河合でやったテストゼミ109・・・
\(^o^)/
624大学への名無しさん:2011/01/10(月) 22:23:57 ID:ko9S6yFW0
安定して7、8割取れる人の現文の勉強って今までどうやってきたの
半年くらい1日1文のペースでやって、
終わったら解説と自分が読み取れたことが合ってるかどうかくらいの見直しの流れでやってきたんだけど
評論も小説も6割くらいしか取れない
625大学への名無しさん:2011/01/10(月) 22:44:57 ID:2Jd8ptVT0
>>614
まじかい
全くの盲点だったわ 勉強し直しておこう
古文もくるかもしれんしな
626大学への名無しさん:2011/01/10(月) 22:49:10 ID:0HoYL9X10
結局現代文なんて運なんだよ。うん
627大学への名無しさん:2011/01/10(月) 22:54:20 ID:uynamXe30
いや評論はまじ本文とてらしあわせたらいける
小説はシラネ
628大学への名無しさん:2011/01/10(月) 23:02:14 ID:gAqHcTPc0
現代文は選択肢を一個一個点検していくだけっしょ
629大学への名無しさん:2011/01/10(月) 23:06:07 ID:5rUBMxht0
評論は、選択肢の内容は本文に書いてあるかどうかで判断。
見るのは大抵傍線部の近く。
小説も同じだけど、時々傍線部から結構離れたところに書いてある場合があるから
本文読み終わったらもう一回見直せ。

両方に言えるが自分の感情を挟まない。


と偉そうに言っちまったが小説が時々とんでもないヘマするんだよなぁ・・・
そして未だに最初3つの「表現の意味内容」の正答率がひどい。
やっぱり知識か?
630大学への名無しさん:2011/01/10(月) 23:23:36 ID:ZBOgFfML0
1つ1つの設問は、走り高跳びのバー(棒)のようなものである。
低いバー、中くらいのバー、高めのバー・・・
大学入試センターは、様々なハードルを受験生諸君の前に設ける。
631大学への名無しさん:2011/01/10(月) 23:40:04 ID:jM1R81r00
漢文の文学史って言われてもぴんとこない...過去何年に出ました?
632大学への名無しさん:2011/01/10(月) 23:46:36 ID:FVtVFGjm0
>>631
自分も見たことない
現代文の文学史もセンターで見たことはないな(過去問にあるかもしれんがそれは知らん
633大学への名無しさん:2011/01/11(火) 02:03:46 ID:p2mUBVLJP
どれも5割ぐらいで残り一日に裂ける国語の時間が3時間当たりだとすると、何をどう悪あがきするのが正解ですか?
634大学への名無しさん:2011/01/11(火) 07:33:50 ID:tQTDUd0c0
>>633
漢文だけ煮詰めていく
他はもう無理だな
635大学への名無しさん:2011/01/11(火) 07:46:25 ID:rEEx9ZZO0
2007年の追試って難しいよね?
今まで9割あったのに8割切って吐きそうになった・・・。
636大学への名無しさん:2011/01/11(火) 07:52:51 ID:dWh/pzsf0
去年の俺
センター前日当日早覚え→40点超えw
637大学への名無しさん:2011/01/11(火) 09:37:08 ID:yHvLW3lO0
05の古文の問4が納得いかないわ。何このウンコな問題。
638大学への名無しさん:2011/01/11(火) 09:45:23 ID:nDI5cVvPQ
>>633
決めるセンター国語(現代文)とか

今からじゃきついか…
639大学への名無しさん:2011/01/11(火) 10:02:51 ID:rhl5aXPn0
99年 本試 小説 ふいたww

先生の腕を噛んでみる勇気のあるやつはいるか?
わあ、血が出でる
どうだ先生の血は?
あったかくって、ぬるぬるします
640大学への名無しさん:2011/01/11(火) 10:52:40 ID:7j/g7HqW0
いつもは8割切らないのに去年の本試解いたら144点…
小説難しかった
641大学への名無しさん:2011/01/11(火) 11:07:54 ID:RrWLr+zl0
>>640
俺も140点台だった。小説も古典も難しいよなあれ
642大学への名無しさん:2011/01/11(火) 11:27:41 ID:4xtI9jpo0
去年137点の俺がきましたよ。やっぱあれ難しいよな
今ちょうど代ゼミの直前演習があったが185点だった。

簡単だったがキチガイ小説で落としてもうた…
643大学への名無しさん:2011/01/11(火) 13:12:50 ID:7j/g7HqW0
ちょっと安心した
国語ってよっぽど実力ある奴以外は運だな
644大学への名無しさん:2011/01/11(火) 13:47:36 ID:UKXh4V1E0
手堅く取れるのって評論漢文だけだよな
小説古文は運
645大学への名無しさん:2011/01/11(火) 15:33:18 ID:bGzv4L6J0
代ゼミの漆原が去年の問題作った奴は東京湾に沈められたとか言ってたな
646大学への名無しさん:2011/01/11(火) 15:49:44 ID:5HKvb3c10
去年でもそうだけど、満点取れる奴は猛勉強してるわけ?
勉強すれば国語は本当に満点を取れるならいいけど、自分は全くそう思わないんだけどw
647大学への名無しさん:2011/01/11(火) 16:08:47 ID:bGzv4L6J0
知識はな

読解は猛勉強したから点が取れるわけじゃない
点が取れる勉強をしたから点が取れる

取れない奴は机に向かって時間を浪費したのを勉強したと思ってるだけだ
センスもあるかもしれないが、センターごときに必要な「センス」が身に付かないならやはりやり方がまずいと思う
648大学への名無しさん:2011/01/11(火) 16:34:36 ID:mh58Jkcb0
小説の登場人物って変人が妙に多いな
649大学への名無しさん:2011/01/11(火) 16:43:56 ID:tQTDUd0c0
>>648
普通の人じゃつまらないんだよw
何年だか忘れたけど、自分のことボクとか言ってる女の小説もあったな。あれも意味不明だった
650大学への名無しさん:2011/01/11(火) 16:50:41 ID:WzljwxOo0
>>649
可愛かったなあれは
出来なかったけど
651大学への名無しさん:2011/01/11(火) 18:09:25 ID:3kPNj6vf0
青のセンター換算は合っているのか?
センターより問題難しいと思うんだが
652 [―{}@{}@{}-] 大学への名無しさん:2011/01/11(火) 19:15:17 ID:Kya7D3zHP
>>650
できなかったのかよ
653大学への名無しさん:2011/01/11(火) 19:22:00 ID:1BFM584L0
マーク模試で初めてセンターの国語に触れたたとき、
「日本語を読み書きするだけで点がもらえるとかどんなボーナス科目ですかw楽勝w」
と考えていて、ふたを開けてみれば
読解で評論、小説ともに全滅or1問しか当たらず、さらに超読解重視の配点設定に絶句した、
という現役生は多いはず(自分もその一人)
654大学への名無しさん:2011/01/11(火) 19:22:14 ID:LeleC/+RI
センター国語の平均と自分の点数があんまリンクしないよね
結局、自分にあう問題が本番で出るか否かだよね
655大学への名無しさん:2011/01/11(火) 19:58:23 ID:lCEv4fDM0
去年の問題は130代だった。150代は行けると思ったけど古文漢文で落としちゃったな。
内容的には股間そんなに難しくなかったと思うけど。
評論小説で8割行ったのは嬉しいんだがw
656大学への名無しさん:2011/01/11(火) 20:39:18 ID:kVDgEfcx0
去年は後ろから解いたら想定してた以上に股間で時間食った上に考えすぎでミス連発
焦りながら解いた小説がボロクソ、残り15分で解いた評論は満点だったけど合計140くらいで終わったな確か
模試や過去問で8割切ったこと無かったのに酷い有様だった
おかげでもう一年だよ…
657大学への名無しさん:2011/01/11(火) 20:55:31 ID:27Qh1Ao30
>>656
俺もまったく一緒、今年は古文は最後にするつもり。
去年の問題でも本番で9割とれるような地頭が欲しい。
658大学への名無しさん:2011/01/11(火) 20:56:41 ID:zTV7YDKd0
2001評論も古文もくそむずくないか

150きったことなかったのに129でやる気なくした

古文が12点とかもう.,
659大学への名無しさん:2011/01/11(火) 22:27:32 ID:lCEv4fDM0
>>658
多分あわなかったか、調子悪かったんだろう。
あっぷあっぷで8割の俺が154取れた年だからね。
小説は難問といわれてるだけあって、あんまり取れなかったけど。
660大学への名無しさん:2011/01/11(火) 22:53:33 ID:QUAdpsID0
>608

