1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:10:05 ID:lg/1gZqT0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:10:52 ID:lg/1gZqT0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
4 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:12:20 ID:lg/1gZqT0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
5 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:13:06 ID:lg/1gZqT0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
6 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:14:11 ID:lg/1gZqT0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)「教科書」
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
7 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:15:28 ID:lg/1gZqT0
(2-2)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
8 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:16:44 ID:lg/1gZqT0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
9 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:18:03 ID:lg/1gZqT0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
10 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:19:08 ID:lg/1gZqT0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
11 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:20:11 ID:lg/1gZqT0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
12 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:21:05 ID:lg/1gZqT0
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
13 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:22:08 ID:lg/1gZqT0
難易度ランク
【SSS:目安偏差値東大系模試80〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS:目安偏差値東大系模試75〜】
チャート式数学難問集(数研出版)
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/
壁を超える数学(代々木ライブラリー)
14 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:22:58 ID:lg/1gZqT0
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)/スタンダード1A2B受験編(数研出版)/
オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
15 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:24:06 ID:lg/1gZqT0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶理工
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
16 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:24:50 ID:lg/1gZqT0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
17 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:25:47 ID:lg/1gZqT0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
18 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:26:41 ID:lg/1gZqT0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
19 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:27:28 ID:lg/1gZqT0
20 名前:大学への名無しさん 投稿日:2010/11/01(月) 00:54:31 ID:Z1stb7TC0
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/level/level.htm 以上、テンプレです。
なお、マセマについては工作員や信者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となる故、テンプレから一切抹消いたしました。
今後、マセマについての議論は専用スレにてお願いします。
21 名前:大学への名無しさん 投稿日:2010/11/01(月) 01:00:46 ID:Jp6+Re8zO
スレ立て乙
マセマ(笑)抹殺にも感謝するww
22 名前:大学への名無しさん 投稿日:2010/11/01(月) 01:06:20 ID:kJiFgbvOO
マセマ削除は賛成だが難易度ランクの目標レベルがいじりすぎだ
目標レベルだけは前のやつの方がよかった
まあそこらへんはまた議論すればいいのか
26 名前:大学への名無しさん 投稿日:2010/11/01(月) 01:18:37 ID:RHAz+hUzO
マセマがどうかなんて評価する気もないが、
削除だと!?なにさまだよ。
マセマのうれゆきがどうかしらんが、同業他社が営業妨害で工作してるとしかおもえん。
きにいらんなら無視すればいい。こんな横暴ゆるされるのか。
悪ふざけのつもりかもしれんが、やっていいことと悪いことの区別もつかんのか。
27 名前:大学への名無しさん 投稿日:2010/11/01(月) 01:26:31 ID:Jp6+Re8zO
なにさまだよって、あなたがスレ立てれば良かったのに
実際マセマは悪くないが良くもない
なぜ受験板で取り上げられるのかわからない
本当は良いのかもしれないがアンチとシンパがいる以上
地雷だし取り除くべき
28 名前:大学への名無しさん 投稿日:2010/11/01(月) 01:28:06 ID:Jp6+Re8zO
てかなんであんたそんなマジギレしてんの
削除自体無視したら良いじゃない あなたの方針通り
そしてまたスレは荒れる マセマは争いの種他ならない
実際良い問題集なの?
29 名前:大学への名無しさん 投稿日:2010/11/01(月) 01:29:35 ID:DoZAlacX0
キチガイ乙
30 名前:大学への名無しさん 投稿日:2010/11/01(月) 02:32:23 ID:xSo9/hRj0
削除した方が争いの種になると思う・・・
46 名前:大学への名無しさん 投稿日:2010/11/01(月) 23:44:23 ID:MC1dM7sT0
私はマセマが生理的にダメだし、他に良書がたくさんある今、興味もない。
しかし、満足な議論もなしに、あったものを勝手に削除したのは決定的にダメだろう。
削除すべしというのは意見として議論すればよい話。
スレを立て直すということまでは主張しないが、今後話し合うべきことだ。
23 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:05:18 ID:k5oCr7ST0
tp://www.dnc.ac.jp
平成21年告示高等学校学習指導要領に対応した大学入試センター試験の
数学,理科の出題科目等について(案) について
文系プラチカとハイ選の差開きすぎだと思う
25 :
大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:04:25 ID:EPjUWbbX0
白チャで12ABを一通り終わらせたのですが白チャで3C行くべきでしょうかそれとも、12ABを他の本で理解を深めてから3Cに行くべきでしょうか?
もう一度12ABの理解を深める場合は青チャで大丈夫でしょうか?
最終的には理科大の理学部第一部に行けるくらいの学力を身につけたいです
学校に行ってれば高2の代ですが行ってないので全て独学状態です。
よろしくおねがいします
3Cいくべし
あと、白チャより土田の3Cおすすめ
>>25 とりあえず白チャで3Cまで行くのと、白チャ1A、2Bの復習すればいいと思うよ。
そのあとは、白3Cを終わらせるのを優先しつつ、
青(黄色でもいいと思う)チャ1A、2Bも進めていけばいいんではない?
28 :
24:2010/12/11(土) 19:28:30 ID:o1fXz0sP0
>>24 > 文系プラチカとハイ選の差開きすぎだと思う
テンプレのことです
実際そんなにレベル変わらないと思う
29 :
大学への名無しさん:2010/12/11(土) 20:08:44 ID:EPjUWbbX0
答えてくれた方ありがとうございました。
次の河合模試までにそれぞれもう一周できるようにがんばります
30 :
大学への名無しさん:2010/12/11(土) 20:29:12 ID:Pz5CXgtE0
高3全統模試第1回の数IIICの出題範囲は極限・行列しかない
全統高2模試ってのがあるが
気長に全教科やりや
やる気の腰を折ることになり申し訳ないが
文転のために数IIIは後回しってのも手
>28
問題の比較とか、もっとツッコムとおもしろい議論になるかもしれない
私は持ってないからパス
31 :
大学への名無しさん:2010/12/13(月) 02:29:24 ID:2lTEM29qO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役
【偏差値】河合記述74
【志望校】慶應経済A
【今までやってきた本や相談したいこと】文系プラチカ・赤チャート
感覚を鈍らせないために問題は解き続けておきたいのですが、受験校の過去問は一通り終えてしまいました。
なのでテスト形式の問題集があればやりたいです。
早慶くらいの難易度のを出している所があれば教えて下さい。
スレ違いだったらすみません。
よろしくお願いします。
慶應なら河合塾の『医学部への〜』が良さげ。
医学部とは言ってるものの普通の二次対策にも使える。
33 :
大学への名無しさん:2010/12/13(月) 13:11:08 ID:O5xEbY7w0
データーハウスの離散本に載ってる奴にメールして聞いたら『中二くらいで高校数学終わらして後は数オリとか解きまくった。』
とか返事が来てフイタwww
34 :
大学への名無しさん:2010/12/13(月) 19:03:58 ID:2lTEM29qO
ありがとうございます、本屋で見てみようと思います。
少し探してみたんですがテスト形式って中々ないんですね
他学部のやつとかもやってみようと思います。
>>34 別にテスト形式でなくても自分でテスト形式にすればいい
そこそこのレベルの問題集買ってきて、分野ごとに1問ずつ
毎回選んで時間測って解けばいい
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】19歳の再受験
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】入った大学は地底の工学部
【志望校】数学がそんなに難しくない底辺駅弁医
【今までやってきた本や相談したいこと】
・地底の2年生
・受けるのは来年です(今年も一応受けますが多分落ちる)
・現役の時2次の数学の勉強ほとんど0の状態で受けたけど
理科英語が得意だったから合格
開示してみたら(1)と(2)の部分点をかき集めて250点中80点でした
・今センターの勉強ばかりしてて数学1A・2Bは共にAve95点くらいです
センター終わったら2次の勉強しようと思うんですが
どのレベルの問題集から入ったらいいでしょうか。
基礎問か標問あたりをやろうと思っているのですがどちらがいいでしょうか
1A2Bの話です。
>>36 下位国公医なら3Cと確率ベクトルからした方が良い。
後、2次対策はチャートなどの網羅系一冊用意して過去問題中心に進めれば充分。
ていうか、教科書の章末レベルでセンター数学3C版って感じなのでもしやるとしたら基礎問が良いと思う。
でも、大学によって違うから1度解いて見ることを薦める。
38 :
大学への名無しさん:2010/12/13(月) 23:58:20 ID:RMN4Z6rC0
>>25ですが今日1A2Bをパラパラめくってたら全く理解できてませんでした;
なんか例題の解答写して理解できた気になってたというテンプレでも書いてあった最悪の例みたいでした;
そこで最初からまた進めようと思うのですが1A2Bそれぞれ発展と補充は飛ばして基礎だけ(例題と下のEX)をやろうと思うのですが1月30日位にある河合の高2記述模試は白チャの基礎だけ完璧に解けるレベルならどれくらいの結果が見込めるのでしょうか?
基礎を抑えたら発展問題にも手を出そうと思いますが1ヶ月半で終わりますでしょうか;
学校は行ってないのでほぼ一日勉強にあてることができますがやはり一人では厳しいでしょうか;
ご教授お願いします。
>>38 >1月30日位にある河合の高2記述模試は白チャの基礎だけ完璧に解けるレベルならどれくらいの結果が見込めるのでしょうか?
200点満点中50点とれればラッキーなくらい。
たぶんほぼ0点。
戦略目標を模試に置いている点で敗北確定
>>38 焦っても同じことの繰り返しになるだけだし、じっくりするといいよ。
場合によっては、傍用問題集とか使って、
終わってた単元の箇所を解いていくといいかもしれんね。
完全にチャートに使われてるな。
まさにチャート病
44 :
大学への名無しさん:2010/12/14(火) 09:16:14 ID:fhXxARi00
しかし初学者向けは白くらいしかないっていう
>25
一通り終わらせた
の定義に個人差があって
例題のみ 類題 節末章末
白チャなら節末問題が豊富なんで傍用はおそらくイラネッス
>41
定期テストがないんだし仕方ないンジャネ
道程途中の目の前に立ちはだかる山みたいなモンサ
数学初心者というより勉強初心者という感じがする
>>38 お前には一問でも自力で解いたと自信をもって言える問題はあるか?話はそれからだ。
漸化式って完全にパターン暗記?
式変形に理解も何もないと思うんだけど・・・
n項の塊にどんな操作をすればn+1項の塊になるかわかれば1項にnー1回操作をしてn項が求まる。
ただそれだけ。
大学入試なら基本的にはその操作は等比か等差に限定される。
式変形したやつ見てみ。たいてい等比になってる。
つまるところ暗記ではないです
暗記でないということを暗記しなくてはいけません
つーか、逆に解法を暗記出来るほうが凄いんじゃない?
そんな奴いたら天才だと思う。
理解しやすいと黄チャートは
>>17のレベル見る限りは同じぐらいだと
思うのですが先取りにはどっちがいいですか?
なるべく多くの問題をこなしたいのでやはり黄チャですか?
てす
極力パターン暗記は避けてきたんだけど
漸化式だけはどうも説明がしっくりこない
三項、連立、分数漸化式あたりは解けてもそれだけって感じでさ
>>51 テンプレ
>>6参照
先取りなら、教科書+黄色または理解しやすい(+傍用問題集)かな。
進め方は他にもいろいろ考えられるから、
実際に本屋で、レイアウトとか説明の仕方とかを見て
自分と教科書や参考書、問題集との相性も考慮した上で選択した方がいい。
f(n)になんかの操作→f(n+1)
漸化式から一般項を導くことのメインはf(n)と操作を発見することだと言える。
漸化式の定石として、等差等比型にならないものは
書き出せっていうのがあるんだけど、こういうの知らないの?
定数数列になるっていうので解いてあるのもあるけど、
これと同じこと
>>47 よほど簡単な問題しか見たことないみたいだね
47は漸化式の基本に関する優れた解説だと思うけど。他の漸化式も
それの応用だし。
59 :
大学への名無しさん:2010/12/15(水) 12:54:41 ID:Oo6juqzR0
センターTA、と2次TA、Vのみ受験に必要なのですが、効率よく勉強するにはどうすれ
ばいいですか?Vは特にUBの知識を前提する分野もあるかもしれませんが
そこは最小に抑えてVに移行したいと考えています
レスお願いします
学問に王道なし
61 :
大学への名無しさん:2010/12/15(水) 13:09:41 ID:sYMMzujZ0
興味があるのでどの大学か教えてください
効率よく勉強:過去問見て出るとこだけやる
極限・平均値の定理はあとまわし
増減表・定積分・面積
tp://www.bun-eido.co.jp/publish/preview.htm?isbn=01310&cd=5
tp://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/14271.htm
62 :
大学への名無しさん:2010/12/15(水) 13:23:40 ID:rNItpC8H0
すげぇな…こんなにアホな人みるの久々だわ
64 :
大学への名無しさん:2010/12/15(水) 15:45:29 ID:Oo6juqzR0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】30歳再受験
【学校レベル 工業高校
【偏差値】模試受けてません
【志望校】電通大
【今までやってきた本や相談したいこと
センターTA、と2次TA、Vのみ受験に必要なのですが、効率よく勉強するにはどうすれ
ばいいですか?Vは特にUBの知識を前提する分野もあるかもしれませんが
そこは最小に抑えてVに移行したいと考えています
65 :
?:2010/12/15(水) 16:11:39 ID:sYMMzujZ0
tp://www.uec.ac.jp/admission/ie/exam_select.html
数学(2科目) 「数学T・数学A」「数学U・数学B」
数学T、数学U、数学V、数学A:すべての範囲
数学B:「数列」、「ベクトル」
数学C:「行列とその応用」、「式と曲線」
tp://www.uec.ac.jp/admission/ie_evening/exam_ao01.html
大学入試センター試験および個別学力検査を免除し、小論文試験、面接試験および提出書類(志望理由書・志願者評価書・調査書等)を総合して行います。
平成22年11月1日(月)から11月5日(金)
tp://www.uec.ac.jp/admission/ec/special-transfer.html
微分積分学(一変数,多変数)、線形代数学、関数論から5問出題、4問選択
tp://www.uec.ac.jp/admission/ie_evening/exam_ao02.html
小論文試験・面接試験・提出書類(志望理由書・志願者評価書・調査書等)および本学が指定する平成23年度大学入試センター試験の「受験を要する教科・科目」の成績を総合して合格者を決定します。
数学(2科目) 数T・数A(1科目)、数U・数B、工、簿、情報(1科目)
平成22年10月12日(火)から10月18日(月)
>>64 年齢は別にどうでもいいのだが、
いつ(何年度に)試験を受けるつもりなんだい?
>>65によると
電通大は1A、2B、3Cまで必要なようだが
本当はどこの大学を受けるんだ?
>>54 ありがとうございました。
黄チャと教科書で先取りやります
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】公立進学校
【偏差値】進研40くらいの底辺
【志望校】文系上位国立
【今までやってきた本や相談したいこと】
3年から始まる演習にむけて基礎を固めておきたいので、家にある
青チャートではとてもそれまでにすべてこなせると思えません。
正直、自力で全く解けません。
そこで教科書を読みながら、少し上のレベルの問題を解きたいのですが、
問題数を絞ってあるいい問題集ご存知ないでしょうか。3年までにその問題集
だけは完璧にしておきたいのです。
それともチャートの解説を読み込みながら、学年をまたいででも
進めていったほうがいいのでしょうか。
>>68 いろいろ突っこみたい入れたいが。
詳しくは
>>6参照
「基礎問題精講」(旺文社)
たぶんこれが要望に近いと思う。(傍用問題集でも代用可能だと思う。)
文系なら青チャートは重過ぎるので、しばらくは封印(そのまま日の目を見ることはないかも)
その偏差値だと、教科書での独学が困難な場合もあるので、
「これでわかる数学」(文英堂)
「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
の使用も検討すること。
(お金に余裕があるなら、家庭教師、個別指導の利用も検討もありなレベルだと思う)
>>69 すみません。嘘ついてしまいました。
基礎問題精講を本屋で見てきたいと思います。
丁寧に回答ありがとうございました。
71 :
大学への名無しさん:2010/12/16(木) 01:40:38 ID:0cV6uCV2O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】現高3
【学校レベル】東大20人くらい
【偏差値】全統75、駿台67
【志望校】東北医医
【今までやってきた本や相談したいこと】
・青チャ
・1対1
・やさ理
をやってきましたが、
いまいち東北大レベル(難化後)に対応できません。
せいぜい4割〜5割です。
なので、上記いずれかの復習をしようかと思うのですが、
どれが適しているでしょうか?
ちなみにアウトプットは15ヵ年でこなすつもりです。
一度、教科書を通読してみてはいかが?
73 :
大学への名無しさん:2010/12/16(木) 09:32:54 ID:P+HhG0dG0
>71
現役だから実際に受験したわけじゃない
難化というウワサにビビってるだけでは
今はできなくても仕方ないと割り切り、アウトプットだの考える前に目の前の問題をやる
解説を読み分からなければ参考書に戻り類題の確認をする
青と1対1はかぶってんだけど、例題だけしかやってないのでは
74 :
大学への名無しさん:2010/12/16(木) 09:41:50 ID:IkGCAeNV0
お前には一問でも自力で解いたと自信をもって言える問題はあるか?
75 :
64:2010/12/16(木) 11:18:20 ID:QMdzZCn70
>>66 まぎらわしくすみません
当方センターはTA情報基礎を考えています。数学は時間的に考えて微積に重
点を置きたくてあのように書き込みました
受験は1年後を考えてます
76 :
大学への名無しさん:2010/12/16(木) 12:26:32 ID:3beLmWaJ0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】現高3
【学校レベル】東大5人くらい
【偏差値】全統55、マーク130〜160くらい
【志望校】名大経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校のテキスト
東進のテキスト
坂田アキラシリーズのような
数学の参考書で応用問題なんですが
誘導の設問が多くあって
指針が立てやすい問題集ありますか?
77 :
大学への名無しさん:2010/12/16(木) 13:13:59 ID:P+HhG0dG0
>75
AO入試「インターンシップコース」夜間ならいいが、きちんと情報を調べていますか
大丈夫なら申し訳ない
tp://www.uec.ac.jp/admission/ie_evening/exam_ao02.html
平成24年度一般入試における大学入試センター試験の利用教科・科目について
tp://www.uec.ac.jp/admission/ie/change.html
数I・数A、数II・数B
>>75 1A→U、B(数列)→Vの順番。
Vをやる上で、Uの理解は必要だと思う。
結局ほとんどやることになると思う。
2次でCがいるなら、ベクトルもやる必要があるような。
>>57 お前恥ずかしいやつだな
式変形の理由も考えずにやってるからそんなこと思うんだよ
難関大含めてほとんどの入試問題は根本的な考え方に帰着される
難しい問題ってのはそこまでの過程に発想の飛躍があったり、
複数のプロセスを含んでいるだけ
旺文社の「本質の講義」ほど独学に適していて、到達点が高い初学者向け参考書があろうか。
本質の講義が独学に適してるとか、脳みそ湧いてんのな。
あんなカス本勧めるヤツの気がしれない。
82 :
大学への名無しさん:2010/12/16(木) 22:20:01 ID:IkGCAeNV0
中学レベルの数学ってすごい重要だよね。
あれに抜け目があると本当に高校数学が壊滅的だわ。
83 :
大学への名無しさん:2010/12/16(木) 23:59:46 ID:h50UvSrl0
高校数学は重要だ。
抜け目があると大学数学が理解でけん。
84 :
大学への名無しさん:2010/12/17(金) 00:24:44 ID:RxEyRil5O
85 :
大学への名無しさん:2010/12/17(金) 00:28:47 ID:3UJG17Ip0
。
>>82 高校入試のことよく覚えてないが駿台模試で偏差値65〜70とかでも大学入試偏差値70はいけるぞ?
意味が分からん。
>>82=中学数学は大事ですよ?
>>86=出来る中学生は大学入試も出来ますよ?
と、両者の方向性は同じだろ。
数学は良いんだろうけど国語は偏差値50もなさそう。
数学できるやつは大体国語力がある
アインシュタイン?
>>87 駿台模試の偏差値は110前後まである
それで65は駿台模試の受験者としては低い
>高校入試のことよく覚えてないが駿台模試で偏差値65〜70とかでも大学入試偏差値70はいけるぞ?
>駿台模試の偏差値は110前後まである
>それで65は駿台模試の受験者としては低い
まったく意味が分からん。
偏差値の仕組みを理解してない高1生とかかな?
恥ずかしいからあまり発言しない方がいいぞ。
>数学できるやつは大体国語力がある
数学というより場合の数や確率の問題が
きちんとできる奴なら国語力はありそう
>>91 記念受験が多いから平均点が低く、結果的に偏差値の最大値が110くらいになる。
だから偏差値65くらいとっても点数的には大したことがなく数学ができるとは言えない。
わかった?
94 :
大学への名無しさん:2010/12/17(金) 13:50:52 ID:Z/Vw/Vuy0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高一
【学校レベル】 四年制大学に行く人が殆ど居ないレベル
【偏差値】 Benese進路マップ70
【志望校】 東大理U
【今までやってきた本や相談したいこと】
高校入試集中トレーニング
中学数学の復習がひと通り完了したので、高校の基礎を固めていこうと思っています。
具体的には、マセマの初めから始めるで理解してから元気が出るで定着させていこうと思っています。
相談なのですが、上記の参考書で不足無く高校基礎レベルの内容を身につけることは出来るでしょうか。
この後に青チャートに取り組もうと思っています。
また、今のペースで行くと青チャートが完成するのが再来年の5月(高三の五月)位になりそうなの
ですが、そこから問題演習を重ねて東大数学で40/120点は狙えるラインなのでしょうか。
>>94 マセマは分かりやすいとは思うけど、しっかりとした高校数学の基礎を作るには、
正直あまりお勧めしない。東大志望なら特に。
あなた自身に人並みの国語力があるのなら、本質の研究を薦める。
導入部分、例題、章末という構成で、分厚いけど、例題は少なめで、ほとんどが導入にページ数が割かれており、
中学数学からしっかり積み重ねられるように書いてある。
導入にも初歩的な練習問題があり、例題は青チャレベル、章末問題は入試基礎〜標準レベルと、
これだけで基礎の基礎からかなりのレベルまで持って行ける。
学校の授業が期待できないようなので、これと合わせて公式や定理の定着や、
計算練習を目的に、教科書傍用問題集やカルキュールなどの薄くて簡単な問題集をやるといい。
一つのやり方としては、本質の研究の導入のみを計算練習の問題集と並行させて、まず全範囲を1週。
次にもう一度導入部分を復習しながら、例題もやって2週。もちろん例題は復習しながら。
例題をある程度何度かやったのちに、章末に取り組む。
1周目を来年の5月あたりまでに、2周目を来年の夏の終わりあたりまでにやれば、
高2の終わりまでには数学の全範囲をある程度のレベルまで到達できる。
高3からはやさしい理系数学などの入試標準レベルの演習をやり始め、秋口あたりから、
東大の過去問演習を始められれば、その目標点以上は狙えると思う。
もしくは、本質の研究を例題までマスターした時点(高2の秋あたりか)で、
章末をやらずに1対1対応の演習をやるのもいい。
研究の章末と大体レベルは一緒で、解説がめちゃくちゃ詳しくて標準レベルの
定石を中心に書かれてあるので、章末よりは時間がかかるが、万全を期すならこれもあり。
1対1をやる場合には、大体高3の夏前にはマスターするのが理想。
>>93 偏差値65ってだけで受験生一般レベルを大きく越えてるし、中学生で大学受験模試を受ける奴はかなり出来る。
じゃ何?中学数学も出来ないのに大学入試の模試受けたって言いたいのか?馬鹿なの?
98 :
大学への名無しさん:2010/12/17(金) 18:02:57 ID:QZp7jmhB0
本の宣伝ウザイですq
>>97 大学入試の模試じゃなくて高校入試の模試だよ。
全体での偏差値65だと記念受験の奴ら抜きで真面目な奴らだけの偏差値出したらたぶん50割ってる。
>>99 何が言いたいのかよく分からない。
>>97のレスになってないし、
>>97の言ってることを繰り返してるだけなんだが。
マジで国語が出来ないんだということだけが分かった。
>>100 俺もお前が何を言いたいのか良くわからないんだがw
なぜ中学生が大学受験模試を受けなければならないのか・・・
ID:FF7m8kzdOは最初から偏差値50切ってたって言えよ
それと中学レベルの数学は中学の範囲って意味だろ
駿台の中学生用の模試で偏差値65(穴がないとは言えない)でも大学入試用の模試で偏差値70(まあまあデキル)が出る。
だから中学レベルの数学に穴があっても高校レベルの数学ができないということはない。
>>103 >>86でもそうだけど、
>>103見ても思うが高校と大学入試の両模試を同時期受けたのか?違うのか?
>>86を見る限りでは高校受験時の偏差値65の学力で大学入試模試の偏差値が70取れるって意味に取れるが?
そうでないのなら2年くらい前の高校受験と今とでは学力そのものが変化してるだろ。
今も中学レベルの数学に穴がありますよっていう証明にはならない。
>>104 >今も中学レベルの数学に穴がありますよっていう証明にはならない。
あー。なるほど確かに。
でも中3の駿台模試を1月くらいにうけてそれから4ヶ月後くらいの高1模試を受けて偏差値70overだからな。
しかも高校1年のときはガチで無勉だったから中学生時代の穴はそのまま残ってたと思う。
>>105 高1用の第1回全国模試?
でも、それだと
>>103の” 中学レベルの数学に穴があっても高校レベルの数学ができないということはない ”に矛盾する。
それに高1最初の模試なんて高校レベルじゃないし、大学入試用の模試でもないでしょ。
つか、大学入試偏差値って言われて高1の4月5月に受ける模試の偏差値でした〜なんて言われても誰も分からないだろ。
107 :
朝日ェ:2010/12/17(金) 23:27:33 ID:LMV2ZfLS0
>94
最初から青をやればいいじゃん
プラン厨は情報に振り回されるだけで自信がなさすぎだろ
やる前から心配になる気持ちも分かる
だが心配のしすぎではないか
ここの人間に頼って良いこともあるが、リスクもある
目の前にやることが見えているなら、自分を信じて精進する
今から40点とか、ある意味で受験をなめてるとも自信のなさの表れとも両方に取れる
何やってもできないヤシもいれば、少しの努力で高みに昇れるヤシもいる
108 :
大学への名無しさん:2010/12/18(土) 01:00:08 ID:5b/Lv48xO
最近のセンター1Aって4問中2問くらいは青チャレベル混じるよな?
もはやセンター対策にも青チャレベルの参考書を使う必要あると思うんだけど・・・
スレ的にはどう思う?
4問中2問とか言ってるけど、それって要は今年の3番と4番の話だろ。
第一、青チャレベルってのもよく分からん。
>>109 はい。今年です。
青チャレベル=誘導による難易度低下も含めて青チャ基本例題〜練習問題レベルの意
大半の入試問題は黄チャレベルだと思う。(黄と青の差が微妙な気もするけど)
黄チャや教科書傍用問題集を完璧できない人だらけ
だからこそ、センターを難しく感じるだけ。
別に難しくは感じないけど。
結局回答が得られてないんだが
115 :
大学への名無しさん:2010/12/18(土) 01:28:12 ID:rAyvJt500
>>95 丁寧なご返答ありがとうございます。凄く参考になりました。
一度その参考書を書店で見て、判断しようと思います。
>>107 青チャートは勉強を始めた時に少しだけやっているのですが、
コンパスマーク2個の問題は何とか理解できても、それより上となると全く歯がたたない
ので、中学数学まで戻って0から勉強しなおすことにしました。
仰る通り、無意味に情報を集めるだけで自信を失っていたかもしれません。やることが見えているならもう
やるしかないことを失念していました。
東大ともあろう大学に今から数学3割の得点を目標にして合格しようなどとは考えが甘すぎたなと反省しています。
とにかく今は天井を考えずに勉強しようと思います。
ありがとうございます。無駄文すいませんでした。
>>115 雑魚い俺の意見で申し訳ないが、いまは知識じゃなくて姿勢を学ぶ時期だと思うんだ。
というわけで俺は『解法の突破口』を読むことを奨める。問題集形式だけど立ち読みでおk。
>>116 いやもう不安で仕方ない。
青チャは簡単だし
転ばぬ先の杖っていうしセンター対策にも赤チャ必要かな?
