1 :
理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX. :
2010/09/24(金) 00:08:49 ID:N6YHImvDO 文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part59
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1278117139/
えっと、さすがに、前スレのしょうもない話は続けない方がいい?
ひとつだけ、 >>前スレの999 >結局はネイティブの文を多読するしかない、ってことですかね? >それでは受験生にとっては、なんのアドバイスにもなりませんね >(昨日のあなたのレスと矛盾しているようですけど、 >そういうことも気づかないんでしょうかね) 私はそんなこと一言も言っていない。誰かと勘違い?
※メンヘルさんが棲みついたのて、踏まないように※
前スレのメンヘラの正体 carpediem ◆VGn1Gp.fA2 77 ◆VGn1Gp.fA2 鎌田 ◆VGn1Gp.fA2 ■■■■■英検準1スレの「生ける黒歴史」こと、carpediemとは?■■■■■ 2008/03以降に準1スレを荒らしまくった30代ニート。 彼の手によって当時の現行スレがあまりに荒らされたため、まだスレを半分程度しか消化していないにもかかわらず、 住人が自発的に次スレを立てて皆が次スレに移ったり、carpediem専用の隔離スレができた。 こうして一時的に3つの準1スレが並立し、「準1スレ=英検板のお荷物スレ」というレッテルが貼られるに至った。 自称準1級1次試験92点合格。1級も余裕で受かるらしい。自称弁護士。でも証拠うpを要求されると逃げる。 自分の理論どおりにやれば、2級ギリギリ合格レベルでも次回の英検で絶対に合格すると主張し、 他の準1スレ住人を無能呼ばわり。スレは一時期大混乱となった。 その後、1級スレやTOEICスレも荒らし続けたが、会計ネタで無知を晒してしまい、名無しに戻った。 現在も名無しで英検関連スレやTOEICスレ等に常駐。周りが過去の事を忘れるのを待っている模様。
どう考えても昨日はxU3EnBNj0の一人勝ちだったなあ。 ただ見識があるのは分かりますがスルーを覚えたほうがいと助言したい。
ひとり勝ちじゃなくって一人相撲だろ・・・ 書込み回数40オーバーってマジキチ
あれが見識あるように見えるのなら、もっと英語の勉強をしたほうがよいよ
11 :
大学への名無しさん :2010/09/24(金) 22:10:16 ID:IqWG4RCE0
偉そうにしたいだけの人は邪魔だよ
ロンドンや片岡みたいに、いずれは消えてくれることを願う。
14 :
大学への名無しさん :2010/09/25(土) 12:30:44 ID:IV//oZny0
速読英単語の上級編にwhere,when,how,and what they will killという文があったのですがここではwhat節以外の節ではkillは自動詞でwhat節では他動詞だと思うのですが このように共通部分の動詞が自動詞、他動詞の両方として働くことがあるのでしょうか?
kill の目的語が what なんだから、全部他動詞と思えばいいんじゃない?
どういう意味の文だと思っていますか?
>>16 そういう試すようなのいらない。
言いたいことがあるなら直接言えばいい。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
Sargent drew rapid, solacing gusts of smoke from his own. 訳は、「サージェントは、急いで、心を落ち着かせてくれるタバコの煙を吸った」と書いてあるのですが、形容詞rapidがなぜ副詞のrapidlyのように 「急いで」と訳せられてるのでしょうか?
日本語と英語のニュアンスの違いでしょう
だね。日本語なら副詞で言うところを英語だと形容詞でやることは多いね。
結論がでないのは、解釈が分かれるものだということもあるが、 単に議論者が偏屈なだけの時もある。
英語で副詞だから日本語でも副詞で訳す、とかそんなのイラネ
27 :
22 :2010/09/27(月) 20:20:13 ID:8X138coR0
ふん、
>>20 が荒らすつもりで書き込んだだけじゃないか
速単でto dealingっていうかたちがありました toのあとにing形ってなんですか?!
>>1 >●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
>>28 to のあとに名詞をとる語法の場合、to doing の形になることはある。
例:looking forward to O = O を楽しみにする
I am looking forward to seeing you.
>>30 we should learn to recognize the different approaches to dealing with problems.
原文です。ミスプリ?明らかに形容詞用法だよね?自信ないけど
形容詞用法ならどういう意味の文になりますかね?
35 :
大学への名無しさん :2010/09/28(火) 18:50:55 ID:V31kLL1R0
The better he became at video games, the more interested and skillful he was at drawing pictures. という文でthe more以下の文でinterestedとskillfulが並列しているのは分かるんですがその後の前置詞がatになるのは後ろの方のskillfulにそろえているからなのでしょうか? もしinterestedとskillfulが逆なら前置詞はinになるのでしょうか?
それが理由の半分で、残りの半分は文の前半にatがあるから揃えているということ 修辞です
>>36 なるほど分かりやすい説明ありがとうございます。
やはり言葉なので全て理屈どおりというわけでもないんですね。
間接話法に書き換えよ。 He says every day,"This climate will not suit my health and I must go very soon." 解答 He says every day that this climate will not suit his health and that he must go very soon. と有りますが、「that this climate〜」はなぜ「that that climate〜」にならないのでしょうか? 確かに、後者だと、thatが重なって見るからにおかしそうなのですが。 同じ参考書には、他のページに、話法について、指示代名詞this→thatに換える、とあります。 誰か論理的に説明のできる方、お願いします。
People respond naturally to the delights of poetry in its simplest form, to the music of its rhythm and rhyme. to the music 以下はどういう用法でしょうか。 respond to the music... だとすると、andがなくてもいいんですか?
>>38 俺の持ってる文法書にも同じように書いてあるが、こうも書いてある。
※これは一応の目安で、常にこうと決まったものではない。
例えば話者が彼の到着地にいて、その日の朝彼から「昨日ここに着いた」
と聞いたのならば、話者から見ても「ここ」は「ここ」であり、
「昨日」は「昨日」だから、次のようになる。
He said this morning,"I arrived here yesterday."(直接話法)
He said this morning that he had arrived here yesterday.(間接話法)
・・・つまり、「話者からみて」これがあれに変わるかどうかが問題ってこと。
>>38 変わるほうの例文も示してくれないでしょうかね
基本は
>>40 の説明の通りですが
>>39 並列じゃなくって、言い換え・説明ではないかと
>>38 現在形の文だから、彼が「合わない」と言っている気候(this climate) は
現在話し手が暮らしている(体験している)気候と同じ気候。
もしこれを that climate に変えたら「別の気候」になってしまう。
現在形だからではないです 「現在話し手が暮らしている(体験している)気候と同じ気候」だからです 過去形でも成り立ちます
>>38 それは英語以前(国語力)の問題ではありませんか?
>>42 うちの教師が並列だと説明したもんで・・・
言いかえ、説明ってことはformと同格ということでしょうか?
あと、並列でしたらandが必要ですよね?
>>47 並列でも and はなくていいんだよ。 日本語でも同じ ↓
今朝食べたのは、パンと牛乳とヨーグルトだけだよ。
今朝食べたのは、パン、牛乳、ヨーグルトだけだよ。
49 :
大学への名無しさん :2010/09/29(水) 19:53:10 ID:XJJMtce+O
>>39 to the delight ....と同格だよ。なんせ同じ格ってくらいだから、基本的に見た目が同じ形じゃないといけないでしょ。
詩のリズムと言う名の音楽=詩の奥ゆかしさ。そう。だから並列ではない。もちろんこの文だけで見た場合だけどね。
確かに俳句や短歌のあのリズム感って不思議に心地良いよね。 面白い文だと思う。
>>48 >>50 それは、A , B , and C でなくて、A , B, C でも可ということですか?
でも文法的にはどうなんでしょう。
>>49 なるほど。そう考えるとすっきりしました。
しかし、前置詞まで含めての同格って初めて見た気がします。
というか、いつもは気にせずスルーしていたのかも・・・
52 :
大学への名無しさん :2010/09/30(木) 01:26:27 ID:yCIngPEUO
>>51 わかってくれたなら、結構です。ちなみにin……formは含まれないよ。同格だからさ。それはOKだよね。
確かに君は前置詞で同格って初めて見たのかもな。ひょっとしたら同格になれるのは、名詞と形容詞だけだと勉強したのかもしれない。
だけど、この文を書いたのは外国人なのだから、それに文句は言えない。時には知識より現象を優先して物事を考えるのも英語の学習は大事だよ。
>>50 国語の勉強からやり直した方がいいんじゃないの?
>>51 A , B , and C は定型で、よく使われるというだけです。他の書き方が間違いなどということでは
ありません。文の内容やリズムの作り方、また好みによっても自由に書けます。皆がいつも
定型の文章を使って文を書かなければならないのなら、却って滑稽でしょ。
ちなみに、件の英文に関しては、並列ではありません。言い換え、同格ということでいいと思います。
普通の風邪を引き起こすウイルスは、絶えず突然変異するために、予防接種するのがもっとも難しいウイルスの1つです。 Viruses (against/among/the hardest/are/cause/that/the common cold/to/vaccinate) because they are constantly mutating. 力をお貸しください。
Viruses that cause the common cold are among the hardest to vaccinate against because they are constantly mutating. 自己解決しましたすみません。
56 :
大学への名無しさん :2010/10/01(金) 22:22:49 ID:V+fjzCQF0
57 :
大学への名無しさん :2010/10/01(金) 22:23:29 ID:V+fjzCQF0
>>56-57 君は 「言葉」 というものが分かっていないんだね。
受験英語しか勉強していないのなら仕方がないけどね・・・。
もっと、いろいろな小説の英文などを読んでいってごらん。
59 :
大学への名無しさん :2010/10/01(金) 23:09:06 ID:V+fjzCQF0
あなたよりは読んでると思いますよ
61 :
大学への名無しさん :2010/10/02(土) 03:58:19 ID:7FCp6LfTO
問題『私は彼に待たされた』 I ( ) for him. a was waiting b was waited c waited 根拠を述べて正解しなさい。
B
>>61 受動態だからbe過去分詞の形になる。そして過去形なためbe動詞がwas。
これに当てはまるのはbのみ。
64 :
大学への名無しさん :2010/10/02(土) 09:44:58 ID:dMtyQzoC0
c
>>58 小説の英文でも文法を無視した表現がゴロゴロ出てくるわけではないですよ。
きっとあなたが誤読しているだけだと思います。
分かっているつもり、っていうのが一番恐ろしいです。
>>61-63 日本語が受動態だからと言って、英語が受動態になる必要ないです
waitは自動詞なので、受動態作れません(目的語が主語になれないでしょ?)
答えはc
いやこれは「雨に降られる」みたいな言い方であり 私は彼を待ったということ。 cを正解としたいのだろうけど、文脈によってはaも正解。
68 :
大学への名無しさん :2010/10/02(土) 10:52:27 ID:d0F83TZC0
かわいそうに、、、
>>68 >>7 で紹介されている方ですかね?
御高説はENGLISH板で聞かせてくださいな
ではごきげんよう
>>66 だとしたら、私は彼を待った。になる。待たされたにするには受動態以外にないんじゃ?
日本語の字面にひっぱられすぎ 指摘されてますが、自動詞に受動態はないでしょ? 選択肢の中でベストのものを選べばいい He made me wait for an hour. I was made to wait for an hour. なら、彼女は私を待たせた/私は彼女に待たされた、っていうペアができますよ
文法の問題で「待たされた」なら He kept me waiting... / I was kept waiting... が定番。
なぜ a という回答がでてこないんだ?
>>61 >問題『私は彼に待たされた』
この問題、毎年理解できない人が何人かいる。
予備校で講師に1時間聞き続けてる生徒を見かけるよ。
日本語と英語の表現の違い 自動詞と他動詞の違い こういうところが理解できないんでしょうかね
77 :
大学への名無しさん :2010/10/02(土) 14:44:32 ID:dMtyQzoC0
基礎がわかってないんだろうな 能動態→受動態の書き換えなんて受動態がはじめてでてきたときに必ず教わること そこを本当に理解できているかどうかだけがポイントなんだよな
a bって言った人このスレ来る価値ない
こんな頻出問題で引っかかるなよ
80 :
大学への名無しさん :2010/10/02(土) 18:09:25 ID:tsEp4N1x0
>>61 これって頻出問題?悪問だろう。
「私は彼を待った」と「私は彼に待たされた」では明確にニュアンスが違う。
後者は彼の過失か故意により私が待たされている、という意味だ。
前者にはそのような意味はなく、単に彼を待ったというだけだ。
前者はI waited for him.
後者はI was kept waiting by him.(またはI was made to wait by him.)
だろう。
自分は直感的に正解は無いと感じたよ。
waitは受動態で使わない、って常識ですよ
>>65 英語の入試問題ばかりを読んでいる人と、一般の英文を自由に読んでいる人の違いでしょう。
>>81 I was waited on by him. (私は彼に仕えられた。彼が仕えてくれた。彼が給仕してくれた。)
の場合は可能だね。
確かに他動詞もある。 ただwait forと自動詞として使う方が一般的とも書いてある。
>>82 自慢はどうでもいいよ
ここは受験生のためになるレスだけにしてください
まったく基地外はこれだから
>>86 そのような勉強法を続けていけば、(君たちの大部分の先輩達のように)
永久に英語が使えない人になってしまうんだよ。10年も20年も英語の勉強を
してきた多くの日本人の英語力をみてごらん!
注意
>>7 (偉そうにしているが、実は英語が読めません)
>>88 私はその人とは別人ですよ。 よく調べてごらん!
自分達がわからないから釣り認定ってのは・・・・
92 :
大学への名無しさん :2010/10/03(日) 02:47:08 ID:CUOPmAueO
出題したのは俺。日本語で英語を考えてandを説明したアドバイザー宛てに出した問題。 私は彼のために待とうが待たされようが、それは和訳上の日本人の都合に過ぎず、大意は変わらない。英語のルールに適用して考えるのは大きな間違い。優先すべきは日本人としての感覚ではなく、英語の文法規則である。当然waitはviであるためbは不可。 本文は進行形になる条件を満たしていないためaも不可 この説明で言葉足らずと感じるなら勉強不足である。以上
やはり釣りでしたね。では、これにてお開き。 平常モードに戻ります。 質問のある方どうぞ。
>>90 だと思うけど、釣り人の意図は分かるでしょ
>>92 >本文は進行形になる条件を満たしていないためaも不可
これはおかしいな。
97 :
大学への名無しさん :2010/10/04(月) 20:07:42 ID:HEQOmVmV0
Fifty minutes ( ) time to finish this test. a. isn’t enough b. aren’t enough c. isn’t too little d. aren’t too little これって答えどれなんですか?
あなたはどう考えたの?
99 :
大学への名無しさん :2010/10/04(月) 21:49:32 ID:NyIEPbrfO
littleは不加算につくけどtimeは加算名詞。five minutesは複数なのでbe動詞はareだが、複数 are 単数 はおかしい。従って答えはない。
はあ
意味的にtoo littleて合わないでしょ
>>96 >>95 じゃないけど、
「進行形の条件を満たしていない」で終わりにしちゃ駄目でしょ
「私は彼に待たされた」も「私は彼を待った」も大意は同じって言うんなら、
「私は彼に待たされた」も「私は彼に待たされてた」も同様に「大意」は同じだべ
マジでわからなくなりました。答えは a だと思うのですが c がいけない理由がわかりません。
104 :
101 :2010/10/04(月) 23:06:22 ID:Z3eiD8+N0
ごめん、何でもなかったわ
>>102 いや、進行形になる条件が不足してる、で終了だろう。
ここで進行形にするならもう少し単語か文脈が必要だ。
>>103 ”not”が無ければ"c"も正解だけどさ。。。
>>106 notがなければ良いのに、なぜnotがついたらダメなの?
a,cどちらも可能だと思うのだが。どっちかと言われればaにするけど。
またもや釣りの匂い
not が入っても「〜 短すぎるというわけではない」となって 成立するような気がする。どこの問題だろう?
>>107 その通りですね。。。
「50分あれば時間は何とか足りるわ」と言いたいんならcで良いってことのように思えますね。
出典を明示しない問題はスルーってのを、徹底することにしないか? 釣りとは断定しないが、未熟な創作問題を質問されるとスレが荒れるからさ。 みんなも無駄な時間使いたくないだろ?
>>105 >いや、進行形になる条件が不足してる、で終了だろう。
終了していない。それこそ、思考の停止。
>>92 は、
>本文は進行形になる条件を満たしていないためaも不可
といっているが、そもそも「本文」って何?日本語文は
「日本人の都合に過ぎず、大意は変わらない」訳だから、
それは参考に出来ない。だとしたら、意味的に、まず
I was waiting for him.
I waited for him.
の二つの英文があり(くどいが、日本語文は何の価値も無い)、
どちらが適切かを聞いているわけだろう。
この時点では、両者に明確な優劣は無い。was waiting が駄目だと
いうなら、それは日本語に引き摺られたものであり、それは
>>92 の主張と
矛盾している。
>>98 a. isn’t enough かなぁと。
どうなんでしょう。。
>未熟な創作問題を質問されるとスレが荒れるからさ。
↑
>>112 やめてください
いやisなのは分かるけどcが間違いな理由を求められてるんでないの?
>>116 >cが間違いな理由を求められてるんでないの?
little time は意味をなさない。 short time ならOKかもね。
thnx mate 確かに . isn’t too little timeってヘンだな。 little timeって言葉自体はあるけど。
Fifty minutes isn’t too short time to finish this test. とすると、「50分はこのテストを終えるのには短すぎる時間ではない」 の意味になるから、 Fifty minutes isn’t enough time to finish this test. とは意味がほぼ逆になるんだね。 little も使えなくはないが、 この文では short の方が自然。 (↓ 参照) I have very little time. Ten minutes is a short time, isn't it ? 〔それでは、オヤスミ!〕
文法初心者なので見当違いのことを言ってるかもしれないけど too short time ってことは short time っていう形容詞なのですか
>>119 定量的な比較なのだから、littleは使えないでしょ
気になったので、"is not little time" でググったら9件ヒットした。 そのうち、時間の長さを主語にしているものは2件だった。 One quarter (or one semester) is not too little time to complete a meaningful autonomous robotics simula- tion project. Four hours a day three times a week is not too little time to put in, I think.
I have little time to look around the town.(ジーニアス英和) shortの方が自然(キリッ 脳内妄想乙wwww
>>124 (↓ 参照) の上の例文のケースだろ!
小学校から勉強をやり直す方がいいよ。
128 :
大学への名無しさん :2010/10/05(火) 22:00:02 ID:YrD6BJKD0
__________ <○√ ‖ くく しまった!ここは糞スレだ! オレが止めているうちに他スレへ逃げろ! 早く!早く!オレに構わず逃げろ!
不付加算名詞を修飾する形容詞little は「少ししか〜ない」という準否定語。 not too little 名詞 to do という表現はあり得ない気がする。 気がするだけだから、間違えかもしれない。
Globalization is the process in which individual lives and local communities are affected by economic and cultural forces that operate world-wide. という文のin whichがどうなってるのかわかりません processにかかってるんだと思いますがよくわかりません できれば、2つの文にして解説をお願いします
@ と A に分けて考えると、 @ Globalization is the process. 「グローバル化とは過程である。」 どういう過程かというと、 A In the process, individual lives and local communities are affected by economic and cultural forces that operate world-wide. 「その過程において、個人の生活と地域社会が世界規模で作用する経済的文化的な力によって 影響を受けて(変化して)行く ・・・ という過程である。」
134 :
大学への名無しさん :2010/10/06(水) 03:22:33 ID:e8AxIYdf0
Globalization is the process. Individual lives and local communities are affected by economic and cultural forces that operate world-wide in the process. 2文目はIndividual lives and local communitiesが主語。
>>135 そこまで考えていなかったんでしょう。あんまり追い込んだら逆切れされちゃうよ。
137 :
大学への名無しさん :2010/10/06(水) 09:40:42 ID:2zaLqPjl0
進行形ってどんな場合に使うのか、とか、初心者の質問まで相手にできないでしょ
138 :
131 :2010/10/06(水) 10:32:35 ID:KH9l1dpHP
ありがとうございます!
139 :
大学への名無しさん :2010/10/06(水) 11:49:30 ID:U0A/Sf3m0
Inherent to competitive sports are the ideas of inferiority and superiority. (スポーツ競技に勝ち負けはつきものだ。) Inherent toの部分がよくわかりません。 Inherentって形容詞なのに・・・
>>139 SVCの文を強調のためにCVSに倒置したもの。SVCの語順に戻せば
The ideas of inferiority and superiority are inherent to competitive sports.
142 :
大学への名無しさん :2010/10/06(水) 14:12:32 ID:wlWCVrMxO
>>135 ヒント:時制は現在じゃないんだぞ。
時制の仕組みほど、人に説明する気がなくなるものはない。だから説明しないじゃねえの。面倒くさいし。
それに
>>92 を見て本文って何?って質問してる相手にだぞ?これが入試問題だったらどうする?同じ文句言うのかな?本文が
>>92 を見てもわからない奴なんて無視すると思うけど。
絶対Cが答えです
143 :
大学への名無しさん :2010/10/06(水) 14:20:30 ID:wlWCVrMxO
それに2つの文をあげ、両者に優劣はないと言うが当たり前。英文は戦争でもするのか? 英文の見た目とか? 人気順とかですか? 過去進行形or過去普通形 という選択基準しか存在にしないし、御覧の通り、両者には決定的に違いがある。それを優劣はないと言ってる相手は無視したくなると思う。
予想通りの逆切れだな。しかも、問題点をまったく理解していない、 的外れな逆切れ。
wlWCVrMxOの脳内を見てみたいな。 おそらくお花が満開なのだろう。
these may no longer be considered cutting-edge but they have matched, if not surpassed, visions of how we would live. The domestic robot never quite happend, but if you can phone ahead to set the heatng and use a remote control to operate the garage door, they may as well be redundant. 先端技術に関する文章で核心に触れるところなんですが、上手く訳せず詰んでいます。 訳し方を教えてください。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
出典書けよ
>>7 の人に注意
おまえは分かっていない、って叫ぶだけで勝ったつもりなのは幼稚すぐる
>>142 こんな問題は「絶対に」入試問題には出さない。
馬鹿教師が定期テストにしたり顔で出すのがせいぜい。
万が一センター試験に出たりしたら、全予備校の抗議により「両方正解にします」だよ。
151 :
146 :2010/10/06(水) 23:26:29 ID:YiXnMM3n0
すみません、性急すぎました。 「これらはもはや最先端とは考えられないが・・・ までしか出来ませんでした。これ以降が全く分かりません
152 :
大学への名無しさん :2010/10/06(水) 23:28:24 ID:SpD6PxOR0
154 :
大学への名無しさん :2010/10/06(水) 23:39:24 ID:SpD6PxOR0
出典とかイラネ
1 名前:理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX. [] 投稿日:2010/09/24(金) 00:08:49 ID:N6YHImvDO 文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。 質問の際は、以下に目を通して下さい 。 ●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。 お前はいらなくても、質問者にはこのスレのルールは守ってもらわないと困る。
156 :
大学への名無しさん :2010/10/07(木) 00:02:47 ID:m+ET7nCOO
theseって何
157 :
大学への名無しさん :2010/10/07(木) 00:04:44 ID:SpD6PxOR0
出典書け、しかコメントできない馬鹿はイラネ
ルールは守ってくださいね^^
159 :
大学への名無しさん :2010/10/07(木) 01:21:39 ID:D+vRu7h70
荒らさないでくださいね
>>146 がどこから採ったのかは分からないが
"these may no longer be considered cutting-edge"
でググると
Cambridge Vocabulary for IELTS に載ってる英文だってのは分かる。
>>149 それはお前だろ。
>>112 に対して、「説明する気がなくなる」(=説明できない)といって
逃げてるだけなんだから。
>>143 にいたっては、日本語がおかしいし。(酔ってるのか?)