>655
661大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:04:48 ID:i7HZ6hsB0
去年の過去問を今日解いたが股間難しかった
自信無くした
現文は楽勝だった
662大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:27:44 ID:uURoTQON0
みんなの解き方教えてくれ。
評論、小説、古文、漢文に分けて。
たとえば、形式段落を振るとか
評論は後ろのタイトルを読む→本文 とか、
設問先に読むとか、読まないとか、
設問の中身まで読むとか、第六問だけ中身読むとか、
第6問→第1問の順で解くとか、
不適当を選べって設問の中身を先に読むとか、
漢文は本文見ないでできる奴からやるとか

とにかく人によっていろいろあると思うんで、
教えてくれ。
特に設問先に見るってのは参考書、または先生
によってはヤメロって人もいるし、気になる。
663大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:34:27 ID:NjFPvLOX0
てs
664大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:52:54 ID:NjFPvLOX0
>>662
評論
→設問は読まずに本文を読み始める。
  本文を読んでて傍線が出てきても設問を見たりしない(傍線より後に解答根拠があることがあるetc..)。
  内容一致以外は問題を読んだらすぐに選択肢を見たりせずに、頭の中で多少大まかでもいいから
  記述解答を考える感じで大体の方針を立ててから選択肢を読む。
小説
→大体評論と同じ。視点人物の心情に注意。
古文
→出典を見て知ってるやつなら時代・ジャンルを特定。まぁセンターはマイナー出典が多いからこれは難しいけど・・・。
  内容一致は1つの選択肢以外は間違いとはいっても、本文の内容が順に書いてあり、致命的な間違いもなく
  本文の大体のストーリーを掴むには充分すぎるほどの情報が得られるので選択肢を読んでから本文を読む。
  選択肢の部分と同じ部分まできたら事実関係に注意。
  他はいかに文法とか単語、古文常識をかためてるかだと思う。
665大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:40:25 ID:e2x8JTqS0
>>662
評論
→設問は見ずに本文を読んで、
傍線部にあたったら設問を読む。
>>664が言うようにその時点では
答えられない場合があるが、
俺はここでどんなことに注目しつつ
その後を読み進めていくべきか決めてる。
一通り読み終えたあとは消去法を駆使していく。
どうしても切れない選択肢が2つ残ったら、
なるべく押し付けがましくない方や、
広い意味や視点で述べているものにする。

小説
→最初の語彙の問題を一番最初に見て、
その時点で自分の考える答に印をつける。
語彙の問題は辞書の意味をはずれないので、
本文での意味にあてはめたりするとミスるから。
あとは評論と同じく。
傍線部にあたったら設問へいく。
また、登場人物の心情が何かに
投写されたりしてないか探したりすると
心情把握がしやすくなるような気がする。
666大学への名無しさん:2011/01/12(水) 03:23:00 ID:H9ZM9KMt0
文英堂の勝てるセンター試験って問題集の、
オリジナル模試第一回やった人は、どれぐらいとれたー?
667大学への名無しさん:2011/01/12(水) 05:41:11 ID:6ga0mFbo0
130点代と130点台
正しいのはどっち(2000年本試)
668大学への名無しさん:2011/01/12(水) 05:59:00 ID:sYnlCgPz0
追試の小説は問1が最難関
あれで必ず1つか2つ落とす
669大学への名無しさん:2011/01/12(水) 08:13:27 ID:qfN0p91U0
国語リスニング8割難しいなぁ・・・
他は余裕で超えてくれるんだが
670大学への名無しさん:2011/01/12(水) 09:06:55 ID:RWYByhb20
オレなんか筆記は9割だけどリスニング5割だぜ。小説と古文のリスニングがサッパリだ。
671大学への名無しさん:2011/01/12(水) 09:21:51 ID:ckK7nKwT0
古文のリスニングって何だよw
672大学への名無しさん:2011/01/12(水) 09:25:55 ID:EbjKJjKd0
読み解き古文単語を音読してたらいつのまにかリスニングで点取れるようになってたよ
673大学への名無しさん:2011/01/12(水) 11:02:30 ID:dCAkZhyp0
現国いまから始めるんだけど、なにやったらいい?
674大学への名無しさん:2011/01/12(水) 11:28:21 ID:w3S3ix6f0
過去問。
675大学への名無しさん:2011/01/12(水) 11:55:52 ID:7Pgw0PPj0
板野の現代文読解565 は神!!
676大学への名無しさん:2011/01/12(水) 12:52:30 ID:eo6/Ot5/0
ともちん
677大学への名無しさん:2011/01/12(水) 17:33:34 ID:AjL2P+1B0
整形
678大学への名無しさん:2011/01/12(水) 17:36:22 ID:xbi96hD+0
やっと目標点越えた
最後の最後に越えれてよかった。
まだ安心はできなけど精神衛生上もう過去問は解かない方がいいかな?wwwwwwww
679大学への名無しさん:2011/01/12(水) 17:45:30 ID:sG2mH8OC0
小説の無駄に比喩を使って表現し文脈に合わないような文章ってどうすればいいんだろうな
感性が合わないとどうしようもなくなる。去年の小説で1問やられたがどう対策すればいいんだろうな
傍線部を一切排除して読解しないと痛い目を見ることがあるな…
680大学への名無しさん:2011/01/12(水) 17:53:34 ID:QxeFuJlK0
小説はフィーリングで解くと痛い目見るな。
評論と違って登場人物の思考がイミフなことが多々あるし、やっぱり本文と照らし合わせて解くしかないと思う。
681大学への名無しさん:2011/01/12(水) 18:28:33 ID:ViwVL6SL0
もう残り数日になると、古文小説の問題文が自分に合うやつであることを祈ることしかできないわw
682大学への名無しさん:2011/01/12(水) 18:43:42 ID:UQ9NZNO30
小説安定しないこわい
683大学への名無しさん:2011/01/12(水) 18:44:24 ID:q+wlio4r0
小説最近取れなくなってきた・・・
てか国語自体取れなくなってきたw
684大学への名無しさん:2011/01/12(水) 18:55:52 ID:sG2mH8OC0
>>81
ほんとだわw
2010問4何度解答見ても消去法で2択までしか絞れなくて泣いた
最後の試しで間違えるとすごい落ち込むわ
685大学への名無しさん:2011/01/12(水) 18:58:00 ID:ViwVL6SL0
>>684
やっぱ2つまではいくんだよな。
とりあえず全部同じに見えてた時代よりは進化してると信じたい
686大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:00:10 ID:sG2mH8OC0
>>685
ギリギリ許容していいものが2つというかな
正直全部不正解に見える
687大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:00:41 ID:HGwn//Ly0
現代の小説ならある程度とれるけど
文章とか言葉とか話とか古くさい奴だと死ねる
688大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:21:28 ID:8e6KJAF+0
なんでそれが>>81へのレスなんだ
俺も確認したいから第何問の問4かkwsk
689大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:43:10 ID:sG2mH8OC0
>>688
>>681だったわ
小説な
690大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:55:19 ID:8e6KJAF+0
初めて会った恋人同士云々って所か。トンクス見てみる
691大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:07:40 ID:8e6KJAF+0
今解いて合ってた

積極法で秒殺(直後の「こいつは〜」が根拠)だったが、確かに消去法だと切りにくい気もするな
もっとも俺はいつも消去法使わないから見方が分からんけど…
692大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:32:48 ID:zwNp+uZ50
いつも通り選択肢分析をやってから解いてみたけど、
「のに」の前後対比を本文と確認したら正解できた。

693大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:39:17 ID:sG2mH8OC0
>>692
消去法で二人を対象としてないものを切る→2つのこる
残り2じゃない奴は明らかに違い×
2は知ると解るが使い分けられ意味合いが変わってくるので× あと比喩表現も考慮に入れるとさらに×に見える
で全部不正解に見えてパニック
解き方我流だと正直キツイ
694大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:44:43 ID:8e6KJAF+0
時系列が読みにくいなこれ
695大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:52:24 ID:BrqCnQG6I

すごい気になるから質問する

現文の漢字、古文の単語、漢文の漢字の
マーク番号って絶対ダブらないの?
696大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:53:40 ID:rEDys7Sg0
いやダブル事もあるんじゃね?
697大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:57:29 ID:8e6KJAF+0
ねーよww
去年の漢字は31122で2つ被ってる
698大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:59:16 ID:rEDys7Sg0
今股間が両方30〜40台さまよってるんだがきっちり40台安定させるためには
残りどういう風に勉強すればいい?
699大学への名無しさん:2011/01/12(水) 21:00:49 ID:PcallQvI0
ダブリありかどうか調べてみた。

