英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
スレタイの通り、英語の長文読解の勉強法について語り合うスレです。
お薦めの予備校の先生や参考書をどんどん語ろう!!
2大学への名無しさん:2010/10/14(木) 11:54:54 ID:rZVboaqKO
もうここの板に立ててもまともな人間居ないから余り意味ないとおもいまふ
3大学への名無しさん:2010/10/14(木) 18:50:56 ID:uLabyZam0
age
4大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:54:09 ID:fTubMCq1O
アメリカ
5大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:57:21 ID:54wSkIqI0
前スレはってよ。
英文読解スレシリーズのを。
6大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:54:56 ID:yt3Hn/GEO
OSPやってる人いない?
7大学への名無しさん:2010/10/15(金) 07:12:38 ID:5XcqHKrz0
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
またときどき荒らしが登場しますが放置が一番です

以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
8大学への名無しさん:2010/10/15(金) 17:53:02 ID:M4k+MXX5O
誰か前スレ貼ってくれませんか?
9大学への名無しさん:2010/10/15(金) 18:24:07 ID:1UR+QeR/0
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう


Qパラグラフリーディングの本をやると長文が速く読めるようになりますか

A読解能力がないとパラリーをやるどころじゃないと思われ
パラリーというのは「補助」くらいのもの
読解力が上がれば方法論身につけなくてもハイレベルの英文は読めるようになります
10大学への名無しさん:2010/10/15(金) 18:26:04 ID:1UR+QeR/0
Q最近の入試では出題される英文が長文化していると聞きますが対処する方法はありますか?

A確かに一時期そういった傾向がありました。ただここのところは、無意味に長い英文の出題に
 対して一定の 歯止めがかかってきました。大変喜ばしいことです
 センター試験も初期の頃と比べると全体の語数は大幅に伸びているものの
 所謂「長文問題」と言われる「総合問題」の長さ自体はそれほど変わっていません
 個々の大学について分析するときりがないので止めますが
 文章は一文ずつしか読めないのであって、速く読めるような方法などないと心得てください。
 例えば日本語の新聞を読む速度を考えてみましょう
 小学生の時に比べると新聞を読むのが速くなっているはずです
 それは速く読む訓練をしたからではなく日本語の文章に接しているうちに
 知らない単語が減っていき・・・という具合に読むための障害が
 ひとつひとつ取り除かれていったからに過ぎません。
 同じ新聞でも例えばプロ野球に興味がある人はスポーツ欄の記事は速く読めるが
 そうでない人は遅い。政治面でも同じことが言えます
 この現象はただ興味の有無だけではなく興味がない分野には知らない単語があるということが多いから
 だと思われます。日本語ですらそうなのですから、まして英語ではやはり単語の知識が大切なのだ
 ということも改めて思い知らされます

Q英文を速く読んだり全体の意味を即座に把握するような方法はありますか?

 Aありません
 繰り返しますが基本は一文一文読み進むことなのです
 全体”を眺めつつ“部分”を観ることはもちろん大切なのですが
 このことは一文がきちんと読めないのに全体が読めるはずはない
 という自明の理を否定することにはならないのです

前スレ
【大学受験】-■【英語】長文問題の対策■Part45
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1260828823/
11大学への名無しさん:2010/10/15(金) 18:30:14 ID:1UR+QeR/0
【桐原書店】
・徹底長文読解講義 中澤の難関大攻略
・大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1、2、3
・最高レベルの学力養成 ライジング英語長文読解
・大学入試英語長文読解演習 (即戦ゼミ (5))
【Z会】
・ディスコースマーカー英文読解
・英文解釈のトレーニング必修編、実戦編
・長文問題のトレーニング必修編、発展編
・速単上級、リンガメタリカ
【語学春秋社】
・横山ロジカル・リーディング講義の実況中継1、演習1〜2
【旺文社】
・基礎英語長文問題精講、英語長文問題精巧
【河合出版】
・やっておきたい英語長文300、500、700、1000
・出る!出た!英語長文12選、22選、30選
・精読のプラチカ、速読のプラチカ
・パラグラフリーディングのストラテジー1〜3
【東進ブックス】
・英語長文レベル別問題集1〜6
【日栄社】
・"毎年出る"頻出英語長文
・頻出 やさしめ英語長文
・頻出基礎英語長文
【駿台文庫】
・英語総合問題演習入門〜上級

あと次スレ>>950あたりでよろしく
12大学への名無しさん:2010/10/15(金) 18:33:41 ID:1UR+QeR/0
こんな酷いスレ立ては、かつて見たことが無い。
新しい問題集が知りたい人は、学参ドットコムでも見れ。
13大学への名無しさん:2010/10/15(金) 18:54:45 ID:2ACniYo5O
>>1からmixi、モバゲー臭がする…
もっとROMってろ。
14大学への名無しさん:2010/10/15(金) 23:05:34 ID:9bAdxyiWO
大学入試にでてくるような英文と和訳だけが乗ってる参考書か本みたいなのありますか?
いつも長文を読んでると途中で疲れたり集中力が途切れたりするので英文になれたいです
15大学への名無しさん:2010/10/15(金) 23:51:14 ID:rwq6QkmP0
>>14
解釈本でいいじゃん
ビジュアル英文解釈とかポレポレ英文読解50とか
16大学への名無しさん:2010/10/16(土) 00:20:23 ID:/eE5ngOoO
>>14ですが長文の問題集は必修長文問題精巧終わらせて基礎問題精巧をやりはじめてます
なので解釈の仕方などよりかは単純に英文になりたいので入試レベルの長文と和訳がついてる本がしりたいです
17大学への名無しさん:2010/10/16(土) 00:22:38 ID:/eE5ngOoO
理想は左のページに英文
右に和訳のがいいです
18大学への名無しさん:2010/10/16(土) 00:31:57 ID:/eE5ngOoO
リンガメタリカやZ会の長文は何語くらいですか?私学、2次の英文になれたいので500〜700語ぐらいのがいいです
19大学への名無しさん:2010/10/16(土) 08:56:35 ID:WqC/eB5H0
>>16 速読英単語
>>18 多読英語長文300〜750
20大学への名無しさん:2010/10/16(土) 16:42:46 ID:7Z6AvoV7O
精読のプラチカの歴史家と植物のヒッチハイクよめなさすぎワロタ
21大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:07:20 ID:/eE5ngOoO
>>16ですが速読英単語って色々ありすぎてどれを買えばいいかわからません
志望校は大阪市立大学法学部と同志社経済です
22大学への名無しさん:2010/10/17(日) 08:40:05 ID:JFukWqUs0
>>21 君のレベルが分からないけど、同志社なら必修編で丁度いいんじゃないかな。
ただし、100〜300語くらいと短めだよ。
長めがいいなら、多読英語長文か長文英単語激増テーマあたりかな。
長文英単語は、英文にスラッシュが入ってて読みづらいかも。

>>18 リンガは200〜500くらい(大雑把に見て)
23大学への名無しさん:2010/10/17(日) 22:05:52 ID:UT7f3vmH0
速単上級まで終わって多読用に何か一冊やりたいんですが、何かおすすめありませんか?多読英語長文はあまり評判良くないので…

東大志望です
24大学への名無しさん:2010/10/18(月) 00:14:36 ID:KO8u7PI10
早稲田法学部志望です。自分は各段落の要旨を選ぶ問題ができなくて困っています。
自分は2008年度までの問題は割とよくできました。駿台やら河合は2008が最難関だと
いってますが、自分は2009が一番難しく感じます。2008までの問題は、長文の内容を
理解さえできていれば後は簡単な設問を解くだけで得点できましたが、2009からは、
全ての長文の大問に要旨選択問題が入るようになり、ただ長文を読んで理解するだけで
は得点が難しくなってしまいました。要旨選択問題になにかコツはあるのでしょうか?
25大学への名無しさん:2010/10/18(月) 02:06:33 ID:WmBsSt13O
英語の速読力を上げたいんだが
もう試験まで4ヶ月ない状況で
(kkdr志望)
音読に30分費やすべきだろうか?
26大学への名無しさん:2010/10/18(月) 02:36:32 ID:0W/FvWgYO
リスニング対策も兼ねてDuo例文暗記ってどーよ?
27大学への名無しさん:2010/10/18(月) 02:57:46 ID:0W/FvWgYO

誤爆した
スルーお願い
28大学への名無しさん:2010/10/18(月) 14:13:55 ID:tpB7peAg0
長文の中に3行程度の和訳問題があるときありますよね
そこで分からない形容詞や副詞があったとき、あえて無視してないものとして扱った場合と
間違った訳を書いた場合減点される割合は一緒なんでしょうか?
だとするととりあえず書いた方がお得ということになるけど、どうなんでしょうか?
29大学への名無しさん:2010/10/18(月) 16:50:12 ID:0ru/k/Zg0
>>23 テーマ別英文読解教室 長文読解教室
>>24 上手く選択するコツなんてあるのか? 自分で要約出来るようにするしかないんじゃないの。
>>25 本来、速読に音読は必要ないんだが、まあ、自信ないんならやってもいいんじゃない。
自分の発音のひどさに耐えられるなら。
30大学への名無しさん:2010/10/18(月) 17:40:43 ID:jsULlA0BO
阪大とか一橋とかで出されそうな読みづらい英文を扱った問題集って何か良いのありますか?
31大学への名無しさん:2010/10/19(火) 00:00:52 ID:PciJFqS2O
速読英単語上級は同志社や大阪市立大学レベルでは難しすぎるみたいですが必修では簡単すぎますか?
ちなみにセンターだと8割くらい記述だと5割と記述が苦手です
電車などで多読をしたいのですがどれがいいですか? 近くの本屋に置いてないので皆さんの意見聞きたいです
32大学への名無しさん:2010/10/19(火) 00:17:15 ID:+EwO6SL50
>>24
消去法
33大学への名無しさん:2010/10/19(火) 00:24:55 ID:wr+5T75H0
超長文って全部読むものなの?
34大学への名無しさん:2010/10/19(火) 00:28:51 ID:k9yN95hl0
>>32
消去法ですか。確かにそれが超長文でのやり方ですよね。ただ早稲田法学部の
英語では、要旨となる候補が20個近くも存在する為、消去法を以ってしても
完璧に候補を絞り込むことができないんですよね・・・。
35大学への名無しさん:2010/10/19(火) 00:30:16 ID:dMeHtRKE0
速単の解説が少なすぎて困ってます
理解するためのおすすめの参考書はないですか?
36大学への名無しさん:2010/10/19(火) 00:59:49 ID:mAPmmY7w0
>>35
速単は解説がないから雑な読みになっちゃうよ
止めた方が良い

基礎からじっくりやるのなら、伊藤のビジュアルだけど、時間がかかる

本文の解説が詳しい問題集としては、
日栄社の
・"毎年出る"頻出英語長文
・頻出 やさしめ英語長文
・頻出基礎英語長文
トリオかな
37大学への名無しさん:2010/10/19(火) 01:15:53 ID:kkaYLTERO
>>31
同志社も難関人気私立大学に分類されているので、別にいいと思いますよ。速単は多読もできますが、難しいと感じるのなら多読に向かないですね。
長文問題集を電車で読んでても受験生だと思うので周りもそんなに気にかけないと思います。
比較的短い問題集(300〜500語)を3冊以上やるのも立派な多読になりますよ。

第一志望が国公立で記述の英作・和訳・英訳が苦手なら、ターゲットのBRUSH UPを使って英単熟語→日本語→似た英単熟語を探してみるという勉強も力になるので参考にしてみてください。
38大学への名無しさん:2010/10/19(火) 01:17:43 ID:wr+5T75H0
>>36
日栄社って地味だけど解説いいよね
古文も律儀に品詞分解とかしてある
39大学への名無しさん:2010/10/19(火) 01:21:27 ID:4/UKPleKO
みんなは長文問題の添削どうやってる?
私は訳せなかった文を理解して単語覚えて間違えた設問理解してっていう感じなんだけど

音読したりとかCD使ったりとかした方がいいのかな
40大学への名無しさん:2010/10/19(火) 01:32:32 ID:kkaYLTERO
設問解答が無くてもいいから難解な文章を読んでおきたいという人にオススメなのは、
文系なら英字新聞を推します。ただし内容が容易に推測できるような記事は読まなくてもいいです。
理系ならネイチャーとかサイエンスを。


文章の形が必ずしもSVやSVOでないのは難解な問題に対するトレーニングになりますし、英語独特の言い換えテクニックや分かりにくい比喩・皮肉を見破る力も養えると思います。
41大学への名無しさん:2010/10/19(火) 01:47:17 ID:kkaYLTERO
>>28
分からない副詞で、程度を表す意味のものなら書かなくても大した減点にならないと思いますけど……大体は動詞と呼応してるし、出題者も難しい副詞を知ってる事よりもきちんとした日本語を書く事の方を期待してると思うんですけどね。

知らない形容詞を書く書かないはね・・・・分からなかったらもうその時の自分の判断しか無いと思います(笑)
例えば、今までの文脈を追うとか、パラグラフ単位で考えてここは具体例のパラグラフでこの部分は悪い例だなとか、
自分の英語力全てを使って考えるほか無いと思います。受験は運ですし、努力してそういった危機を回避することも出来るのも受験です。
42大学への名無しさん:2010/10/19(火) 18:58:11 ID:02gq/5XRP
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-

ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・

「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索してこのスレに行って

「 >>1はクソスレ立てるなハゲじじい 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。

では、健闘を祈るよ
43大学への名無しさん:2010/10/19(火) 20:56:55 ID:aYnNrkPX0
物語読解の参考書ある?
44大学への名無しさん:2010/10/19(火) 22:05:21 ID:LBQuT/jIO
ない
45大学への名無しさん:2010/10/20(水) 02:15:46 ID:x4IuOvfrO
今の時期からディスコースマーカーやんのは厳しいかなあ?今までパラリーと同じようなもんだろと思って手ださなかったんだけど結構解説が良いみたいなんで気になってます。
46大学への名無しさん:2010/10/20(水) 02:25:53 ID:XGDBS/1fO
河合でおけ
47大学への名無しさん:2010/10/20(水) 02:29:19 ID:Gej6h7QrO
昔のセンターって確か物語じゃなかったっけ?
48大学への名無しさん:2010/10/20(水) 10:48:04 ID:GOnMMgkA0
>>41
分かりました
危機を回避する力をつけるため努力しようと思います
丁寧にありがとうございました
49大学への名無しさん:2010/10/20(水) 11:04:50 ID:XXecRbDE0
ディスコースマーカー
こいつただ難しい英文訳してオナニーしてるだけだろ。
こいつみたいな能書きだけで実践がない奴の文章は癪に障る。
こいつの知ってる断片的な知識(どっかから盗んできた知識だろうが)を無理やり英語と
結びつけてるだけだから、コイツらみたいな抵脳は有り難がって持ち上げるかもしれないが、
冷静に見れば唐突に専門分野の知識をひけらかされたばかりで、英語と何も関係がない能書きを
いくつもタレてくれたなあ、という印象しかない。
こいつは自分の学んだ事を何らかの形で全部さらけ出して、凄いって言って欲しいわけよ。
50日本史神:2010/10/20(水) 14:14:06 ID:goy3tWYc0
難関大学はたいがいそういう角度から出題するけど・・
51大学への名無しさん:2010/10/20(水) 16:22:06 ID:sHNKkBPD0
東洋大学の経営志望なんですが、長文問題集の、やっておきたい300やってますがこれだけで足りるでしょうか?どうでしょうか・・・・

52大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:01:24 ID:Q9hKr2xD0
●受験生で法政大学志望の方へ●

2011年度入試からセンター試験利用入試制度が以下のとおり、変更となります。

http://www.hosei.ac.jp/nyushi/news/shosai/news_2047.html

その他、質問等がある方は以下の各スレにて。

市ヶ谷キャンパスの学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1267539719/1-100

多摩キャンパスの学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1267534209/301-400

小金井キャンパスの学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/student/1267107070/201-300

キャリアデザイン学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1266656603/101-200

情報科学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/student/1267371370/301-400

※特に関係がないという方はスルーでお願いします。
53大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:08:36 ID:InHv5wvl0
ハイトレ2からやておき500ってきついかな?
54大学への名無しさん:2010/10/21(木) 23:33:55 ID:1A4cYIa1O
Z会の長文トレ必修とハイトレのレベル3ってどのくらいレベルに差がある?
55大学への名無しさん:2010/10/22(金) 23:54:33 ID:fjnu3K2T0
>>43

駿台文庫に「奥井の英文読解」という名著があったのだが、既に絶版。
amazonのコレクター商品として5万弱。2冊持ってるから出品しようかな。
56大学への名無しさん:2010/10/23(土) 18:13:37 ID:XGAHhmQ80
>>23
京大の英語25ヵ年なんてどう?
57大学への名無しさん:2010/10/23(土) 18:41:11 ID:O6VMaNj60
58大学への名無しさん:2010/10/24(日) 16:03:54 ID:DTPYLyXA0
やっておき500が終わったんですけど、次にハイトレ3ってキツいですか?
大体やっておきは7割とれました。
早稲田志望です。
59大学への名無しさん:2010/10/24(日) 19:56:42 ID:oo+LCJ8I0
>>58同レベルだろ。
60大学への名無しさん:2010/10/26(火) 22:14:06 ID:dn56jYY30
英語の長文ってどう読みますか?
イチイチ頭の中で日本語やくしますか?
それとも英語を頭の中で読んで日本語にやくさないで読みますか?
前者のほうやってますが、時間足りないし全然合ってません。でも単語力不足なだけかもしれませんが
61大学への名無しさん:2010/10/26(火) 22:22:01 ID:03WhJyo20
300字要約の参考書とか知りませんか?
医学部学士編入で使おうと思ってます。
62大学への名無しさん:2010/10/26(火) 23:00:01 ID:C6OH/b580
>>60
ほとんど訳さないよ・・・取り敢えずバーと流し読みして。問題に関係あるとこはじっくり精読
63日本史神:2010/10/26(火) 23:01:05 ID:8KVoxWPN0
駿台の大意要約は廃盤かもしれんが
64大学への名無しさん:2010/10/27(水) 00:58:21 ID:7rOe23Hl0
>>60
意味を全然取り違えるってことか?
ただの単語不足だろう。知ってる単語でも別の知らない意味があったりとかさ。
65大学への名無しさん:2010/10/27(水) 13:04:00 ID:dmGxXN1R0
>>61
普通に駿台の二冊が買える。
あと、開拓社の黄色いやつ。
66大学への名無しさん:2010/10/27(水) 21:25:38 ID:BVk/srkV0
>>65
英文要旨要約問題の解法
英語要旨大意問題演習
英文解釈要約精講

これのことですか?
67大学への名無しさん:2010/10/27(水) 22:50:34 ID:Dgi6rIzQ0
ケンシロウ「あたたたたたた あたあ〜」

悪人1「わひょ」

悪人2「ぶんひょ」

悪人3「えいひょ」

ケンシロウ「おまえたちはすでに受かっている」

ということで英標、和標、文標をやりましょう

関学卒43歳です
68大学への名無しさん:2010/10/28(木) 00:33:12 ID:RVHQ4KmRO
佐藤ヒロシのマークは良書ですか?
69大学への名無しさん:2010/10/29(金) 18:17:31 ID:iMn+7ntl0
難関大でたまに出てくる、ほとんど悪文みたいな評論って
どう解いてる?そういうのは解けない受験生も多い?
日本語訳を読んでも、正誤問題どころか論旨をつかめない
70大学への名無しさん:2010/10/30(土) 06:17:45 ID:Qm1uQ3ma0
>>69
良い練習になるよ。英語の試験に関しては悪文ってのは無いんじゃないかな。悪問はあるけど
取り敢えずわからない文にあったら副詞等削ってできる限りSVOだけにしいって訳すしかない
71大学への名無しさん:2010/10/30(土) 11:36:20 ID:LN8VM8VXO
ハイトレ3って難関大編って書いてあるけどそんなに難しくないですよね?

早稲田の過去問をやってるとハイトレより難しく感じるのですが…
72大学への名無しさん:2010/10/30(土) 12:20:49 ID:mjyLDjUM0
近畿大学 理工学部志望なのですが
360字程度の長文が出ます。
わからない単語・文法が複数ある場合は、
先に単語か文法どちらをするべきですか
73大学への名無しさん:2010/10/30(土) 13:00:18 ID:8WJkzfR8O
旺文社から出てる竹岡の長文問題集(超難関大突破とかいうやつ)はどうですか?
74大学への名無しさん:2010/10/30(土) 17:07:20 ID:dsXn02HXO
英語長文ハイトレ2なんですが、問題を解く前に解説→音読みたいな使い方はアリですかね?
センターで180点は取りたいんですが現状は150点しか取れず焦っています。
ハイトレを多読的な使い方をして問題に慣れるのは1ヶ月前から、なんて考えてます。
75大学への名無しさん:2010/10/30(土) 17:35:44 ID:jo3rY3tI0
>>70
ありがとう、確かに 論旨が明快じゃない=悪文って訳じゃないし
そういう文の微妙なところから出題すると悪問になるが、元の文が悪文な訳じゃないね・・・
精読してみることにする
76大学への名無しさん:2010/10/31(日) 17:18:10 ID:bw1tz6PpO
>>68
ヒロシはマーチぐらいまでだから早慶ねらうなら佐々木のもやるべき
77大学への名無しさん:2010/11/01(月) 02:00:34 ID:hx17to2/0
情報構造って西と代々木のがあるみたいだけど、それぞれどう違う?
西の速ナビ終わったらどっちにつなげたほうが良いかな?ちなみ早稲田看板志望。
78大学への名無しさん:2010/11/01(月) 08:35:18 ID:0mwVtODiO
大して変わらんよ
79大学への名無しさん:2010/11/01(月) 09:42:52 ID:Fg5d/pkZ0
永田の英語の神髄って、彼の講義受けてなくても理解できる?
それとも素直に佐々木おもしろいほどとかのがいいかな?
80大学への名無しさん:2010/11/01(月) 09:56:06 ID:31NFndQlO
英文を解きまくるのと速単などの少ない長文を何度もよむではどっちが良いですか?
81大学への名無しさん:2010/11/01(月) 11:55:55 ID:0mwVtODiO
両方やれよ
空き時間は速単読む
勉強時間は長文解く

長文は量こなさなきゃ伸びないからな
82大学への名無しさん:2010/11/01(月) 12:05:54 ID:0mwVtODiO
>>77
すまん適当すぎた
中身の難しさは西>佐々木
両方やるなら佐々木→西
佐々木のは情報構造まとめてあるからそれでももの足りなきゃ西のやるべき
両方難関私大向けだからなんとも言えないが自信あるなら西だけで充分

てか早慶看板学部目指してるなら西やるべき
83大学への名無しさん:2010/11/01(月) 14:27:07 ID:hx17to2/0
>>82
どうもありがとうございます。
河合パラリーと中澤もやろうと思っているので代々木情報構造はチラ見位に抑えておきます!
本当にありがとうございました。まだ何か情報があったら気が向いた時にでもよろしくお願いします!
底辺高校なのでそういう情報に疎くて、教えてくれる方が居てとてもうれしいです!
84大学への名無しさん:2010/11/01(月) 19:26:39 ID:rR8rar0pO
ハイトレ3の6でつまづいた。単語がわからない

並行して速単必修やってるけどこっちは読める

ポレポレもやってるんだけど構文はしっかりとれてる。

ハイトレ3を何周かするor問題集のレベル下げる
どっちがいいかな?
お願いします。
85大学への名無しさん:2010/11/01(月) 19:31:15 ID:DoZAlacX0
わからない単語を辞書等で調べながらハイトレ3を続ける
86大学への名無しさん:2010/11/01(月) 20:01:02 ID:0mwVtODiO
>>84
誰だってつまずくときはある
そのやり方は他のと同時進行だしあってると思う

ハイトレやってればポレポレはいらないと思うが‥‥
87大学への名無しさん:2010/11/01(月) 20:06:57 ID:31NFndQlO
両方今やってるのですがどちらを重視すべきですか
88大学への名無しさん:2010/11/01(月) 20:07:16 ID:blJuwDm20
>>84
ハイトレ3あたりまでくると単語は推測しかないよ
89大学への名無しさん:2010/11/01(月) 20:09:28 ID:MKLXZCKg0
アホな質問ばっかだな
90大学への名無しさん:2010/11/01(月) 20:27:26 ID:rR8rar0pO
>>85
そうしてみます。どうもです

>>88
推測がまったくできないんですけどどうしたらいいですかね…

関係無いかもしれないですが、論理展開ってのがよくわからないのでポレポレ終わったら佐々木面白いほど〜をやる予定です。

ちなみに偏差値は河合マークで66です
91大学への名無しさん:2010/11/01(月) 20:39:15 ID:0mwVtODiO
>>87
解くこと
92大学への名無しさん:2010/11/01(月) 21:22:52 ID:zMJaoUdC0
>>90
推測出来ないのは周りの単語が分からないからじゃないのか?
精読が出来ていて、推測が出来ないのは単語or熟語不足。
偏差値65近辺のヤツはたまに単語不足で伸びない人がいるから単語帳をやり直すか、やっていた単語帳が完璧なら新しいモノを買うべき。
93大学への名無しさん:2010/11/01(月) 22:02:38 ID:rR8rar0pO
>>92
確かにわからない単語が多過ぎて推測しようがないかも。
今までDUOの見出し覚えただけで不安だったから
ちょうど今日から速単必修暗記し始めた所。DUOと少し被ってるけど知ってる単語でも「この意味知らねー」っての結構あったし
あとは長文演習してその都度単語覚えていく事にします

アドバイス助かりました。
ありがとうございました。
94大学への名無しさん:2010/11/01(月) 22:09:59 ID:c10TbOCt0
DUOの黒字までは極めてみろよ……
95大学への名無しさん:2010/11/01(月) 22:11:27 ID:Fg5d/pkZ0
速単の解説が少なすぎて困ってます
理解するためのおすすめの参考書はないですか?
96大学への名無しさん:2010/11/01(月) 22:19:45 ID:MKLXZCKg0
>>95
おまえ、前にも同じ質問してただろ
97大学への名無しさん:2010/11/01(月) 23:12:10 ID:jHHlpXS4O
早慶志望です

過去問を解く前段階として長文読解の参考書を探しています
早慶レベルの英文で内容一致問題が多い物が希望です

オススメがあればお願いします
98大学への名無しさん:2010/11/01(月) 23:27:47 ID:zMJaoUdC0
>>97
え、そのまま過去問解いちゃだめなの?
それと長文読解の参考書(問題集じゃなく?)なら満遍なく解説してあると思うんだけど。
内容一致が多いモノなら別に対策した方がいいんじゃないかな?

どうせ早慶レベルの問題探してるんだったら過去問が一番良いんじゃないかい?
内容一致だってあるだろうし、なんせ志望校の問題じゃん。
10年分ぐらいやってみなよ。
99大学への名無しさん:2010/11/01(月) 23:37:11 ID:jHHlpXS4O
>>98ミスです
×参考書
○問題集

英文の読み込み量が足らないと思うので過去問はもう少し実力を付けてからにしたいと…
100大学への名無しさん:2010/11/01(月) 23:47:21 ID:0mwVtODiO
速読プラチカ
101大学への名無しさん:2010/11/02(火) 00:48:33 ID:8uy1tGXS0
>>99
ただ単に読み込みたいなら、過去問を解いた方が全然良いと思うんだが。
>>100が勧めてるみたいな速読や多読みたいなテクニックを学びたいなら別だけど、>>97をみてもテクニックを得たいような事はないし。
過去問に向けて実力をつけるんじゃなくて、本番に向けて実力をつけようよ。
それに早慶レベルの問題集なら過去問と大差ないと思うけどね。
俺は君がしている事はオーバーワークだと思うけど。
俺なら過去問を解くね。本番じゃないんだし。
あえて、お勧めするなら【ハイパートレーニング 難関編】かな。
精読も速読もできる。だけど筆者は音読を推奨しているから、そこでプラスになるかマイナスになるか決まると思う。

今君の実力が分からないから何もいいようが無いけど、他の科目が危ないようだったら過去問までにクッション挟むのはオーバーワークだと思う。
逆に理系?文系?か知らないけど、他の国語or数学?と選択科目の偏差値が65↑なんです。って言えば、全然余裕だからクッション挟んだ方がいいかもね。
まぁまだ三カ月以上あるんだし焦るなよ。文章にも間違いあるし分かりにくい。落ち着こう。
ただ読み込みの前にマーク模試でもなんでも良いから、君のレベルの指標が欲しいな。
文法とかも心配になってきた。

あ、自分の心配しなきゃ。ノシ
102大学への名無しさん:2010/11/02(火) 04:29:47 ID:zlOg0LAU0
速プラは長文問題集ですよ
103大学への名無しさん:2010/11/02(火) 13:57:13 ID:MzsXnXvDO
>>92
逆に周りの単語が分かっている状態の場合はどうやって推測したらいい?
104大学への名無しさん:2010/11/02(火) 15:03:59 ID:rQz22ofT0
>>103
対比のwhile、though、butがあれば、逆転
様態のasがあれば、同じことがきやすい。

あとは、同一主語だと文の意味が同じになりやすい。
105大学への名無しさん:2010/11/03(水) 01:39:37 ID:ktU5VB3E0
>>97
トフルゼミナール?の早稲田の英語、慶応の英語はどうよ
106大学への名無しさん:2010/11/03(水) 22:01:00 ID:HRVQO7LV0
富田の英文読解論理と解放使ってる人or使用中の人感想お願いします。
107大学への名無しさん:2010/11/03(水) 22:05:14 ID:amnSBqhL0
長文自体は理解できるので、「説明せよ」だったり選択肢だったりするとできるのですが、和訳が苦手です。
和訳はどのように練習したらいいのでしょうか?
108大学への名無しさん:2010/11/03(水) 22:35:28 ID:OCHu5uMtO
自分で答案作って添削してもらう
109大学への名無しさん:2010/11/04(木) 20:46:45 ID:a+LClJjUO
センターの第六門だけひっぱりだしてきて20分計って解いてももいい?
110大学への名無しさん:2010/11/04(木) 22:20:58 ID:F74uo+7nO
やておき700以外で700語超の英語の問題集ないかな
111大学への名無しさん:2010/11/04(木) 23:51:06 ID:rp+uQgOC0
>>110
サイトの内容紹介で収録英文の語数を謳ってるのだとこんなもんかな。
あとはテーマ別だったり形式別だったり。
350〜850語:長文問題のトレーニング 必修編(Z会)
400〜1200語:長文問題のトレーニング 発展編(Z会)
600〜800語:1日40分の英語長文10(河合出版)※やておき700の姉妹編
600〜800語:集中マスター英語長文問題集レベル3(旺文社)
700〜1300語:よく出るテーマ読み解き英語長文800(旺文社)
900〜1600語:やっておきたい英語長文1000(河合出版)

アマゾンみたいにレビューがないけど、どんな本があるかは学参ドットコムが探しやすい。
書店に行く前に目星をつけるのに役立つ。
http://www.gakusan.com/home/search.php?category=senior
112大学への名無しさん:2010/11/05(金) 00:20:19 ID:loKi1TWA0
中経出版から「世界一わかりやすい 早稲田の英語 合格講座」っていうのが出たけどだれかレポたのみます
113大学への名無しさん:2010/11/05(金) 00:24:14 ID:tb74l9M90
本屋いきなはれ
114大学への名無しさん:2010/11/05(金) 01:03:17 ID:QDUG4BT40
世界一わかりやすいという時点で糞本決定
115大学への名無しさん:2010/11/05(金) 01:03:47 ID:GLpMvSNkO
赤本の長文は予備校のテキストや長文問題集の長文のように自分の物になるまで何度も読み込むものでしょうか?それとも問題を解くのに必要な部分が分かれば良いのでしょうか?
併願校も有りますし赤本はあくまでも確認用で、読み込むのは構造分析や文法等の解説が無いので効率的ではないかなと思ったりもするのですが。
116大学への名無しさん:2010/11/05(金) 08:31:19 ID:2F26Ds6tO
テキストや問題集は力をつけるためにやるもんだから何度も繰り返したり音読するが赤本は傾向分析や自分の力を試すもんだから赤本は解いて解説読んで終わり

不安なら持ってるテキストや問題集全部音読
117大学への名無しさん:2010/11/05(金) 10:40:11 ID:n7mCmJRzO
小説問題の演習したいのですが、何かいい参考書はないですか?
118大学への名無しさん:2010/11/05(金) 13:30:53 ID:e5xJujKN0
東大の英語25か年
119大学への名無しさん:2010/11/05(金) 20:24:26 ID:lFFlp87Z0
長文読解の勉強は単語力、文法をしっかり見につけてから始めるべきでしょうか
120大学への名無しさん:2010/11/05(金) 20:47:16 ID:C9qwvQDpO
ハイトレ2を進めているのですが、3の前にもう一つ長文の参考書をやっておきたいです
2と同じくらいの難易度でおすすめの参考書はありますか
121大学への名無しさん:2010/11/05(金) 21:07:40 ID:2F26Ds6tO
河合出版のやっておきたい300かな
122大学への名無しさん:2010/11/05(金) 21:10:06 ID:2F26Ds6tO
>>119
同時進行だ
古文もだが英語を効率よくやるには文法単語読解を同時進行でやるべき
123大学への名無しさん:2010/11/05(金) 21:58:32 ID:MO4qReS1O
理系高3慶應理工学問5志望です。

河合の第3回全国統一マーク模試の英語は113点でした。読むスピードが著しく
遅く、全部が読めたことがありません。そのために、また長文に慣れるために、
今から「ハイパートレーニング 難関編」を買ってやるのってどうなんでしょうか。
使い方は具体的に毎日時間を計りながら読み、また音声も聞くつもりです。
僕が知りたいのは、この段階(点数)で難解編をやることが正解かどうかです。
またこの参考書ではなく他にお勧め出来る物があれば教えてもらいたいです。

塾には行っていないのでいろいろとアドバイス等してくださるとうれしいです。
124大学への名無しさん:2010/11/06(土) 00:11:45 ID:RHUmuhxf0
改訂前の出典が早慶オンリーの速単上級編を終わらせたのですが、次には何をやるべきでしょうか?
速単上級編は毎日片道30分の電車通学の時間にやっていたので、そこからつなげるものが欲しいのですが…
今のところ候補として
・テーマ別 英文読解教室
・英語長文問題精講
・リンガメタリカ
・多読英語長文
を考えています。

東大志望で、今のところ東大系模試で英語偏差値62で、センターだと195〜200点くらいです。
アドバイスお願いします。
125大学への名無しさん:2010/11/06(土) 00:27:20 ID:s+/zm0Uj0
>>124
速単形式で慣れてると思うからリンガメ
126大学への名無しさん:2010/11/06(土) 00:33:12 ID:WklF6z/K0
英語の質問はこちらにどうぞ!