必要
赤チャの例題と練習問題くらいはやったほうがいい
ワロタ
>>118が、構ってさんになってるから、これ以上相手する気はないけど。
受験生がスレを見て、変な気を起こさないように、書いておく。
結局の所、難問が解けるには、数学の本質というか
基本的な考え方が身についてるかどうかが大きい。
(これは、別に難しい問題をやれば学べるものではなく、
教科書に書いてあるようなことから学んでいけることだと思う。)
解法のパターンについては、センターや標準的な試験なら、
黄色で十分網羅してるし、赤は不要にもほどがある。
>>122 そもそも試験で点数とれるのと試験の問題が解けるのは全くの別物だろ?
黄チャで十分というのは俺もわかってるよ。ただし問題を解けるようになるにはね。
点数とるためにはやはり本番で足をすくわれない為にもそれなりの難易度のをやった方がいいと思っただけなんだよ。
>>123 俺も赤チャレベルは解けるようにしといた方が安心だと思うんだ
やっぱセンターだからといって黄チャじゃね…
だからさっさと赤チャ買って来いよ
125 :
大学への名無しさん:2010/12/18(土) 10:46:59 ID:y50uMAAD0
>117
その本はせめて数IIを終えてからでないと使えない
むしろアナタこそ読む必要があるのでは
私からはこれらを薦める
チョイス(河合
難関大突破数学の底力(学研
でるもん確率
大吉巧馬の図形問題が面白いほどとける本(まだ出版されていないので中身は知らん
阿由葉勝の文系数学最頻出テーマを攻略する本
センター試験実戦模試(Z会
30ヶ年共通一次・センター試験(聖文新社
>118
現行課程では赤・青そこまで変わらん
>17
>>125 >その本はせめて数IIを終えてからでないと使えない
だから立ち読みでいいと(ry
ニューアクションαの巻末問題ひと通りやれば地方国立くらいは大丈夫ですかね
現在高2で数学全範囲終わったとこなんだが青茶をやると解らない問題が多すぎる
教科書をさっと復習できて青茶へ繋げられる参考書とかないか?
>>128 教科書でよくないか、それ。
上にあるので、あえて挙げるなら
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
教科書は一応理解してるつもりだが、青茶の例題半分以上解けない
このまま青茶続けてもおk?
解説が理解できればおk
解けなかった問題だけを後で1周すればよろし
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)
今高2でこれを購入したんですが一問も手をつけられるものがありません
解説読んでときなおしただけでもなにかになりますか
Vのf、f’、極限が混ざって不等式の証明とかfの特徴の証明とかさせる問題を徹底的に演習できる問題集はないですか?
134 :
大学への名無しさん:2010/12/19(日) 00:24:07 ID:wwFz3K3JO
>>130 だから例題は解くもんじゃねえってW
例を示してるんだからW
さすがに釣りだろ。
解けるんなら読む必要ないわなあw
136 :
大学への名無しさん:2010/12/19(日) 00:35:04 ID:QJxQDwGR0
とりあえず明日から面白いほどIAの確率に入って勉強するぜ
文系だけどセンター8割狙ってる
137 :
大学への名無しさん:2010/12/19(日) 00:41:27 ID:wwFz3K3JO
演習とか問題とかいうのを自力で解くんだよ
例も示されてないのに無駄な努力W
>>137 お前の偏差値と知能が人間並みと呼べないくらい低いことだけはわかったw
何で産まれてきちゃったの?w
遺伝子のかけ合わせが悪かったのかねぇwww
自演w
学ぶってのは「まねぶ」ともいう。
特にフォームを身につけることから始める必要がある基礎レベルでは、
例題を見たあと同じことが出来るかを練習問題で試すものだ。
足し算引き算でさえ例から入っているからな。
もちろんこんなやり方はレベルが上がるにつれ意味が無くなる。
例題の解説がイミフな状態じゃ練習問題なんかやっても無意味だわな
145 :
大学への名無しさん:2010/12/19(日) 10:19:24 ID:jdJ1b2NN0
>133
2chでPになれる努力ができ
自分の求めてるモノがそこまで分かってるなら自分で本を探した方がしっくりくると思うが
>8,9,13
こだわって 解法の探求微積分 新数学演習 プラチカ 解法の突破口 ハイレベル精選問題演習
数学問題総演習 国公立大理系学部への数学 理系標準問題集 受験数学の理論問題集
標準問題精講
ちなみにアナタが何を言いたいかその文では私はワカラン
平均値の定理・微分方程式?
146 :
大学への名無しさん:2010/12/19(日) 11:26:08 ID:Uv4e19uB0
>>134 そうとも限らないのが分からないお前が一番頭が悪そうwww
147 :
大学への名無しさん:2010/12/19(日) 12:22:42 ID:GK/yL81c0
高校の数学は中学とはあまり
関係ない
いや、ある。
149 :
大学への名無しさん:2010/12/19(日) 13:01:21 ID:TAXgq5Iz0
ありすぎるくらい。というか何にも違いがないといっていいくらい。小学校終了時点で、根本的な考え方は全部出てる。
俺、中学の頃全く勉強してなくて数学とか教科書の内容がどうにかぐらいだったけど
高校に入ってからちゃんと勉強したら中学の頃が嘘のようにいきなり成績上がったぞ
正直、連立方程式の解き方が分からないみたいな教科書レベルが余程抜けてない限り大丈夫かと思ってた
>>145 とんです
本屋行ってます
関数方程式に代入とか変形とかして与式の証明
無限級数や平均値の定理っぽい式の最大最小の不等式の証明
が苦手なので演習し倒して俯瞰できるようになりたい
今のところ変形思いつかないと終わり
確率極めたい人は文英堂の茶色サマリーがいいかもなw
解探確率をやればほとんどの問題に対応できるが、これをやればほとんどの問題は解ける
153 :
大学への名無しさん:2010/12/19(日) 17:00:15 ID:2l5WrwTc0
こんなとこで必死に煽っても意味無いのに..
理解しやすい数学をIIICまで終わらせた。
章末と総合以外は完璧。
受験まであと一年だけど、次に何をしたらいい?
過去問やって打ちのめされてこい
156 :
ヤマダ:2010/12/19(日) 21:07:27 ID:eF/F6ge30
志望校が数学1または1Aの残り1ヶ月でできる
オススメの勉強法とか参考書を教えてください
後やるなら1か1Aどっちがいいと思いますか?
157 :
ヤマダ:2010/12/19(日) 21:09:41 ID:eF/F6ge30
数学1または1Aで基礎から残り1ヶ月でできる
オススメの勉強法とか参考書を教えてください
後やるなら1か1Aどっちがいいと思いますか?
志望校はどちらでもいけます
>>155 打ちのめされたから聞いてるのよ。
ちなみに京大工志望です。
>>158 本屋で現物を手にとって自分の目で比較した方がいいと思うよ
>>160 「理解しやすい」が完璧なら、本屋で自分に合う参考書を探せるはず
今2年でしょ。センターの過去問でもやってみれば。8割とれれば数学に関しては楽勝ペースに持ち込めると思う
163 :
大学への名無しさん:2010/12/19(日) 21:42:07 ID:2PfUQVE30
本屋で本以外の現物はあるのか?
というのはおいといて、過去問やって実力を
あげるべき箇所の問題集をやるとかじゃない?
とりあえずテンプレの(3)か(5)あたりの本をやってみては
本の宣伝ウザイですq
>>168 揚げ足とるような言い方に受け取らないで欲しいんだけど、
それだとやっぱ、章末と総合以外のところも、完璧に終わらせたとはいえないとおもうんだ。
あ、今気づいたけど、章末と総合は、初見では解けなかったけど、復習はじゅうぶん終わった、ってことかな?
だったら、過去問に行けばいいとおもう。解けなくても、復習重視で。
>>170 総合Aはいくつかは解けるかなぁ。
章末は全滅。
章末問題はムズいから飛ばしていいよ。
練習問題AとBはやるべき。
>>173 章末は、その手参考書だと問題のレベルに対して、解説が手薄なことが多いから、
無理にその参考書で完璧にするよりも、もっと解説が詳しく、他の問題の関連性の
高い参考書、問題集で勉強して身に付けた方がいいんじゃない?
>>174 それがテンプレの(3)とか(5)とか?
>>175 とりあえずは(2)からでないか。
参考書、問題集によって特性が違うから、自分に合ったのを探すといいよ。
とりあえず、教科書+αが終わったくらいだろうから、復習も兼ねれるし
基礎〜標準的入試問題を解いていけばいいんじゃないかな。
【学年】高1
【学校レベル】自称地方進学校。東大2,3人。多くて10人チョイ。
【偏差値】進研75、全統74
【志望校】東大理T
【今までやってきた本や相談したいこと】
前にちょっと赤チャートやってTAが大体今はいいかと思ったので、一回UBVCをやってその後に全部チャートで解法暗記しようと思って、今は理解しやすいシリーズやってます。
今Uの微分が終わったんですけどそのまま積分やった方がいいのかVの微分もできると聞いたのですがそっちがいいのかどちらでしょうか?
あともし理Vに行くとしたらいつまでにどのくらいの力があればいいでしょうか?
理Vは高2の冬の時点で理T受かるぐらいの学力ってのが目安だと思う
>>177 正直、理3に関してはわからない。とりあえず、駿台模試で、
2年以降、最上位に居続ければ可能性はあると思う。
とりあえず、積分やったらいいよ。大した量でもないし。
数Vの微積は、重いし時間かかるよ。
>>177 んー、U/Vの微分法をやった後にU/Vの積分法をやるより
Uの微積を学習後にVの微積と進んでいくほうが絶対にやり易いし、時間もこっちほうが早い(これが普通
自分は地方医だからまた理Vとはレベルが違うけど、自分が受ける大学の過去問題が2年生の内に手がつけることが出来た方が良い。
完璧に解けなくても良いけど、どういう風に解くのか検討がつくレベルにはしたい。
こんなに早く回答していただきありがとうございます
普通に積分やってからにします。
理Vは・・・頑張ります
某受験評論家の肩を持つつもりはないけど、なんだかんだ言って暗記数学。苦手なやつはこの意味がわからないけど、そこそこできるやつなら気付いてる
184 :
大学への名無しさん:2010/12/20(月) 03:45:54 ID:mWPAiuOcO
微積分基礎の極意やってるやつどうだ?
185 :
大学への名無しさん:2010/12/20(月) 04:39:30 ID:bXaapE0D0
また工作員が湧いてるのか
186 :
大学への名無しさん:2010/12/20(月) 09:42:09 ID:DMb9tPJx0
>177
和田秀樹の新受験技法という本を買ってくる
目標点が大体コレ
理一70 60 30 70 230
理三90 80 50 90 310
>前にちょっと赤チャートやってIAが大体今はいいか
チャートやりたい病なのでは
解法暗記は理解しやすいで十分
赤チャートLVは他で演習できる
>17
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
>いつまでにどのくらいの力があればいい
質問が漠然としすぎている
高1終わりはココマデ高3夏はココマデ、とか別に決まってない
各人が好きなようにやればよかろう
偏差値は
tp://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank
tps://www.i-sum.jp
現在模試平均三割程度の俺が数2Bでこれから始めて平均点ぐらいまで点数が上がる参考書を教えて頂けませんか?
2012年の試験の話ですよね?
よくこんなとこで質問できるな
学校の秀才に聞いたほうがだいぶマシ
>>189 ならとりあえず、テンプレを見て、質問してくれ。
192 :
大学への名無しさん:2010/12/20(月) 13:27:34 ID:PT6xZTov0
中学あるいは場合によっては小学まで戻った方がいいかも
よし見てきた。ただこんな時期から初歩をやってていいのかと思ったんだ。
>>193 こんな時期からとは初歩と言うけど、基本ができてないから平均点すら取れないんだろ。
だいたい、来年のこの時期までに点数を取れるようになってればいいのであって、焦らず
確実にやっていくのが、結局1番の早道だろ。
195 :
大学への名無しさん:2010/12/20(月) 18:06:49 ID:bc9KyylE0
高校の数学
中学気分だと
最初の絶対値で
つまずくぞ
>>183 もう暗記数学って呼び方辞めようぜ
荒れるだけだし、解法暗記=暗記数学だと大体の人は思ってるし
こんな誤解を招くようなネーミング流行らせた和田はマジでくず
とりあえず解法暗記とパターン認識こそ数学の勉強の王道
暗記偏重なムードを作った和田は万死に値する
実験と論証こそ数学の本質
暗記数学などという幻想を振り撒くボケどもは詫びろ
何言ってんだか
>>196 「解法暗記」とか、「パターン認識」ってことばが、「暗記数学」に
くらべてわかりやすいとはおもえないな。
そもそも「暗記」とか「理解」とかってことばだって、ある程度深い議論になると、
論者同士で共通理解があるともいえないでしょ。
点がとれりゃなんでもいい
無限ループにようこそ
そしてさようなら
俺も「暗記数学」は「理解せずに問題と解答を暗記」という混乱を
与えるから、「解法暗記」+「パターン認識」の言葉の普及に一票
だな。
和田秀樹も後者を言っていたらしい。
普及には四文字熟語化が必須
>>203 でもさ、「解法暗記」+「パターン認識」ってあたりまえのことでしょ。数学に限らないし。言われなくても、
誰でもそうやってるでしょ。
そうすっと、結局、「革命的」だったのは、「わかるまで自力で考えましょう」を否定したことだな。
解ける解けないかはさて置き、「分からない問題もしばらく考えてみる」作業の重要性はあるのか
なんか上のレス見てると、とにかく理解できれば良いみたいな言い方されてるが
演習では必要
準備段階では無駄
1+2=3は1+1=2を知っていれば1+(1+1)=3だとしばらく考えたらわかるだろうが、
1+1=2とする定義は教えてもらわないとどうしようもない。
209 :
大学への名無しさん:2010/12/21(火) 12:54:26 ID:jscFC4MY0
一般的にネットとかで言われる夏までに基本はおさえとけ とはどういうレベルなのでしょうか?
チャート式で言うと黄チャレベルでしょうか?
そんなもんだと思う。
正しくは、教科書+黄色チャートレベルだと思うけど。
ここまで完璧にできてたら、最難関、医学部以外なら、そこから演習していけば
数学に関してはほとんど余裕だろう。
211 :
大学への名無しさん:2010/12/21(火) 13:21:02 ID:AoLdS5rM0
データーハウスの離散本に載ってる奴にメールして聞いたら『中二くらいで高校数学終わらして後は数オリとか解きまくった。』
とか返事が来てフイタwww
212 :
大学への名無しさん:2010/12/21(火) 13:29:16 ID:jscFC4MY0
早い返事ありがとうございます。
地方旧帝大の理系を目指してるのですが、演習とはセンター過去問、二次の過去問ということでしょうか?
進学校じゃないためこういう知識に疎いもので;
>>212 それも含むけど、その前に>>8をやるといい。
理系なら、1A、2Bまではチャートまでと、3C教科書レベルまでは、
2年のうちにある程度終わらせおいたほうがいい。
非進学校なら、授業で3Cが終わるのは遅れがちになると思うので、今のうちから、
>>6を参考に独学で勉強を進めておくことを勧める。
214 :
大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:21:30 ID:vXBO49Yn0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【学校レベル】県立御三家
【偏差値】受けてません
【志望校】一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】
1月に全統高1記述模試があります。
学校で去年のこの時期に実施した問題が配布されたのですが、
かなり難しくて手をつけられない問題が何個もありました。
模試は今回が初めてなので、どのように対策をすればよいかわかりません。
どなたかアドバイスお願いします。
問題集は学校で配られた「ニュークオリティ」というのを持っています。
>>214 御三家なら知ってるけど、県立御三家言われてもよくわからない。
学校偏差値は高いのだろう。なら、学校の先生に相談に行く方がいいと思うよ。
相談する相手は選ぶべきだが、頼りになる先生は結構いるはずだ。(進路の先生がお勧めなことが多い)
今の時期は、模試は特に意識も対策もしなくていいよ。模試の復習だけしっかりすればいい。
定期テストに合わせて、教科書+ニュークオリティをしっかり勉強していくといいよ。
それができてれば、2年の終わりくらいか3年でスムーズに入試対策に入れるから。
216 :
343:2010/12/22(水) 01:13:45 ID:2nkCNPIZ0
チェックアンドリピートって超良書じゃないか?
俺の感覚だとシグマトライとチェクリピを完璧にしたら、
やさ理がホントにやさしく感じるんだが。
217 :
大学への名無しさん:2010/12/22(水) 02:58:03 ID:SVpDXS160
南山志望の者です。
以前アドバイスしていただいて勉強したところ1A2Bともに55を超えることが出来ました!!
英語と国語も上がって65を超えたのでもう少し上の大学も狙ってみることにします。
アドバイスしていただいた方本当にありがとうございました!
>>207 その準備段階とは教科書レベルのことですか?
それともチャートの例題まで含みますか?
>>218 教科書を演習書として使う人もいるだろうし、
チャート例題を精読している人もいることでしょう
220 :
大学への名無しさん:2010/12/22(水) 14:47:43 ID:vXBO49Yn0
>>215 レスありがとうございます。
特に対策をしなくても良いとのことですが、
もし冬休み中に今までの復習(模試の対策)をするとしたら、
どの単元を集中してやるべきですか?
数TA範囲はすべて授業でやりました。
221 :
大学への名無しさん:2010/12/22(水) 14:53:32 ID:CO12+Z7h0
ひどい質問だな
222 :
大学への名無しさん:2010/12/22(水) 15:19:44 ID:ZuUmJx8E0
NQ渡されてるなら、章末&B問題を完璧にすれば青チャートレベルは余裕になる。
223 :
大学への名無しさん:2010/12/22(水) 15:33:11 ID:lF9TnblK0
>220
模試の範囲
tp://www.kawai-juku.ac.jp/moshi/zento/moshi/schedule02.html
むしろ定期テストの方が評点が上がるので重要だろ
模試ができても自己満足でしかないェ
全範囲まんべんなくやりんさい
苦手単元があるならソレに集中するのがよいが
高校の成績なんか全くなんにも影響しないんだから模試で良い成績とってモチベーション保つ糧にするのが良い
225 :
大学への名無しさん:2010/12/22(水) 16:17:52 ID:vXBO49Yn0
>>223 レスありがとうございます。
なるべく全範囲やるようにします。
旧帝大は大学の範囲を使ったら減点なのだろうか?
ロピタルとか突然書いたらばつされそうだが、ベクトルを他のベクトルで表示する問題で
行列の簡約化で解いたりしたらどうなんだろう?
227 :
大学への名無しさん:2010/12/22(水) 20:30:47 ID:8MExNq2A0
そんなことで減点するわけがない
それ以前にロピタルで解ける問題なんか出さない
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】偏差値58
【偏差値】進研65 全統60 駿台45
【志望校】阪大工学部応用自然科学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
手元には学校で配布された啓林館のFocusUP(黄茶レベルくらい?)
と、入学した頃に意味もわからず買った青チャート1A2Bがあります。
ですが、現状は学校の授業だけで、参考書には全く手を付けていない状態なので
そろそろ何かに真剣に取り組もうと思っています。
学校の数学の先生からは、FocusUP(学校配布)の例題をひと通り仕上げたあと、
1対1に取り組むルートを薦められています。
そこで質問なのですが、
FocusUP→1対1のルートは適しているのでしょうか?
また、FocusUPを使わずに手持ちの青茶を使うとするならば、
青茶の例題をひと通り仕上げたあとは、
どの参考書に取り組めば良いのでしょうか?
学校の先生に相談するのもいいですが、
他の方の意見も聞きたいので、質問させていただきました。
どなたか助言お願いします。
行列の簡約化知ってるてことはクラメールなんかも使えるんだろうな
まあ流石にrankやらspanやら使ってたら採点者も「こいつ、分かって使ってるんだろうな」
て思うよ、宮廷に限らず
230 :
大学への名無しさん:2010/12/22(水) 21:55:07 ID:lF9TnblK0
>228
回答者からは>8が出てくると思われるが、
テンプレではなく個別の人間に聞きたいということでっしゃろか
>>226 東北大はケーリーハミルトンの定理とか証明なしに使うと減点するみたいね
>>228 FocusUP→1対1対応はスムーズにいくと思う
青チャで演習Bまで潰してから1対1へ移行するケースだと、
かぶる問題が多くて無駄っぽい
(青チャ例題だけを通すケースならFocusUPと大差なし)
1対1対応の問題って、
全統学年別で8割、駿台学年別で6割を割らない、
そういう底力をつけるための難易度設定になってます
模試大問の3)以降に手がつかないタイプの人にはお勧め
234 :
大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:40:53 ID:CO12+Z7h0
模試や過去問で、なんで点数がとれないのか、自分で分析しなきゃだめよん。それやらずにあせって
いろいろ手を出すのは、かえって良くない。ノイローゼで自殺する人もいる。
>>229 分かって使ってるというのは、向こうがこちらのことを理解してる、でいいんだよね?
>>232 そうなのか・・・・ありがとう、役立ったよ
まあケーリー・ハミルトンの証明もできるけど、それしてから使った方がいいんだろね
236 :
大学への名無しさん:2010/12/22(水) 23:51:04 ID:/HA3YeRl0
>>234 俺23歳で童貞こじらせて今自分でもう何しているのかわからない。
3年間浪人しているけど、模試は受けたくないから弱点とかわからないし
もうどうしていいかわからない。助けてたくさん勉強しているのに
どうせ模試受けてもわからないから受けたくない。
例題精読→例題演習→過去問演習
例題精読→例題演習→過去問演習
例題精読→例題演習→過去問演習
冬休みの課題で学校で数研のオリジナルセレクトIAIIB受験編ってのが出たんだけど、
難しすぎて全然自力で解けない・・・orz
もっと青チャとか一対一とかを先にやったほうがいいかな?
青チャは授業でも使ってるから一応一通りはやってるはずなんだけど。
ちなみに今高A
239 :
228:2010/12/23(木) 00:47:41 ID:1I6OTPL50
>>233 レスありがとうございます。
ときどき授業でもFocusUPの解説をやったりしてるので、
素直に配布されているFocusUPに取り組みたいと思います。
ありがとうございました。
>模試大問の3)以降に手がつかないタイプの人にはお勧め
まさにこのタイプですw
>>216 チェクリピ最高だよな
ただ問題数おおすぎるのが難点
教科書の例題レベルから入試標準問題までただ並んでるだけだから基礎問題と標準問題にわけてほしい
241 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 18:26:50 ID:lZgY++As0
tp://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1100
これアルジャン
>>240 最高と言いながら、ただ(問題が)並んでるだけって・・・
どう見てもお勧めじゃないだろ。
243 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:19:38 ID:uLisewLI0
ところで出版社系工作員の時給はいくらなの?
244 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:23:22 ID:pP/vF5GmO
テンプレとまとめサイト→読みました
学年→高校一年生
学校レベル→北大非医学部に毎年三人位
志望校→札幌大又は札幌学院大など札幌市内私大Fラン文系
偏差値→進研30点代
相談したいこと→数学ができなくて困っています
教科書の章末とか授業内容には何とかついていけてますが学校配布の少し難しいのになるとサッパリわかりません
先生に聞く度にチッと舌打ちされて嫌になります
夏休みに中学の教科書を読み返ししたら2学期は少し良くなりました
冬休みにこれまでの復習をしたいと考えてるんですが自分みたいなバカに合う参考書があったらお教え願えませんか?
ジュンク堂で見てみたらチャート白と文英堂のは難しくてよくわかりませんでした
245 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:29:41 ID:W+7rZi8n0
>>244 語りかける中学数学→語りかける高校数学、がよい
マセマ元気が出る数学でも可
>>244 中学の教科書読み返しただけなら
とりあえず、公立高校受験用(中学3年向け)の参考書、問題集をやってみたらいいかも。
これが9割がた理解、解けるようになってから高校向けの参考書にうつる。
「これでわかる数学」(文英堂)←文英堂でもこっちが易しい
「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
のどちらかが教科書レベルを学ぶには適してると思う。
247 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:34:44 ID:pP/vF5GmO
>>245 夜分遅くに速レスありがとうございます
検索して調べてジュンク堂で中身確認してみます
参考書に疎い自分が情けないです
本当にありがとうございます
>>244 元道民だからわかるが高1で札大や学院みたいなFラン目指すってネタか?
それくらい志が低いわ
それでもアドバイスが欲しいなら何もしなくてもいいよ
普通に授業受けて3年間高校に通えば自動的に入れるから心配しなくておk
数学なんて捨てろ 因数分解と平方完成ができれば入れるから
つか文系なら入試科目ですらないかもしれん
それはおいておいて真面目に勉強しようっていうなら
本当なら教科書と傍用問題集がベストだけど
教師がアテにならないならはじめからわかる数学とカルキュールあたりを併用してでひたすら基本を反復練習しろ
まずはあまり手を広げず数学アレルギーを払拭するところから始めるといい
249 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:44:36 ID:pP/vF5GmO
>>246 アドバイスありがとうございます
やはり中学数学からやり直した方がいいですよね
冬休みかなり大変だけど中学数学から復習していきます
これから先高校で数学ついていけなくなったら母さんとかにも怒られますし
本当にありがとうございました
>>247 語りかけるシリーズは、分厚すぎるので、勉強苦手ならやめた方がいい。
しかも数1しか出てない本を勧めているのは、
釣りの可能性もあるのであまり信用しすぎないように、注意しておく。
中学数学はさすがにどういう本がいいのかわからないな
方程式や関数の分野は高校の基礎レベルの本なら問題なく進めるだろうけど
図形の分野だけはやり直した方がいいね
正負や分数計算が危ういレベルならさすがに全てをやり直さないとまずいが
252 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:35:45 ID:VLHdxYM50
【学年】現高2
【学校レベル】東大5人くらい
【偏差値】駿台62
【志望校】東北薬
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ、1対1
どちらも8〜9割ほど解けます。
次はプラチカがよいでしょうか。
いいと思うよ。
>>252 それだけ出来てその偏差値はおかしいと思うんだが。
まだマセマ進めるキチガイ工作員いんのか
テンプレ見ろ、日 本 語 読 め ま す か ?(笑)
256 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 07:26:18 ID:xWBLnZmr0
トラブルはアンチも含めてダェ
257 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 07:30:56 ID:xWBLnZmr0
>254
駿台全国は難しい
tp://www.sundai.ac.jp/yobi/moshi/pdf/2010schedule.pdf
1対1レベルが解ければ駿台でも70行く
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】進研70後半、駿台62
【志望校】旧帝医
【今までやってきた本や相談したいこと】
フォーカスゴールドの1Aは残すところあと実践編だけとなって、このままのペースだとフォーカスゴールドの3Cの完成が2年の冬休み〜終わりになってしまうのですが、このペースでまちがいないでしょうか?
また、この本三冊だけでほかの上級問題集は使わず入試まで大丈夫でしょうか?
>>259 2年の冬休み〜終わりにフォーカスゴールド3Cが完成するのに、
上級問題集は使わないという論理が分からない。
2年の冬休み〜終わりにフォーカスゴールド3Cを完成させ、
その後、必要に応じて上級問題集をやる。
これでいいじゃないか。
261 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 11:59:07 ID:kF5zuZve0
ああいうテクニック本は最近の2次試験でも全く通用しません
そういう誤誘導が悲劇をうむ。
入試で合格点とるのに必要なのは頻出・典型問題をおぼえていること。
不必要な崇高数学力をきたえろとか言う予備校講師に感化されて
太郎してるやつ知ってる。将来なにしたいんだろいな、こいつ。そう思うよ。
3年次はフォーカスゴールド三冊の復習と志望大の過去問だけでいい。
英語も3年次に入る前にはある程度かためて、あとは理科をしっかりしなさい。
やっとアク禁解除か。
なんか悪いこと書き込んだのかな。
263 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 17:41:56 ID:kF5zuZve0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
264 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 19:02:30 ID:Ql/D2Erg0
今年度受験生の高校三年です。
今日センター試験数学TAの問題を60分で時間通りで解いてみたのですが、100点満点中40点しかとれませんでした。
これでわかる数学(文英堂)
聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)(旺文社)
あたりから勉強したほうがいいでしょうかね。
どの部分で得点できたの?
