センター試験国語対策スレ part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センター国語(評論・小説・古文・漢文)対策についての質疑応答をドンドンして下さい。

前スレ センター試験国語対策スレ part4
    http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1262955261/l50
2大学への名無しさん:2010/09/14(火) 22:10:53 ID:Tq5z+Htd0
乙〜
3大学への名無しさん:2010/09/15(水) 21:40:10 ID:bE9ROXCx0
どの問題も特に問1論説文は選択肢読むだけで答えが分かったり絞れたりする
今年は時間たりなくて焦ってかなりこの方法に頼ったけど確か全部合ってた
4:2010/09/15(水) 22:10:59 ID:Yao0wwvZO
すごい!古文漢文はまず全部読んでやってるんですか?
5大学への名無しさん:2010/09/16(木) 03:24:14 ID:NH9Xo2KVO
最近気付いたけど古文はやっぱり設問読んでからだと
だいたいどういう話なのかを理解してから問題文に入れるよね
6:2010/09/16(木) 21:26:25 ID:Ls9Rbf32O
でも大抵の設問、正しいのを選べ、だからほとんど参考にならなくないですか?
7大学への名無しさん:2010/09/16(木) 22:48:29 ID:MSSe5iLD0
小説がどうしてもできない
論説なら万点近くまで行けるのに
8大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:09:53 ID:dezm+8/O0
今年の国語は難しすぎ
9大学への名無しさん:2010/09/17(金) 13:15:16 ID:oJh7Lau50
現文はほぼ才能
10国語講師:2010/09/18(土) 00:29:26 ID:eQwRB+cD0
センター試験まで残り119日です。受験生のみなさんがんばってください。

ちょうど残り4カ月となりました(1月13日以降の最初の土曜日および翌日の日曜日)。
春から夏にかけての成果が出始める頃でしょう。
ここから一気です。
11大学への名無しさん:2010/09/18(土) 01:03:49 ID:tRryMiY+0
佐藤 敏弘 さんが書いたセンター試験古文の本が気になるのだが
買った人いない?強調部分を見ろとかよさげなんだけど
12大学への名無しさん:2010/09/18(土) 08:12:28 ID:NIUDvWVO0
h
13大学への名無しさん:2010/09/18(土) 16:52:17 ID:38+1Zme8O
夏に過去問やって感覚掴んだぜ!
先に文法をやる。
でも主語判定とか敬意の対象とかだったら読みながら解く。
次にりーど文→内容一致みて、その選択しの主語と述語をマークする。
で、設問を読んで、主語があれば本文に書いておく。
それからやっと読み始める。
傍線に当たったらその都度解くけど、展開を問う問題を解いてね、修辞とかは後回し。
古文は因果関係でパパッと行けるよ。
問1の語句の意味も繋がりを意識したら取れる。
で、全文読んだら内容一致を解いて、後回しの修辞は前後関係でちゃちゃっと解いて20分かな。

慣れたら主語なんか書かんでも分かってくるよ
14大学への名無しさん:2010/09/19(日) 16:15:58 ID:4rVfLtYL0
現文が問題ないが古文と漢文が酷すぎる
半分も取れない
15大学への名無しさん:2010/09/19(日) 16:58:45 ID:6WmSWx3+O
センターで170点取りたいんですが、各分野の目標点はどれくらいに設定するべきですか?

評論45、小説45、古文35、漢文45くらいですか?
16大学への名無しさん:2010/09/19(日) 21:55:27 ID:PneYE28UO
>>15
45ってなんだよ、評論の配点から確認しようぜ
17大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:04:23 ID:6WmSWx3+O
確かにそうだけど
とりあえず現代文で9割ってことね
18大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:36:13 ID:PneYE28UO
マーク模試で国語以外が偏差値平均65で国語が49(現代文は40)なのですが…(泣
19大学への名無しさん:2010/09/19(日) 23:11:09 ID:gMI/Ezwf0
>>18
仲間や…
俺も国語の偏差値が42…。

社会と数学が偏差値60後半で
英語と理科が偏差値60前半なのに…

来年の国語が易化することを切実に願います…
平均点が120点くらいだといいなぁ…
20大学への名無しさん:2010/09/20(月) 15:10:20 ID:RsIx0yey0
国語の偏差値39
小説0点じゃボケ
21大学への名無しさん:2010/09/21(火) 07:34:10 ID:PYDJMxGIO
今年受けます…現役自衛官です。
合格したいなぁ…
22大学への名無しさん:2010/09/21(火) 07:59:39 ID:59OFYr6V0
とりあえず勉強しなさい 全ての問題で満点取る意気込みで解きなさい
かつて模試、過去問はほぼ8割オーバーで自己最高185点で余裕ぶっこいて挑んだセンター試験
5割しかいかなかったお 
23大学への名無しさん:2010/09/21(火) 14:10:58 ID:RpjtQjuFO
全くの無勉で初めて過去問解いてみたら59点でした
なんとかなります?
24大学への名無しさん:2010/09/21(火) 15:24:39 ID:+uyyv6YDO

現古漢で59点なら受験辞めたほうがいいんじゃない?

25大学への名無しさん:2010/09/21(火) 15:55:35 ID:RpjtQjuFO
ちなみに数学は9割とれます

国語は文字通り全くの無勉です
26大学への名無しさん:2010/09/21(火) 16:00:28 ID:KA9SEi900
59点とか中学1年生が適当にマークしてもいくわ
27大学への名無しさん:2010/09/21(火) 16:03:39 ID:RpjtQjuFO
ですよね
28大学への名無しさん:2010/09/21(火) 16:04:34 ID:nM1+07T/O
>>25
マジレスすると
国語ないとこ探すか
来年にかけろ

来年でも間に合わないと思うけどな

数学が9割だろうと
苦手過ぎる科目があるなら絶望的だ
29NPw2YN4:2010/09/21(火) 16:14:17 ID:Q2ZlNbRRQ
てすてす
30大学への名無しさん:2010/09/21(火) 17:57:59 ID:OacPbg/2O
>>25
とりあえず古文は捨てて漢文頑張れ
現代文なんて気合いでなんとかしろ!
31大学への名無しさん:2010/09/21(火) 22:13:26 ID:RpjtQjuFO
試しに現代文だけじっくり90分掛けて解いてみたら79点採れた。
時間かければ誰でもできるよってことでこの結果は実質的に無意味かな
32大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:02:02 ID:6vKjU61hO
現代文だけで90分もかけたのに79点しかとれないのは、絶望的としか言いようがない
33大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:08:29 ID:OYukOK120
じっくり解いても90分もかからないだろw

何でそんな時間かかるの?内容理解できないの?
34大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:12:34 ID:Ctv0AzxB0
センター試験攻略マニュアルやれ。
そんで冬は関東だったら代ゼミの船口、関西だったら駿台の中野さんのセンター現代文講座受けろ。
だいぶマシになるはず。
ただ、いまの時点で苦手だってわかってるんだから今のうちから対策を打たないのはただのアホ。
35大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:41:32 ID:UGtt4wV70
>関西だったら駿台の中野さんのセンター現代文講座受けろ

内部生でも取りにくいのでは?
36大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:55:51 ID:RpjtQjuFO
受験は来年なんで基礎固めからぼちぼちやります
37大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:02:43 ID:nM1+07T/O
>>36
素直に頑張れ

言い訳せずにやれ

じゃないと落ちるぞ
38大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:06:53 ID:6aF/lxe/O
センター形式の国語7、5割くらいはとれるように安定してきたんですが、いつも時間足りないか、ギリギリかなんですが、得意なかたはすでに時間余る状況ですか?
39大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:07:32 ID:m2mSUV11O
いい刺激になりました
気を引き締めて頑張ります
40大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:09:15 ID:SBbjilwH0
センターはやっぱ時間きついから、余るということはないが、
時間ぴったりくらいで1〜3ミスくらい
41大学への名無しさん:2010/09/22(水) 02:06:41 ID:r+DxzOExO
センター追試やるか実践問題集やるかどっちがいいですかね?
やるやつがあんまなくなってきてしまって
42大学への名無しさん:2010/09/22(水) 03:43:04 ID:GbbPowPo0
センターが作ったのだからもちろん追試 
43大学への名無しさん:2010/09/23(木) 00:05:04 ID:rRH9jknD0
追試はレベルがかなりオーバーでは?でも、予備校系は傾向そのものが違うので、論外だけど。過去問を入手できる限り遡るのが吉かも。
44大学への名無しさん:2010/09/23(木) 02:22:59 ID:8Wp+wDqKO
追試は漢文がレベル高いからできなくても気にしちゃだめ
45大学への名無しさん:2010/09/23(木) 02:30:29 ID:liIpp5SZ0
過去問も1990年代は易しい。
46大学への名無しさん:2010/09/24(金) 21:54:31 ID:aqNjk3Z50
2009年の追試も簡単だったよ。普通に170点はとれた。ってか2009年の本試より
簡単っておかしいだろ。

>>43
よくセンター国語は過去問以外やるなって聞くけど全統の実戦は問題も解説も
しっかりしてるし力がつくっていう意味ではやった方が良いと思う。
47大学への名無しさん:2010/09/25(土) 17:44:54 ID:sLgHK4al0
平成15年度以前の現代文の問題がゴミすぎる件について。
48大学への名無しさん:2010/09/25(土) 21:16:50 ID:FvV9ulMc0
2000の小節のビーナスの問題はゴミ
49大学への名無しさん:2010/09/25(土) 21:22:39 ID:FvV9ulMc0
嘘です良問でした
50大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:07:54 ID:AySU20dpO
現状が6割なんですがセンター本番で8割は厳しいですか?

古文がイマイチです。
51大学への名無しさん:2010/09/27(月) 01:23:35 ID:oF+KH9TX0
センター過去問20年分くらいやるべき?
それとも3年分くらい解いてあとは予想問題集やったほうがいいかな?
52大学への名無しさん:2010/09/27(月) 10:24:18 ID:MJQmaR+30
選択肢の作り方とか、本誌とはズレてたりするんじゃ?
53大学への名無しさん:2010/09/27(月) 12:44:01 ID:faD4mglkO
センター国語過去問どれが一番解説いいですか?

54大学への名無しさん:2010/09/27(月) 14:49:48 ID:HGmCL0qq0
>>53
河合
55大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:46:39 ID:KJIw/vnK0
>>53
駿台
56大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:53:31 ID:FvOlbD9k0
>>53
代々木
57大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:59:22 ID:chXYIJwW0
^^;
58大学への名無しさん:2010/09/28(火) 00:02:13 ID:pwzBWtWV0
古典が絶望的で、
先生に「単語からやれ」って言われたんだけど、
センター対策用の単語集で
なにが一番いいですか?
59大学への名無しさん:2010/09/28(火) 00:21:08 ID:AJqWFMeb0
>>58
代々木
60大学への名無しさん:2010/09/28(火) 01:00:24 ID:bN8uRyg40
>>53
ジェット会
61大学への名無しさん:2010/09/28(火) 02:01:52 ID:LbNG/OiV0
>>53
河合の過去問レヴューは解説は良いが、第1回〜第10回くらいは易しすぎてやる意味がない。
代々木は現代文の講師はツワモノが揃っているから代ゼミがベター

>>58
さくっと古文単語(桐原書店)
62大学への名無しさん:2010/09/28(火) 09:47:40 ID:v3CgovltO
53ですがありがとうございました 余計わからなくなりました 自分で見極めようと思います
63大学への名無しさん:2010/09/28(火) 13:26:25 ID:CKzjYUEF0
思ったけど国語ってゆとり教育の前の世代のほうがセンター簡単な気がする
ゆとり教育した割にセンターは難しくなるんだな
64大学への名無しさん:2010/09/28(火) 23:08:05 ID:pwzBWtWV0
58です。

>>59さん、>>61さん、ありがとうございます。
後は自分でどちらがいいか選びます。
65大学への名無しさん:2010/09/29(水) 14:10:58 ID:X7hmuTLN0
予備校の先生が昔のセンターの国語ほうが今より簡単だって言ってたよ。
66大学への名無しさん:2010/09/29(水) 21:27:44 ID:19gkW2ivO
>>65
そんなん誰でも知ってるわ
67大学への名無しさん:2010/09/30(木) 00:19:05 ID:9s5z/Xi90
>>66
2ちゃんやってる暇あったら勉強したら? クスクス
68大学への名無しさん:2010/09/30(木) 00:22:00 ID:ZLGExu5U0




     死を恐れないで・・・







69大学への名無しさん:2010/09/30(木) 10:27:29 ID:4XTn6ULu0
>>63
馬鹿ゆとりを選別するための試験として、適切な措置です
70大学への名無しさん:2010/09/30(木) 19:46:48 ID:+xQHOZI90
システム現代文センター対策編とセンター試験必勝マニュアルどっちがいいですか?
71大学への名無しさん:2010/10/02(土) 19:10:59 ID:UVcmKR0w0
東進系に頼ってる時点で未来は無い。
72大学への名無しさん:2010/10/02(土) 21:04:13 ID:tiC1M5ECO
意味分からん
73大学への名無しさん:2010/10/02(土) 21:38:05 ID:iZMmQ9TX0
センター現代文なんてテクニックで解けるよ。てかテクニックでといたほうが高得点取れる。
東進は手抜きを嫌うがり勉系受験生に忌み嫌われるけど、
センター対策なんかはとことんセンター特化してテクニック磨いたほうがいいよ
74大学への名無しさん:2010/10/02(土) 22:40:43 ID:2K/Eb9230
センターって、超ベテラン予備校講師だったら本文読まなくても全問正解できるんじゃないか?
それくらい出題は浅いよ
75大学への名無しさん:2010/10/04(月) 03:48:20 ID:RUIMi+3YO
現高2ですがセンターのサイトに行っても仕組みがよくわかりません。
志望大はセンターでは近代以降の文章と書いてあるのですが、これは古典・漢文を除くということでいいでしょうか。
その場合、センターでは古典・漢文は受けなくてもいいのですか?
センターのサイトのQAでは、受ける・受けないは個人の判断に任せる、といったような解答がついていました。
76大学への名無しさん:2010/10/04(月) 13:33:12 ID:5rfVnu/AO
最初にある漢字5問の対策はなにすればいいんですかね…?
配点低いけど取れる所でとるしかないと思うんです
77大学への名無しさん:2010/10/04(月) 23:14:15 ID:v2faRVcY0
>>76 日々の積み重ね。
だから古漢の文法事項をまとめた方がいい。
78大学への名無しさん:2010/10/05(火) 12:53:13 ID:asrRu0EyO
2009年の評論の出題が不適切ってどういうこと?
79大学への名無しさん:2010/10/05(火) 13:29:34 ID:0Y4vf3wFO
>>78
解けば分かる
80大学への名無しさん:2010/10/05(火) 17:19:02 ID:uRrLY5ZH0
>>76
センターの漢字なんて常用漢字+αレベルだろ。
あの程度で特別な対策が必要って、普段どんな生活しているんだ?
81大学への名無しさん:2010/10/05(火) 17:50:57 ID:WnMzz9xG0
帰国子女とかインターナショナルスクールとかだろ
82大学への名無しさん:2010/10/06(水) 01:31:48 ID:BnBKsvGZO
>>79
解いたけど、なせだかわからない…
確かに解きにくいとは感じたが
83大学への名無しさん:2010/10/06(水) 18:02:34 ID:Zirh1thsO
古文の助詞ってみんなどのぐらい手を付けてる?
8割以上を安定してとりたい場合は完璧にしておいた方がいいんだろうか…
84大学への名無しさん:2010/10/07(木) 00:00:18 ID:kk/nCjtl0
2時間もありゃ終わるからやっとけ
助詞はみんな苦手だから、ときどき狙われる
85大学への名無しさん:2010/10/07(木) 12:43:12 ID:He7CiVrfO
>>84
レスありがとう。
カツカツでない今の内にやっておくことにするわ。
86国語講師:2010/10/08(金) 00:21:05 ID:x6J5jvAz0
センター試験まで残り100日です。受験生のみなさんがんばってください。
87大学への名無しさん:2010/10/08(金) 03:47:39 ID:MUZi+FbW0
残り99日の間違いでは?
88国語講師:2010/10/08(金) 20:58:03 ID:C0ynGJnc0
>>87さん
ありがとうございます。
計算を間違えてしまいました。
89大学への名無しさん:2010/10/09(土) 07:37:42 ID:LWExNeXHO
小説の語句の意味の対策って何か参考書でできませんか。
プラスイメージとかマイナスイメージとか、使うべき場面など、ふわっとした意味では理解してるんですが、いざ厳密に文字になって意味を説明しているのを見ると良くわからなくというか。一番失点しやすいです。
90大学への名無しさん:2010/10/09(土) 08:10:28 ID:TvhufCcI0
>>89
単に知識量の問題なので知識を増やせ
出題範囲が決まっているというものでもないので、いい参考書は「ない」
いろいろかき集めてきて、断片的な知識を積み上げていくしかないと思う

そもそもあの問題は、普段からliteracyを上げる努力をしている者を優遇するためのもの
「小説なんか読まない」という奴を振り落とすのが出題者の意図
91大学への名無しさん:2010/10/09(土) 14:43:16 ID:LWExNeXHO
>>90
みんなそういうよなー。
日常生活にも差し障りなく使ってる言葉がいざ字として浮き出てくると、どれだろうってなる。
ありがとう。
92大学への名無しさん:2010/10/09(土) 15:18:42 ID:Go2LX5uHO
書名は忘れたが、たしか今年の赤本の合格者のアドバイス欄で小説語句問題用の参考書を紹介してる人がいたよ
93大学への名無しさん:2010/10/09(土) 18:14:13 ID:50itZPYs0
日本語チェック2000辞典
94大学への名無しさん:2010/10/09(土) 22:53:12 ID:R+//sKqJ0
2003年本試やばい。81点www
今までとったことない点数だ…
漢文12点…
95大学への名無しさん:2010/10/09(土) 23:07:35 ID:zHPDWAtsO
本番でなくてよかった。見直しすべし。
96大学への名無しさん:2010/10/09(土) 23:44:18 ID:AhJU9wyV0
俺この前の代ゼミセンター模試で70点なんだけど
しかも小説全滅w漢文まぐれで30越えw
97大学への名無しさん:2010/10/10(日) 00:53:43 ID:IN1no28p0
小説の問1むずすぎ
98大学への名無しさん:2010/10/11(月) 15:11:26 ID:XLDqpUtC0
2009年の評論ってなんで評判悪いの?
99大学への名無しさん:2010/10/12(火) 21:26:52 ID:L+qK2Zmk0
河合のマーク基礎の漢文と古文終わったんだけど
まだ自信付いてないから
違うのやりたいんだけど何やればいい?
100大学への名無しさん:2010/10/14(木) 12:29:20 ID:G+343n8mO
>>98
解けば分かる
101国語講師:2010/10/15(金) 00:32:43 ID:CU3vVB9b0
センター試験まで残り3カ月です。受験生のみなさんがんばってください。

いよいよ出願も締め切られました。
当日までくり返し練習するのみです。

平均点は例年と同様に110点台後半になるでしょう。
現役生のひとまずの目標は140点(7割)です。
夏の努力の成果が出てきている頃だと思います。
102大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:36:04 ID:ZXYAHe1X0
>>101
何奴?
103国語講師:2010/10/15(金) 00:50:11 ID:CU3vVB9b0
>>101さん
私はただの国語講師です。
センター試験までの残り日数を不定期に書き込んでいます。
興味のおもむくままに、たわいのないことも書き込んでいますが。
104国語講師:2010/10/15(金) 00:52:16 ID:CU3vVB9b0
間違いました、>>102さんでした。
すみません。
105大学への名無しさん:2010/10/15(金) 01:18:08 ID:5e4xRuhSO
国語講師さんいつも乙です
国語講師さんがたまにセンターまでの残り日数を書き込んでくれることによって
その書き込みを見るたびに気が引き締まる思いがしてます。
がんばろうー。
106国語講師:2010/10/15(金) 02:11:09 ID:CU3vVB9b0
>>105さん
まだまだ成績は伸びます。
ご自身の努力を信じてがんばってください。
107大学への名無しさん:2010/10/15(金) 02:43:24 ID:4s2kZolL0
>>101
今年は現代文はともかく、古文漢文(特に古文)は明らかに難化しました。
2年連続で120点割れの年が続いたので、今年は一気に易化し、125点ぐらいになると思うのですがどう思いますか?
108大学への名無しさん:2010/10/15(金) 02:56:05 ID:wX8+86d5O
そこまで易化はないだろう
109国語講師:2010/10/15(金) 03:28:49 ID:CU3vVB9b0
>>107さん
たしかにそういう予想もできますね。難しいところです。

事実を述べると、98年度からはじまったセンター国語の意図的な低得点化のなかで、
平均点が125点に達したのは、13年間で1回です(06年度)。
なお06年度は、新学習指導要領の内容で実施された初の試験でした。

センター国語の各設問の配点を考えると、
平均得点の6〜7点程度の差は、設問数にしてたかだか1問程度の差です。
2つも3つも易しくなるならともかく、十分に変動し得る範囲だと思います。

したがって、極端に易化することはなく、問題作成部会は例年通り問題を作るだろうと予想しています。
平均得点が上がるとすごく易しくなったように感じられがちですが、
そもそも設問の配点が高いので、「設問数」という視点でとらえてみる必要もあるかと思います。
110大学への名無しさん:2010/10/15(金) 08:49:36 ID:4s2kZolL0
>>109
なるほど。125点は少し言いすぎですね。

>98年度からはじまったセンター国語の意図的な低得点化のなかで
すいません。これどういう意味ですか?
111国語講師:2010/10/15(金) 10:30:15 ID:CU3vVB9b0
>>110さん
97年度まで、ときに140点にも達していたセンター国語の平均点を、
98年度から、問題作成部会は110点台にまで急落させました。
その後、140点はおろか130点に達することさえ、一度たりともありません。

詳細は省きますが、現在まで続くセンター国語平均点の低得点現象は、
問題作成部会が意図してつくりだしたものであると考えてください。
112大学への名無しさん:2010/10/15(金) 10:41:11 ID:4s2kZolL0
個人的興味なのですが、急落「させる」為に(以前と比して)問題にどんな「違いを加え」たのですか?
113国語講師:2010/10/15(金) 11:09:20 ID:CU3vVB9b0
>>112さん
そういう視点は本当に大切だと思います。
「そうなんだぁ。」で終わらせず、「じゃあ、どうしてなんだろう?」と疑えるかどうか、
この点が大きな差を生むと思います。

このような匿名掲示板では話せることと話せないことがありますので、
詳細についてはご容赦ください。

平均点を下げるためには問題の量を増やすなどが考えられますが、
問題作成部会がとったのは、まず問題の質を変えることでした。

97年度までの傍線Dと98年度からの傍線Dを比べてみると明らかな違いがあります。
それにともない問題文の字数も増加しています。
詳しくは言えないのですが、新たに傍線部D用の展開が本文に付け加えられました。
114大学への名無しさん:2010/10/15(金) 11:50:53 ID:4s2kZolL0
先生に言われて、はじめて20世紀時代の本試の問題を見ました。(いくつか発見がありました。ありがとうございます。)

まず問題以前に気が付いたのですが、設問以前に問題文が短いですね。赤本で3ページ分ぐらいです。
ともあれDって評論・小説の事かな?と思いながら見たのですが、なるほど傍線Dが新たに追加されてます。
設問としては、98年度評論は「何々とはどういうことですか?」型ばかりなのに、97年以前は「(グループに)わける」問題がありました。
というか昔は小説・古文・漢文は今と同じに(パッと見)見えるのに、評論はかなり違いますね。95年本試評論なんてそのへんの私大かと思いました。
ところで「わける」型の問題も文章が読めてるか、論理展開が追えてるかを確かめるのにはこれはこれでいい問い方だと思うのですが何故潰したのでしょう?
115国語講師:2010/10/15(金) 12:34:23 ID:CU3vVB9b0
>>114さん
>>113「まず問題の質を変えることでした。」のあと、
「たとえば、大問1の評論について言うと、」の部分が抜けてしまいました。
すみません。以下、評論に限って話を進めたいと思います。

そのとおりです。98年度からは傍線Dが追加され、傍線4本が定番となっています。
また、その内容も変わっています。

「わける」型の設問もたしかに有意義ですね。なぜ消えたのでしょうか。
ちょっと考えてみたいと思います。
116国語講師:2010/10/15(金) 12:38:14 ID:CU3vVB9b0
「わける」型設問は、「AかBか」、すなわち二項対立的なものがほとんどです。
その意味で、二項対立的な本文展開において意義ある問題と言えるでしょう。
(一昔前の評論は、このような展開に終始していました。)

しかしながら、最近では「AでありながらBでもある」という、
やや複雑な展開がみられる評論も増えてきています。
相反する二つのものが、対立的にではなく、調和的に共存しており、
両者をより高い次元で統一しようとする試みです。「わける」とは逆の発想です。

このような展開においては、二項対立的なグループ分けは意味をなさなくなります。
ゆえに、「わける」型の問題は、「わける」意義を失ったことによって、
設問としての存在意義も失ってしまったのではないでしょうか。

>>114さんの質問を受けてふと考えたことなので、参考にならないかもしれません。
>>114さんは鋭い視点を持っているので、将来研究されてみてはいかがでしょうか。
(私は最近は間違えてばっかりで…。ダメですね…。)
117大学への名無しさん:2010/10/15(金) 13:30:33 ID:4s2kZolL0
まず個人的に「役に立った」ことを書くと
>最近では「AでありながらBでもある」という、やや複雑な展開がみられる評論も増えてきています。
アウフヘーベンというんですっけ?違ったらすいませんw
ともあれこのくだりは役に立ちました。自分がまだあまり過去問を解いてないこともありますが。
学問の世界はともかく、日本の入試現代文ではいわゆる2項対立的・二元論的な文章ばかりが出題されてる物だと思ってました。
というのはいわゆる受験参考書を読んでいてもそういったことが書かれてるのが多いからです。
例えば最近読んだある予備校講師が書いた本では「わかることとは分けることです。作者は主張を伝えるために論理を別の物とわけ、同じ物とはつなぎます。」という趣旨のことが書いてあったので、
入試の世界では重要な主張部とそれ以外を2つに分けてれば文章構造の理解についてはOKな問題ばかりでるのかと思ってました。

センターの話に戻ると、解かない範囲では(パラパラめくった範囲では)今のそれと97年当時との差異は問題文と選択肢が今の方が長いこと以外はそれほど違いは感じませんでした。
評論以外にいたっては今とほぼ同じように見えました。もちろん解いてみれば細かい違いがあるのかもしれませんが。
先生は解いていると思いますが、「長さ」以外で今と昔のセンターの違いを何か感じました?
118大学への名無しさん:2010/10/15(金) 15:11:10 ID:egGNWN9fO
おお!今年もこのスレは神スレになりそうな予感。

浪人決定後、前レスひと通り眺めたら現代文が急激に上がったからな〜。
…センター前に見てれば。
119大学への名無しさん:2010/10/15(金) 18:46:49 ID:w/DvsVzfO
センター国語で高得点とるにはやっぱり古漢を頑張ったほうがいいよね?現文よりは機械的にできるし
120国語講師:2010/10/15(金) 22:08:59 ID:zJx9WlA20
>>117さん
受験生全般に言えることなのですが、
二項対立をことさらに強調した解説ばかりを聞き(聞かされ)続けると、
あたかもそれがすべてであるように感じてしまいます。
局部的にはそのような展開がみられても、
「そのあと」の展開についても解説してくれる講師や参考書があればいいのですが…。

大きな違いとして感じたのは、傍線D周辺の本文の展開ですね。
まだあまり過去問を解いていないとのことなので、これ以上の発言は自重しようと思います。
目標に向けてがんばってください。
121大学への名無しさん:2010/10/16(土) 08:09:04 ID:OcYscraY0
二項対立を強調する講師は、思考停止状態に陥っているからね
最近の入試問題を全然研究していないのがモロばれ

センター試験の平均点は、小説の難度に左右されている気がする
とにかく年度によってばらつきがありすぎる
01年は難しいのに02年はやたら簡単、とか
(99年は論外)
122大学への名無しさん:2010/10/16(土) 20:25:03 ID:SPmo2zXM0
99と07の第2問はウンコ
123大学への名無しさん:2010/10/16(土) 22:35:33 ID:H1GfroBG0
09の評論もウンコに近い
124大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:08:54 ID:Kr4jVZLR0
そして俺もウンコに近い
125国語講師:2010/10/17(日) 00:19:30 ID:cjicRqAI0
センター試験まで残り90日です。受験生のみなさんがんばってください。
126大学への名無しさん:2010/10/17(日) 18:42:45 ID:Ct1xYGl/0
今まで全くやっていなく、今から勉強して7〜8割を狙う事は可能ですか?
127大学への名無しさん:2010/10/18(月) 07:47:12 ID:flkovy470
           現代文読解の心得
1.現代文の第1の性質は“客観的”だ!
2.文中に根拠を求めよ!     田村のやさしく語る現代文 より
3.論理の流れを追って構造分析をやれ!
4.解答へのプロセスを大切に!