スレの常駐コテ(ほとんど英検一級、TOEIC900点台後半の人ばかり{証拠複数回アップ済み})
があなたのどんな質問にも必ず答えます!

どんな難しい質問でもどんな簡単な質問でもOK!絶対スルーされないスレです。

中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson150(*すぐ埋まるスレなので埋まってたら次スレ検索してください^^)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1288509532/l50
127大学への名無しさん:2010/11/06(土) 03:22:18 ID:sqrCJ7MlO
>>121
ありがとうございます
やってみます
128大学への名無しさん:2010/11/06(土) 11:17:15 ID:zsOWjA9v0
関大志望なんやけど私大向けの700〜900語ぐらいの長文問題集っていいのあるかな?
やっておき300と500はやったんだけどあれ国立向きだよね?
129大学への名無しさん:2010/11/06(土) 16:41:04 ID:h1M7jOuz0
>>128
関大なんて過去問だけやれば入れる
かも
130大学への名無しさん:2010/11/06(土) 23:46:21 ID:f/8la4Z+O
明治商志望です。
模試では長文に時間がかかりすぎて時間内に終わらず、点数は100点台です。
単語力の無さも痛感していますが、そろそろ長文の問題に入らなければいけないと焦っています。
単語は速単必修とつむぐ英単語をやりましたが、完璧とは言い難いです。
長文の問題を解きながら平行して単語をとも考えていますが、それは意味はないのでしょうか?
それとも時間がないところですが単語にもう少し時間をかけたほうがよいのでしょうか?
平行して進めたほうがよいのであればおすすめの長文問題を教えてください。
よろしくお願いします。
131大学への名無しさん:2010/11/07(日) 02:12:43 ID:iZgGAlBsO
単五王全部覚えろ
明治商余裕だぞ
132大学への名無しさん:2010/11/07(日) 07:28:35 ID:F7IQKkCWO
>>131
今から単語王やり始めて間に合うでしょうか?
133大学への名無しさん:2010/11/07(日) 13:42:18 ID:iZgGAlBsO
間に合えば余裕で受かる
134大学への名無しさん:2010/11/07(日) 14:48:27 ID:88y4zelO0
>>130
単語は5分空き時間があれば5つ覚える、ぐらいの勢いで
朝から夜までちょっと時間が空いたら覚えるようにすればいい
135大学への名無しさん:2010/11/07(日) 15:50:13 ID:F7IQKkCWO
>>134
がんばってみます。
今持っている単語帳で大丈夫でしょうか?
長文は単語をやってからということでいいのでしょうか?
136大学への名無しさん:2010/11/07(日) 15:56:17 ID:RhGZDdJy0
今頃長文やってないとか…
もう1年がんばってください。
137A:2010/11/07(日) 21:29:37 ID:aRREZm310
ハイパートレーニングレベル3が簡単でした。
次は何をやればいいでしょうか?
慶應法学部しぼうです。
速単上級の単語だけおわらせました。
138大学への名無しさん:2010/11/07(日) 23:24:39 ID:GBXqv++j0
よく音読が良いと聞くけどやり方ごいまいちわからん
139大学への名無しさん:2010/11/08(月) 00:13:40 ID:Knwus7C3O
>>138
スラッシュリーディングみたいな感じで意味を取りながら読む。
音読だと関係詞の読み返りなどが出来ないから速読力の強化になる。
140大学への名無しさん:2010/11/08(月) 00:29:48 ID:khC23DMZ0
シャドーイング、ディクテーション
141大学への名無しさん:2010/11/08(月) 08:04:55 ID:BeEDS+aD0
やておきってそんなに良くないの?
青学同志社志望なんですけどやておき500が終わって次になにをやればいいでしょうか?
142大学への名無しさん:2010/11/08(月) 08:05:44 ID:BeEDS+aD0
141ですが
速単必修編だけじゃ足りないですか?
143大学への名無しさん:2010/11/08(月) 09:52:36 ID:yXGO9OYtO
十分だろ

上智でも必修でいけるのに
144大学への名無しさん:2010/11/08(月) 13:15:45 ID:L9pbMixxO
パラグラフリーディングは2ちゃん受けが悪い
145大学への名無しさん:2010/11/08(月) 13:22:34 ID:CblcVJi00
>>139
速読力は関係ないです

>>144
受験英語のレベルでは必要としないから
146大学への名無しさん:2010/11/08(月) 16:03:37 ID:L9pbMixxO
>>145
俺はパラグラフリーディング好きな某講師に習ってるが成績伸びたんだがな‥‥
147大学への名無しさん:2010/11/08(月) 16:14:52 ID:FZw5Wn3JO
日本語でおk
148大学への名無しさん:2010/11/08(月) 16:26:51 ID:vpq6oSOTO
明治みたいな問題ってどういう流れで解いていけばいいのかな 問題文読んでから設問解けばいいの?
149大学への名無しさん:2010/11/08(月) 16:37:31 ID:tLuZrsBVO
明治みたいな問題って、みんなが知っているわけじゃないんだから、
形式を言葉で説明しなきゃ。

それとも、回答者に調べてこいと言っているわけ?
150大学への名無しさん:2010/11/08(月) 17:07:10 ID:vpq6oSOTO
知ってる人の解き方を参考にしたくてさ、すまん

09年の解いただけなんだが
長文1つに小問が28個
1空欄に語句を入れる問題
2空欄に語句を入れる問題(ただし文意が通るように語形を変える)
3下線部の単語と最も意味の近い単語をえらべ
4下線部の単語について聞いてくる問題(vengeanceと最も意味が近いのは〜とか)
5最後に3つ、本文の内容と最も近いのを選べってやつ


長文が細かく段落分けされてるから
1段落ずつ設問と照らし合わせながら解いていくのがいいのかな

最初にばーって読んでも
問われてるのは一文一文のイディオムとか単語の意味とか時制なわけで
あまり意味がないのかななんて。

全体の流れを把握するって意味じゃ大事なんだろうけど段落ごとに読んでも最後には流れがわかるくらいの平易な長文だし

自分はわからない単語が多くて結構つっかかったんだけどね。



こんな感じで大丈夫かな?
とりあえず立教みたいに内容理解問題?みたいなのが極端に少ない
151大学への名無しさん:2010/11/08(月) 17:22:28 ID:tLuZrsBVO
>>150
丁寧にサンクス
それなら俺はちょいちょい解いていく方を選ぶ。
全体的な理解はあまり要らないみたいだからね。
152大学への名無しさん:2010/11/08(月) 18:41:55 ID:GmMthHbAO
文法解釈単語つめて一文訳せるけど・・・ってやつにはパラリいいんじゃない?
中澤は良書だと思うが。
河合・ディスコースとか他のでいいやつある?
153大学への名無しさん:2010/11/08(月) 18:50:23 ID:X9VYLdaJ0
>>150
配点どうなってるんだろうね?
問題5以外は長文読む必要あんまりなさそうにもみえるけど

自分ならちゃんと長文を2回読んで、全体の趣旨を理解する
その上で問題5に取り組む
問題に取り組むときには文章のどの部分を読めば答えが分かるのかが
すぐに分かるぐらいに読み込むのがいいと思う
ちゃんと読んだら時制や単語の意味とかは前後関係で明らかに決まるので
さいしょにきっちり読んだほうが読み返す時間が節約できて
結局お得なんじゃないかな
154大学への名無しさん:2010/11/08(月) 19:44:16 ID:L9pbMixxO
>>152
多分無い
155大学への名無しさん:2010/11/08(月) 20:52:11 ID:khC23DMZ0
>>152
英文読解 スマートリーディング ADVANCED BOOK(アルク)
大学入試 英語長文 ハイパートレーニングシリーズ(桐原書店)
大学入試 横山 ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春愁社)
156大学への名無しさん:2010/11/08(月) 21:02:18 ID:vpq6oSOTO
>>153
配点は問題の数でカバーしてるんじゃないかな
長文2つだけで問題数約50だし

2回も読むスピードはないなあ…
どこ聞かれてるかは下線引いてあるからわかるけど


さーって読んで設問絡んだ部分だけ精読
よくある読み方だけどこれがいちばんかな

まあ人それぞれだろうが…
157大学への名無しさん:2010/11/08(月) 22:45:59 ID:eXBeLjRP0
構文とかとれるようになったけど読むのはやくならにあ
ハイパートレーニングとかやればいいんでしょうか?
158大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:08:25 ID:ZOaPcy390
たくさん練習を積むことが大事だと思います
多少簡単にみえるものでもいいので、いろいろ問題集を見て比べて選ぶのがよいかと
159大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:09:32 ID:ZOaPcy390
>>156
2回読むスピードを付ければいいじゃね?
160大学への名無しさん:2010/11/09(火) 00:56:08 ID:ZKT96L9NO
>>159
つかないから悩んでるんだよ

やっぱ読み込みなのかなー
161大学への名無しさん:2010/11/09(火) 16:24:44 ID:q/tPw871O
Z会の学校専用テキストのFOCUS超長文編は私大受験者にはおすすめ。超長文に特化した珍しい問題集。

ただ手に入れにくいのが難。
162大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:16:18 ID:Udj+dj500
>>161
収録されてる問題はどこの大学の問題なの?
163大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:28:56 ID:zgBa56YwP
1 高3
2 基礎英文解釈の技術100、塾で貰っている大学過去問の英文訳
3 先月の代ゼミ記述。多分6〜7割
4 学習院
5 わりと記述多し。配点は長文6割文法4割くらい。英文はさほど難しくない。気がします。

国語の現代文のように、英文は志望校の物より少し難しい物を読んだ方が良い気がするので、
いつも読んでいる英文は早慶から地方国立あたりまで幅広くといった感じです。
一応訳出の練習だけは結構しているのですが、
その他の問題形式にはほぼ全く手を付けていないのでいい加減やらないといかんかな、と思っています。
問題集に手を出すならどれがいいでしょうか。様々な出題形式を包括しており且つ解説が詳しい物が欲しいのですが。
候補としては 大学入試英語長文読解演習 (即戦ゼミ (5))、英語総合問題演習基礎 があります。
164大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:47:32 ID:Udj+dj500
1高三
2やった参考書→基本はここだ、基礎英文解釈の技術100、ポレポレ、アプグレ、桐原1000、Z会演習英熟語600、河合正誤、Z会会話文トレ、ハイトレ和文英訳、佐々木和彦の長文面白いほど、佐藤ヒロシのマーク面白いほど、ターゲット1900
3偏差値→64
4志望校→早稲田社会科学部

早稲田の社学でパラグラフの要約を選ばせる問題があるので、
「中澤の難関大攻略徹底長文読解講義」でパラリーを身につけようと思うのですが
この参考書の選択はどうでしょうか?
なにか他におすすめなどがありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
165大学への名無しさん:2010/11/10(水) 00:16:10 ID:N5ydRohBO
>>162
MARCH〜早計上智で、最後ら辺は早慶即応の1300〜1600words
166大学への名無しさん:2010/11/10(水) 07:38:54 ID:GVNSa9Io0
河合のパラグラフリーディングのストラテジー終わったのですが私大編って意味ありますか?
あと河合やっておきたい〜500が終わり、
力ついたかと思っていたのですが模試での点数が下がりました。
700に進むよりも、他の500語レベルの問題集をやったほうがいいですか?
またパラグラフリーディングは必要でしょうか。
志望校はMARCHです。英語の偏差値は53程度です
167大学への名無しさん:2010/11/10(水) 08:23:08 ID:60otABjjO
53でやるからだろ ざまあ
168大学への名無しさん:2010/11/10(水) 08:33:57 ID:IAxLT+BB0
「一文一文の正確な理解をおろそかにしたままで、
速毒だのキーセンテンスだのパラグラフ・リーディングだの言ったところで、
砂上の楼閣に等しい。」
(「テーマ別英文読解教室」(研究社)まえがきより抜粋)
169大学への名無しさん:2010/11/10(水) 12:09:27 ID:HnpN4XrOO
>>166
マーチで700語レベルはオーバーだろ

東進のレベル別とかやればいいじゃん
170大学への名無しさん:2010/11/10(水) 20:28:02 ID:xOLtGPdc0
法政明治あたり志望でハイトレ3ってオーバーワーク?
ハイトレ2かやておき500あたりの方がいいかな。
171大学への名無しさん:2010/11/10(水) 21:06:27 ID:xOLtGPdc0
いやここはまずやておき300をさっと終わらせてそれから考えよう。よし決めた
172大学への名無しさん:2010/11/10(水) 23:03:28 ID:ekIZchs+O
ハイパートレーニングに1つの長文につき最低10回は読めと書いてあったのですが、みなさんもそのくらい読んでいますか?
173大学への名無しさん:2010/11/10(水) 23:20:21 ID:pr/gayet0
>>172
1:問題を解く
2:(分からない所の)構造分析・精読
3〜:速読

ってのをずっとやってたら、今では大抵の長文は1と3×2くらいになったから3回だわ。
後はたまに気まぐれで読み返す程度。
174大学への名無しさん:2010/11/10(水) 23:30:22 ID:aAVT9BPsO
偏差値65ないやつは単語、熟語、文法力、構文が足りないから、基礎力の底上げが必要
175大学への名無しさん:2010/11/10(水) 23:47:02 ID:60otABjjO
うんうん
単語と文法がひどくて未だに70こえない
176大学への名無しさん:2010/11/11(木) 00:00:26 ID:W3z0wcwqO
>>173
ありがとうございます
参考にさせていただきます
177大学への名無しさん:2010/11/11(木) 08:02:48 ID:DCfQpeWH0
同志社でも700語はオーバー?
178大学への名無しさん:2010/11/11(木) 11:20:58 ID:Zm6hzsdl0
近畿大学志望です
ハイトレ2やってます
大分読めるようになってきたのですが、
リスニングCDは使うべきですか?
入試にはリスニングが無いのですが・・。
179大学への名無しさん:2010/11/11(木) 13:12:18 ID:IPh+WVEtO
余裕あったら使えば?
入試に直接は役に立たないかもしれないが呼吸のタイミングや間の取り方みたいなちょっとしたことが英語力の向上につながる。
180大学への名無しさん:2010/11/11(木) 15:32:28 ID:rtPsF+st0
>>177
過去問をみる限り、十全の準備をしようとするならオーバーワークって
ことは決してない。実際、「やっておきたい」の700の問題15題のうち3題、
1000の問題10題のうち1題が同志社の問題だったりする。
181大学への名無しさん:2010/11/11(木) 15:48:04 ID:gXggfSzNO
英文読解の着眼点がなんで注目を浴びないのかわからん。あれのおかげで駿台全国で偏差値70越えれたのに
182大学への名無しさん:2010/11/11(木) 16:37:39 ID:lVbWWiv40
あれ長文本じゃなく英文解釈本
183大学への名無しさん:2010/11/11(木) 22:46:44 ID:Yqo6xTAMO
みんなって音読何回ぐらいしてんの?
184大学への名無しさん:2010/11/11(木) 23:30:29 ID:gXggfSzNO
明らかに長文本だろw
185大学への名無しさん:2010/11/11(木) 23:54:25 ID:DCfQpeWH0
マーチだけど青学とかでも700程度の問題集はオーバーですか?
186大学への名無しさん:2010/11/12(金) 00:28:05 ID:PFJT/+fY0
>>181
別にその本にこだわる必要がないから
187大学への名無しさん:2010/11/12(金) 00:35:12 ID:j0IWWN/t0
>>185
青学は学部に依ると思う。
長文の1題あたりの長さや難度も違う筈だし、要求される得点率なんかも含め、
それこそ過去集なんかで確認したらいいんじゃない?
http://tofl.jp/juken/taisaku.php
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
188大学への名無しさん:2010/11/12(金) 07:26:34 ID:7+NGoJNm0
>>180
ありがとう。じゃあやっぱりやろうかな。
他に何か700語程度でおすすめのはありますか?

あと皆さんに聞きたいのだけど長文の問題集やるときって時間計ってやる?
それとも解くことを重視して時間かかってもちゃんとやるべき?
自分の場合時間計らずにやると全部読んじゃうんだけど…
やっぱりパラグラフリーディングやるべきなのだろうか
189大学への名無しさん:2010/11/12(金) 07:45:07 ID:7+NGoJNm0
>>187
文学部です。
過去問一応一度やったときは長文のみで7割程度でした
10問中だけどw
語数はたぶん600〜700
そんなに難しいと思わなかったけどちょっと上の問題集をやることはオーバーですか?
190大学への名無しさん:2010/11/12(金) 16:15:41 ID:h/PiSSzC0
>>181
あれは難関国公立大対策だし難しいよね
191大学への名無しさん:2010/11/12(金) 19:22:16 ID:zYOWFSPsO
やておきより東進のレベル別長文問題集のほうがいいと思うんだけど
定番化しそう
192大学への名無しさん:2010/11/12(金) 20:12:08 ID:q3PuJ0o20
CD付いてるってのしか知らないんだけど
どんな感じなの?
センターからは何レベルをやればいいの?

日栄社だかはめちゃくちゃ解説多そうだけどどうなの?
193大学への名無しさん:2010/11/13(土) 01:18:39 ID:AxSPrp9eO
佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本、やってみたんだけど難しい。

0章1章2章とスラスラ来たが3章でつまづいた

この本ってどんな人向けの参考書?
パラリーもやりたいけどこれができないんじゃまだまだ力不足かな?

なんか単語がわかんなかったから単語やるためにもこれ一旦解くのやめるが参考までに教えてください

あとこの時期に基本ここだを復習しようかなとか思ってんだけどあんまり意味ないかな?
194大学への名無しさん:2010/11/13(土) 08:04:06 ID:Fjv9uKvLO
佐々木の面白いほどは私大向け?
英文精読へのアプローチを買おうか迷ってるんだが良書?
東大の要約と段落整序対策がしたい
195大学への名無しさん:2010/11/13(土) 09:21:00 ID:as0IykfiO
東大の対策なら東大専門の参考書がいい
196大学への名無しさん:2010/11/13(土) 14:05:43 ID:v0S/AUv5O
グラマティカってどう?
197大学への名無しさん:2010/11/13(土) 16:00:29 ID:rs3JFhaA0
1 高3
2 ビジュアル英文読解12 英文読解の透視図
3 第3回河合マーク 偏差値不明 点数182
4 早稲田 商学 2010:70% 2009:80% 2008:75% 2007:55% 2006:65%
5 500〜700程度の英文4つ 会話文1つ
  設問:内容一致 空所補充(主に前置詞)英文和訳 和文英訳
     下線部と同意文選択(会話文で出題)

2007年は前置詞の空所補充全滅、読解問題で間違え多発

確実な読解力を養いたいのだが、どの問題集やればいでしょうか?
198大学への名無しさん:2010/11/13(土) 18:05:09 ID:as0IykfiO
>>197
トフルの早稲田の英語
199大学への名無しさん:2010/11/13(土) 18:49:27 ID:sWLofFDm0
>>197
世界一わかりやすい 早稲田の英語 合格講座(中経出版)
で早稲田の英語を考察
最近発売されて題名は胡散臭いが内容はまとも
200大学への名無しさん:2010/11/13(土) 19:00:56 ID:R2mVPVAc0
マーチ志望なんですが
ハイトレ2、3、黒本、パラリーはオーバーワークでしょうか?
201大学への名無しさん:2010/11/13(土) 19:03:34 ID:iY94RsLl0
202大学への名無しさん:2010/11/13(土) 20:45:52 ID:iDr7rYO70
レベル別5の二つ目の長文悪問すぎ
203大学への名無しさん:2010/11/13(土) 20:58:58 ID:LYxm/H+10
>>200
パラリーやったけどあれは1をざっと流し読みしてへえーそんなんあるんだ〜ぐらいで十分
2までやる必要はないと思う
204大学への名無しさん:2010/11/14(日) 01:17:06 ID:DvyTLtFw0
>>199
教学社とか駿台青本の早稲田大英語とかほうがいいとおもうけどね、
中経のは問題量が少ないよ
205大学への名無しさん:2010/11/14(日) 16:57:53 ID:HIKHgPX50
>>198
>>199
>>204
レスありがとうございます。
駿台の早稲田の英語は学校にあるので借りることにします。
教学社のは無いのですが、駿台のと大差無し?
トフルと中経出版のは本屋で探していい方を買ってみます。
206大学への名無しさん:2010/11/14(日) 17:17:17 ID:0wHR9pr10
>>203
ハイトレ3はやったほうがいいですかね?
207大学への名無しさん:2010/11/14(日) 17:25:17 ID:OPJVHo8IO
早慶上智レベルの長文から精読力が下がる。速読しなければならないのが原因だろうけど、しないわけにもいかないし。センターぐらいならなら大問4以降ではノーミス可能なんだけど。
どうしたものか。しかもこの時期・・・・・
208大学への名無しさん:2010/11/14(日) 19:12:33 ID:XURYsGP/0
>>206
1or2やったなら無理してやることないかと思う
過去問解いても全然無理ってんならポレポレあたりがいいんじゃないかな?
時期が時期だから、長文解くなら過去問って感じがいいかと
209大学への名無しさん:2010/11/14(日) 20:46:01 ID:lDGitxCDO
最近長文解き始めて1日2題解いてるんですけどやっておきたい300での4題の脳の大きさで壊滅状態なのはヤバいですよね
出来ればマーチ、最低でも日大に行きたいのですが
210大学への名無しさん:2010/11/14(日) 20:53:41 ID:ervbpCpRO
そのレベルならハイトレ2とか速単必修やったほうがいいよ
並行して語彙増やしながら
そのあとやておきやればいいとおもうよ
211A:2010/11/14(日) 21:16:55 ID:X6+BTIDb0
冨田の英語長文問題解法のルール144って上智・慶應の法学部志望に必要ですか?
あと、これやれば力つきますか?
今は、やておき1000持ってます。
ハイトレ3と速読英単語上級編の単語のみ覚えました。
212大学への名無しさん:2010/11/14(日) 21:24:42 ID:fdYu3U5X0
今頃そんなこと言ってるとか…
213A:2010/11/14(日) 22:27:53 ID:X6+BTIDb0
どんな厳しい意見でも受け入れるつもりです。
これから合格するまで寝る間も惜しんでやりますのでどうかご享受ください。
214大学への名無しさん:2010/11/14(日) 23:13:37 ID:QbZSNtS+O
現役生、偏差値がマークで60〜63の者です。今まで英文解釈の技術100、ハイトレ2、やておき300、500、ポレポレをやってきました。志望は北里薬、(無謀ですが東京理科薬)です。
模試なら結構安定してとれてきましたが、速読ができません。それと恥ずかしながら志望校過去問をまだ入手できてません。
理数が危機なので英語にかけられる時間が1日2時間程度なのですが、今からやるのにおすすめの長文問題集のアドバイスをお願いします。それとも過去問やった方がいいでしょうか。
自分としては、人より英語をサボってきたので(夏には偏差値50きってましたw)読んできた長文の量が圧倒的に少ないのが不安なのですが;
215大学への名無しさん:2010/11/14(日) 23:15:11 ID:ervbpCpRO
あきらめろ
216大学への名無しさん:2010/11/14(日) 23:40:25 ID:Mj6DvPmh0
基礎英語長文問題精構でmarcレベルはきついですかね?
217大学への名無しさん:2010/11/14(日) 23:48:37 ID:gjrDEohOO
>>210
今から速単とか間に合うの?
218大学への名無しさん:2010/11/15(月) 00:04:52 ID:kkxN/h5iO
>>216
あれってセンター以下くらいじゃね?
うんこ並に簡単だけど
219大学への名無しさん:2010/11/15(月) 00:27:00 ID:kHY3jceUO
>>218お前はうんこの難しさをわかっちゃいない
220大学への名無しさん:2010/11/15(月) 00:29:41 ID:wnGRjg7A0
>>214
やってきたつもりだが、身に付いていないのだと思います
いままでやったものを復習するのが、時間と内容を考えるとおすすめ
221大学への名無しさん:2010/11/15(月) 00:30:17 ID:kkxN/h5iO
>>219
ごめん

まあとりあえず余裕で足りない
222大学への名無しさん:2010/11/15(月) 00:32:54 ID:0g1EIH9K0
佐々木の情報構造って慣れられるものなのか?これ
0章ざーっとやった感じこんなの英文読んでる内に考えられそうにないお
加えて元からの読む速度も遅いっていう
223大学への名無しさん:2010/11/15(月) 00:41:12 ID:wnGRjg7A0
読むのが遅いのは練習量が足りない
薄い、簡単なものでいいので問題集をガンガンやる
224大学への名無しさん:2010/11/15(月) 00:45:34 ID:kkxN/h5iO
速単をCDでシャドーイングしてたら時間足らないとかありえなくなるよ
どうせ信用せずやらないだろうけど
225大学への名無しさん:2010/11/15(月) 00:51:14 ID:wnGRjg7A0
長文のスピードとCDのシャドーイングはあんまり関係ないと思う
やったほうがいいのは確かではあるけど
226大学への名無しさん:2010/11/15(月) 01:02:36 ID:+kLk6OdJO
>>220
レスありがとうございます。
一応やておき500の復習は昨日終えました。内容覚えてたので単語と構文の取りこぼしを拾う作業みたいな感じで終わりました;ハイトレは個人的に解説が合わなかったので復習なしなのですが;;
227大学への名無しさん:2010/11/15(月) 01:05:35 ID:0g1EIH9K0
>>223
一応数はある程度こなしているのだけどもなあ…。
やはり一度解釈し終わった英文を何回も読む事が重要ですかね?
228大学への名無しさん:2010/11/15(月) 01:08:17 ID:wnGRjg7A0
量をやっているつもりでも足りないんだよ
あと、時間をあけてもう一度読んだときに
間違わずに読めているかどうか、とか確認しないとダメ
わかったつもり、読めるつもり、って感じだと
本番では全然ダメだと思う
229大学への名無しさん:2010/11/15(月) 01:30:57 ID:0g1EIH9K0
>>228
ありがとう。新しい英文読みつつ今までの読み直してみるよ

佐々木誰かやってる人いないかなあ。
230大学への名無しさん:2010/11/15(月) 04:37:20 ID:W1iyBnv7O
佐々木のスレ見てみれば?ここよりは何か書いてるかと
231大学への名無しさん:2010/11/15(月) 18:38:04 ID:iLMMoFubO
長文を読んでいて、一つ一つの単語や熟語は分かるのですが、そこから文の意味をとらえることが凄く下手で、読みとることができません。

読解力の問題なのかもしれませんが、どんなにたくさん文章を読んでも意味をとらえることができません。
なので日本語訳問題などは本当にひどくて、受験も近いので本当に悩んでいます。

得策などあれば教えてください。
232大学への名無しさん:2010/11/15(月) 18:43:35 ID:HSASwsh1O
233大学への名無しさん:2010/11/15(月) 18:44:44 ID:HSASwsh1O
>>231
解釈に問題あるかもしれんから受ける学校のレベルにあった解釈本を性急にやるのがいいと思う
234大学への名無しさん:2010/11/15(月) 18:51:42 ID:zAY2l7tb0
>>231
文法力がないのでは?
易しめの文法問題集を最後まで1冊やりきるとか、どうだろう
235大学への名無しさん:2010/11/15(月) 21:12:39 ID:FmDUYkI1O
問題集ってどれくらいのレベルのをやるのが良いんですか?