ついでに言っておくと、
>>92 で
>当然waitはviであるためbは不可。
と言ってるが、自動詞でも、動詞+前置詞などの場合は受動態になりうる。
I waited for you. -> You were waited for by me. のようにね。
>>61 では him の前の by が抜けてるから b が間違いなのは明らかだが。
ところで、君は他のスレでも気に入らないやつがいると、すぐに
>>7 だと決めつけていないか?
そういう根拠のない決めつけをするような性格こそが問題なんじゃないかな。
他の人へ、荒らしてスマソ
162 :
大学への名無しさん :2010/10/07(木) 09:13:31 ID:DHL0DZiQ0
wait forの例文がないですね(笑
>>124 またそれは場面が違うやろ
小学校行き。
168 :
大学への名無しさん :2010/10/07(木) 14:53:59 ID:m+ET7nCOO
説明する気がなくなる=説明できないって考える奴に日本語がおかしいって言われるのは悔しいだろな。 waitは自動詞しかない。 辞書ってあてにならないんだぜ。嘘とコピペばっかだし。じゃないと少数のバカがうるさいんだって。waitにだって他動詞はある!とか言う人に構うのが面倒だから載せるそうだよ。 graduateなんかも、こう言う話でかなり有名なんだよ
じゃ、おれも説明する気なくなった。 ってことで、俺の勝ち、ね。 # ってなるから、「説明しない」=「説明できない」と見なされるんだよ、 大人の社会では。
また、誰も wait は自動詞ではない、とは言っていない。 自動詞であっても、自動詞 + 前置詞 + 名詞 などの形では、 受動態になることがある、と言っただけだ。 この点でも、君は発言がずれている。
荒らさないでください^^
172 :
大学への名無しさん :2010/10/07(木) 19:47:28 ID:02Gs1VTS0
精神病患者に「荒らさないで下さい」などと注文を付けても無駄。
荒らさないでください^^
争わないでくださいw
群動詞ってコトバはこのスレの流れで出てないのかな。speak to , laugh at等、 自動詞+前置詞がまとめて他動詞と考えられ受動態になる例は枚挙に暇がない。 wait for もそういうこと。頻用はされないが文法的には受動態可。
荒らさないでください^^
荒らさないでください^^
ごめんなさい
分かればよろしい。 他の人も見習うように。
>>175 は文法的に正しいのになぜ叩かれるんだろうね
>>180 ・そもそもが釣り目的の創作問題だったことが明らかなのにレスすること自体が迷惑。
・群動詞云々はすでに指摘されているのに、過去ログの確認もしていない。
群動詞なんて文法用語を振り回すのはカッコいいですね
ちなみにwas waitedは頻出問題なので、創作問題なのかどうかはわかんないよ
荒らさないでください^^
>>61 の三択では受け身にならないのは明らかであって、
過去形か過去進行形あるいは両方かが争点だったはずだ。
どうでもいい
荒らさないでください^^
おまえら、もうちょっと頭働かせろ。
>>61 はここに居座り続ける
かもしれないんだぞ。
俺は、こういう意見。
・
>>61 は、ここを出て行くか、少なくとも創作問題は出すな。
・「説明したくない」で終わらすな。
・根拠もなく他者を
>>7 と断定するな。
あるいは、
>>1 に付け加えるなら、
●創作問題は出さない
出典明示を明示することが、このスレのルールだから、 それを守っていればこんな事にはならなかっただろうね。 出典を書きたくない人見るみたいだけどwwww
>>189 今回の件で、中学レベルの英語ですれこんなに荒れるってことがよくわかった。
荒した (
>>61 や
>>92 じゃない方の)側だが、済まなかった。
分かればよろしい。 他の人も見習うように。
出典がないと嫌な人は、そういう質問はスルーすればいいだけです スレを荒らさないでね
>>1 >●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
ルール化されて久しい。しなくて良いというなら、それなりの根拠を示そうや。
教材に関する質問ばかりじゃないってことも分からないのかな? それとも、答えがないと回答できないのかな? さて、そのテンプレはいつからあるのでしょうか?
>>
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1192373718/ >>1 :ちんぽ(同志社法の良心):2007/10/14(日) 23:55:18 ID:c4JCxzQp0 ?PLT(15202)
>>文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
>>解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
>>質問の際は、以下に目を通して下さい
>>● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
>> 必ずその英文を写してください。
>> 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
ちょっと調べただけだが、伝統あるルールだ。おそらくもっと前から明文化されていたものだろう。
昔にも今回のことのように荒れていたのかもしれないな。
出典の明示できない質問なんて、ろくな質問じゃないだろう。
例えば、今回みたいな自作問題・悪意を持った釣り・違いを教えてくださいとか辞書引けばわかるようなこと。
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定]◆◆◆ 1 名前: 1 ◆wj/wteuWc6 03/05/09 16:07 ID:8u0ZdfBm ◆◆◆英語の質問[文法・構文限定]◆◆◆ 文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて 解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付ける。 質問を受け付ける教材は、次のものに限定する。 ・ NextStage 英文法・語法問題 桐原書店 ・ 即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習 桐原書店 ・ 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習 桐原書店 ・ 英文法のナビゲーター 研究社 ・ 山口英文法講義の実況中継 語学春秋社 ・ 基礎英文解釈の技術100 桐原書店 ・ 英文解釈の技術100 桐原書店 ・ 基礎英文問題精講 旺文社 ・ ビジュアル英文解釈 駿台文庫 ・ 英文読解の透視図 研究社出版 ・ 速読英単語[増訂第3版] 必修編 増進会出版社 -----------------------注------------------------------- 質問の際は「教材名」「ページ数」も明示して下さい。 【勉強の仕方】に関しては、このスレでは扱わない。 「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
197 :
大学への名無しさん :2010/10/09(土) 01:29:03 ID:a5GVhuks0
荒れるのは質問者が悪いからじゃなくて それに明快に答えを出せるレベルの人間がいないから。 前のスレでもrememberは間接疑問を作れないとか堂々と言ってる奴いたし。 しかもそれを理由も説明せずただ一言言うだけ。卑怯。 そんな程度の人間があーでもないこーでもない言ってる、それがこのスレ。
双方が悪いんだろ。 レベルが低いなら、尚更ルールは厳しく適用する必要がある。
過去数スレぐらいで出典の明示されている質問ってどれぐらいあったのかな? 問題集を見て、答えを見ないと回答レスできない人が多いってことでしょうかね? 出典、別に私は気にならないので、書いてなくっても回答しますよ イヤな人は回答しなければいいです
質問者が気付かずに引用ミスをしてる場合もあるし、出典を併記しておくことで無用な 混乱を避けられる場合もあると思う。 このスレだったかどうか忘れたけど、なんか変な英文じゃね?と思ったら、センテンスの 途中のダッシュかなんかを勝手に区切りだと質問者が思って引用して、ご丁寧に 勝手にピリオドまでつけてた、なんてことがあった気がする。
英文のコピペがおかしくないですか、ってちゃんと指摘している人はいるよね? それで十分でしょ
今話題になってるのは、答えを見たいから出典を出せって言ってるんじゃないのが、分からないのかな?
出典の有無で何が変わるんだろう 次の方、質問どうぞ
何でそんなに出典出すのに否定的なの? 何か理由でもあるんですか?
荒らさないでください^^
206 :
大学への名無しさん :2010/10/09(土) 18:30:22 ID:p9gDLaSG0
質問です Jacob’s life story unfolds in the Old Testament as a con-artist, a deceptive young man,lying and swindling his way to women and fortune. この分のhis wayの解釈がわかりません。 訳は「旧約聖書の中で、詐欺師、若いペテン師として描かれ、女と富を得るためにウソやごまかしを重ねる。 となっています。教えてください
>>207 ありがとうございました。
英和辞典にも記載がありました。
civilized livesって文明的生活ですか?
単語の質問スレじゃないのよ
>>209 語句の意味は、文脈によって変化するよ。
前後の文章がなければ「訳語」は決まらないんだよ!
They sought shelter from the attack but found no place to hide. という英文の最後のto hideはplaceにかかる形容詞的用法の不定詞だと思うのですが、 hideは他動詞だと「〜を隠す」という意味なのでこれは自動詞だと思いましたが、 その場合なぜ後ろに前置詞(hide in the placeのように)が書かれていないのでしょうか? よろしくお願いします。
前置詞要りますか? なぜ?
a chair to sit onのように前置詞が必要なのではと思いました。
なるほど、単語が分かってないのですね 辞書引けば解決する問題なので、まず辞書ひいてください
>>214 そうなんですけど、省略されちゃったんですかね。
まさか、no place を hide の目的語と誤解することはないだろうし、
また、前置詞が文の最後に来るのを嫌う人も多いので。
というウソを平気で教える人がいるので注意を
考えていてすごく初歩的な勘違いをしているのでは?と思いました。 この文ではplace hide 人 の他動詞が不定詞になったということでよいのでしょうか?
ID:RQvLtjl10 こいつ気持ち悪い 質問に答えるならはっきり答えろよ
>>218 そういう考えもできないことはないが、他の表現
no place to go
no place to live
などもあることから考えると、no place は nowhere
(これは前置詞/副詞を含んでいると考えられている)
と同じように使ってるとか。
個人的には、意味がわからないとか誤解する恐れがある、 っていう訳ではないので、気にしない方がいいんじゃないかと思う。
>>214 place to hideってのは慣用句なのですが
placeは日本語の「場所」とはちょっと違った意味を持つので
辞書をちゃんと確認したほうがいいです(指摘済みですが)
「慣用句」の一言で終わりかいな。
>>220 のデタラメな説明よりは適切でしょう
では
>>220 が文法的には正しい解説だろ。慣用句だとしか指摘できない学力はお粗末。
名詞が place の場合は前置詞は不要という特例があるらしい。 例えば、ロイヤル英文法には to不定詞の形容詞的用法 の項に 「参考」としてそのことがわざわざ書いてある。
こいつはほっとこう。どうせ「辞書見ろ」「正しくない」 しか言えないオウムちゃんだから。
「no place は nowhereと同じように使ってるとか」ってのが間違いです
ボロが出ましたね。ただのお馬鹿さんでしたか。
次の質問どうぞ
233 :
212 :2010/10/11(月) 18:10:35 ID:43irOpQk0
皆さんお答ありがとうございました。 英文はDuoに載っていたもので、英作文に役立つよう 文法をきっちり見ながら覚えなおしていて疑問に思っ たので質問させていただきました。 どうも有り難うございました。
文章組み立てて( )に入るのだけ書けってやつどうやってやればいい?
ちゃんと考えて答えればいい
>>220 のように、意味が似てるから、とか考えるのは文法・構文的には意味のない考え方だよ
と馬鹿が申しております
理解しようと思わない人は英語が上達しないですよ
>>236 誰が「意味が似てるから」なんて言った?
ってか、
>>236 はマジで
>>218 のように、no place を hide の主語だと
思ってたんじゃないかとw
placeっていう単語を理解していない人が必死ですね
>>239 あなたです
>>241 いや、あなたですよ。Ctrl+F して、「意味が似てる」を検索してください。
「意味が似てる」と言ったのは /I6tZoUl0 です。
243 :
大学への名無しさん :2010/10/12(火) 23:05:14 ID:aGqmTlqv0
どちらにしろ、あなたの説明は間違っているので これ以上回答しようなんておもわないでください
君、wait 君だろ。「待たせる」を出題した人。
245 :
大学への名無しさん :2010/10/12(火) 23:12:19 ID:aGqmTlqv0
>>214 place to hideと同じようにplace to sitも使います
つまり、前置詞がついてくるかないかは
動詞で決まっているのではなくplaceという単語で決まっています
placeを英和辞典で再確認されるといいです
別に前置詞がつくかどうかはplaceという単語で決まっているわけではない。 例えば I have no place to go to. (ちゃんと決まった)行く場所がない I have no place to go. 行くあてがない
247 :
大学への名無しさん :2010/10/12(火) 23:20:06 ID:aGqmTlqv0
それはplaceという単語で決まっている例ですが、、、
>>245-246 いや、だから、
「place に to がつかない時が有り、その時に意味(ニュアンス)が変わる」
っていう程度なら、みんなわかってるって。
249 :
大学への名無しさん :2010/10/12(火) 23:22:52 ID:aGqmTlqv0
その上で質問なんだが、 ・(ちゃんと決まった)行く場所がない と ・行くあてがない の違いはいったい何?
>>249 で、君は wait 君だということで OK ?
>>246 んじゃ、 place 以外で例を出してくださいね。
253 :
大学への名無しさん :2010/10/12(火) 23:32:53 ID:aGqmTlqv0
placeの意味を辞書で調べれば自分で解決するよ バカは辞書を引かないからバカなんだ
つまり、
>>246 >別に前置詞がつくかどうかはplaceという単語で決まっているわけではない。
を、自分で否定する訳ですね。place によって決まる訳でしょ。
255 :
大学への名無しさん :2010/10/13(水) 00:05:18 ID:xHFmEsH60
アタマ悪い人は理解力ないねえ
256 :
大学への名無しさん :2010/10/13(水) 12:05:13 ID:xXAMUafGO
I'm on speaking terms with Susan. と言う文があるのですが、なぜ前置詞のonが必要なのでしょうか?
257 :
大学への名無しさん :2010/10/13(水) 13:30:16 ID:TTQIpiXWO
on A terms with Bで BとAの関係である という熟語だから
The prices have () recently 1 rised 2 risen 3 raised 4 rising ()の後ろに前置詞ないと他動詞入ると思ったのですが答えは自動詞の2が正解みたいなのですが何故でしょうか
259 :
大学への名無しさん :2010/10/13(水) 20:36:05 ID:j9Dn7Pwe0
他動詞なら主語と目的語が必要ですが、この文ではどれが主語でどれが目的語?
>>258 「()の後ろに前置詞ないと他動詞入ると思ったのですが」
偏差値50を超えられない人の英語の勉強の仕方そのもの。
そんなことより、
rise = あがる
raise = 〜をあげる
という覚えかたした方がわかりやすくないか?
あなたの父っていう文なんだけど あなたのがyourじゃなくてyouなのはなぜですか?
全文書け じゃないとわからん
>>1 >●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
no matter が今ひとつ納得出来る説明が見つかりません。 元がどうだったのか辿ろうにも辿れず...
267 :
大学への名無しさん :2010/10/13(水) 23:58:04 ID:jXuTMyYgO
簡単じゃん
質問するのなら、ちゃんと分かりやすく質問してよ
269 :
大学への名無しさん :2010/10/16(土) 03:19:53 ID:Z1vNaV0b0
どなたか、教えてください。 She did't mind doing the dishes, since she hadn't wanted to go out anyway. (彼女は、とにかく外出をしたくなかったので、食器を洗うのを嫌がらなかった) この文章で、 hadn't wanted to→didn't want to とすると文意がどのように変わるのでしょうか。
didn'tにすると、まだ皿を洗ってないことになる
>>269 didn't にすると「外出がイヤなのはその時だけ」の感じ。
hadn't だと、「それ以前からずっと、外出することがイヤだった」感じ。
273 :
大学への名無しさん :2010/10/16(土) 15:12:54 ID:Z1vNaV0b0
>>270 どうもありがとうございます。
>>271 新しい視点を得たように思いました。どうもありがとうございます。
>>272 完了と過去の違いの意識が不明確にしていたことが分かりました。どうもありがとうございます。
皆様、どうもありがといございました。
おいおいww
275 :
大学への名無しさん :2010/10/18(月) 20:50:10 ID:1biYmkzyO
“In the next few years we are going to see the opening up of the Arctic Ocean to year-round traffic” この英文の中の前置詞の役割がいまいち分かりません 訳はだいたいこういう意味だろうな、とは分かるんですが、 綺麗に訳出しようとするとうまくいきません よろしくお願いします
276 :
大学への名無しさん :2010/10/18(月) 21:50:55 ID:6N8jUgn20
You guys are wiredo
>>275 >opening up of the Arctic Ocean to year-round traffic
これを
<S> opens up the Arctic Ocean to year-round traffic
と考えても前置詞がわかりませんか?
278 :
大学への名無しさん :2010/10/18(月) 22:35:26 ID:wWdCtP300
>>275 どれが前置詞?
あなたはどう解釈してるの?
279 :
大学への名無しさん :2010/10/18(月) 22:36:07 ID:wWdCtP300
280 :
大学への名無しさん :2010/10/18(月) 23:07:46 ID:1biYmkzyO
>>278 すいません
言葉が足りませんでした
“ the opening up of the Arctic Ocean to year-round traffic”
簡単に言うとこの文がよくわからないんですが、
open up を“ 〜を切り開く”と訳したのですが、そのあとにofがくるのでこの部分の繋がりが分かりません
きれいでなくてもいいから、訳してごらん、って言われている
>>1 読んでない?
英検3級のオラが挑戦。 In the next few years we are going to see the opening up of the Arctic Ocean to year-round traffic 数年で、北極海が一年中(凍らないで)航行できるようになるのを目にすることになるだろう。 ・In the next few years は 「数年以内に」なのか「数年したら」なのか、はっきりしないので「数年で」とごまかし訳。 ・weは一般人称で日本語には訳しませんでした。 ・the opening up of the Arctic Ocean はVOではなくSVの関係と解釈。 ・the opening up ofのところが運河などに使う「開通」という訳語だと合わない気がしたので 「北極海が開いて year-round traffic の状態になる」とおおざっぱに捉えて 「year-round traffic ができるようになる」と訳。 ・year-round traffic 「一年中の通行」は海なので「航行」に。
よろしいのではないでしょうかね open upっていうのが熟語(っていうほどでもないけど、セットで意味を持つ) ってのを辞書で確認するべし
>>275 です
やっと納得のいく訳がとれました
ありがとうございました
285 :
大学への名無しさん :2010/10/19(火) 20:10:13 ID:iQF8g1Cm0
結局、丸投げだったんだね 恥ずかしい人だ
>・the opening up of the Arctic Ocean はVOではなくSVの関係と解釈。
the Arctic Ocean opens up はないでしょう。VOじゃない?
ま、細かいことだが。
>>265 オウム君、うざい。
287 :
щотакон ◆GA7LHy3saM :2010/10/20(水) 01:13:25 ID:hDFR8aIY0
u my friend, R AWESOME の my friend っていわゆる挿入句と言うやつですか?
キリル文字使う人は来ないで下さい。
289 :
◆GA7LHy3saM :2010/10/20(水) 01:30:43 ID:hDFR8aIY0
何でだよっ!答えろよっ!
>>289 正しいと思いますが、もう少し冷静になりましょう。お願いします。
>>286 "the Arctic Ocean opens up"でフレーズ検索すると普通に出るようですが、
どこかおかしいのでしょうか?
292 :
◆GA7LHy3saM :2010/10/20(水) 02:31:16 ID:hDFR8aIY0
>>290 正しいんですね!I gotcha! Thnx mate!
293 :
大学への名無しさん :2010/10/20(水) 20:03:32 ID:PfK7QzPU0
294 :
大学への名無しさん :2010/10/20(水) 22:48:26 ID:Q9hKr2xD0
295 :
大学への名無しさん :2010/10/20(水) 23:46:16 ID:6EkfOK9nO
Let's see if we can get him to help us clean up the room. (彼に部屋の片付けを手伝ってもらえるかどうか確認しよう) He had the doctor look at his leg. (彼は医者に足を診てもらった) この2つの文は、どちらも「〜に…してもらう」の形だと思うんですが、 上の文はto不定詞を使っていて、下の文は原形です。 どうして違いがあるのか教えてください。 (例えば、同じ構文だけどgetとhaveでは使い方が違うとか、 そもそも違う構文である、とかです) よろしくお願いします。
>>295 詳しくは説明できないが平たく言うと、
昔はtoが付いていたけど多用されたため省略されるようになったとのことだ。
298 :
286 :2010/10/21(木) 13:34:38 ID:eJuEtrNB0
This is the book (which) she wrote.だと何でダメなんですか?
300 :
大学への名無しさん :2010/10/21(木) 23:51:10 ID:2S+HPjJ70
301 :
大学への名無しさん :2010/10/23(土) 10:07:56 ID:vIbDXRob0
次のかたどうぞ
そういうのいらないから
303 :
大学への名無しさん :2010/10/23(土) 14:26:23 ID:W/rS6Wtp0
次のかたどうぞ
305 :
大学への名無しさん :2010/10/23(土) 18:57:07 ID:uBDnAEcj0
1. I am の言い間違いでしょう 2. 文法としてはdeclare A to be Bで正解ですが、訳は提案より断言のほうがいいでしょうね
真面目な質問の仕方だから答えるよ。 1→文法的に言えば、分詞構文。分詞構文の前にIがあるのは、Iだと明らかにするため。 そして、分詞構文は主節のI adviseにかかってる。amの省略だと考えるなら、接続詞が必要になっちゃうよね。 2→構文の取り方はそれでいい。訳し方は、公式に宣言する、がいい。議会での発言だから。 この訳し方は、辞書に載ってると思う。 私は現在の深刻な状況を理解した上で、ドイツ政府の現在の行動が事実上アメリカに対する戦争そのものと、 国会が公式に宣言すべきであると、私は強く忠告する。
307 :
大学への名無しさん :2010/10/23(土) 19:35:04 ID:uBDnAEcj0
話し言葉ですから、そこを考えないとね
話し言葉なのは分かっている。 この英文を書き起こした人が、なぜ.でなく,を記したか良く考えてみるといい。 会話だからamが省略されたなんて妄想で、英語が教えられるとは思わない。
309 :
大学への名無しさん :2010/10/23(土) 20:19:24 ID:PHwHwsW30
podcast聞いてみればいいんじゃないの?
304です。ご丁寧に本当にありがとうございました。分詞構文でしたか!おかげさまで腑に落ちました。
311 :
大学への名無しさん :2010/10/23(土) 22:22:40 ID:OSvfqpTC0
聞いてみたけど、最初のIが聞こえないんだよな、、
ほんと初歩的な問題で申し訳ないんだけどずっと引っかかってるから聞く These birds sing sweetly. このsweetlyってなんで目的語じゃないの?
自動詞と他動詞の違いは分かりますか? 目的語って動詞に対してどういう役目ですか?
315 :
大学への名無しさん :2010/10/24(日) 04:52:43 ID:0ekeg8vx0
She is on the stage.は何文型なの?
316 :
大学への名無しさん :2010/10/24(日) 07:09:38 ID:rZOJq2iZ0
どうでもいい文型だよ
317 :
大学への名無しさん :2010/10/24(日) 08:42:00 ID:wr+sPu2o0
あえていえばSVCじゃないですか
前置詞あるからonの後ろは品詞区分されない だからSV?
>>315 学校文法ではSVでいいでしょう。
isは存在するという意味。on以下が副詞句。
SVCはSとVがイコールの関係になる。
どう考えても第1文型だろ それが分かっても得はそんなに無いけど
321 :
大学への名無しさん :2010/10/24(日) 09:09:22 ID:+EAtTyv/0
ゆるく解釈するとShe=on the stageなので、SVC的にも見える 学校文法ではSVか でもそんなこと、どうでもいいんじゃね?