        現代文の構造分析 とは
     @見る  A理解する  B創造する
従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかにAの「理解」とBの「想像」である。 
・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、
実は、この@の「見る」という基本的な行為なのである。     ルネサンス現代文 より

     現代文のPoint
評論:著者の “イイタイコト”
小説:登場人物の “気持ち・心理”

      小説問題・解法のポイント
1.主人公の心理・心情の変化  2.登場人物の人間関係
3.3つの表現変換
    抽象 ⇔ 具体  比喩 ⇔ 直接  多義 ⇔ 一義

     小説の理解に必要な事柄
小説では、「象徴」の技法が多用されるが、
特に情景描写は  人間の心理や場面の雰囲気を表す。
 「時間性」
1.人間の心理には、「時」が大きく作用する。
           心理問題では「時」の存在を忘れないこと。
2.小説では、登場人物は後に何が起こるかを知らない。
                       時の進行にしたがって考えよ。
128大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:20:56 ID:uzzuqmgy0
はい
129大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:32:55 ID:7k0ehu230
てst
130大学への名無しさん:2010/10/21(木) 02:27:06 ID:0sSM+r4m0
小説問題の解法   「田村の現代文講義4小説」より

小説において必要な能力

 評論は表面に書いてある事柄の主たる筋を追いかける能力があればよいのであるが、
小説においてはそのほかに少なくとも三つの能力が必要である。それは、記憶力・想像力・真の意味を探る力なのである・
 「記憶力」というのは、小説に出てくる一つ一つの具体的な事柄を全て覚えておき、いつでもそれを活用できる力のことである。
何でもない事でも後の伏線となっている事もあるので、かんたんに読み捨てるわけにはいかないのである。

・小説においては、全ての具体的事柄を覚えておく記憶容量の大きさが必要である。

 「想像力」というのは、具体的に場面を思い浮かべる事のできる力のことである。ありしもしないことを勝手に考える力ではないから、この点を決して間違えないこと。

・小説においては、映画を見るように場面を思い浮かべる想像力が必要である。

 「真の意味を探る力」は、小説では具体的な記述のもっている意味を把握できないと仕方のない事が多く、それを客観的につかまえる力のことである。

・具体的事柄の意味を考える場合は、特殊性を排除し、ごく当たり前の無理の無い線で考えること。

・小説においては、経験がマイナスになることがある。数少ない経験から考えないこと。

 さらに重要なことは、一つの事柄だけで意味を決めようとせず、複数の記述を集めて、それらに共通する事柄を抽出することである。このためにも具体的事柄を多く覚えておく必要がある。
131大学への名無しさん:2010/10/21(木) 02:29:25 ID:0sSM+r4m0
小説の理解に必要な事柄

 小説では、はじめにそれが出てきたときには何の意味ももたないようでありながら、
それがあったがゆえに後に話が重要な展開を示したり、後との関連でのみ意味を持ったりする事柄がある。
また、後で必要になった所で説明したのではわざとらしくなる事柄を前にさりげなく示しておくということがある。
その事柄を「伏線」、ないし碁の用語を借りて「布石」と言い、それを書いておく事を「伏線を張る」「布石を打つ」と言う。

・小説には、「伏線を張る」という技法があり、なんでもない記述が後で意味をもってくる。

 次に、小説では、ある事柄を直接説明せずに、他の事物にその意味を託して表現する事が多い。この方法を「象徴」という。
また、心理描写をせずに、それを情景描写で表すのも象徴である。
大体において、小説ではあまり無駄な描写はしないものであって、一見意味がなさそうでも裏に意味のあることがおおい。

・小説では、「象徴」の技法が多用されるが、特に情景描写は人間の心理や場面の雰囲気を表す。

 最後に「時間性」であるが、これは大きく二つの重要な点がある。
 第一には、時の与える心理への影響である。

・人間の心理には、「時」が大きく作用する。心理問題では「時」の存在を忘れないこと。

 第二に、小説は時間に従って進行しており、登場人物は次に何が起こるかわかっていないことを理解しなければならない。

・小説では、登場人物は後に何が起こるかを知らない。時の進行にしたがって考えよ。
132大学への名無しさん:2010/10/21(木) 16:30:49 ID:K59MvjSXO
センター古文漢文今から満点近く狙うなら何やったらいいかな?
今古文のステップアップノートと漢文の田中?のしか無い
133大学への名無しさん:2010/10/21(木) 17:09:31 ID:USDSfwMmO
現代文にムラがあるんだけど実力がないってことかね。

大体、7割〜満点までぐらいなんだが、9割以上を安定して取りたい。なんか対策はあるかね。
134大学への名無しさん:2010/10/21(木) 20:16:13 ID:bDFw7GkZO
みんな評論全部読んでる?
135大学への名無しさん:2010/10/21(木) 23:27:42 ID:KDcYM2zyO
うん。
136大学への名無しさん:2010/10/24(日) 01:04:08 ID:oBpmQUP60
評論、小説が合わせて50点もとれなくなったw今から何をやれば7割とれる?
ちなみに今まで現代文の勉強はほとんどしてない。夏前までは現代文だけで8割はとってた
137大学への名無しさん:2010/10/24(日) 06:19:10 ID:6gY/dJZbO
解答プロセスが確立されていなかったから
138大学への名無しさん:2010/10/24(日) 07:45:37 ID:WG+1yZSZO
古文読解がうまくできないから
元井のおもしろいほど読解か佐藤の読解スペシャルレクチャーを
買おうかと考えてるんだけどどっちがいいかな?
139大学への名無しさん:2010/10/24(日) 08:37:27 ID:Z8GtXbz60
>>138
関谷の「はじめの一歩」か「古文解釈の方法」の方がいいと思う
140大学への名無しさん:2010/10/24(日) 13:12:19 ID:6gY/dJZbO
>>139
高2なら今の時期に、それやっても良いと思います
141大学への名無しさん:2010/10/24(日) 20:41:18 ID:l3/tTdSa0
評論の難易度が高くなったことについて大変勉強になりましたが、
それ以上に小説の難易度が高くなったことについても解説してほしい。
TSUGUMIとか項羽と劉邦あたりは簡単なのに
眠れる分度器やら鼠やら水辺あたりから
何であんなに難しくなったのか。
設問のどの辺が難しいんでしょう。
142大学への名無しさん:2010/10/24(日) 21:47:44 ID:d6x5jRxS0
鼠難しいか?
143大学への名無しさん:2010/10/25(月) 03:15:04 ID:gxIdZavS0
>>142
TSUGUMIや項羽と劉邦に比べれば明らかに難しい。
まあ2000年くらいから難化してるのは明らかなわけで。
個人として鼠は難しくない、と感じるのはあんまり意味が無い話ということで。
144大学への名無しさん:2010/10/25(月) 13:46:24 ID:zFge7IYb0
水辺と眠れる分度器は確かに難しい

模試の小説は選択肢に紛らわしいのが無いから解きやすい気がする
145大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:48:02 ID:80hOqesn0
評論は対比をとらえる
小説は全体を通しての言いたいことを把握でおkですか?
146大学への名無しさん:2010/10/25(月) 21:38:43 ID:LocYwBI80
>TSUGUMIや項羽と劉邦に比べれば明らかに難しい。

主観乙です
147大学への名無しさん:2010/10/25(月) 22:11:51 ID:zMXey4n50
問題文は先に見るよね?
148大学への名無しさん:2010/10/26(火) 04:59:26 ID:HVddeh5F0
昨日河合塾のセンター全統模試を受けたんですが、そこでいくつか疑問が生まれました。

・昨日の模試では古文漢文の難易度は高すぎないか
・実際の本試験とセンター模試とはどちらが難しいのか(除2010)

どうなんでしょうか?
149大学への名無しさん:2010/10/26(火) 17:49:39 ID:IpRiJf//O
小説読解と考えて>>148の心情を考えると、自分の考えを他人に同意してもらいたい、の要素は1つですかね?
小説出来る人お願いします。

まだ要素がありそうな気がします。
でも自己を絶対化は言い過ぎですよね
150大学への名無しさん:2010/10/26(火) 20:42:20 ID:+qDqRW19O
>>148
・そうでもない
・本試験
151大学への名無しさん:2010/10/26(火) 21:25:55 ID:9I7QGRRV0
>>147
普通に出題文から先に読むなあ俺は
古漢の問6は先に見てもいいかもしれんが
152大学への名無しさん:2010/10/26(火) 21:37:20 ID:7eMfgjKe0
え、現文も古漢も設問から見るのが普通じゃないんですか?
153大学への名無しさん:2010/10/26(火) 21:40:29 ID:HVddeh5F0
>>150

>>・本試験

センター模試には本試験より明らかに簡単な科目、その逆に難しい科目があると思います。
本試験より難しい科目。英語・政治経済・世界史
本試験より簡単な科目。数学・理科
?。国語

やっぱそれを踏まえたうえでしょうか?
154大学への名無しさん:2010/10/26(火) 21:47:12 ID:IpRiJf//O
>>152
煽らない!
155大学への名無しさん:2010/10/26(火) 21:59:25 ID:bCODlGCR0
問題文を先に見るのが普通だと思ってた
先に漢字ぱぱっと終わらして
題名と設問で聞かれてることを確認してからの方が頭に入りやすいと思う
156大学への名無しさん:2010/10/26(火) 22:09:15 ID:+qDqRW19O
>>153
ああ古漢に関しては明らかに本試験という意味でした

純粋に本試と比べて,世界史以外は易しめかなあと思いました
主観入りまくりですが
157大学への名無しさん:2010/10/26(火) 22:14:20 ID:oRPIIQMIO
古文だけがどーも店取れねぇんだよなー
まず読んでておもしろくねぇし
158大学への名無しさん:2010/10/26(火) 22:21:28 ID:D1+76hU3O
古文と小説 SOS
159大学への名無しさん:2010/10/26(火) 22:32:50 ID:LRGoRVbg0
評論は最後まで読まないと筆者の言いたいことが分からんだろ
そして余計に時間がかかる
160大学への名無しさん:2010/10/26(火) 22:35:59 ID:LRGoRVbg0
いや、人それぞれかもな
スマン
161大学への名無しさん:2010/10/26(火) 22:57:32 ID:IpRiJf//O
>>155
どっちだよwww
自己撞着してんぞ
162大学への名無しさん:2010/10/27(水) 00:11:42 ID:/2hES9cR0
問題文じゃなくて設問だった
163大学への名無しさん:2010/10/27(水) 00:35:29 ID:SZZE9EiM0
>>11でも上げられている佐藤敏弘先生の「佐藤敏弘のいっきにわかる古文読解
スペシャルレクチャー―ハイテンションで進む楽しい授業」ってどうなんですか?
なんか密林では、

読解の本は色々買ってしまったのですが、結局途中で挫折してしまいました。
無論、血とも肉ともなることはありませんでした。

しかし、この本は本当に親切で、皆さんが高1で習うであろう児のそらねから始まり、気づけばものすごい実力がついています。
今年の難しいといわれたセンター古文もノーミスでした。
単語と文法をしっかり抑えているのだが読解になると本当に伸び悩んでいる方にはうってつけです。
確かに厚さ故に敬遠してしまうかもしれません。でも逆に、この知識を詰め込めばどんな問題でも対応できるようになりますb
本当に最初の最初から徐々にレベルアップしていく形なので若干できるけどまだ完璧ではないなぁ〜と思う方にも、自身のある方でも読んで損はない内容になっています。
今年から受験生という方や、高1、2で古文に苦手意識のある方はぜひbb
やり方としては(あくまで一例ですが)28講あるので、高1、2の方は1日1講ずつを二ヶ月やる。(すなわち二周する)
高3の方は夏終わりからは社会とかにも時間を割かなければならなくなり、古文にかけれる時間も限られてきますので、できるだけ早い目に初めて、1日4講ペースでそれを一ヶ月(すなわち一週間で一周なので四周できます)繰り返せば、古文に関しては異次元に到達できます。
古文を読むのに抵抗もなくなりますし、むしろもっと読みたいとさえ思うようになります。
古文で足を引っ張ってる方には特にオススメしたいですb
古文が本当に得点源になります。自信がない方は本当に一度これをやってみることをオススメします。
あわなければまた違うのに乗り換えればいいことですし←
古文を楽しみながら、かつ得点源になる感覚をみなさんにもぜひ味わってほしいと思い思わずレビューを書いてしまいましたw
皆さんもこの感覚をぜひ実感してください(^^♪

と凄い絶賛ようですが・・・。

164大学への名無しさん:2010/10/27(水) 01:40:21 ID:E2QXuqPV0
決定版 センター試験 国語[古文・漢文]の点数が面白いほどとれる本 [単行本(ソフトカバー)]   佐藤 敏弘 (著)
165【 センター現代文 講師 】:2010/10/27(水) 12:09:39 ID:E2QXuqPV0
>>141
「鼠」は小説であるが、解き方は評論の文章構造分析を用いると解きやすい。
166国語講師:2010/10/27(水) 23:11:07 ID:ZLW4Wii20
センター試験まで残り80日です。受験生のみなさんがんばってください。
167大学への名無しさん:2010/10/27(水) 23:52:16 ID:qu79deyO0
01本試が鬼畜過ぎる
最難だと思う
168大学への名無しさん:2010/10/28(木) 01:27:28 ID:GdARMlk10
03年も難しいな
169大学への名無しさん:2010/10/28(木) 21:29:05 ID:FP0d3Cgd0
追試と本試験ってどのくらい差があるの
170大学への名無しさん:2010/10/29(金) 08:09:13 ID:pc94bdjF0
関西の受験生さん、代ゼミ・湯木か駿台・中野のセンター現代文の講義ってどう?
171大学への名無しさん:2010/10/29(金) 08:48:39 ID:DyQGbpr80
>>163

やったけど、コンスタントに毎回一問ミスするか、満点かっていうレベルにはなった
けど、文法重視だから、望月実況で文法は補ったりして時間はかかった
まあ、俺みたいな古文大嫌いなやつには、最高な問題集
ただ、最初は問題解かずに解説みてから解いたほうがいい
172大学への名無しさん:2010/10/29(金) 19:19:46 ID:MtIw4KZL0
最近国語始めて現代文7割古文6割漢文8割程度なんだがセンター対策しないで2次対策しとけばいい?
173大学への名無しさん:2010/10/29(金) 19:35:32 ID:DxBJIMlg0
>>171
どうも回答ありがとうございます。やっぱ俺も有用性がある気がしてきたから
やってみたいと思います。早稲田の対策としても非常に有用であるだろうし
174大学への名無しさん:2010/10/29(金) 20:26:53 ID:qHRDrPVAO
>>171
やっぱり文法固まると読解はかなりしやすくなりますか?
単語は315、文法はステアプ終えて、元井読んでるんですけど、読解が出来なくてorz
175大学への名無しさん:2010/10/30(土) 00:44:58 ID:pcAtRXMUO
8割以上を目標にしてる現役です。

現代文は安定して9割取れるんですが、漢文で悩んでます。
運がいいと9割いくんですがフィーリングで解いてるので10点取れない時もあります。

10月から早覚え速答法をやり始めたんですが、これと過去問演習だけで漢文8割いけますか?
176大学への名無しさん:2010/10/30(土) 01:27:00 ID:FPWw+C+P0
古典どうしようもない 泣
177大学への名無しさん:2010/10/30(土) 08:40:47 ID:ssS4BA+tO
そういや今年の古文は河合の模試と同じようなやつがでたんだよな…
178大学への名無しさん:2010/10/30(土) 09:29:16 ID:R4GMfNGZ0
古典文法は、やれば5日ぐらいで終わる
ただし口語文法の知識がゼロだと、そんなもんではすまないが
179大学への名無しさん:2010/10/30(土) 15:06:29 ID:yDKOLB6aO
センター国語時間内に解けるか不安
180大学への名無しさん:2010/10/30(土) 16:22:42 ID:7Ni+toKsO
8割以上安定して取れてる人はなにか意識してることありますか?
181大学への名無しさん:2010/10/31(日) 17:23:55 ID:z6NZvKoXO
8点問題落とさないコツないですか?
182大学への名無しさん:2010/10/31(日) 20:30:44 ID:N+APcry+0
今までのセンターで
過去にどこかの大学や問題集で出た本文と同じ所がセンターに出たことってあるんですか?
183大学への名無しさん:2010/11/01(月) 11:09:20 ID:VBzKYtZKO
駿台の実戦問題集やってるんだけど、小説が波ありすぎて怖い。取れるときは取れるけど平均割るときもある。なんとかして安定させたいんだけど
184大学への名無しさん:2010/11/01(月) 11:47:31 ID:+0HJB6gp0
手元に模試の結果がないので具体的にはかけませんが、
現代文の記述はかなりの好成績を取れるのにセンターが取れません。
記述はできるので実力がないわけではないと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?
ひどい時は20/50の時すらあります。
大問1、2のどちらかが苦手というわけではなく、どちらも取れる時は取れるし取れない時は取れません。

過去問も10数回分はやりましたし、選択肢に線引くようにしているのですが…
基本的に時間は余ります。

本番では出来れば9割少なくとも8割は取りたいと思っています。
時間ももうあまりないですし、どうすればいいのか悩んでいます。
どなたかアドバイスをお願いします。
185大学への名無しさん:2010/11/01(月) 11:56:43 ID:boVh8s+d0
>>184
あんまり上手い方法を教示出来る訳でもないし、評論に関してしか言えないけど
例えば問題傍線部の指示語やキーワードは本文中の具体的説明の部分に線を引いてリンク出来てる?
それをすれば、5w1hは把握出来るはずで、荒削りでも真っ先に選択肢を2個に絞れるはず。
そこから選択肢に読点で斜線、部分選定に入れるステップを踏めば8割程度で安定すると思うけど。
186大学への名無しさん:2010/11/01(月) 13:11:34 ID:hwdgYIcz0
過去問をやり終えたので模試集に手をつけようかと思うのだけれど、S、Y、K、Zのうちおすすめはどれですか?
187大学への名無しさん:2010/11/01(月) 13:38:52 ID:dzFECA64O
ゴロゴのセンター現代文をやろうかな
188大学への名無しさん:2010/11/01(月) 13:53:31 ID:nJQtm8c10
現代文についてなのですが僕は試験開始と同時にどんな長文であろうと
じっくり読んでしまいます。おかげで時間を消費してしまいがちなのですが
もっと早く正確に読みとれるようになるにはどうすればいいのでしょうか?
189大学への名無しさん:2010/11/01(月) 23:25:36 ID:+pLEQIfR0
俺は一問ごとに、
問題を見る→本文を傍線部周辺まで読む→選択肢を見て吟味する→解けたら次に進む
で評論25分小説15分で9割安定して取れる。
最終問題以外は、答えは必ず傍線の近くにあるんだから難しく考え過ぎないほうがいい
過去問演習をひたすら重ねて慣れるのも大事
190大学への名無しさん:2010/11/01(月) 23:56:55 ID:FEoIZbKEO
>>188

漢文→古文→小説→評論だろjk

つ決める!センター現代文
191大学への名無しさん:2010/11/02(火) 11:00:33 ID:/Gj/aFtsO
過去問が出来過ぎてるせいで、逆に本番読めなくならないか、不安だ・・・
192大学への名無しさん:2010/11/02(火) 14:50:08 ID:0l/fRcWMO
今年のセンター古文と東大古文ならどっちの難易度が上?
193大学への名無しさん:2010/11/02(火) 19:30:39 ID:B8swwEVCO
問題演習をするならセンター試験の過去問と実戦問題集どちらを使うべきですか?

また、過去問は古すぎると使えませんか?
194大学への名無しさん:2010/11/02(火) 20:29:17 ID:17YM6kDAO
早慶ともなると話は変わるのかもしれんが、センター現代文なんて本文と選択肢のズレを細かく追及していくトレーニングするだけで十分だと思う

センター現代文苦手なやつって根拠をしっかり出してから選択肢選んでないんじゃないの?
195大学への名無しさん:2010/11/03(水) 08:49:30 ID:ub7bwJPO0
>>191
逆説ですね分かります
196大学への名無しさん:2010/11/03(水) 12:07:41 ID:Kdx9hnkFO
一番恐いのが、本番でミスって130点とか取っちゃうこと

そうなったら浪人するしかない

国語ってまじ運ゲーだな
197大学への名無しさん:2010/11/03(水) 18:11:43 ID:Nj3yB+XB0
今から一からやって漢文+古文で60点とりたいんですが何をやればいいですか
198大学への名無しさん:2010/11/03(水) 18:59:36 ID:MTplyjfu0
はじめまして現在高2でセンターの過去問(2008?評論が演劇のやつで小説が女子高生のやつ)あたりの)
110点しか取れないのですが、8,9割も取ってる人はどのような勉強をしているのでしょうか。
漢文はほぼ満点でしたが、古文、小説がもう絶望的というか・・・

古文は第一学習社の文法の教科書を使用し、助動詞は全部覚えています(接続、用法など)。
ただ、古文を読むと必ずといってよいほどわからない単語がでてきてしまい、
間違った解釈により前後の文意が通じずすぐ自分のちんこを噛んでしまいます。

英語はセンター過去問で170、数学はまだやっていませんがとにかく国語死亡ふらぐなんです。
大学は東京外大 英語乃至は中国語志望です。
199大学への名無しさん:2010/11/03(水) 19:04:17 ID:MTplyjfu0
ちなみに古文単語に使用してる単語長はさくらさくを使っています
http://www.hamajima.co.jp/books/sh/detail/114004

模試成績は一貫して英語が偏差値70後半国語、数学は60以下という状況です。

特に記述模試では評論文を読み終わったときすでに80分中40分過ぎているという状況です。
記述説明などに時間を取られるというか・・・

死ねばいいですね死んできます。
200大学への名無しさん:2010/11/03(水) 20:52:10 ID:OD18fhhX0
宣言しなくて良いから早く死ね
201大学への名無しさん:2010/11/03(水) 22:42:27 ID:ilX1ntx00
>>198
論説は知識の補強と、延々と読解訓練
手間暇かけろ

小説は、普段からたくさん読んでるやつには敵わない
成績を上げるには、小説の読み方を教えてくれる師を探せ
読み方は確かに存在するが、君の周囲にそれをやってくれる人がいるかは知らん
いいテキストはない

古文は、単語、古典常識、文法の知識が足りてない
そして演習も足りてない

結局、量だな
202大学への名無しさん:2010/11/04(木) 12:44:21 ID:6/D+1aafO
やっぱ古文文法は重要なんだな。
203大学への名無しさん:2010/11/04(木) 13:59:23 ID:zLf1apd+O
古文漢文は単語文法をきちんとすれば7割はとれる
204大学への名無しさん:2010/11/04(木) 15:10:30 ID:KpYTdurU0
>>203
おお、そうか!7割も取れるのか!!
ありがたやありがたや・・・てオイ!
205大学への名無しさん:2010/11/04(木) 21:35:02 ID:NHPcLGAmO
古文得意な人教えて欲しいんだけど、2001本試の問6、「衣を打つ音は優美なので題材としてふさわしい」の根拠って本文のどこ?
「琴の音にもまさりて」の部分?
「見苦しきことなどは捨てて詠み侍らぬを」の「見苦しきこと」は擣衣も含んでるんじゃないのかな?

なぜか赤本、黒本、白本、緑本すべて、この点に関する解説なしでスルーしてるんだが・・・
206大学への名無しさん:2010/11/05(金) 07:27:11 ID:qKq2A+VyO
今のところ古文は単語も何もやってないんですが、本番で40点取るには今から何したらいいですか?

読み解き古文単語を読み込んで量的手段に出るか、満点のコツみたいな参考書で解き方を学ぶべきか悩んでいます。
207大学への名無しさん:2010/11/05(金) 07:43:24 ID:jqP9GxpPO
>>206

古文とか漢文は文法と単語が全て
あとは妄想を駆使する

参考書は何でもいいと思う
208大学への名無しさん:2010/11/05(金) 08:29:38 ID:fKU7SjYgO
>>207
「妄想を駆使する」
上手い言い方だな
その正しい妄想に必要なのが古文常識とか経験値なんだよな
209大学への名無しさん:2010/11/05(金) 17:33:45 ID:jqP9GxpPO
過去問は何年分やれば十分ですか?

また、予想問題集ってやるべきですか?
210大学への名無しさん:2010/11/05(金) 20:22:54 ID:qKq2A+VyO
>>207-208
ありがとうございます。

その感覚を養うにはどちらがオススメですか?
古文の量をこなして効果はありますか?

>>206は速単みたいに文章ごと覚えるイメージなんですが。
211大学への名無しさん:2010/11/05(金) 21:11:43 ID:habYcCXY0
愚問だろうが、古文で文学史の対策をしている人っている?
212大学への名無しさん:2010/11/05(金) 21:39:16 ID:Bz3yTH2M0
今日赤本買ってきた。
一から漢文やるとして、「漢文 満点のコツ」ってどうだろう。
小さい赤本みたいなやつなんだけど、
使ってる奴いる?
213大学への名無しさん:2010/11/05(金) 21:41:35 ID:qKq2A+VyO
>>210に加えて
センター試験の過去問って復習重視でやるべきですか?
それとも問題に慣れることを最優先するべきですか?
214国語講師:2010/11/06(土) 00:41:02 ID:Yjk/Qnr00
センター試験まで残り70日です。受験生のみなさんがんばってください。

制限時間80分というのはなんとも厳しいですね。
最後は時間とのたたかいになります。
80分間をどのようにデザインするか。
いろいろと試してみてください。
215大学への名無しさん:2010/11/06(土) 02:39:46 ID:JOSal2F+0
>>209
評論は98年まで。特に98年追試・評論は良問。
216大学への名無しさん:2010/11/06(土) 11:14:03 ID:jHAXQ/EI0
センター国語懐かしいなぁ
本番で全然時間足りなくて小説で4問ぐらいテキトーにマークしたら全部当たってたってことあったけど、試験後は生きた心地がしなかったわ
217大学への名無しさん:2010/11/06(土) 13:45:47 ID:5Bfow5Df0
90年代の現代文のほうが難しい気がするんだけど平均こっちがの高いんだよな・・
218大学への名無しさん:2010/11/06(土) 15:09:56 ID:yJhtuONeO
どうすれば古典があがりますか?センターで20くらいしか取れなくて35〜40はとりたいです
マドンナ解方、センター試験満点のコツはしました
でも文章を読んでも読解ができません
219大学への名無しさん:2010/11/06(土) 16:06:50 ID:GN1En9UjO
たったいま
ベネッセ駿台マーク受けてきた


国語時間ない

4123の順に解いてるけど
評論に25分かかる

古文やるころには残り時間15分ww


どうしたらいんでしょう
220大学への名無しさん:2010/11/06(土) 18:24:02 ID:3esMf6OJ0
たしかに90年代の国語の現代文短いけど難しいきがする
221大学への名無しさん:2010/11/06(土) 23:30:08 ID:3dCuqsgG0
つい最近までやってた過去問は150前後だったのに第3回マーク108点てどういうこと
222大学への名無しさん:2010/11/06(土) 23:35:19 ID:PUXgA0gVO
>>221

勘で解いてるんだろ?解法プロセスを身につけていないからだよ
223大学への名無しさん:2010/11/06(土) 23:44:38 ID:3dCuqsgG0
現代文は「センター現代文の解法の新技術」ってやつを夏に終えた
古典は文法以外フィーリング
漢文は…三国志w
224大学への名無しさん:2010/11/06(土) 23:47:39 ID:NcOJrRtXO
>>221
…お前まさか静岡人じゃあるまいな?
225大学への名無しさん:2010/11/07(日) 10:37:02 ID:+kIQwH+jO
過去問1周全部やってみたんですがもう1回やりなおすのか実戦問題集やるのかどっちがいいですかね。
226大学への名無しさん:2010/11/07(日) 14:16:35 ID:B1eC3P1QO
対策無しで最新の模試で古文5割だったんだけど本番で8割取るには何やったらいい?
平日→読み解き古文単語を読み込む
休日→満点のコツで解法を学ぶ
みたいな感じで大丈夫かな?
227大学への名無しさん:2010/11/07(日) 14:56:06 ID:T9g1EBD80
>>225
現代文は過去問やりなおし。古文・漢文は実戦問題集。
228大学への名無しさん:2010/11/07(日) 18:37:19 ID:dxuraBneO
ツボの古文漢文ってどうよ
229大学への名無しさん:2010/11/07(日) 21:29:08 ID:Pq8gzynP0
現代文って直しどうやってやるの?
230大学への名無しさん:2010/11/08(月) 01:07:12 ID:BE3oPOBkO
>>227
やっぱり現代文が過去問やる価値が一番あるのか
去年問題に直接赤で答え書いたんだが新しく買うべき?
231大学への名無しさん:2010/11/08(月) 19:54:57 ID:Vfc171RkO
現代文の問題演習は学校でやってるんですが、答えを言うだけで解き方とか教えてくれない。
ようするに先生がくそなんだけど何か良い参考書ない?
ちなみに高3です。問題集一冊、過去問一冊は学校で配られてます。
232大学への名無しさん:2010/11/08(月) 22:01:54 ID:eMxZn9MsO
>>231

きめる!センター国語現代文

まじオヌヌメ
233大学への名無しさん:2010/11/09(火) 14:47:36 ID:qVCz6meXO
マニュアルってぶっちゃけどうなん
234大学への名無しさん:2010/11/09(火) 15:12:08 ID:mwx+rg2gO
止めとけ
235大学への名無しさん:2010/11/09(火) 15:16:04 ID:Q/ytybjo0
俺現代文は過去問以外手出さない
下手したら感覚狂わされるし

現代文はきめるセンター読んで過去問がベストだと思う
一応言っておくときめるの問題は全部過去問からだからね
236大学への名無しさん:2010/11/09(火) 17:07:59 ID:b7ublzhU0
99年の小説、09年の評論は手をつけないように。
97年以前の評論は二項対立の構成になっていて、近年の問題とは傾向が違う。
98年の評論は骨がありやる価値あり。
237大学への名無しさん:2010/11/09(火) 17:16:41 ID:TN9zH7jSO
ていうか点取れないんならそんなん考えてないで数こなせよ
やりこめば傾向変わろうがなんだろうがそうそう失敗しないって
238大学への名無しさん:2010/11/09(火) 17:22:22 ID:WhhJxGlx0
>>236
なんで97と99のは駄目なん?
239大学への名無しさん:2010/11/09(火) 18:18:31 ID:J7HQSR8LO
評論小説が安定しない…良くて七割くらい。悪い時は1割ww
本番は八割欲しいけど…
キメる!やっても伸びない
やり方おかしいのかな…
それとも数こなせばいいのか

あと現代文の復習ってどうすればいいんだ?また解くにしても答え覚えちゃってるよ…


何かアドバイスくだしあ
240大学への名無しさん:2010/11/09(火) 18:31:11 ID:Q/ytybjo0
それってきめる!が定着してない。
きめるを何回も読めよ。
241大学への名無しさん:2010/11/09(火) 18:46:04 ID:LoQtTPMEO
>>239
自分は過去問のみで模試でも現文はミス無しなんだけど、参考になれば。

まず、選択肢見る前に自分でちゃんと本文の論理構成を整理すること。
筆者は始めに必ず「一般論」と「筆者の考え」を述べる。
2005年本試なら、一般論「カメラのレンズは〜同等に…」、筆者の考え「カメラの〜は見ることの死」
ここで、筆者の意見は大抵抽象的なわけわからんこと(見ることの死ってなんだ?)だから、以降の例文で内容を理解する。
下線部までは人の眼(カメラと対立してるもの)の事についてずらずら書いてある。
ようするに「人の眼は連続して絶えず視線が動いてる」→「カメラは違う」→「見ることの死は視線が非連続なもの」だと考える。」下線部の後ろにも「無用な動きを否定し〜」っと書いてある。
問2ではカメラのレンズのについて問われてるから、答えは4(もちろん消去法が有効)

以上当たり前のことですが参考までに。
242大学への名無しさん:2010/11/09(火) 21:28:58 ID:bhxwk5xG0
ゴロゴを覚えてマーク式基礎問をやってるんだが・・・ゴロゴってあんまよくないのかな?
ゴロゴに載ってなかった単語がバンバン出題されてるorz

センター古文ってゴロゴの565語だけじゃ駄目なのかな・・・
今からでも他にやっておくべき単語集があったら教えてくれ!
243大学への名無しさん:2010/11/09(火) 21:31:32 ID:aZd4B2PeO
古文、漢文は過去問何周もした方がいいですかね
244大学への名無しさん:2010/11/09(火) 21:31:38 ID:TP+xKvIB0
ゴロゴは古文漢文スレでもボロクソに酷評されています。
今からではセンター間に合いませんので来年度頑張ってください。
245大学への名無しさん:2010/11/09(火) 22:07:57 ID:W7BJrHoCO
センターの模試で現代文は8〜9割取れるのですが時間をかけすぎて古文・漢文の時間が足りなくなります正確さを保ちつつスピードをあげるにはどういう勉強が良いでしょうか
やはり慣れるしかないですか
246大学への名無しさん:2010/11/09(火) 22:15:41 ID:LoQtTPMEO
>>245
設問を始めに読む→
問われてる内容を想像する→
具体例のような重要でない部分は読み飛ばす

これで評論15〜20分小説15〜10分に短縮できる。
247大学への名無しさん:2010/11/09(火) 22:40:45 ID:bkfeqX3XO
>>246
小説はなるべく全体を読ませようと設問が作ってあるから無理じゃね?
248大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:03:23 ID:D61TLdv20
評論小説かかわりなく問題文全部読んでやれよw
小説は細かいところに登場人物や情景の描写がされているから飛ばすのはアブない
249大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:08:00 ID:he7V9jVw0
「少なくとも問題作成者は文を全部読んでから作っています」
250大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:26:02 ID:Fwxm6ASHO
「最初はすげない態度だった…」が書き出しだった選択肢を真っ先に消してしまった
登場人物を丸ごと一人認識してなかった
最後までやってから読み返した時に気付いて直せたのだが
一度目と二度目に何の違いがあったのか
焦り?眠気?
251大学への名無しさん:2010/11/10(水) 00:24:20 ID:ro3ox9Xb0
現代文ってどう勉強すればいいのか分からん
解説読んでも設問の文章の問題に対して「ふーん」って思うだけだから、実際に解ける力が付いているのか分からん

あと古典漢文なんだけど、文法書や単語帳で単語や文法覚えるか問題解きながら単語や文法覚えるのどっちがいいんだろう
252大学への名無しさん:2010/11/10(水) 00:37:57 ID:W5hnGoXg0
センター現代文はウォーリーを探せみたいなもんだよ
253大学への名無しさん:2010/11/10(水) 00:40:49 ID:ro3ox9Xb0
自分で良いやり方を模索しろってことか
254大学への名無しさん:2010/11/10(水) 06:57:57 ID:tk+nujyp0
今年の合格大作戦に「ゴロゴは問題作成者に狙われてるのかセンターの、特に語句解釈問題には使えません」と書いてあったけど本当なの?
255大学への名無しさん:2010/11/10(水) 07:29:06 ID:b/+E4MUv0
板野なんか大学入試センターには眼中にない
256【 センター現代文 講師 】:2010/11/10(水) 09:56:14 ID:b/+E4MUv0
国語講師 殿

 先日の、センター評論に関する解説、誠にありがとうございました。とても参考になりました。
 話は変わりますが、最近小説問題(大問2)に関して感覚が鈍ってきています。
授業では過去問をほぼやり終えたので今は模試集などを教材に使っています。
センター小説なら大抵解けたのですが、模試集などを解くと正答率が5割程度の時があります。
心情・心理を深読みする傾向があるのだ、と自分では分析しているのですが「模試集だから」と割り切ってよいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
257大学への名無しさん:2010/11/10(水) 14:04:48 ID:aAVT9BPsO
早覚えの最後の長文読み込んでる人いる?