例えば
読んだ感じ簡単に感じ
意味の取れないとこ2ヶ所くらい
正答率は7〜9割くらい

なのは適切と言えますか?
236大学への名無しさん:2010/11/15(月) 21:15:47 ID:e4bhq1Z10
簡単に感じて、2ヶ所も意味が取れないのはどうでしょうかね?
1回目に9割でも2回目に10割分かるようになっているのなら
適切なのではないでしょうか

残り時間がないときは無理して難しいものをやるよりはできることを
完璧に固めるほうがいいです
237大学への名無しさん:2010/11/17(水) 07:57:41 ID:YJv6CmUg0
偏差値30から50になるのと50から60になるのは違いますよね?
春に30程度で55まで上げたのですが、ここからどうすればいいかわかりません。
やておき500が終わりました。
700いってもいいのですか?見たらちょっと難しそうに感じたので…
それとも500と700の中間くらいの難しさの問題集やった方がいいですか?
志望校は無謀かもしれないですが同志社、marchです
お願いします。
238大学への名無しさん:2010/11/17(水) 09:04:09 ID:Tk9EnwP60
偏差値は相対的な評価なので、実力を偏差値で考えることは意味ないです
自分で英語の問題をやって、わからないことがたくさんあれば
まだまだ実力が足りないということです

新しいものにあわてて手を出すよりは
500をもう1周したほうがいいと思いますけどね
239大学への名無しさん:2010/11/17(水) 09:13:55 ID:wy6r1APLO
今から二次対策でディスコースマーカーを始めるのは自殺行為でしょうか?
240大学への名無しさん:2010/11/17(水) 09:15:48 ID:Tk9EnwP60
あなたの実力次第なので、なんともいえません
最後まで終わる時間がない(できれば2周分の時間がほしい)と思えば
手を出さないほうが賢明かもね
241大学への名無しさん:2010/11/17(水) 16:56:55 ID:/zr6gK2qO
東大志望で多読用に何かやりたいんだが
やっぱ速読上級が無難かな?
難単語が並んでいるけど東大志望で使ってる人は単語も覚えてる?
242大学への名無しさん:2010/11/17(水) 17:25:40 ID:wy6r1APLO
>>240
一橋志望なんですが要約・説明問題対策に使おうと思ってます。一日二つでやろうと思います。
243大学への名無しさん:2010/11/17(水) 17:44:27 ID:MCtsfSO0O
長文の空欄補充には何をやったらいい?
毎回和訳や説明問題はできるのに空欄補充がボロボロ

シス単やネクステで地道にやるしかないのかな
244大学への名無しさん:2010/11/17(水) 21:10:30 ID:US7+JFBO0
多読英語長文 リンガメタリカ 速単上級の難易度順ってどんな感じですか?
245大学への名無しさん:2010/11/17(水) 21:15:28 ID:Lu/wQ+ss0
>>243
パラリーとか佐々木和彦の面白いほどでもやったら?
246大学への名無しさん:2010/11/17(水) 21:18:55 ID:gQKhY4CC0
>>243
基本を固めなおすしかないんじゃないですかね?
247大学への名無しさん:2010/11/17(水) 21:28:02 ID:k89eMwLbO
リンガ≧多長>上級

違ってたらすまそ
248大学への名無しさん:2010/11/17(水) 23:13:15 ID:IzU/kPk00
パラグラフリーディングとかは「アメリカの大学生向け」の読み方なんだぞ。
つまりスラスラ読める、訳そうと思えば同時通訳式にきちんと訳せる奴以外がやっても気休めにしかならない。
またディスコマーカーは現国の接続詞は大切、「しかし」の後は重要とかそういうことだが
「しかし」の後だけ見ればいいというほど現実は甘くはない。
結局全文読まないと解けない。何となく重要な部分を読んで点を取ろうなんて考えは捨てろ。
249大学への名無しさん:2010/11/17(水) 23:15:39 ID:gQKhY4CC0
速読のコツは練習量を積んで、長文に慣れることですよ
それ以外はない
250大学への名無しさん:2010/11/17(水) 23:38:49 ID:Lu/wQ+ss0
>>248
パラリーとは違うかもしれんがロジリーはかなり役にたったんだけどな…
251大学への名無しさん:2010/11/18(木) 00:41:18 ID:htuFpNFCO
>>210
ハイパートレーニングは超基礎からやって明日で終わりますがそれなりに読めました
英文解釈の技術100の基礎なども今、2周目なのですが長文の勉強はどういう流れでやれば良いのですか?
超基礎を復習した後センターレベルをやれば良いのでしょうか?
持っている長文の参考書はやておき300、500とハイパートレーニングセンターレベルです
よろしくお願いします
252大学への名無しさん:2010/11/18(木) 10:20:44 ID:rhQ3mSWF0
それなりい読める、っていうのではダメ
253大学への名無しさん:2010/11/18(木) 13:30:05 ID:HRNruoGFO
ディスコースマーカーとかパラグラフリーディングって聞いて飛び付く人って、正直言って勉強そのものが苦手な人ばっかだよね……


二つとも“文章の読み方のコツ”なのであって、“設問を解くための道具”なんていう安っぽいものじゃない

ましてや、文が満足に読めない人が神頼み的に習得しようとするものでもない
これはただ無駄なだけ

逆に、一文一文はちゃんと読めるのに通して読むと理解が浅くなりがちな人はこれを習得するべきだと思う
一文一文読み進めるたびに先が明るくなって、結果的に読解のスピードも精度も格段にあがる
254大学への名無しさん:2010/11/18(木) 13:33:13 ID:jKSisljn0
パラグラフリーディング、ってアメリカでは大学生が必ず身につけているスキルですが
入試問題ぐらいの長文ではそこまで役に立つ手法でもないかもしれませんね。
リーディングの技術をつけるというよりは
パラグラフというのが日本語文章の段落とは違う構造を持っていて
という知識をつけておくために読むのは悪くないかもしれません。
255大学への名無しさん:2010/11/18(木) 22:21:56 ID:RsMYE7t80
>>247
ありがとうございます。参考にします!
256大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:00:34 ID:2RcKGo2tO
やておき500終わったんだけど国立2次向けの記述多い問題集教えて 進研駿台記述偏差値60ちょいです
257大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:44:05 ID:htuFpNFCO
>>252
文としては読めなかったのは特になかったです

長文を読んだことがなかったので記号?みたいなものの読み方が分からなかったりしました

初めて見たタイプの問題はいくつか間違えましたが正誤問題みたいなのはほぼ間違えませんでした
258大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:53:07 ID:12UQbDP30
文が読めるのと文章が読めるのは違うって意識してますか?
259大学への名無しさん:2010/11/19(金) 00:26:30 ID:ZLaBNuDzO
上にも書いてある通り違うものだとは思います
どのようにしていけば良いですかね?
よろしくお願いします
260大学への名無しさん:2010/11/19(金) 00:34:42 ID:kqyUqcL00
200〜300字程度での長文要約の練習のための参考書や問題集を
知りませんか?
要約の参考書といっても100字程度のものが多いので...
261大学への名無しさん:2010/11/19(金) 01:04:15 ID:6cyB9wSZ0
>>260
ロジカルリーディング演習2
ディスコースマーカー
262大学への名無しさん:2010/11/19(金) 01:14:18 ID:f3W6ZSR70
情報構造って使える?
論文とかレポートとかそういう類の文章で
263大学への名無しさん:2010/11/19(金) 01:39:15 ID:ZLaBNuDzO
>>251
何度もすいません
聞ける人が居ないので誰か助言お願いします
264大学への名無しさん:2010/11/19(金) 02:57:21 ID:IJAgZUmuO
>>263
最低日大とかそのレベルじゃあ厳しいと思うよ

解釈やってハイトレ1が“それなり”にしか読めないのはまずいと思うが

私大ならやておきはあんまり。てか日大って全部マークだろ

ハイトレ2やって過去問でいいんじゃね?
過去問だけじゃ量少ないから速単やったりとにかく読む量増やすことをオススメするよ

他の情報がないからわからないけどさ
センター8割コンスタントにとれるくらいの力はつけなきゃ
265大学への名無しさん:2010/11/19(金) 09:16:24 ID:ZLaBNuDzO
>>264
厳しいですよね
速単やる場合も単語はシス単を1600ぐらいやっているのですが両方やった方が良いですか?
あと入門と必修があるみたいですが最終的に必修レベルを目指して入門から始めるべきでしょうか?
266大学への名無しさん:2010/11/19(金) 09:25:05 ID:bRPDg0qP0
乙会の本はどれも説明が少なすぎて応用がきかねえよ
267大学への名無しさん:2010/11/19(金) 09:32:28 ID:lozz0XCs0
>266
そうなの?具体的にどの本?
268大学への名無しさん:2010/11/19(金) 09:33:01 ID:khsE550r0
>>260
100字でも200字でもおんなじじゃないんですか?
269大学への名無しさん:2010/11/19(金) 10:32:03 ID:IJAgZUmuO
>>265
でもまだ可能性はあるから頑張って

単語は覚えなくていいんじゃないかな
シス単でしっかり覚えてるなら確認程度でいいと思う。必修に難しい単語は無いしお手軽。

必修で大丈夫だよ。入門は簡単すぎるしもう時間が無い
ただもし必修が読めなかったら今までやってきた事が身について無い可能性もあるから復習はしっかりね

1周目はスムーズにいかないかもしれないけど、2周目からはガンガン読めるようになるはず。
ちなみに自分は1周目5つ2周目10つで読んでいきました
個人的には何周もして力をつけるものだと思ってる速単に関しては
この辺は他教科とうまく調整してお好みで

下の奴が言ってる通り解説は少ないみたいだけど、俺必修は解説無し(友達からもらったから)だったけど特に問題無かったよ

応用力がつかないかどうかはわからない。
応用力って自分で問題解いていく中で養ってくものでしょうし
そういう意味では確かに応用力に欠けているかもしれないが、あくまでたくさん読んでとにかく英語に慣れる、これが目的なら問題無いはず

問題は過去問とハイトレがあるからね。
あと長文問題解いて答え合わせした時に「これ知ってたわー」っていうのがあるかもしれない
これは覚えた知識を使いこなせてない証拠
でも演出積めば次第に解けるようになってくるから
過去問ガンガン解いてこー

聞かれてない事まで答えてしまったが暇人だから許してくれ
勉強頑張って
俺は11月から勉強して早稲田受かりました
270大学への名無しさん:2010/11/19(金) 10:36:25 ID:3cWOL16h0
どの本も2周やるのは当然
漫然と読むのではなくって、そこで学ぶべきものは何かを確実に押さえるようにするべし
271大学への名無しさん:2010/11/19(金) 17:49:34 ID:ZLaBNuDzO
>>269
本当にありがとうございます
頑張ります
272大学への名無しさん:2010/11/19(金) 18:36:44 ID:kzlfvgnW0
1浪人(河合塾)
2やておき500
3第3回全統マーク167点/全統記述は偏差値57.5〜60.7くらい
4立教 社会/明治 情報コミュ

これから問題集をもう一冊やるのはオーバーワークですか?
赤本のみでは不安なのですが・・・
273大学への名無しさん:2010/11/19(金) 19:13:32 ID:3cWOL16h0
河合塾で相談すれば?
274大学への名無しさん:2010/11/19(金) 20:09:25 ID:LjrJxmqcO
やっておき500ってMARCHより簡単ですよね?

ちなみに、1番難しい英文は何番ですか?
275大学への名無しさん:2010/11/19(金) 20:11:12 ID:BO+Dci6N0
全部やれば分かるんじゃない?
276大学への名無しさん:2010/11/19(金) 21:44:35 ID:LjrJxmqcO
何かワクワクしながらやりたいじゃん^^
277大学への名無しさん:2010/11/20(土) 01:06:10 ID:wiGRiXhFO
>>276
ワクワクしたいなら尚更聞かずにやれよ。そもそも難易度なんで主観が多分に入ってくるのに。
278大学への名無しさん:2010/11/20(土) 12:54:33 ID:oz3rApOB0
なんだかんだで、読解は一文一文の理解が肝心。伊藤和夫を批判するも、批判どまりで、新たな有効な方法論が確立されないのは伊藤和夫に誰も対抗できない事の証左。
279大学への名無しさん:2010/11/20(土) 23:33:27 ID:/aBnBrXKO
センター長文で満点目指してるんですが今からでも基本はここだをやる意味はありますかね?

解釈の参考書は今まで全くやってなのでマークはフィーリング解きです
280大学への名無しさん:2010/11/21(日) 00:17:11 ID:kfhj6bSvO
>>278伊藤和夫って批判されてんの?
281大学への名無しさん:2010/11/21(日) 01:10:34 ID:PggQRIvg0
>278
べつに一文毎精読することは伊藤和夫が始めたことじゃないだろ?バカジャネーノ
282大学への名無しさん:2010/11/21(日) 03:17:58 ID:OMtCVjWD0
英語が苦手な子はSを塊でとったりしている
こんなことをしていてはいつまでたっても読めるようにはならない
283大学への名無しさん:2010/11/21(日) 03:27:57 ID:3rPgr1Sz0
284大学への名無しさん:2010/11/21(日) 07:54:29 ID:m8rez/1t0
>>281
お前意味わかってねーだろ
285大学への名無しさん:2010/11/21(日) 10:25:48 ID:8Vpc9zCtI
>>282
どーやって読んでます?軽くでいいんで教えてほしいです
286大学への名無しさん:2010/11/21(日) 11:51:57 ID:NdJdBzJR0
>>278
いま参考書を書いている世代は多かれ少なかれ
伊藤で勉強してきた世代だから
伊藤は今でも名著で実力がつくと思うが、
ただ、高校生・受験生の日本語力・英語力がかなり下がったので
今ではあまり人気のない本になってしまったと思う
287大学への名無しさん:2010/11/21(日) 12:45:14 ID:sM4GKZeE0
>>286
中身以前にレイアウトが糞だから嫌われてるんだろおっさん
改定してCDつけろや
288大学への名無しさん:2010/11/21(日) 14:52:39 ID:sBuUiWCC0

フィーリング読みで多毒や速毒をやっても誤読の繰り返しで日大にも憂からなかった奴がいた。
289大学への名無しさん:2010/11/21(日) 16:24:39 ID:gV448cbp0
レイアウトやCDでごまかされてる人たちはかわいそうですね
290大学への名無しさん:2010/11/21(日) 16:36:15 ID:sM4GKZeE0
>>289
伊藤信者はいつもこういうよな
ビジュアルは完璧だと思い込んでるアホが多すぎる
291大学への名無しさん:2010/11/21(日) 16:37:52 ID:gV448cbp0
信者?
いい参考書をみかけだけで捨ててしまうほうが愚かじゃないですか?
文庫本とか読みなれている人にとっては、あれが読みづらいわけないんだからさ
292大学への名無しさん:2010/11/21(日) 16:54:14 ID:2fP0zkU8O
基礎は出来てて、英文解釈と英文和訳は出来てるのだけど
長文問題の「〜を説明せよ」系統の問題ができない。

一文一文は解釈できてて読解スピードも遅くはないのだけど
パラグラフや全体の趣旨を問われたりするとうまく説明出来ない。
国語力の問題かな?
293大学への名無しさん:2010/11/21(日) 16:54:46 ID:sM4GKZeE0
>>291
文庫本で前のページに戻れなんて指令ないだろ
ビジュアルは内容は素晴らしいのかもしれんがいちいち「前のページ戻って下さいね^^」ってのがうぜえ
見開き一つで英文解説両方書けよと思う
いちいちもどって英文読むのがめんどくせえ
294大学への名無しさん:2010/11/21(日) 16:59:18 ID:UoCn+D/Y0
>>291
伊藤和夫スレいってくれ
295大学への名無しさん:2010/11/21(日) 17:01:44 ID:Rg5HAAkI0
>>292
文は読めるけど文章は読めないタイプですね?
自分が昔やったのは二度読みです
一度目は文法など細かいことは無視して、最後まで一度読み通す
そうすることで文章の内容、著者が伝えたいことはどういうことなのかを把握する
二度目は構文などをきっちり理解するようにして
一度目に得た印象を補強する(あるいは修正する)感じ
296大学への名無しさん:2010/11/21(日) 17:02:43 ID:sM4GKZeE0
伊藤信者きめえ
天国で先生が泣いてるぞ
297大学への名無しさん:2010/11/21(日) 17:06:27 ID:2fP0zkU8O
>>295
ありがとうございます。 その方法試してみます。
298大学への名無しさん:2010/11/21(日) 17:32:19 ID:Pecx2W1WO
紙面の見やすさは二の次、構成が悪い方が問題だけどな。

『ビジュアル英文解釈』では、いわゆる「暗黙知」的なことが言いたいんだろう。参照記号やPART2の付録を活用しないのは、もう姿勢が問題だよ。

体系的に提示するのが如何に難しいか、専門書クラスの英文法書を読むと実感できる。

>>292
駿台の『論文ってどんなもんだい』を嫁。
299大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:12:06 ID:PggQRIvg0
>291
ばかだな、おまえはほんとうに。
見た目じゃないんだよ、中身がクソなんだよ、伊東一雄なんぞ。
300大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:15:33 ID:Xf+HiXSq0
専門書クラスの英文法書?
網羅的ですけど体系的ではないですよ
301大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:16:40 ID:Xf+HiXSq0
>>296
自分が理解できない本=悪い本、ではないよ
302大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:44:52 ID:1ezMO5u80
伊藤がからむと荒れるな
303大学への名無しさん:2010/11/22(月) 03:44:28 ID:BFw6/nXB0
流石に網羅的と体系的を勘違いは釣りだろ
304やま:2010/11/22(月) 07:39:32 ID:OYo+pOpvP
センターで八割欲しいんだけど、

今まで、
ネクステ文法,語法シス単 1〜3章
合格英熟語300

次に長文対策は何をすればいいですか?
また、センター八割に基礎英語解釈の技術100はいりますか?
よろしくお願いします。
305大学への名無しさん:2010/11/22(月) 07:55:00 ID:y/Y2wQC70
260です。次のような参考書や問題集を知りませんか?
・200〜300字程度での要約が掲載された長文読解の参考書や問題集
・文章は平易なもの:東大、京大入試ほどでなく、センターと同程度か
  少し難しい程度
入試直前の演習のため、要約文字数の感覚をつかむためにも字数の近い
ものが欲しいです。
306大学への名無しさん:2010/11/22(月) 08:50:42 ID:sB0crZeJO
そんなもんない
307大学への名無しさん:2010/11/22(月) 09:18:03 ID:tMuxsrp6O
>>305
やておき500
308大学への名無しさん:2010/11/22(月) 10:47:20 ID:TViqik/l0
ビジュアル簡単すぎ。特にpart1なんて酷いもんだ。話しにならない。
309大学への名無しさん:2010/11/22(月) 11:00:36 ID:WVyAN+zQ0
>>308
ビジュアルの前どんな問題集やってた?
310大学への名無しさん:2010/11/22(月) 11:12:25 ID:TViqik/l0
高校の解釈と文法の教科書を3分の1程つまみ食い。次に、英語の宇宙とかなんとかいうレベルの本(著者、趣旨が同じ別の薄めの本)を2回意味が取れるかどうかやった。
311大学への名無しさん:2010/11/22(月) 11:26:37 ID:WVyAN+zQ0
うーむそのおかげかね。
Uはとりあえずやるの?
312大学への名無しさん:2010/11/22(月) 12:14:45 ID:TMrh5ZR90
微妙だね。評判にかられてブックオフで半値で買ったので、一応流し読みするだろうけど。いずれにしてもこれだけ何回も繰り返す類の本じゃないことは確か。
313大学への名無しさん:2010/11/22(月) 12:43:56 ID:lkbYj7sX0
しかし、こうしてみると、読んでて面白くて、英文がたくさん詰まってる本ていうのは案外ないもんだな。

リンガメタリカは時事英語的過ぎて、読後の充実感がない。

ミツバチダンスの話やら、ホタルの話やら、産業革命の話やら、おつまみ程度に小説も入れて語釈だけは辞書を引かなくてもいいように充実してもらって。

そんなような本はないかな?強いていえばライジングの長文読解がいいんじゃないかと思う。あの人の日本語訳は割と好きだね俺は。

他にありまへんか?
314大学への名無しさん:2010/11/22(月) 13:34:35 ID:zo3rE/UvO
>>313
精講
315大学への名無しさん:2010/11/22(月) 14:13:43 ID:YkX04k5h0
>>314
ああ、精講って中田氏の書いてる長文のほうですか。なるほど。本屋で立ち読みしただけですが、そういえば、あれが近いかも知れませんね。ありがとうございました。
316大学への名無しさん:2010/11/22(月) 18:57:45 ID:m0prnmaS0
>>315
訂正。中原氏でした。
ゴシック体が気分転換になるな。
317大学への名無しさん:2010/11/22(月) 19:01:24 ID:ycAXZDnO0
>>313
受験参考書だけで考えればそういうことも言えるかもね
英文なんてネット上にいくらでもあるんだから
それに挑戦してみるのも悪くないんじゃない?
自分の趣味に関連するものとか、読んでみたいと思わないかい?
318大学への名無しさん:2010/11/22(月) 19:16:33 ID:UoSB87ft0
>>317
いま一番興味があるのは英文にしてもあんまり変わらないから。お隣さんあたりの分野が面白い。

大学入試の英文に案外面白いものがあるけど赤本は語釈が不親切だからな。千葉大の後期の薬学部かどこかが英文で化学の問題出してたのをちらりと見たことがあるけど、俺はいまいちピンとこなかったな。

とここまで書いてふと思ったが、趣味とかそういうのはなくても、将来の夢というか実行予定のことに関する話題を英文で読むのもいいかもしらんね。
319大学への名無しさん:2010/11/22(月) 19:37:30 ID:k17YLq5aO
音楽についての英文がよみたい
ロックの歴史パンクドラムなんやら
320大学への名無しさん:2010/11/23(火) 02:59:08 ID:RQ60VW+r0










               幸せになりたい。

















321大学への名無しさん:2010/11/23(火) 10:24:23 ID:qbi5DZcNO
Z会長文必修よりちょっと難しいくらいで、内容が面白い問題集ってありますか?
322大学への名無しさん:2010/11/23(火) 10:58:18 ID:VA9J0kN9O
ここって長文スレだよね
リンガメとか伊藤の名がでてくるから間違えたかと思うジャマイカ
323大学への名無しさん:2010/11/24(水) 01:44:02 ID:r+PZxsIjP
マーク英語解きかた 読解編ってどう思う?

324大学への名無しさん:2010/11/24(水) 08:20:59 ID:Zvc5V3wF0
精読のプラチカと速読のプラチカの違いはなに?
325大学への名無しさん:2010/11/24(水) 09:32:32 ID:NQbgYkx70
毎年出る頻出英語長文とやておき300やってるんだけど桐原の大学入試英語長文読解演習もやるべきか悩む
よく一冊を完璧にっていうけど演習量が足りないからいくつかを回していきたいんだけど・・・
センターで立教経営と一般で中央商志望です
326大学への名無しさん:2010/11/24(水) 12:43:00 ID:aqWZF2Nd0
>>318
赤本は語釈が不親切?
そのレベルなら英文読めてないのではないかいな
327大学への名無しさん:2010/11/24(水) 13:24:08 ID:QzzszbJk0
>>326
おめー文系の頭の悪い奴だな(プッ
328大学への名無しさん:2010/11/24(水) 16:28:56 ID:/piSo0dm0
赤本で勉強しようなんていうのが間違い
329大学への名無しさん:2010/11/24(水) 17:26:40 ID:wJI9JJInO
すいません質問させて下さい。

ハイパートレーニング2を終わらせて3を読み始めるんですが昨日の模試で時間が全く足りなくて何問かは読めませんでした。早く読めるようになる方法などはありますか?

あと長文のスレですが、文法もヤバいです。ネクステを4月からずっとやっていますが全く定着していません。アドバイスいただけたら嬉しいです
330大学への名無しさん:2010/11/24(水) 18:30:17 ID:ql29Sa5g0
>>329
一度読んだ文章を繰り返し読む。
より多くの文章を読む。
単語、熟語を覚える。

速単の説明ぽくなってしまったけど、基本はこれだと思う。

応用的には、一文レベル、文章レベルで推測しながら読む。
副詞や接続詞を読む手掛かりとするやり方。

文法
状況がわからないので助言しづらい。
問題が解けないなら、問題演習をくりかえして身に付ける。
まったくだめなら、「英文読解入門基本はここだ!」(代々木ライブラリー)をしてみることを薦める。
文法の基礎が学べるし、薄いので取り組みやすいと思う。
331大学への名無しさん:2010/11/24(水) 19:06:52 ID:wJI9JJInO
>>330
アドバイスありがとうございます。

ハイパートレーニング3に行かず繰り返し2を読んだ方が効果的でしょうか?

単語熟語に関しては毎日ずっとやっていたのである程度自信がありますが難しい単語になるとわからないのでまだまだです。

文法に関しては全くと言っていいのかはわかりませんが、並び替え問題などはさっぱりできないので苦手です。文法のファイナル問題集標準をやっていますが、得意ではないのであまりやりたくないと敬遠しがちです……

携帯から申し訳ありません
332大学への名無しさん:2010/11/24(水) 21:36:16 ID:j+2XLPu40
「速読」のプラチカのくせに目標時間長すぎだな
*0.6で充分
333大学への名無しさん:2010/11/24(水) 21:38:56 ID:ql29Sa5g0
>>331
2がすらすら読めるなら3やればいい。3をやりながら、2は合間合間に読み返せばいいと思う。

↓文法は英文法の勉強の仕方スレを参考にしてみては
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1277238475/
334大学への名無しさん:2010/11/24(水) 22:53:17 ID:wJI9JJInO
>>333
丁寧にありがとうございます
335大学への名無しさん:2010/11/24(水) 22:56:08 ID:Zvc5V3wF0
みんな同じ文章どれくらい繰り返し読んでる?
回数で区切るのはよくないかもしれないけど目安だけでも教えてください。
336大学への名無しさん:2010/11/24(水) 22:59:47 ID:JlZaKJ/v0
完全に理解できるまで
337大学への名無しさん:2010/11/24(水) 23:00:38 ID:JlZaKJ/v0
>>329
練習量が足りないんだよ
大学入試レベルでは速読ってほどの速読は要求されていない
338大学への名無しさん:2010/11/24(水) 23:37:07 ID:GBESqPqhO
スラッシュリーディングってなんの得があるんですか。学校の長文演習の時間、周りのやつみんなスラッシュ引きまくるんですけども
339大学への名無しさん:2010/11/24(水) 23:54:00 ID:nYwSp+6v0
>>338
ひいて区切りつけて読みやすくしてるだけじゃないの?
つまりそれしないと早く読めない
340大学への名無しさん:2010/11/25(木) 00:13:42 ID:5Egv+JTr0
スラッシュって小説向けだよな
341大学への名無しさん:2010/11/25(木) 03:05:57 ID:mqfHxC1X0
>>335
50回〜100回
342大学への名無しさん:2010/11/25(木) 07:54:23 ID:QinNfJhI0
>>339
記号を入れないと早く読めないようなレベルでは受験生として
かなり辛いと思う
構文が取りにくい文にだけ記号を入れる、
あるいは、訳出しなければいけない文にだけ記号を入れる
がよろしいと思います

343大学への名無しさん:2010/11/25(木) 08:18:56 ID:Dj1951EbO
>>339
俺も中学で、初めて教えてもらったときは実際に引いてた
もちろんテスト中は引かないが

慣れると頭の中でできる
というか頭の中でやらないとテストでは時間が足りない
344大学への名無しさん:2010/11/25(木) 10:05:33 ID:uEq5npGZ0
頭の中でやる段階を越えると、そんなの気にせずにどんどん読めるようになるよ
量をこなすことが大事です
345大学への名無しさん:2010/11/25(木) 12:38:25 ID:EwjtlUPs0
音読しながら和訳すればスラッシュなんていらないけどな
346大学への名無しさん:2010/11/25(木) 13:50:15 ID:oHeJppcCO
>>337
同じ文読みながら新しい文も読んでみます
347大学への名無しさん:2010/11/26(金) 12:17:09 ID:vrszd2i80
マーチ、センターレベルならスラッシュはかなり効果的だろ
348大学への名無しさん:2010/11/26(金) 16:52:43 ID:W1kNI/iL0
あのレベルの英文で全文に記号をつけていると時間かけすぎになる
結果としてマイナスになるよ

あと心理的な効果として記号をつけてしまうと
部分に意識が集中して英文の全体像に注意がいきにくくなる
本当に分からないとき以外は記号はなるべく書き込まないようにする
(頭の中で意識して読むようにする)
349大学への名無しさん:2010/11/27(土) 00:23:31 ID:pqt3rzUr0
やっておきたい700
明治や同志社、東大や早稲田まで調子よく解けていい気になってたのに
佐賀大の太陽光発電の話でまさかの大ブレーキ
英文自体が全く読めないんだが、これだけ難易度違いすぎない
350大学への名無しさん:2010/11/27(土) 15:05:54 ID:wHL0a3ctO
ちがいすぎない


って知るかよ
351大学への名無しさん:2010/11/27(土) 15:21:06 ID:wAO5uWmbO
日栄社の問題集で早稲田や慶應の文でごみみたいに簡単なのあるけど本当に入試ででたのか気になる
352大学への名無しさん:2010/11/27(土) 18:34:29 ID:04sOs9sW0
問題変えてんじゃね?
353大学への名無しさん:2010/11/28(日) 11:19:17 ID:IfCiotfzO
長文問題集解いたら、復習ではどんなことすればいいんでしょうか?
354大学への名無しさん:2010/11/28(日) 11:25:06 ID:jRdW3wwAO
単語のチェック、制限時間変えてやり直し、訳のニュアンスの確認・・・じゃない?
355大学への名無しさん:2010/11/30(火) 01:01:33 ID:6m4Yqf0M0
定期的に読み返すのが大事、単語や熟語はきっちりと、文法・構文はポイント抑えて
うまいなと思える訳はチェックしとくといいかも。問題は二度間違えたものは要注意
356大学への名無しさん:2010/12/02(木) 13:31:37 ID:o4I3E7md0

このままでは日本が沈む。

日本国民にとって後々多大な不利益を被むらせる恐ろしい出来事が連日起きているのに
マスコミはこれについて一切報道しない。マスコミは中国人・朝鮮人で
人員構成されている民主党や電通の不利になる報道をすればスポンサーを一切紹介
されなくなり経営が成り立たなくなる。立場上仕方が無い。

日本は中国や朝鮮にとって都合の良い国になる様な法案が可決され続けている。
既存のマスコミだけを情報媒体にしている日本人には一切その様な事が
起こっている事すら知らされていないと言う現実を知って欲しい。

しかしスポンサー提供とは無関係な2chニュースによって知る事が出来る。
下のサイトを見て日本人に立ち上がって欲しいとまでは言うつもりはないが、目を通して
行くことによって日本が恐ろしい国になって行く様を容易に認識出来る様になる。

新着ニュース- 2NN
http://www.2nn.jp/latest/
357大学への名無しさん:2010/12/04(土) 00:29:02 ID:hS5SEBH10
中澤信者になりそうなんですが、1回目流し読み、2回目精読なんですが
1回目ってどれくらい流していいもんですか?
どうしても精読したくなって戻ってしまうんですよね。
トピックだけ押さえようと思うんですけど。
でもそうすると時間がなくなります。
3割くらいの理解でいいですかね。2回目で8割。
問題のリーズニングで10割って感じで。
358大学への名無しさん:2010/12/05(日) 17:41:41 ID:U4eYGofj0
時間が足りないのは練習量が足りないからでしょう
359大学への名無しさん:2010/12/06(月) 12:18:03 ID:pM4qxZhAO
Z会の長文トレーニング発展に似た構成の問題集ってある?
360大学への名無しさん:2010/12/06(月) 13:16:36 ID:J+7u5jGl0
「一文一文の正確な理解をおろそかにしたままで、
速毒だのキーセンテンスだのパラグラフ・リーディングだの言ったところで、
砂上の楼閣に等しい。」
(「テーマ別英文読解教室」(研究社)まえがきより抜粋)
361大学への名無しさん:2010/12/06(月) 13:59:02 ID:wKWXCRArO
みんな多読用に何使ってる?
362大学への名無しさん:2010/12/06(月) 16:20:13 ID:C1kGpZvJ0
>>360
枝葉末節にとらわれ過ぎるのも良くないです
要は程度問題

>>361
何でもいいんだよ
自分のレベルにあったのを読めばいい
363大学への名無しさん:2010/12/06(月) 16:35:02 ID:kyptLMTAO
>>361
ジャパンタイムズウィークリー
364大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:57:27 ID:oSkiEnqw0
2ch ニュース速報 はフォローすると時事ニュースがとんでもなく面白く読める。

タイムラインにニュースタイトルが出てきて難しそうだが気になるタイトルに飛んでみると、記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。

おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2ch速報のお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが楽しくて仕方ない。
365大学への名無しさん:2010/12/06(月) 20:18:03 ID:JiUlzpI40
>>364
え・・・スレチか?
366大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:55:51 ID:Hhc07f+p0
理系で東北大受けようと思ってるぐらいのレベルなのだけど
少し接頭辞をやろうと思ってるんだけど
いいサイトか本ないだろうか?
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-401.html
こういうのもあるが、余分なのが多すぎて。。。
367大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:57:13 ID:PRpD86/C0
サイトの宣伝乙です
368大学への名無しさん:2010/12/07(火) 16:00:10 ID:XbdiAY/j0
多読は速単がコンパクトでいいけどね
369大学への名無しさん:2010/12/07(火) 16:01:21 ID:A72y0EmGO
息子が模試で次のような問題にひっかかりました。

He read many books.
この文を否定文にせよ。

もちろん公立高校入試模試ですが何か汚い感じがしたので…
370大学への名無しさん:2010/12/07(火) 16:13:35 ID:sYyZwafe0
速単は解説がしょぼいから止めとくわ
371大学への名無しさん:2010/12/07(火) 16:22:47 ID:2OYQBRF80
>>369
詳しく
372大学への名無しさん:2010/12/07(火) 16:25:03 ID:/svyh5kh0
>>369
He does not read many books.
にしたのね?
doesを思いついた時点で、あれread?と気づけば
回避できたんじゃないの?
373大学への名無しさん:2010/12/07(火) 16:47:10 ID:OMH1sr6QO
>>369

正当率40%くらいだろうなw
確かにちょっと汚いってか引っかけ臭いけどまぁしょうがないだろ
374大学への名無しさん:2010/12/07(火) 16:51:45 ID:BDOWLfi50
やばい。マジで369がわからん
375大学への名無しさん:2010/12/07(火) 17:25:48 ID:8JUZ/VkY0
なるほどレッドか
376大学への名無しさん:2010/12/07(火) 17:46:50 ID:oTOHWbHZ0
>>369
He isn't read many books.

