902 :
896:2011/02/02(水) 17:29:03 ID:TUebektd0
すいませんもう一つ聞きたいのですが青チャ基本例題だけで言いと先生にいわれたのですが
どうなんでしょうか
何度も何度もすいません
903 :
大学への名無しさん:2011/02/02(水) 17:56:29 ID:l2KQbJn20
新スタやってれば宮廷以外楽勝だよ
>>902 過去問解いて、それ以上必要かどうか自分で判断した方がいい。
(おそらく章末のBとかはやらなくていいけど、それ以外は一応やっておいた方が無難。)
905 :
大学への名無しさん:2011/02/02(水) 21:01:09 ID:1cwfNxnu0
解答がマニアックすぎで応用が効かないかも
標準問題精巧と一大一どちらが良書?
907 :
大学への名無しさん:2011/02/03(木) 00:00:12 ID:tNr3x3Y50
教科書、基礎レベルの問題をちゃんと考えながら勉強したかが全てだろう
横着するか焦ってひたすら暗記に頼った奴は伸びない
領域の最大・最小問題が解けるけど、なんかわからん
誰か教えて
自分も分からん。
数研数学U030p.95の応用例題7の解答見ても、
「図からわかるように、」という言葉で済ましているけど、
その図にしたって試験の本番では定規を使って正確に描く訳にはいかない訳で、
数式的若しくは言語的な肉付けが欲しい。
現実社会において3変数若しくは4変数以上の線形計画する必要が生じる場合には
そもそも図なんて描けないこともあるだろうし。
チャートとか見たらちゃんと書いてあるんだろうか。
図からわかるように、で済ませていいのは
ほんとに図で分かる時だけだよ
実際には4変数とかある場合には
いくつかに絞って実験してみたりしないといけない
去年自分も数学ほぼ0から始めた者です。
自分も青チャ使ってましたがかなり難しく、教えてもらえる人がいなければかなりきついかと。
分厚いのでやる気も出ませんしね。
マセマのはじめからシリーズおすすめですよ!
>>909 >「図からわかるように、」という言葉で済ましているけど、
解答を作成した数研の執筆者自身も分かってないんじゃね?
>>911 マセマは「数学は暗記」って言ってるから信用出来ん
まぁ数学を主軸にしないやつにはいいんじゃねーの
おっとマセマはNGだったなスマソ
これはマセマに対しての意見ではないけど
受験数学では暗記は基本だと思うよ。
大体が基本的、応用の解法を何段階か踏んだものが演習には登場するから。
99²がぱっと見わからなくても(100−1)²なら簡単なように、こういう組み合わせが大事
最大・最小?
ラグランジュの未定乗数法でとけるお
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
>【学年】現高2
>【学校レベル】 偏差値55
>【偏差値】 進研71 河合67 駿台52
>【志望校】 名古屋大学理学部物理学科
>【今までやってきた本や相談したいこと】
塾通いで週2回80分数学の授業が有ります。昨秋頃から教材として使っている問題集が全て中堅〜難関大の過去問で構成されていて、一問たりとも完答出来ません。
ただ単に難問をやってテンプレのよう復習していれば、宮廷クラスの問題もいつかは解けるようになるのでしょうか?
模試でも、数学だけ成績が上がらないのでとても不安です
918 :
大学への名無しさん:2011/02/03(木) 21:46:03 ID:cyKMZ35Y0
>>917 俺も現高2だけど
難問だけ解いてても絶対成績上がらんわw
駿台52ってのがだいぶヤバいw
ましてや名古屋だろ?名古屋の問題って見た感じ標準レベルだと思う。だから青チャと1対1、新スタ、15ヵ年(?)で十分かと。
919 :
大学への名無しさん:2011/02/03(木) 21:47:04 ID:Ea99SZLG0
>一問たりとも完答出来ません。
こんな問題はやっていても意味ない
塾変えることも考えるべき
920 :
大学への名無しさん:2011/02/03(木) 21:50:44 ID:RhDrsJIl0
まずは黄チャートからだな
まだまだ知識が不安定すぎるわ
それか根本的に数学の解き方わかってないかだな
後者なら本質の解法とか極選を読んでみたら?
今持ってる青チャやってればいいかな?