読みが分からない漢字がいくつかあって、スラスラ読めないんだがorz
258大学への名無しさん:2010/11/10(水) 16:02:59 ID:6biXXvkLO
>>257
パーでもプーでもいいやん
259大学への名無しさん:2010/11/10(水) 16:44:17 ID:tuut+HloO
読むの遅い人は数こなすしかない?
260大学への名無しさん:2010/11/10(水) 19:54:54 ID:gv8cQuXIO
古文と小説の最初の3問がむずい
261242:2010/11/10(水) 21:28:04 ID:97BFb/vW0
>>244
くそぅ!

単語帳買い直したぞ。
ゴロゴで時間を無駄にした恨みを込めて絶対に一週間で覚えきってやる!
262大学への名無しさん:2010/11/10(水) 21:57:58 ID:uvs0aR9L0
現代文に関してなのですが、マーク模試で毎回80ちょいなのですが
センターの過去問といたら点数上がりますかね?
263大学への名無しさん:2010/11/10(水) 23:56:25 ID:HCfqWuPN0
>>261
565語も載ってる本なのに、何でそこに載ってない語が出るの?それなら他の受験参考書買っても同じなんじゃないの?
264大学への名無しさん:2010/11/11(木) 00:29:50 ID:3NOBWkPtO
別にゴロゴでも大丈夫だが
265大学への名無しさん:2010/11/11(木) 00:56:49 ID:qy/PAcDdO
きみにとうなんじおのれをしてつねにつくえにむかわしむ。

266国語講師:2010/11/11(木) 07:01:50 ID:+njGIXdi0
>>256センター現代文講師さん
私は教材に過去問しか使わないため、模試集についてはとてもアドバイスなんてできないです。
すみません。
仮に教材に使うとして私ならこのようにするというところを述べたいと思います。

おっしゃるとおり、模試は模試であってセンター試験そのものではありません。
したがって、センター試験との異同を意識した講義を心がけます。

すなわち、センター試験と類型の問題はいつもと同じように解いてみせるべきでしょうし、
非類型の問題は「ここまではセンター試験と同じですね。でもここからは…」と、
ちがいを示すべきだと考えます。

類型の問題が全体の5割を占めるならば、5割を実質的な満点とみなし、
その部分の出来不出来をみます。
非類型の問題はあまり神経質にならず、「勉強になったね」ぐらいの感覚です。
267【 センター現代文 講師 】:2010/11/11(木) 07:39:17 ID:8AjmH2JI0
国語講師 殿

 早速のご返事、誠にありがとうございます。参考になりました。
268大学への名無しさん:2010/11/11(木) 10:02:44 ID:bEc9vWOMO
別に読むだけならゴロゴでも大丈夫だと思う
ゴロゴの欠点は傍線部の訳を選ぶ設問かな?
269大学への名無しさん:2010/11/11(木) 16:13:19 ID:zA/deUSUO
国語講師とセンター現代文講師のコラボレーションワロタ
270163:2010/11/11(木) 16:39:03 ID:cN1W+C1w0
どうも、>>163で「佐藤敏弘のいっきにわかる古文読解スペシャルレクチャー」に
ついて質問した者です。今やっと同書を手にしたのですが、同書中の「強調表現」
なる概念が、どうも同書では詳しく説明されてないみたいで、別書の文法レクチャ
ーを当たってもそれが言及された項目は見当たりませんでした。どなたかご存知の
方お教え願えませんか?
271大学への名無しさん:2010/11/11(木) 17:48:37 ID:a17PRSiH0
むしろセンター現代文講師さんがに、氏が捉えた本物と模試問題との異同を教えて欲しい。
272大学への名無しさん:2010/11/11(木) 18:33:16 ID:jD4NGxxr0
>>263
ゴロが強引かつ適当、複数の語義が覚えられない、等の問題点は否めないんじゃね。
273大学への名無しさん:2010/11/11(木) 19:16:25 ID:szQl0PGq0
>>270
俺も持ってるけど、正直「強調表現」なるものの定義が曖昧すぎる
1周はしたけど、やっかいなのが「重要語・重要文法」とかのこと
この記述だけじゃ範囲が広すぎて漠然としてるから、何が重要語なのかとはわからない
解説でも、あからさまに、こじつけみたいに感じた部分が結構あった

普通に読んで古文に慣れたほうがマシなんじゃないかな
274大学への名無しさん:2010/11/11(木) 19:18:32 ID:5AX8Paqf0
代ゼミ講師は「テク」をひけらかす傾向にある
どうせ本番では使えないんだから、普通に解くべき
275163:2010/11/11(木) 19:27:09 ID:cN1W+C1w0
>>273
いや、「重要語・重要文法」については全く問題ないんですけどね・・・。
前者はゴロゴでそれなりに単語は覚えることができたし、後者についてはこ
れまでの勉強で同書に頼らずともほぼ完璧になりましたから。俺はこの本が
特色としている古文読解養成に引かれて購入したんですが、「強調表現」が
意味わかんなくて・・・。アマゾンでも評価は高いし良書だとは思うんですが。
276大学への名無しさん:2010/11/11(木) 20:33:36 ID:jD4NGxxr0
やっぱきめる!センター古文・漢文がセンター対策の良書だな。
277大学への名無しさん:2010/11/11(木) 20:50:57 ID:FFdHe7zr0
アマゾンの書評は全く当てにならない。あれ出版社とか関係者の自作自演だよ。
レビュー数(1)ばっかだし。

それは置いといて。>>163が気になったように俺もその強調表現ってのに疑いを持ったね。
強調表現が重要という割には、強調表現自体の解説は殆ど無いし。その見つけ方の言及もほとんどない。
かなりボカして逃げてるよな。
278大学への名無しさん:2010/11/11(木) 20:53:39 ID:szQl0PGq0
>>275
あの参考書にある「重要語」ってなんだか分かるの?だったら本当に俺に教えて欲しい
あれって、単語集に載ってる「重要語」の意味じゃないんじゃないの?いや、正確にはわからんけどさ
もしそうだったら、ほとんど全文が強調表現になっちゃって全く意味がなくなっちゃうじゃん
重要文法ってのも、結局ほとんどの文法を指すことになるんじゃないの?

もうほとんど忘れたけど、確か「強調表現はほぼ確実に設問に絡む」からとかいって、
設問を解いていた気がするんだ
人にもよると思うけど、もうややこしいから、俺は普通に解くわ
279大学への名無しさん:2010/11/11(木) 20:55:30 ID:FFdHe7zr0
>>278
お前もそう思ったか。同士よ。
280大学への名無しさん:2010/11/11(木) 22:51:52 ID:unq1ov6L0
>>276
くそだったよ
281大学への名無しさん:2010/11/11(木) 23:15:38 ID:szQl0PGq0
>>279
これ以来、センター対策をはじめ、テクニック本には一切手を出してない
なんだかんだで、古臭いかもしれないけど、基本をしっかりして問題数こなすのが凡人には一番だと思った

平均的に8割〜8割5分しか取れてないけどね
282163:2010/11/11(木) 23:22:01 ID:cN1W+C1w0
>>278
重要語とは単語のことではないのですか?具体的には同書内のどの箇所に記載されてますか?
283大学への名無しさん:2010/11/11(木) 23:43:30 ID:szQl0PGq0
>>282
ごめん
今確認したら「重要語」じゃなくて「程度の大きな語句」だった(p.48)
ちなみに、どんな語句かは具体的にはわからない
どっかの解答に「これは程度の大きな語句だから強調表現云々」とかいう記載があった気がするけど、
探すのめんどうだし、許してね

あと、「重要文法」ってのは別冊についてるもののことを言うらしいね
つまりほとんどの文法項目ってことになる
結局、強調表現っていっても、ほとんどの文章が該当しそう

まあ、合ってると思うなら、使い続けるのが一番でしょ
284163:2010/11/12(金) 00:32:03 ID:1g/ays4b0
>>283
俺は最初、強調表現の定義が曖昧だとは思いつつも、まあ強調箇所が答えになりやすい
と考えて進めていこうと考えました。けれど45項の問い1という、同表現が出現する
初っ端の問題でいきなり詰まりました。傍線部1〜3の内、強調表現でないものはどれ
かという問題で、答えは傍線部1、「なほことざまの優におぼえて」らしいです。同表
現があるとされる傍線部3、「ただ朝夕の心づかいによるべし。」の文中の同表現箇所
は、「ただ」という副詞らしいです。ここで疑問が湧きます。傍線部3の副詞「ただ」
が強調表現箇所とはみなされる一方、どうして傍線部1にも副詞「ただ」があるのに同
副詞は同表現箇所とはみなされないのか?そこが分からない限りこの参考書は進めるべ
きではないと思いました。

重要文法についてですが、まあ文法は筆者が重要というのは読解についての文法を指す
のでは。その他の部分は別冊で詳しく扱うと明記してますし。
285163:2010/11/12(金) 20:08:06 ID:1g/ays4b0
訂正。

>>284中の7行目にある、傍線部3の副詞「ただ」が強調表現箇所とはみなされる一方、どう
して傍線部1にも副詞「ただ」があるのに同副詞は同表現箇所とはみなされないのか?

は誤文で、

傍線部3の副詞「ただ」が強調表現箇所とはみなされる一方、どうして傍線部
1にも副詞「なほ(訂正箇所)」があるのに同副詞は同表現箇所とはみなされ
ないのか?

と訂正します。
286大学への名無しさん:2010/11/12(金) 20:34:23 ID:jyinwMXxO
現代文どうしても上がらない…

助けてくれ!
287大学への名無しさん:2010/11/12(金) 21:17:28 ID:a9Eg68Y9O
1.湯木センター面白いほど
2.黒目センター面白いほど
3.船口決める!センター現代文


このなかからどれか一冊やろうと思うんだけどどれがいいかなー?
阪大文系志望なんでセンターに限らず二次私大にも生きるものがよいです。マーク模試だと7割、記述だと偏差値60〜65くらいです(´・ω・`)よろしく
288大学への名無しさん:2010/11/12(金) 21:20:22 ID:RnBIO7TM0
古文と漢文が基礎終わったのだがセンター特有の選択肢にやられるのだが何かいい参考書ない?
ちなみに過去問は10年分以上やって25〜45ぐらいでムラがある。
よろしくお願いします。
289大学への名無しさん:2010/11/12(金) 22:08:31 ID:SnLHuZho0
>>285
俺は分からんし、もし使い続ける気があるなら著者に聞けば?
確かブログやってたと思われる
290大学への名無しさん:2010/11/12(金) 22:22:35 ID:3gG0ZSJ50
そんなに疑問に思う本をなんで使い続けるんだよw
291163:2010/11/12(金) 22:54:06 ID:1g/ays4b0
>>289
メールのやり取りはできないみたいです・・・。

>>290
直感的にこれは使えると思ったもので(汗)
292大学への名無しさん:2010/11/12(金) 22:54:11 ID:m+ysnobtO
そろそろ漢文を勉強しようと思うのだけれど、勉強の仕方がわからなくて困っています。
句法を覚えろと言われたのだけど、皆さんはどうやって覚えたのでしょうか?
ちなみに当方理系です。
293大学への名無しさん:2010/11/12(金) 23:06:52 ID:SInAGSMSO
>>292
学校で使った漢文の文法書ない?
ああいうの読んでれば句法は大丈夫だと思うよ。
294大学への名無しさん:2010/11/12(金) 23:18:32 ID:pHzvceGw0
>>284
その問の内容を全部書いてくれなきゃ分からんよ。
そんなはしょって書かれてもね・・・・・
それをみただけでは傍線部3はべしが強調だと思うがね
295大学への名無しさん:2010/11/12(金) 23:42:02 ID:3QBgrSMo0
>>287
1か3 2はハズレ
296163:2010/11/13(土) 12:50:56 ID:pJwEAB4n0
>>294

問い:
次の1〜3の中で、「強調表現」でないものとして最も適切なものを一つ
選んで、記号で答えなさい。

1.なほことざまの優におぼえて
2.いかでか知らん
3.ただ朝夕の心づかひによるべし

答えは1。1には強調表現が見当たらない。2には「いかでか」という疑問視
があるので強調表現。3には「ただ」という副詞があるので、強調表現。

強調表現に含まれる文法
1.助詞:係り結び・副助詞「だに・さへ・のみ・ばかり」、格助詞「に・より」・逆説
2.助動詞:強意の「つ・ぬ」・確実推量系の「べし・まじ」、反実仮想の「まし」
3.副詞:疑問詞・呼応の副詞・限定の語句・程度の大きな語句
4.構文:類似対句構文(語句の同一)・二重否定構文、強意の「つ・ぬ」構文・重要文法

どうでしょう?
297大学への名無しさん:2010/11/13(土) 12:51:57 ID:Lc7qBUZR0
意味不明
そんな本とっとと捨てろ
298大学への名無しさん:2010/11/13(土) 13:44:27 ID:rJvbLTcB0
おまえはセンター英語でわざわざ「ここは関係詞の省略、that節はここまで、ここのshouldは仮定法・・・」
って意識して読むのか?意識しなくても普通に読めるだろう(というか意識していたらまず時間が足らなくなるだろう)

古文も一緒

「これは係り結びだから強調表現」とか意識しなくても普通に読めるだろう
299大学への名無しさん:2010/11/13(土) 13:58:22 ID:UYzuQbsZ0
問題の作り方が違うのに、英語といっしょにするなんてよほどの馬鹿なんだね
300大学への名無しさん:2010/11/13(土) 14:17:30 ID:cSYhIrDJ0
燃やせば解決
301大学への名無しさん:2010/11/13(土) 14:37:08 ID:rJvbLTcB0
>>299
つまりそういうこと。センターで強調表現なんて聞いてこないんだから気にする必要はないじゃん
302大学への名無しさん:2010/11/13(土) 20:06:01 ID:bBxWrqc00
変なテクをばら撒く代ゼミ講師は死滅するべき
元井もそうだが、わかった気にさせるのだけは上手いから困る
303大学への名無しさん:2010/11/13(土) 21:46:49 ID:TsYrmsV0O
昔は国語Tと国語TUがあったらしいのですが、
どう違ったのでしょうか?
304大学への名無しさん:2010/11/14(日) 03:57:46 ID:RVf6YwTl0
>>296
何を悩んでるのか、いまいちわからん。
現代語に訳せれば(つまり意味が分かれば)、一目瞭然なんじゃないの?
「どうして知ろうか」ってのは反語だから、単に「知るはずがない」というのに比べて強調でしょ。
「ただ」ってのは、限定する副詞だけど、限定されるものを強調する働きもある。ただ朝夕の心づかひ【のみ】によるべし
って【のみ】を補ってみればわかりやすいとおもう。現代語なら、「心がけだけだよ」と「心がけだよ」の違い。

その参考書は読んでないけど、たぶん、著者が常識だとおもったことは省略してるんじゃないの?
305大学への名無しさん:2010/11/14(日) 11:53:14 ID:8sIjL2UE0
センター漢文って句系、語句、ストーリー把握力が求められてるんだろ?要するに
前の二つは覚えて終了で、後のはこなした問題に比例する慣れ的な要素
と七割ちょいしか取れない俺が思ったんだが賢い皆さんはどう思いますか
306大学への名無しさん:2010/11/14(日) 12:50:38 ID:/6hQ8sUEO
>>305
それがすべて
ただ暗記要素は問題解きながらやるのがベストだから、
句形をだいたい理解したら過去問やるといい
307大学への名無しさん:2010/11/14(日) 14:53:55 ID:dJicG6CCO
古文のみの平均点て公表されてる?
なければ予備校の予測でもいいんだけど古文の平均点推移が知りたい
去年は難化とされたがあれで平均何点くらいなのか
308163:2010/11/14(日) 16:13:43 ID:aEDRJ+xd0
どうやら古文読解スペシャルレクチャーは正確性が怪しい本みたいですね。
少し古文漢文スレPart29でも聞いてきます。
309大学への名無しさん:2010/11/14(日) 19:03:27 ID:1jwGNIHu0
よろしく報告し聞こゆ。
310大学への名無しさん:2010/11/14(日) 20:56:11 ID:8sIjL2UE0
>>306
おk
古文も同じこといえるよね?
311163:2010/11/14(日) 23:43:40 ID:aEDRJ+xd0
テンプレに書かれたオススメをやるのが吉、という感じの方向で以って行くよう
にとの助言を頂きました。やっぱり多少とっつきにくとも、最強の古文 読解と演習50 Z会出版
あたりを真面目にこなしていくのが一番だと思いました。佐藤氏の本よりも正確な記述がなされて
いるので、確実に実力が上がりますしね。
312大学への名無しさん:2010/11/15(月) 12:21:47 ID:3xYo7lgM0
これ使った人いる?

読解を大切にする体系古典文法準拠ノート
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4410338927/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
313大学への名無しさん:2010/11/15(月) 16:25:37 ID:j0Z6GlECO
>>310
古文は苦手だからわからないんだよねw
単語と文法固めたんだけどいまいち読めなくてね
ひたすら過去問やって自分なりの解き方を探してる感じです
何かいい方法あったら教えてほしいです
314大学への名無しさん:2010/11/15(月) 17:58:35 ID:ZsLi2TdYO
センター古文が苦手なんですけど良い本ありませんか?
望月のセンター本を父に頼んだら上下巻ある文法のを買ってきたから上巻やったらだいたい30〜40くらいはとれるようになりました
満点取りたいです
315大学への名無しさん:2010/11/15(月) 23:40:53 ID:sqHziGkV0
古文は、単語の意味が決め手となる。
傍線部Yの、恋路大将の心情の変化としては
をこがましう→馬鹿げている で
[27]→@ となる。
8点。
316大学への名無しさん:2010/11/15(月) 23:45:25 ID:Tx6g9B1I0
をこがましく、を知らない受験生は居ないだろ・・・・・・・
317大学への名無しさん:2010/11/15(月) 23:54:11 ID:re7RnojGO
先日あの「眠れる分度器」が授業で出てきた
やばかった
318大学への名無しさん:2010/11/16(火) 07:39:21 ID:y4UWcvUOO
評論と小説の漢字の問題の対策どうしてる?
319大学への名無しさん:2010/11/16(火) 10:43:35 ID:lHWxecGG0
この本はどう?
決定版 センター試験 国語[古文・漢文]の点数が面白いほどとれる本   佐藤 敏弘 (著)
320大学への名無しさん:2010/11/16(火) 13:22:06 ID:IYzDylRf0
>>319
それさんざん上で酷評されてんじゃん

少し前のレスも読めないのかよ、お前はほんとにカスだな
321大学への名無しさん:2010/11/16(火) 14:02:34 ID:DaVe+9y40
>>318
あんなの対策するまでもないでしょ。高校3年生なら分かって然るべきレベル。
5問あって4問以上正解できないのなら大学受験なんかやめちまうんだな。
322大学への名無しさん:2010/11/16(火) 14:56:08 ID:JKDx1i3Z0
>>320
酷評されているのは  「佐藤敏弘のいっきにわかる古文読解スペシャルレクチャー」  だよ。
323大学への名無しさん:2010/11/16(火) 16:10:51 ID:rrlMlDj/O
古文なんて単語覚えるだけだし猿でも取れるだろ
324大学への名無しさん:2010/11/16(火) 16:31:55 ID:2mOF6z/c0
325大学への名無しさん:2010/11/16(火) 19:58:29 ID:15ToS79J0

今日本屋で見てたんだけどポケット赤本の
「漢文 満点のコツ」良くね?漢文単語とか載ってるし

あれは一から勉強するヤツには向いてないのかな?
使ってる人いたら誰か感想とか聞きたい。よろしく。
326大学への名無しさん:2010/11/16(火) 20:39:37 ID:ivfO8TN20
古文の本文の意味はほぼ理解できるのに
設問に答えられなくて点数が伸びない…
解説読んでも「本文に書いてないけど推測で選べる」とか書いてたんだけど。

国語はどれだけ解説読んでも納得できない問題が1、2問必ずある。
327大学への名無しさん:2010/11/16(火) 22:23:06 ID:DaVe+9y40
>>326
大体、答えに納得できない問題に限って「問題文の何行目から何行目までを見れば、「3」が正解なのは明らかである。」みたいな
解説になってるもんなんだよなw
328国語講師:2010/11/16(火) 22:52:15 ID:hTEiWD7d0
センター試験まで残り60日です。受験生のみなさんがんばってください。
329大学への名無しさん:2010/11/16(火) 22:54:59 ID:E1Bs4EOJO
>>318
義・儀・犠・議・偽・擬・欺・疑
↑これらが付く熟語に注意。
欺瞞、畏怖、怠惰、踏襲、邂逅
仰々しい、艶かしい
↑使用頻度低い言葉も押さえる
330大学への名無しさん:2010/11/18(木) 15:30:40 ID:SofXihiQ0
センターの評論って初期は文章は短いけれど難易度が高いよね。近年は文章が長い代わり結構解りやすい。
331大学への名無しさん:2010/11/18(木) 15:55:09 ID:4grHljKi0
今から漢文を始めて50時間程勉強したらどれくらい取れる?
332大学への名無しさん:2010/11/18(木) 16:12:05 ID:xV/2UeqyO
漢文は10時間で満点いける
文法2時間単語熟語2時間常識2時間演習2時間
333大学への名無しさん:2010/11/18(木) 16:19:54 ID:wnCeY7iS0
>>332
満点のコツじゃ無理か?
あれ欲しいんだけど
334大学への名無しさん:2010/11/18(木) 16:44:40 ID:SofXihiQ0
>>332
デタラメを言わないことっ!
335大学への名無しさん:2010/11/18(木) 16:46:13 ID:m/0L3wwh0
早覚え一日でやってひたすら解く

満点の保障はない
336大学への名無しさん:2010/11/18(木) 17:34:36 ID:vLC2Y4FvO
漢文なら30時間くらいでなんとかなるんじゃねーか?

予備校での授業もそのくらいだろう?
337大学への名無しさん:2010/11/18(木) 19:31:03 ID:GbT1QU2c0
古文の問題演習はどのくらいできればいいんでしょうか?
本文を現代語訳できるくらいまでやったほうがいいのでしょうか?
他になにか問題を解く上 解いた後にやるべきことあればお願いします
古文はあまりやっておらず単語を少々と基本事項を抑えたくらいで
問題演習もまともにやっていません 
助けてください。
338大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:05:46 ID:aWsOaPX00
船口 明でセンター決める!現代文演習編の方買ったんだけど。
普通の決める!現代文も買ったほうがいいですか?
339大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:12:17 ID:qkgyskRgO
>>338

むしろ演習編なんかいらないよ

340大学への名無しさん:2010/11/19(金) 15:28:19 ID:cV8NfJoA0
                センター現代文・小説
                  解き方のポイント

1.読みながら、本文に区画に分ける。
    ・本文の途中で一行あいているところで区切る。
    ・時間と空間の変化(演劇で言えば背景の大道具が変化するような空間の変化)で区切る。
    ・一気に時間が流れるくだりで区切る。

2.伏線を読み取る
   伏線:明らかに結末を意識した作品前半部の記述。結末を示唆する前半部の遠まわしな表現。

3.傍線部と設問文をじっくり見つめ何が問われているかしっかりと確認する。

4.傍線部と設問文の要求する記述=「解答の根拠」が本文のどこにあるかを探す。

5.設問が何を問うているか頭の中で繰り返し確認する。

6.「誰が」「誰(何)に対して」「何故に」「どんな心情を持っているか」という観点から整理する。

7.主人公を特定し、主人公の「心情の大転換」を発見する。

8.選択肢中の心情表現に注目する。
341大学への名無しさん:2010/11/19(金) 17:27:35 ID:J9pnZBY80
>>205
今更遅いだろうけど、通釈を読めばわかるはず。(2001年本試古文 問6)

「琴の音にもまさりて」→「衣を打つ音は優美なので題材としてふさわしい」は正しいと思う。

「擣衣の音」について詠むのが「見苦しい」のではない。
「擣衣の音が聞こえてこないのは…」と物を知った風に詠む態度が「見苦しい」というのが筆者の主張。

「見苦しきことなどは捨て」とは「擣衣」から「擣衣の音が聞こえてこないのは…」という部分を捨て
「擣衣の音」だけを題材にすべきということ。

こんな解説でいいかな?
342大学への名無しさん:2010/11/19(金) 19:34:31 ID:6GH8wsNAO
正解を探すな、不正解を探せ
このアドバイス一つで大きく変わった
現代文大問1、2の読解は落としたことない
343大学への名無しさん:2010/11/19(金) 19:39:59 ID:cV8NfJoA0
センター現代文 解法の新技術(桐原書店) はハズレ
344大学への名無しさん:2010/11/19(金) 20:01:08 ID:R4RfPuqCO
>>342

忠告しとくけど、消去法だと本番で失敗するよ

きめるセンター国語現代文読んでみ
345大学への名無しさん:2010/11/19(金) 21:56:59 ID:6GH8wsNAO
>>344
あの参考書ってなんか胡散臭いんだよなー
よかったら具体的にどう問題なのか教えてもらえないかな
346大学への名無しさん:2010/11/19(金) 22:33:48 ID:BNCulxGIO
学校のセンター演習に入った途端評論がまったく解けなくなった

どうしてこうなった
以前は評論ほぼ満点しかとらなかったのに…
347大学への名無しさん:2010/11/19(金) 22:48:24 ID:6GH8wsNAO
>>346
演習のが解けないってんなら難しい問題をチョイスしてるんじゃないの
348大学への名無しさん:2010/11/19(金) 22:51:05 ID:BNCulxGIO
追試験ってやっぱ難しいのか?
349大学への名無しさん:2010/11/19(金) 23:08:57 ID:aBrCKDp80
>>345
横レスですまないが、

非正解を消してく方法(消去法)も、正解を探そうとする方法(なんて呼ぶの?)も、
同じことのウラオモテなので、どっちが優れてるって議論にあまり意味はないともいえるんだけど、
正解肢のつくりかたが、基本は、

@傍線部の辞書的・一般的意味を基底にしている
Aそれを文脈上、参照されるべき文・文章で修飾している

でつくってるんで、まず@があるかどうかで読んでいくと、それだけで、ふたつか、場合によってはひとつにまで
しぼれることが多いんだよ。
350大学への名無しさん:2010/11/20(土) 00:05:45 ID:AOcYor29O
>>348
精神的に追い込まれて平均が下がるだけとも言われるし、実際に難しいとも言われてる
個人的には対して変わらないと思う
>>349
正解を探すのは正攻法かな?
まあ問題によって使いわけれるといいね
351大学への名無しさん:2010/11/20(土) 00:11:51 ID:SPOPsAB30
中国にカネ出させろよ
352大学への名無しさん:2010/11/20(土) 00:12:36 ID:SPOPsAB30
ごめん誤爆
353大学への名無しさん:2010/11/20(土) 04:59:54 ID:jGPo5U6rP
1大は小をカネる(性的な意味で)
2除夜のカネが聞こえてきたから諦めよう
3親のカネでパチンコへ
4対策しなくていいのカネ?
354大学への名無しさん:2010/11/20(土) 06:35:00 ID:do+gBjxE0
>>344
きめセンは読み方やオーソドックスな選択肢問題の解き方の原則を書いているだけで
センターの選択肢問題にはいろいろなパターンがあるのであの本だけではセンター現代文には対応できない。
問題によっては消去法で解くしかないケースが少なくない。
355大学への名無しさん:2010/11/20(土) 06:44:41 ID:bjXCu9lw0
>>354
たとえば何年のどの問題?
356大学への名無しさん:2010/11/20(土) 07:17:06 ID:pC7mKl7gO
>>345

例えば、ある問題には解答に必要なポイントが二つあるとする。

そして選択肢の中には、ポイントが一つしかないものが混じっていることがある。
この選択肢は本文に書いてあることを含んでる。
そんな時に消去法だと、この選択肢を落とし切れないってこと。

消去法だと結局二択になって運任せになってしまうってこと。

だからポイントの数を見極めて、そのポイントを全て含んでいる選択肢を選ぶべき。
357大学への名無しさん:2010/11/20(土) 08:03:47 ID:Kob1xG5d0
>>343
どうハズレなの?
358大学への名無しさん:2010/11/20(土) 09:49:20 ID:np1DATaL0
漢文いつも問1ができない…
古文は単語帳とかいっぱいあるのに
漢文の漢字の読みは参考書の最後にちょっと書いてあるだけで
対策のしかたがわかんない

意味を推測して答えるの?
359大学への名無しさん:2010/11/20(土) 10:07:39 ID:OUz9vOy80
漢文古文は文法とか確認できますが現代文は漢字以外どうやって直しをするんですか?
直し必要ない??
360大学への名無しさん:2010/11/20(土) 11:52:20 ID:xIMu81540
>>358
漢文の問1は、小説の問1とだいたい同じ方向性の問題だと思う。
国語の常識を問う(+それをもとに文脈から意味を読み取る)問題にあたるから、普段から活字に親しんでいる受験生が有利。
あえて対策を挙げるなら、漢字の読み書きや熟語、ことわざ、慣用句などの学習をすること。

>>359
必要だと思うよ。
たとえば、2010センター本試第1問問2を例にすると

傍線部「経済学という学問は、まさに、このヴェニスの商人を抹殺することから出発した」
ポイントは「このヴェニスの商人を抹殺する」と「経済学という学問は…出発した」の2か所。
それぞれが説明されている所を、本文中に求める。

「このヴェニスの商人を抹殺する」→「価格の差異を媒介に利潤をかせぐ商業資本的活動を否定する」
「経済学という学問は…出発した」→「富の創造者を産業資本主義の中で労働する人間に見出す学問として、始まった」
まとめるのと、こんな感じ。これを満たすのはB

間違えた問題を中心に、問題を解くとき、素早くきちんとこの作業ができていたかを確認する。
自分はこういう直し方をしてた。
361大学への名無しさん:2010/11/20(土) 20:38:27 ID:Wz3Eng5e0
2003追試がむずい…
362大学への名無しさん:2010/11/20(土) 20:59:52 ID:CM7oaaJB0
2010の評論は簡単だったからなあ
来年もこのレベルならうれしいなあ
363大学への名無しさん:2010/11/20(土) 23:59:53 ID:Kob1xG5d0
今年の小説ってあれ簡単な問題になるの?
364大学への名無しさん:2010/11/21(日) 01:36:10 ID:i5hlMRJO0
>>363
2010本試小説のことなら、私見だけど
本文自体は、読みやすいし簡単な部類に入ると思う。
一方で、問題の作りこみが適当な印象を受ける。
結果として、案外適当に読解したほうが、点数とってしまいそうにも感じる。
365大学への名無しさん:2010/11/22(月) 10:27:15 ID:4mrrj/6m0
現代文読みながら解いてくのって間違ってるのかなあ
前は全部読んでから解いてたんだけど傍線部周辺を読み返すのに時間かかってしまう…
366大学への名無しさん:2010/11/22(月) 10:35:04 ID:+iY2SHMD0
>>365
センターに限るなら、どっちでも大差ないとは思うので、自分にあったやり方でいいと思う。
解答の根拠が傍線部の前後近辺にだいたい見つけられるしね。
367205:2010/11/22(月) 12:50:05 ID:47Sn93wSO
>>341
ありがとう
助かりました
368205:2010/11/22(月) 12:52:23 ID:47Sn93wSO
↑名前欄間違えた
369大学への名無しさん:2010/11/23(火) 00:06:04 ID:nsIC0ibx0
きめる!を一通り読んでみたんだが
あれは、本に書いてあるようにほんとうに模試では使えないの?
まだ模試ではあの方法で解いたことがないんだけども
370大学への名無しさん:2010/11/23(火) 00:11:49 ID:akhF3Thd0
>>369
一回解いた問題でいいから、模試の問題でためせばいいじゃない。
371大学への名無しさん:2010/11/23(火) 00:45:30 ID:iKw0rSuE0
小説も解き方分かれば満点を安定して取れる。
武器になるよ。

…が…

2001年本試小説の3番、4番は悪問。
特に4番は根拠なしの悪問中の悪問。

こういうのが出た年は、運がないとしか言いようが無い。
糞問によって7、8点を一気に減点されるのは痛過ぎる。

裁判起こしてもいいレベル。
372大学への名無しさん:2010/11/23(火) 00:52:25 ID:rjQwzHJFO
シル、ク、ロード、です、これが、ぼくの、今年の、抱負、です、
373大学への名無しさん:2010/11/23(火) 00:59:21 ID:yc+TrM6k0
>>371
問4って、娘が私の代わりに・・・ってやつ?
374大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:12:20 ID:akhF3Thd0
>>371、372
2010年の小説問4とかでも、
「初めて会った恋人同士のような」って日本語として曖昧すぎる。
375大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:16:48 ID:0uKEMf150
>>371
2001年小説問3は問題だけ見て答えが決まる変な問題だな。

不安定→先が見えない 愛着→充実感 と言い換えているだけだし。
手渡された→対応箇所は全部の選択肢にあり。 
かたまり→生活or状況or別居と対応箇所は全部の選択肢にあり。 
376大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:23:08 ID:Uyufv7QHO
>>374
あれは直後の『知ってるのに』を読み取ればいいだけじゃね?
377大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:25:38 ID:yc+TrM6k0
言い換えが肢のつくりの基本なんだよ。
だから、傍線部の言い換えがきちんとあるかどうかが、手がかりの一番目。
そっからひねってる問題も多いけどね。
378大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:28:25 ID:akhF3Thd0
>>375
問4もほとんどそのレベルじゃない?