しか思いつかん、オワタ。
377369:2010/12/07(火) 17:58:42 ID:A72y0EmGO
Tom,(   )open the window.
トム、窓を開けてはいけません。


まだ他にも意地悪な問題があります。
378大学への名無しさん:2010/12/07(火) 18:02:41 ID:2WotvhGe0
マジで誰か詳しく解説して
379大学への名無しさん:2010/12/07(火) 18:05:54 ID:XbdiAY/j0
did not readじゃないの?
380大学への名無しさん:2010/12/07(火) 18:06:46 ID:F/qCl6oV0
He reads...でなくHe read...になってるから、readは過去形。
He did not ...にする。
381大学への名無しさん:2010/12/07(火) 18:07:26 ID:7nGCmQlU0
皆わからないw
382大学への名無しさん:2010/12/07(火) 18:09:03 ID:F/qCl6oV0
377は、neverだろ?
糞みたいな問題だな。
383369:2010/12/07(火) 18:34:30 ID:A72y0EmGO
最後に

Our mother ( )( ) English.
私たちの母親は私たちに英語を教えます。

いかにも中学生が間違えそうな問題じゃないですか?
384大学への名無しさん:2010/12/07(火) 19:02:29 ID:/svyh5kh0
>>383
あなたの息子は、素直すぎる。
もう少し慎重に考える癖をつけさせた方がいい。
385大学への名無しさん:2010/12/07(火) 19:46:57 ID:BrHTqBTF0
全然意地悪な問題じゃない件
386大学への名無しさん:2010/12/07(火) 21:21:15 ID:/dIcg+2I0
ここは大学受験板です
387大学への名無しさん:2010/12/07(火) 21:36:18 ID:UXvHbLNr0
>>369
汚いって言っても頻出問題じゃないか?
普通塾で教えてくれると思うけど
388大学への名無しさん:2010/12/07(火) 22:13:35 ID:wSZa+wH20
>>369の問題、分からなかったw
しかしこの前の代ゼミ模試は偏差値63でしたよ。
389大学への名無しさん:2010/12/07(火) 23:41:35 ID:F/qCl6oV0
正直でよろしい。
そういう人は伸びやすいので合格するでしょう。
390大学への名無しさん:2010/12/08(水) 20:12:09 ID:8CpnSuOs0
引っかかるのはともかくとしても
分からないってのは・・・
391大学への名無しさん:2010/12/08(水) 20:51:26 ID:YFF0GyE60
関関同立にいい長文参考書ってなにがある?
392大学への名無しさん:2010/12/08(水) 21:14:33 ID:mpE/mdQD0
>>391
頻出 やさしめ英語長文(日栄社)
実は知らない英文誤読の真相88(プレイス)
佐藤ヒロシの英語長文〈マーク式〉が面白いほどとけるスペシャルレクチャー(中経)
速読のプラチカ―英語長文 (河合)
393大学への名無しさん:2010/12/08(水) 21:16:21 ID:Aqimn/4J0
どこどこ大学向けなんて言われても困るんだよね
394大学への名無しさん:2010/12/08(水) 21:44:48 ID:lN/I8kxC0
>>391
過去問
395大学への名無しさん:2010/12/08(水) 21:45:41 ID:mpE/mdQD0
>>393
問題集ならずばり
関関同立大英語 改訂版 (河合塾)
もあるんだけどね。
396大学への名無しさん:2010/12/09(木) 09:22:37 ID:tEXoopDRi
>>395
あれ問題集っていうかガイダンス本だが
397大学への名無しさん:2010/12/09(木) 15:31:31 ID:GJLIx2XU0
検索して適当に書き込んでるだけだろ?
そんなのを信じ込むようでは大学入っても卒業できないぞ
398大学への名無しさん:2010/12/09(木) 17:12:39 ID:g/RLg+Li0
上のレスで紹介すべきだった2ちゃんねるツイッターbot

ニュース速報+ https://twitter.com/#!/2ch_newsplus
ニュース二軍+ https://twitter.com/#!/2ch_wildplus
ビジネスニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_bizplus
科学ニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_scienceplus
ニュース国際+ https://twitter.com/#!/2ch_news5plus
東アジアニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_news4plus

芸スポ速報+ https://twitter.com/#!/2ch_mnewsplus
ほのぼのニュース+ http://twitter.com/#!/2ch_femnewsplus
痛いニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_liveplus
萌えニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_moeplus

ニュース実況+ https://twitter.com/#!/2ch_liveplus
ニュース速報VIP https://twitter.com/#!/2ch_news4vip
お詫び+ https://twitter.com/#!/2ch_owabiplus
Walker+ https://twitter.com/#!/2ch_ticketplus
2ch 地震速報 https://twitter.com/#!/2ch_namazuplus
399大学への名無しさん:2010/12/09(木) 19:11:21 ID:vxuagJeI0
接頭辞とか接頭語覚えるの必要?
400大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:37:55 ID:wwFViQSx0
はい、必要です。
401大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:50:59 ID:zgt2Bcn70
>>358
ガムシャラにやってたら見えてくるものがあった。
あと一日でもやらないと、読み方が変わっちゃう。
客観的書いていないことは考えない、考えるのは推測、推測の方法は出ていることから。
;この次はこうだな、って言うのはbutとか例を並べたところからしか駄目だね。一般論で考えてたら跳ね飛ばされる。
;猫は犬よりも賢い、って文があっても、柴犬は猫よりも餌をかぎつける能力は賢い、って次にくるかもだしね。aha

つまり探偵になって読めばいいってことが、今日少しだけ分かった。
ああまた抽象的。つまり指紋を見つけないと。
容疑者Aがつけている香水なら、他の人が香水をつけるかもしれないし。
で、一回目を一行(赤本サイズ)2秒で読んで、2回目に精読していたら間に合わないね。
1回目でいかにトピックを正確に拾いあげるか、これが難しい。

あと、最後あたりでダレてくるのはどうしようw
13パラグラフあたりで顔を上げてため息をついてもいいかな。
402大学への名無しさん:2010/12/09(木) 23:01:52 ID:C1DCpLhGO
やっとセンターレベルが読めるようになりました
読むのを早くしたり精度を上げるにはひたすら文を読むのが良いですかね?
やった方が良いことや意識した方が良いことなどがあったら教えて下さい
403大学への名無しさん:2010/12/09(木) 23:06:59 ID:F8PgP0EZ0
練習量がすべてです
(3ヶ月ぐらい出遅れてるよ)
404大学への名無しさん:2010/12/10(金) 21:52:11 ID:FcXfnl/I0
>>400
接頭語とかを専用に扱ってる本を買いますか?
それとも、自分でよく見る接頭語を辞書で調べておくとかですか?
405大学への名無しさん:2010/12/10(金) 21:59:43 ID:cg3NI6C70
>>402
音読しまくってとにかく英文に慣れろ
406大学への名無しさん:2010/12/10(金) 22:10:24 ID:KQyHh+ZB0
パラグラフリーディングとかは「アメリカの大学生向け」の読み方なんだぞ。
つまりスラスラ読める、訳そうと思えば同時通訳式にきちんと訳せる奴以外がやっても気休めにしかならない。
またディスコマーカーは現国の接続詞は大切、「しかし」の後は重要とかそういうことだが
「しかし」の後だけ見ればいいというほど現実は甘くはない。
結局全文読まないと解けない。何となく重要な部分を読んで点を取ろうなんて考えは捨てろ。
407大学への名無しさん:2010/12/10(金) 22:47:19 ID:ciLCCo8n0
一部だけ読んで済むのはセンターだけ
センターなら実際に全部読むよりだいぶ効率よく読む方法はある
408大学への名無しさん:2010/12/10(金) 22:47:46 ID:r9X93FlM0
>>406
パラグラフリーディングは他の手法と併用できる
409大学への名無しさん:2010/12/10(金) 22:48:28 ID:r9X93FlM0
>>407
センターぐらいなら全文読んでもそんなに時間はロスしない
410大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:01:55 ID:2yS7cdbOO
>>403です
模試とかで文法問題は7割以上取れるようになったのですが毎日ネクステを1章しています
数を減らして、長文はもちろん、単語や熟語をやった方が良いでしょうか?
411大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:10:10 ID:2yS7cdbOO
>>410
>>402でした
文法をやる時間を減らして他のに時間を割いた方が良いか?という質問です
412大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:39:00 ID:YpnSRKW70
早慶の理工学部志望のものですが
科学に関連するレベルの高い英文の問題集がほしいのですがなにか知りませんか?
よろしくお願いいたします。
413大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:49:38 ID:r9X93FlM0
問題集はないかも
ウェブで探して生の英語をたくさん読むことで代用できない?
414大学への名無しさん:2010/12/11(土) 00:12:27 ID:GKC1cLhh0
>>412
東京大学教養学部英語部会
On Campus
Campus Wide
東大1,2年の英語授業のテキスト
レベル高めだけど、早慶志望なら読めると思う。
さまざまなテーマを扱ってるから、科学だけというわけにはいかないけど
比較的望みに近い方だと思う。
415大学への名無しさん:2010/12/11(土) 00:19:47 ID:cM0iEZLQ0
実物を見ないで推薦するのはどうでしょうかね
416大学への名無しさん:2010/12/11(土) 00:25:41 ID:GKC1cLhh0
見ていても忘れてることもあるんだよw
417大学への名無しさん:2010/12/11(土) 00:26:08 ID:cM0iEZLQ0
見てもないでしょ
418大学への名無しさん:2010/12/11(土) 01:32:55 ID:QdWHhrw50
>>412
TOEFLのリーディング問題集なんかだと科学関連の問題がそれなりに入ってる。
時間設定がきつ目で語彙レベルが大学受験より難しい(早稲田だとそんな差はないか)けど、
問題のレベルが高いかというとどうだろ。
それと価格設定が受験参考書に比べ高めな点が難かな。
419大学への名無しさん:2010/12/11(土) 10:03:03 ID:mPQM/DbZ0
MARCH志望です。全統偏差値65くらい、MARCH過去問も7割程度安定してきたんですが
入試まで2ヶ月あるので、定期的に長文をやって忘れないようにしたいです。
長文問題精講とやっておきたい700を終わらせました。
何か難易度的に手頃で、収録数の多い長文集はありますか?
420大学への名無しさん:2010/12/11(土) 10:37:11 ID:bR3BWFlO0
>>419
とりあえず、今までやったのを復習するといい。
繰り返し読む(音読もする)と定着すると思う。

"毎年出る"頻出英語長文 (日栄社)
出る!出た!英語長文30選―頻出問題集の超決定版(河合)
421大学への名無しさん:2010/12/11(土) 10:46:01 ID:cM0iEZLQ0
>>419
残り時間は今までやったものをやり直すのがよろしい
422大学への名無しさん:2010/12/11(土) 11:58:23 ID:RiM0xOZyI
センターレベルの長文を読めるようにするための参考書で
おすすめってある?
423大学への名無しさん:2010/12/11(土) 12:06:37 ID:yDvUtrOI0
あなたの現在のレベルが分からない以上、どれをおすすめすることも不可能
424大学への名無しさん:2010/12/11(土) 12:12:08 ID:HOSyC6UoO
英文精読へのアプローチっていい?
425大学への名無しさん:2010/12/11(土) 12:15:53 ID:U0Cg4AML0
>>424
本屋いって自分で中身確認しろよ
426大学への名無しさん:2010/12/11(土) 13:27:42 ID:iwPLNY060
やばい。模試を取りに行ったら偏差値59しかなかったw
立教志望だが日大も危ないかもw
427大学への名無しさん:2010/12/11(土) 14:56:06 ID:mPQM/DbZ0
>>420-421
ありがとうございます
もちろん今までの参考書も見直しますが、
問題形式のものを解きたいので、答えを覚えてしまっているものは良くないのです。
挙げられた参考書を探してみます。
428大学への名無しさん:2010/12/11(土) 16:45:04 ID:dKqurxx60
うんこ
429大学への名無しさん:2010/12/11(土) 17:39:14 ID:yDvUtrOI0
>>427
答えを覚えていても復習になるよ
430大学への名無しさん:2010/12/11(土) 22:13:14 ID:F0vVHTyp0
>>426
ポンは受かるよ立教は無理ぽ
431大学への名無しさん:2010/12/11(土) 22:45:35 ID:kCNIhCoIO
京大志望なんだけど最難関ってやるべき?

それとも透視図やり直すほうがいいかな
432大学への名無しさん:2010/12/11(土) 22:51:11 ID:1h3mBOjo0
>>431
透視図を完璧にすれば十分じゃないか。
あとは過去問で訓練、練習すればいけるだろ。
433大学への名無しさん:2010/12/12(日) 02:51:33 ID:Ogt8ScKcO
今から透視図やるのと英文100をもう一度やるか、どちらがいいですか?
434大学への名無しさん:2010/12/12(日) 03:12:49 ID:tA7z7rh+0
>>433
英文100をもう一度。
志望校のレベルによるだろ。
透視図が必要とか、かなり少数だと思うけど。
あえてやるなら、薄い分ポレポレがましだと思う。
435大学への名無しさん:2010/12/12(日) 04:18:01 ID:Ogt8ScKcO
>>434
大阪市大志望です
基礎英文100の演習の部分はやった方がいいですか?
436大学への名無しさん:2010/12/12(日) 06:44:28 ID:l96bkYY60
演習やらないでどうするの?
437大学への名無しさん:2010/12/12(日) 07:26:06 ID:Ogt8ScKcO
>>436
使用した人に聞いたら、演習の解説は薄いし、不十分だからやらなくていいと言っていたので…
438大学への名無しさん:2010/12/12(日) 07:37:16 ID:P+MXN1h50
じゃあその人のことばを信じてくださいな
439大学への名無しさん:2010/12/12(日) 08:38:58 ID:/MZ7/0yk0
>>435
例題ができてたら、解説薄くても演習もできるよ。
とりあえず、市大の過去問を解いて、それ以上複雑な
英文解釈の練習が必要なのか、自分で確認すること。

たぶん基礎100を参考にしながらやればできると思うから、
その場合基礎100を完璧に仕上げること。
基礎100でカバーできてないと思ったら、ポレポレの方がいい(たぶん不要だと思うけど)
440大学への名無しさん:2010/12/12(日) 09:14:06 ID:Ogt8ScKcO
>>439
詳しくありがとうございます。基礎英文100完璧にします。
441大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:13:20 ID:zCBm7YxHI
みんなが言ってる基礎英文100って
基礎英文解釈の技術100のことだよね?
442大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:17:37 ID:PsLObDl30
おそらくそうだよ。
443大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:24:20 ID:zCBm7YxHI
>>442
その基礎100っていうのは、どれくらいの
レベルの問題が載ってる?
444大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:26:39 ID:PsLObDl30
>>443
標準的な入試の、英文解釈、和訳レベルを想定するといい。
難解な英語を出す大学、難関大志望でなければ、十分なレベルだと思う。
445大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:30:39 ID:zCBm7YxHI
>>444
それって、今からやれば私立の入試までには
基本的な英文は楽に読めるようになるんだろうか?
446大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:50:32 ID:Y/BfA03cO
訳せるっていうか解釈の勉強って構文とかに慣れたり瞬間的に気づくためだと思うんだけどどうなんだろ
447大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:53:08 ID:PsLObDl30
>>445
センターレベルの英語だと、入門70でもいけるとは思うけどね。
基礎100やっとけば、読むときに躓いたり、問題になったりする所は
普通に読めるようにはなると思うよ。

結構分量のある参考書だから、相応の文法知識、相当の覚悟が必要。

とりあえず、それより簡単なレベルの
英文読解入門基本はここだ!(代々木ゼミ)
入門英文解釈の技術70 (桐原)
を見て、自分が楽に越せるレベルなのを確かめたほうがいい。
448大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:55:53 ID:PsLObDl30
>>446
そのあたりは表現が難しいところ。

>訳せるっていうか解釈の勉強って構文とかに慣れたり瞬間的に気づくためだと思うんだけどどうなんだろ
基本的にその通りだと思うんだけど、

要は構造的に難しい文だから、問題になりやすい。
例えば、記述だと和訳問題になったりとか。
449大学への名無しさん:2010/12/12(日) 17:23:39 ID:zCBm7YxHI
>>447
その英文読解入門基本はここだ!と、英文70だったら
どっちがよりわかりやすいとかある?
450大学への名無しさん:2010/12/12(日) 17:45:42 ID:PsLObDl30
>>449
そういうのは、結局相性だから好みだと思うよ。
自分で見て、わかりやすいと思った方選べばいい
という程度の差だ。
451大学への名無しさん:2010/12/12(日) 18:19:50 ID:Sedkaku9O
イチダイチュウザン
452大学への名無しさん:2010/12/12(日) 18:23:19 ID:zCBm7YxHI
>>450
わかった、詳しく教えてくれてまじでありがとう
文法とかあんまり自信ないんで、英文読解入門基本はここだ!から
やってみるわ
453大学への名無しさん:2010/12/12(日) 18:27:45 ID:Sedkaku9O
中山
454大学への名無しさん:2010/12/12(日) 19:44:43 ID:Y/BfA03cO
>>448
たしかに
わざわざ記述でI love you.を訳せ
なんてでないしねw
気づいたからきちんと訳せるわけで
そんな感じか

>>453
IDすげー
455大学への名無しさん:2010/12/12(日) 21:33:20 ID:sOFZ53xzO
亀レスたが
>>432サンクス

教師がやたら推してたんだよなー
透視図もその一つなんだけどね
456大学への名無しさん:2010/12/12(日) 21:46:03 ID:9oupnaQ40
この時期に英文解釈って・・・
457大学への名無しさん:2010/12/12(日) 22:01:30 ID:PsLObDl30
>>456
やってない人は仕方ないのと、京大は話が別だけどね。
458大学への名無しさん:2010/12/13(月) 23:11:25 ID:A8Nkq3kN0
本っていう人の英文実況中継、すごく時間の無駄だった。
実況中継って夏前にやるべきだね。ああ、勿体ない。
459大学への名無しさん:2010/12/15(水) 10:50:46 ID:I1+FbU5j0
アルクの長文読解シリーズぱら見しただけだけど
かなりいいと思った。
使ってる人いる?
460大学への名無しさん:2010/12/15(水) 11:18:17 ID:hFWKGc1AO
立教法が第一志望ならやておき700じゃなくて500でも十分?
461大学への名無しさん:2010/12/15(水) 13:18:44 ID:9COYwKe2O
>>759
私大の超難関大学編使ってるけど、
題材は良いよ。
解説は普通。

この時期にやる本ではないと思うよ。
462大学への名無しさん:2010/12/15(水) 14:57:15 ID:hhj4IfTi0
>>458
本っていう人?
463大学への名無しさん:2010/12/15(水) 15:05:19 ID:iNLB7QK00
>>460
自分で判断しろ。
>>462
本英語長文講義の実況中継(語学春秋)のだと思うよ。
464大学への名無しさん:2010/12/15(水) 15:59:18 ID:hFWKGc1AO
>>463
答えられないのに安価向けないでくれ気持ち悪くて吐いたわ…
465大学への名無しさん:2010/12/15(水) 16:05:20 ID:hFWKGc1AO
なんだよ普通に500で良いじゃねえか(笑) 不細工陰キャラの巣窟にわざわざ来るんじゃなかったわww
466大学への名無しさん:2010/12/15(水) 16:17:23 ID:K5XLi75Z0
立教法が第一志望とか冗談キツイよw
467大学への名無しさん:2010/12/15(水) 21:30:37 ID:TzumZDIxO
僕ROM専の不細工インキャだけど、こんなにおつむが足りなそうなレスする人でも立教法目指せるんだなぁて勉強になりました。まる。

(頭の)悪い子はモバゲーに帰るヨロシ
468大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:09:43 ID:zuL9c8iI0
マーチは目指す大学じゃないってばっちゃが言ってた
469大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:15:47 ID:ci8HDSkH0
そして3か月後…
470大学への名無しさん:2010/12/16(木) 12:38:40 ID:z7TqP8Og0
受験前→マーチ(笑)
受験語→マーチいきたかたお(´・ω・`)
471大学への名無しさん:2010/12/19(日) 22:08:11 ID:wyHWP+0N0
最近、
『基礎 英語長文問題精講』
の話題を聞きませんが…

っていうことで、
上著をやってみたところ、
高2の自分には難しいです…

難しいだけなら良いのですが、
これによって
力は着くのでしょうか?

志望校は東工大第4類です
472大学への名無しさん:2010/12/19(日) 22:23:25 ID:JI2cpl/c0
力はつく。けど難易度はそこまで高くないよ。
473大学への名無しさん:2010/12/19(日) 22:41:43 ID:wyHWP+0N0
>>472
レスありがとうございます
力つきますか!

やはり、自分の英語力が低いんですね…

おすすめの勉強法はありますか?
474大学への名無しさん:2010/12/19(日) 22:52:09 ID:Vi2Z8RAw0
>>473
僕は>>472ではないが、紙辞書を「読む」と力つくと思うよ。電子辞書が使われるようになって、
ある単語の項目を最後まで見る人が少なくなった。実際面倒くさいしね。高2で東工志望なら
やってみてもいいと思う。
475大学への名無しさん:2010/12/19(日) 23:00:52 ID:JI2cpl/c0
俺現役のときは単語とネクステ半分くらいしか終わらせてなくて基礎英語長文は相当きつかったなw
英語の教師に毎日教えてもらってた。力は相当ついたと思う

浪人して単語と文法集2周ずつやって、予備校のよく分からないテキストやってから
精読プラチカ、やっておきたい500をやって今やっとマーク模試9割、記述偏差値65くらいになったよ。

単語、文法ある程度終わらして、解釈系の本やると力つくと思う。俺は挫折してしまったが・・・
476大学への名無しさん:2010/12/19(日) 23:06:42 ID:RdllSMnH0
毎年出る英語長文という本は、やておき300と500のあいだの500よりくらいの難易度であってますか?
477大学への名無しさん:2010/12/19(日) 23:47:01 ID:ClmY569M0
英文解釈はブートキャンプ。
問題演習が戦場。(by ウィルミナスレーター)
478大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:12:51 ID:0jVZYVyVO
479大学への名無しさん:2010/12/20(月) 08:36:14 ID:XR5j4Ugq0
毎年出る英語長文は、やておき300と500のあいだの500よりの難易度ですか?

基礎英語長文問題精講は、やておき300と500のあいだの500よりの難易度ですか?

英語長文問題精講は、やておき500と700のあいだの700よりの難易度ですか?
英語標準問題精講は、やておき700くらいの難易度ですか?
480大学への名無しさん:2010/12/20(月) 20:00:31 ID:h5YN4Pp60
>>471
高2で読めないのならかなり厳しいと思いますよ
481大学への名無しさん:2010/12/20(月) 21:51:38 ID:uSSBj8y40
>>479
はい
482大学への名無しさん:2010/12/21(火) 08:53:01 ID:fgDYHSMN0
>>481
サンクス
483大学への名無しさん:2010/12/21(火) 12:17:10 ID:mBg+77rS0
Z会の長文読解のトレーニング必修編
必修編って割に後ろは難しいし解説がなぁ
買う時気付かなかったんだけど複雑な英文が解説されてなかったり単語もあんまりのっけてないし
これでいいのか不安になるときがある
日栄社の毎年〜が素晴らしいことに今更気付いたよ
484大学への名無しさん:2010/12/21(火) 13:48:06 ID:EZ0Vzu/t0
【学年】1年
【模試】駿台78、河合85
【志望】東大文一

英語は得意な方なのですが、失点の多くが長文です。
長文に時間も取られてしまいます。
それで長文の演習をしたいのですが、
おすすめの参考書を教えてください。
485大学への名無しさん:2010/12/21(火) 13:54:50 ID:cfm8+3sz0
文一はすげえなあ…
解釈はやったの?
486大学への名無しさん:2010/12/21(火) 14:19:58 ID:EZ0Vzu/t0
>>485
やってないです。
487大学への名無しさん:2010/12/21(火) 14:43:50 ID:lXLZHY/+0
>>484
1年の偏差値だから、実力は十分だと思うけど、完成度は測りかねるので
とりあえず、センター〜中堅私大くらいの英語の問題を完璧に解けるように
練習(演習)することを勧める。

やっておきたい英語長文300、500(河合)
大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル2(桐原)
"毎年出る"頻出英語長文(日栄社)

東大2次も考えると最終的に
やっておきたい英語長文700、1000(河合)
大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル3
英語長文読解―構造を読み解く (桐原)
英語長文読解問題の解き方(旺文社)

話題別英単語リンガメタリカ(Z会)

解釈やってないなら、
ポレポレ英文読解プロセス50(代々木)
が薄いし、やってみてもいいかも。
488大学への名無しさん:2010/12/21(火) 15:01:07 ID:/JbX7YyAO
>>484
スゲーな
一年って何点とりゃそんくらい?

長文なら解釈やって和訳ができるようになったら「佐々木和彦の面白いほどできる英語長文」オススメ
一年ならまだ時間あるし、ディスコースもやれば完璧っしょ
489大学への名無しさん:2010/12/21(火) 15:03:58 ID:o5QUDF9f0
3年河合のマークじゃ190でやっと偏差値70だからなあ
490大学への名無しさん:2010/12/21(火) 17:10:18 ID:745ercJq0
85って満点近くか?すごいね
491大学への名無しさん:2010/12/21(火) 17:59:53 ID:EZ0Vzu/t0
>>487
やっておきたい英語長文500ぐらいから始めてみようと思います。
参考書名を列挙していただいて助かりました。

>>488
>>489
180点ぐらいです。
492大学への名無しさん:2010/12/21(火) 18:22:13 ID:cfm8+3sz0
解釈やったほうがよくね?
基本はここだおすすめ
だけど君のレベルなら退屈かもしれない
基本はここだ→基礎技術100→ポレポレ→透視図が黄金ルート
493大学への名無しさん:2010/12/21(火) 19:08:15 ID:VL2h/7p40
技術100は要らない子
基本→富井の長文読解100の原→ポレポレ→透視図
494大学への名無しさん:2010/12/21(火) 20:21:12 ID:o5QUDF9f0
>>491
500はちょっときついかもな・・・
495大学への名無しさん:2010/12/21(火) 20:51:38 ID:VL2h/7p40
300と500の間には太平洋くらいのレベルの違いがある。
496大学への名無しさん:2010/12/21(火) 22:50:58 ID:+69M294A0
フィーリング読みで多毒や速毒をやっても誤読の繰り返しで日大にも憂からなかった奴がいた。
497大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:20:51 ID:txAoNpOh0
まあ問題の内容による。
精読が出来てこその速読だからな。
498大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:45:23 ID:cfm8+3sz0
>>493
100原と西はあうのか?
技術100でマニュアル化してそれを西で実用化してもらうのが一番いいとおもう
499大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:13:33 ID:91QOFUGJ0
ポレポレのことまったく知らないんだけど読解系の参考書なの?
文法はネクステで十分だと思ってる俺は読解はハイパートレーニングの長文丸暗記してるんだが・・・
500大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:17:33 ID:5M+UP44G0
大学入試よく出るテーマ読み解き英語長文500&800

これはおすすめ
501大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:22:59 ID:3pBkRv+Z0
>>499
ポレポレは解釈系の参考書。
基本的な文なら、暗記でも対応できるけど、複雑な構造の文はきちんと分析した上で読まないと
駄目だから、難関大を受ける人には必要な知識だと言える。

>>500
1つだけ取り上げるなら、お勧め理由を書かないと、業者の宣伝乙状態だよ。
502大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:34:03 ID:WCoTEAjr0
とりあえず受験板の参考書スレテンプレに載ってるものなら大体良いと思う
503大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:38:43 ID:5M+UP44G0
>>501
amazonにいいレビューがあったので

収録されている長文問題は12。千葉大、慶応大、岐阜大、早稲田大、明治大、一橋大、北里大、神戸市外大、東京大、北九州市立大の過去問から採られている。
大体が700〜900語のものだが、1000語を超えるものも2題入っている。語数だけであれば、例えば、河合塾から出ている『やっておきたい英語長文700』や同『1000』などもあるのだが、
本書最大の特徴は「解答・解説編」の「第1部 論説文のストラテジー」に12の頻出テーマについて関心度を自己診断し弱点対策ができるようになっているところだ。

診断表には、例えば、「異文化経験は自文化の理解にどのように影響するのか」(4.言語・コミュニケーション)や「犬の知能とはどのようなものか」(11.自然・生物)などの項目があり、
それらに関して、「まったく関心がない」から「かなり関心がある」まで4段階で診断していき、その結果をチャート表に書き込むことによって、自分の関心の高い分野と低い分野を再確認できるようになっている。
これにしたがえば、自分の関心の低い分野を補強したり、または志望大学で頻出しているテーマをさらに探求していくこともできる。

例えば、「12.メディア・コンピュータ」という大きなテーマは、さらに「コンピュータ・インターネット」「携帯電話」「メディア・コンピュータが子供に与える影響」「ネット犯罪・個人情報保護など」の4つの小テーマに分けられており、
各小テーマにはここ数年でそのテーマに関する長文が出題された大学名が細かく記されている。このような情報も受験生には非常に有益だろうし、対策としても関連の問題をすぐに参照できるところがすばらしいところだろう。

受験直前期に、具体的なテーマ長文対策で迷っている受験生にはぜひ薦めたいと思う。
504大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:39:41 ID:LxHSIPxo0
やておきは解説が少ないので全然勧められない。
505大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:44:41 ID:fiGSlYQf0
プラチカやってからやておきやったら解説に感動した
506大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:44:51 ID:5M+UP44G0
受験前の3年にとっては良い問題集だと思うけど
507505:2010/12/22(水) 00:50:34 ID:fiGSlYQf0
2度すまん
やておきは解説しっかりしてると思うんだけど、そうでもないのか?
やておき500くらいのレベルでもっとしっかりしてるのってある?