センターレベルの問題集でまちがったところの解説読めば理解できるなら
まだ希望はあるけどな。
266 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 21:28:38 ID:Ql/D2Erg0
大問1の(1)因数分解、二次方程式
(2)必要十分条件
20点満点中12点
大問2の二次関数で25点満点中7点
大問3の三角比は30点満点中9点
大問4の確率は25点満点中12点
センターの解説は色々と省略されている部分が多くてわからないことが多いです。
今年度は事情があって勉強をあまりできませんでした
大東亜帝国をひたすら受けてみます。
「受かったらいいな」ぐらいの気持ちでいて、浪人は覚悟してます。
センター4割ぐらいの実力しかなかったら「これでわかる」とかでも点数って上がるものなのでしょうか。
267 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 22:02:44 ID:GQio88mG0
>>266 今から二次関数と三角比のチャートやり直せ 確立はめんどくさい問題だと閃きが必要だから確実な物から
二次関数はだいたい、平方完成 軸の位置 最大最小 だからほぼパターン化できるでしょ
268 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 22:07:24 ID:fCObRgCwO
何科目必要なのかわからんが、あんな分厚いのいまから間に合わない。
理解力不安なら中経出版の志田のセンター対策がいい。
ただ今年はもう無理だと思う。
南山くん、よくがんばったな。上をめざしてはばたいてくれ。
270 :
266:2010/12/24(金) 22:40:15 ID:Ql/D2Erg0
>>267 >>268 アドバイスありがとうございます。
とりあえず白チャートを持っているんで二次関数、三角比分野のわからなくて飛ばしてしまった問題をやってみようと思います。
でも、白チャートの解説を読んでもわからない問題があるんだよな。
「これでわかる」レベルを理解してからじゃないと白チャートの解説は理解できないのかな…
これでわかるってそんなによかったっけ
偏差値測定不能レベルの時使おうとしたけど
基本例題はともかく類題や章末の解説はすげー不親切で投げ出した記憶ある
272 :
266:2010/12/24(金) 22:50:53 ID:Ql/D2Erg0
>>271 マジすか?
チャート式の解説は不親切というという噂を聞いたんで「これでわかる」はもうちょっと解説がしっかりしているかと。
俺の勘違いか。
じゃあ「これでわかる」はやらずに白チャートのわからない問題は先生とかに聞いて頑張るしかないか。
>>272 まあ俺が挫折した時は中学数学もままならない時期だから・・・
扱ってる問題は優しいから例題をちゃんと理解してれば類題や章末の多少の計算の省略は問題ないと思うよ
そもそも類題や章末みたいな問題まで例題並みに手厚く解説してる本なんてほとんどないからね
個人的な文英堂嫌いのせいで極端な言い方になってしまったけど
よくよく考えたら教科書レベルを網羅して噛み砕いて説明してる本は少ないから一般的には良書だと思う
これでわかるは、解説の点ではさほど丁寧でない。苦手な人には簡潔すぎると思われるはず。
それに、数学苦手な人が一人でこれでわかるを進めると、ナメクジのごとくなかなか終わらない。
上で聞いていた、聞いてしまえばとっても簡単は、単調な話が続くだけなので、苦手な人には
とても勧められない。
高2の頃、これでわかるで独学しようとして挫折した
全く授業聞いてない人はダメね、これでわかるは
わからないなら教科書やれよ
体系数学は全問に解答つきだから独学可能で、章末問題までやれば
到達レベルも黄チャートを超える(てか章末B問題は入試標準クラス)
*金銭的に大丈夫なら代ゼミTVネットの基礎講座を勧める
*ここで適当なアドバイス聞いているより確実に学力は上がるぜw
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高1
【学校レベル】 ←中高一貫御三家
【偏差値】 ←z会62
【志望校】 ←東大文
【今までやってきた本や相談したいこと】
z会のテキスト復習、学校で配られたサクシードをちょこちょこやってきてます。
演習として青チャート網羅してから他の問題集で演習
しようと思っているのですが青チャートはやるべきでしょうか?
青チャをやるやらないにして難しめの問題集として何をやるべきでしょうか?
278 :
大学への名無しさん:2010/12/25(土) 11:36:58 ID:muBX4pWZ0
通信添削ってなんかタイムラグのある馬鹿高い問題集をやらされている感じ
今日から白チャを始めようと思います
使い方について質問なんですが
基礎例題のみ解く→あとは繰り返し問題と回答を読む
これで問題ないでしょうか
それと白チャが終わったら黄チャか青チャをやろうと思っています
どちらをやった方がいいでしょうか
「解く」より先に「読む」をお勧めします
その方がスムーズに「解く」をクリアできるでしょう
281 :
大学への名無しさん:2010/12/26(日) 02:28:48 ID:6OLbrhevO
>>226 講談社ブルーバックス Bー1617
出題者心理から見た入試数学
37ページ
>>279 >黄チャか青チャをやろうと思っています
白とたいしてレベルが変わらないからやるだけ無駄。
赤ならもう少し難しくなるが、それにしても他の本を使った方がいい。
>>279 問題ごとに復習の強弱つけないと駄目だよ。苦手な問題は2〜3回は解きなおさないと。
計算が大したこと無い問題は解き方を思い出す、忘れていたら読むくらいで十分。
あと、1冊をスタートすらしていないのに次の問題集の心配はしなくていい。
284 :
大学への名無しさん:2010/12/26(日) 11:47:40 ID:6OLbrhevO
代入って、何のためにするの?
285 :
大学への名無しさん:2010/12/26(日) 12:44:52 ID:5NcQfCmCO
286 :
大学への名無しさん:2010/12/26(日) 15:57:38 ID:SWE7zvrI0
中学の教科書からやりなおすわ
>>279です
手元に黄色チャートもあるので
アドバイスを参考に白と併用して学習を進めようと思います。
多謝
288 :
大学への名無しさん:2010/12/26(日) 22:36:35 ID:9qeMZsD90
現在高2、全統数学偏差値70です
数1Aなんですが、自分は青チャートと一対一対応の演習を持っています。
一対一をやっているところ、まぁまぁ出来るのですが、ところどころ穴があります。
しかし、青チャートの方もところどころ穴があります。
正直、どちらも究めたいのですが時間がありません。
どうしたら良いでしょう?
289 :
大学への名無しさん:2010/12/26(日) 22:44:30 ID:v+0BNHuYO
解法の探求微積分っていうのを買おうと思ってるんですがどうですか?基礎の極意の入試問題演習が思ったほど難しくなくってもう少し難し目の本が欲しいです。
>>288 青チャートだけ極めたら十分。
志望にもよるけどそのあと
テンプレ
>>8の中から選んでやればいいよ。
その後、過去問でほとんどの大学は通用すると思うよ。
標準問題精講って解説が杜撰じゃないか?
292 :
大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:20:55 ID:9qeMZsD90
>>290 そうなんですか!
でも、青チャートやって一対一を初見で解く事は可能ですかねェ…?
>>292 テンプレ見れば分かると思うけど、
青チャと1対1は同じくらいのレベルだと考えればいいよ。
青チャをやりこなせば、1対1は解けると思うよ。逆もしかり。
テンプレにあるけど、傍用問題集とかを地道に完成させてきたなら、
青チャだとかぶりも多すぎだから、1対1につないだ方がバランス取れると思う。
どっちの問題集でも、全部の問題を初見で解けるわけではないし、
両方とも、難問を自力で解く訓練をする問題集でなく、そのための
解法を身に付けるための問題集だからね。
初見で自力で解く訓練に力を入れるのは、次の段階でいいよ。
294 :
大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:47:13 ID:9qeMZsD90
>>293 詳しくありがとうございます!
そういうことだったんですね!
みっちり青チャートを頭に叩き込みます!
295 :
大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:37:18 ID:2DAYeS2r0
解法の探求微積分はそんなあなたにぴったり
296 :
大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:58:32 ID:S6pLuPt+0
>>289 どっぷりつかりたければ買ってください。
>>219 杜撰というか巻によって著者が違うということの悪い面が出まくり。
中高一貫の高一です。受験がない為中学で数学をさぼりぎみであまり得意ではなかったのですがどうしても早慶理科大にいきたくて本気で勉強しようと決意しました。やはり最初は「これでわかる」と「体系数学」をやるのがいいですか?
300 :
大学への名無しさん:2010/12/27(月) 08:40:58 ID:EDjYbbr+0
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
青チャートの演習問題A・Bと理系プラチカのIAIIBって問題の難易度としては同じくらいだと思うのですが、選問はどっちが優れていますか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高2
【学校レベル】 偏差値57前後
【偏差値】 河合塾全統で65
【志望校】 同志社or立命館の工学
【今までやってきた本や相談したいこと】
冬休みなので過去に受けた模試の復習をしようと思うのですが、これって時間の無駄でしょうか?
青チャートも手をつけたいのですが他科目との兼ね合いがあるので……。
模試の見直しか青チャート、どちらをやるべきでしょうか?
>>302 時間の無駄ではないと思うよ。数学は、今年の記述模試だけ復習するといいよ。
記述模試だけならそんなにたいした量でもないだろう。あまり記憶にないのを復習しても、効果薄いし。
青チャートをしっかり完成させることに注力するといいと思う。
>>303 ありがとうございます。
まず、今年度受けた模試を見直して、弱点を洗い出していこうと思います。
それから青チャートを極めていきます。
305 :
大学への名無しさん:2010/12/28(火) 10:57:06 ID:r+LklMt8O
マセマやってる奴って大学落ちたいのかな
あんな本で受かると思ってるんだろうか
306 :
大学への名無しさん:2010/12/28(火) 11:44:13 ID:P6OT5B1a0
ひどいマセマの言われよう
307 :
大学への名無しさん:2010/12/28(火) 12:00:32 ID:TuOqYkbS0
【1周目】 例題とその解説を最後まで読みます。
【2周目】 もう一度最初から例題とその解説を読みます。
【3周目】 例題を自力で解いてみます。
【4周目】 3周目で間違えた例題だけを自力で解いてみます。
【5周目以降】 自力で解けない問題がなくなるまで何周でも繰り返します。
周回プレイって1ヶ月以上期間あけないと意味なくね?
記憶力チェックじゃないんだから。初見の気持ちで取り組まないと
>>308 ある意味記憶力チェックだよ。
気持ちは初見でもいいが、特にチャートあたりの問題集は解法を学ぶための
ものだから、理解をしたうえで覚えるのが基本。
理解が伴ってなければ、3,4日もすればほとんど解き方を忘れてるよ。
310 :
大学への名無しさん:2010/12/28(火) 18:25:23 ID:TuOqYkbS0
下手な人は3周目から始めて挫折する。経験的に考えてw
大学入学後でも、講義の前に教科書・演習書を2周ぐらい読んでおくと
理解レベルが断然違ってくるし、試験勉強も楽勝になる
311 :
大学への名無しさん:2010/12/28(火) 19:10:24 ID:Bj7IdwHA0
一問一答数学2Bって、どのような評価ですか?
>>310 大学生?
>>311 持ってなくても1200問近くあってページ数300弱なんだから想像に難くない
>>312 つまり、内容が薄いということですか。返答ありがとうございました。
314 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 00:07:58 ID:WmcPfBkOO
面白いほどとマスオブ以外に整数本で良いやつありませんか?
記憶力チェックというか、記憶に残さないと意味ないだろ。
答えの数値を暗記するんじゃなくて「考え方の記憶」を残すんだよ。
>>307 たとえば青チャートだと、
3周目以降もずっと、「例題とその解説を最後まで読みます」
でOK。解く必要はない。
5周目以降で、例題を読んだら、解答のあらすじがアタマに浮かぶようになった問題は、次から落としてゆく。
本能的に解いてみたくなったり、計算を自分でしたくなったりしたら、本能に逆らわずに解いたり計算する。
別の入試レベル問題集か模擬試験過去問を、初見で解く練習をする。
317 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 00:32:02 ID:6tq1N0PSO
整数の細野の本は評価高いよ。
細野は確率と整数が良いらしい。
細野の整数本は書店で変色して古くなっているから、すぐわかる。
318 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 00:44:15 ID:F9CMqZBcO
受験生ならもちろん2桁の掛け算まで全て暗記してるよな?
平方根の開け方は玉に必須
320 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 03:59:11 ID:XWHoiRQQ0
数表
覚えればいいだろ
321 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 05:35:10 ID:mm6jEtnA0
322 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 05:38:56 ID:mm6jEtnA0
>>314 出題タイプ別 数と式・整数の解法がこんなにわかる!(中経出版)
短期集中 インテンシブ10 数学 整数(Z会出版)
佐々木隆宏の 整数問題が面白いほどとける本
↓
整数の解法がこんなにわかる
↓
短期集中 インテンシブ10 数学 整数 (演習用)
↓
マスターオブ整数 (上記で物足りない場合にやる)
323 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 05:50:05 ID:mm6jEtnA0
追記
佐々木の本より細野整数本の方が初学者向け
324 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 05:56:16 ID:i/g/Ch0zO
教えてください。g/s、g/t、これってなんて読みますか?10%をg/sにするとなんぼですか?
325 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 07:38:02 ID:6ddWVlHq0
>317
紙質は元から
日光が入らない本屋でもアレ
326 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 08:01:06 ID:FnEArymh0
>>324 じゅうりょくまいきろぐらむ?
じゅうりょくぱーきろぐらむ?
327 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 08:32:33 ID:wHZM1UXf0
って言うじゃ。。。
率
キロ(グラム)
tes
329 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:38:32 ID:cT5AcQpc0
分からないところだらけなので、
中学の数学からやり直すことにした
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】毎年東大5人ほど
【偏差値】駿台55前後 全統68
【志望校】一橋商
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年度は駿台でIAUBの授業を受けていますが、
単元ごとの演習量が少なく高3では受講しない予定なので
自分で参考書を購入し勉強しようと考えています。
そこで青チャートを真っ先に思い立ったのですが、
東大志望の友人に相談したところ今から始めるようでは遅いと言われ
同じ一橋志望の友人もすでに夏頃から始めているとの話で
非常に焦っています。
数学はいまひとつ得意意識がないのですが、
志望校を考えたとき今から青チャートを始めるのは遅いでしょうか。
また間に合いますでしょうか。
他に何かよい方法もあれば教えて頂けると嬉しいです。
今日からやるのが、一番早いだろ
あしたでは、一日遅くなる。
それだけできたら青チャートは無駄。
>>330 ほぼテンプレ通りだけど
傍用問題集とかやってきたものがあるなら、それの復習してから
「1対1対応の演習」(東京出版)
「標準問題精講」(旺文社)
どちらかやればいいよ。
最後に
「良問プラチカ」(河合出版)
そして過去問。これで一橋なら十分だと思う。
334 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 15:25:43 ID:cT5AcQpc0
お前には一問でも自力で解いたと自信をもって言える問題はあるか?
日頃の先生方の指導の賜物です。
先生方が微分を教えて下さらなければあのような問題解くことはかないませんでした。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【学校レベル】一応県内で一番いい公立高校
【偏差値】進研70 駿台57
【志望校】理系、九大以上
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやってきたのは学校で配られた教科書と4STEPと
類比方式っていうおそらく九州の高校限定の問題集
これから青チャートか一対一のどちらかをやるか迷ってるんですけど
僕のこのくらいの成績だとどちらがいいんでしょうか?
本屋で少し立ち読みした時、レイアウトは一対一の方が見やすくていいなと思ったんですけど
一対一にすればいい。直感でそう思ったんだからなおさら。
4stepをきちんとやってきてるなら、チャートは無駄が多すぎるので、1対1でいいよ。
1対1と悩むなら、「標準問題精講」(旺文社)だと思うので、よければ
これを選択に入れるといい。
340 :
330:2010/12/29(水) 21:20:52 ID:l+XLWAd2I
遅くなりましたがアドバイス下さった方々ありがとうございました。
明日書店で実際に参考書を手にとってみて最終的に判断したいと思います。
341 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 21:42:46 ID:cT5AcQpc0
模試や過去問で、なんで点数がとれないのか、自分で分析しなきゃだめよん。それやらずにあせって
いろいろ手を出すのは、かえって良くない。ノイローゼで自殺する人もいる。
342 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 00:46:14 ID:tYIBRPMXO
1対1はやめとけ。応用力がつかない。
マセマやっとけ。応用力がつく。最高峰の参考書。
受験数学に特化したゲームってないですかね
自分自身の成長をRPG的に演出するような感じで
344 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 09:04:36 ID:UTLtqMQ30
誰か問題集を買いたい衝動を抑える方法教えてくれ。
中高一貫の高1です 中学であまり数学が得意でなかったんですが一念発起して数学を勉強しようととりあえず、これでわかる、体系数学+問題集→黄チャを考えていますが中学数学の勉強もやり直したほうがいいですか?志望は理科大です。
>>344 お気に入りの問題集を決めたら、問題集を複数買う必要を感じなくなると思うけど。
今使ってる問題集が、自分にとって至高と思い込めばいい。
>>345 理科大もいいと思うけど、今から勉強始めるなら上位の国公立も目指せると思うよ。
参考書、問題集はそれでいいと思う。
本人実力がわからないので、中学数学を復習すべきかは判断しかねる。
とりあえず、本屋で公立高校受験用(中3向け)の問題集を見て、
わからないものが多ければやり直したらいいよ。
やり直す場合、一部内容は、高校数学の初歩とも重複して高校数学の方が
分かりやすいばあいもあるので、そのあたりはうまく高校の教科書も参考にするといい。
>>347 本当にありがとうございます…!頑張ります!!
>>348 失念していたので、一つ訂正。
問題集が傍用問題集なら、そのやり込み次第では、
黄色チャートとかぶるところが多いと思うので、
「1対1対応の演習」(東京出版)
「標準問題精講」(旺文社)
傍用問題集のあと、どちらかに移るのでもいい。
>>343 受験そのものがゲーム。
というか、人生そのものがRPG。
352 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 13:47:56 ID:m0Rd2n7j0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
353 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 15:32:10 ID:htmBYx5MO
>>345 高一から勉強する気あるんだったら志望をせめて旧帝くらいにしたら?
特にこだわりがあっての理科大なら別だけど
354 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 15:44:00 ID:IFsXUhnk0
>>350みたいなセリフは中学生までだろw
マジで
355 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 16:50:23 ID:/fDu+iuq0
白チャでTAUBの基本は大体おさえたと思うので次の河合模試を受けて結果により黄か青に移行しようと思うのですがどのくらいの成績なら青が適してるのでしょうか
>>354 ネタで書いてるんだろうがw
気持ち汲み取ってやれよw
人生をゲームとかRPGとか言っちゃうのはゆとり以下だろ
暴走モードとか言ってる殺人鬼と同レベルwww
360 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:40:54 ID:DWEWilbV0
ねこみみモード
362 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 18:00:33 ID:3AFfuSVxO
いや受験なんてゲームだからな
模試が中ボス、センターがボス、二次試験がラスボスで
参考書や問題集でレベル上げしてやっつける
こう捉えると気が楽だし楽しめるよ
363 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 18:08:00 ID:fvdF98jN0
じゃあ、調子に乗って人生rpgとか言う必要ねーわなw
こんなクソゲー今すぐやめたい
365 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 20:25:45 ID:QAzku6Pi0
やめればいい
地方国立や二流私大から
有名院へ実力で進学しろ
366 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 20:27:12 ID:2xUwfuFA0
お前らってアドバンスとかニュースコープやらの薄い問題集のほかに
チャートやらニューアクションやらの参考書もやってるの?
367 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 20:40:08 ID:lGJjWUOaO
9月から勉強を始めて、他教科はだいたい8割いくんですが、数UBだけ4割いかないぐらいです…
教科書やったあとに面白いほどを2周しました。
しかし、無勉だった頃の模試と最近やった過去問の点数が変わりません…
できれば6割欲しいです
まじで助けて下さい
自分理転でVC微積分を全くの初学からはじめるのですが、坂田面白いほど→黄チャートという順番でやっていこうと考えてるのですが出来るでしょうか?
>>368 教科書(+坂田面白いほど)→黄色チャート
と考えた方がいい。面白いほどは、あくまで教科書補助だと思う。
教科書代わりになるものは、テンプレ参照すること。
>>368 やれる人もいればやれない人もいます
あなたの素質次第です
とりあえずそれでやってみて、つまづいたら次の手を考えましょう
数学の過去問って今の新課程が導入されて以降の物だけ解いてても大丈夫ですか?
おそらく○ヶ年みたいなのを全部解こうとしたら複素数平面やら条件付き確率やら分からない分野がゴロゴロありそうなんですが
372 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 23:53:29 ID:kyuT7mW60
大丈夫
>>371 大丈夫じゃないよ。勿体ないから。
旧課程の分も、範囲外だけを回避して解いていけばいい。
範囲外になったものは、範囲内だった時から
そんなに入試でも出てないのが多いから
それほど気にしないといけないほどでは無いと思うよ。
>>369 黄色チャートにつなげるか不安だったんですが、繋げるんですね。
制限時間にs分足して過去問解く
↓
間違えた問題の単元について、教科書・参考書をm回読み返す
↓
制限時間で過去問解く
↓
間違えた問題の単元について、教科書・参考書をn回読み返す
↓
制限時間をt分減らして過去問解く
これをx年分の過去問を使って実行する
>>371 それよりも難関校ねらいなら微分方程式を知っていた方が良い。
377 :
大学への名無しさん:2010/12/31(金) 07:19:20 ID:RYS0RTZ50
微分方程式なんか京大くらいだ
やる必要なし
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】東大20ぐらいの田舎公立
【偏差値】進研70ぐらい
【志望校】東大理科一類【今までやってきた本や相談したいこと】1月にある駿台東大の対策を冬休みでやりたいと思っています
自分は数学が壊滅的に苦手でどう手をつけていいのかすら分かりません
一応青チャートが123ABCあるのですが、今から全部通ろうと考えたら、あまりに量が多くて死にそうになります
勉強の方法や短時間で基礎基本を抑えられるような参考書等を教えてください
379 :
大学への名無しさん:2010/12/31(金) 10:20:41 ID:0OiX4Hig0
>>378 すごく関係ないんだけど、
進研70で判定どれくらい出てるの?w
勉強の方法は教師に聞けよ
それとテンプレを参考にしろ
詳しい解説のものを探すと結局、講義系のものしかないよ
あと傍用問題集はちゃんと終わらせたか?
まず基本は教科書と学校から出された課題だぞ
「壊滅的に苦手」っていうだけじゃ、どの程度なのかつたわらないもんな。
俺は違う方向からのアプローチってことで、模試の過去問や関連しそうな過去問を
手に入れて、問題解答解説を3回読む、ってのをすすめる。解説読んでわからないところは、
得意な人か教師におしえてもらう。
マセマ曰くハイまでやれば旧帝医合格レベルらしいが、現実はハイまでやった大多数の人が地帝工すら落ちてるらしいね
理解してないからだろ。
うすくてもなんでもいいからしっかり一冊仕上げてみろ。
それでちからつかないなら問題集ではなくおまえらがアホなだけ。
まあそんなことないだろうが。
ちゃんとやれば。
黄チャートやってていまいち理解できなくて解けません。
授業で習った時や試験では分かっていた問題も解けなくなっています。
それなりに詳しい説明を受けたら思い出して解けるようになれると思うのですが
理解しやすい数学と併用しながらだと黄チャートとけますか?
>>385 理解しやすいも基本的にはチャートと同じだよ
あと分からないといっても教科書レベルの基本的な例題がわからないのか
章末から入試レベルの応用問題になるとわからないのかで全く話が変わってくる
本当に何もかもすっかり記憶が抜け落ちてて公式すら危うい状況ならもう一度教科書レベルの基礎からやり直すしか無いぞ
もう一つ付け足すと数ヵ月後に一時的に忘れてしまったとしても
習った時にきちんと身についていれば解けていた問題を解説をみて理解不能なんて事態は起らない
根本的に勉強法の再考が必要なんじゃないの
>>385 毎日やれ。
試験のときわかってた問題がわからなくなってるってのは、毎日やってないからとしかおもえん。
>>378 教科書+傍用問題集(重要、必修問題などのみ)
>>385 それで解けても、また解けなくなるだけではないのか?
数学は覚えるしかないことは少ないけど、理解すべきことは多い。
テンプレの勉強の仕方を参考にして、勉強方法を見直した方がいい。
>>386-389 ありがとう
勉強方法見直してみるわ
理解しやすいはチャートと似たようなものってあるけど
じゃあ他におすすめある?
>>390 理解しやすいと黄チャートが似てるとは思わないけどね。
教科書が勉強の幹で、黄チャート(網羅系問題集)は枝にあたると思う。
理解しやすいは、教科書の代替として使うものだから、
他の代替はテンプレを参考にするといい。
個人的には、「本質の研究」(旺文社)が高度だけどお勧め。
理解しやすい数学が教科書の代替になるとか言ってるけど
理解しやすい数学には「ここでは教科書とは別の証明をしよう」ってのが結構あるよ
むしろ教科書と併用すべき参考書兼問題集
微積の応用公式、3項間漸化式、3次方程式の解と係数の関係とか教科書やこれでわかるでは説明不足な所を補ってる感じ
本質は苦手な現役生がやったらしぬ。
あれはたしかにいい参考書だが使う人選ぶ。
上から目線でかかれたものだから、得意な生徒以外は手を出してもわけわからんぞ。
だいたい理解力ないなら人に教えてもらわないと無理。
394 :
大学への名無しさん:2010/12/31(金) 15:13:16 ID:k2MSz/Gl0
>>391 理解しやすいは教科書の代替にはならないと思うけど。
なぜなら、理解しやすいは、あくまで参考書だから。
本質の研究は高度だけど教科書の代替にはなるが、黄チャートとの併用には
不向き。
むしろ、手持ちの検定教科書+教科書ガイドを併用して、黄チャートを
する方がいいと思うけど・・・
>>394 それが良さそうだけど、いずれにしても
いまいち質問者の実力がわからんので勧めかねるという。
始めの質問的に、独学でもないし、教科書事項はある程度おさえてそうだから、
理解しやすいでもいい気がしたんだ。
理解しやすいのあと黄チャートにつなぐのも、無駄が多いと思いつつも
どこまで数学が必要かわからんから、先を示しにくかったのよね。
396 :
大学への名無しさん:2010/12/31(金) 17:00:14 ID:142cnuY60
マジレスすると小・中学校の教科書や問題集を
倉庫?から引っ張り出してくるなり
新しく買うなりして、
小・中学校の内容から復習した方が良いよ
397 :
大学への名無しさん:2010/12/31(金) 17:52:43 ID:hh5BOXdVO
体系数学か教科書のどちらを買うか迷っているんですが体系数学って普通の教科書より解説少ないですか?