「代わりに」「詰ってくれた」=代弁してくれた
これで、ほぼ@かB
本文中から娘は意図したわけでないことを読み取り、B
379大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:33:33 ID:yc+TrM6k0
>>378
そうそう。
「意図したわけでない」かどうかが納得いかなきゃ、
「水が与えてくれる安息を大切にしたいという自分の思い」が水のとらえかたとして
おかしいことに気づけば終了。
380大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:38:57 ID:0uKEMf150
>>378
そうそう。もう書いてくれたのね。
「大便してくれた」だけで2個まで絞れて、娘が意図したかどうかを確認すると終わる。
選択肢末尾の、うれしくor痛快orいじらしくorなし の所も本文には明記されてないから
なしで2重にチェックできる。
381大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:39:48 ID:RQ60VW+r0
大便してくれたwww
382大学への名無しさん:2010/11/23(火) 22:43:07 ID:mW0I02SX0
スカトロ
383大学への名無しさん:2010/11/23(火) 23:08:51 ID:mJRdiL3DO
大便してくれたwww→痛快www
384大学への名無しさん:2010/11/24(水) 00:42:13 ID:1ChbU2qP0
>>371
一票の格差みたいに「センター試験の一問の格差」で訴訟が起きるってかw
385大学への名無しさん:2010/11/24(水) 10:09:32 ID:0Su0kZ7D0
国語運すぎwww一問配点高すぎww
386大学への名無しさん:2010/11/24(水) 11:07:19 ID:ql29Sa5g0
かといって、これ以上問題数が増えても時間的に困るだろう。
387大学への名無しさん:2010/11/24(水) 12:08:39 ID:W0GmlY890
一問の配点高いんで、確かに運の要素がほかより高いね。
現代文と古典とを切り離して、それぞれ四問にするとかどうかな。
388大学への名無しさん:2010/11/24(水) 22:25:01 ID:y9o1O73HO
模試ずっと八割安定だったのが崩れて六割弱だった時は泣きそうだった…また立て直したけど本番恐すぎる
389大学への名無しさん:2010/11/25(木) 07:46:52 ID:vBQHk0Zi0
2次・私大でも小説問題を出すのってごく一部だろ。評論2問・古文1問・漢文1問か評論1問(80点)古文1問(60点)漢文1問(60点)ぐらいのリニューアルしろよ。
390大学への名無しさん:2010/11/25(木) 20:55:57 ID:4e+8v8rLO
評論は点数取れるが小説がまったく…
391大学への名無しさん:2010/11/25(木) 21:07:47 ID:yMjk5UTW0
>>390
>>375->>380を参考に
どういう基準で選択肢が作られてるのか、を意識して過去問を研究してみてはどうかな。
だいぶ問題が解きやすくなると思うよ。
392大学への名無しさん:2010/11/25(木) 21:37:35 ID:7kaFcTp60
昔の問題ってやっていたほうがいいと思いますか?
平均点が130点前後だし、量も少ないし、
最近のと傾向が違う気がしますが。
393大学への名無しさん:2010/11/25(木) 21:51:47 ID:K0cuQStc0
>>392

古典だけやっとけ。
現代文は、
どうせ発狂するレベルだろうから、
対策するだけ無駄。
諦めて古典で満点狙う方針にしなさい。
そのほうが
堅実だ。
394大学への名無しさん:2010/11/25(木) 21:57:12 ID:IsDIfQnuO
>>390
小説は心情だけチェックしてサラッと選んでるが45あたりで安定してる。
395大学への名無しさん:2010/11/25(木) 21:59:42 ID:DtL4xUKu0
漢文ヤマのヤマで満点狙ってる俺みたいな奴いるか?
396大学への名無しさん:2010/11/25(木) 22:02:42 ID:MP4b2dwTO
>>395(⌒〜⌒)ノシ
やりながらこれでいいのかって不安に押しつぶされそうだけどな!
397大学への名無しさん:2010/11/25(木) 22:12:22 ID:4e+8v8rLO
>>391,394
ありがとう!
それ意識して過去問やってみるわ
398大学への名無しさん:2010/11/25(木) 22:17:53 ID:vFTULXhd0
過去問で点取れない人は駿台の短期攻略とか代ゼミの標準問題集あたりで演習してみるのもいいと思う
399国語講師:2010/11/26(金) 01:22:20 ID:iFJysPy80
センター試験まで残り50日です。受験生のみなさんがんばってください。
400大学への名無しさん:2010/11/27(土) 05:02:35 ID:VTPdFh8dO
センターレベルの古文漢文の問題集を探してます
何かオススメのものがあったら教えてくれませんか?
401大学への名無しさん:2010/11/27(土) 06:35:29 ID:GCwK3asl0
国語講師 殿

2004年追試の第2問・小説の出典は三島由紀夫『剣』
三島の小説は大人の世界の小説で大学受験生には向いてないと思いますが。
私の場合ななめ読みして解いても全問正解だったのですが、
小説の得意な生徒(幼少の頃から読書が好きで小説を読めば映画のように場面が想像できる、他方評論が苦手)が正答率が5割程度でした。
こんなものなのでしょうか?

                      センター現代文 講師
402大学への名無しさん:2010/11/27(土) 06:51:23 ID:nuxYUlwd0
あほらしい質問だな。
解き方がわからなきゃ、解けないだろ。
あんたがわかってるんなら、教えてやればいいだけのハナシ。
ななめ読みして解いても全問正解、なんてのは、なんら自慢にならんよ。
403大学への名無しさん:2010/11/27(土) 07:31:25 ID:GCwK3asl0
>>402

        困った坊やだ。

                      センター現代文 講師
404大学への名無しさん:2010/11/27(土) 07:38:58 ID:nuxYUlwd0
バカなおとなだ
405大学への名無しさん:2010/11/27(土) 07:39:09 ID:GCwK3asl0
修正

国語講師 殿

2004年追試の第2問・小説の出典は三島由紀夫『剣』
三島の小説は大人の世界の小説で大人の世界を知らない大学受験生には向いてないと思いますが。
私の場合ななめ読みしてもイメージ化でき全問正解だったのですが、
小説の得意な生徒(幼少の頃から読書が好きで小説を読めば映画のように場面が想像できる、他方評論が苦手)が
 普段のように文章をイメージ化することが出来ず解答にも時間が掛かったうえ正答率が5割程度でした。
こんなものなのでしょうか?

                      センター現代文 講師
406大学への名無しさん:2010/11/27(土) 07:40:32 ID:nuxYUlwd0
「読書が好きで小説を読めば映画のように場面が想像できる」ってことと、
センター現代文が解けることとの間には、とくに相関はないでしょ。
センター現代文 講師、なんて妙な職業があるなんてはじめて知ったが、
そんくらいはわかってから、講師やれよw
407大学への名無しさん:2010/11/27(土) 07:41:43 ID:hRVA39m60
>>401
国語講師ではないですが

久しぶりに読み直してみると、たしかにセンター小説の中でもかなり読みづらい文章だと思う。
しかし、この小説を「大人の世界」と思うのは、正しくない。
大人になりきれてない、友達との関係に悩む若者の話だと思う。
「小説の得意な生徒」はたんに国語の基本的な勉強不足。
きちんと指導してあげてください。

あえて指摘するなら、
小説の大半が「賀川」というレンズに寄り添って書かれている。
(このことは、問6で問題にされている)
このため、そこから場面を想像したのでは、客観的に妥当な説明は得られない。
その上、心情にかかわる問題が多いので、かなり意識して読まないと
「賀川」レンズに引き込まれてよくわからなる。
408大学への名無しさん:2010/11/27(土) 07:43:04 ID:nuxYUlwd0
そもそも文章のイメージ化なんて百人百様なんだし、ひとつの正解があるはずもない。
そういうところに着目して、客観テストがつくられてるはずがないでしょw
409大学への名無しさん:2010/11/27(土) 07:50:23 ID:nuxYUlwd0
それにセンター試験の小説をみるのに「大人の世界を知らない大学受験生には向いてない」かどうか、なんてのは
、どういう発想だよ。
「水辺」しかり「送り火」しかり、ほかは今おもいだせないが、オトナの世界のはなしなんて、普通にあるじゃん。
剣が「大人の世界」のハナシじゃないのも、>>407のいうとおりだし。
根本的に考え違いをしてるとおもうよ。
410大学への名無しさん:2010/11/27(土) 08:07:50 ID:GCwK3asl0
>>407
社会には暗黙の了解や言葉の裏の意味があります。
たとえば「国分はなにも・・・」 ・・・・ 「・・・微笑していました」の会話において
「ええ。・・・」「そういう男で・・・」「何も言わずに、・・・そうですね。」のような箇所の心情について高校生が読み取れるでしょうか。
私は小説に関しては20分かけて1,2問間違いますが、この問題では場面が浮かび解答が容易でした。たぶん実社会での経験があるからだと、分析しています。
407さんは >大人になりきれてない、友達との関係に悩む若者の話だと思う。 と指摘しましたが、
これは 若いとき友達との関係の悩みを解決したことのある大人が理解できる と解釈できるのではないでしょうか。
しかも、小説の場合文章を容易にイメージ化でき小説の正答率が常に高い生徒が、今回だけはイメージが出来なかったそうです。
411大学への名無しさん:2010/11/27(土) 08:12:53 ID:GCwK3asl0
訂正
イメージ化 ⇒ 映画を見るように場面が脳裏に映らせること
412大学への名無しさん:2010/11/27(土) 08:34:28 ID:GCwK3asl0
訂正2
イメージ化 ⇒ 映画を見るように場面が無意識に脳裏に映ること
413大学への名無しさん:2010/11/27(土) 09:02:39 ID:nuxYUlwd0
>>410
高校生舐めすぎ。
それに、設問に、「ずれには・・・見方の違いが表れている。その説明として・・・」と、ヒントまで書いてくれてる。

センター現代文の解き方を、あなた自身がわかってないんだとおもう。
414大学への名無しさん:2010/11/27(土) 09:03:22 ID:hRVA39m60
>>410-412
暗黙の言葉は読みとれるに、越したことはないが、
それが必要なのは現実の人間関係において。
センター現代文では、そんなこと求めてないと思う。

若いとき友達との関係の悩みを解決したことのある大人が理解できる と解釈できるのではないでしょうか

―これは部活での立場と友人関係の差異から、友情に葛藤し、
社会と自己のあり方のズレに悩む若者の物語。
高校生にもなれば、程度の差こそあれこのような人間関係に基づく葛藤は経験すると思うけど。

仮に、そのような経験に乏しい学生生活を送ってきたとしても
>>409の人も指摘してることも含めて
経験がないから、十分な理解ができず、読めない解けないでは
話にならないどころか、試験にならない。

普段の読書だって、小説に限らず評論だって、
自分の経験とは異なる世界を見せてくれるものを読むんじゃない?
自分の経験したこと、知っていることを
わざわざ読む必要はないでしょう。

たぶん続きます
415大学への名無しさん:2010/11/27(土) 09:36:39 ID:GCwK3asl0
直接カキコしているので文章が中途半端な感じになったのでまとめると

1.三島由紀夫の小説は大衆文学ではなく大人の文学であると思うので、センターへの出典は向いていないのではないか

2.小説の場合映像のように場面が無意識に浮かび小説の正答率が常に高い生徒が、
       今回だけは場面が浮かばなかったうえ普段は1,2問落とす程度なのに正答率が5割程度だった

3.小説が得意ではない私が、今回はななめ読みしただけで場面が浮かび、容易に解けて全問正解だった

以上の3点から『剣』はセンター向けではないのではないか、という疑問が起こりました。
416大学への名無しさん:2010/11/27(土) 09:38:37 ID:hRVA39m60
>>414の続き

  小説の場合文章を容易に「イメージ化」でき小説の正答率が常に高い生徒が、
  今回だけはイメージが出来なかったそうです。

この小説は「イメージ可」しにくいものあるがまず第1点。
2人の人間が話あってるだけで、回想はあるが映像に意味があるのでなく、
二人の内面、心情に重きがある。
問題もほとんど、出来事でなく、感情を聞いてきてる。

「映画を見るように場面が無意識に脳裏に映ること」の問題点について。

映画やドラマって思ってる以上に、音楽、小道具、大道具いろいろ活用してます。
文章を映像化すると本来書かれてないものが紛れ込む余地が増える。
それを解釈と言えば聞こえはいいですが、センター試験ではそんなことを求めていない。

求められているのは、
文章に書かれていること正確に読むこと、それをもとに論理的に推測すること。
そしてそれを他者にもわかる言葉で表現すること。

これは無意識で行えるものではなく、自分の読みを意識しなければならない。
この訓練をするのが国語の勉強ではないかと思う。
(日常的な読書はどう読もうと自由です)

「イメージ化」するのが悪いのではなく、それを感覚的に行わせているのが問題。
評論が苦手というのは、感覚的に読めないから。
評論の問題を使って、
感覚で読むのでなく、書かれていることを正確に読み取る訓練をすべき。
417大学への名無しさん:2010/11/27(土) 09:44:56 ID:GCwK3asl0
小説の間違えた箇所や評論に関しては論理的に解説しているが、小説の場合いつもは心情が読め正答率が高い。今回のようなことは初めてだった。99年の悪問を除く
418大学への名無しさん:2010/11/27(土) 09:59:18 ID:GCwK3asl0
心情が読めいままでの高得点がまぐれで今回の心情が読めず正答率が低かったのが実力ですか?

くどいようだが、小説が得意ではない(論理的に解くが時間が掛かり全問正解はマレ)私が
               今回はななめ読みで心情が読め全問正解だったのが不思議で仕方がない。
419大学への名無しさん:2010/11/27(土) 10:09:33 ID:GCwK3asl0
今回のきっかけは

論理的に小説を解くが時間が掛かり全問正解はマレな私が
               
今回はななめ読みで心情が読め全問正解だったのが不思議で仕方がない。
420大学への名無しさん:2010/11/27(土) 10:46:54 ID:hRVA39m60
>>418
それこそ、偶然であり、ラッキーだっただけでしょう。
1回特別な出来事が起これば、誰だって不思議です。

たとえば、自分はかつての本試国語で1問ミスで済んだ。
ばらばらに解くような練習では満点もあったが、模試ではよくて2問ミスだった。
緊張していた本番で1問ミスだったのは、今でも不思議で仕方ない。
(自慢にしかなってませんかね、そう感じたらすみません)

その逆も然り。
>>415も踏まえると、1,2問間違えるときもあったのなら、
たまたまもう1問間違えれば、6割切るしその上問1をミスればもう5割。
追試が全体的に難しめであることを考えれば、想定の範囲とはいえない?
本番なんて、緊張してるだろうから、人によってはこれくらいの不幸は十分に起こりうる。

>>417
心情がよめることと、「イメージ化」は違う。
さらに、心情が読めても、正解の選択肢を選ぶには、場合によっては
多少の技術が必要。

もしも、生徒が、GCwK3asl0のこの問題の解説を聞いても判らなかったのなら
いままでは、「イメージ化」と心情読みがたまたまうまくいっていただけだろう。
そうでないなら、偶然にも間違えたと思えばいいじゃない。
421大学への名無しさん:2010/11/27(土) 10:50:18 ID:GCwK3asl0
THX!
422大学への名無しさん:2010/11/27(土) 15:57:56 ID:ckYgpCWi0
河合のマーク模試や駿台ベネッセでいつも現代文6〜7割台なのに
この前08年センター本試を家で解いたら3割だった


orz
423大学への名無しさん:2010/11/27(土) 16:22:07 ID:F1ezx0Xs0
日本人じゃないな
424大学への名無しさん:2010/11/27(土) 16:37:01 ID:hRVA39m60
>>422
模試の方が意外と、親切な問題の作りになってる気はするよ。
425大学への名無しさん:2010/11/27(土) 16:47:03 ID:fqQwxOlv0
国語とか気持ち悪い
日本帝国主義のあらわれだろ
426大学への名無しさん:2010/11/27(土) 17:03:36 ID:F1ezx0Xs0
>>424
それはないな
センターのほうが正解の根拠がしっかりしている
427大学への名無しさん:2010/11/27(土) 17:09:40 ID:hRVA39m60
>>426
センターの方が、根拠がしっかりしてるけど、
その分適当に読んでる人には厳しい印象という意味で、
模試の方が意外と親切だと思うんだよね。
428大学への名無しさん:2010/11/27(土) 17:13:45 ID:fqQwxOlv0
日本はアジアで2000万もの人達を殺した
429大学への名無しさん:2010/11/27(土) 17:19:02 ID:aLfPYb6k0
今年の評論って難しかったの?
解いてみたが、44点だったんだが

430大学への名無しさん:2010/11/27(土) 17:21:22 ID:YM3kGWs2O
模試の場合、上から目線の駿台除けば、糞問つくると受けてくんなくなるから根拠はしっかりしてる。

センターは作問者による。
431大学への名無しさん:2010/11/27(土) 17:50:02 ID:hRVA39m60
>>429
知らんがな。得手不得手もあるから、おなじ問題でも人によって感じ方は違う。
今年の春ごろ模試受けてたら、
似たテーマの問題に出会ってる可能性もあるし。
何年か分解いて確かめて見ればいいと思うよ。
432大学への名無しさん:2010/11/27(土) 17:56:40 ID:BR27mMGw0
選択肢に「はずれ」が書いてあるんだから何をどうしたって答えが出るわ。
センターやマーク模試では満点以外取ったことが無い(ただし漢字語句はたまにミスるw)。
ていうか選択肢に確固たる「答え」が書いてないから(まあ書いてあると皆選んじゃうしなw)
本文の根拠から解答を一発で決められる解き方はきついときがあるし、不確かな方法。
確実性が無い。

まあ各々の解き方があるから、毎回満点取れるような人は俺のこと無視していいが、
取れない人たちは間違い探しをしてみたらどうですか?
しかし、本文を正確に読めることが第一なので、
中途半端な読み方をしているような人には安定しないかもしれません。
まずは読解力、知識教養、記述力をつけましょうww






なんだかんだで出来る人は読解力もあるのです。本文を見ているのです。
解けない人は本文を見ていないのです。見たつもりになっているだけなのです。
433大学への名無しさん:2010/11/27(土) 17:58:53 ID:BR27mMGw0
あ、やべwミスった。
スルーしてください。


汚くしてスマソ。
434大学への名無しさん:2010/11/27(土) 18:23:08 ID:vP6wluxF0
>>429
今年は周りで9割続出してたよ。
古文漢文でみんな崩壊してたけどね。
435大学への名無しさん:2010/11/27(土) 18:40:59 ID:YM3kGWs2O
現代文:あ〜なげーな・・・お?いけるかも。お?自己最高?

古文漢文:ちょっwww長すぎ!注釈多すぎwww
え?漢文二つあんの?あれ?やばくね?
436大学への名無しさん:2010/11/27(土) 18:53:02 ID:fqQwxOlv0
ジャップ気持ち悪い
437大学への名無しさん:2010/11/28(日) 03:42:27 ID:ABT02Jo10
漢文で満点目指すならヤマのヤマだろうけど
使ってる人は左ページの演習問題もやりながら進めてるの?
438大学への名無しさん:2010/11/29(月) 22:57:10 ID:pQjufCAu0
今年は三島由紀夫没40年だから出る可能性高いってよ
439大学への名無しさん:2010/11/29(月) 23:46:27 ID:0cRtP0tWO
センター国語って|‖時代が簡単で新過程以降が難しいんだっけ?

過去問やってて点差ないんだけど…
440大学への名無しさん:2010/11/30(火) 00:41:16 ID:sm1H8pD90
センターでしか現代文使わないんだけど、
入試現代文のアクセスってやったほうがいい?
良書って聞いたから買っちゃった。
441大学への名無しさん:2010/11/30(火) 01:15:04 ID:l5Ern3niO
わるくない
442大学への名無しさん:2010/11/30(火) 03:01:22 ID:ww5W+m56P
センター用の解き方みたいなの載ってるので良い参考書ある?
12月から過去問やろうとしてるけど、解き方確立してないんでそういうの参考にしたほうがいいのか悩む
443大学への名無しさん:2010/11/30(火) 04:05:42 ID:/DuIBCkn0
電光石火センター現代文:ブックマン
444大学への名無しさん:2010/11/30(火) 06:14:42 ID:/DuIBCkn0
>>438
誰が言ったの?
445大学への名無しさん:2010/11/30(火) 06:51:34 ID:tjbgsKloO
センター過去問の方が解きやすいな。
選択肢が簡単というかわかりやすいというか…。
模試のは根拠が拾い辛いのが多い。
そりゃあ、本番の緊張状態だったらどうなるかわからんけど。
446大学への名無しさん:2010/11/30(火) 10:27:34 ID:PYviKQl20
模試集は白と黒、どちらがいいですか?やっぱり黒?白をやった方、感想聞かせて!
447大学への名無しさん:2010/11/30(火) 12:14:32 ID:UPPYlGUD0
というか、センター試験の実戦問題集は本物と予備校が作る物とで「つくり」がかなり違うといわれてるけど、
では比較的本物に質が近い物を順に並べていったらどうなるのだろうか?

本物>青本>緑本>黒本>白本

みたいな感じかな?
448大学への名無しさん:2010/11/30(火) 12:22:03 ID:QAkaly6g0
現代文にかぎっていえば本物意外はやる意味ないよ。
古文・漢文は偽物もやるべき。
449大学への名無しさん:2010/11/30(火) 12:22:17 ID:JkhFZfNT0
>>447
本物>>その他(各回の出来による)
だと思うよ。
450大学への名無しさん:2010/11/30(火) 14:24:20 ID:19wWY5wA0
いやそうなんだけどその中でさらに順位を付けたら、の意なんじゃね?
451大学への名無しさん:2010/11/30(火) 14:44:22 ID:+1ehTfeG0
>>448
現代文の選択肢とかが駄目だとはよく聞くけど、古文漢文は結構マシなの?
452大学への名無しさん:2010/11/30(火) 14:46:39 ID:JkhFZfNT0
>>450
そもそも>>447は質が近いのはどの順?ということだから、
質的にはどれも>>449

難易度的には、平均的に
緑本、青本>黒本、白本
位である気はする。
453大学への名無しさん:2010/11/30(火) 15:21:55 ID:7pQP3zr+0
意外と選択肢の作りなんかは本試と対応してる

まだ駿台しかやってないけど
454大学への名無しさん:2010/11/30(火) 17:30:33 ID:/Ilr/IOsO
一回解いて見直し含めると2時間以上もかかるのが鬱だ…
でも二日に一回くらいは解かないとな…
455大学への名無しさん:2010/11/30(火) 17:35:08 ID:KD1WbmGV0
>>453
となると青本は結構良く出来てるのか・・・
黒本は意外と酷いってよく言われるよね。
456大学への名無しさん:2010/11/30(火) 18:40:47 ID:dAyTc8/70
模試は全部ズレてるよ  そもそも問題に懸ける人数も時間も桁違いなんだから似せるなんて無理無理
457大学への名無しさん:2010/11/30(火) 19:28:10 ID:G1cr+1laO
それにしても1題に1年かけて作るってどんな感じなんだろうな
選択肢まで一字一句精査しまくるのかな
458大学への名無しさん:2010/11/30(火) 19:50:00 ID:QAkaly6g0
>>451
練習用にね。
直前は本物だけでいい。
模試の練習にやる感じ。
模試の模試って位置づけ。
>>457
しかも、費用はやばいからな。
受験生は何人?一人いくらの受験料?これ考えるだけでやばさがわかる。
平均点はこれくらいでとかいちいち指定されてるし作る人大変だろうな。
英語とかだと本文は完全にオリジナルだからね。0から文章作るのは凄いよな。
459大学への名無しさん:2010/12/01(水) 00:21:28 ID:8dFizG1/O
古文がさっぱりだ
単語文法等々やったのに全く文章読めない
読める気配すらない
という訳で古文捨てて現漢に85分使ってやる
460大学への名無しさん:2010/12/01(水) 00:31:13 ID:SKMKex/wP
>>459
おみゃーは本番はまず本文読まずに設問だけ読み
461大学への名無しさん:2010/12/01(水) 00:35:23 ID:/e4oFxUk0
古文 漢文において、現代語訳を見ても全く意味不明なんです。
背景知識、いわゆる古文常識みたいなのが見事に欠落している状態です。
今まで古文系の漫画や本は一切触れてきませんでした。
こういう場合、まず初めに時代的なものを勉強したほうがいいですか。
462大学への名無しさん:2010/12/01(水) 01:06:27 ID:zLS1tDTbO
なかなか点数が安定しない…
取れる時は9割近く取れるんだけど、
調子が悪いと6割とちょっと、にまで下がる。
一応文章を読む時や設問を解く際に気をつけること、はわかっているつもりだけど…
一番安定しないのが評論なんだけど、評論は過去問やるのがいいかな

過去問やる際に、
80分で四問全てやるべきだよね?
時間が無い時に評論一題だけ…っていうのはだめかな
463大学への名無しさん:2010/12/01(水) 01:35:47 ID:/e4oFxUk0
漢文⇒小説⇒評論⇒古文 がベストだと聞いたことがありますが
私はそもそも古文と漢文が解らないのでそのアドバイスは私にとって無意味でした。
464大学への名無しさん:2010/12/01(水) 04:14:43 ID:eH80vndq0
>>462
評論安定しないのは、読みと解きに雑な所があると思う。
過去問の方がいいので、それでしっかり練習するといい。
全部まとめてやらなくてもいい。ただし時間は23分が限界。それ以上だとかけ過ぎになる。
直前3週間前からは、全部解いて時間内に収める訓練を怠ると、本番ミスると思うけど。

>>461
まったく意味不明レベルなら、資料集とか何かしら読んだ方がいい。
直接教師に大まかな所を聞くのも手っ取り早いかも。
平安期と江戸期では文化が違うし、宮廷文化と民衆文化は異なる。
後は仏教文化なんかもある。(日本史の知識があると楽なんだろうけど)

漢文は説諭、教訓話みたいなのが多いから、設問とかに目を通して
確認してから読むと文章の構成が、具体例⇔一般論になっていること
がわかって読みやすい。

>>463
解く順番のベストは人によると思う。
特に差はないけど、自分は現代文からのほうがやりやすかった。
(友人も順番変えても別に点数は変わらないと言ってた)
現代文は最大45分まで、古典は35分みたいな時間の意識だけは持ってた。
465大学への名無しさん:2010/12/01(水) 15:53:23 ID:FwVnEeEn0
マルチですが急いでいますのでご勘弁を

センター国語についてですが
現代文はほぼ完成しましたが、古文・漢文はようやく文法・単語・句形がおわったところです。
決定版 センター古文・漢文がおもしろいほど〜  佐藤敏宏  に入る前に
サテ:センター古文・漢文 望月  を導入として講座をとるのはキケンですか?
466大学への名無しさん:2010/12/01(水) 16:19:48 ID:Me/0yNzB0
俺は漢古小評だな
評論残り10分とかになることあるけど、慣れたからなのか点数は8割は毎回取れてる
たまに漢字で落としたり、小説では意味間違えたり
小説って間違える時はとことん間違えるよね
40点台か20点台かみたいな感じ
467大学への名無しさん:2010/12/01(水) 16:41:59 ID:eH80vndq0
>>466
本番は、普段解くよりも時間かかる可能性があるから、
あんまりカツカツで解かないほうがいいよ。

>>465
冬季講座はいらんだろ。参考書と問題集、過去問で十分。
468大学への名無しさん:2010/12/01(水) 21:55:59 ID:iODgJfFF0
河合のマーク式基礎問始めたけど簡単すぎるのかなこれ…
本試の小説で眠れる分度器みたいなの出たら絶対に点取れない気がする
怖くて吐きそうになってきた
469大学への名無しさん:2010/12/01(水) 22:57:08 ID:eH80vndq0
>>468
>>449でも書いたけど、質としては
本試>>その他実践問題集。
難易度的に基礎問は少し優しかった気がする。

過去問をじっくり研究することも忘れてはいけない。
戦うべき相手を見失わなければ、案外怖いなりにも戦えますよ。
470大学への名無しさん:2010/12/02(木) 00:46:10 ID:jCgjSWS20
前から話題になってた99年を今日はじめてやった。
評論48小説15古文10漢文43

漢文→評論→小説→古文の順でやってるんだけど
評判通り分度器むずい。時間かけすぎたせいでただでさえ苦手な古文も犠牲になった

小説の途中である程度見切りをつけられたら古文に時間回せてもっと取れたと思うんだよなあ…

古文は後半は倫理で世話になってる契沖が出てきたからつかめたけど
前半ひらがなばっかでわけわからんかった…
471大学への名無しさん:2010/12/02(木) 06:54:24 ID:Mz9Mbik0O
>>470
やっぱ99のは難しかったんだ
俺はちょうど昨日から99の本誌から解きはじめて小説死んで絶望した…
472大学への名無しさん:2010/12/02(木) 08:50:17 ID:+GFymvtp0
>>470
09年はやった?評論が死亡だろ?
473大学への名無しさん:2010/12/02(木) 12:37:06 ID:/6pWp0TTO
センター国語とかはっきり言って運だろ。
474大学への名無しさん:2010/12/02(木) 12:48:21 ID:XvlnuKL70
190越えは1,2問うっかり間違えるともう無理なので
なかなか運的要素が強い。
これは国語に限らず、どの科目に言えることで、
多少違えど90〜95%くらいまでは実力の問題。
残り5〜10%は運的要素に左右される。
運の一言で片づけるのは、努力不足だと思う。
475大学への名無しさん:2010/12/02(木) 17:21:25 ID:la8dXHdzP
分かる気がするな
古文漢文は特にな
演習回数と文法と単語力つけたら全く取れない人はすぐに二三十点は上がるだろ
476大学への名無しさん:2010/12/02(木) 17:42:40 ID:tULpT8T60
時間内に解き終わったことがないんだけど、
速読力つけるのに音読っていいと思う?
477大学への名無しさん:2010/12/02(木) 17:45:40 ID:CYC8h0RV0
接続詞、重要語にマークだろ
478大学への名無しさん:2010/12/02(木) 18:06:00 ID:g7c6fUclO
>>477
全文読み返したりする必要が無いように、重要そうな部分はラインを引いていくとか

国語の先生の受け売りだけどね
479大学への名無しさん:2010/12/02(木) 18:30:06 ID:tULpT8T60
>>477,478
ありがとうございます。
やってみます。
480大学への名無しさん:2010/12/03(金) 08:42:16 ID:rw1dKBzOO
それはハクイだよ



解きながらハクイしかけたわw
481大学への名無しさん:2010/12/03(金) 16:39:12 ID:RluZp1JGO
みんな過去問ばっかすすめるんだな
俺は本番と実践問題との違いなんて分からんぞ
過去問を貶めるつもりはないがみんな予備校の力を軽視しすぎじゃあないか?
482大学への名無しさん:2010/12/03(金) 16:43:41 ID:O8Kyjktw0
良い悪いじゃなくて選択肢の作りが違うんだよ
483大学への名無しさん:2010/12/03(金) 17:04:29 ID:r0/rIJi60
>>478
重要「そう」な部分って…
ラインの引き方は現トレ入門で鍛えるのがいいと思う。
あれだけ根拠持ってラインの引き方(本文で重要な部分)を解説している本はない。
484大学への名無しさん:2010/12/03(金) 17:04:52 ID:G2yYKQyV0
軽視も何も実際ろくでもないからな
代ゼミのとか選択肢絞るのに思考が殆ど必要無いレベルだったりするし
予想問題の中では河合が一番センターに近いとは思うがそれでも違う
いくら模試出来てもセンターの問題解けなきゃ何の意味も無いんだから過去問勧めるのは当然
485大学への名無しさん:2010/12/03(金) 17:31:44 ID:hsv3/kc20
>>481
一部の過去問厨が騒いでるだけ
486大学への名無しさん:2010/12/03(金) 17:52:03 ID:FNlIH6AOO
厨って言葉を使いたがる馬鹿は、自分はボキャ貧ですって自己アピールしてるようにしか見えない
487大学への名無しさん:2010/12/03(金) 18:26:29 ID:EQmKH1JL0
>>481
きめるの著者がそう書いてるからみんな信じてるんだよ
俺もちがいわからんwww
488大学への名無しさん:2010/12/03(金) 18:59:44 ID:5sNxdU1v0
きめる!とか使いこなせる奴マジで尊敬するわ
絶賛されてるってことは、その数も多いってことだよな
俺は面倒だし自己流で読んでるから8割〜9割で安定しないのかな
489大学への名無しさん:2010/12/03(金) 19:21:29 ID:nvrR476Y0
>>487
本気?全然違うよ。
まず模試は全部荒削り。
この違いがわかってないやつはいまいちだね。
490大学への名無しさん:2010/12/03(金) 20:04:24 ID:LRmP6B+r0
全然違う。
センターだと選択肢の根拠が必ずあるが模試の場合だとそれが薄い。
また模試では、センターが絶対に出さないような答えの
選択肢のつくりになってることが多い。