プラチカはまじで解説ひどすぎた
508大学への名無しさん:2010/12/22(水) 01:00:12 ID:5M+UP44G0
やておきは解説は簡潔。
509大学への名無しさん:2010/12/22(水) 01:24:05 ID:3pBkRv+Z0
>>503
悪くはなさそうだけど、アマゾン参考にするなら
「出版社からのコメント」
さらに話題に対する背景知識を深めるための参考図書も紹介しています。
これが長所だと思うんだが。

それ以外は別に、他の問題集でもわざわざ書かないだけで、
頻出テーマの長文扱ってるだろうし、志望大学の傾向なら過去問みるのが一番だと思う。
同じテーマで今年出るとも限らないしね。

中身を実際に見てないから、これ以上は言及するのは無意味だろうから、
時間があるときにでも自分でも確認してみるよ。
紹介ありがとう。
510大学への名無しさん:2010/12/22(水) 05:48:09 ID:d+iNs+AX0
英語リーディング教本は英語のすべてを説明する神本

511大学への名無しさん:2010/12/22(水) 09:24:08 ID:NQ+7aJlW0
解説が少ないからダメっていう評価をしている人がいるが
それは、その本があなたの現状の実力に比べると難しい、ってことなんだと思います
512大学への名無しさん:2010/12/22(水) 09:33:20 ID:8pesRjk70
>>511
禿げあがるほどry
解説いらないよっていうレベルになってからその問題集やるべきだね。
問題集ってあくまでも実戦形式での知識の確認。つまり、アウトプット型。
知識をつめるのはインプット系でやるべき。フォレストとか。
513大学への名無しさん:2010/12/22(水) 11:06:55 ID:CO12+Z7h0
本の宣伝ウザイです
514大学への名無しさん:2010/12/22(水) 11:40:40 ID:utwAcepP0
地味過ぎてあまり知られていないが、英文解釈教室入門編の付録は伊藤和夫最高傑作の一つに挙げられる程の名著。
英文解釈の基本をこれ以上ないくらい見事にコンパクトに纏めた本。
515大学への名無しさん:2010/12/22(水) 12:17:17 ID:fiGSlYQf0
>>511-512
やっぱりそういうことなのかなぁ。
516大学への名無しさん:2010/12/22(水) 14:27:58 ID:Y8I5RYst0
>>511
基本的には同意するな。
ただ、旧版の英文法トレ戦略編の解説は
「これは文法というより瑣末な語法の問題だろう」
とか、この本が必要なレベルの奴(偏差値50台)に不適切ではないかと
疑問に思うことがあった。
517大学への名無しさん:2010/12/22(水) 20:48:29 ID:J3ejM/5I0
英語の長文読解なんて勉強する必要がない。
英文法と英語構文を勉強すれば十分。むしろ現代文の勉強をもっとすべき。それで英語長文の読解ができる。
現代文を深く理解するには古文・漢文の勉強が必要だ。
英語、現代文、古文・漢文を互いに関連させて勉強すれば理解しやすい。
518大学への名無しさん:2010/12/22(水) 20:50:08 ID:NQ+7aJlW0
と思っている人が多いけど、間違い
519大学への名無しさん:2010/12/22(水) 21:15:45 ID:J3ejM/5I0
>>518
英語の習得には英語の思考が必要と言うのでしょ。でも文語と口語は違うよ。
よく英語読解で返し読みはダメと言われているけど、俺たち日本人でも現代文で難しい文があれば返り読みをしている。
口語は聞き手に理解できるように話すけど、文語は書き手と読み手との知的格闘であるような難解なものもある。
英語の難解な文語は母国語の人でも返り読みをする。それなのに日本人が返り読みをしてはいけないなんておかしい。
文語と口語は違う。
520大学への名無しさん:2010/12/22(水) 21:21:25 ID:NQ+7aJlW0
日本語と英語では文や文章に対する考え方が違うのですけど
521大学への名無しさん:2010/12/22(水) 21:25:35 ID:J3ejM/5I0
入試の英語、現代文、古文・漢文はすべて文語。
文語の読解へのアプローチは同じでなければならない。加えて日本人には漢字認識の読解が身に付いている。
英単語や熟語はもとより品詞の意味も漢字で認識すると理解しやすい。
522大学への名無しさん:2010/12/22(水) 21:34:22 ID:WCoTEAjr0
今更なに語り合ってんだw
523大学への名無しさん:2010/12/22(水) 21:54:17 ID:oHxjd6It0
大体同意

逆に英語の長文読解を始めて現代文に活かした人もここにいる
現代文でも英語でも重要な文を読むポイントなんかは一緒だからな
524大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:04:15 ID:hwGFUZuc0
全然違うと思うよ
525大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:21:20 ID:uorzdOYd0
現代文の勉強して英語の点数上がりゃあ世話ねえよ
526大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:48:21 ID:J3ejM/5I0
大和ことばと漢文が合わさって古代日本語ができた。
唐の滅亡以降大陸の混乱からの大陸文化が途絶え気味になり国風文化がうまれた。(ここで日本語が変化した)
しばらくして宋や明から文化が流入し武家政権の法整備や統治のため必要な思想などを取り入れた。(ここでまた変化した)
江戸時代になり教育熱が全国的に高まり漢詩や論語などが教養とされる。(ここでも変化)
明治になり西洋文化を積極的に取り入れる。(ここでも日本語が変わった。)
敗戦後日本全土がアメリカンナイズされる。(ここでも変わった。)

現在の日本語は、維新前や戦前の日本語と比べると英語の文語の翻訳文のようだ。英語長文の訳語なんて違和感なく読める。
他国の文化を取り入れるには、その国の書物を翻訳して取り入れなくてはならない。自然と文語も似てくる。
英語はもちろん、現代文や古文・漢文もSV,SVO,SVC,SVOO,SVOCの5文型、名詞句・節
形容詞句・節、副詞句・節、接続詞、時制、法などを意識すれば読解しやすい。

段落構成、大意・要旨・主題、指示語、解釈・内容説明、表現・修辞、空欄補充など
英語も現代文もほとんど同じ解き方だ。

527大学への名無しさん:2010/12/22(水) 23:11:43 ID:b75COyAn0
また香ばしいやつが現れたな
528大学への名無しさん:2010/12/22(水) 23:12:29 ID:J3ejM/5I0
日本語を使って英語を、英語を使って国語を理解すれば見えないものが見えてくる。
英単語や熟語、副詞節など漢字で覚えたり認識すれば自然と速読もできる。日本人は漢字に対して右脳で素早く認識できる。
英米のインテリでも英単語を認識しずらいらしい。それで論理という文の流れと決められた段落構成がキチッとしている。
英語よりも現代文の方が難しい。まだ昔の日本語の影響があるからね。

英作文も5文型と副詞節、時制、法を意識して過去に目にした英文を真似れば簡単。

529大学への名無しさん:2010/12/22(水) 23:19:47 ID:b75COyAn0
漢字で認識というのが意味不明なんだけど
shit=糞
みたいな感じか?
530大学への名無しさん:2010/12/22(水) 23:33:49 ID:KLqeUWK60
一言で否定したり香ばしいとかの言葉で片付けるのは簡単だが
聞いてみたら何か得る物があるかもしれない


大多数と同じことを求める日本では仕方ないと思うが
そんな若い内から排他的な思考してるとこの先も狭い視野のまま
531大学への名無しさん:2010/12/22(水) 23:36:31 ID:b75COyAn0
>英単語や熟語、副詞節など漢字で覚えたり認識すれば自然と速読もできる。

こいつは科挙でも受ける気なの?
532大学への名無しさん:2010/12/22(水) 23:39:24 ID:5M+UP44G0
変な奴が湧いちまったなオイ
533大学への名無しさん:2010/12/22(水) 23:55:09 ID:P1u+5Eg50
>>529にはいつも驚かされてばかりだ・・・。
534大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:04:47 ID:SChEEeWS0
article品物article記事article冠詞

business商売business口出しbusiness仕事

The room was decorated with flowers for目的 the party.
I will make breakfast for利益 you.
I am for賛成 the plan.
He writes books for適正 children.
I cannot see anything for理由 the flag.
I paid 20 dallars for交換 the shoes.
その他、for期間、接続詞for後付理由


535大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:18:18 ID:AsHCyIMn0
536大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:23:36 ID:SChEEeWS0
慣れると英語長文を読みながら漢字が浮かんでくる。
副詞節も理由、目的、結果、条件、譲歩、様態、制限などを漢字で認識すれば誤解を避けられる。
接続関係や接続詞なら順接、逆説、原因・結果、並列、対比・選択、添加・補足、反復・要約、比喩・例示、転換

漢字で認識すれば誤解がない。現代文の接続詞でも転換(ところで、さて、では、そもそも、ときに、ともあれ)を転換で認識すれば誤解が無い。
英文でも現代文でも漢字を書き込んで理解の助けにすれば良い。
537大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:27:54 ID:7gNqeueN0
そんな常識をどや顔で言われても…w
538大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:32:44 ID:AsHCyIMn0
ワロタ
なんなのこいつwwwww
539大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:33:44 ID:QJ7p56MV0
受験前で気が動転してんだろうな
540大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:37:37 ID:AsHCyIMn0
「But it is …」
覚えてるぞ………この文章は対比…だな…………
541大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:46:48 ID:8ehQiw/SO
でも僕はそれめんどくさいんで普通に読みます。
forに当て嵌めるための漢字を覚える位ならその分英単語覚えます。
forにどんなに用法があったって根本的には同じところから来てるんだからそこをしっかり抑えときゃいいだろうに。他の単語も然り。
542大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:00:01 ID:SChEEeWS0
■英語と日本語の文字体系の違い
みなさんは,英語の文を日本語と比べてどのくらいの速さで読むことができますか?英語が得意な方でも,2〜3倍程度かかるのではないでしょうか。
実は,どんなにトレーニングを積んでも,英語の文を日本語と同じ速さで読むことは難しいと言われます。これは,英語と日本語の文字体系の違いによります。

ヒトの脳の仕組みは現在でもほとんどわかっていませんが,一般的にに理論的なことは左脳で,感覚的なことは右脳で処理していると考えられています。
文字を読んでいるときの脳の活動を特殊な方法で調べると,アメリカ人では主に左脳が活動しているのに対し,日本人は左脳だけではなく右脳も活発に活動しているそうです。

その理由として,英語と日本語の文字体系の違いが考えられます。
英語: 表音文字(アルファベット)だけのため,音に置き換えて,論理的の処理する必要がある。
日本語: 表音文字(ひらがな,カタカナ)と表意文字(漢字)があるため,感覚的に素速く理解できる。

表音文字には文字そのものに意味はなく音を表すだけですが,表意文字には意味があり画像(ビジュアル)としてとらえることができます。

現在,世界で使われている文字のほとんどは表音文字で,表意文字として広く使われているのは漢字だけです。なお,数字も表意文字ですが,ふつうの文字とは少し異なるので,ここでは考えないものとします。
543大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:03:07 ID:SChEEeWS0
■英語と比べて素早く意味を取ることができる日本語の文字体系
単なる記号に過ぎない表音文字に比べ,図形的な要素がある表意文字は素速く意味を取ることができるという利点があります。

私たちが日本語の文を読むときを考えてみても,音読に比べ黙読ではずっと速く意味を取ることができます。また,小さい子供向けの本にはひらがなだけで書かれたものがありますが,漢字やカタカナがないとかえって読みにくく感じます。

実は,日本人が文字を読むスピードは,欧米人に比べ2倍程度は速いと言われます。表音文字と表意文字が組み合わさってできている日本語は,ひじょうに優れた文字体系なのです。


ここで,いくつかおもしろいエピソードを紹介しましょう。
・軍隊では,有事の際などに短時間に多くの情報を伝達する必要がある。アメリカ軍では,アルファベットの文章の中に絵文字を入れることにより,読むスピードを上げる工夫がなされている。

・事故などで左脳の機能を失うと,欧米人は文字を読む能力を失うのがふつうだが,日本人ではある程度の読書能力(特に漢字)が保持されることがある。

・日本の映画館では,洋画を音声は英語のままで日本語の字幕を付けて見るのがふつうだが,欧米では音声をふき替えてしまうのがふつうである。

・日本では読書といえば紙の本を読むのがふつうだが,アメリカではオーディオブックと呼ばれる本の内容をそのまま朗読したものが発売されており,大きな市場を得ている。

544大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:35:23 ID:SChEEeWS0
明治期でも漢詩や漢文の教養がある人は英語を体得しやすかったらしい。
現在では中国人や台湾人は英語をモノにしやすいらしい。
昔から自国の文化の教養人であると共に外国語も体得する人が国際人と言われる。
帰国子女は外国語はできるけど...............

自然科学も一種の言語だ。しかも世界の共通言語。
最近、英語もできて自然科学でもスタンフォードの博士号を持った首相がいたね。自国文化の教養がないために国益を損ねた。
この首相、日本語もおかしかったよな。アメリカではルービー扱いで中朝韓露のリーダーからも舐められまくった。
日本文化、日本語をベースにした英語を習得するのが大事。そういう英語の方が外国人から尊敬される。
完全にマネした英語よりも日本人英語を堂々と使うべき。ドイツ訛り、イタリア訛り、中国訛り、スペイン訛りの英語、アメリカでも訛りがあるしね。
545大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:41:02 ID:SChEEeWS0
英語を国語と関連づけさせて日本人英語を習得しよう。
546大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:47:29 ID:JyfKP5sU0
英語教育、学習について語る前に、分別を覚えるべきだと思うよ。
547大学への名無しさん:2010/12/23(木) 08:12:09 ID:8ehQiw/SO
何でチャイニーズが英語学びやすいかっていうと単純に文を作ると

日:SOV
英:SVO
中:SVO

ってなるから日本人より文構造が近くてやりやすいっていう。
548大学への名無しさん:2010/12/23(木) 10:37:44 ID:/aCrcJX90
冬休みだなあ
549大学への名無しさん:2010/12/23(木) 19:11:19 ID:QJ7p56MV0
冬休みで浮かれてるやつは落ちる
550大学への名無しさん:2010/12/23(木) 20:49:39 ID:OBIMTxfw0
過去問全部解いたら何すればいいの?
551大学への名無しさん:2010/12/24(金) 13:04:36 ID:MSyo7Cw8O
このスレに来るのは初めてです
文法はネクステ、単語はデータベースで今までやってきて、代ゼミとかの模試で5割いきません
これから基本はここだを買って長文を解く能力を上げていきたいと思っているのですが現実的にムリですか?
それとも今までやってきた模試の復習や過去問をドンドン解いた方がいいですか?
ちなみに長文読解のやり方や知識は全く分かりません
552大学への名無しさん:2010/12/24(金) 13:24:02 ID:VCw9V+to0
>>551
読解する基礎力は上がると思うよ。
薄いから、そんなに時間かからず終えられるだろうし。
あくまでも1文を正確に読む(→長文の正しい読解)のための参考書だから、
長文問題も当然する必要はある。

それについては、
大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 (桐原)
超基礎がためわかる!英語長文(旺文社)
まずこの2冊をやることを勧める。
方法をこれらで身に付けてからから過去問に移った方がいいかもね
553大学への名無しさん:2010/12/24(金) 13:36:07 ID:MSyo7Cw8O
>>552
基本はここだをやってからハイパートレーニングや超基礎がためわかる!英語長文をやったほうがいいのですか?
それとも基本はここだをやらずに、他の二冊のどちらかをやったほうがいいのですか?
554大学への名無しさん:2010/12/24(金) 13:42:28 ID:VCw9V+to0
>>553
1文を正確に読む自信がないなら両方。
1文の文法や構文などがきちんとわかって読める、解けるなら、基本はここだ!はパスしていい。

今年受験生なら残り時間が少ないから、
基本はここだと長文問題を並行して進めていく必要があると思うけど。
555大学への名無しさん:2010/12/24(金) 13:49:51 ID:MSyo7Cw8O
>>554
今年受験生です…
今までやっとこなかったツケが回って焦ってるのですが、自分のせいだと分かってます

基本はここだと他の二冊のどちらかを買ってやりたいと思います
ありがとうございました
556大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:11:04 ID:HBDaQdBJO
やておき300と500ではどちらがセンターのレベルに近いでしょうか?
557大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:13:36 ID:2qnkBCFG0
「一文一文の正確な理解をおろそかにしたままで、キーセンテンスだのパラグラフ・リーディングだのと言ったところで、砂上の楼閣に等しい。」
(「テーマ別英文読解教室」(研究社)まえがきより抜粋)
558大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:15:06 ID:vd0A2DPa0
>>556
300。

500はぐーんと難しくなる
559大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:24:45 ID:RHWPJgmP0
500はもう早慶レベルだからな
560大学への名無しさん:2010/12/24(金) 21:43:46 ID:Z5zT7Ukw0
>>559
ねーよwwww
561大学への名無しさん:2010/12/24(金) 23:15:41 ID:Lf0ocv0e0
>>557
高校新演習っていう超マイナーな文法書やっただけでいきなりハイパートレーニングの難関編に突入してる俺はあぶないのか
562大学への名無しさん:2010/12/24(金) 23:33:40 ID:HBDaQdBJO
>>558 ありがとうございます
563大学への名無しさん:2010/12/25(土) 05:48:27 ID:8G+/nEsB0
>>英文解釈教室入門編の付録は伊藤和夫最高傑作の一つに挙げられる程の名著。


それは言わない約束よ。
神付録。

英語はリーディング教本とそれがあればええ。
564大学への名無しさん:2010/12/25(土) 11:32:59 ID:B5RPnaFX0
自分に合った本がいい本
伊藤が合う人も居れば、あれが難しすぎる人もいる
565大学への名無しさん:2010/12/25(土) 11:48:08 ID:mijzkRzP0
伊藤が合わないって人は大学入ってから苦労しそうだね
566大学への名無しさん:2010/12/25(土) 11:50:57 ID:B5RPnaFX0
日本語で難しい本を読んだことない受験生とかおおいのでしょう
(難しいと言っても岩波文庫レベルだけど)
567大学への名無しさん:2010/12/25(土) 12:29:44 ID:dXbo24X50
長文読解の息抜きでラノベ洋書読んでる
568大学への名無しさん:2010/12/25(土) 12:34:35 ID:61j1eakQ0
簡単なペーパーバックスぐらい読めるようになってれば
大学怖くないよ
569大学への名無しさん:2010/12/25(土) 19:47:21 ID:mudTKndCO
ハイパートレーニングやってるんだけど、音読で意味把握完璧にするのに滅茶苦茶時間かかる
他の教科も勉強したいんだけど、ハイパートレーニングで最低限これやっとけってことある?
やっぱ言われた通りにやらないとダメかな
570大学への名無しさん:2010/12/25(土) 19:53:16 ID:3LZXq/ER0
時間かかる=今の実力が不十分
楽して力がつくなんて夢の世界だよ
努力しろ
571大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:46:47 ID:mudTKndCO
みんなどれくらいで完璧に出来るの?
出来なさすぎて泣きそう
572大学への名無しさん:2010/12/25(土) 23:10:34 ID:wu0w6xXC0
基礎 長文問題精講の勉強法でオヌヌメありますか?
573大学への名無しさん:2010/12/25(土) 23:34:01 ID:RYc1eSYXO
今からリーディング教本って間に合う?
早稲田法学部志望でこの前の駿台センタープレで171です。
過去問は五割くらいです。
574大学への名無しさん:2010/12/26(日) 04:46:00 ID:IFOC3GLt0
>>573
リーディング教本とシス単全部を一気にやればどうかな?

575大学への名無しさん:2010/12/26(日) 05:50:06 ID:MhJF5j9BO
キムタツの新しい本読むだけのやつで問題ないんだね
576大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:45:30 ID:SQlN07btO
>>574
システム英単語は終わりました
今は復習してます
577大学への名無しさん:2010/12/27(月) 23:46:26 ID:TKvRDpDs0
センター英語得点率8割5分くらいなんですが
音読はセンターレベルの長文と国公立2次レベルの長文どっちをやった方がいいでしょうか?
578大学への名無しさん:2010/12/28(火) 00:11:10 ID:V7nNnCzV0
>>577
センター
579大学への名無しさん:2010/12/28(火) 16:22:47 ID:BTV9sBySO
英語好きで中学時代は英語得意でスラスラ読めてたのに、
入試レベルになると急に読めなくなって、一度読めなくなった時点でパニックに陥ってしまう
580大学への名無しさん:2010/12/28(火) 16:27:15 ID:bkfirgoL0
中学の英語の成績は悪いほうだったけど大学受験ではそこそこ取れるようになった
581大学への名無しさん:2010/12/28(火) 16:29:49 ID:Z2Ye4Kpw0
中学生の読める英語ってたかが知れてると思うんだけど、
それは英語というよりも、国語能力の無さが問題じゃないのか。
582大学への名無しさん:2010/12/28(火) 18:58:09 ID:FanBm/IzO
逆に受験勉強始めてから英語が好きになってこの前も英検受けてきた。
583大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:53:17 ID:F84kdhX70
まず何から入ったら良い?
584大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:56:58 ID:KA6mJV3a0
それが質問になってると思うのか?
585大学への名無しさん:2010/12/29(水) 00:11:48 ID:xv/ua2M50
>>583
予備校
586大学への名無しさん:2010/12/29(水) 07:39:20 ID:444vTdE40
2ちゃんねるNews速報+ナビ (RSS生成可) ※2ch Twitter Botもあり(2ch・Botで検索可。専用クライアントソフト・アプリ使用推奨)http://www.2nn.jp/
587大学への名無しさん:2010/12/30(木) 23:12:18 ID:5k/X7F2W0
日常的に読書(日本語の本)の習慣がある者が英語を学習するにあたってアドヴァンティッジを
持っているのは経験上明らか。言語処理能力は異なる言語間においてもなにかしら
共通している部分があるのだと思う。
588大学への名無しさん:2010/12/31(金) 05:13:50 ID:DuEEigdg0
読書や会話で国文法を意識的に忍ばせるといいよね。
東大の入試問題では英国数社理、すべてに読解力と論理力を要求されている。
589大学への名無しさん:2010/12/31(金) 06:52:29 ID:qQqeUZTTO
俺の親父がめちゃめちゃ頭良くてやっぱり本いっぱい読んでる
友達にも授業中に小説読んでるやつがいて頭良かった
なんで?(´・ω・`)
590大学への名無しさん:2010/12/31(金) 08:11:11 ID:Dj7LfAsW0
論理力が高い→本が(ry
591大学への名無しさん:2010/12/31(金) 08:56:13 ID:lxHCPk8j0
本を読むと頭がよくなるのだ
今から入試までに本を100冊読もう
592大学への名無しさん:2010/12/31(金) 12:42:25 ID:zqz+J4PP0
俺は小学生のころ誰よりも本を読んでたけど成績がめちゃくちゃわるくてセンターの現文なんて一問もわからなかった
俺の彼女は本なんてほとんど読んだことないらしいけど現代文はほぼ満点
593大学への名無しさん:2010/12/31(金) 12:46:49 ID:uGIwWQCJ0
>>592
人間として終わってるね
594大学への名無しさん:2010/12/31(金) 14:52:59 ID:Dk2bmSl+0
595大学への名無しさん:2010/12/31(金) 19:42:33 ID:zfoVin3u0
今まで長文を解く時はまず、問題を見て本文から答えを探すスタイルで
解答してたけど、まず本文を前文軽く読み流す。その際に肝心なとこだけ
線を引いていく。
それから設問を見て本文から解答を探すと時間はともかく正解率が上がったんだけど
これって普通?
596大学への名無しさん:2010/12/31(金) 19:51:26 ID:aVHpgfuY0
普通。
問題なんて、過去問見れば形式はだいたいわかるわけだし、
本文読まずにそれ以上の情報を問題文から得ようとしたら、誤読のもとになる。
597大学への名無しさん:2011/01/01(土) 00:49:35 ID:KbKCMLXY0
基礎 英語長文問題精講は、どこまでやれば完成と言えるでしょうか?
598大学への名無しさん:2011/01/01(土) 00:56:41 ID:AO7HLCp80
>>596
ねーよw
設問から入るのが王道。
リスニングでもそうだしね。
599大学への名無しさん:2011/01/01(土) 01:17:57 ID:TH33PLup0
最初に第一段落あたりまで読んで論題をつかんでだいたい一門問題見て解く
センターの長文はパラグラフごとに設問が出されるから
600大学への名無しさん:2011/01/02(日) 14:15:06 ID:Tm9lQOP9O
東進の英語長文レベル5と6が違いすぎるな 5簡単6最高レベル
おれのレベルがそんなもんだからだろうけど
601大学への名無しさん:2011/01/02(日) 14:32:19 ID:O/b3xeMi0
去年のセンター試験でうんこ漏らした俺がきましたよ
602大学への名無しさん:2011/01/02(日) 16:53:41 ID:umXA324+O
>>601
つられてやる

くわしく
603大学への名無しさん:2011/01/02(日) 19:37:01 ID:xLGIiTHg0
>>601
さぁ、遠慮無く俺も釣ってくれ。
604大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:53:55 ID:+jsV1DAr0
>>601
せっかくだから赤くしてやんよ。
605大学への名無しさん:2011/01/08(土) 21:58:08 ID:Lr7KvWvc0
>>601
おーい、まだか〜
606大学への名無しさん:2011/01/11(火) 00:51:45 ID:Yo6SCCdYP
もうやだあああああああああああああああああああああああああああ
受験とかもうやだああああああああああああああああああああああああああああ
やだあああああああああああああああああああああああああ
ほんとやだああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
まじむりまじやだなんなのこれまじやだむりむりむりmるりmるrむりああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
607大学への名無しさん:2011/01/17(月) 18:46:27 ID:hu+80fYy0
無能に限って論理力だの思考力だの国語力だの言うよねw
問題を解くために必要な要素を具体的に説明できないから、抽象的な言葉でお茶を濁すしかできないw
頭悪いくせにプライドだけ高いから、いちいち人に説教しないと気が済まないw

ただのこじつけ解法を論理的だとか言ってるゴミ教師はマジ死ねや。
何が思考力だ?考える力が無いのはお前だよw

結局英語は「慣れが9割」
これが真実
608大学への名無しさん:2011/01/17(月) 18:55:16 ID:OVQ4fpyA0
過去問解きまくれば8割はいけるってよく聞くよね
609大学への名無しさん:2011/01/17(月) 21:09:02 ID:VBb25/7/0
>>607
実際に論理力だの思考力だの国語力だのがあれば
慣れの速度はあがる

>>608
8割行ったつもりになるだけ
610大学への名無しさん:2011/01/18(火) 23:01:31 ID:SNOPLBFR0
電車の中で読めるような数こなせる英文の参考書のお勧め教えてください
理想は速読英単語シリーズのような感じで設問は無くても良いです
レベルはMARCH以上でお願いします
611大学への名無しさん:2011/01/18(火) 23:27:47 ID:PoMvyBGC0
学校のお勉強と併用して自分で長文読解問題集に取り組みたく
英語頻出長文読解 (My best
を半年ほど前にやり終えて
良書だと感じました。
しかしかなり簡単だったので、
次に評判の良いキムタツの東大英語リーディングを購入し、
2、3題解いて、これもまた丁寧な解説で良書だと感じたのですが、
自分には少しレベルが高いです。
そこで間を取って基礎英語長文問題精講を15題程解いたのですが、なんだかとてもやりにくいです。

ということで、解説が丁寧で、構文の分析等もしてくれる長文問題集をご教示願いたいです。
難易度については、基礎英語長文問題精講以上でお願いします。

高U京大工志望で、駿台偏差値は63程度です。
612大学への名無しさん:2011/01/18(火) 23:55:19 ID:Wb+jXZb40
>>611
ライジング英文解釈・透視図・京大25年・英文和訳演習上級編
精読アプローチ
613日本史百姓:2011/01/19(水) 00:00:57 ID:Wb+jXZb40
俺のときは上記1冊も出てなかったんだよなー
当時なら手出しただろうってだけなんで
ぽまえら無駄打ちしなくていい教材があふれててうらやまだぜ
614大学への名無しさん:2011/01/19(水) 00:16:21 ID:mewHFor9O
長文問題本じゃなくね?
615日本史百姓:2011/01/19(水) 00:22:09 ID:prg23u/p0
>>614
参オタも納得のラインナップだよ。
616大学への名無しさん:2011/01/19(水) 13:25:34 ID:WfBuWr/p0
佐藤ヒロシの記述式ってどう?
617大学への名無しさん:2011/01/19(水) 22:31:19 ID:POmft6LY0
>>610
多読英語長文
618大学への名無しさん:2011/01/19(水) 23:49:05 ID:ojjAlH7E0
フィーリング読みで多毒や速毒をやっても誤読の繰り返しで日大にも憂からなかった奴がいた。
619大学への名無しさん:2011/01/20(木) 19:22:05 ID:B55h0r0Q0
吉川美夫の新英文解釈法使ってるけどめちゃくちゃわかりやすいな
620大学への名無しさん:2011/01/20(木) 19:29:28 ID:Iw0VzDBi0
>>619
いくらで手に入れた?
621大学への名無しさん:2011/01/20(木) 19:34:22 ID:B55h0r0Q0
>>620
親父が使ってたのを譲り受けた。昔の本だけど新品同様にきれいだよ。

この本って今どれくらいするのだろう・・・
622大学への名無しさん:2011/01/20(木) 19:46:35 ID:fw/sBoFl0
日記はチラシの裏に書けよ、な!
623受験生:2011/01/21(金) 02:33:38 ID:pZUTqcBC0
残り37日、二次で巻き返しを狙いたい
科目は英語だけ(長文読解が主)、でてくる単語は速読ではほんの少し足りない程度のレベル
だから英語極めたいです、何か参考書・アドバイス等を教えてください
ちなみにセンター9割です

よろしくお願いします
624大学への名無しさん:2011/01/21(金) 02:45:36 ID:su+JzUPF0
2次英語だけで巻き返しとか、無理げーにもほどがあるので、諦めようぜ。
あとせめて、受験校書けよ。
毎日英語漬け状態になればいけるかもしれんけど、
それでも1科目で巻き返しは相当しんどいと思うよ。
625大学への名無しさん:2011/01/21(金) 10:10:07 ID:62qkJ4T60
>>623
英文解釈教室10周
志望校の過去問10年分10周
以上。

できない?んじゃあと1年だねw
626大学への名無しさん:2011/01/21(金) 10:26:37 ID:z2IhZYK80
>>625
絶大な効果なのは認めるw
627大学への名無しさん:2011/01/21(金) 10:51:42 ID:lczn472u0
まあ現実的には3〜5週くらいできたらいいほうじゃね?
628大学への名無しさん:2011/01/21(金) 16:21:21 ID:PquqlPJ60
>>623
ん〜短期間で劇的に効果がありそうなものって言うと・・・
ロジカルリーディングの実況中継@ABかな
ABはかなりいいレベルの問題が揃っているから実力つくよ
読解中心に勉強していると「英語の勘」が鈍るから、
何でもいいから文法問題集を2〜3周するペースで同時並行するべきだ
総合問題中の文法系設問対策にもなるので一石二鳥
構文把握力に自信がない場合は文法問題集の代わりに英語構文詳解を使うといい
まあ頑張れ
629受験生:2011/01/21(金) 18:53:53 ID:pZUTqcBC0
>>624 北九州市立大学の外国語学部です ちなみに二次ランク57程です

>>625 英文解釈教室、ですか
明日大きな本屋にいって見てみます
>>628 詳しくありがとうございます
他の皆さんもありがとうございます

実況ですか、それもみてみます
構文把握力とは初めて聞きました、
これは力がつくと結構よさげですね
630大学への名無しさん:2011/01/21(金) 20:50:34 ID:GMfEwxuT0
>>629
北九州市立大学HP学部の入試情報↓
ttp://www.kitakyu-u.ac.jp/entrance_exam/entrance_exam/index.html
すでに見てるだろうけど念のため。
下方に近年の入試の出題意図と答案の特徴という項目がある。

読めば、記述問題、英作文で差がついているであろうことが読み取れる。

英文自体はそこまで難しくないので、英文解釈教室はやりすぎ。
英文解釈の基礎技術100(桐原)までやれば解釈についてはおそらく十分で、
その分語彙の強化、長文読んで和訳を書く練習した方がいい。
(もう少し必要だとして、英文解釈の技術100で十分)

やっておきたい英語長文300、500 (河合塾)
大学入試よく出るテーマ読み解き英語長文500(旺文社)

問題読んだら必ず、最後のパラグラフは和訳するとか決めて練習するといい。
和訳したものは先生に添削してもらうといい。自分では大丈夫と思っていても
人が読むとおかしいということは結構あるので、添削してもらうと気を付ける
ポイントがわかって、点数の取れる(落とさない)答案を書けるようになる。

あともうひとつ。逆転を狙うなら間違いなく、英作文に力を入れるべきで、
スレチだから特には書かないけど、
竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本 (中経出版)
でもやったらあとはひたすら書く練習。
先生に頼んで添削してもらうことが重要。
これがきちんとできれば、大きく点を稼ぐことが可能だと思う。
631大学への名無しさん:2011/01/22(土) 03:20:40 ID:aQ04c4rz0
高三ですが今更志望校を浪人覚悟で変えて早稲田を目指すことにしました。
長文はやておき500と塾の長文です。
センターは165でした。
とにかく長文が苦手で内容一致が全然合いません。
どうしたらいいですか?
632大学への名無しさん:2011/01/22(土) 13:23:18 ID:0bol3Lbc0
>>631
浪人覚悟なら今から解釈本やれ
633大学への名無しさん:2011/01/22(土) 13:39:54 ID:cn9Felcj0
ありがとうございます。
今まで感覚で解いてきた感じでどのレベルから始めたらいいのか解らないのですが本屋に行って基本はここだが出来そうだったらいきなりポレポレ行ってもいいですかね?