2009 漢字あり 古文なし 漢文なし
2008 漢字あり 古文なし 漢文なし
2007 漢字あり 古文なし 漢文なし
2005 漢字あり 古文なし 漢文なし
2004 漢字あり 古文なし 漢文なし
2003 漢字なし 古文なし 漢文なし
2001 漢字あり 古文なし 漢文 漢字問題ナシ
700大学への名無しさん:2011/01/12(水) 21:48:08 ID:EZbndVAqP
おし2010年の小説満点だった

ってかこれむちゃくちゃ簡単じゃね?
読み易すぎ
701大学への名無しさん:2011/01/12(水) 21:56:58 ID:opU9cpVl0
H20の小説は2択まで絞って外れの方ばっか引いた結果30・・・
それで平均120って・・・
702大学への名無しさん:2011/01/12(水) 21:59:34 ID:rEDys7Sg0
2007追試の現国98キターーーー
ただし古典お前はだめだ
703大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:02:20 ID:ys/dEZPz0
2009追試のせいで自信がなくなったでござる
704大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:10:11 ID:rlkeNsam0
おれも直前のデザートにとっておいた09本試でうちのめされた
評論18点小説28点てどういうことだよ

明日の09追試がこわいわーーーー
705大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:19:38 ID:eo6/Ot5/0
東大志望だから圧縮きついけど国語で落とすのは本当に嫌だな…
一気に30〜40点ミスる可能性あるから怖い
706大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:20:56 ID:sG2mH8OC0
安定して8~9割以上いってたのに直前のやつで7割ちょいとかマジ泣ける
漢字4つ間違いってどういうことだよ…
707大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:24:52 ID:sG2mH8OC0
>>700
読みやすい
そして視点の変化等あってそれなりに面白い
面白すぎて深読みしてはまったんだよ…
708大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:46:19 ID:Oyj+2xT50
お前さんは慌てん坊とみた
レス番や漢字同時4つを間違えるくらいだからもっと落ち着け
709大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:50:15 ID:/LRhm2PR0
2010の小説が33しかとれない・・・
論説文は満点だったのに
710大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:52:47 ID:rEDys7Sg0
古典文学史でませんよーに!
そして漢詩でませんよーに!
711大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:54:05 ID:Ky2TbYaM0
去年の本番に小説47点だったけど
今年やり直したら30点だったぜ
これだから国語は困る
712大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:54:25 ID:9NWelFFT0
大学入試センターは、全国の試験場において受験生の脳を振いにかける。
全国の大学の枠に適合するように・・
713大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:59:26 ID:tO4QVp7N0
714大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:08:45 ID:tQU8RVE60
センターでは実力差出ないよ。フルイにかけるんなら
もっと難しくすりゃいいのに。
715大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:14:59 ID:8IsfxomII
評論ってどうすると点数とれるん?
716大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:15:25 ID:dKO3s3t80
時間100分とかでいいから設問の数増やして一問あたりの点数4点にしてほしい。
717大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:19:56 ID:ys/dEZPz0
ここに桜があったらしい
今は無くなりとても惜しい
718大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:26:39 ID:S/lFeEU70
センターって1日全部終るまで答え分からないの?
休み時間に自己採点したいんだが・・・
719大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:27:58 ID:rEDys7Sg0
自己採点は2日目おわってからにしたほうがいいぜ・・・
自信あるならいいけどww
720大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:29:23 ID:S/lFeEU70
そう薦めてくる人結構居るけど 俺はむしろ気になって集中できないと思うw
721大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:29:39 ID:5LvBnqBa0
だけど、気になるのは確か
722大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:32:48 ID:WbTqlgtd0
いや普通に2日目にしとけw

1日目の出来に自信があれば絶対そうすべき
無くてもそうすべき
723大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:34:13 ID:rEDys7Sg0
どっちにしろ一日目終わるまで速報はでないんじゃね?
自己採点して動揺してもしらんからなww
724大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:34:43 ID:S/lFeEU70
>>722
理由は?
725大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:36:23 ID:1es4QGwE0
私大セ4科なら先自己採点アリだと思う。
数学は7割狙うのと、9割狙うのではプレッシャーと解き方がぜんぜん違ってくるからね。
726大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:36:40 ID:rEDys7Sg0
自己採点→高得点→やる気うp
      →模試以下→((( ;゚Д゚)))→あせって\(^o^)/

↑こんな感じだよ
727大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:37:24 ID:5LvBnqBa0
点数が良かったらいい感じで二日目に入れる
ダメだったらダメだったで、色々と悟れて二日目は仏になれる
なんかデメリットあるの?
728大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:39:14 ID:WbTqlgtd0
>>724
自信ある→その自信のまま2日目GO
自信ない→綺麗にわすれて2日目GO
729大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:39:31 ID:S/lFeEU70
>>726
そのテンプレ的なのは聞き飽きたw
てか絶対に二日目にしとけって言う人って自分は二日目に自己採点してるからその気持ち分からないよね?
一般論で言ってるなら信用できないよw
730大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:39:43 ID:Md4lPdtH0
自己採点してる時間に2日目の勉強したほうが・・・
731大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:40:19 ID:S/lFeEU70
>>728
それのどこがデメリットなの??
732大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:40:44 ID:rEDys7Sg0
>>729
んじゃ一日目にどうぞ〜
個人の好き勝手だしねー
733大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:41:05 ID:S/lFeEU70
>>730
二日目の科目的にそんな短時間で点は上がらないと思うんだw
734大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:41:29 ID:WbTqlgtd0
>>731
安価読めない池沼はセンター当日寝てろよw
735大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:42:21 ID:S/lFeEU70
>>734
じゃあお前は寝なきゃいけないことになるぞ?w
736大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:44:09 ID:qfhmjDzB0
お前ら勉強しろw
737大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:44:09 ID:rEDys7Sg0
てかここで争ってる暇あったらすることあるだろjk・・・
738大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:44:15 ID:WbTqlgtd0
>>735
俺はデメリットの話なんかにレスはしてないの^^
理由を問われたから理由を答えたの^^
739大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:45:04 ID:PcallQvI0
センターと同じ時間割の模試で1日目友人と採点したら、色々間違いを指摘されて、
「やべー、数学とらねえと・・・」とか試験中に色々思っちまったせいかケアレスミスする。
だが2日目模試終了後、実際答え見てみると指摘されたの半分は当たってた・・・

という経験があるから2日目にしとけ。
740大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:46:33 ID:WbTqlgtd0
1日目に採点したい人はすればいいと思うよ
迷ってるなら奨めないよ
741大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:50:47 ID:tO4QVp7N0
国語スレで雑談スンナ
742大学への名無しさん:2011/01/13(木) 00:23:05 ID:nmpU1mL+0
ID:S/lFeEU70の対応が小学生レベルなのがとても面白かったので寝させていただきます
743大学への名無しさん:2011/01/13(木) 01:11:52 ID:NT+imTip0
で、文英堂の勝てるセンター試験のオリジナル模試をやった人は、やっぱりいないのか
744大学への名無しさん:2011/01/13(木) 01:15:39 ID:u+sLkk2k0
理系でセンターでは現代文のみ選択なんですが現代文を解くうえでのポイントなどはなにかあるのでしょうか
平均6割くらいです
745大学への名無しさん:2011/01/13(木) 01:16:17 ID:fwQn5+Pm0
消去法と一撃必殺の併用かと
746:2011/01/13(木) 01:51:04 ID:txAwjYdj0
>>708
正解だ
よくわかったな
仮面浪人だが今年こそマークずれ起こさないように頑張るよ…
747大学への名無しさん:2011/01/13(木) 03:04:31 ID:N0BY8Zv+O
>>746
今年も落ちてね
748大学への名無しさん:2011/01/13(木) 09:29:23 ID:zZjSRWMx0
2003本試7割しか取れなかった…。
眠かったからってことにしておこう、うん。
749大学への名無しさん:2011/01/13(木) 11:57:19 ID:Ra2bvC+80
2000年の小説って難しかったの?
いつも現代文は安定8割なのに、2000解いたら小説爆死で58点しかとれなかったよorz
750大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:01:55 ID:dG8F/e3B0
どの教科にも言えることなんだけど年によって難易度かなり変わるからなぁw
751大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:07:17 ID:GDPtEAMk0
09年の評論文、問題の出来うんぬん以前に評論文の作者の思考が色んな意味ですごいな。
かくれんぼやおにごっこ如きで市民社会からの逃避だの避難だの、発想がぶっ飛びすぎだろw