>>378 それだけの進学実績もってる学校なら
定期テストについていくだけでもかなり偏差値はあがるはず。
テスト前に学校で指示された問題をテスト週間中に全て
目を通し、自力で解答作れるようにするといい。
学校が指示した問題という事はそれは授業で1度解く過程は示されていて
さらにテストとして出すからやってくるように言われている。その問題すら解けない
のに、自力で例えば青チャートやって解答読めば理解できると考えだすと
大抵それは明後日の方向をみた勉強になりがち。
だから、もし数学苦手と思うなら冬休みはいままで学校でといた定期テストや模試
や問題集をひっぱりだしてきて解けなかった問題の解答を教科書なり使ってる参考書
なり見て自力で解答作れるようにするのが最短ルートだと思われる。
年明けの定期テストに追いつければ、かなり効率的な勉強ができていると思うから
まずはそれに向けて頑張るといいよ。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現在26歳の社会人
【学校レベル】 卒業した高校は偏差値70
【偏差値】 現役時の東北大プレで65とか
【志望校】 札幌医科大学医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
医学部再受験を考えていて、今チェック&リピートをやっているとこなんですが、このあと
良問プラチカ→やさしい理系数学とつなげようと思ってるのですが、何か補足などあればお願いします。
>>399 チェックリピートは中堅以下の私大の小問集合問題対策用だと思ってる(個人的意見)
チョイスの方が高校数学の復習がスムーズに出来ると思う。
チョイスのA問題でひっかかるところがあればそこをチェクリピで重点的に復習したほうがよいのでは
チョイス→プラチカとの接続性もイイし。
やさ理はいらないと思う。
401 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 01:37:01 ID:462jrPUUO
今年も数学しまくろうぜー
402 :
378:2011/01/01(土) 02:26:54 ID:p+J3n1IOO
みなさんご指導ありがとうございました
とりあえず
>>398さんの意見に従おうと思います
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【偏差値】進研で50〜55
【志望校】国立法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】教科書と黄チャートをしてきました。
数2Bに入ってから教科書レベルも怪しくなってきたので、講義調の本で補強したいと思っています。
ただ、坂田本は立ち読みしたら、自分には合わなかったので坂田本以外で考えていますが、何がいいですか?
今のところ『朝田の実況中継』を使おうと考えていますが、これで大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
404 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 11:30:11 ID:Na1o4TJdO
>>403 分からないからってホイホイと参考書買って補強しようとしても、結局中途半端になるだけだよ
特に、進研でその成績の高一だったら余計にね
文系志望の高一ならまだ全然時間はあるんだから、一度自力で考えてみるほうが結果的に早いよ
で、一日考えても分からなかったら先生に聞けばいい
まだ二年以上あるんだから、今自分でじっくり考えて自分なりに理解する訓練をするほうが、高三になったから楽だよ
高一です。今から数学の勉強始めからやり直しても現役で筑波理工受かるレベルまで持っていけますか?数3cまで必要です。偏差値は勉強してなかったので無いに等しいです
>>405 時間的には十分あると言える。
数学だけ勉強してこなかったのなら、数学をやればいいだけ。
>偏差値は無いに等しい
この誤解だけでも相当酷いことはわかるけども。
質問したいなら、テンプレ読みな。
>>405 質問したいなら、数学をやればいいだけ。
>偏差値は無いに等しい
時間的には十分あると言える。
質問したいなら、テンプレ読みな。
数学だけ勉強してこなかったのなら、
この誤解だけでも相当酷いことはわかるけども。
>>406 わざわざありがとうございます。すみません。文系偏差値は高卒の全統と代ゼミでも65〜70ありますが理数系は全くやってないので数学も中学から復習しないとだし不安すぎて…
410 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:56:23 ID:jplZvxZM0
参考書の宣伝スレ(数学)って名前変えた方がいい
411 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 20:33:07 ID:KdYawEL6O
3ヶ月で赤チャート2B終わらせるって無謀ですかね?
>>411 そんなことあなたにしかわからんよ。
1Aでどれくらいかかったかで、多少は推定できるだろう。
ちなみに赤茶は無理してやるほどの問題集ではないよ。
413 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 22:36:02 ID:FUU/5hX1O
とりあえず赤チャート章末Bは新スタ演レベル=東大文系OK
中学数学から復習したいのですが、テンプレに乗っているような学習書より別の中学向けのを探した方がよいでしょうか
探した方がよい。
テンプレに載ってるのは、高校数学用の参考書などばかりだ。
とりあえず、公立高校受験対策(中3向け)の問題集をやってみたらいいんじゃない?
テンプレに載ってるのは、やってみたらいいんじゃない?
とりあえず、探した方がよい。
公立高校受験対策(中3向け)の問題集を高校数学用の参考書などばかりだ。
このスレで言われるチャートの例題ってのは例題の下についてる練習も含むの?
>>417 自分は含めて考えてない。
とりあえず例題だけ進めていって、短期間で解きなおすとき、
解答覚えているなと思うなら練習解けばいいし、例題解いたけど
きちんと理解できたか不安なときは、練習を解くといいとは思う。
東工大志望の現役です
センターが終わったら数Vを総復習したいと思っているのですが、『解法の探求(微積分)』と『微積分基礎の極意』ではどちらの方が良いでしょうか?
早慶理工受験の前には終わらせたいのですが、書店で見てどちらも良さそうだったので迷ってます
最近の模試の数学の偏差値は
第2回駿台全国判定66
第2回駿台全国65
東工大実戦57です
420 :
大学への名無しさん:2011/01/02(日) 09:36:04 ID:FIBGlYxM0
パソコンと携帯で必死な社員の書き込みカッコいいです^^
>>419 極意だな。
解法の探求は新数学演習以上に難しい問題も多い。
422 :
大学への名無しさん:2011/01/02(日) 10:52:39 ID:6WLXZ1h8O
青チャや1対1終わったぐらいの段階なら基礎の極意がいいと思う
解法の探究はしっかり演習した後にやらないとたぶん解けない
423 :
大学への名無しさん:2011/01/02(日) 11:01:29 ID:FIBGlYxM0
参考書の宣伝スレ(数学)って名前変えた方がいい
新数演2周やって、次にハイ理or難問集or解探微積分or突破口のどれかをやろうと思ってるんだけど、優先順位とかある?
425 :
大学への名無しさん:2011/01/02(日) 11:49:35 ID:YfehR36R0
>13
いや、テンプレとかを見てこの4冊に絞ったんだ。
これらの本を使った人の意見を聞きたい。
書き込み回数:2回 (FIBGlYxM0)
420 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2011/01/02(日) 09:36:04 ID:FIBGlYxM0
パソコンと携帯で必死な社員の書き込みカッコいいです^^
423 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2011/01/02(日) 11:01:29 ID:FIBGlYxM0
参考書の宣伝スレ(数学)って名前変えた方がいい
)
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
www
来年の受験で数学112Bが必要になった1浪です
高校の授業は寝てました
ノートはありません
教科書は捨てました
授業並に基礎的で詳しい参考書を探しています
坂田と細田どちらがわかりやすく丁寧ですか
地方なんでアマゾンしか使えません
長岡の
きいてわかりやすい?
とかいうシリーズがいいよ。
433 :
大学への名無しさん:2011/01/03(月) 01:19:54 ID:Kw39P4li0
>>431 坂田の数学の本の数1A2Bに該当する分野
志田のベクトル
柏熊成享の 方程式・不等式、式と証明・高次方程式
で数1A2Bの基礎はおkおk
赤チャートの総合演習Bやってて全く歯が立たないんですけど例題完璧にすればできるようになりますか?
全く例題で見たことない形の問題が多いように思います。
よろしくお願いします
>>17、18を見ればなんとなく分かると思うけど、赤の総合は完全に上位の2次クラスの問題。
例題はチャートの使い方でいいけど、演習は
>>8くらいのものと同じように考えるといい。
例題が完璧に解けてたら、解くための道具はあると思っていい。
でもさらにその道具をどう使うかもかなり難しいので、もう一つ壁があると考えた方がいいかも。
>>435 総合演習Bだけ難度がグッと上がるので、できなくても気にしなくてよい。
総合演習Aまで全部できるように繰り返せばチャートの役目は終わり。
例題の知識だけでほとんどの演習問題が解ける本と、他の知識が
無いとほぼ解くのは無理な演習問題が載ってる本があるな。
赤チャートは知らないけど。
>>426 それらをやった人なんてこのスレにはほとんどいないんじゃね?w
例題が完璧に解けてたら、演習は
>>8くらいのものと同じように考えるといい。
でもさらにその道具をどう使うかもかなり難しいので、赤の総合は完全に上位の2次クラスの問題。
>>17、18を見ればなんとなく分かると思うけど、もう一つ壁があると考えた方がいいかも。
解くための道具はあると思っていい。例題はチャートの使い方でいいけど、
人
ノ⌒ 丿
_/ ::(
/ :::::::\
( :::::::;;;;;;;)
\_―― ̄ ̄::::::::::\
ノ ̄ ::::::::::::::::::::::)
( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\
( :::::::::::::::::::::::::::::::::)
\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
河合チョイスからの、「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)と同じ著者の「お医者さんになろう医学部への数学」の2冊( チョイス除く)を仕上げたら河合の記述で偏差値78出た!
うれしいから自慢。
数学科に合格したい。
>>442 あのシリーズは化学がかなりの神本ですよ。
>>431 俺も
>>432さんと同じで「聞いてしまえばとっても簡単!」シリーズがいいと思う
著者は「本質の研究」シリーズの人
坂田か細田でもいいけど、これは音声付きなのでゼロから3ヶ月でVCまで基礎が理解できた、俺は
音声講義はわかりやすいんだけど、速習が出来ないからな
基礎レベルでも膨大な時間がかかる。
まぁ、音声講義で基礎レベルだったら1回やるだけでオッケーだろうから、それほど時間はかからないのだろうが・・・。
まぁそうなんだけどね
>>431さんはゼロからの独学みたいだから、音声講義は頼りになるんじゃないかと思って
テキストの出来も良いと自分は感じた
ちなみに音声講義の総時間数は、数TAが27時間、数UBは43時間
その後はチャートなり問題集なりにスムーズに入れるよ
音声講義が良いのは分かった。
けど、テキストの方は単体でも使えるものなの?
テキスト単体でこれでわかるや坂田より上でなければ使う意味はない。
ていうか、1回の音声講義が30分だとしても自分の勉強箇所を復習するのに手間取りそう。
続き。
加えて、詳細な回答がPDFとまた使いづらい。
だから、テキスト単体で他の参考書より分かりやすくなければとてもじゃないけど来年の受験に間に合わない。
自分のペースで進められない音声講義をイチイチ聴いてたら時間の無駄。
>>448 テキストは教科書とほぼ同じ。可もなく不可もなく。
というか、「高校の教科書に音声講義をつけました」と書いてある。
音声講義でかみ砕いて説明している感じ。
演習の解答はテキストにも載ってるけど、プロセスは無いので解説を聴き直す煩雑さは確かにある。
ただ一度目にノートに書けば済むので、復習の利便性は工夫次第かなぁ。
俺は1年で何とか受験(北大)に間に合った。
でも最初から自分のペースで進めたい人は、坂田や細田でもいいと思う。
>>442 お医者さんになろうは数学も神本なの?
化学しかやってなかったotz
細田って誰だよwwwwww細野真宏だろwwwwww
453 :
大学への名無しさん:2011/01/05(水) 09:46:42 ID:jRPB/JE60
白チャで基本的なことをやってきてもうすぐUBまで終わりそうなのですが、この前青チャを立ち読みしたところ基本的なコンパスのマーク1〜3程度は解けました。
これからはVCを白チャで範囲を終わらせTAUBを並行しながら青チャで進めるというスタンスで大丈夫でしょうか。VCも白チャで基本を押さえたら青チャを進めようと思うのですが・・・
あと独学です
454 :
大学への名無しさん:2011/01/05(水) 09:50:36 ID:jRPB/JE60
追記
理解しづらかった単元(微分積分、数列、ベクトル)は坂田と志田の面白いほどわかる本でやってましたので白チャートでその単元はほとんど手つけてないです。
455 :
大学への名無しさん:2011/01/05(水) 11:16:02 ID:thVI3b4X0
センターチャート・チェック&リピート・チョイス・標問・1対1・青チャ
自分に合ったのやればイイ
456 :
大学への名無しさん:2011/01/05(水) 11:16:28 ID:h74DKuXi0
データーハウスの離散本に載ってる奴にメールして聞いたら『中二くらいで高校数学終わらして後は数オリとか解きまくった。』
とか返事が来てフイタwww
457 :
大学への名無しさん:2011/01/05(水) 11:17:46 ID:thVI3b4X0
>33,211
458 :
大学への名無しさん:2011/01/05(水) 16:13:28 ID:x/6pqVW90
※※今日から出願受付※※
センター試験利用入試(C方式)の概要
実施学部 法学部、文学部(英文学科・心理学科は除く)、経済学部、経営学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、情報科学部、デザイン工学部(建築学科は除く)
出願期間 2011年1月5日(水)〜1月14日(金)
試験教科・科目 ●国語
●地理歴史・公民(「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」から1科目選択)
●数学(「数学I・A」、「数学U・B」の2科目)
●理科(「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」、から1科目選択)
●外国語(「英語」、「ドイツ語」、「フランス語」、「中国語」、「韓国語」から1科目選択)
※「英語」はリスニングテストを含む
合格発表日時 2011年2月24日(木)10:00から
入学手続締切 2011年3月24日(木)
※2010年度まで実施していたセンター試験利用入試(後期日程)は廃止となります。
※センター試験利用入試C方式(5教科6科目型)では、入学手続の「延期手続」はありません。
※センター試験利用入試では、本学の個別学力試験を課しません。
※同一学部での学科併願はできません。
※募集人員・配点等の詳細はこちらをご参照ください。
http://www.hosei.ac.jp/nyushi/news/shosai/news_2047.html
459 :
大学への名無しさん:2011/01/05(水) 16:29:32 ID:uXBkM7Ao0
>>451 理標は良いがお医者さんの方はそんなに良いと思わない
河合と駿台の医学部本は、かなりの良書であり医学部志願者以外の
人が使ってもいいかと思います(特に化学)。
東大理2や京大薬学部志願者の人にも強く勧めてみたい。
医学部は駿台のと河合の両方神本。文系にも理工系にもいい。
小島敏氏のは、Just100もすごくいい。
俺は300問で発想力が身についた。
Just100→プラチカ→医学部2冊→過去問 の王道を行った。
>>459 理標は大学にはいってから知った。
Just100を1冊にまとめた感じ?
463 :
大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:50:49 ID:ISJ/0jTR0
志田昌のベクトルが面白いほどわかる本をやってるんですが難しくないですか?;
ほんとに1からなんで難以上のは飛ばして標準からやっていったほうがいいのでしょうか?
465 :
大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:03:20 ID:ISJ/0jTR0
改定後ですね
帯には「イチからはじめてグングンわかる」と書いてあったのですがページ開いたら
「学校で習い(既習者)、用語の意味くらいはわかるが、ベクトルの問題がいまいち解けない人」と書いてありました。
他に白チャと青チャを持ってるのですが面白いほどわかると白チャどっちが導入にはいいんでしょうか・・・
ベクトルの分野をさらに知りたいなら青か面白いほどわかるの2択なんでしょうが・・・
466 :
大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:17:29 ID:5q/N/YUR0
東京出版教科書Next
面白いほどベクトルは、学校で勉強したけどいまいちな人=赤点は取らない程度の人が使う本。
ゼロからはじめてじゃなくて、イチからはじめてって所が詐欺っぽいなと俺も夏ごろに思ったwwww
俺は家庭教師でベクトル克服したよ。
465は誰かに教えてもらうか、本屋に行ってベクトルの判りやすそうな本探せば?
468 :
大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:19:55 ID:5q/N/YUR0
tp://www.gakusan.com
ココで検索
文英堂ホントはやさしい
自分は学校での数学の授業は寝ていました。
もう一度数学を勉強するのなら、面白いほどわかる本と教科書+教科書ガイド、どっちが早く基礎を固められますか。
年齢的に予備校も家庭教師もダメです(21歳)
もーいくつ寝ーるーとーセンター試験ー
>>469 教科書ガイドに期待せん方が良いよ。
そもそも数学の教科書はどれも出来が酷いからそれの補助本買うよりも
初めから詳細な説明付きの面白いほど買ったほうが良い
本屋で立ち読みしてきました。
教科書ガイドは書いてあることも口調もチャート式より劣りますね
面白いほどもなんか考える力が付きそうにないと感じました。
本質の講義がアッサリしてていいかなと思い、白チャートと一緒に買いました。
終わったら一対一の演習でもやります。
本質の講義のベクトルと数列は糞だったぞ。
何でわざわざそれを買ったんだ・・・・視聴もできないCD付きを。
しかも一対一につなげるはずもない。
>>474 まじすか。高校生の頃よく理解できなかった数学Aだけ数冊比較して本質の講義が良さそうなので購入しました。
数学UBはそもそも取り組んでないので流れで買いました。
よく理解できなかったら面白いほども買ってみます。社会人やっていたのでお金ありますし。
476 :
大学への名無しさん:2011/01/06(木) 20:23:19 ID:oz1SoQs40
算数は、小3のころにあきらめますた・・・
>>476 マジレスすると、中学までに躓いて諦めるのは早すぎる。
15歳くらいまでは、(数学には不可欠な)抽象的概念が関わる
論理的思考力の発達の、個人差が大きい。
だから中学くらいまで算数、数学苦手だったとしても、
論理的思考力が平均的になってきている高校生くらいになって、
つまづいた所からやり直すと、案外すんなり理解できたりする。
>>475 数Aならはっと目覚める確率結構オススメ。
479 :
大学への名無しさん:2011/01/06(木) 20:44:08 ID:ai01qpMu0
教科書+ガイドだと演習量が足りないからオークションとかで準拠の傍用問題集買ったほうがいいよとか
だいたい採用されている教科書は数研と東京書籍と啓林館とがあって
新数学、新編数学、数学と3種類に分かれていてこの順に難易度が上がるから自分にあったものを選んでみてねがんばって、と
老婆心ながらにアドバイスをしようとしたら1対1とか俺よりはるかに高みだったか
ベクトルと数列だけがダメなら教科書Nextで補えばいいじゃない。
481 :
大学への名無しさん:2011/01/06(木) 21:11:53 ID:GCVTd9/b0
本の宣伝ウザイです
ベクトルと数列だけじゃなく、他のも扱いづらい
あの本を勧めるヤツの気がしれない
483 :
大学への名無しさん:2011/01/06(木) 21:50:38 ID:tZ4FDzpCO
聞く装置を持たんのね
今黄色チャートを終えて、
良門理系プラチカをやっているのですが、
全然問題が解けませんorz
得意分野は何問か解けたり、解答さえ見れば「あぁ〜こうか」って感じになります。
やっぱりもう少し簡単な入試演習問題をやるべきでしょうか??
そのまま解答を見て、「あぁ〜こうか」とおもいながら、最後まで読めばよろしい。
そんで、もう一周同じことをくりかえして、
三週目には解いてみる。
486 :
大学への名無しさん:2011/01/06(木) 23:52:27 ID:o0cF6FQl0
487 :
>484:2011/01/07(金) 00:44:01 ID:jlred+NJ0
テンプレでは20分は考えるって書いてありますよね・・。
その勉強を実践した人に是非とも聞いてみたい所ですが、
嘘も真も書かれてる掲示板ですからね・・。
簡単な奴をやるべきなのか・・・。
全然解けないが解答みれば理解できる問題集がベストの問題集であるぞっと
>>487 「あぁ〜こうか」とおもいながら読んでるとき、考えてないの?
考えてなきゃ、「あぁ〜こうか」とおもえないでしょ?
何かを読んで理解するときには、アタマもはたらいてるでしょ。
むしろ、全然どうしたらいいかわからないでアタマをひねってる状態ってのは、
考えてるんじゃなくて、「悩んでる」のかもしれないよ?
ワイルズがフェルマー予想を解いたときだって、まず、必要そうなことをすべて勉強した上で
とりかかり、ひとりでやってて行き詰まったら、また必要そうなことを勉強したんだよ。
なるほど
数学者の話が出されるとは中々おもしろい事が聞けてよかったです。
>>487さんが言う事を実践してみます。
でも
>>488さんが言いたい事は曖昧に理解したけど、
全て理解してないかもorz
「答え」を見てからだって、いろいろ考えることはできるんだよ。
要するに何をやってるのか要約したり、類似の手法がなかったか思い出してみたり、
別解や発展を考えてみたり。
むしろ、大学以上だと、そういう勉強の仕方の方が、一般的でしょ。
論文読んで知識を仕入れた上で、自分であれこれ考えるんだからさ。
数学の場合、問題を自力で解いてみる問題演習の必要は否定できないけど、その前には、
教科書を読んだり、演習に近い問題の「答え」を見た上で、あれこれ考えた膨大な時間があるはずなわけで。
もっというと、教科書の一行一行を読んで理解すること自体が、問題を解いているようなもんだったりする。
というわけで、知識を仕入れている段階では、「自力で解く」ことに、あまり拘泥する必要はないよ。
仕入れた知識をもとに、あれこれ考えてみるのは大事だけど。
最初からあれこれ考えるのは無理だから、書いてあることを理解する、ってスタンスではじめは十分だよ。
ありがとうございました。連スレすまん
ある内容の文章を書けるための必要条件は、同様の内容の文章を読んで理解できることでしょ。
英語でも、現代文でも、そのほかなんでも言えることでしょ。数学的文章でも同じなんだよ。
だから、まず読んで理解する努力をすることは間違ってない。
そして、ただ読みっぱなしにすればいいんじゃなくて、読んだ文章をあれこれ分析すること、
典型的とされるような文章を読むこと、ある程度以上の量をくりかえし読むこと、が、
はやく書けるようになることと相関するのも、なににでも言える。
495 :
大学への名無しさん:2011/01/07(金) 09:10:47 ID:sFMfLSjq0
中一からやれって事だけ。 他は何も言えないし、他人の言うこと聞くべきじゃないと思うよ。
496 :
大学への名無しさん:2011/01/07(金) 10:08:52 ID:dCH/HuVg0
オギャーとうまれてやりなおす
むかしむかし、数学の才能のある、元気な若者がおりました。
若者は、小学校を卒業した後、他人の言うことを聞かないで大発見してやろうと、日夜がんばりました。
そして、一生かかって、大発見をなしとげました。
その発見とは、二次方程式の解の公式でしたとさ。
少し難しい網羅系の本の演習問題は標準問題の難〜発展問題レベルの
問題を幅広く扱っているけど、下位〜中堅国公立の試験問題と相性が
いいのだろうな。
あのレベルを疎かにすると、それらの大学の入試で「だいたい分かる
けど解けない」という事態になりかねない。
下位〜中堅国公立の試験問題を見た事ないだろ
試しに解いてみたら驚くぞ、難関大とのギャップに。
下位〜中位大=白チャ
上位=1対1
下位とか中堅ってどこよ?そんな簡単な2次問題見たことねーぞ
>>499 え?俺の事なら富山県立大学とか電気通信大学。10年くらい前の
だけど。あとは私立の上位だけど、東京理科大学とか。
あと、色んな問題集で問題の出典大学名を見て。
そういう大学の試験問題は「絶対に解ける問題」と「標準問題に
少し工夫を凝らした問題」で構成されていて、前者は教科書レベル
だけど後者はニューアクションωの演習問題レベル。
>>500-501 香川大学
この大学の医学部狙いで過去問解いてたんだけど、医学部以外の学部入試がマジで簡単過ぎて驚いた。
医学部でも黄チャ~青チャだと思うよ。
工学部のを見たけど、[1]の問題以外は分かった。幾何の絡んだ
問題は苦手で。
旧課程の白チャートレベルっぽい難易度だな。現課程の白チャート
は見てないから知らないけど。
おお、このクラスの大学の過去問は練習によさそうだな
医学部のは東大や防衛医と比べれば割と標準的な問題かな
工学部のはやや簡単だけど今時の駅弁工学部はどこもこんな感じだと思う
香大の名前が出ると嬉しいぜ@香川県民
小島のJUST100はすごい本。
河合で80超えた。
河合の傾向にあってるというだけかもしれんよ
>>503 なんだこれ簡単杉わろリンぬwwwwwwセンターより簡単じゃんww
全学部の全部の問題見た瞬間解法浮かんだわwwww
過去問の画質で大学のレベルはだいたい分かる
>>510 ( ̄◇ ̄;)
実は駿台では59どまりですた
515 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 13:58:26 ID:8HfZLMOG0
神 マセマ
偉大な神マセマの足元にも及ばないゴミ一覧
チャート(笑)プラチカ(笑)スタ演(笑)大数(笑)やさ理(笑)これでわかる(笑)理解しやすい(笑)本質(笑)標問(笑)←何このゴミwwwwwwwwwwwwwwww
516 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 14:03:13 ID:B4oWWzjyI
センターのみ使うんだけど面白いほどと過去問だけでオッケー?
マルチ消えろカス
>>516 面白いほど解いてその後過去問やれば
大体何割取れるかわかるのでは
それで目標点数取れればそれでいいわけだし
519 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 15:49:02 ID:G2K/51Qi0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】一応県立進学校
【偏差値】進研模試偏差値70弱
【志望校】金大医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今青チャートを1Aからやってます。終わったら、1対1・新スタをやろうと思ってます。
このプランじゃダメでしょうか?ダメならば改善策を提供して貰えると嬉しいです。よろしくお願いします。
520 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 16:14:03 ID:sCNCCJwB0
>>519 地方医学部なら1対1も新スタも必要ないと思う。
センターの配点高いし数学にそこまで時間かけるより
他教科にバランス良く時間をかけるべき。
学校に赤本あるなら配点と過去問見てみるといい。
問題自体はそんなにむずかしくないだろうから。
青チャやったら後は学校の課題や入試問題20XXとかで
実践すればいいと思うよ。そのかわりやった問題は絶対
落とさない覚悟で復習すること。
521 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 17:58:53 ID:G2K/51Qi0
>>520 ありがとうございます。
まだ過去問を見ていないので何とも言い難いのですが、金大の医学部はそこそこ難関だと聞きました。
本当にチャート+過去問だけで不安です・・・
実際に金大を受ける方、又金大の過去問を解いた方、もし時間があるならば教えて貰えるとありがたいです。
よろしくお願いします。
522 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 18:06:22 ID:Ve8+1o2R0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】東大に現役10人合格程度、受験時の偏差値は70前半
【偏差値】河合模試偏差値60後半から70弱
【志望校】京大理学部理学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで自学自習でやってきたのですが、少々不安になりました。来年度から受験生なのでお勧めの参考書教えてもらいたいです。
523 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 18:15:17 ID:mcoZNTIh0
>>520 国立医でもチャート+αだけで大丈夫って・・・そうか?
>>521 金沢大医学部はセンター:2次=450:700で完全2次重視。
2次700点中、英語200 数学200 物理化学200 面接100
昨年度の2次合格最低点は533点。
ということは、2次で面接を除いた600点中450点くらいは要求されるとすれば、
全体で8割弱の得点が必要だ。
つまり、かなりの高得点争い。
まあつまり、
>>520のように適当に書いてる奴の言うことを信じる前に、
まずは最低限の情報を集めろってことだ。
ちなみに、金沢大理系(全学部共通)の数学は特別難しいわけではないが、
まったく易しくもない。
青チャートだけで医学部の合格ラインに載るとは思えない。
>>520は最後に「学校の課題や入試問題20XXとかで実践」と適当なことを書いているが、
そんなこと言ってしまえば、結局「青チャだけじゃ無理」と言ってるのと同じだから、
1対1や新スタ演を不要とすることと整合性がない。
>>521 自分で見るか、学校の先生に聞いたほうが早いし、確実。
たぶん地元、母校からよく行く医学部なんだろ?
それなら、学校の先生に聞いて、先輩がどんな参考書、問題集をやっていたかを尋ねるのが先だ。
ここで聞いても、本当に信用に足る情報か分からないのに、聞いて決めるのはリスク高いすぎ。
テンプレ
>>15を参照しても、DかCだし、青チャ→D→Cでやればいいだけ。
青チャートは、半分くらいDまで網羅してるから、1対1は被りが多く無駄だが多すぎる。
>>8から必要そうなのをやるといい。
>>522 お勧めの参考書は、人によって異なる。
テンプレに挙がってる参考書は、おおむねお勧めできるものばかりだから、
自分のレベル、必要な水準、自分の好みに応じて、実際に見て決めればいいだけ。
アドバイスするとすれば
無理に難しすぎる問題をやる必要はない。13のB(かC)あたりが解けるようになればいけるよ。
学校の先生に相談しな。適切なアドバイスをもらえるよ。
527 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 18:50:54 ID:ILDWce6c0
中学あるいは場合によっては小学まで戻った方がいいかも
529 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 19:18:44 ID:sCNCCJwB0
>>521 適当に書いてるつもりはないんだけどなぁ・・二次の高得点が必要なのも知ってるけど
その大学のレベルの演習を確実にこなすのが医学部じゃないの?