634大学への名無しさん:2011/01/22(土) 13:58:41 ID:VXJu1avr0
>>633
レベル同じ位だがトップグレードって学研からでてるやつがおすすめ
何故話題に出ないのかわからない
635大学への名無しさん:2011/01/22(土) 13:59:49 ID:VXJu1avr0
>>634
ポレポレと同じ位ってことね
636大学への名無しさん:2011/01/22(土) 17:30:33 ID:FqThy4P+0
早稲田社学、教育、人科志望です
英語について質問します

志望学部の2011赤本を一通り終えたら次に何するべきでしょうか?
赤本以外でやったんのが、シスタン、リンガ、ネクステ3章まで、ヴィジュアルです

センターは181でした。お願いします
637大学への名無しさん:2011/01/22(土) 18:21:02 ID:F7gU+Czg0
それを知るために赤本をやるわけだが
638大学への名無しさん:2011/01/22(土) 20:17:19 ID:xRUhhDv/0
やっておきたい500と同じようなレベルの参考書を何冊か教えてください
639大学への名無しさん:2011/01/22(土) 20:34:01 ID:vapHW7Mh0
やっておきたい500に掲載されてる問題の大学から類推してはどうでしょうか
640大学への名無しさん:2011/01/22(土) 22:44:59 ID:hz5MzoMrO
センターレベルの英文は読めてたのに二次の英文はほとんど読めません

単語を増やしつつ
英長文の解釈や読解を手助けする本を読みたいんですけど
ポレポレやディスコースマーカーってこの意にそってますか?
641大学への名無しさん:2011/01/22(土) 22:55:48 ID:VXJu1avr0
>>640
ポレポレよりトップグレードってやつやれ
情報構造とかにも触れてて説明に納得がいくぞ
ポレポレの薄さも魅力だが
解釈もできないやつがディスコは無理やめとけ
単語は一般的なターゲットやDUOレベルのやつやれば足りる
単語王やる奴はアホ
642大学への名無しさん:2011/01/22(土) 23:03:30 ID:xRUhhDv/0
>>641
そのトップグレードってAmazonにもないし検索にも引っ掛かからなかったのですが…

学研出版のホームページを見ても載ってなくて…
643大学への名無しさん:2011/01/22(土) 23:20:49 ID:VXJu1avr0
>>642
難関大突破英文読解問題精選ってやつ
表紙が白い
似たような表紙の長文問題集もあるがそっちはしらん
644大学への名無しさん:2011/01/22(土) 23:49:29 ID:aaCErnSG0
慶應法に行きたいです。
140超えません。
難関大突破っていうやつは力つきますか?
それとも英文解釈教室の方がいいですか?
単語やりすぎて後悔してます。
645大学への名無しさん:2011/01/22(土) 23:49:36 ID:cn9Felcj0
>>635
明日本屋で見てどっちにするか決めてきます。
ありがとうございました
646大学への名無しさん:2011/01/23(日) 05:09:41 ID:Dsnezcsq0
成城大学・明治学院レベルの大学を第一志望にしてるんですが、
英語長文読解のために「佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本」
をやろうと思っているんですが、成城・明学のレベル帯に合っている参考書でしょうか?

また、合っていないとしたら他におススメの参考書ありますか?
647大学への名無しさん:2011/01/23(日) 12:06:43 ID:uTCEpa6Z0
一文一文の正確な理解をおろそかにしたままで、
速毒だのキーセンテンスだのパラグラフ・リーディングだの言ったところで、
砂上の楼閣に等しい。
648日本史百姓:2011/01/23(日) 17:42:12 ID:ZmxmRxKq0
>>646
坂本Hのおもしろいほど
649日本史百姓:2011/01/23(日) 18:01:28 ID:ZmxmRxKq0
あと成城明学ならリンガメタリカの日本語訳読んで
よく長文に出るテーマを仕込んでおくのもまあまあ効く
650大学への名無しさん:2011/01/23(日) 18:27:57 ID:OwJ+lhiH0
早稲田人科の英語の前置詞問題の対策として最適な参考書ってありますか?
651大学への名無しさん:2011/01/23(日) 18:33:54 ID:ykxvyZnS0
ところで出版社系工作員の時給はいくらなの?
652日本史百姓:2011/01/23(日) 21:12:59 ID:ZmxmRxKq0
>>650
前置詞がスーッとわかる本
653大学への名無しさん:2011/01/27(木) 03:27:43 ID:j3ty9tBO0
320だけどロシア語いけるかな?
リスニングが全然できなくて二次が不安で
654大学への名無しさん:2011/01/27(木) 03:31:07 ID:j3ty9tBO0
誤爆
655大学への名無しさん:2011/01/27(木) 10:50:36 ID:FLyMBsuf0
早稲田商の長文対策はなにがいいでしょうか?
1つ1つの文はそんな長いものじゃないから
長文問題精講とかがいいですか?
656大学への名無しさん:2011/01/27(木) 21:10:46 ID:Br9ijpixO
それでいいよ
657大学への名無しさん:2011/01/27(木) 22:36:11 ID:FiXs2xSpO
ありがとう
658大学への名無しさん:2011/01/28(金) 21:54:16 ID:c31Et2Jb0
問題と文章同時に読みながら解くのと
問題軽く見て一度読み切ってから問題ときにかかるのどっちがいいかな
659大学への名無しさん:2011/01/28(金) 21:59:15 ID:vK67SVy50
自分のやりやすい方にしなさい
660大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:05:26 ID:c31Et2Jb0
わかりました先生
661大学への名無しさん:2011/02/02(水) 01:40:01 ID:FDMjxLGXO
英文精読へのアプローチはかなりの良書だと思うんだがあんまり話題に登らないのはどうしてだろう
662大学への名無しさん:2011/02/02(水) 01:53:38 ID:rRinbH6fO
>>661
単色刷非ゆとり仕様だから
663大学への名無しさん:2011/02/02(水) 11:33:36 ID:FDMjxLGXO
>>662
なるほど…

レイアウトで敬遠するには勿体なさすぎる程良い本なんだけどなぁ
664大学への名無しさん:2011/02/02(水) 11:35:34 ID:oQ8GYckv0
>>663
あれいいか?
やったけど、、、
665大学への名無しさん:2011/02/02(水) 12:06:11 ID:1cwfNxnu0
とりあえず基本英文700選を完璧にしてからだな。
666大学への名無しさん:2011/02/02(水) 12:19:43 ID:e9+bR2U00
西の英文読解実況中継ってどうなの?
667大学への名無しさん:2011/02/02(水) 12:36:31 ID:fMFibR8G0
>>666
基礎的、基本はここだ!と同程度か講義調のこともあって易しめとも言われる。
読解の入門(高1〜2向け)の参考書。
668大学への名無しさん:2011/02/02(水) 14:10:39 ID:FDMjxLGXO
>>664
少なくとも自分は要約の解答が以前と比べ物にならないぐらい綺麗に書けるようになった。

ただ素材が難しめだし解説が簡素だからポレポレぐらいはやっとかないと情報展開以前に構文でつまづくかもしらん。
669大学への名無しさん:2011/02/02(水) 14:12:07 ID:oQ8GYckv0
>>668
でも一文毎に前の文と同義だとか考えてられないよね?
670大学への名無しさん:2011/02/02(水) 15:36:49 ID:FDMjxLGXO
>>669
たぶん文関係を考えるってことを難しく考え過ぎてる。

あれは考えるっていうよりそれに気付ける感覚を磨かなきゃいけない。
671大学への名無しさん:2011/02/03(木) 11:34:39 ID:pWKAqx+fO
長文やってて思ったんだけど

・最初から精読
・1、2分で全体の大意掴んでから精読

どっちが点取れるのかな
大体意味が分かってから細かく読んだら結構読めると思ったんだけど
672大学への名無しさん:2011/02/04(金) 13:18:01 ID:MsII9+ZTO
>>671
お前みたいなバカは氏ね
673大学への名無しさん:2011/02/07(月) 02:16:10 ID:EwRL3RDn0
>>671
1、2分で全体の大意掴めるの?掴めないんでしょ?
674大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:34:35 ID:7VXi9RrMO
>>673
試しに700語くらいのやってみたお

そしたら一分半で全体の主張は掴めたお
でも実践的かは分かんないんだお
そこんところどうですか?
675大学への名無しさん:2011/02/08(火) 20:01:14 ID:SQgAyAvI0
ついでに精読もすればいいじゃない。
676大学への名無しさん:2011/02/09(水) 00:09:03 ID:ggdGdN5B0
量にもよるけど、パッと全体読んで、問題解きながら部分部分精読すればいいと思うyo
677大学への名無しさん:2011/02/09(水) 00:13:14 ID:fXgmjpWMO
>>676
そんな感じでいいおね

ちょうど模試があるからそこで一回試すことにするお!
678大学への名無しさん:2011/02/09(水) 13:23:29 ID:mRbAOqD50
地帝早慶レベルなら長文問題のトレーニング発展編が終わったら過去問解いていいのかな?
間に何かやるべきですか?
679大学への名無しさん:2011/02/09(水) 18:35:11 ID:brvEpeko0
>>678
かなり大学によってかなりレベル差、特徴あると思うから、なんとも。
とりあえず過去問解いて、次どうするか判断するべし。
680大学への名無しさん:2011/02/10(木) 01:49:35 ID:GQSThmlzO
日大レベルで

あと1ヶ月どれやればいいか
わからないので
教えて欲しい
681大学への名無しさん:2011/02/10(木) 01:54:53 ID:JYiS9/zPO
>>680
ディスコースマーカー英文読解
英文精読へのアプローチ
英語ニューリーディング

あたりから適当に選んでやれ。どれも基礎的な本だからラスト1ヶ月で読解をしっかり固めるのに最適
682大学への名無しさん:2011/02/10(木) 02:01:41 ID:vJ5x6JJKO
ディスコースマーカーとかどう考えてもイランだろ
他の参考書は知らね
683大学への名無しさん:2011/02/10(木) 03:45:14 ID:wzUkIVt10
ディスコースマーカー使ってる俺にけんかうってるんですね、わかります。
684大学への名無しさん:2011/02/10(木) 09:33:41 ID:vGv//aKQ0
日大でディスコースマーカーだパラリーとかアホだろ。ロクに日大じゃ構文取れない癖に。アドバイスするやつバカ過ぎ。
685大学への名無しさん:2011/02/10(木) 09:40:53 ID:fwVzloXBO
おまいら釣られすぎwww
686大学への名無しさん:2011/02/10(木) 09:44:34 ID:yOvfENIY0
釣られてなんぼ
687大学への名無しさん:2011/02/10(木) 10:01:25 ID:JYiS9/zPO
そうそう
688大学への名無しさん:2011/02/10(木) 14:14:01 ID:UL4b+as00
>>679
ありがとう。
とりあえず解いてみて、行き詰まったらまた質問させて頂きます。
689大学への名無しさん:2011/02/10(木) 18:54:43 ID:FicMsWnpO
英文の読み方が全くわかりません。読み方がわかる一番初歩的な参考書を探しているのですがなにがいいでしょうか?
690大学への名無しさん:2011/02/10(木) 18:57:55 ID:pOLAJFNN0
>>689
ビジュアル英文解釈
691大学への名無しさん:2011/02/10(木) 18:59:18 ID:t66ltLSF0
>>689
ある意味スレ違い。
おそらく必要なのは、英文解釈の勉強だと思う。
ここよりも、英文解釈スレか英語の勉強スレに行く方がいいと思う。
692大学への名無しさん:2011/02/10(木) 20:46:28 ID:UG3/Sr+30
やておき300を終えた後にやる問題集ってやておき500で問題ありませんか?
300では少し単語がむずかしいと感じましたがそれなりにできました
693大学への名無しさん:2011/02/10(木) 21:55:45 ID:vGv//aKQ0
>>692
学年は?
694大学への名無しさん:2011/02/10(木) 22:07:43 ID:DXPQXaU80
>>693
高2です
695大学への名無しさん:2011/02/10(木) 22:48:23 ID:vGv//aKQ0
>>694
高2なら読解より英文解釈、語彙、文法をゴリゴリやれ。

それらが出来たなら、一度志望校の過去問を解いてレベルの違いを認識してみればいい。

読解本はやておき500をやってもイイが、
薦めるのは文構造にも解説がなされている、駿台の英語総合問題演習の基礎編、中級編で、やれば一文を正確に読む態度が養われ効果的だ。
696大学への名無しさん:2011/02/10(木) 23:01:18 ID:JYiS9/zPO
>>689
大矢の英語読み方が一番基礎的で分かりやすいと思う。

これをしっかりやって次に基本はここだで知識整理してポレポレやればいい。

基本はここだを最初にやると間違いなく萎えるから最初に英語読み方やっとくと凄いすんなり知識が入るようになる
697大学への名無しさん:2011/02/11(金) 00:15:18 ID:tWWbaRQJ0
高3浪人予定のものです。
長文は毎日解くか、
週に2、3回位のペースで解いて復習をしっかりやるか
どっちがよいのでしょうか?
698大学への名無しさん:2011/02/11(金) 01:41:45 ID:h2kNNGLlO
最後の完成に河合のこれだけをやろうと思ってるんだけど、どれがオススメですか?
699大学への名無しさん:2011/02/11(金) 07:12:06 ID:UZXrtTYo0
長文読解と解釈って何が違うの?
700大学への名無しさん:2011/02/11(金) 07:52:23 ID:mZh/Rg/q0
>>699
解釈→英文を読む時の思考法を身につける練習。文法知識を使い英文を的確に捉え、和訳をする。

長文→演習、英文慣れをする。
701大学への名無しさん:2011/02/11(金) 08:30:55 ID:UZXrtTYo0
>>700
どうもー
702大学への名無しさん:2011/02/11(金) 20:39:44 ID:GSzxja8O0
>>697
浪人予定なら、1か月の間半分半分やってみて
どっちが定着するか試したらいいじゃない。
703大学への名無しさん:2011/02/11(金) 22:50:14 ID:H8RC5pkv0
>>702
ありがとうございます。
それもそうですね。
色々やってみたいと思います。
704大学への名無しさん:2011/02/11(金) 22:53:40 ID:H330G6fD0
英語の文法をある程度頭に入れてから長文解いていくか
文法と長文を並行してやっていくかどちらのほうが良いですか?
英語の偏差値は50あるかないかです
705大学への名無しさん:2011/02/11(金) 23:16:35 ID:P+udqm1F0
>>704
偏差値50ってね、何にもわかってないんだよ。だから、長文やらんで文法、語彙、解釈をやれ。現役なら、長文は9月以降から取り組めば間に合う。
706大学への名無しさん:2011/02/14(月) 23:02:49 ID:Wh4JhQATO
てす
707大学への名無しさん:2011/02/16(水) 12:39:30 ID:vbJmVrN60
はじめまして
旺文社から出ている集中マスター レベル1は河合のやっておきたい300と
同じくらいかそれともそれより下なのでしょうか?
708大学への名無しさん:2011/02/18(金) 00:37:42 ID:3VlTpB2e0
英語で歌ってみたを逃避の防波堤にする
カフェインの薬飲めば眠たくなくなる
英語の勉強は発音(国生)
→文法(nextstage)
→例文集(duo,桐原の1960)
→単語帳(ユメタン、リンダメリカ、コネクト、つむぐ、キクタン、王道)
→英語日記表現辞典(会話表現ある人は特に重要)
→長文読解がいい(徒然草の英語とか、過去問まとめた奴とか)
白純の館ってとこにエロ画像を動画化した奴に英単語乗っけて貼ってるからエロスが抑えられない奴はそれで勉強する
授業中教師の授業が非効率だと思うなら手に難単語書くよろし
709大学への名無しさん:2011/02/18(金) 01:17:25 ID:159Opp3k0
PART2警戒警報PRO株式会社(1001)


1 名無しさん@お腹いっぱい。 age 2009/07/26(日) 19:08:43 ID:mQYi7Mz70

気を付けろよ
「大学入試指導センター」を名乗っていた、「株式会社育英」「株式会社トライパス」(現在、破産手続き中)
を覚えてるか!
そしてこれらのバカ高価な教材を売りさばいていた「日本プロデュースセンター」(現在も営業中)も知って
いるだろう!
こいつらは東京都、神奈川県とか5県から平成19年11月から3か月間、迷惑勧誘や虚偽告知で業務停止命令を食らったにも関わらず、
去年11月に新しい役務付き学習教材の販売会社「株式会社PRO」を設立して、強引商法を再開したぞ!
全国の高校生よ警戒せよ!!
「大学受験ハイパーテキスト」を売り込みに来るぞ!
PROの情報を大々的に曝せ!!
http://www.pro-1.co.jp/
710大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:23:31 ID:qDaNvA8bO
筑波文系の英語対策、赤本は2周したのですが、類似問題がでる大学や問題集があったら教えてくださいm(__)m
既に河合のやっておきたい700はやりました。
711名無し:2011/02/19(土) 12:08:37 ID:BpCwi7VtO
英語の長文さ
一回問題見てから
長文読みはじめるよね?
いままで
いきなり文章読んでたけど
それだったら内容正誤とかでまた本文読み返さないといけないから時間かかる
712大学への名無しさん:2011/02/20(日) 05:33:24.97 ID:295xZwHLO
とりあえず毎日1長文を自力全訳やれば力付く。
流し読みは力付かないから落ちる。
713大学への名無しさん:2011/02/20(日) 17:27:15.38 ID:/oTxuhuPO
和訳問題でどうしてもわからない単語ってどう処理して逃げるもんなの?
714大学への名無しさん:2011/02/20(日) 21:05:51.06 ID:sTzZFq0T0
    /´  , -‐- 、.           /
.      i  /::::::::::  `''‐ 、..__,. ‐'´ヽ. /    >>713大人は質問に答えたりしない
.      !  ,'::::::::::    、       ∨      それが基本だ
     |  i::::::::::  、 、`''ー---‐''´  ヽ
     |. l:::::::: /へ.\` ー---‐ ´/,.ヘ    そりゃあ・・・・かまわない
     │ \:::::::: _\\,   /∠_  |   おまえの質問に答えること
      |. /"ヽヽ:::==。=`,,   /=。==│    それ自体は容易い 簡単だ
      | { i⌒| |:::::` ー-‐'    .::.\-‐ ´│
    /|. l ト、|.|:::::: ー-‐ '   ::::::::::: l::-‐'.|   負けた時の処遇はこれこれこう
  /  | ヽ.._||::r':; -‐‐' r __::::::::::::: l ー、|    こういう施設に行き 何時間働き
_/    |   /l!:::/:: ー----------ー'--.|     食事は・・・・・・? 就寝時間は? 期限は・・・・?
.!     .|  ./ ::|::::::::::              |      そんな話はいくらでもできる
|     │./  ::|:::::::::::     =====     |\
|     |/   ::|:::::::::::::...          ,.イ  .!`  しかし 今 オレがそんな話を
|     |\   :`'' ‐- 、::_:.......   ,. ‐'´/|  │       仮にしたとしても
|    │ \   ::::::::::::::::::`~`''"::::::::/ .|    |   その真偽はどうする・・・・・・?
715大学への名無しさん:2011/02/20(日) 21:37:15.35 ID:jm5ysxvo0
>>713
例がないから具体的に答えようがないし、
単語がわからないレベルも個人差が大きすぎて何とも。

よくある答えとしては、「文脈」から推測する、だろう。
716大学への名無しさん:2011/02/21(月) 02:14:43.04 ID:3GqBUlIn0
俺は構文だけはちゃんと書いて
分からないところは似たような言葉で埋め合わせする
最悪の場合は分からないところは抜かして構文の形だけ書いとく
717大学への名無しさん:2011/02/21(月) 03:14:11.23 ID:fcoVaFLD0
文法書でオススメなのはnextstageといじわる英文法250です
文法は程ほどでいいと思いますが、でもまぁ性格によりけりですね
そしてそのあとそれを定着させたり、するのにduoとかnextstage例文集とか入試頻出英文1960とかが重要になってくる訳です
しかしこれだけでは長文に進むには心もとないので↓のようなのをお勧めします

NOVA Illustrated English Dictionary―NOVAイラスト英語辞典(英語版)
3800語の身の回りの単語を写真付きで
(400円中古)
動詞特化ならこっちかな
Oxford Picture Dictionary: English/ Japanese
絵で英単語 中学生ならこれ
languageguide 画像に触れるとスペルと音声が出る
タンゴリキ 勝負しようぜ
ビデオ de モット英会話 子供にやらせるといいかも
ネコ画像と英単語 猫可愛い
vocabahead.com 優秀な英英辞典(画像音声付き)
ドタマに一発!マンガで英単語〈大学受験編〉 クソワロタ
英単語を漫画で暗記!4000語収録 - 無料教材 よく描いたな
白純の館ってとこに厳選エロ画像を動画化してそれに英単語を流したものがある
ニコニコの英語で歌ってみた 息抜きに使える
オススメ受験参考書duo 入試頻出英文1960 ユメタン 英語表現辞典 コネクト英単語 院単 つむぐ英単語
718大学への名無しさん:2011/02/21(月) 03:15:07.56 ID:fcoVaFLD0
徒然草の英語(古文と同時) アメリカ小学生歴史教科書(世界史と同時) 英二郎web 英語対訳で読む世界の歴史(世界史と同時)
nextstage 英文法いじわる250 デイビッド・セイン 英語フレーズ4000
夢や目標、劣等感、優越感、社会への不満などすべてを上手く勉強の原動力にしましょう
カフェインの薬を取ると眠くなくなりますよ
カラーイラスト世界の生活史
32巻まであり、その全てのページが超美麗フルカラーとその説明
当時の人の生活ぶりがよく分かる(おっぱいあり)
受験向きなのは集英社の人物辞典、できごと辞典など漫画系各種だけど、これはそれより読んでいて楽しいし、受験用語を頭に定着させるイメージにも使えるし、早稲田などのマニアック問題対策にも使える
日本史なら21世紀こども大百科 歴史館がこれと似たようなかんじ
なるほど、政治経済の人気が出ない訳だ
当日はユンケルスターでドーピング
719大学への名無しさん:2011/02/21(月) 13:15:33.23 ID:ZfAjvYLpO
ポレポレとビジュアル英文解釈はどっちがいいの?
720大学への名無しさん:2011/02/21(月) 15:21:25.88 ID:9oajSbBAO
ポレポレ
721大学への名無しさん:2011/02/21(月) 16:42:22.87 ID:fcoVaFLD0
なんか人の話に答えない&聞かない奴らばかりだな
英語版ってクズの集まり
722大学への名無しさん:2011/02/21(月) 16:54:16.93 ID:CBKlM7RvO
浪人予定です。
慶應文を目指したいのですが、単語は何をやればいいですか?シス単は終えましたが全然足りない気がします。
また、長文ほぼ満点に発音・アク・文法は感っていうプランでセンターは143でした。4月中にやる文法・語法書はネクステで大丈夫でしょうか?
723大学への名無しさん:2011/02/21(月) 17:03:00.31 ID:ZLwmtkRR0
>>722
速単上級
724大学への名無しさん:2011/02/21(月) 17:19:05.05 ID:CBKlM7RvO
>>723
有り難うございます〜
725大学への名無しさん:2011/02/21(月) 17:26:47.51 ID:3fEDgCHw0
教科書ガイド売ってないからhttp://zigaku.com/のサイトのを買うために手順踏んだんだけど
PDF付きメールが来ない・・・
迷惑メール設定とかしてないから単純に釣られたのかなぁ
2000円ぐらいだったから軽傷だけどさ
726大学への名無しさん:2011/02/21(月) 18:33:52.58 ID:Z9UsP1/x0
典型的な情報商材詐欺
こんな使い古された手口に引っかかるとか情弱過ぎだろ…
727大学への名無しさん:2011/02/21(月) 18:36:46.63 ID:3fEDgCHw0
そっかー
藁にもすがる思いだったんだけど
残念だ
728大学への名無しさん:2011/02/21(月) 20:55:34.25 ID:C0/YBpkM0
>>725
何この訳wwwwwwwwwwww
729大学への名無しさん:2011/02/21(月) 20:58:24.13 ID:nkJcGSX50
>>725
バカじゃねーの
730大学への名無しさん:2011/02/21(月) 22:05:31.41 ID:E1JaFmpp0
藁にもすがる思いはわかるが結局藁にすがっても溺れるだけだろ
731大学への名無しさん:2011/02/22(火) 01:21:33.34 ID:uAacRMSo0
と思ってたら届いたわ
銀行営業2日以内を普通に2日以内って勘違いしてた
お騒がせしてサーセン
732大学への名無しさん:2011/02/22(火) 23:46:06.13 ID:MfyJkLGf0
宅浪になりそうなんですが、英語長文は何がいいですか?
ちなみに法政明治立教うかりました。なのである程度のレベルの長文集がいいのですが・・・
文構造や解説を結構してくれているような参考書はないですか??
733大学への名無しさん:2011/02/22(火) 23:47:58.87 ID:wsYGpykk0
>>732
長文で文解説があるのは、駿台の英語総合問題演習。
734大学への名無しさん:2011/02/22(火) 23:51:10.22 ID:MfyJkLGf0
>>734ありがとうございます。
実際浪人した場合は長文の参考書はたくさんやったほうがいいのですか??
735大学への名無しさん:2011/02/22(火) 23:52:37.45 ID:wsYGpykk0
>>734
英文解釈は完璧か?
736大学への名無しさん:2011/02/22(火) 23:53:47.34 ID:MfyJkLGf0
完璧といわれると
そうではにですね汗
早稲田レベルだと訳し方に困ることも多々あります・・・
737大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:04:57.60 ID:PFRyrOAh0
>>736
訳しづらくとも、構造が取れるなら良い。

長文本は数をこなすのも大事だが一題一題の英文を味読し、語彙の暗記を徹底するなら、なかなか沢山はできない。予備校に
いかないなら、60題位は長文本で演習すると良いかな。そしたら志望大の過去問や良問を出す大学(早稲田政経など)を解き、精読、語彙の暗記をすれば楽に偏差値75はいく。俺は語彙は固有名詞以外全て暗記した。
738大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:08:09.55 ID:+5TOm4uj0
>>737ありがどうございます。
ポレポレで構造は何とかしましたww
毎日長文は解きましたか??
あと大學どこですか??
739大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:21:12.12 ID:PFRyrOAh0
>>738
今受験中。一浪。
発表されたのでは、早稲田文化構想、法は受かってる。政経志望だが自己採点は9割近いし、A判定やし受かると思う。

浪人でも伸びないやつはかなりいる。
失敗しないようだいたいの流れをいうと、

〜夏まで
英文解釈
単語(単語帳終ったら速単上級推奨)
熟語
長文少し

それ以降
過去問
読解

ほぼ毎日(3日に2題位)長文やったのは10月以降。
数をやっても質は落とすな。
私大狙いなら国語極めとけ。
740大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:27:28.59 ID:+5TOm4uj0
>>739凄い頭いいですね。うらやましいです汗

英文解釈は何を利用したんですか??
あと長文の参考書&解釈本は何回もやりなおしたほうがいいですか??
741大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:30:54.91 ID:eQdWpnl60
一浪私文で受験生がドヤ顔してますwww
742大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:33:54.81 ID:PFRyrOAh0
>>740
駿台のビジュアル英文解釈やった。積み上げ式で何度も形を変え、同じ事を聞いてきて力がかなりついた。神本だと思う。解釈は原理を理解し、なんども読みかえした。

長文はとき直しはしなかったが、何度も読み込んだ。さまざまなテーマに触れた方が良い。
あと、パラグラフリーディングとかに釣られるなよ。
743大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:36:02.00 ID:+5TOm4uj0
>>742ありがとうございます。

なるほど。参考になります。
質問ばっかですみませんが
長文は参考書何をやりましたか??できれば全部教えていただきたいのですが・・・
744大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:44:54.22 ID:PFRyrOAh0
>>743
長文:河合のやっておきたい700、ライジング英文読解、ひたすら過去問(早大商からやると楽→政経→法)

センター対策:英語読解の点数が面白いほどとれる本

文法:ネクステ、最難関大の英文法(正誤問題)?

語彙:シス単、速単上級、解体英熟語

解釈:ビジュアル英文解釈
745大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:50:28.75 ID:+5TOm4uj0
>>744ありがとうございます。

過去問は解いた後はどういった形での復習ですか?何回も読みなおすとか・・・??

あと私は空所補充、会話問題、整序文英作文が異様に苦手なのですが対策はどうされましたか?
早稲田の空所や会話にだいぶやられましたorz
746大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:57:00.61 ID:eQdWpnl60
>>745
おまえらうぜえよ
どっか別の場所でやれ
747大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:58:27.68 ID:+5TOm4uj0
>>746あなたが見なければいい話です^^

748大学への名無しさん:2011/02/23(水) 00:58:36.10 ID:PFRyrOAh0
>>745
会話は対策しなかった。だから、死んだ。

整序は塊をつくって組み合わせるだけ、SVOCを意識。勿論文法、語法の産物としてそれが可能になる。

空欄補充は前置詞入れるやつは語法の知識。文を入れるのは論理力。接続詞、空欄以降の指示語の指示対象、抽象から具体の論理展開に着目する。
749大学への名無しさん:2011/02/23(水) 01:03:24.19 ID:+5TOm4uj0
>>749文法や会話は自分で何とかします^^

ビジュアル英文解釈 (Part1,2)
英語総合問題演習 上級篇
やっておきたい英語長文700
最高レベルの学力養成 ライジング英語長文読解
過去問
を繰返し読み直していけば早稲田対応できますかね??