752大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:09:43 ID:6Se44qbWI
今年は平均点115くらいのセットになってくれ
753大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:17:49 ID:cVOZuWi00
>>751
アレひどいよな、鬼ごっこも人生ゲームも好きな子供が居るってだけで崩壊する論理
そもそも作中に出てくる小六の少年の言葉(笑)からして、明らかに作者の捏造だし
754大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:20:29 ID:J6YlyKBi0
去年があれだから易化するだろう
更に難化したら担当者の首がとぶw
755大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:20:46 ID:o2W/Sghg0
あれは解いてて笑ったわ
756大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:34:09 ID:DZ2XtIFp0
>>751
そういう語り方で論じる流行があったんだよ。
757大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:36:08 ID:GDPtEAMk0
>>753,>>755
レスサンクス。大体みんな同じような感想だったんだなw
センター試験って何で子供の言葉を自然に作れないんだろう。公民に出てくる「先生・生徒の会話」なんかもぎこちなさが凄まじいしw

ちなみにあの評論文の作者、東大卒、立教大教授を経て立教大名誉教授だってな。
教授時代は訳の分からない講義でさぞかし学生を苦しめる先生だったんだろうなw

>>754
一気に平均130くらいになってくれないものかな。
でも、それじゃみんな点が上がっちゃうから同じだがw
758大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:38:41 ID:GDPtEAMk0
>>756
書かれたのは註によれば80年代だったよね。
浅田彰や蓮實重彦、柄谷行人、中沢新一に代表されるニューアカデミズムブームの時代だな。
浅田彰は何冊か読んだが、文章がやたら、よく言えば凝った、悪く言えば無駄に難しい印象がある。
759大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:14:03 ID:GKBnKtKs0
>>754
去年の出題者は東京湾だから今年の出題者は富士樹海にでも連行されるかな
760大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:17:06 ID:E3ODeOPd0
カス原信者うぜえ
761大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:55:06 ID:txAwjYdj0
>>754
旧カテでも平均点50~55さまよってる時期があるからさらに難しくなることもあるでw
762大学への名無しさん:2011/01/13(木) 15:00:20 ID:m797GYn20
今年の青パックの国語みんなどれくらいとってんの?
763大学への名無しさん:2011/01/13(木) 15:13:56 ID:F3LR6FIh0
青パックは憤死したよーたしか130点台
764大学への名無しさん:2011/01/13(木) 15:37:45 ID:a74HLgVr0
2007の小説は話し方といいあの戦場カメラマンを彷彿させるなw
765大学への名無しさん:2011/01/13(木) 16:21:45 ID:CQtH8xqp0
鬼ごっこは文章読みやすいから好き。
766大学への名無しさん:2011/01/13(木) 17:53:16 ID:ENNpLvzo0
青パック133だけど2009過去問満点おいしいです(^q^)

コンスタントに170は取れるんだけど、たまに130〜150の時があったりなんだがどうしたもんか・・・
現役でセンター初体験だしかなり不安
評論と漢文はほとんど毎回満点だけど、小説と古文がネックだわ
767大学への名無しさん:2011/01/13(木) 17:56:58 ID:+cVzirVF0
古典に平安のPatが出現しませんように
768大学への名無しさん:2011/01/13(木) 18:03:33 ID:iJzqvYrJ0
全統マーク過去問で181出たのに
センター過去問だと118…orz
頼むから本番140超えてくれ・・・
769大学への名無しさん:2011/01/13(木) 18:06:09 ID:ENNpLvzo0
>>764
まったく意識せず解いてたけど改めて見直したらワロタ
770大学への名無しさん:2011/01/13(木) 18:08:46 ID:zYucE58/0
たしか2008年の小説に出てくるお兄さんがガチホモにしか見えなかった。
771大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:03:34 ID:3EHsYD5I0
2009は 評論38 小説43
で珍しく取れた
文章があってたのか?・・・
772大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:23:14 ID:+uIVypwj0
今までずっと漢→古→小→評で解いてたが、最近になって評論がめちゃくちゃ悪くなった
評論で15分しか使えないって普通にやばいよね。。
古漢が40台安定、というわけでもないからもう現代文優先で解くことにする
773大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:30:30 ID:zZjSRWMx0
>>764
名前も似てるな。ワロタ。
774大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:03:07 ID:suCKH2720
古文勉強しだしてから古文を捨てて他で稼いでいたときより点数が落ちた。
775大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:19:22 ID:K/02qYDl0
ロリコンはもう出ないでほしい

昨年度の小説、ぼっちなら点数悪かったよな^^
776大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:24:46 ID:txAwjYdj0
百合もな
あれはほんと勘弁
777大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:30:12 ID:xpBlCnBN0
緑パック古文爆死笑えねえ
現代語訳文みても意味不明
778大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:34:22 ID:0KutO81xP
問題集だと130前後さまよってるのに
09・10と解いてどっちも170前後だった・・
現代文がびっくりするくらいスラスラいく。。
本番前にできすぎで怖いんだけど問題集と本試の質の違いのせい?
779大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:35:18 ID:3EHsYD5I0
今2010説いてきたが小説嫌いな文章だった
読んでてつまらなかったから点数もあまりよくなかった・・・
評論は出来ただけに残念
780大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:38:44 ID:RbBCGbLi0
動画の2:34から今年のセンター試験が流出!現在調査中。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13255692
781大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:40:37 ID:GKBnKtKs0
お兄ちゃん、PATってなにー
782大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:46:12 ID:Gudr5fW10
tp://ja.uncyclopedia.info/wiki/Pat
783大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:51:26 ID:6Se44qbWI
ここにきて国語できなくなってきた
784大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:04:54 ID:+cVzirVF0
785大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:14:58 ID:6Se44qbWI
>>758
浅田とか柄谷読んでる奴同年代で初めて見た
浅田は堅い文章だけど、浅田よりも個人的に柄谷の方が読むのに苦労した

まあ、あの年代の人で一番入試で出てくるのは岩井克人だよね
浅田は出せないだろうなー
786大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:42:36 ID:F3LR6FIh0
柄谷って歴史家じゃないの?俺の勘違いか
787sage:2011/01/13(木) 21:42:45 ID:CdbI8Lx90
>>783
俺も
でもここまできてあと何すればいいかわからない
なんで出来ないのかもわからん
788大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:46:34 ID:m9F9t82Q0
市民社会からの逃避だとか
「こども」だとか
「みぶり」だとか
文化人類学的手法を用いた観察だとか

現代思想が好きそうな話題てんこもり。
今や古くさくて、センター試験に使われでもしなきゃ、だれもふりかえらない。
789大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:48:14 ID:nErHwo4G0
今まで9割前後だったのに昨日は7割5分、今日はギリ7割だった
もう知らん
790大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:57:39 ID:J0RqTzMq0
もういいからさっさと本番になってくれ
悩むのに疲れたwwwwwwwww
791大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:59:02 ID:fwQn5+Pm0
本番国語180
   英語180
  日本史55
ってならないかな・・・
難化しないでくれまじでww
792大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:59:26 ID:i1lz3R5S0
説話出てくれないかなー
擬古物語とか読みづらくて嫌
中身もつまらんし
793大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:09:21 ID:tSGuB9WD0
>>792
説話いいよな。
古漢は少なくとも読んで面白いのにしてほしいわ。自ずと点も取りやすいし
794大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:15:31 ID:RYU0tqBc0
古漢易化にかけよう
漢(15分)→評(20分)→小(25分)→古(20分)で臨む
795大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:19:56 ID:VHZzr02C0
国語の過去問全然解けねぇ・・・
模試の4倍はむずい気がする