あんまり拘りすぎもよくないよねやっぱり。
5文型は、小テストには都合がいいんだよ。5文型がわかるやつは いい成績がとれる。 ただ、教育にいいかというと、そういう訳でもない。5文型がわからなくても 英語を理解できる人はいる。その差を埋められない程度のものなんだよね。
5文型意識しすぎる人たちが、文法はわかるけど長文をゆっくりとしか読めない人たちに相当するのかな? 知識としてあることは大事ですが、 常日頃から意識することではないかもしれません。
>>324 スピードは関係ないと思う。
僕のイメージでは、
入試英語が解ける 解けない
五文型がわかる ○ いない
五文型がわからない そこそこ たくさん
で、本来教育とは、「そこそこ」をなんとかするものじゃないかと思う。
いや、5文型ってそんなに価値があるもんじゃないよ
5文型は初学者がSVCとSVOを区別して捉えたり、SVOCとSVOOの 区別して捉えるのには便利。 ただ個人的にSV(M)とSVCの区別や I bought the book second-hand. みたいな文がSVO(M)なのかSVOCなのか、みたいな区別が 時々モヤっとする。
328 :
中学英語は得意だが文法は初心者 :2010/10/24(日) 23:09:56 ID:eaolHiEH0
>>312 副詞は修飾語なので文の要素(S主語,V動詞,O目的語,C補語)になれません。
sweetlyはsingを修飾しているだけの修飾語ですので
>>315 SV 第一文型です
普段あまり意識して分けて考えませんが、
>>319 のいう通り、isには(S=C)でイコール関係になる「SはCである」と言う意味と、「存在する、居る」と言う2つの意味があります。
その文の場合は後者の「存在する、居る」と言う意味なので
なのでisを他の動詞におきかえて She sings on the stage. の時と同じなんです。するとon以下は単なる修飾語なので、on以下は修飾語
になるんですねぇ
中学時代は文型や文法用語を一切しらずに感覚だけで英語のテストで90点以上キープしていた
俺にもやっと文法が見えてきた!
329 :
大学への名無しさん :2010/10/24(日) 23:19:10 ID:PZFiijwr0
あんまり使わない知識だよ、これって
330 :
中学英語は得意だが文法は初心者 :2010/10/24(日) 23:30:14 ID:eaolHiEH0
とりあえず多少は文法事項覚えとかないとセンセイの解説がまったく意味不明でイライラするからね
一般の文法では補語は広義で捉えるのが多く、sweetlyもon the stageも補語なんだよね。 学校文法だと狭義の補語しかないから話がややこしくなる。 She sings sweetly.のsweetlyも文にはなくてはならない要素だから、 ただの修飾語扱いするのはどうかと思う。 まあ学校文法を変えるのは俺なんかにゃ無理だから言っても仕方ないんだが。
特定の流派の文法を教える、ってのが今の制度ですからどうしようもないですわ
333 :
中学英語は得意だが文法は初心者 :2010/10/25(月) 00:45:59 ID:GmkRJBnX0
I'm home. なんかも同じだね。 I am で 居る という意味でSV homeはthereとかhereと同じような副詞 まぁ正確にはもっと別の表し方があるみたいだけど、一応学校文法ではこれだよね。
>>331 君の言う一般の文法ってどの文法のことかな。
335 :
大学への名無しさん :2010/10/25(月) 16:15:53 ID:hTOvK2wD0
What do you think are the factors that prevent us from thinking clearly? この文は you think what are the factors that prevent us from thinking clearly. から疑問文にするためにdoが追加されてwhatが前に出たと考えていいんでしょうか?
文法的にはそうかもしれないが、肯定文に直す必要の少ない定型の疑問文だから そこまで厳密に考えなくてもいいかなあ 意味を取る上ではWhat do you think? What are the factors that prevent us from thinking clearly? とか分けて考えてもいいよね
質問です。 This house will not sell as it stands. この家は今のままでは売れないだろう。 この文が700選で関係詞の項目に並べられているのですが、asは単なる接続詞の様に思えます。 it=The house, stands=元のままである as=順接仮定条件を示す接続詞、と捉えているのですが実際には関係詞なのでしょうか?
The rise of natons-states, whose territorial unity was closely linked to their linguistic homogeneity, has also been a very important thing in choosing and making some languages major and some languages minor. この文の、in choosing and making の後について質問なんですが、 makeing O C となっているのは分りますが、 chooseing はどうなっているんでしょうか。 もし、choosing の目的語が some languages だとすると、 major や minor が 浮いてしまうんですがそれでもいいんでしょうか?
受動態とただ過去分詞を用いる受動関係の分詞の 見極め方を教えてください
>>337 単なる接続詞ならどういう意味になるでしょう?
文法用語にとらわれずに、どういう意味、訳になるのか、考えてみませんか?
341 :
大学への名無しさん :2010/10/25(月) 23:05:36 ID:I2zG8cgm0
342 :
大学への名無しさん :2010/10/25(月) 23:06:17 ID:I2zG8cgm0
>>338 choose O Cという使い方もあります
英和辞書を引く習慣をつけましょう
>>338 文法的にはよくないけど、誰も誤解しないだろうし、いいんじゃね?
結局は英語も「ことば」なんだから。
344 :
チラ裏 :2010/10/26(火) 00:15:57 ID:Yr4mni8Z0
5文型がわかるというは、たとえば I bought the girl 〜 の段階で、どの程度を「予測」できるか、あるいは「理解」できるか、と言うことだと思う。 つまり、 (1)「えっ、女の子を買ったのか!?」←5文型が理解できていない (2)「女の子に何を買ったのかな」←5文型が理解できている というようなことだと思う。
345 :
大学への名無しさん :2010/10/26(火) 00:36:17 ID:bY5X1+FcO
下らない疑問なんですが… 人口密度の事を population densityって表現しますよね? 他にも時々名詞×名詞を長文で見かけるんですが、文法的な根拠は何なんでしょうか?
347 :
大学への名無しさん :2010/10/26(火) 03:24:25 ID:JTn15IGOO
日本語でも人口密度は名詞名詞じゃん
>>344 それは5文型というより動詞の知識だと思います
上手な英語を書く人は動詞の数が多いそうです
読む人も同じ考えでいいのかなと
349 :
大学への名無しさん :2010/10/26(火) 12:55:16 ID:bY5X1+FcO
350 :
大学への名無しさん :2010/10/26(火) 13:06:28 ID:uLrP914/0
皆さん語彙を増やす効果的な方法って何かありますか。
>>342 かりにあったとしても、この場合意味不明
な気がします。
>>343 そうですか。
割り切ります。
352 :
大学への名無しさん :2010/10/26(火) 20:42:30 ID:dgBytqDT0
>>351 動詞2つがOCを共有する形がなんですが読み取れないですか?
意味不明っていうかあなたの読解力がないだけです
意味不明なんて行っちゃうあたり、自分で考えないアホなんだろう
Edward blushed and protested that he would probably not be able to find anything wrong at all, but Jill could see that he was saying this only out of politeness ,and that he really thought himself an expert on farming. 河合塾マーク式基礎問題集英語 長文把握基礎 第12問 42ページ 39行目より 一つめのthatの文法的意味がわかりません。 接続詞なのかthat節なのか、文法的意味を教えてください
っていうか説明力がないんだろう。いつも「辞書見ろ」のオウムだし。
>>354 ネタか?
>>354 >接続詞なのかthat節なのか
??
thatは全部接続詞でthat以下をまとめて節を作っている(that 節)
最初のthatは protested の目的語で「that〜を主張した」
残りの2つは could see の目的語で「that 〜と that 〜が分かった」
つか、辞書引いた方が早いよ。
>>356 このスレの流れから考えると、からかわれてるんだよ。
>>355 動詞の用法の話なんだから、辞書引いて自分で確認してもらうのがいいでしょ?
丸写しするのもばかじゃん
359 :
大学への名無しさん :2010/10/27(水) 04:35:07 ID:EWQa5ndi0
>>345 ある単語がどの品詞にあたるかは使い方によるんだよ。
bookは名詞だと思ってるだろうが、動詞もあるし、
book coverっていったら形容詞的な使い方だ。
>>358 それしか言えないなら書き込むな。他の人がちゃんとアドバイスしてやるから。
>>338 come and see me
のように、to が and になることがある。
これも同じように考えるとこの場合はいいんじゃないかな。
え?大口聞いた割に酷い説明だな
>>338 の英文の一部をググると元の英文っぽいのが引っかかるけど、
改変して微妙になってるってことは無いのかね?
The rise of nation-states, whose territorial unity was closely
linked to their linguistic homogeneity, has also been decisive
in selecting and consolidating national languages
and sidelining others.
>>352 辞書を見て、choose O C という形がないから質問しています。
仮にそれで解釈すると、私の考える限りでは意味が通りません。
あなたの訳を教えてください。
>>353 すいません。アホなんであなたの解釈を教えてください。
>>361 なるほど。ありがとうございます。
>>363 教科書からなんで、たぶん毎年微妙に英文が変わってます。
choose O C という形がないから質問しています お前・・・・頭悪いんだな
366 :
大学への名無しさん :2010/10/27(水) 19:26:36 ID:uOnfzBEx0
I will meet him the next week. のthe next weekは前に inはいらないのですか? 又この文のthe next weekは副詞句になっているのでしょうか?
くもんの中学英文法の13ページにswimは自動詞と書いてあるんですがなぜでしょうか?「私は泳ぐ」だけでは目的語が来ないと文としておかしくありませんか?他動詞なんじゃないでしょうか?
>>367 swim across the lake なら自動詞。
swim the lake なら他動詞。
辞書見れば書いてある。
369 :
大学への名無しさん :2010/10/27(水) 22:25:26 ID:EqjSIGhK0
370 :
大学への名無しさん :2010/10/27(水) 22:27:44 ID:EqjSIGhK0
371 :
大学への名無しさん :2010/10/27(水) 22:28:55 ID:EqjSIGhK0
>>367 swinを他動詞で使っている例文をあげてください
辞書ぐらい見ろ。
答えてもらっているのに私が馬鹿な為みなさんの説明がわかりません…本当にすみません。文がそこで終わってもいい動詞が自動詞だと覚えていて…それだったら「I swim=私は泳ぐ」という意味でも文になっているのでしょうか?「どこを?」という目的語はいらないのでしょうか?
>>374 >文がそこで終わってもいい動詞が自動詞だと覚えていて… >「I swim=私は泳ぐ」という意味でも文になっているのでしょうか? そうだよ。 >「どこを?」という目的語はいらないのでしょうか? いらない
376 :
中学英語は得意だが文法は初心者 :2010/10/28(木) 03:08:14 ID:spdawOZ+0
>>375 I eat「私は泳ぐ」どうみても文が成り立つので自動詞です。。
どこにも目的語なんかいらないよ・・
どこを って目的語じゃないよ。ていうか「どこを」ではなく「どこで」です。
Swim in the sea. 海で泳ぐ ってin以下は単なる修飾語ですよ、、。。inとかonとか前置詞がくるやつは目的語ではないですよ、、
I swim the sea.とか言いませんから。。inですin 〜で泳ぐんです。
I jump.←これも自動詞 I eat meat. ←これは他動詞 eat on meatとか言わないですぐ後に来てるでしょ!
377 :
中学英語は得意だが文法は初心者 :2010/10/28(木) 03:21:08 ID:spdawOZ+0
「〜を」と考えたのでそう思ったんだと思いますね。 だからI swim the seaみたいな形が思い浮かんで他動詞と思ったんでしょう? 自動詞っていうのは「自分一人居れば、何も他になくても自分だけできること」なんですよ。 場所は、inとかonを使う修飾語「〜で」となるので、関係ないんですね。 場所は関係ないんです。 I jump. 自動詞です。場所がどこであろうが自分がジャンプしたらいいだけです。自分さえ居れば他に何も無くてもできる動作です。 on the road(道で)とかあっても、それは補足説明をしているだけの修飾語なんです。 しかし I eat.だと 「食べるもの」という目的語がないと、人間一人の体では「食べる」を表せませんよね。 なのでこっちは「食べるもの」という目的語が必要な他動詞なんです おわかりかなー? 急いで書いたので日本語おかしいと思うけど わかるかなー? 目的語は「〜を」です。 「(どこ)で」するかというのは目的語ではなく補足説明にすぎません。 I eat lunch in the library. (私は図書館で昼食を食べます) を見れば ランチが目的語なのであって in the library(図書館で) は単なる修飾語でしょーー? I eat lunch. はなりたつけど、 I eat in the library.だと目的語がないんですよー。 会話とかだと「どこで食うの?」と聞かれた答えとして言うかも知れないけど、 文法的には目的語が無い文になってしまうんですねぇ〜。 わかるかなーーー???
378 :
大学への名無しさん :2010/10/28(木) 11:31:00 ID:dKRdbub+0
英文法のナビゲーター(上)114p 1行目 I drank my tea too hot, and got (to burn, burned, burning). drank my tea too hotは第5文型。「私の飲んだお茶は熱すぎた」 前半部分I drank my tea too hotが5文型という記述なんだけど、 これってI drank my tea(which was) too hot の省略形じゃあないだろうか?(そもそも、こういう省略が可能かどうかも あまり自信はないのだけれども)、もし省略形だとすると第3文型じゃあないのかな? もしこれが第5文型ならmy tea = too hot 関係はわかるけど それがdrankとうまく繋がらない。 同じ伊藤和夫氏の著作 テーマ別英文読解教室240pに 第5文型の文では @OとCの間には常にSとP、主語と述語の関係がある。 AVの意味は大きく捉えれば、「OがCであることを、Sが知る(考える)」 と、「OがCになるようにSがする」のふたつである。 とある。@とAの折衷案的に「OがCであることを、Sがする」 と解釈すると、「私のお茶があまりに熱いであることをわたしは飲んだ」 となり、日本語にならない。 で、結論としてこれは第5文型ではないと思うんだけど、どんなもんでしょう?
「わたしが飲んだお茶は熱すぎて」と 旧情報、新情報や「説明を重ねる」といった視点で訳すといい。
>>378 あなたの解釈は正しいと思います。文法書によってはこのような文を
一般的な第五文型と区別しているものもあいます。「準補語」でググると
いいと思います。
381 :
大学への名無しさん :2010/10/28(木) 16:58:40 ID:dKRdbub+0
標準的な文法事項で解釈できる英文と解釈しきれない英文とが ある。ロイヤルを持っているので、ここに書いてある範囲を一応 標準的だとすると、そこには準補語や擬似補語の記述はないので、 発展的な文法事項なんだろう。俺レベルだとロイヤルを超えての 文法整理は過負荷なので、第5文型的に 「私はお茶をあまりに熱い状態で飲んだ。」 と解釈しときます。どうもありがとうございました。
日本語苦手なの?
いや、381は確かに頭が悪そう
内容とか口調とか文の展開とか区切り方とかは頭悪そうに見えるかもしれない
やっておきたい英語長文500 その2 5パラ Even the name emphasized the way in which it didn't seem like it's hair. が訳せないです。初歩的ですみませんが、なにがどうなってるのか教えて貰えないでしょうか?
〔訂〕Even the name emphasized the ways in which it didn't seem like a mammal despite it's hair.
>>386 そういう問題ではなく、「日本語苦手なの?」という、何の意味もなさない
書き込みをするやつも、十分言語能力が低い、っていうこと。
>>387 >Even the name emphasized the way in which it didn't seem like it's hair.
the way in which ... とかが苦手な人多いね。2文に分解するのを知らないのか?
Even the name emphasized the ways 名前さえもその姿を強調した。 it didn't seem like a mammal despite it's hair その毛にもかかわらず哺乳類には見えなかった。 これをWhichで繋げて・・・って感じでしょうか inがどこからやってきたのでしょうか、このin which はwhereと同じとか言う関係代名詞ではないですよね
>>365 ではchooseを第五文型とした場合の解釈を教えてください。
>>370 ジーニアスですが、choose O to be C やchoose O as C 等ならあります。
wisdomで見たら、to be 等の省略は受動態のみとなってます。
第四文型と勘違いしてませんか?もっとも、第四文型なら
major や minorが直接目的語になるとは考えにくいです。
いずれにせよ、5文型や4文型と解釈すると私の英語力では訳がおかしくなってしまうんですよ。
だから、もし5文型で訳せるのであれば、それはそれですっきりするので、
教えていただきたいです。
to be 等の省略は受動態のみとなってます。 wisdomにこんなこと書いてないが、もしこう読み取ったんなら現代文からやり直したほうがいいぞ。
394 :
390 :2010/10/29(金) 00:09:16 ID:QH/kYpIK0
>>391 like が despite に変わってるが、despite でOK?
やっぱり、2文に分解できないのか。
the way を、ここでは姿と訳すとする。また、わかりやすくするために順序を逆にしてみる。
>it didn't seem like a mammal despite it's hair IN THE WAY その毛にもかかわらず<その姿では>哺乳類には見えなかった。
>Even the name emphasized THE WAY 名前さえもその姿を強調していた(のに)。
まぁ、2文に分解できても訳しづらいけどね。
the way in which S+Vで「…する様子」=how S+Vじゃなかったっけ?
396 :
大学への名無しさん :2010/10/29(金) 00:25:46 ID:dee2mHiiO
despiteが正しいです。
Even the name emphasized THE WAY+it didn't seem like a mammal despite it's hair IN THE WAY
↓
Even the name emphasized THE WAY which it didn't seem like a mammal despite it's hair IN
↓
Even the name emphasized THE WAY IN which it didn't seem like a mammal despite it's hair
(その毛にもかかわらず哺乳類のように思えないその姿を名前さえもが強調した。)
頭こんがらがりそうですが、INの移動はこんな流れでいいのでしょうか
あと、この用法は
>>395 さんみたいに成句表現で覚えておくべきものですか?
>>388 Even the name emphasized
その名前までもが強化した
the ways in which it didn't seem like a mammal
その動物が哺乳類には見えない様を
despite its hair.
その体毛(の存在・特徴)にもかかわらず
「しかも名前が名前なんで、その毛でそうだと分かるのに、
やっぱりその動物は色々な点で、哺乳類とは思えなかった」
ということ。
399 :
390 :2010/10/29(金) 01:09:35 ID:QH/kYpIK0
>>398 the way in which
the extent to which
あたりはよくあるから、成句として覚えてもいいかもね。ただ、基本は普通の関係詞だし、
他の形もあるけど。
助かった みなさん、ありがとうございました。
>>381 ロイヤルp30、31 補語に相当する語(句)
402 :
大学への名無しさん :2010/10/29(金) 11:57:34 ID:X2YlQmNn0
>>401 I drank my tea.という何が欠けても成り立たず、また
他の要素を特に必要としない文に、準補語として目的語
を説明するtoo hotが加わった文ということですね。文の
要素としては半端であるにも関わらず、補語的解釈も可能
な要素と考えておきます。こういう存在を、文法的根拠に基づ
いて知っているのとそうでないのとでは、解釈の幅に違いが
出ますね。また「状態で」というのが以外と妙訳で自分でも驚いた。
ありがとうございました。
んんん、なんとも頭が悪そうな・・・・
404 :
大学への名無しさん :2010/10/29(金) 12:14:55 ID:X2YlQmNn0
402は多分頭悪い あと書き込みキモイ
質問者より回答者のほうが多いスレって、どうしようもないね。
408 :
sage :2010/10/29(金) 14:31:31 ID:X2YlQmNn0
<<406 「多分」ってなんだよw 断定できねえんだろ、おまえの頭じゃw 人の文章や自分の頭の中が整理できないくせして、 俺に絡んでんじゃねえよ。 キモクて結構、馬鹿なお前がが吐くのにふさわしい言葉だwww
クッソワロタwwww ギャグだよな・・・? ツッコミきれねぇよ
オラ、突っ込んでみろよww 糞だめのくせしやがって
>>409 馬鹿に何言っても無駄だよ
自分の馬鹿さに気づけてないから
>>411 自分で自分のことをわかってんのかよwww
おまえが吐いた言葉がおまえに返ってきてるぜっっw
413 :
大学への名無しさん :2010/10/29(金) 21:18:13 ID:T1kSx5Ij0
>>405 どっちでもいいだろ
意味は通じるんだから
答えは何だと思う??という英文なんですが What do you think is the answer? と辞書にのっていました。 What do you think the answer is? でも同じ意味になりますか??
>>414 それはだめ。
What is the answer?
とは言うけど、
What the answer is?
とは言わないでしょ。
416 :
414 :2010/10/29(金) 22:03:20 ID:BAZtFaTb0
@The answer is YES→疑問文にするとWhat is the answer?(Whatは目的格) AYES is the answer→疑問文にすると@と同様にWhat is the answer?(whatは主格) この文章にdo you thinkを挿入すると@、Aになると考えたのですが、やっぱり違いますか??(@は目的格、Aは主格) S V @What do you think the answer is?  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ V C AWhat do you think is the answer? .. ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
@のどこらへんが目的格だよ…
418 :
大学への名無しさん :2010/10/29(金) 22:18:05 ID:T1kSx5Ij0
419 :
414 :2010/10/29(金) 22:34:14 ID:BAZtFaTb0
やっぱり根本的に色々間違ってましたか(´・ω・`) しかし、 who are you?にdo you thinkが挿入されると Who do you think you are? になりますよね?これと同じように What is the answer?にdo you thinkが挿入されると What do you think the answer is? になりませんか??何度もすみません、よろしくお願いします
420 :
大学への名無しさん :2010/10/29(金) 22:50:51 ID:T1kSx5Ij0
>>419 > やっぱり根本的に色々間違ってましたか(´・ω・`)
> しかし、
> who are you?にdo you thinkが挿入されると
>
> Who do you think you are?
なりません
>>414 What is the answer ?
を CVS? ととらえるか SVC? ととらえるかの問題だと思う。
オレはどっちもありだと思う。
気になったので ググッてみたら、ヒット数はとりあえず
"what do you think the answer is" …136万件
"what do you think is the answer"…1380万件
だった。以上
422 :
中学英語は得意だが文法は初心者 :2010/10/29(金) 23:11:16 ID:V4jJxpwK0
423 :
大学への名無しさん :2010/10/29(金) 23:54:23 ID:yCcP9cCcO
どの前置詞もbetween A and B みたいに目的語をandで複数繋いでとることって可能ですか? 例えば for A and Bみたいな
>>419 Who do you think you are? (○)
Who do you think are you? (×)
What do you think the answer is? (○)
What do you think is the answer? (○)
425 :
大学への名無しさん :2010/10/30(土) 07:10:09 ID:0I/RLNSJ0
>>423 betweenと比較するから混乱する。
for A and Bって普通に言える。
I was looking for him and his wife.
みたいに。
426 :
大学への名無しさん :2010/10/30(土) 10:06:11 ID:8S8aizhk0
>>421 > "what do you think the answer is" …136万件
> "what do you think is the answer"…1380万件
この2つ、どちらも文法的には正解
だが、意味が違う
>>416 それはそれでありうるが、
>でも同じ意味になりますか??
全く同じ意味ではない。
429 :
大学への名無しさん :2010/10/30(土) 20:31:40 ID:w9lCZTH/0
When and how the pyramid was built has remained a mystery for a long time という文で疑問詞節を主語として動詞がhasになっているのですがhaveではダメなんでしょうか?
>>393 wisdom見たが、受動態ではしばしば
省略されるってあったぞ。
[受動態では]ってことは受動態だけってことだろ?
お前は現代文以前に日本語勉強しろ。
431 :
大学への名無しさん :2010/10/30(土) 21:39:38 ID:SFEvcy/O0
>>429 whenとhowがセットになっていると考えると主語は単数かな
433 :
大学への名無しさん :2010/10/31(日) 00:27:29 ID:WgMhuPk90
英語の感覚ではhasですな
なんだこのスレは?ヤバすぎる、、、
436 :
大学への名無しさん :2010/10/31(日) 00:31:59 ID:WgMhuPk90
そういう理由ではない(爆笑)
レベル低いなこいつら。
438 :
大学への名無しさん :2010/10/31(日) 02:16:33 ID:k2PmVo+O0
>>435 いちいちクズとか言うの、意味わかんない。
なんか精神的に病んでんだね。
あれだよな Who do you think you are? What do you think the answer is? これが間違ってるとかいう人たちがいっぱいいるんだぜ? 流石にこんな基礎が分からない人が答えるべきではないだろうに
文法としては合っているが、もともとの質問の趣旨を考えると
意味が違ってくるからダメ、という答えになってる。
>>439 は文の意味を分からずに使ってるのかな?