>>6で、チェック&リピートと青チャ・1対1が並べて書かれてるのがすごく不思議なんだけど、チェック&リピートは白チャレベルじゃないの?
923 :
大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:29:08 ID:Wt+ZCKCk0
チェクリピは問題も解説もカスだったなぁ。教科書に毛が生えたレベル。
>駿台52ってのがだいぶヤバいw
駿台って偏差値が低く出るよ
特にハイレベルの駿台全国模試は低くて出る
東大は偏差値59でC判定かB判定だったのを見たことある
925 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 05:27:27 ID:WodrZH/3O
一年間センターの点数が面白いほどのびる数2を何回もすてきましたがセンター50しかありませんでした どうすればよいでしょう?
実践問題集などでは7割くらいとれます
926 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 06:22:22 ID:+mFKv4ZSO
馬鹿か
高2の駿台と普通の駿台を一緒にしてんじゃねえよ
>>925 とりあえず日本語の勉強をなさった方が良いように思われます。
あとテンプレは読んでから質問してください。
928 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 09:10:10 ID:1CBo2Feh0
マジレスすると小・中学校の教科書や問題集を
倉庫?から引っ張り出してくるなり
新しく買うなりして、
小・中学校の内容から復習した方が良いよ
929 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 09:19:01 ID:GcCQcOrv0
>922
2種
tp://www.zkai.co.jp/books/search/list_1.asp?SBJ=200
930 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 14:06:37 ID:4SsCDrVw0
>>926 高2の駿台模試にもハイレベル模試はあるぞ
931 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 14:09:45 ID:4SsCDrVw0
だから
>>917が偏差値52でも低くない
だいたい河合で67出てんだから
成績悪く無いじゃん
932 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 15:36:48 ID:vjx8YISNO
マセマ
合格は悪くない
実力アップは微妙
頻出・ハイは完全にゴミ
933 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 18:19:30 ID:k/KkFTEc0
細野真宏の本当によくわかる本シリーズの、ベクトル(平面図形)、ベクトル(空間図形)
数と式、2次関数と指数・対数関数、確率と
坂田おもしろいほどシリーズの数列、いろいろな関数、微分積分
三角比と平面図形、二次関数、図形と方程式、確率で迷ってるんですが、やはり分野で使い分けたほうがいいんですか?
細野さんは確率と整数が秀逸と聞きますが。
面白いほどは全部やり込む参考書ではない。
あれは判らない該当分野を克服するための本であり、あれを全てやろうっていうなら間違え。
初学向けで俺が知ってるのは「マセマはじはじ」「文英堂これでわかる」「東進はじめからはじめる」
ぐらいかな。俺はマセマのはじはじを使いつつこれでわかるを併用していった。
マセマは問題数が少なく、偏った考えになるけどこれでわかるで問題数もたくさん積めて、かつ得る部分もある。
あくまで一個人のルートなので参考程度にどうぞ。
936 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 22:02:14 ID:fK+mke6zO
質問
私は今、マセマはじはじをやっています。次は青チャートをやるんですが、マセマはじはじの単元が終わるたびに青チャートでその単元をやるか、数学1が終わったらマセマはじはじを復習するのか悩んでます。どうやってやればいいでしょうか理由もお願いします。
続く
937 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 22:04:43 ID:fK+mke6zO
青チャートは基本例題をやろうと思っているのですが、量がたくさんです。基本例題の中でもやるのを分けるか、基本例題を全てやるのかなやんでます。皆さんどうしてますか?理由もお願いします。
テンプレ使えよアホ
939 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 22:11:14 ID:1CBo2Feh0
教科書、基礎レベルの問題をちゃんと考えながら勉強したかが全てだろう
横着するか焦ってひたすら暗記に頼った奴は伸びない
基本例題の数くらいで悩むなよ
全部やれ
例題、練習、演習、総合の全部なら悩むのも分かるがな
神戸数学ってプラチカはやりすぎ?
てかケアレスミスしやすい問題多く載った参考書とかないかな…
942 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 23:10:34 ID:uXB814Lt0
>>934 ありがとうございます!