暇だから東進の過去問検索で見てみたけど、
やっぱり問題自体は青チャ+αレベルだと思うよ。難しい問題も誘導は丁寧だし。
注意すべき点は数Vの極限や数Cの行列等の普通の学校の進度なら
対策が遅れる問題が好きな大学みたいなので早めに対策しとけばいいんじゃない?
少なくとも新スタ演は難度的にオーバーキルとしか思えないし
1対1みたいな網羅系問題集を2冊やる必要があるとも思えない。
IAUBの難問こなすよりVCの標準問題しっかりやるべき。
現役生で自分でこなした問題集は現在青茶1Aで、学校で演習もしてるのに
今からそんな問題集を解こうとしても消化不良を起こすと思う。
悪いこといわんから1回実際に自分で過去問みて判断したら?
>>519 去年の金沢大学の過去問を解いたよ。
・第1問目
(1)問題文にある接線?と点R(4,0)の距離が2と言ってるだけなので点と直線の距離の公式で解ける。
他にも長く書いてるようだけど、出てきた答えが(0<b<1)に合致してるか調べてるだけ。
(2)PQRの位置関係を把握し、小学生でも知ってる三角形の面積の公式を使うだけ。
・第2問目
(1)点Bと点(1,0,−1)を通ると言ってるのでその2つを代入して連立方程式を解いてお終い。
(2)これはベクトルの加減の基礎が分かってれば気づけるはず。ある程度演習を積んでる人なら絶対出来る。
(3)ベクトルの面積を求める公式。網羅系なら絶対やるので出来る。
第3問目の行列はまだ2年生なので終わってないの解けないです。
第4問目
(1)x軸との共有点なのでf(x)=0、その後指数の大小関係を調べる。
また最大値に関しては2次関数なので平方を利用し、最大値を調べる。
(2)2本の接線を求めて共有点を割り出すのまでは出来ると思う。
その後の極限値だけど特別計算がややこしくなることはないので比較的楽なはず。青チャの方が難しい。
(3)普通に積分計算。省略します。
3問目を飛ばしたけど、特別な応用テク知っておかないと解けないような難しい問題はなかった(青チャよりも簡単
また2009年度はやや難しいけど、青チャに載ってなさそうな問題はないと思う。
第4問目の確率と極限もニューアクβにも載ってる典型問題。長々しいレスですみません
531 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 20:30:46 ID:ILDWce6c0
悪徳出版社の工作員にだまされてたのかも・・・
昔から青チャートと1対1は被るという話がよく出ている。けど、1対1の
例題の問題の下にある講義部分がとても優れていて、青チャートにはない
魅力。また、青チャートのワイド版は見た事がないけど、解説が優れて
いるとか。
教科書、黄チャートの後に1対1というのはレベル的にも定番コース
らしいが。
>>509 JUST100は定理や原理など公式の証明が多い本格派。
100題完マスしたら青茶一冊分くらいの力はつく。
小島の問題集は闘う50題はじめ神書がおおい。
あれこれ手を出してる時間がないからどちらか片方やれっていってるんだろ
実際、青チャートと一対一をこなす余裕のある学生なんて少ない
中途半端に両方手を出すくらいなら片方を集中してやったほうがいい
この時期にあれこれとセンター対策で参考書や問題集を買いあさっている現役生は失敗するな。
いまは復習中心で知識を固めていく最終段階なんだぜ
536 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 22:00:53 ID:G2K/51Qi0
受験生の皆さん、また丁寧に意見下さった方々、時間のない中でありがとうございます。
青チャートと1対1が被っているとは知りませんでした。また、入試が標準問題をいかに落とさないかという形式も初耳で自分のリサーチ不足が情けないです。
ちゃんと一回自分で過去問を解いて対策を立てようと思います。
また勉強法に詰まったら質問させて下さい。長々と失礼しました。
回答してくれた方々の合格を心から願ってます。ありがとうございました。
537 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 22:01:24 ID:9RhslMB00
来年 千葉大の教育受けるんだけどセンターの数学2科目
数Tと数UBでいいかな?
538 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 22:09:02 ID:G2K/51Qi0
どうしても聞きたい事があって・・・
もう一個だけ質問させて下さい。
青チャート(1A〜3の極限まで)はどれくらいの期間で完璧にするべき、または理想的なでしょうか?
参考までに、10月の駿台模試の数学は130点くらいでした。よろしくお願いします。
難関国立医学部の勉強計画か、このスレに答えられる人どれだけ
いるかな?
>>503 医学部の問1ヤバイw
多分、このスレで解ける人間はいないと思うwwwうぇww
質問です。スレチならすみません;;
今日初めて彼に
「口の中にだしてもいいよ」
って言いました
不味いものとは聞いていましたが
私が生理で彼は不完全燃焼だったので…
でも「絶対おいしくないから」
って結局微妙な感じで終わってしまいました
絶対大丈夫だから。
って言っても
「好きだからいやなの。申し訳ないの」
って言うばかりです
私も彼のことが大好きだから言ったのに…
変態だ、って思われると思ったけど勇気をだして言ったのに…
気持ちはすごく嬉しかったんです、すっごく。
こんなもんなんでしょうか…
>>540 C = π-A-B だけでちょっと変形したらできたぞ
(1)と(2)はC=π-(A+B)と和積公式使えばいいし
(3)は加法定理でいいじゃん
>>544 この書き方は釣りか
和積どころかただひたすら加法定理ゴリゴリでも出来るからやってみろ
>>545 >>546 できたー
加法定理ゴリゴリで死んでた
和積公式なんか知らんかったー
ありがとん
和積知らないとか釣りですか^^;
そもそもこんな中身の無い問題を出題する意図がわからんのだが
(1)なんてそのまま赤チャートにのってるし
和積、積和の公式は導出だけ出来るようにして暗記はしなかったな。
勿論、たいていの問題は公式を暗記している事が前提として作られて
いるから暗記していないとアウト。
>>538 自分のところの場合は、こんな感じだったかな。
1A2Bは2年のうちに終える。
3Cは夏までに終える。この間、1A2Bは、青の復習終えたら、入試問題クラスの演習する。
夏休み以降は、3Cを中心に入試問題クラスの演習にシフト。12月頃からセンター対策に戻る。
正直2次がそこまで難しくないなら、青はもう少し時間かけても問題ないと思う。
焦って、中途半端になるより確実にできることを増やす方が賢明だしね。
テンプレで1対1や青チャが、ものすごく初歩的な本として扱われてるのに違和感を感じる。
標準を超えてやや難レベルまで載ってるし、理Vでも受けない限り解法習得はあのレベルで十分だと思う。
あとは演習だけで足りると思うが。
556 :
大学への名無しさん:2011/01/10(月) 01:42:20 ID:yX00O58E0
>>555 大学受験板はすべてのことにたいして
トップレベルが標準になっているからそうなる
青チャ全部できる受験生なんか実際は少ないし
実際は青茶と過去問だけでも時間かなりかかるから
それだけで終わる
青茶か
赤茶か
1to1か
Just100は
完璧にしたらあとは過去問でおけ!
>>555,
>>556 基本的にこのスレのテンプレは「網羅系1種やって、その後演習書を1冊やれ」という方針なので、
妥当な内容だと思うが。
実際には青チャやっとけば演習書まで手が回らなくてもたいていの大学には受かるかもしれないが、
たとえば黄チャを選んだ人間にはあとプラスいくらか欲しいし、「網羅系だけで十分」と言えば言い過ぎになると思う。
あるいは、進学校に通っていて授業で演習をやる時間をたっぷり取ってくれる場合は演習量を確保できるだろうが、
それを前提にテンプレを作るのも無理がある。
また最難関大レベルになると網羅系&演習書1冊では足りなくなってくる。
あと1つ言っておきたいのだが、
「青チャの解法だけで東大でも合格点取れる」という理論を言う奴がいるが、
たとえ解法知識的にカバーされていても、実際に試験会場で複数の問題の中から何問かを選んで
正解を導くのは大変な作業だよ。
大量の演習による知識・処理能力の定着と、様々なタイプの問題経験がないと、やっぱ普通は無理だよ。
東大の過去問と青チャを突き合わせて「何番と何番は青チャの知識でカバーされている。よって2問は解け、合格ラインに乗る。」
的な理屈をいくら並べてもむなしいだけ。そんな理屈通りに行くはずがない。
ちょっと考えれば当たり前のことだと思うが、どうして「何とかなる」と思いたがるのか。
とにかく知識をインプットした後の演習が重要。
大学によっては過去問だけで足りるところも多いが、足りないところもある。
基本〜標準レベルの問題を速く正確に解けることが大事で、それを練習しないといけない。
どんどん難しい問題集にステップアップしていくことが目指すべきやり方だと思ってる受験生が多いが、違う。
最終的に「青チャレベルの問題」が解ければ、どこでも受かるが、
それが青チャだけで達成できる人はあまりいない。
>>559 青茶ってそんなにいいのですか?
青茶ワイドはどう違うのだろう
561 :
大学への名無しさん:2011/01/10(月) 03:03:21 ID:m/OTx2o20
青茶は問題を数多く並べただけで本の主張が無い
頭に残りにくい
あれやっても数学できるようにはならない
>>561 やっぱりそうですか。
青茶やってて数学が全然だめだったので他のに変えたらできるようになってきた。
青茶はただの問題集で4ステップとかわらないっす。
はやく寝ろよ
>>561、562
青チャやって数学できるようになっている「反例」がある以上そんな主張、無意味だからな。
参考書、問題集なんて、つまるところ本人との相性。
チャートが合う人もいれば、大数が合う人もいる。傍用問題集が合う人もいる。…
それだけのこと。
自分に合わないからと言って、その参考書を意味なく貶すのはやめた方がいい。
566 :
大学への名無しさん:2011/01/10(月) 08:47:26 ID:m/OTx2o20
>>565 じゃあせめてどんな人に青茶が合うのか書けよ
567 :
大学への名無しさん:2011/01/10(月) 08:55:06 ID:QMl7qaWU0
>561で本の主張がないと言ってる
では主張がある本とは
その主張とは何か
568 :
大学への名無しさん:2011/01/10(月) 09:03:15 ID:m/OTx2o20
本質シリーズ:問題解くだけでなく、基礎事項の深い解説も含む
1対1:精選された例題で数学の核を作る
569 :
大学への名無しさん:2011/01/10(月) 09:50:46 ID:a+aJsD1x0
裏技的な1;1にしか通用しないテクニックをひけらかして自己満オナニーしているだけだろ。
抵脳は有り難がって持ち上げるかもしれないが、
冷静に見れば最近の入試とはますます乖離していることに全く気づいていないご機嫌な奴だ。
>>538 マジレスすると自学学習で今TAするより
同じ時間使って学校が今やってる範囲の数Vの問題と
行列の標準問題を補強するべき。
どうせTAUBの演習は学校でやるし、まともな進学校なら
その演習レベルで足りるはず。もちろん習熟度はより高く求められるけどね。
どうしても公立学校は授業進度的にVCと物理が手薄になるから、自学学習
するならそこに時間を注ぐほうがいい。学校の演習をきちんとこなすためには
時間が必要だし、それ以外に演習する時間はそんなにないと思う。
571 :
大学への名無しさん:2011/01/10(月) 11:10:39 ID:QMl7qaWU0
>537
募集要項を読め
tp://www.chiba-u.ac.jp/exam/gakubu/H23_P08_28.pdf
IAでないと選択肢が狭まると言っておきます
tp://www.waseda.jp/nyusi/gakubu/img/center_2011.pdf
572 :
大学への名無しさん:2011/01/10(月) 11:40:45 ID:QMl7qaWU0
12年は社会・医学科が変わってるしコッチのがイイか
tp://www.chiba-u.ac.jp/exam/pdf/H24ikou_senbatsu_kamoku_yokoku_henkou.pdf
いずれにしろググル癖をつけるのがよかろう
青茶は総合デパート
だから主張はない?
574 :
大学への名無しさん:2011/01/10(月) 14:40:20 ID:x4pdat/r0
何が言いたいの?
本質シリーズは数学苦手な俺には全く合わなかった
チャートも問題数多すぎて無理だった
クイズ
○に↓にある数字をあてはめて魔方陣っぽいやつを解きなさい
○○○
○×○
○○○
-6 -4 -3 -1 - 2 3 5
○○○
○(・ω・)○
○○○
.c(,_uuノ
578 :
大学への名無しさん:2011/01/11(火) 06:25:57 ID:9bw14tq60
462 : ◆cZfSunOs.U :2011/01/11(火) 06:15:21 発信元:206.223.151.75 0
こちらの bbs.cgi 書き換えミスだったようです,すみませんでした......
一応、数学五点から早慶レベルの数学を解いてSFCに入学したものとして。
まぁ、SFCはやっぱし(在学生の私にとってでさえも)SFCでしかないけれど。
さて、数学の勉強で一番大切なことをもう一度確認したいと思います。
絶対に解答の丸写しをしないことです。
▽ 絶対丸写しをしないために
絶対に解答を丸写ししないためには、なにが必要なのでしょうか?
まず、答えを見ながら、ノートにかりかり書くことがないようにすればいいという考えから、私は、ルーズリーフの裏に、
コピーした白チャート式を張ってみることにしました。
白であることか大切です! たいていの人はできもしないのに青や赤にこだわるので。
▽ 裏にコピーを張る
この段階で、問題だけよんで、なにも張っていない面にかりかり答えを書き始めます。
▽ 裏返す
一分考えてまったく分からなければ、裏返して、答えを読みます。これがポイントだと思ったところに線を引いてみても、何の意味
も無いですから、後述するようなやり方で書き込みを入れてみましょう。
▽ 再現する
一通り、解答の流れを記憶したら、一行ずつ、つまってもいいので、裏に書いてあったことを、表の何もない面に再現しましょう。
▽ 試してみる
このとき大切なことが二つあります。
一つは、計算はすべて自分の手で行うことです。どんな処理をしているのかが分かれば、あとで自分で計算することはできるはずです。
それが出来ないのならば、教科書を教科書ガイドと一緒にやり直したほうがよほど実が大きいです。
もう一つは、とりあえず、その後の解法がどんな流れだったかをうろ覚えでも覚えていれば、そのまま突っ走っていることです。
とりあえず、自分が覚えていそうなところまで突っ走ってみて、岩盤にぶちあたったらまた裏返しをしましょう。
受験数学の理論は難しくてわからない
黒大数もわからない
理論的にわかる独習本がほしいよ
実質1教科のSFCさんに勉強法語られてもなー
SFCってなに?スーファミ?
>>580 うーん。白チャートから始めるのが実は一番手っ取り早かったりする。
これで分かる! シリーズとかは、白チャートよりも編集がやわらかくていい。
>>581,582
うーん。まあ、確かに。自分も現役のころも実はそんなことを思っていたのは内緒w
たしかにDQN多いわwww 自分含めて。反省しょぼーんwww
具体案はテンプレに書いてあるだろ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高二
【学校レベル】
【偏差値】 進研模試 三科平均64 数学58
【志望校】 大阪大学 法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】クリアー・青チャ(途中で挫折)
これまではクリアーで基礎はやってきたけど
色々抜けてる感じ。
これでわかる〜青チャート〜プラチカ
とつなごうと思うんだけど何をはさんだ方がいいとか
こっちのが良いってのある?
>>586 これでわかると青チャの間に基礎問題精講や土日で差がつく(典型問題エクササイズ)などの参考書兼問題集
青チャにも基礎例題とか基礎問題があるんだけど、青チャ入る前にそれらの問題は瞬殺出来るくらいでないと挫折する
青チャとプラチカの間には必要なし
青チャだけで大阪大学(文)は余裕だと思う
>>586 阪大志望だしやっぱ青チャぐらいをやっとかなきゃ、っていう基準で選んでると思うんだけど、
言っちゃ何だが、あなたには無理じゃないか?
無理して頑張っても結局挫折して時間を無駄にするよ。
青チャやってる人は1年の頃から学校に合わせてコツコツとやってるからね。
これでわかるはいいとして、まずはそれとクリアーを併用して全範囲押さえたらどうだろう。
それができたら進研模試の偏差値はもうちょっといくだろう。
その後、本屋に行って自分に合った本を探せば?
自分は数学が苦手だと自覚して、プライドは捨てた方がいい。
ちなみに、阪大文系の数学は簡単で、英語・国語がかなり難しい。
模試の平均偏差値がその様子では英語も国語も大したことなさそうだから、
英語重視でやりなよ。
>>587 先ほどのSFCのものだが、激しく同意。
▽ チャート式
チャート式については、和田氏の本では最近では、青チャートが薦められているそう
ですが、私には難しすぎると感じます。多くの高校でも、黄チャートや青チャートを薦
められているそうですが、県内トップの高校でも、もしチャート式をつかうのであれば、
どうしてもチャート式をつかいたいのであれば、白チャートを使うのが最善だろうという
のが私の考えです。
まして、大方の受験生にお勧めなのは、やはり白チャートです。黄色・青・まして赤に
手を出せるのは、予備校でタダ券をもらうレベルの生徒でしょう。
590 :
大学への名無しさん:2011/01/13(木) 09:14:33 ID:Gudr5fW10
無駄改行ェ
591 :
大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:42:52 ID:59aeHLQj0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
>>586 クリアーはそんなにヘボい教材ではない
しっかり全範囲をこなせば黄チャート程度の地力はつくよ
勧めたいのは、クリアー総復習→1対1対応、のコース
(クリアー自習が困難だと感じるならば基礎数学問題精講がいい)
阪大は文理共に1対1対応との相性がよく、まして文系ならばプラチカは必要ない
それも言っておく
593 :
大学への名無しさん:2011/01/13(木) 14:23:12 ID:Z9CmOptT0
>>589 白チャートって例題と例題の下にある問題だけ出なくて
すべての問題を解くということですか
594 :
大学への名無しさん:2011/01/13(木) 15:06:57 ID:59aeHLQj0
1;1は私立文型向け
京大文系は何をやればいいのですか
596 :
大学への名無しさん:2011/01/13(木) 15:50:27 ID:SZifzHx70
数学大好きお前らに聞きたいんだけど
今からIAやっても過去問研究やれば6割は取れるよな?
>>587 >>588 >>592 アドバイスありがとうございます
まずクリアーを完璧にすることが大事なんですね
終わった後にチャートか一対一見比べて購入しようと思います
確かに数学は苦手科目なので英語、国語で補うことも考ます
598 :
大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:53:50 ID:Gudr5fW10
>596
tp://hissi.org/read.php/kouri/20110113/U1ppZnpIeDcw.html
tp://hissi.org/read.php/kouri/20110113/U1ppZnpIeDdJ.html
定義・定理・解法の説明→基礎問題→簡単な標準問題→簡単な演習問題
が黄金パターン。当たり前のようだけど。
>>599 はぁ(溜息
なら、定義・定理・解法の説明→基礎問題→簡単な標準問題→簡単な演習問題に4段階に当てはまる参考書or問題集が知りたいんだよ
参考書の選択肢が広くて、どう接続していけばいいのか分からないのがここに質問者の悩みなんだから
>>600 基礎からよくわかる数学(旺文社。絶版、旧課程)。
マイナーだけど、けっこういい。もっとも説明は簡潔。
最初の1行が最高に無駄
>>600 定義・定理・解法の説明:高校数学公式活用辞典(旺文社)
基礎問題:基礎問題精講(例題のみでOK)
簡単な標準問題:標準問題精講の例題
簡単な演習問題:標準問題精講の演習問題
604 :
大学への名無しさん:2011/01/14(金) 17:12:42 ID:pmTEi7Sa0
定積分の面積がマイナスになるときがある
どうしてなんだ俺
605 :
大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:19:26 ID:llHzxA3a0
座標のまちがい
関数の引き算順序のまちがい
1/6公式で-つけわすれ
606 :
大学への名無しさん:2011/01/14(金) 23:37:13 ID:HCGMFaiX0
独学で現在数学TAUB(ベクトルは飛ばした)状態なのですが
@ベクトルを一直線で終わらせる
A青チャで今までの(TAUBベクトル以外)を復習しつつ平行して白チャのベクトルを終わらせる
どちらがいいでしょうか受験ではVCまで使う予定なのですが
VCは白チャでコンパスマークが1,2個程度のみをやり終わったら青チャで進めようと思うのですがこれでも大丈夫でしょうか?
白チャートを素早く終わらせるだけでいい。
608 :
大学への名無しさん:2011/01/15(土) 00:47:54 ID:bjSZiX6m0
>>604 上と下が逆になっているだと思うが
そんなときは絶対値でマイナスを消せばいい
坂田のおもしろいをやった後はどんな問題集参考書がおすすめでしょうか?
黄茶やったのですが、何周しても全く理解してない気がしたので坂田のおもしろいやりました。
数列と図形と方程式とベクトルです。
ベクトルは志田って人でしたけど
>>609 その状態で黄チャをやってもいいと思うけど、
相性がいまいちだったと思うなら、他の問題集をやるといいかもね。
「チェック&リピート」(Z会)、「基礎問題精講」(旺文社)とか
>14のEかFくらいの問題集をやってみたらいいと思う。
611 :
seesawseen:2011/01/15(土) 11:25:29 ID:jlRNw6zZ0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←現高1
【学校レベル】 ←毎年現浪合わせて東大15人京大20人程
【偏差値】 ←駿台全国模試数学偏差値60(3科は72)
【志望校】 ←理系 慶医
【今までやってきた本や相談したいこと】
英語は駿台77と比較的順調なのですが、どうも数学の伸びがありません。
学校では「4ステップ」「フォーカスゴールド」を配られています
自学では、↑2つを一通り終え、一対一対応(2周しました)、数学の実戦演習を解き、わからない問題があるごとにインプットしていますが、いまいち得点に結びつきません。
お勧めの問題集、軌道修正等お願いします。
>>611 それだけ完璧にできれれば、今の時期だと余裕で70オーバー行くと思うけど。
とりあえずは復習かな。(案外教科書の公式の導出とかのあたりに思考のヒントがあったりする)
そこまで完璧にできたなら、
>>8の段階に進むといいと思う。
いままで身に付けてきた解法を使って、解く練習。
単純に、解法を身に付けるのとは違うから、自分で考える時間を少し長めに取る感じで。
インプットするというよりは、どうアウトプットするか、の方に比重をひとまずおいてみたらどうかな。
本当に
>>611ができてれば、東大受験生レベルだろ
614 :
大学への名無しさん:2011/01/15(土) 12:27:28 ID:nP0U2QnT0
去年から1:1、プラチカをやって一年
ここにきて過去問を解いてみたらMARCHすらミスを連発するか解法を思いつけないか
答えを見たらすぐ理解できるし解答も再現できるが、実践で高得点が取れない
本当に泣きたいです
>>614 マーチレベルでいいなら、1:1の復習するといいよ。
1:1の前に、教科書+基礎的な問題集はさむのが普通だと思うけど、
なんかやってなかった?
>>614 でも、マーチの数学は解法という程考えさせる問題はなく、広く浅くの基礎問題
だから、解法が思いつかないんじゃなくて基礎レベルが出来てないって事だと思うけど・・・
特に法政、中央、立教辺りは白チャでも事足りそうなレベル
1対1よりも
>>615の言う教科書+基礎的な問題集から始めた方が良い
>>610 ありがとうございます
基礎門をやろうと思います。
618 :
seesawseen:2011/01/15(土) 16:11:50 ID:jlRNw6zZ0
>>612 ありがとうございます。少しアウトプットに比重を置いてみようと思います。
一から独学で始める場合、青チャートへ移行するまでの参考書として
これでわかる+本質の研究の組み合わせは有意義でしょうか?
620 :
大学への名無しさん:2011/01/15(土) 18:18:22 ID:qgOyADgm0
>>619 その組み合わせだったら青チャートいらないよ
というか、やる時間ない
問題演習重視なら、本質の研究より本質の解法の方がいいかも
>>620 なるほど・・・難易度表見る限りでもだだ被りですもんね
質問させてもらったのは、一から始めるということで「これでわかる」は必須だと思ったんですが
ただ、本質の研究と組み合わせるにあたってはススメられるものなのかどうか
本質の研究の本としての位置づけがよくわからなかったので、そこが予測できなかったからなんです
青チャートの必要性について言われたのはちょっとびっくりしましたが
これでわかる+本質の〜〜の組み合わせについてはそこまでおかしくもないようなので良かったです
つまり、これでわかると本質の研究or解法をマスターできれば
>>6の青チャート等の「網羅系」をやらなくても次の段階に進めるに値する期待値がある
と考えられるのですがどうでしょうか?
何分頼れる人がいないので、
>>8(3)入試標準演習につなぐまでの参考書の事についてだけで構わないので
助言していただけると幸いです
改めてテンプレも書いておきます
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】すみません
【志望校】下位私医
【今までやってきた本や相談したいこと】
偏差値は分かりませんが、高1の一学期までの数学なら何とか理解できていると思います。
今年一年間はすべて数学に費やす事が可能なので、完全独学するにあたって
>>8(3)入試標準演習にうつるまでの難易度というか、最低限基礎的な部分に抜け目が無いか
そこだけ教えていただければと思います。よろしくお願いします。
>>621 私立医しかも下位って入学から卒業までに3~4000万(家が建つ)くらいするよね
家が裕福と見えるつぅか裕福出ないと入れないので、予備校で私立医コース通うのが良いんじゃない?
ていうか、金があるのに何故医学部だっていうのに予備校にも通わないのか不思議
>>622 埼玉医大レベルだと、8000万円くらい。
しかも、それに入れるための大学入試のときに、500万円くらいは最低でもかかる。
なんでそんなにかかるかっていうと、少人数で、ホテルに合宿して専門塾のカリキュラムうけてるから。
たとえば、きょうあしたはセンター試験、その前後に各大学入試、その合間に講師による集中講義の日々。
各大学の受験料もかかるな・・・
まぁ、予備校にかようのは正しいが、多少裕福でもどうにもならないレベルw
それでも、なってしまえばお医者さんだなw
医学部用予備校じゃなくても河合とか代ゼミとかそこいらの庶民向け予備校でも充分じゃん
そういう人は、「下位私医」狙いじゃないほうがいいとおもう。
>>622 予備校の前にあまりにも数学に関して勉強ができてないので
とりあえず独学で基礎レベルは完璧にしてみようかなと。
本当に行き詰まったらそのときで考えますし
あと正直予備校や塾に頼りきって
それで受かるというイメージが自分にはあまり無いのが理由の一つでもありますね。
別に数学を舐めているとかいうわけではなくて、ただそれが自分の決めたやり方だからとしか言えません。
なので基礎がかたまるまでしっかりやりたいので、上にあげた組み合わせが網羅性という点どれくらいのものなのか
大体でいいので教えていただきたいです。
これでわかる+本質の〜〜組み合わせで青チャートが不要だと言う意見は自分的にはすごい気になります。
>>621 「これでわかる」は教科書をかみくだいた感じ
まずは例題だけしっかりやる。類題は例題の確認としてやってもいい。
定期考査対策問題はやる必要ない(解説が薄いから)。
本質の研究は、教科書を高度にした説明が半分を占める。
ここは意欲的な高校生のために書かれたもの。
その分、問題数は少なく、網羅度も低くなるので「本質の解法」のほうがいいかなと思った
本質の解法は教科書レベルから始まって、難関大まで網羅してある。
レベルとしてはこれができれば医大でも十分。
でも、実際には「慣れ」のため、入試標準〜やや難レベルの問題集をプラスすることになるかな。
青チャートは、本の性質としては「本質の解法」と同じ方向で、問題もかぶる。
「これでわかる+解法」の組み合わせの方が基礎から固められるのでいい。
だから青チャートは時間的にも効率的にもやらなくていい
とりあえず、「これでわかる」の例題(・類題)をやって、
「本質の解法」のcore ex(余裕があればblock ex)やれば入試の基礎はばっちり固められる。
ひとまずここまでやってみるといいと思う。
>>629 すごい的確に答えてもらえて、自分でもよく分からないような疑問だったんですが全て氷解しました。
このスレには本質の〜については詳しく載っていなかったので半ば青チャでいくのがベストなのかな〜と思っていたのですが・・・
質問してよかったです。ありがとうございました!