基本的に模試の方は私大型に見られるような選択肢の作り方であって、
センターとは選択肢の作り方が全然違う。
491大学への名無しさん:2010/12/03(金) 20:19:30 ID:SvJolJfB0
簡単な年はそんなに気にならないかもだけど、
難しいと言われてる年の過去問はしっかり見とくべきだと思う。

>>488
全然自己流でいいと思うよ。自分が必要な点数取れてるなら。
無理して人のやり方を真似る必要はない。
492大学への名無しさん:2010/12/03(金) 20:45:11 ID:SpFfz/atO
ならきめる!の人が模試作ればいいのに
493大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:03:17 ID:nvrR476Y0
>>492
センターは1年かけて問題つくってる。
しかも国のTOPの学者が集まって。
資金は全国の受験生の受験料とか国の資金とか壮大。
平均点はこれくらいの点数で、語彙のレベルはこれくらいでとか
いっぱい条件もあるんだ。予備校講師の力じゃ無理だよ。
だから、結果的にセンターの劣化版しかできない。
1年にマーク模試は4回。全部センターのクオリティとかとてもじゃないが無理だ。
494大学への名無しさん:2010/12/03(金) 22:50:12 ID:U3EiACyH0

みんな文学史どうしてる?
495大学への名無しさん:2010/12/03(金) 23:29:54 ID:ZKVfV38qO
>>490
ならセンターの方が模試より楽ってこと?
496大学への名無しさん:2010/12/03(金) 23:49:14 ID:G2yYKQyV0
流し読みした後にボケーッと選択肢眺めてるだけでも答え絞れるのが模試
ちゃんと頭働かせて根拠見つける作業しないとたまに間違うのがセンター
楽とかそういう問題じゃねえよ
てかやってみりゃわかるだろその程度
497大学への名無しさん:2010/12/04(土) 00:10:46 ID:+DSZBK2eO
センターは抗議が来ないように根拠とかも問題中に入れてるだろうしね
498大学への名無しさん:2010/12/04(土) 00:24:54 ID:okTzhCcN0
>根拠とかも問題中に入れてる

99年の小説問3はどういうこと?想像で答える問題じゃないか!
499大学への名無しさん:2010/12/04(土) 01:09:45 ID:8aQI2rxR0
今更になってようやく気づいた俺はバカだったのか

センター模試の解きなおしをする際なんだが
一回目で選択肢に書き込んだ○を消しゴムで消すより、全部の選択肢に○を書いたほうが断然早いね
500大学への名無しさん:2010/12/04(土) 03:20:13 ID:XQu9H9zSO
>>499
頭いいな
消しゴムで消しても跡残って解く時に気になって仕方ねーわww
501大学への名無しさん:2010/12/04(土) 08:34:30 ID:vCK31V9R0
>>498
別に想像で答える問題ではないだろう。
赤本の解説でさえ、明らかな間違いを探す消去法を使うと書いてるよ。
別にまっとうな読みをしても、答には行きつくけど手間がかかる。

この問題はあまりよくないのは確かだけど、それは本文だけでなくて、
あきらかに問題文(リード文)が問題に関係してるところ。
502大学への名無しさん:2010/12/04(土) 09:58:35 ID:U6qgeUl50
>>498
初見で解いたけど、正解できた。
選択肢から逆算して解いたから変な問題だとは思う。
選択肢を見る→奥村関係が3択→答えに奥村は要るのか?と考えて
→傍線以前で奥村関係を探す→リード文発見
→こんな所に詳しく説明しているのは、解くのに必要なのだろう
→事実確認をしておかしい選択肢を排除
てな感じで解いた。問題文から解こうとすると白衣すると思うw
503大学への名無しさん:2010/12/04(土) 10:30:22 ID:s+CeXx9d0
センター現代文はこんなのありえねーだろ・・って一目見てわかるレベルまでやっとけ。
うーん?どうかな〜?とか言ってる奴は落ちるぞ
504大学への名無しさん:2010/12/04(土) 11:01:16 ID:34Vu30ab0
>>499本文の重要なとこに線引いてるおれは本文すべての行に線引けばいいのかな
505大学への名無しさん:2010/12/04(土) 11:12:42 ID:34Vu30ab0
506490:2010/12/04(土) 12:01:31 ID:29DtqEa80
>>495
俺は個人的にはセンターの方が簡単だと思う。
だが、それは個々によって異なるだろう。

>>498
根拠は問題文中にある。

設問内容
傍線部Bとあるが、ここで「彼」が明らかにしたかったのはどのようなことと「考えられる」か。
『本文全体の内容をふまえて』を適当なものを選べ。

わざわざ本文全体の内容と書かれているのだから傍線前後では答えは出ないことを示している。
東大でも全体の内容に即してという問題が出るが、同じ。だから本文全体のものが含まれていないものは×と考えられる。
よって、あてはまるのはAしかない。一発で選べる。
証明する内容が全体を踏まえるとこれが最も適当。

消去法だとこれ以外は全体の内容が含まれていないから明らかに×
Cは論点がずれてる
@はいいすぎ
Bは証明する内容が違う。
Dは他の生徒たちは奥村のことを見抜いていたのだからわざわざ
秀美がそんなのこと証明する必要があるのかどうかは疑問。

もし本文全体の内容を考えてという条件が無かったら
俺は解けなかったと思う。
507大学への名無しさん:2010/12/04(土) 12:13:35 ID:oNuibh0zO
模試ってそんか適当に作ってんのか?
もしそうなら代ゼミの本部爆発させるが
508大学への名無しさん:2010/12/04(土) 12:15:57 ID:s+CeXx9d0
>>507
そうだよ。模試なんて物差しにもならない。
メモリの間隔が1個1個違う定規だと思ってくれればいい。




それと、つうほうしますた!
509大学への名無しさん:2010/12/04(土) 12:41:41 ID:oNuibh0zO
マジか…


脳内で代ゼミ本部を爆発して職員殺害して火の海にしておく。
510バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2010/12/04(土) 12:49:24 ID:HxjvtnMS0
ロースクールの適性試験は同じくらいの量で40分しか時間ないよ
511大学への名無しさん:2010/12/04(土) 12:51:56 ID:YpFExmzJ0
>>510
あんた今いくつなの?
512大学への名無しさん:2010/12/04(土) 18:05:31 ID:5sH13vla0
古文が恐ろしく出来ない
文章見ただけで頭が痛くなる
理解不能だし単語文法以外はいつも外す
河合センプレは10点台だった
だから本番は現漢で70分強使うことを決心した
その上での国語全体的なアドバイスが欲しい
誰か宜しく頼む
513大学への名無しさん:2010/12/04(土) 18:15:11 ID:29DtqEa80
>>512
だったら文法古文単語だけ覚えなさい。
それで単語問題文法問題解釈問題で読まずに30点はいける。
あとは勘でいいんじゃないかな?

現漢で最低140点くらいとって、
170+αを目指すというのも一つの手といえる。

時間があるのならこんな方法はよくないが、
もう試験まで時間が無いし、古文が劇的にあがる可能性にかけるよりも
知識問題だけは確実に取れるようにinputして現代文漢文を満点狙うほうが
良いかもしれないね。まあこれは二次に国語がない場合に限ると思うが。
514大学への名無しさん:2010/12/04(土) 18:38:05 ID:oNuibh0zO
最初に問題文読んだりしてる?
515大学への名無しさん:2010/12/04(土) 20:17:08 ID:5yIdF6Rn0
>>512
俺の実行している計画

1:単語
望月のセンター古文実況中継に出ている単語を暗記
あまりにも古文が苦手でこれをこのまま覚えるのが苦痛だから、土屋古文単語222の目次や565を書き込んで暗記している
自分で逃げないように、一日一時間取って暗記

2:文法
望月の古典文法実況中継をやろうとしたが、自力だとどうしても逃げてしまう
そこで、望月のTVネットを購入して、一日2〜3コマを3倍速再生で受講
覚えなければならない事項は全部単語カードにして確実に暗記
復習として指定テキストの他、実況中継の該当箇所を読んで覚えなければならない事項の漏れがないか確認

3:(1,2を12月前半に終わらせた上で)過去問演習をやれる所までやる
516大学への名無しさん:2010/12/05(日) 02:20:58 ID:mhB0Roz80
古文まったくやってないんですが、30点くらいとるにはどのように勉強したらいいでしょうか?
517大学への名無しさん:2010/12/05(日) 03:32:51 ID:oXCU9zk3O
センター模試の評論の点数がぜんぜんとれない
過去問はそこそことれるのに
518大学への名無しさん:2010/12/05(日) 03:46:12 ID:WOgeCYm/O
>>516
俺去年無勉で丁度30だったよ
だから君も無勉のままでなんとかなるよ
519大学への名無しさん:2010/12/05(日) 10:44:09 ID:zsFaQMDIO
古文・漢文対策についてです。
古文漢文はいつも合計60台です。
8割以上目指してるのですが「決める!センター」か桐原のセンターのツボどっちの方が良いでしょうか?
520大学への名無しさん:2010/12/05(日) 11:07:13 ID:YTAeLJIU0
>>519
ツボ。
余裕があるなら古文は中経の「センター古文コレだけ」
漢文は河合の「センター漢文パターン攻略」
まあ、この時期余裕なんてないよね…
521大学への名無しさん:2010/12/05(日) 23:58:42 ID:WOgeCYm/O
過去問と模試の問題がどう違うのか分かる人ってのはさぞ高得点取れるんだろうなーああ羨ましいわー^^
522大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:18:23 ID:olwrZ0Th0
分かる分からないじゃなくて常識的に知られてるものだと思うが・・・。
まぁ 俺も自分の判断ではなく予備校の先生が言ってたから鵜呑みにしてるだけなんだが

まぁー こういうのを受け入れることができないような頑固な奴は入試で不利だろうなぁ
523大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:22:18 ID:yqKETMA90
マーク問題集ってのは過去のマーク模試をまとめたり、参考にしたものが多い
予備校の模試は満点が出ると正しい偏差値が出にくくなるから元々難しめに作ってある
どういうことかわかる?
524大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:32:30 ID:Bl1UzF0D0
今模試で80点くらいですが本番は130点はほしいです。
今から過去問とか総合問題集やり続けるだけでいけますか?
525大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:34:28 ID:yqKETMA90
来年?
526大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:36:36 ID:Bl1UzF0D0
今年です。
527大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:49:25 ID:vmmnABB0O
俺は去年受けて174だったよ、もちろん過去問も模試もやり込んだ
所謂常識を鵜呑みにせず、本当に大きな違いが存在しているのか、あるとしたらそれはどういう点なのか自分で検証してみるといった姿勢こそが重要だと思うのだがいかがかな?
528大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:51:30 ID:cu6VXNt/0
あ〜ヤマのヤマと早覚えどっち買おうかな〜〜
どっちもよさげだしな〜〜うおおお
529大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:52:10 ID:vmmnABB0O
あ、俺521だよ
530大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:55:16 ID:vmmnABB0O
>>528
どっちでも大差無いけど俺は早覚え買ったな、後は問題演習してた
何事にも言えるんだけど結局は演習量だよ、頑張ってね
531大学への名無しさん:2010/12/06(月) 02:10:52 ID:cu6VXNt/0
早覚えはセンター通用しないとかそんなことないよな?
何か気になるんだが・・・

ってかヤマのヤマ使ってる人より、早覚え使ってる人の方が多いのかな?
532大学への名無しさん:2010/12/06(月) 02:23:54 ID:olwrZ0Th0
>>527
俺が言った「常識」は選択肢を選ぶ時の話じゃないんだがなw
どういう風に読んだらそう取っちゃうかなぁ意味を
533大学への名無しさん:2010/12/06(月) 03:06:54 ID:vmmnABB0O
>>532
なんで俺が選択肢を選ぶときの話をしたことになってんの?そんな国語力でセンター大丈夫?
俺は過去問と模試でどこがどう違うのかも説明できない癖に 両者の違いは明白、これはみんなが知ってる常識、なんてデカイ顔すんなって言ってんだよ
自分で検証してみてやっぱりこの部分とこの部分が全然違う って皆が納得できる根拠を見つけたんならまだしも、お前は予備校教師の受け売りして思考停止してるだけじゃねえか
そんな生産性のカケラもねえやつには悪いがたいした結果も出せねえよ
534大学への名無しさん:2010/12/06(月) 06:09:58 ID:klTmB4su0
何で文学史の話題が出ないの?

イメトレの古文常識(おすすめ!)使ってるんだけど、
ここに載ってる文学史って全部覚えないといけないの?
ってか、みんな文学史ってどれぐらいやってる?
535大学への名無しさん:2010/12/06(月) 06:15:13 ID:AxCZvkMV0
覚えるだけだからだろ

面白いほどの巻末でやれば十分
536大学への名無しさん:2010/12/06(月) 06:20:30 ID:klTmB4su0
>>535
覚えるだけなのは分かるけど、センターはかなり細かい知識聞いてくんじゃん。
その辺の対策はどこまでするべきかって事よ。
537大学への名無しさん:2010/12/06(月) 12:23:07 ID:R3oxn4yN0
理系 センターのみ
古文文法・単語、漢文句形をおぼえたので 満コツ⇒過去問 でOk?

538大学への名無しさん:2010/12/06(月) 12:47:04 ID:yqKETMA90
センターって最近文化史聞いてくるっけ
539大学への名無しさん:2010/12/06(月) 13:22:31 ID:e7lSwJjx0
本物である過去問と模試とではそもそも、つぎ込んでいる費用が違いすぎる。
プロと同人みたいなもの。
540大学への名無しさん:2010/12/06(月) 17:25:37 ID:em3XJqbF0
でも受験生でもわかる違いなのだから、作る予備校講師もその辺どうにかすればいいのにね。
541大学への名無しさん:2010/12/06(月) 17:42:07 ID:xkWazvx70
>>540
そう思うなら、時間があったら記述問題の解答使って選択肢作ってみればいいよ。
適当な難易度で、かつ間違いと正解を明確に分けるような選択肢を作るの本当に難しいよ。
(しかもこれに、問題文選定と問題にする箇所を選ぶというのが本来は必要。)
542大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:09:03 ID:XrAJrvk3O
質問なのですが、
2010本試→2009本試→2009追試
の順か、
2010本試→2009本試→2008本試→…→1991本試→2009追試→2008追試→…
の順の、どちらでやればいいのでしょうか?
543大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:11:39 ID:xkWazvx70
>>542
とりあえず本試を10年分位やってから考えたら
難しいのをしたければ追試すればいいし、
自信がないなら、本試をさかのぼればいい。
544大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:14:45 ID:XrAJrvk3O
>>543
わかりました
回答ありがとうございました。
545大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:15:00 ID:DOpfa9kXO
漢文についてなんですが

普段はいつも満点とれるんですけど、
漢詩になると、何故かミスしてしまって30点切ってしまうこともあります。
センター国語の漢詩を強化したいんですが、漢詩に特化した問題集とかありますか?
それとも、過去問とけば大丈夫ですかね……?
546大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:28:19 ID:xkWazvx70
>>545
国語便覧持ってるなら、それで基本的なことは調べられるかと。

宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル

みたいな参考書、問題集でも少しずつは扱ってるはず。
あとは、過去問、実践問題集で練習するしかないだろうね。
547大学への名無しさん:2010/12/06(月) 22:23:16 ID:wAFeNnER0
センター現代文が100点中30〜50しかとれません
現代文の勉強は全くしていません
センター現代文は間違い探しのセンスだと思っております

そこでセンター現代文を安定して70〜100点取れる人に質問です

1.どのような勉強法でそこまで取れるようになりましたか?

2.自分はこれから河合塾のマーク式基礎問題集の現代文をやってそのあとに
センター現代文の過去問を沢山解いて間違い探しの感覚をつかみたいと思っております

この勉強法は間違いですか?
548大学への名無しさん:2010/12/06(月) 22:46:44 ID:xkWazvx70
>>547
釣られてみよう。
「間違い探しのセンス」とはどういうことか?
こんな筆者特有の言葉づかいを
一般的な言葉に解釈していく練習が現代文の勉強だと思う。
これが1に対する答にもなるだろう。

センター現代文は、感覚では常にうまくはいかない。

2について。
勉強方法自体は普通だと思う。
でも、そのような考え(センター現代文=間違い探し)なら
 田村のセンター試験現代文 (代々木ゼミ)
 センター試験必勝マニュアル国語(現代文) 改訂版(東京出版)
みたいに実際に過去問を使って選択肢を検討している参考書、問題集で
勉強してから、過去問を解いたほうが効果的だと思う。
549国語講師:2010/12/06(月) 23:07:51 ID:2AXViBkH0
センター試験まで残り40日です。受験生のみなさんがんばってください。

模試についてのやりとりを読み、頼もしく感じました。
受験国語の世界には、自明視されているものがまだまだたくさんあります。
受験生はもっと批判的になってもよいと思います。
550大学への名無しさん:2010/12/06(月) 23:08:25 ID:t4/YyTUxO
>>547
>>432を読みましょう

まずは間違い探し以前に正確に本文を読める(理解できる)状態にしましょう
第一は本文を正しく読むことです
その上で選択肢の誤りを見つける間違い探しの視力検査になります
あからさまな正解は当然ないですから、こういう方法論が妥当でしょう
勿論一発で選んでから消去法を使ってもよいです
ミスが減り満点を狙いやすくなります


現代文の読み方は現代文と格闘するなど記述式タイプの問題集が有効です
一見遠回りにみえても実は一番実力がつくのは記述式を解くことです
また一般教養力も本文を読む上では重要です

ある程度読めればある程度点数は安定します
確実に満点を狙いにいくには消去法を用いるのがよいでしょう
そういうテクニックは自分で見つけた方が定着します
551大学への名無しさん:2010/12/06(月) 23:13:57 ID:yqKETMA90
現代文は解きなおすことはしないと思うから、選択肢を削った根拠に印をつけておくと見直しがしやすい
解きなおすならコピーでもとっておく
普段から重要な箇所とかに印をつけているなら、色ペンとかでつけておくと見やすいかも
552大学への名無しさん:2010/12/07(火) 06:30:19 ID:7mDaThA0O
問題の傍線部の前後に注目
しかしなどの言葉の後が強い→筆者の主張
選択肢に確実に×をつけていく
小説は感情移入せず冷静に心境の変化を捉える

現文の先生にはだいたいこんなこと言われた
553大学への名無しさん:2010/12/07(火) 07:13:04 ID:CeFoISDX0
センター現代文・小説 解き方のポイント

1.読みながら、本文に区画に分ける。
   ・本文の途中で一行あいているところで区切る。
   ・時間と空間の変化(演劇で言えば背景の大道具が変化するような空間の変化)で区切る。
   ・一気に時間が流れるくだりで区切る。

2.伏線を読み取る
   伏線:明らかに結末を意識した作品前半部の記述
       結末を示唆する前半部の遠まわしな表現

3.傍線部と設問文をじっくり見つめ
   何が問われているかしっかりと確認する。

4.傍線部と設問文の要求する記述=「解答の根拠」が本文のどこにあるかを探す。

5.設問が何を問うているか頭の中で繰り返し確認する。

6.「誰が」「誰(何)に対して」「何故に」「どんな心情を持っているか」という観点から整理する。

7.主人公を特定し、主人公の「心情の大転換」を発見する。

8.選択肢中の心情表現に注目する。


          正解を探すな!不正解を探せ!
554大学への名無しさん:2010/12/07(火) 12:14:21 ID:LAF5NkcJO
>>547
評論は本文に書いてある以上の事を勝手に考えないこと
小説出来ないのは読書量があまりにも少ないんだと思う
555大学への名無しさん:2010/12/07(火) 17:36:40 ID:gSuO5+Pe0
俺が思うに、センター現代文の成績の上昇は以下の様な過程で起こる。第一段階。感覚で解く。ゆえに完全に点数は運。第二段階。間違った箇所がある選択を消すことができるようになる。しかし限界
は、間違った箇所がない選択を消すことができない。ゆえに解く速度が遅く、点数も6〜7割が関の山。第三段階。間違った箇所がないものの、必要な要素が抜けている選択を、他の選択に入っている
要素と比較、検討することができるようになる。この時、解く速度は第二段階よりも早くなり、35分で解けるようになり、点数も8〜9割を見込める。この段階が一般人が到達できる学力の限界。ここまでは
努力で何とかなるが、こっから先の段階は才能がいる。第四段階。速読で本文を3分で読み、設問の解答を、選択を見ずとも、自分の頭の中で記述式の様に思い浮かぶことができ、選択問題の解答は
一瞬。点数は満点がガチ。国語で無双できる。
556大学への名無しさん:2010/12/07(火) 17:42:57 ID:degSyFy90
授業でセンター過去問10年分といちゃいました。次やるとしたら、
1 もう一回とく
2 10年以上前の過去問を解く
3 各予備校の予想問題を解く
どれがいいでしょうか?
557大学への名無しさん:2010/12/07(火) 17:52:45 ID:12WUx2jrO
現代文の過去問解いて意味ある?
応用できるところなんで皆無だと思うけど

娯楽小説でも良いから本を読む方が大事だと思う
558大学への名無しさん:2010/12/07(火) 17:53:56 ID:sYyZwafe0
本物である過去問と模試とではそもそも、つぎ込んでいる費用が違いすぎる。
プロと同人誌みたいなもの。
559大学への名無しさん:2010/12/07(火) 17:56:49 ID:7nGCmQlU0
費用や手間は確かに違うのだろうけど、仮にも普段仕事でセンターの授業をしてるような予備校講師が作るんだよね。
頑張れば本物と同じようなつくりにするなんてそれほど難しいことではないと思うんだがな。
560大学への名無しさん:2010/12/07(火) 18:16:03 ID:/svyh5kh0
>>556
1.もう1回は解かなくていい。復習しなさい。
解答に至る過程が重要。どういう根拠で正解に至ったかをやり直す。
答となる根拠を他人に説明するつもりで復習するといい。
それを終えたら2.と3.を交互くらいにやればいいよ。
>>559
予備校は数も作らんといかんからね。年に2つ出せばいい
本物と一緒の水準で作るのは厳しいと思うよ。
561大学への名無しさん:2010/12/07(火) 18:23:37 ID:0QIEO0Wg0
>>559
センター試験を作るのは、ホンマもんの大学教授
模試を作るのは、研究者コースからドロップアウトした三流の奴や、普通の就職が出来なかった落ちこぼれ
562大学への名無しさん:2010/12/07(火) 18:33:17 ID:gOl7+i1bO
563大学への名無しさん:2010/12/07(火) 18:35:17 ID:gOl7+i1bO
>>555
あなたは国語得意ではありませんね?
センター国語の選択肢に答えなんてありませんよ
二次試験で書いたら確実に減点されます
満点の解答など書くわけがないのです
そうすると誰でも解けてしまいますから
564大学への名無しさん:2010/12/07(火) 19:06:45 ID:gEY4/qa70
>>555
赤くしてやんよ
565大学への名無しさん:2010/12/07(火) 19:10:20 ID:degSyFy90
>>560
ありがとうございます!
そうします。
566大学への名無しさん:2010/12/07(火) 19:16:58 ID:LAF5NkcJO
>>555
才能なんて無くとも第4段階までいけるよ
どうやって至ったかは説明出来ないが
567大学への名無しさん:2010/12/07(火) 19:49:37 ID:5H4WliqT0
俺が思うに まで読んだ
568大学への名無しさん:2010/12/07(火) 23:27:24 ID:aZeyfPWy0
例えば、エンピツサイコロを転がしてみて
出た数をマークして、それが結果的に正解ならば
それはそれとして正解にカウントされてしまう。
センター国語には、そういうところもあるw
569大学への名無しさん:2010/12/07(火) 23:30:11 ID:gEY4/qa70
センターは選択肢に癖というかある傾向があるから、慣れるとひっかけが分かるようになる
解いた経験が少ないと、5つある選択肢の中で2つまで絞ったけどどっちか迷うってことが起こるっていうね
570大学への名無しさん:2010/12/07(火) 23:41:41 ID:aZeyfPWy0
一つは、本文に書いてあること。
一つは、本文に書かれてはいないが題意には沿っていること。←コレが正解w
571大学への名無しさん:2010/12/07(火) 23:45:09 ID:kI1IaCN90
河合のマーク式基礎問→黒

これで150ぐらいいけそう?
現代文用語集・漢文句形集・望月TVネットも併用してます(つかこの時期ようやくてにつけてる)
572大学への名無しさん:2010/12/08(水) 02:03:39 ID:U6vgrQtT0
満点のコツ・古文&漢文、センター古文・漢文がおもしろいほど を完璧にしたら河合のセンタープレ古文漢文は満点だった。本番もこの調子ならば。
573大学への名無しさん:2010/12/08(水) 07:54:07 ID:Nrkw9GWoO
今回のは意味とりやすくて楽だったから過去問で感触掴むのが大事かと
574大学への名無しさん:2010/12/08(水) 16:06:42 ID:rxgtotBs0
結構出来るようになってきたと思ってたのに2009の追試やったら評論26点とか終わってる…
きめる!だけじゃ無理なのかなあ
575大学への名無しさん:2010/12/08(水) 16:27:10 ID:4nN5oO6P0
>>574
とりあえず、復習しろ。
なんでそんなに間違えたのかを分析、原因をさぐれ。
現在の1回の失敗で、やってきたことをいきなり否定するなよ。
576大学への名無しさん:2010/12/08(水) 18:36:16 ID:AgZyLxWvO
現役のとき過去問ある程度解かされたのですが、またやった方がいいでしょうか?
577大学への名無しさん:2010/12/08(水) 22:24:04 ID:EAvZ9Q6i0
文章の中身が分かるのと選択肢を選ぶ能力って別?
578大学への名無しさん:2010/12/08(水) 22:25:15 ID:EAvZ9Q6i0
↑古文の話ね。
579大学への名無しさん:2010/12/08(水) 22:51:49 ID:mpE/mdQD0
>>577
別。
古文の場合は、解釈できればだいたい正解わかるけど。
和訳見ながら、解いてみたら実感できるんじゃない。
580大学への名無しさん:2010/12/09(木) 12:58:25 ID:64OVeNwA0
>>498
過去問題集の解説もあんまり良くないね。俺のてもとにあるのは2010年版の黒本だけど、
>>従来のセンター試験では、本文に客観的な根拠を持つ問題が出題されてきており、
>>その意味では、異例の難問だったと言える
なんて、受験生を妙にあおる書き方をしており、その一方、解説はダラダラ長くてポイントがしぼれてない。

前にかきこんだ人の繰り返しみたいになるけども、この問題は、「本文全体の内容をふまえて」って
いう条件があるんだから、その視点から考えなきゃならない。
そこで小説全体の内容をざっくり大きな構造で考えてみると
@一ヶ月前に転校してきて以来、奥村に反抗している
Aその前は白井とうまくやってた
ってことが書かれているから、主人公の秀美と二人の教師の関係を対比的に描いているという内容になっている。
そして、
正解は本文全体の内容をふまえなきゃならないんだから、
奥村と白井とが対比されていることがうかがえる肢でなきゃならず、それはAしかない。

解説はもうちょっと詳しくていいけど、ポイントをついた解説を簡潔に書いてない本を出版してる出版社の罪も
大きいなあとおもう。このスレみてると、予備校や学校の教師も同じようなものみたいだね。

逆に、そういうポイントを、だれも教えてくれないなら自分で考えるのが、過去問の勉強だよ。過去問は、そういうふうに
熟読するのが、2010年現在の勉強のしかたなんで、一回解けば終わりとか、なんともったいないとおもう。
581大学への名無しさん:2010/12/09(木) 14:17:09 ID:pzT/irIh0
1996年の追試験、古文の解答知ってる人いたら教えてくれ
番号だけでいいから
582大学への名無しさん:2010/12/09(木) 14:31:57 ID:ZaikQivd0
>>581
96年追試古文
124(15)
4(6)
5(7)
4(7)
3(7)
1(8)
583大学への名無しさん:2010/12/09(木) 14:39:33 ID:pzT/irIh0
30点・・・鬱だ
>>582ありがとう
584大学への名無しさん:2010/12/09(木) 19:37:45 ID:oU5oFdoCO
07年の小説に戦場カメラマンでてきてワロタ
585大学への名無しさん:2010/12/09(木) 20:07:48 ID:ojsyX++n0
口調の書かれ方もそっくりだしなw
解き終わってから気づいたよ そういえば・・・みたいな
点数は撃沈したけど
586大学への名無しさん:2010/12/09(木) 20:27:54 ID:iTeGrlnQ0
古文漢文って口語訳と合わせて読めば慣れてある程度点数取れますかね?
両方30取れるぐらいになれば大丈夫です。
587大学への名無しさん:2010/12/09(木) 20:37:30 ID:GNxQ4NCv0
漢文は9割安定出来るようになるよ。
588大学への名無しさん:2010/12/09(木) 23:40:39 ID:HML4LHwL0
大学入試センターは、受験生が正解とは異なる選択肢をマークすることを考慮しながら
問題を作成していますw
589大学への名無しさん:2010/12/09(木) 23:44:36 ID:GNxQ4NCv0
>>588
巧妙だよね。読解力が乏しかったつい最近までは、かなりハメられた。
しかも深読みさせて時間まで奪い取りながら不正解選択肢でしたー。とか。
よく考えるよ…w
590大学への名無しさん:2010/12/10(金) 00:35:02 ID:ENPO5V7s0
過去問って20年前のとかもやったほうがいいだろうか
591大学への名無しさん:2010/12/10(金) 00:36:39 ID:L9eEiqLZ0
ご自由に
本試追試10×2でいいし。
592大学への名無しさん:2010/12/10(金) 00:56:27 ID:/cQRj9LoO
先日演習で「走れトマホーク」を全問正解したぜ
文体の相性はあれど何とかなりそうだ
593大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:12:27 ID:Vqbv4hhbO
なぜ黒本(過去問)に2002追試の小説が載ってないんだろ
去年の黒本だけど
594大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:15:25 ID:liNjlMRY0
たいていは著作権の関係だよ。
作者(筆者)が許可しないと当然載せれない。
595大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:17:36 ID:CS1m+Vz20
>>592
それって糞簡単な国語Tじゃん
596大学への名無しさん:2010/12/10(金) 14:50:25 ID:bp5ufuZs0
評論小説古文漢文別に一番難しかったのってそれぞれ何年の奴?
それを解いて200点満点で出してみたい
597大学への名無しさん:2010/12/10(金) 16:46:08 ID:Cke1af/h0
そういや作者が許可してないとかで平成18年?の評論載ってなかったな
598大学への名無しさん:2010/12/10(金) 19:27:33 ID:KNQSmb1c0
>>597
Z会のには載ってるよ
599大学への名無しさん:2010/12/10(金) 20:46:34 ID:s9pEhsY90
つーか配点変えられないのかね。
評論55、小説45、古文・漢文各50が適正と思う。
600大学への名無しさん:2010/12/10(金) 21:33:50 ID:C+H1MPEhO
現代文のセンター対策って、やるならきめる!がいいかな…?
601大学への名無しさん:2010/12/10(金) 21:49:48 ID:iS7IvRdM0
>>599
評論55、小説45、古文55、漢文45が適正だと思う。
602大学への名無しさん:2010/12/10(金) 22:12:54 ID:iTqqusq50
現代文100 小説50 古文50
漢文なんていらない
603大学への名無しさん:2010/12/10(金) 22:44:46 ID:hDTkmPdi0
↑おれに落ちろと言っているのか
604大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:59:55 ID:MzkuyyHjO
駿台のセンター実戦問題ってセンター本試とか河合のよりむずかしいよね?
140くらいしか取れなかったんだが。
605大学への名無しさん:2010/12/11(土) 00:23:31 ID:TuhNn7K50
色々な所から過去問出てるけど一番解説良いのってどこかな?
私大向けの問題ばっかりやっててセンター解いてみたらボロクソだったから
1日1問くらいじっくり本文や選択肢を検証しながらやってみようと思ってるんだけど…
606大学への名無しさん:2010/12/11(土) 00:35:02 ID:GKC1cLhh0
>>605
どれも似たくらいだと思うよ。特に気にするほどの差はない。
答は正しいのは確実だから、解説参考にしながら自分で
解答の出し方を検討すればいいと思うよ。
607大学への名無しさん:2010/12/11(土) 02:50:34 ID:TuhNn7K50
>>606
ありがとう
サイズ大きくて解きやすそうだし代ゼミのにしようかな
608大学への名無しさん:2010/12/11(土) 04:58:04 ID:cjc8K8SW0
俺的には