それを参考にして、自分に合った組み合わせを考えてみます。
945 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 08:50:28 ID:RVaibRn80
センターレベルで6割とれないって間違いなく教科書を軽視してるだろ
基本があやふやな段階でチャートや網羅系の本に手を出してパターンを暗記するって一番最悪
考えることを放棄して楽な暗記に頼ると入試じゃ通用しないよ
おぼえる必要はあるんだけどね。
おぼえ方が重要。
暗記型をはめる落とし穴つくるのは簡単だから。
そうそう。偏差値50そこそこで「数学勉強しても伸びねー!捨てるわ」って言ってるやつほど、教科書放置してたり、重要な定義すら言えなかったり。
完全に「解法の暗記方法」を間違ってる。
数学は教科書がとても大事
教科書の問題を解けるようになることだけでなく
問題以外の文章が本当に重要な部分
949 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 13:24:56 ID:qiCzu3o0O
入試でTAの問題をUBの知識で解くのはOK?範囲TAしかないからUB範囲のの定義とか使っていいのか不安
951 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 13:35:53 ID:qiCzu3o0O
習っていない数学の知識使うと証明してからでは
ないといけないという(噂か本当か)は大学受験の数学くらい
中学受験も方程式使ったり
高校受験も因数定理や確率などで公式つかったり
数年間の間は解の公式も高校の範囲なのに使っていたし
953 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 15:44:03 ID:TuyENtWdI
今年浪人確定して数学を根本からやり直そうと思ってる
教科書の重要性はひしひしと伝わってくるんだが
具体的にどのように進めたらいいのかな?
954 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 16:00:14 ID:sc4FkSxh0
>>953 一年あるなら本質の研究がいいよ。
教科書を更にわかりやすく興味を持てるようにした感じ。
ただ「本質の」なんて言ってるけど高校数学で数学の本質なんてわからんから
単純に基礎基本を固める良書ってことですすめとく。
955 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 16:21:56 ID:TuyENtWdI
>>954 三冊で高いけど良さそうですね
ありがとう また一からがんばります
本当の基礎は教科書では理解できないのかも
理解してから教科書を見るから「そういうことだったのか」と気付けるだけで
知らない段階で教科書で気付けというのは酷なのかも
>>947 確かに数学は、三角関数の公式の導き方を全て知っていたり(3倍角を含めて)
接線の公式を自分で組み立てることができる人が強いね。
苦手意識のある人は、数学は公式を丸暗記してパターンにあてはめるもの
だと考えていると思う。
中学の時解の公式が覚えられなくて、自分で導いてたわ
普通じゃないか?
三角関数の加法定理が覚えられないからその都度回転の行列使って導いている奴がいた。
これから独学でVCにはいるのですが、いくつかある単元の中で行列を一番最初にやっていっても大丈夫でしょうか?
つまり行列という単元は他のVCの単元(極限とか微分とか)をやってないと理解できない部分があったりといったことは無いでしょうか?
964 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 21:58:02 ID:RVaibRn80
余程の天才を除けば
短期間に高校数学をマスターするというのは無理だよ
小・中学校の内容から毎日コツコツ進めていくしかない
>>963 そんなに心配しなくてもいいぞ
ただ数Vのほうが頻出分野だからさっさと押さえといたほうがいい
966 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:32:45 ID:2/2SjKX7O
記述力付けるにはどんな勉強の仕方がいいの?それに記述どこまで書くのかわからん。
大数って基本的には3月号から買いはじめるの?
4月だろ
好きなやつは毎月買ってるだろうし
回転行列は覚えられて、加法定理は覚えられないのか。
感覚って人それぞれだね。
それも個性。
知り合いで数学が滅茶苦茶出来る人がいるんですが、その人は数学のノートを全く持ってなくて
本当にチラ裏とかの白紙を使って問題解きまくってて、解き終わって理解したらその紙は即捨てる
っていうやり方で数学を勉強してるらしいです
これは既に基礎、もしくはそれ以上が完璧に仕上がってるからこそ可能な勉強法なんだろうとは思うんですが
ある程度のレベルを超えたら、こういうやり方の方が効率が良かったりするんでしょうか?
多分そういうことができるのはそいつみたいな元から数学ができるやつだけだ
ただある程度できるようになったらコピー用紙みたいな白紙でやるのはお勧め
それ現役生?