>>630 独学よりは、家庭教師か個別指導を利用するといいかもね。
理系教科は、疑問が出た時に質問できる人がいる方が勉強しやすいと思うよ。
基礎終えたら、予備校通うもよし、独学続けるもよし。
>>630 個人的に何がベストかはその人次第
でも、
>>630みたいな数学苦手で0から独学の人は青チャやっても99%挫折するから時間の無駄なのは確か
後、本質の解法の例題は素晴らしいんだけど、練習問題や章末問題の解説はチャートよち少しあっさり目
そう言う自分は本質の解法とこれでわかるをマジ所持してたりするけど、数学力0でこれでわかる→本質の解法は挫折する
お金があるのなら坂田アキラも買っておいたほうが良い
自分はマセマ元気+合格だったけど、それを薦めるのはスレ的に良くないので評判の良い坂田を押す(あくまで参考に
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】高1
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】駿台61真剣70後半
【志望校】国公立医か理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
1Aはフォーカスゴールドのマスター編を終わらせ、2Bのフォーカスゴールドの三角関数が終わったところです。
今後の進め方として2Bマスター編→フォーカスゴールド3Cマスター編→
>>8といくか3Cマスター編→123ABCのチャレンジ編→
>>8といくか迷っています
また本屋で見た一対一の簡潔な解答が好きなのですが、フォーカスゴールドのあとにやるのは無駄になりますか?
アドバイスお願いします
>>630 勉強のしめに河合の医学部良問セレクトと小島のお医者さんになろうは、超おすすめ。
答案作成力がはねあがる!
本質解法は青茶よりわかりやすい。青茶ワイドくらい詳しい。
がんばって。
>>630 言わすれたが3Cは計算トレーニングが必要。
ネトオクなどで数学研究のサクシードか啓林館のアドバンスをゲトしておけばおっけい牧場!!
幸運をいのってる(^-^)/
>>633 3C先がよい。
なぜなら入試は3Cが8割。
1:1よりチャレンジをおえること。
そして念のためアドバンスを1周か3周はしておけばオッ系牧場!!
>>631 激同です。
わからないのは家庭教師か個別指導で聞いた方が早い。
とくに数学はわからないとすすめなくなるから家庭教師につくのがいい。
638 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 15:05:10 ID:85EAcZPH0
学校で数学B習わないので独学でやろうと思うのですが0からでもわかるような本はありますか?
決定版 志田晶のベクトルが面白いほどわかる本を購入してみたのですがいまいちわかりませんでした。
1か2くらいなら教科書nextがいいんだが・・・
640 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 16:42:53 ID:sr2paHa40
パソコンと携帯で必死な社員の書き込みカッコいいです^^
>>638 数Bは必修じゃねえの?
まあ教科書手に入れてそれ読みながら白チャートか黄チャート進めていったらいいと思う。
必修なのは数学Tだけ。
>>638 YouTobe で ベクトルで検索 Lec5 で記号の読み方から入るべし
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】偏差値47〜52
【偏差値】恥ずかしい事に今年受けてません
【志望校】理科大、芝浦、東京都市
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやってきたことは、
学校の授業と黄色チャートと坂田のおもしろいシリーズです。
坂田のおもしろいシリーズは、黄色チャートをやって分からないなーって思った所をやりました。
一年間教科書レベルから黄色チャートをやってきたのですが、
芝浦の問題が解けないですorz
解ける者はほんの数問って感じです。。
やっぱり演習系をやらなかったのが居たかったのでしょうかね・・・。
今年合格を目指してますが、さすがに無理だと自負してきました。
何かお勧めの参考書問題集を教えてください!
浪人するにしても河合塾にしようと思ってるのですが、
志望校の偏差値が目標のコースに入るには
全統模試偏差値50が必要みたいです。
認定試験を受けようと思ってるのですが、
何とか上記の通りの志望校理科大MARCHのコースに入りたいのですが
どの様な勉強をしたらいいでしょうか?
お願いします。
チャートがマスターできてないんだろ。
チャートやりなおせ。
高二です
駿台全国で数学偏差値65超えたいです
今は60ありません
各大問(3)が解けません
模試対策はしたことありません
4STEPと青チャの典型問題は抜け無いハズですが・・・
何か模試ライクなお勧め問題集教えてください
>>646 模試で点数とるの目指すとか不毛だからやめとけ。
青チャ完璧なら、まず60割らないから、完璧にすること目指せば
おのずと偏差値もついてくるよ。
青チャ完璧にしたあとは
>>8にはいっていけばおk。
>>644 消化不良のまま教材増やす←死亡フラグ
予備校が始まるまで3ヶ月ぐらいあるんだから、手持ちのでキッチリ仕上げておくべき
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人一年生
【偏差値】55(代ゼミ、8月、記述模試)、59(代ゼミの12月の国立模試)
【志望校】埼玉大学 教育学部 数学学科(前期)
【今までやってきた本や相談したいこと】
必要な科目は1A2B(Bはベクトル、数列)です。
浪人になってから黄色チャートの1A2Bの例題を一通りやって特に出来ない部分だけやり直したり演習問題をやったという感じです。
センターが終わり、私大もセンター利用のみ受けるのでこれからは数学二次の500点の対策のみに時間を注げるのですが、使う参考書に迷いを感じています。
網羅系をマスターしてその後テンプレにあるような問題集に繋げようと考えているのですが、
チャートの例題を一通りやってあまり合わないなと感じていた反面、標準問題精講を書店で立ち読みした所とてもわかりやすく感じました。(衝動でその後買ってしまいました)
ですが家に帰り冷静に考えると、今まで約一周ではあるが目を通し解いた黄色チャートの事を考えると、問題数•わかりやすさ等を考慮すると網羅系を反復するにあたりどちらが最適か迷うようになってきました。
アドバイス宜しくお願い致します。
650 :
大学への名無しさん:2011/01/18(火) 14:08:31 ID:+Wz+mDqJ0
埼玉は科目が数学だけだからなんだろうが
センターで英理やってるだろうし私立大も受験してみては
文系ならそれほど授業料は変わりません
チャートが合わないなと感じてたなら、ほかのやっていい
ほかの本の問題をやるなかでわからない部分が出たら、チャートを見てみるとか
その逆もあり
tp://www.geocities.jp/math_study_2ch/gakushuuhou.html
復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで
「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」
「注意すべきポイントは△△の部分だ」という風に、
解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、
何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。
651 :
大学への名無しさん:2011/01/18(火) 14:21:32 ID:w/AwGWsU0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】偏差値60〜63
【偏差値】東進センタープレ(12月) 英国1A・2b物で 65%
【志望校】理科大(工) 法政(理工) 中央(理工)
【今までやってきた本や相談したいこと】
今の時期は数学は勉強を何をしたらいいのか悩んでいます。
1A 2Bは塾の教材と4ステップでやってきて、
センターでは両方とも8割は超えているんですが、
理科大の過去問を10年分やってみて、確立 数列の極限が毎回ぼろぼろです。
3Cは4ステップ、塾の基礎講座と1対1なんですが、
4ステップはステップBまでは7割ぐらい解けるんですが、
1対1が結構難しくて例題でも理解に苦しみます。
1対1はまだ、数3が微分、積分(式と面積) 数cは2次曲線系しかてをつけていません。
行列は塾教材でやったので過去問は結構取れるのであまりやっていません。
現状がこんな感じなんですが、ここからは何を中心にやっていけばいいでしょうか?
個人的には過去問をやりながら苦手なところを見つけて、
1つ1つつぶしていこうとおもっていたんですが、
理科大志望なら、1対1は完璧にしたほうが良いでしょうか?
この時期に1対1の続きをやった方がいいですか?
何を方針にして勉強していけばいいでしょうか・・・
お願いします。
652 :
大学への名無しさん:2011/01/18(火) 14:25:41 ID:dfFaPjzb0
>>650 ありがとうございます。
他のをやって、分かりにくい所はチャートを見てみます。
教育学部志望なので埼玉にある文教大も受けようかと考えていましたが、一般だと埼玉大の結果の前に入学金を支払わないとキープできないので、そのお金が勿体無いと思い断念しました。
国立の人ってみんな滑り止めの入学金を払うものなんですかね?
28万はちょっと額がキツく感じました...
655 :
大学への名無しさん:2011/01/18(火) 20:17:01 ID:X76insjeO
>>654 滑り止めを必要とする学力の時点で国立大学生たる資格がない
656 :
通りすがり:2011/01/18(火) 20:50:48 ID:iTLs6YQOO
チャートとか時間の無駄。
きちんと答案をかけるようにしろ。答案の書き方もわからず
問題解いたって無駄。答案の書き方を学ぶにつれて数学の理解が深まる。
先生に教えてもらえ。自分流の書き方じゃ、教授に点はもらえんぞ
657 :
大学への名無しさん:2011/01/18(火) 21:04:51 ID:FKECL8Dj0
1000
チャートの答案じゃだめなのか?
全然問題ない
ただ答案作りを普段から意識して勉強するのは非常に効果的
660 :
通りすがり:2011/01/18(火) 23:15:04 ID:iTLs6YQOO
実際のテストでどんな問題でもチャートみたいな完璧な解答がかけりゃ
言うことはない。でもふつう訓練を積まんと無理。
下手にこれは自明とか書いてみろ。進研模試のアルバイトのにいちゃん
なら○にするかもしれんが、数学科の教授なんて論理の堅物やから
零点やぞ。図よりとかもアウト。しっかりした答案が書けるていうのは
ちゃんと理解してるていう証拠だね。甘くみないほうがいい。
東大や京大などの最難関でなければ、標準レベルの問題の解答くらい頭で再現できるくらいやっておきたいな
もちろん一字一句完璧にとは言わないが、大体の流れを把握しておきたい
理解が伴ってれば後は自然と手が動くはず
実際ある程度出来るようになると、チャートの例題くらいな大体頭に入ってたりするんだよな
あんだけ厚くて全部出来るはずはないって思ってけど
662 :
大学への名無しさん:2011/01/18(火) 23:24:59 ID:MEhj2CNm0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
>>660 だったら、チャートがどうして時間の無駄なの?
数学Cの行列とその応用。
数学3の微分積分で数列が絡む所。
この2つは教科書レベルも理解してないので、
今日「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」を買ったのですが
あまりに時間がかかってしまうので止めようと思ってます。
ちなみに高3です。
何かこの単元でおすすめの参考書は無いでしょうか??
本当は坂田の本を使おうと思ったのですが、数学Cの範囲だけ売ってませんでしたorz
665 :
通りすがり:2011/01/19(水) 01:17:22 ID:hrxYqFGEO
うーん、闇雲にガリガリ解いて解答見て、あー解けてるで終わりじゃなくて
大学入試で通るくらい論理的に答案作れてるか先生に見てもらえ、
と言いたかったんだがね。まあ、チャートも使いようかな。
自分ではわかってると勘違いしてる状態でガリガリといても
入試じゃ解けてないと同じだけどね。
効率の問題なら教師に聞きながら進めるのがいいよ
ただ独学でも今は参考書が充実してるからどうにでもなる
実際、俺も中学レベルから3Cまで独学でなんとかなった
チャートは使わなかったけどね
初歩から入試レベルまで網羅してるけど、詰め込みすぎ
最初にやるには範囲が広すぎるし、教科書レベルが終わってからなら無駄が多い
もちろん必要な問題だけやればいいんだけど、持ち運びに不便だし、何よりあの分厚さは見るだけでゲンナリする
667 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 11:16:59 ID:sYiazm2R0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】宅浪
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】全統50
【志望校】金沢大か京都工繊大
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎はできていると思うのですが、入試レベル・形式には歯が立ちません。
2次までの1ヶ月に追い込みをかけるつもりですが、過去問以外になにかお薦めの参考書ありませんか。
>>667 とりあえず何やってきたか分からないから何とも。
どちらの大学も、解法をきちんと使えるようになっている(基礎ができてる)なら
それほど問題ないんじゃないかと思うけど。
とりあえず、いままでセンター前までにやってきた参考書、問題集の復習してみたら
いいと思うよ。
669 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 12:22:42 ID:sYiazm2R0
670 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 15:03:20 ID:xWjMLF3q0
逆関数というものの扱いが苦手なのですが、どうすればいいですか?
元の関数とy=xに関して対称で、元の関数の値域と定義値を逆にすること、f(g(x))=xくらいしか理解してません。
微分しろだの言われたらお手上げです。
>>670 xyの平面座標を横軸がy軸、縦軸がx座標と入れ替えてみたら?
xとyを入れ替えた物、y=2x-1ならx=2y-1だけどxとyを入れ替えたら当然軸も逆になる
これが元の関数と同形になってるのが分かれば上々
後は、逆関数はそのxとyを入れ替えたx=2y-1を通常のxy座標で表すだけ、y-1/2(x+1)
微分は合成関数が分かってれば簡単
基本が出来てないだけ
置換積分だとy軸とt軸に囲まれた面積とか出るんだけど、xy軸って囚われすぎてたら解けなくなる。
もっと基本を理解すべきだと思う。
その元の関数とy=xに関して対称やf(g(x))=xもどうしてそうなるのかもっとよく考えなきゃ。
4行目のy-1/2(x+1)は-でなく=
673 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 16:34:06 ID:hrxYqFGEO
逆関数とかなつかしいなあ
グラフはx軸とy軸取り替えるんでしょ
dx/dyは分数と思って
dx/dy=1/dy/dx
積分しにくいとき、逆関数を積分すると楽になる場合があったような
あと関数てのは1入力1出力てのが原則やから
y=x^2(-∞<x<∞)に逆関数はないとかなんとか
てかスレ違いじゃ?
674 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 16:45:07 ID:hrxYqFGEO
あ、ごめん
2入力1出力とかでもいいかw
675 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 16:51:51 ID:2CgbTXjs0
すみません あの、数cについてなんですが、
1対1対応に出てくる双曲線と楕円をひとつの式で表し、
符号の違いで、双曲線か楕円かを判断したりする方法や、
放物線はy=1/4ax^2 と置き換えたりする手法はやっぱり
出来たほうがいいのでしょうか?
見たこともない手法なんでとまどっています・・・
676 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 17:24:07 ID:hrxYqFGEO
そりゃ、受験の範囲に含まれてるからわかるに越したことはない
そんなに難しく考えずに曲線のただの分類と思えばいい
式見てグラフをぱっと書く練習すりゃ慣れる
数値入れてみてこんなグラフかな〜て書くんだ
式が複雑なときは平行移動して簡単な式に直したり
単純に考えればいい
677 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 21:06:52 ID:d55PJACa0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】地方進学校
【偏差値】センター140点位
【志望校】北大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
・青チャート
数学は苦手で、センターは他の科目で補って
なんとか乗り切ったって感じです。
二次まで約一ヶ月、どんな勉強をしていけばいいでしょうか?
とりあえず過去問を中心にやっていこうと思っているのですが、
過去問も分量が限られているので…。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【偏差値】全統記述 60
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートを一通りやった後、プラチカIAIIBをやっているのですが、IIICで何を使うかを決めかねています。
プラチカIAIIBと同程度の難易度・分量の問題集があれば教えてください。
>>12には新こだわってが良いと書いてありますが、これだと数Cの式と曲線や数IIIの関数・極限の分野の演習が出来ないですよね?
あとプラチカIIICの難易度について、
>>13と
>>18で違う気がするのですが、IAIIBの*付きの問題がIIICの標準の難易度と考えればいいですか?
679 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 23:20:47 ID:WJ1yTOw80
>677
まず過去問をやりとげてから質問すべきだと思うYO
受験は数学だけじゃないんで他科目のかねあい
tp://www.kyogakusha.co.jp/book/nankan
15カ年
>8(3)EG
>9(4)AF(5)B
ぜんぶやる必要はない
イイと思ったモノ
>678
べつにこだわってを全部やる必要はない
演習したいと思った分野だけをやるというのがおそらく正しい使い方だろう
>8(3)DI
>9
680 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 23:33:28 ID:WJ1yTOw80
文系数学15カ年ないじゃん
681 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 23:44:38 ID:WJ1yTOw80
>677
tp://www.chukei.co.jp/study/detail.php?id=9784806131663
阿由葉勝の文系数学最頻出テーマ[IAIIB]を攻略する本
682 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 23:51:01 ID:ojjAlH7E0
解法ぱたーんと単発テクニツクをたくさん」暗記して答案をでっちあげる方法は
せんた穴埋めでは通用しないから苦しい
>>678 もう過去問買ってみ
んでやってみ
青茶一通り頭に入ってるなら半分くらい書けると思う
書けないなら該当分野見直してみ
知識としては青チャートで足りるから
応用の形式を見たければプラチカ3cをちょいちょい解けばいい
理想としては青茶の例題全部解けて当たり前くらいにもってきたいね
そうすりゃ6割は確実にとれるし
あと全島模試レベルの問題は9割以上もぎ取れなきゃまずいと思ったほうが良いよ
684 :
大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:31:08 ID:ekhWANyw0
685 :
大学への名無しさん:2011/01/20(木) 01:31:32 ID:AOwrAaYj0
全党9割は、偏差値70オーバーして東大合格レベルに達すると思う。
東工大(偏差値62.5)なら8割くらいでもおk。
全統は決まりきった問題しかでないから簡単に満点とれる。
かといって東大合格レベルには達しない。
東大レベルになると全統9割以上取ってる奴らの中での争いになるんだよね。
東大模試を受けると全統9割組の中で序列が生じる。
688 :
大学への名無しさん:2011/01/20(木) 08:28:39 ID:eViF6pKB0
>>678 あまりここの書き込みを信用しない方がいいよ
全統数学171で偏差値>80だったし、総合459で偏差値>85だったしね
もちろん理1はA判定
自分に経験がない領域にコメントするとかいい加減すぎるw
バカが多い時代もあるということだなw
690 :
大学への名無しさん:2011/01/20(木) 13:12:34 ID:szh3zfJY0
高2です。
数学がとにかく苦手で、とりあえずひととおり
基本的なことができるようになるために
薄い問題集を何周もしたいのですが、
薄くて(問題数が少なくて)解説が詳しい問題集ありませんか。
>>688 全統の偏差値とかどうでもいいから東大模試受けろって。
ネットでなら僕もとうだいA判定になれる!
693 :
大学への名無しさん:2011/01/20(木) 16:27:54 ID:EdcZaz5k0
何が合うかは人それぞれだけど、学校に合わせてたら学校の平均に落ち着く危険性もある
>>692 俺はネットでは東大理Vと京大医同時に合格してますが何か?
>>690 どれを選んでも大して変わらない
テンプレの(1)の中から見繕うか金と時間が掛かるけど色々厚いと分野別を使うしかない
1からノートに解かず読むだけでも何週かしたら全然違う
696 :
19:2011/01/20(木) 22:24:11 ID:Ua2+9QnT0
テンプレ・はい
学年・現高2
偏差値・代々木62
志望校・京都府立生命環境
マセマの合格!シリーズをTAUB終わらせました。二次で数学を使わないので、センターの演習に使える問題集を探しています。何かお薦めはありますか?
それともいきなりセンター過去問やった方が良いでしょうか。
697 :
大学への名無しさん:2011/01/21(金) 00:19:28 ID:ryDQn8F+0
6年前ぐらいの青チャートをもらったのですが、
内容変化などは、気にしなくて良いですか?
698 :
大学への名無しさん:2011/01/21(金) 00:36:44 ID:Uxzm1mmM0
mondainasi
700 :
大学への名無しさん:2011/01/21(金) 11:56:17 ID:PquqlPJ60
>>696 センター対策本はどれもよくできてるが、マセマ合格までやったのなら、
少し格調高い感はあるが「決める!センター数1A・2B」がいい
本番9割以上を狙うための下地作りとして過去問演習前にやるという位置づけ
図形把握のセンスのよさは抜群で、記述模試での得点力も向上すると思うよ
>>660 数研出版数学A030 p88演習問題A 2.の証明問題
(a>0かつb>0ならa+b>0かつab>0;a,bは実数)で背理法なのか待遇を使うのか散々悩んだあげく
巻末の解答を見たら「明らかに成り立つ。」と一言だけ書いてあってorzとなった俺に謝れ
つーか解答を書く際に、一体どの程度までの既知として扱えばいいんだろうか
>>701 中学レベルのことは既知としてよい。
a>0かつb>0⇒a+b>0かつab>0
は中1の1学期の内容。
>>699 >>700 ありがとうございます。明日書店に行くので、二冊手に取って自分に合いそうな方を選びます(*^^*)
>>670 逆関数は、元の関数をfとするとf^(−1)ってやつ。
この表記はよく出る。
この逆関数の求め方は、xとyを入れ替えればいいだけ。
というか、きみが書いてることで逆関数の知識は十分だと思うよ。
言葉としては入ってるだけになってると思う。
問題演習(少し難易度のあるやつ)の演習を通じてもっとすっきり頭に入ると思うよ。
要は、もっと問題演習そろってこと。
>>675 出来ないほうがいいってものはないでしょ。
時間がないなら、色々な関数を捨ててベクトルや数列、微分積分や行列などのもっと出やすい分野を
しっかりやったらいい。
色々な関数はどこの大学でもあまり出題されない。(もちろん、楕円の公式の意味くらいは押さえるのは重要)
数学Cなら行列や一次変換をしっかり学習したほうが二次試験の得点にはなりやすい。
こっちはよく出る分野だからね。
>>690 個人的にはマセマ。問題数も少なく、解説が親切でしかもスラスラ解き進めやすいと思う。
人それぞれ合う合わないがあるから書店で本を手にとって実際に中身を読んでみて決めるといい。
テンプレの本から探せば手にとって見ると自分に合う本が見つかるんじゃないかな。
そのくらいの労力はしなよ。
>>701 >>700と同じ意見。それを当たり前と気付かないお前もアレだが、
そんな問題を載せてる問題集も相当だな。「自明」と書くのもためらわれるくらい当たり前のこと。
対偶や背理法って、もっと高度な命題について使う必要が出てくる道具だよ。
>>704 一生懸命アドバイスしてて誠実さが見てとれるけど、
ややおかしいところがある。
逆関数とは何か?←実は全然分かってないだろ。
色々な関数はやらなくてよい。←「色々な関数」の単元は三角関数・指数・対数関数のところであって、楕円が出てくるのは「色々な曲線」
後者はまあ些細なことだけど、逆関数に関しては勉強し直した方がいいと思う。
逆関数が分かってないという根拠は?
横からあれだけど、"元の関数をfとするとf^(−1)""xとyを入れ替えればいいだけ"
これだけのなんとなくな認識だとまずそうだな。
逆関数の定義とかちゃんと理解したほうが良さそう
>>704 問題集じゃなくて教科書だボケ
それから当たり前だと思っているからどう証明すればいいのか途方に暮れるんだろうがボケ
つーか教科書番号やページ数まで明示しているのに問題集だと思う
>>704もアレだな
先生に基礎固めにはクリアーか基礎数学問題精講が良いぞって
言われたんて見比べてみたんですが、クリアーの方が問題数が多く感じます
これはクリアーは解説とか説明よりも量をこなしたい人向け
と言うことでしょうか?
713 :
大学への名無しさん:2011/01/23(日) 00:26:29 ID:zoNI3BrO0
数学1からまた勉強してて本質の研究とカルキュールやってんだけど、この後の演習って何がいいんだろ?
やさしい理系数学とか?だれか極選やった人とかいる?
a>0かつb>0⇒a+b>0かつab>0は自明だけど(自明って答案に書くのはよしたほうがいいが
a>1かつb>1⇒a+b>2かつab>1はちゃんと証明しろと言われた(高校の先生に
a>0かつb>0⇒a+b>0かつab>0は中学の教科書に載ってるのかな
そのへんは高校の先生に聞いて答案づくりの参考にしろ
てかa>0かつb>0⇒a+b>0かつab>0の証明ができんというのは不等式の性質、定義を知らんからだろ
勉強が適当なんだよ
入試には中学、高校の教科書に載ってる定理そのまんまなら用いていい。
2ch見てるとたまに入試でロピタルの定理つかう馬鹿がいるな。
ん、高校の教科書見たが
a>0かつb>0⇒a+b>0かつab>0は定理ではないな・・・
う〜ん、大学によるかもしれんな
まあ、証明は1、2行で終わるし超厳しい採点者でも書かなかったら減点されるレベルとは思うが
そういや、昔予備校の講師が言ってたが大学の教授が・・・は・・でも・・・・でもだめで
・・・と三点もしくは・・・・・・と三の倍数の点じゃなきゃいけない
とか言ってたらしいんだがが本当なんだろうかw
これはかなり嘘っぽいw
http://ja.wikipedia.org/wiki/リーダー_(記号)
原稿用紙で手書きをする時には、三点リーダーを2マスつづけて書き入れるのが一般的である。
これは、1946年(昭和21年)に文部省教科書局調査課国語調査室(当時)が作成した
『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』のテンテンの用例に点6つが打たれている事から広まった可能性がある。
だそうだ
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←独学
【志望校】 ←経済学部(広島横国あたり)を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄色チャートの1Aが終わり2Bの半分が終わりました
しかし、独学なのでチャート以外に問題集がなく、
例題の下にある問題は1問2問と少なく練習不足な感じもします
書店に行っても、問題量が多い問題集が少なく…
そこで4ステップなどの教科書傍用問題集を考えているのですが、どうでしょうか?
解答さえあれば、解き方はわかるので大丈夫なのですが
・教科書傍用問題集以外におすすめがあるか
・教科書傍用問題集だったら4ステップがいいのか、もしくはスタンダードがいいのか
・教科書傍用問題集の解答の有無(解説はいらない)
以上よろしくお願いいたします。
マルチはルール違反だよ
721 :
大学への名無しさん:2011/01/23(日) 23:17:34 ID:R1K5fB/B0
駿台の東大模試難すぎ・・・
どうしろと
>>714 相加相乗平均のときに2数が正であることを言わないと減点はされるけど、その程度の不等式にまで厳密性を求める必要はないよ
答案を見る相手は高校生じゃなくて大学の教授なんだから
ロピタルだって使える条件を満たしていることを宣言すれば満点もらえるよ
逆に、どうして点を引かれるのか知りたい
一度大学を卒業していて平均値の定理からの導出をマスターしている人も受けてるかもしれないのだから、迂闊にバツにはできないでしょ?
それとも採点者が同じ方法でも人によって丸かバツか変えているとでも言うの?
723 :
大学への名無しさん:2011/01/24(月) 12:47:26 ID:+hZoM9wGO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】センター本番721
【志望校】農工大 農 生物生産
【今までやってきた本や相談したいこと】
定期テスト勉強程度しかやってなくて、4STEPVC・ニューアクション(ベクトルのみ)をやっていて終わったら何やるか迷ってます。1対1の演習あたりがいいですかね。注意点とかオススメとかあったら教えてください
724 :
大学への名無しさん:2011/01/24(月) 13:16:10 ID:ryKWtopr0
宣伝厨シネ
725 :
大学への名無しさん:2011/01/24(月) 13:52:39 ID:Hz8MetL10
>718
学年:いつ受験するかを見たい
独学なら解説のくわしい本でないとダメだと思うYO
類題1・2問と少:それより増えてもあんま意味ない(例題とほとんど同じのをマネすればできるようにと
節末・章末問題もやる
センターチャートも
ほかの教科もセンター英国で爆死しないように
FOCUS UP1A2Bが終わったんですけどここから青チャートにいくと問題のレベルが結構被りますか?