英語は6割から8〜9割になったと思ったら
今度は国語が7割すらやばいとかwwww
これは死ねるwwwwwwwwwwww
あと1日でどうしろとwwwwww
796大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:22:37 ID:C1JH8iFI0
>>792
>擬古物語とか読みづらくて嫌
凄く同感
797大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:40:18 ID:F3LR6FIh0
もし歌論とかだったらもう人生オワタ
798大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:41:30 ID:izh6d4Pd0
歌論はほんと勘弁してくれ・・・
799大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:46:52 ID:zmYmnL830
塾の講師にも歌論出たら諦めろっていわれた…
800大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:47:13 ID:RYU0tqBc0
俺の評論過去問満点伝説が05本試によって打ち砕かれた
801大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:49:03 ID:izh6d4Pd0
俺も05年の評論は42点だったな、古文は珍しく満点だったのに
802大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:49:49 ID:Xo1H3C8n0
>>800
打ち砕かれた後は毎回二問ずつくらい間違えるようになるから安心しろ
803大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:51:25 ID:RYU0tqBc0
>>802
嫌なことを言うなw
次は2006追試いってみるか
804大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:56:28 ID:HjNKXqhf0
緑パック解いてみた
46+47+25+43=161
古文wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
古文さえできれば今ごろ満点狙いだったかもしれん
まあ現漢は一問ずつ間違えてるけど
805大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:16:13 ID:RYU0tqBc0
満天ktkr
どうにか助かったようだ
806大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:23:47 ID:OSbHg0pE0
試験の前日に過去問や模試を解くことは、もはやエネルギーの消耗だ。
ゆっくりひるねでもして、エネルギーを蓄えておこう。
センター試験当日は、相当のエネルギーを消耗することになるだろう。
もはやエネルギーは、本試に発揮するべきだw
807大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:28:30 ID:C1JH8iFI0
歌論
はむしろ楽な気がする。
主語で迷うことがほぼ無いだろうしね。
808大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:32:34 ID:ENNpLvzo0
歌論は物語と違って心情だの何だの読み解く必要がないしな
809大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:34:18 ID:C1JH8iFI0
あえて言うなら本文の言葉遣いで意味がとりづらいとかは多々あるが。
810大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:52:11 ID:OSbHg0pE0
明日は、午前10時30分〜11時45分の間に
皇居における「歌会始」の中継がNHKにおいて行われるので
そういうのを見てみるのもいいかもしれませんねw
811大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:14:29 ID:S0xH9DTM0
妖怪の話が一番面白くて解きやすいので切望
812大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:28:55 ID:uI+k8OP10
古文は先に問題全部よんでから本文読んでる。登場人物とか大まかな流れが結構わかるからとっかかりやすい。
813大学への名無しさん:2011/01/14(金) 01:01:11 ID:yW4qhUkQ0
早くねろって
814大学への名無しさん:2011/01/14(金) 01:59:50 ID:Tv/nEEVX0
2010本試は182点だけど2009追試が101点
必殺技ってなんすかよく使うやつひとつでも紹介してくれ

ちなみに俺は評論の選択肢を後半だけ読んで切ってから残りの選択肢を吟味してる
常套手段だろうけど

こんな運ゲーにしたくはなかった
815大学への名無しさん:2011/01/14(金) 03:00:26 ID:BsPkoevN0
きょう一日頑張るぜええ
816大学への名無しさん:2011/01/14(金) 04:21:07 ID:GIk7z63NP
うおおおおおおおおおおおおお
本気出す
817大学への名無しさん:2011/01/14(金) 07:29:26 ID:IzN6vdsT0
>>804
俺の理想の点の取り方だw
現代文と漢文で40、古典はボーナスと考えて140取れればいいやと思ってる
まあ理系だからねえ、これでいいよ
818大学への名無しさん:2011/01/14(金) 08:34:28 ID:XQ+EaYMX0
歌論、説話が出れば40点台はいけそうだけどな
何で擬古文みたいな大昔のエロゲーみたいなのを解かないといけないんや
まぁ今日は政経やら日本史やらを完璧にした方がよいだろうけどな
819大学への名無しさん:2011/01/14(金) 08:39:56 ID:uZptZ1ey0
俺はどうすっかな
地理なんて最初から90点保証されてるものをやるより
まだ10点以上伸ばす余地のある国語をやるべきか
820大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:08:36 ID:VXWWaYWM0
戯弧の方が心情表現だけ追えば良いし楽じゃね?歌論何言ってるか分からんのだけど
821大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:15:29 ID:phz+SGuVI
やばいなぁ、国語も調子悪いけど、英語も調子悪いなぁ
822大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:23:34 ID:GIk7z63NP
世界史が間に合う気がしない
823大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:34:37 ID:s1kO70TLP
古文は時間かけりゃとれる
28+42+34+42=144
ただ評論にかける時間が少ないのも難点だな…
理系だけど、理系こそ国語と英語は必要だと思う
824大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:36:28 ID:8sw0wO9G0
09年が177点で喜んでいたら、10年が142で即死したorz

既出かも知れないが、第2問の小説文、吹奏楽部の「指揮者」は「森勉」なの?
問題文中には「指揮者」の言葉自体出てこないし、「森勉」の註も「音楽教師で、吹奏楽部の顧問」って書いてあるだけで、
「森勉=指揮者」の断定ができるような箇所は文中にも見当たらないように思うんだが。

10年の小説は結構、瑕疵の多い出題だったようだが…
825大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:50:08 ID:Jzv0ne7G0
10年本試
20
32
39
18

えっ…
826大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:53:18 ID:CVjmzpzc0
最近思い切って古文の単語文法以外捨ててみたら点数上がってきた
という訳で誰か文法予想してくれm(_ _)m
827大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:53:41 ID:uZptZ1ey0
最初の3行にパート合わせの全体練習の事が書いてあるだろ
遠回しにだが間違いなく森勉が指揮してると書いてあるのが分かる
これが読めないのは比喩に翻弄されてるぞ
828大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:03:12 ID:8sw0wO9G0
>>827
> 譜面をパートごとに練習して、セクションごとに音として仕上げていくのは、山から石を切り出す作業だが、そのごろごろし
>た石がようやくしっかりとした石組みになろうとしていた。森勉が細やかに出す指示は、石と石の接続面をぴったりと合わして
>いく仕事だった。

ここのことだよね?
これは顧問教師として指示を出しているとも受け取れるし、何よりこの指示を「指揮者が」出しているという明確な記述がない。
必ずしも顧問教師が指揮者を務めるとは限らないし、「森勉=指揮者」という確定的な描写がない以上、問2は無理があると思うんだが。
地の文で確定的に書かれていないことを選択肢の加えて選ばせるのは、どう考えても無謀じゃないかなぁ。
829大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:11:29 ID:uZptZ1ey0
>>828
国語の問題の解き方を知らない子か
大問になぜ「これを読んで、後の問いに答えよ」って書いてあるか考えてみ

この文章のこの範囲で指揮を出す役として描かれている人は1人しかいない
ならば、それを辻褄が合うように解釈すれば必要十分なんだよ
仮に森勉が指揮ではなく他に指揮がいたとしても、それは出題範囲外の情報だ
それは考える必要がないし、かえって与えられた条件から外れてしまう
国語の問題では「それもありうる」は問われていないんだ
830大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:16:20 ID:uZptZ1ey0
要は君が言ってるのは、数学の問題で
実数を条件としていることを無視して「虚数解もありうる」
って言ってるのと同じだよ

まあたしかに方程式が虚数解もありうる
でもそれは与えられた条件の外の話だ
831大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:17:08 ID:uZptZ1ey0
虚数解を持つこともありうる
だなスマソ
832大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:29:38 ID:phz+SGuVI
もう和歌の8点捨てよ
833大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:29:45 ID:q/Koqiz10
国語の点数は正直何点とれるかわからない
代ゼミ模試は115点とったときもあれば184点とったときもあるし(難易度にかかわらず)
とりあえず悪い問題が出ないことを祈ろう
834大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:30:09 ID:8sw0wO9G0
>>829
「指示」を出す人として描かれているのは確かに森勉だ。それは別に否定していない。
ただ、「指示を出す人」ひいては「指示を出す森勉」が「指揮者」だと明確に記述されていないのに、
問2の@とAで「森勉」の名前は出さずに「指揮者」とだけ書き、結果的に@が正答とされている。
「指揮者」が「森勉」でない可能性もある以上、もちろんその場面に応じて辻褄合わせの解釈をすることも
必要だろうが、問2に関しては明らかに問題作成者の説明不足だと思うんだがなぁ。

森勉の註に「音楽教師で、指揮者を務める吹奏楽部の顧問」と書くか、問2の@とAを「指揮者である森勉の指示で〜」と
書けばそれで済む話なのに、意図的なのか無意識なのか曖昧にぼかしたのは何でなんだろう。
835大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:31:20 ID:phz+SGuVI
もう運にまかせよ
836大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:32:33 ID:8sw0wO9G0
>>829
ついでにもう一つ。

>この文章のこの範囲で指揮を出す役として描かれている人は1人しかいない

これは「指示を出す役」の誤りだよね?
>>834にも書いたように、指示を出すのは森勉だ。それは問題文にも明確に書かれている。
ただ、>>827
>遠回しにだが間違いなく森勉が指揮してると書いてあるのが分かる
とあるが、「指示を出している」とは読み取れても「指揮している」とは読み取れないように思うんだ。