441 :
中学英語は得意だが文法は初心者 :2010/10/31(日) 09:34:15 ID:eJAoOrWM0
じゃぁ意味が変わらないには何と言えば言いん? ていうか意味を変えるなら Who the hell do you think you are ? の方がおすすめだぞ。
442 :
大学への名無しさん :2010/10/31(日) 09:52:32 ID:9pyUZFJ20
いつもの英語半可通ですかね スルーしましょう
>>429 こんな普通の質問で荒れる理由がわからない。
[When and how the pyramid was built] これが一つの固まり。
>>429 はwhenとhowがあるから複数。よってhaveは使えないのか?と聞いたんだと思うけどこの文章では一つの固まりっていう感覚で単数扱いが自然。
仮に、
[When the pyramid was built and also how] 口語でこんな感じだったら、文句なくhave使っておk
444 :
大学への名無しさん :2010/10/31(日) 12:21:39 ID:9pyUZFJ20
SVCでCが a mystery で単数形なんだから
著者の意図としてはwhenとhowはセット(不可分)で単数扱いでいいんじゃね
って
>>431 と同じことか
445 :
中学英語は得意だが文法は初心者 :2010/10/31(日) 12:43:29 ID:eJAoOrWM0
yeah
教えてください I told him it had upset me terribly. の"upset"は分詞でしょうか? 分詞の場合、形容詞的用法でしょうか?分詞構文でしょうか?
辞書を引いて自分で考えてみましたか? ヒントを出すと、upsetは不規則動詞です。
>>443 >>444 一つのピラミッドに関しての質問で複数に分ける思考が自然かって話だろ。
複数にする奴は文法論と語用論がごっちゃになってる馬鹿ってこと。
>>447 レスありがとうございます
過去分詞だと思うのですがいまいち自信がないです
また、辞書に「動転させる」の意味の場合形容詞的に用いる、
とありましたが、upsetが分詞として、この文の場合
分詞構文のような気が・・・でも自信がありません
ご教示よろしくお願いします
>>449 have + 過去分詞であってます。 upset-upset-upset
>>446 >had upset
どう見ても had + 過去分詞 の過去完了でしょう。
形容詞的って、
it had upset me terribly
を、upset が me にかかるとして、
it<S> had<V> upset me<O> (terribly)
ととるんですか?なんでそんな不自然な、、、
452 :
大学への名無しさん :2010/10/31(日) 22:51:18 ID:wFc74qp50
>>446 > I told him it had upset me terribly.
I told him that it had upset me terribly.
のthat省略形です
It had upset me terriblyって切り出せば分かるでしょ?
>>440 >>420 > who are you?にdo you thinkが挿入されると
>
> Who do you think you are?
なりません
これはなるよな?
ならなきゃ今までの俺の英語はなんだったんだ^q^
454 :
大学への名無しさん :2010/10/31(日) 23:25:27 ID:8s/3Q9ZK0
上でも指摘されているが、その文例があるのと
>>453 の主張が正しいのは別の話
文法として合ってるかどうかしか聞いてないだろ。 そもそも文を変形させた時点でどうやっても意味は変わる。 なので、意味が変わるからダメという発言自体がナンセンス。 意味が変わらない変形が存在しないから。 そんなことを聞いているのではない。
ダメですよ(笑) 意味が変われば文法的にあってても意味ないってことも 分からない人がしつこいですね
残念ながら君が一番理解できてない。 普通に理解していれば、 「意味が変わるかどうか」で×か○かなんて議論しない。 そんなことに論点はないことなんて分かるから。
と、愚か者がw
はいはい、おやすみ。
>>454 8s/3Q9ZK0
君なんか勘違いしてないか?
俺はただ
> who are you?にdo you thinkが挿入されると
>
> Who do you think you are?
になるかどうかって聞いてるだけだぞ?上の文脈とか関係ないぞ?
そりゃ意味は変わるだろ
喧嘩してんじゃねー気持ち悪いな
464 :
大学への名無しさん :2010/10/31(日) 23:50:42 ID:8s/3Q9ZK0
疑問文と感嘆文の違いが分からない人が暴れてるってことで終了です
>>457 の言う通りだし、
>>462 はあってるよ。
なんていうかここは大学受験の文法のスレでしょ?
そんなこといったら受験英語なんて間違いだらけだ
466 :
大学への名無しさん :2010/10/31(日) 23:57:57 ID:ZqfBxRaY0
Who are you?にdo you thinkが挿入される状況ってどんな状況だろうかね 「文法的には!」って叫んでいるだけでは英語の知識を持っていてもダメでしょう 英語板帰って欲しい
What is it? What do you think it is? これでいいのか?例はたしかに悪い気もするけど状況とかそういう問題じゃなくね
468 :
大学への名無しさん :2010/11/01(月) 00:07:25 ID:SGgtj9a30
形さえ正解なら意味が変わってもよろしいという立場の人がいるのですね
>>465 合っていると思うのならそれでよろしいのでは?
後々、恥をかくことになるだけだけど
それはあなたの問題でしょうから、こちらは知ったことではない
ここは大学受験板だろ…なんだかなぁ と思ったけどこのスレ軽く1から読んでみると色々分かった
472 :
大学への名無しさん :2010/11/01(月) 00:59:58 ID:8+UU75gcO BE:1390529546-2BP(0)
質問です。 Is there any means of learning English? という文について、 可算名詞meansにanyが付いているので、この文の書きだしは、 Are there any〜 が正しいような気がするのですが、何故違うのでしょうか。 元はmeanをmeansに書き直させる詰まらない間違い訂正問題なんですが、解答ではIs there〜は間違っていないらしいのです。 分かる方、回答お願いします。
473 :
中学英語は得意だが文法は初心者 :2010/11/01(月) 01:01:21 ID:9surDQaH0
What the hell are you guys talkin' about!?? calm down plz!!
>>472 meansで辞書引くと、単数複数両方の扱いができるって載ってる。
だからIsでもAreでもok。
475 :
大学への名無しさん :2010/11/01(月) 02:49:10 ID:L0suHKAr0
質問です。 I lost the watch which my father had bought me last month. このlast monthについて、関係代名詞節ではなく主文に属するという解釈は文法上できないんでしょうか?
476 :
大学への名無しさん :2010/11/01(月) 08:20:50 ID:SGgtj9a30
>>472 meansを手法手段という意味で使うときは単数が通例
477 :
大学への名無しさん :2010/11/01(月) 08:22:15 ID:SGgtj9a30
>>475 文法上は絶対に無理とは言えないが、
近い位置にある言葉のほうが結びつきが強いという原則もあるので
主文におしつけるのは厳しいと思う
>>472 >詰まらない問題
「means:手段」が「mean:意味する」とは別の単語であることを知らない受験生は意外に多い。「詰まらない問題」というわけでもないと思う。
また、「means」が「可算名詞」なら、
(1)単数:means 複数:mmeansES
(2)単複同形
のどちらかになる。(1)はおかしいし、(2)もどうかなと思う。
つまり、その問題を見て「meanじゃなくて、meansだよ!」と気付いた人(meansの意味がわかっていた人)が「meanSだから複数でAreじゃん!」と考えたりはしないということです。そのSは複数を意味していないから。 そのようなことを考えるのは、わかっていない証拠だと思うよ。
簡単なことを難しく言う奴っているよね
482 :
472 :2010/11/01(月) 14:11:14 ID:8+UU75gcO
>>479 いや、meansがmeanの複数形だからAre there〜だ、なんて思ったわけではないですよ。誤解させてすみません。
辞書を見ると、meansには複数形meansがあって、事実上単複同形なわけです。
しかもこの「手段、方法」の意の場合には、時として不定冠詞がついて「a means」になったりもする。
まるで可算名詞ではないかと思ったんですよ。
でもそれならIs there〜はおかしいと思った次第で。
例えば、
There is a means of〜
なら納得出来るんです。でもそれが複数形になって、
There is some means of〜
となると、違和感があるんですよ。こんな名詞、他にあったかなって。
>>474 、
>>476 そんなわけで、meansが「常に単数扱い」って訳ではないので、ますますよくわからないんです。
There is でも There areでも使います あとは前後関係次第
>>414 留学経験ありの予備校講師に聞いてきました
@What do you think is the answer?
@What do you think the answer is?
どちらとも正解だし、意味的にも同じだそうです
「何が答えだと思うか」「答えは何だとおもうか」
形は違うけど言ってること同じですよね
強いて言うなら、旧情報→新情報が基本なのでtheがついているanswerが先にくるAがベターだそうです
どっちも同じだし、笑われることはないってさ
>>484 留学経験があれば英語ができるわけではない
実際その回答も間違っている(このスレの名無しさんのほうがレベルが高い)
「旧情報→新情報が基本なので」は概念としては正しいが
ここで持ち出すのはダメです
487 :
大学への名無しさん :2010/11/01(月) 17:48:28 ID:N1MWIdXkO
488 :
大学への名無しさん :2010/11/01(月) 17:49:58 ID:N1MWIdXkO
こいつ気持ち悪い
間接疑問文の目的節は平叙文の語順 @What do you think is the answer?は →do you think+What〔S〕 is〔V〕 the answer〔C〕? と主語は何かを聞いている〔何が答えだと思いますか〕 疑問詞を文頭に持ってきて →What〔S〕 <do you think> is〔V〕 the answer〔C〕? 対して AWhat do you think the answer is? →do you think+What〔C〕 is〔V〕 the answer〔S〕? と補語は何かを聞いている〔答えは何だと思いますか〕 →目的節を平叙文の語順に直して do you think+the answer〔S〕is〔V〕What〔C〕? 疑問詞を文頭に持ってきて →What〔C〕 <do you think> the answer〔S〕is〔V〕? こんな説明はどうでしょう?
491 :
大学への名無しさん :2010/11/01(月) 20:34:02 ID:N1MWIdXkO
>>490 俺もそれであってると思う。SVCかCVSかの違いで内容は一緒ですよね
492 :
大学への名無しさん :2010/11/01(月) 20:38:25 ID:gXf4aXr/0
CVS厨ウザイなあ(笑 英語できない奴に限って文法用語を振り回すんだよな
493 :
大学への名無しさん :2010/11/01(月) 20:49:03 ID:N1MWIdXkO
あーでもないこーでもないと否定しかできない奴うぜえ… じゃあさっさと説明しろよ
5文型などの文法は大事だけど それだけにとらわれていては屁理屈こねるだけの人になると思う あと携帯の人はいつものおかしな人なのでスルーしたほうがいいよ
携帯厨はおかしいヤツ多いからな。スルー推奨
496 :
大学への名無しさん :2010/11/01(月) 21:03:44 ID:N1MWIdXkO
このスレでは結局@とAは違う意味なんだな。何故か理由は一切ないみたいだが…。お決まりの「違います」の一言だけで
>>482 472 は、1単語しか変えちゃいけないんだよね?
だとしたら、mean -> means のみ。
any + 単数形 は、非可算名詞だけ、みたいな説明がされることがあるが、
そんなことはなく、可算名詞でも any means のようになることはあり、
何らおかしくない。
>>496 >>490 > @は主語は何かを聞いている
> Aは補語は何かを聞いている
英語の前に日本語勉強したほうがいいよ。
>>496 >このスレでは結局@とAは違う意味なんだな。何故か理由は一切ないみたいだが…。お決まりの「違います」の一言だけで
The answer is yes.
Yes is the answer.
この二つの違いでしょ。
What do you think is the answer?
には、The answer is yes. が対応するが、
What do you think the answer is?
には、Yes is the answer. が対応する。
後者はかなり特殊な気がする。使える状況が思い浮かばない。
なるほど・・・。俺も
>>499 は逆だと思います(´・ω・`)
あと、一応okwaveで同じようなの見つけたんで書き出しておきますね
>When is the best time for you?と聞いたとき、
>The best time is this Monday.と答える時とMonday is the best time.と言うときとがありますね。
>そうすると、When do you think is the best time for you?とWhen do you think the best time for you is?の両方の表現が出来ることになります
>What do you think the answer is?
>(What is the answer? にdo you が挿入された。でもひとつの文に二回疑問を入れないので、
>What do you think is the answer?とはならない、というか、不自然。でも通じます。)
http://okwave.jp/qa/q1315383.htmlより 英語(言語?)って難しいですね。何が正しいとか、一概には言えないのかなーって思いました。
いろいろと迷惑かけてすみませんでした。もっと勉強しときます
>>482 よく調べずに、meansは不可算名詞だと思っていました。失礼しました。
たしかに、meansが可算名詞なら、この場合は「複数形」であるのが原則ですね。
これは単なる私見ですが、「fish」などの通常の単複同形の場合は、「1匹」「2匹」と「数」がイメージしやすいのに対して、「means」の場合は観念的で「数」がイメージしにくい。
加えて、「meanS」で「単数形」として使われるので、もはや「不可算名詞」の一歩手前状態といった感じがします。
まあ、あくまで憶測ですが。
質問です。 どうして赤と緑はクリスマスの色になったのだろう。 How did the colors red and green become associated with Christmas? この文章のbecome associated(動詞が二つ続いている?)となるところ文法がよく分かりません。 ご教授願います。
>>503 〜は・・・と結びついている → be associated with
〜は・・・と結びつくようになった → > become associated with
受身の動作で、get + 過去分詞 ってのもあったろ?
>>504 なるほど!その類でしたか。
ありがとうございました
NHK ニュースで英会話 11月1日より meantの意味がわかりません ---- Bad weather meant only 54 Yubari melons were up for auction. That's 30 fewer than last year. 天候不順の影響で、今年の初競りにかけられた夕張メロンは54玉、去年よりも30玉少なくなりました ---- were up for auction(売りに出される) は Yubari melons にかかってるので、 Bad weather meant only 54 Yubari melonsの部分で考えます。 省略すると Bad weather meant melons. meanにはSがOに影響を与える、害を及ぼすという意味があるのでしょうか 辞書には 「"人が人に"害や利益を加える"つもり"である」 とありますが…
丁寧な質問なので、 Bad weather meant [(that) only 54 Yubari melons were up for auction]. S mean that s v. (Sが起因して)sがvということになる。wisdom英和辞典P.1139 短いがわかるだろう。
>>507 that節でしたか。理解しました。訳に翻弄されてました。ありがとうございます。
舌の根の乾かぬトラウマmeanをわざと持ってきたかと思ったぜw
蒸し返すようだけど、これが正解だね。 ↓すべて使えるんだよ! A.Who do you think you are? (○) B.Who do you think are you? (○) C.do you think the answer is? (○) D.What do you think is the answer? (○) B.はどういう状況で可能になるかを書いてみよう。 例えば、Xさんと彼の仲間の数人をモデルにしたアニメを作ったとしよう。 顔とか性格などもおおざっぱに似せて作り、完成した作品をXさんに見せるのだ? そして、聞いてみればいい! Who do you think are you? (誰があなただと思いますか?) A.は映画などの<怒った場面>でよく聞く表現だから、誰でも知っているね。 Who do you think you are? (お前は自分を何様だと思ってるんだ?)
↑ 【訂正】 C.の What が抜けていた。 C.What do you think the answer is? (○)
512 :
472 :2010/11/02(火) 09:33:51 ID:HCcbA8xWO
>>497 訂正箇所は1つに限ってはいませんでしたが、疑問文でany+単数形が認められる場合があるなら納得できます。
>>502 meansは具体と抽象の微妙な立ち位置にある名詞、という事でしょうね。
とりあえず、Are there any means of〜が必ずしも間違いではないと分かっただけでも助かりました。
回答して下さった皆さん、ありがとうございました。
>>501 それ、無理やりの説明だから、信じないほうがいいような
>>510 にミスがありましたので、訂正させて下さい。
A.Who do you think you are? (○)
B.Who do you think are you? (○)
は、両方とも使えますが、B.が使える状況の説明が間違っていました。
>510 に書いた状況の場合は、
Who do you think is you? (誰があなただと思いますか?) が正解でした。
Who do you think are you? が使える状況というのは、同じような例で説明すると、
次のような状況になります。
Xさん達日本人のグループと、Yさん達○○人のグループと、Zさん達▲▲人のグループが
いたとして、ここで先の例と同様に、彼らをモデルにして作ったアニメを考えます。そして、
そのアニメをXさんに見せて、次のように質問する場合です。
Who do you think are you? (どの人達があなた方だと思いますか?−どの人達が、
あなた方日本人をモデルにした人達だと思いますか?)
そうです。単数と複数の違いです。
516 :
大学への名無しさん :2010/11/03(水) 08:54:39 ID:mN1/NC+R0
This period of consciousness-raising resulted in woman taking actions to eliminate sex discrimination in society, realize their full potential as human beings, and humane attitudes towards woman. この文章のto不定詞ってeliminate、realizeでいいでしょうか。 andでつないでありませんが大丈夫ですか?
>>510 誰も使えないとは言ってない
意味が違うので相互に勝手に置き換え不可といっているだけ
>>516 resultedが過去形であることも考えると、そういう読み方になるでしょうね
どういう意味(訳)になります?
文法的に正しい!っていうひとは意味も分からずに読み書きしている人でしょうな
レベル下がってるよなあ、最近のここ
>>510 ,511
AとBはともに文法的には正しいが意味が違う
CとDはともに文法的には正しいが意味が違う
語順には意味があるので、受験生を混乱させるようなことはやめましょう
続きはEnglish板に戻って好きなだけやってよ
522 :
大学への名無しさん :2010/11/03(水) 10:55:36 ID:JaJZotISO
523 :
大学への名無しさん :2010/11/03(水) 12:54:20 ID:CvXBTZ8G0
答えがあると思いますか? 答えは何だと思いますか? 簡単じゃね
C.What do you think the answer is? D.What do you think is the answer? の訳じゃね?
525 :
大学への名無しさん :2010/11/03(水) 13:01:56 ID:CvXBTZ8G0
Cのwhatは補語、Dのwhatは主語だよ
526 :
大学への名無しさん :2010/11/03(水) 14:12:18 ID:8elw/wU2O
質問お願いします。 文法で語順をしっかり覚えてないとヤバいものってどうやって覚えるか、どんなものがあるか教えて下さいませんか? 例えば、感嘆文→・what a 形容詞 名詞 S V 、how 形容詞(副詞) S V ・such a 形容詞 名詞
>>510 >>490 を書き込んだ者です。私も気になったのでネイティブに確認してみました。
結論を言うとABCD全て可。A=B,C=DつまりBもAの意味と同じ、DもCと同じという回答でした。
理屈で言うと意味は違ってくると思うのですがネイティブ話者はそこまで意識してはいないようです。
こういった口語的表現は厳密な意味、語順よりもネイティブがしばしば言うリズム、言いやすさ云々が
関係しているのかもしれません。意味は文脈である程度限定されるような気がします。
でもよくわかりません。
528 :
大学への名無しさん :2010/11/03(水) 14:46:47 ID:JaJZotISO
>>527 私も予備校のネイティブ講師と学校の教師に聞いてみた所、A=B、C=Dと仰ってました。スッキリしました!ありがとうございます^^
529 :
大学への名無しさん :2010/11/03(水) 15:29:07 ID:VLnTEi8F0
>>525 倒置じゃないの?
>>527-528 ホンモノのネイティブに聞けば違うって答えると思いますよ
(私は確認しました)
もちろん前後関係は重要ですけどね
ネイティブ連呼わろた、お前ら気持ち悪すぎ
>>529 確かにネイティブでも意見が分かれる事も多々あると思います。
例えば文頭におけるButやAndなどは絶対にダメと言う人もいれば全然okと
言う人もいます。カンマやセミコロンについても厳密なルールを主張する人も
いるしそうでない人もいます。また誤用が定着して誤用ではなくなってしまう
こともあると思います。Who do you think are you? がそれに当たるかは
分かりませんが
>>532 (直訳)既存の法律は(国有地から私的開発を締め出す)権利を彼に与えた
丁寧な質問なので、
>>532 believe in の訳は、信じるではないです、ここでは。
「考え・方針・教義を良いと認める」、つまり、「支持する」が良い訳だと思います。これは辞書に載っています。
おかしな訳だと思ったら、辞書を引きましょう。たいていより良い訳があります。
2行目は、to closeがthe rightにかかっています。to private developmentは、closeにかかっています。
close A to Bで、Bに対してAをクローズするという使い方です。
535 :
大学への名無しさん :2010/11/03(水) 17:54:13 ID:VCFdmjcx0
信奉する、な。
>>532 He did not believe that existing laws gave him the right to close public lands to private development.
existing lawsが主語で、SVOO、 laws give him the rightですね
ターゲット1400 三訂版の1206番の例文 I cannot help shed tears every time I see this film. この映画を観るたびに、涙を流さずにはいられない とあるのですが、 shedが原形なのはどうしてなんでしょうか
532です。皆様、本当にありがとうございます。 ・タフト大統領は、アメリカの荒野地区の保護を支持した。 ・しかし、彼は既存の法律が私的開発に対して国有地を締め出す権利を与えてくれるとは信じなかった。 --->意訳)既存の法律が国有地を私的開発から守る権利を与えてくれないと信じていた。 この訳は合っているでしょうか?何度もすみません、宜しくお願い致します。
help+原形でセット
>>538 法律(無生物)が権利を与える…というのは日本語として少々おかしいので
意訳が必要だと思います。又believeも 信じる でもいいと思いますが
この場合 考える、思う 位でもいいと思います。believed inも 信奉する
支持する でも良いと思いますが私なら 重要だと思う 位意訳したほうが
自然だと思います。
タフト大統領は、アメリカの荒野地区の保護は重要であると考えていた。
しかし彼は既存の法律によって私的開発を締め出すことができるとは思っていなかった
>>540 ありがとうございます! 私は日本語も勉強しなおす必要がありそうです・・。
>>527 >>528 いい加減なネイティブでは信用できないな。
外国で働いている日本語の教師でも、現代国語の偏差値が40ぐらいの人もいるんだよ。
>>515 の Who do you think is you? は、どう理解するつもり?
543 :
大学への名無しさん :2010/11/04(木) 07:13:29 ID:eOao7Z2S0
544 :
大学への名無しさん :2010/11/04(木) 09:08:35 ID:lZmv7KOY0
英文和訳演習・中級編(駿台文庫、伊藤和夫)のp13の第4問(2)です。 The lofty walls of his uncarpeted room were free from pictures. He had himself bought every article of furniture in the room. これの2文目なんですが、 himselfはHeと同格で、第5型式のhave+O+p.p.ではないと解説してあり、 それは分かったのですが、 hadの働きが分かりません。 「過去完了で、 The walls were free from pictures. より前の時制を表す」 ということでいいんでしょうか。 お願いします。
>>540 > 法律(無生物)が権利を与える…というのは日本語として少々おかしいので
いや、おかしくないです
547 :
大学への名無しさん :2010/11/04(木) 10:21:42 ID:lZmv7KOY0
>>544 情景描写で、描写されてる家具を購入したのは描写時点よりさらに過去なので過去完了って解釈で問題無いと
思うけど、強意の再起代名詞は代名詞の直後か文末に置かれる方が良く見る形で、この位置に来るのは
珍しいんじゃないだろうか。どうせなら
He had bought every article of furniture in the room himself. 【口語的】
He himself had bought every article of furniture in the room. 【文語的】
みたいな感じで、語順の違いがあるなら、その効果まで突っ込んで解説してくれればいいのに。
再帰代名詞に強勢を置くようだから語調の問題なのかなあ。
出題はジェイムズ・ジョイスの「ダブリン市民」からのようだ。
http://www.enotes.com/dubliners-text/a-painful-case
口語的、文語的とか、そういうのは関係ないと思います Heとhimselfが離れているのも珍しくはないです 回答できるぐらいの英語力の自信がある人は 受験参考書以外の英語をどんどん読んだほうがいいですよ
>>545 >
>>540 > > 法律(無生物)が権利を与える…というのは日本語として少々おかしいので
> いや、おかしくないです
確かに。私も本音ではそんなに違和感はないです。でも受験の英文和訳では
減点だと思います。
>>542 こういう事だと思いますよ。日本語ネイティブでも意見が違うことが多々あるので
一概にどちらが正しいとは言えないと思う。
減点にはならないと思うけどな
私も減点にはならないと思う
553 :
大学への名無しさん :2010/11/04(木) 16:29:28 ID:3ZsfqJKR0
お願いします The parrot was making quiet clucking sounds. clucking は動名詞の形容詞的用法ですか? それとも分詞の形容詞的用法ですか?