過去問って解き終わってからどうするのが有効ですか??
750大学への名無しさん:2011/02/23(水) 01:04:34.66 ID:eQdWpnl60
このスレはお前のものじゃねーんだ
失せろ

古文漢文スレでもアホなこと聞いてるな
アホ私文が
751大学への名無しさん:2011/02/23(水) 01:06:07.78 ID:zDTMH9AZO
>>746
C'est que la vie. Monsieur.
752大学への名無しさん:2011/02/23(水) 01:06:19.40 ID:+5TOm4uj0
>>750あなたが暴言を吐くスレでもない^^
753大学への名無しさん:2011/02/23(水) 01:07:51.49 ID:PFRyrOAh0
>>749
よゆーだが、ヘヴィだな。ライジングは削っても良いかも。記述あるし。
754大学への名無しさん:2011/02/23(水) 01:09:32.08 ID:eQdWpnl60
>>752はプラン厨の典型
結局何も身につかずに終わる
そして来年も落ちる
755大学への名無しさん:2011/02/23(水) 08:57:56.50 ID:BRxpCnRpO
医科歯科医学部志望の高1です。医科歯科は長文が大変だと聞きました。問題集は、やっておきたいを順に全てやろうと思っていますが、それだけで大丈夫でしょうか?
756大学への名無しさん:2011/02/23(水) 09:41:19.86 ID:PFRyrOAh0
>>755
SFCの過去問は良問だし、似てるからやっとけ。
757大学への名無しさん:2011/02/24(木) 13:47:18.63 ID:jvMppJpI0
>>630
ありがとうございます
あなたのすすめほぼ全部しました

すぐに返せなくてすいません
758大学への名無しさん:2011/02/24(木) 20:45:38.02 ID:NcD4SFFN0
基本精読な オーソドックスに

単語  王道2000+50
文法  ネクステ
解釈  ビジュ
問題集 伊藤中級、上級(あとセンター含めた過去問)
リスニング 即単CD(ipodにでも入れとけ)

パラリーは格ゲーでいったらジャストディフェンスみたいなもん
あまり当てにするな
759大学への名無しさん:2011/02/26(土) 01:11:04.74 ID:VtHrZRF/O
本正弘の実況中継どうなんかな?
宅浪だから講義形式の参考書探したらこれくらいしかなかったんだが
この先生、所謂スラッシュリーディングだよな
スラッシュリーディングってどうなんだろうか
志望は明治立教中央辺りで今偏差値50あるかないか
760大学への名無しさん:2011/02/26(土) 08:38:57.32 ID:te7R8e950
>>759
講義形式でないけど「超基礎がためわかる!英語長文」 旺文社を勧める。
一からわかりやすいよ。
761大学への名無しさん:2011/02/26(土) 10:49:24.87 ID:l0Xh9+4e0
>>759
解釈力が未熟だな。
762大学への名無しさん:2011/02/26(土) 10:53:50.59 ID:YfksSUw70
英文解釈と長文読解はまた別のものなんですか?
それとも長文読解の一部としての英文解釈?
英文解釈ってようはイディオムとかのことなの?あ〜頭おかしくなる
763大学への名無しさん:2011/02/27(日) 05:19:40.52 ID:+SmHpSYK0
>>762
長文読解=長文の問題演習(解答中心)
英文解釈=比較的短めの文の文構造や熟語の把握(和訳中心)
こういうこと
長文読解は過去問含め当然必須だが、
英文解釈は英文法を読解に生かす練習なんで
文法の知識がしっかりしてるなら長文読解で英文解釈を兼ねてしまうことも可能
ただ長文をいきなり精読するのは骨が折れるので、準備運動として英文解釈を別にやる人が多い
764大学への名無しさん:2011/02/27(日) 10:39:50.61 ID:ah/C/wyo0
>>759
語り口の優しさならビジュアル英文解釈がオススメ。専用スレもあるよ。
レベル的にも偏差値50にはピッタリ。
765大学への名無しさん:2011/03/01(火) 20:09:26.04 ID:bF4Si41M0
技術70→100と終わったのでステップアップしたいんだが、ポレポレでおk?
766大学への名無しさん:2011/03/02(水) 06:02:55.92 ID:Ytz3jRdQ0
>>764
ビジュアルなんか勧めんなよ
お前適当なこと言って落としてやろうと思ってんだろ
767大学への名無しさん:2011/03/02(水) 07:00:35.53 ID:R+5ZuJvl0
またアンチ伊藤か・・・
768大学への名無しさん:2011/03/02(水) 14:46:26.42 ID:w9CIGAoWO
みなさんは長文問題を解くとき全体をザラッと読んでから一問ずつ振り返って解いていってますか?
それとも当たった問題は一問一問丁寧に解いていきますか?

なんだか一問一問解いてると物語の全体像がつかみにくい気がするのですが、みなさんの解き方を教えてください。
769大学への名無しさん:2011/03/02(水) 21:15:31.69 ID:dOsHNZD20
>>768
最初に問題見て、先に解いた方が良さそうなのは、出てきたタイミングで解く。
770大学への名無しさん:2011/03/03(木) 00:35:36.44 ID:7O5aGYiH0
よふかしで暇だったんで作ってみますた
解釈 ビジュアル
文法 桐原1000 最難関大の英文法(正誤問題)
長文 超基礎がためわかる!英語 長文やっておきたい700/1000 駿台総合問題(中 上)
単語・熟語 シス単 速単上級 解体英熟語
整序 英語整序問題精選600
発音アクセント 英語発音&アクセント―国生のス​ーパー暗記帖
会話 会話問題のストラテジー
英作 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本
+ 速単上級&シス単CD も
やってみる人いるかなーw
771大学への名無しさん:2011/03/03(木) 01:11:10.14 ID:jFKSqrRDO
>>759
ビジュアルやって成績下がったからすすめない、糞だった
大矢の英語の読み方実況中継と最難関の英文解釈はよかったよ
772大学への名無しさん:2011/03/03(木) 07:49:16.87 ID:rK7+BZ6fi
>>771
ビジュアルを使いこなせていないだけのゆとり
773大学への名無しさん:2011/03/03(木) 10:46:38.94 ID:OfocccGC0
わかる単語を適当につないで何となくそれっぽいストーリーをでっちあげる
でっちあげ速読はディスコマーカーやパラリーと同じくらいおすすめ
774大学への名無しさん:2011/03/04(金) 18:50:17.04 ID:fJynBSBq0
やておき300より難しく500より簡単な問題集さがしてます。解説が詳しいものが良いです
775大学への名無しさん:2011/03/08(火) 04:35:32.22 ID:4fJfdNte0
ビジュアルって無意識のうちに構文を感じ取れるようになるのが目的だから
ただ本文全訳してこれはだいたいあってるからいいよな
みたいな考えのアホでは使いこなせない
俺のようにマニュアル化された基礎技術をやるべき
776大学への名無しさん:2011/03/08(火) 22:08:03.70 ID:6Zh3N/Lj0
>>774
東進のレベル別長文の4とか
CD付いてるのがいい
東進ブックスはこれ以外クソ
777大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:28:47.42 ID:ROWUTWjW0
中学英語もわからない俺からしたらセンター1500っていう単語集は神だった
778大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:29:32.92 ID:ROWUTWjW0
わからない×
わからなかった○
779大学への名無しさん:2011/03/09(水) 02:37:52.05 ID:hL0BcRtZO
新浪人
英語センター131
志望大学
早稲田社学、明治経営

単語…単語王
熟語…速熟
文法…アプグレ→ファイナル標準→桐原100→ファイナル難関
解釈…基本はここだ→基礎英文解釈技術100→ポレポレ

長文…ハイトレ2→ハイトレ3→やっておきたい長文500→やっておきたい長文700→やっておきたい長文1000


↑上記以外で必要なものはありますか?
780大学への名無しさん:2011/03/09(水) 04:06:12.95 ID:IoXKmWSy0
英作→大矢実況中継
整序→河合塾600

これどう?
781大学への名無しさん:2011/03/09(水) 09:27:25.05 ID:qi0Hy5830
>>779
そんなにこなせるか、アホ
782大学への名無しさん:2011/03/09(水) 10:58:30.07 ID:MLUPjJKz0
やりこみ具合によるんじゃね
783大学への名無しさん:2011/03/09(水) 16:02:51.25 ID:hL0BcRtZO
>>781

あっ現役である程度やりました。

単語王に関しては派生語を覚えるだけです。


長文はやっておきたい300500やりました。

基礎英文解釈の技術100もすでに一周はしてるので、二回目以降からはもう少しスムーズにいけます。
784大学への名無しさん:2011/03/09(水) 16:05:30.39 ID:hL0BcRtZO
>>781
あと文法もアプグレは三周、ファイナル標準は一周しました。


なので上記を5月までに繰り返しやり


6月以降は桐原1000を完璧にするような気持ちでやり、それが終わり次第ファイナル難関やります。
785大学への名無しさん:2011/03/09(水) 16:15:04.22 ID:y8TETgU90
最強じゃん
786大学への名無しさん:2011/03/09(水) 21:56:28.06 ID:Lcx4uEVsO
センター147
河合偏差値平均58
単語→単語王(現役時はターゲット1900)
熟語→英頻
文法→なし
解釈→なし
長文読解→なし

単語以外全部現役の記録です
現役時、文法解釈長文読解は完全に塾任せでした
河合早慶クラスに行く予定です
塾のテキスト任せにはしない方がいいですか?
何をすべきか教えてください
また、熟語帳は変更した方がいいでしょうか?
ちなみに文法が絶望的なぐらいダメで
センターでも一問しかあってませんでした
志望は早慶を予定しています、学部はまだ特に決めてません
787大学への名無しさん:2011/03/09(水) 22:02:35.03 ID:P4bWRXfE0
>>786
文法は成川の参考書いいよ
富田のパクリらしいけど
あとは桐原1000でいいかな
個人的には駿台のアドバンス999がいいと思うけどね
評価が固まってないからなんとも
788大学への名無しさん:2011/03/09(水) 22:10:39.59 ID:LLi1US0T0
>>786
むしろ何をしたらいいか分からない人は塾まかせにした方がいいです。
文法についてはスレちなんで他のスレにどうぞ。
予備校はじまるまでに、語彙、文法は基礎はやっておくといいね。
789大学への名無しさん:2011/03/09(水) 23:33:47.49 ID:Lcx4uEVsO
>>787
ありがとうございます!
本屋で吟味してみますね

>>788
そうですね…塾で相談してみたいと思います
そしてスレチすみません
790大学への名無しさん:2011/03/10(木) 11:31:04.66 ID:u+5C1dYYO

センターの英語なんて速単必修とネクステ1ヶ月やっただけで偏差値74くらい行ったもんだけどなぁ…

23のオッサン大学生からのお勧め
My Humorous Japan

一昔前のベストセラーだが、受験英語レベルで読めるエッセイ。
1セクション5,6ページあって、読解能力向上にいいと思うよ


寝る前に少し読んでわからない単語を調べたり構文を質問するだけで力がつく。
受験勉強のつもりじゃなくて気晴らしついでの英語力向上だと思えば復習も必要なし。
どうよ?
791大学への名無しさん:2011/03/10(木) 11:42:44.38 ID:SAupuGER0
速単の下の方に小さく設問があれば良いのに…
本当に内容理解できたか試したいんだよね
あんまり効果なさそう 捨てようかな
792大学への名無しさん:2011/03/10(木) 11:58:25.58 ID:sEbDfzVQ0
■英語偏差値63程度の人へオススメの勉強法

・ひたすら品詞分解←これが最重要
・同じ文章を2〜3度読む
→こういう練習時は、時間を気にせず、ただ精読を心がける。
・文章全体を俯瞰する
→全体の雰囲気、著者の感情を細かく把握することがきるようになる。
→これによって、単語の推測、内容一致の効率がアップする。

ちなみに単語は最低限でよい。
俺はターゲット1900のうち700ぐらいまでしか覚えてないけど、
それでも慶應は受かったし、センターも190はあった。
イディオムは一切勉強してないし、文法重視の参考書(NEXTSTAGE)とかもやってない。
小手先の知識は長文からすべて得られる。
793大学への名無しさん:2011/03/10(木) 12:01:10.45 ID:VWa30riyO
>>792
俺とまったく同じやり方だ…
ひょっとして河合塾生?
794大学への名無しさん:2011/03/10(木) 12:01:28.38 ID:sEbDfzVQ0
>>792
補足、忘れてた
俺は受験勉強開始時は64ぐらいだった英語の偏差値が、
半年間上に挙げたことを徹底したら73まであがった。
慶應英語は平均8割は取れるようにまでなった。
ちなみに詩文じゃなく国文な、夏に文転した。
795大学への名無しさん:2011/03/10(木) 12:01:56.93 ID:sEbDfzVQ0
>>793
そうだよ〜
796大学への名無しさん:2011/03/10(木) 13:22:43.65 ID:PCnf3bzP0
内容を俯瞰するって具体的にどう読むの?
一文一文は読めるんだが全体像や論理展開がつかめなくて偏差値60ちょいどまり
797大学への名無しさん:2011/03/10(木) 14:38:02.31 ID:NISjBTBq0
>>796
段落ごとにどういう内容だったか要点を問題文の余白にメモしていってごらん
試験では時間が足りなくなるから、それを頭の中で出来るようになるのが理想だけど、出来るようになるまでは要点だけメモしていく
一文一文の読みをつなげて一気に全体把握ってのは文章が長いと誰でも厳しくなってくるもんだよ
文→段落→全体の順に内容を把握していくといい
ここらへんは英語でも国語でもあんまり変わらないやり方だと思うが基本なので
798大学への名無しさん:2011/03/10(木) 20:59:04.23 ID:jQswWVo40
東進のレベル別問題集1から4までやって、3までは問題なく、4が平均8割くらいで、下手すれば7割切るってレベルなんだけど、
このまま5に進んじゃまずいよね?
1から4までは大差ないのに、5からやけに難しそう
799798:2011/03/10(木) 21:01:23.49 ID:jQswWVo40
sage忘れてたごめん
800大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:03:44.50 ID:qud8r2wlO
問題集なんていらないって
必要なのは、早く、正確に読解できる力
解答のプロセスなんて過去問使って試験の一週間前に無理矢理暗記すればいい
だから5でも6でも進めばいいよ
801大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:10:02.96 ID:PCnf3bzP0
>>800
それは納得できない
802大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:34:41.93 ID:eZipH1uuO
とりあえずオススメの参考書を挙げてほしい。
803大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:35:30.67 ID:m4Q5vE+F0
ニンテンドー3DSサウンドで英語速聴学習
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1298812916/
804大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:54:57.75 ID:v+W1xUc+0
>>798
4をもう一周だな。正直7割も取れてんなら分からない所をやるだけでいいと思うけど
せっかくCD付いてるんだから聞きながら音読するといい
805大学への名無しさん:2011/03/10(木) 22:14:55.29 ID:6gCxzQPhO
>>802
これ言うと叩かれそうだが、富田の英語長文問題解法のルール144。

解法本と思われがちだが英文読むために重要な知識がかなり詰まってる。

特に重要語彙の解説と同じ形の反復を使う所は良い。
同じ形の反復が常に意識出来るようになると、普通の英文読んでて知らない語彙があってもかなり予測が出来るようになった。

太庸吉先生の英文精読へのアプローチもやるとさらに効果的。
806大学への名無しさん:2011/03/10(木) 22:35:32.45 ID:CjcQQO/90
富田の糞本薦めるやつは消えろ
807大学への名無しさん:2011/03/10(木) 22:51:58.62 ID:QwUYJ+6k0
>>802
じゃぁ私は情報構造で読む英語長文を挙げてみる

最近の受験生が欲しがる解法とかルールではなく理解をベースにしている
解説は丁寧とは言わないが長文を読むスタンスを実につけることができる
長文を解く上で自分の読みができていてその上でやるというのが良い使い方かな(私的には)。
だから万人受けする使い勝手ではないのが難点。
808大学への名無しさん:2011/03/11(金) 08:19:18.60 ID:+JGnelt+O
>>806
うわぁ…
809ADMJADM:2011/03/11(金) 08:54:18.51 ID:8q0//q4TO
俺がある程度英語を極めたと思った段階で気がついたことは、人気の参考書(売名目的本は論外)で間違ったこと書いてる著者いないってこと。(どの教科にも言えるが)どれも実用英語につながる知識を教えてくれてると思う。


ただ数ある方法論の中で生徒が一番英語力がつくであろう方法を制約多い参考書の中に筆者が抜粋してくれてるわけであって、本質部分ではぶれない。

だからこの参考書糞だとか言うやつはまだ狭い視野の中でしか英語を捉えれていないということを知れ。


俺のオススメは 安河内のレベル別→横山ロジリー

単語 熟語 構文 は随時学習してほしいとおもう

810大学への名無しさん:2011/03/11(金) 09:21:24.89 ID:UO9ktjH40
>>809
811大学への名無しさん:2011/03/11(金) 10:31:03.27 ID:8q0//q4TO
>>810w こいつ 乙
812大学への名無しさん:2011/03/11(金) 11:00:42.05 ID:Y+WmsKQ+0
駿台の中級って
やておきでいえばどのくらいか
東進レベル別でいえばどのくらいか教えてください
813大学への名無しさん:2011/03/11(金) 17:18:07.49 ID:8RTdXfx+O
富田と伊藤はやっぱり相性最悪?
814大学への名無しさん:2011/03/12(土) 00:08:39.73 ID:3dvR4ChJO
>>809
さすがに英語舐めすぎだろ

学生の分際で『極めた』は正直言い過ぎだと思うよ
815大学への名無しさん:2011/03/12(土) 00:15:48.23 ID:pYPKhxo80
>>809
大爆笑!!
大爆笑!!
大爆笑!!

お疲れさんwこの関係者がwwwwww

わっはっはーwwwわっはっはーwwwww
816大学への名無しさん:2011/03/12(土) 00:35:21.97 ID:XNpYOEq3I
新浪人
現役 成蹊経済のみ
志望校 慶應法
センター176
いままでやってきた参考書
単語 ターゲット1900 シス単ver2
熟語 速熟
文法 語法1000
解釈 ポレポレ
問題集 700
今はキクタン12000.解体英熟語、解体英語構文、ネクステをやっています。解釈でオススメなのありますか?自分はディスコースかパラリーか最難関で迷ってます
817大学への名無しさん:2011/03/12(土) 05:13:08.15 ID:QIyD4Zbs0
>>816
ディスコかパラリーか最難関って意味わかんねえんだけど
818大学への名無しさん:2011/03/12(土) 17:23:24.36 ID:sBvFMONgO
>>816>>817>>818>>819 皆さん すいません 英語をなめておりました。
819大学への名無しさん:2011/03/12(土) 18:47:07.24 ID:2kjoolwo0
東大理一志望の高2です
基礎英語長文問題精講を終わらせたんですが次にやる長文の問題集で何かオススメってないですか?
解釈は英文解釈の技術100とZ会英文解釈のトレーニング必修編が終わってるので、そこそこレベルの高い長文問題に当たってみたいと思ってます


820大学への名無しさん:2011/03/12(土) 19:35:34.15 ID:azZf3F8T0
偏差値50くらいの高校ではどのような長文対策が
行われてますか?僕は偏差値42の高校でしたが英文法を
何も習わなかった被害者です。
821大学への名無しさん:2011/03/13(日) 02:32:54.69 ID:0mWL+r590 BE:1416317696-PLT(12001)
伊藤和夫の英文法教室復刻
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299950045/l

ニュース速報板
822大学への名無しさん:2011/03/13(日) 05:59:30.25 ID:OgFEZ4KNO
>>813
どっちも言ってる事は大して変わらない。
どっちの参考書やっても英語出来るようにはなるから、相性も糞もないと思うよ。
823大学への名無しさん:2011/03/13(日) 06:35:04.45 ID:axGO5VAdO
やっておきたい長文500一周したから二周目は1つ1つの文章を主語、述語、目的語、補語、関係詞、分詞とかに細かく分けながら解釈するようにしてるんだが、これって無駄?
824大学への名無しさん:2011/03/13(日) 09:37:38.91 ID:OgFEZ4KNO
>>823
力付いてる感覚あるなら良いんじゃない

無いなら、リー教とかで文の細かい分解の仕方勉強したら?
825大学への名無しさん:2011/03/13(日) 09:48:57.63 ID:SNzsE/aXO
今年一年河合塾英語偏差値75を切らずに慶應医受かった俺としては、英語はある程度のレベルに到達したら単語勝負だと思う。
うざかったらごめん!。でもホント実感したんだよ。
826大学への名無しさん:2011/03/13(日) 09:50:13.66 ID:d12F3UsW0
ある程度のレベルまでどうやって何をしたのかぐらい書いてよ
827大学への名無しさん:2011/03/13(日) 18:33:59.29 ID:SNzsE/aXO
>>826
中学のときは教科書とかラジオ英会話の文章とかをひたすら暗記してた。
高校では
基礎英文問題精講
ビジュアル英文解釈1、2
をしっかり全訳してたら75くらいになった
あとはたいして勉強せずシェイクスピアとか洋書ばっか読んでた。
でも品詞とかそこまで気にしない若干フィーリング読みだった。もちろんむずいところはSVとかはやってたよ。
あんま参考にはならんかなm(_ _)m
でもホント単語は大事だと思った
828大学への名無しさん:2011/03/13(日) 19:38:35.13 ID:WEz36lHY0
全訳w
シェイクスピアwww
829大学への名無しさん:2011/03/13(日) 19:40:34.07 ID:P34qaKpb0
>>828
こうやって「こんな勉強は古い!効率が悪い!」
みたいなやつって大体成績悪いんだよな
830大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:27:59.34 ID:WEz36lHY0
じゃあ一生懸命シェイクスピア読めよwww
831大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:30:11.22 ID:9fQ8uZE60
シェイクスピアwwwwwwwwwww
832大学への名無しさん:2011/03/13(日) 21:05:43.97 ID:6J7tNTVu0
そのレベルまで行くと洋書も軽く読めるのかね
英語だけに時間かけてらんないよ、特に国立理系は
833大学への名無しさん:2011/03/13(日) 21:38:49.86 ID:mbw/5YZh0
リトールド版じゃなくてシェイクスピア読んでるんだったら素直にすごいわ。
834大学への名無しさん:2011/03/13(日) 21:50:09.08 ID:WqjzpUqPO
シェイクスピアは知らんが
多読はいいと思う
ハリーポッター読んでたら英語慣れした
835大学への名無しさん:2011/03/13(日) 21:50:19.02 ID:SNzsE/aXO
うん。まあ、別にシェイクスピア読んだほうがいいって言ってんじゃなくて、やっぱり多読に勝る物なしってこと。
自分は一浪で私立専願だったから国立の時間無い人向けの勉強法はわからないや。
役に立てなくてごめんなさい。
ただ、時間ある人には多読、もしくは塾テキストの気になる部分の和訳をお勧めします。
自分は比較的時間あったから、さっき書いた問題集以外にも塾のテキストなんかも訳しまくってましたんだけど、これで本当に力がついた気がする。
まとまりない文章でごめんね。
836大学への名無しさん:2011/03/13(日) 21:54:04.66 ID:ieaUsqMO0
多読って新しい長文をたくさんよむこと?
同じ長文を繰り返しよむこと?
両方か
837大学への名無しさん:2011/03/14(月) 16:33:41.07 ID:PluIK8eEO
少しやさしめのやつで新しいのをいっぱい読むこと
838大学への名無しさん:2011/03/16(水) 17:58:38.66 ID:G8PAosoa0
新高3だけど三ヶ月で偏差値48から60いったんだが伸び悩んでる。
70ある奴は何が違うんだろう
演習量がちがうのか?自分は演習やらずに解釈と文法と単語ばかりやっていた。
839大学への名無しさん:2011/03/16(水) 19:32:08.89 ID:xr8PHPsd0
>>838
どうやって上げたのかやった参考書とか教えてくれるとありがたい
840大学への名無しさん:2011/03/16(水) 23:29:02.57 ID:vcTltJA20
>>838
高2までの50→60は団子状態だから、やればよほど
残念な頭の持ち主でない限りすぐに結果でる。

そこから70超えてくるのは、それなりの積み重ねが
必要になる。演習に限らず。
841大学への名無しさん:2011/03/17(木) 16:34:48.39 ID:rxaQ53K10
中澤の徹底長文読解講義みたいな名前の本って評価高い?

842大学への名無しさん:2011/03/17(木) 16:46:40.40 ID:lnrGirq8i
おーえすぴー!
おーえすぴー!
おーえすぴー!
843大学への名無しさん:2011/03/17(木) 17:12:56.70 ID:fLzph5FwO
長文を定期的に読むようにしたいんですけど、長文演習でオススメの本あります?
志望校は理系で旧帝、早慶あたりです
844大学への名無しさん:2011/03/17(木) 20:56:55.95 ID:1/FLz/mq0
>>839
西さんの基本はここだ!
ビジュアル英文解釈1
ネクステ
桐原の熟語1000
単語王
ぐらいです
845大学への名無しさん:2011/03/17(木) 21:05:15.81 ID:D+zozvc20
>>841
滓本
846大学への名無しさん:2011/03/18(金) 00:06:24.21 ID:bd0sHCGO0
マーチの上位を狙ってますが長文はやっておきたい英語長文300だけで十分でしょうか?
またネクストステイジを持ってますが熟語の参考書は必要ですかね?
解釈は英文解釈の技術100を買うつもりです
英語の偏差値は47ほどです
847大学への名無しさん:2011/03/18(金) 00:44:55.15 ID:BIDKMxRG0
>>846
MARCHなら英文解釈の技術100じゃなくて基礎 英文解釈の技術100でいいと思うが
848大学への名無しさん:2011/03/18(金) 07:09:22.50 ID:/BN/GjkOO
>>841
あれやるならディスコースマーカーやった方がいいよ

OSPの宣伝が酷いし、詳しく知らないけど中澤先生ってパラグラフの一文目だけ精読しろとかわかめなこと言ってるんでしょ?
849大学への名無しさん:2011/03/18(金) 11:17:40.20 ID:2q0e0IrE0
>>848

ありがとう。ディスコースマーカーも気になってたしそっちやるわ
850大学への名無しさん:2011/03/18(金) 11:45:00.42 ID:k+UUqfPuO
偏差値が低くて中学英語わさらっとやり直したいんだけど、文庫本の中学英文法を10日間で復習するみたいな本ってどう?
851大学への名無しさん:2011/03/18(金) 12:15:31.09 ID:+7UwobmHO
>>850

くもんの英文法がおすすめ

意外と自分に穴があいてることにきづかされる
852大学への名無しさん:2011/03/18(金) 13:13:14.90 ID:M1KdquJgO

基本はここだってネクステ回して覚えてからやったほうがいい参考書?

並行してもOKかな?
853大学への名無しさん:2011/03/18(金) 13:38:30.22 ID:M8rSoJMji
基本はここだは初学者がやるのもいいけど
偏差値60ぐらいになってからまたやると効果あるよ
854大学への名無しさん:2011/03/18(金) 14:29:14.63 ID:whrUaY590
>>851
どこかの勉強法をそのまま書いてない?
855大学への名無しさん:2011/03/18(金) 14:39:40.41 ID:vwcP+tng0
多読英語長文って何が駄目なの?あんまり評判よくないが。
856大学への名無しさん:2011/03/18(金) 21:53:57.41 ID:K9l7x0RN0
ディスコースマーカーっ偏差値でいうとどのくらいから問題なく使える?
河合偏差値60で解釈もだいたいやったんだがいまいち伸びないからやろうと思ってる
857大学への名無しさん:2011/03/19(土) 08:31:58.55 ID:XPQcSdZ/O
>>856
偏差値以上に文法構文がしっかりできてる事が前提の問題集。
問題なくすらすら進める人は間違いなく偏差値70越えてるはず。

ただ辞書引きながら参考書見ながら進められる人は偏差値60ぐらいでも進められると思う。
ただ単語つなげてたまたま偏差値60ぐらい取れたことがあるおってレベルの人は無理。

終盤は英文自体が難しくなるから文法構文disってるとついてけなくなる
858大学への名無しさん:2011/03/19(土) 08:59:55.31 ID:BNOG5wrh0
>>856
偏差値60なら語彙、文法、構文やれ
ディスコースマーカーはいらない
859大学への名無しさん:2011/03/19(土) 09:00:08.90 ID:YxTl2Mnr0
パラグラフリーディングとかは「アメリカの大学生向け」の読み方なんだぞ。
つまりスラスラ読める、訳そうと思えば同時通訳式にきちんと訳せる奴以外がやっても気休めにしかならない。
またディスコマーカーは現国の接続詞は大切、「しかし」の後は重要とかそういうことだが
「しかし」の後だけ見ればいいというほど現実は甘くはない。
結局全文読まないと解けない。何となく重要な部分を読んで点を取ろうなんて考えは捨てろ。
860大学への名無しさん:2011/03/19(土) 10:37:46.09 ID:eBcEOjxO0
偏差値60なんて全然基礎ができてない
方法論うんぬん言うのは偏差値70超えてから
861大学への名無しさん:2011/03/19(土) 11:18:14.86 ID:de+vqZMNO
英語なんて言葉なんだ
こんなもんやれば誰だってできるようになる
862大学への名無しさん:2011/03/19(土) 16:44:55.05 ID:vCGmRu3MO
長文がたくさんのってるオススメの演習書を教えてほしい
863大学への名無しさん:2011/03/21(月) 00:55:21.22 ID:kCZUq/J2O
佐藤ヒロシの「誤読の真相」ってどうですか。
864大学への名無しさん:2011/03/21(月) 02:20:35.84 ID:mSG6MBwr0
ここのテンプレって本当にひどいな。
誰か前スレのテンプレしっかりと載せてくれる人いないの?
次スレは頼むよ
865大学への名無しさん:2011/03/21(月) 02:30:49.91 ID:EKMXwjqd0
ってか、自分のレベルにあった参考書だったらどれも大差ないと思う
店頭で手で取ってみて選ぶのが前提だけど
参考書を調べる暇を使ってシコシコ勉強してた方がよほど有意義
866大学への名無しさん:2011/03/21(月) 04:53:17.23 ID:Ft3i09rO0
西の基本はここだと大矢の英語の読み方 どちらかやろうと思うのですが
初学者向きはどちらですか?終えたら英語長文300につなげたいです
867大学への名無しさん:2011/03/21(月) 19:28:39.31 ID:Sy/VknQVO
やておき300の少し上のレベルの問題集ない?
868大学への名無しさん:2011/03/22(火) 08:00:18.93 ID:c50Dc3eNO
やっておき500
869大学への名無しさん:2011/03/22(火) 16:59:55.15 ID:OkDme6xe0
やっておきは問題解くより後ろのパラグラフごとに分かれたページで、
しっかり精読するといいよ
ただ、訳の採点基準が書いていないのが欠点

ちなみに伊藤神の本にあった、S+V(S+V[S+V])の説明は革命的だった
870大学への名無しさん:2011/03/22(火) 20:19:40.40 ID:cUz7Vrrp0
>>869
S+V…ってどの本に書いてあった?
あと簡単でいいのでどういうことか教えてちょうだい。
871大学への名無しさん:2011/03/22(火) 20:53:07.95 ID:zmg0FTx50
Forestだけ買ってきてもムダ??
Forest買ってきたんだけど問題集必要だよね??
ネクステと、Forestの問題集だったらどっちがいいかな
872大学への名無しさん:2011/03/23(水) 11:22:33.00 ID:XkOALzPD0
>>866
一般的には大矢。ただ実況本嫌いの俺は西をすすめる

>>871
Forest問題集の方が単元が対応してるからアウトプットしやすいとは思う
ただForest問題集をやるなら熟語や発音アクセントなんかは別に対策が必要になる
これ以上は英文法スレで聞いてくれ
873大学への名無しさん:2011/03/28(月) 14:40:46.37 ID:mLUpJVqb0
今まで長文は単語だけ拾って適当に雰囲気で読んで
設問部分だけ構文とるものだと思ってたんだけど、
長文の問題集で一文一文解釈本のようなことを
頭の中で意識して速くやり込むようにすれば
すらすら正確に読めるようになるものなの?
このやり方のせいか手ごたえとか合ってるって自信がいつもない。
874大学への名無しさん:2011/03/28(月) 15:36:42.47 ID:RflYLn9qO
長文の読み方学ぶのに1番いいのなんかない?
875大学への名無しさん:2011/03/28(月) 15:52:24.65 ID:cL+CnBMGO
単語、熟語、文法、解釈の参考書は決まったんですが長文の参考書が決まってません
単語、熟語、文法、解釈が終わったら過去問をやった方がいいんでしょうか?
それとも長文の参考書をやった方がいいんでしょうか?
876大学への名無しさん:2011/03/28(月) 16:48:42.51 ID:YQqN9VcB0
>>873
>長文の問題集で一文一文解釈本のようなことを頭の中で意識して
 速くやり込むようにすればすらすら正確に読めるようになるものなの?