漢文 マニュアル>満点のコツ
古文 マニュアル<満点のコツ

だった。ただ両者にそれほどの差異はなく、どちらも極めれば
ちゃんと点が取れるようになると思う。
あとこの板で何で叩かれてるか分からないけど、元井かなり良い。
満点のコツに似てるところもあるし・・・。
609大学への名無しさん:2010/12/11(土) 14:11:22 ID:iUsy2tAO0
センター+MARCHの漢文あるけど
ヤマのヤマとマニュアルならどっちがいいかな〜

センター終わってから別の買うってのもアリだけど
出来れば1冊にまとめたいしな。。。
610大学への名無しさん:2010/12/11(土) 14:48:28 ID:DTgZt5Cz0
正直ヤマヤマはそんなによくないと思うの

面白いのがいい
611大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:03:33 ID:NHu5U6ns0
漢文の追試は難しいと聞いてたけど、見事に沈んだ。
612大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:20:36 ID:H7goWkiW0
センター2000年以降死にまくってるんだけど俺だけかな
613大学への名無しさん:2010/12/12(日) 00:52:09 ID:tNKCsEsf0
センター古文0〜10点しか取れません
やばいです

語彙はマドンナ古文単語の200程度です
文が長すぎて意味不明です

語彙不足だと思うので古文単語565を今からやろうと思うのですが手遅れですか?
614大学への名無しさん:2010/12/12(日) 01:12:06 ID:fIl1hE9t0
土屋の古文単語123
615大学への名無しさん:2010/12/12(日) 01:44:41 ID:BsOIQLTg0
マドンナ200がどの程度の単語か知らんが、解いてる感じだと300もあれば読めるんじゃ?語彙必要量としてね。
恐らく読めないのはそこが原因ではなくて、解釈知識を知らないんでは?
例えば 已然形+ば=~ので、~の時、/ 未然形+ば=もし~なら 
あるいは、助動詞による解釈、その他、敬語有無や方向による主語判別が出来ていないという事だと思う。

他の技術があったなら、単語200もあればそれなりに読めると思う。
616ただの元受験生:2010/12/12(日) 02:42:44 ID:7LmhjE2k0
ID:4x/ZjmAX0 ID:64OVeNwA0
で書いてた者だけど、もうやめようと思ったが、みなさんがハナシを続けてるのなら、加わるよ。
わかりやすいように、名前欄に「ただの元受験生」といれることにする。

>>320
「方法」と称してそれ教えてカネとってる人たちはいっぱい居るとおもうんだ。でも、それが
ほんとに役に立つのかどうかねえ。

俺は結局、「語彙と文脈」(小説の場合、小説の構造とか小説的な修辞法などの知識もあると有利)
とから、出題側がどんなふうに正解・不正解肢をつくってるかに、過去問に何度もあたって、
人に説明できるくらい具体的に通暁しておく、ってのが「方法」だとおもうな。

ところがそこをうまく解説してくれてる本はたしかにあまりないし、学校や予備校の教師も
それほど頼りにならないことが多いって困難がある。だから、自分で考えたり、これは、という考え方を
参考書や教師や友人がしてたら、それを学ぶってことになるかなあ。

>>299で書いたのは、以前俺がそうやって得た知識で、そこに書いた論拠だけでは正解肢とすることに納得いかない場合は、
さらに別の論拠もある。まあ、そんなふうに具体的に分析して、こうも考えられる、ああも考えられるって
幅を広げておくことが、結局、「方法」なんじゃないかと。

あと「方法」といえば、過去何年か分の模擬試験は、漢字や語彙を広げるのに役立つので読んでおくくらいかな。
それ以前としては、教科書をきちんと学びましょうってくらいか。

>>323
センター現代文で試されてる語彙の広さとかチカラは、語の表面的・辞書的な意味を知ってるかにとどまらず、
その語の適切で具体的な用例を思い浮かべたり、実際に使えたり、さらに類縁的な語を連想したり、っていうチカラまで
含まれてるってことだよ。具体的には>>299
そして、小説問1を解くには、その意味での語彙力の要素が占める割合が問2以降よりも大きいよね、でもそんなこと
みんな知ってるでしょ、って俺はずっと言ってたわけ。
617ただの元受験生:2010/12/12(日) 02:43:33 ID:7LmhjE2k0

ごめん、別スレとまちがえたorz
618大学への名無しさん:2010/12/12(日) 12:36:58 ID:UmvU+AKl0
そもそもセンターで満点、最低でも8割欲しいと本気で思ってるのなら、春休み、遅くともGW明けからコツコツ勉強すべき。
それすらやりたくない(できないのも同様)と言うのなら国公立は諦めた方が良い。
試験に向けた勉強もろくにせずに良い結果だけは欲しいなんてハッキリ言って虫が良すぎる。
619大学への名無しさん:2010/12/12(日) 19:04:58 ID:OR9gjprMO
きめる!をやってから過去問を3年分くらい解いたのですが、
すべて大問1つにつき25〜30点しか取れません。
きめる!を使った方々、どのように問題解いてましたか?
620大学への名無しさん:2010/12/12(日) 19:12:02 ID:truY7CofO
古典はともかく現代文はなんもせんうちから80%〜100%とってるからなあ
どうしようもない
621大学への名無しさん:2010/12/12(日) 19:22:48 ID:sqyaaPtY0
>>620
地頭いい人はね
ふつうは50%〜だよ
622大学への名無しさん:2010/12/12(日) 20:51:24 ID:PsLObDl30
>>619
解くときに「きめる!」やり方を完全に真似できていたのか。
解いた後、なぜ間違えたのか検討したのか。
それを繰り返すしかないよ。
始めのうち、読解方法がものにできるまでは、答あわせというか、
解答の検討に時間をかけるといい。
623大学への名無しさん:2010/12/12(日) 21:23:35 ID:BsOIQLTg0
>>622
きめる!ってスタンダードなパターンじゃないと、適用出来ない気がするんだが。
勿論6割ガタは適用出来るが、それは指示語や傍線部、前後からポイントを抜かせる
典型問題な場合に限る話であって、同じように「〜とはどういう事か」と聞いていても
典型を外れた選択肢群を用意した問題には適用出来ないしね…。
現に、選択肢を見ないまま、ポイント整理してこんな具合の選択肢が並ぶだろうと予測して選択肢を見てみても
別なパターンで作られた選択肢群が用意されていた事は多々あった。

だから、きめる!を軸にしてスタンスを作る方が良いと思う。
624大学への名無しさん:2010/12/12(日) 21:58:35 ID:PsLObDl30
>>623
そのスタンスが正しいと思うよ。

でもその位置に行くには、まずきめる!をある程度マスターしないと駄目だと思うんだ。
きちんと習得できてるからこそ、こういう時、少しうまく行かないというのが、
わかるんであって、そこから自分なりにうまく行くように調整していく、
やり方を工夫していくものだと思う。(これは全ての勉強に通じる基本じゃないかと)

そのための過去問演習なんだから、まずは方法のマスターすることを
勧めた。(>>619は、それができてないと思ったからね)
625大学への名無しさん:2010/12/12(日) 22:24:49 ID:BsOIQLTg0
>>624
うん、落としてはならない場所で取れるようにするのは基礎だな。
きめる!はその意味で、2巡した意味がある本だった。
626大学への名無しさん:2010/12/12(日) 22:45:16 ID:89KJRaZH0
漢文対策なんだけど
センターと私大があるなら早覚えよりヤマのヤマの方がいいよね?
627大学への名無しさん:2010/12/12(日) 23:04:14 ID:truY7CofO
漢文はZ会の句形なんたら
古文は学校でもらった桐原の315使ってる
これだけでセンター古典は最低でも8割は取れるようになったよ
628大学への名無しさん:2010/12/12(日) 23:40:33 ID:T7OBAKVq0
漢文なんだが、読み進めていくうちに最初の部分も分かるようになるんだけど、こんなかんじでも別にいいの?
629大学への名無しさん:2010/12/12(日) 23:58:47 ID:pCSIsrQwO
むしろそれが普通やで。
630大学への名無しさん:2010/12/13(月) 00:20:40 ID:2+J/+e560
>>626
オススメ
河合出版 らくらくマスター 漢文句形と単語 ¥667

オレンジ色の薄い本で、恐らく2次対応出来る知識量を誇ると思う。(当方医学部志望なので、確証は無いが…
センターに必要の無いくらいの句形が載っているが、多いが故に、パターン化して覚えるのに最適。
無駄な説明は無いので、センターに頻出そうな見覚えのある句形をマークして覚えるだけ。
単語も収録しているので、読解の鍵になるものはさっと目を通すと良い。(故事熟語もちら見推奨 文中で引用された時に役立つ)

駿台文庫 短期攻略 センター漢文
過去問以外にテコ入れとするならば、これを毎日1題演習すればいい。全12題。
巻末に知識系問題の総復習(二字熟語・句形)があるので、これで仕上げするとなお良い。
センターは9-10割余裕。

>>628
漢文の典型パターンとして、抽象→具体で説明、または、一般論→対比場面で説明 等が良く用いられる。
分からなかったら読み進め、共通/対比部分から更に理解を深めれば良い。ただし、言い過ぎ選択肢に注意。
631大学への名無しさん:2010/12/13(月) 00:23:17 ID:aH4h41dSO
漢文の文法書ダラダラ読んでるだけでも8割は安定できる
632大学への名無しさん:2010/12/13(月) 00:38:16 ID:Jo+y4p5z0
河合塾の黒本の古文漢文が今まで受けた模試より異様に点数出るんだけど、センター過去問より易しい問題なの?
633大学への名無しさん:2010/12/13(月) 00:39:49 ID:aH4h41dSO
合ってるだけだとおもふ。
青もやってみそ
634大学への名無しさん:2010/12/13(月) 01:06:53 ID:i4Bh/YZnO
漢文は安定して満点とろうと思ったら句形だけじゃだめだよ
語彙も必要
635大学への名無しさん:2010/12/13(月) 18:01:30 ID:qf20cCll0
俺文法とか意識してないけど安定して古典7割取れるよ
自慢にならないね!
636大学への名無しさん:2010/12/13(月) 23:01:52 ID:P87ABLSgO
>>634
更に意味不な単語の意味を類推する力も必要よね
そのあたりが漢文で安定した高得点取るポイントかと
637大学への名無しさん:2010/12/14(火) 04:21:31 ID:FJBNti010
現代文テクニックおしえて
638大学への名無しさん:2010/12/14(火) 04:36:08 ID:jIlTBqMB0
>>637
>>622>>625
あたりを参考にするといい。
現代文に大したテクニックなんてないよ。
答がはっきり絞れない場合、選択肢を要素に分けて、
選択肢同士を要素ごとに比較するという位じゃないかな。
639大学への名無しさん:2010/12/14(火) 05:11:11 ID:RrTs/UEP0
センター解法の新技術最高すぎ…
きめる!と田村やっても安定しなかったけどようやくコツが掴めてきた
640大学への名無しさん:2010/12/14(火) 06:36:58 ID:nTlKLxkr0
>>639はダミー情報。
新技術は今からではとてもマスター出来ない。
641大学への名無しさん:2010/12/14(火) 07:30:40 ID:ua28Xdxl0
新技術は 二項対立 に終始していて近年の傾向にあっていない。
642大学への名無しさん:2010/12/14(火) 07:33:51 ID:ua28Xdxl0
ってか、現在でも現代文が低迷しているならあきらめて古漢に集中したほうがいい
643大学への名無しさん:2010/12/14(火) 09:28:22 ID:ua28Xdxl0
決定版 センター試験 国語[古文・漢文]の点数が面白いほどとれる本

密林市場で 
          ¥ 2,680
+ ¥ 250(配送料) 中古品 - 良い 出品者: KING(年中無休)
出品者の評価:過去 12 か月で90%の高い評価(437件の評価)
在庫あり。
海外向け&国内向け発送料金 および 返品について。
新品未読美本。
644大学への名無しさん:2010/12/14(火) 11:08:44 ID:52MnugSa0
そんな事言ったら開発はどうなる
645大学への名無しさん:2010/12/14(火) 12:18:16 ID:RrTs/UEP0
>>640
ただの新技術は知らんがセンター向けのやつなんて2日で終わったぞ?(評論のみ)
646大学への名無しさん:2010/12/14(火) 13:43:34 ID:qpZCTGPb0
 センター試験・評論

たとえば、大問1の評論について言うと、97年度までの傍線Dと98年度からの傍線Dを比べてみると明らかな違いがあります。
それにともない問題文の字数も増加しています。
詳しくは言えないのですが、新たに傍線部D用の展開が本文に付け加えられました。

114 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/10/15(金) 11:50:53 ID:4s2kZolL0
設問としては、98年度評論は「何々とはどういうことですか?」型ばかりなのに、
         97年以前は「(グループに)わける」問題がありました。
というか昔は小説・古文・漢文は今と同じに(パッと見)見えるのに、評論はかなり違いますね。
95年本試評論なんてそのへんの私大かと思いました。
ところで「わける」型の問題も文章が読めてるか、論理展開が追えてるかを確かめるのには
これはこれでいい問い方だと思うのですが何故潰したのでしょう?

115 名前:国語講師[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 12:34:23 ID:CU3vVB9b0
そのとおりです。98年度からは傍線Dが追加され、傍線4本が定番となっています。また、その内容も変わっています。
「わける」型の設問もたしかに有意義ですね。なぜ消えたのでしょうか。ちょっと考えてみたいと思います。

116 名前:国語講師[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 12:38:14 ID:CU3vVB9b0
「わける」型設問は、「AかBか」、すなわち二項対立的なものがほとんどです。
その意味で、二項対立的な本文展開において意義ある問題と言えるでしょう。
(一昔前の評論は、このような展開に終始していました。)

しかしながら、最近では「AでありながらBでもある」という、
やや複雑な展開がみられる評論も増えてきています。
相反する二つのものが、対立的にではなく、調和的に共存しており、
両者をより高い次元で統一しようとする試みです。「わける」とは逆の発想です。

このような展開においては、二項対立的なグループ分けは意味をなさなくなります。
ゆえに、「わける」型の問題は、「わける」意義を失ったことによって、
設問としての存在意義も失ってしまったのではないでしょうか。
647大学への名無しさん:2010/12/14(火) 16:04:23 ID:LNew5K9q0
現代文、漢文は8割超あるのに古文だけ8割いきません

どうしたらいいでしょうか?
648大学への名無しさん:2010/12/14(火) 18:02:46 ID:TPDDenDSO
やるしかないだろ。どうせ大してやってないんだろ
649大学への名無しさん:2010/12/14(火) 18:06:21 ID:98dlwRH70
センター10年の過去問解いたけどなんだこれ。古文長いよ^q^
てかロリコン必死すぎだろ
あと小説の問2がなんだかなー。阿藤快状態だわ
650大学への名無しさん:2010/12/14(火) 18:12:53 ID:K/M67Pmh0
漢文はヤマのヤマが最強っていう決断に至った。
651大学への名無しさん:2010/12/14(火) 18:19:52 ID:I153Fnkt0
>>641
新技術は傾向にあってないの?
652大学への名無しさん:2010/12/14(火) 19:16:50 ID:RrTs/UEP0
改訂前の話してるのかな?持ってないから知らんが
逆にあの本読んで二項対立にしか目が行かないなら対立構造にばかり執着しすぎというか
ただ単に応用が足りないだけな気がするけど…

本文の内容は理解できてもセンターのややこしい選択肢でいつも選び間違うって人にはてきめんに効くと思うよセンター新技術
653大学への名無しさん:2010/12/14(火) 19:49:03 ID:pCIBQTZD0
新技術はきめる!が合わない人にはいいよね
少数派なんだろうけど得点できた者勝ちだし、そんなのはどうでもいい
654大学への名無しさん:2010/12/14(火) 21:38:40 ID:fTXEVNTw0
きめるかなりやりこんだのになんかパッとしない
なんで?
655大学への名無しさん:2010/12/14(火) 23:13:05 ID:oHFkxRYTO
参考書の名前を出し合ってるけど、学校の授業はどうだったの?
俺は現文の先生が良い先生だったから現文は安定してるんだけど
656大学への名無しさん:2010/12/14(火) 23:58:53 ID:vBwRSdV3P
学校の現代文と受験の現代文って全くと言っていいほど
違うとおもうんだけど
657大学への名無しさん:2010/12/15(水) 00:12:39 ID:iNLB7QK00
>>656
それは、その先生がきちんと大学で学んでないだけだ。
658大学への名無しさん:2010/12/15(水) 00:32:29 ID:eLpCanEjP
何時間もかけて深くじっくりと噛み砕いていく学校現代文
短時間で筆者の主張や文のテーマをつかんでいく入試現代文

先生とか関係なしに別物だと思うがな
659大学への名無しさん:2010/12/15(水) 00:50:44 ID:IXZKEDHi0
現代文は、はっきりいって、情報処理能力の問題だよ。
社会とかだと、知らないと解けない問題が多いけど、国語は違う。
問題文にそもそも答えが書いてあって、それを問題の選択肢に
あてはめていくだけ。それがわかればもっとも簡単に点が取れる。
国語が苦手(特に現代文)って、何がわからないのかがわからん。
国語の解答なんて、問題文見れば、そのまんまじゃんと思ってしまう。
660大学への名無しさん:2010/12/15(水) 01:21:44 ID:C+psTYRm0
国語現代文で得点出来る出来ないの大きな差は
木を見て森を見ず そして迷い込む。
or
論理的思考の欠如

この2点に集約されると思う。
661大学への名無しさん:2010/12/15(水) 02:08:57 ID:MMWvzgzD0
そういうの考えても、役に立たないんじゃね?
具体的にどう解いたか、その実際を示す。それに尽きるとおもうよ。
662大学への名無しさん:2010/12/15(水) 02:29:25 ID:C+psTYRm0
>>661
>具体的にどう解いたか
具体的にはどう解いたか、は扱おうと思えば扱えるがそれはその問題に対してこう取り組んだ。でしかない。
センター対策本が多々あるが、実は参考書で普遍的手段として軽く扱えるほど問題パターンが少なくない。
あるいは、普遍的手段として取り上げたとしても、守備範囲はかなり小さい。
1に対して1しか教えてない事になる。

だから具体的にどう解いたか はあんまり意味が無い。
そんな事に執心するあまり、素直に筆者がどういう語をどういうニュアンスで用いていて、
どういう論理構造を追って説明しているのかを把握する訓練を蔑ろにしていては一生点は伸び悩む。
663大学への名無しさん:2010/12/15(水) 02:59:54 ID:aY/XqWJO0
2010年の現代文、社会は政経専攻してるからか分からないけどすごい読みやすかった。
2011年もこういう経済に関する問題がいいな〜
664大学への名無しさん:2010/12/15(水) 03:28:53 ID:lbWc38co0
あんなのが2年続くのは有り得ないけどな…
665大学への名無しさん:2010/12/15(水) 03:49:30 ID:C+psTYRm0
イデオロギー崩壊系の話が来ると予想。
666大学への名無しさん:2010/12/15(水) 05:22:38 ID:ckpa+arIO
評論は実力が中途半端な受験生(殆どがそうだと思うけど)だと読みやすい読みにくいが分かれるからな
全く興味ないというか気を止めたことすらない分野が来たら死ぬ可能性高い
667大学への名無しさん:2010/12/15(水) 09:44:03 ID:Y1WyYGeu0
98年の評論が納得いかねえー!!!
668大学への名無しさん:2010/12/15(水) 13:05:13 ID:MMWvzgzD0
>>662
どういう論理構造を追って説明しているのかを、過去問の具体的事例で具体的に把握する訓練が
必要なんじゃね?そこをないがしろにして、空中戦みたいに「方法論」を示しても、そりゃ、
「交通ルールは愛だ」みたいなもんじゃね?その内容が具体的にどうなのか分かってる人にしか、
わからない、ってことになるだろうな。
669大学への名無しさん:2010/12/15(水) 17:28:48 ID:SuENXuFZ0
現代文で、読むのと問題を解く時の時間の配分ってみんな決めてる?
670大学への名無しさん:2010/12/15(水) 19:20:20 ID:lbWc38co0
そんなもん決めても無駄すぎるだろ
中身重くて設問が面倒だったりその逆もあるのに
671大学への名無しさん:2010/12/15(水) 20:57:27 ID:WjUC6glOO
評論についてだけど参考書の解き方なるものは身に付けてもあんまり
役に立たない気がしたよ参考書何週かして今日過去問解いたけど
結局読めてなきゃ解けないんだし、設問パターン別に練習しても前に出てた通り守備範囲が狭すぎる
それよりも問題解いて解説見て修正っていう超基本的なやり方がやっぱり一番なんじゃないかな
解くときに選択肢見るなり前後見るなりして解答範囲探して軽く頭の中でまとめるくらいはしてるけど
672大学への名無しさん:2010/12/15(水) 21:12:10 ID:iNLB7QK00
>>671
参考書は別に解き方だけを扱ってないよ。
普通のものは、読み方も扱ってる。
解きかたに目が行きがちだけど、
「読解」問題なんだから、読むのだって訓練する必要があるだけの話。
673大学への名無しさん:2010/12/15(水) 21:22:35 ID:WjUC6glOO
>>672
確かにそうだけど読み方なら問題解いて解説で修正でいいんじゃないかな
どっちにしろ今から参考書は時期的に厳しいから俺はやらないけど
674大学への名無しさん:2010/12/15(水) 23:02:21 ID:LNRSrSVxO
この時期に現文は無茶だろう
理想的なのは現文の出来が良くて古典の出来がよろしくないOR全部完璧
って死んだばーやんが言ってた
675大学への名無しさん:2010/12/15(水) 23:45:06 ID:fnZLYHkv0
何で今から参考書やるのがダメなの?
むしろここからが勝負じゃん。
676大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:01:44 ID:oUbeWc8N0
模試で絶対130後半なんだけど、本番8割まで持っていけるかな?
677大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:02:42 ID:kGihoQwKO
今からなら過去問の方がいいんでないかい
678大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:09:22 ID:kerKZI5k0
>>677
もちろん過去問をしながら、足りないところは参考書を追加。
ただ、今まで何もセンター対策してこなかった人は、切腹か、
対策本を直ぐに買い込んで1週間集中して読み、その後過
去問演習をした方が良い。
対策本をせず過去問ばっかやっても、無意味。
679大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:21:34 ID:r+r7UIjw0
センター国語には、厳しい時間制限が存在する。
あれこれ余計なことは考えず、ほぼ直感的に選択することを求められる。
過去問に集中した方が、むしろ直感的感覚を磨くことが出来る。
たいてい、受験生にとっては嫌がられるような文章が毎年出題されるのだから。
680大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:22:11 ID:aLeGH3cg0
>>678
対策本使ったら何が出来るようになるか教えてくれ
ちなみに俺は>>671です
きめるをやりこんだんだが過去問に移ったらなかなか解法が使えなくて>>662にめっちゃ同意したっていう
対策本ってのは読解の読の視点だけ扱った本じゃないよね
681大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:32:36 ID:r+r7UIjw0
本文をあまり読み過ぎてもいけない。
本文はサラっと斜め読みして、選択肢を吟味する。
それでも絞れ切れない場合は、本文と対比させて正解を絞り出す。
682大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:33:13 ID:erI36IUVO
今年は哲学だとか先生が予想してたな
そして古文でまた「恋路多き大将」のハンデみたいな現象あるかな
683大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:48:30 ID:nUc+iqDD0
あのロリコンの話の文章長すぎだろ・・・
684大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:49:16 ID:EU11yVat0
現代文70ぐらいしかとれなくて、きめる!を2回読んで(←3日)演習編やって(←1日)から
本試演習にもどったが評論解く速度が上がった気がする
傍線部みただけで「あぁ多分ここはこれ訊きたいんだろうな」ってのを予想できるようになった
もちろんたまに「具体例として適切なものは〜」的なあんまり分析に関係ない
パターンもあるから一応その場で設問確認するけど
一番大事だと思ったのは、選択肢読む前に問いの答えを自分の頭の中で
組み立ててから選択肢読めば絶対に2つまでは絞れる(1本釣りできることも多い)
んで間違っててもはじめに×つけた選択肢が正解だったってことはまず無くなった
今日は現代文90超えて初めて160いったしやる気でたからこの調子で頑張る
685大学への名無しさん:2010/12/16(木) 01:03:32 ID:8ji2f+b4O
きめる!の演習編解いたほうがいいのかな

なんか以前スレ見てたとき演習編不評だったから買ってないんだが
686大学への名無しさん:2010/12/16(木) 01:09:01 ID:inB7Md6p0
演習編不評だったっけ?
687大学への名無しさん:2010/12/16(木) 01:18:30 ID:kerKZI5k0
>>684
俺の言いたいことは全てこの人が代わりに言ってくれた。
688大学への名無しさん:2010/12/16(木) 01:39:53 ID:8ji2f+b4O
>>686
なんかそんな文を見た気がした…

まぁ、そうではないみたいだから買って解いてみます
689大学への名無しさん:2010/12/16(木) 01:56:26 ID:x5L2yJEOO
684です。僕も演習編不評ってのは知ってたけど買った
だって冷静に考えて少なくとも著者自身がセンター国語解くときは
自分で確立した解法パターンを使ってるはずでしょ?
演習編でも過去問を題材にしてるわけだし勿論著者の解き方は変わらないはずだから
もし若干伝え方が違っても「本編で言ってたことが使えない」
なんて事はあり得ないはずと思ったからやりたいと思った
てか実際本編だけだと少なすぎと思わなかったか?
僕は本編終わったとき、地図だけ渡されたけど見方を教わってないような気分だった
で、やった感想は確かに何回か「うーんこうやって考えちゃうわけね…」って
思う所はあったけど、本編に戻って読み直したりしてるうちに納得できたよ
それにやっぱり本編だけじゃ少なすぎると思う。
まぁ2日で終わるし迷うぐらいならやれば?って感じ
690大学への名無しさん:2010/12/16(木) 02:09:35 ID:xCU+xqjO0
>>688
きめる!演習編を見て気付いたのは、一部改題してるところ。
学習上の配慮だと思うけど、例えば
難問とされる99年「眠れる分度器」問3を省略してた。

同じ問題を、出口のシステム現代文―センター対策編(水王舎)
は解説してるけど、正直、解説としては話にならないレベル。

そのあたりをどう考えるかだと思う。
確実に満点を目指せる科目ではないので、
なかなかに難しいところ。
691大学への名無しさん:2010/12/16(木) 02:18:11 ID:JHYRnU1L0
文土器の問題はかなり難しい分類だと著者言ってたな
きめるは設問の解き方は好きだがパターンが少なく
本文の読み方に関してあんまり言ってないのがおしいけど
いい本であることには違いない
692662:2010/12/16(木) 02:58:51 ID:o4FM7dyE0
>>680
やはりそうだろうね。俺は実は再受験生で、きめる!をやって現役より取れなくて、
昔はどんな風にやってたかを思い出した所、きめる!にあるようなポイント洗い出しはそれほど意識しなかったと思う。
むしろ論理構造を如何に確実に正しくつかむかに注力した。
(解法手段としてはアリだと思う。読解手段としてはx)

以下、誰かの役に立てば。あえて言うならば公約数的対応で難易度を下げる工夫に過ぎないけど。
・センターの文は、対立系・変化系が主→対立関係にあるものを□や○で囲んで区別
・□や○で囲まれたヤツらの変化、作用、違い、性質に線引きして□や○と関連させる(ここに全力を注ぐ 内容理解は二の次)
・最終段落や、筆者の主張が濃縮されている所にチェック
ここまでは道具。道具集めは1.手を動かして 2.自分の記入した記号の関係を把握
こうする意図としては、
・微妙な拾いきれないニュアンスや深読みによるズッコケを無くしたい。
・記号とベクトルで置き換えて、余分な思考を排除する。ケムに巻かれない!論理だけ追う。
これによって、筆者の複雑かつ馬鹿な文章を、シンプルな図みたいな構成に出来るはず。
文量的に、AはBとCによってDであると言える。とかってなっちゃう。これ以上は紙面上無理。
(あとは前座的一般論として、AはA'と見られる事もあるとか、ホゲホゲがこう言ってる。とか付け加えてるだけ)

得られた□や○、線引きの部分は文章の幹と結論。設問は幹を問うか、枝を問うか、結論を問うか。
(それ以外は聞いても有る無しクイズとなってしまうので)
幹と結論は既にチェックしたから、それについての問いは対応出来る。
枝を問う問題については、上記作業で拾いきれない部分もあると思うから過去問で調節・カンを養う。

まあ、指示語の警戒や問題文のチェックについてはきめる!で散々説教される通りにやれば良いと思う。
693大学への名無しさん:2010/12/16(木) 03:02:41 ID:oQ05Xoiv0
このスレの人にきめる人気だな

なんかあったの
694大学への名無しさん:2010/12/16(木) 03:03:29 ID:o4FM7dyE0
みんなキマり過ぎちゃってるんだよ…w
695大学への名無しさん:2010/12/16(木) 03:16:40 ID:FCV+QLpl0
何も参考書買ってない・・・。
模試はいつも140前後なんだけど、ほんとにそこから上下しない。

本番どのくらい望める?
なにかやるべきかな。
696大学への名無しさん:2010/12/16(木) 03:45:41 ID:TEUj8Vsw0
現文はツボの方が良くない?
697大学への名無しさん:2010/12/16(木) 04:11:10 ID:7yPRrcnM0
お前らの経験談は過去問と解説とは、ちゃんと読んだ上でのことなの?
「正解」は当たり前だが正しいのがのってるし、解説もヘンなところもあるが、参考になるところも多々あるぞ。
現代文についてそれをきちんと読むだけでも、(それだけやってるわけじゃないにしろ)、一週間くらいはかかるだろ。
698大学への名無しさん:2010/12/16(木) 10:06:53 ID:6syaLShSO
解説一度も読んだことない

だから160から上がらないのか・・・?
699大学への名無しさん:2010/12/16(木) 10:33:14 ID:o4FM7dyE0
読めよw
700大学への名無しさん:2010/12/16(木) 13:39:05 ID:gw2QcYyF0
センターの漢文ってさ
早覚え→過去問で満点いけるかな?
701大学への名無しさん:2010/12/16(木) 13:41:03 ID:xCU+xqjO0
やってみればいいんじゃない?
702大学への名無しさん:2010/12/16(木) 14:43:14 ID:z7TqP8Og0
>>700
昔ならいけたらしい
今は難化して無理らしい
703大学への名無しさん:2010/12/16(木) 14:48:41 ID:hhp6IyH2O
漢文だけどんどん難化していくよな
704大学への名無しさん:2010/12/16(木) 15:33:20 ID:z7TqP8Og0
しかも、センター試験審査してるやつらの評価だと漢文は今のレベルがいい具合とかぬかしやがったらしいな。
もう昔みたいに簡単になることはないらしい。ずっと前に予備校の漢文講師陣が「俺たちが教える必要がないような簡単な問題だすな」って
クレームいれたのがきいてきたのかもしれないってさ。余計なことしやがってw
705大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:33:22 ID:zuYlDga30
今やセンター国語は二次試験レベルの準備しないと追いつかないよ。
つまり春休みやGW明けからコツコツ勉強しないといけないってこと。
706大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:56:19 ID:gw2QcYyF0
漢文って早覚えじゃ無理なのか?
完璧にすれば満点いけるっしょ
707大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:03:04 ID:/63+geaJ0
通用しなかった年もあったということだからね
>>704が本当だとしたら早覚えだけに頼るのはリスクが大きいかも
過去問やらないのは論外として
708大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:05:19 ID:EHW3gSbI0
早覚えでダメなら何やれば良いのだろうか・・・?
709大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:12:46 ID:6syaLShSO
普段使うのは早覚えでもなんでもいいから
その場で落ち着いて読めばいいだけでしょ。
現代文を早く済ませれる人なら35は普通にとれると思う。
710大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:45:36 ID:NhXWiOnB0
早覚えでもある程度矩形は覚えられるんだから気にせずやればいい
それよりも過去問解いて解答へのプロセス、ある程度の音読するべき
8割で十分だろ、国語全体で
711大学への名無しさん:2010/12/16(木) 19:25:53 ID:oQ05Xoiv0
8割なら早覚えやヤマヤマで十分だろうな
712大学への名無しさん:2010/12/16(木) 21:09:32 ID:en8Pucsc0
早覚えに、漢文のサブノート(句形まとめたもの)でいいんじゃない?
713大学への名無しさん:2010/12/16(木) 22:00:54 ID:pZmYJR0O0
95年の評論を文章一切読まずに問題だけ読んで解いたら
読解の問題6問中5問正解したんだけどこれって喜ぶべき?
714大学への名無しさん:2010/12/16(木) 22:07:55 ID:EHW3gSbI0
ウチの学校に問題読まないけど毎回模試で180以上取ってる奴居るんだが 
裏技?の本読んだからできるとか・・・