ま、蛇足以外のなにものでもないけど。
837大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:32:55 ID:uZptZ1ey0
>>834
まあどうしても俺のいってる事が理解できないなら現代文の先生の所へでも行ってきな
もっと分かりやすく説明できればいいんだけど、俺も暇じゃないからなw
838大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:44:54 ID:uZptZ1ey0
>>836
これだけ最後に

>これは「指示を出す役」の誤りだよね?
うんにゃ違う。 「指示」と書いてあるが、
問題の条件を整理すると、問2の「指揮」と必要十分だ
839大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:00:26 ID:6rCnDb0G0
国語の一問が東大二次の一点になると考えると何か気持ちが楽になる不思議
840大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:26:46 ID:2EX+lgQf0
標準的な問題が出題されることを祈る
841大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:35:09 ID:Yuo96iud0
現文しか使わないから古文漢文は適当にマークするつもりなんだが、
なんとなくでいいから一番正解の確率が高そうな選択肢を教えてくれないか?
842大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:35:13 ID:JvGdvGty0
>>824

まあ、言ってることは理解できるけど、そういう細かなことを言い出せば、小説は解けないよ。
正解は「最も適当なものを」ほかとの比較で選ぶんだから、瑕疵が最も少ない肢で妥協するしかない。
そんで、ここの問は、
「音が音楽になろうとしていた」とあるが、それはどういうことか。その説明として最も適当なものを
っていうんだから、「音が音楽になろうとしていた」という比喩の説明が最も適当なものをまず選び、
ほかの点は、つじつまがあうならそれでいい、という順番で考えるべきなんだよ。
843大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:40:47 ID:qiEUFK3I0
指揮者が誰なのかとか疑う奴がいるとは思わなかった
もうそれは読解力の問題じゃないか?

まぁこんなこというと「他の年の過去問は大体9割で〜」とか言い出すからなw
844大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:41:21 ID:JvGdvGty0
そんで、比喩の説明としてどの肢が適当か、ってはなしになると、
音が音楽になろうとしていた、の前に、「つまり」とあるし、
そこと少し離れた前には、「一つの音楽にまとまる」(=音が音楽になる)とある。

ということで、スラブ風の〜大きな哀しみの中に自分がいる、を要約した肢がもっとも適当になるんだよ。
845大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:43:46 ID:qiEUFK3I0
>>841
一昔前の河合塾が行った統計では
一番正解が多い番号はBらしい、ただし四択に限るが。
846大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:45:00 ID:OK3qLjQ30
>>841
あんまり偏りなかったと思う。
適当にマークするなら、選択肢だけ一応見て
正答ぽいのを選んだ方がいいと思う。

選択肢をグループ分けして、1つ浮いたらまず答ではないよ。
847大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:48:30 ID:JvGdvGty0
>>843
肝心なところは押さえて、細かなところはつじつまがあってれば大雑把でいい、とする能力なんだけど、
センターにあわせてそんなふうに考えるのは、すんなりできる人がいる反面、案外難しい人もいるんだよな。
はっきり矛盾した肢は落とすとして、残った中から、いちばん大事なポイント(ここで言えば比喩の内容)を
押さえている肢を選ぶ、という順番を意識すれば、少し>>824にとって、いいかもね。
848大学への名無しさん:2011/01/14(金) 14:00:49 ID:Yuo96iud0
>>845
>>846
ありがと
直感を信じつつ迷ったら3を選ぶことにするわ!
849大学への名無しさん:2011/01/14(金) 14:10:59 ID:HR6Au5oo0
国語安定して9割取れるやつっているの?
850大学への名無しさん:2011/01/14(金) 15:27:59 ID:chW+CCOT0
怠けて古文漢文捨てた
そしたら配点高すぎて間違えられなくなった・・・
851大学への名無しさん:2011/01/14(金) 15:36:33 ID:qdmVXC+i0
2010年のやったら103点wwww
直前でこれは気落ちするわ
やらなきゃよかったかも
852大学への名無しさん:2011/01/14(金) 15:49:42 ID:PQY4yOwe0
今から09年追試やるぜ!
853大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:33:34 ID:k+sstgK40
評論興味ある文章だと満点取れるけど興味ない文章だと20いかない        どうしたらいい? 
854大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:53:54 ID:1Ud3IAQn0
2009年追試

評論
評論 46
小説 46
古文 18
漢文 45

古文なんぞこれ古文・・・。
855大学への名無しさん:2011/01/14(金) 17:33:22 ID:N+CT4l3u0
さて文学史やるか
856大学への名無しさん:2011/01/14(金) 17:44:28 ID:VXWWaYWM0
文学史は出ないと踏んだ

歌論だったら出るかもな
857大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:03:03 ID:6rCnDb0G0
うおおおおおおおおお
もう本番明日かよおおおおおおお
明日明後日で人生きまるのかよおおおおおおお
858大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:05:15 ID:zCmtC2JLI
歌論ってなにwww
百歌仙のこと?
859大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:06:44 ID:8y/cTyHk0
現代文の対策一度もやってないな
860大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:18:17 ID:bDbUyerc0
いつも古文以外満点なんだけどなにやればいいの?
861大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:22:43 ID:N+CT4l3u0
大穴の中国文学史
862大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:28:38 ID:gMfDW8eJ0
むしろそっちの方がありがたいかも

過去問で点数とれないから心配でたまらない・・・
863大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:35:40 ID:hIsfsz6PP
明日の運ゲー国語で人生決まるやつ多い
864大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:37:26 ID:v13ffctt0
【大東文化大学 出願日程】
・センター試験利用入試(中期):1月17日〜2月18日(消印有効)
865大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:44:03 ID:gGyBSW1M0
>>863
俺のことだな・・・
現代文で1時間近く使って古文は完全に運ゲー
866大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:44:23 ID:8sw0wO9G0
>>838

>指揮を出す

ってもう日本語として成立しないじゃん…
867大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:48:39 ID:yvuF4wzx0
80〜160でばらついて推移している俺が通りますよ

110はとりたいなww
868大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:51:44 ID:gnBhLvdH0
私大3教科受験の奴なんか、モロに国語が運ゲーだよな
ある程度の大学のセンター利用じゃ科目数と必要得点率的に挽回は不可
869大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:52:01 ID:HFScFcDP0
2008本試験
40 42 45 35 162

2009本試験
50 50 50 50 200

2010本試験
50 50 38 40 178

これは国語いけるな
870大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:53:30 ID:N+CT4l3u0
すげえな。俺はまだ満点取ったことねえ
190以上はいけるんだがな…
871大学への名無しさん:2011/01/14(金) 19:00:03 ID:LjNfKfk40
2010から2008の3年分全部130台で安定してたが今07やったら8割乗った
このまま特攻すべきかもう少し練習積むべきか……
872大学への名無しさん:2011/01/14(金) 19:07:42 ID:bYby9Q0dP
時間がない、もしくは迷った時は何番にマークしとくべきかな
873大学への名無しさん:2011/01/14(金) 19:09:09 ID:qdmVXC+i0
俺は5
874大学への名無しさん:2011/01/14(金) 19:25:51 ID:b6b5gONy0
俺は2だな
875大学への名無しさん:2011/01/14(金) 19:27:20 ID:q+rA7uEz0
俺は4
876大学への名無しさん:2011/01/14(金) 19:29:09 ID:bYby9Q0dP
じゃあ3でいかせてもらいますわ
877大学への名無しさん:2011/01/14(金) 19:31:21 ID:9q16v0GH0
>>866

>>842からの俺のコメントを読めよ。
今みたいなこだわりかたしてたら、なかなか点数とれないぞ。
878大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:33:35 ID:yvuF4wzx0
あと15時間でできることは何?
879大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:34:23 ID:ZpHqxQzN0
今更だが追試の方が全然難しいんだなw
H20の評論とか何を言ってるかまったくわからん
明日は無理してでも行くべきだな
880大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:41:35 ID:HFScFcDP0
>>866
吹奏楽部員です。

1行目の、「セクションごとに音として仕上げていくのは、山から石を切り出す作業だが〜」
これは、パートごとの練習において、ある程度のアンサンブルを作り上げて行くことの隠喩。