それが先で慣れてきたら、設問に関わる部分と所々の構文を取れば十分
になる。端から適当に読んでたので、練習にならないし、雑な読みでは
いつまでもまともに答えをだせないよ。

>>874、875
■質問用テンプレ
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年、性別、都道府県名】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値、センター得点、志望校過去問得点】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】
これ使うといいね。
877大学への名無しさん:2011/03/28(月) 17:56:00.82 ID:iJt9FkgVO
みんな受験までに長文の問題集何冊くらいやる予定?
878大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:07:43.90 ID:W40T5b7BO
>>875お願いします
早稲田志望です
879大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:14:02.44 ID:DcjjTZ4V0
☆物理の勉強法を話し合うスレです。テンプレは>>2-7です。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

【質問用テンプレ】
1. 高1、高2、高3、浪人・宅浪などの区別。
2. 今までにやった参考書。
3. 受けた模試とその偏差値。
4. 志望大学・学部。その過去問をやったかどうか。
5. 質問。

☆「微積分の要・不要」についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。
(必要ならば別スレを立ててください。)
880大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:14:51.24 ID:DcjjTZ4V0
☆物理の勉強法を話し合うスレです。テンプレは>>2-7です。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

【質問用テンプレ】
1. 高1、高2、高3、浪人・宅浪などの区別。
2. 今までにやった参考書。
3. 受けた模試とその偏差値。
4. 志望大学・学部。その過去問をやったかどうか。
5. 質問。

☆「微積分の要・不要」についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。
(必要ならば別スレを立ててください。)
881大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:15:05.18 ID:DcjjTZ4V0
☆物理の勉強法を話し合うスレです。テンプレは>>2-7です。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

【質問用テンプレ】
1. 高1、高2、高3、浪人・宅浪などの区別。
2. 今までにやった参考書。
3. 受けた模試とその偏差値。
4. 志望大学・学部。その過去問をやったかどうか。
5. 質問。

☆「微積分の要・不要」についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。
(必要ならば別スレを立ててください。)
882大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:15:33.42 ID:DcjjTZ4V0
☆ここは物理の勉強法を話し合うスレです。テンプレは>>2-7です。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

【質問用テンプレ】
1. 高1、高2、高3、浪人・宅浪などの区別。
2. 今までにやった参考書。
3. 受けた模試とその偏差値。
4. 志望大学・学部。その過去問をやったかどうか。
5. 質問。

☆「微積分の要・不要」についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。
(必要ならば別スレを立ててください。)
883大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:15:58.79 ID:DcjjTZ4V0
☆ここは物理の勉強法を話し合うスレです。テンプレは>>2-7です。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

【質問用テンプレ】
1. 高1、高2、高3、浪人・宅浪などの区別。
2. 今までにやった参考書。
3. 受けた模試とその偏差値。
4. 志望大学・学部。その過去問をやったかどうか。
5. 質問。

☆「微積分の要・不要」についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。
(必要ならば別スレを立ててください。)
884大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:16:38.12 ID:DcjjTZ4V0
☆ここは物理の勉強法を話し合うスレです。テンプレは>>2-7です。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

【質問用テンプレ】
1. 高1、高2、高3、浪人・宅浪などの区別。
2. 今までにやった参考書。
3. 受けた模試とその偏差値。
4. 志望大学・学部。その過去問をやったかどうか。
5. 質問。

☆「微積分の要・不要」についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。
(必要ならば別スレを立ててください。)
885大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:16:53.92 ID:DcjjTZ4V0
☆ここは物理の勉強法を話し合うスレです。テンプレは>>2-7です。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

【質問用テンプレ】
1. 高1、高2、高3、浪人・宅浪などの区別。
2. 今までにやった参考書。
3. 受けた模試とその偏差値。
4. 志望大学・学部。その過去問をやったかどうか。
5. 質問。

☆「微積分の要・不要」についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。
(必要ならば別スレを立ててください。)
886大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:17:19.07 ID:DcjjTZ4V0
物理難しい
887大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:17:33.78 ID:DcjjTZ4V0
☆ここは物理の勉強法を話し合うスレです。テンプレは>>2-7です。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

【質問用テンプレ】
1. 高1、高2、高3、浪人・宅浪などの区別。
2. 今までにやった参考書。
3. 受けた模試とその偏差値。
4. 志望大学・学部。その過去問をやったかどうか。
5. 質問。

☆「微積分の要・不要」についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。
(必要ならば別スレを立ててください。)
888大学への名無しさん:2011/03/29(火) 00:17:53.31 ID:DcjjTZ4V0
☆ここは物理の勉強法を話し合うスレです。テンプレは>>2-7です。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

【質問用テンプレ】
1. 高1、高2、高3、浪人・宅浪などの区別。
2. 今までにやった参考書。
3. 受けた模試とその偏差値。
4. 志望大学・学部。その過去問をやったかどうか。
5. 質問。

☆「微積分の要・不要」についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。
(必要ならば別スレを立ててください。)
889大学への名無しさん:2011/03/29(火) 09:09:21.77 ID:Jq8c5Jze0
>>870 ビジュアル、英語総合問題演習(駿台)
説明は下手なのでパス けど上のどちらかを読めばわかるはず
890大学への名無しさん:2011/03/30(水) 11:06:24.83 ID:dIG2IWmtO
ちょっとこわい
891大学への名無しさん:2011/03/30(水) 22:57:59.86 ID:DIo42LYbO
単語、熟語、文法、解釈の参考書は決まったんですが長文の参考書が決まってません
なにかおすすめありますか?
892大学への名無しさん:2011/03/30(水) 23:45:30.39 ID:cG5V+kTo0
>>891
テンプレ読めって言われるよ!
893大学への名無しさん:2011/03/31(木) 00:56:42.26 ID:ZxK/4ry4O
>>891
ちなみに早稲田志望です
894大学への名無しさん:2011/03/31(木) 14:34:35.03 ID:Nt17C6zY0
西の基本はここだ→ポレポレ でいくか、 富田のビジュアル→論理と解放
でいくか迷っています。
代ゼミTVも合わせて利用するかもしれませんが、どちらの方が良いでしょうか?
895大学への名無しさん:2011/03/31(木) 17:22:48.14 ID:EAB+DQya0
富田は邪道
あんなのじゃ大学入ってから苦労するぞ
896大学への名無しさん:2011/03/31(木) 23:51:22.18 ID:ZxK/4ry4O
>>894
基本はここだとポレポレの間に基礎技術を挟んだ方がいいと聞きますよ
897大学への名無しさん:2011/04/01(金) 10:20:46.31 ID:pt9Rsiog0
>>896
基礎技術って
基礎英文解釈の技術100のこと?
あと、駿台のビジュアル英文解釈とかも挟んどいたほうがいいかな?
898大学への名無しさん:2011/04/01(金) 13:11:36.08 ID:RaFGCZN7O
>>897
そうです
ビジュアルの方はちょっとわからないです
899大学への名無しさん:2011/04/01(金) 15:24:25.72 ID:ivwnR0V9O
>>894
代ゼミで統一したいから俺はその間に解テク101はさんでる

ところでみんな解釈以外に長文問題集いくつやってる?
900rmrn:2011/04/04(月) 00:15:29.82 ID:ON3WG5NiP
900☆
901大学への名無しさん:2011/04/04(月) 15:12:06.14 ID:xPW0chF0O
900題とかはんぱねぇな
902大学への名無しさん:2011/04/04(月) 19:54:54.51 ID:Rdl9D/2E0
>>897
横だけどビジュアルはあまりおすすめしない。
基礎英文解釈の技術100は良書
903大学への名無しさん:2011/04/04(月) 20:32:17.71 ID:4R/EhI9+0
センターの読解+リスニング対策したいんだけど
今のところ速読英熟語をシャドーイングするつもりだけど他におすすめある?
904大学への名無しさん:2011/04/05(火) 07:42:50.66 ID:iMUPJ5le0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】 はい
【学年、性別、都道府県名】 新一浪
【学校レベル】 底辺私立
【偏差値、センター得点、志望校過去問得点】 センター180 河合記述70前後
【志望校】 京都大学文学部
【今までやってきた本】
学校配布のforestの問題集、長文の問題集、ネクステ
【相談したいこと】
現役時は前期後期ともに大阪大学外国語学部を受け、不合格でした
力が及ばなかった原因としては、圧倒的な語彙力の不足だと思われます
英語に関しては授業を受けているだけで、参考書や単語帳等での自宅学習は全く行っておりませんでした
長文を解いて分からなかった単語があれば、その都度辞書を引いてはいましが、身についているとはいえません
ゆえにセンターや河合塾の模試レベルの単語は解ったり解らなかったりするのですが、難関大の問題となるとさっぱり解らなくなります
現役時の反省から単語帳はひとまずDUOを使うことを決め、既に取り掛かっていますが、長文の問題集がまだ決まっておらず、問題を解く際の勘が鈍るのが心配です
学校で配られた長文問題集というのは「Take pleasure in your English reading」「Improve your English in reading」という数研出版の本で、これらは楽に解くことができました
現段階から京都大学レベルの問題に繋いでいくのに良い問題集があれば教えていただきたいです
905大学への名無しさん:2011/04/05(火) 07:50:05.05 ID:yW6F/h+a0
>>904
京大志望なら、英文解釈系の参考書やりこむ方が普通だと思う。
ポレポレ英文読解→英文読解の透視図or英文解釈教室

そのあと ライジング英語長文読解とか、駿台の和訳問題や総合問題
過去問に手を出す感じ。
906大学への名無しさん:2011/04/05(火) 08:10:15.11 ID:iMUPJ5le0
>>905
お早いレス感謝です
ポレポレはちょうど先日友人から譲り受けたので、やってみようと思います
解釈、和訳、英作→過去問という感じでよろしいでしょうか

追記になるのですが、現役時は同志社大学と関西大学の経済学部には合格しました
とは言っても同志社は合格最低点を上回ったというだけで、内容はほとんど理解できていませんでした
907大学への名無しさん:2011/04/05(火) 08:24:33.88 ID:yW6F/h+a0
>>906
そんな感じでいいと思う。
夏までは基礎作りなおし、補充だろうから
単語覚えたり、文法理解し直して問題解いたり、
解釈の勉強したり英作文の基本例文覚えたり、が主になるはず。
908大学への名無しさん:2011/04/05(火) 12:37:51.73 ID:1Y3/IKI60
【待望の最新作】
劇場版サスペンス −地平線の騎士ー

舞台は日本ーアメリカーフランスをまたぐ超大作!

一人の外交官がフロリダで消えた・・・
それは驚愕の大規模犯罪の序章にすぎなかった・・・
テロのはじまりか
犯人の真の目的は・・・?刑事菅原が事件の全貌にせまる!
豪華キャスト勢ぞろいでいま衝撃映像が幕をあける!

5月12日ロードショー
出演
神保豊
神楽山景子
斉藤満
山岸道三

谷山光
山本雄大
ほか

監督  北条正則
脚本  進藤清華
909大学への名無しさん:2011/04/05(火) 14:51:59.68 ID:sxvzeNgd0
スーパー解テク101と基礎英文解釈の技術100 ってどっちのほうがレベル上?
もちろん、両書共、ポレポレよりは下ですよね?
910大学への名無しさん:2011/04/07(木) 01:52:34.21 ID:pDVr2KBp0
やっておきたい300→500→(ポレポレ)→700→長文問題精講→1000

もってる問題集難易度順にやっていこうと思うんだけどこんな感じだよね
911大学への名無しさん:2011/04/07(木) 10:29:10.86 ID:VI2TqYnN0
英語長文読解は、1冊を極めるよりも、レベルの段階的にいろいろな問題集にあたったほうが良いの?
例えば910みたいに。
912大学への名無しさん:2011/04/07(木) 16:45:46.46 ID:0AXKDU6h0
やておき300をやっていますが、高3のこの時期に制限時間を気にする必要はありますか?丁寧に読もうとするとどうしても5分〜10分オーバーしてしまいます
913大学への名無しさん:2011/04/07(木) 17:57:20.35 ID:Cm27zTaL0
気にしなくていいです。目安程度に考えれば十分です。
914大学への名無しさん:2011/04/07(木) 22:55:48.53 ID:pDVr2KBp0
>>911
俺はなるべく多くの英文に触れた方がいいと思ってるけど
数学物理と違って時間かけて難しい問題解いても力つくわけじゃないし
完璧にするに越したことは無いけどこれ一冊完璧にすれば大丈夫って問題集が無いのも事実
だったらいろんな英文に触れて柔軟になった方がいい
915大学への名無しさん:2011/04/07(木) 23:04:05.71 ID:oE3hWKvPO
日栄社の頻出英語長文とZ会の長文問題のトレーニング必修編のどちらにしようか迷っているのですが、どちらの方がオススメですか?
916大学への名無しさん:2011/04/08(金) 10:11:19.24 ID:nBSj+fFM0
a
917大学への名無しさん:2011/04/08(金) 10:12:27.22 ID:nBSj+fFM0
学習院法行きたいんだけど、100の技術何周やればいいの?
918大学への名無しさん:2011/04/08(金) 10:15:12.22 ID:9xSXHoB30
回数問題ではない。
マスターできるまでやること。
定着確認の点からいって最低3周はする必要があるのが普通。
919大学への名無しさん:2011/04/08(金) 10:15:49.92 ID:nBSj+fFM0
はやい ありがとう
920大学への名無しさん:2011/04/08(金) 11:50:00.24 ID:H2PN/NT1O
キムタツの私立大学英語リーディング
キムタツの国立大学英語リーディング
やっておきたい英語長文700
やっておきたい英語長文1000
東進英語長文レベル別問題集6
ってどういう順番で難しい?
921大学への名無しさん:2011/04/08(金) 20:45:24.07 ID:ywmLtO5W0
>>915
頻出英語長文の方がムズイ
922大学への名無しさん:2011/04/09(土) 07:46:25.56 ID:J8UW3Nzs0
プロフェッショナル無職の流儀
「詐欺、多重債務、三振の恐怖と闘う者」
作詞 スカシフリ(2振目=リーチ)

魔骨に踊らされ
奨学金借りて
ローに入った
働いてる友人のことをみて
「本当は俺だって...」
と思ってた
新卒も捨てたし、
六法と過去問が恋人だった
だけど
借金と、
三十路の足音を聞いて
初めて自分の
立ち位置知った
ん〜ん♪
ずっと探してきた
理想の自分って
もうちょっと
本番強かったけど,
全国模試からの
この成績通知が
「本当の自分」
って言うらしい
親族中に溢れてるため息と
僕の甘酸っぱいエゴに捧ぐ
あと、
1回だけ
スイング
してみよう(※次の空振り=失権)
923大学への名無しさん:2011/04/09(土) 09:24:03.84 ID:bLIc9wCg0
英文解釈、長文演習について質問です。
今はまだ基礎英文解釈の技術100をやってる途中ですが、これを2周ほどやったあといよいよ演習に入りたいと思ってます。

センター英語で七割程度の実力なので、やておき500あたりから始めてみようかなと思ってますが、こういった演習用の参考書
も何周もしたほうがいいのでしょうか?
同じ英文だと訳も構文もわかっちゃってるし、復習してもあまり意味があるようには思えなくて。。。
初見でどれだけ訳せるかの力が問われるのであって、見たことあるor訳したことある英文をやるのはどうなのかな?と思ったので質問しました。
みなさんはやておきとかハイトレとか何周やってますか?
924大学への名無しさん:2011/04/09(土) 19:10:44.63 ID:aeVNVZXT0
いきなりやておき500は結構難しいと思うね
925大学への名無しさん:2011/04/09(土) 21:15:56.56 ID:uPjCvr6W0
>>923
演習書の問題さえ解ければよしとするか英文を隅々まで吸収するかによる
@問題が解ければいいのなら該当箇所のみ理解してさっさと次の問題集へ
A隅々まで吸収するなら一回で全て覚えてしまう病の人でない限り必ず忘れる部分がある
 →そういった部分を細かく復習しなおすことで場合によってはよりよい仕上がりになることもある

私個人は長文問題集は精講2冊
どっちも大体3週したけど半年後とかに見直したら多分抜けてる部分があるので
4週目もするんだろうなーと思いながら現在は文法精講のターン

文法精講→英文精講→長文精講のローテーションでやってるから
早くても1週3〜4ヶ月ほどかかります
926大学への名無しさん:2011/04/09(土) 22:39:10.74 ID:ln1jHPR10
夢をかなえる速読英語長文ってどう?
医学部レベルの難しさある?
927大学への名無しさん:2011/04/09(土) 23:21:17.22 ID:2Ynelb780
英文精読へのアプローチは良書すぎww


ぶっちゃけ、太先生の授業受けるより良い
こっちの方が情報展開とか要約の仕方とか直読読解とか身につきやすい


思考訓練の場としての英文解釈やってるやついる?
928大学への名無しさん:2011/04/10(日) 09:50:40.25 ID:rqa+9v3EO

読解の速度をあげるには音読がいいと聞くのですが
具体的にどの位の速さで読めばいいですか?
また瞬時に訳せるくらい自分にとって簡単な文章を何度も読めばいいのですか?

高三の夏頃からセンター180位は安定しているのですが未だにやっておきたい700とかだと難しく感じてしまいます

数は結構読んでると思うのですがなかなか伸びないのが悩みなのでアドバイス頂きたいです

今までやった問題集は塾のテキスト多数、やっておきたい500700、センター対策本、速単必修編などです
929大学への名無しさん:2011/04/10(日) 10:36:44.59 ID:WcT5HWIM0
>>928
CDがある本でその人が吹き込んでいるスピードで読めばいい。
速単は別売りCDがあるし、他でいえば安河内の大学入試英語長文ハイパートレーニングや
竹岡の英語塾難関大入試英語長文特別講義なんか。
930大学への名無しさん:2011/04/10(日) 11:39:03.05 ID:znYtpgBR0
思考訓練の場としての英文読解やってるんだが、京大理学としてはオーバーワークだろうか?
931大学への名無しさん:2011/04/10(日) 12:44:17.35 ID:VKGv9F6kO
>>926 英語が簡単な私立医大レベルかな。まあそんなに難しくはない。ハイトレ3の方が難しく感じた。
932大学への名無しさん:2011/04/10(日) 13:38:43.23 ID:oRD3WS0I0
>>931
ありがとう

ハイトレ3と似た感じのってないかなぁ?
933大学への名無しさん:2011/04/10(日) 13:58:37.14 ID:x4kHVCMD0
究める英語長文どう?
934大学への名無しさん:2011/04/10(日) 16:41:10.38 ID:VKGv9F6kO
>>932 短期で攻める1日1題1週間スピード長文という本は構成がハイトレとほぼ同じ。(著者の1人が安河内)
だが残念なことにレベル3は夏、レベル4は秋に発売予定
935大学への名無しさん:2011/04/12(火) 14:53:54.39 ID:n+DuTCc80
早慶合格するには今から本番までに過去問含め何題くらい長文演習やる必要ある?
936大学への名無しさん:2011/04/12(火) 16:48:18.76 ID:g8WOYo0Pi
1000問
937大学への名無しさん:2011/04/12(火) 16:54:17.09 ID:3Yv6wq390
英語長文問題精講ってどうっすか!
938大学への名無しさん:2011/04/12(火) 17:46:40.69 ID:Ud64DrEiO
>>937
問題数はあるけど本文は短め
単語とか文法系の問題が多いからちゃんとやれば語彙力は結構つく
記述対策ってなると他の問題集が良いと思う
939大学への名無しさん:2011/04/12(火) 18:50:59.74 ID:3Yv6wq390
>>938
おお!ありがとう!
私大洗顔だから記述は大丈夫そうです!
どのレベルから接続可能ですか?
基礎英語長文は必要ですかね?
940大学への名無しさん:2011/04/12(火) 19:56:32.60 ID:Ud64DrEiO
>>939
基礎英語長文は英語長文より文法の解説はある
だから文法確認しながらやりたいなら基礎からやってもいいかも
ただある程度英語できるなら基礎からやる必要ないし、基礎英語長文と英語長文2つこなすよりは英語長文とは違うタイプの問題集をやった方が効率はいいと思う
どちらにしろ長文問題精講は何だかんだ言って時間かかる

最後は本屋で見てみて相性の問題だよ
941大学への名無しさん:2011/04/12(火) 20:04:00.17 ID:3Yv6wq390
>>940
読んでみて決めます!ありがとうございます。
ビジュアル英文解釈をやってから、夏ごろじっくりやりたいと思います。
942大学への名無しさん:2011/04/13(水) 08:51:58.53 ID:BvkPMksM0
一橋志望ですが
キムタツの国公立リーディング→やっておき1000
って厳しいですか?
700か1000で迷ってます
943大学への名無しさん:2011/04/13(水) 08:56:46.69 ID:jPe8JwrD0
両方やる
944大学への名無しさん:2011/04/13(水) 10:29:59.63 ID:IAO+/SLp0
今時、CDすら付いてない英語の長文読解の本なんかやる価値ないですよね?
945大学への名無しさん:2011/04/13(水) 10:33:44.51 ID:hs5ei76P0
>>944
ない
946大学への名無しさん:2011/04/13(水) 14:14:52.33 ID:m7oZXzKdO
>>945
いやいや、そこまではっきり言い切れないでしょ
947大学への名無しさん:2011/04/13(水) 14:21:55.41 ID:YBsfbRPH0
>>944
607 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2011/04/11(月) 21:41:34.82 ID:WeTsxqE/0
今時、CDすら付いてない英語のテキストなんかやる価値ないですよね?
948大学への名無しさん:2011/04/13(水) 14:38:30.85 ID:bF71u6lM0
ポレポレとか透視図完璧にしときゃ現代文の学力が高ければ長文は余裕
英語は問題演習うんぬんよりも一文一文を正確に早く解釈できるように訓練することが重要
949大学への名無しさん:2011/04/13(水) 14:40:43.89 ID:bF71u6lM0
おっと、早起きの早じゃなくて速度の速だな
950大学への名無しさん:2011/04/13(水) 14:59:21.54 ID:zWtoNwP00
┐(°〜°)┌
951大学への名無しさん:2011/04/13(水) 15:11:32.68 ID:0OoTMvCi0
>>948
ビジュアルは?
952大学への名無しさん:2011/04/13(水) 16:02:27.81 ID:6Kupdn/6i
700選やってシャドウイングしてれば英語なんてできるようになるからな
953大学への名無しさん:2011/04/13(水) 16:22:10.63 ID:bF71u6lM0
ビジュアルもいいけど、あれを全部全訳してチェックするのは大変だろう
あまり効率的とは思えない
954大学への名無しさん:2011/04/13(水) 21:29:22.41 ID:HVLdboRb0
>>951
やればもちろん力付くよ


効率ばかり求めてたら、逆に非効率になる
955大学への名無しさん:2011/04/13(水) 22:16:54.60 ID:IAO+/SLp0
まとまった例文暗記の成果は
まず英文を読む速度の大幅向上という形で現れます。
それからリスニングでの記憶保持量が向上し、リピーティング能力が
上がり、最後にライティング、スピーキングに現れます。
956大学への名無しさん:2011/04/13(水) 22:21:02.73 ID:YBsfbRPH0
>>955
62 :大学への名無しさん[]:2011/04/13(水) 13:08:27.95 ID:IAO+/SLp0
>>39
まとまった例文暗記の成果は
まず英文を読む速度の大幅向上という形で現れます。
それからリスニングでの記憶保持量が向上し、リピーティング能力が
上がり、最後にライティング、スピーキングに現れます。


なんでいっつも同じようなことばっか書いてんの?業者?
957大学への名無しさん:2011/04/14(木) 13:30:24.32 ID:7FONpnSE0
思考訓練としての英文解釈ktkt
958大学への名無しさん:2011/04/14(木) 13:48:47.40 ID:iui6dy1R0
今、三年でマーチ、東京理科を目指していますが英文解釈は基礎英文解釈の技術100でよいですか?
適当に調べたらビジュアルはオーバーワークのようなことを書いてありましたがどうなのでしょうか?
それから3カ月前の模試で英語は41でしたがマズイですか?
959大学への名無しさん:2011/04/14(木) 14:00:05.31 ID:kZ6Tffxj0
>>958
基礎100難しいよそれだと
基本はここだやれ
960大学への名無しさん:2011/04/14(木) 15:20:59.61 ID:m3wGxR3o0
>>957
あれどうなの?
中々骨あるよね

周りに使ってる人少なくて不安
961大学への名無しさん:2011/04/14(木) 15:38:16.92 ID:Vua+1NRY0
俺的には英文解釈教室の例題飛ばしをおすすめしたい
962大学への名無しさん:2011/04/14(木) 16:04:52.93 ID:7FONpnSE0
>>960
俺は(1)だけやる予定
(2)は量多すぎて終わらんと思うし

レイアウトはたぶん一番エグいなwww









963大学への名無しさん:2011/04/14(木) 19:08:37.76 ID:m3wGxR3o0
>>962
でも解説が充実してるよな
やたら高いけど
964大学への名無しさん:2011/04/14(木) 20:01:48.95 ID:IKvhuVLa0
http://raityalojpn.blog39.fc2.com/
↑ シス単 過剰評価されてないか?
965大学への名無しさん:2011/04/14(木) 21:49:40.21 ID:7FONpnSE0
>>963
まだcase studyTまでしかやってないけどいいね

多田の言い方も面白いわ
解説とか充実してるし

ただ、全訳したりすると疲れるし時間かかるな
まあ俺は宅浪だし時間的余裕はあるけど
966大学への名無しさん:2011/04/15(金) 01:37:40.19 ID:9BjcO4dSO
思考訓練やってるReal受験生がいるとわ
967大学への名無しさん:2011/04/15(金) 19:37:31.71 ID:j2FaVhcjO
多読にオススメの本は?
968大学への名無しさん:2011/04/16(土) 08:02:04.69 ID:Y4fSs+K80
速単
969大学への名無しさん:2011/04/16(土) 15:10:52.36 ID:Q1qnCLUT0
自分は東大を受けるんですが
東大の英文はwikipediaを訳して読めるようになるレベルでおkですよね?
自分はよく海外ミュージシャンやアーティストの紹介文を読んでいます
970大学への名無しさん:2011/04/16(土) 15:19:53.06 ID:Q1qnCLUT0
>>969
東大の大問1の要旨把握・文整除
大問5の長文読解のみの話ですけど。
971大学への名無しさん:2011/04/16(土) 18:20:45.84 ID:LpTL4Fq6O
東大の英語はさっさかさっさか読めれば大丈夫だよ。だいたい時間が勝負決めるから。
リスニング今年からディクテなくなったんだけ?
972大学への名無しさん:2011/04/16(土) 21:06:26.66 ID:s+i/H9SqO
毎年出る頻出英語長文ナメてたら思いの外ムズくてわろたw
973大学への名無しさん:2011/04/16(土) 22:31:28.77 ID:4lSUdOS6O
早稲田創造理工志望です。書店に行ったら早稲田への英語という本を見つけましたが良書でしょうか?英語は基礎英文問題精講→基礎
長文問題精講→過去問のつもりです。早稲田への英語という本とこのプランについて意見お願いします。単語はシス単を完璧にする程度にしようと考えてます。
974大学への名無しさん:2011/04/16(土) 22:47:28.74 ID:FEd78ubO0
東大の英語にシャドーイング、ってやるべき?
英文を読む速度を大幅に上げたいんだが・・・
975大学への名無しさん:2011/04/16(土) 23:00:01.07 ID:Ayvo73asO
>>972 やておき500、ハイトレ3くらい?
976大学への名無しさん:2011/04/17(日) 00:22:00.44 ID:921lWjVxO
>>972

特に序盤ナメすぎてたら途中からアレ…?
977大学への名無しさん:2011/04/18(月) 16:27:03.46 ID:J4QxXGy30
>>972
毎年出る頻出英語長文は、13〜14あたりから難しく
なるね。
978大学への名無しさん:2011/04/20(水) 17:14:52.17 ID:2zgVToGXO
千葉大志望ですが、
シグマベストのEXPERT
ネクステ
即ゼミ3
を持っているのですが、即ゼミだけで十分なのでしょうか?
979大学への名無しさん:2011/04/20(水) 17:16:03.54 ID:2zgVToGXO
あ、スレ違ってますね・・・
すみません・・・
980大学への名無しさん:2011/04/20(水) 19:34:33.32 ID:uxSFq1bS0
ここにいるみなさんは,英文解釈の技術100は潰した?
981大学への名無しさん:2011/04/20(水) 21:26:08.50 ID:Ow1lF8LB0
今潰しかけているところだ
巧妙な和訳を俺の脳みそにインプットしたい
982大学への名無しさん:2011/04/20(水) 21:55:40.36 ID:RmNvrXz1i
>>980
マジ良書
983大学への名無しさん:2011/04/20(水) 21:56:16.78 ID:C2wpgO+vO
毎年出るの最後の辺りは難しかった
けどあれぐらい出来なきゃ早慶落ちるんだよなぁ
984大学への名無しさん:2011/04/20(水) 21:58:17.03 ID:vZ8XrcxOO
え、技術100の和訳ってマジで酷いのばかりじゃね?
985大学への名無しさん:2011/04/21(木) 08:57:03.81 ID:81FMO/da0
>>984
日本語の解釈力が必要だね。
文法や文の構造の意味の説明がかえってよくないこともある。
ただ、解釈にはこういうことが必要だというリストとしては
秀逸。
986大学への名無しさん:2011/04/21(木) 12:52:18.81 ID:Jctz1RUL0
究める長文は、精読と長文とエッセンスが非常にうまく濃縮されてて良いな。
ポレポレ+情報構造で読む長文をまとめたような感じか。
しかも解説は究めるのほうが良い。
987大学への名無しさん:2011/04/21(木) 17:46:17.25 ID:ZCIknvWuO
河合塾の英語長文1000レベルの参考書でしっかり解説してくれてる参考書ある?
河合塾英語長文1000は解説は単語とかの羅列ばかりであんまり好きになれなかった
988大学への名無しさん:2011/04/21(木) 17:53:51.52 ID:y+jR7TO10
>>987
しっかり解説の基準は何よ。
その長さのレベルを読むなら、必要以上の解説は邪魔くさいだけ
だと思うけど。
989大学への名無しさん:2011/04/21(木) 18:46:32.32 ID:ZCIknvWuO
>>988すまん。ここまで難しくなくてもいいけど高レベルの長文を構文、ポイント、問題へのアプローチの仕方
簡単にいうと予備校の講師がするような解説をしているような参考書がいいんだけど、かといって英文解釈の本ではないやつ
ちなみに佐々木の情報構造とか中澤のはやった
どうしても早稲田法レベルになると時間くうから
990大学への名無しさん:2011/04/21(木) 19:06:04.87 ID:1cmXgut70
>>989
ハイトレ3
991大学への名無しさん:2011/04/21(木) 19:27:24.34 ID:/tMwWpn50
構文とってガチガチの言葉で訳した後に日本語を解釈する力はどうあげたらいいですか?
抽象的な内容が苦手で、現代文も苦手です

992大学への名無しさん:2011/04/21(木) 19:38:46.30 ID:xJqQAEp90
そんなあなたに思考訓練の場としての英文解釈
993大学への名無しさん:2011/04/22(金) 04:37:04.44 ID:ZZrtEtxn0
早稲商レベルのちょうどいい読解問題集ありませんか?

ちなみに、センター170ぐらい河合模試偏差70ぐらいなので、
早稲商対策と基礎の確認を並行していこうと思っています。
994大学への名無しさん:2011/04/22(金) 06:46:55.74 ID:K7sYVsU40
>>992
本屋で見てきます
評判はいいのでしょうか
995大学への名無しさん:2011/04/22(金) 08:51:52.89 ID:dxtRMhts0
>>994
思考訓練は英文解釈本だよ。
それも昔の。
君が求めているものではない。
それこそ最近出た「究める英語長文」とかのほうが良いんでは?
あるいは「竹岡の英語塾 難関大入試 英語長文特別講義」
「究極の英文読解法 STYLE & STRUCTURE」「究極の英文読解法 STYLE & STRUCTURE 実践問題集 最難関大編」
ここらあたりから合いそうなのを選ぶと良い。
多少費用がかかっても良いのなら代ゼミbbで西きょうじのポレポレ演習講座を受けるとか。
996大学への名無しさん:2011/04/22(金) 09:09:31.33 ID:ArBsZw2O0
>>991
現代文やれ
997大学への名無しさん:2011/04/22(金) 09:30:15.54 ID:8skPxx0T0
究めるは一体どういった本なんだよ
998大学への名無しさん:2011/04/22(金) 19:21:14.63 ID:K7sYVsU40
佐藤ヒロシのマーク式ってどうなの?
999大学への名無しさん:2011/04/23(土) 08:41:55.09 ID:xExYhc3v0
早稲商レベルのちょうどいい読解問題集ありませんか?

ちなみに、センター170ぐらい河合模試偏差70ぐらいなので、
早稲商対策と基礎の確認を並行していこうと思っています
1000大学への名無しさん:2011/04/23(土) 09:11:56.70 ID:xExYhc3v0
ポレポレでよくねーか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。