太郎にはそういうの多い。
974 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 01:35:33 ID:Tbk86fEdO
ノート数冊に収まる計算量なのが問題
何週もするのにすべてノートにとっておいているの
ノートじゃ正直足りない
黒板かホワイトボード買いたい
977 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 08:53:48 ID:KsH0JdIx0
いろいろ手を出しすぎてノイローゼで自殺する人もいる
978 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 13:29:04 ID:mO/RHOzE0
>>971 恐らく学校の授業の板書じゃなくて
問題集を解くのに使った紙を捨ててるって事だろ?
だったらノートを取って置く必要なんかないだろ
学校の授業は一度きりだからノートを取って記録する必要があるが
問題集は解答が付属してて最初から記録されてるんだから
数学の問題を解くスピードを上げたい。
昨日ベネッセの高二プロシード模試を受けたんだけど大問5問中3問目の途中で時間切れなった。
しかも、それまでといた問題も、解法の指針は合ってたけど、計算ミスでかなり落とした感じ。
ちなみに今は一対一やってる。
これも見開き1時間くらいかかるんだよね。
どうしよ・・・。
980 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 14:01:48 ID:1W49pcMTO
標準問題精講ってどう?
代ゼミの岡本さんの通気受けて次これやろうと思うんだけど? 医学部志望で岡本さんのは復習もほとんど終わってる。
理解力は個人差あるので、こなす時間は気にしない。
テストで時間足りないなら、まずすぐとけそうな問から解いていく。
前から順にしない。
ミスが多いのは注意力不足と自己認識不足。
字が汚いとか、要所を書き記していないとか。
いまどういう勉強法でやっているか書いてもらわないとアドバイスできない。
>>981 字が汚いのは当てはまる。
ノートとるときとかは普通にきれいに書けるんだけど、テストとかで急いでるとめっちゃ汚くて
昔はそれで減点されたこともある。今は読める程度には書いてる。
今までは学校で出された宿題の青チャート(ちゃんとやってない)と授業聞いてただけ
模試は進研しか受けたことない。
一年時から偏差値70くらいでキープしてる。
あと最近代ゼミのサテラインで西岡って人の講座やりだした
進研の偏差値70は当てにならないことはまずいっとく。
ただし、基本的に基礎的な理解に問題はないだろう。
青チャートの例題を問題の着眼点を一番意識してものにする。
組織図的な理解の仕方が基礎力完成には重要。
点で理解していくのは非効率。
近くにそれを指摘してくれる人いるといいんだが。
西岡はいい講師だが、
進研は基礎力判定模試だから、高い偏差値は学力の高さを示していない。
基礎力の充足度合みたいなもの。
>>983 チャートは嫌いなんだが、1対1でも代替可能?
青チャートは基本から無理なく段階的に入試標準まで到達。
一対一ははじめから難度が高め。理解できるなら代替可能。
行間を埋める労力は青チャートのほうが少ない。
教科書傍用問題集で定理の定着のための演習はやったがいい。
チャートの厚さがいやなら標問でもいいと思うよ
>>986 理解できるっていうとなにをやっているのかわかるってこと?
一対一は例題(特に章ごとの最後のほうの問題ね)は初見ではあんまりできないが、
解説読めば演習題7〜8割できるって感じなんだけど、理解できてるってことでいいの?
なんか質問攻めみたいになってごめん。。。
>>987 チャートのダラダラした解答が嫌い。
解答に色々つぎ込まないで、解説にかけよって思う
標問って標準問題精巧だよね?
みたことないから明日本屋で見てみるよ。
例題の解説読んでスムーズに理解できるかということ。
初見で解けなくていい。
ところで理系?
理系
東工大いきたい
991 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 18:42:44 ID:KsH0JdIx0
工作員じゃないけど1対1・新スタは全受験生にもっとも有効だと思う
>>991に概ね同意。
文系ならこれ2冊で、どこでも入れるようになる。
どっちかじゃだめ?
994 :
962:2011/02/06(日) 20:06:20 ID:cDw7rrFr0
995 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 20:15:24 ID:rLYvKeJR0
ある程度パターンが身についていれば新スタだけでもいいよ。
ただ新演習はいらないと思う。
なんどもやる問題集じゃないし。
次スレ!次スレ!
次スレで。
999 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 21:29:01 ID:eit/OLRr0
青チャートで
暗記数学なんて
バカのやること
1000 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 21:30:29 ID:eE2dS5zuO
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。