その後の、「そのごろごろした石が〜」「石と石の接続面を〜」
これは全体の合奏において、パートごとでまとめた物を調和させていくことの隠喩。

全体合奏で指示を出す人間は、指揮棒を振る人間だけ。

よって森勉が指揮者と捉えて何の問題もない。

というか、この程度は一般教養としての音楽についての知識で理解して然るべき。
881大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:42:29 ID:6RMjj0fE0
修辞法ムリポ
882大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:02:47 ID:4agsdPDg0
評論25分小説20古文20漢文15で終わらせるつもりだけど
古典を35分で解けるかというと結構微妙だな。評論を22分くらいでやるべきか
883大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:18:08 ID:/I7Z86aw0
>>882
古典35分は使い過ぎだろう。
20分で目処が立たなかったら、あり得ない選択肢だけ切って早々に切り上げるべき。
884大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:23:02 ID:OdzPrpxBI
評論15分
小説15分
古文30分
漢文18分

古文に全力をかける
885大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:38:02 ID:QQ60d/IF0
今年の小説、水嶋ヒロってマジかよ
886大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:40:41 ID:llHzxA3a0
もうそうZ
887大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:42:34 ID:XN2LWEAI0
中学の時に吹奏楽部やってたお陰かどうかは分からないけど
なぜだか2010年の小説は45点も取れた
888大学への名無しさん:2011/01/14(金) 22:38:36 ID:6rCnDb0G0
マジみんな頑張ろう
全員受かれたらそれ以上のことねーもんな
889大学への名無しさん:2011/01/14(金) 23:25:19 ID:Ww6joxcm0
去年の国語のせいで今年も全く出来る気がしない・・・
助けて
890大学への名無しさん:2011/01/14(金) 23:29:58 ID:llHzxA3a0
いままでやってきたことをふりかえり確認して自信をつけろ
891大学への名無しさん:2011/01/14(金) 23:33:37 ID:Nfsdtkvo0
早く寝ろ
892大学への名無しさん:2011/01/14(金) 23:39:40 ID:ePRMfGYn0
2001年のやって127点www直前にこれはわろえない

古文と漢文やっててうまく訳できない文あると、
そっからガタガタいってそれ以降の文章がぐちゃぐちゃになるんだけどどうすればいいの
893大学への名無しさん:2011/01/14(金) 23:47:33 ID:dm235rk60
大学入試センター試験は、全国規模なる壮大な「運命ゲーム」なのである。
もはや、ゲームを楽しもうw
受験生諸君。君達は明日あさっては「運命ゲーム」のプレイヤーになれるのだ。
894大学への名無しさん:2011/01/14(金) 23:57:39 ID:YMRVxtHA0
て、テイルズオブデスティニー?
895大学への名無しさん:2011/01/14(金) 23:58:51 ID:Nfsdtkvo0
早くネロって
896大学への名無しさん:2011/01/15(土) 00:09:27 ID:QrsKqK2w0
>>894

tails of destiny w
897大学への名無しさん:2011/01/15(土) 00:27:48 ID:mSGC0iSJ0
御伽草子がどうしたって?
898大学への名無しさん:2011/01/15(土) 00:30:10 ID:enAzed560
長文読んでる時、隣の人の動き(ページめくったり、足ゆらしたり)とかが

気になる・・
899大学への名無しさん:2011/01/15(土) 00:35:37 ID:QrsKqK2w0
>>898
それが大学の試験場における圧迫感、緊張感というものだw

900大学への名無しさん:2011/01/15(土) 00:53:29 ID:zAwu6K2q0
今までセンター国語で160切ったことなかったのに、
最後の最後に2010年をやったら、105だったwww

縁起悪りーよw

みんな明日頑張ろう!
901大学への名無しさん:2011/01/15(土) 02:07:18 ID:pR7vzSo70
不可能な物を除外していって、残った物がたとえどんなに信じられなくてもそれが真相なんだ
                                  江戸川コナン

ありえない選択肢を除外していって、残ったものがたとえどんなに信じられなくてもそれが答えなんだ

902大学への名無しさん:2011/01/15(土) 02:24:41 ID:ZIqToNen0
コナンが出るまでもないだろ
903大学への名無しさん:2011/01/15(土) 06:42:09 ID:DasOR8E90
>>894
ワロタw
904大学への名無しさん:2011/01/15(土) 09:37:05 ID:6Lhk4Mgm0
>>896
Tales of Destiny
905大学への名無しさん:2011/01/15(土) 18:07:06 ID:oOf7T2PV0
むずい
906大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:35:49 ID:DFYN6EYx0
ババア賢い?
907大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:35:55 ID:Co8WKnrJ0
小説空欄になって飛ばされてたがあの飛ばされてる所に重要な流れ書かれてたんじゃないのか?w
いくらなんでも唐突すぎるぞw
908大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:40:44 ID:sC5GpUgL0
小説やっぱりおかしかったよなw
909大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:41:45 ID:CEFb4AII0
小説の最後はババアの死を願って5にした
910大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:42:30 ID:mkEheG2d0
あれ小説おかしかったの?

くっそわけわかんねぇって思ってたらおかしいのか。なら仕方無い!
911大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:42:35 ID:x/ttOBrw0
5にしたw
912大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:42:45 ID:slWHbqXU0
5にしたけど問題おかしいだろwwwww
913大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:44:03 ID:UMO3llKm0
>>909
俺も5にした
914大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:46:54 ID:i5JH0B3t0
あのロボババァは怨嗟の声で死ぬべき
915大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:48:06 ID:XbwyJcAU0
Fランなんだけど
小説誰か答え合わせしないか(’
452414534
916大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:48:09 ID:mkEheG2d0
ロボットの下りは梶さん(だっけ?)の気分になれた
917大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:48:46 ID:lWNhSejKQ
>>909
某地方予備校の解答速報5になってたよ!
918大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:50:55 ID:Q7DazPsm0
小説読みやすかったができねぇ!


死んだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
919大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:51:48 ID:ajtHedTq0
だがババアは死なない
920大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:52:48 ID:nApXfFmB0
ばばあは死ぬよ
921大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:53:31 ID:tKMRhlQr0
>>917
北予備おつ
922大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:55:42 ID:lWNhSejKQ
>>921
つかなんで東京で配ってたんだろね?

地方の人いないし宣伝する意味なくね?w
923大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:57:25 ID:bZnARO/u0
嘘・・・5なのか・・・
924大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:59:22 ID:3RtuwTRYi
古文漢文はみんな難しかった?
925大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:59:26 ID:QhMWeEucO
54241543143
452114536
25514353
552431513

だれか答え合わせしよw
926大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:59:46 ID:XU+UQc030
小説の最後5って嘘だろ?
糞問題にもほどがあるぞ
927大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:00:10 ID:wch0Ayjc0
最後5なの?
答え聞いてもイミフ
928大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:00:50 ID:UMO3llKm0
>>926
河合塾より

「問6は、選択肢番号3は正解できるものの、
もう一つの正解選択肢番号5はやはり根拠が希薄である。 」

よって正解は3、5らしな
929大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:03:14 ID:3RtuwTRYi
3.4選んでしもた
5は真っ先に切った
930大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:03:54 ID:Q06RLADY0
問六は満点阻止でしょ
931大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:04:08 ID:lWNhSejKQ
婆ちゃんは不死身
932大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:04:40 ID:Bxi+7GfQ0
ルルが猫になったら5はねえだろおおお
933大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:04:57 ID:U1pyPGzV0
1はないし
2は後半×
4は責めてはないよ
934大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:05:00 ID:XU+UQc030
冗談だろ・・・3は皆が選んだと思うな
俺も5は真っ先に×にしてる
935大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:05:28 ID:FBUUzoq00
>>928
根拠薄いにも程があるだろ・・・
936大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:05:46 ID:Q06RLADY0
早く解答速報
937909:2011/01/15(土) 20:05:49 ID:CEFb4AII0
ごめん、俺が5って言ったの問5だわ
938大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:05:50 ID:U1pyPGzV0
ちなみに6は意味分からんので即×
939大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:09:12 ID:Q06RLADY0
小説の問2と問4はどうした?
俺は問2は4 問4は1にした
イマイチ確信が持てねえ・・・小説はいつもこんな感じだ
940大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:10:27 ID:bZnARO/u0
ってか解答公式発表まだだよ・・・ね?
その答えは河合の予想??
941大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:11:09 ID:Y7XoI5Yg0
>>939
問2はそれであってるよ。
問4は4でした。
942大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:12:21 ID:Q06RLADY0
>>941
ああ問4は4と1で迷ったんだ
やりすごそうとする賢さってのがピンと来なかった・・・
943大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:13:51 ID:XU+UQc030
小説は最後の糞設問以外は出来てそうだな。。安心した