それって意味ある質問なのかな? 訳がかわるとか?
文章の中から動名詞と分詞を挙げろっていう宿題なんです ほかの文でも動名詞と分詞の見分けがまだつかず 文の構造を解くにもまだ時間がかかるので ご教示いただけるとありがたいです
意味ない宿題だなあ(笑) 名詞として使われていたら動名詞、形容詞として使われていたら分詞でいいんじゃね?
先に謝る。基礎すぎてスマソ。 副詞の働きがだいたい動詞形容詞副詞分全体を修飾するってのはわかる。 群動詞の<動詞+副詞>で他動詞の働きをするって場合の副詞って何なんだ?
前置詞じゃなくて?
いや副詞。 bring up(〜を育てる)みたいな
よくわからんがそのupはbringを修飾してるよね?副詞は副詞としか・・・。
動詞を補助していると思えばいいのでは?
あー・・・動詞を補助(修飾)してるって思えばいいのか!!アリガトウゴザイマシタ><
>>543 訳は cannot help doing / cannot help but do の構文?だと思うんですが
>>564 引きましたが、解決できませんでした
helpが原形不定詞を目的語にとるのは知っています
でもそれじゃあ「涙を流さずにはいられない」という訳にはならないと思うのですが
567 :
大学への名無しさん :2010/11/04(木) 21:17:03 ID:8JUcU5vj0
カンマがandの代わりになるというのは文法的に正しいのでしょうか?
例:I like dogs, cats.
>>518 ありがとうございます。本の訳と構文の取り方はそうなっています。
>>568 I like animals, ・・・dogs, cats, etc. などはよく使われる。
>>568 少なくとも英語の正書法ではダメです。
A,B,C and D か A,B,C,etc です。なので和文英訳やその他の英作文では
避けたほうがいいと思います。
細かいルールは punctuation rules でググるといいと思います。
すいません。補足させてください。以下のようなときはカンマがandで代用出来ます 複数の形容詞が同一の名詞を修飾している場合 This is a warm, fuzzy, pink sweater.(pinkの前のカンマ) This is a warm, fuzzy sweater. ←これも可だそうです
度々すいません。訂正です。
>>571 誤)カンマがandで代用出来ます
正)andがカンマで代用出来ます
>>568 その例では正式にはダメですが、気にせずに使っている人も多いです
( )に入るものを選べ Understanding is ( ) penetrating knowledge that grows from theory,practice,andhumility. 頻出英文法語法の838明治学院大学より 正解はthatなんですが、解答には 「先行詞が分かりにくい複雑な構造をした英文や、先行詞を強調したい意識が働く場合に、先行詞の前にthatを用いることがある」 とあるのですが、つまり Understanding is penetrating knowledge that grows〜 でいいものを、 penetrating knowledgeが先行詞だと強調するためにthat penetrating knowledge thatにしたということですか?
それでいいと思います
2009年度 センター英語 第2問A 問1より "Did you know that Albert EInstein the famous physicist,( ) meat?" "Yes, if my memory serves, he became a strict vegetarian one year before he died." 1.hadn't stopped eating 2.has been stopped from eating 3.has stopped eating 4.stopped eating 答えは4なのですが、根拠がわかりません。 解説には「stop ~ing =〜するのをやめるの意味」としか書いていません。 どなたか、なぜ4なのか、また他の選択肢がなぜだめなのか教えてください。よろしくお願いします。
>>576 第2文の内容から、第1文の( )には「食べなかった」という
内容の表現が入ることがわかる。
選択肢1だと「食べなかった」という内容にならない。(「食べる
のを止めなかった」になってしまう。)
選択肢2は、"stop from -ing"というかたちが文法的に駄目。
選択肢3は現在完了なので、アインシュタインが今も生きている
ことになってしまう。(第2文で、既に亡くなっていることが明示
されている。)
579 :
576 :2010/11/05(金) 12:25:18 ID:xZsc2MG9P
>>578 ご丁寧にありがとうございます。
それぞれ納得出来ました。
消去法ですぐに4を導きだせるのですね。
ちなみに、空欄は「had stopped eating」
でも正解になりますでしょうか?
大過去なら文法的にはありなのでしょうか?
>>578 2.has been stopped from eating は文法的には問題ないような気がします
ただ3.has stopped eating と同様に時制がダメということではないでしょうか
581 :
578 :2010/11/05(金) 13:18:21 ID:lC+WRig60
>>576 大過去を使うためには、大過去の基準になる過去の特定の
時点が明示されているか、少なくとも文脈から読み取れる
必要がある。この問題の場合には、第1文の発話段階では、
その基準になる時点が読み取れないのでは?
>>580 「文法的に」という言葉がどの範囲を指して使われているのかに
よるけれど、すくなくとも「食べるのを止めた」という意味を
表す文法的な表現として"stop from eating"は不適切では?
>>576 英文が正しくコピペされているという前提での話ですが、
意味としては自由記述ならば関係代名詞whoを使う形の表現もあるでしょう
選択肢の中にはそれがないので、who抜きでも使えるものを探すことになります
>>578 stop from -ingの形は文法的にはOK(頻出熟語ですよ)です
>>581 「意味が違う」と、「文法的にダメ」の違いを理解したほうがいいよ
585 :
大学への名無しさん :2010/11/05(金) 14:09:03 ID:n7FwjB+50
4が明らかに正しいから4でおk
586 :
初心者 :2010/11/05(金) 15:53:52 ID:x3qZMhMGO
関係代名詞って複数形を扱うときはどうすれば良いんですか? books that are interesting to read 訂正お願いいたします whichは使えるのですか?
>>579 私は過去完了でも問題ないと思います。一般常識的に考えてアインシュタインはもう
亡くなってしまっていることは明らかなので
発話者がDid you know that Einstein had stopped eating meat? と言えば
聞き手はDid you know that Einstein had stopped eating meat(before he died)?
と普通は捉えると思う。
同様に二つ目の文もhad becomeでも大丈夫だと思います
>>581 意味は受動態なので「肉を食べることを止められる」だと思います
588 :
578 :2010/11/05(金) 16:22:16 ID:lC+WRig60
>>576 >>580 ごめんなさい。"been"を見落としていて"has stoped from"だと
思い込んでいました。お恥ずかしい。580さんのおっしゃる通り、
時制の問題ですね。
過去完了については、言えなくはないんだろうけど、わざわざ
大過去を使う必要がない状況で大過去を使うかなという気も
しますが、「ありか、なしか?」で言えば、「使ってもかまわない」
というぐらいなんでしょうかね?
589 :
大学への名無しさん :2010/11/05(金) 16:25:42 ID:Hv4SFNu60
>>586 >books that are interesting to read 訂正お願いいたします
訂正の必要はないです。
>whichは使えるのですか?
はい。
590 :
576 :2010/11/05(金) 17:01:12 ID:xZsc2MG9P
みなさんの意見とても勉強になりました。 578さん、他の答えてくださった方々、ありがとうございました。
>>589 >
>>586 >
> >books that are interesting to read 訂正お願いいたします
> 訂正の必要はないです。
>
> >whichは使えるのですか?
> はい。
>
>
>
>>587 いや、before he diedを勝手に妄想するのはダメだと思いますよ
時制の基準を、彼がなくなったとき、にする理由がないです
Z会のハンドブック2010QEA P52 38行目 I couldn't help but wonder,though,if she was standing around with a bunch of other Alices at that very moment laughing about the silly kid on the bus who'd told her that Shirley Temple had tap-danced in her kitchen. 「それでも、今この瞬間にも、彼女が自分の分身をたくさん従えて、シャーリー・テンプルが台所でタップダンスをしたと、バスで 彼女に話したまぬけな子供のことを笑いながらつったているのではないだろうかと思わずにはいられなかった。」 standing around withの後にthe silly kidが来るのではないでしょうか? どうしてこうなっているのか教えてほしいです
>>576 現在完了は過去に何かをした時点から現在までその状態が続いていると言うことを表すから、死んだら無効になるのでは?
has stopped だと肉を食べるのを止めてしまって現在も生きてベジタリアンを続けていないといけないんでは。
過去形は単に【食べるのをやめた】と言うその一点の事実を言っているだけだから、その後に再び肉食べるのを再開していようが続けていようが死んでいようが使うことが出来る。
>>593 > standing around withの後にthe silly kidが来るのではないでしょうか?
こないんだけど
あなたの解釈がよく分からないのだが
standing around with a bunch of other Alices
で、withの対象がひとつ出ていて、これと並列にthe silly kidを並べるような語(例えばand)がないので
standing around with he silly kidと解釈する理由はないです
598 :
大学への名無しさん :2010/11/05(金) 21:39:50 ID:J1G8OnSw0
>>597 すみません。それは勘違いでした。
「彼女が自分の分身をたくさん従えて、シャーリー・テンプルが台所でタップダンスをした」
↑この冗談を「彼女が自分の分身をたくさん従えて」と「シャーリー・テンプルが台所でタップダンスをした」
に分けて、間にthat very moment laughing aboutを入れた正当性が分かりません。
というか日本語訳も良くわからんのですが
>>599 正当性が分からないというか
日本語訳が読めていないのですね
英語の問題じゃないと思いますよ
>>600 「彼女が自分の分身をたくさん従えて、シャーリー・テンプルが台所でタップダンスをした」
これは間抜けな子供の発言ですよね。だったらtold her that以下に「she was standing around with a bunch of other Alices 」を入れればいいと思うのですが
>>602 「彼女が自分の分身をたくさん従えて」は私(I)の願望ですね。理解しました
605 :
英語苦手 :2010/11/05(金) 22:10:38 ID:sleK3vnf0
「Although the human race can be said have evolved from a primitive to a civilized states, there are no signs of language having gone through the same kind of evolution」 訳と解説頼む
>>604 では「彼女が自分の分身をたくさん従えて」は何なのでしょうか?
私にはもう分からないんですが
>>607 she=Aliceなんだよ
あとは英文見て考えて
(簡単な英語だよ)
>>608 「彼女が自分の分身をたくさん従えて」は私(I)の仮定法による願望じゃないですか
私(I)の願望でもなく、まぬけな子供の発言でもないなら何なんですか?
アリスの実際の行動ですか?
英語嫁よ、馬鹿
「if she was standing around with a bunch of other Alices」 ↑これは主人公の「アリスがこの場にいてほしい」という願望にしか思えません どう英語を読んだらそれ以外の解釈できるの不思議なんですが どうせまた、「英語嫁」だの「違う」だのよう分からん一言回答が帰ってくるでしょうけど 何が違うのか指摘して欲しいんですが
>>611 あなたはこのスレで質問するレベルに達していないということです
さようなら
残念ながらここは否定しかしないところだ。何が違うのかは教えてくれないんだ。 過去レスみればわかるけど。 予備校の講師とか、教師とかに聞くのがいいと思います。
>>612 結局なんの指摘もせず逃げましたね
あなたこそこのスレいる意味があるのですか?
完全に無駄な時間を過ごしました
分からないのに、英語が間違っている、日本語訳がおかしい、って叫ぶのは
バカみたいだね、には同感
>>611 I wonder if、って見たことないのかしら?
>>613 聞く耳を持たない人には何も伝わらないよ
>>593-597 を読めば、何も考えずに質問投げているだけだとわかる
分かろうともしてないということも
>>616 分かろうとしてるのですが
自分の解釈もちゃんと述べてますし、
>>599 がひどいと思うよ
「正当性が分かりません。」なんていうのは、学ぼうとする態度ではないでしょう
「この冗談を」って、冗談だと決め付けているのはあなたですから
あなたはどのように訳すのか、それを示せば何が間違っているのか明らかになるのでは?
英語がおかしい、日本語がおかしい、と叫ぶだけでは
基地外扱いされるだけです(2chでもどこでも)
>>619 子供の冗談と勘違いしていた事については自分の勝手な決めつけでした。すいません。
それ以外は何がいけないのかわかりません。
叫ぶだけでなく、ちゃんと自分の解釈も述べてますが
述べてるつもりなんですね そうですか 他の方にお任せします
>「if she was standing around with a bunch of other Alices」 >↑これは主人公の「アリスがこの場にいてほしい」という願望にしか思えません ここで述べてるんですが 結局あなたも分かった振りをして具体的な指摘をせず逃げるだけですか 口出すならちゃんと説明して欲しいです 私は自分でもちゃんと考えてますし、その上でその考えのどこが違うのか聞きたいのです 「自分で考えてみろ」というのならこのスレの存在意義が分かりませんし、 態度が気に入らないならはっきりそう言って欲しいです そうやって指摘せず曖昧に逃げられると、あなたが何を言いたいのか全くわかりません
次の方、どうぞ
>>623 それは読みました
「wonder,though,if she was standing around with a bunch of other Alices」は願望ではなく疑問ですね。分かりました。ありがとうございました。
謙虚でない人を助けるスレではないうえに wonder ifを知らないとかifが願望を示すとか言いだすのは中学生レベルにも達していないということなので 学校で先生に相談すればいいとおもうよ あと、心療内科をおすすめします
願望と言ってしまったのは文法用語としてではなく、主人公の気持ちとしてです 間際らしい言い方をした上それを直さずにしておいてしまいました。ごめんなさい 自分は傲慢ではないですし普通の態度を取っています。 心療内科は行く余裕がありません。あなたは私のどこを見て精神病だと判断したのでしょう。 答える気もないのに罵倒だけしている人々を見ると頭にきます。謙虚でないと言っておりますがあなた自身のレスは謙虚なのでしょうか? 現実で虐げられてる鬱憤をこのスレで晴らしにきているだけでは?
分かろうとしていない人に何を答えても無駄でしょう
分かろうとしましたし、実際に分かりましたが? 何をもって分かろうとしてないと判断したのか 勝手に判断して、分かろうとしないとか言われても困るのですが このスレの回答者は仕事のストレスをぶつけにきてる方がたくさんいらっしゃるようで もうこのスレの回答者をやめたらどうですか?
>>610 死ね糞低能
もうこのスレ来んなよ、お前がいても無駄だから
一生低賃金で社会奉仕してろ、なんちゃって教師が
>>569-573 ありがとうございます。以下の場合どうなりますか?
All of us have had the experience of not being able to find the right words
to get across our meaning, of being misunderstood, of finding that we don’t
make ourselves clear.
これはof+(動)名詞によって形容詞用法だから形容詞の並列でOKと解釈すれば良いですか?
In talking,Americans are apt to end a statement with a droop of the head or hand, a lowering of the eyelids.
これはwithが掛かってるからOKでしょうか?名詞が並んでいる気がします。
よければ
>>516 も・・・
632 :
大学への名無しさん :2010/11/06(土) 02:27:53 ID:1i694ZU20
>これはof+(動)名詞によって形容詞用法だから形容詞の並列でOKと解釈すれば良いですか? ID:l85EK0sHPの説明はおかしいですね。 カンマとandは意味が違います。 ここでは、いろいろある事例を列挙してみせているんだけど、 ここにあげてる事例で全部というわけではないんですね。 もっとたくさん事例を挙げてるんだったら A and B, C and D という表現が可能ですが、たった3つなので、A, B, Cとやったのです。 A, B and Cとやると、それ以外に事例がないことになります。 下のセンテンスも同じ。
とりあえずID:zGS0LGLn0に一言アドバイス そんな質問をしているようではZ会をやるレベルではないと思う、真面目な話
まだ吼えてるよ
>>631 ご質問の意図把握しました。(,of finding)( ,a lowering of the eyelids)
(,realize)のカンマはなぜandではないのか?その文法的根拠は?ということだと思います。
結論を言うと私にはよく分かりません。すいません、私の勉強不足です。
文脈上それらが並列の関係にあるのは明らかだとは思うのですが文法的な論拠となると
分かりません。少なくともそれらのカンマがandと置き換えができるのではないか(疑問は
残りますが)と言えるぐらいです。
これは私がカナダの高校でライティングの授業を受けていたときのことですがそこでは
徹底的に英語の正書法(と言われているモノ)を要求されます。例えば独立した二つの文
をつなぐときに使うandの前には必ずコンマを置く、であるとか文頭にButやAndは置くことは
できない、などのようなことです。宿題やテストでそれらを間違えれば必ず減点されます。
なので私は正式にはそういう事なんだろう、と受け止めました。それらを踏まえて私が思うのは
英語を「書く」時はなるべく正書法(と言われているモノ)に従い、且つ明瞭になることを心がけ
「読む」時には書き手が何を表現したかったのかを汲みとる事が大事なのかなーということです。
長々とスイマセン。
http://www.netdecheck.com/coffee_break/english/003.htm の3はこのことに
言及してると思います。つまり、そう言う事もあるということなのかなー?
「comma fault(カンマの誤用)」という言い回しがある。「接続詞の代わりに
カンマを使うこと」という意味。
「万引きは犯罪です」という張り紙が「万引きをしてはダメ」と同時に
「万引きをする人が多い」ということを伝えてしまうように、
「comma fault」という言い回しの存在は「コンマの誤用が多い」ということだと思う。
受験参考書や問題集の場合、原文そのままではなく修正が加えられるはずだが、
それでも修正されないほど「誤用」が定着しているのかもしれない。
ちなみに「前置修飾」として形容詞が連続する場合は「many big dogslのように
「big dogs」が塊として意識される結果、andが不要なのではないだろうか。
話は少しずれるが、私が気になるのは「not A and B」と「not A or B」の区別。
意味は「AもBも〜ない」のはずなのに「and」が使われていたりするのをよく目にする。
「たぶん、bread and butterのような塊として考えているのだろう」と理解するようにしているが、
それでは説明し辛いのもあったように記憶している。
まあ、アドバイスとしては
>>633 に同意します。「かっぱ寿司」のCMではないが、「90円」よりも
「宇宙人」のほうに注意を向けろ!みたいな。
>>627 文法や構文無視して、主人公の気持ちを類推するような読み方では
英語読めないですよ
あと、質問するときは、自分はどういう構文だと思って、どう訳するのかを
必ず書き添えてください
あなたがどういう誤解をしているのかすら伝わってない(伝えてないのか
伝える技術がないのか)ので、『分かろうとしない人』に見えてしまいますから
>>632 > ここでは、いろいろある事例を列挙してみせているんだけど、
> ここにあげてる事例で全部というわけではないんですね。
> もっとたくさん事例を挙げてるんだったら
> A and B, C and D
> という表現が可能ですが、たった3つなので、A, B, Cとやったのです。
> A, B and Cとやると、それ以外に事例がないことになります。
こんな解釈はないですよ
>>635 この串マーク+P2の人の英語はおかしな英語なので
受験生はスルーしたほうがいいかなあ
> をつなぐときに使うandの前には必ずコンマを置く、であるとか文頭にButやAndは置くことは
現在では、andの前のコンマは必ず必要というわけではない、というのが
標準のお作法です
(あなたは戦後すぐに英語教育を受けられた世代なのかもしれませんが)
http://homepage1.nifty.com/ses/ の補助教材の見本(「英語力補完計画」って書いてあるやつ)
http://homepage1.nifty.com/ses/Reading-Paradigm-sample.pdf にある。「ITEM 06:等位接続詞 and / or」の説明
>[4] 2 つ以上のものを並べているのに、and / or が書かれていない場合がある。
>その場合は、以下の 2 通りの可能性が
>@ 同格(→ITEM 38 -[2])
>A それ以外のものも並置される可能性があることを示唆。
>〈A , B, C and D〉の場合、並んでいるのは A・B・C・D の 4 つだけだが、
>〈A, B, C, D〉となっている場合は、他にも、E, F…のように並べられるものが続く可能性がある、
>ということ。and so on の略と考えても良い。
このAの「それ以外のものも並置される可能性があることを示唆」って一般的なルールなの?
手持ちの黄ロイヤルだとそこまで書いてないんだよなあ。
誰かそこまで言及している本を知っていたら紹介してほしい。
おめでとう
>>642 ありがとうございます。やっぱりそうなんですか。
さっきから海外サイトでserial commaの使いについて解説してるとこ見てまわってるんですけど、
その点に言及している記述が見つからないんですよね。
>>644 ほうほう、ありがとうございます。
>>640 の先生がなんかあやしげだったのでかなり懐疑的だったんですが、
複数の人がそういう説明をしてるとなるとなんか元ネタになってる本がありそうな気も。
それとも、ただの経験則なのかなあ。
とりあえず、該当する文にあったらそういう風に解釈できるかも検討してみようと思います。
受験の読解と翻訳は全然違うものなので そこは注意したほうがいいよ 読解と訳には妄想をあまり入れてはいけないから
>>639 まだまだ未熟者なのでご容赦ください。
研究社の新英和大辞典(オンライン版)のandの項目に以下のような記述
があったので貼っときます
(1) 三つ以上の語句を対等に連結する場合には次の 3 通りの表し方がある:
(a) A, B(,) 〜 C / (b) A 〜 B 〜 C / (c) A, B, C.
このうち
(a) が注意深く最も穏当な表現法であり,
(b) は口語調の文体に見られ,
(c) は次々と思いつくままに書き連ねるときの様式である.
648 :
大学への名無しさん :2010/11/06(土) 17:01:42 ID:1i694ZU20
文法通りになんでも書いてあると思うのは 受験生の悪いところで それは日本の英語学者wの悪いところでもある
Spinoza says that a free man thinks nothing less than of death .の和訳について、 1:スピノザは、「真に自由な人間は死について考えない。」といっています。 2:スピノザは、「自由な人が考えるのは、ほかならぬ死についてである。」といっています。 という合い異なる二つの訳がネット上にありました。 一体どちらが正しいのですか?
2 でしょ。
653 :
大学への名無しさん :2010/11/06(土) 22:22:17 ID:3dCuqsgG0
瓜田・篠田のネクステージやファイナルには haveとgetについて、have A do /get A to do は目的語と次に来る補語が能動関係、 doneは受動関係の場合に用いる と書いてあります。 辞書で調べると、加えてhaveにもgetにも「SVO doing」という用法がありました。 知覚動詞のdoとdoingは知覚した時の動作の状況によって使い分けられ(るはず)ますが haveとgetはどのように使い分ければいいでしょう? …どうしてdoingだけ載ってないんですかね?
実際あまり使われないし、使わない方がいい。英文読んでて出てきたら、doingを原形不定詞として見なせば良い。
655 :
WW :2010/11/06(土) 22:38:40 ID:lORy5glq0
北海道大学の2010年度の過去問をやったのですが答えがないので教えてください。 整除問題で一語不要という内容です。 1JUN 2THE 3GRAMMATICAL 4EQUALLY 5COMPETENT 6IS 7NOR 8SOCIAL AND CULTURAL 9IN 10 ASPECTS OF BOTH LANUAGES. という問題なのですが私は、ザが不要だと思い nor is jun equally competent grammatical in social and cultural aspects of both language. だと思いました。詳しい解説お願いします。
それはどういう意味の英文なの?