これって本番とかでも通用するもんなの?
715大学への名無しさん:2010/12/16(木) 22:13:28 ID:cg8l3cw00
センターしか国語必要ないけど古典漢文全然やってねぇ・・・orz
手元にマドンナ古典と銭型漢文あるけど間に合うのか・・・(いつも両方20点台)
716大学への名無しさん:2010/12/16(木) 23:32:45 ID:gw2QcYyF0
>>715
聞きたいですけど国公立志望ですかね?
717大学への名無しさん:2010/12/17(金) 00:08:00 ID:Yu6mNP6y0
>>714
ネタバレじゃね?
718大学への名無しさん:2010/12/17(金) 00:21:30 ID:JMcFX88v0
過去問演習はじめるとき本文掲載してないのとか確認しないから
問題だけ載ってるの見ると笑いそうになる
あと黒本の解説たまに面白いときあるよな。ゴキブリで心情説明の解き方解説したり
719大学への名無しさん:2010/12/17(金) 00:27:28 ID:QY856LJi0
>>718
編集部死ねよって思うわ。
特に~~年度は二日で全科目やって点数出そうとか、仮想センターしてたりすると一気にぶち壊される。
720大学への名無しさん:2010/12/17(金) 00:37:24 ID:ufcIRPGv0
>>717
いやそれはない
ちなみに代ゼミセンタープレで800後半取ってる

ウチは自称進学校()なのにそんなのが居るから困る・・・
721大学への名無しさん:2010/12/17(金) 00:52:31 ID:FF7m8kzdO
からかわれてるだけだな
722大学への名無しさん:2010/12/17(金) 00:56:51 ID:DK39bXAm0
明日早覚えかヤマのヤマを買おうと思うんだけど
どっちがいいんだ!!みんな助言頼む!
ちなみにセンターで満点狙ってる!!!
723大学への名無しさん:2010/12/17(金) 00:58:03 ID:3ya0nZ+a0
>>716
はい
724大学への名無しさん:2010/12/17(金) 01:02:36 ID:exwKlE5Z0
>>722
どっちも満点無理
725大学への名無しさん:2010/12/17(金) 12:40:32 ID:xQfKmHJ2P
現代文の問6が苦手すぎるんだがどうすればいい
苦手というか時間かけないと無理なんだが
あと古文の問6の文学史がなにも知らないんだけどセンター用になんか対策できるか?
726大学への名無しさん:2010/12/17(金) 12:43:00 ID:Yu6mNP6y0
>>725
現代文の問6は
見返さずに解く訓練するべき
こんなもんちゃうわい!ちゃうわい!ちゃうわい!って答えれるレベルにならないときついね
727大学への名無しさん:2010/12/17(金) 13:37:09 ID:92YJ1YjiO
古文で30点くらいを確実にしたいんだがある程度文法覚えるだけで大丈夫だろうか?
728大学への名無しさん:2010/12/17(金) 15:02:21 ID:Yu6mNP6y0
>>727
とりあえず早稲田の古文完ぺきにするつもりでやってみ。
目標は高くしとけ。30点ギリチョン狙うのはいかんぞ。いつでもどの教科も慶応・早稲田くらいのレベルに設定して勉強すべき。
729大学への名無しさん:2010/12/17(金) 15:34:49 ID:DK39bXAm0
古文
単語と文法完璧→9割余裕

漢文
句法と単語完璧→満点余裕
730大学への名無しさん:2010/12/17(金) 15:39:16 ID:Yu6mNP6y0
完ぺきにできたら苦労しねえお
731大学への名無しさん:2010/12/17(金) 15:41:32 ID:2uo4IQ7b0
>>729>>722でわろた。
参考書買ったばかりの人間の発言としては、凄すぎる。
732大学への名無しさん:2010/12/17(金) 16:08:16 ID:JMcFX88v0
↑わろた
733大学への名無しさん:2010/12/17(金) 17:34:34 ID:0kaarss10
単語と文法で9割取れるんだったら、英語や現代文でも同じはず。
句形と単語だけでは白文訓読に対応できない。
734大学への名無しさん:2010/12/17(金) 18:31:03 ID:7XDzAsuV0
漢字が極端に苦手なんだけど今から対策する価値ある?
ちなみに毎回センター模試だと2、3問は間違える。
学習院大の漢字10個中正解は4個レベルです。
735大学への名無しさん:2010/12/17(金) 18:53:30 ID:0Fqx10yv0
>>734
漢字マスター ABやりゃおけ
736大学への名無しさん:2010/12/17(金) 19:35:31 ID:dE8m36RF0
そんなレベルの奴が大学行く意味あるのか?
737大学への名無しさん:2010/12/17(金) 19:39:35 ID:Cv2oZk0y0
学習院なら大丈夫
738大学への名無しさん:2010/12/17(金) 20:30:48 ID:i9Gnmcfx0
東大でも大丈夫
739大学への名無しさん:2010/12/17(金) 22:31:05 ID:Yu6mNP6y0
>>736
麻生の出身大学だぞ?余裕だよw
740大学への名無しさん:2010/12/17(金) 23:01:20 ID:4fP3UEtF0
最近二年の国語といたんだけど漢文が難しい
点は出てるんだけど(50と40)
話の展開をおさえるのに時間かかって20分ちょいかかる
741大学への名無しさん:2010/12/18(土) 00:19:53 ID:7qeZgStF0
ものすごい初歩的な質問だけどみんな現代文本文全部読んでから設問取り掛かるの?
自分は理解力記憶力皆無だからとても一読で分からないorz

70〜150点で変動してるとかしゃれにならないんだよねぇ
下手するとリスニングの次に点低い

742大学への名無しさん:2010/12/18(土) 00:29:06 ID:CSWWSzQI0
>>741
10年分解いて200点3回の俺は、現代文も古文漢文も最初に本文読むよ。
現代文は、女の書いた文章だといくつか間違う・・・んだよちくしょう。
743大学への名無しさん:2010/12/18(土) 00:50:13 ID:5b/Lv48xO
>>741
俺の場合は設問と本文を同時にと言ったらいいのだろうか・・・
まあそんな感じ

マーク模試の現代文は平均9割です。
744大学への名無しさん:2010/12/18(土) 01:08:21 ID:7qeZgStF0
>>742>>743
やっぱ先に読んだほうがいいのかな
まあでもまだまともに読めてないし暫くは時間を多めにとってちゃんと本文を理解できるようにするのがいいかな

国語できる人がほんと羨ましい…(知識問題以外は3,4割しか取れないことが多い)
745大学への名無しさん:2010/12/18(土) 01:18:51 ID:7qeZgStF0
国語、特に現代文でこんな苦しむとは思わなかった…
授業でやった過去問だとそこまで酷くないんだが模試だと2桁安定なんだよな
安定してるのが漢文しかない
746大学への名無しさん:2010/12/18(土) 03:20:13 ID:LBHSVlGR0
俺は読みながら解く
747大学への名無しさん:2010/12/18(土) 03:32:57 ID:pnE1I1pq0
頼むから文学史出てくれ!!
748大学への名無しさん:2010/12/18(土) 08:22:36 ID:nesjc0J40
センター古文・漢文 の隠れた名著  満コツ+決定版 センター試験 国語[古文・漢文]の点数が面白いほどとれる本

センター現代文 の隠れた名著  電光石火 センター現代文  ブックマン社
749大学への名無しさん:2010/12/18(土) 08:46:12 ID:0OZRuPBM0
古文が読めるようになりたいんだけど
過去問解いた後に一文一文音読して訳語の確認じゃ駄目かな
コピーして横に書き加えていくのがいいかな
マーク式問題集買ってやりまくるのがいいかな
早稲田大学も受けるんだけど早稲田の国語対策したらセンターも
解けるようになりましたとかうまい話あるかな
750大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:05:15 ID:is5nKSTI0
>>749
早稲田の国語で勝負できるようになればセンターでは嫌でも点とれる
センターで話にならないなら早稲田はまず受からない
早稲田は平均より低い科目が1つでもあったらDOBONだからな
751大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:06:01 ID:8BqVWP7k0
国語70点で親に自分私立目指すわ、って言ったら泣いたんだが、どうすればいい
752大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:09:24 ID:5b/Lv48xO
泣きたいんだから泣かせればいいよ
753大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:13:52 ID:8BqVWP7k0
>>752
浪人させる気満々なんだが、正直頑張れる気がしない。
そこのところ、浪人生ってどうなのかな? 現受験生にも聞きたい
754大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:16:46 ID:Ds1EeLsY0
>>748
マンコツよく聞くけどそんなにいいの?
755大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:16:59 ID:gahDqnbV0
俺は現役だけど浪人してみたいって気持ちあるよ
自称進学校()だから授業もギリギリまで終らなかったから 予備校入ってどこまで伸ばせるか試したい
756大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:17:12 ID:5rRWXjfn0
>>753
行きたい大学はあるのか。
757大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:17:42 ID:akBaAbvb0
天下の明治大学
758大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:21:45 ID:5b/Lv48xO
>>753
263:名無しなのに合格 12/17(金) 19:57 zClqcgZX0 [sage]
>>246
俺2浪だけど浪人生活で失ったものは多くても得たことなんて無いよ
性格は崩壊するし結構社交的だったと思うけど今じゃ対人恐怖症だ
2年間それだけ犠牲にして689点で高知大の医学部すらC判定だ…
俺みたいになりたいか?それとも将来俺みたいな奴ををこき使って笑いたいか?
759大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:31:00 ID:o2vnuw/U0
もしかしてネットしてる暇があったら勉強すればいいんじゃね?・・・
760大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:42:04 ID:is5nKSTI0
14浪して医学部入った人は合格してめっちゃ喜んでたらしいぞ。
761大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:44:22 ID:5rRWXjfn0
それは本人の意思があったからじゃないか。
>>753だよ
762大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:47:02 ID:8BqVWP7k0
>>75
京都産業大学の理学部志望
まあ私立だけどやりたい分野があるからな。
国公立の方が施設が良いって言うけど、佐賀とか山口いくならそこいきたい。

てか親泣いて、墓参りいっちまった
763大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:47:45 ID:is5nKSTI0
>>761
どうせやるなら受かるまでやりなよ。
別に何年かかってもいいと思うよ。
がんばれ。
764大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:48:30 ID:is5nKSTI0
ひとついっておくが受験は受かるか諦めるまで終わらない。
あきらめれるやつは実は少ない。実質受かるまで終わらない。
765大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:49:31 ID:8BqVWP7k0
>>758
そうなんだよな、自分で頑張れるかぐらい分かる気がする
今の心境で、浪人とか絶対無理っていう気持ちがあるなら
強制に行かされてもできるとは思えない
766大学への名無しさん:2010/12/18(土) 14:00:04 ID:5rRWXjfn0
>>762
理系は文系に比べると厳しいとは思うけど、
編入を考えるのも一つの手ではある。
自分のやりたい分野に、大学から学士入学とか、院から
編入できないかを、探ってみてもいいんじゃない。

今頑張る気がないやつは、絶対無理だよ。
大きく伸びる可能性があるのは>>755みたいなやつでも、一握り。

本人とって、その時ではないだけ、自分が本当にやりたい、
そのために頑張りたいと思うときまでは、いける大学に行って、
普通に学生生活送る方がいいと思うよ。
767大学への名無しさん:2010/12/18(土) 14:06:35 ID:5b/Lv48xO
>>765
まあセンター終わってから考えればいいじゃないか。
768大学への名無しさん:2010/12/18(土) 15:09:26 ID:A9cefgKW0
金と時間さえあれば俺ももう一浪したい…
769大学への名無しさん:2010/12/18(土) 15:24:00 ID:gahDqnbV0
てか京都産業ってそんなに入るの難しいっけ? 偏差値どんなもんよ
770大学への名無しさん:2010/12/18(土) 15:30:59 ID:Xq9PRnD2O
きめる!やってから評論が解けん…
小説は解けるようになったんだが…


どうしたもんか…
771大学への名無しさん:2010/12/18(土) 15:52:52 ID:E2ud4aWv0
>>760
30代になると、合格者平均点を超えてても不合格にされるケースがあるからな。
ある程度の学歴があってもこの扱いをされることがある。
詳細は[リカルデント 高知大]で検索。
純粋な浪人で30代で合格するのは凄いと思う。
772大学への名無しさん:2010/12/18(土) 16:15:56 ID:is5nKSTI0
>>771
別に病気したとかそういうのじゃないらしい。
普通に14回落ちたってことだな多分。
773大学への名無しさん:2010/12/18(土) 16:20:41 ID:8kmtoBlI0
>>753
とりあえずがんばれるだけ頑張って、受かった大学にはいる。
大学では勉強しっかりやる。とくに英語は将来なにやるにしろ、マジメに取り組んで決して裏切られない。
そして、柏にある東大の大学院のどっかにもぐりこむ。
774大学への名無しさん:2010/12/18(土) 18:30:45 ID:nesjc0J40
>柏にある東大の大学院のどっかにもぐりこむ。

スレチだけれど、現在は最終学歴を堂々と言えるの?
むかしは院試の数学が算数レベルでバカにされていたんだけれどね。
775大学への名無しさん:2010/12/18(土) 19:01:16 ID:LBHSVlGR0
院卒が馬鹿にされる国、日本
776大学への名無しさん:2010/12/18(土) 19:30:43 ID:8kmtoBlI0
>>774
しばらく前の週刊東洋経済か週刊ダイヤモンドに、その実例がのっていた。
三流大→東大大学院→東大大学院卒と履歴書に書いたら三流大では会ってももらえないような企業が面接
→そのうちのひとつに就職
柏は、ホンモノの東大生の進学は、むしろ少なく、他大学からも入学しやすいんだそうだ。
そのわりにあまり知られてなく、今現在はオススメのひとつらしい。
777大学への名無しさん:2010/12/18(土) 21:24:43 ID:zOcSrPe6O
センター国語が今ひとつ伸びないぜ! 古文と小説をポロポロ間違える…
けどいつも文法問題を落とすとかじゃなく、間違えるところもまちまち… 全体的に実力が足りないのかな
778大学への名無しさん:2010/12/19(日) 01:08:05 ID:QJxQDwGR0

漢文の早覚えって頑張れ一日で一通り読めるよね
779大学への名無しさん:2010/12/19(日) 02:24:33 ID:qKKN0ubz0

            読めるだけ

      覚えるには○○時間かかります。
780大学への名無しさん:2010/12/19(日) 02:32:16 ID:SKGO+MK90
早覚えは後悔すると思う。
ちゃんとやれば満点狙える場所なのに…。
781大学への名無しさん:2010/12/19(日) 08:32:07 ID:MfhmjxZfO
昨日2003年の漢文やったらめっちゃむずかったな…
782大学への名無しさん:2010/12/19(日) 13:08:25 ID:hhlYRaFSO
毎日演習してるとき→167
演習サボったとき→112

毎日演習すべきなのかな?
783大学への名無しさん:2010/12/19(日) 13:34:37 ID:sOdFFKfm0
>>782
現代文は3日に1回は解いたほうがいい
古文漢文は毎日やって形になったら3日に1回
784大学への名無しさん:2010/12/19(日) 15:03:14 ID:8jywDyGM0
現代文は過去問だと8割を切らないのに、模試だと6割程度しかとれません

これは気にした方がいいですか?
785大学への名無しさん:2010/12/19(日) 15:13:09 ID:qKKN0ubz0
>>784
気にしなくていいと思う。本番形式に強いことの表れ。逆の方が怖い。
786大学への名無しさん:2010/12/19(日) 15:18:00 ID:MOsWrVGAO
他科目に余裕あるなら模試も復習しといた方がいいが、他科目に余裕ないならそれで構わないかと
787大学への名無しさん:2010/12/19(日) 15:21:01 ID:0RGlTVF+0
>>784
さすが2割違うのは、怪しいところあるから、
実践問題集をやってみては?
差は1割くらいまでに抑えとかないと。本番、緊張でぶれて、悪い方に
下に出たら怖いだろうし。
788大学への名無しさん:2010/12/19(日) 20:38:25 ID:qKKN0ubz0
2009年本試の評論って何割ぐらい取れる?
おれ、ボロボロ・・・
789大学への名無しさん:2010/12/19(日) 20:42:40 ID:/uGxh5qhO
リアル鬼ごっこだっけ
790大学への名無しさん:2010/12/19(日) 20:58:06 ID:j2OcVs730
まだ過去問一回もやってないんだが・・・。
1日1回やって、且つ古典漢文知識も並行して覚えて、間に合うかな?

模試ではいっつも140直前なんだけど。
791大学への名無しさん:2010/12/19(日) 21:46:52 ID:nheLwyCm0
慣れたら8割くらい平均して取れるようになるよ

俺も模試は普段7割くらい
792大学への名無しさん:2010/12/19(日) 21:58:30 ID:FI9qipxd0
>>788
かくれんぼ七割でした、まあ普通
それより時間がきつすぎる
漢文評論小説古文の順なんだけど借金がたまりにたまって毎回古文を10分で解く羽目になる
漢文が意外と難しくて論旨の把握に苦労して時間が20分ちょいかかる
慣れるしかないよな
793大学への名無しさん:2010/12/19(日) 22:13:54 ID:EH4PfOv/0
現代文5〜6割しか取れません。
評論用語は覚えた方がいいですか?
794大学への名無しさん:2010/12/19(日) 22:42:51 ID:FI9qipxd0
用語は船口の言う通り主観と客観、絶対と相対だけ覚えとけばいいと思う
きめるの立ち読みを進める
795大学への名無しさん:2010/12/19(日) 22:58:44 ID:EH4PfOv/0
>>794 
へえー、それだけでいいんですか。意外。
きめるはこれからやろうと思います。ありがとう
796大学への名無しさん:2010/12/19(日) 23:30:46 ID:HZ/ag84B0
漢文や古文の知識がほぼ0なんだけど……。
模試やセンタープレで問題を解く時間はあるけど、
全く全く全く読めないし解けない……。大問1すら解けない。
こんな俺におすすめの参考書を教えてくれー。

古文漢文、それぞれ確実に3問程度正解するのが目標です。
(いつもは適当にマークしてまぐれで2問くらい)
797大学への名無しさん:2010/12/19(日) 23:47:29 ID:0RGlTVF+0
>>796
どうせ古典に勉強時間割けないんだろ?
それなら無理だよ。時間があってこその参考書だよ。
798大学への名無しさん:2010/12/19(日) 23:56:41 ID:HZ/ag84B0
本文を読まずに問題文見るだけで正解する裏技的な参考書はない?

あと、マドンナ古文ってのを持ってるんだけど、
これをいまからほぼ完璧に読めば、1〜3問正解できるかな?

とにかく1〜3つ確実に正解する方法はありませんかね……?
799大学への名無しさん:2010/12/19(日) 23:59:53 ID:OhpG8TDW0
ねーよw
800大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:08:55 ID:CLgBWruK0
>>796
とりあえず持ってる単語帳丸暗記だ
それで問1(傍線部の現代語訳)はどうにか解けるようになるから
文法は敬語の知識(給う→尊敬 など)だけでも付けとけ
模試やったことあるみたいだからわかると思うがセンターの文法問題は敬語もある
そっちが出てくれればどうにか正解できる可能性もある 助動詞が出たら諦めてフィーリングで回答だな

これで現代語訳(5×3)、文法(6点 たまに変動するかも)で最低限の体制は整う
801大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:09:18 ID:bRYXWGui0
あったらみんなやってる。
古漢ナメんな。
股間舐めてろ。
802大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:09:31 ID:7S9yKdD90
>>798
役に立たない本でよければどうぞ。
センター試験マル秘裏ワザ大全 国語 2011年度版(洋泉社)

完璧にマスターすれば、2,3問くらい位はとれるかもね。
真面目に、単語と文法やれ。完璧にすれば、5割は行くよ。
803大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:22:11 ID:S+Zj9A3c0
>>800
ありがとう。
いつも問1の訳は3つともさっぱりだし、
問2の文法も2つくらいに絞って結局間違うから……。
参考になりました。

もしよかったら、漢文のアドバイスももらえませんか。
レ、上下点は分かるけど、句形が使役しか分からない……。
804大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:25:31 ID:PzDse9+PO
今まで何をしていたの?
805大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:25:53 ID:6BijGCl00
2002年追試の評論やたら難しい…
いつも満点なのに29点だった

みんなは何年の問題が一番難しかったと思う?
参考にしたいから聞かせてくれ
806大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:27:42 ID:L2BtLs6B0
>>805
小説なら三島由紀夫の剣だったけど評論はあんまり回によって差を感じないかな
807大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:29:34 ID:S+Zj9A3c0
>>800
ありがとう。
いつも問1の訳は3つともさっぱりだし、
問2の文法も2つくらいに絞って結局間違うから……。
参考になりました。

もしよかったら、漢文のアドバイスももらえませんか。
レ、上下点は分かるけど、句形が使役しか分からない……。
808大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:30:33 ID:CLgBWruK0
>>803
残念ながら自分が受験で使うのは現・古までなんだ
ところで国公立大志望なのかい?
もし私立専願でセンター利用を考えてるなら、古文漢文が要るところは正直あきらめた方がいい
809大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:36:26 ID:L2BtLs6B0
>>807
つ大学入試ぶっつけセンター漢文―最短攻略-必出句法86-シグマベスト-飯塚-敏夫
これめっちゃ短いから例文全部音読して、できれば早覚えの句形もざっと読んで、あとは
演習で解いた問題を音読することやね(読み方わからんやつは適当に流せばいい
僕も大したことないけどね。2回に1回満点でるくらい
810大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:51:22 ID:tLB2M5XL0
なんという優しいスレ
811大学への名無しさん:2010/12/20(月) 01:08:46 ID:S+Zj9A3c0
間違って2回書き込んでしまった……。
>>808
国立志望です。市立は親が反対するので……。
国立のめちゃめちゃ低いとこを狙ってます。

>>809
ありがとう。今日さっそく見に行ってきます。

一応、県内の中で割と有名な進学校 (2番目とか言われてる……)
周りは高得点の人たちばっかりで……。
ようするに俺は落ちこぼれ……。
812大学への名無しさん:2010/12/20(月) 01:31:26 ID:DavzUrDm0
古文捨てて漢文極めろよ
813大学への名無しさん:2010/12/20(月) 02:55:22 ID:Han3NfO10
>>812

乙会の漢文入門で極めることにします。

古文は古文上達基礎編で伸びたから漢文も漢文入門と心中。

漢文の神様、8割たのむ!
814大学への名無しさん:2010/12/20(月) 06:39:33 ID:L6sWBTTiO
90年の漢文0点だったなぁ
普段30以上は行くのに
815大学への名無しさん:2010/12/20(月) 08:34:25 ID:O2udSX7R0
>>806
剣は癖があるよね

僕は小説は水辺かな
816大学への名無しさん:2010/12/20(月) 10:04:29 ID:TyU0hlkiO
難しかったのは水辺と眠れる分度器かな あとは似たようなもん
817大学への名無しさん:2010/12/20(月) 13:55:23 ID:vy3I3MJi0
>>806
その小説は映画にもなってる(豆知識)
818大学への名無しさん:2010/12/20(月) 16:35:51 ID:fL/WBqmwO
剣満点だったけど全体で126しかとれなかった…
819大学への名無しさん:2010/12/20(月) 17:17:55 ID:zYKgglyw0
>>805
奇遇だな
俺も29点だった
しかもスティルライフも一問間違えたぜ…
820大学への名無しさん:2010/12/20(月) 18:34:49 ID:fWeNJtrYO
偏差値60の阿呆都立で学年順位は毎回底辺付近だったが東北理系を目指すも馬鹿が治らず原液時代センター80/200のぼき
現代文は解説を舐めるように読んでたら最低でも90きらなくなったし
英語の長文も読めるようになった
おかげで今年は何の心配もなく受験できそうだ
821大学への名無しさん:2010/12/20(月) 20:42:34 ID:GdKUV+t4O
今からでも伸びますかね?
現役です
国語のおかげでなにもかも台なしです。国語のおかげで全体の点数が下がります。他の教科は8割〜9割とれるのに国語が100点すれすれです
頑張って考えても合いません
822大学への名無しさん:2010/12/20(月) 20:49:34 ID:p9bNEoMS0
>>821

伸びる
とにかくやり方次第だと思う
センターの選択肢は誤答は100パーセント誤答
正解は100パーセント正解といいがたいけど(もしそうすると簡単すぎwになっちゃうし)
間違いを見つけ出せるようになればもう間違えない
823大学への名無しさん:2010/12/20(月) 21:20:19 ID:bRYXWGui0
センター現代文対策は代ゼミの國井がいいと思う。
代ゼミのTVネット覗いて驚いた。
なんでサテでやってくれないのか。
そして、参考書書いてほしい。
824大学への名無しさん:2010/12/21(火) 02:35:07 ID:+N/ILypL0
>>823
俺はもう受験生じゃないが、あなたの書き込みで興味ひかれたんで、第一回をみてみた。
経験的に使ってたテクニックが次々にでてきて、
ああやっぱそう解くよな、とかおもいながら見たよ。
第一回見ただけだが、そうとう有望な気がするから、自信ない人はサービス回だけでも見たらいいとおもうな。
825大学への名無しさん:2010/12/21(火) 14:24:43 ID:Z15WvLPm0
シュミレーション
826大学への名無しさん:2010/12/21(火) 15:35:37 ID:e0gmpCC/0
お前らガチで漢文は早覚えとヤマどっちがいいと思う?
827大学への名無しさん:2010/12/21(火) 16:54:39 ID:iP8ikbBJO
青本の第一回の小説の形式ってよく出るの?
青と白やってそこだけ小設の点数がやばかったんだが
828大学への名無しさん:2010/12/21(火) 17:06:20 ID:GjzTOcZh0
>>825

simulation
829大学への名無しさん:2010/12/21(火) 20:43:53 ID:0pMV/JmD0
白はやらなくていいですね
青も出来は良くない
830大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:04:57 ID:7XJ7rHLsO
シミュレーションとシュミュレーションか
確かに意外と気がつかないな
831大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:14:15 ID:8rLnWBNoO
強いていうならどこのやつが一番出来が良いの?

あと2回で90年まで全部終わるから見直し+青でもやろうかと考えてるんだけど
832大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:46:52 ID:Go9Sa9gCO
>>831
旧課程の範囲も解いてる?
833大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:49:10 ID:DGWazqc40
831は俺も興味ある。
834大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:45:08 ID:qxbtsGDL0
>>831
か〜わ〜い〜の〜く〜ろ〜
835大学への名無しさん:2010/12/22(水) 01:26:51 ID:Hgv1uLiK0
青本黒本って、模試の過去問でしょ?
なんか、実施時期のバラ付きもあるし、あんまり良くないと思うんだよね。
パックを2011,2010,2009と揃えた方が良いんじゃないかと思う。というか、揃えた。
まだあけてないけどさ。
836大学への名無しさん:2010/12/22(水) 02:54:13 ID:Ura8/u6W0
>>830
「シミュレーション」と正しく発音すると「シュミレーション」と聴こえるんだな、これがw
837大学への名無しさん:2010/12/22(水) 04:22:20 ID:KxMiIpnM0
今年の国語ってむずかった?

過去問はじめてやってみて古典が模試よりむずくて焦った...

評論も地味にむずくて8割いかなんだ.
..
838大学への名無しさん:2010/12/22(水) 07:28:26 ID:8pesRjk70
今年は現代文簡単
古文は過去最高難易度らしい
来年のは現代文はわからんが古文は確実に難化
漢文は変わらないと予想
839大学への名無しさん:2010/12/22(水) 08:08:50 ID:LV6tUz47O
それでええ
古文簡単でもできんから
840大学への名無しさん:2010/12/22(水) 08:38:13 ID:Uu0R1Y4p0
なんで古文が難化すんだよww
易化するだろ普通
841大学への名無しさん:2010/12/22(水) 08:44:15 ID:P1u+5Eg50
今年の現代文、俺苦手。
いつもはだいたい評論満点なのに、今回は2問もミスった。
自殺させてくれ。
842大学への名無しさん:2010/12/22(水) 09:18:41 ID:bmypgLYI0
もう国語なんて勉強してもどうせ失敗するかもしれないから他の科目勉強してくるわ
843大学への名無しさん:2010/12/22(水) 09:28:54 ID:8pesRjk70
>>840
まちがえちゃた
844大学への名無しさん:2010/12/22(水) 10:28:48 ID:5PgV+gKpO
国語の平均点130くらいになりそう
845大学への名無しさん:2010/12/22(水) 10:56:38 ID:vmRwfgKD0
>>130
新課程になってから130代でてないよな
古文は付け焼刃程度に対策してるけど5年前ぐらいの問題じゃないと40超えない・・・
今年のレベルがもっかい来たら涙する
846大学への名無しさん:2010/12/22(水) 11:40:59 ID:SESqyxqw0
センター古文2001年本試験にでてくる1文について質問です。

幽玄の姿は及ばぬままに詠まれ侍らねば、
化け物を信仰せるにこそ。

これって「及ばぬ」と「詠まれ侍らね」がそれぞれ否定であり
二重否定で肯定になるかと思ったのですが
実際の訳をみるとそれぞれ並列して否定という役割なんですね。
文脈的にそうなるのはわかってるのですが
そのような文法が成立することが驚きでした。
文の一つのかたまりで
否定語が2つ来たある場合
2重否定にならずに並列することは可能なのでしょうか?
847大学への名無しさん:2010/12/22(水) 12:53:51 ID:JWTPGd0s0
今年の古文は丸1ページだったけど、あれは長すぎるんだよね?
848大学への名無しさん:2010/12/22(水) 13:01:49 ID:48NDi7h90
>>846
どこでそんなまちがった文法習ったの??

「及ばぬ」は「及ぶ」の否定、
「詠まれ侍らぬ」は「「詠まれ侍る」の否定、
どうして二重否定になるのか。
てか、二重否定で訳すとどうなるんだ?
及ぶが肯定になるの? 詠まれ侍るが肯定になるの?

二重否定は否定を否定するいい方。
「〜ないわけではない」「〜ないことはない」とか。

現代語でも
「勉強しなくて受験に受からなかった」
っていうでしょ?
これ二重否定? ちがうでしょう。
849大学への名無しさん:2010/12/22(水) 13:51:48 ID:s7hAaztP0
多分、
「食べなくて、お腹が減らなかった(=食べなかったの&お腹が減らなかった)」を
「食べなくてお腹が減った、のではない(=食べてたけどお腹が減った)」
という具合に読み違えたのだろう
気持ちが分からなくはない
850大学への名無しさん:2010/12/22(水) 17:05:39 ID:RTnASLdE0
古文って省略や指示語が多くて英語ほどすらすら読めないし
「など」とかいきなりこられると意味すらも分からない。

助動詞はある程度理解できてるつもりだけど単語がさっぱり。
でも単語が理解できても上に述べたようなところが訳わからなくなって
爆死してしまうことが多い。

こういうところってどういう感じで勉強すればいいんだ…?
長文やって、訳見て終わりになりがちなんだが…
851大学への名無しさん:2010/12/22(水) 19:52:05 ID:gJclFpyO0
古典漢文両方文法だけならいいんだけど
模試だとどちらも10〜20くらいしかとれない
これってもう単語をガンガン覚えるしかないよね
852大学への名無しさん:2010/12/22(水) 20:02:10 ID:qxbtsGDL0
読解力も必要、特に古文。
俺は文法、単語だけだと20点ぐらいで低迷していたが、古文解釈はじめの一歩をやったら飛躍的に伸びた。
英語と同じだよ。
853大学への名無しさん:2010/12/22(水) 20:06:58 ID:b75COyAn0
駿台の参考書の表紙をとるとでてくるぶつぶつがきめえ
854851:2010/12/22(水) 21:16:30 ID:gJclFpyO0
どうもありがとう
あともう一つ質問あるんだけど、文章読んでる中で分からない単語が出た場合(それが文中で重要単語だった)
前後の文脈である程度どういう意味か勝手に解釈して読み進めればいいのかな
855大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:16:36 ID:pH1b659pO
青本の国語ってやらないほうがいいよね?