727 :
大学への名無しさん:2011/01/24(月) 19:24:21 ID:m0g+JI2JO
ベクトルの参考書で何か良いのないかしら?
初級者なら初めから丁寧にかマセマ、
上級者ならテンプレにあるのを片っ端から立ち読みして合う物があれば買えばいい。
729 :
大学への名無しさん:2011/01/24(月) 19:37:10 ID:m0g+JI2JO
テンプレのGにある、はじめからていねいに(ナガセ)←これですか?
そう、それ。
一通りやって、間違った問題だけ何度も丸暗記。
731 :
大学への名無しさん:2011/01/24(月) 20:04:46 ID:pslsKJTe0
そんな勉強法だからできるようにならないんだな
>>731 ではID:pslsKJTe0先生、ご教示お願いします。
733 :
大学への名無しさん:2011/01/24(月) 20:20:19 ID:m0g+JI2JO
何度も申し訳ないが
数学Bをはじめからていねいに―ベクトル・複素数平面編(単行本)
↑これだよね?
Amazonで見ると中古しか売ってないんだけど、大きい書店行けばちゃんと売ってる?
複素数平面?それ旧課程の本だと思われる。
735 :
大学への名無しさん:2011/01/24(月) 20:34:30 ID:m0g+JI2JO
数学Uのやつしか見当たらない;
>>733 ベクトルを基礎からやるならそれだけど、
Amazonでポチる前に実際に立ち読みすることをすすめる。
チャートで問題数が足りないなんて思う奴いるんだな
あの厚さ見ただけで眩暈がするわ
チャートの問題数数えたことないんだろ。その偏差値帯の網羅型なら十分。
厚さに関しては解答が別冊と例題の解説が殆どだからそんなに厚いとは思わない。
739 :
大学への名無しさん:2011/01/25(火) 13:32:36 ID:N1pIPIQc0
バカみたいな質問すみません
私は独学で進めているのですが面白いほどわかるシリーズと白チャートで一通り基本的なことはできるようになりました。
そこでそろそろ青チャートに手を出そうとTUABを購入し、問題をパラパラ見てたのですがAだったらAのみの知識で解いたほうがいいですか?
ただAをBの知識で解くと解答がないので考え方があってるか確かめられませんが・・・
基本的にその単元のみの知識だけで解いて検算などのみにほかの分野の知識を使ったほうがいいですか?
740 :
大学への名無しさん:2011/01/25(火) 13:35:23 ID:N1pIPIQc0
ちなみに記述を想定して です
741 :
大学への名無しさん:2011/01/25(火) 14:04:17 ID:0kOTnwlMO
あたま可笑しい
きえたほうがいい
類題を何題もやるって完全にパターン暗記に入ってるよな
それなら同じ問題を繰り返して思考の過程を叩き込んだほうがいいわ
本来なら例題をこなせば類題にも対応できるはずなんだから
744 :
大学への名無しさん:2011/01/25(火) 21:37:28 ID:ynG30eZj0
類題は例題の確認、アウトプット用
745 :
大学への名無しさん:2011/01/25(火) 21:48:25 ID:nuLuVVd5O
あと例題の理解不足が明らかになる事も
テンプレ/はい
学年/現高2
偏差値/代々木61
志望校/大阪市立大・理学部生物学科
マセマの合格シリーズをTAUB終わらせました。現在大体の問題はなんとか解けるレベルです。大阪市立大は合格シリーズレベルで二次対応できるでしょうか?
もう一つ、学校がまだBCに入っていないのですが、このままTAUBを完璧にするかBCを予習するか時間的にどちらが良いでしょうか。お答え頂ければ幸いです
とりあえず1A2B完璧にしとけ(完璧がどのくらいのレベルをさすか分からんが)
1A2Bが完璧じゃないのに3Cの予習なんておこがましい
>>746 志望校の二次配点次第だが、
よっぽどセンターの配点が高くない限り
自学学習はVCやるべき。
学校でVCに入っていないということは、学校の対策のみだと
そこが手薄になるはず。進度上の問題で大抵そうなる。
そしてVCは二次で一番良く出る科目。だから自分でやるなら
VCのチャート等を自力で進めるべし。TAUBは学校の
対策でまだなんとかなるから。VCが間に合わないで標準問題
レベルボロボロ落とす現役生が多いんだ・・。
完璧とか高2の癖におこがましかったですかね((((;゚Д゚)))))))ちなみにセンターがほとんど解けるくらいの意味合いで言ってました。
周りの予備校組が3Cやってたので焦りまして…(塾に行ってないので)
>>750 俺も3Cを優先してるな(医学部志望
1A2Bはセンター対策程度+α(易しめの標準問題)って所かな
予習は理解力ある人じゃないと効率が悪すぎてヤバい
特に数学は時間だけかかって結局何も分からないなんてこともあるし
予習は完璧に解く必要ないだろ
分からないところが分かればそれで予習終了
予習の考え方が間違ってるよ
754 :
750:2011/01/26(水) 00:34:00 ID:+RwlgUy60
教科書を読む→基本例題みたいな軽い感じだけでもやっておくことにします…
大阪市立大の二次数学に対応できる問題集が知りたいのですが、解いた方いらっしゃいますか?
赤本は一通り読みました。
>>750 今2年分ざっと見たけど数VCめちゃでてるなw
8問中5問が数VC。そして難度はチョイス問題集くらいじゃない?
ちょっとエグめの問題もあったけど医学部じゃなければ基本的な問題が
取れていれば余裕で合格点はこしそう。
やはり問題が難しいというより進度的につらくなる現役生が出そうな感じ。
学校の進度では下手すると高3の二学期まで数VCの基礎勉強が食い込みそう。
シラバスや先輩から話をきいて調査すべき。
そしてそうだと分かったら前倒しして=夏休み前までに傍用問題集レベル
を習熟するように自学学習するといい。
756 :
750:2011/01/26(水) 01:30:00 ID:+RwlgUy60
マジっすか…((((;゚Д゚)))))))
未だに積分やってるうちの学校って一体…
本当にありがとうございます
夏休み前までに片付けられるよう今からちびちびやっていく事にします。ただ教科書のみだと私の頭では理解できなさそうなので参考書も検討してみます( ;´Д`)
チョイスですか。プラチカとか考えてたんですが私アホですね
書店で探してみます。
長文失礼致しました、そしてありがとうございました
>>756 そして疑問は本質の研究で解消な。
チョイスがんば
自力で先取りはやった方がいいな
大学でも必須になるから
教科書イミフ(あるだけマシ。ない講義もある)、講義へたくそ、試験激ムズがデフォなんで
マセマ(笑)と本質(笑)すすめる奴は工作員が多いから鵜呑みする前に立ち読みした方がいい
760 :
大学への名無しさん:2011/01/26(水) 13:32:41 ID:+CMNIQX8O
マセマほど使えない参考書はない
761 :
大学への名無しさん:2011/01/26(水) 13:48:41 ID:Lr1RgTf20
マセマ元気〜マセマ合格を全部やって、教科書練習問題+黄チャート
その段階を細かく刻みたいなら悪くはないとは思うが、まあ無駄っぽいわな
マセマは最初のはじめからはじめるだけは良くできてると思うけど。
国立と私立の両方に受かった受験生はどっちの大学に行くか? 駿台による統計データ
大阪大(法学)90.0% > 早稲田大(法学)10.0%
北海道大(工学)82.4% > 早稲田大(理工)17.6%
名古屋大(工学)82.6% > 早稲田大(理工)17.4%
東北大(文学)66.7% > 早稲田大(一文)33.3%
東京外語大(外語)89.7% > 早稲田大(国教)10.3%
筑波大(第2学)90.9% > 早稲田大(教育)9.1%
東京学芸大(教育)53.3% > 早稲田大(教育)46.7%
お茶の水大(文教)71.4% > 早稲田大(一文)28.6%
京都大(経済)100% > 慶応大(経済)0%
大阪大(経済)87.5% > 慶応大(経済)12.5%
東北大(工学)86.7% > 慶応大(理工)13.3%
名古屋大(工学)90.0% > 慶応大(理工)10.0%
東京外語大(外語)72.7% > 慶応大(文学)27.3%
広島大(法学)100% > 同志社大(法学)0%
大阪市立大(法学)87.5% > 同志社大(法学)12.5%
東京電通大(情報)97.2% > 明治大(理工)2.8%
名古屋工業大(工学)94.1% > 東京理科大(理工)5.9%
金沢大(工学部)98.7% > 立命館大(理工)1.3%
埼玉大(工学)100% > 中央大(理工)0%
静岡大(人文)100% > 法政大(法学)0%
滋賀大(経済)100% > 関西大(経済)0%
岐阜大(教育)100% > 南山大(人文)0%
ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
764 :
大学への名無しさん:2011/01/26(水) 20:05:28 ID:N1dvs+E40
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役高三
【偏差値】センター試験 740/900(河合のセンターリサーチによれば偏差値62.5)
【志望校】名古屋大 電気電子情報科
【今までやってきた本や相談したいこと】
センター対策のために数VCが疎かになってたので、FOCUS UPで復習しているところです。
これを一通り終わった後にできる、名大の難易度に過不足なく対応できるおすすめの問題集があれば教えてください。
あと、逆が成り立つかどうかの確認が必要な問題とそうでない問題の違いはどのように見極めたらよいでしょうか?併せてご教授いただければ幸いです。
765 :
大学への名無しさん:2011/01/26(水) 22:25:46 ID:56ZtcLhI0
基礎事項がいかに大切かが最近わかりかけてきたよ。
今までは丸暗記だったけど、新たな公式見るたびに、証明しないと使いたくないくらいになってきた。
ゆえに、よって、したがって、
ってどうやって使い分けたらいいの?
767 :
大学への名無しさん:2011/01/27(木) 00:19:33 ID:NVja5mN+0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 一浪
【偏差値】 12月の代ゼミ 国公立記述が61
【志望校】 横浜国立 理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
過去門にあたってみて歯が立たないというわけでもないのですが目標とする7割5分には及びません
後ひと月どのような勉強をするのがよいでしょうか
768 :
大学への名無しさん:2011/01/27(木) 00:33:35 ID:xMrhe8BOO
慶應商 文系数学
いまから6割いく方法ありますか?
勉強は基本レベルしかしてません
769 :
大学への名無しさん:2011/01/27(木) 00:43:16 ID:VsS0Osqf0
私文なのに今までさぼってたのが悪い
浪人しなさい
770 :
大学への名無しさん:2011/01/27(木) 01:15:53 ID:hCMxcG5RO
今まで数学やらなかったやつが直前に応用に手を出したって
ロクに力がつかないまま終わる
諦めろ
早稲田政経の問題解いてるんだが、3番と4番意外と歯ごたえがあるな
どっかで標準的な問題だって聞かされたから油断してたわ
深夜の3時半に書き込んでる奴の説教なんて聞きたくないな
1対1とやさ理完璧になった・・・飽きた
でもセンター数学失点14
不安だ
775 :
大学への名無しさん:2011/01/27(木) 07:37:32 ID:BCAlqgFxO
>>768 無理。
数学はじっくり時間をかけて
少しずつ
理解を深めていかないと身につかない。
今から新しくやるなら
暗記科目をやるべきだ。
社会とか英単語とか。
>あと、逆が成り立つかどうかの確認が必要な問題とそうでない問題の違いは
問題の指示に従えばいいだけだろう。
具体的にどういう問題のときに
そういう悩みが生じたのか教えてほしい。
実際に問題文を見ないとなんとも言えない。
>>766 同じだから気分で使い分ければいい
778 :
大学への名無しさん:2011/01/27(木) 10:58:30 ID:g3yo0CWt0
なんでもそうだけど、時間のかけ方だよ。
勉強方法としては
数学だったら、
一つの問題に時間をかければかけるほど効率が悪い!!
だって、解き方がわからないから・浮かんでこないから時間がかかる。
悩んでいる時間があるんだったら、解答を見たほうがいい。
そしたら、すぐ問題をもう一度解いてみればいい。
今の時期から2月3月に向けて暗記を新しくやるのはナンセンスだと思う。
やるなら今までの問題集を見直したほうが生産的だよね。
多くの参考書や問題集をやっても覚えていなかったら意味ないよ。
やった本の数で安心するより、覚えた内容の数で安心が得られるんだから。
http://goukaku.sitepedia.jp/goukaku/index.html ここの買ったけど、そのことについて書かれていたよ。
なるほどなぁって思い、即実践してるよ。
来春受験だと、今気づいてよかったと思う。
779 :
大学への名無しさん:2011/01/27(木) 11:03:32 ID:t8QY2nb8O
780 :
大学への名無しさん:2011/01/27(木) 11:27:13 ID:r4kwbMad0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
781 :
大学への名無しさん:2011/01/27(木) 11:28:21 ID:/oNDLKVwO
小学校は数学習わないよ
782 :
大学への名無しさん:2011/01/27(木) 13:12:24 ID:Z/Mscb49O
>>779 ハイ理やってもセンターの点数は上がらないだろ……
二次の力は飛躍的に上がるけどね
>>774 センターって簡単だって言われるけど、満点はある程度対策しなきゃ難しいもんだよ
そこまでやってきた数学の力があるなら、センターなんて無視して二次の対策をするべき
783 :
大学への名無しさん:2011/01/27(木) 13:22:33 ID:qmUVUGP90
センターは時間との戦いだからな。
運が悪いと解法をすぐに思いつかなくて大量失点ってのはよくあること。
785 :
大学への名無しさん:2011/01/27(木) 15:13:31 ID:r4kwbMad0
参考書の宣伝スレ(数学)って名前変えた方がいい
>>778 URLがウイルスかかっててワロタ
踏んだらウェブセーフかかってないやつらだとアウトだな。
>>767 今まで使ってきた参考書・問題集の中から、問題文を読んでから○○秒以内に解法が
思いつかなかった・思いついた方針が間違っていた問題を抽出して全部解き直す
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高2
【学校レベル】 京大合格者ランクの上位
【偏差値】 覚えてない
【志望校】 東大文2
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターやってみたんですけど1Aが86、2Bが56でした
1Aは図形と計量、2Bは計算ミスとベクトルで失点しました
一対一をやっているのですが(12のみ)、ABに入る前に
チャートやチェクリピをやったほうがよいでしょうか?
今学校で、底力と文系の核心、メジアンをやっていて
底力と核心にしか手が回っていないのですが(その前は
学校で理系プラチカをやっていましたがこれもできてま
せん)、今後も含めどのように勉強するのがベストでしょうか?
一対一は絶対完璧にしたいのですが
河合で55切るくらいの人は個別指導の塾にでもいきましょう
バイトの大学生くんでもよほどハズレじゃない限り君らより遥かにマシです
むしろ運が良ければ美人のお姉さんに当たるかもしれない
それに体験入学や受験相談だけなら無料の所もあるので
個人的な意見になってしまうが、予習はドンドンやっていくのがいいよ。
そうすることで予習という行動が身に付き、自学自習で独力で学ぶ力が身に付く。
上で既に述べてる人もいるけど、3Cは理系だと最重要な分野だけど学校でやるのは終盤だから
その分野の力もTAとかUBと比べるとまだまだって感じが多くなると思う。
3Cって、押さえておくべき技法も多いし。
復習でしか学べない、常に後手後手のやつはその習慣しか持ってないから
就職活動とかでは苦労するだろうね。
就職活動では浪人とかできない1発勝負だから学ぶ力を持ってるやつや
以前から準備して前もって準備する人が圧倒的に有利。
こういう差は、学歴なんかの比じゃなく大きいよ。
この世の中は復習しかできないタイプばかりだから、このスタイルでうまくいく人は
相当優秀なタイプだけになるから競争が大変。
まあ、中学校までは復習だけで何とかなる人が大抵だから予習の習慣がついてる人は少ないだろうけど
必ず役に立つよ。
大学だと、授業も教科書も意味不明で授業だけ聞いてそれだけ完璧にしても到底単位が取れないなんてザラ。
言われなくても自分で学ぶ力がないと苦労するよ。
スパルタ学校はやっぱ糞なんだな
自主性封印させるつもりだろ、ありゃ
>>791 やらないよりはスパルタでもやる方が遥かにいいわけで
「どうせやらないだろうからスパルタでやらせるしかないか」
と思われているわけだ
そして「やらないだろう」の予想は実際結構な生徒に当てはまっているのでは?
このスレにしてもプラン厨の多いこと多いこと
793 :
大学への名無しさん:2011/01/28(金) 08:28:46 ID:brFaZTGUO
過去問終わったんで、今からやさ理か河合塾の実戦数学問題集のどちらかやりたいんですが、オススメはどちらですか?
>>788 まずメジアン仕上げろ。そのあと暇があったら底力やってもいい。
1対1仕上げたら、25ヵ年やれ。
核心なんかいらん。他は言わずもがな。
795 :
大学への名無しさん:2011/01/28(金) 09:36:31 ID:XV/RW1kz0
浪人して四月から一対一使って勉強してるが伸びてる気が全くしない。
基礎ができてなかったか、相性が悪かったんじゃないか?
797 :
大学への名無しさん:2011/01/28(金) 09:42:42 ID:4xaWqCZ+0
それをなぜ今まで気づかなかったのか
798 :
大学への名無しさん:2011/01/28(金) 14:32:50 ID:wjSUGTuxO
脳足りんなんじゃね
4月から今までで一対一が終わらんとかw
>>1 >■質問用テンプレ
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
>【学年】浪人
>【偏差値】河合 55
だいたいZ会の模試だと、50から97くらいまでの点数でした
>【志望校】私立獣医
>【今までやってきた本や相談したいこと】河合塾での演出 家庭教師との演出 過去問
模試や過去問を解いていてもできる時とできない時の差が激しい
2Bは全般的にニガテで、1Aはだいたい70から95ぐらいをうろちょろしてます
なんていうかなにをしたらいいのかわからないのでアドバイスが欲しいです
800 :
大学への名無しさん:2011/01/28(金) 17:57:13 ID:B0ZYembp0
このスレみたら「自称進学校」のくせに東大何人もいる学校ばっかでワロタ
本当の自称進学校ってのはなぁ、地方駅弁毎年1,2人の学校のことを
言うんだよ!!!(母校
ソレハ ジショウ シンガクコウ イカ ダロウw
トクシンが特別進学じゃなく特別心配の略になる学校か?
804 :
大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:01:42 ID:TIw6HLHHO
よく叩かれてるけどマセマってそんな悪いかな?始めからってのはよさげに見えたんだけどな
いいと思うならいいんじゃねーの
チラ見しただけだから糞とは言わないけど
個人的にはそれだけでないなと思ってそっと棚に戻したけどね
806 :
大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:06:36 ID:L6Seo1gA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】東大20人ぐらいの公立
【偏差値】6月の駿台で58、12月ぐらいの進研で63
【志望校】東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学が非常に足を引っ張っています
基礎もまだ良く分からない状況で困っています
3年になる前に1A2Bの基礎基本と多少の応用力をつけて進級したいと思うのですが、おすすめの方法、問題集等あればよろしくお願いします
808 :
大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:43:26 ID:XV/RW1kz0
おまえ、どっかの工作員だろ
>>806 学校で使ってる(使ってきた)傍用問題集か、
チャートなどの網羅系参考書のいずれかを仕上げればいいよ。
細かいことはテンプレ嫁。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】新仮面一浪
【学校レベル】毎年東大1人。国公立、kkdrに学年の1/4
【偏差値】53(全統模試)
【志望校】獣医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
◆教科書、クリアー(数研出版)
◆各大問の最後の問題がどの模試も解けません。
マーク式だと虫食い状態です。
やはり基本が出来ていないのでしょうか?
◆事情により、予備校に通えず仮面浪人です。
普通の浪人ほど時間が取れないかもしれません。(最大限努力します)
センター8割取るなら、最低これはやっておくと良い。
といった参考書はどれでしょうか?よろしくお願いします。
>>810 教科書、クリアーを完璧にマスターする。(共通)
→2次で数学いる場合、(基礎問題精講)、標準問題精講をやる。
→センターのみの場合、センター対策系の参考書、問題集をやる。→過去問演習
(受ける大学のレベルによっては、
>>8も必要になるかも。)
同レベルの参考書の選択については、テンプレ参照するといい。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現三年
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合のセンタープレで67 駿ベネの記述で62
【志望校】現役理科大工 浪人私立医
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで特に何も問題集を使ったとかは無いです
しいて言うなら赤本です
浪人したら医学部行かなくてはならないのでプラチカVCでも買おうと思っているのですが
プラチカだけで対応できますか?
数学は是非得点源にしたいと思っています
>>811 やはり基礎が曖昧なんですね(´・ω・`)
今日早速本屋に行ってみます!
素早い返答ありがとうございました!!
曖昧な記憶のなかで毎回テストをうけている。
問題の着眼点を意識的に復習する必要あり。
クリアは演習のための問題集。
きみには参考書で着眼点を身に付ける必要あり。
問題集でそれしたいなら、そばで教えてくれる人がいる。
815 :
大学への名無しさん:2011/01/29(土) 08:49:01 ID:c1W/Jl2z0
テンプレを見ると教科書傍用問題集が難易度表に記載されていないようですが、(除くスタンダード)
クリアーやメジアン受験編はどのランクなんでしょうか?
本質の解法買ってきた
いいね
817 :
大学への名無しさん:2011/01/29(土) 10:20:57 ID:4fRX2VxiO
818 :
大学への名無しさん:2011/01/29(土) 12:44:59 ID:ccXCPMXh0
>812
まず今年でうかりんさい
網羅系を復習
プラチカ3Cはおそらくオーバーワーク>12
旺文社か聖文新社の年度入試問題
>815
2chが絶対の基準になるはずがないので出版社のHPを見ませう
tp://www.chart.co.jp/goods/goods_list/goods_sugaku.htm
819 :
大学への名無しさん:2011/01/29(土) 16:32:56 ID:yREsq3H00
>>801 残念なことに教師は「進学校」と一人を除いてみなが言う。
しかも下のランクの高校には青学法政の推薦があるが、こちらにはない!!!泣
進学率99%だけど京大阪大神大0人の俺の学校
はい、これは進学校ですねw
京阪神はほぼ0だけど名古屋はやたら多い俺の学校は?
そういう話は他でやれ
黄チャと基礎問題精巧どっち難易度高い?
>>789 >>790 >>794 ありがとうございます
今までほとんど予習復習はしてきませんでしたが、
予習をするようになってからなんか変わった気がします
予習を大切にしようと思います
ちなみにメジアンは二日に一回、プリントにして二〜三問出されています
復習もしにくいし本を買ったほうがいいんでしょうか
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】東大一人いるかいないかのレベル
【偏差値】進研模試68
【志望校】理系/未定
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートTAUBを例題のみ今までやってきて終わりそうです。
次にやる問題集を迷っています
1対1は網羅系と聞いているのでスタ演をやろうと思うのですが
ここからつなぐのは難しいでしょうか。
余裕。むしろつなげられないとやばい。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【偏差値】河合 55
だいたいZ会の模試だと、50から97くらいまでの点数でした
【志望校】私立獣医
【今までやってきた本や相談したいこと】河合塾での演習 過去問
模試や過去問を解いていてもできる時とできない時の差が激しい
2Bは全般的にニガテで、1Aはだいたい70から95ぐらいをうろちょろしてます
なにをしたらいいのかわからないのでアドバイスが欲しいです
>>824 基礎問は黄チャのショートカット版と思ってくれたらいい
基礎問は黄チャの★2〜★3くらいのレベルが載ってる
830 :
大学への名無しさん:2011/01/29(土) 23:56:39 ID:OV9ivjlV0
偏差値68もあるならスタ演なんか簡単だろう。
基礎問ってそのレベルなんだ。もうチョイ高いと思っていたぜ・・・。
黄いろの基本例題は大体マスターしたので、票問をやり始めたんだけど、どーも
しっくりこない。基礎問を挟もうと思っていたけど、黄いろをもう一度やり直しつつ
重要例題とエクササイズをしっかりやった方がよさそうだな・・・。
832 :
大学への名無しさん:2011/01/30(日) 01:47:44 ID:KjiO5Gp+0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【偏差値】進研75
【志望校】名大医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今青チャートをやってます。この後に1対1・新スタ、時間があれば新演習をしようと思っています。
そこで質問なのですが、チャートは例題・練習だけでなく演習問題(?)もする必要はありますか?
お願いします。
>>831>>832 1対1、標問をやるには黄or青チャートの重要例題までやるくらいが丁度いい
チャートの章末はあんまりやる価値無いと思う
834 :
大学への名無しさん:2011/01/30(日) 02:40:41 ID:Xty1bGq80
青チャは中途半端だと思う
これだけだとたりないし、かと言ってそこまで簡単でもない
835 :
大学への名無しさん:2011/01/30(日) 02:54:07 ID:3LhW3mi00
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】 東大京大国医5名程度 旧帝非医35人程度
【偏差値】 進研75(2回目)
【志望校】 名大農学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは学校の進度に合わせて黄チャート&スタンダードをやってきました。(現在Vの積分を勉強中)
塾の先生に4月までに受験用問題集を1冊こなして高3につなげた方が良いと言われ、1月から文系プラチカを始めましたが難しくて中々完答できません(泣)
このまま続けていれば力が付くんでしょうか?それとも問題集のレベルを落とした方がよいでしょうか?
836 :
大学への名無しさん:2011/01/30(日) 10:26:50 ID:1Y4ZxuJi0
工作員じゃないけど1対1・新スタは全受験生にもっとも有効だと思う
UBまで既習で、将来宮廷以上狙いの方は数学の底力をおすすめする。
貴方が挙げているものはチャートと同系だから、違った角度から焦点をあてた演習をすれば問題をいろんな視点からとらえることができる。
同系として、解法の突破口がある。ただし、VCまで含みます。
青チャートの演習Aをしっかりできる力付けてからがいい。
1対1も思考力きたえてくれるいい参考書。つかいこなせるレベルなら。
行間をうめれないと時間ばかりすぎることも。
839 :
大学への名無しさん:2011/01/30(日) 17:38:28 ID:zY7LP33l0
テンプレ必要ない程度の質問だから省くけど、黄チャート→チェクリピ→1対1って流れでやるつもりだけどこれでおk?
チェクリピ省くべき?
>>839 テンプレを読めない人に限って、飛ばすことが多いな。
テンプレくらい嫁よ。特に
>>6。
ほぼ同レベルのものを3種類やってどうするんだい?
841 :
大学への名無しさん:2011/01/30(日) 18:08:32 ID:JDue6wA50
>835
問題集を最初で解ける必要はない
解答を理解できその後で自力でできるようになればいい
それがダメならほかの本を塾の先生にすすめてもらう
>>835 なぜ文系やってるのか不思議だが、まあ基本は出来てるようだから
そのまま頑張って続けても良いんじゃないかな。
まだ時間あるし。
843 :
大学への名無しさん:2011/01/30(日) 20:03:59 ID:1Y4ZxuJi0
Z会の本はどれも解説が少なすぎ
東京出版の本は省略しすぎ
つ浪人
844 :
大学への名無しさん:2011/01/30(日) 20:24:30 ID:ufRHFyklO
チェクリピは一対一より簡単だろ
>>839 黄チャートとチェクリピは、どちらか1つでいい。
846 :
大学への名無しさん:2011/01/30(日) 22:05:23 ID:1Y4ZxuJi0
ところで出版社系工作員の時給はいくらなの?
>>844 両方やってる俺がいるw
黄チャ一通りやる→分厚くて復習やりたくない→チェクリピに手を出す
黄チャとかチェクリピが大体身に付いてれば難問出すところ以外は偏差値高い所でも合格最低点は確保出来るらしい
数学苦手だから黄チャとチェクリピ以上の物に手を出すつもりはないけどさ
センターのせいで二次数学しばらく触れてなかったから衰えがヤバい…
センター前にある程度完成させてたプラチカがところどころ解けなくなってる
ひたすらやり直していけばいいのかね?