ここに来てる俺が言うのもなんだけど明日も受験するなら自己採点はしないほうが良いぜ!
944大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:15:32 ID:lWNhSejKQ
第1問(評論)は、「暮らし」のなかで人々が身の回りの空間とどのように関わるのかについて論じた文章であった。
第2問(小説)は、海辺でひとり暮らしをするばばあを主人公にした作品であった。
〈古文〉本文は軍記物語で、有名出典からの出題であった。約1800字の長文であるが、全体としては取り組みやすかった。
〈漢文〉問5では内容理解に基づいて空欄を補充する新しい趣向が見られた。
945大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:17:41 ID:bZnARO/u0
公式キタ!
946大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:18:16 ID:2A09+8YU0
>>909
おまえほど男気を感じられる解答の根拠はないな
947大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:21:03 ID:7g4CzWQB0
国語178きたこれ!
948大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:31:54 ID:cMTKW61T0
奇遇だな、俺も5でババアの死にかけた
949大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:32:38 ID:CA1drCnp0
国語180ギリこえたあぁ
140とかだったらどうしようかと
思ってたくらいだったから、
死ぬほど嬉しいわ
心臓に悪すぎ
950大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:49:20 ID:87rxBgjG0
この古典、日本史やってたり軍記物が好きな人は、だいたい話が分かるよな。
951大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:51:40 ID:Q06RLADY0
>>949
国語9割とかすげえな
でも国語の得点って紙一重だと思う
952大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:52:30 ID:43/jAcIE0
さて、84か
ははは
953大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:00:06 ID:slWHbqXU0
現文ぎりぎり7割か・・・
954大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:01:35 ID:dFhXmNrg0
古典まったく読めなかったのに1ミスわろた
一生分の運使ったなこりゃ
955大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:09:37 ID:EwZ3G1znO
今年の古典の出典てなに?
956大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:10:14 ID:T+7TgEgS0
小説はやっぱり最後が合ってなかったか
5とか納得できねえw
957大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:12:42 ID:CEFb4AII0
心理的距離が離れたってどっから分かるんだよっていう
958大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:13:59 ID:1EQqAn+o0
これ公式なの?どう考えても3と4でしょ
959大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:15:13 ID:rpYSjuAaP
おれも34にした
960大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:15:35 ID:18wYTLmg0
>>955
保元物語


評論40 小説45 古文37 漢文34

オワタ・・・・
961大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:16:25 ID:1EQqAn+o0
>>960
それでオワタなのか。もう俺は糞オワタ(@▽@)
962大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:18:38 ID:RKmBJQ6w0
国語易化とか嘘だろーーーーーーーーーー
963大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:19:15 ID:cMTKW61T0
2〜4で迷ったけど、2,3選んだ。2か4か迷ったあるよ
964大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:20:18 ID:cMTKW61T0
てか国語の文章の量減らせよ・・・全体的に多すぎだろ
965大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:21:00 ID:F5klWsN6P
4って「具体的に」で消えるだろwww
966大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:22:05 ID:4hbSDQl20
5は消去法でしか無理だろ
967大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:22:26 ID:z4zSNF370
2.3選んでた
2 擬人法って書いてあるのミノガした・・欝
968大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:23:54 ID:EwZ3G1znO
保元物語? 有名出典が復活したな
和漢混淆文体って現代の読者にも比較的読みやすいという印象があるんだが。
969大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:24:33 ID:ZTF0xgy/0
国語150点満点中23点・・・ 死んだ・・・
970大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:28:17 ID:VSwB12pJ0
国語クソむずい。
ちなみに東大志望。
110切った。
あしきりあざーす。
971大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:31:21 ID:aRGq22ke0
小説の最後の問題は
婆は島に固執する一方で
猫は島の外をでたがってるんだから
正しいだろw

それよりの婆が死ぬほうが納得いかない
972大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:33:32 ID:18wYTLmg0
小説の問5間違った人は2にしたの?
973大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:35:53 ID:Q7DazPsm0
初めて現古は8割いった。

ああ、漢文が4割だから、マーチのセンターは落とせ無かったよw
法政なら取れたな・・・
974大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:37:26 ID:aRGq22ke0
3にした
975大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:52:40 ID:rpYSjuAaP
それにしても国語はほんと分からんな
09、10と168、174だったのに
易化易化と騒がれてる今年は140だったわ。
なんだかなー。
976大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:53:24 ID:FAod11yT0
小説が納得いきません。
評論50 小説20とかどうなってんのこれ
きしめん
977大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:55:16 ID:uSTZDKNl0
評論24点クソワロタwwwwwwwww
なのに小説45点アザースwwwwwwww
小説5とか無理だわ
978大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:55:59 ID:LpsLbkJn0
前から順番に国語を解いた奴勝ち組かな
ちなみに俺は167点。時間足りなかった
979大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:56:00 ID:7MT4NU8m0
>>968
為朝が出てくるやつだっけ?
980大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:57:00 ID:1ldFDjRz0
小説問6は
1 ヒーロー的 ×
2 擬人法 ×
4 具体的 ×
6 抽象的に示す...むしろ具体的
よって、3、5が正解

...とはいえ、5の「心理的距離がおおきくなりつつ」なんて根拠無いよなあ...
この小説の作者もそんな事は考えては無いだろう...
981大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:58:45 ID:cMTKW61T0
いつだったか、絹代の話も意味わからんかったわ。その問題の最後のほうの問題の答えの選択肢が
おっさんのプロポーズを受けてこれから歩んでいく〜的なやつ。うんなのどこにも書いてなかったしな
982大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:00:54 ID:ZTF0xgy/0
国語 小説18 評論5 古文0 だったorz...

俺より国語やばい奴いる・・・?
983大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:00:58 ID:Qn5WmgmP0
消去法で簡単に答えだしたから難しく感じるどころか小説は簡単だなと思ってたまじで
984大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:04:22 ID:+fWICaYd0
今年の小説は歴史に残る悪問。
985大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:06:37 ID:Qn5WmgmP0
901 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2011/01/15(土) 02:07:18 ID:pR7vzSo70
不可能な物を除外していって、残った物がたとえどんなに信じられなくてもそれが真相なんだ
                                  江戸川コナン

ありえない選択肢を除外していって、残ったものがたとえどんなに信じられなくてもそれが答えなんだ



てかまじでコナンのおかげ
986大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:09:09 ID:1ldFDjRz0
ところで、小説の婆って近い内に死ぬの?
なんで死ぬの?そんな事書いてないよ
987大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:09:33 ID:4YyzkeyK0
死んだじゃん
988大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:10:54 ID:9LWbL6vA0
評22(笑)
小34
古31
漢13(笑)←必須じゃないけどとりあえずやってみた

センター利用は国語が現代文のみのところしか出してないから
普段「漢→古→小→評」で解いてたのを「小→評→古→漢」でやろうとしたら
時間配分完全に誤って壮絶死亡
・・・・3割台覚悟で自己採点してみたら意外とマシだった
現代語訳と助動詞以外適当回答だったのに古文31ってどういうことなんだ・・・・?

確かに今回の小説はきつかった
20〜25分くらいでさくっと終わらせる予定だったのに35分くらいかかったな
989大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:11:37 ID:FH1SrX680
もう小説いいやぁ笑

最後35えらんでたのになぜ最後に6に変えたしww
990大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:11:42 ID:FAod11yT0
え!あれって死んでるの?
そんな描写あったか?
991大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:12:04 ID:SLqWJIyFP
小説一行まとめ

有機水銀にまみれた貝を市役所の役人に食べさせたババアがロボットに変身したのち水俣病で死ぬ物語
992大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:12:06 ID:9ZfIdwt90
小説最後の問、消去法でやっても5はすぐに切ったんだが
993大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:12:34 ID:FH1SrX680
最後→最初
994大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:17:51 ID:COJ1g6Vx0
>>991
なにそれ
1行にまとめるとキチガイの文章になる
995大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:19:10 ID:VSzJFdSMQ
評論って…………
996大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:19:20 ID:1ldFDjRz0
ロボットの件が無ければ、因果応報とか環境問題提起とかでいい作品ww
997大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:22:55 ID:sC5GpUgL0
>>986
おかしいよな
一番先にその選択肢消したのに
998大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:29:29 ID:Qn5WmgmP0
ばあさんの体と気持ちが弱って家を手放すうんぬんって最初のほうにあったから
体弱いってのはわかった
あとじじいの骨壷とか?
999大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:35:53 ID:sckTVFBN0
評論48小説47古典29

小説の問5は猫にだけ光が当たってたことからババアは死ぬんだろなと
1000大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:36:07 ID:K9Aeefb+0
次スレは?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。