657 :
大学への名無しさん :2010/11/06(土) 23:33:44 ID:lORy5glq0
訳は書いてないんですけど、本文の内容は二ヶ国語を話せる人についての内容で、ジュンという少年は二ヶ国語を流暢に話せるが自分の苦手な生態学の分野での議論となると苦労してしまう。 そして、下に整序問題のがきてます。
いや、あなたの並べ方が正解ならば、英文として意味が理解できるはずじゃないの? って聞いている だから、あなたはどういう意味がある文だと思って並べたの?
過去レスを読まないと恥をかきますよ
北大の問題なら、解答はいろんなところに転がってるだろう。
河合塾のサイトで問題を確認したけど、 Nor is Jun equally competent in the social and cultural aspects of both 〜 ということでしょう。その前の文が否定文だから、その否定文に続けて「〜もない」ということ。 「ジュンはmakes no grammar mistakes」と書いてあるので「grammatical」が不要な用語。 内容的には、「英語と日本語の両方について、文法的には間違えない」しかし「社会的、文化的な側面については、 日本語と英語では差がある(equallyではない)」ということ。
>>621 文体がきもい
言いたいことははっきり言え根暗
>>662 don't be so emotional.
まったくだ
ちゃんと考えて質問しない人は相手にされないってのは 昔からここの空気ですけどね
666 :
おっさんかよ :2010/11/07(日) 13:12:01 ID:+UzVWCYi0
>>662 ネクラ
(略)日本の1980年代の流行語であった。だが後述する理由で1990年代よりこの言葉はあまり使われなくなっている。
>>647 > (c) は次々と思いつくままに書き連ねるときの様式である.
ってのもなんか変な解説だよなあ、って思うなあ
>>650 答えは1ですね。(nothingの前にofがあることが前提で)
ラテン語の文の英訳だそうです。この文の他の英訳があります
A free man thinks of nothing less often than of death.
A free man thinks of death least of all things.
こちらの方が分かりやすいですね
>>667 確かに。でも
>>644 さんが挙げられたリンク先の
>and が省かれているのは、列挙未完了、またはリズム重視の場合
にも重なるような気もします
670 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 15:25:14 ID:im8Y6qceO
質問です 「あの時私は、もっと勉強すべきだったと思った」 のような、過去完了のなかに助動詞的要素を加えたいときってどうすればいいんですか?
671 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 15:55:04 ID:Q0obZHXaO
Good things long(enjoy)cannot easily be given up。 enjoyの形をなおす問題なんですが、何故enjoyedなんでしょうか? 人を楽しませるものはingだったと思うのですが…
672 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 16:34:28 ID:4eKjHuY+O
>>670 should have doneでいいんじゃないでしょうか
673 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 16:41:36 ID:im8Y6qceO
>>672 それだと単なる過去表現になってしまうのでは…?
>>671 楽しむのは誰かかんがえるといいです
> 人を楽しませるものはingだったと思うのですが…
そういうルールはありません
>>671 good thingsはenjoyされる方だと思います
I enjoy good things.
Good things are enjoyed by me.
>>673 仮定法過去完了だと思います
677 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 17:37:36 ID:im8Y6qceO
形の名称はいいとして、それって内容としては実際、過去を表すのでは…? 主節が過去形である場合、従属節に大過去(had p.p.)と助動詞的要素をどう両立させるか というのが質問内容です。 的外れなことをいっていたらすみません。
679 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 17:42:33 ID:im8Y6qceO
仮定法がどこに関わっているのかわからないんですが
>>679 あの時私は、もっと勉強すべきだったと思った、って英語で書いてみて
間違っていてもいいから
>>677 仮定法過去完了のif節が大過去になると思います
>>682 > 進行中「〜しながら」のニュアンスで訳そうとすると「砂のロープのように砕けていっている密接な友好関係を〜」と
> 不自然な日本語になってしまいます。
でも、英文の内容はこちらですね
>>682 The bus is coming.のように
”今まさに砕けようとしている”ってのはどうでしょう?
685 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 18:13:42 ID:im8Y6qceO
>>685 うーん、ちゃんと読んで理解したほうがいいですよ
687 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 18:32:35 ID:im8Y6qceO
どういうことですか? 答えとしては At that time,I thought I should have studied harder. でいいんですよね
>>682 原文確認しました。このseeは本当は内心もう壊れてしまっていると思っている関係に
"目を向ける、認める”のは難しい、認めたくない、ということだと思います。
”砕けていっている”と”親密な”が若干矛盾しているような気もするので
”親密であった”友好関係と濁すのはどうでしょう
>>688 受験板ですので、妄想で原文の意味から離れていくような訳をつけるのはよくないと思う
ENGLISH板に戻ったほうがいいですよ、あなた
>>689 すいません。そうします。
最後にひとつだけ。
>>682 このseeはSVOCの構造です
682 です。皆様、ありがとうございます。 私の質問も受験版よりENGLISH版よりだと思いますので移動致します。失礼致しました。 そして親切に教えて下さった方々、ありがとうございました。
>>670 の質問は面白いと思いました。たとえば、
子どものとき、もっと早く泳ぐことができたと、彼はいった。
を英語にする場合のことを言っているのだと思う。機械的に考えれば、
He said he had been able to swim faster when a child.
ということになるのだろうか。いっそ「直接法」で言ったほうがスッキリするような気もする。
実際にも、わざわざ「had been able to 〜」とはしないだろうという気がする。
特にアメリカ英語では、このあたりの時制の一致の原則はそもそも緩いと聞く。
ちなみに、「should have done」は主語が一人称の場合はともかく、「仮定法」じゃないよね。
勘違いしている人がいるけど。
全然違う そもそも「時制の一致の原則が緩い」ねえ、、、
695 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 22:18:55 ID:Q0obZHXaO
>>674 >>675 ありがとうございます。
good thingは楽しまれるからedというのであれば、
The driver kept the engine ( ) while we waited.は何故ranではなくrunningなのでしょうか…?
696 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 22:23:30 ID:im8Y6qceO
>>693 まさにそういうことです。
自分の例が不適切でした。
基準時(それにおけるWhen a childなど)を明確にするべきでしたね。
考察ありがとうございました。
仮定法の勉強しろとか意味がわからなくて焦りましたよ。
>>695 runしているという状態をkeepするのです
SVOCですね
>>696 ちゃんと質問できない自分を責めてください
>>697 第五文型でしたか!
ありがとうございます
700 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 22:35:00 ID:im8Y6qceO
>>698 自分の例の適切不適切関係なしに、
あれを形だけで仮定法ととるのは明らかにおかしいと思いますが?
軽く指摘するならまだしもあの言い方だから正直イラっとしますね。
まぁたかがネットなのでこの程度にしておきますが。
>>700 >>698 どうして自分は悪くないって考えるんだろう
ベストを尽くさないんだろう
ネットでの文字だけのやりとりだからこそ
あなたがなにを考えているかを簡潔に表現しろ、ってことなのに
>>693 でいいのなら、最初の質問がとてつもなく的を外してるとしか思えない
それにしても、「あの時私は、もっと勉強すべきだったと思った(1)」は英語でどう表現するのだろう。 「あの時私は、(実際はしなかったが)もっと勉強できたのにと思った(2)」のように 「仮定法」であれば、「仮定法は時制の一致原則を受けない」ということで、 「あの時私は、(実際はしなかったが)もっと勉強できたのにと【思う】(3)」と同じ過去完了でよい。 (2)Then I thought I could have studied harder. (3)Then I think I could have studied harder. ところが「should have done」は「仮定法」ではない。ただ、ここで勘違いしている人もいるように 実際の英語でも(2)と同じ処理をするような気もする。 (1)のような内容を表現したいと思ったネイティブがどのように言うのか?やはり直接話法で、 "I should have studied harder." I thought at that time. のような言い回しになるのではないだろうか。
703 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 22:47:41 ID:Q0obZHXaO
何度もすみません… 次は時制で、 He will explain it to you when he ( )back →it=when(〜時)は時の名詞節じゃないんですか? 解答…comes 自分=will come また、When I () the clothes , I'll hang them on a line to dry. 時の副詞節なのはわかるのですが、何故「have washed」なのでしょうか? 自分…washed よろしくお願いします...
Thenはないだろう、とまず思った
>>703 受験テクニック的に言えば、前者については、とりあえず
(1)it=when以下
(2)whenは副詞節
の両方を思い浮かべられなくてはならないと思う。もし、あなたが(1)しか思い浮かべられなかったとすれば
それは勉強不足。
次に(1)(2)のどちらが正しい解釈なのかを検討することになる。私なら「explaine when 〜:いつ〜を説明する」
というのに「?」となる。また形式目的語のitがwhen名詞節を指し示せるのかも「?」となる。
これらの「?}が単に自分の知識不足だとしても、(2)を否定する要素はどこにもない。
私なら自信を持って(2)の解釈が正しいと判断します。
校舎については、「when S have done」は「Sがdoした【後で】」という意味になります。
屁理屈を言えば、「when I washed 〜」だと「洗ったときに(=同時に)干せるか?」
突っ込みが入るかもしれない。
708 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 23:01:07 ID:im8Y6qceO
とてつもなく的外れ…?
変な挑発は置いといて
>>702 自分も最初直接話法しかないのかなと思ったんです。
それを使わないで言うなら…と思って
>>670 を質問した次第です。
ですが
>>685 の質問解答に即していえば
>>687 の表現でも、そういったニュアンスでとれるということだと思ったんですがどうでしょう
>>706 なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます!
おかげで理解出来ました。
>>708 その
>>685 は見てないけど、アメリカ英語では「時制の一致」を気にしないということなのかな?
たとえば、「Did you said he had done it?」の代わりに「Did you said he did it?」と言ったりするらしいです。
ですから、
>>687 で充分つたわるのだと思います。
ただ、「should have done」を「仮定法」だと言っている人がいたので、
「それは違うよ」と指摘したかったのです。
(だれも観てないと思うが、ロッテ日本一ですね。中日を応援してたのに)
712 :
大学への名無しさん :2010/11/07(日) 23:23:19 ID:im8Y6qceO
>>711 失礼しました
>>710 なるほど…
時制の緩さ…ですか
まぁ受験ではまず出なそうなので安心です。
付き合ってくれてありがとうございました。
やれやれ ごきげんよう
>>712 You're welcome.
ちなみに、テレビ東京のワールドビジネスサテライトにコメンテーターとして出ている
モルガンスタンレーのロバート・アラン・フェルドマン氏が、以前日経のコラムで
そのことを書いていた。
国際会議で、あるイギリス人を言い負かしたところ、そのイギリス人から「お前の英語は時制がなってない」
と腹いせに言われたそうです。
>>626 こんなじめじめした所で偉そうにしてるお前は相当人望なさそうだな
現実ではコミュ力不足で周りから密かに煙たがられてるのが目に浮かぶww
お前こそ精神科でその社会不適合な精神を治療した方がいいよ、もう無理かもしんないけど
716 :
大学への名無しさん :2010/11/08(月) 01:04:42 ID:wbJ3LS08O
andとカンマの件で質問した者です。 皆様ありがとうございます。なんとなく理解が深まりました。
>>612 の大切な人(笑)が事故で列車事故で死にますように
>>612 本人は火災による焼死でよろしく
719 :
独り言 :2010/11/08(月) 09:27:47 ID:AdhWYKI30
教授法のひとつにソクラテスメソッドというのがある。産婆方式とも言う。 正解を教えるのではなく、質問者に対して問いを投げかけ、その答えに対して、さらに問いかけるというもの。 つまり、質問者が自ら解答を見つけるように導くもの。 ただ、これは教える側が圧倒的な知識を持ち合わせている必要がある。そうでないと、 単なる嫌味で勘違いな回答者ということになる。「問いかけ」が的外れだと、質問者を ますます混乱させることにもなる。 何人かの回答者に、その傾向が見える。私は自分を「頭がよくない」と自覚しているが、 自分のことを「頭がいい」と思っているバカほどやっかいなものはない。 ともあれ、「人を呪わば穴二つ」ということで、あまり思い詰めないほうがいいと思う。
>>698 最近、質問がちゃんとできない受験生増えましたよね
ゆとり化なんでしょうかね
質問は具体的であれば具体的であるほうがいい
どこが分からないかを明確にするためには
>>1 の注意書きを読む
670は、充分具体的な質問だと思うけどね。ただいわゆる「受験英語」的な質問ではない。 むしろ、回答者が「受験英語」の枠内で答えようとしている。しかも「should have doneは仮定法」と間違えている。 なんでも「ゆとり」と言ってしまうのは、「最近の若い者は〜」と同じで 老化現象かなと。
>>721 は
>>1 の注意書きを読んでよく考えてくださいな
大事なのは質問者が何が分からないかをはっきりさせる質問なのですよ
>>670 の例ではそれが不十分(だから紛糾する)
受験英語の範疇でしょうけど
>>703 1)explain to 人+why,that節のような目的語節
explain +目的語 to 人
これはわりと頻出だと思う。
2)時・条件を表す副詞節の中では、未来のことも現在形で表す
未来完了形→現在完了形
>>670 should have done 1〜すべきだった(実際にはしなかった)仮定法
2〜(当然)したはずだ(過去の動作の推量)
1,2は文脈判断。出現頻度は1が圧倒的だと思いますが
「あの時私は、もっと勉強すべきだったと思った(あの時はそういう心情だった)」
should have done を使うと100% 1の意味になると思います。その位ありふれた
表現です。なのでhave to の過去形had toで表現できると思います。
At that time,I thought I had to studied harder.
すいません。間違えました 誤 At that time,I thought I had to studied harder. 正 At that time,I thought I had to study harder.
725 :
大学への名無しさん :2010/11/08(月) 16:01:51 ID:CblcVJi00
おかしな英語専門家が出入りしてますね
現実に起きなかったことの話をしているので、仮定法で、という話で間違ってないのですが
質問者も含めて騙されてる人が多いようです
>>723 > 2〜(当然)したはずだ(過去の動作の推量)
これは意味が通らないと思いますがどうでしょう?
shouldの用法としてダメでしょう
>>724 > At that time,I thought I had to study harder.
これだともとの日本語の意味とズレてますよね
be sure to~ 「きっと~する」 ってどういう文ですか?
727 :
大学への名無しさん :2010/11/08(月) 18:11:27 ID:R68ioPPu0
It makes a diference whether someone you can talk to or not 話し相手がいると居ないでは大きく違います。 この文章に出てくるtoが何で必要なのかわかりません・・・ 誰か教えてください。
>>726 英和辞典に書いてある通りです
>>727 英語の転載合ってますかね?
talkの自動詞としての使い方では「talk to(人)」です
talk to someoneですね
>>728 ありがとうございます。
英語の転載が一部間違ってました。すいません。
it makes a diference whether there's someone you can talk to or not.
でした。
すいません、もしよろしければもう1題お願いします。
あなたは寝る時間だ
it is time for you to go to bed.
なぜfor以下は過去形ではないのでしょうか・・・。
なぜ過去形に? to goで不定詞、time to go to bedで「ベッドに行く時間」ですけど
>>730 この
It is time は、about が省略され、 It is about time が本当の文らしいのです。
ほかの参考書に、it is about time がくると、後に続く文章は
「(まだしていないけど、本当は)〜してもいい時間」
というニュアンスのため、過去仮定法がくると書いてあります。
>>731 >It is time は、about が省略され、 It is about time が本当の文らしいのです。
この解説が間違いです
A) It is time to go to bed.
B) It's time you went to bed.
A、Bどちらも使います
子どもに寝るように言うときに、9時就寝予定で9時に子どもに声をかけるのならA
つまり、ちょうどいい時間に声をかけるときは現在形でいいです
BはIt's about time you went to bed.と書き換えることもできます
子どもが10時まで起きているような場合には「(まだしていないけど、本当は)〜してもいい時間」
ですよね
>>728 僕の辞書にはよく書いていないんです。形からして、to不定詞の副詞的用法だとおもうんですが、ニュアンスが分かりません。
>>732 ありがとうございます!!!!!すごい・・・
貴方何者ですか。
What is 主 likeの未来形が What will be 主 likeで何故だめなのか分からないです。 絶望的に低レベルだと思いますが、説明頂けないでしょうか
>>736 具体的な文例を出したほうがよい質問になるかと思います
>>737 いや、ネクステでございます。
What will be the world likely early in the twenty-first century.(21世紀の初めには世界はどうなっているでしょうか)
↑と書き、間違えました
What will the world be like〜
が正解みたいですが・・・
>>735 be sure to で載ってはいるんですが、文型やto不定詞の用法までは書いていないんです。
>>736 You'll go 〜 ⇒ Where will【you】go 〜?
You'll be 〜 ⇒ What will【you】be 〜?
つまり、助動詞つきの文を疑問文にした場合、
助動詞+【主語】+原形 〜?
のように、助動詞は【主語】に前置されるのが原則です。
例外(?)は、疑問詞自体が【主語】になるときで、この場合は肯定文と同じ語順になります。
【Who】will come ?
【Who】will be like a dog?
>>723 >should have done 1〜すべきだった(実際にはしなかった)仮定法
それは「仮定法」ではないのです。「仮定法」というのは、明示的か黙示的かはともかく
「A(←非現実)という条件の下で」という「仮定」が示されます。たとえば、
I could have helped you.
の場合は「もし私が知っていたら(←実際は知らなかった)君を助けたのに」といったような「仮定」
が前提とされています。
ところが「should have done」というのは、いわば「無条件」で「〜すべきであったのに(しなかった)」
ということで、「仮定法」とは異なるのです。「needn't have done」と同じ類型です。
まあ、実際には「仮定法」と理解しても困ることはないと思うけど…
742 :
大学への名無しさん :2010/11/08(月) 20:20:42 ID:Pm/A5eYW0
>>736 疑問詞Whatは前置詞likeの目的語なので、
What will S be like?
/\
目的語がない
としなければならない。
745 :
大学への名無しさん :2010/11/08(月) 20:34:18 ID:wbJ3LS08O
やておき300の30題目の和訳問題で、 「It is this ability to explain and understand that makes leaders.」 これを「説明したり理解するこの能力はリーダーにさせる」 と訳したんですが、 答えは「指導者に欠かせないのは、説明したり理解したりするこの能力なのだ。」 とあります どこから「欠かせない」と言う訳がくるのかわかりません よろしくお願いします
>>745 文法用語で言えば、その文は「強調構文」です。
解釈する際のポイントを言えば、「makeする」のは「this ability 〜」です。
つまり「説明したり、理解したりするこの能力」が「指導者を作る」わけです。
⇒説明したり、理解する能力が指導者を作る
⇒指導者に欠かせないのは、説明したり理解したりするこの能力なのだ
ということです。
>>741 > 「A(←非現実)という条件の下で」という「仮定」が示されます。たとえば、
文法書にはそう書いてあるが、実際は違うわけです
748 :
大学への名無しさん :2010/11/08(月) 21:04:46 ID:wbJ3LS08O
>>746 返答ありがとうございます!
つまり強調構文を前提とした意訳と言うことでいいですか?
彼がどうなったか知っていますか? do you know what has become of him? 〜はどうなるか→what become of〜? であらわされるのですが、何故上の例文は know と become の間に has が入るのでしょうか。 教えてください。
>>748 そうです。いずれにせよ、「makes」の【主語】をしっかりと考えれば、
>説明したり理解するこの能力はリーダーにさせる
という訳にはならないはずです。頑張ってください。
>>739 「be sure to do」の「文型」や不定詞の「用法」が問われることはありません。
大切なのは、その意味するところです。それは「話し手(書き手)の確信」です。
たとえば、「He【is sure to】come soon.」というのは「彼はすぐに来る【と私は確信している】」
ということです。これを簡単に「彼は【きっと】来る(【と思う】)」と訳したりするわけです。
>>753 それでは回答になっていないような
文型はSVCですね
それを知って意味があるかどうかはわかりませんが
755 :
大学への名無しさん :2010/11/08(月) 23:57:11 ID:71p4KEsb0
>>719 > 何人かの回答者に、その傾向が見える。私は自分を「頭がよくない」と自覚しているが、
> 自分のことを「頭がいい」と思っているバカほどやっかいなものはない。
>
ええ、頭が良くないようなので、回答しないほうがいいです
(間違った答えも多いですよ)
このスレは
>>1 を読んでよく準備した質問者には優しい回答者が現れるスレですから
ソクラテスメソッドは、英語を学ぶのには適さんだろう、、
ソクラテスメソッドがどういうものかも分かってない人が何か言ってるようだけど、 質問者に質問が飛んでくるときって、 質問が要領を得ないときと、どのレベルの回答が欲しいのか分からないときだと思うんだよね 質問する前にもうりょっと考えて欲しいなって思ったりする
758 :
大学への名無しさん :2010/11/09(火) 00:25:09 ID:I4KG44XYO
プラトンを読んだこともない馬鹿がソクラテスなどと言ってるとしたら笑えるな
>>747 >文法書にはそう書いてあるが、実際は違うわけです
アメやるから帰れよ。
760 :
大学への名無しさん :2010/11/09(火) 01:32:14 ID:S6dURqjB0
shouldはshallの過去形なのに現在の意味で使ってるから、 過去の意味で使うには動詞の原形がくるべきところに have p.p.と完了形をもってきて過去形の代用にしてるってだけ。 ややこしくこねくり回しすぎ。
>>717 ソクラテスメソッドがどういうものかは知らないが、
その程度のことなら「〜〜メソッド」といって威張るほどのことではなく、
教師なら誰でもやってる。
>>725 私はただの英語の学習者です
>>741 確かにおっしゃるとおりですね。私はこれらwould have pp,could have pp,should have pp
のフレーズを発話時点で現実か、そうでないか、で一緒くたにしていました。
仮定法か否か、でいうと否ですね。訂正してお詫びします。すいませんでした。
アメリカやカナダのESLなどで使われている“Understanding and Using English Grammar”
という結構有名な参考書があるんですけどそこの間接話法の名詞節の時制の説明の中に
“Should”,“ought to”,and “might” do not change .と記述されていました。
例文には
“I should watch TV.”
→She said she should watch TV
演習問題ではこんな問題がありました
Felix said,“You should work harder.”
→Felix told me (that I should work harder).
つまりshouldは時制の一致の制約を受けない。should have ppという表現も同様に受けない
ということになると思います。
これは仮定法の時制の一致の例外と共通した形だと思います。なので
At that time,I thought I should study harder. でいいんじゃないのかなー?
と今は思う次第です。
長々とすいません。馬鹿の独り言でした。失礼しました。
763 :
741 :2010/11/09(火) 09:45:40 ID:5QR3Fy3F0
>>762 >つまりshouldは時制の一致の制約を受けない。should have ppという表現も同様に受けない
>ということになると思います。
なるほど。たぶん、これが「正解」ですね。ただ、それなら「I should study」ではなく「I should have studied」ですね。書き間違いだと思うけど。
ところで、なぜこのような場合に「時制の一致の例外」が許されるのか?私も単なる英語学習者なので、憶測になりますがおそらく以下のような理由だと思います。
つまり「文の動詞を基準に考える」ということです。たとえば「I want to study harder.」の「want」を過去形にした場合「I wanted to study harder.」
でいいわけです。「to study」の示す時間は「wanted」によって判断されるからです。
これをわざわざ「時制の一致(?)」にしたがって「I wanted to have study harder.(×)」にする必要はないわけです。
>>762 >>741 も分かってない人だから相手にしなくていいよ
あなたはENGLISH板行った方がいいよ
>>726 be sure toをbe going toのように準助動詞と考えるのが普通だから、
文型は後ろに入る動詞によって決まる。
ただし、やはりbe sure toの文で文型を聞かれることはまずない。
不定詞の用法は突き詰めれば副詞だろうけど、これも考える必要がない。
be going toの不定詞の用法を考えないのと同じ。
>>763 時制の一致いついて勉強しなおしたほうがいいよ
I should have studiedは暗黙の仮定法です
>>766 「needn't have done」は?