過去問は見直したかな。
850 :
大学への名無しさん:2011/01/31(月) 16:34:13 ID:uy0JPIRr0
マーチ理系志望で来年受験なんだが
青と黄どっちがオススメ?
852 :
大学への名無しさん:2011/01/31(月) 17:36:32 ID:TSPBWZpq0
新数演ってどうなの?
アマゾンでは評価がイマイチだけど。
受験に役立つかな?
>>850 数学苦手なら、黄。
数学得意なら、青。
10日あればいい黒演習やってるのは俺くらいか
>>852 理系ならしたほうがいいかもしれない
文系なら多少かぶる範囲もあるけどやる必要なし!
856 :
大学への名無しさん:2011/01/31(月) 19:55:47 ID:TSPBWZpq0
センター面白い→基礎問題精巧→標準問題精巧で横国大丈夫ですか? 偏差値55
>>857 センター模試では80 80くらいでしたが本番64 54 の死亡だったんでさ浪人世てです
859 :
大学への名無しさん:2011/01/31(月) 20:45:29 ID:erhH8vbn0
>>857 センター面白いは不要です。センター過去問のみで十分。
基礎があいまいなところは教科書を適宜参照しつつ、
逆に結構できるところは標問をちょいちょい解きながら
まずは基礎問を完成させると良いですね。
完成ってのはどの問題も見た瞬間に方針立って大体どういう結果になるかわかるレベルです。
あとは過去問を時間はかって解き、
弱点が見つかったところを基礎問読み直した後、
標問をちょいちょい解いて理解を深めるみたいなんでいいと思います。
横国の過去問をすべて解いて演習素材に困ったら
難易度の近い一橋や東大文科の過去問を時間はかって解くとよろしいかと。
>>857 横国くらいなら、基礎精講→過去問でもいけるんじゃないか。
標準精講までやれば、理系でも標準レベルの入試ならほとんど大丈夫だと思う。
基礎をしっかりやりこめば、普通に偏差値60〜65くらいまでは対応できる。
センターで失敗して8割取り損ねるレベルなら、基礎の方を完璧にすることをまず。
わかりました この一年センター面白いしかやらなかったんで基礎問題精巧やります
>>854 緑はやってるよ。アレのお陰で数学アレルギーがなくなった。
何気に的確で親切な解説で好き。黒は一応、買って有るけどやってない。
だが、絶対10日じゃおわらねーだろw
863 :
大学への名無しさん:2011/01/31(月) 22:18:52 ID:xysb3/st0
独学でTAUBが終わりました。先日河合の記述模試を受けたところ最初の基本的な部分でしか点が取れない感じでした。(1)(2)が大体正解で残りは全くわかりませんでした
VCまで受験では使うのですが、
@今後はTUABの応用にも対応できるようにVCと並行しながらやる
AVCを終わらせることだけを考え終わったら総復習+応用問題にも対応できるようにする(青チャ)
どちらがいいのでしょうか。よろしくお願いします。
864 :
大学への名無しさん:2011/01/31(月) 22:30:55 ID:cmBcazsTO
偏差値わからない
2012年受験
だいたい勉強法が確立してやっていますが数学についてききたいです。マセマのはじはじをやりわからないどうしても単元あるとき坂田アキラ
続く
865 :
大学への名無しさん:2011/01/31(月) 22:39:34 ID:cmBcazsTO
マセマはじはじをやり、どうしてもわからない単元の細部を分析後、それを坂田アキラで補い青チャートって考えてます。ところでマセマはじはじから青チャートは反動デカいですか?
続く
866 :
大学への名無しさん:2011/01/31(月) 22:43:03 ID:cmBcazsTO
間、すなわちマセマはじはじと青チャートの中にマセマ元気数学入れた方がいいですか?聞いても自分でやるんですが教えてください。
>>863 まず3Cの基礎をざーっとやる。
その後は1A2Bの演習と並行して3Cのレベルを標準レベルまで持ってくる
のがいいんじゃないかな
868 :
大学への名無しさん:2011/01/31(月) 22:57:47 ID:LNxDEy8w0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】私大文系卒の再受験生
【学校レベル】官官同率の文系学部
【偏差値】高校以来勉強しないないので不明
【志望校】私立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
白チャートTAをはじめからやってますが、発展例題、exercisesになると
難しく、理解するのに時間がかかってしまいます。まずは一通りTAをやりきる
ために基本例題とその下の類題だけやったほうがいいですか?
アドバイスよろしくお願い致します。
>>866 いまいち何を言いたいのかよくわからないけど、
教科書内容のマスター→青チャートのマスターを目指せばいいと思うよ。
マセマにしても、坂田にしてもあくまでも、教科書だけ、青チャートだけでは
理解できないときの補助程度に考えて併用すれば十分で、全部やり込む必要はないと思う。
>>868 独学ならわかりやすい講義調の参考書を座右に基礎問題精講やるほう早いと思う
講義調より教科書調の方が好きな俺って変?
知らねえよ
講義超は分かりやすいけど、応用が利かないからな。俺がアホなだけかもしれんけど。
関係ないが、赤チャート大好きで正松までシコシコやってる人います?
>>868 まずは例題だけでも一通りやった方が良いんじゃないの?
最初の計算地獄(大切なんだろうけど)でいやになっちゃうことも多いとおもうので。
よく問題集を完璧(瞬時に解答のプロセスが浮かぶまでやる)といいますが
それって進んでいく参考書すべてやるんですか?
例えば
これでわかる→基礎問→標問と進むとするとすべてすぐわかるレベルまで持っていくべきでしょうか?
ちょっと見てこれでわかるは解けるとかでは次に進むのはやめるべき?
理解できて解ければ次に進んで、それより少し発展した内容を考える。つまり以前の内容の発展なのでその内容の定着にも繋がると思うんですよね
だから後のほうでは完璧にする必要があると思うのですが、その前も必要でしょうか?
そんなに問題集やるのがまずおかしい
>>874 その辺の表現は感覚的なところもあるから、多少各人がイメージしているものは違うとは思う。
一度完璧に解いた問題は、すぐに解き方が分かるレベルにもってくるというのは普通だろう。
(ただこの「すぐに」というのがどの程度の短時間かは、
人によって少々異なるし、問題によっても異なるだろうということ)
前の知識を利用して後のものを解くから、前の知識(解法)を自由に使えるレベルにしておく必要はある。
基本となる前の知識をきちんと身に付けないで、発展した内容を、どうやって考えるつもりなんだい?
>>875 独学なので普通だと思います
>>876 少し考えればわかるのであれば、瞬時に出てこなくても発展内容は理解できるのでは?
と思ったので、途中の問題集を瞬時に出せる必要はあるのかなぁ?と思ったので質問しました。
瞬時に出せるようにしたのは一番最初にやった青茶ぐらいだな
あとは演習で初見で解けなかった問題だけ取り上げてノート作ったりしてた
河合のこだわっての2の微積のやつってほかのこだわってより難しくないですか?
テンプレでは2から6まで同じレベルになってるけど
ベクトルと行列と確立と微積を10問づつやったけどほかのは10問目までではそんなに難しくないと感じました
数学を1年で中3レベルから慶応レベルまでもっていくことは可能ですか?
浪人決定したのですが、現役は数学まったくやってませんでした
授業もまともに聞いていない状態です
今から新しいことに挑戦するのはやめて
おとなしく現役と同じ教科でいくのが利口ですかね?
数学は二次関数あたりでドロップアウトしました
むりじゃねw
>>880 多少余裕があるなら1か月くらい試しに並行して勉強してみたらいいだろうけどかなり厳しいと思うよ。
才能と環境に恵まれたら可能性はあるけど、よほど選択していた社会が苦手、
手つかず状態でないかぎり、そっちのほうがはるかにましだろう。
>>880 慶應経済だけど
6月から毎日5時間くらいやって
今やっと7〜8割取れるぐらいになったよ
他の教科も勉強しないといけないんだったら無理かも
偏差値50の国立大学の二次対策にマセマの実力UPってオーバーワークですか?
オーバーワークにはならないと思うぞ
差をつける気持ちでいかんと振り落とされるぞ
886 :
大学への名無しさん:2011/02/01(火) 20:21:27 ID:OVHINT+MO
当方、数学を0から始める者で、今から来年の受験までに数学を京都大学文学部レベルまで持っていきたいのですが、いきなり青チャートはやはりきついでしょうか?
また、具体的なアドバイスを受けたく参りました。
先輩方ご教授のほどよろしくお願いします。
ちなみに他教科は問題ないので数学に多大な時間をつぎ込めます。
2500/350=?
888 :
大学への名無しさん:2011/02/01(火) 20:31:24 ID:OVHINT+MO
>>886 すみません
文学部>>>>文系学部の誤りです。
>>886 回答ありがとうございます
なんか気合い入りました
なんなんだよこのスレwwww
892 :
868:2011/02/02(水) 03:37:01 ID:JPY/tnwM0
>>870 今度本屋で標準問題精講見てきます
とりあえず白チャート買ってしまったんで、やれるだけやってみます
ありがとうございます
>>873 ありがとうございます
最初で挫折したくないので、例題だけ一通りやってみて数IAの全体的な
把握に努めようと思います
複雑な因数分解で少し苦戦してしまうくらいのバカなので表面だけをさらーっと
勉強してみます。
893 :
大学への名無しさん:2011/02/02(水) 10:35:21 ID:HXXS34xk0
>886
>1
894 :
大学への名無しさん:2011/02/02(水) 13:16:46 ID:IDgTCYL20
1対1対応って普通にサクシードや基礎問から接続できるじゃん。プラチカより簡単だし。
青チャートと両方やってる人たまにいるけどなんなの。オーバーワークすぎるだろ。
みんな1対1対応を難しく考えすぎてないか。先入観もいい加減にしろよ。
ただ数TでもUBの知識がないときついけどね。
>>894 テンプレはちゃんとそう書いてあるよ。
いったいどこでの話をしてるんだ。
896 :
大学への名無しさん:2011/02/02(水) 14:10:56 ID:TUebektd0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役高3
【学校レベル】まあまあな進学校
【偏差値】覚えてません(汗 センターはIA83UB79
【志望校】静岡大学教育学部
【今までやってきた本や相談したいこと】Z会のチェックアンドリピートやってるんですが難しくて
青チャートとかもっかい基本に戻ったほうがいいのでしょうか・・・・・?
青チャートやる必要ない
黄チャの解法が即答できるぐらい極めて演習で十分なレベル
898 :
大学への名無しさん:2011/02/02(水) 16:05:46 ID:1cwfNxnu0
Z会の本はどれも解説が少なすぎ
東京出版の本は省略しすぎ
899 :
896:2011/02/02(水) 17:04:12 ID:TUebektd0
>>897 黄チャート持ってないんですよね・・・・
学校の先生にチャートは青チャートで良いっていわれて青チャート購入して
Z会のチェクリピも進められたから買ったので・・・・
今から黄チャート買うのは・・・・
この二つならやっぱチェクリピですかね・・・・?
>>899 青チャやってきてるなら、青しっかり復習すればいいよ。
青だけでいまいち演習不足だと感じたら、そこだけチェクリピで問題足す程度で。
センターの点数的にも青でいけるとは思うから、テンプレの方法を真似て
完璧にすることを目指せばいいと思う。
901 :
896:2011/02/02(水) 17:17:14 ID:TUebektd0
>>900 ありがとうございます
合格できるように頑張ります!
902 :
896:2011/02/02(水) 17:29:03 ID:TUebektd0
すいませんもう一つ聞きたいのですが青チャ基本例題だけで言いと先生にいわれたのですが
どうなんでしょうか
何度も何度もすいません
903 :
大学への名無しさん:2011/02/02(水) 17:56:29 ID:l2KQbJn20
新スタやってれば宮廷以外楽勝だよ
>>902 過去問解いて、それ以上必要かどうか自分で判断した方がいい。
(おそらく章末のBとかはやらなくていいけど、それ以外は一応やっておいた方が無難。)
905 :
大学への名無しさん:2011/02/02(水) 21:01:09 ID:1cwfNxnu0
解答がマニアックすぎで応用が効かないかも
標準問題精巧と一大一どちらが良書?
907 :
大学への名無しさん:2011/02/03(木) 00:00:12 ID:tNr3x3Y50
教科書、基礎レベルの問題をちゃんと考えながら勉強したかが全てだろう
横着するか焦ってひたすら暗記に頼った奴は伸びない
領域の最大・最小問題が解けるけど、なんかわからん
誰か教えて
自分も分からん。
数研数学U030p.95の応用例題7の解答見ても、
「図からわかるように、」という言葉で済ましているけど、
その図にしたって試験の本番では定規を使って正確に描く訳にはいかない訳で、
数式的若しくは言語的な肉付けが欲しい。
現実社会において3変数若しくは4変数以上の線形計画する必要が生じる場合には
そもそも図なんて描けないこともあるだろうし。
チャートとか見たらちゃんと書いてあるんだろうか。
図からわかるように、で済ませていいのは
ほんとに図で分かる時だけだよ
実際には4変数とかある場合には
いくつかに絞って実験してみたりしないといけない
去年自分も数学ほぼ0から始めた者です。
自分も青チャ使ってましたがかなり難しく、教えてもらえる人がいなければかなりきついかと。
分厚いのでやる気も出ませんしね。
マセマのはじめからシリーズおすすめですよ!
>>909 >「図からわかるように、」という言葉で済ましているけど、
解答を作成した数研の執筆者自身も分かってないんじゃね?
>>911 マセマは「数学は暗記」って言ってるから信用出来ん
まぁ数学を主軸にしないやつにはいいんじゃねーの
おっとマセマはNGだったなスマソ
これはマセマに対しての意見ではないけど
受験数学では暗記は基本だと思うよ。
大体が基本的、応用の解法を何段階か踏んだものが演習には登場するから。
99²がぱっと見わからなくても(100−1)²なら簡単なように、こういう組み合わせが大事
最大・最小?
ラグランジュの未定乗数法でとけるお
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
>【学年】現高2
>【学校レベル】 偏差値55
>【偏差値】 進研71 河合67 駿台52
>【志望校】 名古屋大学理学部物理学科
>【今までやってきた本や相談したいこと】
塾通いで週2回80分数学の授業が有ります。昨秋頃から教材として使っている問題集が全て中堅〜難関大の過去問で構成されていて、一問たりとも完答出来ません。
ただ単に難問をやってテンプレのよう復習していれば、宮廷クラスの問題もいつかは解けるようになるのでしょうか?
模試でも、数学だけ成績が上がらないのでとても不安です
918 :
大学への名無しさん:2011/02/03(木) 21:46:03 ID:cyKMZ35Y0
>>917 俺も現高2だけど
難問だけ解いてても絶対成績上がらんわw
駿台52ってのがだいぶヤバいw
ましてや名古屋だろ?名古屋の問題って見た感じ標準レベルだと思う。だから青チャと1対1、新スタ、15ヵ年(?)で十分かと。
919 :
大学への名無しさん:2011/02/03(木) 21:47:04 ID:Ea99SZLG0
>一問たりとも完答出来ません。
こんな問題はやっていても意味ない
塾変えることも考えるべき
920 :
大学への名無しさん:2011/02/03(木) 21:50:44 ID:RhDrsJIl0
まずは黄チャートからだな
まだまだ知識が不安定すぎるわ
それか根本的に数学の解き方わかってないかだな
後者なら本質の解法とか極選を読んでみたら?
今持ってる青チャやってればいいかな?
>>6で、チェック&リピートと青チャ・1対1が並べて書かれてるのがすごく不思議なんだけど、チェック&リピートは白チャレベルじゃないの?
923 :
大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:29:08 ID:Wt+ZCKCk0
チェクリピは問題も解説もカスだったなぁ。教科書に毛が生えたレベル。
>駿台52ってのがだいぶヤバいw
駿台って偏差値が低く出るよ
特にハイレベルの駿台全国模試は低くて出る
東大は偏差値59でC判定かB判定だったのを見たことある
925 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 05:27:27 ID:WodrZH/3O
一年間センターの点数が面白いほどのびる数2を何回もすてきましたがセンター50しかありませんでした どうすればよいでしょう?
実践問題集などでは7割くらいとれます
926 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 06:22:22 ID:+mFKv4ZSO
馬鹿か
高2の駿台と普通の駿台を一緒にしてんじゃねえよ
>>925 とりあえず日本語の勉強をなさった方が良いように思われます。
あとテンプレは読んでから質問してください。
928 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 09:10:10 ID:1CBo2Feh0
マジレスすると小・中学校の教科書や問題集を
倉庫?から引っ張り出してくるなり
新しく買うなりして、
小・中学校の内容から復習した方が良いよ
929 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 09:19:01 ID:GcCQcOrv0
>922
2種
tp://www.zkai.co.jp/books/search/list_1.asp?SBJ=200
930 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 14:06:37 ID:4SsCDrVw0
>>926 高2の駿台模試にもハイレベル模試はあるぞ
931 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 14:09:45 ID:4SsCDrVw0
だから
>>917が偏差値52でも低くない
だいたい河合で67出てんだから
成績悪く無いじゃん
932 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 15:36:48 ID:vjx8YISNO
マセマ
合格は悪くない
実力アップは微妙
頻出・ハイは完全にゴミ
933 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 18:19:30 ID:k/KkFTEc0
細野真宏の本当によくわかる本シリーズの、ベクトル(平面図形)、ベクトル(空間図形)
数と式、2次関数と指数・対数関数、確率と
坂田おもしろいほどシリーズの数列、いろいろな関数、微分積分
三角比と平面図形、二次関数、図形と方程式、確率で迷ってるんですが、やはり分野で使い分けたほうがいいんですか?
細野さんは確率と整数が秀逸と聞きますが。
面白いほどは全部やり込む参考書ではない。
あれは判らない該当分野を克服するための本であり、あれを全てやろうっていうなら間違え。
初学向けで俺が知ってるのは「マセマはじはじ」「文英堂これでわかる」「東進はじめからはじめる」
ぐらいかな。俺はマセマのはじはじを使いつつこれでわかるを併用していった。
マセマは問題数が少なく、偏った考えになるけどこれでわかるで問題数もたくさん積めて、かつ得る部分もある。
あくまで一個人のルートなので参考程度にどうぞ。
936 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 22:02:14 ID:fK+mke6zO
質問
私は今、マセマはじはじをやっています。次は青チャートをやるんですが、マセマはじはじの単元が終わるたびに青チャートでその単元をやるか、数学1が終わったらマセマはじはじを復習するのか悩んでます。どうやってやればいいでしょうか理由もお願いします。
続く
937 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 22:04:43 ID:fK+mke6zO
青チャートは基本例題をやろうと思っているのですが、量がたくさんです。基本例題の中でもやるのを分けるか、基本例題を全てやるのかなやんでます。皆さんどうしてますか?理由もお願いします。
テンプレ使えよアホ
939 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 22:11:14 ID:1CBo2Feh0
教科書、基礎レベルの問題をちゃんと考えながら勉強したかが全てだろう
横着するか焦ってひたすら暗記に頼った奴は伸びない
基本例題の数くらいで悩むなよ
全部やれ
例題、練習、演習、総合の全部なら悩むのも分かるがな
神戸数学ってプラチカはやりすぎ?
てかケアレスミスしやすい問題多く載った参考書とかないかな…
942 :
大学への名無しさん:2011/02/04(金) 23:10:34 ID:uXB814Lt0
>>934 ありがとうございます!
それを参考にして、自分に合った組み合わせを考えてみます。
945 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 08:50:28 ID:RVaibRn80
センターレベルで6割とれないって間違いなく教科書を軽視してるだろ
基本があやふやな段階でチャートや網羅系の本に手を出してパターンを暗記するって一番最悪
考えることを放棄して楽な暗記に頼ると入試じゃ通用しないよ
おぼえる必要はあるんだけどね。
おぼえ方が重要。
暗記型をはめる落とし穴つくるのは簡単だから。
そうそう。偏差値50そこそこで「数学勉強しても伸びねー!捨てるわ」って言ってるやつほど、教科書放置してたり、重要な定義すら言えなかったり。
完全に「解法の暗記方法」を間違ってる。
数学は教科書がとても大事
教科書の問題を解けるようになることだけでなく
問題以外の文章が本当に重要な部分
949 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 13:24:56 ID:qiCzu3o0O
入試でTAの問題をUBの知識で解くのはOK?範囲TAしかないからUB範囲のの定義とか使っていいのか不安
951 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 13:35:53 ID:qiCzu3o0O
習っていない数学の知識使うと証明してからでは
ないといけないという(噂か本当か)は大学受験の数学くらい
中学受験も方程式使ったり
高校受験も因数定理や確率などで公式つかったり
数年間の間は解の公式も高校の範囲なのに使っていたし
953 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 15:44:03 ID:TuyENtWdI
今年浪人確定して数学を根本からやり直そうと思ってる
教科書の重要性はひしひしと伝わってくるんだが
具体的にどのように進めたらいいのかな?
954 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 16:00:14 ID:sc4FkSxh0
>>953 一年あるなら本質の研究がいいよ。
教科書を更にわかりやすく興味を持てるようにした感じ。
ただ「本質の」なんて言ってるけど高校数学で数学の本質なんてわからんから
単純に基礎基本を固める良書ってことですすめとく。
955 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 16:21:56 ID:TuyENtWdI
>>954 三冊で高いけど良さそうですね
ありがとう また一からがんばります
本当の基礎は教科書では理解できないのかも
理解してから教科書を見るから「そういうことだったのか」と気付けるだけで
知らない段階で教科書で気付けというのは酷なのかも
>>947 確かに数学は、三角関数の公式の導き方を全て知っていたり(3倍角を含めて)
接線の公式を自分で組み立てることができる人が強いね。
苦手意識のある人は、数学は公式を丸暗記してパターンにあてはめるもの
だと考えていると思う。
中学の時解の公式が覚えられなくて、自分で導いてたわ
普通じゃないか?
三角関数の加法定理が覚えられないからその都度回転の行列使って導いている奴がいた。
これから独学でVCにはいるのですが、いくつかある単元の中で行列を一番最初にやっていっても大丈夫でしょうか?
つまり行列という単元は他のVCの単元(極限とか微分とか)をやってないと理解できない部分があったりといったことは無いでしょうか?
964 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 21:58:02 ID:RVaibRn80
余程の天才を除けば
短期間に高校数学をマスターするというのは無理だよ
小・中学校の内容から毎日コツコツ進めていくしかない
>>963 そんなに心配しなくてもいいぞ
ただ数Vのほうが頻出分野だからさっさと押さえといたほうがいい
966 :
大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:32:45 ID:2/2SjKX7O
記述力付けるにはどんな勉強の仕方がいいの?それに記述どこまで書くのかわからん。
大数って基本的には3月号から買いはじめるの?
4月だろ
好きなやつは毎月買ってるだろうし
回転行列は覚えられて、加法定理は覚えられないのか。
感覚って人それぞれだね。
それも個性。
知り合いで数学が滅茶苦茶出来る人がいるんですが、その人は数学のノートを全く持ってなくて
本当にチラ裏とかの白紙を使って問題解きまくってて、解き終わって理解したらその紙は即捨てる
っていうやり方で数学を勉強してるらしいです
これは既に基礎、もしくはそれ以上が完璧に仕上がってるからこそ可能な勉強法なんだろうとは思うんですが
ある程度のレベルを超えたら、こういうやり方の方が効率が良かったりするんでしょうか?
多分そういうことができるのはそいつみたいな元から数学ができるやつだけだ
ただある程度できるようになったらコピー用紙みたいな白紙でやるのはお勧め
それ現役生?
太郎にはそういうの多い。
974 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 01:35:33 ID:Tbk86fEdO
ノート数冊に収まる計算量なのが問題
何週もするのにすべてノートにとっておいているの
ノートじゃ正直足りない
黒板かホワイトボード買いたい
977 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 08:53:48 ID:KsH0JdIx0
いろいろ手を出しすぎてノイローゼで自殺する人もいる
978 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 13:29:04 ID:mO/RHOzE0
>>971 恐らく学校の授業の板書じゃなくて
問題集を解くのに使った紙を捨ててるって事だろ?
だったらノートを取って置く必要なんかないだろ
学校の授業は一度きりだからノートを取って記録する必要があるが
問題集は解答が付属してて最初から記録されてるんだから
数学の問題を解くスピードを上げたい。
昨日ベネッセの高二プロシード模試を受けたんだけど大問5問中3問目の途中で時間切れなった。
しかも、それまでといた問題も、解法の指針は合ってたけど、計算ミスでかなり落とした感じ。
ちなみに今は一対一やってる。
これも見開き1時間くらいかかるんだよね。
どうしよ・・・。
980 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 14:01:48 ID:1W49pcMTO
標準問題精講ってどう?
代ゼミの岡本さんの通気受けて次これやろうと思うんだけど? 医学部志望で岡本さんのは復習もほとんど終わってる。
理解力は個人差あるので、こなす時間は気にしない。
テストで時間足りないなら、まずすぐとけそうな問から解いていく。
前から順にしない。
ミスが多いのは注意力不足と自己認識不足。
字が汚いとか、要所を書き記していないとか。
いまどういう勉強法でやっているか書いてもらわないとアドバイスできない。
>>981 字が汚いのは当てはまる。
ノートとるときとかは普通にきれいに書けるんだけど、テストとかで急いでるとめっちゃ汚くて
昔はそれで減点されたこともある。今は読める程度には書いてる。
今までは学校で出された宿題の青チャート(ちゃんとやってない)と授業聞いてただけ
模試は進研しか受けたことない。
一年時から偏差値70くらいでキープしてる。
あと最近代ゼミのサテラインで西岡って人の講座やりだした
進研の偏差値70は当てにならないことはまずいっとく。
ただし、基本的に基礎的な理解に問題はないだろう。
青チャートの例題を問題の着眼点を一番意識してものにする。
組織図的な理解の仕方が基礎力完成には重要。
点で理解していくのは非効率。
近くにそれを指摘してくれる人いるといいんだが。
西岡はいい講師だが、
進研は基礎力判定模試だから、高い偏差値は学力の高さを示していない。
基礎力の充足度合みたいなもの。
>>983 チャートは嫌いなんだが、1対1でも代替可能?
青チャートは基本から無理なく段階的に入試標準まで到達。
一対一ははじめから難度が高め。理解できるなら代替可能。
行間を埋める労力は青チャートのほうが少ない。
教科書傍用問題集で定理の定着のための演習はやったがいい。
チャートの厚さがいやなら標問でもいいと思うよ
>>986 理解できるっていうとなにをやっているのかわかるってこと?
一対一は例題(特に章ごとの最後のほうの問題ね)は初見ではあんまりできないが、
解説読めば演習題7〜8割できるって感じなんだけど、理解できてるってことでいいの?
なんか質問攻めみたいになってごめん。。。
>>987 チャートのダラダラした解答が嫌い。
解答に色々つぎ込まないで、解説にかけよって思う
標問って標準問題精巧だよね?
みたことないから明日本屋で見てみるよ。
例題の解説読んでスムーズに理解できるかということ。
初見で解けなくていい。
ところで理系?
理系
東工大いきたい
991 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 18:42:44 ID:KsH0JdIx0
工作員じゃないけど1対1・新スタは全受験生にもっとも有効だと思う
>>991に概ね同意。
文系ならこれ2冊で、どこでも入れるようになる。
どっちかじゃだめ?
994 :
962:2011/02/06(日) 20:06:20 ID:cDw7rrFr0
995 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 20:15:24 ID:rLYvKeJR0
ある程度パターンが身についていれば新スタだけでもいいよ。
ただ新演習はいらないと思う。
なんどもやる問題集じゃないし。
次スレ!次スレ!
次スレで。
999 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 21:29:01 ID:eit/OLRr0
青チャートで
暗記数学なんて
バカのやること
1000 :
大学への名無しさん:2011/02/06(日) 21:30:29 ID:eE2dS5zuO
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。