やってみたら撃沈した
856大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:53:27 ID:17/iE1T0P
撃沈したらやらなくてもいいの?
857大学への名無しさん:2010/12/22(水) 23:27:36 ID:Qli8RxnT0
過去問だけど、解いて解説読んで終わりって進めてるんだけど解き直した方がいい?
858大学への名無しさん:2010/12/22(水) 23:44:39 ID:SESqyxqw0
>>848
>>849
ありがとう。
国語の過去問センター解いてて
理解できない問題が数多くあるんだけど
俺って頭おかしいのかな?
2001の小説の問3、問4は余裕だったが
問2と最後の問題はなんでそうなるか意味わからんし
859851:2010/12/23(木) 00:07:57 ID:QTa5DQek0
現文って文章丸々読む必要ないよね?
下線部の前後2,3行で十分だよね?
860大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:23:52 ID:axbl7KIS0
98年の古文納得がいかない。
現代文の最後の問題も。
861大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:28:24 ID:QZbdCRO7O
>>859
満点取れてるならそれでいいよ
862大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:02:06 ID:WfoqOO8u0
>>860
確かに…
黒本を使ってるけど、選択肢の切り方が
「〜について述べられていないため×」だから微妙
863大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:29:09 ID:HA43NYnq0
>>858
はじめは本文は見ずに問題だけみて解いてみた。
歯出さ無垢なったの部分はどの選択肢にも対応部分がある。
選択肢1と2は水についての説明があり、3と4は現実についての説明がある。5はなし。
3タイプのうちどれか迷うけど、4はよく見るとものと書かれており、本文でかくにんすると水の事だと分かる。重複する4が怪しいと思って本文と確認すると、柔らかなの部分も解釈されているから桶。
という感じで解いた。4ははじめ水の音と書いていた部分をあとから、ものと書き換えた問題のようにも見える。


864大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:32:02 ID:axbl7KIS0
>>862
黒本って全体的にそういう選択肢の切り方じゃない?
去年使ってウンザリしたから今年は赤本にしたらだいぶマシだった。
それにしてもこの年度は納得行かない。
現代文のラストは何で1と3じゃダメなのか?
古文の傍線Aのは解説の通りに解釈できるための根拠が乏しい。問5の貞室の人柄についても然り
865大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:49:44 ID:5cCH4Xmj0
現代文の漢字の問題って、どのタイミングで解けばいい?
傍線部にあたったら?
それとも最後に?、最初に?
866大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:51:07 ID:cUCm1Vbb0
俺は最初に解くな
867大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:34:23 ID:qvBoHVg50
国語は予備校がやってるセンター対策、どれも駄目駄目だろ…。
そもそも作問の仕方も違うし、そして解説が手抜き過ぎる。
最近のセンタープレ駿台はヤバいな。「選択肢(x)〜〜, ...は意味不明。」とか。
意味不明。じゃねえ。引っ掛ける意思を持って作ったんだろうから、〜は引っかけ。とかにしろよ。
意味不明って、なんでそんな文章を作れるのかこっちが意味不明だ。
868大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:22:21 ID:SbixWUQK0
実戦問題集の中で、Z会の出してる緑本は正直解説があまりよくない気がするのは俺だけ?
869大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:27:00 ID:DZpmK/pG0
過去問の解説もまちまちだよなぁ
代ゼミと河合の買って比べてみると代ゼミひどすぎw
現代文は選択肢を丸々引用して「これは言い過ぎである」とかそんなんばっかり
パッとしない部分もあるけどまだ河合のほうが納得行く
870大学への名無しさん:2010/12/23(木) 04:18:08 ID:qvBoHVg50
>>869
そうそう。これは言い過ぎである。とかw
答え合わせに過ぎない解説が多い。
871大学への名無しさん:2010/12/23(木) 10:30:18 ID:KMhRjQSS0
白いのは使ったこと無いけど河合のはいい解説のとしょうも無い解説してるのと結構分かれるな。
いい解説書ける人に一本化して出せばいいのに。
872大学への名無しさん:2010/12/23(木) 13:54:32 ID:QTa5DQek0
国語って解説読んで理解できても次に繋げられないで辛いorz
873大学への名無しさん:2010/12/23(木) 21:01:36 ID:DYYt3nF90
Z会の英数国×10の解説と比べればマシ
874大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:20:27 ID:dvsNF5j80
>>823はどうなの?
875大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:23:27 ID:qlVUKVZS0
確かにZ会は全教科酷い
問題はいいんだけどな
876大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:31:35 ID:vMC3yM150
馬が涙流した理由答える問題糞過ぎだろ。
05年度本試の古文だったかな
877大学への名無しさん:2010/12/24(金) 00:13:13 ID:rvN1YjgI0
というか、丁寧な河合の解説を読んでもおれは現代文に納得が出来ない
「ここはあそこにある言葉の置き換えとは解釈できないのか」
「この選択肢は○だけど、ここの記述は本文と矛盾してないのか」
とかしょっちゅう思う。でもその疑問に対応する解説は無い。。。
878大学への名無しさん:2010/12/24(金) 06:31:58 ID:sokjxeT20
赤本と黒本と青本と白本全部買って、解説を読み比べながら問題のつくりを分析してけばいいんじゃない?
出費といっても+2500円で不快感が少しは減ると考えれば。
879大学への名無しさん:2010/12/24(金) 07:08:38 ID:PcNZGifW0
それは予備校にやってほしい仕事
880大学への名無しさん:2010/12/24(金) 07:42:18 ID:VXtNuCVlO
漢文が毎年どんどん難化してるって書き込みをよく見るけどそれじゃあ過去問で漢文の演習をしても簡単過ぎて演習にならなくない?
ちょうどいい難易度の問題集ってあるかな?
881大学への名無しさん:2010/12/24(金) 09:43:06 ID:RHWPJgmP0
>>880
早稲田の漢文
882大学への名無しさん:2010/12/24(金) 11:41:38 ID:JbQMPurc0
センター試験マル秘裏ワザ大全って本あるけどあれってどうなの?
883大学への名無しさん:2010/12/24(金) 12:29:46 ID:GNJw6qtq0
あれに依存するのはダメだけど読んでおくと多少助けになるかな〜ってくらい
読まなくても書いてる内容を元々意識できてる人も居るはず
884大学への名無しさん:2010/12/24(金) 12:35:36 ID:71bfqjch0
平成18年の本試験すごい簡単だな、特に漢文。
それでも9割ちょっとが限界だったけど
885大学への名無しさん:2010/12/24(金) 12:39:37 ID:GNJw6qtq0
普段7割なのに180あったわ18年だけ その年に受験したかった・・・
886大学への名無しさん:2010/12/24(金) 12:50:44 ID:71bfqjch0
>>885
でもあんまり簡単だと差が付きにくいのもあるよね
887大学への名無しさん:2010/12/24(金) 14:25:03 ID:p6GbuDK30
古文だけ全然のびない・・・むしろ点が落ちてるorz

読解は大体読み取れるのに、3問の語句問題でミスってしまうんだよな・・・
直訳がないから意訳しなきゃならないような場合、2つまでは限定できても、最後の選択でミスるorz
問われているのが非重要単語の場合、「文章の前後関係から、意訳で当てはまるのはこれしかない」みたいな解説がウザすぎ。
意訳なんてある程度、問題作成者の恣意的な判断でいかようにも作れるもんじゃねーのかな・・・



何が悪問奇問を排除したよく練られた良問だバカヤロー! そんな事センターの身内以外誰も言ってねーよ!



さて、勉強再開しなきゃ。
888大学への名無しさん:2010/12/24(金) 14:57:39 ID:RujPPK600
>>880
追試は?
889大学への名無しさん:2010/12/24(金) 15:38:45 ID:VXtNuCVlO
>>881
早稲田の漢文は難易度高過ぎない?w
>>888
なるほど、追試はちょうどいいかも。
890大学への名無しさん:2010/12/24(金) 16:20:27 ID:sokjxeT20
Z会出版の「最強の漢文」みたいなのやればいいんじゃない?中身見たこと無いけどw
891大学への名無しさん:2010/12/24(金) 17:11:11 ID:oosp2sZx0
しっかり17分×4を意識してやったら、140未満から160以上まで上がった、気がする。
12月の河合センプレ 133
予想問題ベネッセ  162
予想問題代ゼミ   172

これ何で?
892大学への名無しさん:2010/12/24(金) 17:39:07 ID:Sp9oKCqMO
冬休み中に毎日現代文、古文、漢文を1問解きたいんだが 何かいい問題集はないかな?
国語はやはり毎日問題を解いて慣れるのが効果的かと思って
過去問より予想問題的?なのがいいです
893大学への名無しさん:2010/12/24(金) 17:45:23 ID:sokjxeT20
>>891
>17分×4
何これ?
894大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:35:09 ID:Zzd7VHCWO
去年過去問やり尽くしたせいでやるものが…ない…
現代文に関して過去問以外は使えない、みたいな話聞くしさ
一番の不安要素が国語で駿台センタープレでは157だたけど実力がどうかわからない
もう本番で足を引っ張りさえしなければいいんだけど

オススメの問題集教えてくだぱい
895大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:40:42 ID:D6X6EEnl0
問題集はやめとけ
896大学への名無しさん:2010/12/24(金) 19:53:29 ID:+BaySbqYO
緑本やっぱ難しいな
897大学への名無しさん:2010/12/24(金) 20:18:16 ID:oosp2sZx0
>>893
評論、小説、古、漢各々17分ってことです。

予想問題って簡単にできてるの?
自信もっていいのか、どうなのか・・・。
898大学への名無しさん:2010/12/24(金) 20:27:43 ID:pCF0XMzQ0
1994年の評論さっぱりなんだけど...
899大学への名無しさん:2010/12/24(金) 22:23:08 ID:8GWvXi/RO
漢文って
読解力>句法の知識
だよな…
最近思う
900大学への名無しさん:2010/12/24(金) 22:30:12 ID:PyemfdKsP
んだんだ
「較ブル」→比較の「較」か→くらべる(ぶる)か!

こういう方が大事
901大学への名無しさん:2010/12/24(金) 22:32:39 ID:7RLFbdD/0
漢文で読解を求める問題ってそんな無いくね?

古文できねぇよ・・・
悪いときは10点台、いい時は満点(授業で解いたどこかの予備校のマーク問題集
過去問重ねたら解決するかな
902大学への名無しさん:2010/12/24(金) 23:06:56 ID:oosp2sZx0
10点台って、どんな鬼畜な問題集使ってんの?
903大学への名無しさん:2010/12/24(金) 23:18:37 ID:D6X6EEnl0
>>901
ほとんど読解じゃね?
論旨把握出来なかったらはじまらない
904大学への名無しさん:2010/12/24(金) 23:57:39 ID:/uJXlx5Q0
緑本第8回153点だった・・・
詰んだかなw
905大学への名無しさん:2010/12/25(土) 00:01:20 ID:a3Y1hAbu0
緑本は難しいとよく聞くけど、国語もそうなの?
906大学への名無しさん:2010/12/25(土) 00:06:05 ID:n+83IscI0
>>905
本試のちょっと難しい年と変わんない気がする
青白黒はやったことないんで分んないけど
907大学への名無しさん:2010/12/25(土) 00:30:52 ID:a3Y1hAbu0
となるとそれなりに難しいのか。でもあれ解説イマイチじゃね?本屋でペラペラめくっただけだけどw
908大学への名無しさん:2010/12/25(土) 01:05:45 ID:qDV5VmazO
09年で九割いかないんじゃイタいよね?
909大学への名無しさん:2010/12/25(土) 10:36:30 ID:BsOMuaZoO
>>908
現代文だけ解いたが7割ちょいしか取れなかった…
漢字と語彙の知識の問題できてりゃ9割いけたのに
910大学への名無しさん:2010/12/25(土) 10:41:48 ID:BsOMuaZoO
連投ごめんなさいm(_ _)m

時間配分なんだけど、現現古でそれぞれ20〜23分目安に解いてるんだが
どうしても評論で深く考えすぎちゃって25分かかっちゃうんだよね。さすがにこんなに時間かけたらまずいよね?
911大学への名無しさん:2010/12/25(土) 11:13:21 ID:YzC/6mib0
国語で蚊顧問やっちゃったから使えないとかいうけど、今もう一回やって全部万点取れるのかと。
選択肢を選んだ理由、切った理由もしくは問題文中の対応部分をしっかり指摘してもう一回とくだけで結構な勉強になると思うぜ
912大学への名無しさん:2010/12/25(土) 14:14:23 ID:wC1lXDWt0
みんなってどうやって過去問やってる?
赤本の文章を紙にコピー
解答用紙もコピーしてやってるんだけど

お前らのやり方も教えてよ
913大学への名無しさん:2010/12/25(土) 14:42:08 ID:afuM44ja0
>>911
俺もそう思う。直前期のためにとっておくとか言ってるやつに限って結局試験間近になって焦ってやるけど終わらないんだよな。
しかも、大急ぎでやるせいで力もつかない。

>>912
俺は二冊買って、本に直接書くよ。一回目に解いたときに、選択肢の切り方とか、自分がどう考えたかを残しておいて、二回目は二冊目で解いて
一冊目と見比べてちゃんと正しい方法で解けたか、とか同じところ間違えてないかとかチェックしてる。
マークシートは時間の無駄だから、使ってないけど本番でマークする時間も考慮して解く時間は70〜75分に設定してる。
914大学への名無しさん:2010/12/25(土) 17:57:24 ID:KiHuPVT8O
一冊に書き込んでは消しゴムで消して使ってる。


評論なんかは本文のワードを囲ったりしてるから消すの大変・・・。
915大学への名無しさん:2010/12/25(土) 18:29:44 ID:s3v3Ra3fO
選択肢の丸消すより全部に丸つけたほうがよくない?
本文はさすがにあれだけど
916大学への名無しさん:2010/12/25(土) 18:49:21 ID:JjL8Z27q0
>>914
要領悪そうw
917大学への名無しさん:2010/12/25(土) 18:56:13 ID:YKA2REoA0
同じ問題複数回やるメリットって何?
918大学への名無しさん:2010/12/25(土) 19:37:24 ID:zpoe2cfhO
02追の古文って恋路大将より難しくない?
919大学への名無しさん:2010/12/25(土) 19:53:49 ID:JjL8Z27q0
そもそもロリコンは難しくないんだがな
920大学への名無しさん:2010/12/25(土) 19:59:33 ID:z4rtpyPEO
今年のはなんとなく流れが読めるから出だしが理解出来れば普通に点数とれたしな
921大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:13:23 ID:7zmmbKwA0
>>917
その辺は一回浪人すると理解できるようになる
922大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:26:50 ID:JjL8Z27q0
>>920
なんだかんだいって長いだけだったよな。
個人的には漢文のレベルのあがりかたのほうが怖い。
あと、英語の出題形式は今年は4・5が変わるらしいな。
すくなくともどっちかはかわる。多分5だけど。
923大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:28:48 ID:a3Y1hAbu0
>>921
具体的に何でつか?
924大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:51:21 ID:GOyGHG/JO
>>921
俺にも教えてほしい。
ネクステ○周(笑)と思ってしまう。
925大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:59:05 ID:eZiWbSI+O
センター試験秘裏ワザ大全って
評価どうよ?
アマゾンのレビューないんだが…
926大学への名無しさん:2010/12/25(土) 21:01:16 ID:6YkkRLqU0
みんな現代文はどうやって解いてる?
一度本文全読みしてから問題にとりかかるべきなのか
それとも傍線部にあたったら、その都度問題を解いた方がいいのか
927大学への名無しさん:2010/12/25(土) 21:13:11 ID:5GyAHL1MO
>>922
そもそも長いってのが無理ゲー化させる原因だと思うんだが。どうしても早く読めないし。
928大学への名無しさん:2010/12/25(土) 21:35:07 ID:x534Km5n0
>>924
一回終えただけだと、ほとんど人は抜けだらけ、不完全なことが多い。
だからと言って、1周で完璧にしようとすると、
ものすごく1周に時間がかかり過ぎたり、妙に躓いたりすると
始めの方で挫折することも少なくない。
回数を重ねて完璧を目指すことで、1回1回の負担を減らすことができる。

同じ問題を2、3度やって新しく気付くこと(解説に書いてあることもそうだけど、書いてなくても
後の問題をやって得た知識が実はここでも役に立ったりなど)があるから。

とりあえず思いつく限りでこんなところかね。
929大学への名無しさん:2010/12/25(土) 21:54:14 ID:Vj9IxW0M0
古文漢文の問題集がほしいな
現代文は過去問主義だからやらないとして
古文漢文の一番難しいのって何本?
930大学への名無しさん:2010/12/25(土) 22:17:56 ID:qALb9NFE0
>925
>802,882
931大学への名無しさん:2010/12/25(土) 22:21:23 ID:JjL8Z27q0
>>927
そうか?ちょっとやる気そがれたけど
読んでくとスイスイいけたから割と時間かからなかったけど
932大学への名無しさん:2010/12/25(土) 23:34:09 ID:VQ6i6fwt0
古文の文法・単語はおkだけれど、読解ができない。ヤバッ。
933大学への名無しさん:2010/12/25(土) 23:39:02 ID:rI39sktU0
大学入試センターは、北海道から沖縄まで全国一律で受験生を振いに掛けますw
934大学への名無しさん:2010/12/25(土) 23:52:00 ID:83Q7nxACO
平成15年の現代文難しすぎワロタ
935大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:10:32 ID:n8SZKi/N0
>>926
評論は意味段落ごと、
小説は場面ごとに解くのが一番効率いい。
解答に必要な範囲を決定できる力が必要。
全文読んで勝手に解釈してると引っかかる選択肢も多い。

国立2次は全部読んでから解いた方がいい問題が多いけど。
936大学への名無しさん:2010/12/26(日) 01:40:59 ID:X2Ap2Z+10
青パック(学校限定版)やったよ。
評論50
小説30
古文22
漢文38の140点でした・・・。

2日前にやった代ゼミの予想問題は172取れたのに・・・。
937大学への名無しさん:2010/12/26(日) 01:55:48 ID:8O8pbww2O
国語のセンター問題集は青白黒のどれが一番センターの難易度に近いの?
青は解説が詳しいとか聞いたけど
938大学への名無しさん:2010/12/26(日) 02:13:00 ID:KscUMcIs0
どれも近くないよ
939大学への名無しさん:2010/12/26(日) 02:25:26 ID:SFplWDPv0
>>935
レスありがとうございます
参考にさせていただきます
940大学への名無しさん:2010/12/26(日) 07:23:35 ID:VE3wBrUm0
先に全部読んだ方がいいだろ
難解な文章出された時に段落読んだだけで理解出来ないし
全部先に読んで論旨把握、解く時に戻ればいい
941大学への名無しさん:2010/12/26(日) 07:32:18 ID:7JEdc9+40
>>936
やっぱ青パックむずい?
942大学への名無しさん:2010/12/26(日) 11:00:09 ID:tMsIhEHx0
まずは、本文を1分以内で読んでみようw
そして傍線部とその周辺部分を対比させながら選択肢を吟味し、マークする数字を絞り込む。
時間との戦いの方がキツい。時間制限はタイトだ。
943大学への名無しさん:2010/12/26(日) 11:18:10 ID:sQ6a7lP80
>>936
いつもマーク模試国語の平均が135〜145あるうちの学校で120点だったから
青パックはかなり難しめなのだと思う。
172のほうを信用するべし。
944大学への名無しさん:2010/12/26(日) 12:22:45 ID:vydyPmzp0
2003年のムズさにワロタw

なんなのあの評論orz
945大学への名無しさん:2010/12/26(日) 12:47:28 ID:UUyPN9JrO
2003
133点だった…
いつも160ぐらいなのにな
946大学への名無しさん:2010/12/26(日) 14:46:10 ID:OM3q6VQv0
市販されてる方の青パックの国語(特に古文)キツすぎwwww
代ゼミプレと河合プレで両方9割超えてたのに144しか取れないとかwwww
おまけに解説もイミフなところがちらほら
947大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:09:25 ID:++z418W1O
宅浪です
古文のアドバイスもらいたいんだけど

単語単体だと意味がわかるのに長文になると全くわからなくなります
話の前半はわかるんだけど、後半になるとその文が何を言いたいのか
どの様な結論になったのか。というのが何もわかりません


これの解決方法ありませんか?

みんなが古文を読むときに意識してる事があれば教えてください
948大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:14:18 ID:Xpj8NsSM0
>>947
まず、何が問題で分からなくなるのか突き止める。
1.主語が迷子になるのか、2.表現が分からないのか。
3.あるいは句読点で切られた前後関係が分からないのか。
4.その他

ちょっと自分なりに考えてみてくれ。
949大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:24:55 ID:++z418W1O
>>948
1、3は大いにありそう
あとわからない部分を勝手に想像してうめて間違える事もしばしば
次は1、3を意識してといて見ます
950大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:27:34 ID:gaxpFwmK0
俺は古文読むときは頭の中人形劇
常に登場人物が動くことを意識して読む
これやってれば主語も迷子にならないし流れも結論もわかる

時折登場人物が気違い行為するけどご愛嬌w

地の文も誰かのモノローグなのか、ナレーションなのか気にして再生するのがミソだな
951大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:32:20 ID:Xpj8NsSM0
>>949
1,3なら、手を打つ場所ははっきりしてる。
1について、
1文に含まれる敬語の程度、有無でその1文主語が分かるはず。
例えば~~帝には常に尊敬語が用いられていて、その部下に当たる人間はつかない。等。
まずこれを徹底して敬語の状態から主語を明らかにする姿勢が大切。
だから、複数の人物にA~Fとか振って、敬語とリンクして追う。

3については
接続助詞のあたりを参考書で調べてみれば、文末の形で順接や逆接のルールがあるはず。
これで因果関係は追えるようになる。単語と同様に暗記だ。

やってみてくれ。
952大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:35:44 ID:Xpj8NsSM0
>>949
ああ、あとそれから、
古文の常識として、物語中で和歌を読んだら、概ねその読んだ人の願いが叶うストーリーが多い。
例えばAがBさんに、「ああ、この気持ちはどうすればよいのか…。」的な歌を歌うと、
Bから、「あなたの気持ちが無くなってしまうとなんと悲しい事でしょう。」的な返事が行って
仲睦まじくハッピーエンドさ。

まあ、稀に希望が叶わずやつしちゃったり、隠れる事もあるがw
953大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:39:37 ID:++z418W1O
>>950
それ意識してみます!

>>951
なるほど…
詳しくありがとうございます
そう言われれば敬語の識別はしっかりやらず適当に読み流してた…

接続詞もなんとなくで読んでました
次から接続詞はちゃんと意味しらべて見ます

参考になりました!!
954大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:40:38 ID:++z418W1O
>>952
まさに受験テクニック…
ありがとうございます!
955大学への名無しさん:2010/12/26(日) 18:10:30 ID:U/5h2VUW0
旺文社の実戦問題集ってクソなのか?
やたら難しいなと思って尼のレビュー見たら1件だけだがボロクソ言われてる

ちなみに第1回目やったら99点だった。死ねるwwww
956大学への名無しさん:2010/12/26(日) 19:12:56 ID:jWqKkAQu0
09年の評論の出題に不備があるって前誰かが言ってたけど今日解いてみて確かに
何かおかしいな〜と思った。難しいとかじゃなくて捕らえどころがない感じ。
957大学への名無しさん:2010/12/26(日) 19:21:08 ID:gaxpFwmK0
>>956
まぁ簡単に点とれるレベルなんだから良いジャマイカ
これで激ムズとかだったら非難ものだが
958大学への名無しさん:2010/12/26(日) 19:53:49 ID:HwRHy/zRO
>952
そんな返歌は無い。
古文常識やり直した方がいいよ。
959大学への名無しさん:2010/12/26(日) 20:04:07 ID:Xpj8NsSM0
>>958
先週読んだ古文を否定されては困るんだがな。
960大学への名無しさん:2010/12/26(日) 21:06:04 ID:Gs7Bpp7cO
>>952
あったとしても、そんなあるってほどじゃねーだろ。

演習数がすくないんじゃねぇか?
961大学への名無しさん:2010/12/26(日) 21:37:48 ID:4neWL+JP0
>>952は先週初めて和歌にふれて、嬉しくなって書き込んだんだろw
962大学への名無しさん:2010/12/26(日) 22:53:12 ID:tMsIhEHx0
千歳経る松に例ふる朝顔の げにぞ盛りの色は久しき

等、今年の和歌はちょっと異常だったからなw
シルバニアファミリーのような「お人形のおうち」が本文の主題だったのも
ちょっと異常。
963大学への名無しさん:2010/12/26(日) 22:54:15 ID:iy1pctcV0
次スレ
【80分を】センター試験国語対策スレ六【戦え】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293370562/
964大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:11:13 ID:IQobYf9eO
蝋人形の舘
965大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:39:09 ID:jWLJtVor0
学校で買った過去問著作権の問題によ本文割愛がかなりあるんだが、どれもそうなのか?
966大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:41:31 ID:1iLz1bk30
自分の使ってる黒本は「かなり」ってことはないよ。
967大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:46:57 ID:aUfXefnf0
06追150点だったorz
漢文が句法とかはいけるけど、
時間足りないせいか内容がつかめない
968大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:49:26 ID:lBEmG9PsO
>>952
返歌する女は基本、相手を信用してないかのように、嫌っているかのように"振る舞って"歌を読むのが当時の常識。
あたしも恋しいなんてストレートに言う返歌はセンスが無いとされて非常識だったんだよ。
969大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:51:17 ID:SvNY8TUaO
170の壁が超えられん
ここ最近やった演習も、難易度関係なく全部160後半だった
どれが悪いってことなく、現代文が満点なこともあれば、逆に古文漢文の方がよかったり
あるいは、全部40そこそこだったり
なにをしたらいいのやら…このまま演習だけやってても伸びないのかな
970大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:15:14 ID:IDdbLpNW0
>>969
それだけ行けば十分だろ。国語は水物的要素が強いからもう社会とか理科とか
の知識を万全にして他科目を確実に満点に近づけろ。
971大学への名無しさん:2010/12/27(月) 03:30:12 ID:WN/EkOAB0
>946
やっぱ難しいのか。今日やって自己最低点で青ざめたわ。
972大学への名無しさん:2010/12/27(月) 11:56:25 ID:z7AILbYy0
突如として国語が7割すら取れなくなったんだけど今からスランプ抜け出すにはどうすればええの?
973大学への名無しさん:2010/12/27(月) 12:50:58 ID:ZC1HDFy90
>>972
元々実力がなかっただけでわ?
974大学への名無しさん:2010/12/27(月) 13:35:46 ID:SvNY8TUaO
>>970
969だけど、アドバイスありがとう
ある大学のセンター推薦を国語で行きたいんだが、最低ラインが8割、160点らしいんだ
ギリじゃ不安で可能ならもう少し伸ばしたい、とは思うけど他教科もあることだし、
あとは本番次第、と思って頑張ってみるよ
975大学への名無しさん:2010/12/27(月) 17:38:39 ID:z7AILbYy0
>>973
今までがまぐれだったのか・・・
976大学への名無しさん:2010/12/27(月) 19:07:45 ID:Qfvaa1xz0
去年の評論の第二問が分かりません
ベニスの商人→利潤追求
経済学→労働者をメイン
ってことは読み取れたのですが、選択肢の3か5で迷って5を選んだのですが何故5ではいけないのでしょうか
解説を読んでも5は文中にないので×となっているのですが判別し辛いです
977大学への名無しさん:2010/12/27(月) 20:30:20 ID:B0a3P0x4O
今年のペニス商人の難易度はどうだったんですか?
978大学への名無しさん:2010/12/27(月) 20:55:45 ID:ldLXbkANO
古典だけの問題集ってある?
手を付けてない問題が現文が22題で古典が11題なんだ
979大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:04:41 ID:dTbLPt8u0
>>976
読み違えてる。
ヴェニスの商人=商業資本主義の体現者
          =地理的に離れたふたつの国のあいだの価格の差異を媒介して利潤を生み出す(p1、3段落)
を否定し、経済学は
一国の真の富の創造者を、産業資本主義のもとで汗水たらして労働する人間に見出した。(p2、1段落)
(労働者の人権云々は関係ない)

・ともに資本主義であることは共通しているので、利益追求は共通。
Ex労働者の生産する余剰価値、利潤は産業資本家に搾取されてしまうものではある。(p2、3段落)
980大学への名無しさん:2010/12/27(月) 23:08:52 ID:FixB/s+xO
駿台プレ180キター
河合塾のも178だったぜッ!
981大学への名無しさん:2010/12/27(月) 23:39:34 ID:Qfvaa1xz0
>>979
ありがとう

うわああああああああああ読み間違えてたのかああああああああああああああ
本番はマジで注意しないと
982大学への名無しさん:2010/12/28(火) 13:18:08 ID:2BEhkgDS0
09本試150だったんだけど低いよな
ここのスレの人たちレベル高すぎて怖い
983大学への名無しさん:2010/12/28(火) 13:32:49 ID:wSht/PKR0
>>978
東京出版のセンター試験必勝トレーニングかな
古文漢文が6回分入っててちょっと難しめ。
984大学への名無しさん:2010/12/28(火) 15:24:33 ID:A2hd7/t1O
>>982
単に低い人は言ってないだけだから心配すんな、毎回180以上の超人はそういない
985大学への名無しさん:2010/12/28(火) 15:39:35 ID:u6cp+vHp0
ここは180以上とれるやつが自慢する場所ですか
986大学への名無しさん:2010/12/28(火) 17:51:11 ID:fRlqxg8GO
過去問と予備校の予想問題はどちらをやった方がいいのでしょうか?
987大学への名無しさん:2010/12/28(火) 17:53:05 ID:fRlqxg8GO
あ あとどこの予想問題が適度(センターの難易度的に)なんでしょうか?
988大学への名無しさん:2010/12/28(火) 18:30:28 ID:4EV0lAiS0
過去問
というか、まだ過去問やってないとか遅すぎる
989大学への名無しさん:2010/12/28(火) 18:46:56 ID:fRlqxg8GO
お忙しいなか回答ありがとうございます。国語は得意だから対策は必要ないかと思ってたのですが、時間配分の調整などのために一応やっておけ。と今日担任(非国語教師)に言われまして…。受験意識が低いですよね。
今、過去問と黒本を買いました。過去問からやってみます。
990大学への名無しさん:2010/12/28(火) 19:02:21 ID:oLe95s+N0
模試の点数だけは良いけどセンターはからっきしってタイプじゃないといいな
991大学への名無しさん:2010/12/28(火) 19:05:48 ID:0TigcmReO
こないだのセンターって現代文簡単な部類なの?
992大学への名無しさん:2010/12/28(火) 19:44:59 ID:uOPTfQGY0
埋め
993大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:33:08 ID:J3AIQUlv0
【80分を】センター試験国語対策スレ六【戦え】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293370562/
994大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:39:44 ID:J3AIQUlv0
【80分を】センター試験国語対策スレ六【戦え】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293370562/
995大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:16:43 ID:0E1VX2LF0
【80分を】センター試験国語対策スレ六【戦え】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293370562/
996大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:18:54 ID:0E1VX2LF0
【80分を】センター試験国語対策スレ六【戦え】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293370562/
997大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:19:37 ID:0E1VX2LF0
【80分を】センター試験国語対策スレ六【戦え】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293370562/
998大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:20:20 ID:0E1VX2LF0
【80分を】センター試験国語対策スレ六【戦え】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293370562/
999大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:21:17 ID:0E1VX2LF0
【80分を】センター試験国語対策スレ六【戦え】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293370562/
1000大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:22:00 ID:0E1VX2LF0
うめ〜w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。