仮定法って条件節限定の話で帰結節に仮定法は関係ないはずだが…
ENGLISH板で自分の意見が間違っていると指摘された人たちが ここに乗り込んできている感じでしょうか 受験生向けには、時制の一致で悩んだら、まず直接話法で考えてみるのをおすすめ
万能の解決策なんて時制にはないからですよ
で?
つまり、なぜわざわざ流れにそぐわない解決策を提示したのか よく分からんのだが
「あの時私は、もっと勉強すべきだったと思った
すいません途中で書き込み押してしまいました
>>763 >ただ、それなら「I should study」ではなく「I should have studied」ですね。
それは日本語の問題だと思います
「あの時私は、もっと勉強すべきだったと思った」
は二通りの意味がとれて1)ただ“そう思った”ことが言いたい
2)そうすべきだったのにしなかったことへの後悔が言いたい
私も当初2)だと思ったんですが多分質問者の人は1)の意味で言ってるのかなーと想像しました。
日本語の「だった」は簡単にさらに過去(=過去完了)にはならないと思うけど
>>776 そうなんですよね この文を読むと例えば
今、私は大学生だけど高校生の頃は中学生の頃にもっと勉強すればよかった思っていた
(高校生の頃にそう思った)
みたいな状況も思い浮かぶんですけど…ちょっと分かりません
何度も出てるけど、質問がわるいんだよな 文を1つだけ取り出してきても意味は確定しない それは日本語でも英語でも同じ
>>775 「You should work harder.」だけなら、その時制は発話時です。たとえば、これを「今」言ったとすれば、
「あなた」が「もっとしっかり働くべき」なのは「今」ということです。
ところが「Felix told me that I should work harder.」の場合は違いますね。たとえば、この文自体は「今」の発言で、
「フレックス」が言ったのは、「3年前」だったとします。つまり「三年前、フレックスは私にもっと働けと言った」
だとします。この場合「私」が「もっと働くべき」なのは、発話時の「今」ではなく「三年前」ということです。
質問者の意図は、さらに「若い時にもっと働くべきだった、と三年前フレックスは私に言った」の場合はどうか?
ということです(
>>696 )。つまり、「働くべき」なのが「三年前」よりもさらに遡る場合です。
>>779 At that time,I thought I should study harder when I was (had been )a child.
で多分いけると思います
>>781 つまり
>>779 は撤回されるわけですね
以前のことだからと過去完了を無理やり使わなくてもよいのですよ
>>782 >>779 は、質問者の意図を説明しているだけで、撤回する内容はどこにも書いていないと思う。
撤回するとしたら、
>>763 ですね。
ただ、
>>777 をよむと2wvuxMgtPさんも、
>>763 >>775 の時点では質問者の意図を捉えきっていないので、
誤読したまま回答している点に対する指摘が763だと解釈していただければ、
>>780 の回答を促すだけの意味はあったかと。
以前のことだから過去完了を無理矢理使わなくてもよい点については、私もすでに触れていたりします。
それから、これは日本語の問題ですが、
>>762 >つまりshouldは時制の一致の制約を受けない。should have ppという表現も同様に受けない
>ということになると思います。
ということだから、それに続く文は「should have pp」かなと。単に書き間違えたのかなと思いました。
その点は、勘違いだったようです。失礼しました。
お願いします。英訳問題です。 日本食はおいしく健康なので、最近、日本食を楽しむ外国人が増えてる。 回答したのが japanese food is good taste and healty so the number of foreign people who enjoy japanese food has increased. という文章なのですが、 問題集を見ると後半の文章にis increasing が使われています。 増えている継続をあらわすので、have increased を使ったのですが、これはだめですか?
現在も増えているということならば 現在進行形のほうが適当だろうと私は思いました
>>783 落ち着いたほうがいいですよ
支離滅裂ですよ
>>786 すいません間違えました。
have been increasing を使いました。
最近増えている、の解釈次第だが is increasingでもhas been increasingでもいいと思う have been increasingがありえないのはわかるよね
>>789 ありがとうございます。
そうですね、外国人の数というのは三単現なのでhasですね。ありがとうございました。
791 :
大学への名無しさん :2010/11/09(火) 16:54:16 ID:NnrxaX1z0
助動詞に関する質問です。 My sister ( ) here by now , for she took the early train. (a)must arrive (b)can arrive (c)may arrive (d)ought to have arrived 答えはdでした。 aで、彼女は早く電車に乗ったのだから、今ごろついているに違いないという訳にはなりませんか? ちなみにdではどのような訳になるのでしょうか。。。 お願いします。
選択肢dでその訳になると思います aではまだ着いていないという意味が出ません have arrivedってのが重要です
793 :
大学への名無しさん :2010/11/09(火) 18:55:27 ID:TC+MTN7gO
なぜ最近と書いてあるのに、現在完了進行型が良いの? ダメに決まってんじゃん
日本語にとらわれていてはいけないです
795 :
大学への名無しさん :2010/11/09(火) 19:47:14 ID:TC+MTN7gO
いやその発言はおかしいぞ。 動作動詞の現在が完了進行形になるには具体的に期間を示す語句ないといけない。これは英語のルールであって日本語で処理したわけではない。 それを知っている事を前提にして、俺は最近って言葉しかないのに、現在完了進行になるのは おかしいと言っている
最近増えてるなら、増えているのは進行中で、しかも、少し前から始まっているのですね 「最近」をどう捉えるかによって、進行形で書く人も、現在完了進行形で書く人もいると思います 英語としてまったく同じ意味にはならないですが、そこは裁量でしょう
すみません、よろしくお願いします。 教材はちょっと言いにくいのです。 ( )内に適切なものをア〜エから選べ Soon we came to a hill at the foot ( ) stood a deserted factory. ア in which イ of which ウ which エ whose 正答はイです。自分はアにしました。 意味としては「まもなく我々は丘の麓についた、そこには廃工場がたっていた。」でいいのでしょうか? この場合、2文に分けるとすると of which 以下はどのような文になるのでしょうか?
Soon we came to a hill. A deserted factory stood at the foot of a hill.
あ!なるほど。そういうことですね。 大変ありがとうございました。
one side is developing more than the other side. この文は「片側はもう一方より発達している。」という意味になりますか?
英語としてはおかしい気はするけど、one sideとthe other sideの対比はそういう感じの意味ですね
やっぱり比較級の使い方がおかしいですよね
>>795 現在完了進行形で特に“時”の言及がない場合、
「最近(recently lately)」何らかの活動(人口の増加)が進行中だということを
意味します
These reforms were proposed to make the government serve the people and carry out more fully their desire for social progress. 自力約)これらの改革は政府を人々に仕えさせ、そして社会の発展にむける人々の思いを実行させるために遂行された。 質問 [1]makeAB でAにBをさせる--> the governmentにserveさせるの構文でしょうか? [2]fullyがなぜ副詞なのかが分かりません。"more full their desire"で彼らのよりいっそうの欲望という意味かと思いましたが そもそも構文の捉え方が間違っていますでしょうか? [3]全体の訳として間違いがありますでしょうか? 宜しくお願い致します。
A of B だと BのA って覚えるけど、 this kind of document とかだと逆になる感覚を解いてください
1 はい make the government serveとmake the government carry outですね 2 more full their desireでは語順がおかしいです (theirは先頭にこないといけません) desireをcarry outするときにpartiallyでなくfullyにしましょう、ってことですね 3 be proposedの訳がおかしいです(先入観で訳してないですかね)
>>806 > A of B だと BのA
> って覚えるけど、
これは間違っているように思うけど
> this kind of document とかだと逆になる感覚を解いてください
逆にはなってないような
documents of this kindという表現もないわけではないですが
809 :
大学への名無しさん :2010/11/10(水) 17:59:05 ID:/k24pbKx0
When specimens wrere received in such condition as to make it possible to study the internal organs , SV 内臓器官を調べることが可能な状態で標本を受け取ったとき、SV やっておきたい500の英文です。 as to make のところがわかりません。 前置詞のうしろに不定詞は持ってこられないはずですが、 asは例外で、この場合はto make は不定詞と考えていいですか?
such asの形だからね。 so as toという形もあるし、不定詞で問題ないよ。
>>806 どちらに主眼があるかだけ。
kind ofなんかは一種の形容詞として見られる。
>>810 あ、such asの構文ですか!ありがとうございます。
で、やっぱり、suchがあるからasのあとに to Vが持ってこられるのであって、
suchとか、asに呼応する語がないとasのあとにはやっぱりto不定詞はおけませんよね?
つまり、単独でas to が出てきたら、通常の群前置詞として処理すればいいでしょうか?ということです。
お答えお願いします
>>813 具体的な文例を示したほうがいいよ
all or nothingの回答はありえないから
>>814 わかりました。失礼しました。今as to の文は持ち合わせてません。
ありがとうございました。
>>815 as toは不定詞じゃなくて後ろに名詞が続く使い方だよね。
いわゆる群前置詞ってやつ。
関係代名詞で指示代名詞を修飾することはできますか? 例)He,who is a soccer player, is my old friend.
818 :
大学への名無しさん :2010/11/10(水) 21:49:53 ID:+VH8LcQm0
質問したいのですが 空所の中に入る文法を選ぶ問題で ( ) I will take you home by car. @Even it rains AShould it rain BSo it rain CFor it rain という問題なんですがどれか教えていただけないでしょうか? 自分は@にしました。
>>818 2、3、4は,rainだからダメ。
では、1かということになるが、evenに接続詞はないから、even if でないとだめなはずたが。
822 :
大学への名無しさん :2010/11/10(水) 22:02:40 ID:+VH8LcQm0
回答ありがとうございます 書き忘れで3と4はrain→rainsでした。 even ifではなくitでした。 いろいろとすみません
Should it rain、で「万一雨が降ったなら」
>>818 Should it rainは仮定法過去
元は、If it should rain だが、助動詞かBe動詞の場合、倒置を起こせる。
If it were not for your help =were it not for your help
と同じ。
825 :
大学への名無しさん :2010/11/10(水) 22:11:44 ID:+VH8LcQm0
826 :
大学への名無しさん :2010/11/11(木) 08:50:12 ID:r3iA+15L0
liveとlivingの使い分けがわかりません。 ・生きている動物→@live animals Aliving animals と二通りあると思いますが、どのように違うのでしょうか? 「私は生きている本物のクジラを見たことが無い」と言う場合、どちらがふさわしいのでしょうか? BI have never seen live whales CI have never seen living whales
精読のプラチカからです。 A parent might then express confidence that the kids can solve it and then leave the room. という英文の訳がいまいち分からなくて困ってます。 私は「親は子供が自分で問題を解決できると確信しているとはっきり言って部屋を出て行くかもしれない」と訳したのですが、 解答には「親は子供が自分で問題を解決できると確信しているとはっきり言っただけで部屋を出て行くことがいい場合もある」 という訳になっていました。 「いい場合もある」という訳にどうしてなるのかが分かりません。どうかご指導お願いします
前後関係ですかね
オリジナルはTimeの記事のようです
http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,996977,00.html Parents can't intervene in every kids' quarrel, but neither can they abdicate.
They should establish a "no-hitting, no-hurting" rule, so kids will know
they are expected to work out their problems peacefully, sometimes with assistance.
A parent can be helpful by listening to each side and then framing the problem aloud:
"So, I see that you're really mad because..." Depending on the severity of the problem,
a parent might then express confidence that the kids can solve it and leave the room.
>>826 辞書は読んだ?
living でしょ。alive ならともかく(それでも変)、live animal はないと思う。
>>826 3番
文法というより単語とか慣用表現の問題かな
透視図のテーマ7から質問です Agriculture was a step in human progress to which subsequently there was nothing comparable until our own age 訳例では 「農業は人間の進歩の中で、それ以降現代の機械時代に至るまで、 それに匹敵するものがないような前進であった」 とあるのですが 自分はstepを、「人類の進歩の手段」と訳し 「農業はその手段以降、我々自身の機械時代まで匹敵するものがない人類の進歩の手段であった」 と訳しました。stepを前進と捉えることと in human progressを「の中で」と訳すことに違和感があります あと、問題を解いてる間は考えてもいなかったことなのですが to whichが節の先頭に移動して前置詞+関係代名詞になっているという解説がよくわかりません よろしくお願いします
>>831 stepは階段を1段あがる、っていう感じですね
手段ではありません
「その手段以降」っていうのはどの訳
関係代名詞は
there was nothing comparable to agriculture .....
って書き下せば理解できますかね?
>>832 早いお答えありがとうございます
whichがstepにかかっていると思ったので
which subsequentlyで手段以降と訳しました
英文は省略しますが、後の文に
「農業はそれが上手く実践出来る地域の人口の著しい増加を可能にした」
とあるので、機械化文明で人口が増えてる現代と農業を手段として人口が増えていたことの比較だと思ったんです
stepで前進、覚えておきます
あと、普通の関係代名詞だけと前置詞+関係代名詞では訳出のときに変わるのですか?
>>833 which subsequentlyではto whichのtoが浮いてしまいますよね
前置詞は理由があってそこにあるので、無視してはいけません
> あと、普通の関係代名詞だけと前置詞+関係代名詞では訳出のときに変わるのですか?
前置詞がついているかどうかだけでは一般には変わりません
関係代名詞の節の中身によって前置詞がつくか(前にでるかどうか)決まるだけ
>>833 >stepで前進、覚えておきます
ここは無理に覚えることじゃない。日本語の「ステップ」と同じような感覚。
>to whichが節の先頭に移動して前置詞+関係代名詞になっているという解説がよくわかりません
この言い方だと確かにわかりづらいと思う。
(subsequently) there was nothing comparable TO [human progress] (until our own age)
で、human progress が先攻詞で、
[human progress] <which> (subsequently) there was nothing comparable TO (until our own age)
さらに、TO が節の先頭に移動して、
[human progress] TO <which> (subsequently) there was nothing comparable (until our own age)
ってことでどうだろうか。
>>835 human progress が先行詞に見えるのは中学生でしょうか?
a step か、、、酔ってました、すんません。
恥ずかしいな
恥をかいた分だけ、大人になれる、、と信じてる。
>>833 この a step(一歩)は簡単な比喩表現(暗喩)だと思います。
human progress を人間の歩みに見立て(暗喩し)てその“一歩”の一つに農業を
あげています。この場合“一歩”では日本語として意味が分かりにくいので
“前進”と訳を当てたんだと思います。でも日本語でも「改革への第一歩」みたいな表現がありますね
841 :
大学への名無しさん :2010/11/12(金) 11:37:33 ID:1SGb+mNi0
この串マークの人はスルーしたほうがいいですよ
終わっている質問に回答しようとしなくてもいいよ、おじさん (解説も的をはずしている)
843 :
826 :2010/11/12(金) 13:44:54 ID:68ieHlon0
>>829 回答下さり、どうもありがとうございます。
辞書は、アドバンスト・フェヴァリットと スーパーアンカー 読みました。
@live animalsは、アドバンスト・フェヴァリット、Aliving animalsは スーパーアンカーに掲載されていました。
例文Bは、スーパーアンカーに掲載されているもので、Cは、私の作文です。
また、桐原の頻出英文法語法(増補改訂版442番)の解説では、「live animals(生きている動物)」
「ただし、人を修飾する場合は、living people」とあるのです。
844 :
826 :2010/11/12(金) 13:45:41 ID:68ieHlon0
>>843 live animalsとliving animalsは両方出てきて、
しかし若干ニュアンスが違うんだ
単語だけ取り出してきてどうこう言うのは難しいと思う
> また、桐原の頻出英文法語法(増補改訂版442番)の解説では、「live animals(生きている動物)」
> 「ただし、人を修飾する場合は、living people」とあるのです。
そういうものだと思って覚えたほうがいいと思います
>>830 の指摘するような慣用的表現だと思って
stand by (自)傍観する といった自動詞の役割をする句動詞を就職する副詞idly(怠けて)はどこに置けばいいのでしょうか。 フォレストに載ってますか?
we stand by idly
>>847 ありがとうございます。
しかしネクステージに載ってる例文は
We cannot stand idly by while children go hungry.
なんです(汗
849 :
名無しさん :2010/11/12(金) 17:43:12 ID:GjflEjDh0
Love you like ido の意味分かる方いますか?
>>848 (最初から文例出して質問しないのは悪質ですね)
どちらも使う
stand byを切り離す分かりにくいときはidlyは後ろ
その例文では分かりにくくならないので間でもよい
>>850 例文を出していなくてすみませんでした。以後またここで助けていただきたい時には気を付けます。
副詞の置く場所が真ん中でも後ろでもいいというのはおかげでわかりました。
わかりにくいかどうかというのは、この例文の場合だと後ろに接続詞が置いてあるからわかりにくくなる。ということでしょうか。
>>851 >わかりにくいかどうかというのは、この例文の場合だと後ろに接続詞が置いてあるからわかりにくくなる。ということでしょうか。
850 ではないが、そういうことではなくて、例えば間に入っているのが idly でない場合とかで、
別の句動詞を作ってしまうときとかのことだと思う。
>>852 なるほど。納得できました。
ありがとうございました。
むしろ音韻論の問題でidlyが間にあるほうがリズムがいいから 自然に聞こえるっていうことだと思う
おはようございます。 熟語帳に乗ってる英文なのですが、うまく構文がつかめません。 どなたか教えていただけませんか? The process by which substances are turned directly from a solid state into a gas is called sublimation. (物質が直接個体から気体に変わる過程を昇華という)。 The process is called sublimation. という大枠は分かるのですが、他がわかりません... よろしくお願いします。
857 :
大学への名無しさん :2010/11/13(土) 10:34:58 ID:jVRAKZSw0
上げておきますね。
>>856 関係代名詞でわからなかったら、2文に分解するのが基本。
前置詞 + which とか to the extent which とか苦手な人は、かならずそうするように。
>>857 いちいちあげなくてもいいよ、初心者さん
>>858 が述べているように、2文に分けて書き下してみれば?
substances are turned directly from a solid state→固体から直接変わった物質 a solid state into a gas ですか? ()
すみません、間違って書きこんでしまいました。 substances are turned directly from a solid state→固体から直接変わった物質 a solid state into a gas ですか? (←動詞無いですよね。) by which というのがいまいち分からなくて・・・。 前置詞 + 先行詞というのは分かるのですが、どう組み込めばいいのかが理解できないです
whichは先行詞なのだから、その対象とある単語があるでしょ
Substances are turned directly from a solid state into a gas by the process. The process is called sublimation. 前置詞 + 先行詞が分かっていないのではなく、 関係代名詞の基本が分かっていないようなので、一番最初から復習したほうがいいですよ 致命的ですよ、この不理解ぶりは
The boy who regularly beats up Nobita is Takeshi. のび太をいつもボコボコにする少年は武だ。 → The boy is Takeshi. → The boy regularly beats up Nobita The boy by whom Nobita is regularly beaten up is Takeshi のび太がいつもボコボコにされる少年は武だ。 → The boy is Takeshi. → Nobita was regularly beaten up by the boy. The process by which substances are turned directly from a solid state into a gas is called sublimation 物質が直接個体から気体に変わるプロセスは昇華と呼ばれている。 → The process is called sublimation. そのプロセスは昇華と呼ばれている。 → Substances are turned directly from a solid state into a gas by the process 物質はそのプロセスにより直接個体から気体に変わる。
was じゃねーや is だ。
乱暴な言い方だけど・・・ 「前置詞+関係代名詞」のほとんどは「前置詞+関係代名詞+【名詞】」となっている。 この【名詞】は関係詞節の【主語】。 そこで、「《先行詞》+前置詞+関係詞+【主語】〜」とあれば、とりあえず「前置詞+関係代名詞」の部分は、 「無視」するか、軽く読み飛ばして、 【主語】が〜な⇒《先行詞》 と解釈すれば、読解速度は格段に速くなる。おおまかな解釈をした後で(前置詞+関係代名詞)を解釈すれば楽。 この問題の場合は、「《The process》by which【substances】〜」だから、まず 「【物質】が固体状態から直接気体に変化する《過程》」と解釈する。[by which」は、 頭の隅に置いておくぐらいでよい。「日本語として訳出しなきゃ!」と焦る必要はない。 実際に、日本語訳としては、このままでも充分正解だったりする。 その後で、「by the process:その過程によって」という解釈を落ち着いて考えればよい。 大まかな文意が解釈できていれば、それほど苦労せずにわかるはず。
たとえば、 (1)〜 something which I write. (2)〜 something with which I write. (3)〜 something on which I write. と有った場合、(1)手紙など(2)ペンなど(3)メモ用紙など、とそれぞれ異なる性質を意味する。 ところが、日本語では、すべて「書くもの」で充分伝わる。文脈依存性が高かったりする。 これを、たとえば「(2)私がそれで書くもの」と「日本語」にしても、逆にぎこちなくなるし、 下手をすると「何のこっちゃ?」となりかねない。 「前置詞+関係代名詞」に苦労する人が多いのは、「日本語にしなきゃ!」という無意味な 脅迫観念に囚われている人が多いからだと思う。
>>866 > 乱暴な言い方だけど・・・
>
> 「前置詞+関係代名詞」のほとんどは「前置詞+関係代名詞+【名詞】」となっている。
> この【名詞】は関係詞節の【主語】。
まちがいです
ウソを教える人はEnglish板に籠っていてください
ごきげんよう
たとえば、「some of whom were 〜」のような場合もある。だから「ほとんど」と書いた。 「乱暴な言い方」だと留保もしている。 別にウソではないよ。
まあ、無意味な論争をするつもりはない。 ただ、「前置詞+関係詞」でいつもつまづく人は、騙されたと思って問題集や参考書を読みなおしてみよう。 全員とは言わないが、何人かは「目から鱗」的な感動を味わえると思うよ。
by which とsome of whomの違いも分からない人は英語の勉強足りないんじゃないかあ
っていうか、
>>866 は、理解している人が和訳をスピードアップするのにはいいけど、
理解していない人に教える内容ではないと思う。
みなさんありがとうございます。 文法問題だと結構当たるんですが、読解だと混乱する時が多くて… でも今回は理解できました!
当たる、ではダメだよ 自信を持って正解を出せるようにしないと
>>874 その通りではあるんだが、「結構当たる」人は、言語能力が高くて
直感的に答えを出せる人の場合もあるから、点とれてるんならいいんじゃない?
まったく誤解している可能性も残るが。
正解の理由が説明できないのはダメでしょ
>>876 語学の場合はそれは微妙で、例えばTOEFLEはネイティブなら、説明できなくとも高得点はとれることはある。
結局、「説明」が目的ではなく、「受かること」が目的だから。
このスレのレベルでその立場はない
非論理的な女が語学得意とか聞くモンな なんとなくでもいいんじゃね?
>>879 俺より英語ができる日本人女と逢ったことはないけどな。
大学受験なら受かればいいし、サラリーマンなら会社のためになればいい。
世間が狭いんだな
TOEFL も 110点超えると、なかなか狭いね。 外人さんですら、俺より英語下手だから。
ENGLISH板行けよ
There is no more heartbreaking memories than the war. There is no more reason that people expect you to answer the telephone than people allow you to enter the room while they are getting in bath. No less obvious to Japanese is the way we use chopsticks than to American the way they use a gun. ここでの質問は初めてです。 この3文は自分で書いたものです。(原文はありますが自分なりに改編しました) 間違いなどあれば詳しく解説お願いします。 特に3つめの「比較の共通部分はどこまで省略されるのか」がイマイチわかりません。 その他に定冠詞などの知識はほぼないのでおかしいところがいっぱいあるかもしれませんが悪しからず。
次の方質問をどうぞ。
官僚的に「
>>1 を読め」を繰り返すこともないと思うけど。
ただ、
>>885 は酷い。
何を質問しているのか?
ばぜ「改編」したのか?
そして、英文の意味は何なのか?
謎だ。逆に質問したいほど。
889 :
826 :2010/11/14(日) 17:20:52 ID:VmDhZcI90
>>845 回答、どうもありがとうございます。お礼が遅れてしまい、すいません。
890 :
大学への名無しさん :2010/11/14(日) 21:33:29 ID:Sfj3xfmb0
高2のものですが 英語はForestとネクステ併用 英単語は速単必修編 高2の間にやっておけば基礎はバッチリですか?
>>889 もう来ないかもしれないが、あのコメントは間違っている(というか正確ではない)。
前半はいいんだけど、人は living、動物は live っていう訳ではない。
「単語だけ取り出してきてどうこう言うのは難しいと思う」ですね よくわかりました
>>831 すいません
高1で最近透視図を始めたのですが
最初は僕もこんな感じで訳してしまいました
あと、subsequentlyはto whichとthereのどっちにかかっているんですか?
副詞の役目ってなんでしょうか よく考えてみましょう
>>896 高1のこの時期に関係詞を学習したり、透視図をやるのは、結構な進学校なのかな。
「前置詞+関係代名詞」は、実は全然難しくない。むしろ「わかりやすくするため」の表現です。
たとえば、
(1)Look at the box which there is a book ON.
という文で考えてみましょう。たとえば、部屋に箱が3つあるとします。
それぞれ「中に(A)」「上に(B)」「下に(C)」本が置いてあるとします。
(1)の文では(B)の箱であることが、最後の「ON」でようやく特定されることになります。
そこで、これを
Look at the box ON which there is a book.
とするわけです。こうすれば、「the box on which」の部分で読み手、聞き手の意識が
「箱の上」に集中されます。仮にAの箱の上にリンゴ、Cの箱の上にメガネが置いてあれば、
それらとBの上の本に意識が集中されるわけです。
「前置詞+関係代名詞」をわかりにくくさせているのは、「日本語にしなければならない」という
無意味な強迫観念と、「2つの文に分解する」という少々古臭い教授法にあると思います。
「前置詞+関係代名詞」をわかりにくくさせているのは、「日本語にしなければならない」という 無意味な強迫観念と、「2つの文に分解する」という少々古臭い教授法にあると思います。 問題の文も、「a step in human progress to which」の段階で「日本語に訳そう」とせず、ただ、 「これからa step in human progressを説明するのね。どういうstepなのかが次に示されるわけね。」 と、気を楽にして読み進めばよいわけです。「to which」については、特に訳出などせず、 (1)で「on which」が「on the box」であったように、「to a stepということね」程度で、 軽く読めばよいわけです。 そうすれば、subsequentlyでエンストを起こしたりせずに「匹敵するものが何もなかった⇒そういう⇒step」 という構造が読み取れるはずです。 その構造さえわかれば、そこから「comparable to 〜:〜に匹敵する」を思い出せるでしょう。 仮に知らない場合でも「そういう使い方をするのだな」と理解できるはずです。 「subsequently」も特に問題なく理解できると思います。
ID:Ibfe0sFh0はいつものアタマのおかしな人だからスルーで
こんな長ったらしい複雑な説明することが、先進的な説明なのか!w
構文が取れていない人に 「日本語にしなければならない」という無意味な強迫観念 などないでしょう って言われてるけど理解できないみたいですよ ですからスルーしていいです
関係代名詞の文で構文がとれないときに考えるのは
1)関係「代名詞」が何を指しているのか
2)どういう2つの文が合わさっているのかを考えることです
1)を考えるときに前置詞+関係代名詞になっていると、前置詞がどこから来たのかがヒントになります
>>899 a step in human progress to whichの時点では
whichがstepなのかprogressなのか分からないし、決まらないです
ご自身でも一度読み間違えておられるように、ね
読み間違えたのは俺だよ。 こいつじゃない。
905 :
大学への名無しさん :2010/11/15(月) 21:52:57 ID:mnpYohmj0
E-mail gives us the freedom to communicate on our own terms : it’s possible for us to communicate without allowing anyone to hear our voice or see our face 和訳「電子メ−ルは自分の都合に合わせて意思を伝える自由を与えてくれる。人に声を聞かれたり顔を見られたり しないで、意思を伝えることができるのである。」 この文のon our own termsのところの言い換えにどれがふさわしいかという問題で、 選択肢に 1 the way we others to 「他人にやってほしいやり方で」 と 1 the way we want to「自分が望むやり方で」 があるのですが、このtoは不定詞ですか? また、この2つの選択肢はこの文の中にそのまま入れられるのですか? それともただ同じ意味を表しているだけですか?
英文をちゃんと間違えずに書いてますかね? 選択肢も含めて、再確認してくださいな
907 :
大学への名無しさん :2010/11/15(月) 21:55:54 ID:mnpYohmj0
あ、すみません。選択肢の一部が間違ってました。 1 the way we want others to 2 the way we want to です。また、正解は2です。
the way we want to communicate だと思うけどな want to の形ですね
909 :
大学への名無しさん :2010/11/15(月) 22:57:23 ID:mnpYohmj0
わかった気がするので、誰かこれであってるか見てください。 ふたつの選択肢のthe way とwe の間は関係副詞の省略になっていて、 toはto communicateをあらわす代不定詞ですか?
そして、言い忘れましたが、やはり選択肢は本文につながらないので、 ただのパラフレ−ズと思いましたが・・・
the way (which) we want to communicate の関係代名詞だと思うけど 問題がおかしいような気がするので、もう一度確認してね
the way we want others to communicate 「他人にやってほしいやり方で」 ← これはもうSVOCで文が完結してるので、 「そういうやり方で、他人にコミュニケ−ションしてほしい」→「他人にやってほしいやりかたで」で関係副詞 the way we want to communicate 「自分が望むやり方で」 ←これは自分がコミュニケ−ションしたい方法」で関係代名詞と思いますが
両方とも関係代名詞だよ 違いはないよ
>>913 いや、でもthe way we want others to communicate ←
S V O C
私は 欲する 他人が Cすることを
この文はSVOCがあるんだよ節中に。関係代名詞節はOgaかけてなきゃいけないでしょ。
915 :
大学への名無しさん :2010/11/15(月) 23:25:05 ID:mnpYohmj0
あ、すみません、本当にすみません。馬鹿なのにえらそうにして。 どっちも関係副詞節でした。
やれやれ、まったく困ったもんだぜwwww そのthe wayは接続詞で、節は副詞節だよ お前ら辞書くらいは引けよな
919 :
大学への名無しさん :2010/11/16(火) 08:57:44 ID:1P7YOhPc0
初心者多すぎだよw
921 :
大学への名無しさん :2010/11/16(火) 21:22:51 ID:uxUsRhq00
この問題教えて What do general American white kid think when they see an Asian? A. ugly B. creepy! C. disgusting! D. ching chong ching xD E. chink F. Jap G. monkey H, ewwwwwwwwwww I. sushi
>>912 >the way we want others to communicate 「他人にやってほしいやり方で」 ← これはもうSVOCで文が完結してるので、
5文型主義の被害者か、可哀想に、、
923 :
大学への名無しさん :2010/11/17(水) 06:11:55 ID:PIgLkV2H0
What do general American white kid think when they see an Asian? kidではなくkidsだと思います
単語も文法も下手すぎるんだから相手にするな
>>1 嫁
ドゥーン!! -=・=- -=・=-
ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・
「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索してこのスレに行って
「
>>1 はクソスレたてんなキチガイオヤジ 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。
では、健闘を祈るよ
926 :
大学への名無しさん :2010/11/17(水) 19:24:25 ID:pRL2p2e10
質問します。 名詞の所有格で カッコの中に適切な一語を入れなさいというもんだいで 彼らは新居に家具を三点必要としている。 they need three( )( )( )for their new house. 何を入れていいのかわかりません
pieces of furniture
928 :
大学への名無しさん :2010/11/17(水) 19:34:16 ID:pRL2p2e10
スレしてくれる人頭よすぎます。 いや 俺が馬鹿すぎるだけかwww
930 :
大学への名無しさん :2010/11/17(水) 20:19:54 ID:jEztSWIt0
スレするとか頭悪すぎます
The contract document goes back and forth in an instant ,with corrections, annotations, and indications of who made them and when showing up along with the original text. 日本語訳「訂正や注釈、あるいは、誰がそれを加筆修正したか、またそれらがなされたかを、 元の文章とともに明示し、契約書は瞬時に行き来する。」 この文の構造を教えてください。whenは名詞節で切ないが省略されていて、 of who made them and when のandはwhoとwhwnを結んでおり、 corrections, annotations, and indications of who made them and when は名詞句で、 with corrections, annotations, and indications of who made them and when showing up along with the original text. で with O Cの付帯状況のwith O Cの構文だと思いますが、 あってますか?また、「またそれらがなされたかを、」にあたる語句が見当たらなくて、明らかに変な意訳をしてると思いますが、 なぜこの訳になりますか?
of who made them and when のandはwhoとwhwnを結んでおり× of who made them and when のandはwhoとwhenを結んでおり、
訳がまちがってるんじゃない また「いつ」それらがなされたかを、だと思うけどなあ
あるいは、ってのもおかしいね 訳が間違っていると思います
leave Japanとleave from Japanの違いはありますか?
接続詞なしで補語を並べることできますか? とある英文で見かけたのですが。 例 S is C ,C'.
とある英文じゃなくてその英文書けよっていう
To be to be, ten made to be. これってどういう意味ですか??
>>51 亀だけど、A,B,C,D.で終わるのは、筆者がABCD意外にもあるという意図があって、
A,B,C and D.で終わるのは、筆者がABCとDこれで全てだという意図があるって予備校で習ったよ。
読解の参考程度に。
質問あります。回答願いします 超英文法マニュアル2 P.16 He must be a good walker to walk such a long distance. 訳:こんな長距離を歩くなんて、彼は良い足をしているに違いない 上記の文で、to walkは不定詞の形容詞用法でwalkerの説明文かと思うのですが 掲載されている訳は不定詞の副詞用法のような訳でした。 名詞の直後の不定詞(to walk)なので形容詞用法で訳すべきではないですか? (彼はそのような長距離に歩く善人であるに違いありません)
副詞用法とか形容詞用法とかそういう文法用語はどうでもよくって 不定詞が他のどの部分を補完しているのかに気をつけましょう
>>943 それにしても変な文章だ。英米人なんて、普通の人でもどんどん歩くから、
こんなこと滅多に言わないと思う。
いや。普通の表現ですよ (もちろん前後関係にはよるんだけど)
948 :
大学への名無しさん :2010/11/23(火) 03:45:49 ID:HC6TS74Z0
Tokyo is as large as any city in japan.なんですがなんでauyとcityのあいだにotherが必要ないんですかおしえてください
>945 偏差値雑魚だけど、つまり意味上の主語や目的語などを意識して読むことが大事だということ?
>>949 節についてはその文の中での役割が分かればよろしいのではないかと思います
文法用語を覚えることが文法の勉強ではありません(中学高校レベルでは)
952 :
大学への名無しさん :2010/11/23(火) 17:22:29 ID:C7+98yC60
She was seen going into the theater. この文は、 She was seen to going into the theater. とはならないんですか?
>>952 補語が原形不定詞の
S saw her go into the theater. をherを主語にすると
She was seen to go into the theater (by S).
補語が現在分詞の
S saw her going into the theater. をherを主語にすると
She was seen going into the theater (by S).
で、意味の違いは?
>>954 953だと状況的にちょっと違いが分かりにくいけど、よく言われるような例だと、
1)I saw her cross the street.と
2)I saw her crossing the street.
だと
1が道路を渡るところを一部始終見た。
2が渡ってる瞬間を見た(1と違ってちゃんと渡り終えた所まで見てる訳ではない)。
と話者の捉え方の違いがある。
辞書でseeを引けば違いは出てるかと。
>>957 受動態にした時の形の違いを例に出してるだけだからなあ。
952が出してる英文は一つだし。
953の例で言えば、瞬間的出来事なら違いはないんじゃないか?
なんだか、英語が出来る人の意地悪?と思っちゃうよ。
>>953 のように文法用語を覚えているだけでは英語は上達しません
基本は、上の原形は動作、下の現在分詞は状態です
そこまでおぼえておきましょう
(このスレで回答しようと思うのならちゃんと勉強してね)
960 :
大学への名無しさん :2010/11/23(火) 18:54:34 ID:OdDr0Hc/O
>>949 そうなのか。
ありがとう。
>>952 答えになってないんだけど、see her go into the theater.
が普通の文じゃん。
これを普通に受動態にすると、
She is seen go into the theater.
となり、この位置に原形のgoがあると文が不自然なので、goの前にtoを置く必要がある。結果的に
She is seen to go into the theater.
となり文として成立する。
と、なんかの参考書に書いてあったよ。
普通の文でCの部分にgoingで、受動態に直し場合、
She is seen going into the theater
のように文が成立してるんで、わざわざtoをつける必要はない。
この問題はこんな感じで考えたら分かりやすいと思うよ。
961 :
952 :2010/11/23(火) 19:36:55 ID:C7+98yC60
議論引き起こしててビックリしました。 たしかに going の前に to なんか来ると変な英文になっちゃうので、 とりあえずそこで納得しときます。
ネクステージに載ってあった問題に関して質問があります。 There are over fifty students in the class , and they are ( ) girls. (名古屋外大) @ mostly A almost B most C most of 答えは@なんですが、それも解説を読んで納得しました。 気になったのが、Aalmostの解説です。 以下のように書いてあります。 日本語で考えるとAのalmostも良さそうだが、almost「ほとんど」の定義は「九分どおりまで行っているが今一歩及ばなくて」であり、 本問でalmostを用いると「ほとんど女の子であるが今一歩女の子ではない」といった文意となる。 これも十分理解できるし納得できる説明で、これ自体は同じ問題が出れば間違いなく@を選ぶことができます。 ただ、これが例えばこの文の前に There is a metropolitan entertaining trade high school in Tokyo. A variety of special classes are here, and the one is gay bar class. みたいな文章があれば、どうなるんだろうって漠然と考えました。 実際、問題で意味とか置いといて、Aのalmostを選ぶのは文法的にはどうなんでしょうか? 解説を読んでの深読みなので、阿呆なこと聞いているのは分かりますが、もしどなたか英語に詳しい方にお答えいただければ幸いです。 ちなみに、こんなことを考えたのは、昔都立水商って漫画を読んだからです。
gayはgirlではありえない、とかそういう話にしたいの? almostはほぼ、って意味だと自分は基本的には考えている ほぼ女性は生物学的にはありえないでしょ? ちなみにこれは文法の問題ではなく単語の問題
質問します。 楽しんでいるときは時間があっという間に過ぎるものだ。という意味を表す文を作りたいのですが Time (quickly/enjoying/you/when/are/so/passes)yourself. この場合は、どのような文を作ればいいのでしょうか?
966 :
大学への名無しさん :2010/11/24(水) 11:23:59 ID:hA4rmU1gO
Time passes so quickly when you are enjoying yourself. 動詞を中心に考えろ。そしたらこれ以外に文は出来ないだろ
so enjoyingっていう解はないかい?
Enjoy yourself !
969 :
大学への名無しさん :2010/11/24(水) 18:17:49 ID:hA4rmU1gO
>>967 soは楽しんでいない時との比較で使ってるのだから、それはありえない。
説明はともかく、soの位置はそこしかないと思う
971 :
大学への名無しさん :2010/11/24(水) 19:49:13 ID:nPDNJdqu0
The lake covers an area larger than the state of Rhode Island. (その湖はロード・アイランド州よりも広い面積を占めている。) なんでwhich isが省略されてるんですか?
省略しない形で書いてみて
973 :
大学への名無しさん :2010/11/24(水) 20:56:21 ID:nPDNJdqu0
>>972 an areaとlargerの間にwhich isって入らないですか?
主格の関係代名詞なのになんで省略されてるかわからないんです。
問:〈〉の中の語を変化させて()に入れ、各文を完成させなさい。 The girls ran away ( ). 〈terror〉 という問題で、答えはterrifiedでした。 しかし、terrifiedは形容詞ですよね?なぜここに入れられるのでしょうか 教えてください。よろしくお願いします。
>>973 省略してる形として読むこともできるかもしれないですね
省略するのに理由は必ずしも必要ではない
>>974 問題がまちがっているのではないかと思います
>>971 larger than the state of Rhode Island がカタマリを作ってareaを修飾してます。
分詞が名詞を修飾する時(分詞が形容詞の制限用法の役割をする時)単独なら名詞の前、
他の語句を伴っている場合は後置と習ったでしょ?
(品詞としての)形容詞自体も後ろに他の語句がくっついて名詞を修飾する時は後置になります。
>>974 The girls ran away terrified.
いわゆるSVCの延長表現にあったはず。
be動詞 が自動詞ran awayに置き換わったと思えばいい。
Sは形容詞(C)の状態でVする。
978 :
大学への名無しさん :2010/11/25(木) 05:33:13 ID:ab6cbQKzO
>>974 補語が動詞句の後ろに付いて主語の状態の付加的説明をすることがある
普通のSVCとの違いは、補語が抜けても文法的に正しい文になること
準補語でぐぐれ
>>976 そんなことは当然の話としての質問だと思わないでしょうか?
>>977-978 terrorを変化させてもterrified.にならないですよ
問題読んでから回答しようね
最近の回答者のレベル下がりすぎ
>>980 文法、語法的に変化しないのはわかってるんだけど、
この手の変な問題をみた記憶があったので、答えたのさ。
質問者の意図は、「形容詞がなぜここに入る」のかに重点があったみたいだし。
言い方はともかく、補足的訂正には感謝します。
重点があった?
質問する人は何が分からないのかをできるだけ丁寧に書く 回答する人は既に出ている他の人の回答も読む これでよろしいかと思います
984 :
大学への名無しさん :2010/11/25(木) 13:14:00 ID:3lX6Cpqt0
新スレの季節
985 :
大学への名無しさん :2010/11/25(木) 13:20:27 ID:jI8nxt1QO
>>980 そんなこと言ったら答えは存在しないよな?じゃあレベルの高い君の答えは何なんだ?言っておくが、大学側は答えのない問題は作らない。
むしろこの問題の意図は、知識より現象を優先し解答する能力を試すものと考えられる。
従ってterrorをヒントに動詞のterrifyを考え、runは自動詞である事が判断できるため、この文の文型がHe run awayで終わっている事を考えれば、( )は副詞だとわかる。あとは感情動詞の理解が出来ていれば、自然とterrifiedが入る。
以上から、本当にレベルが低いのはこの程度の問題に対して恥ずかしい難癖をつけ、柔軟に思考できない
>>980 である。QED
>>979 残念ながらそうは思わなかった。
あの英文でwhich isが省略されていると頭から決め付けるのは、相応の初学者
であると思った。which isを付加しても意味として変わらないことを述べるべきだった
という点では自分のスレもコトバ足らずだったとは思うが。
988 :
大学への名無しさん :2010/11/26(金) 03:02:41 ID:pUEUWeSE0
which isが省略されたのかもしれないだろw
989 :
大学への名無しさん :2010/11/26(金) 03:05:08 ID:ALw08rWcO
Manco nametai
990 :
大学への名無しさん :2010/11/26(金) 03:08:02 ID:pUEUWeSE0
自分が、which isが省略されたのではない、と頭から決め付けとるやん
おかしな回答者多すぎ
最近、一人おかしな回答者がいるのは確かだね
993 :
世紀の奇人 :2010/11/26(金) 21:38:46 ID:r9lFFQLK0
あのENGLISH板の主、がここに着てるようです。
http://ime.nu/photos.yahoo.co.jp/ph/nishiyamakyon0421/vwp?.dir=/781a&.dnm=ee83.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t 西山恭平=TOEIC400点台 地方理系Fラン大除籍(引きこもり、ニート化)少ない睡眠時間でOKな明石屋さんま体質で
少ない時は一日数十分の睡眠でENGLISH板に終日粘着、レスを求めるも数分が限度でしか待ちきれず、自分で他人を装い
レスを書き連ねている正しく病気な男。何をやってもダメでマヌケで思わず
見る物を笑わせる所が救いと言えば救い。
実家は比較的裕福であり大学は自宅から通勤不可能では無いにも関わらず、
外車付で沢山の仕送りを受けながら一人で暮らす23歳。
しかしこの男の辞書に自立や自制の文字は無く終日ネット生活を続ける内にニート化。
留年を重ねるうちに終にその不真面目な姿勢と相まって大学を除籍されるも
、親には一切の報告も無く高額な仕送りを受け取り、
その金は様々なサイトの有料会員、デリヘル、”案内”という名目での
無料観光ガイド等に湯水の如く消費を続ける極悪非道な超絶人非人である。
その生活はまさに、退廃と堕落としか形容が仕様が無く、自分はブランド物しか着ない!
と豪語しながら親の金で買った様々なブランド品に全身を包みながら、何年もロクに外出もせず
終日某ペンパルサイトで他人のプロフィールを覗いたり、
白人女性の物色の他は主に2ちゃんねるENGLISH板でのレス確認、自演に終始する名古屋の23歳
受験生の皆さん!こんな男の様に成らないでねー^
994 :
世紀の奇人 :2010/11/26(金) 21:42:00 ID:r9lFFQLK0
↑ここに着てるという事はその内自分で質問と回答を用意して 自演するかもという事です。 因みにID表示できる板でも彼には無関係です。 複数のIDを使い分けるのは彼の最大の得意技です! パソコン、携帯、モバイルなど使い複数のIDを使い分けます。
>>987 >>988 主格の関係代名詞とそのVが「省略」されることなどないでしょ。
回答者はそこをまず指摘すべきなのでは。
あるよ
え?あるのか? それは失礼した。当方塾講師のアルバイトをしている身、今後の為にどういう 場合に省略されるのか教えてくれ、いやください。
フォレスト4th editionのP296に目的格以外の省略が書いてある There is a woman outside (who) says she's your cousin There isやHere isのあとの名詞に関係代名詞主格が使われるときは省略されることがあるらしい。 thereが主語であることによって、womanが関係代名詞の主語だと簡単にわかるからかな
>>998 丁寧にありがとうございます。主格の関代が省略される場合は承知しているつもりです。
関係代名詞主格の省略が起こるケース、@関代が補語になる時A連鎖関係代名詞節
B先行詞の直後にthere be が続く場合Cthere be で始まる文(
>>998 さんの指摘)
>>995 で私が質問したのは「(主格の)関係詞+V」が省略されるケースです。
1000 :
大学への名無しさん :2010/11/27(土) 06:44:36 ID:atAqazMs0
あれーーー????おっかしいい!! 英語は肯定文は全てyes, 否定文で聞かれてその通りならnoと答えるはずだろーーー??? アメリカ人の子供に ○○知ってる? って聞いたら im not sure ってきたから 知らないんだぁ てつもりでoh you don't know.. って言ったら yah sorry って来たぞーーー なんでだああああああああああああああ???? この場合も知らないなら (俺はこの感覚はまだ掴めないんだけど、実際英語では)no,sorry じゃないの??? なんでだーーー?? 子供だからってこんなん間違えんだろーー? 普通のアメリカ人だぞ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。